どちらかと言えば、調べてみてこうだと思うのだがどうだろうか?
と言うのが望ましいのではないか?
少なくとも工学系の板なんだから自分で勉強しようと言う姿勢の
感じられない奴はうざがられて当然だよ。
たしかに何の努力も感じられずあっけらかんと
初歩的な質問したりしていると少しは調べろと
いいたくなるけど。
シクミ、、ではないんですが・・・
砂糖などをコップに水と共に入れ、かき回すと中心に集まる理由って
なんなんでしょうか
>>934 水より軽いから。水が外側に行って、行き場の無い
水が壁面から中央に向かって流れる。
軽いつぶは押されて中央にくるだけだよ。
電車で風船(ヘリウムはいったやつ)
おくと、ブレーキかけたら後ろにいくのと一緒。
>>935 砂糖は、水よりは重いですよね。
流動性の問題なのでしょうかね
>>935 浮いてる分でしょ。
沈んでる分は外側に集まりますから。
あ、中央に山のように積もってる分の事か!!
それは流動の分ですね。
中央部は水の流れが無いので沈殿してるだけなので。
浮いてる分は中央にあつまりますし、
水中に漂ってる分は外側にいきますし(ただ動きが速いので
見えにくいが)
939 :
名無しさん@3周年:03/11/18 12:06 ID:Z+8DFoek
ドリル刃に、油穴つきのがありますよね。
あの穴、どうやって空けるのでしょう??
まっすぐ空けておいて、ひねって形を出して、焼き入れして、研磨?
Nachiのサイトでは、丸棒を研磨して刃を出す、とあったのでちがうかな、と。
941 :
通りすがりのおじさん:03/11/18 17:53 ID:0dAO3OjS
>>937 > 沈んでる分は外側に
そんなことは無いと思いますよ。
実験してみましたか。
確信ありげなことを、想像だけで言わないように。
ここは工学板なのですからね。
942 :
通りすがりのおじさん:03/11/18 18:17 ID:0dAO3OjS
943 :
通りすがりのおじさん:03/11/18 18:31 ID:0dAO3OjS
>>940 「ガス圧を利用したスプリング」と、その「動きを拡大するリンク機構の組み合わせ」
だと思われます。
示されたページの一番右下の写真に、それらしき「スプリングと思われる部品?」が、
壁面に、水平に取り付けられているのが見えますよね。
944 :
通りすがりのおじさん:03/11/18 19:01 ID:0dAO3OjS
>>934 > 中心に集まる理由って
液体や気体や粉体や、あるいはそれに類似した「自由に入れ替わることのできる流動体」では、
それを回転させたりした場合に、「一番慣性モーメントの少なくなる状態」にまで、
その流体自身に、「自動的に入れ替わる作用」が働くからでは無いかと、考えられます。
自由に動く流体ではないですが、洗濯機の「遠心脱水槽」の上の部分に、ボール状の重りを、
数個、周囲を自由に動くように入れ、自動的に「振れを減衰させる仕組み」のものがあります。
これなどは、その力学的原理を利用したものだと思われますが、余りよく分かりませんです。
それらの原理などを、力学的に説明することは、今の私にはできそうにも有りませんので、
何か、分かりやすく書かれたページが無いかを、また調べておくことにでもしましょう。
945 :
名無しさん@3周年:03/11/18 19:36 ID:0DhzIjNc
>>939 穴なしは丸棒から、穴ありは捩ってじゃないの?
946 :
通りすがりのおじさん:03/11/18 19:45 ID:0dAO3OjS
>>945 ちがう。
その答えは、
>>942の過去記事で紹介されている「特許の説明文の中」に、
すべてが書かれている。
>>942 ありがとです。
やはり、デンキやの自分にはよくわからない、押し出し関係でしたか・・・。
アルミ丸管と言いこれといい、理屈はわかっても製造はものすごい物が
ありそうですね。
ハイス(Not粉末ハイス)製の油穴付きドリルってないんでしょうね、やっぱり。
948 :
名無しさん@3周年:03/11/18 21:28 ID:/U9YApTP
>>943 940もその程度のことは、判っているだろうことは文を見れば・・・
949 :
名無しさん@3周年:03/11/18 21:35 ID:iD1t46f2
>>934 水の特性:
圧縮・膨張しない。
圧力の定義の口先いじり:
流体中のすぐ近くの2点間の圧力が違うなら、その2点を結ぶ線上の流体にはその線を結ぶ方向の力が掛かっている。
流体の特徴:
同じ点で縦に計っても横に計っても圧力の絶対値は同じ。
ニュートンの力学の何番目かの公式:
物に掛かっている力の総和が0でないなら、そいつは加速する。
さて、回ってる水の中では求心力が働いてるわけだ。(でないと回転できないもんな。)
つまり、コップの外側の方が圧力が高いわけだ。(水のヘリが盛り上がるのはそういうことだ。)
底の近くは底のせいでほとんど回ってないわけだ。(一応、落ち着いた流れってのはそういうもんだ。)
で、底および壁の近くの水は壁にそってしか移動できないわけだ。(壁から離れたらそこに真空ができちゃう。)
つまり、底の水は底に沿ってしか移動できないし、回転していない、
なのにすぐ上は回ってるせいで外側の圧力が高いわけだ。
つまり、結果として、底の方は中央に向かって流れざるを得ないわけだ。
ここまで読みつづけたあんたはすごい。自信もっていいよ。
>>940 特開2003-252253とか出ました。多分、想像されているよりつまんない。
>>947 ありますよ。つうか
>>945さんの言うようにねじってます。
特開2001-219321の「従来の技術」欄参照。いろいろ。
最近は開き直った「後付けでミスト用のパイプ付けますアタッチメント」も売ってるらしく。
951 :
名無しさん@3周年:03/11/19 00:46 ID:cuOVzmPL
月や太陽が地平線近く(朝日や夕日)で大きく見えるのはなぜですか?
機械や工学とは関係ないけど最近気になってます。
952 :
総統:03/11/19 01:44 ID:+KKXZ5jc
エニグマの回路図はどうなっているのでしょう?
回路図どうなっているかご存知の方は教えてください。
何もキーを押していないときはランプは点かず、
あるキーを押すと暗号化された文字のランプが光るという回路です。
自分で調べてこんなもの見つけましたが・・・。
http://www.codesandciphers.org.uk/enigma/enigma2.htm (ココの回路図は、何もしていないとき電球点きっぱなしになりませんか?)
駄文すいません。
なにぶん、この機会を持って工学の世界を目指そうと思っているので
今はまだまったくの初心者です。お許しください。
953 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:34 ID:IQc4yYGG
>>952 この板の「過去記事」を調べれば、あなたのすべて疑問は氷解すると思われる。
954 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:35 ID:IQc4yYGG
>>948 「個々の製品の細部の仕組みに付いて」まで、説明できる人間を見つけ出すことは、
『確率的』にも、非常時困難なことだとは、あなたは想像できないのでしょうか。
日本に限って見ても、「機械と名のつく製品の数」は天文学的なほどの数が作られ、
販売され続けているのですよ。
>>940 「旅客機などの扉の開閉機構」には、自動車などを遥かにしのぐ複雑なレベルの、
「まことに巧妙」と感じられる機構を、採用したものも有ります。
それらは専門雑誌などに、時々ですが紹介されていることもありますね。
「メカニズムの基本原理」が知りたければ、『機構学』と名前のついた書籍など、
を探して、良く勉強しましょう。
955 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:44 ID:IQc4yYGG
>>940 「個々の製品に付いての質問」は、その製品を作っている会社に聞くのが、
何かにつけても、一番ベストな方法だと思われます。
2ちゃんねるは、「一般的な事柄に付いて情報交換できるところ」だと、
そう考えたほうが、期待される解答も得やすいのではないでしょうか。
956 :
通りすがりの中学生:03/11/19 06:59 ID:IQc4yYGG
>>952 その回路図の上の方、「LMRE」と書かれた四角がいくつかあるけれど、
あそこに、上の方にあったギアみたいなのが入るらしい。
そこにギアの回転で、適当に文字が入れ替えられるそーな。
958 :
総統:03/11/19 19:13 ID:+KKXZ5jc
過去記事じゃ解決されてない・・・。
959 :
ぐーぐる先生:03/11/20 12:00 ID:+6BVYJnH
エニグマって、乱数シリンダー(英文字が適当な順番で並んだ奴)
で、文字を入れ替えるだけでしょ?
ただ、それが多段になってるだけで。
961 :
ぐーぐる先生:03/11/20 18:26 ID:pVa/NQym
962 :
ぐーぐる先生:03/11/20 18:29 ID:pVa/NQym
963 :
あげ:03/11/24 16:58 ID:LEPo0C9u
あげ
964 :
バス:03/11/24 19:25 ID:LEPo0C9u
965 :
初心者:03/11/25 17:53 ID:yfG2kAgv
とろろ芋をすりこぎでかき回すと中心に集まってくる、これをワイゼンベルグと言うが粘性流体で起きる現象ですが、水も粘性流体ですから
砂糖の比重、水の粘性挙動、流体力学、遠心力が重なって生ずる現象で難しいですね。
966 :
初心者:03/11/25 17:54 ID:yfG2kAgv
超伝導はなぜ起るのでせう。
967 :
「ボルテックスクーラー」:03/11/25 18:26 ID:Nj/XLn+q
968 :
名無しさん@3周年:03/11/25 23:53 ID:v9vptepK
話変わってすみません。
水道の蛇口から水を少し(ほんとにほそーく出る程度。しずく状になっちゃだめ)出して、指の上にたらしてください。
次に、指をだんだん上げていって、蛇口に近づくと、水が蛇腹みたいになるんですが、知ってますか?
これはなぜ起こるんです?
また、何を調べたらわかりますかね?
少なくともオレの知ってる流体工学の範囲じゃ説明できませぬ。
969 :
「ボルテックス・クーラー」:03/11/26 06:18 ID:W2G+N4FL
970 :
「物理学」:03/11/26 06:21 ID:W2G+N4FL
>>968 指に水が当たる衝撃が跳ね返って水に押し上げる方向に力がかかり、それが逃げるために
左右どちらかに流れることで蛇腹になるんでない?
俺はそう考えてるが。
標準時間てどうやって決めているんでしょう?
最も安定度の高い原子発振器を使って決めているのかと思ったのですが、
その発信機でさえ標準時と比べると少しづつずれているようなので・・・
そもそも、その一番安定度の高い発信機自体どうやってその安定度を測ったんでしょうか・・・?
973 :
名無しさん@3周年:03/12/03 02:16 ID:TrpJSNbP
974 :
968:03/12/03 02:25 ID:4YvclkGm
>>971 レスありがとうございます。
でもそれだと指の近くで1回膨らむだけで、蛇腹上にならないんじゃないでしょうか?
しかも、蛇口から遠ざかるほど蛇腹はできにくくなりますよね。
衝撃でできるのなら、むしろ下に行くほど蛇腹になりやすいと思いますが・・・
>>974 圧力波は縦波だから密の部分で膨れ、粗の部分でくびれるんでねぇのけ?
976 :
974:03/12/03 23:46 ID:4YvclkGm
>>971、975
うーむぅ
なんとなくおっしゃるとおりな気がしてきた。
流速が早いとき、つまり蛇口から遠いときは圧力波が流水に伝わらない。
流速が遅いときは圧力波が伝わり、蜜の部分と素の部分ができるので蛇腹になると。
そう考えるとつじつまがあうな・・・
でも水中の音波ってすっげぇ早いよね・・・それとは違うのかな・・・
>>976 んだからぁ、圧力波が伝わらないとか伝わる条件があるんでなくて
圧力波の影響が「目に見えるかどうか」ってことでねぇのけ?
流水のエネルギーの大・小と圧力波のエネルギーの相対的な(ry
>>968 表面張力により球になろうとする性質が層流という条件と指の上で流れの
断面積を最大にするという境界条件によりそういう現象を起こすと思うんだけど、言葉にならない。
つまらない疑問なんだけど、聞いてくれるか?
はんだ付け作業をやっていて、例えばスズメッキ線を基板から
ほじくり出そう(スルーホールから抜こうなどして)としてグリグリ
やってると
キーキー
ギーギー
という感じの音がする。ハンダが被っていない状態だとそんな
音はしない。あの、いかにも油が切れたような音は、なぜハンダ
液中で起こるのだろうか?
>>979 ハンダコテの温度を下げてみると、もっと音がでやすくなるよ。
もうわかったよね。
>>980 わかりません。
半分固化したハンダ結晶の崩れる音?と言う意味でしょうか?
温調で温度を思い切り上げても同じ音がしますね。