【電気】スレ立てるほどでない質問はここだ!V

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@1周年:02/05/08 21:21 ID:uux/YHbT
富士電機ってどうですか?
最近、業績伸びなくて苦しんでるみたいだけど。
953280:02/05/09 00:10 ID:eY4+pS2Y
>952 おまえは板違い。会社板に追放する。
954初歩のオジラ:02/05/09 01:15 ID:NSGbRm/Z
なんかいいアイデアないでしょうか・・・

降雨量を測りたいのですが

雨の降り始めを検知するセンサーは簡単に思いつきました
(雨による電極間通電)
問題は雨がやんだ時の時間を知りたいのです

雨がやんだことを検知+3minで時間計測停止と
いうような回路を組みたいのですが(プログラム含)

どーも、私の固い頭では難しいです・・・
どなたかいい方法ありましたらヒントください
955初歩のオジラ:02/05/09 01:15 ID:NSGbRm/Z
降雨量と降雨時間が測定したいに訂正します
956名無しさん@1周年:02/05/09 01:54 ID:hZm2hAjI
>>954
 水位を超音波で測るほうが手っ取り早いのでは?
957初歩のオジラ:02/05/09 02:03 ID:NSGbRm/Z
>>956
さっそくのアドバイスありがとうございました

うーーーーん、実はそれも考えたのですが・・・

水量を測るマスがもうできてるのでとりあえず
「降り始めの時間」と「止んだ時間」が測るというのが頭痛の種でして。。。。

で、サンプラーでその時刻の雨のpHを計るのが最終目標です。
(1回当たりの降雨の雨量、pHを計りたいので、1日とか1時間当たりではないです)
958名無しさん@1周年:02/05/09 03:38 ID:UiOyBh+N
>>954
漏斗の下に数ml分の升をシーソーの両端に取り付ける。
雨が降れば、ギッコンバッタンが始まり、雨が止めば動かなくなる。
リードスイッチで検知するのが半業務用ウェザーステーションの仕組みです。

パルスの数を数えれば雨量も時間も計れるよ。
959名無しさん@1周年:02/05/09 03:42 ID:s1AE82F4
環境問題オタクさんですか。通り雨でもないかぎり降雨の終了は
指数関数的減衰なのです。はっきりした終わりは無く粒径がどん
どん小さくなったミスト状のものが風に乗って断続的に続く。
何をもって終わりとするかは定義次第。これが分かってないと
せっかくの降雨マスも泣くよ。
960AVR:02/05/09 07:35 ID:lJDjlKTP
降り初めと終わりの検出だけなら、「しずくの音」はいかが?
水琴窟(すいきんくつ)をご存知ですか?
こんな壺でも用意して、http://www.2ch.net/newtop.gif
大きなジョウゴで受けた雨を中にしたたらせます。
ピチャンピチャンと。もし風流でなくてもよいなら、
高い所から空き缶に当ててカン、カンと音をさせる。
安いマイクを缶に貼って振動を拾い、適当に増幅し、
適当に2値化(デジタル化)し、それが所定の
時間(例えば30秒とか3分)動かなければ
「晴れた」と。
(ジョウゴ出口のしずくを光で検出する工作を
 何かで見た記憶ありますが、野外使用なら
 低消費電力ということでLEDは電流がもっ
 たいないような気が)

もうマスなどが出来てるなら、その漏斗を利用
すれば逝けるでしょ。その水切れの良さで善し
悪しが決まりそうだからフキの葉が理想かな。
ところで、
お望みの形態は、可搬形の測定器の形(時刻
を液晶表示)、あるいは電源を使える設置形?
961初歩のオジラ:02/05/09 12:06 ID:NSGbRm/Z
>>958

ありがとうございます
考えて作ってみます
市販のものもあるのでしょうか?
せっかくだから見て真似をしたい(ヲイ

>>959
辛口のご意見ありがとうございます
pHはなくとも雨がどれくらい降るというのが
わかればいいのですが…
環境問題に使うほどではないです(w
(でも本当はいろいろとやってみたいのですけどね(爆

>>960
すごい・・・その発想はこの板ならではですねちょっと目からコンタクトレンズです
でも、電源を必要とするのでちょっと難しい
マイクアンプやLEDくらいならまぁ大丈夫か・・・な?
ちょっとそれも試したいと思います


皆様色々とありがとうございました
でけたら梅雨の報告でもさせていただきます〜
962名無しさん@1周年:02/05/09 17:01 ID:DEJm50xP
GNDって言葉の意味を詳しく教えて下さいませ。
963名無しさん@1周年:02/05/09 17:47 ID:ha6I2rwn
コンピュータから 10m離れたGPIB機器の制御をしたいと思っております。
コンピュータにはGPIBのボードが入っており、
GPIBから他のインターフェースに変換して10m引っ張り、
GPIBに再変換して機器に接続というのを考えているのですが、
検索しても適切な商品が見付かりません。
良い情報がありましたら教えて頂きたいのですが、
宜しくお願い致します。

板違いでしたら、御指摘ください。
適切な板に誘導して頂けると幸いです。
964BMM:02/05/09 18:27 ID:YY0R0rKz
初歩的なことで申し訳ないのですがFLR40Wの照明器具で、省エネのため蛍光管を間引いて
使用したいと思うのですが、どのくらいの効果があるのでしょうか?
蛍光管を抜いたら、安定器での消費電力はどうなるのか教えていただけませんか?
965名無しさん@1周年:02/05/09 18:53 ID:rFIwQd7C
>>963
それぐらいの距離なら、RS-232C用の長距離伝送ケーブルにハーネス付けて
度胸一発で通りそうな予感。根拠なし。
966製造番号@774:02/05/09 18:56 ID:QK7l8d/1
>>965
シリアル最長記録20m
実績あり、しかしケーブルは極太
967963:02/05/09 19:02 ID:ha6I2rwn
>965-966 ありがとうございます。 でもすでにGPIBでの制御プログラムがありまして、 それを使いたいのです。 GPIBから光ケーブル等へ簡単に変換できないものでしょうか。
968名無しさん@1周年:02/05/09 19:06 ID:6fBh85UT
>>963
>>965
おひおひ
GP-IBは総園長20mまでオケーでせう
ケーブル佐賀すのが早い

でも通信烈火が心配なら途中を光ファイバやLANにすれば?
969963:02/05/09 19:08 ID:ha6I2rwn
>968
20mは全体の長さで、機器間は4mが最長なのです。
4mを越えるケーブルは普通には売ってないようです。
機器間20mでの使用は規格外です。
970ななし:02/05/09 19:09 ID:5cCYVhjC
>>963
IEEE-488の規格だと合計20m届きそう。10mならケーブル直でも大丈夫そう。
通すスペースあれば。
だめだったら、パソコン側をシリアルポートにして、シリアル->GPIBコン
バータが良さそう。シリアルはEIA-422か485にすればkmは届くよ。ただし、
パソコン側をシリアルにするとソフトの変更が要るかもね。Labなんたら
なら、楽だけど。

>>964
「普通の蛍光灯」なら、管を抜くと電流が流れなくなる。安定器は蛍光
管に直列に入っている。が、これラビッドですよね。普通の蛍光灯でな
くって、一本抜くと隣が消えたりしないですか?。
971ななし:02/05/09 19:14 ID:5cCYVhjC
なんだ、早いですね。遅れて話がずれてしまった。
>>969
4mのケーブルを3本つないでも動くような気がします。
厳密にはお勧めできませんけど。

>GPIBでの制御プログラムがありまして
やはりそうですか。とすると市販品では結構難しいかもしれ
ませんね。
972名無しさん@1周年:02/05/09 19:17 ID:GlOSTO12
>>962
国民総凄惨
973名無しさん@1周年:02/05/09 19:21 ID:IutVXYuj
>>969
5mケーブル買ってるけど
20mでも動いた(信頼性無保証)

測定器はどこのメーカ?
974963:02/05/09 19:26 ID:ha6I2rwn
>968
>でも通信烈火が心配なら途中を光ファイバやLANにすれば?
それが一番やりたいことなんです。
でもコンバータが商品として見当たらなくて。

>970
ソフトは Labなんたらです、つーか、LabVIEW です。
端末がわをシリアルに変更するしかないですかね・・・

>973
そうですか、10mでも動きますか。
ケーブル特注という手もありますか。
>測定器はどこのメーカ?
外注で作ってもらった専用のものなのですよ。

どうもありがとうございました。
GPIB-光ファイバの変換法などご存知でしたら、教えてください。
975名無しさん@1周年:02/05/09 19:31 ID:5Q14l1jx
>>974
>>測定器はどこのメーカ?
>外注で作ってもらった専用のものなのですよ
その外注に改善要求出せないの?

変換器は普通に変えるけど高いよん。
通信ミスったりする場合もあるし
976名無しさん@1周年:02/05/09 19:31 ID:eJz6dUM9
>>974
Agilent(旧HP)がGPIB/LANのゲートウェー出してたような
977963:02/05/09 19:42 ID:qwXXeF+E
>975
なるべく規格内に納めたいんですよ。
変換器高いんですか。ペアで必要だからなおさらですね。

>976
ありました。これですね。
ttp://www.tm.agilent.com/classes/MasterServlet?view=productdatasheet&pro-ItemID=1000002595&language=eng&locale=US
検討してみます。ありがとうございます。

みなさん、いろいろとありがとうございました。
978BMM:02/05/09 20:36 ID:YY0R0rKz
>>970さん。返事ありがとうございます。
FLR40W2灯用の器具が数台直列に配線してあるんですが
省エネのため、1台おきに蛍光管を2本ずつ抜いて間引き点灯しようと
考えたのですが、蛍光管を抜いた器具の安定器では電力の消費はないのでしょうか?
何度も聞いてすいません。
979j:02/05/09 21:03 ID:oM9UvdDK
質問です。ピストンのトップランドの溝なんですけど、どういった意味があるのか教えて下さい
ラビリンス効果というものが、関係しているらしいのですが自分はそれも分かりません。
誰か教えて下さい。
980理工電子:02/05/09 21:11 ID:HcpDApzU
解析力学などで苦戦してます。
講談社のなっとくするシリーズなどがありますよね、
学生のときあれで乗り越えられたって人居ますか。
買うべきか迷ってるんです。
981名無しさん@1周年:02/05/09 21:49 ID:c9Lt8Ys3
コンデンサの質問なのですが

http://www.chigen.ne.jp/elebook1/p010(2).html
図10−9

電源を入れた直後からこのような電圧が出るのでしょうか?
タウ<<パルス幅はでそうですが、タウ=パルス幅や
タウ>>パルス幅ではどうなるのでしょう?
982ななし:02/05/09 21:53 ID:1NpBvr9q
>>978
器具が安定器だったら問題ないのですけど、電子点灯の可能性が
高くこれまでの情報だけではなんとも言えません。一つの器具を
2本とも抜くつもりなのでしたら、器具の中の交流の配線を外した
方が確実でしょう(厳密には電気工事士の資格必要)。
983名無しさん@1周年:02/05/09 21:58 ID:GfZjD58q
Harmonic with standing factor
↑誰か訳してくれ!
984名無しさん@1周年:02/05/09 23:34 ID:tAZ2tLfa
>>978
ちゃんとした器具なら大丈夫。蛍光管がないと
内部回路が働かないようになっています。
985ーーーー次スレですーーーー:02/05/09 23:47 ID:AIhFySTF
986名無しさん@1周年:02/05/10 00:01 ID:3sm9JuVq
素人目には直列にみえるでしょうが、実際は並列接続になっています。
また、専門業者が付けた家庭用の蛍光灯器具なら、蛍光管を抜くだけで
大丈夫です。理由は、設計段階で、一般家庭で管を割ってしまった場合や
寿命で管のフィラメントが切れた場合もちゃんと想定されてあるからです。
987ななし:02/05/10 01:08 ID:gQvlO709
ごめん。これでこのスレへの書き込みやめる。

>>984
たぶん、待機電流流れるでしょ。省電力が目的ならそれも押さえたい
かと。
988名無しさん@1周年:02/05/10 01:20 ID:P+71z0t2
>>983主語(名詞)がないのでわけわからん
989名無しさん@1周年:02/05/10 03:11 ID:790BbIJi
>987
意地になってるの自覚してる?(藁
990名無しさん@1周年:02/05/10 03:20 ID:2Fn8FMiM
>>983
訳:お前はアホか?

 のこぎりを叩きながらどうぞ。
 「お〜ま〜え〜は〜↑あ〜ほ〜↑か〜」
991名無しさん@1周年:02/05/10 04:14 ID:eMXtrk85
ほっほぉ〜
新人スレ1つ2ヶ月で使い切りか。
漏れが入学の頃は1箱3日もたなかっ (・。・ )☆\(^_^ )



992名無しさん@1周年:02/05/10 05:59 ID:TDDIKWKr
>981
t=0でVc=0だから、当然そのURLに書かれている(定常状態の)波形とは異なる.
どんな波形になるかは、自分で計算して書いてみたほうがよい
993gmatsumo:02/05/10 13:15 ID:meOR7q9p
>951
ありがとうございます。
994gmatsumo:02/05/10 13:30 ID:meOR7q9p
1bitは何バイトでしたっけ?
995 :02/05/10 13:44 ID:dSzNUtAH
8
996終わらせるよ:02/05/10 13:45 ID:dSzNUtAH
  
997名無しさん@1周年:02/05/10 13:45 ID:jf8wDYJW
>>994
1/8
998終わらせるよ:02/05/10 13:45 ID:dSzNUtAH
   
999終わらせるよ:02/05/10 13:46 ID:dSzNUtAH
999        
1000終わらせるよ:02/05/10 13:46 ID:dSzNUtAH
1000                  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。