電気・電子回路 初心者のためのスレッドW

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
技術立国の危機です。
電気・電子を学ぼうと考えている人をサポートしてあげましょう。
パート4

過去スレ リンク

電気・電子回路 初心者のためのスレッド
http://mentai.2ch.net/kikai/kako/972/972902278.html

電気・電子回路 初心者のためのスレッドU
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/992569184/ (html化待ち)

電気・電子回路 初心者のためのスレッドV
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1004525177/
2名無しさん@1周年:01/12/28 15:37 ID:5WkkuFft
スレ立ておつかれです。
3元CE:01/12/28 15:42 ID:aZ6n8PRu
何でそんなに早いのですか。旧スレにご案内を書いて、そのURLをクリックしたら!!!
又よろしくお願いします
4縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/28 15:47 ID:I4RNt7fV
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。
中央高等学院 http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
http://www.chuo-school.ac/
5元CE:01/12/28 15:58 ID:aZ6n8PRu
本日未明より,2ちゃんねるサーバのうち、piza2がダウンしてます。

自然災害 オカルト 美術鑑賞 モナー 料理 レシピ アウトロー 顔文字
おもちゃ 鉄道・電車 ギャンブル パチンコ 音楽避難所 自己紹介
人生相談 メンヘル 夢・独り言

上記の板はアクセスできません。

現況に付いては、ここである程度見当がつきます。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1008856096/l50

明日は我が身かもしれません。大事なレスはROMされます様お願い致します。
特にここの回答は、仕事に直結しているものも多いですから。
6 :01/12/28 18:52 ID:2wwePtKY
秋葉で100Ω以下のつまみVR売っているところ知りませんか?
千石には500Ωからしか売ってなくて。
スレチガイすいません。
7名無しさん@1周年:01/12/28 19:46 ID:4Udk8dKu
>>6
130Ωくらい並列接続するんじゃダメ?
8名無しさん@1周年:01/12/28 19:48 ID:7u31tdAC
ラジオデパートのどっかに置いてなかった?
9しきりなおし:01/12/29 00:56 ID:AYJFOZXB
前に8メートルの電線やオシロのプローブで25Vppも誘起電圧があると騒いだ者です。
今回はアース間電流の面で調べてみました。

産業用インバータの稼働中にAVC機器の筐体とアース線(集合住宅なのでアンテナのシールド側)間
の漏洩電流でLEDが明るく点灯しました。(インバータ入り=AC35mAで14.5kHz、切り=1.6mA、切りC付加ハム除去=0.033mA)

一応規格?として筐体とアースの間に1kΩの抵抗で接地させて電圧を測定したところ、
インバータ稼働時AC4.2V(Ωの法則で4.2mA)、停止時1.3V、C直列0.4Vありました。

8メートルのケーブルと人体のみでLEDがかすかに点灯します。Cでハム分を除去しても点灯しています。
LEDはCでハム分を除去したり、LEDを揺らすことで50Hzの点滅ではないことを確認しました。

スイッチング電源が唸る、ラジオの同調ランプが全帯域で点灯したまま、オシロのプローブ開放で10Vpp以上
対アース間で高周波まで含めると30mA以上と 異常な環境だと思うのですが、みなさんがこのような環境なら
どのような面から責めて(説得)しようと思いますか?  無線設備とは違い、副次的ノイズ放射に対する
法律もハッキリしないようですし…。
10 :01/12/29 01:13 ID:5qFbZwym
ラジオが聞けなくなるって前の書き込みであったけど、総務省に相談してみたら?
高調波成分の輻射量によっては電波法も関係してくると思うけど。
11>>>>読んで下さい<<<<:01/12/29 01:14 ID:rlXc6Yyl

もう。早すぎる次スレ立ては止しなさい。
重い前スレが何日も同時進行したらサーバがどうなるか考えなさい。
今どんな非常事態が起こってるか知らないのか。

95 :心得をよく読みましょう :01/12/28 21:18 ID:BTDdG0Nr
よく回るスレなら、1001まで使い切って
落としてくれた方がありがたいけどな。
遅いと、dat逝き速度が速まってしまう諸刃の剣。
.
12>>>>読んで下さい<<<<:01/12/29 01:17 ID:rlXc6Yyl


そういうわけですから、前スレを使い切るまで、ここには書かないでください。
前スレを使い切って沈めて、サーバの崩壊を防ぎましょう。
ご協力おねがいしますです。


.
13賀正:02/01/01 03:07 ID:pLty1sJf


   ∧_∧
 (*    )     <あーさっぱりした。しかし旧スレは快速だったな〜
  \ヽ  ヽヽ 彡
   /丿 ̄ ̄ノヽ パーンパーン
   | | ̄ ̄ ̄| |
  (__)   (__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


.
14名無しさん@1周年:02/01/01 03:44 ID:nkI+vlAg
ケーブルテレビのチューナーに同軸のアンテナ端子が付いていてそこから
地上波の信号が出ていてケーブルを見ないとき地上波だけはチューナーの
電源を入れていなくてもテレビで見れる仕組みになっているのですがチューナーが
一階にしかなく2階のテレビもチューナーからの綺麗な地上波で見たいのですが
同軸ケーブルの長さが20m位行きそうです。
20mでも同軸ケーブルはちゃんと信号を伝えてくれますか?
それとも、途中でブースターが要りますか?
よろしければ同軸の限界等も一緒に教えてください。
15名無しさん@1周年:02/01/01 07:39 ID:PnfXGIJP
自分もVHF帯20mほぼいけてますよ。分岐させる所でインピーダンス整合を
くずさなきゃ。やってみて画面がザラつくならブースター買いに逝けば?
入れるなら分岐直後がいいと思われ。
16はてな:02/01/01 09:11 ID:wR2UAcOd
電源投入後一番スタートアップが早い発振回路はRing-typeですか?
もしそうなら 結構温度や電源電圧などで周波数がズレやすいのですがなにかよい補償方法はないでしょうか?、BandGapなどは組み込みたくないのです・・・・。
VCOとして用いる予定、fo=230〜680MHz channel-stepは100kHzです。
17ウエブレット:02/01/01 14:19 ID:ThPxmy6y
新年おめでとうございます。
早々になんですが、ここは仕事上での相談には冷たいよ。なぜなら君が
知恵をくれと言ってる相手は君と同業種の他社技術者だから。
今の質問は急所すぎ。
18はてな:02/01/01 15:05 ID:wR2UAcOd
 >17
 もし私なら違いますよ、そのような事で2chに書くわけないでしょ、仕事上の事であれば全てシークレットの筈、私は5年間興味本位で独学でやってきたIC設計を2003年春にはMOSISというfabに個人で出してみたいとおもいまして 16を記しましたが。。。。
 spiceもHSPICEなんてとても個人では購入できませんしね。HDL一本しか出来ませんので。。。でもwaveletさんのレスには感謝します。
19コルピ:02/01/01 18:30 ID:Y4UGbDrt
あけましてー。
電源はACアダプタと3端子で5Vです。電池で試したけどやっぱり一瞬で発振して
最初が見えないです。セラロックの変わりに8メガの水晶に変えたら画面でかすかに
振幅が広がってるのが見えるんですが。セラロックと何がちがうんですか。
20名無しさん@1周年:02/01/01 18:31 ID:Y4UGbDrt
fabってなに?
21名無しさん@1周年:02/01/01 19:28 ID:7kKMouDV
>19 精度と温特
22名無しさん@1周年:02/01/01 21:16 ID:SAIoxLQa
>>19 振幅が広がってるのが水晶で見えて、セラロックで見えないとしたら、水晶のほうがQが高い、すなわち発振の純度が高いということでしょう。
発振回路をパソコンでシミュレーションしてみると言うのではやっぱり面白くないのかな?
23名無しさん@1周年:02/01/01 21:27 ID:k59Ra4Kf
>>18
こんなところに、個人で出す? ナンカワカランケド スゲエ
ttp://www.mosis.org/Aboutmosis/menu-aboutmosis.html
24誰しもそれは同感:02/01/01 23:33 ID:5As14KrG
2chに登場した意図が今ひとつあれだね
25 :02/01/01 23:45 ID:HPkREXR0
>fo=230〜680MHz channel-stepは100kHz
これってどんな機器への使用を想定しているんだろう?
26コルピ:02/01/02 00:28 ID:f431B1Gy
水晶電流とは。
壊れるって、水晶が割れるの?まさか溶ける。。
27コルピ:02/01/02 00:30 ID:f431B1Gy
パソコンでシュミレーションできるんですか?難しい数学は僕ダメです。
28親切な人:02/01/02 00:31 ID:egKF9Fe1

ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!

「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/

ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
29↑危険!!有料サイト:02/01/02 01:07 ID:qClvGzAe
危険!!有料サイト
30はてな:02/01/02 05:43 ID:k1+f9VRn
>19 fabって工場みたいな所のことです。

>25 UHF−TVとかの受信回路部分に使えるかな〜っと思いまして。。

>Freeのspiceでやってみてはどうでしょう?
水晶部分は.MACROか.SUBCKT文でつくって過渡特性をみれば分かるかもしれませんよ。。。。
31名無しさん@1周年:02/01/02 07:47 ID:IXvuHXze
>>26
あまり流しすぎると内部亀裂が入ると言われてるけど。。
ヒビまで行かなくとも支持部分(バネ)がルーズに。
壊れるまでやってみるのが一番の勉強だ。
32知りたいのですが:02/01/02 08:17 ID:SIJj8nXy
よくナナヨンシリーズと言いますね。例えばナナヨンマルマル7400の
番号の意味って何ですか。
何番がどんなブロックかはデーターブックで分かります。
特許権はテキサスでSN7400Nが最初の番号ですよね。
33名無しさん@1周年:02/01/02 09:17 ID:XNWD5cHC
>>コルピさん
今の回路シミュレータはパソコンに回路図を入力すると、オシロで見るような波形やスペアナで見るような特性が表示されるんです。数学は不用ですよ。
私はMicroCapを使っていて、http://www.spectrum-soft.com で評価版がダウンロードできたはず。トラ技スペシャルか何かで使い方も載ってるし。
シミュレータの使い方の勉強だけでひと月ぐらいかかるけど、自分で回路設計やるんだったら覚えといて損はないですよ。

>>32 意味なし数字だと思いますよ。各メーカで作った順に番号を付けていくのが業界標準になったんじゃないかな。
34名無しさん@1周年:02/01/02 21:46 ID:y2qiC4I3
ICの足は鉄なの?
35名無しさん@1周年:02/01/02 23:24 ID:DwrNjqhA
>>34
磁石にひっつけば鉄だと思われますが。
36ななし:02/01/02 23:36 ID://KS5ce3
>>34
おお、それで思い出した。
アキシャルリードのダイオードの足って鉄?なの?1S1588とか1S953とか1SS99とか・・・
あれだけ他に比べて硬いけど。磁石にも強烈にくっつくし・・
やっぱ中に入っている半導体と関連があるのかな。
37コルピ:02/01/03 00:38 ID:STs7vE4E
本当は僕は発振する振幅は計算でどうなるか知りたいんですが
シミュレーターでは分からないと思うんだけど
3811001111:02/01/03 00:39 ID:60birOZR
>36
錫めっき線。
鉄にめっきしてあるだけよ。
39名無しさん@1周年:02/01/03 01:24 ID:s1j1hpl9
>>36
コバールとかいう合金。
ガラスと膨張係数が似ている。
銅に対する熱起電力が大きいので、微小直流信号を扱うときには要注意!
40名無しさん@1周年:02/01/03 02:05 ID:s1j1hpl9
>>37
水晶発振子とかの等価回路を見たことありませんか?
機械系を含めて、デバイスのモデルが現実に合っていれば、
過渡解析のシミュレーターでかなりのところまでいけます。
41名無しさん@1周年:02/01/03 06:53 ID:ouR6aucg
>>37
君の知りたがってる事が定常状態の振幅の計算理論なら
なるほどシミュレータでは無理だよな。
ハンダゴテで部品を取り替えながら欲しい振幅
になる定数を探すのと大して変わらないからな。
なかなか分かってるんじゃないかえ。
答を得るには理論に首突っ込むしかないだろう。
42名無しさん@1周年:02/01/03 07:20 ID:9VAK55Mg
>>34
ICの足はリードフレームと言う。
銅か42アロイという鉄ニッケル合金がほとんど。コバールは無い。
4336:02/01/03 10:54 ID:+t0E0v9S
>>39 >>38
ありがとうございます。
ガラス封入という理由のようですね。
手持ちの部品をちょっと調べて見ます。
44名無しさん@1周年 :02/01/03 22:23 ID:SMAMc0Gg
電圧はそのままで、電流を減らすにはどうしたらいいのですか。
45(゚∀゚)アヒャ:02/01/03 22:36 ID:cDBfOQLA
>44
並列に抵抗繋げばいいんでない?
4634:02/01/04 00:33 ID:onRZ+DXj
>>42
ありがとう。
しかし話題だけ盗られて俺には答えないのはむかついたな。
42には感謝。
47コルピ:02/01/04 00:59 ID:DdRmyUt4
出力波形がきれいなサインカーブになってないのはなぜですか
48この知ったかチャンは高齢者かな。:02/01/04 01:52 ID:3A/AvNCH

38 名前:11001111 :02/01/03 00:39 ID:60birOZR
>36
錫めっき線。
鉄にめっきしてあるだけよ。


.
49名無しさん@1周年:02/01/04 16:47 ID:t5Qiiu4K
普通かご型三相誘導電動機って何ですか。
又は何に使われていますか。
無能者に申し訳ありませんが、教えてください。
50名無しさん@1周年:02/01/04 17:02 ID:mGnsU0+o
中型の汎用モータじゃないんでしょうか(多分)
小型の送風機などは単相のかご型誘導機だったような。
新幹線の動力も直流機から誘導機へ変わっているらしいですね。

自分も無能者なのでよくわかりません。鵜呑みにしないように。
51名無しさん@1周年:02/01/04 22:22 ID:t5Qiiu4K
50です。49さんありがとうございます。
現在電気工事の勉強をしておりましたが、↓の問題が解けません!
どなたか教えてください。

「定格200V、1.5KW、4極の普通かご型誘導電動機の全負荷電流は?」
52名無しさん@1周年:02/01/04 23:31 ID:ZQFIcsc6
>コルピさん
ループゲイン 1 が発振条件。1より大きいときは出力が歪む。歪むことで基本波のループ利得は等価的に1になる。
1より少しでも小さいと発振停止しちゃうので、1よりやや大きくしといて、次の段にLC共振とかで歪み成分を取り除くのが一般的。
歪んでても基本波の位相がずれてなきゃ、水晶が基本波だけ抜き取って動作してくれるから発振周波数に影響はない。
でも歪んだら飽和→復活までの時間ずれとかで少しは周波数変わってしまうんだろうなぁ。
53コルピ:02/01/05 00:07 ID:74mKWopH
>>52
レスありがとーございまーす!
ひずむと周波数が変わってしまうんですか。だとしたら正確なサインカーブ
はコルピッツ発振だけでは無理ですか。
水晶電流というのはどう計算すればいいのかな。
54コルピ:02/01/05 00:09 ID:74mKWopH
やっぱり振幅を計算で決める計算は無いのかな。。
55名無しさん@1周年:02/01/05 06:02 ID:8tQ9l43v
age
56名無しさん@1周年:02/01/06 04:05 ID:07bT8/St
ああ…ハイレベのコテハンが居ないとクソな雑板!
ぜんぜん面白くない
57名無しさん@1周年:02/01/06 09:49 ID:T+fXXJ2R
>>51
力率がないと全負荷電流は算出できないかと。
(容量が1.5kWじゃなくて1.5kVAなら算出できるのだが)
5852 >コルピさん :02/01/06 10:08 ID:qoURRs5G
>だとしたら正確なサインカーブはコルピッツ発振だけでは無理ですか。
低周波アナクロ発振器で、ウィーンブリッジだか何とかいうのあるよね。そいつはよくCDS(光で抵抗値が可変できる抵抗器)を使ってAGC(出力振幅が一定になるように利得を可変するアンプ)を作り、無歪み発振器を作る。
でもCDSは高周波で使えるかどうか心配だなぁ。そもそも今でも入手できるのか?そう考えると、トランジスタのバイアス電流を変えてAGCにするのかな。でもバイアス電流変えると、入出力インピーダンス変わるから安定動作してくれるか心配。
なんてくよくよ考えるならLC共振アンプ追加するほうが手っ取り早いでしょ。

>水晶電流というのはどう計算すればいいのかな。
共振点では水晶は純抵抗になる。データシートに直列抵抗が載ってるので、電圧を見ればおおよその推定はできそう。

あと、消費電流(DC)を測定することで水晶電流を計算できないかな?
消費電流=バイアス電流+水晶電流(半波整流平均)+コンデンサや寄生容量に流れる電流。
バイアス電流がでかくて、水晶電流は測定できないかな?

>やっぱり振幅を計算で決める計算は無いのかな。
>>52 のとおり、出力振幅は、アンプの飽和する振幅になるよ。
59コルピ:02/01/06 14:22 ID:73exIpAF
データシートやプロの部品が無ければやってもだめな実験だったのか
もうあきらめます。
本にも振幅はアンプは電源にまでしか出力しないから飽和すると
書いてあるけど。でもぜんぜん小さいので理由を知りたかったのです。
ありがとうございました。
60名無しさん@1周年:02/01/07 02:52 ID:pNtC5eFg
あーあ。この坊やYahooにスレ立てちゃったー。逃がしちゃたー
61ちょそん:02/01/07 02:53 ID:xOF9wUUY
ダイオードの特性の実験で、ダイオードを順方向と逆方向では、
電圧計の接続が違ったのですが、これはどういう理由なんでしょうか?
教えてくださいませ。
ちなみに、電圧計の内部抵抗11MΩ,ダイオードの(R)_v=0は50kΩ

-------               -------------  
| | |
(A) (A) |
| | (V)
├ ∀   |
| | | |
∀ (V ) | |
| | | |
--- --------------
|
-------
62ちょそん:02/01/07 02:54 ID:xOF9wUUY
>>61の下の図はなかったことに・・・・意味不明の図になっちゃった
63ちょそん:02/01/07 02:55 ID:xOF9wUUY
かちゅーしゃのかたは>>61のリンクで見てください。
64AVR(泊まり込み中):02/01/07 04:51 ID:FLmpWftO
ジグソーパズル解けなかったけど。↓こんなん?

    |             |           
    |             |          左:下のマネして文章を
  電流計            +−−−        よく考えてウプしてね。
    |             |    |
    +−−−.       電流計   |     右:同上。
    |    |        |    |
    ▼   電圧計      ▼   電圧計
    |    |        |    |
    +−−−         +−−−
    |             |


    |             |          左:電流計には電圧計の
  電流計            +−−−        電流も入ってしまう。
    |             |    |       測定したい電流は
    +−−−.       電流計   |        ■■いので困る。
    |    |        |    |
    ▲   電圧計      ▲   電圧計   右:電圧計は電流計の電圧降下
    |    |        |    |       まで入ってしまうが電流が■■
    +−−−         +−−−         いから、まあ■■いだろう。
    |             |             だから左よりは良いかもね。

ところでなんかシャキッとしてないV-I特性のようだけど。ゲルマ?
65AVR(ワスレタゴメン):02/01/07 05:00 ID:FLmpWftO
印加電圧は上がプラス
66あさはかマン:02/01/07 09:22 ID:Ql9NEHXb
>>59
水晶やセラミックレゾネータとかの音響共振子は
その物体の持つ音速と形状、振動方向で求まる
固有周波数で音響的に振動した状態で使用する物体です。

とどのつまり、水晶製のピック兼ハンマー付き「鉄琴」です。

鉄琴や木琴の共振周波数はせいぜい4KHzどまりですが、
ものすごく固い素材でものすごく小さく、
そして高い周波数で共振するように形状を工夫すれば
MHz単位のところで音響的に共振するわけです。

当然発振子は「楽器」と同じで強い入力を入れればひずむ・・・
しかも個体差がある・・・・

なので、
電源を入れた時に確実に発振を開始する回路の利得のまま、
無調整で基本波だけの共振を安定に保つのは困難です。

水晶振動子の場合、
少ない回路利得で安定に動作させるために共振回路を入れるか、
デュアルゲートFETとかで
AGC(Auto Gain Control:自動利得調節)回路を組むのが妥当でしょう。

8MHzぐらいなら割と容易にコイルは手に入ります。
自作ならFCZ製コイルがオススメ。
67ちょそん:02/01/07 15:54 ID:xOF9wUUY
>>64
どうも有難うございます。
バカチンなんでこれが精一杯です・・・

(順方向)
左:電流計には電圧計の電流も入ってしまうが、
  電圧計の内部抵抗11MΩ,ダイオードの(R)_v=0は50kΩ
  より、電圧計の方の電流は電流計に現れる数値にほとんど影響を
  与えない?
右:電流計は電圧計の電圧効果まで入ってしまう。
  ???わかりません。

(逆方向)
左:電流計には電圧計の電流も入ってしまう。
  測定したい電流はちいさいので困る。
右:電圧計は電流計の電圧降下まで入ってしまうが
  電流が小さいから、まあ??いだろう。
  だから左よりは良いかもね。


>>ところでなんかシャキッとしてないV-I特性のようだけど。ゲルマ?
どうして、特性まで分かるんですか?
あと、ダイオードはゲルマニウムです。
68AVR:02/01/07 16:33 ID:5CwdM4OO
59はまだ見てるかな…もし見てたら。トランジスタを使ったコルピッツ回路
(より適切にはクラップ回路)は振幅がとても小さい、電源まで届くほどの
振幅は全然無いのが正常な動作です。波形はノコギリの歯のような三角波が出
てるでしょ?本などに縛られないで目の前で起きてる現象から学びましょう。
正月のカルタにあったけど、論より証拠、本よりオシロ。
69あっちゃん:02/01/07 23:56 ID:3Z8rFadx
電子辞書や電卓の構造が分かる本はありませんか?
教えて下さい。
70AVR:02/01/08 00:17 ID:UeC6sn6r
>>67
>>どうしてゲルマと分かる?
ゼロ電圧の時の微分抵抗の値で分かるよ。私らも君と似たような実験をやった。
仕事に就いてからも、ダイオードの電圧や抵抗値は設計の時に何度も何度も
出くわす。今目の前にあるパソコンのCPUの電圧、3ボルトだとか何とかも
その基準になってる元はこれです。

>>(順方向)
>>右:???わかりません。
了解ありがと。ハッキリ書いてくれたので私の方の欠陥が見えました。
で、
抵抗の大きい小さいで話しましょう。
1.電圧計の内部抵抗は大きい。メグ(百万)Ωほど。
2.電流計の内部抵抗は小さい。数Ωほど。(でしょ?)
3.ダイオードの内部抵抗は、
  順方向は電流で変わるが数百〜数十Ω。
  逆方向は数十kΩ〜数百kΩ。
これらを踏まえて、
71AVR:02/01/08 00:19 ID:UeC6sn6r
誤差が混じる計器は、左なら電流計で右なら電圧計。これは納得してますよね?

    |             |       (順方向)、ダイオードは数10Ω。
    |             |        左右ともダイオードに余計な抵抗が
   電流計            +−−−    ついてるのは見えますよね。
    |             |    |   で、その余計なのとダイオード抵抗値
    +−−−.        数Ω    |    が一体となった抵抗値は直列とか
    |    |        |    |    並列の計算で出せますよね。
   数10Ω  MΩ     数10Ω  電圧計  で、ダイオード自体の値に近いのは
    |    |        |    |    どっちですか。
    +−−−         +−−−     また書いて見せてくれっち。
    |             |       

    |             |         (逆方向)ダイオードは数百kΩ。
   電流計            +−−−     ダイオードの抵抗値がドーンと
    |             |    |    大きくなった。
    +−−−.        数Ω    |    今度は、どうだ!
    |    |        |    |     これも書いて見せてちょ。
  数百kΩ  MΩ    数百kΩ  電圧計
    |    |        |    |     で、測定方法として好ましいのは
    +−−−         +−−−      もちろんダイオード単体の値に近
    |             |          い方。でしょ?

(仕事が混んでるんで、レスの間隔空いてゴメンです)
72あっちゃん:02/01/08 00:39 ID:cBLHxGjR
お、教えてくんないのね。。。(泣
73ちょそん:02/01/08 01:27 ID:VagS1hKJ
>>70
AVRさんには毎回驚かせられます。
丁寧に親切に、しかも答えだけ教えるのでなく
質問者に考え、理解してもらおうという文章。
嬉いっす!

今日は学校帰ってから今まで微分方程式と悪戦苦闘してました。
で、今見たらAVRさんからのカキコが!
明日1からドイツ語なんで、帰ってから>>71
についてはじっくり検討したいと思います。
こっちの都合ですが、すみません。

では、おやすみなさい。
74パワエレわからん:02/01/08 17:09 ID:xrvKTI0w
降圧型DC−DCコンバータで、入・出力電圧からデューティ比を
求めるのってどうやるんですか?
75名無しさん@1周年:02/01/08 18:22 ID:z/4Ujdjy
「電子機器の電源電流の波形の特徴を述べ、高調波が含まれる理由を説明せよ」
というレポートが出たんですが、何を調べたらいいかも分からず困ってます。
どなたか教えて下さい。
76名無しさん@1周年:02/01/08 20:59 ID:X6Am7rUg
>>74
バックコンバータのON時とOFF時の回路方程式から

   出力電圧=デューティ比×入力電圧

が導き出せるでしょ?だから

   デューティ比=出力電圧÷入力電圧

じゃないの?算数の問題でパワエレは関係ないと思うけど。


>>75
さあねえ、電流を強制的にON・OFFすると電流の時間的変化が
大になって高調波が発生するみたいね。あとは知らん。
77名無しさん@1周年:02/01/08 22:10 ID:Ei+a7pj9
>>75
手順としては、
電子機器の電源回路の構成(特に整流回路、平滑回路)を調べる
電源回路の入力電流波形がどんなになるか調べる(か、考察する)
その電流波形に含まれる高調波がどんな具合になるか考察する
でしょうか
CQ出版社あたりが出してる、電源回路関連の書籍みると、結構記述されていたような
(キーワードは、「コンデンサ入力(インプット)型整流回路」あたりかな?ちと自信なし)
78名無しさん@1周年:02/01/08 22:29 ID:kv94Fg0d
>>75
あからさまにヨーロッパ規格の 61000-3-2 のことを指してるね。商用電源にダイオード+コンデンサをつなぐような電子機器はパルス状の電流が流れて、他の機械を壊したりするそうな。
「61000-3-2 ブリッジ」で検索したら出てきた→http://member.nifty.ne.jp/tsato/emcj/990619-j.html
スイッチング電源とか、IEC規格とか、電力関連でにぎわってるから、それ系の本や雑誌を探しましょう。
79ちょそん:02/01/08 22:42 ID:VagS1hKJ
>>71
えぇ〜っと、
まず電源電圧を100V、ダイオードの順方向抵抗を10Ω、逆方向抵抗を50kΩ、
電流計、電圧計の内部抵抗を順に5Ω、10Mオームと簡単のためする。

(順方向)
ダイオードと電圧計の内部抵抗との合成抵抗は
左はほぼ10Ω、右はほぼ15Ωとなり左のほうがダイオード事態に近い。

(逆方向)
回路全体では約2mAの電流が流れる。で、左の回路ではダイオードには、
ほとんどこれと同じだけ電流が流れるが、右ではダイオードには焼く1,9mAしか流れなく、
左のほうが適している。

ってあれ、(逆方向)が逆になった???
(順方向)も意味不明になったし・・・だめだこりゃ。すみません。
80名無しさん@1周年:02/01/09 00:24 ID:+5SdhO72
>>75
インバータとかの本でもいいかもよ
81名無しさん@1周年:02/01/09 06:03 ID:QMeagcfT
>>79
>回路全体では・・・・・約1.9mAしか
約**じゃなくて、もっときちんと数値を出してみたほうが良いかと.
で、電流計が指してるのは、「どこを流れてる電流」かをもういちど見直したほうが。
82AVR(午後出勤):02/01/09 10:20 ID:3lillvRp
>>69
>>電子辞書や電卓の構造が分かる本はありませんか?教えて
構造って、肉体的構造?or 精神活動的構造?前者ならニンテンドーの
ゲームボーイなどと同じで中には黒くて四角で薄べったいICひとつが乗っ
てるプラスチック板1枚と液晶表示のガラス板が1枚です。たとえば雰囲
気だけだけど、 http://pcw.gapj.net/j548/j548.html
しかし、人体解剖図の本を見ても、きしょいだけで精神活動の様子は見れない。
そっちの方は、マイコンの中で動いてるプログラムとまったく同じ世界です。
これも雰囲気だけ、http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s988014/asm07.html
どっちの方向を知りたいですか?

>>79
(順方向)左の方は、電圧計は、あってもほとんど邪魔になってないでしょ?
      右の方は、電流計がそこに居ると邪魔でしょ?
(逆方向)もうヒトガンバリ。

    1 目的のものより「超小さいもの」が直列にあると、邪魔?でない?
    2 目的のものより「超大きいもの」が並列にあると?

    3 目的のものと「似た大きさのもの」が直列にあると?
    4 目的のものと「似た大きさのもの」が並列にあると?

この「邪魔だ、邪魔でない」が分かるようになるには、みんなけっこう手こずるんです。
鉄棒の逆上がりとか自転車に乗れるようになるのに似てる。突然、あ、そうか!と
ひらめく時が来ます。で、会得できれば実際の回路図を読む(見るのではなく読める
ようになる)ときの必須アイテムであることが分かるでしょ。
83AVR:02/01/09 10:20 ID:3lillvRp
>>76  私も自分が設計する事になる前まではそう思ってましたが、
   __    __    −−−−コイル−−+−−−−
  |  |  |  |               |      ↑
  |  |  |  |            コンデンサ   一定の電圧 V2
  |  |_|  |_              |      ↓
   t1  t2         .−−−−−−−−+−−−−
この回路なら確かに単純に平均化されるが、スイッチングレギュレータは
   .−−−−−−┐         ▲▼で電流を一方にだけ通行させる。
   ↑       |
   |   スイッチ\.
   一       | 電流は下向きだけ
   定       ▼ ↓
   電       |       電流は ⇒ こっち向きだけ
   圧       ├−−−−−−コイル−−┬−−−−−
   V1       |               .|       ↑
   |       ▲ ↑           コンデンサ   一定電圧 V2
   ↓       |電流は上向きだけ    |       ↓
   .−−−−−−┴−−−−−−− −−−┴−−−−−
 上の回路では交流成分は左右往復するだけで何も仕事してない(直流成分
だけが仕事してる)、下の回路では一定電圧 V1 からスイッチで交流が作られ、
(電源トランスの二次側の整流回路にあるような)半波整流的である。

>>74  わざわざ降圧型と言ってるから多分、単純明快な昇圧型は理解して
ると見た。で、▲ の電流がサイクル途中で終わってしまう軽負荷状態と、終わ
らず次サイクルに持ち越す中高負荷状態をあっさり別々に考えれば?
スイッチトランジスタの             /      /
電流波形                   / |  . / |
                       /   |  /   |
   /|  .    /|     ↑  |   |  |   |
_/  |___/  |__  .↓_|   |_|   |_
84名無しさん@1周年:02/01/09 11:07 ID:JmyF3rRN
タイムチャートの読み方がよく分かりません
おすすめ書籍やサイトがあったら教えてください
よろしくお願いします。
8574:02/01/09 12:10 ID:0siMewK6
>>76
ありがとうございます。

>バックコンバータのON時とOFF時の回路方程式から
>   出力電圧=デューティ比×入力電圧
>が導き出せるでしょ?

この式は定義とかじゃなくて回路方程式から導き出すのでしょうか?
どうやるんですか?
86名無しさん@1周年:02/01/09 12:54 ID:3rWi4l3x
Lの電圧時間積∫vdt=0 を使うんじゃなかった?教科書はないの?
87名無しさん@1周年:02/01/09 16:04 ID:Bb6zfkuH
SCR-2で、制御遅れ角に対する負荷電圧、負荷電流の理論式って
どうなるのですか?
88名無しさん@1周年:02/01/09 16:34 ID:8Sd15IkX
>>87
-2の意味がちと?だが、とりあえず、、。
制御角で負荷電圧がどうなるかは、負荷の条件(抵抗負荷か、十分なインダクタンスを持った負荷かなど)で変わる。
十分なインダクタンスがある負荷なら、
Vo=Vm cos(α)
α:制御角、Vm:最大電圧(整流相数などで変わる) だったかと。
で、負荷電流は、負荷電圧と負荷抵抗で決まると。
89名無しさん@1周年:02/01/09 18:30 ID:qAQISLqz
どうして電力野郎って勿体ぶる野郎が多いんだ?フェランチってそんなにたやすく
教えられないほど高級な事なのか?送配電なんかもう終わった分野のくせ威張るな。
90名無しさん@1周年:02/01/09 19:00 ID:n7tbsAxL
91名無しさん@1周年:02/01/09 19:14 ID:aaJMjg6j
>>84
何のタイムチャートを見るのかが分からなければ答えようがない。
それに君が学生なのか厨高房なのかも。それで答のレベルがあるから。
トラ技の話ならここでは止した方がいいぞ。

>>89
送配電に限らず進歩が無い学問に携わるものは概して権威的だ。
知識の量が決まってるパイを分け合う、いや、奪い合う心理かもな。
理論も場当たり的な初等近似式ばかりだし。本来電子工学の一部。
92工業高卒@外注:02/01/09 19:52 ID:X3ytxG2t
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1010562934/l50
で単発スレ立ててしまった者です。

 済みませんが、自分のような工業高卒で試作評価ばかりやって来た
外注の人間が電子・電気回路設計のスキルを得るには。
 どのような経路で学習・経験を積むべきなのでしょうか?

 時間は掛かると思いますが、地道に勉強していきたいと思いますので
アドバイス等あれば、宜しくお願いします!!
93名無しさん@1周年:02/01/09 21:41 ID:3TNj1PaG
差し支えない範囲で、年齢とか、学習の自由になる時間がどれほどとか、
職場の理解があるかとか、アナログ?デジタル?経歴何年ほどとか。。
試作評価してきた機器の分野とか…差し支えない範囲で。あと環境に
部品はどんなものがあるかとか、測定器はとか、東京などに近いのかとか
94あさはかマン:02/01/09 22:25 ID:tGmnoLrz
>>85
・入力電力:Pin=Vin*Iin・・・(1)
・出力電力:Pout=Iin*Vin、エネルギ保存則からPout=Pin=Iout*Vout、まとめてPとおく・・・(2)
 このとき、P=Icharge*(Vin-Vout)+Iout*duty*Vin・・・(3)
ここでX=Vout/Vinという数値を導入すると、Iout=Iin/Xとなるので
P=Icharge*(Vin-Vout)+Iin/X*Vin*duty=Icharge*Vin*(1-X)+P/X*duty
duty=X-X*Ichage*(Vin-Vout)/P・・・(4)
・チョークに蓄積される電力:Pcharge=Icharge*duty*Vcharge=Icharge*duty*(Vin-Vout)・・・(5)
  =Idischarge*(1-Duty)*Vout・・・(6)
このとき、放電電流Idischargeは負荷電流Ioutと大きさは同じになるので
=Iout*(1-Duty)*Vout=P*(1-duty)・・・(7)
Icharge=P*(1-duty)/(duty*(Vin-Vout))・・・(8)
(4)へ(8)を代入
duty=X-X*(P*(1-duty)/(duty*(Vin-Vout))*(Vin-Vout)/P)・・・(9)
Duty=X-X/D+X
Duty^2-2Duty*X+X=0
(Duty-X)^2=0
∴Duty=X

・・・これしきに3時間かけたよ・・・鬱
95あさはかマン:02/01/09 22:26 ID:tGmnoLrz
・・・って間違ってるよ・・・・
鬱死・・
96工業高卒@外注:02/01/09 22:35 ID:KaWIB0eP
>>93

 年齢は今年で30です、学習の自由になる時間は・・・平日は平均3〜4時間。(休日は全部費やすつもりです)
職場は外注なので理解以前って感じです。(所属している外注企業も、イマイチ信用できない部分が有ります)
試作評価していた物はコイルやモーターがメインです、ジャンルとしては、アナログ系が多いと思います、経歴としては3年強です。
部品、測定器等に関しては、外注として職場を転々としていたため、ちょっと纏りません。。
場所は今月末から首都圏内に移動です。

 現在は、仕事と関係なく独自に電気シーケンスの学習(昨年からですが、、)をしている所です。
回路設計とは違うと思いますが、結び付く部分が有ればと思っています。
もし、方向違いの事をしてしまっているなら、ご指摘等、宜しくお願いします。
9775:02/01/09 23:02 ID:3VNDgYzH
「電子機器の電源電流の波形の特徴を述べ、高調波が含まれる理由を説明せよ」
というレポートが出て困っていた者です。
一般に電子機器は内部で直流を必要とするため、整流回路とコンデンサ平滑回路
からなる電源回路を内臓している、という事が調べてわかりました。
そのため電源電流波形は平滑化され、高調波が出なくなるような気がするのですが。
教えて下さい。明日提出なんでかなりヤバイです。
98名無しさん@1周年:02/01/10 00:06 ID:8A/GGBot
>>97
まだこのレポートやってなかったの?

コンデンサに入る電流を位相別に考えてみよう!
99AVR:02/01/10 00:45 ID:AYmtLpr4

 duty比      降圧型スイッチングレギュレータ (DC-DCconv)
1|
 |
 |
 |           * * * *  = V2/V1
 |       *
 |     *
 |   *  = A・√f ・√I2      A = √(2L/(V1−V2))
 | *                   f = スイッチング周波数
 |*
0 −−−−−−−−−−−−−I2 負過電流
            ↑
            ↑              V−V2   V2
            変曲点の負荷電流 = −−−− ・ (−−)^2
                           2 f L     V1
100AVR:02/01/10 01:07 ID:08GAuuVC
>>92
なんかすごいカキコですね。趣味ではなく将来の生活かけたいですか。
とりあえずこれ紹介しておきます。軽い電子回路シミュレータ、無料(お試し版)で
日本語です。
http://www.vector.co.jp/pack/win95/edu/science/engineer/cv200jp3201.lzh
この世界は習うより慣れろですよ。

もし勉強嫌いでなかったら、今の高校の数学と物理などの本を入手して、肩慣らしに
こなす事をお奨め。スキルアップにはそれなりの足腰の強さを取り戻して起きましょう。
で、やると決めたら世間体やなりふり構わずで。
101名無しさん@1周年:02/01/10 01:39 ID:vx4klcsz
>>93
平日に3〜4時間の時間がとれるなんて、いいですね。
だつたら、ぜひ工作をしてみてはどうですか?
実際のイメージが想像できない状態での理論学習より
動作が見える聞ける工作をするほうが、近道ですし
あとでの理論の理解が とても早いです。
キットを作るもよし、部品を集めてきて作るもよし。
部品の知識、計測の知識、工作の知識も習得できます。
やはり習うより慣れろです。
10284:02/01/10 01:40 ID:G06js/9C
マイコンとかRAMとかのタイミング図みたいなやつです。
上がり下がり以外に変なのがいっぱいあってよくわかんないです
103AVR:02/01/10 01:48 ID:sD3x2tDB
>>102
ちょと新趣向。きみがどこかのサイトで、データシートのpdfファイルを見つけだして。
それを叩き台にしないか。最初はRAMがいいかも。
104名無しさん@1周年:02/01/10 01:50 ID:UKHy1yCY
>>102
上がり下がり以外に
・ハイインピー(抵抗の値がとっても高い。出力が閉じてると言った方がわかりやすいか?)
・どっちでもよし
があります。
タイミングチャートの見方がのってる本なんてあんまり見た事無いなぁ。
105名無しさん@1周年:02/01/10 02:26 ID:Yb9CyArO
>>104
タイミングチャートって実際の
ロジック動作を表現してるだけ。
106名無しさん@1周年:02/01/10 02:36 ID:V5wpX98V
なにをしゃべってるのだろうこいつ。
107名無しさん@1周年:02/01/10 02:51 ID:Yb9CyArO
>>105
そのとおりですね。
セットアップ時間等々、使用条件も
記載されてます。
108104:02/01/10 03:06 ID:UKHy1yCY
>>105
>>107
そりゃそうなんだが。俺、何か間違った事書いたかな?
109名無しさん@1周年:02/01/10 03:09 ID:s7HBEniu
>>107もうよせよな。そんな事してなんになるんだ?
110名無しさん@1周年:02/01/10 03:12 ID:nZI6eqAW

あ! 105=107 だ!
111名無しさん@1周年:02/01/10 03:12 ID:Yb9CyArO
タイミングチャートって所詮、取説。
112名無しさん@1周年:02/01/10 03:17 ID:Yb9CyArO
>>105
この方がわかりやすいか?

原文)タイミングチャートって実際の
   ロジック動作を表現してるだけ。

訂正文)タイミングチャートって
    ファンクション動作を表現してるだけ。
11384:02/01/10 03:44 ID:G06js/9C
http://www.hitachisemiconductor.com/sic/resource/japan/jpn/pdf/memory/j203112_hn58c256a.pdf
具体的ですいません
じつはこれなんですが、
アドレスバスは2重になってるし、データバスはしましまがはいってて、
この辺がよく分かりません。
その次のページなんてしましまだらけです・・
よろしくお願いします。
114名無しさん@1周年:02/01/10 04:26 ID:aE8bQ5re
アドレスバスの上下の横線は、HまたはLで確定している。
しましまは不定(H、またはL、または変化中、または
中間レベル、またはハイインピーダンス)
115工業高卒@外注:02/01/10 06:12 ID:fmPt6Iuc
>>100
 ありがとうございます!
 今、ダウンロード終わったばかりで、まだファイル開いてませんが。。
 今日、早速やってみます。

 確かに高校の頃の理数って、工業高校はサラッとしかやらないから。
 普通科と比べて、明らかに不足しています。(その分、専攻教科で時間が費やされます)
実際、その点がウイークポイントになってるのも確かですね。。。
近々、教科書なり参考書を買ってきてやってみます。

>>101
 考えてみれば、工作って手段も有効ですね。。^ー^
 (そう言えば、何かの雑誌で電気工作講座とかが有ったな。。。)
 確かに、一から物を作り上げることの基礎を築くにはイロイロと得る物も有りそうですね。
出来そうなところから進めてみたいと思います!!
116名無しさん@1周年:02/01/10 06:16 ID:TgSjO+R8
>>99
どうも分かんない、スイッチング電源の設計経験がないので不思議に見えてしまうのか、
dutyレシオが一定でも出力電流は変化できるのはなぜ?
117名無しさん@1周年:02/01/10 06:22 ID:1j/RfzpR
>>97
平滑化されているのは直流側の電圧
今,問われているのは、交流側の電流
98さんのかかれているように,整流回路(特にダイオード)が交流の1サイクルの
間にどんな挙動をするか、その結果、整流回路にどんな電流が流れるか、
追いかけてゆけば、交流側の電流波形が出せる
118名無しさん@1周年:02/01/10 06:32 ID:1j/RfzpR
>>116
1.このタイプのスイッチング電源でON、OFFしているのは電圧である
2.スイッチング電源に電力を供給している(外部)電源(=電圧源)は
 負荷条件に応じた電流を自由に供給できる(電流が勝手に変わる)
から
119名無しさん@1周年:02/01/10 06:45 ID:ix/0550a
>>89
去年から叫いてるけどフェランチまだ分からいのか。自分で検索しろよ。
120116:02/01/10 06:54 ID:yBOixI6S
>>118
さっそくレスどうも。えっと、ますます分からなくなったんだけど、dutyレシオは電圧比で決まった
値であって、電流は自動的に変化するってことね。すると、>>99でdutyレシオが変化してる部分は
何が変化してるのかな?
121名無しさん@1周年:02/01/10 07:19 ID:Xwg0O/aU
>>120
DCDCダウンコンバーターのスイッチングはデユーテイ幅一定。>>76の式の通り電圧だけで決定。
122118:02/01/10 11:11 ID:O2Cdy1gL
>>120
AVRさんがすでに書かれてることと重なるが、
ある負荷電流(>>99の変曲点)を境にして、コンバーターの動作が変わる。
duty ratioと電圧が一対一に対応してるのは、変曲点から上の電流の領域。
下の領域だと、出力電圧はduty ratio(と入力電圧)以外に、負荷電流の影響も受けるようになる。
極端に低い電流だと、出力電圧はduty ratioに無関係にほぼ入力電圧と等しくなる。
(ま、普通は最低出力電流規定して、こんなところで動作させないようにするんだろうけど)
123あさはかマン:02/01/10 13:04 ID:5Zy8zuCR
ロジックのACタイミング図面は上側がH,下側がL,
中間に引いてある線は出力なし(他のロジックの出力が線を駆動出来る状態)を
示します。

データアウトやアドレスが2重線なのは、
タイミングが当てはまる全ての線のデータが
HまたはLレベルに決定していることを示します。
(オシロスコープで波形を重ねるとこういう感じに見える)
上下の線がX字に重なっているところで各線の論理レベルが変化します。

HとLの中間からHレベル、Lレベルへ広がる縞々はデータ変化中という意味です。
その間データが変化中でHなのかLなのか、はっきりしない区間で使います。

タイミングがHとLの間でハッチングで塗りつぶしてある場合は
「レベル不定」または「レベルは無関係(Don't Care)」を示します。

変化点から少し離れたところにタイミング線が引いてあるのは
波形の95%変化点から測定、というニュアンスの現れです。

9ページのリードタイミング図におけるTaccなら・・・
アドレス線の論理が全て変化してレベルが安定してから
データ線に出力が出るまでには
サフィックス-85の石なら最大85ns、
サフィックス-100の石なら最大100ns必要、と言う意味です。

ちなみに、JISで書式が決められている機械図面と違い、
タイミング図の書き方にはこれと言った基準が特に有りません。

たまに意味不明なタイミングと出会う事もあると思いますが
困ったら他の部分と参照し、それでも変ならメーカに問い合わせるかしましょう。
124名無しさん@1周年:02/01/10 21:11 ID:D4HJZ9j9
age
125名無しさん@1周年:02/01/10 22:31 ID:ZjmxeVe3
プラモ(ヒコーキ)にニッカド電池仕込んで、プロペラ回したいんですが、
携帯電話とかの非接触充電って、どんな回路なんですか?
126名無しさん@1周年:02/01/10 23:22 ID:OGsMiSNR
熱電対の精度や応答性って線の径に依存するものですか?
それから僕が使ってるのは銅−コンスタンタンのT型熱電対(径0.05)長さ2m
なんですが、これと同じもの、もしくは径が0.1の熱電対が買える店って
都内にありますか?アキバの坂口電熱って店だと受注生産って言われたんでその他で
あれば教えて下さい、できればすぐ欲しいので。
127イリュミナティ:02/01/10 23:23 ID:9FzyD8xz
>125
あれはトランスの1次側と2次側がそれぞれ
本体と卓上ホルダに別れていて、卓上ホルダに本体を挿した
状態で1個のトランスとして働く構造らしいよ。
128にゃんにゃん:02/01/10 23:23 ID:QeXohJPL
よくパソコンなんかにアース線付属されてるのがあるんだけど
あれって是非つけなければいけないんでしょうか?
129名無しさん@1周年:02/01/10 23:38 ID:ZjmxeVe3
>127
どうも!。
公房のときにやった、デンジ誘導?。簡単なのかなぁーー。
ふろ逝ってきまんす。
130名無しさん@1周年:02/01/11 00:11 ID:phtlGQP9
>>128 あれは感電防止用です。アース線を接地しとけば、機械が壊れたときに感電しなくて済む(ことが多い)。機械によっては壊れて無くてもケースに触ると少し感電しますよね。そういったときにつなぎます。
取扱説明書に「接地しないと感電します」なんて書いてあったりしますね。メーカーの言い逃れのために付けている気がする。
131AVR:02/01/11 00:12 ID:clw/ngI5
>>120
スイッチングレギュレータのスイッチを流れてるのは当然のことながら電荷(電流)で、その電荷が
出口で大きなコンデンサに貯め込まれる、つまりスイッチングレギュレータは電荷の積分器なんす。
積分器を自動制御の用語で言えば無定位系、I 動作です。だから、
1.電荷が時間変化しない(消費電流ゼロ)と定常誤差はゼロ。初期状態はコンデンサは空っぽだと
  して、電源V1が入るとコンデンサに電荷が貯まり始めます。空のバケツに水道水を入れるように。
  で、電圧(水位)が所定のV2になるとスイッチ(水道蛇口)はピタリと閉じる。完全に閉じる。
  バケツの水が消費されないうちは蛇口は開かない。これが 負荷電流ゼロ=duty比ゼロ の状態。
2.電荷が消費されると、(電源として使われてる状態)
  コンデンサの電圧をV2に保つために、スイッチを部分的に開いて、減っていく電荷をどんどん補充する。
  だから負荷電流があればスイッチはある程度開きっぱなし。これは自動制御の I 動作が、制御対
  象物の変化スピードに応じた(ゼロでない)制御誤差で追従してる姿です。
3.>>83に書いた下手な図は、その肝心の主役 「V2を見てスイッチの開度を調整する部分」 が無い
  不十分なものです。図を見て、作用機序が見えないと感じるのは技術屋の直感として当然すね。
4.で、
  電流の大きさに応じてスイッチのオン時間が広がって行ってこそ気分的に安心なのに、なぜ
  途中でやめちゃっても大丈夫なの?という疑問ですね。>>120
  そのトリックは水道蛇口と性質がちょと違う部品(インダクタンス)を使ってあるゆえです。この部品の
  電圧と電流の関係が微分的なことが手品のタネです。ご存じの V=−Ldi/dt 。
  (また長文すぎた。分割アゲ御免)
132AVR:02/01/11 00:13 ID:clw/ngI5
5.負荷電流が小の領域

           ←−− 1/f −→              f はスイッチング周波数(一定)
  L に流れる   |          |          |
  電流      |  /\       |  /\     | 三角形の面積が電荷。
         _|/   \___|/    \__|
           __          __
  スイッチ  _|  |______|  |_____
            オン  オフ

6.負荷電流がちょうど変曲点
           |          |          |  L の電流が終わったとき
           |   / \    |    / \    |  ちょうど次サイクルが始まる。
  Lの電流   |  /    \  |   /    \  |
         _|/       \ /        \
           ____      ____
  スイッチ  _|     |____|    |___


7. で、オンの幅をもうちょっと広げたらどうなるか。

           |          |    / \   |
           |    / \  |   /     \ |
  Lの電流   |  /     \| /         | ←残留電流がサイクルごとに
         _|/        |           |   増してゆく状態の図
                    (*)
 (*)印の所で電流がまだあるのにスイッチがオンして電圧が印加されると、電流は残りが
あっても気にせず上昇する。なぜなら、V=−Ldi/dt の性質ゆえ。見通しよくするために
この式を積分すると(電圧が一定)、i = −V/L ・t +任意定数。この任意定数が前サイク
ルで残った電流。微分すると消えるから関係しない。
結果、サイクルごとにどんどん累積されていく。
これを 「スイッチのオンdutyが入力で電流値が出力の回路」 と見なすと「積分的動作」だ。
例えばオン幅をクリチカル値よりちょっと広げると 電流はサイクルごとに漸増する。で、増えた
ところでオン幅をクリチカル値に戻すと 電流は「増えた値のまま一定に保たれる」。そこから
オン幅をちょと狭めると 電流はサイクルごとに漸減する。この動作はまさに積分系、無定位系。
 これが、duty比一定なのに任意の電流値を実現できる理由です。

8.結果、duty比が一定の領域では、

           |          |          |
           |   / \    |    / \    |
           |  /    \  |   /    \  |
          .|/       \ /        \
           |           |          |  ↑
   Lの電流   |           |          |  |ここが増減して
         _|________|_______|  ↓  コンデンサの電圧をV2に保つ。
           ____      ____
  スイッチ  _|     |___|     |___

 スイッチのduty比は、V2を一定に保つ制御が働いて微細にセコセコ増減してるのだが、見た目には
何も動いてないように見える。
 以下余談
普通本にはこれ書いて無いですよね。自分実際に作って、過電流保護回路を作るときに、スイッチ
トランジスタの安全動作領域(ASO)がらみで、何アンペアに何ミリ秒居るかをオシロでサイクルごとに
追いかけてたら気付きました。
本には、現象論的に眺めた風景を「電源電圧をduty比=V2/V1のパルスにして LC平滑回路で直流に
戻す」と書いてあるのが普通なので誤解します普通。
133名無しさん@1周年:02/01/11 00:22 ID:Kt/pJYd+
電気,電子素人です。
ちょっと教えていただきたい事があるのですが、カーオーディオの
音を外部から一時的にミュートさせたいとおもっています。
で、単純にカーオーディオから出ているスピーカ出力のラインを
リレーでON/OFFすれば良いかと考えているのですが、この方法
で例えばカーオーディオ側のアンプなどに余計な負担をかけてしまう
などといった問題は考えられますでしょうか?
(そもそもスピーカーのON/OFFをリレーで行なうと言うのは正しい
方法でしょうか?→もっと良い方法とかありますか?)

何をしたいかと言いますと、カーナビの音声認識を動作させている時に
カーオーディオの音を一時的にミュートしたいと思っておりまして、
カーナビからミュート信号線が出ているのですが、オーディオの方が
これに対応していないのです。
で、そのミュート信号を拾って適当なトランジスタあたりでリレーを
動かせば良いかなと思った次第です。

アドバイス等ございましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
134名無しさん@1周年:02/01/11 00:36 ID:mWnSwcmW
>>128
>>130
感電防止以外に、ノイズ対策ってのもあるんじゃない?
接地されないで電気的に浮いてると、機器自体が帯電してきてノイズの原因になりそうだけど。

結論としては、絶対接地しなきゃいけないわけじゃないけど、接地した方がより安全&安定する
ってとこか?
135AVR:02/01/11 01:20 ID:lXnbJOpz
>>126
細いのが望ましいから欲しいってこと?
http://www.anbesmt.co.jp/g1s1.html
136名無しさん@1周年:02/01/11 01:30 ID:ptJNXaPb
>>128 自己責任で。普通の家庭にはアースなぞないからな。水道管はプラスチックだしガス管
は危険でダメ。自分で地面に深い穴掘って作る。銅板と木炭とスルメを埋める。
137名無しさん@1周年:02/01/11 01:32 ID:G6W1FbDd
>>136
スルメ、な(w
138名無しさん@1周年:02/01/11 01:37 ID:mWnSwcmW
>>136
普通の家庭でも洗濯機はアースしてないか?
139126:02/01/11 02:00 ID:yYbuhyw4
>>135
そうです。細いのが望ましいのですが、細すぎると取り付けまでに切れることが
多くて困ってます。
できれば0.05mmの熱電対ではなく0.1を使いたいんですが、応答性や温度測定
の精度が気になるんです。
測定部は水が通っている円管に穴を開け、そこに熱電対を差し込み、微動装置で0.5mm
ずつ動かして水の温度を測っています。
140名無しさん@1周年:02/01/11 06:09 ID:PlQttuWt
>>132
その動作って(duty 変えると電流が増えてゆく)のは、V2=const の条件を仮定してるからでしょ?
duty = V2/V1 と V2=const はある一点でしか両立しないので、両立する点に向かって遷移してゆく過程を見てるのでは?
(duty 増やすと、負荷電流は増えていって、それにつれて負荷電圧 V2も増えて、次のバランス点で平衡する。)
141名無しさん@1周年:02/01/11 07:08 ID:CR+Y0TJR
>>140
V2一定の条件はV1投入直後のイニシャルチャージで成立したら以降は不変と思われ
142名無しさん@1周年:02/01/11 07:29 ID:ovnrMY0c
>>139
135の紹介は途中が太くて先端だけが細い新製品では?
143名無しさん@1周年:02/01/11 07:44 ID:tX5WPbXR
次のシステムの可観測性および可制御性はどうか。
A=
|0, 1|
|0, -F/J|

B=
|0|
|Tm/J|

C=|1, 0|

また、C=|0, 1|ならどうか。

お願いします!あしたが期限なんです。
144名無しさん@1周年:02/01/11 08:25 ID:hoAwCDUh
>>128
漏電しても危険の少ない場所については工事を簡略化するために接地の
省略は認められてるよ。
乾燥してる場所で人と大地との間の接地抵抗値が大きくて、対地電圧が
150V以下なら致命的な電撃がすくないからいいんじゃない?
電気の規定書に載ってるよ。
145140:02/01/11 08:51 ID:laIfJoWI
>>141
duty比変わってるのに?
146名無しさん@1周年:02/01/11 13:04 ID:6zBImOiO
>>143
x=
|x1|
|x2|

とでもおいて、式を書き下してみれば?
147名無しさん@1周年:02/01/11 15:24 ID:ZNtGxx5j
>>128 にゃんにゃんさん
メーカの人間としては、良いアースにつないで欲しいです。
個人用として、趣味+α程度とか、パソコン教室用とか、ノイズを余り気にしない所だと、感電の危険で判断して頂いても結構です。
トレーディングルームの様に、瞬時の停止が莫大な損害になる所では、出来るだけ良いアースにつないでください。
最近のビルはそのように成っていますが、古いビルだと地下室のコンクリートを一旦剥がして接地電極を埋めることに成るので、情報機器費より高くつく場合も有ります。
148名無しさん@1周年:02/01/11 15:29 ID:ZNtGxx5j
>>147追記
間違っても、避雷針用接地極の近くには、埋めないで下さい。
149名無しさん@1周年:02/01/11 15:42 ID:ZNtGxx5j
>>147追記の追記
CVCFやUPSをいれておられる所は、接地極にも十分にご配慮下さい。
150120:02/01/11 16:17 ID:cjO53DbM
>>131,>>132
昼休みからずーっと考えてやっと理解できた。
オペアンプの帰還抵抗で想像すると、負荷電流が少ない部分では抵抗であるが
大きい部分ではコンデンサに変わる。この理解でいいですか。想像を超えた原理で
した。ていねいな説明感謝します。
なにか簡単に実験できる回路はありますか。
151にゃんにゃん:02/01/11 17:52 ID:Bjx5+q6q
>>147さん
ありがとうございました。
念のためにアースつないどきます。
152名無しさん@1周年:02/01/11 18:04 ID:kw9pDdad
俺天才!
153名無しさん@1周年:02/01/11 18:42 ID:ZNtGxx5j
Ascii Art Editor のご案内

図を使われて親切に説明されているレスを見させて頂いて、気になっていたことがあります。
それは、図がかなり変形していることです。
アスキーアートエディタを使って頂けると、かなり改善されると思い、提案致します。
私自身良く判らないところがあり、この方が良いと思われた所は、ご指導下さい。

@ http://geroimo.virtualave.net/aaesp/ を開きます。
  この時2〜3個のウインドウが同時に出てきますが、直ぐに閉めれば問題無いようです。
A ▽ダウンロード インストーラー無し Ver. 2.20 aaeditor220.lzh (142KB)を取り込みます。
B 解凍した aaeditor.exe のショートカットを、ディスクトップか、タスクバーに置きます。
C NOTEPAD.EXE で、図を描き、文字を記入します。
  このとき半角スペースを連続させない様にして下さい。(図がずれます)
  ここでのミソは、aae の画面に直接書かない事です。(aaeウインドウではかなり歪みます)
D Cの画面で[全て選択]→[コピー]をし、aae の画面に[貼り付け]ます。
  この時、表示が歪みますが、そのままEの操作をします。 
E ツールボタンの、双眼鏡の右にある、2chシミュレータをクリックします。
  シミュレータのウインドウ上に、作成したものが表示されます。
  シミュレータ上でズレが有ると、ノートパッドの図や文字を修正します。
F DとEを繰り返し、完成させます。
  (なれると1〜2回の操作で済みます。)
G ノートパッドの図と文字を、[全て選択]→[コピー]し、スレッドの記入欄に[貼り付け]ます。
○ aae の画面右側に作図に便利な記号等が沢山有ります。
  上手く説明できませんので、使ってみて感覚をつかんで下さい。
  aae で記入した時は、それをノートパッドにコピペするのを忘れないで下さい。    
154AVR:02/01/11 20:20 ID:/E50Sicb
>>143
何か回転機ですか?制御のスレが別にあるけど…これぐらい暗算しましょうよ
見え判別 = det|1 0| = ■   如意判別 = det| 0   T/J  | = ■
          |0 1|                 |T/J. -FT/J^2|
もひとつのCなら、見栄判別 = det|0 ■|= ■
                     |0 ■|

>>145
duty比一定の領域は、負荷電流で見ると積分制御系、電荷で見ると二重の積分系です。

>>150
オペアンプ出力の電圧値を負荷電流に例えるとまさにその通り抵抗が急にコンデンサに。

>>153
ご配慮感謝。エディタのマクロで類似のものがあるんですが最近文意チェックが精一杯で
検図をはしょってアプってました、確かに見苦しいですね今後気をつけます。
155名無しさん@1周年:02/01/11 22:38 ID:a/5Zyc+U
>>148
>間違っても、避雷針用接地極の近くには、埋めないで下さい。

いい接地システムとアレスタがあれば
避雷針と地中で接続した方がbestです。
装置の故障が少なくなります。

ただし、通信装置などインタフェースがある場合は
設計間違えると大変ですので素人にはお勧めできませんが・・・
156名無しさん@1周年:02/01/11 22:47 ID:a/5Zyc+U
>151

ちなみに、ヘタレアースをつなぐぐらいであれば
ホームアレスタとかを買って、電話線と電源線を等電位化して
おいたほうがサージには強くなります。

下手にアースをつなぐと良からぬ事も起きます。
(大地側からサージやノイズが入り込んだりする
抜ける出口は、電源線や電話線・LANケーブル)

何台かPCを接続するような環境であれば
PC同士を接地線で接続します。

接地線はループをなるべく作らないように注意することが
必要です。(太く、短く、丸めないが基本)

その上で、接地線を一点で大地のどこかに接続するのが
最近の流行です。

インタフェースがある場合は、それらの保護装置や
ノイズフィルターのアースを一点でまとめて
大地のアースと接続します。
157名無しさん@1周年:02/01/12 02:02 ID:K1rxZls3
回路を作っているのですがGND-VCC間がどこかで短絡されてしまって原因が分かりません。
テスターを使っても全部LED点灯でわからないんですよ。
回路も全て基板にはんだ付けされています。
こういうときどうやって故障箇所を探すのでしょうか?
158名無しさん@1周年:02/01/12 02:16 ID:+EWuzjOX
>>153
Win98でVB6入れたがダメだた…喜道せんかった
インスト版はDLできんかったし…鬱
159名無しさん@1周年:02/01/12 02:21 ID:ZH7UCzHn
>>テスターを使っても全部LED点灯でわからないんですよ。
いみふめ。
160名無しさん@1周年:02/01/12 03:15 ID:eqVmQ3Vf
SOS...
クランプメータとテスターで,3相交流モーターの消費電力量を
計りたいのですが...
W=I×V×√3
になるのですか?
161ちょそん:02/01/12 04:37 ID:OCyig9W+
>>82
AVRさん変事送れてすみませんでした。
ありがとうございました。なんとか分かりました。
162ちょそん:02/01/12 04:43 ID:OCyig9W+
で、また分からないことが・・・

逆方向飽和電流I_0とキャリアの再結合に関する定数nっていうのについてなんですが、
ゲルマニウムダイオード(1N60)でのこれらの値は理論上どうなるのか、
なぜそのような値になるのかなどが書かれた本、サイトをご存知のかた居られませんか?
(実験では、I_0=1.0[μA]、n=1,63でした。)

本でいろいろ調べたんですが、探し方に問題があるのか見つけられず、
ネットではI_0の簡単な説明がしてあるところしか見つかりませんでした。
もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
163名無しさん@1周年:02/01/12 04:53 ID:6DZZMc7q
>>160
とりあえず、入力電力(皮相電力)はそれでいいと思います。
あと、消費電力はそれに力率をかけますが。
力率があらかじめ分かっていれば問題ないかと思います。
164名無しさん@1周年:02/01/12 06:16 ID:UUTrsKZy
>>162
数値は品種ごとの設計上の話。理論は教科書に必ず載ってるだろう。
165ちょそん:02/01/12 06:27 ID:OCyig9W+
>>164
教科書って何ですか?(すみません教えてください)
1回生なんでそんなに教科書ありません。
166>>165:02/01/12 07:12 ID:9u76rdRn

飽和電流Is=qni^2Dn/(LnNa)
ni真性キャリア密度、De電子の拡散定数、Le電子の拡散長、Naアクセプタ密度
君は大学生?高専?この式の解説なら検索でいっぱいあるぞ。
167145:02/01/12 08:58 ID:0Ltai0fe
>>154
「出力電圧一定」あるいは「平滑コンデンサの両端電圧が一定とみなせる時間(過渡領域)の範囲では」という前提のもとではね。
(この前提明確にしとかないと後々誤解のもとになるかと)
168AVR:02/01/12 09:35 ID:yXItmmhb
>>120 10V→5Vの回路作ってみました、例のサーキットビューシミュレータでどうぞ。
スイッチ素子はPMOS使用、アンプは電源有りを使って+10Vにつなぐ。コイルの前の1Ω
は電流鑑賞用。オシロ推奨設定:CH1(10V/div)ランプ波、CH2(10V/div)pMOSゲート入力、
CH3(0.2V/div)オレンジのプローブを1Ωの左、茶色のプローブを1Ωの右に、CH4(5V/div)
コンデンサ電圧、掃引速度10μs/div(あまり変えると計算荒くなってハングります)。
 オシロをリセットするとコイル電流がオレンジ色波形で見えます。0.2A/div。可変抵抗で負荷
電流を変えてご観賞ください。右のアンプが誤差検出アンプで左のはコンパレータでパルス
作成をやってます。なお誤差アンプのループフィルタ定数はいい加減なので。

定電圧源
+10V
 ┌─────────┐
 |+         .    │  PチャンMOSFET(部品記号PM)
 ○   .      G│┃−┤S  ピンチオフ電圧=−3V、相互コンダクタンス=10S
 |    . ┌──┤┃←┘       
GND    │   │┃−┐D                     
       │       │       100μH            100Ω 20ステップ
       │       ├─ 1Ω── コイル ─┬───┬── 可変抵抗
       │       │            . │     │     ↑
       │       ▲ダイオード      1μF    │     │
       │       │電流10A     コンデンサ  │     5Ω
       │       │             │   . │     │
       │      GND            GND  .  │     GND
       │                           .│
       │                  電源有アンプ .|
       │   電源有アンプ           /|   |
       │      /|           /  .+──┘
       │    /  +─────┬─く   .|
       └──く    |        │.  \  −─┐
             \  −─┐    .│    \| .│
              \|  │     .│      .   │
                   |+  . ├─100kΩ ─┼─1kΩ─┐ (基準電圧)
   波形発生器 Rmp_dn →. ○   .  │        │      |+ 定電圧源
     @印加電圧  0   . |   . └─ 1μF ──┘      ○  +5V
     A終了時間 10μ  GND                     |
     B最大電圧  8V                         GND

      |\  |\  この波形を選択する。
      |  \|  \ ランプ・ダウン


169AVR:02/01/12 09:56 ID:yBWoQaeh
とほほー、FETのシンボル間違ってましたゴメン
    (誤)         (正)
 │┃−┤       │┃−┤
 ┤┃←┘       ┤┃⇒┘
 │┃−┐       │┃−┐
170名無しさん@1周年:02/01/12 13:31 ID:YWt4g1Bn
質問です。
78L12というリニアレギュレータを手に入れたのですが
メーカーが分かりません。
TのイタリックフォントみたいなマークがICに書いてありました。
↓のようなものです。
テキサスインスツルメンツ?東芝?

  ____
 /___/
/_/_
 /_/
171名無しさん@1周年:02/01/12 14:54 ID:xpRro5aB
>>170
たぶん東芝。TIだとテキサス州の地図マークだと思います。
172888:02/01/12 15:47 ID:ms01uJwT
ガハハハ! これ、すごいわ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
173hm:02/01/12 19:08 ID:5MgjOrTt
はじめまして。質問です。

http://hail-eris.com/~stompbox/pedals/triangleMuff.jpg

上記のHPの回路なんですが、
1段目のトランジスタまわりの回路について、
いろいろ調べてみたのですが、名前しかわかりませんでした。
(電圧電流帰還バイアス回路とかいうらしいです)

で、その本によると、
安定性は高いが、設計が難しいとありました。
しかし自分には設計が難しい理由がよくわかりません。
(その本にも理由は書いてありませんでした)

また、わたしの簡易計算では
200倍ぐらいの電圧増幅ができることになってしまいましたが、
実際には使用するトランジスタのhFEはどれぐらいが適切になるのでしょうか?
なんとなくですが、
オペアンプがオープンループゲイン以上の増幅ができないのと同様、
hFE以上の増幅はできないような気がしたのですが、
自分にはよくわかりません。

わかる方教えてください。
もしくは現在入手できる参考書(英語可)を紹介していただければうれしいです。
(現在書店で入手できる本はあらかた当たってみたのですが、
そのものズバリの回路については、触れているという程度の説明でした)

それでは、ぜひよろしくお願いします。
174名無しさん@1周年:02/01/12 20:09 ID:xfgwCxfN
>>168 :AVRさん 図を描き直してみました。合っているでしょうか。


 定電圧源
 +10V
  ┌──────────┐
  |+           │  PチャンMOSFET(部品記号PM)
  ○        G│┃−┤S  ピンチオフ電圧=−3V、相互コンダクタンス=10S
  |     ┌──┤┃⇒┘      
 GND    │  │┃−┐D                    
       │     │    100μH      100Ω 20ステップ
       │     ├─1Ω──コイル─┬───┬─ 可変抵抗
       │     │         │   │  ↑
       │     ▲ダイオード  1μF    │  │
       │     │電流10A  コンデンサ │  5Ω
       │     │         │   │  │
       │     GND         GND   │  GND
       │                   │
       │            電源有アンプ |
       │   電源有アンプ      /|  |
       │    /|        / +──┘
       │   / +─────┬─く  |
       └──く  |     │  \ −──┐
           \ −─┐   │   \|  │
            \| │    │       │
               |+   ├─100kΩ─┼─1kΩ─┐ (基準電圧)
   波形発生器  Rmp_dn → ○    │       │     |+ 定電圧源
    @印加電圧  0   |   └─ 1μF ──┘     ○  +5V
    A終了時間 10μ  GND                 |
    B最大電圧  8v                   GND

     
      │\ |\  この波形を選択する。
      | \| \ ランプ・ダウン
175名無しさん@1周年:02/01/12 20:33 ID:el9YCUJ8
>>172はブラクラ!

>>168超すげ。VRのクリック難いね
176名無しさん@1周年:02/01/12 20:43 ID:vXfdIejf
>>173
オーディオだからなあ。適当な石で十分だよ。どうせ歪ませた音を作る
んだからね。この分野は本はあまり無し。かえってHPをブラウザした方が
新鮮な面白いのにぶつかるよ。特に海外。国内はしょぼいアナログオタの
HPしか無いからな、取り組むパワーぜんぜん違うし。
177名無しさん@1周年:02/01/12 21:04 ID:Ouov4Ted
>>173
楽器板の自作エフェクタスレの人?
178名無しさん@1周年:02/01/12 23:25 ID:LrdwkWpb
>170
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4037/page0.html
ここら辺でしらべてみては?
179名無しさん@1周年:02/01/12 23:26 ID:hqzJqwwX
>>167(145)
君の一連の思考は合ってる。正しいんだ。そしてそれを自動制御で積分制御と言うの。
180120:02/01/13 06:33 ID:Liqg9Cgq
>>168 どうもです。前のレスは自作したいのでどこかに回路図がないかと思って
書いたんですが昨夜見てびっくりです。シミュレーションしっかり動きますねー。
この通り作ればいいでしょうか。いろいろ数値変えて原理を勉強したいんで
すが変に変えるとフリーズしますね、仕事でもシミュレーターの経験が無い
のでこれも勉強のつもりでやってみます。本当にどうもでした。
181167:02/01/13 08:54 ID:FYJu71JA
>>179
「積分要素」とは言うけど「積分制御」とは呼ばんような、、.
182名無しさん@1周年:02/01/13 13:58 ID:gB8T2m4K
プランクの式から光の強度の波長分布を求めるにはどうすればいいのですか?
183紹介人:02/01/13 14:04 ID:KS3kIw3l

1通のメールを読むだけで、毎月 1250 円
貰えます!!!

下記を観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/item.php3?itemid=21703

■経験談■
私も、この広報文を見て、すぐ加入しました。
そして訪問するサイトに、このメモを 10 箇所位
残しました。
先月、家に USA から小切手が送金されました。

これを地元の朝日銀行で円に変えたみたら、
驚くことに 83500 円になりました。

それでこのサイトに入って、私の会員数を確認
してみたら、私の直接会員が 23 人で、その
会員が集めた会員が、65 人だったんです。
まさか、こんなに早く会員が増えるとは思いも
しませんでした。(ちゃんと確認できるところが
安心します。)

■会員募集方法■
http://www.mintmail.com/?m=1940638
後の ID(番号)部分をミントメールより付与された
自分の ID に変換して広報すれば、本人が自動
的に抽選されます。
184名無しさん@1周年:02/01/13 15:27 ID:8QZIhGHd
>>173

詳しく計算してないけど。
電圧増幅率は15倍ぐらいじゃないのかな(周波数にもよるが)。

この回路は相当温度やhfeに対して安定するみたいだけど
これぐらいの装置にここまでしても無駄・・・という気がしないでもない。

自己バイアスぐらいで十分じゃないの?
185AVR(新年会ぐたーり状態):02/01/13 22:18 ID:DUJP4oAv
>>174 どもすみませんでした、普通にやっちゃうとつぶれちゃうんすね、書くときフォントの
設定を「MSPゴシック」のようにPがつくのを使えば良くなります。(プロポーション:調和し
てる、つり合いが良い)。たぶんPのつかない(等幅)フォントをお使いだったでしょ。
 この図書くのにいつもの4、5倍かかった。やっぱ点線アートか…

         /+−−−     
−−−+− アンプ
     |   \ - −−+− 1kΩ −−−
     |         |
     −−100kΩ−−  こんど AAeditor や gikope を習います。

>>175 確かに。あの可変抵抗はマウスクリックで動かすのめんどいですね。
ニッパーも切れ味がいまいちだし。

>>173 その回路ってトランジスタの基本の基本です、たいして難しくはないですよ。
難しいと書いてあるのは、その回路で良い効果(サスティン)を出すのが難しいと
言ってるような気が。(なんせ単純過ぎる回路だからいじる場所が無い)。でもこうい
うのってマイコンが最適なんですが。する音楽人は居ないすかね。

>>166 あのー、もひとつ穴の方の項もあったような気が(w
>>162 お金をいつも数兆円あつかってる人(ニュートンやアィンシュタインの力学)
の金銭感覚とちがう世界へようこそ。1円2円で生活してる人は、現実の社会では
お金は不連続な単位でやりとりされてる事を目の前で見ます。エネルギのやりとり
も現実そうなってます。(原因は不明)。そしてランダムな熱運動(温度)のおかげで
1円が2円になったり戻ったりしてるのを見ます。(君はそれの結果を測ったのです)
半導体の結晶格子の中でも同様で、動き回れるエネルギにときたまピョンと上がっ
たり戻ったりしてる電子や正穴が居ます。pn接合のダイオードに逆電界をかけると
そいつらを取ってしまう(相手側の半導体に行かない方向に)ことになる。これがダ
イオードの逆方向電流。温度による跳ね上がり厨房が現れ、削除されてる電流です。
これが順方向の場合は外からカキコがいっぱい押し寄せて大きなスレに育つ。
186AVR:02/01/13 22:19 ID:DUJP4oAv
>>180 実際に作るのは大変いですよ、このまま作っても不安定です(理由は後述)。
オンしっぱなしにならないようにduty比が100%になれない回路とか、トランジスタを殺
さないように電流制限回路や磁気飽和しないLや、、細かい話がたくさんあり過ぎます。
原理の理解にはシミュレータが一番ですよ。トランジスタを一箱買っておく必要もないし。
 で、定数は電流波形の応答が迅速に見れるように、わざと出力コンデンサを小さくし
てあります。現実的に100μF程度にすれば電源投入のラッシュ電流などがリアルです。
 オシロの時間軸を縮めると経過が早くなります。細い波形は画面表示のドット数不足
でウソの波形に見えます。オシロ画面を大きくしておけばダマされるのを防げます。
ついで、
 系のステップ応答を見れば「自動制御系の何に相当するか」が見て取れます。出力コン
デンサを1μFにし、操作がめんどい可変抵抗を削除して、スイッチと抵抗を4組追加。各々
25Ω、25Ω、150Ω、150Ω。オシロのプローブ(10V/div)をFETとダイオードの接続点
に設置。で、抵抗のスイッチONOFFで電流を急変させ、パルスの高電圧幅の変化と三角
電流波形の振幅を観賞しようという趣向。(いわゆるステップ応答を見て素性をさぐる)。
まず150Ω1本ONしてオシロをリセットしてフリーランさせて安定を待つ。そしたら時間軸
10μs/div、掃引モードをシングルにする。これでフリーズを一回押すごとに一回走ります。
で、スタートさせて画面1/3のあたりで150Ωをもう一本ON。パルス幅が比例的に動きます。
次にフリーランに戻して25Ω一本だけONにして安定を待って、またシングルモードへ。
掃引をスタートさせて1/3のあたりで25Ωもう一本をON。で、パルス幅の変化をつぶさに観賞。
 後者をフリーランでながめると積分系特有のフワ〜リフワ〜リと誤差がなかなか減衰しない
のが見えてるようです。(ではこの厄介払い回路はどうあるべきか?しかしそれをつけると比例
動作の領域ではどうなのか?など方式設計的な空想を楽しめるかも)
−以上−
(冒頭の理由)この回路は単純明快に理解できるようアンプ2つだけで済ませたが、このまま作
ると線形の帰還も可能なので単なるリニア電源回路(7805とか)の状態に落ち込んでしまう。
そこで帰還路に必ず二値化回路(普通のゲートではまだダメ。フリップフロップのように中間無し
で必ず二状態になる回路)を置かないとダメ。しかしそれまで忠実に書くのは普通の人の理解に
は邪魔だと思った。誤差アンプの帰還コンデンサで誤魔化してるのであれはいじらないで欲しい。
で、出力電圧の精度も(過渡的な)影響を受けてるので突っ込まないで欲しい。
ついでの余談:このように「古典的なPID動作、つまり出力の電圧さえ制御できればそれで善し、
で済ます事に厭き足らず、電荷(=出力電圧値/出力コンデンサ値)の微分である電流、さらに
その微分であるパルス幅、、、と、内部状態の臓物までマナイタに引っぱり出して並べて、ぜんぶ
思い通りに働いてもらおうというのが今風の経営倫理というか制御倫理なのかな、あーこわ。
187170:02/01/13 23:20 ID:t33M1FyG
>171さん
>178さん
ありがとうございました。東芝でした。
リンク先、調べものに良さそうです。
188名無しさん@1周年:02/01/14 06:48 ID:HcGeRwim
>>185 :AVRさん
フォントの設定を「MSPゴシック」を使えば、>>168が良く見える様に成りました。逆に>>174がつぶれました。
私の勉強不足です。どうも有り難う御座いました。
189120:02/01/14 09:24 ID:yVwzZ8yy
>>186
大変勉強になります。スイッチングICのデーターシートを検索で見たらみんな中の回路に
フリップフロップが入ってます。そういう理由ですか。インダクタンスもFETもあるので
今日作る予定してました。でもデーターシートの回路はデジタルだらけなのにこれがアン
プ2個で代用できると思う方が虫が良すぎますかね。しかし同じ回路をICで作れば基板
1枚になりそうだし。でも専用ICを使えばただ部品をつなぐだけに終わりますか。
190名無しさん@1周年:02/01/14 10:19 ID:+gMlfh8H
>>188
すると今までズレまくりのAAを見て耐えて来たわけ!それともIEが古いとそうなのかな。
191名無しさん@1周年:02/01/14 10:20 ID:+gMlfh8H
>>83
すごい発展して楽しいけど質問。最初の図はスイッチングレギュレータと違うという意味なの?
どうして違うかアフォなので分かりません。
192188:02/01/14 11:38 ID:UpEOXe92
>>190
等幅フォントで見てました。どうしても理解できない図は、AAEに貼り付けると,それなりに見えます。
193名無しさん@1周年:02/01/14 11:53 ID:MYhYI0zP
+----R-----AMP-----+ +---------AMP-------+
V R V R
| | | |
G G G G

R=50Ohm, G=ground
左と右、どっちが測定として正しいの?
測定はAMPの増幅率だとして。(周波数は1GHzくらい)
50Ohm終端は必要だと思うんだけど、(50Ohm系)
入力側の50Ohmは必要ですか?
194193:02/01/14 11:56 ID:MYhYI0zP
+----R-----AMP----+  +------AMP-------+
V             R  V            R
|              |   |             |
G             G  G             G

失敗してので、再。
195理系の女子高生:02/01/14 11:59 ID:vWFy3xad
専門家に質問!
前から気になっていたんですが、使い捨てカメラのフラッシュを
準備するレバーを引っぱると、「きゅーぅん」って音が聞こえます
よね?何かが振動するから音が鳴ると思うのですが、あれって
どおいう仕組みで振動するのですか?
196あさはかマン:02/01/14 12:47 ID:CaG3S++t
>>157
妥当な方法であれば、mΩ単位ぐらいで測ることのできる測定器で
導線の抵抗を追っていって
最も小さい抵抗を示す点を探り障害個所を予想します。

ひどい方法なら、電流をある程度流して
ほんのり暖まる範囲を調べてショート点を探す方法もあるにはあります。
(ショート点が小さいと焦げることもあるのであんまりオススメ出来ません)

いずれにせよ、大体の見当をつけた後は目視に頼る以外の手はありません。

>>173
>安定性は高いが、設計が難しいとありました。
Vbeが温度上昇で低下したときバイアス電流が減る傾向にあるので
安定性は良いです。
ただし、フィードバック経路があるので
後ろの段の回路に影響されやすく面倒くさいところはあります。

>hFE以上の増幅はできないような気がしたのですが、
トランジスタの場合、電流利得と電圧利得は別に設定できます。
あんまり電圧利得を求めると
回路の出力インピーダンスが高くなって使いにくくなります。

>>195
フラッシュは大きなエネルギーを蓄えたコンデンサとキセノン管を繋ぎ
キセノン管の中身に放電現象を起こす事で
蓄えられたエネルギーを光に変える装置です。

このとき、キセノン管の放電を開始させる前に必要な電圧は
おおよそ乾電池の電圧の100倍ほど。

乾電池の電圧を100倍に持ち上げるため、
乾電池から取り出せる電気を振動させて(発振という)、コイルに断続的に流し
その反動で高い電圧を取り出す仕掛けが内蔵されています。

この発振させる回路に発生する電流も振動していて、
これが導線の間に働く力となり、電線が振動して音がでます。
それと、コイルの鉄心も自分自身の磁場による力を受けて伸び縮みして音がでます。
これが音の正体。

電圧を上げる仕掛けは物理の教科書をお持ちならコイルの項目を見るよろし。

コイルは最初にゆっくり低い電圧で大きな電流を流し、
その直後急に電流を止めると凄い電圧が発生します。
これを繰り返し利用してるのです。
197名無しさん@1周年:02/01/14 13:34 ID:r+g3+K9i
アホみたいな質問ですが、
交流電源の1相が必ずアース相になってるのは何故なんですか?
198名無しさん@1周年:02/01/14 14:48 ID:a7pWBMtX
蛍光灯をグロースタータを利用して点灯させるとき、
その時のグロースタータの様子をオシロスコープで測定しました。
目でみると、可動電極と固定電極は1度しか接していなかったのに、
オシロスコープでの波形をみてみると、
0Vを横軸に、3度ほど+100V、−100Vの繰り返し波形が見れました。
0Vのときがグロースタータが接している状態だとすると、ここで何が起こっているのかよくわかりません。
目でみたときは1度しか接していなかったんです。
199名無しさん@1周年:02/01/14 16:15 ID:3FHYJ5C7
第2種接地工事
高圧又は特別高圧が低圧と混触する恐れがある場合に低圧電路の保護
のために要求されるもので混職の際に接地線に高圧又は特別高圧電路
の地絡電流が流れた場合の電位上昇による低圧機器の絶縁破壊を防止
するため、接地点の電位が150V(1次側が高圧または35kV以下
の特別高圧電路であって、150Vを超えたとき1秒を越え2秒以内
に遮断すれば300V、1秒以内に遮断すれば600V)を越えないよ
う定める。
高電圧の電源が混触によって2次側に侵入した場合でも安全を守るため
です。
200修行中:02/01/14 17:02 ID:do24nbaY
CMOSにて、周囲の温度変化に依存しにくい電流源を構成する場合、
一般的にはどのような構成が用いられておりますでしょうか?
201名無しさん@1周年:02/01/14 17:42 ID:tWXzWjpT
>>199さん
丁寧に説明頂き、規格のいい勉強になりました。
ただ第2種接地工事については、これを施した変圧器の2次側は、接地しなくても良いのではないでしょうか。
202名無しさん@1周年:02/01/14 18:22 ID:9jTco+0O
たとえばAC100Vの場合、片線がアースされている場合、
医療電子機器や制御系における障害が発生してしまいます。
たとえば、もしまちがってホット側(アースされてない線)を
アースした場合ショートしてしまいます。
だから絶縁トランスを使い2本の電線いずれもアースにしない
電源にしておくことがあります。
医療関係の場合は中間に1:1のトランスを挿入するよう義務
付けられてます。
また制御電源たとえば3相電源は3本の中の1本が必ずアースされ
ているのですが、残りの2本のうちの1本が何らかの原因でまちがって
アースされるとショートされたことになり工場全体が止まってしまいます。
めったにないことだけど絶対にないとはいいきれないので、トランス
をいれて制御電源をアースから浮かせておきます。
203あさはかマン:02/01/14 18:22 ID:CaG3S++t
第2種接地は、1次側の高圧線が2次側に触れたとき、

要するに絶縁が壊れて高圧線が低圧側にショートしたとき
電線が地面に対して高電圧になってしまう可能性があるわけです。

もちろん、普通のケーブルやコードはせいぜい600Vまでしか耐えられないので
ケーブルの絶縁が持たなくなり、そこから発火したり感電する可能性があるわけです。

2次側の電線の電圧が150V(条件によっては600Vまで)を超えないように
2次側のどこかを
十分に低い抵抗で接地しておく必要がある、ということです。
204名無しさん@1周年:02/01/14 18:54 ID:j1Bz5A4v
第2種接地は、今B種接地工事と言うのですね。
ところでこれは、2次側をアースフリーにする為では無いのでしょうか?
>>202さんの”トランスをいれて制御電源をアースから浮かせておきます。”とは別物でしょうか?
205名無しさん@1周年:02/01/14 19:06 ID:j1Bz5A4v
>>204 追記
絶縁トランス(トランスの鉄芯を接地したもの)とB種接地工事が、ごっちゃに成っています。
どなたか整理して教えていただけませんか。
206名無しさん@1周年:02/01/14 19:20 ID:q22Nfdql
「第一種接地工事」は「A種接地工事」に

電気事業法によって定められている接地工事の種類の名称が、
1997年6月以降、以下のように変更になった。従来の第一種、
第二種、特別第三種、第三種が、それぞれA種、B種、C種、D種
となった。名称の変更のみで、それぞれの内容については変更がない。(省令第10条、第11条による)医用室に要求される接地端子の抵抗値は10Ω以下であるので、従来名称では第一種接地工事であったが、新名称ではA種接地工事ということになる。

<変更になった点>

  接地工事の種類            接地抵抗値        

  (旧)        (新)

  第一種接地工事  → A種接地工事   10Ω

  第二種接地工事  → B種接地工事   省略

  特別第三種接地工事→ C種接地工事   省略

  第三種接地工事  → D種接地工事   省略
207あさはかマン:02/01/14 20:29 ID:CaG3S++t
普通の機器では外部からのノイズを防いだり
内部からノイズを放射しないために導電体で装置を囲う仕掛け、
すなわち静電シールドを内蔵しています。

地球は(測定の結果間違いなく)導体です。
地球を完全な導体と考えると、
地球のいたる所で地面の電圧は全く同じになります。

そして、地球上では地球そのものが最も大きな導電体なので
すると地上の導電体は全て地面を基準に電圧を考える事ができるようになります。
また、地球と接続した導電体同士は地球を含め全て同じ電位と見なすことが出来ます。

このことから、地球(大地)は0[V]と扱われます。
(実際は完全な導体ではないので場所によって多少電圧が異なったりする)

そして、出来るだけ少ない抵抗、且つ出来るだけ短い長さの導線で
静電シールドを繋ぐと
他の多くの導電体との間にある電位差を消す事が出来ます。
これが本来のアースの意味です。

特に外箱が静電シールドになっている場合をフレームグラウンド(FG)
日本語で言うなら筐体接地と言います。

一方、人体や建物は地球と直に接触していたり、
例え人と地面が絶縁されていても
地面が余りに大きいためコンデンサを形成していると考えられます。

このとき地面の0[V]に対して充電された部分が人体や建物に近づくと
地面に向かって電気が流れてしまう、すなわち漏電する危険性があるのです。

接地にはだいたい次のような事がいえます。

・中性点を接地するということは、アース線がトランスのところまで
 延々と屋外を引き回されている事となります。
 線を長く伸ばすと大地と静電シールドが電気的に同一の導体とは見なせなくなり
 フレームグラウンドという効果はあんまり期待出来ません。

・電気回路が露出している装置の場合、漏電による感電を防ぐため
 日本では必ずトランスのような回路で100V入力と主回路を絶縁しなければいけません。

・医用機器などの絶縁トランスは、主に医用機器に内蔵されている
 電源の雑音防止回路を通り抜けて金属筐体へ漏電する分が少しあるので、
 それによる感電やノイズを特に防ぐために取り付けられています。

そんなわけで
>>204
日本の中性点接地はアースフリーというよりは、混触保護の意味が強いです。
208AVR:02/01/14 21:13 ID:Ihj9nhPc
>>189
アンプだけの回路が絶対ダメという事でなく工夫すればいけます。現に大昔のTL497はそれでやっ
てますから。その工夫はですね、駆動パルスが終わってTrがオフした直後から出力電圧は下がりに転
じますがそれに誤差アンプがフットワークよく対応してしまうとまた駆動パルスが出てしまう。これを
防止できれば良いんです。私は誤差アンプの帰還Cで動作をのろまにしました。
(定数変えるとシミュレータがハングするのは1周期内にグジャグジャ出て計算が進まないからです)
この理屈をよく飲み込んで波形見ながら対策を練ればうまく行くと思います。代償は出力電圧の過渡応
答にしわ寄せが逝く。ので売り物製品はデジタルでガシッと決めて過渡応答を自由にしてる。という事。
しかし、実用的なものを作ろうとするとTrの過電流保護がらみの回路がうっとおしいほど必要です。
で、飛躍した提案。
マイコンでやれば内部で微分量を演算的に把握できます。パルス幅制限などの例外的処理も、苦もなく
凝りに凝った事できます。なのでレギュレータIC買うよりマイコン買いをお薦め。もしプログラム未
経験なら覚えやすさ(苦労の少なさ)でPICよりAVRです(w
これ↓の28ページ見てください。
http://ns2.sitedesign.co.jp/~hero/pdf/90S2313.PDF
そのまんま使える機能が内部に一式あるしアナログ・コンパレータ(37ページ)もありなので
ほぼこれワンチプで出来そうです。
−以上−
余談:この前話題になった「グリッヂ」の実例がPWMのページにありますね。ここの原文は、
(原文)This prevents the occurrence of odd-length PWM pulses (glitches) in the event of an
      unsynchronized OCR1A write.
(訳文)これにより、コンペアレジスタへの非同期書き込みによるグリッチの発生を回避することができます。
(直訳)これは■を防ぎます。;■奇妙な半端な長さのPWMパルスの発生(予定外の事態)を;OCR1へ非同期
     的な書込みがあったときの/
訳文はグリッチに「余計なパルスの発生」の意味を込めてしまってるが原文を読むとそうじゃない
事が見てとれる。(ツッコミゴメンね>訳様。この日本語データシートは超ありがたいです。)

>>191
私も立派なアッフォーでーす、いま読み返たけどよう分かりません(w。たぶん文章短くしようとして
数行削ってしまったと思われ。要はハーフブリッジのような電圧波形が加わってるけども電流の流れ方
は下側は常にフリーホイールダイオードのみに流れ、下側Trの順方向の電流は全く無く、エネルギは
上側Trからだけ流入。
これも言葉の意味の問題で「デユーティ」に回路のどこの何を込めて喋ってるかで会話が微妙に齟齬る。
「波形の高と低の時間の割合」に決めつけるのは日本独自過ぎ?

>>192 諸般の事情でAAeditorでなくギコペにしました。操作をとちると下品なカエル鳴きが。

>>198 オンするときチャタったのでは?普通のスイッチでもゆっくり接点を近づけて微妙な小面積で
接触する時間がある程度あってかつそれなりの電流値ならその局部が飛散してガリる波形が見えます。
209名無しさん@1周年:02/01/15 07:32 ID:UknmBaEZ
>>208
324アンプで作りましたよ。お話の通りアナログ的な帰還で安定する状態も起きます。
しかし小さいからと高をくくってたらショートすると一瞬で石が壊れますね。電流保護
は絶対必要なのか。マイコンでするのは面白そうだからこれを機会にやろうかな。
カラーのデーターシートは初めてみました。
210名無しさん@1周年:02/01/15 17:00 ID:Z0TvKD/P
>>200
CMOSならたぶんチップ内のことだろな。時々こんな質問を見るがICの場合ノウハウが関係しそうな具体的な事は誰も口を開かん。
仮にデスクリートのバイポーラだとしても電流や安定度が示されていなければ答えようがない。
211名無しさん@1周年:02/01/15 18:17 ID:x0oNVScI
質問。>>125の非接触充電の磁力線でエネルギーを飛ばすのは電波と同じ違う?>>209漏れも作る。三角波の作り方をキボーン。>>186厄介払いが意味キボーン。
>>210固すぎ。質問スレだしいいと思う。
212名無しさん@1周年:02/01/15 20:01 ID:GySyjEAf
 
213名無しさん@1周年:02/01/15 22:01 ID:hmk2VAAM
初歩的すぎて申し訳ないのですがインピーダンスというのが
教科書を読んだりしてもさっぱりわかりません。
なにか分かりやすい説明はないでしょうか。
また、電気の勉強で役立つサイトなど教えていただけると幸いです。
214名無しさん@1周年:02/01/15 23:00 ID:aM8iLse1
>213
伊藤健一著「インピーダンスのはなし」
名著です。買って損はないと思いますよ。
1章のはじめの部分だけで、あなたの疑問は解決するはずです。
215AVR:02/01/16 02:38 ID:x52EsKlY
>>213
複素数どうしの、+−×÷の計算(筆算)はOKですか?
216名無しさん@1周年:02/01/16 06:13 ID:+Sj4TpGk
ま失礼だがこの本(持ってるのだよ)は一種のサマリーだぞ。新人に勧め
るのは筋違いのような気がするのだが。
217名無しさん@1周年:02/01/16 06:58 ID:R9ZyMzn4
電圧を力、電流を速度、抵抗を摩擦、インダクタンスを質量 で置き換えると
イメージしやすいかも

摩擦のあるものを動かそうとすると力が必要
摩擦がなければ、一定の速度で動かす(動く)限り、重さに関わらず力は不要
でも、
摩擦がなくても、重いものを左右に動かそうとすると、やっぱり力が必要
(この左右に動く速度と必要な力の比が リアクタンス)
摩擦があって重いものを左右に動かすには、摩擦分と↑の両方の力が必要
(これがインピーダンス分)
218名無しさん@1周年:02/01/16 07:32 ID:i305WVfT
>>211
コイルはジャンクから抜いたのを持ってるがhttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/l.htmlでも買える
ノコギリ波は555タイマー無安定マルチのコンデンサーが上昇する波形なので、324アンプで反転させた。
219名無しさん@1周年:02/01/16 08:44 ID:7/I6KBbe
>>211
ギャップのあるトランスの変動磁界と電波(電磁波)とはちと違う代物かと。
(ま、多少の電磁波は放射されてるだろうけど)
220名無しさん@1周年:02/01/16 09:33 ID:yRmGGqdh
>>208細かいことだけど一世風靡したTL497は誤差アンプのコンデンサーは不要だったはずで
それよりもっと古いTL493やTL494のことでしょう。
22189787:02/01/16 15:40 ID:X32LY9m7
カナリ必見です。ごらんください!
http://47.tok2.com/wakaba21/
222AVR:02/01/16 16:21 ID:AImk+vfT
>>220
確かに。いま確認したらTL493、494の資料を見たのが記憶に残ってたようです。こんな回路だった。

  出力電圧 ───│+
             |アンプ ──┐ なんと!ここにダイオードが。
            ┌|−     . ▼  コンパレータへ行く電圧が急に下がれないよ
.           |        . |                   うにしてますね。
.           ├─┬ R1 ┬─┴── コンパレータへ
.           |  └ C1 ┘
           R2
.           │
          基準電圧
223213:02/01/16 19:59 ID://AgttIZ
>>215
はずかしながらいまいちよくわかりません。
その辺りから勉強しないといけないんですね。
224名無しさん@1周年:02/01/16 21:19 ID:61QS3t5L
>>211
基本的には一緒ですが、電波は電波でも
種類というか、質が違います。

準静電界、誘導電磁界、放射電磁界とおおよそ3つの電波
の種類(質)がありますが、そのうち、携帯電話の充電器は
誘導電磁界を積極的に利用しています。
(ちなみにこれらを分けることはできません)

距離が近いと、誘導電磁界が優勢で非接触でエネルギー
伝達が可能です。

距離が離れると放射電磁界(いわゆる電波)が優勢になり
ますがエネルギー授受を行うためには無理です。
理由は、50Hzの電源周波数ぐらいだと、
電波の放射効率が極端に悪いからです。
225名無しさん@1周年:02/01/17 03:48 ID:udr8aoiq
>>222
TL494を使って設計したロートルとしては懐かしい話題だ。確かにあのダイオードは不思議な存在
だった。アプリケーションノートには電流制限アンプとの論理オアであるとしか書かれてなかったが
こんな重責を果たしていたとは!TL497の世代になるとそこはブラックボックス化して分からなくなっ
たが、確かにコンデンサが不要なことで過渡変動がたいへん改善されて助かった記憶がある。
紫外線ROMの電圧変動など大変きびしかった時代だった。今となっては懐かしい思い出だ。
226 :02/01/17 05:12 ID:k2K5H1T/
いまさら恥ずかしいけど>>168がシュミレーターで動かない。一定に止まったまま。
227名無しさん@1周年:02/01/17 11:26 ID:QbHsTiJJ
>>226
連続するノコギリ波が入ってないとか、、。
2個有るアンプの接続点を外して、後段の入力に直流電圧繋いで、PWM動作してるか確認しては?
228(TεT:02/01/17 15:15 ID:IcGegBo9
SMBusについて教えてください
マイコンと電池の通信をSMBusで行うのですが
Command codeの詳しい仕様がわかりません
SMBusはSystem Management Busだと思いhttp://www.smbus.org/で
調べてみたのですがCommand Codeの内容については書いてありませんでした(と思います)
これはBusの定義だけでその先に繋がっている機器が返すデータは特に
決まっていないのでしょうか?
229(TεT:02/01/17 15:18 ID:IcGegBo9
すみませんスレ違いだったかな・・・
230???:02/01/17 15:26 ID:Dy3QwPJD
1階から3階へ、延長コードを使い電話につなげたら、どうも電圧が弱くなったみたいで使えなくなりました。
長さは約30mです。4心の電話機です。
何か旨い方法は無いですか?
231名無しさん@1周年:02/01/17 16:38 ID:WcAgWbp7
つまらない質問ですが3相交流のR/S/Tは
なにか意味があって付けられたものですか
また、R/S/TとU/V/Wはどのように使い分けるのですか
文系出身のため当たり前と言えることが良くわからないので
しみませんが教えてください。
間違えて>あれはどうゆう仕組なんだ、に書き込んでしまいました
御手数ですが、こちらの方でお願いします。
232231:02/01/17 19:51 ID:WcAgWbp7
↑ですが、>あれはどうゆう仕組なんだ でご回答頂きました
板汚し失礼しました。
ごめんなさい。
233AVR:02/01/17 19:55 ID:zoRXSHJW
>>223
 みんなその状態からスタートしました。最初は虚数そのものを、何か似たものは無いかと
探すことで理解しようとするですがこの路線は絶対納得いかない。まるで鎖国時代の日本人が
自転車に遭遇したとき「これは何の獣だろう?」みたいに。
 電気の世界は虚数を自転車みたいに乗りこなす連中が会話してます。なのでまず四則計算、
自転車にとりあえず乗れるようになるため空き地や校庭で夜間練習しましょ。なんとかフラフ
ラでもとりあえず乗れれば、あとは道走りながら自然にだんだん覚えていきますよ。それ無しで
いきなり公道(難解な専門書)に出ると、下手すれば疎外感を受けて心理的な壁ができます。
 インピーダンスの理解は、実際に付き合ってその性格を見て、そんな生物なんだと自分が折れ
るしか無いです。あなたが今までの人生で見てきた生き物のどれでも無いですから。四則計算は
そのための会話講習。+−×÷で99%間に合います。あと平方根と対数ぐらい。これもめった
に出くわす事は無いし計算方法も定石のようにあります。
 ここは初心者スレだから初歩な質問こそが主客です、遠慮無しにどんどん聞きましょう。
>>226
ひょっとしたら、あのエミュレータを初めて使う人のお約束コースかもです。
アンプの端子選択(Mキー)は4通りある。右2つは電源が上下逆ゆえ要注意。

      |+       |+          |−      . |−
      │        |           │        |
     . /│+    . /│−          /│+      /│−
  ── く  │    ─ く  │        ─ く  .│    ─ く  |
     . \|−    . \|+          \|−     \|+
      |        |            |        |
      |−.        |−          |+       |+
234名無しさん@1周年:02/01/18 09:17 ID:9PX3g3/V
>>219>>224の逝ってることは同じか違うかよう分からない。>>219は短すぎだし>>224は難すぎでイミフメよ。
235名無しさん@1周年:02/01/18 14:27 ID:ZGXJ+I7p
|
470               |
|--------------------|<
|      |      |    |
620    −    100P  |
|      ロ     |-----|
      −    100P 620
       |     |    |

クリスタル10M。トランジスター945。電源5V電源。発振1V。
低いクリスタルでは波形は上下になって変になる。
インダクタンスコイルが無いから増幅は作れない。
236名無しさん@1周年:02/01/18 16:01 ID:AA2vFbhV
>>231

国内の 相(極)記号については3Φ3WではR,S,T (関西電力の送配電系統では、A,B,C)。
マグネットの二次側では、U,V,W(スターデルタではU,V,W X,Y,Z) 変圧器の一次側、
二次側極ではそれぞれ、U,V,W u,v,w (中性極はそれぞれ、O o) というのが当たり前
になっています。

ところが、R,S,Tを使っているのは日本だけのようです。
世界的には1,2,3。 アメリカの場合、R,S,Tに対応するのは、L1,L2,L3
変圧器のU,V,W u,v,wはX1,X2,X3 H1,H2,H3。中性極はそれぞれ、
X0、H0。アースは緑/黄の縞々。 ちなみに、3Φ4Wの400V系(?)の電圧は
480/277Vです。 ケーブルサイズはAWG系列。
ドイツの場合、R,S,Tに対応するのは、そのものずばり1,2,3です。
色別は、茶,青,黒(3Φ208Vの場合)だ。アースはアメリカと同じで緑/黄の縞々。
ケーブルサイズは日本と同じスケア系列だが、70sqというマニアックなケーブルがあります。
3Φ4Wの400V系の電圧は400/230V。
アメリカ、ドイツとも圧着端子は殆ど使わない。
ブレーカー、端子台は線をつっこんでネジ締めするタイプ。


う〜ん。R,S,T、圧着端子はともに日本独自のものかな?
237231:02/01/18 17:37 ID:yBbgkR2X
ご回答ありがとうございます。
ところで、外国の送電系統は日本と同じなんでしょうか
外国製品で6.6kVや3.3kV対応を見た記憶がないのです
33kVから直接440Vに落として工場で使っているのではと思いますが
なにぶん国内のことしか知りませんので。
どなたか、教えてください。
238223:02/01/19 01:11 ID:FF/VqNVe
>>233
御丁寧にありがとうございます。
たしかにはじめは何も知らなくて当然ですよね。
自分のペースでゆっくりやっていこうと思います。
239名無しさん@1周年:02/01/19 12:28 ID:IN6NYm/c
上の方にインピーダンスの話があったので
急に気になってしまいました。

インピーダンスマッチング(でよかったっけ?)ってどういうことでしょう?
240名無しさん@1周年:02/01/19 12:46 ID:75c+QNao
高周波を扱うときによく聞く単語ですね。
アンプから電線、電線からアンテナ、など各要素のつなぎ目で、出力インピーダンスと入力インピーダンスが同じ(共役だったっけ?)でないと出力したエネルギーが次段に伝わらず一部戻ってしまう。
そうすると、増幅度が足りなくなったりパワーが足りなくなったり波形が歪んだり発振したりして困る。
つなぎめで出力インピーダンスと入力インピーダンスを同じにするのがインピーダンスマッチング。
241名無しさん@1周年:02/01/19 14:42 ID:Gl9ArwBO
乾電池に負荷をつなぐときでも、
電池の内部抵抗と等しい負荷をかけるときが
一番出力が大きくなるんやったっけ?
これもインピーダンスマッチングだとか聞いた覚えが。
242名無しさん@1周年:02/01/19 15:08 ID:KAT/2q8r
>>241
負荷抵抗値=内部抵抗値のときに、
負荷抵抗に最大の電力が供給される。
その値は、電池の全消費電力の50%である。
243名無しさん@1周年:02/01/19 16:03 ID:0HX49CE/
過渡現象の勉強を最近はじめました。
CR回路の方形波応答の結果、微分回路や積分回路というものは理解できました。
他に、信号遅延回路や平均値(平滑化?)回路とよばれるものが結果として現れているらしいのです。
それらがどういうものなのか、いまいちよくわかりません。
よろしければ、教えていただきたいのですが。
244AVR:02/01/19 16:40 ID:jty17LF6
>>235
その定数どおりでは再現しないですがどこか違ってませんか。水晶は何に使われてたものか分かりますか、
10MHz以外の周波数はありますか。電源パスコンの種類や配線の長さも知りたいです。
245名無しさん@1周年:02/01/19 17:32 ID:Uaw8xQPN
割り込みで恐縮ですが 質問です
電源用IC LM350K 可変出力型 TO-3型を買ったのですが、
使い方が判りません。
3端子レギュレーターだと思ったのに ピンが2本しかないのです。
菱形の金属板の上に円板を載せた形状をしています。
よろしくお願いします
246名無しさん@1周年:02/01/19 17:41 ID:H1NUqDwt
>>245
ひし形の金属板(というか部品の金属容器自体)がターミナルを兼ねてます.
放熱板に取り付けるねじに、端子を共締めして、そこから電線を出すことが多いです.
機器に取り付ける際には、絶縁をする必要があるかと.
247名無しさん@1周年:02/01/19 17:47 ID:Uaw8xQPN
レスありがとうございます。
なるほど理解しました。
ということは、2端子に見えても実質3端子になるわけですね。
商品がきた時、イメージと違ったので混乱しました。
教えて頂きありがとうございました。
248親切な人:02/01/19 18:02 ID:fYUrs6bJ

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
249名無しさん@1周年:02/01/20 02:02 ID:DTJpzN4G
交流ブリッジで、ワグナー接地装置を勉強してる時に
「同時にヘッド効果も防ぐ事ができる」
とあったのですがヘッド効果って何ですか?
250修行者:02/01/20 03:39 ID:b8Ysrjcr
>>210

そうなんです、チップ内の話なのですが…

>ICの場合ノウハウが関係しそうな具体的な事は誰も口を開かん。

そのようなのですがうちの大御所もまさにこの通りで本当に困っているんですよね…

自分で文献から調べるより他に方法はないのでしょうか…?
ものすごく時間がかかってしまっているのですが…
バンドギャップ…とか、有名なものがあればその方式の「名称」だけでもかまわないのですけれど…

また、これは会社に入ってからもそう(具体的な事は誰も口を開かん)なのでしょうか?
251名無しさん@1周年:02/01/20 04:34 ID:zIcBxF3K
「複素透磁率について述べよ」という問題が出たのですが、
どう書いたらいいのでしょうか?数行でなのですが。
252名無しさん@1周年:02/01/20 06:39 ID:9r2c00Fz
>>249ヘッドだけでは漠然として答えようがない。前後から推測できないかな
253235:02/01/20 07:32 ID:Vtinh8b/
>>244
5V
|--------------------------
620              |   |
|--------------------|<  0.1uセラミック
|      |      |    |   |
1.2k    ─    300P  |
|      ロ     |-----|
      ─    300P 620
       |      |    |

回路の小ささは基板のピッチ穴で数えて縦が10ピッチ横が15ピッチ
水晶はジャンクで買った昔の業務用ゲーム基板などから抜いたもの。
4メガのほかにも種類ある。足がおれると使えないですか。
10メガで100Pにすると発振しない。C1=C2で必ず発振する回路と書い
てあったけど。
電源とグランドの配線は直線にしてある。パスコンはベース抵抗
とトランジスターのコレクターに1つづつ。オシロで見ても波形
もノイズも見えない。

254名無しさん@1周年:02/01/20 10:46 ID:+JOK+Ez8
>>250
俺はデジタル屋なんで全然詳しくないんだけど、CMOSアナログだったら
洋書を当たってみたらどお?あとは論文あたってみるとか。
CMOSアナログでカレントミラーの話って結構ありそうな気がするけど。

チップ内の話だと回路方式だけじゃなくてレイアウトの話も出てくるし、
ここで答を求めるのはちょっと無理かと思いますよ。
255239:02/01/20 11:26 ID:9K3BuZrM
レスどうもです。

計測器をつなぐときに50Ωのやつをくっつけますよね?(終端子?)
あれもインピーダンスマッチングなのでしょうか?
256名無しさん@1周年:02/01/20 12:57 ID:yPaMJjSj
すいませんが実効質量を簡単に言ってくれませんか?
257名無しさん@1周年:02/01/20 15:51 ID:oI1Vqupg
>>255
そです。インピーダンスマッチングとってます。
258名無しさん@1周年:02/01/20 17:17 ID:u9hxPwcb
Windows 上での、回路図エディタのおすすめを教えて下さい。
機能は、単に図面として清書出来るだけで十分です。

vector に何種類かあるのは確認しました。
個人的には、Google 等でも、他者による評価が見当たらない、
CAD BLOCKO2 が気になるのですが…使われた事ある方、いますか?
259名無しさん@1周年:02/01/20 21:56 ID:n9weipPs
電子工作キットみたいなので、ママレンジ(こどもがホットケーキ作ったりするおもちゃ。古い。。。)みたいなのを作ってみたいのですが、ネットと
お店で探したところ、ラジオとかセンサーとかしか売ってなかったです。
100℃以上になる熱源があればいいのですが、こういうのって子供用キットではないのでしょうか?
キットが無いとしたら、自作ってのは難しいんですか?
板違い、スレ違いだったらすみません。なんとなく他にそれっぽい板がなかったもので。
260名無しさん@1周年:02/01/20 23:57 ID:vylpMftY
>>254
ホントの専門家ならディジタル屋っていうけどね。
少なくともまともな専門書はデジタルとは記述しない。
NTTぐらいかな?わけわからん用語使ってるのは
デジタル
トラヒック、云々
大手メーカでもトラックあたりでNTT様の気を引くために書き換え
たりするが・・・
261名無しさん@1周年:02/01/21 02:05 ID:zdsG7vO0
恥ずかしい議論すんなよ
262名無しさん@1周年:02/01/21 02:26 ID:gqPyUvRz
トラヒック、ウィ〜
263名無しさん@1周年:02/01/21 04:57 ID:dZ5yDNfJ
>>259子どもに扱わせるなら安全対策が必要でしょう。完成品を見て参考にすれば?
検索のヒントだけ出しましょう。あとはあなたのお楽しみ。
http://www.kodomo-porta.com/kodomo/kids/kidsnews/knw_165.html
264名無しさん@1周年:02/01/21 05:16 ID:pkao5tEl
わて沖縄の米兵でんがディジとは言いしまへんでー
だいたい沖縄語でディジーは大変だーという意味でっせー
あの2001年のHAL野郎はメモリカードをぎょうさん引っこ抜かれて
ディジー♪ディジー♪と歌いながら氏によったけど、あれ
沖縄工場で作られたんだろねって本当デスカー
265名無しさん@1周年:02/01/21 14:49 ID:Sdd52VH8
http://www.ecs.cst.nihon-u.ac.jp/~hiroshi/Class/Ec3/01/8_11/
で、下の等価回路をどう導くか教えてください。

>>251
B/H。だけではいかんのかなあ。
266sage:02/01/21 15:16 ID:3OArTSLH
ちょっと遅れレス。
>>236
フランス系ではA,B,C ニュートラルはN。
世界的が何で一番とするかわからんけど1,2,3とA,B,Cが多いのは確か。
(論文でも現場でも、A,B,C のほうが多い気がする)
r,s,t は国際的に極めて少数派。
なお低圧の現場では線材色でいう場合もあり(例えば赤、青、白、黒、茶など)

>>237
送配電圧の規定(公称電圧)は、各国各様。
日本でも会社で高圧は違う。(110kV,154kV,187kV,220kVの何れかorどれも)
欧州の配電(日本の高圧、特高)は、5kV,10kV,20kVが多い。
267 :02/01/21 16:34 ID:wxr5T+Ud
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
268名無しさん@1周年:02/01/21 16:34 ID:5UhseBW8
>>265
L1,L2に流れる電流を i1,i2とでもして、回路方程式を立てる。
でもって、i1, i2 で整理し直せば、、。

251
H=H0 exp(j w t) ってのを与えたときに、Bがどうなるか、でいいんじゃあ、、。
269sigh…:02/01/21 19:37 ID:DtuEihmv
しかしここにこんな質問を乗せる学生ってもう将来性ないのが見え見えなんだが
自分では分かってないんだろうなあ。もう好景気時代に採った余剰人員レベルの
技術者は必要とされてないのだが。指導教官もそこを分からせてやらないと当人
達が社会に出てからかわいそうなんだがなあ。

270あさはかマン:02/01/21 20:19 ID:ETh/pkp/
>>259
あの類は
・電熱線や各部が異常な温度にならないよう調節する
・そもそも電熱線やその他の部品がある温度以上にならない

の2つの安全策がとられてます。

まず、前者の温度制御は調理器具なので複雑なことをせず
昔ながらのつまみを使うの手動式が楽でしょう。
さらに、回路が暴走したときのために温度ヒューズで回路を切断します。
温度ヒューズはあくまで回路の焼損を防ぐものです。
温度制御回路が耐えられる限界の周囲温度より低めの温度にしておくと吉。

・筐体(きょうたい:機械の外箱のこと)の内側、
 且つ発熱体からは離し、制御回路側部か上部に取り付ける。
・露出形は加熱すると融けたり弾ける可能性があるので近くに物を置かない。
・接続にはねじ端子か圧着・圧接端子を使う。
・リードタイプは放熱クリップを使ってはんだ付けする事。

を守ればわりと性能を発揮するはず。

次に後者の要である、必要以上に温まらない電熱線の代表格は
温度が高くなると抵抗が高くなる性質を持つ
PTCサーミスタのヒーターが一番便利。
ttp://member.nifty.ne.jp/netu/ptc.html

なお、PTCサーミスタはセラミック(せともの)なので
任意形状のものは残念ながら特注品以外で得る事が出来ません。

PTCサーミスタと同じ事をニクロム線でやる場合は
結構複雑な回路が必要です。
271名無しさん:02/01/21 21:19 ID:mXXcCvZr
    ←    L     →
スピーカ―――――――――――→m
↑ A      
                   
   H B

  ↓                 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
スピーカをHの高さのところに設置し、
二つの経路A、B(Bは地上で反射する経路。うまく図示できず)
にて音波が伝搬した場合、点mに到達する音波の位相が反転する
離隔距離Lを音波の周波数はfとして求めよ。
(音速vと経路A、Bの距離差から、(2k-1)/2周期到達時間差が生じる
 時間差Lを求める)

ってのが、もうチンプンカンプンです。
教えてくださいませ。お願いします。 
272ずれた:02/01/21 21:20 ID:mXXcCvZr
     ←    L        →
スピーカ―――――――――――→m
  ↑        A      
                   
   H          B

  ↓                 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
273名無しさん@1周年:02/01/21 21:38 ID:zTKintsg
>271
って、、()の中にそのまんま解きかたが書かれてるんだけど。
274あさはかマン:02/01/21 21:39 ID:ETh/pkp/
>>271
透明な下敷きを用意してサイン曲線を書き、
スピーカーからAの経路を通ってm点まで動かしてみてください。

スピーカーから音がmに向かって進むということは、
すなわちそういうことです。

波が何かに当たって反射する場合、
反射面の接線に対して入り口の角度と出口の角度は
どんな場合でも常に同じになります。(乱反射を除く)
ということは、スピーカから
一回地面に反射してm点に届く波は上記条件を満たす経路、
すなわち一通りの経路しか取らないことになります。

あとは三角形の辺の長さを求めるだけ。
275AVR:02/01/21 22:31 ID:g29S0yyQ
>>253
遅くなりました。(新人シーズンが近づくと雑用がドッと増えて殺されそうです)
さて、そんな昔の水晶だとするとHC18Uという外形ですね(検索で形状確認して下さい)
気になるのはその構成では3次高調波(この意味が不明なら指摘を)で動いてる可能性もあ
りえる。(本には無調整で発振するとだけ載ってるでしょうが)。お使いのトランジスタ(C945)
のスペックがもうないんだけど、ftは数百MHz程度でしたっけ。実際の発振周波数はオシロで
確認してますか。こんどオシロの帯域なども。
で、知りたいことは、発振の振幅が本とちがう事と、振幅を思い通りに設計する方法の2つ?
(違ってたら指摘して)。まずこの回路構成ならば振幅は電源〜GNDまで振らなくて正常。もし
本にそう書いてあるならそれ間違いです。等価回路、jω計算、f特、CRなどの指数減衰など分
かりますか。
なお、単に945ではなく2SC945と書くよう習慣づけましょう。略す場合も最低限C945。

>>259 火鉢に炭火ではいかがで?使いやすく成形した練炭というのが売ってますね。

>>260 所詮は現在の五十音記号には無いんで… ゑ とか ゐ のような新記号がもう必要かも。
昔の土着的日本語には豊富にあったものを明治期に関東地方の一方言(お女中言葉?)に統制
したツケかも。

>>272 三角の通り道の長さって、だせます? 記号使った式で書くの。

音源               
─────────── ここまで
\             /
 .\          /
   \      ./
     \   /
      \/

276188:02/01/22 00:17 ID:uw1uX7vm
>>275
A:L
B:2√{H^2+(L/2)^2}

でしょうか?
277188:02/01/22 00:19 ID:uw1uX7vm
ふー、やっと書き込みできた。
かちゅーしゃの調子が最悪でエラーの連続。
kageとかいろいろ試してて、レス遅くなっちゃいました。
278名無しさん@1周年:02/01/22 00:27 ID:km7moNm6
それたぶん2等辺三角形の場合でしょ。
じゃなくて下のとがってる所の水平距離をエックスとかにすれば?
ところでこの板すげー重いなー
279名無しさん@1周年:02/01/22 00:31 ID:km7moNm6
ほんとこの板すげー重いなー
275じゃないがそれたぶん2等辺三角形の場合でしょ。
一般的に、左から水平距離を測ってエックスとかにすれば?
280名無しさん@1周年:02/01/22 00:33 ID:km7moNm6
これだもんなーーー
281188:02/01/22 00:53 ID:uw1uX7vm
>>279
なるほど。じゃあ、Bは√(x^2+H^2)+√{(L-x)^2+H^2}でしょうか?
しかし、なんとなく二等辺三角形じゃないとm点に届かないような気が
するんですが、なぜ違うんですか?
282280:02/01/22 01:50 ID:YKZA3KiA
あ!その通り。横から口出したおれが悪かった、ゴメンなさい>>275,>>281
283271:02/01/22 01:59 ID:uw1uX7vm
あ、188じゃない。ぜんぜん違うじゃん・・・271でした。
284AVR:02/01/22 08:20 ID:pZUEBhPE
昨夜はまったく書けなくなってやめてしまったけど、朝は軽快なんですね。
>>271
   周波数  f  ( または波数 ν ニュー )
   伝搬速度 v
   波長   λ ラムダ
慣れない人にとっては、この3者の関係が絵的に見えてない事が、わけわかの原因になってる
事が多いっしょ。(で、2チャンは悪所だという評判どおりに悪い副作用のあるモデルで説明を)
 クルマのタイヤが毎秒N回転してる。このクルマは秒速Vメートルで走ってる。さて、
タイヤ一回転で走る距離はいくら? ⇒ そのタイヤの一カ所に白ペンキ塗っておく。走ると
地面に点々が付くんだけど、適当な距離Lメートル走るあいだに何個つくか?それかならず整数?
それとも違うか?
で、クルマはAコースとBコースの2台走るわけだ。AもBもピッタリ同じコースを走ってゴール
するならゴール地点の地面に付いてる白点はどっちもピッタリそろってる。
285AVR:02/01/22 08:23 ID:pZUEBhPE
>>282 いやいや、271がいつかファインマンの最短必勝法を見たとき、そのレスを思い出すでっしょ(w

286名無しさん@1周年:02/01/22 09:34 ID:fkDEkIt5
>>284
圧力波が伝播するモデルとして捕らえないと、物理イメージ
が湧いてこないのでは?

まあ、設問が位相という言葉を使った時から、単調振動の問題に
限定されたわけですが。
287271:02/01/22 15:19 ID:uw1uX7vm
>>284
>タイヤ一回転で走る距離はいくら?
V/N[m/回]
>適当な距離Lメートル走るあいだに何個つくか?それかならず整数?
NL/V[回] 整数とは限らない

でしょうか?

>>285
う〜ん、意味がわかりません・・・
経路Bは二等辺三角形じゃないってことですか?
288あさはかマン:02/01/22 17:17 ID:PBZAdtcj
>>276
スピーカとmが同じ高さにある場合
(=スピーカとmを結ぶ直線と、床が平行な場合) については
二等辺三角形になります。
289271:02/01/22 18:00 ID:uw1uX7vm
>>288
すみません、それ書かなかったからいけなかったんですね・・・
ってことは、
A:L
B:2√{H^2+(L/2)^2} ってことですね。

290AVR:02/01/22 19:23 ID:SwEnW02O
>>287                 ゴールライン
                        |
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥A
                        |             AもBも同じ距離走った場
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥B   合は、地面のペンキマーク
                        |              はピッタリそろって付く。

                        |            Bが少し長距離だったので 
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥   差がついた。競馬なら半馬身
                        |            とか1/4馬身と測る。それ 
....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥    を見習って、ペンキの点々の
                       .‖        間隔距離の「何分のいくつ」で測ろう。
                                 で、差がピッタリ点々の間隔と同じな
                                  ら(もし白丸で書いてなければ)
                        |         一番上の図と見分けつかないしょ。
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥  これを踏まえて、 
                        |          クルマじゃなく、黒いボールが等間
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●.....‥‥   隔で飛んで来てゴールの壁にぶつ 
                     |  |           かる音を想像しよう。AとBのズレが
                     ←→           間隔の整数倍なら、ぶつかる音は
                                   ズレが無いときと区別つかない。
                        |           このように、無個性なものがズラリ 
.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥  と周期的に並んで何かをやってる 
                        |            構図って、周期の内しか見えない。 
.●.....●.....●.....○.....●.....●.....●.....○.....●.....●‥‥   
        . .|          →| |← つまり、これと、
          ←────────→  こんなにズレても区別つかず、結果は同じだ。と。

で、ABの距離差の式を作って、次の料理法は‥‥。  (>>285は1〜2年忘却しときませぅ)
291名無しさん@1周年:02/01/22 23:26 ID:clHg/yyY
>>275
オシロはアナログ2チャンネルで帯域100メガ。部品定数を変えると振幅が小さくて時間
が1/3になることもあって変だと思っていました。トランジスターの周波数が高す
ぎるんですか。
インピーダンスと指数関数の計算はできます。等価回路は簡単な種類は分かる
けど発振回路がわからないです。水晶はぜんぶHC18Uの形でした。
292名無しさん@1周年:02/01/23 01:13 ID:lgygL52b
秋月電子で5.4インチSTN液晶ディスプレイを購入し
バックライトと液晶パネルをはずして使っているのですが、
表示できる色の数が少ないようです。
そこでほかのディスプレイを分解してみようと思うのですが、
私たちは液晶パネルを直接透過させるため、
液晶パネルとバックライトや回路を分離できるタイプのものを
探しています。
液晶ディスプレイを分解してみないと
分離できるかわからないので、
もし分解したかたおられましたら液晶ディスプレイの型名を
教えていただけないでしょうか?
293名無しさん@1周年:02/01/23 02:53 ID:A1YeUQB9
何色が希望なの?透過って、透かして見るの?それとも投映?
たぶん液晶プロジェクターなら分解の必要もなくてそのまま
お役に立つような気がするけど。
294名無しさん@1周年:02/01/23 03:34 ID:lgygL52b
RGBそれぞれ少なくとも4bitぐらいはあって、
色の再現性がいい物を探しています。
実は液晶プロジェクターからの光を液晶ディスプレイに当て
透過した光を使おうとしているのですが・・・
295名無しさん@1周年:02/01/23 04:16 ID:f9q0isMa
すません、ダイバージェンスとグラディエントってどう違うのですか?
気になって勉強できません。
296名無しさん@1周年:02/01/23 05:12 ID:IOLlKXtO

物理か数学板に逝けば?
297>>237:02/01/23 09:40 ID:sfzUQ8SM
>>266様、ありがとうございます。
298名無しさん@1周年:02/01/23 12:17 ID:MovUUuWQ
発振周波数を広範囲にとることが出来ると
どういうメリットがありますか?
299AVR:02/01/24 20:20 ID:BT/I4kz/
>>291 レス遅れてすまんです、もちょーと待ってちょ (;´Д`)
300300げっとぉ〜:02/01/24 23:58 ID:u1iQXVXT


       |  ⊂⊃/ ̄\
       |    /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
       |  /        \   艸艸 \艸
       |  ⊂⊃ 〜〜〜  \ 艸艸\艸     ___
       |   ⊂⊃       ___________   | : は|
       |                |ウマイボーダイヤル |  | : り |
       |                | .0721-11044 .|  | 灸  |
       |__ __ _  _ __       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     . ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧ /____________________
  ( ゚Д゚) / 〜〜〜.∧⊇∧ 〜〜.〜..∧∧ 〜〜〜〜〜〜
  / ||||    〜〜 ( ´∀`)     (゚Д゚ )
/  ;ヾ"、   〜  ~^ ~^ ~^~ 〜   ~^ ~ ^ ~^ 〜〜〜
  "  '                  __∧_______
                     /
             ∧       | この数日ちょ〜寒い。やっぱ大寒だね…
     / ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__________
     | 300ゲットしたから気持ちいいー。
     \___________


 
301名無しさん@1周年:02/01/25 03:31 ID:4o+W97NP
突然ですが、パスゲート(パストランジスタ:NMOSとPMOSが並列接続)
がよくわかりません。
スイッチングするのに何故NMOSだけじゃ駄目なんでしょう?
302名無しさん@1周年:02/01/25 03:54 ID:PH9uc+AL
このスレでよく使われてる無料シミュレータ、ワークビューで試せばイッパツで分かりるぞ。
5ボルト電源でパスゲートを開きぱなしに構成して出力にコンデンサをつけて、
パルス入力を与えてコンデンサの電圧をオシロで観測せ。
MOSとコンデンサの値はデフォルトで可、入力矩形波は振幅5ボルト幅5μあたりが吉。
ラジオペンチでPMOSを付けたり外したりしてみれば答が得られるじゃろて。
303名無しさん@1周年:02/01/25 04:22 ID:4o+W97NP
ローからハイまでしっかりスイッチングするにはどっちも使ったほうがいいってことですか。
304あさはかマン:02/01/25 05:19 ID:4+Fef4QY
>>294
最初からこれを最も優先するのであれば
そのまんま透過型液晶板を使うほうが光学的にも判りやすくて良いかと。

もしくは、アナログ入力を受け付けることが出来るパチンコ液晶と
ラダー形D/Aコンバータを使いましょう。
ラダー形D/Aコンバータは容易に自作可能なのでオススメ。

ちなみに、液晶プロジェクタからの光を次の液晶へ持ち込むことは
偏光面の都合とドット干渉で意外と難しいと思われます。
特に円偏光出力の場合は色がおかしくなるので絶望的。

それと、強い光をさえぎれば液晶といえど熱を持つので
冷却には要注意でしょう。
305名無しさん@1周年:02/01/25 05:24 ID:+9zHqReQ
>>303
答だけオシエテ君には無言の行が課せられるのがこの板の決まりなのじゃよ。
306>>298:02/01/25 14:34 ID:YyrTCCU0
「何の」発振周波数かが明確になってないので、誰も質問には答えられないと思う。
それとも別スレの誤爆?
307名無しさん@1周年:02/01/25 21:17 ID:gBnr4y7s
>>298です
リングオシレータについて、発振周波数が
広範囲にとれるとどういうメリットがあるかということです。
308名無しさん@1周年:02/01/26 01:11 ID:MAs+87HX
学校の課題か?仕事上のヒントが欲しい新人クンか?それがワカランことには答えようがない。
309名無しさん@1周年:02/01/26 01:54 ID:TuDKX4Xk
>>303
その通りですな。
理由は、MOSトランジスタのゲート電圧・ドレイン電流特性をよく眺めて
考えてみ。
310名無しさん@1周年:02/01/26 02:11 ID:ESos2UR7
それ見ただけで分かるカシコイ君はこんな質問せんと思ふが。
311名無しさん@1周年:02/01/26 02:44 ID:TIqn39u3
今、EPROMのイレーサーを自作しようと考えてます。

紫外線ランプって6Wか8Wくらいでいけるかな?
大きさはA4くらいの面積なんですが。

あと、何か効率的な作り方とかあったら教えてくださいなー。
312名無しさん@1周年:02/01/26 03:34 ID:WVUwaDAo
まんま作れば?あれは何のノウハウも無いよ。強いて言えば強力な水銀ランプ
を使えば早いだろうってことか。でも眼がやられるから恐いぞ。超熱いから危ないし。
313名無しさん@1周年:02/01/26 18:15 ID:Bvc0GIRh
-------
| | |
V1 | V2
| | |
> > >
>R1 >R3 >R2
> > >
| | |
-------

重ね合わせの理で、この図イコールV1が無い図プラスV2が無い図になる図が書いてあります。
図をプラスする事が理解できません。電圧が消えてもいいのだったら、抵抗だけの図とV1だけ
で抵抗が無い図とV2だけで抵抗が無い図のプラスでも同じだと思うんです。でも抵抗が無い場
合は電流が決まらないし。
いくら考えても理解できないです。
314マイオトロン所持者:02/01/26 20:49 ID:E2SbmQaK
リチウムイオン電池3Vのものを4個直列でパックしている
電池って日本で売っていますか?
米国のマイオトロンの電池に使用したいのですが…
315臙脂◇S9u21su:02/01/26 21:14 ID:MZQqfA2t
本当に初心者質問でスマソ。
ここに逝く前提かもしれませんが
日本橋で電子工作専門店(初心者用で十分)をしりませんでしょうか?
よろしくお願いします。
316名無しさん@1周年:02/01/26 21:49 ID:JzhRd0C8
317306>>307:02/01/26 22:44 ID:DKszPe9R
実はリングオシレータの原理を今ゑぶで調べたばかりなのだけど(爆)、
単純に、(発振周波数を広範囲にとることが出来ると)
従来の解決法(水晶を外付けとか)を置換出来る幅が広がってイイとか…

月並みな答えでスマソ
318なにゆえ偽トリップ?:02/01/26 23:57 ID:KhVhskWV
>>315 >>316
デジットが共立系とは知らなんだ。
あと、ニノミヤのどれか(エレホビー?)の最上階に昔はあった。
今は知らん、つーかHP見ても載ってない。むむぅ。
319名無しさん@1周年:02/01/27 01:37 ID:Pfp15yNH
はじめまして。いきなりですが質問です。

振幅変調についてなんですけど。
トランジスタを使って変調する時のひずみの原因って何ですか?
色々本借りてきたんですけど、肝心なところが載ってなくて。

どなたか教えてください。
320名無しさん@1周年:02/01/27 01:47 ID:OF4GwYW4

で、いつまでの課題?月曜か?火曜か? >>319
321名無しさん@1周年:02/01/27 01:53 ID:BYmW0Mmj
パチンコの液晶ディスプレイTFD40W11-B1を分解してみました。
液晶パネルとバックライトは分離できたのですが,
RGB端子,同期信号などをどうしたらいいのかわかりません。
いろいろホームページを見たのですが,同じ型でも
回路が違うようです。とりあえず電源を入れると
ファミコンのバグッた画面みたいなのが出ます.
オシロスコープで液晶パネルからでている
フラットケーブルの波形を見たのですが,
なぜか液晶パネルの電源に25Vがきているようです。
秋月電子で売っているRGBコンバーターのSYNC RGBを
フラットケーブルの先につないだら動くでしょうか?
322名無しさん@1周年:02/01/27 02:13 ID:lHNfBe7C
そりはTFT液晶ですか?いまどき25Vとはね。ぱちんこのメーカーとか機種分かります?
323名無しさん@1周年:02/01/27 02:16 ID:jkAZ+Fvt
>>319
ちょっと回路を示せっち。
324271:02/01/27 04:58 ID:AD0BxYQO
>>290
レス遅れてすみません・・・
で、経路差を出した後は、距離差=(λ/2)*偶数ってすればいいんでしょうか?

ってことは、2√{H^2+(L/2)^2}-L={(2k-1)/2}*v/fでしょうか?


325AVR:02/01/27 08:00 ID:geezjiDL
>>324
ほとんど惜しい!求める状態は「位相が反対になるところ」じゃなかったか?
位相反対すなわち λ/2 までは良い!
それに偶数をかけたら、(偶数は2の倍数だろうが!)せっかくの分母が
326AVR:02/01/27 08:00 ID:geezjiDL
>>313

┌──┬──┐      ┌──┬──┐       ┌──┬──┐
│    │    │. .  .=. .│    │    │. . . .+.  │    │    │
V1 . │   V2    . V1 . │    |       |    │   V2
│    │    │      │    │    │       │    │    │
R1  R3  R2     . R1  R3  R2      . R1  R3  R2
│    │    │      │    │    │       │    │    │
└──┴──┘      └──┴──┘       └──┴──┘

 たぶんこんな図ですね↑。そのプラスの意味は、左辺の図で各部の電流を計算した式
が、右辺の2つの図で別々に計算した式どうしをプラスした式になりますよ、という意味。
(電流通路が複数あるから電流の式は複数です、その各々の通路において…です)。
 但しハッキリ言っておきますが「これは人間が計算しやすいためのテクニックである」です。
物理的に「ある瞬間はV1が消えて電流が流れ、次の瞬間はV2が消えて電流が流れてい
る。それを人間が観察すると重なって見えて足し算したようになる」という事じゃないですよ。

 電流、電圧、抵抗の三者の関係は、オームの法則という名ですよね、
で、電流と電圧は下図のように「単なる直線関係」なんだけど、初心者は図のゼロの所や
                                マイナス側までを「ひとつながり」だと思
                                ってない。ゼロは特別だと思い込んでる。
      電流 i                      で、電気屋になるにはそれを乗り越えて
        |     /                 ください。ゼロの所もマイナスの部分も
        |   / i = v/r            「ただひとつながり」なんだ、と。
        |  /                    数学で覚えたグラフ図の原点は座標軸
        |/                      が交差した ┼ になってるでしょ、それ
..─────/─────── 電圧 v        を左図のように主役を前面に出すです。
.  .    / |                        で、
.  .   /  |                       冒頭の回路に戻って。左辺の回路を
. .  /    |                       試しに実際に作ってみましょうか。その
                                 ときV1やV2の値に何か制限がありま
                                 すか?高圧すぎて放電するとか電流
が多すぎて焼けてしまう制限はあるでしょうが、「ゼロやマイナスになる事があるけど、どうよ」
はどうでしょ。困ること思いつきますか?ゼロはなにも特別な値ではない、ひとつながりです。
(余談:こういう所でひっかかって頭痛めるのは素質がある証拠のようなもんだよ。)
327AVR:02/01/27 08:01 ID:geezjiDL
>>299 三点接続タイプの発振回路

1.FET使用
┌──┬──┐   ┌──┬───┐
Z1   |    │ ⇒ Z1  |    .|
|   D   |   |   rd     |
├──G   Z3. . |   |     Z3
|   S   |   |   ○μVgs .|  μVgs は電圧源
Z2   |    |   Z2 +|    .|
└──┴──┘   └──┴───┘

2.バイポーラ・トランジスタ使用

┌──┬───┐    ┌───────-┐   
Z1   |↓ic  .│ ⇒ . .|↓          │ ⇒        →i1
| ib  C     |    |ib  ┌──┬Z1┤    ┌──┬-Z1 ┬─┐ ib
├→─B    .Z3. .  抵  .ic|   |  .|   ic|   .|   | .抵 ↓
|   E   . .|    抗  .↓○   .Z3  Z2   ↓○   .Z3   Z2 抗  
Z2   |    .|    hie.  .|    |   .|    |    |    | .hie
└──┴───┘    .└──┴──┴-─┘    └──┴──┴─┘
ib = ベース電流   ic = コレクタ電流源 = hfe・ib  hie = ベース〜エミッタ間の
                                      内部抵抗[Ω]
 右端の回路で説明。
ベース電流 ib はコレクタ電流 ic の一部が分流したものである。(逆向き注意)
まずZ1の電流 i1 が ib に分流する割合は、ib/i1 = Z2/(Z2+hie) である。
同じ方法で、ib = ic・Z2・Z3/((Z1+Z3)Z2 + (Z1+Z2+Z3)hie ) が求まる。
で、ib はトランジスタ内部に流れ込んで hfe倍 されて新しい ic になって出てくる
ゆえ、(発振はこのように何かがループ状に回ってる絵を想像すればよい)、
その新しい ic が事前の ic よりも大きければ繰り返すたびにだんだん大きく育つ。
そこで ib と ic が逆向きな事も含めて式を書くと、hfe×ib ≧−ic である。
ibを代入すると、 0 ≧ (Z1+(1+hfe)Z3)Z2+(Z1+Z2+Z3)hie となる。
おお!発振するための条件の式だ。
 以降は、Z は純粋な L か C だとします。(純虚数)
一定の周波数で発振してるなら、ループを一回りした位相差はピッタリ360度
ですね。つまりその周波数で上式は実数項がゼロ(虚数項だけ)になってる。
実数項は (Z1+Z2+Z3)hie です。hie≠0だから Z1+Z2+Z3 = 0、
足すだけでゼロになると言うことは、プラスとマイナスが混ざってる。(周波数条件の式)

で、残った虚数項 0 ≧ (Z1+(1+hfe)Z3)Z2 が振幅を育てる役目をやってる
わけです。これが振幅(が育つ)条件の式。
最後はこの二つの式を共に満足するようなZを見つければメデタシです。つまり連立
方程式として解く。不等式だけど頑張ってちょ。その結果だけがたぶん普通の本に
乗ってるでしょ。
(続く)
328319:02/01/27 12:26 ID:Pfp15yNH
>>320
月曜、明日までです。

すみませんが、メモ帳で開きなおしてください。
エミッタ変調回路です。

                       Vcc
                       |
        ┌──────────────┤
        R              |
   ──┐  |       C──────────┐  ┌──
   ↑ |┌─|─────G○       |   ├─┐| ↑
Vc(t)    |       E      R   C    Vo(t)
   ↓ |└─┤       |      |   ├─┘| ↓
   ──┘  |       |      └───┤  └──
        ├─┐     |          |
        R C1    |          C3
        ├─┘     |          |
        |       |         GND
       GND      |
                |
       ────Cs───+──┐
       ↑        |  |
     Vs(t)       R  C2
       ↓        |  |
       ─────────+──┘
                |
               GND

Vc:搬送波、Vs:入力信号、Vo:AM出力。
329271:02/01/27 12:38 ID:AD0BxYQO
>>325
ありゃ?
数式は奇数にしたんですが、なぜが偶数って書いちゃった・・・

で、経路差を出した後は、距離差=(λ/2)*奇数ってすればいいんでしょうか?

ってことは、2√{H^2+(L/2)^2}-L={(2k-1)/2}*v/fでしょうか?

これでどうでしょうか!!!

で、距離特性の実験について考察したいんで、
右辺をcとおいて、L=(4H^2-c^2)/2c になりましたどうでしょうか!?


330名無しさん@1周年:02/01/27 18:01 ID:i/0+6OhF
>>328どんな回路なのか判読できん。再提出。
331名無しさん@1周年:02/01/27 20:06 ID:BYmW0Mmj
パチンコの台の名前はCRヤジキタです.
TFDです。
回路の写真です.
ttp://briefcase.yahoo.com/tg2032c
332AVR:02/01/27 20:39 ID:uu6CeTgp
>>327いっぱい馬鹿やってました(´Д`;)
                         −ic      i1     ib
自分で逆向き注意と書い          →       →     →   
たのに間違ってる(汗)          ┌───┬─ Z1 ─┬──┐  
 (誤)hfe×ib ≧−ic           |    .|      .|  . │
 (正)−hfe・ib ≧ic         .ic↓.○    Z3      Z2  hie 
                        .|    .|      .|  . |
                        .└───┴────┴──┘
                     ic = hfe・ib

位相角がピッタリゼロということは虚数項がゼロですね。
 (誤)その周波数で上式は実数項がゼロ(虚数項だけ)
 (正)              虚        実

おなじく、虚×虚=−実 ゆえ実数項ですね。
 (誤)で、残った虚数項 0 ≧ (Z1+(1+hfe)Z3)Z2
 (正)       実
333名無しさん@1周年:02/01/27 23:36 ID:dCrVKqAx
>>332
連立方程式は2次式になって
Z1=-Z3,Z2=0とZ1=-(1+hfe)Z3,Z2=hfeZ3
Z2=0は不合理なので後の方が答だと思う。

334名無しさん:02/01/28 01:21 ID:3Idhki+8
ago
335名無しさん@1周年:02/01/28 06:08 ID:6HVOqdbE
サンキョーCRやじきたマンセー(藁
336AVR:02/01/28 10:20 ID:bycxIwaz
>>331
ちょっとだけ横レス失礼。
要するにその液晶側にビデオ信号を入れたいんですか。
1枚目の写真、とーしばさんのえきしょーな事が丸見えですね、型番をアプ。もう検索しました?
白いのはフラットケーブルでしょ?5枚目写真からすると千鳥配列の16ピンですね、
オシロでそこを総当たりして報告きぼーん。キーになるのは、ビデオに随伴してクロックを
渡してるか(それらしい一定パルスが潜んでないかを捜査)、あるいは複合同期信号を
渡してエキショー側でPLLで画像ピクセル周波数のクロックを作ってるか、です。
後者なら大吉、前者なら少々仏滅。めんどい。他の電源っぽい電圧はそのまんま流用が
いいでしょ。とにかくオシロで時間測定を克明に。周波数カウンタがあったら測っておくと役立つ。

6枚目の写真がメインディッシュですな、ROMを抱いてるブツが2個。左は某鉄屋?耕耘機?
のZ80と見たがいかがでしょ。右が主役、ヤハマのVDP と呼ばれてるやつではありま
せんか?これらのパッケージ表面の文字を根こそぎウプきぼーん。ROMのサイズとスピードも。
あと真四角なハーメチクパッケージの水晶が居ますね、その周波数も知りたい。

 右上に居るのは何をやってるんしょ。アナログっぽいけど、まさか音アンプなわけは無い、
ビデオの出力アンプとか、まさかDAコンバータ。型番など報告されたし。

 最後の写真は液晶ユニットの中でしょ。とーしばさんの型番、写真では読めません。
えきしょー本体はあまりいじると画面に筋が出てしまいますよ。
 で、
一般的な話ですが、後ろに照明が入ってる液晶は、まず例外なく分解できます。なぜなら
照明ランプの交換を考慮してあるはず。普通の蛍光灯だから寿命がある。
337AVR:02/01/28 10:21 ID:bycxIwaz
>>329
途中計算の正否は「自己責任」つーことで次進みましょ
カッコの中の 2k−1 (kは自然数、1から数え始める)が奇数を表してるのは了解済みね。

>>右辺をcとおいて、L=(4H^2-c^2)/2c になりましたどうでしょうか!?

 悪くないと思うけど、なんか小学校の家庭科のシチューのような盛りつけに見える。
せっかくだからお客様に出せる姿に整えましょ。
まずカッコ開いてCを元に戻して、Hの前の4を分母にくれてやる、
     L = H^2/((2k−1)(λ/4)) − (2k−1)(λ/4)
 次に L も H も λ/4 で割る。それどういう事かと言うと、メートルとかで測るのではなく
「波長の何倍」というふうに測るです。割れば無次元の「数」になりますね。それを*付きで
表して、
     L* = H*^2/(2k−1) − (2k−1)    ⇒ 実数^2/整数 − 整数
 で、
高校の数学でやったような式 y = a/x − x の形なわけです。(第一項は反比例の式、
第二項はただの直線、グラフなんか簡単に描ける)。なわけですが、 x でなく奇数なんで
すよね。  結果、連続量ではない、飛び飛び、ツブツブ。途中なし。


ps.グラフを描いてみよう。横軸 k、縦軸 L*。式ながめてるだけでは思いつけない事が見え。
338AVR(午後出勤):02/01/28 10:22 ID:bycxIwaz
>>333
おみごとで。それではその
 Z1 = −(1+hfe)Z3
 Z2 = hfeZ3
の符号関係をよ〜く見て下さい。Z2 と Z3 は同符号で Z1 だけ異符号ですね!
(つまりもし Z1 が L なら Z2,Z3 は C です。Z1 が C なら Z2,Z3は L です)
そんな事情がよく見えるように、ちょっと変えて下記のように書くのが普通です。
 Z2 = −Z1・hfe/(1+hfe)
 Z3 = −Z1/(1+hfe)

    2式の比は Z2/Z3 = hfe ですね。
で、
実はもう一つ関係が残っている。例の振幅(が育つ)条件である、
  0 ≧ (Z1+(1+hfe)Z3)Z2 この不等式が残ってる。
ためしに Z3 の解を入れてみると、= の関係は満たされてる事はすぐ分かる。
しかしイコールでは現状維持なので、発振が育つためには不等号でないとダメ!
どうするか。育つためには増幅率 hfe が現状維持の時より大きければいい。
つまり、

 hfe(発育中) > Z2/Z3 = hfe(定常状態)

 これは人的決断です。(何も考えずに式をいじってるだけでは出てこない)。
このように作れば発振は育つ。そしてアンプが飽和して振幅が安定してる状態では
増幅率が hfe(定常状態)= Z2/Z3 に低下して、そこで落ち着いてる。
と言うことです。(過去のカキコを見直して下さい、何人かはこれを説明してます)

 で、さっそく
いま作ってる発振回路のトランジスタが増幅率を殺されてるナマの姿を見ましょ。コレ
クタに10Ωを入れて、コレクタ電流を電圧として観測する。
(10Ωという値は本来の動作の邪魔にならないような小さな値ということ)。
ベースやエミッタの電圧波形とあわせて報告を期待します。
4MHz水晶があるなら周波数低い方がおすすめ。ただし高調波発振させないように。
(とても小さな波形だから電源もグランドもきれいでないと不正確に見えるので注意)
339名無しさん@1周年:02/01/28 17:59 ID:Vrj5OhLz
CMOSリングオシレータの消費電力の方程式を教えて。
340当方機械屋:02/01/28 19:45 ID:WOPvy/jR
ACレバーシブルモーターの回転数を半分にしたいのですが、安価で簡単な方法があればご教授いただきたいです。
現在AC100V50Hzで動かしています。

よろしくお願いします。
341名無しさん@1周年 :02/01/28 23:48 ID:+AN/KAQm
液晶側
TFD40W11-B1
Toshiba1105F0132 JAPAN
ボード
Z80? KL5080A120FP
ROM? M27C512-12F1 SINGAPORE
RAM? SRM2B256SLMX55
VDP? Yamaha YGV608-F
水晶 14.3181MHz
DAC? MITSUMI 913 MM1288C

でフラットケーブルですが、
1.Palse:5V,cycle 5ms duty小
2.palse:5V,cycle 60us duty 25%
3.5V
4.GND
5.12V?
6.24V
7.12V
8.信号?cycle 20us <5V 1.5pp
9.信号?cycle 20us >5V 5pp
10.9と同じ
11.10と同じ
12.GND
13.LECT:5V,cycle 120us,duty 50%
14.palse:5V,cycle ~=16ms duty大 出たり出なかったり。
15.palse:5V,cycle ~=100ms?
16.5V
って感じです。これって仏滅のほうでしょうか?
342名無しさん@1周年:02/01/28 23:49 ID:+AN/KAQm
IO? LH537U1Y SHARP
343名無しさん@1周年:02/01/29 00:18 ID:DlmxsIt8
>>341
いや、吉じゃろ(藁
写真ではROMのシールも基板もソフイアだが?
画面は本当にCRヤジキタがでてるのか
ま、とりあえずここに詣でれば満願成就まちがいなし

ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachilcd/pachilcd1.htm

VDPの情報はここから辿るべし

ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/grphics

344AVR:02/01/29 00:48 ID:Nj/ebUik
>>341
先ほど休憩中に拝見しまひた。>>343の指摘どおり微妙に違いますね、
こっちの下の方にある「球界王シリーズ」の」回路図の上のコネクタと
符合します。番号が逆っぽい。この回路図で5、6、7番、>>341
11、10、9番がそれのような気が。
 ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachilcd/kyukaioh1.htm
すぐ付きそうですね、ご幸運を祈ります。
ところで信号源は何ですか。
345名無しさん:02/01/29 00:55 ID:ecPc8KbR
>>337
分かりました!
どうもありがとうございました。

ところで聞きたいのですが、貴方様は何者!?
なぜこんなに親切なんですか?
う〜ん、謎。
346名無しさん@1周年:02/01/29 00:55 ID:wtEN0nxG
「固体中の電子と真空中の電子の運動を比較し、その差異を簡潔に記せ」
という問題が明日の試験に出るらしいです。 
どなたか解答例を教えて下さい。
34715:02/01/29 02:14 ID:ZgkwF145
http://www.emaga.com/info/kyo10kyo.html
ちょっとだけ稼ぐためのめるマガ。よければ購読してみて下さい。
1週間後には、1号を発行したいと思います。
348名無しさん@1周年:02/01/29 02:23 ID:o6pSwn35
>>346
ひとくちに固体つうても…
349名無しさん@1周年:02/01/29 02:27 ID:rQaQYYh3
>>346
まずは自分で調べて、わからないところを質問しようぜ。
350名無しさん@1周年:02/01/29 03:01 ID:ymMB6BKq
100MWhの電力量を4T(テスラ)の超電導コイルで貯蔵する場合の貯蔵に必要な体積は?って問題だされたけど、
TとMWhだけで立方mだせるん?じいさんの問題だし意味わからんわ〜
T=Wb/平方mでしょ?WbもWhもV(ボルト)が必要なのに
電流やインピーダンスが一切与えられていないし。
これって何の問題なんだろ?SMES(超電導磁気エネルギー貯蔵装置)?
351名無しさん@1周年:02/01/29 03:33 ID:1w3kGMvY

タンスか戸棚に入る体積だよ。じいさんだったら仏壇に入るな。
以上。終了。
352名無しさん@1周年:02/01/29 06:37 ID:N8POfqOF
>>350
磁束密度(と空間の透磁率)がわかれば空間に蓄えられるエネルギーの体積密度が出る.
あとは、必要なエネルギーを割れば,,.
353AVR(眠い寒い):02/01/29 07:38 ID:nyBnuBFE
>>350
 この超電導って、温度なんかどうでもよく「磁界が漏れない」と言いたいだけだよね。
コイルの蓄積エネルギ=1/2・LIの2乗 は御存知そうなので適当な本でもめくって
  L = μ・面積/長さ・巻数の2乗 [ヘンリー]
  B = 1/μ・電流・巻数/長さ   [テスラー]
あたりを見つけてチマチマした代入作業をやりたいですか?
でもね〜、♪

 B の2乗って、エネルギだよ?(μとか単位ナントカあたりのとか付くけど)

 電圧の2乗はエネルギなのは了解ですよね。(単位抵抗あたりのとか付くけど)
だから電界の2乗もエネルギですよね。(εや単位ナントカあたりのとか付くけど)
で、電界 E と対応するのは B ですか H ですか。ここが機械工学板だから言うわ
けではないですが、ローレンツ力 つまりチカラを発生させる役目は俺だ!私よ! と
登場する主役コンビ二人の名は?
この機会にチカラ役とエネルギを直結させときましょう。

 直径も高さも約40メートルの円筒(石油備蓄タンク)ぐらいの大きさになりそうです。

 仏壇ひとつにはちょっと…
354AVR:02/01/29 07:49 ID:nyBnuBFE
追伸
4[テスラ]ぐらいの強烈な磁界ではほとんどの物は磁気的に飽和するので
μ≒μ0 になってると見て可でしょ。
355g:02/01/29 10:40 ID:vkdPhSmM
☆★楽してお小遣い★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
356電気初心者:02/01/29 19:35 ID:60aJgJ1V
こんばんわ 今、ねっと で LEDと ひかりふぁいばー を使った きっと
(凄く綺麗で去年流行った?くりすますつりーみたいな感じ)を探してます。
 どなたか 御存じなら 教えてください。お願い致します。
357名無しさん@1周年:02/01/29 20:09 ID:nowU3RT3
問:比誘電率εrの誘電体を充填した同軸ケーブル中で、
  周波数f[Hz]の電磁波の波長は?

λ=c/fですよねぇ。
εrってどこで使うんですか?
358あさはかマン:02/01/29 20:47 ID:20HFVzd5
>>357
同軸ケーブルの場合
波が一体どのように伝わるかを考える方がよいかと。
ttp://www.edu.cc.uec.ac.jp/pc/hays/waves/distrib.htm

全部のEとHが直径方向を向いているという前提で、
しかも同軸ケーブルが十分に小さい場合、
EとHは同軸の長さ方向の位置と時間だけをパラメータとする
関数になるはず。

あとは頑張ってみてください。
359357です。:02/01/29 21:14 ID:nowU3RT3
>>358さん
ありがとうございます。
そこで勉強しなおしてきます。
360名無しさん@1周年:02/01/29 22:26 ID:wlNUJUP9
何とか液晶を使えそうです.
有益な情報をありがとうございました.
361AVR:02/01/29 23:10 ID:l5wn5q3O
>>353 あーやっぱり寝てた(;´Д`)
(正) B = μ・電流・巻数/長さ   [テスラ]

>>357
 cの2乗 ≡ どうでしたっけ?    光速のそもそもの定義
362名無しさん@1周年:02/01/30 15:56 ID:sSi3wnKN
cmosのリングオシレータの消費電力は
どういうふうにして求められるのでしょうか?
363馬鹿一号:02/01/30 20:00 ID:X6jVBn/S
すんません。質問君ですが、ちょっと教えてもらえませんか?
最近車のヘッドライトにHID使われてるじゃないですか。
あれって、電極に交流100V程度をかけておいて、電球にトリガ電圧かけてやれば
光りそうな気がするんですけど・・・
実際の所どうなんでしょう
364名無しさん@1周年:02/01/30 21:26 ID:6drEJgEl
>>363
HIDってなんじゃろ、と検索かけてみたら…水銀灯じゃん(w
ttp://www.shining-star.co.jp/HID1.htm
ttp://www.mew.co.jp/tecrepo/74j/pdfs/74_03.pdf
365名無しさん@1周年:02/01/30 23:59 ID:p0pZEz57
質問です。
鉛フリーの半田を使い始めたのですが
こて先が凹む程に、すぐ変形してしまいました。
使っている半田ごては1000円程度、30Wの一般用です。
ネットで調べたところ、鉛フリー対応という
半田ごてがあるのですが、これでないとだめなのでしょうか?

今思うと、こて先のメンテナンスで表面の酸化膜を
紙やすりで除くということですが
鉄のヤスリでゴリゴリけずってましたし
半田コーティングもしていませんでした。
これは原因と考えられるでしょうか?
366名無しさん@1周年:02/01/31 00:09 ID:5WjoQkrJ
電気回路、電子回路、論理回路、デジタル回路、アナログ回路の
違いを教えてください。私、数学系なものでさっぱり分かりません。
また就職において興味あるので、独学で勉強しようと思いますが
何から手をつけたら良いのでしょうか?ご教授願います。
367 :02/01/31 00:33 ID:4plvSAi3
とりあえず学部でなら電気回路をやるぞ。
次に,電子回路やら論理回路でその後ディジタル回路だったけどな。
アナログは知らん
368名無しさん@1周年:02/01/31 00:41 ID:SbxRW5Wj
>>365
鉛フリーのはんだについてはよくわからんですけど、
その30Wのはんだごてならコテ先はヤスリでけずらない方が良いと思います。
あれってコテ先になんか処理がしてあるから、ぬれたスポンジなどでふくだけで
よかったと思いますよ。
逆にけずると表面の皮膜がはがれて全然はんだ付けができなくなったような…。
369名無しさん@1周年:02/01/31 01:12 ID:IAY6gBoD
>>366
電気回路→抵抗、コンデンサ等の受動素子のみで構成された回路
電子回路→トランジスタ等の能動素子が含まれる電気回路
論理回路→OR,AND等の論理機能動作をする電子回路
ディジタル回路→H、Lレベルのみの
        ディジタル値を入出力および
        内部処理・動作する電子回路
アナログ回路→アナログ値(連続値)を入出力および
       内部処理・動作する電子回路
370名無しさん@1周年:02/01/31 01:31 ID:GU4kjM8a
おいおい…>>369
371名無しさん@1周年:02/01/31 01:36 ID:EcYQpjpl
>>362
よっぽど困ってるのね(w
インバータ1段のスイッチング時の消費電流*発振周波数*段数
で求められるんじゃない?
ただ、インバータのスイッチングの消費電流はデバイス特性や入力波形にもよるし、
(リングオシレータの場合はゲート容量とドライブ能力によって内部の信号波形が変わるし)
バイアスかけてるインバータだったらバイアスにもよるし、一般的な式では表せられないと思うよ。
372>>371:02/01/31 01:41 ID:80vt9PZB
362が放置されてるのは企業人が仕事の助けにしようとしてる様子があるからと思われ。
あいさつも何もないし自分を一切明かさないでだたオシエテを繰り返すだけじゃ
有償でもないと教える気がしないと思われ。
373366:02/01/31 02:05 ID:kFwtWbcU
>>367&>>369 レスサンクスです。基本的に>>366で僕の書いた順に
勉強していけばいいみたいですね。

でもこの業界に就職するにあたって、数学科の僕はどこまで勉強すればいいのか、
机上の勉強だけで良いのか、そもそも企業のほうが雇ってくれるのか、
かなり不安です。。
374名無しさん@1周年:02/01/31 03:21 ID:fo8J9wg8
馬鹿
おちょくられてるだけだよ
どあほ
もしネタじゃなく本気で思ってるんだったら「身の程知らず」の一言を献呈してやる
375名無しさん@1周年:02/01/31 05:06 ID:nTos2tP9
>>365 こて先のメンテナンスで紙やすりで

どこのGGyのページに書いてあったんだ?それはもう何十年も昔の
銅むき出しのコテの時代のやり方だぞ。耐熱スポンジ付きのハンダ
ゴテ台が売ってるからそれを水で少し湿らせておく。十分熱くなっ
たコテ先を乾いたティシュペーパーで拭いて大部分の汚れを落とし
て、残った汚れはスポンジを素早くコテ先でこすって落とすんだ。
温度が下がると固まって取れないから素早く。
376名無しさん@1周年:02/01/31 11:46 ID:Aq6rvCpR
問題 +10Q[C]、−Q[C]の点電荷があります。
この二つの電荷によって生じる電位0の点の軌跡を求めない。
(足りないパラメータは、自分で設定してください。)

377名無しさん@1周年:02/01/31 13:49 ID:e/50pWrw
>>376
-Qの有る点を 電位の基準点(0電位)とする、、、
ってのもあり?
378名無しさん@1周年:02/01/31 14:07 ID:xlX+/50/
以前、DIP IC に履かせるタイプのパスコン(?)が売られてた記憶があるのですが、
今でも入手可能でしょうか?
379名無しさん@1周年:02/01/31 14:35 ID:Aq6rvCpR
>>377
なしでお願いします。
380365:02/01/31 23:03 ID:pxSLjksT
>>368
>>375
ありがとうございました。
新しいこて先を手に入れて、スポンジできれいにするようにします。

GGyというか、C2Sというか、gootブランドの使っているので
そのHPを見て発言の参考にしました。

http://www.goot.co.jp/education/q&a/soldering/iron/iron_maint.htm
381名無しさん@1周年:02/01/31 23:32 ID:PFTC1OtK

まぁ…、言葉を失ったわ。>>380のサイト

365さん、どうせゼニを使うなら、ホーザンとかハッコーとか、その他
プロがうなずくメーカーのものにしなよ。どうせゼニ使うなら。あと
同時にフラックスという液体も買って来ることを薦めておくわ。
いやはや…
382名無しさん@1周年:02/01/31 23:34 ID:PFTC1OtK
>>376
じゃ、+Qの有る点を 電位の基準点(0電位)とする。はい、正解(藁
383名無しさん@1周年:02/02/01 00:20 ID:s6wPzvHj
群遅延ってどういう評価をするものなのでしょうか。

フィルターなんかではどう評価するのですか
384回路厨房:02/02/01 01:24 ID:xWyD7Fqf
いまひずみゲージ使ってるんですけど
なんで定電圧駆動より定電流駆動のほうが
精度がいいんでしょうか
385名無しさん@1周年:02/02/01 08:47 ID:QzbB0Knt
>>384
4線(3線)のやつですか?
リード線の温度係数など、です。
386384:02/02/01 09:26 ID:TOM4yoxm
>>385
実際は材料試験の箔or線ゲージじゃなくて
ピエゾの圧力センサなんですけどね、
電流一定だと発熱量が一定になるっつーことなんでしょか。
387385:02/02/01 10:01 ID:QzbB0Knt
あ、それ良く知らない。すみません
だれか教えてください。興味あります。
388名無しさん@1周年:02/02/01 10:25 ID:sALA9qze
>>387

ひずみゲージって作動原理は金属の表面を流れる電流抵抗値の差によって
計測とするものだなんよね。
ところが線形回路作って周波数応答とってみるとわかることなんだけど、
線形回路網の信号保償を崩す原因となっているものはインピーダンス、だ
からシステムダイナミクスではグローバルインピーダンスなんてものがあ
る。

これをふまえた上でV=IRを考えると、低電圧では電流値と抵抗値は変
化する、しかし定電流にすると抵抗値は固定できるので計測値に影響を及
ぼさない。

…っという簡単な原理だったりするんだなこれが。
389(TεT:02/02/01 11:28 ID:74+XKhDR
スレを間違えていたのでこちらで質問させてもらいます

I^2C-BUSについて教えてください
現在自分がマスタデバイスでスレーブと通信するのを考えています
下のようにデータを送受信する時に

1スレーブアドレス送信→2コマンド送信→3スレーブアドレス送信→4データ受信→5データ受信

例えば1のスレーブアドレス送信でスタートコンディション発生後にコマンドを送信する時
SCLのラインがHiだったら再送しろとあるのですが再送とは最初っからやり直せということでしょうか?
現在見ているマイコンのデータシートには再送信が何を指しているのかよくわかりません
I^2Cでは他のデバイス同士の通信でも割り込みが発生する(?)ので自分の番まで待てということでしょうか?
390386:02/02/01 11:58 ID:TOM4yoxm
>>385
>>387
どうもありがとうございます。
要はゲージ周りの影響が抑えられるっツーことですね
なんとなく分かった気がしまする。感謝です。
ちなみにピエゾの圧力センサとは、
単結晶の半導体が外力をうけると結晶構造がずれて、
エネルギーバンドギャップが変化して、
その電気抵抗値が著しく変化する(ピエゾ抵抗効果)現象を
ひずみゲージとして利用したものです。
ゲージ率は外力を加える方向によりますが、
大きいものだと130-170位になったりします。作り方は以下に。
http://www.compoclub.com/rd/md1.html
391名無しさん@1周年:02/02/01 13:23 ID:SXvjXIyO
>>390
385さんの見解とほぼ同じなんだが、
定電圧駆動->プリッジ回路電源線の抵抗による電圧降下のため実際のブリッジ印加電圧が低下->出力電圧が減少(みかけのゲージ率が低下)
じゃなかろうか。
共和電業の説明にそんなのがあった。
http://www.kyowa-ei.co.jp/japanese/product/index_gage.htm
の関連資料のとこ。
392馬鹿一号:02/02/01 13:26 ID:ZplNitLj
>>364
ありがとうございます。
普通に買うと妙に高いので、自作できないかと思いまして。
インタネ上で、調べ方が足りなかったですね。
393AVR:02/02/01 13:35 ID:Pu0evC/X
>>375
 私も家ではそのメーカーの TQ80 というの持ってます。強熱ボタンがあるやつ。確か
2千円台だったかな。少なくとももう5年になりますが削らないとダメなことは一度もない
ですよ。私の場合は、微かに湿らせたゾウキンごしにコテ先をにぎってゴリゴリふき取っ
てます。これで大抵のカスは取れます。きれいなハンダ付けをするときは、サイトにあっ
たようにフラックス入りの糸ハンダを少し贅沢に溶かすことで新鮮なハンダだけの状態
にしてます。
 あの写真で削ってるのは銅と錫の合金です。普通のハンダ付けも本質的にこれができ
てるのですが、コテ先の表面にできると長い間にだんだん盛り上がってくるんです。
それを簡単に取るには確かに削るしかないですが、コテ先の地金の表面にあることを
意識したやすりがけの力加減を要します。でも普通の部品はほとんど予備ハンダやズス
メッキされてますから。

>>376
電磁気始まったばっかですか?それができないとなるとちょっと問題なんだけど。>>377
>>382はべつに馬鹿にしてるんじゃなくて、どこか基準を決めないとどうしようもない
話だからだよ。家庭のコンセントも2つあるでしょ。
たとえば−Qをゼロ電位にして、+1ボルトの場所を求める問題ならどうだ?
394あさはかマン:02/02/01 20:20 ID:D2qM28ev
>>389
http://www.infomicom.mesc.co.jp/micom/docs/M16C/um/jiican.pdf からの引用
------------------>8-------------------
アドレスが送信されると、システム内の各装置は
開始条件後の最初の7ビットをそれぞれ各自のアドレスと比較します。
アドレスが一致した場合、その装置は、
スレーブとしてマスタからアドレス指定されたと判断し、
9ビット目のクロック・パルスのタイミングで
SDAラインをLow にしてアクノリッジを返し、
データを受信(データ方向ビット"W")または
送信(データ方向ビット"R")します。
------------------>8-------------------

すなわち、SDAがLで無いということは
どのスレーブも正常には受信出来ていないという事なので、
開始条件からやり直しということになります。
395名無しさん@1周年:02/02/01 20:30 ID:beS5Glh8
油の流れているところの量を
計測したいんだけど何か良い方法ある?
主にシンナー系・・・。
396名無しさん@1周年:02/02/01 21:10 ID:ScK2tC3U
>>395
「流量計」で検索。浮きに磁気近接の付いたものからギアポンプの逆バージョン、
ピトー管もどきに超音波。流量と精度と予算でご相談を。
397名無しさん@1周年:02/02/01 21:18 ID:zSVz2RpW
すいません、質問があります。
液晶装置はドット一つ一つに電圧をかけるのですか?
あと、液晶のディスプレイ装置以外(実用化されてなくてもいいです)の利用方法
を教えてください。
398名無しさん@1周年:02/02/01 21:46 ID:CXr63u10
>>395
プロペラや超音波
水道のメーター
少量なら雨量計方式
管径、流速範囲、流れないことも有り得るか、などを述べよ
>>388
……コンノケンイチさんですか?
399名無しさん@1周年:02/02/01 22:26 ID:K/oMPkk1
>392
安定器内蔵(ただの抵抗)の水銀灯に
商用100Vをつないでおいて、スタンガンでトリガーかけたら
一瞬真っ白く光って壊れた。
中をみたら二重構造になってるんだがバルブの外で放電してて
なかの配線がとけていたよ。
トリガは電子ライタとかフラッシュを使えばいいと思う。
HIDを付けるときは直列に抵抗を入れてやれば
電流暴走しないかもしれないけど、やっぱりバルブが壊れるかも。
ほんとは電子安定器(バラスト)を使うものだからね。
400名無しさん@1周年:02/02/01 22:28 ID:K/oMPkk1
HIDは電力が高すぎても低すぎても
寿命が縮むものなので、おすすめできない。
401名無しさん@1周年:02/02/01 22:32 ID:K/oMPkk1
そこで質問なのですがDC/DCコンバータの2次側の
電力制御を行いたいので、管両端の電圧と、直列に入れたセンス抵抗により
電流をモニタできると思うのですが、これを乗算して
1次側のスイッチングにフィードバックすればいいのですが、
乗算の方法が良く分かりません。
トランジスタ1石2石程度でエレガントにできる回路だれか知りませんか?
402名無しさん@1周年:02/02/01 22:39 ID:beS5Glh8
>>395,>>396
ありがとう。
予算はできるだけ安く、管径は約8mm程度、流速不明、
走っている車のガソリンの量を計測してみたいのね。
できればパルスを発生するのがベストかな?
最近燃費を表示する車があるけど、どんな仕組みかな?
403名無しさん@1周年:02/02/02 01:50 ID:cEqIPFZB
>>389
補足:
経験上の話だけど、、スレーブアドレスを発行してACKが返ってこなかった場合は
一旦ストップコンディションを発行してからリトライした方が良いですよ。
それと、マルチマスタの場合はアービタにも気を付けた方がよろしいかと。
404名無しさん@1周年:02/02/02 03:09 ID:i8PX6p23
半導体の逆回復時間の測定がしたいのですがうまく行きません。

  −−抵抗ーーーーーーーーーー
  I       I     I
  電源      抵抗   素子   
  I       I     I 
  I 発信機ーーMOS   抵抗
  I   I   I     I
  I   I  電源     I       
  I   I   I     I
  −−−−−−−−−−−−−−−

こんな感じの回路でやってます。
アドバイスお願いします。
405チュウ太:02/02/02 03:14 ID:Ys5yS5Ck
遅くまでご苦労様でチュ〜お土産でチュ〜http://209.90.125.198/~bbscycle/cgi-bin/user/195.jpg
406名無しさん@1周年:02/02/02 03:21 ID:pcP22s4Y
>>401
そんな素人がスリルを楽しむ破壊遊びのようなことに一々付き合って
られないよ。もっと放電現象の諸特性を工学的に学ぶことだな。
>>371
ここの>>16,>>17,>>18,>>23,>>30を見れば誰しも答える気がしないと思うが。
407名無しさん@1周年:02/02/02 05:07 ID:isFuMv3R
>>404
電源の電圧と抵抗の値,発「振」器の電圧と周波数,MOSの名前,DUT(被測定素子)の
名前,課題の期日はいつまでか,うまく逝かなかったとは何がどうだったのか,
以上のことを再提出すべし。
408名無しさん@1周年:02/02/02 07:51 ID:dDVaGsM5
>>404
ガソリン扱う自作だと誰もアイデア出せないな
検索したら既存の商品が数種類あるからその中から買う事をお奨め。
409名無しさん@1周年:02/02/02 12:22 ID:awavW6az
>>408

ちなみにお勧めなのはどれ?
なるべく安いのを・・・。
410名無しさん@1周年:02/02/02 13:22 ID:887x1Uk6
>>409
勉強ついでに検索。こんなサイトみっけ。光ってるぜ。探検するぜ。
ttp://www.keisoplaza.info/

で、ttp://www.keisoplaza.co.jp/graz/index.htm
で、ttp://www.keisoplaza.co.jp/graz/alicat-liq.pdf
って所かな?(値段・信頼性不明。)

ところで、そこからリンクされてた↓の変な部品(?)群、使ってる人いる?
(漏れはモグリの機械屋見習いなんでよく知らんのだ。)
ttp://www.phoenixcontact.co.jp/
411(TεT:02/02/02 15:29 ID:DOj69Bev
>>394
わかりました、スタートコンディション発生からやり直します
ちなみにスレーブアドレス発行からACKが帰ってくるまでの時間ってタイマーで
時間を計っていたりするのでしょうか?
(相手の処理時間によってACKの帰ってくる時間は違うと思いますが)

jiican.pdf参考にさせていただきます
412グ口ーバリー:02/02/02 15:45 ID:GDJr1qja


巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、人を騙して破産に追い込み、騙された人が仕方なくグローバリー社員を
殺人する事件も実際に発生し、新聞ザタになっています。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200001/24/0124e038-400.html

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
413名無しさん@1周年:02/02/02 18:16 ID:1lps0LAv
>>410
調べてくれてありがとう!!
なんとなく分かりました。
構造からして安そうです。
まぁー購入するかは不明ですが・・。
414AVR:02/02/02 23:23 ID:s0+kswjS
>>410>>413
燃料流量計って流行ってるんですか?以前試算したことがあったですが、流量は
最高でも1cc/秒、アイドリングの時は確か0.01cc/秒以下だったです、なので
スクリューとか超音波には遅すぎで、水道のメーターでも検知限界、ゆいいつ定量
升で回数を数える方法しか無かったような。。。市販品は確か7,8万円でしたよね。

>>401
放電は負性抵抗です、電源の帰還ループはそんなものを前提にした設計はされて
ないので、組み入れたら発振の可能性も出てきます。遊びなのかパテント狙いなの
か知りませんが、急速放電の閃光を眼で見るのはとても奨められない。かつては
網膜剥離の進行を止めるための凝固(やけどさせて癒着させる)に使われたほどで
すから。
415名無しさん@1周年:02/02/02 23:44 ID:amoBaWbr
>>414
でも、最近の車って瞬間燃費が出るでしょ。
あれってどういうしくみなんでしょう。
不思議・・・。
416あさはかマン:02/02/02 23:54 ID:RZ6zcZNt
>>415
近年のエンジンは電子的に空燃比の制御を行ってます。
制御量、すなわち燃料供給量はコンピュータが知っています。
417名無しさん@1周年:02/02/03 00:27 ID:q4Rub1oY
>>415
レイノルズバルブ(だったかな?)というのを通して、圧力の変化に対して
流量が変わらない(実用上ですが)ようにして、ソレノイドバルブで、開く
時間(何回かに分けるときもある)でシリンダーに入れる量をコントロール
しています。

で、>>416 ということになり、計算させれば即表示できるわけです。
418888:02/02/03 00:30 ID:aMXx0PiI
コリャ、かなりのもんだぞゴルァー!
http://www.puchiwara.com/hacking/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
419AVR:02/02/03 00:38 ID:VFGILBX5
>>417
電気で言えば定電流回路ですね。燃料量 = 電荷量 ということですか。
正直あんな低流速をリアルタイムでそれなりの精度で測るとなると
素人同士のガレージ工作では病院の点滴ぐらいしか思いつかなかったです。
420Ζ:02/02/03 01:54 ID:Bdm9lZ+/
RLC直列回路における 
実験(周波数を上げて行く)との測定誤差を式とかで説明できる人、居られますか?

Lのコイル部に誤差の原因があるらしいという所までは分ったんですが…
何分まだ高校2年なんで…
何方か教えてください!
421名無しさん@1周年:02/02/03 03:46 ID:RAI3rnkL
>>420
テスタでコイルの抵抗を測ってみよ。
また、「浮遊容量」という語について調べてみよ。
422名無しさん@1周年:02/02/03 07:10 ID:VBaz87xS
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、学会の発表会行ったんです。発表会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、パワーエレクトロニクスで高効率、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、パワーエレクトロニクス如きで普段来てない発表会に来てんじゃねーよ、ボケが。
パワエレだよ、パワエレ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でパワエレか。おめでてーな。
よーしパパPWM制御しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、発光ダイオードやるからその席空けろと。
発表会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
教台の向かいに座った奴といつ討論が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、今の時代はソフトスイッチング、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ソフトスイッチングなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、時代はソフトスイッチング、だ。
お前は本当にソフトスイッチングをしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ソフトスイッチングって言いたいだけちゃうんかと。
パワエレ通の俺から言わせてもらえば今、パワエレ通の間での最新流行はやっぱり、
ハードスイッチング、これだね。
単相昇降圧形ハードスイッチングインバータ。これが通の研究。
ハードスイッチングってのは高調波が多めに入ってる。そん代わり素子が少なめ。これ。
で、それに単相昇降圧形インバータ(電力変換器)。これ最強。
しかしこれを作ると次から高調波ガイドラインにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、絶縁破壊試験でもやってなさいってこった
423名無しさん@1周年:02/02/03 08:57 ID:N09GHX8e
>>420
計算値と実測値がどんな具合に違ってるのかを書いたほうが良いのでは?
424かぼちゃワイン:02/02/03 09:57 ID:7kLVwsh7
ところで、Lのインダクタンスって
基準として使えるような精度の高い物はあるんでしょーか?

それと、測定器で正確な値を測る事ができるんでしょか?
425名無しさん@1周年:02/02/03 10:25 ID:vTG03rQJ
>>424
測定器の校正をやってくれる業者に委託して、
手持ちの測定器を校正し、それを基準とする。
426名無しさん@1周年:02/02/03 11:56 ID:UDXTa5Qw
>>424
空芯コイルの自己インダクタンスって形状だけできまるのでかなり高い精度のものが実現できるよ.
(誤差0.05%くらいのなら見たことある.)
もっとも,測定環境の影響受けやすいのでそっちの評価,補正が必要になるけど.
下手すると,インダクタンス測ってんだか,測定器校正してるんだかわからなくなる.
427かぼちゃワイン:02/02/03 13:46 ID:7kLVwsh7
なるほど空芯は正確ですか、やっぱり
鉄心はヒステリシス特性があるもんなぁ〜

でも空芯だとアンテナになって
ノイズを拾いそうな気が・・・
428かぼちゃワイン:02/02/03 13:49 ID:7kLVwsh7
アンテナってゆーか、
発振器の空芯コイルにドライバー近づけただけで
周波数変わってしまったからなぁ
429かぼちゃワイン:02/02/03 13:50 ID:7kLVwsh7
どうもインダクタンスは好きになれない・・・
負け犬か?
430名無しさん@1周年:02/02/03 14:22 ID:0ftsbgKu
当方電気学科の者です
電子回路工学 電気回路工学で頻繁に出てくる等価回路の原理が
全くわかりません。自分としては回路の問題は等価回路に直せるか
どうかだと感じております。そこでここの板の人はスペシャリストだと
拝見しております。どうか等価回路の書き方のコツ あるいは等価回路や回路の原理
を詳しく解説してある本をご教授ください御願いします
431名無しさん@1周年:02/02/03 15:59 ID:n9m3YbXL
>>430

トーカカイロは数式の表現をそのまま回路化しただけ。
イマジナリなものだからノレータとかの妙なものも出てくるだろ。

まずは数式を良く咀嚼しるべし。
432高校1年:02/02/03 17:32 ID:aqUvVoIr
交流モーターが回る原理がさっぱり分かりません。
どなたかご教授ください。
433名無しさん@1周年:02/02/03 17:45 ID:WdQYbyIz
>>432
直流モーターの原理は?
それが判ってれば説明楽なんだけど.
434あさはかマン:02/02/03 17:54 ID:4J4bkduF
>>430
等価回路は理想的な素子や電源を使って
実存するデバイスの「計算しやすい模型」を作るとどうなるか?
という話なので、
そんなに拘らなくても大丈夫な気が・・・

実存のデバイスでは、等価回路そっくりに動きますが、
なんか良く分らない非線形分やノイズなどが出て
等価回路とは微妙に違う動きをする
・・・というより部品の「個性」が出ることが圧倒的に多いです。

じゃあ、実際の回路を作るときにはどうするかというと?

入力が?V?A ω=?のとき、今設計すべき回路を通すと、
?V?A ω=?の信号が取りだせる事、とか
まず、最低限必要な条件を定める事が第一。

次に必要と思われる回路を的確にブロックにわけて
各ブロックの等価回路(と、それに付随するパラメータ)を
計算に使える状態にして、
必要なパラメータを計算で求められるようにする事が第二。

最後に各ブロックを逐次計算していけば、
各ブロックで必要だった等価回路のパラメータが求まり、
部品の定数が求まって設計完了!

・・・設計は、ね。
・・・・・・・・・・・もちろんその後にデバッグが待ってます。

>>432
直流モーターが回る理由はわかりそうですか?
435名無しさん@1周年:02/02/03 18:20 ID:8DIDOlU1
ランダムに生じるノイズで、目で見ると明らかに波形にノイズが
乗っていることが分かるものを何らかの方法で取り除くことが
出来ないでしょうか?
またそれが元の波形の振幅よりも大きい場合でも出来るのでしょうか?
436430:02/02/03 18:26 ID:0ftsbgKu
どうもありがとう
ではそのような勉強はどのような教科書でなされました?
等価回路を書くことができないと、電子回路全くわからないことにきずいたんです。
どのような本でしょうか?
437高校1年:02/02/03 18:26 ID:aqUvVoIr
直流モーターも良く分かりません…
まとめて教えていただければ非常にありがたいです。
438あさはかマン:02/02/03 19:03 ID:4J4bkduF
>>436
たしか教科書を元に
実在の回路図を紐解く事から始めた気が・・・・?

昔は割といろんなものの回路図が有ったものです。
439あさはかマン:02/02/03 19:05 ID:4J4bkduF
というか、回路組み始めた後から
等価回路の存在を知ったような気がする・・・
440名無しさん@1周年:02/02/03 19:20 ID:koMrfJwv
等価回路なんて大学で使う教科書に載ってないか?
>>436氏は学生さんなんじゃないの?

因みに、等価回路を使わなくても回路の設計はできるし、
>等価回路を書くことができないと、電子回路全くわからないことにきずいたんです。
なんて事は無いと思うのだが。
もちろん、等価回路にもそれなりに価値はあるとは思うけど。
441名無しさん@1周年:02/02/03 19:41 ID:WdQYbyIz
>>435
乗ってるノイズが完全にランダムで、信号の特性が既知なら、適切なフィルタ処理(簡単なのは周期信号の場合に、1-n周期離れた点との平均とるとか,,)でノイズを判断除去することは可能かと.
(ノイズに埋もれてる信号を抽出することも、場合によっては可能かと)
442430:02/02/03 19:47 ID:0ftsbgKu
はい大学で使っている教科書は「電子回路工学A」とゆうやつです。
300Pくらあるやつです。
等価回路載ってるのですが、ある回路があって例えば差動動作回路ありますよね?
その回路図が載っていて 次にいきなり コレが等価回路だとなって。
どうしてその差動動作回路図からそのように等価回路が書けるかという説明が全く無いのですtt
他にも 小信号回路とかもさっぱりなんです。
エミッタ接地 コレクタ接地 ベース接地など 教科書の最初の部分は理解してます。
あとhパラメータも解かります。
小信号からまるっきりダメですtt
443430:02/02/03 19:49 ID:0ftsbgKu
教科書訂正です 上のは 違うやつです

「現代電子回路工学T」 (オーム社)です。
444名無しさん@1周年:02/02/03 19:56 ID:3Kq8jAA1
>>441
はい。仰る通り可能です。
ですが、それがどんな波形か分かっていないのです。
もしご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
445名無しさん@1周年:02/02/03 20:00 ID:3Kq8jAA1
>>>444
追記です。
波形がノイズに完全に埋もれた場合は無理ですが、
ノイズの振幅が大きい場合でも波形からある程度はノイズと波とを
識別することはできます。このような場合でも助かりますので、
ご教示願います。
446名無しさん@1周年:02/02/03 20:05 ID:n9m3YbXL
>>443
いきなり能動素子の事考えるな。OPAMPなんて面倒な部類。
カレントミラーとかあるし。とりあえず、受動素子を完全に理解して美奈。
電子回路じゃなくて電気回路理論だな。平行して電子回路も学んでおく。
双方の学習が進んだところで、見えなかった「つながり」が見えてくる
ことだろう。
447名無しさん@1周年:02/02/03 20:11 ID:n9m3YbXL
>>444
ノイズの種類によるな。
ノイズと信号のとらえ方の関係もある。

周波数領域的に相関があるノイズなら、フィルタで取れる。
ディジタル信号処理の領域だな。

ノイズに埋もれまくった、単一波を観測したいなら、位相検波が
有効だ。これも広義のフィルタなんだが。

自己相関を取ったりしてノイズの成分を分析する手法もある。

時間軸に相関のある波形(間歇ノイズなど)は、泥臭く取り去るしか
漏れは知らない。

初級レベルの信号計測ならちっとは答えられるかも。
448名無しさん@1周年:02/02/03 20:22 ID:3Kq8jAA1
>>447
すみません。難しい用語が多くて分からないのですが、

周波数領域的に相関があるノイズというのは、
ある周波数に関係するノイズを
波を各周波数に分解することでノイズ成分を抽出して
除去するという理解でよろしいのでしょうか?

また、位相検波と自己相関を取ってノイズ成分を分析の
意味が分からないので、ご説明願えないでしょうか?

基本的な知識が欠けていると思いますが、
よろしくお願いいたします。
449名無しさん@1周年:02/02/03 20:25 ID:3Kq8jAA1
>>448
ごめんなさい。
間歇ノイズ の読み方と意味もご説明願います。
450名無しさん@1周年:02/02/03 20:26 ID:n9m3YbXL
>>448
周波数領域での相関が大きいノイズの例。

電源線のノイズがあるだろう。ハムちうやつ。50or60Hz。
これは大体が、fc=100Hz位のハイパスフィルタ、DCもデータとして
欲しい場合には55Hzとかのノッチフィルタを使う。

信号波とノイズの周波数成分が明らかに異なっている場合はこのような
フィルタ処理が有効だ。ADコンバータの前にアナログで置けば、ノイズ
分がかなりでかくても(信号よりも)ADのダイナミックレンジを無駄に
することなく除去ができる。
451名無しさん@1周年:02/02/03 20:33 ID:n9m3YbXL
位相検波

これはラジオの検波を考えると判りやすい。(実際内部は同じことを
している)

デムパは広い帯域でバシバシ出ているので、目的の周波数のデムパは
広帯域的に見ればノイズに埋もれているようなもの。

観測したい周波数(たとえば日本放送なら 1242KHz) sin Aと
するだろ、で、元々の源信号とかけ算する。

詳しい式は工房の時に習ったはずだが、sin A の成分を含んだところ
だけが、DC まで降りてくる(実は 2Aの部分も同時に出るが)ので、
これをローパスフィルタに掛ければ、その成分だけが出てくるちうわけ。
452名無しさん@1周年:02/02/03 20:37 ID:n9m3YbXL
自己相関

これは信号の性質の分析手法だ。周波数的手法とも、時間的手法とも
言える、面白いやり方だ。式は教科書を見て見れ。

過去のデータとそれより新しいデータの相関を取る。繰り返し波形が
含まれていれば、その波長分だけの時間のずれで有意な出力が出る。
無相関(ホワイトノイズとかだ)では自己相関は出ない。

これはノイズの除去というより、ノイズ(信号)の性質を知るために
用いたりする。
453名無しさん@1周年:02/02/03 20:41 ID:n9m3YbXL
>>449 間歇 カンケツ

モータが1秒ごとに回って、妙なノイズが乗るとかいうはなしだな。
そう言う場合は泥臭く、波形を見ながら除去するという方法しか
知らない。ノイズが出ている部分のみ感度を落とすとか分析しない
とかだな。

一般的に言えるが、「何を観測したいのか」これに尽きる。
観測したい信号の性質が判っていれば、どういう前処理をすればいーか
判ると思う。

あと、でかいノイズが乗る場合には、入力のDレンジにも注意。
454名無しさん@1周年:02/02/03 20:44 ID:n9m3YbXL
漏れが判るのはこんなところ。
もっと理論に明るいのがいっぱい居る世界だ。

とりあえずフーリエ変換してみ。ウエーブレットとかもあるがコレガ
基本。
455名無しさん@1周年:02/02/03 20:55 ID:3Kq8jAA1
>>451
ありがとう御座います。位相検波と自己相関の意味が分かりました。
私の説明不足に気付いたのですが、ノイズの特徴がランダムで
パルス的なものなのです。
ここで説明する間歇ノイズがパルス的なノイズの場合、
一つ一つ取り除くしかないのでしょうね。
質問の仕方が下手でしたが、どのような信号が得られるか分からず、
同時にノイズが乗るため、除去法が分かりませんでした。
456名無しさん@1周年:02/02/03 21:00 ID:3Kq8jAA1
>>454
フーリエ変換もしたのですが、全ての周波数成分を
パルス的なノイズは含むので取り除けませんでした。
waveletが有効かな?と思いましたが、私の理解では
2の倍数でどんどん波を平坦にしつつ元の波形との差を
取ることで各周波数に分解する方法なので(私の理解は
間違っている?)、パルスノイズの除去は難しいかな?
と思いました。
説明がとてもわかり易かったです。本当にありがとうございます。
457名無しさん@1周年:02/02/03 21:00 ID:n9m3YbXL
>>455

スパイクか。観測したい波形は?単一波なのか広帯域なのか?
広帯域だと厄介だが、単一波なら位相検波。

信号レベルの差を利用しての除去法というのもある。典型的な例が
電話とかのDレンジ圧縮。(A-Law、m-Lawちうの)信号のレベルと
ノイズのレベルがかけ離れている場合は有効。

今まで書いた奴の組み合わせ技とかもあるな。

パルス的なのはヤダねー。インパルスなんてf成分広いからなー。

健闘を祈る。
458オチム:02/02/03 21:02 ID:DkjiYfd9
      mmmmmmmmmm
     mmmmmmmmmmmm
    mmmmmmmmmmmmm
   mmmmmmmmmmmmmm
   mmmmmmmmmmmmmm
   mmmmmmmmmmmmmm
   mmmmmi"´mmmm`゛mmm
    mmmm    mmm   |mm
    mmmm|  , \ m,/ ヽmm
     mmm/   一   一 Vm
       m|6|      |     .|m
        ml   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |   ヽ ヽ二フ ) /  <  スタッフ必死になって探しましたー・・・
         丶        .ノ     \そしてね、お母さん、見つかりましたよ。
          | \ ヽ、_,ノ        \http://www.puchiwara.com/hacking/
   .       |    ー-イ          \______
459名無しさん@1周年:02/02/03 21:07 ID:3Kq8jAA1
広帯域の波なのです。
部分ごとに波形を切り出せば簡単になる?かもしれませんが、
直感的に難しい気がします。

>>健闘を祈る。
ありがとう御座います。頑張ります!
色々なお話が聞けてとても楽しかったです。
460名無しさん@1周年:02/02/03 21:12 ID:n9m3YbXL
位相検波の広帯域版という手もある。

sin A の A をスイープするんだ。そうすると…(もう判るだろう…)。

ただ、これはバンドパスフィルタリングを行うのと変わりない。
精密さは高いけどね。 じゃ、おやすみ。模型飛行機つくるわ。
461ぷ〜:02/02/03 21:13 ID:QhSooO7U
RS-232Cで 3つのpinを使って通信する場合は
RTS-CTSとか ショートですか?

あと、もしよかったら こっちにきてアドバイスをお願いしたいです。
[AV機器] OP−VH7PC(KENWOOD&SOTEC) 2台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012317415/

PCとつながるMDデッキが格安で売ってるのですが
端子が独自なために つながらないんですよ。
そこでシリアルケーブルを自作しようってことで盛り上がってるのです
しかし、デキルひとがあまりいなくて
神・降臨 を待っている状態なんです・・・。
462名無しさん@1周年:02/02/03 22:02 ID:n9m3YbXL
>>459
こんなのどお?

dv/dt を監視して置いて、閾値 s を越えたら、一定時間 t だけ
波形を「取らない」。で、そのtの抜けた区間は、前値とのn次補間
をする。

閾値 s とマスク時間 t をパラメータにして、ノイズ除去率を評価値
とし、成績のいい s と t を自動で探させる。(人間の手も借りる
必要があるかも)もしくは、適応的に s、tをいじるとか。

こういうのは非線形の領域でデータをいじるので、観測したい信号
にまで悪影響があり、それが分析的でなくなる可能性があるので注意。
463名無しさん@1周年:02/02/03 22:12 ID:n9m3YbXL
462 を周波数領域でやる手もあるね。
F変換して置いて、全周波数の最低ゲインの dg/dt が上がったところで
その前後のデータを、ノイズが来る前のデータで補間してやる。(周波数領域でね)
464433:02/02/04 06:42 ID:uVeAhKyS
>>437
図書館、書店にでも行って本をいくつか見たほうがいいような気もするが、、
ごくごく大雑把に説明すると、

磁石の中心(NとSの境目)に軸をつける
その磁石の周りで別の磁石をまわすと軸つき磁石は回るわな

周りで磁石をまわす替わりに、電磁石を複数(例えば3個)おく。
でもって、それぞれに(少し位相がずれた)交流電源繋いで順繰りに電流を流す
するってえと、やっぱり中の磁石はつられて回る これが交流モータ(の1種の永久磁石界磁同期電動機)

交流電源繋ぐ替わりに、軸にスイッチつけて、磁石のちょい先にある電磁石にだけ電流を流しても 磁石はつられて回る これが直流モータ(の一種の回転界磁型直流電動機)

 
465名無しさん@1周年:02/02/04 08:42 ID:P46rAEHc
>>456
何度もフーリエ展開やってその平均とるとノイズ成分が抑えられて信号成分だけが浮き上がることも有る。
(信号成分が周期的に繰り返す:自己相関が強い:という条件が必要ですけど)
466名無しさん@1周年:02/02/04 08:46 ID:KKteob3U
>>462
ありがとう御座います。仰る通り閾値判定も試してみました。
物理的根拠の無い数値的な操作ですが、なかなか効果的ですね。
>>463の周波数領域で適用する意見は面白いです。こちらも試してみます。
467名無しさん@1周年:02/02/04 08:57 ID:KKteob3U
>>465
これも面白いお話ですね。パルス波は全ての周波数成分を
含むので、フーリエ変換ではどうしても鈍ってしまう。
その特長を利用して、繰り返すことで特長ある波形(自己
相関が強い波)を取り出す。
そういう理解でよろしいでしょうか?
468465:02/02/04 09:30 ID:P46rAEHc
>>467
ちょっと前半の解釈は違うような、。
大雑把に説明すると、
ランダムな信号:自己相関がない:多数回平均すると0に近付く
周期的な信号:自己相関が有る:多数回平均とるとある値に近付く(平均とるときにちょっと注意が必要だけど)
となるかな。
469名無しさん@1周年:02/02/04 11:08 ID:KKteob3U
>>468
なるほど。相関が強く残る波形なら何度もフーリエ変換して
残りますよね。とてもよく分かりました。
ご説明有難うございます。
470 :02/02/04 14:51 ID:X0DXnksS
もう来ねえよ、ぷんぷん
471あさはかマン:02/02/04 18:04 ID:vm5N+Uew
>>465
入力された情報に対するノイズの除去というのは、
・測定方法に注目し、ノイズの混入を出来るだけ少なくする
・分析方法に注目し、ノイズだけを出来るだけ分離する
という二つのアプローチがあるのです。

コーヒーに例えると
いい豆を入手するのが前者で、挽き方やドリップ法を工夫するのが後者、
ということです。

情報よりノイズの方が多い場合は、
あとで幾ら処理したところであまり良い信号状態は期待できないので
入力部を疑う事も必要かと。
472g:02/02/04 18:31 ID:sJ96UJx5
☆★楽して金儲け★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
473名無しさん@1周年:02/02/04 18:43 ID:vW6iZvjr
☆★苦労して金儲け★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://senden.ha.shine.com/hnworld/
474名無しさん@1周年:02/02/04 23:18 ID:38qtqdjJ
もしかしたら凄く低脳な事を書いているかもしれません
ICの74LSの74の意味を調べてくる宿題が出たのですが
google等で検索をかけても全く分かりませんでした。
教えてクンで申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
475名無しさん@1周年:02/02/04 23:43 ID:zt9bspP8
>>474
日立のデバイスサイトにわかり易いPDFがあるよ
476名無しさん@1周年:02/02/04 23:47 ID:Yd6Q9d7H
>>474
TI社の74LSシリーズの元祖、74シリーズを昔使っていた。
でも何で74という名称かは知らないので、私も知りたい。
477名無しさん@1周年:02/02/05 00:33 ID:W4mpMAbq
頼みます。
誰か答えてくださせぃ
液晶テレビはなぜ、ブラウン管よりも消費電力が少ないのですか?
頼みます。
478名無しさん@1周年:02/02/05 03:05 ID:tdS6ylmG
電子を発生させるためのフィラメント用ヒーターがいらないから。
479留年:02/02/05 06:06 ID:SR84dezh
助けてください。大学のデジタル回路の問題なんですけど、

[問] 2進数(0.[101])を10進数で表しなさい。
  [ ]内は循環小数です。

[解答]
N=(0.[101])とおくと
8N=(101.[101]) -----<<なぜこうなるのかわからん
7N=(101)
N=1/7(101)
N=1/7*5
N=5/7

本日の午後にテストがあるので早急に教えてください。
当方留年しているのでこの単位を落とすわけにはいきません。
どうかこんなアホな僕でも分かるように詳しく説明してください。
480名無しさん@1周年:02/02/05 06:25 ID:em8nvzah
>>479
2進数で8(十進表記)は??
ということは、8倍するってのは、、

おわり
481留年:02/02/05 06:41 ID:SR84dezh
>>480
2進数で8(十進表記)は…(1000)ですよね?
8倍するってのは、、…サパーリわかりません。

何故8倍すると(101.[101])になるんだ。
もっと小学生でも理解出来るぐらい詳しく教えてくれないと分かりません。
このままではマジで2留してしまいます。
482名無しさん@1周年:02/02/05 07:07 ID:M9TT0a+Y
>>475
製品カタログしか無かったけど?アドレスを希望
483留年:02/02/05 07:13 ID:SR84dezh
>>480
よく考えたらわかりました。僕って頭悪いですね。
これで留年せずにすみそうです。
いや、本当にありがとう。
484統計局:02/02/05 07:55 ID:fOteJnyO
>>474
どこまえでわかれば良しとするのかな?

意味って言っても単なる製品分類体系なんだから
7はラッキー♪ なんて意味は無いことは解ってるよね

74LS
だとたぶん
1桁目
7:民生用デバイス
5:軍用デバイス
2桁目
4:たぶん標準論理回路
ってところか

internetのiの字も無かった頃の話だから図書館で20年以上前のTIや日立のデータブックを探すこと
485AVR@歴史探訪:02/02/05 09:12 ID:Zqhfyf4c


S  N  7  4  xxx   N
 ̄ . ̄ . ̄  ̄  ̄ ̄ . ̄

  S 半導体の (セミコンダクタのS)

  N 標準回路  (ニューマのN)

  7 民生用    (一連の追番。公開されてるのは、5が軍用、7が民生用)

  4 デジタル回路 (同上。4がデジタル、6がアナログ)

  xxx 品種の追番。 ちなみに74番のDelayedFlipFlop回路はIBMの特許。
               後の機能改良品は下二桁の韻を踏む傾向が。

  N  パッケージ   Nがプラスチック「DiP」、JがセラミックDIP。他にハーメチック等が

 ちなみに電源グランドのピン配置が左上と右下に配置されたのは、大手需要家であるIBMの
従前の中央配置(黎明期のフェアチャイルドのデジタルICなど)よりも両面スルーホール基板
のレイアウトに適しているとの意向があったとか。初期にはトランジスタの丸い缶に入っていた。
俗称で74シリーズと呼ぶのは日本だけで、アメリカの本社ではSNシリーズと言うとか。TIは、
テキサスで石油探しの山師(笑)だったが、石油探査は門外不出のノウハウが勝負なので、
計測器(インスツルメンツ)を自製したのがきっかけでエレクトロニクスに進出したそうな。
伝説の「黄色い本」、その1960年代中期の第一版ハードカバー本は高い値がついてるとか。
 なお、このシリーズをCMOS化(HCシリーズ)したのは日本の東芝。半導体戦争の前夜だった
そうです。
486統計局:02/02/05 09:46 ID:fOteJnyO
>>485
おぉ!完璧だ
大御所ってかんじですね

ついでにここ20数年の疑問も聞いてイイッスか?
canパッケージのポッチがでてる部分が一番ピンのやつと
ポッチの隣が一番ピンの奴があるじゃないですか(あったじゃないですか というべきか?)
あれの裏事情知らないですか?

ついでに 超歴史探訪

4CX250Bの4CXの意味は?(ワクワク♪)
487名無しさん@1周年:02/02/05 14:34 ID:l6U00pP3
質問です。
2つの入力をMIXするにはオペアンプ使いますよね?
でもその逆で1つの出力を2つの入力に入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
電圧なのでそのまま枝で分配すればいいのでしょうか。
488名無しさん@1周年:02/02/05 14:39 ID:ookX3scp
質問です。

スイッチング素子のIGBTから発生している放射ノイズ
を減らしたいんですが、どうしたらいいんでしょうか??
なんかコンデンサを使ってやる方法があるとかないとか‥‥。
どうか教えてください。
489名無しさん@1周年:02/02/05 15:01 ID:oepMi/ep
>487
次の機器の入力インピーダンスが充分高いならば単純に並列接続でよいかと。
そうでなければ、バッファアンプみたいなものが必要になるかと。
490名無しさん@1周年:02/02/05 15:48 ID:l6U00pP3
>>489
インピーダンスの問題なのですね。
491名無しさん@1周年:02/02/05 15:51 ID:4iXEH/sZ
>>488
そのノイズはIGBTのパッケージから直接放射されてますか?
それとも、パッケージ外の配線部材からも放射されてますか?
(それによってとる対策がかなり変わると思うので)
492名無しさん@1周年:02/02/05 16:53 ID:kZ9McDy7
抵抗、コンデンサ、電源からFPGAまで、
いろんなデバイスのだいたいの値段がわかるHPはありませんか?
見積もりをとるほどでもないけど、値段の見当をつけたいときなんかに便利かなと思うのですが。
493488:02/02/05 16:55 ID:1dz0a1Fo
>>491
配線部材からも放射されています。


494名無的発言者:02/02/05 17:13 ID:VmnYsU1I
492
秋葉のお店のHPへ行ったらどうでしょう。
さもなければ,トラ技の最新号を一冊買ってしまえば済むことです。
495491:02/02/05 17:28 ID:4iXEH/sZ
>493
(現在どんな状況なのかちとわからんもんで、、。)

ノイズの放射は、パッケージから直接と、配線部材からとどちらが大きいですか?
配線部材とはケース内の配線だけですか?ケースの外にでてる配線からもノイズがでてますか?

配線部は放射を少なくするような配慮
・パワー周りの配線が大きなループを描いていない
 (ケーブルはより合わせるとか)
・グランドループが出来ていない
がされていますか?
スイッチングに伴う高周波が配線を伝って出ないような対策(フィルタの取り付け)がされていますか?
IGBTの周辺を金属板でシールドするような構造になっていますか?

まずは、このあたりかなあ。
496名無しさん@1周年:02/02/05 17:36 ID:4EJFF2Ti
直動変換と変調変換のちがいってわかるひといますか?
497k2k:02/02/05 17:39 ID:2zUj1gTe
質問
光センサーを使ってPCに情報を得ようと回路を作ってみましたが、謎なデータしか送られてきませんでした。
回路にうとく作ったセンサー回路に問題があったのだと思います。 
センサーはcdsを使用してRS-232cを使用してPCとつないだのですが、やはり増幅器を途中に入れないといけなかったのでしょうか。
MAX232のチップは使用しましたが詳しいかた教えていただけないでしょうか。 回路図などが載っているページなんかでもいいです。
498名無しさん@1周年:02/02/05 17:58 ID:ao+IKLI6
質問があります。
ウェーブレット変換は信号の時間情報が無くならない
ということで、フーリエ変換よりも凄いみたいですが、
フーリエ変換に出来てウェーブレット変換でできない
ことはあるのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
499488:02/02/05 19:32 ID:Uwz09LNS
>>495
ノイズの放射はどちらからが大きいかっていうのは分からないです。
回路から発生する放射ノイズを抑制するっていうのが僕の研究なんですが
それで測定をしていてIGBTから発生している放射ノイズが大部分を占めている
ことが分かりまして、それでどうしたら抑制できるのかと。
シールドケースは使っちゃいけないということなんです、
フィルタは別に研究してる人がいて、その人がアクティブフィルタ
ってやつをくっつけてます。
回路にはコイルやら抵抗やらダイオードブリッジなどいっぱいついてます。
ケーブルはちゃんとよりあわせてます。
グランドループって意味が分からないので、教えてください。
こんな感じで良いでしょうか?
よろしくお願いします。
500名無し12号:02/02/05 20:19 ID:DtinA2g4
コンデンサの劣化により誘電正接ってへんかするのですか??
501名無しさん@1周年:02/02/06 01:10 ID:GGnyQH8b
>>485 ありがとうございます。
伝説の「黄色い本」、その1960年代中期の第一版ハードカバー本
私が使っていたのは、薄くて白い表紙のデータブックだった。
502通りすがり:02/02/06 01:17 ID:rf38Oq17
>>499
狙っているの方向性は?
ノイズが少ない回路を模索してるの?
それとも、それともEMIを出しにくい実装を模索してるの?
あるいは、なんでもいいからノイズを減らせとの指令が出ているのかな?
503通りすがり:02/02/06 01:25 ID:rf38Oq17
追記:
1.オシロで各部の波形を良く観察して、どういうメカニズムでその波形が現れているか理解しなさい。
2.電流波形に高いスペクトル(いわゆるdi/dtが大)が出ない回路的工夫をしなさい。
3.電磁波を放射しにくい実装をしなさい。それ即ち当該スペクトルでアンテナ効率を悪くする、という事。
504名無しさん@1周年:02/02/06 01:26 ID:iuMwD0mh
うむ〜?ひょっとしてひょっとしたらレール癌のヲタクンか
daidenryuu
505通りすがり:02/02/06 01:30 ID:rf38Oq17
追記2:
伊藤健一のアースと○○シリーズって本もってるかな?
役に立つぞ。

学生さんはすぐ答えを聞くけども、どうしたら解決するかを考える前に、
この問題をどのように考えるべきかを考えてみてくれたまえ。
この思考プロセスを身に付けると一生モノだぞ。
では、さいなら。
506名無しさん@1周年:02/02/06 01:44 ID:L8zHIC0J
>>498
定義式を二つ並べてよく見れ
507488:02/02/06 01:45 ID:ONfSOaqu
>>502、503
はい。なんでもいいから放射ノイズを減らせということです。
追記は今日からやってみます。
助言ありがとうございます!
508名無しさん@1周年:02/02/06 01:57 ID:XVGOs+Lh
>>496 文章が短かすぎてイミフメ
>>497 できあいの者を買った方がいいと思われ。書いてる人のレベルが分からないので答えようがない。
509名無しさん@1周年:02/02/06 05:46 ID:iZ24uPqP
>>506
分からないです;;
フーリエ変換は信号の時間平均を取る感じですが、
ウェーブレットはそうじゃないので、
平均的な周波数特性がわからないということでしょうか?
510AVR:02/02/06 07:34 ID:KDA0H1SO
>>500 おお。切り番!
現実のコンデンサって、回路図で書くとCに並列に抵抗(絶縁抵抗)が入る格好でしょ。
で、もしその劣化が、絶縁性が悪くなる(電気が抵抗の方を通りやすい)ものだったら、
その抵抗は、小さく?大きく?なったことになるから、tanδ の式では、、、
別のケースで、
Rが変わらないけどCそのものが減ってしまったらこれも劣化と呼ぶでしょう。この場合も
tanδ の式では、、

>>484
 すんませんかぶってました。いつも放置されてる質問を探してレス書いてるので見落とし
ました。缶入りIC時代は全然リアルタイムじゃないんで想像もつかないです、TIの話も、
職場の古い人達が大事に持ってたのを見て聞いたことがあった話です。日本製の最初
のTTLICも金ぴかのハーメチックシールのDIPパッケージであったとも言ってましたが、、
もう居ないのでこんな話も聞けなくなりましたね。
 送信管の方はトランジスタの命名のような共通規格がある(あった)んじゃないんですか?
超原始的な2極管(でしたっけ)KX12Fとかの名前の説明を、これまた古い無線のハンド
ブックで見たような記憶があるですが、内容はあぼーんです、、、
511統計局じいさん:02/02/06 09:30 ID:+UJKKejN
>>510
結構な大御所とお見受けして年齢を調べるべくcanと4cxの件聞いてみました.
想像よりかなりお若いようでびっくりしてます.

4cx..はセラミックの強制空冷管についてた名前ですが
通常のtubeの 命名法と違ってるのでずーっときになってるんです.
まぁこの後一生 出会うこともないでしょうか

canのピン番は
>>505
の”アースと〜〜”の中の何処かに ”なんでコンナ決め方したのか 決めた奴を問い詰めたい..”
と書いてあったのを記憶してます.
(あいまい記憶につき別の本かもしれない)
あの本は学生の時に一通り読んだけど あくまで面白い読み物って感じでした.
意味がわかったのはその ん十年後

512名無しさん:02/02/06 10:34 ID:d91LKcjU
馬鹿みたいな質問かと思われるかもしれませんが、
あえて聞きます。

実効値って何すか?
よく分からないです・・・平均ではないですよね?
なんで、√2で割ればいいのか?
サインカーブだったら、+に流れてるのと同じだけ−にも流れてるんだから、
0じゃないんですか?
本当に根本的なところで躓いてるようです。
どうか、教えてくださいませ。お願いします。
513>>505:02/02/06 10:40 ID:XecCyCfr
アースと○○シリーズは背表紙のデザインが(個人的には)萎えるので、
本屋で立ち読みする気になれなかったのですが、
内容は今でも有用なのでしょうか?
514名無しさん@1周年:02/02/06 11:20 ID:Y1xOpLgj
>>512
いろんな波形の電圧の大きさを比べるときに、単純には比較できないので、何か基準が必要ですわな。
だもんで、「同じ抵抗に比較する電圧を加えたとして、そのときの消費電力でもって大小を判断しちまおう」ってな感じで決まったのが実効値。
発熱量は、電圧の2乗に比例するから、とりあえず電圧を2乗して、でもって平均値をとって、でやっぱり二乗のままだと気持悪いんでルートをとってます。
二乗とるから、正負関係悪なるのと、もとの波形が正弦波なら、ごちゃごちゃ計算すると係数の√2がでてくると。
515名無しさん@1周年:02/02/06 11:45 ID:UYwDwPPF
>>513
…。
516505:02/02/06 13:10 ID:rSrmuQDV
>>513
まあ読んでみなはれ。
青い表紙の文庫サイズのシリーズもおすすめする。
伊藤健一、略してイトケンは元東芝のRF屋さん。
紫綬褒章ももらっとるエライひとです。数年前、イトケンのEMI対策の
セミナーを聞いたけど面白かったよ。
その話を顧客の年配エンジニアに話したら、
「私も若い頃あの人の本で読んだよ」だって。
517名無しさん@1周年:02/02/06 16:55 ID:Y1xOpLgj
>>509
周波数の分解能と時間の分解能はトレードオフの関係にあるんでは?
518名無しさん@1周年:02/02/06 17:06 ID:lrQLpE+b
懐かしい。「アース回路」は、学生のころ出た本だったです。

熱の本で、発熱する重量物の電源は、保守性の良い一番下に配置しないで
キャビネットの一番上に置けというのがなぜか印象に残ってます。
高いところに付けておけば、降ろすときには周りの人が必ず手伝ってくれる
ので、熱の問題以外に、結果的に楽が出来るといような内容(記憶不鮮明)

読んでて面白いノウハウ本でしょう。
519名無しさん@1周年:02/02/06 20:06 ID:/fMnDGL5
>>516
イトケンは最高ですよね。
特に「四魔貴族バトル2」や
「Battle#5」は名曲ですよ。
520名無しさん@1周年:02/02/06 21:28 ID:VgeB/sIh
>>517
周波数分解能と時間分解能は同じですよね。
それで実際信号解析する際は離散ウェーブレットが
用いられると思うのですが、得られるスケーリング係数と
ウェーブレット係数は、前者が波形情報の大まかな成分であり、
最終的には直流成分を記述します。ウェーブレット係数は
波面の情報を表現していますので、これらの係数を用いて
周波数解析はできないのではないかと思います。
連続ウェーブレットにおける係数とはまた異なると思ったのですが、
この考え方は間違いでしょうか?もし離散ウェーブレットで
周波数解析を行う場合はどのようにするのでしょうか?
521名無しさん@1周年:02/02/06 23:17 ID:OepY7+TF
>>512
電気回路の教科書に載ってる定義式の積分を自分で式変形してみるといいと思ふ。
sin^ 2 (θ/2) = (1-cosθ)/2 ←この/2が出てくる
522名無しさん@1周年:02/02/06 23:51 ID:p8WBJOtV
微妙に板違いなんですけど…
昔、幼稚園か何かの入試問題で、
┌────┬─┬───┬─┬─────┐
│        │  │      │  │          │
│        └─┘      └─┘          │
│                              │
├─┐                      ┌─┤
│  │                      │  │
├─┘                      └─┤
│                              │
│        ┌─┐      ┌─┐          │
│        │  │      │  │          │
└────┴─┴───┴─┴─────┘こんな感じの図で、箱の中に A、B、Cか何か書いてあって、
それぞれを交差しないで繋げなさい。という問題が
あったと思うんですけど、どんな問題だったか忘れてしまいました。
結構有名な問題だったと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
もしできれば、正解もあわせて教えていただけると嬉しいのですが…。
523名無しさん@1周年:02/02/07 01:19 ID:FG8PwD9L
どうして2乗するのかワカラン
524名無しさん@1周年:02/02/07 03:45 ID:yD5FuIGV
えと、電磁波を伝送するときっていろいろありますよね?

導波管とか、レッヘル線とか同軸線路とか。
どれがどういうときに適しているんでしょうか?

それと、レッヘル管は伝送距離が短くて故障個所がわかりやすいってのは
本で調べたんですけど、これって何故なんでしょう?

質問ばかりで申し訳無いですが、誰か教えてくださいませ。
525名無しさん@1周年:02/02/07 05:34 ID:pL0RI+iK
>>521
どうしてθ/2?
526512:02/02/07 07:12 ID:556fLOAy
>>514
レスありがとうございます。
>>523
>>514に理由が書いてますよ。
>>525
別になんでもいいんじゃないのでしょうか?
単に、積分計算する時、変形(sin^ 2 (θ/2) = (1-cosθ)/2)で、簡単になるからじゃ?

しかし、イマイチわかんないんだなー・・・
う〜ん
527名無しさん@1周年:02/02/07 07:29 ID:Hv8QkKq0
面積でも中性軸からの1次モーメントでも比較はできますよね。
なぜ2次のモーメントを使うのか理由が分からないですね。
電力という説明はトートロジーではないですか。
528514:02/02/07 09:30 ID:QVrec9nz
>527
最大値や平均値も必要に応じて使われますが、それが何か?
元の質問が「実効値」なのに最大値や平均値の説明してもしゃあないでしょ。
529名無しさん@1周年:02/02/07 11:38 ID:Mrqi5gg7
交流の実効値の説明を、わかりやすく言い直すと、抵抗負荷の時に同じ電力を
消費する直流の電圧です。つまり波高値141Vの交流(正弦波)は、
直流100Vに相当する実効値を持ち、白熱電球なら同じくらいの明るさに
光ります。

初期の電気事業は、エジソンが始めた直流送電と後から開発された交流送電
があり、同じくらいの明るさになる電球やヒータの電圧比較が重要だった
ので、交流の公称値は実効値が採用されたと推定しています。

なぜ、2乗やルートが出てくるかは、高等数学(積分)のわかる人に解説して
もらって下さい。
530517:02/02/07 14:11 ID:fFgPblwd
(498はフーリエ変換とウェーブレット変換の比較だったような気もするが、、)
>>520
>周波数分解能と時間分解能は同じですよね。
???
周波数分解能と時間分解能は両立しないし、どっちを重視するかは使うウェーブレットに依存するんじゃない?
531名無しさん@1周年:02/02/07 15:47 ID:gYM1897X
ここにもあったYO!
http://asian.elitecities.com/books/pics.html
532名無しさん@1周年:02/02/07 18:10 ID:afxEEYBF
春から職業訓練校の「電気・通信施工技術科」に逝こうと
思うんですが、その科の主な就職先が低圧、高圧電気工事・ 
高圧受変電設備消防設備・通信設備工事等ってあるんですが
具体的にどういう仕事なんですか?小学生にもわかる
解説をマジレス希望です。
    取得できる資格は二種電気工事士、消防設備士4、7です
23歳 春から無職です。
533>>522:02/02/07 18:17 ID:YWYzjuo1
かなり違うと思う。

多分、問題文では、522 の図の枠の外側に線を引く事は禁止されてないけど、
図を見て、無意識の内に「枠の内側で結ばなきゃ…」っていう展開になる事を
出題者は期待してると思う(解答用紙を丸めて…とかは無しなんだろうなぁ…)。

スレと無関係だからサゲ。
534名無し:02/02/07 20:28 ID:2qBzAItw
>>532
質問がスレ違いだからこれ以上は他スレ・他板で聞いてくれ.
機械・電気系の場合,作業現場に必ず有資格者を配置することに
なっており,作業現場によって求められる資格は多岐にわたる.
>>532があげてるような資格は,就業者が仕事上必要に迫られて
取得している場合が多い.)
そんだけ.
535名無しさん@1周年:02/02/07 20:44 ID:RMCMmbfR
車のバッテリーのマイナス側は何故アースしてるんですか?
536AVR:02/02/08 00:34 ID:jiVZHZKw
>>527
なんか勘違いが。どれも軸からの距離をかけるようなモーメントではないですよん。
やっぱり「電圧って子どもの頃から知ってるけど正直言うとイミフメ」なのかな。手
の上に乗せて「はいこれが電圧です」と出来ないすからね。幽霊みたいなもので
しょうか。幽霊はどれだけ怖いかでランク付けされる(測られる)ようですが、、、
 人間が昔から知ってた電気はマサツ電気だったので、どうしてもあの吸引力や
反発力が注目されました。なので最初に電気の量を測った人も力で測りました。
静電気はパチンと放電するとおしまいですが流れ続ける電気つまり電流を人類が
手にしたのは電池の発明以後です。(その段階でエネルギとして捉えていればよ
かったのでしょうが)、しかし電流も吸引や反発力が注目されて、電流の流量も
やっぱり力で測られました。
 このように「電流の熱作用」などエネルギとして見ることよりも、電流、電圧、そし
て抵抗、の三者が重要視されて定義されてしまったです。その定義の方法にも
精密に力を測る器具(力による細い糸のよじれをカガミの反射で拡大)が使われ
たです。エネルギとしての性質が重視されたのはそのずっと後、発電機とモーター
登場のあとですが、そのときはもうすでに電圧と電流が先住権?を持ってました。
 最初にエンジンと同じように電気も何馬力と測られていれば、その後の単位系
も違ったものになったかもです。たとえば電圧は現在の単位を2乗したものとか。
一般社会的には「百万ボルトの高圧電流で人が死にました」みたいに怖さを測る
単位さえあれば足りてるようですね。(電流と電圧の違いなどどうでもよい)。
 我々電気屋は慣れて感覚的に麻痺してますが、そうでない人にとっては電圧の
2乗というものの理解はハードルが高いですね。丸暗記で足りてる人は別ですが。
 で、
(これは副作用が強いので教えてはいけないと封印されてる中世科学ですが)、
力学的に、電圧を力Fに、電流を流れのスピードVに例える方法があります。それ
で電圧×電流が仕事になることを、「仕事とは力×距離だ。なぜなら1トンの荷物
を押して1km運ぶよりも2km運ぶ方がアルバイト料は高いからだ。さて、軽い荷
物で押す力が1kgのとき運ぶスピードが1m/秒だったとしよう。この時の仕事は
1秒ごとに1kg×1mだ。さて、力を2倍にすればスピードは2倍にあがる。すると
仕事の量は、1秒ごとに2kg×2m=4倍になる。さて電気も、電圧を2倍にすると
電流は2倍流れる。だから電気も仕事=電圧×電流=電圧の2乗なのである」と。
(主たる副作用は重度の幻覚。電流は電子の流れのスピードであると潜在意識
 に刷り込まれてしまう。注意書きに同意の上でお使いください)
537名無しさん@1周年:02/02/08 01:13 ID:GoaP/bvF
導線をシールドしていて、銅テープが足りないんで
メッシュテープを使ってるんですが、これってちゃんと
シールド出来るんですか?
よろしくお願いします。
538538:02/02/08 02:40 ID:mpS4FeOH
RL直列回路の入力端子にかかる電圧が0からViまでステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
LR直列回路の入力端子にかかる電圧が0からViまでステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
RC積分回路の入力端子にかかる電圧が0からViまでステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
CR微分回路の入力端子にかかる電圧が0からViまでステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
RC積分回路の入力端子にかかる電圧がViから0までステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
CR微分回路の入力端子にかかる電圧がViから0までステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。

以上は解けます。ラプラス変換を用いるか、定数変化法で。
しかし、
RL直列回路の入力端子にかかる電圧がViから0までステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
LR直列回路の入力端子にかかる電圧がViから0までステップ状に変化したときの出力電圧の時間変化を求めよ。
という問題がもしあったら…t=0のとき、i=???なので答えがわからないのです。
また、CL直列回路、LC直列回路の、各々の問題になるとさっぱり分かりません…。
di/dt=○i → i=K○(eのt乗)の変換でつまずいてしまうのです…。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいませんか?
539名無しさん@1周年:02/02/08 03:11 ID:Ca3kuDLJ

さ、削除や! 538は削除や!!
540名無しさん@1周年:02/02/08 04:43 ID:P51B8uYi
>>498
>>ウェーブレット変換は信号の時間情報が無くならない

最初の質問から決めつけ過ぎ。Ψ次第
541名無しさん@1周年:02/02/08 05:55 ID:4ASHXmZW
超低レベルな質問で申し訳ないですm(._.)m ペコッ
LEDを車で使う場合、3端子レギュレータで電圧を安定させて、
次に抵抗、その下にLEDを多数並列に並べて接続というのは、
どういう不具合があるんでしょうか?
実際部品点数が一番少なくて安上がりだと思うのに、
やってる人がいないようなので。

電源 13.8V
|
LM78M08
|
抵抗 30Ω
|
LED・LED・〜LED 並列に10個
|
GND
542名無しさん@1周年:02/02/08 06:42 ID:slDh+gi0
>>541
もしLEDの特性にばらつきが有って,点灯するのに必要な電圧がばらばらだったらどうなります?
543名無しさん@1周年:02/02/08 06:48 ID:slDh+gi0
>>538
、、、、、、、
解けてると思ってる問題では、t<0での条件を無意識のうちに仮定して、
解けないと思ってる問題では、t<0での条件を仮定してないだけでしょ。
544名無しさん@1周年:02/02/08 08:45 ID:tdvUhu3T
>>541
第一に、電気がもったいない。(発熱が多い)
次に、>>542 の問題。

直列5個のLEDに抵抗を入れた物を2つ並べて
みたときと比べてみるのがよろしい。
(車のバッテリーは、エンジン回っている限りあまり電圧変動しないよ。)
545名無しさん@1周年:02/02/08 16:45 ID:Zag7HHzZ
>>535
金属製の車体を電線がわりに使うため。
546名無しさん@1周年:02/02/08 17:32 ID:SE+izfpp
>>545
短絡事故防止とサビ対策もチョッピリある
547541:02/02/08 20:09 ID:4ASHXmZW
>>542さん
回答ありがとう
LEDの個体差って言うのは考えてなかったです。
と言うのも電光掲示板のジャンクから外したLEDで実験しているので、
あまり光り方のばらつきが出なかったんです。
もし、電圧が低い物があれば、そこにどっと負荷がかかるんですな。

>>544さん
回答ありがとう
熱ですね。
せっかく省エネを狙っていても、
レギュレーターと抵抗で熱損失大量に出してたら意味無いですね。

電圧は確かにバッテリーから直に引ければいいんですけど、
ブレーキランプとウインカーを考えているので、
ライトやエアコンなどの負荷状態によって、
明るさが変わるのを避けたかったのです。

やはり、定電流ダイオードが王道でしょうかねぇ
日本橋では10maのが売り切れたんだよねぇ
548名無しさん@1周年:02/02/08 21:30 ID:Y9OHDa61
プロセッサの種類でVLIWってありますけど、なんて発音するんでしょうか?
そのままブイエルアイダブリュですかね?
549名無しさん@1周年:02/02/08 22:21 ID:XmD+Kh43
ブリュッ
550名無しさん@1周年:02/02/08 22:41 ID:DWKxRs/B
>>524
>えと、電磁波を伝送するときっていろいろありますよね?
>導波管とか、レッヘル線とか同軸線路とか。
>どれがどういうときに適しているんでしょうか?

>それと、レッヘル管は伝送距離が短くて故障個所がわかりやすいってのは
>本で調べたんですけど、これって何故なんでしょう?

レッヘル線というのは、要するにただの2本の平行線だ。
100Vの電源線もレッヘル線の一種だし、TVのフィーダとか
昔ではGHzまで伝送していたこともある。

が、完全に平衡を取っていないと不具合が出やすいのと
電場と磁場が線の間だけではなく、その周囲の空間にも
少しは漏れ出すので、周囲に壁や金属があると特性が劣化しやすい。
よって、電話線や比較的低周波の信号、または損失を気にしない
短距離の回路に使われる。

同軸線路は、外部に電磁波が漏れないような構造になっているので
線の外側に何を置いてもあまり影響を受けないので
特性の変動要素が少ない。そこで数GHzまでは、同軸がよく使われる。

551名無しさん@1周年:02/02/08 22:47 ID:DWKxRs/B
続き

導波管はただのパイプだけど、同軸ケーブルと違って
軸を固定するための誘電体がなく、ただの空気(もしくは乾燥空気など)
なので、かなりの高周波まで使われる(数百GHzまで)
だから、マイクロ波に多用される。

ただ、往復線ではないので直流を通す事ができない。
また、大きさによってある一定の周波数以下の信号は通さないことに
注意する必要がある。
逆に同軸やレッヘル線ではある以上の周波数を通す事ができない。

で、故障なんだけど。
単純に同軸や導波管は中身が見えないので目で見て判断することが
難しいということ。レッヘル線はただの2本線なので切れているか
どうか簡単に分る。
552常識の嘘:02/02/09 04:21 ID:+E0cosBU
553名無しさん@1周年:02/02/09 08:49 ID:wYo2+KUJ
>>552
外部導体が銅管なんかならノーマルモードは漏れないでしょ.
(外部導体が編み線だとちと漏れるけど)
あれで対策してるのは主に同軸ケーブルとして動作してないコモンモードかと.
554548:02/02/09 14:33 ID:vRYHBoEV
>>549
ありがとう。
555名無しさん@1周年:02/02/11 15:05 ID:9ptr3IDF
>>553そこで指摘されてるのはコモンモードではないでしょ。
556名無しさん@1周年:02/02/11 15:06 ID:9ptr3IDF
ゾロ目であったか。このスレが沈みぱなしなのは珍しいのでアゲてみたりして
557名無しさん@1周年:02/02/11 15:48 ID:C0k9fHT4
若い頃初期のLANで骨身に滲みました。同軸ケーブルがノーマルモードでも
対地アンテナになるのは自分の中では常識になっています。
網線関係なく有限な抵抗率のある導管なら原理的になるんだから
電磁気学の教科書は外部導体を理想化した扱いで終わらないで
これも書くべきだと思う。
話変わるけどJA1やJA6の世代はもう高齢者?
558名無しさん@1周年:02/02/11 17:44 ID:48JIC3UO
>>557
周波数が低いと skin depth が大きくなり、
シールドの厚みを超えて、漏れてしまいます。
電磁気学の教科書に書いてありますよ。
559名無しさん@1周年:02/02/11 18:45 ID:mJVIEBO5
それとは全然ちがう事のようですよ。>>558
それにその周波数を具体的に計算してみましたか?
560名無しさん@1周年:02/02/11 22:35 ID:j/KFCfuP
>>557
それって、外部導体の抵抗でノーマル-コモンのモード変換が起きてるんじゃあ,,
561557:02/02/11 22:42 ID:j/KFCfuP
あと、外部導体のつくりがいい加減なものだと、外部導体の電流が不均一(同軸ケーブルとして動作していない)てケースもあったような
(安物の8D2Vとか10D2Vなんかだと見せ掛けだけの同軸ケーブルが結構多かった)
562561:02/02/11 22:44 ID:j/KFCfuP
ごめん,名前欄を打ち間違えた,,
557じゃなくて560です,,(鬱々
563名無しさん@1周年:02/02/11 22:49 ID:XbPM9hAY
通信ネットワークで、パケット交換とよく比較されるフレームリレーって
どんなものなのか教えて下さい。
564名無しさん@1周年:02/02/12 07:58 ID:Ye1Vhyel
外シールドを通って漏れる話ではないのでは?
漏れの勘違いなのかなぁ…
565あさはかマン:02/02/12 11:23 ID:Dp+BAMJn
>>552
同軸ケーブルが
正しくTEMモードで動いている限りは電界・磁界ともに漏洩しません。

引用されたページをよく読むと書いてありますが、
同軸ケーブルへの電磁誘導効果は
同軸ケーブルの寄生抵抗分、回路のミスマッチ、接地の不完全
そして同軸の誤用から起こります。

一般化された説明としては550-551氏は正しいはず。

>>563
フレームリレーはエラー訂正がパケット交換に比べて簡単になっていて
その分だけ少し速いことになっています。

あと回線の接続をするか、相手を常に固定するかして
確実に接続を確立しないと通信できない事が違います。
(ブロードキャストが無いという事)
566名無しさん@1周年:02/02/12 11:43 ID:xaaXSySw
同軸管も仲間に入れてくれ…
567378:02/02/12 12:00 ID:xaaXSySw
スコット社のはディスコンになってました…。
568名無しさん@1周年:02/02/13 07:13 ID:CoSx1uME
>>557
JA1からJR1へは1960年代末から70年代だったような。他のJA6やJA7は
10年とはいかないまでも相当後年であったな
569名無し:02/02/13 08:57 ID:6+JTU63B
教えてクンですがいいですか?
卓上型の自動半田装置のメーカーで、
ドイツかヨーロッパのメーカーをどなたかご存知ないでしょうか?
半自動タイプでもかまいませんのでよろしく御願いします。

570あさはかマン:02/02/13 23:19 ID:2SzXrjwF
>>http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009476981/381

いわゆるY/Cr/CbからR/G/Bへのカラースペース変換という事だと思われますが、
通常はCoDecやエンハンサチップにビルトインされているので
あんまり必要とされていません。

だけど、あるにはあります・・・
ttp://www.micronas.com/products/documentation/consumer/cip3250a/index.php

流石はmicronasってところですかね?
571 :02/02/14 00:23 ID:iRxGEVrg
18V/2AのACアダプター出力をレギュレータにいれて3.3V/5Aの電源を作る,
なんてのは素人が秋葉原で部品を買ってできるものなのでしょうか?
572あさはかマン:02/02/14 01:05 ID:gbRW8in9
>>571
できなくないですが、出力定格が1Aを超えるあたりから
部品特性が利いてくるので要注意。

秋葉原といえど売っている部品には限りがあるので
品位の高いものを作るのはかなり難しい所でしょう。

少なくともトランスやインダクタは
コアと巻き線を入手して自分で巻いた方が良いかと思われ。
573あさはかマン:02/02/14 01:36 ID:gbRW8in9
>>http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009476981/370

一般に入手できそうな電池の中で・・・

本当に一次電池:
空気電池・酸化銀電池・(昔の)水銀電池・二酸化マンガン乾電池・コイン型リチウム電池

一応充電できなくは無いけど原理的には一次電池:
乾電池

・・・・・・・・・・・

二酸化マンガンを利用するタイプの電池は使えば使うほど電解液の水分が減って固形化します。
このおかげで過放電しても液漏れが起こらない電池、すなわち「乾電池」の名前がついています。

しかし、乾電池を使い切った後に充電しようとすると、
中身が固形化しているおかげで局部的に反応が進み、場合によってはそこだけ過熱してしまうというわけ。

充電できる電池の場合、出来るだけ局部的な反応を防ぐために極板の面積を徹底的に増やしていたり、
万が一充電中の化学反応が暴走しても安全に内圧を逃がすような機構を組み込んでいます。

もし単三型のニッケル水素電池やニッカド電池をお持ちでしたら+側をよく見てください。
小さな穴(=緊急用のガス抜き穴)があいているはず。
他の充電池でもこのような対策が電池のどこかに必ずされています。

・・・・

要するに、乾電池が理論上充電できたとしても
構造上決して安全ではないという事です。

参考:
ttp://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/PDF/chemIb/chap6/chemt604.pdf
574名無しさん@1周年:02/02/14 10:23 ID:CtMW0GoC
私は機械系の学生ですが、車の電装系をいじりたくてPICの勉強を始めました。
『バックギア連動ドアミラーsage』を作ろうとプログラムを考え中です。

おすすめのPICライターがあったら教えてください。
現在、秋月のPICプログラマを考えています。
575あさはかマン:02/02/14 10:45 ID:gbRW8in9
なんにも開発環境を持っていないなら
デリバリが安定し始めたAtmel AVRから始める事を強く勧めますが・・・・

PICなどの関連項目は以下に詳しいです。

●PIC・AVR 初心者のためのスレッド●
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/981417210/
576574:02/02/14 14:54 ID:NBvEa0jw
どうもです。

秋葉でライタの部品買って来ちゃいました。
全部バラ(電源無、ケース含)で\3000位でした。
ライタを組み立てつつスレ読んでみます。
577AVR♪〜:02/02/14 19:27 ID:D3D09Z9h
久々に帰ってみれば机の上は義理chocoのみ〜(笑
エ■サイトアクセスツールにされまくってるパソコンをクリーンしなが
らガビガビのを囓ってます。昨年末来のブツがめでたく complete
して全数揃ったのでやっと新年気分になりました。来月の新人シー
ズンまで束の間の楽ができそうです。

>>567今頃またどうしてそんな古風なことを…

>>569卓上で自動って、昔ながらの噴流ディップ槽ですか?なんで
西欧かぶれなんすか、客先からの指定でもあったんですか。

>>571そのレギュレータって当然、スイッチングレギュレータの意味すよね?

>>574CQ本の製作記事ですか?
578569:02/02/14 21:23 ID:yiS447fX
>>577さん
レスどうもです。
西欧かぶれなのは東欧の方につくる工場で使うので
ヨーロッパモノがイイ!と言う指定なのです。
ご存じないですか?
579名無しさん@1周年:02/02/14 23:03 ID:3lA2HfZ+
>>571 500mAの機械に200mAのACアダプターをつなげたら、数時間後にACアダプターが壊れた。
中を分解して見たらトランスの巻き線が切れていた。CEマーキング対応のため、ヒューズ代わりにわざと細いまき線を使っているのだろうかと思う。
レギュレータも50Wぐらい食いそうだから放熱器を付けたり結構手間が掛かるんじゃない?
580名無しさん@1周年:02/02/14 23:24 ID:8mHX3/Ai
現品COMで売っている、
EEPーROM LE28F1101
        AT49F010
        AT49F010
のデータ知りたいよ。
どこかに落ちていない?
電圧、容量が主にしりたい。
今5Vで8M以上の物を探しているんだけど
なかなかなくって・・・。
581名無しさん@1周年:02/02/14 23:46 ID:yZlpfLrt
>>580
ほれ。そのものじゃないけど。たぶん、5Vの1MBitだね。
http://www.atmel.com/atmel/products/prod108.htm

8M以上だと、TSOPかSOPパッケージしかないよ。
秋葉原なら、若松とかで扱ってるけど。
582名無しさん@1周年:02/02/15 00:05 ID:8wpW0rrD
車板住人の電気工事屋です。
この分野では全くの素人なので教えてください。

自分の車にはビデオ入力付のテレビがあり、それのビデオ側に
バックカメラを繋げています。

テレビには別体型の押しボタンが付いていて、それを押すたびに
TV-ビデオ(カメラ)-TV-・・・に切り替わります。
今はバック時に1回押してビデオ(カメラ)、バックが終わったらもう1回
押してTVに手動で切り替えているのですが、それを自動的に切り
替わるようにしたいのです。

車両側からのリバース信号(後退時ON/他の時OFF)を使って、
ONの時1回押し(OFF→ON→OFF・ONは瞬時で可)でビデオに切替、
OFFの時1回押し(同動作でTV側に復帰)の回路が組めれば自動に
なるんじゃないかなと思うのですが、そういう回路をどう組めばいいのか、
またはそういう機能を持ったリレーがあるのかすら分かりません。

技術的には市販されている電子工作キットを組めるくらいです。

こんな説明で理解いただけるか分かりませんが、よろしくお願いします。
583582:02/02/15 00:06 ID:8wpW0rrD
追記
電圧はDC12Vです。
584574:02/02/15 00:39 ID:M1AKYv3l
>>577
『たのしくできるPIC電子工作  後閑哲也 著』の回路です。
現在製作の最中です。朝までに完成するかな〜?(学生は暇!!)
585574:02/02/15 02:07 ID:M1AKYv3l
基板を作った後、ケースに入らないことに気がついた....
外から見ると入るのだが、内部に専用基板取付用の柱が。
また秋葉に逝ってきます。
586名無しさん@1周年:02/02/15 04:00 ID:npWI8Cjp
PCのそれぞれのパーツの消費電力とPC全体の消費電力が知りたくて
いろいろ調べていたのですが、
それぞれのパーツを測る場合はクランプメーターという測定機で
電流線をつまんで測定。
PC全体は交流電圧計をコンセントとPC電源の間に挟めば良いですか?
これ以上に有効な測定法はありますか?
587名無しさん@1周年:02/02/15 05:41 ID:k2+7B9oc
極めてご立派な測定法ですが。わざと素人っぽく振る舞うのは何を…
588名無しさん@1周年:02/02/15 06:25 ID:ozI+eB8b
>>582
例えば、
リレー使って、バック時にONの信号とバック時にOFFの信号を作る
ワンショット動作のタイマーリレー(例えばオムロンのH3FA-AU)2個使ってバック直後だけONの信号と、バック切った直後だけONの信号作る
2つの信号を並列接続する
とか。
589名無しさん@1周年:02/02/15 06:27 ID:ozI+eB8b
>>586
そのクランプメータは直流が測定できますか?
PC全体を測るときに、電流の測定は不要ですか?
590名無しさん@1周年:02/02/15 06:59 ID:npWI8Cjp
>>587
いや本当に素人なんだよ。測定法については、検索でそれなりの単語に行きついたけど
中身は全然なんです。
>>589
クランプメーターについては、まだ買ってないのでなんとも言えませんけど、
直流を測れる物を買えば良いと見た事があるような無いような。

>PC全体を測るときに、電流の測定は不要ですか?
素人な者で良く分からないですが、
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/03/page7.html
ここをたまたま通りすがって、PCや家電の消費電力が分かれば良いな と。
それだけなんです。
591名無しさん@1周年:02/02/15 08:15 ID:OC0MDksN
>>581
お返事ありがと。
1MBですか・・・。
だったら、同じく現品のF28F008の方がいいかな?
でも、3.3Vだし・・・。
若松は高いし。
そのうち出物があるとみて気長に待ちます。
EP−ROMって最近大容量のものってなかなかみないな・・・。
16MBとか・・・。ちなみにいくらぐらい?
592名無しさん@1周年:02/02/15 16:52 ID:dWX1tYRP
>>590
コンポーネントの電流測るなら、小さいレンジを持った直流対応のクランプメタが必要になりそうな。
Hioki 3287 や 横河CL-612
でも不十分なような、、。

家電なんかの消費電力測るなら、電流測定だけではだめで、電力の測定器が必要かと。
たとえば、横河電気のMCP5000とか。

593名無しさん@1周年:02/02/15 17:05 ID:QGpz8Dhc
電子部品で 光−>電気 の信号変換する素子の名は何[素子]と言うんですか?
594名無しさん@1周年:02/02/15 22:36 ID:Qt9IGsB1
>>593
光素子-受光デバイス(w
そのまんまだと思うが。具体的にはフォトトランジスタ、フォトダイオードetc…かな?
595名無しさん@1周年:02/02/15 22:37 ID:p/zmGbkH
>>338
この続きが楽しみだったんですけど
もしよろしければ続かないでしょうか
596ぼやいてもいいっすか・・・:02/02/16 00:42 ID:VUfI0AV/
自分、電気電子の学生で
研究室も就職も回路系なのに
このスレについていけない。
(何も分かっていないってことね。)
いったいこの4年間はなんだったんだ。
卒論も締め切り迫っているのに、ちっともすすまないし。

そんな人いないっすか?
597AVR:02/02/16 07:26 ID:lT5VbPCX
>>552
>>「放射電磁界…静電界…誘導電磁界…アンテナからはこの3種類の電磁界が発せられています。」
今の学生諸君なら気付きますよね?

>>578
旧大陸方面の事情はちょっと…です、すんませんです。卓上型ですか。。。

>>579
まさか>>571は三端子レギュレータを付けようとしてるすかね?2A定格を長時間大幅に
越えたら当然同じ事が起きるっしょね。

>>590
個々の部品の消費電流の実測って電源配線はプリント配線だから容易じゃないっすけど。
でも省エネの意識は良い事だと思いますです。

>>595
結果up待ちましょうよ、新学期始まって忙しいんかもです。自分の話題が勝手に
進んでるのを見るのは楽しくないと思いますし。これは想像ですがベースもエミッタも
正弦波なのにコレクタが変なパルスなので測定が悪いと思ってしまったのかなあ、とか、、

>>596
ま、少なくとも私らのようなマニアックなオタクではないという証明かもです(笑
この分野は日進月歩(死語だなー)だから学生時代に詰め込んだ浅知恵が3年も5年も
通用するなどどとは絶対思わんほうがいい。案外とエレクトロニクス以外の素養が
たっぷりあるからかもよ。これからは旧態な回路設計屋的な道は歩まない方がいいし。
ディスクリート部品をプリント板の上に乗せる人海戦術でしかなかったと総括できな
くもないですから好景気時代の企業に於ける回路設計屋という大部屋を与えられてい
た職種は。
598名無しさん@1周年:02/02/16 10:35 ID:vni2kK65
z=f(x,y)のような関数をパソコンでフーリエ変換をしたいです。
y=f(x)はできました。その方法を簡単に説明しているホーム
ページを探しているのですが、説明不足で高校生の僕には難しい
です。どなたかご存知でしたら教えてください。
599名無しさん@1周年:02/02/16 12:07 ID:OoKtNt2a
>>598
結論だけ書いてるページみっけ。
ttp://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fftman/ftmn3_1.html#sec3_1
600名無しさん@1周年:02/02/16 20:07 ID:M8dLQ6oJ
 ┌─────────┐
 │               |
 │  600獲得!  │
 │               |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
601名無しさん@1周年:02/02/16 23:06 ID:5DYGB3eK
>>582
FF(フリップフロップ)を使いなさい。
ON/OFF時のチャタリングを防止する用に FFを複数段シリーズ接続させます。
FFの接続方法はQと次段のDをそれぞれ接続、クロックを共通
初段のDにON/OFF信号を入力、
それぞれのFFのQをORで出力すればOKだよ。回路図渡せればいいんだけどね。
602アリー・マクビール:02/02/16 23:28 ID:BJ1QYw4Y
電話線は48Vもあるんですけど、この電力で何か面白いことができないでしょうか?

DC-DCコンバーターで、ラジオの電源とかに使えないかなあ?
603名無しさん@1周年:02/02/16 23:51 ID:yxz0WN7F
電話せんから電力取っちゃいけないって法律かなんか決まってるらしいョ
604名無しさん@1周年:02/02/17 04:57 ID:odL+mW8p
絶縁抵抗の規定が1Mオームだから50マイクロアンペアまではセーフ?
着信時は+48Vに75VのACが乗ってくるからこっち使え
605名無しさん@1周年:02/02/17 09:18 ID:xE9yeKSh
>>601
それじゃあ、単に波形整形してるだけで、要望のエッジ検出になってないんじゃあ、、。
606名無しさん@1周年:02/02/17 13:46 ID:R8XVt7Sw
>>582
>>601が説明してる回路でチャタは取れるから、それを更にフリップフロップで受けて、
そのフリップフロップの入力と出力のEx-ORをとれば立ち上がり/立ち下がり両方の
エッジ検出ができるよ。
クロックはスイッチ切り替えに必要な時間を考えて決めれば良いかと。

でも、>>582の言ってるような、エッジを捕まえてTV⇔ビデオのトグル動作をさせると
一旦誤動作すると動作が逆になって大変が気がする。リバースにしたらTVになったりしてw
TV⇔ビデオの切り替えスイッチをいじって、ONの時はビデオ、OFFの時はTVって
した方がスマートな気がするなぁ。
607名無しさん@1周年:02/02/17 13:56 ID:JWO97idD
電子工作板欲しいなあ。学問レベルにまでいかないような低レベルな
話もしたいし。
608名無しさん@1周年:02/02/17 14:59 ID:9mTtfVep
したくない。見たくない。聞きたくもない。学生よりもうざい。
ホビー板に逝きなさい。
609名無しさん@1周年:02/02/17 17:31 ID:KoAb3WhE
教えて下さい。電子回路初心者です。
エミッタ接地のトランジスタ増幅回路の
バイアス回路で、エミッタのところに
バイアス抵抗とバイパスコンデンサをつける
と教科書に書いてあります。バイアス抵抗をつける
理由はなんとなくわかるような気がするのですが、
バイパスコンデンサをつける理由がわかりません。
教えていただけませんでしょうか?

610名無しさん@1周年:02/02/17 19:05 ID:qNFf8r3R
>>609
どうもチグハグだね。ちょっと教えてくれないかな
1教科書とは?君は学生?高校生?専門学校生?
2バイアス抵抗を付ける理由は分かると書いてるが、理解してる範囲を文章に
書いてくれないか。それで君のレベルを推し量って以後の回答に反映させるから。
611名無しさん@1周年:02/02/17 19:25 ID:lkMkiAQ3
>>609
エミッタ接地ならバイアスするのはベースなんじゃないか?
エミッタバイパスコンデンサはエミッタ抵抗を交流的に零オームにするタメだよ
エミッタに抵抗が入るとコレクタ出力の増幅度が下がってくるでしょ?
612名無しさん@1周年:02/02/17 21:31 ID:sSfAVbjy
工学博士の皆様。私の悩みを聞いてください。

リード線とマグネットワイヤーの結線で悩んでます。
現在は手作業で半田槽に浸けてますが、危険であるのと熟練作業である事が問題です。
リード線種はAWG22〜28、マグネットワイヤーは0.03〜0.8です。
物はマグネットステータのコイルです。
最新の技術はどのようなものでしょうか?
613名無しさん@1周年:02/02/17 21:49 ID:kHW0jT1Q
質問させてください。
ブリッジ回路を使った測定器って、何がありますか?
測定器名を教えてください。
614名無しさん@1周年:02/02/17 23:16 ID:WpG53mhr
ブリッジ型測定器がありますが何か?
615609:02/02/17 23:55 ID:eWdTYSfs
ご回答ありがとうございます。
>>610
エミッタのところにバイアス抵抗をつけ、
その抵抗の両端に電圧降下を生じさせることによって
ベースのバイアス電圧を作っていると理解しております。
どちらにしても初心者ですので、きっちりは理解できておりません。
>>611
バイパスコンデンサを用いると交流的に零オームになる
といいますのは、バイアス抵抗と並列にバイパスコンデンサ
をつけると、交流のエミッタ電流はバイアス抵抗の方へは行かず
必ずコンデンサの方に行くものと理解すればよろしいのでしょうか?
とんちんかんなことを言ってましたら申し訳ありません。
初心者なものでお許し下さい。
616k:02/02/18 00:06 ID:vvWPfvcJ
>>609
コンデンサのインピーダンスの式を思い出してください。
Z=-j/wC, w=2πfつまり信号周波数が高くなると、コンデンサ
の場合インピーダンスは小さくなります。
617名無しさん@1周年:02/02/18 00:17 ID:BFW1LD8Y
電池について質問させてください。
1.5Vの単3や単4にはどれくらい電流があるのでしょう?
回路を組む時、電池の抵抗なども気にしなければいけないものなのでしょうか?
電球に単3乾電池2本・直列に繋いだとします。いくら電流が流れますか?
(電圧は3Vと分るのですが、抵抗が分らないため電流がいくら流れるのか分りません)
お願いします!!!
618名無しさん@1周年:02/02/18 04:46 ID:b3kZVhIM
>>615
アナログ回路は理論と数式がわかっても、
それが意味するところを体で感じ取れるようにならないと
応用が利かないよ。
そうなるためには、禅みたいにひたすら考えつづけること。
ま、がんばってね。
619名無しさん@1周年:02/02/18 04:51 ID:b3kZVhIM
>>612
そういう事は電機メーカーの生産技術部の人に聞いたほうがいいな。
知り合いのツテからさがしてみたら?
620名無しさん@1周年:02/02/18 05:09 ID:pf18BBhx
最近、思うところがありまして、電子・電気の事が勉強したいと思っております。
なにぶん、学校から離れて幾星霜、おまけに理系の大学を卒業したわけではない
ただの事務屋でございますもので、本屋に行ってもどれを読めばよいのかすら見
当がつきません。

そこで、厚かましいとは存じますが、みなさまにお知恵を拝借させて頂きたく。

曖昧なイメージですみませんが、マイコンを使ってスイッチ相当の機械が作って
見たいのです。例えば、温度や日付、その他条件に応じて信号をオン/オフする
ような仕組みなのですが、それを自分で作ってみたい、という稚拙な要望なので
す。

現状では、中学生で習う程度の電気の知識すらもはやほとんどありません。

どのような教科書、参考書から読みはじめて行けば良いか、よろしければ
教えてくださいませ。
621名無しさん@1周年:02/02/18 06:26 ID:Gn/2BWWA
>>606
マニュアルのスイッチを併設すれば、誤動作後のリカバリは容易かと.
622名無しさん@1周年:02/02/18 08:23 ID:x/i9xdgY
オペアンプのノイズについて教えてください。
又は、解説HPを教えてください
623名無しさん@1周年:02/02/18 09:01 ID:PPKvS+7H
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:95432人 発行日:2002/02/12
どもども、ひろゆきですー。
こないだお伝えしました「佐々木さん」の件ですが、実を言いますと佐々木さんだけが悪いってわけじゃないんですー。佐々木さんはなにもいきなりドアを蹴って騒いだりしたわけじゃないんですー。
佐々木さんは最初は極めて紳士的に接してきたんですけど、おいらがドア越しに生意気な態度をしちゃったもんだから佐々木さんはキレちゃったんですー。。。

ご承知のとおり、おいらってばメルマガでは自分の都合のいいことを、都合のいいようにしか報告しませんが、本当はおいらにもたくさん非があるんですよー、、、えぇえぇ。。。
INSIや谷澤動物病院が裁判に持ち込んだのも、実はおいらの態度に問題があったんですよねー。。

おいらはこれまで2Ch被害者の襲撃から逃れるために、キックボクシングをやっていたなんて嘘を吐いてきましたが、本当はキックボクシングどころか卓球すらやったことないんですー。
おまけに両親とお姉ちゃんにはさんざん甘やかされて育ってきたので、いまいち礼儀というものを学べなかったようなんですー。うぅ、、、
もしなにかスポーツにでも打ち込んで、ちゃんとした両親に育てられてれば、こんな陰湿な人間にはならなかったと思うし、こんなに歯糞もたまらなかっただろうと思う今日この頃ですー。。。

ところでおいらって平安貴族みたいな顔してますかねー?
こないだ埼京線で女子高生の集団に「麻呂だー」「超キモイー」って言われちゃったんですけど。。。

んじゃ!
624名無しさん@1周年:02/02/18 10:20 ID:blzAWFfP
>>622
3月号のトラ技観れ
625名無しさん@1周年:02/02/18 21:06 ID:vwAWdT9W
>>622
1970年代の米国半導体メーカーのデータシートの
Appendixなんかに結構おいしい情報があったりするんだが。
いまどきゃ手に入らんな。(w
626名無しさん@1周年:02/02/18 21:11 ID:PiA2izJY
>>620さんへ
シーケンス回路の基礎に関する本を探されるのがよいかと。
特にパソコンを使わなくても、ご記入の希望のことが
できるのではないかと思いますが。
大きな本屋の電気のコーナーにはあると思います。
オーム社で探されても良いかと思います。
627名無しさん@1周年:02/02/18 22:40 ID:VFOWK+Yx
ロジックアナライザの安いやつ探しているんだけど
何がお勧め?
できればパソコンにつなげられる物。
エイテック以外にはなにかある?
628名無しさん@1周年:02/02/18 22:56 ID:xx1kOW0e
>627
前にロジアナ98とかってのを使ったことがあったような…
詳細は忘れました。(^-^;
629あさはかマン:02/02/19 01:57 ID:qLJLE47H
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/998957832/86

1.の方のチェックリスト

・74HCxxxx(74HC4046など)は使用不可。
・4069は4069Bではなく4069UBを使うこと。
・単位の無いコンデンサはμF。アルミ電解コンデンサを使用のこと。
・4069の1-5ピンに繋がる部品と4046の6-7ピンに繋がる部品は
 部品を垂直に立ててでも、出来るだけICの傍におくこと。

2.のチェックリスト

・4093(二個使い)の1ピンは14ピンとショート(プルアップ)
・2ピンを経由したコンデンサ(100pF)は5ピンと接続し、7ピンと最短距離で結ぶ。
・2ピンと3ピンを経由する抵抗は基盤に対して垂直に立てて実装する。
・2つの4093間は離す。2つの4093の間に4077を置く配置が割と理想的と思われ。
・1N=1000pf。ここはセラミックコンデンサ使用禁止。マイラーやスチコンがオススメ。
・出力の1μFは太い極板が+側。

いずれの回路にも言えること

・発振回路に関わる部分を出来るだけ小さく作ると外来ノイズに強くなります。
・グラウンドが回路の特性を決めるので、グラウンドは出来る限り太く、
 しっかり作りこみましょう。
 はんだ付けが得意ならばエッチングされてないプリント板を買ってきて、
 ICをひっくり返して空中配線するのも悪くない選択かと。
630(T_T):02/02/19 02:00 ID:uunL0Q40
楽器板の住人です。
テルミンスレで聞いたらこっちで聞きなさいと言われたもので。

@ttp://www.geocities.com/CapeCanaveral/3217/digthcir.jpg
Attp://www.maxiespages.com/theremin/dltheremin1.jpg
この2つを作ったんですが、音が出なくて。
@は発振はしている様なんですが殆ど聞こえない(PAでディレイかけると聞こえる)。
Aの方はウンともスンともいわない。
で、@の出力をオペアンプの非反転増幅回路に突っ込んだんですが、そしたら全く音でなくなった。。。
お願いです、親切な人、助けてください。。。。
631あさはかマン:02/02/19 03:02 ID:qLJLE47H
>>630
>>629参照
632名無しさん@1周年:02/02/19 04:04 ID:kmkW5YXW
ΔΣ変調器について、良書キボンヌ
633名無しさん@1周年:02/02/19 08:16 ID:OVWU09y7
>>624>>625
どうもw
634名無しさん@1周年:02/02/19 12:21 ID:4K9ZEiqA
>>630
楽器板のテルミンスレを教えてちょうだいよ
635名無しさん@1周年:02/02/19 14:04 ID:WnDU1RiN
PCから制御できるUSBラジオ作りたいなあ
最近USBのキットも出てきたし、頑張れば作れそう。
636名無しさん@1周年:02/02/19 18:02 ID:yv0gelav
コンデンサをたくさん使って、昼間に太陽電池で電気を蓄えて夜になったら光る
階段の足元の照明を作りたいのですがコンデンサへの電気の蓄え方が分かりません。
コンデンサの+-端子を直流にそのまま繋げば蓄えられるものなのでしょうか?
どなたか教えてください。
637(T_T):02/02/19 20:29 ID:0O11IQEd
>631,629
有難うございます。
大概の抵抗は足を曲げて立ててるんですが。。
?@の4069はHD14069UBP、4046はCD4046BE使ってます。
?Aはまだチェックしてないのでわかりません。
やってみます。

>634
確認はしてないですが、過去ログに行ってた様な。。。
638名無しさん@1周年:02/02/20 10:00 ID:fL/tXerd
初心者の質問スレッドがネタスレとは知らずに質問していました。
ここは過去ログにまともな回答があるので、改めて質問します。
電気とは密接な関係がないので怒られるかも知りませんが許して下さい。
熱力で、ゲイリュサックの法則とシャルルの法則がありますが内容は
同じだと思うのです。本の著者によって違うだけなのか、教科書より上
のレベルでは別々の法則なのかを知りたいのです。
地方大学なので蔵書が少ないし書店にも専門書はほとんど無いので。。
639AVR:02/02/20 14:26 ID:WXNMtVUw
>>638そうですか…
 たしかに狭い意味では電気と関係ないと言われそうですが、ま、茶飲み話的に…
  『 ボイル−ゲイ-リュサック の法則
    pv = nRT
    が、なにゆえ ボイル-シャルル の法則 とも呼ばれるか?』
と書く事自体が答えです。いわゆるヨーロッパ旧大陸勢vs英国勢の功名争いの歴史
の断片ですね、こういう逸話は講義で聴ければ一番いいのに。
シャルルはCharlesのフランス読みでイギリスならチャールズっすね。
 以下は事典の年代記の抜き書きですが、
まず1660年、ボイル(英)が「気体は圧力と体積が反比例する」という実験結果
を発表、式で書けば p∽1/v です。その16年後にマリオット(仏)が独自に
再発見。独自の再発見は人間社会ではよくある事です。この人物はパリ科学界の重鎮
だったこともあってヨーロッパではボイルではなく マリオットの法則 と呼んでます。
 その27年後にアモントン(仏)が、体積も圧力もゼロになる温度の存在に気付く。
この時代は気体の熱膨張実験は誰もが手がけたでしょ。その111年後にシャルル(英)
が出した見解は間違ってた。「水溶性気体の膨張率はすべて異なる云々…」。
 その14年後、ドルトン(英)が迷いつつ不十分ながら「全ての気体の膨張率は同じ
かも」との予想を著書で発表した。そのすぐ後に出たゲイ-リュサック(仏)の著書には
「全ての気体の膨張率は温度1度あたり1/273である(温度の単位は今と違うが)」
と明言。こちらは約2年間に亘る実験からの結論でした。これで決着がついた。
 その結果、
イギリスでもボイル(英)−ゲイ-リュサック(仏)の法則と呼んでシャルルの名は無かっ
た。ま、結果が間違ってたのなら当然でしょ。しかし、19世紀末に教科書問題が発生。
イギリスの教科書界の権威がゲイ-リュサック(仏)の論文がシャルルの実験に言及して
いる箇所をハケーン!、シャルルの実験の方が先行してたのだ!と愛国心が燃え上がり、
ボイル(英)−シャルル(英)の法則と教科書に書いてしまった(しかしシャルルの実験
装置はこういう測定ができるものでは無かったと伝聞してます)それが英語圏で広まり、
文明開化のジパングには陸海軍の両方の流入ルートがあったのは高校の歴史で習った通り
で…至現在。なのかも。
 なお、ゲイ-リュサックの原論文がシャルルに言及してる箇所は「シャルルのはここが
違ってるし彼は公表もしてなかったので自分が知ったのは偶然に…」のように書いてある
そうです。
 余談。ちょっと突っ込んだ事を知りたいのに良書が無いのは東京でも同じですよ。日本
に著者自体が居ないですから。せいぜい5年10年遅れが当たり前の訳本です。ネットの
通販は内容が見れないまま買うので賭博行為に近いですが、やがて海外のように数十ペー
ジをサンプル的に見せる通販屋が現れると思います。。


640名無しさん@1周年:02/02/20 15:02 ID:KrPm3JTm
>>636
だいたいそう思っていいです。
ただ、電圧やその他の事情で、過充電防止回路や逆流防止ダイオード、
はたまた、最大電力点追尾装置など、いろいろ楽しい道具立てが必要
なこともあります。
641名無しさん@1周年:02/02/20 18:22 ID:SFwsl8so
コンピュータ関係の書籍はサンプルのあるところが多いと思うけど。
642あさはかマン:02/02/20 19:21 ID:m30Y1Lqb
>>637
部品を立てるのは本来はあんまりやるべき事では無いです。
この場合、発振回路が安定に動く事を期待して、
小さく作りたいという理由でわざと立てて配置してます。

・・・しかし、部品選定はあってそうなので
なんかミスが別にあるのかも知れません・・・

http://homepage1.nifty.com/weaver/sensor/senserjyunbi.htm
ここの、【ジャンク部品で作るRFレベル計】の
RFプローブタイプを作れそうであれば作ってみてください。
これを使うと、交流が流れている場合、出力に電圧がでるので
発振回路が生きているかどうかを
テスタである程度確認することが出来るようになります。

念のため全部の配線の導通を調べた後、

1番の回路なら
・U1の6ピン
・U2の6ピン
・U2の14ピン

2番の回路なら
・2つの4093の、それぞれの2ピン

これを当ってみてください。
643トルクとモーメントは似たもの同士:02/02/20 19:56 ID:ZDse9LV+
>>642
>1番の回路ならU1の6ピン、U2の6ピン
など色々と書き込んでおられますが
>これを当ててみてください
これはボーリングの狙いピンの番号ですか?
1ピンを狙わないとストライクは無理と思いますがこれはスペアねらいですか?
644(T_T):02/02/20 20:17 ID:foJTxhx1
>642
どうも有難う。やってみます。
部品を立てるべきではない、というのはなんでなんでしょ?
エフェクターを作るときには大抵そうやってるんですが、
問題ありありですか?
645636:02/02/20 20:19 ID:tQoCq2RL
>>640
質問にお答えいただきどうもありがとうございます。

コンデンサでもう一つ質問なのですがLEDの光る時間を計算したいのですが
μFからどうやってWとかを計算すればいいですか?
646あさはかマン:02/02/20 20:29 ID:m30Y1Lqb
>>644
部品の根元が近いと部品に大きな力が掛かったり、
はんだ付けの熱でリードが伸びた分、冷えたとき引っ張られたりもするので
立てる場合は部品の下にリードを少し残します。

と言ってもまあ、自作でそこまで気を使って作るのは稀。(ヲイ

あと、電磁的に結合しやすい(リード線がコイルになる)ので
高周波では避けるべきとされています。
今回はリードを引き回すよりは立てたほうがマシそうという判断です。
647名無しさん@1周年:02/02/20 20:58 ID:zDI/HtFT
>>639
マジレス感謝します。知りたい事がいっぱい分かりました。イギリスの
教科書が原因だとは!。よく分かりました。
ひとつ疑問があるのですが、アモントンという人が絶対温度を発見したとき
体積と圧力の比例は無かったのでしょうか。
648名無しさん@1周年:02/02/20 22:02 ID:IsyTF/av
>>644
いったいどんな測定器とどんな部品を持ってるの?持ってるCMOSの種類とか。
ダイオードあるの?抵抗やコンデンサは種類持ってるの?
649名無しさん@1周年:02/02/20 22:03 ID:vwO42NCD
0〜50Vまで変化するものから一定電圧、一定電流を
取り出したいのですが、どういう方法があるのでしょうか?
650名無しさん@1周年:02/02/21 00:21 ID:jePPkhIP
入力が変化するの?

チョッパとかしか思いつかないね
651名無しさん@1周年:02/02/21 00:23 ID:YsGuc1za
用途は?仕様は?
欲しい特性・定格に応じていろんな方法があるからねぇ。
一番簡単な回答は定電圧ダイオード、定電流ダイオードを使う。
652名無しさん@1周年:02/02/21 00:28 ID:m/Hi/unm
馬鹿な。0をどうしろというのか。詠級機関か
653名無しさん@1周年:02/02/21 01:18 ID:vjNZkJ0D
俺も質問引っ越し。
運動エネルギーが空間的仕事であるならば運動量は時間的の何ですか。
なぜ2つの定義が必要ですか。
654640:02/02/21 12:41 ID:Q/+git8j
>>645
Q=ITとかE=1/2CV^2とか、学校で習いませんでしたか?

太陽電池 −− コンデンサ −− 抵抗 −− LED

こんな構成のもので、10mAの一定のLED電流を取って、1時間でコンデンサの
電圧降下が1Vになるとき、必要なコンデンサは、36ファラッド。
μでいえば、3千6百万μファラッド。電気2重層コンデンサの出番です。
655AVR:02/02/21 14:11 ID:KZpURA40
>>653
 運動量…
高校では運動量=質量×速度だったのが「エネルギは力を距離で積分したもの
だからそれに形式を合わせて運動量も力を時間で積分したものとする」と見か
けが変わっただけでは納得できないすか?ならいい感性してます。その勢いで
一気に解析力学をかじりましょ。
 上記の定義では、造り出された一連の式をいくらいじっても納得いく手応え
は無いのです。それは何かが悪いからか? ⇒ 定義が悪い(笑) ⇒ え?また定義
が変わるのか? ⇒ イエスだったりします(笑) ⇒ 今度は主役も進行役も交代。
舞台設備が一変するので最初は難解な定義に見えて歯が立たないと思いますが
月日をかけて使ってるうちに馴染んで一生モノになります。

>>647
 確かに現在から見ればそう言いたくなりますが、それは pv = nRT 
という完成形を知ってるからです。しかし当時まだ温度計すら無くアモントン
自身がガラス管に気体を水銀で閉じこめたものを発案したほどの初期時代です。
 現在なら家庭の台所にある計りの上に穴が詰まった注射器を押しつけて上か
らグイと押せば圧力と体積は反比例することなんか簡単に分かる、教育テレビ
の5年生の理科程度の事になんで100年も200年もかかったんだ?(笑)
 これ変でしょ?

(このスレではここまでにしましょう)
656pol:02/02/21 14:36 ID:cERau8x0
量子電子工学について!ブリュースター角とか詳しく乗っているページないですか?
657名無しさん@1周年:02/02/21 19:45 ID:F9+TMm1C
ロジックアナライザを作りたいなと思っているんだけど、
市販のパソコンにUSBでつなげるタイプって100MHZで
測定できるのがあるんだけどどんなIC使っているの?
CLPD?それとも・・・・。
ロジアナ98、ポケアナ等・・・。
658名無しさん@1周年:02/02/22 01:08 ID:wdnvP9Z6
>>618
ありがとうございます。アナログ回路を体で感じる
ようになりたいものです。
トランジスタを用いた回路、例えばFM変調回路等
で抵抗やコンデンサがたくさんついていたりするの
ですが、それぞれ意味があるからついているのでしょうが
その意味があまりわからないのです。こういうことが
わかるようになるためには、やっぱり電子回路論とか
基礎から勉強するべきなんでしょうか?電子回路の
教科書わかりずらくて、つっこんだ理解ができないのです。
659名無しさん@1周年:02/02/22 01:16 ID:iLgP9EoJ
教科書とは?あなたは独学?学生さん?ご職業は?
660名無しさん@1周年:02/02/22 01:23 ID:ZB/e19Za
10年ぶり位で個体電子工学(個体物理)勉強し直そうと思ってるんですけど
あのクソ意地の悪いC.キッテルの本以外によい本ってありませんか?
661名無しさん@1周年:02/02/22 01:26 ID:ZB/e19Za
↑変換ミスりました(X)個体→(○)固体
662名無しさん@1周年:02/02/22 04:07 ID:PChdbhxT
>>660
Kittel以外ねぇ…
思いつかないです。
だいたいの教科書が
キテール(wの亜流でしょ。
663名無しさん@1周年:02/02/22 12:41 ID:MkenVH75
>> 658 
実物を作るのが一番。
CQ出版新コアBooksシリーズ「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」
がお勧め
664660:02/02/22 12:44 ID:ZB/e19Za
>>662
やっぱりないですか…。 にしてもキッテルの本といい、ファインマン物理学といい
なんであんなに分かり難かったり無駄話が多すぎたりする駄本がずっと
ありがたがられてるんですかねえ…。
665親切な人:02/02/22 12:54 ID:hKNqNWum

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
666名無しさん@1周年:02/02/22 15:08 ID:By79uE91
>>658
CQ詐欺に騙されるなよ。似非電子工学の道に引きずり込まれるぞ
667あさはかマン:02/02/22 16:33 ID:b//EzXvO
>>658
抵抗やトランジスタには全て意味があります。

しかし、その意味とは
「部品の動作を安定させるため」の物が最も多く、
現実の部品がいかに理論と外れているかを示しています。

実際に組んで見ましょう。
で、何処が理論と異なるかを考察しましょう。
668(T_T):02/02/22 17:01 ID:0w/kFS54
>648
測定器はオシロとテスタですね。
CMOSは見てみないとわかんないです。
ダイオード、コンデンサは何種類かあります。
669名無しさん@1周年:02/02/22 17:49 ID:EW8QUhX9
可変容量ダイオード(バリキャップ)はどうして高集積化が
難しいのですか。
本を見ているけど分かりません。宜しくお願いします。
670名無しさん@1周年:02/02/22 18:03 ID:WLLj4aRl
電気工学科と電子工学科の違いはなんですか?
二つともロボットを作ってますがその違いも教えてください
671名無しさん@1周年:02/02/22 18:10 ID:By79uE91
>>現実の部品がいかに理論と外れているかを示しています

このコテハンはエレクトロニクスも素人であることが分かった。
672名無しさん@1周年:02/02/22 21:48 ID:euLfI2nr
理論と外れてるっていうよりも、理想から外れてるわな。
言いまわしの違いで人を素人扱いするのも乱暴だと思われ。
673臭うぞ:02/02/22 21:59 ID:FUvdH0N6
>>668
オシロがある人があの4093回路が発振しませんがとわざわざ聞く?
674やはり臭う:02/02/22 22:00 ID:FUvdH0N6
>>669=>>16,>>17,>>18,>>23,>>30かな
粘るね。でもね。
ひょっとしてドロップアウト食らった設計請け負い屋さんかな
どこか商社にぶら下がってる一匹狼は多いよね
ツールいじる実務だけの人が社会を甘く見て飛び出ると
およげタイヤキ君になると聞くね
675名無しさん@1周年:02/02/22 22:02 ID:FUvdH0N6
>>672
馬鹿ちゃうか。理想から外れてるから抵抗コンデンサをつける?
付ければ理想になるのか?いやー悪いが俺は聞いたことねえな
…可哀相と思った人は放置で行きましょう。
677(T_T):02/02/22 22:29 ID:KFyfXJEX
>673
持ってはいる、てだけなんです。
本職は全然別の業種でして。
せいぜい回路図読める程度です。
大体にして4093が何の為のICかわかりません。
最近電子に興味持ち始めたもんで。
678名無しさん@1周年:02/02/22 23:06 ID:IWBCZCSX
パソコンから出力されているRS232Cの信号をしりたいんだけど
どうしたらいいのかな?
別にもう一台のパソコンがあって二股みたいなケーブルを製作
するといいのかな?
ソフトからは見れないし・・・。
うまい方法は?ありますか?
秋月のRS232デバックモニターなんていいとおもうが
もっと安価にできませんか?
679名無しさん@1周年:02/02/22 23:13 ID:ra465lPS
>>677
持っているのになぜ使わないと小一時間尋問したい
なぜわざわざ耳で聞いたんだ?あーん?
680AVR:02/02/23 02:29 ID:Cw8JUoBl
>>677
もしよろしかったら簡単な方の回路の状況を教えてください。

   ┌── 20kΩのVR ─┐
   │            .. │
   │      ┌──┐. │
   ├────┤2   │  │
   │      .│   3├─┴──出力
100pF   V+ .┤1   │
   │      └──┘
   GND      4093

オシロで2番と3番の端子を見れませんか?VRはとりあえず中央位置にしましょう。

/\/\/\/\  2番端子にはこんな波形が見えるはずなんですが。波形の

上と下の電圧がグランドから何ボルトになってるかと時間を測れませんか?
ところで、アンテナはどんなもので何センチの大きさなんですか?人体の方はグランド
につなぐとかしますか?

>>678
少し電子工作出来ますよね?それならPIC,AVRのスレで相談すれば満願成就です。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/981417210/l50
681名無しさん@1周年:02/02/23 12:17 ID:buM2zica
FlashROMでフォームウェアを書き換える機器でROMを飛ばしてしまった場合
ROMライターを買ってきて新しいROMにフォームウェアを書き込めばOKですか?
682西田ひかる:02/02/23 13:04 ID:STi6k+oA
理論から外れている?
あのー今は2002年なんですけどー
いったい何メガの回路のことはなしてんの?
新人なんかにおせーる時そーやって逃げるのも解らんでもないけど
理論からはずれていると考えてたら成長とまるぞ、ほんまに。
CQ読めば?
伝開墾のリードにもコイルや抵抗見えてくるでよー

>別にもう一台のパソコンがあって二股みたいなケーブルを製作
>するといいのかな?
それでいいと思うよ。ケーブルの種類確かめてね。
おんなじ信号どおしつなげちゃいかんよ。
RTS⇔CTS
DTR⇔DSR
TxD⇔RxD

>681
買ってくるべきはフラッシュじゃないの?
なんで?なんで?
高いよ!自作すれば
683名無しさん@1周年:02/02/23 20:01 ID:q1OvtGyg
>>636
既に読んでるかもしれないけど、
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRbn/tr200102.htm
684名無しさん@1周年:02/02/23 20:06 ID:aZo3XTc3
>>681
まぁそうだけど、モノによっては特定のセクタにプロテクトを書けて
書き込み禁止してる場合もあるから、データは修復できても、その状態
まで知ってないとちゃんと直せないかも。

あと、フラッシュメモリが書けるライタで大きい容量をサポートする
やつは高いです。
685名無しさん@1周年:02/02/23 20:09 ID:aZo3XTc3
データを観測するのであれば、全部受信側の端子を使わないと
駄目だね(^^; 2又の場合はシリアル2ポート使ってやる必要があるかな。
686名無しさん@1周年:02/02/23 20:26 ID:BqEAmCTU
先日、引っ越したんですが、マンションがUV/BS混合アンテナ端子でした。
BS放送を見るには、BS分波器を間に挟まないといけないということらしいですが、

ところが、ビデオデッキの、VHF・UHF出力端子から、同じビデオデッキの
BS入力端子に接続し、そして、BS出力端子から、TVのVHF・UHF入力端子につなげた所、
BS分波器を使わずに地上波、BS波、共に写るようになりました。
(TVはBSチューナー無しのTVなので、ビデオデッキのチャンネルで写ります)

直列つなぎですが、使用状とくに問題はないですよね?あと、ビデオデッキの
BS出力端子についてなんですが、多少のブースター機能はついていますか?
ついていたら、もう一台ビデオデッキを挟んで、直列つなぎをやってみたいです。

あと、もしよろしければ、どうして分波器を通さずに、このような事ができたのか
教えてください。ちょっと不思議です。よろしくお願いします。
687七氏:02/02/23 20:33 ID:y7t1rvws
>>686
すでにBSをVHFに変換してあったからだと思います。
688名無しさん@1周年:02/02/23 22:34 ID:1YmaYfMP
>>686
UV入力端子に入ったBS/UV電波がUV出力端子からそのまま出力されたから。
689名無しさん@1周年:02/02/23 23:28 ID:eDIX3Vs4
コンバータ電源がいらないならそれでいいだろ。
690名無しさん@1周年:02/02/23 23:37 ID:wVDHgXvW
乾電池を直列にLEDにつなぐといくら電流が流れる事になるのですか?
乾電池の抵抗が分らない、温度によって変化するかも、LEDの抵抗が分らない。
なので、回路の全体の抵抗がわからず電流が求める事が出来ないのですが…
考えが違うのでしょうか?
691690:02/02/23 23:40 ID:wVDHgXvW
追加、LEDの定格電流は20mAなのですが
過電流なんてことは有りますか?
692名無しさん@1周年:02/02/23 23:46 ID:adu2j4wW
そんな屁理屈考えてるひまがあったらテスター買ってきて測れ
693名無しさん@1周年:02/02/23 23:48 ID:eDIX3Vs4
抵抗を直列に入れて電流制限せよ。
でないとLEDを壊す。
694名無しさん@1周年:02/02/23 23:52 ID:I+mxXRz+
>>690
LEDのV-I特性はデータシートに出てると思うよ。
695ほにゃ:02/02/23 23:54 ID:u2wWmud6
>>678
SWを作らないと観測できません.
ボーレート,ストップビット等を変更して,
たくさんデータ取りしたら分かると思いますよ.
(結構大変ですが.(泣き))
どんなデータを出力しているのか分かりませんが,
9600bps,1ストップビット,パリティ無し
で初めはやってみたらどうでしょうか.
696名無しさん@1周年:02/02/23 23:56 ID:qXM2KBQn
>>693はウソ。
697名無しさん@1周年:02/02/24 00:12 ID:G01ni4Qv
>>696
最大定格があるのを知らないのか?
698名無しさん@1周年:02/02/24 08:52 ID:bx9XT0Hc
>>675
回答ありがとう!!
ソフトの方でビットレートは設定できるけど、
SWって何?
699名無しさん@1周年:02/02/24 11:17 ID:pAZJ5+v2
3端子レギュレーターとは何をする物?
700あさはかマン:02/02/24 12:12 ID:hVysR1Gy
>ALL
手抜き過ぎたことをお詫びします。
大体意図したことは>>682氏の通りです。

説明よりまずはやってみて、
分からなかったら考えるという事を優先したいと思うので
そういう説明をしてみました。

>>658
スマソ。
私は手を引くので、だれか答えてあげてください。
701名無しさん@1周年:02/02/24 12:13 ID:KU3VYOjB

700げっと!!!

>>698ソフトウエアと思われ。682はあまり分かってないのでは?
702ほにゃ:02/02/24 13:16 ID:jKe4E2EP
↑SWはソフトウエアです.(ありがとうございます.)
>>698
まだまだ抜けてました.
データビットは8ビットがよいと思われます.
(他にも設定があったような.)
PCのソフトから外部機器をコントロールする信号を知りたいと想像すると,

PC−ケーブル−信号取出装置−ケーブル−外部機器
           |
        データ取りPC

とできる.信号取出装置をつくりましょう.
(D-subを全結線すればよし)
PCからの送信データを調べたければ,
PCのTxDとデータ取りPCのRxDをつなぐ
PCからの受信データを調べたければ逆をつなぐ.
(GNDつなぐの忘れないように.)
変なとこつなぐと壊れるから注意!!

PCのソフトは多分,
DTRがHiでないと信号を送受信しない,
外部機器確認コマンドが初めに出てる.
等などとおもわれますので,
外部機器をつながないと送受信してくれないと思います.

同じコマンドを送信(受信)したときに同じデータが取れなければ,
232Cの設定が間違っています.
(同じデータでも設定が間違っている可能性があります.)

できれば外部機器の同一メーカーで仕様が分かっている
取説などがあれば作業がスムーズに行くでしょう.
703名無しさん@1周年:02/02/24 14:09 ID:i07b/GBA
>>702
またまた返事ありがとう!!
SWっててっきりスイッチングがとおもっていました・・・。
そうです、まったくの度素人です。
まぁーVBでソフトの方はなんとかなるかな?とは
おもっていましたが・・。
なんとなく道が開けたような気がします。
704名無しさん@1周年:02/02/24 16:23 ID:zlZYZ8r+
>>690

簡単に言うと、LEDは非線形素子で
電圧と電流は単純な比例関係にありません。
理論ではおおよそeのV乗に比例することが分っています。
(かといって、数mAも流れれば大きくずれるが・・・)

まず、厳密に考えると、乾電池の抵抗も問題になりますが
LEDで使う電流を考えると、よほど古い乾電池でなければ
無視できます。

で、一般的にはLEDは2V前後で動かすことが標準的ですので
その時に何mA流すかを決めます。
(通常、1mA〜20mA:LED定格や輝度による)

つまり、その時の抵抗は、2V÷電流(mA)っていうことになります。
ここで一気に3Vとかかけてしまうと、LEDにとってものすごい電流が流れ
普通はあぼーん。

かといって、電池は1.5Vの倍数なのでぴったり2Vに合わせることも
できないし、仮に2Vの電源があったとしても、LEDの特性のズレで
思ったよりも電流が流れることがあります。

そこで、電源につなぐときには電流を制限するための抵抗を入れます。
式:(電源電圧−2V)÷電流で抵抗値を算出するのです。

そうすれば、LEDのバラツキも無視できますし、
だいたい予想通りの電流値で動作します。
705701:02/02/24 16:28 ID:OqEmn/xp
あーあ。700取り損なってたぜ。
>>699
あまりハードは詳しくないんだけど、安定した直流電圧を出しる電源IC。
端子が3本しかないことからネームが付いたらしい。端子は入力と
グラウンドと出力の3本。入力には出力電圧よりも高い電圧を
入れるのな。クルマのバッテリーを5ボルトにしてるよ。
706AVR:02/02/24 17:14 ID:+8UwYvXR
>>690
お使いになる予定の電池はマンガン乾電池ですかアルカリですか。
テスターはお持ちではないのですか?
707名無しさん@1周年:02/02/24 18:01 ID:P82tw2RF
初心者質問スレから飛んできました。
以下コピペです。

センサ工学の質問もここでよろしいでしょうか?
先日のテストの問題ですが、何をしたら良いか分からず
散々な結果に終わりました。どのようなことを解答したら良かったのでしょうか。
ご教授お願いします。


20℃にある1kΩの抵抗から発生する熱ノイズの実効値を測定したい。
これを実現するシステムの構成を描き、各部の定数を定めよ。
708690:02/02/24 18:51 ID:LhI/xhjU
>>706
予定の電池はアルカリです。
テスターは買おう買おうと思ってるんですが…
レス見てると気にしないで良いような感じもします。
実際なんらかの抵抗が無いと電池が一瞬で無くなるらしいとの情報が有りました。
709名無しさん@1周年:02/02/24 22:15 ID:+8UwYvXR
>>708
気にしないのだったらそのまま続けたらいいと思うが(w
LEDの部品名や色は決まっているの?その情報はどこの板から?
710名無しさん@1周年:02/02/24 22:16 ID:+8UwYvXR
>>707
サーマルノイズの計算値は分かるの?当然分かってると思うが。
ここに書いてみてくれ。
711名無しさん@1周年:02/02/24 23:06 ID:iPBKchIK
>>710
レス遅れてすみません。
熱ノイズの二乗平均は
4kTRB

k:ボルツマン定数
T:絶対温度
R:内部抵抗
B:観測帯域幅

です。
712けぇぇた:02/02/24 23:34 ID:wmrPhsC3
>>708=690
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec11.htm
をよく読んだ方が早い。
あと、↑にでてるけど、LEDに掛かる電圧(Vf)は、色によって違う。
最大20mAと知ってるってことは、データシートを持ってるということ?
ならVfは書いてあるのでは?

713AVR:02/02/25 00:32 ID:+F1hnKqC
>>708
これの3ページに電池の内部抵抗を実測した例があります。
ttp://www.szo-haibara-h.ed.jp/Risuuka/kadaikenkyu/h13pdf/02.pdf
LEDは、特性が色などで異なるので、お使いのLEDを決めて下さい。
 で、
よく市販品でLEDと電池だけのものがあるので、抵抗が無くても済む
のではないかとお考えですか?場合によっては可です。その判断を
する方法は、上記のpdfの2ページ目にグラフがありますね、それの
まねをしてお使いの電池の特性(直線ですね)を書いて、それに
LEDの電圧電流特性も書き込むのです。その交点が「動作点」です。
電圧も電流も分かりますよ。その電流が素子の限界に近かったら
あきらめです。抵抗を追加してください。何オームにすればよいかも
その図で求めることができます。
 これならテスターに投資しないでも済むですよ(笑)
参考までに、もしテスター買うなら、上記のpdfの例でも分かる通り
1台では気の利いた事できませんから、高級なモノでなく安い普及品
を2台買うことがお勧めです。その際、電流測定でよく安全ヒューズ
とばしますから交換が簡単なのがいいす。店のオヤジに聞きましょう。

(参考までにシャープの赤LEDのデータシートです、対数目盛は苦手ですか?
 数カ所拾って書き写せばいいです。
  ttp://www.sharp.co.jp/products/device/ctlg/jsite21/table/pdf/ja/led/led_lamps/gl3zr402.pdf

714AVR:02/02/25 00:40 ID:+F1hnKqC
>>711
熱雑音電圧 ≒ ■(ナノボルト)・√帯域幅(Hz)

オペアンプは詳しいですか?ゲインの設定とかコンデンサで帰還する場合とか。
715名無しさん@1周年:02/02/25 01:43 ID:CslGv8/5
>>714
すみません。さっぱりです。
増幅度はADCの許容最大入力電圧(5V)/入力の最大電圧ですか??
増幅器の入力インピーダンスが1kΩの抵抗とキャパシタンスCの並列で
表されるとき・・・・
はぁ、、無知な自分がはずかしいです。。
716文部科学賞:02/02/25 02:23 ID:Dh/6VHaS
おいおまえ。答だけ欲しいんと違うだろうな。>>715
717nanasi:02/02/25 02:30 ID:JEOjzquw
718名無しさん@1周年:02/02/25 02:31 ID:CslGv8/5
最終的には答えが欲しいですけど、、
今ノイズの帯域幅について勉強中です。
719名無しさん@1周年:02/02/25 03:48 ID:oMvuVMAK
留年かかってたりする?
720名無しさん@1周年:02/02/25 04:22 ID:CslGv8/5
>>719
鋭いですね。
でも単位は足りています。
でも再提出するように言われました。
「この問題は電子科の先生にやらせても俺の満足のいく解答はないだろう」
とか言ってました。

ノイズの周波数特性はπ/2・fhとのことですが、
fhは勝手に決めてよいのでしょうか。。
どうも周波数との関係がつかめないです。。
正直、問題の意味がまだ理解できていないです。
721716:02/02/25 04:52 ID:r1tU4hPD
>>720
横入りスマンがそりゃ何ノイズだ?
722名無しさん@1周年:02/02/25 05:20 ID:CslGv8/5
熱ノイズですが、、
やはりぜんぜん違うことを考えてるみたいですね。。
723690=708:02/02/25 07:08 ID:9rAlpGkf
>>709
ネットでいろいろ検索掛けて自分で調べた結果。
ttp://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no7/om2.htm
で、そのような情報が有りました。
>>712
紹介のHP、一度見た事有りました(笑(
データシートはネット上でDLしたりして見てます。
赤が大体どの製品でも最大50mAぐらい
赤以外は30〜40mA
データシートの情報は20mA
20mAを推奨しているみたいです。
Vfは分ります。LEDによって違う事も。
>>713
電池の起電力&マンガン・アルカリまで載ってるのがありましたか
情報・詳細、有り難う御座います。
なぜか2ページ目のグラフが表示できないのはどうしてなんだろう?
テスター安い物を2台、2台有る方が良いみたいですね。
ヒューズについては知らなかったので、購入する時にはヒューズ2・3個買っときます(笑)
>>713(参考までにシャープの赤LEDのデータシートです、対数目盛は苦手ですか?
 数カ所拾って書き写せばいいです。
この場合、順電流ー順電圧特性ですね
このデータシート光度ー順電流特性まで載っていて便利です。
724AVR:02/02/25 07:16 ID:YxGZJ5jz
>>720
>>「この問題は電子科の先生にやらせても俺の満足のいく解答はないだろう」
>>とか言ってました。
…ある種の悪い予感がしたのでup直前に少々deleteしました(笑)

 えーとですね、求められてるのは測定方法でしょ?それに集中しましょう。
等価回路が、 ──雑音電圧源─抵抗──  となっていると割り切って
その電圧源を測定することに集中しましょう。
■の値は計算できましたか?(■の単位はナノボルト/√fに訂正します)
じつはこの板には不文律があって、安直に回答は与えないことに
なってるんです。それで、実際の国産の超低雑音アンプを例として紹介
しますね。新日本無線(株)通称 JRC 製の NJM2122 です。
ここ↓の 半導体集積回路 の中の 汎用リニアIC にあります。
ttp://www.njr.co.jp/_jfr005.htm
この中の、アンプ自身のノイズを測る図が大いに参考になると思いま
す。が、そのままデッドコピーしても全くダメ。頭しぼって自分で測定の
手順を考える。原理を考えるだけだから現実の泥臭いことは無視して
ノイズに限定。
 アンプ自体もいつもノイズ出してるから、、、
結果アプするときは考えもいっしょに書いてくれると読む方も楽しいです。
 その次のフィルタの話は、バンドパスフィルタで美味しそうな範囲だけ
いただくことにするのが賢い。なぜならあまり下の周波数は(どこかの図
を見ると)周波数に逆比例 1/f してノイズが増えてるし、上の方はアン
プの帯域幅(ゲインが落ち始める所)よりも遙か下の方に留めてゲインが
平坦な所だけを使う。すると√fが決まって雑音電圧の値は約■ナノボルト。
今度は /√f 付かない

(これは参考までに書いておきますが使わなくても良いかもです。
 内部抵抗のある電圧源から最大の電力を引き出す負荷抵抗の
 値は内部抵抗と等しい、です。実はその時の電力値はもう抵抗値
 関係ないので、題意からはみ出た話になりそうだから。)
725名無しさん@1周年:02/02/25 07:46 ID:CslGv8/5
AVRさん、多大なるご指導ありがとうございます。
あきらめかけていましたが、最後まで(一時締め切り)
がんばろうと思います。
726名無しさん@1周年:02/02/25 08:02 ID:+G+2FmDL
test
727名無しさん@1周年:02/02/25 09:13 ID:LItqs9ER
質問します我が家の古い10インチテレビなんですが、
とても気に入ってます、しかし壊れました、電源を入れ楽しく
番組を見ていると、突然電源が切れます、再び入れると
数分後また切れます。5〜10分程で切れては入れ、を
繰り返す毎日です、自分で直したいと思いますが、どの部品
が悪いのか検討つきません、ハンダで簡単な溶接くらいは
出来るので、どの部品が悪いのか教えてください、またその
部品がどのような形の部品なのか教えてください。
板違いでしたらすいません。
728名無しさん@1周年:02/02/25 10:51 ID:x/2FoRLn
>707,724
元の問題が「システム」だから回路以外の要素(冷却器とか)も要求されていたりして。
729ピンチ!ボスケテ!:02/02/25 12:05 ID:zrvVEckl
この中で非安定マルチバイブレーター回路についてその動作を
しっかり説明できる方います?
よろしければご教授願います。
730名無しさん@1周年:02/02/25 13:45 ID:FStqUlhO
>>729
ソレくらい自分で調べられるだろ?なんでも聞いてちゃタメにならないよ。
要は交流的に正帰還をかけろってこった。
731名無しさん@1周年:02/02/25 15:47 ID:SHB7OMg2
どなたか、uPD70236A(V53+)のデータシート、入手する方法ご存じの方
いらっしゃいませんか?
NECのウェブには既に無いし、、。直接聞けば手に入る物なのでしょうか。
いまいちこのスレに合わないんですが、スレ立てるほどの話でもないので。ァゥ。
732AVR:02/02/25 17:05 ID:r1tU4hPD
>>727
メーカーと型式名、製造年、真空管かトランジスタかICか、電源スイッチは
押しボタンか(これが一番あやしいかも)またはどんなスイッチか、音量と
兼用か、電源切れた直後にスイッチを入れ直すとすぐ入りますか?
などを。
733名無しさん@1周年:02/02/25 19:17 ID:CMaJSc1T
>>732
メーカーはナショナルTH8−V100です、購入したのが16年
程前です、部品は真空管ではなく、トランジスタとICです、
電源スイッチは、押しボタン式入切タイプです、タイプは
車搭載型のポータブルテレビになりまして、電源とは別に
音量つまみがあります、電源が切れてまたすぐにスイッチを
入れればすぐに映ります、しかしまた数分で電源が切れます。
メーカーでは製造後8年の部品は供給できると言われまして
直るかわからないと言われました。気に入っているテレビなので
対応できる部品を探しながらでも、直して使っていきたく思います。
部品は秋葉原まで買いに行きます。あと、画面の走査線?が
波打っているような、にじんでいるような感じにもなっています。
宜しくお願い致します。
734名無しさん@1周年:02/02/25 19:29 ID:2O/Qh+bQ
16年なら電解コンが老化
735名無しさん@1周年:02/02/25 19:49 ID:47ValbiC
温度が上がって切れてるとしたら、ハンダが剥がれてるんでないかな
扇風機当てて冷やしたら切れるまでの時間が延びるかも
736ランダムウォーク:02/02/25 23:13 ID:fZESLYUf
アドバイスお願いできますでしょうか。

リチウムイオン電池の小型な充電回路を自作したいと考えていて、
充電用ICを物色しているのですが、いろいろなメーカからたくさんでていて迷います。
全部サンプルもらって試すわけにはいかないし…

もちろんターゲットの仕様とかにも依るとは思うのですが、
もし使用経験がある方がいらっしゃって、
どこのが使いやすいとかありましたら、ご教示ねがえませんか。
Maxim, NS, 三菱,ロームのは見たのですが他に作ってるメーカが
あったらおしえてください。

737名無しさん@1周年:02/02/25 23:15 ID:v+whv7rf
>>731
とりあえずメーカに聞けば。
メールで問い合わせるかとおもうけど、そのときは
会社名(嘘でもかまわない、適当な部署名もつけてね)をなのって
ビジネスライクに質問するといいよ!!
会社にいないとか、自宅にて調査しているとかで
住んでいるところに送付してもらいな。
意外と簡単だよ。できればCD−ROMとかで言えば
たいていおうじてくれるよん。
738名無しさん@1周年:02/02/26 12:42 ID:cg1GNoo+
それよりも先に、生のリチウムイオン2次電池って、電池メーカーが一般には
出してくれないですよ。そちらのほうのあてはありますか?
(業界で、危険なので一般市販はしないという取り決めがあるようです)

普通に入手できるのは、固体電圧監視や温度センサとカットオフのスイッチが
ついていたりするモジュールの状態。
739名無しさん@1周年:02/02/26 13:35 ID:ufwafqZ9
初心者スレッドから飛んできました。
授業の課題で下記のようなものを出されたのですが、
------------------------------------------
次のセンサーの特性を調べ、報告せよ。
間接変換信号:圧力
媒介物理量:磁気
------------------------------------------
といわれても意味がよくわかりません。
どうか助言お願いします。
740AVR:02/02/26 15:17 ID:KECVoRz0
>>733
 どうも遅くなってすみません。テレビ回路図を集めてる人に当たった
んですが持ってませんでした。検索で松下のTH8というテレビが見つ
かりましたがこんな外見ですか?↓
http://www2.tokai.or.jp/vintage-radio/data/2.html
 車載用でしたか。商用電源の室内用テレビだと思ってたので、、
電源は12ボルトですか、それなりのACアダプタでも使えば部屋に持ち
込んで再現するか試せますよね。全くの素人さんではなさげなので電源
切っても加速電圧の高圧がずっと残ってるのは御存知と思いますがこ
れを安全に放電させるテクはお持ちですか。
 その時代のテレビは個別部品が主なので回路は十分に追えるそうで
すから、段取り踏んで回路図を作る事に挑戦してはいかがでしょう。AC
100Vを使ってないのが幸いで危険性は少ないですし。
 テレビ通な人の話では安全回路(電源を切るような仕組み)は無さそう
なんで私の勝手な想像でスイッチがルーズになってるかなと思ったですが、
一度カバーを外した状態で別のスイッチに変えて試してはどうでしょう。そ
れで変わりが無かったら本格的に回路を追う事に。
 この電源の件と、画面が老朽化してる件は別の原因である可能性が
高いです、>>734,735のように一番疑われるのは電解コンデンサの液が
ひからびて静電容量が抜けてる事です、走査線がダレて曲がったり画
面が狭くなったりフォーカスがぼけてぼんやりしたりします。よくラジオな
どでは荒療治として電解コンを全数交換することをやるようですが。部品
定数が少々変わっても大量生産の回路は変化に鈍感に設計してあり
ます。寸法的にも現在の電解コンは昔よりずいぶん小さくなってるので
問題は無いと思います。半導体は15年程度ではまだまだ大丈夫です。
 実は以前にテレビゲーム用のブラウン管の修理を頼まれたことが
あって高圧の放電方法などを覚えました。電源系統は管を駆動する
周辺だけが115V?で、他はすべて12V単電源になってました。
画面が劣化してるのは多分水平と垂直の偏向回路とそれに付随して
る高圧回路だと思います。
工具や測定できるものはお持ちでしょうか?
741名無しさん@1周年:02/02/26 15:52 ID:I2gSQnie
742742:02/02/26 19:58 ID:jwZjFImC
マイコン制御の電圧計を作りたいのですけど?
743名無しさん@1周年:02/02/26 20:14 ID:K/OX6Xjq
タッチパネルについていた赤外線受光部と思われる
FPT100という黒い円形の物体ってどこ製?
3本の足が出ているんだけど・・・。
分かる方いますか?
744名無しさん@1周年:02/02/26 20:14 ID:EQiHbI+b
>>734
>>735
>>740レス有難う御座います
ttp://www2.tokai.or.jp/vintage-radio/data/2.html
TH8-V9V型の一つ新しい機種だと思います。
電源はAC100V38W DC12/24V88Wで、車、家庭電源両用のようで
ACアダプターの差込口はありません、通常のプラグです。
加速電圧の高圧の放電方法は残念ながら知りません、かなり危険で
しょうか?放電方法は勉強します。
>>735の温度の上昇には関係なく電源が切れます、
まずスイッチを交換してみます。コンデンサも全部交換してみます
一つずつ直していきますので、これからも宜しくお願い致します。
また、結果を報告致します。
745名無しさん@1周年:02/02/26 21:17 ID:GqBRFPP8
>>742 てっとり早くINTERSILとかで適当なの探すとか、パソコンにつなげられるテスターではだめなの?
746テレビの電源切れ:02/02/26 21:34 ID:2FMiYaqM
>>744です訂正します
車専用で、家庭両用ではありませんでした。
747名無しさん@1周年:02/02/27 05:39 ID:bQuACppZ
BS,CS,VHF,UHFなどの電波で4dbの損失って大きいでしょうか?
目に見えて、画質の劣化がわかりますか?よろしくお願いします。
748起きた艦長:02/02/27 06:25 ID:4LTWxPdi
dBとdBmの区別もつかんのか…。ああ、地球か…何もかも皆むなしい
749起きた浣腸:02/02/27 06:27 ID:4LTWxPdi
…しかも小文字でdbとは…ええい!波動法で滅んでしまえ
750名無しさん@1周年:02/02/27 11:13 ID:doAi7+YE
dbx
dBASE
751ランダムウォーク:02/02/27 13:06 ID:uAvrzkHE
>>738 リチウムイオンは保護回路つきのを秋葉原で手にいれることが出来ました。
でもこれだけじゃ充電はできなくて、定電圧&定電流回路が必要なのですよね。

いろいろ迷った挙句、rohmの充電用ICが、トランジスタも内蔵なのがよさげなので、
これをまずためしてみようとおもいます。
752ななしぃ:02/02/27 15:08 ID:EWkCAc3X
>>748
>>747へのレスだと思うけど、この場合はdBでいいと思うけど・・
電力のことなんか言っていないし。

どの基準にたいして4dBの劣化という質問でないとなんともいえません。
でいいのかなぁ?>>748
この場合、dBmよりdBμのほうが妥当かと・・・・電界強度ならdBμV/mですね。

んで、>>747だけど、
たとえばBS放送で貴方が受信限界の地域なら致命的かもしれません。
VHFの1chで東京タワーの近くに住んでいるなら4dB劣化しても
まったくわからないでしょう。
753名無しさん@1周年:02/02/27 15:09 ID:+F0HAGrn
http://www.royal-city.net/ 
今これに企画出してあるんだけど次の賞金いくら出るか、それによっては別会社
作ってもいいしさ。

754731:02/02/27 16:02 ID:PHNKiMEZ
ひとまずメーカには問い合わせてあったのですが、やっとこさ答え来ました。
結果、資料も廃版になってるんで出せないのでどうしても要るなら特約店
に聞いてみろという話。今度は特約店だ。。ァゥァ。
755親切な人:02/02/27 17:35 ID:OeCgQxhf

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
756見えない自由:02/02/27 19:19 ID:Ug2NnEeb
PPIでいろいろと制御してみたいのでいろいろと調べたのですが、
どうもISA用の製作記事しかないのです。
私のPCはPCIしかなく、ISAもこれからなくなりますのでPCIで作りたいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
PPIは82C55を二つで48bitのI/Oを作りたいと思っています。

あと、PCMCIAはISAと同じと聞いたので、PCMCIAでも毛工です。
757名無しさん@1周年:02/02/27 19:41 ID:AxMTOwGe
>>756
トラ技のバックナンバーあたって見れ。昔見た覚えが。
758名無しさん@1周年:02/02/27 20:20 ID:TFrFs9jD
759名無しさん@1周年:02/02/27 20:33 ID:Xnc/iZfU
Z80ならびにKL5C80を勉強したいんだが
いいホームページってありますか?
ニーモニック等・・・。
760名無しさん@1周年:02/02/27 23:37 ID:+IxgZoHp
>>752こいつ全然治ってないな。他人が書いてる絶対量を否定してるくせに
段落を変えて自分も同じ事を書いてる事に気付いてない。やっぱり俺様DQNだな。
761名無しさん@1周年:02/02/28 01:36 ID:Uc+0EJ+W
>>760
意味不明
762名無しさん@1周年:02/02/28 03:46 ID:7EJjzp4e
ちょっと分からない事がありますので
こちらで質問します、よろしくお願いします

車の配線なのですが、12Vが常時通っておりますが
一瞬だけマイナス(0V)になる時があります、その
マイナスになった瞬間に別の装置を働かせたいのです。
そしてもう一度マイナスになった瞬間にその別の装置を
OFFにしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
763名無しさん@1周年:02/02/28 05:11 ID:OVrgX3Ax
>>759
ハチマルなんて思えても無意味。氏んでね♥
764名無しさん@1周年:02/02/28 14:39 ID:vq/8IgH8
>>762
何の線がいつそうなるのか書いてくれないとアドバイスのしようがないよ。

ちなみに、それやるとしたら、漏れならフォトカプラ挟んでAVRでたち下がり
エッジトリガ。冗長すぎるという向きもあるだろうけど安価だし面倒なとき
には楽だYo!
765名無しさん@1周年:02/02/28 15:46 ID:4JfTfOTC
クルマの後方モニタを聞いてた人でしょ。まだ出来てなかったのだね。
別人が2人いたのかな?
766名無しさん@1周年:02/03/01 00:31 ID:p3dQqYLE
別の装置とは何だ?
と聞いても普通返ってこないんだよな。
知りたい事が書かれるのをじーっと見てるだけの教えてクンが多い。
空しくなる。
767名無しさん@1周年:02/03/01 02:03 ID:1P4bAQpB
確かに。返事くらい書いて欲しいよね。
768名無しさん@1周年:02/03/01 06:54 ID:IGBQyU2V
高リジェクション,トリプルリジェクションってなんですか?
YAHOO!で検索したけど一致するページはありませんでした・・・・
769名無しさん@1周年:02/03/01 07:04 ID:IGBQyU2V
↑訂正:リプルリジェクション
770おすすめ:02/03/01 10:13 ID:UDN5bP6X
おすすめデバイスを紹介してください。

デバイス探しって大変ですよね。
これは便利とか、面白いやつがあったら紹介してください。

あと特性とか普通でいいんだけど入手性が良くて安いデバイスが欲しい時は
よくわからないことが多いです。
これが定番とか言うデバイスも紹介してください。

最近、見つけたので面白そうなデバイスをひとつ
東芝のTD62C851P/852Pというやつです。
8ビット シフトレジスタ ラッチ ドライバなんですけど
普通なら3つくらいのデバイスを組み合わる所がこれだと1つで済みます。
ソレノイド、モータ、リレーをドライブできるし
I/Fがシリアルなのでカスケードすればポートを食わずに簡単に増やせるのも
気に入ってます。

ロボコンとかでポートもスペースも厳しいとかの用途にはぴったりです。

771名無しさん@1周年:02/03/01 14:00 ID:QLoSazsW
で、書かないねぇ。やっぱり只の教えてクンか。>>762

ところで、みなさん、試作レベルでの電子デバイスの入手ってどうされてます?
ちょっと変わった石が欲しいときとか。
ttp://www.takumic.co.jp/
ttp://www.elisshop.com/
ttp://www.rswww.co.jp/
あたりは使うんですが、ここらでも手に入らない石が多々。。うーん。
772新老人:02/03/01 14:58 ID:jC2OJmes
>>768=769
@スイッチングレギュレータで、出力のリップルを除去する
能力が高くて、出力のリップル量が小さいもの。
Aフィルタの通過領域でのゲイン偏差が小さいもの。?

せめて googleで調べるべき。
リップル 除去 の2語で1120件も出るで!!!!!

773名無しさん@1周年:02/03/01 16:08 ID:iR+Hf2Pt
学生です。
レイアウトで、配線を1アルミを使って書いていたんですが交差するので
交差する部分を2アルミで書いていました。
これを、1アルミと1POLYで書きなさいといわれたんですが
よく分かりません。
どなたか、教えていただけませんか。
774名無しさん@1周年 :02/03/01 18:33 ID:dQqdW9R5
2アルミ→1POLY
Via →Cont
Viaには方言多し。
一般的には、2アルミで交差しても問題ないはず。これだけでは、何でわざわざPOLY1
で、交差するのか不明。
なんでだめなのかを聞くこと。
775名無しさん@1周年:02/03/01 19:38 ID:2Ace7uVV
>771
メーカに直接コンタクトして代理店を紹介してもらう。
(メーカは試作は相手にしてくれない)
代理店でメーカーのxxxさんに紹介を受けたといえばだいたいOK
776名無しさん@1周年:02/03/01 19:59 ID:2dhA6t3t
リセットICとしてボルテージデテクタS807xを良く使ってたけど
保守品になったので、このところはS808xでも最近出たS809xも
使ってみたいな

SIIはなんとなく好み
トレックスも捨てがたいけど、ちょっと癖があるかな。
まあ、根っこは一緒だからね
777名無しさん@1周年:02/03/01 20:29 ID:8hrhlaKj
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
778名無しさん@1周年:02/03/01 20:58 ID:MJRC612W
電圧計を電流計として使うにはどうすればいいのですか。
779名無しさん@1周年:02/03/01 21:14 ID:zhT3SIKV
>>774
ただ単にアルミ1層のプロセスとかw
メタル2が使えるのに敢えてポリを使うっていうんだったら
後からメタル2でその上を配線したいから、とかかな?
780名無しさん@1周年:02/03/01 22:07 ID:41RRDtS3
検流計と電流計はどちらが馴染みですか?
わたしは電流計なんですが我が子の理科には検流計と出ております。
なぜ、電流計にしないの?
781名無しさん@1周年:02/03/01 22:19 ID:jBS/WJ25
うーん。みなさま教科書くらいは読まないんでしょうか。
>>778
適当に電流はかりたいとこに低い抵抗値の抵抗はさんで、そこの電圧はかれば。
I=E/Rてのはいくらなんでも知ってますよね。0.1〜1ohmsくらいで。焼き切ら
ないようにね。

>>780
検流計と電流計は別物だった気がした。
前者は電流が流れると針が振れる程度のもので、後者は測定器。違ってたらごめそ。
782778:02/03/02 01:43 ID:eyrdnFWt
>>781
ありがとうございます。簡単なことだったんですね。
783名無しさん@1周年:02/03/02 02:30 ID:ZUE6fM4o
送電線、三相配電、変圧器、短絡電流などわけわからないんですけど、
こういったものを扱ってるスレッドやホームページあったら教えてください。
784名無しさん@1周年:02/03/02 03:35 ID:HQzZ4TL1
をを。ここにも新時代の波が。送配電がHPやスレに店晒しされとるものかのう。。
785名無しさん@1周年:02/03/02 08:59 ID:ujiIkc1l
>>783
ちょっと大きめの書店に行って、送配電、電気機器 の本見たほうが良いかと.
786名無しさん@1周年:02/03/02 13:14 ID:R3VBJ23M
BGAチップを剥がすいい方法は無いでしょうか?
最近流行気味のジャンクマザーで遊んでるんですが、
チップの下を通っているパターンが多くて解析できないんです。

足がチップの外に出ていればカッターで切っちゃうんですが、
カッターの刃が入るような隙間も無いですし・・・
ライターであぶってみる事も考えましたが、肝心のパターンが
お亡くなりになりそうでためらっています。

7870000:02/03/02 16:01 ID:eU6kGMYb
>768
業務用ヒーティングガン トカ
ブロワー ヲ ツカウトイイ。
前者ナラ、ホームセンター デモ買える。
788名無しさん@1周年:02/03/02 21:20 ID:++ljLrhK
トランスという足がいっぱい出てる部品は、交流100Vから直流の電流を取れるものですか?
789名無しさん@1周年:02/03/02 21:47 ID:R3VBJ23M
>>787
ありがとうございます。
やっぱり専用の工具が必要ですか・・・

>>788
出力は交流です。
また、100V入力の電源トランスが多いだけで、必ず100V入力とは限りません。
真空管アンプで使われるアウトプットトランスのように電源用ではないものも存在します。
790名無しさん@1周年:02/03/03 03:00 ID:Yo3Zud60
かっこよくて使えるテスターを教えてください。
791あぼーん:あぼーん
あぼーん
792???:02/03/03 17:32 ID:YxMOaUCq
スコット型トランスってどんなトランス?
793名無しさん@1周年:02/03/03 21:12 ID:z6ps4dqh
>>792
スコット結線 あたりで検索したら色々引っかかるかと.
三相→二相変換できる代物だったかと.
794名無しさん@1周年:02/03/03 22:38 ID:eZYTxMiR
>>792
電車のき電用変電所で使われてるな。
キーワードは (電車) き電 変電所 (トランス) スコット結線
795名無しさん@1周年:02/03/03 23:11 ID:832XiUEZ
日立のH8を使って実験を行い卒論を書こうかと思ってます。
H8を話題にしている板/スレって見たことありますか?
796ほれ:02/03/04 00:07 ID:CKuRo6xX
797プロの嗜みとして:02/03/04 00:09 ID:CKuRo6xX

饋電ぐらい漢字登録しとけ。>>794
798名無しさん@1周年:02/03/04 08:54 ID:GgJlugrM
>>780
電流計は流れてる電流の大きさを測定する器具
検流器はそこに電流が流れてるかどうかを判定するための器具
(大きさを測る必要が無い分検出感度が高い場合が多い)
799名無しさん@1周年:02/03/04 22:45 ID:hg7PRE8E
>>797
古い。
いまは「饋電」ではなく「き電」だよ。
800名無しさん@1周年:02/03/04 23:00 ID:ZMcfd3IZ
ダイオードで順方向では信号を流せて、逆方向では
流せないように使おうと思うのですが気をつけるべき
事はなんでしょうか。DC24Vの信号ラインで使おう
と思ってます
801名無しさん@1周年:02/03/04 23:50 ID:1Ea3GYKT
>>799教科書受け売り児童は語る資格なし。まさに逝ってよし。
>>800質問がわざとらしく稚拙なり。更に詳細を述べよ。
802名無しさん@1周年:02/03/05 00:10 ID:glvk0kY7
>800
いやすいません、ネタじゃないっす。
ゴチャゴチャした回路で周りこみ電流で誤作動
するので1方向だけに信号を流したいのですが
ダイオードを直列に入れたらいけると思うのですが
リレーやブレーカー等しか使ったことなくご教授いただきたく
思っております。
803蛍光燈:02/03/05 01:45 ID:6K0FZwWV
白熱電球をボリュームで照度調節するのと同じように、
蛍光燈をアナログ的に消灯から点灯まで照度調節したいのですが、
インバータ回路でもさすがに、そこまでは無理ですか?
804名無しさん@1周年:02/03/05 06:30 ID:0HdXSCeI
>803
非常に暗い状態を維持するのは難しいでしょうが,10%-100%程度の調節なら
市販品でできます。
蛍光灯 調光 あたりをキーワードにして検索するとごそごそ見つかります。
805名無しさん@1周年:02/03/05 09:27 ID:yymCH+xL
感光基盤を自宅でエッジングやら現像やらをやっている人いますか?
ユニバーサル基盤では味が出ないので一度感光基盤に手を出してみたいです。
感光基盤作成の一通りの機材をそろえるといくら位かかりますか?
806名無しさん@1周年:02/03/05 10:06 ID:/7Pqx9ox
>800
電圧定格(電流が切れるときのサージ電圧にダイオードが耐えれるか)、
流せる電流(定常電流だけでなく,ONしたときのラッシュ電流も考慮)、
ダイオードでの電圧降下は問題にならないか、

まずはこのあたりかなあ
807ほにゃ:02/03/05 10:31 ID:krHYkVEu
>>805
どの程度の出来栄えのものを作るかによりますが、
1.フィルム書き 
  手書用ペン(名前忘れた)数百円
  PCでOHPフィルムに出力  数百円(PC等ふくまず)
2.感光
  太陽(ほんとに感光できるかは知りません) ただ
  手作り感光セット 〜1万円
  感光セット   〜3万円〜
3.エッチング
  バット 数百円
  ヒーター 数千円
4.穴あけ
  ドリル いろいろ
あと材料として
感光基板、感光剤、エッチング液が必要です。
いろいろテクニックが必要なので本を買うことをお勧めします。
あと、エッチング廃液は処理してから捨てましょう。
808名無しさん@1周年:02/03/05 10:55 ID:15B36oOK
>>805
エッチングに使う塩化第二鉄は、口に入ると甘い味がしますが、基板に味が
あるかどうかは、なんとも言いがたいです。
紙フェノール基板にドリルで穴を開けるときの、刺激的なホルマリン様の香
りというのはありますが。

少なくとも、2枚以上同じ物を作る必要が無ければ、慣れれば蛇の目基板の方が
作りやすいですし、良いものが作れます。
でも、半田付けの能力が不充分な初心者のうちは、経験則的に、プリント基板
の方が、安定して動くので、片面なら挑戦されると面白いです。

数百円のエッチング液と、生基板。パターンを書いた方眼紙を糊で基板に貼り
付けて先に穴を明ける。紙をはがして、基板をきれいにして、版下用オペーク
ペンや、天然樹脂の速乾ニスと面相筆、ガリ版の修正液と面相筆・・・などで
パターンを書いて、エッチング。
速乾ニスなら、そのまま、他は有機溶剤でインクを除去して半田付け。

自分でフォトレジストで基板を作るのは、その後でもいいのでは?
809名無しさん@1周年:02/03/05 12:01 ID:OohTd97f
フリップフロップでコントローラの制御の回路を組んでいますが、
問題点があり解決したいと思います。
そこで、実際の回路を用いた演習問題がある書籍やHP、
他にフリップフロップの回路についてのおすすめなりソースが知りたいです。
何かございましたらよろしくお願いします。
810名無しさん@1周年:02/03/05 15:25 ID:IqeAlVK0
論理回路が分からないという問題ですか?
それとも回路を組んでみたが教科書通りに動かないという
動作上のトラブルでしょうか?

どちらにしても、演習問題集では、あまり役に立たないと
思われます。がんばって自分で調べてみましょう!
811ほにゃ:02/03/05 19:00 ID:krHYkVEu
>>808
確かにそうでした。その方が簡単ですね。
812名無しさん@1周年:02/03/05 20:07 ID:QMHMwDFe
>>805
私の場合、表面実装品を多く使うので基板を起こしています。ただし片面。
両面になると位置合わせが面倒だったりしますし、面実装でないパッケージ
を使うとドリル穴開けが面倒なので、蛇の目+UEWのほうが楽だと思います。

最低限要るのは
・感光基板(TEST-Kでもそこそこ物は作れます。1枚数百円から)
・現像液(個人的にはスプレーがおすすめ。\1kほど。粉末なら\100/パック)
・エッチング液(数百円)
あと、適当なバット。なけりゃコンビニ弁当の空きでも構いません。ただし
綺麗に洗ってください。原板は適当にプリンタで。紙でもそこそこ行けます。

パソコンで原板起こしてたり、起こす気があるなら最初から感光式のほうが
楽だと思いますけど、手書きベースだったらどうだかわかりませんね。
813805:02/03/05 21:57 ID:vvvGBvBT
みなさんアドバイスどうもです。
なるほど、専用機器を買わなくても日常品である程度カバーできわけですね。
そして、生基板でも基板を作ることが出来るのですね。
とりあえず感光基板の場合感光をきっちり出来ればあとは何とかなりますね。
蛍光灯の卓上ライトがあるのでそれでやってみます。
どうもありがとうございました。
814800:02/03/05 22:57 ID:glvk0kY7
>806
やったー直った直った
24VでLEDとかを極性逆にすると簡単に壊れるから
心配だったんだよね
ありがと
815名無しさん@1周年:02/03/05 23:11 ID:Wn4TWMlJ
??
へ?
816 :02/03/05 23:47 ID:urv9cvWk
ド素人ですが質問させてください。

とある電子機器のACアダプタを無くしてしまい、
純正品を買うと高いので、一般に手に入るマルチACアダプタ
で代用しようと思うんですが、電流が違うので少々躊躇してます。

入力電圧 DC12V 消費電流 最大140mA

上記仕様の機器に

DC12V 300mA で接続しても問題無いものなんでしょうか?
817名無しさん@1周年:02/03/06 01:53 ID:82m2gSOr
大丈夫そのものです。
818名無しさん@1周年:02/03/06 03:57 ID:KApcykj1
>>817さん、もしくは他の方でもけっこうですが
便乗質問させてください。
>>816さんのケースでは、
「機器の入力電圧」=「アダプタの出力電圧」
かつ
「機器の最大消費電流」>=「アダプタの定格電流」
であれば問題なしということでしょうか?
819名無しさん@1周年:02/03/06 05:07 ID:TjkyqFXu
ですね。
820名無しさん@1周年:02/03/06 07:16 ID:XavHxjJd
先日のひろゆきへの佐々木という人物の脅迫事件を扱った赤羽警察署は
ひろゆきが被害者であるにも関わらず、ひろゆきに対し、随分と横柄な
態度をしたらしい。
よって2ちゃんねらーの力で赤羽警察に制裁を加えなくてはならない。
赤羽警察の不祥事等情報求む!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/police/1014406027/
821ほにゃ:02/03/06 09:39 ID:N6b+X6I0
>>816
コネクタの形をきちんと見て(差してみて)買いましょう。
特殊なコネクタを使って純正品を買わせようとするものもあるようです。
822名無しさん@1周年:02/03/06 10:03 ID:X49OO0Ly
>>816
+/-極性にも気をつけよう
823名無しさん@1周年:02/03/06 11:08 ID:4CVTqkW5
どうにもうまく検索で見つけられなかったので、質問させてもらいます。
デジタルマルチメータの仕様表で、抵抗測定の場合の確度について
±0.15[%] of rdg ± 6digits
と書いてあるのですがどういう意味なのか分からなくて…
よろしければ教えて下さい、お願いします。
824めちゃくちゃ亀レスだが:02/03/06 13:19 ID:GBaTrn46
>>762-765
漏れはリバース信号で12Vの電磁リレーを駆動させ、
映像信号を制御してますが何か?
825名無しさん@1周年:02/03/06 14:13 ID:dYRfH3/F
>>816
電流が小さくても電圧変動しないかどうかだけ確かめてね。
物により電流が小さいと電圧が高く出るものもあるので。大抵大丈夫だと
思うし、マルチACアダプタみたいなものならなおさら大丈夫だとは思う
けど。他の注意は他の人が言っているので省略。
826ほにゃ:02/03/06 15:03 ID:N6b+X6I0
>>818さん 小さなことですが、不等号が反対では。
>>824さん 映像信号をリレー通しても問題なしですか?
映像がとっても悪くなりそうな気がするのですが。
827:02/03/06 15:57 ID:VBTegGGP
赤外線ってなんかのゲームみたいにタバコの煙で見えたりしないよね。
なんか赤外線を見る方法ってある。
828816:02/03/06 16:27 ID:5AxJ5rsp
皆様レスありがとうございます。
どうやら使えそうなのでやってみます。

余談ですが、ACアダプタにはうんざりしてます。
タップに並べて刺せないし、みんな一様に黒色だから
間違えそうです。タップそのものがACアダプタになる
並列マルチACアダプタみたいなものがあると、コンセント周りが
すっきりするんだが・・・

コンセント周りのごちゃごちゃ問題の解決を家電メーカーに
期待したいです。

829名無しさん@1周年:02/03/06 16:28 ID:rUOQ8L89
>>826
高周波特性の良いリレーなら特に問題は無いかと。
(映像信号たって高々数MHzだし)
>>823
読み取った数値[rdg]の0.15% と 最小桁での6 を足したのが誤差の幅。
例えば、4桁のメータで 200.0 Ωだったら、
0.3(200の0.15%) + 0.6 で 最大0.9Ωの誤差内にあるということ。
830ぴん:02/03/06 17:14 ID:dQ5TmY19
トランジスタの静特性測ってて疑問に思ったんですが
アーリー効果ってどんなところに現れて、どんな原因で現れるんですか?
831名無しさん@1周年:02/03/06 18:27 ID:+b2uZw0F
>>ってどんなところに現れて
たとえば性特性を測ってるときに現れる

>>どんな原因で
現実のものは定電流源ではないからだよ。定電流源は現実に起こり得ない理想象

どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι         |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
おこったぞう
832823:02/03/06 18:34 ID:Kfs7MtAH
>>829
分かりやすい説明ありがとうございます!
833名無しさん@1周年:02/03/06 19:37 ID:KcDZweKc
こんにちは。
8255を入門したいのですが、お薦めの書籍はありますか?
高校にトラ技があるのですが、バックナンバーを探すには相当時間がかかると思うので。
あと、8255ってPCIでできないのですか?
うちのPCってPCIしかないからどうしようかと・・
既製品のボードを買う余裕はございません。
834名無しさん@1周年:02/03/06 20:14 ID:dYRfH3/F
>>827
赤外レーザとか観測するのに使う蛍光板(?)みたいのがあるけど、肉眼で見る
わけにはいかないだろうね。タバコの煙みたいな粒子を飛ばして、ビデオカ
メラ通せば見える気がするけど。タバコの煙で見えるかは知らない。

>>833
8255って、Intelさんちの出してるI/Oの石のことか?もしそうならgoogle
で8255だけで検索すれば一杯出てくる。日本語だけに制限してもいっぱいあ
る。8255の載ってるディジタルI/Oボードなら市販品イロイロあるだろ。自
分でPCIボード作るのは、「できないのですか?」って聞いてるレベルじゃ
無理だと思う。一から作るとかなりのノウハウ要るし、かといって市販PCI
開発ボードを元にすると無茶苦茶予算が要る。
って、そんなことより高校生ならもっとちゃんとした日本語使ってくれ。
何が、どうして、どうだから、何して欲しいのか。なんかして貰うにも
それくらいはしてくれないと困るだろ、こっちが。
835電気学科コース:02/03/06 20:55 ID:9eFaftpu
当方来学期より3年になります。
専門科目について質問します。お答えください
次の科目に必要な知識はどのようなものを主なものとしますか?
例 電磁気学→ベクトル解析 など

@センシングシステム工学
A誘電体工学
Bパワーエレクトロニクス
C固体電子工学
D電磁波工学
E計算機工学
F電力機器工学
G伝送システム工学
H知能制御工学
わかる範囲内でお願いします。
先輩方御願いします。
836電子科:02/03/06 21:35 ID:RRvLfCuB
電子回路図をかんたんにかけるソフトとかあります?
フリーでもシュアでもいいんで教えてください。
837でんこか:02/03/06 22:07 ID:5YcFn2GA
>>863
フリーでは、Ns-Draw
ttp://www.nakatool.com/
いいか、どうかは人による。
838電子科:02/03/06 22:35 ID:RRvLfCuB
>>837
神!
ありがとうございますm(__)m
839名無しさん@1周年:02/03/07 03:00 ID:QAi/E6un
>>833
つーか、8255なんか覚えんでもいいよ(笑)。
なにか別のもんと勘違いしてないか?
8408255拡張ボード製作:02/03/07 07:58 ID:IIsoYcHz
>>833
(長いマジレスかいてすみません、興味がなかったら読み飛ばして下さい。)
833がやりたいのは、昔のPCー98の拡張スロットバスに8255を2、3個
使って作ったI/Oボードを差し込んで,メカトロとかをやったのを、今の
パソコンでやりたいんじゃないの?ちがった?実は僕がそうだったんだけど、
僕は中途半端でやめちゃったけど、本ならたくさん調べたから、良かったのを
かいとくね。でも、PCIバスによる入出力の方法はお金払わないと教えて
くれないと聞いたし、自作のPCIバスは聞いたことがないから、
プリンターポートか、RS−232Cを使うか、もしくは中古のCバスのついた
PCー98かISAバスのついたDOSーVパソコンに、MS−DOS、Ver6、0
(間違っていたらごめん)をいれて、ただのC言語でやるしかないんじゃないかな。
でも、結局、自作ボードも、基盤やIC買ってると1万から2万ぐらいかかったり
するし、本のとうりにそろえても1個だけ製造中止になって入手出来なかったり
するから、やすいボードを買った方がいいかも。
8418255拡張ボード製作:02/03/07 08:00 ID:IIsoYcHz
以下、文献を、上から良い順に書くけど、
(1)と(4)あたりは、おすすめ。お金に余裕があったら、
(2)と(5)と(6)あたりもお勧め。

Windows上で入出力するなら
(1)Visual Basicによる制御実習入門 横山 直隆 著 シータスク(発行)
¥2300 B5版 黄色の本 150ページの厚み
これが一番お勧め。プリンターポート、バス、PCカードなどの
いろんなやり方のプログラム例と自作の回路図も書いてある。

(2)Visual Basicでエンジョイプログラミング 互野 恭治 著 CQ出版社
¥2500 B5版 白い本 270ページ
RS−232Cでの入出力のハードとプログラム例が書いてある。マイコンのPIC
を使うなら、秋葉原の秋月電子にキットが売っているよ。

(3)自動計測システムのためのVB6入門 金藤 仁 著 技術評論社
¥3200 B5版 黒い本 310ページ
RS−232C、GP−IB入出力用のVBプログラム例が書いてある。
8428255拡張ボード製作:02/03/07 08:02 ID:IIsoYcHz
8255を勉強するなら
(4)メカトロニクスのための電子回路基礎 西掘 賢司 著 コロナ社
¥3200 A5版 白い本 ハードカバーの本 260ページ
ディジタル回路の基礎からマイコンまでのハードについて書いてある。

(5)初歩のディジタル回路4 Zー80実用マイコン製作 相原 隆文 著 技術評論社
¥2100 A5版 うすねずみ色に、こん色の帯の本 310ページ
8255でなくZ−80PIOが書いてあるけど、だいたい同じ。1から5の
5冊シリーズになっているから、自分に合ったのを探すといい。3は
初歩のディジタル回路3 手作りマイコン

(6)パソコン機械制御と製作実習入門 横山 直隆 著 技術評論社
¥2524 A5版 砂色の本 390ページ
品切れの可能性有り。PC−98用のI/Oボードの回路図と説明や
メカトロ用の電子回路について書いてある。
だけどソフトはアセンブリ言語しかかいてないから、次の本の方がいいかも。

(7)C言語による製作と制御実習入門 横山 直隆 シータスク
A5版 白い本
ボードの回路図と説明、C言語プログラム例(VC++ではない)について書いてある。
8438255拡張ボード製作:02/03/07 08:04 ID:IIsoYcHz
(8)ロボット製作を目的としたZ80マイコン短期マスタ 横山 直隆 シータスク
¥2500 A5版 白とオレンジの本 280ページ
マイコンを中心に周辺機器について説明があるから、8255についても
詳しく書いてある。

あと、読んでないから分からないけど、あまり良さそうではないが、一応おまけ
(9)PCIバスによるI/O制御 大川 善邦 著 オーム社
¥2200 B5版 オレンジ背表紙に茶色の本 290ページ
多分、市販のボードを買わないといけない。

(10)実用RS−232C通信プログラム作成法 横田 秀次郎 著 CQ出版社
¥2500 B5版 うすピンク色の本 230ページ
RS−232CのC言語プログラム例が書いてあるが、VC++に
生かせるか分からない。
トラ技のバックナンバーも良いけど、トラ技SPECIALはテーマ別になってるから
調べやすいよ。あとトラ技の初めの方のページに製品別広告索引が載っているから、
ボード/モジュールの欄なんかを調べるといいよ。
844833:02/03/07 08:29 ID:vN0fZ9yH
みなさんどうもありがとうございます。
私、以前からPC制御をしてみたいと思っていまして、学校の授業でやったのが8255でしたから、
とりあえずはじめはこれからやってみようと思い8255を選んだのです。

パラレルポートの入出力はやってみたのですが、いかんせん8bitしかなくしかも速度が遅いのです。
bit数は時間分割すれば解決でしょうがそれではまた速度が落ちてしまいます。
ですから24bitや48bitある8255がよろしいと思いました。
それに、8255はプログラムが非常に簡単だった記憶があります。
別に8255でなくてもPCIならばいいのですが、ちょっと知識のある8255をPCIでやっているのはないかなってことです。
PCI-ISAブリッジにつなげるという方法もありますが、これもブリッジチップがないので断念。
やはり最初は市販を購入した方がよいのでしょうかね?
一応トラ技2000/9「Linuxによるハードウェア設計製作」をみながら24bitのISA基板は
製作しました。基板については、プリント基板ですので拡張カード基板(高いやつ)を買う必要はありません。
845名無しさん@1周年:02/03/07 08:45 ID:OwXPOTEi
>>844
ハードを早くしても、Win上でやろうとすると、VBなんかだと、
サンプリング周期がせいぜい0、1秒だしVCなんかでも0、01秒
程度だっていうじゃない?
846名無しさん@1周年:02/03/07 08:59 ID:TGje2PbJ
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。

21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ

今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
847名無しさん@1周年:02/03/07 14:45 ID:cy+jHkkm
初めまして。精密な測定をするとき、電源回路からのノイズを無くするために電池を
使いますが、電池はノイズは0なんですか。それとも内部抵抗があるので熱雑音は
あるのですか?
848名無しさん@1周年:02/03/07 18:53 ID:k/x3r22a
I2CやSPIなどのシリアルバスは主に基板内のバスとして使われることが多いようですが、
これを基板外の長距離伝送に使うことはできるのでしょうか?
849名無しさん@1周年:02/03/07 19:44 ID:Oz/qrYCc
>>845
>サンプリング周期がせいぜい0、1秒だしVCなんかでも0、01秒
>程度だっていうじゃない?
そんなことはないよ。VC++ の inp でも100kサンプル/秒は超えるよ。
ただし、ディスクアクセスなどが入ると数10m秒ぐらい停止することがある。
ある程度のリアルタイム性が必要ならデバイスドライバを書くことになると思う。



850名無しさん@1周年:02/03/07 20:25 ID:6zJvKeYa
>>844
ひとまず、「作ること」が目的なら止めないけど、8255インタフェイスを使いたい
というのが目的なら、買った方が早い。ところで、758が示しているref、みてみたか?

>>848
I2Cは一応基板上流したいというのが前提だからなぁ。というか、やってみれば?
バスのCが400pFを越えなければいいようなフシもある。ちょっとの距離ならノイ
ズさえなんとかすればなんとかなるような気もするが。
851名無しさん@1周年:02/03/07 20:33 ID:DBpYKe5Z
>>849
I2CやSPIはしりあるEEPROMとかDACとかADCなんかの
バスとして使用されているよ。
I2Cは同じバス上に複数のスレーブデバイスがぶらさがるよ
(スレーブアドレス3ビットだったっけ?)。
定量的にはいえないけど
問題ない距離(tr,tf)なら問題ないとおもうよ?
グランドはつながにゃいかんよ!
しみゅっと受けすればけっこういけるかな?

長距離かせぎたいんならやっぱ
232Cとか茶道系になるんだと思う。
852名無しさん@1周年:02/03/07 22:57 ID:YVzjQDf9
>>847
電池でも熱雑音はあるよ。
電源回路のノイズというのは、リップルとかコモンモードノイズって言うノイズだよ。熱雑音よりけた違いに大きくなりがち。
853AVR:02/03/07 23:13 ID:5ttyA4C3
>>847
電気抵抗的な熱雑音は当然あります。(>>713に内部抵抗の例があるので参考までに)。
 実は個人的興味で、それ以外の過剰な雑音があるのかを測定した事があります。
40個ほど直列(≒16dB)にしてシールドとか気を使いましたが結果は、消費電流が
ゼロ近傍では測定器のノイズレベル(約−140dBv@10Hz)に埋もれてました。
消費電流に依る変化は、単三マンガンではずっと埋もれっぱなしで、単三アルカリの
方は約−130dBv@100mA でした。
854AVR:02/03/07 23:14 ID:5ttyA4C3
>>830

┌─┐       アーリー現象の原因
│n │      そもそも 「トランジスタが電流を増幅するという手品」 のトリックは、
│  │↓     半導体の中でキャリア移動がうやむやになる距離(拡散長)よりも
├─┤─     ベースをうんと薄く作ってあるからですよね。教科書にも有るように
│p │w               電流増幅率 hfe = k・拡散長/ベース幅 。
├─┤─      いっぽう、 
│  │↑     pnジャンクションの近くにはキャリアは居ない(空乏層)ですよね。  
│n │       ベース・エミッタ間は順方向ですがコレクタ・ベースは逆方向で、
└─┘      電圧は一定ではありません。なので空乏層の厚さが変わります。
          ところがベースはとても薄く作ってあるので、空乏層の厚さの分だけ
キャリアが居る範囲が狭くなります。すると上記の式で hfe が大きくなります。コレクタ
電圧が大きいほど空乏層が広がってベースが細って、hfe が増す。結果、下図のよう
にコレクタ電流が増えます。

          コレクタ電流
            │        *  ベース電流が一でも、コレクタ電圧と共に
            │    *                    コレクタ電流が増える  
            │*
            │
.────────┼────── コレクタ電圧
            0
で、
使う側にとってはこの現象は邪魔。とてーも邪魔。正弦波がひずむ、音がにごるとクチ
うるさいオーディオ屋はすぐ眞空管と比較する(笑)
で、負けたくない半導体屋としては… ⇒ 空乏層が広がるのが悪い ⇒ 教科書の空乏
層の式を見る(笑) ⇒ 考える ⇒ 試作する ⇒ 静特性を測定する ⇒ (゚∀゚) ヤター!
855電気学科コース:02/03/08 01:01 ID:hy6XySCe
当方来学期より3年になります。
専門科目について質問します。お答えください
次の科目に必要な知識はどのようなものを主なものとしますか?
例 電磁気学→ベクトル解析 など

@センシングシステム工学
A誘電体工学
Bパワーエレクトロニクス
C固体電子工学
D電磁波工学
E計算機工学
F電力機器工学
G伝送システム工学
H知能制御工学
わかる範囲内でお願いします。
先輩方御願いします。

御願いします。電気系ならどこの大学も同じだと思います。大体でいいの出教えてください
856電気学科コース:02/03/08 01:03 ID:hy6XySCe
855ミスです すいません
857名無しさん@1周年:02/03/08 03:04 ID:ZiqK1jF6
複数のスレに同じこと書くなよなぁ。。
ほんとに教えて欲しいのかと問いたい。教えて欲しいなら礼儀があるだろ。
ま。これ見た採用人事担当者はゐの一番にこいつの履歴書を外すね。
859テレビの電源切れ:02/03/08 14:01 ID:5DmjP1jy
>>727
>>733ですが・・・
先日スイッチ交換し、家庭用電源に間違えて差込んだら、
青い光と共にショートしました、ヒューズが飛んでいたので
交換しましたが・・・・映るけはいがしません。
こんな馬鹿な私ですが、治す助言をください
860ななしぃ:02/03/08 14:55 ID:q644/lwt
>>859
とどめを刺したようですね。
861名無しさん@1周年:02/03/08 15:26 ID:Pgc6uPJD
計測器を作るため、ジョンソンターミナルを探しているのですが、
サトーパーツのT45みたいにバナナと矢形の両方で使用できるタイプで
金メッキ加工してあるのってありますか?

普通に計測器についている部品ですが、
いざ探すとなると以外に無いものですねえ。
862名無しさん@1周年:02/03/08 16:58 ID:NnCi5aOs
>861
pomonaのtype 3750, 3770あたりかな。
常盤系列の店で扱ってたけど、今でも入手可能かどうかは知らない(スマヌ)。
863名無しさん@1周年:02/03/08 21:33 ID:HXvy9nSB
半導体製品のデータシートについて、教えてください。

 バイポーラの製品は、入出力PIN周りの内部回路が
一部書いてあるものが多いです。なんに使うのでしょう?

 一方CMOSの製品については、PIN周りの内部回路について
バイポーラほど書いては無いようです。
CMOSの方がラッチアップ、ESDに弱いので、PIN周りの
内部回路には注意が必要のような気もします。ただ、回路だけ書いて
あってもどうするのかは、わからんけど。
 だとすると、最初にも書いたけど、バイポーラICの
PIN周りの内部回路は、何の為??
(もちろん、入出力の仕様、特に数値的仕様は、当然どちらも
記述してあるとの前提ですが)
864名無しさん@1周年:02/03/08 22:50 ID:8F0LIeLb
>>848
>I2CやSPIなどのシリアルバスは主に基板内のバスとして使われることが多いようですが、
>これを基板外の長距離伝送に使うことはできるのでしょうか?

ドライバ&レシーバを使えば、問題はないと思われ。。。

↓こんなのどうよ?
MAX3140 SPI/MICROWIREコンパチブルUART、真のフェールセーフRS-485/RS-422トランシーバ
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/2033J.pdf
865名無しさん@1周年:02/03/09 01:13 ID:kRC6jG68
>>864
I2CはSCL,SDAどっちも双方向信号だから、普通のドライバじゃ中継できないよ。
866名無しさん@1周年:02/03/09 01:28 ID:DVUmU+Oe
秋月の定電圧電源キットをDCDCコンバータとして使っていますが、
壊れて入力電圧が出力に出てきた時に何か対策したいのですけど
どのようにすればよいでしょうか?NJM723をつかってFETを駆動するような
回路です。アフォでもわかるように教えてくださいまし。
こないだ芋ハンダがとれてドレインとソースがくっついてカーステレオから煙ふきました。
867名無しさん@1周年:02/03/09 01:29 ID:gF6ul17r
>>863
どうやら君はデジタルの机上設計しかやってないようだ。
例えばオペアンプを使って苦労する経験しないと
なぜオペアンプのデーターシートに内部回路が全部書いてあるのか
理解できないだろう。それと同じ事。
キャドでキャピキャピするだけの鼻高職人さんになり果てない事を祈ります。
868名無しさん@1周年:02/03/09 01:56 ID:XgmYXYUE
>>866
曲がりなりにもここは工学板だから趣味の工作には誰も見向きもしない。
低レベル技術者に設計のヒントをくれてやるプロはいない。
869名無しさん@1周年:02/03/09 09:46 ID:pSu+Oei5
>>866
一定電圧を超えたら短絡してヒューズを切るのはどう?
負荷の装置の動作電圧に対して破壊電圧が十分に高いのなら、でっかいツェナーと
ヒューズの組み合わせでもOKかも。
870ほにゃ:02/03/09 13:11 ID:dw9iniq/
>>829
そうなんですか。
(映像)信号は反射(習ったけど忘れた)が起こるので特性インピーダンスを合せましょう。
とか、しきりに書いてあるし気をつけていたのですが。
これからは気にせずいろいろつないでみます。
871名無しさん@1周年:02/03/09 14:52 ID:WRrKEulN
>>870
駄目だと思うけど・・・
872けぇっ:02/03/09 16:11 ID:hPuchSEp
>>870
同軸リレー 使えや!
高いで!
873名無しさん@1周年:02/03/09 16:25 ID:WRrKEulN
75Ωのなら松下のが300円くらいであるよ
秋葉とかで手に入るかは別。
ICのスイッチでもいいじゃん。
874 :02/03/09 16:37 ID:Bj9Yq27z
875名無しさん@1周年:02/03/09 18:15 ID:5g7cX/e0
>>870
厳密には反射が起きるけど、不整合部分の長さが信号の波長に比べて十分短ければ大きな波形の乱れは起きないと.
876名無しさん@1周年:02/03/10 01:49 ID:RlbtYIcz
最近人の図面参考にしながら配電盤の図面を書いてます。
ノーヒューズブレーカとサーキットプロテクタの使い分けがわかりません。
単相100Vのラインで使い分けているみたいだけど・・・
877名無しさん@1周年:02/03/10 03:39 ID:Q0zgUwNG
>>876
遮断特性曲線や定格遮断容量等を仕様書(カタログ)で比べてみて。
トリップ値が同じでも違いがあることに気づくはずですよ。
まったく同じ性能のものを発見してしまうこともあるかも知れませんが
あくまで傾向として両者の差異をとらえてみてください。
違いが見えたところで疑問があれば、又ここで聞いてみて。

ちなみに100VだからCPで、等というシキタリはありません。
現に住宅用の分電盤はNFB使ってるでしょ。
100V以下の回路に対してはCPを使った方が有効な場合、は確かに
存在しますけれど。
878名無しさん@1周年:02/03/10 04:43 ID:IlLo3rxy
市販機器改造相談です。ちょっとこのスレの主旨とズレ
るかもしれませんが聞いてください。

PIX-MPTV/U1Wというキャプチャユニットがあります。
MPEG2のリアルタイムデコード機能がありながら、
コンポジットビデオ出力しかありません。

http://www.pixela.co.jp/MPTV/

中身を調べたところ、ビデオエンコーダには下記が使われて
おり、Y/Cも出力されていました。

SAA7121H Digital Video Encoder (ConDENC)
http://www.vlsi.com/pip/SAA7121H/01

この出力を使ってS端子を増設したいのですが、
どのようにすればいいでしょうか。

Y-->Y
YG-->VDDA
C-->C
CG-->VDDA

と、直にMINI DIN4ピンにつないでしまえば
いいのでしょうか。

よろしくご回答ください。
879名無しさん@1周年:02/03/10 11:08 ID:G4RHSMNm
FPGAのLVTTL入力のプルアップ・プルダウン抵抗の算出方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
880名無しさん@1周年:02/03/10 12:41 ID:ram77Xoy
>>878
データシートの27ページをみてごらん。
わかりやすい資料があるじゃん。
881876:02/03/10 19:18 ID:Di/I6fsj
>>877
レスありがとうございます。

> まったく同じ性能のものを発見してしまうこともあるかも知れませんが
> あくまで傾向として両者の差異をとらえてみてください。
> 違いが見えたところで疑問があれば、又ここで聞いてみて。

遮断容量が小さく、遮断特性曲線で過電流に対して動作しやすいのが
サーキットプロテクタと考えていいのでしょうか?

> ちなみに100VだからCPで、等というシキタリはありません。
> 現に住宅用の分電盤はNFB使ってるでしょ。
> 100V以下の回路に対してはCPを使った方が有効な場合、は確かに
> 存在しますけれど。

上記2つについて説明頂けたら幸いです。勉強になりますので。
882名無しさん@1周年:02/03/10 21:26 ID:GWXk1N6O
+24VDCとは、「+24ボルトの直流電圧」ということでしょうか。
とすると、
+24VDCの電流を、接点AからBに流す、という言い方は変でしょうか。
+24VDCの電圧を、接点AからBに与える、という言い方が本当なのでしょうか。
友人と不毛な議論になっていて困っています。
こういうときは、どんな言い方が正しいのでしょうか。
883名無しさん@1周年:02/03/10 21:29 ID:kFljACMw
>>879
FPGAのデータシート、マニュアル等をあたれ。あるいは、ALTERA,XILINXのベンダーに聞いてみれ。
パルテック、東京エレクトロンデバイスのサポートにおせーてチョダイと電話するね。
 
884879:02/03/10 21:44 ID:7EkKBtez
>>883
ありがとうございます。
ところで、IiL,IiHの値だけで、算出するのは危険でしょうか?
Vi=3.3Vとして。
885名無しさん@1周年:02/03/11 00:52 ID:4i9tKKA9
+24VDCは電流ではない

+24VDCで電流を、接点AからBに流す
886878:02/03/11 04:39 ID:Eu7C7GGH
>>880
なんと恥ずかしい。
それを参考にやってみます。
ご回答ありがとうございます。
887882です:02/03/11 09:08 ID:0FymHJpl
885さん、ありがとうございました。
だったらわたしの負けです…悲しい。
○○ボルトの電流を流す〜みたいな言い方をテレビなんかでしているような気がして…。
888名無しさん@1周年:02/03/11 16:07 ID:p6w3UsHw
>>887
テレビで言っているから正しいとは限らんぞ。
889名無しさん@1周年:02/03/11 21:08 ID:sgsbGkAz
電子工作で9VのDCが欲しいのですが、
6VのACアダプタと単三乾電池2本を
直列接続しても問題ないでしょうか?

それともACアダプタの6Vを9Vに
昇圧したほうがいいのでしょうか?
890名無しさん@1周年 :02/03/11 23:00 ID:p0DYitwL
ここでいう6VのACアダプタってAC100VからDC6Vを作るアダ
プタのことだよね。
ACアダプタと乾電池を直列にしてもいいけど乾電池
だけ消耗して行くからACアダプタを使う意味があまりない。
単三乾電池6本じゃだめなの? 
昇圧回路をつけるくらいなら9VのACアダプタを買った
ほうが早いと思われ。
891名無しさん@1周年:02/03/11 23:03 ID:0qra1hHA
>>889
新しい電池と古い電池を混ぜて使うといけないのと同じで、電源器と電池の直列接続は良くありません。
ACアダプタの6Vを9Vに昇圧するのは難しくはないですか?

892877:02/03/11 23:13 ID:tESc0nf2
>881 遅レスすいません。なにせ年度末で。
一つ目。CPに対する認識はそんな感じでいいと思います。
補足すると、CPは負荷の特性に応じて高速型、中速型、低速型等が選べたり。
又、回路電圧に関してもDC24V回路に使える物とかがあったり。
あと、トリップ値のバリエーションもMCBと比べてみてくださいね。。
「CPを使わざるを得ない」場面についてはこのあたりから類推できますよね?
あなたがレスで使っている用語の意味と、これらのデータの応用方法を理解して
おられるなら、さほど難しい問題では無いはずです。
突入電流という用語なんかも関係してきますけど、この辺も理解していますよね。

二つ目。上記のようなことを総合的に判断した結果、NFBでもCPでもどっちを使
っても問題ないような場合もあるかと思います。
たとえば主幹400V入力の制御盤で、数百VA程度の変圧器を用いて単相100Vの
操作電源を作り、これをブレーカで保護するような時。(保護協調は不要と仮定)
操作回路というのは、一般に単一の負荷ではなく、リレーやランプ等の微小負荷
の集合です。「個々の部品に対する保護は不可能」だし「全ての負荷が一斉にON
することもまず考えられない」し。配線に対する短絡保護さえ考えれば良いわけで
すから、特性はあまり重要ではありませんよね。(でかいMgとかを含む場合は別)
シキタリは無いと言いましたが、こういう時は自社や客先のシキタリに準じます。
このシキタリは仕様書や指定部品表、設計基準書という形で現れてくるはずです。
「ドッチでも同じじゃん!」というあなたの主張はこれらの前には無力です。

余談ですが、2Pのブレーカに関してはCPより経済型NFBの方が仕入値安いです。
デフレの昨今、問題ない範囲で出来るだけNFBを使え…と営業から要請されたり
してます。
893名無しさん@1周年:02/03/11 23:26 ID:sgsbGkAz
>>890-891
いろいろ問題があるようですね。
昇圧は面倒だし、6Vのアダプタは諦めます。

商用100V電源を変圧器で10数V前後まで下げて
ブリッジダイオードで整流した後、コンデンサで
平滑して、それを出力9Vの三端子レギュレータで
安定させると9VのDCになりますかね?
894名無しさん@1周年:02/03/12 00:10 ID:XQn0jlHe
ACアダプタは、変圧器+整流器+コンデンサ のものと、スイッチングレギュレータ
タイプのものがあります。後者で9Vのものがあれば、(用途によりけりですが)その
まま使えると思いますし、前者の12V〜15Vぐらいのものがあれば、それを9Vの
レギュレータにかけるのが良いと思います。

変圧器まわりから自作してもかわまないのですが、安全性の確保が面倒だと思っ
てしまいます。
895名無しさん@1周年:02/03/12 00:11 ID:0z2HpYfN
FETについて教えてください、一体何を増幅するのでしょうか?電流ですか?
電圧ですか?それともそれ以外のものなのでしょうか?最近趣味で電子回路
を始めたのですが電子科でも電気科でもなかったので基礎がなく本を読みな
がら回路を理解しようとしてます、簡単な事なのでしょうが今の自分には分
かりません。教えて貰えませんか?
896名無しさん@1周年:02/03/12 01:11 ID:WEa4LGNy
>>893
三端子レギュレータの使い方がわかってるのか不安になる文章だが、一応
そうなる。コンデンサの容量だけちゃんと考えてな。
個人的には894と同じで、ちゃんと安全に作る自信がないなら、買ってくる
ほうがいいと思うが、作るのも勉強になるからなぁ。作るなら、一応ヒュ
ーズいれといたほうがいいよ。
897 物理屋 :02/03/12 01:18 ID:hqcWtJtU
増幅されるのは信号。それ以外の事を書いたレスが付いたら、全部素人の無知から来る虚偽です。
たとえば、電圧増幅、電流増幅、電力増幅、これらは技巧に溺れた低級技術者たちが好んで使うが
正確には言葉の綾でしかない。
898名無しさん@1周年:02/03/12 01:47 ID:Mwz/rNlw
>>897
だから何?
899名無しさん@1周年:02/03/12 01:50 ID:RE6s5/Ri
それなら定電流ダイオードに内蔵されているFETは何の増幅作用をしとるんかね?
900897です:02/03/12 02:00 ID:outYGIJ+
>899FETで電流・電圧・電力などが入力より出力の方があがると言う事でしょ
  うか?例えば1Vが2V、1Aが2A、1Wが2Wとゆう感じなのでしょうか?
901名無しさん@1周年:02/03/12 03:18 ID:EIdxww9g
あーあ・・・。このスレ悲惨なほどの低レベルになってるのはなぜだ?

>定電流ダイオードに内蔵されているFET
内蔵だって・・・(苦笑
こんな低レベルくんにIDSSと言っても分からんだろうから止めとくわ。
902名無しさん@1周年:02/03/12 03:34 ID:CXzlz4CV
>>897
信号って何の信号なのさ??
FETの場合は入力は電圧信号でしょ。
だから電圧増幅でしょ。
903名無しさん@1周年:02/03/12 03:43 ID:CXzlz4CV
>>900
電圧信号波形が増幅される。
たとえば20dB(=10倍)と言ったふうに。
信号の例としてはオーディオ信号など。
904ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/12 06:37 ID:SEu3T3YY
あのねえ。きみたち設計職人さんは物理学を知らないのか?
読み方はモノリガクじゃないぞ。
905名無しさん@1周年:02/03/12 08:45 ID:sYsU2ddj
>>894>>896
とりあえず9Vのアダプタ探して、
なかったら自作することにします。

>>897
「信号が増幅される」というのはわかるんですが、
電圧増幅や電流増幅といった言葉も教科書などで
よく見かけます。
なので、電圧「波形(信号)」を増幅するのが
「電圧増幅」という「専門用語」だと思っていたのですが
違うのでしょうか?
906物理専攻:02/03/12 09:17 ID:TyTwsW3G
入力したエネルギーより大きいエネルギーは取り出せない。
エネルギー保存の大原則がある。

したがって、出力される信号のエネルギーは
入力した信号のエネルギーに効率(<1)を掛けたものでしかない。
増幅なんかするわけなだろ、このド素人が!!!
物理法則に反した現象が何で起きるんだよ!
907名無しさん@1周年:02/03/12 09:27 ID:sYsU2ddj
すみません、ネタだったみたいですね(;´Д`)
でもあまりおもしろくないし、やめた方がいいと思いますよ。
908ほにゃ:02/03/12 09:32 ID:qGWHYHNg
>>871-873,875
ありがとうございます。
いろいろつなぐときはテストしてからにします。
909名無しさん@1周年:02/03/12 09:34 ID:2FqXn1wL
>906
信号源以外に電力(エネルギー)供給源があるから問題なし。
>905
FET自体は、電圧制御電流源的な動作する。
電圧増幅とか電流増幅てのは回路構成(と使用目的)に依存する。
910ネタにマジレスかっこ悪いですが:02/03/12 10:23 ID:++Gsa8lA
>>906

>>909氏の言うとおり
>信号源以外に電力(エネルギー)供給源があるから問題なし。
なのです。
木を見て森を見ずの典型例ですな。
911マジレスでお願いします:02/03/12 10:57 ID:rStRf1w+
では次の回路のFETはどのような働きをしているのでしょうか?
電源8.4V1.5A→S
      →30Kオ−ム→G
      →30Kオ−ム→100オ−ム→SW
D→モ−タ
拙い説明ですが、教えてください
モ−タを駆動させるだけの回路です

D=出力(モ−タ−へ)
912名無しさん@1周年:02/03/12 12:14 ID:RE6s5/Ri
>>901
IDSSが条件によらず一定で
VDSがまったく発生しないなら正解かもね。

単に素子特性を利用してるだけで
こいつ自身は雑音を増幅しとるのよ。

つめが甘い。

本当の正解は「そいつは増幅回路なわけ無かろう」
913半導体屋さんへ:02/03/12 13:11 ID:cQ4F/rkF
FETの断面構造から考えると、
ドレインとソース電極は、同一構造になってる
(正確には、同一構造になってるのが多い)
ドレインとソースは、呼び方がちがうだけで
取り替えても同じ動作をするはず ?
  本当??
ちがうとしたら何処が違うの?
914名無しさん@1周年:02/03/12 14:16 ID:Mx9wjV/U
>911
単なる半導体スイッチでは?
>913
完全に同じならひっくり返して使えるだろうけど、
Sと基盤がつながってることが多いとか、
ドープしてる不純物の濃度だとか、
いろいろ違いがありそう。
915名無しさん@1周年:02/03/12 15:17 ID:STX9/80U
>914と皆さんへ
単なる半導体スイッチだとしたら何故回路に組み込んでいるのでしょう?  
916名無しさん@1周年:02/03/12 16:01 ID:FDa+53Tr
>>911
モ−タを定電流駆動させるだけの回路ではないのですか?
質問の意味が不明です。
FETはPchですよね?
30kの抵抗は1つですか?2つですか?
917名無しさん@1周年:02/03/12 16:06 ID:zbO932ND
始めまして。
何方様かAGPバスの信号のピンアサインおよび電圧と最大電流等が、記載
されているホームページを御存知の方いらっしゃいますでしょうか?
PCIバスは結構あったのですが、AGPバスに関しては資料が無くて困って
おります。
以上、宜しくお願い致します。
918名無しさん@1周年:02/03/12 16:43 ID:UeG7RajZ
919名無しさん@1周年:02/03/12 17:31 ID:Q36VO9D5
>>918
 イン○ルにあったのですね。 気が付きませんでした。
 どうも有難う御座いました。
920名無しさん@1周年:02/03/12 17:32 ID:uGXSC+V+
nAレベルの電流の過渡現象を見たいのでオシロスコープのプリアンプを探してるんですが、
100万円近いのしか探せませんでした。
もっと安いものはありますか?
921名無しさん@1周年:02/03/12 18:58 ID:7v3YYZeM
>>913
特殊なMOSで無ければ同じだよ。
特にレイアウトでMOSのパターンを書く場合は区別しない。
チャネルを流れるキャリアの始点をソース、終点をドレインと呼んでいるだけ。
MOSを逆さにつないでキャリアが逆流すれば、ソース、ドレインも逆になる。
922ご冗談が寒すぎます@名無しさん:02/03/12 19:45 ID:DyLYnqUQ
やれやれ・・・>>910
回路組立職工くんたちの悪いくせなんだよなあ。
前半:「チョメチョメなのです」と誤った事を教える。
後半:貧弱な語彙を酷使して説教をたれる。

「FETはどのような働きを」自体がダウト。>>911

幼児。門前の小僧はイミフメのくせして経を唱え>>912

教科書の図画を現実と思うな。>>913
923名無しさん@1周年:02/03/12 19:59 ID:b63Lrt/k
>>922
ネタは皆さんもう食傷気味ですので、
わざと厨な口調をしてくださらなくて結構ですよ。

「どうしてもネタを続けたい!」というのであれば
sageでおながいします。
924名無しさん@1周年:02/03/12 20:03 ID:b63Lrt/k
あ、やっぱりsageでもやめてください。
スレも900超えて残り少ないみたいですし。
925あさはかマン:02/03/12 21:53 ID:napwVCi5
>>878
http://www.vlsi.com/acrobat/datasheets/SAA7120_21_1.pdf
の、27枚目によると
10Ωの抵抗->75Ω負荷(というか75Ωインピーダンス負荷)、となっています。

とりあえず簡単に作るなら、
S端子を増設するときは、IC-コネクタ間のY,C各信号に10Ω抵抗をつけると良いかと。
抵抗器は普通に売っているラジアルリード品の1/4W炭素皮膜抵抗で大丈夫でしょう。
ただ、抵抗器同士は電磁的に結合しやすいので多少距離を離す事。

上記の回路の問題は互いの機器間の絶縁が正しく取れないことと、
静電気に対して全くの無防備なこと。
つまり、下手にケーブルを抜き差しすると壊れます。

ビデオ信号のESDは私もよく分からないです。
ビデオなら後段にDCクランプが入っているので
直流阻止の10nF+3Vツェナーですかね?
926遅くなりました:02/03/12 22:58 ID:outYGIJ+
>916
30Kの抵抗は1つです
927名無しさん@1周年:02/03/12 23:09 ID:lkJVuKii
>>920
値切ればいいだろうが
928ご冗談でしょう@名無しさん:02/03/12 23:36 ID:EOOrvD6k
きみのような非科学的な中年には関係ない。>>923
929えへへ:02/03/13 01:40 ID:wfmJ2gUg
>>920
高価な測定器を購入すると、固定資産とかになり、管理が面倒だよ 
そkで、
   案1)レンタルする
 

   案2)測定器メーカに購入検討中だが、実際に測定できるかどうか
      確認したいので、しばらく無料で貸してもらう
      その後、難くせをつけて返品し、やっぱ買わないと言う。

というのは?
測定器メーカの担当と仲がいいならためしてみては.....
930名無しさん@1周年:02/03/13 08:09 ID:50j7rTho
このスレって終り近くになるといつも荒らしが来るけど同一人物なの?
931名無しさん@1周年:02/03/13 11:20 ID:4/bTODkF
>>920
なかなか大変な微小レベルですよ。
そういう意味で、 >>929 さんの 案2)に賛成。

冶具や条件を変えないといけない場合もあるし、最悪、どう転んでも計れない
場合もあると思いますから。
932916:02/03/13 11:53 ID:YWpnpR8C
>>911,926
FETのVgsが一定なので、FETの動作は2つのうちのどちらか
@定電流
A定抵抗
もちろん、FETがonしてるときだが
たぶん@かな?。当然すぎて答えにならないですか?。
933名無しさん@1周年:02/03/13 11:55 ID:G0B34LE1
>920
931氏とほぼ同意見。
測れるかどうか、とりあえずメーカーからデモ機借りて試す に一票
(レンタルも、月の単位で借りると結構金かかるから、その前に「測れる」ことを確認する意味でも、、。)
934名無しさん@1周年:02/03/13 11:55 ID:pwPRWluO
>>930
エネルギ保存則を覚えたばかりで嬉しかったのでしょう。
多めに見てやってください(藁
935電気屋:02/03/13 12:01 ID:DHiz5V10
便宜上増幅という言葉を使用するが、実際の動作は入力電圧や入力電流によって
素子に流れる電流が変化するだけ
回路の工夫により見かけ上増幅しているように見えるだけだからパワーソース
(電源)が無いと動作しない
936名無しさん@1周年:02/03/13 15:06 ID:OU3fmn3y
リチウム充電池に対して、過充電防止回路を使用せずに
安全に充電を行うには、どのような方法が効果的でしょうか?
937 :02/03/13 15:34 ID:/8KVeMQt
>936
爆発しても安全な広い場所で
適当に充電する。
938920:02/03/13 17:39 ID:/NezLlIz
>>927 >>929 >>931 >>933
ありがとうございます。
みなさんの意見を総合すると、やっぱり、その高価な装置を使わないといけないわけですね。
(値切るにせよ借りるにせよ)。

nAが厳しいとなるとμA程度なら何とかなるんですかね。
被検体が破壊される可能性があるので、あまり高電圧はかけたくないんですが。
939名無しさん@1周年:02/03/13 17:54 ID:/NezLlIz
PCのサウンド機能を使ってステッピングモーターのコントローラーを
作ることはできるでしょうか?
940名無しさん@1周年:02/03/13 17:58 ID:/NezLlIz
おぉ!938とIDが同じだ。なんで??
941名無しさん@1周年:02/03/13 18:08 ID:50j7rTho
同じ串刺してるからじゃないの?
942直樹:02/03/13 18:27 ID:vMsmzdSR
はじめまして。突然申し訳ありません。
「インピーダンスの高い伝送路は低い伝送路に比べて、
ノイズの影響を受けやすい」の理由を考えているのですが!
OPアンプで抵抗を入力端子付近に配置するのはその為?
943名無しさん@1周年:02/03/13 23:29 ID:2Q6rOEL7
ジュンフロン線や普通のコードを大量に(一度に100本)
均一の長さに揃えてカットしたいのですが、
いい道具はないものでしょうか?
自分で考えたのは、コードを何かにぐるぐる巻きにしてカットする
という方法ですが、これだと誤差が出てしまいそうなので・・・
944名無しさん@1周年:02/03/14 01:05 ID:H8xUZ+Wk
>>938
そこから先は、920さんが自分で考えないと・・・

まさか仕事(研究?)上の質問をここに書くわけにはいきませんし。
その道の人は、ほんの僅かな書き込みから、何をしようとしているのかを、
あっという間に理解してしまいます。ご注意。
945名無しさん@1周年:02/03/14 01:15 ID:3AC36t2Y
>>944
もう放置しなさい。相手は仕事でやってる技術者の場合
他人の給料かせぎを手伝っても一円にもならんよ。
946943:02/03/14 01:18 ID:uZlw0luY
長さの尺を書き忘れていました。2センチから1メートルまでです。
コーナンとかニノミヤで、色々な工具を見たのですが
なかったような・・・
947名無しさん@1周年:02/03/14 01:30 ID:H8xUZ+Wk
>>936
人間が、精神を引き締めて、電圧電流計をながめながら、
「安全に」充電する。

>>937
燃え出すと、ほんとに怖いですよ。
普通の消火器は使えないし、組み電池だと、ボンボン火柱が上がります。
948本を借りて読んでいるのですが…:02/03/14 09:58 ID:OG/0cV8j
過去ログ含めて全てに目を通しました。
始まって以来の質問だと思いますが何卒。

1) Ωの逆さまの記号って何と読むのですか?
2) 手裏剣みたいな形(Yの反対)の記号って何と読むのですか?

学生ではないので周りに訊く人もおらず、
また、索引をひくこともできずに困っております。
(答えるに値しないのであれば放置で結構です)
949名無しさん@1周年:02/03/14 10:07 ID:+TWSXY0p
その記号がどのような場所で使用されているか知りたい。
950948:02/03/14 10:23 ID:OG/0cV8j
>>949 ありがとうございます。
 Ω←これの方は「励磁アドミタンス」のあとに出てくる式に
    Y0=I0/V1'〜の後に()内に単位として出てきます。
 Yの反対の方は
    計器用変圧器の構造の「3相接地形」で出てきます。
951名無しさん@1周年:02/03/14 10:27 ID:kE/WmATk
>>948
1)モー(ohmの逆読み)。金属の導電性とかを示す。
2)知らん。何だったかな。忘れた。
952名無しさん@1周年:02/03/14 10:28 ID:kE/WmATk
なんだ?じゃあ、スター結線の記号かな?
953948:02/03/14 10:29 ID:OG/0cV8j
>>951
どうもありがとうございます。
1つ謎が解けました。
954名無しさん@1周年:02/03/14 10:36 ID:IKfFXnB2
1)Ωの逆は「ひ」。ひまわりの「ひ」
2)Yの逆は「人」。暇人の「人」
955シーメンス事件:02/03/14 11:25 ID:OjjeZdou
>>953
でも最近コンダクタンスは[S]を使うことになってますので、
こちらから書く時はシーメンス[S]がよろしいかと。
956初参加者(とーしろ):02/03/14 11:55 ID:+FgnZZ7H
電子回路のズブの素人です・・・・・・
電子回路などに詳しい皆さんに、相談したいのですが、ある特定の音声(例えば"スイッチオン")で電源のスイッチのONとOFFを切りかえるといったことは可能なのでしょうか?
もし、そういうキットや商品などがあれば教えて下さい。
957同じく素人:02/03/14 12:32 ID:SgAyHdpW
>>956
カーナビ買え。実際にやってる。
あと、才能があれば、TIのDSPキットでも不可能ではない。
(99.999999999%不可能だが)
音声認識は、アルゴリズムによる。
あんたの言ってる電子回路が何をさしてるか不明だが、
一般的には、電子回路で音声を認識してるわけでは無い。
958ほにゃ:02/03/14 12:35 ID:xRzN+T2Q
>>956
特定の音声は厳しいが音に反応してON/OFFするキットは
\3kぐらいであったような。
959957:02/03/14 12:45 ID:SgAyHdpW
>>956,958
そやね。
それなら、秋月でマイクとアンプとリレー買えばOK。
960初参加者(とーしろ):02/03/14 13:31 ID:+FgnZZ7H
>>957 >>958
なるほど。
マイクに音声を入力してセットし、セットした音声と同じ入力があれば電源ON/OFFというのがないかな?と思っていたのですが、そういうものはなさそうですね。
もう少し調べてみます。
961すれ終了:02/03/14 15:30 ID:5HZzd0e+
電気・電子回路 初心者のためのスレッド  X
ができました。 
962すれ終了:02/03/14 15:32 ID:5HZzd0e+
963920:02/03/14 18:17 ID:ChJo5voh
>>944-945

あわわ。
別に測定方法まで考えてもらおうなんて大それた事は考えてませんよ。
μAレベルの測定ができるプリアンプなら、
4桁から5桁前半くらいの安いやつがあるのかなぁと思って聞いてみたんです。
964名無しさん@1周年:02/03/14 19:51 ID:1QTH3vv/

あーあ。勝手に立てたね。>>962

単独質問スレが多いのでタイトルを分かりやすく変えるつもりなのだが。

とにかくここは最後まで使い切ること。まだ70%台で余裕たっぷり残ってるから。

965  新スレのご案内  :02/03/14 20:21 ID:YmapVSqc

このスレが終了したら⇒ http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016104730/l50

申し訳ないがよろしく>>961
966名無しさん@1周年:02/03/14 20:47 ID:UCuNNR/i
>>956
音声認識ボード
http://www.scarab.co.jp/H1-3.HTM
さてこれは実用レベルのボードなのか?
967名無しさん@1周年:02/03/14 20:55 ID:a2Di+BHb
はい。ぅい。
もう確立された手法(あえて原理とは言わないことに注目してね)です。
お金と相談で認識確度があると思ってよろし。指紋照合のようなもの
です。
968名無しさん@1周年:02/03/14 23:51 ID:N68scuJl
不特定話者の場合ってどうゆうアルゴリズムなの?
969名無しさん@1周年:02/03/15 02:12 ID:MV8qIGaw
>>968
特徴抽出。

即座に3〜4種類のアルゴリズムが頭に浮かばない人は、
その分野に手を出さない方が・・・
970名無しさん@1周年:02/03/15 04:52 ID:mYF4ZiwH
ああ…おれ浮かばないよー(涙笑
教えてくれー
971名無しさん@1周年:02/03/15 07:23 ID:C5qV3axj
声帯模写は防げるというのも本当ですか?あと、いっこくどうはどうなんだろう。
972かおりん血祭り ◆qLp96rfA :02/03/15 09:32 ID:5Q4uqeqA
ヽ(`Д´)ノ1000到達おめでとうございまーす♪
973 ↑ :02/03/15 23:15 ID:JMnfez/f
まだ使い切ってないよ。この目障り雌野郎め。でかいツラこいてゴチャゴチャうろつくでない!
974970:02/03/16 00:56 ID:Wf9mYphP
>>969
適度にフーリエ変換的なことをやって、時間-周波数平面上に強度をプロット
して、何かの母型との相姦マッチングを算出する。。
こんなんでよろしいでしょうか?
976ハルチン:02/03/17 11:40 ID:OekB3q2t
プルアップ(プルダウン)てなんですか?よく10KΩの抵抗なんかをつかっていますけど。
どなたか教えてください。
977名無しさん@1周年:02/03/17 13:01 ID:Cgf9qTEL
>976
検索するなり用語集見れば載ってそうだが,,
信号線が宙ぶらりんにならないように,適切な抵抗でHやLのレベルに繋ぐこと
978名無しさん@1周年:02/03/17 13:16 ID:hMK1d6qZ
電気の資格でお薦めの資格は
どんな資格ですか
979名無しさん@1周年:02/03/17 15:55 ID:2Ue6XhAz
circuit branch
これって「閉回路」の意味?
980名無しさん@1周年:02/03/17 16:53 ID:EgKoet+S
回路で分岐した{部分|先}ではないかと
981名無しさん@1周年:02/03/17 17:06 ID:ubK2kIRL
パスコンってコンデンサの使い方の一種なんはわかった
んやけどその役割がいまいちわかりません。
何のために使うんですか?
982名無しさん@1周年:02/03/17 18:18 ID:fliFMhkS
>>980
ありがとうございます。訳としては「分枝回路」
でいいでしょうか?
983名無しさん@1周年:02/03/17 19:01 ID:4rBw5EmP
>>981
瞬発型の充電池です。それも超高速タイプ。

簡単なロジック回路を組んで、パスコン有り、無し、容量の大小、リード線の長さ
などを組み合わせながら、各端子をオシロで観測しながら体感するヨロシ。
984名無しさん@1周年:02/03/17 20:08 ID:TlXCA9k/
>983
ありがとうございます。
性能の良いオシロが身近にあるので実験してみます。
985名無しさん@1周年:02/03/19 00:52 ID:OTi4dQwW
リチウムイオン電池の充電の話が出ていますので、僕も便乗質問させてください。
今、自動車のシガレットライターから携帯電話を充電するための回路を自作しようと考えています。
携帯の中に充電制御回路が入っているので、外部の回路は簡単にできるのでは? と考えていますが
 これもやっぱり危ないのでしょうか?
986名無しさん@1周年:02/03/19 01:20 ID:+AdV89gx
>>984?西濃のよいオシルが身近にある職場に配属されるレベルの人が
こんな質問をするって考えられないと感じるのは俺だけ?

>>985思ったことは自分で試すのが一番だと思います。結果報告を楽しみ
にしてます。
987名無しさん@1周年:02/03/19 08:34 ID:6O7fe9T0
>>982
岐路 ってなのを使ってたような
988(* ゚Д゚)さん:02/03/19 21:21 ID:OfcjFaD/
マジレス希望はこっちのスレなんですか!?
気体中の音の伝わりの実験で、水が入った試験管を密閉容器に入れて
吸引減圧する実験がありました。水は沸騰して水蒸気になると共に試験管
の中が氷になりました。そして、温度が下がる理由が分かるかと質問され
た事で考えても理解できない事があります。水の温度に対応した蒸気圧
と同じ気圧まで下がれば水全体が蒸気になると思うんですが。なぜ蒸気と
氷に分かれるのですか?偶然表面にいた水が蒸気になるんですか?
気化熱とか潜熱という説明が教科書にあるけど、なぜ水蒸気になる運命
の水は氷になる運命の水から熱を取ることが出来るのですか?
989名無しさん@1周年:02/03/19 21:57 ID:Jm7StjQW
>>988
物理板か科学板逝った方が良いような気がする。
990名無しさん@1周年:02/03/19 22:19 ID:cKaOLDok
>>988
ボルツマン分布がどうこう、って話じゃないの?(つまり、熱はとってない。)
991名無しさん@1周年:02/03/20 06:26 ID:IHu+b4RO
>988
単に水の温度で決まる蒸気圧と排気系の到達圧力がバランスするところまで、蒸発+潜熱による温度低下が進むだけでしょ.
992名無しさん@1周年:02/03/20 15:25 ID:X0XgWfe1
もうすこし
993名無しさん@1周年:02/03/20 21:31 ID:7zvoO0Uj
>>981
お守りじゃ。
994あさはかマン:02/03/21 14:49 ID:XSX+41xR
>988
水の分子も空気と同じで、
熱による分子一つ一つの運動エネルギーを平均したものは
水・空気に関わらず同じ・・・即ち同じ温度です。(とても重要)

しかし、空気と水が同じ運動条件なら、液体である理由が無い・・・
実は、水分子同士の引き合う力(分子間力)が働いていて、
空気に接する表面から水分子が引き込まれて簡単には出て行けないためです。

減圧すると、何で温度が下がるかというと
水の分子は全部が全部同じ方向や速度では動いてない、というのがミソ。
水の分子のうち、向きが空気側へ進む方向で、速度が比較的速いものは
分子間力を打ち破って水面から空気中に出て行こうとします。
このとき、分子間に働く分子同士を引寄せる力、
いわゆる分子間力を打ち破る必要があります。
そして、分子間力を打ち破って出て行った蒸気が示す圧力を蒸気圧といいます。

もちろん一気圧下では水分子が出て行こうとしても空気で押し戻されて、
水はそれほど蒸発しませんが
減圧すると分子が押しもどされる確率が減って
どんどん水面から外へ出て行ってしまう・・・

しかし、分子間力は温度に関わらず一定で、
分子の速度は温度が変わらない限り変わらないのでこの間も蒸気圧は同じです。
すると、結果的に水の中の分子の平均運動速度が下がって温度が下がる・・・・
さらに減圧を続けると速度のある分子を殆ど失ってしまい
速度の遅い分子だけが残った水では、最終的に分子間力が運動エネルギーに勝って
分子の位置が固定されて凍ってしまうわけです。

大学受験に例えるなら、偏差値の高いほうの人は合格してしまうので
浪人生の平均点が下がる・・・みたいな感じ(ヲイ

で、そういった分子が抜けるとどのぐらい温度(というよりエネルギー)が減るか、は
受験者数と足切りの程度
=蒸発した水分子の質量と、分子間力によって(ほぼ)決定されるというわけです。
995名無しさん@1周年:02/03/24 18:35 ID:dJZol3ZO
もう少し
996名無しさん@1周年:02/03/24 18:35 ID:dJZol3ZO
もうちょっと
997AVR:02/03/25 02:18 ID:AaolDbMC
>>988
ありゃま。ここにもあったんですか。重複失礼>レス諸氏
998 ありがとう :02/03/25 05:28 ID:AgTH8Mfk
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇
▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇▇


 
999 ありがとう :02/03/25 05:29 ID:AgTH8Mfk




                              _
         _             _____|_|_____
      _|_|_______  /             /   \   _
     / _      _    / /             /      __|_|__
   / ∧     ∧   /   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|      /  _     /
    | ̄   ̄ ̄ ̄   ̄|       |  田  田  田  |    /  ∧   /
    | 田   田   田 |       |              |     | ̄ ̄  ̄ ̄|
    |              |       |  田  田  田  |     | 田   田 |


 
1000 ありがとう :02/03/25 05:30 ID:AgTH8Mfk
【電気】スレ立てるほどでない質問はここだ!V
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1016104730/l50


  ______
__|______@__
从 ^▽^)  次スレもよろしくおながいしまーす♪
 ( O┬O
.◎-ヽJ┴◎


  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。