電気・電子回路 初心者のためのスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
技術立国の危機です。
電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
2確率変動名無しさん:2000/10/31(火) 01:24
日本語でサポートしてるスパイス、ベリログHDL欲しいです。
3名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 01:53
orcadのpspiceみたいな感じでフリーの奴ってあります?
4名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 07:41
>>3
Linuxならあると思います。
gschemで回路図を書いてspice3でシミュレートできるらしいです。
使ったことないけど・・・
くわしくはトランジスタ技術9月号を見てください。
5名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 21:05
>2,3
とても初心者の質問とは思えない…(T-T)
6名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 04:46
半導体の製造プロセスで"deep body doping"、"non-pedestal design"
の定訳ってありますか?
7名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 08:24
20MHz程度のADの性能をテストしようと考えてます。
どのようなチェック事項があるでしょうか?
8名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 02:18
>7
bitりにありてぃー
9名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 02:22
>2

っていうかね、SPICEやVerilogやってみたいなら、英語できないと
どうにもならんよ。

ところで、初心者がHDL勉強するのにVerilogとVHDLどっちやるのが
いいんだろか?
107:2000/11/02(木) 08:04
なるほど。
何かよい本とかありませんか?
11名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 14:39
>7
電気基礎が終わった方には、グレイ&メイヤーの
「Analysis and Design of Analog Integrated Circuits」
がおすすめです。訳本(培風館)もあるんで洋書嫌いにはこちらを。
1212:2000/11/03(金) 22:45
大学で電気回路がまったく分からないまま
電子回路の授業に入ってしまったのですが、
そんな馬鹿でも分かる参考書・問題集があったら教えてください。
13名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:28
>12
電気回路の授業潜り込んでもう一度電気回路の勉強したら?
あと電気回路で習う範囲の中で電子回路を学ぶ時に重要なのは過渡解析だと思うんで、
そこだけ友達にノート借りつつ勉強したらいいんじゃない?
何にせよ電気電子科あたり(だよね?)なら電気回路ぐらいしっかりやっておいた方が
後々のためになるよ。
14名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 23:46
電気回路と電子回路って違うんですか。
違いを教えてください。
あと、過渡解析ってなんですか?これも教えてください。
15>14:2000/11/03(金) 23:59
電気回路:
L、C、Rや磁気回路といった受動素子の振る舞いの勉強がメイン。

電子回路:
トランジスタなどの能動素子が出てくる。

過渡解析:
何かが切り替わった瞬間に何が起きているかを調べる。例えばモータは、電池をつないだ瞬間から一定の回転数になるわけではなく、数msという時間を掛けて回転数をあげ、しばらくしてから一定回転数になる。といったことを。

という感じかなぁ。
1612(電気電子科あたり):2000/11/04(土) 00:24
>13
>電気回路の授業潜り込んでもう一度電気回路の勉強したら?
その授業がヤバイんですよ・・・。
で、仕方ないから独学しようと思ってるんです。

推薦以外で就職するときに必要ですよね・・・。
1713:2000/11/04(土) 04:11
>12
電気回路の基礎は就職するときがどうこういうのではなく、
電気電子(あたり)の卒業生として就職した後業務をするときに必要に
なるということです。
自分の専門の基礎ぐらいは多少まじめにやっとかないと後々大変だよ。
一つぐらい一般人以上の武器持ってないとねえ。
ま、全然関係ない(たとえば俺の友人みたいにアパレル系とか)にいくつもり
だったら関係ないと思うけど。
18名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 13:16
これなんか初歩から書いていてお勧めだぞ。

絵とき電気回路
本所工業高校教諭 岩沢 孝治 王子工業高校教諭 中村 征壽 共著
A5 212頁 定価(本体2500円【税別】) 1984/05
オーム社


過渡現象はたしかに大事だ。
パワーエレクトロニクスとかはこれがわからないと
まず理解できない。
19名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 00:47
ちょっと質問です。
FPGAとPLDの違いって何なのでしょうか?
両方ともプログラム出来るロジック位にしか認識していないのですが。
FPGAって最初パッケージの名前のFPGAと勘違いしてたし。
どなたかお願いします。
20イク:2000/11/05(日) 09:30
太陽光発電の詳しい電気回路が載ってる、HPってありますか?
それとも、私に教えてくれる優しい方いませんか?
お願いします。
21名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 00:47
>20

太陽光発電の電気回路,って意味がよくわからないが。
デバイスとしての話なのか,インバータの話なのか…
22あさはかマン:2000/11/06(月) 10:47
FPGA(Field Programable Gate Array)は、
・ゲートアレイなので、ラッチが1〜2個詰まったセルが数百個入っています。
非同期系が割りと得意。PLD・CPLDは一つのセルに十数個のラッチが入っています。
・現場プログラム可能なので、電源を切ると大抵の場合ロジック内容が消えます。
大抵のCPLDやPLDは電源を切ってもデーターが消えません。
23名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 21:09
PLDを勉強したいんですが
なにから手をつけたらいいのかわかりません。
なにかいい教材、本があったらおしえてほしいのですが。
24イク:2000/11/06(月) 22:49
授業で、太陽光発電の電気回路を書いてこいって言われたんです。インバーターが
要とか言ってたけど、電気回路なんて書いたことないのでどんなのかよく分かんなくて。
なんて、質問したらいいか・・・。とにかく全体の回路図を書いて8日まで持って行かなく
ちゃいけないの。困った・・・。
25名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 01:47
高校なのか大学なのか学科は何なのか何学年なのか解らないから
どの程度の回答をしていいのかわからないぞ。
質問の仕方見ると高校生みたいだが、インバーターとか言われると
工業高校以上な感じだ。
しかし最近では嘆かわしいことに、こんな感じの大学生を
見ることも希で無くなっているし。

それから原則的には宿題は自分でやるのがスジ。
2621:2000/11/07(火) 02:38
>20
太陽電池は直流電源で,しかも起電力はそんなに高くないわな。
ということは,コンバータで昇圧した上でインバータでACに直
せばよいわけで…あとはコンバータとインバータの回路を調べ
れば描けるね。間にフィルタが挟まっていかたかもしれないが
原理的にはそれでOKだと思う。というか,こんなとこで聞くよ
り,図書館で本を探した方が圧倒的に速いと思うぞ。
27名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 03:08
電気電子系の学生は回路はだいたい自由にくめるのですか?
28名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 03:38
中学の技術家庭科程度なら1年生でも組めるだろ。
3年ぐらいになったら多少はそれっぽいの組めるだろ。
実用になるかどうかは別として。
29名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 07:54
>>28
それは無理でしょう。
私も以前中学生のときにインターフォン作りましたけど動作なんて知りませんでした。
ただはんだでつけるだけ・・・

>>27
経験がないと無理ですね。
まー基礎があれば習得するのは早いと思いますけど。
うちの研究室では4年生にまず電子回路の実習をさせます。
まず半田のやり方から
最初のうちは”いもはん”がほとんどですが、
一年経つころにはそこそこの回路が組めるようになります。
他の研究室の連中は無理でしょうね・・・
30名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 19:57
age
31名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 20:26
最近の表面実装のおかげでリバースエンジニアリングできません。

抵抗とコンデンサとコイルの見分け方すら分かりません。

基板は作った人達にしか分からないものなのですか?
32名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 20:54
抵抗は黒くて103とか数字が書いてある。
セラミックコンデンサは茶色カナ。電解はアルミの缶。
どっちにしろ測ってみれば解る。
リバース難しくしているのはむしろ
ASICとかPLDとかのカスタムチップだろう
33名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 23:21
基板はX宣ですかして、何とか読む。
何枚かある場合は、一層づつストリップしていただいて、鑑賞する。
34名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 23:57
えっ?リバースするってどの業界ですか?うちはひょっとしてリバースする技術もなさすぎ?
35名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 03:05
A/D変換した時、理想特性と結果がずれるのはどうしてですか?
36名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 04:46
>35
Rの熱雑音じゃないの?
37あさはかマン:2000/11/11(土) 10:49
A/Dの理想特性から外れる理由:
A/Dの誤差(非直線性や回路の応答性)・A/D周辺の誤差
A/D自体の雑音・A/D周囲の雑音・デジタル系のタイミングジッタ等。
キリガアリマセン。

・・・不思議とこの板には
A/DコンバータやPLLのねたが多いのはなぜでせう?
デジタルな人が少ない気が。
38名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 12:32
他に電気回路で良い参考書はないですか?
39あさはかマン:2000/11/11(土) 15:17
電子回路ならちょっくら。
電子回路の設計と製作では、回路間の干渉が無視できないため、
回路原理だけでは語る事が難しい世界なのです。
回路は回路を巧く組み合わせる事に意味があるので、
格ゲーのコンボのごとく、参考書に頼るより、場数を踏んだほうが確実です。

たとえば・・・

回路分野毎の基礎知識は
オーム社とCQ出版社から出ている白本(背表紙が白っぽい)と黒本(こちらはCQ出版)
その他汎用な知識は教科書とトランジスタ技術でカバーしようと試みます。

そのあと、ある程度その分野の回路がわかったら、
その分野から作りたいものを決めます。習作という奴です。
できるだけ、そっくりそのまま同じには作らないほうが良いです。
余計な回路まで一緒に作ってしまいます。
自分の確認したい事だけ作れば良いと思います。

あ、あと他人に自慢できるなどの実用性も
ちょっくら付加しておかないと途中で努力が続かなくなります。

定数まで自作出来る回路で、割りと簡単に定数が求まって、
且つ実践的な電子工作といえば
・オペアンプを勉強したい人はオーディオ・ビデオ系、
・高周波ディスクリートやPLLを作りたい人はラジオ・無線系、
・マイコンを使いたい人は光り物・ロボット系
などが王道ですかね。王道が確立されていない分野もまだ少なくないようですが。

しかし、この類の書物では部品の入手性や、回路基板の作成のところまでは完全にはフォローできません。
とくに自作の人はココで苦労すると思います。

で、作りたい回路の上で入手可能で使用できそうな部品を見つけたら、
その部品のデータブックを熟読する事になります。
親切なデータブックならば、応用回路例までちゃんと載っています。

最後は部品のデータブックが回路設計においては最も良い参考書(というより鉄則!)になります。

#データブックがいい加減なときの落胆といったら・・・・
4035:2000/11/12(日) 02:26
AD変換について聞いたものですが、答えてくださったかた
ありがとうございます。
アナログ電圧を横軸、ディジタル電圧を横軸にしたグラフ
を作ったのですが、ステップ幅にばらつきがあるんです。
Rの熱雑音・ A/Dの誤差(非直線性や回路の応答性)・A/D周辺の誤差
A/D自体の雑音・A/D周囲の雑音・デジタル系のタイミングジッタ等、
が影響しているのでしょうか?
わかりやすく説明してある本などありましたら教えてください。
41あさはかマン:2000/11/12(日) 09:00
私はA/D・D/A分野では専門外ですのでご参考にならないかも知れませんが、

>アナログ電圧を横軸、ディジタル電圧を横軸にしたグラフ
>を作ったのですが、ステップ幅にばらつきがあるんです。

ステップ幅に誤差があるのは微分直線性誤差といい、
A/Dコンバータの仕様書の中に1/2LSB以下などと書いてあります。
安物のA/Dは大概ここがめちゃくちゃ悪いです。

周辺回路要因でここら辺に影響するのはS/H回路やLPF部のあたりでしょう。
たとえば、単電源Opアンプであっても
単電源で駆動しているときは0V付近の直線性が怪しくなります。
あと、積層セラミックや高誘電率セラミックは電圧をかけると容量が変化する特性があって、
回路が直線的に作動せず交流波形に歪を生じるので使わないほうが良いです。

参考図書としては
トランジスタ技術スペシャルNo.16「A-D/D-A変換回路のすべて」
トランジスタ技術スペシャルNo.25「ディジタル・オーディオ技術の基礎と応用」
ですかね・・・?
A/Dはミックスド・シグナル(byTI)なので、
デジタル回路の知識(とくにノイズ対策)も必要とします。
色々当たってみないとだめかも。

クロックジッタは積分型A/Dではカウンタの計時誤差になります。
もう一つはA/Dからデータを採りこむタイミングが微妙にずれる時で、
周波数解析などで基準信号を入れたとき周波数成分が広がるのではじめて解ります。
42名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 10:01
周波数1GHz、帯域300MHz以上で使えるA/D、D/Aってありますか?
A/Dは6〜8ビットのならあるみたいですが、D/Aが見つからないんですよ。
(用途は一種のレーダの中間周波数用)

43あさはかマン:2000/11/12(日) 10:40
単一のD/Aで駄目なら複数個D/Aを用意して、
アナログスイッチで切り替えましょう。見かけ上速くなります。

>用途は一種のレーダの中間周波数用)
なんかスメルのある響きが・・・
4435:2000/11/12(日) 10:52
あさはかマンさん、どーもです。
んー、色々調べないといけないみたいですね。

それにしても、横軸と横軸って何だ・・・(恥)
横軸と縦軸っすね。失礼。
4542>43:2000/11/12(日) 11:08
ありがとうございます。でも現状、そんな感じで切り替えてるので
サイズが大きすぎるんです。単一のがあればいいなと思ってるんですが。
46あさはかマン:2000/11/12(日) 14:02
それだとインターフェイスも困難になりませんか?
300MHzクロックのパラレルI/Fは想像を絶するものが・・・

モノリシックではMAXIMが400Mspsでおそらく最速、
ハイブリッドは手持ちの資料がありません。
R-2Rラダーを自作するほうが早そうな気もしないではないですね。
47名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 02:33
アナログの質問で申し訳ないのですが。
周波数に対して一定な90°の進み位相でかつ利得も一定な回路をアナログで
組むことは可能なんでしょうか?
積分は利得が一定でないし、オールパスフィルタは位相のまわりが一定でないし…
周波数帯は1KHz〜1MHzなんですが。いかがなもんでしょう?
48名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 18:07
進み位相だから積分じゃなくて微分じゃないのかな?
厳密には、実現できません。
(ゲインと位相の間にはある関係があって、、 というのがあるので)
ただし、ある周波数範囲内で、ある程度の位相誤差を許容すれば
つくることはできます。
(名称忘れたけど、 CRを山のように組み合わせた回路があったはず)
49名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 18:09
進み位相だから積分じゃなくて微分じゃないのかな?
で、アナログ回路では厳密には、実現できません。
(ゲインと位相の間にはある関係があって、、 というのがあるので)
ただし、ある周波数範囲内で、ある程度の位相誤差を許容すれば
つくることはできます。
(名称忘れたけど、 CRを山のように組み合わせた回路があったはず)
50nanasi:2000/11/13(月) 23:25
もし、フィルタとしての働きが必要ないならカットオフの
十分小さい(100Hzくらいか)1次HPFを仕込めばいいような。
フィルタとしての働きが必要なら48,49のような感じになんのかな。
5149:2000/11/14(火) 08:34
わ、二重投稿になってしまった。ごめんなさい。
>50
今回の要望は
a. 利得一定
b. 移相量一定
ですので、フィルタの遮断領域はa.を満たさないので使えません。
>47
物としては オールパス に分類されるかと思います。
ただ、先に書いたように、ちょいと厄介ですけど。
5212&16:2000/11/15(水) 23:26
>17
就職についてはさっぱり考えてないのですが、
理解してないせいで既に痛い目を見ています。実験で。

>18
大きめの書店へ行っていろいろ立ち読みしてきましたが、
私でも分かりそうなのと、扱う範囲がそれなりに広かったのとで
結局「絵とき電気回路」を買って来ました。
早速取り掛かろうと思います。

電子回路の方で試験寄りの参考書(と問題集)はないでしょうか?
やっぱり馬鹿でも分かるようなやつで。
5316:2000/11/16(木) 08:42
そうですか。がんばってください。
簡単な本ので集中すれば3日で終わるんじゃないかな。

電子回路は難しいな。先生によって出題傾向がちがうんだよ。
理論体系がしっかりした電気回路・電気磁気とはちがいテクニックって言う感じがあるしね。
しかも教える先生自身がわかってないケースが多いんだ。
電子回路は素子の性能向上に大きく影響されるからね。
今じゃやらない昔ながらのやり方を永遠と教えてる場合が多い。
トランジスタとOPアンプの使い方を理解すると実践で役に立つよ。
5450>51:2000/11/17(金) 08:06
1kHz-1MHzに絞りこめてるなら問題ないよ。
通過帯域の中のほうなら振幅も大体平坦だから。
55電気工学科院生:2000/11/19(日) 12:32
学部で電気回路を一通り勉強しました。
さらにアドバンスな勉強をしたいと考えてます。
よい教科書・参考書・その他の情報がありましたら。
教えてもらえないでしょうか?
56あさはかマン:2000/11/19(日) 12:58
一通り回路が設計できるのであれば、一番良い教科書は、他人が書いた「確実に動作する回路図」です。
それを読み解くための一番良い参考書は、使われているデバイスのマニュアルです。
回路図や、デバイスのマニュアルを読み解くためには、
本屋で売られているCQ出版やオーム社の白い背表紙の本を辞書や成句辞典の代わりにしましょう。
57[email protected] :2000/11/24(金) 23:51
>14 15
58名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 19:49
2層基板の両面をスキャンして、部品番号とピンのデータを入れると
あら不思議、ネットリストになって出力されちゃう!
みたいなソフトってありませんか?
CADで同じPCBレイアウトしてネットリスト出せばいいんだろうけど
面倒臭い…。
59名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 12:32
部品屋に逝っても使い方が分らないのでなかなか手を出せない
半導体は規格表が有るのでその気になって調べれば何とかなるが
スイッチとかリレーとかはどうやって調べたら良いのかが分らない
60あさはかマン:2000/11/28(火) 13:16
パーツ屋さんで売っているスイッチやリレーなどの
接点を含んでいる部品はパーツの保管状況から考えるに
接点容量や駆動電流などをあんまり当てにしないほうが良いです。

・・少なくともスペック通りの耐圧は出ないと思ったほうが良いです。

調べる場合は、お店の人にカタログを申し付けてみましょう。
必ず発注用のカタログを持っているはずです。
リレーであれば、オムロンと松下電工なら
発注用カタログにデータが書いてあります。

スイッチだと、日開やフジソクならばカタログをわりと簡単にくれた気が・・・

タクトスイッチはデータ入手が困難なので現物合わせするしかないです。
61名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 17:06
コンデンサに「WV」という単位で数字が書いてあったんですが
これは耐圧の表記だと思って良いのでしょうか?
「WV」の意味も教えてください
62あさはかマン:2000/12/02(土) 13:43
>>61
松下電子部品のデータブックによると「W.V.」の表記は
耐圧の項目にあるのはたしかですが、略称の解説はありませんでした。
おそらく耐圧なんでしょうけど・・・?
63名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 18:35
>61
Working Voltage
電圧の実効値のことだと思った。違ってたらスマソ。

関係ない話だが、雑誌の製作記事って、もう廃品になった半導体とか
使ってるのが多くない? なんかジジイ的で嫌
64名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 02:00
スチコンとかどうやって手に入れるんだよ、まったく。
65名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 04:32
>>64
オーディオの部品を扱ってる店に行くと、あることがあります。
66名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 09:40
Working Voltage で合ってます。
意味は使用電圧で、実効値表記かと。
(直流用コンデンサでは、最大電圧だけど、
ま、これも実効値表記と見てよいかと。)
67名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 11:22
>>63
やっぱいまはセキセラとフイルムコンデンサですかね。
俺の知ってる人もはぎっとた部品を大切そうに持っている人いるよ。
そんなに高い部品じゃないからそこまでしなくてもって思うけどね。


68あさはかマン:2000/12/03(日) 13:13
不思議不思議。日本にはなぜかミラーサーバがありません。
日本の半導体も結構あるのに。
Chip Directory
http://www.chipdir.com/chipdir/index.htm
69あさはかマン:2000/12/03(日) 13:48
>>67
積層セラミック(高誘電率系セラミックコンデンサ)は
直流電圧を掛けると容量が減る欠点があって使いづらいのです。
オーディオ回路ではパスコンにすら使わない事があります。

また、フィルムコンデンサはフィルムの材質で性能がえらく違うのです。
スチコン(ポリスチレンフィルムコンデンサ)と言えは
tanθと洩れ電流の少ない高性能コンデンサの代表だったというわけで。

最近はどれも一律に性能が上がったことと、音への嗜好が変わったこともあって
とやかく言う人は減りましたが、ね。

かといって廃品種は雑誌に出来る限り載せるべきじゃありません。
自分の回路がまさに化石になっていることを公言する気があるなら別。
70金カネかね:2000/12/03(日) 14:20
>1

技術も何も、何時も聞かれることはコスト予想の事ばかり。
社内、いや今や国内で製作を考えると「バカ」扱いされる。
71あさはかマン:2000/12/03(日) 16:11
>>70
新しい物を設計する能力のある人は
大いに歓迎ですがね。うちの会社では。
つーか製作するのに必要以上の知識は要らない。
72名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 17:08
私は以前スチコンを注文したところ
もう作ってないといわれました。(T_T)
73名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 14:22
>>62-63
>>66
Working Voltage でしたか・・
納得です
うちのバカ助教授が 「ワットボルトだよ」などと
ふざけたことを抜かしやがったものですから・・・
まぁ、半導体の人なんでしょうがないのかもしれません

恥をしのんで聞いてみてよかったです
ありがとうございました
74名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 22:56
これだけ話題の多い2chに電子工作板がないのが不思議です。
いろんな話題があると思うのですが、なぜないのでしょうか?
75名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 23:39
 
76名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 12:34
スピーカーに行っている配線から音声を取り出して
ライン入力につなげるための回路を教えてください。
業務用無線の通信内容をテレコに落としたいのです。
レベルの調整もできたら嬉しいです。
77名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 13:52
↑簡単にやるなら
1.そのままつなげる。スピーカとの並列は駄目よ!
  これだとレベル調整はライン入力先でやる。
2.緩衝器なりなんなりをかます。
  こうすればレベル調整もできるかな。

そうでしょうか?
78名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 13:53
×そう→○どう
79名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 18:30
趣味で発振回路を作っています。
とりあえずCR3段+29倍アンプで数キロヘルツを発振の
回路を組んだんですが、発振がうまくいきません。
アンプはok。
なにかアドバイス下さい。お願いします。
80名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 19:54
>>77
直列に繋げばいいんですね。
2の緩衝器って具体的には何ですか?
81名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 02:28
電源系が(トランスで)分離されてるかどうかで
少し回路が変わると思われ。
(多分分離されてるが)
直列に抵抗を突っ込むとするとスピーカのインピーダンス(8オーム
前後のオーダ)より一桁ほど小さい抵抗値になってしまうと思われ。
(信号レベル、スピーカのインピーダンスによりけり)

82あさはかマン:2000/12/09(土) 16:03
>>80
業務用無線であれば、おそらく市販の抵抗入りオーディオケーブルを
イヤホン端子に繋げば使えるはずです。

もしそれが駄目なら
装置を壊しかねず危ないのであんまりお勧めしませんが
スピーカの代わりに、直列に100KΩぐらいの抵抗を繋いで、
そこからマイク端子へ入力してみてください。

>>79
移相発信器ですか?
発振条件を満たしているかどうか再チェック・・・

アンプの出力から回路を通ってアンプの出力まで信号が来たとき
1.
目的の周波数の帰還ゲインは1を超えている
2.
目的の周波数の位相が360回転する

1と2が目的の周波数に付いてだけ、2つ同時に成り立てば
発振するはずです。

8383:2000/12/10(日) 04:36
通販でAVRマイコン買いました。
アセンブラってメーカーのしかないですか。コメントの日本語が記号に変わってしょぼい。
PICには日本のmaniaが作ったアセンブラあるとか言うし。
AVRにはないですか。
あと、STUDIOって、
あの中でアセンブルはできないすか。探しきれなくて。
ダウンロードした中にあるアセンブラはどう使えばいいすか。MSDOSですか。
84名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 13:13
上の方で紹介されているホームページによると
メーカー提供のフリーのCコンパイラがあるようです。
85あさはかマン:2000/12/10(日) 14:15
>>83
STUDIOはフォント設定次第では日本語が「一応」とおるはず。
文字を削除するときに全角文字も1バイトづつ消そうとするので
編集はお勧めしません。
他のテキストエディタで編集して、アセンブルやシミュレーションのときに
Studioへ通したほうが良いかと。
ちなみにStudio環境下のアセンブルは
新規プロジェクトを作らないと出来ないうえに
メニューにすら現れません。要注意。

単体のアセンブラはWindows環境であればDOSコマンドプロンプトか、
PIFファイルから使用します。

コンパイル時には正しくコメントさえされていれば
全角文字は何の問題も引き起こしません。

>>84
こちらの板の末尾ですか?
メーカ提供コンパイラは無かったような気が・・・?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=972291235
8684:2000/12/10(日) 15:46
すみません。
gccを使っていたみたいです。
87名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 20:00
可視LEDと赤外LEDの用途について教えていただきたいのですが。
8883:2000/12/11(月) 07:08
ありがとうございます
もひとつお願いが
リセットが何からかかったか知る方法はないですか
パワーオンリセット、1ピンリセット、ウオッチドッグリセットのどれだったのか
89名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 08:34
あさはかマンはPICとAVRのどちらが生き残ると思いますか?
90あさはかマン:2000/12/11(月) 12:48
>>88
それは多分AVR単体では出来ないです。
外付けのWDTをお勧めします。

>>89
私はどっちも死に絶える事は無いと思いますね。
PICもAVRもどっちも私は使うことがあります。
9183:2000/12/13(水) 01:16
夜すこしずつやってます、リセット原因の判定、PICでは出きると聞いてDLしてあったデータシート見たら
複数のフラグからの推定らしくこれではダメなのでやはりAVRで続行します。
ところでスタジオ、
これから秋月のライターへ.hexを渡すにはどんな方法が考えられますか
日本語フォントはTerminalにしました。他は行末が変ですね
次回起動のとき、前回の変更(ツールバーを隠したり、プロジェクトのフォルダ)は
再現されないのですか
92名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 22:39
模型で小さなモーターが欲しいんですが、良い物をしりませんか。
大きさは小さければ小さいほど良いです。
ジャンク屋なら小さい物も置いてますが、数が欲しいので、長期的に安定供給
されてる新品で市販の物が欲しいのです。

自作も考えたんですが、硅素鋼鈑の入手方法と加工法が分からないのと、
作る手間を考えると諦めてしまいました。
93名無しさん@1周年:2000/12/14(木) 22:49
携帯電話の振動発生用に使用されているモーターは直径5mm程度ですよ。
秋月電子通商で手に入ります。

ttp://www.akizuki.ne.jp/parts.html
の振動モータをみてくれ。

94名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 03:59
久々にトラ技を買ってみた。
秋月の広告を見る。
趣味レーションという表記がなくなったのは良いが、
まだデバッ蚊ーという表記が多数ある。
システム内に獏が住んでいると夢を食べられてしまう。
だれか秋月に言ってあげれ。
95あさはかマン:2000/12/16(土) 09:24
>>91
ソフトが付いていてstudioの出力した.HEXを書きこむ事が出来るはずです。
あと、ぢつは秋月のキットより
ずっとリーズナブル且つ便利な方法もあったりして。
ttp://www.elm-chan.org/
特にシリアル簡易ライタはとてもお勧め。74HC126は74HC241で置き換え可。
プログラム後そのままターミナルでデバッグ可能なんてことも出来ます。

>>94
もちろんデバッカーにはデバットを標準で添付しているのです。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/19(火) 01:45
回路インパルス応答で何が分かるの? さっぱり分かりません。
97名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 04:46
回路の周波数特性とインパルス応答は一対一に対応しています。
(「伝達関数」をキーワードにして調べれば、いろいろ引っかかるでしょう)
周波数応答を調べようとすると、それなりの手間がかかりますが、
インパルス(やステップ)応答は比較的短時間で調べれます。
9897:2000/12/19(火) 06:39
うーーむ、読み返してみると、何書いてんだか、、。
回路の特性をあらわした「伝達関数」を、
時間の関数として表したものがインパルス応答。
これが判れば、任意の入力波形に対する出力波形を求める事が出来ます。
(畳みこみ積分が必要なので、計算はちと厄介)

で、伝達関数を周波数の関数として表したものが周波数応答で、
インパルス応答と一対一に対応していると。
99名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 02:42
上げ
100名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 22:30
1mΩの抵抗に100Vの電圧をかけると
10万アンペアの電流が流れるのですか?
あと電力はI×I×Rで1000万ワットになりますか?
101名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 23:55
なるね。

しかしその前に大抵の線材は融けると思うけど。
さらにその前に温度上昇で抵抗がかなり大きくなると思う。
大概の金属は温度上昇に対して大局的には正の温度係数をもつので。
さらにその前に家庭用100VAC繋ぐ気ならブレーカーとぶけど。
それが大丈夫でも電源の内部抵抗が1mΩのところで1mΩの負荷
かけたら電源自体(または電線)も負荷と同じだけ発熱するけど。
102名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 01:30
こないだ普通のACコードを40m持ってきたら2Ωあったよ。ということは1mで50mΩ。
103名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 01:39
>102
屋内配線考えてるか?
コンセントの部分をテスターで測ったら、
100Vでてるかも知らんが、電流を流し始めたら、それは変るんやで。
104名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 06:25
そう言えばちょと思ったんだが、10万Aを流すと、
直流でも表被効果が起きるんじゃなかろか。
105名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 06:48
>104
交流で起きてる電磁気的な表皮効果は起きないけど、
熱的な表皮効果(と呼ぶかは知らんが 断面内で
温度、抵抗率が不均一になって電流分布が変化する)
はおきます。
(100kAも流すと、導線間の電磁力も結構強くなって
支持が大変。)
106名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 08:53
>>100

理論上はそうですが実際には起こりませんね。

1. 電線の許容電流値を超えて線がとける。
2. 電圧降下がおきる。
107あさはかマン:2000/12/21(木) 12:45
10万Aというと直撃雷と、超電導状態の永久電流ぐらい
(しかも外へは取出せない)しかお目にかかれないかも。

>>104
表皮効果と言うより、
電流の流束が作り出す磁界が
電流同士を退ける方向に働く斥力で線材が砕け散ります。
雷が落ちた時に木が裂けたり
避雷針が真っ二つになるのはジュール加熱と電磁力です。

幅50x200mmぐらいの銅帯で1ターンコイルを作って
両端に300V近い電圧を加えてさらにそのコイルと同心にアルミの筒をいれて、
レンツ力でアルミの筒を収縮させて猛烈な磁場を作る実験、
というのを資料で観たこと事があります。(うる覚え)

当たり前ですが銅のコイルは砕け散ってました。
108104:2000/12/21(木) 18:10
>>107
あれはパルス電流だから大電流を流せるわけですね。
(総発熱そのものは小さい)
大雑把に計算してみます。
10万A流そうと思ったら銅線1sq当たり1Aと大雑把な仮定で
0.1平方mの太さの電線(塊)が必要。
放熱を考えればさらに数倍の太さが必要。
土木工事用の鉄パイプ(直径数メートル)ならなんとかなりそうですね。
あと金属の大局的な正の温度係数を考えれば、電線はある程度
自然な安定性を持っていると言えそうです。
# 普通それほど発熱しない範囲で使いますが。
あと反発力(表被効果というか一人古典的ホール効果というか)が最大の
問題ですが1A,1m間隔の平行電流が 2x10E-7 N/m の力を及ぼし合います。
詳しく計算しないとわかりませんが(まともに電流分布を扱うと
境界値問題を解くことになります)数メートル径のパイプなら
なんとかいけそうな気もします。

109AVR:2000/12/22(金) 00:51
>>95
久しぶりに見たら良い情報が。
ちょうどボードを作り始めるところだったのでありがとうでした
ところで
アトメルのアセンブラ、ロケーションカウンタの現在値をあらわす表記は
ありませんか。アセンブラなんだからあるはずですよね


110そつろん生:2000/12/22(金) 01:20
この時期になってようやく自分の使うセンサはひずみゲージ型センサなので
ひずみ変換器が必要なことがわかり、買ってもらおうと思ったのですが
教授に「自分で作れ」とかいわれてしまいました...

一応それなりの精度が求められるのですが、本当に自作可能なんですか?
ちなみに製品は一台20万ぐらいするのですが...
111そつろん生:2000/12/22(金) 01:29
↑ドキュソな大学なので金もなければ周りに相談できる人もいないのです..
 どうか助けてくださいまし...
112名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 06:56
必要な感度にもよりますが、自作可能です。
1. ひずみゲージと同じ位の抵抗値をもつ精密抵抗を3本用意する。
(抵抗のうち一本にダミーゲージ使えば、温度補償もできる)
2. これで、ブリッジ回路を構成する。
3. 出てきた出力を増幅するための増幅回路を作る。
(増幅回路の利得は、ひずみゲージの感度、測定範囲、電源電圧から
 算定)
113名無しさん@1周年:2000/12/22(金) 07:05
>>100
実際は電源の内部抵抗があるのでそんなに流れない。
114あさはかマン:2000/12/22(金) 16:21
>>109
ロケーションはPCと書くと良いようです。
rjmp PC
とか。
解りにくいのでラベルのほうがなんとなく良い気がします。
115学生:2000/12/22(金) 21:29
プロの方々
電気回路でK行列とか習いますけど
実際につかうことがあるのでしょうか。
116AVR:2000/12/23(土) 07:42
> PC - then current value of the Program memory location counter
って、そーいう意味だったんですね。なんとまあ。
やったらデキました、ありがとうございます。
20ピンの2313を買ったんですが
この、12ボルトを使わないと出来ない項目って重要なのですか?
117そつろん生:2000/12/23(土) 10:43
>>112
どうもありがとうございます。本買ってやってみようと
思います...
118あさはかマン:2000/12/23(土) 18:19
>>116
中身を盗まれたくない製品や、
万が一書き換えられたらまずいときは必要かもしれません。

AT90S1200と、1200Aは発振子を内蔵・外付けの区別が
12Vパラレルライトで書き換えできます。
仕様変更があったり、買い間違えたら書き換えましょう(T_T)

それ以外は自作では特に重要という事はなさそう。
119あさはかマン:2000/12/23(土) 18:23
付けたし
>>115
私はお金貰うようになってから暦が浅いので何ともいえませんが
お金貰う前から今まで、一度も使った事はないです。

多分使えればアナログ部にもっと特性の良いものが作れそうな
気がするんですが、勉強しなかった・・・・
120>115:2000/12/24(日) 00:52
私は高周波屋なんでS行列やT行列をメインで使いますが、K行列も
計算したりするのに使いますよ。でも結局シミュレータが計算してくれ
るのでなんにも中身知らなくても充分やっていけますが(今のシミュレータ、
ADSとかEagleWareとか便利すぎで若い人が勉強しなくなって困る。。。)
121名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 00:25
122名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/25(月) 00:26
AC→DC回路ってどんな仕組みなんですか?
コンセントから取ってきた交流電源をどのような回路と部品で直流にしていますか?
気になったのでどなたか教えてください。
123名無しさん@それって、、、:2000/12/25(月) 02:02
米語のスラングではねぇ(藁
124CADCAD:2000/12/25(月) 02:30

 
   −−−−−−−−−−−−・−−−−−
  |                |      |
  |                ▼      ▲
  |                |      |
  |                |      |
  |                |      |
                    ・−−−− |−−−−−− プラス
  交                |      |
                    |      |           直流        
  流                |      |
                    |       ・−−−−−− マイナス
  |                |      |
  |                |      |
  |                ▲      ▼
  |                |      |
  |                |      |
   −−−−−−−−−−−−・−−−−−
 
 
 
   ▼とか▲は、ダイオードっつう名前のコビトさんでね、とんがった方にだけ電気通すのよぉ 

125115:2000/12/25(月) 09:29
>>120
なるほど実際によく使われるのですね。
シミュレータがあるのであんまり複雑なのはやらなくていいけど、
一通りやっといたほうがいいみたいですね。
126名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 12:00
>>122
一番簡単なのは三端子レギュレーターを使うやつ。
トランスで変圧してダイオードで整流、コンデンサで
平滑して三端子レギュレーターで安定化。
これで終わりだ。
しかしこれは無駄な消費電力が
多くて電化製品ではあまり使われなくなった。
いまの主流はインバータだ。これだと回路は複雑になるが
小型化と軽量化が実現できる。三端子レギュレーターを使う方式だと
とにかく変圧器が重くなる。場合によっては鉄アレーなみだ。

127AVRを使ってる人って、:2000/12/26(火) 04:25
AVRマイコンを選んだ理由はなんですか
128名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 10:52
>>127
秋月で売ってる。それだけ。
129名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 00:40
ttp://mc.pp.se/dc/serifc.html

ここに乗っているRS232Cレベルコンバータ回路を
作りたいのですが。MAX2333という石が無く,MAX232で
代用しようと考えたのですが

FAQには
Q: 私はMAX3222の代わりにMAX232を使用してもよいか?
A: いいえ, MAX232はTTLレベル(+5V)を使用する,DCはCMOSレベル(+3.3V)を必要とする。

と,書かれていました。ICのVccに入れる
電圧が違うと何故,駄目なのでしょうか?
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/28(木) 03:08
ダイオードの逆方向電圧というのは、たとえばLEDに+と−を逆に電極を刺しても
ツェナーなんとかのところの電圧までかければ光るということでしょうか?
131名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 09:38
>130
電流によるね。たくさん電流を流せば一瞬光るよ。
132名無しさん@1周年:2000/12/28(木) 13:48
>>129
3.3V用の適当なやつ、MAXIMにサンプル請求すれば
だーたでもらえるやん。
MAX3232なんかどう?MAX232とピンコンパち3.3V品
133131:2000/12/28(木) 14:07
まずダイオードが光原理
http://sakai.elec.hkg.ac.jp/diode/diode1.htm

そして、逆バイアスの時の状態
http://sakai.elec.hkg.ac.jp/diode/diode.htm
つまり逆バイアスでは絶縁層が出来ています
ここを高い電圧で無理やり電子を流しても普通は光りません
ただそれでもたくさん電気を流すと熱が出ますね
その熱で光りますよというのが>>131の意味です

134名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 00:53
>>129
MAX3222とMAX232は確かにVCCが違うけど、
OUTPUTの電圧も違います。

MAX3222はVCCと同じ電圧(MAX3222はVCCが5.5〜3V)が出力され、
MAX232もVCCと同じ電圧(MAX232はVCCが5V単一)が出力されます。

ですから、MAX3222を3.3Vで使えば、3.3Vの出力が得られるけど、
MAX232を5Vで使っても5Vの出力しか得られないからNGな訳です。

ですので、出力が3.3Vの石を探すか、MAX232しか手に入らないのならば
出力を3.3Vに変換(PullDown、バッファ等)でもしてください。

ちなみに日本のmaximのHPは日本語のデータシートが豊富でわかりやすいよ。
英語の苦手な人にはお勧め。
http://www.maxim-ic.com/ja/StartPagej.htm
135129:2000/12/29(金) 04:04
>>132,134
どうも有難うございます。電子回路初心者で
バッファとか分からなかったのですが
インターネットを使って調べてみました。

手元に74HC32が転がっていたので,このICを
バッファとして使ってみようと思います。
こんな感じで大丈夫でしょうか?

DC入力 => 74HC32(3.3V) => MAX232(5V) => パソコン
DC出力 <= 74HC32(3.3V) <= MAX232(5V) <= パソコン
136名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 10:07
>>132
パンピーでもくれるかな?
137名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 16:22
なんとなく、壊れたラジカセを分解しているのですが、
基盤と基盤との間の配線用に、薄いガムテープぐらいの幅の中に
鉄線がいくつもはいっている奴ありますよね。
これの名前を教えて下さい。
それと、この中の線がうまく導通していないようなので新しいものに変えたいのですが、
どこにいけば買えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
138名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 16:23
ひどい大学では電気系学科の8割以上の学生が実際に回路を
組めないという噂を聞きましたがホント?
139名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 16:47
>>137

なんとなくフラットケーブルのような気がします。

>>138

うちもそんな感じです。いくら授業でならっても経験がないと組めません。
もっとも理屈がわかっていれば
会社に入って覚えるのが早いのでそんなに問題ありません。
140あ、もう逝っちゃう廿世紀:2000/12/30(土) 00:14
>137
その切れてる所だけ別の1本線で別個につなげば十分。
その白い帯に錫メッキ銅線が入ってるのは本当に弱いね
流れ作業的に組み立てやすくしてあるだけで、性能が
どうこういうものではないので、もっとしなやかな
リボン・ケーブル(とか好き勝手な名前のものが多数あるよ)
を見つけたらさっさと変えていい。
141137:2000/12/30(土) 00:28
>139,140
白い帯を短く切って、先端をはさみで削って線を出しただけですけど、
やっと修理おわりました。
ただ、ばらばらにしすぎてもとの形にもどすのがしんどいです。

フラットケーブルはハードディスクの線のようなイメージがあるし、
リボンケーブルってのもリボンの意味がよくわからんです。
いったんもめんケーブルって感じだけど、変ですね。
142仕事収め後あさはかマン:2000/12/31(日) 00:33
>>135
74HC32では、入力保護用のダイオードが
MAX232の出力電圧が高すぎてVCCに導通してしまい、
DC側の電圧が5V近くまで上がってしまう可能性があるので危険です。
MAX232の出力とHC32の入力の間に数KΩ近い抵抗をはさみましょう。
うまく行かなければ抵抗値は適当に実験してみてください。
必ず高い抵抗値から試して、通信が成り立ったところでやめること。
幾分か適当だけど多分これで大丈夫。

>>136
なんかの組織に属している人(=学生・社会人)ならくれます。
自宅に届けてもらえます。RSコンポーネントもこのてができるらしい。

>>141
それが白くてぺらぺらのプラスチックで、
導体が銀色と黒の縞縞で、
両端に補強板が張ってあるなら
FPC(Flexible Printed Circit:可とうプリント回路)ケーブルでしょう。
おそらく。
市販品はほぼ入手不可。
140番さんの仰る通り線つないじゃいましょう。
143名無しさん@1周年:2000/12/31(日) 07:34
シャープにフォトインタラプタGP2L22のサンプルを注文したら
2レールも送ってきました。さすがシャープです。
目の付け所が違いますなぁ (謎
144 AVRで21世紀を迎えました :2001/01/03(水) 02:50
アセンブラを書きつつ21世紀の夜明けを見、デバッグしつつ夕焼けを2回見、
さきほど完了〜!
いやー、久しぶりにアセンブラにドップリつかったあとの気分は爽快
やっぱ、PICから乗り換えて正解だったでした。
やっぱ命令セットはきれいなのが楽。将棋の駒の使い廻しに気を取られるような事が
ずいぶん少なくて、やろうとしてる本来の問題に集中できた。
当初、命令の数がPICよりずいぶん多いと思ってたが、使ってみれば例によって
頻繁に使う命令と、見向きもしない命令に、自然に分かれて、よく使う物はホンの少し。
ニーモニックの表現をもう少し工夫すれば全体が1ページに収まるね。
あとは上位機種でレジスタ制限が無くなれば、たいへん良いデバイスに育つ気がする。

ところで経験者諸君、
このアトメルのアセンブラの擬命令(directiveInstruction)、幼い頃Z80の幼児体験
がある私にとってはちと風変わりに思えたんだけど、何か有名どころの流派なの?

145あさはかマン:2001/01/05(金) 18:53
>>144
AVRのレジスタは泣きますが、
オペランドの真中の方にレジスタ指定子がある
命令エンコードからして
制約は取っ払えそうにありません・・・・

RISCワンチップってreducedの意味が
言葉が出来た頃の意味と微妙に違う気がするのは気のせい?
146名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 09:19
age
147名無しさん@1周年:2001/01/11(木) 05:17
集積回路の研究室ってどこが有名でいいとこですか?

東工大の國枝研とかですか?
148名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 01:43
>147
北から東北大、東大、東工大、京大、阪大、九大ってとこだろ
149名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 02:25
FETのフリーホイールダイオードってなんですか
まさか自由な車輪?
どのFETも必ずダイオードが入っているのはなぜ?
150名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 06:27
あれ?フリーホイールダイオードって
日本語にすると環流ダイオードでしょ??
151名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 07:16
>149
a. ベースになる半導体基板をFETのソースに接続するため
 かならず寄生ダイオード(基板からドレイン、ソースに
 向かうダイオード)がつながる。
b. スイッチングの用途では還流ダイオードを使う回路が多いので、
 最初からモジュールに組み込んである。
 (寄生ダイオードで性能不足の場合には、別途所定の性能の
 ダイオードをつくって、組み込む)
ってところだったかと思います。
1522SK:2001/01/12(金) 17:23
今まで、フラィ・ホィール(はずみ車)だと思ってた。間違ってたか?
環流って、英語でのスペルはどうなってるんですか。

あと、ゲートのキャパシタンスが何千pFもあったりするのはロジックと
直接つなげちゃ危険だと言われるんだけど、このダイオードと関係あり?
153名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 18:19
直接的な関係はないと思う。
MOSFETの原理的なところ(ゲートを酸化金属で絶縁する)に由来する。
コンデンサつくってるのと同じだから。
スイッチング速度が遅くても良いんだったらロジック直結しても
Vgsが足りてればかまわない。(実際それ用の品種もある)
ただターンオン、オフに時間がかかるっていうことは損失が増える
ってことだからその点が問題になることもあろうか。
154名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 13:09
>152
free-wheel だったかと。
155名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 17:40
100Vの屋内電源に100V、7Wの白熱電球を直つなぎしたら
フィラメント切れちゃうんですけど俺何か間違っているのかな?

156名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 20:59

半導体素子をより小さくする研究がさかんって
大学の講師が言ってたんですけど
実際のところ小さくするメリットってなんですか?
157名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 21:01
半導体素子をより小さくする研究がさかんって
大学の講師が言ってたんですけど
実際のところ小さくするメリットってなんですか?
158名無しさん@1周年:2001/01/14(日) 21:54
うわー
PLLもわかんねえ。
159156,7の少年よ、:2001/01/15(月) 01:39
↓これがね、世界初の「しうせきくゎいろ」なんだ。
http://www.ibm.co.jp/event/museum/rekishi/images/ip6_2w.gif
でよ、
↓これがね、それを使った「でんしずのう360度くん」つう器具。
http://www.ibm.co.jp/event/museum/rekishi/images/ip6_4.gif

器具つうより家具売場だな。お姫様の嫁入り道具よりすげえわな。
それがよ、
いまではキミが見てるこの画面の横にある、縦長の箱に納まってる
台湾あたりのボードより劣るもんだったっつうんだって。
要するに、あのまんま、ちっこくならなかったら、キミがこっそり部屋で
えちな画像を見ながらシコる時代が来なかったっつうわけ。
どうだ?どえらいメリットじゃろが。ん?
160名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 17:28
159の時代の半導体で今のパソコン作ろうとしたら、6畳間全部埋め尽すな。
水冷式になりそうだし。
161名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 19:29
そんなに小さくできないと思う。
162名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 20:44
そうなー、チップが小さくなれば材料費下がるしなー
LSIももっと詰め込めるしなー
ハードが高機能になればファームウェアは楽だよなー
スイッチング用パワーデバイスのことは言ってないんだろーなー
163名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 20:52
トランジスタをダイオードとして使う方法を教えてください
ベースがプラスでコレクタがマイナスでいいですか
エミッタはどうすればいいですか
最大電流は最大ベース電流ですか、最大コレクタ電流になりませんか
逆耐圧はVcboでいいんですか?
164名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 23:59
JFETは見るけど。
Trってメリットあんの?
165またり:2001/01/16(火) 01:34
JFETでのメリットを聞かせてくださいな
私はTrをダイオードにするのはモノリシックの中しか知らない門外漢です
166名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 05:54
俺が知ってんのはJFETのDS直結でGとDS間が低洩れ電流のダイオード。
167名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 15:28
トランジスタをCB直結すると、CBがプラス、Eがマイナスのダイオードになります。逆耐圧はVebなので5Vぐらいしかありません。耐圧が要るなら普通のダイオード使います。
用途としてはトランジスタのVbe温度ドリフトキャンセルで、同じ型名のトランジスタを二つペアで使うのが普通です。二つのトランジスタを接着剤でぴったしくっつけるとかして温度が同じになるようにします。片方のトランジスタは増幅用に使って、片方はダイオード接続して温度補償に使う。

JFETのダイオードは順方向特性の切れが悪いので注意。
168名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 02:30
では、BEを直結にすれば、耐圧はVCBOになるのでは?
ならないかなあ
169名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 09:15
BE直結だと表記上はVcbsだったと思う
(4文字目が残りの端子の状態を表すので)
VcboとVcbsは、、多分同じ位の値だろうと思うけど。
170名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 14:14
あなたは人を殺したいと思ったことはありませんか?
誰にもバレない殺人術をお教えいたします…。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
171名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 15:13
今日の日経産業に載ってたんだけど、アイカ工業が光信号を使ったプリント配線板を開発したんだとさ。
これって結構画期的な事じゃない?
ノイズとか気にしないで済むのかな?
172名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 21:32
でもそれはバックボーンだけの話だったはず。
でも基板同士が干渉することは無くなるだろう。
173名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 23:23
抵抗の熱雑音が4kTB??
になるってことはうちの大学では難しいのでやりません
だって
どうする?
174名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 23:45
>173
知りたければ独学しなさい。大学で教えてくれるのを待っているようでは技術屋にはなれないよ。
神保町で古い本を読み漁れば√4kTBRの理由も分かります。
参考文献:「低雑音電子回路の設計」近代科学社
175名無しさん@1周年:2001/01/19(金) 01:06
>174
揚げ足とりみたいで悪いがスマソ
173はもう分かってるんではないか?
それゆえこの要の部分をわてらに陶冶してくれんのか
と嘆いてるように読んじまっただがに
176名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 09:20
age
177ゆみ:2001/01/24(水) 14:37
Mathcad使って離散的なデータをフーリエ級数に展開するのはどうしたらいいんですか?
難しくて分かりませーん!
178名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 06:02
はんだ付けをするのに自信が無いので困っています。

聞いた話だと、「電気を通すボンド」なるものがあるらしく、
それを使えば、はんだ付けで基盤を壊したりすることが無くなるそうです。

本当にそんなものはあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、どこで買えるか、
またいくら位するものか等、詳しく教えてください・・・。
179名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 09:25
確かに「導電性接着剤」ってのはあるけど、電気的特性(接続抵抗)や
機械特性(接着強度)ではまだまだ半田付けには及ばないんじゃない
かな。
ブランドでは「ドータイト(だっけ)」あたりが有名。
180名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 11:58
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/26268245
誰か逝ってこい

つーか俺の屍を超えて逝け!!ヽ(`д´)ノ
181あさはかマン:2001/01/27(土) 14:28
>>178
導電性接着剤は
一度付けると直せません。
半田付けはやりなおしできます。
だから有毒物質と解っちゃいるけど使っているのです。

ところで普通に電子工作する分には余程の事をしない限り
半田付けの熱で部品を壊すことは有りません。

パターンがはがれて困ると仰るならスルーホール加工された
蛇の目基板を使いましょう。
182178:2001/01/27(土) 23:55
>>179 >>181
お礼を言うのが遅くなりましたが、
レスどうもありがとうございました。

とりあえず、一度ホームセンター等を回ってみようと思います。
もしあれば試してみようと思いますし、なければ
半田付けにもチャレンジしてみます!
183名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 01:44
半田付けめんどいからブレッドボードで組む
184この問題教えてください:2001/01/28(日) 02:07
別のスレでもレスつけたけど本当にわかりません。どうかご好意をお願いします。
答えられる人待ってます

1.図(スター回路(抵抗r)の中にデルタ回路(抵抗R)がある状態)のよな平衡三相回路において、R=12rの関係があるとき、Rの両端の電圧は何Vですか?ただし線間電圧Vは200Vである。
解答
V1=4r/(r+4r)*V/√3=4V/(5√3)
V2(Rの両端の電圧)=√3V1=4/5V=160
とあるのですが何故V2(Rの両端の電圧)=√3V1の部分で√3がつくのかわかりません。
教えてください。
2.まだあるのですが
線間電圧が200Vの対称三相交流電源に5KVA、力率0.8の負荷と、これに並列に3KWの抵抗負荷が接続されている。力率を100%にしたい。コンデンサのQ(VA)とC(μF)は?抵抗負荷、抵抗ともスター結線。
185この問題解けますか?:2001/01/28(日) 02:11
マジで教えてください。1.図(スター回路(抵抗r)の中にデルタ回路(抵抗R)がある状態)のよな平衡三相回路において、R=12rの関係があるとき、Rの両端の電圧は何Vですか?ただし線間電圧Vは200Vである。
解答
V1=4r/(r+4r)*V/√3=4V/(5√3)
V2(Rの両端の電圧)=√3V1=4/5V=160
とあるのですが何故V2(Rの両端の電圧)=√3V1の部分で√3がつくのかわかりません。
教えてください。
2.まだあるのですが
線間電圧が200Vの対称三相交流電源に5KVA、力率0.8の負荷と、これに並列に3KWの抵抗負荷が接続されている。力率を100%にしたい。コンデンサのQ(VA)とC(μF)は?抵抗負荷、抵抗ともスター結線。
186この問題解けますか?:2001/01/28(日) 02:12
御免なさい。185カットして184だけです。申し訳ないです。
187名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 02:16
交流理論ですか?
とき方が教科書に書いてあるよ
めんどくサイから答えてくれないと思うけどな
188この問題解けますか?:2001/01/28(日) 02:21
>187
そこを何とか・・・
見てもわからないので
189名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 02:37
んんー?宿題丸写ししようというのなー、工業系の高校生?、何年?、留年でもかかってるのか?
2チャンにこんな事を書いちまって、寄ってたかってシコらされてしまうぞー
まずその1だな。
おまえ、デルタの抵抗を逆さYの字に強引に開けてるのか?自分の力で。
190名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 02:48
>>187,189
 そんなにイヂめるなよ。
191この問題解けますか?:2001/01/28(日) 02:50
>190
マジでお願いします
1921くん、:2001/01/28(日) 03:00
(189と同じことを聞きますが、)
抵抗のΔとYの変換、あなた自身で分かっていますか?

線間電圧のΔーY変換よりもずっと理解がむずいと思うのだけど。
193あのね、:2001/01/28(日) 03:17
このぼーやは1じゃないだろーが
と言いつつsage
194>190:2001/01/28(日) 12:32
ないでしょうか?
195名無しさん@1周年:2001/01/28(日) 14:55
196名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 10:57
↑これはなに????
197196:2001/01/29(月) 10:59
ところで同期機、誘導機について丁寧に説明した本はないでしょうか。
私が授業で使ったのは堅苦しくて理解しにくいです。
198考える名無しさん:2001/01/29(月) 20:21
すごいくだらない質問ですいませんが
BSchで回路図書いているのですが
100μって値を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
μの表示のさせかたがわかりません
お願いします
199名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 22:47
uを使って表しています。
200追加:2001/01/29(月) 22:47
1000u
と言う風に
201名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 23:23
なんすか
BSチャンネルて?
202あほな質問です。:2001/01/30(火) 00:46
テブナン(ノートン)の定理についてなんですが、

______
| |
 |--------| R1 |------|---------○
 | |______| |
 | __|__
↑J | |
 | | R2 |
 | |_____|
| |
|----------------------|---------○

の回路はR1を無視して、

 |----------------------|---------○
 | |
 | __|__
↑J | |
 | | R2 |
 | |_____|
| |
|----------------------|---------○

とみなす、これで合ってるでしょうか?
初めて見るタイプなんで混乱してるんです。
203奥さまは名無しさん:2001/01/30(火) 00:49
テブナン(ノートン)の定理についてなんですが、

______
| |
 |--------| R1 |------|---------○
 | |______| |
 | __|__
↑J | |
 | | R2 |
 | |_____|
| |
|----------------------|---------○

の回路はR1を無視して、

 |----------------------|---------○
 | |
 | __|__
↑J | |
 | | R2 |
 | |_____|
| |
|----------------------|---------○

とみなす、これで合ってるでしょうか?
初めて見るタイプなんで混乱してるんです。
204202,203:2001/01/30(火) 00:51
すいません。二重投稿の上に
変な図になってしまいました。
参ったな。
205名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 01:21
>201
びすけ
と発音する
206206:2001/01/30(火) 01:47
>202〜204くん
そのとーり。R2の両端に現れる電圧を、(○印のところを解放状態で)観察するのなら、
R1の両端に現れてる電圧は、なんも関係しない。
なんとなれば、定電流源Jから流れ出る電流は、その名の通り、どんな場合も一定ゆえ。ね。

絵にものを言わすには修行が必要じゃ。修行が。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=977517840&st=14&to=46
http://piza.2ch.net/mona/index2.html

207>202:2001/01/30(火) 07:01
R1無視しちゃ、まずいでしょう。
開放電圧計算するときには、一時的に無視できるけど
次の計算ステップで入ってくるでしょう。
2083年生:2001/01/30(火) 14:25
集積システム系の研究室でいいとこ教えてください。
(教授とかまわりの環境とか)
209198:2001/01/30(火) 14:46
>>199,200
ありがとうございます。つまりμはあきらめてuで代用すると言うことですね
210ちょっとちょっと、お二人とも、:2001/01/30(火) 19:38
>206
>定電流源Jから流れ出る電流は、その名の通り、どんな場合も一定
と分かってるのに、なんで
>(○印のところを解放状態で)観察するのなら
なんて蛇足を付けてるわけ?
Jは定電流源なんだから内部抵抗は∞(無限大)っしょう。ちんけなR1ごとき
足し込まれたって無限大は無限大のままっしょ。
深夜で寝ぼけてたん?

>207
>次の計算ステップ
てなに?質問者どこにそんなの書いてある?
もしなんかあったとして、どーだというの?
きみの方が深刻度が悪性だね多分
211名無しさん@1周年:2001/01/30(火) 23:58
         . ______
         . |   |
    |--------| R1 |-------.--|---------○
    |      |____ |        |
    |               __|__
 .↑J |               |   |
    |               | R2 |
    |               |_____.|
    |                |
    |----------------------|---------○

の回路はR1を無視して、

    |----------------------|---------○
    |                |
    |               __|__
 .↑J |               |   |
    |               | R2 |
    |               |_____.|
    |                |
    |----------------------|---------○

212202,203,204:2001/01/30(火) 23:59
>>206
>>207
>>210
読みにくい図をよくぞ読んでくれました。
疑念が晴れました。ありがとうございました。
アスキーアートはむずいっす。
書き直そうと思ったけど
AAEは使いにくかったので挫折しました。
213名無しさん@1周年 :2001/01/31(水) 00:01
>>テブナンの定理
下の図でR2はあっても無くてもVoutは同じと考えればわかりやすいんでないかい。
R2
---------/VVV---○
| |
| | ↑
| <
Vin < R1 Vout
| <
| | ↓
| |
----------------○
テブナン・ノートンの実際の使い方は↓でも参考にしてくれ。
http://cai.cit.nihon-u.ac.jp/CAI/Tomo.dir/
214202,203,204,212:2001/01/31(水) 00:02
>>211
うまいもんですな。ちょっとJがずれてるけど。
さぞ時間がかかったことでしょう。
215213:2001/01/31(水) 00:06
うぉっ、失敗。失礼しました。
でも、質問者が納得したみたいだからこのままでいいや。
216名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 00:25
        R2
 ---------/VVV----------○
 |            |
 |            |      ↑
 |            <
Vin            < R1  Vout
 |            <
 |            |      ↓
 |            |
 ------------------------○
217でんこ:2001/01/31(水) 00:30
誰か教えて!!
家庭用電源(単相2線100V)で正逆転できるモーターの回路です。
単純に押しボタンで右回り、左回りが切り替われば良いだけなのですが。。。
必要なものだけでもいいから教えてくださいm(__)m。


218名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 01:06
>>217
モーターの種類をどうぞ。
219219:2001/01/31(水) 01:40
>217
これを見てうらやましがりなさい。買ってバラしてみるのが王道。天才はみなやったそうだ。
http://www.vanrai.co.jp/hotblood/info/comroom/navio/
220207>212:2001/01/31(水) 02:36
R1がJに直列に入ったのにR2が並列に入ってたのね。
なら206さんのであってます。
(うちの画面だと、Jに並列にR2が入ったのにR1が
直列に入ってる様に見えたもんで。済まんかった。)
221でんこ:2001/01/31(水) 02:42
>218
正逆転出来ればモーターは何でも良いのですが、、、
自分で作らなくても市販で、そういうモーター売ってませんかね?
パワーはそんなに強くなくても良いのです、充電ドライバー程度あれば
十分なんですが。。。
たびたびすみませんが、よろしく教えてくださいm(__)m。
>219
ちょっと値段が高くて手が届きません(´ヘ`;)ハァ
でも、参考になりました。ありがとう!
222名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 09:00
>>221 それこそ正逆できる電動ドライバドリル買ってきてばらせ。

簡単なのは3Vマブチモータ+スライダック+センタータップ出力の
ダウントランスとダイオード4個買って来て切り替える事だな
223名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 10:08
誘導機なら進相コンデンサ位置を変えるだけでいいんじゃないかな。
やったことないけど。これなら三路スイッチ一つですむけど。
224名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 10:18
ショットキバリアダイオードが高速応答性を有する理由を機械屋にも解りやすく教えてください。
225名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 17:10
capacitance
226名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 23:57
> 221
> パワーはそんなに強くなくても良いのです、充電ドライバー程度あれば
> 十分なんですが
でもね、電動ドライバのトルクってずいぶんありますよ、なんせネジを締めるんだから。
回すチカラが、あれぐらい要るってこと?それとも回転の速さがあれぐらいのノロさで十分っつうこと?
そのへん教えてください。(回す相手が何なのかが分かれば、一気に話がひらけると思うし)
ちなみに電動ドライバの仕組みは、ちっこい高速回転してる直流モーター(マブチモーター)
が後端の中にあって、そこから回転軸までのあいだにぎっしり減速ギヤが詰まってます。
専門的名前でプラネタリ(遊星)ギアといいますが。
あれが正逆を簡単に切り替えられてるのは、ひとえに直流モーターだからですね。
227226:2001/02/01(木) 00:02
>この板の電気マンALL
こういう要望って、交流のチョッケン(漢字出ねーぞ!)電動機が適して
るかな? たぶんスイッチひとつで正逆転かえれるよね(自信なしモード)
掃除機のモータが、それじゃなかったっけ(逆転させてないけど)。
228名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 09:18
入手容易な市販品ありますかね>交流整流子機
それより誰だったか書いてたけど、トランス+ダイオード+
直流モータの方が入手が楽だと思う。
229名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 10:36
三相モーターなら結線を変えるだけでいいけどな。
230あさはかマン:2001/02/01(木) 11:50
・軸の回転数(ギアをつけられる/つけられない)
・モータが逆転するときに、一旦停止する/しない
・逆転の頻度(自動車ワイパーぐらい/10秒に一回ぐらい/もっと長い)
そこらへんの情報が必要かも。

人の操作で正逆転するならやっぱり
簡単な直流電源とブラシ付き直流モータ(普通のモータ)が
楽だとは思います。

ちなみに
タミヤのプラネタリギアボックス+マブチモータでも
まあまあの出力は出ます。3Vをどうやって作ろう?
231初心者ですけど・・:2001/02/01(木) 22:56
あのぅ・・・、ちょっとうかがってもいいですか?
dBの計算で、なんかみんな、dBとdBmを普通に足し算しちゃってんですけど、良いんでしょうか?
また、なぜそれでもかまわないんでしょう?
232名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 23:14
対数だからでしょ?
233AVR:2001/02/01(木) 23:22
AVRマイコン(AT90S2313)の、ヒューズビットに挑戦してみた。
したら、バグなんかスペック書き間違いなんか、とにかくデーター
シートと違う所を見っけたぞ!
FSTRTというフラグがあって、内部で発生してるリセットパルスの
幅を短かくできることになってる。スペックでは、通常が16msecで
フラグを立てると1.1msecになることになってるが、フラグを立てた
ら200μsecになったぞ。
なんじゃこれは?
ちなみに、自分がやったテストコンディションは、リセットが来たら、
初期設定をパワーダウンモードに設定し、ウオッチドッグタイマを
0.12secにセットしてsleep命令ですぐ寝てしまう。
するとクロックの発振も止まる。4番ピンで見える。
で、ウオッチドッグリセットが発生すると、発振が始まるのが見える。

誰か追試してみてくれ。
234名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 23:28
AかけるB=C  の左右とも対数を取ると

logA + logB = logC

つうことよ。
足す行為が、じつは掛け算してる。

235名無しさん@1周年:2001/02/01(木) 23:34
AかけるB=C  の左右とも対数を取ると

logA + logB = logC

つうことよ。
足す行為が、じつは掛け算してる。

「0.25ミリワットの電力」を「8倍」する = 6.2ミリワット   を対数取ると、

 log0.775 + log8 = log6.2

dBmが電力で、dBはそれを何倍するかの倍数ね。


236ごめんねごめんねごめんね:2001/02/02(金) 01:20
「0.25ミリワットの電力」を「8倍」する = 2ミリワット   を対数取ると、

 log0.25 + log8 = log2
237名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 02:05
このあいだ、安物のAVセレクターを分解したところ、
音声の入力側端子に470kΩの抵抗が並列に入っていたんですが
この抵抗はいったい何の役目をしているんでしょうか?
238名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 02:56
想像エネルギ充てん120%で書くと、
音を出力する回路って大体コンデンサで切れてる。電界コンね。
で、そいついが非セレクト状態に長く居ると、コンデンサになにがしかの
電圧が溜まってしまって、スイッチ切り替えた瞬間「ドピュ!」と音がする。
で、役立ってるのがその高めの抵抗。非セレクト中もグランドに落っこちて
いつも抜いてる。


      ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) <  だったりして
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
239うさだ:2001/02/02(金) 03:47
>233
TCCRとかTCNTは関係ないの?
エラータ出てるかもしんないからATMEL逝ってみたら?

>237
238の説明は的を得ている気がする
ナイスなセンスだ
240初心者ですけど・・:2001/02/02(金) 07:26
>232、>234〜236
回線つながらなくて今朝になって見てみたら、わかりやすい多数のお答え、ありがとうございました。

・・・こんな事もわからない自分って・・・
逝ってきます。探さないでください・・・
241AVR:2001/02/02(金) 12:21
もちろんアトメル神殿はおとづれたけど、正誤表(エラッタ)にもこのエラッタはナカッタ。
自分が使ってたデータシート1999年のやつなんで2000年のやつをDLしてみたけど
この項目は変わってない。というかこの項目はファミリ全体に共通だから。
だから発見してちょっち驚いたわけ。
タイマー類コントレジ(TCCRやTCNT)は時間最長にしたりでトライしたが
効き目なしだった。ぜんぜん影響しない。というかそれらからの割込みは一切閉じて
調べたぞ。
242うさだ:2001/02/02(金) 14:26
>241
クロックの問題でもなさそうですし
他のシリーズではどうなんでしょう?
2313以外も同じ反応なら
データシートのほうがエラーと捉えるべきですよね
一方他が正常なら2313だけバグがあるってことに
243電子工業科:2001/02/02(金) 20:35
低抵抗 中抵抗 高抵抗 のそれぞれについて教えてください

よくわかりません
244うさだ:2001/02/02(金) 21:34
>243
目的によってそれぞれ使い分けるわけだが
とりあえず高抵抗はプルアップ・プルダウンとかに使うな
100kΩ以上は高抵抗って言って良いのか?
ダンパとかは中かな
ディジタルではそんぐらいか?
245237:2001/02/02(金) 22:52
>>238
とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
映像端子の方は、コンデンサの容量が小さいから
抵抗を入れるまでもないってことなんでしょうかね。

でも、これって音質に影響でないのかな。
246あさはかマン:2001/02/03(土) 01:53
>>241
たぶんこのAtmelのデータブック、
Figure23が正解で、Table4は間違いですね。
Figure.23は256分周のところについているので
多分こちらが実験値と一致します。

>>238
映像端子は直流分を含んでいるので
抵抗を入れると直流分が減ってしまい、
映像が暗くなるとか、そういうまずいことがあるのです。

>>243
沢山の書きこみお見受けしますが
分野と用途が特定できないとなんともコメントしがたいモノが。
247あさはかマン:2001/02/03(土) 01:55
>>246
1項目目、Atmelのデータブック、
今考えたら言ってることがおかしいので取り消します。
詳細はまた翌日。
248電気初心者:2001/02/03(土) 02:39
どうして電気回路を考える時、虚数を考える必要があるのか教科書を読んでもよく理解できません。
教えてくださいまし。たのんます。
249237=245:2001/02/03(土) 02:55
>>246 あさはかマンさん
なるほど。いやー、勉強になりました。
250名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 03:15
>248
キミ素質あるかも。
それは、グルグルグルとおんなじ事を繰り返すモノを、数学の式で表すときに
とても便利な道具「のひとつ」なんだ。まるでドラエモンのポケットから出た
んじゃないかと思うくらいナンダコレ?なもので、しかも便利。慣れればね。
ところが
慣れるまではジャイアンとスネオが「なだこれぇ?」と使い方が分からなくて
むかついてるみたいな状態だね。彼らはどうやって使い方を覚えるか?マジメに
ウンウン頭をひねるか?
いや、ノビ太が使ってるのを見て覚える。「見て覚える」。これこそ猿の先祖時代
から受け継いでるわれら霊長類族の得意わざよ。

グルグルグルと同じ事がくりかえされてる現象って、てっとり早く言えばグルグル
丸く回ってる物、事なのな。
(眠い〜ので誰かバトンタッチ。よろしく〜)
251名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 11:57
>248
とりあえず、正弦波を扱う(単相の)交流回路に限定して説明すると、

実数だけで記述できない事はないけど、そうすると常に sin、cos
を入れて計算しなきゃなんないし、コイルやコンデンサを扱おうと
すると微分積分がついて回る。
てえと、計算するのがめんどくさい。

そこで、「複素数つかって Real[A exp(jwt)] で起きてる事を
表しちまいましょ」って約束事を作ったんだな。
(expの中はjwtだけになってる点が肝。)
するってえと、微分積分は []中身にjwかけたり割ったりするだけで
話が済んじまう。

ってなると、どこ見まわしても Real[] とexp(jwt)は共通だから
「簡単のために書くときには省略しちまいましょ」ってことになって、
結局はA(複素数)だけを使って書いたり計算してると。

(三相回路を扱い始めると、虚数にはまた別の意味が出てくるんだけど、
省略)
252電気初心者:2001/02/04(日) 17:16
ありがとうございます。
単なる計算を簡単にする方法として使われていると思っておけばいいのですね。
意外と理解できました。ありがとうっす。
ではでは
253名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 22:35
>>241
僕もAVR興味あるので検索してみたが引っかからないなー、やっとめっけた。
そのヒューズビットのプログラマーの自作サイトだねたぶん。ドイツ語ですまんす。
http://uc-project.de/prog_d.shtml
254AVR:2001/02/04(日) 23:48
>>
thanks! 今日は多現象オシロ借りて来てるし簡単そうなんで速攻造ってみます。
255名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 01:24
>>252
250の大胆さは面白いな。どしても真面目に説明しようとすれば
数学的にウソになって罵倒レスが来ないかビクビクしながら書くので
教科書の要約みたくなってしまうのが常。BBSの欠点だろうけど。
僕もちょっとつけ足すと、

 iをかける(電気ではiは先約済みなのでj)と、90度、反時計方向に回る

というルールのゲームだと思って取り組み始めればいいでしょう。
なぜ反時計方向にしたのかは、古代の学者が夜空の星の回転をながめて
「おお神のルーレットは左回りだ」と思い込んだ事に起源があります。

で、90度でないほかの角度を表すには、実数とjを大きさ加減して足す、
フェーザー(前世紀の頃は回転ベクトルと逝ってたもの)という、合わせ味噌で。
256AVR@ロンドンブーツ:2001/02/05(月) 03:21
結果報告します、
「クロ!」

 あのドイツのおっちゃんテキトーだぞー!、まんま作ったらWRが逆極性でやんの
 オシロがあってよかったよ。
 あーねむい。寝ま〜〜す!
257藤城:2001/02/05(月) 16:26
パーティーで使う8入力の早押し判定を作ろうとしていますが
いい回路が思い付きません、どんな方法や回路があるのでしょうか?
教えて下さい
258名無しさん@公演中:2001/02/05(月) 21:18
先行入力が他入力を禁止するようにFlipFlopで組めばOKでないの>27
259名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 21:26
>>257
一番簡単なのはPIC等の1チップマイコンで3入力8出力で
一番速く押した人のLEDだけ点灯させるとかぢゃない?

ロジックで誰かが押したらラッチをかけるように組んでもいいけど、
マイコンの方がいろいろと細工がしやすいと思う。
7セグ使って順位を表示とかも出来るし。
260259:2001/02/05(月) 21:32
ごめん、3入力じゃ無くて4入力。
誰かが押したら入力されるポートが1つ必要だったね。

261AVR:2001/02/06(火) 00:21
うん、マイコンで十分なんだけど、一般にそのような離散時間でサンプリングすると
必然的に「同着」が発生する。これは普通ソフト的乱数でサイコロ的に順位を付与す
るよね。
それで27が満足できれば話は早い。
AVRマイコンでもなんでもいいんだけど、クロック10MHzで動して
百万分の1秒以下の分解能できる。遊びにはマイコンで十分かつ最適でしょう。
それよか、ランプがピカピカ点灯する帽子とかパコーンと音を出すことに
こったらいいじゃないか。
(私がやるなら、同着があった場合は、すなおに複数人にランプをつけて、
  そいつらだけで決戦させるね。その方がゲームとして面白いでしょ。乱数ルーチン作るよりも)


   


一方、論理回路を作れば同着は無いかといえば、ある。
262AVR:2001/02/06(火) 00:42
>>27
うん、マイコンで十分なんだけど、一般にそのような離散時間でサンプリングすると
必然的に「同着」が発生する。これは普通ソフト的乱数でサイコロ的に順位を付与す
るよね。
それで27が満足できれば話は早い。
AVRマイコンでもなんでもいいんだけど、クロック10MHzで動して
百万分の1秒以下の分解能できる。遊びにはマイコンで十分かつ最適でしょう。
それよか、ランプがピカピカ点灯する帽子とかパコーンと音を出すことに
こったらいいじゃないか。
(私がやるなら、同着があった場合は、すなおに複数人にランプをつけて、
  そいつらだけで決戦させるね。その方がゲームとして面白いでしょ。乱数ルーチン作るよりも)


   


一方、論理回路を作れば同着は無いかといえば、ある。
2631:2001/02/06(火) 08:45
>>ALL
PIC、AVRの議論が盛んですからべつのスレッドたてました。
2641:2001/02/06(火) 08:54
265藤城:2001/02/06(火) 15:27
みなさん ありがとうございます
1チップマイコン使う環境、予算が無いんで標準ロジックで
258さんの方法で作ってみます

266うさだ:2001/02/06(火) 20:34
ワンチップマイコン別に高くないよ
AT90S1200は280円で手に入るし
書き込みもワンチップでISPできる
267名無しさん@公演中:2001/02/06(火) 22:40
やはり早押し判定機は、
・判定判定部−ロジック
・表示/効果−1チップマイコン
の組み合わせが最適といったところでしょうか。
点数が少なければ74LS74とワイヤードORの組合せで行けそうですが、
8点だとPALで組んだほうが楽かも?
268うさだ:2001/02/06(火) 22:53
確かにPLDのほうが良さげ
でも高くなる気がする
あと、焼き機がないと駄目か?
ispGALなら焼き機なくても良いか?
269名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 23:36
話の腰をおって申し訳ないのですが、ちょいとばかし質問よろしいですか?
ずばり単純なことなんですが、RS232c の各々の端子の電圧ってソフト的に
制御可能なんでしょうか?例えばシリアルを無理やり8ビットのパラレルにするとか。
言語はこの際何でもいいです。
270名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 23:59
パソコンのやつならずえったい無理。

でもほら、ボードメーカーさん、こういう発想で作ってくんない?
あ、それようのLSIがないと出来ないほどに技術レベルが老化したの?
なら、TIさん、おねがいします。
271名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 03:00
>>269
>>話の腰をおって申し訳ないのですが、ちょいとばかし質問よろしいですか
腰を折るもなにも、ここはちょっとばかし質問するためのスレですから。
272うさだ:2001/02/07(水) 03:15
>>269
RS232Cはピンごとに入出力方向が決まっているので
物理的に8ビットパラレル双方向は絶対に無理です。
出力が3本しかないので3ビット位なら制御できると思います
でも、それじゃRS232Cという規格の意味がありません
>>270
なんでTIなんですか?
273うさだ:2001/02/07(水) 04:40
272書き方悪いな
解りやすいようにRS232Cについて説明
信号線は大まかには8本
送信データ(出)受信データ(入)でペア
送信要求(出)送信可能(入)でペア
あと、データセットレディ(入)キャリアデテクト(入)
端末装置レディ(出)呼び出し表示(入)で固定
で、電圧が-10V、+10Vなのでそのままは入出力できない
この問題があって普通はICが間に入ってる
有名なところではMAX232Aとかか?
274あさはかマン:2001/02/07(水) 09:40
RS-232C自体、通信用に考えられていたので
入出力の定格がきっちり決まっていて
安全のため(仕様を守るため)
ソフトで変えられないようになってます。

パラレルポート(プリンタポート)は
メーカーが適当にくっつけたインターフェイスだったので
裏技的にそういうことが出来るだけです。
275269:2001/02/07(水) 15:01
うさだ様、あさはかマン様どうもありがとうございます。
できないのか…。譲歩して、送信端子はシリアルデータを外部ICにぶち込む
のに利用して、そのICとの同期を取るためのクロックパルスを残りの端子の
一つを利用して発生させることは可能なんでしょうか?
利用したいICは内部状態をシリアルで制御する仕様になってまして、
そのシリアルデータをシフトレジスタに溜め込むのになんか同期信号がいるようです。
DCEに対する1方向通信なんで、あまりの端子をそのクロックとか、ICのデータ入力モード
の制御信号とかに利用したいのですが、可能でしょうか?
よろしければアドバイスよろしくお願いします。
276269:2001/02/07(水) 15:07
ちょっと275はわかりづらいので補足ですが、
出力が3本あるということは、少なくとも
シリアルデータ、クロック、入力モード制御
のデータは外部ICに対して送信可能ということですよね。
シリアルデータはコムポートを開いて普通にモデムに信号を送るように
プログラムを記述すれば可能かと思いますが、残りのクロックや入力
モード制御用に残りの2つの端子を独立にソフト的に制御可能なんでしょうか?
どうでしょうか?
277あさはかマン:2001/02/07(水) 15:39
>>276
RS-232C(JIS X 5101)は
テレタイプ端末->モデム間の通信仕様です。
端末側を基準にして名前が決まってます。
TD(TXD):データ送信
RD(RXD):データ受信
RS(RTS):受信可
CS(CTS):送信可
ER(DTR):端末通信可
DR(DSR):モデム通信可
SG:信号基準
FG:接地線
シリアルは解説が大量に出回っています。
詳しくはその手の本(トラ技スペシャルとか)を
手当たり次第に当たってみてください。

AT互換機やPC-98xxに搭載されている8251・8250といったUARTや、
殆どのシリアル用のインターフェイスICは
TXDからデータが何時送り出されるかまではCPUから検出できません。
なので、同期したクロックを送り出すのは無理です。
CTSとDTRは単なる出力ポートで、
RTSとDSRは入力ポートなので
プログラム次第では操作は出来ますがOSが介在すると厄介です。

今回の場合は仕方が無いのでRTSとDTRの2本で何とかする訳ですが・・・・
以下の条件なら・・・

1.最低送らなければ行けないのはデータとクロック、そしてコマンド。
2.データとクロックは同時だけどコマンドはどれとも同時でなくても良い。
278うさだ:2001/02/07(水) 15:50
>>276
ちなみに273に書いたのはD-SUB9ピンの場合で
25ピンならもっと増えますがパソコンでやるのは無理です
ピンごとに役割が決まっていてデータのやり取りは
TXD(送信データ)、RXD(受信データ)のみです
CTS(送信許可)と合わせて3本くらいで制御するのが簡単でやりやすいです
あと、クロックに関してはRS232Cもクロックで同期とって無いので
その条件でシリアルデータ、入力モード制御だけなら
TXD(送信データ)、RTS(送信要求)で何とかなると思います
279名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 17:01
>>269
>シリアルを無理やり8ビットのパラレル
HD1−6402(インターシル)あたりで出来そう
トラ技95−2参照
280269:2001/02/07(水) 23:02
なるほど。皆様どうもありがとうございました。
とりあえずRS232Cは横においといて、次の手段としまして、
パラレルデータをシリアルに変換してくれるICってないでしょうか?
とりあえずTI社のSN74LS165Aなるもんがあることは突き止めたのですが。
これ以外にあれば教えていただけないでしょうか。
クロックの関係がややこしそうなんで(パソコンを使うと)
この際自制御用の回路を自分で組もうかと思います。
よろしくお願いいたします。
281名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 00:54
>>280
動作についてタイムチャートを書かれたらいかがでしょう。
282269:2001/02/08(木) 01:14
わかりました。タイミングチャートを書かせていただきます。

LAT _____________________________|---------|______

DIN __|--|__|--|________|--|__|--|________________

CLK ____|-|___|-|___|-|___|-|___|----------------|
-> <-
0.5us

かなりわかりづらいものになりましたが、大体こんなもんです。
このICはシリアルで流れてきたビットをCLKパルスの立ち上がりでシフトレジスタ
の中に取り込む模様です。20ビット分のデータをシフトレジスタに
溜め込むとそのICはCLH:HIGH & LAT:HIGH の状態でデータをラッチ
します。ちなみにこれはデータ取り込みモードで、3種類のモードをDINとLAT
のビットの立て方で制御する模様です。
なにぶんデジタル回路の勉強をしたことがないので、かなりあさってな
ことをいっているやもしれませんが。
今日勉強して得た結論は、
@外部からとりあえずクロックを発生させてそれを基準に使う。
Aディップスイッチなんかを用いて、ほしいビットの並びをとりあえず
 パラレルでつくり、シフトレジスタを用いてシリアルに変換する
Bタイミング的にはカウンタをつかって無理やり合わせこむ
ていどの厨房アイデアです。
実現できるのでしょうか?先輩諸氏のアドバイスをお待ちしております。
283名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 01:52
>かなりわかりづらいものになりましたが
まったく。
284うさだ:2001/02/08(木) 01:59
>>282
多分大丈夫かと
タイミングもパラレルで送ってはどうでしょう?
285AVR:2001/02/08(木) 02:01
あいけね、書き込んでしまった(ゴメソ)
「まったく。等幅フォントでないと細かなタイムチャートは書けないすね。」と続きます。
 
 おたくさん、ソフト分かる(書ける)と見た。
で、大胆な発想転換をお奨めします。
TI社の標準ロジックだと何種類も揃えるはめになる予感がするので、
AVRやPICなどの、マイコンを使う事をお奨めします。
(もしICが豊富にある状況に居るんでしたらごめんなさいです)
ところで、信号振幅ですが、いわゆるゼロボルト5ボルトでよろしいんですか?

286うさだ:2001/02/08(木) 02:09
>>285
私もそれをお薦めるが(PLD他でも可)
専用ロジックが手元にあるというならそれでも…
家で書き込めると買いに行く手間が省けるから
用意はしとくと良いよ
理論がダメなときでも対処できる
287269:2001/02/08(木) 14:53
AVR様、うさだ様ありがとうございます。まず初めにPICも考えた
のですが、やきやきする回路が結構簡単に組めることを知らなかった
もので、敬遠していました。調べたところ、以外に簡単に焼きマシーン
を組めるようなので、PICでやってみようと思います。言語もどうやら
アセンブラでいけるようなんで。(機械語はまったくわかりません)
で、信号振幅はAVR様のおっしゃるとおり0-5Vです。ちょっくら
がんばってみます。いろいろありがとうございました。
288うさだ:2001/02/08(木) 15:01
>>287
AVRじゃだめなの?
289名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 16:52
古い話題で恐縮ですが、正しくは
鳳・テブナンの定理、染谷・シャノンのサンプリング定理
八木・宇田アンテナも日本では評価されず、逆輸入された。
エサキダイオード、これ自体はともかくトンネル効果というもの
を身近な素子で実現した。
由来というか、先人の評価をおこたる悪い癖だと思う。

話し変わって、いっそのこと8ビットCPU(Z80)とかで
やったらどう?

昔々はNANDゲートを組み合わせてRSFF、レジスタなど
作ったりしてたんだけど。
時代が変われば材料(素材)のレベルが変わるのは当りまえなのでは?
290あさはかマン:2001/02/08(木) 17:44
>>269
ひょっとしてタキ○ンとかのLEDモジュール?

普通にロジックで作るのはかなり面倒くさい上に
動かすのにはなかなかの配線量が必要ですね・・・

AVR(AT90S4414・8515・4434・8535)だと
SPIという
8ビットシリアル+同期クロック出力を行って
ひとしきり終わるとCPUへ割りこみをすると言う
この用途にお誂え向きのブロックが積まれています。

手元にデータブックが無いのであやふやですが、
PICの特定の機種にもこの手の回路があったはず。
291名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 18:03
LEDモジュールこれか?>>290
http://www.takiron.co.jp/led/device/UNITG/common-spec/common-spec.html
http://www.takiron.co.jp/led/device/UNITM/common-spec/common-spec.html
前にPCのプリンタポートぶっ叩いて看板作ったことある(DOSでな)
292269:2001/02/08(木) 18:44
>>288
なにぶんアナログ高周波回路しか作ったことのない
アナラーなんで、いまいちAVRとPICの違いというか
特色がわかりません。(調べるのをサボってるだけですが)
基本的なスタンスの違いが両者にあるのでしょうか?
どちらにしても両方とも経験がないので、得策な方でやりたいです。
こうなったら、せっかくなんで周波数カウンタなんぞも作って
実験に役立てようかとも思ってますので多機能なほうが(多少シンプルさ
を犠牲にしても)いいかなって思っています。
あっ、手元の虎儀によると、AVRはPICより速くて低価格なんですね。
293269:2001/02/08(木) 18:51
>>290
実はそんなややこしいものではなく、単なる周波数シンセシザ用PLL
ICなんです。分周比とかその辺の設定に一連の操作が必要になっています
結構PLLって高周波回路の技術もいるし、厄介ですね。
294名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 19:36
PIC:先に出たから、これで開発環境そろえて慣れてしまった人は一応これでだいたい用が足りるので使い続ける。

AVR:PICみたいなハーバードアーキティクチャが嫌いなひとがどっと流れ込んだ(笑
295私も乗り換えた人ですが:2001/02/09(金) 00:18
>>294
ハーバードアーキティクチャ風アーキテクチャが嫌いなんじゃないです
あの命令セットのニーモニックがドキュンなんで嫌なんです。多分みんな。
RISCであるからとか何も関係しないです
これからゼロから始める人は
AVRの方が奇怪な違和感もなく入り込めて綺麗にできますよ。
マニアックな人はスパゲッtィなものほど好むし使いこなしたことを
誇りますね。でも
何かを達成するための道具として使うのだから道具にあまり注意を
取られない方がいいと思います。
296あさはかマンie:2001/02/09(金) 01:00
>>294
AVRもLPM(Load from Program Memory)の命令が示すとおり
プログラムコードの格納場所とデータエリアをアクセスするバスが
完全に分離されたハーバードアークテキチャです。

AVRはマシンインストラクションがまあまあ実用的に出来てて
割と手で書きやすいのです。
でも前半レジスタをオペランドに指定できなかったり
ORI命令とSBR命令が全く同じモノなのはヤメレ・・・。

もっと大きな理由は
・20ピンでシリアルポートが使える。
・LEDやトランジスタのベースを出力ポートに直結可能。(抵抗不要)
・1クロック当たりの実行速度がPICの4倍。(ただしPICが2倍ほどMAXクロックが速い)
・PICより書き込みが楽。
・書き換え寿命がPICより長い。さすがはATMEL。
ですね。
297あさはかマンie:2001/02/09(金) 01:08
んで本題。
269さんへ

AVRもPICもあんまり変わらないです。
AVRは若干安いのですが日本語情報が不足してます。
PICは日本語データシートが存在するのに比べるとだいぶ遅れ気味。

まず最初に、ATMEL AVRを使うのであれば
英語に開けていれば問題無しですが、そうでなければ
データブックが印刷された状態で手元に無いとすこし厳しい・・・

どちらもデータブックには無数の鉛筆の跡がつくこと必至。
298あさはかマンie:2001/02/09(金) 01:17
前のはsage忘れてしまった・・・
そう言えば
PLLの制御であればトラ技にすでにPICを使った記事があったはず。
それを探してみてはいかがでしょうか?
299名無しさん@1周年:2001/02/09(金) 12:11
>>297
あれは割と簡単だろ(英語)
むしろ簡潔で良い
300あさはかマン:2001/02/09(金) 12:32
>>299
タイマのPWMモードで悩んだ私はひょっとして低脳?
301299:2001/02/09(金) 13:02
>>300
確かにたまにややっこしいのはあるかな
でも、辞書引けばある程度わかるでしょ?
で、どうやって解決したの?

あと、なんでieから元に戻ったの?
302あさはかマン:2001/02/09(金) 16:20
>>301
・PWMはタイマ割りこみで実装しました。
・居場所によって変化します。
303269:2001/02/09(金) 23:19
皆様どうもです。
実は今日先走ってPIC買ってきてしまいました。
ついでに参考になるような本も。
AVRの日本語の資料がおっしゃるとおり、なかったもので。
まず手始めにPICからなぶってみます。今回のテーマ
@PLL実現
A周波数カウンタをつくってみる。
が終了しだい、AVRにも興味を移します。英語と日本語
だけは一応理解できますんで。ドイツ語は不可です。
一応PICでも今回の目的が達成できるようなんでがむばってみます。
>>298
虎儀ですか。チェックしそびれていたみたいです。早速明日にでも
調査してみます。とりあえず明日はやきやきする回路とプログラムを
作って見たいと思います。
またまた質問するやもしれませんが、その際はよろしくです。
(24時間以内に質問しそうな予感ですが)
304名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 03:51
トラ欺に載っていたNETでI/Oに非常に興味をそそられたのですが
Realtekのチップは秋葉のお店で買えるのでしょうか?
305名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 15:58
>>304
チップ単体で売っているのはみたことない。

遊びでやるんなら500円のISAバスLANカードが周辺部品全部
載っててお得。

PCIタイプはI/Fがややこしいから止めたほうが無難
306名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 16:09
秋月で売っているPICNICはよくPICなんかでやるもんだなと
感心したよ。
307名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 22:33
最近JJY受信電波時計ユニット売ってるでしょ、
あれと合体させて時報サーバ作りたい。
308名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 20:40
ベース接地基本増幅回路の入力インピーダンス、電圧利得、
電流利得の精密式の求め方および解答を教えて下さい。
お願いします。

309名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 21:13
>>308
学生なら図書館にいって電子回路の本でも探せば載っているはす。
社会人なら学生の時の教科書引っ張り出して調べるか、
トラ技スペシャルのそれっぽいやつを適当に買いましょう。
310名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 22:54
理系の人間向けの漏電の仕組みや事例の解説サイトって
どこかにないですか?
311名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 23:23
>>310
http://www.jiko.nite.go.jp/
素人向けですが実例は勉強になります。
漏電の検知方法はICのデータシートを見れば少し参考になります。
後はサーチエンジンで頑張りましょう。
312名無しさん@1周年:2001/02/13(火) 23:39
5.5kW工業用インバータをマンションで使っていますがノイズで悩んでいます。
AMラジオが全く聞こえません。オシロのプローブをオープンでチェック
すれば14.5kHzのキャリアを1Vp-pも拾ってしまいます。停止時は数mV程度です。

屋上の換気扇(.25kWを15個)をドライブしているのですが、
変電設備→(数m)→インバータ→(15m)→
「4F」→(60m)→ファン2個
「5F」→(40m)→ファン1個
「6F」→(30m)→ファン2個
「屋上」→ファン(20メートル間に10個)…全部で15個あります。
各階の遠端ほど数年で焼損することが多いようです。

効果的なフィルタ設置方法はどうしたら良いのでしょうか。
ノイズ対策のサイトを見ると入力側よりも出力側にLCフィルタを入れる
方が良いように思うのですが不適切でしょうか?
313名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 00:26
入力側か出力側か、ノイズが多く出てるほうにフィルタを入れる。両方多いなら両方入れる。
フィルタの前と後ろは近づけたり、雑音の電界や磁界が飛びこんでくるとフィルタの効果が無くなる。オシロでキャリアが見えるということは本体のシールドも不充分な気がしますね。ひとまずでっかい金属で覆ってみたらどうだろう。放熱に気をつけてください。
314AVR@気になるぞ〜:2001/02/14(水) 01:45
遠端ほど焼損の傾向って、気になるね。なにかトンデモな定在波が
出来てる(1/4λとか)ことではないかな?
某大プラズマ槻教授ではないが、定在波で工場の不審火が相次いで、
ついに全焼した事例が日本であったはず。
測定とか手に負えなかったら、ラジオの妨害波が強烈に出てることを
NHKにアピールして測定に来させるのはどうだろ。
NHK職員<ここ見てるっしょ。
315AVR@してみると:2001/02/14(水) 01:53
電気自動車の時代になって、何十馬力、何百馬力のスイッチング回路が
路上にひしめいて、おのおの近接した周波数で動いてる光景も恐いな。
スイッチング公害。
排気公害の総量規制みたいな法律が将来できるかもな。
316名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 06:41
>312
この場合は、インバータの出力側の対策をまず行う必要がある
でしょうからインバータの出力にフィルタを挿入するのが先かと。
インバーターの入力側にフィルタを入れるのはインバータ入力側から
電力系統に逆流する高調波抑制を目的としています。

「遠端ほど…」というのは、モータの巻線容量や進相コンデンサと
配線のインダクタンスにってキャリア周波数成分の電圧が上昇
している可能性があります。(フェランチ現象 をキーワードにして
検索するといくつかかかるかと。)

それと、この手の高周波成分は単に電線を伝わるだけでなく、
インバータ - 電線 - モータ - 建物の鉄筋(やアース線) -
インバータ という経路で流れる事も多くあります。
(特にアース線周りの処置が不適切な場合。)
こっちの対策も必要かもしれません。
317名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 10:32
ノイズフィルタは C-L-Cが
--C-L-C-
 |  |
//// ////
て回路だから、この両端のCと配線のLで共振する可能性があるとしても 15.5Kて低い周波数だねえ
318名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 11:10
>317
モータの入力には力率改善用に結構大きなコンデンサが入ってたり
するから。
容量的には (一相あたり)1μF*15個のコンデンサがぶら下がっても
不思議無い。
とすると(大雑把な計算だけど) 15μFのコンデンサと15.5kHz
で共振するLは7μHくらいで、100mも線を引っ張ていれば、、、。
(計算あってるかなあ。)
319212:2001/02/14(水) 21:49
具体的な機種名は下記インバータとファンです。初期の建築設計は
インバータ無し単相100Vで10年後にインバータ使用三相200Vに
変更したようですが、何故か単相100V銘板の古い機種が2台あります。
常識では三相電源で単相ファンを動かせないと思うのですが…。
素人の考えで換気扇の能力を落とすためにインバータを設置したようで、
法定換気性能を満たしているかどうかは大きな疑問が残ります。
満たしていなければインバータ撤去で無い物からノイズは発生しない
最高の方策なのですが、住民は電器屋がフィルタ(5万)を入れれば
治るんじゃないの?と簡単に考えているようです。理事になったので
過去の資料を調べたところ15台中4台が同時焼き切れ交換や、予算
で15台交換出来る額を消費したはずなのに2台未交換、三相200Vに
単相100Vが取り付けられたり、図面は一切書かなかったりと技術面
でも信用のおけない電気屋と判断しています。

三菱電機(インバータ5.5kW):★A200シリーズ 目次
http://www.nagoya.melco.co.jp/details/inv/fr_a200/ina2000d.htm
松下精工(ファン):FY-40SQE-B(200V三相) 40SQK-B(100V単相)
http://msc.mediagalaxy.ne.jp/hinban.htm

インバータの上手な使い方(電気ノイズについて)
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/print/noizu.htm
インバータ:テクニカルガイド(ノイズ編)
http://www.vanet.hitachi.co.jp/public/Div/iced/products/inv/series/tguide/tguide2.htm

>>313
実用対策集(上記)を見ると引き回しが長すぎる場合は出力側対策が
先のようです。オシロで波形が見えるのは自宅内なのでインバータから
は20メートルぐらい離れています。AMラジオは1Fのインバータ周辺と
屋上(遠端がうるさい)で盛大にノイズを発生しているようです。
実は制御板内蔵タイプの筈なのに後付けなので、郵便ポストの隣りの
壁に直づけしてあります(入出力動力線、制御線も分離せず)
半解放廊下なので塵埃によりオーバーヒートして掃除代5万円請求
されていました。

>>314
400Vインバータで汎用モータを駆動する場合の絶縁への影響について
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/print/400.htm
これは400Vの話ですが、200Vでも同じ様な現象が起きているような気が
します。NHKのテレビ受信のみ不能で民放はOKの場合は出張して
くれるようですね。AM放送に関して対応してくれるかどうか疑問がありま
すが良い方法ですね。
ちなみに、14.5kHzキャリアを基本波として300kHzぐらいまでスペクトラム
が延びています。そして600kHzが最大値で±300kHzにもノイズが出て
います。

>>316
入力はマンション内変圧器→(4m)→インバータとなっています。
三相200Vモータにも進相コンデンサは入っているのでしょうか。
なぜか単相2線100Vモータ2個も接続されているので、インチキ施工も
疑っています。アース対三相のうち1本と接続か2線に接続とか。
100V銘板のモータ内からアース線を外付けで接続ボックス枠に
接続してあるので(他モータは外付け無し)あやしさが重なります。

>>317
キャリアは14.5kHzですがIGBTで高速立ち上がりなのでまき散らす
周波数成分は数十MHzだそうです。今回はラジオ帯で悪さをしています。

>>318
三相モータにも力率改善用モータは入っているのでしょうか。
インバータの説明ページには取り外せと書いてありました。100Vの
単相ファンを2台ドライブしているので別の意味でもコンデンサ入り
のようです。
320316:2001/02/14(水) 22:31
一般的な事項に関してのみコメント。

三相インバータへの単相モータの接続に関して
 三相200Vのインバータに単相200Vのモータを繋ぐ事は
 可能です。(三本のうちの二本を接続して使用すれば良い)
 ただし、インバータから見ると負荷のバランス取れてないので
 あまり勧められませんが。

三相モータ(誘導電動機)の進相コンデンサ
 非インバータ駆動の場合には、力率調整用にコンデンサを
 (モータの外部に)取りつけます。
 一度、そのようなコンデンサ(端子が3本ある)が付いてないか
 確認しておいたほうが良いかと。

100Vモータ2個
 これの、結線が気になります。200Vモータを2個直列にして
 200Vの線に接続すると、起動時などに2台の運転状態がアン
 バランスになって、片方に過電圧が加わる危険性があります。

600kHzのノイズ
 インバータ出力から最遠端のモータまでの配線が見事にアンテナに
 なっているような、、。(1/4λが概ね170m位になるかと )
321名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 23:27
自分の経験から言えば、日立のドキュメントにも
あるようにACLと電線管使用が効果があると思いますね。
ただ、今更電線管布設にやり返るのは大変ですが。
それと、ラジオに対して効果があるかどうかは分かりませんが
キャリア周波数を下げてみる、というのもあると思います。
確か第二だか第三機能でそういうのがあったのでは。
この方法で被駆動機の回転数ピックアップへのノイズが問題ない
程度にまで下がった経験はあります。
322AVR:2001/02/15(木) 00:27
マンションの理事に就任なされての発見だったのですか。ちょと老婆心
ながら。入居者のなかにペースメーカーを装着した高齢者などは居ませんか
あれは心臓からの波形が外乱信号で乱されると、安全のためダンマリモードに
なって、心臓へのペーシング駆動をやめるそうです。そうなりゃその場所で
心停止で倒れてしまう恐れありです。携帯電話は当人の意志で忌避できるが
住居の一部分がそうなってるのはとても恐い。
323名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 01:04
話の流れからは外れるんですけど
このスレッドが一番適当だと思ったので質問させてもらいます
ASICとFPGAは何の略なんですか?
ガイシュツかもしれませんが誰か教えてください
324あさはかマンie:2001/02/15(木) 01:12
ASIC[Application Specific Integrated Circuit]
特定用途向け半導体
FPGA[Field Programmable Gate Array]
現場書きこみゲートアレイ->SRAM型プログラマブルロジック
325323:2001/02/15(木) 01:18
あさはかマンieさんありがとー
ついでに聞きたいんですけど
このASICとFPGAはCPLDやPLDみたいに
デバイスの種類とみなして良いんですよね
あと、この他にこういったデバイスはないんですか?
326312:2001/02/15(木) 01:22
>100Vモータ2個
100Vは単独で三相200Vにつながっている模様です。2台のモータは
15メートル程離れているので直列接続はしていないと思います。
配管が細すぎて100V用に個別往復線を付けることは無理そうです。

600kHzのノイズはおっしゃるとおり波長と配線長と一致しそうですね。
なぜ600k付近(丁度NHK第1マスクする)を中心に出ているのか疑問
だったのですがその可能性が高そうですね。

キャリアはオシロプローブの取り込みを見る限り大きな周期は14.5kHz
なので落として見て様子を見る線も考えてみます。14.5kのパルスから
減衰振動を起こしているので頻度は下がっても600k付近に信号が出る
事は解決するのが難しそうです。
配線管はエレベータシャフト裏なので無理だと思います。そもそも2線を
3線にしたりアース線まで追加しているとも考えにくい状態です。

医療機器への影響も覚えておきます。どの周波数帯が一番影響を受けやすい
のかわかりませんが、ノイズは少ないに越したことはありませんからね。

住民一同、電気に関して(インターネット接続環境も)詳しい人がいないので
説得するのに苦労しています。防災ラジオの観点からNHK第1を受信出来ない
のは問題があるのではないか?という一派もいます。無視をしろという管理会社
を盲信する住民も多いようです。
ラジオ受信不能とADSL(音声もノイズで会話しづらい)変更に当たりインバータを
撤去しようと画策しているのですが、インバータ50万円を購入してまで行いたかった
効能は何なのか?が問題になってきました。

管理会社は電気代がお得→パワー(風量)を下げるためと言い直しています。
施工当時が最適設計だったと信じるならばパワーダウンは換気不足につながります。
住民が寒い、暖房冷房能力が下がると苦情を言ったと言い訳をしますが、ハイパワー時
(朝昼晩のご飯時)に管理員への苦情はゼロだそうです。(実害が無い証明)
電器屋は管理会社の下請け的存在で歴代の理事さんは丸投げしたようですが、
少しだけ弱電(IC信号方面)は知っているので強電(本当の強電ではありませんが)
チェックをしてみたら杜撰な工事がわかってきました。

50Hz常時運転(今は35/45切替)に細工して苦情が出なかったら設計当初の
インバータ無し(部品供給限界6年)にしましょうと言う考えでいます。
押し切られると見積もり通りに入力側に1個5万円で取り付けることから始まります。
327AVR:2001/02/15(木) 02:26
皆さんにこのスレをパソコン画面でお見せしたら如何?
328名無しさん@1周年:2001/02/15(木) 05:02
>324
ICを半導体と訳すのはちょっとどーか(藁
たしかにいまや半導体といえヴぁIC(含LSI)とはいえ。
329320:2001/02/15(木) 06:56
>326
まずは、現状にかんしてきちんとした三相結線図(機器の電線が
三相+設置線とどのように繋がっているかを記載した図面)、
接地線系統図(アース線がどのように接続されているかの図面)、
配線経路図(使用してる電線の種別、敷設方法を記載)、
使用機器明細(使用している機器の仕様一覧)を作成する必要が
ありそうです。
私でしたら、まずこれらの資料作成を指示します。

あと、他に気になる点を、、。

100V機器
 うーーん、、、直列接続じゃない方法も考えれない事は無い
 (一端を中性点に接続)んですが、、、図面見ないとなんとも。

モータの低速運転
 インバータ駆動を想定していないモータをインバーターで低速
 運転すると、冷却風量の低下のために過熱する場合があります。
 通常、市販のインバーターにはこの過熱を防ぐために、運転特性を
 いくつか選択できる機能がついています。
 妥当な、運転モードになっているか、確認が必要かも。
 (普通は、設備の取扱説明書の中に、どのモードで使うかなどは
 記載されているのですが)
330あさはかマン:2001/02/15(木) 08:58
>>325
ASICは配線がプログラマブルでは無く、
フォトマスクを作成しないと作れません。
要するに特定な分野のカスタム品なICのことを言ってます。
なので、
特定の用途にしか使えない集積度の大きなICを
ASICと呼ぶメーカも少なくありません。
そこが他のプログラマブルデバイスと大きく違います。

なお、FPGAはASICを作る前段階の試作用としても使われます。

>>328
業界用語です。
なんで集積回路(IC)の部分を半導体というのかは私も良く知らないです。
331329:2001/02/16(金) 07:09
一番大事なことを忘れてました。
>326
単相のモータ(誘導機)の可変速運転
 単相のモータは、コンデンサや巻き線のインダクタンスによる
 時定数回路を使って、回転力を出しています(少々大雑把な説明ですが)。
 インバーターで周波数を変えて運転すると、ここのインピーダンスと
 他のところのインピーダンスのバランスが崩れてしまい、モーターの
 設計条件から逸脱した運転になります。(お勧めできません)

ラジオのノイズ
 これだけ強いノイズを出しているようだと、建物内だけでなく、
 周辺の家庭でもラジオが聞けない とかいった状態になっている
 可能性があります。一度、マンションの外での状況を調べたり、
 場合によっては、周辺のご家庭にお邪魔して、そのあたり
 お聞きした方が良いかも。(ノイズがひどいようだと、周辺の家から
 管理会社にクレームを入れてもらう って手もあります。)
 「最近、うちのマンションで管理会社が電気いじってラジオが聞きにくく
 なっちゃったんですが、お宅では問題ないですか?」とか、、。

しかし、、、
お話から想像するに、空調の屋外クーリングタワーの冷却ファンの運転に
関する事項の様ですが、「冷却容量が過大だから、ファンの回転を・・」
ってのも なんだかなあ って説明ですね。
「空調を絞ったときに、ファンの風量に余裕ができるので、回転数落して
節電する」 って説明ならなっとくできるのですが。
 
332312.326:2001/02/16(金) 21:52
少し進展しました。
 やっと管理会社を通して図面一式を書かせる依頼は出来ました。(25日理事会に提出)
 クーリングタワーではなく、ルーフファン(養豚場や体育館の排気ファン)です。ガスレンジ台、
 オーブンレンジ、トイレ、風呂、人間の換気用でリフォームする家庭も多いので、減力運転が
 ふさわしいとは思えません。
 最初の10年は商用電源直結で苦情は出ていませんでしたが、気が付けばインバータが装着
 されていました。
 現在(減力)ドアから廊下へ水が出る(石油ストーブで結露?)家があるので間に合っていないようです。

ラジオのノイズ
 他の住民が気になりだして、近所を歩いたら斜め前のマンション長手方向を超えて遠方側の
 交差点までノイズの影響があるそうです。外圧を利用するパターンも残されています。
 ケーブルテレビが入ったのでインターネットへの接続を考えたお宅が数件ありまして(通信好き発見)
 結果的にはTVのみとの回答で仕方なくモデム接続を行っているようです。ここですかさずウチはISDN
 だけどADSLの申し込みをしている、ADSLはAMラジオ帯を電話線に通すので、現在耳でもノイジーな
 電話線だと駄目だからインバータを撤去する方向でいきましょう!!となりつつあります。

 管理会社はノイズフィルタ7万円を奨めたい(中間マージン+インバータ製造中止につき
 買い換え需要でピンハネ)ようで乗り気ではありませんが、住民から風圧クレームも無いので
 何とかなりそうな気配が出てきました。

単相モータ
 奇妙な単相モータはモータから特別なアース線(インシュロックで固定)が
 ひょろっと配電ボックスのネジ穴にとりつけてありました。
 管理会社の自称技術部は今でも風圧が強い、35Hzをもっと落としても
 良いくらいだと言っていました。F/V特性がモータ用なのかも問い合わせ
 てみます。インバータと動力盤を接続する入出力線は分離せずに弧を描き
 動力盤のどこから取ったか図面無し。屋外照明のどこかで漏電問題も発見し
 管理会社抜きで管理組合として点検手配しました。

竣工図面
 管理室から図面を借りて見たところ単相100Vタップから3組(2.0x2本)に分けて
 他の照明系統と同一管で屋上(枝管)までで持ち上げていました。
 まさか、6本を3本2組にして動かしているのでは…。
333AVR:2001/02/17(土) 01:11
おお、良い方に進展されてますね。くれぐれも、測定やネジひとつ回す
のも全て第三者にやらせる、自分は指一本触れないのが、後々のために
もいいかと思います。
しかし、その管理会社って困りものですねー。報道関係でも動けばいっ
ぱつで豹変なんでしょうけど。
成り行き注目しております。
334名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 12:00
マブチモーターの正確な回転数制御する方法を教えて下さい
それと
IC検索ってないですか
335名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 12:10
>334
 外付けにセンサーがつけられないのであれば
 回転数に応じた起電力が発生する事を利用する方法があります

 IC検索は有料のならElisnetが広範囲です。
 でも、有名どころならWeb検索で探せるでしょう
336326:2001/02/19(月) 21:44
インバータの話ですが自主管理していたときの古い資料を入手しました。
1回目の修理交換は素人住民が全部工事したようです。インバータを最初に
取り付けたのもその時で電気知識は皆無のようです。(モータの単相/三相は不明)

電気的な話としては、インバータを「ただ」装着しただけなので屋上から
大音響で共鳴音が出た。これは当時の低キャリア周波数と本体の共振
らしく近隣と上階住民からクレームがくるほどだったそうです

対策するために「無理に」周波数を下げることで共振音を減らすことには
つながったが、換気風量が足りなくなり「当局の要請をより遵守する関係もあり
絶対に周波数は落とせない」という事になりリアクタンスを挿入したそうです。
(大きさh40センチ四方)これもビービー音を発しています)

どうも電気代が150万から100万に改善出来ていることから単相100Vを
低圧電力でj駆動できるよう三相200Vの変換用にインバータを挿入したようです。
ただし入出力動力線は一つに束ねられており思った通りのノイズ発生器に
なっています。外壁塗装のヤグラを組んだときは電気製品全てから
可聴音でビーーと話し声ぐらいの音が出ていました。アンテナ線を外すと
音がなくなるので、そちら方面からノイズを拾っていたようです。

>>333
第三者にやらせる指一本触れないアドバイスを肝に銘じておきます。
映像信号系(業種がバレバレ)の立ち会い検査、現場対策、機器内部設計を
経験していても強電施工に関しては全く歯が立ちません。2ちゃんねるに感謝です。
337大阪日本橋方面で:2001/02/21(水) 18:10
電子部品(主に汎用IC)の値段は、
共立電子系とニノミヤ、どちらが安いですか?
338名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 21:53
ビデオアンプってなんですか。
全くの部外者ですがどなたか教えてください。
339名無しさん@1周年:2001/02/21(水) 22:07
モニタなどのビデオ信号の増幅に使うアンプ。
特徴は、直流からかなり高い周波数(数十MHz以上)まで
増幅率が一定(振幅特性が平坦)、信号の立ちあがりで
波形が崩れないこと。


340名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 00:50
>>335
ばかじゃないかこいつ。334は正確な回転数制御と書いてるのにな
341名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 03:20
>>339
どうもありがとうございました。
342AVR:2001/02/22(木) 22:03
>>336
うわー、最初に素人工事ありきだったのですか。でも一人二人で
出来る程度の作業ではないような気も。
それにその電気料金に関する知恵など、どこから出たか言わずも
がなでしょうね。
343AVR:2001/02/22(木) 22:04
>>334
デジタル回路はいけそうにお見受けしました、CMOSの4000シリーズ御存知ですか?
アナログの方はどうですか?オペアンプとか自動制御に共通のフィードバック理論など。
回転数の基準になるもの、例えば水晶発振回路などを使う方法ですか?
逆回転もありですか?
モーターの回転を電気信号に変える手段として、フォト・インターラプタとか
ホール効果素子というものを御存知ですか?
プログラムは組めますか?(アセンブラ)
344>334:2001/02/23(金) 13:30
必要な回転数の精度はどれくらい?
回転数の検出器は既に付いてる?それとも、これから付ける?
回転数の設定はデジタルでする?アナログでする?
この辺の条件によって色々方法が出て来るかと。
モーターの逆起電力使う方法も、必要精度の程度によっては
有効。でも、精度を上げようとすると、色々工夫を凝らす必要が
出て来るんで、センサー外付のほうが多分楽。
345電解コンデンサ:2001/02/23(金) 13:38
電解コンデンサの規格にあるリップル電流(リプル電流)って
どういう電流ですか?
346電解コンデンサ:2001/02/23(金) 14:06
追加:
直流電流に重畳される脈動成分をリップルと言う。
と、書いてあったのですが直流電流って言うのが
よくわからないのです。電流って基本的に直流には
ならないと思うんですけど?
347名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 14:28
じゃあ直流って言葉はどういう意味で存在してるんだ?
厳密に電圧変動しない電流は無いって事を言いたいのか?
何がわからないのか判らん。

先にいくつか具体的な回路理解したほうがいいぞ。
とりあえずACアダプターだ。
348電解コンデンサ:2001/02/23(金) 15:14
すみません。質問がおかしいですね。

この場合の、直流電流とはDC電圧から発生?する
電流のことを言ってるのでしょうか?かな..
いい言葉が思いつかない...

具体的な回路のことを言うと、FETのドレインに
平滑目的で電解コンデンサを使った場合に電流は
FETのON/OFFで波を打つじゃないですか
これは、規格のリップル電流にあてはまるのかを
知りたかったのです。
349名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 15:59
「直流に重畳された低周波の交流成分をリップルという」
はい、おしまい。

主に、商用交流より直流を得る電源において、残留する
交流成分を問題にする場合に使うことが多い。

直流に含まれる高周波成分(ノイズ)に対しては、使わないな。

電解コンデンサのリップル電流?
んなもんしらん。
350あさはかマン:2001/02/23(金) 16:11
コンデンサの極板間に流れる電流は2つあって、

1.充放電電流
2.等価並列抵抗による損失電流(洩れ電流)

の2つがあります。
リプル電流は殆ど1の成分で、
データブックに載っている場合は、特定の周波数の正弦波での許容電流です。

電界コンデンサの場合、極板の電位差が常に偏ってなければなりません。
普通のコンデンサの許容電流とは測定方法が違うことを明示するため、
リプル電流と書くのでしょう。

直流電流は2のほうです。

コンデンサの極板間を流れる電流は極板の電気抵抗によって一部熱になります。

そしてアルミ電界コンデンサの場合、電解液を極板に使用してます。

中の電解液がリプル電流による抵抗損失で温度上昇すると、
封口部(足がついてるところのゴム)から電解液が蒸発して寿命が短くなります。
あまりひどい電流を流したり、逆接続すると中の電解液が沸騰して
コンデンサが破裂します。

そんなわけで厳しくリプル電流が規定されています。
351電解コンデンサ:2001/02/23(金) 16:22
何となくですが、わかりました。
レスをくださったみなさん、ありがとうございました。
352名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 17:11
「直流電流に重畳される脈動成分をリップルと言う。 」の「直流電流」は漏れ電流のことじゃないだろ。


V+
┃         
┃┐┌┐┌┐┌┐    on
┃│││││││ 
╋┷┷┷┷┷┷┷━━ off

V+
┃         
┃へ┌へ┌へ┌へ エ←リプル
┃            │←直流成分
╋━━━━━━━ ┴

コンデンサを並列に入れると充電されるので「次のON」が来るまでこの充電された電荷が放電される。
スイッチング間隔が短い時はコンデンサの放電が終る前にONになるのでその時の電圧までは「直流成分」となるのが理解しやすいが、単発パルスだとコンデンサが完全放電してしまう。で、「直流にはならないんじゃないか?」という疑問になったのだろうが、平均電圧はプラス側以外にはなり得ないのでこれも直流成分を持っているといえる。
353名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 17:45
菟等巍の14046スプリアス比較ってどうよ
354名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 18:48
 ┌可変R2─R3─────┐
 │       B  │
A├R1─>。─>。┬>。┴>。───D
 │       │  C
 └C1──────┘

>。は、74HC04のインバータ

R1=10[KΩ]  可変R2=500[Ω]  R3=300[Ω]
C1=0.1[μF](セラミックコンデンサ)

この発振回路でDに、5[kz]程度の出力を得たく、
さっき、回路を組んでみたのですが、発振してくれません。
どうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。
ちなみに、周波数の計測には約3000円のデジタルテスタを使ってます。
355AVR:2001/02/23(金) 21:53
その回路って、もうCMOSのICが出た当初から使われてきた
歴史的なものすね。自分もさんざん使わせてもらいましたです。
で、自分の経験的に、R2(R3を込みでR2と呼ぶね)とR1の
比が大きすぎると、周波数がフラフラしたり、オシロで見ると
パルスのカドがヒゲ状(グリッヂ)になってたり、手を近づけると
発振が止まったり、苦労したっす。
自分いつも、R1/R2を10以下にしてました。
そっちが試してる回路は、10kΩ/(250Ω+300Ω)=約18
あるので、ちと気になります。もし手許に抵抗もってたら、R1を
1kΩぐらいにしてみてちょ。(ハズしてたらゴメンっす)
ところで、電源は3V?5V?
あと、電源とGNDにはしっかりパスコン入ってるっしょ?。無いと
お話にならんわけわかになるっす。
で、
自分がいつもやってた構成は、R2を先にして、Cをあとにしてた。
ま、インヴァータ1個よけい使うね。自分もHC04常用。
とにかく、この回路形式は、ずぇったいに発振するっつうこと。

    −−−R2(VR)−R3−−−−
   |                 |
   +−R1−>−−>−−>−+ー>−+−> −− output
   |                       |
    −−−C1−−−−−−−−−−−−

. 
356AVR:2001/02/23(金) 21:54
>>353
うぐぐ!
357354:2001/02/24(土) 01:57
R1を1Kに変えました。
それでもダメでした。その後、ICの使っている端子
全ての電圧を計ると2.2[V](電源電圧は乾電池3個直列で4.6[V])
ありました。これは発振していることではないかと
思いましたが周波数は0。
周波数を計る為に買ったデジタルテスタは、周波数レンジの時
何も繋がないと商用周波数を拾って表示しているのに、対象の
端子に繋げると0。ノイズの周波数を正しく表示している癖に
ICの出力が0なのは、このテスタでは正弦波でないと計測して
くれないのでは思い、出力に直列に0.1[μF]のコンデンサを
入れて波形を鈍らすと計ることが出来ました(汗)
ただ、入れるコンデンサの値を変えると、表示する周波数も
変ってしまうこと。うーんこれでは話にならないなぁ。
オシロスコープを買う金なんて無いのに。
358ハングリー精神を大切に:2001/02/24(土) 03:58
オシロが買えない!じゃぁ周波数カウンタを作ってやろう!秋月キットで3000円ぐらいじゃなかったかな?
オシロでもなんでも買えるほど裕福だと、自分でもの作らなくなるから、いつまでも技術が身につかないんだよね。
作って作って作りまくれ!学校卒業して初めて半田ごて握るなんて奴ツカエン!
359名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 04:11
秋月ヲタジジイ逝け。氏ね。うるせえ
360名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 04:25
秋月アレルギーウザイ。
俺は別に秋月に思い入れはないが、なんで秋月がアマチュアにウケるのかはわからなくもないから気にならん。
361AVR:2001/02/24(土) 07:19
>>357
ちと自分も作ってみた(下図)。所要時間20分。
イッパツでキ〜ンと聞こえたぞ!、パルス波形独特の音色がしてる。
自分も、オシロも周波数カウンタも無いのでスピーカ思いついたわけ
ヘッドフォンでもいいね
電源バチバチ断続させてみても発振確実。
12kΩついてる入力端子の電圧はテスターで2.46[V]
ちなみに自分の ICは、TC74HC04(東芝)  Vdd=4.5[V]
電源はアルカリ電池3本+100μ電解コン+0.1μセラコン
で、
たぶん、そっち作った回路も動いてるね。
するってえと‥そのデジタルテスター妖しいってこと?
入力電圧範囲とか。
 
    −−560Ω−−−−−−−−−−
   |                     |
   +−12kΩ−>−−>−+−>−+ー>−−560Ωー
   |               |                  |
    −−0.18μF−−−−−                 スピーカ
                                   (4センチφ16Ω)
                                      |
                                     GND
362名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 07:20
秋月にテレビの画面に波形を出すオシロキットってなかったっけ?
363あさはかマン:2001/02/24(土) 08:50
>>352
それは、リプル電圧。
そのコンデンサの極板間に
電流は流れてますか?

>>354
HC04?それともHCU04?
364AVR:2001/02/24(土) 18:06
会社逝ったついでに測ってみた結果を書いときます
周波数=6.142[kHz] @Vdd=5.41[V]、Ta=18[℃]
参考までに
最終段出力波形:Highの時間=89[μs] Lowの時間=73[μs]
初段入力波形:スレッショルド電圧2.2[V] テスターで見ると2.45[V]
       上側のクランプダイオードが導通してる時間:10μ[μs]
       下側のクランプダイオードが導通してる時間:21μ[μs]
       クランプダイオードのオン電圧:0.7[V]
 
自分の昔のを見たら、数百kΩとか千ピコ程度の組み合わせばかり。今回のよう
にRの値が低けりゃ抵抗比気にしなくていいみたい。周波数の計算式が求めてあっ
たけど、昔も今回もあまり合わない。参考までに計算値=5.392[kHz]
365名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 19:00
>それは、リプル電圧。
ん?それってどれ?

>そのコンデンサの極板間に電流は流れてますか?
漏れ電流は流れてるな(藁

まあ揚げ足合戦なので終了
366名無しさん@1周年:2001/02/26(月) 21:37
>>333
インバータですが、
三相結線図…当社ではファンの取り替えのみ施工 (無責任)
設置系統図…配線経路は従来のまま使用のため不詳。従来通り接続
配線経路図…従来の使用のため不詳
使用機器…三菱インバータ37kW (本当は5.5kW)
単相100V機器…100V機器は取り付けてないと思います。結果100V無し(型番と銘板より残存を写真で証拠もあるぞ)
インバータ駆動…”モーター”にインバータ不適の物は無いと思います(思いますって断言しろ)
ノイズ発生のメカニズム…(よくある図のコピーで電気工事屋が勉強するように嫌味で言ったのに持ってきた)
動力盤推奨…放熱が必要のため密閉できない(オプションでフィン出し&密閉ケースあり)
屋外換気扇の予算…2台未交換…全部交換しました(△!マークもない機種が3台もありますよ)

お答え…インバータのことは良くわからない。定価7万を10万で売りつけたり、型番を間違えて96000円
を106000円x13台でぼろもうけ。これにモルタル代が各5万円

管理会社から聞いて貰ったら「時効は過ぎた」 インバータは風量を落とすためというから消防署から
注意を受けた文章を見せても「取り外せない」
ラジオの不要輻射…1人ぐらいだろ?気にするな。ノイズの原理もわからないのにフィルタ代20万円也。
見積額=管理組合支払額 >(25万以上) 電気業者正式伝票 の差額体制。

ノイズ取り20万円と言われても全く説得力がありません、弱電の常識が全くわかりません。 
367名無しさん@1周年:2001/02/27(火) 15:03
>>366
50Hzのコンデンサモータをインバータに繋いで120Hzで動かしてみたら?
私はそんなとこに近づきたくないけどね。
368>366:2001/02/27(火) 16:48
その設備にかんしていろんな業者が入ってる???
一度、これまでやった工事(最初の据付も含む)を最初っから
洗いなおす必要がありそうな、、。

発注時期、作業内容や範囲(発注仕様書)、発注先、提出書類、
検収書類 これらを時間順に並べて、だれが何をして、何がどう
なってきたのか、整理しないといけないかも。
面倒な作業ですが、これやらないと、「そこはうちの作業範囲外
でした」て言われたときに対処できない気がする。
369名無しさん@:2001/02/27(火) 19:19
4月から電気電子工学科に入学するんですが入学までに独学できる初心者の本って
ありますか?高校の物理復習した方がいいですかね?教えて下さい。
370366:2001/02/27(火) 22:27
>>367
他の三相三線200Vモータは120Hzに対応していないから1台のためには
実験できません。現場責任で筐体と銘板は100V、モータとファンは200V
という組み合わせもありえるそうです。

>>368
・竣工当時は100Vの50Hz直結で朝昼夕のみオンタイマースイッチ(竣工図面で確認)
・10年後に住民(ヘボ電器屋)と別会社の電気工事業者がインバータと
 モータ交換を実施(このモータが200Vなのか?100Vなのか記載無し)
 この時点で電気代が150万円から100万円にダウン出来たことから
 従量電灯C(1kW=23円)から低圧電力(1kW=11円)に変更した物と
 思われます。本当の意味で電圧コンバータ的利用法のようです。
・15年後に現在の業者がインバータ技術を知らないまま富士電気製から
 三菱電機製に変更。(接続図が書けない電気工事会社)
 ここの見積書には三相三線200Vファンが明記されています(確認)

発注時期→2年前の物しか出せません、作業内容→資料無し、
範囲→取り替えただけだから知らないもん、発注先(わかっています)
提出書類→無し(出さない)、検収書類→無し(だせない)

過去の資料を管理員室から全部押収して全チェックを掛けています。
新管理会社のフロントは「これは違法だ!!とガード」しています。
何しろ解任→解雇(親会社にクレームいれた)させたフロントで直属の上司
であり設備検収担当だったのですから。出納業務が滞り無く行えるよう
ハンコは押したがチェックしていない、定価と販売価格を聞くのが私の
主義と言いながら
「架空の機種で1万円も定価よりも高い(製造メーカ確認済み)に検印」
「存在する機種で定価7万円を9.6万円2台検印」まで調べ上げました。
合計220万の請求の中で25万(非工事の施工額まで取られた)は
どこかに逃げています。(定価ベース値引き無しなのも怪しい)

>「そこはうちの作業範囲外(=交換しただけ)」と言われました。
何度も箇条書きでこのスレッドをまとめて聞きましたが「趣旨が判らない」
と言い出して管理会社フロントも箇条書きにしろと言い張るだけです。
自分で最終検収していますからね。目の前で問題業者に電話をすれば
時効は過ぎた(2年前の工事)と言い張っています。

工事業者が調べに来て交換新旧表を持ってきましたが、全くでたらめな
内容でした。過去の理事を騙してきたと

大坂の超有名企業が製造する10万円+5万工賃のファンで、メールで
問い合わせたら即日返答が来ました。そんな機種は過去にも現在にも
無い、価格も無いと。MTBFも2万時間なので故障間隔も短すぎます。
経理の面だけでも責任問題は追求出来そうな感じです。
弊社インバータの制御線長は30メートルが目安ですとの回答でした。
スタブ長20メートル、先から枝分かれ70メートルが15台もあります。

菓子折1000万でどうだ!と冗談交じりでも口にするのも怪しすぎます。
いまだにラジオは全く聞こえず、来週からADSL人柱です。(インバータ
ノイズ耐性がどこまであるかお楽しみ)
371元電気科酸:2001/02/27(火) 22:29
本は紹介できないけど・・・
電回関係はオームの法則とキルヒホッフの電圧則が理解できれば・・・・
とりあえずあとはなんとかなるかと・・・

高校物理は電磁気学で必要になるかな?
372名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 22:12
電子パーツ通販サイトのオススメってありますか?
国内最大手のRSは3万5千点を謳う割に欠品の嵐だし…(特に半導体)
海外サイトは品数が豊富ですが国外発送対応してくれるか不安ですし。
373名無しさん@1周年:2001/03/02(金) 21:51
しょーもない質問をします。
トランジスタのエミッタ-コレクタ間によくついているダイオードはなんのためにあるのですか?
374AVR:2001/03/02(金) 23:41
>>370
やっぱり経理が絡んでいたんですね。
「菓子折」のセリフは会社のどのレベルから出てるんでしょうか、
たぶんこの件だけではないような気がするので、会社側が担当者
を公金横領で告発(当然刑事でしょうね)する気は無いのではな
いですか?
先方は秘策みたいな事を仕掛けて来るでしょうか?結束の切り崩
しのような。
 そろそろ、
落としどころを腹に決めるというか、腹を作っておく時期ですか?
全面やりなおしがベストなんでしょうが。公正さを保全しておく
と言えば変ですが、弁護士に顔だけでも出してもらうとか…。
おっと誰でも見られるこの板で話すことではなかったですね。
375名無しさん:2001/03/03(土) 01:20
RC直列回路の
RCってどういう意味でしょうか?
あまりにも基本的なことだと思うので本にも載ってないのです。
376AVR:2001/03/03(土) 01:44
R:電気抵抗器 レジスター resistor
C:電気濃縮器 コンデンサー condenser
  電気収容器 キャパシター capacitor

377名無しさん:2001/03/03(土) 05:19
どうも返事ありがとうございます。
ということは 抵抗とコンデンサが接続されている直列の回路って意味ですね。
たすかりましたm(__)m
378370:2001/03/03(土) 11:36
>>374
クレームを入れたら今時マルチパートで返答するような企業です。
(メーカ系質問箱はブレーンテキストで返事をくれる)

その後を書きませんでしたが、ファン製造メーカは前日深夜に質問状
をメールで送信したら翌日中に即答されて
「そんな型番は過去にも現在も製造したこと無いぞゴラァ、価格も
 勿論ないぞゴラァ、100V銘板に200Vモータだけ違う特殊仕様で
 工場出荷したことはないぞ!ゴラァ、ベアリングの修理は弊社の
 サービス部門が直接やるぞ!ゴラァ(実は近所にあった)」
とこのスレッドの見解と同じでした。これだけ資料を揃えて詰問しても
「また箇条書きでどんどん書いてね、はぁと」と4度も書かせるのか
と消耗戦で挑んできます。
例の電気工事会社はインバータの交換だけしたから図面は書けないの
一点張り、等々1年経過したから時効だ。取りすぎだったとしても弁償
しないとまで言い出しましたよ。 ラジオは聞こえませんし、来週からは
ADSLがノイズにやられて深夜にならないと使えないかも知れません。
40万円の伝票も出てこない、屋上まで見に行けば銘板は食い違い、交換
されていない機種も、2,3台(PLがらみのΔ!マークが無いから古い筈)
業者も管理会社も杜撰です。

菓子折は(全く工学とは関係ないですが)部長が言いましたよ。
元課長が無能だからクレームを入れると、上司の部長に担当替えにした。
その部長が菓子折発言をしたと言えば、課長の今後は重役と検討中
といい加減な話ばかりです。(部長、課長名がずれている)
おまけに排水管工事で防火壁ブロックをクズしている最中に水道管を
折ってしまい全館断水、下階の4件は全部パー、エレベータシャフトは
水没してサービス会社も呼び出しました。

機器担当は漏電ブレーカがあると思いのんきに構えていたら「うちの
マンションは無いと言ってるだろ!はやく落とせやゴラァ!」と言ったら
「あ、無い、なんでだ! やばいぞぉ」とあわてふためいていましたよ。

超音波測定はド素人で正確な測定を行うことは無理だそうです。
計測工学系なら大丈夫でしょうが、原理を知らないと…らしい。
校正云々で年間ドリフト量の計算以前に測定者のスキルの方が
何倍も誤差を生む要因だとか。 そりゃ材料中の超音波伝搬速度が
v=VT/2 V=伝搬速度、T=往復速度 ですから Vのパラメータ設定を
間違えれば何とでも表示可能です。(と工学的なお話)
測定前に原器を使ったcalを毎日行うのが条件だそうです。

漏電隠蔽、管口径縮小、営業測定、漏水事故、インバータ換気扇、
全てがリンクしてきました。 ココに書いていることは読まれてもまだ
問題の無い表層部です。 

機械スレッドとしては、直径100ミリの管と水の粘性と90度エルボの
抵抗を加味して、施工後は75ミリ口径(断面積56%)でどれほど
損失が出ているのかという疑問がふさわしいかもしれません。

工学系大学卒か企業に勤めていれば、常識でわかることなのに
文系かつ素人さんは説明がはかどりません。
379名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 13:35
将来を見越してマイコンの勉強をしたいんだけど。
H8マイコン結構高いですね。
Z80は安いけど周辺を入れると結構高くなりそうだし、
その上、他のメーカーとかもいろいろ出してる。
どれが最も手ごろなんですか。
380名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 20:09
バンドギャップダイオードとはなんですか
ツエナーダイオードの一種?
381375:2001/03/03(土) 23:10
回路図の問題で「Theveninの手法を用いて解け」ってのがあるのですが
Theveninの手法って有名な方法なんですか?
知っておられる方教えてください。
382名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 23:17
>>381 手無難 入門書の索引見れ
383名無しさん@1周年:2001/03/03(土) 23:19
それは
Thevenin's theorem テブナンの定理
っていうものだよ。
内容は知らないけど、知ってる人いてると思うから補完してあげて。
384375:2001/03/03(土) 23:21
「基礎電気工学」という本やら電子工学関連の本が手元にあって
一通り読んだのですが、載ってないんですー。
「テブナンの定理」というのでもう一度探してみます。
すいませんでした
385375:2001/03/03(土) 23:26
こういうことなんですね
テブナンの定理
回路網中の任意の2点間にimpedance Z を接続した場合、Zに流れる
電流Iは、Zを接続する前の2点間の電位差をV、2点間からみた回路網の
impedanceをZ‘とすれば、Zに流れる電流IはZ’とZとの和で電位差
Vを割ればよい。
386382:2001/03/03(土) 23:33
ちゃんと読め!
387名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 00:27
>385
あんたそれ、スキャナで入れた?
388名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 00:32
テブナンと言えば鳳啓裕の定理は?
389375:2001/03/04(日) 00:42
今読んでます、、 むずかしい、、
複雑な回路図もこの定理を使えば簡単な回路図に書きなおせる
というようなことが書いてあります。
むずかしすぎる、、、
390名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 00:48
いや、難しいという人が、ものの5分もかけずにあれだけの文章
書けないはずだからさ。
391375:2001/03/04(日) 00:56
いや、あの文章は教科書に載ってあるのをそのままコピペしました。
今、コンデンサを一定の電流値で充電した時の出力電圧の時間変化
を求めろって問題をやってるんですが、まともに電気工学を習った
ことないもので泣きそうです。オームの法則しか知らないのに、、、
多分、専門に習ってる人にとっては基礎中の基礎のようなもんなんですよねー
392375:2001/03/04(日) 02:07
Q=CV
Q=It
という式がありますが、ここから
CV=It と変形してもいいのでしょうか?
393375:2001/03/04(日) 02:11
で、上の式で1mAの電流を流して、C=1μF
とすれば、V=10^(-3)*t/10^(-6)
V=1000t となりますが
この式だと出力電圧が10Vに達するまでに
0.01秒しかかからないことになりますよね。。。
明らかに間違っていると思うのですが、やはり間違いでしょうか?
394名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 02:58
q=cv=1μF・10V=10μ
q=it=1mA・0.01s=0.01m=?μ
395名無し:2001/03/04(日) 04:58
やっぱり間違ってるんですね、、、
図書館行って調べなおしてきます m(__)m
396>393:2001/03/04(日) 10:22
10ms。ま、そんなもんでしょう。
397AVR:2001/03/04(日) 11:41
電荷Qは、増減せず永久に保存されているという自然法則があります。
どんな電気の回路も例外ではありません。
 >> Q=CV
 >> Q=It
2行目の電流が流れ込んでくる電荷QがすべてCに溜まるのなら1行目の
Qと等しくなるということですね。式は「結果=原因」と変形して考えれ
ば見えて来ます。この場合はItという電荷Qが流れ込むのが原因なので、Q=CVを変形して
V=Q/C と考えます。V(結果)=Q(原因)/C ということですね。
で、
 >> CV=It と変形してもいいのでしょうか?
ですね。変形といわずに、等置(とうち、等しいものであるとする意味)。
 (キルヒホフの法則というめんどい式にお目にかかると思いますがそれも
  電荷保存則を小難しく書いたものです)

>>395
いや、位取りをよく考えたら?。ミリをマイクロに換算すると‥。
398395:2001/03/04(日) 15:11
元の問題はこれ↓なんです
問.図の様な回路(下記アドレス)において、一定の電流値(1mA)
でコンデンサーを充電するとき、出力電圧Vo(t)の時間変化を求めよ。
さらに、出力電圧が10ボルトに達するまでに要する時間を求めよ。
ただしC=1μFとする。
http://202.211.227.164/tqj1999/20189/img/kairo.gif
399395:2001/03/04(日) 15:11
で、自分なりにがんばったらこうなったんですが間違ってるでしょうか?
解.
Q=CV
Q=It より CV=It
V=I・t/C
I:1mA=1000μA 、C:1μF を代入
V=1000・t/1
 =1000t よって出力電圧Vo(t)の時間変化
Vo(t)=1000t

出力電圧が10Vの時
10=1000t
 t=0.01(s)
  =10(ms)
答え 出力電圧が10Vに達するまでの時間は10(ms)である。
400法学部生:2001/03/04(日) 17:56
先日、秋葉原の秋月電子の近くを通ったら、大変な賑わいだったので、
ちょっと寄ってみました。おもしろそうなのがいろいろあったので、
思わず「電光表示デジタル時計キット」なるものを購入してしまいました。
大学がもろ文系学部なので、やさしそうなものを買ったつもりが、
初心者の自分にはかなり難しいです。回路図とかも全然読めないし。
(ちなみに、電気関係は中学の技術家庭以来全く関わっていません)

そこで独学で勉強して、なんとか作りたいのですが、なにかおすすめ
の本を紹介していただけないでしょうか?これから趣味としてシコシコ
やっていきたいので、よろしくお願いします。
401名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 18:50
>>399
学生君、答の正否だけしりたいのか?。その答ならバツだ。
>>400
変種の秋月ヲタか?。作り方の疑問なら秋月に葉書で問い合わせ
すればちゃんと返事が来る。本はやっぱり書店がいいんじゃない
かな。
402あさはかマン:2001/03/04(日) 19:50
>>399
細かく言えば、問題文にも回答にも
初期条件の提示が無いのでそこが痛いです。
ほんとは定電流源の後ろにスイッチをつけて初期条件を作るべき・・

答え
(初期条件として、t=0[s]のときVo=0[V]を与える)
Vo/t=1000[V/s]の割合でVoは単調に増加する。
出力Voが10[V]に至るのは初期条件から10[ms]経過した時。

「良」

式中の数値の扱いがいまいちな(有効数字の捕らえ方が甘い)ので
「優」にはならないかも知れませんが、少なくとも答えはあってるはず。
m×10のn剰、という書き方には相当な意味があるのです。

#って私は先生か?・・・
403あさはかマン:2001/03/04(日) 20:15
連続なのでsage。

>>400
秋月のキットは決して入門者のためには出来てないです。
実用に重きを置くので、ある程度知っている人で無いと非常に組み辛いです。
嘉穂無線のキット(エレキット)等の方が遥かに分かりやすく、
且つ入門キットという意味ではずっと良く出来てます。

隣の「千石電商」で調べましょう。

キットを作ると部品とその名前、物理形状が分かります。
一方、回路の動作を理解するのは少し難しいです。
あとは何処までのめりこむか、ですね。

#ビヴァ千石電商、かつてのバイト先よ。愛を込めて寶かに宣伝す。
404395:2001/03/04(日) 22:46
>>401
>>402
あー 初期条件を自分で付加しなきゃいけなかったんですねー
ただたんに式を導くだけじゃダメなんですね。
わかりやすい説明ありがとうございましたm(__)m
405名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 23:28
なんと‥399は高校生なの!?

>>400
買ったのってひょとしてこれかしら?。¥1900也とか。
http://www.akizuki.ne.jp/jpg/taclock.jpg
これが組み立てられないとなると、回路の勉強よりも、部品の外観の
基礎?とか抵抗のカラーコドーの読み方の修得かもね。
で、どしても本に逝っちゃうのね〜流石文系。たぶん超初歩の本は
あると思うけど、それよっかネット三昧してみた方が早いと思うけど。
現物の写真見て覚えるのが最短距離だと思うけど。
ところで、ハンダゴテ、ニッパー、プライヤとかは完備してるのかな?
406395:2001/03/04(日) 23:57
あつかましいですが最後にもう一つ教えて頂きたいのですが
コンデンサの電圧を求める問題をやってまして
Vc=q/C=E(1−e^(-t/(CR)))
この式の中にある”e”とは何なんでしょうか?
電子の電荷 e=1.60206×10^(-19) (C) のことですか?
それとも自然対数の底;e (2.71828…)」のことでなのでしょうか?
407名無しさん@1周年 :2001/03/05(月) 00:34
自然対数の底だと思います。
408395:2001/03/05(月) 01:24
やっぱり、そうですか すいませんでした。
これでもう一度解いてみます。
409395:2001/03/05(月) 01:39
今やっていた問題がこれなのですが、これも答え合わせお願いします。

問.図(下記URL)のような回路においてR1=R2=10kΩ、
そしてC=0.1μFのとき、出力電圧Vo(t)を求めよ。さらに、
この電圧が時間と共に変わる様子を図示しなさい。
ただし入力電圧Vinは10Vとする。
回路図:http://202.211.227.164/tqj1999/20189/img/kairo.gif

解.Vc =q/C=E(1−e^(-t/(CR))) より
Vo(t)=10(1−e^(-t/(10^(-7)/20000)

電圧と時間の関係の図
http://202.211.227.164/tqj1999/20189/img/graph.gif

多分、合ってると思うのですが、だんだんとわかってきた気がします。
410AVR:2001/03/05(月) 01:44
答え合わせって‥レポートのテーマ?
だよね。もう自力で出来るようだから自信持ったら?
411395:2001/03/05(月) 01:52
いや、レポートじゃないんですー
テスト前に勉強してるんですが
合ってるんだったら嬉しいです♪
就職試験問題スレッドでもお世話になりました。
これでなんとか試験いけそうです。お世話になりました
412AVR:2001/03/05(月) 02:48
おーい!まだ起きてるかー!!
図はその式の数値と合ってないぞー!その図の時定数は(図から読み取ると)
 τ≒3.179×10^(-3)[秒]
だ。なにか他の問題の答の図だぞー。
それから、回路のURLちがってるぞ。R1もR2も見えないぞ。
ひょっとして、こうなってないか?

  −−−R1−−+−−−
  |      |   |
  |      |   |
 10V     R2  C
  |      |   |
  |      |   |
  GND     GND   GND
もしこうなってたら、ホンのちょと違う。ホンのちょと。
もしR1とR2が単に直列接続になってるのなら、あれで
OKだけど。
413395:2001/03/05(月) 04:51
うわっ どうもありがとうございます。
おっしゃる通りの接続でした
http://202.211.227.164/tqj1999/20189/img/kairo2.gif

414名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 07:17
>395
しっかりしてくれよ
415法学部生:2001/03/05(月) 11:08
>>403
レスどうもです。嘉穂無線というブランドのキットが、千石電商で売られて
いるってことですか???

>>405
レスどうもです。文系の体質をよくご存知で(笑
いやー、なかなか楽しいもんですね、こういうのも。
ハマッチャイソウデス。。。
そうそう、ハンダゴテもニッパーもプライヤも持ってないので
これから買ってきます(笑
416395:2001/03/05(月) 15:27
あー テスト終わりましたー
通ってるかなー 5分5分っぽいな、、、
417あさはかマン:2001/03/05(月) 18:14
>>415
「エレキット」というブランドを付けている
嘉穂無線製キットが売ってます。
もちろん、千石電商以外でも
大阪なら共立電子でも、さらに通販でも売っています。
ttp://www.elekit.co.jp/

入門者用キットなら、
必要な部材のリストなんかもついているので良いのでは?

あ、それと半田ごては15〜20Wセラミック。
半田ごて台は弁当箱に取っ手がついたようなタイプが易くてお勧め。
ニッパは消耗品ですが、安物を使うと手が疲れるので
少し高めでも、しっかりとしたパッケージに入ってるような
良いのを買っておくことをお勧めします。

プライヤはあらかじめ部品の足を基板穴寸に沿って曲げるのに主に使います。
正式な組立のときに使いますが、お金が無い人と急ぎの人は
無理やり曲げても一応OKです。

あと、平らな板で出来ているとがったピンセットは
電子工作以外にも何かと便利なので一個買っておく事をお勧めします。
418名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 20:15
僕も電子工作を始めようと思っていて
とりあえず、部品箱を用意しようと思っているのですが、
部品箱ってどんなものが使いやすいですか?
トランジスタとかの小さい部品やアンプみたいな大きめなもの
それぞれ、どうなふうにまとめてます?

こんな質問ですが、マターリ、教えてください。 \(^^)

419名無しさん@ご利用は計画的に:2001/03/05(月) 20:18
とりあえず100円ショップで透明な小箱を20個買ってくる
420418:2001/03/05(月) 20:33
おっ さっそくの書き込み
ありがとうございます。

100円ショップかあ。それは考えてませんでした。
近所にあったかなあ?


421名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 21:31
>>418
少々高いが、本格的にやりたいなら
ホーザンの部品入れがいい。
422法学部生:2001/03/05(月) 22:47
>>417 to あさはかマンさん

ご丁寧なレスありがとうございます。感謝感謝です。
実は今日秋葉に行ってちらちら見てきたんですけど、
どこでどんな製品を買ってよいやら迷ってしまって、
もうちょっと調べてからまた来ようと思い、一時帰宅しました。
そして2ちゃんに来たら、あさはかマンさんのレスが!
参考にさせて頂きます。やっぱ、ハンダとかの機材は
千石電子がおすすめっすか?

ちなみに、秋月でキットを買ったときにコードもおまけしてくれた
んですが、よくあることなんですか?
423418:2001/03/05(月) 23:01
>>421
なかなか粋な会社ですね。
秋葉原にショールームがあるようなので、今度、実物見てきます。

でも、とりあえずは100円小箱になりそう。


424うさだ:2001/03/06(火) 01:30
>>422
秋月でおまけは良くあることです
値段札に書いてあるしね
っていうか、ソレも含めて値段を見て買う

>>418
千石の地下に売ってる部品箱は高いけどいいと思います。
でも、部品は揃えるときりが無いですよ
デジタルとアナログ両方やる人なんかは
手持ちの部品で完全にそろうことはまず無いと思う
買うたびに買いに行ければ良いんですけどね
425うさだ:2001/03/06(火) 01:32
>>424
これ日本語ヘンだな
>買うたびに買いに行ければ良いんですけどね

作るたびに買いに行ければ良いんですけどね
に訂正
426名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 01:54
個人的な会話はsageでね。
427名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 03:42
私が初めて作ったキットはエレキットの早撃ちガンマンゲームだった(とおもう)。小学生の頃。
電解コンデンサーの放電時間をタイマーにして、LEDが点灯したら2人でボタンを押して先に反応した方のLEDが点灯する、というやつ。
回路理解しようにもICがブラックボックスだったので欲求不満が溜まった(笑)今思うとただの74シリーズだったけど。

雑誌に載っていた電子工作の記事みて、作りたいと思ったが部品がどこに売っているか分からず(不親切な雑誌だった)近所の電器やさん(どこのド田舎にもあるナショナル日立東芝等のやつね)で聞いたが怪訝な顔されてガッカリしたり。
428あさはかマン:2001/03/06(火) 12:54
>>422
千石はデパートみたいなもので、
一部の部品(プラケースなど)は専門店のほうが安かったり
品物が他の店のほうが良かったりする事もあります。
千石は初心者にはお勧めですが、慣れたら他の店も探して見るほうをお勧めします。

あと、千石に限らず、パーツ屋さんの店員さんにお勧めを尋ねるのは
店員さんがパーツを使ったことがある保証はないので、やめておいたほうが良いです。

>>418
大切なものはホーザンの導電性の箱できっちりと行きたいですが、
ホーザン箱は高いので
導電性スポンジに挿してorアルミ箔で包んで
机の引出しに突っ込んであります。(雑!!)

静電気破壊の心配が無い受動部品(抵抗、セラコンなど)と
一部のパワートランジスタは釣具店で売ってるケースで、と言うのもお勧めです。
いざというとき持ち運べる&透明なので分かりやすい、そして安い。
秋葉原ローカルなら、浅草橋方面昭和通り沿いに上州屋があるので
そこお勧め。

釣具ケースは小ネジを入れる時も便利です。
429あさはかマン:2001/03/06(火) 12:55
>>424
家に帰るとE6(?)系列の抵抗が200個袋でひととおり・・・
最近忙しくて家では使わなくなっちゃいましたが。
430新米設計者:2001/03/06(火) 17:38
MC14541タイマーICについて、教えて下さい。
A(12),B(13) = +5V
AR(5),9(Q/_Q),10(MODE) = GND
とした場合に、6(AR)入力がHからLになると、8(Q)出力が
Hになって、3(RS)で供給したCLKを65536カウントしてから
8(Q)出力がLになるで良いのでしょうか?
431名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 18:07
A(12),B(13) = +5V 65536
AR(5)=GND Autoreset
9(Q/_Q)=GND Out low afterrest
10(MODE) = GND Single MODE

6(MR) H to L

count

OKだったと思いますがクロックは外部ですか内部発振ですか


432新米設計者:2001/03/06(火) 19:37
431さん、
 RES有難う御座います。
 どうもアドバイス有難う御座いました。
 クロックは今のところ、外部供給にするか?CRにて内部生成
 にするか?は、まだ決めておりません。
433418:2001/03/07(水) 00:17
>>424
部品を完備しようとは、さすがに思っていないのですが、
まずは、入れるものが必要な状態なので、それから用意しようと思っています。
今度行くときに、千石もいっしょに見てきます。

>>428
釣具のケースも用途が重なりますね。
でも、上州屋は少しはずれたとこにありますねえ。

大切なものは導電性のものにというのは、
受動じゃない部品は電気を通さないと、
静電気でダメになってしまうということですか?
マジで初心者なんで、分からないです。
428
434418:2001/03/07(水) 00:19
最後のは、消し忘れです。
435418:2001/03/07(水) 01:20
今になって気づきましたが、上州屋とホーザンってすぐ近くですね。
436名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 01:38
工作板っぽ過ぎてないか?やがて日記になるぞ。今日はあれをここまで
こうしたらこうだった、ああ○○って楽しいなー…
437あさはかマン:2001/03/07(水) 01:57
>>433
ストックするべく集めた品物のデータブックを読めば判ります。

もっと端的には、お店から買ってくると梱包が違う
(アルミはくで包んであったり、帯電防止袋に入っていたりする)
ので判ります。

ただ、部品の保存の仕方がわからないうちは無駄が増えるだけなので、
保存方法のわからない部品は
ストックしない方が良いとは思いますが・・・・
438418:2001/03/07(水) 02:21
>437 了解しました。

また、質問することもあると思いますが、
日記にするつもりはないのでご心配なく。
439名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 12:28
>418

日記にしてもいいから名前を誰々日記としてください。

>新米設計者

  いまどきC-MOSでやる根性が気に入れましたがある程度の精度まで
  考えると、完成してからPICで同じ物を作ると勉強になるよ。
  それと6番ピンはマスターリセットだからねARじゃないよ


 いまどき、C-MOSで作る根性が気に入りましたがs
440名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 21:33
PLDを使えるようになりたいのですが
ザイリンクスとアルテラのどちらがこれからの主流になるでしょうか。
アルテラの方が宣伝にかなり力を入れてる気がするのですが・・・
441440:2001/03/07(水) 23:14
入門キットなどがありましたら教えてもらえないでしょうか。
完成品より組み立てが必要なやつが勉強になります。
丁寧な解説書がついていたら幸いです。
442名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 23:31
ZAイリンクスageかな?

なんだったらGALからにしたらどうかな?
君の年代とかレベルが分からんことんは五里霧中での会話
たとえばハンダゴテは恐くてさわれないから持ってないとか…だな
443440:2001/03/10(土) 00:12
学生です。
会社に入ってまたツールを変えるみたいなことは避けたいので
一番メジャーなやつがいいです。
444名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 00:36
>会社に入ってまたツールを変えるみたいなことは避けたい
そんな保守指向な人は向かない業種なんだけどな。
まとりあえず一番有名なやつでPALASMはどうかな?>ALL
445名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 00:59
つーか、一度適当なモノを触っておけば、あとは結構いける
と思うけど。
実際に使うとしたらGALだったらライターが必要だから、それを
考えたらISPができるタイプを選択した方がいいんじゃないかとは思う。
まぁ、GALライターが手元に既にある、または自作するというのなら
いいけどね。
446AVR:2001/03/10(土) 01:03
>>PALASM
 そ、そんな‥(藁
>>440
まずは「クモの巣パック」に入れ込めば?無料だから損ないし。
http://www.xilinx.co.jp/sxpresso/webpack.htm
お買い物お奨めデバイスは「スパルタ人2世」ね。安価だし。
http://www.xilinx.co.jp/xlnx/xil_prodcat_landingpage.jsp?title=Spartan-II
ソケットもいっぱい買っておくこと。
デバイスは所詮季節モノだけどソケットは半永遠に使いまわしできるよ。
それこそ将来会社に逝っても今買ったのがまんま絶対に使える。保証するよ。
447418 (マジ素人):2001/03/10(土) 19:51
最近になって静電気というものが、だいたいどういうものか知ったんですが、
電子部品の店に行く時は、合成繊維の服は避けるのが当然なんですか?

448名無しさん@1周年:2001/03/10(土) 19:54
私は、血行が良いため静電気は起きにくい体質なので
あまり気にせず買い物に行きます。

渋谷のお店で体からアース線を伸ばして働いていた人が
いました。
最近はどうなのかなー
449電子部品店長:2001/03/10(土) 23:26
>>447
上下とも白い服をお召しくださって、電極を頭につけて
ビニル電線を引きずってご来店くだされば、特別室にご
優待するよう、店員に申しつけておりますです、はい。
450418 (マジ素人):2001/03/10(土) 23:53
>448&449
どう受け取ったらいいのか分からないですが、
要は、他の商売と同じで、気を使うのは店員であって客じゃない
ということですか。本屋で一番上にある本の表紙が折れてたりする
みたいに。
それがいいかどうかは別として。

やあ、でも、けっこうマジなんですよ。たまに駅の自動改札通れないことが
あるんだけど、それって静電気のせいですよね?(乗り越しじゃないよ。)
451418 (マジ素人):2001/03/10(土) 23:54
>448&449
どう受け取ったらいいのか分からないですが、
要は、他の商売と同じで、気を使うのは店員であって客じゃない
ということですか。本屋で一番上にある雑誌の表紙が折れてたりする
みたいに。
それがいいかどうかは別として。

やあ、でも、けっこうマジなんですよ。たまに駅の自動改札通れないことが
あるんだけど、それって静電気のせいですよね?(乗り越しじゃないよ。)
452418 (マジ素人):2001/03/10(土) 23:56
すいません。送信されてないと思って、ちょっと変えたんだけど。
453ストリーキング:2001/03/11(日) 09:55
>>418 451
洋服や電線は関係ありません。二次的な話です。

全裸、裸足で歩き回れば静電気は殆ど発生しませんよ。
自動車はカーボンタイヤによりアースされています(一般的な自動車
にはアース線を垂らす意味はありません)ビリ!っとくる
のは人間様が帯電しているからです。降りるときに感電するのも
ズボンとイスが擦れることで帯電してしまいます。

作業台にアース線付きアースゴムシート、足下にもアースシート、
靴は非帯電靴(Pタイルと非帯電靴だけでも静電気で感電する)、
靴下にも注意しましょう。

店員さんのように生アース線を掴んでいると感電したときに危険です。
ストラップを腕輪としてはめますが、あの中には100キロから1メグΩの
抵抗が直列に挿入されています。ホーザンのカタログを見てみましょう。
454あさはかマン:2001/03/11(日) 14:54
一応服も関係有ります。
服同士の摩擦で発生した静電気が、
外気に触れている側の服だけ(主にコロナ放電で)逃げてしまい
結果的に人体が大地に対して100pFほどのコンデンサになって帯電します。

普通に町を歩ける装備で考えるなら
一般に手に入りやすい物では木綿が一番電荷を帯びにくいので
下着や内側に着る服は綿製品で固めて置くとだいぶ良いです。

あとはこまめに逃がしてやるしかありません。

#改札機が通れないのは静電気とはあんまり関係無いです。
455名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 00:04
理想はオウムの服装です
さらにフロに入らないで垢でジメジメしてれば完璧です。
456名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 11:33
新宿近辺でコンデンサ、抵抗などを
売っている店を教えてください。
457名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 16:11
MB3771というICのデーターシートを見れるURLを教えてください
458名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 20:33
このスレにそぐわない超初心者質問かもしれませんが教えて下さい。

今、9Vのマンガン電池(006P)で動く回路があります。
頻繁に使うので、電池代が結構かかるので改造してACアダプターで
使えるようにしたいのです。(電池との併用は考えていないです)
初心者ながらに考えて見たのですが
1)9Vの電池の電流を計り、同じ電流を出力する9VのACアダプターを探す。
2)電池ボックスを取り外し、ACアダプターのコネクターを取り付ける。
3)完成?

こんな方法で大丈夫なんでしょうか?
459名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 20:45
>>457

ASSP For power supply applications
BIPOLAR
Power Supply Monitor
MB3771

英文なら数秒で見つかったけど。
460名無しさん@1周年:2001/03/12(月) 23:45
>>458
たぶんそれで大丈夫。
ただ、
>1)9Vの電池の電流を計り、同じ電流を出力する9VのACアダプターを探す
じゃ、なくて
・電池を使用したときの回路の消費電流を測定し、最大電流出力がそれ以上の
 9V出力のACアダプタを探す。
だね。
安定化電源があるなら、それを使って消費電流をはかるのが楽そう。
461457:2001/03/12(月) 23:53
>>459
ありがとうございます。たどって日本語を見つけたけど漢字が見えません
http://edevice.fujitsu.com/fj/DATASHEET/j-ds/j427400.pdf
462sage:2001/03/13(火) 00:10
>>461
俺、ちゃんと漢字も読めたよ。
ちなみにサイズは210kB。

電源監視用ICか・・・
結構詳しく説明してるね。
463457:2001/03/13(火) 00:33
やっぱり見えないので英文の方を見ました
じつは2.5Vのバンドギャップダイオードというものが使われ
ていると言われて調べてるんですがこれじゃ無いんですか
464418 (マジ素人):2001/03/13(火) 01:25
>453-455
書き込みありがとうございます。
特に返す言葉はないですが、お礼だけ。
465あさはかマン:2001/03/13(火) 08:51
>>458
ちょっとまった。

市販のACアダプタで、「9V」と書いてある場合は
最大定格電流を取り出したときも9Vよりは下がらないと言う意味で、
負荷が軽いとき(電池駆動機器は消費電力が小さい=負荷が軽い)
150%=13.5Vまで(実際はもっと)電圧が上昇する恐れがあります。

6Vぐらいでやめときましょう。
466うさだ:2001/03/13(火) 13:05
>>465>>458
レギュレータが入ってれば大丈夫なんじゃないの?
でも電池製品だと入ってなさそうなので
放熱板のつくレギュレータと放熱板を一緒に買ってきてGO!
467459:2001/03/13(火) 22:33
>>461
ちゃんと日本語も見えましたよ。フォント(初期設定)でいじってみたら?
468名無しさん@1周年:2001/03/13(火) 23:58
LEDに3V300mAのACアダプターを繋いで遊んでいるのですが定格は20mAらしいので
今の状態は電流が流れすぎという状態になってしまっているのでこの場合はLEDの寿命は縮みますか?
あと、LEDに高電圧をかけても一つの抵抗をつければある程度の高電圧にも
対応できるようになる1/4抵抗とか何とかがあると聞いたのですがそれについても教えてください。
469うさだ:2001/03/14(水) 01:22
>>468
LEDにかけられる電圧が3Vって方が問題な気がする
消費電圧はLEDよってまちまちだが…

あと、1/4ってのは1/4ワットってことですか?
あまり高電圧だと電圧の多くを抵抗が持つようになって
オームの法則より電流が増加しLEDを破壊するような気がするんですけど
470名無しさん@1周年:2001/03/14(水) 06:52
>>468
そのACアダプタの定格の意味は、300mA消費しても3V出します、という意味だ。
いっぽうLEDは色によって電圧と電流の関係がちょと違うのだ。
壊れるのは基本的には熱。温度。
触って熱いか?ぜんぜん熱くなかったらいい。アッチッチなら危険。
テスター持ってるかな。LEDに何ボルトかかってるか電圧を測るのと、
今流れてる電流を測ってからでないと抵抗は何とも言えんが、
抵抗で「何分の1」というとまず間違いなく許容電力だ。なんぼの物を
使うべきかはやっぱりテスターで測ってかだの話だ。ちなみに許容ワット
数が大きすぎるぶんには一向にかまわない。1/2Wでも。小さすぎると
耐えられないで抵抗も焼ける。値段はせいぜい10円単位だ。1本くれという
にはちょと恥ずかしい値段ではあるな。
電気さわるならまずテスターを買おう。
471468:2001/03/15(木) 00:49
>>469,470
初心者の質問に答えてくださってどうもありがとうございました。
今遊んでいるのは日亜化学の3mmLEDで定格が20mA3.6Vらしいので300mAでも3Vだから
大丈夫だと思っているのですが2〜3秒くらいですぐに熱くなります。
すぐに熱くなるのは、やはり電流かけ過ぎが原因なんでしょうか?
LEDは高電圧よりも多電流に気をつけなければいけないものなのでしょうか?
ちなみに高温になりすぎた場合はすぐに逝ってしまうのではなくLED自体の寿命が縮んでしまうが光りますか?
472名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 01:39
あ、あのしつこいスレで有名な青色LEDか。安くないよね。
そのままちょっと長く続ければ簡単に昇天するよ。試す?
どうやらテスタ買う気はなさげだし、ま、40〜50オーム
1/4ワットでも試したら。あくまで自己責任ね。
473名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 06:38
>471
LED使うときには「電流をいくら流すか」ってまず考えるべき。
(明るさは電流で決まるのと、電圧がちょっと変わると
電流がどかんと変わる特性があるから)
ACアダプタの出力電圧は流してる電流が少ないと書いてある
数値よりかなり大きくなってる。
だもんで、現状では過大電流がLEDに流れてるかと。

とにかくテスターでACアダプタの出力電圧測って、適切な電流制限
抵抗入れんと過大電流→高温でLEDが劣化(光量低下、焼損)するわな。
ま、一度書店の電気工作あたりの棚でLEDの使用方法説明してる
本でも探して読んでみた方が良いでしょうねえ。
474あさはかマン:2001/03/15(木) 12:51
3V300mAのACアダプタで、Vf=3.6Vのダイオードを直結すると
少なくとも100mA、下手すれば200mA近い電流が流れ込んでいるはず。
それだけ流せばあっというまに劣化します。

ACアダプタは負荷が変わるところころ電圧が変わるので、
設計が大変面倒臭い所があります。
王道だと7805とかで、電圧レギュレータを組むのがお勧め。

手抜きをしたいのなら定電流ダイオードがお勧めかも。
大体10mAまでは秋葉原で入手可能です。
475468:2001/03/15(木) 23:54
みなさんいろいろなアドバイスどうもありがとうございました。
夜中の暗い廊下の照明みたいな物を作りたかったのですが電池をそのまま2個直列の3Vだと
そのまま繋げても熱くならず光もACアダプターの半分くらいになりましたが十分実用的なので
このまま電池で続行していこうと思います。
最後にお聞きしたいのですが電池の寿命時間の計算方法などがあれば教えてください。
476AVR:2001/03/16(金) 00:16
かねてから思ってましたが定電流ダイオードとの複合素子欲しいですね>LED屋さん
477名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 08:33
定電流ダイオードの発熱、温度上昇が問題になるかも知れませんね。
(数mA以下に抑えればなんとかなるかな。)
478花咲か名無しさん:2001/03/17(土) 01:06
定電流ダイオードも電流値にバラツキがあるからねぇ。
やたら明るくてすぐ切れるダイオードやとても暗いダイオードが出来るものと予想。
479名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 01:29
>>478
え?それはどのメーカの何ですか?型番教えて。
普通のメーカーの製品は低電圧ダイオードと同じように
電流値で細かにシリーズ化されてるけど。
480花咲か名無しさん:2001/03/17(土) 02:33
あ、ごめんなさい。オーディオ用しか見たことないもんで、他では違ってるのかも。
ただ、シリーズ化されてる物なのに、結構電流値に幅持たせてたんですわ、その製品。つまり、電流値の誤差が大きい。
481名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 03:34
>>476
半導体の製造プロセスがそれぞれ違うのでは?
482あさはかマン:2001/03/17(土) 08:57
>>475
電池の寿命はアルカリマンガン電池の場合
経験上50mAぐらいの負荷なら1200〜1500[mA・h]になります。
これは50mA流すと1200÷50=24[h]=1日ぐらいは持つかな?
という意味です。
100mAぐらいまでは、電流と寿命は凡そ反比例します。

回路に抵抗値が既知の抵抗が繋がっている場合、
抵抗の両端を測れば回路電流が判るのですが、
抵抗を繋がず直結してるとなると、
回路に流れている電流を測定しないと寿命は予想する事ができません。
まず電流測定から。

>>476
特許に引っかかる恐れがあるのと、
パルス点灯の障害になるので多分やってもらえない気が。
過去2社ほど聞いては見たのですが、なしのつぶてでした。

>>480
白色LEDの輝度誤差(±10%@cd、光軸上)から考えると
多少ばらついたところで問題無いと思います。
483名無しさん@1周年:2001/03/17(土) 18:02
オレンジ色のLEDなど発注していないぞ!標準品は緑だろ?の巻。

昔々、会社の先輩で筐体のLED内蔵電源スイッチの設計をした人がいました。

伝説の先輩「うーん、おかしいなぁ、何でオレンジ色なんだろう」
普通の先輩「なんだ?ウチは電源ランプ用LEDは緑に統一しているぞ」
伝説の先輩「確か緑色のLEDの発注したのになぁ。おかしいなぁ」
先輩一同  「おまえ、電流計算をちゃんとしたのか?流しすぎだろ!!」

マジレスです。
伝説の先輩はフォトインタラプタに電流を流しても目視確認出来ないと
騒いだ事もあります(赤外線なのに…) 
484あさはかマン:2001/03/18(日) 09:04
あんまりそこで騒いであげちゃかわいそうと言うもので。

フォトインタラプタを使ってみたとき
何で可視光じゃないのか、なんだか寂しかった事もありましたし、
パネルスイッチのLEDを単なるランプかなと思って
スイッチに連動してAC100Vをかけた事も有ります。

あの赤からオレンジになって、白熱するLEDは
今でもトラウマだったりします。
溶ける時の光の微妙なグラデーションが忘れられません。

!!!!!超危険なので良い子でなくてもまねしないでね。
485AVR:2001/03/19(月) 01:38
>>481
定電流ダィオードは実質ただのFET1個だし、しかもゲートとソースを短絡
したピンチオフ電流を使ってるだけだから‥、でもガリウ砒素のFETってすごい
高周波特性になりそう(笑
>>482
現行の品種はそのままで新たな品種として付け加えて欲しいすね、ぜひ。
ワンチップマイコンで超小さな回路にするときは抵抗すら目障りな場合が少
なくないっす。
最近は電池オペレーションの設計が多くて、液晶の7セグが欲しいことが
ありますね、ゼロボルトで消えて5ボルトで黒くなるみたいな。
アマチュア向けのキバンのエッチングセットって市販してますよね、あれみ
たく、液晶のパネル自作セット。海外でもいいから欲しいっす。毒性とかあ
るんでしょうか
486名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 03:36
砒素カレー
砒素って辛いのか?
487名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 09:26
>485
以前はスタティック駆動の7セグメント液晶(3桁位の)市販されて
ましたが、もう売ってないんでしょうかね。
電池駆動のブツ作るときに重宝してました。
488あさはかマン:2001/03/19(月) 09:46
489名無しさん@1周年:2001/03/19(月) 16:24
二つの機材をつなぐ場合(RSでも、USBでも)、
なんか、むかし、フォトカプラいれて 絶縁して、グランドを浮かさないと ヤバい。。。
とか聞いたことありますけど、
身近な機材を見ると、プリンタとパソコンの接続にせよ、イーサカードにせよ、
ビデオとテレビの接続にせよ、なんにせよ、
そんなフォトカプラなんて入ってません。いきなり直接つないでる。
なんで、これでもOKなんですかね。
490あさはかマン:2001/03/19(月) 19:01
短距離(=5m以内)や、低速信号(<1MBit/Sec)ぐらいなら非絶縁でも大体OKですが
高速度信号や長距離伝送では基準電位が正しく取れず通信がうまく行かなくなります。

基準電位を正しく取るには

・絶縁する
・最初から光にする
・差動入力する

の3通りがメジャーです。
信号線一本当たりの信号速度が遅い時は光カプラでの絶縁が可能ですが、
10MBit/sより速くなるとトランスが主流になり、
1GBitあたりでは光伝送しかなくなります。

差動伝送はUSB・IEEE1394・液晶ディスプレイとかで最近良く見かけます。

ちなみにケーブルが長くなりやすい
イーサネットと電話はトランスで線を絶縁しています。
NIC基板上の[YCL]とか書いてある黒いプラスチックがそれです。

絶縁の薀蓄については過去ログもどぞ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=972282740
491名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 01:39
>>490
高速通信の経験は無いのですが、同軸線を使ってターミネータでマッチングをとってもダメなんだろうか?
1GHzの同軸線は高いけど、10MHzなら普通の同軸線が使えます。10MBit/sならなにも問題はおきないでしょう。
ターミネータを付けると消費電力が増えて嫌われるということなんですかね?両側ターミネートすると電圧半分になって

前、パラレルインタフェースで困ったのは、データ線のD0〜D7が同時にL→Hに変わるときに、ケーブルの寄生容量を通じてストローブに飛びこんで誤動作することがあった。その時はストローブにLPF+シュミットに変更でした。
492名無しさん@1周年:2001/03/20(火) 08:23
絶縁無しでながーくひっぱちゃうと、
送信側と受信側の機器の電位(アース電位)が異なる場合が(わりと
頻繁に)でてきます。ここで、絶縁無しで信号線繋ぐと信号線に信号
以外のノイズ電流が流れます。で、こいつがデータ通信に悪さします。
でまあ、対策は490で書かれているように、絶縁する(光ケーブル伝送も
含む)か、通信線に流れるノイズ成分をうまくバランスさせてキャンセル
する(平衡伝送)かになります。
(送信側か受信側が小さい場合には、一方をアースから浮かせる って
手もあるけど。)
493AVR:2001/03/20(火) 17:15
>>487,>>488
ありがとございます!こんな液晶あったんすか。明日さっそく購買伝票書きます。
494AVR:2001/03/20(火) 17:18
ちょっと前まで、AC電源のユニットが完璧に筐体と絶縁されてなかった機器が多かったす。
ノイズを逃がすとか言ってコンデンサでつないだり。
495491:2001/03/21(水) 01:03
>ノイズを逃がすとか言ってコンデンサでつないだり。
いまでもそうやってます。触るとびりびりしびれちゃう機械ってありますよね〜
ケーブルでつなぐ片側がそういう機械で保護接地してなくて、もう片方の機械が保護接地してあると、コンデンサを通ったノイズがインタフェースケーブルのGNDを通って誤動作することは考えられますね。ただし普通のプリンタケーブルとかだとGND線も0.1?sqぐらいの細い線だから、細いのがいけないんではないだろうか。
同軸線の外皮は太いし、また同軸線の芯線と外皮の磁気的マッチングはツイストペアより良好と言われている点も何か力を発揮しているかもしれません(コモンモードノイズが伝わりにくいということだろうか?)。

それとアナログ伝送なら多少ノイズが入っても画面や音にノイズが入るだけですし、デジタル伝送でも最近の規格は雑音で聞き取れなかった符号は再送してもらう仕組みが必ず取られているので、多少の雑音だと気づかないだけかもしれません。
496名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 06:24
特に洋物の結合容量が大きいから痺れることが多いですね。(計測器)
アナログ伝送でハムをカットするハムエリミネータなるものがありますが、
単なるコイルなのでしょうか。
497名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 06:33
マイクロスイッチに電流を流さずに使い続ける場合より、
有る程度の電流を入り切りさせる事で接点不良率の低下を期待出来ますか。

エレベータが故障して技術の人に外扉は各階接点をまとめて1ループとして
シリーズ接続してあるだけ、昔は100数十ボルトを掛けていたが、最近は48Vが
主流で電流は流していないそうです。
リモートメンテナンスと言ってもHL認識をするだけで、スレッショルドとして
具体的な総Ω数や電圧値をレポートする機能は無いとのこと。リフォーム中の
ホコリが接点に入り込んで総合2Ωが5Ω程度の不良で利用者は閉じこめ事故に
なりました。(施工後1年程度)
498名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 07:39
>497
この手の接点て、普通はある程度(数mAくらいだったかな?)の
電流を流して使っているのではないかと。
でないと、接点表面の酸化などで接点不良が出やすいかと。
499498:2001/03/21(水) 07:42
(途中で送ってしもうた)
あと、接点両端にコンデンサ繋いで、接点が繋がった瞬間だけ
電流を流してクリーニングするという手もあるかと。
500あさはかマン:2001/03/21(水) 09:01
>>492
同軸では群遅延特性があまり良くない事と、
低インピーダンス系になる(ノイズに打ち勝つ信号を送るのに大きな電力が必要になる)
都合で高速伝送が難しくなります。

ちょっと古いですが、10BASE-2と10BASE-5が同軸+ターミネータを利用した伝送方式でした。
それでもホストとバスドライバの間はトランス絶縁式です。

>>494,495
うちの会社、100KVAを超える装置を作る事があるのですがノイズフィルタの洩れ電流で感電する事があります。
特に夏場の40℃を超えた装置内で作業するときは服に汗を含んで危険も良いとこです。

セントロプリンタIFは、余り伝送距離とかを余り考えていないインターフェースなので
元々ノイズやバウンスが発生しやすく扱いには注意を要します。
特にCMOSロジックで駆動する場合は出力インピーダンスが下がり過ぎてオーバーシュートが出ます。

同軸線はツイストペアに比べて電磁シールド効果が期待出来ます。
その代わり、電気的に不平衡なので直流成分をどれだけ減らすかがポイント。
501あさはかマン:2001/03/21(水) 09:07
>>496
物を見た事ないですが、普通はバンドエリミネートフィルタ(BEF)が
入っているだけだと思います。
したがって、アクティブやパッシブの別など種類がありそう・・・

>>497
マイクロスイッチには大抵、開閉時の最小電流が規定されています。

あと、AC用のマイクロスイッチとDC用のマイクロスイッチでは
接点の構造やメッキの質が違うはず。

ACはアーク(火花)が飛んでも電流が0になる点があるおかげで
自然にアークが冷やされて消えますが、
DCは電流が流れつづけるのでアークが消えにくいのです。
結果、接点が溶着したり片側だけ酸化して接触不良になったりします。
これも要注意。
502489です。:2001/03/21(水) 09:59
つうと、
ノイズによる誤動作などの問題を除けば、
たとえ、双方の機材が、アースはとっていないは、AC電源との絶縁は
やってないは、、、みたいな機材であっても、
直接つないじゃっても、火をふいたりはしないんですか?
推測ですが、
コンセントの向きによっては、
5Vかけたつもりが105Vかかっちゃう瞬間があるので、
なんか、それってすげぇヤバいんじゃないの。。。とかおもうんですけど。
503あさはかマン:2001/03/21(水) 12:14
>>502
オーディオ機器のプラグを手で触ると(ホットタッチと言う)ブンブン言いますが
まさに100Vが入力に直撃しているようなものです。

ただし、非絶縁の機器は市販できないので、
筐体がコンデンサ結合になる分かなり電圧は下がります。

ちなみに、音質以外は一切を排除したタイプのオーディオ機器は
実際にホットタッチで破壊に至る事があります。

一般民生品でそんな事があっては困るので、
コネクタに工夫がしてあり機械的に基準電位だけが先に接続される構造になっています。
もう一つは入力保護回路があって、過電圧やサージから中の機器を守っています。
504名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 17:16
age
505489:2001/03/22(木) 09:56
あさはかマンさま:

そーなんですか。
むかし、家庭用TVは、ぜーんぜん絶縁されてない!って聞いたんですが、
やっぱ、絶縁されてるんですね。

ちなみに、その、
「機械的に基準電位だけが流れる」仕組みのコネクタってのは、
具体的にはどんな仕組みのコネクタっすか?
トランス内蔵とか。わけねーよ。

506あさはかマン:2001/03/22(木) 12:32
ちとまちがい。
電子機器の殆どは商用電源からは絶縁されている、が正しいです。
昔のテレビ(ビデオ入力がないタイプ)は非絶縁の物があったようです。

で、基準電位が先に繋がるコネクタと言うのは
普通に挿せばグラウンド(基準電位)が先に接触する(繋がる)ものです。
オーディオ用・電源用・同軸を除いた大抵の電線用コネクタは
大概そんな構造をしています。
D-subもUSBもSCSIも、外側が先に繋がるというわけ。

PCカードも良く見ると
金属の耳(FG)->シグナルグラウンド->信号->挿しこみ検出、の
順に接続されるようになっています。
507名無しさん@1周年:2001/03/22(木) 17:56
うーん。そうなんですかぁ。

でも、若干疑問が。

・FGが、GNDと繋がってしまってるタイプの機器はどうなってるのでしょうか?
・3台以上の機器を相互接続した場合、その中の
 2台しか電位は一致しないような気がするのですが、、、
ABCというマシンがあって、
それぞれのGNDを一致させた場合、
ABの信号線の電圧と、Cの信号線の電圧が、
正負逆になってしまうことがあるんじゃないか、とおもうんですけど。
508名無しさん@1周年:2001/03/23(金) 07:58
>507
FG-SGが共通の機器相手の場合:ノイズ誤動作の点はおいとくと
  して、、。とりあえずFG同士が繋がった時点でSG-SGの電位差
  が落ち着いている(FG-SG分離側の機器の電位差になる)ので
  おもむろにSG間の接続をしても故障に繋がる問題はおきにくい
  かと。
3台接続の場合:各機器でGND−信号線間の電位(極性)をきちんと
  規定していれば、GNDを共通接続にした時点で信号線の電圧(極
  性)は揃うかと。
  +接地の機器と−接地の機器を混在するような事をしちゃうと、
  2台の接続でもアウトです。
509あさはかマン:2001/03/23(金) 23:04
おお。最近皆さん速くて正確です。

補足:
理想的な導線で複数の導体を結べば、
導体間に其々の電位に応じた電流が流れ、すべての導体の電位は同じになります。

実際の環境では完璧には同じ電位にはなりませんが、
短い距離なら同じ電位と見なしても問題ないレベルに落ち着きます。
これを信号伝送に応用したものが、
信号規準電位(シグナルグラウンド[SG])と呼ばれます。
信号駆動・受信回路はSGを規準に動作するので
複数の機器を繋いでも、SGはすべて同じになり、信号もSGを規準として同じ電位になります。

もちろん、SGに電流が流れてしまう場合は、設計上の問題(むしろ不具合)なので別。

もし、信号線を延長する場合は信号の振幅を大きくしないと
伝達が難しくなります。

たとえば、プリンタは振幅2.4Vに対し、RS-232は振幅18V(送信端)を取れることが、
ケーブルを長く出来る助けになっています。

※長く出来るのは振幅より、シリアル伝送による所が大きい。

信号を小振幅(高速になる)にしたり、
ノイズを嫌う場合(業務オーディオ)は規準電位のばらつきが問題になるので、
導線を2本用意し一方に伝送したい信号を流し、
もう一方の線へ互いの導線の電位を足し合わせると規準電位になるよう信号を与えて
信号を伝達する方法(差動伝送)があります。
これだと規準電位がお互いに多少ずれても、信号の振幅には影響がありません。

さらに、長距離や屋外になると
規準電位がどうやっても合わなくなるので最初から絶縁して送ります。

#そう言えばseti@homeで知ったのですが、今の地球は電波で見ると太陽より明るいとか。
510名無しさん@1周年:2001/03/24(土) 15:09
余談ですが

PCカードとUSBとプレイステーションのメモリーカードはピン(プリントパターン)として電源とGNDが
信号線より長めになっているので、差し込めば先に接続されるので問題が少ないのですが、
SCSIやD-subはコネクタの形状と挿し方によっては先に信号線が接続されることがあるので、
要注意です。(昔々に業務用PC98を先輩が電位差で飛ばしたり、D2パラを飛ばした)

AV機器でもスイッチングレギュレータになって極性が無いのかと思ったら
1次(N)ニュートラル側とFG間に1MΩやコンデンサが挿入されています。
L(ライン)側は接続されていないことが多いようです。業務用だとインレットに
内蔵されたノイズフィルタはLNとコンデンサは対照になっているようですが)

測定器(電源等)はFG端子-GND(COM)間に接続バーが入っていると
思いますが、バーを外して筐体をフローティングさせて、一方のプラスと
もう一方のマイナス端子を接続すれば、2倍電圧電源装置になります。
(但しフレームを浮かせておかないと大変なことになります)

オシロは筐体とアース端子が一緒なので特殊な測定をするときは
絶縁トランスを用いたり工夫が必要です。

業務用音声やLANケーブルなどは差動伝送方式なのでケーブルも
撚り合わせる(ツイストペア)にすることでノイズの影響を防いでいます。
(朝の全体朝礼で技術部長が非技術者に向けて、LANは差動伝送です、
 ツイストペアで伝送…ツイストっていうのはね[1秒間だけツイスト(ゴーゴー)
 を本当に躍った]ではなくて…(ウケねらい)会社の七不思議を思い出してしまいました。
 (このお方は元ペンレコーダの社長で転職してきた)
511まじでお願い:2001/03/24(土) 18:14
カーボン抵抗の1/4ワットの100オームにパルスの電圧が
かかるんだけど、100Vが0.01秒あって0Vが0.99秒
の場合は、瞬間は1Aで100Wだけど、
1.平均は0.01AだからI^2R=0.01W
2.100W*0.01=1W
どっちが正しいですか
カーボン抵抗は瞬間に100Wでも平気ですか?長い時間たつと焼け
ることはありますか。
512あさはかマン:2001/03/24(土) 20:46
>>511
2番が正しいです。

それと、抵抗には定格端子間電圧も規定されています。
定格電圧以内であれば
実効電力(2番の計算式で求める電力)をかけても問題有りません。

抵抗に対して高電圧パルスはかなり危険なので
出来ればメーカーに問い合わせましょう。
513通行人:2001/03/24(土) 21:39
おれっちの経験では、短時間とは言え高圧パルスが掛かりやすい
抵抗は焼けたり破裂しやすい。

特に整流回路関係の抵抗はもろ電力が掛かるから注意が要る。
高圧パルスが掛かると定常状態より沢山電流が流れるから抵抗体の
伸びが大きくて、それが定常状態に落ち付くに従って温度に応じた
伸びになる。

これが繰り返されて抵抗体が局所的に切れるか過熱してパチ!っと
なる事があった。もっとも怖かったのは暗い照明の部屋で電源入れたら
カーボン抵抗が真っ赤に焼けて、昨日のミールみたいに部屋中に
飛び散った時だね。

そうそう、新品でも長く湿気が高い所に置いておくとカーボン抵抗体に
ひずみができて最初に電源入れたとき「モクモク」と煙が出た事が有る。
514511:2001/03/24(土) 23:42
ありがとうございます。じゃどうすればいいですか?専門の抵抗があるんですか?
あと抵抗の耐圧というのが分からない(会社にはそんな資料がない)です
サイト教えてください。お願いします。
515あさはかマン:2001/03/24(土) 23:57
抵抗メーカと言えばTOA、東京電音、日本ヒドラジン、松下なのですが
どうもデータが拾えそうなのはココだけのようです。
日本ヒドラジン工業
ttp://www.hydrazine.co.jp/

抵抗ラインナップ
ttp://www.hydrazine.co.jp/e_c/teiko.html
の中から電力用高耐圧抵抗、のPDFを参照の事。
516あさはかマン:2001/03/25(日) 00:22
>>513
昔某パーツ店でバイトをしていた頃のはなし。

古くなった部品在庫の引出しを開けると、
瀬戸物のはずのセラミックコンデンサの引出しの底に
奇妙な汁気が・・・・

#チタン酸バリウムの一部が変性して、それが湿気を呼びこんでいたようで。
517と〜Q:2001/03/25(日) 01:49
えっとぉ、お願いがあります。

昇圧をする手法を調べてたらチャージポンプってのが
あるって分かったんですが、原理等が紹介されたところを
見つけられませんのです。

適切なアドバイスかお勧めの書籍などあったら
是非是非紹介してください。宜しくお願いします。
518AVR:2001/03/25(日) 04:39
>>517 乾電池は一本1.5Vで、2個直列にすると3Vになるっしょ?これを踏まえて、
(その1)コンデンサ2個を充電の図

−−−−−+−−−     −−−−−
       |    |
       |    = C1
       |    |
−−−+−−−−−
    |  |
    |  |
    |  −−−−
    |       |
    |       = C2
    |       |
     −−−−−−     −−−−−
(その2)充電した2個を直列にした図

−−−−−+     −−−−−−−−−
       |    |
       |    = C1
       |    |
−−−+−−−  |
    |  |    |
    |  |    |
    |  −ー  |
    |       |
    |       = C2
    |       |
     −−−−   −−−−−−−−−

ま、たったこれだけの話っすね。これをパパパパッと素早く繰り返すです。
実例っす。英語は無視して、3ページ目の絵を見てちょ。
http://www-s.ti.com/sc/psheets/slvs274/slvs274.pdf
519AVR:2001/03/25(日) 05:23
>>514 抵抗の電圧制限は、炭素皮膜で200V台、チップ抵抗で100Vほどっすから、
電圧的には安全圏だけど熱衝撃的には危ないっすね〜。>>515さんの情報につけ足しで
すが、セメント抵抗というやつもあるっす。金属線をセメントで固めてあるから頑丈っす。
自分の所では東京電音のやつが部品棚にあります。オーディオでもよく使われてるのを見
るから入手は容易っしょ。
あと、複数を直列に使うという方法も、あるにはあるけど、今回は瞬時電力が100
ワットだから、何十本にも分担させないとダメっぽいっすね。
方式設計的にその集中を時間的に分散できれば、根本的解決になりますね。
520AVR@はっきり目覚め:2001/03/25(日) 07:48
>>518 紹介した実例はコンデンサ1個式でした。非絶縁型、グランドが共通。
521と〜Q:2001/03/25(日) 11:13
>>517です。
なるほど。チャージポンプなんていうから、
すんごい回路なのかななんておもってましたけど…

早速実際に作ってみます。
>>518
>>520
ありがたうございました。
522名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 11:42
こんどパワーアンプのロードプル測定をやることになったんですが、
なにか気をつけといたほうがいいことってありますか?
523通行人:2001/03/25(日) 12:56
>516
湿気、温度管理とか新品部品の経年変化って嫌らしいねー

またまたおれっちの経験紹介すると、個人的に湿気が関係していると
発言して職場で馬鹿にされたけどROMの内容が変わっていたり
投影用カラープロジェクタにノイズが乗るようになったからメーカーに
調査してもらったら「過酷負荷試験」で再現した。

要するに浮遊静電気というか局所的な電荷が何らかの原因で有る部分に
集中して一番弱い部分が故障したり誤作動起こしていたみたいなんだ。。
対策としてシャーシグラウンド線を増やしてアースも前より厳密にしたら
かなり誤作動は無くなったけどね。

電子機器のトラブルシュートのノウハウとして静電気測る計測器を持って
機器の回りを確認して見るのも一つの手だと思ったね。

後、温度か湿気かその両方が関係してるのか輸入品のパワーサプライ
ユニットは極端に弱いね。特にアメリカ製の銘板付けた中南米製とか(藁
524AVR:2001/03/25(日) 18:39
>>523
南米って確か、黒色火薬原料の「チリ硝石」の産地があったすよね。
あれって、カミナリの空中放電で出来た硝酸が地面と反応して出来た
ものが、雨が無いから溶けずに、何億年分も地表にあったままだっ
たものだとか。想像を絶する乾燥地帯っすね!
 こんにちの南米製品と逆に、
日本がまだ家電を国内生産してた頃、南米に売り込みに行って豪華な
ジュウタン敷きの重役室?だかで製品を披露したら、指先を近づける
たびに5ミリぐらいのスパークが飛んで、誤動作やら故障やらで面目
丸つぶれした苦心談が静電気対策マニュアルに載ってたす。たぶん
その売り込みマンは枯れた管理職さんで、背広や下着靴下は化繊だっ
たんしょうね。
525名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 20:46
>>515
引用されている「高電圧用抵抗」ってのは要求レベルより2桁くらい
高い電圧(10kV級以上)の代物かと。使用電圧100VあたりだとAVRさん
が紹介されたセメント抵抗とか、酸化金属皮膜型や巻線型(ホーロー
抵抗)の電力用抵抗あたりが入手容易かと。使用電圧に関してはJIS
あたりで規定されてた気もしますが、今手元に無いので確認できませ
ん。
526通行人:2001/03/25(日) 22:19
>524
面白いねェー 気候や環境なんかが関係してるのかもねェー
それで1回だけ原因が判ったんだけど、具体的にはコンデンサがショート
していた。残念ながら何処製のコンデンサか判らなかったんだが
偶然半田付けじゃなくてネジ止め配線だったから、配線外して
テスタでチェックしたら外観は問題無かったけどショートしていた。

まあなんかの参考になれば嬉しいよ。

527名無しさん@1周年:2001/03/25(日) 22:38
あまりにも雨が降らないから朝霧捕まえて生活用水にする設備があるってのもあの辺かな。
湿気を含んだ潮風が来ても降らないで吹き抜けていっちゃうんで
山の斜面にでかい網いっぱい張って雨樋みたいなのであつめるというやつ。
激しく脱線なのでsage
528511です:2001/03/26(月) 07:59
マジ恐いんですね!。1の計算で設計してある基盤の抵抗が変な臭いしてすごい熱くなったから
計算違うんだろうなと軽く考えて質問したつもりなんだけど。辞めた先輩の後始末みたいな
ことやらされてます。実質これが一人でやる最初の設計なんでうまくやりたいです。
519の根本的解決とはなぜ根本的なの?細かくすると熱が分散するからですか?ソフトからんでる
ので一人だけでは出来ないけど原理つーか知ってみたいです。
抵抗の資料とかは全然分からないです、よろしくお願いします!!
会社逝くの頭いてー
529あさはかマン:2001/03/26(月) 09:02
電圧を熱に変えるのが抵抗器の役目で、
普通の炭素皮膜は、抵抗体が熱を逃がす役割を殆ど負っていないので
パルス電流を流すと放熱が間に合わなくなって局部的温度上昇に陥りやすいのです。

一方、セメント抵抗や、ホーロー抵抗は抵抗線の放熱性が良いので
パルスには比較的強いです。
530名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 10:03
>528
なにせ、平均電力で既に抵抗器の定格越えちゃってますからねえ。
あと、パルス的な電力食わせるときに注意しないといけないのが、
529さんの書かれている局部温度上昇。
これが起きると、温度上昇->局部的な抵抗の増加->発熱の集中->
局部温度上昇の加速 が起きます。
金属抵抗線使ったセメント抵抗やホーロー抵抗だと、抵抗線の熱伝導が
良いので、局部温度上昇は起こりにくいです。(だもんで、パルス的な
大電力には強い)
531通行人:2001/03/26(月) 10:33
「アースと熱」って本参考になるデヨ!
他人か会社の財布、または図書館から借りてこよう。
532名無しさん@1周年:2001/03/26(月) 11:18
アルカリ電池は消費すると液漏れしますか。何ボルト低下して大丈夫ですか。
マイコンのリセットICは電圧チェックできますよね、アマチュアが買える
部品名と値段を教えてください。CQ出版の規格表のどれにありますか。
533名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 01:47
最近もソニーの回収騒動がありましたが、アルカリ乾電池はどうも
液漏れしやすいようです。
ttp://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9809.html#980925
リセット用のICとしてはここが一番。PSTシリーズ。電圧が豊富。
ttp://www.mitsumi.co.jp/Catalog/index.html
価格は2〜300円でよく売られている。
534あさはかマン:2001/03/27(火) 08:41
アルカリ電池の放電終了は大体1.2Vぐらいを目安にします。
その当たりに検出電圧あるリセットICはあまり無いので
自前でディスクリート組み(ディスクリート:個別部品)するか、
もしくはトランジスタのVBEを利用して
回路全体に電流が殆ど流れないようにします。

なおアルカリ電池はその構造上、
液漏れは微弱電流消費でも起こす可能性があります。
どうしても心配な場合は酸化銀電池などの
液洩れしにくく長寿命、
且つ放電終了が見たままわかるタイプの電池を
お勧めします。
535恵子右党:2001/03/27(火) 11:00
よく、灯りはこまめに切りましょう。とは言いますが、
蛍光灯にも当てはまるのでしょうか?
蛍光灯は、点灯時に通常の1時間分の電気を食うのだ。
と聞いた事があります(ネタかもしれません)。
確かに、あの、点灯管がバチバチいう時って、
物凄く電力を消費しているように思えるのですが。
536名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 12:42
1時間分はネタでしょう。
1時間点灯した蛍光燈の温度考えただけでも
点灯時の一瞬でそんなエネルギーは使ってないように思えるが。
537511です:2001/03/27(火) 12:55
セメント抵抗の3ワットに変えました。前の抵抗のスペースに入らない
ので苦労してます。もひとつ教えて欲しいんですが基盤1枚に4本あって
デバッグの途中で止める(ブレークポイント)とどれか1本がオンで止まる
ことがあって困ってます。ヒューズが切れる。
他人が設計したものを引き継ぐって恐いんですか。
538あさはかマン:2001/03/27(火) 13:00
>>536
点灯時のフィラメント温度上昇分と、そのときの力率の悪さが根拠でしょう。
とはいえ、普通の状態なら突入はピーク最大でも5倍程度、
点灯時にかかる時間は10秒足らず、以上、多めに見積もって50秒分です。
点灯管も蛍光管も消耗しきっていて、回路電流が20倍流れて、180秒近く状態が続いて、
やっと1時間分。
この計算もかなり怪しいものです。

蛍光管は、最初の点灯時に蛍光管の中へ放電アークを形成するため高電圧を必要とします。
で、それをテスラコイルと似た原理で作り出します。そのための接点が点灯管です。
テスラコイル自体は効率50%ぐらいで動くので電力消費にはあんまり関係有りません。

しかし、目的のアーク発生は「蛍光管の気体を暖める」事で、
蛍光灯本来の照明機能から見ると意味を持ちません。
そして、蛍光管のフィラメントにかかる熱ストレスが蛍光灯の寿命を短くするので、
開閉操作を少なくしたほうが寿命と無駄は少ないです。

だからと言って誰も居ないとこの電気をつけっぱなしにするのは完全に無駄。
539恵子右党:2001/03/27(火) 16:14
>>536
>>538
誠に丁寧な説明ありがとうございます。
今までは、
2,30分したらまた使うから消さない方が良いな...
などとアホな事考えていましたが、
これからは通常の生活の使用範囲では
白熱電灯と同じような感覚で使おうと思います。
ありがとうございました。
540名無しさん@1周年:2001/03/27(火) 16:23
>>530
きんぴ(金属皮膜抵抗器)は抵抗値の誤差は少ない
けど、パルスにめちゃ弱い。

541あさはかマン:2001/03/27(火) 18:36
>>537
そのまえに、デバッグするときは
本来リアルタイムで動かなければまずい物が途中でイキナリ停止するわけで、
おかしな動作をする事が当たり前なので

必ず、絶対、
デバッグ用の冶具を作成します。

それは残念ながら前任者の責任ではなさそうです・・・・
542− 他スレから誘導 −:2001/03/28(水) 04:19
> 1 名前: ヘタレ技術職。 投稿日: 2001/03/27(火) 22:09
> ヤマハの音源:YMZ735を使って音源組んでんだけど〜、、、、
> 出力を、電解コンデンサ(47μ/50V)かまして東芝のアンプTA8251経由で
> 鳴らすとめっちゃ音割れるんですよ。
> ダンピングファクタってナニ?てなヘタレなんで巧いアンプの組み方教えて〜ん(;´Д‘)
> 特に低音部がバリバリなんすよね。
> 高音部はHPF通すとして、低音部はどーすりゃクリアになるんでしょう?
> ていうか、そもそも音割れってナニよ?
543AVR:2001/03/28(水) 07:51
>>537 なんかのメカトロっすかね…。
抵抗に電力食わせる場合は放熱金具に付けたりするぐらいだから、基板に付かない方が
好都合っす。お隣さんに居る部品にも迷惑だし、半年一年かけてゆっくり基板がこげる事
もあるぐらいっすから。4個もあるんだったらぜひ簡単な支持金具を作ってもらった方がい
いと思うっす。
それに、宙に浮いてる方が空気の対流がよくて好都合、安全っす。足が長くなって他に触
れて危ない場合はガラス繊維の細いチューブがあります。で、熱くなる所はハンダの強度
に頼った組立は絶対禁止。事故の元凶。万が一ハンダが軟弱になっても安全なように
ネジ止めで。
 でも、
デバッグで壊れる現象が出てくれて良かったじゃないすか。それこそがバグ取りっしょ。
>>541さんの通り、パワーを食う装置の開発には何かのジグを作るのが普通す。たとえば
LED表示で代用するとか。
また、オンしっぱなしで過熱の可能性があるなら、万が一にソフトが暴走ハングアップした
事態も想定して、トランジスタがオンっぱなしにならない回路にするのが最良っす。ベース
駆動回路をコンデンサ結合にするとか。
544AVR:2001/03/28(水) 07:52
>>542
あんなヤマハの音チップ使うって、ゲーム屋さんすか?業界の景気はどーすか。
ちょと基本的な所を聞いていいすか?4チャンのうち使ってないチャネルはどしてます?
ためしにAux入力使ってみました?(あのピンは利得ゼロdBでスピーカに出る)
音割れはヴォリュームしぼっても変わらないすか?スピーカは4Ωすか?
ダンピングて誰かから指摘されたんすか。アンプの出口に抵抗とコンデンサを付けて
専用のグランドピンとつないでるしょ、それやってあれば、あのアンプはそれこそ優秀な
バカチョンアンプすから、発振はしないっすよ。
あと、電源は何ボルトでしょ。電源ピンの近くに付けてある電解コンの容量値は。
それから、あのてのアンプは種々の自己保護回路が入ってて、例えば放熱板なしで
鳴らすと熱がこもって、温度上昇を感知する回路が働いて音を切る、とかします。
もすこし具体的に書いて欲しいす。
545ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 09:56
>>542さん、多謝!
当該スレの作成者、ヘタレ技術屋です。

>>544殿
宜しくお願いします。
ゲーム業界、と言えばまぁ近所って感じで遊技機業界とだけ回答しておきます。
「なんでローランドじゃないの?」っていうツッコミは無しで(^^;

・4chの内使ってないチャンネル・・・入出力ともにNCです。
・ボリュームによる音割れ・・・変わりません。スピーカは5W4Ω×2、10W8Ω×1です。
・ダンピングファクタ・・・0.1μF、2.2kΩかましてありますね(推奨回路のデッドコピーです)
・電源電圧・・・10Vです。コンデンサ容量は2200μFです。
・ヒートシンクは取り付けてあります。

以上ですが、何かヒントがあれば宜しくお願いします。

546ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 14:27
その後。。。
・音源チップからの出力を47μFの電解コンを通してAUXINに接続。
 なんか音が歪んでるっぽい(フィルタは無し)。
・音源のマスターボリュームをMAX(因みに0〜15までの16段階)にしてアンプを通して鳴らしてみる。
 見事に割れまくり<オシロでも確認。

結局、アンプの電源電圧でカットされてることは解るんですが、
音源のボリュームをアンプを通しても割れないレベルまで持って行って(下げて)しまうと
スピーカでの十分なボリュームが得られないと思われ。
その場合、スピーカのインピーダンスを下げて電力を上げる、以外にいい方法ってありますかねぇ?

てなことで悩む位ヘタレなんでよろしくです(;´Д‘)

547AVR:2001/03/28(水) 16:04
考えついた事を書きます、
発振防止(高域ダンピング)用のCはセラミックですよね?
ヴォリュームは音チップの音量調整レジスタですよね?可変抵抗を外付け
してるではないすよね。もしそうなら付けてる場所と抵抗値を。
電源の許容電流はいくらですか?オシロで観測して変動あります?
使ってる3chは、1つづつ聴いても割れてるすか?
(FM音源やADPCMの音質がどの程度かは耳で知ってますよね?)
Auxピンでスピーカ1個だけを試したらどうでしょ。あの端子は振幅
増幅しないで出るのでアンプ内部でひずんでるのか、入力信号がすでに
そんな音質なのか切り分けられるっすよ。
548ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 16:30
>547さん
とりあえず、回答させて頂きますと、、、
・ダンピングCはセラミックです。
・ボリュームはレジスタ設定用のスイッチもつけていますが、TA8251
 出力とスピーカの間に33Ω、66Ωを直列につなぎ2接点スイッチで
 0Ω、66Ω、99Ωの切り替え式にしてあります。
・電源は現状安定化電源を使っており、0.33A以内です。
・AUXIN入力だと振幅増幅せずにもと波形が1V程度スライドする、、、
 という内容でいいんですよね?波形は歪んではいないように見えます。
・各スピーカ単体でも割れています。

(;´Д‘)
549あさはかマン:2001/03/28(水) 16:47
>>546
ちょっとまった。
回路は間違ってなさそうです。その代わり

>>結局、アンプの電源電圧でカットされてることは解るんですが、

それは要求される音量に対して、
アンプの出力が小さいことに他なりません。

音が割れると元の音に倍音成分が含まれて、
音圧が増えた様に感じるだけです。

・解決法
1.アンプの定格をあげる。
2.もっと小さな音ももっと大きめに出してもらうように頼む。
3.音量の小さいときも大きいときもほぼ同じ音量になるよう
回路ゲインを調整するコンプレッサー回路を追加する。
550AVR:2001/03/28(水) 17:04
あいけね、546読まずに書きました。
割れ(と言うよりも頭がクリップ)の原因はハッキリしたわけっすね。
パワー出すには、
     電圧の2乗
電力=−−−−−−−−
      抵抗
しかないっす。
あのICのデータシートにある、総歪み〜出力パワー(THD-Pout)の図を見ると、
12ボルト電源では4Ωスピーカで10ワットそこそこが限度のようすね。
試しにアンプだけ18ボルト電源に変えてみるのと、2Ωスピーカをカーアクセサリ店で
買ってくるか、試しに4Ωを並列にしてみたり、どっちで音量を満足できるか試しては。
4Ω→2Ωで電力は3dB(約2倍)上がり、12V→18Vで(図から)約5ワットあがる
のは期待できますが。はたしてそれで満足できるのかをつかんでおいたらいい。
 よくゲーセンとかで、図体だけ大きいけどスピーカが角とか柱の中に埋め込まれてるとか
見るけど、低音は箱で聴かせるように出来てないと電力つぎ込んでも音として出ていかない
すね。30センチぐらいのウーファも試したら?
いずれにせよアンプは4〜50ワット発熱しそうすから過熱の注意も必要っすね。
あのアンプはチップ内部の温度が分かる端子があるでしょ(感度10mV/℃)。
551名無しさん@GOBANDB:2001/03/28(水) 17:15
>546、>548
それは潰れですね。音を大きくすると波形の山が電源電圧(やや
低い)でつっかえてしまう?。そういう音はだみ声でしょう。
カセットでレベル上げすぎて録音したときになるような濁った音。
そうですね、SPのインピーダンスを低いものにするといいでしょう。
車用の4オームが最低かと思いますが、これを並列につなぐ
ことですね。

但し電流が増えるので、発熱というか消費電力にご注意あれ。
もっと大きな音にしたかったら、電源電圧を許容範囲で高く
すること。出力をいくらにしたいのですか。
電源電圧をV、SPのインピーダンスをR、出力をWとすると
 W <=(V-2)^2/(8*R)
V=10[V]、R=8[Ω]だと、出力は約1[W] 、1m離れたところで
約90dbぐらい(大雑把)で、あまり大きな音とは言えないですね。

552ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 17:19
更に質問なんですが、、、、
低出力(5W)のスピーカに高音・低音混在の信号を流すと
追随性が低くて音が歪んで聞こえる、と言うことはあるでしょうか?
↑フィルタで分けてしまえば確認は出来ると思うんですが・・・

この手の分野がサッパリ門外漢だったので、、、と言う言い訳を挟みつつ、
音源からの信号が無音の状態の出力電圧(仮にベース電圧と呼ばせて貰います)を基準に
音源のマスターボリュームを調整すると、ベース電圧は変化せずに振幅が
変化する事はわかりました。
スピーカ入力部の抵抗を調整しても電圧(というか振幅)は変わらず、
電流値が増減してボリュームを変えているということもわかりました。
で、アンプを通して出力を得た場合、アンプ電源(10V近辺)と0V辺りで
クリップされてその部分が割れて聞こえる、ということなんですよね?

因みに、ベース電圧は2.4V近辺、マスターボリューム最大での振幅が+/−2V程です。
ゲイン2倍で既に割れてしまいますよね、コレでは。

考え方間違ってたら容赦なく突っ込んでくださいませm(__)m


553ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 17:21
あらら、550,551読んでないです(^^;

チョイと試してみますです。
554AVR:2001/03/28(水) 17:24
まってくれーー!
>>・電源は現状安定化電源を使っており、0.33A以内です。
って、その電源は0.33Aまでしか出せないってこと?
なら、12V×0.33A=3.96ワット しか出ないっすよ!どこ
をどう頑張っても!ほんとに0.33Aが限界の電源なの?
それデカくしないと。例えば、
音で30ワット+アンプ内部の消費(損失)50ワット=80ワット
80ワット÷12V=約7アンペア。 80〜100ワットクラスの
電源が必要っす。
555AVR:2001/03/28(水) 17:43
>>552
考え方すべてOKっす。
なんか完全にチャットっすね。(仕事中なんでレス遅くて申し訳ないす)
入力電圧(信号振幅の方。バイアス電圧の方はOK)大きすぎ〜!!!
プラマイ2ボルトでは大きすぎ!あのアンプは28デシベル(dB)増幅
すると書いてありますよね、28dB=25.1倍です。でもアンプの出力
を実測すると0V〜10V、つまり振幅として10Vまで振る能力しかない。
これから入力振幅の上限を逆算すると、10V÷25.1=約0.398V=約0.4V
音チップの音量レジスタを最大にしたときでも(約4V出ますか?)、0.4Vまで
落とす必要あります。約1/10にですね。試しにこういう方法があります。
音チップ出力に直列に4キロΩを付けて、そのあとに400Ωをつけて、
400Ωの反対側をGNDにつなぐ。で、アンプへのコンデンサを、4キロと
400Ωのつなぎ目に付ける。(4キロと400で約1/10に減衰させる)。
4キロや400Ωピッタリでなくても、10対1になるキロΩ台のやつならOKっす。
556AVR:2001/03/28(水) 18:52
あと、もしかして、はだかのスピーカを実験机の上に置いたままで
鳴らしてます?それだと、どんな良いスピーカでも低音はあまり(空中に)出
て来ないす。
もしスピーカ用の箱が無かったら、1m四方ぐらいの木の板の中央にガシッと
ネジ止めすると、とりあえず、低音が(空中に)出てくるっす。
557ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 19:01
仕事中にレスポンス、恐縮でございまする。。。

つまり、音源の出力を分圧して1/10にするしかないってことですよね?

一般的に【大きな音】という定義ってなんなんでしょうか?
電流値が大きければいい事はわかります。アンプ出力の信号振幅(電圧)も。
電流を上げるには当然スピーカのインピーダンスを下げるしか無いんでしょうが。。

で、この電流は電源の電流容量を上げればついてくるもんなんでしょうか?
558ヘタレ技術者。:2001/03/28(水) 19:08
あう、556読んで無いや(^^;

現状、音の大きさもなんですが音割れを究明したいってんで、スピーカー
剥き出しで鳴らしています。
当然、筐体にセットしての音響テストもやってたんですが・・・。

559名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 22:07
電流駆動にしちまおうぜ。
560AVR:2001/03/28(水) 22:38
>>一般的に【大きな音】という定義
>>電流を上げるには当然スピーカのインピーダンスを下げるしか無い
.
 電源の電圧を上げるのが無理なら、残念ですがそれしかないす。
スピーカを複数個並列にするとかすね。でもアンプの方も限界があって、
データシートのどこかに出力の最大電流(ピーク値か瞬時値)という限界値
があったはずです、確か10アンペアも無いと記憶してます。スピーカの抵抗値
を下げる限界がこれで決まりますよね。出力電圧の振幅は実測10Vだったわけで
すから、限界10アンペアだとしても10V÷10A=1Ωまで。4Ωスピーカ4個
並列だと限界越えそう、3個がせいぜいでしょうね。
電流が制限値を越えると、自己保護回路が「出力が短絡した」と判断して出力を切
るでしょう多分。
で、
仮に限界10アンペアだとします。で、この電流はどこから湧いてくるかと言えば
12V電源が出すしかないでしょ? なもんで、電源の電流容量(限界値)以上には
アンプの出力から出るわけないす。エネルギ保存則っすよ。
ちなみに12V×10A=120ワット。電源はこれを供給できる能力が要る、つう事す。
机上での小容量な安定化電源じゃ、大音響を出すつもりで音量レジスタをいじっても
「別の意味での音割れ(電源の能力不足)」が起きて、話が混乱するだけっすよ。
もし筐体に使ってる電源の予備があれば、それを使うのが良いす。
無ければ机上調査では小音量に限るすね。
.
筐体の12V電源って、電流容量何アンペアです?音の他にランプとか
ファンとかで消費されてないすか?完成状態の筐体があるのなら実測でき
ますよね、ランプなどいっぱい点いた状態で。その「アンプが使える電流値」×12V
までしか、そのシステムのパワーは無い、つうことっす。
.
ちなみに4Ωスピーカに10Vpp入れると、5Vopの2乗/4Ω=6.25ワット、
まあスピーカ的には限界いっぱい使ってると思うす。
.
音チップ出口に抵抗分圧を入れ、音量をほどほどにした状態で音割れが無
くなれば、あとはもう電源容量とアンプの限界の話です。アンプ1個で足
らないという事に話が決まったら音の基板増やすしかないっす。
561名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 06:32
>>557
「大きな音」ってのはどれだけ空気を大きく動かすか ですね。
で、「大きな音」出すには、スピーカに入る電力を上げるのと
スピーカでの変換効率上げる(効率のよいスピーカ使うとか、
AVRさんが書かれているように箱に入れるとか、板につけるとか)
の二つの手があります。
>560
細かい点ですけど、
4 ohm + 10Vppだと、 3.1W (=sqr(5/sqrt(2))/4 )かと。

562state space:2001/03/29(木) 07:36
電気回路を勉強するにはグラフ理論と状態変数方程式を勉強する必要が
ありますが,日本の大学では教えられていないのが悲しい現状です。
そのうち,バークレーに留学した発展途上国の技術者によって,日本は
技術力でも発展途上国に負けてしまうでしょう。
563名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 09:12
>>562
必要はないのでは?コンデンサが十分な容量をもっているか…などは常体といえばそうですが、それは部品のスペックを上げれば回避できますし、
基本的にはLCRで十分で、故障診断とか部品の標準化とかは回路設計以外のスキルとみなしていいと思うのですが。
564名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 10:14
>562
グラフ理論や状態方程式なんて大学の講義で出て来るけど?

565名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 11:19
役に立たないし。
566あさはかマン:2001/03/29(木) 12:06
>>557-558

オシロスコープでスピーカー端子の両端で測った電圧波形が
少しでも歪んでいれば音も歪んで(にごって)聞こえます。
そして、普通の可動コイルスピーカーは
フルレンジスピーカとも呼ばれているぐらい帯域が広く使いやすいものです。
周波数が重なっていても歪みは無視できるので
周波数成分を分離する必要は有りません。
(電力がもったいないのでスピーカの得意な周波数毎に出力を分ける事は有ります)

電源電圧10Vで駆動しているので、出力電圧は10V以上でるわけが有りません。

電流駆動だろうが、何だろうが、スピーカの抵抗は決まっているので
今まで指摘があったとおり、出力には限界があります。

電源電圧とスピーカの抵抗で、定格出力は決定してしまいます。

もし、それ以上の定格出力が必要であれば電源電圧を上げるか、
BTL出力のアンプを採用します。
これはスピーカの+、-端子の両方に差動電圧を加えるタイプで、
スピーカ両端にかかる電圧を電源電圧の倍まで引き上げる事ができます。
すると単極出力アンプに比べて、同じ電源電圧でも出力が4倍まで大きくなります。

それと、机の上に5Wを超えるようなスピーカを直置きすると
音の反動でスピーカが机の上を跳ね回ってしまい音が歪みます。
アンプ回路の試作の時は、
市販されている箱入りパッシブスピーカの安いものを使いましょう。
中身は同じ物です。
567名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 15:01
状態空間クンはそのうち、日本の電子工学が落ちぶれたのはグラフ理論と状態変数方程式
に日々の感謝をおこたった設計を続けたからだ…とでも言い出すのかな
568名無しさん@1周年:2001/03/30(金) 02:23
まあまあ、頭から否定しなくても。グラフ理論と状態変数方程式だって30年後には何かの役に立つかもしれないし、ここは応用分野とロードマップをお伺いしませんか。
569ヘタレ技術者。:2001/03/30(金) 09:53
>>スピーカ関連でレスくれた皆さん

出張があってレス出来なくて申し訳ないです。
ご教授いただいた内容でいろいろ試して見ます。
またご報告と質問させて頂くと思いますがよろしくお願いします。

ひとまず、ありがとうございました!
570AVR:2001/03/30(金) 15:19
どうも、いっぱい書いてしまって失礼しました。
571名無しさん@1周年:2001/03/31(土) 00:20
562はさっさと後を続けんかい。
572名無しさん@GOBANDB:2001/04/02(月) 15:06

そうだそうだ、だから何だっつうんだ。
朝夕お祈りせーとか言いだすか。
はっきりいいなさい。>>562
573名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 02:24
age
574名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 23:42
家にある液晶テレビにビデオ入力端子が付いているのですがヘッドホンの直径3.5mmの
端子を差すとビデオモードになりますのでこの前モノラルイヤホンジャックとビデオ入力の受け側
の端子を買ってきて本線とグランドをつないでみたのですがビデオ入力の画像が映りません。
このようなイヤホンジャックビデオ入力はデジカメなんかでも見かけますがステレオジャックを使うものなのでしょうか?
その場合は何故モノラルではいけないのでしょうか?
あと、ステレオジャックも店でケースを外して見たのですが中はモノラルと一緒で2個しか線を繋ぐ所がなかったのですが
ステレをはグランドをどこに繋いでいるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
575名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 01:05
も、もう少し分かりやすくもう一度書いてもらえます?
>>ビデオ入力の画像が映りません。
のところ、何かのビデオ信号源から入れたのですか?そこを詳しく。
576574:2001/04/07(土) 02:06
>>575
はい、ドリキャスやケーブルテレビの出力などから繋いでみましたが映りませんでした。
このテレビはビデオ入力切替スイッチが無くビデオ入力イヤホンジャックに突っ込むと
強制的にビデオと表示が出てビデオ入力の画面になる仕様です。
577名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 02:09
>ステレオジャック ケースを外して見たのですが中はモノラルと一緒で
>2個しか線を繋ぐ所がなかったのですが
>グランドをどこに繋いでいるのでしょうか?
なにかを見間違えたね。
ジャック
http://www-user.interq.or.jp/ecw/parts/partsphoto/sj-25.jpg
プラグ
http://www-user.interq.or.jp/ecw/parts/partsphoto/sp-25.jpg
578名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 02:15
>ドリキャスやケーブルテレビの出力
TV技術に詳しい人のコメント求む。これってベースバンド出力?
あと574さん、カタログにその入力についての仕様なんか書いて
ありますか?
プラグを突っ込むと、映像は映らないけど、ビデオという表示は出た
んですか?
579574:2001/04/07(土) 04:33
>>577
すいませんイヤホンの方はプラグでした。
>>578
古いものなので説明書などが無く詳しいことはわかりません。
プラグはヘッドホンやイヤホンなどを刺してもビデオ表示がでます。
モノラルプラグを刺しても出ます。
580名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 05:13
ジャックがモノラルかステレオか、穴からのぞくと分からないかな?
液晶テレビのふたを開けてジャックのところを見れない?
私の直感では、映像、音、それに共通のグランド。合計3本でステレオ
のプラグ、ジャックだと思うよ。モノラルだとどっちかがグランドにショート
されちゃうんだよね。不幸にしてそれが映像の方だったのでは?
なおステレオのプラグは絶対に3本つなぐ端子があります。絶対に。

ここにひとつのアイデアがありますから、試してみるのもいいでしょう。
うっかりテープが穴の中に残ってしまわないように気を付けてくださいね。
http://member.nifty.ne.jp/ijam/log/tips.htm
581574:2001/04/07(土) 05:35
>>580
ご返答どうもありがとうございます。
なるほど、音声が入るかもしれませんね。
ビデオ入力だけと思い込んでいたためにステレオだと端子が無駄になるだけだからと
モノラルプラグを買ってしまいました。
ちょうどそのときにモノラルプラグ⇔ビデオ入力端子プラグのケーブルも買いましたので
それで音声が入るかやってみます。
582名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 05:38
↑え?テープ貼っても無理なような気が…
583574:2001/04/07(土) 05:44
>>580
本当にどうもありがとうございます!!
今やってみたら音が流れてきてご忠告どうり音声でした。
まさかこんな仕様になっているものだとは思いもしませんでした。
てっきりビデオ入力だけのモニターがわりにしか使えないかと思っていましたが
これで外付けスピーカーを繋がなくてすみます。
レスしてくれた皆様本当にどうもありがとうございました。
584名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 07:22
ほよー
ここの板のメンツって問題解決能力あったんだねー(藁
585名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 19:46
電気工事の初歩的な質問です。3本線や単相200VのR、S、Tなどの意味を教えてください。
今の所赤はR(レッド)で覚えていますが。
586名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 01:22
電解コンデンサとやらを買ってきたのですが、
足が長いのと短いのが出ています。何か違いがあるのですか?
587名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 01:37
電解コンデンサて何ですか?どんなものですか?食べられますか?
なぜどして買ったのですか?返品は受付られますか?
588名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 02:20
ネタなのかな?
本気で答えたらもしかして笑われちゃう?
589名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 03:15
本気なんですよ、、、。お願いします、教えて頂けませんか?
590あるケミストさん:2001/04/08(日) 07:19
極性があるから。長い方が…えーとマイナスだっけ?(笑
趣味でジャンク部品ばかり使ってるからわすれた。
本体側に印刷してあるからほとんど気にした事無いな。
あれって自動挿入用に長さ変えてあるの?>プロな方
591名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 11:28
短いのがマイナスですな。
ちなみに極性間違えたり、定格電圧を超えるとバクハツするから、初め電源入れるときはケガしないように気をつけてね。意外とちっこいコンデンサのほうが迫力ある音がするんよ。
長さが違うのは、人間様がたくさん挿すときのためだと思う。
自動だったらテーピングを使うんだと思う。
592教官:2001/04/08(日) 14:46
新人研修後に配属された新人君に組配と治具作成を頼んだら
電解コンデンサを指さして「このダルマみたいなものはなんですか?」

ネタかと思ったらマジだったよ。三流大学工学部は4年間オシロを触らなくても
卒業出来るようになったらしい。おそろしやぁ。 実習生は電子工学の単位を
落としてマクドでバイトするよりも自習代が貰えて嬉しい(はぁと)と言う
女子学生(工学部)とか世も末だ。
593名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 23:23
>>585
 う〜んそう言われてみれば、何故Rから始まるんだろう?
 >今の所赤はR(レッド)で覚えていますが。
 ちなみに、九州電力では第一相から、白、赤、青みたいです。
594名無しさん@初回限定:2001/04/08(日) 23:50
>>592
去年の新人に試作品組立やらせたとき、電解コンデンサの耐圧を
しらなくて、試作品に20Vかかるところに6V耐圧のやつを載っけて
しまって、そこらじゅうで破裂しまくったというのがあった(w

まだかわいい方かな。
595名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 03:47
質問で〜す。
波形が波うってる信号=交流ってことなのでしょうか?
596名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 04:11
正解。交流=信号から直流を引いたもの
597名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 04:16
アルミ電解コンの中の液は硫酸
新世代の技術者は無邪気に喜ばないで冷静に危険性を把握することだ
598名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 07:53
>>594
職歴10年以上の人が大容量電解コンを破裂させたことがありました。
忍者のボワっと白煙が上がるようでした。 逆挿し設計になっていて
出荷後に全基板で液が噴いていることが発覚し真っ青になったとか。

ケミカル臭が漂うと社員多数が犬のようにクンクンしてフロア中を歩き回る
事が2ヶ月に1度はあります。
599名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 09:05
>>585
単に3つ並んだアルファベットを持って来てるだけではないかと。
R-S-T, U-V-W, X-Y-Z どれも三相関連で使いますね。
600名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 09:09
>595
波うってても極性が反転しないような電圧、電流は直流の一種
(脈流)として扱うことも多いかと。
601あさはかマン:2001/04/09(月) 09:39
>>585
Sが接地されているからStaticでS、
あとは前後のアルファベットでRとTなんでしょーか?
(強電は弱ひ)

>>595
一応。
直流分を含んでいようが含んでなかろうが
有る一本の導線に流れている電流の方向(=極性)が
時間によって変わる(変わった事が有る)場合は交流です。

時間によって極性が変わらない場合は脈流(Ripple Current)と言い、
波打っている成分をリプル(Ripple)といいます。
そして、なぜかリプルの事を「交流成分」といいます。

OEM電源を使ってトラブルになると
稀にここらへんが攻撃のネタになったりするんですよね・・・
602通行人:2001/04/09(月) 13:56
おれっちの経験談・・・・

整流回路の電解コンデンサに一次電圧の100vを配線間違って
掛けちまった。そしたらコンデンサてっぺんに十文字型に切ってある
溝の中心から見事に「ぷしゅーーーー」って潮吹きやがった!

でも最近のコンデンサは作りが良いのか、目を凝らして見ないと
破裂した孔が判らなかった。
603通行人:2001/04/09(月) 14:01
>601氏へ

ウチの工場では陸上MGを使わない時は、一次電源監視装置を作動させて
異常時にはその波形が記録紙に出力されるようになっている。
それを客先に見せる事で工場電源で精密機器を作動させても良い事になっている。

それ見たら結構電力会社から来てる電源もいい加減な波形してる。
約款見たら電源電圧が10%以上変動して、ユーザーから連絡有れば調整する決まりに
なってるから、意外と一次電源は曲者です。ホント。
604名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 15:16
>>600
おまえ、良くない教育うけたな。
>>601
脈は英訳でパルス。脈流は誤訳になるからなるべく使わないように
習慣付けた方がいい。特に若い世代。
リップルの正しい訳はさざ波だ。波形的にもこの表現の方が正確な
ことはお互い眼で見て知っている。
>>603
商用電源を信頼してはいけないのは常識中の常識。
605名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 15:21
585です。
>>599 R-S-T, U-V-W, X-Y-Z  言われてみれば何の意味もないような
アルフアベット3連ちゃん、そのままですね。
>>601 何となくSの意味だけでも分かったような気がしてきました。
ちなみにコンセントの白線突っ込む所はNかWになっていてニーュトラルと
ホワイトの意味と解釈していますが?お二人ともレスありがとうございました。
またよろしくお願いします。m(__)m
606名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 06:46
>605
電気回路での記号って、なんも考えずに単にアルファベット順に
割り振っただけ てなのがちょくちょくありますからねえ。
直流回路での J-K だとか、真空管回路での B電圧だとか。
607名無しさん:2001/04/10(火) 06:55
電気系の3年ですが
トランジスタ技術って読んだほうがいいですか?
608あさはかマン:2001/04/10(火) 13:03
>>607
読むか読まないかは個人の自由として、
読めない人を上司に据えたり下っ端に使うと
気が滅入ります。
609名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 01:59
もっと新世紀にふさわしいオピニオン誌きぼーん
CQ出版おまえもう逝ってよし。かつ市ね
オーム社とかもっとぐゎんばれ
610名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 02:10
あれだけがんばってるCQに子ねと言うのか?
611うりぼうmk1:2001/04/11(水) 02:56
DC電源を作ってみようと思い回路設計の本を読んでいると、
"O.H.Schade"のグラフというのがでできたんですが、
正しく何と読むんでしょうか。
又これは自作する方はよく利用するんでしょうか。
612名無しさん@1周年:2001/04/11(水) 03:09
それにしてもカビ臭い名前が出てくる本じゃのー
そいつは大昔の真空管屋の名前だ
オーディオだな。もとい、オーデオだな。
感性蘊蓄且唯我独尊世界と電子工学は疎遠の仲だ
613あさはかマン:2001/04/11(水) 08:50
おー、えいち、しゃだ

だと思うんですけどね。

そのグラフを使って設計すると、
今のデバイスに合わないことが多く、
動作点が期待した点に来ないので使わないこと。

がむばってspice使ってシミュレーションです。
614スカソ:2001/04/12(木) 06:39
昔のスカイラインでハコスカってありますよね。

一つの赤いランプでテールランプとウィンカーを兼用しています。
ブレーキが点灯していても、ウィンカーを動作させれば
点滅します。

これはどのような仕組みなのでしょう。お教えくだされ。
実際に回路を作って組込みたいのです。

「不正改造だ、やめろゴルァ!」のような無粋なレスはやめてね。
615名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 08:32
ウィンカーは赤でもよかったはず。別に不正じゃないよ。
616名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 10:36
自動車ヨウヒンテンに行けば、R32等のターンにクリアランスランプを
兼用させるものが売ってるはず。もちろんご存知でしょう。だったら、

    さぁ〜、分解はじめましょ〜。

一部の単車の前側はコレだよね。
クリアレンズ・クリアバルブはやめてクレ。
自作したいあなたは、さすがです。
だれか、3連リレーの仕組み教えて、トラックの流れ型ウインカのこと
これは、車検とおらんぞ。たしか・・・。
617名無しさん@1周年:2001/04/12(木) 18:28
階段のスイッチの回路。
たいした事なし。
618むひひ:2001/04/12(木) 18:57
>>614
昔乗っていたコルベット81のブレーキウインカー兼用の赤燈は
ブレーキ踏むと優先されてウインカーは消えたと記憶する
結構危ないんだよな
直線道路で建物に入る為の右折待ち(減速等)で追い越しを
かけてきやがる横腹に後付けした橙燈は点滅してるのになぁ
619スカソ:2001/04/13(金) 00:59
>>617さん

わかんないよー。調べてみるからヒントください。

>>618さん

そりゃ危ない。車検大丈夫だったの?
ここは車板ではないのでレスはこれまで。

レスだけなのでsage。
620名無しさん@1周年:2001/04/13(金) 03:10
師匠!
621うりぼうmk1:2001/04/13(金) 04:17
>612,613 さん

レスどうもです。
今はシミュレーター使ってするもんやのね。
622名無しさん@1周年:2001/04/13(金) 13:31
>>619
階段のスイッチはこんな感じ
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~toto/main/qa/logic11.html
で、さらにもうひと工夫必要です。
623名無しさん@1周年:2001/04/13(金) 19:41
システムオンチップって何ですか?
624I’m beginner:2001/04/14(土) 01:45
いろいろ答えてくれそうなところなので質問があります。

テレビのアンテナ線とか、同軸ケーブルにある
300Ωとか75Ωというのがどういう意味なのか、よくわかりません。
これに適合するものを使えってことぐらいしか...
だれにでもわかる位のレベルで教えてもらえればうれしいのですが。
できれば300Ω、75Ωとかの値の意味も。
宜しくお願いします。
625混血名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 02:09
>>623
オン・チップてのは「カケラの上に」ね。カケラてのは、ICのあの小さい
チップのことよ。問題は「システム」をどう訳すかなんだな。日本のプログ
ラマさんたちがシステムと言うときに込められてる意味はハッキリ言えば偏った
間違いに限りなく近い。だから、こんな場面に出くわすとイミフメなんよ。
ざまーないね。氏んだね。催奇不能だね。
626混血名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 02:16
システム=方法。これが正しい。せいぜい学腐的に転じて体系。
「あれをこうする」、方法一切を、チップに入れるほど進歩してる
って意味の宣伝言葉だな。うん。
余計な8255とかをゴタゴタひっつける必要もない。極めた結果
世間一般の技術屋はもう要らん、となる時代の幕開けでもある。
627名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 03:01
>>621 今はシミュレーター使ってするもんやのね。
つゆーか今どき真空管で電源作るのがキショい
アナログつーかアナクロ
628名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 03:28
>>624
>>だれにでもわかる位のレベルで教えてもらえればうれしいのですが。
教えを乞うのに注文つきかいな。
えー、コホン。この世の中の、すべからく空間という空間は、電気的な
性質ーと磁気的な性質が付いてまわっている。宿命だ。なぜそうなのか
を人間に聞かないように。聞いても作った本人じゃないから知らない。
サルに聞いても同じ。サイなら才があるかと言えばこれも×。
さて以後は電気の方を ε、磁気の方を μ と書くことにすると
με=光の速度^2 だ。理由は聞くなよ、わしも人間だから。
もうひとつ、
μ/ε=抵抗^2 だ。この抵抗を電卓で計算すると約 300オーム と出る。
これを空間の抵抗、真空の抵抗と言う。アンテナは空間に腕を広げた電線
だから、その腕の間の抵抗は、おのずと空間の抵抗そのものだ。
ただしテスターじゃ測れないぞ。あとはこれを整数分の1にしたものだ。
ちなみに 75オームは300オームの1/4。
629名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 03:36
ウインカの話、回路は比較的簡単なのだが、ここに書くとたぶん作られる。
その結果、なんか事故でもあることが恐いので、二の足を踏むね。
実生活の方で電気の腕が立つ工房の舎弟をみつけるのがいいかも。
630名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 03:54
>>622 その階段じゃないの。
631629:2001/04/14(土) 03:57
>>630
いや、622の例で大体あってる。
632通行人:2001/04/14(土) 07:31
三叉スイッチの事なのね。
633名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 07:48
>>624
大雑把に書くとだな、、、。
電線の片方に抵抗を繋いで、反対から ポン と電気を送るんだな。
するってえと、電線に合った抵抗を繋いでないと、そこで電気が
ポカ って跳ね返されるんだな。で、どんな抵抗を繋げば跳ね返されずに
電気を送れるかってえのが、電線のインピーダンス。
(おんなじことは、電気を送るほうでも言えて、電線のインピーダンスと
送る機械のインピーダンスが合ってないと、電線に電気が入っていかなく
なるんだな。)
634あさはかマン:2001/04/14(土) 10:52
もっと端的に。

つり竿を振ったときと、
つり竿と同じ重さのオモリを振ったとき
同じ重さでもつり竿はしなる分だけ振り方によって感触が変化します。

いわば、つり竿は、振動周波数に応じて、
手に対する抵抗が変化すると言えます。

電気的にもこれと同じ。
どんな導線でも有限の時間で信号が伝達するので、
「しなり」の効果が現れて、
導線の入り口での見かけの抵抗値が変化します。

この見かけの抵抗値をインピーダンスといいます。

※抵抗以外に電流と電圧の位相が前後する事もあるので、その部分は虚数で表します。
635うりぼうmk1:2001/04/14(土) 11:54
>627さん

真空管のことはわからないので考えていません。

計算機とかに使われている、アダプターに安定
回路をつけたような感じで考えてました。

でも真空管使ったものがどんなのか知りたいです。
アナクロニズムなものも興味あります。
636名無しさん@1周年:2001/04/14(土) 20:57
>>628
単純な書き間違いと思うけど、光の速度^2 = 1/με ですね。
637名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 01:39
>>635 ニフテイにFDEVというBBSがあってそこに真空管好き老人がたむろしてるよ。
638あさはかマン:2001/04/15(日) 09:19
>>635
試作品で適当な電圧が欲しい場合は、
何でもいいから大きなコンデンサと3端子レギュレータです。
なんとなく安定化されます。無駄は多いけど実用上充分。

効率が欲しかったり、製品で適当な電圧が欲しい場合は
無用なトラブルを避けるため、必ずシミュレーションでどうぞ。

ココから下は知識として怪しいです・・・・

真空管式と言うのはダイオードが二極管に置き換わった構成で、
ヒーター回路が必要な上に
たしかVfの曲線がダイオードと違ったような気が。

真空管応用回路でも二極管は大きさの割りに電流が取れないので
電源回路はダイオードで組む事が多いです。
639It's@名無しさん:2001/04/15(日) 12:48
アナログ回路の入門書、教えてくださいです。。
640639:2001/04/15(日) 12:54
卒研でLSI設計をしそうな感じになって
641あさはかマン:2001/04/15(日) 14:29
>>639
LSI設計に使えるアナログ入門書って言っても・・・?

取り敢えずこちらで。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=977413302
642名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 21:10
LSIって、どんな分野の回路を仕込むのかぐらい書いてくれないと広すぎて
まるで雲をつかむような話だよね
643お願いします:2001/04/15(日) 22:36
デジタル伝送の再試のこの問題、解けません.
誰か教えてください.ヘタレですみません・・・。

問 16QAMはピーク電力と平均電力が異なる.

(1)ピーク電力と平均電力の比を求めよ。
(2)16PSKと同一のピーク電力で比較したとき、同じ誤り率を得るのに
必要なC/Nはどちらが何dB有利か?
(3) (2)について同一平均電力で考えたばあいはどうなるか?

です。PSKは位相変調、QAMは直行振幅変調です.
失礼ですが、お願いします.
644名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 22:46
パソコンのシリアルorパラレルポートを利用して、何かしらの評価環境を
構築する方法を学びたいと考えているんですけれど、参考になるHPや書籍はありませんでしょうか?
おすすめの書籍またはHPがあったら教えていただけないでしょうか。

ちなみに現在作りたい物は、
「通常dspよりclk,data,enableの3線によって制御されるICをpcから制御して動作テストする」
です。(ちなみに今まではPICやdspそのものを用いてテストしていました)
645名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 23:49
>>643
いやはや、ここまで露骨に丸投げされるとは‥
有償だったら教えてやるよ >坊や
646名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 23:52
その程度ができなんだったらおまえ、この分野に来るな。日本のレベルが劣化するわい
647名無しさん@1周年:2001/04/15(日) 23:59
>>644
すでにスタンドアロンでやられてる技量がおありのようなので、ハードルは
お金だけでしょう。こういう公開のBBSでは、あなたの同業者が見ている
と思ってください。他社の利益になる事はなかなかレス付かないようです。
IOポートのカードを探せばよろしいのでは
648名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:03
>>644 あまり仕事に密着した相談というのは、どうも…
ここのようなBBSは同業他社も見ていると思った方がいいですよ。
649名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 00:31
>>648
自分では気を付けたつもりでしたが、少し具体的すぎましたか。
お気を使っていただいたようで、申し訳ありませんでした。
これからは、もう少し気を付けます。
ご忠告ありがとうございました。
650I’m beginner:2001/04/16(月) 06:19
>>628
>>633
>>634

参考になります。
なるほど、300Ωや75Ωというのは 空間と電線、電気伝達との関係で
そうなってるのですね。
レスありがとうございました。
651名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 14:47
三相200Vから単相200Vを取り出すときに気をつけることは
何かあるでしょうか。
(単相200Vを要求する)機器のケーブルからは
それぞれS. R. E.とラベルされた3本の線が出ているのですが
E=Earthはわかるとしても、S. と R.がわかりません。
3相のどこでもいいから勝手に2本選んでつなげばいいんでしょうか。
652名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 15:52
644は単にPCのポートの叩き方を聞いているのでは?
644が、
- パラレルorシリアルポートの規格を知りたいのか
- 特定のOSでのポートの叩き方を知りたいのか
が分からんです。

Win98とかLinuxとかだったらパラレルの規格を調べて、_inp とか _outp
とかでポートのレジスタを直接叩いてみては?
653名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 16:10
>651
1.特定の相ばかり使うと、電力不平衡が大きくなる問題があります。
2.単相三線200Vと三相三線200Vでは接地方式が違います。
(単相は中点接地、三相は大抵V相接地)
絶縁変圧器を入れて接地点かえないと、対地電位がらみで
トラブルがでるかもしれません。(複数の機器を繋いだときに
匡体の電位が違って、なんかの拍子にスパークするとか。)

だもんで、三相200Vに単相200V器具を繋ぐのは、あんまりお勧め
できません。
654651:2001/04/16(月) 17:06
>>653さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
残念ながら、200Vを取れるのが三相しかないんです。(単相は100Vしかない)
とりあえず、電力不平衡の問題は目をつぶるとして、結線の問題なのですが、
>>651 で書いたS. とR.はそれぞれアースから浮いています。
E.はアースにつなぐとして、S. または R.は、
三相の接地相を含むように取るべきなのでしょうか。
それとも、接地相を含まないように取るべきなのでしょうか。
ちなみにこの機器は単独で配電盤に接続する予定です。
655名無しさん@1周年:2001/04/16(月) 18:52
>>652
647、648が言っているのは、
「 『ここで得た知識は仕事で使わさせてもらうよ〜ん』みたいな
 あからさまな形で書き込みをしない方がレスが付きやすい」
という忠告だと思ふよ。
656653:2001/04/16(月) 19:59
その機器のR,Sが内部でどうなってるか(ノイズフィルタの有無、
トランスに単に接続されているかどうか 等)にもよるんですが、
とりあえず電気的に筐体などから浮いていると仮定して、、。
私だったら、U-V(接地相)で使うかなあ。(U相をR,V相をSに繋ぐ。)

理由は、、、端子名称(R,S)からしてこういう使い方も想定して
るんじゃないかという一抹の期待と、接地相をなんとなく繋いで
置きたいという気分的な問題と、電気的にきちんと浮いてるのなら
どれを繋いでも大差ないだろうてな感覚です。
(まあ、その前に、200V : -100-0-100Vのトランスが転がって
ないか探しますけど。)
657651:2001/04/16(月) 20:42
>>656
653さん、何度もお答えいただきましてありがとうございます。
RとSはサイリスタに入ってるようです。(機器というのはDC電源なんです)
私も漠然と、U-V(接地相)がいいのかなと思っていたのですが、良いみたいですね。
参考になりました。

トランス・・・・探してみます。(たぶん無いだろうなぁ…)
658AVR:2001/04/16(月) 22:51
なんかもう「なんでも動物病院」みたいだけど、>>643はまだ見てるの?
期限とかはきついの?(と言っても回答を教えるわけではないよ。普通は
いきなりスレ建てて「教えろゴルァア」するのに、このスレに書くような大人
しさ(つーか肝っ玉の小ささ)では先が思いやられるぞ(笑))
で、
(1) 位相変調と直行AMそのものは分かってるの?
(2) フェーザ(phasor、昔の名で回転ベクトル)そのものは分かってる?図を書ける?
   書けるなら、16値はめんどいから8値をアスキーアートで書いてここにUPできる?
(3) 直角三角形の2辺の長さが分かってれば、残りの1辺の長さを算出できる?
(4) C/NのNは何か分かる?
(6) Nさんが居ると、(2)の図にどう出演するか言葉で言える?
(7) COMSのICでも何でもいいけど、デジタルの波形をオシロで見慣れてる?
659スカソ:2001/04/16(月) 23:41
>>622
わからないよ〜。
660AVR@夜番:2001/04/17(火) 02:55
>>650
【くどいくどいヴァージョン】
ちょとモデルを想像してくださいね。
  ‥‥バネ、鉄球、バネ、鉄球、バネ、‥‥が延々と続く‥‥
まず、どこかをピンと叩くと、そのショックが左右に走って伝わっていきますよね。
機械関係や力学(あるいは詳しい物理)の本を見ると、そのショックが走ってい
くスピードが決まる微分方程式と解き方が書いてあります。その結果を借用する
と、
  速度=√(1/em)    e:バネの硬さ(機械の言葉ではヤング率の逆数)
                 m:鉄球の質量
です。
次に電気と磁気の話。
(1) 電気が移動すると電流と呼び、電流があると磁界が発生するのは小学校
   で電磁石を作った体験で知ってますよね。
(2) もひとつ、真空(絶縁物)は直流を通せない。これは当然だ。けど、けれども
   交流なら通ることは、コンデンサを見れば納得せざるを得ないっすよね。
(3) 電気は、濃くある場所に押し込もうとすれば反発を受けちゃう。また逆に
  濃い所から薄い所への移動なら「さっさと逝ってくれ」と押されちゃう。これ、
  バネとおんなじ性質っすよね。
(4) バネが伸びると鉄球が動く→鉄球が運動エネルギをもらう、のと同じように
  電気が動くと磁界ができる→磁界を作ることにエネルギを取られる。逆に、
  バネが止まろうとしても、動いてる鉄球の勢いで押されるように、電気も、
  磁界が減ることでエネルギが返還されて思うように止まれない。
で、
電磁気とバネ鉄球はとてもとても似たもの夫婦だ!つうこと。で、振動が突っ走
るスピードの式も、亭主と女房のあうんの呼吸がぴたりおんなじ形なので全く同じ
式、
   電磁波の速度=√(1/εμ)  ε:電気を押し込もうとするときの反発度
                        μ:おじゃま度  
つうことです。
光のスピード自体には神秘など何もないっす。原因は真空の硬さ、重さ。
661AVR@夜番:2001/04/17(火) 02:56
抵抗の定義って、
     抵抗=電圧/電流   (オームの法則)
っすよね。
で、真空は直流を通さないが前記の電磁波は通る。だからその電磁波に対す
る抵抗つうものがあるはずだ。で、いろいろな電磁波の式をいじってみると、どうや

  その抵抗=電界/磁界    (小学校の電磁石。磁気とはつまり電流でした)
と決めると、
オームの法則にそっくりになる事が分かった。で、決め!。ついでに名前の方も、
(オームの抵抗とちょと違って直流分がないので) 波動抵抗 と、SFアニメ好みに、決め。
で、電界も磁界も式が電磁気の本の最初の方に載ってるので、借用して割り算す
ると、あっさり
  波動抵抗=120π [Ω]
と、
ぴったりの値になる。(πのどこがぴったりなんだと突っ込まないでね)計算すると
  376.991‥Ω
で、>>628の表現を借用すると、この抵抗の中に金属の両腕を伸ばす。そして腕
に交流電流を流す。その状態で、また「抵抗=電圧/電流」というものを求めると、
今度は複素数(インピーダンス)になってる。つまり、コイル成分+抵抗成分。
で、エネルギを食う(電波として出ていく)のは当然、実数成分(抵抗成分)なので
こいつを 「放射抵抗」 と命名。
この抵抗の式は、積分が解けないタイプの積分なので、数値計算するしかないす。
 コツコツ計算すると、両腕合計の長さが電波の波長の半分(共振状態)のとき、
   73.13‥Ω
になる。
この状態のアンテナを、半波長ダイポール(2棒)アンテナと通称しています。
この73.13‥Ωが、世に言う「75Ω」が広まった発端のようです。
で、
テレビのアンテナ。真ん中の腕の形を思い出してちょ。ただの棒じゃなくて端が
丸まって折り返ってるっしょ。(折り返しダイポールアンテナつう芸のない名前)
共振状態なので折り返った側には、供給元から来る電流と同相の電流が流れる。
で、電力=放射抵抗×電流の2乗 なので電流が2本あるゆえ電力は4倍に。
つまり電波4倍。でも供給元は何にも変わってないので、供給元で式を建てると
  電力4倍になってる=放射抵抗×(電流は変わらず)^2
なので放射抵抗が4倍に見える。(普通の抵抗とまったく違う生物なのだ)
つまり、
   73.13‥Ω×4倍 ≒ 292.5Ω
これが、
昔のVHF帯テレビの背中に書いてある、「300オーム」のもとっす。
で、平べったいフィーダー線(専門的な名前はレッヘル氏線)も、これに合わせ
たインピーダンス(の実部)になるように作ってる(導線の太さと間隔で決まる)、
つぅ事す。
662AVR:2001/04/17(火) 03:03
制動灯や方向指示灯のスイッチて、固体リレー?、従来のメカ継電器?(カチン音する)
663あさはかマン:2001/04/17(火) 09:12
>>657
これを参考にどうぞ。
ttp://w2352.nsk.ne.jp/~morita/home/lets/let4.htm
ttp://www.tcp-ip.or.jp/~phaze/stage/dengen/denyougo.html

>>659
こういうことです。

真理値表(OFF=0 ON=1)
方向灯|ブレーキ灯|出力
0  |0    |0
0  |1    |1
1  |0    |1
1  |1    |0

あとは良く考えてください。

>>662
メカニカルリレーです。
664名無しさん@1周年:2001/04/17(火) 13:38
>>661
>>波動抵抗=120π [Ω]
はなぜですか
120の後ろの四角いのは何ですか
665名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 21:41
構成:
ローパスフィルタは+側コイル直列の後出力と並列にコンデンサ
ハイパスフィルタは−側コンデンサ直列の後出力と並列にコイル

ローパス ハイパスそれぞれ何処で高音域低音域をカットするのでしょうか?

また、それぞれ出力に並列に接続されているコンデンサ コイル
は何の為についているのでしょうか?
(出力電圧を供給するのだと思うのですが、それぞれコイルとコンデンサ
別々を使っているので不思議に思いまして)
666初心者2:2001/04/19(木) 05:35
 私も初心者、↑ちょいとわかりまへんなー
定k型のフィルタですかね? 周波数の決定はL,Cの定数
で決まります

高域通過(低域遮断)フィルタ:HPF
低域通過(高域遮断)フィルタ:HPF

LPF,HPF関係なく
1/(2π√(LC))で出力が入力の0.5倍となります
この周波数を遮断周波数って言うらしいですよ。

 入力信号/出力信号の比を回路定数で示して、
X軸が周波数、Y軸を出力にしたグラフを
作成するといいですよ。

そんではこのへんで (^o^)/~~ さいなら~

667初心者2:2001/04/19(木) 05:40
↑まちがえました
低域通過(高域遮断)フィルタ:LPF
668名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 05:45
ローパスフィルタについて
コイルは高い周波数でインピーダンスが上がり、
コンデンサは高い周波数でインピーダンスが下がる。
だからコイルを直列に入れてコンデンサを並列に入れると
高い周波数で直列インピーダンスが上がると同時に
並列インピーダンスが下がる(電流が負荷じゃなくコンデンサに
流れ込む)ので高い周波数の成分は負荷に届かない。

てことで高い周波数での挙動が違うコイルとコンデンサを
うまく直列と並列に接続するのがミソ。

ハイパスフィルタはローパスフィルタとは逆の考えで作ればよろしい。
669初心者2:2001/04/19(木) 11:18
↑668 名無しさん@1周年さんの意見を頭に突っ込んでおいで
負荷との兼ね合いも考慮しましょう。
 駆動インピーダンスが高く(信号源)、負荷インピーダンスが低すぎると
今度はキチンと駆動できなくなります、電流/電圧の配分も考慮しましょう。

 特に高周波になるとインピーダンス兼ね合いが問題になるようです。
高周波回路でのパラメータ設定はインピーダンスを同一にすること
(マッチングをとる)が重視されるようです。

 TVなどでは75Ω、無線関係などでは50Ωが一般的だそうです
これらの値はケーブルの特性インピーダンスと呼ぶようですよ。
 ただの銅線でも無線ではコイルの特性を持つようで
 ケーブル芯線の単位長のコイル、とそのコンデンサ(ストレー)
そして抵抗R(損失)で構成されるLCRのフィルタが数多く接続された
モデル(等価回路)でケーブルの長さ(電気長)分だけ接続されたと
考えるそうです、このインピーダンスをケーブルの特性インピーダンス
といっているようです。

 400MHz〜GHz-orderになると基板やICのwell上の配線パターンも
LやCになるそうな。
670名無しさん@1周年:2001/04/19(木) 23:22
>>669
100メガオシロでCMOSの立ち上がりを観測するときでも
アースクリップの長さと形状で大違いだもんね。
671初心者2:2001/04/20(金) 22:13
670 名前:名無しさん@1周年そうですねー。
近くでGNDとらないと波形がめちゃくちゃになちゃってまともな測定もできないですからねー。
672名無しさん:2001/04/20(金) 22:39
ルークよ
スタブをつかえ
673名無しさん@1周年:2001/04/21(土) 05:11
ビショップ→ルーク4。chechmate
674あさはかマン:2001/04/21(土) 09:21
電子R&Dにはトレッカーが多いと言う噂はやっぱり本当?
675名無しさん@1周年:2001/04/22(日) 22:54
>>654
なんで接地相を気にするんですか?
地絡検出とか、片切の電源スイッチを使用した
機器じゃなければ無視して良いですよ。
そもそも何故接地しているのかを考えればわかります。

あれは負荷の対地電位を考えてるのではなく、
ただ単に電源変圧器の一次側(高圧)が二次側(低圧)の巻線に
絶縁不良で混触したときに、低圧回路の電位上昇を防ぐだけのもんです。

ってことでUVWだろうとRSTだろうと
適当に2線つなげば単相200で良いですよ。
(負荷平衡を考えないのならば)
676651=654=657:2001/04/23(月) 01:01
>>675さん
古い質問にお答え下さってありがとうございます。
接地相を含めるか含めないかは無関係なんですね。

実は、以前、ある3相交流の配電盤に「単相200vを取るときは接地相を含むこと」
という但し書きが書いてあったことを覚えていたので、
今回こんな質問をしたわけなんです。

675さんのおっしゃることを考えると、上の但し書きの意味が??ですね。

ともあれ、どうもありがとうございました。
677あさはかマン:2001/04/23(月) 13:29
>>676
それは多分絶縁3線式では
保護が違うという問題から来てる気が。
678名無しさん@1周年:2001/04/23(月) 14:58
ノイズフィルタなんかでコンデンサ分割の中点が接地線に落ちてたり
すると挙動がかわりますね。(接地線含めたほうが、機器接地端子の
開放時対地電圧が低い)。だもんで、接地端子を落したときの接地
電流が変わったりしますねえ。
679名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 01:02
>>674 ルークだからトレッキーでわなく、スターウヲーズのヲタぢゃないのか?
680あさはかマン:2001/04/24(火) 09:02
>>679
ビショップでルークを取るってのはエンタープライズの
乗務員のパスワードでなかったですか?
(非トレッカーですが)
681名無しさん@HOME:2001/04/27(金) 23:08
交流の実効値って、なんで√2で割るんですか?
2で割った方が簡単なような気がするんですが。
682あさはかマン:2001/04/28(土) 00:09
>>681
意味があるからです。
Asin(ωt)(A:波高値 ω:角周波数)の交流電圧を発生する電源に繋いだ
抵抗が消費する電力を積分を使ってちゃんと求めてみて、
それから考えましょう。
683名無しさん@1周年:2001/04/28(土) 01:19
電気電子関係の勉強をはじめるには、
どの程度の数学的素養、準備が必要なのでしょうか?
684681:2001/04/28(土) 01:27
>>682
すんません。言ってる意味がよくわかりません。
もっと、簡単に説明していただけますか。
直流の100Vと何かが一緒になるから、√2で
割ってると思うんですけど、それが何かわかんない。
685681:2001/04/28(土) 01:39
↑最大値が±141Vの時ね。
686あさはかマン:2001/04/28(土) 01:47
実際に自分で使うものをあげると・・・

中学校の四則演算までは基本として
他に

・デジタル回路の場合

最低でも高校レベルの進法変換と集合。
大学レベルの級数・z変換・ブール代数と情報数理が欲しいところで、
群論を学べば強力。

むしろ、アルゴリズムの記述能力が必要で、
読み書きの出来るプログラム言語は最低一つは持っていることが
望ましい。

・電力(電気工作物への受電部設計)の場合

最低でも高校レベルの虚数と代数幾何。
積分・微分は必要になる場合がある。
あと、伝熱工学は非常に重宝することが多い。

電力は他分野の搦め手をすることも多く、
他の分野のサブセットを持っていると強力。
687花咲か名無しさん:2001/04/28(土) 01:58
もう数学も物理も忘れちゃったけど、昔の記憶をたどって行くと、サインカーブを色々いじってると、ルート2で割った時の面積と直流の時の面積が同じになってましたね。
688あさはかマン:2001/04/28(土) 02:03
>>684
要するに、
ある抵抗で同じ電力を消費させる場合、
抵抗にかかる電圧が、直流を1としたとき
交流では波高値で√2まであげないと駄目と言うこと。

逆に実効値で交流電圧をあらわせば、
直流でも交流でも同じ電圧で同じ仕事になる=
焼損も電力不足もしないと言うことです。
689名無しさん@1周年:2001/04/28(土) 07:29
>687
それは「平均値」かと。(係数がちと違う)
実効値見るときには、p=e^2/rなんだから、一旦二乗してから積分
しないと。
690花咲か名無しさん:2001/04/28(土) 12:59
687です。
をを、間違い指摘すまそです。
平均値と実効値の違いを教えて下され(勉強してないものでどきゅそな質問ですまそです)。
691名無的発言者:2001/04/29(日) 02:56
http://www.mycad.com/
なんでこんなに色んなソフトがフリーで手に入るの?
韓国の会社みたいだけど。
692あさはかマン:2001/04/30(月) 19:53
>>691
SV : Student Version. Limited design size, no license needed, free of charge.

この手のソフトウェアでは割りと当たり前に行われている事で
特に目新しくありません。
693名無しさん@1周年:2001/05/02(水) 04:32

インピーダンスって何でしょうか?
わかりやすく教えて下さい。
694名無しさん@1周年:2001/05/02(水) 11:14
>>693
>>633-634を見なはれ。
695名無しさん:2001/05/02(水) 17:09
>>661
自由空間のインピーダンス120π[Ω]の120は、じつは光速を3e8[m/s]とした近似値です。

η0=√(μ0/ε0)=μ0/√(μ0ε0)=μ0c0≒4π×1e-7×3e8=120π
696名無し:2001/05/06(日) 00:04
今年から電子回路を勉強することになった。一大学生ですが。
ダイオードの電流ー電圧特性の式ってなんですか。
誰か教えてくれませんか。
697名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 00:11
俺も学生だが、そんくらい自分でしらべろよ。教科書に載ってるだろ。
これからずっと教えてクンか?
698名無し:2001/05/06(日) 01:04
ごもっとも。
探し方が悪いんだろうが、どうも見つからなかったんで。
もうちょい自分でがんばります。
699名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 01:26
J=1-exp(V)だっけか?忘れた。PN接合とか、その辺
700名無しさん:2001/05/06(日) 12:56
>>698
電子回路の教科書より、電子材料(半導体)の教科書を
当たった方がいいと思う。
701名無しさん@1周年:2001/05/06(日) 23:24
青色のダイオードを探していますが
なかなか売ってません。
どこで売ってますか?
702名無しさん@1周年:2001/05/07(月) 00:50
秋月
703ななーし:2001/05/07(月) 22:10
マイコンボードを作ろうと思っていて、
TMPZ84C0xxかなんかを使おうと思ってるのですが
東芝のHPにデーターシートがないんですが・・・
こういう場合どーすればいいんでしょうか
あと、単体で売ってるんですかこういうのって。。
いまってもうわんぼーど、セットになって売ってますよね・・
どうかよろしくお願いします。
704名無しさん@初回限定:2001/05/07(月) 23:13
TMPZ84はディスコンしてたはずだから、そんなもんじゃない
かと。試しに直接東芝に問い合わせてみるといいと思う。運が
良ければ紙のデータシートがあるんじゃないかな。
705名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 06:17
定格20Aくらい 切り替え時間 数msの高速のc接リレーなんて
ものはないでしょうか?
706あさはかマン:2001/05/08(火) 08:54
>>705
直流負荷では半導体でも使わない限り無理かと。
707AHO大学生:2001/05/08(火) 14:49
レポートでフィルタの応用例を2つかけ ってでたのですが頭が逝ってるため
意味不明です。フィルタの応用例2つおしえてください。
708あさはかマン:2001/05/08(火) 15:35
埃をとる。照明の色を変える。コーヒー豆を蒸らす。
効果音を作る。電波を受信する。煙草の脂をとる。立体視する。

この中から
どれか二つを任意に選んでみてね(はあと)
709名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 23:24
>>708
あと、素敵な音楽をダウンロードできないようにするとか、
エッチなサイトを表示できないようにするとか
710名無しさん@1周年:2001/05/08(火) 23:27
出力がプッシュプルになってるフォトカプラTLP250がありますけど、
これが高性能になったやつはないでしょうか?
もう少し耐圧がほしいのです。
711AHO大学生 :2001/05/10(木) 05:15
ありがとうございます>>708
712あさはかマン:2001/05/10(木) 10:41
>>711
一体ドレを選んだのか超気になって腹痛が痛い・・・
713七資産:2001/05/10(木) 15:30
正方形のカーボン紙に導電塗料を使って図形を書いて、カーボン紙の両端に設置したアルミはく上に電極A、Bを置き、電源に結線して等電位線を調べる実験でわからないことがあるのですが・・・
この実験で導電塗料の部分を切り抜いて電極を切り抜く前になかった辺に位置を変えて置くとこのとき測定される等電位線が切り抜く前の電気力線に一致するらしいですがなぜでしょうか?
レポート出した後に何やらそうなるらしいとTAの人に言われたのですが。。。なぜそうなるのかよくわからないのですが。。。
なんとなくそうなりそうだと感覚ではわかるのですが、理論的にはわかりません
TAに聞けばよかったのですが、どこにいるか(ついでに名前も)わからないので・・・
714あさはかマン:2001/05/10(木) 19:26
>>713
よーするに、
+|V|- (Vは導体)

+|>|- (90度横向けた)
にした時に>>713が成り立つかと言う話だと思うのですが、
そうだとしたら、なんか怪しい・・・?
715名無し:2001/05/10(木) 19:36
切り抜いた部分の扱い方ってどうするんだっけ?
716名無しさん@1周年:2001/05/10(木) 19:53
>>714
横に向けたときには導電塗料部を切りぬいているんで
>のところは絶縁体として扱わなければいけないのでは?


717あさはかマン:2001/05/11(金) 00:26
実は気になっているのは極板に端があること。
正方形の内側についてと言うことは
たとえ物体を何も置かないときでも
端の効果が現われて90度回転しても直交しない気が・・
718大沢たかお:2001/05/11(金) 00:29
モーターのこと教えてよ。モーターは電気を学ぶ上で基本なんだよねー
719名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 06:16
学校では直流機を学んだりしたけど
まだみたことないよ。ほとんどが
インバータをつかうやつばっかり。
720716:2001/05/11(金) 06:41
>>717
カーボン紙の端部(四辺、導電塗料を塗った/切りぬいた所)で
電極(等電位=等電位線が端部に並行に走る)と
絶縁(電気力線ちゅうか電流 が端部に並行に走る)
がきちんと入れ替わっていればOKでは?
721名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 08:18
PWM制御でモータの回転数をコントロールできるようになりたいのですが、
ていねい、具体的な本が見つかりません。(ほとんどが教科書的)
いい本や情報があったら教えてもらえないでしょうか。
722名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 09:18
CQ出版の本だと
「DCモーターの制御回路設計」、「電力制御回路ノウハウ」、
虎技スペシャル54「実践パワーエレクトロニクス入門」
虎技すぺNo61「モーター制御&メカトロ技術入門」
あたりが参考になりそうな。
DC..., 電力...は絶版になってるかもしれんが。
723名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 14:52
>>713
ってほんとに成り立つの?って思った俺はどきゅそなだけ?
724名無しさん@1周年:2001/05/11(金) 20:33
>>721
汎用インバーターが知りたいなら
「実践パワー・エレクトロニクス入門」がおすすめ
ちょっと高いけど1748円
ttp://market.bookservice.co.jp/top/index.html
725721:2001/05/11(金) 20:58
みなさんいろいろありがとうございます。
モータの制御は是非ともものにしてみようと思います。
726名無しさん@1周年:2001/05/12(土) 07:27
スピーカーって2種類の方式があるんですか?
ステレオプラグのやつとコンポなどのツイストペアみたいなやつです。
あれらの違いは形状だけで基本はグランド+本線で同じ仕組みなんでしょうか?
もしそうなら壊れたコンポのスピーカーを改造したいです。
どなたか詳しいい方教えてください。
727名無し:2001/05/12(土) 23:26
VDECある大学の序列おしえて。
728攻めダルマ:2001/05/13(日) 01:18
電気初心者です。モータの回る仕組みや等価回路の考え方、
円線図の描き方等易しく詳しく書いている本をどなたか
知りませんか?
729日本アメリカ化計画:2001/05/13(日) 11:52
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
730あさはかマン:2001/05/13(日) 13:19
>>726
スピーカは何種類かあって、
民生オーディオ用ではダイナミックスピーカが殆どです。
で、スピーカは+線と−線の2本線を接続する事になっていますが
接続する端子は色々な形になっているので注意が必要です。

ステレオプラグ、おそらく、ミニフォーンプラグ(3.5φフォーン)なら
場合によっては違う可能性もあるので要注意です。
ただ、スピーカーを誤ってラインレベル出力に接続しても
音が鳴らないだけで余程の事が無い限り壊れないので
実験して見るのをお勧めします。
731日本アメリカ化計画:2001/05/13(日) 20:06
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
732名無しさん@1周年:2001/05/14(月) 05:57
>728
誘導機の円線図作図手順なら「電気機器設計」(コロナ社だったかな)とかの
誘導機設計の最後のところに詳しく載っているかと。
回転機一般の話なら「電気機器」と称する教科書の類を見ればよいのだが、
とっつきにくい。
733名無し:2001/05/14(月) 20:35
キャリールックアヘッドって何?おせーて!
734名無しさん@1周年:2001/05/14(月) 21:38
直流電動機で出てくる界磁って何ですか?
735名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 05:46
>734
電動機は電流の流れてる電線を磁束中に置いたときの電磁力で
回りますわな。
この磁束を生成する電磁石/永久磁石を界磁って呼びます。
736名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 07:46
>>726
最近のミニコンポは小さくするため
スピーカーの中にアンプや電源などが入っているものがあります。
見ればすぐにわかりますが、変なものもありますので、
老婆心ながらご注意を!
737名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 10:01
738名無しさん@1周年:2001/05/15(火) 11:48

>>733判った?蛇足かもですが、

加算器の桁上げ信号は、下の桁から順番に上の桁へと発生し
て行きます。伝達して行くと言った方がいいのかな。
それぞれの桁同士の加算は桁の上下に関係なく同時にできる
のですが、下の桁からのキャリー(桁上げ信号)が来てから
でないと確定しません。だから下の桁から順々に上がってくる
のを待ってると計算が遅くなってしまう訳なり。
桁上げ信号が生じるかどうかを加算回路とは別に設けておいて、
下位桁で桁上げ信号が生じたらすぐに上位桁の加算部に加える
ようにします。これがキャリー・ルック・アヘッド

書き方が下手だけど何となく分かってくりゃれ。

739初心者オブ初心者:2001/05/15(火) 13:44
CAN-busって何?
RS485って何?
ということを説明している本、ご存知内でしょうか?
740教えて下さい:2001/05/17(木) 16:19
NAND,NOR,1ビットの一致回路の動作を確認する回路ってどうやって
作るんですか?? ちなみにB2Spiice
741教えて下さい:2001/05/17(木) 17:24
入力NAND回路による2入力AND回路、2入力OR回路
2入力XOR回路の構成と動作確認にならいNAND、NOR
,1ビットの一致回路の動作を確認する回路ってどうやって
作るの??
742Name_Not_Found:2001/05/18(金) 20:21
くだらない質問だと思うんですけど。
12VでLEDを交互に点滅させるには、
どんなICや回路を使えばいいんですか?
LEDは直列で5,6個つないだものを、使いたいんですが。
よろしくお願いします。
743名無しさん@1周年:2001/05/19(土) 23:26
>>742
教科書に載っているような、トランジスタ2個のマルチバイブレータでは駄目?
LEDは順方向電圧が2Vだから直列5個が限界かな。
白色LEDだと4Vなので2個が限界。
744名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 01:28
コンセントのAC100Vを全国全て60Hzに変える事は不可能なんでしょうか?
発電所でちょっとこんぴゅたーの数値を変えれば変るような単純な仕様ではないのでしょうか?
一部の機械なんかではモーター回転数が変わってしまったりして不便だと思います。
しかし、今の電化製品はほぼ60/50Hz対応なので関東を60にしても行けると素人考えでは思うのですが。
私は60の地域でしか生活したことが無いのですがどんな製品がHzが変ると
どんな風にやヴぁくなるのですか?
745名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 01:49
>>744
つうか、モータの回転が2割変わったら大事だぞ。
(機械系の突っ込みなんでsage)
746PLL:2001/05/20(日) 03:37
PLL について教えて下さい
PLL って入力信号に同期させて同じ周波数の信号を
出力させるのでしょう。
なら、なぜ、入力信号をそのまま出力しないの?
747名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 03:50
>>744
統一するなら50Hzだろ。
東京を含んだ50Hz地域と
東京を含まない60Hz地域の
どっちに合わせるべきかわかんねぇのかゴルァ
748名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 03:57
2*PI*f をいつも 377 で計算してる手前、 50Hz は困る
749名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 07:39
60Hzにあわせたほがいいだろ。
750名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 08:23
>746
入力信号の中の特定の周波数成分を抽出するのにPLLを使うと楽だとか
入力周波数がふらつく場合に、ふらつきの無い基準信号を作るのが楽だとか
入力周波数のn倍の信号を作れるとか
いろいろ理由はあります。
751あさはかマン:2001/05/20(日) 08:53
>>744
50Hzだとコンデンサバンクが大型になったり
トランスの鉄損が増えるのでだめです。

やるなら60Hz・・・と言いたいですが、
配電系が50Hzに最適化されているので
発電所は全て機器交換と設備改造、
変電所・架空線の※ねん架位置変更・
受電側の力率改善設備の取替とか
すべての機器を総とっかえになるので
たぶんだれもやりたがりません。

配電系のロスも馬鹿にならないのでチューンナップされてると言うことです。

※ねん架:送電線のアンバランスを解消するために電線の位置を変えること
752あさはかマン:2001/05/20(日) 08:59
>>746

PLLはいろいろ使い道があります。

1.周波数を作る
・基準周波数の有理数倍の周波数を作る事が出来ます。
(無線機全般とCPUクロックなど)
・途切れ途切れにやって来る信号の基準周期を作り出せます。
(カラーテレビのクロマ信号・フロッピーディスク・CD-ROMなど)

2.周波数変動を取出す
・周波数を検出します。
(ラジオ・テレビ・無線機全般・ドップラーレーダーなど)
・モータなどから出力される回転パルスを使って回転数を一定にします。
(レコードプレーヤーなどのオーディオ機器:コンピュータより分解能が高い)

など。
その他アイデア次第。
753Name_Not_Found:2001/05/20(日) 13:57
>743
それも考えたんですが、LEDを16個を交互にと、かなりの数
使いたいので、無理ですよね。
あとは、ICを使うっていう手ぐらいしかないでしょうか?PICとか
ICでやろうとおもうと、どういうの使ったらいいんでしょうか?
754名前0V:2001/05/20(日) 15:02
>> 753
じゃ、Tr 1 石の単純なスイッチング回路に LED ぶらさげて、
その制御を 555 でも使ってやれば?
やってる事は >>743 となんにも変わらないけど (藁
755名無:2001/05/20(日) 21:03
世界初のトランジスタ、点接触型トランジスタの
作動原理を教えて下さい。
756Name_Not_Found:2001/05/20(日) 21:49
>>754
回路が大きくなりませんか?
う〜ん、てか555は分かるんですけど
どういう回路、組むかさっぱり。
すいません、もうちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
757名無し:2001/05/21(月) 01:37
ダイオードの基礎
・順方向と逆方向の特性の違いについて、どのような所が違うか?
・SiとGeの特性の違いについて、どのような所が異なるか?
・点接触型やプレーナ型などはどのように製造しているか?
一応書いて出したけど再レポになった。
758名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 01:41
>>757
それは残念。
759名無し:2001/05/21(月) 01:46
ダイオードの基礎
・順方向と逆方向の特性の違いについて、どのような所が違うか?
・SiとGeの特性の違いについて、どのような所が異なるか?
・点接触型やプレーナ型などはどのように製造しているか?
760これだけ教えて 消えるから:2001/05/21(月) 01:47


点接触型やプレーナ型などはどのように製造しているか?
761名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 01:55
おやすみ。
762760:2001/05/21(月) 02:10
もういいや、寝よ。
しかし厨房を徹底的に流す機械・工学@2ch掲示板スゲェ。
763名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 04:34
>>742
ラフな点滅なら74HC14(シュミットなら何でもよい)を使って、
抵抗を1-2に接続(1M位)、コンデンサを1-GNDにつないで、
(1uFくらい)3番にはLEDと抵抗330オームくらいのつけて、
7=GND,8=5Vとすれば、点滅回路の完成。
デューティは、抵抗1本とダイオード2本追加したら変えられるよ。
動作原理は考えましょう。あ、HC14の開きピン処理もおわすれなく。
ボリウム使うのもいいかも。そのときはボリウムまわしきって回路
壊さないように数100オームの抵抗を直列に入れよう。
出力は2番から50mA取れる。直列LEDなら、5*1.5=7.5V
以上あれば使えるな。トランジスタかましてダイオードの
長いほう+12V入れるといい。抵抗は12-7.5=4.5Vで10mA流すとして、
450オーム、大体330〜560で十分でしょう。
トランジスタのドライブは基本だから、どこかを参照してください。
764Name_Not_Found:2001/05/21(月) 15:24
>>763
点滅って、数コのLEDが交互に点滅するようにしたいんですけど
例えば、10個、10個交互にって
74HC14でも、できますよね?
LEDを10個つないだりした場合は、やっぱ電圧不足になりますよね?
それを補う方法は、やっぱないですかね...
あと、リレーを使うって位でしょうか?
765あさはかマン:2001/05/21(月) 15:59
>>764
良く見かける仕掛けは、良く見かけるだけに色々な方式があります。
目的をはっきりさせて絞りこんでいかなければ、煮え切らないかと。

おそらく車載するんですよね?

一番簡単なのは
12VDC用のフリッカリレーを入手する事でしょう。
決まったタイミングでa/b接点を切り替えてくれます。
(ただしわりと高いのと消費電流が大きい)
電源電圧変動に対する信頼性も高いのでこれが一番楽かと。
766Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:18
>>765
そうです、すいません。
考えが、ちゃんとまとまってなくて
もっと、単純に作れるもんだと思ってたんですが
実際には、息づまちゃって。
フリッカーリレーですか?
検索しても全然見つからないですね(笑)
普通のリレーを代用して作るって事は、できないですかね?
767Name_Not_Found:2001/05/21(月) 19:21
>>765
検索の仕方が悪かったです。
結構、みつかりました。
768名無しさん@1周年:2001/05/26(土) 06:59
インバータの近くにエンコーダーのパルス信号
を処理する回路を置いてるんですが
DC24V電源からのノイズがDC-DCコンバーターを
のりこえてがんがん入ってくるんです。
これを除去するいい方法はないですか。
769あさはかマン:2001/05/26(土) 09:34
除去は出来ないですが、
DC-DCの置き方と、配線の取出し方でだいぶ変わるはず。

ためしに:
・入力に47uFのアルミ電解をつけて、
出力に0.1uFのセラコンと100uFのアルミ電解をつける。(定石)
・入力と出力が結合しないよう、出来るだけ供給電源から離す。
もし駄目ならDC-DCコンバータのコイルが24V電源と結合しない
物理的な向きがあるはずなので、色々と動かして最適な場所を探す。

だめなら、祈るしかないので
ノイズフィルタとか、市販されている祈祷具を入手しましょう。
770ななーし(703):2001/05/27(日) 17:26
>>704
遅くなってすいません。
レスありがとうございます。
データーシート手に入りました!
しかし売ってる店がなかなか見つかりません・・
こういうのってばら売りしてないもんなんですか?
最近はもうワンチップとかワンボードになってますよね・・・
771あさはかマン:2001/05/27(日) 18:49
注:ディスコン[DISCON.]
Discontinue(生産終了)の略語。
772名無しさん@初回限定:2001/05/27(日) 23:29
>>770
秋月ボード買った方がいいよ。生産してないから在庫限り
なんで単体じゃ、結構難しいね。
秋葉原にアクセスできるのなら、試しに神和電機にでも当たって
みたら? もしかしたら、あるかも知れない。
773ななーし:2001/05/28(月) 08:35
すいません・・わけありで、
どうしても単体で買って組まなくちゃいけないんです。
って言う前に素人でも可能ですか?
細かいはんだ付けとか・・
やっぱり新しい物を使ったほうがいいのでしょうか?
なるべくZ80に似てるのがいいんですが・・・
774あさはかマン:2001/05/28(月) 09:03
そうしたら本家ZilogのZ84C15がお勧め。
ttp://ebiz.zilog.com/products/partdetails.asp?id=Z84C15
775名無しさん@V25:2001/05/28(月) 09:20
>>773
当方はんだにかんしてはここ一ヶ月位の素人でしたが、
ポリウレタン線使って配線すれば割と簡単にできました
(自作ネイティヴZ80ボード)。
フツーのユニバーサル基板に実装しましたけどね。
774であさはかマンさんが指摘されている通り、
単体CPU(Z84C00とか)にこだわらなければ、周辺LSIを統合した
Z84C1?もいいのでは。
776あさはかマン:2001/05/28(月) 09:30
Z84C15とTMPZ84C015はピン互換に見えて若干仕様が違うので要注意。

本当のところを言うと
いまからZ80やるよりはZ8とかeZ80とかのほうが良さそうですが・・・
777ななーし:2001/05/28(月) 18:14
うぅぅ・・英語・・・
日本語のデーターシートってないんですか?(汗)
というか皆さんこういう部品ってどこで入手するんですか?
秋葉原で抵抗とかコンデンサとか売ってる店ならよく見るんですが・・・
778あさはかマン:2001/05/28(月) 18:56
ていうか、そのページから直輸入可能です。
クレジットカードでひょいと一発。
英語圏のエンジニアにとって、電子部品の入手性は
宅配ピザと同じぐらいと逝って由。

ところで英語読めない(読まない)と
残念ながらもはや電子系エンジニアとは云い難い物が。
日本語の文法があいまいな日本語マニュアルと
英語の微妙に変な英語のマニュアルとは、
やはり悩む時間の方が長いので読解の手間はあんまり変わりません。

というか日本語の所為だけで
ドキュソな国産半導体に囚われる必要なぞ無し。
レッツチャレンジ。

QFPの半田付けは、QFP変換ボードとナイフエッジ半田ごて、
線径の細い半田(アルミットがお勧め)と
そして半田吸い取り線(goodのが安い)を
秋葉原で買ってきて、

1.角のピンを半田付け。
2.半田を流し込みながら全部のピンをゆっくりなぞる。
3.余分な半田は吸い取り線で遠くから吸う。(ピンに半田吸い取り線を当てないこと)
4.失敗したら吸い取り線で丁寧に処理。(ピンに吸い取り線を当てて良し)
5.基板が汚れてべたべたになったら中性洗剤で洗って、良くドライヤーで乾かしもう一度
(本当はフラックス除去剤を使います)
6.基板のパターンがはがれてしまったら諦めて捨ててください。

これ何回か練習して見てください。
意外と簡単。
フラックスがコゲコゲの真っ黒でも
少しこそげばちゃんと動きます。(お勧めしませんが)
779ななーし:2001/05/28(月) 19:41
>あさはかマンさん
とっても親切な指摘&指導ありがとうございます!!
ちょっとホンキでがんばってみます(英語とか作るのとか)
つまずいたときはまた来ますんで、その時はお願いします!
780名無:2001/05/30(水) 20:12
世界初のトランジスタ「点接触型トランジスタ」
の作動原理を教えて下さい。
781名無しさん@1周年:2001/05/30(水) 22:20
>>780=>>755
一週間以上もあったのに何も調べなかったの?
782名無:2001/05/31(木) 22:24
>781
質問する前に調べました、
「点接触型トランジスタ」をグーグルで検索かけても48件しかヒットせず、
しかも年表の中にかろうじて名前が載っている程度の説明ばかり。
783名無しさん@1周年:2001/05/31(木) 23:15
>>782
インターネットでしか調べようとしない君に萌え〜
784名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 06:18
今度、パソコンケース設計しないといけないんですが
バスの形状などの規格が記してあるHPおしえてください。
785名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 11:59
中空導体球内部の電位分布がよくわからん。
786785:2001/06/01(金) 12:19
よく考えたら電気回路じゃなくて電磁気だな
787名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 15:32
>>785 そりゃ、最初から電界なんて無いんだよ。
788785:2001/06/01(金) 15:51
>>787
いや、電位分布が一定というのは知ってるんだけど
それを証明できない。
789名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 16:01
>783
ヒソト?ハユサ萃遉ヌ、ケ、ャ。、、ヲ、チ、ヌ、マス、サホ、ホウリタク、ヌ、ケ、魎ンツ熙ミ、ケ、ネWWWク。コヌ、キ、ォトエ、ル、ハ、、、ホ、ヌ。、ネ皃キ、ッ、ハ、テ、ニ、、、゙、ケ。・
、、、゙、ノ、ュ、マ、ウ、?、ャナソ、?チー、ハ、ホ、タ、タヲ、ォ。・
・ケ・?、ホシン、ネエリキク、ハ、、スュケ�、゚、ヌ・ケ・゙・ス。・
790785:2001/06/01(金) 16:09
ヒント・ユサ萃遉ヌ、ケ、ャ・・・・・・?
791785:2001/06/01(金) 16:10
ていうかガウスの定理使えば証明できるのかな?
792789:2001/06/01(金) 16:28
書き込みと同時にブラウザがクラッシュしてしまった。さらに文字化けまでしてしまった。鬱だ。

>783
某底辺次第ですが、うちでは修士の学生ですら文献調査をすべき課題を出してもWWW検索をしてくれます。
これが昨今の流儀でしょうか。
とにかく文献を読んでくれません。

793名無しさん@1周年:2001/06/01(金) 18:55
>>792
「問題解決のためにネットも利用する」ってのは別にいいんだが、
データ(情報)の信憑性がね...特に2ch(藁

もし、780の彼に
 「金属(針)と半導体(土台)との仕事関数の差で増幅してるんだよ」
なんて答えたらまんま信じてレポート書いちまうんだろうか。
794792:2001/06/01(金) 19:21
「ャキ网キ、ッニアーユ

・ヘ・テ・ネヘム、マ、゙、ォ、熙ハ、鬢ネクタ、テ、ニ、、、?、?、ア、ヌ、マ、ハ、、、ホ、タ、ャ。、、ノ、ウ、ホテッ、ャス、、ソ、ホ、ャ、マ、テ、ュ、熙キ、ハ、、ハクセマ、ヲ、ホ、゚、ヒ、ケ、?ツヨナル、ヒエム。エカ、ェ、ワ、ィ、?、ホ、ヌ、ケ。・
795792=794:2001/06/01(金) 19:34
またまた書き込みと同時にブラウザ(だけでなくX Windowも)がクラッシュしてしまった。さらに文字化けまでしてしまった。ますます鬱だ。
しょうがないので、またまたWindowsマシンから書き込み。

>>793
激しく同意。

自分自身もネット検索を研究に使っているので、全くまかりならんとは言っていないのだが、どこの誰が書いたかも、あっているかどうかもはっきりしない文章をそのまま鵜呑みにしてしまう態度に危機感をおぼえるのです。
796名無しさん@1周年:2001/06/02(土) 00:26
ジャンクとして買ってみたオシロを修理してみたいのですが、何か気をつけることはあるでしょうか。
2kV程の高圧回路があったようなので、ゴム手袋でも使って作業してみようと思ってます。

水平軸なんですが、光の点が途中から(右端から1Div程度の位置)からしか出ない状態なんです。
左側の電極の電圧に問題がありそうなので、その電極の電圧を追ってみようと考えています。
微調整(校正等)に関しては特に考えていません。
797あさはかマン:2001/06/02(土) 08:55
>>796
炊事用ゴム手袋だとしたら絶縁性は期待しないほうが良いです。
検電ドライバー(いまどき売ってるのかな・・?)を使って
チェックしてから触りましょう。
798実習生さん:2001/06/02(土) 14:32
>>795
中等教育で情報科目がきちんと運営されることには情報のより分け
について、きちんとできる子が大学に来るでしょうけど、それまでは
文献調査の仕方や情報の信憑性についてはきちんと教えてあげないと
だめでしょう。
とくに、ウソでもホントでも鵜呑みにする人間は科学・工学には
向いてません。
799名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 00:51
>>797
レスありがとうございました。
今回はゴム手袋はやめてデジタルテスタで確かめながら弄りました。
原因は出力段のトランジスタで、部品まで買いに言った挙句
単なるTr付近の接触不良と分かりました。(爆
もっと修行してきます…
800名無しさん@初回限定:2001/06/03(日) 01:15
>>779
今日、秋葉原の東京ラジオデパートに寄ったらTMPZ84C015/11が
単品であったよ。2Fの日の丸電子無線とかいうところだったかな?
しかし、単体の秋葉原価格だと1800円もするのか(w
801ななーし:2001/06/05(火) 21:04
>>800
おぉ、
情報ありがとうございます。
でも実はもうZ84C15を注文してしまいましたー
も、問題ないですよね・・・
802_:2001/06/05(火) 21:34
 WEB上のどこかにパターソン&ヘネシーって人の書いた「コンピュ
ータの構成と設計」って本の解答ない?電気系の学生だけど、将来
コンピュータの設計やりたくてこの本買ったのに、演習問題の解答
ついてないじゃん。。。よく読んでみると、解答は講師の人にしか
送らないって。。。個人で買った奴はどうすんだよ!
803あさはかマン:2001/06/06(水) 01:24
>>801
たしかWDTの仕様が若干違う程度だった気がする・・・
まあ何とかなるでしょう。

>>802
あれ、困るんですよね・・・自習する人にやさしく無さ過ぎ。
出版者に問い合わせるしかないか、
または知り合いのツテをたどるしかないかと思われ。

ひょっとすると図書館の閉架書庫にあるかもしれません。
804名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 01:47
>>802
せっかく電気系の学生なんだから、それ関係の講座の教員を当たってみれば?
本からは学べないこと教えてくれるかもよ。
805名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 02:34
ちとすれ違いかもしれないけど詳しい方いそうなんで質問させておくんなまし
PCの電源で150Wとか300Wの出力のものがあるけど
同じパーツで構成されて電源の出力のみ違う場合,消費電力って同じなの?
それともやっぱ300Wと150Wだと300Wの方が消費電力多い?
806名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 02:40
>PCの電源で150Wとか300Wの出力のものがあるけど

突っ込め誰か(w


807名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 07:48
電源装置自体の消費電力はあまり変わらんでしょ。

とか言ってみる。
808名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 11:12
>同じパーツで構成されて電源の出力のみ違う場合
消費される電力はほぼ同じじゃないかな。
300Wと150Wは定格の最大出力でしょ?
電源内部での損失がどう違うかわかんないけど…
809名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 11:19
あくまで最大出力であるから
同じPCを動かしたとき、消費電力には違いがない。
消費電力は、電源ではなく、むしろ負荷側の問題です。
損失は同じ部品であれば変わらないよん。
810名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 15:28
   ∧ ∧
  (゚Д゚ ,,) パーツギコ: さっさと250W上納しろや、ゴルァ。

  150W
 (´∀`;).電源モナー: 僕の稼ぎじゃ150Wが精いっぱいモナー。

   ∧ ∧
  (゚Д゚ #) パーツギコ: 逝ってよし!

-------------------------------------------------------
   ∧ ∧
  (゚Д゚ ,,) パーツギコ: さっさと250W上納しろや、ゴルァ。

  300W
 (´∀` ) 電源モナー: 余裕を持って納められるモナー。

   ∧ ∧
  (゚Д゚ ,,) パーツギコ: 納めてよし!
811805:2001/06/06(水) 17:17
>>807-810
ありがとうございました.宿便が出たような感じです
812機械科3年:2001/06/06(水) 19:52
いま、フォトカプラー(IN1102)を使った回転数計を作っています。
そのフォトカプラーなのですが、何とか単三乾電池数本(少ない程良し)
で動くようにしたいのです。
そこで考えたのが、チャージポンプ型の昇圧回路(ICL7660使用予定)
で、何とか10Vにする方法です。
ただ、この方法で考えられる問題点として、コンデンサの"ためて 吐いて"
の動作で誤動作を起こすのではないだろうかという点です。

実験してから質問すればいいのですが、なにぶん物(ICL7660)が手に入りにくい
(どこから手に入れればいいか分からない)上に、構想自体自身がありません。
急ごしらえの知識しか有りませんが、極力理解するよう努力しますので
レスよろしくお願いします。
813うさだ:2001/06/06(水) 20:39
ttp://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/1017.pdf

で、そのフォトインタラプタって10V必要なの?
814機械科3年:2001/06/06(水) 22:41
はい、必要なのです。(;_;)
815機械科3年:2001/06/07(木) 00:40
ゲーム機に、ボタンを押した単位時間あたりに押したボタンの回数で
回転数を表示するプログラムを組み、
ボタンをセンサーで代用する部分を作っていました。

恥ずかしながら、フォトカプラーに10V必要だと言うことを
今日やっと知りました。(もう1週間作っています)
一週間やって、動かない原因は電圧が足りなかったんだと思い、
安定化電源にて10Vかけたところ、発光ダイオードが火を噴きお亡くなりになりました。

先ほどの812,814の質問の前に根本的な間違えがあるようです。
しかし、僕には何が間違っているのか全くわからないのです。
急ごしらえの知識しか有りませんが、極力理解するよう努力しますので
レスよろしくお願いします。
回路は↓これです。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sally/1.gif
816名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 00:43
>>815
オームの法則ってのは知ってるか??
なんで10VにLEDが直結されてるんだよ(涙
817機械科3年:2001/06/07(木) 00:47
え?まずいですか?
(いや、火を噴いた時点でおかしいと思ったのですが・・・)
オームの法則は知ってるのですが・・・。
V=I*R でもLEDにどう使えばいいのか・・・。
818名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 00:48
>>810
激しく藁田、さらになかなか的確な例えですな。
激しく誉め。
819名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 00:57
ためて吐いての動作よりかは、昇圧電源の電源容量が問題だと
思うよ。設計電流値にもよるけど、あまりフォトカプラーに
電流を流すと、電圧は出ないはノイズまみれになるわで
結構大変です。

たいていの昇圧回路は、電圧は出るけどほとんど電流を
流せないようになってるんで、そこんところは注意です。

それと昇圧した回路をどうやってグラウンドに
接続するのか、そしてグラウンドをどこで切るべきなのか
(フォトカプラーなんでどのみち系統絶縁しなければ
ならないでしょうけど)

そこは細かく設計しましょう。
820機械科3年:2001/06/07(木) 01:13
>ためて吐いての動作よりかは、昇圧電源の電源容量が問題だと
>思うよ。設計電流値にもよるけど、あまりフォトカプラーに
>電流を流すと、電圧は出ないはノイズまみれになるわで
>結構大変です。

ありがとうございます。色々なページを参考にしましたが、
やっとここで心配がはれました。
昇圧回路を扱う所まで極力早くたどり着けるようがんばります。
(どうも、僕は昇圧回路を扱う以前の状態のようです)

少しぼやきになるのですが、大学で使う電子回路の教科書って
実際に作るときに全く役に立たないのですが・・・。
「速解 電子回路 ーアナログ回路の基礎と設計ー:コロナ社」
図書館とはんだごてに入り浸りです。
もしかして、間違ってます?はんだごての前に電卓たたいた方がいいでしょうか?
カプラーを買ってきては壊すので、少々疲れました。
821名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:14
>>817
まずいも何も・・・
LED光らせたこと無いの?
推奨電流値があるのでは?
822名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:14
フォトカプラーのLED側は、どうしても2Vで動くと思うのだが・・・
10Vの電源だと仮定すると、LEDに10mA流すとして
R=(10−2)/0.01  =800[Ω] の
抵抗をつながんとLEDが逝くべ。

それと、回路図が意味不明。
普通のフォトカプラの中身は、一次側(LED)と
2次側(フォトトランジスタ)は全く電気的接続はないよん。

10Vっていうのは、2次側トランジスタの電源電圧のことではない
んかね。
ちなみに、トランジスタだって3Vもあれば十分動くと思う。
仮に2次側がフォトダイオードだったら、10Vは欲しい
ところだな。
823名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:24
>>819
フォトカプラ本来の目的に使用しているんじゃなくてエンコーダーとして
使ってるんだから、まあ、あれだ、昇圧回路?なんで?10V?って感覚
なんだけど。

3Vで駆動できないフォトカプラっつーかセンサーっつーかエンコーダー
ってないのかな?
824機械科3年:2001/06/07(木) 01:27
>推奨電流値
そうか、これにあわせるように抵抗を設置するために、オームの法則が出てくるのですね。

>10Vの電源だと仮定すると、LEDに10mA流すとして
>R=(10−2)/0.01  =800[Ω] の
ここで10mA流すとしているのは、規格表を見て判断するのですね。

>抵抗をつながんとLEDが逝くべ。
火を噴きました。

>普通のフォトカプラの中身は、一次側(LED)と
>2次側(フォトトランジスタ)は全く電気的接続はないよん。
電源がいるので繋いだのですが・・・。これ以外は、どうして良いか・・・。

>10Vっていうのは、2次側トランジスタの電源電圧のことではない
>んかね。
・・・はい。
825名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:28
>>812
の"フォトカプラー(IN1102)"って見つけれないなぁドコ製なんだろう?
で、どこ(データシート?本?)で彼は10V必要と解ったのだろう?ナゾ
826機械科3年:2001/06/07(木) 01:30
>昇圧回路?なんで?10V?
トランジスタに10V必要なので、乾電池で動かすためにも
昇圧回路をくもうと考えました。
(・・・どうも、その10Vも怪しいみたいです)
827機械科3年:2001/06/07(木) 01:34
>ドコ製なんだろう
松下製です。
本はQC出版の「フォトトランジスタ規格表」(だったはず・・・)
1800円と非常に高価な本だったため、パーツ屋で急いで立ち読みしました。
よって、今手元には無いんです。

チャットみたいに使って申し訳ありません>all
828名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:43
あああ、でもなんかやっぱりなんでも

*火を噴く*

ほど電圧かけてみたり、極性間違えて

*爆発*

させたりしながら、人は覚えていくもんだよなあ。なんか"機会科3年"
いい勉強しとるかもしれん。悩んでる個所とか道筋がなんとなく
微笑ましいってのも好感触(笑
829名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:45
ttp://www.panasonic.co.jp/indg/index.html
のどこかにあれば話は早いのだが・・・もしかしてデータシートがあるかもよ
センサと言ってますがカプラは絶縁素子で形はICみたいな感じじゃ?
指で光をさえぎったりして反応するの?それインタラプタとかじゃ?

チャット状態は気にするな、周りに聞く奴が居ないで頑張る姿は美しい
830名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 01:48
831機械科3年:2001/06/07(木) 02:06
>させたりしながら、人は覚えていくもんだよなあ
発火させるつもりは無かったのですが・・・。
機械と違って、実際に作っても目に見えないので、
自分の考えが間違っていないか確認するためには、
どうしても動かすしかなくて・・・。そのたびに壊れていきます。

>ttp://www.panasonic.co.jp/indg/index.html
ここを徘徊してきました。が、いまだ発見できません。

>センサと言ってますがカプラは絶縁素子で形はICみたいな感じじゃ?
>指で光をさえぎったりして反応するの?それインタラプタとかじゃ?
はい。インタラプタでした。

>チャット状態は気にするな
そう言っていただけると、気が楽になります。
832名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 02:12
たぶん型番が新しくなったみたいね
形状的には>>830でしょ?ちがう?
たぶんコレとして考えると昇圧回路はイランな、電池で動く回路が組めます。
833機械科3年:2001/06/07(木) 02:26
>830
ありがとうございます。これです。
(IN1102× ON1102○ 間違えて書いてました。すみません)

発光ダイオード・・・3Vでした。(;_;)
これなら10Vかければ火を噴くのも納得します。

このpdfの表にある
コレクタ・エミッタ電圧 Vceo 30V
エミッタ・コレクタ電圧 Veco 5V
の前者30Vはエミッタをベース(マイナス?)に繋いだとき30Vと考えてよろしいでしょうか?

「かんがえろ」と言われてしまいそうですが、3Vの発光ダイオードと5Vのトランジスタに
一つの電源から電源供給することは可能なのでしょうか?
お願いします。
834名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 02:43
ttp://members.tripod.co.jp/gomibakodatte/logic.jpg
まぁコンナ感じかなテキトー
後段の74LS14はまぁ波形整形のためナントナク
電卓プチプチ押してa,b,cの抵抗値は計算してね

オレも機械卒、周りに聴く人が居なくてスゲー苦労した思い出が
今はタブン立派な制御屋さヽ(´ー‘)ノ寝る
835機械科3年:2001/06/07(木) 03:21
ここまでしていただいて何と言っていいやら・・・。
(心の心底では少し期待していました。すみません)

>電卓プチプチ押してa,b,cの抵抗値は計算してね
はい。さっそくここでしった事を使って計算します。

>オレも機械卒、周りに聴く人が居なくてスゲー苦労した思い出が
>今はタブン立派な制御屋さヽ(´ー‘)ノ寝る
僕も周りに聞ける人がいないので図書館が通い詰めです。
世間でたたかれる2chが恋人です。

たった数年前に比べて、今は本当に良い時代ですね。
なぜなら、たとえ深夜でも、どんな部品でも、型番を打ち込むだけで、
ある程度のことがわかる。普段はおつきあいすることもない実務に就いている方々とも
会話が出来る。そんな世の中になったのですから。
実は僕、大学へは少し年とってから入りました。
たった数年ごそごそしていただけですが、
インターネットの普及はめざましい物がありますね。
ほんと、ここ数年いきなりですね。
知りたい欲がいくらでも満たされる、本当に良い物です。
インターネット。
これがなかったら・・・。考えるとぞっとします。

お相手していただいたみなさん。本当にありがとうございました。
明日の晩には完成させてみせます。
完成したら写真とインプレッションを書きます。

それでは、お休みなさい。
836名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 03:45
>>1
世間の役に立ってる、日本の未来を救うスレだな。
837あさはかマン:2001/06/07(木) 10:54
>>833
取り敢えず、
・Vceo、Vecoは「最大定格」で、これ以上やると壊れる寸前のスペックです。
・Vceoは別名「コレクタ-エミッタ間最大耐圧」と言います。
・Vecoは別名「コレクタ-エミッタ間逆接続最大耐圧」と言います。

つまり、Vceoは少なくとも安全保証値で、こんな電圧をかけては逝けませんし
Vecoは使い方から外れるので絶対不可。

は、置いといて。

フォトインタラプタの使用方法は
*LEDに電流を流すとLEDが光る・・(電圧は2の次、どうでも良い)
*LEDの光に反応してフォトトランジスタに電流が流れる・・(上と同じく電圧はどうでも良い)
*LEDの光を遮るとフォトトランジスタの電流が止まる・・・(これも同じ)

予想
−>フォトトランジスタの電流の変化を利用すれば、信号が取出せる

結論
−*フォトトランジスタと直列に抵抗器を接続して、
−−フォトトランジスタの電流をオームの法則を利用して
−−抵抗値の両端の電圧変化から求める。

ていうのが普通の使い方です。

で、もって、設計のときに使用すべきパラメータは
・コレクタ電流・飽和コレクタ電圧(Ic-Vceのグラフ)
・ダイオード電流・コレクタ電流(Ir-Icのグラフ)
の二つ。

手順は
1.大体の電流(普通はLEDだったら10mAぐらいの電流を流す)時のIcを求める
2.所望するOn/Off信号の電圧を加味して、電源−定電流源(フォトTrね)−抵抗、の
  直列回路の挙動をオームの法則から調べる
3.上記の予測からそのとおりの回路を作る。
でばっちりと思われ。

もうちょっと解りやすく説明を見たくば
CQ出版とかオーム社から出ている「オプトデバイス・・・」と言う本を
図書館で参照の事。

#昔データブックの意味がまるでわからなかった頃を思い出しました。
##がんばってね
838名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 13:05
今年から大工を辞めてコンピュータの会社に入りました
いろいろ勉強中なんですが、「ラッチ」がなぜ値を保持できるのかがずっと理解できません
だれか小学生に説明するようにわかりやすく教えてくれませんか?
839名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 16:41
>>838
小学生に説明ですか・・・原理を説明するのはチョットムヅカシイです。
ロジック回路とか論理回路とかで作って(確かめて)みれば実感できると思うのですが

が、イメージならできるかも・・・
プラスチックスな定規の一端を指でもってブラブラさせます。この状態がST=0
ドッチから定規の真中を押して(Dの1,0)も押した方に定規が動きます(Qの状態がDで左右)
が定規のもう一方端に力を加えて定規を湾曲させます(ST=1)
すると、押した方向(Dの1,0)に対して湾曲がパコパコと形を残して力を抜いても維持します
これが値を残してる状態のことになります。
どうですか?
840名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 17:40
>839
なんとなく判りましたが、良くわかりません
フリップフロップのやつは作ってみましたが、なんか不思議でした
なんか良いほんないすか?
841839:2001/06/07(木) 18:10
>>840
>フリップフロップのやつは作って・・・
とは?もしかしてVHDL屋さん(のタマゴ)?
不思議といわれても・・・フリフロが解るんならラッチも理解できそうですが・・・
まぁ人間の認識が0から1になるには時間が多少かかるしねぇ

良い本ですか、基本的なディジタル回路は
電子回路入門みたいな本には大抵書いてそうですけど?
842あさはかマン:2001/06/07(木) 20:58
小学生でも組める回路でどうぞ。

ttp://asahacaman.hoops.ne.jp/latch.gif
手書きスマソ。

#csc鯖やめます。
843機械科3年:2001/06/08(金) 00:45
>837
具体的な計算に非常に役に立ちました。
また、用語説明。ありがとうございました。
データーシートにはあんな事まで書いてあるんですね。
データーシートも持たずに物を作ろうとするなんて、
今思うと恥ずかしいです。

みなさん、ありがとうございました!
おかげさまで、回路を造る自信が少しつきました。
余談ですが、部品屋のおじさんに「何でこんなに部品が壊れるの?」
って、あきれられました。

「これからの実験に必要な回路を、自分でくめるかもしれない」
「見たいと思っていた現象を、自分の手で見ることが出来るように出来るかもしれない」
これは僕にとって、これからの実験にとって、非常にプラスになります。
これからの実験と、そのデータが楽しみです。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~sally/2.gif
↑834さんの助けを元に837さんの助言を元に作った回路図です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sally/3.jpg
↑実際出来てみると、わかっていたけど小さな物です。
とにかく、嬉しいです。(T_T)

今回制作した回転数計は、飛行機のプロペラの回転数をはかるための物です。
この回路を利用して風速計も作ります。
この二つを組み合わせることにより、
人力飛行機の離陸時の風速とペラの回転数が正確にわかります。
(ゲーム機へのプログラムはまた別の奴が担当しています)
今年の鳥人間コンテストに出場する機体のどれかに、
「Powerd by 2ch & おれ」のこのデータローガが積まれています。
是非、見てください。
代表者:機械科3年
844名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 00:56
この板に初めて来た初心者です。
質問です。

スピーカーアウトしかない音響機材から出力したのを
ステレオミニプラグ入力につなぎたいのですが
配線の仕方がわかりません。

スピーカーアウトは@L側黒、AL側赤、BR側黒、CR側赤
の4箇所
ステレオミニプラグはD先っぽ、E真ん中、F根元
の3箇所
この計7箇所をどのようにつなげばいいのでしょうか。

自分みたいなひよっこが混じっててすいません。
845名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 10:45
スピーカーアウト部を見ると黒が−、赤が+とタブン表記されてます。
でステレオミニプラグは
ttp://rinkai.hypermart.net/nisshi2.htmlを見ると
>ステレオミニプラグのアサインは先端がLEFT、中程がRIGHT、根本がGND
とコレを信じて(根元がGND以外私は忘れたゴメソ)
@+B→F、A→D、C→E
ですかね?

>自分みたいなひよっこが
いやいやキミみたいな人のためのスレッドに違いない
みんなでゴテを握って迷ってココで聴くと、イイスレッドだなぁ
846名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 14:42
>844
ところでそのステレオミニプラグは何の入力?
スピーカーがつながってるなら良いけど、
ラインインにスピーカー出力を突っ込んだりすると
受け側を破損する事があるから気を付けて。
847名無しさん@電子1回:2001/06/08(金) 16:28
良い電磁気学のテキスト、演習書教えてください。
電気学会のやつ買おうと思うのですが、どうなんですか?
周波数とインピーダンスとのグラフを両対数グラフに書くと、
始めは平らで、少しすると右肩上がりの曲線になり、もう少しすると直線に
なりますが、各々何を示していて、切片は何を示しているのか?
や、
M=1/2*{(Lab+Lbc)-(Lac+Lbd)} M;相互インダクタンス
の証明などを、宿題として課されているので、調べたいんです。
宜しくお願いします。
848名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 16:52
「宿題」という言葉を出すと相手にされない♪
8496:2001/06/08(金) 17:04
>>21
ちがうちがう.
dって書かないほうがよかったね.
直径だと,1/64じゃなくて,1/16になる.
850名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 17:04
だね。別にスレッド立てて聞けば?
できればココではゴテを握る奴の相談がベスト
851名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 17:06
>>849
断面二次モーメントスレッド?ビビッタ
852名無しさん@電子1回:2001/06/08(金) 17:11
>>848
宿題を教えて欲しいわけじゃなく、参考文献を教えて欲しいだけなんですが
ここで、それは宿題を教えて欲しいと同義なんですか?
>>850
ココではゴテを握る奴の相談がベスト
ってどういう意味ですか?特にゴテが分かりません。
こんなことで、スレ立てちゃまずいでしょ?
853名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 17:18
授業があって教科書もある状況でしょ?まぁイイケド
>>847に対して"うん電気学会のはいいと思うよ買え!"で終わりな質問でしょ?
授業なら先生に聴ける質問でもあるしねぇ
854名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 17:23
>>852
うーんこのスレッドの流れからすると"半田ゴテ"のゴテじゃぁ?
まぁ最近の若者は雰囲気を読めない奴とか暗黙の了解とかが通じないからシカタナシ
855名無しさん@電子1回:2001/06/08(金) 18:12
>>853
実験後のレポートなので、テキストはありません。
>>854
すみません。前の書き込み見てなかったです。
これからは、チェックするようにします。
今回の質問(電磁気学のテキスト)も、このスレの前半にあるかな〜?
と思ったんですが、何しろ900近い書き込みがあったので・・・
めんどくさがっててはだめですね。
856あさはかマン:2001/06/08(金) 23:53
>>844, >>845
ちょっとまった。

低電圧アンプの類は出力容量を稼ぐため、
+ピン、−ピン両方が駆動されていることがあります(BTL出力)。

ステレオの音ソースと、交流電圧が測れるテスタを用意して、
L黒とR黒の電圧を測定し、0Vのままなら>>845さんの接続でOKですが、
電圧がでたら諦めてください。
857845:2001/06/09(土) 00:32
>>856
そうだね、最近のなら可能性があるかもね、調べてから行動するのは大事だね

もちっと具体的に周辺(or状況)をカキコしてくれたらウレシイね(機密じゃないなら)
こっちで適当に断定して書くかorイロンナ場合分けで書かなきゃならんからねメンドー
>スピーカーアウトしかない音響機材
がなんのか(機種名とか)?>ステレオミニプラグ入力
とは先に何がぶら下がってるものなのか(ヘッドフォン?)?
858ディスクリートの営業:2001/06/09(土) 23:41
この度、個別半導体営業からシステムLSI営業に転身します。
そこで、システムLSIについて教えて下さい。
4〜5年程前から、半導体業界では盛んにシステムLSI分野の
強化が叫ばれてい(るような気がし)ますが、これはCEICの
ことと考えてよいのでしょうか?
また、この他に知らなければいけない知識もお願いします。
859うさだ:2001/06/10(日) 00:01
100Kbps以下で出来るだけ高出力取りたい場合
何系のICを使うべきなんでしょうか?
860名無しさん@1周年:2001/06/10(日) 11:09
何を駆動するのん?
RS232Cでケーブルを100mのばすとか?
なんかの都合で低インピのトランスをドライブするとか?
電流は流さないけど、100Vぐらい振ってみたいとか?
デジタル伝送だよね?10Vpeakだったら適当なOPAMPで可能
861あさはかマン:2001/06/10(日) 14:18
>>858
CEIC? Cell Embedded IC?
セルベースドASIC?
CEICが思いつかないです・・・・
862名無しさん@1周年:2001/06/10(日) 21:50
>>859
なにをしたいのか明確ではないのでテキトーに想像して
ラインドライバ系とかは?でも速さが100Kbps以下ってので
>>860さんが言うように普通の増幅系でもいけそう
ドノ程度の振りにもよるしなぁ

困ったときはmaximaサイトのパラメトリックサーチが割と便利かも
863うさだ:2001/06/10(日) 22:18
>>860>>862
皆さんごめんなさい
厳密に計算したら100Kbpsも要らなかった
1Kbpsもあれば済みそうなので
割と早い高負荷ドライブ系を使えば何とかなりそうです

>>862
最初はマキシムのパラメトリックサーチで調べようかと思ったんですが
パワーデバイスにするか通信デバイスにするか判断がつかなかったもので…
864名無しさん@1周年:2001/06/10(日) 23:24
どうもこんばんは、初めてココにきました。

実は、電源は12Vで、任意の時間でon/offを繰り返したい
(1分間onで、5分間offみたいに。。。)んです。

感覚的には、中学校の技術の時間レベルのハンダ付け等で
なんとかなりそうな気がして、秋葉原のラジオ会館(でしたっけ?)
を見てまわったりしましたが、自分の無知に気がついただけで、
どんな部品を買って接続すればいいのかもわかりませんでした。

友人、知人にも電気等に詳しい人はいなくて、
「2ちゃんの方なら詳しいかも、、、」と聞いてきました。

文章だけで説明もしにくいとは思いますが、
どなたかお力をお貸しいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
865名無しさん@1周年:2001/06/10(日) 23:46
>>864
任意ってのはホントウに任意ですか?
ある程度パターンがあるならフルロジックにする案もありますが

ほとんど無秩序、もしくはイマントコ決まってない
ならパソコンで制御するって案もありますね。切り替え時間をソフトで行う

あと予算と開発時間などは?ってなんだか商談みたいだ
866名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 00:00
>>865
室外で使うためパソコン制御って案は頂けないのいですが。
実は、給排水ポンプを制御するにつかいたいのですが
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~marine_w/parts/p-10.jpg
(こんな感じの物です)
たとえば電源ONが1〜10分みたいな感じです。

値段は、2000〜5000円ぐらいです。


867864:追加:2001/06/11(月) 00:07
http://www2.saganet.ne.jp/ske/tw182.html
こんな感じのが有るのですが
6V駆動だしON OFFの感覚が短いので、、
868うさだ@スレへお返し:2001/06/11(月) 00:10
>>864
簡単な所ではディップスイッチである程度任意に時間を設定して
ロジックでスイッチを読み取って制御
出力は電流によっていろいろ…って所だと思いますが
ロジックの部分はワンチップマイコンでやっても良いかもしれませんね
869ちょっと違うかも?:2001/06/11(月) 00:11
>>866
タイマリレー2個+リレー1個をDINレール上に組める。
オムロンのH3Y+MY2N辺りを安直に組む。
電源が要らないなら、ケースを入れても予算内では?
ケースさえ大きくしておけば、仕様変更に柔軟に対応できるのが強み。
870名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 00:13
ttp://www.akizuki.ne.jp/pickit.html
の(EPS)簡易PICシーケンサーキット
はドウでしょう?初心者にはとっつきにくいPICですが
これなら簡単に設定できるようになってるみたいです。
871869:2001/06/11(月) 00:13
うわ、日本語変。ゴメソ。
872うさだ@スレへお返し:2001/06/11(月) 00:15
考えながら書くとレス遅れるな…

>>867
ポンプはやっぱりモータ制御なんですよね
だったら出力は適当なモータドライブIC使えば簡単です
私だったら
ディップスイッチ→AVR→モータドライブIC
ですね
873うさだ@スレへお返し:2001/06/11(月) 00:25
>>869
リレー組みもなかなか面白いかも
>>870
あれって結局プログラム書かないで行けましたっけ?
874870:2001/06/11(月) 00:31
>>873
なんか専用ソフトが付いててプログラムを理解して無くても
設定できるみたいよ。>時間設定等のプログラム付
買ったこと無いけどゴメソ
コレにリレーかませば簡単かなとか
875名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 00:36
質問です
エアー用バルブと
水など(流体)用バルブで
消費電流がずいぶん違うけど、何故ですか?
876うさだ@スレへお返し :2001/06/11(月) 00:36
>>874
私もあれ調べて無いので分からんです
金銭的に折り合いがつかず興味が無かった…
確かにその方法だと簡単かも
それで、どうやってPICにダウンロードしてるんですか?
877870:2001/06/11(月) 00:42
>876
ttp://www.akizuki.ne.jp/ftp.htm にソフトだけある。
で落としたらVisualBasicで書いたようなマトモなソフトが付いてる
秋月にしては意外な使い勝手のよさ!?
設定をpicへダウンロードするときはパソコンとシリアル接続するらしい
878名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 00:50
>>875
電流→トルク的な感じがする(制御屋?)ので
使用できる圧力の違いですかね?専門じゃないのでゴメン
879864:2001/06/11(月) 00:51
皆さんどうも有難う御座います。
ちょっと話がズレてきたような・・・
でも870さんのは、面白そうですね。
検討してみます。またわからない事が
有ったら宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
880うさだ:2001/06/11(月) 00:56
うーむ、終わってしまった
>>877
キット自体の値段もべらぼうに高いわけじゃないし
お試し的には良いかも
まあ、私はあの値段ならもっといろいろしたいですが…
881ううむ、:2001/06/11(月) 01:00
アナログな解法/タイマICな解法もあったのだが。
882870:2001/06/11(月) 01:00
>880
まぁそうですね。秋月にしては高価なキットですな
キット一個でワリと完結してるなんて秋月らしくないしね
あ、でもガキの頃から秋月大好きよ〜ん
883870:2001/06/11(月) 01:04
>>881
うん、確かに数年前までだったらタイマICを使ったと思う
分周とかしてフルロジック?な感じでね。
でもPICなんかが簡単に安く手に入るようになったからねぇ
イイ時代になった
884うさだ:2001/06/11(月) 01:09
>>882
私も昔は秋月キットをかなり買ってたけど
設計の方が楽しくなってからは部品しか買ってないな

ところで秋月ってAKIDUKIだよね
URLはAKIZUKIなんだけど

>>881
もう少し盛り上げればよかったですね
時定数を利用する方法とかぜんぜん出てこんかった
レス早く打ちすぎたか…
885870:2001/06/11(月) 01:11
時定数?もしかしてRとCでタイマーを作るってこと?
あぁイイかもスッゴク安く出来そうだ
886うさだ:2001/06/11(月) 01:22
>>885
そういえば、予算が2000〜5000て書いてあったから
かなり安く作らないとダメですよね
PICシーケンサキットって4000OVERだった気が…
887870:2001/06/11(月) 01:31
4300円、うーん、微妙だ、つうかオーバーするなタブン

追加用基板・部品セット2800円とかもあるから
ソフトはサイトでダウンロードして使えちゃったりして
888うさだ:2001/06/11(月) 01:35
>>887
どっちにしろ本人帰っちゃったみたいだし…
今日はもう寝よう
889名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 02:30
>>869
同意♪
12Vでモーターのon/offったら、オムロンとかのタイマーリレーで十分だよね。
あれでONの時間とOFFの時間、個別に指定できるし。


890あさはかマン:2001/06/11(月) 09:44
秋葉原の浜田電気で
OMRONのインターバルタイマを買ってくると一発です。
100V3Aまで可。これが一番。

もっと奇特な方法だと
タミヤのプラネタリギアを2組買ってきて
ギヤ比を160000:1ぐらいまで稼いで
工作用紙とスイッチをつけてカムスイッチと言うのもおしゃれです。

#なんで夜中すすむかなー
891名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 10:20
>>884
ヘボン式では[Akizuki]でいいみたい。
宝塚「たからづか」もJR・阪急ともに[Takarazuka]と表記。

http://www.nta.co.jp/kaigai/hebon.htm
892うさだ:2001/06/12(火) 01:17
>>891
ヘボン式ではそうなのね
知らんかった
さんきゅ
893名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 21:27
実験で使うパソコンってどのメーカーがいいと思います
具体的にはLabViewなんかを使って,LED検出に使ったり,
XYθステージを動かすとか,画像処理もやるつもり
デルなんかはよく使われているように見られるんだけど
894名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 22:16
メーカー製でなければダメ?ショップ組み立てのとかはダメなの?
DELLにDSPボード(ISA)を刺して使おうとしたら、てこずった経験があるからなぁ
895名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 22:38
システムLSIとASICの違いってなんでしゅか?
896名無しさん@1周年:2001/06/12(火) 22:59
>>895

システムLSIのカテゴリの中にASICがあるのでは?つまり
Q:システムLSIの一つをアゲよ
A:ASICとかで〜す
つぅ感じ
897仕様書無しさん:2001/06/13(水) 00:56
> システムLSIのカテゴリの中にASICがあるのでは

逆です。

> システムLSIとASICの違いってなんでしゅか?

ASICとシステムLSIとのあいだに、製造工程の違いや物理的な違いはありません。単に、
巨大な、すなわち、設計が困難なASICのことを、システムLSIと呼んでいるだけです。
(もともとの意味はすこし違ったのですが、現在ではそうです)。

もっと厳密に定義すると、

ASICの設計が従来のツールや手法だけでは扱えないほど複雑になり、Synopsys社の最新
のソリューションやデザインウェーブ誌に載っているホットな手法が工程に導入された
場合、そのASICのことを、システムLSI、といいます。

これは、皮肉でもなんでもなくて事実です。

蛇足ですが、

 現在、ほとんどのロジックLSIはASICの手法で設計されています。CPUもグラフィック
チップもみんなASICです。
 現在、新規の設計でゲートアレイがつかわれることはほとんどありません。

つまり、現状では、

 LSI = ASIC = スタンダードセル

です。
898名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 01:07
>電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
これに該当しない部外者なんですが、電気に関してここで
質問してもいいでしょうか?
899:2001/06/13(水) 01:16
よいぞ。
900898:2001/06/13(水) 01:29
>>899
ありがとうございます。
子供の頃、プラグの間に指を挟んだまま電源に差し込むという
遊びをやっていたました。びりびりして面白かった記憶が
あるのですが、これは感電ですよね?
何故死ななかったのかずっと疑問なんですが、家庭に来ている
電圧では死なないのでしょうか?
くだらない質問だし、言葉を間違っていそうで恥ずかしいのですが
宜しくお願いします。
901名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 01:32
あのー,スタンダードセルとセルアレイってどう違うのでしょうか?
セルベースICとセルベースASICという言葉を聞きますが、この
ベースっていうのは何をさすのでしょうか?
902名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 02:50
>>900
死ぬぞ。ただし、感電する経路が問題だ。>>900は運良く心臓を経由しないで
両腕のみで回路ができたと思われ。

ってゆーか、9Vの積層乾電池の端子をそのま舌の上に乗せてみるのも吉。
903うさだ:2001/06/13(水) 22:10
>>1
レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
904名無しさん@1周年:2001/06/13(水) 23:07
>>896 >>897
どっちも微妙に違和感があるな。
もともとシステムLSIとASICは違う土俵の言葉でしょ

いくら最新の設計手法を使っていても、
巨大な高速スイッチみたいなASICはシステムLSIとは言わないだろうし
平凡な設計でもCPUと最終セットに必要な機能を一通り積んでれば、
システムLSIといっても良いと思う。
FPGA/PLDのシステムLSIというのも有りでしょう。

つまり、ASICとシステムLSIのクラスは包合関係にない。

あと、システムLSIこそ市場投入までのTATが重視されて、
凝った設計よりも枯れた手法が重視されるとおもう。
デザインウェーブも最近はPLD向きの設計手法が多い気がするし。
905名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 16:12
>>904
そうだ、けっこう同意、博物学じゃねーんだから
カテゴリー分けと系列とかナンセンスだね馬鹿馬鹿しい┐('~`;)┌
906名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 16:14
>>902
両腕経路は危ないっす。
900さんは片手の指だけだったから大事に至らなかったんだと。
(条件わるけりゃ、100Vでも充分感電死できるから、、)
907名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 16:19
あぶないねぇ両腕は
心臓経由気味だし

しかしコノスレッドもソロソロ終わりかぁ
最後が感電死ネタってのもイイ味だしてるな
908名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 20:57
1mAくらいで感電って感じて、10mA以上で危険、20mA以上の電流が体に流れると死ぬらしい。
100Vくらいなら手が乾いてれば平気じゃない?
909名無しさん:2001/06/14(木) 21:46
電気がきてるかわかんないとき、
テスター取りにいくのめんどくさがって、
コンセントに針金さして、
右手の親指と人差し指でよくチェックしてた(藁)
910名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 21:58
オペアンプのナレータ/ノレータモデル等価回路についての質問です。

ナレータは端子間を流れる電流・電圧がそれぞれ0の仮想素子という
ことは理解できるのですが、ノレータはどんな性質の素子なのでしょうか?
どなたか教えてください。
911名無しさん@1周年:2001/06/14(木) 22:14
電気回路、回路理論で例題形式のわかりやすい本ってない?
912名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 02:58
チキイ
913名無しさん@1周年:2001/06/19(火) 06:07
>>910
電圧、電流が任意に決めれる素子(ちゅうか要素)
914あさはかマン
電気・電子回路 初心者のためのスレッドU
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kikai&key=992569184&ls=50

というわけで
このスレは終了。
続きをageときます。