【着物】きもので過ごす生活・9日目【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おさかなくわえた名無しさん
日常生活の中のきものの話をしましょう。

関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r
過去スレ
【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/
【着物とか】きもので過ごす生活・3日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
【着物とか】きもので過ごす生活・5日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185770040/
【着物】きもので過ごす生活・6日目【和服】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191740755/
【着物】きもので過ごす生活・7日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1195353233/
【着物】きもので過ごす生活・8日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200283815/

>>980踏んだら、次スレよろしくおねがいします。
2おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 15:37:47 ID:ePJPm9vX
前スレの993です。
レンタル振袖で心配なのは、柄ゆきよりもサイズです。
特に裄。
舞妓さんのように肩上げしたりしたら、おかしいですよね〜?
前スレの998さん、当地ではあいにく十三参りの習慣はありません。

絵羽になっていない小紋柄では、振袖といえども正装にはならないんですか〜?
振袖以外の着物と同じルールと考えてよいのですか?
小紋柄の振袖では成人式(出身中学校で行われます)出席はおかしいでしょうか?
3おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 15:44:26 ID:F1w1/oFg
とりあえず、>>1乙です
4おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 16:08:07 ID:rZ/+iMqT
>>1
大津カレー丼
5おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 16:38:27 ID:3vTOLyou
>>2
とりあえず使用日の前に送ってもらって使ったら返す配送つきのところはある。
着物レンタル 十三参りなどで検索すればいいと思う。
小紋を振袖にしてもおかしくはないけど、結婚式なんかは微妙。
肩揚げは子供のうちだけだから成人式はおかしい。
絵羽柄だと、途中で切れないようにしてもらうには手描きで身長を考えてやってもらえばいいけど、
仕立てまでの時間を考えると今から探して相談して決めてとなるとちょっと時間が足りない。
(もちろんすぐ工房を決めて柄もすぐ決め採寸は春休み中にというならできると思うけど)
だったら、色無地に紋を入れて、綺麗な色で振袖というのも後々考えるといいかも。
6おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 18:00:54 ID:DvgvOrH2
1乙

>絵羽になっていない小紋柄では、振袖といえども正装にはならないんですか〜?

正装にはならない、と以前呉服屋さんで聞きましたよ。
成人式の出席は、まあ良いと思うけど披露宴や結婚式の出席は本来はダメだそうです。
カジュアルなレストランウエディングなら別かもしれないが。

>振袖以外の着物と同じルールと考えてよいのですか?
そのようです。
7おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 19:33:49 ID:eUY324EU
>>2
アンティークものはいかがでしょうか
8おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 19:41:49 ID:qzkVYdKz
なんでみんなレンタルするのかね
中古だけど新品みたいに綺麗なのがレンタルの半額で売ってるのに

着物ド素人にとっては着付けから頭まで全部セットなら面倒もないからかな
9おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 19:45:37 ID:Q9YdXCu6
中古は分からないところに欠陥があるかもしれないから怖いんじゃない?
着物素人は特にそうだと思う。
私は着物中級者だけど、私もオークションとかには手を出さない。
10おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 20:05:05 ID:y3tklmha
>>1 乙です

>>2
小紋の振袖雑誌で見たことある。
かわいかったけど結婚式はカジュアルなレストランウエディングくらいにしとけって書いてあったよ。
成人式は大丈夫じゃないの。振袖じゃない着物で出席する人もいるし。
色無地振袖はいいかも。目立ちそう。


>>8
着物初心者だと、帯から草履や小物まで自分で探さなきゃいけないのは難しいんじゃないの。
セット売り振袖ってプリントだし、割高だと思うけど、楽なんでしょう。
という私は初心者から半歩くらい踏み込んだところw
11おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 20:59:03 ID:qzkVYdKz
>>9
私は洗える着物以外は中古しか買わない人だけど
オクだけはやってないなー
普通のネットショップと違って返品とかできなそうで怖い

>>10
まぁ、着物に興味なければ一時だけコスプレするようなもんだし
着物って何十万が常識みたいな感覚あるから5万くらいなら安いと思えるのかしらね


・・・と、そういえば私も大学卒業式に袴レンタルしてたんだったw
大学の生協(?)経由でパンフが回ってきて着付け、頭まで全部セットで4万弱くらいだったかな・・・
昔過ぎて忘れてたけど、我ながらバカな買い物したものだわw
12おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 21:05:32 ID:NIhbyv6j
成人式後にも着る予定ならレンタルより中古を買ったほうがいいけど、
着ない場合はレンタルの方が助かるよ。
まぁ今後も着る予定のある人は親が誂えてくれる。
虫干しや場所を取るから振袖は持ってるだけでも大変。
さらに帯やショールや草履も着ない人には邪魔だしね。
あと中古の振袖は今風の柄で古典柄は出さない。
13おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 22:21:34 ID:6bRwOxp8
何万もするものを現物見ないで買うのは無理だけど、オクでは中古品で5000円以内と決めて、色々買ってる。
失敗もしたけど、それも含めて私にはいい勉強になってるな。

自分には派手だった中古長着は、色柄は好きなので洗い張りに出して帯に改造中。
失敗してもまだ使えるのが着物のいいとこだね〜。洋服じゃこうはいかないW
14おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 23:44:50 ID:lKlta7/m
>13
13さんは買い物上手なんだね。
ヤフオクでは長着でいいなと思ったものは、なかなか5千円以内では買えない。
最低でも1万円以上はする。
15おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 23:47:28 ID:Q9YdXCu6
時々オクみてると、十数万円のものに入札入ってるよね。
十数万まで行かなくても数万とかでも、現物見てないのに
すごいなーと思うよ。みんなチャレンジャーだよね
16おさかなくわえた名無しさん:2008/03/18(火) 23:50:34 ID:Q9YdXCu6
とか言う私も、オクに出品していますw
まともなものしか出してないから5000円以下はほとんどないなぁ。
誰か入札して!!損はさせないから!!
17おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:05:40 ID:qzkVYdKz
オクって楽天のお店のオクじゃなく、ヤフオクよね?
あれって問い合わせとか返品とかってきくの?

お店っぽい所が出品してるのはまだ安心できるけど
普通に個人で出品してるのは怖すぎる・・・

お店っぽいとこのオクは普通に買うのと変わらないような値段だし
そこまで割安感なくてもみんなやるのはやっぱり知名度かな?
それとも、価値のわからない素人の個人出品で思わぬ掘り出し物を見つけてるとか?ww
18おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:10:01 ID:BtL/LBjs
昔美キモノの小紋振袖特集で、志ま亀の小紋振袖が凄くツボッた。
柄がみっしりあってオリジナルのこってり袋帯でも負けない印象。
当時30万台だったから今は40万台位?
自分は成人式にも振袖着なかったけど、今19才だったら絶対あのパターンで欲しかったなあ。


自分は成人式にも振袖着なかったけど、今19才だったら
1918:2008/03/19(水) 00:11:19 ID:BtL/LBjs
誤編集で輪唱しちまった・・・スマソorz
20おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:18:19 ID:EK10qtbQ
>>18
わかる〜。

最近になってだんだん自分の好みがわかってきた(30代)
成人式の時は親の言うままのを着たからなあ。
今19なら絶対着ないw
ちなみに藤紫に白牡丹と鳥(キジ?)。かなり奇抜。
21おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:20:24 ID:hTzKz67e
オクスレをさかのぼったらわかるけど、ストアの1円や1000円スタートはほぼ
社員が吊り上げてるからうんざりして買わない。
22おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:25:48 ID:EK10qtbQ
言葉足らずなのでこっそり追加。
18さんと同じく、今だったら志ま亀の振袖が着たいなー。
林真理子って、浮ついてる感じがしてあまり好きでない作家なんだけど
ここの着物が好きっていう点だけは共感できる。
23おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 00:30:47 ID:BRha/6e0
結構2万円位まではオクで買ってる・・。着物初心者。ショップが多いけど。
あんまり大きな欠陥は無かったんだけど(B品的な、いわゆる染むらが少しとか、
綴れの太鼓部分の端が変になっててかがりこんであったとか、絞りのアクがあったとか、
着物のフキが少し出すぎ(雨に濡れたか、仕立てが下手か。でも同色の裏なので目立たない)けど目立たないので
(実際着物中級者以上の人にみてもらってもじっくり見て気付くくらいなのでいいかーと。
勿論完品も半分以上だし。しかし!!・・気付いてないだけかもしれない・・。
なので例えばどんな失敗があったか教えて欲しいです。
ちなみに私はブランド(織屋や着物のタグ)買い&決まったショップ買いが多いです。

だれか知っている人がいたら教えて欲しいのだけど、博多織の緑ラベルの本絹以外の絹使用
って、どんな絹を使用してるの??本絹って、屑繭以外のきちんとした絹(って説明いいのかな)
ってことですよね??


24おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 01:54:19 ID:4YGofiW3
>>14
13です
買うのは普段着ばっかりだし、古いものが好きだし、小柄なのでちょうどいいサイズのものはあまり高くならないのですよ。リサイクルショップや骨董市の相場より安くないと買えません。
サイズが大きくてちゃんとしたきれいなのは、やっぱりそこそこの値段になるでしょう。

>>23
失敗は、やっぱり写真とイメージが違ったもの。
色合いもだけど、生地の質がすっごい安っちいとかw
でもこれは説明してくれって言っても難しいからしょうがないね。
25おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 02:35:17 ID:INCcGKlS
>23 つ ttp://www.hakataori.or.jp/union/syoushi.htm

目の前の便利な箱で「博多織 証紙」で検索したら、こんなんが出たよ
26おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 02:52:59 ID:tKo8kHuj
皆さん着物の時はどうやって行動されていますか?
私はいつも駅までは自転車なのですが、着物の時はタクシーを使っています。
最近自転車に乗っている人をよく見かけるのですが、変ですか?
その人たちは50代位の人が多く、私は30代です。
27おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 03:12:24 ID:kbW2X3IX
時々着物で自転車乗ってます。
28おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 04:04:36 ID:INCcGKlS
もし今振袖着れるなら、岡重の小紋を振袖に仕立てて着たいな〜。
29おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 05:48:13 ID:Xl99/G15
>26
私も時々着物で自転車。。。だけど、いい着物の時にはそんなことできない。
やはりチェーンのあたりに裾が触れると油汚れつきそうなので。
駅には近いところに住んでるので、お出かけは徒歩&電車です。
30おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 08:47:02 ID:GMcIS+kB
田舎なのでどこでも車です。
習い事の先生は
「あなたは車乗れるからいいわねー。
着物でそのへん歩いてると、いろいろいわれるから。」
とおっしゃってました。
先生でもそうなのか、と驚きました。
31おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 09:28:42 ID:C7oxw0QC
>>30
いろいろって「すてきな装いですね」なんてほめ言葉じゃなくって、
衿の抜きが下品とかコーデが変とかかな?
しったかおばさんって、先生にまでおせっかいやくのか・・・
32おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 09:35:19 ID:GMcIS+kB
「まーきもので出歩けるなんて、いいご身分ね〜」って
かんじかと。
33おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 09:37:03 ID:zX116Sit
近所に着物で自転車、ミニサイクル乗る人2人いる。
地味めの紬の80近そうな人と、いつも光沢のあるやわらかものの60代くらいの人。
あと、着物にうわっぱりでスクーターに乗る太めのおばちゃんがいるな。

自分は乗れなくはないけど浴衣やウール以外の時はやめるなあ。汚しそうだし、危ないよ、やっぱ。裾がはだけるのはカフェエプロンの長いの巻けばいいんだけど。

京都じゃないけど、うちのあたりはお教室が多いのか、着付け学校があるからか、平日でも着物はちらほらいるから、着物で歩いてても別にどうってことない。
恵まれてるかもw
34おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 10:31:41 ID:kbW2X3IX
私も前掛けして乗っています。そしてウールや安い木綿の時だけ。
柔らかものではさすがに乗れないなぁ。
前掛けも何もなく自転車乗る人いますか?
袴でも買おうかなぁ

自転車の油がついたら絶対取れないそうだから、ご注意を!
35おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 10:37:09 ID:lQmMQpAV
猪口邦子さんは、家では常に着物だそうです。
家事は前掛けや割烹着を着けて行っているとか。
数年前の新聞に載っていましたが、短躯ドラム体型をちゃんとカバーしていましたよ。
36おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 11:39:21 ID:wQbyA+bY
最近、休日は着物を着るようになった。
やっすいポリのに半幅帯だけど。
ただ、胸が大きくて補正しづらいのが悩み。
着物用のブラとかしてるんだけど、どうも胸の肉がうまく収まらない。
かといって、腹にタオル巻いたりして段差をなくすと、巨デブに見えるし・・・
胸のでっかい女は着物あきらめた方がいいのかorz
37おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 11:46:46 ID:fSlNILB/
いっそ補正なんて完全撤廃して、思いっ切り下に帯をしてみる。
楽だよ。
何を言われても我が道を行くというのはどうでせう。
38おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 11:49:37 ID:68ZHfFIj
>>36
個性個性

私は腹はそれなりなクセして、胸と肩が貧弱で
そりゃーみっともない。
お出かけのきはママンがこさえてくれた
タオル詰め込める特製下着wつけるけど、
普段は貧相な格好さらしてる
39おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 12:17:47 ID:tKo8kHuj
>>26です
皆さん、ありがとうございます。
前掛は持っています。
子供の頃自転車に乗っている和装のおば様が近所にいたのですが、子供心に凄いなあと思っていました。
私も充分おばさんの部類に入る年代ですが、同年代の人って着物を着ていないんですよね。
自分の親や年の離れたお姉さん世代の人の自転車姿は何度も見ているのですが…
うちの近所の人たちは詮索する人が多く、入学式で着物を着ても色々言っていますよ。
周りで一番最初に入学を迎えた人が着た時は「演歌歌手みたい」ってだんなが言っていたってわざわざ報告にきたそう…
その後着物で参加の人が増えたのですが、持っていない者の僻みだったようで。
今はこそっと誰もいない時間に行動していますが、自転車でウロウロしていると
色々言われそうだけど、もっと着物生活楽しみます。
今は用事がある時だけ着物で行って、帰宅後すぐに着替えているのですが、
おうちで着物でいるっていいですね。
ありがとうございました。
40おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 13:06:28 ID:/jRhIFAa
入学式に演歌歌手みたいになっちゃう人っているね。
子供が主役の日なのに、派手な訪問着+盛りorパイナップルヘアw
黒羽織着てるおかあちゃんが見たいわ。
41おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 13:12:58 ID:60QvtRBt
>>36
普段は補正なんかしないで楽に着たらいいと思うけど…
「きものであそぼ」に「胸の大きい人は半襟を多めに出して襟を縦長に開きぎみに」着付ける、っていうのがあったよ。

帯の上に乗らなきゃいいんだから、昔のコルセットみたいに逆に持ち上げて超ハトムネにしてみるのはどうだろう?
こんな感じで↓
http://www.kypro.co.jp/kylangerie/3in1_SH9001.htm
サラシでやるのは苦しいかなあ?

>>40
「特別な日」にしか着物着られない人なのかな。
派手目な晴れ着しか持ってないとか。
42おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 13:56:19 ID:XeE4mnhK
男物の小千谷縮の長襦袢地があります。
色物無地なのですが、女物の着物に仕立てたいのです。
おかしいでしょうか?
前には、見れば長襦袢地とわかるから、ヤメた方が良いといわれたのですが、
わたしには、どのように長襦袢地とわかるのかが、わかりません。
夏物は、特に素材が多種多様なのに。

また、女物長着に仕立てたら、とても透けるとおもうのですが、
小千谷縮なので家庭で洗いたいとおもいます。
絹の居敷あてをつける以外の透け防止法があったら教えて下さい。
43おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:05:28 ID:I2GlxZWU
>>40
そういえば「成人式か」っていうお母さんがいてた。

黒絵羽織はもってるんだけど紋がないんだよね…
着たいけどだめかなぁ…やっぱり
44おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:07:06 ID:yMVnmM88
着物に詳しい方が多くいらっしゃいそうなので、質問させて下さい。
間近に子供の卒園・入学式を控えていて、嫁入りの物や、母の着ていない着物があるのですが、
他に着物を着る機会が無いので、着物での出席を考えています。

しかし私は着物を自分で着られず、TPO等も良く分からず、
せいぜい虫干ししかできません。
ざっと検索した感じですと、入学式は訪問着、色無地などと書いてあります。

卒園・入学式とも児童数が少なく、こじんまりした感じになると思います。
そこで母親が訪問着では派手過ぎるかと思い、実母に相談した所、
「小紋でいいんじゃない?」との事。
小紋でも良いのでしょうか?
嫁入りの着物は派手な物ばかりで、無知な私から見てもお呼ばれ向きな感じです。
実母お勧めの小紋は、淡い黄緑地(生地自体に同色の流水の様な透かし柄?が入っている)に、
所々松の葉の絵(ピンク・ゴールド・緑の3色)が描かれています。

子供が主役なので、目立ちすぎず、スーツのような感覚で着られると良いのですが、
TPOとしては問題ないでしょうか?よろしくお願いします。

45おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:34:48 ID:/jRhIFAa
小紋でいいのは江戸小紋だけじゃないのかな。
うpしてみればアドバイスもらえると思うよ。
46おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:43:47 ID:63QhlbMd
>>44
いくらこぢんまりしてても「式」なので、小紋はどうかなあ。
訪問着でも小物を同系色の大人しい色味のものにして、落ち着かせるとか。
髪型、化粧を大人しくするだけでもずいぶん違うし。
47おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:50:21 ID:rGEZWmG5
>>42
長襦袢地は薄くて柔らかい、あくまで『下着』の生地だとすぐわかりますよ。
それに、女物の長着に仕立てるには反物自体の丈が足りないんじゃないかな。
48おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:55:28 ID:tKo8kHuj
>>40
その着物は私も見たけど決して派手でなく、上品な感じの訪問着でした。
問題なのはそんな事を言った相手で、なんにでもケチを付けたがる人でした。
自分の格好はコットン系のジャケット&チノパン?で、普段着に着ていたものを式で着ていました。
別にそれが悪いとは思いませんが、TPOに合っていないのはその人達の方で、
他人の事にとやかく言うことではないのにと思いました。
うちも貧乏なのであまり人の事言えませんが、着物を持っていないから相手を叩くなんて
性根が貧乏だなって思いました。
49おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 15:58:15 ID:XeE4mnhK
>>47さん
丈は12mあるので、十分足ります。
生地は薄いけど麻なので柔らかくはなく、
手持ちのうすもので例えると絹芭蕉に似たカンジです。
5044:2008/03/19(水) 16:07:07 ID:yMVnmM88
うp初めてなので、上手くできるか・・・。
こんな感じの物です。私としては、派手な気もするのですが・・・
http://kjm.kir.jp/?p=175943
51おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 16:23:10 ID:hTzKz67e
>49
そこまで固執するなら仕立ててみたら?
で感想を聞かせてくれ。
52おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 16:30:20 ID:C7oxw0QC
>>50
これ小紋?
53おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 16:41:33 ID:fnqDopkM
>>50
小紋でもこういうのだったらそこまで気にせずに着てもいいと思うけど、派手目のほうだと思う。
同じ派手なら訪問着を抑え目の小物の方で着る方がいいかも。
>>50のお母さんの世代ならこの小紋に黒羽織でまったく問題なかったろうけど。

>>43
黒絵羽織なら、訪問着は紋を入れなくても格が高いように小紋羽織よりは格が高いから式典に
着てもいい、というのを聞いたことがある。
地域だけの習慣かもしれないから、絶対いけるとまでは言わないけどいいと思う。
54おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 17:20:50 ID:/jRhIFAa
>>53同意。十分派手。こじんまりとした式にスーツ感覚でって
うp主が思うなら、絶対選ばないと思う。
着たいならパーティーがあるのを待つか、色無地買うか。

>>43紋なしでも大丈夫だけど、気になるならシールになったものが売ってるよ。
5543:2008/03/19(水) 20:30:07 ID:I2GlxZWU
>>53-54
ありがとうございます。
じつは今、紋シール待ちで…。
注文するのが遅かったんで
式に間に合うかどうかぎりぎりのタイミングになってしまいまして…。
当日寒かったら、式中も羽織なら着ていられるので
着られたらいいなと思ったんです。

現住所で生まれ育ってないのでここの習慣もわからないし。
シールが間に合ったら着ることにします。
56おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 21:52:37 ID:hiR7JvLF
皆様は、雨の時ポリ着ますか?
どうしても着物で行きたいんだけど、どうやら雨模様で。
57おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 21:53:08 ID:hiR7JvLF
あげちゃいましたごめんなさい
58おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 22:25:11 ID:Db+Yt5JK
>>56
私も子供の卒業式に着物をきていくつもりだけど、その日の天気予報は傘マーク。
ポリをもっているならポリにしたいですが、
卒業式に向くようなものでポリを持っていないので、正絹で出席します。
雨降りに着物着て出かけたことないので、ちょっと心配。
でも、車だし、式は体育館内だから、裾をからげて雨コート着ていきます。
59おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 22:27:47 ID:EdJEfjRI
>>56
雨の日に着たことがないです。
着るとしたらポリだけど、丈を短めにして雨用ブーツ履いてみたいけれど、
何か言われそうで、出来ないorz
雨カバー付きの草履か下駄なのかな、やっぱりorz
60おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 22:32:09 ID:fSlNILB/
濡れや汚れに強い、というか、汚れても洗えばいいのがポリの強みだが、
雨の日は蒸れるんだよね。
肌着や襦袢に水分吸収力の強い素材をもってくるのが前提条件。
6144:2008/03/19(水) 22:46:38 ID:yMVnmM88
>>44>>50です。
>>45-46>>53-54さん、大変参考になります。
やはり派手ですよね・・・。私センスも知識も全く無い物で・・・。

訪問着でコーディネイト考えてみます。とても勉強になりました。ありがとうございました。
62おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 22:59:44 ID:hiR7JvLF
皆様早速のご返答ありがとうございます。
実は、すぺんとした大島+雨ゴートにするか、ポリにするか悩んでいるのです。
皆様のお返事を参考にもうちょっと考えてみます。
63おさかなくわえた名無しさん:2008/03/19(水) 23:50:30 ID:0femZRkR
鮫小紋に紋付黒絵羽織で子供の卒業式に出てきました。
モノトーンのスーツorワンピが8割、パステル系洋装が1割、
着物は1割でしたが、黒絵羽織は私だけで、着物の人はほとんどが
訪問着の帯付きでした。
黒絵羽織は近所のおばちゃんたちに「懐かしい!」と大好評でしたが
子供はダークスーツの保護者に紛れた私を会場で見つけることが
できなかったそうですw
6436:2008/03/20(木) 00:19:50 ID:SRqAI9Ko
レスありがとうございます。
補正に拘らず、色々試してみることにします。
安土桃山時代みたいな、下の方で細い帯で結ぶの、ちょっと憧れてるので、やってみようかな。
65おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 01:05:43 ID:SqjT8d6p
今日は雨だったけど、銀座で着物+雨ゴートの人何人か見た。
ちゃんとした雨ゴートを買うなら(今はポリの二部式しか持って無い)裾まである長いのにしようと思った。
電車の中で絶対しずく付けられるもの。

雨の時、よそいきは、ポリコートの下、裾上げてクリップで止めて行く。
遊びに行くだけならウールか木綿にしちゃうな。足元は和柄サボw
雨用草履ネットで買ったんだけど…
小豆色にしたら病院のスリッパそっくりなのが来ちゃったよw


>>63
お子さん卒業オメ。
66おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 01:15:01 ID:krNkUAMk
>>62
雨量にもよるけれど雨決定ならポリにしてみたらいかがですか?
それにしても 『すぺんとした大島』 って、とても気になりますわ。
67おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 01:34:27 ID:X14qdGMA
雨草履って、いまいち素敵に見えないんだよねえ・・なんか
68おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 01:43:47 ID:j+fU8bnZ
B品の帯(仕立て上がり)を買いました。
おたいこの模様の染が少し防染からはみ出ていたりするので
その部分を修繕したいと思います。仕立てた状態のまま修繕にだせるのでしょうか?
それとも仕立てを解かないとだめですかね?
安く買ったので、きものであそぼに載っていたペイントを自分でしてもいいかなと思うのですが、
失敗が怖くて。というのも、金茶の部分に臙脂色が染出ているので、
臙脂の上に金茶を塗っても下の臙脂が浮き出そうな気がするんです。

あと、反物から帯を作った人っていますか?注意する点とかあったら教えて欲しいです。
二部式で作りたいと思っています。
69おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 02:02:16 ID:yk+bt5lx
羽裏の反物から付け帯作りましたよ。

・呉服屋ではなく、仕立て屋に直接持ち込む。
 間に人を仲介させると失敗の元だから。
  
 帯は仕立て屋に持ち込んでも帯専門の仕立て屋に外注することも多いので
 できれば帯専門の仕立て屋さんへ。

・反物が帯以外のものならば、優先順位をはっきりさせる

 帯用として作られていないので、柄がうまく出ない可能性がある。
 そういう場合はどうしてほしいのか、を話し合う。
70おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 03:24:07 ID:CV7qgDza
雨の日に、「絹着物の上に雨コート」か「ポリ着物」かいつも悩むけど、
結局ポリを選んでます。
雨コートはお下がりであまり気に入った色柄ではないし、いくら雨コート
着た所で、万一泥を跳ね上げて雨コートの中の正絹についたら・・・と
思うと、正絹でもあまり気に入ったものを着る勇気が出なくて、それなら
ポリ着たほうが気が楽、と。
一度すんごいどしゃ降りの日(風はそんな強くない)にポリ着て自転車
で出かけたことがありますが、傘を着ているのか???と思うほど見事
に雨をはじきまくりでした。
それでとても安心し、雨の日のためにポリをいくつか買いました。
ただ、全く水分を吸い込まないので、目的地に着いた後も滴がぽたぽた
垂れるます。
それで出先を雨で汚しかねません・・・自分を拭くタオルを持っていくの
は必然のエチケットです。
71おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 12:40:11 ID:Slf5W+gw
ポリ持ってないんでもう少ししたら雨コート&大島で外出予定。
足元は雨下駄。歩きにくいけど可愛くて気に入ってる。
72おさかなくわえた名無しさん:2008/03/20(木) 18:07:24 ID:2DYFjtep
>>367に激しく同意。
7372:2008/03/20(木) 18:08:25 ID:2DYFjtep
すみません‥
誤爆しました
74おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 00:14:49 ID:kZ3T3ZI5
シルックの絽の長襦袢を買おうかどうか迷っています、やっぱり暑いですかね?
みなさん、夏はどんな下着を着て絽とか紗の着物、又は単の着物を着ていますか?
これから夏用をほしいと思っているので、参考の教えてください。
75おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 10:01:31 ID:oK9I8oIK
>>74
小千谷の紋紗。
絽にはかさばってイマイチという人もいるけど。
だから、去年礼装用に海島綿絽も仕立てたものの、
着ていない。

シルック絽は経験ないので比較できない。スマン

卒業式シーズンというのに、街で袴姿や
振り袖姿のお嬢さん方を
今年はまだ、あまり目にしない‥。
皆さんの周りはどうですか?
76おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 10:11:59 ID:7DxIWzFw
>>74
夏は普段着はポリの長襦袢。ちょっと気合い入れたい時は麻。
その下は、裾よけの代わりに綿のパッチw
足捌きが良くて、浴衣にもマジでおすすめです。

>>75
大学の多い都市に住んでるんで、この時期袴だらけですよ。
振袖はあまり見ないなあ……。
77おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 12:11:04 ID:R3dYN/Ca
海島綿の長じゅばんです。化繊は夏は暑いよ〜。
麻はごわごわするから。
78おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 14:04:37 ID:JItqhkud
この前卒業式で今年30歳の独身女が振り袖来てた
40過ぎの独身女も袴だった
両者柄は成人式の子と変わらないようなかわいげな物
いくら未婚女性の正装とは言え20そこそこの女の子にまじって振り袖や袴着てる姿は異様だった
79おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 14:21:39 ID:oEO5bJ+o
>>74さんに便乗させてください。
今袷のシルックを持っていますが、結局夏はシルックといえども化繊。
暑くて無理そうですね。

シルックの夏物に素材 : ポリエステル65% 麻35% とjいう反物を発見しました。
麻が入っている分、いくらかまとわりつきや暑さがなくなるのでしょうか。

あともう一つ、メルマガで綿レースの長襦袢の案内がきました。
可愛いのですが袂からその素材がチラチラ見えるのはどうでしょうか?
変じゃないですか?
単衣や夏物の着物を一枚も持っていないので、イメージがわきません。
80おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 14:40:27 ID:MsZRzAgw
光文社の雑誌『HERS』に着物特集があったので、見てみました。

衣紋を抜かず控えめにしている人を、「昔の水前寺清子さんみたい」
洋風のハンドバッグを持っている人を、「最近は洋風のバッグを合わせる人も
いますが(ちょっとねぇ〜、みたいなニュアンス)」

気の毒だと思ったのは、親子連れの二人。
娘さんの着丈が短かかったのですが(普通に立っていて足袋が丸見え状態)、
訪問着や振袖でもなく、普通の小紋だったし、
日舞やお茶をたしなむ人は、裾を踏まないようどうしても着丈を短めに着る癖が
あるという話も聞いたことがあるので、稽古帰りだったのかな…ぐらいにしか思わない。
あえて”ダメな着物姿”としてヤリ玉にあげるほどでもないのに。

その着物コンサルタントの意地悪目線だけが
印象に残ってしまいました。
81おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 15:38:41 ID:yu1DeQaY
洋服でもファッションチェックってイジワル目線多いとオモ。
変身前変身後で載ってても、「前のほうがこの人にあってるような。そもそも後の方が変だけど」っての見るし。
かくゆう私も洋服着用時に声をかけられ「私のファッション変ですか?」と聞いたことあるw
これからパーティがあるでもなし、そんなに上から下まで隙なく着なきゃならんの?って感じ。
着物着用=パーティ参加くらいの感覚なのかな?
82おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 15:39:54 ID:3MuQYEKa
着物を着る人を減らそうへらそうと一所懸命に頑張っている雑誌としか思えませんね。
83おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 16:31:40 ID:VI0MGiex
何でそんなにイジワル目線なんだろう。
今の時代、ちょっと斬新なデザインの着物や帯もあるわけで、そういうのはどうやって着こなせばいいんだろうね。
そういう人からすれば、斬新なデザインの着物や帯自体が非常識だったりするのかな。
84おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 16:48:31 ID:ARpnx92R
かくゆう・・・
85おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 17:05:17 ID:hxviTDy/
>79
>綿レースの長襦袢の案内がきました。
>可愛いのですが袂からその素材がチラチラ見えるのはどうでしょうか?
>変じゃないですか?

自分が変だと思ったら、着なきゃいいだけじゃないの?

綿地にミシン刺繍で柄を作っているタイプのレース地は、穴が多少開いていても
糸つかって厚くなる分、着ても暑い。
86おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 18:06:13 ID:L+UAChgb
新裳衣な古やのホームページがなくなっていました。
もう営業してないんですか?
すごくショックです。
8774:2008/03/21(金) 18:54:26 ID:kZ3T3ZI5
みなさん、海島綿とか麻とか下手すりゃ〜着物が買えるくらいの値段の長襦袢を着ていらっしゃるんですね、
といいつつ、あこがれるのですが長襦袢用のは高いので、洋服地の海島綿から作る事も考えています。
あと、今あしべ織り汗取り襦袢が共同購入になっていますよ。早速ゲットしました。
本当にいいんだろうか?
88おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 19:11:02 ID:oldOhVaI
便乗質問ですが、あしべ織り汗取り襦袢て暑くないですか?
騒動からでている汗取り襦袢を持っているのですが暑くて着なくなってしまった。
私が通った着付けの先生は、夏も騒動の汗取り襦袢を着ているというから買ったんだけど。
教室は騒動ではないです。
89おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 23:15:51 ID:18OJa0iv
夏は下着をどれだけ省略しようが、暑いもんは暑い。
着物を着て帯を締めてる段階で洋服より暑くて当たり前と思っているので
絹を着る時はあしべ織り汗取りを着る。
着てないよりはかなりマシだと思う。
90おさかなくわえた名無しさん:2008/03/21(金) 23:41:52 ID:jztsAwSh
あんな肉襦袢が、暑くないわけがないよ・・・。
あれはひたすら、着物に汗がしみ込まないためのものだから
人体が犠牲になるのだ。

しかし・・真夏は別として、お茶の世界、冠婚葬祭の世界でも、
5月から単衣に決めてもいい頃合だと思わないか、みなさん。
91おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 00:22:45 ID:VJha5l6P
着物をきてお花見に行こうと思います。
明日、古着屋さんに行ってなにか購入しようと思うのですが、何を買えばよいか全くわからないので、スイマセンが教えていただけないでしょうか。
92おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 00:24:21 ID:pqR5TRWN
>>91
店の人に聞けば?
93おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 00:46:49 ID:qiNbbmEJ
無難に春っぽい小紋とかでよくね?
94おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 00:48:25 ID:MG35rQ/Y
>79
綿レース、かわいいと思うんだけどなあ
適当なポリの袖に身衣はさらしの嘘つきよりは、蒸れない分まだマシな気がする。
でも今時の機能的なポリの方が涼しいに違いないと予想。

>87
海島綿、洋服地もあるんだ!
知らなかったよありがとう!
明日ユザ○ヤ逝ってくる!
95おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 01:15:52 ID:ngeXMror
>>80
普段着はくるぶし丸見えくらいに着るなあ。
電車や人ごみで汚されるから。
草履のうしろをスニーカーでひっかけられたこともあるよ。
着物がデリケートだと知らない人は気をつかってくれないからしょうがない。

どう着ようがその人の都合がある。ほっとけだ。
やっぱり変な企画だね。
着物文化を守るんです!ってがんばってるのかもしれないが。
96おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 01:31:17 ID:YaCO3mnh
そのへんで買い物してる着慣れたおばあちゃんなんてほとんど着丈短いよね
97おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 01:33:15 ID:HY0WVX+3
>>80
>日舞やお茶をたしなむ人は、裾を踏まないようどうしても着丈を短めに着る癖が
ある

というのは事実ですが、だからといってそれが許されているということではないので真似しないように。やっぱり陰では笑われています。他人の着物の着方を云々するのはお行儀が悪いことですから、面とむかっては言わないだけ。
98おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 01:55:27 ID:+66/kauZ
>>80
>日舞やお茶をたしなむ人は、裾を踏まないようどうしても着丈を短めに着る癖

お茶はやらないからわからないが、日舞の稽古で短い着丈でいると怒られるw
『HERS』に写っていた人のような着付けだとお直しが必ずはいる
清潔感ある着付けでお稽古に臨むのが、礼儀
演目によるけど、長めの着丈できれいな足運びをしないといけないからね
99おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 07:30:50 ID:XWvYgxHG
もちろんお稽古の場で直されるのはわかるけれど、そうじゃない外で、
赤の他人の着付けをどうこうあら探しする人はどうもわからない。

親切心て人もいるだろうけど、多くは吉良上野介風味なんだよなあ。
100おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 07:49:06 ID:KyJ8rksK
>91
お花見なならやっぱり桜柄の満開の着物がいいです。
桜は日本の花です。花見に最適!!
101おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 08:01:35 ID:20WShzzQ
初心者にそういうこと言うのやめなよ。>100

>>91
お店の人に予算と用途を言って相談するのがいいと思うよ。
たんすやあたりなら小紋+半幅帯で5千円〜1万円位でそろいます。
写実的な花柄は季節が限定されるので自分なりの考え方ができあがって
くるまでは避けた方が無難。
ところで襦袢や足袋、履物などはあるのですか?
102おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 08:42:08 ID:ZhN59d8F
>>94
海島綿はユザワヤに売っているか、わかりませんよ、確実に売っているのは馬喰町の孝富です。
柄の物で作ってもいいとかわいいと思うし、無地なら黒字、白地の物がありました。

そういや〜、先日歌舞伎座の地下腕ですごい丈を短くして着ている人を見た、雑誌に載ってた
娘さんどころじゃあなくて、足首も見えていますって感じ、道行着ていて、着付け自体は
キチンとしていた。
着付けの先生に聞いたら、宝塚の人は短く着るって聞いたことあるけどね…だって、
確かに背が高かった。でもかなり違和感。

103おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 09:58:39 ID:n8lnaxPt
着丈が短いのは、礼装やフォーマルな場ならばアレレ・・と思ってしまうけど
紬や麻・木綿のあくまで普段着・生活着だったら、
さほど目くじらを立てるほどではないような…。
とはいえ足首までも見えるのは、やり過ぎでしょうね。
104おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 12:07:08 ID:fpodeufU
>91

桜を見に行くときに、桜づくしの着物は野暮っていう。
満開の桜に華を持たせるためって事らしい。

着物初心者なら、袷で季節関係なく着ることができる小紋を買ってごらん。
105おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 12:53:57 ID:PlYvLbtC


440:名無し草 :2008/03/20(木) 23:54:54 [sage]

余計なお節介、
じつは着物持ってない着られない僻みから
他人を縛るようなのが
本だけ知識でお直しババアになるんだよ。
106おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 14:15:03 ID:qsCm2Dcu
>>99
>多くは吉良上野介風味なんだよなあ
うまい!!

HERS、意外と話題伸びてるね。
自分は毒舌風味な文好きだけど、これは単純に「小気味いい」とは思えない。

駄目出し対象が(仕込みかもしれないにしろ)無名な素人じゃなく
「ええもん着てるけどチグハグ」な著名人に対してなら
「うわコワ。でも勇気ある〜」って喝采贈ったんだけど。
雑誌のパーティー写真にそういう着物姿の人幾らでもいるし。
もしくはde銀集団に突撃お直しでもww

後、この人が提案してる一式、確かに素敵ではあるけど、ちょっと玄人好みな印象受けた。
107おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 14:41:50 ID:fev++VwP
>>91 私は初心者だけど着物で花見(散策程度の)したいなあと思ってる
着るとしたら無地が良いと思ってるんだけど…どうなんでしょう
108おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 14:49:10 ID:1MUtq9d2
というか、無地は帯があわせ易かったりして楽だよね。
私は長着は無地ばっかり
109おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 18:32:58 ID:fdD0uSJ4
>>90
うわwまさにそれを書き込もうと思ってきたw
5月上旬に結婚披露宴に出席するんだけど、単の訪問着なんて着たら
やっぱり白い目で見られるかなあ。
110おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 20:09:15 ID:n0hrmanV
ホントにねえ。いまどきの5月に袷なんか暑くてやってられんよ。
去年、「美しいきもの」だかなんだかに、「新着物カレンダー」とかいって、
「現代は5月・10月の単衣はあり」とか掲載されていたような。
あのテの雑誌はもっと頑張ってもらって、頭カタイ世代の意識を
変えてもらいたいねえ。
111おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 20:38:32 ID:M+UbqLOa
>>110
そんなこと書いてたんだ!
うー、じゃあ真に受けて単で行っちゃおうかなあ…。
112おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 20:43:24 ID:fpodeufU
今年の春の美キモにも「現代は温暖化だから5月の単衣は普段ならあり、
正式な場では袷を」とあったよ。

さすがに五月上旬の披露宴に単衣はまずいだろうJK
113おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 22:03:28 ID:fd4UizhG
あんまり更衣表を気にしない人でも、冠婚葬祭だけは守るって言う人が多いから。
荷物になるけど、会場で着替えればそれほど汗もかかないしね。
114おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 22:18:00 ID:9lXMKnHe
うーん私も5月上旬単はやめておいたほうが無難とおもいまする
115おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 22:24:06 ID:pA2JPtfH
意地悪するなよw
116おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 22:29:14 ID:pA2JPtfH
誤爆orz
117111:2008/03/22(土) 22:54:26 ID:fdD0uSJ4
ご意見ありがとうございました。
レストランのガーデンパーティー(っていうの?室内と庭でまたがった会場)なんで
現場で着替えるのはちょっと無理ぽ。
でも冠婚葬祭の場だしここはマナーにしたがって、単はやっぱりやめときます。
当日涼しいといいなーw
118おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:19:33 ID:oXNbCB8a
日焼け対策顔だけじゃなく、うなじもしっかりやっとくといいよ
119おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:26:20 ID:pSRS+J7P
単衣を着たって、袷を着たって、わかりゃしねーよ
注視せんよ
他人のことなんか気にしない。
よっぽっど目立つ恰好をしていない限りはどうってことはない。
「これが正しい着方なの、私がルールブックよ」
みたいな感じで堂々としていれば、そこから醸し出されるオーラに押されて大概の人は納得するに決まっている。
120おさかなくわえた名無しさん:2008/03/22(土) 23:43:33 ID:qsCm2Dcu
おまいらが単衣単衣言うから夏の染め帯欲しくなっちまうジャマイカ。
今年は駄目なのに・・・・・orz
121おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 00:02:06 ID:hOO8N64G
>>117
単でなくて、単衣と書いたほうがいいのだよ。
単となると、ちょいと高貴になってしまうざます。
レストランウエディングなら訪問着セーフかもしれん・・。
あとは面子による。ご両親と形式的挨拶する程度なら
きちんとしてれば誰も気がつかないかもしれん。

結婚式でさえ、気軽でカジュアルなものも増えてるのにねえ。
なぜに着物だけがガチガチに凝り固まっているのか。
そもそも、衣替えのしきたりは合理的なものだったはずなのに、
決まり決まりと押し付けるから、自分で自分の首絞めてるよなあ。
もっと好きに着ていいのなら、着る機会が無いからとあきらめていたものも
買う気になりません?
122おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 00:34:46 ID:QHAuozGT
>もっと好きに着ていいのなら、着る機会が無いからとあきらめていたものも
>買う気になりません?

多分ならないなあ。
自分は、洋服はカジュアルすぎてつまらなくて着物独特の面倒なルールを
楽しんでいるから。
いつでもどこでも好きなものを着てよいといわれると、洋服と同じで興味をなくすと思う。
もちろん、5月の暑い日は冠婚葬祭意外に単衣を着るのは問題ないと思ってる。

123おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 00:38:23 ID:kignsoNW
今の着物の衣替えは官公庁の洋服の衣替えをベースにしている上に、
太陽暦で運用しているから、暦と気温が連動していないんだよな。
江戸時代の衣替えのタイミングを現代のカレンダーに当てはめると、
6月からは夏着物着用になる。

その他の衣替えの目安は以下の通り。
旧暦     太陽暦(今年のカレンダー)
4/1〜5/4   5/5〜6/8・・・袷
5/5〜8/31  6/9〜9/28・・単衣・帷子
9/1〜9/9   9/29〜10/7・・袷
9/10〜3/31 10/8〜4/25・・綿入れ

現代は袷が冬用着物になるが、江戸時代はもうワンランク上の
綿入れ着物が冬用着物になり、しかもそれを重ね着していた。
袷は現代の単衣の感覚で、帷子(麻の着物)と同列に書かれて
いる単衣が絽や紗などの薄物着物なのだと思われる。
まあ、昔の着物は礼装用の着物をのぞけば生地がかなり薄いから
裏地が付いていてもそんなに保温力はなかったのだろう。

着物を日本の文化だというなら、もう少しこの辺の事情をきちんと
検証して気温や季節にあった着物の衣替えの時期を広めて欲しいよ。
124おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 01:26:53 ID:QHAuozGT
旧暦で、っていうのは賛成だ。
知られていないからもっと広めて欲しい。
着物雑誌でも、大々的に取り上げないかな。
125おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 01:31:20 ID:qPW82qVa
でも旧暦でも、逆にずれた分厳しい気もするんだけど…。
126おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 01:36:26 ID:kignsoNW
>>125
ずれた分厳しいってどの辺りが?
127おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 02:51:43 ID:8zy6VIB3
今日土曜の銀座は、いつになく着物連れの人たちが多いような気がした。
de銀の日だったっけ?
128おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 07:12:14 ID:TiuZ625W
>>122
洋服もフォーマルだと厳密な決まりごとがあるんだけど、日本での歴史が浅いからうるさく言う人がいないだけじゃないかなあ。
ドレスじゃなく普通のワンピだったり、最近の結婚式の洋服はカジュアルすぎる。

季節で柄がどうのてのは洋服にはないようだけど。
今年は体調崩して桜のつぼみ柄着損ねたorz


>>123
旧暦、袷ってあるのを今の単衣に、綿入れを袷に置き換えるんだったら、それいいなー。
肌寒いのはショールや下着で調整できるもんね。
129おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 07:54:30 ID:qPW82qVa
だって、旧暦にしたら、全体がずれるわけで、別に暑い時期が長くなる
わけじゃないでしょ?
今は、暑くなるのが以前よりも長くなってるわけだから、旧暦にしたら、
その分逆に長くなる時期が出てくるんじゃないの? と思うんだけど。
130おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 08:52:07 ID:ntALY7XV
>>117
ガーデンウェディング、レストランウェディングならいいと思う。
ホテルや結婚式場なら、やめた方がいいと思ってたけど。
ドレスでもガーデンウェディングなら短いドレスにしたりするんだし、多少ならいいと思うよ。
131おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 10:34:15 ID:Dh47J+g4
5月に単衣の訪問着、か。

レストランウエディングなら有かも
だけど、
自分の場合冠婚に該当できそうな単衣は、柄があきらかに秋単衣だから、堂々とはしてられなさそうだ。orz
吉祥柄の無難そうな単衣を心掛けて
用意しておくべきかな。
132おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 12:28:01 ID:WpCyK30V
>>129
>>123は、 昔と今の衣替えの時期はズレてるんだと教えてくれてる。
だから、旧暦にそのままシフトしろと言ってるんではないと思うけど?

今の太陽暦が一般になったとき、
カレンダーの数字だけを踏襲したのだから、
衣替の根拠は伝統的なものであるというのは、勘違いがあるのなら
そろそろ全体的に見直す時期にきてるんじゃないかな?

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が日本に住み始めたとき
「日本の家屋は夏の暑さには対処する知恵があるが
冬の寒さには何も講じていない」とビックリしている。

日本は、夏には涼むための工夫をたくさんするけど
冬は火鉢やコタツと重ね着だけで対処していたよね。
夏に雪輪や雪持ち笹とかあるけど、冬に金魚や花火柄とか着ないものね。
そもそも昔から、着物というのが、夏の暑さにひどく弱く
冬の寒さには強いものということではないかな。

だから、今時の5月9月に正式では「袷」を着るなんてことは、
根拠もあやふやだし
(茶道等で免状を買わせるためにわざわざ決まりごとをつくったかもしれんしね)
物理的にも現状に合ってないということ。
133おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 12:35:43 ID:4miBS/P+
着物初心者です、とりあえず着慣れたりするように、着物着て歩いたりしています。
昨日、行きつけの和服着ていておばちゃん一人でやっている一杯飲み屋に行ってみた。
口開けで私だけなので着物の話をしたりアドバイス受けたりしていたんだけど、
そこへおじさんがやってきた。
チェックが入ったよ。シルックのあつらえの着物を着ていたんだけど、その八掛が藤色なので
長襦袢も同じ色、半襟は薄い藤色の刺繍衿にしてみたところ、着物の色は、春らしくていい、
帯締め、帯揚げも色があっている(着物と同系列)でも半襟が白っぽい方がいいとか…
やっぱり着物ってチェックはいるね。でもおじさんからそんな細かいところに入るとは思わなかった。
134おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 12:38:58 ID:WpCyK30V
冬に金魚や花火というのは変なたとえだったな。
なおさら寒くなるがなw
135おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 13:04:58 ID:FhnLS052
>>134
そんなに変でもないよー。
暑さを連想させるもの、例えば向日葵とかセミ柄とかはないなあ
ってことでしょ?
136おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 13:36:32 ID:9Yhr0dI3
じゃあ、いつ旧暦を使っていつ旧暦を止めたらいいのでしょうか?
137おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 14:11:48 ID:9qHguBL+
この場合、旧暦云々は、ぶっちゃけ一種の方便じゃないの。
昭和シキタリ派を黙らせるための。
もっと単純に、5月9月はフォーマルでも気温にあわせて着ればいいよ、
って言えればシンプルなんだけど、それじゃ納得しないから、まずは
こういう話を持ち出してみるのはどうかってことなんじゃないの。

カジュアルは気温に合わせて着ればいいんですよって柔軟な考え方が
もっと広まったら、そのうちフォーマルだけ暑い思いするのも変だよ
ねっていうことにならないかと思ってるけど。
衣替え自体は、私はあっていいと思っているんだけど、まず決まり
ありきで縛るのは頭が固過ぎる。
138おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 14:44:23 ID:+61PUqKj
昔の人は、少なくとも一般庶民は、
同じ着物を単衣にしたり袷にしたり綿を入れたり抜いたり、
季節ごとに仕立て直してたんだろうな。
139おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 18:47:30 ID:sprtN18N
今日、今年初めて胴抜きを着たら、軽い軽い。
140おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 19:46:36 ID:dsZ3BJOi
今日は昼間あったたかったからねー。
胴抜きの方が快適だったでしょう(@関東)
141おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 22:13:55 ID:0kstvmjl
暦をずらすというより、単衣の時期を現状の各1ヶ月間から
2ヶ月間くらいに延ばせば問題ないってことなんだろうね。
142おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 23:40:56 ID:R5h7u+YU
そういう単純なもんじゃないよ。

訪問着や附下だろうが街着の延長で着てる分には相応にできると思うけど。

冠婚や茶道関係など趣味系では、着物は袷だけ限定 という人はまだまだ多い。

夏場は稽古お休みする人や、茶道の先生でも夏場は稽古場を閉めてしまう人もいる。
その辺り、着物が好きで着てる人とは少し事情が違う。稽古場によってもそれぞれ違う。

それと細かくつっこむけど、9月は、袷ではないから。その辺りは間違えたらみっともないよ。
143132:2008/03/23(日) 23:58:02 ID:7olLAlHd
>>142
うわ、タイミングよかった。
9月は袷ではないです!憤慨して書き込んだから間違えてしまいました。
どうも失礼しました。

今度、お師匠さんに、なぜそういう決まりになったのか
聞いてみてきてくれますか?
私の姉も茶道の免状は何段階か持ってるけど、
私には「自分の着たいものを好きに着たらいいよ」と言う。

茶道、和の稽古などは、たぶん、何かしらの決まりごとを守ることが
美意識につながる世界だからだろう。
だからこそ、ただお洒落で着物を着て楽しんでる人たちに
その価値観を押し付けないでいてほしいと思うのだ。

上のほうで、洋服はカジュアルだという意見があったけど、
洋服でも着物でも、きちんとTPO守ってる人たちもいるし、くだけた人もいる。
それと同じことなんじゃないかな。
144おさかなくわえた名無しさん:2008/03/23(日) 23:58:28 ID:et1CKPt8
9月は単衣ですな。書き間違いだと思うけど。

でもさ、お稽古のために着物着てる人は着物を着るのが目的ではないでしょう。
友達で長くお茶やってる人いるけど、着物にはあまり興味なくて、二部式で済ませることもあると言っていた。
その世界ではその世界で独自に決まり事を作ったらよいのではない?
留袖や訪問着が単衣だとちゃちい気がして嫌だという人もいたな。
式場で着るし、会場はクーラー効いてるからそれでいいって。
145おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 00:29:15 ID:z6hEf7yG
ここって、普段にリラックスして着物きようってスレだと思ってたけど。
雑誌の記事から、
日舞やってるのやら茶道やら、
参考になることより、特殊事情ばっかで
正直、ウザい。

趣味板あたりでやれば?
146おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 04:19:26 ID:XjOK3+Nj
>>145
ほとんど人は重複しているし、話題の発端は5月・10月に単衣がありか、なので無問題。話題を変えたければ自分でなにか話を振れば良いだけ。
147おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 08:08:43 ID:zG0Ua7KC
いちばんうざいのは145だな
いちばん参考にならないことを書くのは145だな
いちばん出て行って欲しいのは145だな
148おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 10:12:58 ID:ydfof6mb
>>146-147
スレ違い注意されたら素直に従う。重複関係ない。
逆切れ&自分で他の振れミットモナイ。
149おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 10:44:37 ID:zG0Ua7KC
145=148
わざわざ携帯とPCからのカキコありがとう。


150おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 11:06:56 ID:ydfof6mb
>>149
なんかよくわからんが、145って携帯なの?
他の板だと0とOの違いでわかるけど。
つーかやっぱあなた捻くれてるね。
151おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 11:20:11 ID:dkZ+9qoZ
単衣の時期を5月10月オッケーにして、薄物は6月半ばから9月末まで正式な場でも着れたら
いいなあ。
特に遅いのって抵抗があって着にくいんだよね。
152おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 12:33:20 ID:b3Uzb5Hb
初心者です
着付け練習用に買った着物(洗濯が出来る小紋タイプ)の柄が
もみじとか梅とか牡丹とか小さい柄です 色は水色
これは今から(夏)でも着れる柄ですかね?
もみじ→秋
梅、牡丹→春の花だから着ずに他のお着物買ったほうがいいでしょうか?
153おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 13:35:43 ID:eVyNG+jr
>>152

夏は裏のついてない着物になるよ。
それが裏がついてるものなら話題のw5月いっぱいまでのもの。
柄のタイプにもよるけど、植物が色々まじって主張が強くない
のや、紋みたいなのは季節問わないのが多いから、袷の時期な
らいいんじゃない。

てゆか、着付け練習用なんでしょ?
気になるならおでかけしなきゃいいんじゃないのかな?
154おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 13:36:39 ID:D2wfx8iG
>>152
袷か単衣かわからないけど、着られてもせいぜいGWまでだと思う。
夏には絽のポリがあるよ。長襦袢から肌着から小物から、また一式揃えなきゃいけないけど。
155おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 14:00:53 ID:b3Uzb5Hb
>>153>>154
ありがとうございます。
裏地に白い布の裏地がついてるので袷になると思います
あまりにも生地が薄かったので夏でもいけるのかなと思ってしまいました。
絽とかググッてみたら紗とか知らない着物の種類が出てきて
まだまだ初心者のしょの字にも達してないですねorz
着付けの練習しながら着物の勉強をもう少し深めていこうとおもいます。
156おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 14:10:31 ID:XjOK3+Nj
>>152
着物の柄より仕立てが優先なので袷か単か夏物かを書いたほうがいいよ。
その着物が袷なら5月末まで着られる。
春と秋の柄が交じっているものは春秋どちらも着用可能。もみじも青もみじだったら初夏の柄。
157おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 14:11:51 ID:XjOK3+Nj
ああリロってなかったよ。。がんばれよ152
158おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 14:15:59 ID:MrLm+SG3
花衣夢衣楽しみだな〜。
159おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 14:16:48 ID:b3Uzb5Hb
>>156
解りました。今度からもし質問があったら仕立てのことを書きます
青もみじはいってます!
暑くなければ5月末まで着れますね
ありがとうございます!
160おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 17:05:27 ID:YdapJ2nG
亀だけど。
先週の夏襦袢の流れで、気になることが。

>>79
>シルックの夏物に素材 : ポリエステル65% 麻35% とjいう反物を発見しました。

これは、着物じゃなくて襦袢の反物のことですよね?

一見、麻の襦袢のように張りがある生地で、
洗濯が楽なポリ混紡というタイプなら、ネットショップやオクでも見かけるのですが、
絽のような柔らかい着物の下に着てもよさそうなタイプの襦袢の生地なんだろうか。
ちょっと気になっています。
161おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 19:13:45 ID:XMIbVEDJ
>>160
シルックじゃないけどポリと麻の混紡になってる夏用長襦袢は
夏に愛用している。ってか、夏用長襦袢はこれしか持っていない。

絽タイプと紋紗の2種類あって、どちらもポリの絽に合わせている。
張りのある生地なので、肌に張り付かず着ていて暑苦しくないが、
所詮ポリの混紡なので、麻100%に比べると蒸れるのだろう。

紋紗の方はちょっとざらついた感じがあって、絽の着物と合わせるのは
どうかと思ったが、絽の着物地の方が滑るので、滑りが悪くてもたつく
ことはない。
ただし、アンティークの正絹絽みたいな薄くて柔らかくてトロッとした
生地だと長襦袢の固さが面に響くと思う。

夏は何着ても暑いと割り切れる人なら安いし便利だと思うが、着心地に
こだわる人には勧めない。
162おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 19:16:48 ID:5qih5HYP
麻って着心地良さそうだけど、本麻100%の襦袢を買おうと思うと
正絹と同じぐらいの値段になっちゃうんですよね。麻なのにw
163おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 22:44:54 ID:L2DARQZM
>>161
麻混紡の、絽タイプの長襦袢、珍しいものお持ちですね。
反物で手に入れられたんですか?
私も、>>79のシルックとの麻混紡の夏襦袢が気になってました。
なかなか、そういう実用系は呉服屋さんには問い合わせづらかったりするんですよね。
164161:2008/03/24(月) 23:16:46 ID:XMIbVEDJ
>>163
ちょっと記憶が曖昧になっているんだけど、去年か一昨年にデパートの
バーゲンで買ったプレタのヤツです<麻混の絽
値段は5千円くらい。
165おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 23:30:20 ID:3i0WVkqi
京都の和装小物専門店ゑり忠と、ゑり萬は、どう違うのでしょうか。
品質、格の面から、教えてください。
166おさかなくわえた名無しさん:2008/03/24(月) 23:43:35 ID:fsINjqm2
ゑり萬は和装小物店ではありませんが?
167おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 00:01:27 ID:z6hEf7yG
>>163
私も、>>79さんのが気になってネットでプレタの
絽の麻混長襦袢見つけたので、週末ポチりましたよ。
ただ、
パーセントが違うのと、
着丈が、もうちょっと長ければー、と思うので、
反物で手に入ればとはおもいます。
ということで、引き続き、情報収集中。
プレタ麻混紡絽も、着荷しだい、手持ちの夏襦袢と比較レポ可、です。
168おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 00:05:35 ID:tpkU53ct
そうですね、ゑり萬は老舗の呉服店でした。すみません。
ゑり萬のものと勘違いして、絞りの帯揚げを買ったら、ゑり忠と書いてあったのです。
ショックを受けてしまったものですから。高かったので。
でも、この機会に違いを知りたいと、思いました
169おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 00:13:01 ID:1bLGVozg
格にしても衣替えにしても、少々堅苦しいくらいにしておかないと、女子高生の制服並に着崩されてしまうだろうな。
浴衣はもうガキ共の格好のオモチャになってしまった。
着物は守らねばならんと思う。
こちとら貧乏だから辛いけどさ。
170おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 00:37:01 ID:npyJ8Bzb
守りたい人は守って、崩したい人は崩せばいいんじゃないかい。
171おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 00:57:01 ID:KKGVm6lx
テイジンのウェルキィというポリ?が夏襦袢でいいらしいんだけど、それはどうだろう?
それと、麻なら洋服地で作ってもらうという手もあると思います。結構長襦袢にいいんでないか?という
生地が沢山ありますよ、私が今年作ろうと思っているのは、袖がレースになった綿ローンの
長襦袢です。
172おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 11:23:24 ID:BceBSl85
6月も9月も、雨が多いですよね。(都内在住)
そういう時期に、冠婚葬祭以外の場で正絹を着るのは
個人的に抵抗が・・・。
「汗ジミを作ってしまうのではないかしら」
「汚したらどうしよう」と思ってしまい、気疲れしまうというか。
綿やポリだと大雨の日でも(!)平気で気楽です。
「正絹以外は着物じゃないわ!」という向きから見ると、不心得者かもしれませんが。

ところで、「絹は水がかかると縮んでダメになる」
「着物は丸洗いか洗い張りに出さなきゃダメ」とはいますが、
どなたか自分で洗っている方はいますか?

(ちなみに紬の名古屋帯、麻帯を7本ほど自宅で洗ったことはあります。
洗濯機の【ドライ洗い】設定で。
脱水した後、手でシワを伸ばし、パンパン!!と叩いて陰干し。
半乾きした頃を見計らって、当て布してアイロンがけ。そして風通し。
時間はかかったけど、仕上がりは洗う前よりも断然さっぱりきれいになって自分でも驚き。
(とはいえ古いシミはとれなかった)
風合いが悪くなったり、締め心地が悪くなったということは無く、
むしろしなやかなハリが戻った感じでした。

不思議ですよね、絹のブラウスやランジェリー、パジャマ、スカーフなどを
自宅でおしゃれ着洗い洗剤と柔軟材を使って洗濯しても
縮んで着られなくなってしまった・・・ということは一度もないのに、
着物は特別なんですね。

長文になってしまいました、スミマセン。
173おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 11:33:44 ID:6yZ/IqNQ
>>168
店名に「ゑり」とつく店は元々は半襟屋だと聞いたよ。
昔は半襟に長着の価格の3分の1以上とかお金かけたから、専門店があった。
それがのちのち呉服屋になったり小物専門店になったりしたのでしょ。
近代に店を開いてるのにわざえわざ「ゑり●●」って店名にしてる店もあるだろうけどね。

でさあ。
その帯揚げ、高くても気に入って納得して買ったんじゃないの?
それともゑり萬のでないとわかったら買わなかったの?
ブランド買いも買い物のひとつの方法ではあるけど、ちょっとその帯揚げが可哀相だよ。
174おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 12:16:40 ID:LbZwgyYQ
>>172
洋服だと裏地付のジャケットは洗わないよね。
これも、表地と裏地の縮みかたが違うから。
着物でも、裏のない着物(単衣・薄物)や長襦袢は洗える。
絹縮や縮緬などをのぞけば。
洗った感想では「縦にはあまり縮まないけど横に縮む」傾向があり。
175おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 12:31:26 ID:mBeiv1+z
>>172
単衣の銘仙洗ったことがあるよ。シャンプーで。
脱水はしないでタオルドライ、当て布でアイロン。
大きいから、解かずに自宅で手で洗うのは大変だわ。
色々研究して、かなりのものを自分で洗う人や
洗い張りを自宅でしてる人もいるけど、自分の家に
は大きな物干せる場所もないし無理だなあ。

前調べたことがあるんだけど、家で洗える服って、
それ用に設計されてるみたいよ。
繊維、織り方、仕立て方、染料と染色の方法も。

正絹の着物の場合は、昔からの織り方と染料、染め
やら刺繍やら箔やらもあるでしょ。
特にデリケートなものの場合、家で素人が洗っても
大丈夫ですよと保証をするのは難しそう。
洗うために技法を制限するのはつまらないし。
家で洗える正絹あるけど、あまり普及してないのは
やっぱり着物としてイマイチなんじゃないかと。
176おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 13:18:01 ID:JXxJeeAM
>>172
私は、正絹の反物で仕立てたワンピースは自分で家で
洗ってるんだけど、あんまり縮んだりしてるふうでは
ないです。ただ、長襦袢を洗ったときは縮んでました(汗
シーズンが終わったときに洗い屋さんにもっていって
「自分で洗ったら小さくなったんだけど」といってみたら、
お店で洗ったあとって、プレスの機械でしっかり伸ばすので
ある程度は回復しますよ、といわれたよ?
ちなみに、ハイベックというドライ専用の洗剤で
手洗いでやってます。帯揚げとか半襟とかもこれで洗ってます。
177おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 13:34:34 ID:+wZC+iVL
帯揚げを間違えて洗濯機で洗って3分の2に縮ませた私が通りますよと。
小さくなったけれどもちりめん具合がよくなりました。
それ以降はいくら洗っても縮みませんデス。
178おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 14:46:13 ID:qm5QGr+f
家庭用ドライ洗剤って水に薄めるんだからドライじゃないよね。
結局おしゃれ着洗い洗剤に変わりない。
豌豆先生の着物本に、「洗って縮んで洗って縮んで・・最後は消滅するなんてことはない」って
書いてあったのには笑った。

洗うのは簡単だけどアイロンがけがしんどいから最近は業者に頼んでます。
あと縮むのは横より縦の方が大きいと思う。
179おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 15:01:15 ID:fvvklb1K
絞りの入った正絹腰紐を間違って洗濯機に入れちゃった私も通りますよっと。
縦にコナゴナになったよorz
180おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 18:20:04 ID:k/nygNHK
>172 さんの話とどんぴしゃなので
みなさんにお尋ねしたいのですが...

数日前、結婚式で訪問着を着たら
汗じみが...。 
濡れタオルで叩いたのですが、ただ輪っかが
広がっただけでしたorz

クリーニングに出せば、汗じみはとれるのでしょうか。
近くのクリーニング店は、そこから専門のところへ出すらしく
この前は、戻ってくるまでに3か月くらいかかったので心配です。


181おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 18:34:38 ID:8SeI7spd
>>180
それは汗染みというより、生地の糊分が濡れたことによってシミの外側に
集中して移動してしまった事による染み(汗の成分も含まれている
だろうけど)。
クリーニングではなく、染抜きに出さなきゃ取れないよ。

ほとんどのクリーニング店は着物や帯、和装小物は
その店で引き受けても専門店に回してしまうので、最初から
自分で専門店に持ち込んだ方が時間も早いし、シミを付けた状況も
ダイレクトに伝えられるし、仲介手数料も取られないのでメリットが大きい。

専門店は電話帳の染抜き店の項目で探すと見つかるよ。
yahoo電話帳なら
トップ > (地域名) > 住まい > クリーニング、掃除 >しみ抜き
のカテゴリーにある。
182180:2008/03/25(火) 19:06:32 ID:k/nygNHK
>>181

詳しく教えていただきありがとうございます!
早速、Yahoo で検索して
きもの専門のシミ抜きをやっているお店を見つけました。

明日にでも持ち込もうと思います。
助かりました。感謝です。
183おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 19:12:07 ID:PL5/QYhC
184おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 20:25:16 ID:t2vN2aNh
ベンジン使うと輪ジミができるから使っちゃダメって聞いたんですが、本当ですか?
185おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 20:53:15 ID:LbZwgyYQ
だいたい本当です。
使い方にもよるんでうまく使えば出来ないんだけど、泥大島なんかはなりやすいから
やらないほうがいいと思う。
1センチのシミが薄くなったけど輪染みができて3センチに広がればその分料金が高くなる。
186おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:02:15 ID:t2vN2aNh
返信ありがとうございます。
わーーー!泥大島ベンジンで叩いちゃったorz
どーしよーどーしよー!
187おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:07:30 ID:LbZwgyYQ
なりやすいだけで全部なるわけじゃない。
うまく行く時もあるけど、毎回うまく行くわけじゃないから次はしない方がいいかと思う。
泥染めの組織が壊れやすくなるから、とも聞いたし。
だから白大島や染め大島は結構平気なんだけど。
188おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:07:35 ID:t2vN2aNh
しかも全然シミが抜けてないし・・・・
じゃあ何故着物本にはベンジンを使って汚れを取る、
という教えがあるのでしょうかね?まったくもぅ・・・
189おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:09:50 ID:t2vN2aNh
はい、次からしません!

私のイメージでは白大島の方がシミが目立ちそうですけどね。

まあ模様が複雑な泥大島なので、今チェックしたら、
全く輪ジミはなかったのでよかったです。
汚れも取れんかったけど・・・
190おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 21:31:47 ID:+4yODmuV
汗ジミはベンジンじゃ取れないですよ。
ベンジンで取れるのは ファンデや皮脂の油性の汚れ。
汗は水性の汚れなので。
業者さんに出せば 汗抜きをしてくれます。
191おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 22:19:31 ID:t2vN2aNh
それが何の汚れか分からないんですよね。左前身ごろとおくみに
原因不明のシミが。泥大島だから目立たなくて、しばらく気づかなかったのですが。

汗抜きってどんな薬品を使うんでしょうかね?

今思ったんですが、ベンジン使って輪ジミにならないために
着物全体を大量のベンジンに浸したらどうかしら?(w
192おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 22:38:04 ID:o8LBYkiu
奇才現るww
193おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 22:57:29 ID:+4yODmuV
ベンジンで落ちないなら 
飲み物とかの水性の汚れだと思う。
素人が下手に染み抜きするとそこだけ白けるのでしない方がいいよ。
実際 自分も大島にシミをつけて 応急処置のつもりでシミ抜きしたら
とんでもないことになったんで。

汗抜き加工は 
洋服の汗抜きと同じでバイオクリーニングじゃないかと思うんだけど。
194おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 22:58:42 ID:LbZwgyYQ
>>191
それはドライクリーニングになるだろう。
昔は洗いも高かったし、普段に着るものは着た後に衿や袖口をベンジンで叩くことを薦める本が多かった。
普段着だから失敗してもいいや、って言うので回数をこなすうちに輪染みにならないこつを覚えたと思う。
シミだらけの古着があれば、染み抜きの練習してみるのもいいかも。
汗抜きは知らないけど、汗染みは動物の毛のブラシと硬い石鹸、水とコテ(アイロン)で抜く方法があった。
洗濯と同じなんだけど、力の加減やいかにすばやく水を取って乾かすかがやっぱりプロのコツなんだよね。
195おさかなくわえた名無しさん:2008/03/25(火) 23:25:31 ID:5bNd8peD
汗取りは、汗が着いた部分に水を使って取ると雑誌で見た記憶がある。
196おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 03:31:56 ID:yX2eb4fL
話題を変えてすみません。
普通の小学校の入学式にピンクか少しくすんだパステルグリーンの訪問着で
出席しようと思っています。
草履、カバンはどのようなものがいいでしょうか。
草履もカバンも佐賀錦?
これでは派手な感じがするのですが…。
草履は白のものでカバンはケリータイプの黒ボックスカーフ?
カバンがなんだか若作りっぽいし、着物から浮きそう?
どういうスタイルがお勧めですか?
私はもうすぐ40歳です。
197おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 08:12:18 ID:uq2+C8Co
入学式に色無地に黒絵羽織(丈はひざ下ぎりぎり)で行こうと思うのですが、
育児板のフォーマルスレでは「そんなの流行ってない」とありました。
私は遊び着の時も黒羽織着たり、いろんな方のブログで黒羽織見ますが、
実はダサイと笑われてたのでしょうか。
うちの祖母は黒絵羽織で行って母は色絵羽織を着たと聞きました。
普段きものを着てる方のご意見よろしくお願いします。
198おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 08:29:11 ID:0w+EeLx/
染みの部分だけ落とそうとするから輪じみができるんだよ。
あと袷は染みの部分は折りたたんで叩いてね。
199おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 08:50:55 ID:h/uzNKGF
>>196
草履はエナメルの三段台がある、ちょっとフォーマルっぽいものの方があうかも。
白も合うと思うし、鞄も黒ボックスカーフでいいんじゃない?
帰りには荷物も増えるだろうから調和を乱さないようなサブバッグも考えるといいよ。

>>197
流行ってない、というのは本当だと思う。
着物自体少ないし、黒羽織のお母さんは好きで着てる人だけで一人いるかいないか。
見た人は「変だ、おかしい」というよりも「懐かしい、昭和のお母さんみたい」という人のほうが多いと思う。
そりゃ、中にはダサいと思う人もいるだろうけど、「場に相応しくない」と考える人は少ないようなので
着たいなら着たらいいと思う。
ただちょっと丈が長いようなので、室内で脱がなくていい羽織と同じ扱いでいいかどうかが微妙。
200おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 09:56:53 ID:pdHZ19Ix
羽織は室内で脱がなくていいので、便利ですよね。
「ダサい」とか「昭和っぽいpgr」なんて関係ないですよ。
まだ風も強く埃っぽいし、人の多い場所に帯つきでいるのは、
自分が思っている以上に着物や帯が汚れますし。
写真撮影のときに、羽織を脱いで写ればなんら問題ないかと。
201おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 12:00:06 ID:wyrrpXH8
>>196
その佐賀錦の履物とバッグを合わせて買った訪問着だと、
着物自体が、普通の学校の入学式だと派手だと思う。

一緒に卒園したママ友がいるなら相談した方がいい。
>>199がいうように、着物自体が少ないので、ただでさえ目立つから。

>>197
流行という事では、【昭和】自体が今のトレンドキーで注目されてる。
着物着てる人の中では、
黒絵羽羽織は重ね着の便利アイテムとして重宝されてるし、
実際、押切もえブランドにも正絹の黒長羽織がある。

着物が汚れる心配や、天候が不安定な時期だから着ていった方がいいという点では>>200に一票。
202おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 14:36:06 ID:MdcWySXR
こないだ、浅草行ったとき黒羽織の麗人を見ました。
母も格好いいねと見とれて二人の間で黒羽織ブームが起きました。
だから、おかしくはないと思うし、おかしいと思う人には言わせて
おけば?
ルールに反している場合ならともかく、これはふさわしくないって
わけじゃないし。
203おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 15:05:44 ID:/j+0csG8
麗人を例に出すのは何か意図があってのことなのでしょうか。
204おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 15:33:31 ID:pk98Kl8D
俺なぜか着物をもっている
結婚したその年の正月だけ着たことがある それ以来タンスで眠りっぱなし

そろそろ着てみたいと思ってるんだがきっかけが無いんだよね
夏の浴衣まで待つかな  着物憧れるんだよな 歳なのかな
205おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 16:26:34 ID:0w+EeLx/
>204
30代以上の人の家庭にはギリギリ親が着物を持ってる世代じゃないかな。
だから家に着物があっても不思議でない。
ばあちゃんじいちゃんが居れば大抵出てくるし。
きっかけなんて必要ないよ。
休みの日に着ればいいし、練習に家でも着てみたら?
浴衣は花火大会以外で来て街に出歩くのはかなり勇気がいる。
若ければかわいいですむけど、ある程度の大人なら麻とか薄物を着たほうがいい。
206おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 16:48:08 ID:pk98Kl8D
>>205
そっか歳とって浴衣はないか...orz 病人みたいだもんな

休みに突然着物きると子供らが何それとか言いそうだしなぁ  うーーん
といって平日会社に着てもいけないし
休日出勤時にでも着ていくか

なんかねもったいないんだよな 着もしないのにただ持ってるのって
207おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 16:57:34 ID:h/uzNKGF
>>206
別に浴衣が変じゃないんだから、花火大会からなれれば?
後は地域の夏祭りに来て行くのもすごく自然。
後は正月が、ビギナーにも着やすい時期だと思う。
休日出勤に着て行くのは結構抵抗値の高い場所だと思うよ。
208おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 17:17:38 ID:dtYbIsju
>>201
ちょっと着物とはずれるけど、今出ているMartって雑誌で
『生田智子が入園式に着る服』というようなページがあった。
いわゆる奥さん雑誌とは差を付けた、ママになってもソニプラ好き、ハワイ好き
デリやお取り寄せ好きって、
JJモデルだった小畑由○里ちゃんも専モの雑誌なんだけど

そこで取り上げられてた、付き添いコーディのブランド服が
SHIPS、IENA、adam et Rope‥‥
読モがセレクトしてたのも、U.A. コムサイズム、GAP・・・と、ちょっと驚いた。

こういう人達のなかへ、ケリー持って金彩もされてるような訪問着を着てたら、
どんな後ろ指さされるか、、、想像したら、、怖くなった。

>>206
どんなものを持っているか知りませんけど、
大島のアンサンブルなんかだったら、
丁度いい季節だから、散策系のお花見なんかはどうでしょう?

(ブルーシートに座り込んでのドンチャン騒ぎ系の花見にはお勧めしませんが。)
209おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 17:29:10 ID:pk98Kl8D
次の休みにでも出してみるか

カビのシミでもあったりして...orz
210おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 19:59:12 ID:XuGurPec
私だけかもしれないけど、男の人の着物姿って
オトコマエ度が2割増しになってる気がする。

特に30代以降の、ちょっとお腹が出てきちゃってて
昔ながらの日本人体系の人とかが着流しだったりすると
貫禄があって、そこらの若造なんか目じゃない感じ。
>>204
がんばってください!
211おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 20:21:00 ID:vPMTU23s
男着物は腹が出てないとね〜。
エキストラやったとき、若い男性は腹にタオル巻いてたよ。
女性は着物用の補正でタオルまくのは当たり前だけど、
あんまり男性用補正って聞かないな。
212おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 22:06:31 ID:rT/M8qrS
入学式に訪問着の質問をした>>196 です。
皆さん、レスありがとう。

候補の訪問着のどちらにも金彩ありだ・・orz
ピンクのものは派手な柄行だし、佐賀錦セットのものなのでとりあえずはやめときます。
もう一枚は金彩ありだけど、少し大人し目なのでいけるかも。
いっそ色無地で行こうかな・・。とりあえず、道行か羽織は着た方がいいようですね。
そんなに汚れるとは思いませんでした。草履も白の三段にします。
とても参考になりました!ありがとう。

バッグはグリーンの方は少し地味目なので、シャネルの黒のマトラッセを短め持ちにしようかな
と思ってたけど・・ブランドの分りにくいオールドグッチのハンドバッグにしようと思います。
卒園が一緒の他の方は皆スーツだそうで、歳も若いからかバッグもLVの白っぽいほうのダミエ
(正式名称私はわからず)とかコーチのモノグラムをサブバッグに、みたいな感じです。

>付き添いコーディのブランド服が
SHIPS、IENA、adam et Rope‥‥
読モがセレクトしてたのも、U.A. コムサイズム、GAP・・・と、ちょっと驚いた

私も驚いた。読者の年齢がとても若いのかな?それともソニプラ、ハワイってことで、
やっぱりそういう系(アメカジ好きとか)の雑誌なのかな。
40前後で↑はファッションを楽しむという面からしても面白くないと思うのだが・・。
213おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 22:08:09 ID:10zJ5ODq
>昔ながらの日本人体系の人とかが着流しだったりすると

今は気候がよいから着流しでも良いかもしれないが、真冬に着流しは
やめてください、見ているこちらが寒すぎる。

でも、いくら暖かくても外出時に着流しは個人的にはちょっと・・・
って思ってしまう。
214おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:07:01 ID:h/uzNKGF
男性の場合、羽織着て完成だもんね。
着流しだとスーツでジャケット着てないワイシャツのまま歩いてるみたいでしまらない。
脱いで手に持ってるとそれほど変には感じないけど。
215おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:12:23 ID:wyrrpXH8

男性用の補正具 剣道の防具のようなのがある。

ただ、ヅラみたいに
ウソついてるのが気恥ずかしいからか、腹が出てる人が
着物に興味もつからか判らんけど、
あまり一般的じゃない。
216おさかなくわえた名無しさん:2008/03/26(水) 23:45:55 ID:QyGJhzAw
友達が結婚式のお色直しに、新婦が振袖、新郎が羽織袴着た。
新郎、細い人だけど、えらいこと似合ってかっこよかったよ。
他のお客さんにも評判がよかったようだ。
補正してたのかは今度聞いてみよう。
217おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 00:19:04 ID:mOp5V7Ua
着物を着るとき、眼鏡をしている方はどうされてますか?
訪問着で出かける時は、しょうがないのでコンタクトしていますが
小紋とか紬や綿とかだったら、普段使用している眼鏡があっていればOK
ですよね?

218おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 00:27:33 ID:hbrMV7XN
オッケーオッケー。
219210:2008/03/27(木) 00:35:12 ID:lAHs/r5+
着流しは変でしたか。

以前花火大会の日に見た、着物(浴衣ではない)の夫婦のことが
念頭にあったものだから。
周りが若いコばかりで、
細っこい兄ちゃんとかミニ浴衣のギャルとかの中にあって
その30overの夫婦が水際立ってかっこよく見えたんです。

後、スーツの時はちっとも目立たなかった同僚が、
社員旅行で浴衣姿になっているのを見たとき妙に印象深くて
お酌がてら話しかけにいって
結局その人が今の旦那です。

そっか。
私、ちゃんと羽織を着てる男の人をまぢかで見たことが無いんだわー。

220おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 00:40:24 ID:VD3TAbn4
季節外れだけど、こないだリサイクルきもの屋で女物のカシミアのとんびを見つけた。
古いものだからサイズは当然合わなかったけど、かなり欲しい。
道行きとか、隙間多くて寒すぎる。
オーダーしたらいくらかかるか知りたいけど、一旦見積出してもらったら断る自信がない……。
221おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 00:55:09 ID:khZJ4U6O
>>220
美夜古企画でググると幸せになれるかも
222おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 08:58:10 ID:6neAE9fj
>>197です。着たらおかしいと言われなかったので、
自信を持って着ていこうと思います。
江戸小紋と色無地、どっちにしようかな。
アドバイスくれた皆様お世話になりました。
223おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 10:51:52 ID:JnRTaEi6
着物はどんな人でも自身を持って姿勢正してきているとそれなりに見えますよ。
歩きながらや着ていても帯や襟を気にして触ってると慣れてないんだなぁとばれちゃう
色無地だと気張りすぎと自分は思うので江戸小紋はその点着易いかな。
224おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 13:44:21 ID:mWCO8S1Z
お太鼓結びをするとき、いつも困っています。
1.結ぶ方法
2.結び目を作らず、たれと手先を折りあげて仮紐を使う方法
3.結び目を作る代わりにねじる方法

がありますが、1は帯が傷みそうなので試さず、
2・・・帯がゆるみやすい。仕上がりがすっきり。
3・・・しっかり締まる感じ。2と比べ、仕上がりが少し厚ぼったくなる。
となりました。(自分で試した結果)

個人的には2が好きだけど、着付け途中から緩んできてしまうのが難点。
仮紐の結び加減がまだ甘いのしょうかね。

あと、帯の位置もいろいろ悩んでしまう。
心持ち下にするのが粋、という人もいれば、胸高がいいという人もいたりで
混乱してしまいます。
225おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 14:26:17 ID:wwoZLhoM
>224
帯の位置は、下めと胸高、どっちも良しなのですが、イメージが違います。
下めは「粋」、胸高は「はんなり」です。
どちらも行き過ぎると変です。
ある程度は年齢でも分けていて、若い人ほど高く、年を重ねるごとに下が
っていきます(といっても大袈裟に十数センチもずれませんが)。
下めにしすぎるとだらしなく(しどけない、の悪化)見え、胸高過ぎると
若作り?となります。
子供や若い人ほどかなりな胸高で、それが初々しさを感じさせるのです。
振袖姿が、ただでさえ胸高に帯を結んでるのにさらに帯揚げをその上に
太く見せて、まるで首のすぐ下から帯が始まってるように見えるのが
典型例でしょう。
226おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 14:34:03 ID:DfxI+MwV
>>224
2で締める時、まず胴にふた巻きした時、タレの下と、
テが斜めに上がってるとこの付け根をしっかり持って
そこを下に引きつつ、思いっきり締めるですよ。
帯の上は手が入れられるくらいゆるくても大丈夫です。
そしてタレに仮紐をかける時、きっちりタレをたたむ
ようにして、仮紐までの部分を少し引き気味に、ゆるみ
が無いようまっすぐに上げます。
仮紐自体は緩めでも、どうせはずすのでかまいません。
帯枕の紐はしっかり結び、帯枕を背中にきっちりくっつ
けてタレの付け根を抑えこみます。
それで緩んでくることはないですよ。

文章で説明するの難しいw


帯の位置は、私は着るもののタイプで変えてます。
パーティなんかは少し胸高め、腹部分広めにした方が華やかな感じ。
身長がないので、普段でもあまり低めにはしないですが。
背の高い人や粋に着たい人はやや下めにした方が良いと言いますね。
227おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 20:49:48 ID:VD3TAbn4
>>221
ありがとう。
予算20万くらいで考えてました。
今年の冬に向け熟考してみます。
228おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 20:54:03 ID:3PC7P6Ie
相談です。

http://imepita.jp/20080327/733011

↑に近い感じの反物を譲り受けました。
友達の知人に和裁師がいるので頼もうかと思うんですが、八掛の色に悩んでます。
色彩感覚0の自分では何色が合うのかさっぱり…。
和裁師さんとは直接の面識は無いので聞くにきけずにいます。
参考までに皆様の意見をお聞かせ下さい。
229おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:13:10 ID:S8azHGlR
>>228
素直に同系色にしておけばどうかな?
反対色を持ってくるとかいろいろあるけど、主張しない色で八掛け付けておくのは使い勝手がいい。
これならほぼ同色も探せるだろうし。
230おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:22:33 ID:ct8e1wwS
年齢にもよるけど、同系色の紫か、ピンクか、紺か、エンジはいかがでしょうか?
231おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:24:40 ID:+b4pH03i
>>228
同系色に一票。
228さんの年齢がわからないけど、結構華やかな色だから、これに
反対色見たいに目立つ色を付けてしまうと、派手すぎて長く着られないし、
帯や小物合わせにも困ると思う。

同系色でも明暗をずらしたり、トーンを少しずらせば陰影がでて
洒落た感じになるよ。
232おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 21:36:16 ID:zDyPqUKz
同色系も無難でいいけど、紺てかっこいいと思うな〜。
233228:2008/03/27(木) 22:03:19 ID:jP+4TtyH
短時間にアドバイスありがとうございます。

やはり無難に同系色で行こうかと思います。
安くしたてて、気軽に着れる一枚に仕上げたいので、合わせ易い色にします。
http://img127.auctions.yahoo.co.jp/users/9/2/1/6/kyosic-img600x450-1129039215fubuki-hakkake-2.jpg
こんな感じの八掛にしようかと…。
丁度近所の着物のリサイクルショップにあったので、明日にでも見に行ってみようと思います。
(現物はぼかしじゃありませんが)

ちなみに27です。
234おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 22:10:33 ID:grmz1OPq
皆さん、教えてください。

夜のお食事で20,000円くらいのコースのイタリアン。
黒地の紬に、金茶のざっくりした感じの紬八寸名古屋帯では軽いですか?
235おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 22:13:45 ID:ct8e1wwS
27ならこれから歳をとるから、ピンクはやめた方がいいね
236おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 22:13:49 ID:JnRTaEi6
個人的にはむしろ重いと思うんだけど・・・
237234:2008/03/27(木) 22:28:37 ID:grmz1OPq
>>236
私へのレスですよね?
早速ありがとうございます。

なんか着物出してたら、どうするのが良いのか分からなくなってしまって。
一緒に行く人が肩の出るドレスチックなワンピースを着るというので・・・・。

柔らかもののちょっとよそ行きっぽい小紋があればよかったんですけど、
私の持ってる小紋はいかにも普段着って感じのものか、
江戸小紋とかでお茶用に作ったものしかないので・・・。
238おさかなくわえた名無しさん:2008/03/27(木) 23:41:17 ID:ttobAqjO
肩出しに対抗するなら、

もう、ベアトップにパゥスカートでキマリ! でせう。
239おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 00:21:02 ID:uq6zChzB
皆さんお仕立て代は、御幾らぐらいですか?
私は近所の和裁学校にお願いして、袷が18000円、単が15000円です。
240おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 00:51:01 ID:7Yjo/9FQ
自分で縫うから0円。
でも袷1枚縫うのに3ヶ月以上かかるので、春に春物の
反物なんて買ったら、翌年にならないと着られないw
241おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:01:28 ID:uq6zChzB
へぇ〜裏山〜
私、着物を解く仕事を一枚500円wで請け負ってるんですが、
単の方がくける部分が多くて、解くのがマンドクサ。
袷の方がお仕立て代は高いけど、本当は簡単なのは袷なんじゃないかと思う今日この頃
242おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:16:16 ID:7Yjo/9FQ
>>241
その考察は当たっている。
浴衣はともかく、絹物やポリの単衣を本当に綺麗に仕立てるのは
袷よりも難しい。
特に脇縫いや衽等のくけ部分は表から縫い目が見えるから
正確さが要求されるし。

プロの和裁士さんも単衣よりも袷を仕立てる方が色んな意味で
好きだという人が多いよ。
243おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:28:27 ID:uq6zChzB
ああ、やっぱりそうですか。
リメイクする人は着物を解く作業が面倒だから、
結構需要のある仕事なんですw
(リメイクの是非はおいといてください・・・<all)
私も、休みの日に頭使わずに元手もいらない仕事なんで、
引き受けてるんですけどね。
単があると、イヤーな気分になるんですよw

ちなみに昔は一枚1000円だったそうです。
その頃にしたかったw
244おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:33:17 ID:uq6zChzB
和裁を勉強するには着物の構造を知るために解いてみるとイイ!
と言われ、この仕事をするようになったは良いけど、
この需要が高まって、この仕事から抜けられなくなったw
結局その後、和裁をやってない。
245おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:34:46 ID:uq6zChzB
でも御高い反物だと、自分で裁つのは怖くないですかね?
246おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 01:53:48 ID:j3WnZvs5
うちのばあさんが某美大で和裁教えてたんたが、やっぱり単衣が一番難しいと言うてたよ。
特に夏の薄物。
袷は多少ごまかしがきくとな。
その反面、
「浴衣なんてある程度ミシンで縫えばいいのよ!」
て言っちゃう人でしたが。
247おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 02:49:56 ID:5/w8CBEY
中古の男物の紬(夫用)を、買った店で裄を出してもらったら
縫い針が3本も残ってた。
うち1本は片方の袖付けの下を1/3縫いかけで忘れてて、
糸の先に針がぶらぶらしてる状態。
現物持ってやり直してもらいに行ったら、暗い顔して
「ごめんなさい…おばあちゃん、惚けちゃったのかなあ」ってさあ。
かなり腹が立ってたけど、そんなこと言われたら強く言えないよ。やり直してはもらうけど。
248おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 08:04:57 ID:1M51gyUa
>247
針は血管を通って心臓に達するから死に至ります。
以前一人死亡した記憶がある。
近所のおばちゃんにやってもらうと検針器なんてないだろうから袷は注意が必要。
特に綴じの部分に針が残りやすいです。

以前は和裁士に頼んでど、袷で3万円納期は2ヶ月以上、
しかも、依頼多数で1ヶ月前に予約とかだった。
直しを頼んだら半年先にやっと出来上がったりでありえなくて止めた。
最近はもっぱら海外仕立て。
袷で9000円、納期は30日で手縫いで綺麗で早くて満足。
柄あわせがあるものは心配だったけど、現地の日本人がやってくれるので、
大丈夫でした。
日常にあまり着ない人は国内の高級仕立てでも構わないと思うけど、
よく着る人は洗い張りや裾回しが切れるから安くていいんじゃないかな・・
249おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 08:55:45 ID:wRz2HQmB
早く仕立てもらえるのって助かるよね、私はオクで直してもらった人が2週間で作ってくれるから
これからも早く着たいときは頼むつもり、またミシン併用の安いところ(国内縫製)もあって
そこもポリや長襦袢の時は頼んでいる、安くてだいたい1ヶ月。
本当は和裁士さんに直接会って頼むのが一番なんだけど、待てて1ヶ月だよ、それ以上は待てない。
250おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 09:05:47 ID:9UE9xhEi
40代に突入して、普段も着物を着たいと思うようになりました。
とても好きなデザインで、ひさかたろまんのポリエステルの帯があるのですが
四十路女には、やはりポリはだめですかね?
安い正絹ものよりは、高いお値段なのですが・・・
コンサートや観劇に使用したいと思っているんだけど
こういう所は着物のおしゃれさんが沢山いらっしゃるから
ポリでは浮いちゃうかな?
251おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 09:19:11 ID:uq6zChzB
仕立てが遅いところって何なんですかね?
私も結構待たされます。
酷いところは一年以上掛かったり・・・
もう着る気がなくなってるよ・・・
252おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 09:41:45 ID:1M51gyUa
主婦業をやってる和裁士って子供の○○とかでかなり待たされる。
頼んだ和裁士が実は友人の暇な?和裁士に回したこともあった。
(あまりに遅いので返して欲しいと頼んだら、他人に回してたことが判明)
直接和裁士に持ち込んだ方がいいけど、実はと別の人がやってることもあるって解った。
和裁ネットで「仕立て承ります」とか見てると半年先の仕立て上がりとか平気で
書いててありえないよね。
修行中は1日で袷を完成するものだし。

着物を着ない国の人に縫わせるなんて・・と海外仕立てに文句をつける和裁士がいたけど、
それだったら真面目にやれよと思う。
納期を守らない、余り布を返さない、勝手に標準寸法になってる、検針しない
仕立賃や胴裏・裾回しが高すぎ、・・いい加減な国内が多いわ。

>250
値段の高い低いで着物の価値を図っている限りセンスは養えないよ。
高いのでもただでもイラン趣味の悪いものってある。
逆に安くてもうんと趣味のいい面白いのもあるもの。
コンサートなんて舞台を見に来てる客がおおいんだから、ジーと見られません。
最近のポリは触ってみてもわからんもの多いし。
(ただし歌舞伎は除くw全身舐めるように見るおば様多数)
ただ、デザインよりもポリは緩みやすい、絹にくれべればかなり締め心地が悪いです。
こればかりは自分で経験して初めてわかるから授業料として買ってもいいんじゃない?
253おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 09:50:32 ID:QiKr4UNA
>>250
好きなデザインなら素材は気にしなくてもいいんじゃない?
だけど、あそこの帯って結構着物を選ぶんだよね。
見合った着物を買うならいいけど、今まで持ってる着物に合わせるとなると組み合わせが難しいかも。
254おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 12:54:00 ID:qwEe1MBV
>>250
ポリだのトシだのに囚われるのはつまらないよ。
着物姿がかっこいい人は何着てたってかっこいいからね。
だめですかね、なんて言ってると自信の無さが着姿に出るよ。
これが好きなの、いいでしょ!くらいで堂々と着ないと。

ひさかたろまんは私はいいデザインだと思うけど、印象的で
一度見ると忘れないから、あれだと分かっちゃうのが欠点と
いえば欠点かなw
255おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 13:08:01 ID:qwEe1MBV
針といえば、戦前の古い九寸名古屋帯を半幅帯にしようと
解いたら、タレの角からこれも古い縫い針が出てきた。
何度も締められた帯なのに、絹が何層も重なる部分だから
およそ70年間出てこなかったみたい。
絹の帯地はすごいね。
針供養したよ。
256おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 14:17:41 ID:PUhCBA74
最近、子供の卒業式があり、色無地を着て出席しました。
他に着物を着ていた方で、とても派手な印象を受けたのですが、
着物の柄が、黒地に大きな花の総柄でした。卒業式、入学式には、色無地、
訪問着、付下げなどしか思い浮かばない私ですが、この方は何という着物を
着ておられたのかすごく気になります。ブログなどでも、自身を撮して公開
している方で、卒園式にやはり総柄の着物を着ておられました。
振り袖の総柄はよく見ますが、これはどんな着物なのか、わかる方がおられましたら
教えてください。よろしくお願いします。
257おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 14:38:00 ID:QiKr4UNA
>>256
つながりがあるなら訪問着か附下じゃない?
総柄の訪問着って言うのもあるし、デザインによっては附下もありうる。
もちろん、普通の小紋でちょっと柄付けに工夫が凝らされたものかもしれないし。
総柄の振袖の袖を切って訪問着にしたものかもしれない。
258おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 14:54:35 ID:dPePx156
黒地
259おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 15:01:13 ID:LGyaU9Eu
>167
ブタ切りスミソ
先週末にポチった麻混絽のプレタ長襦袢が昨日届きました。

たまたま出ていたベンベルグ絽と比べても
手をかざしてのポリっぽい熱がこもる感じはなかったです。かなり使えそうな(^ω^)よかーん
260おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 16:07:19 ID:SFz2dgKD
昨日、某着付けショーを手伝ったのだが
セッティング・舞台上での照明の熱・撤収までで
この季節には有り得ないほど汗をかいた。
汚れるからと化繊を着ていったのだが
汗で湿った諸々を洗濯機で洗える爽快感。
絹物はタンスの肥やしになって久しいが
今の私には化繊バンザイ!
261おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 18:05:23 ID:9UE9xhEi
250です。
いろいろご意見ありがとうございました。
好きなもの着てみればいいんですね。
頑張ってみま〜す(^^ゞ
262おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 18:24:04 ID:lfcDpCgB
>好きなもの着てみればいいんですね。

違うと思う、似合うものを着なされ。
263おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 20:18:42 ID:Qb1kDNYG
日常で、ちょっとオシャレして着物でお出かけ
に、観劇やコンサートっていい機会だと思うのだけど、
やっぱり慣れないうちは、歌舞伎はやめといたほうがいいですか?

便乗質問で済みません。
264おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 21:57:36 ID:wIttXO62
やめといたほうがいいです。といわれたらやめるのか?
自分で判断しろよ
265おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 22:34:10 ID:9UE9xhEi
行っちゃえ、行っちゃえ。
たとえ恥かいても勉強だ〜
266おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 22:53:34 ID:j3WnZvs5
>>263
着慣れないうちはそう広くもない席に座りっ放しは疲れるかもよ。
まずは博物館美術館行ってお茶するくらいからの方が楽かも。
267おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 23:38:59 ID:yImFp1ND
>>248
しなんよww
全身の血管が針を通せるほど太いものばかりであるもんか。
普通は肉に刺さって終わりさね。
268おさかなくわえた名無しさん:2008/03/28(金) 23:50:24 ID:G7jKAE2/
>>262
うまい!!!
269おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 01:51:52 ID:rpKGYce1
>>267
無知とは恐ろしい・・・・。
ほんとに死に至るんだよ。
例えば、針を踏んで足の裏に刺さったまま中で折れても大変だし、
人間の体って、怖いもので、どんどん針を吸収してしまうんだよ。
動脈に入ったら大変。
知らないんだろうけど、動脈の血流はものすごく早くて強い。
ちっぽけで細長い針は、まさに船のように流れていくんだ。

なんで鈴付の待ち針があったり、
洋裁和裁の後で針の本数を数えたりすると思う?
なぜ検針器があると思う?
刺さったら痛いから程度のことじゃないんだよ。
270おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 01:55:37 ID:6lAFvANf
>>269
都市伝説信じてるバカ乙。
医者の夫にここいつの書き込み見せたら笑うかと思ったらあきれてたw
271おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 03:27:11 ID:nwv2NzlI
>>269
心臓までまったくカーブしていないまっすぐな血管だったら
動脈に刺されば心臓に届くだろうけど、血管は曲がりくねっているからなあ。
小さなガラス片とかだったら、血管に入って血液に流されて・・・は十分あり得るんだけど
272おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 05:05:41 ID:QOT2LWwb
質問させてください。
子供の日に付け下げを着て写真をとろうと思っています。
候補の付け下げですが、
色はペールグリーンで爽やかな感じで
季節に合っていると思うのですが、
柄がオシドリに橘です。
橘は1、2月ごろに着ないとおかしい柄でしょうか?
それとも吉祥模様なので、
年中柄としていつ着ても大丈夫でしょうか?
ただ、橘は、オシドリが泳いでいる水辺に
沢山垂れ下がるような柄ゆきで、
吉祥模様を物凄く意識した橘模様かと言われると?です。
ご意見宜しくお願いします。
273おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 06:34:52 ID:JgBNDRVl
私も質問させてください。

絽の羽織は、いつから着ていいんですか?
274おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 07:49:33 ID:SRMHOj59
>270
医者の奥さんがこんな下品なかきこしてると旦那もかわいそう。









2chなんかやってるおまえにあきれてるんだよwwww
275おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 08:23:02 ID:e0MPsrgS
>>272
橘の季節は気にしなくていいよ。
年中無休の吉祥文様だから。
ちなみに花は5月くらいに咲く。

>>273
シースルーのちりよけは春になったら着てるけど、絽の羽織は単衣になったら。
着物は6月に単衣になるけど、それにあわせて襦袢と羽織も夏物にしていい。
単衣の着物を前倒しで5月くらいに着るのも礼装以外なら気にしない人が多いから
それだと5月に着てもいいとおもう。
袷の着物の上に絽の羽織は着ない。
>>273が単衣を着る時期にあわせて絽の羽織を着ればいいと思うよ。
276おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 10:28:08 ID:t6mB+cvP
>>275 横から質問ですいません、
シースルーのちりよけ、時期的には何月まで着られますか?
4月から10月頃まで何を着るのかと思いまして。

あと日差しが強くなってきましたが着物の時の日焼け対策、
どんなのしてますか?
去年、日傘と手袋だけで、首筋やうなじが焼けてしまいました。
277おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 10:34:59 ID:cVo6dXkt
>274

プ、くやしいのねえ〜。
医者の奥さんを特別視しているところもまた、痛いわねえ〜。

また何か書き込んでね。針が全身を駆け巡って心臓に達するんですって?
亡くなったおばあちゃまがそんな話をしていたわね……

現代の中等教育を受ける機会がなかった方かしら。
274は80才代の方かしら。

無知を指摘されたら御礼こそすれ、逆切れはみっともないですよ。
278おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 11:37:01 ID:y/7P0zOK
着物の話しろ

絽の羽織って五月からじゃなかった?
279おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 12:02:45 ID:0/ukJEVS
>>276
うなじは日焼け止め必須。
半衿がすごく汚れるので夏はずっとビーズ半衿にしてる。
それでも焼けるので 実は私もなんとかしたいと思ってる。
280おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 12:18:05 ID:6lAFvANf
>>274
医者の嫁を特別視してるあたりあんんた下民なんだね〜。
医者なんて今や普通の家なのにwww
281おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 13:47:05 ID:cVo6dXkt
医師だけでなく、例えば外交官も弁護士もキー局プロデューサーも
大学教授もごく普通の職業なのに、土地柄によっては別世界の人と
思われるのってしらけてしまう。
このスレのほとんどの人はわかってるだろうけど、こんな職業あり
ふれてる。

医師を始めとした専門職などが特別視される
土地柄(郊外または農山村?)では、普段に安い紬や太物を着て
いるだけで「あら奥様、いいご身分ね」とか、チャラチャラしてい
るとか思われてしまいそう。別段高くもないのに。





282おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 15:17:14 ID:jPQGohp6
え?
紬は屑繭から作った野良着から始まったものだし、
木綿着物で「いいご身分」なんていってたら・・・
283おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 15:35:45 ID:a6LOdDt1
ID:SRMHOj59みたいな最底辺のエタヒニンが
ポリだろうが木綿だろうが紬だろうが
「着物を着てる」ってだけで妬むっていみでしょ
284おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 19:25:38 ID:D0/5tuAW
針が危険なのには変わりはない
注意しなきゃね。
285おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 19:38:46 ID:4Z5+UYeg
頃は四月の初め。すみれの花咲くころ。
みどりに澄んだ風がそより。と吹く陽気と思いなせえ。
白っぽい地に紅。紫。水色のよろけをふわっと着て
江戸紫の貝ノ口でKABUITEみたいんだが。
わしは気が短いのかのう・・・。
袷はどうやら性に合わないようでジタバタしている。

ええい。いっそのことうすむらさきの藤色の(同じことだが)
木綿の手作りマフラーも首に巻いちまえ。と思う今日このごろ
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さあて、夢路オタ風ドテラ着てぞろりぞろりとおでんでも食いに行くかぁ。
286おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 20:25:56 ID:5lt1Ay17
独り言は自分のブログで。
287おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 21:29:17 ID:ZNqGvpDV
既女板に前着物スレあったようなきがしたけど、今は無いんだね
288おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 21:33:12 ID:Ue3wnkoG
今日はお天気もお日柄も良かったせいか、
訪問着や振袖の女性が多かったと思いません?
私は鶴岡八幡宮で目の保養してきましたよ〜。
江ノ電でもみくちゃにされてた豪華振袖のお嬢さんは
ちょっとお気の毒だったけれど。
289おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 21:36:45 ID:Ue3wnkoG
うぇ。IDがとんでもないことに。

下げなかった罰ですかね。OTZ
290おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 22:10:46 ID:cPjcEOju
鬼女板と違ってサゲ強制とか無意味なルールないから。
291おさかなくわえた名無しさん:2008/03/29(土) 23:50:59 ID:1QlxYfhB
>>288
あ!私も鶴岡八幡宮に行ってきましたよ〜^^
凄い人でしたね。
292おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 01:19:37 ID:Zld5nqvr
今日はいいお天気桜満開だったからか着物いっぱい見たよ〜。
自分は汚れる用事だったので着られず残念…
モダンな柄の振袖のお嬢さんがかわいかった。
大宮(埼玉)で乗り換えしたら、おしゃれ着のおばさま集団が。
花見かな茶会かな。

日焼け対策にUVカット加工のストールを買ってみたよ。
どうかなあ?
293おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 01:37:00 ID:mIqCTTxz
無知とは恐ろしい・・・・。
ほんとに死に至るんだよ。
例えば、針を踏んで足の裏に刺さったまま中で折れても大変だし、
人間の体って、怖いもので、どんどん針を吸収してしまうんだよ。
動脈に入ったら大変。
知らないんだろうけど、動脈の血流はものすごく早くて強い。
ちっぽけで細長い針は、まさに船のように流れていくんだ。
294おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 01:47:07 ID:0ekeeti0
しつこい針粘着にレスしてスマソwだけど、あえて

えー、うちは親子三代医師(じいさん:心臓外科←すでに他界、父:循環器科、母&自分:小児科)でございますが
そんな針で死んだとか言う症例、私も父も母も見たことがありませんし、
できる範囲で調べてみた文献にもございませんでしたwwww
295おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 01:59:01 ID:Zld5nqvr
だからさ、そゆ話は医療系のとこでやってね。
ここでやっても水掛け論だよ。



私が着物着るの知った知人が、それとなく打診してきた。
10年くらい前に亡くなったお母さまの着物が箪笥ごと
放りっぱなしで、中に何があるのかも判らないんだけど
興味ある?みたいな。
着る人誰もいないんだって。

古い着物好きだから、興味ありますと言ってしまったが〜〜。
たぶんサイズは大丈夫だけど、紋付ばかりとか、
凄く趣味が合わなかったらとか…
楽しみなような怖いような。
296おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 03:31:52 ID:ApsHYfWn
>>295

頂けるなら、ありがたく頂くといいと思うよ。
紋付も、いずれ必要なことがあるかもしれないし。
自分も以前、同じように箪笥の中身丸ごと頂いたことあるが、
自分の友人知人などにも分けて、皆で着ているよ。
297おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 07:00:19 ID:rlsEatzA
昨日、絽の羽織について質問した273です。
単衣に、5月から、とレスくれた人有難う。


またまた質問なんですが、
シースルーの塵除けなら春から着ていいなら、
絽ではなく、紗羽織ならもう着ても大丈夫ですかね?
298おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 08:32:36 ID:esJrNIEw
>>296
ああ、そうですね。
着物着る友人などに分けること考えたらいいですよね。
知人は男で女の着物のことはさっぱりなんだけど、
自分がプレゼントしたコートなんかもあるはずで、
ほっとくとシミとかできるんだよねえ?と切なそうで
ありましたから、ありがたく頂くと言ってみます。
299おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 08:37:01 ID:BIttb3IG
シースルーの塵除け(紗?)なら今からでも大丈夫
絽も紗の羽織は私なら単衣から着るけど、袷に薄物の羽織って可笑しくない?
塵除けは玄関先で脱ぐもの、羽織は室内で着ててOK
用途は違うんですから。

>医者
和裁、針、死、事故でぐぐったら簡単に出てきた
和裁の○でも書いてる
300おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 11:07:43 ID:h/s8enOm
>>299=針馬鹿大将
そういう医学的根拠のないwebのインチキ情報じゃなく
きちんとした文献とかで証明してくださーいw
301おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 11:54:50 ID:J77nx4zw
>>276
いつまでと決まってるわけじゃないから、寒くなってきて道行やコートが欲しくなったら着ないけど
温暖な地方なら、1・2月を除いて着ててもいいと思う。
年中着ててもいいけど、見た目が寒そうだし、実際に寒いし。

>>297
紗の方が絽より暑い時に着るものなのでやめた方がいい。
紗の羽織なら早くて6月、普通にするなら7月からがいいよ。
302おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 12:05:55 ID:XHEE8/Qm
ブラックジャックで針が体内を巡る話があったにょ
303おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:07:12 ID:mIqCTTxz
>302

 漫画に描かれているので、針が体内を巡ることが実際にある
と言いたい?
 
 もしかして「ブラックジャック」の作者が医学博士だったから
すべてが正しいと主張したいのかもしれないけど、
この作品に描かれているネタはあくまで漫画として創作された
ものを含むことは作者自身が生前に言明している。

 というか、情けなくて泣けてくるから、漫画を根拠に挙げる
のはやめてくれないか。せめてノンフィクションと明記された
漫画に限ってくれないか。
 
 この民間伝承あるいは迷信自体は、針に対する日本人の古来
からの漠然とした恐怖心を視覚的に凝縮して鮮やかに示して
いて興味深いし、それを採用した手塚のアイディアは秀逸。こ
の挿話も手塚の名だたる医学漫画シリーズの中でもよく出来て
いて好きだけれど、あくまで医学ファンタジーとしての楽しみ。
 これらを混同してして、論拠として挙げるなんて、メディア
リテラシー(media literacy)が決定的に欠けていることを
自ら露呈している。
 痛すぎる。
304おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:38:36 ID:oalP9H4N
ええ加減にせぇ
針じゃないけど、手術用の縫い糸が出てきた経験はあるよw

先生に聞いたら
「たまに溶けないのがある。
身体は異物を排出しようとするから、こうして出てくるんだ」
と引っこ抜いてくれた。
305おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 13:57:30 ID:VKkiIn2i
和服で針供養のスレはここですか
306おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 17:19:52 ID:RST9uslo
針馬鹿大将の理論が正しいなら
植物やら木工製品やらからの棘が刺さったことにより年間何万人という死人が出てるはずw
307おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 17:21:32 ID:rL272vue
スレ違いいい加減にしろ……
308おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 18:36:01 ID:A3pMpQGV
スレ違いですみませんが、和裁学校に行っていた20年ほど前に、針で亡くなった事件がありましたよ。
たしか、着物を着て出かけ、帰宅後に気分が悪くなってそのまま救急車で搬送されて・・という話でした。
帯の下になるあたりに針が残っていて、心臓にささって徐々に内出血したようなことだったと思います。
衿始末のときに残しやすいから、それかな?と思って怖かったです。
先生から新聞記事見せられて厳重注意されました。
309おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 18:44:39 ID:0ekeeti0
作り話までしてwババア乙だなあw
310おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 18:48:04 ID:UnmEzjxs
>>308
それはそれで嘘丸出しな話だけど
「体内に入った(ブハw)針が血流に乗って心臓に刺さる」って言う針馬鹿大将の理論とは違うw
311おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 19:28:44 ID:KOJwb/W2
だから着物の話しろって
いい加減にしてくれよ

せっかくいい気候で花も綺麗でなんか着て出かけようと思ったけど
花冷えの日もあったりそうかと思えばすごいあったかい日もあるから
羽織じゃなくてストールにしといたほうが無難かな
312おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 21:23:31 ID:BIttb3IG
無難


以上

血流に乗る針って折れ針のことじゃない?
紬とか堅いもの縫ってると針の先が折れて繊維の間に入ってることってあるから。
なんか必死になればなるほど楽しい話題だね
313おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 21:58:41 ID:cuyg3U6E
きっかけになってしまった247なんだが
服や布団に針が残っててるのは不快だということは
痛いしケガするだろ、が根拠でいいと思う
死ななきゃいいってもんじゃないだろうよ

この話終わりにして下さいよもう
314おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 22:04:55 ID:BIttb3IG
大奥の仕立て部屋で針がなくなったらお針子たちは出てくるまで針を探し
発見できるまで寝られなかったんだって。
昔は検針器械なんてなかったから、将軍様の着物に針が入ってたら大変なこった。
315おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 23:03:21 ID:wawihYAQ
針の話は別スレでしてくれませんか?
ウンザリ。
316おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 23:17:56 ID:NRPZhs9x
ウォッチスレ見てたら、裄が短い=古着っていう感じだったんだけども、
やっぱり皆そう思うのかな。
私は洋服でも手首まで布があるととても邪魔に感じてしまい
洋服だったらジャケットでも手首を折り返してしまう位なので、
訪問着以外の着物は裄みじかでオーダーしています。
訪問着以外なので、付け下げも手首から3センチ位のとこまでしか袖が無いです。
不恰好ですかね・・。
317おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 23:40:19 ID:TV3AFf7X
そりゃ見た目、着物で裄短いのはもちろん不恰好だよ。
でも、自分が裄短いのが好きなら堂々としてればいいと思う。
わたしも第三者から見たらどこかしらセンス悪い着物姿なのかもしれないけど
気にしてたらどうしようもないから。
第三者に認めてもらいたかいからってしつこく愚痴ったり、逆に自意識過剰で
騒いだりしても仕方ないよ・・・。
そういうタイプってありがちだけど、そっちのほうがみっともないしさ。
318おさかなくわえた名無しさん:2008/03/30(日) 23:59:54 ID:BIttb3IG
和裁士は待ち針を使わずに縫い針を使うから気をつけないとね
319おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 00:10:45 ID:GL5FjYG/
>316
便利=働き着=よそいきでない
になるから、裄が短いと上品にはみえないかも。
洋服でも和服でも、「いい服」は普段着とは違うから。
320おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 08:02:21 ID:v7f4d2CE
>>316 振りは邪魔に感じないんですか?
いつもたすき?
321おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 08:43:17 ID:E7Ho10n1
袖って、手を水平に上げて測る方法と、45度に下げて測る方法があるみたいだけど、
それって全然長さが違うよね。水平は昔風で、45度は洋服の袖に慣れた人にはいいみたい。
和裁教室の先生に水平で測ってもらったときは、68pと言われたけど、それじゃあかなり
短いので、実際は71から72の裄で仕立ててもらっている。まぁ、好みなのかな?

322おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 09:15:23 ID:MvN4fFvL
裄が長すぎると手の動作に袖が邪魔になるし、羽織やコートを広幅のを
探すことのなるので苦労する。
72がギリギリじゃないかな。
着物雑誌は仮仕立てがほとんどだから裄が長く、それがげいいん(?)で
裄が長め傾向になってしまった。
323おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 10:01:35 ID:N6Ap03ES
裄が長い=動きづらく活動しにくい→日常着ではない
ということで礼装は裄を長めにするのだけど、同時に
裄が長いとエレガント、女らしい印象にもなる。
歌舞伎のお姫様が袖の中に手を引っ込めて手先しか
見せないのも、女らしさを強調するためらしい。

現代の着物で長めの裄が好まれるのは、着物離れが進んで、
着物が特別な服装に位置づけられて、たとえ紬であろうと木綿の
着物であろうとお構いなしに、普段着にはできない優雅さや
高級感を求めてしまうせいもあるんだろうと個人的に思っている。

それぞれの生地の持つ風合いやイメージを重視するなら、
紬や木綿などは裄を短めにして、軽快に着こなした方が
本当はおしゃれなんだろうな。
324おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 12:04:19 ID:0g76RQh9
>322

げいいん→げんいん(原因)
ていいん→てんいん(店員)
ふいんき→ふんいき(雰囲気)
バック→バッグ(bag)
325おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 12:39:56 ID:012SvjeY
>>324
たいくかん→たいいくかん(体育館)
とうり→とおり(通り)
326おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 13:23:16 ID:cqrhOjl+
>>323
でも、紬の裄をちょっと短めにしてるけど紬専用の襦袢しかあわせられないので
小紋とは併用できるようにしておいたほうが良かった。
礼装用と、小紋・紬、木綿・ウールで分けるか、併用するなら礼装用と小紋・紬・木綿・ウールの
分け方がいいと思うな。
327おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 16:52:58 ID:AtlALK7E
浴衣やポリ以外の夏の着物を持っていません。
普段着としての最初の一枚は何が良いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
328おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 17:10:00 ID:z3zp2web
夏の着物の最初の一枚ですか?
私は夏はポリしか持ってないやw
袷だったら私は大島紬をお勧めします。
ウールや木綿も良いんだけど、重たいからなあ。
329おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 17:12:16 ID:z3zp2web
私も質問です。
着物を解く話が出てたので、遅まきながらお願いします。

着物を解くとき、袖付けの部分に穴があいたり、
バリバリバリーッて布同士を引っ張ると、糸が切れないで
布の方に縫い目の穴があいたりするんですが、それって良くないのですかね?
良くないに決まってるんだけど、古い着物は仕方ないような気がするのですが
330おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 18:04:36 ID:E7Ho10n1
>>329
着物を解くときは、布同士を引っ張ったりしては駄目なんじゃないの?
糸を少しずつ解くべきでしょ、私は着物解いたことないけど、素人にもそれは分かる。
331おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 18:20:41 ID:cqrhOjl+
>>327
綿絽・綿麻・阿波しじら、予算によっては麻。
浴衣っぽいけど、綿紅梅も柄によっては十分夏着物になる。
この辺は手洗いが出来るから、毎回でも洗いたい夏着物にはぴったり。

>>329
先のとがった目打ちで丁寧に糸を外してばりばりーとは外さない方がいいよ。
きしんで抜きにくいけど、丁寧に外す。
小物にリメイクするならあまり関係ないかもしれないけど、縫い目が開いたら着物に縫い直しは難しくなるから。


>>329
すこしづつ
332おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 18:27:36 ID:z3zp2web
ありがとうございます。洗い張りに出す時、自分で解いたら安くなるので。
でも縫い目の形の穴が沢山あいちゃって(泣)。
リメイクにしかならないかな。
333おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 18:40:58 ID:cqrhOjl+
幅を狭くするんでもどうやってもいま開いてる穴より内側にしか出来ないから
かなり小さい着物に縫い直すか、着物にとらわれないコートやブラウスにリメイクか、
いっそ帯に変えてしまうのはどうかな。
解き代で1000円か1500円は、神経を使うこと考えたら結構なサービス価格と割り切るのがいいよ。
334おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 18:47:31 ID:z3zp2web
そうですよね。というか、布自体も弱っているので、もうダメみたいです。
首の切れ込みの部分もちょっと触っただけで、ビリリーッてなっちゃって。
リメイクでしょうね。。。私は興味ないけど。
335おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 20:52:02 ID:7HQO8hCY
もうすぐ四十路女にデニムの着物ってどうだろう?
336おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 20:58:34 ID:N6Ap03ES
>>335
>>254前半部分が参考になるかと
337おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 22:16:29 ID:82J+WhoH
>>335

似合っていて、TPOをわきまえていれば構わないと思うけど。
338おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 22:51:10 ID:gT+IT/+w
>>331
すこしずつ で

別に間違いではないよ。現代語では。
づつは旧仮名使い。
わざわざ余計な低せいをするとお歳がばれますよ。
339おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 23:21:57 ID:Jjip4Q9E
>>338
着物の話しようぜー。
338は今、一枚着物を誂えられるとしたらどんなのが欲しい?

自分は黒地に小さい宝尽しの小紋がほしい!欲しいほしい><
340おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 23:24:24 ID:iXGnrNL2
同じ着物を一年間着続けると人生がわかるよ
着物じゃなくても
341おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 23:29:31 ID:cqrhOjl+
>>338
低せい ×
訂正  ○
342おさかなくわえた名無しさん:2008/03/31(月) 23:29:33 ID:3Ges1Z0x
>>340
どういう意味?
343おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 00:32:21 ID:fxcGsTv6
>339
こういうの?
ttp://miyakoorimono.main.jp/3001.htm

刺繍なのに随分安いけれど、実際どうなんだろ?
いいなと思うけれど、あまりの安さに躊躇する。
ヤ○オクにも出品しているんだよね、この業者。
344おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 00:39:41 ID:quIbda3r
黒に宝尽くしは1月に着たいなあ。
345おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 03:38:13 ID:TtfmDEqj
確かに1月っぽいし黒に宝尽くしはありきたりの柄過ぎて、今はもう
チェーン呉服屋の押し売り着物みたいな感じになってきて悲しい
346おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 07:49:34 ID:fcAtfVqU
宝尽くしなら、江戸小紋の柄などいいんでないか?
ttp://www.someichie.jp/SHOP/order3708.html
それと色んな柄が段々になって染めてあるのもいいなぁと思う。
347おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 10:31:33 ID:OwkwqJoe
車の運転免許の更新が迫っています。
着物で写るか、洋服で写るか・・・・
348おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 10:49:39 ID:P7LFr4Ok
ぜひ着物!自分は夏だからうらやましいよ。
349おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 10:58:57 ID:CKyLsQMc
いいね。着物写真。
うちのほうは、出張所で交付してもらうのは写真持ち込みおkだから
誕生日夏なんだけど早撮りしておこうかしらん。
350おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 11:19:37 ID:OwkwqJoe
くだらない質問すんな!って煽られるんじゃないかと危惧しておりますタw
着物で逝ってきます。ココ10年運転してなくてゴールドカードなんですがw
351おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 11:43:48 ID:F6qtWuE5
夏生まれだが、前回の更新時に着物で写真撮影してもらった。
ブルーバックなのに青い着物着てったから激しく変・・・orz
352おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 11:51:56 ID:J2fDDlUy
よっぽど自意識過剰な人だと思われるよ。
353おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 12:05:35 ID:xSl21Hy0
着物で免許更新とかきめぇw
どこのスナックのママだよwww
354おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 12:35:03 ID:P7LFr4Ok
スナックのママで思い出した。
私がギャルだったころ、友達のバイト先スナックに遊びに行ったら、
そこのママさんが「着物って見たこと無いでしょ?見せたあげる」って
自分の着用してるものを見ろ、としつこかった。
同居祖母が和裁士だから、「毎日見てるよ」って言ったら
ウールや寝巻きと一緒にしないでって怒ってるんだよ。
ひどいなー。何で見たことあるのか聞けよって。
355おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 12:38:34 ID:TDImxjBK
祖母に和装用バッグを借りようとしたら未使用がざくざくw
昔、着物や帯を誂える度、余り布でバッグなんかの小物も作ってもらっていたらしい。
でも着物を着る機会が少なかったので着物自体も仕付けが付いてるし
バッグも箱から出してい無い状態。
もったいないなあ。
これから使わせていただくけどw
356おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 12:54:46 ID:pruwwVMc
パスポートの写真は着物です。
入国する時にゲイシャガールと言われます。
357おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 12:58:29 ID:rFfimPoZ
おばあちゃんのタンスをあさっていたら二部式の喪服が出てきました
紋も入ってます。楽そうでいいな〜と思ったけど、あまりこういう
喪服は見たことないので、世間的にはどうなのかと思って。
やっぱちょっと変でしょうか?通夜くらいならOKかなぁ
358おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 13:28:16 ID:Sd6IxqCA
>>357
二部式っていっても紋まで入ってるということはセパレートタイプで帯をするものじゃないの?
それだったら普通の喪服を作り変えたんだろうし、親族の立場で参加する葬式なら大丈夫。
通夜に黒喪服は逆にやめた方がいい、洋装なら別だけど。
359おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 13:50:00 ID:rFfimPoZ
>>358
なるほど!そうですね。そのまま帯無しで着るものだと勝手に思ってました。
二部式の帯も別のところにしまってあったので、それとセットなのかもしれ
ないです。とりあえずまたしまっておきます。
ありがとうございました。
360おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 18:34:34 ID:QyHxU/0z
>>345
他人がどんな着物を着たがっていようと勝手でしょう?
じゃあ345はどんな「ありきたりじゃない」柄が好きなの?
写実的な象とかですか?
361おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 19:32:10 ID:5Gkd7lBx

そういえば。>>345さんじゃないが。

怪獣のゴジラが、火吐いて暴れてる柄の訪問着を見たことある。 かーなーり、 リアルなの。


ちょっと欲しかったw。 ヤフオクだったか。
362361:2008/04/01(火) 19:49:35 ID:5Gkd7lBx
訂正

火吐いて ×

放射能吐いて ○


ちょっと欲しかった ×

かなり、欲しかった ○
363おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 20:59:56 ID:BdQGT6+8
最近面倒臭い性格の人増えてるなw
364おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 21:15:43 ID:2B4T8xFM
免許証写真は3回夏着物、パスポートは袷の小紋の自分が通りますよ。
(自分はゲイシャつっこみは一度もなしw)

>>362
ワロスww
365おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 21:50:34 ID:Sd6IxqCA
>>362
それ見た。
一度着たら覚えられて二度と着られそうもないけど、すごく面白いと思った。
366おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 22:24:01 ID:01sqVq8G
>>362
自分も、見た。
オク板で話題になってたのだけど、それだよね?

妙に背筋がいいwとか、ヤンキーススタジアムで着たら、、、
など話題になった筈。
367おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 22:41:31 ID:FkTAJCEE
ゴジラ 訪問着
でググったらすぐ見つかったw
これはすごいわw
368おさかなくわえた名無しさん:2008/04/01(火) 23:39:52 ID:zBuKXNkr
リアルゴジラすごwww

この出品者は著作権のことを気にしてるけど、
古い着物や襦袢でミッ○ーマウスとかあるよねw
369おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 00:01:06 ID:wtbuQPlR
桜満開でそわそわする今日この頃、ふと着物が着たくなってきてこちらに辿り着きました。
最近生活がダラけすぎているのでビシっとするためのきっかけとして
普段着(起床して、近所出歩いて、寝るまでぐらい)に着物を取り入れたいのですが
最初の一枚としてはどういうものを選べばいいのかお教え願えないでしょうか。

一応考えている基準としては安価・洗濯可能であれば助かりそうだなと思っております。
370おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 00:26:43 ID:ITA1yfPy
369
サマーウールか木綿かな。
371おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 01:29:34 ID:D741K+xz
デニムの着物ってどうですかね?
普段着にしかならないけど、その分、汚れとかにも強そうだし、単で仕立てても
3シーズン着られそう。
ポップな細帯とかで遊べそうだな、と私も狙ってるんですが。
372おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 08:24:51 ID:vISYh20x
内田春菊みたいだね
373おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 09:28:36 ID:rtFfO0DR
>>369の近所って言うのが徒歩圏内なら、ウール・サマーウール、木綿、ポリかな。
ウールはリサイクルに抵抗がなければ状態のいいものが安価であるけど、木綿は
仕立ててもらうから3万弱、仕立て上がりで1万円ちょっとのも探せばある。
木綿は洗ったあと、うまく干せばアイロン要らないけど小じわが気になるならアイロンが面倒かも。
ポリならもう少し色・柄の選択枝は多いけど、着心地はちょっとよくないかも。
それでも、1万円前後で綺麗な色柄でそれなりの着心地のものは探せるから
ウールや木綿を探して、色や柄が気に入ればいいし、なければポリの中から探したら?
デニムはいいけど、重い。
4・5,10・11月は暑くて着にくいから晩秋から早春までの2シーズンくらいだと思う。
374おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 11:38:58 ID:kZZAwub9
写実的なゴジラwww エイプリルフールかと思ったw。
>>368
今でも、ディズニーランド好きの歌舞伎役者の夫人がキャラの着たり
藤間流の前宗家がト○ィーティの着物着てたりする。

そういえば、若手の襲名の頃に着物雑誌で伊勢海老柄の帯やらはともかく、
三枡の柄の帯なんかは、
許可をとって制作したと断わり書きされてたけど。 

>>373
371サンじゃないけど私も興味はあったんですが、デニムはやっぱり重いんだ。。。
似たような木綿だと、会津木綿や保田織の藍染を選んだ方がいいかも。
375おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 14:12:27 ID:Gu6pVxaq
木綿の着物に下駄を引っ掛けてバスに15分くらい乗って
繁華街の居酒屋さんに入るっていうのはOKなんでしょうか。
やっぱり小紋にしておいた方がいいのかな。最近木綿を着だしたら楽なので。
そろそろ気軽な着物で遠出したいな、と思っています。
木綿はジーパン感覚と捉えてもいいのでしょうか。
376おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 14:27:13 ID:rtFfO0DR
>>375
居酒屋だし、いいんじゃないの?

木綿はコットンのワンピース・ジーンズ・ジャージ感覚まで人によってとらえ方はさまざまだし、
ジーンズでもしゃれたのから普段着まであるのと一緒。
あんまりがんばった格好で居酒屋行くのもなんだし、気軽なところでいいんじゃない?
377おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 14:34:22 ID:pYiFt92r
繁華街の居酒屋なら、木綿着物に半幅帯を矢の字に締めて…って感じで全然OKだとオモ。
酒や煙草、食べ物のにおいが染みつきやすい分、
気軽に洗えるものじゃないと…。
378おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 15:35:01 ID:fj/NfhL1
質問させてください。
海外で着物を着る場合、向こうの季節&気候に合わせていいんですよね。
こっちは冬でも向こうは暑いとか。

で、日本と微妙に季節が違う場合はどうしたものでしょうか?
6月あたまにに日本よりは1−2ヶ月分あったかい地域で着物を着てお祝いの席に
行こうかと考えてます。

たぶん向こうはプールにぼちぼち入れる気温。
日本とは季節がま逆!とかではないので悩みどころ。
皆さんどうお考えでしょうか?
379おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 15:44:38 ID:rtFfO0DR
そりゃ、浴衣から絽・紗まで好きなもので。
浴衣といっても裸足は具合が悪いから筒袖襦袢と足袋、草履くらいは必須だろうけど。
外国で、昼と夜のドレスコードがあるなら昼は浴衣、夜は絽・紗くらいの使い分けはいるかも。
聞かれたときに「これは日本でおめでたいから」でも何でも話のネタになるものだと
いいんじゃないかな。
380369:2008/04/02(水) 16:52:19 ID:Cau57kuy
返答くださった方ありがとうございます!
ウール着物で調べてみたところ予想以上に安く驚きました。
特にリサイクルに抵抗があるわけではないので、ひとまずウール着物で探してみています。

そしてまた質問が出来てしまいました。
どうも調べていてわかったのはあまり大きいサイズがなさそうだということ。
163cm弱身長があるのですが、身丈155cmぐらいの着物だとつんつるてんになりそう?
おはしょりギリギリにして調整やらすればなんとかなるんでしょうか。

それから、すっかり忘れていたのですが他の小物について。
いまいち「最低限必要なもの」というのがわかりませんで・・

同じような人が多いらしく、各種セットで3千円〜6千円ぐらいで購入できるようですので検討しています。
http://aumall.auone.jp/item/97175445 こんな感じの。
あとは長襦袢・帯・半襟・足袋で一通りというところでしょうか。
もし他に忘れているものがあったり、不要なものがあればご指摘頂けると幸いです。
381おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 17:17:23 ID:aUErVD2w
私、身長163だよ。
腰紐を下目に締めても、とてもじゃないけど身丈155なんて無理。
紬なら短めに着付けるけど、せめて身丈158はないと様にならない。

あと小物で、これは各々好みだからあくまで個人的意見だけど、
上のアドレスにあるワンピース肌着は、浴衣にはいいけど(でもポリだから暑そう)
着物を着ると袖がゴワゴワしそうだから、肌襦袢と裾除けの方がいいかも。

ウールや紬なら気にならないかもしれないが、垂れ物を着たら目立ちそうだ。

382おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 17:22:32 ID:zrSn9TMK
>>380
普段着で着るだけなら、簡単なワンピースタイプでもいいかと思う。
とりあえず。
帯を半幅帯にするならそれだけあれば大丈夫。
名古屋帯を締めたくなったら、+帯揚げ、帯締め、
写真の帯枕だと、帯枕をくるむ幅30cm長さ1Mぐらいのガーゼの布もあると便利。
腰のくびれを補正するのは、薄手のタオル2〜3枚かな。
383おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 18:07:06 ID:kZZAwub9
>>380
私は、身長160cm以上あるけど、
身長マイナス12cmの身丈の着物まで帯下に人差し指一本分のお端折作って着ますよ。

アンテク系の本でも大概、身長−10cmまではOKと書いているので
練習次第では十分可能だし、多少最初はつんつるてんでもウールの普段着なんだから、
練習用としても十分だと思います。

ただ、これは個人の体型にもよる(腹部が厚いと厳しいかも・・)ので
身丈が長いにこしたことはありませんが。

小物セットは、
もしも浴衣を着た時に使ったものがあったらそれも流用可能です。
最近は、浴衣小物セットにも襟芯もちゃんと入っているので、
そういうのを探すとこれからの季節に涼しくて、かつお安く手に入りそう。
ただ、腰紐の数、3本は帯結び時にも使うのであっていいでしょう。

あとは、履物。 
これも浴衣の時に使った下駄があったら普段着で近所歩きなら十分だと思う。
384おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 18:33:21 ID:aUErVD2w
>ただ、これは個人の体型にもよる(腹部が厚いと厳しいかも・・)ので

本当にそう思う。
私は腹部の補正をガッチリしないとダメな体型なので
身丈が身長−5cmが限界だな。
385おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 20:05:30 ID:zoiyhGnX
太めの方が着物が似合うと言うけれど
15号デブの私が着てもいいのだろうか?

昔着ていた時は、普通体型だったのだが
子供産む度成長してしまったよ・・・

天童よしみって何号くらいだ?
386おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 20:27:29 ID:fMdVnuL7
デブは黙ってジャージ着て引きこもっててください。
387おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 20:41:52 ID:rtFfO0DR
>>385
もちろん着たらいいじゃない。
でも、昔と同じ着物が似合うかどうかとは別問題。
色とか文様、サイズの点でね。
体型をうまくカバーするような色や文様を選んで、多少ならサイズはそのままできられるけど、
細身に仕立ててあったら思い切って身幅を直すか、新しいポリ着物でも買って楽しんで。
388おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 21:30:23 ID:MmmvWmQ6
>>385
自分も15号サイズだよ。
必要に応じて着物を着てますけど
森三中の村上知子の着物姿のCM
横からのショットの体の厚み…
わが身に置き換え、世間への迷惑に頭の下がる思いです  orz
ttp://www.suntory.co.jp/enjoy/cm/log/sd399.html

389おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 21:40:41 ID:I+uEPqXi
5月24日に出席する結婚式で、単の附け下げを着るのは
おかしいでしょうか?
390おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 21:50:12 ID:pYiFt92r
>388
それを言うなら、あの林真理子も着物を着てるし・・・
391おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 21:57:43 ID:PE5+F2MS
>>380
着付けセットは便利。
そのうち使わないものが出てきたりもするけど、それも勉強のうちだし、どこの店も結構お得な値段で出してると思う。

リサイクル着物買うなら、筒袖の襦袢が便利。
裄や袖の長さの違いを気にしなくてもいいから。
http://www.rakuten.co.jp/kirakukai/717234/1860772/#1456878
今買うなら夏用の方がいいよ。すぐ暑くなる。
肌寒いうちは下に襟ぐりの開いたババシャツを着るの。

足袋は、こだわりないなら普段着はタビックスでも平気。
洗濯楽だし、安くてかわいいのがいっぱいあるから楽しいよ。

身丈は、私も普段着なら10センチ少なくても着てしまうけど、なるべく自分の身長前後で探した方がいいよ。サイズが合ってる方が着てて楽なのよ。
仕立て上がりならその身長だと選び放題あるはずだから、リサイクルよりいいかもしれないよ。
392おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:05:12 ID:PE5+F2MS
>>378
自分だったら、行く場所や集まる人たちによるけど、気温で選んでいくな。
単衣でもいいんじゃない?
帯は派手目の小袋帯でパーティ向けの結び方にしたら華やかでらくちん。
外国だと渋いものより、色のきれいなのが喜ばれるみたいよ。
393おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:10:53 ID:PE5+F2MS
>>389
おかしいと思われるかも、と不安に思うならやめた方がいいです。
394おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:14:34 ID:0K/5xnBQ
絽の留袖持ってる人いますか?
夏場に親戚の結婚式の予定があって、何着るか悩む。
絽の訪問着でもいいかな?
395おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:27:26 ID:p0dle05v
>>393
ありがとうございます。
やはり、袷にします。
396おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:42:28 ID:KoO/wCdE
海外で高級レストランで食事、てなことでなければ、夏場は浴衣で十分だよ、
浴衣着ていると、おお、日本人ってな事でかなりモテるというか、オリエンタル〜みたな感じで
優遇されるよ。知り合いの染織やさんも言ってたけど、海外でどんどん着物を着てほしいって。
下手なドレス着るより、着物着た方がはるかにいいよね、日本人は。
ただし、重たい。

397おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:49:04 ID:NYX/B9fk
>>391
横から質問なんですけど、こういう筒袖の襦袢着る時って、袖は別に用意して
この半襦袢なり着物に直接なり縫い付けて着るんですよね?
それとも襦袢の袖は無しで着ることもあるんですか?
398おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 22:54:09 ID:PE5+F2MS
>>397
それはどっちでもお好みで。
普段着ならこのままでもかまわないのよ。
袖の中が何も無いのは寂しいと思ったら袖付けて着てるよ。
399おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 23:04:36 ID:Fb8pNVcg
パーティ会場に、どんなに豪華なドレスを着ていっても、
着物の人がいると、会場の視線を全部その着物の人にとられてしまう。
って、聞いたことがある。
まあ、着てる人と着物にもよるのかもしれないけれど。
400おさかなくわえた名無しさん:2008/04/02(水) 23:09:50 ID:pHDQODHl
>>398
397です。
襦袢の袖なしでもいい(場合がある)んですねー、知りませんでした。
上記の二部式襦袢、素材が機能的でよさげなのでわたしも買ってみようかと思います。
でも二部式はお腹部分の布の重なりが多く暑いという話も聞いているので、まずはこれの長襦袢バージョンがないか探してみようかな。
401おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 00:00:31 ID:Up0nBBrM
>>388
自分は村上のあの着物姿好きだなあ。
アンティークらしい一揃いだけど、コッテリ奇抜じゃなく正統派なお嬢さん風に纏めてて
彼女にも似合ってるように思える。
容姿に特別恵まれてる人以外は、
個性的よりコンサバな方が見ててほっとするっていう、いい例に思える。
402おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 01:46:27 ID:PafKsSI/
初心者です。携帯からスマソ

訳あって家に帰れないので、パソもなく調べられないのですが

袷の時期って、5月まででしたよね?それ以降は単衣→薄物
でしたか?
403おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 02:48:03 ID:6Hy4/SAv
あってます。
でも、上でも関連の話題があったけど、結婚式等の礼装と茶会なら守る必要があるけど、
パーティーやお出かけくらいなら一月ほど前倒しでも構いません。
404おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 03:27:54 ID:Qll9jRwU
>>394
親戚の結婚式ならその親戚か、自分の親にどうしたらいいか聞いた方がいいよ。
結局は主催の考え方次第なんだから。
405おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 07:02:41 ID:rVJqmRVg
はじめて買うきものという本を出している勘三郎の奥さん(だと思う)を昨日歌舞伎座の近くで
見た、やはり着慣れている人の着物姿はきれいだね。私の早くあんな風に綺麗に着られる様に
なりたいわ〜ort
406おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 12:27:05 ID:uobICmk0
>>385.387
もっと大きい17号か19号サイズ(コート)の私がやってきましたよ
同じく出産後に10号くらい太ってしまいました
今度初めて(太ってから)外に着て出るのですが、自信を持っていきます
この間見たヲチスレのふっくらさん、髪の毛がバサバサだったりするので
しっかりとまとめておきましょうね
その方が清潔感があっていいですよ

ずっとLLサイズを着ていたけど、あるとき3Lにしてみた
予想外にすっきりしていたので、無理にピチピチ着るよりはサイズの合うものを買おうって決めた
407おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 13:38:34 ID:QbXDE+KM
>予想外にすっきりしていたので、無理にピチピチ着るよりはサイズの合うものを買おうって決めた

いや、ちょっとがんばって痩せましょうよ・・・3Lじゃ清潔感もなにも('A`)
408おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 14:03:15 ID:R8VQld5Z
>>407
うわー感じワルー
409おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 14:33:00 ID:m1/mL3KO
>>407
うわッ!感じ悪〜い。
410おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 15:09:48 ID:KA092LJO
幅が合わない着物を着てるより
自分の体に合った着物を着てる方が実際すっきり見えるよ。
着付けもきれいに出来るし。
私は 裄はMサイズだけど身幅でLサイズ買ってる。
MもLも幅はあまり変りませんよ。とお店の人に言われたけど
身頃で各1cm違えば 全体で4cm違う。その差は大きい。
411おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 15:38:56 ID:o773du2N
さすがに3Lはありえない。ヲチスレの他人を嘲笑できる立場ですか?
デブちんの着物姿なんかデブロリ並みの歩く公害だわ。要自重
412おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 15:45:12 ID:PBDGEjun
今日デパートで、とても素敵に着物を着こなしている方を
見かけました。
でも振り返ったら、お顔が・・・・いまいち。

スタイルよくてもブスな人、太っていても可愛い人
いろいろいるんだから、太ってるってだけで、そこまで
悪く言える人がわからない。
きっと、スタイルも顔もすごくいい、性格の悪い人なのね。
413おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 15:45:34 ID:OFph435e
>>411の見た目が人の容姿をたたけるほど立派なのかどうなのかしらないけど
心が汚いのだけはよくわかった
414おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 16:03:16 ID:o773du2N
心が汚いというのは他人の迷惑省みず視覚への暴力を振りかざす人間の事を言うんですよ。
電車で化粧したりコンビニ前でたむろってるDQNと同じ。
415おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 16:08:57 ID:epBly/9+
2chでなら罵詈雑言吐いてもかまわないと思ってるID:o773du2Nはウジ虫なので脳も心もないのです
416おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 16:15:51 ID:tDbr4tVn
>>414
自己紹介乙


私も、着物に関しては太ってても似合ってればいいと思う
実際やせてる人より普通〜太めくらいの人の方が
着物着付けた時立派に見えるし。

太ってることはなにがなんでもダメ、っていう人は
さぞかしお綺麗な方なんだろうねw
417おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 16:19:11 ID:R8VQld5Z
しらんがなw

253 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日:2008/04/03(木) 16:13:30 ID:cYtRbLw10
生活板のきものスレ、でぶすばっかなの?
それとも痩せたら美人の集まりなの?
418おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 16:56:12 ID:6Hy4/SAv
太ってる人はすっきり見える模様を探せばいいし、横段よりは立涌とか縦に伸びる
よろけ縞とか斜めに走る文様なんかもすっきりする。
痩せてる人は鎖骨の下におしぼりタオルくらいの補正を入れるのもお勧め。
ここがふっくらしてると肩が決まるし。
その人の体型別に研究すればいいんじゃないかな。
419おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 17:06:40 ID:F3oVMscv
近親憎悪なんじゃないかと思た>411,414
自分も恥ずかしながら子供産んで10k以上太ってしまった。
太る前は太めの人たちなんてほとんど気にならなかったけど。
自分が太ってからは町歩いてもつい太目の人に目がいってしまうなぜか。
自分はまだ大丈夫そうとか。
他人から見たら目糞鼻糞だと思うものの。
だから411,414もちょい太めなのかと。

420おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 17:37:42 ID:ldbN4ZYV
子供の入学式の日は雨の予報。ポリにするか…。
421おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 17:51:48 ID:7Pv1Q/7K
そうそう、太ってやせた人が一番デブに対する目線が厳しいんだよ
ねー。でもってリバウンドすると復讐されるのさw
422おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 18:52:06 ID:oAOo474u
>>420
うちも雨になっちゃった。
ポリで式に着れるのがないから正絹着ます。
雨コートは長い丈にしているから何とかなると思いたい。
423おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 20:02:40 ID:6Hy4/SAv
>>420>>422、着物クリップとか持っていくのいいよ。
雨コートの下はもう一個お端折り作るくらいに上げるのがお勧めだけど、行きは出来ても
帰りがやりにくい。
雨コートから雫がたれて着物の裾を汚さないように紐で思いっきりあげるか、着物クリップなどであげて。
行きと帰りだけでも雨がやみますように。
424おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 20:18:57 ID:mFpwov8R
↓この人たちの着物への執念を読む限り、(年代は40代〜)
「日本人の着物離れ」なんて案外嘘のように思えてきた。
着て楽しむ云々ではなく、”道具”として見なす感覚が自分にはピンと来ないもの。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412242754
425おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 20:32:17 ID:KA092LJO
雨の学校は足元にもご注意を。
うちの時は雨は上がっていたけど校庭は水溜りが残っていて
気をつけたつもりだったけど 2,3滴泥はねしてた。
淡い色無地だと目だつのよね。
ポリの色無地か江戸小紋、買っておけばよかった。
426おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 20:48:32 ID:yYWUFQyN
>>406が痛いのは自分が巨デブなのを棚に上げて他人の髪形批判してる所。
髪型批判はよくてデブ批判がダメって理由がわからないんですが。
427おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 21:46:02 ID:vgM8SWgA
>424
その手の話しは前スレでもでたよ。
結論は「母親世代にとっては着物はある意味、見得で今の若い世代の理解の外」
個人的には、道具としてのみ箪笥に入っている何十年も躾のついた着物が気の毒だと思う。
428おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 23:10:12 ID:Q4YMCVJD
持ってるけど滅多に身につけない貴金属と同じような感覚かな?
あるいは、骨董の茶碗とか壺みたいなものか。
財産の一部という感覚なんだろうな、決して消耗品としての衣服ではなく。
その手の人たちが着物ローン詐欺とかに引っかかりやすいのかもしれない。
しかし、そういう人たちがいないと、高級着物が売れなくなってしまうのまた事実だ。
429おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 23:20:06 ID:e22/4YCg
>>428
高級着物をただ死蔵するだけの市場の存在ってそれこそ次々販売みたいな悪徳業者を作るだけのような
430おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 23:20:40 ID:vgM8SWgA
>しかし、そういう人たちがいないと、高級着物が売れなくなってしまうのまた事実だ。

そうかな〜?
着物ローン詐欺とかに引っかかりそうというのは同意だが、そういう人が買う又はそういう店で扱う
着物が逸品とは思えないんだよね。
二束三文の、業界でいうところの「ゴミ着物」を暴利で売りつけているだけと言う気がする。

着物の良し悪しって、たくさん着物を着て吟味して買って・・・を繰り返さないと
わからないと痛感している今日この頃。
着物道楽の両親の元で育った夫を見ていて、本当にそう思う。
自分は頭でっかちで後付の知識だけだが、知識のまるでない夫の方が見る目ははるかに上。
431おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 23:29:38 ID:NGZ6HDLv
着もしない価値も理解しない人のために作ってる職人さんってなんだかなー。
ウチにも箪笥の肥やしいっぱいあるけど・・・
普段着るのは安物ばっかりで、良い物は滅多に袖を通さない。
着物小売店の娘もこの程度ですわ。
432おさかなくわえた名無しさん:2008/04/03(木) 23:45:38 ID:rVJqmRVg
着物やさんの話で、バブルの時にはそれこそ着物も高いものがかなり売れたそうです、
まるで、ろうそくの火が消えるちょっと前に炎が上がるように…
で、その高級な着物はどうしたんでしょうね?と聞いたところ、まさに死蔵だそうです。
もったいない、中古市場でいいから出てくればいいのにね。
433375:2008/04/03(木) 23:45:38 ID:vpDsTL5C
>>376 >>377
お礼が遅くなり申し訳ありません。
気軽なお出かけから、徐々に慣れていこうと思います。
自信をもって色んなところに着ていきたいですね。
ありがとうございました!
434おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 00:32:59 ID:vzpSeXIQ
>着物の良し悪しって、たくさん着物を着て吟味して買って・・・を繰り返さないと

ある程度はってぐらいで、全くセンスがない人にはムダなようなw
貴女のご主人は着物に限らず元々見る目があるんじゃないかしら?
そういう人って自分の得意ジャンル以外でも本質を見抜く目を持ってる
気がするなぁ
435おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 00:41:17 ID:16YLNYIS
昔の「嫁入り道具」「嫁入り仕度」は、やっぱり財産であって、
嫁の実家が娘が恥ずかしい思いをしないようにってせいいっぱい
見栄張って用意するもんで、おしゃれのためじゃないんだよね。
娘の好みはまったく無視されて母親が全部選んだなんて話も聞く。
当時の呉服屋さんもそれが当然と思ってたろうし。

私の祖母は名古屋の娘だったので、やっぱり着物詰めた箪笥持っ
てきた。でも嫁いで数年後、台風で丸ごと水没しちゃったって。
勿体無いorz


バブルん時は大島&黄八丈ブームもあったらしいね。
すごい売れたらしい。
偽物やB級品もかなりありそうだけど。
436おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 00:52:21 ID:16YLNYIS
そーいえば、友達の会社に、100万単位の着物を何枚も買って
ローン抱えてる人がいるよ。
でも普通のパートのおばちゃんで、そんな高い着物着て行く
ところがあるわけでもないらしい。
実際全然着てないらしい。
本人は財産になるからって言ってるんだって。
友達が騙されてるよって言ってみたけど聞く耳は持たないとか。
ただの世間知らずなのか、買い物依存症かねえ。
437おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 02:31:18 ID:qcJ9kukX
>>436
そういう人はクレサラ関係のサイトで見かけるわw


アンサンブル、着てみたいけど、良く行くリサイクル屋さんの店員さんが
最近着る人いないねぇって言ってた。柄が昔っぽいからかな?
昭和40年代のホームドラマ状態になっちゃうから?
アンサンブル、楽そうでいいのに。着てらっしゃる方いらっしゃいますか?
438おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 09:34:31 ID:+Eyzua7N
自分は羽織もの好きなので、わりと持ってますよ。

道行コートは別として、今は「上に羽織ったらせっかくの帯が見えなくなる〜」
と羽織ものを敬遠する人っていますよ。
防寒ショールも、肝心の首周りに布を掛けず、
肩に申し訳程度に掛けているような人もよく見かける。それで首が寒いと言われてもねえ・・・。
あと、羽織もの=年寄り、オバサンくさいというイメージがあるみたい。
439おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 10:42:05 ID:16YLNYIS
ウールのアンサンブルが好き。
気張る必要のない外出によく着ているよ。
440おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 12:44:29 ID:UaZ/ILTZ
着物初心者なのですが。
5月に神前式→食事会(身内のみ)を行うのですが、
料亭での食事会ですので、母の訪問着を着たいと思っています。
しかし、着物の柄が鼓・松・もみじ・菊なので
これは秋の柄になるのでしょうか?
ちなみに、紅葉は青・赤・黄色、菊は白・黄色・赤の三色です。
これを5月に着るのはおかしいですか?
帯は、鶴が描かれて季節感はなくかなり華やかなものです。
441402:2008/04/04(金) 14:28:17 ID:3BvbWeDg
>>403ありがとうございました!
442おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 14:54:16 ID:+vO+fRsO
>>440
秋っぽいといえば秋っぽいけど・・・地色は淡いのよね?
お茶会なら避けた方が無難だけど 結婚式と披露宴なら
わたしは着ていくかな。それしかないという前提であれば。
自分で気にしてるほど 周りは気にしないと思う。

訪問着を自分で誂えるなら
吉祥柄とか四季花が 季節で悩まなくてやっぱりいいなあ。
お金があれば 期間限定柄を1年分揃えたいけど。
443おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 14:59:50 ID:ed4Brmcb
もっとラクに洗濯できたらいいのになあ。
家で洗えないにしても、普通のスーツをクリーニング出すくらいの値段で洗えるなら
もっとどんどん着たいんだけど。
444おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 15:11:11 ID:+Eyzua7N
>普通のスーツをクリーニング出すくらいの値段で洗えるなら
>もっとどんどん着たいんだけど

右に同じく。
村林益子さんは、丸洗いは溶剤が絹を傷めるからおすすめしないと
言っていたけれど、かといって
洗い張りして仕立て直しして…それだけでン万円がとぶ。
良心的な値段でやってくれるお店があれば、気軽に頼めるのに。
445おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 16:22:42 ID:ys62y2nl
朝はまだ曇りで、昼から雨が降るかも、という曇りの日。
最初から雨コート&雨用草履を着て&履いていきますか?
入学式の日が昼から雨のようで、今から心配です。
446おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 17:20:54 ID:GwOW3qdS
楽天の共同の丸洗いだしたら袋になって帰ってきた。
別料金の染み抜きもお願いしたのに殆ど落ちてないし。
結局洗い張りして仕立て直すことになりました。
安いからって飛びついてはいけませんね。

>445
海女用草履は野暮ったすぎるから自分なら洋服にする。
どうしてもの時はカバー式のを持参してポリだな。
447440:2008/04/04(金) 17:28:59 ID:UaZ/ILTZ
>>442
はい、地の色は淡いベージュグリーンです。
もみじ柄が、片肩に入っているので、素人目でももみじが目立つので
季節柄どうなんだろうと思いました。
その着物しかなく、そういう席だからこそ是非とも着たいと思っています。
448おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 18:16:16 ID:1DEjedZs
>445
朝から降ってるわけじゃないから、
自分なら、
傘と携帯用の雨コートと履き替え用に雨下駄を持って出る。
449おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 19:40:00 ID:1lS9SzZA
>>447さんが花嫁さん?
もしそうなら髪に季節の花を飾るなど、小物に初夏のものを取り入れて
それで5月らしさを出せないかな?
花嫁だったら普通の礼装の着方よりもう少し派手に髪飾りを着けたり、
筥迫や抱え帯などの小物を使ってもいいと思うので(むしろそうしないと
訪問着ではちょっと寂しい)

一応モミジに青い葉っぱも描かれているんだよね。
青いモミジは春〜初夏の柄なので、秋がメインだけど、帯との組み合わせ
によって通年着用可の着物と解釈できる。
菊は今は秋の柄とする人が多いけど、礼装に描かれている菊は
長寿と高貴を意味する吉祥柄で通年OK。

本当は帯の柄で季節感の強化をしたいところだけれど、
花嫁さんなら鶴の帯で格調高さとおめでたさを強調した方がよさそう。
450440:2008/04/04(金) 19:59:46 ID:UaZ/ILTZ
>>449
はい、私が花嫁です。
帯は鶴が描かれて、朱と金色(?)のかなり華やかなものです。
髪飾りに季節の花を取り入れるの良さそうですね。
柄が柄だったので不安だったのですが、少し安心しました。
着付け担当の方と色々相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
451おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 23:32:28 ID:zg8V94sx
瀬戸の?
452おさかなくわえた名無しさん:2008/04/04(金) 23:54:53 ID:2ePYu+i1
瀬戸は〜夕暮れ〜ゆうなーみこーなーみー
453おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 00:45:08 ID:owWwrhlY
瀬戸ワンタン日暮れ天丼
454おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 00:58:32 ID:rYD8ruMH
夕な〜みこ〜な味噌ラ〜メン
455おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 01:22:37 ID:08aMso7c
>髪に季節の花を飾るなど

よほど上手で気心の知れている美容師さんじゃないなら、
これは、オススメできない。

親戚の結婚報告食事会(料亭)で、花嫁が訪問着きて髪に生花を
飾って登場したとたん、子供達から「演歌歌手だ!」「坂本○実だ!」と言われていた。
大人たちはそう思っても何も言わずにいたのだが、子供は正直で残酷だと思ったよ。
456おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 02:35:57 ID:xvKjQ5gV
それって生花だけのせいなのだろうか
457おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 02:43:35 ID:08aMso7c
美容師のセンスの問題でしょう。
でも訪問着きてアップにして生花差して「演歌歌手」に
見えないようにするには、相当苦労しそうだよ。

京都のかづら某のような髪飾りなら、花嫁らしい華やかさを演出できないかな?
458おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 02:48:32 ID:08aMso7c
457です。
つまみかんざしとかではなく、今年の着物の女王の藤原嬢が美キモに
掲載されたときにつけていたタイプの物ね。
459おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 03:09:25 ID:p6WaOBqH
>>455
自分が子供の頃、そんなこと口にしたら鉄拳制裁だったけど
今時は、子供が他人を傷つける言葉を口にしても
誰も注意しないよね。したら逆にこっちが鉄拳制裁くらうw
460おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 03:20:40 ID:08aMso7c
>459
職場の人や友人達を招いての結婚披露パーティ(フランス料理店)が
料亭での食事会の前にあり、そのときにも友人達に「演歌歌手」と
言われたらしい。
着用した着物や美容師さんは、料亭の時とは別だって。

461おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 04:04:23 ID:0WaL3AYI
もうさ、いっそのこと
本当に演歌歌手でデビューしたらいいんじゃない。
462おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 06:31:03 ID:zY5OtbOw
夫婦そろって
敏江・玲児といわれるよりも
坂本冬実のほうが
なんぼか幸せ
463おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 06:37:47 ID:AvWpRIA1
別に坂本●実悪くないじゃん?美人だし?
何が悪いんですか?
464おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:05:58 ID:D/OXg88c
>463
そういう意味じゃない
465おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:23:13 ID:AvWpRIA1
演歌歌手みたいだってのが悪いってことですか?
ゴメン私はそんなに悪いと思わないです。
漫才師みたいだとかチンドンやみたいだとかってのは
悪いと思うけど
466おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:25:09 ID:EIsqluID
最近の釣りはsageるんですか?
467おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:26:32 ID:/i4WD/Pv
訪問着、大きな柄、ガラガラ!で明るい色の感じだと演歌歌手や
成人式って悪口言われてるよね。
で、黒やグレーの色だと極道キタコレって言われるしw
訪問着なら淡い色で柄の目立たないものが無難な気がしてきた。
468おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:32:54 ID:AvWpRIA1
釣じゃないよう
469おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 08:50:03 ID:koTfPoiZ
マリコの本に、着慣れてる人は絶対に髪に生け花なんてつけない、
着物は引き算の美学とか書いてたな
470おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 09:20:26 ID:fibbVGG5
でも花嫁さんだし。いいんじゃない。
若い人の花の髪飾りは可愛いと思うけどなー。
471おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 09:25:42 ID:+xjuXOi7
んだんだ。年取って生花つけたら何と言われることやら。
若い内や花嫁さんしかできないんだから、堂々としていいとオモ。
披露宴での花嫁さんはこれでもか〜〜〜〜〜ってくらい飾りたててるけど、
あんまり文句つけられないしね。
472おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 09:46:02 ID:a9kLTTCp
>446
そこって数字の店? あそこは知人もダメだって言ってた。
473おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 10:08:08 ID:fibbVGG5
>>446の言うお店って たぶん渚さんじゃないかと思う。
でも 以前袋になった古着を出したら 
できるだけ伸ばして目だたなくしてくれてたし
袋になって返ってくるってコトがあるのかなー?
事前に汚れやシミが落ちるかどうか教えてくれるのも親切だと思う。

数字のお店はシミ抜き込みのお値段らしいけど 丸洗いだけっぽい。
古いシミは落ちないのは仕方ないけど 
つけたばかりのシミも全然落ちてなかった。
渚さんで出したら 綺麗になって返ってきたんで 
落ちないシミじゃなかったのに。
474おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 10:22:43 ID:koTfPoiZ
↑の共同購入は丸洗いだけだと安いけど染み抜きや汗抜きで結局5600円掛かったな。
丸洗いだけではチリと埃ぐらいしか落ちないらしい。
こんなんだったら近所の悉皆で頼んだ方がよかったと後悔。
送料も掛かったから、シブシブ全部頼んだけど。
あと畳紙を付けてくれるけど窓が開いてないからぜんぜん使えないのも腹たった。
475おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 10:56:16 ID:EpuN5CN8
でも、どこに洗いに出したも染抜きや汗取りは別途料金かかるし、洗いに染抜き・汗取したら
1万超えるところが多いから、仕上がりを考えたら使える店だと思う。
送料は帰りはかからないように5000円以上で出せば行きだけですむし。
相性はあるからいろいろ試していいところが見つかるといいよね。
476おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:02:03 ID:wKraKY+s
>469
弥生美術館の館長さんは、昔は家でパーティがあると、庭から薔薇など切って
髪にさして踊ったりしましたって話していたよ。
マリコ女史は若い子じゃないし、あの人が飾りたてたら暑苦しいだろう。
そういうのは個人差あるもんでしょ。

花嫁さんは豪華で良しと思うがな。目立ってなんぼ。
花嫁さんに引き算なんかされたら客が困るw
477おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:18:18 ID:XzVSZ+1p
>>476
>花嫁さんに引き算なんかされたら客が困るw
いえてるwww
478おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:19:29 ID:u01/lA+q
自分も基本的に髪飾りに生花はNG派だけど、
花嫁さんはいいんでないかと思う。(但し35才以下)
遠藤ハツコのコーデで、よく生花使ってて初々しくて好感度持てるし。

皆さんが言うようにかなりのセンスの良さが必要ではあるけど。
後、簪の方が「演歌歌手」モードは濃くなるような・・・
479おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:24:32 ID:YOVsOOkY
>>460
言われたくらいならマシかも

近所の奥さんが出席した結婚式では
ウェディングドレスが「イケてない」とかで
新郎の友人達が花嫁のドレスの裾を踏みまくって
コケさせようとしてたって。
成人式で暴れる人が出てニュースになることあるけど、
あれのノリに近かったらしい。

新婦の両親が慰めようがないくらい落ち込んでた
とこれまた奥さんが落ち込んでた
若い世代の結婚式、ちょっと怖くなってきた
480おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:47:04 ID:0WaL3AYI
>>479
>新郎の友人達が花嫁のドレスの裾を踏みまくって コケさせようとしてたって。

それは仲の良い友人の、度の過ぎた悪ふざけでしょう?
逆に言えば仲が良い証拠みたいなもので。
ただ「イケてない」という理由だけではそんなことしないでしょうよ。
もしそれだけの理由でそんなことをするなら、人の道を外れていると思います。
今後一切、そういう人とは関わらないほうがいいです。
481おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 12:52:30 ID:j44Tv1Lf
そういえば…成人式で荒れる若者って、大抵紋付袴のヤンキーだな。あれ、なんで?
482おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 13:05:00 ID:wKraKY+s
>>479
それは単なるdqnなんでは…
二次会でちょっと冗談言うくらいならまだしも、両家の両親のいる式場で、
そんな悪ふざけ言語道断でしょう。
自分だったらそんな場をわきまえない友人が何人もいるような男、夫には
嫌だなあ。

>>481
特攻服の延長のような気がする。
483おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 13:14:43 ID:1K/8ZvU+
>>480
一万歩譲って新郎友人が新郎にいたずら…なら好きにすればいいけど、
新婦にするのは仲が良い証拠とか関係ないでしょ。
仲が良くてもやっていい事と悪い事の違いが分からない池沼なら仕方ないけど。
484おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 13:23:22 ID:u01/lA+q
>>479
是非「不幸な結婚式スレ」にネタ投下おながいします
485おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 13:47:02 ID:QZKg9vo9
>>484
うわっそんなスレもあるんだ
さすが2ちゃんw

花嫁はご両親の猛反対を押し切っての結婚だったらしい
一人娘の晴れ姿だからと、説得されて結婚式に出席したら……
いいところのお嬢さんらしいんだけど
バイト先で知り合った人に嵌ったらしい。
結婚式では花嫁側と花婿側の客が真っ二つに割れてしまったそうで、
花嫁さんはずっと顔伏せて肩ちぢこめて小さくなってて
「あんな気まずい結婚式は初めて」と近所の奥さん疲れ切ってた。

近所の奥さんの着付けを母がやったので、
着替えを手伝った私も話を聞かされる羽目になってしまいました。
そして、「恋愛は個人だけど、結婚は相手の家をみなきゃ絶対不幸になるわよ」
と、なぜか行き遅れの私が二人から吊るし上げw

スレチになってしまったんで、これで終わりにしますね。すみません
486おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 13:52:57 ID:mjmFU3SN
>>485
そりゃ家っていうより新郎の交友関係もだとオモワレ。
きっちりと対応しなかった新郎も同罪。
487おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 15:29:38 ID:a9kLTTCp
遠い昔の結婚式のお色直しで、美容師さんがブーケの花を
少し使って頭に挿してくれたの、評判よかったよ。
まあ、やっぱり場所や対象は限られるよね。
でもマリコは存在自体がNG
488おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 21:39:01 ID:wKraKY+s
振袖つくらなかったので、姉の結婚式の時、式場の貸し衣装部で振袖借りたんだけど、品揃えが凄かった。
きっつい青紫や真緑やどピンクのぼかしに、これもきつい色のでっかい花や蝶がごてごて。
まさに演歌歌手の衣装そのもの。凄く困った。
その時、他で借りるという選択肢がなかったので、しょうがないから一番マシなのを借りたけど、全然趣味じゃなくて不本意だったなー。
489おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 21:41:48 ID:u01/lA+q
>>488
昭和っぽい柄だよね・・・
演歌歌手でも最近は割りとコンサバな柄で、
長山洋子や藤あや子なんかは素敵なの着てる。
石川さゆりは昔から品が良かったけど。
490おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 21:46:24 ID:EpuN5CN8
結婚式場の振袖って、主役の花嫁がお色直しで着るのに用意してるっぽいのが多いよね。
普通のところで借りれば成人式くらいの派手さなんだけど。
でも、料亭で披露をやるんでも花嫁さんにはここぞとばかりに華やかに装って欲しいな。
だって一生の中でも一番に輝く時だもんね。
491おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 22:16:35 ID:VG9n062e
おもしろい話聞いた。
社長が染織やさんに久しぶりに会い、そこで作った着物を大量に直しや洗い張りに出したそうだ。
するとその中に染織やさんがどうしてもうちの物ではないといいはる物があったそう。
それは、夏大島だったんだけど、染織さんの記憶だとほぼ同じ模様の綿薩摩があったそう。
どっかで入れ替えられた、または、間違って入れ違ってしまったらしい。
だって男物の綿薩摩→女物の夏大島
気がつかなかったのもどうかと思うが、ラッキーな事にその夏大島は私の元へやってくる事になった。

492おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 22:37:02 ID:ERurJjxj
せめて花嫁衣裳の話で盛り上がってくれよ。
不幸な結婚式話はここな。
http://127.0.0.1:8823/thread/http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1205988611/

花嫁衣装といえば、主婦と生活社から「HANAYOME」ってムックが出ましたな。
きれいな絵本的に見てるけど、方向性がまったく見えないムックだったなw
でも、アンティークの打ちかけはきれいだったー
493おさかなくわえた名無しさん:2008/04/05(土) 22:46:13 ID:koTfPoiZ
夏大島と綿さつの違いもわからないなんてありえない。
繊維も質感も透け感も全く違うのに。
ネットの悉皆も大量に受け付けてる分恐い。
溶剤も使いまわしだろうし。
494おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 01:20:30 ID:l5A8nmUA
結婚式の振袖と言えば。

友達(新婦)の式を手伝った時、新婦がこっ恥ずかしいと
どんどんイベントを抜くので、式場の人が困っちゃってw
ふと、彼女が成人式以来着てない振袖があると聞いてた
のを思い出し、お色直しを一回増やす提案をした。
結構時間が稼げるし、新婦は美人だし。
その振袖がどこで出てくるかは聞いてなかったんだけど、
式はチャペルなのでドレス、そのあともう一着ドレス、
最後に振袖だった。

お母さんが選んだというその振袖、私は初めて見たけど、
シックな古典柄の趣味のいいもので、とても栄えてすごく
良かった。写真栄えもしたし。
振袖のことを思い出すことができて、振袖にとってもよか
ったと思ったよ。もう着れないんだからねえ。
495おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 01:44:09 ID:gU7W7EiP
3Lサイズの着物着てるなんてやっぱり人間としても女性としても恥ずかしいよ!
茶化してバカにするほうももちろん絶対悪いし最低だけど、ウジ虫なので脳も心もないのですって
対応するのも結局どっちもどっち。
とはいえ性格の悪い人のほうが最悪だとは思うけど・・・


でも絶対に痩せたほうがいい!!
そのほうがずっと魅力的だし、他人から見たら目糞鼻糞どころか、
対応も全然違うし、たくさんいい事がたくさんある。

着物はMサイズでも洋服と違ってすごく大きく仕立てられてるから
運動しなくても食事を3食普通に取って無駄な物を食べなければ
すぐにMサイズの着物着れるようになる!





496おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 01:46:18 ID:qipzac3u
ウジ虫スルー検定実施中
497おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 04:24:20 ID:91R84JD2
増やすまいと思っても増えてしまう着物。
どう収納してますか?
うちはいつ雪崩が起きてもおかしくない状態で
なんとかしなきゃと思うばかり。
着物や帯もだけど 
小物も取り出しやすくてしまいやすい いい方法ないでしょうか。
498おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 08:00:42 ID:C5FcGB/W
太っていることの是非を議論したいなら、美容板かダイエット板に行けば?
まあ美容板は身長マイナス110の体重だとデブ、
マイナス115でやっと普通とか言われちゃう怖いとこだけど。
499おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 11:31:12 ID:fwh77jbp
あの〜上の3L女ですが、私はゆったり目が好きなので、17号とか3Lとか着ています
デザインによってはLLでもピチピチなのもあるのです
ヲチスレの方の髪型を言ったのは確かに失礼だったと思いますが、こんなに叩かれるとは思ってもみませんでした
ごめんなさい
>>495さんのように親切に言ってくださる方もいるんですね
私も産む前はどちらかというと細い目だったので、確かにみんなの見る目が違うのがわかります

それと3Lは着物のサイズではありません。
洋服のサイズです。
着物は全て誂えているので、マイサイズです。
今は全部の着物を見幅直しに出していますが、ちょっとストップして真剣にダイエットを再開しようかしら
500おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 12:59:53 ID:eChM355h
着付を習い始めて3ヶ月目に入りました。
少人数で(私が通う日は生徒2人で)教えていただいているのですが、
私が選んで持参する着物すべてに対して、先生&生徒に『地味』を連発されと
さすがにへこんできます。




501おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 13:21:05 ID:iBKGUX54
着物地味でも、
小物でどうとでもなるもんだが。
502おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 13:37:18 ID:l5A8nmUA
>500
地味って言われるのは嫌なの?
自分の趣味ならそれでいいじゃんと思うけど。
帯揚や帯締の色も大人しくてぼやけてるんじゃない?
とりあえず、小物に淡い色禁止にしてみたらどうか。
503おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 13:38:05 ID:lbbZRG3G
みなさん着物にガード加工(パールトーンとか)してますか?
最近、母親の友人から帯や訪問着(元振袖含)などをいただきました。
その方が息子さんしかいらっしゃらないので
私が最近着物に興味があると母から聞いて譲ってくださったのですが
昔のなのでそういう加工はしていないそうです。
私自身誂えたのは成人式の振袖(これはパールトーン込のセット価格だった)とポリだけなので
一般的にそういう加工はしたほうがいいのか分かりません。
やはり一般的に皆さん正絹の着物にはガードをかけてますか?
加工して風合いが変わったりすることはあるのでしょうか?
504おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 14:18:45 ID:iBKGUX54
そのうち染め変えするつもりならかけないほうが吉
505おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 15:21:04 ID:CUKen+yB
でもいまどきそんなに染め替えってしないよね。
いや、する人もいるけど。
ガード加工はとりあえず雨の日とか便利だよ
506おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 15:22:34 ID:CUKen+yB
昔は風合いが変わった物もあったそうだけど、
いまのはきかないなぁ。
ただ、そんなに気にする必要はないと思う。
もうしなくても良いのでは?
507おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 15:52:43 ID:lbbZRG3G
503です。
ガード加工すると染め替えできなくなるんですね。
存じませんでした。
白系の薄い色の物が多い(すでに褪せてる感じのもある)ので
ちょっとは染め替えのことも考えておいた方がいいのかもしれないです。
必ずかけるべきものでもないようなので
とりあえず今は加工せずに、あまりに汚すことが多いようだったら考えてみます。
レスありがとうございました。
508おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 16:15:52 ID:mZDxNEHx
撥水加工してても、落として染め替え可
だと業者から聞いている。
けど、
自分ではしたものの染め替えの経験ないので、あくまで業者の受け売り。
仕立て上がってても後からできるし、飲食がついてまわるような
礼装系には安心だけど
安くはないしね。
509おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 16:56:55 ID:4ouqlVTT
知り合いの呉服屋さんは、絹は生きているから防水加工はしない方がいい、ちょっとしたヨゴレなら
すぐに出してくれれば取れるっていうけど、全然影響ないっていう人もいるから、どうだろう?
503はガード加工する前に、サイズとか大丈夫なのでしょうか?
サイズはやはり自分の体に合わせて仕立ててあると本当に着やすい。
510おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 17:12:27 ID:IVJob5Y3
>>499
泥酔してる人に真面目に答えるようなもんだから気にしない方がいいかと
511おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 18:11:36 ID:mnNIdxix
age
512おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 18:44:52 ID:HjKGqne8
数字の店、毎日毎日「着物クリーニング3999円!」とかってメールが
鬱陶しい…
もう、仕事が甘いっていうのが行き渡っちゃって、頼む人がいなくな
ったのかな。
513おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:19:23 ID:rg6h5umh
リサイクルのお店で都喜ヱ門の白大島買っちゃったああああ

証紙付き新品未着用で6万ちょいって破格すぎるよね?
サイズぴったりだし思わずクリックしてもーた
まぁでもたぶんお買い得な買い物だと思うからいいや

また夏のボーナスまで出費はおさえねば・・・
514おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:20:21 ID:g7Gh3b2G
パール関係は過去に何度も話題になったな。
賛否両論が答えだから結論はないよ。
パールはかけると生地が堅くなって、皺を伸ばすのが結構大変。
でもお茶関係は大抵かけてる人が多い。
水をはじきやすい汚れにくいっていうことは染みこんだ場合落としにくいってことです。
水ははじくけど、油汚れや皮脂は染み込むので注意。
個人的には不要だと思うよ。
色掛はできるけど、染まりにくいらしいし。
515おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:28:20 ID:CUKen+yB
でも一枚持ってると、天気を気にしなくていいから便利。
私はちりめんをうっかり雨の日に着てしまって、雨に濡れた部分が
何か変な皺がついてしまった。
でも、いるいらないで言えば、私も要らないかな・・・
516おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:30:24 ID:CUKen+yB
今検索したら、ときえもんって読むんですね。
みやこきえもんって読んでたorz
何かすごいブランドみたいですね。ヤフオクでもいつも高値がついてる
517おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 19:55:48 ID:vItd9Zyh
色無地だったら雨の日のために、シルックでもシルパールでもいいから高級ポリに一つ紋を
入れておくと着てる人意外わからないしいいと思うな。
雨の日でも着なきゃいけない、でも大島や気軽なポリは着て行けないところなら、
一つ紋があるだけで安心して着ていけるし、もし目利きの人がいて気がついたとしても
雨の日なら言わないと思うんだよね。
518おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 20:19:07 ID:lbbZRG3G
再度503です。
アドバイスくださった方ありがとうございます。
初心者で数も持ってないので大変参考になります。

>>509
その小母さんと私がちょうど身長が同じで
「だったらあげるわー」という話になってくださったので
袖を通してみても大丈夫でした。
ただ手持ちの長襦袢とは合わなかったので(ちょっとだけ袖幅が短い感じ)
このサイズに合わせた長襦袢を今度作る予定です。
519おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 21:21:12 ID:mZDxNEHx
紋を付けると、それはそれで仰々しいと見る人もいて、
普段には着づらくなるから、
ポリ無地の紋付きは、礼装が必要なときに雨降りという、
特殊な状況専用になりそう。
520おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 22:09:15 ID:HfOiE8Qv
ガード加工は何度か丸洗いしたら落ちるから
そんなに色かけできないなんてことはないと思うけど
521おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 22:20:53 ID:t6uoOePL
ガード加工しても染め替えは出来ますよ。
最近、呉服屋さんを通して染元に確認してもらいました。
一度、ガード加工を落として染め直すので、どの会社のガード加工でも
問題なくできるそうです。

ただ、絞りは染め直し不可といわれました。
絞り部分に染が滲むそうです。
522おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 22:30:23 ID:t6uoOePL
ガード加工の是非ですが、縮緬は水に縮みやすいので防縮のためには
かけたほうが安心といわれました。。

風合いが変わるかどうかについて数人の業者さんに聞いたところ、
「最近は技術が発達したので自分達でも見分けがつかないが、
数年前、一人だけ見分けたお客さん(80代)がいた」ということです。

私は礼装用、白い着物(紬は除く)、シボの強い縮緬、コートにはガード加工しています。
紬には、かけていません。
523おさかなくわえた名無しさん:2008/04/06(日) 22:56:21 ID:WqoM7w4F
>>497
ほんとにいつの間にか増えちゃいますよねー。
スペースが限られている以上、着ないものは譲るなり捨てるなりして
厳選メンバーで行くしかないと思っています。

皆さんに質問ですが、着物は大抵たとうに包んで保管してらっしゃる
と思いますが、帯も包んでますか?
これを省けばもう1・2枚は入りそうな気がするんですよね。
524おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 03:22:34 ID:yP0uNUuD
洗える着物専門だからたとう紙使わないで適当に重ねてる
帯ももったいなくて締めたことのない観賞用以外は適当に重ねてる
525おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 08:07:12 ID:/QivjsS6
>>523帯も着物もたとう紙に入れてますね‥
スペースの問題もあるかと思うけど、保管保存を考えると
帯もちゃんと入れておいたほうがいいですね。
526おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 09:51:36 ID:pX0QPaKS
帯はそのまま箪笥に重ねてます。
帯は丈夫だから着物みたいにたとうに入れなくても出し入れしやすいから。
いちおう大風呂敷に包んでますけどね。
コーディネートもしやすいです。
本来は写真を撮って写真を見ながら考えるべきだと思うんだけど、
なかなか進まない・・
527おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 09:58:54 ID:ofmAdwoO
帯は礼装用だけたとうに包んで保管。
普段遣いのものはそのまま桐箪笥に入れてあります。
ついでに言えば、着物も普段遣いは同様にしています。
今までそれで帯や着物が傷んだり、カビたという経験はありません。
528おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 10:28:49 ID:iM/CmzOg
礼装用とシーズンオフのものはたとう紙+桐箪笥。
あとはそのまま積み重ね。
蛍光灯でもヤケるので布かぶせてます。
着物や帯はそんなに増えなくなったけど
帯揚げや帯締めがすごい勢いで増えて悩みどころ。
特に帯揚。きちんとしまっても 
選んでいるうちにごちゃごちゃになります。なんとかしたい。
529おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 12:13:58 ID:Rx1XWYuF
帯の金糸同士が触れ合うと良くないっていうので(今のはそんなことないかもしれない)薄紙をあてて
畳紙に入れてる。
取り出すときにこすりそうだし。
530おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 13:25:17 ID:O7hw8WTO
免許更新してきたYO!
なんか、ママか女将みたいになった。
髪の毛を下の方でまとめたのも敗因。余計にふけて見える。
ってか、実際5年ふけたんだけどw
531おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 14:38:41 ID:xrbRLCkd
なごや帯の
かさばらない畳み方をご存知の方がいたら
おしえてください。
532おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 17:29:28 ID:tL+2W6Ti
>531
たたみ方じゃないけれど、仕立てを名古屋仕立てではなく開き仕立てに
してもらうと(腹の部分が半分に折って仕立てていない、袋帯みたいに
全て平ら)たくさん入るよ。
533おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 19:37:17 ID:yOrP7Z50
流れを切って申し訳ないのですが、御知恵をお貸し下さい。

60歳代の母が、親戚の披露宴に出ることになりました。黒留袖?はレンタルなのですが、
小物等準備するように先方担当者からいわれました。
着付け小物はあるのですが、末広を今回のために購入することになりそうです。

1・片面銀のみ、金銀が片面づつなど、ありますが、どちらが使いでが良いでしょうか?
2・また、末広だけでなく、白っぽい帯揚げ・帯締めと末広がセットのものがありますが、セットの物の
ほうが、着物に合わせやすいのでしょうか?
3・帯締めが綿入れのような(江戸時代の武家女性のみたいな)丸い形のもありましたが、今風の
平たいタイプの方が良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
534おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 19:59:21 ID:Rx1XWYuF
>>533
金銀の方がいいかな。
セットをみつけてるならそれでいいと思う。
単品売りのもののほうがいいものの場合が多いけど、そこまでしなくてもいいよ。
丸ぐけの方が正式の地方と平組みのほうが正式の地方とあるから、先方の担当者に聞いてみては?
西は丸、東は平の方が多いけど、>>533のお住まいの地方がわからないし。
西の丸ぐけも、いまは丸く組んだ帯締めになってるし、あんまり頻繁にあることでもないから
全般的に東京と同じようになってるところもある。
535おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 20:16:51 ID:tL+2W6Ti
>>533
1.金銀の方が良いと思う。
2.セット物でも別の物でも、お好みで。
黒骨の末広・白の帯揚・白もしくは白に金銀の帯締め であれば良い。
3.今は平組の方が一般的だと思うが、地方によって違うから要確認。
536おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 20:23:18 ID:7EhklSG2
>>499 「3Lじゃありません!LLです!」って同じだよ巨デブが。
537おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 21:09:42 ID:GB7NTURY
留袖に合わせる帯締めは、
元々は、白い、綿入れのような形の、丸ぐけが正式。
丸ぐけと組紐の丸組を混同している人(含む 呉服屋)もいるけれど。

と言っても、今は、組紐で十分。

組紐を帯締めとして使うようになったのは、廃刀令がきっかけ。
それまで、刀の提げ緒として使っていたものを帯締めに流用したのが始まり。
だから、組紐の帯締めは、昔はあくまでも、白の丸ぐけの代用で、略式だった。
けれど、今では、白の丸ぐけのほうが正式だったと知らない人のほうが多いかも。

組紐でも、平組を選ぶか丸組を選ぶかは、先方と相談の上、決めたらいいと思う。
今の流行は、平組だけれど。
538おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 21:17:49 ID:EMzYoGTa
>>536
メンヘルさんメンヘルさん
ダイエットスレにお戻り下さい
539おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 21:22:48 ID:GB7NTURY
連投スマソ。

時代劇見てると、武家の奥方が締めている帯締めは、必ず丸ぐけ。
江戸時代に組紐を帯締めにする習慣は無かったので、当然なのである。
ついでに、刀の提げ緒は、緩んでくると困るものだった。
だから、一度締めると緩まない形の組紐、平組が重宝された。
540533:2008/04/07(月) 22:06:17 ID:yOrP7Z50
>>534-535 >>537>>539
皆様、さっそく有難う御座います。
御教え頂いたのを参考に、金銀物のセットを探してみます。

今まで留袖のレンタルをしていたようなのですが、肌に身につけるもの以外は丸々借りて
いたらしく、今回、「末広?どんなのがいいんだろう?」と悩んでしまいました。
セットを見るまでは、通常の帯揚げ帯締めで良いのかと思うくらい無知でしたのでorz
調べていたら、丸ぐけのセットがあり、時代劇で見かける自分としてはどちらが良いのか
判らなくなってしまいました。地域によるのですね。

地域なのですが、当方は西日本なのですが、挙式は関東なので今、それぞれ出席する
親族女性に確認していますので、それで丸か平か決めたいと思います。

御知恵をお貸しいただいて、本当に有難う御座いました。
541おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 22:39:01 ID:YMOZJiJz
巨デブ叩きを即メンヘル呼ばわりするのもどうかと…
542おさかなくわえた名無しさん:2008/04/07(月) 23:29:56 ID:uBtLMnPA
昔は細身だったっていうのは、今よりってことだろ?w
デブは人のみてないところで食ってるんだよな〜
人前では少食を演出!
543おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 00:34:42 ID:PMjf+aMC
巨デブ叩きメンヘラのほうが脳脂肪はたっぷりぽいw
544おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 00:43:47 ID:u9p65FgT
最近の雑誌みてると、紬に染帯のコーデって少ない感じがするんだけど(私の感じですが)
結城の藍や久米島の泥とかにはどんな染め帯がいいと思われますか?
結城の藍はちりめんの染帯とかいいと思うんだけど、
久米島の泥(よくある鳥の柄)には?
琉球系ってどんなの合わせればいいの?といつも悩んでます。
風土に合わせてって思っても、紅型、いまいちしっくりこない感じなんですが。
アドバイスお願いします。
やっぱり織や無地がいいのかな。
545おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 08:37:15 ID:nfCGmBu0
>>544
たぶん、着物が普段着から離れて紬って行ってもお洒落着で着るから小紋にも合わせやすい織りの帯になって行ったのと
やっぱり業界主導で売りたいものを雑誌には出してるんじゃないかな。
久米島だったら、紬の染め帯なんていうのは?
無地大島に手描き・型染めなんていうのは質感もあいそうだけど。
546おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 09:05:18 ID:ZwaukXuU
とりあえず久米島を着てみて(置いてみるじゃなくてね)手持ちの帯を
片っ端から試してみたら?
やっぱり着てみるのと、置いて組み合わせを考えるのとでは違うよ。
泥染めはこの時期から汗で色が移ることがあるから薄い色のは避けた方がいいよ。
見えないとはいえ、脱いだときやっぱり気になります。
547おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 09:53:55 ID:xaOW7W6C
ここ、東京、関東地方の人はどれぐらい見てる?

新宿駅東口に隣接するファッションビルが、リニューアルから和装関係のテナント数店に立ち退きを要請してるって話は既出?

昨日たまたま買物帰りに、ついで買いで立ち寄った小物屋で聞いたんだけど、
すでに向かいにあった上野が本店のNC店は撤収した後だった。
契約はまだ残っているのに交渉に嫌気が差したんだそうな。

大正の頃からその場所に店出していたという和装小物屋も、銀座にいけば本店があるとはいえ、
業務的やら日常で必要な人もいるし、踊り関係など百貨店じゃ見つけられないようなものも豊富にあった。
和装ってファソ的に興味ない人からしたら成人式とせいぜいお正月のイメージなんだろうけど、
夏は、浴衣の着付けサービスしてるNC店から外苑や東京湾花火に「いってらっしゃーい」と
送り出されていく嬉しそうなギャル達も何人も見かけたよ。

ネットでなんでも買えるようになったしそれも時代の流れだ、とは、なんか納得できなくてね。
548おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 10:08:16 ID:DHwKCdwO
補正もせずに、ダランと着崩れてたり
古着をガチャガチャ合わせて、チンドン屋さんみたいな着方をしたりするのだけは
やめてほしい。恥ずかしいから
帯にマトリョシカのキーホルダー?つけてる人とか・・・
着物的シノラー?
549おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 10:12:47 ID:nfCGmBu0
残念だけど仕方ないってあきらめてるよ。
どんな契約かはわからないけど、売り上げに応じてテナント料が増える契約になってたら
少しでも売り上げを出せる店舗に入って欲しいだろうし。
仕事帰りに欲しい時は便利でも、お出かけがてら買い物するって時は他の場所に
出かけちゃったりするしね。
550おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 12:25:25 ID:ijftlRb9
>548
身内でもない他人の着物なんか放っておきなよ。
お直しおばさんになりたいの?
551おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 12:50:37 ID:deoLL/RE
>>548
補正なんかほとんどしないでも、
着崩れしないで着られる人はいるよ。
お太鼓のタレがはねあがるのを防ぐためのハンド・タオルくらいは使ってもいいんじゃない、
とは、思うけれど。

でも、要するに、着崩れは、
補正の問題ではなく、
着付けのスキルの問題だと思うなあ。

胸が大きければ着崩れしやすいのは事実だけれど、
それは、今度は、仕立てでカバーできるものだし。
腕がいい仕立てさんにまかせると、着崩れしないもの。
それも含めて、やっぱり、スキルの問題ではないかなあ。
補正しなくても着崩れしないなら、そのほうが楽だし、
着物は苦しいから嫌と思っている人達も、着物を見直すと思うけれど。
552おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 13:01:01 ID:hPmH+S1V
>>547
その話、ここでは出てない。
そのビル、新宿以外でも締め出し始めてるらしい。

反対に署名集めしているよ。私、先週書いてきた。
553おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 13:11:55 ID:ONv4rSSw
【もう1回思い出そう (´;ω;`)】

・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」

・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」

・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る


忘れてはいけない、日本の真の友人国チベット
日本は儀を重んじ、情けを忘れない国だ
恩を受け、それを返さずして何の日本人足り得るのか
みなさん今こそ日本人として何ができるのかを考えてください
お願いします
554おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 14:59:46 ID:M+HcuPRh
>547
去年の暮れくらいだったかな? 署名したよ。
なんか、若い女性向けファッションビルに統一したいらしい。
資本が変わってからそういう方針らしいけど、そんなもんばっかしか
売れないのかね日本は。
既に実家のある駅のほうで、別のビルだけどそういう方針で売り場が
入れかわったのがあるんだけど、不便でしょうがないよと母が言って
た。
555おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 15:21:27 ID:EBdCvYbC
よくわからん経営方針だな。
これから日本は若い人がどんどん減っていくんだから
若い人向けの商売はやりにくくなるはずなんだけどな。
556おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 16:32:25 ID:ZwaukXuU
548みたいなのが未来のお直しババアになるんだろうな。
えっ??もうババアになってるって?

557おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 16:35:35 ID:jSsccbd3
最近行ってないから、また覗こうかなと思ってたら
そんなことになってたんですか・・・。
確かに、あの店で買うものは小物中心だから
ネットでついで買いしちゃっていたな。
近辺のデパートの呉服売り場も縮小したし、
世間のブームとは裏腹で、現場は厳しいものなんだね。
558おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 17:22:42 ID:v7OkUhj7
自分のところは地方だけど
逆にギャル系ファッションビルに最近着物屋さん入った。
フリルの半襟や袖口レースの長襦袢とか、ラメの入った半幅帯とか
スカル柄やハート柄とかそういう系統のポリ着物ばかりだけど。
あ、大正ロマン風のも置いてた。
しかも結構そこそこの値段なんで、購買層がわからなかったよ。
559おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:08:34 ID:DHwKCdwO
目立ちたいだけなら、どんどん着崩れてください。
悲しい目で見られるだけだよ。
着崩れない仕立ての着物を買ってる人なら
そんな残念なことにはならないでしょう。
私のまわりにいるのは、もっと残念な人です。
あなたの事を言ってるわけではないので、自分に当てはめるのはやめてください。
たしかに体型にもよるかもしれないけど
皆さんがぽっちゃりでミニマムなドラム缶体型なら良いと思いますが。
560おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:25:09 ID:apnlbxWP
新宿東口のファッションビルの件、知らなかったな。
銀座に本店がある和装小物の店をたまに覘くんだけど、銀座よりも
多少値段設定が安いんだよね。
新宿店限定の小物も置いてある。

本当に、今後ますます高齢化するのにギャル系に特化するなんて
オーナーは勇気あるなあ。
561おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:32:32 ID:qtFGr61H
呉服屋に新卒で入ったけど商品知識が全然だめだ・・・
562おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:38:50 ID:f2undxq6
知識なんて商品の興味とやる気さえあれば後からいくらでもついて来るから安心しろ。
563おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:57:17 ID:xaOW7W6C
>>552
>>554
肝心なこと書き忘れてたよ、署名運動の件、フォローdノシ

子供の時一人で電車乗れるようになったばっかの頃に、財布握り締めて
婆ちゃんへのBP買いに行った記憶あるんだわ。
チビッコのお小遣いでも買えるようなものからあるんだよね。動揺が先にたってしまったよ。

すでに着物着ている人には実用、興味ない人でも
そこに和装の店があることで、刷り込み効果みたいなの絶対あるはずなのに。
上野本店のNCも短気だよな。。。あそこの退店張り紙がなかったらそんな事が起きてるなんて自分も気づかなかったと思う。

ある日、急に「着物着てみた〜い」気になった時、
黙々とネット検索して、通販で着付けセット購入して‥というのもありかもしれないけど、
呉服屋の振袖は敷居が高くても、せめて小物ぐらい
店で使い方を相談しながらの方が安心な筈だと思うんだよね。実際、浴衣のシーズンと卒業式シーズンには
下着類紐類一式選んで貰っている若いコをよく見かけるよ。

>新宿以外でも締め出し始めてるらしい。
北千住でも‥‥って自分も聞いたよ。 
564おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 18:57:24 ID:qtFGr61H
>>562
ありがとう早く初売り出来るように頑張るよ
565おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 19:06:30 ID:kzTnIs+a
(´-`).。oO(自分のブログ持てばいいのに・・・
566おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 19:37:40 ID:nfCGmBu0
>>563
すごく気持ちはわかるんだけど、買い支えしてなかったらただの感傷になっちゃうよ?
良くあるよね、閉園する遊園地に最後だけ行って「もっと早く来ていただけたら・・・」って言うの。
署名も早くからしてた、ブログで署名を募ってる人もいた。
早くから動きはあったのに、それが撤回されてないというのはもう仕方ないんじゃないかな。

567おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 20:10:52 ID:xaOW7W6C
>>566
知ってたなら、なぜ書かなかったの?
568おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 21:33:54 ID:M+HcuPRh
短いスパンでしか考えてないからね、収益性。
目先で社員のボーナスが出るかどうか、とかなんでしょう。確かオーナーが
変わったんだよね<新宿
目先小金が稼げても、先細りなのにね。みなさんのおっしゃるとおりですよ。
569おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 22:15:51 ID:deoLL/RE
>>559
別に自分のことを言われているとは思わない。

私は、あなたの言う、ミニマムなドラム缶体型ではないし、
補正はほとんどしないが、
それでも、着崩れしないけれどもね。

逆に、知ってる着付け講師で、それこそ補正・補正と言うのに、
見事に着崩れする人を知っているものだから、
ちょっと補正に頼りすぎるのはどうかな〜と思うだけ。

それに、こんなにシワを着付けの目の敵にするようになったのって、
高度経済成長もかなり過ぎてからだよ。
昔は、むしろ、ちょっとシワがあるくらいが、シロウトにふさわしい着付けと解釈され、
シワが全く無いフォーマルな着付けは、玄人っぽいととられたらしい。
そりゃそうだ、フォーマルこそが玄人の仕事着だもの。
まわりに着物で生活するのが当たり前だった人が複数いて、
その人達が口を揃えて言うから、そうなんだと思う。

だから、着物の着方にも、古い世代は、今と違う考え方をする人がいて、
あまりにも今風に「こう着ないと」って言ってると、
着物着る人がもっと減るのではないかと、ちょっと心配しているだけだよ。

かく言う私は、そうは言っても、
シワ無し着付けが今の主流なんだから、シワ無し着付けをしているけれど。
信じようが信じまいが、どっちでもいいけれど、
着崩れしないね、と、まわりの人達に言われるから、してないのだと思う。
570おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 22:40:36 ID:mL7eWD8i
>>513 亀だけど
  _  ∩
 ( ゚∀゚)彡
   ⊂彡
うp!うp!

ところでみなさま、
着物を着たらモテるかな〜と下心があったものの、寄ってきたのはジジババだけのカワイソスな私に
「着物を着ていて良かったこと・得したこと」なんかあったら教えてください。
あとモテたかどうかもw
571おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 22:58:35 ID:gy4+1Z9/
>>570
海外ではジジババ以外にもてるよ。

私も着付けは補正してしっかりして着たい方だけど、それより大切な事があるって思う。
姿勢だよね。胸張って、肩を後ろにおろす感じにするといいと思う。
せっかく綺麗な着物着ているのに…と思うお嬢さん達は例外なく背中が丸まっている
572おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:10:53 ID:RGPdVHAu
>>571
肩の位置は大切だよね。
自分も普段は肩が前に入っちゃってるから、着物を着た翌日は軽く筋肉痛になるよw
573おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:14:20 ID:apnlbxWP
男にモテたいなら、洋服着るべきだよ。
着物=お金かかる というイメージがあるから大多数の若い男性は着物を
着る女を彼女候補、妻候補を外すと思う。

ジジババが寄ってくるのは、年齢的に恋愛対象外だから単純に
着物が珍しい、懐かしい、好奇心だと思う。

着物着てよかったことは、着物は暖かいこと。
冬はもちろん暖かいし、これからのクーラー対策にもなる。
私は外反母趾なので靴選びが難儀だが、着物だと足が痛くならない!
これは大きい!
574おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:21:17 ID:deoLL/RE
>>571
着物はもう、日本人にとって普段着じゃなくなってしまったから、
補正にこだわる人がいることも理解できるよ〜

>>570
もてる。
「なんて色っぽい!!!」
と、夫の同僚が感嘆の声あげて夫に言ってきた、なんてこともある。
日傘とかさすと、モテ度、より、高くなる。
575おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:23:06 ID:HTQtkIBz
>>570
いいなー。自分、爺婆すら寄ってこないし、何も無かったよorz
同居の祖母には着物着ると、いまどき着物?と言う風に笑われる。
30年前まで彼女も日常着物を着ていたくせに。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

あえて言うと、>>573さんと同じで、履物関して着物の方が融通が利いて楽というところかな。

木綿の着物が欲しい、この冬はウールを着て過ごしていたけれど、
普段着着物を着たいのにどうして、うちの祖母は笑うんだろう(;´Д⊂)
576おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:25:48 ID:apnlbxWP
>「なんて色っぽい!!!」
>と、夫の同僚が感嘆の声あげて夫に言ってきた、なんてこともある。
>日傘とかさすと、モテ度、より、高くなる。

これ、私も経験あるけど「夫がいる」という前提があるから、
つまりその男性にとっては「他人事」だからだと思う。
よその奥さんが着物きても自分のフトコロが傷むわけでなし。

着物を着ることで男性を引き寄せたいなら着物に理解ある男性
(お金掛かることも含めて)じゃないと難しいと思うよ。
577おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:31:15 ID:X7mhvYu9
ジジババよりも男よりも女の子が寄ってくる。
着物に興味があるんだろうね。

外人さんからはガン見されるwだが話かけてはこない。
578おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:37:54 ID:YSTz5wQ/
>>571 そうだねー。私も最初のころ帯に前かがみに寄っかかってた
今はお太鼓に寄っかかってるw
579おさかなくわえた名無しさん:2008/04/08(火) 23:52:49 ID:I9nDDdxc
きものを着るようになってよかったことは
上にも出てたけどあったかいことかな。
特に下半身はぬくいね。
次の冬はロング手袋を買うつもり。

それと、もうおでかけ用の洋服を買わなくていいことかな。
40すぎだけど、30代半ばぐらいから服を買う行為が
もう面倒くさくなっちゃって。まず試着がめんどい、
欲しい服がない、すぐ流行り廃りで着られなくなる。
店員とのやりとりが億劫だけど通販はデカ女なのでハズレあり。
1年ぐらい前に、ここ5年以上着てない服を処分したら
ものすごい量!これも全部お金なんだなーと思ったのが、
きものを見直すきっかけになった。
実家にいたころはメンテは母任せでわりとおでかけに
着ていたけど、結婚してからはお稽古ごとで着なきゃいけない
ときだけになっていた。
おでかけには着物、って決めたらすごく楽になったよ。
普段着はもうGAPで十分w
580おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:04:02 ID:+OrioV1o
自分も着物着てて「モテ」は諦めてる。
親切にされる事は多いけどね。
旅行先で同じ旅行会社経由で同じホテルにシングルで頼んでても
チェックインの時に凄くいい部屋に通されたり。

>>579
ファッション誌のセオリー通りに洋服を毎年買い換えたら
多分、自分の年間の着物代より何倍もかかると思うw
フォクシースレとか見ると「年間2,300万はざら」って人がゴロゴロいるし。

581おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:04:51 ID:oj7lujtZ
>>567
私もこないだ署名してきたばかりだから、
エラソーには言えない。

だけど、このところ冠婚系の質問厨ばかりで
書ける雰囲気じゃなかったよ。
リスペクトしてるネット人たちは悉く沈黙してるしな。
582おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:06:08 ID:ij4Dqgah
ほんと着ている人間の姿勢によって良くも悪くもなる!
583おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:06:23 ID:goZ8VTPp
あたしにとってGAPは充分にお出かけ用ですよw
584おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:12:48 ID:KT/q/6YM
先日黒絵羽織でアドバイスいただいた者です。
江戸小紋に黒絵羽織で行ってきました。
すごく満足できたコーデで、本当に着て行って良かったです。
嬉しかったので来週家族写真も撮ることにしました。
レス下さった皆様お世話になりました。
585おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:20:09 ID:D/mbDmvx
>>570
私の場合、一番はっきりわかるのは、タクシーの運転手さん。
ものすごく親切にしてもらえます。
道がわからなかった時、ワンメーターのとこ乗せてくれて、窓から身を乗り出すようにあの建物だからね!って教えてくれた人とか…
そういうの、着物の時ばかりなので、たぶん偶然じゃないと思う。
着物って言っても、普段着ばっかり、ウールや浴衣も含むんですが。

話しかけられるのは50〜60代くらいの着物好きの人が多いです。
おばさまだと、娘がなかなか着てくれないのよー、みたいな。
居酒屋で隣のオジさんに話しかけられて奢ってもらったことならありますw

男は…
一度だけ着物姿に惚れたと告られたことあるけど、残念ながらタイプでなかったのでw
586おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:30:12 ID:s72/+0uM
着物を着ていると目立つため、あらゆる場面で「あの人だ」と
一発で記憶されてしまう。
洋服だったら何度も通ってやっと常連さんだが、着物だと2回目からは
「いつもありがとうございます」になる。
だがその分いつもお行儀よく、好印象を心がけておかないと
「アイツまた来やがった」になるので、気が抜けない。
587おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 00:33:35 ID:goZ8VTPp
リップサービスだと思うけど、着物を着ていくとうけますね。
一回しか行ってない店なのに、店員が覚えててくれてるのもあり。
着物好きを言いふらしてると、会社の上司から着ない着物をごっそりもらった。
中に芭蕉布の帯が入ってて私のお宝です。
洋服の古着は嬉しくないけど、着物だと嬉しい!
588おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 01:45:55 ID:vKwz2pVt
>>570さんじゃないけど
>>513さんのトキエモンの白大島見てみたい…値段は勿論羨ましいけど
トキエモンの白大島は見た事無いから見てみたい!
ちなみに私は280万のトキエモン見せて貰った事あるよ…
目が細かくて仮にこれを着るとしても勿体ないくらい見事だった…。
言われるまでもないけど素敵な着物大事にしてね!


>>570
個人経営の居酒屋行くとたいていサービスされる。
値段じゃなくて喰い物。
589おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 01:59:02 ID:uZAJRVoK
洋服でも着物でも
着方がだらしなければだらしないし
洋服のコーディネートが変な人は
着物着ても変ですよ。
洋服でモテないなら、着物でもモテない。
モテない原因は服じゃなくて、中身だよ!

590おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 02:02:25 ID:vKwz2pVt
はいはいクマクマ。
591おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 02:18:18 ID:nhn5OiIC
確かに洋服コーデが変なら着物もたいしたことないだろうね。
私は着物と洋服比べると、着物はすごく寒いと思うし、着るのも面倒くさい。
暖かくて着るのが楽だったら、おばさん世代とか冬にみんな着てる。
着物は構造上動きづらく、着るのも手間、冬は寒く、夏は暑くなるように出来てる。
でも、着物着たいから着てる。
清潔でTPOにあわせる意識はあるけど、それ以外は着たい物着てる。

人それぞれ主観があって違いがあるのは当たり前だけど、着物ブログとか見ると
やたら着物にはまって存在意義そのものみたいになって、客観性なくして暴走する痛い人が
いるのが怖い・・・
592おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 02:46:36 ID:+EApFo2d
>591
私の母は365日着物着てるが、着物は暖かいと言い切ってるぞ?

着なれてるから粋に崩し、着付けの師匠以上に良く似合う。

娘の私は銀座加賀屋での食事会に何の着物着てくか悩み中。

593おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 02:55:02 ID:S9LLOyl1
着物寒いかな〜?
首と腕は開いているから、ここに直接風が当たると寒いが。
首にはストールやショール巻けば良いし、腕もロングの手袋で
腕の根元付近までガードして保温してるよ。
下半身も寒いときはブレスサー○はいてる、暖かい。

着物が寒いってことは、防寒対策が出来てないのと、素材が問題なのでは?
最新号の七尾でポリ襦袢は寒いと出ていたよ。

594おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 05:03:28 ID:uZAJRVoK
>>585とか、
着物着てないと違うんだ・・せつない。

着物を着たい人たちの気持ちが、はっきりわかった気がする。
595おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 05:14:41 ID:wC5iy5qF
>>594
んー。少し同意。
タクシーの割引やら、親切なのは洋装でもあるし。
年配の人に話しかけられたり、飲食店の人にサービスやら、たまたま近くに居た人が
振る舞い酒みたいなことすることも、洋装であるし。
告白も洋装でもあるし。

形が違うだけで、そこまで変化があるというのは、なんだかなー。
596おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 07:06:17 ID:lAwPHWdC
着物着てて特別サービスだと思ったのは
あるレストランで着物を汚さないように 
よだれかけみたいなエプロン貸してもらったことと
1回しか行った事がないのに 1年ぶりくらいで行っても
「あの時も着物でしたね」と覚えてもらってたことくらい。
基本的に商業サービスは洋服の時と変らない気がする。

洋服の時と違うのは オババの無遠慮な視線と
「着物ステキですね」と言われることがあること。
洋服だとよっぽど露出が高くないとオババの視線は痛くないし
どんないい洋服を着ていても ステキと知らない人には言われない。

着物着たいのは特別扱いされたいわけじゃない。
着物が好きで着たいから。
だからむしろ 着物だからって構わないで欲しいんだけどな。
597おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 07:22:41 ID:Wx834Cju
確かに洋服より着物の方が似合って、洋服の時よりモテる人はいると思う。

でも、594とかなんでそんなに優越感?
598おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 08:12:10 ID:kLBmZw/3
私は着物着る様になってから、着物姿の人が気になる気になる。
それこそ、お直しババァになりそうな勢いでチェックしちゃうよ、勿論お直しなんてしないけど、
心の中で、あれが悪いとか、これいいなぁとか思っている。それを自分が着物着るときの
参考にしている。だから綺麗な着物を綺麗に着ている人がいるとワクワクしちゃうよ。
599おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 10:04:27 ID:D/mbDmvx
しょーがないよw
私の場合、実際違うなと思うんだから。
洋服はあまり女っぽいもんを着ないせいもあるだろうな。
言っておくが洋服ん時に親切にされてないわけではないぞ。
洋服ん時はごく普通のサービスが、着物になると上乗せ感があるってことだ。
こっちは自分の楽しみで着てるだけで、そんなこと期待して着るわけじゃないしな。
600おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 12:21:51 ID:3RMW97mf
着物を着ていると、目立ちたくない男達は一緒に歩くのを嫌がる。
私自身は目立つ事を諦めていても、一緒にいる人がいたたまれないの
かと思うと、落ち着いて着てられない。
父とか夫とかがそうだから、着物を着てると嫌な顔をするし。
しょうがないから彼らと出かけるときは洋服だけど、少しあらたまった
洋服、ってのを持っていない季節もあるので、とても困る・・・。

601おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 12:47:17 ID:VN4bVePG
九割九分ハズレなし!こんなサイト他にありますか?
http://1687964.kasabuta.net/
602おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 13:38:24 ID:c2S2FWDl
かさぶたについて語りたいなら生活版にぴったりのスレがあるよ。
603おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 18:56:04 ID:tGm27UJG
皆さん髪型どうされてますか?
不器用なのでセットの楽なボブやショートでずっとやってきたんだけど
そろそろ30歳なので伸ばしてまとめ髪にしたほうが感じがいいかな。
604おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 19:30:07 ID:OgOa//M+
肩よりちょっと下までのセミロングです。
簪一本使って夜会巻きです。
605おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 21:35:40 ID:Z/4Bbl+E
>549>566
売り上げの話だけど、そこらのギャル店よりあったらしいよ。
ただそれでも、オーナーのJR東日本が横暴で、とにかく昔からいて文句を言う
(正当な抗議をする)邪魔な店舗は追い出したくて仕方ないらしい。
地下のビアパブも同じ憂き目にあっていて、そこも署名集めてるから、
ルミ●エス●にお越しの際はこちらへもどぞ。

それにしても短気だな、鈴●屋。
JR東日本も呉服屋全部追い出すなら、やまとも一緒に追い出せよ。
606おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 22:01:30 ID:xVWanU9j
>579
一緒一緒。ある程度の歳になったら洋服がもう面倒になった。
その年の流行が自分の好みに合わなかったりすると余計。
ただ、もてるっていうなら、洋服のほうがごまかしようはあるよね。
髪型にしてもそうだしさ。
でも同窓会では着物だとすご〜くもてま〜す。
607おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 22:13:14 ID:jCfYOgae
着物はトイレが面倒なんだよな。
トイレ近いから余計に気を使う。
608おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 22:32:21 ID:RHwT+uOl
生理のときも、あんまり着物は着ないようにしてる。
あと、普段着の着物で、たとえば買い物に行く時に
どんなカバン持っていいかわからない。
メガネも限定されてしまう気がする。
(超ドライアイのためコンタクトができないド近眼)
609おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 22:37:30 ID:Y3l1RK7d
>603
前はロングでいろいろまとめ髪してたけど、似合わないというか老けて見える
ようになったので、最近ショートボブにしてみた。
洋服の時でも和服でも好評。
前のほうがいいと言う人は一人もいない(巻き入れてダウンヘアしてるとき
だけはロングのほうがいい、と言われたけど)。
昔からまとめ髪を褒められた事がないし、やっぱりまとめ髪自体が私には似合
ってなかったんだ〜と実感した。
610おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 22:45:17 ID:6SF83f20
>>605
横レスだけど、
銀座に本店の小物屋の件も、和装関連テナント全部が締め出しされてる話も、
ブログに書いてる人、私が普段見ている所ではないし、検索でも見つからない。
ましてや、署名募っていたっなんて人も。店自体のブログでもそんな話かけらもないし。
唯一劇団員の人が書いてるブログが引っ掛ったけど、それって着物好きのブログじゃないしね。
ただそっちの飲食店の方でならすぐ見つかったよ。>566はどこで早くから動きあったって知ったんだろね。
611おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:08:08 ID:vKwz2pVt
>>605
え?や●とも無くなってるんじゃないの?
612おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:26:55 ID:mvcBnbCo
鈴●●はリーチ掛かってるから退場
613おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:37:10 ID:2tFA7YOy
普段から着物って演歌歌手か着物はダサい
614おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:38:00 ID:+OrioV1o
>>600
そういう時に森田好み地味シックは助かるっちゅーたら助かるよね。
着物は着たいけどあまり浮きたくないって時に。
それに男性や着物に興味ない人にも受けがいい。
自分は宮尾登美子氏のようなちょい野暮コーデの方が好きなんだけど。

街中にもっともっと着物姿が増えれば、浮かずに済むのにね。
615605:2008/04/09(水) 23:39:45 ID:Z/4Bbl+E
>610
私はmixiの着物系コミュで見たよ。半年以上前かな。
mixiだから閉鎖的ではあるけど、全くなかった訳ではない。

>611
やま●は残るって。
ルミネエス●のサイト見たら、フロアガイドに残ってる。
でも既に鈴乃●はなくなっていたw
616おさかなくわえた名無しさん:2008/04/09(水) 23:58:00 ID:oj7lujtZ
ル●ネが和装テナント追い出しかけてるのは、エストだけじゃないって。

北千住にはヤ○トと3○
617おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 00:03:49 ID:M2w+k29o
>>615
そうなんだ〜別なや●と系列の店員にルミネ消滅で店長も移動って聞いたからあそこ呉服全般消滅なのかと思ってた。



最近になって高畠華宵って昔のイラストレーターにハマって
その人がデザインしてかつつ松●屋に並んでいた蜘蛛の巣にツタ柄の浴衣?をマジで復刻して欲しい…本当に誰か作ってぇー!と叫びたい!
私のお洒落の教科書になりました。
618おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 00:14:18 ID:mor5Cyn6
>>617
そこで呉服屋に図柄持ち込んで誂えですよ。
高畠華宵は自分も好きだ〜。
619おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 00:32:21 ID:M2w+k29o
>>618

高畠華宵いいですよね!
帯揚げの魅せ方とかコーディネートとかいちいち好き!

しかしその手があったか。
今の今まで綿からのロウケツ染めから絵羽仕立てからめっちゃ勉強してたぜ…!
ただ、仮に作ったとしたら高畠先生ごめんなさい、でも多分無理orz。
620おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 04:25:49 ID:iLRuR8tU
高畠華宵みたいなんを着てどこに行くんだい・・
10代のコスプレならいいけど
30過ぎの大人ならひく。
ゴスロリと一緒だよ。

621おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 07:18:04 ID:WHFcrr7F
チェーン店の呉服屋なんて痛いとこ多すぎ
とんでもない婆店員とか、時代遅れの小物しかなかったり
ドサ周りの演歌歌手しか着ないような代物ど派手なものばっか
一生に一回も袖通さなくてよいものしか並べてないところが多い
どうせなら街中で違和感なく何度でm袖を通せるようなものおいてあればいいと思う
だから絶対にいかない
622おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 07:19:46 ID:WHFcrr7F
だからといって個人店もぼられそう
結局デパートが一番だ
623おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 08:27:22 ID:tf9uvNDV
昨日、たまたま寄ったリサイクル店で、青海波の地紋が入ったオレンジのグラデーション色無地、買った。
それはそれで嬉しいんだけど、今度はあわせる帯が手持ちにないことに気付いた。
波頭か雲の文様の帯が欲しいな。
他にはどんなのが合うだろう、とか考えてwktkが止まらないw

・・・こうやってどんどん増えていくんだろうか。
624おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 08:29:41 ID:N/557FGy
そういや○松で自分の着物の話をしたら店員に
「あぁ、それは 安 物 ですねw」
と言われてキレた覚えがあるな。
それ以来そこは行かない。
625おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 08:40:52 ID:mwkKFMH/
>>623
青海波なら格調高い袋帯なら何でもあいそうだけどそれだと礼装よりになっちゃうか。
波に波を重ねるよりも岩だけとか松とか、船なんていうのも合いそう。

ところで皆さんは着丈を言う時に肩から測る?それとも背中の繰越の下から?
どっちが一般的なんだろうと思って。
626おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 09:10:19 ID:NrCideks
簡単着物は着物に入りますか?
627おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 09:19:18 ID:Pwq0N9Rp
>>623
ぼかしの青海波なら、
いまの季節なら、サクラ鯛や、飛魚なんか、
ゆったり、のたりでひねもすの景色がよさげ。

お造りでは簡単だけど、そーもいかないなら
まぁのたりのたりガンガレ
628627:2008/04/10(木) 09:24:33 ID:Pwq0N9Rp
>627のは、簡単じゃないよね。
ごめんね、プレッシャーかけて。
629おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 12:28:03 ID:Fddz98a2
>岩だけとか松とか、船やサクラ鯛や、飛魚

アンティークの本にありそうね。
630623:2008/04/10(木) 12:52:04 ID:tf9uvNDV
色々とアイディアありがとうございます。
お魚さんっていうのは、思いつきませんでしたが、面白そうですね。
岩だけとかっていうのも、なんか渋くて良さそう。

古典好きで、青海波というと源氏物語を思い浮かべる私としては、
千鳥の刺繍とかが入った帯も良いなぁと思ったり・・・
こうやって色々と合わせるものを考えるのって楽しいですね。
631おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 16:09:31 ID:psJEQhSf
>古典好きで、青海波というと源氏物語を思い浮かべる

ここkwskおねがい!
古典オンチなもので、よくわからないよ〜
632おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 16:16:58 ID:Y5R0UvJU
>>631
「青海波 源氏物語」でググレ
633おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 16:34:07 ID:psJEQhSf
ぐぐった、ありがと!
634おさかなくわえた名無しさん:2008/04/10(木) 17:56:35 ID:OLmXkFRW
デパートも古参の女店員とかに捕まるとひどい目に遭うよ。
やつら問屋とつるんでたりすんだよね。
かといって若い子だと知識ないし。
635おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 00:27:57 ID:WpsOu7mS
いなごやの商品見れないのって私だけ?
見れないと分かると見たくてしょうがない・・・
636おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 07:18:55 ID:LdQ0CYAc
街中で着物姿はほとんどいないんだから、着物が浮くのは当たり前って
感覚持たないと変な方向の自意識過剰の痛い着物人になっちゃうよ。

洋服は進化した素材が多いから、薄くても暖かい高機能の肌着やコートもあり
着易く動き易く手入れも簡単。だからやっぱり多くの人は着物着る。
着物が寒いなんて素材や防寒の仕方の問題だとか、そう説明してる時点でもう着物自体に
機能性がない証拠だし、着物が楽で暖かいなら、巣鴨のおばちゃん達はみんな着物着て
歩いてるはずだから。
もちろん着物のほうが暖かく着易いという一部の人もいるだろうけど、肘やひざが
悪くなり、着たいのに着物着れない年配者もいるし、そういう記事も実際読んだことある。
片方の腕や手がもし機能しなくなったら・・・着物は着れない。

お直しババァとか視姦する勢いで見るオバチャンってほんと腹立つけど、実際目立つん
だから仕方ない。白いヤギの大群に黒いヤギが1匹いたら自然に目がいくだけの感覚。
自分も着物好きだから着物着てる人見ると超チラ見視姦してしまう・・・
見られる人はほんと余計なお世話だよね。
でも、着物好きでただ着たいだけなら、余計に着物は目立つんだから当たり前っていう
感覚と客観性持たないと危ないと思う。
637おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 07:57:07 ID:CoDyOKYC
そういえば、障害者ってどうやって着物着てたんですかね?
あと、授乳中の女性も、どうやってたのか知りたい。
638おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 08:12:13 ID:+CbjgBwr
障害者の人には着やすいようにしてちょっと手を加えて、それでも着られないようなら着せてたんじゃないか?
授乳中の人は今より身八つ口が大きくて脇から授乳してたり、今みたいに帯をきちきちに締めるわけじゃないから
胸をはだけて授乳、そのあと襟元を直してたらしい。
639おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 11:28:38 ID:CoDyOKYC
身八口からオパーイ出してたんですか?!巨乳以外は出来なさそう。
お乳が着物に付いたら、どうやって洗濯するのかしら。
子供を背負ってて、背中でおもらししたりしたときとか・・・・
昔は結構不潔だったのかな?
640おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 11:41:08 ID:ZzmIy09c
木綿やウールの着物があったって知らない世代なのかしら?
641おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 11:42:10 ID:H40m3P+V
>どうやって洗濯
普通に洗濯してたんじゃね?
さすがに生活で着てたんだから素材もそれ相応の物だわな。
642おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 12:38:52 ID:ng5kfXor
洗い張りとか普通にしてましたからね、昔の人は。
そゆことも知らない人がいるんだね。
643おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 13:39:38 ID:R7ylhwxL
>身八口からオパーイ出してたんですか?!巨乳以外は出来なさそう。
子供が産まれると大抵の人は乳がでかくなるよ。
644おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 14:37:43 ID:RuNgqfYg
明治大正期の女学校じゃ、洗い張りとか和裁とかは必修だったらしいからね。
洗い張りも仕立て直しもできて当たり前の世界。
しない・できないとかってのは、よっぽどお金持ちか身分が高い人くらいだったんじゃない?
今とは大分違うよね。

645おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 14:43:24 ID:h6kIQ4re
そうだよね、時代劇を見ると、時々、
おかみさんが庭で洗い張りする場面があったりするもんね。
自分は洋裁も和裁もできないけど、直線裁ちの和裁の方がなんとなく洋裁より楽なイメージがある。
646おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 14:50:48 ID:4lSauf2t
江戸研究家(?)で最近亡くなった女性が
江戸庶民は着物の大半はレンタルだった
汚れたら返却してレンタル屋が洗濯専門の店へ出してた
みたいなこと言ってたよ。
時代劇でお金に困った奥さんが旦那に黙って自分の着物売りに行くシーンなんかあるけど、
あれってあまり時代考査してない感じで言ってた。

自分の家庭でいっさい洗い張りなんてしないとは思わないけど、
江戸の庶民に関してはそんな感じだったんだと理解した。
上衿汚れたら取り替えたり、真っ黒の上衿して汚れ目立たないようにしてるから、
あまり普段着ている着物の洗濯ってしてなかったんだろうし。
647おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 15:32:16 ID:RuNgqfYg
機械織りが出てくるまでは、布って高価なものだったから、何枚も長着を
持ってる人は少なかったろうね。
本当にお金ない人は、布そのものを買えないわけだし。
だからこそ、同じ着物を、夏は単、春夏は袷、冬は綿入れってふうに仕立て直し
するのが当たり前だったって。

嫁入りの時に大量に着物揃えて持って行くのって、その時代の名残なんかね?
648おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 15:42:49 ID:PcIOIEtN
どれか忘れたけど着物雑誌?で読んだ。
腰が曲がったおばあちゃんのために
工夫した着付け(自分で着る方)を考えた人がいてたって。
考えたら腰が曲がったらいろいろ不便だろなーと思う。
649おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 16:09:40 ID:KFK7LLN1
褌のレンタルもあったそうだ。
紙屑拾いや、灰を集める商売もあったくらいだから。
本来、人間ひとりが地球で使える資源の消費は、
せいぜいそれくらいなんだろうなあ。
650おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 18:59:45 ID:NXOX2cv1
友達のばーちゃんは身体悪くしてから、
おはしょり縫いつけてたそうだ。
毎回おはしょり整える必要がない画期的なアイデアだと思うが、
着物が日常着だった時代には普通だったのかしら。
651おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 19:29:55 ID:i0y+uI6b
「柳原には古着の床店が多かった」とか落語とかにもでてるよね。
着物も古くなったら襦袢や寝巻きにして
そのあと布団にして最後は雑巾にって布を使いまわしたって読んだこともある。
652おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 19:42:44 ID:o38wG/gH
江戸は現代のドイツも真っ青の超リサイクル都市だったから。
灰も紙くずも生ゴミも、トイレの排泄物もすべて資源として
それを必要とする業者が引き取っていった。
古着のような資源はとことん使い尽くしていただろう。
あと江戸は参勤交代などの影響で男性の数が圧倒的に多く、
女性の数が少ないから結果的に着物のメンテは人任せになってしまう。

江戸の着物を扱っている店の9割はレンタルやリサイクル着物を扱う
古着屋だった言われている。
その古着屋が布の生産量増加に従い悉皆屋になり、やがて呉服屋になった。
現在呉服店を営んでいる街の呉服屋さんも元は悉皆屋だったお店が
多いらしい。

一方地方の農村部は女性の人口が多く、洗い張り裁縫のメンテは
もちろん、紬など自家製の着物地まで作っていた。
一口に江戸時代といっても、都市部と地方どちらにスポットを当てるかに
よって見えてくる物が違ってくる。
653おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 19:52:53 ID:iSqlRF/O
戦前くらいまでは農家で屑眉から自家用紬織るのは普通のことだったみたいね。
友達のおばあちゃんは、嫁入りの白無垢?が、母親が紡いで織ったものだったって。
「だからつるつるしてなくて、なんかぼこぼこした花嫁衣装だったらしいよ」と言うのだが、うらやましい〜。

>650
うちのばあちゃんも一部の普段着はおはしょり縫ってたよー。
ガウンみたいにぱぱっと着てた記憶があるなあ。
654おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 19:55:50 ID:iSqlRF/O
× 屑眉
○ 屑繭

orz
655おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 21:20:38 ID:QG/1ztrp
>>650
うちの祖母もそうですね。おはしょりを縫い付けてさっさと着ていました。

木綿の着物を解いて、風呂桶の中で踏み洗いして、縫い直したり、
最後は前掛けや、座布団カバーになってたなぁ。
656おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 21:37:23 ID:NXOX2cv1
>>650です。
おはしょり縫ってる人、結構いるんですね。
私は最近着物を着始めたばかりでヘタなので、
木綿の着物で実際にやってみよう…。
657おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:27:40 ID:KxYoFW8P
縫うのは着慣れてからのほうが‥‥
はじめから縫ってしまうと、縫ったものしかき
658おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:30:19 ID:Ba8jrJ5r
友人の浴衣を縫ったとき、おはしょりも縫いつけましたよ。
母親に着つけてもらったそうですが、簡単でいいと言ってました。
帯は兵児帯だったのでリボンでいいし。
659おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:46:40 ID:91XsI8fC
今図書館から借りてる本(宮尾登美子って人の「きものがたり」)の中で、

戦前、自分の母が着物を解いた布を繋いで一枚の布にして、
庭に何枚も洗い張りして干していた光景やら、
「洗い張りを人に任せるなら、せめて自分で解いて繋いでから出せ」と教えられたので、
戦後何年もたって悉皆やに出すとき「解いてからお持ちします」と言ったら、
「素人が勝手にやると帰って面倒なことになるから、
そのまま持ってきてくれ」と言われてショックだったとか、

反物を買い、仕立て、手入れをし、時に解いて洗ってまた仕立て、
気分で裏や細かいディテールを変えたり、そうして他人や子供に譲ったり、
そんなことが普段の生活の一部だったんだなあ、と実感。
衣替えって、そんな作業の事だったんだなー、とか。

でも着物に限らず、同時代かもう少し前の欧米でも、
布を買い、母親がドレスを仕立て、洗い、たまに解いて洗ってまた仕立て…なんてやってたりする。
(大草原シリーズとか見てると、そんな感じ)
日本・和服に限らず、そんな時代だったんだよね。
660おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:54:05 ID:QG/1ztrp
>>656
>>657さんがおっしゃるように、普通に着慣れてから、普段着着物のおはしょりを
縫い付ける方が良いと思うよ。

>>659
面白そうですね。未読ですが、今度探してみます。
洋服の安い衣料品が出回って、居間にいつもあった裁縫道具がいつのまにやら
消えうせてしまいました。寂しいなぁ。
使わなくなったボタンを貯めたり、スナップも大事に取っておいたりしていた。
今はもう裁ちばさみも使わなくなって、(昔は布以外斬るなと怒られていましたが)
雑多なものを斬る鋏と化してるorz
661おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:55:25 ID:+CbjgBwr
>>656
>>657と一緒で着慣れてからのほうがいいと思う。
上でも普段着限定って言ってたし、正絹着物を縫うわけにも行かないだろうし、
衣紋の抜きやお端折りの調整が十分できるようになってから、時間短縮でするならいいとおもうよ。
662おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 22:58:51 ID:ZzmIy09c
おはしょりがあるから上下で分かれて着崩れを防げるけど、縫い付けると
繋がるわけだから着崩れが大変そうですよね・・・

宮尾さんのきものがたりは涎物。
自分の趣味ではないけど、着道楽でしか持てない趣味性の高い着物と帯にため息が出ます。
ながくささんの総刺繍の宝尽くし訪問着なんて幾らするんだろう・・・
文庫本にもなってるけど、写真が小さいから断然ハードカバーをオススメします。
663おさかなくわえた名無しさん:2008/04/11(金) 23:37:06 ID:njhFwhUk
>>662
宮尾さんの本、宮尾さんの着なくなった着物を解いて装丁した本も出てたよね。
ハードカバーを買った後だったけど欲しかったなあ。
ながくささん刺繍、以前雑誌で見た上前にちょこっとのつけ下げで当時仕立て代別80万だったから
びっしり総刺繍のあの宝尽くしはその何倍なのだろうかと・・・
あの人の場合は贅を尽くした着物を公表しても「品が無い」とは全く思わない。
「もりもり働いて好きなものドーンと買うわよっっ」って感じで爽快。
664おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 00:39:50 ID:xKzuKGvd
林さんはすぐに値段を言いたがったり、縞亀よとウズウズしてるけど
宮尾先生はもともと品があるからか嫌味ではないよね。
そこらの女流作家と次元が別
665おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 00:51:55 ID:rmuAV6yb
でも対談の時木木サンが「先生の連載読んで龍村帯買って今日初卸です」発言に
「あなた子供小さいのにそんな出費していいの」って返しがトメトメしくてワロタww
木木サン、そん位の小遣いには困らんだろうて(苦笑)

宮尾先生の着物は逸品も多いけど「高そうに見えるから。押し出し強く見せられそうだから」
なのは一着も無くて「これ好み!職人さんお金は惜しまなくてよガンガッテ!」って感じで
誂えられてるように思える。
666おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 01:59:10 ID:Zt1M08Yx
>>659
自分もそれこの間読んだ。
昔はけっこう自由に作って着てたんだなあ〜と思ったよ。
子どもの頃お母さんがジョーゼットで縫った着物の話とかもあったよね。
結局ワンピースに作り変えられたというw
戦前、たくさんの着物を持たされてお嫁に行くほどだったのに
戦後厄年を迎えた時にお母さんが帯を贈ってあげられず、腰紐が届いた話は切なかったよ。
667おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 06:50:00 ID:ml6Y25d7
宮尾さんはある着物を友人に貸したんだけど
その後その友人のことが嫌いになってそうしたら貸した着物まで嫌いになったというエピソードが
そういうことあるけど商業誌でそんなこと書くのか…
絶対関係者は誰のことかわかるよねと思ったことが忘れられない
668おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 08:54:43 ID:b+bXSdn5
宮尾さんは作品がちゃんとしてるからね。
ブクオフで林マリコの本がずらーっとならんでるのを見ると(駄作ばっか)
あーこれが着物の支払になったんだ〜ってうんざりするw
669おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 09:45:37 ID:xKzuKGvd
そんで、ハタケヤマとそろそろ着物につぎ込んだお金を回収しましょうよ、
ってできたのが、きものをめぐる物語?だった。
670おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 10:50:23 ID:rmuAV6yb
>>669
あれ、連載時には皇室関係の装束担当の人をモデルにした話があったのに
本が発売された時は載ってなかったんだよね。
どっかで横槍が入って抜けたのかも試練。

>>667
宮尾さんそういう地雷エピ、随筆にちょこちょこ書いちゃってるよねww
でもあの人のは何故か読んでても不愉快にならない。
女性作家の随筆で「悪口オンパレード」な内容のは幾らでもあるんだけど。
671おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 11:01:14 ID:rmuAV6yb
連続すまそ。
女性作家で着物好きで澤地○枝氏思い出したけど、
織物の値段を知るようになって、あの人の着物への投資金額は
木木さんや群さんは勿論、宮尾さんも凌駕してるのではと思うようになった。
何気に着物欲の凄まじいお方でカッコイイっすwww
672おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 11:39:11 ID:aE/qcOEo
>>671
物欲の塊だね。
こないだ話に出てた江戸っ子と真逆だw
最高のお客様だよ
673おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 11:59:04 ID:1OnH2yCg
林センセにしても澤地センセにしても
そういう買いっぷりのいい方が居らっしゃるからこそ
呉服業界が成り立っているんだからありがたい存在。
そのおこぼれで私の着物生活があるんだと思う。

でも そういう先生方の着物系の著作よりも
リサイクルやオークションで安く 無理しない範囲で
その人らしい着物や帯を買って着物を楽しんでいる人の
個人サイトの方がよっぽど内容は面白いと思うんだな。
(自慢と他人の批評ばかりの内容だとひくけど)
674おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 13:14:24 ID:aE/qcOEo
そうかなー。
お金がないなら、みすぼらしい着物なんか着ずに
身の丈にあった量産で新品の洋服を着とこうよ、と思うよ。
675おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 13:32:31 ID:Gu+UGJUW
「着物」と「洋服」の単語を入れ替えた方を望む人もいるんだよ。
676おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 13:33:22 ID:rmuAV6yb
>>673 >>674
着物関連の個人サイトについては別スレあるからスレチになっちゃうけど、
自分が素敵だと思えるそういうサイトの人は、学生さんは別として
「格安」ばっかじゃなくて、進むにつれてきちんと御仕立てしたのを着てる人のばっかだな。
新品でもそれこそ無理しない範囲の、お手頃な可愛い色の御召や機械織の木綿とか。

公団団地や1DKアパートに住んでても、その人がまめに着るなら絣結城をお誂えしても
「身の丈にあってない」にはならない、と自分は思う。
677おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 13:43:58 ID:aE/qcOEo
>>675
客観的にって意味です
678おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 22:05:44 ID:QAfs8UTn
澤地先生は某社の社長と仲いいからある程度融通してもらえるんじゃない?
それに本書いてるから経費だろうしさ。
679おさかなくわえた名無しさん:2008/04/12(土) 22:08:50 ID:QAfs8UTn
全然違う話でスマソ。
昨日、質屋とブランドショップ兼ねてるお店を見てたら、あんまり生活に
余裕のなさそうな高齢の女性が着物持って来た。
買取お願いできますか?って言って畳紙を広げたところを見たら、多分、
本人には大切な着物なんだろうけど、柔らかもので、ちょっと時代遅れ
な雰囲気の着物だった。小柄な人だったし、あんまり条件としてはよく
なかったかも。
出てきちゃったけど、どうなったかな。ちょっと切なかった。
680おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 11:17:12 ID:eo+ek8b7
そしてその後、ひとりさびしく首を吊ったことを思うと、本当に切ないです。
681おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 15:52:37 ID:gwrT3svu
すっかりヤな雰囲気になってしまったね
682おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 16:40:02 ID:GFwjgW7v
リサイクル着物屋さんというと、自分が行くところは古民家調度を置いて
いたりするんだけれど、照明が暖色系のオレンジの光。

先日白っぽい羽織を購入して、自宅に戻ってよく見たら、袖が色焼けしてたorz
部屋着みたいな感じで着るから、まぁ良いけど、ちょっと悲しかった。
683おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 17:48:37 ID:hMa9+mXl
>682
あいやー(´・ω・`) 。残念だったねえ。
よかった探しで申し訳ないが、なんとか着る道があってよかった。

あの照明ってさ、「太陽光再現」みたいな売りで出てる光源なんだよね。
どっかの着物屋でやっぱり照明が赤くて、白い光はないか店内で探して、
店員さんにも聞いたら、「太陽の光とおんなじなんですけど…」って
悲しそうな顔された。いや違うって。こんなに赤くないって。桜色と白の
区別がつかないような光源は、ショップの光として間違ってるよ。
魚の鮮度よく見せるようなの違うんだから。
これプラス、隠れ家系居酒屋のような薄暗い照明のところもたまにある。
あの呉服屋は何を客に見せたいんだろうか不思議でしょうがない。
684おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 18:52:33 ID:GFwjgW7v
>>683
ありがとう。ポリアンナ683タン
長羽織だったので、部屋着の上っ張り状態で着ていて、いっそのこと男物の
羽織みたいに、袖のところ縫い付けてしまおうかなんて思ったり。w

お店の雰囲気には良いかもしれないけれど、やっぱり自然光での(せめて蛍光灯とかね)
発色は確認しないと、リサイクルのお店なんかは特にやられちゃいますねw
ま、良い勉強になりました。
685おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 19:26:57 ID:E/rzITep
HERSの話題出てたのここでしたっけ?
第二号出てたんで目通して来たけど、アドバイザーの人、やっぱかなり独特な美意識の持ち主みたいですね。
「これが定番」じゃなくて彼女の趣味頁と見れば面白いかも。

でも別頁に出てた着物着てる主婦への着姿駄目出しはしないでいいのかと小一時間・・・
強気なんだかヘタレなんだか統一性の無い雑誌だ。
686おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 22:57:28 ID:S54dFCa0
>684
蛍光灯は30分だけ当てても焼けてしまいます。
衣紋にかけてると、淡い色は瞬く間に肩や袖付けのあたりが焼けてしまう。
だから呉服屋は蛍光灯を避ける傾向にあります。
ウィンドウに1週間ちかく衣紋にかけてるのを見ると心配になってきますよ。
687おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:27:11 ID:lXzwHPfy
>>686
えー!知らなかった。
どうしよう、訪問着をもう2週間近く吊るしっ放し…
しわが取れないかと思って干していたんだけど
まったく取れてないし、もしかしたら色あせてるかも!
すぐ畳んできます!!
ありがとう686さん!!1!
688おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:28:45 ID:NcF8PGT6
教えてください。

織の帯の地色(全体)が金や銀=礼装用、というのはわかるんですが
帯の模様の一部に金色が使われているものはお洒落用と考えていいものなんでしょうか。
地色は黒で、柄の一部が金色になっています。
ttp://p.pita.st/?4ozlwbil

個人的には普段用かと思うのですが、自信が無いので助けてください(´・ω・`)
もし普段用にOKということなら、色無地や小紋に締めたいと思います。
689おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:39:55 ID:AjVDU5bs
>>688
礼装用でも金銀以外の地色もあるから、名古屋なのか袋なのか、どういう織りなのかを書かないと判断できないよ。
画像の見た目から言えば礼装用ではないけど。
690おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:45:08 ID:5bqJauhP
この帯、仕立てと長さはどうなってるの?
柄は吉祥柄じゃないから、おしゃれ着方向に思うけど、袋帯だったらパーティくらいいけるものかも。
京袋帯、名古屋帯だったら礼装用はありえないから普段に楽しんで大丈夫。
691おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:47:59 ID:lJpLOZNo
上に紐が見えてるけど、ひょっとして作り帯?
その時点でアウト。
織も綴れに見えるけど、そうならそれもアウト。
そもそも柄がカジュアルでアウト。
692688:2008/04/13(日) 23:56:29 ID:NcF8PGT6
Σ!言われてみれば九寸の名古屋帯です。お洒落着で間違いないですね
ちなみに紐のように見えるのは、黒い方は床に這わせてあるコードで白いのはただの当て紙です。
どういう織なのかは正直わかりませんが、普段に締めて良いということがわかったので嬉しいです(`・ω・´)
ありがとうございました!
693おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:59 ID:S54dFCa0
>687
焼けも心配だけど、袋の心配もあるからかけておくのは6時間以内まで。
絹って重いでしょ。
柔らか物の訪問着だとどんどん裾が垂れてきます。
ほこりも付くから大切にしてあげて!
694おさかなくわえた名無しさん:2008/04/13(日) 23:58:32 ID:bBTPYKW7
これは、どうみても礼装用ではないでしょう。
小紋や紬向きだよ。
695おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 00:00:04 ID:S54dFCa0
皺はかけてても完全には取れないから、裏から低温で当ててとっとと取りましょう。
帯周りは無理に皺を取らなくてもいい。
アイロンを当てると胴裏・八掛が縮む場合があるからできる限り当てないほうがいいから。
696おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 02:31:40 ID:xHj7qOwl
でもほんの数十年前、吉祥柄なら留袖に名古屋仕立て帯でも
いい時代もあったのよねえ。
頼まれてコスプレで着物着付けたことがあるけど、持って来
たのがアンティーク留袖と吉祥柄名古屋帯セットだった。
着付けが楽だったw
697おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 08:17:29 ID:AhnGrYLA
>>687
きちんとたたんで上に2・3枚着物を置くといいよ。
それでだいたいの皺は取れるし、前日に取り出してそれでも皺があって気になるなら
当て布付でアイロン掛ければいいし。
698おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 09:06:50 ID:e/TdoP14
20年前に結婚した姉は、
桐ダンス二棹に着物をいっぱい仕立ててもらって嫁いだ。
だけど着たものは、訪問着、色留と喪服だけ。
あの着物や帯はリサイクルにだしても数万にしかならないんだろうな。
もったいなくてしょうがない。
頂戴とは言えないし。
結婚せずに来てしまった私には数枚の着物。
もう母も仕立てはできない年齢になってしまった。

ぐちでスマソ。
699おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 10:51:48 ID:D79q7L5m
着ないならちょうだい、って言うくらいは構わないんじゃない?
案外向こうも場所ふさぎで困っているかもしれないし。
男兄弟しかいないんだけど、姉妹で貸し借りできたらなぁとよく妄想する。
700おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 11:38:05 ID:+cqTJQP7
>>686
30分で色褪せってすごいね。
それじゃ蛍光灯のある場所には着物着ていけないなあ。
ってか、皆さんその辺りどうしてるんですか?
蛍光灯があるってわかってる所にはいい着物は着ていかないとか?
701おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 12:14:33 ID:7nNm7lSq
シュスの足袋を洗濯して再起不能にしたアホはわたしです(泣
702おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 12:18:01 ID:p2WwFxcV
>>ID:S54dFCa0
着付け教室では、着物を脱いだら
「室内のできるだけ風通しの良い場所に一晩掛けて、湿気をとりましょう」
と教わりましたけど。
蛍光灯に30分あたっただけでヤケるなんて、怖くて着物が着られなくなりそう。
703おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 12:33:10 ID:bcnSCkk8
色々ぐぐってみたけど、30分程度で色あせが始まるってのは、ソースなかったよ。
ただ、湿った状態で直射日光に当てると色あせするっていうのはあった。
紫外線カット100%の蛍光灯じゃなければ、長時間当てすぎると色あせの一因にはなると思うよ。
染料によってもだいぶん違うと思うし、あまり長時間晒しっぱなしにしない方がいいのは確実だと思う。
704おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:13:50 ID:AhnGrYLA
青・紫系は褪色しやすいし、外を帯つきで歩くだけでも褪せるのもあったとか。
でも、今は化学染料だからそこまで気を使わなくても大丈夫だと思うけどね。
気になるなら必ずショールか道行・道中着を着ればいいんじゃない?
ショーウィンドウは光源が近いからって言うのもあるから、普通に着てるだけなら気にしても仕方ないし。
705おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:14:24 ID:L0TXyWug
30分くらいで目で見て分かるほどヤケるとは思えないんだけど
期間の長い展示会ではずっと掛けっぱなしだとヤケるので
客が来たらどんどん巻き巻きして
同じ反物をずっと掛けて展示しないようにするてのは聞いたことあるよ。
でも 普通に着ていてもわずかながらにも褪色するんだし
気にしていたら光のない場所にしか着ていけないよ。

>>698
うちもそう。姉の結婚直後に父が亡くなったので
姉の時は箪笥一杯の着物を仕度してもらったけど
私が母に誂えてもらったのは喪服一式だけ。
この前ダメ元で「全然着ないなら何枚か分けて」と言うと
「これは私が買ってもらったもの。なんでアンタなんかに!」と
ものすごい形相で拒否された。
子供の頃から姉は独り占め体質だったから あまり期待してなかったけど
あんな言い方されてしまうと なんだか凹んだ。
706おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:18:46 ID:DapVDFz0
自分で言わないで母親に言わせればいいんでない?
不公平すぎてかわいそう。
707おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:36:39 ID:xHj7qOwl
所有欲というか、特に着るものはねえ、執着する人はするからなあ。
お母さんに言わせるのもちと酷なんでない?
ひとりで大量に抱え込んでたって、着れる回数もしれてるだろうにね。
708698:2008/04/14(月) 13:42:15 ID:e/TdoP14
向こうには姑と小姑がいるんだな。
嫁の立場が微妙だと思って頂戴とはいいだせない。
もったいないからもっと頻繁に着たらといっても
そんな目立つからといって着ない。
内心「じゃあ貸してあげる」と言い出すのを期待してたんだが
一言もいわないんだなあ。
娘に持たせる気かなあ。
709おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 13:59:22 ID:CXRA0G07
姉妹がいたらいたで結構気を遣うもんなんだね。
そういや、うちの母は3人姉妹の末っ子なんだけど、
祖母と血のつながりがあるのはうちの母だけだったので、
姉2人には内緒で持たされた着物が何枚かあるよ。
でも内緒だから母はそれらの着物を着ないまま亡くなったよ。
710705:2008/04/14(月) 14:22:37 ID:L0TXyWug
「長女だから我慢しる」と言われて育ったから
このくらいは 差をつけてもらって当然らしい。
アンタは子供の頃からやりたいようにさせてもらったじゃないかと言うんだ。
全然そんな事ないのに・・・(´・ω・`)同じだよ。

最近私が着物をよく着るようになって
母が自分の箪笥から要るもの持っていけと言うので見てみたら
大島や訪問着などのめぼしい着物は姉に持ち去られた後だったし・・・orz
母もこれにはびっくりして 姉に聞いたら
実家が2度続けて空き巣に入られたことがあって 
高価な物を物騒な家に置くのは無用心だから姉が預かってくれたんだそう。
母にごめんねと言われたら何も言えないよ。

悔しいから頑張って働いて自分でバンバン買ってる。
自分の好みで買えるので 無駄な着物にならないからいいんだけど
でも 枚数欲しいから 本当にイイモノは買えないんだな。
711おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 14:28:35 ID:RlpITxGc
そろそろおなか一杯
712おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 16:48:22 ID:zUSb/oVR
713おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 17:54:50 ID:M9I+IyNY
うわぁ、末っ子という人種は
成人してからも姉の持ち物を狙うんだ。
お姉さんが睨んだ気持ちすごく分かるw
714おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 17:57:03 ID:i5XrOniE
以後姉妹論争は2レスまででお願いします。
715おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 18:20:43 ID:fuds6WuJ
着物初心者ですが、宜しくお願いします。
押し売りしない良心的な呉服店はございませんか?
千葉で(首都圏でも可)で感じの良い店員さんがいらっしゃるところございましたら、教えてください。
716おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 18:35:42 ID:zpbaYgJ5
姉の着物が欲しいとは思わないなぁ・・
洋服でも姉に似合うものは自分には似合わないし、
自分に似合うものは姉に似合わなかった。
一度だけ振袖借りたけど、後で写真見比べてみて
やっぱり姉が着ている方が綺麗だなって思ったし。

顔立ちも身長も体型も違うから、
着付けてもらうならまだしも自分で着るのは苦労しそうだ。

くれるっていうならもらうけどw
717おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 18:46:38 ID:M9I+IyNY
似合うか似合わないかじゃなく
人の物だから。感覚おかしいよー。
あげる、と言われたときには
快くもらってあげたら喜ぶでしょうね。
718おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 19:08:17 ID:xHj7qOwl
妹どころか友達も入れて洋服や着物まわりをやりとりしてる私は少数派か。
妹は着付けできないので、着物関係は結局全部うちに置いてあるが。
今年は浴衣の着付けくらい覚えてもらうよ。
719おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 19:51:07 ID:osxM+BbM
結婚したての頃、姑が「着物なんて場所ふさぎでしょ?うちで預かって
あげるわ」と何度も言ってきた。
頻繁に着物を着るようになった今でこそ、それなりの枚数を所有する
ようになったが、結構当時持ってた着物は振袖と訪問着の二枚だけ。
この程度の着物、箪笥がなくても自分で管理できるのに
と思いつつ、「いつ着るかわからないので・・・」と断り続けてた。
夫の実家は県外で今住んでいるところから高速使っても車で2時間以上
かかるし、宅配で送ってもらうにしても、何に必要になったかいちいち説明
するのが面倒だったし。

今考えると、花嫁道具として持参した着物のチェックをしたかったのかも
知れない。
義姉には山ほど着物を作って持たせたのがご自慢だから、嫁の私も
相応の支度をしてきていると思ってたんだろうな。
720おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 20:08:04 ID:CXRA0G07
やだな、そんなトメ…。
721おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 21:18:02 ID:DapVDFz0
実は着る気マンマンだったりして>トメ
722おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 21:23:29 ID:17w16JGS
大柄の花柄の銘仙反物を買ったんですが、
袖の長さをどうしようか悩んでます…。
ふつーに1尺3寸にするか…アンティークぽく長めにするか…
あと、皆さん銘仙の上には何を羽織ってますか?
ウールか木綿の反物で羽織を作ろうかと思うんですが、
銘仙の上に正絹以外のものを羽織ると変ですか?
723おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 21:55:17 ID:vk4CR8u7
>>721
私もそれ思ったww
724おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 22:28:49 ID:rDE+LVy5
夏は暑そうだなあ。着物着て出かけたいけど、躊躇する。
725おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 22:32:45 ID:cjcuWAqv
素敵な単の紬を買ったのでwktkしていたけど襦袢のこと考えてなかった
726おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 22:47:40 ID:AhnGrYLA
>>722
襦袢はどうする予定かな?
長めの袖の襦袢を持ってるか、着物に合わせたうそつき袖を作るんなら長い袖の方がいい。
でも襦袢は既製品か今まで持ってるものを流用するなら一尺3寸がいい。
銘仙はお嬢様の普段着、庶民の晴れ着だと思うから、木綿やウールよりも同じような絹の羽織や
絞りの羽織・お召しとかどうかな。
ちょっと羽織物の方が上のほうがいいと思う。
727おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 23:38:39 ID:p2WwFxcV
>719
>「私が預かってあげるわ」

ダメダメ、鵜呑みにしたら危険だよぉ!
うちの職場にも、親切を装って同じセリフを言うお局がいるんだけど
冗談抜きで ガ メ て ま す から。
728おさかなくわえた名無しさん:2008/04/14(月) 23:47:00 ID:Eaq7hVlQ
>>715
自分が接客されててストレスを感じないところ。


としか言いようがない。
729おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 00:09:33 ID:OqNi8Uvh
私も着物初心者。
なんとなく個人がやってる呉服屋さんとかデパートなんかは敷居が高い感じがするし。
結局チェーン店ばっかりのぞいてる。
買うものがないのに話しかけられてもあはは…とか半笑いのままささっと退散しちゃう。
730722:2008/04/15(火) 00:43:33 ID:uFxUkdW5
>>726
手持ちに合わせるなら、1尺3寸か1尺4寸5分です。
でも、手持ちの長襦袢が礼装用ぽい淡い色合いのものしかないので、
銘仙用に、もちょっと趣味性の高いものを誂えるのも面白いかな…と。
長くするなら、やはり2尺くらい?

絞りの羽織を合わせるの、面白そうですね。
探してみよう。
731おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 00:57:07 ID:W//3P9Jj
>>727
たぶん本心は、
ガメつい妹から着物を守ろうとしたんだよ。
732おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 01:31:55 ID:fDs/lvbu
>>715
とりあえずNCは、初心者のうちは止めておいた方が良い。
理由は散々言われているように押売りや勧誘がしつこいから。

老舗系のデパートが初心者にはオススメ。
ただ、デパート内にNCがテナントで入っていることもあるらしいので要注意。
あくまでもデパートの呉服部。

高いものから安いものまで色々あるし、品は確かだし、価格が高くても
それなりの品だからでボッタクリ価格ではない。

ただ、注意点はデパート呉服売り場の店員の中には問屋から派遣されている
店員に捕まらないようにすること。
知り合いで、超老舗デパートで親類の結婚式に参列する着物を買いに行って
大島の訪問着を売りつけられそうになった人を知っている。
デパートの店員に相談したら、慌てて謝られてキャンセルにしてもらったそう。
733おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 07:56:01 ID:6EKAZDgk
>>732
NCって何の略ですか?
734おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 08:17:57 ID:RZB+4Z0y
ナショナル・チェーン
735おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 08:22:55 ID:58LBCg74
>>730
身長によるけど、多分二尺袖は無理じゃないかな。
身丈を身長分確保すると、一尺五寸か六寸くらいが精一杯だろうし、それなら手持ちの襦袢も着られる丈で一尺四寸五分に
しておけば、二つから選べる。
一つは大人しめの刺繍半衿、一つは遊びの半衿つけて気分で選べるから。
736おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 10:38:57 ID:P4kcR6qr
雨ゴートのことで相談です。
二部式にするかそうじゃないのにするか、
腰だけまく透明なやつと折り畳み傘にするか迷ってます。
雨のときは着物着ないので、携帯用にしようと思ってます。
どれが一番使いやすいでしょうか?
あと、皆さんが使ってる雨対策を教えてください。
よろしくお願いします。
737おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 11:32:55 ID:LcTPW1hE
>736
シャカシャカの合繊が携帯用には軽い。
高低イレギュラー身長なら二分式が便利

雨なら着物止めるなら、他人の対策までは不要でわ。
738おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 12:52:43 ID:DeF7G8yp
今日当たりお出かけならもう羽織無しでもいいよね。
皆さんは羽織のアリナシは何か目安にされていますか?
739おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 12:55:45 ID:I9g824wa
何かで羽織は3月まで、と読んだので、4月に入ったら着ないようにしてる。
740おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 13:14:00 ID:66aM5xwp
>739
袷の羽織の場合、4月に着ていても何ら問題ないかと。
5〜6月になると単衣の羽織、夏には絽や紗の羽織もあります。

ちなみに道行コートは、今頃の時期でもお茶の行き帰りにわりと着る方は多いです。
5月に入るともう暑いでしょう。
741おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 13:43:55 ID:58LBCg74
>>740
6月はもう絽の羽織でいいよ。
羽織ものは着物より一月先駆けていいから。
>>738
帯がすれたりするのがいやなので、今の時期は単衣の羽織かレース羽織。
桜が咲いたら袷の羽織を仕舞って単衣羽織にする目安にしてる。
742おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 15:54:37 ID:tUyYEwK7
>>738
私も帯保護で、真夏以外は羽織物着用派。
道行や羽織を単衣に替える目安は、結構あいまいで体感温度次第。

だけど薄物の解禁は暦に基準を置いている(私の場合は清明、桜の開花より後になることが多い)よ。
ただ、だからといって袷の上物を絶対着ないというわけでもない。 
花冷えで急に真冬なみに気温が戻ったりする時期だし。

>>736
出先で降られるかも・・?と心配度が高い時は、雨具携行だけじゃなく、着物自体も
ウールやポリ、大島など雨に強いものを目的先にあった範囲で選ぶようにしているよ。

>>685
亀だけど、やっとHERSの2号を見てきた。かなり水商売系の好みだと思う。
別ページ、美容室紹介のところ? 
743おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 20:41:59 ID:hbqEgZTX
>>742
いや、着物着てますって一般の奥さんの記事。
着物姿の写真は過去の小さなスナップだし素人さんだから言うのも何だけど、
前号で(仕込みと思いたいけど)さんざん一般人にご高説垂れといて
同じ雑誌で次号にこういう着姿の写真載せるって雑誌としてどうよ、とちょっとオモタ。



744おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 21:32:41 ID:7TePngmu
>>743
カナダかどこか海外で着物に目覚めましたって人でしょう?
他の奥様雑誌の「こだわりの人紹介コーナー」だったら
「一般人だものね」と思うけど、先月号であれだけ一般人の
着姿をメッタ切りにしておいて、今度はこれで「感性の
高い人」扱いか〜って私も思った。
745おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 22:55:22 ID:/bvE8Hn3
>>743 >>744
別の記事? 何ページ? 
746722:2008/04/15(火) 22:56:48 ID:uFxUkdW5
>>735
おお、そうですね。用尺のことを忘れていました。
1尺4寸5分にしておきます。
ありがとー。
747744:2008/04/15(火) 23:34:43 ID:7TePngmu
>>745
海外で着物に目覚めましたって人のページは
65〜6ページぐらいだったと思う。
立ち読みだから目次見てパパッと目を通しただけなので
正確なページ数は覚えていない。
748おさかなくわえた名無しさん:2008/04/15(火) 23:46:42 ID:fDs/lvbu
暖かいと上着なしで出かける人もいるんだね。
帯の汚れとか気にしないのかな?

自分は道行が好きなんで上着は全て道行だけど、この時期は気温によって
単衣か紗の道行を着てる。
シーズンが終わって洗いに出すときにチェックすると、それなりに汚れているから
帯を汚れから守るのに役立っていると思う。
749おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 00:19:26 ID:SwW6+euX
>>748
紬で買い物の時とかは上着なしです。
つか、あなたの文を読むと今年は我慢の筈の薄物道中着への誘惑が再燃orz

>>744
743ですがフォローd。
構成責任者が前月の着物ページの「冒険度の高さ」をきちんと理解してたら、
あの奥様を「着物」を中心に決して載せなかったと思う。
今月号で着物ページの先生と素人の奥様がとばっちり食っちゃったって感じですよね。
750おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 02:43:19 ID:1Gz3npnW
>>685
HERS見てきたよ。
素人のほうは論外。
アドバイザーさんのほうは襦袢を染めかえたり、着物の格に合わせたりするのはごく普通のことだと思うんだけどどこが独特??
751おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 12:35:55 ID:r5lYT7tO
>>747 >>749
詳しくありがとう。見てきたよ。

50代で語学留学→DISCOVER JAPAN という線を打ち出すのに、着物という切り口で感性豊かというのも・・・。
あの小さいスナップ、昔といっても50代半ば杉だね。
外国人相手に色目が派手な方が喜ばれるから、など理由があったのかも〜、と擁護したくなるけど
ああいう人、リアルで普通に多い。

美容室ページは、金田中の若女将の衣紋が・・・、ってところ?
あれだけ前号で、水前寺清子だの素人を切ったのに。
創刊号が冒険度が高いというか、やっぱりヤリスギだったんだと思う。
752おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 16:21:16 ID:qB7osG/R
>751
自分もHERSを読んでみて、あの着物アドバイザーさんはちょっと変だなと思いました。
前のカキコでどなたか水商売の好みと書かれていましたが、それにも同感。
衣紋についても、礼装ならともかく、たとえば私が通っている日舞の先生(日本橋生まれ育ちの江戸っ子)
は、「抜けばいいってもんじゃない。紬や普段着なら衣紋を少し詰め気味にするほうが粋」だそうです。
753おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 16:38:35 ID:A1BYuAJw
イマドキの50代の女性は
着物のことご存じないんでしょ、
などの編集者の強気の姿勢が
見て取れますw


754おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 18:25:18 ID:b7bJRywH
実際、少ないだろ。

50代ったら団塊後の
ホットパンツやベルボトムが日常の世代だよ。
一部の層とバブル期に着物に流れた木木真理子みたいなタイプ以外、
嫁道具に持ってても触れずに来てて不思議ない。
755おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 22:29:46 ID:SwW6+euX
>>750
>どこが独特??
第一礼装以外でも純白の長襦袢を薦めてる所が、今迄の定番着物セオリーからは
外れてて、面白く感じた。

後、他の人も言ってるけど若干水商売好みに感じる。
森田空美テイストに仇っぽさを三割増ししたような印象。
モデルの奈良富士子さんは結構好きなので彼女の着姿を毎号見られるのは楽しみだw
756おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 23:01:26 ID:7i3mTkRT
「あなたは何年間女王様なの?」・・・福田康夫首相
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208233041/1

ttp://www.nikkansports.com/general/news/photonews_nsInc_f-gn-tp3-20080415-348475.html

なんか、着物姿に違和感が。袖のせい?立ち方のせい?
757おさかなくわえた名無しさん:2008/04/16(水) 23:09:54 ID:SwW6+euX
>>756
左の人は手を重ねず腿の上に置いてる。
右の人は爪先が揃ってなくてちょっと開いてる。
自分が違和感感じるのはその辺かな。
758おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 05:59:37 ID:08cVHVO7
>>756
左の女王様は手を重ねずにだらっと下げている。
右の女王様は手は重ねているけど、足を開いて立っている。
ついでに帯揚げの左が下がってねじれたように見える。

そして両女王様とも袖のさばき方を失敗して(もしくは裄丈短すぎ?)
袖口から手首がにょっきりのぞいている。
さらにフラッシュ撮影されたためか、ファンデーションが白浮きしている。

ケチつけるとしたらこのくらいかな?
着付けの人やメイクの人がついているんだから、もう少し
撮影の時に手直ししてあげれば良かったのにね。
759おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 07:33:00 ID:I35ZeRuZ
裄丈は、昔の人はあのくらいでいいって言うよ。
今が長すぎだって。
760おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 08:10:50 ID:wSkaqIWs
花の鉢をわたす、緑の羽根をつけるなんかの作業をした直後に「写真を・・・」になって
直してるひまがなかったんだろうね。
腕を下ろすと同時にさりげなく袖をさばけたらよかったんだろうけど。
>>759
振袖の裄丈は昔も今も長いよ。
礼装や振袖と同じ裄にしてしまうから、普段着の裄がすごく長くなってるのはあると思うけど。
761おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 09:14:24 ID:E7XT85yh
>>756
ずっと見てたら左の人の伊達襟の色が気になってきた
762おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 10:23:29 ID:KsIzMZSp
この振袖の女王達と同じかどうか知らんけど、
04年か05年頃にお仕事ブログを書いてた振袖女王によれば、着付けも結髪も自分らでやるらしい。
地方イベントだの移動だの考えたら、それも当然といえば当然だわな。
すごく研究熱心な女王で、とくに結髪技術の追求は感心したし参考になった。
任期すぎて半年後に丸々消滅したのが残念でならないよ。 
763おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 12:56:29 ID:x0W9aA2v
はじめて呉服屋に入り30万円の夏着物を勧められました。
3人の販売員に囲まれ、言い方がかなり強引だったので主人に相談して決めますと断ったのですが、
それでもひつこかったです。
こういうのは直ぐになくなる、以前も2度目に来たときには売れてしまってた客がいた、
着物は出会いなどなど・・・
30万もの商品を即決で買うことなんて中々出来ないですよね。
ヤフオクやネットストアで買う人たちの気持ちがよく解りました。
764おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 13:02:09 ID:inccFEsD
>>763
「ひつこ」い店員なのに
断れてよかったね。
そんなに良いモンなら
ご自分で買えば!って言ってみたいよね。
765おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 13:59:32 ID:10Rx0N4s
「ひつこ」い店員がいるような店に行くなよ〜。
まともな呉服屋は、ちゃんとある。
766おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 14:05:46 ID:F3nPoC6D
塩沢紬の袷の訪問着を貰ったのですが、合わせる帯がよくわからず困っています。
着物はこんな感じです↓
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v50100713
訪問着でも紬だと金糸の入ったものはだめなんですよね?
帯を礼装用しか持っていないので1本買おうかと思案中です。
みなさんならどんな帯をあわせますか?
ご意見、よろしくお願いします。
767おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 14:48:34 ID:10Rx0N4s
金銀があまり入っていない洒落袋帯。
768おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 14:52:27 ID:10Rx0N4s
途中で送信してしまった・・・

金銀が入っていない洒落袋帯が名古屋。
色柄が会っていればいいともう。

訪問着仕様になっているが、普通の塩沢だし。
しかしこの出品者、塩沢紬を訪問着仕様だからといって「訪問着」に
カテゴリしているんだね。

訪問着といわれたから、といって誤解する人が出そうだからやめて欲しいな。
769おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 23:28:55 ID:F3nPoC6D
>>768さん
ありがとうございます。
絵羽柄になっていても紬は紬なんですね。
およばれのホテルの食事会に着ていこうかと思っていたのですが
これだとマズいでしょうか?
あと着物の模様につても質問させて下さい。
この模様だと淋しげな秋草のイメージがあるのですが
今の時期に着るのは大丈夫でしょうか?

770おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 23:43:30 ID:H72fvc2B
教えて下さい。博多献上についてです。
博多献上の帯って夏に浴衣とかに使用しますよね?(←うろ覚えですが)
夏帯と決まっている訳ではないし、紗の博多献上も存在するのですが、
博多献上の紗のものと普通のものの使い分けの基準ってあるのですか?

ちなみに普通織(って表現でいいのか?紗じゃない方のもの)の方って、
袷の時期にも、小紋等に使用しても良い帯なんでしょうか?
それとも浴衣とか絽の着物の時だけ使用するものなのかな??

博多献上、値段も手頃だし、結構シンプルで好きなんだけど、
使用方法があまり良く分からないのです。宜しくお願いします。
771おさかなくわえた名無しさん:2008/04/17(木) 23:58:26 ID:H+dXjKTB
>>756-758
うろ覚えだけど、手を重ねないのが正式な立ち方と聞いた事があるよ。
重ねるのはリラックスの姿勢にあたるんだったかな。



772おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:02:14 ID:10Rx0N4s
柄付けが絵羽で訪問着仕様になっていても、紬は紬。
冠婚葬祭や正式なお茶会などは不可。
パーティや食事会は、その趣旨やメンバー構成によっては可能だと思う。

柄は、柄が秋っぽいかどうかは、ゴメンわからない。
草系に弱いので・・・

博多の普通の帯は、袷の時期と単衣の時期に。
個人的には、献上柄は真冬は締めない、寒々しいような気がして。
濃い色目の柄物(ぞう柄とか抽象的な花柄)は真冬も締めてるけど。
小紋にも、色柄が合うなら問題ないんじゃないかな。

紗の博多は夏帯なので、夏帯を締める時期に。

773おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:23:39 ID:q+BMtHJ7
>>769
気にしなければ今でもいいと思うけど、キニナルのならやっぱり秋。
774おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:29:02 ID:vFycMNr1
>>770です。
>>772さん、ありがとうございます。
ということは、7、8月の浴衣アンド博多献上(普通帯)も
反幅帯は良いとしても、普通幅のものは本当はおかしいのでしょうか?
775おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:51:47 ID:SvsiCbOa
>>769
食事会の目的や出席するメンバーの顔ぶれによるけど、
身内の還暦の祝いとか、同窓会、サークルのお花見会
(ちょっと時期遅れだけど)のような改まった装いが必要だけれど、
礼装までは必要ない集まりには紬の訪問着はいいチョイスだと思う。

>この模様だと淋しげな秋草のイメージがあるのですが
「この模様」とは>>766のリンク先の着物の柄のこと?
確かに秋草といわれればそう見えるけれど、葉っぱのシルエット
だけで、萩や桔梗などの明らかに秋草と判別できる花が描かれて
いないから、季節無しの柄として扱って構わないと思うけど?
776おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:54:28 ID:Vne8jK6q
最近の着物雑誌は、
博多献上は年間を通しておkというスタンス。
昔からそういうスタンスの人はいるが。

でも、
夏帯だと言う人もいるし、
単衣の時期だけ、という人もいる。
>>722さんのように、
袷と単衣の時期だけ、という人も。

紗献上は、真夏だけ。
777おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 00:55:44 ID:Vne8jK6q
アンカー間違えた。
>>722
さんではなくて、
>>772
さんが、正解。
778おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 01:02:28 ID:Vne8jK6q
連投スマソ。

ちなみに、紗献上が織られ出したのは、比較的新しいことらしい。
779おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 01:08:57 ID:SFIYJl5i
夏帯は6月からOKです
780おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 02:16:57 ID:pjhsFY3Z
十日町紬の反物があるんだけど、単衣に仕立ててもいのかな?
ネットで「温かい生地なので秋冬に最適」とか見て
単衣には向かないのかなーと思ったもので。
781おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 02:23:36 ID:RzZ/sEta
いくら初心者でも、あまりに恥ずかしい質問は閉口する。
782おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 03:05:19 ID:SvsiCbOa
>>780
単衣シーズンに着ることを前提としているならお勧めしない。

昔は結城など保温力のある真綿紬を単仕立にしてウールの着物の
ように真冬でも単仕立の着物のまま着る人もいたらしいが(軽くて
動きやすくメンテも楽なので裏無しにこだわったらしい)、生活着としての
着物着用が激減した現在では、真冬に単仕立の着物を着るのは
かなり勇気が必要。
かといって単衣シーズンに着るには暑苦し過ぎて使えない。
783おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 06:03:02 ID:n4kFbPAZ
780
ヒント:胴抜き
784おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 12:25:58 ID:Dar39eDb
>>772->>775さん
ありがとうございます。
秋に着る機会もなさそうだし、>>775さんの仰るとおりの集まりなので
せっかくだし気にせず着ていこうと思いますw
ありがとうございました。
785おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 13:08:21 ID:Vne8jK6q
>>779
補足、アリガトン
おっしゃるとおり、
夏帯は、6〜9月。

博多献上をいつ締めるか、諸説紛々なのは、
昔、博多献上と言えば、単仕立てだったが、
現在は単は滅多に無く、袋名古屋が主流ということも関係しているのかな、とも、考えてみる。

にしても、単仕立ての帯をいつ締めるかも、専門家の本を読んでも諸説紛々。
私が読んだ中では、夏帯説が、数としては、多いような気がするが。
そして、単帯=夏帯と書いてあっても、単仕立ての博多献上だけは、年間おK、という本も。

ただ、どの説を読んでも、
博多献上を単衣の時期に締めておけば、
絶対にとがめられないことは、確か。
786おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 13:19:19 ID:Vne8jK6q
ついでに、紗献上が織られている今は、
真夏にただの献上締めていると、
「なぜ紗献上締めてないの?」
と、とがめる人がでることもある。
ただし、浴衣に半幅の献上、は、除く。

絶対にとがめられないパターンは、
1.ただの博多献上は、単衣の時期にしめる
2.浴衣には、半幅の献上をしめる
になると思う。

かく言う私は、実は、袷〜単衣に博多献上締めてます。
真夏は紗献上、浴衣には半幅の献上、にしています。
787おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 13:32:20 ID:Vne8jK6q
すみません。
これで今日のカキコはやめます。

ただし、上で言う浴衣は、綿コーマ地の、普通の浴衣で、
高級浴衣は、これに限らない。

お目汚し、長々と申し訳ありませんでした。
788おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 14:58:22 ID:R6K2mPuo
>>787
参考になりました。
ありがとう
789おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 16:24:13 ID:cS4oOysY
博多献上は袷の時期でも問題なし。
790おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 17:19:42 ID:WmFb/GnX
>>789
のはずなんだが、
「博多献上は単帯でしょ!単衣の時期の帯よ!」
と言う、某大手着付け教室の着付け講師、知ってるorz
今の博多献上は袋名古屋だってことも知らないらしいorz
791おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 17:28:57 ID:qvjinJKw
>790
博多献上くらい好きに締めさせてくれw
普段着までうるさく言われるのはかなわんね。
792おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 20:05:24 ID:GddLzseg
すみません、羽織についての質問です。
私は羽織が好きで、(帯結びが下手くそなのを誤魔化す意味もあり)着物を来ているときはいつも着用しています。
そろそろ袷羽織は時期外れになってきてしまったので、単衣の羽織を購入しようと思うのですが、
洗えるタイプの単衣羽織を売っているところを、ネット上では全く見かけません(よく利用するのは楽天・ヤフオクです。)。
インターネット上で単衣羽織の品揃えがよいところがあれば教えていただきたいです。
洗える着物しか買わないので、呉服屋は敷居が高すぎて入れません orz

また、そういう店舗が無かった場合でも、どうしても欲しいので、
最悪、単衣の長着を買って羽織になおそうかと思っていますが、
たとえば、 http://www.wasou.or.jp/kic/station/st43.html の2つめの写真の金魚柄の夏羽織は
>> セオαという主にゆかたに使われている生地で作られた羽織
と書いてあるのですが、浴衣を羽織になおすのって…アリなんでしょうか?
よっぽど良い生地でないと、変に見えてしまうと思うのですが…。

すこし上でも羽織の話題が出ていましたが、5月以降に羽織を着用すること自体がマイナーでしょうか?
祖母に訊いたところ、これからの季節に羽織なんてみっともないからやめなさいといわれてしまったので
皆さんの意見をお伺いしたいです。
793おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 20:40:53 ID:kAup11GI
私は1年中、羽織着てますが。
11〜3月は袷、4〜5月と10月は単衣、6〜9月は薄物。
帯付けにショールというのは、ちょっと苦手。
羽織のきちんと感が好き。
794おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 21:05:37 ID:5dO8YsAD
>>792
浴衣にも使われる生地だから、木綿みたいな風合いなのかな?
それにしても、金魚柄はすごいね。

羽織、最近着用している方が(冬場以外)見かけるのが珍しいけれど、好き好きで着て良いんじゃない?
今祖母(大正後半生まれ)の学生時代の写真を見たら羽織だらけだし、6月でも着ていて新鮮だった。
大正〜昭和初期の着物、モノクロでしか見れないのが残念だ。orz
795おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 21:37:17 ID:nWpRhBsM
横からすいません。私も羽織や道中着が好きです。
袷しか持ってなかったから参考になります。
薄物っていうのは紗、であってますか?

796おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 21:40:04 ID:R6K2mPuo
>>795
紗や絽のこと。
797おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 21:47:30 ID:vFycMNr1
>>787 さん
博多献上の質問をしたものです。
とても良く分かりました。
きちんと最後まで書いてくれてありがとう!
感謝します。
798おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 22:35:14 ID:qex4ONsC
>>792
単衣羽織は楽天のイージーオーダーできるところで1万円くらいの作ってもらったら?
今からプレタ買っても届くまでの4・5日で暑くて着てられない気分になるかもしれないからすぐ着るレース羽織をプレタで、
イージーオーダーで単衣向きの生地を探していいのがあったら頼んでみては?
799おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 22:36:55 ID:nWpRhBsM
>>796 どうもです
>>798 レース羽織っておばあちゃんぽいって不評だった気がするんですが
今は流行ってるんですか?
800おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 23:08:56 ID:qex4ONsC
ちょこちょこ見かけるけど流行ってるかといわれると自信がない。
でも扱い店舗もそれなりにあるからレアというわけじゃないと思う。
レースがいいのは更衣表に載ってないものなので自由度が高いこと。
春めいてきたころなら衣替えのこと考えずに使える。
それと皺が目立たないから邪魔になったら鞄に入れても気にならない。
801おさかなくわえた名無しさん:2008/04/18(金) 23:10:31 ID:nWpRhBsM
>>800 自由度が高いってのは初心者なので魅力大です!
ヤフオク探してきますノシ
802おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 07:49:06 ID:MQVITWd5
>>801
「レース 羽織」でぐぐったらヤフオク以外でも結構可愛いのが
プレタで出ていた。
昭和のオバサマチックなのも多いけど、中には「こういうのは
今までになかったな」な物もあった。
ちなみにお値段は1万ちょい。
ビーズの羽織紐とか使ったら、そんなにオバチャンチックには
ならないのでは?
803おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 07:59:08 ID:KpVpGWzM
まさしくレースの羽織をオクで落としたとこだw
裾に重りを入れたほうがいいかな?
804おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 09:49:34 ID:zdcjZsUf
撫松庵で結構いいレースの羽織が出ているよね、ただし、お高い。
でも裄も74位あって、とてもほしいんだが、既に今月、来月の着物予算は使い込んでいる…ort
そうだ! 自分で作ろうと今レースの布地を物色中だ。
805おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 10:04:49 ID:P/A5yeoa
リサイクルショップで羽織用の反物見つけたんですが
お店で仕立ててもらうとしたらどのくらい値段かかるんだろう
皆さんの地方や店によって違うとは思いますが
参考にしたいので教えてください
806おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 11:23:37 ID:klpYjTCv
和裁学校で18000円でした。<羽織 袷
まあこんなもんじゃないでしょうか?
807おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 12:08:23 ID:qGEdPrco
805
私が頼むところだと羽織は10000円です。
袷で手縫いです。
ミシンだともっと安いと思いますよ。
和裁学校は学長がリベートを取るので高いです。
個人や専門業者をオススメします。

私もついでに質問。
やわらかものの着物に紬の羽織っておかしいですか?
紬の着物にやわらかものの羽織はOKですが、この反対はいけないッテ言われました。
808おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 12:15:37 ID:BF813qsi
羽織の代わりにレース地で なでしこショール を作るってのはアリかな?
809おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 12:54:02 ID:BiyaYSyy
それって長方形にレース買ってきて
手が出る部分だけ10センチくらいずつ縫うってこと?
天才!と思ったでもありかどうかはわかんない。
おかしくないなら私も作る。薄水色か薄緑のレースで作りたい。
810おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 16:50:25 ID:fKeEF6HG
こんな板があったんですな
当方、40ちょい手前の♂、学生時代から和服を着ております
基本は夏場はスタンドカラーシャツ、冬場はタートルネック&インパネス
履物は夏場は雪駄かサンダル、冬場はブーツですかね

3〜5年毎に1着新調、
古着は財布と相談って感じでしょうか
811おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 17:09:26 ID:0DV768r+
>807

おかしいです。
着てみるとわかるよ。鏡の前でやってみて。

着にくいし、見た目も変です。
812おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 17:28:49 ID:42fR9fxL
>>804
再来月の予算があるじゃない!
813おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 19:05:10 ID:/Fz5pmMt
>>807
きちんとサイズ的には合ってたとしても、羽織の袖口から着物が覗き易いよ。
普段着だろうから格どうこうはおいても着物は体に沿うし羽織は張りが出てあがりやすいし
お勧めできない。
814おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 20:49:43 ID:IM8ka4XS
>やわらかものの着物に紬の羽織っておかしいですか?

おかしいです。
羽織は、長着(着物)より格が同じか上であることが条件、これは男物も同じ。
だから、柔らか物の長着に柔らか物の羽織は良いが、柔らか物の長義に紬の羽織はダメ。 
815おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:07:27 ID:KyY2UBb8
>>808
羽織持ってないからレースのポンチョ使ってるけど、特に何も言われないから
レース生地で作ったなでしこショールもありなんじゃないかな
816おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:08:11 ID:BiyaYSyy
レース地でなでしこショール、作ってみたくて
ネット生地屋を見てみたけどどのくらい必要なのかな?
それともレースショールを買って縫ったほうがいいのだろうか。
>>808さん、ぐぐったけどレースでなでしこ作った人、見かけませんよ。
変なのかなぁ。ちょっと不安になっちゃった。
817おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:38:17 ID:2qnriDJo
今日、面白いレースのはおりもの着てる年配の二人連れを見たよ。
丈が短くて、手首のとこがゴムかなんかでしぼってあって、前は羽織紐とかなくって、裾のところでシャツみたいにちょいと縛ってるだけなの。
動きやすそうだった。手作りかも。

>レースのなでしこショール
なでしこショール自体昔っからあるものじゃないし、新しいことどんどんやっていいんじゃない?
私も作ろ。
818おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:48:34 ID:/Fz5pmMt
>>816
ttp://fufufu.pupu.jp/kimono/kp051.htm
レースに限ってないので参考になるかどうかわからないけど普通のなでしこショールの作り方の一例。
背が高ければ10センチほど足した方がいいだろうし、普通ならそのままで。
一般に売ってるレースショールだと小さいので手芸店で値段や色が気に入るので作ればいいと思う。
冬と違って静電気はあまり気にしなくていいし。

819おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 21:51:38 ID:BiyaYSyy
>>816 参考にします、ありがとう!
実家のテーブルクロス、素敵なレースだったな・・・
羽織ったら丁度良さそうなw

>>817 勇気付けられました!
820おさかなくわえた名無しさん:2008/04/19(土) 22:43:16 ID:CrRKpmgB
なでしこショールの作り方見に行ってきました
洋装ではマーガレットって言うのかしら?
夏によく出ているレースのマーガレットは丈が短くて、オバサンにはちょっと不向き
作り方がわからなかったのですが、これだと和洋両方にアレンジできますね
教えてくださった方、どうもありがとうございます

821sage:2008/04/20(日) 00:11:41 ID:vYGCR3aS
教えてください。

先日、祖母に着物と帯を何枚かもらいました。
モスリン?の長襦袢やウール、紬など。虫食いもあったけど。
全部で長着10枚ほど+帯3本ぐらいです。
今着付け教室に通っているので練習着にはいいのですが、
すべて強烈な樟脳の臭いが付いてしまっています。
どうすれば臭いは取れますか?
いっそ、全部家で手洗いしてしまおうかと考えています。
822おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 00:40:42 ID:91AZs9m5
814sama

ご回答を有難うございました。
紬が好きなので紬の羽織を仕立てようかと思いましたが辞めました。
コート類が嫌いなので紬羽織なら暖かいかなぁと思ったのですけど。

>821
1週間ほど暫く風に当ててみてみては?
あまり効果がなければ、ウールやモスなら洗ってしまうのもてです。
ただし帯は辞めておいたほうがいい。
樟脳はにおいはナフタリン以上に取れにくいと思います。
お香を焚く方法もあるけど、樟脳と混じるともっとくさくなるかもね。
血縁のある人からもらった着物って物はよくなくても愛おしくなります。
ぜひ着てあげてく欲しいです。
823おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 00:46:59 ID:xy38ut8L
>821
まず材料を分けて。

モスリンとウールは洗濯機のおうちクリーニングモードで洗えるよ。
きちんとたたんでネットに入れて、水で洗う(お湯厳禁)。

正絹は洗うなら着物のクリーニングに出した方が無難。
特に帯と袷(裏地のついてるきもの)は家で洗っちゃだめ。

着物ハンガーにかけて数日干しておけば臭いはだんだん薄くなるけど、
時間がかかるからその間に伸びたり焼けたりダメージを受ける可能性がある。
干すなら日の当たらないところで、床に裾をつけて。
824おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 02:27:13 ID:6aGDPPcb
>>821
もらった着物の寸法は大丈夫?
練習用には汗を付けたり皺を付けてももったいなくない着物や帯が
いいけど、寸法の合わない物で練習するのは難しいよ。
825おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 06:18:08 ID:dV3tADvP
レースのなでしこショール、作ったよ。
私も818さん紹介のサイト見て作った。
ウエディングドレスを自作したい人が行くような布地屋さんに行って
レースを買った。
変なレースを使うと、カーテンかテーブルクロスをはがしてきて羽織ったようになるから、
素材、柄など、吟味してね。
ちなみに私は7000円ほど掛かったよ。
826おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 08:30:17 ID:iclfJCQ4
ハンクラw
827おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 10:04:02 ID:qh28Vf5v
>>821
洗える素材以外だったら、薬局で売ってる薄荷油を吸わせた和紙か綿を衣装ケースに入れて、
着物がそれに触れないように一週間ほど一緒に入れると匂いが中和する。
それからハンガーの横棒にタオルをかけて綺麗にたたんだ状態の着物をかけて扇風機で風を当てる。
肩だけに重さをかけてるわけじゃないから何日かしても大丈夫。
湿気の多い時期なら気になるかもしれないけど、これであまり気にならなくなる。
828おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 10:38:29 ID:8rJ6jLJi
なでしこショール、久しぶりにというか、春夏で話題になるの珍しいですね。
レース素材だと、羽織替わりというより、手を通せるショールとしてよさそう。
いくら薄物で洗えたとしても羽織や道中着はかさばるから、
これからの季節はこういう物が一つあるといいですね。お太鼓が隠れるぐらいの短めが好みかな。
私も素材吟味して作ってみよう。ありがとう。
829おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 11:31:21 ID:91AZs9m5
レース素材のなでしこを羽織ってたらチャネラーってことで良いかしら?
830おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 12:32:38 ID:mGpCc+y4
私はちゃねらーじゃないけどレースなでしこ作って羽織るつもりだからそこんとこヨロシクw
831おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 12:49:40 ID:+XNp8MNh
>>830
ここに書いている時点で、あなたも立派なチャネラー(2ちゃんねらー)ですw
832おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 14:28:58 ID:iclfJCQ4
自作の小汚いハンドクラフトを、ハンドメイドにミスリードするコピペ厨。
833おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 17:00:25 ID:FsrZ+mPl
着付けを習っていたときに、先生が着付け以外の作業(お化粧やヘアセット)の授業の時に、
袂が邪魔にならないように着物の上にはおっていた、銀の羽織、というかエプロンのような
ものの名前、分かる方いらっしゃいますか?
便利そうでいいな、と思っていたのですが、先生に聞いてみる前に学校を辞めてしまったので
どこかで購入できるのなら、知りたいです。
834おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 17:15:58 ID:iclfJCQ4
お金無いのなら、無理して小汚い着物着なきゃいいのに…
835おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 18:13:37 ID:qh28Vf5v
>>833
ひっぱりか水屋着じゃないかな。
道中着みたいな打ち合わせで、袖のところがラグラン袖みたいになってたらそうだと思う。
もちろん売ってるのもあるからひっぱり 水屋着で検索すれば売ってる店が出てくる。
836おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 18:15:14 ID:iclfJCQ4
ボロショールw
837おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 18:21:51 ID:ogU2rkcd
>>817 833
ホームコートで検索してみたら?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h43074802
838おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 18:45:18 ID:9zYF5Yij
>>835
>>837
ありがとうございます。探していたものはホームコートでした!
「水屋着」という言葉も知らなくて、「割烹着」で検索していたので、なかなか
見つけられませんでした。勉強になりました。
839おさかなくわえた名無しさん:2008/04/20(日) 22:01:35 ID:FeOF9rw9
なでしこショールを実際に着てる人何人か見たけど
どれも変でダサくてびっくりしてしまった。
安いポリ羽織のほうがはるかにマシ。
ほんと、生地や柄は吟味したほうがいいと思う。
840おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 02:55:42 ID:e5SbY/tn
モリタモトコとかの買うより100倍マシ
841821:2008/04/21(月) 19:53:03 ID:tfIdUK+D
皆さん、丁寧に教えてくださって
ありがとうございます。
アドバイスのように臭いを頑張って消したいと思います。
ところで、洗濯機のクリーニングモードで洗う場合、
クリーニング洗剤は使っても大丈夫でしょうか?
30〜50年も前の物だと色落ちとかあるかも?
教えてチャンですいません。

>>824
寸法はまだ見ていないんです。
羽織った感じでは大丈夫そうだったんですが。
正絹はサイズが合わなかったら
洗いに出す時、ついでに直してもらおうかと考えています。
842おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 20:43:37 ID:sgd1erLw
>>841
クリーニングモードって……
まさかとは思うが、正絹は洗っちゃいかんよ?
洗濯機のあれは、水洗いできるものだけを優しく洗うだけで、
ドライクリーニング指定の洗濯物を洗っていいわけじゃないよ。
着物で洗濯機で洗っていいのは、基本的にはポリと浴衣だけだよ。
木綿でもやめた方がいい場合があるからね。
843おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 20:49:36 ID:Z9d4u6mL
単衣なら正絹でも洗えるぞ。
特に紬は大丈夫
木綿なんてドライより水洗いの方がいい。
844おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 21:14:30 ID:dx6af3NX
>>841
洗うのはモスリンだと思うけど、クリーニング洗剤よりもエマールでもモノゲンユニでも
お洒落着用のものがいいよ。
たぶん大丈夫だろうけど、袖あたりで色落ちしないかどうか確認してから、ネットに入れて洗うといいよ。
脱水は1分くらい、できれば干すのは着物ハンガーがいいけど、普通のハンガーならハンガーの肩にタオルでもかけて
型崩れしないようにね。
出来れば生乾きの時にたたんでいらない畳紙にはさんで寝押しできればベスト。
ちゃんとしてあるものでも最初は樟脳が混じったすごいにおいがするけど、何回か水を通せば大丈夫だから。
845おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 22:25:07 ID:x/PzezlG
古着屋で名古屋帯を買ったものの、長さが足りずに結ぶのが難しかったので
思い切って2つに切って二部式にしてみた。
これで短い帯でも結べるし、楽すぎて感動w

近い内に名古屋帯見に行こうかな〜
846821:2008/04/21(月) 22:48:19 ID:tfIdUK+D
>>842
いや、正絹は専門業者へ洗いに出します。
モスリンやウールは自宅で洗ってみようと思います。

>>844
ありがとう。
頑張って樟脳の臭いを取ります。
847おさかなくわえた名無しさん:2008/04/21(月) 23:16:56 ID:AQLVMZW2
>>841
私はウールやモスをアクロンとかのウールマーク用オシャレ着洗剤を使って洗ってる。
ウールやモスは、古いものでも色落ち色移りの経験はないな。
でも念のため、色の違うものは一緒に洗わないでね。
洗ったらすぐ干すかアイロンかける。
色落ちって、洗剤で落ちるというより、水で流れ出す感じ。
古いもので色落ちがあぶないのは、木綿と紅絹と、ものによるが銘仙。
古い化繊もやばい。今のポリみたいによくできてない。

正絹、クリーニングに出すなら、臭いをとって欲しいって言った方がいいよ。
848おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 07:31:58 ID:CuIj8g0Q
流れ豚切って申し訳ないが・・・

着物に無地のナチュラルカラーのリネンのカフェエプロンとかソムリエエプロンとか付けたら変かな?
あれだとポケットが付いてるから、コンビニにちょっと出かけたりするのに便利かな〜と。
ソムリエエプロンくらい長さがあれば、自転車も乗れそうだし。
本人的には木綿とかの気軽な普段着着物にだったら、OKかなと思ったりするんだが、
他人様からみたらどうかな?と気になったもんで・・・
849おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 07:50:34 ID:LW6xlVxa
というか、基本的にエプロン付けて外には出ないもんだと思うけど?

850おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 07:52:47 ID:fbKfaOcZ
>>848
ソムリエエプロンだと前掛けって感じがするけれど、リネンの短いのだと変な感じがする。
851おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 10:07:45 ID:Efw+y8U6
エマールは着物はやめといたほうがいいらしいですよ。
繊維が溶けるという噂。
絹物は自分で洗わないほうがいいよ<着物
852おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 10:56:01 ID:xk9UlD8x
樟脳のニオイってホント取れないよね。
自分は転勤先の仮住まいが狭かったんで
しばらく実家に桐箱ごと着物を一部置かせてもらってたんだけど
1年後広い所に引っ越したので取りに行ったら、母親が全てに樟脳を入れてくれてたorz
あらがじめきもの防虫香入れてたんだけど、匂いがほのかなんで母は逆に効果が不安だったらしい。
種類の違う防虫剤を混ぜて入れるのもよくないって言うし、2重の意味でorz
幸い目立つシミとかはなかったけど、箱ごとしっかりニオイがついててなかなか取れない。

現在そこらじゅうに着物や帯、帯揚げ帯〆等が架かってて家全体樟脳臭。
とりあえず畳紙も全とっかえケテーイ。
親切のつもりだったんだろう母親は責められないけどね。
853おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 10:56:27 ID:w3la6oMF
絹の繊維が溶ける洗剤って怖すぎてお洒落着洗いじゃないじゃんw
854おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:14:21 ID:eLbgaj7C
>>852
家中に防虫効果が出て、今年の夏は蚊もよりつかないかもw
855おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:22:36 ID:kY9s0Mt2
>>851
また馬鹿な都市伝説を信じて流す奴がでたねえ
856おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 12:27:24 ID:4LqlDB2f
おばかちゃんソースは?>>851
857おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 13:59:21 ID:Efw+y8U6
おばか呼ばわりされる覚えはないけど、LYUT●が言ってたので、
訊くならそっちに訊いて。ま、私ゃアンタたちの汚い着物が
どうなろうといいけど。
858おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 15:25:54 ID:P/E7ov62
顔真っ赤なID:Efw+y8U6が暴れるスレはここですか?
859おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 15:35:28 ID:fDUzO6xH
>848
自転車に着物で乗る時、前が多少はだけても隠せるように、長いエプロン
(要するに前掛け)つけて乗るのは、割と普通の事です。
着物の長い裾を巻き込んで危険じゃないかとか、そういうモラルなどは置
いておき、実際に乗ってる人の間では。
だからっていくらお出かけに駅まで自転車で...ってことで柔らかモノに
そんな格好は違和感あると思いますが、「格好気にしてられないの、駅
までどうしても自転車で行かないと」と思うならする人は多いでしょう。
私は普段着の時しかしないけど。
ていうか柔らかもので自転車乗るのは、着物に何かあったら悲しい。
着物に合うように、色違いの柄違いで幾つか揃えてますが。
860おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 15:55:48 ID:YL8/tt8t
東ちずるになってしまう
861おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 16:05:36 ID:2D5bckGS
私も木綿とかポリとかの時は着物で自転車ですが、柔らかものはねぇ。
自転車のチェーンの油がついたら絶対取れないから注意してね!
862おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 16:08:46 ID:w3la6oMF
ID:Efw+y8U6はLYUT●の奥さんかw
なるほどねぇ・・・・
863おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 19:51:41 ID:4LqlDB2f
お馬鹿を信じる馬鹿>>851
キレっぷりが典型的厨。
864おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 22:15:28 ID:fhefTQQh
>>852
私も去年母がニオイのきっつい防虫剤を大量に入れてくれましたよ。
昔人間だからか、
ニオイが強い=効果高
ニオイがない=防虫剤入れてない
て判断したみたいorz
1年経って、ようやくにおわなくなったような……。
865おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 22:55:16 ID:RBjlc+zq
テレビ鑑定団で明治時代の軍服がでてきたとき
司会者が樟脳の匂いがスゴイと言ってた
保存状態がすごいよかった。
使わないで長期保存にはパワー発揮するけど
季節がきたら使うようなものには匂いが強烈杉るね

小さい頃は初冬にはそこかしこで匂っていたっけ……
866おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:30:35 ID:V5AyAdHd
ドラマおせんが着ているのはアンティーク?
誰がスタイリングしてるんだろう。
867おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:36:54 ID:t6xv6Fzc
冒頭で着てた浴衣+別珍羽織は居内商店が衣装協力したヤツだよ。
868おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:47:28 ID:eLbgaj7C
>>864
>1年経って、ようやくにおわなくなったような……。

はい、臭いは麻痺します。
ずっと同じ臭いを嗅いでいると臭いがわからなくなるだけです。
例えばホームレスの方々の発するものすごいアンモニア臭も、本人たちにはわかりません。
硫黄の臭いの強い温泉地に行くと、最初はすごく臭いを感じるけど、長期滞在するとわからなくなります。
869おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:49:03 ID:x1HclWUS
遅ればせながら今号のHERS読みましたよー。

「紋を入れてない色無地+染め帯」を「準礼装」と称してる記事があって、
え!?無紋の色無地は礼装にはならないはずなのに、と頭が?になった。

あえて従来の礼装のルールを外れた新提言をしているのか解らないけど
2年くらい前の婦人画報でこのアドバイザーさんを見かけたときは、
まだ単に「お誂え好きの主婦」という肩書きだったから、
冒険的な提案だとしてもちょっと半信半疑になってしまう・・・
870おさかなくわえた名無しさん:2008/04/22(火) 23:53:06 ID:9OhP4lV/
あれじゃないの?紋って着物着ない人には意味ないし見てないから
871おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 00:24:46 ID:OkEHulcf
>>866
居内さんが衣装提供してると書いてあったような。
アンテクものは違うだろけど
872おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 02:38:20 ID:u+gpAT21
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r46060295

↑の襦袢の柄、なんかやらしくね?
873おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 03:00:15 ID:ubEPj3tC
四十八手柄わりとあるぞ
874おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 08:42:53 ID:MmsHx7eq
着物やっと着付け自分で出来るようになったよぉぉぉ!!!
なので着物の買いあさりしそうで怖い
オークションとか出来なくてよかったと思う
出来たらいっぱい買いそうだもんなぁ
でも安いよね・・・安い・・・・
875おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 10:06:06 ID:O+7v/ju3
>>874
おめぇぇぇ!!!
私も最初は一年いつでも着られるように単衣、夏物まで一通り揃えるくらい買い漁ったよ

「オークション出来ない」って意味が良くわからんが、
ノークレームノーリターン当たり前の個人売買より
いつでも電話で問い合わせられるし、返品もできるネットショップの方が安心できるよ
どうしてもオークがしたいんならヤフオクじゃなくて
楽天とかで探せばちゃんとしたお店が1円スタートオークションたくさんやってるしね

なんかいいねぇ、
こうやってまた新たにきもの好きが日本のどこかでは生まれてるのね
876おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 10:24:50 ID:mac29dB+
におい袋に匂いも強烈ですよね。
あれも樟脳と変わらず取れない。
ブログとかで京都の○○のを買いましたとか紹介してるけど、どうなんだろう。
袂に入れる分ならいいけど、引き出しにしまったままだと着たときにかなり臭う。

877おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 11:14:53 ID:tvr7Xq/U
>>874
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
母親が着付師なんで(また全く着崩れず苦しくないんだこれが)
ずっとそれに甘えて着せてもらってたけど、地元を離れるのを機にやっと覚えた。
でもまだ2重太鼓は苦手。

そしてやっぱりネットで買おうと見まくりw
見てるだけでもたのしいよねー。
昔から古典文学が大好きで、重ねの色目とか文様の類の本もハァハァしながら読んでた。
でもそれを生かす場所って普段はないんだけど
着物では活用できるんでもーすっごくマニアな幸せを感じるw
878おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 14:07:22 ID:GKjFdXC3
879848:2008/04/23(水) 14:29:10 ID:8aIa5rfP
遅ればせながら・・・
長い前掛けならありなんですね。
柔らかもので自転車乗る勇気は無いので、普段着限定で試してみます。
レス、どうもありがとうございました。
880おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 23:24:27 ID:lclo+Lr3
あのー、本場奄美大島紬に、旗印の証紙って絶対にありえないですよね?
私持ってるんですけどw
韓国産では絶対無いみたいだけど、どういうことだと思われますか?
881おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 23:39:43 ID:3oDL7u/H
旗印がついてるその反物が本場奄美大島紬というのはどこから?
口織の文字に本場奄美大島と地球マークが織られてて証紙が旗印なら、証紙だけなくなったかぼろぼろになったので
適当にあるのをお店で貼り付けた、ってところかなあ。
奄美で織って鹿児島の組合に入ってればそういうことも起こるだろうけど、そんな怪しさ10割増しみたいな
事は誰もしないだろうし。
882おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 23:48:38 ID:lclo+Lr3
反物には本場奄美大島紬って文字が織られてるんです。
地球マークは織られていません。
でも証紙は旗印なんです。
883おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 23:50:30 ID:lclo+Lr3
もしや戦前のものだったら、そういうことってありえますか?
884おさかなくわえた名無しさん:2008/04/23(水) 23:57:49 ID:mac29dB+
気に入ってないならまだしも気に入ってるならいいんじゃない、
偽者だろうと本物だろうと奄美だろうと・・・
事実を知ったら嫌になるかもしれないよ。
885おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 00:14:59 ID:MBGm5QA7
いや、別に、家に元からあった物なので、どちらでもかまいません。
ただ、人にあげようと思ってて、真実が知りたいだけなんです。
偽物なら偽物でいいのです。
886おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 00:16:03 ID:MBGm5QA7
ちょい訂正口織の文字は、赤い色で「本場奄美大島」ですた。
887おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 00:48:45 ID:JAt0imJa
レースの道行(ポリ100)を、この時期訪問着などの上に着ちゃってもいいんでしょうか。
888おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 01:29:35 ID:ZX9k3tup
いいんじゃないかな、
時期的には問題ないと思う。
あるとしたらデザインだと思うけど道行なら問題ないんじゃない?
889おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 01:39:51 ID:JAt0imJa
>>888
ありがとうございます。
普通の道行のデザインなので来て行こうと思います。
890おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 02:02:17 ID:xZ2UINoV
>>883
奄美と鹿児島が分離したのは、戦後。
奄美がしばらくアメリカに占領されていたのが原因。

従って、戦前のもので、奄美って入ってるなんて、あり得ない。

で、
口織りが奄美で、証紙が鹿児島というのは、当然、偽物。
口織りの織り方から判断しても、間違い無い。
891おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 03:11:20 ID:0lFwbpl6
楽天の某店で、夏物の襦袢が安い。
けどポリ100%だ。
それより高いけど、木綿の襦袢にするべきか。
ちょっと頑張って綿麻にすべきか。
いやいや、さらに頑張って麻100%・・・は無理だ。
さて、どうすべ。
892おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 07:19:45 ID:BMaab8GS
>>880
本場奄美大島って言う口織は昭和28年前後から、地球印を使い出したのもそのあたり。
戦前の奄美は旗印だったけど、戦後は国旗がだめで使ってないから、タイムラグにしてもないと思う。
故意かどうかはわからないけど、呉服屋で間違えたんだと思う。
893おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 07:32:50 ID:MBGm5QA7
実は昨日の夜、某所に問い合わせたら、もう返信来ました。
某所というのはその反物をいただいたところではないです。
偽物ではないそうです。
反物は絵柄から見て、昭和30年以前のもので、
その当時のものだったらありうる・・・・らしいです。
894おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 08:31:45 ID:xZ2UINoV
>>892>>893
奄美の口織りの前に地球印がついていない時点で、
もう、あり得ないんだよ。
895おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 08:37:46 ID:xZ2UINoV
>>892
呉服屋が間違えるって、
織屋のハンコ・合格の印等、
産地で押すものなのに、
あり得ないって。

奄美と織り口に入れてる、鹿児島の証紙がつく織屋って、どこさw

だいたい、泥染めの検査なんか、呉服屋がどうやってやるのさw
一つ検査して終わりじゃないんだぞ。

つか、ニセモノ販売業者がニセモノが売れるようにここで細工してるとしか思えないね。
いい加減にしろよ
896おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 08:50:24 ID:xZ2UINoV
ついでに、証紙のパンチは、どうやってあけてるのさw

だいたい、色大島が織られ出したのって、
昭和30年から。
それ以前のものってことは、泥か泥藍だろ。
昭和30年以前の泥か泥藍の反物って、、、

糊が劣化して、さぞかし凄い状態だろうねwww
897おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:08:45 ID:MBGm5QA7
偽物業者じゃないです。
例え私のが偽物だとしても・・・・・・
証紙の有無は、真実に限りなく近くても、
必ずしも真実とは限らないわけで、
そういう考え方は危険ではないかと思います。
898おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:10:12 ID:xZ2UINoV
おまい馬鹿じゃない?
奄美産の大島に旗印つけた時点で、
立派な犯罪なんだよ。
899おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:11:45 ID:MBGm5QA7
少なくとも私は業者ではないし、問い合わせたのは、
ネットみつけたところです。ココの方なら知ってる方も多いでしょうけど。
900おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:13:07 ID:xZ2UINoV
へ〜
どこで問い合わせたの?
こっちから確認とってやらあ
901おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:13:50 ID:xZ2UINoV
言っとくけど、聞けばすぐにわかるんだからな。
902おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:16:40 ID:MBGm5QA7
問い合わせたところは「あまから」さんという奄美大島の
呉服屋さんです。HPも出してて、Q&Aがあるので、
そこで御伺いしていました。
問い合わせるさい、私の身元がばれるかもしれませんが、
別にそれはかまいませんので、どうぞ御伺いなさってください。
昨日の夜聞いた、と言えば分ると思います。
903おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:17:00 ID:5I3i4Z+r
ID:xZ2UINoVは構ってチャン?
904おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:18:10 ID:MBGm5QA7
あと、当然、私の例の反物は、あまからさんの商品ではありません。
905おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:19:19 ID:xZ2UINoV
あまからなんだったら、ここの2008-02-03の投稿、読んでみろよ。
ttp://www.amakara.jp/gmen/list.php
906おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:21:35 ID:xZ2UINoV
>>903
うるさい。
だったら、おまいが書けよ。
907おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:24:54 ID:MBGm5QA7
私もそれは拝読しました。
だから、問い合わせてみてください。
そこから私も問い合わせたので。
もちろんあまからさんも、画像だけの判断なので、
200%真実だとはおっしゃっていません。
ただ、可能性としてはアリだと。
私も、例の反物の前の所有者を知っているので、
昭和30年代以前だと思って、この書き込みしたんです。
908おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:28:34 ID:MBGm5QA7
反物の前の所有者には、今日、聞いてみようと思っています。
その人なら、少なくとも、反物の年代ぐらいは分るので。
909おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 09:52:52 ID:BMaab8GS
証紙ははがれることがあるよ。
適切に検査を受けてても、それが呉服屋にきてはがれたから適当にってこともあるかもしれない。(いい加減だけど)
口織に本場奄美大島って入れることが決まったのと、奄美が地球印を使うように決まったのは月単位の時間差があるから
その間のものなら本場奄美大島と入ってても地球印が入ってないものがあるかもしれない、という可能性だけ。
なにせ本土復帰で忙しい時だから。
今の証紙に対する考えと60年近く前の考え方と同じとは限らない。
もちろん、今のもので地球印もついてない本場奄美大島が旗印だったらありえないけど。
何でそんな証紙がついたんだろうねえ、不思議だねえ、でも偽者じゃないから、でいいんじゃない?
910おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 10:11:05 ID:MBGm5QA7
はい、私もどっちでもいいと思っています。ただ、興味があって、
追跡してみたいと思ったのです。
証紙も、最近の証紙ではなく、昔の証紙みたいです。
番号が入ってなくて、織り手の氏名がはいってる、みたいな。

まあ、あまからさんも、私を傷つけないように、
偽物って言わなかったのかもしれませんねw
真実が知りたいだけで、傷つかないんですけどw

反物の前所有者の話も早ければ今日聞けると思うので、
ここで説明しますね。

聞いていただけましたか?<xZ2UINoV
911おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 10:37:11 ID:MBGm5QA7
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s78971820

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t62736566

今見つけたんですが、どうなんでしょ?
私のは、逆さまに貼られていないんですが、2つ目のページの証紙と多分同じだと思います。
912おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 11:03:53 ID:YN48uXK0
>>891
どういうポリかによるよ。
涼感追求の新素材だったら綿より涼しいだろうけれど、
そうでないのなら、暑い。死にたくなるほど暑い。
高くても他の素材にすりゃよかったと必ず後悔する。
913おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 11:33:59 ID:y0802LXh
あまからに問い合わせた。

昔のどさくさの時期に織られた可能性があるものについては、
証紙が貼られていても、
本物かどうかは鑑定しかねる、という解答だったよ。
本物かもしれないし、ニセモノかもしれないと。

私見としては、糸燃やして泥染めだったら、本物の可能性が高いと思うが。

問い合わせについては、
そういう問い合わせはあったかもしれないが、
現在展示会中につき、
ばたばたしていて、適切に解答できたかどうかわからない、とも言っていた。

ついでに、オークションの二番目の。
織り屋の名前が無いというのは、あり得ないと思う。
かりに古いものだとしても、
色大島が作られ出した時期を考えても、にせものだと思う。
手織りの緯総が無かった訳では無いが、
かりにこれが機械織だとすると、機械織の大島が作られ出したのは、昭和39年からだから、
ますますにせものくさい。
実物見て、すかして、織り段がなければ、確実ににせものだね。
にせものでないにしても、なんともできの悪い織物だが。

最初のは、経緯絣に、機械織の証紙がついているから、これもあり得ない。
914おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 11:35:21 ID:0lFwbpl6
>>912
一つは平絽のポリとしか記載が無いんだよね。
夏用の生地だから、通気性はあるらしいんだけど。
もう一つあて、こっちはテイジンのカルキュロって素材らしい。
ただ、こっちは2部式でしかも筒袖。

化繊の肌触りってあんまり好きじゃないし、綿麻素材が無難かな、とは
思うんだけど、アイロンかけるのが面倒くさいなぁ。
915874:2008/04/24(木) 11:46:55 ID:Av0a/5bk
>>875
ふぉぉぉ!!有難うございます
オークション出来ない→IDとったりしてないのでポチれない(買えない)事です
楽天みちゃった・・・可愛い帯が多いし安いー!!
お金貯める!

>>877
(・∀・)人(・∀・)お母さんが着付師うらやましい!
もともと和服に興味があったんですが、着付け教室行くお金は高いし
そこまでして着物着たくないな〜って思ってたんですが
このたび着物を着る職場に働いておりまして
職場の方に教えてもらったんです。
職場の方に「綺麗に着れるようになったね」と言われるたび快感です。
私は名古屋帯が簡単なのでこれのみしかまだ着れません
2重太鼓は着物着慣れてる人でも難しいよと言われたので結べること事体すごいです!
916おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:24:43 ID:VbFFlX0S
ヲクに楽天か…こうして小汚い着物好きが誕生するんだな。
917おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:31:38 ID:MBGm5QA7
とりあえず、私が偽物業者ではないこと、
可能性として、「ありえない」ってことはないことだけは
分っていただけたと思います。

あまからさんは、おそらくプライバシーの問題と、
面倒なことに巻き込まれたくないからお茶を濁したのでしょうね。

反物の前の所有者に聞いてみました。
その人も、地球印と旗印の区別がついてなくて、
「えっ!」って驚いていました。
「奄美産に旗って付かないの〜?」と。

やっぱり昭和30年代のものだそうなので、
そういうこともあるのではないでしょうか。
少なくとも100%偽物ではない、と。
918おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:35:36 ID:MBGm5QA7
あと、接写画像がないので、よく分らないですが、
どちらも機械織りに見えます。反物の両端がブクブク糸が出てないみたい
(に見える)から。
どうなんでしょうか?
919おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:40:41 ID:y0802LXh
MBGm5QA7が言う証紙と口織りの組み合わせで、
色大島だったら、
残念ながら、にせものになるね。
というのは、ゴタゴタ時代には、まだ、色大島は織られていないので。

機械織は、反物をすかしてみたら、わかるよ。
織り段というものが無いから。
もし、その証紙と口織りの組み合わせで機械織だったら、
やっぱり、残念ながら、にせものということになるなあ。
920おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:46:38 ID:MBGm5QA7
ありえないとか馬鹿とかうるさいとか書き散らしておいて、
そういうことに対して一切謝罪はないんですね。
知識はおありなのかもしれないけど、どうかしてますよ
921おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:46:52 ID:y0802LXh
ついでに下のブログによると、色大島の登場は昭和34年頃、となっているなあ。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jyuzakenji/35199109.html
922おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 12:47:26 ID:y0802LXh
で、あなたの大島は、色大島なんですか?
923おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 13:05:56 ID:sd6lxJ2l
>>920
おちけつ。
「馬鹿とかうるさい」は別人だ。たぶん・・・
924おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 16:08:14 ID:MBGm5QA7
下のサイトでは化学染料自体は戦前にあったと言ってる。

ttp://www.kimono.or.jp/dic/07kyushu/kyushu.html

>なお、藍大島が生まれたのは大正初期頃、
>化学染料を部分的に用いる色大島が生まれたのは昭和初期頃である。

例の反物は色大島じゃないよ。天然染料を使ってるから。

あと、大島の機械織りが昭和39年かどうかは知らない。
知識はある人だからwそうなんでしょう。
でも、反物の機械織り自体は明治時代からあるよ。

私の反物が本物でも偽物でもどっちでもいい。
だけど、証明書があるから本物、ないから偽者、て考えは、違うんじゃないか?
と言ってる。
例え限りなく真実に近くても、ね。
赤福や吉兆の例もあるし。
もちろん全部が全部嘘だなんて言ってないからね。
925おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 16:35:27 ID:AdjW33A5
勿論、部分化染は戦前からあった。
部分色入りは、昭和5年にできるようになった。
でも、部分的に化学染料を使うのと、
全部化学染料を使うのとでは違う。

で、天然染料使ってるって、あなたはどうやって調べたの?

勿論、反物の機械織は戦前からある。
でも、本場大島で機械織と言えば、昭和39年。

ところで、あなたは自分の大島がニセモノでもかまわないと言いながら、
本物であることにとてもこだわっているようにしか見えない。
926おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 17:12:48 ID:BMaab8GS
>>914
筒袖の二部式ってのが残念だけど、替え袖を作る方法もあるし、テイジンのカルキュロのほうが
いいと思う。
記載がないということは着心地の良くない普通のポリだろうし、やめときゃよかったと思う可能性大。
持ってるけど、二度と着ないかも。
去年はウェルキィが話題に出てたけど、買ったらレポよろ。
927おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 19:10:43 ID:MBGm5QA7
あーいいよもう。謝りもしない失礼な人は相手にしたくないからw
はいはい、あんたが正しい。良かったね(棒読み)
928おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 19:56:18 ID:AdjW33A5
結局、ID:MBGm5QA7は、自分の大島がニセだってわかって、
逆ギレしてるってんでFA?

というか、あまからさん、
いくら忙しいからと言って、初心者が誤解するようなこと、言わないでくれ。
929おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 19:58:28 ID:AdjW33A5
というか、
ID:MBGm5QA7は、自分こそ、産地の人にとても失礼なことをここに書いたとわかっているのか?

奄美はわざわざ証紙からその品物の履歴が検索できるシステムまで作ったくらい、
本物とニセモノの違いをはっきりさせることにこだわりだしている。
口織りと証紙が相反するということにも、とても神経質になっている。

あなたがここにフライングして書いたことは、
そういう産地の努力を台無しにし、
ニセ大島に行き場を与えることだと、少しは自覚して欲しい。
930おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 20:42:24 ID:hbtFcJ3R
d切りスマソだが
>>923
>おちけつ。
に反応。

もしやパタリロ読者では?
931おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 20:55:50 ID:f9Db8R2z
>>914
今年、プレタの麻混のポリ絽の長襦袢を買ってみた。
まだ着る時期じゃないけど、
手翳した感じでは、熱はさほどこもる感じじゃなさそう。(手の平が熱いので)
触った感じはキュプラの絽に似てる。
ポリ麻といっても、紋紗のテト麻といわれるような張りのあるタイプじゃないから、
柔らか物が好きな人にも向いていると思った。
結構安く出回ってるよ。
932おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 21:23:03 ID:gYg4ITNY
>>930
923ではありませんが、パタリロを読まなかった人がいるのでしょうか?
933おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 21:26:49 ID:G02GuhkO
>>932
ノシ
ここにおります。
934おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 21:40:22 ID:gYg4ITNY
>>933
失礼致しました m(..*)m
935おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 23:13:51 ID:syTYxH1+
先の話ですが、質問させて下さい。

五月末に友達が歌舞伎に誘ってくれました。
折角なので着物で行きたいんですが、暑がりなんで単衣を着たいんですが、避けた方が良いでしょうか?
普段着ならおkだと思いますが場所が場所なんでちょっと考えてます。

ちなみに着物は少し透けるお召しに博多献上の名古屋帯を考えています。
936おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 23:18:13 ID:o7IgRE3Q
本当に真偽を確かめたいというのなら
こんなところであーだこーだ書いているよりも
信頼の置ける問屋にでも現物持ち込んで見て貰ったほうが確実だろう
あるいはそういう問屋の心当たりを尋ねるっていうなら、まだわかる

それをしないでどんなに講釈を垂れていても無駄
何をしたいのかわからない
937おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 23:37:02 ID:0GFJFLM9
来月初旬からもう単衣を着る気満々です。歌舞伎座でもふつうに。

でも透け感のあるものはちょっと避けるかも。
どうかな。実際は5月末ってかなり暑いですものね。

OKじゃないかなあ……。

歌舞伎座とは言え、ライヴァルの奥様がいて絶対にその人の前で
弱みを見せたくない、とかでなければ、チクチク視線が痛くて
芝居を楽しめない、なんてことはないと思いますよ。

芝居を観るところですもの。

938おさかなくわえた名無しさん:2008/04/24(木) 23:53:43 ID:RjIfpNhf
>>936
ヒント「かまってちゃん」
939おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 01:15:58 ID:pujPJvCM
>>937
私も便乗で質問よろしくです。

今頃、去年はすでに結構
暑かったように思うんですか、今年は乱高下というか、
激しく変わって着るもの選びに悩んでおります。

実際、今週から週末〜来週、どんなもの選ばれますかしら。
あと、
去年の5月末は、歌舞伎座へは、どんなもの選ばれましたか。

歌舞伎座コード(が有るなら、 この機会に詳しく教えてくださいませ。
940おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 04:14:48 ID:qT3H6Q5d
日中は暑くてても夜は寒いから袷です。
その代わり襦袢は単衣にしてます。
あと花粉が凄いので塵除けも着てます。
5月末なら透けない単衣でもいいんじゃない?
歌舞伎座は1等2等とかでランクが違う。
1等なら訪問着やお洒落着で。
3等なら小紋程度でやめとく。
941おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 08:13:12 ID:K1rydkQb
>>935
5月末だし、多少透け感のある単衣でもいいと思う。

>>939
袷だけどさらっとした軽いものにする。
しぼの高い縮緬なんかだと暑く感じるから。
>>940と同じくいい席ならちょっと気合の入ったお洒落、3階席ならやりすぎない程度に。
942おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 11:08:43 ID:xuztv5UC
5月末にな、多少透け感のある単、具体的にどんなものがありますか?

今ここで話されているのは、訪問着お洒落着や小紋と上がってますが、柔らかものが前提ですよね?
943おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 14:25:02 ID:GN0tvmdy
教えて下さい
絣の着物を着る時も肌襦袢(下着)長じゅばんが要りますか?
帯は何を締めたらいいのでしょうか?
半幅でもいいですか
袋帯は松とか桜では合わないですよね

合わせの琉球本染め絣で色は黄土色(茶金?)です
結構厚めです
浴衣の様な着方はダメですよね(直に着て半幅)

なにとぞご回答下さい

944おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 14:41:40 ID:ETliyc1A
先日結婚式に出て、久し振りに白無垢、打掛の和装を見ました。
最近では打掛も姫風のがあるんですね。

遠目にはキラキラしてるけど古典的な柄の普通の打掛に見えたんですが、
近くで見たら半襟や重ね襟のあたりはレースがふんだんに使われ、
打掛がキラキラしてたのはデコレーション携帯みたいに柄に合わせて
ラインストーンやビーズ、レースが縫いとめられていたからでした。
ただでさえ重そうな和装がさらに重くなってそうなほどキラキラでした。

とっても綺麗でしたが激しくカルチャーショックも覚えました。
年かな……orz
945おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 15:05:43 ID:K1rydkQb
>>942
別に紬でもいいと思うけど、歌舞伎座はすごく大島紬をお召しの方が多い時があるから
色大島や白大島のほうがいいかも。

>>943
まず、浴衣でも肌襦袢は着る(浴衣下だけど)
長襦袢は着物が汚れないように着るものなのでもちろん着るべき。
松や桜の袋帯は合わないと思うけど、洒落袋といわれる軽い感じの袋帯なら合わせられる。
個人的には博多献上の帯なんかいいと思うけど。
半幅の博多献上なんか合うと思うから合わせてみては?
946おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 16:05:36 ID:xuztv5UC
>>945
ありがとうございます。
>>935さんが考えられてる<少し透けるお召>とは
夏御召なんだろうか、と考えたら、
大島なら、透け間があるとしたら五月末は、夏大島の方がいいですかね。
947おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 16:17:47 ID:0e+zqDQ1
ラインストーンの打掛が気になって
「打掛 キラキラ」でググったらすごいのがいっぱい出てきた
948おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 16:52:26 ID:GN0tvmdy
>>945
有難う御座いました!
949おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 16:57:00 ID:K1rydkQb
>>946
色によって少し透ける感じが出るから、淡色系のお召しかな?と思ってみたり。
夏大島なら、割と透ける素材は暦を守る方が多いのでフライングするにしても
夏至の6月21日以降はいかが?
別に礼装じゃないし、趣味のものだから自由でいいけど理由付けがあると自信を持って着られる
気がしてる。
950おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 18:08:44 ID:iL8pwRF/
小物の色あわせって難しい。
なんかどう頑張っても地味で無難なまとめ方しかできないorz
強い色使うのが下手でつい淡色に逃げ、自分の着こなしはどうもぼやけた感じだ。
和服は洋服よりセンスを試されるなあ。
柄からひと色とってと言うけれど、多色使いの柄だとどれ取ったらいいのやら
そこら辺がセンスの良し悪しの分かれ道なんだろうなー。
えーその色?という色使ってても全体がまとまっておしゃれな人もいるし。
951おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 18:36:54 ID:qT3H6Q5d
歌舞伎座のオババたちは大島が本当に多いから
私は柔らか者の明るい色のを着ることが多いな。

今日、全身アンティークを見かけた。
おばあちゃんの持ってた着物を全部身につけてきました!っていう身なりだった。
若かったらまだ可愛いけどさすがに30過ぎて銘仙は痛い・・・
952おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 18:53:25 ID:KPL+/hF3
ああ、またその手の情報操作か。
953おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 19:31:41 ID:bJjkgzF5
>>950
逆の悩みだ・・・
母から譲り受けた着物がどれもこれも淡色でぼやけてるから
強い注し色したいのに、私の趣味では強すぎて浮いてしまう。
954おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 20:41:56 ID:UQYWLVKi
そんなおまいらに今月号のクロワッサン。
富司純子氏の着物姿、補正があまり無くて腰の辺りがくちゃっとしてるのに
何とも言えずカコイクて端正で見ほれたっす。
955おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 21:15:36 ID:072daaff
友達同士で浴衣でパーティしようという話があるのですが、
皆の都合が合うのは6月下旬になりそうです。
いくら地球温暖化とはいえ、
6月に浴衣はダメですか?
956おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 21:24:31 ID:UG2bM8TK
>>955
いいよ
957おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 21:40:33 ID:072daaff
>>956
自分でもググってみましたが、特に問題ないようですね。
安心して話を進めようと思います。
ありがとうございました。
958おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 21:45:55 ID:7M6aWdVO
>>955
>いくら地球温暖化とはいえ、

ワロタww
ネタじゃないとしたらお前は天才だな
959935:2008/04/25(金) 22:43:35 ID:rWftcgd6
皆様アドバイスありがとうございました。
暑そうだったら着て行く事にしますw

ちなみに着物はこんな感じです。
http://imepita.jp/20080425/813930
960おさかなくわえた名無しさん:2008/04/25(金) 23:58:58 ID:pujPJvCM
>>959
カッコイイ格子のお召しですね。

畳んだままだと判りづらいけど、透けるんですか?
>>949さんがいうような淡色じゃないけど。
961935:2008/04/26(土) 00:38:32 ID:aO/UXhkR
すいません。
2枚目の写真貼り忘れてましたorz
格子柄ですが、生地は縞で横に透かし織り(?)が走っているんです
説明下手でスマソ

http://imepita.jp/20080426/020730
962おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 10:40:43 ID:QHcVwJhc
>>961
親指の先の縞の部分が透けるんですか?
やっぱり透けるようには見えない…
もしや、こっちは縦縞かしら?
963おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 10:50:03 ID:PukQ7++8
通りすがりですが、私の目にはけっこう透けてるように見えますが……
あれは着物では透けないうちなのかな。
964おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 11:08:44 ID:r2fbXsoy
私もかなり透けてるように見えます。
紗の類じゃないかと思うんですけど。
965935:2008/04/26(土) 12:43:10 ID:aO/UXhkR
何度もすいません

>>962
透けてるように見えないですか?
写真の撮り方が悪いんでしょうかorz

>>963-964
透けるのは横のラインの様になってる所だけで、その他は透けません。
紗ではないと思っていましたし、呉服屋も単衣と言っていたんですが…。
966おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:05:00 ID:W87ag/E9
紗も単衣ですけど・・・
967おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:14:16 ID:Vh8nr9pk
>>966
紗は普通は「薄物」と言うでしょ。
「単衣」てのは薄物以外の単衣仕立てのモノだと思っていたが…
968おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:28:51 ID:PukQ7++8
>>967
「はじめての和裁」という本が手元にあるのですが、
『盛夏に着る絽や紗といった薄ものや、浴衣なども、
裏がつかないので「ひとえ」の仲間に入ります』
と書いてあります。単衣=裏がつかない着物、のようです。
969935:2008/04/26(土) 13:42:19 ID:aO/UXhkR
何度もすいませんorz

私も「単衣」と「薄物」で分けて考えてました。
大きく分ければ一緒なのも知ってますが。
紛らわしくてすいません
970おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:42:35 ID:Vh8nr9pk
>>単衣=裏がつかない着物
そりゃそーです。
ただ慣習として、普通「単衣」と言ったら
薄物と袷の間の時期に着る単衣仕立てのモノを指す。
935さんが呉服屋に「単衣」と言われたのも、そーいう意味でしょ。
紗や絽は袷に仕立てることはあり得ない(紗合わせはまた別)
ので、殊更に「単衣」とは言わん。

…と思っていたのですが、一般的には違うのでしょうか?
971おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 14:13:09 ID:r2fbXsoy
私も単衣と薄物は分けて考えてますけど 今その定義は置いといて
>>935さんがお知りになりたいのは
>>961の着物は 5月末に着てもいいかどうかですよね。

自分が着るのであれば 6月半ばあたりからにしておきますけど
他の方はどうなんでしょう?
972おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 14:36:35 ID:W87ag/E9
絽は6月中旬から着ても大丈夫だけど紗はやはり7月から着たいものです。
ただ6月は雨が多いから実際は梅雨明けの7月から着ることが多いんですけどね。
どうしても着たいなら白じゃない濃い目の襦袢を着たらすけ感も少ないと思う。
973おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 15:57:04 ID:6+vqug7s
>>961の画像を見ると指が透けて見えてないからいいんじゃないかな?
本当の夏お召しだったら、あの持ち方をすればかすかにでも横のラインの部分だけ指が透けて見えると思う。
呉服屋でも単衣といってるようだし、私なら着るけどこの辺は好みかな。
974962:2008/04/26(土) 17:58:12 ID:QHcVwJhc
>>965
撮り方の事ではなく、透け感を気にしてるようだったので。こちらこそ度々失礼。
私も、誰かが言い出した盛夏用の御召や、まして紗じゃない、
単衣用の時期のものだと思う。
で、私も5月末なら着ると思う。
975おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 05:21:43 ID:ymtsI0Fy
自分の環境(携帯)だと961の画像は人差し指から薬指まで透けてるのがシルエットでハッキリ見えます。
画面の輝度設定とかでも透け感の見え方が違いそう。

夏着物羨ましいな。
手持ちは袷ばかりなのでこれからの時期寂しい。
単衣の着物や薄物つくりたいなー。
976おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 09:55:10 ID:E5GgeRoM
着物きてみたいな〜って思ったのが夏の暑い中
絽(だったと思う)の着物を着て汗かかずに涼しそうな顔してる人見た時

昨日少し暑かったのに袷着ちゃったら背中に汗がじっとりついちゃった。
汗吸い取り用としてババシャツ買おうかな
夏はどんな対策してますか?小技みたいなのがあったら教えてください
汗っかきなんです・・・
977おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 10:13:57 ID:7ILzMGEj
>>975
本当のスケスケは、
シルエットでわかる、てなもんではなくて、
指自体の色が、透けてよく見えるよ。
これは、指の色はほとんど見えないように見える。

しかも、透けてる部分と透けてない部分の分量を比べると、
透けてない部分がずっと多い。
紗でも、部分的に透けないものがあるけれど、
透ける部分と透けない部分の分量を比べると、透ける分量が圧倒的に多いよね。
978おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 10:23:43 ID:7ILzMGEj
連投スマソ。

最近でている紗で、
透けないのがウリ、というものもあるけれど、
それは、全体が、透けない。
これはそういう透けないのがウリの紗の類でもないのでわ
979アンチきものサイト スレから抜粋:2008/04/27(日) 12:07:06 ID:wK9/sibn
493 名無し草 sage 2008/04/27(日) 00:52:14
一番、性質ワルいのが、ID:r2fbXsoy。

964 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 11:08:44 ID:r2fbXsoy
私もかなり透けてるように見えます。
紗の類じゃないかと思うんですけど。

971 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 14:13:09 ID:r2fbXsoy
私も単衣と薄物は分けて考えてますけど 今その定義は置いといて
>>935さんがお知りになりたいのは
>>961の着物は 5月末に着てもいいかどうかですよね。

自分が着るのであれば 6月半ばあたりからにしておきますけど
他の方はどうなんでしょう?
___________________________
一見、質問者に親切ぶって穏便なフリしていそうだが、ロクに質問読まずに
すっとぼけて強引に紗に持っていっている。
980アンチきものサイト ヲチスレ:2008/04/27(日) 12:32:50 ID:wK9/sibn
491 名無し草 sage 2008/04/27(日) 00:50:51
画像、親指以外の指先も白背景も見えてないだろーが。
初心者だかド近眼なのか老眼なんか知らんが、無駄にえらそうなID:PukQ7++8

963 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 10:50:03 ID:PukQ7++8
通りすがりですが、私の目にはけっこう透けてるように見えますが……
あれは着物では透けないうちなのかな。

>ID:Vh8nr9pk も画像の手元を見てなさそうだ。

967 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:14:16 ID:Vh8nr9pk
>>966
紗は普通は「薄物」と言うでしょ。
「単衣」てのは薄物以外の単衣仕立てのモノだと思っていたが…

970 :おさかなくわえた名無しさん:2008/04/26(土) 13:42:35 ID:Vh8nr9pk

935さんが呉服屋に「単衣」と言われたのも、そーいう意味でしょ。
__________________________
断定的にキメツケてんなあ〜
画像、親指以外の指先が見えてないだろーが。思い込みのフリか?
981おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 14:03:56 ID:7ILzMGEj
>>979>>980
確かにあのスレ、最近暴走気味で、はらはらするけれど、

文句があるならこんなところでさらしてないで、
あちらに書いたら?
コピペじゃなくて、ちゃんと言葉使って。

ここは、ネットウォッチするスレじゃないよ。
982おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 14:14:58 ID:7ILzMGEj
>>976
あしべ汗とりにも、
「胴だけ」というのや「麻製」というのがあるので、
今年は試そうと思っている。
983おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 21:23:19 ID:Bboj+b2d
次スレ用テンプレ
【着物】きもので過ごす生活・10日目【和服】

日常生活の中のきものの話をしましょう。

関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r
過去スレ
【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/
【着物とか】きもので過ごす生活・3日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
【着物とか】きもので過ごす生活・5日目【和服とか】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185770040/
【着物】きもので過ごす生活・6日目【和服】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191740755/
【着物】きもので過ごす生活・7日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1195353233/
【着物】きもので過ごす生活・8日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200283815/
【着物】きもので過ごす生活・9日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1205819099/901-1000#tag982
 
>>980踏んだら、次スレよろしくおねがいします。

984おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 23:14:13 ID:zaoaWQmS
テンプレ追加。

冠婚葬祭系 礼装などの質問はこちらへ。

冠婚葬祭板
【女性向け】結婚式、出席の際の和装
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1190822605
【白無垢】 和装について語るスレ 2 【黒引き】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1164698539
◆◇◆嫁入りの着物◆◇◆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1103463467
985おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 23:40:44 ID:2l0hsEvd
>935
亀レスですが、アップした画像を見るに「薄物」だと思います。
5月にはあまりにも時期がずれているように感じます。
まして、着物率の高い(互いに無言の着物チェック)歌舞伎座には避けた方が良いと思います。

986おさかなくわえた名無しさん:2008/04/27(日) 23:53:37 ID:g8u0lU7Y
スレ立てようと思ったら規制中だった。
どなたかお願いします
987おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 00:21:07 ID:4vaZL20Y
私も立てられない orz
>984の追加テンプレの二つ目の白無垢・黒引き、既に落ちてて今は3スレ目になってる。
PHSからなのでURLは勘弁して。
988おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 00:40:25 ID:pAdcE5F3
スレたてやってみます。
989おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 00:46:00 ID:pAdcE5F3
スレ立てました。
冠婚葬祭については>2としたほうがよかったかな。

【着物】きもので過ごす生活・10日目【和服】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1209310971/l50
990おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 00:59:17 ID:kE0HHvCZ
>>989さん、ありがとう。
991おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 07:29:28 ID:HFIlV3Wi
>>989乙であります
992おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 17:31:32 ID:anPjNdIQ
>>985
亀レスな上に終わった話をほじくり返すなよw
きめぇなw
993おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 20:28:53 ID:VET+xsSe
入学式に色無地、桜柄の塩瀬名古屋帯(派手ではない)ってアウトでしょうか?
やっぱり袋帯でないと、駄目ですかね。
もし、色無地、塩瀬名古屋の組み合わせをするなら、
どういう所、どういう時にに着て行くのがベストでしょうか?
994おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 21:13:13 ID:v+llhXEc
>>993
色無地に紋が付いてれば自分はそれで出る。
995おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 21:29:53 ID:3WR0UgS9
紋がなければその上に黒絵羽織で出る
996おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 21:44:40 ID:ja7eLqN+
塩瀬の名古屋帯が白っぽければその組み合わせで入学式はいけそう。
黒や他の色だとぐっとカジュアルになるけど、それほど違和感はない。

そのほかのシーンなら無紋なら、ちょっとしたお出かけにいくらでも着られるし、
紋があるなら「自分の中で改まった」と思うお出かけに。
観劇なら初日か楽日、襲名披露なんかでもないと力はいりすぎに見えるけど、
羽織でカジュアルに着るのもあり。
997おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 22:30:21 ID:S4/0wgkG
色無地+桜柄の塩瀬名古屋帯の組み合わせが入学・入園に付き添う
母親の装いの例として美キモに出ていたが、色無地に紋がないと
カジュアルなお出かけ仕様になってしまって、自分的には
違和感あるな〜。
998おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 23:12:01 ID:M5amxuOs
誰も紋なんて見てないと思う。
要は自分の気持ちの問題じゃない?
999おさかなくわえた名無しさん:2008/04/28(月) 23:57:30 ID:KKMMPH5C
紋はいいけど、塩瀬の名古屋ってどうなの?
1000おさかなくわえた名無しさん:2008/04/29(火) 00:19:08 ID:K5b06kTn
今時分から「桜柄」の方が微妙。
10011001
.................................. ──  ....................................................
........................../         \..........................................
....................../        ..................................................... .
.. ... ... ... ../       ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...|                |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .|                |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . .          /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\          . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
  次スレへ行こうね    うん
        ∧_∧             | ̄ ̄|   | ̄
  ̄ ̄|    (::: ´∀)  ∧_∧  ̄ ̄| |    ̄ ̄  1000を越えたのでもう書けません。
     ̄ ̄(:::   つヽ(∀`::)     ̄        新しいスレッドを立ててください。
 ..___  |::: | |  ( o ::)ゝ  . ._____ 
    /  (__)_)  J`J ....    \      【生活全般@2ch掲示板】
   / ..... 三三     三  ...  ..   \     http://life9.2ch.net/kankon/
 /    三三三 ..   三三 ..   ..   \