自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:03/06/12 22:19 ID:WVeT2qNE
特殊はんだ高すぎ
7000円ちょいのブロアー買ったほうが経済的
953Socket774:03/06/12 22:24 ID:WVeT2qNE
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980723/key39.htm#PanelLink
なんかいっぱい最初はあったみたいだけど
これは何?
954Socket774:03/06/12 22:30 ID:BlU+/3d6
USBに接続するとちんこが気持ちいいやつみたいな設計図ない?
955Socket774:03/06/12 22:35 ID:W965wv9O
>>954
USBじゃないが、むかしFM-TOWNSと繋げられるオナホールなかったっけ?
エロゲとシンクロするオナホール作ったら一財産出来そうだな
956Socket774:03/06/12 22:57 ID:ODz16xYN
漏電してシビレルわけだ。
957Socket774:03/06/12 22:59 ID:1cyrOz9r
そんで****たんの動きはイイとかxxxxのは今ひとつ、とか議論が繰り広げられるのか
激しく嫌杉
958Socket774:03/06/12 23:04 ID:a0aYo7IK
>>935
>>938

内装用途で使ってるHAKKOのヒートガンが会社にあったので、SOP剥がしてみよう
と思うのでつが、注意するコトとかコツみたいなもんあります?
959Socket774:03/06/12 23:53 ID:cbFIh3hw
あんたら!!

ジャンク基板にLS06のSOP(めっさちいせぇ)くっついてたので、
無安定発振回路で信号発生させて、LEDを交互に(4つだけど)
光らせてるやつつくってみますたよ。

材料は基板以外ジャンク基板から引っぺがした。


結論、目がつぶれる...
SOPの足に直に配線なんてするもんじゃないね..
960Socket774:03/06/12 23:54 ID:cbFIh3hw
完成したら、昔のPHSの電池(3.4V)を昇圧して5Vつくってポータブルにしよっと。
961Socket774:03/06/13 00:03 ID:2sL/6DSy
ttp://www.rohm.co.jp/products/shortform/12lsi/4sop/4sop.html
のどのSOP?0.5mmで1/5ピッチのTSOP?
インバータでループさせる発振回路?
これって無安定マルチバイブレーターっていうの?
回路図おすえて
962Socket774:03/06/13 00:03 ID:krddwM5N
>>959
SOPといえば、ピンのピッチは1.27mm
慣れれば、0.4mmピッチのCPUの足をほにゃららできるようになります。
ていうかいつもやってます。
963Socket774:03/06/13 00:12 ID:/3k8R7oy
>958
火事、火傷。
964Socket774:03/06/13 00:14 ID:f4I7Yzy+
>>961
これのSOP14だね。

無安定バイブレーターっつうのは、要するに安定してない交流発生
回路だね。

CRで時定数あるから、安定してないっていうのは??なんだけど。
965Socket774:03/06/13 00:18 ID:nVgvpTKu
そろそろ次のスレッド
てんぷらの見直しもおねがいちょ。
966Socket774:03/06/13 00:21 ID:f4I7Yzy+
ねぇねぇ。

LS04とか引っぺがすのと同時に、クリスタルとかコンデンサとかレギュレー
タ(これがいちばん美味しかった)とか引っぺがしたんだけどさ、結構それなりに
なにげなく熱加えたんだよね。

手でもてないほどじゃなかったから、200度越えてないとおもうんだけど、
コンデンサは熱加えすぎると性能かわんの?
967Socket774:03/06/13 00:22 ID:2sL/6DSy
あのね、LS06で方形波の発振回路作ったことあるんだけど
これで、自在にduty調整できる回路教えてくんない
duty比を0から100まで完璧に変動できるやつ
968Socket774:03/06/13 00:22 ID:hZjJNdXr
>>949
あ、低融点半田。

これはマジ楽だよ。
ブロアーだと我慢できずに引っぺがして、パターンが逝っちゃう事あるけど、
これは、融けた半田が暫く融けたままなので、その間にぺろって剥がせる。
969Socket774:03/06/13 00:28 ID:2sL/6DSy
蚊を打ち落とす
回路
キボンヌ
970Socket774:03/06/13 00:31 ID:f4I7Yzy+
>>969

!!

回路といえばパソコンにひっつけてあれだとか、LEDチカチカさせてガキの
羨望を集めるとかばっかりかんがえてたが、そういえばそっちの不思議系
の回路ってまったく考えたことないや。

明日アース買ってきてばらしてみるっす。
どうなってんだあれ。
971Socket774:03/06/13 00:32 ID:f4I7Yzy+
>>965
低融点ってどれくらいの温度なの??
150℃くらいまでおちるもんなの??
972Socket774:03/06/13 00:34 ID:pWq6ym/F
>>968
でも値段ボリ杉。
Cd入りの低融点ハンダのン十倍の値段だもんあぁ…絶版っぽいけど。
973Socket774:03/06/13 00:38 ID:2sL/6DSy
Cd入りってマジですか?
カドミウムですよ、イタイタイ病
そんなのはんだに入れて販売してPL法で
騒ぎになんないんですか?
974Socket774:03/06/13 00:38 ID:8PjsM6Fd
15Sn-33Pb-52Biで96℃とか


とか古本引っ張り出し適当に書いてみる
975Socket774:03/06/13 00:41 ID:2sL/6DSy
水生リキッドきんちょーるは
熱線コイルがついてるだけだろ
それより、芯がボトルの液体が吸い上げる
アルコールランプと同じ仕組みの物理現象が面白い
976968:03/06/13 01:49 ID:hZjJNdXr
>>971
今わかんないスマソ

140℃だったような気がするが、自信ない
明日、会社の確認してくる。
977Socket774:03/06/13 08:53 ID:x/usccB0
>>967
0%〜100%は無理。
10%〜90%なら余裕だけど。
978Socket774:03/06/13 08:55 ID:x/usccB0
>>964
VddとVssの間で振動するのは交流とは言わない。
電流の方向が入れ替わらないから。
979Socket774:03/06/13 13:58 ID:IaRgrUGU
次スレ立てました。

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/
980Socket774:03/06/13 14:08 ID:OD2MX32z
>>950
LVDSがあるから勘違いしやすいと思うよ。
ちなみにLCDで元々TMDSを持ってるのは
殆ど無いはず。
981Socket774:03/06/13 14:11 ID:TO12iblx
>>973
漏れの工具箱にもCdの記載見てガクガクブルブルして放り出した低融点ハンダがある。
Cd13%と書かれている。
http://www.nihonsuperior.co.jp/soldering/ns_ichi.htm
この辺見たら今の低融点ハンダはさすがにCdなしのようで(28.5Sn-Pb-28.5Bi/139℃)

こんなのもあった。
Bi44.70 Pb22.60 Sn8.30 Cd5.30 In19.10 溶融温度44℃
http://ha5.seikyou.ne.jp/home/seamew/imono/term.htm
982Socket774:03/06/13 14:32 ID:So+gZUms
ほんとこの世界に入ったばかりなのでまったくわからないので
怒られるかもしれませんが教えてくださいませ。
PCに発光ダイオードをつけて装飾したいのですが
電源の取り出し方が分かりません。インバータを使うってことまでは
分かったのですがインバータに種類があって分かりません。
最終形態としてトグルスイッチとかいうので光をON/OFFするようにしたいです。
ご面倒かもしれませんが作り方ご教授お願いします。
983Socket774:03/06/13 14:33 ID:e7ItDNaS
>>981
( ゚Д゚)ポカーン・・・44℃・・・。
984Socket774:03/06/13 14:46 ID:OD2MX32z
>>981
金属の形でなら安全だし、大量に摂取しない限り全然大丈夫。

所で低融点の金属って切削用のHアロイとかも含まれるんだろうね。
985Socket774:03/06/13 14:49 ID:e7ItDNaS
>>982
一応確認するけど、発光ダイオードって
ELパネルじゃなくてLEDのこと言ってるよな?
インバーター要らないじゃん。USBライトとかじゃダメなの??
もし自作するなら秋月あたりの可変電圧キットを使えばいいよ。
986Socket774:03/06/13 15:16 ID:XXY2hVjo
nobu光臨しないかなぁ〜
987Socket774:03/06/13 15:25 ID:So+gZUms
>>985
はい、LEDです。一応青を予定してます。
用途は温度計のデジタルに仕込んでトグルスイッチでカチっとやるとピカっと光る
っていう風にしたいんです。USBだと今後応用がきかなそうなのでLEDで挑戦したいんです。
それと可変電圧キットってどれでしょうか?
名称とか全然分からないんです^^;。
988Socket774:03/06/13 15:47 ID:r8XDtcQ/
>>987
青LEDだったら順電圧は3.5Vくらいと仮定して十数mAも流せば十分だろうから、PCの電源+5Vか
USBの+5Vから100Ωくらいの抵抗を経由してLEDひ配線すればよろし。
LEDの繋ぎ方は足の長いほうがプラス、短いほうがマイナスな。
989987:03/06/13 15:56 ID:So+gZUms
うう、、ほんと無知で申し訳ないです。
”PCの電源+5V”ってあの大小の電源プラグの小さい方(FDDとかの)ですか?
それと”100Ωくらいの抵抗を経由してLED配線”がまったく分からないので
素人にもわかりやすい解説ページってあるでしょうか?
990Socket774:03/06/13 16:00 ID:UaQqj2zq
>>989
ホントにやめた方がいいです。心から。
991988:03/06/13 16:14 ID:r8XDtcQ/
>>989
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec11.htm
PC開けるとHDDやFDDに電源を供給してる線とコネクタがあるでし。
赤い線は+12V、黄色が+5V、黒がグランド(0V)。あとは自分で調べてがんばってみそ。
992988:03/06/13 16:15 ID:r8XDtcQ/
↑スマソ、間違えた。赤が+5V、黄色が+12Vね・・・(汗;
993Socket774:03/06/13 16:41 ID:f4I7Yzy+
>>989
100Ωというのは、電流制限抵抗のことですね。

LEDっていうのは、順方向(この場合アノードからカソード)に20mAながれれば
まずきれいに明るく光ります。
で、Rの値ですが、オームの法則であるV=IRを変形してもとめます。

V=IRをRについて変形して、R=V/R
このVから、LEDで消費される電圧分と、LEDを接続するトランジスタで
消費される電圧分(TTLもおなじくらい)をさっぴいて、
V=5-1.7-0.5
V=2.8
これから計算してR=2.8/20mA=140Ω位になります。

ただ、LEDは実質4mA程度流れていれば光りますし、また
大量に電流が流れるとLEDや、そのLEDが直結しているトラ
ンジスタやTTLがあぼーんする場合があるので、大雑把に
330Ωか470Ωあたりを直結します。

LS244などドライバーにつなぐなら330Ω、LS06などオープンコレクタ
のバッファにつななら470Ωあたりで問題ないはずです。


なお白色や青色LED、超高輝度LED(バイクのテールランプなど)に
なってくると、LEDも電気を食うようになってくるので、トランジスタアレイ
と低電流ダイオードをつかって厳密に設計しないと明るく光らなかったり
します。
994Socket774:03/06/13 16:50 ID:Q9zN/nG+
>>984
カドミウム
吸入、他の投与、摂取によりヒトに対し毒性あり。経口摂取、腹腔内、
皮下、筋肉内、静脈内投与で毒性を示す。飲み込むと急性胃腸炎の
症状をきたす。粉じんやヒュームを吸入すると、せき、胸痛、呼吸困難
をきたす。慢性毒性あり。発ガン性有り
995Socket774:03/06/13 16:51 ID:f4I7Yzy+
あ、定電流だった。

http://www.picfun.com/part00.html
ここはいくらかわかりやすいです。

http://www.cypress.ne.jp/f-morita/make_cir/first/
とりあえず、この回路組んでみてきちんと光らすことができて、なおかつ
抵抗値R1/R2の抵抗値がなんで1KΩなのかわからないようであれば、
やめといたほうが賢明です。

ちなみに自分は「実用電子回路設計ガイド」という本をネタにして
いろいろつくってます。
学校でつかった教科書類のうち唯一役に立ってる本です。
996Socket774:03/06/13 16:54 ID:Q9zN/nG+
>>989
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/buturi/iio.html
こういう電源必要としないLED電子工作もある
これからやってみたら
997Socket774:03/06/13 17:13 ID:f4I7Yzy+
>>996
これはかえって難しいような..

998Socket774:03/06/13 17:15 ID:CK8jgPQG
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/
999Socket774:03/06/13 17:21 ID:WQGMHqAU
次の人、1000(σ・∀・)σゲッツ!
1000Socket774:03/06/13 17:22 ID:MfKbHfy5
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。