【電気】の質問スレッドはここだ!part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
2動画直リン:03/05/27 18:25 ID:XOoSTu33
3:03/05/27 18:28 ID:99ZL4vy7
しまった、全部揃えたつもりだったのに削るの忘れた…
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
4名無しさん@3周年:03/05/27 18:36 ID:MD/AAgc/
>>1
乙武!
5名無しさん@3周年:03/05/27 20:26 ID:JLRizLtk
初歩的な質問ですが、抵抗を使うと電気を無駄に使うことになるのかなのか省エネになるのか教えてください。
6名無しさん@3周年:03/05/27 20:39 ID:MD/AAgc/
>>5
抵抗
~~~~~
7名無しさん@3周年:03/05/27 20:51 ID:2i2G/o+8
>>5
設計者の腕しだいで、どっちにでもなる。
8名無しさん@3周年:03/05/27 22:24 ID:1OLTaNMV
トグルスイッチで

オフのとき
A- -A
B- -B
C- -C

オンのとき
A---A
B---B
C---C

に成るスイッチってあるのでしょうか?
1回路3接点?単極3投?とでも言うのでしょうか、
そんなスイッチを捜して居ます。
9動画直リン:03/05/27 22:25 ID:XOoSTu33
10名無しさん@3周年:03/05/27 22:31 ID:4F+GQAba
>>8
それは三極単投スイッチです。
記号で言えば3PST。
なんぼでもありますよ!
11名無しさん@3周年:03/05/27 22:33 ID:aZmTy+Ys
くだらない質問かとお感じになるとは思うのですが、
独学でトランジスタに関する勉強して分からない記号が
出てきてしまって困っています。

動作点に関する記述の中で、

R(1)//R(2)って書いてありました。R(1)もR(2)も抵抗なんですが、
//ってどんなことを表している記号なのでしょうか?

誰か教えて下さい。よろしくお願い致します。
12名無しさん@3周年:03/05/27 22:50 ID:2gvoL56a
>11
//で、ぱっと思いつくのは、並列接続だけど、違うかな。
13名無しさん@3周年:03/05/27 23:01 ID:GDzU1iWJ
並列接続の場合の合成抵抗値?
14名無しさん@3周年:03/05/27 23:04 ID:4F+GQAba
>>12,13
ご両人とも正解です。
15名無しさん@3周年:03/05/27 23:20 ID:OuPUsJEl
>>11>>12>>13
ありがとうございました。
並列接続での合成抵抗なんですね。
また、よろしくお願い致します。
16:03/05/28 12:49 ID:Mgtuuxw/
17山崎渉:03/05/28 14:19 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
18名無しさん@3周年:03/05/28 18:43 ID:fjVbS68D
半径aの無限に長い円柱状胴体に電流密度分布がj(r)=Jo(1-r^2/a^2)の
軸方向電流が流れている。まず、この導体の内外でのベクトルポテンシャルを求め
さらに、これを中心間距離dで二本並べた場合、導体に働く単位長さあたりの
力を求めよ。

という問題です。ベクトルポテンシャルは何とか出せたのですが、
その次が解けません。よろしくお願いします。
19名無しさん@3周年:03/05/28 22:06 ID:uUFwo88z
スレ違いであればすんません
東大阪市のスーパー。 中国製掃除機(縦型)の安売り中。
定格表示に興味があったので眺めてみたら
生産国表示、PSEマーク、輸入事業者の表示・・・
ところが、PSEマークが
正解 PS これが丸で囲まれる。
  E
その掃除機、
P これが丸で囲まれていた・・・
SE
このマーク、これを付した家電製品は電気用品安全法に
適合している事を事業者が”宣言”するもの。これがないと
”販売””使用”も許可されないそうです。 近い将来の
商品担当者の蒼い顔が忍ばれます・・・

参考:ttp://www.biwa.ne.jp/~tnakayan/d0_17.htm
2019の続き:03/05/28 22:25 ID:uUFwo88z
すみません、19です。
一応、PS(改行)Eに丸が正解で、間違い表示は許されない
として書き込みしましたが、不勉強で丸の中にPSEが
揃っていればOK?なのでしょうか。(私は見たことない)
 学生の方にはなじみのない話題ですが(プレステ2にも表示
あり)事情をご存知の方お願いします。
21名無しさん@3周年:03/05/29 11:17 ID:C6F68lZo
趣味でちょっとした溶接機を購入しようと思ってます。
いま動力線三相200Vが来てますが単相200Vの配線は出来ますか?
それとも契約し直しになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
22風来坊:03/05/29 13:51 ID:6Q1qk/Ml
大学は卒業しています。今は訳あってフリーです。
今更ですが、アナログ回路設計の職に就きたくて、
院の進学を考え出しました。
どんな研究室がいいのですかね?
回路をガンガンに組む研究室がいいんですが。
私自身、他学科の出身で細かいことは分からないんです。
何かアドバイス下さい。

よろしくお願い致します。
23動画直リン:03/05/29 14:25 ID:sqv80mmU
24名無しさん@3周年:03/05/29 16:32 ID:TUcx0zXa
>>21
相変換変圧器乃至溶接機を単相/三相兼用機とする。
25名無しさん@3周年:03/05/29 16:44 ID:Ezh5ywAk
ちょっとした配管ラインに組み込む
圧力スイッチを探しているのですが、
どこ製が良いですか?
単純に監視するだけで良いのですが。
教えてください!
26http:// hide-c.tel.co.jp.2ch.net/:03/05/29 17:22 ID:nGS6pgn9
uradm200305
27名無しさん@3周年:03/05/29 18:39 ID:3G3gAZ9i
ブリッジダイオードって極低周波は整流できないの?
なんで?
28名無しさん@3周年:03/05/29 20:49 ID:TDvhrVxR
>>27
>ブリッジダイオードって極低周波は整流できないの?
出来ますよ
>なんで?
どのような状況で、そのような誤認識に陥ったのでしょう?
2918:03/05/29 20:54 ID:x1Tl14zt
どなたかお願いします。今日も教科書見てじっと考えていましたが、
片方に原点を置いて極座標でやっても片方の全ての点について
演算を行う方法は(この方法があってるかどうかも疑問ですし)
どうしても思いつきません。
3027:03/05/29 22:43 ID:3G3gAZ9i
>>28
ブリッジダイオード使って正弦波を整流したんですけど
5Hzのときうまくいかなかったもので。
60Hzではうまくいった。
31名無しさん@3周年:03/05/29 23:53 ID:tRu5VEsG
>>29
図書館で電磁気学演習の例題見るほうが早い
32名無しさん@3周年:03/05/30 00:59 ID:qyoq3pVA
>>29

よく、わからないのだが、ベクトルポテンシャルから、
エネルギーを求めて、片方の電線がΔX移動した時
のエネルギー差をΔWとして、エネルギー保存則
ΔW=FΔX
の関係式で解けないか?

33名無しさん@3周年:03/05/30 05:58 ID:ljmVidtd
>30
・実験手順に間違いは無かったか
・5Hzでの整流動作がうまくいかなかった(ように観測された)のは
ブリッジダイオードのためなのか,他に5Hzではうまく動作しないものが
あったからなのか
てなあたり確認してみた?
34名無しさん@3周年:03/05/30 06:20 ID:yzWE8Vca
>>27,30
せめて、「何」で生成した、「何V」あるはずの正弦波とか
「如何」上手くいっていないのか、
上手くいっていないという判断は、どのような観測手段による観測結果に基づいて
そう判断したのか、とか?

例えば典型的なネタで言えば、
・発電機(発信器)の出力、5Hzでは1V程度の出力があるはずのもの、これを
普及品のブリッジダイオード(順方向電圧降下ロスが1.2V程度の種類のもの)で
整流すると出力端から電力が取り出せない。
とか、
・60Hzのときとは別の機器で、自分では間違いなく繋ぎ直したつもりだった
とか、
・5Hzの正弦波が出ているはず、というのは思い込みで、
実は発振が止まってしまっていた。
というオチとか・・・
35名無しさん@3周年:03/05/30 14:33 ID:l8vB57Jn
36名無しさん@3周年:03/05/30 14:53 ID:rz/Ezh+A
>>30
負荷が大きくて、平滑コンデンサが小さければ、有り得るよ。
整流ブロックの後に、十分大きなコンデンサが入って無いと、負荷には脈流が供給される。
そてぞれの周波数で、DC側の電圧をオシロで見たらいい。
5Hzの時には、かなり脈動してる様に思う。

整流波形と放電特性をイメージすれば気付くと思うけど。
3729:03/05/30 16:36 ID:et9ObQ4M
>>32
そういうやり方があるのは知りませんでした。ありがとうございました。
38名無しさん@3周年:03/05/30 17:40 ID:VFRGS71f
フィルタについての質問です。
ButterworthとTchebyscheff特性の位相についてお願いします。
前者の場合、Siを挿入伝送係数とし、Ω=ω/ωc(ωc:遮断角周波数)とすると、
       1/|Si|^2 = 1/(1 + Ω^2n)
となり、n = 3の場合、
φ = -arctan{(2Ω-3Ω^3)/(1-2Ω^2)}
になるみたいなんでっすが、φの導出法がわかりません。
ちょっと上と書き方変わりますが、あるサイトでは、
H(s) = 1/(1+2s+2s^2+s^3)
H(jω)=1/{(1-2ω^2)+j(2ω−ω^3)}
ってなってました。下の式から、φが出るのは分かるんですが、sの式が
どこから出てきたのか…

あと、Tchebyscheffに至っては全く分からず…
伝送回路やフィルタなんかで図書館探したんですが、
なかなか良い本が無くて。
あと、実際にこの二つの特性やベッセルなんかがどのように
使い分けられてるかなどは、CQの本とかで探した方が良いでしょうか?

長くごちゃごちゃ書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
39KY:03/05/30 21:22 ID:wKj04XvD
ダイオードを用いた三相ブリッジ変換回路で直流電圧500Vを出力したい。
(1)変換装置用変圧器の直流側電圧(二次電圧、交流)を何Vとすればよいか?
(2)直流電流は最大100Aである。変換装置用変圧器の容量は何kVAとすればよいか?
できれば、回路図も宜しくお願いします。
40名無しさん@3周年:03/05/30 22:27 ID:XG+atPmm
今、半値幅1nsぐらいのアナログ信号をコンパレータにいれて、ECLレベルにしているます。手元にあるカウンタの分解能が5nsぐらいなため、このコンパレータ出力を強制的に広げたいのだけど、どういった方法がありますかね?
当方はコンパレートする前の信号に強制的にフィルタをかけ、これをアンプした後にコンパレートするくらいしか思い当たりません。
もっと賢い方法はないものでしょうか?
41名無しさん@3周年:03/05/30 22:58 ID:2c2Jf5E+
>>40
ごく普通に、ワンショット・マルチ回路による処理を行うのではダメなの?
42名無しさん@3周年:03/05/30 23:09 ID:KnAuDtYJ
1.9V30A出力の定電圧定電流電源が必要なのですが、2.4V入力で作るには
どのような回路が最適ですか?
43名無しさん@3周年:03/05/30 23:35 ID:pXFd4O+e
今 界磁が永久磁石のモーターを、修理しています。
しかし電機子を抜くと脱磁すると言いますが、
イマイチ ピンと来ません。どなたか、簡単に説明して
頂けないでしょうか?すいません 宜しくお願いします。
4427:03/05/31 00:26 ID:EU6y/aWu
33,34,36さん
どうもありがとうございます。
多分 36さんのいうとおりだと思います。
整流ではなく正確には平滑化がうまくいかないでした。
コンデンサは1μと5μと100μFの並列で負荷は5kΩでした。
34さんのいわれたことも肝にめいじておきます。
レスしてくれたみなさん どうもありがとうございました。
45名無しさん@3周年:03/05/31 01:46 ID:H6FjZ7gF
>>42

定電圧定電流電源とは?
まぁ、多分、定電圧電源のことだと思うが。
定電圧電源であるならば、その電流値からみて
降圧型DC-DCコンバータ回路を採用できれば、
一番良いと思う。
ただし、出力リップルが気になるようであれば、
シリーズレギュレータ回路を採用するしかない。
その場合も、2.4Vと1.9Vでは、0.5Vしか電位差
がないので、エミッタ出力、ソース出力はダメ。
コレクタ出力、ドレイン出力にするしかないので、
発振しやすくなり設計者は苦労するということ
になる。
シャント型というのもあるらしいが、よく知らない。
46名無しさん@3周年:03/05/31 04:23 ID:agZI/X+6
>43
ヒントになるかどうかわかりませんが、永久磁石
つまり磁性体ですからヒステリシス曲線(特性)を
もとに”脱磁”といわれているのでは? 電機子
と界磁の相性で良好な磁気分極が保たれている
ので、そのバランスを狂わせる必要はないと思います。
47名無しさん@3周年:03/05/31 07:42 ID:AxSSSeoU
どなたか、>>38お願いします…
48名無しさん@3周年:03/05/31 08:02 ID:hftnyRah
>38
φは伝達関数計算して、その位相角出せばおわり。
H(s)はH(jω)と見比べれば自明。

>43
電機子抜くと磁気回路の磁気抵抗が増えて磁石にかかる逆起磁力が増える。
これが磁石の保持力超えてしまうと減磁してしまう。
49直リン:03/05/31 08:25 ID:Tp1djLXY
50名無しさん@3周年:03/05/31 08:36 ID:AxSSSeoU
>>48
>H(s)はH(jω)と見比べれば自明
それはそうですが、そのH(s)がどう出てきたのか分からないのです、
とりあえず伝達関数計算してみます。
5140:03/05/31 13:38 ID:3d2gI54M
>>41
専用ICで探したんですが数nsで反応するものが見つかりませんでした。
なにか、よいICがあれば教えてください。
また、トランジスタをつかって作ればできますか?
5241:03/05/31 14:45 ID:T5pmsgAu
>>51
コンパレータの出力をFET等で増幅後、高速小信号用ショットキーバリアダイオード
+CR積分による極々単純なワンショット回路でも可能なはずだけれど、
カウンターの入力部の寄生容量、入力抵抗によっては、このCR分を逆手にとって
ただ単にゲルマニュウム・ショットキーバリアダイオードを直列挿入するだけでも
目的は達成されるかも知れない、コンパレータ出力がECLということもあり
さらにカウンター入力部の仕様が不明なので確実に出来るとはいえないが
とてもシンプルかつ安価なので1度確認してみると良いと思う。
5340:03/05/31 14:58 ID:3d2gI54M
>>52
これから、試してみようと思います。
ありがとうございます。
54新入社員:03/05/31 22:59 ID:nEJiUnCV
今度、新入社員研修で電源を作ることになったのですが20V-5.2V電源変換装置を、
3端子レギュレータなどは使わずトランジスタを用いて作ることになったのですが
大まかな作り方をご教授願います。
もしくは初心者にお勧めの書籍やHPを教えていただきたいです。
お願いします。
55名無しさん@3周年:03/05/31 23:01 ID:0qQ1eRL2
むずい
56名無しさん@3周年:03/06/01 00:01 ID:lzlSFJSD
>>54 小一時間問い詰めたりしないからさ、小一時間、でっかい本屋にいって立ち読みしておいで。
57 :03/06/01 00:21 ID:bzOA5uO8
>>54
3端子レギュレータの内部回路をそっくり真似てみたら?
58直リン:03/06/01 00:25 ID:3mY2X/ed
59名無しさん@3周年:03/06/01 01:25 ID:Kfm2p26y
こういうスレで的確に質問に答えられる人って会社とかの技術者の方ですか?
それとも学生ですか?
60名無しさん@3周年:03/06/01 04:51 ID:S0H821vk
>>59
自分は今日始めてここで質問をする学生です。
といってもまだ大学入りたてのひよっこ以下なんですが。

トリガーダイオードと可変抵抗器、コンデンサ、トライアックを用いた回路でモータの回転数を調べました。
可変抵抗器によっていモータの回転を制御するわけですが、停止→回転のときは急に回転が始まります。
回転→停止のときは停止するまで細かな回転数の調節ができます。
これはヒステリシスの一種だということがわかり、その原因も調べたいのですが・・・

停止→回転の場合はトリガーダイオードのブレイクダウンによるため
回転→停止の場合はトライアックが電流が流れなくなるまで導電するから
からかと考えたのですが、どうでしょうか?

また、そのヒステリシスの防止方法も考えたいのですが、原因がいまいちわからない段階ではちょっと(つд`)
61名無しさん@3周年:03/06/01 07:56 ID:xp8auHVM
>>60
それは、違いますよ。
「電気機械工学」系の単位を取る予定であれば、ごく最初の段階で学習する
ことになるとは思いますが、ごく簡単に言うと
全く同一の電動機でも回転していない状態と回転している状態では特性が異なります。
これを考慮しないと>60のような誤解をしてしまいます。
また、一口に「モータ」といっても幾つも種類があります、
電車など停止状態からの滑らかなスタートを要求されるような前提条件の下に
設計されたモータ等では話が違ってきます。
大学入りたてということであれば、まだこの種の教科書には目を通されて
いないかと思いますが電気工学科を有する大学であれば図書館などに資料は
あるはずですから一度目を通されてはいかがでしょう。
62名無しさん@3周年:03/06/01 10:18 ID:MxxHBMfn
FPGAでFIR型のデジフィルを作りたいのだが、係数って
どうやって求めればいいのでしょうか?
6343:03/06/01 10:32 ID:VeL5uCHF
ご返答有難う御座いました。
64名無しさん@3周年:03/06/01 10:45 ID:p7QADfKG
市販されている電気抵抗ってどんな種類のものがありますか
65名無しさん@3周年:03/06/01 11:06 ID:L3nbU12L
>>64

炭素皮膜抵抗器
炭素体抵抗器(ソリッド抵抗)
金属皮膜抵抗器
巻線抵抗器
可変抵抗器
集合抵抗器
チップ抵抗器
66名無しさん@3周年:03/06/01 11:07 ID:xp8auHVM
67名無しさん@3周年:03/06/01 11:25 ID:2CkXp9wr
>>62
どんなf特をお望みなのか?
帯域内損失、-3dB周波数、減衰量@周波数とかからアナログフィルタで
伝達関数を出してs/z変換(bilinear変換)して求めたらどうでしょ?
68名無しさん@3周年:03/06/01 11:38 ID:MxxHBMfn
>>67
やっぱり、Z変換ですか。
なんか良いソフトって転がってないですか?
まとらぶは、勘弁ね。(w
69名無しさん@3周年:03/06/01 11:47 ID:2CkXp9wr
>>68
こんなのどうでしょ?
http://www.filter-solutions.com/
精度がどれくらいとかは知らんけどスマソ
7064:03/06/01 11:58 ID:p7QADfKG
>>65>>66
ご返答有難うございました
早速参考にさせていただきます
71名無しさん@3周年:03/06/01 11:59 ID:MxxHBMfn
>>69
ありがとうございます。 試してみます。
突然仕事で必要になって困ってたので助かります。
72名無しさん@3周年:03/06/01 12:20 ID:NB+K//lb
73直リン:03/06/01 12:25 ID:3mY2X/ed
7464:03/06/01 12:43 ID:zKJKoaV6
高精度が求められるものにはどんな種類の電気抵抗が向いているのですか
75名無しさん@3周年:03/06/01 13:17 ID:L3nbU12L
>>74

高精度の定義は?

抵抗値の絶対精度のことなら、金属皮膜抵抗。
いくら金を出しても良いというなら、金属皮膜ではないが、
絶対精度0.01%の抵抗もある。ただし、1本数千円する。

抵抗値の相対精度のことなら、集合抵抗。
76名無しさん@3周年:03/06/01 13:21 ID:xp8auHVM
>>74
抵抗器に対して"高精度"を求めるとき、
必要とされる抵抗値はいくらか
周波数に依らず"高精度"なのか
温度に依らず"高精度"なのか
湿度依らず"高精度"なのか、はたまた経年劣化のし難さも評価対象か
などによっても変わってくるよ。
7764:03/06/01 13:23 ID:zTXpqopa
>>75
ナルホド。
で、その一本数千円する抵抗とはどんなものですか
7864:03/06/01 13:30 ID:zTXpqopa
>>76
難しいですね・・・
79 :03/06/01 14:06 ID:mK2hxdhS
超初心者質問をさせていただきます。
自分は卒業して2年目の機械専門なのですが、今度会社で計装関係の専任メンバーに選ばれました。
しかし電気はさっぱりの素人でこの間3ソウとかのことを知った程度です。
どの分野から始めるべきか?お勧めの書籍などありましたらご教授願います。
80名無しさん@3周年:03/06/01 14:58 ID:L3nbU12L
81名無しさん@3周年:03/06/01 15:36 ID:3UKQjvF7
>>65
ソリッド抵抗は、国内で製造してるとこは残ってましたっけ?
82名無しさん@3周年:03/06/01 15:55 ID:1HPVABEs
>>79
相電圧と線間電圧の違いから学べ
(大きさ,位相関係など)
83名無しさん@3周年:03/06/01 16:01 ID:BcdDXKZB
計装ならシーケンス、プログラマブル・コントローラー(PLC)とかからだね、電気理論基礎なら工業高校の教科書
84名無しさん@3周年:03/06/01 18:46 ID:L3nbU12L
>>81

うーん、どうなんでしょうか?
最近は、チップ抵抗ばかりで、リード線付き抵抗器を
作っているところさえも少なくなっているので、ソリッド
の生産を止めていることは、十分あり得るとは思い
ますけど。
85 :03/06/01 19:22 ID:mK2hxdhS
>>82-83
レスありがとうございます。
さっそく文献を取り寄せて見ます。
86名無しさん@3周年:03/06/01 20:01 ID:Qmt31ja/
8742:03/06/01 20:47 ID:NrVYhSGq
>>45
遅レスですがサンクス。

どちらかと言えば、定電流回路です。
30Aの電流をデバイスが欲している為、安定して電流を供給できないかと。
パワートランジスタで降圧回路無しの定電流回路を組むべきか・・
88名無しさん@3周年:03/06/01 22:12 ID:S0H821vk
>>61
ありがとうございました。
さっそく明日図書館に行ってみようと思います。
89名無しさん@3周年:03/06/01 22:33 ID:DfaVzxIh
>60
モータの端子電圧は測ってみた(もしくは抵抗負荷での特性試験か)?
でないとそのヒステリシスの原因が、トライアック回路に起因するものか、61が書いてるモータの特性に起因するものかの分離がしにくい。
トライアック使用時のヒステリシスについては電力制御の本なんかにちょくちょく載ってるんで、そちら参照。
90名無しさん@3周年:03/06/02 00:59 ID:AS5OSqbH
ホームシアターパソコンに凝ってる某大学教授が言うには
100V交流電源線をツイストするとノイズが減るそうなんですが、
本当でしょうか?仮にノイズ減ったとして他の不具合は考えられないでしょうか?
91名無しさん@3周年:03/06/02 10:34 ID:Fuz6/qX8
エプソンのプリンターに使われている、ステッピングモータードライバー
は何処製でしょうか?
ICにはA2917SEB、M747321BPAを記載されています。
44品ピンの正方形パッケージです。

92名無しさん@3周年:03/06/02 14:02 ID:riXTbJ/l
組み合わせ論理回路で加法標準形について
教えて下さい。
93名無しさん@3周年:03/06/02 14:55 ID:9qZ8lMUV
電子電気基礎の参考書でレベルはあまり高度じゃないもので
わかりやすいのがほしいんですが、参照スレとかHPとかあるでしょうか。
94名無しさん@3周年:03/06/02 19:58 ID:JgK/DxmO
>50
H(s)やH(jω)の式ではωcで規格化してることに留意。
フィルタの安定性から、伝達関数の極の実部は負であることが必要。
あとは最初の多項式から極を出して、伝達関数構成すれば終わり。
95名無しさん@3周年:03/06/02 20:45 ID:o7x3qO/F
>>92
真理値表を書いていって、最小項って分かる?
それはその行(組み合わせ)の入力について出力を表せるので、
今度は全入力の組み合わせについてそれらを足せばよい。
足すのは「または」だから。
うまく説明できないが、論理回路の入門書一杯あるから、参考に。
96名無しさん@3周年:03/06/02 20:50 ID:o7x3qO/F
>>94
ありがとうございます。

H(s)*H(-s) = |H(s)|^2 の右辺を因数分解し、極が左半円部になる方を
H(s)に割り当てれば良いんですね。
すると、n=3の時、H(s) = 1/( s^3 + 2s~2 + 2s + 1 )
になりました。s→jΩとすると、
H(Ω) = 1/{( 1-2Ω^2 ) + j( 2Ω-Ω^3 )}
∴φ(Ω) = -arctan{(2Ω-Ω^3 )/( 1-2Ω^2 )}

って、なりました。やっとできました。
しかし、Tchebyscheffの方はゴチャゴチャで大混乱中…
97名無しさん@3周年:03/06/02 21:29 ID:CqV+/A9d
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
98名無しさん@3周年:03/06/02 22:27 ID:urfEFYMR
大阪府下にてコンデンサーやダイオードの電子工作部品の単品小売といえば日本橋の共立とか岡本無線などですが、日本橋以外にそういった小売販売の店を大阪府下にてご存知ないでしょうか?
99名無しさん@3周年:03/06/02 23:21 ID:8cd0JlCl
>>91
型番からすると三菱か?
100直流電流増幅率hFE:03/06/03 03:02 ID:2iyAamNz
トランジスタの動作について講義を受けたときに、
隣にいた人が直流電流増幅率はhFEっていうように、
hは小文字で書くんだよって教えてくれました。
(ちなみに私はHFEと書いていました)

なんで小文字で書くんでしょうか?
101_:03/06/03 03:48 ID:791Qt4zD
102直リン:03/06/03 04:25 ID:MYf1Cz3V
103名無しさん@3周年:03/06/03 08:08 ID:xZ38A14d
>>99
お返事ありがとうございます。
M747321ではヒットせず、
海外のサイトではA2917SEBでヒットするんです。
と言うことはA2917が型番なのかな?
とは思っていますがメーカーが不明。
ロゴらしき表示がAの筆記体で印刷されています・・・。

104名無しさん@3周年:03/06/03 09:25 ID:7B+4swVj
>>103
これだと思うよん
http://www.allegromicro.com/sf/2917/
105名無しさん@3周年:03/06/03 09:33 ID:qsI3i0Yj
>>98
無い
106名無しさん@3周年:03/06/03 10:14 ID:rUuXS/GO
>>98
俺も無いと思う。
昔はニノミヤにも、パーツ売り場があったけど、無くなって大分経つからね。
今時、修理屋でも基盤単位の交換だから。
その上同じ機能なら、完成品の方が安い。

東京の秋葉原がウラヤマシイよ。
107名無しさん@3周年:03/06/03 11:32 ID:eIikX7bC
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
108名無しさん@3周年:03/06/03 13:57 ID:yObEbLFV
>>96について自己レス。

バターワースの極から、チェビシェフの位相特性出しました。
つまりn=3の時なら、極の実部にsinh{(1/n)arcsinh(1/ε)}を、
虚部にcosh{(1/n)arcsinh(1/ε)}を掛けて、チェビシェフの極を
作り、それからH(Ω)を。あとは-arctan(極の虚部/極の実部)
って感じ…
109名無しさん@3周年:03/06/03 21:57 ID:z2rnQMxt
%導電率ってなんですか?導電率と違うんですか?
110名無しさん@3周年:03/06/04 08:04 ID:fcjwJEf5
>>104
おぉー!!!
まさしくこれです。
ありがとうござました!!!
うれしいです。
111名無しさん@3周年:03/06/04 09:08 ID:Gy+xr5Ev
>109
導電率をなんらかの値で規格化したものでは?
112名無しさん@3周年:03/06/04 15:11 ID:uiSri8ah
ダイオードブリッジによる全波整流回路の脈動率を調べています。
ろは回路がない場合は半波整流でπ、全波整流でπ/2というのはわかりました。
しかし、フィルタが入るとどうなるのか判りません。
コンデンサインプットの半波回路は1/fCRのようですが、
全波回路ではどうなるのでしょうか?1/2fCRで良いのでしょうか?
ググっても全然出てこないです・・・。
また、濾波器がチョークインプット、C-L-Cπ型の場合も半波・全波ともに
ご教示頂けたらと思います。
113名無しさん@3周年:03/06/04 15:59 ID:Gy+xr5Ev
>112
出力波形計算でだして、そこから脈動率求めれば?
1/fCRってのはある条件下での近似式ではないかと。
114直リン:03/06/04 16:25 ID:H9EKVtFy
115名無しさん@3周年:03/06/04 20:21 ID:R+ohG6ja
>>113
ありがとうございます。
図書館に逝く時間ができたので本をいろいろ調べたところ見つかりました。
1/fCRは負荷が小さいときだけに適用できるようですね。
ところで,また疑問がでてきたのですが
半波整流の脈動率を1.21とするところとπとするところがあるのですが
どういったものなのでしょうか?
脈動率が1を越えるということは直流分より交流分が大きいと言うことですよね?
(手元の結果では交流実効値111V,直流分50Vなので約1.2というのは
納得できます。しかし,πというのはどういうことでしょうか?
111*SQRT(2)/50でちょうど3.14とでるのですが,
このπの意味がよくわかりません。たびたびすみませんが
ご教示願います。
116名無しさん@3周年:03/06/04 21:25 ID:uHG+6kn2
>>109
%導電率とは

断面積1mm、長さ1m、20℃の銅線(抵抗値1/58=0.017241Ω)の導電率を100%と
したときの他の導体の導電率を百分率で表したもの。

銀なら106%、アルミなら61%というように使う。

電気材料、送配電関係の方なら知ってるはず。
117名無しさん@3周年:03/06/04 21:25 ID:uHG+6kn2
あ、言葉の意味は

%導電率=導電率

だす。
118名無しさん@3周年:03/06/04 23:02 ID:hNROy7OS
1≧S≧0における誘導モーターの速度制御方法とはどんなもの
でしょうか?あとS>1、S<0におけるモーターの動作について
も教えてもらえないでしょうか?
119名無しさん@3周年:03/06/04 23:39 ID:+t7NEfM2
ホイートストンブリッジによる抵抗の測定をしたんですが
電流が切れた後、ガルバノメーターの針が振れているときに
ガルバノメーターの端子間を短絡するとガルバノメーターの針が
停止する理由を教えてください。
無知な私を助けてください。
120名無しさん@3周年:03/06/04 23:42 ID:uHG+6kn2
よくモータの力率改善という言葉を聞きますが
なぜ力率が悪いといけないんですか?

力率を改善するんだったらどんなモータにだって
調相機みたいまコンデンサを挿入すれば力率が
100%になるのに…



121名無しさん@3周年:03/06/05 00:19 ID:v5Epv9mn
>>119
電磁制動
122名無しさん@3周年:03/06/05 05:17 ID:bclBGYtn
>>120
電力を無駄使いするから。(力率を改善すると電気料が安くなる)
モータに限らないが電力消費量に占めるモータの割合が高いから。
固定容量のコンデンサでは、負荷変動に対し力率を一定に保てない。

力率の意味を学び直して。
123名無しさん@3周年:03/06/05 06:13 ID:HVWmTzgp
>115
異なる数値を出してる本で、脈動率の定義がどうなってるか調べてみたら?
(多分、交流分の扱いが違うと思う)
>118
詳しくは教科書ですべりトルク特性を見てもらうとして
s<0:発電、s>1:s=1付近をそのまま延長した感じ
124名無しさん@3周年:03/06/06 07:08 ID:SWd1PPj0
>>118
強電スレの方がいいと思うぞ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50
125電気は難しい:03/06/07 15:38 ID:rLxXSzCM
PCのサウンドカードって、殆どがOSシャットダウン時にSPから「ボン」って音が出ますが、
それを回避するようにコードとか回路とか加工する方法ってありますか?
半田付け程度ならできますので、どんな部品を使うのかよろしくです。
126名無しさん@3周年:03/06/07 18:36 ID:+Mj1TJ4L
>>125
http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601152351.jpg

一応あるにはあるが。特殊なコテがいるかも。
ここから始めてみるといいよ。

127名無しさん@3周年:03/06/07 19:13 ID:Asj29h0d
今、蓮貼るとアク禁なのにな〜w
128電源の検査について:03/06/07 21:21 ID:zlop7Yhh

電源が安定しているとは5V、2Aであるならそのとおりの電圧を出力するこ
とができるものであると思います。
電源が本当に安定しているか確かめるには、その電源にどのような条件を
与えて検査をしたらよいのか教えてください。
129名無しさん@3周年:03/06/07 21:27 ID:yaQcRaFK
アンペア計ではだめなの?
130名無しさん@3周年:03/06/07 21:32 ID:fatJZKNE
専門的な板でスレ違いだと思うんですが、お願いします。

今使っている扇風機、“微風”にしても結構風が強いです。
風を弱くするいい方法はありませんでしょうか。
131名無しさん@3周年:03/06/07 21:58 ID:Asj29h0d
扇風機を遠くに置く
132名無しさん@3周年:03/06/07 22:18 ID:EzNybAlM
>>128
例えば、
FET等を負荷として接続し、2Aを○○ms,0Aを○○msなどと変化させ
電圧の変動をオシロなどで観測するとか
2Aを連続して1年間通電し続けて、変化を観測するとか
冷凍庫の中、ヒータによる加熱を繰り返して温度に対する変化を観測するとか

現実的には、どのような環境で使用しどのような負荷変動がある予定で
電圧はどの程度の変動幅以内に収まらなければならないかなどを先に決めておく
必要があると思う。
133128:03/06/07 22:23 ID:zlop7Yhh
132さんどうもありがとうございます。とても参考になりました。
このアドヴァイスを元にいろいろ調べてみます。
134無料動画直リン:03/06/07 22:25 ID:kZEmWqoW
135名無しさん@3周年:03/06/07 22:30 ID:omR6HL1U
明日第二種電気工事士の試験だ…
136直流電流増幅率hFE:03/06/08 02:56 ID:KClFDpS+
トランジスタの動作について講義を受けたときに、
隣にいた人が直流電流増幅率はhFEっていうように、
hは小文字で書くんだよって教えてくれました。
(ちなみに私はHFEと書いていました)

なんで小文字で書くんでしょうか?
HFE(Hfe)→hFE(hfe)
137名無しさん@3周年:03/06/08 02:57 ID:hBpoebB4
電極部分に接触跡が付かない電気特性測定用プローブをご存知ありませんか?どなたか教えて下さいませ
138半導体:03/06/08 03:00 ID:KClFDpS+
半導体って、導体と絶縁体の中間の性質っていわれたんだけど、
それじゃー、抵抗も半導体じゃないの?
139名無しさん@3周年:03/06/08 03:15 ID:hBpoebB4
Zパラメータって何の事ですか?Sパラとの違いは何ですか??
140名無しさん@3周年:03/06/08 07:02 ID:NyIXpK8K
>>136
トランジスタ回路を四端子回路と見なす方法において
h定数(hybrid parameter)の内、特にエミッタ接地の場合の電流増幅率
http://www5.ocn.ne.jp/~atug/atug2/hybrid/hybrid.html
仄聞だが、hfeの3文字のうちfeは慣習的にFEと表記する場合が多いけれど
hの方は、「〜のパラメータを"h"として説明を行う〜」という前提
なので、別に"H"として説明を行う〜でも良いけれど、前提を
勝手に替えるのであればその旨説明しなければならない
という話だったと思う。
141名無しさん@3周年:03/06/08 07:04 ID:NyIXpK8K
142名無しさん@3周年:03/06/08 09:27 ID:D74QtI2E
>>137
電流プローブ。他は知らない。
143名無しさん@3周年:03/06/08 14:21 ID:VxhKc50Y
>>136 & >>140
数式表記で、"H"と言うとH行列そのものを差し、行列の要素は"h"+下付の添え字、とするのが由来です。
4端子回路網は、行列の演算で入力と出力の関係を数学的に表現するためのものです。H行列は、
(v_1) = (h_i,h_r)(i_1)
(i_2) (h_f,h_o)(v_2)
みたいな行列です(うまく行列表記できない T_T)。で、この2x2行列のh_fのところがTrならh_FE
になります。詳しくは教科書を参照されたし。
あとhFEは直流の電流増幅率、hfeは目的の周波数での交流の電流増幅率を指すのが普通です。
hfeは周波数によっては複素数になってます。

当然H行列の他にZ,Y,S,T行列も要素は小文字+添え字です。
144名無しさん@3周年:03/06/08 14:41 ID:ZtIBYiv/
>>130
調光器かスライダックを使って電圧を落とす。調光器はコンセント直結型のが
3000円〜5000円くらいで手に入ると思う。
もしくはキット買ってきて自作するとか。
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/btkk.htm
145名無しさん@3周年:03/06/08 15:29 ID:arULO4gq
>>143
さいきんは、そういう流儀になってるの?
わたしらが習ったころ(だいぶ昔)の教科書では、Z、Y、F、S、T は行列もパラメータも
大文字で、h と g は行列もパラメータも小文字で書いてあるよ。
先生はぜんぶ大文字で書いてたけどね。

>>139
Z と Y は受動素子だけ考えた4端子行列、h と g は能動素子も含めた4端子行列、
S と T は高周波で使えるように電磁波で考えた4端子行列。
Z と Y では計算不能な場合があるので、それを回避したのが F パラメータで、これが
いちばん基本的な4端子パラメータになる。
と、大雑把にはこんな感じかな?
146名無しさん@3周年:03/06/08 15:39 ID:GWPbAaSj
>>135
試験受けて来た。
解答速報どこかでやってないかな?
まだかーな?
147名無しさん@3周年:03/06/08 15:47 ID:WUt++sIo
じゃあここで問題示して下さい、参考の為
148名無しさん@3周年:03/06/08 15:50 ID:AALEHXKX
149名無しさん@3周年:03/06/08 17:51 ID:YbByrpGY
>>146
電工2種なら、ここを見たら? (確報では無い)

【実技試験】電気工事士【7月27日】Part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055012431/l50
150名無しさん@3周年:03/06/08 18:49 ID:jEIl+fhl
エプスタイン装置を使って、異なる周波数で鉄損を求め
それを渦電流損とヒステリシス損に分けたのですが

磁束密度が低いとき(0.1~0.2T)、片方に負の損が出てしまいました。これは誤差としても
ある磁束密度(0.8T)で、片方(渦電流損)が明らかに大きくなりました。
これは実験の誤差でしょうか、それとも共振のような理由のある現象が起こったのでしょうか?

検索してもなかなか出てこなかったので、分かる方いらっしゃれば教えてください
お願いします
151名無しさん@3周年:03/06/08 18:54 ID:GWPbAaSj
>>149

アリガトー
86点だったよ。
2週間も勉強した甲斐があった。
152149:03/06/08 19:48 ID:PHSu1EHE
>>151
よかった、よかった。
俺もこの秋には同じ事を言いたい。と、その前に夏があったな。
153名無しさん@3周年:03/06/09 00:44 ID:TxxOSZUa
>>130、144
回路を見るとトライアックで特定の位相だけOFFしているようです。
モータをこれで制御すると、モータがウオーーンと唸ります。
スライダックや電圧を落とすと、正弦波のまま電圧が小さくなるので問題が無いが高価です。
トランス単品を買えば安いがハンダ付けが必須。
海外旅行用品の電圧変換トランスを使うのが簡単。
仕様
 ・丸型のトロイダルコアがベスト
 ・入力120Vまたは130V
 ・出力100V
これを入力100Vで使うと、電圧波形は正弦波のままなのでモータは唸らないし、安価。
154130:03/06/09 01:02 ID:eHyP4mK7
>>144 >>153
書き込み後、まわりのレスと読見比べて、アホな書き込みしとるなあ…と思いましたが、
レス頂けて嬉しいです。ありがたや。

機械については素人ですが、扇風機ぐらいだったら改造できそうだな〜と思った次第であります。
アドバイス参考にして、ちょっくらいじってみます。
155名無しさん@3周年:03/06/10 17:48 ID:Cm3mEaWY
電気初心者です。

密閉型12V 2.6Aのバッテリーに 解放電圧26V 最大動作電圧16.5V 平均出力電流14.4mAの
太陽発電機をつけても大丈夫でしょうか?

あとTA350DCというファンを買ったのですが赤と黒以外に黄色線があります。
この黄色線はどのように使用するものなのでしょうか?
他のファンにも3本線だったり4本線のものもありますが一般的な意見でいいので教えてください。

156名無しさん@3周年:03/06/10 18:26 ID:CoXYTGGj
物凄い初歩的な質問で申し訳無いんですがお願いします
携帯を汎用のスピーカー(ソニーのSRS−T1アクティブスピーカー
てのに3.5Φ→2.5Φの変換プラグを使ってつないで鳴らそうと試みたんですが
アナログの変換プラグを購入して使ってみたんですがどうもなりませんでした(汗
そんで少し2.5Φの方(携帯に突っ込まれてる方です)を抜いてみたら微妙な接触で
スピーカーの方からなりました。これってステレオの変換プラグを使えば対処できるものなんでしょうか?
宜しくお願いします
157yy:03/06/10 18:47 ID:QfwC4GFh
>>155
>密閉型12V 2.6Aのバッテリーに 解放電圧26V 最大動作電圧16.5V 平均出力電流14.4mAの
>太陽発電機をつけても大丈夫でしょうか?

充電?だったらOK。

>あとTA350DCというファンを買ったのですが赤と黒以外に黄色線があります。
>この黄色線はどのように使用するものなのでしょうか?
>他のファンにも3本線だったり4本線のものもありますが一般的な意見でいいので教えてください。

4本は知らないけど、3本で黄色はエラー出力。
常時出力か異常時出力かは知らない。測ってみそ
158156:03/06/10 18:49 ID:CoXYTGGj
携帯の機種ですがAUのA5305Kです
159名無しさん@3周年:03/06/10 18:52 ID:Cm3mEaWY
155でつ

>>157さん返答ありがとう。
書くの忘れてました充電です。

ファンは測ってみます。
160名無しさん@3周年:03/06/10 18:53 ID:0Ng8uIbJ
★おすすめ★オススメ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
       モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
161三端子レギュレータで質問です:03/06/10 21:56 ID:QfdeW8XB
シリーズ型TA7812をデータシート通り結線したつもりですが出力しません。
前に7805を使ったときはできたのに・・・
コンデンサの種類は関係しますか?
今回は入力にマイラ0.33μF、出力に電解0.1μF、結合に電解10μFです。
電源はスイッチ型ACアダプターのDC15Vです。(単体で測れば出力してます。)
よろしくお願いします。

162名無しさん@3周年:03/06/11 00:06 ID:CSVzjibI
>>161
単に逆接して壊している。とか、接続不良の可能性も高いとは思いますが
>コンデンサの種類は関係しますか?
関係します。
>今回は入力にマイラ0.33μF、出力に電解0.1μF、結合に電解10μFです。
・まず、「結合に」という書かれ様は意味不明です。
データシートにそのようなことを書いてあったのでしょうか?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Linear_ICs/Regulators/20010703_TA7812F_datasheet.pdf
・コンデンサには耐圧があります。
6.3Vまでしかダメとか、16Vまでダメとか・・・
書いていないということは、チェックしていないということでしょうか?
・上記標準応用回路では、出力に0.1μFと10μFを接続していますが
一般的に出力0.1μFに電解コンデンサを使用するのは誤りです。
同じ種類の並列接続では意味がありません。旧来のセオリーとしては
安価に高容量だが周波数特性が良くない電解コンデンサ10μFと
安価に高容量な物を調達し難いが周波数特性が良いセラミックコンデンサ0.1μF
を接続して補完させます。
最近はセラミックコンデンサ100μFなども入手可能ですから
セラミックコンデンサ10μF、1つでもよい思います。
163名無しさん@3周年:03/06/11 01:21 ID:ZYhk2QxN
>シリーズ型TA7812をデータシート通り結線したつもりですが出力しません。
出力しないとは、0Vなのか、規定の12Vより低いということか?
まぁいずれにしろ 配線間違いだろう、きっと。
3端子なんてものは、適当なコンデンサでも 出力はそれっぽく出る。

>今回は入力にマイラ0.33μF、出力に電解0.1μF、結合に電解10μFです。
結合って、まさか3端子の出力に直列にコンデンサ入れてないか?

  まぁ、がんばってくれ。
  昔から よくこう言うぞ

   「思ったようには動かないけど、作ったように動く」

  ってな。目の前の現実は、何もおかしくない。おかしいのは 君だ。 
164161:03/06/11 01:44 ID:5/zUOSnl
>>162
レスありがとうございます。
結合コンデンサなんて言い出すのが間違いでした。。。
耐圧は大丈夫です。
そういえば前は0.1μFのとこにセラミック使いました。
165161:03/06/11 01:53 ID:XOvOy/HW
>>163
レスありがとうごさいますw
0です、まったく出ません。「結合」が間違いで並列にはいってます(恥
ああ、レギュ壊れてないかな〜
166名無しさん@3周年:03/06/11 02:28 ID:Pd/8MzGJ
考えてもわからないので聞いてみます。
内部抵抗の無い理想的な電圧源2つを並列に繋いだらどうなるのでしょうか?
同様に電流源を直列に繋げたらどうなるでしょう。

考えても切りが無いのでどなたか知っていたらご教授ください。
167名無しさん@3周年:03/06/11 02:33 ID:ZYhk2QxN
>>165
まず、レギュと略すのはやめたほうがいいぞ、素人丸出しだ。
通は「三端子」とか「ななはちいちにー」と言う。

ま、素人と見たので、それなりの文章を書くよ。

回路を確認してみ。三端子を「型番を読める向き」(足を下)に見て
左から入力、GND、出力だ。ACアダプタの(+)が三端子の入力(左)、
ACアダプタの(-)が三端子のGND(真ん中)、出力の(+)は三端子の出力(右)、
出力の(-)は三端子のGND(真ん中)に、それぞれつなぐ。

もし不安なら この際コンデンサは全部なしでいい。それでも動く、
というか、なにがしかの出力電圧は出るはずだ。どうだ、出力は出ないか?
これでも出力が0Vだというのなら、三端子のGNDにテスタの(-)リード、
入力に(+)リードを当てたときの電圧値、また(-)リードはそのまま、
(+)リードを出力に当てた時の電圧値を測ってみ。


168名無しさん@3周年:03/06/11 02:38 ID:ZYhk2QxN
>>166
直列の場合は、無限大の電流が流れる。
並列の場合は、電位差が少しでもあると、高い方から低い方に、無限大の電流が流れる
169名無しさん@3周年:03/06/11 02:40 ID:ZYhk2QxN
>>165
追加。三端子は78012だよな、78L012とかLが付くと、入出力が入れ替わる
(右から左に入出力)
170名無しさん@3周年:03/06/11 04:02 ID:tXcvQcYy
79xxだったりして
171名無しさん@3周年:03/06/11 09:44 ID:cAscNOiE
>>150
手順としては「励磁電流を一定の条件で周波数変えて損失測った。その周波数特性から、損失をヒステリシス損と渦電流損に分離した。」かな?
元データ見てないから何とも言えんのだが、雰囲気的には鉄心の非線型性が顕著になってくるあたりなんで、電流や電圧の波形歪に起因してるような気はする。
コイルの内部共振みたいなのが効いてれば、周波数変えたときの計器がそれらしい挙動するんで割と簡単に見分けがつくんだが。
172名無しさん@3周年:03/06/11 10:35 ID:Tm77rYxI
<交流ブリッジの理論と取り扱い法についての質問>
  ・             ・
  Z1の対辺のインピーダンスをZ4

  ・             ・
Z2の対辺のインピーダンスをZ3

とする時、平衡条件は Z1Z4=Z2Z3  φ1+φ4=φ2+φ3
であって、この2つの式が独立に満足することを必要とし、
すくなくとも2個の素子を調整しながら平衡をとらねばならない。

とあります。
>すくなくとも2個の素子を調整しながら平衡をとらねばならない。
なぜ、そう言えるのでしょうか?
173名無しさん@3周年:03/06/11 14:36 ID:05zr2saY
虚数と実数じゃないの?
174172:03/06/11 16:04 ID:Tm77rYxI
>>173
 交流ブリッジの取扱説明書を読むと、ダイヤル抵抗のみの
調整で平衡をとるように書いてあります。
が、電気計測の本では可変容量の記号で示されたものも
が多くあります。
 多分、平衡条件の式で 実部+j虚部 の形に整理した
時の虚部と実部が両辺で等しいということでしょうか。
一般式で考えてみると何とかなりそうなのですが。。。
175156:03/06/11 17:02 ID:LZg391q4
お願いします教えたください。凄い悩んでるんです
176161:03/06/11 18:43 ID:idF3SKis
皆様ありがとうございました。
今日出力できました!・・・理由がバカなんですけど、、、
ACアダプタのジャックのグランドが2つ突き出してるじゃないですか、
これがバネ仕掛けで、挿すと開いてしまうのでした(汗)片方しか使ってなかったんですよね〜。
わたくし台場だったりして、ついレギュなどと・・・気をつけます。
177名無しさん@3周年:03/06/11 21:03 ID:/YAvirov
チップ部品について詳しいサイトなどあったらお願いします。
とりあえず番号が3桁入ってる黒いのは抵抗(抵抗値)だと分かったんですが、
C1、C3、CGとか、黄土色で無印のチップがいったい何なのか分かりません。
チップ部品は分解したりしてよく見るんですが、それについての情報が(泣
なかなかマイナーみたいで。。
178名無しさん@3周年:03/06/11 21:20 ID:sV6YzEDX
>>177
黄土色の無印のチップはセラミックコンデンサ。

とりあえず、トラ技の4月号をお薦めしておく。
基本的過ぎて、纏めてくれてるサイトなんかないんじゃないか。

ttp://rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@2137641651.1055333403@@@@&BV_EngineID=ccceadcihmelkkhcfngcfkmdgkldfih.0&3232786303=3232786303&catoid=-16139451

RSコンポーネンツとか眺めると良いかもだけど、その知識でブツを探し当てるのはとっても大変だろう。
179名無しさん@3周年:03/06/11 21:28 ID:FsnKky+0
>>156
science板は板違いで、hobby板で定期的に見かける定番ネタだと思う。

携帯電話のピンプラグは、マイクとイヤホン
スピーカのピンプラグはスピーカ右とスピーカ左

パーツも結線も違うので単なるオーディオ用ステレオ変換プラグでは駄目、
マイクへの電源供給ラインをスピーカによってショートさせることになる。
ショートさせたからといってすぐには破損はしないはずだし、
故意に接触不良を起せばその瞬間は動作するかも知れないが格好悪い
100円ショップで、携帯電話用イヤホン付マイクを買ってきて、
イヤホン部分を切断して、3.5Φプラグを付けるのが定石の模様
180名無しさん@3周年:03/06/11 21:37 ID:/YAvirov
>>178
ありがとうございます。
無印のチップはセラミックコンデンサだったのですか。
容量はどうやったら分かるのでしょう?
色は黄土色と焦げ茶色と黄緑色の3色があるみたいなんですが、
意味はあるのでしょうか?
181名無しさん@3周年:03/06/11 21:47 ID:9ni+hQvk
>>176
まぁ解決したようで何より、
>ACアダプタのジャックのグランドが2つ突き出してるじゃないですか、
>これがバネ仕掛けで、挿すと開いてしまうのでした
しかし、"バッテリ接続用端子"のことを知らなかったということかな?
"センタ端子"と"バッテリ接続用端子"に内蔵電池を接続しておくと
プラグ非挿入時には内蔵電池、プラグ挿入時にはACアダプタ給電に
機械的に切り替わる。
182名無しさん@3周年:03/06/11 21:51 ID:sV6YzEDX
>>177
>>180
容量は実測するしかないです。外見では分かりません。

色などは、メーカーや品種で違うので、あまりあてになりませんよ。
黄土色やこげ茶色のものは、セラミック自体の色なのでまぁ。特性が違うのでしょう。

黄緑色のものは、ポリヒューズかなんかじゃないかなぁ?

実装済みの部品を見分けるのは難しいと思います。

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRbn/2003/tr200304.htm
トラ技4月号

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/trsample/2003/tr0304/0304toku.pdf
受動部品の説明のあたり。

次の質問は、こういった本で勉強してきてからにしましょう。
183名無しさん@3周年:03/06/11 22:00 ID:BBi0eGbu
>>180
他にも、チップコイル
http://www.murata.co.jp/coil/products/hani01.html
とか、チップダイオードなどもあるよ、
184名無しさん@3周年:03/06/11 22:38 ID:/YAvirov
ありがとうございました。表面実装の時代ですねー。
工作がやり難くなったものです。。
185156:03/06/12 16:01 ID:6DLSL50n
>>179
レスありがとうございます。
hobby板って何処にありますか?探したのですが何処にあるのか分かりませんでした・・・
186名無しさん@3周年:03/06/12 16:58 ID:T3FcyC5W
静電電圧計の動作原理、特徴について教えてください。
187名無しさん@3周年:03/06/12 17:42 ID:rntDGaGs
188名無しさん@3周年:03/06/12 18:00 ID:BRzX4hUB
>>186
え〜とねえ、そんなの教科書に書いてあるんじゃないの?
書いてないなら、学献社「電気工学入門演習 電気計測」
がええよ。これでも買ったら?
この本より引用すれば、
<原理>帯電された2枚の平行板電極の相互間に働く静電気力
を利用したもの。

<特徴>
・駆動装置として電極間の静電気力を利用しているから、周波数、
 波形などによって影響を受けず、100〔MHZ〕程度の高周波
 まで使用することができる。
・この計器は交直両用の計器であって、同一目盛りとすることができる。
・外部磁界および温度の影響を受けない。
・電流が小さいので消費電力が少ない。

欠点、用途についても書いてあるけど?
<>
189名無しさん@3周年:03/06/12 18:48 ID:T3FcyC5W
>188
サンクス。
190名無しさん@3周年:03/06/12 22:10 ID:I+knDWcK
OPアンプの周波数特性と測定可能な電圧、入出力間の位相差にはどのような関係がありますか?
あと、OPアンプが正常に動作する条件は何でしょう。
191名無しさん@3周年:03/06/12 22:50 ID:meReGb82
サーボモータのトルク制御
どのくらいの精度出るのでしょう?
192名無しさん@3周年:03/06/12 22:59 ID:+dnw6i3p
セメダインって有るでしょ?それにね、すごく微小な金属の粉を大量に混ぜる
すると ハンダ の出来上がり!!!
ってこと 在りえない??
193名無しさん@3周年:03/06/12 23:28 ID:dlKTh+4N
>>192
非常に似たもので、エポキシ系接着剤に金属粉を混ぜたものは、
「導電性接着剤」
という品名で大量に使われています。ちなみに、日本ハンダが「ドーデント」
とかいう名称で商品化していたような気がします。

・フレーク状の銀(もしイメージわかなかったらば、森永チョコフレーク
 思い浮かべて下さい。あんな状態のもの)を、体積比で6割以上混ぜたもの
 は、チップの接着などに使われています。LEDチップで、透明プラモールド
 品をよく見ると、チップをリードに付けるのに使われているのが判ります。
・比較的大きな金属球や、セラミック球に金属メッキしたものを混ぜたもの
 は、LCD-フレキ基板間の接着や、フリップチップ実装で使われています。 
 大きい金属球といっても数百ミクロン以下ですが(笑)。
194名無しさん@3周年:03/06/13 00:03 ID:7Q17a0Ch
>>190

質問がよくわからん。
測定可能な電圧とは、なんのこと?
単に、「OPアンプの周波数特性と、入出力間の位相差の関係」
とは、違うのか?
それから、OPアンプが正常動作する条件というのは?
負帰還をかけた時の発振条件の話なのか、それとも、
大振幅出力の時のスルーレートの話なのか、もっと単純に
入出力ダイナミックレンジの話なのか?
195名無しさん@3周年:03/06/13 00:15 ID:8ihftU10
>190
間違えますた。
OPアンプの周波数特性と、入出力間の位相差の関係でつ。
正常動作の条件というのは、周波数特性と位相差の関係からわかる正常動作の条件ということでつ。
196名無しさん@3周年:03/06/13 01:10 ID:7Q17a0Ch
>>195

OPアンプの周波数特性とは、おそらくオープンループゲイン、
もしくは開ループゲインと呼ばれているもので、周波数を横軸
にして、縦軸に利得として、グラフが書かれているものである
と仮定する。
この開ループ特性は、OPアンプの(-)端子をGNDに接続して
(+)端子に信号を入れて、入力信号と出力信号との比を取って
いると考えるとわかりやすい。

この開ループ利得から、入出力の位相差を見る場合には、
利得が落ちている直線の傾斜と、傾斜が変わった周波数に
着目する。

例えば、周波数が低いところでは、利得は周波数にかかわらず
一定値を示しているので、(+)端子に入力した信号は位相差なく
出力に出てくる。しかし、周波数が高くなってくると、ゲインが低
くなると、同時に出力の位相がずれてくる。
そして、ゲインが最大ゲインよりも-3dBになっている周波数
くらいのところで、45度位相がずれる。
そして、落ちていくグラフの傾きは、約-6dB/Octとなる。
197名無しさん@3周年:03/06/13 01:11 ID:7Q17a0Ch
さて、このまま-6dB/Octのまま落ちていってくれれば、最終的には
位相は90度のずれでとどまる。

しかし、現実には、さらに傾きが大きくなる周波数が存在し、この周波数で
+45度位相のズレが加算され、グラフの傾きは-12dB/Octとなり、
このままでいけば、最終的にはさっきの90度とこの90度と加算されて
180度のずれとなる。

さらに、傾きが大きくなる周波数があれば、さらに位相のズレが加算されて
いくことなる。

この理論は、1次LPFの特性を解析して、これを何段も重ねたと考えればよい。
198名無しさん@3周年:03/06/13 01:39 ID:7Q17a0Ch
次に、正常動作の条件であるが、おそらく、質問の内容から
負帰還をかけた時に、アンプが発振しない条件はなにかと
いうことになると思う。
なぜなら、コンパレータとして、動作させるのであれば、
位相は、いくらずれても関係ないと考えられるからである。

負帰還とは、出力信号を(-)側端子に入力している。これは、
−の信号を加算したのと同じことであるから、出力信号
を反転した信号をOPアンプに加算していることになる。
正弦波の場合、180度位相がずれれば、信号が反転する
ことに注意しておいてもらいたい。

さて、負帰還をかけている回路で周波数が低い場合には、
位相のズレはないので、正常に負帰還がかかる。
周波数が高くなってくると、だんだん位相がずれてきて、
そのずれが180度になると、出力がすでに反転しているのに
その信号を(-)端子に入力するのであるから、正帰還つまり
発振条件のひとつがそろってしまうことになる。
発振するには、さらに振幅条件が必要で、これは、帰還量
によっても変わるので、帰還量が大きいと、発振することになる。

では、どのような帰還量でも発振しない条件はあるのか。
前記の周波数特性でみたことを思い出すと、もし、傾斜が-6dB/oct
のままであるならば、位相は90度までしかずれないから、
発振はしない。
さらに、もう一つの振幅条件から、ゲインが1以下なら発振しない。
この2つの条件から、ゲイン1以上の周波数帯で-6dB/Octの傾斜で
あるならば、発振しない、つまり、正常動作することになる。

199192:03/06/13 06:49 ID:5l5gThdF
>>193
ありがとうございました。
その商品は手に入れることは容易なのでしょうか?
私 自作で照明を作っているんですが 半田を用意するのが面倒なときが
あるので つい ずぼらなことを考えてしまって・・・・・
200156:03/06/13 16:04 ID:FO2Fd6pB
>>179
レスありがとうございます。
hobby板って何処にありますか?探したのですが何処にあるのか分かりませんでした・・・
201名無しさん@3周年:03/06/13 18:33 ID:5/rOhzG0
>196
サンクスコ。
202名無しさん@3周年:03/06/13 23:15 ID:7Tu5Vfac
ドーデントは加熱硬化型だからこの場合には適さないように思う。
http://www.nihonhanda.com/product.html
藤倉化成のドータイトやロックタイトの3885なら東急ハンズなどで
手に入るとか。
http://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oyaB03.html
ただ、導電率を考えるとはたしてハンダ代わりになるのか疑問に思う。
まして照明器具のような強電に近いようなものだと。
半田ごてのコードが鬱陶しいだけのことならガス半田ごてでも使うのが
いいのではないかな。
203名無しさん@3周年:03/06/13 23:20 ID:7Tu5Vfac
>>200
自分の知ってるのはPC自作板のこのスレだが。
もっとも本来は板違いな気がしないでもない。

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048952894/l50
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/l50
204初心者:03/06/14 01:07 ID:6Xk2Mfvl
電気工事設計における引込盤とか、配電盤とか
制御盤とか○○盤という種類がいろいろあって
どれがどういうときに必要か解かりません。
誰かやさしく教えて下さい。
205名無しさん@3周年:03/06/14 08:45 ID:iCzFs6Wj
実験等のレポートに使う回路図をPCで描きたいのですが、
Windows上で動作するもので皆さんはどんなものを使ってますか?
(皆様はWindowsなんて使ってないのかもしれませんが・・・・;;

お勧め等ありましたら教えてください。

ちなみに自分は今”BSch”を使ってます。


・・・まさか回路図かくとこだけ余白作っといてプリントアウトした後手書きとか??
・・・過去ログ探ったら”Ns-Draw”というのが出てきたんですが
公式HP飛んで落としたら使用期限が4/30までです。とかって警告でちゃって使えません。


206名無しさん@3周年:03/06/14 09:00 ID:jyHDnp/r
>>205
私はマイクロネットのサーキットビューワー。
回路シミュレータでもありますよね。

もうひとつ気になるのはACTIVECELLってホムペの方がエクセル用のアドイン
作ってらっしゃいます。
自分はシリアル通信でここ使わせてもらったんですけど、それを使ったら感想おねがいします。
207名無しさん@3周年:03/06/14 09:09 ID:mFLyvb0A
208名無しさん@3周年:03/06/14 15:04 ID:Er/HYWiC
モニタに使われていたデバイスについて質問させて下さい。
iiyamaのMT-8617Eというモニタが「バチバチ」という音と共に故障しました。
蓋を開けた状態で電源を入れてみると、下図のようなデバイスが青白い火花を
散らしていました。

ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_2834.jpg
(写真で接写が出来なかったので、簡単なイラストで失礼します。)

抵抗とヒューズが混ざったような形状で、中央が透明で、その中に黒い炭素棒
のような物が見えました。それが火花を散らしているようです。
これは一体何なのでしょうか、教えていただけると幸いです。

また、我侭ですが、これは日本橋(大阪近郊在住ですので)等の電気街で購入
できる品物でしょうか。宜しくお願い致します。
209名無しさん@3周年:03/06/14 15:07 ID:AvS/Jyj2
>>204
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1051984673/
板違い。電気工事屋さんに聞け。てか、もまいも二種電気工事士
受ければ、そのくらいわかるよ
210名無しさん@3周年:03/06/14 16:23 ID:xEPyPp6u
>>208
それは、ダイオード。日本橋でも手に入るが回路図ないと定格分からないと思うが。
電源コードの根本の基盤にある奴なら整流Di、底面の基盤にあるなら水平出力ダンパーDi、ピン回路逆流防止Diあたり。
3つ書いたがTrと抱き合わせで配置されてる2番目の奴だと、電源整流回路、電源ICも一緒に亡くなってる可能性あり。
てか、HARD板逝った方がよくない?
211名無しさん@3周年:03/06/14 19:56 ID:O+ABPh33
>>208
ここ逝って聞いたほうがいいよ。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046772153/l50
212名無しさん@3周年:03/06/14 20:24 ID:B/INuT+Z
すみません。私もお願いします。
この電子部品がいったい何なのか分かりません。
http://up.thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1055589678704771.jpg
絵で描いてみました。こんな感じです。足が3本でマークと数字が入っています。
大きさは小さくて、縦5mm(足を含む)、横8mm、奥行き3mmほどです。
電波を拾う回路についていました。

分かる方がいればお願いします。。
213名無しさん@3周年:03/06/14 20:30 ID:B/INuT+Z
なんかプラスチックでできたパンみたいなやつです。
3つのこぶのようでもあります。色もほぼこんな感じです。
なおマークと数字は前面のみです。(4.19A)
214名無しさん@3周年:03/06/14 20:37 ID:xEPyPp6u
>>212
ホホッ!、なかなか巧い巧い!
どうやったらそんなに巧く書けるのだろう・・・
そんなこと置いといて・・ゴホ・
それは、3端子レギュレータと呼ばれるもので
普通真ん中の足をGNDにつなぐようになっていて、
左から入力電圧、例えば12V、右から出力電圧、例えば5V出るようになっている。
いわば降圧電源IC。電源でも入らなくなったかな?
215名無しさん@3周年:03/06/14 20:56 ID:xEPyPp6u
>プラスチックでできたパンみたいなやつです
>>214はおそらく間違えた。それはセラロックじゃないかな。
セラミック発振子
内部回路はこんな感じ
    セラミック
左足ーーー|□|−−−右足
    |        |
    C        C
    |        |
    −−−−−−−
        |
       真中足
Cはコンデンサ
216208:03/06/14 21:11 ID:zx385P+o
>>210-211
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り情報不足で、単純に同一の物を見つける事も、
また、取り替えれば済む事なのかも判ってませんでした。

モニタについての情報も収集するとともに、教えて戴いた家電製品板
も目を通して、改めて判断したいと思います。

ありがとうございました。
217名無しさん@3周年:03/06/14 21:23 ID:B/INuT+Z
今ネット上でしらべてるんですが、セラミック発振子で
それらしきものが見つかりません。
まあもうちょっと調べてみます。
書いてある数字の意味は何ですか?
218名無しさん@3周年:03/06/14 21:38 ID:xEPyPp6u
>>217
セラロックには発振周波数4.19MHzのものがあって、それじゃないかな。
添え字Aは意味分からず。
219名無しさん@3周年:03/06/14 21:46 ID:15QuY9kh
秋月の通販であるだろ>セラロック
220名無しさん@3周年:03/06/14 22:02 ID:xEPyPp6u
>>217
http://www.toko.co.jp/products/new/filters_cera/crhfc.html
これの3本足4.19MHzのものと同タイプじゃないのですか。
ところで電波を拾う回路で何をするのですか?
221名無しさん@3周年:03/06/14 22:03 ID:B/INuT+Z
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%83Z%83%89%83%8D%83b%83N
秋月のこのページの一番下のやつに似てます。でもやっぱちょっと違うような。
たぶんセラロックなんです。メーカーは分かりませんが。。
222名無しさん@3周年:03/06/14 22:12 ID:B/INuT+Z
おお。>>220さん、ありがとうございます。
なんか”東光”の”DCRHTC4.19”っぽい気がしてきました。
仕様も載ってますね。
223名無しさん@3周年:03/06/14 22:16 ID:xEPyPp6u
>>222
何に使うんだろう。気になる・・。Uummmm。
テレビの音声FM変調は搬送波4.5Mで近いが・・・
4.19Mて何用だろう・・・と例のごとく小一・・・(ry
224名無しさん@3周年:03/06/14 22:22 ID:qyUfV1DJ
あの、インピーダンス整合ってどういうものなんですか??

バカなんで宜しくお願いします・・・。
225名無しさん@3周年:03/06/14 23:25 ID:xM+aP2WG
>>224
例えば、テレビのアンテ十端子のイシピーダンスは通常75Ωです。そこに接続するアンテチ側のインピーダンスを75Ωにあわせることを、インピーダンス整合と言います。
226名無しさん@3周年:03/06/14 23:35 ID:Wuq60fWg
>>224
単位長[ 1m ]当たりの 直列インダクタンスCと並列キャパシタ
ンスCがケーブルに付いてるとした場合、

---[ L ]--+--[ L ]---+------o------+
| | |
[ C ] [ C ] [ R ]
| | |
----------+----------+------o------+

R= √(L/C)
の抵抗で終端しないと伝送波が終端で反射します。
反射をおさえるため正しいRで終端することを
インピーダンス整合といいます。
227名無しさん@3周年:03/06/14 23:57 ID:b6BdFCwH
228名無しさん@3周年:03/06/15 01:18 ID:+JIGSJg5
コイル(L) + {抵抗(R) // 可変コンデンサ(C)} の回路
(+は直列接続,// は並列接続)
に,交流電圧(各周波数ω)を印加する.
印加電圧電圧と回路に流れる電流が同相になるような C を決めたい.
そのためには R はどのような範囲にならなくてはいけないか.


このような問題があり,回路の合成抵抗は,
Z = R/{1+(ωRC)^2} + jω[L-RC/{1+(ωRC)^2}]
となり,Im{Z}=0 になるようなCを求めれば同相になると思うのですが,
「Rの範囲」というのをどのように求めるのかわかりません.
よろしくお願いします.
229名無しさん@3周年:03/06/15 08:13 ID:GA5NbhDK
ブラックボックスの中身を調べるには、
どういったことがわかれば各素子が分かるのでしょう?
LPFとかHPFといった大体の事は周波数特性から分かるのですが…
実際のLやCの値はどうすればいいのでしょう?
230名無しさん@3周年:03/06/15 09:28 ID:grjdorRK
それがわからないから、ブラックボックスなのではないでしょうか。
231名無しさん@3周年:03/06/15 10:03 ID:GA5NbhDK
>>230
それを言われてしまったらおしまいなのですが…(;^_^A
例えば遮断周波数と公称インピーダンスが求まればLPFの素子のLとCの値がそれぞれ
L = R/(πf)
C = 1/(πfR)
f:遮断周波数、R:公称インピーダンス

によって求まるというカンジです。
遮断周波数はオシロの観察とかから分かるのですが…
公称インピーダンスがどうにも…(;^_^A
232名無しさん@3周年:03/06/15 10:33 ID:TVGw6gbc
>>228
まずは計算違い
Z = R/{1+(ωRC)^2} + jω[L-RC/{1+(ωRC)^2}]→
Z = R/{1+(ωRC)^2} + jω[L-(R^2)C/{1+(ωRC)^2}]
で、Zの虚部が0になれば同相の電流が流れる。
単純に考えてもR=0なら虚部=0にはならないし、R=∞なら回路を共振させればいい。
つまりRには範囲がある。
ヒント:上式の実部>=0、虚部=0
あと、実際にCの値を求めたときに、値の検証もすること。ここでもRの範囲が出てくる可能性もある。
C<=0ならLになってしまう。(ここは計算したらRは消えたが念のため)
で委員でしょうか・・・なんせ学校出てからウン十年w
233232:03/06/15 10:43 ID:TVGw6gbc
訂正追加
C<=0ならLになってしまう→C<0なら・・・
ヒントその2:判別式Dも有効活用しろよな。
234名無しさん@3周年:03/06/15 11:15 ID:TVGw6gbc
>>231
Qを求めなさい。
235名無しさん@3周年:03/06/15 12:30 ID:aZMYEtSN
この回路でLEDが交互点滅する原理をどなたか教えてください。
ttp://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20030615122815.jpg
よろしくお願いします。
236235:03/06/15 12:41 ID:aZMYEtSN
あと、電源と並列に接続されている電界コンデンサの役割も教えていただければ幸いです。
237名無しさん@3周年:03/06/15 13:21 ID:tMHHtGq9
>>235
上部のRの2M、10K、Cの0.1μ、インバータが3つの部分は
よく使われる基本回路の一つで発振回路で、R、Cの値はインバータの特性によって変わってくる。
これこそ、実際にやってみなければわからない。で、ここで、一定周波数の矩形波が左下のパラに伝えられる。
パラの上の出力は反転、パラの下の出力は反転2回で同相だから、パラ上下で逆相になる。
で、パラ上下についていえることだが、出力+のとき、電源も+だから、電流流れず。
出力GNDのとき、電源は+だから、電源からインバータへ吸い込み電流流れる。
電源脇のコンデンサはIC電源に電源供給する時のノイズカット用のバイパスコンデンサ(電解と積層パラレルでつけるとよい)。
あと、発振回路の組み方の目安として、発振周波数はC0.1μとR10K、2M(並列抵抗として見る)の値、即ち過渡現象の時定数で決まる。
時定数はどうしても値を出すのにラプラス変換が避けて通れない。公式を導き出せとは言わないまでも、設計するなら公式と使い方を覚えておくのは必須。
238228:03/06/15 13:28 ID:+fC0oVSG
>>232-233
なるほど.ありがとうございました.
239235:03/06/15 13:41 ID:aZMYEtSN
>>237
丁寧なレス、ありがとうございます。

>上部のRの2M、10K、Cの0.1μ、インバータが3つの部分
この部分でなぜ一定周波数の矩形波ができるのでしょうか?
ここの原理をご教授お願いします。
240名無しさん@3周年:03/06/15 14:30 ID:tMHHtGq9
>>239
上の発振回路のみについて考える。
瞬間の状態で見てみる(インバータの内部回路図をCQのIC規格表でも眺めつつ)
1.左のINV入力がL直後
真ん中のINVの出力L(GNDにつながる)、右のINVの出力H(電源+につながる)
INVの入力Zは∞として考えると回路はこうなる。
電源+−2MΩーCーGND
Cに充電されて左のINVの入力がHになる時間は2MΩとCの時定数で決まる。
2.左のINV入力がH直後
真ん中のINVの出力はH、右のINVの出力はL
すでにCには図の方向でいくと+C-の方向に充電されていて、かつ
GND-2MΩ-C-電源+となるから逆にCに充電されきる時間は先の時間の2倍掛かる。
で、左のINVの入力がLになる。
3.再び左のINV入力がL直後
真ん中のINVの出力L、右のINVの出力H
-C+の方向に充電されていて
電源+−2MΩーCーGNDとなるから逆にCに充電される時間は2.の時間と同じになる。
ココから先は2.、3.と同じ時定数で繰り返す。
結局右のINVの出力は1.の状態の時定数(開始時のみ)、2.、3.の状態の時定数の2つで決まる発振周波数でH,L切り替わる。
241名無しさん@3周年:03/06/15 14:51 ID:tMHHtGq9
↑追加で、Diの脇の1KはDiと、INV出力を過大電流を流さないための抵抗。
10Kの方は、>>240で分かりやすくするために
>INVの入力Zは∞として考えると
と書いたが、実際∞ではないので、時定数の抵抗成分は2Mと10Kの並列抵抗として考えることになってしまうが、
かつ、INVの入力に過大電流を流さないために必要。
242名無しさん@3周年:03/06/15 15:05 ID:1WMVtk+A
各半導体別の企業シェアが載ってるHP知りませんか?
243235=239:03/06/15 15:12 ID:aZMYEtSN
>>240=241
なるほど、そういうことだったんですね。
解り易い説明ありがとうございました。感謝!
244名無しさん@3周年:03/06/15 15:19 ID:tMHHtGq9
>>243
こうみてみると、単位回路、基本回路には何一つとして意味のない部品は無いでしょ。
たくさん基本回路があって最初は大変だが、はしょらずにキチンと一つ一つの部品の意味を考えるのですよ。
そして、基本回路を組み合わせてインターフェイスに工夫すればある程度の回路が組める。
それから、製品回路でも見てみると、なるほどよく分かる。それを参考にしながら組んでいけばいんでないかい。
245名無しさん@3周年:03/06/15 22:09 ID:Ss+fL2NN
>>231
そもそも、ブうックボックスという概念がいけないのです。中味は明白に示しておかねばならぬ。それは、製造責任があるということです。
そのようなものを推測してまで使う必要はないのです。
246名無しさん@3周年:03/06/15 23:12 ID:2SCV4J2U
誘導電動機の回転子がかご型になってるのはなぜですか?
アラゴの円盤の実験から考えると円筒や円柱でも良さそうに思えるのですが。
247名無しさん@3周年:03/06/15 23:19 ID:Dc9YYW2V
>>246
円筒形だとトルクを作るための電流以外の方向の
うず電流が発生しちゃうからかご型になってる。
軸方向以外の電流はブレーキになっちゃうんだな。
248246:03/06/15 23:38 ID:2SCV4J2U
なるほど、導体の無いほうには電流は流れない、と。
ありがとうございました。
249名無しさん@3周年:03/06/16 16:13 ID:P2j2D86m
>>125 をどうか・・ この板的ではないとは思いますが。
250名無しさん@3周年:03/06/16 16:14 ID:r+qIoizX
>>249
ポップ音を取ろうと思ったら根本的に回路を見直す必要がある。
251名無しさん@3周年:03/06/16 16:21 ID:0yCTe5/E
>>249
とりあえず、容量でかめのOSコン(アルミ電解コンデンサ)を電源のパスコンとしてつけとけ。
252名無しさん@3周年:03/06/17 08:43 ID:q/i+g38/
>>250-251 なるほど、とりあえずコンデンサー付けてみます。どうもでしたぁ。
253名無しさん@3周年:03/06/17 14:25 ID:5A2oReLk
ソレノイドコイル(単層、間隔巻)に外部からコイル軸方向へ磁界を
印加した状態で、コイルに通電したときにかかるローレンツ力って
どのように算出すればよいですか?
電流も磁界も直流です。
254名無しさん@3周年:03/06/17 16:17 ID:gMzMecZE
コイルが発生する磁界計算して、外部磁界と足し合わせて
後は普通に J×Bで出せば良いと思うんだが
255名無しさん@3周年:03/06/18 23:58 ID:qkDDiiBU
同じ部署の電気担当の香具師が急病でダウソ。
で、わたしがやる羽目になったのれすが、サパーリでつ。
±2Vを7.6Vにしたいのでつが、
どうすればいいでしょう?
DCDCインバータってやつを
使うんでつか?
256名無しさん@3周年:03/06/19 02:25 ID:f80epeG+
ファームウエア開発と組み込みソフト開発って、どこがどう違うか具体的に教えて下さい。
定義も分かりません。超初心者なので、馬鹿みたいなことを言っているかもしれませんが、
どうかお願い致します。
257名無しさん@3周年:03/06/19 02:39 ID:Yppbzw04
>>255
7.6Vとは また半端な電圧だな。
その7.6Vは、+7.6V単一電源か? (つまりGNDとの間で7.6Vか?)
であれば、+/-2Vを4Vにみたてて、4Vの入力範囲をカバーするDC/DCコンバータを探す。もちろん出力電流も考慮に入れて。
出力は12Vのものとして、出力電圧調整VRを目一杯下げる。
すると出力は10Vくらいに落ちるはず。
その出力を可変型3端子レギュレータ(LM317, LM350など)を使って
7.6Vに落とす。こんなもんかな。
258255:03/06/19 02:45 ID:czt+bfOm
DCDCコンバータでした。
ワンチップとかで
できるんですか?
259名無しさん@3周年:03/06/19 05:20 ID:F6rwAZvr
厳選サイトです
http://pleasant.free-city.net/
260名無しさん@3周年:03/06/19 12:00 ID:YCKSzwfm
教えてください!
オムロンや三菱等の機器(PLCやインバータやスイッチ類)
を店頭販売しているとこはありますか?
東京で。 品揃えがいいところ。
お願いします。
261名無しさん@3周年:03/06/19 13:46 ID:VjftgU9t
>>260
アキバのヤマギワの並びに、スズデンって店がある。
ネットで検索して、在庫あるかきいてみ鱈?
三菱、オムロン、富士、和泉はわりと揃ってるみたいだ。

スレ違いなので、そーゆー話題は以後こちらへ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016360689/
262255:03/06/19 13:56 ID:czt+bfOm
>>257
ありがとうございます。
やってみます。
263260:03/06/19 14:47 ID:YCKSzwfm
>>261
アンガト。
264名無しさん@3周年:03/06/19 17:06 ID:4cC9jGjb
静電界の電位分布を観測してて疑問に思ったのですが、
線電極対線電極において等電位線の間隔が等しくないのはなぜですか?
265板違い上等:03/06/19 17:13 ID:lDAAz3bv
非常に低レベルな質問で恐縮なんだが、、、
アミューズメント系の回路設計から自動車産業系の回路設計への転職って可能だと思う?
自動車業界の電気屋ってどの程度のスキルが要求されるんだろうか。

VHDLなんかは未修得なんだけど。
266名無しさん@3周年:03/06/19 19:12 ID:kuwvNCYm
>264
電界集中あたりをキーワードにして調べてみると吉
267名無しさん@3周年:03/06/19 20:18 ID:24pnc+aG
電流線と電気力線は、言葉が違うだけで、
全く同じものだと思ってましたが、
どうやら違うものらしいと教えられました。

Google で(電流線 電気力線)検索しても、
1 件しかヒットしない上に、
そこにも大したことは書かれていませんでした。

このことに関して、
なにか解説されているサイトを教えて頂けませんか?
或いは、私にこれに関することを教えて頂けませんか?

よろしくお願いします。
268267:03/06/19 20:19 ID:24pnc+aG
或いは、
中学生くらいでも理解できそうな本を紹介して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
269264:03/06/19 20:43 ID:uEBeNP4C
>>266
アリガトウゴザイマス。
270くたびれたフレッシュマン:03/06/19 21:17 ID:zXBhyiyk
『電流源』が理解できません。
なんとなく理解してたつもりだったけど、ウソでした。
何がわからんかというと・・・

・ショートしてもオープンしても一定の電流流し続けるってどういうこと?
・現実ではどういう回路が電流源になるの?(できれば実際に組み立てて実験できる回路が知りたいです)

あぁ・・・理解していないから質問の意味もあいまいだ・・・鬱。
どなたかわかりやすく解説したHPか本があれば教えてください。(ググったりしましたが見つかりませんでした。)
よろしくお願いします。
271 :03/06/19 21:41 ID:37OrwV+w
>>270
電流源というと難しく聞こえるが、動作的には負荷抵抗が増減しても、設定
された電流を流し続けようとするものと考えれば良い。
具体的に言うと、例えば負荷が2倍になった場合、電流源は出力端子の電圧
を2倍にして、同じ電流を維持しようとする。
電流源の端子をオープンにした場合、どんなに端子電圧を上げていっても電流が
ゼロ(=戻ってこない)ので、高電圧になる。理想的な電流源は無限大の端子
電圧を発生するが、実際にはあるところでサチレーションする。
逆に電流源の端子を短絡した場合、電流源は端子電圧をゼロに落とすだけだから
問題ない。
272名無しさん@3周年:03/06/19 21:56 ID:DN3rFbtJ
スレ違いかもしれませんが工学部と理工学部の違い教えて頂けないでしょうか?
273くたびれたフレッシュマン:03/06/19 22:19 ID:zXBhyiyk
>>271
なるほど、負荷に応じて電圧を変えながら電流を一定に保つワケですね!
ショートほどの高負荷なら電圧を限りなく0にもっていく(っつーか、0v)のか・・・

すげく理解できました。
解りやすい説明、ありがとございます!
274名無しさん@3周年:03/06/19 22:21 ID:76mMH1mf
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
275名無しさん@3周年:03/06/20 00:27 ID:zVsI1s/N
>>267 も、なにとぞ・・・
276名無しさん@3周年:03/06/20 00:40 ID:x8OanC0l
秋月電子で売っているシャープの液晶LM32C041
のデーターシートってどこかにおちていませんか?
277名無しさん@3周年:03/06/20 00:51 ID:XhB1W6bd
>>270
AC的には電流の壁、電流の反射鏡ともいえるな。
278名無しさん@3周年:03/06/20 02:32 ID:7HItuUDU
>>265
お前の持ってるスキルによるが、その程度では駄目駄目だな。
279名無しさん@3周年:03/06/20 10:55 ID:b61KWbpZ
教えてください。よろしくお願いします。

LCR直列回路において共振周波数が100ヘルツ、帯域幅が5ヘルツであった。
ここでR=10Ω、交流電源圧の電圧の実行値を5ボルトとする。
(1)L、Cの値は?
(2)共振周波数でLCRに掛かる電圧の実行値は?
280名無しさん@3周年:03/06/20 11:36 ID:UOxVi9+s
>>279
おいおい、丸投げしてないか???
1:条件から回路のQ→QとC、Lの関係
2:流れる電流
これで判らんなら、基礎からやり直す必要あり。
281名無しさん@3周年:03/06/20 12:09 ID:TGU4JYDC
丸投げ失礼しました。
Q=20
|I|=|V|/Z
というとこまでわかるのですが、どうも
オメガ=1/ルート(LC)
をループしてしまい分からなくなるんです、
引き続きお願いします。
282名無しさん@3周年:03/06/20 12:43 ID:Ayv3BvLn
おめーがオメガか
283_:03/06/20 12:52 ID:VgodG1c3
284さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 16:48 ID:WUY+YGVN
実行値?
実効値?
285名無しさん@3周年:03/06/20 16:52 ID:b61KWbpZ
実効値です。すいません。
でもなんとか自力で解けました。どうも失礼しました。
286267:03/06/20 17:59 ID:zVsI1s/N
とうとう Google でも 1 件もヒットしなくなりました。

誰か解答をお願いしたいのですが・・・
287名無しさん@3周年:03/06/20 18:16 ID:078PkDOt
>286
http://www9.plala.or.jp/ksp/elect/gauss01.html
電気力線とは、これのことを言っているのだよな?


 私は前後の文脈に関らず「電流線」と言われたら、
「電流を流している電線」の意味にとると思う。これでは電気力線とは全然別物に
なるよね?

個別にぐぐると、
「電気力線」=1,950件
「電流線」=79件。

電流線という表現がマイナーなうえ、私の指摘した意味で使われている場面が
多いことがわかると思うのだが? どうか。

288リアちゅう:03/06/20 18:37 ID:+TMXhNqR
工業高校(電気)に通っています。先日先生から課題を出されたのですが、
いじわるなのかなんなのかとにかくわけのわからない問題を出題されて
困っています。。なんとか解いてもらいませんか?

問題のURL↓
http://www65.tok2.com/home2/micchy/newpage1.htm
289267:03/06/20 18:56 ID:zVsI1s/N
>>287
返答、有り難うございます!

学校の授業で「等電位」に関する実験が有ったんです。
具体的に言うと、水を張ったトレイに電極を入れ、
その水に電気を流し、各地点の電位を測り、等電位線をひく実験でした。
(ほとんど見てるだけでしたけど)
続いて、等電位線と電流線が直交することから、
電流線を書きました。
そのときに、なぜ等電位線と電流線が直交するのかを、
次回までの課題にするとかって言われたんですが・・・

それについて調べていたときに、
等電位線と電気力線が直交する理由について書かれた文書を見つけました。
その後、電流線と電気力線が、
同じものであるかのように書かれた文書も見つけました。

そんなわけで、
この課題についてはこれで良いと思ってたのですが・・・

どうやら聞くところに依ると、
電流線と電気力線は別の物らしいのです。

これは一体どういうことなのかなーと思い、ここで質問させて頂きました。
290267:03/06/20 18:59 ID:zVsI1s/N
ところで、
普通の人は、
「電流線」=「電流を流している電線」
の意味にとるんですね。

情報を小出しにしてしまい申し訳ありません。
291リアちゅう:03/06/20 19:21 ID:+TMXhNqR
おいおまえら、まだるっこい前置きはいいから、さっさと回答を示せよ。
292さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 19:47 ID:WUY+YGVN
>>288>>291
まる投げなのか釣りなのか。
293名無しさん@3周年:03/06/20 20:49 ID:7HItuUDU
>>291
お前の為に使う頭は無いよ馬鹿
留年しろ
294さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 21:21 ID:WUY+YGVN
>>288
広告に被ってない?
トクトクの
利用規約違反でデリられちゃうよ?
295名無しさん@3周年:03/06/20 22:33 ID:P6INX26E
NGT45って書かれた面実装タイプ(小型)16本足のICって
どこのメーカーのどういうやつなのか分かる方います?
296さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 23:26 ID:WUY+YGVN
ほんとにNGTって書いてある?
297リアちゅう:03/06/21 00:37 ID:TYI15jwo
釣りじゃあないよ!マジレスだ!留年しちゃうよ!お願いします!
てか、このスレにいるような頭のいいやつが考えなきゃいけないくらい
難しいのか・・・小池先生逝けよ!
298名無しさん@3周年:03/06/21 01:14 ID:FJLkDOQ1
>>297
うざっ
氏ね
299さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/21 01:34 ID:0kWNUyES
>>297

1 :名無しさん@3周年 :03/05/27 18:23 ID:99ZL4vy7
技術立国の危機です。
電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
《注意》学生のレポート丸投げは禁止。安易に答を与えない。
300リアちゅう:03/06/21 07:00 ID:TYI15jwo
>>298
おまえが氏ねや
301さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/21 09:42 ID:0kWNUyES
ほんとに質問しに来てるの?
302_:03/06/21 09:48 ID:qWeFaY3Y
303267:03/06/21 10:04 ID:bt788DQr
> 電気力線と等電位線が直交することは、
> 電界が電荷にする仕事を考えればよい。
> 正電荷が電位の高いところから低いところに移るとき
> 電界が電荷に仕事をするという。
> ところが等電位線上では電位がどこも等しく、
> 等電位面に沿って電荷がなす仕事は0である。
> したがって、等電位面の方向には、電荷は電界から力を受けない。
> ゆえに、等電位面は電界ベクトルに垂直であり、
> 電気力線と等電位面は直交するといえる。

電気力線と等電位線が直交する理由は
こうらしいのですけど、では、
電流線と等電位線が直交する理由はどうなるのでしょう?

「電気力線=電流線」だと思ってたんですが、
どうも違うものらしく・・・

と言うか、そもそも、
>>287 氏の仰る通り、電流線とは
「電流を流している電線」でしかないのですか?

だとすると、うちの先生がどっか可笑しいんですかね・・・
304名無しさん@3周年:03/06/21 10:20 ID:+bVETFyq
>267
ここで使ってる「電流線」って(導体内部の)電流分布(方向と強度)を示してる代物かと。
媒質が一定の抵抗率で異方性がなければ、電気力線と一致するけど、異方性があったり抵抗率の分布にむらがあると一致しませんね。
305名無しさん@3周年:03/06/21 10:25 ID:p2eKzKpq
>>303
電気力線と等電位線だけを問題にするのなら、静止した電荷で十分と思う。
電流(移動する電荷)を持ち出すと、磁界も関係するんようになるでは?
306名無しさん@3周年:03/06/21 10:30 ID:+bVETFyq
>297
単に数式に代入計算するだけの問題だろ、、。
307267:03/06/21 10:32 ID:bt788DQr
>>304
実験で使ったのは“水道水”なのですが、
「一定の抵抗率で異方性がない」と言えますか?
言えるとすると、今回の実験では「電流線=電気力線」と考えて良いのかな?

けっきょく「等電位線と電流線が直交する理由は?」と聞かれたら、
どう説明すれば良いのでしょうか?
308名無しさん@3周年:03/06/21 10:34 ID:/zy1lrrV

リンクスタッフ募集中!完全無料!
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑そこら辺の掲示版にリンクを貼り付けるだけで
先月135000振り込まれました。( ゚д゚)ポカーン
マジでおすすめです。バカバカ稼げます!!
309Nanashi_et_al.:03/06/21 10:35 ID:jZRnVr/j
310名無しさん@3周年:03/06/21 11:06 ID:p2eKzKpq
>>307
>「等電位線と電流線が直交する理由は?」

Faradayさんがそう定義したんじゃないの?
311267:03/06/21 11:52 ID:bt788DQr
>>310
身も蓋もない(w



理由を説明するには、
「水道水=一定の抵抗率で異方性がない」ことを示すことにより、
「電流線=電気力線」を証明して、
その後、>>303 を言えば良いのかな。

ただ「水道水=一定の抵抗率で異方性がない」ことを示すことにより、
何故「電流線=電気力線」と言えるのかを聞かれたら、アウトだけど。

それで >>267 に戻るのですが、
>>267 で私は「電流線と電気力線は別物と聞いた」と書きましたけど、
これらは一定の条件がそろえば同じ物と考えられるわけですよね?
そうすると今度は何故その条件がそろえば同じ物と考えられるのかが
分からなくなってくるのですが、これについてはどうやって調べれば良いでしょうか?
312??:03/06/21 13:28 ID:b1pJgfxS
直流電流の自己相関関数って、常に一定ですよね。
矩形パスル(t=0で対称)になってる場合は、デルタ関数になるんでしょうか?
313名無しさん@3周年:03/06/21 13:29 ID:MEhJVqwl
 X68kの電源を修理しているのですが,2,3日動いたもののそのあと
電源が入らなくなりました。スタンバイで使っている5Vと1Vは
T2(トランス2)から出ていて,これはちゃんと動いてるのですが
メインパワーのT1(トランス1)が調子悪いようです。
ここの回路図をお借りします
http://www.angel.ne.jp/~cosmos/lip/taste/pdf/powerver15.pdf
で,こちらで試したところでは以下のような症状です
T1(4),T1(3),T1(2) は28V出ている
T1(1),T1(5)は15V
2次側はどこも出力が無い
GND-T1(9)などが0V
2-3-4,1-5,11-12,9-10,7-8間はすべて0Ωに近い
断線はしていないと考えられる?

修理に当たって代用した素子は以下の通りです
K643->K899 
11ESおよび11EFS2->S2K20 (D31,D25,D26)
K643->K899

 T1の2次側の素子でトランスに近いほうが壊れて2次側に電圧が
出ていないと考えるのが妥当なのでしょうか?また,代用した素子が
不味いということはあるでしょうか?
 他にも調べる点がありましたらご教示願います。それではよろしく
お願いします。
314名無しさん@3周年:03/06/21 14:05 ID:Ez6isoGk
T1(12)-T1(11)間、T1(9)-T1(10)間、T1(7)-T1(8)間を計る
T1(12)-T1(11)間、T1(9)-T1(10)間は順次IC22、IC23の出力まで追っていく。

おそらく、トランス1次側はすべてでていることから、
T1(7)-T1(8)間から、Q51のチョッパーTrのBーE間までスイッチングパルスが来てると思う。
もし、この間が完全OUTだと、トランス1次側に電圧でないし、位相、特性が狂っていたら1次側トランスの電圧ふらついてくるだろうから、
T1(7)-T1(8)間から、Q51のチョッパーTrのBーE間まではOKだろう。
上側の2次側が悪いとみた。というより、出力B1、B2間が5V出てなければこの話は元も子もないが。
315名無しさん@3周年:03/06/21 15:45 ID:MEhJVqwl
T1(7)-T1(12)はすべて12.5VACでした。でも,この電源ユニットの
GNDに接続すると0Vとなってしまいます。他のPCのシャーシに-を当てて
各2次側トランスの電位差を測ると14.0Vです。

で,そのMAINの5Vが-2.5Vとなっています。(本来+5Vの出力端子に
テスタの-を当てて,他のGNDにテスタの+を当てると-2.5Vと出ます。)

しかも,この電源のGNDに100Vp-p,50Hzの歪の無い正弦波が重畳しています。
どこでおかしくなっているのでしょうか?
316315:03/06/21 15:55 ID:MEhJVqwl
訂正です。GNDに交流が流れているのは確かですが,
電圧は不明です。fカウンタが2KHz前後を指します。
317名無しさん@3周年:03/06/21 15:57 ID:Ez6isoGk
mumumu!!
>>315
色々書いてくれているが、筐体アースと回路アースの区別がカキコから分からないのだが、
この辺もう少しはっきりと書いてホスイ!
318_:03/06/21 16:06 ID:qWeFaY3Y
319名無しさん@3周年:03/06/21 16:15 ID:Ez6isoGk
はは〜、なんとなく意味分かった。なんとなくだが。
とりあえず、C3、C4、C6、C12がショートしてないか、電源切って抵抗レンジでチェック。
あと、CN2にファンモータ付いてるみたいだけど、はずして電源入れてもだめ?
320名無しさん@3周年:03/06/21 16:32 ID:vR1QdLRj
☆可愛い娘たちが貴方のために・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
321267:03/06/21 17:12 ID:bt788DQr
いろいろ探してみましたけど、
結局だめでした。
意外とこういう基本みたいなものを
説明しろと言われても困りますよね・・・

皆、最終的には >>310 みたいな感じで覚えてるんかな・・・
322315:03/06/21 17:14 ID:MEhJVqwl
 すいません。もう一度確認しようと試したら,今度はまた違う値に
なってしまいました
 T1(7)-T1(12)と筐体アースの電位差が50VACでした。また,
直流で5V流れています。回路アースとの電位差は全くありません。
 それとMAINの5VとGNDの電位差は0Vです。しかし,筐体との電位差を測る
と50VACが出ます。
 さらに,回路アースと筐体アースの間でに50V/50Hzの正弦波が現れます。
FETあたりが壊れたのでしょうか・・・。
323315:03/06/21 17:27 ID:MEhJVqwl
>>319
そのCは抵抗値∞でした。

 で,いつのまにか7805の出力が出なくなってしまいました。
さっきまではちゃんと5V出ていたのですがさっきから交流が流れていて
かなりあやしい状態です・・・。
324名無しさん@3周年:03/06/21 17:32 ID:Ez6isoGk
>>321
電流流れてる線の表面には電荷がたまっている(静電場と違うのは動いてる電荷だが)
もし電流と直角や斜めの電界走れば、それを打ち消すように電線表面に電荷(動きつつも一定値を保つ)が溜まる。
そして、電界は電流と同方向に修正される。電源が作る電界と、電線表面の電荷が作る電界を周回積分すれば電源の電圧になる。
excelかなにかで図を作ってシュミレーションしてみればわかるよ。(色々線を曲げたりしながら)
325名無しさん@3周年:03/06/21 17:48 ID:Ez6isoGk
>>322
>直流で5V流れています。
とは、どうやって計ったのかな。
>回路アースとの電位差は全くありません。
回路のアースと電源路がどこかでショートしてる何よりの証拠。
>それとMAINの5VとGNDの電位差は0Vです。しかし,筐体との電位差を測る
と50VACが出ます。
T1(7)、T1(8)から後段は回路アースとショートしてないようだ。
>回路アースと筐体アースの間でに50V/50Hzの正弦波
これは正常状態でも充分起こりうることだが、漏れてるとすれば一時側商用電源100Vが電圧降下して筐体アースに漏れてる部分があるかもしれない。

あなたもそうだと思うし、自分もそうなのだが、頭の中で症状が関連性も含めてごちゃごちゃになってる気がする。
一度回路図を何枚か刷って、それぞれの一時側トランスを駆動してる部分を蛍光ペンでくくってみてはどうか。
T2も怪しくなってきてるから、ここはT2、T1それぞれについて片ずけていった方が良いと思うぞ。
で、この回路図には切り分けのヒントがあるのだが、それはT2の出力はT1側の出力には影響されてないって事。
だから、T2側から片ずけていった方が良いのでは。
326名無しさん@3周年:03/06/21 17:53 ID:sI6FtS0r
327267:03/06/21 18:05 ID:bt788DQr
>>324
有り難うございます。
でも申し訳ありません・・・
私の言う“電流線”は“電流が流れている線”のことではなくて・・・

いま私が探してる情報は、

・件の実験の条件下において電流線と電気力線が同じであることを証明する方法

或いは単純に、

・電流線と等電位線が直交する理由(というか直交することを証明する方法)

なんです。

電流線を電流分布として、
また何か他の説明がないか探してきます。
328315:03/06/21 18:21 ID:MEhJVqwl
>>325
今,各素子が壊れていないかを調べてみます。暫くしたらもう一度質問させて
いただきます。ありがとうございました。
329名無しさん@3周年:03/06/21 20:02 ID:Ez6isoGk
・電流線と等電位線が直交
と電流線と電界が同一方向ということは同じだが。
電界の方向と等電位線は直交してるから。←本に証明は出てるでしょう。
330とも:03/06/21 20:24 ID:rNbDh5vy
331直リン:03/06/21 20:26 ID:/ed4Rr7K
332名無しさん@3周年:03/06/21 20:43 ID:bt788DQr
>>329
「電流線と電界が同一方向」と言えるのは何故ですか?
333名無しさん@3周年:03/06/21 20:55 ID:Ez6isoGk
>>332
お、今、切ろうとしたとこだった。よかた。
電流線と電界が同一方向
それを、>>324に書いたのだが。
ただ、式的に解いて証明してあるのは自分は見たことがない。
結果から見ると、電界方向に電子は移動するから、電子が電線側面から飛び出さず電源to電源で行くということは、
電流線と電界の方向が一致してるってことじゃないかな。
式的に証明できる方法があるなら、自分も疑問に思っていた事なので分かる方、ぜひともヨロ!
334名無しさん@3周年:03/06/21 21:43 ID:yS42vx9Z
素朴な疑問
基板上のシルク印刷で通常ダイオードのカソード側をKと表現しますが、
カソードの頭文字はCから始まるような気がするのは気のせいでしょうか?
335名無しさん@3周年:03/06/21 22:13 ID:M7arFAWB
冷却槽の温度制御に測温抵抗体を使用していますが、訳あって一個の測温抵抗体
と二個の温度調節器による制御したいのですが、やはり二個の温調器をしようす
るにはそれ専用に二個の測温抵抗体が必要でしょうか。一個で二個の温調の入力
とした場合正確な温度はでませんか。文章へたでスマソどなたかご教授を
336さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/21 22:43 ID:0kWNUyES
>>334
「Cathode」だから
確かにそうだね。
カソードをローマ字表記したのかな?
「K」と書くのが
日本だけの表記だったら、
それもありえる。
海外ではどうなんだろう。
337276:03/06/21 22:55 ID:bt788DQr
>>333
有り難うございました。
もう少しいろいろ探してみることにします。

>>334, >>336
私の勝手な妄想ですけど、
C だとコンデンサと間違えるからじゃないですか?
338さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/21 22:58 ID:0kWNUyES
>>337
ソレダ(・∀・)!!
339276:03/06/22 00:26 ID:8R5QqYio
うーん・・・
>>324 で使われている「電流流れてる線」とか「電線表面」とかの表現を読むと、
どうも電流線を「電流が流れている導線」として説明してくださっているようなんですが・・・

だとしたら私の言ってる「電流線」とはそういう意味でなくて・・・

もう自分でも何が何やら分からなくなってきたんですが、

http://rainbow.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~matsu/Experiment/II/Equipotential/experiment.html

↑ちょうどここに書かれているのとそっくりな実験をやりました。
上に書かれているのは最後に電気力線を描いているようですが、
私たちは電流線なるものを描きました。
(作図方法は同じなので、結局同じ線を描いたことになると思いますが)
それで、課題として、等電位線と電流線が直交しているのは何故か調べてこいと言われまして・・・

>>324 の説明は、ものすごく分かりやすくて理解しやすいんですけど、
「電流流れてる線」とか「電線表面」とかの表現が気になってしまって。
>>324 の話が電流線を電流が流れている導線とした場合のみを指して進んでいるとしたら、
こんかいの話とはまた違ってきてしまうし。。。
340名無しさん@3周年:03/06/22 02:09 ID:WBlCUOrD
>>334
kathodeとも書きます。元はギリシャ語のkathode,独・仏語はkathodeでツ。
Capacitorと区別するためでしょ。
341名無しさん@3周年:03/06/22 02:46 ID:WbKZIqLt
PLL方式のラジオの原理が分からんです。
受信したい周波数の10.7MHzとか455KHzとか上の周波数をPLLで作るわけですよね?
でそれをアンテナから入ってきた電波と混合して
10.7MHzのフィルタに通して中間周波にしたあと増幅するんですよね?
ところが良く見るとアンテナのあとに同調回路らしきものがあって
PLLのVCOと連動して、同調周波数を変化させてるように見えるんですが
これって2連バリコンと同じってことですか?
そうだとするとですよ、同調回路とPLLは正しく10.7MHzの差がないと
いけないと思うんですが、実際にそんな回路は組めるんですか?
バリキャップにだって誤差あるだろうし
そもそも2連バリコン使った回路でも同じですね、これは?
どうなってんの?
2つの回路が一定の比率の周波数ってのはできるけど一定の差の周波数の
回路って無理なんじゃないの?
342yy:03/06/22 02:54 ID:pqn3RxoQ
>>335
そのまま並列接続はじゃ無理かな。
一旦1〜5Vに直すとか、
測温抵抗体でなくてサーモカップだったらそのまま並列接続でOK
343名無しさん@3周年:03/06/22 04:37 ID:yrCRGjo1
>>341
たぶん回路を読み違えてる。
普通、中間周波数IFを作るにはミキサーでf1の波xf2の波を作る。
そうするとf1+f2とf1-f2の波の成分が出てくるのは解るよね?
f1+f2はノイズと見てローパスフィルタで無視しれば、
f1-f2=IF周波数にすればいいんだからf2をコントロールする。
それがPLL。
344_:03/06/22 04:55 ID:YyA6ABA6
345名無しさん@3周年:03/06/22 05:10 ID:ayxidf4j
>>341
その疑問な気持ちは良くわかります。
で、初段の同調回路は、余分な電波を排除するバンドパス、それも
Qは有限なので、PLLが望んでいる周波数より多少ずれていても
さほど減衰しないっちゅーことだね。
多くの場合、この「アンテナのすぐあとの同調回路」は
初段のプリアンプのための同調回路の場合が多く、
特にPLLとの同期を意識していないと思われます。
346名無しさん@3周年:03/06/22 09:15 ID:KnFep8qd
>>341
>同調回路とPLLは正しく10.7MHzの差がないといけないと思うんですが、
ここは誤り、正しいに越したことはないが絶対ではありません。
では無くても良いかというと必要です。
差が10.7MHzになる組み合わせには、fa-fosc=10.7,fosc-fb=10.7
2つ存在します、2*10.7MHz離れたものを排除できる程度の同調回路が必要です

>バリキャップにだって誤差あるだろうし
誤差はあります、たぶん根本的な発想に誤解があります、
PLLは出力周波数を監視し、電気的に自動フィードバック制御することに意味があります
347名無しさん@3周年:03/06/22 09:37 ID:BTEQloih
>339
均質な媒質で異方性がなければ、
J=σE で、電界と電流(密度)は比例
348名無しさん@3周年:03/06/22 12:09 ID:XP8cOsb9
>336
個人的には、C=コレクタでは?などと妄想してみたり。
349名無しさん@3周年:03/06/22 12:32 ID:mog0s6NP
>>339
困惑するような説明スマナカタ。
>>324で電流線は電気力線と同等の意味で使った。
350276:03/06/22 13:11 ID:8R5QqYio
皆さん、いろいろと、本当に有り難うございました。
351名無しさん@3周年:03/06/22 13:27 ID:J3FskkIx
CPUの作り方を教えてください
352 :03/06/22 13:39 ID:SzYNXPD1
>>351
CPUを作るにはCPUを使った方が簡単。
353名無しさん@3周年:03/06/22 13:41 ID:J3FskkIx
>>352
今、私は、吉本芸人級のコケをしました
354名無しさん@3周年:03/06/22 13:43 ID:J3FskkIx
あの宇宙服みたいな作業着で社会科見学したいな。
355 :03/06/22 13:52 ID:SzYNXPD1
>>353
すまん。
ただ、CPUがマイクロコードで書かれていることも知って貰いたかったもんで。
356名無しさん@3周年:03/06/22 14:02 ID:UkSYLXiy
自分は一年ほど前にパソコンを買って、パソコン関係の仕事に
興味を持ったんですが、全然どんな職種でどんな業界なのか
分からないんですけど、大まかに教えてください。

ちなみに自分がしてみたい事といえば、プログラミングは
勿論、ネットワーク構築などの知識やサーバー管理とかも
できればいいななんて思っているんですが、どんな世界
なんでしょうか?
357名無しさん@3周年:03/06/22 14:09 ID:J3FskkIx
マイクロコード?
どこかで聞いた・・・アセンブラ使ってる時に聞いた・・・

1つのマシン語(機械語)は複数のマイクロ命令とか・・・

現代の設計はプログラミングみたいなんだ。PICでしょ?
358名無しさん@3周年:03/06/22 14:09 ID:mog0s6NP
やはりスイッチング電源の修理はかなり難儀してるようだなぁ。
SW.REGはアナログ回路としては最高に難しいクラスだから。
電圧ふらついたりすると位相絡んできて気が狂いそうになる。
症状からすると単にどこかショートしてるみたいでそれほどでもないような気はするが、
それでもなぁ。チェックしてるモナカもどんどん壊れていってるようだし。
359名無しさん@3周年:03/06/22 14:35 ID:6bXsDU/C
>>351
取り敢えずヘネパタの本買って読め
36040435:03/06/22 14:48 ID:/N4N77u9



♂♀が凸凹 http://pink7.net/masya/


361名無しさん@3周年:03/06/22 15:17 ID:mog0s6NP
>>359
CPUなど(フルカスタムLSIっていうんですか?)もHDLで作って
シミュ、合成、レイアウトを経て、MEBESファイルでフォトマスクに露光するのですか?
362名無しさん@3周年:03/06/23 01:09 ID:5HQot0IK
テスターの使い方で質問です。

直流電流を計るときに、負荷に対して並列に接続すると
テスターに大量の電流が流れてテスターが壊れると
聞きました。
逆に、直流電圧を計るときは負荷に対して並列ですが
これを直列に接続した場合はやはりテスターが壊れるのでしょうか。
それとも計測できないだけでしょうか。
363名無しさん@3周年:03/06/23 01:40 ID:SvvTbZ3n
>>361
それくらい調べろよ
364341:03/06/23 04:00 ID:QrCGnhuq
>>343
>>345
>>346
どうもです。胸のつかえがとれかかってきました。
365_:03/06/23 04:52 ID:jiuCkFOB
366名無しさん@3周年:03/06/23 06:15 ID:pgoLlYyV
|:3ミ バカボンのパパ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
367名無しさん@3周年:03/06/23 07:40 ID:j3Px/lrw
>>362
釣りのような気がしてならない。ま、マジレスする。
1.電流レンジでは、テスターの内部抵抗が極めて小さい。
 これは回路中に入れたとき、テスターの影響を少なくする為である。
2.電圧レンジでは、テスターの内部抵抗が極めて大きい。
 これは回路に接続したとき、テスターの影響を少なくする為である。

電流レンジで負荷と並列に接続すれば、短絡していることになる。
電圧レンジで回路中に入れれば、開放していることになる。
368さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/23 11:04 ID:tG2YuyVv
>>351
等価回路見て、
作ったら?
369名無しさん@3周年:03/06/23 20:02 ID:0l4uRSs0
UPSの接続についての質問です。

現在、「商用電源→UPS→負荷」という状態で
UPSを使用しています。

最近、このUPSの調子が悪くなり、新しいUPSと交換する事になったのですが、
負荷への電源の供給は止められない、という意向から
活線作業にて、既設のUPSに並列に新しいUPSを接続する事になりました。
この際、注意する事は有りますか?

既に負荷には古いUPSより電源が供給されている事により、
新しいUPSの二次側には電圧が印加されるのと同じ状況なるのでは?と気になっています。
370名無しさん@3周年:03/06/23 22:03 ID:/zPWFJfz
>>367
どうもありがとうございます。仕組みはだいたい理解できました。
ただ、電圧レンジで回路中にいれた場合の「開放」の意味が分りません。
回路中に大きな抵抗が入るのと同じと考えてよいのでしょうか。
それからこの場合、電圧の測定値は正しく表示されるのでしょうか。
371名無しさん@3周年:03/06/23 22:13 ID:HBHrvn/G
>>369
交流電源を並列運転するのなら、最低限電圧・周波数と位相を合わせる必要があります。
電圧は調整ボリュームで合わせられます。
問題は周波数と位相で、周波数を合わせた上で、位相を調整し、再度周波数を合わせ、
この間位相をずれない様にすることは至難の技です。(現実には出来ない)
同期を合わせる信号を渡す機能がなければ、活線接続はしない方がいいと思います。

最近のUPSを知らないので、並列運転機能がついているなら、ゴメンなさい。
372名無しさん@3周年:03/06/23 22:20 ID:HBHrvn/G
>>370
>回路中に大きな抵抗が入るのと同じと考えてよいのでしょうか。
その通りです。

>それからこの場合、電圧の測定値は正しく表示されるのでしょうか。
その部分に大きな抵抗を入れた場合の、抵抗の電圧降下値が出ます。
でもこんな値を必要とするケースは、まず無いと思います。
373335:03/06/23 22:33 ID:jca8gzVz
>>342ありがとうございます。変換器かなにかを準備しないとだめなのですか。
電気の知識があまりないので、できれば詳しく教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
374名無しさん@3周年:03/06/23 22:36 ID:3nWIVzNU
>>369
常時商用(普段は商用電源から供給し、停電時のみインバータを駆動)同士だったら
まさにその時に停電が起きない限り問題ないはず(逆相接続というポカは論外だが)。
その場合は念のため双方のバッテリを外して行うべし。

・・・と思ったが、よく考えたら一時的にカスケード接続になるようにすればいいのか。
1、新UPSをバッテリを外した状態で旧UPSの前(後でもいいが)に割り込ませる
2、新UPSにバッテリを接続する
3、旧UPSからバッテリを取り外す
4、旧UPSをバイパスしてから取り外す

まあ注意することといえば、ショートと感電くらいか。
でもはっきり言って素人どころか玄人にもお勧めできかねる。
なんの負荷か知らんが、できれば直流の段階で実験用安定化電源などを使用して
一時的に並列供給した方がいいと思うが。
375名無しさん@3周年:03/06/24 01:42 ID:s35TgKYf
電力会社は発電所を幾つも持っていますが、それぞれの位相はどうやって揃えているのですか?
それとも需要家1件に対して発電所は1件しか繋がっていないのでしょうか。
376名無しさん@3周年:03/06/24 01:46 ID:yD8aZ4YC
並列にする時、商用の位相確認しないと危ないんじゃないの
バッテリー外せれば(常時商用でPCに供給なら)安全では
377名無しさん@3周年:03/06/24 02:42 ID:5NqScz2U

首都圏の国立大学のJABEE認定校

横浜国立大学
群馬大学
千葉大学
東京農工大学
378名無しさん@3周年:03/06/24 03:54 ID:Ym8krstr
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
379名無しさん@3周年:03/06/24 06:12 ID:BDjU9IXu
>375
発電機をつなぐときに、電圧、周波数、位相をきっちり調整してつなぐ
一旦繋がってしまえば、あとは発電機の電力分担に応じて各発電機の位相が決まる
380名無しさん@3周年:03/06/24 08:49 ID:tuX9QkFP
>>374
私がやるとしたら、
1. 旧UPS入力を切り離して、新UPSを挿入(この間は、旧UPSでバックアップ)
2. 旧UPSをバイパス運転
3. 旧UPSをバイパスする外部結線
4. 旧UPSの取り外し
かな。
旧UPSにバイパス切替え機能が無いとダメだけど
381名無しさん@3周年:03/06/24 18:38 ID:tkKlwDxM
ケルビンダブルブリッジについて
X=(NS/M)+{ml/(m+n+l)}(N/M−n/m)
の式の導き方を教えてください。
382369:03/06/24 18:58 ID:QhMMvABO
>>371
>>374
>>376
>>380
皆様、丁寧にありがとうございました。
皆さんの意見も参考に検討した結果、一度負荷を停止させ交換する事にします。

上層部の説得、頑張ります。
383野良:03/06/24 22:02 ID:EmyspMAU
簡単なアナログ回路を画像ファイルに書き出すフリーソフトってないですかね?
レポートに使いたいっす。
384名無しさん@3周年:03/06/24 22:19 ID:j5nLmgeY
★☆★競馬予想サイト★☆★

必ずここから儲かるサイトが見つかるはず!

http://www.daiya-info.net/tekkaba/search/rank.cgi?mode=r_link&id=973
http://www.hihing.com/rank.cgi?mode=r_link&id=2497
http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=nazo
http://ninkirank.misty.ne.jp/08/enter.cgi?id=nazo
http://jra.misty.ne.jp/ranking/enter.cgi?id=nazo
http://www.shitamachi.net/ranking/cgi15/ranklink/ranklink.cgi?id=15nazo
http://www.alfoo.com/cgi-bin/hr/genre24/ranklink.cgi?id=nazo
http://renkon.gfi-net.co.jp/ranking/rkcount.php?id=nazo&ctg=13
http://www.atnavi.mlcgi.com/in.cgi?id=nazo&jl=13&url=1
http://8181.8ne.jp/jra/ranklink.cgi?id=nbaken
http://www.ohima.net/~world/ranking/ranklink.cgi?id=nazo
http://plage.cool.ne.jp/ranking/ranklink.cgi?id=nazo★☆★競馬予想サイト★☆★

必ずここから儲かるサイトが見つかるはず!

http://www.daiya-info.net/tekkaba/search/rank.cgi?mode=r_link&id=973
http://www.hihing.com/rank.cgi?mode=r_link&id=2497
http://bestranking.misty.ne.jp/gamble/enter.cgi?id=nazo
http://ninkirank.misty.ne.jp/08/enter.cgi?id=nazo
http://jra.misty.ne.jp/ranking/enter.cgi?id=nazo
http://www.shitamachi.net/ranking/cgi15/ranklink/ranklink.cgi?id=15nazo
http://www.alfoo.com/cgi-bin/hr/genre24/ranklink.cgi?id=nazo
http://renkon.gfi-net.co.jp/ranking/rkcount.php?id=nazo&ctg=13
http://www.atnavi.mlcgi.com/in.cgi?id=nazo&jl=13&url=1
http://8181.8ne.jp/jra/ranklink.cgi?id=nbaken
http://www.ohima.net/~world/ranking/ranklink.cgi?id=nazo
http://plage.cool.ne.jp/ranking/ranklink.cgi?id=nazo
385名無しさん@3周年:03/06/24 22:51 ID:gJb5L5fN
>>383
BSchとか?フリーの回路図エディタ。
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
画像ファイルに直接書き出す機能があるかどうかはわからんが、クリップボードに
コピーする機能があるのでそれ使ってペイントなどに貼り付ければいい。
386名無しさん@3周年:03/06/24 22:58 ID:EmyspMAU
>>385
thx。これからは自力でもうちょっと精進しまつ。
387名無しさん@3周年:03/06/25 00:15 ID:DUN78sDK
図の回路のインピーダンスを求め共振周波数を求めよ
という問題なのですがCをどう扱えばいいにか判りません。
自分の考えとしては
         V={(jωL@)+1/(jωC)+(jωLA)+(jωM)}I
         Z=(jωL@)+1/(jωC)+(jωLA)+(jωM)
かと思うのですがどうも違う気がしてなりません。
どうか教えてください。お願いします。
         I          M
        →       ⌒⌒⌒⌒
    ○━━━━━━¬       ┏━━━━━━
    ↑         .┃   │   ┃.
    │       L@彡   │   彡 LA
    │          ┃      ┃
   V│          ┗━││━┫
    │              C
    │
    ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                     〔※〕彡はインダクタンス
388名無しさん@3周年:03/06/25 06:19 ID:FA/zP2dI
>387
まずは、LiやLiiに誘起する電圧を、個別に記述して、
それから、それらの誘起電圧を足してみれば?
389名無しさん@3周年:03/06/25 09:26 ID:hfBmUczh
えっとCはどうすればいいんでしょうか?
390_:03/06/25 09:27 ID:K3Tig1Qs
391388:03/06/25 09:35 ID:yHcH34Aa
>389
Cについても同様
392387:03/06/25 12:13 ID:/i3egKng
>>388
解けますた。どうもありがとう。
393262:03/06/25 16:49 ID:ATpUIshy
>>262
何か
電流値が安定しないと
言われたのですが、
どうしたら良いでしょう?
ボルテージフォロア?
394名無しさん@3周年:03/06/25 18:25 ID:JyEC+/j3
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
395名無しさん@3周年:03/06/25 22:38 ID:ePvdwXvI
発振回路について質問です。

ベース同調回路では,発振の条件として
コレクタ-エミッタ間電圧の位相と
ベース-エミッタ間電圧の位相が180度異なることが挙げられますが,
これを電圧に関して考えると
エミッタ電位はベース電位とコレクタ電位の中間であるようですが,
この場合の電位というのは直流と交流のどちらなのでしょうか?
それとも,直流とそれに重畳した交流の実効値を足したもので比較するのでしょうか?

以上ご教示願います。
396名無しさん@3周年:03/06/27 08:24 ID:W8HKPdd3
電気回路とかの作図に便利なソフト教えてください。
電気回路のみでなく一般的にも使えるものがよいです。
MSのVisioが良さそうですがどうでしょうか。
用途は学生なのでレポートなどの作図をちょこちょこっとしたいです。
397名無しさん@3周年:03/06/27 12:30 ID:j7heICN5
>>396
ESCadなんてのはどう?もしくはHO_CadのようなフリーのCADでも結構かける。
398名無しさん@3周年:03/06/27 17:27 ID:O0o4EE2+
『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』

  あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード

☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★

 あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase

 あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase

 あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase

 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり☆★
 あなたのチャットをお待ちしております!!
 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
 チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
 http://www.gals-cafe.com
399名無しさん@3周年:03/06/27 19:13 ID:yLUTwBRW
>>\396

鍋CAD,JWCADなんかどう?
回路専用ならBSCHなんかどう?
プリント基板ならPCBEでどう?

400名無しさん@3周年:03/06/27 23:08 ID:dDqKmLSt
>>397,>>399サマ
情報ありがとうございます
CADは高価なものだと思っていたので紹介していただいてありがたいです
それぞれ使ってみますね
401名無しさん@3周年:03/06/28 05:39 ID:UDqy++Pd
>>395 釣りかも知れんがマジレスしておく。
発振の条件としての電位と位相は当然交流。
直流分はTRがうまく働くようにバイアスを掛けているだけである。
402名無しさん@3周年:03/06/29 06:01 ID:az4wfRjf
恐らくとても初歩的な質問になると思うのですが、
アース(接地)とは一体何なんでしょうか?
小学校のころには
「銅線で輪を作るから電気が流れるんですよ〜」
「輪ができなきゃ流れませんよ〜」
と習ったので、どこか別のところに一本つなぐというのがよくわからんのです。

アホみたいな質問ですが、よろしくお願いいたします。
403名無しさん@3周年:03/06/29 08:06 ID:eI9sGj0h
>>402
>どこか別のところに一本つなぐ
それは、「アース」について根本的なところを誤解されている様です。
「アース」とは、"どこか別のところに一本つなぐ"ものではありません。
とりあえず
http://www.higuchi.com/blog/index.php?itemid=5
404名無しさん@3周年:03/06/29 10:51 ID:oneJD8Wh
>>402-403
別に>>402の考え方でも問題ないよ。
アースという用語は使われ方でいろいろ意味が異なることがある。
洗濯機をアースというときは大地に電流のパスを作ってやる意味になる。
アースしなくても「輪」はできているので動作には問題ないが、
アースのない場合万が一の状況では、人間経由でしか大地への電流の流れ道がない。ブルブル
またグランドレベルに差ができてしまい、大地の電位と洗濯機の電位に差ができることもある。
(ちょっとの差ならばいいが、数十Vってことも。。。)
405名無しさん@3周年:03/06/29 11:37 ID:+GAyFQNj
>>402
静電気対策用のアースや、商用交流電源用機器の感電対策用アースの場合
「輪」の存在が見え難いので誤解しやすいのだけれど基本は同じ、

感電対策用アースは電柱の上や地下に在る各家庭への配電用変圧器側の1端が
接地されていることを前提に成り立っている、
漏電したときには、「輪になっていないのに大地への電流が流れる」ではなく
配電設備の1端との間で輪が成り立つように工夫されている。
406名無しさん@3周年:03/06/29 11:39 ID:orVDx/Ie
キャンペーン情報
http://pleasant.free-city.net/
407 :03/06/29 12:46 ID:UonNL9hT
>>402
例えば電球を点灯する回路は、電流(電子ではない)は電池の(+)から電球を
流れ、電池の(−)に戻ってくる。このとき、電池(+)から流れ出した電流I(A)は、
必ず同じ量が電池の(−)に戻ってくる。
だから、電球を点灯させるには、(+)だけ繋いでもだめで、必ず電流が電池の
(−)に戻って行く回路が必要になる。つまり電源(+)→負荷→電池(−)と
いう「輪」になっていないとだめ。
判りにくければ、電流を水に置き換えて考えるとよいかも。
408402:03/06/29 17:18 ID:az4wfRjf
たくさんのレスありがとうございます。

アースが漏電した時に電気を逃がすことはわかるのですが、
404さんがおっしゃってるような「グランドレベル」や「電位」というものがよく理解できないのです。
「電位差」は高校物理でならったのでちょっとわかるのですが、
そもそも電位って何?という感じなのです。

テプコのHPを見ると、「漏電した時には人間の体を通って大地に電気が流れます」
と書かれてたのですが、
大地に行った電気はどこに行ってしまうのでしょうか。。。
これも電位が関係してるのでしょうか?
409名無しさん@3周年:03/06/29 17:57 ID:cAT8lW0h
インピーダンス関数勉強してて、リアクタンスとかのとことかで
零点と極は1位とかあるんですが、「1位」ってどういうことなんでしょうか?
410名無し電機:03/06/29 19:53 ID:cfiSnqgH
>>408

>アースが漏電した時に電気を逃がすことはわかるのですが、
>大地に行った電気はどこに行ってしまうのでしょうか。。。
一言で言うと、
AC100V回路と大地はつながっているので、柱上変圧器に戻ります。

家庭の100Vコンセントで話をすれば、
コンセントの片っぽ(良く見ると、わずかに長い方)は、
大地(アース)に接続されてます。
つまり、家庭の100V電源は
大地<-->コンセントの片っぽ(良く見ると、わずかに短い方)で
AC100Vあることになります。(単三AC200Vは本業の方説明よろしくです。)

普通は、コンセントの短い方→洗濯機とかの機器→コンセントの長い方
という順序で電気が流れます。
万一、洗濯機の絶縁不良とかで洗濯機のボディとかにも電気が来てる状態
になった場合、ボディに付けたアース線を通して、漏電した電気を大地に流し
込む事で、人が触っても感電しないようにするためにアースがあります。

あと、ノイズを軽減するためにアースを取る場合があるのですが、
家電ではあまり関係無いのと、良く知らないのでわかりません。
411名無しさん@3周年:03/06/29 21:03 ID:CDtcxQvG
>>408
グランドレベルとか電位とかは慣れるしかしかない。
エネルギーなんてのもそうでしょ。説明しろって言われるとあれ?という概念だ。
物理や電気の体系を組み立てる上でのある意味仮定となっている概念だから、
慣れるしかないのです。
計算とか測定とかいっぱいやって洗脳されてください。
412名無し電機:03/06/29 21:50 ID:WzFrjR5D
>>410
自己レス追加すると、
洗濯機のボディに電気が来ているとき、人が触ると
・ボディ→アース線→大地→柱上変圧器
・ボディ→人→床とか→大地→柱上変圧器
に電流が流れるルートができる。アース線を通る方が電気抵抗が低いので、
アース線ばかりに電流が流れて、人には流れない。だから感電しないし、電気
回路は一つの輪でつながっている。

402は、電気と関わりの無い人で感電保護用アースの原理を知りたいだけ
ような気がする。この場合、電位差とかグランドレベルの話は不要と思うが。
SGは、まだ経験も勉強も足らんのでわからんので教えてホスイ。
当方印刷機とかの制御盤試験/試調員です。
413名無しさん@3周年:03/06/29 23:37 ID:33nDUXHX
”サイリスタ”ってQC出版の規格本のどれに載ってます?
「トランジスタ規格表」
「トランジスタ互換表」
「ダイオード規格表」
「FET規格表」
「光デバイス規格表」
「メモリIC規格表」
「汎用ロジック・デバイス規格表」

捜したけど見つからなかった…
ちなみに2003年度版は6/20発売されたので買うように。
414名無しさん@3周年:03/06/30 06:42 ID:/Qd/oHMl
>>413
>”サイリスタ”ってQC出版の規格本のどれに載ってます?
「電力用素子規格表」
415名無しさん@3周年:03/06/30 09:41 ID:dU1qk/WO
ウェーハハンドリングシステムってなんなんですか?
416名無しさん@3周年:03/06/30 13:07 ID:bynibe0b
>>414
そうでしたか。本屋になかったので。。見つからない訳だ。
417名無しさん@3周年:03/06/30 20:12 ID:hn8tF0NS
3.3Vのディジタル信号を15Vにする方法ってないですか?
立ち上り、立下りで各200nsくらいなら問題ないんですが。
74HC07って耐圧低いんですよね…
すぐできると思ってましたが結構大変です。
418名無しさん@3周年:03/06/30 22:19 ID:M9D03vf+
>>417
LM2903などのコンパレータICを使うのが常套手段だが、tdが300nS(typ)じゃ
遅すぎるか。もっと高速なやつ使えば何とかなるかも。
419名無しさん@3周年:03/06/30 23:46 ID:lKZUc+zR
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板8
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1056082287/255
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1056082287/256


漏れは上の香具師とは無関係だがだれか答え教えてやって
420名無しさん@3周年:03/07/01 07:38 ID:fCUwJp3V
>>417
MAX232の姉妹品で3.3V品があるよ。
型番忘れた。秋月のHPで調べてくれ。
421名無しさん@3周年:03/07/01 11:20 ID:uekVUPEF
>>420
何に使うか知らないけど、232Cドライバは15Vも出ないよ。
3.3V対応のやつだと3倍圧で10V弱。動作中は電流食うのでもっと下がる。

って言うか、15V電源は既にあるんだよね? 高速コンパレータかデジトラ2回路で行けるのでは?
422名無しさん@3周年:03/07/01 13:29 ID:xISRSnZd
>>417
ロジック出力のフォトカプラなんか使えないか?
423名無しさん@3周年:03/07/01 13:49 ID:M3xE82wZ
パッチアンテナの設計やってるんですがどうしても共振周波数を思うように出せません…
基本的にはパッチ長は半波長でいいんでしょうか?

誘電率24.4のLSAT基板上だとどのくらいのパッチ長になるか大体の大きさわかる人いませんか?
424名無しさん@3周年:03/07/01 17:57 ID:x8w/rSsn
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
425名無しさん@3周年:03/07/01 21:27 ID:/uuZIJQn
サーボモーターの中身は
モーターとポテンショとアンプですか?
426名無しさん@3周年:03/07/01 22:24 ID:XVlSula5
427名無しさん@3周年:03/07/01 23:16 ID:tpXvsmKm
>>417 デジトラだとtoffが遅そう。小信号FETかアナログスイッチか、スイッチングFET用ゲートドライバとか
428名無しさん@3周年:03/07/02 01:36 ID:fjDyyHev
振幅変調における復調回路の周波数特性について
検討せよって言われてるんですが、どなたか知りませんか?
429名無しさん@3周年:03/07/02 03:34 ID:cskJTZDd
>>428
通信なのか、商用なのか。これだけでも違います。
原理的なことだけでいいなら、専門書を読めば多分わかるぞい。
それくらいは自分で探す(あるいは考える)ようにしないと、将来仕事する段になって困りますぞ。
たくさんある資料から、目的のものを短い時間で探り出すノウハウというのは、
訓練でしか身につきません。
がんばれ。
430423:03/07/02 05:26 ID:XQWgukV2
周波数忘れてた…2.5GHzです
431_:03/07/02 05:50 ID:Vq52K43W
432428:03/07/03 09:49 ID:S+UXJS/a
>>429
分かりました。ありがとうございました。
433LED:03/07/03 19:49 ID:TUMqWhV+
LED照明を作りたいので、どうかご助力下さいませんでしょうか。
電気工作とか今まで全く縁が無いため意味不明な事を言ってしまう
かもしれませんが、そのような点もご指摘頂けるとありがたいです。
目的としては主に赤いLEDを用いて、青、紫外のLEDも混ぜ、
出来るだけ明るい照明にしたいと思っています。
一応ネットで調べて自分なりに考えてみました。

■材料■
基板 導線 はんだ はんだ小手 DCジャック(基盤取り付けタイプ)
スイッチングACアダプタ(12V 1.0A)
赤LED  1.7V 20mA  ○
青LED  3.4V 20mA  ●
紫外LED 3.4V 20mA  ◆
抵抗  82Ω 180Ω  r,R

r●○○○○ r●○○○○ r●○○○○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○○◆○○ r○○◆○○ r○○◆○○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○○○○● r○○○○● r○○○○●

R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○◆○○○ r○◆○○○ r○◆○○○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○○○●○ r○○○●○ r○○○●○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○

r◆○○○○ r◆○○○○ r◆○○○○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○○●○○ r○○●○○ r○○●○○
R○○○○○ R○○○○○ R○○○○○
r○○○○◆ r○○○○◆ r○○○○◆
434LED(つづき):03/07/03 19:51 ID:TUMqWhV+
・・・このようなデザインで合計225個のLEDを使って、
(r●○○○○)や(R○○○○○)の様に(抵抗+LED5つ)を
直列の1単位にして、全ての単位を導線で並列にして、
DCジャックまで繋ぎます。

一応、抵抗の大きさの計算は合ってると思うのですが、
異なる大きさの抵抗の単位を並列に繋いでいくのは、
何も問題ないでしょうか?
抵抗は1/4Wという種類で良いのですかね?
出来るだけ明るくしたいのですが、もっと良い方法は
あるでしょうか?
良く分からないのですが定電流ダイオードという物を
使うべきですか?

値段の安いものではないので、電気を流して炎上とか
されたらどうしよう、と心配で不安です。
アドバイスを宜しくお願い致します。
GOサインを頂けたら早速、秋葉原にでも
材料を調達しに行こうと思っています。
435LED:03/07/03 19:52 ID:TUMqWhV+
えらく長い質問ですいませんです(汗
436 :03/07/03 20:31 ID:4x7++YlA
>>433
1)定電流ダイオードは発光ダイオード(LED)ではないので使えない。
2)青色LEDはともかく、紫外線LEDは紫外線を出すので肉眼では基本的に見えない。
 但し、青色の波長も多少出ると思うので多少青っぽく見えると思われる。(使うLEDによる)
3)電源容量は不足しないか検討必要。同時に全部点灯させる場合は、単純計算で20mA
 x255=5.1A、電源は余裕を見て少なくとも1.5倍の7.5A以上は欲しい。
 従って、3端子レギュレータ1ケでは全く足りないので、ブロックごとに0.5A程度
 に分割し、3端子をその分用意することが望ましい。
 尚、3端子の定格電流が1Aといっても発熱の問題で十分大きなヒートシンク(放熱板)
 を付ける必要がある。電気的には許容損失によって制限される。
 例えば、12Vから5Vを作る場合、1Aの電流を3端子から取り出そうとすうると、
 (12V-5V)x1A=7Wの発熱がある。手で触って火傷しそうな温度で使うのは好ましく
 ないので、放熱を良く考えること。
4)同じ電流で明るくしたい場合は、超高輝度タイプのLEDを使う。(やや高価)
 電流の計算は(電源電圧ー順方向電圧)/抵抗で良い。
 但し抵抗値はなるべくその1.5倍から2倍の容量(W)を選んでおく。
5)その他
 LEDは逆電圧に弱いので、整流用のダイオードを並列に入れるなどしておく。
 また、LEDを密集させるとかなりの発熱になるので、注意する。LEDは熱に弱い。
437名無しさん@3周年:03/07/03 20:37 ID:IpHTfMv6
>>433
紫外線は目に悪いので照明用途向きじゃないよ。
明るくしたいだけなら、赤でも青でもなく白色光の高輝度タイプを使いなよ。

それから、ものすごーく深い意味を持って言うけど、
電流制限抵抗の抵抗値の求め方を、もう一度学んだ方がいいよ。
438名無しさん@3周年:03/07/03 20:43 ID:rLVAsCsH
電位差は,基準点の電位と任意の場所の電位の差.
電位は,基準電荷(1[C])を基準点から任意の点へ運ぶのに必要な仕事.
グランドレベルは地面(地球,大地)の電位.
電場は保存力場なので,位置エネルギーを定めることができる.
電場における単位電荷あたりの位置エネルギーが電位です.
ちなみに,エネルギーは仕事をする能力である.
439名無しさん@3周年:03/07/03 21:42 ID:FbOx53rZ
教えてください 今、仕事でインバータという言葉をよく耳にするのですが
「インバータって何?」と聞くと周波数を変換する事だと教えてくれました。
誰かもっと詳しく教えてください。よろしく
440名無しさん@3周年:03/07/03 22:26 ID:yOJC3y+j
直流を交流に変える回路のこと
441LED:03/07/03 22:39 ID:TUMqWhV+
みなさんありがとうございます。

>>436
1) 定電流ダイオードは発光体としてではなく抵抗の代わり(?)として
使えると(電流を制限する意味でだと思います)
http://www.audio-q.com/kousaku.htm
で見たのですが、どうなんでしょう?抵抗を使うより良いですかね?

2) 紫外LEDは波長が395nmの物を使う予定で、多少は色がでるようです。

3) 電源容量ですか。多分このデザインの場合20mA×45=0.9だと思います。
違うでしょうか? 抵抗+LED5つの単位は直列に繋ぐので。
3端子レギュレータと言うのはACアダプタのことでしょうか。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00026
のような2.0Aのタイプを使えば1つでも問題ないでしょうかね?
抵抗の発熱は、http://www.audio-q.com/situmon.htm のFAQ47より、
抵抗のワット数=抵抗×電流×電流 なので、
教えて頂いたとおり抵抗は大きめに修正して、計算してみました。
R:200×0.02×0.02×21(個)=1.68(W)
r:100×0.02×0.02×24(個)=0.96(W)
これ位なら放熱板はいらないのかな?と思います。一つ一つは0.08W以下なので。

4) LEDも最大許容電流以下なら電流が大きいほど明るくなるんですか?

5) 整流用のダイオードというのが何だか分かりませんでした(汗
熱には気をつけます。ありがとうございます。
442ちよ:03/07/03 22:43 ID:6DppE3ld
443LED:03/07/03 22:55 ID:TUMqWhV+
>>437
今回は紫外線を使うのが目的のようなものなので、ちょっと外せません。
395nmの紫外線が植物の成長に及ぼす影響を見るのが目的です。
http://www.shining-star.co.jp/ikusei.gif
目は気をつけますね。(^^;

電流制限抵抗の抵抗値の求め方は、
http://www.audio-q.com/kousaku.htm
を参照したんですが、間違っていたでしょうか・・・
抵抗値(Ω)=(電源電圧−LED電圧)÷電流 より、
青LED一つ+赤LED4つの(r●○○○○)場合
(Ω)= (12−3.4−1.7×4)÷0.02 = 90
で、大目に取って100Ω。
あれ?最初に書いたのは少し計算ミスでしたね。(^^;
・・・でも「深い意味を持って」ってのはどういう意味ですか?

>>438
電位って電流の事ですかね??
444名無しさん@3周年:03/07/03 22:56 ID:tiCAQLMf
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
445_:03/07/03 22:57 ID:SsURyVWq
446LED:03/07/03 23:01 ID:TUMqWhV+
なんか、私の言ってることって、かなり分かりにくいですかね(鬱
引き続き、ご指導ご鞭撻の程をお願い致します。
おかげさまで少しづつ解ってきてるような気がします。
447LED:03/07/03 23:18 ID:TUMqWhV+
http://www.audio-q.com/power/ar-50b.htm
こんな感じの物で、規模の大きいものにしたい、
と言うと少し解りやすいですかね?(^^;
448LED:03/07/03 23:28 ID:TUMqWhV+
なるほど、3端子レギュレータと言うのは、
電流を調節するIC(?)なのですね。
どう使うのかまでは解らなかったですが・・・
449名無しさん@3周年:03/07/03 23:59 ID:8MTVIbWN
とりあえず電位は電圧(厳密には違うけど)と考えて良い。
実験の趣旨から、照度を一定にした方が良いだろうから
定電流駆動の方が良いと思うのだが。
395nmのものはすでに生産中止?かも。
450LED:03/07/04 00:21 ID:2k1RQPn4
>>449
ありがとうございます。
定電流駆動っていうのは、定電流ダイオードを抵抗の代わりに組み込めば良いですよね?
もしかして配線とか全然変わってきますか?
>>生産中止
え”!まじですか! アキバにいけばまだ在庫は有る様なので急がなくては〜 (><)
451名無しさん@3周年:03/07/04 00:33 ID:ZyRcv1kV
>>448
>なるほど、3端子レギュレータと言うのは、
>電流を調節するIC(?)なのですね。
違います。電圧を一定に制限するものです。
(結果的に電流が調整できるので、まるっきり違うわけではありませんが)
>(Ω)= (12−3.4−1.7×4)÷0.02 = 90
実用目的である場合、誤差を考慮する必要があります。
問題は12Vというのがどの程度安定しているかです。
旧式のACアダプタを使用する場合1割程度の誤差は付き物ですが、
100Ωをつけて、現実の電源が12V*110%=13.2Vの時
(13.2-3.4-1.7×4)÷100=0.03=30mA
ということになってしまいます。実際には順方向電圧降下も電流に
依存しますのでそんなには増えませんが、
電圧を一定値にサプレス出来ればそのほうが計算は楽です。
>スイッチングACアダプタ
であれば、それ程気にする必要は無いと思います。

それよりも気になるのは、「目的」です。
>395nmの紫外線が植物の成長に及ぼす影響を見るのが目的です。
であれば、色別に電流を加減できるように工夫した方が良いと思いますよ
452LED:03/07/04 01:04 ID:2k1RQPn4
>>451
アダプタからの+側の線に3端子レギュレータ(12Vの物)をかませればいいのでしょうか。
でも、それ程気にする必要が無いと仰るなら安心です。

・・・お恥ずかしいのですが、紫外ありと無しで形態、重量がどれほど違うか見てみる
くらいのつもりなんですが、電流を加減すると明るさは大分違ってきますか?
紫外の効果が認められたら、紫外LEDと赤LEDの最適な割合を見つける、という
発展でもどうかな、って感じの軽い実験なんですが。(汗
でも勉強になります、ありがとうございます。
453_:03/07/04 01:06 ID:Ht9s1hOd
454LED:03/07/04 01:07 ID:2k1RQPn4
LEDの個数の比率で比べるよりは厳密に光量で比較すべきなんですかね。
・・・でも実用面ではもんだいないかな、と。(ぇ
455 :03/07/04 03:16 ID:apUAuBz7
家庭用の交流100Vでカーステオのデッキ再生したいのですけれども
直流12Vに変換するには具体的にどういう回路組めばいいのでしょうか?
トランスとダイオードで良いんですか?よろしくお願いします。
456名無しさん@3周年:03/07/04 06:50 ID:ZyRcv1kV
>>452
>電流を加減すると明るさは大分違ってきますか?
違ってきますよ、
というか、電流を加減することによって明るさを調整できる範囲が広い
ことはLEDの特徴の一つです。
457名無しさん@3周年:03/07/04 06:55 ID:AbkGkuIu
>>455
>家庭用の交流100Vでカーステオのデッキ再生したいのですけれども
であれば、単に12VのACアダプタを繋げばよいのでは。
458455:03/07/04 07:10 ID:apUAuBz7
>>457
12VのACアダプタでも良いと思ったんですが、数アンペアぐらいのものがなかなか見つからなかったので
あとトランス使ったほうが安くなるかと思ったんですけど。
459けん:03/07/04 07:56 ID:iXhdtgXJ
8オームのスピーカーをパラレルしてスピーカーをもう1発ならすとスピーカーは何オームでなってるんですか?
460 :03/07/04 09:31 ID:ma3SOURe
>>433
>赤LED  1.7V 20mA
>青LED  3.4V 20mA
>紫外LED 3.4V 20mA

LEDの順方向電圧は流す電流によっても変化するし、固体によってもバラツキがあると
考えた方が良い。従って、全て同一値の電流制限抵抗だと、明るさのムラができるかも
しれないので、定電流ダイーオードで電流を安定化する方が良いかも。
実験の目的からLEDの組み合わせや数を変更しても、電流はほぼ一定にもなるし。
ただこの場合、後で電流値を可変したい場合はちょっと困るが。

電源は必要な容量のACアダプタを使えば問題ないし、万一短絡してもACアダプタの
方で電流(電圧)を絞ってくれるので安心。但し、長時間人目のないところで使う場合は
必ず回路にヒューズ等を入れておくこと。
461名無しさん@3周年:03/07/04 10:36 ID:JmXW+60I
>>459
どう繋ごうと8Ωは8Ω。
アンプから見た負荷としては、2本パラなら4Ω。
462LED:03/07/04 11:20 ID:2k1RQPn4
>>456
なるほど。
では、推奨の電流値にするのが安全だけど、限界の最大許容値まで上げた方が明るくなる、
という認識で良いでしょうか。ありがとうございます。
463LED:03/07/04 11:25 ID:2k1RQPn4
>>460
そうですか。予算的に適うなら定電流ダイーオードの方が良さそうですね。。。
ヒューズを入れれば、電圧がかかり過ぎたらヒューズがぶっ飛んでくれるって事ですね?
464名無しさん@3周年:03/07/04 20:32 ID:U9yfVyQv
FAXの番号って自宅の番号と同じなの?

1 :非決定性名無しさん :03/07/04 20:14
FAXの番号って自宅の番号と同じなの?
すごく疑問なんですよ。同じ?違う?
それはなぜ?
寝ても覚めても解りません。
465エロタン星人:03/07/04 22:31 ID:r/49lqEh
この度、ファンの度重なるご要望により、
 眼鏡娘の作品を作ることにしました。

眼鏡マニアの方がいらしゃいましたら、
  言ってもらいたい台詞や、
 プレイの内容など、参考意見としてお聞かせ下さい!

 当HPの欲望BBSの方で、ご意見を募集していますので、
  よろしく、お願いします!
ttp://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
466457:03/07/04 22:42 ID:lluR3d3d
>>458
>12VのACアダプタでも良いと思ったんですが、数アンペアぐらいのものがなかなか見つからなかったので
それは、何処で探しているかに依存しますから何ともいえませんが
通販系の例で言うと、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=m-244
http://genpin.com/
http://www.sengoku.co.jp/
など、
467質問!:03/07/05 11:32 ID:rkAWoLrf
漏電している場合テスターを使用して原因を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
468名無しさん@3周年:03/07/05 11:45 ID:UbhZVwVk
テスターでは難しいかもしれません。器具(?)のコンセントプラグを抜いて
プラグの金属の刃と器具の筐体(塗装の無いところ)にテスターで導通あるか見て下さい
469エロタン星人:03/07/05 12:16 ID:+S4M/+EY
       , -―- 、
  ,r'⌒l_〕       「i^ヽ      _______
.  l  ∩U ノノノ ))))∩ .l   /
  | | l (l| ( | | || | !  |ちんぽっぽっぽっぽっぽ〜!
  {川i  Wハ  (フ/リ 川 < http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
      (ヨリ§ニ§ヨ)     |  エロタン星人をよろしく,お願いしますね〜!
      |ト‐!、MILK)./    \ 見に来て下さいね!
     ヽ_ノ    ノノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     Σ0二二0《
     / --‐- ヽ
     ,-ir−ヽr〜'\
    └-\.  \  ヽ.
          ヽ、__ノヽ、_ノ
470質問:03/07/05 12:18 ID:ugkxaFoH
ありがとうごさいます。あとコンセントのどっちがグランドが落ちてるか調べるにはどうしたらいいですか?
471名無しさん@3周年:03/07/05 12:27 ID:iXmNP60R
>>468さんの続き (プラグと筐体間に導通があった場合)
テスターリードは、わに口クリップ等でつないでおきます。
そして器具内のコネクタを一つづつ外します。
導通が無くなったら、そこから先で漏電しています。
全部外しても導通があるなら、プラグから外せなかった間で漏電しています。
これを繰り返して、箇所を特定します。

本当は高感度(mAレンジ付き)クランプメータが確実なのですが。
472名無しさん@3周年:03/07/05 12:53 ID:RQJHtUOO
>>470
コンセントをよく見る。
コンセントの溝は同一形状ではなく、片方は少しだけ長くなっています。
施工ミスでなければの話ですが、
473名無しさん@3周年:03/07/05 16:58 ID:KtidnI/a
>>472
コンセント(AC100V電源)は片側が接地してありますが、その意味での問いなら
電圧レンジにしてテスターのプローブを接地線とコンセント―穴間で電圧を測り100V出ない方が接地側です。
(片方100、片方0ボルトになる)
474名無しさん@3周年:03/07/05 17:00 ID:KtidnI/a
↑ >>470さんへの誤爆、失礼
475名無しさん@3周年:03/07/05 18:08 ID:7sloFZZ3
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆ 

☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆

☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆

☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
476名無しさん@3周年:03/07/05 18:26 ID:PjHV6aoX
初めてオシロスコープ買いたいんですが、どこのがお勧め?
ヤフオクの古いのとかは問題あり?
477名無しさん@3周年:03/07/05 18:36 ID:ZVszMJ69
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
478_:03/07/05 18:41 ID:SC9RMTZq
479名無しさん@3周年:03/07/05 18:44 ID:4j02cm9v
>476
予算次第だが。予算は?

高価だが、手元にあるのと無いのとでは大違いな測定器なので、
趣味で個人所有するのなら、ヤフオクで探しても十分と思う。

480名無しさん@3周年:03/07/05 19:37 ID:PjHV6aoX
予算は3万まで。
どこのメーカーのが有名?
コンセントの交流、発振回路の測定、無線機の測定なんかもできるのがいいな。
481名無しさん@3周年:03/07/05 19:55 ID:7f+9i1n7
>>480
君が過去に、使ったことのあるメーカーで大丈夫だよ。
482名無しさん@3周年:03/07/05 20:21 ID:D6AxsIFd
スミスチャートについて教えてください。

例えば規格化インピーダンスが1+jで、波長20cm、負荷から8cmの所の
入力インピーダンスは?

スミスチャートで1+jのとこ見つけて、0.4回転させて、それから
どこのメモリを読めば良いんでしょうか?
483名無しさん@3周年:03/07/05 23:03 ID:RQJHtUOO
484 :03/07/06 12:15 ID:VsuO9LHP
オシロスコープのプローブって何に使うの?
485名無しさん@3周年:03/07/06 12:53 ID:BT76j/QJ
>>484
被測定対象からの信号の取り出し
486名無しさん@3周年:03/07/06 13:15 ID:VsuO9LHP
1本あればいいの?
オシロスコープによって違うの?
それ1本でどの信号でも取り出せるの?
487名無しさん@3周年:03/07/06 14:25 ID:BT76j/QJ
>>486
>1本あればいいの?
486さんが見たい信号が1つだけであれば、1本あれば良いです。
>オシロスコープによって違うの?
違います。ただし互換性のある組み合わせもあります。
>それ1本でどの信号でも取り出せるの?
いいえ。
488名無しさん@3周年:03/07/06 14:50 ID:BT76j/QJ
>>486
察するところ、オシロスコープに興味が在るが、未だあまり予備知識も
お持ちでない方とお見受けします。
まずは↓等を一読されることをお勧めします。
http://www2.plala.or.jp/Artificial/HomePage/Book/contents.html

http://www.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/~noguchi/oscillo/gek.html
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/_TechnicalInfo/basic_measure.html
http://www.k-tokiwa.co.jp/prodf/t_acce/scope.html
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=probe
489名無しさん@3周年:03/07/06 21:40 ID:VsuO9LHP
>>488
ありがとうございました。見終わったらまた質問します。
490名無しさん@3周年:03/07/07 00:37 ID:NKs9/dv2
電池の内部抵抗が大きいとなぜいけないのでしょうか?
491名無しさん@3周年:03/07/07 00:40 ID:B2YwKhhD
>>490
負荷にまわせないじゃん
492  :03/07/07 00:53 ID:p3qYnITB
>>490
それだけ電池の発熱が多くロスする。負荷をつなぐと電圧も下がってしまう。
493名無しさん@3周年:03/07/07 01:21 ID:NKs9/dv2
>>491-492
素晴らしい助言ありがとうございました!
494名無しさん@3周年:03/07/07 07:03 ID:rWwuyZPf
中古のオシロ本体だけ買ってプローブは通販なんかで捜せば大体見つかるもの?
やっぱオシロとプローブのセットのやつを買わないとマズい?
とりあえず電圧が測定できればいいけど。

生産終了したプローブなんで
”この中古オシロはもう2度と使えません”なんてことあるの?
495名無しさん@3周年:03/07/07 12:27 ID:XJwqyVdT
>>494
セットのやつを買うと、倍率が自動で設定出来る場合があったりとか。でも手動
でも設定できるし、セットにこだわる必要はないですよ。もちろん同じ値段で
セット品があればラッキーですが。
プローブは秋月あたりで良いものが買えます。漏れは仕事ではテクトロのデジタ
ルオシロにコソーリ個人で買ったプローブ使ってます。付属オプションが使いやすい
し、倍率がx1/x10/GND切り替えられるのでかえって便利。ちなみに\2700-ぐらい
です。
496名無しさん@3周年:03/07/07 13:08 ID:bSWSj9/C
なるほど。本体だけ買ってみよー。
高機能テスター→オシロ→???
その次には何をそろえたほうがいい?
それからオシロ以外で周波数を計れる機械って他にあるの?
497名無しさん@3周年:03/07/07 13:11 ID:bSWSj9/C
いや今年はオシロ買うので精一杯だな
498名無しさん@3周年:03/07/07 14:13 ID:SxQVIzVQ
周波数カウンタ
499名無しさん@3周年:03/07/07 18:42 ID:rWwuyZPf
周波数カウンタなんてのもあるのか。
調べたけどそっちも捨てがたいな。
どっちを先に買った方がいいのか。
500名無しさん@3周年:03/07/07 19:53 ID:rWwuyZPf
オシロスコープとシンクロスコープはどう違うの? 
501名無しさん@3周年:03/07/07 20:35 ID:GISg2xfH
60MHzとかになるとシンクロって表記になるね。モノは一緒の気がするけど。
岩通のFカウンタ+電圧測定機能内蔵の4chとかは?
そんなに精度は良くないけどfカウンタ内蔵だし,何より岩通の中古は安い。
俺が買ったのは100MHzで16000円だった。まぁ知り合い価格だけど。
秋葉原の端のほうで駐車場借りてやってるところが安いよ。
502  :03/07/07 20:59 ID:bjU9Kqrt
>>500
シンクロスコープは商品名じゃなかったか? 一般にはオシロ。
503:03/07/07 21:08 ID:BXOoJfbZ
何でコンポとかビデオデッキとか機械どうしの音をつなぐ時グランドをつなぐんですか?
504名無しさん@3周年:03/07/07 21:46 ID:npwqih/j
>>503
誰かに手で、「このぐらいの高さ」とかって教える時に
地面が共通でないとわからんだろ? そういうこと。
505名無しさん@3周年:03/07/07 22:04 ID:B2YwKhhD
オシロスレでやれヴォケ
506_:03/07/07 22:05 ID:VZN+XIly
507名無しさん@3周年:03/07/07 23:04 ID:BigUu0tZ
508お小遣いゲッツ:03/07/07 23:24 ID:Ktzgi3Kx
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

お小遣い稼ぎに・・・・・・『フルーツメール』いかがですか?
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)※1メール受信するごとに約5円貰えます。
  メールはほぼ毎日着ます。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1720082
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
貯めたお金は自分の銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。

僕は試しに色々な掲示板に10件ほど書き込んでしばらく待ってみたら
1週間ほどで6000円ゲットしました!時間がなくてあまり書き込めなかったのが残念なのですが
真面目にやればもっともっとゲットできるはずですよ!!
私を紹介してくれた方は一ヶ月フルーツメールだけで10万近く稼いでます!
頑張って下さいね(^O^)
書き込んで後は寝てるだけ!オイシイですよ!
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
509名無しさん@3周年:03/07/08 20:33 ID:oJlXMCY2
電流源の電圧降下ってある??????
510_:03/07/08 20:35 ID:XB+pfigw
511名無しさん@3周年:03/07/08 21:51 ID:3b9Adawp
いきなり質問すいません。。
いろいろな種類のIC(MSI)ついて詳しく書かれているサイト教えていただけませんか?
Googleで調べてみてもなかなか思うようなサイトが見つからなくて。。
是非お願いします!
512名無しさん@3周年:03/07/08 22:07 ID:QKncdZLF
Bポートに接続したLEDを、一定時間ごとに点滅する、プログラムを作成せよ(機械語) ( ´Д`)/教科書見ても全然わかりません…
513名無しさん@3周年:03/07/08 22:10 ID:j5CIt3ZD
>>512間違えました…機械語じゃなくてニーモニックです
514名無しさん@3周年:03/07/08 22:27 ID:IqxowVG+
(b)----(電圧源E)---------(内部抵抗R0)------(a)
の等価回路において、内部抵抗R0が非常に大きい場合、端子(a)(b)にどのような大きさの付加抵抗Rを接続しても
抵抗に流れる電流がほとんど変化しない理由を示せ。

I=E/(R0+R)

でR0→∞のときI→0になって、Rは関係しないからでよいのどぇすか?
515名無しさん@3周年:03/07/08 22:43 ID:egV/NQR3
>>514
おしいけどだめ。
516名無しさん@3周年:03/07/08 22:55 ID:UtSDzs6v
>>514
問題自体がおかしいだろ。
「どのような大きさ」でもよいのならば,電流は変化する
517名無しさん@3周年:03/07/08 23:00 ID:fuzcetEq
>>514
いわゆる引っ掛け問題。もしくは境界条件不明確による出題不良。
>端子(a)(b)にどのような大きさの付加抵抗Rを接続しても
だけが条件である場合、
>抵抗に流れる電流がほとんど変化しない
は、誤りであるといえる。
518名無しさん@3周年:03/07/08 23:01 ID:IqxowVG+
>>515
惜しいとは?

>>516
問題っすか・・・。
「どのような大きさ」のとき、変化しますか?
519名無しさん@3周年:03/07/08 23:15 ID:1/vNrLa0
内部抵抗が「非常に」大きかったら、変化というか流れないな…
520名無しさん@3周年:03/07/08 23:44 ID:fuzcetEq
>>518
付加抵抗R=0Ω
付加抵抗R=R0×1000Ω
の2通りを提示する。
521名無しさん@3周年:03/07/08 23:56 ID:fuzcetEq
というか、「非常に大きい」とか、「ほとんど変化しない」とか
「レポートに、このような不明瞭な言葉を記述するな!!!」
という実地教育かも、
通り一辺倒に注意されてもなかなか身に入らないけど、
逆の立場で記述のいい加減さに立腹すれば、忘れないよね。
522名無しさん@3周年:03/07/09 02:38 ID:2bvgsyg4
超初心者です。
ある装置に付いてるランプを取り替えたらヒューズがとんでしまい、
ヒューズを付け替えなければなりません。何アンペアのヒューズを
付ければよいでしょうか?

元々、装置についていたランプは12V,50Wと書いてあります。
取り替えたランプは24V,250Wと書いてあります。
これまでヒューズは125V,1Aで使ってました。

よろしくお願いします。



523名無しさん@3周年:03/07/09 02:59 ID:zC4h6E6F
>>522
火事をだすから 超初心者は触るな! それってマジ危ないよ。

ヒューズを交換する前に、ランプを 12V 50W の新しいものを探して来て戻しなさい。

そのあとで、ヒューズを交換することろだけど、その様子だと既に装置を壊して
しまった可能性が高いので、超初心者なあなたは触らない方が良いです。

火事になってからでは遅いですから、メーカーにヒューズ交換を依頼してください。

524名無しさん@3周年:03/07/09 03:11 ID:2bvgsyg4
>>522
そうですね、おっしゃるようにしたいと思います。
しかしとりあえず勉強のために何アンペア必要か教えて
いただけませんでしょうか?
525522:03/07/09 03:12 ID:2bvgsyg4
間違えました。
>>523
です。
526名無しさん@3周年:03/07/09 20:23 ID:u2eJCMqd
>>522
なんだか魔法・・・じゃない不思議なランプですね。
50/12でも、すでに4Aを超えてるので元々の回路は1A出てないでしょう。
(ヒューズの選定は定電流の3倍でしたっけ?)
通電したまま交換しました?
527名無しさん@3周年:03/07/09 21:25 ID:mQoyms2k
>>526
情報があまりにも不足しているので単なる想像だが
>ある装置
というのが実は、スイッチング電源付きプロジェクターなどで
発光部はAC100V入力、DC12V出力の構成であるとか、
528名無しさん@3周年:03/07/09 23:46 ID:e9cqjUFj
光源装置のハロゲンランプとかもありえるね。
529523:03/07/09 23:48 ID:zC4h6E6F
私も>>527 と同じ想像をしたので、
既に装置が壊れている。と書いたのです。

24V 250Wの 電球は、

100Vの供給を受けて250Wのランプを駆動する装置の
保護ヒューズは、装置電圧変換効率を80%と仮定すると、

250(W)÷100(V)*0.8 3.2(A) ぐらい?

5Aぐらいのヒューズにしとけばいいんじゃないの?

ただし、ランプ駆動回路が24V 250Wのランプに対応できていればの話だぞ!

12V 50W 用の回路に 24V 用の負荷抵抗がさらに低いランプ
を駆動をする訳だから、もっと電流が流れてしまうと思います。






シツコイようだけど、
1A設計の回路に5Aも流せば火を噴くこと必定なので、

>>522 はヒューズなんか入れずに銅線で繋いでおけ。
絶対に切れないので便利だ。
確実に火事になるけどな。



530522:03/07/10 01:00 ID:z/Erybjl
すいません情報不足でした。お詫びします。
わかっているパラメーターをそのまま書きますと

input AC100V 50/60Hz

元の(壊れた)ランプ JCD 12V,50W

壊れたヒューズ 125V 1A

装着したランプ JC 24V,250WS

です。しつこいようですが計算の仕方だけでも。。
お願いします。


531名無しさん@3周年:03/07/10 01:31 ID:7RsemVF4
原付のカギみたいな、キーさして回すと電源入いるパーツはなんて言う名前なんでしょうか?
532名無しさん@3周年:03/07/10 01:34 ID:/sJ77cIG
>>531
そのまんま。「キースイッチ」
解体屋に行けばいっぱいあるかも?
533名無しさん@3周年:03/07/10 01:47 ID:7RsemVF4
>>532
有難うございました。ほんとそのままの名前なんですね(w
534名無しさん@3周年:03/07/10 03:00 ID:Kh3cSdNF
すいませんがDC/ACインバータと三相インバータの解説のあるサイト知りませんか?
535名無しさん@3周年:03/07/10 05:09 ID:7RsemVF4
厨な質問でスミマセンが24Vのバッテリーに12Vの充電器で充電するとどうなるのでしょうか?
536名無しさん@3周年:03/07/10 06:04 ID:kX6e7hKU
>>535
そもそも充電できないと思う
537名無しさん@3周年:03/07/10 06:42 ID:Gc0E1DyN
>>530
529さんのレスの通りだと思うけど?
もともとの50Wのランプの時は、50W/100V/0.8≒0.63A
250Wのランプを使用したいなら、250W/100V/0.8≒3.2A

必要な電力が5倍なのだから、電力供給能力も5倍必要

で、普通は5倍の余裕は無いはず、また負荷が12V用か24V用かを自動で
切り替えられるような機能は無いと思う

>元の(壊れた)ランプ JCD 12V,50W
この種のランプは元々、数十時間程度しか使えない消耗品
http://service.hyperbiz.com/lighting/lineup/TABLES.EXE?PAGE+43
運用上、同じ規格の予備球を常備するべき。
538名無しさん@3周年:03/07/10 07:15 ID:RmMQ407+
ESRってなんですか?
539名無しさん@3周年:03/07/10 08:43 ID:QMEl8/pW
>>530
単純計算では,電球の動作時のフィラメント抵抗は大差ないように見えるが
12V,50W球:2.88Ω
24V,250W球:2.30Ω
実際に電圧を下げて点灯した場合
電圧を1/2にしても電流は70%程度までしか下がらない。
 www.htl.co.jp/pro/kogata/tokusei.html

24V,250W球を12Vで点灯すると,7.11A 程度で動作する。
電球電源の効率を70%とすれば,12V,50W球に対する100V電源の電流は0.71Aであるが
24V,250W球を12Vで点灯した場合,100V電源の電流は1.22Aになる。

12V,50W球の電流に相当する24V球は150W程度である。
ランプの寿命は延びるが,明るさ,色温度が下がり演色性に問題がでる。

仕様通りのものを正しく使うべきである。
540_:03/07/10 08:58 ID:VTq6TsjD
541名無しさん@3周年:03/07/10 13:22 ID:3+RBXb28
900kHzの方形波を3分周して300kHzの方形波を
3つ作りたいのですがどんな方法がありますか?
542 :03/07/10 16:07 ID:9mKu6Flw
>>541
TTLのカウンタで6分周し、もう一度フリップ・フロップすれば50:50
のデューティー比の方形波が得られる。
3つ作りたいとはどういう意味?
543名無しさん@3周年:03/07/10 21:31 ID:5XFGuN8z
>>541
三相交流みたく互いに120度ずつ位相のずれたものを作りたい、とみたが。
デューティ50でなくてもいいのなら3段のシフトレジスタを用意し、適切にゲートを
組んで帰還してやればできる。つまり求めるものは

状態0:100
状態1:010
状態2;001

となるから、最初と次のF/F(最後は無視)の出力が両方とも0の時のみ入力が1
になるように帰還してやれば状態2→状態0となるから目的は達成する。
544名無しさん@3周年:03/07/10 22:04 ID:5XFGuN8z
>>512
CPUの種類くらい書け。でなければ誰も答えられん。
PICやAVRならばこちら↓のスレで。

●PIC・AVR 初心者のためのスレッド-2サイクル目●
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1040610345/l50

でなければム板(の、しかるべきスレ)で。
http://pc2.2ch.net/tech/
545名無しさん@3周年:03/07/11 00:13 ID:ZoKeFzle
おもんない質問ですいません

テレビのイヤホン出力→
テープレコーダーのマイク入力をつなぎ、

テープレコーダーのイヤホン出力に
イヤホンつなぐことで

テープにテレビ音声を録音しながら
イヤホンで音声を聞くことは可能でしょうか?
546名無しさん@3周年:03/07/11 00:44 ID:k7RtLHB7
>>545
>テレビのイヤホン出力→
>テープレコーダーのマイク入力をつなぎ、
は直接繋ぐのではなく、適切にアッテネータを経由すること。

>テープにテレビ音声を録音しながら
>イヤホンで音声を聞くことは
可能か不可かは、テープレコーダによるが、普通は可能。

というか、テープレコーダをもっているのなら試してみれば良いだけでは?

昨今は、パソコンで簡単にテレビの録画/録音等が出来るので
テレビ音声をテープ録音というネタは久しぶりに読みましたが
ユニークな都合でもあるのでしょうか。
547名無しさん@3周年:03/07/11 01:16 ID:V0mkVntM
学部一年です。
よく、電流源の内部抵抗は無限大、電圧源のは0。といわれますが、これにつかわれる内部抵抗の定義が不明で、
どのように電源に接続されるのかがぎもんでした。
電源の内部抵抗の接続のしかタによって、無限大or0というのがいろいろと考えられます。
だから、ずっと開放除去or短絡除去の理由が不明でした。
が、これは電源の内部抵抗が無限大or0だから…ということではなくて、
重ね合わせの理、つまり線形性?をなりたたすためには
ほかの電源の値を0にしなければならない。それはつまり電圧源を短絡除去、電流源を開放除去
をいみする。
だから、いいかえれば電圧源は内部抵抗0、電流源は内部抵抗無限大である。

という考えに行き着いたのですが、これはあっているのでしょうか?
最後に言った内部抵抗の接続は問わないで下さい。
548名無しさん@3周年:03/07/11 02:28 ID:kx2zvck6
電気について、まったくの初心者ですがどなたか
わかる方お願いいたします。
 原動機の回転によってオルタネータで交流を作り
直流に変えて電子機器に使用していると聞きました。
 直流を交流に変える装置をインバータと呼ぶらしいですが
 交流を直流に変える装置がわかりません。教えてください。

コンバータ?インバータのままでいいの?
それともほかの名前があるのでしょうか???
549名無しさん@3周年:03/07/11 03:24 ID:w0aBYhm0
アンテナって電力つかってますか?
550名無しさん@3周年:03/07/11 05:59 ID:3K/I8ULP
>547
内部抵抗=ΔV/ΔI (ΔV:電源端子電圧の変化、ΔI:電源出力電流の変化)じゃだめ?
>548
整流器
551 :03/07/11 08:02 ID:astkZZFs
>>547
>電流源の内部抵抗は無限大、電圧源のは0。といわれますが

この場合は必ず「理想的な」という条件がつくことを忘れずに。
なぜ、このようになる(考える)かを悩むより、もしそうでなかったらどんなことになるかを
考えると判り易い。

例えば、電圧源の内部抵抗がゼロでなくRΩだったとしよう。この電圧源に、内部抵抗と同じ
RΩの負荷を繋いだとする。この負荷の両端の端子電圧はいくらになるか?
552547:03/07/11 08:57 ID:V0mkVntM
>>550
それもおもいました。そうすると、
内部抵抗に限らず、抵抗をdV/dIで定義も可能になります。
たしかに、これで抵抗を定義すると、実際の安定化電源などにもこれで測定すると0にちかい。
定電流源なども非常に大きなdV/dIをしめします。
しかし、これをインピーダンスまで拡張すると(Z=dv/di)とするとおかしなことがおこってしまいました。

>>551
電圧源悪内部抵抗が0でなく…とありますが、
これは電圧源と直列にはいった抵抗をふくめてまたひとつの電圧源と見たときの
この抵抗を内部抵抗とよぶのでしたね。
しかしその、抵抗+電圧源(かりにV1とします)をV2とするならば
さらにV1=抵抗+電圧源(V0)がそんざいするわけで…。
電圧源ならば0+0+0+0…なになるだろうとおもいますが
もし電流源ならば、∞+∞+…(∞個)=?となりませんか?
553547:03/07/11 08:59 ID:V0mkVntM
訂正です。
∞+∞+…(無限個)

∞//∞//…//∞(無限個)です。
554550:03/07/11 10:20 ID:1CJvsr52
>552
>抵抗をdV/dIで定義も可能になります。
もちろん可能です。(区別するときには「微分抵抗」っていうんだっけ)
>これをインピーダンスまで拡張すると(Z=dv/di)とするとおかしなことがおこってしまいました。
線形なシステムならおかしなことは起きないが。
555名無しさん@3周年:03/07/11 10:29 ID:0Ccz5jYR
556名無しさん@3周年:03/07/11 11:18 ID:aLm6lTJs
>>548
inverter
《電気》変換器:直流を交流に変換する装置.

converter
《電気》変換器,回転変流器.

synchronous converter
《電気》回転変流機,同期変流機.rotary converter ともいう.

rectifier
《電気》整流器:交流を直流に変えるため,一方向に電流がよく流れるようにする装置.
  MR (Mercury Rectifier,水銀整流器)
  SR (シリコン整流器)

alternator
オルタネータ,同期発電機,交流発電機,交流電源.

dynamo
ダイナモ,(特に直流用)発電機(dynamoelectric generator).
557 :03/07/11 11:36 ID:3TSKpvCL
>>552
回路上で登場する「理想的な電圧源」というものはあくまでも仮想的なもので
実際には存在しない。では、この「理想的な電圧源」の役割はなにかと言うと、
どんなに電流を流そうと或いは電流がゼロであろうと「理想的な電圧源」の両端
の電圧は一定に維持されると考える。ここまでは良いよな。

では、目の前に「ある電圧」を発生するブッラックボックスがあり、(+)(-)の2つの
端子が出ていたとする。この電圧発生器の内部抵抗(=出力インピーダンス)
を調べようと思ったら、あんたはどうする?

答えを先に書くと、色々な負荷をその端子にとっかえひっかえつないで見る。
負荷の大きさは何でも良い。そして、そのときの端子電圧を「理想的なテスター」
(測定の影響が無視できると言う意味)で知ることが出来るとしましょう。

どんな大きさの負荷をつないでも端子電圧が一定に保たれるなら、外からみた
時のこの電圧発生器の内部抵抗(出力インピーダンス)はゼロであると結論付
けられるよね。なぜだかわかるよな。(この法則は高校で習っているはず)

>>551は、そのことを君に聞いているんだが。ホントに学部生?
558名無しさん@3周年:03/07/11 21:18 ID:6dUDwB6t
オシロスコープがあればどんな回路の波形でも見れますか?
559名無しさん@3周年:03/07/11 21:28 ID:ktqTEeLO
>>558
オシロスコープは神様が作ったものではないので、どんな回路の波形でも、とか言われても無理です。

しかし、そこは工夫次第です。必要に迫られて工夫することによって、技術は発展して来ました。

558はどんな回路の波形をみてみたいのですか?






560お助けください:03/07/11 21:46 ID:Skyh3qzq
電気超初心者です。
抵抗の見分け方についていい覚え方がありましたら
お教えください。
黒=0、茶=1、赤ー2・・?



561名無しさん@3周年:03/07/11 21:52 ID:sBzoEJIz
黒い礼服
小林一茶
赤いにんじん…
562_:03/07/11 22:02 ID:dF3g1yiA
563名無しさん@3周年:03/07/11 22:13 ID:Lu2UBqQz
>>560
慣れてくるといちいち数値に置き換えなくなって、
色見ただけで頭の中にアナログ的な量が浮かんで来たり…
しない?
564お助けください:03/07/11 22:22 ID:Skyh3qzq
561番さん
さっそくのレスありがとうございます。
このような「最低限」知っとけよという
情報があるペ−ジがありますでしょうか?
565お助けください:03/07/11 22:26 ID:Skyh3qzq
>>563番さん
まったくの無知をさらしてしまい
申し訳ありません。本当に何も知らないのに
電気のセクションに回されることになりました。
564の様な「誰でも知ってること」を働く前に
勉強します。何かよい方法がありましたら
お教えください。お願いします!
566名無しさん@3周年:03/07/11 22:57 ID:6dUDwB6t
携帯とかラジオとかテレビとかパソコンとか蛍光灯とかの波形

とにかくなんでも観たいです。
567名無しさん@3周年:03/07/11 22:57 ID:YcyHfYyZ
>>お助けください saso
「くちあ滝 みあむ橋」でどうです?黒茶赤橙黄緑青紫灰白

付け焼刃ではあまり効果はないし、
またどんなセクションかで仕入れるべき予備知識は変わりますよ。
ある程度の内容をここでさらして改めて聞くか、でなければ出たとこ勝負するしかありませんな。
568名無しさん@3周年:03/07/11 23:21 ID:ktqTEeLO
>>565
そういうレベルの知識は、webサイトより 参考書のほうが良いと思います。
まして、仕事をして稼がなければならないのであれば、それも必要経費と
思って本を何冊か買って、手の届くところに置いておきましょう。

私からは、
技術評論社の「イラスト・図解 基本から判る電気の極意」
ISBN 4-7741-1062-0
を、お薦めしますけど、カラーコードを聞いてくるあなたには
これでもまだ難しいかもしれない。

ナツメ社の「図解雑学 電子回路」
ISBN 4-8163-2625-1
は、もっとずっと簡単です。
簡単過ぎて仕事の役には立たないかも知れないけど、こういう概念的な
ものは押さえて置いたほうが、後々理解が早く進んで楽だと思う。

>>566
そいったレベルのものは、まぁたいてい見ることができますよ。
こういうものに興味のある学生には、オシロスコープを持参して
実演してあげたいとさえ思うのだけれども、日本科学未来館とかに
問い合わせして、見せて! とお願いしたりすると良いかもしれない。

オシロスコープだけがあっても、使いこなせないでしょうから、
そういうところを利用するのが良いと思います。

誠文堂新光社発行の「子供の科学」という月刊誌をお薦めします。
博物館や科学館の情報もいろいろ掲載されていますよ。


569お助けください:03/07/11 23:26 ID:t6/VZHdK
>>567さん
ありがとうございます。自分が行くのはテスタ−の校正業務で
メ−タ−セクションに行きます。もちろん御先輩方のご指導を
あおぎながら、頑張る他ないのですが、やる気だけ空回りです。
今はテスタ-によるトランジスタチェックを勉強しています。
メ−タ−の予備知識は何かありますでしょうか?
是非ともお教え下さい!お願いします!
570名無しさん@3周年:03/07/11 23:27 ID:6dUDwB6t
ありがとうございます。
安い20MHzのオシロでだいたい何でも観れますか?
もっと100MHzとかあったほうがいいんでしょうか?
571お助けください:03/07/11 23:28 ID:t6/VZHdK
>>568番さん
いろいろご親切にお教え頂き
ありがとうございます!
本当に感謝します!

572 :03/07/11 23:41 ID:5maujj92
>>570
なるべく掃引周波数が高い方がなにかと便利には違いないが、それだけ高価になる。
映像やビデオ信号などまでなら20MHZの安価なオシロでも何とかなるよ。
趣味で使うならこの程度でも十分じゃないかな。つーか、掃引周波数が高いからと
言ってどんな波形でも観れる訳ではない。オシロとハサミは使い様で、上手に使える
ようになるには実戦経験が必要なので、最初から高価なオシロは必要とは思わないな。

寧ろ、ディレイなどの機能が充実している方が重要。具体的な用途はあるのかな?
573名無しさん@3周年:03/07/11 23:43 ID:ktqTEeLO
>>570
テレビ・ラジオ・蛍光燈 あたりなら、20MHzのもので十分です。

それより、中古を探しているのなら、取り扱い説明書の有無を
確認すべきです。取り扱いの難しい測定器ですから、取説ないと
苦労しますよ? まぁなかったときにはそれはそれでなんとかなる
ものなのだけれど。

また、オシロってのは、ある程度どんな波形が出てるのかが
予測できてないと、設定が難しいんだよね。

そういうことが身につくまでは、20MHzで十分。

574 :03/07/11 23:47 ID:5maujj92
>>560
抵抗の色の覚え方は色々あるが、色のついたリボンケーブル(フラットケーブル)が
あったらそれを短く切って机のところにでも貼っておくと良い。
次第に色を見ただけで数字が脊髄反射で浮かぶようになったら一人前?かも。
575名無しさん@3周年:03/07/11 23:49 ID:HEy4ggjp
>>569 JISの電気計測とか、載ってないかな?
576名無しさん@3周年:03/07/11 23:53 ID:6dUDwB6t
ありがとうございます。
20MHzもあれば十分ですか。
用途としてはまずは身の回りの家電製品全部を観て見たいです。
中古でもいいです。取説とプローブが付いてればなおいいですが。

あとオシロスコープは電気をやる者にとって必修であり
間違い無しに最強?のアイテムと言ってよいのでしょうか。
やや変ですが。
577 :03/07/12 00:00 ID:bCOmYQ1/
>>576
>用途としてはまずは身の回りの家電製品全部を観て見たいです。

TVだけは気をつけてね。感電する危険があります。

>あとオシロスコープは電気をやる者にとって必修であり
間違い無しに最強?のアイテムと言ってよいのでしょうか。

いいえ。私はテスター(マルチメータ)だと思います。
問題の解決には7〜8割はテスターで十分ことたります。どうしても波形で
みなければ判らないものはオシロが必要ですが、>>573が言うようにある程度
どんな波形が観測できるかを判ってないと、いくら高価なオシロを使っても
意味がありません。
578名無しさん@3周年:03/07/12 00:20 ID:OWSMMP6b
あれ?テスター(マルチメータ)なんですね。以外でした。
いろいろと多機能なテスターのことでしょうか。

TVのフライバックトランスは30000〜50000Vらしいですね。
579 :03/07/12 00:38 ID:bCOmYQ1/
>>578
意外に思えるかも知れないな。
以前、ある不具合を起こしている基板の原因を新人にチェックさせてみたことがある。
条件は部屋にある測定器は何を使っても良いし、もちろん回路図も渡した。

ある新人は最も高価なオシロを、また、ある新人は周波数カウンタを・・・・
しかし、彼らはいつまで経っても原因が判らず迷路にはまり込んで悩むだけ。

ところが最も経験豊富なある新人?は1時間ほど机の前で回路図をぼーっと眺めて、
どこにでもありそうなマルチメータを手にするとあっと言う間に原因を突き止めた。
しかも、自分で回路まで直してしまった。そして、確認に意味でオシロで数ヶ所を
当たって課題は見事に終了。

まぁ、経験と言ってしまえばそれまでだが、問題は自分がいま何を測定(観測)し
ようとしているか、どんな電圧(電流)が測定されるべきかが判っているかどうか。
580573:03/07/12 01:04 ID:YaxCZcrM
私も最強アイテムはマルチテスターに同意。
ただし! アナログ(針が振れる)の奴ね。

デジタルのテスターは、使いやすいけど
パルス状の信号を見ることができなかったり、ゆっくり変化する
信号が判りにくかったりします。

マルチテスターは、簡単に持ち歩けるため気軽に使えますが、
オシロは重く、また精密機械なのでそうは行きません。

現場に出ると、まずはテスターで、になりますから、
必修で最強のアイテム、となれば マルチテスター がNo.1 に同意。

いろんな機能がついている多機能なものは必ずしも必要ではありません。
あれは、あれば便利という程度です。
581山崎 渉:03/07/12 12:12 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
582名無しさん@3周年:03/07/12 17:01 ID:sB+necwp
その昔、無線通信技術で言われていた「三種の神器」
テスター
テストオシレーター
ディップメーター

はるか昔の話は置いといて・・・
テスター使いこなせれば相当のことが出来るのは確かです。
アナログとデジタル、両方あれば相当出来ますよ。
なぜアナログ(針式)もというと、普通はデジタルの応答速度が遅いから(誰か0.01s以下のやつ安く作って)、ですな。
後、絶対値は問題ではなく、変化量とか傾向さえ判ればいい時もアナログのほうが使いやすいですね。
583名無しさん@3周年:03/07/12 19:26 ID:OWSMMP6b
テスターもオシロスコープも昔のアナログがいいっていいますね。
生のデータが得られるからだとか。オシロはいまや生産してるのは岩通だけ…
それにしてもオシロってもう少し小さくならないものですかね。
あれで精一杯なんでしょうか。謎です。
584名無しさん@3周年:03/07/12 22:10 ID:mDvIOM2c
>>583
いい加減素人だな。
もう少し勉強してこい。
585名無しさん@3周年:03/07/13 00:19 ID:iO6rbPzi
AVR
586名無しさん@3周年:03/07/13 00:38 ID:XU6niok9
電子ブロックって勉強になりますか?
587名無しさん@3周年:03/07/13 00:40 ID:iO6rbPzi
>>586
俺買ったよ。勉強になるかは…
588 :03/07/13 00:43 ID:jF3CWTAk
>>583
オシロに使われるCRTは、できるだけ波形の歪を小さくするためあまり大きな偏向をかけにくい。
従って、どうしてもCRTの奥行きが長くなるので、TVのように薄くはできない。
昔のオシロはもっと奥行きがあって大型だったよ。
589名無しさん@3周年:03/07/13 02:11 ID:XU6niok9
現行の電子ブロック系実習教材タカー
590名無しさん@3周年:03/07/13 02:19 ID:iO6rbPzi
>>589
おいおい。当時のなんて今と比べたら、めちゃくちゃ高いだろ。
591名無しさん@3周年:03/07/13 15:12 ID:XU6niok9
>>590
いやいや、現行だから今の話しですよ
半導体実習機24万タカー
電子ブロックってかなりがんばってあのお値段なんだね
592sage:03/07/13 15:20 ID:MAbFe3ga
電子ブロックもとにして、ラジオ、アンプ、スピーカでも
ディスクリートで作ってうpしてくれよ
593_:03/07/13 15:38 ID:MrNK/RRz
594名無しさん@3周年:03/07/13 16:15 ID:r2ECY/ia
3端子レギュレータでポピュラーなものは?
これの勉強がしたいので。何か買ってこようかと。
適当なACアダプタからの電気をIC回路用の5Vに容易に変換できると聞きましたが。
595名無しさん@3周年:03/07/13 17:06 ID:yzWVkDzS
596名無しさん@3周年:03/07/13 18:00 ID:r2ECY/ia
>>595
どうもです(^^
597名無しさん@3周年:03/07/13 22:13 ID:o9Y7gJ8O
電気分解によって析出する物質の量は電解液を通過した電荷量に比例する。
1Cの電荷によって析出する銀(Ag)の量は0.001118gである。
400gの銀を析出させるのに必要な電荷量は何Ahか?

仕組みは簡単だと思うのですが解き方がわかりません。
電気の勉強やり始めなので簡単な質問すいません。
598名無しさん@3周年:03/07/13 22:32 ID:yWvq7zoR
あるホームページで、アースを取らないと漏電遮断器が動作しないと書いてあったのですが、
本当でしょうか?
599名無しさん@3周年:03/07/13 22:43 ID:rcHjTK5w
>598
 アースを取ってないのに、人体由来で漏電が発生し漏電遮断機が動作したときには、
その人間が相当危険な状態に陥ります。

 漏電遮断機の遮断容量って、人間が死なないように、というレベルで設定されて
いるので、まぁ気絶ぐらいで済めば良いけど、死の寸前に連れて行かれるでしょう。

 そいうことなので、正しくアースを取りましょう。アース線に漏電し、漏電遮断機が
動作した場合に、安全に漏電を検出して動作できる仕組みになっているんですね。

 ですから、質問の文面では正しいとも間違いとも言えないのですが、上記の仕組み
になっているんです。

600名無しさん@3周年:03/07/13 22:43 ID:XU6niok9
>>597
単位をMolに直せよ
銀の分子量は?
601_:03/07/13 22:45 ID:WscdUZMC
602名無しさん@3周年:03/07/13 22:49 ID:iO6rbPzi
>>597
99.4?
603名無しさん@3周年:03/07/13 23:02 ID:yWvq7zoR
>>599
ありがとうございます。
漏電遮断してもアースがないと危険ということですね。
604名無しさん@3周年:03/07/13 23:08 ID:SybIumGM
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
605名無しさん@3周年:03/07/13 23:35 ID:ljts5Nys
☆可愛い娘たちが貴方を待ってます☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
606名無しさん@3周年:03/07/13 23:50 ID:TknTQ0UL
>>597
>>602さん、ゴメイサン

1[C]=1[A・s]
1[A・h]=3600[A・s]
607名無しさん@3周年:03/07/14 19:55 ID:yhlaFlOW
チップ部品の2.0mm×1.25mmのやつだけど
2125と2012のどちらの略称が正しいの?
608名無しさん@3周年:03/07/14 20:57 ID:m7k+2PPt
換気扇モーター(単相100v)が電源を入れても回りません。テスターで電圧あたるも異常なし
線も断線していませんし、手でファンの羽根をまわすとくるくる軽く回ります。
テスターで白、黒線導通あたるとありません。この状態ってモーターのコイルが断線しているのが原因ですか。
起動用のコンデンサーがついていますがコンデンサーの不良も考えられますか。
ちなみにコンセントにさしこんでも、うんともすんともいいません。
どなたか教えてくれませんか。
609名無しさん@3周年:03/07/14 22:33 ID:8gONYZeU
手で回してそのまま運転するならコンデンサ不良です
610名無しさん@3周年:03/07/14 22:50 ID:sTxbziR8
シリコン太陽電池で、太陽エネルギーから 100 W の電力を得たいときに、
どのくらい受光面積があれば良いかを知りたいのです。
どうもシリコン太陽電池の変換効率を求めるような式が分からないことには
どうしようもないみたいなんですけど、
何かネットで調べるときのキーワードになりそうな単語を教えていただけませんか?
611名無しさん@3周年:03/07/14 23:57 ID:eU9ri6eX
>>607
2012で正解。

>>610
http://www.sharp.co.jp/sunvista/sunvista/im_lineup/
これがそのままずばりなんではないか?

612名無しさん@3周年:03/07/15 00:05 ID:cIA1cqd/
>>607
略称は所詮略称、正しいも誤りも無いと思うが、
>チップ部品の2.0mm×1.25mmのやつだけど
は2通りある。

昔は2125、これだけ変則的なので、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34161.htm
等にも、特にこれだけ例外なので注意が要る旨、解説がある。

ただ、やはりこれだけ例外というのは分かり辛かったためか、
メーカー自身が2012の呼称に改めている。
http://www.kamaya.co.jp/index-j.html

同じシリーズの書籍でも、近年に刊行されたものは
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34301.htm
2012の呼称に改めている。

これから使うなら、2012
古い資料に2125の記述があっても別に誤りではない。
613611:03/07/15 00:11 ID:gWeZsX1A
>>612さんありがとう。そういう歴史があったとは知らなかったよ。

>>610
検索キーワードを質問してたんだったのね。ごめんなさい。
googleで、「太陽電池 仕様 効率」で検索してトップなのが>>611でした。

614教えて君:03/07/15 04:35 ID:wufxHucm
実効値について詳しい人教えて〜
実効値が瞬時値の二乗和の平均値の平方根だってことはわかったんですよ。
正弦波の場合は最大値の1/√2であることもわかりました。しかし
正弦波に直流バイアスが加わっているような場合、例えば
Asin wt + B
なんてときの実効値を求める式はどうやればいいのですか?
教えてください。できれば解答付で。
615名無しさん@3周年:03/07/15 06:07 ID:+e2La/GB
>614
「実効値が瞬時値の二乗和の平均値の平方根だってことはわかったん」なら、計算すれば出るだろ。

616名無しさん@3周年:03/07/15 09:12 ID:wufxHucm
レスサンクス
(Asin wt + B )^2 = A^2sin^2wt + 2ABsin wt +B^2
なんていうややこしい式を積分しなくちゃいけなくなるのですが、
やっぱりこれとかないと出ませんか?というかこれ解いて答えであってますか?
617名無しさん@3周年:03/07/15 09:58 ID:BNJe7A2B
www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~dc-lab/EC1/Pdf/report06.pdf
618名無しさん@3周年:03/07/15 10:19 ID:gYDvBx99
>>615
実効値が分かってたら、直流バイアスなんだから計算しなくても分かるよね。
ま、一度計算してみろって教育的指導なんだろうか。
619615:03/07/15 10:45 ID:GM6ajF7s
>616
右辺第一項は「正弦波の場合は,,」と同じだし、第二項、三項は簡単な積分だから、そんなにややこしくはないでしょ。
>618
(三角関数の)直交性使えば簡単な計算で答え出ることわかるけど、まあ、これくらいならそのまま計算しても大した分量じゃないかなと。
620山崎 渉:03/07/15 12:37 ID:Ji/MgYLv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
621名無しさん@3周年:03/07/15 13:21 ID:6bPaRJ37
高周波高圧電源と低周波高圧電源のそれぞれの一般的な使い道、あと注意点について
教えてください。

622名無しさん@3周年:03/07/15 19:32 ID:wufxHucm
>>617 >>619
ありがとう。お世話になりました
623608:03/07/15 21:39 ID:csUX9SD/
>>609くるくる回るって書いたのは、軸受け等の異常を確認する為で
モーター自体は回りません。やっぱモーターの断線でしょうか
624名無しさん@3周年:03/07/15 21:46 ID:kMti82tw
AC4〜20mAで伝送する時に電圧要素はどこにいってしまうのか?
625名無しさん@3周年:03/07/16 01:01 ID:mXsivUWh
>>623
扇風機は単純なコンデンサモーターです
まずケース開けてスイッチ周りから調べて順に追っていってみては?
温度ヒューズが入ってる場合もあるかもしれません
626名無しさん@3周年:03/07/16 01:35 ID:p3bxSDd+
>>624
 オームの法則通りです。
受信抵抗が250Ωならば、4〜20mAの信号は、受信端では1〜5Vの電圧信号と等価に見えます。

 送信端では、受信抵抗+伝送路抵抗分の電圧が掛かっているのです。
こういう仕組みなので、電流での信号伝送はノイズに強く長距離でも誤差を少なく
伝送できるのですね。

 質問が省略しすぎで、何を意図した質問か図りかねるのですが.....。

627名無しさん@3周年:03/07/16 17:48 ID:AN9/qPiW
すみません、ちょっと教えていただきたいことがあるのですが、
三電圧計法について・・・
負荷Xの電力を測定するのに、P=(V²−Va²−Vb²)÷2R
注:Vは負荷Xと直列に接続した任意の抵抗R(抵抗値は既知)を直列にした時の両方にかかる電圧
  Vaは抵抗Rにかかる電圧
  Vbは負荷Xにかかる電圧
この公式を使用するわけですが、この値を使って負荷Xを表すと
どうなりますか?
628627:03/07/16 17:50 ID:AN9/qPiW
言い忘れましたが途中の計算過程も出来れば教えてください。
よろしくお願いします。
629名無しさん@3周年:03/07/16 18:33 ID:VCUWiGIn
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
630名無しさん@3周年:03/07/16 18:47 ID:WIKc6l7J
B点から原点Oへ2uCの点電荷を移動したときになされる仕事を計算せよ。
なんですが
Bの電位が54000VでOの電位が90000Vなんですが
一応自分の答えとしては
W=2×10(-6乗)×(90000-54000)=0.072J
としたのですが間違いでした。
教えてください。お願いします。
631名無しさん@3周年:03/07/16 19:12 ID:4WGL4X68
>627
回路を流れる電流が計算できて、負荷両端電圧と消費電力がわかってるんだから、、
632627:03/07/16 20:51 ID:Gfk7206G
>>631
考えたけどやっぱりよくわかりません。
よろしければ教えていただけませんでしょうか・・
633名無しさん@3周年:03/07/16 20:53 ID:VCUWiGIn
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
634名無しさん@3周年:03/07/16 21:02 ID:TOOhNbYX
電気製品の複雑な電気回路をかける人ってどういうレベルの人なんですか?
大学の電気関係の学科のトップクラスの人ですか?
それとも、大学院終了レベルですか?
635名無しさん@3周年:03/07/16 21:41 ID:C3J2vDJU
>>634
好きこそ物の上手なれ
636名無しさん@3周年:03/07/16 21:43 ID:N7wE+XuZ
複雑なように見えても,結局はシンプルな部分どうしの組み合わせだったりすることが多いのでは.
637名無しさん@3周年:03/07/16 21:50 ID:XVWpxEgV
あと、ちょこっと改良しただけとか…
638630:03/07/17 00:27 ID:DlDbEtI7
レベルの低い質問だけど答えお願いします。
639630:03/07/17 00:31 ID:DlDbEtI7
あと
導体板間を相対誘電率5の物質で満たしたとすると
Eと電位差とキャパシタの答えは何倍になるか。
という問題がわかりません。
お願いします。
640名無しさん@3周年:03/07/17 00:59 ID:ODcAxV9b
>>612
私はもっぱら「20125」(にーまるいちにーごー)と呼んでいますが、
これはだめでしょうか? うちでは伝統的にこう呼ぶみたいですが、
外注の基板屋さんなんかは、2012とか2125と言っています。
641627:03/07/17 01:05 ID:CqsNfrGp
627の問いにも早く答えていただきたいんですけど・・・
642630:03/07/17 01:10 ID:DlDbEtI7
630の問題は解決いたしましたけど
639お願いします
643名無しさん@3周年:03/07/17 01:23 ID:Zy6Ja2RL
>>639 なんて優しいんだ、俺は(この言葉の意味を良く噛みしめるように、630さん)
ヒント:Q=CV C=εS/d 
これで判らなきゃ、手の施しようがありません・・・・
644630:03/07/17 02:15 ID:DlDbEtI7
>>643
わかりません。
解法と答えをお願いします。
考えもせずに教えてクンみたいでごめんなさい。
645643:03/07/17 02:30 ID:Zy6Ja2RL
>>639
やれやれ・・・
>>639は条件がはっきりしないところがあるな。
多分そうだと思うけど、一応聞く。
これには一度充電したコンデンサーを電源から切り離した後、
という条件があるだろう?どうなんだい。
電源つなぎっぱなしの条件でこれが判らないというなら、問題にもならんし・・略
646630:03/07/17 02:55 ID:DlDbEtI7
>>645
相対誘電率ってあまりに聞いたことがないと思ったらテスト範囲じゃなかった。
どうもすいませんでした。
まだ習ってなかった。
厨房的な質問わるかったです。

あと口調が腹たつね。
工房なんでやわらかくお願いしてほしかった。
647_:03/07/17 02:57 ID:w4Aa0tPs
648643:03/07/17 03:32 ID:Zy6Ja2RL
>>630さん
別に意地悪でいっているわけではないのよ。
俺が思うに、それは電磁気では(高校なら物理だな)基本的な問題なのよ。
ここで教科書をある程度読んでいるとわかるようなことを聞くとね・・・・
まだ俺は優しいほうだよ。

まあ、習ってないところなら仕方がないけれど・・・
Q=CV C=εS/d(真空中の誘電率をεo、比誘電率をεaとすると C=εaεoS/dかな)
E=V/d
これだけの式と、>>645の条件付ならQは一定という条件で、上の問題は解けます。
踏ん張りたまえ。
649630:03/07/17 03:36 ID:DlDbEtI7
>>648
ありがとうございます。
QとCとEは求まっていて
導体板間を相対誘電率5の物質で満たしたとすると
求まったそれぞれ答えの何倍になるかという問題ですよ。
いくらなんでもQとCとEの求め方はわかりますよ。
650_:03/07/17 03:43 ID:w4Aa0tPs
651643:03/07/17 04:05 ID:Zy6Ja2RL
C=εS/d(真空中の誘電率をεo、比誘電率をεaとすると C=εaεoS/dかな)
でこの場合は相対誘電率(比誘電率)5の物質を、導体板間に満たすのだろう?
元の容量をCo、後の容量をCaとすると (εa=5)
Co=εoS/d
Ca=εaεoS/d=5εoS/d=5Co で5倍だ。

以下は次の条件の上で答えを出す。
>一度充電したコンデンサーを電源から切り離した後
元の容量Coを電源Voで充電した時にCoに蓄えられる電荷Qは
Q=CoVo Qはこの後一定で変わらん。
容量がCaになった時の電位差をVaとすると、
Q=CoVo=CaVa=5CoVa これからVaはVoの何倍かがでる。(もう答え書かんぞ)
元の電界Eo=Vo/d
後の電界Ea=Va/d
これでわからんなら、後は知らん。
公式云々ではなく、基本的な公式をどう使いこなすか。
それに苦労するようだと、・・・・略
きつい言い方しますけど、これは数学の使い方でいうと中学校レベルに当たります。
652631:03/07/17 07:01 ID:ojbcCP1y
>627
負荷Z(Xって記号は後で別の意味で使うxと紛らわしいのでZにしとく)のインピーダンスを r+jxと置いて、
1. Zの両端電圧をZ(の絶対値)と流れる電流Iで記述してみる
2. Zで消費される電力をIとrで記述してみる
これらの関係式と627中の関係式をずらずら並べて、不要な変数を消去すれば終わり。

この後は、651さんじゃないけど中学校レベルの数学やね。
653名無しさん@3周年:03/07/17 22:39 ID:30ryB2n3
板違いだったらすみません。
バリコンを通販で買おうと思ってサトウ電気のホームページを見つけたのですが、
注文の仕方がわかりにくいのです。
注文書は郵便振替の備考欄に書くことで代用してもいいのでしょうか?
利用したことがある方教えて頂きたい。
 サトー電気 www2.cyberoz.net/city/satodenk/guide.html
654名無しさん@3周年:03/07/17 23:51 ID:OXWvhoEG
>>653
そのページにちゃんと書いてあるじゃん。
きみの目はフシアナか?
655名無しさん@3周年:03/07/18 11:56 ID:RTdGViyP
http://up.thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1058496550503906.jpg
フリップフロップして遊んでいるところです。現在1Hzを実現(w
この回路もうちょっと部品点数減らして簡単にできないものでしょうか?
画像が大きくてスミマセン
656653:03/07/18 14:11 ID:k670Cd27
654さん
幾度となく読み返しているうちに理解することができました。
無駄なレス申し訳ありません。
657名無しさん@3周年:03/07/18 19:57 ID:Qrq5O7Ye
∇^2Aってどうやって計算すればいいんですか?Aはベクトルです
658名無しさん@3周年:03/07/18 20:14 ID:54vp+PeJ
夏休みの宿題スレはここでつか?
659名無しさん@3周年:03/07/18 22:19 ID:jv+wosEw
>>655
それは無安定マルチバイブレータ。単に「マルチバイブレータ」という時は
それのことを指す。他に単安定や双安定のマルチバイブレータもある。
http://www.elc.gunma-ct.ac.jp/Jikken/4E/Multi/multi.html

で、「フリップフロップ」というのは双安定マルチバイブレータの別名であり、
無安定や単安定をフリップフロップとは呼ばないと思うが。

あと、これ以上簡単な回路といえばCMOSゲートICによる発振回路かな。
ゲート3個(IC1個にゲートは4〜6個入っている)と抵抗2本、コンデンサ
1個で発振させることができる。
660文系な上 中坊以下の電気知識:03/07/18 22:38 ID:i1OdujzI
はじめまして教えて君で申し訳ないです。
バイクで友人とタンデムしながら会話すために
有線のトランシーバー(?)なるものが作れないかと
知識も無いのにドアホな妄想しました。

イヤホンスピーカー二つと乾電池をつないで
作れないかと図にしてみたんですが
知識が小学生並なのでさっぱりこんなので
そんなことが出来るのかさっぱりわからずで・・・

どなたかお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?↓配線図になります。
http://up.atnifty.com/pic/200307182217_1046109298727.jpg

実際出来るなら自作してみたいのですが
ああ・・アホだのバカだのと叩かれるのが目に浮かぶ・・・
661名無しさん@3周年:03/07/18 23:07 ID:EKrqRbaX
>>660
君には糸電話が適当だな。

知識が無いのならマイクアンプのキット
でも買ってきて出力を可変抵抗で分圧
してイヤホンへ行く回路を2つ作れば良いのでは?

ここで回路を書いてUPなんて過保護なんだろうな
662 :03/07/18 23:10 ID:60rxgtct
>>660
伝声管使え。(天空の城ラピュタに出てる)
663名無しさん@3周年:03/07/18 23:17 ID:JnBUlpQu
>>660
>バイクで友人とタンデムしながら会話すために
>有線のトランシーバー(?)なるものが作れないかと
その発想は古くからあるよ
タンデム用インターホンとかタンデム用インカムという
呼び方が一般的
http://www.h3.dion.ne.jp/~watech/page002.html
http://www.sankyo-tm.co.jp/bike/set/hw2000.html
http://www003.upp.so-net.ne.jp/fabfun/easyrider4.html

>http://up.atnifty.com/pic/200307182217_1046109298727.jpg
では残念ながらダメです。
664名無しさん@3周年:03/07/19 02:26 ID:YM7NvWea
>>660
先ずは作って見れ。
で結果をここに書けよ。
665名無しさん@3周年:03/07/19 04:50 ID:rkuG0+HM
後期から電気回路演習の講義を受け持つことになりました
正直、電気回路を勉強する時にココで躓くその先・・・・
って所を教えてもらえませんか?
666名無しさん@3周年:03/07/19 09:46 ID:4fTlpU/K
>>665
範囲というか内容は?それと大学のレベルも重要かと。
667 :03/07/19 11:06 ID:LfBWxIRJ
>>665
受け持つってことは、アンタ先生なの?
668名無しさん@3周年:03/07/19 11:14 ID:knmZ6G9U
>>665
正直、解り難いと感じた場合のほとんどは
前提条件を明確にせず、同じ条件を前提にしているという
勝手な思い込みの上に論理展開された場合。

665 の書き込みには
"電気回路演習"というだけで解る人には解ってくれるはずだ。
何処の学校でも誰も創意工夫とかしていないはずだから
何処も同じようなものだろう、したがって、
自校のシラバスについて説明の必要なんか無いはずだ。
と言う思い込みが無いだろうか。

この種の思い込みに陥らない注意深さが重要なポイントの一つだと思う
669文系な上 中坊以下の電気知識:03/07/19 12:13 ID:LM0dtm3Z
>>661
>>662
糸電話にしまつ・・・(ノД`)

>>663
URLまで詳しくありがとうございます。
全部拝見しました。
優しくご教授いたみいります。

もっと電気の事勉強したいと思います。

>>661〜663氏
ありがとうございました。
670名無しさん@3周年:03/07/19 12:38 ID:y5EOGSbS
ちょっと質問が多いですがお願いします。
機械スレで質問したらこっちに誘導されたので来ました。
下の七つがよく分からないんです。

1メカトロニクスにおけるセンサにはどういうものがあるか
 五感と対応したセンサについて
2電気式アクチュエータにはどういうものがあるか
3産業用ロボットについて
4生産システムの自動化の概要
 FA(factory automation)、CIMS、FF(フリップフロップ)について触れながら
5シーケンス制御について

調べて来い、と言われたんですがよく分かりません。
もし良ければ教えてください。画像うpなどでお礼します。お願いします。

671名無しさん@3周年:03/07/19 12:47 ID:IjrAVluH
FAとPAの融合ってどういう意味?
672 :03/07/19 13:04 ID:LfBWxIRJ
>>670
あまりに漠然とした課題だな。これではレスのつけようがない。
先生に言っとけ。「お前はこの何を知りたいんだ?」と。
こんないい加減な課題を出す先生へのレポートは、数行で良い。
こんな先生には師事するな。
673名無しさん@3周年:03/07/19 13:16 ID:y5EOGSbS
>>672
本当にこれだけしか言われなかったんです。
それとレポートにして提出ではなく、授業で使うから持って来いと。
図書館に行って色々本を見てみたもののよくわかりませんでした。
674名無しさん@3周年:03/07/19 14:48 ID:i/H1uzVi
>>670
受験偏差値の高い>>672には、問題の体をなして無いように見えるだろうな。
一つの答えがあるわけでは無い。
2ちゃんで聞くより、図書館に行ったほうがいい。
行けないようなら、ググってでも調べる。
675名無しさん@3周年:03/07/19 15:00 ID:J3U6w6N7
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
676名無しさん@3周年:03/07/19 18:56 ID:8rn1psyS
>>873
スレ違いのような気が
全て機械屋には必要な知識だが,ロボットを除き殆どは電気・電子屋の守備範囲かと。

設問のそれぞれがどのようなもの(原理・特性・意味)で,どう使われるかを知れば良い。
自力でWeb検索をやれば,検索も少しは上達するはずだ。
677名無しさん@3周年:03/07/19 21:49 ID:IjrAVluH
4〜20mAの信号をPCに取り込む方法ってどうやるの?
678665:03/07/19 22:15 ID:rkuG0+HM
>>666
講義名は電気回路演習Iで学部1年の必修科目
前任者によると前期に直流回路を一通り教えたとのこと(9月は講義なし)
その前任者は7月頭に海外に、私に来た話では
前期のおさらいをして理解度を見てから交流回路の解き方を教えて欲しいとのこと
三角関数と微分積分から改めて教えないと理解してもらえないんでしょうね
それから大学のレベルは中の上くらい(2ちゃんねるではDQN扱いも世間では普通以上)

>>667
なんちゃって助手です

>>668
今まで苦労することなく来たので理解できない点がわからない
という私の欠点を見事についてくれてる
679名無しさん@3周年:03/07/19 22:20 ID:knmZ6G9U
>>677
選択肢は複数ありますが、せめてインピーダンスや周波数くらいは書きましょう。
と言っても釣りでなければ、書かなければならない必要性そのものが
理解できていないから書けないのでしょうから、無理して背伸びをせず
何を目的として"4〜20mAの信号をPCに"取り込みたいのかを書くと良いと思います。
680名無しさん@3周年:03/07/19 22:49 ID:F3rXC5Ky
ジャンパー線=スズメッキ線なのですか?
太さはどれくらいが普通ですか?
普通に電子部品店で売っていますか?
681名無しさん@3周年:03/07/19 23:31 ID:PEu6ha6c
>>680ジャンパー線=スズメッキ線なのですか?
太さはどれくらいが普通ですか?
普通に電子部品店で売っていますか?

ジャンパー線は、実作業では何でもいいと思いますよ。
複数ポイント間を他の回路とショートしないように接続すればいいのでは。
・錫メッキ線、部品リードの端材、各種電線、、、太さは用途によってまちまち
 一般の弱電回路では、径0.4〜0.8くらいでしょうか。 
 単線も撚り線も可
・カッコよくやるには、0オーム抵抗なんての有りますよ。
市場へ出す製品でなければ、何でもいいと思いますよ。
市場へ出すのであれば、それなりに信頼性とカッコ良く。
 以上 微技名亜ですが。
682名無しさん@3周年:03/07/19 23:44 ID:4fTlpU/K
>>678
1セメスターで直流だけ!?その大学が普通以上だとは思えないが…

そのレベルだと、積分、複素数でさえ危うそう。ベクトル図や複素記号法がやばそう。
683名無しさん@3周年:03/07/19 23:47 ID:M9Uxro3E
普通1セメスター分の電気回路の授業って直流と交流が終わって
3相交流の触りくらいはやるんじゃない?

漏れ偏差値50の大学生だけど…
684名無しさん@3周年:03/07/20 01:14 ID:XnVxRImC
>>677
679の言うようにもう少し条件を書かないと
DMMを電流計として利用しGPIBやUSBでPCに入力
なんて適当な正解を教えられるぞ
685名無しさん@3周年:03/07/20 02:20 ID:yG8EfJCC
4〜20mAっていうのは計装や工業計器で使われているちゃんとした規格だから
さがせば市販品のインターフェイスボードもあるかもしんないよ。
686名無しさん@3周年:03/07/20 02:45 ID:FQYKM4F0
摂南大学電気電子工学科は何流でしょうか?
そのまま就職では、たいしたとこに就職できないですか?
お願いします
687名無しさん@3周年:03/07/20 02:55 ID:R0XeIPU4
>>686
激しく板違い。大学生活板にでもいってくらさい。
688名無しさん@3周年:03/07/20 06:34 ID:6ESkW3Nj
>>685
>4〜20mAっていうのは計装や工業計器で使われているちゃんとした規格だから
は、拙いよ。
「ある規格Aの、数ある諸元の一つが4〜20mAである」は
「4〜20mAであれば、規格Aであると言える」を意味しない。
689名無しさん@3周年:03/07/20 11:32 ID:XnVxRImC
>>686
摂南出身で国立の助手やってる人もいる
がんがれ
690名無しさん@3周年:03/07/20 11:58 ID:yG8EfJCC
>>688
きみは実務をやったことないだろ。
「にーさんにーしー」と言えば RS-232C 規格を指すのと同じで
「よんにじゅう」と言えば 4〜20mA 電流ループインターフェイスを指すんだよ。
書くときは 4〜20mA とか略すことも多い。
つまり諸元がどうのとかじゃなく通称なんだよ。
691名無しさん@3周年:03/07/20 12:26 ID:7l2t+PuU
CPUとかから金が採れるってんで、
買取してくれる業者があるって
本当ですか?
PC−98のなら、
数十個持ってるんでつが・・・。
692名無しさん@3周年:03/07/20 12:29 ID:og5cFEL+
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
693名無しさん@3周年:03/07/20 13:33 ID:KQsjdz2i
694名無しさん@3周年:03/07/20 15:56 ID:xyguQHgT
インピーダンス関数について教えてください。

ある関数が与えられて、それがインピーダンスとして現せるかを調べたいのですが、
インピーダンス行列は正実関数で、Hurwitzの検定法を満たせば正実関数なので、
この検定法を満たせば良いことになりますよね?

しかし、Z(λ)={m1(λ)+n1(λ)}/{m2(λ)+n2(λ)}と偶数次数部、奇数次数部に
分けてm1+m2+n1+n2がHurwitz多項式であることを証明するのがかなり煩雑なんですが、
何か良い方法ありませんでしょうか?(Hurwitzの検定法以外でも)

例えば、(2λ^4+5λ^2+2)/(3λ+λ)とかなら、四次方程式の解を求めて、λ平面の
左半平面のみに存在を証明しなければいけないと思うのですが…
m1m2-n1n2≧0を示すのは比較的楽なんで、こちらをどうしたら良いのか。
695名無しさん@3周年:03/07/20 21:25 ID:ZNqY7z8l
>>665
電気系学科卒の私はいつも思うんですが・・
当然だけど講義には「教科書」がつき物じゃないですか?

教科書も大いに結構なんだけど
電磁波系とか電気回路基礎とか半導体物性系の授業って
3DCGを多用して授業解説を進めるべきだと思う。

時間的に変化すう複雑な現象を「イメージ」できる学生って
少ないと思うのです.
現象を「理解できた」と感じる瞬間というのは
あたまのなかで「物理的イメージが沸いた」瞬間であると思うのです.



数式のみで理解できる学生は確かに優秀だろうし、
そういう学生がいることは素晴らしいことですけれど
直観的理解の後に数式的な理解をする事が出来るのも非常に有益だと思うのです。
事実物理の得意な人に説明を求めると、
絵や擬音を使って解説を行うことが多い様に思います.
物事を深く確実に理解している人は鮮明な
イメージを自分の中に持っています.
頭が良いからそのようなイメージを持てるとは限らず、
実はイメージをもって理解を深めるという術を知っているから
人からみれば「良く理解できている」人なのです.
逆に数式ばかり並べられてしまい、理解が追いつかず
「自分には才能がないのだ」と思い込んでしまう金の卵が沢山います.


696名無しさん@3周年:03/07/20 21:31 ID:ZNqY7z8l
彼らの様な人たちを救済する為に数式ばかりを
追わず平易な解説をすることが
「学術的な美学に反する」とでも思う教授がいるとすれば
その人はクリエイティブな仕事の出来ないただの堅物であり、
実のところ彼にはなんの「美学」も無いのです.
自分の垣根を守る事に固執しているに過ぎないのです.

またグラフィカルな解説の出来ない人は理解が浅いとすら言えると
思うのです.
本当に学生に深い理解をしてもらいたければ
おもろいCGを多用した解説→考えさせる時間→数式的な解説
がベストかと。
697名無しさん@3周年:03/07/20 21:34 ID:ZHXAEAsq
>>695
本物の金の卵が潰れるのは
もっと他の運命的なものだよ・・・

分からない事は率先して聞くとか、友達とどんどん語り合え。
教わる事に楽を求めるなよ。
社会人にも多いんだ・・・教わらないと行動できない人。
トラブルをどんどん膨らませても平気な人。
困った世の中だ・・・・
698名無しさん@3周年:03/07/20 21:48 ID:ZNqY7z8l
>>697
その点は新社会人の私にも思い当たる節があるので反省します。
教わる事に楽をもとめてはいけないのかもしれません。
ただし、学校という環境に限れば学ぶ事に不必要な苦労を強いるというのも
効率的では無いとも思います。
学ぶ側として苦労は積極的にしましょう。
ただし、的を外した苦労をするのは時間の浪費です。
その点で695〜696の様な発言をしたわけです。
そんな事よりも
「分からない事は率先して聞くとか、友達とどんどん語り合え。
教わる事に楽を求めるなよ。
社会人にも多いんだ・・・教わらないと行動できない人。
トラブルをどんどん膨らませても平気な人。
困った世の中だ・・・・」
この事を僕の心に戒めておきます
699 :03/07/20 22:04 ID:Ccqmmysv
3DCGが必要かどうかまでは判らないが、講義のうまい先生ほどグラフと絵を使う。
ただ、3DCGのように学生が見て終わりと言うようなものは、結局身につかない
ように思える。定規を使わないで、ボールペンで自分のイメージしたグラフや関係図
を自分のノートに書くことが一番良いんじゃないかな。
俺は今でも大学時代にとったノートは持ってるし、数式よりグラフで理解している事柄
の方が多い。
700無料動画直リン:03/07/20 22:16 ID:bR1LUi+w
701名無しさん@3周年:03/07/21 05:25 ID:cTe5c5ha
現役の学生だったころ聞いた、他大学の実話。
ある似たような科目の2つの講義のことで、講義Aはとてもわかりやすいと評判で、
それに対し講義Bはとてもわかりにくいと。
しかしいざ試験となると困るのは実は講義Aの方であると。
なぜかというと、講義Aはわかりやすいので、その時は理解しても後で忘れてしまう。
結果試験の前は苦労する。
一方講義Bはわかり難いからこそ学生が理解しようと一生懸命講義を受けている。
また判りにくいがために、理解を深めようと自分で考えたり復習したりする。
そうして苦労して覚えた事は、そう簡単には忘れないとの事なり。

最もやる気のないやつはどっちだってだめだが・・・w
702名無しさん@3周年:03/07/21 16:55 ID:Oir37nr4
交流モータの回転を止めようとするとき、機械ブレーキ付のモータを使うのが
普通だと思いますが、これを電気的に止めようと思います。
たとえば、3相モータの各相に直流の定電圧を加えれば回転は、止る方向にトクル
がかかりますよね?インバータを使うには高価過ぎるので、このようなやり方で
簡単な装置はありませんか?
703名無しさん@3周年:03/07/21 16:59 ID:fHY+UtXe
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
704名無しさん@3周年:03/07/21 17:01 ID:x1z9pZTH
>>702
電気式ブレーキの方法はごまんとあります。
負荷の種類、モーターの大きさと電圧、
などによって選定します。
事情を詳しく教えないと答えられない。
705 :03/07/21 17:07 ID:bclToGuS
>>702
ブレーキ時に各相を抵抗で短絡すればどう?
抵抗の容量はメーカで推奨値を教えてくれるが、頻繁なブレーキが必要な場合は放熱に注意。
電磁接触器で抵抗を入れる回路を作れば費用的にも安く済む。
706回路設計1年生:03/07/21 17:15 ID:jR9f8071
はじめまして。

今、PWMを使って、回路を作っています。
回路は、高周波、高電圧の回路(Aとします)から正弦波状の信号を取り出し、
その信号をPWM用ICのTL594でMax5Vのパルス波に変換した後、
回路Aに付けてあるFETを制御するというものです。
しかし、信号入力側のグランドと出力側のグランドが同じだと回路Aにおいて
短絡が起きてしまうので、現在、出力側にOPアンプを使った2.5Vとの
比較器を構成して電気絶縁を計っています。しかし、この回路では、出力側から
雑音のようなものが入ってきているようで、FETに思ったような入力信号が
入りません。

やはり、電気絶縁をするためには、フォトカプラを挿入するのが一番なのでしょうか
また、フォトカプラ(TLP620)を使ったときに、ON時にフォトカプラに
電圧が発生してしまうのですが、どうすればそれがなくなるのでしょうか。

ちなみに、回路A、TL594、OPアンプは別電源を使っており、
FETの入力にはOPアンプと同一の電源を使っています。

下手な説明で申し訳ありませんが、ご返答をお願いします。
707 :03/07/21 17:29 ID:bclToGuS
>>706
>また、フォトカプラ(TLP620)を使ったときに、ON時にフォトカプラに
電圧が発生してしまうのですが、どうすればそれがなくなるのでしょうか。

PWM信号に十分追従できるフォトカプラによる絶縁が無難と言えば無難。
但し、伝送路が非常に長くなる場合は別な方法を考える必要がある。

>ON時にフォトカプラに電圧が発生してしまうのですが、どうすればそれがなくなるのでしょうか。

意味が良く判らないが、フォトカプラの入力側にスパイクのような電圧が乗ってくるのかな?
フォトカプラからの電流は十分引っ張り切れてるかな?

尚、FETの入力は非常に入力インピ−ダンスが高いので、抵抗などでインピーダンスを
適当に下げる工夫が必要。回路図ないのでなんとも言えない。
708名無しさん@3周年:03/07/21 17:39 ID:MbmplosG
>>701
わかりやすさと理解度は一致しないという結果は
各分野の授業アンケート等で証明されてるね

ただし、興味を持たせるにはわかりやすさの方が大事だと思う。
709名無しさん@3周年:03/07/21 18:39 ID:KMh1YXMj
初めて君で申し訳ないです。
he-neレーザとはなんでしょうか?
教えてください。
710名無しさん@3周年:03/07/21 18:41 ID:D5ws+Fci
>>709
何って…

レーザです。
711名無しさん@3周年:03/07/21 18:47 ID:KMh1YXMj
>>710
説明足らなくてすいません。
he-neレーザにおける反転分布とレーザ発信の原理はなんでしょうということです。
712702:03/07/21 20:07 ID:0szD5Tpa
>>705
直流モータでは、そのようにすると止ることは知ってますが、界磁に磁石を
持たないかご型誘導電動機でも止るのでしょうか?
713702:03/07/21 20:54 ID:0szD5Tpa
>>704
3.7KW 4ポール AC220vの誘導電動機です。
負荷は油圧ポンプを回します。
714文系くん:03/07/21 22:23 ID:5beLravc
スタンドを立てた自転車の後輪にモータをつけて発電して
みたいのですが、電流の逆流防止装置はどうやって作るの
でしょうか? よろしくお願いします。
715名無しさん@3周年:03/07/21 22:25 ID:QbkOf7OT
◆オナニーランド◆無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
716名無しさん@3周年:03/07/21 22:29 ID:bCuT0eWq
工学的基準って何でしょう?
717704:03/07/21 22:43 ID:x1z9pZTH
>>713
下記2通りの手があります。
1.逆相制動(プラッギング)
停止時に逆相のマグネットスイッチを投入して
完全停止直前に切る。
(切るタイミングはタイマーを適当に設定)
慣性が小さいから1秒未満で停止するはず。
かなりいい加減な方法だが安い。

2.直流制動(ダイナミックブレーキ)
220V回路から分岐してシリコン整流器で直流をつくり、
抵抗(半固定)を介して停止時に投入。
ダイナミック制動の性質として
高速では効きがいいが速度低下とともに制動トルクが減じて
速度0でトルクも0になるので尾を引くけど
1.のように逆転に入ってしまう懼れはない。

でも2.2kwくらいならインバータも安いので
インバータでやったらと思うが。


718名無しさん@3周年:03/07/22 04:36 ID:YSV5ED/d
突然失礼します。
PDAのバッテリーの接点が接点不良になってしまいました。
バッテリーを動かしていたらメッキ?がはがれてしまったようです。
はんだ付けをするにも小さすぎて自分の技術では失敗しそうで怖いです。

こういうとき電気屋さんはどういう処置をするのでしょうか。
小さい銅版を貼り付けるにしても接着剤が通電しないと意味がない
ような気がします。
できるだけ交換せずに自分で治したいので,
何か知ってる方お願いいたします。
スレ違いなら誘導お願いします。
719_:03/07/22 04:55 ID:+UyCef30
720名無しさん@3周年:03/07/22 06:47 ID:Od+rSws2
>>718
>こういうとき電気屋さんはどういう処置をするのでしょうか。
交換
721名無しさん@3周年:03/07/22 10:17 ID:pvHYrF3G
>712
かご形IMで固定子を電源から切り離したときに、ちょっとの間は回転子で磁束保持されてるから、固定子に抵抗つなげば発電する。
ついでに、抵抗に適切な容量のコンデンサを並列に入れればもうちょい効果が出る。
固定子に直流や逆相かけるのは、電流が流れる割に制動トルクが出ないかも。
722名無しさん@3周年:03/07/22 10:48 ID:h4qVUi8C
>702

>>704さんが>>717で、的確な回答を寄せているのであとは702さんの判断
だと思うけど、俺もインバータがお薦めだと思うなぁ。

メンテフリーだし、今どき、ダイナミックブレーキよりは安あがりになると思うけど
調べてみそ? MCなんかが割と安価な部品でもないと思うけどな。メンテまで
考えると余計に。


>>718

>>720の回答に笑った。でもプロならそうするね。
シロウト的回答としては、コンタクトZなる接点復活剤を塗布しとけ! って感じで。
簡単で効果あるよ。冗談みたいだけどほんと。
723名無しさん@3周年:03/07/22 11:00 ID:2AA1aR0d
>>702
素朴なギモン

油圧ポンプモータって・・・・・・制動かけるか?フツーw
724名無しさん@3周年:03/07/22 11:10 ID:6n/IQdW4
>>702
無駄な努力をしてるな・・・
725名無しさん@3周年:03/07/22 11:21 ID:h4qVUi8C
>>714

これも意味不明な質問だなぁ。
>>714の頭の中で、その話題でどーして電流の逆流防止装置が出て来ちゃうのかが
良く判らないんだよ。

しかも自転車発電機を作るんじゃなくて、電流の逆流防止装置を作りたいの???


発電してみたい。はまぁ良い。発電機にするモータの種類は?? 負荷はナニ?
目標電力はいかほど?

負荷に蓄電池を接続して、充電することを考えてるのかな? とかも思ったのだけれど、
電流の逆流防止装置を作りたいの??? っちゅーか、>>714の頭の中にある、
「電流の逆流防止装置」ってどんな機能を持ったモノなの?



 「シリコン整流器」「ダイオード」って知ってる? 作りたいの???

 質問が意味不明すぎ。


>>723
同意。
726名無しさん@3周年:03/07/22 17:25 ID:K5AhopoP
制御盤のタイマリレーなんですが、古いTEC製の時間固定タイマの接点構造や、配列を知りたいのです。
大手メーカーでは技術情報があるんですが、なんせ20年は前のリレーなんでなかなか情報が見つかりません。

そうゆう制御盤関係の情報のページや、質問に答えてくれるようなページをご存じなら教えてください。
727名無しさん@3周年:03/07/22 17:25 ID:R+O46mn/
>>711
以下の1行をアドレス欄にコピペしなさい
http://www.google.co.jp/search?q=%8BC%91%CC%83%8C%81%5B%83U+%8C%B4%97%9D
728_:03/07/22 17:26 ID:+UyCef30
729文系くん:03/07/22 23:51 ID:JBrWfLcq
>>725
お答え、ありがとうございます。

逆流防止装置ですが、たとえば、
ttp://www.natural-sky.net/q-a-solagoods.htm
などに出てきます。

「連係」という専門用語はわからないのですが、自転車に
つないだモータから電気を何らかの形で分電盤などにつなぎ
電力線からは電気がこないように(=モータが純粋に発電機
としてだけ機能し、電気エネルギーは回転エネルギーに変換
させない)したい、ということなのです。

>「シリコン整流器」「ダイオード」
文系とはいえ、用語だけは知っています。
730名無しさん@3周年:03/07/23 00:56 ID:b4RfB4SC
>>729
分電盤って、もしかして商用電源とつなぐつもりなの?
もしそうなら技術的な話し以前に違法行為です。
731名無しさん@3周年:03/07/23 01:24 ID:qFNf/uS3
>>729
言っていることは解りましたよ。
ACモーターは同期速度を境にして
同期速度以下ではモーターとして
電源側から電力を取り、以上では
発電機となり電力を送り返すが、
その発電機としての作用だけが欲しく、
同期速度以下でのモータリング作用は要らないってことでしょ?
それは無理というものです。
直流発電機ならダイオードをかませれば容易に
実現できるが交流モーターでは
素人には出来ない。
たとえば電力方向検出リレーで
電力が反転したら回路を遮断するとかなってしまって
簡単ではない。
732:03/07/23 02:00 ID:DKlanxYF
「新・ポイント制質問掲示板」
良いHP発見しました。ご覧下さい。
ポイントためるとプレゼントあり。
ttp://www.ne.jp/asahi/yama/april
他の板にも貼って他の人にも教えてあげてください。
733SEX:03/07/23 06:46 ID:xngc5Xyj
           , -‐- 、
         /^8 /    ヽ
.       / ノ.//ノノ ))))〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        'ノノ! ! |. ( | | ||    /同人をやっています!
          `l |ゝ" lフ/リ   < エロ過ぎるけど、見に来て下さいね!
      iア-、 /^l水ト、     \ http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
       ̄く `ヽ |l:|l、ヽ‐v'し'i |_____
           ` -ノニニト、ー┘ ´
         //   ! \
         /       ヽ
.        〈  /      ヽ i
       ヽ/        i,ノ
        ` ァ‐ァr‐r ´
         /、./ l .!
.         l! l\ ll\!!
          ヽ_)l__ノ
734名無しさん@3周年:03/07/23 09:57 ID:fIfq4xbe
>>730
ン? なんで違法? 太陽光発電とか風力発電の買取とか電力
会社やってますよね?
735名無しさん@3周年:03/07/23 10:25 ID:qUKB/96n
>>730 >>734
どっちも素人
736名無しさん@3周年:03/07/23 11:29 ID:xIowyulA
>>734
何で自分でそう書いておいて違法じゃないと思っている
のかが分からん
然るべき手続きに基づいてるからという発想が何故出来
ない?こういう奴に限って電話回線に手を出したりする
737名無しさん@3周年:03/07/23 15:38 ID:uCyNIHWu
おまいら、妄想並べてないで電気工事士の資格取れ
て、来年だけどね。今度の日曜実技試験だ
738名無しさん@3周年:03/07/23 15:55 ID:+3lgNq71
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

739名無しさん@3周年:03/07/23 15:58 ID:ktRf9VPH
女子高生から飯島愛まで! 
266の動画が完全無料で見放題だよ!
今すぐ抜けるよ! http://www.gonbay2002.com
740名無しさん@3周年:03/07/23 16:17 ID:CqQvlhY3
☆綺麗なおしりときれいなおっぱいがたくさん!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html

☆可愛い女の子がたーくさん脱いでるよ★
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/girls.html

☆無修正画像たくさんあるからみてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/function/photo.html
741名無しさん@3周年:03/07/23 16:34 ID:b4RfB4SC
>>737
電気工事士の免許なら学生のときに取ったよ。
きみも受かるといいね。がんばれ。

>>734
電気事業法だけでもいいからちゃんと調べてみれ。
少なくとも、好き勝手してもいいなんて法律にはなってないぞ。
742名無しさん@3周年:03/07/23 18:31 ID:5qbshxg3
横レス
734じゃないよ。

コンセントから取り出したAC100Vと自家発電設備(小さな太陽電池パネルとか)
の共用(切り替え)は、OKでつか?
これも、一般用工作物扱いで要有資格?
743名無しさん@3周年:03/07/23 21:03 ID:H6y9gR9H
出川のモラルの低さは勉強不足も去ることながら、
その知識の低さ、ゲーム脳等がかなりの要因を占めている。
ユーザーとしての意識がお話にならない程度しかなく、出川が
購買、話題にしたゲームには糞ゲー、バグ、低評価ソフトが多発した。
出川が粗暴であったのは、出川個々人にゲームソフトへの
大義がなく、ゲームをやらされている感が強かったから。
所詮出川はやらされていた、だけ。
妊娠叩きによる思想統制が生み出すものなど、所詮この程度に過ぎない。
PS2のDVD-ROM採用は効果があった。
だが今となっては、DVDにも様々な
フォーマットがあり、AV機器環境もVHS時代のころとは全くちがうほど複雑化した。
+R、−R、+RW、−RW、RAMなどがありVHSのようにはいかない。
DVDフォーマット全てに対応しなかったところに、PS2の失敗はある。
一部だけ対応させても意味が無い。
744名無しさん@3周年:03/07/23 22:07 ID:b+J8XXVY
制御に関してですがよろしいでしょうか。

伝達関数 (s-1)/(s+1) みたいなのを
「非最小位相系」って呼ぶらしいんですが、
この名前の由来は何なのでしょうか。

頭の良い先生方、是非教えてください。
僕は建築系の振動系を研究してます。
745名無しさん@3周年:03/07/23 23:17 ID:0jiFYIfe
>>742
接続形式をコンセント・プラグ式にすれば無資格でもOK。
切替回路は無停電装置をバラして逆に使えば出来るんじゃない?
746名無しさん@3周年:03/07/24 01:06 ID:QANBTBvf
>>737
あんなの一週間勉強しただけで取れたぞ。
レベル低すぎ。
747742:03/07/24 01:42 ID:+D19kixl
>>745
なるほどUPSでつか
流用するか、中身を見て真似て作るかでやってみます。
サンクスでつ。
748名無しさん@3周年:03/07/25 13:02 ID:AxN5DVxJ
ある製品の試作で
モーターの力が強すぎたんですけど、
電気的に出力下げる方法ありますかね?
749名無しさん@3周年:03/07/25 13:24 ID:yydlIqCO
ある電源に20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wで
40Ωをつないだら40w消費した。何Ωつなげば抵抗内消費電力が最大となるか?
またそのときの消費電力はいくらか?
すいませんがこの問題を解説してもらえますかお願いします。
750名無しさん@3周年:03/07/25 13:43 ID:Q6ln0UgF
>748
モ−タ−の種類は?
>749
電源を電圧源+内部抵抗で表現して、それぞれの値を求める
で、あとは負荷での消費電力が最大となるよう、、
751 :03/07/25 13:44 ID:HWVxlc61
>>749
電源側の出力インピーダンスを求める。最大電力となる負荷はそれと一致する。
752名無しさん@3周年:03/07/25 13:57 ID:6B4F42jb
>>749
ある電源の条件が足りなくね?
それだけでは計算できないと思うんだけど。

また、考え方を聞きたいのなら、まず自分の回答を示して、
自分の考えを述べるように。

753名無しさん@3周年:03/07/25 14:05 ID:6B4F42jb
あら、えらい勢いで被ったな。今日は回答者多い?(笑)

>>748
やり方はいくらでもあるので、モーターの種類と定格、負荷の概略
などを言ってくれないとアドバイスしようがないんだよん。

しかし、トルクが強すぎて困る、というのも想像しにくい現象だなぁ。
回転が速すぎて困っているのではないのだな?


754名無しさん@3周年:03/07/25 15:14 ID:jRzjPPQi
>>748
察するに、メカエンド(メカスト)まで動いて、止まらずに構造物を壊した
って事か?
その場合だと、基本設計の問題も絡むから、詳しい情報を加えないと誰も答
えられないよ。

ステッピングモーターで脱調して空回りするのを期待してた感じがするな。
755名無しさん@3周年:03/07/25 16:08 ID:Q6ln0UgF
>744
振幅特性が同じで、位相遅れがより少ない伝達関数が存在するから。
一番位相遅れが少ないのが、最小位相系。
756名無しさん@3周年:03/07/25 16:13 ID:yvkez01u
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

犯罪予告キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
【犯行】明日入殺します【予告】
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059109904/l50
祭りですよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

757名無しさん@3周年:03/07/25 18:06 ID:Xln+hmPP
>>748
何が言いたいのかワカランがw
通常はトルクが有り過ぎて困るのケースは少ない。
ただし、駆動系がその最大トルクに十分耐えうるとしてだが・・・

機械を壊すのが嫌なだけなら、メカ的なトルクリミッターか、
ショックリレーなんかで、電気的に保護してやればいい。

サーボモータの場合だと、%単位でトルク制限をかけれるものが多い。
普通のインダクションモータは、負荷によって滑り量が変わるので、
サーボモータみたいなトルク制限は難しいな。


758757:03/07/25 18:07 ID:Xln+hmPP
しまった。w  困るの・・・・・中国人みたいw
759名無しさん@3周年:03/07/25 18:16 ID:Ttw5BzSB
インダクタンスLのLの由来ってどこから来てるのでしょうか?
760名無しさん@3周年:03/07/25 18:46 ID:lSiaPm4Y
>>759
俺も知りたい。

ttp://www2.plala.or.jp/kamkamkam/minigimon/minigimon7.htm
ここの人が、一番したの方で正当な理由なんてないんじゃないか、といってるけど。
私もそう思う。根拠無し。
単位記号と誤解する可能性が低く、空いてて適当なモノを割りつけてるだけなんじゃ
ないかと。

物理での、電流「j」なんかがそうじゃんね。「i」じゃ虚数単位と間違うから「j」、という説明を聞いたときはのけぞったよ。

それっぽい理由を勝手にでっち上げるなら、レンツの法則のLenzさんのLとか。
そんなとこ?
761名無しさん@3周年:03/07/25 19:10 ID:Ttw5BzSB
>>760
レスどうも

友人などを使って調べてもらったらここに書いてあるみたいです。
(このサイトが本当に正しいか分かりませんけど)

ttp://micro.magnet.fsu.edu/electromag/electricity/inductance.html

の真ん中あたりに

The symbol for Inductance is the capital letter L in honor of Heinrich Lenz

って書いてあるんで、Lの由来はやっぱりLenzさんっぽいですね。
しかしこういうのって教科書とかに書いてあった方が
良い気がするのは私だけでしょうか?
762ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 19:35 ID:Hm61AMiM
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

763名無しさん@3周年:03/07/25 20:03 ID:+X22XV4o
「無」は科学的に証明できるが。
もっとも、我々の考える「無」と科学で定義された「無」は
感覚的なずれを生じるが。
764名無しさん@3周年:03/07/25 22:33 ID:IzNfNcZI
>>749サンへ
>>750-751さんが正解を述べています。
題意の条件で十分答えが出ます。
765名無しさん@3周年:03/07/26 00:25 ID:wpo/9ppT
0.7V、30mAのソーラーセルを組み合わせて、25V、70mAを得たいのですが、
理論上の必要枚数の2倍以上に直列・並列を組み合わせても、この電流・
電圧が出ません。特に電流が非常に効率悪く、3並列にしても40mA程度しか
でません。
無駄なく電流を取り出すために、回路に工夫をすべき点とかあったら教えて
ください。
766名無しさん@3周年:03/07/26 06:35 ID:3S5V3Lr1
>>765
一応念のため確認、
逆流防止装置を並列数分用意することを忘れている
というオチではありませんよね?
767765:03/07/26 10:57 ID:V6Bt6DN+
>>766
逆流防止は現在入れていません。というのは、30mAと、出力が非常に小さいので、
ダイオードを噛ませるとそれがロスになると思うのです。
チップ型ではないダイオードで入手可能なものは0.2Ωでしたが、コレの抵抗を
諮ってみたら、順方向が1MΩで、逆方向が5MΩでした。
これはダイオードの不良でしょうか。
もっと特性のいいダイオードがあればかませたいのですが。

ダイオードでいいのであれば、どのようなサイズ(容量)のものを入れれば
良いのかも教えてください。
768名無しさん@3周年:03/07/26 11:30 ID:vtGxS0rA
>>767
>30mAと、出力が非常に小さいので、
>ダイオードを噛ませるとそれがロスになると思うのです。
それは事実ですが、今発生させているロスの方がよほど大きい
という事実から目を逸らさない事をお勧めします。

>チップ型ではないダイオードで入手可能なものは0.2Ωでしたが、
>コレの抵抗を諮ってみたら、順方向が1MΩで、逆方向が5MΩでした。
>これはダイオードの不良でしょうか。
その記述は意味不明です、資料をなにか読み間違えているか測定方法を
勘違いされていると思います。
不良の可能性も否定し切れませんが、高耐圧ダイオードの順方向電圧降下
などはかなり大きいため安価なテスターで測るとそのように測定されて
しまうことは侭あります。

>もっと特性のいいダイオードがあればかませたいのですが。
>ダイオードでいいのであれば、どのようなサイズ(容量)のものを入れれば
>良いのかも教えてください。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1052030808/237-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1024573285
769文系くん:03/07/26 13:31 ID:P0xEfBNq
>>737
>>741
レスありがとうございます。電工2種は文系でもちょー簡単なので、昨年
取れました。ただ逆流防止については教科書に出てこないので、さっぱり
わかりません。↑あたりにダイオードと書いてあるのですが、どんな種類
でモータ出力がこのくらいなら容量がこのくらい、とかがわからないので
...

この辺、自作している人のHPとかあったらいいのにな...
770名無しさん@3周年:03/07/26 14:31 ID:vtGxS0rA
>>769
>↑あたりにダイオードと書いてあるのですが、どんな種類
>でモータ出力がこのくらいなら容量がこのくらい、とかがわからないので

多分根本的なところを勘違いされています。
「ダイオードとか使えば逆流防止はできるらしい。
モータ出力がこのくらいなら容量がこのくらい、とかがわかれば
よいはずだ」とか勘違いしていませんでしょうか?

ダイオードで電力の逆流防止が出来るのは直流のときだけです

>太陽光発電とか風力発電の買取とか電力会社やってますよね?
出来ますが交流の場合は専用の機器が必要です、
「ダイオード」だけでは出来ません。

逆に言うと交流にこだわらなければ比較的簡単です。
そもそもは >>714 の人力発電ですよね?
売るほど発電するのは大変なので、趣味で自家消費分くらいでは?
軽自動車用のジェネレータ+ダイオード+バッテリーをつけて
直流12V用の機器を使う程度で良いのではありませんか。
771名無しさん@3周年:03/07/26 16:00 ID:CakKdjVF
ある電源に20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wで
40Ωをつないだら40w消費した。何Ωつなげば抵抗内消費電力が最大となるか?
またそのときの消費電力はいくらか?

この問題なんですけど、私は

P=R/(R+r)^2*E^2・・・(1)の式を使い

20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wこの場合と
40Ωをつないだら40wこの場合を(1)の式に代入して
r=80とー29.1っていうのがでたんですが。

どうもうまくいきません・・・教えてもらえませんかお願いします。
772名無しさん@3周年:03/07/26 16:17 ID:5wpdg39z
>>771
その r は負の値になると思いますか?
773名無しさん@3周年:03/07/26 16:20 ID:z8YbyCgT
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ヌーブラってエロくねーか?
774_:03/07/26 16:31 ID:g8pJTe0x
775名無しさん@3周年:03/07/26 20:35 ID:kwwrmJgs
>767
電流が小さいからダイオードの損失(の割合)が増える というのは間違い
776765:03/07/26 23:05 ID:2ix/AlVo
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
アドバイス通りにダイオードを買って測定しますたら、
光量が十分だったのか、やはりダイオードが抵抗となり、通常の並列より
電流が減少しました。
しかし、光量が不十分な場合はこれが+に効いてくることを期待します。
777名無しさん@3周年:03/07/27 00:44 ID:2RKL5TOu
772さん

では、正の値80Ωを消費する電力を最大にする抵抗でいいのですか?
となるとP=R/(R+r)^2*E^2・・・(1)
20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wこの場合
の式(1)’に代入して
1600+6400+6400=E^2
E=±120
E<0より120
P=V^2/Rに代入して
P=80W
これでよろしいですか?
778名無しさん@3周年:03/07/27 00:59 ID:jrSmbhYZ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
779名無しさん@3周年:03/07/27 11:05 ID:aqEn+B8j
>776
1つ質問。

3枚のセルを並列で何V何mA取れる?
780748:03/07/27 12:55 ID:ZdFgpUpy
返事遅れました、すいません。
ギヤードモーター 3相200v 3.7kwで駆動系の部品が壊れるんで、
なんとか電気的にトルク抑えること出来ないかなと。
まあ、機械の設計ミスなんですけどね、、、
781名無しさん@3周年:03/07/27 13:19 ID:nQmaPofN
分布定数回路論でお勧め教科書(演習書)教えてください。

基本問題とかちょっと応用問題くらいのレベルの問題がいろいろ
示されてるわかりやすいのが良いです。そんなに難しい問題はいらないので…

ちなみに、情報伝送入門 内藤喜之 昭晃堂 使ってて、かなり良い本だと
思うんですが演習がないので。

てか、スレ違いでしょうか?一応、質問なので…スマソ
782748:03/07/27 14:19 ID:ZdFgpUpy
よく見れば、、
>>757さんのショックリレーでなんとかいけそうです。
どーもでしたm(_ _)m
783名無しさん@3周年:03/07/27 14:31 ID:pWoCDxZL
>>780
電圧を落とせばいい。
理論上トルクは電圧^2に比例する。
トランス入れるのもいいが汎用インバーター入れれば
トルク制限つけたり何通りかの落とし方が出来るし、速度調整も出来るから
重宝すると思うけどね。(8万円くらいかな?)
あとはやったことは無いがモーターばらして鉄心の銅線何本か外したり?(コイルじゃないよ)

それにしても自ら崩壊する機械って・・・相当^3ひどいな。
784765:03/07/27 15:42 ID:8vqgRpNH
>>779
電圧が理論値に近い値(0.7V、しかしセルの劣化により直近に実験では0.3V)
ですが、電流は50mA行くかいかないか、と言うところです。
785名無しさん@3周年:03/07/27 15:53 ID:5ITzLaeB
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
786名無しさん@3周年:03/07/27 16:16 ID:syOJ+5oj
☆こんなに見えちゃってヤバクない??? ☆
 ↓ ↓ ↓
★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
787名無しさん@3周年:03/07/27 16:59 ID:Ab9ALRPB
>>781
「基礎伝送回路」 神谷・辻 コロナ社
を薦めておく。いちおう問題と解答も載ってる。
ほかにもいい本はあるとは思うけど、この一册は読んでおいたほうがいい。
788名無しさん@3周年:03/07/27 17:40 ID:nQmaPofN
>>787
781です。どうもありがとうございました。
今度学校の図書館で借りてきます。

分布定数って名前ではあんまり本ないのかなー。
伝送で調べた方が良いんでしょうか?

他にも良いのありましたらお願いします。切実です…
789名無しさん@3周年:03/07/27 18:04 ID:cXPL6gmq
お小遣い稼ぎませんか?・・・・・・『フルーツメール』に
登録すればちょっとしたお小遣い稼ぎができますよ!紹介し
た人が登録すると、1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んだり、HPやメールマガジンに
を貼り付けるだけで、勝手に色々な人が登録してくれます。
1人に付き300円ですよ。300円。さらに、毎日送られて
くるメールを受信するだけでも1通に付き5円の収入にな
ります。登録は無料です。入会するだけで100円の収入に
なります。「ちりも積もれば山となる」の言葉通り、私の銀行
口座には毎月万単位のお金が振り込まれています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1766707
■◇■ 豪華賞品が当るビンゴゲーム実施中!
■◇■ゲームは毎週実施してます!ご参加受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録だけでもしてみませんか?車や現金1000万円当たる
懸賞もあります。
790名無しさん@3周年:03/07/27 18:23 ID:Ab9ALRPB
>>788
大昔は分布定数回路ってタイトルの本もあったけど、もう絶版だと思う。
分布定数回路を解く理論が伝送回路理論だと考えてもいいし
伝送回路理論のひとつの応用例が分布定数回路だと考えてもいい。
伝送回路理論で出てくるアプローチは集中定数回路の解析にもつかわれているほか、
フィルターや制御などの広い分野に応用されている理論なので
分布定数回路だけに注目せず(学校の試験対策で重点的にやるのはいいけど)
伝送回路として体系的に学んでおいたほうがあとで役にたつと思う。
791名無しさん@3周年:03/07/27 18:49 ID:AKqFAhw7
分布定数回路は「送配電工学」にも載ってる。通信系とはあまり関係ないが…
792名無しさん@3周年:03/07/27 19:04 ID:nQmaPofN
>>790
なるほど。
伝送回路は一応単位取りました。インピーダンス関数とか、2端子、4端子回路網の解析合成、フィルターとか…

分布はですね、大学の最後の必修科目なんですが、この前のテストで死にまして、
来年通らないと単位は余裕なのに留年の危機なんです。結構勉強したんですが、
授業と問題の落差が凄くて…

>>791
それは距離がめちゃくちゃ長くなった電力を送電する時などに対するやつでしょうか?
自分は、電子なんでできれば線路が小さくなった場合の取り扱いが…
って、やってることは一緒でしょうが、電気の人らの指定教科書見たら
結構書いてることが違ったんで。
793名無しさん@3周年:03/07/27 19:20 ID:AKqFAhw7
>>781
高周波回路なんかは違うのか?
794名無しさん@3周年:03/07/27 19:23 ID:nQmaPofN
>>793
あ、高周波です。はぁ〜、マジで凹んで………
795名無しさん@3周年:03/07/27 19:37 ID:AKqFAhw7
>>794
基礎的な回路を理解するんだったら
電気回路とか電気回路演習なんかを探せばわかるだろ。

高周波だと通信系の本かな。

分布定数回路の過渡現象ってのもあるらしい。漏れはよく分からんが…
796名無しさん@3周年:03/07/27 20:52 ID:ETlG9H6E
お伺いしたいのですが。
200V電源のホームサウナを使っています、最近ヒーターが壊れてしまいメーカーに問い合わせたところ100V用のヒーターしかないと言われました。
線を差し替えるだけなので自分で工事したいのですが200Vを100Vに変換する方法がわかりません。
変換器をつけるだけで良いのでしょうか?
教えてください。
797  :03/07/27 20:54 ID:rMvZpwoV
>>796
その100V用のヒーターを2ケ直列にしたら? 
798名無しさん@3周年:03/07/27 20:57 ID:7utEClGy
2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生 B86 W57 H88(○5歳)
がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!

http://www.neeez.com/~miho-room/
799名無しさん@3周年:03/07/27 22:41 ID:qLJu8J9L
変換気をつけるっ賭しても要領ちゃんと確認しろよ
800名無しさん@3周年:03/07/28 01:19 ID:e0YVRj9G
ある電源に20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wで
40Ωをつないだら40w消費した。何Ωつなげば抵抗内消費電力が最大となるか?
またそのときの消費電力はいくらか?

この問題なんですけど、私は

P=R/(R+r)^2*E^2・・・(1)の式を使い

20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wこの場合と
40Ωをつないだら40wこの場合を(1)の式に代入して
r=80とー29.1っていうのがでたんですが。
では、正の値80Ωを消費する電力を最大にする抵抗でいいのですか?
となるとP=R/(R+r)^2*E^2・・・(1)
20Ωの負荷抵抗をつないだら、抵抗内で消費電力は28.8wこの場合
の式(1)’に代入して
1600+6400+6400=E^2
E=±120
E<0より120
P=V^2/Rに代入して
P=80W
これでよろしいですか?
801名無しさん@3周年:03/07/28 10:09 ID:rpk6Zx6n
>800
気になるんだったら、横軸に抵抗、縦軸に消費電力をとったグラフ書いてみたら?
802名無しさん@3周年:03/07/28 10:31 ID:XIkepfgW
>>800
計算が間違いではないのか?

>E=±120
>E<0より120
>P=V^2/Rに代入して
>P=80W
これでよろしいですか?

V=120
R=80
ならP=180ではないのか?

しかもP=V^2/Rの式は負荷抵抗の
電力ではないし。

内部抵抗と負荷抵抗は80、電源電圧は120vなら
負荷抵抗の電力は90w。

803802:03/07/28 10:33 ID:XIkepfgW
>>802
ほい間違った。
>内部抵抗と負荷抵抗は80、電源電圧は120vなら
負荷抵抗の電力は90wではなくて45wだった。
804文系くん:03/07/28 13:19 ID:7/4TVJx1
>>770
レス、ありがとうございます。

>ダイオードで電力の逆流防止が出来るのは直流のときだけです

 ということは、モータが交流の場合、交→直→ダイオードによる
逆流防止→交、といった変換が必要、ということですね?

 VVVFや大容量インバータなどよく耳にしますが、あれも交流
からいったん直流に変換してさらに交流に再変換ということなのだ
と理解していました。

 こういった変換って実験室レベルでは電気学科でやっているので
しょうか?

>出来ますが交流の場合は専用の機器が必要です、

 どこで売っているのでしょうか?

>そもそもは >>714 の人力発電ですよね?
>売るほど発電するのは大変なので、趣味で自家消費分くらいでは?
>軽自動車用のジェネレータ+ダイオード+バッテリーをつけて
>直流12V用の機器を使う程度で良いのではありませんか。

 当面はそのつもりです。試作がうまくいったら風力発電にも挑戦して
ガンガン売電したいので。
805名無しさん@3周年:03/07/28 15:39 ID:dEIqsIrv
>>804
おいおい、売電は無理だって。
コンセントから先っつったろ?
806名無しさん@3周年:03/07/28 15:43 ID:pBvLPoE4
>>804
>ダイオードで電力の逆流防止が出来るのは直流のときだけです
について、誤解があるといけないのでレス。

ダイオードに交流を流した時、波が+側に触れた時だけ通電する。
(−側に触れたときは、流れない)
つまり、半分だけ逆流防止が働いてる・・・・これが半波整流。

あと、ダイオードをブリッジ型に配置して、+側の波と−側の波を、
両方+側に引き出したのが全波整流。

要は、交流→直流の変換時にも、逆流防止は働いてるっちゅう事だね。
基本だけど、念の為。
807800:03/07/28 16:56 ID:M43MGhu3
802さん
お手数なんですが、問題を解いてもらえませんか
808名無しさん@3周年:03/07/28 17:15 ID:RJimUsgz
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
  
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇★http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html

      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門(アナル)
  \_____/\_____/
809802:03/07/28 17:40 ID:XIkepfgW
>>807
ご参考までに、僕の解き方はこうです。
p=R*i^2を使って、R=20の時はi=1.2A、R=40の時はi=1Aを出す。
これらのiの値を使い、1.2=E/(r+20)と1=E(r+40)の連立式から
E=120V、r=80Ωが出る。
最大電力となるRの値は内部抵抗rと等しいときだからR=80Ω。
このときの電流値はE/(r+R)より、
120/(80+80)=3/4A
再びp=R*i^2を使ってRに発生する電力は
80*(3/4)^2=45Wとなる。
810名無しさん@3周年:03/07/28 17:59 ID:uYzbAByk
先日とある工業用の放電式のランプのインバーター回路が壊れたということで
見ていたら、100V -> 全波整流 -> シリアルにサーミスタを通って
-> 平滑コンデンサへつながっていてサーミスタがパンクしていました。
平滑の後はスイッチング素子 -> トランスでした。
なぜここでサーミスタをシリアルに入れるんでしょうか?
温度補償?保護?
とりあえずすぐに仮でもいいからってことだったんでサーミスタをジャンパで
つないで回路は動きました。
わかる人教えてくだされ。
811名無しさん@3周年:03/07/28 18:20 ID:XIkepfgW
>>810
それはポジスタ(ある温度以上になると抵抗値が急増する素子)
じゃありませんか?過電流保護に使っているのでしょう。
812名無しさん@3周年:03/07/28 18:27 ID:6E+F4zue
810>>
そうなんですか。
基板上のシルク印刷はサーミスタと同じでTHと書かれていました。
黒いセラミックコンデンサみたいなパッケージでした。
ポジスタってものかもしれないですね。
有難うございました。
813名無しさん@3周年:03/07/28 19:27 ID:Bp169bxf
>810
平滑コンデンサへの突入電流抑止のサーミスタでは?
スイッチON直後→サーミスタの抵抗が高くて突入電流を抑止
その後、サーミスタが自己発熱で温度上昇して抵抗値が下がる。
814名無しさん@3周年:03/07/28 19:30 ID:pkyt+93u
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
815810:03/07/28 20:06 ID:cR+y6Szp
なるほど。
そう言われてみるとそれもそうかもしれないですね。
やっぱパンクしてた物が何かよく確認するのが一番ですね。
メーカーと型番の捺印は半分パンクで見えないけど。
有難うございます!
816名無しさん@3周年:03/07/28 20:18 ID:hfjp1CMo
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

817名無しさん@3周年:03/07/28 20:36 ID:VNQ9u/83
バッテリー─────ヒューズ─────┐
.  └────電球(12V3.4W)─────┘

この様な配線で、電球12V3.4Wと表記してあるものではヒューズは飛ばなかったのに、
ちゃんと12Vと書かれた電球に変えたらヒューズが飛んでしまいました。
何Wかは書かれてませんでした。
もしW数が違うものだとすれば、W数が違うだけでヒューズが飛ぶ事ってありえるのでしょうか?

本当はもっと複雑な配線ですので、原因は別にあるのかも知れませんが・・・。
(バイクの配線です。)
818 :03/07/28 21:13 ID:7WvEfS8U
>>817
あるよ。100Vの白熱電球でも40w、60w、100wと色々あるでしょ。
但し、ヒューズのアンペアは誤差も大きいし、周囲温度によっても変る。
また、電球はラッシュ電流が定格の5倍〜10倍も流れるので即断型のヒューズでは
切れることもある。
819直リン:03/07/28 21:16 ID:UQ/uz46b
820 :03/07/28 21:20 ID:7WvEfS8U
>>815
長い間使用していた機器なら、何らかの原因でパンクしたのかも知れない。
また、メーカー品なら理由があってそれを回路に入れているのだから、応急処置
としては良いが恒久的な対策はメーカーに問い合わせて指示を仰いだ方が無難。
特に常時電源を入れておく機器や人気のないところで使うものは、安易な対策で
そのままにしないこと。
821817:03/07/28 21:31 ID:VNQ9u/83
>>818
マジですか・・・( ´д`)
どうしよう・・・

本気で鬱
822名無しさん@3周年:03/07/28 22:12 ID:4vWN0LiD
>>821
ヒューズの定格変えれば済む事の様に思えるが、それより
オルタネータの容量が足りるかどうか心配した方が良いのでは?
823 :03/07/28 22:14 ID:7WvEfS8U
>>821
たかだか12V3.4Wの電球を代えた程度でバイクの計器用のヒューズが切れる
ことがちょっと理解できない。まさか、この電球1ケにヒューズが1ケ付いてる
訳ではないでしょ?ヒューズの定格は何Aなの?
824_:03/07/28 22:14 ID:ZA/i7yxE
825817:03/07/28 22:17 ID:VNQ9u/83
鬱・・・

もう一度聞くけど、バッテリーは12V、電球も12V 3-4W。
電球を替えたらヒューズが飛んだ。
(よーく見たら変更後の電球は62Wだった)
こういうので(ry

どうしよう・・・W数を下げる裏技とかって無いですか?
826817:03/07/28 22:20 ID:VNQ9u/83
あ、書いたら既にレス着てた

>>822
スイマセン、オルタネータってなんなのでしょうか?
・・・と、ググったらすぐわかった。
う〜ん、心配です。

>>823
ヒューズはバッテリーについてたやつです。
板状のヒューズで、白く「10」って書いてあったので10Aだと思います。
827 :03/07/28 22:21 ID:7WvEfS8U
>>825
>(よーく見たら変更後の電球は62Wだった)

ソケットに刺さらないだろ62wの電球は。

>どうしよう・・・W数を下げる裏技とかって無いですか?

しょうがないから62Wの電球を20ケ直列に繋げ。
828 :03/07/28 22:24 ID:7WvEfS8U
>>826
10Aのヒューズが飛ぶってことは間違いなくどこかで短絡してます。
素直にバイク屋さんへ持っていけ。
829名無しさん@3周年:03/07/28 22:31 ID:4vWN0LiD
いくら何でも62Wってのはageすぎだろ(w

つか元の電球に戻したら大丈夫なのかそれ? ダメだったら>828
830817:03/07/28 22:39 ID:VNQ9u/83
写真です。
これが買った電球で、右上に62Wと書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4702/pic/62w.jpg
これがその電球の写真。まぁ実は電球というよりランプです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4702/pic/right1.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4702/pic/right2.jpg
これがバッテリーについてたヒューズです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4702/pic/hyu-zu.jpg

バイクのバッテリー自体は12Vです。
原因はやっぱりランプに問題があるんでしょうか?
831 :03/07/28 22:45 ID:7WvEfS8U
>>830
62WのWはサイズかなにかじゃないか?ワットじゃないだろ?

写真の62Wx125Hx17D(パッケージサイズ)←これはなに?
832817:03/07/28 22:52 ID:VNQ9u/83
>>831
Σ(゚Д゚;)ズガーン!

じゃあ何Wなんだろう・・・。
これを作ってるメーカーのエーモンって所に行ってみたけど、この商品自体が見つからない・・・

DC12V専用って書いてあるから大丈夫かと思ったら。
一体何Wなんだろう。そしてヒューズが切れた原因は何なんだろう。
833名無しさん@3周年:03/07/28 22:56 ID:zdoBFE7s
パチンコのCPUってLE−TECH社製のがつかわれていますけど、
LE1068…。これってZ80系?それとも6800系でしょうか
詳しいサイトなんかありますか?

834 :03/07/28 23:05 ID:7WvEfS8U
>>832
写真の大きさから推定して、どう考えても数W程度。
テスターあるなら直接12Vバッテリにつなぎ、電流を測ってみれば大体のW数はわかる。
ちょっと聞きたいんだが、その電球を付けたてヒューズが飛ぶんだろうが、
電球は切れてないんじゃないか? ヒューズが切れて、電球が切れない場合は、電流が
電球の手前でアースに短絡している。ランプの配線間違えてないか?
835名無しさん@3周年:03/07/28 23:09 ID:uCXs8Hqo
>>832
原因はランプじゃなくて配線間違いの予感。
ランプの金属部分はボディーアースに落ちてると思うけど、
間違ってそのアース側に+ラインを繋いじゃったとか。

テスターで導通を当たってけば判りそうだね。
836817:03/07/28 23:18 ID:VNQ9u/83
実はボディアースには繋いでません。
変更前は電球が通ってたんで、その配線を利用して+と-を半田でつけました。
電気関係には疎いんですけど、+と-が逆でヒューズが飛ぶなんてあるんでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ないです。

テスターは持ってないので、もし+と-が逆なんてことがあるんなら明日やってみます。
ヒューズが二つあったんですけどどっちも切れちゃったので明日買って
試してみます。

それと、バッテリーと繋いでなくてもエンジンをかければ電気がつくのでやってみましたが、
ランプは切れてませんでした。
837 :03/07/28 23:23 ID:7WvEfS8U
>>836
最近はテスターも安いので、ひとつ買っとくと良いよ。
テスターがない時は応急的に、電球をテスター代わりに使う方法もある。
電線の片方をランプのネジの部分に当て、電球のお尻(凸)をボディーに
くっつけてランプが点灯するなら、その線は(+)。
838名無しさん@3周年:03/07/28 23:28 ID:uCXs8Hqo
とりあえずソケットを実使用と同じに取り付けて、内部の電球を抜いて
フューズが飛ぶかどうか試して見れ。飛んだら配線が原因。
って書いてて思ったけど、これってLED?
839817:03/07/28 23:35 ID:VNQ9u/83
スイマセン、舌足らずでした。
自分、電気には疎いんですけどこういうランプってランプから電線が
二本出てますけど、こういうのってどちらから+を流しても大丈夫なんじゃないですか?

>>837
やはり買っておいたほうがいいのですかね?
一つあったら凄く便利そうですね。

>>838
パイロットランプとしか書いてませんが、
多分LEDでは無いと思います。
840名無しさん@3周年:03/07/28 23:39 ID:uCXs8Hqo
とりあえず絵ー門の指示通りの極性で繋いで見れ。
ランプの金属部分がどこかボディーに触れててって可能性あるし。
841名無しさん@3周年:03/07/28 23:59 ID:bgdrg4sA
>>839
>二本出てますけど、こういうのってどちらから+を流しても大丈夫なんじゃないですか?
大丈夫じゃないよ。
>>830 のパッケージ記載の配線例を良く見てみて
842 :03/07/29 00:08 ID:V1C4Ecq3
>>830
ランプに(+)(−)の極性はない。どっちでも良い。
但しLEDには極性はある。
843名無しさん@3周年:03/07/29 00:33 ID:KluJVHG9
>>836
ランプ自体には(+)(-)は無いのだけれど
自動車、オートバイの電装系ではフレームはバッテリーの(-)側に
ランプ類2本線の内1本はケースに結線済みが普通

>実はボディアースには繋いでません。
多分勘違いしていると思うのだけれど、836さんが繋いでいるかどうかではなくて
製品自体が内部で元から結線済みのはず

>ランプは切れてませんでした。
は、つまり >>835 さんの指摘どおりの状態になっている可能性大。
844817:03/07/29 00:41 ID:TsF1+KHy
俺には難しい・・・。

とりあえず、
┌ マイナス─ランプ─プラス┐
└─バッテリー─ヒューズ─┘

のように繋いでさえいればランプから出てる2本の線はどちらに繋いでも問題ないんですよね?

>>843
ケースってどこのケースでしょうか?
ランプ自体はもともと電球が入ってたゴムところに入れてます。
ボディアースってのはバイクにあるフレームアースのこととは違うみたいですね。
ちょとググってきます。

こんな漏れに相手してくださってありがとう。・゚・(つД`)・゚・。
845名無しさん@3周年:03/07/29 01:35 ID:PmL9S56S
>844
いや、ボディアース=フレームアース でいいんだけど
とにかくランプの配線(2本)がフレームアースから完全に
切り離されているかどうか、が問題な訳で。

テスター有れば一瞬で判るんだけど、まあ皆の言う通り
配線入れ替えて繋いでみそ。
846817:03/07/29 19:01 ID:difpL+7Z
今日やってみたところうまくいきました。
やっぱり配線ミスだったようです。

こんな厨に丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
847四年生:03/07/29 19:02 ID:OVf2NZAE
宿題教えてでなくて申し訳無いのですが、
皆さんにお聞きしたいことがあります。

実験に使用する機械の配線が接触不良を起こしやすく困っているのですが
紙やすり、CRC等以外にも端子磨きの方法はあるのでしょうか?

プロならではの方法などがあれば導入したいのですが。
848名無しさん@3周年:03/07/29 19:25 ID:Lt02B0h2
>>847
端子のタイプにもよるけど、交換したほうがいいような。
ばねで押し付けるようなタイプだと、ばねが変形してたり弱ってたり
するので、すぐ交換。
ネジ止めなら、一時的には目の細かい紙やすりで磨くこともあるけど、
これやると表面のメッキはがれるし、表面荒れるしでその後長持ちしない。
で、結局交換。
849コンタクトZ:03/07/29 20:46 ID:lK3MhtCA
>>847
接点部をHB鉛筆で塗りつぶしてみ。
850名無しさん@3周年:03/07/29 22:41 ID:ZbkrVmUV
>>847
ナノカーボンとか?
http://www.drilube.co.jp/lubdia/
851名無しさん@3周年:03/07/30 00:12 ID:xM+kS49a
オルタネータなどの発電装置から流れた電流をパソコンでモニタしたいときにはどうすればいいんですか?
皆目見当がつきません
852名無しさん@3周年:03/07/30 00:34 ID:K0wdcSR1
853851:03/07/30 00:43 ID:xM+kS49a
>>852
うぐぅ...
自転車でオルタネータまわして発電するんです…
書き足りずスマソ
854名無しさん@3周年:03/07/30 01:57 ID:4ZvTGtKF
>>853
>自転車でオルタネータまわして発電するんです…
でも充分使えると思うけど、もっと手軽にってことですか?
精度やサンプリングレートは比べるべきも無いけれど、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=MAS-344
などという選択肢も
855四年生:03/07/30 04:53 ID:6AY4Ys/U
交換。なるほど確かに30年以上経っているし…
紙ヤスリで擦ってそこに鉛筆で…  試してみよう。

なのカーボンって一般的なものですか?
それとも眉唾物?初めて聞いたからちょっと信用できないんですけど…
856_:03/07/30 04:56 ID:qA8Nf0nx
857四年生:03/07/30 05:06 ID:6AY4Ys/U
>>851

852、854それじゃ可哀想w

一般的にはパソコンでそのような電流を検出するときはA/Dボードを使います。
A/DボードをPCに取り付けて、
オルタネータ - A/Dボード - PCとします。

あっ,AD変換ボードとも言うかな?
858四年生:03/07/30 05:11 ID:6AY4Ys/U
もしかして自由研究?
859名無しさん@3周年:03/07/30 05:47 ID:2qf5Nad7
>857
オルタネータとA/Dの間に電流センサが必要では?
860名無しさん@3周年:03/07/30 06:29 ID:vakuXn4V
>>851
> 発電装置から流れた電流

それ以前の問題だな
861名無しさん@3周年:03/07/30 07:24 ID:znQM79vR
>>855
コンタクトZでぐぐれ。
862緊急質問:03/07/30 11:58 ID:aW8K5shP
教えてください。
今まで50Hz圏内で使用していた機械を60Hz圏内へ移設して
使用することになったのですが、その機械のモーターが
50HZ 230/400 △/Y  
60HZ 460V Y
となっています。電源は200Vです。
そこで、インバーターを使用することになったのですが、
単純に常時50Hz出力するようにしておくだけで問題無いでしょうか?
他に注意点は有りますか?
お願いします。
863名無しさん@3周年:03/07/30 12:04 ID:Bq+fNPb0
モータ起動時の突入電流でインバータがトリップしないように、
インバータのソフトスタート機能をきちんと設定、使用する必要が
あるかも
864名無しさん@3周年:03/07/30 12:07 ID:svubUK/w
865緊急質問:03/07/30 12:07 ID:aW8K5shP
>>863
有難うございます。
それと、電線はシールド付きに交換した方が良いでしょうか?
866SM400:03/07/30 12:07 ID:/42cu1L7
>>862
モータの用途によるな・・・何のモータ?
スターデルタで使うの?
867緊急質問:03/07/30 12:08 ID:aW8K5shP
>>866
機械本体を昇降するためのモーターです。
連続しても1分程度です。
868名無しさん@3周年:03/07/30 12:14 ID:i34vqnKu
>>862
だから、どういう負荷を駆動してるの?
どんな種類のモーターなんだ?
同期回転速度が問題になるような負荷なのか?

負荷とモータ次第では、ちと機械の能力上がっちゃうかもだけど、
別にそのまま移設してもいいんじゃないの? という回答もアリなんですけど。

>>866
じか入れ駆動で、インダクションモーターを使っているのかな?
それならば、機械の速度が少し速くなっちゃうけど、そのまま移設して問題なし。

どのくらい速くなっちゃうかは、モーターの銘板に書かれていると思うけど....。
書かれてないかなぁ?

869_:03/07/30 12:17 ID:qA8Nf0nx
870SM400:03/07/30 12:21 ID:/42cu1L7
>>867
ほうほう、
まず、インバータと△−Yはあまり相性が良くないので、
△−Yは避けた方が無難。

結論から言っちゃうと、インバータを出力しっぱなしにはしないで、
ちゃんと起動、停止させたほうが言いと思う。
加減速は0.5〜1secぐらいかな?
あと、ブレーキは別切りにして、
インバータのRUN信号で開放してやるのが一般的。
PLC出力でもいいけど、その場合はチョット工夫が必要。
871名無しさん@3周年:03/07/30 12:23 ID:8MA1txIa
>>862
インバータはAC電源(200v)より大きな電圧は出ないから
50hzで230Vは出ない。最大200Vのはずだが実際は少し低い。
負荷が定格一杯だと少し苦しいが
まあ連続運転しないから少し過負荷でも大丈夫でしょう。
連続運転なら45HZくらいが上限かな。
872SM400:03/07/30 12:36 ID:/42cu1L7
>>871
え?230V出せるよ。
インバータは200Vクラスって呼び方になってて、
パラメータで変更可能なはず。
ちなみに、電源を整流したコンバータライン電圧は200V入力で
280Vくらいあるからね。
873871:03/07/30 12:46 ID:8MA1txIa
>>872
でもAC200Vは実効値で、波高値が280Vなんだから
コンバータラインの280Vは出力200vの波高値に
なるんではないの?
874SM400:03/07/30 12:56 ID:/42cu1L7
>>873
あ、それはそうだね。
電源も230Vが必要。
でも50Hzで200Vは可能だよ。
875名無しさん@3周年:03/07/30 13:11 ID:Bq+fNPb0
>874
871さんは電圧が下がって電流が増えて、モータ過熱になることを
心配していると思われ。
周波数下げると負荷トルクが減る反面、モータの冷却も低下するので
ちと要注意かと。
876SM400:03/07/30 13:25 ID:/42cu1L7
>>875
ふむふむ。
60Hz 200V
50Hz 200V
50Hz 230V
じゃ、確かに50Hz200Vの電流は高目に出てくるよね。
日本製のモータは大抵3重(4重?)定格になってて、
それぞれに定格電流があるけど、
多分海外のモータなんだろうな・・・・・
200V使用時のデータをメーカがもってりゃいいんだろうけど。
多分230−200Vの電流変化分のマージンぐらい考えて
つくられてるはず。
でも、銘坂に記載されてないのが怖きゃ・・・・
3相トランスで230Vに昇圧ダナw
877緊急質問:03/07/30 14:12 ID:aW8K5shP
>>863〜876
皆さん、有難う!
878_:03/07/30 14:14 ID:qA8Nf0nx
879_:03/07/30 14:18 ID:qA8Nf0nx
880名無しさん@3周年:03/07/30 15:56 ID:/apxe2Ra
>>877
解決したの?
容量は2回りくらい大きいインバーター使う。
昇降だからスターデルタでやらない。
881名無しさん@3周年:03/07/30 18:03 ID:IrDBHS3N
>>862
日本のメーカなら,国外メーカでも日本法人,代理店があるなら
メーカや代理店に問い合わせるが吉。
電源周波数に性能が無関係ならそのまま使えるだろう。
周波数が影響するなら50/60Hzそれぞれに対応する
ギアなりプーリなりがあるはず。
50-60の切り替え機構が内蔵されているかも。
インバータの使用は最後の手段。設備を複雑にしても良い事は何も無い。
882_:03/07/30 18:26 ID:qA8Nf0nx
883名無しさん@3周年:03/07/30 18:26 ID:wcVwwbXM
サーボとDCモーターの違いは何ですか?
初心者向けに解説をお願いします。
884名無しさん@3周年:03/07/30 18:52 ID:8MA1txIa
>>883
モーターの分類が間違っている。
DCサーボモーターもあるからね。
サーボモーターは主として位置制御に
使われる(工作機とかロボットなど)。
そのために敏速な制御応答が要求される。
特徴としてはローターの慣性が小さい、
最大トルクが大きいなどの性質がある。
ピッピッと起動、停止、逆転しやすいように
作られたモーターである。
885 :03/07/30 19:40 ID:dnnQjTy/
>>883
一般にサーボモータと言うのは、ローターの回転速度や位置をフィード・バック
するためにセンサが取り付けられている。
センサーにはタコジェネ(速度発電機)やロータリエンコーダなどが多い。
センサーは普通はローター軸に直結され、内臓されているものが多いが、外付け
のものもある。
サーボモータは>>884さんが言ってる特徴のほかに、永久磁石を使ったDCサーボの場合、
非常に強力な永久磁石が使われる。この理由は、PWMと呼ばれるスイッチング駆動でも
磁力が減衰しにくいものが使われるので、一般のモータに比べトルクの経年変化が少なく
なっている。
一般にサーボモータはサーボ専用に作られたセンサ付きのモータと考えれば良いが、一般の
汎用モータにセンサをつけてサーボ化することもよくある。
(それほど性能を要求されない用途として)
886名無しさん@3周年:03/07/30 19:52 ID:wcVwwbXM
>884-885
なるほど、わかりました!
解説ありがとうございます。
887名無しさん@3周年:03/07/31 13:00 ID:H+HTGtVz
>>962
www.energia.co.jp/energiaj/musium/research/tele.html
members3.tsukaeru.net/iwakky/page009.html
ww.minaminippon.co.jp/nie/020317.htm

こちらの方がベター
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1054027436/l50
888名無しさん@3周年:03/07/31 13:01 ID:H+HTGtVz
>>887
誤爆スマソ
889名無しさん@3周年:03/08/01 01:51 ID:Ual6bj79
>>861
サンクスです。
コンタクトZ、小学校の時に身近なもので
電気を流すものとして登場し驚いた記憶ありますが、
接点改良になるとは思いませんでした。
それにしても、一般的によく知られているのでしょうか。
鉛筆、偉大です.
890名無しさん@3周年:03/08/01 10:22 ID:7KB6s4Ol
鉄道模型用のライトユニットとして下のような回路を作ったのですが

+--A[ダイオード]K--A[白色LED]K--A[CRD]K--−

LED・・・TOL-30aUWdCEa
CRD・・・E-153

0〜12V可変の電圧が掛かり、片側通電時のみ点灯という回路です。

上記回路を12V、時折+-変化させテスト点灯させていた所、給電側(回路両端)
を2〜3秒ショートさせてしまい、その後回路が逝ってしまいました。
多分ショートによりCRDが破損→LEDも破損という感じだと思うのですが。

もちろんショートさせなければいいのですが、使用都合上脱線などでショートしてしまう場合も
あります。この程度で壊れなくする方法は無いでしょうか?
891 :03/08/01 10:39 ID:I2Y0WKGX
>>890
ダイオードが直列に入っていれば逆接続してもCRDは壊れてないと思うが。
この場合は、発光ダイオードの両端に小さいなダイオードを並列に入れると、
逆電圧がかかってもLEDは壊れない。LEDは逆電圧(耐圧)が数ボルトと
小さいので注意。
892名無しさん@3周年:03/08/01 11:08 ID:7KB6s4Ol
すいません。ショートというのは「回路が壊れて」ではなくて
電源側の足を触れさせて、という意味です。

>>891
+--A[ダイオード]K--A[白色LED]K--A[CRD]K--−
            └A[ダイオード]K┘
こういうことでしょうか?
たぶん破損は逆電圧ではなくて、上記ショートによるものだと思うのですが。
893890=892:03/08/01 11:20 ID:7KB6s4Ol
連続スマソ。

>>892の図だとどう考えてもショートしてしまいますね。
+--A[ダイオード]K--A[白色LED]K--A[CRD]K--−
            └K[ダイオード]A┘
こういうことですか?素人考えではあまり意味のないような気がしますが、、、
894 :03/08/01 12:10 ID:I2Y0WKGX
>>893
それでOK。万一LEDの両端に逆電圧がかかっても、並列に入れたダイオードでクランプ
されるのでLEDは保護されます。

>ショートというのは「回路が壊れて」ではなくて電源側の足を触れさせて、という意味です。

じゃ、電源回路そのものが逝ったんでないの?電源は何を使ってますか?
そうなら負荷側の回路はなにもしなくても大丈夫と思いますが。
895892:03/08/01 13:12 ID:7KB6s4Ol
ダイオードを追加ですか。スペースの都合上、追加は少々辛いんです。
>>893の図だと一番左のダイオードにより電流が流れない→電圧が発生しない
という事は無いのでしょうか?

電源は鉄道模型用のパワーパックと呼ばれるAC→DC0〜12V可変出力されるものです。
手動復帰型ヒューズがついており、ショート後にヒューズにより遮断されましたが、
こちらはちゃんと動作しています。

同じ回路をもう一つ作ってショートさせてみたら同じく壊れてしまいました。
パーツごとにチェックした所、CRD、LED共に逝っていました。
(CRDはそのまま電流を通し、LEDは不点灯)
896 :03/08/01 13:28 ID:I2Y0WKGX
>>895
ダイオードが入っていてもLED及びCRDの両端には逆電圧がかかります。

>同じ回路をもう一つ作ってショートさせてみたら同じく壊れてしまいました。

ここで言うショートとは、電源の(+)を(−)へ短絡させると言う意味でしょ。
(+)(−)を入れ替えると言うことではないよね?

試しに(A)−LED−CRD−(B)の(A)と(B)に並列にダイオードいれて実験
してみそ。(ダイオードの入れ方は>>893と同様)
897892:03/08/01 14:48 ID:7KB6s4Ol
>ここで言うショートとは、電源の(+)を(−)へ短絡させると言う意味でしょ。
>(+)(−)を入れ替えると言うことではないよね?
そういうことです。

先ほど>>890の回路で10分ほど12Vの逆電圧を掛けてみる事もやってみたんですが、
これでは壊れないようです。
とりあえず>>896の回路でショートさせてみます。
898名無しさん@3周年:03/08/01 17:27 ID:QzYYCeP3
どなたか高電圧工学わかる方いらっしゃいませんか?
899名無しさん@3周年:03/08/01 17:31 ID:D6R8R0tC
900名無しさん@3周年:03/08/01 17:50 ID:QzYYCeP3
>>899
ありがとうございます。
901ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:55 ID:CoKLCWZs
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
902maeda ◆Ynxss/5o7g :03/08/02 08:23 ID:G8uoJcQL
電磁波を透りにくくする方法って何すかね。
903maeda ◆jNj3AGK79M :03/08/02 08:23 ID:G8uoJcQL

電磁波を透りにくくする方法って何すかね。


904maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 08:28 ID:G8uoJcQL
電磁波を透りにくくする方法って何すかね。
905565454546:03/08/02 08:38 ID:rntvBgrE
906maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 10:59 ID:G8uoJcQL
電磁波を透りにくくする方法って何すかね。
907無料動画直リン:03/08/02 11:16 ID:MBikQ3Ut
908車乞 食并:03/08/02 11:48 ID:i6CwrTMa
>>906
金網貼るのは駄目?
電波暗室みたいな。
909maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 11:52 ID:G8uoJcQL
>908
電波暗室って何ですか?
910名無しさん@3周年:03/08/02 12:00 ID:OAZwtJGb
金網で囲まれた部屋です。もちろん金属部分は接地してある
911名無しさん@3周年:03/08/02 12:42 ID:k/NfStk+
912maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 12:49 ID:G8uoJcQL
おぉ、ありがとうございます。

913maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 12:53 ID:G8uoJcQL
じゃあ、パソコンの前に設置してある金網置いたら電磁波防止できるの?
914maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 12:54 ID:G8uoJcQL
×設置
○接地
915maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 12:56 ID:G8uoJcQL
携帯電話を鳴らさなくする=県外にする機械があるそうですけれども、
電磁波同士の干渉で相殺することはできませんか?
916_:03/08/02 13:05 ID:Fcx4tmiT
917名無しさん@3周年:03/08/02 13:36 ID:C2KDL7NB
三菱のaシリーズのシーケンサーの回路例なんかの
ひけらかしてる所あれば教えてください。

命令語の回路例とか、インデックスレジスタの使い方使用例回路

参考になるとこきぼん
918名無しさん@3周年:03/08/02 13:55 ID:wuOuuviz
>>915
ここはお前みたいな馬鹿虫の来る所じゃない。
早く巣に帰れよ。
919名無しさん@3周年:03/08/02 17:49 ID:FdPD7Abi
>>915
電波法違反
920名無しさん@3周年:03/08/02 18:16 ID:X6kRrgsC
>>915
音楽ホールで実際に設備してた所はあったよ。
921τ:03/08/02 21:26 ID:842Vw95u
すみません。
「工業計測にローパスフィルタが用いられる場合、
 どんな目的で用いられるかわかるか?」
って言われて、私は「ノイズ除去でしょう・・・多分。」って言いましたが、
答えが合っているか分かりません。

例をあげろといわれ、困り果てています。
どなたか、詳しく教えていただけませんか。
922前田 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 23:49 ID:G8uoJcQL
>電波法違反
承知で聞いてますぜ。学問上同なのかなって。
電磁波は横波だから、干渉で相殺できそうですが。

>920
どもです。すいませんけど、効果のほどはどんなもんでした・・・
教えて君スマソ。
923名無しさん@3周年:03/08/02 23:50 ID:h2sHEVh0
工業計測とか言われても漠然としすぎでナニだな。
924名無しさん@3周年:03/08/02 23:52 ID:h2sHEVh0
>922
>電磁波は横波だから、干渉で相殺できそうですが。

出来ると思うんならやってみろ(w
925前田 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/02 23:52 ID:G8uoJcQL
プロの意見が聞きたかったのでつよ。
926名無しさん@3周年:03/08/03 02:05 ID:9nNL8Hcz
よく子供の科学とかである、静電気の実験の詳細な現象が分りません。

帯電した人が導体に触れると「パチッ」となって痺れますよね。
なぜ絶縁体である人間の体に電気が流れるのか考えたのですが
それは導体(例えばドアノブ)に触れる瞬間、人間の指とドアノブの
接触面積が無限小になった瞬間に電気が流れているということなの
でしょうか?
927926:03/08/03 02:15 ID:9nNL8Hcz
さっきの質問>926と関連していますが、そもそも
以下の実験を見て、上記した疑問が浮かびました。
さらにいくつかの疑問があるので、考えをお聞かせください。


まず、風船と綿布を擦って、風船に静電気を帯びさせます。
それをアルミニウム箔に包んだ水入りコップに近づけて、
コップを帯電させます。
そのコップをAさんが右手で持ち、左手でBさんと手をつなぎます。
Bさんがもう片方の手でAさんの持っているコップを触ったとたん、
電流が流れてAさんとBさんは体が痺れました。
(何かのバラエティー番組でやってました。)

疑問1
水入りコップは導体とみなしてよいのか?導体であるならば
帯電しないと考えられるが。

疑問2
なぜアルミニウム箔を包んだ水入りコップに帯電させたのか?
ただの鉄棒、銅線のような導体では駄目なのか?

疑問3
何故絶縁体であるはずの人体に電流が流れたのか?

これらの疑問に対する皆さんの考えをお聞かせください。
928名無しさん@3周年:03/08/03 02:41 ID:9IGl9VEL
>>915
>電磁波同士の干渉で相殺することはできませんか?

原理的には出来るけど、位置と時間によって電磁波の位相は異なるから、
すべての場所の電磁波を打ち消すのは現実的に無理です。
仮にやろうとすれば、妨害する対象の位置を逐次与えて妨害電波の位相を
コントロールする必要があるし、使われる無線チャネルも把握しないといけないから、
現実的ではないですね。
現在ある携帯電話妨害機は携帯で使われてる周波数帯域をカバーするように
妨害電波の周波数をスイープさせて出しているようです。
基地局からの電波を打ち消すのではなく、適当に信号を被せて受信側で出鱈目なデータ
になるようにして基地局と交信できなくしているのです。

ちなみに電波法上の微弱電波であっても正規の無線局である携帯電話の通話を妨害すれば
電波法違反になります。
>>920の書かれたホールなどはちゃんと許可(実験局扱い)を受けてると思われます。

電波の干渉について調べたかったら移動体通信のフェージングについて勉強すれば
理解が深まると思います。
929前田 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/03 03:07 ID:7at/u/9Z
>928さん
おぉお、どうもです。ありがとうございます。
930名無しさん@3周年:03/08/03 03:16 ID:KYTBiqgg
>>927
いつから人体は絶縁体になったのだ?
もしそうだとしたら感電という言葉自体なくなるな
931名無しさん@3周年:03/08/03 03:31 ID:EzeQhu79

★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059842791/


932_:03/08/03 03:52 ID:UMX78lHd
933_:03/08/03 04:09 ID:UMX78lHd
934名無しさん@3周年:03/08/03 05:22 ID:R4rgr1L+
>>926
「パチッ」という現象は大気放電。
一定以下の距離で一定以上の電圧だと放電する。

帯電した人が導体に触れると、電荷は導体に流入してアースに放電される。
だから人間にはあまり電流は流れてないから、この場合不導体とか導体とか関係ない・・・

また、人体は理想的な不導体ではない。
現に体脂肪率を計るときは微弱な電流を流してインピーダンスを計るではないか。

接触面積が無限小って??

>>927
疑問1 水入りコップをアルミ箔で包む意味がわかりません。
疑問2 従って疑問2の意味もわかりません。
疑問3 人体は(理想的な)不導体ではないので、電流は流れます。

つーか、理想的な不導体なんて存在しねーよ。
確か静電気って数万ボルトとかだから、そこそこの電流は流れるんだよ。
で、人体は確か数十〜数百MΩだから、電流は4-7=-3で、1mAかそれ以下。
これならビリッときてもおかしくないですな。知識が曖昧なので間違いがあったら訂正ヨロシク
935名無しさん@3周年:03/08/03 07:34 ID:zi8MiTjB
>>927
注、想像による補完を含む
>疑問1
>水入りコップは導体とみなしてよいのか?導体であるならば
コップの材質による、金属製コップでなくガラスや陶器なら、
内側の面を不純物を含む水=導電体で満たした絶縁体

>疑問2
>なぜアルミニウム箔を包んだ水入りコップに帯電させたのか?
>ただの鉄棒、銅線のような導体では駄目なのか?
ダメ
絶縁体の内外の面に導電体を配することにより蓄電器となることに意味がある。

>疑問3
>何故絶縁体であるはずの人体に電流が流れたのか?
人体は絶縁体では無い

PS.私の疑問
ガラス瓶に静電気を蓄える原理と実験は、昔は中学の理科の授業でやったと
思うが、最近は無いのであろうか?
936名無しさん@3周年:03/08/03 09:04 ID:KYTBiqgg
水の入ったガラスコップ=コンデンサ
937926:03/08/03 11:10 ID:LztpvS5O
みなさんどうもありがとうございます。

コップの材質はガラスであったと記憶しております。
この場合、アルミ(導体)ガラス(絶縁)水(導体)の三層構造
になった物体が帯電しているということになるのでしょうか?
しかしこの場合、電荷がどこに帯電しているのかが気になります。
おそらくどこかに電荷が溜まっていると思うのですが。

またBがコップに触れた途端、電気が流れると言うのもイマイチ
わからないんですよね。コップが電源となるのは確かだと思うの
ですが、Aの触れた部分とBの触れた部分は同じアルミ箔なので
極性も一致し、電流は流れないと考えられるのですが・・・・・・・・。
例えばBがアースに触れたというのならまだわかりますが。

接触面積無限小という言葉は、私が
「何故、ドアノブの時の”パチッ”を防ぐ際に導体を触ると効果的なのか?」
「その導体を触った時に放電して”パチッ”とならないのは何故か?」
という疑問について考えた時に勝手に出てきた言葉でして
的外れな言葉である可能性大です。上記の現象についても意見を
いただければ嬉しいのですが・・・・・・・。
938無料動画直リン:03/08/03 11:16 ID:spvvbH9o
939名無しさん@3周年:03/08/03 11:17 ID:Di2PWWNz
ぷりぷりの巨乳が一杯!
無料動画で抜きまくれ!
http://www.exciteroom.com/
940名無しさん@3周年:03/08/03 11:38 ID:iJAnt6c3
>>937
電荷はガラスのすぐ両側に溜まっています
ガラスを挟んでプラス電荷とマイナス電荷が互いに引き合って滞留している状態
あとは分かれたプラス電荷とマイナス電荷を再度くっつけてやる これが電気の流れとなる
941名無しさん@3周年:03/08/03 11:43 ID:iJAnt6c3
水の入ったガラスコップ=ライデン瓶と同じ構造
これはコンデンサとも同じ構造 もちろん簡単に自作も可能です
http://homepage3.nifty.com/bakatetsu/kagakusenta/raiden.htm
http://www.sci-museum.niihama.ehime.jp/home/02_02.html
http://www.celles.co.jp/monkey/monk_l1.html
942名無しさん@3周年:03/08/03 11:53 ID:iJAnt6c3
>Aの触れた部分とBの触れた部分は同じアルミ箔なので極性も一致し

これからして変 材質が同じでもそれぞれプラス マイナスと極性が逆の電荷が溜まる
例えばコップの内側にプラス 外側にマイナス が溜まっている
両側を手で同時に触れれば つまりプラスとマイナスが再びくっつく
つまりこれは 人体を電気が通ることになる だから蓄えられた電気が大きければ
当然のことながら バチッときたりもする
943名無しさん@3周年:03/08/03 15:53 ID:pTITPeEM

右の乳房と左の乳房は導体ですが、
間に谷間と言うポテンシャルの壁があるので
電荷も簡単には移動できません。
だからこそ寄せて上げるブラが必要なのです。

乳房間の距離を縮めることにより容量も増加し(当社比120%)、
さらに谷間が強調されるのです。
これによって美しい胸が実現可能となります。
944名無しさん@3周年:03/08/03 17:25 ID:QdmwmfnI
8点
945926:03/08/03 23:21 ID:JRMXkCA0
みなさんありがとうございます。

Aが触れているのは、コップ外側に巻きついたアルミ箔、
Bが触れているのも、コップ外側に巻きついたアルミ箔だったと
私は記憶しているのですが、この場合においても電気は流れる
のでしょうか?例えばBがコップの内側やコップ内の水に触れて
電気が流れると言うのなら分るのですが。(AとBの触れた個所の
極性が違う)
それともコップ外側に巻かれたアルミ箔内の範囲にも別の極性が存在
するものなのでしょうか?
ちとシツコイかと思いますが、お願いします。
946名無しさん@3周年:03/08/03 23:31 ID:KYTBiqgg
>>945
だからコップ(コンデンサ)に蓄積された電荷が
後の人が触ったときに放出される仕組みだろ
947名無しさん@3周年:03/08/03 23:33 ID:d8bzmzO6
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1059880142/
■2ちゃんねらー分布地図 Part6■
 ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています。
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください。
 現時点での分布はこの図のようになっています
 http://map2ch.tripod.co.jp/map.png

※郡部にお住まいの方は郡と町、村まで
 政令指定都市にお住まいの方は区までお願いします。

2ちゃんねらー分布地図 Part6
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059914321/ ←書きこみはコチラ

948前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 07:54 ID:UCn75fb2
>妨害電波の周波数をスイープさせて出しているようです。
ここ教えていただけます?
949前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 10:45 ID:UCn75fb2
>妨害電波の周波数をスイープさせて出しているようです。
ここ教えていただけます?
950名無しさん@3周年:03/08/04 10:55 ID:XGzxk3Xc
ド素人です&948さんの横レスなのですが
inbandのCW特性みたいなものなんでしょうか?

私もお聞きしたいのですが、どなたが
ご存知の方レスお願いいたします。
951前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 13:23 ID:UCn75fb2
>妨害電波の周波数をスイープさせて出しているようです。
ここ教えていただけます?

952電気:03/08/04 15:09 ID:t5lCnNxd
六相半波回路の得失を教えてください!
953開発担当:03/08/04 16:39 ID:A5VetOZg
環境機器の開発に関係している者ですが、もしご存じの方が
いたら、教えていただきたいのですが。

汎用のインダクションモーターに接続すると、低速域で300%
のトルクが発生できる装置があります。
その装置を使って、うちの小型の破砕装置(200V×0.75kw)
を駆動させたら(テスト運転)、100V単相の電源で破砕能力が
数段アップしました。
メーカーの話では、200V×1.5kwまで100V単相で動かせる
そうです。

モノは、
http://www.qmsoft.co.jp/catalog.html
に出ている MITYサーボ という商品です。

私自身は、機械が専門なもんで、電気のことがよく分からない上、
この装置自身、何となく眉唾な感じがして「ほんまかいな?」と
思っています。

話によると、これはベクトルインバータの一種だそうですが、
この装置って信用できるんでしょうか?
メーカーは、類似のモノは世の中にはないといいますが、
本当にそうなんでしょうか?

ぜひ、意見聞かせてください。
もし、ここでお聞きするのが筋違いなら、無視してください。
954開発担当:03/08/04 16:48 ID:A5VetOZg
953 に補足です。

 1)まず、100V単相電源で三相モーターを回すことが
   できるのがよく分かりません。

 2)しかも、200V電源につないだときよりも、破砕機の
   パワーがアップしているのもよく分かりません。
955前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 17:39 ID:UCn75fb2
>妨害電波の周波数をスイープさせて出しているようです。
ここ教えていただけます?
956前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 17:40 ID:UCn75fb2
妨害電波の周波数をスイープさせて
っ手なんだかわかる日といます?
957前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 19:19 ID:UCn75fb2
妨害電波の周波数をスイープさせて
っ手なんだかわかる日といます?
958名無しさん@3周年:03/08/04 19:20 ID:mRiA/oiu
>954
1. 100V単相交流を整流して直流にした後、直流-三相のインバータをつければ三相交流が生成できます。
(100V-200Vの変換は、単相入力もしくは三相出力にトランスを入れれば可能ですし、モータを定格回転数の50%程度以下で使うなら、100Vのままでも何とかなります)
2. もともとモータは(短時間なら)定格の数倍程度のトルクを出す能力があります。
インバータの周波数を制御して、トルクを引き出してるように思います。
ただし、定格トルク以上の運転を行うとモータ内部での発熱が増大ますので、焼損の危険性が増えます。
特に、低速ではモータの冷却能力が低下しますから、焼損の危険がさらに増大します。

で、ベクトル制御ってえのは、モータに加える電圧や周波数をうまくコントロールして発生トルクを制御する方法の一つです。
959開発担当:03/08/04 19:25 ID:A5VetOZg
ご親切な回答ありがとうございます。

ということは、かの装置は実用的なモノと理解してよいのでしょうか?
また、同様の装置を聞かれたことはありませんか?

おたずねばかりして、申し訳ありません。
960名無しさん@3周年:03/08/04 19:30 ID:hrvuwR6U
☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンよりのサマープレゼント!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
961名無しさん@3周年:03/08/04 19:31 ID:Gj9bjPwP
>>957
しつこいぞ
具体的に何がわからんのか
書かないと誰もレスできないと思われ
962_:03/08/04 19:33 ID:yyQSVUaM
963名無しさん@3周年:03/08/04 19:58 ID:mRiA/oiu
>959
ざっとカタログを見ましたが、要は外部制御入力を持った(プログラマブル)汎用インバータですね。(制御特性をプログラム可能てのが売り文句らしいですねえ)
類似の商品は、電機メーカ各社から出ています。(プログラム可能かどうかはチェックしてませんが、三菱,東芝,富士電機あたりのページを見ればいくつか見つかるかと)

実用的かどうかは、何に使うか、どのように使うか次第かと思います。
ただ、個人的には100V単相入力の機種はあまりお勧めしません。
(容量の割に入力電流が大きい,電動機のトルクに脈動が出やすい,などなど)
200V三相が取れるなら、三相入力のタイプの方が宜しいかと、、。
964前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 20:02 ID:UCn75fb2
>周波数をスイープさせて
意味がわからないのです。
965前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 20:02 ID:UCn75fb2
>周波数をスイープさせて
意味がわからないのです。
966開発担当:03/08/04 20:05 ID:A5VetOZg
重ね重ね丁重なご返答ありがとうございました。

おおよそのアウトラインは理解いたしました。
実は、今年11月発売の新型破砕機に搭載し、
新商品の目玉にしようと考えていました。

ただ、技術面でも与信的でも、メーカーに不安があ
るため、一般市場品がないかと探していた次第です。

年間3000台程度出荷する商品なモノで、装置としての
安定性と可能性のあるものならば、どこかのメーカに
開発委託してもいいかなとも思っていました。

ご指摘いただいたメーカーに問い合わせてみようと思います。
ほんとうに、ありがとうございました。

967名無しさん@3周年:03/08/04 21:08 ID:Gj9bjPwP
>>965スイープってのは掃引のこと
この場合は信号の周波数を特定のスパンで繰り返し変化させることをさす
スイープ機能を持った信号発生器が使われる
そういえばネットワークアナライザやトラッキングジェネレータ・スペアナが高価だった頃は
スイーパーをよく使ってたな
968直リン:03/08/04 21:16 ID:x3VqTZTU
969中3 ◆qKVw/6MKg6 :03/08/04 21:58 ID:Ht3LJ26g
すいません
電流とか抵抗のところがわかりにくいんですが教えて下さい
970名無しさん@3周年:03/08/04 22:01 ID:7VnxWwun
電流=川の水流
抵抗=川砂利・岩っころ、川幅、水深
電圧=川の勾配・高低差
971前田信昭 ◆K8EfEbyWG6 :03/08/04 22:07 ID:UCn75fb2
>970
微妙にいいレスですね。
972中3 ◆qKVw/6MKg6 :03/08/04 22:09 ID:Ht3LJ26g
もうええわ
973名無しさん@3周年:03/08/04 22:15 ID:o8vx0DWZ
わかろうとしない奴には何もわからん
974名無しさん@3周年:03/08/04 22:16 ID:7VnxWwun
>>972
これで分からんとは・・・先は無いな
975中3 ◆qKVw/6MKg6 :03/08/04 22:16 ID:Ht3LJ26g
>>970
どういう意味ですか?
976前田信昭 ◆K8EfEbyWG6
>967さん
どもです。たすかりますです。でもまたわかり難い機器の名を(汗)
>975さん
いや、一見ふざけてるようなレスですけれども、
イメージとしてはそんな感じだったと思います。