電気・電子回路 初心者のためのスレッドV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんPartV
技術立国の危機です。
電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
パート3
22:01/10/31 19:47 ID:U6JN5Bya
2ゲット!
3元CE ◆f07eo5mA :01/10/31 19:56 ID:Ym03PGd9
>>2さん 早いですね。
皆さんレスに夢中でスレの事を気にされません。(良い雰囲気ですが)
で 新参者ですが、立てさせてもらいました。
42:01/10/31 20:09 ID:U6JN5Bya
>>3
確かにここは良い雰囲気です。
普段は質問の回答をしている者です。よろしくどうぞ。
5名無しさん@1周年 :01/10/31 20:44 ID:ZnIMFrse
パソコンを一時的に止めてしまう強力な電波発信機を作りたいっす。
だれかおせーて!
6名無しさん@1周年:01/10/31 20:47 ID:Ym03PGd9
1回Testで書きこませてください。どんな名無しさんになるのか確認したいのです。
7元CE ◆f07eo5mA :01/10/31 21:28 ID:Ym03PGd9
アースのとりかたで教えて下さい。
通常ループ形成によるノイズを防止する為、一点アースに成る様設計されますね。
ところが一装置内に複数の電源ユニットを持つ場合はこの限りではないと聞きました。
この話が正しいかどうか、又正しいとすればどう云う理由からなのでしょうか。
8リモートI/O:01/10/31 22:32 ID:k51/BttP
>>何もスイッチング電源じゃなくて、安いACアダプタにすれば。
>>DC12〜24V以内なら良いんでしょ。
>>秋月とかならACアダプタ型スイッチング電源もあるし。(容量は調べてちょ)
確かにその手がただジャックの部分が貧弱なのが心配。
でもこれは切断して接続をやり直せばいいだけかも。

>>電源も含めて2本線で組めるリモートI/Oチップではダメか?
>>温度センサもぶら下げられるぞ
それも検討しましたこれといったのが見つけられず。
なにかいいものがあったら教えてください。

>>障害時の修理時間はどの程度許されるのですか。
>>直流・隠蔽配線・直付けだと、
>>断線・短絡・地絡等のの固定障害でもかなり面倒でしょう。
>>間欠障害になるとお手上げになりませんか。
実は直流をこれだけひきまわすのは初めてなんです。
通常は100/200Vですよね。
交流だと指摘された障害はどの程度、
軽減されるものなのでしょうか。
9名無しさん@1周年:01/10/31 22:35 ID:V8xzVLHM
>>5 一時的に止めるとは、「固まっちゃう」ってことでもいいのかな?キーボード受けつけないでリセットしかないって感じで。
一時的に止まって、電波を止めると何ごとも無かった様に動き出すのはむりです。
まぁその前におイタはダメよ。

>>7 「この限りでは無い」は、既製品を使うときはしょうがないから妥協するしかない、って意味だと思います。
「一点アース」はしばしばアースが長くなるので、およそ100kHz以上ではやりません。100kHz以上の周波数成分が流れるところは「多点アース」します。アースの線を、電線だと思わずに抵抗だと思えば、どこをどこのアースにつなぐべきかが分かりやすいです。
10名無しさん@1周年:01/10/31 22:42 ID:3VwbstNW
7>>
難しい問題ですね。なにかというと1点アースって言うようですが、結果として
1点アースになるということであり、ひとえに「低インピーダンス」を実行すれば
良いと思います。よって、マルチ電源のようなときには、各共通側(マイナス?)を
図太くつなげば良いと思われます。
11名無しさん@1周年:01/10/31 22:53 ID:3VwbstNW
先日、車に「リモートエンジンスターター」なる無線式の始動装置を付けたんですが、
ちょっとビックリなことがありました。
それは、A/T車のシフトレバーの位置を検出する手法です。普通は、ニュートラルスタート
スイッチとか、インパネからPかNの位置信号を持ってくるのですが、それが必要無いのです。
ただ単に BAT, IG, ACC, ブレーキペダル信号をつなぐだけ。で、取り付けた最初に
PにしてIG ON。そしてRに入れるだけで、リモートエンジン....が、学習して終わり。
実際に使う時は 無線で遠隔からスタートさせると、シフトレバーが動くわけでも
ないのにリモートエンジン....が 即座に「今はPだな」とか「今はPじゃないな」とか
わかるらしいのです。なんじゃこりゃあ って感じです。
どうなっているんでしょうね? 考えただけで夜も眠れない。
12名無しさん@1周年:01/10/31 23:04 ID:Dj0rXgrh
>>917 GTO(Gate Turn Off?)サイリスタっていうのがありますよ。トライアックもあるのかな?なかったらサイリスタにブリッジダイオードを入れてしまうというのはダメ?
13伊号403@工学晩:01/10/31 23:21 ID:kNrD3Vic
過去スレ リンク

電気・電子回路 初心者のためのスレッド
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/972/972902278.html

電気・電子回路 初心者のためのスレッドU
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/992569184/
14元CE ◆f07eo5mA :01/11/01 08:01 ID:8BOLAdVV
>>8
商用電源ならば施工・保安の技術が確立しています。
例えば直流用の手頃なELBというものはあるでしょうか。又電蝕も心配です。
障害時の調査でも、クランプメータ(mAレンジ付きも出ています。)やメガ等は
どこの工事業者さんも持っているはずです。
さらに接続時の極性の問題もあります。
結果として直流構内配線は、設計者にとって手離れの悪いものに成ると思います。
>>9,>>10
アースについてのお答え、ありがとうございます。
>>13
過去スレURL 忘れていました。お手数をおかけしました。
15名無しさん@1周年:01/11/01 08:04 ID:depyzfbj
タンク回路ってどういう働き?

知人に聞いたら「交流側の脈動を直流側で補うため」と言われたけど
よくわからない・・・・・・
16前スレ935:01/11/01 08:36 ID:upEZP7cT
>>12
おっと、GTO(やその派生型)を忘れておった。
確かにこれなら、、。でも、ゲートドライバが大変そうな、、。
17名無しさん@1周年:01/11/01 08:44 ID:upEZP7cT
>>8
大本にトランス置いて AC18Vくらいを生成、配電。
各IOの電源部で、整流 平滑 (安定化) ってのは?
これなら、各IOの電源部もそれほど大きくならないし、
配電部は交流なんで、極性、電食なんかの問題もないだろうし、
事故電流遮断も楽かと。

低電圧配電になるんで、100/200V配電よりは太いケーブルを使う
必要があるのが欠点だけど、まあ消費電流もそれほど多くは無さそうなんで。
18伊号403@工学盤:01/11/01 10:44 ID:tV45Kqff
>>8
配線の電圧降下が不安なら、単純な考えで参考にならんかもしれんが、
電源配線を分割して、配線すればと思うんだが。
近隣同士をまとめたグループに分けて、そのグループに最短距離に配線するという
単純なもの。
(または、どこかに中継の端子台を入れて分配)
配線大変かもしれないが。
(既出ならスマソ)
19伊号403@工学盤:01/11/01 11:04 ID:tV45Kqff
>>14
スイッチング電源は、短絡保護(過電流保護)があるので心配ないようにと
思います。
ただ、その電源がダウンしてしまうので、まずい場合は、やはり電源系統を複数にするか
システムごとにサーキットプロテクターをかますことになるでしょうねぇ。
20伊号403@工学盤:01/11/01 15:05 ID:4QE4b6GZ
なんかへんなので文章修正
>>19
>電源系統を複数にするか システムごとにサーキットプロテクターをかます
→システムごとに電源系統を分けたり、サーキットプロテクターをかます
(サーキットプロテクターは、他のシステムに影響与えない為と、短絡保護)

ちなみに>>18-20は、何かの実験かテストをする意味で、レスをしてみました。
21元CE ◆f07eo5mA :01/11/01 19:38 ID:G83Otl08
>>15
タンク回路:発振器あるいは増幅回路において、中心周波数を決めるのに用いる閉振動回路のこと。
ふつうはインダクタンスLと容量Cの並列共振回路をさす。{世界大百科事典(平凡社)1978年より〕
ひらとう言えば、交流電源にLとCを並列につないだもの。
LとCで交互にエネルギーを蓄えるのでタンク回路と呼ばれるらしい。
並列共振周波数:fo=1/(2π√(LC))[Hz]のとき電源に対するインピーダンスが最大になる。
22へたれ:01/11/01 20:31 ID:depyzfbj
>>21
状況説明忘れてたのにわざわざすみません( ´Д`)
DC-AC変換のDC側(電流源)に挿入されたタンク回路でした。

「DCの電流は一定だから、ACの電力が脈動していれば、
DCの電圧が脈動していなければならないのでタンク回路を
挿入して脈動を抑えるのだ。」

というようなことをいわれたんです。

詳しく理解するために、
タンク回路における電流と電圧の様子を知りたいんですが、
やっぱりSPICEか何かを使った方がいいんでしょうか。
23へたれ:01/11/01 20:36 ID:depyzfbj
ああ、間違った!
「DC-AC変換」じゃなくて「DC-AC変換による、電力のAC電源への回生」でした・・・・
24リモートI/O:01/11/01 21:24 ID:l8FrCz38
みなさんいろいろとご助力ありがとうございます。
たしかにDCのひきまわしは施工後のメンテが大変そうですね。
@AC100/200VをひきまわしDC電源は複数のモジュールをカバーする。
AAC18Vをひきまわし末端でDCにする。
で考えてみます。
でも36台も整流、平滑すると系統全体でかなりの高調波が
発生しそうな気が・・・・
ほんとはAC100を各モジュールにもっていったらいいんでしょうけど
>>5
作っている人たちにそんなこと聞いちゃダメ〜

>>11
学習するのがブレーキペダル信号だけだとしたら?
実はP以外ではエンジンを掛けようとしてもエンコンの方でではじかれるはず。

>遠隔給電
私が学祭とかやっていたころに設計したミニFM局は
同軸に42Vを給電して、RFチョークで直流分だけ抜いて、
ブロッキング発振機の出力を負電圧の6Vで取り出す回路を作ってました。
しかし、レシピは残っておらず多分今やれと言われても作れない・・・・

直流給電の場合は、カレントトランスが作れないので
電流検出も難しい上にましてや漏電などを検出するのは至難の業です。

つまり、回線の短絡トラブルに弱いのです。

だから、最初から電流が流れないように設計するか、
バスにぶら下げるものを定常的な負荷になるように設計して
ハイサイドの電流を監視するのが普通です。

>一点アースとその意味
アースから大電流回路と、電源電圧に敏感な回路の二つに
ひとつの導線が延びていると・・・
大電流が流れた瞬間に電源電圧が上昇して、電源電圧に敏感な回路がおかしくなります。
これが一点アースの本来の意味です。

しかし、もうひとつの考え方もあって、
キルヒホッフの法則
「ある点に流れ込む電流の総和は、その点から流れ出す電流の総和に等しい」
で言う「電流の総和」を基準電位点になる点で限りなくゼロに近づけて、
基準電位を安定させようという試みもあります。

この説に従えば、複数の電源がある回路の場合は
電源を供給する&される回路をブロックにまとめて
キルヒホッフ側を満たしていることを期待した上で、
互いのブロック同士を一点で接続することになります。

代表例はA/D・D/Aコンバータのデジタル・アナロググランドの一点接続。
26名無しさん@1周年:01/11/01 21:58 ID:g2+DY5Zo
>>25
SHIVAじゃねえな?(意味が分かんなかったら黙殺してくださいー)
27元CE ◆f07eo5mA :01/11/01 21:59 ID:JqpacMk7
>>22.>>23
私にはコンバータ、インバータについて、ユニット内部を調べた経験が無いのです。
(トラ技をパラパラめくっただけです)

ただ、ご質問を読んでいて、〔入力」→[変換回路〕(→〔再変換回路〕?)→〔出力〕がどういう内容か分かりません。
又上記の何処から何処へ「回生」するのかも、いまいち理解できません。
お答えできない上注文をつけて恐縮ですが、この関係を整理して他の方にご質問頂けませんか。
>>26
もうちょうど8年前の某所でのはなしです。それとは違いそう。

よく考えたらあのときは
同軸でなくてVFFの1.25sqを適当にひねって漏洩させてました。
フィルムケース大の大きさの電源+アンプで長アンテナ形低電力ミニFMってわけです。

それと、直流給電するならスイッチングにしたいところですが、
スイッチングは飽和領域ではなくて、準飽和に抑えて
スイッチングノイズをできるだけ押し込めるほうが結果はよいです。
せめて、スイッチング周波数はきっちり決められるものにしないとだめです。

そうしないとスイッチングノイズを撒き散らす漏洩アンテナに・・・
29名無しさん@1周年:01/11/01 22:48 ID:plA0Hc/l
>>25
 直流回路の電流検出、地絡検出とも至難というほどではないです。
 電流検出:シャント抵抗
 ttp://www.yokogawa.co.jp/Measurement/TI/gihou/digital/kihon.html
 地絡検出:回路特定不要なら検漏計(P,Nの間に高抵抗を二つ直列に挿入、
 その中間点と対地間に適当な抵抗を挿入し、その抵抗の電圧を検出)
 回路特定要なら↓とか。
 ttp://www.tempearl.co.jp/prod2/dsmsdr30.htm
30美味館の台湾ラーメもうまいよ:01/11/01 22:48 ID:9gZckZDB
>>15
タンク回路っていうぐらいなので、LとCの両者の間で、電荷が行ったり来たりして
まるで水野入ったタンクを揺らしているみたいに「タッポン タッポン」するため
タンク回路と言うのであります。LとCの両者の間に抵抗成分がゼロなら
いつまでも振動(タッポンタッポン)するわけです。
31名無しさん@1周年:01/11/01 23:09 ID:QO1fHtwC
>(トラ技をパラパラめくっただけです)
この何気ない行為が日本のエレクトロニクスをダメにした
この板で議論されてるぞ
32名無しさん@1周年:01/11/01 23:36 ID:IKqyJdzO
どあほ
3325歳:01/11/01 23:51 ID:yrOF3jXi
ノイズ対策は、各素子のGNDのインピーダンスが低ければ低いほどよい。
1点アースは、上記理由から行う物である。
GND配線を各素子まで配線するとする。
各素子の位置は、一箇所に集まっているとはいえ、配線長はばらばらである。
その配線には何がついているのであろうか?
C成分と、L成分と、R成分である。
高周波を扱う場合には、これらの成分は非常に大きく影響が出てきます。
これらを、できるだけ小さくすることが、ノイズ対策の基本である。
なので、配線は短く、GNDは太く、また、IN側OUT側を近づけない等、
工夫も必要になります。
34それなら山本屋のみそ煮込み:01/11/02 00:22 ID:wMhZuua4
>>7
例えば2台の電源のGNDを共通にした場合、No.1電源の+端子から流れ出た電流は、自分自身のマイナス端子に向かって、少しでも
抵抗(インピーダンス)の小さい道を通って戻りたいと思っている
と考えると理解しやすいです。
No.2の-側電線よりNo.1の-側電線の方が抵抗(インピーダンスだから抵抗値、L分、C分が全部効く)
が大きいようでは、No1.(+)-->負荷-->No.2側の-電線---->1点アース部---->No.1(-)という経路で電流が流れてしまい、
No.2電源の負荷グループの(-)側電圧を揺さぶってしまいます。
こんな配線だと、物理的に1点アースの真似した配線をしたところで
効果なしです。
35名無しさん@1周年:01/11/02 01:10 ID:l3+UbGUm
>>26>>28
コテハンの馴れ馴れしいカキコ厳禁。
学板に逝け
36名無しさん@1周年:01/11/02 08:56 ID:u5Ex7wuc
>>22
(通常は)タンク回路てのは他の人の説明にあるとおり,コイルとコンデンサで形成した共振回路だと思います.
で,22さんの所での使われ方ですが,,(回路図見てないので間違ってる可能性も少なくないと前置いてと)
こんな感じかなと推測します.

まず,主回路は「DC側が電流源」とのことですから,電流型変換器かなと.
で,このDC側にタンク(LC共振)を入れるとすると,,
a-1. 変換器のDC側(DCリアクトルと変換器の間)に並列に直列LC回路を入れて,交流成分をバイパスさせる.(DCフィルタ的な使い方.)
a-2. 変換器のDC側,DCリアクトルと直列に並列共振回路を入れてリプル電圧を阻止する.
b. DC側に共振回路(+付加回路)を入れて,インバータのスイッチング動作をソフトスイッチングにする.

DC電圧の脈動を,, とのことですから,a-1, or a-2 かなと推測しています.
37名無しさん@1周年:01/11/02 09:09 ID:u5Ex7wuc
>>33
>ノイズ対策は、各素子のGNDのインピーダンスが低ければ低いほどよい。
これは,一点アースではなくてグランドプレーンへの最短接続(多点アースとでも呼ぶんかな)の採用理由では?
38名無しさん@1周年:01/11/02 10:44 ID:o+lJtCUd
>>27>>30>>36
どうもありがとうございます!
これを参考に精進したいと思います。
39元CE ◆f07eo5mA :01/11/02 11:32 ID:BrEz/DdP
大勢の方からアースについてのご教示を頂き感謝致しております。
それだけ重要で、トラブルの元にも成り易いということですね。

>>24
構内配線は交流にしようとされていますね。
で ごく初歩的なノイズ体策ですが、コンセントは3Pアース付きをお勧めします。
ノイズで困ったら、フィルタを入れその中点からここに捨てましょう。
二つほど実務上の問題点が有るので、私なりの対策を書いておきます。
@工事費用が高くつくこと−−恒久的に使えるから、無駄な設備投資ではないと上を説得する。
Aアース工事が手抜きに成りやすいこと−−乾燥した構内にアースなどいらないと思っている業者さんが多い。
工事士試験では、アースを感電防止の視点から出題されるので、ある意味仕方が無い。
(私の経験ではコンセントの裏には緑色の線が接続されているのに、その線は1m先の木柱に釘でとめられていた。)
業者さんに趣旨を理解してもらう様説明しましょう。
40元CE ◆f07eo5mA :01/11/02 14:24 ID:Oif2BsvB
>>24 ps
>>39の問題点追加です。
Bノイズの電流が大き過ぎるとELBが落ちる−−通常の3mAではなく鈍感な物を使う。
予算が許せば設定値可変形を使う。最悪の場合は絶縁を確認した上でELBを抜く。
41名無しさん@1周年:01/11/03 09:34 ID:Mwcv8grL
よく電圧増幅用トランジスタとして見かける2SC1815ですが
これをコイル電圧12V50mAのリレー駆動用として使用してよい
ものでしょうか。いちおうデータシートには最大コレクタ電流
150mAとかなってますけど・・・
42名無しさん@1周年 :01/11/03 10:10 ID:v+oVQ4b4
トランジスタをスイッチングで使うときの 選定条件は
OFF時 : トランジスタC-E間が耐えられる最大の電圧
ON時 : トランジスタC-->E間に流せる最大の電流
に注意したらよい。最大定格いっぱいでは 使わない。7割程度以下を目安に使うですです。あとは考えてね。
4341:01/11/03 11:11 ID:Mwcv8grL
どうもありがとうございます。
4441:01/11/03 11:14 ID:Mwcv8grL
ところでDCで開閉するリレーは突入電流は考えなくて
よろしいのでしょうか。(理論的にはないはずなんですが)
ACで開閉するリレーは突入電流を考えなければいけなかった
はずなので。
45名無しさん@1周年:01/11/03 11:24 ID:U5AOs/J8
突入電流はないけど、逆起電力が起きるから、
定格を超えないようにダイオードクランプするとか
普通していると思う。
46名無しさん@1周年:01/11/03 11:43 ID:4F3BB9QM
テスターで電圧測定中にレンジを切り替えると、
逆起電力が発生して何らかの不具合が起きる
可能性はあるでしょうか?
47名無しさん@1周年:01/11/03 13:48 ID:zd7Rn9ZB
電圧測定ならそんな問題は起きないね。電流測定だと起きうる。
48nanasi:01/11/03 15:01 ID:zs7eR0jU
>>47
確かに電流測定だとヤバイね。切り替えるときにスイッチの接点が一瞬はなれる
→分流器が外れた状態→メータがアボーン、てな具合に。
実際には保護のダイオードがあるからそいつが飛ぶまでは大丈夫だけど。
電圧レンジなら大丈夫そうだけど、100V以上の測定時は念のため回路から外して変えてます。
これはアナログテスタでの話ね。
4941:01/11/03 15:46 ID:Mwcv8grL
>>45
わすれないように入れときます。
50とんでもんぺ:01/11/04 01:02 ID:+1wO7vHW
電子回路を学ぶのに初心者でもわかりやすい
演習問題集っていありますか?
51AVR:01/11/04 01:19 ID:jqhOh2ca
演習問題集で学ぶですか…
もし趣味人さんならマイコンに触ってみるというコースもありですが。
52名無しさん@1周年:01/11/04 01:30 ID:uolVNfVV
電子回路といってもアナログとデジタルとで全然変わって来ると思います。
趣味でやってて、とりあえずアナログもデジタルも色々とやってみたい、てな場合はここ↓で
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/ECB.htm
面白そうな本を買ってみてはいかがでしょう?
5351:01/11/04 01:34 ID:uolVNfVV
すいません。演習問題集ですか(^^;
会社に入っちゃうと演習はしないからなぁ。
5452:01/11/04 01:35 ID:uolVNfVV
たびたびすいません。51じゃなくて52です。
55名無しさん@1周年:01/11/04 18:02 ID:QvMMUOD/
私は大学で長いこと電気を勉強してきましたが
これといった演習問題集にであったことがありません。
わざと分かりにくく書いているのかと勘ぐりたく
なるのさえあります。
とりあえず本屋にいって自分にあったのを探すのが一番だと思います。
56名無しさん@1周年:01/11/04 18:47 ID:KlRQVU6B
57名無しさん@1周年:01/11/04 18:51 ID:lmhY9PzZ
↑人を何だと思ってる?
58名無しさん@1周年:01/11/04 18:53 ID:KlRQVU6B
>>57何を怒っている?
59名無しさん@1周年:01/11/04 19:42 ID:WyrJGOcD
>>58
自分で考えろ、と。
60名無しさん@1周年:01/11/04 19:52 ID:/zevYuKT
>>56
何って・・・見ての通り、ジャンクですな。
送料込で500円ってとこですか?使えそうだし。
61名無しさん@1周年:01/11/04 20:09 ID:KlRQVU6B
そりゃジャンクだろうけど・・・。
モーターがあるね。あと配線の何か・・・。
何をばらしたんだ?>>56
62名無しさん@1周年:01/11/04 20:17 ID:KlRQVU6B
っていうか、この板の連中はこの写真見ても何かわかんないのか?
63名無しさん@1周年:01/11/04 21:02 ID:oFdrbtSq
ID:KlRQVU6Bさんは
みんなの実力テストをしたいの?
64名無しさん@1周年:01/11/04 22:03 ID:wFHlhFJn
スイッチング電源
テスターのプローブ
ただのスイッチ
モーター
あとはこの写真だけでわよくみえん。

というわけで1がしに増すように。
65sage:01/11/04 22:42 ID:ojxwRtBW
FAモーター用のギアーヘッドとふすまのレールにはる
テープにはワラッタ。
最後の写真はモーターのコントローラーかぁ。
66名無しさん@1周年:01/11/04 23:14 ID:R91eNC4x
>>65
単なるネミックラムダのスイッチング電源だと思うのだが・・・
テープは、鑽孔テープかもしれん。
67名無しさん@1周年:01/11/04 23:22 ID:wFHlhFJn
テープは実は…
イットリウム銅酸化物系高温超伝導体を金属に包んで伸ばしたもの
…だったりして
68名無しさん@1周年:01/11/04 23:41 ID:lPgGXXKL
1枚目
左上 η電子のスイッチング電源。(おれも持ってるよ〜ん)
右上 八歩スチロールに入ったまま捨てられたモーター?と可変抵抗?
    だれか銘板を画像解析すれ
左下 テスター用のコードと先っちょ付き。(秋月の店頭からギッてきたと思われ)
右下 松下かどこかのマイクロスイッチ。(ゲーム機の女医じゃねえかと直感)
2枚目
左上 そにーのモーター?バネジョイントみたいだから…
右上 敷居スベリ。(w
左下 やっぱη電子のスイッチング電源、多電圧出力。
右下 なにこれ?モーター?ゲームのジョイもこんな形なんよ。
3枚目
これってさあ、ゲーセンのゲーム機をばらすとこんなのが入ってるぜ。
プラ5とプラ12使ってるし。容疑濃厚。
69伊号403@工学晩:01/11/05 00:03 ID:Q2ZAPJgQ
>>56
ネタ?
>>1がどういった目的のためにこれらを知りたいのかを示せばよいのだが・・・

スイッチング電源が多いけど・・・
(イーター電機と、最後のがネミックラムダ(現デンセイラムダ)みたいだが)
あと、マイクロスイッチに、減速機、ウォームギア(カップリング?)付モータに、
最初の右上がよくwからん。

で、
個々の機器のことを言ってるのか、これまとめて何かするものなのかを言ってるのか・・・
電源は電気機器の駆動の為
モータは動力が必要なところ
マイクロスイッチは目的のものが検出したかどうか
ぐらいしかいいようないと思うが・・・
70名無しさん@1周年:01/11/05 00:06 ID:nVkGlPYv
あーあー、みんな教えてるし。オークションでジャンクとして
売ったんだけど買い手が付かなかったんだろ?(昔どっかで見たぞ。)

バカの小遣い稼ぎに利用されるなよ。
71とんでもんぺ:01/11/05 00:24 ID:dgNUhWOb
>>51-55の皆様、
どうもありがとうございました。
55様が言われている通り、わざわざ難しく
書いてあるような問題集ばっかりで・・・
とりあえずでっかい本屋にでもいってきます。
72伊号403@工学晩:01/11/05 01:02 ID:SzzLOLD7
(なぜか気になってしまったので・・・・・以下)
>>68
>右上 八歩スチロールに入ったまま捨てられたモーター?と可変抵抗?
インダクションモータと、その進相用コンデンサかもしれん

>プラ5とプラ12使ってるし。容疑濃厚。
そういえば、3chあるし、隠れている方の出力は-5Vっぽい。
でも、12Vは、-12Vみたいだ。-12Vって使用してたっけ?
73元CE ◆f07eo5mA :01/11/05 09:36 ID:RQWCZAax
>>69
>>1がどういった目的のためにこれらを知りたいのかを示せばよいのだが・・・
私じゃないですよ。HPにUPする時間があれば、この程度の物ならREする方が早い。
74..:01/11/05 09:54 ID:5XpJF0hm
盗品の疑い。
75伊号403@工学盤:01/11/05 11:09 ID:WNOGGBWd
>>73
すいません、ボケてました。m(_ _)m

→ >>56がどういった目的のためにこれらを知りたいのかを示せばよいのだが・・・
76名無しさん@1周年:01/11/05 12:17 ID:kJMm+JN1
YahooAuctionに 売りに出ていましたよ、ズバリの写真で。お兄さんが残していった
ものを売りますとのことらしいですが。
77名無しさん@1周年:01/11/05 15:29 ID:whhGzjrO
ジャンクで液晶パネルを手にいれたのですが
コモン、セグメント端子を簡単に知る方法はあるでしょうか
テスターを抵抗レンジで端子に当てると点くのは確認できるのですが
78名無しさん@1周年:01/11/05 16:49 ID:xpN69X36
>>77
テスターの抵抗レンジにしてあてるのはまずそうな、、。
5Vpeakくらいの交流信号源を用意して、あててゆかないと、、。
79名無しさん@1周年:01/11/05 17:07 ID:whhGzjrO
レスどうもです>78
LEDのつもりでやっちゃだめなんですね
交流信号として周波数はどの位が良いのでしょう
あと矩形波でも良いのでしょうか
CRとCMOS-TTLで発振器組んでやるのが楽そうなあので
8078:01/11/05 19:14 ID:CQx2Qmvv
>>79
矩形はでも大丈夫のはず。
スタティックのLCDを使ったときは5V系CMOSで50%デューティ比の信号作って表示させました.
(発振回路を1/2分周で受けて、Qとnot Qを使って、直流分の少ない信号を作ったような記憶が。)
駆動周波数は、、いくらだったかな。
数100Hz前後だったと思いますが、ちと自信なし。
8177:01/11/05 19:30 ID:whhGzjrO
分かりました色々試してみます>80
82名無しさん@1周年:01/11/05 20:35 ID:0O06ddir
>>77
キャラクタタイプのLCDなら各社共通のデータバスをもってるから
セイコーあたりのデータシート参考にするといいよ。

たしかGND,5V,表示濃度,RS,RW,E,1・・・8の順番だったはず。
83名無しさん@1周年:01/11/05 23:09 ID:MmrLZNI8
モノクロ液晶が壊れたのでばらして、付いていたELバックライトを取り出しました。
しかし、端子が2本出ているので直流で3V、4.5V、6V、9V、12Vで300mAでそれぞれ
電圧変換が出来るACアダプターで流してみましたが全然光りませんでした。
端子もどっちが+か-か分からなかったので両方でやって見ましたがだめでした。
どうすればELバックライトを光らせることが出来るのでしょうか?
84名無しさん@2周年:01/11/05 23:18 ID:NBMRLVAZ
>>83
インバータが必要。ELバックライトはACで数百ボルトが必要だよ(物による)
85名無しさん@1周年:01/11/06 00:17 ID:Nz7rE0dU
>>84
もともと電池2本の3Vで動いているWinCE機の液晶なのですが3Vから数百ボルトを作り
出すことが出来るものがインバータというものなのでしょうか?
86AVR:01/11/06 00:47 ID:5MlZtQpo
です。>>85。だた、インバータという言葉はいろいろ意味が広いので、例えばこの場合なら
会話の頭に「直流から数百ボルトを作るインバータ電源」と一言つければ
あとの会話は「インバータ」で通用します。店で買うときの参考にでも。
秋葉原の秋月あたりにありそうな気も。ここは通販できます。
でも、そのばらした本体に入っているのでは?
参考までに消費電力=電圧×電流。この例では電圧がとても高いので電流
はとても少ないです。
87名無しさん@1周年:01/11/06 01:53 ID:CgQnUW9i
EL用のインバータは結構そのへんで売ってるよ
88名無しさん@1周年:01/11/06 02:16 ID:H/oN9zGe
PLLで位相比較器からLF(ループフィルタ)を
通ってVCOに入るときの電圧の波形って
どんな形ですか?
LFにはローパスフィルタを使ってます。
VCOだけをシミュレーションする場合、
VCOの入力部に直流をいれればいいのでしょうか?
89名無しさん@1周年:01/11/06 06:24 ID:Jf/oo3kh
>>88
理想的な動作をしていると仮定すれば、VCO入力は直流でよいかと.
実際には、フィルタで落としきれなかった交流成分が乗った波形になってますけど.
90AVR:01/11/06 07:51 ID:MKIBJom6
>>88
シミュレータでやってるんですか?と勝手に想像して、
VCO回路をSPICEなどでやってるんだったら、原理的には>>89の通り。
もう少し現実的な振舞いを見たいのなら、電圧のステップ応答を見るのが
面白い。振幅と動作点を種々変えて。と言うのは、ループフィルタ(LPF
のことを、PLLの構成要素、機能要素と扱うとき一般にこう呼ぶ)として
普通はLead−Lag型のフィルタを使うから。このフィルタはステップ
入力を出力に通すから。ステップ状電圧が起きる原因は位相比較器が不連続
点を通過するとき(引き込みの途中)とか、入力そのものが急変したとき。
設計がひどいと、発信が痩せてしまうとか直流バイアスが動いて後続のデジ
タル化回路でDuty比が過渡的に変わるとか、、そんなのが無いかのチェック
ですね。
あとはオーソドックスに正弦波入れて「FMのかかりぐあいのf特」とか。
91名無しさん@1周年:01/11/06 16:48 ID:3UWfDn9W
通販でIC買えるところ(1個〜)教えてください
エリスショップ、RFコンポーネンツでは扱ってなかった
沖ML7070、ML2302
92名無しさん@1周年:01/11/06 16:58 ID:jS1wNBvY
学校で地面に3本の釘を刺して接地抵抗を測る
という実験をやったのですが、釘の距離によって
接地抵抗というのは変わるものなのでしょうか?
93名無しさん@1周年:01/11/06 18:23 ID:lEOAe9zy
おりゃあ教科書で確認したことがないのででたらめ言ってるかも知れませんが
こんな風に理解しています。

地球はでかいのでアースは点であると見なせます。
接地抵抗の定義は多分このアース点を囲む半球状の電極との間の抵抗です。
計算するとこの抵抗はアース点、半球状電極間の距離によらず一定値になるはずです。
これによって接地抵抗が意味のある値として定義されます。

で、接地抵抗を測るのにいちいち地面を掘り返して半球状の電極を埋める
訳にはいかんので、別のアースをとってこれと被測定アースとの間の
抵抗を測ればR+R1が測れます。
(Rは被測定アースの接地抵抗、R1は補助アース1の接地抵抗)
また別の補助アース2をとれば、同様にしてR+R2,R1+R2 が分かります。
連立方程式を解けばRが求まると。(ついでにR1,R2も)

上で半球状電極と言いましたが、これは任意の曲面で十分なはずです。
極端な話、被測定アースと補助アース1の中間を通って地球を真っ二つに
切る平面を考えてもいけるはずです。
このとき被測定アースと補助アース1の間の抵抗が
 (被測定アースと平面間の抵抗)+(平面と補助アース1間の抵抗)
となることは明らかでしょう。(つまり R+R1)

っていうかおれも計算してみようかな。
(だれか計算ウプしてくれたらなおよし)
94名無しさん@1周年:01/11/06 19:06 ID:qplY1D4J
>>92
一度実験してみるのが一番良いんですが、、.

結果をさくっと言っちゃうと、
「ある程度以上離れていれば変わらないけど、、」です。
(理由その他は、教科書見れば書いてるので、省略。)
ほんとは、3極法(だっけ?)だけじゃなく、2極間の電位計測する(名前忘れた)測定法もやってみれば、「なるほど」ってなるんですけど。
9593:01/11/06 20:27 ID:EPliXAh6
>「ある程度以上離れていれば変わらないけど、、」です。
ですね。今気がついて訂正しようと思いましたがアウトでした。(残念)
極端な話平板アースを十分近くに平行に接地すれば距離に比例した抵抗になる。
アースの大きさより十分大きな距離をとらないとうまく測定できない。
96門外漢:01/11/06 20:58 ID:wH6RVDPe
接地抵抗って雨が降ると下がるんですか?晴れると無限大になったりしないんですか?
アマチュア無線で接地するなんて話しを聞いたことありますけど、それ以外にどんなときに接地してるんですか?
97まさや:01/11/07 00:30 ID:NElxmS6s
基礎メカトロニクス実験でサーミスタを使った体温計を作りました。ここのところで分からないところがあります。
親切な方、ヒントや考え方、参考になる本など教えてください。

1.サーミスタに並列抵抗(0.1kΩ)を付加する事の意味、効果を述べよ。
2.サーミスタを用いた温度計はどのような家電製品に使用されているか。また、それはその製品の中でどのような機能を担っているか事例を挙げ、その動作原理とともに説明せよ。
3.サーミスタを皮膚に接触させた時体温が表示される(テスターの指示電圧が一定になる)までに時間を要する。その理由を理論的に考察し、早く指示できるよう改善するための策を述べよ。

よろしくおねがいします
98名無しさん@1周年:01/11/07 00:47 ID:fwhGc4Tn
ノートパソコンのバッテリーを見たのですが単三電池の充電池版が直列に繋がっているだけでした。
てっきり車のバッテリーみたいにひとつの塊だと思っていたのでがっかりです。
今の充電池はほとんどが単三直列のへぼい仕組みなのでしょうか?
99名無しさん@1周年:01/11/07 01:37 ID:xnSH+ez1
>>96
 土壌と接地方法にもよるけど雨が降ると下がります。
 官検時は晴天で規定の抵抗値が出ず、慌ててユンボ手配して
 接地やり直した先輩いたっけな。(w
100  :01/11/07 02:12 ID:tkfU1Yj0
>>97
とりあえず学校名キボンヌ
1:サーミスタの温度-抵抗特性が分かれば簡単。
2:検索エンジンを駆使せよ。
3:熱抵抗って知ってる?
10193:01/11/07 02:55 ID:A79VFj7a
>>96
海岸が近いと満潮時の地下水への海水侵入なんかで劇的に
接地抵抗が下がることもあります。
93では単純化していますがより詳しく予測するためには
地下構造(抵抗率の分布)も含めたマクスヱル方程式を立ててシミュレーション
する必要があると思います。
ただ、大雑把な計算も最初の目安に役立ちます。

>>99
アース棒追加打ち込みで対応しませんか? そういうとき。
よほど接地抵抗が高かったのかな。
設計が悪いと苦労しますね。
102名無しさん@1周年:01/11/07 04:07 ID:vc3cwU47
ヘンな事を聞くようで申し訳無いのですが。
マルチメータで、オートレンジよりマニュアルレンジが有効になる場合ってどんなのですか?
103名無しさん@1周年:01/11/07 06:32 ID:Nv24c0A4
>>96
晴れていても、土壌には湿り気があるので接地抵抗は無限大にはなりません。
で、接地。
電灯線(家庭用の100Vコンセント)の根元は異常時の電圧上昇防止用に接地されていますし、
電力系統には各所で接地がされています。
ある程度の高さの建物だと避雷針用の接地があります。
104名無しさん@1周年:01/11/07 06:36 ID:Nv24c0A4
>>98
産業用の機器には密閉型鉛蓄電池(自動車用の蓄電池みたいなタイプ)が使われてるし、
携帯機器には小型のリチウムイオン蓄電池が使われてるし、、、。
ちゅうことで、いろんな蓄電池が使われてます.
105名無しさん@1周年:01/11/07 06:40 ID:Nv24c0A4
>>102
たとえば、
測定対象の電圧や抵抗などがある程度わかっている場合、マニュアルレンジにしておけば測定に要する時間が短いとか、
変動する電圧を測るときに、オートだとレンジがころころ変わって測定しにくいことがあるとか、
レンジ毎に計測誤差の様相が少しずつ違うので、レンジ切り替えによる誤差の急変を避けたいときにマニュアルでレンジ固定して測定するとか、、。
106名無しさん@1周年:01/11/07 14:19 ID:rp0vrJOl
ACアダプタの銘板の入力のところにVA単位の項目が記載されていますが、これはどういった数値なのでしょうか?純正品以外の転用やアキバ放出品などの利用時に考慮すべきでしょうか?
107名無しさん@1周年:01/11/07 18:45 ID:gZfiSVDT
理系全般板にも書いてしまいましたが、
2入力のマイク用ミキシング回路の設計について教えて欲しいです。
積分回路は何の為についているのですか?
108名無しさん@1周年:01/11/07 18:59 ID:CszVdBRG
109名無しさん@1周年:01/11/07 19:10 ID:GKyzele7
>>106
コンセントからどれくらい電流が流れ込むかの目安.
VAをコンセントの電圧で割れば,流れ込む電流がわかる.
110107:01/11/07 20:01 ID:hvv8qQ7J
深読みしてました。
すいませんです。
111名無しさん@1周年:01/11/07 21:24 ID:mv21ZkiE
>>106
皮相電力ですな
112名無しさん@1周年:01/11/07 22:50 ID:mv21ZkiE
ほかのスレッドでAutoCADは機械の製図としては使いにくい
とかいわれてるけど電気設備などとしても使いにくいんだな
いい電気にむくいいアドインないでしょうか?
113名無しさん@1周年:01/11/07 23:24 ID:9oOldkTS
マザーボードとかを専用のCAD等で設計するとあとは、自動ロボットが抵抗とかを選んで
ちゃんと細かいところまで穴明けや半田付けをすべてやってくれるのでしょうか?
LSIやチップ抵抗の隣との半田隙間0.1mm位とかみてるとロボット萌えとか思いました。
114まさや:01/11/08 00:04 ID:IZS/RNVm
>100
学校名分かってるでしょ?
115りくるたー:01/11/08 02:20 ID:n3TmZWNZ
既出でスマソだが

電源・スイッチ関連の技術に詳しい人を探している。
外資系の優良企業だ。
誰か転職したい人いない?

紹介してくれた人が転職したらお礼するよ。
マジレス求む!!!
116106:01/11/08 09:22 ID:WfGH1Sv8
109さん、111さん、どうもありがとうございます。
VA表示値から、出力先の消費電力と無効電力分を引いたものがアダプタの消費電力(発熱)となる……これでよろしいですか?
117109:01/11/08 13:26 ID:GWHCCKvs
>>116
ま,理屈の上ではアダプタ自体の消費電力は出せるかもしれんが,無効電力を直接測るのはかなり大変(特に電流が歪んでいる場合には)なんで,VAから損失を算出するなんてのは普通しないかと.
118名無しさん@1周年:01/11/09 01:57 ID:IUILTlH+
>>117
>>ま,理屈の上ではアダプタ自体の消費電力は出せる
おかしくないか?おれ電気あまりくわしくないせいかその理屈とやら
を理解できないんだけど。もし>>116が実際の仕事でなら待ったほうが
いいと思った。うまく言えないけど、なんか変だと思う。
119伊号403@工学盤:01/11/09 06:37 ID:bXRKTo5b
>>118
117氏は、こう言いたかったのかも。
入力電圧波形に対して、入力電流波形はパルス状になる為、時間軸上で見ると、
電圧波形に対して、電流が流れていない部分がでてきます。
この部分が無効電力になってしまう為、(つまり、皮相電力は電流が流れていない
部分の電圧波形まで含んでいる)これを差し引いた部分がアダプタの消費電力(有効電力)
とみなせる、
と言いたいのだと思う。
電圧計と電流計では、皮相電力になるので、アダプタの電力を見るには、電力計を使用する
ことになると思う。
120117:01/11/09 06:50 ID:8nweGP4g
まず理屈のほう。
交流側の皮相電力VA,無効電力Q,有効(入力)電力Pin
ACアダプタのロスPl
DC出力Pout てすれば、
Pin=sqrt(VA^2-Q^2),Pl=Pin-Pout
で出せる.

が、、

1.無効電力Qは銘板には書かれていないので上の方法使おうとすると何らかの測定or計算が必要
2.電流に高調波が含まれてるときのQは計算がちと面倒。(電圧が完全な正弦波ならまだ少しは楽だけど。)
3.で、測定しようとすると、、高調波を含んでいるときのQの定義から、結局有効電力Pinを測るはめになる

ちゅうことで、実際にACアダプタの損失出すには、119さんの書かれているようにPinとPout測るほうがはるかに楽.
121名無しさん@1周年:01/11/09 19:55 ID:xFfGxT5Y
超初心者的質問ですいませんが、なぜ、ふつうの電気製品と違い、ACアダプターはワット表示ではないのでしょうか。
122あれって:01/11/09 21:27 ID:TaqyeFbi
負荷で変わるからだと思う。
書いてある電流値は、定格(通常それまで流していい)。
123118:01/11/10 00:27 ID:S+fIdmTZ
>>122
だよね。書いてあるVAは定格なんだよ。そうなんだよ。
なぜ変に感じたかこれで分かったyo!
悪いがそもそも>>109がここが変。それが成立するのはVAピッ
タリになるような使い方をしてる時だけなんだ。だから>>116
の計算は一般に使えない。
124109:01/11/10 09:33 ID:KpwBgHXz
だから109では「目安」ってかいてあるっしょ。
125名無しさん@1周年:01/11/10 11:16 ID:Ln4dw67P
>>121
電気用品安全法(旧 電気用品取締法)の規定がそうなってるから。
通常の家庭用電化製品とACアダプタで分類が異なってたような.
(家電品が乙種電気用品でACアダプタは特定電気用品に該当したような。)
126名無しさん@1周年:01/11/10 12:19 ID:8QKNVv2/
W測るよりA測るほうがぜんぜん簡単だし、ACアダプターなんて売価安いから、簡単なほうでやりたいなぁ、ってとこじゃないのかなぁ。
ブレーカーとかコンセントとかはAで決まるわけだし、あんまり困まんないでしょお客さん。
127あさはかマン:01/11/10 16:05 ID:QEOxPLw+
交流に接続する負荷だと、
容量性の場合や誘導性の場合は
電流は流れるけど電力を消費しないパターンがあるので、
AC配線に繋ぐものはVAを使うことが多いです。

消費電力は無くて電流が流れる場合も
配電装置の方から熱が出るので安全上管理する必要があります。

特に、ACアダプタは「法律制定当時の」家電機器の中でも
最も力率(有効な電流と皮相電流の比)が悪い部類だったうえに、
損失や力率が負荷によって一定しないので
配線の安全をとるためVA表記になっています。
(負荷に拠らず最大電流が予想できるということ)

ちなみに、トランス型ACアダプタの損失は
・鉄損(鉄心で発生する渦電流による発熱)
・銅損(電流による電線の発熱)
・ダイオードの損失
・コンデンサの洩れ電流
の4つの要素からなり、意外と複雑です。
128あさはかマン:01/11/10 16:28 ID:QEOxPLw+
>>98
もともと、リチウム電池は薄いシート状のものを
ロールケーキみたいに巻く事(巻回と言う)で電池の形にしています。
こうすることで電極面積(電池の内部抵抗に関わる)を
大きく稼いで性能を良くしています。

携帯電話の様にスペースの都合で四角いタイプより、
丸いタイプの方が構造上都合が良いのです。

ちなみに、単三電池は筒&一本電極の構造で中身は巻物では有りません。

リチウムポリマーは巻回構造ではなく積層構造なので
バッテリーが薄くて面積のある直方体になります。
こちらは車のバッテリーに近い構造といえます。
129名無しさん@1周年:01/11/11 16:00 ID:eTllGUNy
済みません。
差動アンプが全然分かりません。
解析を分かりやすく行っているページがあったら教えてください。

または、電子回路の例題を掲載しているサイトはありませんか?
よろしくお願いいたします。
130名無しさん@1周年:01/11/11 20:24 ID:/JSLH08a
>>129
すまんがこの板はサイト案内所じゃ無いんだ。わるいな。どっかよそ当たってくれないか。
131りくるたー:01/11/11 23:46 ID:uE5FD0Rd
>>130

ここは初心者スレだろ。
自分が興味ない話題だからって煽るんじゃねーよ。

>>129もオメーには教えてもらいたくねえだろうよ。
132名無しさん@1周年:01/11/12 00:06 ID:bWN65eO7
絶対人生の転機を委ねたくないキャラだね
133りくるたー:01/11/12 00:48 ID:cH0dB79B
>>132

お褒めいただきどうもありがとう。
頼まれてもお世話しませんのでご安心を。
134名無しさん@1周年:01/11/12 01:01 ID:QUQccEls
>>133

>>132>>130に言ってるんじゃないの?
135りくるたー:01/11/12 01:31 ID:cH0dB79B
いやオレに言ってるように読めるが。

もし違うなら平にスマソ
136名無しさん@1周年:01/11/12 02:15 ID:LgiSlW9P
>>130-135
なぁ、ここ初心者スレなんだからバカやってんなよ。
意地悪しないで教えてやれ!!

>>129
取り敢えず、俺からはここを紹介しておく。
というか、ここしか知らん。ゴメン。
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node64.html
137名無しさん@1周年:01/11/12 04:09 ID:4Wpig4CV
(JFetの)ソースフォロアで、ゲートに共通直列抵抗いれないとバイアス点が
ずれるっちゅーことの意味...、わからん...。
138名無しさん@1周年:01/11/12 04:15 ID:JmsJKaI5
学校でTTLとかCMOSでロジック回路を習いましたが、ちょっと複雑な回路を
実際に組むとなると面倒なので、プログラムロジック(PLD)をちょっと勉強してみようかと
思いましたが、今はPALとかGALとかは廃れかけているので、FPGAとかCPLDを
やった方が実際的でしょうか?
 回路規模としては、論理ゲートとFF合わせてTTL12個分程度なのですが。
 すんません、FPGAとCPLDって何処が違うのですか?
139名無しさん@1周年:01/11/12 06:21 ID:4HWiAkFD
白色LED(3.6V、20mA)とマンガンボタン電池(CR2032、マクセル)を買ってきて
光らせて遊んでいるのですがこの電池がどれだけ持つか分かりません。
直接自分で測ってもいいのですがボタン電池が一個300円くらいするので勿体無くて出来ません。
電池の容量や消費電力等から連続発光時間を計算する方法を教えてください。
140名無しさん@1周年 :01/11/12 06:32 ID:9CxMQLQz
>>137
ゲートに直列じゃなくて 並列なんじゃないの?
141名無しさん@1周年:01/11/12 06:34 ID:UGx2EB+d
なぜ131が130に喚いてるのかと思ったらIDで探ってるのか。背狡。
狭量な瞬間湯沸器。
142137:01/11/12 07:56 ID:raMRAcCw
>>140
-Gate(N)
---r--|
| -Gate(P)
R
|
--ground

rがないと、入力がアースに落ちたときにバイアスがずれる...、ん?
これってもしかして基本? 
143984:01/11/12 07:57 ID:w2o3WjQ1
最初のときIIIに書いたはずだったんです。
>>997
基板から約30センチです、ダイオードは高速リカバというバージョンを
何種類も試しました。
>>998
移ってきましたー!今日オシロとモスの同等品を持って来るのを待ってます。
だんだん人が出勤してきたので俺の自由になる時間は終わりです。でかい
マシンがブンブン動き始めるのてマジ恐い。
もしパソコン使えたらここ見ます。よろしくお願いします。
144名無しさん@1周年:01/11/12 07:57 ID:raMRAcCw
ぐあ..、ずれた...。わかりますよね(?) -Gateを右にずらしてください。
145名無しさん@1周年:01/11/12 08:38 ID:utffhPEY
>>143
トラブル対応ご苦労様といいたいところですが、事務所の設計技術者との情報のやり取り
がうまくいってないんでしょうか。
ここで助言を求めるのも手だと思いますが、客先のラインを止めてしまうような問題ですと、
設計技術者をよこしてもらうなりしないと、貴社の体制を疑われて信用問題に影響が出ても
おかしくないと思います。
(カキコだけでは詳しい事はわかりませんけど・・・)
146名無しさん@1周年:01/11/12 09:17 ID:K4hVYPA9
>>139
電流計を使って、LEDに流れる電流を調べる。
で、マクセルのページから、その電池の容量を調べれば簡単に算出出来ると思われ。
あくまで理論値に過ぎないけど。

と思ったら、マクセルのサイトにはスペックが載ってなかったので別のところから。
http://www.fdk.co.jp/battery/lithium_e/cs03_e.html
147前スレ997:01/11/12 09:29 ID:K8h8zQhe
>>145
設計部署がパワエレに不慣れだとありがちなトラブルのような気も,,

>>143
あと波形で確認しておくところは,DC35Vラインの電圧(プランジャ接続点とMOSFETソース間の電圧)かな.
DC35Vが振られるようなら,そこに周波数特性の良いコンデンサを入れるとか,
MOSFETのDS電圧にスパイクガ出てるようなら前に書いたスナバ入れるとか
,,,あとは現物見んとなんとも,,
148名無しさん@1周年:01/11/12 11:44 ID:Aoq8PTMp
あるパワーエレクトロニクス機器を
PC98のプログラムで制御していたのですが、
DOS/V機で制御できないものですか?
インターフェースが違いますから無理でしょうか?
そのPC98は5インチFDDが二つついていて、
HDDはないみたいです。何でこんなに古いんでしょうか。
149名無しさん@1周年:01/11/12 11:51 ID:ldhpNUV8
>148
PC98と機器間の信号取り合いが明確になってれば、
それようのインタフェース、ソフトを用意すれば制御できるかと。
150名無しさん@1周年:01/11/12 12:31 ID:Aoq8PTMp
>>149
そこら辺を調べてみます。
151AVR:01/11/12 12:37 ID:7c1aWpn6
>>143
 なんと。駆動トランジスタはまだ他にも居るのね。そこも回路教えてもらえます?
周波数がそんなに高いとは。プランジャだから大きいストロークで動くものを想像して
たら、そうじゃなく何かの励振、振動加工とか、静摩擦消しのバズ振動なのかも。
( 具体的な事は書かなくていいです、ここは公衆の面前だしその装置の担当責任者
  の立場とかあったりするとあれだから。)
 で、君はピンチヒッターに休日呼び出されたプログラマ君でしょ?社内か工場専属のソフト
ハウスとかの。(友人で故郷へ帰ってそんな事をやってるやつが居るので連想してました)。
もしハードを設計製造した会社からの出張なら普通営業が外面如菩薩で貼り付いてるはずで
2chに書くような軽い事が出来るわけがないと思った。

( 回路屋の内輪話:熱くならずに破壊とはアバランシェ破壊? でもFRDは生きてるとは? )
152984:01/11/12 20:36 ID:FMGWtYYj
>>151
壊れない方の基板は図面持って来なかった。つーかこの装置を頼んだメーカーは倒産
してサポート無いけどいま厳しくて新しいマシン入れれないつーことでやってます。保守
責任者はおれらなんだけど。
基板に乗ってるモスは同じで、Gの先はトランスみたいな四角い部品や抵抗がいっぱい
付いてます。モスのSは白い四角い部品とダイオードにつながって白い部品からプランジャー
に行ってる。ダイオードとモスのDは太いグランドのパターンにつながって、黒い丸いコンデ
ンサーとか薄茶色のセラミックが何個も付いてます。
今日前のバージョンの仕様書追ってるんだけど、たまに故障起きた作業もこの基板をオン
させる所を通るらしい。でも仕様書の禁止項目には同時オンの制限は無いしメーカーから
来てる標準モジュールでも速く動かすときやってる所あるからやってたんだけど、でもその
モジュール一度も使ってなかったんで、ちょっとナーバス入ってます。回路同時に動かすの
ってだめなんすか?
153名無しさん@1周年:01/11/12 23:08 ID:EGrvhS7O
>>146
どうもいろいろ調べていただいてありがとうございました。
非常にあつかましいのですが Rated Capacity 220mAh to 2.0V at 20°C (68F)
というのが電池の容量でしょうか?
もしよろしければ容量計算の式を教えてください。
154AVR:01/11/13 02:16 ID:o3HESwgo
>>129
オペアンプのフィードバックは分かりますか
155AVR:01/11/13 02:30 ID:UemHoFuA
>>138
万難を排してこれです。
http://www.xilinx.co.jp/xlnx/xil_prodcat_landingpage.jsp?title=Spartan-II
英語苦手とおっしゃるかも知れませんが例えばこのサイトで補充質問すればOKです。
一気に現在最先端の(に近い雰囲気の)ロジック設計を満喫できますよ。
ソフトはダウンロードで入手可、IC現物やソケットや実験基板などは通販で数日で
入手可です。その昔は大手商社のコネでもないと素人は入手不可能だったそうですが、
供給体制の一変こそが時代の違いだと思います。
156AVR:01/11/13 02:39 ID:UemHoFuA
>>137
確かに。その文章だけでは意味不明ですね。ジャンクションが順バイアス
になったときの何かの(FET以外の)要因による過大電流の制限?ぐら
いしか想像つかない。
157AVR:01/11/13 03:01 ID:Tod3V8hG
(いけね、まとめレスにすべきでした。ご免なさいです)

>>153
電気容量の計算は電池内部の化学物質同士の反応式が大もとです。それに
実際の電池に反応物質が何グラム入れてあるかを掛けて、あとは反応の効率を掛ける。
いずれも電気知識だけで分かる式はありません。アマチュアの方はその220mAH
という数値を出発点にするのが普通です。
 もしLEDに流れる電流を計算で出したいというのなら少々面倒な数学的知識を
要します。テスターで測る方法がお奨めですね。

>>152(984)
拝見して納得できない所があります。そのトランジスタのドレィンは本当にグランド
ですか?コイルの電源かあるいは別の直流電源が来ているのでは?黒いコンデンサなど
の反対側がグランドなのでは? 白い四角はたぶん抵抗です低い抵抗値の。あと、壊れた
直後はトランジスタ熱くなってませんでした?ヒートシンク(熱吸収板)は付いていますか。
158984:01/11/13 04:14 ID:WJW41H4R
>>157
その通りです!50ボルト来てました。前に35と言ったのも間違いでテスターで
調べたら25ボルトです。壊れるモスのダイオードもこの電源につながってます。
モスを変えて指でさわりながら動かしたら超熱くなるのですぐ止めました。CPUクーラー
とおなじ形のヒートシンクありますが今までネジ付いてませんでした。新しいモスをネジ
で付けてもさわってられない熱さになるけど壊れないです。これで大丈夫なのですか。
CPUよりかずっとずっと熱いです。専門の人を依頼してるけど地方なので来てくれる人が
まだ決まらないです。この加工機使えないと痛いんです。
参考意見お願いします。
159AVR:01/11/13 05:43 ID:ex8O/cIx
>>158(984)了解です、ハーフブリッジ回路ですね。下半分だけで駆動するのって初めて見ます。
現象は貫通電流。上下同時オン(ソフト関係ないハードの話)か基盤ダイオード逆流。どっちに
せよ、もしそのリトライ動作をやめても支障ないのならやめる。もしくは壊れない方の基盤を使わないよ
うにプログラムを変える。安全第一で決定ですね。普通ほとんど上下同時オンが原因ですが今の場合
ハード的発振回路なので専門家にゆだねるしかない。
逆流の場合はダイオードで逆流を止めれます。高速リカバリーダイオードがありますね、もし許容電流が
トランジスタと同等なのがあれば可能です。(弱いダイオードでは危険ですよ)。両方のトランジスタの
ドレィンを基盤から浮かせて、ドレィンにダイオードのマイナス側をハンダ接続、プラス側は今までドレィンが
付いていた所にハンダ接続。これでもし発熱が消えたら起きてる現象は逆流だという事です。以上あくま
で参考意見です。
なにはともあれ連続徹夜ご苦労様です!
160147:01/11/13 06:30 ID:bYVvtkKN
>>158
AVRさんに同じく貫通電流(2個のMOSFETが同時にONするなどして過大電流が流れる)に一票。

>>159
あの100kHz(だっけ?)ってハイサイドのFETゲート駆動電力供給に使われてる気が、、。
Gにパルストランスかなにか使った回路がぶら下がってるようですし.
161160:01/11/13 07:03 ID:bYVvtkKN
>>158

こんな回路かな。(S2につながってる抵抗(?)、ゲート回路は省略

    +50V
      |
      +−+
      | |
     D2 − だいおーど2
        △
     S2 |
      | |
      +ー+−ぷらんじゃー +25V
      | |
     D1 −
        △ だいおーど1
     S2 |
      | |
      +ー+
      |
     ぐらんど

>158とダイオード1(2?)の入り方が違う気がする,,.
この回路が使われてるなら、両方の回路を同時にONしてはいけません。

が、、
>152
>させる所を通るらしい。でも仕様書の禁止項目には同時オンの制限は無いしメーカーから
>来てる標準モジュールでも速く動かすときやってる所あるからやってたんだけど、
から

      +50V
      |
      +−+
      | |
     D2 − だいおーど2
        △
     S2 |
      | |
      +−+−−−−−−ー
                |
                | だいおーど3
      +ー+−ぷらんじゃー+ー|<|− +25V
      | |
     D1 −
        △ だいおーど1
     S2 |
      | |
      +ー+
      |
     ぐらんど

みたいな回路かなとも思い始めたり.(だいおーど1,2はついてないかも)
(あ、プランジャに並列にダイオード入れるの忘れてら,,)
162160:01/11/13 07:19 ID:bYVvtkKN
で、161の後の方の回路だった場合,,

もういちど、
プランジャに並列にダイオードが入っているか、
D1、S1の間にコンデンサ,抵抗、ダイオードを組み合わせた回路が入っているか、
確認してください。
(前の回路と後ろの回路で動作が大きく違います、念のため)
163984:01/11/13 07:59 ID:MnS81DNB
みなさんありがとうございます!
ダイオード付けたら全然熱くならないすよ!さっきまでずっと実動作させてました。
もう時間なので夜また書きます。うれしーっす。今日おれずっと付いてこのまま稼働
させます。リトライ無いと2回目以降手作業(ワークの最終合わせ)になるらし
いんで応急的にしか駄目みたいです。
まじ感謝す!
164AVR:01/11/13 14:52 ID:FJUv2/ze
>>163
 まだ早まるな。それは調査の為のダイオードだから根本対策ではないぞ!
回路図を見て欲しいんだが、もし 「原因が上下同時オン」 なら、追加したダイ
オードは両方とも順方向に流れるから無力なはずだ。それを理解してくれ。
だから、「原因は同時オンでは無さそう」 という事が分かっただけなんだ。
 普通は>>161の図1にあるように、トランジスタに並列に入ってるダイオードが
逆流を通す逃げ道だ。けどそれは一度も壊れてないし交換しても変わらないん
だよね。…何か原因が隠れてる。それを温存したままでは、いつかまた別のト
ラブルが起きる恐れがある。
 読んで気になったんだけど、電源電圧は図面上では35Vで実測したら25V
だったという事か?図面と現物が食い違ってることが一品料理ではよくあるら
しいが。基板はまさか手配線の手作りとか?
ともあれ、急場凌ぎおめでとうございます。肩の荷が軽くなったでしょう。
165160:01/11/13 15:53 ID:64FmgBi9
次は落ち着いて原因究明ですかね。
FETにダイオードを直列に入れたら、改善したということは、
FET内部の寄生ダイオードの逆回復時間に一因があるような気がする。
(これが遅いと、いくら外につけたダイオードが速くても、、。)
166名無しさん@1周年:01/11/13 16:13 ID:YLIJgRzw
>>162
おれもダイオードが変だと思う。前スレ>991の配線ならダイオード1が無い。
FETのDに直列にダイオード入れるの初めて見る。定石なのか。
167脱ビギナー:01/11/13 16:49 ID:lZLPCv4k
コンデンサの役割を教えてください
168160:01/11/13 16:58 ID:64FmgBi9
>>166
素子(FETやIGBT)の寄生ダイオードの逆回復時間が長くて問題になる場合に、FETに直列Dを入れて、その外側にFWDいれる ってのは時々見かけます。
169名無しさん@1周年:01/11/13 17:18 ID:VCa3Y4y7
サイリスタブリッジ整流の理論を聞いたとき、あれ?っと思ったんですが
サイリスタって電流が正だろうと負だろうと流れることができるんですか?
170alpha1394:01/11/13 17:30 ID:lZLPCv4k
>>167
電気をタメルバケツよ
171名無しさん@1周年:01/11/13 18:03 ID:CKk7BF0D
>158
>その通りです!50ボルト来てました。前に35と言ったのも間違いでテスターで
>調べたら25ボルトです。壊れるモスのダイオードもこの電源につながってます。

>>166そのダイオード1は>>161の図1のダイオード2とパラに50Vにつながっている可能性ある。
放熱板上のダイオードとボードの間のハーネスが間違っていると思われ。
172名無しさん@1周年:01/11/13 18:38 ID:dzkB/sOU
>>171
するとローサイドのFETは丸裸か。今までよく動いてたな。
173名無しさん@1周年:01/11/13 18:41 ID:dzkB/sOU
>>167
もし>>162のコンデンサなら、ダイオードが間に合わない速い電流成分を
バイパスする役割だ。コンデンサは速い成分ほどインピーダンスが低いか
らな。抵抗はコンデンサとシリーズで、インピーダンスが低すぎないように
歯止めだな。
174あさはかマン:01/11/13 19:40 ID:XHSVjat7
横入りスマソ。
プランジャ駆動ネタについて、まさかとは思う点・・・

・実は電源の方が100KHzに上る回生電流を吸収できず、ハンチングに至っている(普通はまず無い)
・984氏は2枚の基板を持っていて、その基板は同じプランジャを動かせる物である
・実はプランジャコイルの絶縁が破壊していて(要するにショートしていて)、正しい電流が流れていない

電源を修理とかで交換した履歴とか有りませんか?>984氏

#ドレィン。なっとくです。
175名無しさん@1周年:01/11/13 19:43 ID:VDu17+hH
>>169
通常の(整流に使われて、良くでまわっている)サイリスタは逆方向には電流は流れません。
誘導(コイル性)負荷の場合に負電圧が出せる てのと混同されているような気が,,。
176名無しさん@1周年:01/11/13 20:39 ID:vkH8jZdc
温調装置作ってるんですけど、
結線後の漏電のチェックはどうやったらいいんですか?
177名無しさん@1周年:01/11/13 20:54 ID:UDqqDc2j
反復増幅回路で、入力電圧を大きくしても出力電圧が
一定以上にならないのはなんでなんですか?
機械の測定限界ともうひとつ要因があって、それはトランジスタが
関係あると聞いたんですがどういう事なんですか?
178あさはかマン:01/11/13 21:32 ID:XHSVjat7
>>176
回路がよく判らないのでハッキリした事は云えませんが、
AC回路なら、普通は絶縁計(メガー、とも言う)という計測器を使って
絶縁抵抗を測定します。

>>177
>反復増幅
反転増幅、では?

rail-to-rail、又は、レイルtoレイルといったキーワードで
ちとばかし検索してみてください。

ちなみに、このレールtoレールと言う言葉は、
「片方の電源線電圧からもう片方の電源線電圧まで、出力電圧が出せます」
と言う意味です。
179177:01/11/13 22:23 ID:UDqqDc2j
>>178
レスありがとうございます。
ごめんなさい、反転増幅回路のことです。
でも、検索したけど全然わかりません・・・。
トランジスタが関係あるってのは自分の勘違いなんですかね?
180984:01/11/13 22:45 ID:C5yHW6HC
みなさんありがとうございます!一日中稼働出来たので細かなバグ出しまで進みました。
このままではまだ駄目なんですか。分かりました。レスをいただいた事を調べて時間遅
くなりました。
最初まず、>>161のダイオード1は、図面は161の図の通りだったのが手書きでプラン
ジャーに平行に書き直されてます。しかし実際はダイオード2と平行につながってまし
た。基板は下のモスと上のモスは別の基板です。予備の基板があります。
納品時のプログラムは下モス基板だけ使っていて上モス基板はイニシャルでオフされた
ままでした。朝>>159でハーフブリッジという名前が分かったのでモスの本を調べたらダ
イオードは最初の図面の通りでないとおかしいと思ってつなぎ変えてあります。>>159
ダイオード追加を外すとやっぱりかなり熱くなるけど、以前の触ってられないギリギリより
も低いです。ダイオードを付けるネジ穴まだあるのでもっと付くけど意味無いですか。
>>162のコンデンサや抵抗はありません。>>164電源はその通りです。基板は薄緑の
透き通った感じで切り口が白っぽいです。ジャンパー線はありますが両面スルーホー
ルという基板です。>>165もっと良いモスを教えてください。
>>171その通りでした。部品の足がチューブで隠れてるので最初外すとき勇気いりました。
>>174ハンチングは分かりません。オシロで電源を見ると0.5ボルトぐらいの太さあります。
稼働させると1ボルト低くなります。基板は予備があります。コイルはショートしたことは
無いようです。今動いてるのでショートしてないと思ってます。電源修理の記録は無かった
です。機械の消耗品ばっかりでした。モスの交換は作業工程が変わって自社プログラム
を追加した後から起こってるので背中汗出ました。
頭ぱんぱんです!よろしくお願いします。
181名無しさん@1周年:01/11/14 01:41 ID:f70wzFbm
>>>トランジスタが関係あるってのは自分の勘違いなんですかね?
あなた機械屋?
182風呂夢爺諷:01/11/14 02:45 ID:k5XWxCpj
半田は日本語であるが漢字表記の起源は不明だというのは真実か御教示願いたい。
183名無しさん@1周年:01/11/14 03:26 ID:po/DG4gh
板違いの可能性がありますが、お聞きしたいことがあります。
軍板な話題ですみませんが「電子機器の電磁パルスなどに対する硬化
処理」は具対的にどのようなものなのでしょうか。
強力な電磁波を電子機器に当てると電子回路が破壊されるのは知って
いますが、防護方法はあまり聞いた事がないので。何か遮蔽効果があ
る物で覆ったりするのではと思いますが、どうでしょうか。
184177:01/11/14 04:38 ID:FPuWQ9/O
>>181
実験のレポート書いてる学生なんですけど、
院生にトランジスタと関連付けて考えればわかるっていわれて
図書館で調べたんだけど全然わかんなかったで聞いてみました・・。
留年濃厚なバカタレなもんで・・。
185名無しさん@1周年:01/11/14 05:19 ID:wMfc/E40
>>177
反転増幅がどうとかはあまり関係無いです。
OPアンプの中の出力段の回路を見ればすぐわかると思います。
OPアンプはトランジスタを沢山使って作られてますので、
当然トランジスタに関連した話です。

>機械の測定限界ともうひとつ要因があって、
測定器のレンジとOPアンプの出力電圧は無関係な気もするんだけど(w
186161:01/11/14 06:57 ID:N2xmllGs
>>180
まず、AVRさんの提示された回路を図にすると,こんな感じになります。
(FETのドレイン、ソースはd、s と小文字にしています。)

       +50V
         |
         +−−−ーー+
         |     |
         ▽D4   △D2
         +−+   |
         | △D6 |
        d2 |   |
        s2 |   |
         +−+−−−+
         |
         +ぷらんじゃーー +25V
         |
         +−−−ーー+
         |     |
         ▽D3   △D1
         +−+   |
         | △D5 |
        d1 |   |
        s1 |   |
         +−+−−−+
         |
        ぐらんど

(D5,D6はFETの寄生ダイオード、D3,D4はAVRさん提示の直列ダイオード)
187161:01/11/14 07:10 ID:N2xmllGs
186の続き
で、、

その1
プランジャに並列にダイオードをいれちゃうと、FET1かFET2が壊れます。
(FET−プランジャに並列のダイオード−+25V のショート回路ができるので。)

その2
D3,D4を入れた状態で、D1が無いと、FET2をON/OFFした際にD3かFET2が過電圧で壊れる可能性があります。

その3
D3,D4を入れるのはD5,D6の逆回復特性(ダイオードに順方向電流を流してて,急に逆向きの電圧を加えると,一時的に逆電流が流れる。で、どれくらい逆電流が流れてしまうかの特性)が良くない場合の対策として、かなり有効です.
(もうひとつの対策は、D5,D6の特性のいいFETを使うことだけど,,,)

その4
+25Vのラインには正負両極性の電流が流れる可能性があるんですけど、それは問題ない(両極性電流OKの電源使っているか、他の回路で十分な電流を使っていて電源自体は片極性で動作できるか。)でしょうか?

その5
もし、プランジャーには +25V → グランド の向きにしか電流流さない てのなら FET2は外してしまったほうがいいような、、。
(ただし、D2は残しておくこと。でないと、電流の行き場がなくなってしまう)

その6
FET2を使っていない状態で,D1を正規の位置につけたらFET1(?)の発熱が減少した ってことは、D5,D6の特性のほかにも何か問題(?)が残っているような気がする。
(FET2をON/OFFしなければ、D1、D5には電流は流れない=外れててもよい はず、、)
188名無しさん@1周年:01/11/14 07:29 ID:F9gYwftV
車載用LAN CAN2.0 について詳しく知りたいんですけど
本なりどこかのホームに詳しく解説してないでしょうか。
189名無しさん@1周年:01/11/14 12:22 ID:ZtRVlSp4
>>187,>>180
ブリッジドライブのFETを別々のカードに分けることは普通しないと思うな。
ローサイドだけの回路でソレノイドをドライブするのならD1がソレノイドと並列
に付くのは自然だと思うが。
ハイサイドのカードは後から追加されたのではないか?
問題の原因はD1であることは確かなように思う。D3,4の挿入は経験がない
ので何とも言えん。もしFETのt_stgが大きいのが原因なら品種を交換すべき
と思う。
190名無しさん@1周年:01/11/14 12:43 ID:0q2mlOvl
>>187
その回路でいいんじゃないかと思う。D4D5を取ったときの熱上昇は
ハイサイドも動いてるときだろう。プランジャのLが分からないが100kHz
で50Vスイングなら電源回路並みのレベルだろう。FETが合っていない。
 本来、寄生ダイオードが問題にならないシングル駆動用のボードだった
のを使い回したのかも。ハイサイドボードが後から追加されたのなら
分かりそうな気がする。
騒動の主要原因はD1の誤接続だと思う。だがD4D5の追加で普通のFEYT
が使えるのならその回路で良いと思うが。ただしD4D5の品種選定は重要。
191名無しさん@1周年:01/11/14 12:46 ID:0q2mlOvl
>>177
そもそもの君の疑問が何なのかと
その陰生が言ったことをそのままここに書く。
192190:01/11/14 12:51 ID:0moC4Cxn
D4D5はD3D4に訂正。スマン
193176:01/11/14 15:51 ID:dqICUyhj
>>178
早いレスありがとうございます。やってみます。
人にアドバイスできるくらいになりたいです。
194名無しさん@1周年:01/11/14 16:43 ID:/z1kzX/D
>>175
すんません、そのとおりです。間違えてました。
195名無しさん@1周年:01/11/14 19:18 ID:rSu3oInJ
>>189
t_stgはFET本来のオフ遅れ時間。今の問題は寄生ダイオードのt_rrが大きい。
>>187
D3とD4にはショットキが良いと思われ。オン電圧小さい方が損失少。
196πパン:01/11/14 21:19 ID:JKZk+Svn
整流回路の実験で
半端整流回路(コンデンサ100μF、抵抗100Ω接続)の負荷抵抗側の電圧を
2msごとに測って、それを片対数グラフに書くと、右肩下がりの直線になりました。
この結果をV=V_0exp(-t/RC)と一致するか比べたいんですが、どうすればいいんですか?
教えてください、マジで困ってます。
197旧スレ984:01/11/14 21:25 ID:2HMQjx1c
皆さんありがとうございました。今日専門の人とメール連絡できて、結論から言う
とFETは新しい品種に交換、ダイオードも追加に決まりました。
今後は自分がハード的な窓口担当になるんで、制御関係の電子回路が分かるよ
うに勉強します。でも過去スレを見ても独学できる良い専門書って無いんすよね。
思うんだけど、自分は設計できるレベルでなく、装置の回路図を見て動作が分かる
レベルで十分かなと思ってます. 何から始めるべきですか。
198名無しさん@1周年:01/11/14 21:58 ID:IvgW/O01
>>196
定数とパラメータ t を代入した値をグラフにプロットしてくらべりゃいいだけでは?
199名無しさん@1周年:01/11/14 23:02 ID:o/xMu/w5
家庭用100Vのコンセントの最大Wの上限は何Wくらいですか?
200πパン:01/11/14 23:13 ID:JKZk+Svn
>>198
どうもです。グラフから時定数出して比べたらできました。

また質問なんですが、リップル率と脈動率は同じ物?
半波のリップル率の理論値は121%って書いてあるのや、πって書いてあるのがありますが
どちらがあってるんですか?それとも同じこと?
全波についてのリップル率はどうなるのでしょうか?
201名無しさん@1周年:01/11/14 23:44 ID:E3MjQVyD
>>200
リップル率と脈動率は同じ物です。リップル含有率とも言うと思う。
202名無し:01/11/15 01:28 ID:UXNWBLvU
周波数変換すると無効電力を消費するのはなぜ?
203伊号403@工学晩:01/11/15 03:09 ID:OvCFU1xT
>>202
>>119でも書いたけど、電流波形が高調波含んだパルス状になり、波形が変わる為。
高調波対策をしていないものはこうなる。
204名無しさん@1周年:01/11/15 05:07 ID:ZJl2dn3N
>>200 おまえ実は年寄りだね。もっと素直に書けばいいぞ
205放置でいいと思うぞ:01/11/15 05:14 ID:Px/VhrfG
200 名前:πパン :
こいつはマルチポスト野郎だ
ヤフーで仕込んだあとでこっちにも書いてるぞ
206名無しさん@1周年:01/11/15 06:27 ID:P/HD/6vJ
>>202
「無効電力を消費」ってのは
・可変周波数で駆動している回路(モータなど)
・周波数変換器の入力部分
のどちらでしょうか。
変換器入力なら、(回路構成にもよるけど、コンバータ部に単純な
ダイオード整流回路を使ってるような場合には)203さんが書かれ
ている理由によるかと。
207名無しさん@1周年:01/11/15 08:36 ID:Qgi835D7
>>199
そのコンセントの回路の元に入ってる遮断器,配線の太さ,他のコンセントでのしよう状況にもよるが,いいとこ2kW程度まででしょう.
208名無しさん@1周年:01/11/15 11:23 ID:iBfe3Ec0
実験で数10KVの電圧を誘電体試料に印加(分極処理)させたい
のですが電源から試料の間の配線にはどのような線を
使えばよいのでしょうか
209名無しさん@1周年:01/11/15 12:09 ID:Qgi835D7
>>208
50kV以下なら住友電工などが出してる高圧電線(TV用で50kVまであるらしい)あたりを空中渡しで使うことになりそうな.
もすこし電圧が低くて 20kV以下ならネオン電線(AC15kV)とかも使えるかも.

いずれにせよ,導体接続部やら,電線の引き回し,高圧部周辺の処理(離隔距離など)やらに充分気を配らないと「ばちん」てなことになりそうな.
210あさはかマン:01/11/15 13:09 ID:CicMnmtp
>>177
もうちょっと補足すると
「トランジスタのVBEに関連」してます。
トランジスタにベース電流を流すときは、
VBEを0.6V以上取らないと上手く動かない・・・・ということは!

>>183
EMS:電磁耐性(Electromagnetic Susceptibility)という用語で
定義がされています。

>>199
コンセントに書いてある電流定格*電圧以下、
普通のAC100vなら1500Wか、700Wか、どちらかです。
211AVR:01/11/15 19:27 ID:eLl/pzaP
>>182半田は日本語
 それは当て字。中国漢字で、「火+旱」 という漢字があります。発音は ハン(han)。
簡単に熔ける錫(スズ)などを火であぶりながら金属品を貼り合わせる作業を意味
する漢字です。 話はぶっとびますが、人類の歴史で石器時代のあとに青銅器時代
があります。青銅は銅と錫の合金。現代の電気製品も電線や基板の銅箔に錫を熔
かしながら部品を貼りつけてます。青銅器時代と変わってないんですね(w
と言うことで起源は日本の出る幕がないほどの古代に由来する 「火+旱」 です。
以下この漢字を◆で表して、
◆錫(han xiー)、錫鑞(xi− la) ハンチー、チーロー
  「熔かしてくっつける為の錫」。スズの合金。成分は錬金術的秘伝だったかも。
  現在日本語でハンダと呼んでるものの原語です。鑞の字はロウ。錫鑞が日本の
  「ロウ付け」の語源であることも明白ですね。
◆鉄(han teー) ハンティー
  「その作業をするための火で焼いた鉄棒」。
  つまり現在で言えばハンダゴテです。
◆料(han ryao)、◆剤(han ji) ハンリャ、ハンジ
  「その作業に使われる薬剤」。
  酸化膜を取らないと付かないのは今も昔も同じですから、秘伝の薬剤が種々
  あったことでしょう。現在のフラックスです。
これら一式が日本に伝来し、人から人へ伝わる過程で混同して訛ってハンダに
なったと言うのが通説です。半田は後世の当て字でしょうがだからといって日本
語だと強弁するのはちょっと…
212AVR:01/11/15 19:28 ID:eLl/pzaP
>>187(161)
図に整理したら原因が見えたようですね、私はD1のことは全然気付いてなかった。
問題のFETは使用経験無いですが、保守品になるほど古いことと周波数が高そう
なので基盤ダイオード逆流は参考程度に書いたです。Lが数十μHで100kHz程
度だと電流はそんなに流れてないと思うんで逆流したとしてもそんなに発熱しない、
ゆえにたぶん上下同時オンだと思ってました。でも現実に発熱が激減したのは変な
ので原因は逆流でない、他だと思いました。でも追試で発熱の差があるとの事なの
で周波数が違うとかあさはかマン氏の言ったようにLがとても低いのかもです。
 結論的には、ブリッジ駆動モードにした時に限り、ローサイドFETがフライホイール
ダイオードの代役をしてたのですか。想像するに開発途中で仕様が2転3転したの
かも。自分が今までやった機器も似たようなミスがあるんだろうな…

>>198(984)
ご苦労さまでした。D1異常の発見お見事。一応のスキルがないと出来ないことで
す。工作機新品買わなくて済んだからボーナス期待しましょう。
で、学習の方ですが、王道は無いですよ。王様気分30講も、なっとくする帝王学も
無い。ブルーバックスのような「分かった気にさせるだけの本」は金も時間も浪費。
 アナログ的トラブルの他にもデジタルICの故障発見スキルが必要と思うんですが
あなたがプログラマでオシロを使えるなら条件は十分。ICのデータブック集めをする。
広範に。CDが多いけど学習は絶対に本です。
 あと、他スレで話題が出ていたサーキットビュー体験版がお奨め(w
試しにFETでLを駆動してみれば理解がとても深まります。回路を実際に作れるため
には抵抗やコンデンサなど何十種類も揃えないと駄目なんですが、その必要もない。
213名無しさん@1周年:01/11/15 23:56 ID:k/coJYTr
回路ではないんですが平行平板コンデンサの式で
C=εS/d (電極面積Sにたいして電極間距離dはかなり小さい)
とあるのですが Sとdの関係はどの程度までだったらこの式は
満たされるのですか?
214名無しさん@1周年:01/11/16 00:23 ID:qUVPogyP
すいません・・・半導体工程または半導体について
やさしく解説をしているホームページを知ってらっしゃる
方がいたらお教え願えませんでしょうか。
215187:01/11/16 06:31 ID:NgStzcNn
>>212
あの稚拙な接続図でも多少のお手伝いはできたようで、、。
FET寄生ダイオードの逆回復特性に起因する発熱(スイッチング損失の増大)は?年程前に経験がありましたので、ひょっとしてこれかなと。
(もっとも、実際にやってたのはうちのグループじゃなくて隣のグループでしたが.
で、その時の対策が 「FETに直列に高速ダイオード入れて、、」 でした(^^;; )

ま、なにはともあれ、問題は解決したみたいで、なによりっす。
216名無しさん@1周年:01/11/16 09:08 ID:1ThHyOFp
>>209
試料を挟む冶具もとんがったところが無いように・・・
217大須に行ったらキッチンひろ のオムレツ食べる:01/11/16 13:12 ID:3CJD4pMd
AVRさん 博学ですね。半田の件は、以前から気になっていましたが、
謎がとけました。勉強になります。ありがとう。
218182:01/11/16 17:37 ID:Ht8ZYCgM
>AVR殿
中国とは意外。ハンダは古代西洋から南蛮を伝って渡来したはずです。日本起源論と
論争になった事もあって国語辞典、外来語辞典、江戸時代の古文書を調べても書いて
ないので専門家に訊ね回っておる所です。
しかし青銅器文明は古代メソポタミアで発生し、後に中国に伝わったのだからして
ハンダも同様に伝わった事になると思うが。紀元前アラブではすでに電池が発明。
錬金術は中国にあるはずが無い。
219旧スレ984:01/11/16 18:15 ID:SLSq/cWw
ボーナス〜♪
でも上の方は、今まで動いてたマシンにお前がプログラム入れて壊したん
だから修理して当たり前としか見てないっすよー(;_ ;)ウエーン
教えてクンなんすがお願いしいます!
データーブックを集める方法が分からないです。集めるって買うんすか?
本屋に調べさせたら一冊3千円とか言われたですが何十冊もそろえるんな
ら予算申請すね。
あとサーキットビューのスレ見つかんないす。
お願いします!
220初心者:01/11/16 21:57 ID:cHRpMHUG
人に聞かれたんだけど、MOS回路で言うところの
チャージシェアってなんのこと?

検索したんだけどこんなのしかヒットなかった…。
ttp://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=4-7741-1081-7
221AVR:01/11/16 22:07 ID:/XiWgrYG
>>218
南蛮渡来の根拠は何でしょ。ポルトガルとかに原語らしきものでもあったんで
すか?青銅文明の勃興はメソポタミアでなくちょっと下のアラビア半島のあたり
ですね、紀元前6000年頃モーゼの時代(笑)。有名なカッパーマイトがありま
す。中国の青銅期はもっとずっと後(年代思い出せない)なので西から青銅器
が伝わったと考えたのでしょうか? ところが。現在は微量成分分析で金属が
産出した鉱山が特定できてしまう(砒素カレーのように)。で、結果どうやら中国
独自の青銅文明が興ったと見られてます。西高東低史観はちと古いかもです。
 で、
新技術は古い技術から産まれる。中国青銅器の場合は遺跡の発掘などから
解明されており、陶器の焼き窯の技術だった。温度的に銅や錫鉱石の精錬に
十分。そして陶器の色を出す炎の酸化還元雰囲気制御が純度を高める。
と言うか、色を付ける釉薬の試行錯誤で金属が出来てしまったのでしょう。
 あと錬金術ですが、
起源は、従来は古代エジプトとされてましたが、化学(現代中国語)←ケミストリ
(欧米語)←アルケミスト(アラビア語)←キミア(国籍不明で意味は精錬術)。
このキミアが、古中国語で 「金液」 の可能性があるという説が近年出てます。
ベクトルの向きは逆かも。
(念のため、私はナンデモ中国起源信者ではないですから。)
 中国の仙術や不老長寿などの実態は水銀や危ない金属だらけで西洋錬金
術と同じな事は有名です。
(アラビアの電池はハンダと関係ないと思いますが。あれは装飾品などの
  金属の電気メッキの電源だったらしいとか。)
私からのこの件のレスはこれで終わります。よろしく。
222名無しさん@1周年:01/11/16 23:42 ID:6rsvxJ4b
>>220
27件まで絞ってやったからここから適当に探せ
223222:01/11/16 23:43 ID:6rsvxJ4b
224名無しさん@1周年:01/11/17 01:59 ID:7OQUqMEm
スレッドのレベルを下げてしまって申し訳ないですが
ゲート数の正しい定義ってなんでしょう?

いままで文献などで説明してあるのを見たことがないんです。
昨日もLSI用語集を何冊か立ち読みしたけどどれにも書いてなかったし。

文字通りトランジスタのゲートの数…じゃないような気がするんですが。
225名無しさん@1周年:01/11/17 02:20 ID:dzNnDPOD
>>224
>スレッドのレベルを下げてしまって申し訳ないですが
スレタイトルにもあるように、初心者に対するスレッドなのでレベルなんか気にする必要はないです。
226名無しさん@1周年:01/11/17 04:15 ID:BYy4grKb
で、答は?
227名無しさん@1周年:01/11/17 08:07 ID:ue8tH3Be
>>224
正しい定義ってのはないですよ。最近ではトランジスタ数で
表すところも増えてきたでしょ。
2入力NANDを1ゲートとして、4トランジスタを1ゲートと
計算する例が多いと思います。ゲートアレイでは1つのセルを
単位としているのかな?(マスタースライスしか使わないから分からない)
228名無しさん@1周年:01/11/17 09:42 ID:VMxHNSFv
>>219
うちの場合は、
1.CQ出版社の規格表シリーズ(のうち必要なもの)をそろえる。
 (つい最近、トランジスタ技術誌の付録になっていたような、、。)
2.詳細なデータシートが必要なら、メーカに型番を添えて取り寄せ依頼.
 (最近はWebで公開してるところが多いので、そこから取り寄せ)
ですね。
(電源用ICとか、詳細なデータシートを冊子で購入したものもあるけど、、。)
229名無しさん@1周年:01/11/17 12:42 ID:u3YDkCi3
230AVR:01/11/17 15:03 ID:KjINjQMq
>>213 平板コンデンサの静電容量の式の厳密度
 厳密解はけっこうめんどい式で2ch的でない。電磁気習うときの定番問題だけど
実は社会に出ても一度も用が無かったりする。
 コイルを実際に作るとLが計算値より小さい。その補正係数の図はダラダラと
左右に広がっている。ならコンデンサはどうよ。(と勝手に想像)
 実はコイルは、磁界が巻線を横切ってどんどん出てしまう。のに対しコンデンサ
は、電界が極めて行儀良い(導体の表面では必ず垂直になってる)ので、コイルと
違って漏れがない。逆に、極板のフチのカドに電界が集中するので少々多めになる。
 で、厳密解を級数展開して最初の数項から作った簡単なのに非常によく合う近似法
がある。「電極の寸法を、距離の3/8だけ広くして計算する」というもの。
 前置きが長くてスマン、答は、面積Sの平方根 に対し、3d/8 が目立つかどうか
による、と言う程度。
231初心者:01/11/17 20:26 ID:g5c8yKHf
直流(乾電池)から交流に変換する方法教えてください。(手作り)
232名無しさん@1周年:01/11/17 21:24 ID:Eu1mNSjG
乾電池で動くPCでAVを見て 自家発電する
233初心者:01/11/17 22:08 ID:zdP0Q4xr
あひゃあひゃ

誰か発明して〜
234名無しさん@1周年:01/11/17 23:27 ID:0hOmNYol
内蔵ロッドアンテナのトランシーバの出力電力測定って
どうやればいいのですかね。
スペアナとアッテネターは用意でします。

トランシーバの筐体を接地電位として、アンテナにワニグチクリップを
挟んでやれば良いような気がしますが、こんなのでマッチングは
とれるのか、それで正しい値が出るのか、いまいち分かりません。

詳しい方、ご教示お願いします。
235名無しさん@1周年:01/11/18 00:10 ID:rUSVu/ki
>>231
ネタかな?(w
ネタじゃなかったら周波数と必要な電流を書いて下され。
236名無しさん@1周年:01/11/18 00:57 ID:mZxBaaFo
電圧を抵抗で可変できるレギュレータで、実際に電圧を安定させる
ノウハウってありますか?
十分定格内でも、負荷の消費電流がダイナミックに変わると、暴れて
しまって抑え込むことができません。

あ、ローパスとかはちゃんとつけてます。ボリュームをつけてる
リファレンスが全然安定しなくて発信気味って感じが多いですね。
237名無しさん@1周年:01/11/18 01:31 ID:Q81qdsBv
リファレンスが安定せんことにはどうにもならんような気が。

あと、ループ内の周波数特性とか、出力のリプルフィルタのf特の絡みとか
ものはドロッパと思って良いのだろうか?
最近のLDOだと出力のパスコンのESRまで規定されていたような。
238名無しさん@1周年:01/11/18 01:57 ID:mZxBaaFo
>237
さっそくのご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、普通のLDO、ドロッパタイプ、なのかな?
15Vくらいの入力を同極性の低い電圧に変換するやつを、古典的な
317からいくつか試していますが、スイッチングタイプは使用して
おりません。
ESRなどの規定は確かにありました。で、タンタルにしたりとか、
大体ルールは守っているつもりですが、やっぱ負荷変動時のAC的な
暴れが結構でかいです。

入出力は色々書いてあってそのようにしているつもりなんだけど、
リファレンスに関して詳細は書いてないことが多くありませんか?
ボリュームって接触部分とか寄生成分多そうだし、かといって固定に
すると調整できません。
その辺でたとえばパラになにかつけるとか、ノウハウがあれば
ご教授願いたいのですが。
239名無しさん@1周年:01/11/18 02:30 ID:UwknrQlZ
>>234
出たあとのを拾う。
ワニグチひとつでマッチング?正しい値?
240名無しさん@1周年:01/11/18 02:35 ID:UwknrQlZ
>>238
負荷は何で電流変化いかほど?時間的変化速度も。
241名無しさん@1周年:01/11/18 08:44 ID:qOlRae1v
ダイオードの電圧降下で電圧の制御は出来ますか?
(電圧/0.6個、以上のダイオードを直列に繋ぎ
任意の点を接触させる
242あさはかマン:01/11/18 09:47 ID:eTzi9m1O
>>234
送信機の出力はダミーロードに接続しないと測定出来ません。
(アンテナのVSWRが無視できない)
アンテナを取り外す必要あり。

>>238
レギュレータで取りきれない100KHzより高域のノイズを
コンデンサに吸わせる感じで設計して、
出力コンデンサは必要最低限にした方が安定する感じはあります。

それと、負荷が誘導性だと制御が効かずに発振することが多々有り。

>>241
電圧制御はある程度できます。というより良く使う事があります。

ただし、電圧降下は温度上昇と電流の大きさに比例して減るので
回路の暴走に注意が必要な上に、電圧安定性はかなり悪いです。
243名無しさん@1周年:01/11/18 09:48 ID:s1NizycR
>>234
電波暗室に持ちこんで、各部電界測定やって、、じゃなかったかな?
244名無しさん@1周年:01/11/18 09:55 ID:s1NizycR
>>238
リファレンス?
317とかってリファレンスは内蔵で、外から見えなかったような、、.
どんな負荷つないでるか、とかの情報が必要かと。
>>242
レギュレータ出力に繋いだC(電解コンデンサ)が絡んでレギュレータが時々発振する てのは経験有ります。
(で、電解コンデンサが液漏れして大騒ぎ、、。)
245234:01/11/18 11:06 ID:Ld9BCDYv
すみません。説明不足でした。
アンテナを外さないで、簡易に測定できる
方法が無いものか知りたかったのです。
ですから、10%ぐらいの誤差は覚悟です。
周波数はHF帯、電力は1W以下です。

>>239
>出たあとのを拾う。
申し訳ありません。意味が?です。

>>242
確かにその通りだと考えていました。
最終的にはこの方法を使用すると思います。

>>243
アンテナから輻射されたものを正確に測定するならば、
その通りだと思います。
しかし、そのような設備を借りる予算もありませんし、
上記のようにそこまでの正確さは求めていませんので・・・
246名無しさん@1周年:01/11/18 12:48 ID:j7BtYcTm
>>238
ああ、そうそう普通の正電圧出力のドロッパは電流を吸い込めないので
負荷が急に軽くなったときに弱い。
247246:01/11/18 12:51 ID:j7BtYcTm
もしそれのことだったら対策はいくつかあった。
248電子工学さん:01/11/18 14:35 ID:xRwgZTwP
レポートで「太陽電池の理論的な最大変換効率と最適なエネルギーギャップ」
 を書かなければならないんですが、文献探しても全然分かりません。
 親切な方教えてください。
249名無しさん@1周年:01/11/18 18:38 ID:sHzT+b+0
エネルギーバンドギャップと光の波長の関係。
半導体物性の基礎の基礎というか物理とか工学のそれ系見れば出てると思う
単結晶Siは赤外だったかのう・・・
250名無しさん@1周年:01/11/18 19:06 ID:FtBbLbo8
パワーMOSFETで、耐圧50V,耐電流60A程度のHブリッジ回路を組もうと考えているんですが
どこかに、ちょうどいい回路図などがありましたら教えて下さい。
251名無しさん@1周年:01/11/18 19:20 ID:+xMsoWJq
>>245

アンテナの周りに小型のワンターンコイルを接続して
電圧測定する。
それでアンテナ上の各部分の電流が計測できるはず
(CTの原理)

もしくは、高インピーダンスのプローブを当てて
各部の電圧を測定する(このとき基準は、無線機の筐体を
とるのがベストかな)


アンテナの特性をGPとして仮定してみると、
理論的に各部の電流が求まっている。
そこで、ワンターンコイルの影響を無視できるとして
理論式と実測を比べて電力を求める。

ただし、相当誤差(+-50%)は含まれると思われ。

さらに精度を上げたいのであれば、
近傍電磁界を計算して、誤差分をキャンセルする
ことではいかがでしょう?
252243:01/11/18 21:06 ID:h1+qWV3X
>>245
ダミーロード繋いでも、ダミーロードと元のアンテナの特性が違ってたら何のこっちゃになるから、、。
10%程度の確度で出力求めようとすると,
周辺の電界強度測って輻射電力を算出する

出力の測定できる送信機+特性が既知のアンテナを用意して、(簡易)電界強度計が同じ指示になるように出力調節して,その出力から元の機器の輻射電力を推定する
ことになるかと。
253238:01/11/18 23:44 ID:sTWQaF/i
>240
どこまで正確に計っているかは分かりませんが、ラッシュピークは
300mAくらい。定常では50mAくらいです。で、選定している
ものは大体1A前後のレギュレータです。
ラッシュ時の変化速度はdv/dt10〜90%で数100ns
といったところで、ラッシュが起こる周期自体は数10キロヘルツ
オーダーです。

負荷は並列に同時スイッチングしているオペアンプ群です。入力自体は
大した負荷ではないと思いますが、出力が切り替えで結構電気を喰って
いるのではないかと思われます。

>241
100kHz以上だと取れないのですか・・・。
だと、ラッシュ周期は長くても周波数成分が高いので無理かも・・・。

>244
おっしゃるとおり、リファレンスは内蔵のツェナーみたいなもんだと
思うのですが、ラッシュ時に端子波形を観測すると電圧が変動して
います。
出力が変動したときに、電流の吸い込みとか吐き出しが間に合わなくて
見えているのかな?

>246,247
吸い込みが弱いのですか・・・。そうすると確かにラッシュに弱いかも
しれませんね。対策というのは、出力側に吸い込み用のトランジスタを
つけてやるとかでしょうか?

長文ですいません_(-_-)_
254名無しさん@1周年:01/11/19 00:30 ID:boIcdKg3
レポートで「太陽電池の理論的な最大変換効率と最適なエネルギーギャップ」
 を書かなければならないんですが、文献探しても全然分かりません。
 親切な方教えてください。
255名無しさん@1周年:01/11/19 04:05 ID:5HiuPfEz
ハードスイッチングはソフトスイッチングに比べて
電磁ノイズの影響が大きいと聞いたのですが。

強制スイッチングだと
なぜ電磁ノイズが発生しやすいのでしょうか?
256名無しさん@1周年:01/11/19 06:20 ID:kRizROFN
>>254 マルチポスト野郎は叩かれるだけだ。もうやめれ。これは警告だ。
257名無しさん@1周年:01/11/19 06:42 ID:AeVjjVwL
>>255
強制的に電流を遮断したりするので、電流や電圧の時間変化率が大きくなって、電圧波形や電流波形に含まれる高周波成分が増えるから.
>>253
レギュレータ内で電圧を制御しているフィードバックが負荷変動に追いついてないような,,.
なるべく負荷に近いところに高周波特性のいいコンデンサ(積層セラミックコンデンサとか)を入れる必要があるかと.
258239:01/11/19 06:52 ID:9KsBLVPq
>>245
ふたたび書く。出たあとのを拾え。
ワニグチなんて書くとお馬鹿にしか見えん。
259257:01/11/19 09:14 ID:Ttuc+Nrs
>>253
それくらい速い電流変化だと,レギュレータの特性以前に,配線のインダクタンスによるリンギングなんかが問題になってるような気がする.
260名無しさん@1周年:01/11/19 10:02 ID:Ttuc+Nrs
>>250
トランジスタ技術スペシャル No54 実践パワーエレクトロニクス入門 あたりが参考になるかも.
ただ,これくらい大電流で高速のスイッチングやろうとすると,配線のインダクタンスなんかが問題になる(レイアウトなんかにノウハウが必要)んで,個別部品で組むのは結構大変かと.
ブリッジ回路がパックされたモジュールや,さらにゲートドライバもパックされてるパワーモジュール使うことを考えたほうが吉かと.
261名無しさん@1周年:01/11/19 10:49 ID:Ivet8HIf
ひろゆきピンチ!援軍頼む
集え!2ちゃんねらー!!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1005610706/
262255:01/11/19 10:53 ID:5HiuPfEz
>>257
つまりそれは、フーリエ展開で三角波よりも方形波のほうが
高調波成分が大きいということと同じ理由ですよね?
263名無しさん@1周年:01/11/19 10:57 ID:sd7kHt++
昔々、たぶんBASICで、ACトランスにダイオードとコンデンサをつけた場合のシュミレーターソフトがあったけど、誰か覚えていませんか?
コンデンサの容量が小さいとリプルが大きくなるのが波形でわかるので便利だった。
また、あれを使いたいのだが、窓杜とベクターでは見つからんかった。
264名無しさん@1周年:01/11/19 14:40 ID:XORp7sYI
263>>
ルークよ、フォースを・・・ではなかった、SPICEを使うだけでは・・・?
265245:01/11/19 15:19 ID:j4q5Bj+b
>>251
電流分布、電圧分布から計算するって感じですね。
気が付きませんでした。参考になります。
電磁気学の参考書を探して考えてみます。

>>252
基準器を作ってトレーサビリティーをとるのですね。
基準器が作れれば上手くいくかもしれません。

>>258
アンテナにワニグチクリップで測定器に直結は、
実際にTELECの技術適合証明で行われています。
アンテナは伸ばさないで、測定器に直結。
測定器側で整合がとられて、自動計測されます。
そんなものを簡易にできないか考えたので、
最初にそんなことを書いたのでした。

いろいろアイデアをいただいたので、
後は自分で考えてみます。
ご協力いただいた方々、ありがとうございます。
266名無しさん@1周年:01/11/19 21:00 ID:a4qa/NsO
ワニグチ、ハルコ
267名無しさん@1周年:01/11/19 21:34 ID:Jc8ROIhc
>>263
シミュレータソフトな。
268AVR:01/11/20 00:59 ID:+DsnErkh
>>263
この無料お試し版回路シミュレータでどうぞ。トランスそのものは無いけど
まあ軽い工夫で見れます。まさかトランス鉄心の非線形までは凝らないでしょ?
http://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh

>>265
本探すなら電磁気学本よりもズバリ「アンテナ工学」の本。種々の測定法載ってますよ。
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270257:01/11/20 08:55 ID:vyMWCI/G
>>262
まあ,そんな感じです.
271名無しさん@1周年:01/11/20 11:15 ID:vyMWCI/G
>>265
技適の場合には「その機器で出しうる最大電力」みたいなものが測定対象だろうから,そういう測定法(別途マッチングしたパワーメータで測る)がとれるのではないかと.
(実使用状態での電力を測ってるわけじゃない)
どういう目的で(どこの)電力を測るかをまずは明確にする必要があるかと.
272旧スレ984:01/11/20 23:38 ID:LIMKKpUQ
メーカーのデーターブック。メーカーからもらえる方法と条件って
むずいすか。機械業界でももらえる裏技ってありませんか。
サーキットビュー挑戦してます。おもしろいす。やっと工具?アイコンと
部品の意味が分かってきました。
まだ左にある茶色の四角い部品と周波数アナライザーがイミフメです。
最初、間違って置いた部品を削除できなくてパニクリました。「部品を戻す」は間違えるぞ。
オシロの時間軸ボタンは本物の回す方向と逆なのが変。
オシロのCH3とCH4の調整はどこ?
デジタルは分かった気するけどアナログで、NMOSトランジスターでコイルをドライブする

                       Dドレイン−−−100uH−−−DC電源(10V)
シグナルジェネレーター −−−−−Gゲート
(パルス、1m,1m,5V)          Sソース−−GNDグランド

オシロでドレイン見るとオンしたあと0.4msでオフしてしまうのが分からないす。
NMOSをNPNに変えるとオンは1ms続きます。けどオフの直前がマイナスになって変。
273名無しさん@初回限定:01/11/21 00:22 ID:W0eb8aau
エレショーかなんかに逝って、名刺だしまくってpdfの入ったCD-ROMもら
いまくる。名刺出せば、どんな業界でもくれます。

ただし、小さいメーカーだとあとで営業が電話してきてうっとおしい場合が
あるので注意(w

紙だとちょっとムズカシ。

シミュレータの方は、100uHの下に抵抗をちょっと入れませう。たぶん、Lだけ
だとほぼ短絡しちゃってるんで電位差が出ないからだと思いますので。
274あさはかマン(代休):01/11/21 01:51 ID:Xg74OLxP
>>272
シミュレータのコイルは超伝導状態なので0Ω。
FETに露骨に10Vすべて消費させてしまいます。
最初0.4msの間、ドレインに電圧が発生するのはコイルのリアクタンスのおかげです。

NPNトランジスタを繋いだときに、オフの直前にマイナスが現われるのもリアクタンス。
例の回路でダイオードをいれるのはこのマイナス電圧によって
トランジスタが破壊されるのを防ぐためのダイオードです。

ちなみに、リアクタンスとは
コイルは、自分自身に流れている電流を一定に保とうとする癖があり、
急に電流を増やしたり減らしたりすると、
電流の変化を妨げる方向に電圧が発生します。

前記のケースだと、FETがオンしてもすぐには電流が流れないので
オン直後はコイルの「見かけの抵抗」が高くドレインの電位は低いですが、
しばらくたつと「見かけの抵抗」は低くなり、
フルパワーで電流が流れてしまいます。

一方、NPNトランジスタをOffにしたとたんに発生する負電圧についても同様。
コイルに流れている電流を急に止めたので
トランジスタから電流を貰える方向に10Vより高い電圧
(反対側が+10Vに固定されているので、トランジスタ側がGNDより低い電圧になる)が
発生するためです。
275AVR:01/11/21 08:18 ID:fMfDweLR
>>272
 追加のアドバイス。
部品の特性を理想化してしまうというテクも抑えておいて。
● バイポのトランジスタの場合は、hfe を最大限に。
● FETの場合は、
  スレッショルド電圧を、ゲートに印加する信号の振幅の半分に。
  gmを最大限に。
  チャネル変調効果をゼロに。
●ダイオードの場合は、許容電流を最大限に。

簡単な回路に限りますが、
上下に2組作って、片方を理想状態、他方を具体的な部品の特性を入れて
信号源は共通に入れて、オシロで比較するという、シミュレータならではの
学習法もあります。

データブックは、ある程度大きい会社では毎年定期的に入れ替えがあり
ます。多くはメモリのように開発競走が現在進行形なものの分冊ですが。
ユーザーは新しいのが来ると古いのはゴミに出します。仕事で書込みなど
してあったりするので他者に渡るのは普通嫌がります。
いっぽう中間商社も在庫入れ替えで捨てます。こっちの方がまだ入手は楽
でしょう。出入してる商社の系列のルートを聞いてみるとか。これも王道なしで
汗して実行あるのみですよ。
276名無しさん@1周年:01/11/21 12:51 ID:OnP62TiQ
抵抗を測定するときの、4端子測定法について教えてください。
結線方法、データ解析方法、利点など。
シロウト質問で申し訳ありません。
277名無しさん@1周年:01/11/21 19:37 ID:/89n05TB
コイル:なぜ抵抗があるの?よくショートしないな〜って思た
理由教えてください
電線巻いただけでダイレクトに電源と接地がつながってるのすごい
それと変圧器造るのに巻きつけるものは何がいいですか?
それと電線は同じ方向なら適当に巻けば平気ですか?
278名無しさん@1周年:01/11/21 19:47 ID:4GRythFA
>>277
コイルに抵抗があるのは、使ってる電線に抵抗があるから.
超伝導線つかえばほとんど0にできる。
変圧器で巻きつけるもの?ボビン?鉄心?
鉄心なら、周波数にもよるけど珪素鋼帯巻いた巻き鉄心なんかが楽。
>>276
電気計測の教科書見るか、Web検索してみたほうがいいような、、。
279名無しさん@1周年:01/11/21 19:56 ID:4sny3UsJ
>278
ありがとうございます。
と言う事は巻けば巻くほど抵抗上がるんですか?
巻いたのをまっすぐに戻すと抵抗どうなりますか?
280名無しさん@1周年:01/11/21 20:01 ID:PExIRlSy
>>279
Rは同じ。Lがものすごく小さくなる。
281名無しさん@1周年:01/11/22 01:44 ID:T9rCYjX/
質問です。
CPUの設定で、あるアドレス空間を3ウェイトアクセスに指定した場合、
たとえそのCPUがRISCだったとしても、命令フェッチ、メモリアクセスに
3ステートかかってしまうので、実質的実行速度はシステムクロックの1/3に
なってしまうのでしょうか?
282名無しさん@1周年:01/11/22 02:21 ID:Za/T06Vs
>>281 メモリーアクセスの所だけがね。
 ただプリフェッチとかやってる場合はその限りにあらず。
283名無しさん@1周年:01/11/22 02:28 ID:Za/T06Vs
>>276 糞スレ立てなかったのは偉い。もう解決しただろう?頑張れよ。
284名無しさん@1周年:01/11/22 02:59 ID:9G4vizud
レポート(来週までに提出)

4端子抵抗測定法について、結線方法・データ解析法・利点などを述べよ。
285名無しさん@1周年:01/11/22 07:54 ID:uJy64XHc
この板は機械工学じゃないのか?電子オタのスレばっかデカいツラして並んでるが。
286名無しさん@1周年:01/11/22 08:54 ID:ytrwWbgA
このスレッドの題名・趣旨です。

>電気・電子回路 初心者のためのスレッドV
>
>1 :名無しさんPartV :01/10/31 19:46 ID:Ym03PGd9
>技術立国の危機です。
>電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
>パート3
287名無しさん@1周年:01/11/22 09:02 ID:ytrwWbgA
この板の名前です。電気・電子のスレッドがあっても支障は無いでしょう。

>機械・工学@2ch掲示板
288 :01/11/22 11:17 ID:9UL3n9LT
俺も始めて2ch見たときに機械工学って見えてなんで電子工学が無いんだろうって
不思議に思った覚えアリ。
289あさはかマン:01/11/22 11:45 ID:4UgG1TaB
290276:01/11/22 12:31 ID:R0BP+wpD
>>289
サンキュ。
291名無しさん@1周年:01/11/22 22:09 ID:3svEIH/B
電気部品について教えてください。
先日、0Ω抵抗なる普通の抵抗部品の形で、真中に黒線のはいったものを見つけたのですが
これはどういう用途に使用するものでしょうか。
0Ωなのだから、ジャンパー線と何ら変わらないと思うのですが、わざわざ抵抗器の形状に
しているのがわかりません。使い方に違いがあるのでしょうか。
また、抵抗器には使用電力がありますが、見つけたのは1/4Wと同じサイズの物だったので
ですが0Ωなので関係ないのでしょうか。
292名無しさん@1周年:01/11/22 22:28 ID:5qtIDlyE
>291

試作用にあとで変更してもいいようにとりつけるんでないの?
293あさはかマン:01/11/22 22:28 ID:4UgG1TaB
良く使うのは

・部品によってインピーダンスマッチングを変える場合
・小さな抵抗を入れておいたほうが良いと言う懸念が存在する場合

などです。

ようするに、抵抗を入れるかどうか悩むときに救いになります。

使用電力は0Ωなのであんまり重要では有りませんが、
許容電流は厳密に決められています。
294名無しさん@1周年:01/11/22 23:04 ID:z71BdzJi
>>280
と言う事は電線巻いても巻かなくても抵抗は同じ長ければ長いほど抵抗が多いということですか。
なんか電気基礎で最初のほうに習った気がした(w
ありがとうございます。
で、AC100では抵抗何Ω位あれば安全だか教えてください。
295名無しさん@1周年:01/11/22 23:31 ID:XOAfq8hy
レス有難うございます。>>292-293
主に他の抵抗と置き換え可能にする為なのですね。
でも、ジャンパー線でも問題ないような・・・

例えば、メーカーだと部品の組付けは機械で行うと思うので、変更したい時は同じサイズ
ということで変更前の組付け作業と同じでいけるということなのですか。
だとすると、自作の場合はジャンパー線で十分ということですね。
296名無しさん@1周年:01/11/22 23:40 ID:Fq30bcb6
>>295
そうだね、自分も基板屋に頼むとき0Ωはジャンパでと頼むことあるよ。
というか0Ω在庫持ってるところも余りないしね
297あさはかマン:01/11/22 23:41 ID:4UgG1TaB
>>295
そういうことです。

さらに、ジャンパ線が使えない理由の一つとして
量産行程に使う自動挿入機やマウンタでは、
細い線を掴めないという事もあります。

全て自動にする場合は0Ωがあると便利な訳です。

しかし、マスプロ設計なら、
信頼性を落としかねない0Ωジャンパは出来るだけ避ける物ですが。
298291=294:01/11/23 00:25 ID:fIoQegoF
0Ωの抵抗器の存在が判った気がします。
有難うございます。
299291=295=298:01/11/23 00:29 ID:fIoQegoF
>>298
291=295の間違いでした。294さんごめんなさい。
300294:01/11/23 00:34 ID:hoVh/KLC
>>298
294は俺ですよ。
誰か
AC100では抵抗何Ω位あれば安全だか教えてください。
301名無しさん@1周年:01/11/23 01:15 ID:+mQ+JZey
(´-`).。oO( 何Aの電流なら安心か、考えてみればいいのに・・・・)
302名無しさん@1周年:01/11/23 01:19 ID:gruLFyeX
>>300
何をもって安全とするかを考えないといけない。
結局は熱になるんだけど、何度Cまで上昇を
許すかを決めて、電流値を計算して、最後に抵抗値が
出てくるという順序です。
303名無しさん@1周年:01/11/23 01:33 ID:PN4872ld
モータの電流制御ってどうやるんだ?
そもそも PWM で電流制御ってできるんか?
304名無しさん@1周年:01/11/23 01:54 ID:l8BqgNUf
>>301
そうですか。ありがとう。
>>302
あ、そうか
ありがとうございます。
305名無しさん@1周年:01/11/23 02:07 ID:PN4872ld
JTAG の仕組みを理解したいんですが、本か Web かでなにかいいのないっすか?
306名無しさん@1周年:01/11/23 02:09 ID:Z00M3Okc
>>304
あれ、抵抗ってコイルのことを尋ねてたんじゃないの?
307名無しさん@1周年:01/11/23 02:16 ID:l8BqgNUf
>>306
そうですそうです。
何か変なところありますか?
308伊号403@工学晩:01/11/23 04:01 ID:q+7ku9l/
>>307
トランスのことを言っているのかなあ?
抵抗というのも、テスターで計ったような直流抵抗(巻線自体の抵抗)をさしているなら
考え方が間違っていると思います。

コイルというのは、交流脈流を相手にしますので、直流抵抗で考えないように。
(インダクタンスLの事だったらスマソ。)

(もし、テスターとACアダプター(できればスイッチングレギュレータタイプでないもの)
が何個かあれば、AC入力側の抵抗値をそれぞれ測ってみてください。
アダプター内部の構成も影響しますが、それぞれ違った値を示すと思います。
特に出力の差が大きいものほど。抵抗値も出力が大きいものほど小さいですね。)
309名無しさん@1周年:01/11/23 04:05 ID:EMOFkeF4
お年寄りにはムズくて無理だと思いますよ。
310名無しさん@1周年:01/11/23 04:20 ID:6y89cLdV

   −−− ち ょ と 気 に な る −−−

数日来トランスを聞いてる目的不明カキコはAC100Vラインに何かをつなぐ
意図であると思われ。市販トランスを使う気は無いと思われ。理論なしで
すぐ作る知恵だけ欲しいと思われ。事故を起こしかねない危惧ありそうに思われ。
レスは具体的な事教えない方がいいと思われ。
311名無しさん@1周年:01/11/23 08:17 ID:pXLbLAXT
>>303
電流(源)型変換器の場合、PWMかけて所望の通電電流を直接得られる。
電圧型変換器の場合、PWMかけて電圧を制御し、負荷電流が所望の値になるように電圧基準値を制御する。
312名無しさん@1周年:01/11/23 08:22 ID:pXLbLAXT
>>310
自作トランスを繋いで、どかんとやって、やっぱりきちんとした基礎が必要だなあ と体験するのも必要かなあ などと思ったり.
313どんきぃ:01/11/23 09:33 ID:agm9eRlO
おはようございます
質問あるんですがCDプレーヤのイヤホンジャック
→オペアンプとかで作った適当な増幅回路→スピーカー
で音楽聴けますか?
教えてください
314名無しさん@1周年:01/11/23 10:32 ID:Eb1R0NgU
>>308
やばっ、直流抵抗か
インダクタンスLはどうやって計るんですか?(また間違った事聞いたかな)
>>310
ま、そんな感じですが
事故の恐さは知っているので気おつけてます。
>>312
基礎は1度やったけど実際身についてなかったことがわかりました。
315名無しさん@1周年:01/11/23 10:42 ID:9fsHxfiH
>>313
一般的なオペアンプだけじゃパワーが足りない。
トランジスタを外付けするなどの工夫が要るけど、素直にパワー
アンプICを使う方が良いように思う。
316名無しさん@1周年:01/11/23 10:56 ID:sftd8CKd
>>314
世の中には抵抗と言っても、2種類あることを覚えて下さい。
1つめは、直流に対する抵抗(直流抵抗)で、直流(テスター内蔵の電池)で測る抵抗。
2つめは、交流に対する抵抗(交流抵抗)で、実際に交流を使って
測定する。交流に対する抵抗のことを一般に「インピーダンス」という。
入ってくる電圧が交流なら、コイルのインピーダンスZLは、ZL=オメガ*L(オーム)
で表される。たとえば、60Hz、L=10mHならZL=2*パイ(3.14)*60*0.01で
3.76オームとなる。これは、直流抵抗の3.76オームと同じと考えられる。
だから、回路接続は電線で直接ショートしていて「恐い」けど
60Hz の入力源の立場から見ると、「ショートじゃないね、3.76オームの
負荷があるじゃん」と見える。
但し、このインピーダンスというのは周波数に伴って変動することに
気を付ける。
トランスの場合は、2次側のコイルとの「絡み」があるので、
こう簡単ではない。
317名無しさん@1周年:01/11/23 11:09 ID:Eb1R0NgU
>>316
解説ありがとう
交流抵抗は交流用の機械使わないと抵抗が測れないということですね。
トランスは難しそうですね・・・
318どんきぃ:01/11/23 12:19 ID:AF6ZEOxf
>315
ありがとう!ところで
スピーカーのインピーダンスってなにか考慮したほうが
いいですか
319名無しさん@1周年:01/11/23 21:05 ID:41zBZ1/Y
>>311
電圧変換で PWM だと負荷電流って脈打たない?
周波数を上げればいいのか?
320311:01/11/23 22:19 ID:xitKUxtt
>>319
純抵抗負荷だと矩形派電流になりますし、誘導性負荷でも、三角波状のリプルが残ります。
が、周波数を十分高くしたり、LCフィルタ使うことで、リプルの振幅を許容値以下におさめられます。
321Pro:01/11/23 23:11 ID:TJaovHOZ
>318
>スピーカーのインピーダンスってなにか考慮したほうがいいですか
ない。それは真空管の時代だよ。
オペアンプじゃ電圧の振幅は稼げても、そのままスピーカにつないだら
スピーカの紙を動かすほどの電流を供給できない。よって、例えば
PushPullのようなTrによるバッファ回路が必要。
322名無しさん@1周年:01/11/23 23:36 ID:dW5neTk0
RS232Cなどの通信に使用するケーブルは線間容量なんpFまでとか
規定がありますがどのように測定するのですか?
323AVR:01/11/23 23:39 ID:6CQAt1zQ
>>314
まさか電源トランスを実際に自作するつもり?
324名無しさん@1周年:01/11/23 23:44 ID:WO1ERy19
コンデンサに書かれている電圧はどういう意味がありますか?
書かれている電圧以上の電圧が加わると破裂するということなのでしょうか?
325名無しさん@1周年:01/11/24 00:03 ID:l6DYejLD
>>324
コンデンサの種類によって変わる。
タンタルは電圧を超えると短絡することがあるから余裕を持って使う。
セラミックや電解だと余裕は少なめでも大丈夫。
326 :01/11/24 00:27 ID:VR61AjpB
タンタルは故障モードが短絡でしかも萌えるから
某メーカでは使用禁止です
327名無しさん@1周年:01/11/24 01:31 ID:YFerU5Jk
>>326
N社ね。
328名無しさん@1周年:01/11/24 01:44 ID:jkLRUZn/
電解コンデンサだと
エイリアンの孵化にソックリだった
329326:01/11/24 02:14 ID:VR61AjpB
>>327
M社です。
330324:01/11/24 08:00 ID:rr3dmVxe
>>325
要するに書いてあるVはただの限界というだけでそのVに合わせた電圧を
絶対に流せというわけでは無いと言う事ですね。
では、例えば10V20μFの容量のコンデンサが載ってる所に100V300μFの容量の
コンデンサを付け替えたりしても電源の安定性が増すだけで回路自体には
全然影響が無いということでしょうか?
身近の機器なんかを分解して小さいコンデンサが付いているのを見ると
ジャンク基盤から取った大きいコンデンサを無性付けたくなりました。
331名無しさん@1周年:01/11/24 08:30 ID:qFTTlZVI
>330
電源の平滑コンデンサだとしても大きなのをつけると
突入電流が増えて前段が逝ってしまうことがあるから
むやみに大きなコンデンサをつけるべきではないよ。
332名無しさん@1周年:01/11/24 09:05 ID:522K52H2
>>322
数pFあれば市販のLCRメータで測定可能
(普通は微少容量計ってのを使ったと思うけど)
>>326
電源用にヒューズ内蔵のタンタルコンデンサてのもあったような
>>330
容量の大きなコンデンサに変えると周波数の高いほうでの特性が劣化する場合があるので要注意
耐圧の高いアルミ電解コンデンサを低い電圧で長時間使うと耐電圧が下がるんだとか
(まあ、そのまま使ってる分には問題出ないだろうけど)
333名無しさん@1周年:01/11/24 09:46 ID:nAy5QMXl
電解コンデンサだと低温特性が気になることがある。
タンタル禁止だったらどうしてるんでしょ?
334名無しさん@1周年:01/11/24 10:13 ID:/op2DTC7
積セラとフィルムでがんばってます。1uFぐらいまでは、まぁ許せるサイズだし
335旧スレ984:01/11/24 11:23 ID:/e7C+S3E
前のトラブルの修理でやっと専門の人に来てもらえました。でも完ぺき動いて
るし、見てもらっただけで終わりました。長期契約の話が出たけどコンサルタント
料が社員の給料並みで毎月の往復の旅費と宿泊費で超高い。ちょと歳の堅い
人で2CHは知らない。上司の顔色的には難しそうです。
データーブックを聞いてみたら古いのを安くゆずってくれそうです。
 勉強やってます。前回の回答ありがとうございました。
トランジスターなどを買いたいですが、秋月のサイトには少信
号のトランジスターやFETが無さげです。定番の品種があるんですよね。オペ
アンプとか。それを教えてください。お願いします。チップ部品でないのが
希望です。抵抗やコンデンサーの定数範囲はどこまで必要ですか。
 昨日から無安定マルチバイブレーターを製作してますが、シミュレータの画面と
この前の使い残りの2SC945で作った回路をオシロで見ると周波数が短いんです。
原因がワケワカです。回路は

+24V電源
| |
RC=10k RB=10k
| |
-----C=1200p---反対側のベースに接続。
||
Cコレクター|
Bベース--------反対側のC=1200pに接続。
Eエミッター|
|RE=100k
||
グランド
336名無しさん@1周年:01/11/24 11:56 ID:x0NWdNq1
初心者というか・・・全く無知ですが、教えてください。
液晶モニタのアダプタがなくなってしまったんで(12V、5.8A)
ノート用のACアダプタでも代用できますか?(16V、3.36A)
337旧スレ984:01/11/24 12:44 ID:9fNK18Zq
>>335
うわーー潰れてるー。
書き間違いです。RC=1kです。あとヘルプの注意点にあった通りに片方のベース
に別の電源と100pFをつないでリセット?をかけています。
338名無しさん@1周年:01/11/24 13:11 ID:csNAHZe7
>>336
電圧が高くてもすぐに壊れることはないと思う(あくまで思うだけだよ)けど
消費電力が増えて発熱する可能性がある。
あと電流が少ない方が問題ではないかと。
液晶ディスプレイ本体って、ACアダプタに比べたら安いものじゃないから
素直に専用のものを入手する方が良いと思う。
339名無しさん@1周年:01/11/24 14:50 ID:dkJUC/I8
命令長が16ビットしかなくて、アドレス空間が32ビットまでサポートされている場合、
どうやって絶対アドレスへの分岐命令を記述するのでしょうか?
SHの場合は、分岐命令から相対指示できる範囲に分岐先のアドレスを置いておくことで対応しているようですが、
その他のCPUでは、どうやっているのでしょうか?
340AVR:01/11/24 16:11 ID:GPwTVtGA
>>335
 頑張ってますね。こんな回路ですか。

  + 2 4 V 電 原
↑    ↑ ↑    ↑
rc    rb  rb    rc      rc=1kΩ  rb=10kΩ
|    | |    |
+−C−−−+    |       C=1200pF
|    | |    |
|    +−−−C−+
|    | |    |
c     | |     c       Q=2SC945
b−−−+ +−−−b
e     | |     e
|    re  re    |      re=100kΩ
|    | |    |
−−−−−−−−−−−−−GND

 何かの本に記載されてたのを試されてるのでしょうか。普通5ボルト程度の
電源の回路ですよこれは。もし、もっと低い電源をお持ちなら変えてみては?
取り急ぎ。
341名無しさん@1周年:01/11/24 16:53 ID:x0NWdNq1
>>338
ありがとうございました。
とりあえず使ってみようかな。

なんとか、メーカーに問い合わせてみようと思います。
342名無しさん@1周年:01/11/24 21:11 ID:34/uqvou
>>340
シミュレーター動かないよ
343名無しさん@1周年:01/11/24 23:34 ID:wPrhAe0l
この姿勢↓を見習わんかい!
「なんとか、メーカーに問い合わせてみようと思います。 」
344あさはかマン:01/11/25 01:09 ID:0rH8etkt
>>339
命令長が可変の場合は
後ろに続くデータが番地になります。(x86・H8など)
命令が固定長の場合は
ある範囲でしかジャンプができない場合と
そもそも、相対ジャンプしか存在しない場合があります。
345名無しさん@1周年:01/11/25 03:46 ID:WHKyVy/v
>>335
僕の使っている部品を ご紹介します。
 ・Tr 2SC1815 2SA1015
 ・Tr 2SC2235 2sA1315
 ・Tr 2SB1019 2SC2412
 ・FET 2SK30A 2SK241
 ・D 1SS133 1SR139
 ・LED TLR124 TLG124 TLY124
 ・OP AMP uPC358 uPC324 TL072 TL042 MC33272
 ・3端子 TA7805 7812 7815 78L05 78L12 LM317 LM317L
 ・抵抗 スモールサイズの12系列
 ・コンデンサ セラミック フィルム 電解
上記は ほとんどがジャンクです。
ポイントは、数を買うことです。
抵抗1品種(たとえば10Kとか)で200本ずつ持ちたいですね。
トランジスタも1袋200本入りなんてのも 見かけます。
数があると 安心指数がぐっと上がります。
あと実験用の基板は、東名電子産業(通販店)の1.2mm厚の片面生基板が
調子いいです。銅ベタ面への半田乗りもいいし、安い。
あとは道具ですね。

    
346名無しさん@1周年:01/11/25 03:48 ID:WHKyVy/v
TL042はTL074の間違いです すまそ
347984:01/11/25 14:02 ID:RewveBuj
>>345さんありがとう!揃実験用の基板も揃えていきます。抵抗の範囲は
1オームから1Mオームでいいですか?
部品を入れるケース棚はあった方がいいですか?ネジ部品入れの棚をもら
ったけど引き出しが大きい。

マルチバイブレーターはシミュレーターの電源が10ボルトより上では
ベースの波形が増えないです。これで良いんですか?本にはコンデンサを
通る波形はコレクタの波形と同じ大きさと書いてあります。シミュレータ
のコンデンサーの耐圧を越えたってことですか?
348984:01/11/25 14:52 ID:nDJX0VYF
>>342さん、ヘルプの最後に書いてありますが、シミュレータはノイズ
が0なので最初に何かしてあげないと発振が始まらないです。僕は今は
ベースをスイッチで強制的にグランドにしてます。
また、オシロスコープの時間軸があまり周波数より遅いと、計算のサンプ
リングが間空きすぎるのか発振が止まります。プログラマとして興味ある
動きです。
349名無しさん@1周年:01/11/25 15:04 ID:hbC+Lrpf
ローパスフィルタが共振周波数より高い周波数を吸収するし、
共振周波数より低い周波数を素通りさせる理由がわかりません。
350名無しさん@1周年:01/11/25 15:05 ID:hbC+Lrpf
×吸収するし
○吸収し
351ななーし:01/11/25 16:15 ID:bCye0LFp
かなりお久しぶりです。って覚えてくれてるひといるかな・・・
かなりまえに、Z80のマイコンボードを作るに当たって
ここで大変お世話になった者です。
久しぶりに来てみたらパート3になっていたのでびっくりです。
早速なんですが、ついに完成しました!!
が。。案の定、動きません・・・
電源を入れるとLEDがすべてつきっぱなしで何の操作もできません。。
テスターを使っていろいろ調べてみてはいるんですが、
ますます頭がこんがらがってきます。。
こういうときの、なんかいい方法と言うか
チェックするポイントとかってありますか?
どうかよろしくお願いします。。
352名無しさん@1周年:01/11/25 16:24 ID:J2XYY994
>>351
リセット信号がLOWになりっぱなしじゃないの?
BOOTプログラムは入れたんだろうか?
/M1の信号をテスターで観測して5Vや0Vでなければ、
CPUは何らかの動きをしているだろうな。
案外、電源ピンに電源入れてなかったりするんだよね。
経験からいうと、もう一度配線チェックを1日かけてでもしたほうが早いよ。
353名無しさん@1周年:01/11/25 17:28 ID:e5pyjpvG
>>351
ここはレスの流れが急流なので、安定した話が出来る

などに移った方がよいと思われ。
354伊号403@工学晩:01/11/25 19:45 ID:t5qEH6zv
>>349
LとCの各特性を理解していれば、理解はそんなに難しくないと思うのですが・・・
(共振周波数は理解しているような書き込みなので)
355AVR:01/11/25 21:43 ID:fu59d7WS
>>349
例えばこんな単純なローパス回路、

  E1 −− R −−−+−−− E2 
              |
              = C
              |

この伝送量 E2/E1 = 1/(1+jωCR) を、「普通に」 図示すると、

  振幅(デシベル換算)の平等目盛り
   |
  0|********
   |            *
−3|              *
   |                *
   |                  *
- 20|                    *
      −−−−−−−−−−−−−−−−
          0.1      1     10  ω/ωo  の対数目盛

と描くから、「左がなぜ平坦なの?右がなぜ直滑降なの?」と思われたですか。
でも、これをですね、普通の人も馴染み深い平等目盛りに 「そのまんま」移すと、


  振幅の平等目盛り
   |
1.0|*
   |   *
0.8|    *
   |     *
0.6|       *
   |          *
0.4|              *
   |                     *
0.2|                              *
   |                                       *
0.0+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   0      1      2       3      4   ω/ωo の平等目盛り
  
こんなん成りますけど。どこもダラダラな下り坂です。
これって実は、ほとんど 【 反比例、1/x 】 のカーブなんすよ。
対数目盛りに惑わされただけでしょ。
例えば横軸のゼロ点がどこにあるかとか、比較して冷静に見て下さい。
 (以下余談)
アナログ技術のうちでとりわけ Log だらけなのは伝送技術。歴史的にもここから
他に波及したです。なぜなら、LもCもRも距離も時間もみんな、
   exp(このカッコの中にばっかり居る)
という物理現象だったから。それを簡単に扱うための特殊工具のようなものすね。
「掛け算が足し算になるから」 などの説明の深層です。
なお、決してdBや片対数に神秘性など感じちゃいけまんせんです。
356AVR:01/11/25 21:45 ID:fu59d7WS
>>347
「耐圧」の発想おみごと。
だた、Cではないんです。
357ミルク:01/11/25 21:57 ID:Sl3Abw7L
正弦波交流と半波整流の実効値、平均値を求めるには、
どの計算式で求めればよいのですか?

だれか教えてください・・・
358AVR:01/11/25 22:10 ID:4Ep1aopa
>>349
ローパスやハイパスフィルタの場合は共振周波数でなく遮断周波数と…。
共振は上にとんがったり深い穴になったりの特性を言うのに使うです。
359名無しさん@1周年:01/11/25 22:16 ID:HsmVVdsJ
>>357
まずは、「実効値」「平均値」の定義をもういちどみてみること。
(全ては、そこから始まる。)
定義がわかれば、それに従って計算してみる。
(数式変形で、実効値や平均値の式を導出すれば一番いいんだけど,
それができなければ、とりあえず振幅1、周期1の正弦波を紙に書いて,
各時刻の電圧出して,,,てやってみる。)
てなところでしょうか。
360ミルク:01/11/25 22:46 ID:Sl3Abw7L
>359
ありがとうごさいます。
がむばてみます!
361322:01/11/25 23:19 ID:j6t1apmj
>>332
どうもです。
いいやつ探してみます。
362名無しさん@1周年:01/11/26 04:44 ID:/neyJoN7
>>349
ローパスフィルタは、吸収するのではなく
はね返すと考えた方がいいと思われ。

低周波では目立たないけど、高周波になると
モロにはね返ってくる事が多い。

それと、共振周波数はLCR(等価含む)のものに特有の
もので、LPFではカットオフ周波数と呼びます。

理由を簡単に言えば、C:高周波を通しやすい
R:全ての周波数を通しにくい。
でもって、Rの通しにくさを基準としてCを付加して
Cから電圧を取り出す→Cは高周波ほど低抵抗→高周波の電圧低下→ローパスフィルタ
Rから電圧を取り出す→Rは基準の抵抗→高周波ほどCの電圧低下=
Rの相対的な電圧上昇→ハイパスフィルタ
363名無しさん@1周年:01/11/26 10:24 ID:qgmE7JZ0
スイッチング損失について、今ひとつ納得できません。
結局のところ、何がどうなって、どの部分が損失なのでしょうか?
364名無しさん@1周年:01/11/26 11:42 ID:1ruU8rgR
>>363
1. ON(電圧0)/OFF(電流0)の境目でONでもOFFでもない状態(電圧,電流ともにあり)が一瞬できて,このときに損失が発生します.
2. ON/OFFする際に浮遊容量や寄生インダクタンスの充放電がおきます.この充放電エネルギーは(特別な回路使って回収しない限り)損失につながります.
とまあ,このあたりがスイッチング損失の大きなところかと.
365名無しさん@1周年 :01/11/26 13:18 ID:cy/I312O
>>347
抵抗は、10〜1MでOKだと思います。
E6系列で 「10,22,33,47,68,82」 × 「1,10,100,K,10K,100K」で十分です。
10オーム未満は、よほどのことがないと使わないです。さらに言えば、51と75があれば
100オーム以下もあまり使いません。
追加ですが、アナログ回路を勉強したいなら 基板用のVR(半固定抵抗)を
100, 1K, 10K, 100K, 1Mと揃えれば完璧です。
ノウハウをひとつ。ホームセンターで売っている4行3段等の「安い引出し」を買って、
そのなかに 一度使用して外した抵抗をごちゃ混ぜに入れておくと、便利です。
そこにだんだん溜まってくると 新品抵抗を使うより、そっちを使いたくなるでしょ。
で、そこから希望の抵抗を探す時に いやが上にも抵抗のカラーコードの勉強になります。
黄色は4で、白は9ってね。

ネジ箱は大き過ぎますね。
いい機会ですので、ここはひとつ おごって下さい。HOZANのB-40という青いパーツケース。
1ケースで24マス×上下2段で96マスあります。調子いいですよ。
366初心者の疑問:01/11/26 15:34 ID:4JxWB7C2
こんにちは、回路技術に関して全くの初心者です。
ここの板におられる方で、下記のことについて御分かりに
なる方は、どうか教えて下さい。

あのう、クリスマスツリーに付いている色とりどりの電球
というのがありますよね、その電球なんですが点灯を繰り返
していますよね。でも点灯の電源供給源は100Vのコンセン
トですよね。ここで初心者が考えるに、100Vから断続的に
電球に対して電流が流れているから、電球が点灯するならば
電流の流れをオン・オフするような構造が必要だと思うのです。
でも、このクリスマスツリーの電球は、単に電源コンセント
にケーブル線、そして電球しかありません。一体どうなって
いるんでしょうか?どこにオン・オフの構造があるのでしょうか?
詳しい方、御解説をお願いします。
367名無しさん@1周年:01/11/26 17:07 ID:gwhoM+qf
>>366
電球に秘密あり
368初心者の疑問:01/11/26 19:07 ID:sviSchtk
366さんへ
一応、他のスレッドにて解決しました。
どうもありがとうございました。
369初心者の疑問:01/11/26 19:08 ID:sviSchtk
間違えました、367さんでした。訂正。
370名無しさん@1周年:01/11/26 19:14 ID:g7hxUnLR
>>366
あのーおぢさんさぁ。それすっげー昔の話してるだろ?
もう時代変わったんよ。デパート(あ、百貨店の事ね。分かるかぁ?)
にでも逝って良く見てきなよ。
お約束バイメタルじゃGG臭さすぎっちゅうの。

あとさ、素人の振りするなら作文気付けなよ。これじゃどう見ても技
術屋の文章。
371初心者の疑問:01/11/26 19:25 ID:sviSchtk
370さんへ
では、一体どのようなものが最新技術なんでしょうか?
それを教えて頂きたいと思います。

あと、私は技術者ではありませんが数年間機械メーカー
で営業をしていました(文系大学卒ですが)ので、電流
をオン・オフ(多分この個所かな?)ぐらいの制御に関
しては分かっているつもりです。

372名無しさん@1周年:01/11/26 19:44 ID:80Td6Fxh
最近おのれ中心のイタい厨がでてきてるな>>370
内容がどうであれ、人それぞれ不思議に思うものがあるので
こういうレスみると人が寄り付かなくなるだろ。
疑問やしくみをお答えしようというスレの趣旨というのをお忘れなく。
373あさはかマン:01/11/26 19:52 ID:Vh2iSr4H
370氏ではないですが、
昔ながらの電球以外にも、もう一つの方法があって、
LEDの上に自動点滅回路を集積したタイプの奴もあるにはあります。

こちらの動作原理はかなり複雑で
LEDのチップの上に電子的な時計とスイッチを作りこんであって、
決まったタイミングで半導体のスイッチをON/OFFしてます。

利点は電球と較べて熱が少なく、故障が少ないこと。
欠点は高価なことです。

青色とかオレンジ色でぎらぎら光るのはこちらかも。

参考
ttp://www.toki.co.jp/TOKISTAR/LEDS/index.html
374名無しさん@1周年:01/11/26 20:20 ID:ApVXSAYE
>>373
ただ、これで366さんの書かれた「100V直結」が実現できるか、少々疑問。
(そら、途中に箱でもあれば、点滅回路入ってるだろうな とか想像できるんでしょうけどね)

あと簡単な点滅ランプとしては、直流100V+CR回路+ネオン管 てのもありますが、ツリーのイルミネーションに使われてるのは見たこと無いです。
375あさはかマン:01/11/26 21:19 ID:Vh2iSr4H
>>374
自動点滅ダイオードに並列に4.7KΩの保護抵抗を入れたものと、
Vf=2.1vのダイオードなら46個を直列に繋ぐと実現可能なハズです。
逆電圧は1KΩの保護ダイオードでカバー。

*** 試した事無いので絶対にやらない事!!
376名無しさん@1周年:01/11/26 21:42 ID:aOYx1nsF
こんなのもある
http://www.tokyu-hands.co.jp/nagoya/kaiketsu/kai0021.htm
間違っても電球1個ずつに付けてはいけない
377名無しさん@1周年:01/11/26 23:28 ID:5mCrte48
よく、小さな蛍光灯を高周波で点灯する基板ありますよね
あの発振をしている回路の名前を教えてください。
378あさはかマン:01/11/26 23:37 ID:Vh2iSr4H
>>377
「冷陰極管用インバータ」と言います。
冷陰極管の部分はCCFLとか、CFLとか略号に多少換わるかも。
ようするに、そのまんまです。

参照:
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/cls9-3.htm

>>375の自己フォロー

誤:逆電圧は1KΩの保護ダイオードでカバー。
正:逆電圧は4.7KΩの保護抵抗でダイオードをカバー。

・・・つかれた。かえろう・・・・
379名無しさん@1周年:01/11/27 00:15 ID:TW/PpM1b
蛍光灯を手で握るだけで光るマジックをやるんだろうな。
380名無しさん@1周年:01/11/27 00:18 ID:TW/PpM1b
点滅なんかPICかAVRでやればいいだろ。いまどき
電子蚊取りのタイマーだってワンチップマイコン
だぞ。
381374:01/11/27 06:17 ID:qw/aBfGV
>>375
その構成はまずいでしょう。
1-a まず整流平滑してDCつくらないと点滅LED内蔵の回路が正常動作しないような。
1-b LED直列に逆電圧かけると、LEDのばらつきで分担電圧がばらついて、、。
2 どこかに電流制限要素いれないと、ラインの電圧変動で過大電流になりそうな。
382名無しさん@1周年:01/11/27 07:04 ID:wULSd9Ly
うざい。複数のツリーネタスレはうざい。隔離スレに逝ってくれ
383名無しさん@1周年:01/11/27 07:32 ID:QpvS5/pD
200mのツイスッドペアケーブルで通信のテストを行いたいのですが
準備するのが大変なんでRLCで擬似ケーブルを作ろうとおもうのですが
定数がわかりません。いい参考書なりホームページはないですか。
384名無しさん@1周年:01/11/27 07:49 ID:KRkk3yzY
使う伝線のメーカーにお伺いしなさい。他で探すという発想はお門違い。
385名無しさん@1周年:01/11/27 09:41 ID:imtb6klM
スレが立たんのよ
386名無しさん@1周年:01/11/27 11:09 ID:3kOGSVJr
2SK2660とはメーカーどこですか?デプレッション、エンハンスメントの区別だけでも
知りたいのですが。検索しても変な外国の一覧表しか無くて。お願いします。
387名無しさん@1周年:01/11/27 12:39 ID:yFCAgJOe
補足・蛇足
@【メモ帳】を一発起動する為、ショートカットをつくります。
[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→ [メモ帳]→名前を右クリック→[送る]→[デスクトップ(ショートカットを作成)]→[OK]
Aできたアイコンをポイントし、ドロー&ドロップでタスクバーに入れると、表示中のウインドウに邪魔されずに、いつでも使えます。
B2ちゃんでは、1行の長さを全角128字以内に規制しています。この規制でエラーにならない様にするには、【メモ帳】の幅を32字にしておくと便利です。(4行以内に改行を入れる)
私はこのレスの右上にある”凵hとその前に31字の全角スペースがある”32字.txt”と言うファイルを作って、それを開いて幅合わせをしています。
なお、全角・半角が混在すると、制御符号の分、文字数は見かけ上減少するはずです。
C推敲には、画面を最大化すると良いでしょう。又印刷するのも一つの手段です。
印刷をされる時は、【メモ帳】の横幅を作成時の幅(例えば32字)にしてから、[印刷]をクリックして下さい。【メモ帳】の改行制御は極めて単純で、@NLコードA画面での右端Bプリンタの右端のそれぞれで改行します。
蛇足:この方法で作った文章は、Windowの幅いっぱいに表示されます。好き嫌いは人それぞれですが、レスの上下幅は小さくなります。
オワビ:レベルノヒクイ、レスヲ、ナガナガトカイテ、マコトニ、モウシワケナイ。スマソ
388名無しさん@1周年:01/11/27 12:41 ID:yFCAgJOe
                               
■■■少し長めのレスを書き込まれる方へ(ご参考)■■■
苦労して、2CHの提供してくれる小さい窓に、少し長めの文章を書いて、【書き込む】をクリックしたら”XXXXのエラーです”等が表示され、悔しい思いをされた方はいませんか。
このスレに参加されている、ほとんどの方はご存知でしょうが、こうすれば、悔しい思いをせずに済むのでは、と云う方法をUPしておきます。

1)文章作成には【メモ帳】を使用します。これだと大きな窓を使えます。又保存も出来ます。
2)【メモ帳】は、[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→ [メモ帳]で出てきます。開いた【メモ帳】の[編集]の[右端で折り返す]にチェックが付いているか、確認します。
3)文章を入力します。
4)途中で中断する時や残したい時は、メモ帳の[ファイル]→[名前を付けて保存]→《ファイル名》に適当な名前を記入→[保存]で、HDの【マイドキュメント】に残します。テキスト形式ですので、容量はそれ程大きくはありません。
(この文章で1.65KB、ファイルとしては4KB)
一度名前を付けて保存したテキストに手を入れて、前のものを更新するときは、[上書き保存]します。
開く場合は【メモ帳】の[ファイル]→[開く]→目的の文章名をクリック→[開く]で出てきます。(もちろんマイドキュメントから直接開くこともできます)
5)文章が完成すると、【メモ帳】のウインドウ内で右クリック →[すべて選択](文章が反転表示)→もう一度【メモ帳】のウインドウ内で右クリック→[コピー]
6)(書き込もうとする2CHのウインドウをアクティブにする)→書き込み欄の行頭をクリック(入力カーソルが表示される)→書き込み欄内で右クリック→[貼り付け]
7)後は名前等を確認し、スレッドの【書き込む】をクリックします。
8)もし書き込みに失敗したら、4)で残しておいたテキストに、手を入れるだけで再試行できます。
389名無しさん@1周年:01/11/27 12:44 ID:yFCAgJOe
ゴメン >>388>>387が、逆順で送信されてもた。
390あさはかマン:01/11/27 13:01 ID:RZWHW+o+
>>381
ご指摘の通り、確かにまずいです。1-aが引っかかります。
1-bは選別で何とかする事は出来ますが止めておいた方がヨサゲ。
2は自動点滅ダイオードが電流制限能力をもっていたような?

少なくとも整流は必須です。
スマソ。

>>386
Googleより
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2SK2660&lr=
の結果
http://www.semicon.panasonic.co.jp/md/29269M.html

・・・松下の保守品種なのでデータは入手できず。手元にもデータが有りません。
391名無しさん@1周年:01/11/27 13:09 ID:HAvriP6z
387-389 はTAKEヲタ野郎。こいつ板破壊野郎だから気をつけな。




.クリアーしてここから。
392名無しさん@1周年:01/11/27 15:20 ID:Po2LjAxy
お願い! 突然前スレがhtml化されて困っています。
【電気主任技術者V】の案内を載せさせた下さい。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006811549/
に【あた!電気主任技術者! U】の続きを立てました。
393386:01/11/27 15:55 ID:v7mJitDB
>>390
ありがとうございます。やっぱり製造中止のFETだったんですね。
松下が分かっただけでも助かりました。問い合わせてみます。
そのサイト、このパソコンではフォントが変で読めなかった。
もうひとつ、図面のシンボルで分からないものがあります。
ダイオードが逆向きに並列に並んでるトライアックのシンボルで、
制御電極の線が無くて足が二本しかないという部品は存在しますか。
どんな動作になるのか想像がつきません。
394名無しさん@1周年:01/11/27 17:11 ID:vc8eJW8X
>>393
「ダイアック」だっけ?(あやふやですまぬ.)
両端電圧がある一定値をこえたらONする特性があって,トリガ信号作るのに使われてたような.
395名無しさん@1周年:01/11/27 19:09 ID:5qXVPvYl
トランジスタのことで聞きたいのですが、
ベース、コレクタ間には電圧はかからないのでしょうか?
396名無しさん@1周年:01/11/27 20:04 ID:qzfRM0PT
>>395
電圧はかかります。

なぜ、電圧がかからないと思われたんでしょうか?
397名無しさん@1周年:01/11/27 22:54 ID:tHNvTURw
アナログテスターで抵抗を測定した場合、誤差は
何による影響を受けるのでしょうか?(目視による
誤差や抵抗そのものの誤差を考えない場合)
398984:01/11/27 23:24 ID:oSnFPxv7
ベースを逆向きに電流が通るってありますか。そうとしか考えられない。
その電流はコレクターからエミッターに降りてくる電流の一部が漏れて
るんですか。24Vで動かしてた945が1個こわれました。5Vでは大丈夫です。

部品のレスをいただいてありがとうございまーす。抵抗は10Ωから1MΩ
まで買います。そしてHOZANのカタログを頼みました。部品棚って安くな
いんすね。
ハード用の机は、木の方がスチールよか理想的ですか。
399名無しさん@1周年:01/11/27 23:59 ID:Xscok9ot
並列コンピュータ作りたいんですけど、何から勉強したらいいでしょう?

あ、当方理学部なので電子回路とかの知識皆無です。
ただ、数学(算数かな)の能力はあるので、「これ読んでから恋」的な
本を積まれても大丈夫です(でも、出来ればおてやわらかに(w)

多自由度系のシミュレーションに使いたいと思っています。
昔はブルーバックスにもそんな本があった記憶があるのですが、
これからそれを捜しだしても内容的に古いでしょうから、
「今なら、こういうルートがあるかな」というのがあれば
是非お教えください。
400名無しさん@1周年:01/11/28 00:19 ID:RJgEcmIx
>>397
外部磁界、極度の低温などによる内部的不具合、傾斜させての計測
による重力的不具合、計測中の電池電圧の変動、高抵抗の場合は
不測のリーク電流、探針接触部分の異種金属接触による起電力、などかな。
あれはローレンツ力による原始的な器具だから誤差要因に関しては
意外に堅牢なのだ。
もちろん比較法(キャリブレーション)による測定が前提だが。
なお、低抵抗の計測は四端子法にするべきな事は言うまでもない。
401名無しさん@1周年:01/11/28 01:10 ID:SrdgnX0H
>>397
強電界でもだめ。近くで放電している環境もだめよ。
0調整してから測定するのは当然。
使えばわかるが一番でかい誤差はどのレンジのときに、複数ある目盛り(スケール)のどこを読むかを間違えることだ。
ではここで問題です。アナログテスタで基盤上に実装された抵抗素子の抵抗を測定するときの注意点をのべよ。
402名無しさん@1周年:01/11/28 01:27 ID:yNyzOcwX
>>399
まず抵抗の並列接続からだね。なぜ並列にすると合成抵抗値が
下がるかを奇謬法で4行以内に書きなさい。
♪かきな〜さ〜い〜
403名無しさん@1周年:01/11/28 02:57 ID:zoZtvc3N
>部品棚って安くないんすね。
    でしょ、すごく高いんです。なので ぶっちゃけたときに悲惨ではありますが
    もっぱらパーツケースです。いろんな意味でちょうど良いです。
   
>ハード用の机は、木の方がスチールよか理想的ですか。
    どちらでもいいですが、静電気を気にするのであれば、金属製の方が
    いいかも。ほかに重要なのは、机の表面です。会議机のような堅いのは
    滑ってしまい とても使いにくいです。
     そこでお勧めは、机の上にビニール?シートを貼ることです。
    私の場合は、ホームセンターで「切り売り」で売っている、厚さ1.5〜2mmの
    透明シートを購入、両面テープで机に貼り付けています。
     このメリットは、材料、基板等がすべらない程度の適度な弾力があり
    カッターマットにもなり、はがせばまた新しくできることです。
    最初はカールしていますが、使い込むうちに、いい味が出ます。
404399:01/11/28 03:21 ID:UnT41cPb
>>402

「奇謬法」の意味が分かりませんが、交通に喩えると

「電流が通る道幅が広くなったから」←回答

です。


以下、蛇足ですが、

抵抗値の公式をウェブから拾って来ました。なんだか見覚えあります。
>・直列  R=R1+R2+R3+・・・
>・並列  1/R=1/R1+1/R2+1/R3+・・・

たしか、「抵抗値 ∝ 媒体の長さ/媒体の断面積」だったと思います。

どうですか。
405名無しさん@1周年:01/11/28 06:43 ID:jJ/CGC6F
抵抗測定時のテスターの目盛りですけど、右のほうでもなく左のほうでもなく真ん中で読むように習ったのですが、これってなぜなんでしょうか?
できるだけ右のほうが正確に読める気がするんですけど・・・
406名無しさん@1周年:01/11/28 08:02 ID:AQjtrLwY
>399
シミュレーションで領域分割がうまくできるなら
ラックマウントPCをラックに積んでEthernetで
接続するだけ。LAMかMPICHで並列プログラムを
かけばよろしい。それともGRAPEみたいのがいるのか?
多少精度と表現範囲が低くてもいいならPS2で
ベクトル計算させてもいいんじゃないか?
407399:01/11/28 09:07 ID:UnT41cPb
>>406
これで機械(ボードのうえの電子回路)よりの経験も積みたいのです。
手製のマシンでコードを走らせるというのもすごく楽しそうだし。


普通のパソコンでコード書いて走らせて、に飽きたっていうのもあるん
ですけどね(w
408名無しさん@1周年:01/11/28 10:11 ID:s2lS1SYU
>>405
真ん中あたりが一番読み取り誤差が少ないから。

テスターのメーターの読みとりに一定の誤差が含まれると仮定して、
抵抗値の読み取りが何%ずれるか計算してみるのが良いかと。
409名無しさん@1周年:01/11/28 12:31 ID:5ANuX7P7
>>399
ハンダゴテ作業などを3K種だと感じる?する気ある?
キーボード以外は触りたくない、けど気分だけ味わいたい?
このVerificationが、会話みた限りではちと曖昧なのよな。
GREPもそうだけど、作ってそれで成果出して、その成果がナンボという
評価しかないのが社会だから。
”我がインストラクションセットの夢と野望”というシンドロームはプロ
グラム世界に埋没すれば誰もが一度はかかるエイズみたいなもんではある。
作る気があるならスレ立てて、自力でもり立てればれいいだろう。面白ければ
どんどんクチ出すよ。なんせここのメンツはIC自体の設計や白衣着てクリン
ルームで正月迎えるような仕事してるホンモノな連中が居るから。
(もし本と文献とサイトを聞き出す程度ならこの先のレスは期待できないと思う)
410399:01/11/28 16:53 ID:UnT41cPb
レスくださった方々どうも有り難う。

とりあえず板違いでないことが分かっただけでも収獲です。
人材も以外に豊富な様子で頼もしい限りです(特に>>402)

しばらくしたら>>409の言うような俺専用質問スレッドを立てます。
最初に読む本の目星もついてます↓
>たのしくできる並列処理コンピュ−タ
>並列プログラミング入門ネットワ−ク結合UNIXマシンによる並列処理

工学部のカリキュラムを知らないのでハード関係の基礎になる文献(と読む順番)を
推薦してもらいたかったのですが(電子回路、アナログ回路、デジタル回路、他)、
まあしょうがないでしょう。

>>409>>406>>402どうもありがとう。
では。

# はんだごて作業が3Kかどうかは目的がクリエイティブか否かによるでしょう?
411 :01/11/28 19:22 ID:xsYSv9WE
himaだからひさbisaに変な事でも書くよ。どうやら 電気関連勤めてる
人種は先読みやら感度が鋭くなって人心にダメージを与える嫌味が
そうでない人たちよりも酷くなるようだな。思わない事や意思に反した
言葉もコントロールされてるかのように口就いて出るし。特殊な電波事情
にさらされている事が原因と思われる。俺はお前以上に原因に関しては徹底的に追及
する人間だし因果応報も信じている。狙われたものより神天然自然の摂理中にあっては
その責任を有する形というわけだ。それがたとえ狂人の実験施設であったとしてもだが
412どんきぃ:01/11/29 00:27 ID:niKCf6/K
スイマセン質問なんですが
4Ω8Wのスピーカー(アンプ付き)を、スピーカーだけはずして
押し入れにあった8Ω30Wのスピーカーに交換したのですが、
問題ないでしょうか?中のアンプ回路についてたトランスが
小さく、容量的に大丈夫なのだろうか?と思ったのですが
どうやって調べたらいいのかわかりません

とりあえずある程度電源入れて音楽ならしてから触っても
そんなに熱くなかったので燃えたりはしませんよね?
電気は素人です。
413名無しさん@1周年:01/11/29 04:25 ID:7ObPagqO
>>412
4オームと8オームくらいなら大丈夫。
8Wというのは「私はスピーカ。入力(=アンプの出力)8Wでも 歪まずに動作できるよ〜ん」という
ことですので、30Wならさらに余裕があるということです。
この場合Wは音の大きさを表すので、8Wのスピーカを50W出力のアンプにつないでも、8W以下の(小さな)音で鳴らすなら全然問題無しです。
414どんきぃ:01/11/29 22:27 ID:0ExQdZYA
>413
サンクスです!
てっきり消費電力の事やと思ってました。
つまり、スピーカーの場合だとW数の大きいほど
デカイ音を鳴らせることができるということですね

ども、ありがとうございました!
415AVR:01/11/29 23:13 ID:oHaF7bqU
>>398
そう言うことでした。電源24Vは高過ぎ。もしくはベースの弱さを保護する為に、
それなりの耐圧のあるダイオードを入れる方法もありです。(エレクトロニクスの
面白さの一つは、こうして問題に直面して打開策をあれこれ模索推理すること
かもです)
ついでだからサーキットビューで高電圧のノコギリ波をダイオードやトランジスタの
pnジャンクションに逆向きに印加して、何ボルトまで耐えるように設定してあるか
見たらいいです。
 発振回路の自己起動性、LCタイプは難しいです。CR型は大体うまく行きますよ。
余裕があったら一度、伝説のタイマーIC、NE555(知ってますか?)の内部回路を
やってみるのも良いかと。
416名無しさん@1周年:01/11/30 00:30 ID:Nb6YS7/s
>>415
555ってドキュソチップだと思う
ピン配置は使いにくいし外付け部品が多い割りに性能は悪い
最悪なのは出力電流を増やすとコンパレータの感度が落ちること
417名無しさん@1周年:01/11/30 00:34 ID:TCO5be8W
>>415,416
タイマー555っていまだに現役なの?
418dkny:01/11/30 00:58 ID:C+7C35jl
jya
419dkny:01/11/30 00:59 ID:C+7C35jl
みすった
じゃぁ、タイマ回路って他にどやって作ったら
いいんですか? CとRだけで作る?
420名無しさん@1周年:01/11/30 01:24 ID:M8GQStpZ
しつも〜〜ん!
ブリッジ回路ってなんの役割をしているのか教えてクダサーイ。
421名無しさん@1周年:01/11/30 02:03 ID:HHp5acp3
困っています。
ロータリーエンコーダのA相/B相方向判別・カウンタ回路を作っているのですが、
カウンタの値が、サンプリング周波数(クロック)よりも、かなり遅い速度でも
実際の値とずれてしまいます。
回路的には、ごく標準的なものと思うのですが、アナログ的なところなども含めて、
何か原因として考えられるところ、対策など、あれば、アドバイスして頂けないでしょうか?
入力はラインレシーバで受けています。
422名無しさん@1周年:01/11/30 08:01 ID:5LNCC0I0
>>421
とりあえず回路に擬似信号をいれられてみれは
423名無しさん@1周年:01/11/30 08:14 ID:r/hmcwdj
>>420
何のブリッジですか?
424名無しさん@1周年:01/11/30 11:20 ID:Ap+rjAtc
入れ歯
425名無しさん@1周年:01/11/30 11:41 ID:2evmEjmF
>>421
その回路は何で作ってるのかな。ディスクリートIC?FPGA?

サンプリングクロック使ってるって事はXOR回路でエッジ検出してるんだよね。
入力段はアナログフィルタ入れてるんでしょ。デジタルフィルタは?

ディスクリートならNECのμPD4701Aならまだ生産してるんじゃなかったっけ?
トラ技の広告でモータ制御用LSI作ってる所もチップ出してるみたいだしね。
HPはHCTL−2000シリーズまだ作ってるのかな。
日立H8/3048Fなら位相計数モード内蔵してるし。

これらのデータシート読んでみれば?
426名無しさん@1周年:01/11/30 11:44 ID:tnRj2EwV
>>421
>>何か原因として考えられるところ
きみの作りが下手
427名無しさん@1周年:01/11/30 12:50 ID:U/OCDgYG
ブリッジ回路
                    
          R1       R3
      ┌──∧∧∧──┬──∧∧∧──┐
      │        │       │
      │       <       │
     ┌─┤        <R5      ├─┐       
    │ │        <       │ │
    │ │        ↓Ib      │ │
    │ │   R2   │   R4   │ │
    │ └──∧∧∧──┴──∧∧∧──┘ │
    │                   │
    │          ┃         │        
    └─────────┫┠────────┘
             E┃

うまくでるかな?
428984:01/11/30 12:55 ID:vSotLSRb
>>403
パーツケースってどんなものですか。工具を入れる手提げケースで、ふたを
あけると何段も分かれて開くツールボックスですか。いままでこれにハンダと
鏝を入れてました。緊縮経営だぞって念を押されてます(汗
>>415
RMP_UP(0,10m,100V)ーーー抵抗10kΩーーーダイオードの+
でやってみました。ダイオードは50V、トランジスタのBEの間は7.5V。
データーシートの最大定格の意味が分かりました。シミュレータではCEの間
とCBの間は限界が無かったです。FETの矢印ってダイオードだったんですね。
555タイマーって電子工作の雑誌でよく見ます。名前は知ってました。
内部をシミュレーションすることまでは考えつかなかった。やってみます。
ほかにも抑えておく回路をお願いします。
あと、プロのみなさんは電流の波形を見る測定器は使っているんですか?
429名無しさん@1周年:01/11/30 13:37 ID:U/OCDgYG
>>427続き
でたでた!

これはホイートストンブリッジで、使い方は色々あります(通常は菱形に描きます)。
@R2を値の分かる可変抵抗にして、R3に未知の抵抗を入れて抵抗値を測る。
AR3を白金線微小発熱抵抗にして、ガス漏れ検知機を作る。
等々
いずれも、R1・R4=R2・R3のときのときのとき、Ib=0になることを利用している。
この場合は、R5を検流器(古いな)やアンプの入力端子に置き換え、ブリッジが不平衡になったことを検出する。
R5が橋の様に上下の回路をつないでいるので、ブリッジと言うらしい。
不平衡時のIbを計算するには、R5両端の電圧をキルヒホッフの法則で求めるか、テブナンの定理でやって下さい。回路計算に自信がつきます。
430名無しさん@1周年:01/11/30 15:12 ID:qFqm4jyB
100Vから6.3Vトランスとブリッジと電解コンと3端子で5Vにしてる回路で、
回路としては普通だと思うのに店舗では出力をオンするとハングる。店
の人は電源が低いと言うけど、持ち帰ると起きない。店でオシロで見たら
5Vが瞬間無くなってたそうです。電解コン大きくしても高周波セラ付けても
ハングります。対策お願いします。
431ななし:01/11/30 15:22 ID:3Xqn1uAt
これだけではよ〜わからんのですが、トランス出力の6.3Vという
のが低いのではないですか。普通の3端子レギュレータですよね。
普通の3端子レギュレータは入力に直流8Vは必要ですよ(もう少し
低くても動くけど)。トランスの電圧を上げるか、ロードロップ
の3端子レギュレータを使ってみてはどうでしょう。LM2940とか。
432AVR:01/11/30 20:10 ID:hVsRFDWG
>>430
 負荷オンの瞬間電流が3端子レギュレータの限界を越えてない、などは
確認済みですか?(季節的にクリスマスツリーだったりして)
6.3Vトランスは元々真空管用電圧なので、5V電源システムでは今のような
問題が起きるのは半ば常識です。根本対策はトランスをもうちょっと高い電圧と
交換ですが、応急的に下記の、「倍電圧整流」を試してみてください。
Cの極性と必要耐圧は判断できますよね?Cの値は計算めんどいからシミュ
レータがてっとりバヤイです。spiceなど無かったら簡易なものがあります。
http://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh
負荷オンのラッシュ電流相当の抵抗を抱かせてリップルが7805レギュレータの
最低電圧をクリアできてるか判断すれば実際的です。

    −−−−−−−+
 A          /  \
 C         D      D
 6       /         \
  ・     −            + −−+−−−−  ほぼ倍近い電圧
 3    |  \         /     |
 ボ    |  DをCに  DをCに     |
 ル    |     \  /       平滑コンデンサ
 ト  −−−−−−−+           |
      |                  |
       −−−−−−−−−−−−−+−−−−  GND

なお、たぶん整流ブリッジを使ってると思うので、ダイオードは外さなくても
いいし、下側の 〜端子だけ基板の配線パタンを切って浮かせれば十分です。
433名無しさん@1周年:01/11/30 20:22 ID:yZTmDh2p
整流ダイオードで2V程ロスしてるのがもったいないよね
434名無しさん@1周年:01/11/30 22:22 ID:SPJd97Wx
電流が流れているときの電子の速度って何に依存しますか?
435名無しさん@1周年:01/11/30 23:07 ID:IkwbU8/A
電子工作が趣味になりはじめの初心者です。質問致します。

自作の正弦波発振器(1KHz, 1Vp-p)の出力を
汎用のオペアンプのボルテージフォロワ回路に
インピーダンス変換のつもりで接続しました。
その出力を10μFのコンデンサーに接続して直流カットし、その波形を
オシロスコープで見たところ1KHz, 1Vp-pの正弦波が見られました。

次にオシロスコープのプローブを接続したまま、8Ω,0.3Wのスピーカーを
接続したところ、振幅が小さくなり、方形波のように歪んだ波形が見られました。

この場合スピーカーへの入力波形も同様の歪んだ波形なのでしょうか?
スピーカーだけを接続した場合の入力と同じものがみられているのでしょうか?

入力、出力インピーダンスの問題かな?と思うのですが。
それともオペアンプでスピーカーを鳴らすのは無理がありますか?

ご教授をお願いします。
436名無しさん@1周年:01/11/30 23:56 ID:rlLQxAXr
オームの法則を考えればわかると思うけど、8オーム負荷で1Vを
出すのにはI=E/R=1/8=125mA必要。
そのオペアンプが125mAも電流を流せるかが問題だけど、たぶん駄目。

トランジスタでPush-Pullするか、オーディオ用のアンプICを使いましょう。
437名無しさん@1周年:01/12/01 00:23 ID:rEJGwFbr
1辺a[cm]の正方形の角形コイル(巻数N)を
磁束密度B[T]の磁界内でη[rps]で回転させたとき、
発生する起電力の最大値と周波数を求めよ。

という問題の解き方がわかりません。
具体的な各値は無いのですが、どなたか計算過程を教えてください。
438名無しさん@1周年:01/12/01 00:48 ID:YMeTr9TO
>>437
おまえよ。それって電磁気なんかひとつもやる気ないけど留年はやだね♪、だな。


    放  置  決  定

.
439名無しさん@1周年:01/12/01 00:53 ID:YMeTr9TO
>>435
そのボルテージフォロワのアンプの名前と電源電圧を。
440437:01/12/01 01:06 ID:rEJGwFbr
>>438
いや、そんなことはないんですが、e=Blvをどう変形して
このコイルを表現すればいいのかわからないんです。
sin関数を使うんだろうなぁということはわかるんですが。
まあここで訊くことではなかったかもしれないですね。失礼しました。
441名無しさん@1周年:01/12/01 01:18 ID:kMjFr9PH
電流が流れているときの電子の速度は移動度とかゆうパラメータで表されると思った。「電子物性」って本に載ってるとおもう。ありんこが歩くぐらいの遅さらしい。
でも電流が流れる速度はほぼ光の速さなんだよね。起電力が発生すると起電力の近くの電荷が動き出す。すると電荷の電界が光の速さで隣の電荷まで行って、隣の電荷を動かす。すると電荷の電界が光の速さで隣の電荷まで行って、隣の電荷を動かす。以下省略。
かくして電線の中をところてんの様にゆっくりと電子は押し出されて行くらしい。
442435:01/12/01 01:30 ID:LmXhl1KB
>>436
おっしゃる通りだと思います。
Push-Pull回路で実験してみます。

>>439
ナショナルセミコンダクター社のLM324Nです。
↑のHPで日本語データシートを見ました。
測定条件は違いますが、output currentのsourceは数十mAの定格みたいです。
(データシートの見方もあやふやです…。)
オペアンプの電源電圧は+12Vの単電源です。

答えて頂き、ありがとうございました。
443名無しさん@1周年:01/12/01 02:04 ID:0mpRBkHS
>>437
大学卒業してから10年近く電磁気学なんてやってないんでかなり怪しいんだけど(w
磁場の方向に対してコイルの角度がθだとすると、コイル一巻き分を貫通する磁束Φは
Φ=a*a*B*cos(θ)
だよね(頭に何か定数いるんだっけか?)。
で、コイルはη[rpm]で回転してるんだから
θ=2πηt(tは時間)
よって、Φ=a*a*B*cos(2πηt)
発生する起電力Vは、コイルの巻き数を考えて、

V=-n*(dΦ/dt)=a*a*B*2πη*n*sin(2πηt)

大体こんな感じじゃなかったっけ?間違ってたらごめん!

e=Blvってなんだっけ??
444名無しさん@1周年:01/12/01 08:09 ID:2z/U9VLb
>>443
鎖交磁束使ってとくときはそんな感じ。
でも、e=Blv使って てことなら、
コイルの形状から 導体長l だして、
形状と回転数から 速度v だして、、ってことになるかと。

で、ついでに、、
電圧の最大値 ってことは、、、
当然、起電力はコイルと回転軸の位置関係、
磁束と回転軸のなす角度にも依存するので、
それらも変わることを考慮しないといけないんじゃない?

と、突っ込んでみたりする。
445名無しさん@1周年:01/12/01 09:18 ID:h+ZHC/6A
>>441
ありがとうございます。前から気になっていたので。
446AVR:01/12/01 10:33 ID:Jg9YXZS1
>>435                                   LM324 はよく使い
                       ましたよー。久しぶりにデータシートを見ました。
           +電源       「電子が趣味になりはじめ」ということならば、なぜ
             |        出力が矩形波(くけいは)のようになってるか、その
入力          C         ワケを自分のモノにしましょう。見てるのはオリジナ
電流 −−−+−−B  Tr 1    ルメーカーのデータシートですね、内部回路があり
        |   E         ますよね多分。その出力側の所の上半分が左図
        C   |         です。入力電流は前段のコレクタから出てくる電流
    Tr 2  B−−+          源。Tr1 はエミッタフォロア、Tr2は負荷への出力
        E   |          電流の制限役です。Tr1 が過電流による過熱で
        |  Re(25Ω)     壊れるのを防止してます。
        |   |           動作は、
         −−+          まず負荷抵抗が大きくて負荷電流が小さな場合。
            |          負荷電流が流れて Re に出る電圧が Tr2 のベー
            ↓          ス〜エミッタをオンさせ得る電圧(シリコンのpn接合
         負荷抵抗に        だから約0.6V)より低ければ、つまり負荷電流が
         つながってる       小さければ、Tr2 はオフしたままで、無いのと同じ。
                        単純な Tr1 だけの回路と同じ動作です。(正弦波
                         で試した場合の、振幅の中央付近の小さな振幅の
                                  あたりは、こんなわけで、すなおな
入力 −→引 −− μ回路 −−+−− 出力     エミッタフォロア出力です。
       ↓            |            次に、Tr2 がオンするような負荷電
        −−− β回路 −−     流は、I ≒ Vbe/Re ≒ 0.6V/25Ω≒24mA
                          ほどです(データシートの出力短絡電流参照)。
                          出力はどうなるか。Tr2 はエミッタ接地的に使わ
れてるので、ベース電流のhfe倍がコレクタ電流ですね、ベースにちょっと流れ込むとコレクタ
が大げさに吸う。抽象化した帰還回路で言うと、μ回路はエミッタフォロアゆえ電圧ゲイン≒1
いっぽうβ回路はゲインが大きい。出力 = 入力/(β+1/μ) ≒ 入力/β つまり出力は
入力の1/βに圧縮されてしまう。正弦波の山の形の波形が平坦な丘になってしまう。
 というワケでした。ICの保護回路のせいです。データシートの出力電流〜最大出力振幅の
図は20mA付近から急にガクッと下に垂れてますよね。(漢字まんまで垂下特性と言います)
447AVR:01/12/01 10:36 ID:Jg9YXZS1
>>443                  (↑あ、一行多かった)
>>e=Blvってなんだっけ
電荷を押す力(起電力)の線積分かも。
積分結果は電位差。e
積分線路長 L 全体が移動し、
てっとりばやく
移動速度の B への直交成分が v で、
積分路 L も Bへの直交成分が l
とか。
448435:01/12/01 12:15 ID:R1fmGDiS
>>446
AVRさん。丁寧な説明ありがとうございます。
成る程、良く分かりました。

手持ちの本で確かめてみたところ
「はじめてのトランジスタ設計」と言う本にシリーズ・レギュレータの
過電流保護回路の説明が載っていました。
(電子回路の事始めにこの本を買ってしまった…。失敗。)

只今「定本 トランジスタ回路の設計」やCQ出版社の「ECB]シリーズ
電子回路の演習書で勉強中です。頑張ります。
449430:01/12/01 14:46 ID:suBeDwSt
>>432
ハング消えました。ありがとう。一時はどうなるかと思った。
電解は1000マイクロとしました。トランスよりこれでいきます。
450437:01/12/01 14:55 ID:tGLUpbaL
>>443さん
>>444さん
>>447さん
こんな質問に答えていただき、本当にありがとうございました。
443さんの方法は正しいと思います。とてもよくわかりました。
回転軸について書き忘れてしまったのですが、左右の辺からa/2の位置です。
451名無しさん@1周年:01/12/01 15:54 ID:JzzHmiZa
>>421
亀レス&焦点ずれで申し訳ないが、
エッジの片方(上げエッジ)しかみてなくてずれて困ってたことが
かつてある。こんなアホーな真似はしないように。
452あさはかマン:01/12/01 16:57 ID:zl9MHKVg
>>421
亀スマソ。
グリッヂによる誤動作か、それとも論理か・・・?

論理的なところ:
デジタル・1ビットのサンプリングでも、
分解能は周波数の1/2のところまでしか出ません。
逓倍処理を行えば、ビットコードの遷移状態を保証する必要があるので、
その周波数はさらに下がります。

ようするに、00->01->11->10、のところが
00->01->10、とか、00->11->10、という風になりかねないということ。

なので、たとえば10KHzでA・B相を4逓倍サンプリングしていれば
最大入力周波数は(10/4)=2.5KHz、までしか正確には入力できません。
速度が上がったら逓倍処理を切って、5KHzまでサンプルするアルゴリズムも
チャレンジしてみる価値はあるかも。

グリッヂの場合:

機械式エンコーダなら、
おそらくチャタリングによるグリッヂを拾っているかも。
CR回路で組んだチャタリング除去回路を追加するのがよいかと。

入力>−| 74HC14 >○−−抵抗−−+−○| 74HC14 >−−<出力
                         |
                         =コンデンサ
                         |
                         而 GND

抵抗:22K
コンデンサ:0.1u
これで1msぐらいのグリッヂなら取れます。
うまく行かなかったら抵抗やコンデンサの値を多少前後にずらしてチェック。
453名無しさん@1周年:01/12/01 17:29 ID:JEfVDg6f
>>437

>>443さん
がすでに答えていますが、参考のために。
起電力が発生するのは基本的に
ファラデーの電磁誘導の法則V=-dΦ/dtのためです。
これはコイルを鎖交する磁束が時間的に変化しているとき
それを妨げる方向に起電力がdΦ/dtの大きさで発生するものです。
これを頭に入れておけばある程度の問題は解けると思います。
>>e=Blv
は多分磁界と垂直に交わる平面内に長方形のコイルを置き
ある1辺の位置を固定してその反対側の辺を速度vで
離していったときに発生する起電力だと思います。
lはその離していく辺&位置を固定した辺の長さです。
454AVR:01/12/01 20:18 ID:P7+Iiz2i
>>430
>>449
>>トランスよりこれでいきます。

 ちょっと待ってーー。困ったな。負荷電流はいくらです?小さくないんでしょ?
1000μF程度では電解コンがリップルで早死にしそうな‥‥。
 紹介した簡易シミュレータを使ったのならオシロのプローブがCHごとに2本あるでしょ?それを昇圧コンデンサの両端に置いて電圧波形を確認して下さい。平滑コンデンサよりもずっとずっと大きなリップル電圧で働いてるような気がします。
 そういう使用条件には、私らが普通持ってる ちゃちな電解コンでなく、105℃と赤字で書いてあったり高リップル用という特殊品を使うべき所なんです。サイズもすっと大きいです。多分持ってないでしょ?だから 「応急処置」 と書いたんですが。
 今までこんな昇圧ブリッジ整流電源は見たことないと思います、コンデンサが過酷だからほとんど使われないんですよ。
めんどうでもトランス交換の正攻法を。パワー回路は侮ってはダメですよ。
455名無しさん@1周年:01/12/01 21:28 ID:FDJr+7Uv
パーツケースと一口に言ってしまい、すみませんでした。
私の言うところのパーツケースは、ホーザンのB-40だったかな、
A4より少し大きめ、厚さ40mmくらいのプラスチックケースで、
ボディーは青色、ふたが透明、中に仕切りがいっぱいあるものです。
仕切りの位置は25mmくらいごとに差し込む位置が移動できて、
スモールサイズの抵抗なら48種類に分けられます。
価格が4000円だったかな 少々高いのが難ですが、持っていて
損はありません。ちゃんとふたがしてあれば、逆さにしても
中身がこぼれません(混じりません)

>緊縮経営だぞって念を押されてます
がんばってください。最初のパワーがとても重要です。
456名無しさん@1周年:01/12/02 00:53 ID:b4IUrXBL
グリッヂて?英和になさげ
457名無しさん@1周年:01/12/02 10:13 ID:YzeDsz5E
glitch グリッチ 突発的な期待しない信号 のことではないかと思う。
458あさはかマン:01/12/02 14:02 ID:+mV6eC5v
>>457
グリッチが正解でした。
ご指摘スマソ。
459名無しさん@1周年:01/12/02 16:21 ID:xQyCNPx5
漏れもグリッチと喋ってるつもりがグリッヂになってるな
460AVR:01/12/02 19:00 ID:x0pNDdC3
確かに。3回続けて言うと確実にグリッジになる。(w
>>456
覚えたての頃調べました。ドイツ語からの借用英語です。日本の英和辞典に
は技術用語っぽく訳してるけど、専門用語というよりも口語的使用に留めるべ
きだと教わりました。
独語の語源的には、
(古) gleisen 【グレィセン】 ピカピカ、ツヤツヤ、ツルツルしてる
    ↓
(現) glis【グリス】、gleiten【グレィテン】ツルリ、するり、滑る
    ↓
(俗) glitschen【グリッチェン】ツルーリ、スルーリ、滑っちゃうみたいな
    ↓
(英) glitch【ぐりっち】 glitch to 〜 をミスった、やっちゃった、とちっちまった、
    ↓
(英技) 突発的な不具合現象(誤動作や故障)の日常語的表現
    ↓
(日技当初) パルスを扱う回路で「AND漏れ」などと称していた細いヒゲ状の邪魔なパルスの名前
    ↓
(現在日技) 動作を邪魔する細い波形の総称
461437:01/12/02 21:35 ID:wNg108no
>>453
ありがとうございます
ある程度こういう問題なら行けそうです
462名無しさん@1周年:01/12/02 22:07 ID:Q+rKjBPk
グリッチはハザードとは違うのですか?
463名無しさん@1周年:01/12/02 22:17 ID:uHuLncg9
hazard ハザード 危険、偶然
そういや、そういう言葉も使ったような。どう使い分けるんだっけ。
464名無しさん@1周年:01/12/02 22:19 ID:uHuLncg9
>>460
ほえー。グリッチがグリスから来ているとは思いもせんかったよ。メモ。
465421:01/12/03 00:16 ID:KBuTApnG
>>425>>452
レスありがとうございます。
使用しているのは、FPGAです。
実は、ディスクリートやH8の位相計数については、まさに今まで使っていたシステムが、
これらを使ったものだったのですが、CPUに依存しないように、
FPGAにIP化してしまいたかったので、今回の設計となりました。
サンプリング周波数は40MHzです。よって、ロジックの部分では5MHzまでは計数できると見積もってます。
(実際は、そこまではやりませんが・・・)
その後、理想的な波形をCPUで作り出して、バス接続されたCPUに直接入力したところ、
誤動作は見られないことを確認しました。このことから、おそらく論理回路は正しいと思うのですが、
ただ、A相・B相の入力部分については、やや怪しいところがあるかもしれません。
グリッチ対策について、ちょっと工夫してみたいと思います。
466名無しさん@1周年:01/12/03 00:26 ID:Zh/HBXta
>>435
オシロスコープに付属している、電圧プローブの入力インピーダンスは、通常10Mオーム(並列に十数pF程度)。
だから被測定物に対する影響は少ない。
467名無しさん@1周年:01/12/03 00:55 ID:wYRRgv9O
一休み。ジンジャーって知ってる?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1007304804/l50
468名無しさん@1周年:01/12/03 01:06 ID:jMgslAzK
>>462
アメリカの日常語に日本独自の意味づけをしてるっての多い。
なんかね。日本技術の限界を感じるな。
469名無しさん@1周年:01/12/03 03:50 ID:1Gmkdl27
グリッチ調べたら本当にスラングだったーー!
今まで技術用語だと硬く信じてきた俺の人生って…(鬱…もう寝る
470名無しさん@1周年:01/12/03 12:30 ID:YtrJADI2
>>468
禿童。今も相変わらずよ。465の「に依存しないようにFPGAにIP化して」
のIPの使われ方が良い例だろ。こんな国民性だから諦めざるを得ないと思われ。
471あさはかマン:01/12/03 12:33 ID:7namLkQG
>>469
禿同。AVR氏に多謝。
しかし、誰がこんなスラングを使い出したのでしょか・・?
謎。

>>462
おかしなパルスが一瞬出る状態がグリッチで、
おかしな状態に陥ることをハザードと言う風に
状態が持続するかしないかで使い分けている気はしますが・・・
472名無しさん@1周年:01/12/03 13:15 ID:vNg2s2rE
グリッチのことを、私達のところでは”ヒゲ”と言っていました。
ただお客様に説明するときは、言い換えていたような覚えがあります。
横文字言葉を使うと、なんとなく高級感を与えるのは癪ですね。
473縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 13:18 ID:yfZj+ulA
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
474名無しさん@1周年:01/12/03 21:48 ID:7c4Cjtzp
>>471,>>462
現実に両方の流派があるぞ。漏れが最初入社した会社は>>471の定義で、それに染まって
から転職した会社にグリッチをハザードと言う一派がいて衝突した。結果は、ハザードの
意味は危険や障害だからロジック演算のはみ出し波形に限定できないことを認めさせたが。
だがグリッチも英語的には適切じゃなかったのか。
チャタリングとも違う。FFのレーシングも人によってはハザードと言うしな。
>>472 ヒゲパルスね。一番合ってたりして。漏れも無意識に言ってるなあ。
475名無しさん@1周年:01/12/03 23:58 ID:7tWsOxTH
抵抗の測定法にはホイートストーンブリッジ以外に
どのような方法があるのでしょうか?
476名無しさん@1周年:01/12/04 00:12 ID:pxPEYhu8
サンワのテスター、フルーケのテスター、秋葉原ラジオデパート一階奥の店の賞味期限切れテスター、
チキンウィングフェースロックからブリッジ、つま先立ちのブリッジ、回転足折り固めブリッジ、など。
477名無しさん@1周年:01/12/04 00:12 ID:l34Eb22A
>>475
いろいろありますが、平衡させる方法であれば
ホイートストンブリッジ以外にも、たくさんのブリッジ回路があります
Rだけでなく、LやCも測定可能です
478AVR:01/12/04 00:35 ID:uLMDJqQM
>>475
直流のホィートストンのブリッジがほとんど主流みたいですが、
低抵抗にはケルビンのダブルブリッジが定番で、、
抵抗値で温度を測定するなど微少な熱起電力を嫌う場合とか、
電解液の抵抗測定などは、交流を用いるコーラウシュのブリッジが定番、
ぐらいしか知りません。
479名無しさん@1周年:01/12/04 10:29 ID:ixCu18ez
Hブリッジ回路ってのもあるよん
480名無しさん@1周年:01/12/04 11:40 ID:L7wBdc6t
IM・DM・SMなどの動作原理や特性を理解するのに適した
WindowsかLinux用のアプリケーションありませんか?
PCいじりながらだとよく覚えるんですよ。
電気回路のときはSPICEの評価版使いました。
481名無しさん@1周年:01/12/04 12:53 ID:GR9ZBvu+
>>480
>IM・DM・SMなど...
コレって何の略なの?マジで!
482流しの回路屋:01/12/04 13:11 ID:G96t7srU
誘導電動機、直流電動機、同期電動機か?
モータ自体ののシミュレータは知らないな。
教科書の等価回路をアナログシミュレータにかけてみたら?
483481:01/12/04 13:34 ID:ZAcalAFe
>>482
ありがと
モータの話なのね。
SPICEとか書いてあったのでgmとか素子のパラメータかと思った
SMはステッピングモータじゃなくてシンクロナスモータなのね
484名無しさん@1周年:01/12/04 17:50 ID:4DvEzs46
>>482
ぬお、等価回路使うんですか・・・・
すべりとかトルクとかの値は・・・・
計算して出すんですか・・・・
メンド(・∀・)イイ!!
485ななしょ:01/12/04 18:36 ID:pSSdNiFH
コイルの属性
          長さ l=0.03m、直径2r=0.108m、巻数N=68turn、
          真空中の透磁率μ_0=4π*10^(-7)H/m
          長岡係数K=0,388、導線(銅)の直径d=0.0004m、
          銅の抵抗率ρ=1.712*10^(-8)Ωm

の時のコイルのインダクタンスLと直列抵抗R_Lを計算したいんですが、
R_Lの方が分かりません。
L=0.6885[mH]と出てきたんですが・・・

ここの人たちにしたら糞みたいなものだと思いますが、
教えていただけませんでしょうか?
486名無しさん@1周年:01/12/04 19:07 ID:OXYvW6Hr
計算式に数値あてはめるだけじゃないの?
487ななしょ:01/12/04 19:31 ID:pSSdNiFH
>>486
・・・R_Lの計算教えていただけませんか?
途中式も書いてもらえるとありがたいです。
488名無しさん@1周年:01/12/04 19:45 ID:ibrhNvgO
>>482
等価回路使うよりも、有限要素解析のプログラムに回転機のモデルを放り込んで,
保有エネルギーの変分からトルクを出すほうが、回転機の理解には向いてるかもしれない.
489名無しさん@1周年:01/12/04 19:49 ID:ibrhNvgO
>>487
インダクタンスの計算より抵抗の計算の方がはるかに楽なんじゃあ,,。
(実は表皮効果を考慮して,一般解を出せという問題?)
490名無しさん@1周年:01/12/04 20:54 ID:pv/aXaGD
>>480
単にATG-EMTPじゃ駄目?
491490:01/12/04 20:55 ID:pv/aXaGD
typo
ATP-ETMPが正。
492ななしょ:01/12/04 21:50 ID:pSSdNiFH
>>489
いえ、計測値と計算で出した理想値がぜんぜん違うかったので、
どっちが間違ってるのか分からなくて・・・
教えてもらえませんでしょうか?
493名無しさん@1周年:01/12/04 23:02 ID:sVj5GZXp
ブリッジ回路による抵抗測定の欠点には何があるでしょうか?
494名無しさん@1周年:01/12/04 23:12 ID:vLES/aal
常々思っているのだが>>482のような初心者のアクセスになぜ>>488のような
回答をするのだろう。ほんと不思議。>>482の質問内容がエネルギーの変分
からトルクということを理解できる人だと思ってるのだろうか。それとも
自分は高尚な事を知ってるぞと見せたい衝動で書いてるだけなのだろうか。
さらに不思議なのは、普通そのレベルを理解してる人は同時に初心者には
無理な事が分かっているはずなのだが。ということは、
495真田有 行造:01/12/04 23:13 ID:ScFiME9+
お集まりの皆さんに水を掛ける様で気の毒だけど
現場配属で有れ、設計配属で有れ、いや研究職で有れ
製造業に入社したら ガチンコビーバップハイスクールに
出てくるような作業者にド突かれながら「どうするんだよ!ああ?」
「おーい!学卒さんが『指示』するそうだぜ!みんな止めろ止めろ!」
どっち道こう言う連中と渡り合わないといけないから、理論も結構だけど
大声で話す練習から始めれば?
496 pupupu :01/12/04 23:27 ID:FBFY+CQh
経済ヲタじいさんがカモって欲しいみたいだが、全員に無視される。
497名無しさん@1周年:01/12/04 23:31 ID:6oPxyFtb
>>494
おい。続きはどうした!。実は分かって無いやつだと言いたいのか?
それは多分あたってるぞ。
498名無しさん@1周年:01/12/04 23:32 ID:7waOW6j3
富士通社長「社員が働かないため」の反響

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1007430092/

いつ削除されるか心配しています。
499名無しさん@1周年:01/12/04 23:33 ID:hbBxr9B3
>>493
そういう課題丸投げ少年はきついお仕置きがあるんだぞこの板は。
はい。質問し直し。自分はここまで分かってると書きなさい。
500いきがかりじょう:01/12/04 23:34 ID:hbBxr9B3
500げと
501名無しさん@1周年:01/12/04 23:38 ID:hiJmji/6
>>492
そいう時は計測値と計算値を書いて欲しいのが親切あるね。テスターではかたのか?
ダブルブリジつかたか?
502ななしょ:01/12/04 23:58 ID:pSSdNiFH
>>501
ディジタルLCRメータで測りました。
503名無しさん@1周年:01/12/05 00:03 ID:Bfrf3vit
実測の抵抗値がいくらだったかと、そのメーターのメーカーが分かれば話は進むぞ。
504ななしょ:01/12/05 00:07 ID:epQWdmpQ
>>501
で、実測値と計算値は順に
L[mH];0.669 0.6885
R_L[Ω];3.6 5.6*10^(-8)

全然違うでしょ?
僕は次の実験の準備してて、これは班員にやらせてたので、
なぜこうなったのか分かんないんです。
505名無しさん@1周年:01/12/05 00:18 ID:RvRq4YcP
>>495
 どっちみち現場での経験では現場のおやじにはかなわない。
 さすれば、
 ・徹底的に理論で突き詰める、現場のおやじが
  「そうは言っても現場ではこうなんだ!」と
  言おうが、その経験則に対して更に理論での
  裏付けをもって「そこはこれがおかしい」と
  突き詰める。

 ・徹底的に現場を這いずり回る。
  自分が現に自分の目で見た情報に
  理論の裏打ちを持って、
  「こうあらねばいかんだろう」
  と説く。

 どっちにしても、スタッフ(又は管理者)たるもの
 現場を知って、必ずしも大声ではなく、相手が聞かざるを
 得ないような姿勢で指示を出すのが本筋だと思うが、いかが?
506名無しさん@1周年:01/12/05 00:31 ID:Bfrf3vit
>>504
おいおい、実測値が3.6オームか?確認。
507ななしょ:01/12/05 00:34 ID:epQWdmpQ
>>506
はい・・・
で、理論値のほうはあってますか?
隣の班の結果、書いとこうかなー。
レポートって結果を班ごとに、レポート採点する人が
照らし合わせたりするんでしょうか?

ん?この子とこの子は同じ班なのに結果が違うぞ!?

ってなことにならないんでしょうか?
508AVR:01/12/05 00:48 ID:S7yIeeUU
横入りゴメン。

R = 線材の抵抗率 × 線材の長さ/線材の断面積

  = 線材の抵抗率 × (3.14×コイルの直径×巻数)/(3.14×線材の半径の2乗)

  = 1.712e−8 × ( 3.14×0.108×68)/(3.14×(0.0004/2)の2乗)

  = 3.143 [Ω]

でしょ?
509ななしょ:01/12/05 00:55 ID:epQWdmpQ
>>508
!?
マジで?抵抗の長さってところで、
コイルの長さをどうしたらいいのか分からなくって、
ほんとに見た目だけの(?)長さの0.03でやってました。
これはあってるのか?と、思って508さんのようにコイルの長さではなく
導線の長さでやってみたら、3,217ぐらいになりました。
よかったよかった一件落着かな?
でも、隣の班の友達の結果見たら、こんなのと全然違うので、
どちらかというと5.6*10^(-8) に近い値だったので・・・
510506:01/12/05 01:18 ID:Bfrf3vit
あ、正解が出てる(藁
>>509コイルの長さをどうしたらいいのか
コイルではない、線の長さ。
ひと巻きの長さはコイルの円周だ。
511AVR:01/12/05 01:32 ID:5ToR5HCD
>>509
せっかく夜中頑張ったんだから、おみやげ話を一つ。
実際のものが計算よりちょっと高めになる理由を覚えて差を付けよう(w
原因は、銅線の抵抗率が、細い線ほど、ちょっと高め。になるから。
その原因は細い線の製造法。太い線を細い穴に無理矢理通して細くして
いくんだけど、銅の結晶構造が押しつぶされて崩れるから。
(電気抵抗の正体は、電流が欠陥にぶつかって通りにくいから)

>>506横入り失礼
512ななしょ:01/12/05 01:43 ID:epQWdmpQ
>>511
おぉー!陳腐な質問に答えてくれただけじゃなくて、
さらに有益な情報まで!ありがとうございます。
結晶が潰れると、整理されていた部屋が、汚い脚の踏み場のない部屋
見たいな感じに変わるって感じでしょうか?
で、人(電子)が通りにくいと。

ちなみに、RL回路の特性の実験で、実験前にコイルの
抵抗などを測ってたってわけです。
513AVR:01/12/05 02:03 ID:kuta4Umq
巻いたりほどいたりを繰り返すとその傾向が強くなりやす。同時にもろくなる。原因は同じ。
514名無しさん@1周年:01/12/05 03:41 ID:lkpZ0Pmf
教えてください。
その昔、XYプロッターに取り付けて紙やシートを切り抜く
アダプターとソフトがあったそうですが、御存知の方お願いします。
515名無しさん@1周年:01/12/05 06:51 ID:Kr63i7E1
>>511
もひとつ、測定条件も考慮する必要があるかも。
LCRメータの形式にもよるけど、交流でソレノイドコイル測定すると結構コイル周辺の影響やら受けたりする.
516名無しさん@1周年:01/12/05 07:00 ID:EgloYf9g
ここの板に質問していいものか悩みましたが、やはり当事者がいることを考えて
しかしスレ立てるのも何なのでここに質問します。

他のスレでも見かけるのですが、CQ信者とかCQ批判派がどうのこうのという記述を
時々見かけるのですが、アマチュアである私には何故そのような議論が出てくるのか
よくわかりません。回路を勉強しようと書物を探すとCQ出版関係が豊富で初心者向き
な感じの本もよく見かけます。基本的な回路設計や、定石と言われるものまで解説して
くれていて、実際私も利用しています。
でも実際、信者とか批判アンチを生み出す原因となるものが何であるのかが読み取れず
にいます。

スレが荒れるからこんな質問するな!と言われそうですが、できればどういう経緯でこの
ようなことになっているのか教えていただけないでしょうか。CQ出版の本のことを口にする
だけで叩かれると思うと心許無いです。

技術的な質問でなく申し訳ありませんが宜しくお願いします。m(_ _)m
517515:01/12/05 07:12 ID:Kr63i7E1
ついでに、、
1.計算に使った値、式が現物と一致しているのか(AVRさん指摘の抵抗率なんかはこれね。他にも2,3要注意のものがあるような,,。)
2.測定は理想的な条件で行われてるか,理想条件と異なるならその影響は?(515はこちら。周囲の環境以外にも,影響を受けるものがあったりする,,)
あたりをきちんと考察すれば,,。
518488:01/12/05 09:30 ID:ivh3oNY1
>>494
変分しらんかどうかは元の質問からはわからん(習ってるんだけど使いかたわからんてな場合もありうる)し,知らなかったらそれキーワードにして調べるなり,もう一度質問すればいいだけでしょ.
元の質問は「原理,特性」知りたいってんだから,やはり一番の大元(エネルギー -> トルク)ってのは,そんなのが根底にある くらいは押さえるべき.
(有限要素法は 半分皮肉だけど,,.
交流機なら簡単な(数式で表現した)モデル作って,解けば大枠のところは押えれるでしょ.
既存のアプリケーション使って,,て条件には合いにくいけど)
519490:01/12/05 14:03 ID:Cf8mN7I/
>>480
EMTPそのものか、EMTPの理論本などから数式をMathmaticaで解くという手がある。
既存のアプリという条件ならATP-EMTPかな。(EMTPのATP版 >>490)
ただ、起動時の表皮効果もシミュレーションしたいなら、モデル探しが難かも。
520鉄道板から来ました:01/12/05 14:10 ID:SRCeX0gI
とある直流直巻電動機(特性に関する資料なし)の
[電流−回転数]グラフを描きたいんですが、

1.単純には電流は n / 回転数 に比例すると思うんですが、
  実測値で300rpmで190A、400rpmで110A位という結果があるので
  現在、I = (1/(v-170)) * 25000 とかいう式をこじつけ中・・・。
  何かスマートな方法はありますか?(実測値だけで特性曲線を予測するのって無茶かな・・・)
2.モータの回路に抵抗をはさむと、↑のグラフはどう移動しますか?
  電圧は600Vで起動時に3Ω程度の負荷を入れているのですが・・・。
521ななしょ:01/12/05 18:38 ID:epQWdmpQ
>>515さん、どうもです。
けっこう奥が深いですね・・・
誤差を理論的に、なぜなのかと考える習慣がまだ出来上がってません。
理論値と違うかっても、「まー、しょうがないね」
って感じであまり深く突っ込まず流してしまう傾向にあります。
明日、レポート提出なんで、今日は徹夜っぽいです・・・
522名無しさん@1周年:01/12/05 19:10 ID:WHj9h76y
>>520
箪笥群の勉強をしてください。
523名無しさん@1周年:01/12/05 21:45 ID:T4c5QqGe
>>516
オレもCQ本よく読んでるよ。
適当に取捨選択しながらね。
524名無しさん@1周年:01/12/05 21:48 ID:BwN4e+2X
>>520
(電源電圧が一定だと仮定して)
測定値には鉄心飽和の影響が現れてる気がする。
もし、鉄心飽和の影響があるようだと、その実測値だけでは
ちと厳しいような。
525ななしょ:01/12/05 22:49 ID:epQWdmpQ
LR回路の特性を調べる実験で、
(使用したコイルのL=0.669[mH],R_L=3.6Ω)
入力交流電圧V1、抵抗R(10Ω)の両端の交流電圧V2との
電圧伝送比は理論値を計算したところ、100Hzで、0.73位になったんですが、
実験で測ったV1でV2でやると、0.53位になってかなり差が出ました。
で、周波数をどんどん大きくしていくとだいぶん理論値に近くなってきますが、
3kや4kヘルツぐらいでは理論値より結構小さくなります。
これは原因は何なんでしょうか?
V1の値をオシロで測り間違えたかなー・・・
526ななしょ:01/12/05 23:01 ID:epQWdmpQ
あと、もうひとつ分からないことが・・・
V1とV2の位相差をオシロでΔtを測って、φ=2π*Δt/T
で計算したんですが、周波数が15k20k30kなどかなり大きいところでは、
位相差が-1,64や-1,9など意味不明な値が出てきました。
理論値では-1.5前後に収束していくはずなんですが。
理由は何なんでしょうか?

僕は、周波数が大きくなれば、
φ=2π*Δt/T=2π*Δt*fより、Δtのオシロでの測定値の誤差が
相当響いてくるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
527名無しさん@1周年:01/12/05 23:23 ID:4yNDpl9F
機械科の学生なのですが、三相誘導電動機の出力(三相電力)
を単相電力計を2台使って測定できる方法と理由が分かる方、
教えてください。
528名無しさん@1周年:01/12/06 00:17 ID:DEbRFwU3
ハーメチックシールとはなんですか
529いまエチ終わったばかりですが:01/12/06 00:33 ID:/DC1eT2m
左の耳の穴がよけい感じるのはなぜですか
530名無しさん@1周年:01/12/06 01:13 ID:Rb4oUk6f
531名無しさん@2周年 :01/12/06 01:17 ID:LTf2r+Qg
>>528
完全な気密状態を作るための封止方法の一つで、封止材にガラスを
用いるもの。水晶振動子等に使われている。
532名無しさん@1周年:01/12/06 01:19 ID:e0HeTwvt
>>530 不覚にもワロタ
533工学部:01/12/06 01:27 ID:PJ2IPXIy
ハーメチック仕様のコネクタと言うのも有るぞ。
筐体内外に気圧差が有るような電子機器(内部にブロワで加圧して
フィルタ付きの開口部から排気する)に装備される。

それから航空機器や船舶、艦艇なんかにも使われるぞ!
534名無しさん@1周年:01/12/06 06:18 ID:SUFBA7e9
>>526
T,dtともにオシロの表示から読み取っていれば、誤差は概ね相殺される。

こういう周波数を変える実験をするときは、最初に測定範囲内で周波数を
ざーーっと変えてみて、回路がどういう挙動をするのか、大まかにつかむん
だけど、そういう操作はやらなかった?
今回の実験だと、オシロをX-Yモード(横軸にV1,縦軸にV2)にしてスイープ
してれば、位相差が計算値と異なる理由が見えたような気がする。

>>527
単相電力計2個使っての三相電力の測定方法(結線),原理は 図書館
あたりで「電気計測」の教科書見れば載ってるかと.
で、出力の測定(詳細は「電気機器」あたりの教科書参照)
1.誘導機のコイル抵抗を測定
2.無負荷でまわした時の電力を測定
3.軸を固定したときの電力を測定(一連の測定の中ではちと注意が必要な
 部分。詳細は、教科書参照)

して、各部損失を算定するために必要なパラメータを求めといて,

4.実負荷時の入力電力測定
5.入力電力から損失を差っぴいて、軸動力を算出

の手順かな。
535AVR:01/12/06 07:59 ID:Q3ZhjGf0
>>527

 1 −−−−−−+−電流測定−−−−−−−−+−−
         |             |  |
          − 電圧測定−−−     負荷  |
                 |     |  |
 2 −−−−−−−−−−−−−−+−−−−−+  負荷
                 |     |  |
          − 電圧測定−−−     負荷  |
         |             |  |
 3 −−−−−−+−電流測定−−−−−−−−+−−

上下とも、電圧電流測定は1つの電力計の中に入ってます。
で、測定法は、 全消費電力 = 二つの電力計の読みを足す。

原理と言うほど大げさなものでも無いんですが、普通、電気屋は
電源の2番目の相に自分が立って(グランドにすると言ってます)、
周囲を見た構図で納得してます。


 電源1 −−−−−−−電力計A−−−−−+−負荷−+−−−−−電力計B−−−−− 電源3
             |       |    |      |
             |       負荷   負荷       |
             |       |    |      |
 電源2(グランド)−−−+−−−−−−−+−−−−+−−−−−−+

こんなふうに、ごく平凡な、電池2本で電球3個つけてるのと同じことで、電力の流入(エネルギ
の流れ)は、左右の電源からの合計である。ということです。
ただ、交流だから個々の電力計の読みは負になることもありです。
536AVR:01/12/06 08:45 ID:e0HeTwvt
あー!ずれてる。>>527さん図が分からなかったら言ってください。

>>526
十分低周波では送れ時間ゼロで、かつ、測定が間違ってないとしたら、
90度を越すような回路に現実なってるということでっしょ。LCRに。
グラフに書くなりして90度や180度ジャストの周波数を洗い出して、
C成分を算出。これ捜査の常識。
また、L、C、Rをどうつないだら、そんな移相特性になるかを推理。
でも十分低周波での伝送量も変なのは実験としてちょと恥ずかしいぞ。
なんだったら電池つないで直流回路としてテスターで測ってみるか?
537ななしょ:01/12/06 21:35 ID:4dK2dZ4a
>>536AVRさん
ご教授いただいたのに何なんですが、
コンデンサーは一切使っていません。
538名無しさん@1周年:01/12/06 22:28 ID:p9+p6bNp
200V電源、力率60%の電動機を力率80%に改善するのには何kVAのコンデンサを使うのですか?
計算の仕方教えてください
539名無しさん@1周年:01/12/06 23:19 ID:VojyA3wI
>>537
使ってるつもり無くてもコンデンサはできてたりします。
(だって、線二本並べておいただけでも、コンデンサになったりするんですから)
>>538
計算に必要な数値が不足していません?
540ななしょ:01/12/06 23:26 ID:4dK2dZ4a
>>539
へぇ〜そうなんですか、勉強になりました。
今日、レポート出したんですが、案の定再提出^^;
再提出の理由がチェックされた紙が表紙に張り付けられてて、
納得いかなかったのは、ホッチキスの止め方が違うってチェックされてた。
そんなの知らないよ。初めに止め方くらい指定しておいてよ・・・
541名無しさん@1周年:01/12/06 23:34 ID:ferBAmIt
>>538
原動機の出力(KW)の20%相当(KVA)のコンデンサー
542名無しさん@1周年:01/12/07 00:34 ID:nQd3+k1n
>>541
ありがとうございます。
電動機の出力が1kWの場合は0.2KVAということですね?
>>539
訂正ありがとう
出来れば式もお願いします。
543工学部:01/12/07 01:18 ID:1PAtJZFr
関係無いかも話題かもしれないが、最近は日本製電動機は高いから
中国製やアメリカ製、つまり海外調達品で計画せよと言うお達しが
きて困っている。

従来なら駆動される側の機械メーカー(日本)に電動機込みで納入
してもらえば機械と電動機一体で設計から現地調整までやってもらえた。
今では個別に安い国の半完成品や部品を買い集めて外国で組み立てろという
方針だから、機械メーカーと電機メーカーの間で連絡中継や納期調整、
どちらの設計を優先させるか?なんて裁判官みたいな事を1,2年目社員から
やらされてるから何時もこの時間まで仕事してる。
時差の関係も有るし。。。。。あ、全てやり取りは英語でね。
544527:01/12/07 01:20 ID:YhZ0jKuV
>534
>536
わかりました。
助かりますありがとうございました!

ついでといっちゃあなんですが、
そのほかにも三相電力計を使わないで
三相電力測定ができる方法ってありますか?
545AVR:01/12/07 01:53 ID:pKzclndd
>>538
ベクトル図
           /↑ A  ←  力率=0.6の時の無効電力ベクトル
          / |
         /  |
        /   |
       /    / B  ← 力率=0.8に改善した時の無効電力ベクトル
    S /   / ↑    
     /   /  |
    /  /    |
   /  /     |
  / /       |
 / /        |
−−−−−−−→
   有効出力=P    ← 出力は一定不変が普通

(1) 求めたいものは、A−B の長さだって事、分かりますよね?
(2) Pの長さ/斜辺Sの長さ = 力率cosθ1 =0.6 ですよね。
   Pの長さ/Aの長さ = tanθ1 で、さらに tan は cos で表せれるよね。
   この2つから、Aの長さの式を出すと、 Aの長さ = ????
(3) 同じく、力率=0.8 のときのBの長さの式を出しましょ。

(4) 結果、A−B = 0.583 × Pの長さ   つまり、出力のおよそ60%相当のVA
   作った式を計算してこれと同じになれば、たぶんOKでしょ。
546AVR:01/12/07 02:06 ID:pKzclndd
>>540
隠れアイテムを探すのよ。容疑1はコンデンサ、容疑2は、コイルの磁気圏の
範囲内に何か居る、…
ところで、十分低域の伝送量が計算値とえらい違ってたのは解決したの?
原因は何でした?
547ななしょ:01/12/07 02:12 ID:Ye8StanZ
>>546
ぜんぜん分からないです・・・
来週の木曜までにまた検討してみます。
548539:01/12/07 06:33 ID:pXfU6OR9
>>541,542
(有効)電力,無効電力はベクトル量なんで単純な加減算はNG
AVRさんが545で書かれたような計算が必要
>>547
「浮遊容量」、「分布容量」、「(コイルの)自己共振」のあたりを
キーワードにして調べてみると、何かひっかかるかも。
549名無しさん@1周年:01/12/07 11:56 ID:beL1WIqB
「直流電力送電では無効電力補償が必要」とあったのですが、
これはどういった意味なのでしょうか?
550新人:01/12/07 12:18 ID:TID3W2qv
ペルチェ素子の等価回路を教えてください。
551名無しさん@1周年:01/12/07 16:54 ID:DrAgukUD
>>549
 質問の範囲が広すぎてどこから回答すればいいのか判らないかも。
そもそも、無効電力補償をどういう風に理解してますか?
552名無しさん@1周年:01/12/07 16:55 ID:Z2MDAfyE
>>549
「不要」の間違えのような気がする。
553551:01/12/07 17:03 ID:DrAgukUD
 すげータイミングでカブッたな....。
そう、「不要」の間違いなら回答できるよね。
554ななしょ:01/12/07 17:04 ID:Ye8StanZ
>>548
分かりました、調べてみます。
電気回路と電磁気の本はあるんですが、それらには載ってませんでした。
電子回路の本が必要なのでしょうか?
ネットで探すのが一番かなー・・・
555けろっぴ:01/12/07 17:18 ID:MfHBUxi1
http://www/valley.ne.jp/~nagamide/
みにきてね!!
556名無しさん@1周年:01/12/07 17:49 ID:XxzAK1GH
>>551-553
交流連系の電圧安定度の話かな?
自励式か他励式かにもよるネ
557550:01/12/07 18:37 ID:TID3W2qv
ちょっと補足します。
ペルチェ素子の制御回路(ドライバ)を設計中です。
ドライバからみて、ペルチェは、抵抗とコンデンサが
並列接続されたもの、とみなせばよいのでしょうか?
558549:01/12/07 18:39 ID:beL1WIqB
無効電力って、電圧と電流の位相差によって発生するんですよね?
直流では定常状態で位相の遅れはないので皮相電力=有効電力になるんですよね?

無効電力補償って力率改善とかが目的ですか?
559けろっぴ:01/12/07 19:19 ID:bjof39l0
http://www,valey.ne.jp/~nagamide
見にきてね
掲示板カキコよろしくね
560名無しさん@1周年:01/12/07 19:28 ID:XxzAK1GH
>>558
質問を2つに分けなければならない。
(1)直流送電の無効電力消費は、直流電流とバルブ(変換装置)の点弧角に依存。
(2)交流系統では、有効電力より無効電力が電圧変動に大きな影響。無効電力補償は電圧調整が主。
発電機も無効電力調整器の一つ。
561名無しさん@1周年:01/12/07 23:54 ID:YDwsc/Y0
交直変換テクノロジーのウンチクを語りたいらしいが初心者スレ向きではないだろう。
562名無しさん@1周年:01/12/08 09:07 ID:lbsKn3FQ
>>559 :けろっぴさん
書きこまれたURLは開かないのですが。
563名無しさん@1周年:01/12/08 09:13 ID:8poUwgWo
フリップフロップについて質問したいのですが
どこの板で聞けばいいんでしょうか?ここの板でいいのかな・・?
564名無しさん@1周年:01/12/08 09:17 ID:lhAQx+uW
無効電力をたくさん食うような機器は送電側がその分苦労するのだって聞いたけど、
よく意味がわかりません。
教えて下さい。
565552:01/12/08 09:19 ID:tpfZW8fZ
>>549
直流系統内じゃなくて、交流系統との接続点で てことですね?
理由は560さんの書かれていることと重なるので省略。
(もっとも、使う変換器によっては、自分で無効電力制御できるのもあるけど、
大容量直流系統にはまだ使われて無かったと思う)
566名無しさん@1周年:01/12/08 09:27 ID:tpfZW8fZ
>>544
電圧と電流の瞬時値をセンサー使って取り込んで、リアルタイム処理して電力を計算する
 ってのを除外すると、電力計(三相、単相)使う以外にあまり良い方法は無いような.

理由
1.波形にひずみがあった場合、電圧と電流を個別に測るような方法だと対応が困難
2.波形ひずみが小さい または 波形が既知の場合でも、電圧、電流以外に別途位相差を測る必要がある。
 (力率計なんてのもあるにはあるけど、それ使うくらいなら電力計使うほうが、、.)
567名無しさん@1周年:01/12/08 10:01 ID:8poUwgWo
フリップフロップについて質問したいのですが
どこの板で聞けばいいんでしょうか?
568名無しさん@1周年:01/12/08 11:21 ID:7nVrjXa3
蛍光灯は点灯の周波数が高いほど効率がよいというのはなぜ?
理由を理論的に知りたいが検索しても見あたらないので。あったのは
どれもただ高周波だから高効率とだけ書いてるので参考にならない。
569AVR:01/12/08 11:26 ID:DNXv9GFS
>>567,>>563
込み入ったことでなければこのスレでもOKですよ。
570563:01/12/08 12:37 ID:8poUwgWo
では質問します。
------------------------------------------
          (1)
         │⇔│
    1─┐  ┌─┐  ┌─┐  ┌─
CK       |..  |  │  │  │  │
    0  └─┘  └─┘  └─┘
                  │⇔│
                   (2)


CKにクロックパルスが入力されると上の
ようなタイムチャートが出来るとしますよね

それで質問なんですが、

ポジティブエッジは「0から1に変化した瞬間」
ネガティブエッジは「1から0に変化した瞬間」

ポジティブとネガティブの回路図は分かるんですが
仮に上のタイムチャートで(1)と(2)の矢印の間、
出力が出る場合の回路図というか図記号が分かりません。


どういう事かというと

ポジティブの図記号は右の      |
ように三角が付いています.     ─|>
.                      |

ネガティブは右のように丸      |
と三角が付いています.     ─○|>
.                      |

そして分からないのは先ほど言いました
(1)と(2)の間、出力が出る場合の図記号で

(1)か(2)のどちらかが確か丸が付いていて
もう片方は何も付いていない物だったと
思うのですが(1)の間に出力される場合だったら
図はどのようになるのでしょうか?
571名無しさん@1周年:01/12/08 13:28 ID:DLVEKMZa
>>545
(1)はい
(2)〜(4)は思考中です。
図まで書いてわかりやすく教えていただいてありがとうございました。
感謝してます。
572あさはかマン:01/12/08 13:51 ID:Zql7l/TM
>>570
出力が出る場合・・・という表現がちょっと微妙。

出力が変化する場合・・・
 (トランスペアレントラッチ)なのか、

出力がオープンから1,0のどちらかを出力する場合・・・
 (3ステートバッファ)なのか

どちら?
ちなみに・・

ラッチやフリップフロップでも
△マークがついているものはエッジトリガといい、
△マークの付いたピンの信号の0→1変化時だけ
入力に与えられたデータを取り扱う仕掛けのものです。
(0→1への変化のことを「信号の立ち上がり」という)

つまり、△マークがついているフリップフロップの出力は
一度出力が落ち着いたら最後、
クロック信号が再び立ち上がらない限り出力ピンの状態は変化しない事になります。

○マークがついているピンは反転論理です。
普通のピンと1,0が逆という事です。

上の二つの記号は組み合わせて使う事ができます。
573563:01/12/08 14:29 ID:8poUwgWo
>>572

フリップフロップは少ししかやらなかったところなんで
あまり専門用語などは分からないんです。

0から1になる瞬間のポジティブエッジは

    |
  ─|>
    |

  ↑で

1から0になる瞬間のネガティブエッジは

     |
 ─○|>
     |

ってことは覚えているんですが

上に書いたタイムチャートの(1)または(2)の「間」、
つまり信号が1の間と信号が0の間の部分
(矢印の部分)は図にすると

    |
  ─|
    |

  ↑か

     |
 ─○|
     |


  ↑のどちらかだって授業で言っていたんですが。。
   どっちだったかよく分からないんです。。
574名無しさん@1周年:01/12/08 14:57 ID:+sYpr/Oq
>>573
言ってる事がちょっとわかりにくいんですが、
(1):クロックがLの時入力がそのまま出力になり、クロックがHの時出力を保持する
   (保持するのはクロックがHになる直前の入力)。
(2):クロックがHの時入力がそのまま出力になり、クロックがLの時出力を保持する
   (保持するのはクロックがLになる直前の入力)。
て事なら、
(1):三角も○も無し
(2):三角無し。○有り
です。
575名無しさん@1周年:01/12/08 16:19 ID:TKJRryfR
SCRとサイリスターは同じでないんですか?
576563:01/12/08 17:28 ID:8poUwgWo
>>574

そういう解答を待っていました。有難う御座いました。
577あさはかマン:01/12/08 17:31 ID:Zql7l/TM
>>573
図記号の引き出し線は、実際の回路では電線です。
図記号の意味は、箱の内側に書いてある文字と、○記号であらわされます。

なので、
○記号 :「入力(または出力)が普通と逆極性」
△記号 :「この入力は立ち上がりエッジにしか意味がありません」
という事です。

なので、○|> は
「この入力は逆向きの立ち上がりエッジにしか意味がありません」となり、
ネガティブエッジなのです。

△マークが無い入力・出力は何時でも回路の動作に影響を与える可能性があります。
つまり、質問の答えは
記号なし、または○記号だけ・・・・となります。

なんで説明に不要な引き出し線がわざわざ書いてあるかというと
記号や文字だけだと、
入出力がどこにあるのか良くわからなくなるからです。

実際の回路に則して説明すると
+−−−−+
|D   Q|
|     |
|>  ^Q|○
+−−−−+

(引き出し線省略)

Dラッチですが、これを動かすときは
|> 端子にエッジをいれてやると、D端子のデータがQに、
Qと反対の極性のデータが^Qに出力される、ということです。

>>575
経験上、同じだと思うんですが・・・?
厳密なところはよくわかりません。
578伊号403@工学盤:01/12/08 17:42 ID:EzatEon3
>>575
SCRは、サイリスタの中でも逆阻止3端子サイリスタのことを指してた様な・・・・・
579あさはかマン:01/12/08 17:57 ID:Zql7l/TM
>>568
尻切れトンボのようなページですが、重要な事がかいてあります。
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1996/0449/contents/154.htm
>管電圧波が矩形波に近いために

これが原因。
点灯中の蛍光灯は電圧と電流が比例しないのです。

蛍光灯インバータの場合は、一度交流を整流して
蛍光灯の特性に合わせた波形を作り直しているので
蛍光灯の特性が電源側の力率に影響しにくい、というわけです。
580574:01/12/08 20:35 ID:cJcoe4pd
>>576
因みに(1)と(2)を組み合わせるとエッジトリガのフリップフロップになります。
581563:01/12/08 20:42 ID:8poUwgWo
>>577

分かりやすい説明どうもです。
つまりパルスが1のとき記号は何もなくて
パルスが0のときは丸が付いているということですね。
これから2時間かけてレポートを完成させます。。
582あさはかマン:01/12/08 21:21 ID:Zql7l/TM
うーん。というか、
線があるところに1を入力すると、
記号のところが有効になる、という感じです。
○がついている端子は、逆に0を入れると有効、という意味で。

ファミコンだと
 +----------+
---|電源    |
 |    映像|--
-○|>リセット   |
+----------+

・電源が入っている間ゲームができる。
・リセットを離した瞬間ゲームがリセットされる。

てな感じ。
しかし・・・AAがガタガタだ・・・
583名無しさん@1周年:01/12/08 22:17 ID:DRUvUcmo
重箱の隅を突つくようで申訳無いです。
○付きでも○無しでも、アクティブになるのは1の時では?
正論理(○無):Hが1
負論理(○有):Lが1
じゃなかったっけ?
584563:01/12/08 22:42 ID:8poUwgWo
>>582

ということは。

可笑しな話ですが、電源が切れている間ゲームが出来る、
という場合は

---○|電源

  ↑こういうことでしょうか?
585名無しさん@1周年:01/12/08 23:45 ID:OW8B4Y4V
トランジスタはN型半導体にP型になるガスを当ててP型にするそうですが
例えば1cm正方形のN型で表面が全て酸化膜で覆われているとして
その中心にφ0.5cmの酸化膜が剥がれたN型剥き出しの円を作ったとして
その状態でガスに当てると酸化膜に覆われていないφ0.5cmの円はP型になり
そして、P型になるのは0.5cm円のすぐ下にしか絶対にならないのでしょうか?
ガスを当てている途中で0.5cm円からはみ出したりしてP型がいびつな形にはならないのでしょうか?
もし、0.5cm円の真丸にしかP型が出来ないのでしたら周りに広がって出来ない理由を教えてください。
586AVR:01/12/09 02:18 ID:2cWxWsCB
>>547
 正弦波電圧発生器 −−− コイル −−+ ← オシロスコープのBチャン
       |       ↑          |
     グランド   オシロのAチャン   抵抗    プローブのグランドワニグチは
                          |     両方ともグランドにつないである。
                         グランド
測定系はこれで合ってる?
いちど、信号発生器、抵抗、オシロなどの機種名を教えてちょ。それと、信号発生器
からは同軸で出してBNCRで受けてるとか、もっと細かな図を書けないかな。

>>550,>>557
ペルチェ素子の電気的構造は御存知ですか。金属と半導体の接合、一種のダイオード
です。それが直列に多数つながってますよね。文字通りダイオード、非線形抵抗な素子。
ジャンクションの電圧はモロに温度で変わるし、駆動制御は電流駆動を考えてますよね。
原理的にも熱転送量は半導体を渡る電子の数だし。

>>568
蛍光灯=水銀放電管は>>579にもある通り非線形な特性です。温まって水銀プラズマ
が豊富な状態を交流電圧でゆさぶって水銀固有のスペクトル紫外線を出させ、それが
管壁の蛍光物質に当たって可視光に変換、という機序なことは御存知と思います。
ゆさぶりでエネルギを渡すですから、単位時間に何回ゆさぶるか、それに比例、という
次第です。( 電子レンジも似たような構図で、電波の交番電界が水分子を磁石の針のよう
に向きを激しく変えさせることで運動エネルギを渡してます。)
 低周波って極端な話、一回パッと動いたあとしばらく直流電圧がかかってるようなもの
です。直流では水銀イオンは電極に突進するだけ。その途中で他のイオンに衝突する
けども大局的には電極に衝突して電極が熱くなるだけ。
 一方、駆動する電子回路の方は周波数高いほど損失は大きくなるので、実際問題は
いわば妥協周波数が存在します。
587AVR:01/12/09 02:18 ID:2cWxWsCB
>>571
誘導性負荷だから無効電力ベクトルが上下逆でした、ごめんなさいです。

                                   
−−−−−− 入力電圧           −−−−−−− 入力電流の有効成分 B
 \                        |\ 角度θ
   \                ⇒     |  \
    \                     |    \
      \                   |      \
       \ 入力電流           |        \入力電流(左図と同じもの) A
                    入力電流の無効成分 C

 力率とは、「入力の何%が役立ってるか」 という価値判断をするための
数値です。定義もそれそのまんま、役立ってる分÷全体の大きさ です。
たとえば右図では、役立ってる分が B、全体が A なので、力率 = B/A。
いっぽう、角度θを含む(下を向いた)三角形の、cosθも、B/A
だから、「力率はcosθだ」 と言うわけです。
 ( くどく言うと、力率の定義はあくまで「役立ってる分÷全体の入力」です。
   それがたまたま回転ベクトルの図の、cosθ と同じだ、という筋道です。)
 あと、
答を 「有効出力の何%」で表しましたが、ひょっとしたら、「入力VAの何%」と表す
のが普通かも知れませんです。その場合は、きっかり35%という計算になります。
もっと質問ありましたらどうぞ。
588聞きたい:01/12/09 02:35 ID:y+lwVwXi
明けて今日ですが、一種の実技試験を受けます。ですが、等価が全然わかりません?
どなたか、有力な情報知りませんか?知ってる方がいたらずうずうしいですが、教えて
ください。
589名無しさん@1周年:01/12/09 02:45 ID:0kyduRCl
多数決回路と出力切換回路を使った応用例をレポートにしないといけないのですが、
どうしても勉強不足で思いつきません、どんなことに使われているのでしょうか、
何かいいモノがありましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
590聞きたい:01/12/09 02:47 ID:y+lwVwXi
いないですよね・・・もう少し頑張ってみます
591AVR:01/12/09 03:17 ID:2cWxWsCB
多数決回路って何ですか?
592ななしょ:01/12/09 03:36 ID:r0xJshZn
>>586
測定系はそんな感じです。
各測定器の機種名ですか・・・実験棟に忍び込んで見てこなきゃ
分かんないです。
確か、発振器はケンウッドだった。
593名無しさん@1周年:01/12/09 04:01 ID:E3VXFA7W
信頼性ウプのための並列動作とか?>多数決
スペースシャトルとかでもおんなじコンピュータ3台同時に同じ仕事させて
多数決取ってるらしいが。
バグがあったら皆同じ間違いを起こすんで別の会社のコンピュータも混ぜてるとか。
594あさはかマン:01/12/09 10:40 ID:JmVfBAqA
>>584
あたり!

論理回路(ANDゲート・ORゲート)もそういうルールで動いてます。

入力と出力の区別は、
図記号の右に面しているところが出力、それ以外は入力
という場合が一般的です。(違う場合もある)

実際に設計するときに使う
ICのデータブックを見ると入出力定義が載っているので
それも参考にどぞ。

>>583
Lアクティブという用語があるにはある気が。
595563:01/12/09 14:21 ID:eJrd4bmv
>>あさはかマンさん有難う御座いました。

あと、D-FFとJK-FFの動作実験をしたんですが、レポートに
「D-FFとJK-FFの動作の違いを考えよ」
とあるんですが自分が考えたところ、

JK-FFの方がD-FFに比べ、スイッチを切り替えたときの
ランプがつく反応が遅かった

と言う考えが出たんですがこれで大丈夫でしょうか・・?
596あさはかマン:01/12/09 17:26 ID:JmVfBAqA
・・・そりゃだめでしょう。実際そんな事無いし。
しかもJK-FFに2本の入力があることを説明できてません。

D-FFはエッジトリガが掛かったとき
(D=0)(D=1)の2通りの入力パターンしかありませんが、
JK-FFなら(J,K=0,0)(J,K=0,1)(J,K=1,0)(J,K=1,1)の
4通りが選べるのです。

D-FFに比べてなぜ2通り多いのか?

せめてそれを説明しないとその部分は点が貰えないと思われ。
597563:01/12/09 18:13 ID:eJrd4bmv
うーん、。。フリップフロップの部分は少ししかやらなかったので
詳しいことがぜんぜん分からないのですが。。

D-FFは1ビットの信号を記憶することができる
JK-FFは。。RSの改良版・・

うーんホントに分からないです・・
まだD-FFとT-FFの違いとかならなんとか・・

実験は74LS74と74LS112のICを使って説明どおりに回路を組んで
電源を入れてランプが2つあって
スイッチを1回押すとどちらのランプがついたか。
というのを表に書き込んで言ってその表の下にD-FFとJK-FFの動作の違いを考えよ
とかかれています。
D-FFはスイッチを1回押すとランプの左側が点灯するのに対して
JK-FFはスイッチを1回押すとランプの右側が点灯したのですがそれは何か関係あるのでしょうか?
598名無しさん@1周年:01/12/09 20:35 ID:HrogqXDM
>>586
その蛍光灯の説明、ちとヤバイ。
直流でも光るし。
599名無しさん@1周年:01/12/09 20:52 ID:kpS5HeAP
>>585
拡散で不純物を入れるときには、多少(不純物の浸透深さ程度)穴の周辺にも広がったかと.
600ななしょ:01/12/09 21:16 ID:r0xJshZn
低域通過LR回路、高域通過LR回路について教えてください。

例えば、前者は高周波数交流を阻止し、直流を含む低周波の交流のみ
を通過させるって性質があるのですが、この性質はどのように数式で表されますか?
もしくは、どのような実験結果がでれば良いのでしょうか?
同様に後者についても教えてくださいませ。

それと、こういう回路はどのような場合に有用なのでしょうか?
具体例などを交えて教えてもらえると助かります。
601AVR:01/12/09 21:29 ID:SiToCbMD
>>575
SCRとサイリスターは当初は商品名だったのが、一般化技術用語として
定義しなおされたようです。本来は、サイリスタが pnpm 構造(mは金属)
で名称は水銀整流管サイラトロンの名を継承、いっぽう SCRは pnpn構造
で名称は御存知シリコン・コントロールド・レクチファイャ。
 再定義では、pnジャンクションの数が3個より多くてオンとオフの安定状
態があるものの総称をサイリスタと定義、その中で特に、pnpn構造であって
オン電圧制御電極があってしかもシリコン製なものを、SCRと定義、また
の名をSCSとも。シリコン・コントロールド・サイリスタ。嫁いで姓が変わっ
たが旧姓の方が分かりやすい。
 定義によればトライアックもサイリスタの一部分だ、ということになるわけ
ですが、再定義前を知ってる技術者は違和感を訴えたそうです。
ということで、
現在の定義では部分集合だが過去は他人だった、という二面性があり。
です。
602名無しさん@1周年:01/12/09 21:44 ID:7p0kml+I
JK-FFはRS-FFに近いが、J,Kの両入力が共に1の時に、出力が反転するように定められていることが異なっている。
これは両入力が1の時、次状態が不安定になったRS-FFの欠点を除いたものであると言える。
D-FFではクロックパルスの生じた時点での入力Dによって出力が決まる。
つまり、入力の変化の直後に生ずるクロックまでの遅延を作ることになる。
このため遅延(Delay)フリップフロップと呼ばれるのである。
603AVR:01/12/09 22:00 ID:ncrwC1ID
>>598
ですね。直流でも光ります。放電発光は管内気圧などパラメータが多様
だから羅列し始めると切りがない話になりますので、蛍光灯が50/60
Hz程度の低周波点灯で管がオンした後の略定電圧状態での電流が運び込
むエネルギがおもにどこに行ってるか、の話だと思って下さい。これも平
均自由行程的な話を加えれば話が色々膨らむ事など承知してますが、最近
レスが長めだと反省してるのではしょってます。
604名無しさん@1周年:01/12/09 22:05 ID:rzyjKksg
>>600
交流回路(に関する)授業or講義を受けたことありませんか?
もし、受けていれば、出力電圧/入力電圧(V2/V1だったかな?)が
どのような式で表されるか、計算してみればよいかと。
605494:01/12/09 22:35 ID:jRXQYBCl
>>518すると>>480の質問に対する回答が《やはり一番の大元(エネルギー -> トルク)って
のは,そんなのが根底にある くらいは押さえるべき》なんだ。ここはすごい敷居が高い初心
者スレなんだね。変分ぐらいも知らんやつは覚えてから出直すか変分の教えを乞わないと
だめなんだ。モーターの違いを聞くだけでも。へええーー。
やっぱり、目の前で低レベルな話が進行してるのを見ると自分はもっと高尚な事を知って
る事を誇示したい衝動で書いてるのだろう、という観察は当たっていたな。
606568:01/12/09 23:19 ID:T401j+Qs
>>579紹介どうもありがとう。そのHPは力率が悪い理由だと思うんだが
高周波点灯はエネルギーが効率向上する。50ヘルツの20ワット管が
高周波点灯では40ワットの明るさになるが消費電気は同じ。
>>586周波数が高いほど明るい理由が分った。ありがとう。某所では
同じ説明をプラズマインピーダンスで説明されたが理解できなかった。
>>598586は間違いなのか。正しい理論をぜひ教えて欲しい。
607名無しさん@1周年:01/12/09 23:23 ID:w3PLbIin
E系列ってなんですか?EってエレクトロニクスのEでいいの?
608名無しさん@1周年:01/12/09 23:24 ID:w3PLbIin
あと12とか24はなぜ12進法なのか。理論的理由があるの?
609あさはかマン:01/12/09 23:49 ID:JmVfBAqA
>>607,608
E12というのは
数字が10倍になるまで12回かかる等比数列、という意味です。

抵抗の場合は隣り合う抵抗値との比が一定になっているのです。

よーするに、1/2.2=2.2/3.3=3.3/4.7=4.7/5.6...(E6)という風に並んでいるはず。

おそらくEはべき乗のEだと思われ。
610名無しさん@1周年:01/12/10 00:00 ID:FK7pj26S
以前、AB相カウンタについて、質問した者です。
その後、いろいろ試したところ、信号の取り込み口−ラインレシーバ−が
おかしいということがわかりました。
今は、100kpps程度のパルスは取り込んで、方向判別・カウントともに問題ありません。
レスくださった方、有り難うございました。
611名無しさん@1周年:01/12/10 00:19 ID:yDYK83ra
609にかってに補足
E系列はJISで定められていて、E3,E6,E12,E24,E48,E96,E192というように倍々になっています。
1〜10の間を等比間隔で3つに分割したのがE3系列です。
同様に6つに分割したのがE6、以下同様。
E3=1.0,2.2,4.7
E6=1.0,1.5,2.2,3.3,4.7,6.8


612あさはかマン:01/12/10 01:23 ID:I7ntT3fh
>>610
おめでとうございます。

100Kppsていうと・・・
1m/sで動く物体に対して10μm単位のカウントが可能。

うーんなかなかごっつ凄い。
613旧スレ984:01/12/10 11:44 ID:WpxTLKii
タイマー555の等価回路がやっと動きました。ソフト開発と兼任なので時間が
取られましたが。苦しんだ所はシミュレータのオペアンプをコンパレータとする
ときは電源があるタイプでないと出力が飛んでしまうことに気付くまでと、フリ
ップフロップを最初NOR型で作ったのでNAND型とセットリセットの極性の違い
に気付くまで。実際に556ICでマルチバイブレーターを作ってコンデンサの三角
波を見ながらやっていたので、それと同じ波形が現れたときは感激しました。
ワンショットパルス発生の動作も、データシートでは追跡できなかったけどよく
分かりました。アナログICの動作をこんなに深く理解したのは初めてです。とて
も勉強になった気がするんでもっといろいろなICをシミュレーションしてみます。
 部品の収納はダイソーで100円の引き出しをいっぱい買ってきてネジの棚を
改造してます。現在手持ちの部品は少しなのでこれで納まりそうです。本格的に
は何をどの範囲まで揃えるべきか、いろいろ話し合ってるんですが種類が多すぎて…。
614名無しさん@1周年:01/12/10 11:56 ID:5cGy5//j
611に補足
E1:10^(0/1)
E3:10^(0/3),10^(1/3),10^(2/3)

E192:10^(0/192),10^(1/192),…,10^(191/192)
てな感じだったかと。
つまりEn系列の等比は10^(1/n)
615名無しさん@1周年:01/12/10 19:16 ID:FvZoDDk7
12進法はどうした?>>614
616名無しさん@1周年:01/12/10 21:29 ID:mZspVT2w
>>600
>もしくは、どのような実験結果がでれば良いのでしょうか?
   次のような回路で、発振器の周波数を低→高に変化させ、
   波形の「振幅の大きさ」をオシロで見てみれば、一発でイメージ
   できるよ。この時オシロスコープにロール機能が有れば
   ロールモードでゆっくり表示させると さらに良いです。
   低域通過と高域通過は、下図のLとrを入れ替えるのです。

         (+)--------L---+-----
     発振器 R    オシロ
         (-)------------+-----

   交流に対するLの抵抗(インピーダンス)ZLは、ZL=オメガL。
   「周波数によって太さが変わる蛇口」みたいなもんだべ。
   あとは、オームの法則で分圧で出力値が決まるんだ。
  
>それと、こういう回路はどのような場合に有用なのでしょうか?
   ラジカセなどには、「高音、低音」の調整つまみがありますが
   この回路はこれが基本です。
    あと、テレビのアンテナでVHFとUHFの2種類が1本の同軸で
   やってくるのを、テレビの手前で再びVHFとUHFに分けるでしょ。
   その「分ける」ときの部品の中身も、基本はコレ。
    さらに、最近流行の「ADSL」の、スプリッターもこの原理よん。
   
617616:01/12/10 21:32 ID:mZspVT2w
おを、ずれてる。
Rは、+と+の間ね。オシロは、ずっとその右です。スマソ。
618ななしょ:01/12/10 21:39 ID:i34ulF5B
>>616
そうかそうか、よく分かりました!感謝です。
619名無しさん@1周年:01/12/11 01:41 ID:KSg5lxyv
放熱板て有毒?
620流しの回路屋:01/12/11 11:28 ID:DkBVeyEm
>>619
ベリリア(BeO)、酸化ベリリウムを材料にしているものは有毒です。
621DC-DC:01/12/11 11:38 ID:y4onLWuy
DC5VからDC1200V(負荷は数MΩ)を作りたいのですが圧電インバータ
が良いのでしょうか?あと回路図や資料があるサイトがあったら教
えてください。
622AVR:01/12/11 18:31 ID:uggRM3by
>>619                              |   |   |
 塗ってあるシリコーン油が良くないと聞きます。  …−SiO−SiO−SiO−…
化学構造は、確か珪素の縦棒に有機基が付い      |   |   |
てたので毒性はそれ由来かもです。            有機 有機 有機
 放熱板自体は普通は普通のアルミです。強いて言え
ば、アルミ鍋はアルツハイマー病の原因だからステン鍋を使えという詐欺商法
が過去にあったそうで、それから派生した悪い噂でもあるのかな。

>>615
 E12系列規格を制定したのは確かイギリスの電気ナントカ協会で、Eの字も
その協会の頭文字?だったような…。ディケード(十の区間)を十二に分けた
のもこの国の流儀。もし大陸フランス勢が制定したなら十になってたかもです。
カラーコードが十二進法でなくてよかったー。

>>613
 すんなり動かない方が勉強になったでしょうね。たぶん本など色々調べたでしょ
うから。FFのset、reset の負論理は脊髄反射的な固定観念に染まらないで下さい。
昔のTTL・NANDゲート黄金期の遺物にしか通用しませんから。
 有名なICの内部学習に加えて、IC内部ならではの定石回路もお奨めです。例え
ばバンドギャップ電圧源や電流ミラー(鏡)回路など、バラ部品で作るとバラツキで
まず動かないがIC内部では普通に動いてる回路。シミュレータ部品の無個性さが
IC内部環境の疑似体験になるです。
 部品保有の品種ですが、思うに社内サポート業務の充実が最優先なのでは?そ
れが円滑に行くよう、対象機械に使われてる部品を洗い出して、そこから膨らませ
たらいかが。定数範囲などを。
他に重要なのはフラットICなどを外す工具や治具の充実。貧弱だと苦労しますよ。
623名無しさん@1周年:01/12/11 19:11 ID:t03SWu8p
>>621
検索してみました?腐るほどありましたよ。選り取りみどり。
高圧回路の製作記事は危険だからあまり居ないと思われ。
624レポート課題です(汗:01/12/11 19:15 ID:1SD8PCg/
こっちのスレのほうが趣旨があってたかな?
すいません。初心者スレで質問してたもんです。

抵抗が非常に低い導体の抵抗測定の時、極性を変えて電圧を測らないといけないそうです。
何故そんなことをするのでしょうか?
625名無しさん@1周年:01/12/11 20:55 ID:t03SWu8p
>>620ベリリウムは粉末を吸うだけでも有害らしいが
そんな材質の放熱板を市場に出してるメーカーあるのかな
626名無しさん@1周年:01/12/11 21:03 ID:IizfPYGG
誰か教えてください。
・論理回路がアナログ回路に比べて劣る点は何か?
・コンピュータのCPU内部のレジスタとは、どのような論理回路か?
誰か教えてください。
お願いします。
627AVR:01/12/11 23:52 ID:krXGhUzf
>>621
私も具体的な回路紹介は躊躇しますが一応、、
所要電力1Watt以下だし圧電トランスの適応範囲のようで。数ワット
ランクで確か内部インピーダンスが100kΩ台だった記憶ありますから、
負荷電流ドロップもそんなに無さそうですし。
高耐圧整流の方は自助努力で。

>>624
異種金属同士が触れあう面では、温度差などで電位差が生じてます。その
名は■…■と言いますが。ま、そんな騒ぐほど大きくもない電圧ですが。
 ただ小さな抵抗値を測る場合は、電流を流したとき生じる逆起電力に比べ
て目立つからどうにかしたいわけです。
で、ヒント     |        |
     A −−||−−−||−− B    ABをテスタで電圧測るとたぶんゼロ。
          |       |          それはなぜ?
         乾電池1   乾電池2
628名無しさん@1周年:01/12/12 00:21 ID:z0GcCNLK
>>626おまえ方々にマルチポストしたろう。放置されても仕方ないな。
629626:01/12/12 00:49 ID:HeQk6FvY
すいません。626です。厚かましいようですが、
誰か教えてください。
630名無しさん@1周年:01/12/12 01:12 ID:jq1pERh2
>>625
酸化ベリリウム。
さすがにあれでヒダヒダのついた放熱器を作る人はいない(高価過ぎる)
けれど、最小限の面積で、高周波でパワー半導体をグランドがら浮かす
ときに使う。熱伝導率が、アルミほどもあるとか・・・
高周波の石で、パッケージの金属がコレクタやドレインに繋がって無い
ものなどで、チップが酸化ベリリウムの上に乗っているものがある。
631名無しさん@1周年:01/12/12 07:07 ID:wFdzCqdF
>>626
確かに初心者の為のスレだけど、課題丸投げは良くないと思いますよ。
まずは自分で考えて、「ここまで調べて、自分はこう考えるけど、ここがわからん」
てな質問をして欲しいです。

電子立国の危機ってほんとかも(w
632名無しさん@1周年:01/12/12 15:49 ID:1S9w8NHi
ベリリウムは管理資格が必要なはずだが。野放しで市販されてるのか?
633名無しさん@1周年:01/12/12 16:47 ID:2JNloWwp
誰か「共振ブリッジで測定した周波数とリサージュ法で測定した周波数値が異なるのはなぜか」と
「周波数の測定法とそれらの長所・短所」と
「リサージュ図で水平入力波をのこぎり波としたとき、垂直入力波形はどのように表示されるか。なぜそのようになるか」
を教えてください。
634名無しさん@1周年:01/12/12 17:24 ID:RWfNkPBc
>>633
1. 一度、両方同時につないで測定してみて、測定値を比較すると面白いかも
2. 計測の教科書見れば山ほど載ってそうなきもするが
3. ためしに、自分でx-yにプロットしてみると、よくわかるかと
635名無しさん@1周年:01/12/12 17:24 ID:eCy6s1QD
蛍光灯の発光についてなんですが、
スイッチを入れるとグローランプ内部の固定極と可動極との間で放電が起き、
その放電の熱でバイメタルが折れ曲がり固定極に接触し放電がとまることはわかりました。
よく見ると、グローランプ内では接触と離れることを数回繰り返し、蛍光灯が発光しているようでした。
オシロスコープで観察してみると、0Vを横軸に+と−を行ったり来たりのギザギザ波形が見られました。
ここでは、一体どういう現象が起きているのですか?
1回の接触だけで、発光するものではないのでしょうか?
もし、よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
636新人:01/12/12 18:59 ID:J67cMe8s
>>586
ペルチェ、だいたいわかりました。ありがとう。
637AVR:01/12/12 19:53 ID:SZx+dJbd
>>635
                              スターターが光ってる状態はグロー放は
   ○−−−コイル−−−==−−−・     電中で電流が小さい。その放電でバイメ
 電               蛍     |     タルが温まって接触すると、蛍光管の
                  光   スタータ−  ヒーター兼・電極(図の=印)に大きな
 源               管     |     電流が流れ、ヒーターが赤熱し、
   ○ −−−−−−−−==−−−・      蛍光管が放電しやすい状態になる。
                               また、その電流はコイルも通るので
コイル鉄心中に磁気エネルギが貯め込まれる。やがてバイメタルが冷えて離れると、また
グロー放電(電流小さい状態)に戻る。電流が急減すると、コイル内の磁気エネルギが電
気エネルギに戻って大きな電圧を発生する。それが蛍光管内で放電を起こす(もちろんグ
ロー管にもかかって一瞬、より明るく見える)。コイル内のエネルギはすぐ無くなって高電圧
は消え、電源の電圧だけに戻る。しかし蛍光管がそれで放電を維持できるほど温まってな
いと放電はすぐ止まり、‥‥管が温まって水銀イオンがたっぷりになるまで、ピカピカを繰
り返す。次第に温まって放電開始電圧が電源電圧より低くなると、交流電源の毎サイクル
ごとに放電し、(蛍光塗料の残光性も相まって)見た目に連続的に光ってるように見える。
 温まった蛍光管は放電開始電圧がスタータよりも低いので、スターターは消えっぱなし。
一方、放電中の蛍光管は負性抵抗なのだが、コイルの交流的抵抗で電流を制してる。
  (このばあいの負性抵抗は、抵抗値がマイナスなのではなく、電流が増えると
   抵抗値が(正ではあるが)減る性質。だから電流がどんどん増える。正帰還。)
638aaa:01/12/12 20:14 ID:1vZDvuFT
富士電機のM40SやオムロンのS6のプログラムをパソコンで
抜く方法ってないですかねー。?
639名無しさん@1周年:01/12/12 20:40 ID:U50aPCQR
>>632
ベリリウムかどうか分からんのだけど、送信機用のセラミック真空管
の放熱フィンが粉にすると危険、と聞いたことがあるよ。
640名無しさん@1周年:01/12/12 23:23 ID:kewmSEDr
詳しい説明ありがとうございました!!
641名無しさん@1周年:01/12/12 23:30 ID:Dy1zlXHI
初めてカキコします。レベルが低くて申し訳ないんですが・・
シャッターのワイヤレスリモコンを使って水銀灯のON-OFF制御をしたいんですが、
リモコンのTxのONによりRxの制御出力を機械リレーでクローズしますが、Txの
SWを押している間しかリレーがクローズしないので、ラッチ回路を負荷側に追加する
必要があると考えています。しかし、負荷側がAC100V2A程度あるのでリレーの定格(3A)
に入っていても、ON-OFFを繰り返すと信頼性にかけるのでは?と思いますし、基本から
間違っているのでは?と悩んでいます。要はリモコンを1回ボタンを押せば水銀灯が点灯
しっぱなしで、その状態で同ボタンを押せば消灯すればいいのです。高度な話題の最中
申し訳ないのですが、失敗が許されないので、かなり悩んでいます。どうかよろしくご教授
お願いいたします。
642名無しさん@1周年:01/12/12 23:57 ID:gk7+Tzsw
>>633
(1)アナログ・オシロスコープのY軸(垂直軸)の周波数帯域、とX軸(水平軸)の周波数帯域とは違う。
100MHzのアナログ・オシロスコープとは、Y軸(垂直軸)の周波数帯域が100MHz。X軸(水平軸)の周波数帯域は数MHz。だから...
(2)オシロスコープの基本原理を質問している。ただし、のこぎり波といっても、「徐々に直線的に立ち上がり、急峻に立ち下がる波形」と、「急峻に立ち上がり、徐々に直線的に立ち下がる波形」では、表示が異なる。問題の出題者はそこまで考えていない様子だ。
実際のアナログ・オシロスコープは前者。
さらに、急峻に立ち下がるときに戻りの輝線が表示されてしまう。このため、実際のアナログ・オシロスコープはこのタイミングに輝度を暗くするようにZ軸の変調をしている。
デジタルストレージ・オシロは(1)と(2)は通用しない。
643名無しさん@1周年:01/12/13 00:36 ID:aAof2Pns
>>641
いまいちよくわかんないんだけど、以下のように解釈。
「リモコンから1個目のリレー駆動までは大丈夫、でもその先がわからん」

わからん点その1:リレーで水銀灯を直接駆動しても大丈夫?
信頼性が欲しいなら電磁接触器使ってください。うちは富士電機。

わからん点その2:ラッチ回路どうしよう?
ラチェットリレー。うちはオムロン。

おまけ:
リモコンからラチェットリレーに直接入力せず、
0.数秒のオンディレーを通した方が幸せになるかも。
(チャタリングの関係で。)
644AVR:01/12/13 00:52 ID:Jw9vRDXX
>>639
ベリリウムは60年代軍用機の機体外側の一部にも使われ、一般整備員は
機体のその部分に接近禁止だったそうで(社内軍マニ談)。恐ろし〜。
昔の計器の電気を通すバネ材や火花の出ない工具ってベリリウム銅とか
言ったような。。

>>641
>>失敗が許されないので
 ‥‥。
水銀灯は突入電流の見本みたいなものですから。会社のお偉いサンにでも
頼まれたのでしょうか?失礼ながら電気工事資格お持ちですか?
645名無しさん@1周年:01/12/13 01:05 ID:2n5Z3htl
>>624
>抵抗が非常に低い導体の抵抗測定の時、極性を変えて電圧を測らないといけないそうです。
>何故そんなことをするのでしょうか?

低抵抗→抵抗は電流を流して両端の電圧を測る
R=V/Iで計算する

しかし・・・低抵抗すぎると・・・・
いくら電流を流しても電圧が出ない→低電圧を測ることになる。(ミリボルトとか)

で、端子の接触で金属同士がくっつくと、起電力が生じる
(電池の原理・イオン傾向のせい)
→低電圧なので影響大(普段は無視できる)

そこで、電池は当然+−があるので、逆にして測って
正方向と平均を取る→自然にできた電池分がキャンセル→(・∀・)イイ!
646名無しさん@1周年:01/12/13 01:36 ID:cXzvwHix
>>645すまん。
イオン化傾向による電位差なら>>627の言う「ま、そんな騒ぐほど大きくもない電圧ですが。」どころ
ではないぞ。間違って覚えるのは良くないと思うのですまんが。
接触電位差に起因する熱起電力。
(627が隠してるのにゴメソ)
647名無しさん@1周年:01/12/13 02:50 ID:kSHAwtEv
>>620
>>622
>>625
>>630
>>632
>>639
>>644
みなさん、だいぶ誤解されているようです。私も最初は同じように思ってましたが
現在では非常に安全な方法で処理しているようで全くの無害とのことです。
なぜか詳しい説明をしているカキコがここにありましたので一読されては。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/990629621/
648名無しさん@1周年:01/12/13 03:11 ID:bhRpirva
板違い、スレ違いかも知れませんが、
旧型Macintoshで簡単な計測制御をやりたいのですが、安上がりな方法があったら教えて下さい。
例えば入出力各8bitのTTLで、速度は遅くても構いません。

ADBかシリアルに簡単な装置をつなげればいいと思うのですが、具体的にどうしたらいいのか
わかりません。
キーボードを改造して接点から信号入力することはできそうですが、出力で何か良いアイディアが
ないでしょうか。

当方電子回路は経験が長いもののMacintoshについてはプログラミングなど不案内です。
よろしくお願いします。
649名無しさん@1周年:01/12/13 06:10 ID:wB2ci3KS
>>647
あなたはベリリ業者から裏金もらってる商社マンでしょう?
閣議決定でこうなってますよ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/990629621/4n
650名無しさん@1周年:01/12/13 06:48 ID:ouqdX/nL
>>637
温まる必要があるのは、蛍光灯の電極の方かと。
グロー管だと一回の動作ではフィラメントの通電時間が短く、十分なフィラメント加熱ができないので、何度かON/OFFするかと。
(グロー管のところに押しボタンスイッチつけて、人がON/OFFすれば、一回の動作でつけることもできます。)
651名無しさん@1周年:01/12/13 06:56 ID:W6QZrvHk
>>648
無茶苦茶な力技ですが、4ビット出力なら、サウンド出力からやったことがある。
フィルタで、4音を周波数で分離して、整流してリレーを動かした。
8ビット分解能の音データ-でも、4つの周波数ぐらいなら、同時に出しても
分離できた。(音源は、16種類をシンセサイザーソフトで作った。
制御プログラムは、マクロマインドのディレクターのマクロを使った)

でも、基本はやはりシリアルポートでしょう。
PICやAVRで、簡単なシリパラ変換の機能をプログラムして使うとか、
かなり高機能なシーケンサーでも数万円で買えますから、それのシリ
アル入出力を使うと、タイミングにシビアなことも出来ます。

本体のソフトの方は・・・
ネットの何処かにまだあるだろうけれど、マクロ機能付きの昔のパソコ
ン通信用のソフト。シリアルポート経由で、かなりのことが出来る。
やったことををログ出来るという機能も、当然ながら付いてきます。

私はMacでは、RealBasicという言語ソフトを使っていますが、ごく
普通にシリアルポートをアクセスできます。ついでながら、そのソ
フトは、クロスコンパイル機能があるので、Windows用の同じ機能の
ソフトも、Mac上で、同時に出来てしまいます。逃げが打てるので、
愛用してます。
652名無しさん@1周年:01/12/13 07:06 ID:MpzP7Xkf
>>648
Macには必ずscsiと音源も載ってたはず
マイク入力とモノ出力を使うというのはドウでしょう?
ADとDAが各1chあるということになるのでは
653651:01/12/13 08:20 ID:W6QZrvHk
>>652
サウンドは、AC結合でDCが通らない、ので、以前、かなりまじめに
DC再生用のパルスをまぜて使おうと考えたことがあります。

古代のテレビ技術の応用ですが、コンポジットの同期信号のようなものを
信号に入れて、同期信号の底を例えば0Vとしてサンプリングして・・・
同期信号から、次の同期信号までを例えば4分割して、4チャンネルの
DCを含むアナログ信号を、時分割で入出力させるというもの。

ただ、オーディオ用のAD/DAは、フルスケール誤差が大きいので、
上記のようなシステムでも校正用信号も常に信号に入れないとい
けないので、DC絶対値をきれいに扱うのはムヅカシイ。
654652:01/12/13 08:29 ID:MpzP7Xkf
>>648
>旧型Macintoshで簡単な計測制御をやりたいのですが
具体的に何をMacにぶら下げたいのかがわからない

モータの速度制御なら
モノ出力→電圧指令型PWMドライバ→モータ
マイク入力←タコジェネ←モータ軸
って感じはダメかな?あ、もちろん矢印はダイレクトに接続ってことじゃないけど
655煽りじゃないよ。:01/12/13 09:48 ID:SaNJXQxq
>>647,>>649
変な煽りというか嫌がらせはやめれ。

>>620,>>622,>>625,>>630,>>632,>>639,>>644
放熱板というか、絶縁(放熱)基板の事だと思うけど、
酸化ベリリウム(セラミックス)は確かに粉塵を吸入する
と危険なので最近はほとんど使われてないと思う。国内で
は製造禁止。マイナーな商社が米国等から、半導体素子を
載せてパッケージングした状態でごく少量輸入しているかも
しれない。また1950年代以前のモノには使われているかも。

あと誤解を解いておくと、金属ベリリウムは化学的に安定
なので基本的に安全です。製造時の蒸気等が問題になるだけ。
ベリリウム金属を入れた銅合金(ベリ銅)は安全工具(火花
が出ない)の他、携帯電話やノートPCの中にたくさん使われ
てます。

ttp://www.jaeri.go.jp/genken/press/010223zai/yougo.html
ttp://www.nihs.go.jp/DCBI/PUBLIST/ehchsg/ehctran/tran2/22berylium.html
ttp://www.mot.co.jp/SPS/green/ehsfaq.html

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/992535986/l50
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/982075973/l50
656あさはかマン:01/12/13 12:40 ID:RhIGUr+u
>ベリリウム
http://chemfinder.cambridgesoft.com/
からBerylliumのMSDSを検索して、結果

http://www.state.nj.us/health/eoh/rtkweb/0222.pdf

やっぱり毒。
OSHAのデータなら、30分の作業空間中に1リューベ内0.025mg以上の
ベリリウム粉塵を含んではいけないようです。

>>648
楽器用のMIDI信号が一番手っ取り早いです。

MIDI信号は規格が非常に判りやすい上に、(31.25KBaudの8ビットシリアル)
インターフェイスが作りやすく(フォトカプラ受け、トランジスタ駆動)
リアルタイム性の良いドライバがかなりあるのでお勧め。
657あさはかマン:01/12/13 12:44 ID:RhIGUr+u
>>656の自己フォロー
ただし、これはベリリウム単体に適用されるデータで、
ベリリア(酸化ベリリウム)やベリリウム銅、その他のベリリウム合金は
当然、別のシートを読む必要があります。

ベリリウム銅はベリリウムを1桁のパーセントしか含んでなかったような・・・?

ちなみに、過去蛍光管の蛍光体に
ベリリウム化合物が検討された事があったのですが、
毒性が問題になって採用されなかった経緯があります。
658名無しさん@1周年 :01/12/13 13:01 ID:pZLgeRTi
>>656-657
言い方が悪かったですかね。
蒸気の吸入がいけませんから、金属ベリリウムとはいえ
粉塵の吸入はもちろん健康に良くないですよ。言いたか
ったのは、金属ベリリウムはバルク体なら基本的に安全
ですよという事です。ベリ銅に関してはおっしゃる通り
数%しか含まれていません。注意は必要ですが、不充分
な知識、デマで必要以上に怖がるのは馬鹿げています。

もちろん切断等で粉塵が飛ぶ場合は別ですが、そんな作業
をする人がいるとすれば所定の防護+対策をするはずです。
酸化ベリリウム(ベリリア)の絶縁基板はセラミックスな
ので割れやすく、割れただけで有毒なセラミックス粉が舞
うので嫌われているという訳です。
HU・HA・HA・HAAAAーーー
波よりの使者、ボイラーディン参上!!

 >>647>>649よ! 問答無用GYaaaaa!!

─────────────────────────────−──────―
────────‐────────−─────‐──/\──────―──―
─‐────────────‐──────‐∧_∧ ──────∧_∧ ―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ──────────‐(; ´Д`) ────―(; ´Д`)─‐─
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ─────‐ /    /─―/ヽ── /    /─―/ヽ‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ────‐| |>>647.─./ | | ──.| |>>649─./ | |‐
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐――─‐| |  /─.―/ | |.─.─| |  /─―/ | |‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―──‐──‐∪ ./──,イ .∪ ──∪ ./─-.,イ .∪‐
───―‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―─‐.―‐| /−.─/|| | ─‐──.| /−─/|| | ─
──〃‐‐/` ―\____>\___ノ .────.|/─.─/ || | ─‐──.|/──/ || | ─
───/───―‐/__〉.───`、__>.∠─‐─‐─―‐| || | ────‐─―| || |─
──/──‐──── 2・f 斬り ────────‐(_)_)──────(_)_)─
─/────−────────────────‐─────‐─\/────―
───────────────────‐─────────―─────‐─

 澄ました顔して語るでない!!


食う寝るところに住む所!
悪あるところに馳せ参じ!
では さらばだ 諸君!
おいらはボイラー・ボイラーディン!
HU・HAHAHAHAHA!!
660あさはかマン:01/12/13 13:17 ID:RhIGUr+u
>>658
確かに必要以上に怖がる必要はありませんが、
データシートの情報からすると
かなり毒性が高い(鉛より上、水銀と同程度)ので注意は必要かと。
661名無しさん@1周年:01/12/13 13:31 ID:+EK7vZ6d
>>660
(658さんの記述と重なるが)
データーシートは 「粉体のベリリウム」を対象としてることは気に留めておいたほうがよいかと。
662ななし:01/12/13 13:50 ID:1PsGZOX0
横から質問で申し訳ないのですが、結局ベリ銅とはどういう
風に付き合えばいいのでしょうか。ベリ銅のピンセットとか、
筐体が削れると、そこそこ危ないのでしょうか?。
663名無しさん@1周年:01/12/13 14:14 ID:HvLKo4s7
電子部品用のベリリア基板の話しからどうしてベリ銅の話しになるんだ・・・。
素手でベタベタ触らなければ良いよ。切断でもしない限り、銅粉が舞う
ような事は無いと思うんだけど・・・?
ベリ銅って言ってもあくまでほとんど銅だからね。心配だったらマスク
でもすれば。銅粉だって体には良くないからね。購入元に確認してみれば。
HU・HA・HA・HAAAAーーー
波よりの使者、ボイラーディン参上!!

ちょいと 663よ!


      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>663
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉

     ソースだSE!!


食う寝るところに住む所!
悪あるところに馳せ参じ!
では さらばだ 諸君!
おいらはボイラー・ボイラーディン!
HU・HAHAHAHAHA!!
665641:01/12/13 14:35 ID:sto9Rzhr
>>643さん
親切な御回答ありがとうございます。
かなり参考になりました。わからない点は、643さんの指摘どうりです。
表現がわかりにくかったと自分でも感じています。要約しますと、
Rxからオンディレーで遅延させた後、ラチェットリレーにて制御し、その出力
と負荷側の間に電磁接触器を介して駆動させる・・・と考えてよろしいですか?
ラチェットリレーの動作原理は勉強不足の為、これからネットなどを参考に
勉強したいと思います。(電磁接触器もですが)本当にありがとうございました。
設計が見えてきたので、少し安心し夜も寝れそうです。
>>644さん
私は電気工事士は持っていません。無線技術士なら持っていますが、ラチェットリレー
も知らない自分が恥ずかしいばかりです。
ちなみに工事は発注側で、予算が無いので設計を自前でやらなければなりません。
それを工事士の資格がある業者に発注します。
666あさはかマン:01/12/13 14:35 ID:RhIGUr+u
普通、金属の毒性というのは
水溶性・油溶性の化合物になった時点で発現する事が多く
ただ金属を触ることで毒に侵される事は、まず無いです。

しかし、表面のハロゲン化物などが汗などで取り込まれる事や、
油や水の中に含まれる物質によって錯イオンを形成する事もあるので
毒性のある金属は素手では触らないほうが良い、というのは化学屋の言い分です。

化学だと他の物質へのコンタミを避けるためもあって、
鉛・鉛化合物はドラフタ(減圧台)の中で使います。
だからと言って、はんだを手袋して使うわけでは無いです。

水銀が特に危険なのは、流れやすく飛び散りやすい、
皮膚の隙間にも入りうるので管理が難しいことが原因です。

>>661
ご指摘のとおりです。
ただし、ベリリウムが傷口に触れると潰瘍の発生がありうるという記述はあります。
(材で怪我をすると治りにくくなるということ)
ベリリウムの単体を使うときは手袋をしておいたほうがベターかと。

>>662
多分錆びてぼろぼろ崩れる様だったら
いろんな意味で(ベリリウム毒性と関係なしに)まずいですが、
普通に使う分には全然問題ないかと。

ステンレス鋼や銅にもそれなりの毒性があるのです。(銅はかなり有害)
しかし、大量の粉塵を浴びるか、金属アレルギーなどで無ければ
食器にだって使えるぐらいです。

気にする必要特になし。
667ななし:01/12/13 14:46 ID:1PsGZOX0
>>663,>>666
どうもありがとうございました。
668ななしょ:01/12/13 15:14 ID:/ZHnxTWC
交流電源において、抵抗、ダイオード(順方向)を直列につなげ、抵抗の両端子間電圧を
オシロで観測すると、0Vのところで、サインカーブの負成分は打ち消されますよね?
しかし、実際の実験ではGRDの位置が予想される位置より上にずれてしまったのです。
ってことは、負の値も出てきてしまうわけでおかしいですのね?
で、レポートに考察としてこのズレの原因を囲うと思ったんですが、
全然理由が分かりません。どなたか、教えてもらえませんでしょうか?
これだけでは情報不足かもしれませんが・・・
669名無しさん@1周年:01/12/13 15:20 ID:mUZI43J3
>>668
(負成分が打ち消されるてのがちとイメージしにくいんですが,とりあえずおいといて,,)
何ボルトくらい予想からずれたのでしょうか?
670669:01/12/13 15:21 ID:mUZI43J3
追加
あと,できれば,
測定時の印加電圧,周波数,回路の定数(抵抗値,使ったダイオードの
種類)なんかを書いたほうがよいかと.
671若い頃の設計者:01/12/13 15:31 ID:iqNVY7XW
>>650
懐かしい話題なので一言。放電中、電圧降下の大部分は管内の放電空間で
起きます。ゆえにフィラメントだけが赤熱しそこだけ仕事関数が下がって
も条件としては不十分です。管が冷たいうちは管内気圧つまりプラズマ密
度が低く、熱い水銀プラズマが増えるに従って放電電圧は低くなります。
手動でフィラメントを長時間過熱するのは、長い時間水銀イオンを管内に
供給してることになりプラズマ的に管内を加熱していることになります。
減圧下の現象なので少しぴんとと来ないかも知れませんが。
ベリリウム蛍光体の事などをよくご存知ですね!
ここ時々こっそり見てます。
672648:01/12/13 16:22 ID:bhRpirva
Macの計測制御インタフェースの質問をしたものです。
みなさん色々な案をありがとうございます。

やろうとしていたのは、部屋の温度などの自動記録、家電のON/OFFなどです。
数分に1回程度のデータ入出力ができれば十分です。
趣味用ですからあまりお金をかけたくないので、
わが家で唯一プログラミングのできる機器である旧型Macintoshと、
ジャンク部品の組み合わせでなんとかできないかなと思って質問しました。

シリアルポートを使う場合、シリパラ変換回路が必要ですが、PIC開発環境も無いのです。
そこで、キーボードの接点にフォトカプラをつけて入力装置にするのを考えたのですが、
出力側がいい案が無くて。
古いモデムのオンフック/オフフックで1bitだけはできそうなんですが。

サウンド入出力を使うのは、面白いアイディアですが、
回路とソフトをちゃんとしておかないと、どんな値を入出力しているのか
わからなくなってしまいそうです。

MIDIは、シリアル信号の一種というのとは違うのでしょうか。
673777:01/12/13 17:52 ID:fL+1FW32
実験で、回路の抵抗を変えることによって投げ込みヒーターを入れたビーカーの中の水の温
度を測定する電子回路を作ったんですが…ダイオードやトランジスターなどを使ったごく
簡単な回路です

1、抵抗を低くすると温度は、高くなるんですがこの理由は、サーミスターの抵抗値、
温度変化およびトランジスターのベースの電位変化に注目するとどう述べられますか?

2、トランジスターのスイッチング(ON=OFF)がどのような電圧がかかる時に行われます
か?

3、サーミスター定数とは、水温の調節精度にどのような影響を与えるのでしをょうか?

4、任意の温度で調節できるようにするには、どの部分をどのようにすべきですか?

たくさん、質問が、ありますがよろしくお願いします。
専門が化学なのであまりよくわかりません
674あさはかマン:01/12/13 17:52 ID:RhIGUr+u
>>672
そうです。

MIDI楽器で使われているノートオン・ノートオフ・ピッチベンドなどを
そのまま入出力に割り当ててしまえばよい、というわけです。

ここらへんを参考にどぞ。
http://www2.odn.ne.jp/~cbu69490/MIDI/MIDIlect/MIDIlect1.html
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gf6/jerry/pic/midi_tx.html
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/gf6/jerry/pic/midi_rcv.html
675あさはかマン:01/12/13 17:55 ID:RhIGUr+u
>>673
うんうん。その気持ちわからなくも無いですが私も専攻は化学です。
がむばってください。

ちなみに、その質問は
残念ながら回路図がないと答えられません。
(何処にどの部品がつながっているか判らない)
676AVR:01/12/13 18:08 ID:qR9Snm/w
>>668                         ⇒こっち向きダイオード
          −− 交流電源−−− R −−− D −−
         |                       |  回路はこうかな?
          −−−−−−−−−−−−−−−−−

       *              *   1.信号源の両端をプローブで見た波形
     *   *           *
    *     *         *
−− *−−−− * −−−− *−−−オシロ画面のGND位置
  *        *      *
*           *   *
              *

       *              *   2.同少年の予想図。
     *   *           *        教科書に依ればダイオードは逆に
    *     *         *             通れないはずだからこうだ!
* * *−−−− * * * * * * *−−−上図と同


       *              *   3.同少年が遭遇した波形
     *   *           *        「あ!グランドが高くなてーる」
    *     *         *
−− *−−−− * −−−− *−−−上図と同
* * *        * * * * *


 振幅は何ボルトか。ダイオードの品種名。抵抗の抵抗値。オシロの機種名など希望
677777:01/12/13 18:54 ID:7svD3HMz
わかるところだけでもお願いします。予想でもいいです。
678あさはかマン:01/12/13 19:08 ID:RhIGUr+u
・・・・緊急事態は判るけど
課題丸投げ(らしきニュアンス)とマルチポストは、
この板では大罪と見なされるはず。

少なくとも、

・こういった回路にダイオードは普通使う必要が無い。
・そもそも、一般的な投げ込み型ヒータを
 トランジスタで制御しようとは思わない。直流用なら別ですが。

・トランジスタの極性
・サーミスタと電源、およびトランジスタとの接続関係
・回路の出力定格
・電源電圧

これが判らなければ回答はどんな人にも無理かと。
679名無しさん@1周年:01/12/13 19:36 ID:9RZd8Dh+
>>671
蛍光灯って放電開始時点では水銀蒸気(イオン)よりも
低圧封入されてるアルゴンが支配的な役割を担っていたような,,.
680名無しさん@1周年:01/12/13 19:45 ID:8cw5uwSo
>>676,>>668
オチはまだ?
681ななしょ:01/12/13 20:25 ID:/ZHnxTWC
>>669

       *              *   ↑ 
     *   *           *       
    *     *         *
−− *−−−− * −−−− *−−−GND 9.62V  ↑ 3V
* * *        * * * * *   ↓   ↓
682ななしょ:01/12/13 20:26 ID:/ZHnxTWC
あっ、ずれた。


       *              *      ↑
     *   *           *      
    *     *         *
−− *−−−− * −−−− *−−−GND 9.62V  ↑ 3V
* * *        * * * * *           ↓   ↓
683ななしょ:01/12/13 20:35 ID:/ZHnxTWC
>>676
ダイオードの品種名かどうかは分かりませんが、
ゲルマニウムダイオード1N60ってのを使いました。
オシロの機種名は・・・分かんないです。
質問すると必ずこれが聞かれるので、今度使う時メモっときます。
いつも思ってるんですが、今日メモるの忘れちゃいました。

GNDがおかしいから院生に助けを求めたけどわかんないって言われました。
で、このままスケッチしといってって。
考察でずれた理由書けばいいんですか?って聞いたら、
分からなかったら触れない方が良いって言われました。
でも、やっぱり知りたくて。

あ、最後になりましたが、レスお二人ありがとうございます。
684ななしょ:01/12/13 20:37 ID:/ZHnxTWC
それから、追加


       *              *   ↑
     *   *           *      
    *     *         *
−− *−−−− * −−−− *−−−GND 9.62V  ↑ 3V
* * *        * * * * *   ↓   ↓

             ↑ここの水平になってるところが、
               すこし右肩上がりになってましたが、これは
               このズレとは関係無いのでしょうか?
685名無しさん@1周年:01/12/13 23:33 ID:v4idmzmt
>>684
そりゃダイオードに溜まった電荷が放電されてるんでしょ〜
ダイオード(PNジャンクション)も一種のキャパだって事を覚えておきましょう。
686みじゅう:01/12/14 00:04 ID:3vZu+qBN
最小二乗法ってどうやって使うんですか?
R=Aexp(B/T)のグラフを最小二乗法を使って書かないといけないんです
けど、誰か最小二乗法の使い方を教えてください
ちなみに、電卓は、使っていいです
687 :01/12/14 00:16 ID:3Y5z5PlA
>>683
Geダイオードは逆方向の漏れ電流多めなんじゃない?
688名無しさん@1周年:01/12/14 00:30 ID:AcA2VU/M
データ入れるだけで最小自乗計算をしてくれる電卓がある。
それをお奨め。>>686
689ななしょ:01/12/14 01:09 ID:hxptgFOq
>>685 >>687
なるほど。その線で調べてみます。
でも、他の3班は


       *              *  
     *   *           *       
    *     *         *            
  * *−−−− * * * * * * *−−−GND

ってなったんだけどな〜・・・
690 :01/12/14 01:24 ID:3Y5z5PlA
GNDは回路のどこを基準にしたんだろう?
691ななしょ:01/12/14 01:31 ID:hxptgFOq
>>690
                         たしかGNDはここ   
                    ↓  ⇒こっち向きダイオード
          −− 交流電源−−− R −−− D −−
         |                       | 
          −−−−−−−−−−−−−−−−−
692ななしょ:01/12/14 01:31 ID:hxptgFOq
ズレ修正

                            たしかGNDはここ  
                             ↓  ⇒こっち向きダイオード
          −− 交流電源−−− R −−− D −−
         |                       |
          −−−−−−−−−−−−−−−−−
693685:01/12/14 01:48 ID:rJi8FLmL
周波数はどのくらいでしょう?
逆回復時間がそんなに長いわけないような気がしてきた。
694AVR:01/12/14 02:21 ID:wTAR8Xss
(1) 振幅測定値の再確認。これでいい?

   *              *   ↑
 *   *          *   * . |
      *        *        |
−−−− * −−−−*−−−−  |9.62 V  −−−GND
       *     *         |         ↑
        *    *         |         |3 V
         * * *          ↓         ↓

(2) 負方向に振れてる部分を、時間軸を縦に書いてみた。時間は上から下へ進む。

        |  *
        *
     *  |
   *    |   普通の逆方向電流ならば、
  *     |   とても小さな振幅だと思うし、
  *      |   それを無理に拡大して見ても
 .*      |   波形は、時間の中央を中心に
  *      |    左右対称、だと思う。
  *     |    なぜなら元が正弦波だから。
   *    |
     *  |
        *

(3) ところが、こんな波形だったと言うこと?

        |  *
      * |        ← 負になり始めは、急な角度で落ちていた?
  *     |        ← このへん、中央よりも早い時間で−3Vだった?
   *     |
   *    |
    *    |        ← 直線っぽく登っていた?
    *   |          それとも上か下に反っていた?
     *   |
     *  |
      * |
       *|
         *

もし、間違ってひどく高い抵抗値を使った場合、ダイオードに流れる電流がひどく
小さくなって、(電流電圧特性図の、ほんとの原点近くだけを使うことになって)
(2)のような波形になることもありげな気がする。が‥

今度アップするとき、抵抗の値と、周波数 を忘れずに書いて。
695AVR:01/12/14 02:23 ID:wTAR8Xss
まちがったデス  (2)のような波形 → (1)のような波形
696名無しさん@1周年:01/12/14 02:35 ID:WMi+Ka+Y
VHDL初心者ですが、質問です。
プロセス文は、順次処理が行われるということですが、
でも、実際には同時代入されます。
上から下に流れていくというわけではないのに、
どの辺が順次処理なんでしょうか?
697名無しさん@1周年:01/12/14 06:19 ID:nI40AKn1
>>689
測定してるとき(またはその前後)で、オシロスコープの入力切り替え(AC/DC)がどうなっているか確かめました?
698名無しさん@1周年:01/12/14 07:01 ID:nI40AKn1
>>696
「上から下に向かって順次処理を行った場合と同じ結果になる」
くらいのイメージかと。
たとえば、
a:=x;
b:=a;
a:=y;
c:=a;
みたいな処理だと、処理順を明確にしておかないと、
不都合が起きるかと
699ななしょ:01/12/14 08:58 ID:hxptgFOq
>>694
>(1)
それでOKです。
>(2)
 このへん、中央よりも早い時間で−3Vだった?←そうです。
で、直線ではなく微妙に下に反ってました。

周波数は約110Hzです。抵抗値は・・・分かんないんです。
可変抵抗使ってて、その前の実験では2.6Ωって分かってたんですが。
そのあと誰かが触った可能性もあるし、そのままかも。
院生に助けを求めた時も、院生がいじってたので・・・

う〜ん、こう考えてみると僕は全然だめですね。
いろいろ重要なとこが抜けてるし。
隣の班の人にちなみに抵抗値聞いたら、隣は全く測ってないらしい。
でも、波形はキレイにできてたので問題ないのかなー。
700名無しさん@1周年:01/12/14 09:24 ID:B3FT+iNW
>>699
まずは、実験専用のノートを作って、片っ端からメモ残すようにしたほうが良いような。
特に、実験条件に関するもの、使ったものの値、
測定器をどういう設定(レンジ選択つまみのいち、調節つまみの大体の位置)で使ったか、
測定と測定の間で、何か触ったら 何をどのように触ったか、、などなど。
実験手順書にたとえ書いてあっても、とりあえず自分でメモするようにしたほうがよいかと。

慣れてくると、勘所がつかめてくるんですが、最初のうちはとにかく片っ端から、、、
(記録してると、「あれ?ここ間違ってないかな?」ってことに気がつくという利点もある)

今回の現象は、なんとなく、測定器の取り扱いミス(不適切な設定)によるような
気がしてます。
701名無しさん@1周年:01/12/14 12:45 ID:ah5ZSxwx
ギャグなのかワナなのか分からんが・・・
一度オシロに電池をつないでみろ
702名無しさん@1周年:01/12/14 13:05 ID:vCFYsEXc
疑似ランダムのコードはなぜ最大の長さですか。
コードをある長さにできるビットマスクを教えてください。
割り算をしないのにEORだけでランダムになるのですか。
703名無しさん@1周年:01/12/14 14:11 ID:G9R1VOpT
直流モータを使用するのですが、3相ブラシとか単相ブラシといった言葉がでてきます。
「相」の意味がいまいちよくわかりません。
もしよろしければ、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
704名無しさん@1周年:01/12/14 14:59 ID:B3FT+iNW
>>703
ひょっとして「三相ブラシレス直流モータ」みたいにブラシレスとセット
で使われてませんか?
もし、こういう具合に使われてるなら、
ブラシレス直流モータ(=交流モータ+半導体変換器)で使われてる交流
モータがどういうモーターか(三相モーターとか)をあらわしてるかと。
(参考 http://www.hitachi.co.jp/Div/ise/pdevice/pdroom/pdf/pdrm21j.pdf )
705名無しさん@1周年:01/12/14 15:09 ID:G9R1VOpT
>>704
ブラシレスではないと思うんですが。
ミニ四駆とかで使用するモータなんです。
中学校のロボコンに使っているもので、
「相」ってなんだろ?と疑問に思ったので質問させていただきました。
詳しい参考ページを教えていただきありがとうございました。
706名無しさん@1周年:01/12/14 18:11 ID:WTbuz9iA
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA3.htm
 なんかも参考になるかな
707名無しさん@1周年:01/12/14 21:19 ID:vIVZj9Ye
コンデンサが取れ落ちたビデオカードを直そうと思ってるのですが、
コンデンサの読み方がわかりません。取れ落ちたコンデンサには
22 16S 9MO と書かれていました。
これは単に22μF で良いのでしょうか?
708名無しさん@1周年:01/12/15 12:10 ID:EmsxXE09
隅取モータってどういうものですか?
説明書に使用していると書いてあったのでGoogleで調べたんですが
1つしか出てこなかったので
709名無しさん@1周年:01/12/15 12:50 ID:NbzEIjli
710 :01/12/15 14:52 ID:Cp+uN9MI
直列回路と並列回路の電源インピーダンスはなぜ異なるのでしょうか?
解かる方教えてください!
711名無しさん@1周年:01/12/15 16:16 ID:rM9Sfze3
>>694
>>もし、間違ってひどく高い抵抗値を使った場合
どうしてなるのか教えてください
712名無しさん@1周年:01/12/15 18:57 ID:Dw3n7K+3
>>696
>プロセス文は、順次処理が行われるということですが、
>でも、実際には同時代入されます。
>上から下に流れていくというわけではないのに、
>どの辺が順次処理なんでしょうか?

プロセス文は「評価が順次行われる」ということ。
ただし、代入は、プロセス文の終わりで、同時に行われる。
という説明でOK?
713AVR:01/12/15 21:24 ID:WWgk6AnA
>>710
それだけではちょっと意味不明です。信号源の等価回路(電圧源と電流源の
対応関係)にも受け取れるし、抵抗やコンデンサなどの直列接続と並列接続
の合成インピーダンスのことにも受け取れるし、、もちっとくわしく書いて。

>>708
 隈取り(クマドリ) : 古典劇で眼の周囲を黒く塗る化粧。ふちどり。
「まず磁界がコイルに電圧を誘起。ショートしてるので電流は90度遅れ。
 その電流による磁界が最初の磁界に加わるので位相が遅れる」高校の
頃この説明がどうしても納得できなかった思い出が。

>>707
でしょうね。良い機会だからコンデンサメーカーのサイトで捺印表示の説明
を探して容量と耐圧を確認したらいかがで?

>>703
 相は位相の略です。位相の本来の意味は「段階的なものごとの途中状態」
ですが、技術屋とりわけ電気屋の符丁では、クルクル回るものの回転角度
(回転と共に増すから)など、繰り返しがあるものに限定してる嫌いがありま
す。すみませんです。本来の意味からすれば単相ってナンジャイ?ですよね。

>>702
 帰還を勝手に作れば周期はバラバラです。その中から最大周期なものだけを
言う呼び名です。だからその問いは本末転倒ですよ。Mはマキシマム。
任意な周期のM系列符号とは、言葉的にとんでもなく矛盾してますよ(w
割り算をしてないように見えますが実は(長くなるのでこのレスでは省略)。
それこそ「疑似」ランダムの名の通り。だいたい周期があること自体がランダム
でない証拠(w。それに一周期中で同じ状態が二度無いことなども。
714AVR:01/12/15 21:25 ID:WWgk6AnA
>>699-701
「この少年はオシロ入力をAC結合状態でズ〜ッと使ってるのでは?」
 に私も一票(w
他のグループでは平坦になってる波形にサグ(sag)が出てる事だし。
 先週の>>526を見たときも一瞬考えたけどオシロのACカップルの遮断周
波数はHz程度のはずだからと除外した。けど信号発生器がケンウッド製と
分かってみれば、オーディオ信号発生器で少年は出せる最低の周波数か
ら試したのかも。
 ちょと検証。                                「 パイ/2
                      サイン波半分の面積 = 2×|sinθdθ
    *           ↑                       」 0
  *   *       振幅=1     = 2×(−cos(π/2)+cos0 )
*      *        |       = 2×(−0 +1 )
*−−−− * * * * * * .↓       = 2
←−− 2パイ −−−→
                     で、この面積を平らにならして長方形に
すると、その高さは平均直流成分である。で、面積=縦の高さ×横の長さだから
平均直流分=2/2パイ = 1/パイ = 0.318…
で、>>682の測定結果に依れば、
サイン波の全振幅/負方向の振幅 = 9.62V/3V = 0.321…
おH!MY GOD!

>>711
715AVR:01/12/15 21:33 ID:/CJuyc/+
最後が逆だった失礼。 負方向の振幅/サイン波全振幅 = 3V/9.62V = 0.312…
716ななしょ:01/12/15 22:13 ID:1jK2Pgqj
>>714
AVRさん毎回毎回丁寧にありがとうございます。
自分の力のなさを痛感しました。
実験器具の取り扱いにまだまだ不慣れなんです。
オシロはまだまだ詳しく分かりません・・・
週1回2時間の授業だけですので。
機種名を次の時に記録しておいて、取り扱い方法など詳しいサイトで
勉強してみます。
717名無しさん@1周年:01/12/16 00:05 ID:UvHKq8DQ
>>713 抵抗やコンデンサなどの直列接続と並列接続
    の合成インピーダンスのことです。
    「直列、並列回路の電源インピーダンスはなぜ異なるのか?」
   というのは共振回路の実験における課題でした。
   それぞれのLCR回路の電源インピーダンスがどのようなものであるのか
   というのは参考書などを調べれば解るのですが、「なぜ異なるのか?」
   というところにひっかかってしまいます。
    もし解れば教えてもらえませんか?お願いします!
718:01/12/16 00:23 ID:yeKiuSag
>717
位相差じゃないの?
719名無しさん@1周年:01/12/16 03:56 ID:ac5YAPQJ
ミニ四駆なら電子制御なんか無いよな。
3相ブラシモーターとは?
720石油チュルチュル:01/12/16 08:00 ID:QiADogvp
教えてください。
家庭で使う電動の石油ポンプが自動で
ストップする仕組みがわかりません。
自分の予想ではサーミスタの類を使って
石油に接触したときの温度低下による
抵抗値の変化でコンパレートしているんだと
思いますが、すると、比較対象となる基準電圧
はどうしてるんでしょう?
721あさはかマン:01/12/16 11:37 ID:35owJuYw
>>719
聞いたこと無いです・・・・
三相ブラシレスモータ、とか、単相整流子モータとかは判りますが、
三相でブラシを使う意味が良くわかんない・・

元のソースが
コアレスモータとブラシレスモータを混同していたりしませんか?
722 :01/12/16 12:06 ID:w/ISbtY+
723名無しさん@2周年:01/12/16 12:31 ID:MJrxK93L
>>720
以前、パッケージでフォトカプラ使用(フォトインタラプタの間違いのはずだが・・)
と謳った電動石油ポンプを見たことがある。光の透過率の変化か屈折率の変化を
検出しているんじゃないかな?
724名無しさん@1周年:01/12/16 13:58 ID:5qRP6jLw
>>720
こんな仕組みではないかと思うけど。
プリズムを露出して内側から光を当てて...

/←←←←

\→→→→

このプリズムが液に接触したら反射光が減る。
725名無しさん@1周年:01/12/16 14:25 ID:5VMpvkjz
>>717
LCRを並列に接続した場合と直列に接続した場合とじゃつなぎ方が違うんだから
インピーダンスが違っても当たり前じゃなかろうか。同じだったら逆に変だと思うが。
726名無しさん@1周年:01/12/16 15:13 ID:TJhkNvd+
電源インピーダンスとインピーダンスって同じ意味?
727AVR:01/12/16 16:14 ID:7xb/ZLMj
>>719
【1】        B  B              (+)−−A−−巻線−−C−−(−)
____  A      B  ____          |         |
 ブラシ |A         B| ブラシ           ・−−巻線−−・
 (+) |A         C| (−)       BC間の巻線はこの瞬間だけショート
 ̄ ̄ ̄ ̄  A      C   ̄ ̄ ̄ ̄    
          C  C               印加電圧÷1本の巻線抵抗 を I と
                             表すと、この瞬間の全電流は 2 I

【2】        A  B
____  A      B  ____   (+)−A−−−巻 線−−−B−(−)
 ブラシ |A         B| ブラシ        |            .|
 (+) |A         B| (−)         ・−巻線−C−巻線−・
 ̄ ̄ ̄ ̄  C      C   ̄ ̄ ̄ ̄
          .C  C                ACB間が 2R になってしまうので
                             全電流は 1.5 I  上記より弱い。
                         じつは回転中の大部分がこの状態です。

で、              /
【3】            /ブラシ.  /
           A  B \ (−) /     いつも【1】の状態に居れば
____  A      B \/       電流はいつも 2 I
 ブラシ |A         B         ミニ四駆的には 勝てる !
 (+) |A         B         電池交換回数がちょと多くなるけど。
 ̄ ̄ ̄ ̄  C      C /\
          .C  C /ブラシ\     三位相ブラシ。電気屋の主観では違
              \ (−)  \    和感有るかもだが、本義的に正しい。
                .\
以上、出張のときマンガで見たのをコピペ。
728石油チュルチュル:01/12/16 16:50 ID:QiADogvp
参考になりました723、724さんありがとうございます。
729あさはかマン:01/12/16 17:56 ID:35owJuYw
>>727
なるほど!3極電気子モータの欠点をカバーするという事なのか・・・・
これはびっくりです。

しかし、これだと
気のせいか電気子反作用が増えて回転数は落ちそうな気が・・?
730名無しさん@1周年:01/12/16 20:54 ID:UZjVCbBb
>>729
電機子反作用はあんまり影響なさそうな。
それよりも、2個のブラシで短絡されてるコイルが電気ブレーキにならなければいいがと、、。
731名無しさん@1周年:01/12/16 21:05 ID:lHgH3hKI
>>727
いつも驚かされます。自分も試しに書いても、簡単な画像でも1時間あっ
という間だし画像の右横に文章を書くのって超めんどい。
特別なソフトを使ってますか。
732名無しさん@1周年:01/12/16 22:31 ID:cdPIzajP
高パワー高周波(13MHzとか)の整合器って、ほとんど、真空バリコンを使ってるみたいなんですが、
電子的に整合できないのですか?
教えて君ですいませんが、機械屋なので許してください。
宜しくお願いします。
733名無しさん@1周年:01/12/16 23:14 ID:5b/H3snc
>>732
13.56MHz?半導体の人かな?
734名無しさん@1周年:01/12/16 23:57 ID:yvvJ0XlK
>>726
電源インピーダンスという言葉は、電源のインピーダンスと受け取られるのが普通よ。
部品をつなぎ合わせたもの全体のインピーダンスなら例えば合成インピーダンスと言うよ。
誰がそんな変な使い方をしてるんだ?
735教えてください!!:01/12/17 00:20 ID:rRyDmt0d
初心者の素朴な疑問にどなたか答えてください。
NOT回路の論理記号の三角形に付いている○印が、三角形の左側にあるものと、
右側にあるものの違いは何なのですか?気になって眠れません。
どうか教えてください!!
736そのマークは後ろから挿入する体位:01/12/17 00:30 ID:xzu6iC9y

大丈夫です。寝なきゃ済むだけですから。
737名無しさん@1周年:01/12/17 01:01 ID:c6O3WLAx
コンデンサーがマイナスの複素数なのはなぜですか?
738707:01/12/17 01:31 ID:XF8oWaUp
>>713
レスどうもです。なんとか動作させる事が出来ました。
739名無しさん@1周年:01/12/17 01:31 ID:XQ+fY+gj
それは、「○と○がつながると何も無いのと同じ」というところから来ています。
○が左側についているNOTの場合、前段が○印の出力になってない?
===NAND----NOT---- という場合の表記では、
 ===AND○----Buffer○----と書いても間違いではないが、
 ===AND○----○Buffer----とも書ける。
後者の方は、「そっかそっか、○と○だから何も無いのと同じ、つまりはANDね、了解了解!」という
読み方ができてわかりやすいのです。

一般に○が入力側に付いたORやANDは、負論理の書き方です。
例えば、/WR1, /WR2の信号(/は負論理のバーだと思ってね)の、いずれかが有効になったときに、
Hを出力する回路が欲しい場合、そもそも/WRが負論理で来ているので

 /WR1---NOT----         /WR1----○
  OR ------  を       OR -------- と書いたほうが、
 /WR2---NOT----         /WR2----○

「なるほどね、WR1とR2のいずれかがアクティブの時にHを出す訳ね、了解了解」と
わかりやすいからです。
このときのORは実際の素子にはNANDを使うというのは わかるよね。
740名無しさん@1周年:01/12/17 01:45 ID:Qlt2FP0c
あんたひょっとしてトラギ?
741名無しさん@1周年:01/12/17 01:46 ID:XQ+fY+gj
どなたか教えてください。
 データ通信のデジタル変調方式にMSKというのがあります。
 minimum shift keying だそうですが、

 1. 何がminimumなのでしょうか? このminimumの意図が分かりません。
     MSKは、FSKの一部だと本で読みましたが、どういう意味で一部なのか
     もよくわからないのですが、このminimumもそれと関連性があるのでは
     と思っています。
    
 2. MSK変調にはどのような特徴/派生背景などがあるのでしょうか?
     現在はPSKをベースに その発展形の変調方式が盛んのようですが、
     素人の電子回路自作には MSKが良いのでは と思っています。
     PSK系に比べて
       ・回路が簡単 (だと思っている)
       ・通信レートが遅い
       ・PSKよりは側波帯が広がらない (NARROW化しやすい)
     くらいにしか理解できていません。
      
 どなたかご存じでしたら 宜しくご享受ください。
742名無しさん@1周年:01/12/17 02:14 ID:xzu6iC9y

へ?
MSKを自作するやつが素人か?
このカキコって初心者の質問じゃない。うんちく語りの前座。打ち水。
なんかさ、そーいうコッテリうんちく語りたいんなら自スレ立てたら?
ここは初心者の一問一答スレなんだから。

ね。
743名無しさん@1周年:01/12/17 02:25 ID:RI3HziFC
だれかEGCDという誘導機の円線図描画ソフトを使っている人はいませんか?
これで作成した円線図と手書きの円線図が全く違うのですが…
744名無しさん@1周年:01/12/17 02:47 ID:kCGyExuL
>>742
あのねえ…
745651:01/12/17 06:10 ID:g87Z6kao
>>737
もともと、微分方程式で表される物理現象。
先人が苦労して、単調振動などの特別な条件では、複素平面上の
ベクトル演算などで簡単に微分方程式の解を計算できることを発
見してくれた。

計算テクニックのひとつに過ぎない。
特別な条件というのを忘れて、なんにでも適用しようとすると、
大失敗します。ご注意。
746名無しさん@1周年:01/12/17 06:40 ID:Ognc2GyF
>>732
損失,通過電力,耐電圧の点で真空コンデンサに分があるからかと。
747 :01/12/17 08:47 ID:oWVzUnu/
>>742
>MSKを自作するやつが素人か?
アマチュア無線ではデータ通信はGMSKが主流だよ。
748名無しさん@1周年:01/12/17 09:28 ID:gDUZEUc8
>>737
「コンデンサーがマイナスの複素数」ってのは
重要な用語がひとつ抜け落ちている+不正確な用語がひとつ使われてる
もう一度、「何がどうなる」てのを確認したほうが良いかと
749741:01/12/17 12:03 ID:zc3ZIUXk
741です
>>742
単に質問するだけより、ここまでこのように理解しているということを説明した方が
よいと思って「うんちく?」を書きました。MSKについては、まったく初心者ですので
どうぞ宜しくお願いします。
750あさはかマン:01/12/17 12:31 ID:ypyA8p/M
751あさはかマン:01/12/17 12:55 ID:ypyA8p/M
>>741
そういえばもっといいのがありました。
http://www.ne.jp/asahi/ham/js1rsv/RSV96/Rsv96.htm
ゴメソ。ここでいうG3RUHこそ、GMSKです。

この工作ではガウシアンフィルタ+変調器の出力を
まとめてパターンROM化するという手法が鮮やかです。
752 HAL9000 :01/12/17 14:49 ID:BIBjX+2s
>>743
エラーは常に人間によって起こされる
コンピューターは完全でエラーしない
753みじゅう:01/12/17 15:12 ID:wdZ+fcrM
トランジスタのスイッチングのON−OFFが行われる条件は、どんな時ですか?
電圧が関係しているということは、わかるんですが…
754名無しさん@1周年:01/12/17 16:30 ID:gDUZEUc8
>>743
円線図で使ってる等価回路が違う(鉄損の有無、二次漏れインダクタンスの有無、単相分/全相分など)とかの差ではないですよね?
円線図書くだけパラメータがそろってれば、いちど、等価回路使って動作特性計算して、それぞれの円線図の結果と比較してみては?
755名無しさん@1周年:01/12/17 17:33 ID:g87Z6kao
>>732
電子的に、というのが、受動回路網でならバキュームコンがまさにそうしている。
もっと低い周波数なら、固定コンデンサしか使えないので、コイルの方を可変する。

13.56は、電源の方が、固定インピーダンス負荷でしか動かないものが多いので、
しかたの無い場合が多い。(プラズマが点くまでに整合が追従できなくて壊れることも)
756名無しさん@1周年:01/12/17 18:31 ID:RI3HziFC
>>752>>754
すみません、使いこなせないので愚痴ってしまいました。
757名無しさん@1周年:01/12/17 19:38 ID:ZtNlJ6QT
同期機と誘導機の違いを詳しく教えて下さい
758あさはかマン:01/12/17 19:44 ID:ypyA8p/M
>>753
バイポーラトランジスタなら
(a)「ベースに流れる電流」によって
(b)「エミッタに流れる電流」が
スイッチできます。

電界効果トランジスタなら
(a)「ゲート・ソース間の電圧」で
(b)「ドレインに流れる電流」が
スイッチできます。

この(a)の値がある値[普通は0]で(b)が0になる所をoffとします。

次に(a)が増える[減る場合もある]につれて(b)も増えますが、
あるところで値が増えなくなって飽和した点(飽和点)より
ちょっと上をonとします。

あとは、各状態の時に大体(a)の値が決まるように回路を作れば
(b)があたかもスイッチのON/OFFのように動作します。
別名飽和動作。

あとはgoogleで好みの情報を捕まえましょう。
飽和、E級増幅、スイッチング、PWM、FET、とかが
キーワードに成り得ます。
759名無しさん@1周年:01/12/17 20:37 ID:RI3HziFC
誘導機

外部で磁界が回転し、内部の鉄心がそれにつられて回転する。
磁界の回転は三相電源電圧の周波数と固定子の曲対数で決まり、
Ns=f/p [rps] なる値をとる。この速度を同期速度という。
無負荷状態では回転子の回転速度Nは同期速度にほぼ等しいが
負荷がかかるにつれてNは遅くなり、Nsに対してNがどれだけ
遅れているかという割合s=(Ns-N)/Ns をすべりという。
誘導機は回転子に溝を掘っただけのかご型と回転子に巻線を施した
巻線型があり、巻線型は二次抵抗を接続してその値により
速度制御ができる。
また、誘導機は構造が比較的単純で汎用性が高いため、大半の
モータに誘導機が使用される。

(゚д゚)‥‥やっぱり教科書見ないとわかんないや
760AVR:01/12/17 20:41 ID:X1j89ChN
>>731 特別なソフトを使ってますか
 マイフェスという懐かしいエディタが出てきたので最近はそれで書いてます。マクロを
指がまだ覚えてるので楽で速いです。

>>732 高パワー(13MHzとか)の整合器は真空バリコン。電子的にできないか
 バリコンは電子的そのものですが(w 半導体化の意味ですよね。やれば出来ますが
損得勘定的に>>746の通りです。そして、ベンツのドアが横からの突撃にも耐えられるの
と同類の安全思想でもあります。

>>735 NOT回路の○印が左側と右側にある違い
 (1) 「信号はどこまで行っても最初の名前で呼ぼうぜ」という、私ら設計屋の経験則。
                 ___
     DATA1       DATA1
入力−−−−−−INV○−−−−−−○|     DATA1_gated_by_CLK1
                          |AND−−−−−−−−−−−−
           ___     ┌−−○|
           CLK1 −−−┤                 CLK1
図では、.               └−−−−−−○INV−−−−−−−−−
正のNORゲートを負のNANDとして使ってます。
「○印は線−−−の両端にある」。「その区間では信号が負論理になっている」。
「信号をずーっと追っていくと、ゲートを通るたびに正→負→正→負と反転してる」
回路図はこのように書くです。 (面倒い話は省略)
(2)
「なぜ交互にひっくり返す?正なら正のままが分かりやすいのに」という疑問。
確かにその通り。例えば初期の(有名なフェアチャイルド社の)論理素子はエミッタ
フォロア・ロジックと言う名で、信号はずーっと同極性のまま抵抗やダイオードで論理
演算されてます。
しかしRやDは受動素子だから信号振幅が減ります。途中所々にエミッタフォロア
(バッファアンプ)があるけどエミッタフォロアでは振幅の回復はありません。実際
市場に出した結果は、振幅を回復してパルス整形しないと動作不安定でダメな事
が分かって、エミッタ接地を採用した分野と差動型電流スイッチ採用の2分野が主
役になりました。エミッタ接地(CMOSも同じ)はベースとコレクタが逆向きに動くの
で、ゲート一段ごとに反転するです。(2段使って正に戻せばよさそうですが2倍遅い
ものになって、市場的に負ける時代でした。) 但し、
 もう十年もしたら、この回路記法は、今の真空管回路のような昔話になってるでしょう。

>>741
 「 パワースペクトラムのサイドローブが(発表当時の他方式に比して) 」以外の
何物でもないでしょ。要するに今となっては少々イタい命名だった。他分野の例
でも「ヒュンダイ制御理論」というのがあるし…。>>750のpdfははしょってあるので
もっと詳しい文献に当たるなりでスペクトル計算を体験すれば納得も深まるかと。
 回路構成的見地からは歴然たる直交PSK回路ですよね。FSKと「も解釈できる見方」
はお馴染みと言うか、>>750のpdfの2ページ目にもある。
>>751
テーブルさえ持てば何でも来いだ! という路線の設計ポリシーって、米コンピュータ
の元祖(アタナソフ機)にすでにあったらしいです。おどろき。一般に知られるようになっ
たのは光ディスクのコード変換などだそうですが、それの基になったのが磁気ディスク
の高度な変調(予等化など)で、さらにその基はPCM通信分野の…と、堂々めぐりだとか。
モデムをマイコンでやってしまおうという専用チップは1975年頃に富士通であったそうで。

>>752
HALはいいとしても9000とは何だったんでしょう?
761名無しさん@1周年:01/12/17 21:14 ID:tJ4hL1LV
>>759
懇切丁寧にありがとうございます。
でも、誘導機と同期機の違いが分かりません。
簡単にでもいいんで教えて欲しいのですが。
762名無しさん@1周年:01/12/17 21:39 ID:RI3HziFC
>>761
オレに聞かれてもわからないよ。
回転の原理が違うから始動方法や速度制御法が違うんじゃないの?


オレだったら教科書を参考にして、

誘導機は〜の原理によって回転するため速度にすべりが生じて云々
回転子の形状によって巻線型とかご型があり云々
始動させる際には云々 速度制御法が云々 用途として云々

対して同期機は〜であるから云々 電気子反作用を考慮して云々
始動させる際には云々 速度制御法が云々 用途として云々

ていうふうに書いて提出する。
763あさはかマン:01/12/17 22:03 ID:ypyA8p/M
>>761
横入りスマソ。

同期機は磁極の位置が回転子に固定されているのに対して、
誘導機は回転子と磁極の位置が固定されていないという所がミソ。

電気子が作る回転磁場と、回転子の巻き線との間に回転数の差がある

回転子の巻き線を磁力線が横切る

回転子に誘導起電力発生

磁極発生

トルク出る

(゚д゚)ウマー

このため、すべりが無いときはトルクが出ません。
764名無しさん@1周年:01/12/17 22:54 ID:RI3HziFC
ああ、やっぱり真面目に実験やっときゃよかったな‥‥
大学4年にもなって何もわからん‥‥
765名無しさん@1周年:01/12/17 23:29 ID:c2rtO4Iw
>>755
モータでコンデンサをぐるぐる回すってのが、どうも奇異に感じたもので、
聞いてみました。いまどきラジヲはバリコンまわしたりしないですよね。。。
なんでかな? やっぱり大電力だから?
766名無しさん@1周年:01/12/17 23:54 ID:1SgC8USG
いきなりスミマセン。
自分は大学の学部を電子工学にしようと思っているのですが
この学科を学ぶことで家電に対しての知識がついて強くなったりするのでしょうか。
回路や設計を学ぶらしいのですが、どうなのでしょう。
自分は家電製品が故障しまった時にはなんで壊れたの
だろうと思いいつう
ネジを外して中を見てみたりいろいろ試行してみるのですが直らなくて困ってしまいます。
そういう経緯もあって電子に行こうかな、と思っています。
電子学科はこの動機に見合う学部でしょうか。
お答お待ちしておりますm(_ _)m
767766:01/12/17 23:56 ID:1SgC8USG
思いつう→思いつつ
768名無しさん@1周年:01/12/18 00:00 ID:jzIfslTc
電子ってもう日本じゃ落ちぶれ産業の代表だよ>>766
金融にしなよ。
769落ちぶれてるのは:01/12/18 00:05 ID:Al0DAwv/
金融モナー
770761:01/12/18 00:38 ID:RNl88/Hn
>>762,763
さんくす
771名無しさん@1周年:01/12/18 02:51 ID:opEkQsWy
>>766
自分はちょうど今、電気電子一回生ですが、
まわりに電気じゃなくてもいいってやつが多くてビックリしました。
そんなやつらが多いんで、766さんみたいな動機は立派だと思います。
電気が好きなら入って損しない学科じゃないでしょうか。

>>768
絶対にそんな理由で学部・学科を選びたくないっす。
落ちぶれてるから元気のあるところにいったら、
よけいにその分野が廃れるやないですか。
772名無しさん@1周年:01/12/18 06:57 ID:SAzT9UHI
>>759
鉄心がついて回る だと、リラクタンス型の同期機になるかと。
>>761
一応の分類として,,

電源の周波数(交流励磁の場合には励磁電源の周波数も検討に入れる)に
同期して回転するのが同期機.
種類はたくさんあるので省略。

励磁巻線に誘導によって励磁電流を励起する(例外もあるけど)のが誘導機。
動作は概ね>>763のとおり。

で、色々調べていって、
巻線型誘導機の超同期セルビウス制御 ってのと 交流励磁同期機 を見つけると
(どこが違うの?)ってことになったりするんだが、、。
773名無しさん@1周年:01/12/18 07:36 ID:YiyV93XA
>>760
自分735ではないけど質問、ミル記号はTTLのためにできたってこと?
774名無しさん@1周年:01/12/18 07:39 ID:tw8rWptN
交流から直流を取り出す場合1つのダイオードを使って取り出すと聞いたのですが
交流の1/60,60/3という風に片一方の周波だけを取り出すと2/60や4/60の周波は
取り出せなくて取り出した直流電源がとても不安定な物になると思うのですが
どうやって2/60,4/60を補っていますか?
775名無しさん@1周年:01/12/18 09:29 ID:G6xBC6+b
>>765
大電力というのは、始末におえないものです。
例えば、ちょっと前のラジオのチューナー部分は、半導体の接合静電容量が
電圧で変化することを利用して、バリコンにしていました。
制御する電圧に比べて、受信信号のレベルが十分低いから、そういうことを
しても問題は少なかった。
高周波加熱の世界では、下手すると数千Vの電圧が出るので、この方法は使
えない。
半導体スイッチでコンデンサやコイルを切換えるのも、出来なくは無いが
かなり苦しい。

結局、真空コンデンサにモーターをつけて動かすのが、コストや信頼性で
一番良いということになってしまう。

そもそも、マッチングセクションが必要なのは、13.56MHzの電源が、
50Ωとか、決まった負荷抵抗で、それにはコンデンサ分やコイルの
性質を持たないという条件でしか動かないため。
条件が大幅に変わると、電源がぶっ壊れる。
なので、負荷条件が変わると、それを先の条件に変換するメカニズムが必要。

同じ高周波加熱でも、電磁調理器を見れば、負荷のお鍋をいろいろ変えても、
電子的に動作状態を変えて、壊れずに動く。
数百KHzまでだったら、そんなことが楽に出来るが、HF帯以上では、今のコスト
がらみの実用的な技術では、そうせざるを得ないのです。
776名無しさん@1周年:01/12/18 11:20 ID:yEYNc5i+
原点に点電荷Qがあるとする。原点にしか電荷がないので、原点以外では
静電ポテンシャルはポアッソンの方程式でρ=0としたラプラスの方程式Δφ=0
から求められるはずである。ところで、実は原点に点電荷Qがある場合の静電ポテンシャルは既にわかっていて、
φ0(x,y,z)=(Q/4πε0)(1/r)である。従ってφ0は原点以外でラプラスの方程式の解、すなわちラプラスの方程式を
満たしているはずである。このことをφ0を実際にラプラスの方程式の左辺に代入することにより確かめよ。
 長くてすいません。この問題はどうすればいいのですか。教えてください。お願いします。
777名無しさん@1周年:01/12/18 11:28 ID:Ydval6EP
>766
電子工学科を卒業しても家電製品の各々の回路が具体的にどうなっているかの知識は身に付きません。
でも、家電製品の回路を理解する為の基礎知識は(真面目に勉強すれば)身につきます。
電子回路が好きなんだったら、電子工学科に行って損はしないと思いますよ。
ただ、就職に関しては求人は多いけど、金融や出版と比べて一般に給料は安いです。
778名無しさん@1周年:01/12/18 15:37 ID:4lzBldo3
技術者は給与面で優遇するべきだと思うのに.....
コストダウンって言われるからたたかれちゃうのね
芸能人もらいすぎ、もらったら全部使い切れ!
779名無しさん@1周年:01/12/18 16:50 ID:Tp2CpuvV
>>775
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
電磁調理器は20kHzを使っているようですね。
これくらいなら負荷インピーダンスのマッチングがいらないのですね。
780名無しさん@1周年:01/12/18 18:15 ID:zycuDdrB
>>776
あのねえ(笑
ポアソンそのままを質問にするか。
781名無しさん@1周年:01/12/18 20:25 ID:DuaGFfRt
>>774
(取り出してるのは 1/60, 3/60 とかじゃないと思うのだが,,)

方法1 コンデンサ使って、間を埋める(滑らかにする)
方法2 もう1セットダイオードを使って,反対側の
 (それまで捨ててた方)も使うようにする
 でも、やっぱり、きれいな直流ではないので、コンデンサを
 使ってなめらかにする
782AVR:01/12/18 22:02 ID:TfcdqCnD
>>780
 確かに。(w
教科書で点電荷のポテンシャルの式が出た次の行にありそうな例題っすね。

>>776
 点電荷しかないから座標系は(x,y,z)より(r,θ,φ)が適してるのは分かるっしょ。
で、Laplacien って、
何かの「式」を、     △「式」 = rで偏微 + θで偏微 + φで偏微   するだけ
でしょ。
いまの場合、「式」 は単純明快に与えられてるんだから…自力で。

>>773
 MiL表記は、現在のHDLのように軍が制定したもので、TTLからの因果関
係は無いです。逆にTIに代表されるTTLメーカーの方がどっぷり洗礼を受け
てますね。昔のSSIを使った設計ってヒューリスティックにゲートをズラズラ直
列に並べてますが、その時代には有効性があったワクチン??みたいなもの
程度に考えればいいです。ドグマのようだったようで。このへん現在のHDLの
進化の理由と言うか進化をもたらしてる原因と相似形でしょ。
783AVR:01/12/18 22:05 ID:TfcdqCnD
p.s.もし独学なさってる方で極座標表示の Laplacien の式を求めてるので
あれば、お知らせください。
784名無しさん@1周年:01/12/19 02:46 ID:bvOyE2IZ
「一次周波数制御方式の特徴を他の速度制御法と比較して述べよ」
という課題が出ました。
一次周波数制御方式は調べてなんとなく分かったのですが、
その特徴を他の速度制御法と比較してのべよ、とはどんな事を
書けばよいのでしょうか?よくわからないので教えて下さい。
785名無しさん@1周年:01/12/19 06:39 ID:xME/Ni3u
>>784
「他の制御法と比較して、、」だから
まず、その他にどんな制御法があるかを記述して、
(で、それらの制御法の概要、特徴を調べて、
一次周波数制御方式との違いを調べて、)
まとめ上げればよいのでは?
786名無しさん@1周年:01/12/19 13:41 ID:b047MwTn
すいません、教えを乞わせてください。
-10Vから+10Vのアナログ出力があります。
2Vごとに1ずつ信号をとりだしたい(全部で10個の出力を作りたい)のですが
どう言う方法が1番簡単でしょうか?
オペアンプの作動増幅器とかも考えたのですが……
どなたか教えてくださいお願いします。
787名無しさん@1周年:01/12/19 13:44 ID:93f5IUd2
>>786
A/D変換か。
788名無しさん@1周年:01/12/19 13:50 ID:TgXxSe/O
オペアンプを10個並べる
789名無しさん@1周年:01/12/19 13:53 ID:93f5IUd2
A/D変換⇒デコーダ?
10出力はどういった形に?
790名無しさん@1周年:01/12/19 14:22 ID:jyLBoPfh
>>786
-10,-8,,,,,10Vを作る
電圧比較器を10個使って入力信号と比較
あと、若干のロジック(y[n] = x[n] and (not X[n+1]) )、、
かなあ。
791名無しさん@1周年:01/12/19 20:48 ID:lhpGp75P
いちばん正確な周波数の作成法ってどうですか?
長期トラッキングするための恒星時計が目的です
時刻電波受信方式はすでに実用化しています。
種々の不便があるのでそれ以外を探しています。
792名無しさん@1周年:01/12/19 21:24 ID:UKboJvIs
蛍光灯のひもが切れたので、自分で直そうとしているときに、ショートして火花がバチッ!と飛んでとてもこわい思いをしました。
築30年くらいのアパートです。
蛍光灯の電気自体は消して作業していたのですが、ブレーカーは落としてありませんでした。
金属製のピンセットであちこちいじっていると、どこかとどこかがピンセットでショートして、
「パン!!」
というすごい音がして、部屋のブレーカーが落ちました。
火花が目に入っていたら、、、と思うと今でも怖いです。

これからひもが切れるたびにこの恐怖を味あわなくてはならないのでしょうか。
安全に作業するにはどうしたらいいですか。
ブレーカーを落とせば安全ですか?
ブレーカーを落としてから、何時間か待って、コンデンサーにたまっている電気が逃げてから作業したほうがいいですか?
しかし、冷静に考えてみると、ピンセット差し込んで、火花飛んで、ブレーカーが落ちたら、もうそれ以上火花は飛びませんでした。
つまり、ブレーカーさえ落としていれば安全なのかな?

だれか教えて。
793みじゅう:01/12/19 23:33 ID:bf2I5ND7
サーミスターは、基本的に温度が上がると抵抗はどうなるのでしょうか?
教えてください
794名無しさん@1周年:01/12/19 23:47 ID:Pe/NV99m
>>792
蛍光灯ならブレーカーを落とせば安全です。TVなどと違っコンデンサの
放電を待たなくてOKです。
器具のスイッチは電源の片側しか切らないので、おそらく何らかの原因で
昔換気扇で同じように感電した経験があります。スイッチバラしたら
接点の片側がそのままヒモを結んである金具に繋がってました(汗
795794:01/12/19 23:48 ID:Pe/NV99m
間違ってsageちゃったのでage。
796名無しさん@1周年:01/12/19 23:57 ID:cExz2JqV
>>793
温度が上がると抵抗が上がる(テレビのフレームに巻かれているデガウス用)
温度が上がると抵抗が下がる(スイッチング電源の突入電流制限用)

どちらもあります。後は検索してください。
ということで冷えないと期待した動作に移行できないから
「電源を切ったら、数分間は入れ直さないでください」と書かれています。
797名無しさん@1周年:01/12/20 00:07 ID:bAkUljxw
>>794
なるほど。蛍光灯も換気扇も
「ひもをひっぱって電源のON/OFFをコントロールする」
という構造は同じですものね。

私がなぜブレーカーを入れたままで作業したかというと、真夏でとても暑かったので、エアコンの冷房をかけながら作業していたんです。
これからはブレーカーを切って作業します。
教えてくださってありがとうございました。
798名無しさん@1周年:01/12/20 00:32 ID:gPoC7qI8
電波(インバータの不要輻射)の強度について質問です。

どの周波数でもAMラジオの同調ランプが点灯したままになり、ラジオが聞こえなくなる。
半径50メートルぐらいはAMカーラジオも聞こえない。
100MHzオシロスコープの10:1プローブを無接続にしていると5Vp-pぐらい。
(プローブを接続せずに1mV/DIVレンジにすると0.5目盛りぐらいノイズが被る)
ノイズメータの入力端子を開放していると300uVぐらいノイズを拾う。
ビデオデッキのスイッチング電源部からインバータのスイッチング周波数で唸る。
ヘッドホンにもスイッチング音がかすかに入る。
パソコンのオーディオスペアナで-60dBぐらい検知

深夜になるとインバータが停止するので上記の問題は完全に解消されます。
インバータは3相200V5500W、片道が200メートル、0.25kwのモータを13台ドライブしています。

このような現象からノイズ電力は相当なものだと思いますが、スペアナを
使用せずに大まかなノイズ量を推定することは無理でしょうか。
799名無しさん@1周年:01/12/20 03:37 ID:32ArgtNR
>>798
この板は蛍光灯で感電したとかの低レベルしか居ないので無理
800名無しさん@1周年:01/12/20 06:26 ID:fwH0Btln
>>798
測定の目的にもよるけど,輻射量の相対値がわかればいい という程度なら,
ピックアップコイル(AMラジオ用のバーアンテナとか)の出力をGeダイオード
で整流して電圧計(か電流計)に入れればそれなりのものができるかと。
で、中波放送(AMラジオ帯)にまずはまとを絞って、ピックアップコイルの
代わりにバーアンテナ+ポリバリコン使うとか。
(簡易型の中波電界強度計になる)
801名無しさん@1周年:01/12/20 07:55 ID:icIWtySx
低レベ。。。
802791:01/12/20 07:58 ID:hKQma6Rs
どなたか話せる方は居ませんか?
803名無しさん@1周年:01/12/20 08:15 ID:48hn2G5k
>>802
どんな条件(電源とか使用環境とか要求している精度とかかけられるお金とか)
を書いた方がいいよ。 >>791で「種々の不便」って書いてるんだけどそれも
具体的じゃないしね。

こんなん、どお? って提案しても「それは条件に合わないので」ってことに
なったら気分悪いじゃん。
804名無しさん@1周年:01/12/20 09:47 ID:stzavfeG
2001年を締めくくるに、ふさわしい祭りです!

米【TIME】紙が「Person of the 2001」の投票を行っています。
75年の歴史を誇る由緒正しい賞で、過去には「ヒトラー」や「レーニン」
なども選出されています。

TIME 投票ページ
■Masashi Tashiro■ で表記統一しましょう。(■は抜かす)
http://www.time.com/time/poy2001/

投票は削除を避けるために手動で。
締め切りは24日ですです。。。
こちらは軽いですけど結果はみれまえせん(連続投票可能)
TIME 投票ページ
http://www.time.com/time/poy2001/nominee_pop.html
※「Masashi Tashiro」で表記統一しましょう。
名前やメール欄など適当に 例)[email protected]
記入して、投票しよう。

新しいページがちゃんと開くまで待つ!!
VOTEの連打はダメ!!

葉書票もあるだろうから、ネット上で1位になっても安心できない。
2位にダブルスコア以上つけるのが望ましい。 。らしい。
本スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008799136/
前スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008739542/
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008775723/
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1008794268/
805名無しさん@1周年:01/12/20 10:22 ID:tEnxsMaI
昔、子供の頃電力会社の中央給電指令所を見学したことがあります。
説明時に、指令所の役割の一つに電線の周波数を60Hzに保つことと聞きました
周波数が変化するとどのような事が起こるのでしょうか。
また、周波数は電気の需要と供給のバランスを表しているとも聞きました。
なぜ、一定の電圧と周波数のとき
電力の消費量が増えると電圧と周波数が下がるのですか。
ご存知の方は、教えてください。
電力・環境板はこの質問につながりそうなスレが無かったので、
こちらで、よろしくお願いします。
806名無しさん@1周年:01/12/20 11:05 ID:0T2l5M/6
>>801
ここは電気・電子回路 初心者のためのスレッドですから....
807名無しさん@1周年:01/12/20 11:07 ID:sRwpi+o9
>>805
電力の需給と周波数
まず、電力の消費が増えても電圧はそれほどは下がりません。
(電力の消費に伴って、遅れの無効電力が増えると電圧は下がりますが。
このあたりの説明は長くなりそうなんで省略)

つぎに、電力と周波数の関係
電力系統では、水力や火力のタービンが作り出す動力と発電機から需要家に
送り出されている電力がバランスする必要があります。
消費電力が増えて、このバランスが崩れると、(タービンの動力より発電機の
負荷の方が大きくなる)タービンや発電機は減速し、周波数が下がります。
で、周波数が下がり始めると、火力や水力のバルブを開けてタービンの
出力を増やして、バランスを取り直します。
(ちと、大雑把な説明だが、、。)

周波数の変化の影響
一番影響を受けるのは、繋がっているモータ関連でしょうね。
周波数が変わると、モータの回転数が変わり(変わらないのもあるけど、
省略)それによるトラブルがあるようです。
(紡績とかが回転数変化の影響を大きく受けてたらしい。)
808名無しさん@1周年:01/12/20 11:14 ID:7B8Uwtu0
>>805
周波数が変化したとき何も対策をしていない場合
マクロでは、
@一箇所の変化が広域に伝わる
A周波数に同期している電力機器(発電機)が動揺して電圧が変化する
B他の機器と影響しあってますます変化が激しくなる
等々
ミクロでは、
@変電所の機器に影響があると停電する
Aインバータ搭載電気製品が唸り始める
Bある種の電気時計が狂い、古い洗濯機がおかしくなる
等々
こんなことがないように電気の流れや供給をコントロールするのが給田指令所。

電力は電圧と電流の積。
例えば家庭(100V)で、100Wの電灯と1000Wのコタツを使用しているときの違いは電流。
100Wしか供給できないときは、コタツを使うと電圧は10Vになる。
ある電圧で供給されている電力系統で電力消費が増える(つまり電流が増える)と電圧が下がる。

電力消費が増えると周波数が下がる?
普通は周波数が上ると消費電力も増え、下がると減るけど。

もっと調べたいのなら、キーワードは「電力、安定供給、電圧、周波数、消費電力、変動」。
さらに、「電圧調整器、安定度 連系」。
809 :01/12/20 11:30 ID:0T2l5M/6
>>798
>半径50メートルぐらいはAMカーラジオも聞こえない。
をいをい、電波法違反じゃないのか?
810808:01/12/20 11:37 ID:7B8Uwtu0
自己修正。
>電力消費が増えると周波数が下がる?
>普通は周波数が上ると消費電力も増え、下がると減るけど。
>>807 が正しい。読み間違えた。逝きます。
811名無しさん@1周年:01/12/20 13:29 ID:IynURzYi
>>809
無線設備(と高周波利用設備)に該当しないので電波法の適用外
812名無しさん@1周年:01/12/20 17:40 ID:PDYiXWqb
LSIにおいて10GHz以上になると配線のLによる遅延が重要に
なってくるそうなんですが、そこで、配線の形によるL(インダクタンス)
の方程式をご存知のかたはいませんか?
813素!人:01/12/20 19:22 ID:hHuc0gAZ
市販のトランスミッターの電波を遠距離仕様(300m以上)にしたいけど、どのように改造を
施せばいいですか?
現在、見通し距離50m位です。
ご存じの方、ご教授願います。
814あさはかマン:01/12/20 19:25 ID:vdJDhmBJ
>>791
レスがつかないのは
「実用化されている」のを知っているのに
あえて他の方法を探す理由が
アマチュアとしては疑わしいのもあります。

ちなみに、恒星トラッキングの方が
実は原子標準時より世界標準時に近い、とだけ申し上げます。

>>812
配線のあらゆるところにリアクタンス分を含む回路モデルを
分布定数回路といいます。

導体の形状や周囲の誘電率、その他もろもろの影響を受けるので
非常に複雑な計算になります。

遅延量は回路インピーダンスなどからある程度は求まります。

分布定数回路について少し書いてあるページ
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k1.htm
815あさはかマン:01/12/20 20:33 ID:vdJDhmBJ
>>813
そのままやるなら、まず
・陸上特殊無線技師、以上の資格をもつ人が装置運用に従事する事
・陸上無線局の免許申請を行う事
が必要です。
816素!人:01/12/20 23:17 ID:eWfMOqpG
>>815
そんな資格が存在するなんて知らなかった。
とりあえずそれは置いといて、私の好奇心を満たしていただきたいのですが・・・。

ご存じの方は813についてお願いします。
817満たしてあげます:01/12/20 23:45 ID:fnYQiek9

>>816
まかせなさい。↓今夜中にメール送りなさい。
先方にはあなたからメールが来ることをもう伝えてあります。
信頼性は確実です。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/kenjyuha/auction.htm
818 :01/12/21 00:52 ID:8wB/uHaE
>>815
従事者免許はともかく、FMかTVか知らないけど、トランスミッターでは
無線局の免許はおそらく取れないと思われ。
違法承知で海賊やるかそのままで我慢しましょう。
819名無:01/12/21 02:18 ID:rnPy8Osu
オペアンプのスルーレートの違いは何が原因なんですか?
820名無しさん@1周年:01/12/21 06:26 ID:7ho5mpMP
>>819
オペアンプ内部回路がどれだけ電流を供給できるかと,その回路にぶら下がってるコンデンサ(成分)の大きさ.
電流供給能力が低いとコンデンサ(成分)への充電に時間がかかり,電圧の立ち上がりが遅くなる.
821805:01/12/21 10:44 ID:wZ0m1ne1
>807さん>808さんありがとうございました。
とりあえず、後は自力で調べます。
822名無しさん@1周年:01/12/21 17:37 ID:UKsGPee+
>812です
先日のLSIの配線の形によるインダクタンスの
式について詳しく書いてあるところを知っている方は
いませんか
823798:01/12/21 23:04 ID:UJ14qIkp
メーカーのFAQで知りましたが無線設備ではないのでインバータのノイズに関して法律の規制は無いらしいですね。
(おまけに3.7kW以下だと高調波抑制ガイドラインの対象にもなりますが、5.5kWを使用しているので対象外)

オシロにプローブ無しの状態で電線を接続して部屋の中に這わせると、
3メートルで15Vpp、5メートルで20Vpp、8メートルで25Vppほどスイッチング波形を誘起しています。
50Ωの測定器に、ハイインピの電線をぶら下げているだけなので、インチキ観察ではありますが…。
(ハム分は2V程度で除外済み、波形はインバータのチョッパ周波数、単位はミリでもマイクロでもありません)
IHジャー漏洩電波も調べてみましたが、30センチも離せばAMラジオもプローブも影響が無くなりました。
マンション全体が中途半端な電磁調理器状態なのでしょうか。

>無線設備規則
>◆五二六・五◆kHzから一、六〇六・五kHzまでの周波数においては、毎メートル三〇マイクロボルト以下
この毎メートル*マイクロボルトは、どのように測定しているのでしょうか。 簡易測定法などはありませんか。
824素!人:01/12/21 23:25 ID:U3zLQsp4
>>817
「ケイシチョウ」か?誌ね!
>>818
TVです。海賊承知で!
825名無しさん@1周年:01/12/22 01:55 ID:wezHC1P4
>>824
完璧電波法違反なんで、やめときましょう。
BCI・TVIの原因になるんで、近所迷惑でもあります。
826 :01/12/22 02:05 ID:Kyz2wePt
>>824
TVとかラジオの放送波妨害は電監だけじゃなくて公安が動きますよ。
参考まで。
827名無しさん@1周年:01/12/22 04:01 ID:oOrK8ChJ
増幅器のコレクタ抵抗とベース抵抗って何のためにあるのかなぁ?
よく分からないので教えてください。
828名無しさん@1周年:01/12/22 08:27 ID:ui1M50ey
トランジスタは電流増幅器なのでベースに流すベース電流を
制限してやる必要があります。ベース、エミッタ間はダイオードと
同じ構造なのでVBEはほぼ0.6Vを保ちます。
従ってベースに流す電流はベース抵抗でコントロールする必要が
あります。(発光ダイオードの保護抵抗と同じと考えてもらえれば)
829名無しさん@1周年:01/12/22 09:02 ID:r9Z9G67o
>822
マジレス
IBM Systems Journalのバックナンバーや
IBM R&Dのバックナンバーを図書館で調べるべし。
IBMが拡大モデルを使って実測してまで苦労しているから
中々定式化は難しいと思う。でも、まだRがドミナントで
Lはまだそれほど考える必要はないんじゃないか?

丸善の 「VLSIシステム設計の基礎」が今手元にないけど
もしかしたら少しは出ているかも?
830名無しさん@1周年:01/12/22 09:14 ID:F+kNCK70
>>823
**μV/mは電界強度(この場合は電波の強度に対応)ですね。
電界強度計という測定器を使って測定します。
オシロ+電線 でも、一度電界強度計と同時測定して校正すれば
それなりの目安にはなるかと.
831名無しさん@1周年:01/12/22 09:15 ID:tOnZpxxE
手作りラジオよりはまし
832名無しさん@1周年:01/12/22 10:00 ID:Rd6iyFUy
>>823
スイッチング波形ってピークは高いけど実効値はむちゃむちゃ低いのではない?
833あさはかマン:01/12/22 10:22 ID:od6X1US2
>>823
25Vp-p・・・嫌過ぎですね・・・ご愁傷様です。

そこまで来ると部屋の明かりを消しても
蛍光灯がうっすら光ってたりするかも知れない・・・

電界強度計を「出前」するならテレビ局やラジオ局に
「この建物の近くって電波おかしくない?」と
調査を依頼するのが一番手っ取り早いし安上がりなはずです。
結果を教えてもらえるかどうかは不明ですが・・・

>>829
IBM R&D・・・
そういうソースがあるとは。
私も早速参考にします。
834830:01/12/22 11:18 ID:w+HDz0Ar
>>832
受信関連の障害は実効値よりもピーク値の方が問題になるような気がする。

で、試しに実効値を推定してみると、
5kW級のインバーターだとスイッチング周波数は数kHz-10kHz程度、
ラインの長さからしてノイズのパルス幅1μs程度とすると、
20Vppってことは 0.5から0.7Vrmsくらい(?)
結構大きな値のような。

>>833
正規の電界強度計でなくても、受信レベルが表示されるラジオ(通信型受信機とか
呼ばれてるやつ)をどこからか借りてこれれば、、.
受信レベルの表示値(S値)ってある程度電界強度と対応していたような.
(もっとも、きちんとしたアンテナ繋がないと、ダメだけど、、.)
835あさはかマン:01/12/22 11:39 ID:od6X1US2
>>834
Sメータは確かに正しい値を示しますが、
何にもマッチを取ってない銅線に25Vp-pが乗るような状況で
Sメーターの振れを期待するのも変かなー・・と思ってます。

受信機にアンテナをつけなくてもSメータ振り切りそう・・・
836ななし:01/12/22 11:54 ID:Cuom0Crj
>>823
強電のことはよくわからんのだけど、通常電源ラインにコモンモード
とかのフィルタとかはいっていないんですかね?
この場合はインバータの入出力なのかしら。
元で絶たなきゃ意味ないもんね。
建物自体が巨大なアンテナになってたりして・・・

それから無線設備じゃないんで無線の規則はなりたたないとおもうけど、
VCCIとかにひっかかるんじゃない?
電源ラインのノイズは9kHz〜30MHzでしたっけ?
周波数が低いから磁界の測定もひとつの手かと・・・

そそ、電界強度の測定は結構難しいです。EMIサイトでの測定でも
測定誤差がサイト間で10dBなんてのはざらにあります。
定量的に見るにはこの場合は電源ラインのノイズ量を測るのもひとつの手ではないでしょうか?
837旅の者だが:01/12/22 14:52 ID:NwGsk8g1
>>827こんな分かり切った質問って何のためにあるのかなぁ?
よく分からないので教えてくださいと言いたいところだが

>>828トランジスターとは2つの大分類の総称だ。バイポーラートランジスター
でもエミッターフォロゥワー回路ならベース抵抗は不要だ。ベース接地回路で
もベース抵抗は不要だ。エミッター接地回路でも前段が電流出力ならばベース
抵抗は不要だ。ベース抵抗でも動作点バイアス設定の抵抗とベース直列抵抗
で説明はちがってくる。LEDは保護抵抗は不適切で電流設定抵抗。

>>822は10Gを越すデザインをしてる実務者とは思えんし一般導体パターンの
場合のインピーダンスを与える一般解は存在しない事は電磁気学を習えば出
てきたはずだが。一直線のばあいのストリップラインのインピーダンスの解析解
は分かっているのかな?

>>823電磁波の被害の話題で健康被害に話が及んだ瞬間光も電磁波だと叫ぶ
馬鹿が居そうもないだけましだな。
838名無しさん@1周年:01/12/22 16:25 ID:Qdro16cM
無線設備で無ければどんな電磁波出してもいいなら地上げ屋さんが利用するぞ
839830:01/12/22 17:26 ID:UPQT/vnT
>>836
VCCIって情報機器が相手で、今回みたいなのは対象外だったような、、.
確かに電界の絶対値測定は難しいでしょうね.
(発生源に近いので近接場になってるし.)

>>838
10KHz(だったかな?)以上だと「高周波利用設備」で電波法の規制にかかるかと.

>>835
受信機なら狭帯域で見るから、(必要に応じてアッテネータ入れたりして)なんとかなるんじゃないかなと思うんだが.
(甘いか、、.)
840名無しさん@1周年:01/12/22 17:53 ID:L/GmTsXC
最近視力が落ちてきたせいか夜中にクルマの中の防犯LEDを見ると
ぼわぼわした光が広がって見えることに気がつきました。
でも星を見ると放射状の線にぼけて見えるんです。乱視が始まった
んでしょうか。
841名無しさん:01/12/22 18:04 ID:uVzwQdQZ
842名無しさん@1周年:01/12/22 18:35 ID:t3+QQlZc
>839
一般家電とかの安全基準の法律(電気安全取締法)に触れてるんでは。
そっちに不要輻射とか、雑音端子電圧とか規制があるから。
843798:01/12/22 19:17 ID:YEIe8foB
3合炊きIHジャーにオシロのプローブを筐体のプラスチック面に当てて4Vpp(オシロのメジャーで2Vrms)
ベランダ側(比較的弱い方)で、1Vpp(オシロのメジャーで0.4Vrms)
マッチング無視の電線6メートルで25Vpp(インバータが切れるとハム分が残り0.4Vpp)

IHジャーからプローブを離しながら、マンションの影響と同じになる距離がジャーから「40センチ」でした。
(IHジャーは法律で最大漏洩量が決まっているので、おおよその見当はつきますか?)

>>834
5.5kWのインバータでスイッチング周波数は14.5kHzです。自宅はインバータから「30」メートル離れています。
1F集合ポスト横に剥き出しでインバータを設置、そこから20メートルぐらい屋上まで引っ張り、横方向に
80メートル、13台の0.25kW換気扇を芋蔓式に接続してあります。
途中の電線から輻射しているようなのですが、自宅と電線は10メートル以上離れていると思います。

ディスコーンアンテナとAR5000(通信型受信機)で調べたところ、44kHzの3次高調波がsメータで+30dB、
NHK第1とTBSが+20dBぐらいです(帯域により受信機の感度と、アンテナの感度が違いますが…)
14.5kHzを基本波にして整数倍で信号が続きます。

>>836
インバータ(子供でも触れる)にフィルタはついていません。入出力にフィルタやリアクタンスを
取り付けるのが筋なのですが、管理組合や管理会社、電器屋には理解出来ないようです。
磁界とAC線からの簡易ノイズ測定法を考えてみます。
ビデオデッキに内蔵されているノイズフィルタからジーーと音がするほどなので、強大だと思います。

結局、業界自主規格や法律で指摘する根拠は無いのでしょうか。 あまりにも強力な電波なので
簡易測定で「大幅に超えているかどうか」がわかるだけでも良いと思い質問してみました。
844名無しさん@1周年:01/12/22 21:45 ID:X0AiGuU+
すみません。前の方の話題にある、2001年宇宙の旅に出てくるHALとは
何かの暗号だと聞いたことがありますが、分かる方おりますか。日本に
同じ名前の会社がありますが。
845微妙に板違い…:01/12/22 22:43 ID:mKL0KqPC
>>844
IBM。一文字づつずらせ。
846板違い側に微少変位:01/12/22 23:34 ID:TO0M6uI+
そりゃ違うんじゃないかえ原作には登場しないよ
847名無しさん@1周年:01/12/23 02:03 ID:ImKhswtp
日曜大工パパにお奨めの、ママも喜ぶクリスマス吊りーの完成写真です。
ハンダ鏝も電気知識もトラギも必要ありません。誰でもできます。

http://www.geocities.com/athletesfeet2000/hard.jpg

.
848名無しさん@1周年:01/12/23 02:18 ID:ImKhswtp
httpの前にピリオドをつけてくれ
.http
849名無しさん@1周年:01/12/23 03:23 ID:nch9+w0S
爆笑。氏ねこの。
850名無しさん@1周年:01/12/23 03:42 ID:1UfGUQ5F
>>846
原作はとても短文だからな。
>>847
おれの歳ではちょっと無理だ…鬱
851名無しさん@1周年:01/12/23 05:46 ID:Q0Q6FRgg
こちらスネーク。胃の中に到着した。
852名無しさん@1周年:01/12/23 07:58 ID:5GrbVYLX
トランジスターの足がECBの順序なのはなぜですか
853名無しさん@1周年:01/12/23 08:30 ID:TOkWpE3w
>>842
直流電源だと電気用品安全(取り締まり)法の範疇なんですが、インバーター(交流電源)は適用品目外のようです。
>>843
「電気設備技術基準」に関連する項目がありますので、この関連で詰めて行くことになるかと思います.
854853:01/12/23 09:21 ID:69q9as3Y
補足(?)
>>843
IHジャーとの比較ですが測定条件が同じではない(一方は接触、一方は非接触、
電線の有無)ので、その数値だけから輻射電力を推定するのは難があるかと.
(接触時のほうが測定値が大きくなるはずだから、換気扇系の輻射はIHジャーの
**倍以上 みたいな推測はできるかもしれませんが.)

家電のフィルタで異音がするようなら、電力会社に相談するのもありかと思います.
電力会社と建物間の電力契約(か通産の基準)に流出高調波の規定が有るかも.

変動磁界なら、ピックアップコイル(直径10cmくらいかな?ターン数はいくつか
試す必要があるけど)を作って、コイル両端電圧を測定し、ターン数、コイル断面積
で割れば測定できるかと.
測定の際には、近くに磁性体が無いようにすることと、
ピックアップコイルの向きを変えて(そのときにはコイル中心が移動しないほうが
良い)電圧の最大値、最小値を押さえる必要がありますが.

ひとつ、手ごろな大きさ(で変形しないようにした)のピックアップコイルを
作っておくと後々有用かも.
855あさはかマン:01/12/23 11:47 ID:colrzCU7
>>852
大きな理由は慣わし(EIAJ規格)、という事もありますが、
もう一つの理由はトランジスタの製造法上の理由です。

普通トランジスタを造る場合はコレクタを基盤にして
ベースを作り、エミッタを作成します。

そしてトランジスタは外側が黒い樹脂で覆われていますが、
その中にリードフレームと呼ばれる
リード線とチップの台を兼ねたものが入っています。

チップの台は一番精度を保ちやすい中央が広くなっていて、
その上にチップを乗せるようになっています。
基盤であるコレクタがチップ台と接触するので、
コレクタが真中、というわけです。

残りのコレクタとエミッタは
チップからリードフレームへ導線を繋いでます。
(ワイヤーボンディングという)

そんなわけで、エミッタとベースの位置は入れ替わることがあります。
あと、この製法に従わないタイプのトランジスタは
コレクタが中央とは限りません。要注意。
856あさはかマン:01/12/23 14:19 ID:colrzCU7
スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1008839941/l50
からの質問の回答。

>2
・両耳から聞こえはしても、ステレオ音声とは違う音声なのでしょうか?

ステレオは2つの音の信号が2個のスピーカから聞こえることを言います。

この場合は信号は一つしか出ていないので
ステレオとは違います。

でも、なんとなくステレオのように音が広がって聞こえたと思います。
以前のカキコでスピーカの+、−と書いたと思いますが、
スピーカーには動く向きがあって、逆に繋ぐと逆向きに動きます。
すると・・・
人間の耳が左右から同じ音が聞こえていないと判断し、
ステレオのように聞こえてしまう、というわけです。
857AVR:01/12/23 17:39 ID:9dyDwlBC
 久しぶりの ES incomplete の巻き添えでXmasも正月も出勤が決定的で
頭痛。久しぶりに自席に帰ってみればパソコンいじくられてて頭痛+胃痛‥
2001年宇宙の旅 ⇒ 苦衷のくたびれ。

>>846
HAL = IBMのアナグラム はSFマニア的解釈の第一選択だけど、その前に
宇宙船の船体に組み込まれたコンピュータなことがもっと重要。船や飛行船など
船体は英語で HULL 【ハル】 。英語民族は耳に「ハル」と聞こえたらこの意味
が浮かぶそうな。これがベースにあるゆえIBM懸言葉が英語圏的な洒落になてる。
現実の2001年の年末にこんな事を書こうとは夢にも思わなかった…。
(ちなみに私的にはHAL9000の9000が知りたい。)

>>852
バイポラートランジスタの発熱はほとんどがコレクタ〜ベースのジャンクションで
発生します。それもあるので>>855にあるように金属板にコレクタが接している構造
は大変都合が良いのでした。大昔の点接触型や接合型なら素直なリードの出し方
はEBCです。ベースって名前は、そもそも土台石の意味を持たせた命名ですから。
それを挟んで左右にエミッタ(放射器)とコレクタ(収集器)。

>>798
今年春地方行脚に旅立つ前に同じような話題で書いた記憶があるんですが、ひょっ
としてあのときの方でしょうか。だとしたらお久しぶりです。どうも円満解決の方向に
は向かわなかったご様子ですね。やっぱり手強かったですか。
858横浜市在住:01/12/23 19:38 ID:DTSR3JY4
>856
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
859846:01/12/23 23:55 ID:ImKhswtp
>>857 初耳!かつ納得。Thanks.
860あさはかマン:01/12/24 00:58 ID:UU8195h6
ついでだから会社泊りがてらトランジスタ薀蓄。

点接触型はベースとして作られた半導体鉱石の上に
金属製のエミッタ針とコレクタ針を近づけて接地するという
図記号そのままの形をしてたのです。
ようするに、トランジスタの図記号の太い縦線は実はベースです。

しかしさすがに針、振動を加えると機能しなくなるなど
信頼性に問題があったので、N型半導体とP型半導体を組み合わせて作る
接合型トランジスタに置き換わったのです。

当時の例をあげると・・・
合金型:二個のインジウム鉱石をN型半導体に押し付けてチーズのように溶かし、
インジウムが溶け込んだ半導体がP型に変化して接合面を作るものです。
成長型:半導体結晶を作っている最中の不純物の組成を変化させて
結晶の中にN型/P型二種類の結晶を作りこむ方法です。ソニーが頑張ったので有名。

成長型はベースが極端に薄く、当時の人はリード線をつけるのに苦労したとか。

で、今のトランジスタは、コレクタの上へ
別の半導体を溶かして振りかけるエピタキシャル型が主流です。

(正確には半導体の上に下の単結晶を引き継いで結晶を成長させる事をエピタキシャルという)

書いててピザ食べたくなった・・・
861名無しさん@1周年:01/12/24 02:54 ID:aCuvd7EE
>>851 カコイイ!
862名無しさん@1周年:01/12/24 04:20 ID:WZ2OtwDt
かご型誘導機のエンドリングって誘起電流の流れ道として設けてるんですか?
863あさはかマン:01/12/24 09:52 ID:UU8195h6
>>862
そのはずです。
864名無しさん@1周年:01/12/24 16:04 ID:lSr2meY8
プログラマやSEは寿命が短いなどと言われていますが、
電子回路設計技術者というのは定年まで続けられる息の長い職業になるのでしょうか?
865名無しさん@1周年:01/12/24 19:36 ID:j9pJsfhw
共に才能次第。その才とは秀才にあらず。天与
866名無しさん@1周年:01/12/24 19:54 ID:WZ2OtwDt
>>863
あさはかマンさん、ありがとうございます。
867名無しさん@1周年:01/12/24 23:21 ID:S3j0qpDV
はんだ付けの際に出る煙って、人体に有害なんでしょうか。
868名無しさん@1周年:01/12/25 00:27 ID:6h4kk5vd
結局トランジスタは2個の電源の合計の電流以上の電流は流せないのでしょうか?
そのばあいベースの出力電流が少しでもエミッタはコレクタから電流もらって
元のベース電流より増幅されたよヤターって感じで偽物の増幅ですよね?
結局小さな電流で大きな電流を操作する作用しかないのでしょうか?
869 :01/12/25 00:56 ID:PP+ZAcRc
>結局小さな電流で大きな電流を操作する作用しかないのでしょうか?
この作用が増幅作用そのものですが。
870名無しさん@1周年:01/12/25 01:10 ID:KS2lXwur
>>869
では、ベース+エミッタ合計5mAの電流を100mAに増幅するといった作用は無いのでしょうか?
こういった作用だと増幅といわれても納得いきますがただの制御を
増幅作用だといわれてもいまいちピンときません。
結局5mA→100mAなどの場合は抵抗を変えるしかありませんか?
871うるふ:01/12/25 01:20 ID:6gA+7A0x
めちゃめちゃ素人です。
直流でAからaに1[V],0〜100[mA]でながれていて
BからbにはAaの電流に比例して1.5[V],0〜300[mA]にする回路ってどうしたらいいのですか?
言葉が変ですが誰か教えてください。

○┌──〇──┐
||     │
||     │
■■     │
||     │
||     │
○└─│┃──┘


四角の部分が全然わかりません。

よろしくおねがいします。
872名無しさん@1周年:01/12/25 01:25 ID:cCUdOwHZ
>>870
わたしも中学のころ同じように感じましたが、

直流で考えるとただの制御だけど、
(エネルギー保存則に反することができるわけでも無し)
交流小信号だと増幅といえるんじゃないでしょうか。
873名無しさん@1周年:01/12/25 01:37 ID:8NqnEWMC
会話が不自然なのはなぜ?
874名無しさん@1周年:01/12/25 01:59 ID:qlz/gH92
トラギ独演会史ねsage
875名無しさん@1周年:01/12/25 05:05 ID:gBJAe1Ag
:*    :*  :   :  :  * ☆*   :    *      :   *
    :    :  .        \\   *     :
   :  *   :   *:  /?\\  :   *        *
  *       :    /§/ ★\    :     * :
     :  :  *   //★ #\\   * :    :     *
    *     :   ///#\\§\        *
        *    //#/★\\\  :   *   :
:*          // §/#//\\\# :    :   *
    *    * //#/★/\#\\\  :  *
      :   //////#\★\§\\  :   :
 *     :* § /★////\\\#\\    *
    * // /#/★/\#\\\\#\\   :  *
*     :/// §////#\★\\\\\§    : :
    */#/ /★////\\\#\\\#\  *
  :  //★/ #/////#/★/\#\★\\ : *
   &    :   ||  :  ゞ    〃   :    :     &
   *   :   Λ||Λ    ‖ !‖ :               *
*       : ( / ⌒ヽ  ‖! ‖    : ジングルベ〜ル♪
          | |   |   ‖ !‖       ジングルベ〜ル♪
    :      ∪ 亅ノ  ‖   ‖ :   :    鬱になる〜〜♪
 *    :     | | |   ‖! ‖       :     :
           ∪∪   ‖:  :‖     :
   ⌒⌒          ‖ !‖⌒⌒       ⌒ ⌒
⌒   ⌒   ⌒⌒  ⌒‖! ‖ ⌒⌒⌒  ⌒ ー⌒⌒⌒
 ⌒⌒  ⌒ ⌒⌒        ⌒   ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒
876名無しさん@1周年:01/12/25 08:45 ID:21OrlIcm
>>871
電圧と電流両方同時に満足する(1Vに保ったまま 0-100mA,1.5Vに保ったまま 0-300mA)のは(ほとんど)無理。
電圧の条件を(とりあえず)除外するなら、いくつか方法はあるけど。
具体的な回路を構成するには、もう少し条件を絞りこむ必要があるかと。
(A-a と B-b は絶縁する必要があるのか,B-bに流す電流は四角い部分(回路)から供給するのか、それとも外部の回路から供給し四角い部分ではある条件で制御するのか、などなど)
877リアル出張あさはかマン:01/12/25 10:22 ID:Qkz1KNaY
CDMAっていいね♪
>>867
普通、タバコ・はんだ問わず、どんな煙も有害です。
はんだは金属表面の酸化物や汚れを取り除くため、酸性の松脂が加えてあります。
温度を上げるとはんだと一緒に溶けて対象物表面を洗い流す効果があるのです。
これの蒸発分がいわゆるはんだの煙です。
酸性でタバコより目にしみてキツイですが、タール分は少ないです。

>>868
トランジスタの増幅作用は「仕事」を増幅するのでそう呼ばれています。
ベースに0.1mWの仕事を入れるだけで、
トランジスタへ100Wの仕事をさせることが出来ると言う意味です。

>>871
>>876氏の指摘のとおり、
・入力が1V固定で電流可変はオームの法則から言って無理です。
 1V電源で人の手で操作する可変抵抗がついているか、
 0〜1Vで0〜100mA、か、電圧規定なし・0〜100mAなら可能。
・出力は電源電圧1.5Vの別付け電源(たとえば電池)に対して
 0〜300mAならば可能です。下の記号は電池?
878867:01/12/25 10:31 ID:/7SBRe4X
あさはかマンさん回答ありがとうございます。
やはり、多少が害があるのですね。
長年続けても、体を壊すほどではないんでしょうか。
879うるふ:01/12/25 13:30 ID:6gA+7A0x
すみません間違えました。
電流は関係なく、電圧だけが変動するのでした。
Aa間の電圧が変わるので、回路Bの電球をそれにあわして光の具合を変えたいのです。
Aaはあるので、回路Bを作りたいのです。
Bは別なところから電力をもらいます。

│・┌〇─┐
│・│・・│
■■■・・│
│・│・・━
│・│・・─
a └──┘

お騒がせしてすみません。
多分■の部分の抵抗を変えればいいと思うのですが、何をどうしたら良いかわかりません。
お願いします。
880うるふ:01/12/25 13:47 ID:6gA+7A0x
わかりにくかったので、もう一度
□は関係ないです。

│□┌〇┐
│□│□│
■■■□│
│□│□━
│□│□─
a□└─┘
881876:01/12/25 14:21 ID:Sp8ejXTI
>>880
私が作るとしたらこんな回路かなあ。

   オペアンプ     +−電球ー +電源
   |         |
A−−|+        C
   |  出力ーR1−−B パワートランジスタ
 +ー|ー        E
 | |         |
 |           R2(3Ωくらい?)
 |           |
 +−−−−−−−−ーーー+
             |
aーーーーーーーーーーーーGND
882うるふ:01/12/25 15:20 ID:6gA+7A0x
ありがとうございます。>881
そういう部品って通販で売ってないですか?
部品を買うには、少し遠出をしなければならないので(^^;
883うるふ:01/12/25 16:36 ID:6gA+7A0x
すみませんみつかりました
そこで、また質問なんですが、やすいFETを使っても大丈夫でしょうか?
そんなに高い電圧はかけません最高で6.5Vぐらいです。
884名無しさん@1周年:01/12/25 16:37 ID:bEviu8Jz
>>867
過去にうちの地方工場で気管支炎になった人が何人も居たよ。
885798:01/12/26 00:50 ID:tlCfHzyE
>>854
IHジャーとの比較ですが、どちらも非接触です。(プラスチック面に接触=最接近)
相対比較は住民向けに**倍だと言う時の目安程度のつもりです。

アース(躯体)対ACコンセント(接地側)電圧をデジタル電圧計(帯域1MHz)で調べたところ
(インバータ使用中→切) AC4.2V→0.21V   AC6.5V→0.96V
インバータのノイズがアースとコンセントの接地側間にも掛かっているようです。

>「電気設備技術基準」
「電気設備技術基準の解釈」第53条「電波障害の防止」.2に
AM放送帯で36.5dB以下とありますが、架空電線路に関してですよね。
屋内配線の規定で三相交流のインバータ制御までは範囲にないようですし…
マンションの変電室から各部屋コンセント間のみの問題のみだと法律は無いのでしょうか。

内線規定は法律じゃない(確かに)たとえ法律に書かれていても罰則のない法律は
破るために存在すると住民である電気店店主(施工も兼業)が総会で言い出し諦め気分です。
電気店店主が、勝手にインバータを導入した手前、引き下がりません。
ラジオは無線設備じゃない、ノイズまみれでもかすかに聞こえれば重大な障害は無い、我慢しろと…。
886名無しさん@1周年:01/12/26 02:47 ID:moKvG8z9
誘導機の励磁電流って邪魔なものですよね?
これが大きくなると、どういった弊害が起こるのでしょうか?
887名無しさん@1周年:01/12/26 02:53 ID:TlTdikia
>>881
回路図、OP AMPの(-)の接続先って、TRと3オームの間ではないでしょうか?
888名無しさん@1周年:01/12/26 05:18 ID:moKvG8z9
あら? >>772には励磁電流は誘導機にとって必要っぽく書いてありますね…
えっと、誘導機の回転原理は

磁界を作る

変圧器の原理で回転子の巻線に電流が流れる

磁界が回転する

電流と磁界によって力が生じ、回転する

一次側の電流によってできた磁界(電磁石?)に、
二次側の電流によってできた磁界(電磁石?)が引き寄せられる感じですか?

励磁電流は無負荷における一次側の電流だから…
変圧器の励磁電流と同じ意味ですよね?
889AVR:01/12/26 06:26 ID:osRQEd1b
>>840
光が良く位相がそろってると干渉して斑点模様(スペックルパタン)が目に見える
大きさで出来るの知ってます?LEDはレーザーダイオードの親戚で、普通の
光源よりずっと位相のそろった光を出してます。それがクルマの窓ガラスの微細
キズや貼ってあるかも知れない透明樹脂シートの微細なデコボコによって適度に
ランダムに方向転換され、干渉縞が見えたのでは?
乱視とは関係ないかも。
890881:01/12/26 08:53 ID:50QVLC5I
あ、図面間違えてました。
887さんご指摘のとおり、TrとR2の接続点にオペアンプ-入力が
繋がります。(御指摘感謝)
891名無しさん@1周年:01/12/26 09:00 ID:50QVLC5I
>>888
「一次コイルで作った電磁石に二次コイルの電磁石が引き寄せられる」
の解釈で良いかと思います。
「変圧器の励磁電流と同じ」というのもまあOKでしょうか。
(等価回路書くと、変圧器も誘導機も似たようなもんだし。)
892名無しさん@1周年:01/12/26 09:36 ID:50QVLC5I
>>885
別の「電気設備技術基準」見てるような気が、、
私の見てるのは平成9年通産省令52
http://www1.sphere.ne.jp/luminous/law2.htm)
です。
これの42条は特に架空電線と断ってないので、電路一般に適用されるはず。
(もっとも、具体的な数値が上がってないので、別途施行細則などがあると思うんですが。)
893名無しさん@1周年:01/12/26 09:41 ID:ckprxn1y
圧電特性ってどうやって測定するのですか?
測定を頼まれたのですが、化学屋でさぱーりわかりません
一応インピーダンスアナライザとかいう装置はあるみたいです
894名無しさん@1周年:01/12/26 10:23 ID:JDeTJgJN
>>893
正確に、ということなら、エレクトロメーターとかいう微小電圧電流計で計ります。
ただ、電子数千〜数万個の電荷の差を読もうとするレベルになると、冶具やケーブルや
測定環境に対する、かなりの技術力が必要なので、そういうスキルを持った人を探さないと・・・

たまにイモなクライアントさんから、ボルツマン常数を忘れたような
精度を求められることがあり、その仕事をどうやって断ろうかと苦慮する。

この宇宙が続く限り、出来ない物は出来ないんだって!説明してもわから
ないんだったら、そんなこと頼みに来るなよ!
895 :01/12/26 14:16 ID:pkhMQLaU
http://www.sougetu.com/funpic/norimono/stealth.html
米空軍の最新ステルス戦闘機の画像らしいのですが、一体どのような
しくみで姿を隠しているのでしょうか?
どなたか詳しい方がいましたら是非ご教授ください。
896あさはかマン:01/12/26 15:27 ID:Ie5DHh3J
>>895
私には見えなかった事を鑑みるに
おそらく「馬鹿には目撃できないF-22ステルス戦闘機」だと思います。
897名無しさん@1周年:01/12/26 18:12 ID:Q6FD6ni9
なるべく安価かつシンプルに、100MHzから3GHz位までの信号を発振して、
(周波数を)電圧制御したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
いろいろ調べたのですが、VCOだと、全周波数をカバーするのに
3つくらいは必要になってしまいます。
ご教示宜しくお願いします。
898881:01/12/26 20:02 ID:2pDp9sRV
>>883
安い部品でも構わないのですが、
部品の電流容量、許容発熱、FETならゲートのON電圧とかをチェックしとかないと,,
300mA流すと,(電源電圧にもよるけど)FET、R2などはそれなりに発熱します.
あと、電源電圧6.5Vで所定の電流流せるかどうかかとか(場合によってはR2の変更が必要かも),
899名無しさん@1周年:01/12/26 21:16 ID:1CqQziPQ
>>896
ウマイ
900名無しさん@1周年:01/12/26 23:28 ID:moKvG8z9
今だ!900ゲットォォォォォ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;

結局、励磁電流が大きくなるとどうなるんでしょうか?
901名無しさん@1周年:01/12/26 23:41 ID:6uyc89zs
>>893 ヤクザ!
ばけがく屋んとこにそんな測定持ち込む馬鹿はどこのどいつやねん。
>>900
零士電流ヲタって初めて見るなり。そんなに気になるかね。エジソンかおまえ?
902ななし:01/12/26 23:51 ID:ggV5B/By
>>897
30オクターブはきつそうだねぇ。
どれほどの信号の純度を必要としているのかわからんけど、
とても3つのVCOでなんて難しそう。
ん?高い周波数からダウンコンバートするなら可かな。
903名無しさん@1周年:01/12/27 00:37 ID:RFTGqFZJ
…業務くさいか
904897:01/12/27 08:15 ID:SYWCN/p/
かなり近いものを見つけました。もう少しなんですが、
これでもまあ我慢できます。

周波数精度はさほどいらないです。
http://www.miteq.com/micro/fresourc/d226/226pg2.htm
OTV SERIES:
50 - 2000 MHz (OTV-3B)
905名無しさん@1周年:01/12/27 08:30 ID:Kudivb7C
あさはかマンはいい感じの人だけど、
このスレにたまに出てくる偉そうなのは何者?
特に大したこと言ってないような気がするんだけど
906 :01/12/27 08:40 ID:d5/lwSTN
院生?
907名無しさん@1周年:01/12/27 10:20 ID:mW2JlQqp
HブリッジでDCモーターをPWMで速度制御しようとしています。
チョッピングするのは、ハイサイド、ローサイドのどちらでも
構わないと思うのですが、いろいろなサイトを参考に調べたら、
なぜか、みなハイサイドをチョッピングしているようです。
ハイサイドをチョッピングしたほうが効率がいいのでしょうか?
自分としては、ローサイドをチョッピングしたほうが、簡単に
作れそうな気がするのですが。
ちなみにモーター電圧は12Vです。
908名無しさん@1周年:01/12/27 14:01 ID:UpmeWnkZ
上半身にはチョップを!!
下半身にはキックを!!







てかノイズはグランド側より電源側に乗った方が対策し易いからでは?
ローサイドで電流検出なんかする場合を考えるとね。
909897:01/12/27 14:19 ID:EFMCrG7p
>>904 またまた自己レス。
1オクターブまでしか駄目らしい。。。
困ったなあ、鬱だ。。。
910名無しさん@1周年:01/12/27 14:32 ID:gAJd2zRM
可変安定化電源を作ってみたいと思うのですが、回路図を紹介しているサイトを見ると
ほとんど半固定ボリュームを使っているようなのですが、これを普通のつまみボリュームを使って
作るのは問題があるのでしょうか?
初心者考えではつまみの方が調整しやすくてやりやすいなと思うのです
911AVR:01/12/27 15:42 ID:ZoufRaOT
>>902
30倍だから2の5乗、5oct 弱でしょ。
>>897
例えば VCO と fixOSC の出力から fv − f 成分を作り出してそれを逓倍するとか。
さらに fixOSC を vf特性が逆な第二の VCO にすれば変化幅は2倍に…。
912AVR:01/12/27 15:50 ID:L+hEVvNA
おっと>>904に気付きませんでした。
913あさはかマン:01/12/27 15:52 ID:qxFl4sj/
>>907
オシロスコープでモータ電圧をつかむとき、
ローサイドが常に導通だと絶縁することなく測定できるのが理由でしょう。
きっと。
914名無しさん@1周年:01/12/27 16:24 ID:aoZhCqwP
一つの電球を二箇所からON,OFFできる回路をN箇所に拡張できておもしろかった。
915名無しさん@1周年:01/12/27 19:53 ID:tkyuP+Yw
>>908
トランジスターが得意な人に教えてほしいと思ってたので質問します。
なぜ、ベースには小さいエネルギーが入るのに大きなエネルギーを
動かす事ができるのか。エネルギー保存の法則で説明してください。
916あさはかマン:01/12/27 20:02 ID:qxFl4sj/
>>915
水道の蛇口をひねると
蛇口から運動エネルギーを持った水が
果てしなく流れ出す事に疑問を持った事はありませんか?

それと良く似ているYO!
917名無しさん@1周年:01/12/27 21:22 ID:b1O1jsTF
>>916とよく似ているが,
ダムの水門を開くと,門を開くのに必要なエネルギーよりも大量のエネルギーに相当するような
大量の水が流れるなんて例えもあるね.
FETのソース(水源),ゲート(水門),ドレイン(排水溝)という名前もこのことを表しているはず。
918質問です:01/12/27 22:40 ID:yCf0mjB6
電源周波数の問題なんですが、すべりの値が明示されていないので、
よく分かりません。見ていただけますか?

1) 三相交流/4極の電動機の回転数が1500rpmの時の電源
  周波数はいくらか。また、その時の出力トルクが300N・m
  とすると電動機は何kwか。
919あさはかマン:01/12/27 22:47 ID:qxFl4sj/
>>918
そりゃ・・同期機の問題じゃないですか?
920918:01/12/27 22:50 ID:yCf0mjB6
>919
もしかしてスレ違いですか?
921あさはかマン:01/12/27 23:21 ID:qxFl4sj/
ちがうちがう、そういう意味でなくて。
誘導機だと問題そのものが成り立ちませんが、
同期機なら答え出ませんか?

多分同期機と仮定して書いちゃった方が良いかと。
922名無しさん@1周年:01/12/28 04:28 ID:Gd/NllnV
>>916,>>917
915ぢゃないが大便したくなったので書こう。
なぜ、水道の栓やダムの水門には小さいエネルギーが入るのに大きなエネルギーを
動かす事ができるのか。エネルギー保存の法則で説明してください。
923名無しさん@1周年:01/12/28 04:46 ID:vgQA+tvo
>>907
>>オシロスコープでモータ電圧をつかむとき、
>>ローサイドが常に導通だと絶縁することなく測定できるのが理由でしょう。
>>きっと。
ブリッジドライブの場合ならモーターのどちら側がグラウンドか分からないと思う
回転する方向でグラウンドが反対になるから。それはそうとあなたうざいのに憑依
されてるのに気付いてる?これを書くためのレスだからレス不要。オッシロスコー
プの2本でつかんでチャンネルアッドで電圧を見ています。
924電子工学科講師:01/12/28 05:12 ID:o8gC9bpT
>>917
電子工学の時間では水門を開けるとDokyunが流れるからDだと教えてます。
来年の夏に期待してます。
925あさはかマン:01/12/28 05:15 ID:cFqQUfNa
>>922
蛇口をひねる力や水門を開くために使用したエネルギーと
水が流れた事によるエネルギーは
エネルギー収支を捉える経路が異なっているからです。

蛇口の場合:
蛇口を流れる水
・・ポンプ場での仕事(運動)=水が流れ出した時の仕事(運動)+水道管での仕事(熱)+蛇口での摩擦(熱)
蛇口の栓をひねる
・・人のした仕事(運動)=蛇口の栓を緩める摩擦(熱)+人の動力損失(熱)

全ての物体の自由エネルギーは常に保存されますが、
エネルギーを消費する/しないの制御には殆どエネルギーは要りません。

トランジスタはベースに入れた僅かなエネルギーで
コレクタを通過するエネルギーの量を制御できるもの、という事です。

・トランジスタが消費する電力=VCE(電圧)*Ic(電流)+ベース損失(熱)、IcはIbに比例。
・ベース損失(電力)=VBE消費(熱)+キャリア注入(熱)

このとき、トランジスタの場合はコレクタを通過するエネルギーによる
ベースの入力条件への影響が殆ど無い事が特徴であり、
それが増幅作用をもった電子部品として重宝される理由です。
926あさはかマン:01/12/28 05:35 ID:cFqQUfNa
>>923
御意。
そろそろこのコテハンは使いづらくなってきたと思ってます。

#HブリッジだとAdd測定は必須。その点テクトロの絶縁オシロは便利ですが・・スレ違い。
927名無しさん@1周年:01/12/28 06:16 ID:FRA42HJe
>>うざいのに憑依されてる
説明キボンヌ
928あさはかマン:01/12/28 06:49 ID:cFqQUfNa
>>927
説明は出来ません。
実際にはそんな人は居ない可能性が高いからです。

その代わり、よーく全体を観察してみてください。

私にとってはそれと言う事も無いですが、
私の存在に対し、他の人の居心地は果たしてどうか?

それ以上のヒントは、
どんなに尋ねてもこの2ちゃんねるの誰からも得られないでしょう。
929 :01/12/28 14:39 ID:PIiQpkT6
電気、電子については素人なんですが、質問させてください。

蛍光管が切れかけでもの凄く「ビービー」と音が鳴っているとき、
もしかしてやばい電磁波が出てるんでしょうか?

いま、出張中で宿泊施設に寝泊りしてるんですが、
設備が古いせいで部屋の蛍光管がそんな状態なんです。
(暗くなったわけではないから変えてもらえない)

できれば、どこから「ビービー」という音が出ているのかも
教えて頂ければありがたいです。

宣しくおねがいします。
930元CE:01/12/28 15:38 ID:aZ6n8PRu
「レス数が900を超えています」の表示が出ていますので、新スレッドを作成しました。
適宜、お引越し願います。

電気・電子回路 初心者のためのスレッドW

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048/
931元CE:01/12/28 16:12 ID:aZ6n8PRu
たぶん、器具に内蔵されているリアクトルが鳴っているのだと思います。
磁路を形成している珪素鋼鈑を固定している、ネジが弛んでいるのです。
カバーを外し、ネジを締めるか、接着剤で固定すれば治るはずです。
リアクトルの外観は、トランスと同じです。
932929:01/12/28 16:39 ID:PIiQpkT6
>>931
有り難うございます。明日、明るい時間に開けてみます。
けたたましく鳴るのに明るさが変わらないのが謎でした。

これで気持ちよく新年が迎えられます....(;_;)ウウウ
933>>>>当スレ常連にお願い<<<<:01/12/29 01:29 ID:2LSdRRKL

新スレに書く前にここを使い切ってください。
現在、サーバー崩壊が部分的に起きています。
崩壊すればここの 「全スレが消え去って二度と見られなく」 なります。
愛着のあるスレは念のため自分のパソコンに取り込んでおくことをお奨めします。
とにかく、重いスレは使い切って沈めることにご協力をお願いします。
新スレを立てるのはギリギリで十分なのだから功名心に駆られて先走らない事です。


過去ログ
934飯能命:01/12/29 16:14 ID:RTLBtKAH
おいおい、何だよかなりマニアックな会話yo…・寒いな
935915:01/12/29 16:48 ID:kaUTxYQm
>>922,>>925さんどうもありがとう。うーんでもやっぱり全然分からない。
すべての現象はエネルギー保存の法則で分かると思ったけど。トランジスター
の原理はエネルギー保存の法則と関係ないんですか。
電気の分野は別の法則があるのかな。
キルヒホッフの法則では電流の合計は一定である。しかしコンデンサーは
電流を蓄積するから電流は通る途中で減ると思う。キルヒホッフは直流だけ
の法則ですか。
936電池:01/12/29 21:40 ID:HxutvWA/
質問です。

ニカド蓄電池はメモリ効果というものがあるそうですが
ニッケル水素蓄電池にはメモリ効果はありますか?

ニッケル水素蓄電池の放電器を作ろうか迷ってます。
937名無しさん@1周年:01/12/29 21:46 ID:DIie2vQf
>>936
放電終止と判断する電圧を1.0Vぐらいに設定すると、メモリ効果をほとんど気にしなくてもいいと思う。
938名無しさん@1周年:01/12/29 22:21 ID:KZV9DaCr
うっかりそれ以下に下がるまで使った場合は?
939名無しさん@1周年:01/12/30 00:03 ID:79Ozukht
昔のオーディオプレーヤーにはスピーカーの前にトランスが
あるけど、あれって音質的に秘密があるの?
940電池:01/12/30 00:03 ID:V7AP4qM6
>>937
ありがとうございます。
ニッケル水素蓄電池でもメモリ効果はあるんですね。

ニッケル水素蓄電池の主な使用用途はGBAで
電池交換時期の電圧が1.15V程なので、気になっていました。
941名無しさん@1周年:01/12/30 00:58 ID:B80AvHcx
虹色LEDスレに間違えて質問してしまったのでこちらに書かせていただきます。
フルカラーLEDというのが売ってたのですがどうやって色を制御しているのですか?
一つのLEDの中に小さな赤、青、緑のLEDが入っていてそれぞれの明るさなどを
調整してフルカラーを出せる仕組みでしょうか?
それぞれを調節するので端子は6本あるのでしょうか?
それともグランドは共通とかなのでしょうか?
どなたか教えてください。
942会社で使ってます:01/12/30 01:35 ID:YLb3SVVa
向こうのスレには書く気しなかったけどこっちなら。
街で売ってるのを見ると1本500円前後ですね。暴利だ(笑)
ピン配はこうよ。
http://www.sengokudensyo.com/5a468dh5.gif
複合素子なんで電流電圧は、
順電圧(I=20mA)で、RED=1.9V, GREEN=3.5V, BLUE=3.6V.
最大電流は、RED=50mA, GREEN=30mA, BLUE=30mA
943941:01/12/30 02:12 ID:B80AvHcx
>>942
どうもありがとうございます。
そして、色の出し方なのですがやはりそれぞれの素子の明るさを調節して
フルカラーを出せる仕組みなのでしょうか?
また、その場合制御板はRGBそれぞれの明るさを可変抵抗などでちょっとずつ
変えていってコツコツと自分の出したい色が出るまで調節しなければいけませんか?
よろしければ教えてください。
944名無しさん@1周年:01/12/30 02:30 ID:Eb8Frr5w
942ではないけど答えます。
そのとおり各色は半導体プロセスが別個なためバンドギャップ電圧
(942の順電圧)も別個だから駆動電流を各個独立に制御するべき。
一個を遊ぶ程度なら可変抵抗を3個つければいいが流しすぎないように
固定の制限抵抗を直列に入れるのを忘れずにね。お奨めはパルス幅変調よ。
工業的な実用分野(競技場の巨大スクリーンなど)もこの方式。RGB各色8ビット
256階調であの色彩が出せます。デジタルでやった方が苦労なく微妙な色調を
再現性よく作れます。
945名無しさん@1周年:01/12/30 02:37 ID:Eb8Frr5w
それから、現在の市販品はあの日亜化学製しかない。品番はNSTM515AS
この↓ギンギンなLEDが出迎えるサイトに技術データがある。
http://www.nichia.co.jp/
946名無しさん@1周年:01/12/30 03:00 ID:NhE6yayc
>>915
>すべての現象はエネルギー保存の法則で分かると思ったけど。トランジスター
>の原理はエネルギー保存の法則と関係ないんですか。
>電気の分野は別の法則があるのかな。
多分、>>915は単純に「トランジスタによる増幅=エネルギーが増える事」と思ってるんじゃない?
逆に質問するけど、どこの電荷のエネルギーが増えてると考えてる?

>キルヒホッフの法則では電流の合計は一定である。しかしコンデンサーは
>電流を蓄積するから電流は通る途中で減ると思う。キルヒホッフは直流だけ
>の法則ですか。
キルヒホッフの電流則をもう1回読みなおしてみ。あれは点に流れ込む電流
と流れ出す電流の総和が0ってだけで回路要素は一つも入ってないよ。
947名無しさん@1周年:01/12/30 03:03 ID:5D82Nl9W
すごい上げ荒しをするクソ野郎がいるな。何十スレも上がってる。
948941:01/12/30 03:06 ID:B80AvHcx
>>944、945
参考になりました、どうもありがとございます。
日亜HPではウルトラグローがやたら欲しくなりました。
あと、WIN3.1のペイントの色合わせがRGBが縦3段に並んでいてそれぞれが256段階に
分かれいてそれをちょびちょびと合わしていってやっていたのでそれを参考にします。
ていうか今現在、各スレ無言ageで機械板荒らされていますね。
949名無しさん@1周年:01/12/30 03:14 ID:clcWZYom
>>947
荒しのつもりはありませんでしたすみません
ごめんなさい
950941:01/12/30 03:23 ID:B80AvHcx
フルカラーLEDの次は可変抵抗だと思い、いろいろ調べてみたのですが
ボリュームタイプにしても半固定にしても何故みんな端子が3個ありますか?
+と-の2本で十分だと思うのですが。
951名無しさん@1周年:01/12/30 03:32 ID:DuuqQPRA
>>949
君もうAP割れたみたいね。たぶんIPも。
あわてて別ルートにしても遅い。
アクセスするたびに身許洗い出され。
952名無しさん@1周年:01/12/30 04:15 ID:KyzVIDrF
(サーバ死ぬとむごい事になるんだ…)

>>950
可変抵抗はポテンシオメーター(Potentiometer)という電圧を分ける使い方が
単に抵抗を加減する使い方よりも多いのです。例えばラジオの音量調整にして
もそうしてます。もし2端子しか使わないばあいでも、下図のBとCをつないで使う
のがプロの常識です。なぜならばもしBの接点を動かしてる途中で一瞬、接触不良
(ガリ)が起きても抵抗値はAC間の値になるだけで、無限大に飛んでしまう事が
防げます。もし電源の電圧調整の抵抗なら一瞬最大電圧にはねあがって回路が
アボーンになってしまうのをある程度は防止できます。
アマチュアの使い込んだボリュームは接触が甘くなってる場合が多いですよ。

電圧A
|
|A
>
<
>←----B  電圧Aの分圧
<
>
|C
|
共通グランド
953名無しさん@1周年:01/12/30 04:17 ID:KyzVIDrF
うまく書けない…鬱だ。寝よう
954名無しさん@1周年:01/12/30 05:26 ID:BJm3Cfuc
トロイダルコアの鉄心を通る円磁界と、その円面に対して垂直な直線電流に働く力
という問題があったのですがこの問題は何をモデルにしているのでしょうか?
955名無しさん@1周年:01/12/30 05:48 ID:Pknkz8EU
ふむーー。電磁ポテンシャルAとちゃいますか。
磁界Bがドーナツコアの中だけに局在するしないの状況は
問題文の前後から読みとれまっか?
956名無しさん@1周年:01/12/30 06:02 ID:BJm3Cfuc
なんか書いた内容がおかしかったのでもう一度

円形トロイダルコアに均等に巻線を施して電流を流す

コアに、無視できるほどの小さなギャップをつくる

そのギャップに、直線導体を設置する

直線導体はトロイダルコアの円面に垂直となるようにする

直線導体に電流を流す

直線電流によって生じる磁界の影響は無視できる

直線電流に働く力はいかほどか

(゚Д゚)ハァ?
957名無しさん@1周年:01/12/30 06:04 ID:biIFcGK+
いや、そこまで要求してる問題ではなく
単にビオ・サバールの積分で済むような気も。

ところでなんでsageの連続なわけ?
958957:01/12/30 06:05 ID:biIFcGK+
おっと>>955でした。
959AVR:01/12/30 06:18 ID:m26o6zxF
横入りスマソ
それなら、単にフレミングの■手の3本指じゃないかな。
ギャプが超せまいという常套句的な条件ってフリンジング磁界(Bがもっこりふくれて渡ってる図)
を無視してくれ、の合図みたいなもんだし。すると導線にはビッタリ横直角方向からだけ磁界が当たる。
しかも膨らみがないから単純な一様磁界。リングコア内の磁界の大きさは多分本にあるでしょ。
あとはフレミングの連邦警察FBI
960955:01/12/30 06:32 ID:fRU1AE4K
>>957 >>959 そうでんな。
961名無しさん@1周年:01/12/30 06:47 ID:BJm3Cfuc
ビオ・サバールの法則を使うと長くなりすぎて書き込めないのでアンペアの周回積分則で
計算したんですが、

巻数をN、巻線電流をIa、直線電流をIb、トロイダルコアの断面積をS、円半径をrとしたら、
磁界H=NIa/2πr だから 磁束密度B=μH=μNIa/2π となって、
直線導体に働く力F=BIal=(゚Д゚)…エル?…導体の長さ?…無限長?…(゚∀゚)アヒャ
962AVR:01/12/30 06:54 ID:gZ/1SJgj
磁界風が横当たりする区間は?
ほんとに全長全部?
963名無しさん@1周年:01/12/30 07:20 ID:BJm3Cfuc
lは磁界が当たる部分だけですか?
964名無しさん@1周年:01/12/30 08:40 ID:BJm3Cfuc
本読みなおしたら「一様な磁界中で」と書いてありました…

ということは磁界は断面積の部分しかあたっていないわけだから、
その部分で積分するんですかね?
965AVR:01/12/30 10:06 ID:LB7b4Szw
>>963
「積分区間は導線すべて」という君の主義はスバラシ。常にそうあるべきね。
で、今の場合はBが居る範囲は限られてるでしょ。その外での B×i は当然
ゼロでそいつは積分してもゼロ。
「だから積分区間をBが居る範囲に限定かな」と考えるのは数学的技巧に走ってる。
966915:01/12/30 14:51 ID:bWHNNzeb
>>946
いや、エネルギーが増えるなんてぜんぜん思ってませんよ。
キルヒホッフの法則は節ばかりでなく枝にも成立してると
書いてあります。
なんか話が僕が知りたい事と違ってきたようなんだけど…
質問のしかたがまずいでしょうか。トランジスターはエネ
ルギーを増幅するものじゃないんですか?
967名無しさん@1周年:01/12/30 16:37 ID:qbNHkZh5
セラロック8MHZでコルピッツ発振器を作りました。
発振の最初はノイズから始まるのを本当に見たいです
がどうすればいいですか。
発振の振幅を計算で出すには何によって決まるのですか。
968名無しさん@1周年:01/12/30 17:15 ID:BDzZ4GYS
>トランジスターはエネルギーを増幅するものじゃないんですか?

トランジスターがエネルギーを増幅するというと誤解を招きやすいので、
通常は入力信号を増幅すると表現するのですが、エネルギー増幅でも
間違いってわけじゃないですね。

エネルギー保存則で言うと、
(トランジスタの入力信号エネルギー)+(トランジスタに流れ込む電源エネルギー)
 =(トランジスタの出力信号エネルギー)+(トランジスタの消費する熱エネルギー)
で式の右辺と左辺はエネルギー保存則により常に等しくなります。

トランジスタの増幅作用は、このエネルギー保存則とは直接関係ありません。
トランジスタの入力信号のエネルギーと出力信号のエネルギーを比較すると、
出力信号の大きさは入力信号より大きな値で、しかも入力信号に比例して変化する
のが増幅作用です。なぜ、そうなるかは半導体の物性をきちんと理解する必要が
あるので、ここには書きませんが、例え話ならダムの水門の話がわかりやすい
ですね。
969 :01/12/30 17:45 ID:05cr5wsI
電力増幅っていっちゃだめなの?
970名無しさん@1周年:01/12/30 18:55 ID:Vvz315Ra
>946

だいたいは、>968の言うとおりだと思うんだけど。

トランジスタのケースで考えれば、小さなエネルギー(入力信号)を使用
して、大きなエネルギー(電源のエネルギー)を、入力に合わせて
削るって考えてはどうだろうか?

当然だが、入力より大きなエネルギーを得るには、
エネルギー保存則に従って、トランジスタ単体では
生み出すことはできないことは分かるでしょ。

トランジスタには電源というエネルギー源が接続されていて
(回路にもよるが)常に電流を流してエネルギーを消費している。
もしくはエネルギーの供給のスタンバイがなされている。

入力信号はその電源電流を削ったりして、入力信号と似た形に整形するため
のエネルギなので、ほとんどエネルギーは消費されません。

あまり詳しくは無いですが、電子管などの考え方からいくと
入力側のエネルギーはポテンシャルの変化のみに使用され、
エネルギー消費は0に近いです。(って説明でいいですかね?)

しかし、ポテンシャルの変化があると電荷の流れは
大きく影響を受けますから、これで制御を行っていると考えられ
ないでしょうか?

要は、入力のエネルギーと出力のエネルギーは各個独立で
保存則を満足していると・・・(強引な解釈かも知れませんが
詳しい方、フォローお願いします
971名無しさん@1周年:01/12/30 20:06 ID:VUpADk6v
>>967
シンクロでワンショットトリガじゃ駄目かい?
972名無しさん@1周年:01/12/30 23:29 ID:ATNeiBNW
イワサキじゃ見えるものまで見えんようになる
973教えて:01/12/31 02:16 ID:8AEg4r3B
フェラ効果とは何ですか。馬鹿にされちったよです。くやしいです。
単にLCの共振とは違うのですか?分布定数が分からないと分からないですか
974名無しさん@1周年:01/12/31 03:41 ID:Kf5CK+0O
>>970
トランジスタは入力信号が増幅された信号として出力に出る
わけであるが出力の信号エネルギーは常に出力側に接続され
た電源から供給されているにすぎないのである。
入力側と出力側のエネルギー源は別系統なのである。
975名無しさん@1周年:01/12/31 03:51 ID:USBZPLVh
>>973
授業で、教授がフェランチ効果というたびにクククとわらうDQNを思い出しました。
976名無しさん@1周年:01/12/31 03:53 ID:Kf5CK+0O
>>974
エネルギーの供給源は電源なのである、
トランジスタは電源から大きなエネルギーを
引き出す素子にすぎない。
エネルギーを生み出すことは出来ないのである。
977名無しさん@1周年:01/12/31 04:05 ID:/+Ccxklj
超素人の疑問にお答えを・・・。

AC100Vってトランスやら何やらいろいろ使いますよね?(大きい)
でも、携帯電話やノートPCを充電する時やゲーム機使うときってほとんどコンセント直ですよね?(小さい)
何でですか?
978名無しさん@1周年:01/12/31 04:47 ID:iQ4rGcAc
増幅の話がでてるので便乗させてもらいます。
リレーは小電力で大電力をコントロールするわけですから、
これも一種の増幅作用と見なせるような気がするんですが、これ如何?
979名無しさん@1周年:01/12/31 05:14 ID:USBZPLVh
リレーの使用はスイッチング目的じゃないんでしょうか?

主回路に現れる波形(大電力)が信号波形(省電力)とそっくりになるとか
増幅作用っていうのはそういうものだと思ってますが。

素人考えですみません
980973:01/12/31 06:47 ID:TZQLB8HH
教えてくれよ!!!!ってえええ
検索じゃわかんねーよおおおおおお
981名無しさん@1周年:01/12/31 07:13 ID:XtosQnjr
>>973,>>980
たまに聞く言葉として、
「本気言っているなら痛すぎるし、ネタで言っているなら寒すぎる」
というものがあります。

どうか自重ください。
982名無しさん@1周年:01/12/31 14:02 ID:oIDcCuXp
>>978

リレー増幅回路というのもあるので
あながち間違いではないと思われ。
(明治の頃の無線機によく使われた方法)

最近は増幅器もA、B、C級の他にD,E級も出てるぐらいだから
リレーのスイッチング速度が速ければHF帯ぐらいでも
増幅できるかもしれない。

でも、現状ではせいぜいが1kHzぐらいが関の山かな?
983名無しさん@1周年:01/12/31 14:13 ID:oIDcCuXp
>>977

とにかくデカイもんはトランス。
鉄心だとか50〜60Hzなので大容量の平滑コンデンサとか
必要になるのででかくなります。

小さいのはスイッチング整流装置だからです。
回路図を見ると、

AC100V→(力率改善+)整流→DC100V→高周波インバータ(発振器)
→トランス→AC数十V→整流→フィルタ→直流

になってます。
ミソは一度50Hzを直流に直してから高周波発振すること。
高周波になると、トランスをかなり小さくすることができ、再度整流したときも
特性が良くなって、小さく簡単に高出力の電源ができます。

ただし、高周波を使用するのでノイズが多少なりとも出てしまいます。
このため、ちゃんとノイズ対策をする必要がでてきます。
984967:01/12/31 19:58 ID:aN3Nd4FR
おーい。誰かいませんか
985名無しさん@1周年:01/12/31 22:12 ID:J6QOircm
>>967
デジオシで、電源の立ちあがりでトリガ掛けて一発とる。
始めはノイズと言っても、水晶のQが高いから、サイン波にしか見えないと思う。
そのかわり、始めは低振幅で、徐々に振幅が増していくのが見える。
986ななし:01/12/31 22:16 ID:1DIKk4VF
>>985
オシロで見えるの?
結構つまらないものしか見えなさそうだけど・・・

スペアナでリアルタイムに見えないかな。
987名無しさん@1周年:01/12/31 22:33 ID:rkT0YCB0
リアルタイムって言っても一瞬で周波数は安定するし、スペアナがスキャンしている
余裕なんか無いんじゃない?
988986:01/12/31 22:38 ID:1DIKk4VF
そういうこと。
だからスペアナでみえないかなぁー・・・なんてね
989名無しさん@1周年:01/12/31 22:42 ID:L8hPR3Dt
>>979,982
 リレーの場合の増幅は、接点数の増幅
 (外部接点を、複数の接点を持つリレーで受け
  そのリレー接点を内部シーケンス各部で使用)
 のことだと思うけどいかが?
990名無しさん@1周年:01/12/31 23:13 ID:7EnOl+Sq
シグナルのアンプリファイヤーという表現は真空管発明前から常用されており、
長距離伝送で弱った電信信号を大きな振幅に増してやる電磁継電器の呼称で
した。これ歴史的事実なんで議論の余地無しです。アナログの前に離散信号通
信時代が厳然とあったのでした。
991.....賀正.....:02/01/01 00:07 ID:iqg4IUtG



               |   /                            |   /
       \      | /      /              \      | /      /
.         \  / ̄ ̄\  /               \  / ̄ ̄\  /
  ______|____|______ ....______|____|______
  〜  〜~~ 〜〜~~  〜〜~  〜~ 〜   〜  〜~~ 〜〜~~  〜〜~  〜~ 〜
,, ~∧∧   〜~~ 〜~  〜 〜~ 〜~ 〜~ ,, ~   ∧∧〜~~ 〜~  〜 〜~ 〜~ 〜~
〜 (  ,,)  〜〜~  〜~~ 〜 ~〜  〜〜~   〜   (  ,,)〜〜~  〜~~ 〜 ~〜  〜〜~
-‐./  | ―-‐、  ~〜 〜~~  〜~ 〜~~ 〜.    -‐./  | ―-‐、 ~〜 〜~~  〜~ 〜~~ 〜
 (___/  /l  〜~~ 〜〜  〜〜~ 〜~〜      (___/  /l 〜~~ 〜〜  〜〜~ 〜~〜
       / ./ 〜〜~〜 〜~ 〜 〜〜~ 〜             / ./〜〜~〜 〜~ 〜 〜〜~ 〜
            ●                                 ●


           ●を重ねる交差法age

.
992名無しさん@1周年:02/01/01 00:37 ID:k9pIuCKs
懐かしー、流行ったよなコレ。
太陽はもう一段奥にあった方がいいよ。
水平線の直ぐ下の波の方が奥まって見えてる。
993名無しさん@1周年:02/01/01 00:52 ID:NTgI84jH
ほー。>>991が二十二世紀初アクセスか。
994 :02/01/01 01:33 ID:FwciJiR4
もう市場にはレーザダイオード出回ってない?
995名無しさん@1周年:02/01/01 01:37 ID:vj/gIiio
市場に出回りって、そんなの10年以上も前からあるでしょ。
それとも市販の意味か?
996名無しさん@1周年:02/01/01 02:09 ID:ChcBzAG1
>>995
だろ?確かレーザーポインターにまで出力パワーの規制ができて
俺昔買ったレベルのやつはカタログから消えてたことあったから。
レーザーダイオード単品は素人に触らせない方が良いよ。網膜に
ピンスポット火傷作りまくりしかねないから。ぜったい保護ゴー
グルなんか使わないだろうし。それに悪用が恐いね。
997967:02/01/01 02:36 ID:548tfS6A
あ!やっぱり新年でもカキコいっぱいいる。あけましておめでとー。
僕のオシロはアナログの2チャンネルなのでそれできないです。
なんか方法ないですかねー。
セラロックを外して発振止まってるときのノイズも見たいけど
オシロをいっぱいにしても見えないんですが、別のアンプで増幅
しないとダメですか。そのためのアンプは何がいいですか。
998名無しさん@謹賀新年:02/01/01 02:45 ID:S8i7WJiA
>>997
その場合はつまらない電源ノイズが見えることになるだろう。
電源は何を使ってる?電池のノイズは小くてアマチュアには難しい。
999新スレ移転:02/01/01 03:00 ID:pLty1sJf
最終age
1000新スレ移転:02/01/01 03:01 ID:pLty1sJf
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./
    | |          `-;-′         |  ||
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
       ここから先は次スレだ…よろしく頼む
    http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。