1 :
おさかなくわえた名無しさん:
>1
乙
日々の生活の中に着物を取り入れるには履物が一番の問題だよね。
スニーカーで5キロ歩くのはなんでもないが、草履や下駄だと
1キロでも躊躇する。
和服だと運動不足になりそう・・・
昔の人はワラジだったんだよね
じゃあぺたんこ靴履いてみて!
合うかな。革命起こしてよ
草履でもそれほど疲れないよ。実際、庭園ラリーを1日で制覇した時は、2万歩超えていたけど、
足に豆とかできていなかったし、それほど疲れた感じでもなかった。
でも、足に合う、いい草履でないと駄目かもね。
靴は慣れだと思う。
何年も和服生活してきて、下駄と草履ばかり履いてたけど、
久しぶりに仕事をするようになって日中は洋服と靴になったら
洋服は別に平気だったけど、靴がどうにもこうにも。
靴ずれは出来なかったけど、足首と膝を痛めてしまった。
靴と草履じゃ根本的に歩き方が違うもんね。
やっぱり慣れだよね。
あと、
>>1乙
洋服で行かなければいけないパーティがあって、久しぶりに革靴履いたら辛かった〜。
草履は好きだけど、ヒモでくくる藁草履履きたいと思うことがある。
今はスポーツ用品店で沢登り用に売ってるんだね。
祭用の草履も歩きやすいんだけど、よそいきの着物に合わせるわけにはいかんしなー。
書きまちがえた
ヒモでくくるのはワラジだ
11 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/16(火) 14:05:08 ID:4HGmZQ5t
呉服屋のセールで、訪問着ゲット。タッチの差だった。初日朝から
ならんで正解。後から来たオバと睨み合い!!!
大島紬にはどんな帯があいますか?
しょうざんおめしって奴にはどんなのが良いですか?
着物の格は低いらしいんだけど、値段はそこそこ高いものらしいんですが、
どっちも半幅の帯でいけますか?
草履か・・・最近はウレタンとか一時流行したエナメルとか素材もいろいろですよね。
みなさんはどんなものを履いていらっしゃいますか?
>>12 着る目的によって使い分けでは?
あと、前スレ読んでいて思ったのですが、着る方の年代によってもOK、NGがあるような。
若い方なら少し冒険できても、いい年してそれは…みたいな感想ありましたし。
私も初心者なので色々勉強中なのですが、半幅しめて外出するのなら羽織あったほうがよさそうです。
半幅帯は羽織下として使うような事をデパートの店員さんが言ってました。
(そのデパートがある地域では半幅+羽織の方が多いんだそうです)
羽織なしなら名古屋帯が無難じゃないかと思います。
美しい着物の付録「大島紬の魅力」では袋帯を合わせたコーディネイトもありました。
大島に関しては、趣味の着物なので何合わせてもOKのような記述がネット上にもありましたよ。
大島はたとえ高価だったとしても大島、趣味の着物。
今でこそ、大島の訪問着が出てきたり、「大島=よそ行き着」と思ってる人が多いけど、
丈夫で軽くて動きやすいから、日常着として着られてたもの。
一昔前までは、大島に半幅帯を矢の字や貝の口に締めて
日常着にしているおばあちゃまも珍しくなかったですけどね。
>半幅帯は羽織下
半幅帯≠羽織下 ですし、半幅でもピンキリです。
大島も含め紬は日常着と思ってるのですが
着たおしてこそ味わい深くなる良き着物だと
私、勝手に思い込んでますよっ!
羽織ってコートに見えるみたいだね。
2回ばかり羽織着て食事に出かけたら、
2回とも「クロークに預けないの?」と言われた。
説明が面倒で黙って椅子に掛けたたら、「脱げば?」って言われた。
和服って着る人が極端に少ないから、和服の常識(着付け教室や呉服屋のいうこと)
みたいなものにとらわれないで、自由に着た方がいいような気がする。
>16
>着たおしてこそ味わい深くなる良き着物
そうそう。紬は、くず繭から糸をとって野良着用に織ったのが原点だし。
値段で見れば大島も結城も高価だけど
だからといって「大島・紬をフォーマル用に」「袋帯と合わせれば礼装に」
という発想は、自分的にはナシだわ。
紬は着倒してなんぼ。
カーチャンが15年前くらいにフォーマルでもいけるって言われて
泥大島買ったんだよなあ・・・着る機会がないから置いてあるけど。
何度も水をくぐらせた(洗い張り仕立てなおしね)
大島もってるけど、新しく作ったあまり着てない大島と
手触り違うよ!しなやかさが増すというかね、
うーんこればかりはネットで文章で説明できないけどw
これが味わいってものかと思った
ここの人はツイッターやってます?
#kimono で検索すると、着物の話しが。
大島は高いのと安いのと持っている。
安いのは機械織で横双でかわいい柄を数枚持っている。
高い大島紬は1枚だけ、親に買ってもらったので、かすりおりみたいなので、柄は蔦と紅の花。
高いので芝居を見に行ったときに、和服の姿のおばさんやおっさんに囲まれたことがある。
そして知らないおいちゃんに「その大島は作る人はもういない、大事にしなさい」って突然言われた。
プロが柄を見たらどこの機屋かわかるらしい。
着物を着ると、もの珍しいこともあるが、高い安いより、似合ってないと、人も寄り付かん。
>22
親御さんの買ってくれた上等のお着物を誉めてくれた人たちを
オッサン、オイチャン呼ばわりは
着物が泣きますよ・・・
外見だけ美しさを装っても言葉遣いや中味が汚い女性なんでしょう。
顔出ししてる着物ブロガーにも多いね。
うわ、コウルセー婆キターーーーーーーーーー
>>13 ふだん履きは黒いウレタン?素材で鼻緒が太めのものです。
他に、よそ行き用に合皮で白の三層のものを一足。
一層でうすいピンク色のが一足。雨の日用に透明カバーのついた薄い抹茶色を一足。
普段履き以外は、鼻緒と台が同色の無難なものばかり。
夏になったら下駄を買おうかなと思ってます。
>>21 おお、情報ありがと。
どっちも初心者だからポストは控えるけど
大島自慢も嫌だけど
おっさん・おいちゃんで引っかかってる人にはもっと引いた
29 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/17(水) 22:34:44 ID:eS1irLeW
つか、
大島ごときを自慢する奴にも引くが、
自慢されたと言う奴にも引く
自分はそんなことでは自慢されたと思わないよ金持ちアピールしてて引く
金持ちアピールされたって思うのにもいい加減引く
大島ごときで、なんで金持ちアピールってことになるんだ?
ほらそうやって金持ちアピールしてるじゃないか
無意識なんだったらヤバいと思うよ
「大島ごとき」なんて言ったら嫌われるよ
33 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/17(水) 22:55:20 ID:IY0M+7JY
紅花染めの紬をお誂えしました
とっても気に入っているけど着る機会がない
ID:3BWSFK8Cがどうしようもなくヒンボーだってのはわかったからw
大島持ってる人間の、世の中に何て多いことか、知らないの?
それこそ、うじゃうじゃいるじゃん。
だから、大島自慢する奴見ても、「ふ〜ん」としか思わないよ。
「それくらいで自慢になると思ってるんだ。世の中のこと、知らないんだね。」
としか思わないよ。
芭蕉布5枚に宮古上布4枚、越後上布3枚持ってるとかってんだったら、そりゃ自慢だろうけれどw
36 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/17(水) 23:03:13 ID:IY0M+7JY
この春は歌舞伎も良いのやってないし
食事に行ったら食べこぼすからやめたほうが良いよってw
>>35 だから、それくらいじゃない、もっと凄いの自分は持ってるからお前は世の中知らないってことが言いたいんだろ?
普通は、「だからなんだよ。報告に見せかけた自慢じゃねえか。チラ裏はやめろ」って思うけどな。
>>37 わりいな。
芭蕉布なんて一枚も持ってねーよw
>>35 ウォッチレスで、
相手にされなくなったから、
こっちに来たか?
オマエの書き方は、
特徴があるからバレバレですw
、
w
「」
40 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/17(水) 23:11:26 ID:IY0M+7JY
自慢したらいけないんですか?
良い物を持っていたら誰かに報告したくなるかも
>>39 はあ。
あなたはあそこの住人の方ですか?
何をもって特徴と言ってんだか知りませんが、あそこに書き込んでなんかいませんがw
>>38 じゃあ、あなたもどうしようもなくヒンボーってことで
>24
いきなり囲まれたことがないとわからん感情だとおもうが
多少だけど、おっさんよりも御洒落なおいちゃんは区別して書いたつもりが…。
ここで私が報告したかった事は、
日曜日に京都へ芝居を見に行ったときの大島紬自慢でなく
いきなり囲まれて怖かったことを書いたつもりだ。
しらんおっさんは私の横に立ち、いきなりツーショット写真を撮りやがった。
京都は、JRにきもいおっさんが出現する。
>24
すまないな、汚い心の持ち主なのにおっさんにちやほやされる綺麗な顔で。
>>42 芭蕉布持ってなければビンボーだったら、ビンボー人がほとんどだな、世の中は。
なにしろ、大島ほどにはお目にかかれないからな。
ID:1Dlwdw8V0
ID:eS1irLeW
ここでもあそこでもID真っ赤ですよw
143 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2010/02/17(水) 13:04:46 ID:1Dlwdw8V0
あれくらいを青筋立ててるってw
ろくに社会経験が無いのがヲチしてるんだね。
きつい性格とは、まさに自己紹介かw
145 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2010/02/17(水) 13:14:35 ID:1Dlwdw8V0
こんな名無しのところで、
自分のことは全く棚に上げて、
上から目線で言いたい放題してる奴より、
正面切ってちゃんと書く、りっかタンのほうが、余程好感もてるってw
46 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/17(水) 23:19:41 ID:IY0M+7JY
去年は三枚誂えました
紬が好きなので紬2枚と安い夏物
今年は作りません
>>43 「おっさん」と「おいちゃん」は区別になってないんだよ。
地域限定の区別だから、通じてないはず。
うわ、コウルセー婆キターーーーーーーーーー
>>50 ヲチスレにお住みなっていらっしゃる方が、どの口でおっしゃいますかねwww
ID:izkdvGH20= ID:+mI7CaP3
外見だけ美しさを装っても言葉遣いや中味が汚い女性なんでしょう。
顔出ししてる着物ブロガーにも多いね。
外見だけ美しさを装っても言葉遣いや中味が汚い女性なんでしょう。
顔出ししてる着物ブロガーにも多いね。
外見だけ美しさを装っても言葉遣いや中味が汚い女性なんでしょう。
顔出ししてる着物ブロガーにも多いね。
どの口が言うwww
うわ、コウルセー婆キターーーーーーーーーー
うわ、コウルセー婆キターーーーーーーーーー
変な奴いっぱいでおもしろーい
じゃあ、あなたもどうしようもなく変な奴ってことで
>>58 じゃあ、あなたはどうしようもなくコウルセー婆ってことで
100年くらい前の結城紬で仕立てた半纏持ってる。
もったいないのと怖くて着れない。
1900年ごろの庶民の着物姿をまじかに見てみたい。
よく家事労働をこなせたものだ。
ぞうりって靴に比べてもろすぎて実用的じゃない。
きれいなものは高くて傷みが早いので
バス停までつっかけで行って履き替える(本当に)
洋服なら駅まで歩きか自転車だけど。
草履か裸足か下駄じゃない?
労働とか旅ってわらじのイメージ
>61
つっかけは持って歩くんですよね?邪魔になりませんか?
私も草履の持ちについて悩んでいます。
かかとについては、替えの物がネットで買えますが、
つま先が削れてしまうのをどうしたらいいかわかりません。
裏の部分は靴の補修用の透明のゴム?を薄く塗っていますが、
つま先の先端?側面?の部分にそれを塗ると目立ってしまうので塗れません。
皆さんはどんな対策をしていますか?
私の歩き方が悪いんでしょうか。
江戸後期に草履の裏に革や板を張るようになったって。
やっぱり耐久性ないからね。
明治になってやっとエナメルができたみたい。
それに比べて、下駄文化の方が充実してる。やっぱり木じゃないとね。
ということで下駄履いて解決
雪駄は、千利休の時代には、既に革底だよ。
エナメルを含め、革をはられた草履は昭和10年くらいから。
昭和4〜5年頃は、革じゃなくて、裂地をはった。
雨の日にエナメル草履に透明カバーのおとも着けて出かけたら
かかとのエナメルがひどい摩擦傷になってしまった…
エナメルにビニールカバーは駄目なんだね。泣きたい。
ビニールカバーは何に合わせればいいの?
安ものはカバーとは無関係に直ぐに傷ついたり剥がれます
だから雨の日は安ものを履きます
>>66 草履の裏が木の板なのは板金剛といって、室町時代にはあったはず。
昔から耐久性を求めて苦労してたんだね。
世の中には同じものがいくらでもある。
藍色の久留米絣で安いパック日帰りバス旅行に参加したら
久留米絣のシャツを着たおじいさんと色も柄もまったくかぶってしまい。
かなり驚いたことがあってから、それを外で着る勇気がない。
おじいさんにきいたら、またシャツが1000円で安く、呉服屋にだまされたと思った。
去年の夏の終わりに芭蕉で(柄が手書きのかえるだったが)
まったく同じ人達をみて、びっくりしたことがある。
その二人もお互いかなり驚いていた。
手書きっていってもまるっきし同じなんだよね。
また帯もよく似た絽だったから雑誌か何かをみたコーディネイトそのままだったのかもしれない。
夏になれば京都では芭蕉・宮古・越後を着た団体さんを見かける。
正絹の照りがないから素朴な感じで上品さはないよね。
玄人っぽいってより、ごく普通のふだん着ぽい。
>65
道が悪いのも原因と思う。
>>65 >つっかけは持って歩くんですよね?邪魔になりませんか?
なる。
土台が木でできている着物に合わせてそれほどバカみたいに見えない突っ掛け
なので、あまり軽くないしw
入る革かばんのお気に入りがなかったら、やってられない。
>71
芭蕉って、芭蕉布のことですよね? 絹芭蕉ではなくて。
芭蕉布を着た団体さんならば壮観でしょうね
自分も遭遇してみたい
>73
絹の芭蕉と本物の芭蕉は見たらぜんぜん違う。
でも絹の方が知らないものがみたら高そうに見えるよ。
なんの大学のOGの集まりか知らんがかなりの年配だけど
夏に出町柳駅からえいざん電鉄で鞍馬方面に行くと高級リゾートホテルやらがある。(昼ランチ1万円が相場)
真夏なのに和服の女性をかなりみかけるから鞍馬は着物で行くところなのかもしれんが
そこにいた団体さんに「着物のことはよく知らないんですが、綺麗なので、
そばでみせていただいてもいいですか?」
とずけずけ着物の素材を聞いたら、それぞれのおばさま達が芭蕉布とかって教えてくれた。
着物のバッグがシャネルやエルメスだったし、みんながほんとうにセレブなんだと思う。
とても楽しそうで、でもふだん着にしかみえないんだよ。
着物のことを知らないけど綺麗ですって言うと、大抵の人は丁寧に教えてくれるし、さわらせてくれる。
その時に生まれて初めて芭蕉ってのがあることを知った。
つか、本物の芭蕉布の団体が本当にいたとしたら、
その団体は皺くちゃだらけなんだけれどw
着物のバッグがシャネルやエルメスってのは、別の意味ですごいなぁ。
もちろんデザイン的にちゃんとしているものを選んでるんだろうけど。
77 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/19(金) 09:12:19 ID:jw0BuSoX
そんなバナナ
ネットで格安の仕立屋さんで、仕立てをお願いした
1回試しにお願いして、悪くないと思ったのでリピッた
2回目は、イマイチだった
訪問着だったのに……orz
和裁士さんが、何人もいて下手な人にあたったのかな?
縫い目が真っ直ぐじゃなくて、素人目にも下手って分かる
>>78 私もネットの仕立て屋さんに依頼しようと思ってた
参考のためにヒントプリーズ
80 :
78:2010/02/19(金) 15:09:43 ID:D4f/cy/G
>>79 和裁工房でググって2番目のところ
オクでも常時出品してる
相場から言うと半額くらいだから、あまり気にしないならいいところだと思う
プレスはきれいだったし
応対も大雑把なところもあるけど、親切だったよ
悪くない人にあたる可能性もあるし
菖蒲だけの柄の帯、締めるのはいつくらいに限定されますか
結構写実的です
>>26 参考になりました。ありがとうございました。
やはり草履はシンプルな物が一番使いやすく着物を選ばず履けるんですね。
郊外のお寺であったり天候であったり、歩くことを考えて選んだ方が良いのですね。
>72
やっぱり重いですか
つっかけが入る鞄も結構大きそうですね。
洋服の時は必ず肩から掛けられるバックしか持たない私には
無理な技です…
>78-80
ネットで頼むのって難しいよね。
前にそこで派手に汚れた水をかぶった着物の洗いをお願いしたとき
本当に丁寧に対応してもらえた。
仕立てはお願いしたことないけど。
>76
ブランドでもイタリアなどのデザインはキモノにすごく合う
>81
しょうぶは5月から梅雨まで。
でも年中締めてる人みるよ。
芝居の千秋楽や顔見世を見に行ったり、大勢参加のお茶席でないかぎり大丈夫だよ。
風通御召を紅絹の胴裏であつらえました。
これでお茶会に行くのは非常識でしょうか?
お茶会といっても、社中の月釜とかではなくて、大寄せなど一般のお客さんが
あるような会です。
着物自体は一見無地に見える地味なもので、これが普通に白い胴裏で仕立ててたら
躊躇せず着て行ける感じなんですが…
シャネルとかの小物はベル薔薇調のイメージだけど・・・
カメリア総柄の着物を誂えた人もいたっけ<星野桜子
>>84 あぁ、似合う似合わないですごいなぁって言った訳じゃないから。
モラビト辺りならともかく、シャネルやエルメスかぁと思って。
職業婦人用がルーツのシャネルや、馬具がルーツのエルメスってのは
着物のコンセプトに合うのかねぇ?という意味です。
>74
見ず知らずの人に着物を触らせるって、自分だったらないなぁ…。
京都マダムは親切なんですね。
着物にエルメス、シャネルって、銀座のクラブママやホステスさんの定番コーデとして
すごくよく見かける。
お茶と日舞をやってきたから着物歴だけは20年近くになるけど、
会合や食事会などでも、諸先輩方でエルメスやシャネルを合わせる人は
正直見たことないです。
京友禅
加賀友禅
東京友禅
どれが好き?
自分の着物だってそうベタベタ触らないように注意してるのに、
通りすがりの赤の他人に簡単に着物を触らせるなんて太っ腹なんだね。
>>90 本加賀友禅と京友禅は持っていますが
東京友禅は持っていません
加賀は訪問着で京友禅は小紋なので
比較が出来ない・・・
どっちも好きです すみません
今帰ってきたぁ!
難波高島屋で絵画展を見に行ったかえりに、
人ごみがすごくて、気がついたら帯がほどけて、
だらりってなっていたー!はずかしい!
恥かしいからあわてて、道の壁に背をむけて立っていた。
偶然お茶会帰りの人がとおりかかって直してもらった。
しかし緊急で手先が一番下に巻き込んで、太鼓を作ってあったんだよ!
でも手荷物とバッグを地面にわざわざ置いて直してくれたんだよありがたぃ(目汁)
熨斗つきのお菓子をたくさんもっていたな。
>>90 東京友禅。
自分の好きな染元の、中性的で甘すぎない雰囲気が自分にあってるので。
京友禅の「ザ・王道」な女っぽさも、加賀友禅の知的な印象の押さえた色合いも、
似合ってる人を見るとほれぼれと見とれてしまいます(ウットリ)
カーリングの日本−英の試合終了直後に映り込んだ
浴衣とサッカー日本代表ユニのペア。
私もJサポしてるから気持ちはわかるけど、浴衣はまずいんでね?
浴衣の人いましたね。
寒くないのかな?と思って見てた。
着物の着付けはできないけど浴衣でも十分目立つから
寒くてもナデシコジャパンw演出したんだろうと推測できる。
着物は姿勢でサポーターは生き方だと思っている。
着物着るときは身が引き締まるけど
ユニフォーム着るときは「祈り」
夏のゲームで浴衣イベントがあれば着るけど、私はゴール裏の住民だから
冬に着物着て観戦しようは思わないな。
>85
そんなときにお召しでいくの?
付下げあたりでしょう
大好きな大島にシミをつけてしまいました
引っ越してきたばかりなので馴染みの呉服屋さんがありません
ネットの染み抜きってどうなんでしょう
お薦めの店舗等ありましたら御教授下さい
男ですが和装を日常的に取り入れたくて興味あります。このスレで質問大丈夫ですか?
101 :
85:2010/02/20(土) 23:29:59 ID:Ec13KI7v
>>98 先日お邪魔した茶会では、社中の方(と思しきご婦人)も、だいたい色無地か地味な小紋でした。
で、御召でもいいかな…と思ったのですが、御召は普通着ないものなのですか?
お茶は10年くらい前に習っていただけで、その頃は若かったので、茶事に着物着用といえば
初釜などのとてもフォーマルな席(当然、振袖)だけで、ドレスコードがよくわかりません。
今はもうお稽古をやめてしまったので、先生に聞く事もできないし…
>101
友人が歳をとり、教室を開いている、かなり厳しいことをずけずけ言う。
20歳前後なら割り稽古を一生懸命くりかえしやることが優先らしく、何をきても問題なし。
外人の生徒は冬でもお稽古はセーターの上に浴衣程度でOK。
お召しは紬と小紋とはぜんぜん扱いが違う。
紬も種類で着用不可がある。
正当な理由を先生に聞いておくよ。
小紋でも派手なカサブランカ柄を着ただけでボロカス言われるし、
今月に入り年配のおばあさんでも付下げの若草色や黄緑の淡い色で梅柄をみんな練習に着てる。
お稽古していて60歳位ならすごい数の着物をもってるけどね。
お召しを仕立てたときに呉服屋さんか仕立さんにも言われてるはずや。
胴裏もぜったい仕立やさんが一言もらすけどなぁ
私は白の紬の八掛を黒にしたいって言っただけで、仕立やさんとモメモメだ。
先生は生徒に何も言わない、生徒が来なくなるから、それしかない人だって来ているけどね。
練習用の色無地もお茶のお稽古してるって言うと、
銀通しがほんのちょっぴり入っただけで呉服屋さんが止めるよ。
>>103 誘導ありがとう。何か着物興味もちました、って質問できる雰囲気じゃないwww
>105
向こうはそんな雰囲気なんだw
時々紺の着流しに金田一耕助みたいな帽子をかぶった20代半ば〜後半くらいの男の人見るよ。
ゴールデンレトリバーを連れて歩いてるんだけど、雰囲気がすごい自然でいい感じ。
お正月にはアンサンブル着てた。
そんな風に自然に着てる男の人がもっといてもいいのになと思うのでがんばって。
自分だけなのかもしれないけど、大島って老けて見えない?
柔らか物を着た時と比べると、一気に地味になって年齢アップする感じ。
地味はいいとしても、老けるのは嫌だな。
30代なので世間的にはれっきとした中年ですけどね、ええ。
>>107 あなたが地味目な色が似合わないタイプなのでは?
襦袢の衿を顔に映える色にしてみたらいいとオモ。
木綿の着物を仕立てようとおもっているんですが、衿は広衿で問題ないのでしょうか?
その場合、衿裏も木綿の方がいいのですか?
衿裏と居敷当の正絹なら一着分持っているのですが、別に新モスかなにか
木綿のものを購入した方がよいのでしょうか?
>>107 自分も地味な泥大島が似合わないと言われる、30代後半だけど。
なので、大島でも柄が赤とかの明るい色の白大島とか、柔らか物も
全て明るい色ばかり。
洋服だと、黒や紺が多いんだけど。
着物って不思議だよね。
>>109 自宅で洗うことを前提にしているなら、衿裏や居敷当ても洗濯できる
素材にした方が便利。
正絹胴裏生地は表地の縮緬とかに比べれば、洗濯してもあまり縮んだり
しないけど、自分で正絹の着物を洗い張りして仕立て直した経験では、
水を通すと強度が低下するように感じる。
自宅で洗わないのなら、正絹居敷当て&衿裏でも無問題。
長襦袢との馴染みや裾捌きは、新モスより胴裏地の方がいいし。
キュプラなどの洋服用の裏地を使用する方法もあるけれど、
綺麗に仕立てづらいから、対応してくれないかも。
>>109 広襟が好きなら広襟でいいとオモ。
自分はバチ襟にしてる。
裏、木綿にしとけば家で洗えるから自分は新モスにした。
新モス2000円くらいでしょ。
大島全然似合わないよ。四十路だっていうのに。
でも祖母も母も似合わなかったから。
洋服では絶対着ないのに着物だと着られる色、その逆もあるよね。
紫色の洋服一枚もないのに、着物の紫は大好きだ。
友人のお祖母さまから丸帯を頂いたのですが、10代の自分はこの帯をどういう場面で締めたら良いかわかりません´Д`;;
成人式に締めようかな、と予定しているのですが、日常では締める事は出来ない帯でしょうか?
金色で織の帯です。華やかです。
そして この帯はこの帯幅のまま締めなければならないのですか??
おばあさまは小柄な方だったので、結構短めな長さです。(ギリギリ立て矢と半だらり結びができる位)
どんな帯結びをすると映えますか?
色々教えて下さい!
丸帯=振袖、留袖、花嫁衣装などフォーマル用
金色で織の帯=キンキラするほどフォーマル用
つまり、色も形もフォーマル中のフォーマルなので
日常で使うのは無理。
>>113 114さんもおっしゃるとおり、日常では無理ですね。
丸帯は折って巻けばよいのですが、いかんせん重たいので
一日中着て、お友達と写真を撮ったり食事に行ったりと
いろいろと活動する成人式にも丸帯はちょっとしんどくないかな?
ギリギリ立て矢くらいの長さなら「映える結び方」とかも選べないだろうし。
重いわ短いわじゃ、成人式のときに上手で経験豊富な着付け師さんに
あたるとも限らないので(このときだけ駆り出されてる人も多い)ちょっと怖い。
丸帯はとっておいてお嫁入りのときに使っては?
>>113 >>114の書いてるような丸帯で何度か結婚式出たけど、疲れ方は袋帯とそんなに変わらなかった。
>>115の着付け師さんに対する心配もわかる。
「らくや」や「時代布 池田」みたいなアンティークの着物に詳しいお店に相談するのが最良な気が。
丸帯は仕立て直しに出して、袋帯にしてもらったらいいと思う
今度義弟の結婚式があるので色留袖着る
礼装を自分で着る自信が無いので、式場で着付けてもらう事にしたら
腰紐5本、タオル3本、綿花50g
を持ってくるように言われて (゚д゚)ポカーン
「ら○や」はやめておいた方が……
去年行ったらオバサン店員がひどい接客してて
私含めて3,4人入ってたんだけど皆逃げるように店からぞろぞろ出たw
私じゃない客に名古屋帯を売ろうとしてたんだけど
変な染めの全通帯(素材不明)を「どんな着物にでも締められますよ!どこにでも行けますよ!」とか
凄い勢いで勧めてたから知識も怪しい気がしたなあ
ノルマに追われてたんですかね。
とある着物屋さんに入って、着付け教室あるけど会員登録しなきゃダメと言われ
軽い気持ちで登録したら、営業電話がすごくてビビった。
あまりしつこい営業はかえって逆効果になるのに。
>118
綿花を胸のところにV字にいれるのだよ→暑い!
最近の着付けのプロ用で指導している、安くて仕上がりが綺麗。
122 :
85:2010/02/23(火) 00:16:52 ID:7FAqCPcY
着物雑誌を立ち読みしたんだけど、
女優さんやモデルさんの着物姿が美しいと思えない。
写真の写り方の問題なのかもしれないし
補正バッチリの鳩胸だからあれでいいのかもしれない。
でも、自分ではあの着付けを目指したいとは
思わないんだよね。
>>118 >腰紐5本、タオル3本、綿花50g
いや、普通は色留とか着るならタオルと綿は必要だよ
胸元にいれる綿は薄〜いタオルでも代用できるけど
腰紐なんて肌襦袢・長襦袢・足袋とかの下着セットの中に入れているもんだし?
てかレンタルか??
フォーマルな場に着ていける紋付黒羽織が、どう見ても流行遅れの短い丈なので
黒の長羽織を仕立てようと思って、羽尺や着尺をネットで探しているけど
上手くヒットしないなぁ。
やっぱり直接呉服屋さんへ行って反物買ってくるしか無いのかな?
お洒落用のポリの黒系長羽織はいくらでも出てくるのに。
漫画の銀魂みたいな着物の人がいた。
ジャージの上に着流しで雪駄。
さかい、なんちゃらしょうって作家の販売会で。
127 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/23(火) 09:17:09 ID:ukpg92PO
カジュアルに着られる羽織が欲しいと思っているんだけど
どんなの選んだらいいのかわからない。
丈が長いのが流行っているらしいということだけはわかった。
黒い羽織だと改まった席でないと浮くよね
>>125 おせっかいだと思うが、今はフォーマルに羽織はNGだよ。
紋つけてもダメなんだってさ。
羽織れば小紋でもセミフォーマルでいけたっていうから便利なのにね。
オリンピックのアイスダンスのリード組の着物風衣装がかわいかった。
奇抜に走ってないところがよかったな。
クリス(男の方)のチョンマゲ風ヘアも似合ってたw
>>129 フォーマルに紋付黒羽織がNGの地域なの?
私の住んでいるところでは普通にOKだから、作ろうと思ってるんだけど。
反物で、縫い紋まで入れてくれるところって、ネット上だと無いね。
仕立ては自分で出来るけど、懇意にしていた呉服屋さんがつぶれたから、きつい。
知らない呉服屋さんに飛び込みで入るのは、勇気がいるなぁ。
紋付羽織は、もともと女性のフォーマルではないけれど、
色無地と紋付羽織を合わせて、お子さんの学校の入学・卒業式などに
出席する親御さんの姿って、奥ゆかしくて好ましいです。
>>132 実は来年子供が卒業入学なので、そろそろ用意を始めようと思ってなんで、
まさに、そのままです。
色無地も、若い時に作った華やかな色なんで、落ち着いた色を仕立てようと思っています。
うちの地域では、着物で学校行事に出る人は、色無地、または三役江戸小紋に一つ紋に
紋付黒羽織を合わせる人が大半で、他所から引っ越してきた人が訪問着で出席した事があって
かなり浮きまくってたというようなところなんです。
普段から、着物で生活している人が年配者だけではなく多い地域でもあるので
昔からの習慣がそのままなのかもしれません。
>>124 118は、持ってくること自体にびっくりしてるのではなくて、
その量の多さに目が飛び出た(AAでは飛び出てないけどw) と言いたいのではないかと
135 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/23(火) 10:39:42 ID:eU4iBQXZ
>>114 >>115 >>116 >>117 詳しくありがとうございました(^U')
半分に折って結ぶ…どういう感じに仕上がりますか?胴を半分に折り、羽根の所だけ普通の幅、という事でしょうか??
↑の仕様で結婚式の出席はOKですか?
>>135 まずググレカス。
質問はその後にしろ。
>>130 紋付黒羽織が使える地域がまだあるとは知らなんだ。
認識不足スマソ。いいなー。羨ましい。
>>135 一度試しに締めてみたら?
自分用に仕立てたものでないのなら、ぶっつけ本番はキケンだと思うし。
せっかくの本物の丸帯、自分だったらシンプルに文庫かふくら雀にするなあ。
結婚式はたぶんOKだと思うけど、親に聞いた方がいいよ。
女性用の黒の正絹長羽織はネットでも探せるよ、
仮絵羽になってりるものは、羽織の衿の長さがとれないので質問で確認するのがいい。
ネットでもオクでも白生地から染めてもらえばいい。たくさん出品されてる。
そめもんやさん自体もだしてるから紋入れも安い。
個人個人の着物にあわせるのが羽織だ。
てっきり>125は男性と勝手に思いこんでいた。
男性でも黒紋付は東京でも大阪でもみない、渋い茶系に薄色の袴をみかけるが
男性は羽織紐が凝っていておしゃれさんだ。
大阪・東京の2店舗しかない、ユナイテッドアローズのおいちゃんの店員は
すごくおしゃれな羽織をしている。
おいちゃんだから店長かな。
女性で黒を長羽織するのは、背中に柄があっても、
かなりうっとおしいので、店頭の呉服屋さんと相談するほうが無難だ。
高級店で良いものをどんどんみせて説明を言ってくれる店員さんは営業熱心じゃないよ。
いい人だよ。しょうもない奴には説明しても買えないだろ。
客の方が「今日はみせていただくだけです」って言うのが当たり前やで。
>>125 羽尺だと昔ながらの長さなので、長羽織にすると
折り返しが短くなることがあるよ。
私は着尺を黒に染めてもらって長羽織作ったよ。
ネットでも白生地から染めてくれる業者たくさんあるし、
オクで安い白生地買って、染めだけでもしてくれる染め屋さんも
ネットで探せるよ。
>>127 上記の着尺を染める時に兎紋を入れてもらった。
正面向いた丸いうさぎを白抜きで、白目の部分を薄い朱(オレンジっぽいけど)
で染めてもらったの。かわいいよ。
着丈は105pあるからふくらはぎ下あたりまでくる。
完全な洒落羽織だから改まった席には着ていかない。
小紋の上に羽織って観劇とか美術館とか、ちょっとしたお出かけの時に着ていく。
連投スマソ。
私は黒が好きなんだ。
黒羽織も黒留め袖も黒紋付きも。
でも、黒は目立つし、地味とかいう意見も聞くので、
127さんが特に黒羽織が好きというわけではないなら、
黒羽織をカジュアルにするのはオススメしない。
>>138,139
なるほど、染めからやってもらうという手もありますね、そういえば。
これまでずっと、子供の頃からお世話になってた呉服屋さんでしか
反物を買った事無かったので、そこまで思いつきませんでした。
色々検索してみます、ありがとう。
142 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/23(火) 14:45:23 ID:ukpg92PO
127です。
128さんの羽織とても素敵です。
ここで自分が買ったり仕立てたりした着物の詳細を語ってくれるのはすごく参考になるけれど
>>128や
>>139みたいに特徴の詳細を事細かに説明したり画像うpしたりするのは
着物は一点物が多いんだから身バレしちゃうよ?
趣味のSNSとかと違って2ちゃんねるで正体バレたら嫌じゃない?
>>139さんの黒羽織は参考になりました。
私は黒留袖作る時に波うさぎの紋入れてもらいました。
正面向きのうさぎが良かったんだけど、それだと目立って人目につくからと親に却下されちゃった。
遊び用なら絶対に正面向きがいいな。
黒留袖に洒落紋?????
>>145 はい、洒落紋というのかどうかは知らないのですが、自家、婚家の家紋ではないです。
家紋帳に載ってる中から選びました。
>>133 >>137に同意。つつましくて格調高い雰囲気を街ぐるみで守ってていいなあ。
卒業式や入学式では眼福にひたれそうだ。
143と似たようなことをしたことがある。
仕事で何年か関西にいたことがあったんだけど、
訪問着を買うことになった。
手持ちもあったんだけど、せっかく関西にいるのだから
こちらで買おうということになって、家紋を伝えたら
女らしい紋を入れたほうが良いと。
で、家紋帳から選んだ。
訪問着なら友人の結婚式など
家紋など気にしない場に着れるけど、
黒留袖だと、親類の結婚式になるわけで
××家は○○紋って知ってる人の集まりになるから
結構重要だったりしない?
いや、ご本人がキニシナイならいいんだけど
うちのほうだと、レンタルかしら?リサイクル品かしら?と言われそうだ。
私のまわりには家紋で格を
理解しているじいさん連中がいるよ
武士の家系特有かな
あの家紋は平民って平気でいったり、どこの出身か、いいあてる。
値打ちのない家紋もある
関西ですと、女性は家紋とは違う母系女紋を使うのが普通ですし、
女紋が無いと五三桐になる場合が多いので、レンタルと間違えられたり
紋の持てない家の出身と間違えられるのを避けてもらえるよう
家紋帳から……という事になったとも考えられますね。
久々に叶姉妹のブログみたら振袖だわよ。
羽織といえば木綿着物って何羽織ればいいのかね。
私はポリの羽織しか持ってないし、木綿着物と
風合いが違い過ぎるからショールでごまかしてるんだけど。
ええ、分かってます。
木綿着物と半幅帯でお出かけしちゃいけないことくらい・・・
21世紀になっても武家は大変なんだな
うちは紋はあるけど元来農民だから気楽なもんだ
>>152 会津木綿の上に、正絹とかポリをふつーに着てますよ。
156 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/23(火) 23:38:27 ID:14hzKUl9
ほとんどの家の家紋が
農家が明治間際にあわあわ付けた紋だったりするんだけどね
あとは食いっぱぐれ貧乏武士から買ったとかさw
ごっそり真ん中が抜けた家系図を後生大事にしてたり
>>154 そんなことはないよwww
実在する家紋なんだし。
けっこうな旧家だけど、元々の家紋がイヤで自分好みの
紋(蝶)に変えてしまったという一家が、友人にいる。
ご両親が反対したんじゃないかと思ったら、賛成だったそうで。
まあ、関東だからできることなのかなあ、とも思うけど。
関西とか、昔からの住人ばかりの土地だと違うのかもしれないが。
>>158 実在しないよ('A`)
洒落家紋って江戸時代の人が普段着につけて楽しんでたやつなんだよ。本当の家紋とは別に作って。
それを留袖に付けたってどう見ても洒落家紋だし…
もしそれを本当の家紋にしたのなら留袖に付けてもいいけど、恥晒しだよ…
小鳥の入ったとてもかわいい紋を見たので、かわいい紋ですねと言ったら
実は結構なお家の正式のものだったということがある。
説明なく全部家紋帳に載っているのだから、どれが洒落紋だか
全部わかる人も今時そうおるまいて。
それこそ武家でもないなら良いジャマイカ。
まあそうだな
一家揃って紋を変えたならいいけど
一人だけ違う紋だと変に思われないか?
関西の女紋でも母親や姉妹は同じ紋を使用するんでしょ。
しかも、提灯とか墓石とかいっきに変えなきゃならんし大変だよな。
成人式と謝恩会と友人の結婚式で3回着た振袖の
袖丈を1尺4寸に、切ってもらうのを、したてやさんに出した。
長襦袢は袖の色だけをかえてもらうようにだした。
どうしょうか、かなり迷ったが、気に入ってる柄でまだまで着たいから。
昔の母の振袖もあるが、祖母が袖をきったら駄目と反対したからそのままある。
母以外の誰も着用無理な小さいサイズだった。
不況だし、振袖はレンタルでいいと思ったが
袖を切って訪問着にできるを当時母にかってもらった。
母の振袖は昔の加賀友禅。私のは京友禅。
いまの加賀友禅と京友禅のみための違いがまったくわからない。
切って残った袖をどうするか考え中。
右は赤系、左はクリーム色で書いてある花もまったく違う。
>>162 159じゃないが
最初の家紋は平安の貴族や武士が自分たちにつけたマークでしょ。
分家ができると、区別するためにちょっと本家のデザインをいじって変えた。
簡単な見分け方としては、デザインが細かいのは貴族系。
シンプルなのが武士系だそうだ。
江戸時代に町民文化が豊かになってくると、町民が自分たちにも紋を作り始めた。
よく誤解されてるが、武士以上の家柄では身につけるものに色々決まり事があって
それ以外のことはできないが、町民はそういう縛りや禁止はなくて自由。
好きな紋を勝手に作ってつけて楽しめた。
だからそういう紋は家柄を表すものではない。
166の続き
武家の株が売りに出されて、平民でもお金で買うことができた。
武士も自分より上の家の株を買ったりした。
それには家紋もついてきた。
だから平民の出でも家紋を持ってる家がある。
私の家がそうだ。江戸時代に商売で一山あてたご先祖が買ったとか。
貴族武家由来以外の紋は本来の紋じゃないってことでしょう。
切支丹大名がつけてた久留守(クロス、十字架)紋も、そういう意味ではちゃんとした紋なんだなー。
兎紋はどうも紋によるみたい。色々あるからね。
どれが本来あった兎紋なのかまでは残念ながら知らない。
身分制も無くなったから、あとはそれぞれが自分の家の家紋をどう考えて扱うかなんじゃないの。
今時、親戚も誰も紋なんか知らないって言って、呉服屋困らせる客珍しくないよ。
うるさい親戚がいないならいいんじゃないかと
結婚式なんかでなんか言われるかもしれんが
>>166 162のリンク先によると、波乗り兎も神社の紋らしいから、そういう意味では
「ちゃんとした」紋かもね。歴史的なことをさかのぼると難しいねー。
私は黒羽織に雲の紋を入れた。自分の家の紋じゃないけど、洒落っぽくもあり
「ちゃんとした」感じもあるので、他人の告別式くらいには着て行けるかな。
170 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/24(水) 19:09:32 ID:aMOPlPKh
家紋なんて法律で既定されてるわけでもないんだから、
好きなのを採用すればいいし、
自分で好きにデザインしたっていいだろ。
紋は好きにデザインできるけど、家紋は法律じゃなくて「家」制度に
規定されてるから面倒なんだよ。今はそういうものから自由になれる
人も増えているかもしれないけど。
家の格とか先祖の権威を誇示したい人には家紋が
特別アイテムなんだろう。
自分家の家紋を重視するだけじゃなくて、他人の家紋も
気になってしょうがない。
実家の格とか先祖を重視していない・意識していない人を
見ると、自分の存在まで軽んぜられるような気がして嫌な
気分になるんだよ。
173 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/24(水) 19:38:24 ID:G0Gp6Idb
結婚前に作った着物で実家の紋ですとか言ってごまかすとか・・・
婚家も実家もくだけた家なこともあり
自分も、気に入った紋を自分の紋にして使ってみたいという気持ちもあるけど
これを皆がやると、世の中の家紋が、うさぎや蝶だらけになってしまったりして
大変なことになりそうな気がする。
しまいには自分で作ったオリジナル(ハートとかイチゴとかww)を
正装につける人も普通になってしまったり…
それになんだか、絶対読めない当て字のDQNネームを子供につける親と
似た感覚のような気がしてちょっと抵抗あるんだよな…
>>169 ちゃんとした紋に見えるかどうかではなく
他人の悲しみの場はあなたの遊び着を着られるチャンスですかそうですか
みたいに受け取られるかも、というのが問題なんじゃないの?
>>174 剣片喰の家ですが、よく見るとハートっぽい。
で、ひい爺さんが家紋入りの指輪持ってて形見分けに貰ったのでつけてたら
「あらーかわいいクローバーモチーフ」とか「ハート柄?」と言われた事があるw
ちょっとまて「他人の告別式」に着物?
別に変じゃないよ。
日本人だもん。
日本人が着物着て、どこが悪い。
イチゴの紋いいなw
ウチはwikipediaに「子孫は散り散りになって事実上滅亡」って書いてある
武士の家の末裔のひとつだけど、家紋知らないや。
>>166 長々と解説ありがとう。
だがその辺の事は承知しているんだわw
聞きたいのは、>159が兎紋を「家紋として存在しない」と発言した事について
どういう意味なのか=>144の波うさぎだけを否定して言っているのか、という事なんだ。
166は知識が浅かっただけってことじゃない
もう許してあげて
なんかすぐあっちもこっちもアク禁になって、最近なんなの・・・
182 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/25(木) 08:34:55 ID:EDQYe0ov
>>174 >当て字のDQNネームを子供につける親と似た感覚のような気がしてちょっと抵抗あるんだよな…
DQNとの区別がついていいじゃないか。
「お高そうなお着物をお召しですけど、あの家紋は、あああれはDQN紋ですわね‥‥」
みたいな感じで判別できる。
ただ、自分の家の家紋をDQNに採用されたら何かムカつくな。
「お前は、ミッキー鼠とか、今日はキティでも家紋にしてりゃあいんだよ」
と言ってやりたくなくかもしれない。
正絹で黒の小袋帯、できれば裏は挿し色になるリバーシブル
を探しているけどなかなかない
予算をあげるしかないのか……
6千円以内くらいがよかったのに……
>101
私もあやまっておく、ごめんなさい。
紬はお稽古のときくらい上級者なら、着用可能だそうだ。
先生につかないなら上級者だね。
お茶スレはググッても身支度には触れていないね。
私の地域は練習は小紋程度でおばあさん連中も紬不可なんだ。
地域性の違いは大きいと思う、昔着付け教室に行ったときに
私の練習用の着物も帯も他の生徒からするとかなり豪華だったらしく、
娘さんについてきた親に「こんなの練習にはもってこないで」と言われた。
すぐ呉服屋さんに報告に行ったら、京都ならどこでも、この程度ですって。
>169羽織は中に入るまえに必ず入口で脱ぐこと。
>>182 家紋をタトゥーしてる20くらいの男の子を見たことがあるよw
「丸にひとつ石」だったなー。
大きくてかなり目立ってた。
呉服屋の価格ってあってないようなもんなのかな
たまーに値引きしてくれるけど、原価って一体どんなもんなんだろ
>>192 仕入れた時にたまたま店に居合わせて
20万だか30万だかで勧められてたけど
いま、売れ残ってセールで1万になってる反物知ってる
それでも、売れてない
それはさすがに原価割れだと思うけど
>>187 羽織ってコートと違って屋内に入っても脱がなくていいのでは?
それとも自分の家の家紋ではない紋で洒落紋ぽいから、それを
見せないために脱げってこと?
なじみの呉服屋さんで、大抵反物2〜3万で年に3〜4本買ってる。
たまに10万くらいで買う事もあるけど、滅多に無い。
八掛けも、反物の値段に合わせて高低する。
たまたま知り合いが、同じ呉服屋さんで、私が反物で3万と聞いたものを
仕立て代、胴裏代、八掛け代込みで15万で買ったのを知った。
もちろん、15万の内訳は聞いていないそう。
はいはい、
告別式に着物着ていくのが変だなんて、結局
半島人が沢山、ここにいるってことですねw
網さん叩いてたのもご同様かpgr
で、周りの反応はどうだったの?
親族席に座ってたんじゃないんだよね?
地域によるんじゃないの?
私が住んでるところなら、親族じゃない出席者が和装の喪服なんて珍しくもない。
>>201 マジレスも何だけど、着物に詳しい人でも、身内以外の喪の席では和装は控えるって
場合多いよね。
何年か前の着物板で喪服の話が出た時、お父様を亡くされたばかりの方が
「お焼香で色無地喪服を着てこられると「着物通な私」を見せびらかしてる感があって不愉快。
セオリー違いの五つ紋黒喪服で着てくれた方がまだまし」って書かれたのね。
それに対して賛否両論が繰り広げられ、色無地否定派の方が多かった。
多分今、ここでも否定派の方が多いと思う。
因みに自分は色無地肯定派。
つか、親族じゃないなら着物で告別式出席は変だという地方があるなんて、
日本人はほんと、日本文化を捨てたんだな。
着物着てきたら、みせびらかされているって感じるってのも、ほんと、変。
喪主や親族が洋装だったら?
日本人だったら、どうやっても和服の黒紋付が格が高くなるのに、そんな失礼なことするの?
まず相手がいることなんだから、控えめにしておくのが日本人としての美徳だと思うけどね。
それって、洋服より和装が格が高いって思うってこと???
その根拠は?
例えば、花嫁が洋装だったら、
参列者は振袖なんか着てくるなと?
>>207 本来は身内以外で黒紋付NGだけど、現在は喪服向きの色無地を持ってる人の方が少ない。
且つ、黒の方が他の洋装の参列者から浮かない。
以上の点で喪の席に黒紋付もあり、って意見もある。ソースは結構昔の美キモノ。
地方によっては、親族以外も着物で参列するのが
普通だったりするのかもしれませんが
現代日本では、「和装の略正装は黒以外の色無地」
って認知されてるとは限らないので
「これが正しいんだから!」って思ってても
知らない人は「なにあの人、黒以外の色着ちゃって…」
となる可能性も高いよね。
逆に黒喪服なんか着て行ったら、着物を解る人から見たら
「なにあの人…」になるわけだし。
着物を着るのが日本の文化であるのと同時に
人の和を重んじるのが日本人なんだし
なにより、晴れの場でもない喪の場なんだから
目立つ行為や騒がせる行為は避けるのが良いと思う。
なので、伝統芸能の家の人や、呉服業界にいることが知られてる人以外は
洋服で参列するのが妥当だと思うな。
寂しい話だなー
そういえば、親の葬儀で黒喪服を着ていたら、従姉妹に「結婚してたっけ?」と聞かれたな。
黒留袖とごっちゃになっていたらしい…
特に亡くなった肩が男性の場合、近しくもないのに色無地なんて着ていったら気負いすぎて見える。
「なんかそういう深い関係にでもあった人なのかしら?」
って下世話な人からはなんにもなくても思ったりする。
故人に余計な噂を立てる要因になるようなことは避けた方がいいよ。
>210に同意
普通に和服が仕事着や普段着のような生活の人々なら
和服で葬儀参列はありかもしれんが
そうじゃないなら悪目立ちで顰蹙だと思う
葬儀の場の特殊性を考えれば
親族よりも目立たない選択はあたりまえだと思うが
215 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/26(金) 01:49:02 ID:fPPALxwP
いやいやだからさ、
ドレスコードうんぬんを言ってるんじゃないと思う
黒喪服でも色無地でも参列者のほとんどが和服なら
おkでしょう、そういう集団なんだから一人で浮くことはない
でも普段は和服なんか着ていない人たちがメインの一般人の葬儀で
ごく近い親族が黒喪服を着ているだけ、という葬儀なら
一般参列者は遠慮するべきじゃないかというはなしでしょ
それはドレスコードとは関係なく気遣いというものだと思うけど
正式な格好をしているわたくしカコイイ! は自己満足
ぶっちゃけ、告別式で和装の人がいたからって気にしない。
外人が和装だったら驚くけど、日本人なら別に、選択肢の一つだし。
洋装和装どちらであれ、通夜に黒喪服で来る人の方がよほど驚く。
ID:fPPALxwPって「日本人はほんと、日本文化を!」なんていきまいてるが、
和の文化がなんたるものかも知らないんだな。
はぁ、今日、PTAの謝恩会だ。
着物で参加予定だったけど、雨だしどうしようかなぁ。
雨が降る場所を歩くのは、タクシー降り場から会場までの
十数mなんだけど、そのためだけに雨コートと時雨履きというのもなぁ。
タクシー横付け出来る会場だったら良かったのに。
しかし通夜の洋装はほとんどの人が黒い喪服だよね。
通夜しかこられない人も増えたし。
何を着て行けばと悩むくらいなら喪服で統一しちゃった方が楽なんだよな。
こうして儀礼は滅びていくんだな。
何を着てこようが、葬儀に来てくれるだけでありがたいんだけどなあ。
どんなに、日本人だから和装でなぜおかしいと力説されても
主役(葬式なら喪主や親族)より「目立たない」がマナーだと思うよ。
文化がすたれていくことはさみしいけど
ある程度時代に即して変化するのは仕方ないと思う
着物の着付けやヘアセットって洋服よりは大変だし
お通夜でとりあえず駆けつけましたという場合にはあまり合わなそうだ
もし誰かなくなったらこの着物着られるかな、と考えるのもなんだか変
黒喪服(着物)は亡くなった方の親族が着るものだよね
他人が着ていったら、この人は生前に家族同様の関係?と思われる
どうしても着ていきたいんなら、
灰色か薄紫系の地味な色無地に黒喪帯・帯締め・帯揚げが無難
色無地に紋がないなら、紋付の黒羽織がいるし。
そう考えると、通夜・告別式に和装で出るのはかなり難しい
224 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/26(金) 11:31:56 ID:BJEWJF/D
和服か洋服か悩むくらいなら、いっそ自分の洋服をすべて廃棄、もちろん洋装礼服も処分。
以後、洋服は一切買わず、生活のすべてを和服で通す。
そうすれば、慶事だろうと弔事だろうと和服の他に選択肢はない。
悩むこともない、というか、悩むことすらできない。
それが潔いと思う。
>主役(葬式なら喪主や親族)より「目立たない」がマナーだと思うよ。
この一言に尽きると私も思う
昔購入したときは歳をとり着なくなったら、袖を短くして訪問着にできる
、京友禅で金さいと金刺繍のある柄なのですが、
3回も袖を切ることに念をおされて聞かれ、
しまいには仕立屋さんのおっさんから直で連絡があった。
格が詳しくわかんないんだけど、おっさんがいいうには、
振袖なら正装だが、袖を短くしたら訪問着になる柄いきだが、
パーティ用に格が下がるらしい。
正装の訪問着につかうなら30歳までなんだと。
自分用なのに、姉妹や親戚などほかに着用できそうな人はいないか
たしかめた方がいいとも、言われた。
そんなに大変なことなのか?
親戚の女性のほとんどは振袖を親に仕度してもらっていて思い出の箪笥の肥やしになってる。
すごく気に入っているが、正装の訪問着と格の下がった訪問着とでは
きていくところがかぎられるのでしょうか?
振袖の方がかなり限られると思う。
>225
今からふだん着も常に人の集まるところに和服ででかけると
葬儀も和服でくる人のイメージがつくからどこでもいけるよ。
常に和服。
洋装と和装とのことで思い出したが
結婚式で94歳のひいじいさんがしましまのズボンで後ろの長い上着姿で
ひいばあちゃんが黒留袖だったが
洋服と和服なのだが写真でもみたらベストマッチなのはなぜ?
あの後ろの長い上着はなんだかわからん、靴下もしましま
>>226 へーどこでも自分のこと知らない人はいないんだw
まあ、基地外として有名なのかもね。
後ろの長い上着wを知らんほどの馬鹿だし。
>>226 振袖で着る色柄をただ切って着るってのがね。
普通の呉服屋は薦めないよ。
最近できたところならそういうチョイスもありなのかもしれないけど。
それに20歳と30歳過ぎてからじゃ似合うものも違ってると思うよ。
洋服だってそうでしょ?
コスプレしたいならいっそ振袖でいればと。
後ろの長い上着ハゲワロタw
よそいきは着物なのだけれど
すべて着物にするわけにはいかないなあ。
会社には着て行けないしなー。
しかし今日の天気は困った。
カジュアルな集まりの受付をするので、地味目にお召しでも
と思ったんだけど、雨が真横に降ってるわ〜
都内は昨夜からひどい強風で、埃も花粉もすごいわ。
これから先1ヶ月くらいはこんな日が
何度か続くだろうからちょっと欝。道行や羽織にしても正絹だから
それを埃・花粉まみれにするのは気が引ける。
どうしてもこんな日に着物で外出しなくてはいけない時は
化繊の二部式道行コートでガードしてます。
ファンデーションの下地と兼用できる日焼け止め探し中。
下地にもなると謳いながら、ファンデをつけるとよれるものって結構あるんだよね。
わ、誤爆ったスマソ
不祝儀で目立つ・目立たないを問題にするってw
>>216 正式な格好しているわたくしはカコイイ! って、誰が書いているんですか
それともただのゲスパー?
>>227 少なくとも、葬儀や通夜に出掛けるというのは、相手先も自分のことを知っているのが普通なんでは。
知らない相手先では、通夜も葬儀も出席なるまいて。
それもわからないほどの馬鹿なんだね、
>>227は
wwwwwww相手先も自分のことを知っているのが普通なんではwwwwwwwww
思わず草大量にはやしちゃったよ。
出席者全員おまいのこと知ってんの?
ドレスコードうんぬんじゃないと書きながら、
正式な格好をしていると自惚れている、とも書く、
>>216の不思議
相手先が出席者全員と置き換えられてしまう
>>235の頭の不思議
>>236 置き換える?はあ・・・不思議なのはおまいの頭だよw
>>234 大人になってから知り合った人だと、その人の通夜が家族との初対面てことままあるよ…
歳の近い人の葬儀は辛いわ。四十路で死なれるのはかなわんわ。
なんだか国語力のない人がいますね。
和服を着ていても、日本人の心を理解するのは無理のようです。
>>237 自分の脳みその不思議さは全く自覚できてないんですね
今まで、親族との関係を中心に据えて、和服着ちゃNGとかおkの話をしていたんでしょ。
なぜ、急に、出席者全員を持ち出してくるのかイミフ。
>>238 確かに、そういう場合は、なかなか難しいですね。
そういう場合は、地方にもよるでしょうが、和服着ていきにくい場合が多いでしょうね。
>>240 馬鹿はどこまでいっても馬鹿だわ。
ところで和装で葬儀出たことあるの?で、親族皆お前の知り合いだった?
馬鹿とうっかり知り合いになったら、
ドヤ顔で葬儀に参加されちゃう恐怖が待っているのね。
和の心もわからない人とはCOしたほうがよさそうだわ。
>>240 何も具体的に書かずに、罵倒しか書けないところに、あなたの国語力の無さ、馬鹿さがよくでていますね。
和装で葬儀に出たことありますよ。
親族全員と知り合いの場合のあれば、一部と知り合いの場合もありました。
和装で葬儀出席が当り前な地方なので、とくに何てこともありませんでした。
そういう地方があることも既出なのに、
頭ごなしに日本人の心がわからないと書く方こそ、
日本人の心がまるで理解できいてないと思いますが。
和装での葬儀出席を特別視する傾向があることは、とても残念なことだと思います。
そして、その傾向を無視できないと感ずる方は、これまた残念なことに、
これからも増えていくのでしょうね。
和の心をよく理解した方々は、
馬鹿とかドヤ顏とかCOしたほうが良さそうとか、言葉遣いも発想も本当に美しくて、うっとりする。
和の心をよく理解された方々はさすがだ。
なんか、
・ 不祝儀の場に遺族の装いとの調和を考えずに和服で行くのはよろしくない
って話と、
・ いつも和服着てる人ならいいけど、たまにしか着ない人が
「そうだ!お通夜にも着ていけるじゃんwktk」と、単に自分が着物着たい自己満足の場にするのは不謹慎
って話が入り混じってるような気がする
>>245 そうね。
2ちゃんに出入りしてる人が和の心をよく理解されてるような方とも思えないしね。
じーさんの襦袢が出てきた
柄がかっこいい
男襦袢を女用に仕立て直すってアリかな
>>248 アリだと思います。
おじいさまの襦袢、いーなー。
良かったらどんな柄か教えてください。
女物の襦袢にするなら、問題なくね?
表地にして着物として着るとなると、柄をそうとう選ぶと思うけど。
あとは良い部分を帯にすんのは、けっこうやってる人多いよ。
かわいいとうわさの家紋のウサギが気になって
呉服やさんに家紋帳をみせてもらいにいった。
家紋をなんでもいいなら、すごくかわいい
ナスが3つ、かぶら、打ち出の小槌とかにしたいし
女だけど○で囲ってほしいって思ったよ。
正面ウサギは、おのうえうさぶろうって俳優の紋なんだって
いいなぁ
名前がうさちゃんだからウサギなのかな?
長いこと呉服屋さんのおじいさんの話をきいてきて疲れたよ
おしゃれな家紋に変えるのはできないって呉服屋さんに言われたよ。
それで喪服の話をしたら不謹慎だっておこられちゃったよ。
252 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/26(金) 20:20:05 ID:BJEWJF/D
253 :
248:2010/02/26(金) 20:38:12 ID:zTkblK+y
>>249 ありがとうございます
達磨柄なんです
しかめっ面が、じーさんにそこはかとなく似てて
仕立て直す際は、やはり一回解くのでしょうか?
>>253 解くのが普通。馴れた人なら自分で解いて反物状態にして持ってってる。
>>249 >>250と同じく、男物襦袢を女性用に仕立て直すのは珍しくないですよ。
うちのはつぎはぎだらけで再生不能だから裏山!
255 :
249:2010/02/26(金) 21:06:34 ID:Sgjbw+Ls
>>253 レスありがとうございます。
達磨柄ウラヤマシス
と思ったらかわいい系ではなくてしかめっ面ですかw
でも着るたびにおじいさまを思い出せますね。
和装での喪の場への出席、「目立たない為に控える」という価値観は間違ってない。
でも、喪の席は晴れの席以上に礼節に心を砕くべき。それには和装がより相応しい。
という価値観も、これも同じく真実。
両方とも故人並びに親族への気遣いを思っての事だし、お互い正しいと認め合える事だと思うけど。
もう、喪服の話はいいんじゃない?
ハデに反論してる人は釣り臭いし。
着物スレ3大祭り
喪服祭り
桜祭り
衣替え祭り
後二ヶ月位で
・桜模様の浴衣なんてプケラ→・桜模様の浴衣は昔からあった→・それは呉服屋の陰謀ファビョーン
ループが見られる時期ですねw
紬でどこまで出席していいの祭
ゆかたがおしゃれ着のギャル VS 浴衣は浴衣!きもの人w
による「ゆかたでどこまで行っていいの」「浴衣を着物風なんて」合戦も楽しみです。
こんどは妄想祭り?
はーウザイからミクシにでも池
昨晩、アメリカンコミック映画の「ファンタステッィク4」のラストの
結婚式の日本の着物姿での、その他大勢をみたらすごく笑えて楽しい。
自分のへたくそな着付けでも十分いけると確信した。
いまのマクドのコーヒーCM の中村勘九朗率いる紋付集団は
ある意味すごい。
去年は小紋でもあおいの葉の柄がすごく目立ってよくみかけた
今年はどんどん店頭にたちばなの実柄が多いよ
たちばなの実は私には子供のときのアニメの「魔方陣グルグル」にみえる
>>263 ファンタスティックフォーのラスト笑えたね。
結婚式なのに普通の小紋着てる人やら、浴衣着て足袋を履いてる子供やら。
でも、帯結びはグダグダだけど一応お太鼓にしてる人が多数で、
着物っていうと舞妓はんみたいにだらり帯にしたり、裾引きずってたり、
襟元ガバーッと開けちゃうのがお決まりみたいな外国映画が多いなか、
かなりまともな方だと思った。
266 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/27(土) 15:07:42 ID:29CkwQPz
∞ループは長寿スレの憑きもの。
いや、∞ループに支えられてこそ永く生き続けることができると言ってよい。
つまり、ループはスレの宝。
>>266 そ、それは考えてもみなかったw
だが、た、確かにwww
幼馴染が店長でたまに日曜・祭日とだけ
子供写真スタジオで子供の着付けのバイトしてるんだけど
明日は朝9時仕上がりで女性の着付け(訪問着)の仕事が入り
今夜店長に呼ばれて
その人が持ってきた着物一式を見たらね
明日私立高校の卒業式ということで荷物をもってきたんだけど
なんの紬かわからないんだけど、たぶん牛首とみえるけど
茶系の無地の袷でね
上前の裾から20センチは色あせがひどく
帯は名古屋帯のあずき色の紫かかってる法事用なんだよ〜
帯の色にびっくりして
帯をひろげたら案の定お釈迦様の台座の絵が腹と太鼓にあるんだよ
本人は作家物っていってたんだって。
でも通販でよく出回ってる、法事用のお釈迦様の台座なんだよ〜
店長はにこにこ「上等です」って予約をうけつけたけど
着せるのは私なんだよ〜
私は着せたら800円もらえますが…
チェーン店でレギュラーが都合つかないときに何店か
頼まれてお店にいくんだけど
いまの店の客層がひどすぎる
子供七五三キャンペーンで和服写真の子供着付けセット含めて1000円
なんだけど、店内でデジカメで写真をとる親もいるんだよ
つっこみどころが多すぎる。
牛首で無地で訪問着?
帯が名古屋で法事用で作家物?
800円?
店内でデジカメは、私の子を撮ってもらった
お店では「どうぞどうぞ」といわれたよ。
デジカメ持って行ってなかったけど。
271 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/02/28(日) 10:50:19 ID:6ywnt8Gs
「訪問着の着付けをお願い」と依頼されて
前もって着物を見に行ってみたら、お客さんが持ってきたのは
牛首っぽい紬の色無地だった、ってことかな。
「この帯は法事用なのでは?」「色あせてますけどいいんでしょうか」
とか、言ってみても良かったんじゃない?
着せるのは268だけど、知らないで着て行って一番恥をかくのはそのお客さん本人だよね。
ていうかもう卒業式始まってるか。
結局どうしたんだろう。
お釈迦様の台座の絵って 宝相華の事?
イコール法事用ではないと思う。
ちょっと着付けてくれないって言われて請け負って
相手が持ってきたものにビックリすることはあるなあ。
作家ものの派手な江戸小紋に、普段に締めるような紬の名古屋帯とか。
本人がそれでいいと思ってるので、ダメとは言いにくい。
結婚式に出るわけじゃないしね。
ましてお客さんじゃ言いにくいと思う。
でも自分だったら「変だったら着付けの人がなんか言ってくれるだろう。
プロなんだし」と思ってしまうなあ。黙って着付けちゃうと、あとで
「どうして教えてくれなかったのっ!!」って怒られるかも。
牛首の茶色無地か・・・。
合わせるのが有職柄の織名古屋とかなら卒業式でもいけそう。
呉服屋、怖い
着付けのバイトは何人着せても、時給800円です。
子供写真スタジオだから子供しか着せないんだけど、
着付けをお願いされたら、大人も着せる。
牛首って見た目にも、モロに質感が紬だから、式には参列者でもNGだよ〜
帯うんぬんじゃないなぁ
帯は関西定番の法事用の紫かかった小豆色なんだよ〜
腹と太鼓に、はすの柄とかがあって〜
帯は締めやすくすごく、よいものなんだけど
法事用なんだよ〜
同じ色でも「偲」とか「心」や「般若心境」の柄がポピュラーかな。
法事用とは言わなくて「蓮の花ですね」って言ったよ。
店長は売上げ必死だからだまって着せてあげてねって。
牛首も訪問着の柄いきじゃなくて、ところどころ肩や上前あたりが、
染のぼかしの技術じゃなくて
褪せているんだよ〜
良いものなのかもしれんが、格が低すぎて、子供の卒業式の雰囲気じゃない
気軽な友達を会う程度の着物だ。
店舗が何店かあるけど、貧富の差が着物は、はげしい。
何十年前かわからん位黄ばんでいる長襦袢は雑巾レベルだった。
着付けるときに身丈がせめて身長くらいほしかったことと、
お客様の胴が太すぎる
帯が短すぎて太鼓には柄が出なかったよ(笑)
次は3月3日だよ
今、季節はずれの七五三キャンペーーンをやっていて
子供の和装着付けセットと四つ切写真1枚で合計1000円だから
同じ人が何回も子供の七五三の撮影にくる。
去年の夏に浴衣着付けを500円で格安でしたのが口コミで、じわじわ広まった。
いろんなものをもってくるので事前に一度着物を見せてくださいって、連絡する。
今度は黒留袖を着せるのだが、55歳の女性なんだが、
息子のお嫁さんが嫁入りでもってきている黒留袖を借りてきるらしいが、
黒留袖の柄も帯も若すぎる!
裄が71センチ身丈が170センチもある留袖で
なが〜って思った。
本人は155センチくらいだから上前の柄が帯したに入るから隠れるよぉ
ど〜するかなぁ
身丈が20センチは長いし。裄も8センチほど長い
幅が前が6寸3後ろ7寸8で長身の細身だ!
下前をずらしてもおばちゃんには、幅が足らん
着物は、なんでも同じって思ってるらしく、納得されないようだから
仮試着してもらって、かなり大きいことを事前に説明してきた。
お嫁さんの持ってきたのは、まだしつけ糸もついたままだよ〜
無難なサイズのレンタルを依頼したほうがいいことを店長にだけ告げた。
そういう所に来る客って、まともな人よりオカシイ人が多そう。
やっぱり、むやみに安い所には、そういう客しか来ないよね。
>>278 幅が大きすぎるのもやっかいだが、狭すぎるのは論外だねえ。
椅子に座ったら前が割れて襦袢やら丸見えになるんじゃないかな。
記念写真撮るならまずいわねえ。
その身長ならサイズぴったりのリサイクル留袖が安く買えると思うが。
>277・278は釣りじゃないの?
いくら2ちゃんとは言え、客商売してて、今扱ってるお客様の事を
ここまで具体的に、あれこれと外で話すなんて、普通はありえないんだけど…
>>282 中の人の愚痴吐きなんて2ちゃんではよくあること
でも着物が特定できちゃうほどの詳細はちょっとまずいかもだね…
あと
>>278は店のシステムまで書き過ぎるとマジで特定されかねないから気をつけて
おしゃべりは過ぎると自分の首を絞めることになるよ
子供のみ着物貸出し・着付け・ヘアメイク付で写真代金が1000円。
一眼レフはデジカメだけど100枚以上は撮影する。その中から選んでもらう
激安だよ〜
撮影がある大人は着付け無料。
大人1500円で訪問着を一度きせたから、こっそり口コミでくるようになった。
着付けは1時間で4人くらい着せる
一人10分以内にしないと客のおかあさん連中の体力がないからね
店頭にある着物だから子供は綺麗だが、リサイクルでも程度の悪いのが
参加したら、写真のあとからの編集加工が大変だよ
画質がすごくいいから子供の肌でも荒れてるのとかはっきりわかる
客がちりめんとつむぎの区別も、わからないで式に参加するような地域。
若い子はつむぎを「おばあさんが仕事できるみたいな着物はきたくない」って。
紬は趣味用だね
私は金持ち層の地区での仕事が多かったから
貧乏地域で今回かなりびっくりしたが、
他のスタッフはもっと悲惨な家族の着物を着せている
ここには書けない。
売上の悪い店に、売上の高い店長を置く。
子供の着物は1歳から十三参り用まである
季節ごとに、毎回新しいものを置いて、すごくかわいい。
夏の浴衣500円着付けは大人用の値段だよ〜
夏の大きい祭と花火大会限定
復旧してる?オメ!
まさか下朝鮮のF5攻撃を自分がモロに受ける日が来ようとは・・・・
いや、生まれて初めての経験です。
美キモとサロンの春号買って来た。
サロンは、身内の昭和な着物を現代風に着こなす特集でよかった。
おしゃれ工房でも同じようなテーマでやってたね、大久保信子先生が講師で。
手持ちほとんどが身内のお下がりな自分は、すごく参考になった。
大久保信子さんと笹島寿美さんの着付けはいいね
ポリステルの会社って、東レとテイジンとカネボウ(終了)以外はいい所やいいブランドどっかないかな
>>284 何このお喋り…こんな程度の低い店員なら、低料金も納得。
>282・283のレスも読んで無いんだろうか?
288 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/04(木) 06:42:31 ID:P8ZBPYpz
>>287 同意。
天狗ってか、いちいち着物で人を計ったり貧富を語る賎しさが下品。
顧客の詳細を(この場合、関係者が読めば容易に特定できる)口外する従業員なんて、論外。
2chで韓国人に聞いたんだけど、
普段趣味でチマチョゴリを着てる人っていないんだって。
それから、中国人って自分のところの民族衣装知らないんだって。
漢服(チャイナ服の前のやつ)好きな人が着て外歩いてたら
「あなたは日本人ですか韓国人ですか」とか言われたり
ブログが「糞日本人出ていけ!」とかって炎上したって。
日本人でよかった(´∀` )これでもみんな民族衣装着てる方なんだね。
290 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/04(木) 06:52:00 ID:wFb3boft
呉の国の服でも着てればいいのではないでしょうか。
>>289 中国で漢服なんて日本で弥生時代の格好するようなもの
民族衣装と言うけど時代によってかなり違ってくるんだから
あー私も大久保さんの着付け好きだ〜。
あの方のおかげで帯がちゃんとできるようになった。
>>292 でも、おはしょりぐるぐるまわしてしわを押し込むって言うのはあんまり好きじゃないお
私も大久保さんの本のおかげで一人で着られるようになった。
その後着付け教室に行ったら、細かいところが違うので戸惑う。
衽線の合わせ方:大久保さんは右足小指、教室は体の中心
お太鼓の下線:大久保さんはおはしょりの下線、教室は帯の下線
とか。大久保さんのほうが好きだから、普段は大久保さんのやり方で着てるけど。
そういやこの人の
お太鼓の背中の上のところぐしゃぐしゃ押し込むのが嫌いだお
手先は左右どちらに向けますか?
私はずっと右にしていたけど、最近着物雑誌をよく見るようになると
左にしている人が多い気がします
この間買った本に体型別に着こなしがあって、ご自身で着たものは右向きになっていたけど
アドバイス後の写真は左向きになっていた
ただ単純に巻き方の向きの違いだけど、アドバイスの先生の趣向なのか向きが変わっていた
慣れていない巻き方って気持ち悪くないのかしら?
左向きの方が綺麗に仕上がるのでしょうか?
おはしょりの処理の所は笹島寿美さんの方が好きかな
最近の本はどれも上前と下前を合わせる所からおはしょりの処理まで
超丁寧な図解をたくさん載せてるカンジ
大久保先生の言うようにお太鼓の垂れをヒップの一番高い所に合わせると、
結果としてお太鼓がとてもデカくなってしまうぉ。
それを解決するのは笹島先生流なんだけど
普段手にとって読むのは大久保先生の文章かな〜
>>296 右か左かは、帯の柄によってかえる。
それだけ。
私も柄の出方で変える。
どっちでも同じなら左かなー。
前で結ぶ時と、後ろで結ぶ時で変わるな。
別に意識してないけど、気がついたらそうなってる。
お太鼓とか銀座結びなら左、引き抜き角出しなら右、半巾帯も右。
手先が右って、左から入れて右って事? 手を左にかけてまわす方向だよね?
私はそうしているんだけど、帯でどうしてもそれでは、いい前柄が出ない物があって、
でも右肩にかけると結べないので、仕方ないから帯の三角になっているところから切って
縫い直してもらった帯がある。
規制があって、亀もいいところだけど、おじいさまの長襦袢。羽裏にする方法もありますよ。
私は羽裏を探していて、いいのがないので、長襦袢地で作りました。
今度、着物フリマ(屋内)というのに出店してみようと思ってます。
が、これまで出店者としても買う側としても、着物フリマに行ったことがありません。
なにか特別な留意点などありましたら教えてください。
また、お客さん側から見て、こうだったらいいなと思うようなことがあったら、
そういったことも教えていただけると嬉しいです。
普通のフリマはちょくちょく行ってるんだけど、もしかしてフリマでの洋服みたいに
着物もぐちゃぐちゃの山になってしまう・・・?
グチャグチャの山になるし
おばさんは引っ張って布が強いか確かめたりするから破れたりするよ。
万引きもいる。
どさくさにまぎれて買い物袋に突っ込むから。
フリマだったら、ハンガーにかかっていて柄が見やすいといいな
裄と丈が見やすいように大きく書いてると探すのが楽。
>>290 呉ってwww
>>299、
>>300 両方スムーズに巻けるんだね・・・・
自分は普段、てが右に出るやり方しかしないから、
時々何も考えないでリサイクルの染め帯とか買って、
いざ巻こうと思ったらほとんど柄のない方が前にきてしまうorz・・・・
どっちでもできるように練習しなければ。
>>302 規制じゃなくて今回のは サ イ バ ー テ ロ だお、覚えておいてね。
dubai鯖は死んだらすいし。
昨日は晴れてよかった。
三月三日ひな祭りでも、七五三キャンペーンの写真1000円やってる
やっすいスタジオのバイトですみませんね。
スタジオにまったく関係ない、口コミの
黒留袖着付けを結局着付けたよ、晴れてよかった。
太めで幅が足りない留袖の比翼の微妙な幅の出しかたで苦労した。
幅が足らなくて、太っていたら比翼が出せない!
明日5日は公立高校の卒業式らしく、今度は訪問着の依頼が何件か着た、晴れたらいいなぁ。
訪問着の柄はさほどでもないが、地紋が上品でとても良い。
着付けは着用した人のスタイルを見て、安いし、着付けもよかったから、
口コミが増えてくる。
いくら客でも汚い紬はふだん着なんだから、自分で着てほしい。
高級な結城紬ですって言われても、汚いのは、一度丸洗いにだせ!
きせてる私達の体もちくちく痛くなる。虫だね〜
胴裏の正絹につく虫のシミあととかがすごいのは、胴裏を取り替えてほしいよ。
パーティ用の紬の訪問着などを譲ってもらう人が多いように思う。
でも60歳位用の色がほとんどで、40歳前後が着用でも地味すぎるし、
20代は仲居にしか見えん
せめて帯は無理でも若い小物をすすめたい
ほとんどの着付けは礼装で、しかも関西なのでとても厳しく仕上げている。
たぶん大学の卒業式だったんだらうが、いろんな子をみるが
古い着付けされている子や、おばさんの帯位置になってる子もいる。
着付けバイトがあるのは、手に職ってよりは、センスだと思う。
なんか自分語りな好きな人が居着いちゃったね…
あんたしつこいわ
人の話を聞かないで延々と書き込むなら
ブログ作ってそこでやってよ
面白いから続けて。
文章が破綻してて面白い。
こんなメチャクチャな文章、意図的には書けないよ(w
おばはんのこういうタイプは初めてお目にかかる
仁〜JIN〜では場面場面で綾瀬はるかの半襟の出方が違ったけど
龍馬伝では襟がみんなピシッと決まってていい。
しかも広末の着物がカワイイ。
アラフォーだけど、真似したい・・・けど似合わなそうだから
見てるだけ。
だから釣りじゃないのかってw
>>308 多分、勘違いしてるよ。
今、自分が着付けのバイトをさせて貰えるのは、センスがあるからじゃなく
低賃金でいいように働かせることが出来る程度の、低知能だからだと思う。
317 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/05(金) 00:49:42 ID:o5lY71FP
ちがうよ、口コミだからだよ〜!
そのうち取材が来るかも。
TVが来たらモザイクにしてもらわなきゃだわ。
ご苦労様。
何気に素人出張自称着付け師が多くね?
ブログ村も日本○装をの初級を出ただけで着付け教室宣伝ばっかりだし。
マナーも教えます、一括11万には驚きました。
ヲチはすれ違いだ
また○内商店から連絡無し
もう最初から電話で注文したい
321 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/05(金) 01:40:36 ID:4Mqijyxg
>>307 呉の国を知りませんか、中国古代の国で、呉服を着ていた国ですけどね。
呉服の語源が呉の国って知らない人がいるんだね。
それとももっと別の意味でウケてるのかな。
>>307は何がそんなにおかしいんだろう。
323 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/05(金) 12:39:33 ID:ELfItrca
着物初心者です。
子どもの卒園式に一つ紋の色留袖はダメでしょうか?
入園式、七五三、会社のパーティーと一枚しかない訪問着を着倒してしまい、別のものを着たいのですが色留袖しか持っておらずです。
>>323 すんごい派手な模様じゃなかったら良いと思います
>322
広島県呉市だと思ってるのかもしれないw
327 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/05(金) 14:35:45 ID:woQaUseL
関東巻き、関西巻きの違いじゃないの?
>>323 保護者席に座っている間は上半身しか見えないから、色無地と変わらないので
色留袖OKと言いたいけど、式典前や式典後に立っている時は全身見えちゃうから
色留袖だと仰々しくなってしまうかもしれない。
色留袖の柄って訪問着の吉祥柄よりもさらに格調高い印象にデザインされている
物が多いから。
帯を軽い感じの物にして小物も色物を使って仰々しさを軽減させるといっても、
色留袖の柄とそうしたカジュアルダウンはなじみにくいだろうし…難易度高い
着こなしが必要になると思うよ。
>>323 地域によるんじゃない?
訪問着くらいが普通の地域もあれば、少し前のレスに出てたみたいに
色無地に紋付黒羽織ばかりの地域もある訳だし。
色留袖だって大丈夫な地域かもしれないし、駄目な地域かもしれない。
ここで聞くよりは、同じ地域の先輩保護者に聞く方がいいかも。
保護者代表のお母さん(職業・教師)が袴姿で祝辞述べてたな。
思い起こせば私の出た中学では3年生の女性教師全員袴でした。
今年もまた子どもの卒業式イヤーですが
着ていく着物が無いから悩まなくていいや。
331 :
323:2010/03/05(金) 19:05:38 ID:ELfItrca
皆様レスありがとうございます。
年長担任は全員袴、昨年卒園したママさんに聞いたら、母親は色無地が数人、訪問着が大勢、そのママさんが色留袖自体知らないそうで分からないとのことでした。
母親の3分の1は着物だったそうです。
332 :
323:2010/03/05(金) 19:07:51 ID:ELfItrca
sage忘れ、上げてしまいすみません。
身長150センチ(関係ないかも?)
レンタル袴に下駄(?)
卒業式で受賞されることになって舞台に上がることになったのですが…
リハーサルは私服でだし、階段が怖くて仕方ありません
振袖だと階段は上がりずらいと思いますが、
袴だったらどうなんでしょうか?
裾を手で上げたりしなくても大丈夫でしょうか?
ひっかかってこけたりしないかヒヤヒヤします
授業参観に着物を着ていくって、目立ちたいから?
子供も迷惑だな。
>>334 聞いてみれば?きっと
「これは洗えるカジュアル着物だもの」あたりの
返事がくると思うけど。
そういう事聞く人は基本、着物きたいのだろうとゲスパーされて
「あなたも着てくればいいわよ〜(笑)」
とかもありそう。
>>334 おっと木綿着物本出してる人の陰口はそこまでだ
つい最近(2009年中だったと思う)のサザエさんで
フネさんがカツオの授業参観に行くのに、普段のよりちょっといい着物でいって
「磯野くんのお母さんは着物で素敵〜」ってくだりがあったのだが
あれは昭和を想定したアニメだからか、ファンタジーだからか
334みたいな根性まがった人間がいないから成り立つ世界なのか
サザエさんwwww
>>333 普通に袴をちょっと持ち上げて階段登ったらいいんじゃないかな。
足袋より上の脚丸出しになったりしなきゃ大丈夫だよ。
ロングのプリーツスカートを穿いてるとイメージしてみればいいかと。
下りのときも、賞状(?)持ってない方の手が空いてたら
ちょっとつまみあげて足元見ながら降りた方が安全かもね。
150cmならかなりロングスカート状態になってるだろうから
裾の裏の縫い目に草履を引っ掛けて…なんてことも
ないとも限らないかもしれないから、念のためw
当日、着付けてもらってから、学校の階段などでちょっと試してみるといいよ。
がんばってねー。また報告待ってます。
今日は役員として高の卒業式出たよ
先生は、1名を除いて担任持ってる方は袴だった
来賓は3名くらい確認できた程度で着物姿をチラッと見た。
1/3が着物姿とかって凄いうらやましい地域だ
目立ちたいから?別にいいじゃん
子供に迷惑とかないからw
>>334みたいなのが親でも子でも迷惑
育ちが知れる
親のこと思い出すと、授業参観に着てくる着物なんて
たかが紬かウールでしょ。そんな程度のものに目クジラ立てるのは、ちょっと滑稽。
最近の小学校だと、授業参観どころか入学・卒業式にトレーナー&ジーンズで
来る親御さんもいると聞いたことあるけれど、そっちのほうが恥ずかしいんじゃないかな。
普段から着物で買い物したり、送り迎えしたりで近所をウロウロしてたら、
参観日に着物着たくらいじゃ誰も何も言わないよ。
何かいう人がいても、他の保護者が「あの人はいつも着物の人だから」って言って終わり。
普段から着物で買い物したり、送り迎えしたりで近所をウロウロしてたら、
参観日に着物着たくらいじゃ誰も何も言わないよ。
何かいう人がいても、他の保護者が「あの人はいつも着物の人だから」って言って終わり。
あれ、二重カキコになってしまった。
ごめん
>>343 >最近の小学校だと、授業参観どころか入学・卒業式にトレーナー&ジーンズで
>来る親御さんもいると聞いたことあるけれど、
それはあれだ、特殊学級の生徒の親御さんの中でも極一部、
親御さんの方も特殊学級だったんだろうな〜って感じの特殊なケースだ。
うん、でもちょっと?な人とも言われる。
ここにクニさんが着てますね。
またブログを荒らされますからご発言は程ほどにw
>>374 343じゃないけど、うちの小学校には、両親揃ってトレーナーにジーンズの保護者が1組いたよ。
普通学級だったし、ご両親もそのお子さんも特別な配慮が必要な人たちではなかった。
子供は余所行きの服装だった。
夫婦のラフな服装に関しては、そういう方針だったのかも知れないが、
(少なくとも経済的な理由でトレーナーではなさそうだった)、やっぱり浮いていた。
着物のお母さんも何人か居たけれど、 インパクト的にはトレーナーにジーンズが上だった。
あの状況を思い返すと、トレーナーにジーンズよりも、着物の方が精神的に楽な気がした。
授業参観なんかはシックな着物とかなら別におかしくないと思うよ
今回「婦人画報」着物特集読んだ方います?
表紙が七緒っぽいモノトーンコーデで、カジュアルシックな流行はここまで来てるんだなと実感。
同誌に載ってる三木睦子サンの、着物と染め帯のコーデがさすがの素晴らしさだけど
一緒のお孫さんのコーデは本人の雰囲気に今いちあってなくて気の毒・・・
>>350 子供の同級生(健常者)の中にも、卒業式でジャージ着てた子いたよ。
出席してた両親もジャージだった。
見るからに……の白いジャージ。
そして、その子が言い放った言葉は、「このジャージいけてるだろw」だったそうな。
あと、DAIGOそっくりの格好してた子も数名いたわ。
婦人画報は毎年1月号しか見ないんだが、今月の4月号はタイトルみて買った、きむらさんが表紙のやつ
昔から歯科医の待合とかにあり50歳代以上の雑誌だから、着物は年寄り向き、ちびっこはなぁ〜
>351
うちの親は参観日も金糸の刺繍の柄が胸と裾に訪問着だった。
貧富の差がでる着物だもんしかたない。
金曜日に子供の卒業式には華やかな辻が花の派手な訪問着で参加した、講堂がさむく羽織を着ていたよ
私の黒の絵羽織には紋は入れてないよ
私立高だから他の方も訪問着だったし、若い女性の先生は小紋に袴だった。
生徒は制服でも女子は成人式なみに大きい花飾りのアップのヘアスタイルだった。
保護者でも撮影班みたいな感じのおっさんはムービー撮影に必死でジーンズだったよw
来月は大学の入学式だから、落ち着いた訪問着で行く同行する予定。
はだじばん、
さらし
タオル
腰紐、
ながじばんとながじばんに入れるえりしん、
だてじめ、
こうりんべると、
ハンドタオル
はんはばおび
この中で小振袖と袴に絶対必要なものはありますか?全部はないんですが、名前が分からないので何がないのか分からない
別にいらないというのはありますか?
はだじばん→肌襦袢 はだじゅばん
ながじばん→長襦袢 ながじゅばん
だてじめ→伊達締め
はんはばおび→半幅帯
晒(さらし)とタオル類は補正用として使います。
コーリンベルトは無くても困りません。
他は必要かと。
肌襦袢を着る(着物用の下着)→長襦袢を着て(長襦袢に紐がなければ腰紐必要)伊達締め
→振袖を着る(腰紐、伊達締め必要)→半幅帯をしめる(通常は帯板を入れる)→袴をはく
>>354 >生徒は制服でも女子は成人式なみに大きい花飾りのアップのヘアスタイルだった。
↑これ想像してワロタ。制服に成人式みたいなアップスタイルってwwwwww
ギャルファッション?
>>358 上で、コーリンベルトいらないと言われているし
実際自分で着るならなくても着られるけど
袴を着るときの話のようだし、誰かに着せてもらう話なんだよね?
だから、
>>355に書いてあるのが、
もしも、当日着付を頼む着付け師の指定であるなら
勝手な判断で省略したりせず、それになるべく従うのが良いかと。
ないならないでどうにか対応する…というのができる着付け師ならいいけど
必ず上手い人に当たるとも限らないから。
もしも成人式に振袖を着て、そのときのもの一式がおうちにあるなら
それが使えると思いますよ。(帯以外。帯は浴衣のときの帯などでOK)
もしも不安なら、事前にその着付け師や解る人に一式持参して見てもらっては。
360 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/06(土) 19:02:39 ID:BWF4KELr
日本語が不自由なのに、着物で「貧富の差」とか言い放つ不思議な人がいる。
先週の卒業式(高@横浜)
着物は色無地4名様
教員も黒っぽいスーツなど
結構地味です。
平日雨でも、キャリアっぽい保護者が夫婦で沢山いらしてた。あと祖父母連れ
どんだけ子どもが貴重品なんだか・・・。
自分で着付けできたり、何かある時に着物きるような人って素敵だよね。ここの人たちに憧れる
>>360 言い放った人じゃないけど
時間的精神的余裕、趣味のよさ、慣れ
がないと、なかなかきれいに着れるものではないから
それは間接的に貧乏では不可能ってなるのかも。
365 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/06(土) 22:00:26 ID:BWF4KELr
>>363 着物を着れる、着こなせるって、そんなにご大層な事なんでしょうか?
洋服でも着こなせることと、その人に似合うことと、洋服の価値・って別ものですよね。
それを貧富の差よ、なんて言わないでしょう?
着物ってなんでそんなに、
いつからこんなにご大層になってしまったかと嘆くだけです。
>日本語が不自由なのに、着物で「貧富の差」とか言い放つ不思議な人がいる。
「着物を着れる」ですってw
着物を着るのにかかる時間って10〜15分くらいでしょ?
別にそんなに余裕が……とか考える程の事かなぁ?
そりゃ、ジーンズに足通すだけよりは、多少かかるけど。
着物を着るのにかかる時間って10〜15分くらいでしょ?
別にそんなに余裕が……とか考える程の事かなぁ?
そりゃ、ジーンズに足通すだけよりは、多少かかるけど。
あれ、二重カキコになってしまった。
ごめん
しかも別ID使い分けてるのまでバレてるしw
少なくともチャリ通の学生には無理ですわ。
>>362 憧れているだけでは、いつまでたっても着物は身近にならない。
最初は緊張したりハードル高く感じられるかもしれないけど、
それでも一歩を踏み出した人が気軽に着物を着る楽しみを
手に入れられるんだ。
着物を着る時間は短いけど、髪をアップにするのに
時間がかかる、30〜40分位。
以前、引越直後で行きつけの美容院がまだなかった時に
近所の美容院で着物(訪問着)のアップヘア頼んだら
30過ぎてるのにパイナップルヘアに!
本鼈甲のかんざし挿した後にハードスプレーされて泣いた…
その後、元々知り合いだった美容師さんに夜会巻きを
教えてもらって以来、自分でアップにしてる。
ところで子供の卒業式に参加する父兄が、派手な辻が花の訪問着ってのはアリ?
地域性かも知れないけど、自分の地元じゃ卒業式にはシックに品良く
(洋服で言えば黒・グレー系)、入学式には明るめの晴れやかな色調で
(決して「華やか」ではないwパステルカラー系)、という風潮がある。
まあ女生徒が頭に大きな花飾りを付けて出席、という時点で別世界だが。
>>375 しかも高校生の母親w
幼稚園とかだったらまだ母親も若いし、着る機会の少ない華やかな
礼装着物着たいってはしゃいじゃうかもしれないけど、高校卒業する子供が
いる母親なら、もう少し落ち着きと慎みがあってもいいんじゃないか。
何しろ主役は子供なんだし。
去年今年と高校卒業式に出ましたが、式では紋付き黒羽織を着ましたよ。
会場がどうしても式服一色なので、悪目立ちしないようにと思ったのですが。
謝恩会もありましたから、長着は去年には色留、今年は一つ紋の色無地でした。
辻が花の訪問着も持っておりますが、銀通し(銀ラメ)だったり、色がやはり派手になりがちなのでもう娘に譲りました。
卒業式には選びませんね私なら。
378 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/07(日) 09:15:12 ID:AvmIqqY/
卒園式にグレーの落ち着いた訪問着を着ようと思います。袋帯は金では派手でしょうか?初心者でよく分からずです…。
訪問着に金の袋帯じゃ、まるで結婚式に行くみたいだね。
私だったらしないけど。
色無地に黒羽織はすごく素敵。慣れを感じます。
色留袖には羽織はしてないですよね?
色留袖と黒羽織じゃ、格が合わない。
382 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/07(日) 11:51:29 ID:AvmIqqY/
>>379 レスサンクスです。やっぱり結婚式仕様でしょうか。色留袖に金の袋帯でも結婚式仕様ですよね。
高校生の親は若いと両親がそろって36歳くらいじゃん〜
幼稚園の親で高齢出産だったら40歳すぎてしわしわで頬に丸シミありじゃん
今は現代風に着こなす派と古典に凝り固まった派とあるよ、卒業式は華やかに、入学式は上品にだよ〜
灰色訪問着に金糸の帯だと重えりと帯締めの小物も慎重にえらばないと
やぼったい〜
地域性って田舎臭いってことだね
さすがに私の地域で女性で紋付の黒羽織はいないわぁ〜
古典古典だね〜
訪問着でも1つ紋が入っているよ
>40歳すぎてしわしわで頬に丸シミあり
ふ〜ん
>>383の地域では、40才過ぎるとみんな、老人性色素斑ばりばりなんだ〜
どこの田舎?
で、なんで小物に重ね衿と帯締めはあっても、帯揚げはないの?
センスのいい人見てると、帯揚げの使い方こそが絶妙なんだけれど。(帯締めの使い方は当然上手いよ)
帯揚げ上手く使ってる人見ると、着慣れてるんだな、と、思う。
で、辻が花って、呉服屋が大層に勿体ぶって説明するけれど、
ちゃんとカチン染めやって、絞りも型押しじゃないのって、ほとんど出回ってないね。
ほとんどが中国で安く染めたものを大層な値段で売ってるもの。
でなきゃ、十日町あたりで安価に作ったもの。
値段ふっかけられて、そうとも知らずに嬉々として着ていらっしゃる方を拝見すると、
ああ、カモやってるの、わかってないんだな、と、思うよ。
>384
どう見ても383は時折出没するDQNの荒らし
スルーなさいませ
>>384さんは
着てる人がその着物をいくらで買ったかも解るんですね。すごいですね!尊敬しちゃうw
>>382 色留は大げさな気がするから、グレーの訪問着の方がいいと思うけど、
どっちにしても金糸の帯は結婚式ぽいよ。
他の帯はない?
金糸の帯をフォーマル以外で着るのは難しい?
いくつも持っているんだけど、着ていく場がみつからない。
389 :
377:2010/03/07(日) 18:00:31 ID:bhZR57s+
>>380>>381 ありがとうございます。
でもまだまだよくわからないことばかりです。
ついでといっては失礼ですが質問させてください。
去年着た色留袖は柄行きは留袖ですが、
比翼がついておらず、金糸で一つ紋が入ってます。
比翼無しは訪問着と同格と聞いたので、周りに黒紋付きは合わせてもいいのかどうか聞いてみたのですが、年代が一緒でも良いという人とダメという人が半々で判断がつきませんでした。
(ので寒かったときちょっと羽織ってしまいました)
こちらではこの場合どう判断される方が多いのでしょう?
灰色の訪問着をメインでいくのか?金糸の袋帯で行くのか?で違いがでる。
今のはやりの帯揚げは正面からみて、ほとんど帯からださない。
結婚式くらいでやっと結び目を大きくしてほんの少し、のぞかすくらい。
着こなしで違うから二つ山みたいな帯揚げもみるけど。
私の辻が花は、色はかなり渋い色。
安かったが、地紋もあり、だんだんにぼかして、
花をいろんな染めて、大きくしぼったり、
小さくしぼったりしてあるので、外国製だと思う。
国産なら150万超えるだろう。
金糸いっぱいの山下かわいい短冊の帯をあわせた。
帯揚げは着物とおそろいの辻が花。
帯締めは2センチ幅のレトロなものにした。
JR大阪駅で、知らない人にも「卒業式?」と聞かれた。
袴姿の女子大生もたくさんいたし、辻が花でも、どうみても保護者にしか見えんw
>>388 金糸が派手じゃなく、いかにもな吉祥柄でもないなら、パーティやお正月に使うこともあるかな。
>>389 留袖に羽織と聞くと、どうも辰巳芸者を連想してしまうよ。
「御家人斬九郎」の蔦吉カコイイ。
色留は持ってないんだけど、比翼関係なく私なら黒羽織は合わせない。
会場で脱ぐならコートの方がいいしね。
寒い時は下着でなんとかする。
>今のはやりの帯揚げは正面からみて、ほとんど帯からださない。
へ〜
森田空美もチェックしてないのがエラそに今風の着物語ってるんだw
森田風着付は好き好きあるけれどもさ。
>大きくしぼったり、
>小さくしぼったりしてあるので、外国製だと思う。
>国産なら150万超えるだろう。
辻が花の染めの見方もろくに知らないんだね
KYで行くけど、帯揚げと言えば、結城紬大辞典とかいう本を最近手に入れたんだけど、
その中で帯揚げが全く見えない(使っていないのかな?)人がいた、
でも帯揚げは見えた方がいいなと思った。
ID:7sDo0SUY
みたいな知識だけはあるけど、センスがゼロの人っているね。
留袖で比翼がついていないのは、元々の形だからですよ。
昔は留袖は、長着の下に真っ白の長着をもう1枚着た。
2枚着るのが大変だから、比翼という形で着ているように見せる省略型になった。
だから、比翼云々じゃないんですよ。
比翼がついていないものは、白い長着がついている筈ですけど、
無いなら用途を知らない人が処分しちゃった可能性はあるかも。
その上で、既に卒業式に、辻が花の訪問着を着て出席したという人に対するレスとして、
自分が書いた
>>397は、極めて不適当であることを認め、謝罪する。
逝ってきまつ
知識は凄い、着物も高い、けど着付けは酷い
400 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/07(日) 23:42:22 ID:kEuEooGh
(色留袖で金糸刺繍の一つ紋だとすると、重ねで着る様な
昔の物ではない筈です。
色留袖でも、染め抜きの五つ紋ならば比翼仕立ても
あるでしょうが、一つ紋ならば訪問着仕立ては普通です。)
私は古い人間なので、紋付の黒羽織りを着るのは、
訪問着や付け下げ・紋の付いた色無地はそれだけで格が
あるので、紋無しの色無地以下の着物と思っています。
ただ、色無地は紋があっても隠れるので、着ても大丈夫と
思いますが。
辻が花なんて雲の上だわ。
卒園入学は紋付黒羽織りに一つ紋色無地にします。
半襟は白のみ?刺繍入り?伊達衿は?
アドバイスお願いします。
>>401 半襟は白か、白に地模様のものが無難じゃない?
伊達衿は入れてもいいかなあ、程度に思う。
入れると改まった感じになるけど、重くなりすぎるかも。
あくまでも、個人的には、で。
>>392>>396>>400 ありがとうございました。
やはり少しズレた着方だったようですね。
黒紋付の羽織の用途も勘違いしていたようです。
格に合わせて、ではなく、格を上げるためのものと考えた方がいいということでしょうか。
勉強になりました。
トータルコーディネートだよ〜
仕立で残ったハギレで草履やバッグにしたりするのも当たり前だし
履いたら見えないとこだけど草履も辻が花なんだよ〜
かなり背が低いから、うちあげに縫いこむより、ハギレでもらってる
訪問着に紋を入れないのはおしゃれ用だろ?
袖丈も51センチあり、乙女仕様にしてる
娘の袖丈は53センチや58センチにする
訪問着・付け下げに紋を入れたら格で使いづらい家もあるらしいが、
それは目上の人が格の低い着物の時に、遠慮する為の理由なのが関西だけど
大抵、目上の人が格の低い着物なんか着て来ないし〜
色留袖や訪問着を着て行って、たいそう派手に、なるわきゃないセレモニーだよ〜
そんなこと言ってる奴が、すっとぼけて紬で参加したりしてるんじゃない?
今時、卒業式は「あおげばとうとし」歌うってないよ
コブクロのエールを熱唱だし〜
ここで書き込む人は現代派と古典派以外に
根強い個性派がいる〜古すぎる考え方〜
他に着ていた人はスワトー手刺繍の訪問着だったり、現代唐織の訪問着だったり
外国製品だったかも知れないが、かなり華やかだよ〜
絵羽物って裾線の位置が決まってるから、仮絵羽通りにの裁断で
身丈を短く仕立てようとしたら、内揚げに縫い込むしかないのでは?
衿や衽まで身頃から柄が続いているものだったら、衿先や衽上の
端布も出ないし。
辻ヶ花の着物とお揃いの帯揚って、着物とは別に帯揚として
購入したんだろうか?
それとも小紋の辻ヶ花?
なんか中途半端な知識の人が思いつきと妄想で書いているみたいに
思える。
なんでやたらと「〜」を使うんだ
〜の方って上の方で、着付けやっていた人じゃない?
写真館の云々で。
口調がソックリ。
長文の写真館の人、精神病んでるね〜
袖丈51センチで「乙女仕様」って…
尺5寸て、礼装用としてはよくある袖丈だよね。
「現代唐織の訪問着」ってなに???
能装束でも着てるのか?!
着物って言ったって、所詮服なんだから最低限の礼儀を守ってればいいと思うんだけど、やたらこうじゃなきゃ駄目だって人いるよね
近所のスーパーに行くのに燕尾服はおかしいし、パーティーに行くのにジャージはおかしいのと同じでTPOを弁えてればいいんじゃないの?
こうじゃなきゃ、あぁじゃなきゃ、あれは安物とか嫌になってくる
伝統を守るのと、伝統に固執するのは違うと思うし
本当にいるんだね。「着物は高級品以外認めない!」みたいな人。
違うんじゃね?
着物見る目が無いのに、わかっているつもりになって、
これは高級品、私は凄いもの着てるのよ、いいでしょうなんてたわごと抜かす奴が叩かれているだけじゃね?
今更だけど、松たか子がビールのCMで着てる着物、オリジナルみたい。
着物には細い生糸を用いて薄く織った「金紗縮緬(きんしゃちりめん)」、
帯には種々の色糸を用いて模様が浮き出るように織った「朱珍(しゅちん)」を使用した。
スタイリストは黒沢和子さん
そんなに良い物でなくても、親が着ていたのとか、祖父母が着ていたものを大切にして着ている人を
古くさくて安いの着てるって馬鹿にしたり
なんかそういうのが悲しくなる
高くて良い物はたくさんあるけど、それは物を大切にしている人を嘲笑出来るほどすごい事なのかな
それを私は美しいとは思えないのだけれど
物を大切にする心、それこそ、実は、和服に集約された精神じゃね?
だから、親や祖先が着ていたものを大切にしてる人を馬鹿にするのは論外だ。
ただ、大切に受け継いで行こうとすると、
悪い品質のものは、ものもちも悪いから、受け継がれにくいよね。
受け継ぐことを考えると、そこそこ品質の良いものを買っておくにこしたことは無い。
できたら、お値段も、なるべくリーズナブルだと、枚数も増えるし、ますます目出度いw
そうすると、着物見る目を養っておいたほうが何かと便利そうだよね。
でも、だからと言って、親や祖先のもちもの自慢されてもニガワラだけどさw
結局、自慢が良くないんじゃね?
>415どの着物?CM3パターンある
紫色やべにえび色は嫌いだから
室内用の小花のと、夜外を歩いている着物はいやな感じ
若さがない昔懐かしい色あい
こゆきがきていた白の花がらがいい
>416
高いのと安いのとって、加工の差でしょ。
絹でもペラペラの薄いのがあれば、ものすごい厚みのあるのとか
たとえば裾に柄を少しのと、全体に手書きで柄が入ってるのは、比較しても仕方ないじゃん。
あと、呉服販売なら知識が必要だが、京都産や石川産とか、書いてるくせに
呉服を細かく書けば文句いうし、画像アップすれば誰かに見られて知られるとかいう奴いるし
普段に着物で出かけたりするのと、ここで書いてるだけの妄想の奴とは違う
祖父母の時代っていうけど、リサイクル着物の店ががんがんオープンしてるし
祖父母の時代はバブル絶頂で、着物はほとんどが高額商品がでまわってる。
洋服でも人がたくさん集まるところでは、女同士火花がちってる。
着物を古くから知っている人たちがたくさんいるが、
その人たちのあつまりが決めた、去年のミス日本代表用のパンツまる見えのバレンチノのドレスのパクリみたいな
その着物姿をみたときに、着物を雑誌で書いてる人は、だれも信じれなくなった。
購買意欲がわくように書いてるだけなんだと感じる。
ここに書いてる人はどこに着ているんだ?
デパ地下でおまんじゅうをもしかして売ってる人?
今日は朝から用事で嵐山に行ってきたが着物姿の奴は私だけだった。
梅も咲いてないのに、うじゃうじゃ人がいたし、へんなアジア人に写真撮られた。
ポリエステルの薄鼠色の鮫小紋にぞうさん柄の名古屋帯です。
>高いのと安いのとって、加工の差でしょ。
とは限らないのがこの業界の怖いところなんじゃんw
手描き手描きと言ったって、染料がダックです、とか、
糸目は型使ってます、とか、なのに、
全く値段に反映していないケースを多々見かけるよ。
中国で染めさせた友禅やインクジェット・プリントの友禅に落款ついていたりさ。
それと、バブルの時代は、今、着物の売られ方が一番問題視されてる時代だよね。
品質と値段のつけ方が全く合っていないって。
錦紗って普段着だよね
お下がりで何枚か持ってる
ぺらんぺらんで派手な柄
いつどこに着ていったもんやらw
>>418 祖父母の時代がバブルの時代なのかー
いやー年取るわけだ
朝鮮特需とかだったらゴメソw
チラ裏で申し訳ないが、Jリーグ開幕したんですよ。
スカパー見てたら、君が代歌ったいい歳のオバサン歌手が
凄い柄の着物風コスチュームを着てた。
しかも帯ではなくコルセットだったんだな。
着物ではなく衣装とはいえ、空いた口がふさがらなかった。
興味がある方は「ロアッソ熊本」の公式サイトの
「千葉戦キックオフ前」の10秒辺りでごらんいただけます。
バブルの時代が祖父母の時代かぁ。
意外に若い人が書き込んでんだねぇ。
423 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/08(月) 16:19:41 ID:SbyVstdS
別にどうでもいいじゃん
黒の絵羽織の紋無があるんだけど、これって普段に着てもいいの?
生地は厚めの羽二重っぽいんだけど
紋がなくても、絵羽の時点でセミフォーマルなのかな?
子供いないから、着る時ないなぁ
>>424 羽二重は男の人の黒紋付にも使われる生地だから、単に黒で絵羽だけでなく
生地の風合いからもフォーマル感がプラスされてしまう。
これをカジュアルにさり気なく着こなすのは、上級テクニックと帯や着物などの
品揃えが必要だと思う。
上手に組み合わせられたらすごくお洒落だろうね。
ウィキによると
バブル景気とは、日本の経済史上で、1980年代後半〜1990年代初頭に
かけてみられた好景気である。
思ったよりスレが延びている。
>>321 遅レスだけど、ごめん特アネタがこのスレに出てくると思わなかったんでウケタw
てっきり、その漢服っての着てるチャンコロに、リアルに呉の時代の服でも着てろやpgr、
って言ってるのかと。
チャンコロにも、日本の着物着るといいよ〜、って意味だったのね。
優しい人________
429 :
424:2010/03/09(火) 11:24:37 ID:OyaLjETF
>>426 ありがとうございます。
品揃えもセンスもないから、着るのは難しそう。
丈も膝上くらいで昭和って感じだし
柄が気に入ってたのに、残念
>>429 はっきりとした縞の着物に黒ジャケ感覚で着たらだめなの?
431 :
424:2010/03/09(火) 14:21:35 ID:OyaLjETF
絵羽って言葉も知らなかった頃に一度斜め縞の紬と合わせた写真があるけど
いけてるのか、どうか判断できない
色はあってると思うけど
>424,429
もう見てないかしら。
女性の場合、紋無しならば絵羽模様であっても、お洒落着として着ることができます。
略礼装になるのは紋付の羽織だけ。
430さんもおっしゃってますが、ジャケットの感覚で楽しまれたらと思います。
膝上くらいの丈で問題はないです。軽快で背も高く見えます。
ちなみにどのような柄ですか?
松竹梅がどーんと描かれていたり、鳳凰の刺繍など、
重厚感+いかにも吉祥柄だと、色無地や江戸小紋と合わせたほうがいいかもしれませんが。
433 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/09(火) 14:34:05 ID:uAW3sDnT
>>418 >、リサイクル着物の店ががんがんオープンしてるし
リサイクルも、もうそろそろ終わりだと思う。いい品ないし、
リサイクルとかいって、新古品を売ってるしね。
アンティークに走ってた女共もそろそろ、いい着物がほしく
なってるみたいだし・・・10〜30代ぐらいなら、まあ許されるけど
40過ぎてアンティーク着物も、ないからね(笑)
30代のツンツルテンアンティークはアホの子みたいに見える。
435 :
424:2010/03/09(火) 15:40:02 ID:OyaLjETF
>>432 柄はオレンジ一色で線画っぽいツタ
シンプルであわせやすそうな感じなんだけど
黒絵羽だし、生地もフォーマルっぽいので、どうなのかな? と
やわらかモノと合わせるのなら大丈夫かな
>>424 戦前は絵羽だろうと、基本、紋がなくちゃフォーマルにはならなかったけれど、
戦後は、高度経済成長時代に入って、絵羽というだけでフォーマル扱いされるようになり、
(そう言って問屋がじゃんじゃん売り込んだ)
紋無しの絵羽をフォーマルな場に着ていくのが主流になった。
羽織も同様。紋無しでも、絵羽だったら、セミ・フォーマル扱いされる地域が多い。
>>424さんの地域ではどうだろうね。
>>432さんの地域みたいに、紋無しだったらお洒落でも着られる地域だといいね。
>>432 膝上丈着ている人もよくおみかけするにしろ、
新たに誂えるとなると、長羽織が今の流行だから、
膝上丈は着にくいと言えば着にくい。着ている人もいるのだから、着てしまえばいいんだけれども。
>>435 戦前は紋付きの黒羽織を 縞のお召しに合わせるのが最も一般的だった。
>>430さんの縞の着物は、そういう流れででてきているのだと思う。
黒羽織合わせてる人って個人的にすごく好き。
着慣れた感があるなーって。
羽織よりもストールを合わせがちな自分はそう思います。
438 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/09(火) 17:59:30 ID:RQ9bOMuA
京都城陽のアルプラに在る呉服屋は、原価2万円の物を100万円で販売している!!
何処に通報したら良いか教えてください?
うちの地域は紋無し絵羽はフォーマルじゃなくお洒落着だなぁ。
どんな境界が有るんだろうね。
ちなみに、うちの地域は舞妓さん達が闊歩している都市の周辺地。
>439
こちら都内ですが同様です。
60年代から70年代の羽織ブームの頃に書かれた本には、
黒の紋付き羽織と、黒の紋無しの絵羽羽織が同格って書いてあるな。
黒で無くても、紋無しでも、絵羽というだけで、卒業式や入学式にすすめている記事もあるな。
羽織ブームが終わって、羽織は略礼装でも着ないものになった80年代になると、
なんだか書き方が微妙になってるな。
着物3代持つよって、話だけど、あれ、急激に体系の変わった日本人では無理だよね。
良く雑誌に、いいとこの人がおばあさんの着物ですとかって着ているけど、サイズはどうなんだろう?
私の場合、祖母→母(155)までは行けただろうけど、私(168)はもう無理です。
素敵な着物もたくさんあって、ほしいけど、自分の身長と裄、お財布を見たら、そうそう選べない。w
でも、着物はいいよね〜。着ていてしゃきっとする。
私もお下がりでいいものなのに着られない着物多いよ、かなしい。
祖母(155)母(153)伯母(146)で私(165)全滅・・・
捨てきれない着物タンス二棹分、思い切ってお金をかければリメイクできるの
かもいしれないけど、皆おしゃれさんで着物のあまりで鼻緒ときんちゃくとか
作ってるから裏へ縫い込んでる分が少ないので絶望的。
娘もすでに中一で163、絶対ムリ・・・
>>443 私も同じ状況です!
ほんとどうしようこれ…
丈は、胴に別布を足して長さを出すとかじゃダメ?
あとは裄が出れば、だね。
身幅は多少狭くてもなんとかなる。。
163pだけど、母親(153p)・姑(150p)の着物をお直しして着てるよ。
身長だけが問題なら、胴に足し布を継げばよい。
ただし、上手な仕立屋に出すのが大前提だけど。
ってか、この話題もループだね。
みなさん、祖母、母の身長けっこうあるんですね。
私の母は身長150無いです。
娘が3人居て、いつか譲るつもりで仕立てたらしくて、
良い着物は着丈を長めにしたと言ってました。
(自分の身長は160弱くらいです)
確かに丈は、内揚げがあったりする場合もあるし、接いでもらう事できるけど、やはり裄がね。
巾さえ出れば、着物にならなくても羽織とかコート類になるのになぁと思う。
袖も継いでもらう事もできるけど、そこまでして(お金かけて仕立て直しして)着たいと
思う着物を持っていないのも事実だort
京都には、大量になんちゃって舞妓はんがいる!
団体旅行の生徒に写真とれせてくださいって囲まれてる
ヅラでしかも昼間に団体舞妓はんがぞろぞと北の天満宮にいたが、かなり目立つ
一人や二人は見たことあるが団体はなんだっのかわからんが
ほとんどのなんちゃって舞妓はんは、背が高く裄がまったく足らない
裄が10センチほどたらなくても問題はないし見苦しさもない
裄が足らないと、よそゆき感とかわいらしさがないだけかなぁ
私は本日着物用のカッパをずっと着ていたが草履がウレタンとビニールなんだが
鼻緒だけは正絹ちりめんで、白色が帰ってきたら、泥水いろになっている〜
普段履きにもできん!
正絹の鼻緒はどやって染めるんだろう?
マジックインキ?ポスカ?でいけるかなぁ
>>449 写真館さん乙。
鼻緒だけ新品に挿げ替えてもらったら?
>>442 うちも祖母(155)→母(158)は行けるけど、
ほぼ同じ身長の私(159)は裄が合わなくて無理。
昔の着物は、反物の幅が今より狭いから、
接いで出すしかないので自分で直せないし。
母がここ10年くらいの間に作った着物は
さすがに裄を出せるけど、まだ渋すぎて自分じゃ着れないし。
>>450 ウレタン底は、鼻緒のすげ替えはできない。
使い捨て。
うちは祖母(170)→母(158)→私(154)
全部着られます
泣いたのは祖母だけ。全部特注だったらしいので
髪も天パのくるくるだったので
洋服の時代になって大喜び(生きてれば120才)
お祖母様はお雇い外人の娘さんとか?
うちも、母と身長同じだけど、裄は4cmくらいちがうな
呉服屋とかで、腕長いってよく言われるけど、みんなどのくらい?
私は、身長153、裄66.5
いや瓜実顔のもろ日本人
単に背の高い家系だった模様
女学校通ったリアルハイカラさんだった人なので
「着物なんて早くなくなれ!洋服ばんざい!洋髪ばんざい!」と娘の頃に思ったと
晩年の本人は語っていたけども
のちに凄く着物を着たい気持ちになったのか
もともとそうだったのかわからないけど
残された着物や、母に作った着物に
実は可愛い着物が好きで仕方がなかった感じが残っていて感慨深い
>>456 >残された着物や、母に作った着物に
>実は可愛い着物が好きで仕方がなかった感じが残っていて感慨深い
あ、なんか泣けてきそう
そんな着物を、世代を越えて着られる453さんはホント幸せ者ですね!
>>453 わぁ、だんだん小さくなっているw
今の時代でも170は洋服でも結構大変なのに、すごい苦労されたでしょうね。
おばあさんの着物は大切に、あなたのお子さんが170であっても着られますね?
坂本龍馬の姉(乙女さん)は幕末生まれで身長170cm以上だったそうで、
苦心したかもしれない。昔の反物は今よりも幅が狭かったらしいから、
特注だったんだろうね。あるいは紬とかは男ものの反物で仕立てたのかな。
>>455 身長160弱で裄丈66
だけど、普段着ウールはは裄61〜63くらいの古着着てます。
相撲取りがいたから昔でもデッカイのはある
背の高い人はアンサンブル用反物でできる
いまでも浴衣2反を使って仕立てる人はいる
うちの祖母も大正生まれで170あったよ。
契約牧場に牛を飼ってて毎日たっぷり牛乳を飲んでたのと、
テニスの選手だったのがでっかくなった理由だと思う。
祖母の着物は基本なおさず着られる。
むしろ裄がちょっと大きくて余所行きにするにはそこをお直しする感じ。
母(156、嫁なので祖母とは血縁無)と私(161手は母より長いが肩幅がない)は
裄が同じなので同じ寸法の着物でOK。
我ながら着物体系的には得してると思う。
>>455 身長163で裄は66(普段着、お下がりの訪問着)と68(自前の訪問着)。
自分160ちょいで裄68
いつか着てやろうと思っていた祖母の着物全滅
祖父の着物を戯れに羽織ったら裄ぴったりだった
子々孫々のために(そして呉服業界のために)自分が買うんだ
さっきニュースで、「フィット着物」って言うの紹介してた。
なんか、立体縫製で、しかも襦袢くっ付いてて、着やすいらしい。
流行るかな…
私はあんまり需要ないと思った
たまに、「え、こんなの売れるかな?」っていうようなアレンジ着物が出るよね
結局二部式着物も普及してないし…
どんなに着やすくしても無駄な気がしてきた
159で裄は日常着1尺7寸5分かたいめ(66.5くらい)、
留袖や訪問着を1尺8寸ゆるいめ(68弱くらい)。
祖母や母の昔の着物って、身長ほとんど変わらないのに
日常着が1尺6寸(60.6くらい)、留袖などが1尺7寸ゆるいめ(64くらい)。
祖母は大島が日常着の範疇だから、すごく素敵なのがあるから
接ぎ易そうなものだけ接いでお直しして着てる。
でも、本当に素敵って思ってるやつは、接ぎ難そうなものばかりだorz
>>461 私も一緒だ。身長159で礼装は裄66
普段着は62か63くらいのほうが着易い。
うちは母のも義母のもお直しなしで着れるのでありがたい。
もうあんたらの身長公開はおなか一杯。
紬なのですがあわせのお仕立て代42000円、裾回し11000円、どう裏8000円って高いですか?
手縫いで国内ならこれぐらいするものでしょうか。
>>473 裾回しと胴裏は、仕立て代とは別にだよね?
なら、呉服屋さんを通して、一級和裁士さんが仕立ててくれるとしても高いような
もし裏地込みで書いてるのは、仕立て代の内訳だとしたら、そんなものじゃないかな?
もっと安く仕立てる方法はいくらでもあると思う
けど、高い仕立て代はそれなりの価値はあるかも、とも思う
474とドウイ。
裏地込なら妥当な値段、別途なら高い。
>473
その金額のお仕立て代が大阪・京都なら安い
和裁士の地域で値段がまったく違う
地方に出すとお仕立て14,000円八掛4000円胴裏6000円であるよ
青森あたりにだせば安いし、訪問着の仕立もよかったよ
紬に柄があるの?
>474
手縫いに歴然とした差があると感じたのは
着物をだしたときより、羽織とコートのお仕立てにすごく差を感じた。
丈夫な紬程度なら国内ミシン11,000円でもいいと思うなぁ
年末にオクで結城紬の難アリを1万円以内で落札して、
そのままミシン・手縫い混合仕立をお願いしたが
そこは、仕立もよく、6000円の胴裏のランクがすごくよかったんだよ。
でも同じオクでも、別のところで表が鬼ちりめんですごくいいものを落札したが
仕立込み42000円プラス胴裏は6800円払ったが
友人もみてびっくりしていたが、八掛と胴裏はB級品以下の絹とはおもえん最悪品だった。
胴裏だけ購入ってしたことないんだけど、質のいいものと悪いものって
どの点で見分ければいい?
みなさんアドバイスをありがとうございます。
無地の紬で裾回し・どう裏は別料金です。
説明不足ですみません。
高価な紬でもないのでもう少し安いところを探してみようと思います。
信頼できる和裁士さんに出会えてる人ってうらやましいです。
最初に出したところは出来上がるまでに4ヶ月もかかって時期を逃したので、探してます。
私も和裁士さん探してる
祖母が健常だったらなぁ…
私もそんなこんなで、結局和裁を習いにいくことにした
習いにいったらおばちゃんの井戸端会議ばかりでヴァーだったので
独学することにした
私もならいに行ったら、頑固なバアチャン先生で3ヶ月運針だったので、
母(和裁士ではないが、振り袖と打ち掛け以外は縫う)に直して貰う事にしたヘタレですorz
>>477 質はわからないけど、値段は重さで違うのかと
オクで、胴裏ランク付けしてる出品者の表を見てると思う
直接取引できる和裁士さんて3ヶ月以上かかる人多いよね
それだけ依頼が多いのか、呉服屋さんからの依頼などの本業の合間しか時間がとれないからか
どっちなのだろう
484 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/12(金) 10:07:41 ID:tR5gapGx
期限いえば2週間以内くらいでできるはずだけどねー。
祖母は3日くらいでちゃっちゃと縫い上げた。
和裁士さんは少なくなってるから忙しいかもしれないけど。
師匠がプロを目指せとすすめるけど
気を使うし失敗が怖いし
自分やみうちの分がぬえればいいや。
呉服屋に聞いたらすぐ和裁の先生紹介してくれたよ。
1対1なのに安いし、
めっちゃくちゃやさしい(´∀` )
月末に政治家のパーティに行くんですが、
大島紬に袋帯ってNGでしょうか?
持ってる着物は紬ばっかりで、一枚きりの付け下げは姉が着てく事になってしまって、
ある程度フォーマルな席に着て行けそうなものが大島紬のしか無いんですが…
あ、あと追加でもうひとつ質問です
パーティに大島紬着ていくとして、帯は袋じゃなくても、
名古屋帯でも良いでしょうか?
ある程度フォーマルな席なら洋服にしたら?それか、レンタル。
大島付け下げになってるタイプがあるらしいけど、そんなんじゃないんだよね?
ま、あなたがある程度フォーマルな席に、GパンTシャツで行けるタイプなら止めないけど。
時々いるよね。このGパンTシャツはシャネルだから大丈夫って言う人。
そうなのか、先日違うパーティで、大島紬の綺麗な着物着てきてたお婆ちゃんがいらしたんで、
紬でも大島ならOKなのかなーって思ってた
教えてくれてありがとう、今から付け下げ買いに行ってくるわ
>ある程度フォーマルな席に着て行けそうなものが大島紬のしか無い
紬はフォーマルじゃないお
>>489 >教えてくれてありがとう、今から付け下げ買いに行ってくるわ
月末までにお仕立間に合う?だいじょうぶなのかなあ
時間がないから、洋服かレンタルがいいかもね
子供写真館の店長は友人だが
めっちゃ着物ではもめる。
着物もファッションなのでコーディネートがいろいろがあるが
今時のママさんは、何も知らないし、ばあさんは金を出さないから、何も言わないが、
たとえば七五三でも、手が長いから、みあげなしでないと
四つ身でも、裄が10センチ以上足らない。
今は十三参りの下見にくるが、振袖で、みあげしたほうがかわいいが
柄がかなり老ける。
タレントじゃないからいっぱんの小学校6年生は、
よほど気をつけないと、30歳すぎのおばさんになってしまう。
みあげ幅のサイズでもめる以前に、みあげする、しないでもめた。
裄が短くぶさいくという店長、と、行事の風習を無視するのはちょっと嫌な私。
>486
政治家の集まりはサラリーマンの普通のスーツ姿がイッパイだけど
紬も色無地さえもみたことない
前総理大臣の幹事長のときに司法書士の誘いで参加したけど
小紋で行ってはずかしかった
おばあちゃんみたいな人もほとんど演歌歌手みたいな訪問着だったんだよ〜
でもどうなんだろう。確か「着物の時間」でクニエダヤスエさんが、パーティーに
大島を着ていくと言っていたような。どっしりしたちりめんだと格が高くなりすぎて
最近のパーティーには見合わない、とかなんとか。あいまいな記憶だけど。
長文写真館
パーティって一言でいっても、いろいろあるし。
経験から言うと、出版記念パーティだったら小紋で十分、
紬でも絵羽なら大丈夫な感じだった。
女性も男性も会社からかけつけて来ました、みたいなスーツ姿が多かったから。
政治家のパーティだったら、小紋だとキビシイと感じた。
まあ、その政治家によるんだろうけど。
みなさん、肌襦袢の繰り越しはどうされていますか?
私はあまり衣紋を抜かないので、長襦袢と長着は繰り越し5分で仕立てています。
肌襦袢は2分で縫ってたんですが、衣紋をあまり抜かないけど、肌襦袢が覗きます。
肌襦袢が覗いてもいいのは分かっていますので、これまで気にした事は無かったのですが
最近立て続けに、「下着が覗いてますよ」と指摘されました。
着物に詳しくない人から見ると、下着が見えているという感じみたいで、
要するに、ブラジャーが見えているのと同じような不快感があるという事も言われました。
気にする必要も無い気もするのですが、不快感を与えてしまうのはやはりちょっと考えてしまいます。
それで、肌襦袢の繰り越しを少し多くとってみようかと考えているのですが、
どのくらいの繰り越しをとるのが、肌襦袢としての機能を妨げず、
覗かないように出来るものか悩んでいます。
みなさんはどのように対処しておられますか?
2週間で仕立ててくれる和裁士さんを知ってから、自分なりに上等とか、早く欲しい物は
その人に直接頼んでいるよ。和裁士協会のタグはつかないけど、色々相談にのってもらえるし、
仕立ても早くて綺麗。値段も仕立て2万前後だ、胴裏は共同購入などで、1疋分買っておいて、
それを送っている、八掛は、色をアドバイスもらいながら決定。
急がない場合とか、一応仕立てておくか?程度のオクで落札した物は、もっと安いネットで知った
仕立て屋さんに頼んでいる、キャンペーンで小紋1枚1万ちょっと。
過去スレで、オクに出ていた安い仕立屋さんに頼んだら
雑な仕上がりで、やり直しを頼んでもあがってきたものは
またしても雑だった・・・という話があったのを思い出した。
自分もオクのハイテクが安いから気になって評価を見たら、全然寸法が違ってたり、
3ヶ月以上かかったとか、パールトーンされてなかったとか、電話が繋がらないとか
・・・たくさんの悪い評価がついててやめた。
>495
パーティも主催者とTPOだね
来ていた政治家のおいちゃん達のスーツがすげーいかった
>496
着物のえりを抜いてないのに見える?
肌襦袢のえりをたっぷりぬけばいいじゃん
どうせ長襦袢の半衿は汚れたら付け替えるんだし。
私の着物・長襦袢のくりこしは5分だけど
花嫁用下着ワンピースを使っていて
みえたらだっさいから、たっぷりさげている。
えりをかなり抜いて肌襦袢が見えてる人は多いよw
所帯じみてだっさいよ〜
くりこし5分ってやせていたらえりは十分抜ける
太っていたら、たらないよ8分は最低いるね
最近の仕立上り用は着物・長襦袢もくりこしは3分になってるよ
5分程度で肌着がみえるのって…
肌襦袢の寸法ではないような。
見えてますって指摘されるんだから
はいはい
肌襦袢の衿に長襦袢の衿をぴったり添わせ、
肌襦袢の衿が長襦袢の衿の内側に必ず見える、京都の花街の舞妓・芸妓は全員ダサイって言いたいんだねw
>>496 肌襦袢の衿に、小衿芯というものを入れて
(装道からででいる)
それに、長襦袢の衿をぴったりと添わせてる。
肌襦袢の繰り越しは、長襦袢と同じ。
長襦袢の内側に肌襦袢の衿が見えてるのだが、今の着付に慣れた人にもそれほど不自然に見えないらしいし、
半衿も、着物の掛け衿も汚れにくいし、
いいよ。
>>497さん、
そこってセント君の都ですか?
お安いのでいつも気になっているんです。
うちから18切符を使えば行ける距離なので、夏に行ってみようかと思っているんです。
>>501 肌襦袢の繰り越しと長襦袢の繰り越しが同じってことは、
私の場合だと肌襦袢も5分にするのがいいってことでしょうか?
小衿芯は使った事無いのだけど、使い方がよく分からないんですよね。
肌襦袢の襟に入れるのは知ってるけど、それをどうするのかって言うのが。
ネットなんかで画像みても、前から写したものばかりで、
肝心の長襦袢着た時の衿の後ろの始末がさっぱりです。
長襦袢の衿にそって、肌襦袢の衿も立てて沿わすって理解でいいんでしょうか?
>>503 ちょっと気になるのだけど、肌襦袢を着るときに後ろ衿を
衣紋の抜き具合に合わせてずり下げている?
肌襦袢を着たときの裾線は、洋服のジャケットみたいに
前後ろ同じ位置ではなく、前裾はかなりずり上がった状態に
なるのが普通。
ちゃんと肌襦袢の衣紋も抜いて着付をしているのに、長襦袢の
衣紋から肌襦袢の衿が除くなら、肌襦袢の繰り越しが足りないことに
なるけど、衣紋を抜かずに着ているなら繰り越し以前の着方の問題
だから、そっちを見直した方がいいよ。
>>504 もちろん抜いてますよ。
ただ、痩せてて肩が薄いもので、
上手く沿わないというか……。
とりあえず、小衿芯買って、繰り越し5分の肌襦袢作って試してみます。
>>506 早速のレスありがとうございます。
これまでも立てて沿わすようにはしてたんですが、
上手く立たなくて、身体を動かすと衿が寝てしまうようになってたのが、
やはり下着が見えてる感に繋がってたのかな?という気がします。
でも、確かに芯を入れれば寝てしまう事は避けられそうですね。
肌襦袢を作るのと並行して、小衿芯を手持ちの肌襦袢に入れて試してみたいと思います。
さっき、早速ネットでポチりました。
衣文で思い出したんですが、30〜40代の知人達がいつも衣文を抜かないので気になってる。
首にぴったり沿わせて羽織ってそのまま衿を合わせてる感じ。
着物経験浅いのかと思ったらもう何年も自宅でもよく着ているらしい。
その着方が素人っぽい上に老けて見えるんだけど、衣文抜かないのって意外に普通ですかね?
衣紋抜く・抜かないは、好き好きだと思うけれど。
素人が玄人筋の着付け方を取り入れるときは
注意が必要だと思う
普段着ならなおのこと好きずきじゃないですか?お出かけ用ならそれなりに着付けるけるけど。
逆に地元の温泉街でホテル詰めの従業員さんがぐわーっと衿抜いて闊歩してるの見たら婀娜っぽいの
通り越してだらしなく見えるな。
というかこの場合の素人っぽさって何なん?玄人っぽく見られたくなんかないよ…
柔道着みたいになってる人は疑問もつけどね。
こぶし一個分だよね。
514 :
508:2010/03/13(土) 01:24:03 ID:yJXenciE
>>509,
>>512 >>513の言うように柔道着みたいに首にぴったりしていて…
着物着られない人が着ようとすると衣文抜けなくてそういう風になるでしょ?
こぶし一個どころか指一本しか入らない、それが着物素人っぽい衿元と感じたので。
でも小紋でそういう衣文もよくある事なら別にいいんですが。
>>514 でも、そういう衣紋の抜き方が流行った時代もあって(特に昭和30年代前半)、
例えば、親がそういう衣紋の抜き方をしているのを見て育った人の中には、
やっぱり同じようにする人だっていると思うんだ。
着物道楽だった80過ぎの伯母も、紬は柔道着みたいに
衣文抜かないで着てたな。
柔らか物は、どうだったか見覚えがないが…
517 :
508:2010/03/13(土) 01:47:15 ID:yJXenciE
>>515-516 そういう着方もあったのね。勉強になりました。
私は着付け教室で習って、衣文はこぶし一個分、また抜けてない、と何度も注意されてたものだから
年寄りじゃなければ衣文は抜くのが普通と思い込んでたよ。
羽織を着て椅子などに座る時、羽織はお尻の下に敷かない様に座りますよね?
でも長羽織の時ってどうすれば良いのでしょう?
畳や座る場所に余裕のある時は良いけど電車やバス等などの時は?
場所を取って周りに迷惑になるし…
お尻に敷かない様に後ろに撥ねて座っても広げておけないから
どっちにしろシワになる?腰の後ろや脇(隣の人に座られそう)
先日仕方ないか?とそのまま座ったらシワになってしまった...
皆さんどうしてます?
公共交通機関は、できるだけ座らない
>>502 安いところは、そうです、2週間のところは京都だけど。
柔らか物を着ているおかっぱ頭の50代位の女性が、衣紋を抜かないで着ているのを見たんだけど。
なんか、子供みたいな感じで変だった。やはり年齢にあった衣紋の抜き方ってあるなと思った。
>>518 考えた事なかった。普通に気にせず座ってた…
>>517 うちの婆さんは「娘はあまり抜かんでいい」って言ってたなw
普段着ならば、寒ければ詰め、暑ければ少し抜き気味に調節すればよろし、とも。
以前から「衣紋はこぶし1個分あける」というのがどうしてもわからなかった。
ここでいうこぶしって、縦なの?横なの?誰か長年の疑問に終止符を打って!
>>522 若いうちはキリッと慎み深く見せるためには衣紋は控えめ。
中年になったらゆったりと衣紋は抜く。
と母は言っていた。
近所の呉服屋で着付けてもらったときも
まったく同じことを言われた。
@関東
>>526 余談になるけれど、その呉服屋さん、一度倒産して、その時にNCの、○がみ系列になった呉服屋さんだね。
>>522>>525 大昔、中原淳一の『それいゆ』が流行った時、
淳一が書いた衣紋の抜き方が、まさにそれ。
でも、引退した、かなりお年を召した祇園の芸妓さんが、衣紋を柔道着のように抜いていないのも、
時々見かけるから、
最終的にはやっぱり、好き好きなんだろうな。
>>518 戦前の長羽織全盛の頃の映画を見ると、
畳に座る時は、手でわざわざ裾をはねあげたりはせず、
はねあげなくとも、裾をお尻にしかないようにささっと座ってしまう感じ。
椅子の時は、裾を完全に敷いてしまっている。
なので、ケース・バイ・ケースではないかと。
>523
こぶし一個ってより縦に女性の指4本位でどうぞ
今日は百貨店のファミセで呉服もだしてあって、仕立の値段を聞いた。
催事のときは百貨店の仕立代は訪問着で35,000円ですって。
そのときに綺麗な冴えてるローズ色に梅の木の柄の訪問着の60歳くらいをみた
帯は赤の八寸、ものすごい短い髪型でかんざしもたれているのをつけているし
踊りの会でもあったのかなぁって思ったが、
店員も私もすごく怖い緊張感が走った。
春だよ〜
写真館の人、何か言いたい事があるのか…日記なら書くとこここじゃないですよ。
好みでふだん着で、えりも抜かないし、えり芯も入れないときは、粋な半衿や小物や帯を使っている
おはしょりも帯も少しだけななめにしたりしている。
長羽織は98センチもあるので外出したときはコートみたいにしている。
室内に入ったら暖かいので、たたんで風呂敷につつんでバッグといっしょに置く。
(かなりかわいい竹下ゆめじの風呂敷にしている)
なにげにコートは紬素材でこどもみたいな被布衿を使っている。
一般的にコートは大人ならどんな形なの?
>>520さん、何度もごめんなさい。
○ゆはビンゴでしたか。
仕立てはどうでしたか?
オクで入札もしたことあるけど、最近はやたらとキャンペーンでお安くなっていますよね。
どこで頼んでも結局は和裁士さん次第なんでしょうが、仕上がりが気になります。
京都の2週間という超特急仕立も気になります。
寝かせている反物もあるけど、誂え頼むと一日でも早く欲しくなりますよね。
>530
紬の被布は珍しいですね。
あえて釣られてみよう
竹下ゆめじ?
竹下ww
しかもひらがなwしめじみたいだね
衣紋を抜かないで着るって、素人っぽいどころか逆にキメるの難しいイメージ
女女しないで綺麗に見えるなら粋だと思うな
巷では抜きまくりの夜の人風が粋とか言われてるが、なんか履き違えてる
それはそうだと思う
言葉が足りなかったけど水商売が粋じゃないってことではなく、
素人が「風」でドヤ顔してる単に下品なだけの着方はむしろ野暮ったいと思った次第
>>536 >本当に芸だけ売って、
>お嫁入りまできれいな体のままの芸者も珍しくなかったそうだが、
京の祇園なんかと一緒だね。
あそこも、芸を売るのが基本で身体を売る事は表向き許されてなかった筈。
島原だと五位の太夫(上殿出来る位)もいたんだっけ?
島原のは、宮中に参内して接待する役が割り振られてたから、
便宜上位をあげないといけなかったんじゃなかったっけ?
>>538 今の祇園の水揚げは、髷の形を替える、実質髷替えの儀式だけれど、
戦前の祇園の水揚げは、一晩だけの旦那をとることだったので、
戦前の祇園で、お嫁入りまできれいな体は、ちょっと無理だったんだなあ。
だから、祇園のそういう面が嫌で、祇園を辞めた人もいるみたいだ。例えば、銀座のお染めさんとか。
吉原は、戦前でも、それが無かったというところが凄い。
>>538>>539 島原の太夫は、おっしゃる通り、昇殿を許されていました。
公家と言っても、昇殿を許されない、地下(じげ)の者もいた訳だから、その意味でも凄いです。
>540
身分についてなら、雛人形をみたら、なっとくするだろう。
和服になると水商売か芸鼓さんの和服姿しか思いうかべられない人が多い。
友人と食事に、着物で参加したら、友人の同僚の人が「お水の人?」って私に聞いてきたから笑い飛ばした。
株主総会にも和服で参加したらとなりのおじさんが同じことを聞いてきた。
お茶屋さんの店員も休みの日に着物をきていることにびっくりしていた。
着物だったら「何事?」ってのが今の日本かもしれん。
そんな奴はみんなで笑い飛ばして大恥をかかしてやるのだ
着物と見るや水商売呼ばわりする人は、身内や知人等にお茶やその他
和のお稽古事をたしなむ人がいないような環境に育ったのか、
あるいは単にイヤガラセのつもりで言っているのでしょう。
私の場合は着物を着るのは観劇の時が多い。
そこで私の着物を見ながらお連れの人に言っているのが聞こえるのだが、
「着物は着れるんだけど、帯ができないの」
「着物はあるんだけどねぇーー・・・」
洋服で行く事も多いけど、人の召し物見て同じように言っている人に
遭遇することも多々あり。
気になるんだったら自分も着たらいいのにって、毎回思ってしまう。
>着物だったら「何事?」ってのが今の日本かもしれん。
なんか、精神的に貧しいね・・・
>>544 私もそういうのよく見る。
なんか言い訳っぽいんだけど、誰への言い訳なのか不思議。
帯が苦手なら作り帯にしたらいいのにね。
結局面倒くさくて着ないならそれでもかまわないのに、
何か責められてるような気でもするんだろうか。
水商売に間違われたこと無いなあ。
どんなコーデで言われるの?
あ、そうだ、美人なんだなぁ?コイツーw
80年位前だと、一般庶民で洋服着てた人は
「何ハイカラぶってんだか鹿鳴館乙wwwww」とか云われてたんだろうか。
80年前だと昭和初期だから、そこまでではなかったんじゃない?
鹿鳴館できたのは、117年前でしょ?
大正生まれの祖母や大叔母の洋装写真も、若い頃限定だけど何枚も残ってる。
歳とってからは、着物ばかりだけど。
流れ切ってすみません
呉服屋さんとお付き合いをやめたい時ってどうすればいいのでしょう?
電話・手紙・来訪が重くて嫌なんです
紅花染の紬に白の塩瀬、水色の紬に薄い黄色の帯という
コーデで水商売なのかと言われたよ。
場所が悪かったのか?(銀座界隈)
決して美人じゃない、断言できるwww
あと「粋だね」とも言われた。
いやむしろ「はんなり」コーデなんだが…
「和物=粋」って認識なのか、どこかのスレで
雛人形の隣に置いてあった梅の生け花のほめ言葉が
「粋」だって書いてあったからなぁ
「粋」の意味、単に「(和風に)かっこいい」「(和風に)決まってる」
くらいに捕らえてる人多いよー。
なんでも、着物着てりゃ「粋」って褒めればいいと思ってるの。
「粋に着たい」「水っぽくなるのはイヤ」って同じ人に言われて
困ったことがあったのを思い出したw どうしろと。
よく聞くと、着付けの本のように、きちんときれいに着たいって
いうのが本当の希望だったよ。
>>550 「実は不況で収入が激減した」「しばらくお買い物できない」
って深刻そうに言うのはどうよ。
>>550 とにかく向こうに何言われようと、断る。
電話は、切る。
手紙は読まずに捨てる。
来訪は、ドアを開けずに、「今立て込んでますので」とだけドアのこちらで言って、
何言われても、とっとと引っ込む。
気合いだ、気合い。
>>550 もう二度とその店を利用する気がないのなら「最近、気に入った呉服屋さんを
見つけてそちらでお世話になっているんです」とすっぱり引導を渡す。
「どちらの店ですか?」「何買ったんですか?」と突っ込まれても「お宅にお話し
するような事ではありませんから〜オホホホホ。今までお世話になりましたー」と
取り合わない。
嫌な客認定されること請け合いだが、二度とお誘いはなくなる。
556 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/15(月) 01:43:27 ID:Z1+9tKJH
>>550 自宅に訪問されたら、特攻服でも着て応対して、
「なんスか、和服なんか着ねーッスよ、あたいらこれがユニホームじゃきに」
とか言えば二度と相手にされないのではないでありましょうや。
557 :
518:2010/03/15(月) 02:20:34 ID:iPmbh+sS
やはり長羽織の時は仕方が無い…とそのまま座るか
出来るだけ座らず我慢!ですかね。
きちんとお断りできなくて自分を道化にするのも業腹かな。
無い袖はふれない体質なので興味深いお話でも聞けないならつまらなそうな顔をすればいいと思うなあ。
それで見下げるよなうな素振りをみせる業者なら、買い手あってこそと理解させる過程も楽しめるなあ。
化かし合いごっこも楽しもうよ。
銀座のお姉さんの着方ってのは、一般の人と全く違う着方だけどね。
衿を抜きすぎる位抜く、髪型も大きめで下に重心をおく感じ。
そうやって着ていれば、そっちの筋だって思われても仕方ないかもね。
やくざは帯を斜めにしてたよ
服装に関しての粋=水っぽいこと っていうよりは
上位の水の人がいつも綺麗に決めてて、かつ
東的にクールなもので色気を出すことに長けてるので
彼女らが現代でも粋の代名詞ということであって
基本は水より粋が広義で
クール・シンプル系統で、洗練されてる・こなれてるって感じに捉えてる
呉服屋をお断りする方法…
タイプじゃない男のお誘いの断り方と同じかw
>560
そう。それにバッグがエルメスかシャネルだったら
完璧に銀座ホステスのスタイル。
母親が祇園の芸妓だった、九鬼男爵家の九鬼周造は、粋を分析して、
1.媚態
2.意気地
3.諦め
としたけれど、
1.媚態=色気、2.意気地=半端ない気の強さ、3.諦め=さっぱりした感じ
と置き換えると、わかりやすい。
どれが抜けても粋にはならないと思う。
で、祇園のお姐さん方って、
カタモノを衣紋を全く抜かないで着ていても、どういう訳かお姐さん方ってわかるんだよね。
1.2.3.が、素人では絶対にあり得ないもの凄い迫力で迫ってくるんだもん。
昨日東京方面に向かう電車に乗っていたら
帯つき姿の方が空席探して(??)通り過ぎて行きました。
その後姿見ていたら帯の柄が、どうやらさかさま。
様子からすると、ご主人と都心の方へ結婚式に
向かわれるようで、縁起の良い柄の織りの帯でした。
なので勝手にゲスパーしたんですが、
全通の袋帯を慣れた様子でシュルシュルと巻いていたら
柄がさかさまだと気づいた。
でも手先の方は織っちゃったし、縦に折り目が付いたお太鼓なんて
かえって目立って恥ずかしい。
さかさまでも分かる人じゃないと分からないからいいか〜
そんなことって、ありうるかな。
567 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/15(月) 18:37:26 ID:Z1+9tKJH
そりゃあアレだろ、逆さ縁儀とかいうやつ。
中華料理屋で良く見かける、「福」の字を逆さに倒して、福が(到)達する、福が来るみたいな。
単に引き抜き柄の袋帯だっただけじゃないの?
昔のものは引き抜き結びしてたから、逆柄になっているものは割りとあるよ。
>565
日曜日にティファニーでエンゲージリングを本気で値切ろうとするくらい
はんぱない気の強さはもってる。
薄茶色の江戸小紋万筋で茶系の縞の八寸の博多帯だよ
どこでもあるだろ?
どうみたら水商売のコーデに見えるかわからん。
淡い青みのグレーの小紋に、
浅草に遊びに行った時に反物屋をみつけた
そこで縞の反物を買おうとしたら、「粋になるから縞はよくない」
と言われて、花柄を薦められた。
一般人が粋な格好をするのってそんなによくないのかな?
>570
たしかに、昔の粋筋のお姐さん方は縞を好み、
それは「花柄は野暮で素人女が着るもの」という意識があったからと聞いたことがあります。
(年配の方から耳にした話で、今の粋筋さんがどうかわかりません。
お座敷着は季節の花の柄があったりしますのにね)
とはいえ、縞はご存知の通り江戸の昔から
それこそ子供からお年寄りまで庶民に愛された柄ですし、
縞にも種類がありますから、頭ごなしに「縞は粋になるからよくない」というのは
店員さんの言い方がちょっときつすぎると思います。
お下がりが縞と鳥柄だらけだよ。一般人なのに。
>>570 粋筋の方に間違えられて嫌な気持ちになる人もいるからじゃない?
このすれでも1名気分を害している方がいるようだし。
うーん田舎者なんですが20代の頃は縞は粋な感じでプレッシャーがあって遠ざけてたな。
といいつつ、粋を気取った(いい意味でね)呑み屋・お運びさんな感じもあるんだよね。
水商売でもキリの方だね。
粋筋とはまた違いますね。ちゃきちゃき働くおねえさんって感じ。
…場違いでしょうか。
キリって良い方だけども
ピンが悪い方だよ
>>575 現在は、ピンが最高でキリが最低という意味で使われています。
大昔、江戸時代以前は逆だったみたいですね。
>570
うちの祖母(80代)は良くないと教えられてたらしい。
世代によるのかな?
「粋な着物を着る人=水商売=家が貧しい」ということで
粋な着物を着ると「父親・亭主の稼ぎが悪い」と宣伝して
いるようなものだから真似をしてはいけないと教えられたと言ってたな。
でも、やっぱり粋な縞の着物がずっと欲しかったらしく、
結婚して実家を出てすぐに、縞の着物を買ったと言ってたよ。
縞なら何でも十把一絡げにするのはねぇ…
江戸小紋の万筋や千筋も縞なら、よろけ、玉縞、かつお縞もetc。
上方と江戸では好みが異なるだろうけど、
たとえば川越唐桟は江戸の旦那衆に専ら好まれたし、
大店のお内儀も、派手な花柄よりも、渋く粋な縞を着ていた。
渋さや粋への追求は色にも及び、「四十八茶百鼠」はそのような背景から生まれた。
人々は相手の属性を何で判断していたか。
それは言葉遣い、立ち居振る舞いであり、着物の場合は着物の質や組み合わせ方、
着こなしだった。
連投失礼
女性だと、髪型の違いも大きな判断要素の一つだった。
縞柄に灯篭鬢…
たまんねー><
やってみてー><
>>579 川越唐桟は、江戸時代に流行った唐桟とは違うよ。
幕末から織り始めて、明治に全盛を迎えている。
江戸時代に流行った唐桟と同じ製法で造ってるのは、今では千葉の館山唐桟だけ。
と言っても、館山唐桟も明治から織ってはいるんだけれど、
製法がそれまでの唐桟の製法と同じ製法を採用しているんだよね。
館山唐桟は、本当に絹と見間違えるからなあ。
縞は粋筋好みとかって括りというよりは
外で働く女→貧乏とかではなくなくて→自立した女→「粋」ってことなのだと思ってました。
縞が好きなんだと主張する強さ、気質を表わすということ。
幸田文の「きもの」でも若い時分にるつ子が親のいいつけに構わず縞や格子を好んで着て結果
厭な目に遭う場面がありましたね。
自立の手段、職業の貴賎の別などの価値観は時代に限らず個々により様々でしょう。
銀座の女の是非にしたって見る立場が変わればファッションアイコンだったり女の栄達とも
言えるし、なんらかの道具にすぎないとも思います。
女流アーティストは縞好みが多いようですがこれも時代によれば「浮世稼業」→「水商売の様なもの」と言われたけれど
今、それを混同する人は…少ないと思う。
そこらへんからとどのつまり「今は好きなら着ればいいじゃない」ってことなのだと思う。
長くなりました。
>>575はおばあさん?
今は逆ですよw
たまにいますね、勘違いして覚えてるのをわざわざ教えてくれる人。
こうして間違った情報が若者に流れていくのでしょう。
お水と思われても、普段は好きなものを着てどこでも洗える着物でいくことにする。
たもとから見える長襦袢がどうも水っぽいのかもしれん。
髪の長さが腰まであるので、簡単夜会巻きやお団子にしてるが
四月には暖かいので、ショートカットで「きのこの山」のイメージに髪をばっさり切りたい。
和服でのショートカットは、おかっぱやボブが無難か?
>>583 >幸田文の「きもの」でも若い時分にるつ子が親のいいつけに構わず縞や格子を好んで着て結果
厭な目に遭う場面がありましたね。
自分もその本持ってるけど、どの場面かわからない・・・。
縞・格子絡みの箇所だと
1,初めて自分で選んだ羽二重の格子柄
2,姉ちゃんのお下がりの横縞の銘仙着たらバスの中でセクハラ行為続出
が思い浮かぶけど、いずれも「親のいいつけ」に反して着た描写はなかったけど・・・。
>渋さや粋への追求は色にも及び、「四十八茶百鼠」はそのような背景から生まれた。
これは贅沢を戒める当時の幕府のお達しで、庶民が着てもいい着物の色が
この二色しかなかったからじゃなかったっけ?
>588
はい、江戸時代には奢侈禁止令が下され、町民は地味な色しか許されませんでした。
もともと江戸っ子(男性女性関わらず)は、豪華絢爛な文様や多色使いよりも
すっきりした色味・柄を好んでいたそうです。環境や気質も関わっているのではないでしょうか。
茶や鼠しか許されないなら許されないなりに、微妙に異なる色を何十種類も生み出した。江戸っ子の心意気、粋ではないでしょうか。
>>589 まったく江戸時代の文化的なことはわからないんだけど、
時代劇で町娘が赤や黄色、ピンクの着物を着ているのは
ドラマゆえの作り事ですか?
江戸っ子は幕府のお達しなんか糞喰らえで、最初のうちはおとなしく従っても
すぐに元の木阿弥になるって江戸評論家の本で読んだ。
でも基本派手な色調は江戸娘の間では田舎物と蔑まれてたらしいよ。
関西は公家文化なので絢爛豪華なものを良しとされていた。
今でも関西は派手、関東は地味な系統が引き継がれているよね。
町娘の黄色と赤は、黄八丈じゃない?大流行したっていうし。
ピンクはなんだろう… 桃色…
黄八丈、当時も結構高級品で、かなり裕福な人が着てたって云うよね。
他の定番、鮮やかな赤やピンクも、染料代がかなりかかっただろうから、
現実の町娘の出で立ちは結構地味な色合いだった可能性が高いと思う。
特に江戸後期は渋好み。町民が好んで渋いものを着てたと。
歌舞伎役者から、路考茶って黄色がかった茶色が若い女性の間で大流行したり。
渋い表着の下から緋縮緬の襦袢や腰巻きを覗かせるのがおしゃれ。
しかし中には表も裏も黒、刺繍も黒、帯も黒繻子なんて徹底した人もいたと
「江戸服飾史」にあった。
時代劇は今の感覚で見るように作るから、やっぱり町娘にはかわいい色を
着せるんじゃないの。時代劇にゃどうせウソいっぱいあるw
ここ勉強になるねぇ
まぁどちらにしろ現代で縞即お水では無いんじゃない?
むしろ、今お水の人が縞で接客してるイメージ無いよ
ホステスさんと芸者さんは、接客の時にはフォーマルが基本らしいからな〜
縞と格子は、どちらかというと普段着になるもんね
勿論、万筋・毛万筋は除く
小説家のパーティに行ったことがあるが、がっちり訪問着着てるのは
銀座のママさんだけだった。
縞ものの人がいたけど、その人も物書き。
他の着物は大正ロマン風のポリから、大島じゃない紬まで、もうバラバラ。
私は「服装はカジュアル」と聞いていたので小紋にして大正解な感じ。
洋服はジーンズもいたよ。○リンスホテルだったのになー。
黄八丈は昔は安かったよ。
今は呉服屋が専売して一般客に流さないようにして価格を上げている。
高すぎて売れなく後継者も育たない。
黄八丈、とっても高級品ですよね。
普段着なのでせめて15万円以内で買えるのなら本気で欲しいです。
相田翔子さんが「相田翔子のきもの修行」で小格子の黒黄八を着られていて
本当に大人可愛く、とても黄八丈が欲しくなりました。
黄八丈って値段不相応だよね。
希少価値は加算されてるにしても、
大島なんて繊細でそれなりの値段だとは思うけど。
だね。
大島で言えば縞大島のランクだよ。
染めるのが大変なんだと思うけど。
いくらなんでも縞大島と一緒にはできんだろ。
黄八丈は全て手織なんだし、
平織のみの大島と違って、綾織だってある。
>むしろ、今お水の人が縞で接客してるイメージ無いよ
今でも、芸者上りの女将がやってる小料理屋で、女将が縞に割烹着きて
お店に立ってるようなのはありそうだよ。
んだから今実際来てる人らにはそれらの様な意識はないんだよ。
ここで浴衣をオモチャにしたと言われるガキンチョらと同じ道を踏んでるってことだや。
と言ったって、江戸時代、庶民が着てた木綿は、
1800年くらい(ちょうど久留米絣が考案されたくらいの時期)までは、
無地が縞か格子と相場が決まってたんだから、
縞着てたらみんな粋筋っていうんじゃ、江戸時代に木綿着てた人はみんな粋筋ってことになっちゃう。
縞にも粋筋の縞、そうでない縞、色々な縞があると思うけれど。
おおい
今日はお昼に、相撲取りを何人かみた。
その中の一人が
男性なのに刺繍の花のまりの柄をちらした小紋だった。
男性なのに黄緑色ベースで花柄はピンクや黄色や赤だった。
他はだいたい紺色の紬風だったからびっくりした。
小振袖用で着物仕立感じだった。
でっかいけどかわいい男性着物だ。
>608
江戸時代(!)の縞好きを皆粋筋だなんてだれも言ってないな。
ちょっと読もうよ。ええ加減ループになってる。
黄八丈だって大島だって元をただせば庶民階級の作業着であり、野良着であり。
今の大層な扱いが却って滑稽にうつるな。
確かに手作業の腕の良い織り子さんは減っているし、希少価値としては上がっている
けども。
どちらにしても扱いは普段着でほぼ同じレベル。
610 :
550:2010/03/18(木) 01:42:35 ID:W+FoAxGN
呉服屋の断り方の件
遅れましたが、レス下さった皆さま、有難うございました。
過程を楽しめる程の手管は無いので、根気で頑張ります。
>>609 だから?そんな常識わざわざ披露してpgr
>>611 買えないから、寂しいんだよ。それで言い訳を自分にいいきかせているんだろうさ。
>>611も612も僻み根性が透けてみえてるけど
目くそが鼻くそを笑ってるのか。
うちは母が日本中の織りをほぼ網羅してるんで、
仕立なおすだけで助かる。
今となってはどれをとっても自分では買えないものばかり。
>>613 妬みってw
鼻くそのくせにww>目くそが鼻くそを笑ってるのか。
着物初歩の話を鼻息荒く解説してるから笑っただけなんだけど。
大島も黄八も、着てる人はまぁ貧乏ではないんだな、という指標にはなるけれども、
それらを普段着扱いしていない人は、それほどお金持ちでもないとも言える気がする
他人の懐具合を量った上に、その判断基準を語るのは品が無いという気がする。
襤褸は着てても心は錦なんてこのスレでは建て前にもなりませんかね。
他人の懐具合を量った上に、その判断基準を語るのは品が無いという気がする。
襤褸は着てても心は錦なんてこのスレでは建て前にもなりませんかね。
あれ二重カキコ失礼。
まあ自分の身の丈にあった着物を買うなり貰うなりして着てる分には良いんじゃない?
人にどうこう言うほどの知識も金もないけど、着物着るのも着てる人を見るのも楽しいけどなあ。
それじゃ駄目なのかねえ。
620 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/18(木) 19:26:36 ID:aqbHJXi4
まあね、ここのスレの人たちは、金持ちだとか金持ちじゃないとか、貧乏だの、
品がないだの、教養がないだの、田舎者だの、
他人を見下してお喜びになられていらっしゃる方々ですからね。
そうは云っても、八丈にしても大島にしても
見る人が見れば、判るけどねw。
そういえば、そろそろ卒業シーズン?
今日それらしき礼装の女性を、3人ほど見たわ。
着物を着ている女性というのは、どういうわけだか見る目を和ませるもんだよね。
>>621 先日、着物を着て街を歩いていたら、80歳前後くらいの手押し車を押したおばあちゃんが、
立ち止まってニコニコして、「着物、いいわねぇ」と言ってくれた。
なんかほんわかした気分になった。
今は色無地にはまっている
地紋のあるものでお出かけに使いたいがフォーマル感がでてしまう
ちりめんの種類もたくさんあって迷うけど
そばによると自分の好きな柄なんだよ〜
624 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/18(木) 20:43:22 ID:E4ALf1Y4
作務衣を着たらサイズがでかすぎて、尻がスースーして寒かった
>609
>黄八丈だって大島だって元をただせば庶民階級の作業着であり、野良着
いいたかないけど、献上ってものが存在する以上
純然たる作業着・野良着だったわけじゃないよ。
まあ勿論、礼装着になるわけじゃあないけどね。
礼装の帯や着物に費用かけるなら、ほかに自分で使い方を考えたいけどね。
献上とか宮内庁御用達に特にありがたみ感じないけど?
ずっと持っていってりゃいつかは「献上」とか何とか名前くれるだけじゃん。
そんなものより、自分の好きな柄、好きな織や染を好きに着たい。
なんか日本語がむずかしいが
大島は金持ちのふだん着。
黄八丈は何と呼ばれる?
どちらもごく一般的な正絹縮緬より高いのはなぜだろう?
>80歳前後くらいのおばあちゃんが「着物、いいわねぇ」と言ってくれた。
「いいわねぇ」って好意的な言葉をかけてくれるのは、男性含めて大抵お年寄り。
中高年のばおさん・おじさんは、睨みつけるような意地悪な視線で見てくる。
和事のお稽古で着物着用がルールで、着ること自体は楽しいんだけど、
あの視線はやめてほしい、都内だから着物姿もめずらしくないのに。
視線の力は受け手の力やね。
私も電車の中で隣に座ってたおばあちゃんから声かけられたわ。
お年寄は好意的な人多いよね。
>628
着物着てる人を睨みつけるなんて、・・・在日だったりしそう。
お年寄り世代はまだリアルに着物が普段着として身近だったからとかかな。
中年の世代は、こうじゃなきゃああじゃなきゃと刷り込まれちゃって了見狭いと聞いた
長沼 静っていまテレビでCM流してるよね。
それにしても料金たっかー。
>>632 60代で、既に、ツイギーのミニスカート世代だもん、
大人用の着物がリアル普段着だったのは、それこそ70代以上だよ。
(子供の頃なら60代でも着てたらしい)
来月頭に政治家のパーティーがあるんだけど、
小紋(振り袖っぽい柄の入り)に袋帯でも大丈夫かしら?
付け下げ一枚持ってるけどちょっと地味すぎるし、
お下がりの訪問着は裄が短くて、どれ着ていこうかと迷ってます。
アドバイスお願いします!
>>636 3万くらい払って参加するだけの客?
だったらそれでおkだと思うけど、地域差もあるので要確認。
>>637 その通り、チケットを会社で購入したんで余り物のチケットで行くだけw
安心しました、ありがとう!
>>631 用事があって着物着てたら、近所の在日のおばさんに絡まれたことがあったよ。
「自分だけ日傘さしてッ」
「子供には着物着せないのか!?」とか。
機転を利かせて逃がしてくれようとしていた八百屋の奥さんにまで
「けど!でも!…〜〜〜ッッ!!」と噛みついていた。
日傘とか子供とかもっともらしい事を持ち出して
単に攻撃したかっただけなんだよと後日、八百屋の奥さんに慰められた。
数年前博物館の催しで、「日本の民族衣装を着よう!(記念撮影付き)」てイベントやって
その時に十二単とか、弥生時代の木綿の服とか色々用意して持ってたのね。
そしたら在日のジジババどもが「この右翼めがぁ!ortwigej!!!!!」と
怒鳴り込んできて、着付けして貰ってた小学生の女の子や、着付けのお姉さんに
コーヒー(ホット)をぶっかけて大騒ぎになったの思い出した、鬱。
警察ってホント、こういうの揉み消すんだよなぁ。たまらんわ。
>>640 うわぁ…高ーい十二単が…
小学生の女の子にホットぶっかけるとか…
>>640 うちの学区の小学校なんて、学校祭でPTA主催でチマチョゴリを着る催し物が毎年ある。
学区内に在日なんてほとんど住んでないのに、2つ隣の学区にコリアンが沢山住んでる所があって
ねじ込んできて出来た催しらしい(それまでは浴衣を着付けてあげる催しだった)。
鬱です、じゃなくて乙です…皆さんも大変なんですね…。
今度の政治家のパーティは保守議員さんのなので、はりきって
在日参政権反対を前面に押し出して参院選戦えって激飛ばしてくるわ。
そういう話はほかでしてよ・・・
着物の話をしたいだけで、こんなとこで嫌韓の話を聞きたくない。
これだけでは何なので・・・
今度ディナーショー?に着物を着て行こうとコーディネートを考えていたんだけど、
当日の天気予報が、曇りから雨に代わってしまって鬱…
終わり際とはいえ生理と重なることが確定してさらに鬱…
今のところ飛び柄の黒の小紋に金糸が少し入ってる名古屋にする予定。
コートも、冬用にしようか、シースルーのにしようか考え中。
だいぶ暖かくはなってきたけれど、晩は冷えるよねぇ…。
>>644 うつ病はれっきとした病気です。
病院に行って相談してください。
>>644 まあ、着物関連の話題だからスレ違いでもないんでないかい。
自分は在日や韓国人に着物絡みで不愉快な経験は一度もなくて、
(韓国映画・ドラマの和服姿の酷さには泣けるがw)
好意的な反応しか味わってないけど
若い頃に
>>639や
>>640みたいな経験してたら嫌韓になってたかも。
>>639や
>>640に出てきた痛い在日も、テランテランな蛍光色化繊の「チマチョゴリ」じゃなく、
きちんとした「韓服」を誂えて身に纏った経験さえあれば
んなアホな真似はせんかったろうに・・・。
シースルーコート、3月は寒々しくて着る気になれない野暮天な自分w
温暖な地域の人は今頃から活躍してそうですねえ。
自分、着物着て歩いてたら韓国の若い女の子達に囲まれて、
「旅行できました。一緒に写真撮らせてください」って言われたことあった。
どの子も好意的でにこにこしてて、そんな大したもの着てなかったけど
一緒に写真撮った。
反日感情激しいのって、一部の人だけなんじゃない?
まあ、そいつらの声がやたらと大きくて目立つってのはあると思うけど。
わざわざ日本に旅行に来るくらいだから、
特に日本好きな人だったんだろうね。
日本人でも嫌韓だったら韓国旅行にはいかないし。
女の子は本音では反日ではないらしいよ。でも日本好きって本音を言ったらボコボコに。
以前見た、自衛隊がどっかの国で韓国の兵隊と並んで記念写真を撮っているんだけど、
韓国の方が竹島は韓国の物ですとかって書いてある看板?を掲げているもので、
問題になっていた事があったね。ほら、自衛隊も認めているぜ!とかってネットで公開されていて。
647さんの写真がそんな風に使われていないといいけど?と思う私は知り合いの韓国人が
みんな変な人で、韓国嫌い。
あっちの人って、勝手に着物にべたべた触ってくるよね。
日本人でもベタベタ触ってきたり、
ひどいのになると
握り締めてくるヴぁかな日本人が集うオフ会にいったことあるし。
いいかげん嫌韓の話題やめてくれない?
んじゃ流れを変えて…
昨日スーパーで60代と思われる着物の女性を見かけた。
黄櫨染色の紬の道中着を着てたので帯は見えなかったけど
蒸栗色にはんなりした蒔絵の飛び小紋だった。
何だかほんわかした気分になるねぇ。
いいねえ、蒸栗色。昨日なら上着きて丁度いいぐらいだもんねえ。
今日これから支度しようかと思ってたら、都心部は20度だってさ。
さて、どうしたもんか。。。
今日から京都市内でイベントがなんかいっぱいある
参加費3000円で手作りしぼりの帯揚げ作りをしたいが、
一日で総絞りの帯揚げは難しいそうだから、好きな絵を考えている。
ここに書いてあった、奈良の安い仕立屋に小紋一枚たのんでみた。
やせているのに、くりこし7分をすすめてくる、そこの標準らしい。
しかし2ヶ月かかるのは遅い。
今から木綿の着物で買い物さー
風がやたらと強くて埃が凄い、こんな時にはやっぱり木綿とか化繊の着物ってありがたいわ
すみません、質問です。
緋の襦袢って何歳ぐらいまでOKだと思われますか?
>>654 へぇ、いつもサイズを送るからかもしれないけど、繰り越し7分を言われた事ないな。
長襦袢との兼ね合いもあるよね。
私は繰り越しを6分にして、つけ込みは7分にしている。
>>655 合わせる長着をかなり地味目にすれば、灰になるまで。
とは言え40代の自分は、新品仕立てるとしたら抑え目の赤にするだろうなw
ていうか655が着るんなら年齢書いたらいい。
自分で判断不能なぐらいの経験値なのだったら、間違ったお色気コスプレみたいになりそう。
踊るの?
卒業式に先生が二尺袖に袴を合わせて着ていたんだけど
二尺袖って何歳くらいまで可能なものなんでしょう?
アラフォーでもOK?
お彼岸でおばあさん連中は、お寺に和服、で結構二分式着物多かったよ。
卒業シーズンで袴姿や振袖姿もイッパイ。
春場所見物で和服参加のおばさんイッパイ。
>655
60歳代でもコートなら紅色や桃色はたくさんいてる。
男性用紬の下にあかい襦袢って定番かも。
緋色は20歳の成人式でもみたことない
関西は結構派手なほうなんだけど
本日、東レの江戸小紋で名古屋帯は正絹の落ち着いた赤紫で出かけたが
化繊はランクが良いものは、年寄りにはすごく良く見えるらしく
「和服姿はあでやか」って言われたよ。
正絹の着物を守るためにコートだけど
コートも正絹なんだよね〜
今日は和服けっこういたよね
着物はいいね 見つめてしまった
暑かったのにみんなコート着てたけど、
帯付きでも十分な気温だったな
来週末、東京行くけど、木綿にショールでも大丈夫そうですか?
羽織持って行くかどうか迷ってます。
襦袢なぞ好きなもん着たらよろしいがな。
まさか礼服じゃないんでしょが。
見ず知らずの他人に聞かにゃならんほど自信が無いのならやめたらよろし。
今日はあったかかったねえ。
昼間近所の花の様子を見に出たら、気の早い花見の着物はみーんな帯付き。
男の着物もちらほら。
グレーの長着を黒のへこ帯で着て端折り、黒のタートルネックとスリムなパンツ
を組み合わせてかっこよく着こなしてる長髪の白人さん(男)がいて、
思わず振り返った。
>622
日中はあたたかくても、朝晩冷えるよ。
夜桜見物はひざ掛け持参してる。
>>662 >>664の言うとおり、朝晩は冷える
なおかつ日によって寒暖が激しいので、
前日の天気予報で判断したほうが良いかと
すごい風だ。今日きもので外歩くのしんどそう
男三十路になったんでちょっと和服に手を出したいなぁとおもいつつ
和服って高いんだねぇ
とりあえずポリのアンサンブルと長襦袢、雪駄に足袋と見繕って見たら18,000円にもなった
かなり安物で見繕ったのに金かかるなぁ
誰か貧乏人の俺の背中押してくれっ!
667 :
662:2010/03/21(日) 08:17:45 ID:eKK6H0Dr
お答えいただいてありがとうございます
前日の天気予報に注意して、羽織を持っていくかどうか決めることにします
>>666 洋服でもスーツ・ワイシャツ・ネクタイ・靴など
上から下まで一式揃えたら18000円じゃ足りない。
>>666 男性の和装はまだまだ少ないんで、頑張って男着物のファッションリーダーになってくれ!
>656
ありがとう
襦袢とのサイズあわせなしって記入したけど
くりこし5分で変更をお願いしました。
仕立屋さんをいろんなとこで、おねがいしているから、
寸法方法が年齢で少しずつ違ってくる。
身丈背から155センチで(身長152センチ)だけど身丈は4尺でも足らなくなるので
もっとゆとりをもったらいいとか、将来、娘に譲れるようにしたほうがいいとか
言ってくる。
どこでも、お誂えは、大切に使えるように指示してくれているようだ。
昔の仕立の身丈は身長から10センチほど引いた寸法、
呉服もどんどん進化している。
ひいひいばあちゃん・ひいばあちゃんの時代は着物しかなくて
洋服がほしくても、無かった。
今はどちらも選べるね。
そう言えば昔、阪神大震災の後にポーランドに招かれた事があって
今でもその時にお世話になった、ホームステイ先のお家の方々と
その周囲の方々とに懇意にしてもらってるんだわ
二年に一度遊びに行ってて、そっちのお嬢さんの希望もあって
お土産に着物とか買ってってあげてるんだけど、やっぱり身長高いし、
身丈も裄丈もなかなか充分に足りてるのが無くて大変w
でも親日家の人で、お世話になった人で、更に美人とくれば着物選ぶ楽しさも凄いw
この連休は呉服屋巡りに費やされそうだー
いってきま
六通の帯を改良枕を使って二重太鼓を作ると、太鼓内の手先部分が無地になりますが
これってみっともないですか? 結婚披露宴に行くのに気になって・・・
色々調べてたら、改良枕でも胴に巻く部分の折り返しに手先の柄が10センチぐらい
はみ出るように折ると柄がでるそうですが、胴に一周巻いただけで背中で帯をクリップで止めるそうです。
これだと帯がゆるみませんか?
>>671 無事か?
ポーランドじゃないとこに拉致されたのか?
?
675 :
666:2010/03/21(日) 21:27:52 ID:HBEeQ3LH
さすがに三十路過ぎててプレタのポリのアンサンブルはやめた方が・・・
?
>>666 彼氏にポリの着物買いました。
羽織と長着で3Lが8000円だった。
ほんとはお正月に着て貰おうとおもったんだけど、
ポリは寒くてムリだったw
うちは安い着物なので、高い足袋は買わず、
黒の二股ソックスを買いました
>>675はさ、今楽しくてしょうがない上に皆がビギナーに好意的なレスをしてくれたから
気が付いてないだろうけど30過ぎて半年romれと言われるのはどんなだろうか。
>678
八千円のポリは単衣かそれともリサイクル…?…3L…だと…?
はっせんえん…羽織と長着…そりゃツルスベ肌に冷たそうだなあ。
>>675 最近の化繊は一見正絹と見分けつかないくらいの出来のが多いから大丈夫さ
慣れるまではそれで充分、貫禄出て渋いオッサンになった頃に
もっと良い着物が似合う男になってくれ、頑張れ−!
681 :
666:2010/03/21(日) 22:19:26 ID:HBEeQ3LH
いや、その、うかれちゃってすまんね
届くのすげー待ち遠しいんだ
>>678 それ俺が買った所と一緒かも
俺は無地が嫌だったんで8888円の3Lを買った
多分薄っぺらいんだろうけど、暑がりだから大丈夫だと信じるよ
いいよなあ男物は
着るの楽だし袖はポケットだし…
裏山
683 :
666:2010/03/21(日) 22:30:13 ID:HBEeQ3LH
684 :
678:2010/03/22(月) 01:27:26 ID:RIc832Yp
>>666 ショップは違うけど、たぶん同じメーカーの着物だよw
花見に着ていく予定。男着物がはやるといいね!
>>679 8000円のポリは袷。かなり薄い。
でも、身長185cmだから、リサイクル品は不可だし、
反物を買うとしても幅、長さとも必要だから
セール品というわけにもいかない。
で、とりあえず最初の1枚はポリ!
なにより、ラーメン食べても洗濯機で洗える方が良い。
うざい
習い事などをしてないせいかポリエステルの色無地は苦手。前から向かってくる人に
「うおっぬののカタマリが歩いてくる…」と構えてしまう。
よくワンピースやスーツ感覚でって見るけどメリハリが無さ過ぎてやっすい洋紙の折り紙の人形みたい。
張りのある生地だとさらに倍率ドン!
光沢のある生地で足元まであるコートは威容にすらおもえる。
上から下までスペーンと同じ色柄の布地が あ る い て く る。
テルテル坊主を連想する。
素人と玄人は職業じゃなく、垢抜けていることらしい。
嫌な奴は「水商売みたい」と表現する、
それは「垢抜けていると、粋にみえる」ちゅーことだとポジティブに解釈しておく。
昨日、同じ江戸小紋の家内安全でかぶってしまった
京都四条や大阪心斎橋と、奈良や滋賀の田舎から出てきたのでは
着こなしがまったく違う。
「水商売みたいね」ってみんなの前でどうどう言われたのが、
両面染で表が薄紫の家内安全・裏が黒の鮫小紋の単衣で楽譜柄の名古屋帯の私。
彼女は袷の家内安全の紫色に、くすんだ濃い朱色の八寸名古屋
昨日は特に店が混んでいて50人以上集まりがいたが
彼女は何度も他人に「生中とチューバイ・ハイボールね」って注文されていたよ。
それには私達全員が笑ったよ。
他人に何か言うと、自分に帰ってくる。
一口でポリといってもピンキリだし、680の言うように最近は質が上がってきてるから
ビギナー男性にとってはいいんじゃないかな。
写真を見る限りではそう変なかんじでもなさそうだし。
着物フリマに行ってきました。
新品未使用の品も結構たくさんあって、かわいいアイテムを安く譲ってもらえて嬉しかった。
それにしても、「こういう色柄は絶対自分では買わないな」と思えるような着物でも
他の人が羽織っているのを見たりすると、割といい感じだったりしておもしろいね。
>666さんの中々いいと思うけどなあ。
足袋は靴下タイプ(親指だけ分かれてるヤツ)を履いてる人、
結構、多いと思う。大昔から「タビックス」とか言って売ってて、普段着
着物!って人のご用達だったなあ・・・と思ってググったら、今でもあるんだね。
まんま靴下じゃなくて底が厚くしてあるのとかもあって驚いた。
春の行楽シーズンになって(多分レンタル)着物のカップルが増えてる@京都
街のあちこちに若旦那発生!って感じで、当方、高齢のためかとても可愛く思えます。
>>681 ポリの袷は確かに薄いけど、寒くはないよ。
例えば、羽織なしで、肌着+襦袢+長着でも、肌着+シャツ+ジャケットよりも暖かい。
流石に真冬は羽織を着ても、それだけで外出するのは寒いけど、真冬の外出ならさらにコートを着るだろうし。
ポリの問題点は、寒さよりも通気性と吸湿性の悪さだな。
汗をかくと長着と体の間が蒸したような状態になる。
だから、冬にポリを着てもあまり問題はないと思うが、これから暖かくなってからが問題だろう。
少なくとも、襦袢は吸湿性の良い素材のものにした方がいいと思う。
ポリの着物をクソミソにけなす人がいるけど、
絹着物は購入、価格、手入れ、保存法など、難しい面も多い
飲食や天候にも不自由だ
着物に関心をもちはじめた男性にポリの着物を否定しては
絶滅寸前の着物文化にとどめを刺してしまう
私も絹、絹って言ってたけど、最近○なぶさの洗える着物が一枚欲しい、本当に見分けが付かないくらい
いいらしいし、色無地か、江戸小紋の3役で一つ紋付きを、誂えようかと思っている。
まぁ、普段安く反物手に入れて、安く仕立ててもらう私には、ポリと言っても普段の2枚分くらいの
値段になるんだけどね。
正絹を着たくないなんて思ってるわけじゃないんだしねえ。
ポリは便利。とりあえず気軽に着れるもの一枚って思ったら買いやすい。
いきなり正絹おあつらえなんて敷居高過ぎるよ。
ポリの着物、実は見た事が無い。
もしかしたら街中で見かけてるかもしれないけど、
実際にポリの着物として意識してみた事が無いからよく分からない。
絹、木綿、ウールは日頃着てるから、見分けてみろと言われれば見分けつくけど、
別に街中で着物着てる人見て素材まで気にしてみてないから、
素材云々を意識したりしないな。
ポリかどうかなんて、他人は大して気にしてないと思うし、
ポリを見慣れてなきゃ、気がつかないかも……。
便利なら気にせず着ればいいと思うな。
日常に着物着るなら、木綿やポリのがいいと思う
汚れてもすぐ自分で手入れできるしさ
ポリも正絹も、どっちも着るけど
それぞれ良さがあるけどね。
着心地だけを言えば正絹にはかなわないけど
飲み会で、隣の席の人にビールこぼされても
気にしないで。と笑って言える余裕がポリにはある。
>686
お茶習ってますが、お稽古のときに化繊の着物を着ています。
正絹も、化繊も、臨機応変に着ればいいと思いますけど
そんなにいちいち人様の着物が、正絹か化繊か、気になります?
>>697 それだよね。汚しても洗えるとかって、すっごい気が楽だよね。
自分、タバコは吸わないし、嫌いだけど、バーとか行くとどうしょうもないよね。
そんときに、黄ばむなぁとか思ちゃうけど、ポリなら大丈夫だしね。
新品のポリとリサイクルの正絹じゃポリのが高い。
木綿やウールも、ポリもみかけるよ
今は印刷の大島と結城をすごくよく見るよ
>>693 私も今一番欲しいの、●なぶさの商品!とは云っても長襦袢だから693さんよりは安上がりだけどw
これ又デパートのワゴンセールで正絹襦袢を誂えるより高くつくよねw
最近、Tシャツとチノパンみたいな感覚で手軽な木綿を着る事が増えたんだけど、
市販の二部式襦袢に今いち慣れなくて、正絹の襦袢じゃガンガン洗うには気が引けるんで。
オアシ貯めなくちゃ・・・。
○なぶさの商品って反物で売ってくれないからなぁ。
着物は自分で仕立てるので、反物で売ってくれたら
買ってみる気にもなるんだけど。
化繊って言っても柄とかで随分雰囲気変わってくるし、
最近はもう一見でポリ!って解るような安っぽいのってそんなに無い気がする
何と言っても家で丸洗い出来るのはホント有難い…
と言う訳で、花見とかあんまりかしこまった席でないお出かけの時はいつもポリw
>>690 木綿みたいに汗を吸うものは汗を放さないので、実は汗取りに向かない。
昼に汗かいて、夜に冷え込むと、そこから風邪ひくんだぜ。俺が引いた。
ユニクロのサラファインとか汗を放出する系がお勧め。
体そばで汗を溜め込まないし、1枚重ねてるから寒さも軽減できる。
去年は浴衣下代わりにこれで乗り切れた。
確かにマラソンするときに木綿着る人いない
ウェアーはみんなポリだよね
汗を放さないから着物に汗が移らないのに・・・汗を放出されたら着物に汗染みがつくよ。
そもそも男なのに浴衣下にシャツなんか着てるわけ?
「汗を放出」というのは、ハイテク素材などの即乾性を言ってるんでしょ
男性の着物の着方はわりと胴回りに風が通るけど、女性の着物の
着方だと胴回り(特に帯まわり)には風が通らないので、放湿速乾性の
よい素材の下着を着けてもあまりメリットがない。
これらの下着は通気性がよい状態で初めて威力を発揮するから。
木綿の着物や夏の単衣には、木綿のレースの長襦袢やクレープ素材を使う
でも安い子供用浴衣の10歳くらいのを(身丈130センチあたりで)1000円で買って木綿の長襦袢かわりにしている
木綿の着物屋ってポリや正絹の長襦袢しかおいてないよね?
着付けのバイトに行ったが、レンタル着物がほとんどだったので楽だった。
個人の持ち込みの着物は、長さがまったくたりない帯が多くてこまる。
長すぎる袴も困る
710 :
686:2010/03/23(火) 01:04:26 ID:iDZHr+iQ
あっれえ。すみません書き方悪かった。ポリ、を悪く言ったつもりは無くて
色無地・コートについて書いたつもりでした。日常着として木綿常用なので
やわらかものはあまり身につけないのです。お茶なども嗜みませんのでそこから
つい使い勝手で使用されるポリを連ねて書いてしまいました。
このスレでは帯付姿は初心者くさいというスタンスらしかったのですが、よく考えてみたら
それも日常・普段着着物とは違う話ですよね。
今スレにいる方はくだけた日常着物好み、その前はわりとやわらかしっとりはんなりさんが多かったですね。
お出かけや行事の多い季節がらだったからでしょうか。
>>709 趣味に合わないコーデとか着付ける事ってありましたか?
最近だと盛り髪で花魁なところで募集が多かったりするんですが、
いらっとこないかってw
>>709 木綿着物に木綿の襦袢だと裾裁きがもたつくような気がするんだけど
そのあたりどうなのでしょう?
居内さんで買おうかなと迷ってるので是非着心地を教えてください。
>>712 木綿はあまり裾すぼまりにしないし、クレープ素材はまず大丈夫。
でも木綿の裾よけの上にウールはだめだったー。ひっかかってモタモタ。
骨董市の手伝いをしてるので、それっぽく、絣の木綿に二部式襦袢、うわっぱり。
しかし走ったりするので、足捌き優先で裾よけだけは正絹。
最近古い襦袢や着物ほどいての裾よけ自作にはまってる。
かわいい柄がたくさんあるし、安上がりなのでガンガン使えて便利だ。
和裁の心得は無いw
>>711 709さんじゃないですが、
私の着付けのお師匠さんが成人式と卒業式の着付けに行って、
「髪はともかく化粧がorz」ってなってました。
木綿の長襦袢なんて夏に暑くって着てられない
クレープは勿論、透け透けのレースさえ暑くて駄目
夏はやっぱり麻楊柳に限る
私も麻楊柳だと思ってたけど、去年テイジンのカルキュロの襦袢着てからちょっと考え方変わったな。
今年は東レのセオαかテイジンのウェルキィでつくってみようと思ってる。
>>714 ありがとうございます。
やっぱり裾は正絹かベンベルグですかね。
USコットンの襦袢いいなと思ってたけど、ちょっと考えよう。
夏用の襦袢は去年、爽竹っていう生地で襦袢作ったけど結構よかったです。
海島綿よりも、爽竹ばかり着てました。
セオαとカルキュロは気になってます。
カルキュロよかったですか? 今年、誂えようかな。
普段着が大島の人って余所行きには何きてるんだろ
まさか普段着で行くわけはないよね?
私的には普段着シャネルのおばさんと同じ心境なんだろうか
麻、綿、正絹を使い分けて着る人の方が何倍もかっこいいと思うけど貧乏人の発想なのかねぇー
○なぶさ の伏せ字の部分が是非知りたいです。
お願いします。
普通に想像つくと思うが・・・
>719
そういう人のよそ行きは柔らかモノなんじゃないか?
>>681 遅レスだがそのワクワクする気持ちが大事なんだぜ
便利さや勝手はだんだんわかってくるもので、先ずは楽しく着ることが一番さー
>>716に自己レス
ただし、綿でも海島綿は除く
でも、海島綿の長襦袢地って、絽と紗以外、見たことが無い。
>>717 自分的にはカルキュロと麻楊柳だと麻楊柳に軍配
ただし、麻楊柳は、長着を選ぶ
セオαは裾除けを着てみたら、凄く良かった。長着も選ばないし
TVのお部屋片付け企画か何かで、
収納アドバイザーの近藤典子さんが
「5年以上着ないでしまいっぱなしの服は
これからも着ることがないだろうから、思い切って捨てましょう」
と言っていた。
これって感覚としてはわかるし、ごもっともだとは思うけど
着物だと絶対にできないことだよね。洋服ならぽいっとできちゃうけどw
飽きた着物はリサイクル店に買い取ってもらったり、
オークションに出品したりしてます?
着物って、普段から着てる人が、
「今」着てないだけでしまってある着物でも
5年以上「しまいっ放し」は無いんじゃない?
お手入れだけはするでしょ?
>726
まあ、近藤さんが言ってたのはあくまで洋服のことだからね。
幸い自分は5年以上着ない着物は、今のところ無い。
大々的な虫干しとまではいかないけど、こまめに着て外出することも風通しになるし。
>5年以上「しまいっ放し」は無いんじゃない?
>お手入れだけはするでしょ?
さあどうなんだろうね。「結婚のときに一式誂えたけど、子育てやら何やらで
仕付糸のついたまま何年も箪笥の肥やしに・・・」って話もたまに耳にする。
こまめにお手入れしてあるかどうかは知らないw
>>727 だから、それは、着物を着てない人の話しで、
着物を着てるこのスレの人にとっては関係ない話しじゃない?
いや、
脳内で着物着ているだけのもいそうだw
>>725 着物にも流行はあるけど、それは色柄の話で形じゃないし
譲ることもできるし、リメイクもしやすい。
でも、5年経った洋服のスーツやコートなんて正直着れたもんじゃない。
70年代の洋服なら買ってくれる店もあるけどねえ。
あちこちから着物をいただくので、着ない着物は友達関係に写真送って
貰い手を探してる。
希望者のないものは、しばらく手元に置いてから古道具屋さんに持って行く。
古道具屋さんはそれをプロ専門の市場やフリマに出してる。
ほとんどお金にはならないけど、欲しい人がいれればいいなと思うわ。
723が何気にいいことを言ったような気がする。
カルキュロと麻楊柳、どっちも悪くないと思うな。
でも東レのよさは鉄板だね。
着物買い取りの店でお奨めな処ありますか(首都圏近辺)
引越しを機に箪笥の整頓しようと思っています
色無地をお茶席以外でも着てみようとしている私は
686&710に思いっきり喧嘩売られたような気がする
テルテル坊主や安い折り紙って言われないように、コーディネート頑張るか
着物と帯が一通り揃い、ようやく帯揚げ帯締めにも気が回るようになった
今まで、手持ちの帯に何でも合う帯揚げ帯締めを使いまわしていたけど
やっぱ小物の色を変えると全然印象が違うね
組み合わせ考えるだけでも楽しい
着物買い取りは箪笥ひとさおで1万円だから…
高級着物を持っていても、わけアリの方が手放すから、50枚あっても1万円。
自分でオクに出したほうがいい。
「着物高額に買取ます」の看板や広告を出しているところに限って安値で買われる。
着払いで送っても、安いからキャンセルして、結局損する。
数はわすれたが結城や大島の証紙がついてるの着物をに金沢の古着屋にだしたら18000円だったとか
見たことがある
CDも古本もオクが一番ですわ。
>>734 正絹色無地だとやっぱりフォーマル感が出てしまうけど
ポリならポップなくだけた感じで
思い切った遊びができると思う。
自分で洋服地で作った帯や帯揚げなんかでも
相性がよさそうが気がする。
>733
ありがとう。見つかりました。
セミフォーマルな着物に似合う髪型ってやっぱり夜会巻き?
今肩に届くか届かないかの半端な長さの髪なんだけど、
どんなヘアアレンジが良いと思いますか?
今までずっとショートヘアだったんで自分で結ったりした事無いんだけど、
簡単にできそうな結び方とか、アクセサリーあったら教えて下さい
>737
洋服地で帯を作る時も帯芯を使うのですか?
それとも洋服用の接着芯?
>>738 私はまだわかりません。。
教えて下さい。お願いします。
はぁ?
なんでそんな事も分からないの?まともに国語学
ぶ機会無かったの?
さっさと国語辞典でも何でも引いてお勉強してらっさい
というより、それだけの単語の検索でわかるはず・・・
あっ今春休みで厨房は休みでした。
>>739 一番てっとり早いのはオダンゴかな
自分で結ったことないなら、どんなアレンジにしてもワックスなんかはちゃんと使った方がいい
みんな仕立てあがってきた着物ってすぐに着てみる?
私はざっと検品するくらいしかしてないんだけど、着てみて具合悪いとことかあったら
仕立上がり後いつぐらいまでクレームつけられるんだろうか。
実際になんかあったという訳じゃないんだけど、ふと思ったもんで。
>>741 737じゃないけど
私は普通の帯芯使ってる。
芯を綴じるのが面倒でも、仕上がりはきれいだと思う。
接着芯だと、はがれたときに生地が浮いちゃうんだよね。
>742
洗える着物専門店 でググれ。
あとは上の書き込みを参考に探してくだされ。
>>743 なんて親切なんだw では私も初縦
春ですが、
夏になったら何着よう?
不細工なんで、
さっぱり駄目です。
ところで、江戸小紋の3役に一つ紋をつけて、結婚式などにも使える様にしたいと思います、
色々調べると、染め抜きがいいという話と、3役はそれだけで格が高いので、縫い紋でいいという話がありました。
どっちがいいでしょうか?
普段は、羽織など羽織るつもりなので、紋がついていても大丈夫な予定です。関東在住です。
>734
テルテル坊主系は訪問着でも淡い色で見かける、
裾が広がった、イブニングドレスみたいな着付の人でしょw
着付のバイトはほとんど相手が素人なので、注文はない。
着崩れないのと、痛くないようにが基本。
団体の客の場合は、店の方針があって、事前に同じ仕上がりをミーティングで打つ合わせて。
トルソーで、ものすごく練習する。
着付けのバイトの募集を出すとたくさんくるけど、昔習ったままの人は
切れのない、野暮ったい仕上がりになる。
謝恩会・卒業の袴や振袖は清楚にかわいらしくです。
花魁ってのは中年の(女性推定30歳くらい)に注文されたが、
「おはしょりなしにしますか?」って聞くw
衿芯ぬきで、肩甲骨がみえるくらいぬくが、
後ろから見ると重ねないので、水着みたいな感じになる。
いい加減に、自分のブログでも作って、そこでやれ
>750
>昔習ったままの人は
>切れのない、野暮ったい仕上がりになる。
昔というのがどのくらい昔か知りませんが、
今と昔でどのように着付けが違うのですか?
>>739 くるくるっと片方の耳のうしろあたりでシニョン作ってスワロフスキーとか
ついた小さなクリップで留めるとか(自分はコンプレック○ビズのを愛用)
最近卒業式シーズンなので、袴姿の女子学生をたくさん見かけるけど、
衣紋の抜き方がみんな全然違うんだということに気がついた。
男性みたいにまったく抜いてない形から、結構大きめに抜いてる人までさまざま。
個人的にはあまり抜かない方がきりっとしていいなと思うんだけど、
こういうのって、着付する人の好みになるんだろうか?
755 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/24(水) 22:00:28 ID:Wq3/n0ys
>749
っていうか江戸小紋は型染めだから後から染め抜きの紋を入れるより
縫いのほうがきれいかと???
縫いでもでも輪郭だけにするとかケシにするとか相談したら?
>>748 ありがとうございました。
○の中に漢字が入ると勘違いしていました。
>737
洋服地の帯・帯揚げでポップにっていいかも!
ベージュのポリ色無地があるんだけど、
地模様がないから寂しい感じがして困っていたんだ
747もありがとう
>749
755の言うとおり、江戸小紋だと縫い紋の方を勧められると思う。
輪郭だけの縫い紋
抜き紋より紋が目立たないから、帯でカジュアルダウンしやすい
私も一つ紋(ケシ縫い)鮫小紋を持っていますが、
お茶席から会食・ちょっとしたお出掛けなどに幅広く使えます
格は高いけど色無地より洒落感がある感じが好き
縫い紋にもいろいろあるよ
私は着物の色より一段濃い色の芥子縫いにしたけど、ほとんど目立たない。
ちょっとしたお出掛けでも仰々しくなく着ていける感じ。
私はもう少し紋を目立たせてフォーマル感を出したかったから、
白で芥子縫いにするか、濃淡色のまつり縫いor菅縫いにすればよかったかなと思っている
後は個人の好みや着物の色(淡色か濃色か)によって違うから、
縫い紋の画像をググっみて、イメージをつかんでみるとよいよ
(訂正)
ちょっとしたお出掛けでも仰々しくなく
↓
友人との会食でも仰々しくなく
759 :
749:2010/03/25(木) 07:57:44 ID:lz6LlbIr
>>755,757さんありがトン!
小紋などのお洒落着ばっかりで、フォーマルなの一つも持っていなくて、初フォーマル?だよ。
本当に縫い紋、色々種類がありますね。
縫い紋でちょっと目立つものにしようかと思う、自分家の家紋が結構好きな家紋なので
目立たせるよ。(高齢毒女なので、これから家紋変わる可能性0ですw)
>747
やっぱり接着芯では生地浮いちゃいますか。
ありがとうございます。
>>760 かなり厚手のがさっとしたウールで接着芯貼って作ったけど
今のところ問題ないです。
薄めの生地だとだめかもしれないね
>752
帯締の結び方も違う。
おはしょりのサイドのしまつが違う。
帯の太鼓の大きさも違う。
補正の仕方が違う、のが大きい。
えりの抜き方の角度が違う。
>762
具体的に?
764 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/28(日) 03:47:46 ID:pPRdp/8K
色々思う事があり、後先省みず服を処分したけど着物だけは処分出来なかった。
どんな着方でも良いなら、着物を纏うくらいは出来るのだが
肝っ玉の小ささと着付けの自信なさも加わり、恥ずかしくて着物姿で外出さえ出来ない。
しかし、この数年ジャージで暮らしてるのですでに限界だ。
ここの住人さんのように、毎日着物着て生活できたならどんなに良いだろう
きもので過ごす生活を目指したい?目指すぞ!と気合を入れたが
着物着るまで、針仕事多すぎ(泣)
>>764 大丈夫、今時着物に詳しい人なんてそう多くないし
多少決め事から外れていたって「個性的に、自分の着方をしている」
って思えばいいと思うよ。
実際、成人式の振袖や夏の浴衣だってどんどん着方が変化しているし。
こうあらねば・・なんてことは何もないと思う。
着物人口がもっと増えると嬉しいな。
>>764 着付けが今市だった時はコートを着て池ば桶さ
コートは、室内では脱ぎゃなきゃならないから、
羽織か被布(被布衿のコートじゃなくて、羽織みたいにちゃんとマチがついた、正真正銘の被布)
がおすすめ。
被布がもっと一般的になったらいいのにな
そしたら新幹線や飛行機に長時間乗るとき
帯をしないでこそっと乗れそうで
大人モノの被布って着ている人を見ないなー
被布なー可愛いとは思ったけれど、まだどうしても七五三ぽい連想が働いてしまうんだよね
田舎では近所のにじっと見られそう
都会でもコスプレつかキモノ姫・ゴスロリ。和スイーツにみられそう…
よって今時点では若いお嬢さん用と感じる。22・3位までなら着て見たかったな。
>763
20歳の体は手がおそろしく長く、体も薄く思った以上に腰が細い、身長が高い。
衿を首周り全体から抜かないで衿だけ抜くか、豪華な刺繍衿や重ね衿がほとんど
なので、後ろからも半衿を8ミリだし、ひなまつりの菱餅をつんだみたいにする。
正面からは半衿をV時にみえるようには、全員同じに、しないで、きる本人の雰囲気でサイズをかえる。
体が薄いので補正を背骨・腰の凹みの部分しか入れないで、サイドにタックの
用に着物をたたみこみ、おはしょりをうすくしあげサイドをきちんといれる。
着物をきせるまでの、長襦袢の下の段階の補正を丁寧にする。
正面からみて、体が幅広にみえるのは、昔の着付け方だよ。
今は筒状にサイドからも正面からも同じ感じにしあげるように、帯の太鼓の膨らませ方とかがある。
実際より腰の位置を高くみせる。
たいてい着付師養成コースの場合、いろいろ習ったことは他言しないね。
だって授業料高いんだもん〜
折り紙やあやとりが得意なら、着物雑誌の画像をみて結び方は大抵きづくよ。
着せるときに、着物と帯の柄をどこに持っていくかで、かなり悩む。
これがセンスで、できあがりに昔と今の差がつく。
>>764てコピペ?前にも読んだことあるような気がするけど。
ここの皆さんは寝るときは着物を着ていますか?
寒い時期は普通にパジャマでしょうか
浴衣着て毎日寝てます
意外といい練習になります
夏場は時々浴衣着てる。
腕や脇はスカスカして涼しくお腹はしっかりガードと、なかなか良い。
おはしょりのある浴衣?
旅館のような、対丈の浴衣?
旅館の浴衣って、はだけちゃってだめだわ
ああいうのって補正もしないから、腰紐もゆるゆるになってしまう
764です。
>>765 個人的な着方ですか
着物を着る時、慣れないせいも有り変に構えてましたけど
個人的な着方と思えば少しは楽に着れそう
素敵なアドバイスを下さり有難う御座いました。
>>766 羽織で誤魔化し着物で外出できるよう
自分なりに頑張ってみようかと思います。
アドバイスを下さり有難う御座いました。
>>771 コピペでは有りませんけれど、似たような方もおられたんですか驚きです。
その方って既に着物着て外出されてるのかな?
私は、着物にまず慣れないと着物着て何処にも出れない程のど素人ですから
羽織で誤魔化しながらも、着物で過ごせるよう何とか頑張ってみます。
今日は着物で花見に行きます
ランチはバイキング予定なんで、ポリの着物+ポリの羽織。
正絹がないわけじゃないけど、手入れ考えるとめんどうで
ポリばっかり着てる
旅館の浴衣でも紐2本欲しい
背が低いからおはしょりできちゃいそうになるよ
本来どうするものなのか、不思議だ
浴衣で寝るとお腹苦しくない?
旅館みたいな帯つかってる?
>779
指図される覚えはない。
呪い板に行ってやる
>>776 うちのオカンはコーリンを改造させて(おいらに)もってくよ。
指図www
>>783 コーリンベルトという手があったのか! 今度そうしよう。
ところで改造って、どこをどうするの?
そういえば、昔「伊東家の食卓」で
旅館の浴衣がはだけない裏技をやってたね。
確か上前と下前の間にタオルを1枚挟んでから
帯を締めるんだったはず。
船場センタービル内にはたくさん呉服屋がはいっていて
今は3月決算の底値位置をしているが
倒産・改装をうたってしているところは
ぼったくりな商品をおいている
外の商店街では、八掛なしの作家物の絵羽をどうどうと
自身満々に、おまけで安くして80万円とか
言って来るが
オクで同じものが1000円スタートでもそこまで
値段がつりあがらないのが現状
ついに、ここを見て。
けっこう着れそうなので、紅色の長襦袢を新調しました。
紬のしたならいいらしいから、思い切って、ボルドー系を買いました。
紅色系は20色くらいありましたが、緋色は肌移りのいい悪いがありました。
呉服屋の値段ってなんなんだろうね?
オクで1000円スタートの帯を1万以下で落とした。
母が呉服屋で60万で買った帯とほとんど同じような品だった。
1万円とか余裕で値切れるもんね
セール品なら尚更
原価を知りたい
洋服なんかだと、生産した半分売れれば利益が取れるよう価格設定するらしいから、
呉服はもっと売れない(単価高いし)から、もうすこし高いかな?
原材料費も絹は高いしね。
絹はキロ3000円するけど、綿なんて高くても2000円しないよ。化繊もポリなんかは
そこまで高くないと思います。
頭から尻尾までひたすら手間賃・人件費だから工業製品と一緒にするのは…
最近の中学校では政経とか家庭科も省かれてるのか?
オクはワケアリなものが多いからその価格が普通とは思わないけど
呉服屋の価格設定はほんとにオカシイ
「昨日まで33万の帯が今日からセールで3万です。」
こんなこと言われて、その帯の価値をどう考えたらいい?
>>792 呉服店関係者の話によると、セール価格の10分の1が仕入れ価格らしいから、
3千円の価値だと考えていいのでは。
ご一緒に訪問着いかがですか、こちらの60万の訪問着この帯にぴったりですよ。
訪問着の表地はどんどん安くしてくれるが、さらに異常に胴裏とか裾周りが高い。
変なのは、仕立代ぬきにすると20万円引くよって、言われたが
どんだけ高い仕立代なんだよとつっこみそうになった。
計算しますって言っても、そいつはただ電卓の音をならしているしようにしかみえん。
上品なお店の人と話したいが、魚屋さんみたいな口調なんだよ
しかしその呉服屋は商品の回転が速いと言っていたが、
そう言って、他のチェーン店にまわしたかのかもしれない。
そばに7店舗もある。
別の呉服屋で北川の小紋反物の上代45万円が、3月になり、セールで15万円に下がっていたが
幅が1尺しかないので、若い子には作れないから安いのかもしれん。
今の新しいのは幅が1尺5分はある。
もっとたたいたら下がりそうな雰囲気だった。
店頭でも反物は全部ほどいて見せてもらわないと、難がでる。
仕立までの段階で、なんども追加料金が出る店もある。
オクのわけありは難の程度による。
かびくさい品を新品とうそつく、ひどい業者もある。
なんかさー
着付の通ぶってさー
後ろから半襟8mm出すのが今風とか書いてるのがいるけどさー
そういう着付が流行ったのは、大正〜戦前だっちゅーの
今の主流は、半襟を後ろで5mmから1cm控えるつっーの
こんな奴に着物着せてもらった客、気の毒に、街でお直しババアに半襟を直されているんでね。
サイドのタックのとり方だってさー
ネットで公開しているサイトまであるのに、いろいろ習ったことは他言しないなんて書いて、
どんだけ物知らない奴なんだろ。
まぁ…着物の着方なんて、好みだから、道行く人が今のスタンダードと違っても、
わざとなのか着崩れてるのか古い人に習ったのか、判断つかないし大して気にしないけどな。
半襟くらい自分の好きにさせて、ってかんじだよね。
ほんと、半襟なんて好みだよねえ。8mmって、何だろ。
私は着物の衿を汚したくないから、半襟がちょっと出ている加減が好き。
まあそうだよね。>ほんと、半襟なんて好みだ
自分の顔映りがよくていい感じにできるか、そうじゃないか・・・。
>8mmって、何だろ。
昔は半襟だしていて、今は控えるというのは、鬢付油のせいじゃないかなぁ。
前側、着付け不慣れなうちは、結構無意識に撫でたり触ったりしているんだよね。
引っ込めたりしたら触らないか、というとそうでもなかったり。。
最近日本刺繍の技でちょこっとオーダーしたら、みえ方がやたら気になるんだよね。
801 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/31(水) 19:08:23 ID:u6N3jwYa
802 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/03/31(水) 19:24:19 ID:u6N3jwYa
半衿を後ろからちょっとだして着ていたら、
通りすがりのおばさんに衿つかまえて直された経験ありorz
今日は帯板なしで半幅締めてたら、
呉服屋のおばさんに厚紙突っ込まれました
>>803-804 まだこういう暴漢めいた恐ろしい目にあったことないんだけど
大袈裟でも誰かに助け求めて逃げ出していい気がする
首短い人って、衿汚れるよね。
>>803-804 カジュアルシャツのボタン好みで二個開けてたのに無理矢理全部閉められるようなもんだね
気持ち悪い
道端でいきなりお直しは有り得ないと思うけど
私は後ろの半襟は出さないで着る派だ
刺繍半襟などでも、前側はたくさん出しても後ろはださない。
「その方が見慣れてるから」くらいの理由だけどw
市の着付け教室で半襟の後側は長着と同じ高さにすると教えられた
>>806 自分は首が短い。衿が汚れやすいのはそのせいだったのか!
はじめて気づいたよ。
見知らぬ人にふん掴まえられてってのはよっぽど子供に見えたのかも。
刺される事もあるかもしれない今の世で逆に平和の象徴みたいで微笑ましいかな。
珍しい体験を今の世の中の平均に思わなくてもいいよ。
なんで汚れるんだろ…首までファンデ?
810さんとは違う汚れかもしれないが、レンタル併設店のクリーニング物件で
襟元から胸元まで指で塗擦りつけたよう黒留袖を見た事ある。
迂闊な人が手を洗わずに脱いだ時の者かと思ったけど着物本なんかでも
よくファンデ汚れってあるね。
>>811 首が身近と顔と衿との距離が短いので顔と顎のさかいあたりのファンデが衿につく
てことじゃないの?
自分も首が短いからうつむいたり横向くと衿に顔がつきそうになるよ
気づかずにつけてることも、あると思う
私の首はハイネックが二つ折りのタートルネックになってしまうくらい短い
>>811 45才のれっきとしたおばさんだが、いきなりふん掴まえられたことあるよw
着崩れしてなくても、ちょっと静電気が起きてただけでも、呼び止められて、指摘されるw
普段は「きれいに着てますね」とかなんとか私にはさんざんお世辞言っておいて、
一方で他の人の着付の悪口を平気で言う奴なんか、
私の着付がちょっとでもそいつの気に入らないと、速効でお直ししてくるw
そいつ、自分の着付が見えてないらしいwww
まわりを観察してると、60才をまわったくらいから、
何をどう着ていようと直されることはなくなるみたいだ。
首まわり、首が短いせいもあって、昔は汚れてたけれど、研究した結果、今ではちっとも汚れなくなった。
衿周りはベンジンいらず。
首まわりが汚れるのは、着方の問題もあると思う。
首の長さと襟の汚れの関係って気にしたこと無かったけど、それもあるのかな。
お出かけ着よりは、よく動き回るから普段着の方が汚れやすいような気がしてた。
ところで東京ドームに野球見に行くのに、着物で行ったら変かな?
座席とか狭そうだし、やめといた方が無難かな、と迷っている・・・
>>814 濃い色のウールとかならいいんじゃないかな?
817 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/01(木) 21:57:06 ID:7QpkCz8p
教えてちゃんで申し訳ないのですが
東京で古着の着物屋などご存知ないですか?
上京してきて部屋着に着物が欲しいのですが
実家に着物は全て置いてきてしまって、古着でいいので
安い着物を探しています
>>817 部屋着ならオクで買った方が安いと思うな
失敗もあるけど、平均して古着屋の半額以下で買える
>817
たんす屋、ながもち屋 が都内にいくつも店舗がありますよ。
古着を買うのは全然かまわないが、
実家にあるなら、実家から送ってもらったらいいだろ。
>>811 あと、横を見るときや振り返るとき、首だけ回してない?
上半身ごと横や後ろを向くとだいぶ汚れがつかなくなるよ。
見返り美人みたいな感じで。
>>817 部屋着用として惜しげもなく着れる着物が欲しいんだよね。
実店舗なら、たんす屋、ながもち屋は都内どこでもあるよね。
私も先月引っ越したばっかりなんだけど、
相模原市の某駅ビルにもあってビックリした。
近くのターミナル駅の駅ビル、デパートに1件くらいあると思うよ。
古着は23区内よりも、ちょっと足伸ばして国立や埼玉の古着屋、
町田の骨董市なんかの方がいいよ。
原宿なんかにある古着屋はぼったくりだ。場代が高いからな。
普通、骨董市はリメイク用が多いのだけど、町田天満宮骨董市は
ちゃんと着られるきれいな品が多くてお勧め。
ttp://www.kottouichi.jp/machida.htm 店も多いから色々見られるし、店のおばちゃんと話すのも楽しい。
午後2時以降にもなると、迷ってると向こうから値引きしてくるよ。
着物は重いから、業者はなるべく持ち帰りたくないんだ。
822だけど、町田の骨董市ってそんなにいいのか。
近くだからちょっとのぞきに行ってみるよ。面白そう。
>822
アレ?
>>811は自分が汚さないからわからないって言ってるんじゃないのかな?
私もファンデついちゃうっていう人が不思議。首だけ回すって鳥みたいだね。
すまん、811じゃなくて810へだ。
鳥みたいってそんな不自然な感じじゃなくて、衿が汚れるって友人が実際そうだったから。
首が短いんじゃなくて、ちょっとしぐさを変えるだけでも違うよってね。
洋服だと全然問題がないんだけどさ。
下を向くときも、首だけで下を向くんじゃなくて
上半身を少し曲げて下を見たほうが衿が汚れないと思う。
そっちのほうが、しっとりした身のこなしに見えるしさ。
うっかり長着の衿が汚れても、自宅でベンジンで叩けば落ちると思うけど。
汚したら汚しっぱなしの人もいるの・・・?
ベンジン、うまく使えないから自分では何もしない。
安く染み落としをしてくれる店を見つけたから、そこへ持っていくけど。
829 :
817:2010/04/02(金) 23:35:00 ID:gxlUrTSt
皆様丁寧に有難う御座います
とりあえず明日近くのデパートに行ってみて、
オクで探しつつ来月骨董市に行ってみようと思います
あと、実家にあるものは部屋着にするには勿体無い気がするので
気兼ねなく着られる古着を探しています
有難う御座いました
悉皆屋さんも素人がベンジンで勝手に処理すんなっていうよね。
だから私はベンジン使わない。
毎日着てる人いますか?
ノシ
毎日着てるよ
お店が言うのはベンジンが間違ってる場合があるのと生地の傷みを心配してであって、
何の汚れかわかっていれば、あとは精度と好みだよね
過疎ってるのは、規制があったため?
私は客でもないかぎり家では簡単に着ちゃうから
「毎日着てる」と言える着方ではないかも。
狭い家で家事をするのに長い袖や名古屋帯は邪魔すぎる。
すぐドアノブにひっかけるし。
日本家屋に住みたい〜。
995 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 10:34:05 ID:7lpWVsi3
着物でおめかしって、四季ではダメなんですか?
私も時々観劇の時に着ますが、帯はお太鼓で枕も薄くして、
着崩れても後で直せばいいので、座席にべったり座ります。
髪型も自分でするので、ボリュームでないようにひっつめて、
耳よりも下の位置で、光らないコームで纏めています。
キラキラヘアーアクセが迷惑なの解っているので、自分なりに気を遣っているつもりですが・・・
996 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 14:28:38 ID:Ghg13v8n
そんなに配慮してるなら迷惑掛けないだろうし着ていけばいいよ。
ただ、すぐ後ろの人はあなたの配慮にホッとするかもしれないけど、
それ以外の客席やロビーであなたを見かけた人は、あなたが後ろに気を配って
帯が崩れるの覚悟で座席に背中付けて見てるかどうかは分からないわけだから
何人かは「わ〜着物きてる迷惑な人だよ」ってチラ見くらいするかも。
洋服の人より目立つし嫌な視線がくる可能性は洋装より高いのは覚悟する必要あるかも。
997 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 19:37:45 ID:b/eZIETK
じっとしてるには楽じゃない格好だし、悪目立ちするし
どうしてそこまでして着物を着たいのかわからない
998 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 20:30:07 ID:XYQZRrr4
観劇が日常ではなくて、特別なイベントの人もいるのよ
999 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 22:49:12 ID:LDarZ98u
観劇が特別なイベントになるような人が着ると、それなりの貧乏臭さが漂うのが着物の怖さ。
1000 名前:名無しさん@花束いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 23:10:28 ID:rfuB6uyK
勘弁
>>836 その人たちにとっては着物がよっぽど特別な衣装なんだな
>>836 なんじゃこりゃ
他人に迷惑掛けるとしたら髪型くらいじゃん、そして髪型は着物に関係無い
つか劇団四季ごときの芝居にいい着物は着ていかない
イベントでしか着物を着た事のない人ってのが増えてるから仕方が無い。
60代くらいでさえ、着物はほとんど着た事ないって人がいるくらいだし。
高そうな着物着てる人がいたら、汚さないようには気を使うけどね
着物着ない人にとっては余計に近寄り難いってのは分からないでも無い
ポリの着物きてて「お高いんでしょう・・・」と言われた事あるお
オペラや下町やサブカルっぽいのではよく見掛けるけど、四季では少ないのかもね
でも着てるだけで迷惑認定って、普通の日本人がするかな?
そうじゃない人か単に見識の浅いケチつけ趣味の人が喚いてるだけな気がする
ジーンズやジャージで観劇してる連中のいる劇場でしょう。
洋服でもちょっと着飾って鑑賞してもいいのにね。
宝塚だって綺麗な世界に憧れていると思うのに
ファンの服装や髪型メイクとかってどうでもいい格好なのがいつも不思議。
ピンクハウス系が生存していたことには驚いたわ。
日本人が和服を着ているのが気に入らない民族の人はいるようですね。
お芝居見るときは、少しおしゃれするのが
俳優さんたちに対する礼儀だと思うけどね。
「こんな芝居、私にとっては日常茶飯事」ってお客さんと
「特別な時間だから、おめかしして気分を盛り上げよう」ってお客さんだったら、
そりゃ後者の方が役者さんにとっては嬉しいだろう。
自分、四季板住人で着物観劇日常的にするが、着物観劇で変な目で見られたことはないし、
自分が着たいものを着たいように着て行く。
あれは、着たことない、よく分かりもしない人が騒いでるだけだと思ってる。
着物観劇の人は常に一定数いらっしゃるし、別に迷惑かけなきゃ自由だ。
ただ、四季だと演目によって、木綿から紬・小紋程度にしておかないと確実に浮く。
お太鼓とかに結んでると帯の厚みで背中が背もたれにつかないから
後ろの人が舞台が見づらくなる場合があるよ。
コンサートなら気にしないけど、演劇やミュージカルだと
和装の人を見かけるとちょっと気になるかも。。
もちろん、後ろの人の視界を妨げるような傾斜のある席位置の時は、
お太鼓にせずに半幅で貝の口、位の気遣いはしていますよ。
着物ってたけで「勘弁」と言われる覚えはないです。
後見結びなんかどうだろう
椅子に背中がつかないと、後ろの人そんなに見づらくなるかなあ?
ちょっと座高が高い人と低い人の差ぐらいしかない気がするけど。
もちろん気を使うのに超したことはないけど、そこまで言われるほど
悪いことなのかなあ、と思う。経験ないからわからないけど。
京都って舞妓さんのご招待があるから前に座られると本当に迷惑だった。
頭が邪魔だし光に反射してかんざしがまぶしいし。
あの人たちは桟敷せきか2階席にやってほしいわ。
855 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/08(木) 19:12:56 ID:rcwQ/B45
>>852 はっきり言って凄い迷惑。
最近では劇場アナウンスでも注意を呼びかけるようになったよね。
なにこれこわい
どうもすみません。認識不足でした。
今の季節桜の木の下に着物姿の人がいると絵になるね
写真撮りたくなる
【音楽】6歳で両親に捨てられて…13歳少女事実だけ歌う ジャケットは真っ黒な喪服姿、衝撃的な少女のデビュー
のリンク先で見た着物姿の少女。
うーんと、それは喪服じゃなくて黒い着物では??
860 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 01:28:35 ID:hef8fhMe
黒い着物の話題が出たので…。
黒地の飛び柄小紋で気になってるのがあるんだけど、
黒い着物ってやっぱり水っぽく見られちゃうのかな?
その辺の価値観がよくわからなくて。
え、黒地の飛び柄小紋て水っぽく見られるの?
持ってるけど、そんなこと言われたことないけど…
それに、それは価値観って話じゃないような…
862 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 07:57:51 ID:hef8fhMe
いや、黒地の着物=粋筋=玄人、っていう感覚の人、結構いるみたいだから。
総柄ならいいんだろうけど、地あきの多い着物だと特にね。
見るほうが素人なら知識の問題だし玄人なら価値観の問題じゃないですか
>>859洋服の喪服着てると思ってみてなかった。
すごいねーwその半襟で葬式?ばかじゃないのw
>862
黒地というだけで水商売認定する人もいるのか…w
芸妓さんの引き着は必ずしも黒だと限らないし、水商売っぽいという点では
むしろ片身替りの着物のほうがお水度が高い。地は照明に映える白がいいのだと。
867 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 15:03:20 ID:YU2aq9iR
黒の着物は遠めからみたらかなり地味だよ、私は黒の総絞りの訪問着で大学の入学式に参加したよ。父兄で着物姿は訪問着だったが、草履はふだんばきの方がいっぱいだった。
868 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 15:53:08 ID:jm1vgtmi
水っぽく見えるかどうかは、柄にもよるけど
着付け・髪型もおおいに関係するよね。
869 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/09(金) 15:54:14 ID:jm1vgtmi
自分も黒の着物が大好きでついつい、黒の小紋が増えちゃう・・・
和裁教室2時間2500円は高いですか?
チケット制なのです。
和裁教室、一回2100円の所知ってるけど、この辺が相場なのかな?
東京で月4回8400円。
結構安いと思ったけど、一回で少ししか進まないから部分直しを教わるのでも何回も通う。
直しに出せば2回分の料金でおつりが来るけどね…
ん?総絞りで式典に?
>>869 ナカーマ!
ついでに黒い帯も大好き
黒地だけで3本…
875 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/10(土) 01:51:44 ID:NSLU2iSe
あら 久しぶり
>>873 私も黒系(紫とか紺とか茶色とか)ばっかり買ってしまう…
帯も黒系に目が行くけど、黒い着物に黒い帯て合わせられないから我慢してる
黄色とか白じゃないと合わないし…
着物初心者です
訪問着が一枚欲しいと思い黒の総絞り訪問着を購入しました
着物屋さんに普通の訪問着と変わらないと言われたのですが…
式に出るのはまずいですか?
意味がわからん???
「普通の訪問着と変わらない」って、それじゃまずいの?
「総絞り=格式が高い」は間違いだよ。
訪問着は訪問着、それだけ。
で、式って言われても色々あるけど?
入学式?結婚式?
嫌々、総絞りは格が低い説でしょ。
総絞り=手間はかかるけど所詮趣味の着物
ん、
>>877の聞きたいことはわかる。
総絞りは総柄、訪問着の柄付けではないと言われているよね。
私も欲しくて、総絞りで刺繍が訪問着の柄位置にあるのを買ったけど、
その呉服屋さんでは(呉服屋さんでも)、
「これは訪問着と言ってもフォーマルにならないですよ。洒落用です」と言われ、
納得して買った。で、もちろん紋も入れてない。と言うか、入れちゃ変ってところかな?
なので、式典と聞いて?と思ったの。
あとは紋入りを着る場所、立場かどうなのかに依ると思う。
写真館で着付やってる人は、訪問着には紋入れる(
>>383)、入れなきゃ礼装にならない(
>>404)
って書いてるから、
>>867の総絞りの訪問着にも入れてるでそ。
辻が花の訪問着にも入れてるんだし。
877 です
ご意見ありがとうございます
やはり趣味の着物ということになるのですね・・・
できれば友達の結婚式、子供の入学式、初釜(正客?ではない)などに着たいと思っておりました
(紋は入っていないです)
もしよろしければどういうシーンでの着用が好ましいか教えていただけないでしょうか
・軽いお呼ばれのパーティー
・友人と料亭などで食事
・歌舞伎鑑賞
・寄席 などは着ていけますか?
せっかく購入したので何とか使いこなしたいのですが…
>>882 総絞りの訪問着は友禅染などの訪問着に比べたら格が低くなるけど、
付下げと訪問着の格の差ほど格落ちするわけではないので、礼装として
着用は可能。
古典柄で吉祥柄の友禅染で作られたガチガチ礼装仕様の訪問着に比べたら
趣味性が強く、一枚も訪問着を持っていない人が一番最初に作る訪問着には
不向きだけど、友達の結婚式などにも着ていける(ただしベストチョイスには
ならない)。
総絞りの訪問着がふさわしい場面としては、一流ホテルなどで催されるフォーマル
じゃない華やかなパーティーとか豪華客船のガラパーティーあたりかな。
気軽なおでかけにはがんばり過ぎになってしまうし、ガチガチフォーマルには
ちょっとくだけた印象になってしまうので、礼装は既にもっていて、華やかだけど
かしこまりすぎない訪問着が欲しい衣装持ちさん向けの着物だね。
877・882です
ありがとうございます!
少し安心しました
一番最初に活躍しそうなのは友人の結婚式なのでどんな式を予定
しているのか確認してカジュアルな感じなら着て行こうと思います
しかしながら気に入った物とはいえ少し失敗したと反省しております
こちらで皆さんのお話を拝見しながら精進したいと思います
皆様ほんとうにありがとうございました
>>884さん
urlとても参考になりました!
ありがとうございます
20代半ばの初心者です。
やっと仕事に慣れ、余裕が出てきたので
休日に着物を着てお出かけしてみたいと思うようになりました。
しかし、今現在は成人式の時に誂えた派手な振り袖と
母から引き継いだ仰々しい訪問着しか持っていません。
そこでお伺いしたいのですが、下記URLのお着物は
ちょっとしたお出かけやお食事に20代半ばの女性が着ていても
おかしくないようなものでしょうか…?
桜色がとても好きなので、地の色も柄も気に入ったのですが、
付け帯がおかしくないのか不安で…。
ttp://item.rakuten.co.jp/kimonoyasan/056-0404/ また、初心者は「洗える着物」の方がよろしいのでしょうか。
それも気になっております。
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
>>887普段どんな価格帯のブランドの服とコーデで食事に行ってるの?
それを楽天でもいいから出して欲しい。
あとつけ帯は、私は好みではない。使わないなぁ。
>887
きれいな着物だけど、例えるならピンクハウスのフリフリな洋服みたいな感じ
そういったのがふさわしい感じの場所(格の高くない)なら違和感ないだろうけど
オールマイティに使える着物と帯の組み合わせじゃないと思う
もちろん、>ちょっとしたお出かけやお食事 にはおkではあるけど
お友達とのカジュアルランチには、ちょっと仰々しい雰囲気になると思う
あと関東以西に住んでるなら、袷なのでもうじき暑くて着られなくなる
次の出番は10月以降になるので、柄としては来年まで持ち越しに
いま着たいというなら単の木綿や麻なんかのほうが出番は多いかも
>>887 20代半ばだったら、そのアドレスの着物、問題ないし
付け帯も別に変じゃないよ、大丈夫。
今、和のお稽古を二つしていて週に2〜3回は着物着るんだけど
手持ちの帯の殆どを付け帯に作り直してしまったよ。
付け帯だってバレたことはない。
まぁ、結局は自分からバラしたんだけど、そしたら「作り方教えて」とか
「自分のも付け帯に作り直してほしい」って言われるから、
他人から見ても大丈夫なんだと思うよ。
ポリの着物は洗えて便利な反面、ツルツル滑って安定しないから
着付けが難しい。
あと冬は寒いし、これからの時期は蒸れて暑い。
ポリのメリット、デメリットをわかった上で利用すればいいと思う。
891 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/11(日) 01:29:48 ID:9RMgQ+96
892 :
887:2010/04/11(日) 01:56:24 ID:TLl8ENxL
>>888 マガシークというサイトの「フェミニン」に
あるようなブランドでよく買っています。
ttp://www.magaseek.com/ 価格帯はトップスやスカートで5000〜8000円、
ジャケットで1.5〜2万円、コートで3〜4万円、
という感じで、今日も白いジャケットに
桜色のスカートでお花見デートしてきました。
茶道などのお稽古事はしていませんので、
・春先や秋口の行楽デート
・友人や従姉妹との、デパートやカジュアルなホテルのレストランでのお食事
…などで、よそ行きのワンピースくらいの感覚で着られる小紋が
欲しいのですが、ポリでは可愛い普段着になってしまうのでしょうか…?
着物+帯で3〜4万円で揃えられればと思っていたのですが、
もう少し出して正絹の小紋を探した方がいいのでしょうか…?
付け帯に関しても、他のご意見があればお聞かせ下さい。
893 :
887:2010/04/11(日) 02:05:23 ID:TLl8ENxL
>>889-891 すみません。リロってませんでした。
都内に住んでるので、桜が咲く頃では暑いかもしれません…。
商品説明に夏以外いつでも着られるようなことが書いてあったので、
ポリが暑いということを分かっていませんでした。
柄と帯はおかしくないようなので、同じような感じで
(フワフワのワンピースならよく着てますし)
>>889さんのご意見を参考に、もう少し涼しい素材の着物を探してみようと思います。
894 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/11(日) 03:48:56 ID:BJI+otWI
付け帯についてだけど、着物を頻繁に着る人ほど付け帯を活用してるっていうよね。
誰だったか忘れたけど、
着物界の有名人の女性も、
帯は全部付け帯にしてるって言ってた。
着物業界の某有名人が、袋帯を切って、全部名古屋帯に作り直した説は以前ここで読んだが、
まあ、ネット上のことだから、どれが本当のことだかわからないよねw
特にここ、2ちゃんだし。
付け帯なら銀座くのやでもかなり以前から売られてるし、
カクマさんの所に加工を頼む人多いみたい。
着物業界の人ではないけど、故 中島梓さんは付け帯愛用派でしたね。
和の芸事をいろいろ嗜んでいたお母様も付け帯派だったからだそうです。
帯切るのちょっと抵抗があるよね。今は切らないつけ帯の作り方とか
ネットで手に入るし、形をクリップで止めてから着付けする方法もあるから、
安易に切ってつけ帯ってどうかなぁ?と思う。
まだ自分が、着物着たい着たい!の人間だからかもしれないけど。
つけ帯にはしたくないなあ。
その日の気分や着物に合わせてお太鼓の大きさや角度変えてアレンジできなくなるよね?
当然角出しもできないだろうし。
長大な布(帯)を巻き付けて衣服が完成する、てのも着物の面白さなので、
加工して予め形を作ってしまうのは興ざめな気がする。
畳めばペターンと四角い布、というところも着物の良さだし。
「毎日着るのでとにかく省力したい!」てのなら別だけど、時々おでかけに着る程度だから
特に苦にならんし。
余談だが、あのお太鼓の形は外国人にとってすんごい謎らしい。横向きに胴に巻いてるのに、
背中で縦向きになってるあたり。
どういう構造になってるの?とよく聞かれた。
その辺は結構単純にぐしゃっと縦にしてるんだよね
私は断然付け帯派。
たまにしか着ないし、一応一通り習ったので自分で着れるがとにかく、朝時間がない。
お太鼓で2本と二重太鼓で1本作った。
2本しかないのでワンパターンになり、他にも作りたいけど、
確かに切るのがもったいない帯もあり、今ずっと迷っている。
角出しにすると観劇の時に困りそう。
ほとんどの帯を作り帯にしたのは、すずのやの会長さんだったかな?
七緒に載っていましたね。
あれ位に歳取ると、手は上がらないから、つけ帯は便利だと思う、
でも、帯を切るのはかわいそう。
切らない帯の作り帯があるんだけど、その辺頭がやはり古いのかな?とも
思う。
私は、白い帯と夏帯は基本的に付け帯にしてる。
でもやっぱり、どうしても切れない帯もある。
着物を着はじめた頃は「付け帯なんて邪道!」って思っていたけど、
多い時は週の半分を着物で過ごすようになった今は、名古屋帯は全て付け帯。
袋帯も、どうしても切れない帯数本以外は付け帯。
着物で朝早く出かけたい時用にと思って、ためしに数本付け帯にしてみたけど
そればかり締めるようになったから、どんどん付け帯に直してしまった。
つけ帯は脱いだ姿が美しくないのでイヤン
まずは切らない付け帯にしてみようかと目論んでる。
切る付け帯にした方が、帯が長持ちするって聞いたんだが、どうなんだろう。
結ばないお太鼓派の私が通りますよ
和裁出来るから、1本練習で付け帯び作ったけど、
お太鼓にしてしまったので、あまり出番が無い。
日常着は角出しに結んじゃう事が多いので(半幅の時も多いし)、
どうも活用機会が無い。
私の場合は、生地を足して引き抜き帯に変えちゃった方が良かったな。
引き抜き角出しが一番楽だ(超個人的主観ですが)。
はじめからお太鼓の形を作ってある付け帯じゃなくて、
背負ってからお太鼓の形を作る付け帯の方が長持ちすると聞いた。
お太鼓の形を作っちゃうと、いつも同じ場所に負荷がかかるから
擦り切れちゃうんだろうね。
質問です
頂き物のウールの着物にシミがありました
自分で洗った見ましたがとれません。
悉皆屋さんに持ち込むと正絹の着物と同じ位の料金になるのでしょうか?
あまり高いようなら、そのまま着ようと思っています
また、なにか自宅でできるしみ抜きの方法をご存知のがいたら教えてくださいませんか?
ウールならクリーニング屋さんで充分では?
しみ抜きも洋服と同じくらいの値段だったよ。
>>910 染抜きに関しては正絹とウール等素材の差による値段の違いはないと思う。
とりあえず悉皆屋さんに持ち込んで、見積もりだしてもらったら?
>>910 先日絹の着物の染み抜き出したけど、染めではなくて織りの着物の染みは取りにくいと言われたよ。
染めの場合だと色を抜いて、色を足したり絵を足したりごまかしがきくけど織りはそういうふうにはできないそうで。
ウールは織りだから難しいかも。
その洗い屋さんにウールとかで自分で洗ってみるなら酸素系漂白剤でお風呂の残り湯(ぬるま湯)でやってごらんと教えてもらいました。
試してないので効果があるかは何とも言えないけど。
相談してみるだけでも勉強になるので一度持って行くのをおすすめします。
ちなみに3cm四方位の染みが2個で三千円位でした。
ありがとうございます
ワイドハイターで洗ってみて、落ちなければ悉皆屋さんに行ってみます
小さいのがたくさんあるので、高くなりそうです
友近の着物姿に惚れた。
半襟の出方とか、私の中では模範だ。
>>915 あれ長沼の先生が着付けやってるんじゃなかったっけ
友近って仲居のバイトしてたから
着物は着慣れてるだろうが
着付けの先生が着せてると思う。
帯にパールトーン加工した方がいらしたら、お値段や性能をお伺いしたいです。
たんす屋さんと一般の呉服屋さんへ行って聞いたのですが、どちらも料金表が無いのでざっくり一本一万円以下と言われました。
たんす屋さんでは、着物で6500円なのでそれ以上の値段にはならないとのお話でした。
呉服屋さんの話では仲介するだけなので、どこでも同じ価格というお話だったです。
パールトンが6500円てことはないでしょ。
もうちょっとするはず。
ハジックガードとかのことじゃね?
>>915 私も友近の着物姿好き。こないだのやりすぎコージーに出てた黒の訪問着似合ってた。
堅気っぽい華やかな柄はひょっとしたらお母さんのかな?
きものサロンの着姿もよかった。彼女の私服の着物特集見てみたいな。
パールトン加工のことではないのですが。
京都の帯屋さんで聞いた話ですが、スコッチガードでも
効果は同じなんだそうです。加工する時の液の化学物質
が会社によって少し違っている、という程度なそうですよ。
帯のスコッチガードは、3000円くらいでしてもらいました。
たんす屋なら、やまとと同じ値段じゃないの?
ググッたら出てくるでそ。
>>920です。レスくれた皆様ありがとうございます。
ググってみたら、パールトーンだと袋帯で一万円弱。半幅帯で4000円ちょいでした。
6500円は
>>921さんが書いてくれたハジック加工のお値段のようです。
きもの雑誌見てたら「やわらぎ加工」というのもあるみたいで、低価格がウリみたいな事が書いてあったので
もうちょっと調べてみます。
>>923さん
通常の撥水加工だと通気性が無くなるような事を呉服屋さんが言ってたので、そこがちょっと気になってます。
まだ帯結びが下手なので手垢で汚れるのが心配で加工したいなと思ってるのですが。
使い心地というか加工したら明らかにここが違った、というようなのがあれば知りたいです。
やりすぎコージー観てないんだけど、黒の華やかな訪問着でありながらわざわざ堅気っぽいと言わしめる着物ってどんなのだったんだろう
「黒で華やかだけどカタギじゃねぇ風ではない」と補足の意味…?
京都の奥津洗濯教室使った人、誰か居る?
衣替えの前に着物何枚か出そうと思うんだけど、初めて使うから心配で
>>926 島倉千代子は、舞台栄えするような大柄の着物で
友近はいわゆる普通の着物でした。
見比べると島倉千代子がとてもモッタリした風情に対し
友近のはとても清潔でスッキリした印象。
その対比が「堅気っぽい」という言葉を無意識に使わせたんじゃ
ないかとゲスパ。
私もやりすぎコージーちゃんと見てなかったけどね。
>>926 (
>>928フォローd。)
私が見たのは松山後援会での出で立ち。
文様化された大きな菊が鮮やかな朱や黄緑で大らかに描かれてた。
ちょっと志ま亀っぽい感じかな。
年齢のわりには若づくりに見る人もいるかもしれないけど、主役の立場として相応しい華やかさだったと思う。
最近は芸能人も森田好みのシックコーデが多いから、ああいう旧き良き柄行を見ると嬉しくなる。
>>928-929 ありがとう!
なんとなくわかった。堅気のニュアンスも納得
というか自分も結構好きかも
古典っぽいのって現代では比較的派手だけど、媚びず華やかになって良いよね
園遊会、雨だったんだね。
お高い着物が・・・屋根くらいつけてあげればいいのに。
>>930 拙い説明でニュアンスを悟って下さって感謝!
今思い出したんだけど、西川史子も結納の時、黒の鮮やかな古典柄をお水っぽくなく、
初々しく着こなしてて好感度が高かった。
彼女の一般的イメージだとけばけばしい方向に転んでもおかしくないのに。
私見だが、素人が着物を品よく着るには若干の野暮ったさが不可欠に思える。
>>931 皇室の方々、雨の日の外の行事でも草履で雨コートなしだよね。
宮中には悉皆の達人が常駐してるのかもw
ぐし縫いも切られるらしいね。
>>915>>928です。
やりすぎコージー、夫がザッピングしててチラチラ〜っと見たんだよね。
友近の着物姿に魅かれたけど、夕飯の片付け中だったし
姑もいたからテレビに張り付けなかった。
まず、自分用に誂えたのかな〜?って感じの着物が合ってて
しかも半襟の出方が理想だし補正も良くて心奪われた。
次は島倉千代子ファンなら言い訳連発レベルなくらい島倉千代子が良くなった。
島倉千代子はテレビ映えする衣装を着るべきだったし襟も誰か直して
あげられなかったのか。
最後見たのは友近が座ってる姿を横から映してた。
私もついお太鼓の中と襟元と姿勢をチェックしてしまう。
とにかく自分が気にするところって、着物着てる人がいれば
ドラマでもトーク番組でもそこばかり気にして見てしまう。
和風総本家、雨の金沢で豆助(柴犬0歳)を抱き上げるのはどうか!?
園遊会で某スケート女子選手が変な洋服を着ていたため
向かって左側にいた着物の中高年女性と、向かって右側にいた振袖女性の
引き立て役になってしまっていたね。
936 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/16(金) 08:26:58 ID:rMUrrJS+
「上品」と「粋」って、着物の世界じゃ対極的な概念なんだね。
素人はやっぱり「上品」を目指した方がいいのかなあ。
>>935 着物を褒める為に他をけなす事は
逆効果だと思わないのか
>936
洋服でも、いかにも!なホステス風のファッションやメイクを
普通の家庭の奥さんやOLがしていたらビミョーでしょう。
和服でも同じこと。
粋筋さんたちを真似しても、本職の人たちから失笑を買うだけ。
>>936 粋を目指して失敗したら、下品、みっともないになってしまい、ダメージ大だが、
上品を目指して失敗しても普通、地味にしかならないのでダメージは少ない。
しかし、普通の人が上品を目指してもなかなか品のある着こなしができないのに
対して、粋な着こなしは玄人さんっぽい着物や帯を組み合わせればそれっぽく
することは出来る。
着物を着ていても目立たず、その場の雰囲気に溶け込んで自然に見える
着こなしが一番難しいのだから、上品な着こなしが難しいのは当然といえば
当然だけど。
洋服と同じように、今は単に かわいい系⇔かっこいい系 の意味で、はんなり⇔粋 とも使われてない?
自分は単に江戸風と捉えてる
大阪風の上品もあれば、東京風の上品もあるでそ
まぁここでみんなが言うのは、ホステス風での話なんだろうけど
>>935 可哀想だったね。
彼女の服装を写さないようなアングルで撮ってたカメラもあって、
そういう所は思いやりがあって良かった。
足元からズームで撮ったカメラにはギョッとしたな。
園遊会って、これこれこういう服装で来て下さいって以前は招待状に書いてあったって。
男性は燕尾服、未婚女性は第一礼装の振袖なんじゃない?
何か勘違いしたか、親が物を知らないか…
>>941 「振袖かデイドレス」
だからあれはちゃんと正装になってるよ。
雨降ってたし、洋装でビシっと決めててかっこいいと思った。
向こうが指定したドレスコードに引っかかってないからおk。
いろいろ調べてみたけど、叩いてる人は着物中心脳と皇室中心脳ばっかりで呆れてしまった。
まお叩きは鬼女板で雅子さまも叩いてそう
あの子は、衣装もアレなことが多いので、センスが(ry
>>942 デイドレスとは何かをあなたは勘違いしてる
恥ずかしいからそれもう二度と言わないほうがいいよ
ちゃんと調べておいで
きもので例えて言うなら浴衣着てったようなもんだよ
>>945 デイドレスってワンピースのことだけど…
中世ヨーロッパ的なものを想像してる?
上から目線されて傷ついたんですけど
スケ板でやれようざい。
園遊会に出席した有名スケート選手の服装について
ここでいくら文句をつけたところで
今後園遊会に招待される可能性は全くないだろうね
>>948 あんたはねw>可能性は全くない
園遊会に招待される条件知ってる?
950 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/16(金) 18:10:06 ID:EZnDgsbc
>>949 「サーヤは私の妹」とか言って捕まらないようにね。
952 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/16(金) 18:20:01 ID:54P2v+bS
批判は下品
次の園遊会に期待だな。
祖母ちゃんの遺した着物で普段着物生活を始めた。
毎回「なんで着物なの〜?」に答えるのが面倒。
皆さんどうしてる?
>>953 「足短いから」「洋服買ってないから」「足が冷えないから」でループ。
>>953 「母親から着物譲られたけど、いきなり絹物とか着られないから練習で着てます。」
着物生活始めて数ヶ月で、普段はウールの単に半幅帯が殆どなので
事実そのまんまで納得してもらえてます。
中年で着物きててもすごく不思議じゃない年齢のせいもあると思う。
>>953 「寸胴体型だから洋服より着物が似合うんだよね」と言うと
みんなすんなり納得してくれるのが、有難いやら悲しいやら。
>>955,957,958
ありがとうございました。
裄も身丈も直さず着てるんだけど、和服ってだけであれこれ言われるもんですね。
近所に他にもいればいいのにな。
近所にお仲間いたら確かに楽しいかも。
ずっと着てると周りの人も慣れてきて、着てる事自体にはさほど言及されなくなりますよ。
ちょっと遅れたけど
>>953 外反母趾で靴が苦手、腰痛なので帯を締めると痛みが楽になる
というと、大抵納得してくれたよ。
「腰痛なので」いいね!
私も今度それで行こう!!
「好きだから」「着たいから」じゃダメなの?
964 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 17:19:54 ID:0ts5l8F7
みんな呉盟会は行った?
>>963 だよね
仕方なくっぽいニュアンスが必要とは思わない
日本人が着物を着るのに理由なんていらないと思うのだけど、
「着物なんか着ちゃって、何気取ってるの?プッw」
「冠婚葬祭でもないのに着物を着るなんて、水商売でしょ」
みたいな発想しかできない人がいるからね。
発言小町でも、学校のPTA行事に着物で出席しようとしたお母さんに対し、
「そんなことまでして目立ちたいの?」「気合入りすぎww」等々叩きレスが
相次いでいてビックリした。
着物を着る=水商売か目立ちたがり屋、としか思えない人って、
どんな育ちをしたのかと思うよ。
967 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 18:44:49 ID:HIIaawsW
自分よりも他人が目立つのが嫌で嫌で仕方がないっていう
かわいそうな人って、どこにでもいるんだよ。
素直になって自分も着ればいいのに、出来ないから文句を言う。
それって凄い不健全。
目立つことが目的な人もいれば、結果的に目立ってしまう人もいる。
着たい物着て素直に存分楽しんだもん勝ちだよ。
文句言う方が負け。
>>966 どんな育ちって・・
単に多数派に合わせることを選ぶかどうかってことだけじゃないの?
きものを着ないことがなぜ多数派か、はPTAなんかの場合は
時間や金銭的な効率を重視するかどうかだと思う。
時間もお金も自分のために使えない人が多いでしょう。
時間なんてたいしてかからないし、
お金だってピンキリじゃん。
自分が時間がかかって、
安く着物着る方法知らないから、他人もそれに合わせろって、ヴァカ?
>結果的に目立ってしまう
これなんだよね。
単に好きだから着てても周りからは目立って見えてしまうってのが…。
地方だと都会みたいに基本的に街中ですれ違うのはほとんど他人、て
わけじゃないし、ちゃらちゃらしてる風に見られてしまうと不本意。
「出る杭」を打ってストレス解消するしか捌け口の無い人の悪口の怯えるか
そんなの気にしないで、自分を尊重するかのどちらかしかないんだよね。
周囲との摩擦もなく自分を通して順風満帆なんて都合の良いことはそうないけれど
つまらないことで他人を攻撃するような人って本当は弱いんだ、ということがわかれば
随分気持ちが楽になるよ。
着物好きっていうと、「一歩引いた慎ましやかな旧き良き日本女性」を期待される事もあるけど、
現代でそういう人は着物着ない事が多いよねw
>>963 961だけど、初めのころは
>>963のように答えていたよ。
そうすると、「気取ってれる」「お金持ちぶって」「ずいぶん優雅ですこと」とか
嫌味言われたよ。
着物を着るようになったのは好きだからなんだけど、着続けている一番の
理由は腰と足だから、最近は腰痛、外反母趾と答えてる。
それが一番角が立たないんだよ。
ちなみに地方在住じゃない、23区内在住。
974 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/17(土) 22:23:20 ID:vwyRuLJ+
>>973 そういう時はにっこり笑って
「ええ、おかげさまで」
と返せばいいよ。
>>973 そういう時はにっこり笑って
「五月蠅いヲチャ」
と返せばいいよ。
大体は嫉妬でFAだね
私なら、「全然大変じゃないのよ、ポリってのもあるし云々、あなたも着てみる?」っつって退かせるか、
乗って来たら乗って来たでマジで家に呼んで着物の輪を広げる
鶴見和子さんが「自分が着物と同程度で洋服でお洒落したら破産する」みたいに書かれてたけど、
言いえて妙だと思う。
「リアルクローズ」や「東京ガールズコレクション」の中継見ると、自分を引き立てる為に洋服を極めようとすると
ハイクラスブランドに手を出さなくても、莫大に費用と手間がかかるのがわかる。
>>975 ワロタよ
確かに腰はコルセットしてるみたいで楽だね。
言い訳というよりも、小うるさい人たちといちいちやりあうのもバカバカしいから、
うまく一言で黙らせる言い方、っていう意味だよね。
招き猫や「一陽来復」「開運」などと織り出されているかがり名古屋帯を持っています。
猫の可愛さと全体的にユーモラスな雰囲気に衝動買いしたのですが、
とある友人からは「これお正月にしか締められないわよ」と言われ、
別の友人からは「季節限定じゃないから大丈夫」と言われ、ちょっと混乱しています。
新スレ立ててくる。ちょっと待ってて
982 :
おさかなくわえた名無しさん:2010/04/18(日) 16:13:32 ID:MnyukLMh
>>980 正月限定ってことは無いんじゃない?
お店を開いている人とかなら、秋から春まで締められそう。
ユーモラスってことなので、人に会うときに締めるのは憚られる。
>>982さん おつです。
季節の質問に便乗させて下さい。
竹に雀の柄の場合は決まった着用時期というのがあるんでしょうか。
>>982 乙です!
2でいきなりヘボ釣り人が湧いてるけどorz
開運猫なんて可愛いね。
お稽古とか決まりが細かい場所じゃなきゃさ。
988 :
987:2010/04/19(月) 00:51:03 ID:9iaaNuTF
猫いいじゃんと言いたかったんです。
変な文になってごめんなさい。
規制中で携帯からごめん
一陽来復ってググってみたら冬至の意味もあるみたい。
そこから転じためでたい言葉だとしたら、季節はあまり問わないんじゃないかな。
お友達の言う通り、季節は限定しないけど、おめでたい雰囲気の柄だから、
そのような場に締めていくと光る帯だと思う。
開運・招き猫(・冬至も?)が似合う場にバンバン着て行けばいいんじゃない?
遊びならユーモラスな猫柄の帯としてもいいと思うけど、自分ならちょっとおめでたい柄でもOKなTPOか考えちゃうかな。
でもこれは980さんの感じるままでいいと面白います。
着物ってこういうのが難しいけど、面白いところでもあるよね。
×面白います
↓
○思います
ごめん
991 :
980:2010/04/19(月) 13:38:13 ID:xZ4ITE1h
>983,987,989
早速のレスありがとうございます。
新スレの方に御礼を書いてしまいましたが、洒落着、街着用にどんどん着てみようと思います。
>>986 レスありがとうございます。984です。
店先で見かけた帯の柄なんですけど、雀はともかく竹って一年中青いから季節ないのかなと思いつつ
青々しいから春夏のイメージのものなんだろうか、とか。
松竹梅としての竹ならお正月とかおめでたいというイメージだけど、単体の場合はこの季節みたいなのがあるのかなと。
>>993 ありがとうございます。
その場でお店の人に聞こうかと思ったんですけど、たまに売らんかなで強引な事いう店員さんが居るので
とりあえず材質だけ確認させてもらって帰ってきました。
品物は半幅帯で、普段締めるのにどうかなと考えているところです。
ポリで一万円ちょっとの品物なのですが、季節限定だと出番少ないからと悩んでました。
ポリ、半幅で1万超えって高くない?
デザイン料なのかな?
>>995-996 色々ご意見頂けると冷静になれるのでありがたいです。ありがとうございます。
994です。
ちょっと高いですよね。それは私も思いました。
これ↓と同じものを持っているのですが、うちの近所では店頭価格はだいだい何処も同じで3150円くらい。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l27038903#enlargeim 近所で見たところお店でカブって売ってる品物は、この価格帯から5000円くらいが多いです。
すぐ買うという話でもないので、また店の前通りかかった時に聞いてみようかなと思ってます。
以前、リサイクルショップとオクで正絹の半幅買ったんですが、正絹はものによって締めづらいのが多くて
長さもバラバラで締め方によってはそれこそ帯に短したすきに長し…
普段用なら長さだけはあるポリのほうが締めやすいような気がしてるのですが、
なかなか「これ!」といった柄行で安価なものって無いですね。
>>998 わあ、私これの名古屋帯持っているよw
カジュアルな綿とかの着物に合わせようと思って買ったんだけど、
まだ一度も締めた事ないよ。
ついでに、初1000
着物がもっと普及しますように、日本が独立したままでいられますように!
1001 :
1001:
.................................. ── ....................................................
........................../ \..........................................
....................../ ..................................................... .
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 1000を越えたのでもう書けません。
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ 新しいスレッドを立ててください。
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____
/ (__)_) J`J .... \ 【生活全般@2ch掲示板】
/ ..... 三三 三 ... .. \
http://changi.2ch.net/kankon/ / 三三三 .. 三三 .. .. \