懐中電灯 総合スレ 15lumens

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ライトのことで質問したい人やライトマニア初心者な貴方に贈るスレッド第15弾です。
ライトについていろいろ知りたい。どんなライトを買ったらいいかわからない。 難しい事はわからない。
などなど、このスレがそんな貴方をサポートします。
!! ご 注 意 !!
ここは一般の方&ライトマニア初心者のライト情報交換と質問の場です。
基本的には「懐中電灯」の話題です(電池式、ポータブルであるもの)。
スレ違いであっても有用な物であればこの限りではありません。

<質問者の心得>
高度すぎることはフラッシュライト(趣味一般)で質問してください。
購入相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池)くらいは書きましょう。
<回答者の心得>
既出でもスレ違いでも心を菩薩のように終始マターリと。親切丁寧に。

煽り/アラシにはマターリ大人の対処で。※乗ったらあなたも同罪です。
個人への誹謗中傷はやめましょう。
(ネタやパチ論争などはヲチネタ(趣味一般)でしてください。)

前スレ
懐中電灯 総合スレ 14lumens
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175092679/
2目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:31:06
初心者向けFAQ(リチウム電池なしVer.)
Q.ライトが欲しいのですが、これ一本あればイイ!というライトはありますか?
A.最近では他のライトに押され気味ですが、往年の名器です。パーツやアクセサリー等も色々あります。
ミニマグライトAA
http://www.lightch.com/mag/miniaa.html

Q.LEDライトが欲しいのですが、お薦めのLEDライトはありますか?
A.とりあえず買うのなら、廃盤なので入手困難ですがパトリオプロ(パトプロ)GT-10AAがお薦めです。
http://www.lightch.com/gentos/a/gt10aa.html
ELPAのArmySpec.シリーズのDOP-011MG/SLもお薦めです。こちらの方が新しく、突入業務にも良いです。
http://www.lightch.com/elpa/a/dop011sl.html

Q.鍵のキーホルダーにライトを付けたいのですが、ベストバイは何ですか?
A.鍵に付けるとライトがキズだらけになることがあります。最近は100円ショップ等でも
そこそこ明るいライトがあるので、そういうのでも良いでしょう。
サイズ・軽さ・明るさ等総合的に良いものとなると、やはり100円ショップのリチウムコイン電池LEDライトをお薦めします。
また、価格の割に高効率のLEDを使用したキーメイトより明るい下記のライトもあります。
http://store.yahoo.co.jp/aandfshop/a00540079.html

Q.エンジントラブルやパンク等、不慮の事故に備えて車に1本置いておきたいのですが・・・
A.エンジンルーム内を照らすような用途には光の指向性の高いライトより、
ワイドな配光の蛍光灯タイプをお薦めします。↓ならマグネットで車体に付けられます。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-644P
また、ホームセンターなどでも安く売っているLEDヘッドランプも、常に目線の方向を照らせ、手も空くので
手元の作業灯として最適です。

Q.明るくて安いライトを探しているのですが、スゴイのありますか?
A.明るさ重視ならTL-404をお薦めします。俗に100万カンデラと呼ばれています。
↓には色々あるので漁って下さい。一番数字の小さい100万カンデラでも十分に明るいです。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429403/612946/613126/
3目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:31:22
Q.キャンプに行くのですが、お薦めライトは何がありますか?
A.ランタイムも良く集光調節が出来て、ランタンモードになる一風変わったライトがあります。
GENTOS SS-990
http://www.chubu-plot.com/gentos/ss990/
ナショナルワイドパワーLEDマイクロランタン
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-441P

Q.洞窟探険に行くのですが、お薦めライトは何デスカ?
A.タフな使用に耐えられるといえば、お馴染みマグライトをお薦めします。
4セル以上のマグなら明るさも十分です
http://www.maglite.ne.jp/
LEDを使うものなら、下記もお薦めです。
http://www.chubu-plot.com/superfire/sf307n/

Q.毎日持ち歩ける小さくて明るいライトを探しています。それからボタン電池はイヤです。
A.LEDライトはまだまだ発展途上で、これからも良いライトは出てくると思いますが、
現時点で明るく、気軽に毎日持ち歩ける小さいライトにはVキューブをお薦めします。
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7841/
Fenixのライトも単3単4電池仕様が様々発売されていて、お薦めです。
http://www.holkin.com/fenix-light.html
Arcも単4電池で8時間明るさが続く優れもののライトです
http://www.arcflashlight.com/

Q.充電池やオキシライドは懐中電灯に使用するなと書いてありますが、使っちゃダメですか?
A.ニッケル水素電池や、オキシライド電池は初動電圧が高いので、フィラメントタイプだと
球切れを起こすことがあります。(1.2Vタイプの充電池なら大丈夫だと思います。)
LEDのライトはある程度キャパがありますので、大丈夫だと思います。
ライトメーカーはアルカリ電池を元に懐中電灯を開発しています。
オキシライドに関してメーカーは電池の発熱による器具の変形を危惧しています。
手に持てなくなるくらい発熱するようでしたら、使用を止めましょう。何事も自己責任で
4目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:31:35
初心者向けFAQ(リチウム電池入りVer.)
Q.ライトが欲しいのですが、これ一本あればイイ!というライトはありますか?
Sure Fire G2
http://www.lightch.com/sure/a/g2.html
STREAMLIGHT SCORPION
http://fuja.s22.xrea.com/review/scorpion/index.html

Q.LEDライトが欲しいのですが、お薦めのLEDライトはありますか?
Super Fire SF-301
http://www.chubu-plot.com/superfire/sf301/
SUREFIRE L4
http://www.lightch.com/sure/a/l4.html
HDS EDCシリーズ。多段調光や様々な機能があります。
http://www.pro-light.jp/light/hds/hds_top_1.html

Q.鍵のキーホルダーにライトを付けたいのですが、ベストバイは何ですか?
JIL-LITE
http://www.chubu-plot.com/jil-lite/

Q.明るいライトを探しているのですが、スゴイのありますか?
リチウムイオンを使うハンディタイプのH.I.Dライトです。
http://www.pro-light.jp/hid/az/az_50w_hid.html

Q.キャンプに行くのですが、お薦めライトは何がありますか?
ナショナル クセノン球採用 6W蛍光灯付強力ライト BF-664F
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-664F

Q.洞窟探険に行くのですが、お薦めライトは何デスカ?
STREAMLIGHT VULCAN
http://www.lumitech.co.jp/recharge/vulcan/vulcan_all.html
5目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:31:52
Q.毎日持ち歩ける小さくて明るいライトを探しています。それからボタン電池はイヤです。
Super Fire SF-123
http://www.lightch.com/gentos/a/sf123.html
ELPA DOP-11MG
http://www.illuminum-led.com/item/dop11/dop11.html
Sure Fire EXECUTIVEシリーズ
http://www.surefire.jp/product/subsubcategory.php?p_arrIndex[brand_cd]=1&p_arrIndex[category_cd]=1&p_arrIndex[subcategory_cd]=111&p_arrIndex[subsubcategory_cd]=111113&cnodeNm=0&subNodeNm=0

Q.リチウム電池の利点って何ですか?
A.軽くて、容量が高く、自然放電が少ないが少ないので、長期保存の可能な電池です。
液漏れしにくいので、懐中電灯に入れたまま非常持出し袋などにも入れておけます。

Q.単3、単4のリチウムってあるの?
A.はいあります。Energizer社から出てて富士フィルムがカメラ用として販売しています。
http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html

Q.コンビニでリチウム電池を見たらCR-123が700円します。ネットとかで安く買えるの?
A.ケースリーさんで200円前後で買えます。入口から入って検索キーワードにCR123と入力して下さい。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~k333/
オクで探せば150円台も見付かります。
円高を利用すれば、アメリカで1〜1.5ドルで売ってますので共同購入や大量発注で安く買えます。
また、プロカメラマン用のカタログ通販等でも安く買うことが出来ます。
6目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:32:02
初心者向けFAQ(金に糸目を付けないVer.)
Q.ライトが欲しいのですが、これ一本あればイイ!というライトはありますか?
Sure Fire M6
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_m6.htm

Q.LEDライトが欲しいのですが、お薦めのLEDライトはありますか?
Sure Fire U2
http://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/sfu2/sfu2.html

Q.鍵のキーホルダーにライトを付けたいのですが、ベストバイは何ですか?
カトキチ工房 壱式
http://homepage3.nifty.com/katokichi/page007.html

Q.明るいライトを探しているのですが、スゴイのありますか?
SUREFIRE THE BEAST
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446394/401273/474906/580395/

Q.毎日持ち歩ける小さくて明るいライトを探しています。
HERMES フラッシュカード
http://store.yahoo.co.jp/piazza/h424-1.html

Q.たかが懐中電灯にこんな高いの買う人いるんですか?
A.ココにいます。ビースト以外持ってます。

Q.ヴァカですか?
A.それがライトマニヤクォリティ
7目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:33:30
関連スレ

LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175130108/

【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175248945/

趣味板
フラッシュライト 闇を切り裂く!136万カンデラ(実質138万カンデラ)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175853710/
8目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:33:44
以上です。それではどうぞ。
9目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:55:00
>>1
スレ立て乙
10目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:56:32
乙です
11目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:59:22
今回は失敗しないで書けました。
(この間はPart14なのに、1で12弾のまま書き込んだりしちゃった)

そろそろテンプレのおすすめライトを改変するころかとおもいますが、
良い案がありましたら次回立てるときに変更させていただきますので
よろしくおねがいいたします。
12目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 04:41:13
>>11
乙ぅン
13目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 06:17:50
つか、前スレの4AAライトってGENTOS LD-84かLD-87だな
つまり多灯ライト(笑)は既に否定されてたわけだ
14目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 06:24:57
つか、SD-120
15目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 06:32:51
OPT-7456B
OPT-7457B
も否定しなくっちゃ
16目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 07:54:43
>>11 乙華麗

前スレ整備工様へ
ttp://www.lightch.com/gentos/a/gtr031t.html ドンキホーテ等
ttp://www.lightch.com/fenix/l1dce.html net通販のみ
ttp://www.lightch.com/fenix/p1dce.html net通販のみ
ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop014bk.html ホームズ等
ttp://www.lightch.com/other/dop11mg.html ホームセンター等
ttp://www.lightch.com/other/v3aa.html ドンキホーテ等
ttp://www.lightch.com/other/scorpi.html 予算オーバーw
好きなの選べ
17目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 08:01:03
>13
ボディを見るにSS-03と書いてあるようだが。
サンジェルマンの販売だがGENTOSブランドではないバージョンだったと思う。

多灯は奥まった部分を照らすのには向かないね。
ヘッデンを勧めていた人もいたが
頭に固定するヘッデンより小回りのきくハンディの方がいい。
ヘッデンは仕事で使うけど前スレのケースのような場合だと
結局頭からはずして手に持って使うようになると思う。

>16
前スレの段階で殆んどL1D CEに決めたっぽい。
18目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 08:07:15
もうL1D CEで決まりだろ
19目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 09:33:56
L1Dはいいけど、ちょっとした斜面に置いただけで転がっちゃうのと、表面がツルっとしてるから、整備の仕事で使うとなるとどうかな??
その辺りも、一応考慮に入れて選んだ方がいいよ。

もしL1D買うなら専用のケースがついてくるから、ポケットに入れるんじゃなしに、カラビナでベルト止めに吊すのがお薦めかも、で、びょーんって伸びるストラップを付けとくと便利。
専用のケースは、ベルトに直接通す事も出来るけど体を曲げるとぶつかったりして邪魔なんだよね。
あとはエネループの充電セットを買っとけば幸せになれる。
20目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 12:28:38
DOP-014で十分だと思うけどね
安いし。。。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html#DOP014BK
21目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 15:15:26
L1D CEの事をもう少し書くと
アルカリでは暗いから充電池がお薦めで、テールスイッチだけど、誤動作し易いから、ひねって誤動作しないようにして持ち歩いてる。
なので、ちょっと使いづらい気はする。
誤動作を気にするのは充電池を使ってるからで、過放電すると電池の性能が落ちるからね。
充電池もそんなに馬鹿高くないから、失敗を恐れずにひねらず持ち歩るくって手もある。
そうすれば操作性は良いよね。

スポット光はかなり明るい、が、周辺光はそれほど明るくない。
というか、スポット光と周辺光の間だに暗い部分があり(ダークリング)全体の印象を暗くみせる傾向がある。
最大の明るさは、90ルーメンという数値を叩きだしているが、40ルーメンでスポット光と周辺光が自然な感じで繋がっているライトの方が、体感で明るく感じるかもしれない。
まぁ、でも、社会人なら買ってみてもいいと思うな。
俺もこれ使ってるけど、所持欲を満たしてくれる感じの製品だし、性能もまあまあ良好だと思ってる。
22目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 15:47:17
L1Dなんか買ったらもっと違うライトも試してみたくなり、やがて・・・
という意味で危険かと。
 
ここや趣味板にいる連中みたいに
P3Dはまだかぁぁぁぁぁ?ハァハァ ってなったら人間失格
23目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 16:06:31
なんでこうL*Dの奴ってしつこいの?
24目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 16:11:37
>>23
半分はネガキャンやってる奴が書いてるからだよ。
25目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 17:06:19
早く俺様にFenixP3D VS UltrafireC2のビームショットを見せてくれ!
26目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 17:07:54
>>25
C2の勝ち
27目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 17:11:13
>>25
P3Dの価値
28目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 17:18:43
実は引き分け
29目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 18:05:04
>>20のリンク先を見るとDOP-014て日水2500で約3時間いけるのね
てことはエネループでも2時間は堅い
014 3k + エネ2本充電器セット 2k = 5kがお買い得な気もす
30目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:09:41
>>29
セリア日水 4本+充電器=525円
31目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:29:57
電池はともかく初心者にセリア充電器はまずくね?
32目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:32:36
>>31
+目覚まし時計 =105円
33目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:39:19
>>31
充電器スレでは魔法の充電器と評判のセリアのやつ。

やすい分、恐ろしく充電に時間がかかるのが難点。

俺も一つかってある。
34目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:43:00
整備用だとランタンみたいなヤツも要るだろ。
整備灯ってやつ。照らす範囲が広くて、フックが付いてたりする。
今は蛍光灯タイプが良いのかな?
同期を見るために電球のヤツも必要だけど。
35目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:45:24
それは使ってるってさ
36目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:46:13
>>34
話の元の整備士の人は「100V電源の整備用蛍光灯を使ってる」と書いてる

37目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:46:56
過充電防止の保護タイマーとか何もないんでしょ? >セリア充電器
人間が張り付いてなきゃいけねーんじゃますます初心者にはハードル高いわな
38目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:53:06
39目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:11:13
>>37
よけいな保護回路がないのがいいんだけね
ゆっくり充電だから1日くらい超過しても爆発したりはしないよ
40整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/17(火) 21:20:43
更なる情報、ありがとうございます。ここのみなさんはホントに親切ですね。
駄目元で部品商・道具商さんに取り寄せられるか聞いたら、L1D CEもGTR-031Tもダメでした…。
L1D CEを通販で買おうと思いはじめています。以下、長文すいません。

>表面がつるっとしてる
欲を言えば8角形とかの方が良いですけど、特別気にするほどではないと思います。
ドライバー類の柄も丸じゃないし、丸い道具を使ったことないからわかってないだけなのかな…?
形としてはGTR-031Tのが良いですけど…L1D CEってそんなにコロコロ転がりますか?

カラビナ付けてってのは車のボディに当たったりしたら大変なので無理ですね。
エンジンルーム内でちょっと置いて作業したい時にも不便なのでやっぱりケーブルレスで使うと思います。

>L1D CEの事をもう少し書くと
単三充電池はデジカメ用に常時フル充電が何本か置いてあるのでバッチリです。
でも「誤動作しやすい」ってのが気になります。仕事柄ポケットにいれたままいろんな体勢に
なりますから…SUREFIRE E1使ってる時に「今日はチソチソの辺りが暖かいなぁ。オレ病気かなぁ」と
思ってたらポケットの中のE1の電源(ツイストON/OFFなのに)が入ってたことがありましたのでw
入れるポケットの位置を考えないといけないのかな? ズボンのチソチソ付近ポケットが便利なんですが。

光はスポット光が明るければ後はおまけくらいに思ってます。犬の散歩に使えればいいなと。でも
ttp://www.lightch.com/gentos/test2/t01_05.jpg
ttp://www.lightch.com/fenix/test/b_05.jpg
は写真の魔術ですか? この写真を見てL1D CEに心傾いたんですけど…
41目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:32:28
>>20
DOP-011だとオキシも意味ある感じだな
オキシ用に1本買っとこうかな・・・
42目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:35:37
>>35>>36
そーか、それを使った上での話だったんだな。
43目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:54:24
タイラップでも巻いとけば転がらないよ。
44目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:01:29
ライトを挟めるクリップで汎用のモノはないのかね?
反対側にもクリップか、あるいは磁石か吸盤でも付いてれば色々と便利そうだが。
45目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:21:51
>>40
実際にL1D CEは明るいっすよ。
ググると、他にも比較照射が載ってるところは見つかるはず。
46目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:22:30
>>41
LEDを傷めてるだけのような希ガス
47目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:29:42
>>44
どこかの会社で作ってくれるといいよな。

DOP-013に付属のクリップはL0D CEにもLF2にも使えて大変重宝してます。
48目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:23:38
>>40
> は写真の魔術ですか? この写真を見てL1D CEに心傾いたんですけど…

露出は同じですよ。そのぐらいの差はあります。
・・・結局予算オーバーw
49目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:23:49
漢は黙ってナイトポイント
50目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:28:53
51目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:31:04
上のまんなかのはこっちが正解。
ttp://www.niteize.com/productdetail.php?category_id=28&product_id=133
52目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:32:50
細かいとこの作業用にこんなのもあるとは知らなかった。
ttp://www.niteize.com/productdetail.php?category_id=28&product_id=132

うまくやれば結構いろんなライトに点けられそうだ。
53目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:08:45
質問です。
単3電池2本で一番明るいのはどれでしょうか。
54目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:12:02
>>459
てめえウゼエよ
55目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:12:36
>>53
ミニマグ
56整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 00:12:56
>>45 >>48
そうですか。なんか安心しました。
あと気になっているのはスイッチの誤作動の件とネットショップの選定です。
L1D CEのネットショップ、楽天・アマゾン・ヤフーショッピングのどこにもないんですね。
小さなネットショップ3つくらいしか見つかりませんでした。

以前使っていた大きい方のライト(現在も動くけど明るさに不満)はたぶんこれでした。たぶんですけど…
ttp://shop.gentos.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=46183&cm_large_cd=2&cm_small_cd=11&to=pr

ところで>>20で教えてもらったサイト見ているんですが(ランタイム測定結果が重宝)、GTR-031Tの
照射写真がやたらと暗く見えますよね? このサイトの写真がそうみえるだけで一般的な評価は
違うのでしょうか? 比較しやすく照射写真をまとめてみました(非ツイスト機のみ選択)
ttp://up.tubox.net/big/src/1176819931567.png
GTR-031T安いので、近所のドンキに売ってたらこっちも買ってみようかと思ったんですけどw
57目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:19:35
>>40
まぁ、表面はつるっとしてるけど、ドジョウほどツルツルはしないよ。
ただ、前に持っていたsure fireと比べたら滑りやすいだろうね。
軽くつまむように持つと、あやまって落とす可能性はある。

あとね、 何も付けずに置いたらやはり転がる。
真ん中が六角にカットされてる部分があるが、丸い部分の直径内での造形。
ただのアルミの丸棒だと思ってよし。
転がらないように対策した方がいいかもな。

写真の比較はな、相手がGTR-031だしな・・・・
GTR-031は、出た当時は単三一本、0.5Wでこの明るさって感じだったけど、今では暗いライトの代名詞みたいになってるんだよなw
とにかく、実際の明るさは写真じゃつかみにくいもんだよ。
今まで出てる単三1っぽんのライトの中じゃかなり明るいけど、あくまでも単三1本だという事を心得といて。
ライト趣味を持っていない人にとっては、二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも。
まぁ、散歩にはかなり使えるし面白いライトだとは思う。
あとは、今までの情報を参考にして自分で決めてくれ。

58目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:22:21
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも
> 二千円ぐらいの比較的明るいライト(DOP-011等)との値段の差を実感出来ないかも

相変わらず元気だなwwww>DOP011厨
59目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:24:31
定番の商品だな。
60目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:26:09
40ルーメンより暗いDOP−011と90ルーメンのL1DCEの区別がつかないなんてありえない
61目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:28:40
定番で比較的人気のある商品と比較して何が悪いのか。
つか、俺はL1D CE持ってるつーのw
おまえの被害妄想癖をどうにかしてくれw
62目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:31:14
>>56
GTR-031T
そこのサイトの写真はコントラストが強いから中心だけ明るく見えちゃうね。

↓この写真ではライトから奥の壁まで約6.3m
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/29/img8b8becdbzik4zj.jpeg

GTR-031Tはコリメータ−と言うレンズで集光するタイプで集光した部分は明るいけど替わりに周辺光がない
リフレクターを使ったライトは中心部に高輝度スポットが出来てその周りもそれなりの明るさの部分が出来てその部分を周辺光と言う

手元など近距離で使う場合中心部の高輝度部を当てると目はそこで明るさ調整するので特に日中なら周辺光は役に立たない。
63目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:31:46
ん? GTRと011の話じゃないのか
64目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:32:42
>>57
SR-05Bの方が、GTR-031Tよりも更に暗いw
65目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:35:46
>>60
だから、それはマニアが色んなライトをいじって感じる感想だろ。
それ以前に、今回の相談者はL1Dに魅力を感じてるみたいだし心配しなくておKだろ。
おまえは、なんでいつもそんなに必死なのかわからんよ!!!
なけなしの金でやっと買ったのか??WWW
66目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:37:37
僕はなけなしの小遣いで最高のDOP-011を買いました!(><)
67目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:38:14
>>60
というか、おまえは英数字を全角で使うなよ!
必死さが思いっきり伝わってきて笑える。
68目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:39:36
>>67
WWW
69目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:41:11
JetmkIIxにLi-ion入れてピカーしつつ、いまだにGTR-031T明るいなぁって思ってたりする。
安いし、1本予備に買っておいてもいいと思う。電池1本で結構長持ちするし。
70目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:41:43
>>67
おいおい全角の時点で察しろよw
71目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:45:16
それにな、区別がつかないとは言ってない。
4500円ぐらいの値段の差を納得出来るかって事を言っている。
なんでも勧めりゃいいってもんじゃない、相手の事を考えて選択支を増やしてやるのがそんなに悪いのか?
俺はL1D持ってるし、このライト好きだけど、FENIX厨にはほとほと参るよ、なんか恥ずかしいよね。
72目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:45:16
>>56
誤動作については、スイッチがテール端から飛び出してないから、ツイストが誤動作するような体のひねりなんかは大丈夫。
ポケットに入れた状態で何か突起物と当たったりするのでなければ、多分気にするほどじゃないと思う。

通販については、PLJ(明るいランクのみ使用が謳い文句)・中プロ(早い)・ホルキン(6300円以上送料無料)がL1Dを買うのに一般的。

GTR-031Tは…0.5Wのくせに、コリメーターレンズのおかげで中心部が明るくて、その割にランタイムが長めのが特長。
ただし、>>62も言ってるけど中心部以外は真っ暗だから、使いにくい場面が多いかも。
ちなみに、L1Dと直接比較するなら、20〜25lm程度かな?(照らして比べた感覚だけど。。)
73目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:47:50
>>70
おK。
74目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:51:03
中心部が明るいといえば、LF-219のこともたまには思い出してあげてください。
75目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:51:48
>>53
ミニマグライトLEDだと思う。もしかしたら他にあるやも知れないが。
76整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 00:54:50
荒れてるところすいません
常時ON/OFFには必ずツイスト操作が必要な時点でDOP-011は対象から外させてもらいましたw
値段とか見た目とかサイズとか連続使用時間はぴったりくる(というか素人が思う定番タイプ?)んですけどねぇ
77目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:55:20
>>74
面白い事言わなくていいから。
78目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:58:03
>>76
まとめて2〜3本買っちゃいなYO
79目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:59:00
>>76
いや別に荒れてないし・・・
80目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:59:56
>>76
もうMAG LITEでいいんじゃね?
LEDである必要性もなさそうだし。
81目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:00:26
011厨とフェニ厨のじゃれあいはこのスレの通年行事
82目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:02:46
なぜか1〜3Wクラスは完全無視でCreeとRigelをしつこく比較か・・・
83目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:04:28
>>78
俺ならL1Dを買う人に、40lmモード相当のDOP-011を勧めたりしないな…。
GTR-031でもいいけど、コリの性格が分かるようなライトがいいよ。
どんな配光が使いやすいのか参考になるから。
84目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:05:36
今ニッケルッスイソ買うならエネループがいいのん?
85目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:07:27
>>72
>ポケットに入れた状態で何か突起物と当たったりするのでなければ

ズボンのポケットには整備士のミニマグが・・・
86目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:07:53
エネループでもパナループでも良いが、
一番良いのは2500mAhシリーズ。
2700mAhシリーズは内部抵抗高くて糞。
87目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:08:34
88目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:12:19
dd
容量でかけりゃそのほうが長持ちって思ったけど
いろいろあって微妙なのね
サイト見てきます
89整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 01:22:02
>>79
すいません、空気嫁なくて…

>>80
それはそうなんですよ。別にLEDにこだわってるわけではないんです。
最初はむしろ安いLEDの買って失敗したからLEDはイヤ派だったんですが
流れとしては、「CR123A1個の使ってて明るかった/ポケットに入れたい」
┗「単三1本で小さくて明るいのあるらしい」
 ┗「L1D CE/GTR-031Tがなんか気に入った」←結果的にLED なんですよ。
で、いまさらながら単三2本で電池長持ちするヤツも www.lightch.com/ で探してますw
改めて希望を言い直せば、単三1〜2本サイズ/維持費が安い/ツイストON/OFFはイヤ、でしょうか

L1D CEは明るくて広角なのが気に入ったので犬の散歩にも使えるのでほぼ買う気です
で、なぜか電池が長持ちする3k円くらいのヤツも欲しくなりつい探してると…GT-10AAとかw
明日定休なのでドンキやホームセンター、アウトドアショップに行ってこようと下調べです。
90目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:30:58
立派なライト好きに成長したようだ。
もうほっといても大丈夫だろうw
91目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:35:37
富士通という選択肢はどうか
h ttp://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt_lt.htm
92目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:40:16
>>89
とりあえず
なに買ったか報告忘れるなよwww
93目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:49:27
>整備士@892 ◆/9EXaVstSg

典型的なハマリ方ですなあ
仕事用、犬の散歩用・・・これから何本買い試すことになるやら・・・
お悔やみ申し上げますw 同志!
94整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 01:54:51
>>92
複数買ったら自動車のヘッドライトテスタ使って数値測定したりしちゃうかもww
うひょーw あーおれバカだw
95目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:57:50
コテハンにトリップまで付けてFENIXは犬の散歩用ライトって完全にネタだろが・・・
96目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 02:00:37
>>95
整備仕事で使うのがメインで、犬の散歩「にも」使うって事でしょ。

しかし工業系の人は仕事場の機械使えるって点が良いよな。
97目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 02:13:06
ならなんでレスにある定番SHOPは完全無視でだらだら引っ張ってるの?
仕事で使うんならさっさと注文すりゃいいのに
L1D以外に3k円とか急にライトに出せる予算が大幅アップしてるし
明日定休日だしw
98目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 02:21:16
>>97
定番SHOP店長乙w
99目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 05:49:10
>>94
底なし沼に足突っ込むなw
スナップオンとかMacToolsとかKTCのネプロス揃えちゃったりしてる人なら手遅れかw

でも・・・報告しろよw
100目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 06:03:03
100ラーメン
101目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 14:42:56
>>89
L1DじゃなくてL2Dを買え。
で、L1Dにもなるアダプタも買えばいい。
102目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 14:43:48
>>50->>52
ちょっと使いにくそうだ、短いと手に持ったり置いたりするのとあまり変わらない。

こういうのの両端にライトと、クリップもしくは磁石が付いたら便利そうだが。
ttp://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/memoclip3.html
103整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 16:29:33
ドンキホーテでジェントスGTR-032T買ってきました。お店行くまで032の存在は知らなかったんですけど…
ttp://up.tubox.net/big/src/1176881310912.jpg (ここってひょっとしてエロうpロダ?)
お店で031を見て想像より大きく、チソチソ横ポケット(普通はなんて言うんでしょうか?)には厳しそうなので
太もも横の縦長ポケット用にとつい¥100高くて長い032を買ってしまいました。031より電池持ちは良いし
縦長ポケットからならば短すぎる031より取り出しやすいし。これで単三2本型は買わずに済みましたw


帰宅して改めて手持ちのE1と031のサイズ比較(遅い)したところ、031が1cmくらい長く2mくらい太いでしょうか。
黒いから余計にゴツく見えたのかもしれません。031でも良かったかも…まぁL1D CE買うからいいか!

値段は¥1989。通販+送料くらいでしょうか。田舎だしこんなもんです。
開封してみて思ったのが、サイズが思ったよりもちょっと太い・ちょっと重いです。でも明るければ全然OK。
帰宅してそそくさと部屋を真っ暗にして点灯…明るい!明るいよ!ママン!単三2本なのに!
スイッチ式も(・∀・)イイ!! ストラップがついてるから縦長ポケットから引っ張り出すのもたぶん楽!
あぁ、早く車をリフトにあげて下からエンジンルームを覗いて032で照らしたいw

>>96 フォローdくすです。
レスいただいた定番ショップは ttp://holkin.shops.net/ ですかね?
そこと ttp://www.tommy-bright.com/ そして ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~odclub/
の3つを今ピックアップしてます。正直、ネット通販は苦手な上に大手ネット通販サイトではないので
どこにするか逡巡してるところです…チキソでスイマセン

L2DはGTR-032(単三2本サイズ)買っちゃったので今回は見送りです。GTR-031+L2D CEという手もあったなぁ…
104目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 16:35:11
>>103
……えーと。

満足してるようなのでいいか。
105目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 16:57:31
知らぬが仏って言ってな
106目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:13:46
なぜ誰もGTR-032をすすめなかったのか
それには理由が有るんだけど

人にアドバイスするのって難しいもんだな
ガックリきたよ俺
107目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:28:25
まぁ、きっと L2D-CE とかも買う事になるよ結局。

ところで、DOP-011SL(MG) って、もう生産中止なんだっけ?
名機らしいし、コレクションとして買っておく価値はあるかな?
明るさとかは全然期待してません。
明るいやつは既に持ってるので・・・
108目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:39:28
俺も近所のホムセン、在庫減ってきてる(補充されてない)ようなので
どうすっかまよてる
109目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:42:54
>>103
032で明るく感じるくらいだから、L1Dはさぞ明るく感じるんだろうね。

俺も以前031を買いに行って結局032を買ったんだけど、評判(知らぬが仏)よりも全然よかった。
普通に明るいし、ランタイムも付属アルカリで24時間連続点灯した後も十分使える程のレベルだったよ。
NiMHだとやや暗いけど、電池持ちがいいからアルカリで十分。
暗くなってきたら電池を換える、普通のフィラメントの感覚だから、備え付け用にいい感じ。

それと、今開いてるショップは他にも
ttp://www.holkin.com/
ttp://www.chubu-plot.com/
があるよ。
110目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 19:48:46
DOP-011
「昔はみんなこれで明るいと思ってたんだ・・・」と
感慨に浸れるお勧めの一品。
111目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:00:28
フラッシュライト史の生き証人・ミニマグ、LEDブレイクのきっかけ・スタミナ6灯、
ホムセン初のパワーLED搭載・パトプロあたりもコレクションしておきたいね。
112目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:12:04
> サイズ比較(遅い)したところ、031が1cmくらい長く2mくらい太いでしょうか。
031太過ぎw
113目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:17:42
C2を通販で買うならどこが良いですか?
カード払いじゃなくて、銀行orコンビニ払いが出来るところで。
114目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:38:24
>113
TV-JP SHOP
115目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:49:34
>>111
細かくてすまんが、最初に出たのはSFシリーズ。
1WはSF-133が最初に売り出され、ちょっと後に廉価版としてパトプロが発売された。
116目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 20:52:57
みんなL1DCEとL2DCEは電池本数が違うだけみたいな言い方してたけど
GTR-031とGTR-032は・・・

ttp://himixed.seesaa.net/article/24314367.html
117目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:05:07
まぁ、ド外れライトを買うのもライトマニアへの道・・・・・・・・

整備士さんかわいそうに
118整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/18(水) 21:14:50
>>116
のレスみて泣きそうです…雨の中、車で出かけて行ったのに…
お店でつい欲を出したのが運の尽きだったのですね

とりあえず032で急場をしのいでL1D CE、これはお勧めいただいたまま
気持ちを変えることなく買おうと思います。
職場で後輩に1000円で032を買い取ってもらおうかな…
119目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:16:37
普通の人が普通に使うなら032Tでも十分だ。
2chの煽りはキミスンマ。
120目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:20:09
そんな、欠陥住宅をつかまされたみたいに落ち込むことはないじゃない。
別に明るさ競技会に出るわけじゃないんだし。
121目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:28:22
でも仕事で使うのにアルカリ電池の初期電圧でしか
明るくなくてすぐ暗くなるライトは使い物になるのか?

散歩用の趣味ライトならいいが
122目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:33:53
近々031かうだろ
123目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:51:15
そしてL1Dを買い、次にL2Dを買う
結果、どんどん深みにはまっていくw
124目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:57:01
最後はDOP-011SL
125目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:00:41
ツイストスイッチは不許可です
126目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:07:33
SF−302X・・・・ひどい、つかえね〜、あんまりだー、返品させてくれー、
旧SFは1Wでも良かったのに・・・
127目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:12:36
まあでも電池二本が入るケースとしてはできは悪くない。
アレは基盤も LED もネジで止まってるだけだから改造しやすいし。

そのうち生き返ることもあるかもよ、と言っておく。
128目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:14:11
GTR032Tの次は、Focus19。
129目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:15:29
>>126諦めろ
303Xを買って同じ気持ちの俺がいるヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャ
130目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:18:46
つか032Tは注意しようかと思ったんだが
(電池多いほうが明るいと思い込んでるようなので)
L1D CEに決めたようだからわざわざ書かなかったんだよね

でもオレは整備士はVIP辺りのネタ職人だと思ってるよ
031T→032Tも出来すぎなネタぶりだしね・・・
131目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:23:23
surefire持ってるって時点であやしいと思ってた。
132目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:23:31
マジだとしたらなんでアドバイス通りにしないのか理解に苦しむが
133目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:24:35
思っても書かないほうがいいこともあるね
134目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:26:15
しっかし、量産されてる LED ライトつーのは、
意外と高品質なというか気合い入った DD コンが少ネーのな。

まあ 2,000 円くらいのライトにそんなコストはかけられねーか。

改造しようかと思って、凄く惹かれる IC が有ったから、
見積もりしてもらったら、240 円とかなんだけど 100 個からだって。
まあ少量では売らないだろーなw
135目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:27:48
まーSR-05Bを買うよりはマシだったと思いたい。
136目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:34:34
>>126
>>129
マゾ
137目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:37:37
整備士さんにはいがいと合うかもね Superfire Xシリーズ
まぁL*D買っとけば間違いは無いと思うけど
138目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:42:33
L*Dだけは買わないほうがいいよ。

>>137みたいなキモオタの仲間入り〜
(^^^^^Д^^^^^)プギャギャギャギャギャギャギャギャギャ━ wwwwwwwwwwwwwww
139目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:42:56
そういえばそうだな
SF-102Xなんか2AAでいいかもしれない
スポットだが明るいのは確かだし
140目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:43:41
>>137
それも前スレで薦めてるよ
サイドスイッチだし2セルでいいなら十分選択肢に入る
141目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:50:49
2AAだったらDOP-011がNO1。PUSHスイッチも付いてるのは知ってるのかな。
142目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 22:58:27
>>141
ゆとり乙
143目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:00:23
>141
>>76
144目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:01:59
はい。じゃ、こっち集まって。(竹原慎二風
145目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:30:59
032Tって充電池だと031Tより暗いのかい?
ランタイムはどうですか?
146目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:34:50
暗い 長い
147目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:15:34
>>118
何故誰も勧めないのか疑問に思わなかったのか?
明るさは
GTR-031>GTR-032
L2D CE>L1D CE
だぞ。   両方暗い方をチョイスしなくても・・・w
148目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:20:14
>>134
100個買って残りをオクに出してくれ
149目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:40:56
友達に1000円で売るってのも、せこいな。
とりあえず使ってみるといいよ、もしかしたら改善されてるかもしれんし、何でも勉強。
そして、ここで情報のフィードバックを行うとよろし。
そしたら、またみんな色々教えてくれるよ。
ギブアンドテイクだ。
150目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:43:47
だからネタだって。
おまえら釣られすぎwww
151目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:57:40
いーじゃんネタで。暇つぶしにはなるし
152目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 01:13:18
暇がある人はいいなぁ。
153目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 01:50:23
フィラ厨様へ、
いいネタ仕込みましたね。
154目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 02:27:12
ネタとは思わんけどな。
GTR-031と032だって知識無しで見たら032の方が明るいと思うでしょ。
実際パッケージにも031は従来の8倍、032は従来の10倍って書いてあるし。
長さが許すならさらに明るくて長持ちする方を選ぶのは当然だと思う。
031を勧められたらその兄弟である032が駄目とは思わないしね。
155目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 03:20:44
もっと長い036Tや038Tを出してください
156眩鳥栖:2007/04/19(木) 10:25:17
断る
157目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 10:59:24
Liバッテリー使用のGTR-031Liをおながいします
ランタイムが3倍位に伸びたらうれしいです
158目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 11:01:39
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
159おい:2007/04/19(木) 12:05:08

↑これ書いたのは中国人じゃないのか?
160目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:25:09
>154
だよねGTR-031Tと中身は一緒と思われているGTR-731Hも
実はレンズが違うので配光は広めで使いやすいし、レンズ径が大きい分
捨て光が少なくて全体の光量が多かったりするもんね
161目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:26:38
731Hは神ライト!
162フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/19(木) 12:41:22
>>153
俺は昨日までゴールデンウィーク進行で烈しく忙しかったので、
整備士氏の質問には参加してないよ。
163目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:03:02
>>159
いや、多分違う。民主党の沖縄政策ヤバ過ぎ。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/07_04.html
164フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/19(木) 13:10:39
今更遅いかもしれんが、整備士氏は結局今まで使ってたE1eの球が切れたから、
新しいのを探してるんでそ?
俺ならコレを薦める
http://www.holkin.com/surefire-mn01.html
165目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:29:45
だからネタだって。
おまえら釣られすぎwww
166目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:31:57
フィラ厨氏は整備士氏はネタだと思いますか?
167目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:37:34
L1DとL2D、どちらか買う時に交換ボディも一緒に買うとするよね。
どっちの方がお得というか、いいかな?
外見は、交換ボディーに付け替えると、まったく同じ感じになるの?
168目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:38:38
ツートンなったら泣けるよな
169目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:39:59
実際に鈍器で032Tを買うというネタの豪気さに惚れた!
170目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:46:18
ネタだとしたら、Xシリーズ辺りを買って、なんで照射が四角なんですか・・・・・
3000円も出したのに・・・
って感じの方が面白いと思う。
171目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:46:27
しかし、車の整備なんて、
1mも離れてない場所を照らすんだから、
セリアの3LEDでも十分だと思うが・・・
172目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:52:19
L1D CEなら、とりあえず後悔はしないでしょ。
結構所有欲も満たしてくれるし、少々高い買い物したいんだよ。
俺には凄くわかるよw
延長ボディも一緒にポチっとけば幸せになるかもね。
173目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:53:11
>>171
(Д゚ )ゝあ”?
174フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/19(木) 14:10:45
>>166
どうでしょうね?最初は「ランプAssy」って言い方が引っ掛かったんですが、
その後車の整備士ということが分かって、ナルホドと納得しました。
ただ、常に車が傷付くことを怖れておられるようなので、
整備士なのは間違いないんじゃないですか?

ただ、もしネタだとしても俺なら全力でマジレスしますw

>>171に一票w
175目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:19:13
ホントの整備の時はきちんとガレージの中でそれなりの照明を使うから問題ないんです
出先や軒先でボンネットを開けてどれどれって見るときに周りの明るさに慣れた目ではちょっとでも暗い部分は全く見えないのです

そんなときに使うライトは周りの明るさに対抗出来る明るいライトが必要なんです
176目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:23:54
>>175
セリア3LEDは明るいよ。
177目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:33:32
>>176
あれはいいものだ。
リゲル搭載の1000円クラスと比べても勝るとも劣らない。
178目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:36:25
>>177
> あれはいいものだ。
そうか、キシリア様に届けておくよ。
179目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:37:23
100均物は信頼性がクソ、プロ用にはむかんよ
180目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:39:20
かなり違うんだけど
GTR-031T
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/29/img8b8becdbzik4zj.jpeg
セリア3LED
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/30/imgedf24438zik3zj.jpeg

試しに自分の車のボンネット開けてエンジンルームの奥を照らしてみたけどセリアの3LEDだとちょっと厳しい、
車内の足下とかダッシュボード裏とか照らすには周りが暗くて具合が良かったけど。
181目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 14:48:50
>>178
ウラガンハケーン
182目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 15:37:34
来た!
ヤツだ!
ルウム戦役で5隻の戦艦がヤツ一人の為に撃破された…に、逃げろーッ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175130108/l50
183目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 20:21:27
>>179
MTBFが鬼のように短いからな。
設計も小学校の図画工作なみで、分かりやすくてよい。
184目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 20:35:57
>183
100均物なんて、安さを武器に壊れる端からガトリング式に
次から次へと大量投入の物量作戦が肝でしょ
185整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/19(木) 22:24:12
皆様レスありがとうございます。
なぜかネタ扱いされているのがちょっと気になりますが2ちゃんですし、仕方がないのかなと。
ネタ扱いされたくなくてつけたトリップが裏目に出たのかな? 私の文体がネタっぽいのかな…

GTR-032Tを本日1日使ってみた感想です(お試し電池使用。累計60分程度)。
光の中心の明るさは明るいと思います。逆に明るすぎて対象(金属)がテカって見えることもありました。
でも周辺光がほとんど無いような。仕事には支障がないのですが犬の散歩の時にちょっと気になりました。
犬がちょこまかと動くのでライトで追い掛け回す感じ。あと2m超えたら途端に暗い感じ(住宅街で水銀灯の下)。

GTR-31Tのリポート写真とはちょっと違うイメージです(これは暗闇テストだからかな?)
ttp://www.lightch.com/gentos/a/gtr031t.html
ちなみに今使ってるのはたぶんこれで、写真の通りに周辺光が多いです。犬の散歩には便利だけど仕事には不向き。
ttp://www.lightch.com/gentos/a/ld87.html

あと、自分で直前に変更しておいてなんですが、単三2本型をズボンのサイドポケットに入れて
作業をするのは思いのほか邪魔でした。邪魔という程ではないかな、気になる感じ。
ライトを使う時には便利なサイズなんですけど。慣れれば大丈夫かもしれません。
ボールペンを入れてる時は気になりませんでしたがやっぱり032Tはそれより重く太いのでしょう。
車の乗り降りの時にゴリッとなんか気になりました。単三1本型をチンコポケットに入れる方が邪魔にならない
のかもしれません。少なくともE1の時は気になりませんでした。取り出しやすいのはGood。

つづく
186整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/19(木) 22:25:52
>>154
まさにその通りです。ペプシの500mlを買いに行ったら隣に1000mlが置いてあって
割安だったので1000ml買った。そんな感じです。まさか味が違うとは思ってませんでした。

>>164
連続点灯時間:90分で2900円という維持費の高さについていけません…
電池も単三でも明るいライトがあると知った以上はCR123は高いです…

>セリカ3LED & >>180
ご丁寧なレス&写真、ありがとうございます。それみるとセリア3LEDはちょっと…って思いますね。

> 明るさは
> L2D CE>L1D CE
これってホントですか? ちょっとだけL2Dも気になったりしてるんですが…

職場で何人かに見せたのですが「へー明るいね。ドンキで2k円? 2k円ならOKじゃん」っていう感じでした。
(誰かに売るのはやめました。確かにせこいですよね。反省です)
今はHolkinでL1D CE買おう。いや周辺光が欲しいのは犬の散歩の時なので散歩時に持ちやすいL2D CE買って
仕事は032で? いやいや、やっぱりポケットでゴリッが気になるから031が必要?
ん〜よく考えたらL1D CEで全て事足りるか? という自問中です。
032Tは私にとって最高ではないけど事足りてはいるので、もう少し考えてみようと思います。
187目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 22:27:47
L1D CEに14500サイズのリチウムイオン充電池を入れると幸せになりますよ。
188目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 22:46:38
こうも短期間でライトマニアが
189目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 22:50:43
>>186
そろそろ趣味板の楽しいスレが待ってるカモ・・・
190目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 22:51:42
>186
>これってホントですか? ちょっとだけL2Dも気になったりしてるんですが…
本当。みんながL1Dを勧めたのはコンパクトなものが希望だったから。
191目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:00:39
ネタを投下しているヤツに限って、ネタじゃないと言うんだよね。
大体、本気の人がチソコポケットなんて言うか?
いや、言わない。
192目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:02:35
まぁネタ師がこれネタですからって言ったら変だしね
193目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:10:08
どうせ燃料無いんだからいいんじゃん
 
犬の散歩ならL2Dがベスト
ハイパワー+調光はやっぱり便利。散歩楽しい〜
194目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:15:15
だから、L2Dと、L1Dに変更出来るアダプタを買えと何度も書いてるのに。
それなら、仕事も散歩も全部OK。
他のはいらん。
195目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:21:45
>>194
マジレスすると、付け替えは結構めんどくさい。
ウチのL2Dボディは引き出しの中で眠りっぱなし・・・
ま、C2買っちゃったせいもあるけど。
196目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:36:58
C2ほすい。
ランニングコスト以外に欠点はありますか?
197目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:41:06
頭デッカでカコワルイ
198目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:56:08
>>196
大きさと調光がないこと・・・ぐらいですかねえ。
L*Dと相互補完するような使い方なら、かなりいい感じかと。
18650Li-ion2本と充電器も一緒に買った(計約2500円)ので、ランコストは低く済んでます。
199目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:24:13
マグライトのメンテに、ワセリンのかわりに、バリカン用のオイル使っても
問題ないでしょうか?
200フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/20(金) 00:35:51
>>199
ダメ。使用目的の粘度が違う。
モーターで動くバリカンは速く作動させるため粘度の低い油を使う。
マグのヘッドに使う油は粘度の高いものを使わないとスルスルとヘッドが
回り易くなって、焦点調整が難しくなる。最悪ヘッド落下や紛失等の目に合う。
201目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:36:05
唾液で無問題
202>199:2007/04/20(金) 01:04:46
白色ワセリンなら薬局で1000円弱で500g買えます。
問題はこの大量のワセリンをどう処分するかですが。

ちなみに、青っぽいLuxionに塗ったら、少しだけ白くなります。
スポットが強いライトも少し拡散されます。

まだ499g以上余ってます。
203目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 01:12:01
>>198
ありがとやんす。
調べてみると、RC123A(17x34.5)2本と18650(18x65)1本は
微妙にサイズが違いますね。
長さ4mmの差は、結構大きいような気がしますが、どうですか?
また、3Vと3.6Vと電圧も違いますが、悪影響はないのでしょうか?

まあ、私のようなヘタレは、RC123Aを使ってろ、ということなのでしょうがw
204目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 01:14:03
バラしてみると、GTR-31T と GTR-32T では全然違うコンバータがでてくるからねぇ。
単純なやつで適当に昇圧してそれをそのまま使うんだけど、
32T はちょうど良いところへ合わせ込めなかったっぽい。
205目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 02:37:41
>>186
明るさ:L2D CE>L1D CE
が気になってまた長いの買うくらいなら
P2D CE(CR123*1)買えばサイズも明るさも両方満たせる

しかし結局ツイスト、テール併用のライトに決めたってのが理解できんが
まあネタだからなんでもいいのか
206目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 04:44:45
>>186
> > 明るさは
> > L2D CE>L1D CE
> これってホントですか? ちょっとだけL2Dも気になったりしてるんですが…

L1D CE
ttp://www.fenixlight.com/flashlight/fenixl1d.htm
Turbo Mode: 90 lumens (1.5hrs)

L2D CE
ttp://www.fenixlight.com/flashlight/fenixl2d.htm
Turbo Mode: 135 lumens (2.4hrs)

ttp://www.holkin.com/fenix-l1d-ce.html
ttp://www.holkin.com/fenix-l2d-body.html
二つ買えば( ゚Д゚)ウマー (L1D、L2Dの頭とお尻は同じ部品)
207目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 04:50:29
>>205
たぶん、テールSWは
モーメンタリSW(押している間だけ点灯)は嫌だが
オルタネートSW(押し離す度にON-OFF状態遷移)は許容
だったが、用語が出てこなかっただけ?って感じがする
208目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 05:47:31
単に逆手に握って使うものだということが分かってない可能性もあるが
親指は力があるので短時間なら間欠点灯で十分だしOffを意識しなくていい
ヘッドツイスト&テールのFENIXはどう握っても操作に戸惑う
ああ・・・犬の散歩に使うんだったな
209目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 08:44:52
当たり前だろ。「屋内制圧」のために懐中電灯買ってるやつがそうそう居ると思うなよ。w
210目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 10:06:41
つーか、032Tごときで、スポットが明るすぎて見にくいかもって言ってんなら、L1Dじゃ駄目だろW
セリア3LEDで決定じゃない???
それが嫌なら、早くL1Dポチれ。
L2Dが・・・とか、言ってるレベルじゃねーぞW
211目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 10:12:50
>>210
作業用のライトと散歩用のライト分けなきゃ

俺も031T使って夜の車内で地図を見るのにスポットがきついと思ったし。
212目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 10:39:50
ここでVキューブが颯爽と登場
213目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 10:56:31
ツイストスイッチがOKなら、DOP-013BKが
作業用ライトとしてはオススメなんだがな。
214目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:02:54
EN-041Rがいいよ
まだどこでも潤沢に手に入るとはいえないからあえて候補から外してたけど、
GTR-031Tと違ってスポットが無くなったと言ってもいいくらいフラットになった、
しかも単四電池だから充電池も使えるし電池一本タイプでコンパクトだからズボンのポケットでも胸ポケットでも邪魔にならない、

もちろんテールプッシュスイッチ。
215目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:47:08
ペンクリじゃ犬の散歩に役不足
216目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 11:50:13
>>215
力不足な。
217目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 12:26:32
>>203
1. 太さ
2本のUltrafire・プロテクト付き18650Li-ionのうち1本は普通に出し入れ可、
もう1本は強めに振らないと出てきません。公差のバラつきによってはキチキチの
場合があるかも。

2. 長さ、接点加工など
−極のスプリングは十分に長いので、バッテリの長さについては問題なさそう。
ただしプロテクト付きLi-ionは+極が凹んでいるので、ヘッド側の接点にハンダ盛る
なりバッテリに磁石貼るなりする必要があります。
私はそのへんに転がってたライトからスプリングを抜き取り、適当な長さに切って
ヘッドにハンダ付けしました。

3. 電圧、ランタイムなど
DCコンの許容電圧範囲が3〜9Vと広いので、2*RCR123Aも大丈夫(のはず)。
ヘッドがでかいだけのことはあり、1*18650(3.7V)でも光は強力で、周辺光の広さと
照度、それに遠方照射能力はL2DCEのターボモードを上回ります。スポットのサイズは
L2DCEの方が大きいので、光量的にはそれほど差はないかも。
ちなみに18650Li-ionでの実用ランタイムは3時間以上あります。
218目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 13:02:10
車の整備も犬の散歩も
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72250739
↑これでいいんじゃねぇか?
219目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 13:20:33
もういいんじゃねぇか
220目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 13:24:03
やはり時代は19灯。
幾何学的に完璧な、3x6+1の19灯。
221目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 13:59:14
ELPA DOP-09SLのに5倍以上明るいライトだよ!
安いよ〜!安いよ〜!
買ってね〜♪
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n49395490
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g47812365
222目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 16:18:55
秋葉原が近くにあれば、買うんだけどな。
223目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 17:21:50
出品者は商品の写真だけでなくL1D CEなどと比較した写真などを掲載したら?
掲載したらだれも寄り付かなくなるんだろうけど。
224目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 17:53:05
>221のより2倍明るいライトだよ〜♪
>221のなんか買っちゃ駄目だよ〜♪
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p72250739
225目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 18:00:53
よし、買うか!
226目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 18:36:17
>>225
買ってレポしてくれ。
人柱ワッショイ!


予想としては最初の3分はあかるいけど、
だらおちしてそのうちVfの低いLEDから順に死んで行く
お約束のパターンだと思う。
227目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 18:56:01
>>225
まいどあり〜!
入札お待ちしています!

入札時に連絡して下さればパッケージを空けて明るさテストをした
本当に明るい奴をお送りしますよ!
何も連絡が無ければ未開封のロシアンルーレット!
暗くてもノークレームノーリターンでおながいします。
228目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:11:24
>>226
床屋さん乙。中華ライトは粗悪なものがおおいから程々に。
229目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:12:52
>>226
え、長時間点灯しっぱなしにして、
ランタイムテストもしなきゃぁ駄目?
明るさだけじゃなくて・・・
230目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:27:19
SF302X・・・返品しますた・・・。
「何か不具合でも?」の問いに、「かあちゃんが重いって言うから〜」
と答えたオレ・・・。
照射が四角だからって、ホムセンのお姉さんに言えませんでしたーーー。
231目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:30:53
>>230
母ちゃん云々の方が恥ずかしいじゃん・・・
232目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:40:54
>>230
こういうアホがいるからホムセンの人も大変なんだよな
233目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:51:59
>>230
返品って・・・それもう売ることも出来ないんだぞ
234目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:21:18
お前らみたいなマヌケがソッコー釣られてくれるからスレも回るわけでww
235目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:25:38
本当に返品できるなら俺も買って試してぇよ・・・
パッケージ開けたら不良品でもない限り返品不可なのは常識だと思うんだけどなぁ
236目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:30:08
ジェントス製品はパッケージを破壊せずに開けるのは不可能だからね
237目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:34:34
238目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:35:43
>>236
Xは開封もリパックも簡単
ホムセンで見てごらん
239目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:36:43
いいえ、SF−Xはパッケージを破壊せずに開封できます。
240目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:37:39
>>233
ホムセンも卸に返品するし、卸もサンジェルマンに返品する。
そしてやっと糞ライトを作ったことに気づく。

Xシリーズはメーカーに対する警告としてもっと返品してもいい。
サンジェルマン直送でも可。
241目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:45:06
久しぶりにキチガイクレーマーを見た
242目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 21:47:28
>>238>>239
そこは改善されたんだ

今までハサミが見つからなくて何度悔しい思いをした事か…
243目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:01:08
しかし GENTOS は当たりはずれが激しいね。
244目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:13:51
当たりの無い東芝やナショナルLEDよりマシ。
ELPAは国内に残された最後の希望。
245目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:17:04
ultra fireをsuper fire Xにすりゃいいのに
246目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:19:12
>>245
C2、C3と当たりが続いてるね。
でもいきなりSF-Xみたいになるのが中華クォリチー
247目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:24:56
輸入元が全然チェックしてないみたいだしな。
248目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 22:37:54
ultrafireの1AAAってどうだろ
しょぼいかな
249目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:46:17
>>248
WF-602C?
http://www.lightch.com/other/wf602c.html

ショボクはないけど1wだぞ?
250目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:52:57
これ三月兎でみたんだけど、3Wってなってんだよね
まぁ、明るさ期待ちゃならんな。
251目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:10:37
>>217さん
サンクス。
加工に自信がないので、RCRか、CRで逝きます。
252目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:19:41
SF-X、かなり不評だな・・・

SF-302Xを買おうと思ってたんだが。
単二×2と四角い照射に何か惹かれる。
明るさはどうなんだろうか。3Wに見合う明るさなのだろうか。
253目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:31:09
WF-602Cって実用ランタイムどのくらいなの?
2500円じゃELPAの付属品付きの方がよくないか?
254目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:17:55
三月兎でWF-602Cと一緒に売ってるLC10440を
ELPAのDO-013BKに入れてみた人居ますか?

かなり明るくなりそうなんだけど壊れませんか?
255目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:22:44
DOP-013に10440?
すっげー明るい、ちょっと温いぐらいでぜんぜんおっけ♪











・・・というカキコを鵜呑みにしてDCコン焼いても、それはお前の自己責任だ。
256目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 01:47:05
リスクはあなた
ベネフィはわたし
257254:2007/04/21(土) 01:53:33
みんな僕の代わりにリスクテイクしてください(><)
258目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 11:10:36
>>257
1.5VのDCコンに4.2Vを入れたらすぐに壊れるよ。
UltraFireのほうは4.2−1.5Vの定電圧DCコンなので使えるだけ。
259目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 11:48:49
UltraFireはLEDに合わせた定電流DCコンだと思ってたよ
定電圧だったんだ、ちょっと信頼性が劣るね
情報サンクス
260目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 12:00:02
>>259
定電圧も定電流も同じことだ。昇降圧DC-DCコンバーター。
なぜ信頼性が劣るのかわからん。
261目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 13:12:47
262目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 13:54:35
LEDライトでも、アマチュア的なものは簡単に「電圧電流変換回路」だったりする。
すると電池の電圧が変わるとLEDの明るさが変わってしまう。
良くできたDCコンでも、電池を変えると明るく点くのは、こーゆ場合もある。

実は、蛍光灯は、いわゆるLEDのダイレクトドライブに近いけれど、100Vの電圧が安定だから明るさも安定。
これはLEDの常夜灯も同じく安定している
263目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 14:20:51
current regulated ・・・ 定電流動作
voltage regulated ・・・ 定電圧動作
264目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 15:59:46
>>253
ランタイムは俺も知りたい
誰か持ってる人いないかな
265目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:11:09
266目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:20:55
>>265
さっそくどもです
どうも見所がみつからないライトですね
やはり013BKのほうがよさそうです
267目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:55:06
>>定電圧も定電流も同じことだ

なるほど、このスレの程度が低いのが良く判る例だ
268目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 17:36:52
>>266
両方持ってるから、一応。

WF-602C
重い・スポット可変ややワイド・高発熱・頑丈(肉厚・ガラスレンズ)・10440使用可

DOP-013
軽い・スポット固定ワイド・低発熱・ヤワ(肉薄・プラレンズ)・付属品いぱい

アルカリ・NiMHなら同じくらいの光量、10440ならUltraの方がはっきりと明るい。

ほとんどの人には013の方が魅力的だけど、Ultraも一応利点はあるよ。
269目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 17:45:59
Ultraは象が踏んでも壊れません
270目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 17:59:52
アーム筆入れかっ!
271目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 22:23:54
うーん、やっぱりWF-602Cも魅力的だな。
これのCreeバージョンが出ればもっといいのに。
272目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 22:29:06
>>271
SSC P4に換装
273目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:00:13
換装なんて俺には_
274目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:25:05
>>200
>>201
>>202
どうもありがとうございます

もうひとつ、ミニマグLED(単三2本)
買おうと思ってますが、ランタイム計った方いますか?
275目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:30:14
>>274
Hi friend, Here is runtime for Minimag LED(2AA)
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_minimagled.htm
276目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:34:24
>>275
だからおまえはできもしない英語を無理やり使うんじゃないと何度言えば
277目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:36:10
>>276
これは英語じゃなくてフィリピンあたりの現地語だろ?
278目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:38:46
>>276
これが英語だと分かるんだからおまえの知能はたいしたもんだぞ。
279目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:39:09

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒´ノ   Hi friend, Here is runtime for Minimag LED(2AA)
.  |         }     ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_minimagled.htm
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
280目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:43:22
このスレのレベルがわかったような気がする
281目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:44:14
こんなもんじゃねえよ
282目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:45:16
どんなもん?
283目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:49:04
おまえらこのスレのれベルの低さ舐めてるな!
284目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:50:26
>>277
おいおい・・・
285目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:51:12
>>275-283
リアル厨房しかいないようですね
286目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:52:04
>>285
Hi friend
287目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:57:30
新ライトが出ないとこれだもんな。
288目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:58:41
>285
Yes i do!
289目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 00:05:12
>>288
Oh, you are Takeo!.
I'll FUCK you!
290275:2007/04/22(日) 00:07:56
My fishing skill is very Good!
291目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 00:20:00
>>290
you are craftsman!
292目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 00:22:35
お舞らが英語上手なのはよくわかったから
懐中電灯の話しようよ。
293目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 01:19:25
>>268
俺も両方持っているんだけれど
WF-602Cは、Ni-MHでも10440でも
明るさは殆ど一緒だったよorz
294268:2007/04/22(日) 04:11:08
>>293
撮ってみた。
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_2312_1.jpg
写真だと差が微妙…だけど、DOPとの比較として見てもらえれば、ちゃんと差があるのがわかると思う。
CREEの暴力的な明るさに馴れてる皆にとっては、微々たる差かも知れないけど。
295268:2007/04/22(日) 04:28:44
ちょっと気づいたから補足。
>>268の「はっきりと」はDOPと比べて、の話ね。
比較対象が無ければNiMHでも10440でも暗順応で見分けつかない程の差しかない。(けど確実に差はある)
296目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 10:49:24
>>294
サンクス。
でも、この程度の差だったら生セル使ってまで
明るさを追求する必要はなさそうですね。
297目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 11:48:28
WF-602C位の電流じゃNiMHもLi-ionも内部抵抗の差が
見た目に大きく現われる程のものじゃ無いだろ。
この条件だ多分点灯中の電圧を測ったら
とどちらも同じ3.6Vくらいで、流してる電流もほとんど変わらない。

単4NiMHのほうが細くて小さな構造と3本直列にしてるぶん
合計の抵抗が高くなってるのも少しだけ暗い原因と思われ。

よほどのマニアじゃなきゃわざわざ10440を入れる必要は無いさ。
単4エネループで十分だろ。

10440を入れて使う人はその探究心やマニア度には敬服するけどね。
比較写真サンクス >294
298目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 11:49:51
ああスマン、WF-602Cは電池一本だったっけ。
299目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 12:03:10
10440は付属する
300目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 12:14:51
単4電池1本モデルはリフ径が小さくてほとんど集光しないからCREEのようにLED自体の照射角が狭いLEDがいい
でも単4電池1本のランタイムを使い勝手を考えたら5mm砲弾1灯でいいやと思うようになった
301目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 12:30:43
そこでRigelですよ
302目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 12:48:41
ランタイムは調光で解決済み、オレはL0D以外ほとんど使わなくなったよ
303目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 13:11:05
調光まんどくさい
ON/OFFだけそれが漢の道具
304目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 13:21:17
日亜の新しい砲弾は 1.4 倍明るく消費電力も下がるという話だから、
本当に 5mm 砲弾一灯だけで、殆どの用途はことたりるようになる、かも?
305目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 13:31:13
>>304
せいぜいL*Dの9ルーメンモード同等だろ。
キーライトくらいしか役に立たんよ。
306目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 13:32:36
>>304
>日亜の新しい砲弾は 1.4 倍明るく消費電力も下がる
そんな非論理的な話は無い。
同じ消費電力でなら 1.4 倍明るく
同じ明るさを実現するなら1/1.4の消費電力で良い
ってだけでしょ
307目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:06:43
5mm砲弾多灯がきわもの扱いされているけど
INOVA X5なんか着眼点が良い、もっとも当時は今ほど5mm砲弾も明るくないから多灯にしたんだろうけど

最近の日亜のCSをオーバードライブしたライトが1灯のくせにこれが5mm砲弾1灯?って驚くほど明るくなってるから
もし最新のINOVA X5が日亜のCS使っているとしたら一度使ってみたい、

そうでなければこれ買って日亜のCSに付け替えてDCコン外して14500のダイレクトドライブって手もあるなぁ、
ttp://www.qualitychinagoods.com/medea-xnova-p-316.html
308目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:09:46
多灯はもいいよ
309目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:12:39
多灯ならこれぐらいのパフォーマンスがほしいね。
http://www.pro-light.jp/head_lamp/pro_1.html
310目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:14:02
最新最強の日亜5mmが7ルーメンだっけ。
それを12発使ったルマレイが80ルーメン。
311目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:15:21
部品が多くなる=故障率が上がる
ゆえに他党は糞
312目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:17:35
1年間の生存確率が99%の部品を19個使うと、1年後の製品故障率は約18%にもなる。
313目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:21:30
>>311
故障発生するのは部品だけじゃないよ。
ハンダのクラックとか接触不良とか、部品点数や組み付け工数が
増えれば増えるほど、級数的に故障発生率が上昇していく。
314目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 15:27:10
>>308
別のスレの画像見たけど、L2Dがあれば全て事足りるな。
315目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 16:02:34
ライトの故障で一番多いのは製造時のミスによる接触不良
316目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 16:45:16
>>314
でかすぎ。
317目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:18:57
>>316
VB-16 Ver-IV買えば?
318目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:19:22
>>316
ん?
L2Dがデカイ、って事?
1AAか1AAAがいいの?
319目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:25:27
L1D持ってるんだけど、L2Dの135lmって圧倒的な差を感じる?
おおっ、こりゃすげえええ って思えるならボディでもポチろうかと思う
320目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:38:39
>319
俺は圧倒的な差を感じる。
人によってはDOP-011とL1Dにあまり差を感じないみたいだが(1.1倍とか言ってた)
俺はDOP-011とL1Dには圧倒的な差があると感じる。
その俺はL1DとL2Dには圧倒的な差があると感じるよ。

ちなみにL1Dの80ルーメンモードと90ルーメンモードは微妙すぎてほとんど意味が無いように感じるが。
321目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 17:53:48
>>319
9→40→80→135ってやると分かるけど、圧倒的。
照射画像うpしてもいいけど。
まだ明るいから駄目か。
322目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:08:07
>>320-321
たしかに80→90って差を感じないね
40→80も、数値上2倍で見た目の変化はこんなもんかって感じて、90→135になったときどんな具合かなと思ったんだけど、
明らかに違いあるならせっかくだから買ってみるとするよ
ありがとう
323目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:11:12
>>322
自転車のりだけど「おおっ、こりゃすげえええ」とはぜんぜん思わなかった。
40→80で「こんなもんか」って感じたなら「こんなもんか」と感じると思う。
でも実際使ってみると「やっぱ見やすくなった」と実感した
324目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:14:28
>>323
まぁ、明るいとは言っても、単三2本なんだしね・・・
325目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:18:34
>>322
そもそも80lmにはすげえええって感じたの?
326目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:19:43
>323
自転車乗りじゃないけど、わかる。
実際に使ってみると実感するよね。
327目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:24:05
>>323-324
そうなのかw
40→80も確かに明るくなってるんだけど、2倍明るいかっていうとどうかな?
って感じたもんで、(室内だと余計そうだよね)数値上1.5倍ってのはどんなもんかなと思った次第です
人によって感じ方はそれぞれだと思うけど、
明るさの差を感じる、見易くなった って意見に期待してやはりポチることにするよ
ボディ買っちゃって比べたりもしてみたいけどねw

>>325
以前持ってたのがSF101、GTR-31Tとそれほどのライトじゃなかったから
当初はすげええって思った
でも、慣れてくると欲が出るのかさらに上を味わってみたくなりました
ランニングコストの都合でNi-MHが使えるものがいいので、リチウム関係はまだ遠い世界です
328目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:28:26
>>327
まぁ、L2Dは、買って後悔はしないライトだと思うよ。
私も色々買ってるけど、常に携帯してるのは L2D-CE です。
地球の自転が止まって、日本側は常に夜になってくれんかな。
329目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 18:59:45
>>328
時点が止まったら4400時間の夜のあとに4400時間の昼が待ち構えていますが。
あと、夜は南極より寒く、昼はオーブン並みに熱くなりますが、よろしいですか?
330目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 19:04:22
たかが懐中電灯のために世界が滅んだほうがいいそうです
331目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 19:08:38
穴居人になればいいと思うよ
332目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 19:35:57
>>306
効率が良くなるからな。
ありえんわけじゃ無いよ。

>>305
今でも 5mm 一灯でお散歩程度には十分だよ。
333目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 20:11:39
>>306 5mm 一灯でお散歩程度には十分

100ルーメン/W * 20mA * 3.3V = 6.6ルーメン ≒ ローソク半分
334目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 20:18:25
せめて 25 mA 3.6 V で計算しろよw
そのへんが定格だろ。

ま、そのくらいで十分な明るさなんだが。
335目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:01:33
ということはHSK19灯は7×19=133ラーメンか。L2D並みということ?
336目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:19:21
>>335
1個1lmぐらいの超安物LED使ってるんで、実際はGTR-031Tといい勝負。
337目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:32:16
>>335
133ラーメンだけど超青くて使えないとか
338目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:34:02
TATOOあり
339目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:35:45
TATOO('A`)イラネ
340目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 21:44:42
P3Dって160ラーメンか。
250位欲しかった。
341目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:05:26
せっかく調光あるんだからターボモードはもっとランタイムより明るさを重視して欲しいね
342目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:09:10
5mm砲弾に1Wぶち込んで100lm出ると思うか?
栗一発で160lmはギリギリの線だよ。
343目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:39:53
だから 100lm もイラネーってw
344目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:41:01
>>343
壁に話しかけてんのか?器用だな。
345目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:09:53
100 lm/W の 5mmLEDを16本並べて 1W入れれば 100ルーメン
346目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:11:50
砲弾一発で100lm実現したら世界が変わるなw
347目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:20:14

(TAT)OO(多灯をあきらめない…
348目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:31:42
>>321
>>9→40→80→135ってやると分かるけど、圧倒的。

これ見た瞬間に9→40→80→135灯の多灯で、135灯が圧倒的
と読んだ俺はもう多灯無しでは生きて行けない体になってしまったのでしょうか?
349目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:39:46

ふっふっふ
350目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:08:46
>>346
今のところ238灯まで出てるから×100lmで23800lmか
恐ろしいなw
351目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:12:11
>>350
256じゃねぇのかよ・・・
キリが悪い数値だ・・・
352目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:31:00
これから多灯の復活を祝って、諸君に238灯の力を見せてやろうと思ってね
見せてあげよう、238灯の光を!!

全世界は再び多灯の元にひれ伏すことになるだろう!!

ほう、あっはっは、見ろL1DCEがゴミのようだ!! はっはっはっは・・・。

何をする!! くそ〜、返したまえいい子だから!! さあ!!

その238灯を大事に持ってろ!! FENIXのL2DCEと引き換えだ!!

多灯は滅びぬ、何度でも蘇るさ、多灯のライトこそ人類の夢だからだ!!

小僧!! FENIXのL2DCEと引き換えだ!! 238灯のありかを言え!!
それともそのL1DCEで私と勝負するかね!? 3分間待ってやる!!

あ〜がぁ〜!! あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!! あ〜あ〜目がぁ〜あ〜あ〜!!
353目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:31:11
丸く並べたいんだろ。
354目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:34:32
355目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:46:58
>>352
ムスカ乙w
356目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:51:38
>>354
実は日亜1万に負けてる中華2万とかのカキコがどっかにあったよ
357目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:06:00
カタログスペックで中華に勝つのは不可能
358目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:35:30
ああ、こんなの日亜CSに変わって今度出る日亜GSが登場したら闇に葬られるよ。
359目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:51:30
ところで"ソロソロテンプレの改良をしたいとおもうのですが、良いアイデアねーですかおまいら。
360目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:02:09
まず手始めに、ここから。
>初心者向けFAQ(リチウム電池なしVer.)

改変が必要なのはこの項目だけだとおもいます。

 Q.LEDライトが欲しいのですが、お薦めのLEDライトはありますか?
 A.とりあえず買うのなら、廃盤なので入手困難ですがパトリオプロ(パトプロ)GT-10AAがお薦めです。
 http://www.lightch.com/gentos/a/gt10aa.html
 ELPAのArmySpec.シリーズのDOP-011MG/SLもお薦めです。こちらの方が新しく、突入業務にも良いです。
 http://www.lightch.com/elpa/a/dop011sl.html

二つとも廃盤になってしまったわけですので、これから気軽にホムセンなどで手に入る、初心者が手にとって
買える良好なライトをご推薦ください。
361目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:04:27
>>360
SF-102X

……そう言われると思っていた時が、俺にもありました。
362目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:05:49
>>360
GT-10AAはどこにもないけどDOP-011はどこでも買えるんだが。
363目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:12:44
もはやDOP−011とて在庫限りでしょうから、今後容易に手に入らなくなる可能性を明記しておきましょう。
364目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:16:09
DOP-014の2AAが出ればいいんだけどな
365目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:18:23
YAZAWAのキャンドルライトとかは?
366目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:33:22
>>363
DOP-011が生産中止というのはパトプロ厨の流したガセ。人気商品はなくならない。
367目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 03:00:00
JIL-LITEも変えた方がよくね?
368目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 03:06:51
やっぱOHMのLF-219だろ
369目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 03:33:37
全部L*D CEに誘導しておけばいい
370FAQの人:2007/04/23(月) 05:05:51
>>366
>DOP-011が生産中止というのはパトプロ厨の流したガセ。
信じたくない気持ちは分かるが、011が商品カタログから消えたのは事実。
ホムセンか家電店の店員に見せてもらえばいい。
webなら↓ココのアーミースペックシリーズ参照。
http://www.elpa.co.jp/elpa02-4.html
3月くらいまで011にはDOP-02MGのように「※生産完了品」マークが付いてた。

パトプロはGT-10AZがあるけど、ダラ落ちなんて言われて却下されるんだろうなぁ。
実際は1時間半程一定照度を保った後、ゆっくり下がりはじめるくらいなので、
バランス的には丁度いいんジャマイカと思うんだが・・・
ランタイムグラフはフィラメント&アルカリに似てるし。
初めて買う人や今までフィラ使ってた人には分かりやすいとも思う。

正直、俺はパトプロも好きじゃないんだけど、ラクシオンでそこそこ明るく、
手に入りやすい2AAで、気軽な価格となると、パトプロか011くらいしかないんだよなぁ・・・
本当は013や014のSharpStyleシリーズやミニマグLEDを推したいところだけど、
気軽な価格とは言い難いんだよなぁ・・・基準を引き上げりゃいいんだろうけどさ。

>>367
JILもだけど、HDSやU2・ビーストも今更だよね。
キーホルダーならL0P SEとか?(L0D CEにはキーリングが付いてないから)
調光ライトならFrnix CreeやHuntLight・VB-16ver.4 SSC P4なんてのもある支那。
他にもPLJのおかげで、安価なWolfEyesのフィラメントライトが入手し易くなったし。
高値の(w)花のHIDもPolarionなんてのも出てきたし。
371目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 05:23:45
>>366
ELPAサイトでは、DOP-011は既にカタログ落ちしてるようですよ。糞ライトはまだまだいっぱい載ってますが。

>>365
ヤザワ製品はあまり見かけませんね。そのへんで売っていれば載せてもいいかも。
ただ、WEB上の情報が少ない気がします。みんなショッピングサイトばかりで肝心なレビューがさっぱり。

>>367
まずは非リチウム電池ライトから。

>>368
新コーナーを作って紹介という手も。異色のライト(スポット・広範囲など)というジャンルでまとめてみましょうか?

>>369
  Q.毎日持ち歩ける小さくて明るいライトを探しています。それからボタン電池はイヤです。
という場所でで紹介されていますが、既に有名なライトになりましたので、
  Q.ライトが欲しいのですが、これ一本あればイイ!というライトはありますか?
の方でFenix系を紹介してみようかとおもっておりますが、いかがでしょうか。
372目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 05:48:33
>>370
おはようございます。FAQの人がきてくれた!

GT-10AZ持っているわけではないですが、気の迷いさんとこ見る限りあまりお勧めではないような。
やはり在庫がある限りDOP-011が最良かとおもいます。
DOP-014も値段が2600円前後になりましたし、いずれこちらに変わっていくかと。
ヤザワのLH07CHがもしかするとDOP-011に近いのかなとおもいますが、レビューがなくて分かりません。
373目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 06:25:25
GT-10AZのグラフだけ見てないか?
比較グラフを見れば実用上改善されてると感じるはずだが・・・
もっとも今やこのクラスそのものの存在意義が薄いけど
374目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 07:42:46
たかが懐中電灯に存在意義もなにも。わずかな性能差が生死を分けるとでも言いたいのだろうか。
殆ど宗教的思い込みが支配する世界だね、ここ。
375目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 08:30:49
んな話題あったっけ?
376目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 08:38:20
DOP-011が廃番かはELPAに問い合わせればいいじゃない
377目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 08:49:54
>>371
以前よりDOP-011がELPAサイトで扱われたのを見たことがない。
378目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 09:43:28
まぁ 0.5W でも十分だが、LEDは遠くを照らすと弱いから1Wが基本かな

01級 キーライト級は 砲弾0.06Wや、3弾0.18W
03級 フットライト級に ラクシオン0.5W
10級 常備用に ラクシオン1W
30級 3Wなど業務にも実用できる

03級は、実質0.3Wでもフィラメントの明るさなのでOK、お手ごろ設定
379目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 09:49:01
380目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 09:57:37
0級 インジケータ級は、自分は光るが、相手を照らすほどではない
1級 キーライト級は 砲弾0.06Wや、3弾0.18W
2級 フットライト級 ラクシオン0.5W
3級 常備用 ラクシオン1W
4級 業務ライト 3W
381目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 10:20:10
DOP-011
今月はじめにメーカーへ問い合わせしたけど”廃盤”は明確に否定された。
382目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 10:29:17
>>370
キーリングはホムセンなんかに売ってあるし
383目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 11:36:28
過放電怖い
Fenix L2D CEは電池で使えってか?
フィラメントも電池が減ると抵抗が下がるから危険。それで SONYの Cycle Energyが いかれた。充電できるけれど自己放電が大きく、使わなくても1週間で抜ける状況

DOP-011
OEM先で「ELPAのネームバリュー」が必要なくなった? がんばれELPA
384目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 11:57:29
暗くなってきたら電池を換える
こんな簡単なことができないバカがニッスイなんか使うな
385目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:31:28
充電の責任は電池と充電器にあるが、放電は自己責任
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175180991/335
386目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:57:24
>>384
2AAだと暗くならないから問題が起きる。最悪0.5Vまで気が付かない。
387目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:00:08
>>386
というより片減りしてるだろうから1本ダメになっても気が付かない。
388目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:04:23
 
だーーーかーーーーーーーらーーーーーーーーー

放電終期には電池の内部抵抗が増加するとともに、
電圧低下に伴って2A以上の大電流が流れるんで、
見かけ上の電圧が大きく下がって見えるだけだって
何度言えばおまえらは

その状態ですぐ取り出して電圧計ってみろ、余裕で1.1V以上出てるから
389目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:05:39
意地汚く消える寸前まで使おうとするからバチがあたるんだよ
390目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:07:30
LEDに3Wを供給するための電流は
2.5V→1.2A
1.5V→2.0A
こういうことですね。
391目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:11:56
>>374
それがライトマニヤクォリティ
392目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:12:29
逆の言い方もできる。
消費電力が少ないライトほど放電終期の内部抵抗増大による電圧低下の影響を受けにくいので、
暗くなってきたときの電池の危険度は大きい。純抵抗とみなせるフィラメントの場合は危険度極大。
393目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:15:15
そこで過放電防止機能の付いたライトを使えばoKですよ。
394目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:17:50
初代パトプロは電池1本当たり0.6VまでLEDを定電流駆動できるけど、
すでに数十〜百回以上充放電繰り返してるニッスイは全然へたってないよ。
395目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:20:00
てゆーかおまえら充電池ごときを何十年大切に使うつもりだよwwwwwwww
396394:2007/04/23(月) 13:23:46
追加。交換タイミングは目で見て暗くなってきたときです。
397目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:29:47
レアケースを一般論にすり替えて恐れ慄くのが厨房クォリティ
398目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:44:40
細かいこと気にせずガンガン使い倒したやつの勝ちってことで。
399目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:51:11
フィラのライトにもDCコンがほしいな。過放電防止だけじゃなく、
突入電流からの保護とか電池新品時のオーバードライブ状態の抑制とか、
やってほしいことがうっぱいあるんだが。
400目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 13:54:56
つまり過放電させるL2D CEは危険なのでもう販売するなと言う事だ
401目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 14:31:19
>>400
アフォか?一次電池を使わないからだ。
充電池とかチマチマ使うなや。しかもそれを前提に語るなや。
402目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 14:31:41
>>399
フィラの魅力って価格の安さだからたかがDCコンでも採用しづらいんじゃないかな
フィラでも高級機はあるけど将来的に消える運命だろうし、わざわざ今DCコン搭載機を出すとは思えない・・・
403目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 14:35:41
>>402
替えバルブが何千円もするフィラメントライトの話では・・・
404目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 14:38:47
そんなフィラメントライトも消え行くさだめ。。。
405目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 16:28:07
多灯麻美子
406目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:12:40
漏れのフィラメントも肛門になりそうです。
407目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:24:47
フィラメントも多灯出せばええねん
408目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:34:36
100万カンデラを100個ぐらい束ねて使えば強力な懐中電灯に。
409目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:36:58
ソーラレイか
410目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:48:09
多灯は大出力に耐えられないLEDを使うから意味があると思うんだが。
フィラメントなら500Wハロゲン投光器とか当たり前だし。
もちろん500Wをバッテリーで駆動したりは現実的ではないが。
411目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:57:56
そこで500Wハロゲン×128灯ですよ
412目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:00:14
もはや懐中電灯ではなくて軍事用の投光器だな。
413目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:03:05
おまいら本当に明るいライトに飢えてますね。
414目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:03:58
先が見えませんもので・・・
415目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:07:51
普通じゃないバズーカライトは1000Wハロゲンだな。
416目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:58:02
バズーカライト3機使ってトリプルアタック
417目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:05:59
ジェットストリームアタックと脳内変換されましたが何か。
418目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:11:32
俺の場合はトライアングルアタックになりました。
419目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:32:10
デルタエンド
420目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:41:17
>>417
ソレダ
421目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:03:58
FENIXでググると中プロのFENIXページがトップに出てくる。
FENIXも偉くなったな。
422目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:35:47
屁ニックスでググるとダイエット(仮)@2ch掲示板ページがトップに出てくる。
2chも偉くなったな。
423目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:25:03
>>421
FENIXでぐぐるとよくわからんレストランがトップにでてきた。
424目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:27:24
2AAでL2Dより明るいやつはないの?
425目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:29:05
いまんとこ最強じゃね?
426目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:32:09
うん、いまんとこねw
427目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:32:25
>>425
何年後にもっと明るいのが出てきそう?
428目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:34:51
4ヶ月後。
429目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:38:11
ソースは?
430目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:40:13
>>424
011
431目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:41:33
もちろん大宇宙からの脳内電波。

このへん使用したやつがでれば騒ぎになる。
ttp://www.lumileds.com/products/line.cfm?lineId=19
ttp://www.lumileds.com/pdfs/DS56.pdf
432目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:41:50
>>424
GTR-031T
433目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:45:05
>>432
いつから2AAになったんだお。
434目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:48:39
GTR-031Tに2AAになるボディが別売りでいいから欲しいな
435目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:50:11
>>434
つGTR-032T
436目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:50:30
つGTR-032T
437目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:50:46
つGTR-032T
438目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:51:13
見事に被ったorz
439目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:55
>>435-436
ジェットストリームGTR-032T
440目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:55:01
もう一本GTR-032Tを買うんでは無くて・・・・ボディだけでいいんだorz
441目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:00
>>440
GTR-032Tをかってきてボディだけ交換すればおk
442目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:18
>>440
コンバータが違うから無理ぽ
443目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:56
>>440
コンバータが違うから焼き切れるよ、たぶん。
444目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:58:25
被ったorz
445目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:18:35
よく被る日だなw
446目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:27:05
被った相手は実は生まれたときに病院で生き別れになった双子の妹だ。
447目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:28:15
上に三つ子もいるぞ
448目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:32:29
>>447
最後の一つはドッペルゲンガー
449目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:34:08
5つ子ちゃんか
450目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:46:56
とにかくだ、031Tに2AAの替えボディ発売希望
451目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:52:27
>>428
ワクワク
452目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:19:10
>>448
それなんてマナカナ?
453目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:26:39
>371
ヤザワはヤマダ電機やK's電気などの家電量販店で売ってる事が多い
個人的にお勧めのLB80CHはTKH-28という同型機でレビューされてます
 ttp://fuja.s22.xrea.com/review/tkh28/index.html
一般向けには単三2本のLB60CHが無難かもしれません
同型機のXB-60新型がレビューされているので参考になります
 ttp://fuja.s22.xrea.com/review/xb60/index.html
454目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 01:02:04
UltraFire C3 衝動買い
455目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 02:01:45
そもそも[ELPA DOP-011SL]、[ELPA DOP-011MG]
でググったときのヒット数の少ないこと・・・
OEM元とでもなんかもめてんのか?
456目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 02:06:07
アンチ乙

457目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 10:35:52
>>455
「DOP 011」でググってみ。
458目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 11:17:58
>>454
届いてダークメロンだからといってヤフオクに新品同様として流すようなことは慎めよ。
459目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 11:38:22
>>458
買った先がヤフオクなんでビッターズにでも…
460目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 11:56:27
不幸の再循環。
461目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 13:19:04
海外サイトのDXってどこでしょうか?
462目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 13:35:25
463目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 14:04:51
>>462
ありがとうございます
464目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 16:11:26
jetbeamって中華なんですか?
465目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:09:58
>>464
純中華製
466目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:21:03
日本は中国のメーカーのような、いいライト作れないの?
467目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:28:07
すんげー高いライトになるんジャマイカ
468目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:31:12
>>466
日本メーカーは中国のメーカーのような、いいライト作れないの?
かな?
たぶんもう無理

基本的に、たかが懐中電灯とナメ腐っている。
懐中電灯の開発に配属されるのは左遷。と考えるのが日本のメーカー
469目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:35:21
日本の日常で強力なライトを必要としてる人は
マニアを含めてかなり特殊といっていいかと
470目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:37:39
松下が変な懐中電灯作ったじゃん。
ジオライトとかいうやつ。
もうでまわってんのかね。
471目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:09:15
通販ならあるのに、ホムセンや家電量販店じゃ売ってんの見たこと無いよ>ジオライト
472目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:12:30
>>471
まるで受注生産体制だな
473目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:29:28
>>471
ライトちゃんジオライト買ってレポしてくんないかなー。
という念波を茨城から送ってみよう。
474目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:54:08
>>470
ジャパンに売ってる
475目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:10:37
いっぱい念波送ったので、ライトちゃん期待しています。
476目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:22:00
>>466
値段が3倍以上、性能同じ。作りが丁重。
君なら買う?
477目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:37:06
>476
FENIX厨なら買いそうだ
あいつらは何千円のライトでも買うぞ
478目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:55:02
>>477
あほか。FENIXは値段の割りに高性能だからかうのじゃ。
値段ばかり高くて糞性能のライトなんぞみむきもしない。
東芝のガンビームなんか買ってる奴見たことあるか?
479目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:08:34
>>478
あるかと聞かれればあると答えるがw
国産で自社設計のライトの販売してる会社ってナショナルと東芝以外どこかあったっけ?
480目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:13:58
>>479
YAZAWA
481目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:16:53
ナショナルも東芝もMADE IN JAPANのライトってあるのかな。
ほとんどCHINAとかSINGAPOREとかTHAILANDとかINDONESIAじゃないかと。

富士通のライトは自社設計なのかな。
482目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:21:42
http://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt_lt.htm
ここのHGM3220ってのを買ったが、単4一本のムーン
http://www.holkin.com/ledlenser-v2-moon-mini.html
より暗かった・・・orz
483目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:23:45
わすれてた、某ショップのブログに良く出てくる日動のライト。
ttp://www.nichido-ind.co.jp/frame-list2.htm

どうみてもOEMっぽいけど。投光器とかやってるメーカーなんだよな。
484目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:28:39
そこのメタルハイドライド1000W ってたったの9万2千ルーメンなんだね。
485目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:38:11
* <- welcome to my world.
486目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:40:38
>481
>ナショナルも東芝もMADE IN JAPANのライトってあるのかな。
>ほとんどCHINAとかSINGAPOREとかTHAILANDとかINDONESIAじゃないかと。

MADE IN 〜
は生産工場がどこかという事であってだな…。
それで設計がどこかという判断は出来ないわけだが。
487目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:47:20
>国産で自社設計のライトの販売してる会社

言葉尻とらえですまんですが、国産で自社設計とは
Made in JAPAN and Designed in JAPANに他ならないのでは。
単に国内自社設計といえば分かったんだけど。
488目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:48:45
それより松下のジオライトがきになる。
すごくDOP-014とかに対抗してるようなデザインなのだが。
489目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:51:18
>>488
日亜のジュピターだよ。LEDとしては古いタイプ。
490目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:52:02
電球色もあるんだな
まんまだ
491486:2007/04/25(水) 02:05:28
>487
ああすまん。俺が誤読した。486は横レスで俺は>481じゃ無い。
492486:2007/04/25(水) 02:09:25
481じゃ無じゃなくて>479やね。たびたびすまん。
493目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:21:36
それはつまらん。やっぱりGENTOSのペンクリップスリムを買ってくるとするか。
どこかにレビューないですか。具具ってもみつからんかった。
494目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 03:22:26
レビューつうかたびたび報告されてたが
良くも悪くもないというか普通らしいぞ
495目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 06:57:32
照射は031より広いとも聞いた>ペンクリ
496目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 07:40:02
GENTOS EN-041R ペンクリップ・スリム
http://blog.livedoor.jp/akaricenter/archives/50965484.html
497目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 09:53:54
L1DCEのケツのゴムをオレンジ色とかにしたいんだが、代用品とかないかな?
素人技術で大丈夫なら、少々加工が必要でもおKなんだが
おまいらは、何色のスイッチがお好き?
498目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 10:01:42
GTR-031TとかFENIX E1よりいいかも。
ドンキいって飼ってこようか。
499目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 10:33:16
>>469
そうでもないよ。ここまで沢山ライト持ってると、「一本くれ」と良く言われる。
んで、小さいのと、明るいのと、単三1本で動くのと、ランタイムが長いの、どれが良い?
と聞くと大抵「明るいの!」と答えられる。
5〜6人に聞いたが、ほぼ皆明るさ重視だぞ?

まぁちなみに「んじゃ誕生日プレゼントに用意しといてやるよ」と、
そいつの誕生日にHL-197をプレゼントするとorzされるワケだがw
500目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 10:58:49
>>478
悪かったな・・・GUN BEAMシリーズは5本持ってる。5mm砲弾2本に
Luxeonは2CR123と4AAAとコジマオリジナル3AAAの3本。

>>480
残念ながらヤザワも中華OEMだ。

>>481
松下はシンガポール・マレーシア・インドネシアに自社工場を持ってるけど、そういう場合は?
ちなみに懐中電灯は日本で設計・金型製作、インドネシア工場で生産なんだけど?

富士通もOEMではないが、中国で生産してる。つーか今の家電製品はほとんどが
海外生産じゃないかな?松下と日立・サンヨーはブラックボックスのみ日本で生産。
完全日本製はSHARPの亀山工場ぐらいかと。
501目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 11:16:54
>>493
とっても実用的で使いやすいワイド配光。
これに限ってはコリにして正解じゃないかと思う。
ただし、042は032より酷くてNiMHじゃ暗すぎ。
その代わりランタイムは優秀で、24時間点灯後も砲弾1灯並の明るさだった。
502目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 11:20:23
>>500
ガンビームって明るさどうよ?照射比較見てみたい。

たとえ自社工場でも海外で現地の労働力を使ってる時点でMADE IN JAPANではない。
大手メーカーの純粋なMADE IN JAPANって非常に少数なのかな。
503目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 11:44:41
>>502
>たとえ自社工場でも海外で現地の労働力を使ってる時点でMADE IN JAPANではない。
じゃあまず無理だ。LuxeonですらPHILIPSの中国・韓国工場で作ってる。
日亜のLEDも台湾で作ってる。LEDを別にしたそれ以外全部日本製ライトと言えば、
壱式くらいしかない。

GUN BEAMのどれの事を言ってるのか分からないが、買ってそのままだと暗い。
LuxeonはLowDomeを使っているから、照射もリングが多段で出て汚い。
HighDomeに換装すれば照射はマシになる。ただ、LED自体にマトモな電力が
来ていないので暗い。
造りはネジ等は悪くないけど、何と言うか・・・LED固定の方法がブリキの玩具レベルw
504目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 11:48:08
あ、そう言えば壱式SAはSplashAnodized処理はアメリカだった。
505目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:36:59
>>503
詳細なレポありがとうございます。
MODベースにしか使い道ないのか。

完全に買う気が失せた。
506目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:38:46
>>499
あんなん一般人がもらったら万が一の災害時くらいしか使えんじゃん。イジメだろw
えらい金かかってるがw
507目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:41:07
>>503
ホムセンで3AAの3wのルックスに惚れて買いかかってたが踏みとどまれた。
太いけど307N買うことにする。
508目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:48:33
>>497
L1D CEにJETxの予備ゴムを無加工で装着してまする。
少し出っ張るけど操作には問題無し。
509目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:28:52
>>499
そりゃ素人にそういう聴き方したら大抵は明るいのって答えるだろ
ここでの問題は知ってる人間がどういう用途で使うかだから
HL-197をプレゼントとか言ってる辺り明るければそれでいいって言う訳じゃないってことを499自身もわかってるみたいだけどなw
510目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:31:22
>>506
たぶんネタ用に使い回していると思われ
俺だったらその呆然としている相手にあらかじめ用意していた1AAライトを替わりにプレゼントする
511目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:33:42
プレゼントするならセリアの3LEDだな。
512目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:35:18
俺はダイソーのキーホルダータイプ
513目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:42:28
大人になっても誕生日プレゼントを交換するのは家族とか恋人同士ぐらいと何度言えばお前らは
514目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:47:55
誰がいつ言ったんだ?
515目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:49:21
よし、来年の妻の誕生日には、
L2D−CEをプレゼントするぜ!
516目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:57:07
L2D

↑を眺めてると、仰向けになった人に見えてくる。
517目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:57:31
>>515
ま〜たこんなムダ使いして!いくつ買ったら気が済むの!

・・・えっ!誕生日プレゼント?
あたしがこんなアルミのおもちゃもらって喜ぶと思ってんの?
せめて http://www.lummi.co.uk/silver.php にしなさいよ!
ほんっとーに気が利かないんだから!
518目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 15:03:11
俺ならL2D−CEをバイブ仕様に改造する
519目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 15:28:19
http://fenix-store.com/product_info.php?products_id=75&osCsid=3b463469a6910be948962dc02808bda5
世界でなんとっっ!たったの40本限定です!
奥様の誕生日にこの商品をプレゼントすれば、あなたの家は笑顔の絶えない明るい家庭になること間違いなし!
520目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 15:46:13
>>502
MADE IN JAPANで日本国内の工場で作っても
そこで働いてる人が日本人以外の場合は?

松下は知らんが某国内大手電機メーカーの
ある工場だと従業員の半数近くが外国人って下請け工場を知ってる。
工場に荷受けに行くと休憩時間なんか日本とは思えない凄さだ。
検品責任者もアジア系の外国の人だ。
521目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:22:31
>>519
ネオカウッドイラネ
522目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:34:32
ホルキンで妻も通販してくれないかな。
523目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:35:40
524目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:59:04
>>489
こんな顛末か?

日亜: 松下様LED在庫処分したいのですか
松下: どうせ糞LEDだろ
日亜: お安くしときます(料亭で接待中)
松下: ん!いいアイデアを思い付いた!


五か月後 ジオライトの発売となる
525目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:06:14
新ライトなにかでないかな。
14500一本で300lm叩き出すようなやつ。
もちろん低発熱。
526目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:29:21
>>506
ランタイム40分かそこらなんで災害時にも使い物にならないと桃割れw

>>510
正解。まぁ「一本くれ」なんて厚顔無恥なことを言う輩には選別落ちの
GTR-031Tあげた。そういうコトを言わなかった人にはフェニックスL0Pを
ちゃんと買って未開封でプレゼントした。

>>509
まぁねw でも一人だけ大いに喜んでくれたよ。で、やっと処分できたw
おかげでやっとHL-193を買うことができたワケだが・・・
527目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:34:52
>526
ネタはもういいよ
528目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:37:08
バカは面白くない糞ネタ引っ張るのが大好きなんだよ・・・orz
529目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:28:37
>>523
よし、そのスレを立てるんだ!
530目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:39:59
531目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:50:37
>>529
2ちゃんねるナメんな。大概のスレはある。





とはいえ、>>530のスレが本当にあるとは思わなかった。
で、>>530はそのスレの住人ですか?
532目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:54:03
あるのかよ・・・
533目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:10:20
しかし名前がフレッシュライトかよ・・・・
530はそっちのライトもコレクションしてたりして・・・
534530:2007/04/25(水) 20:19:28
>>531,533
お、おまえら!な、何を言ってるンだそんなば、馬鹿なことを
俺がも、持ってるワケないだろ!
535目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:22:58
肉ライトときいて飛んで参りました。
536目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:47:38
サンヨーの30年以上前から売ってる充電式ライトを
潰れる前に一個買っとこうかと思ってるんだけど
http://www.e-life-sanyo.com/products/nl/NL-K1D_WBP/index.html
これって未だにニッカド電池使ってるの?
537目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:06:45
>>536
「カドニカライト」って書いてあるじゃねーか。
つーか50分しかもたねーならニッ水でいいんじゃ?
538目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:12:16
031Tのリゲルを見てみたらb3Tだった
ランクはいいとして、結構青めだ・・・
539目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:33:35
C2用にCR123Aの充電池を買おうと思うんだけど、800mAh3.0Vと
880mAh3.6Vは、どっちを買ったほうがいいのかな?
素人な質問でスマソ。
540目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:39:53
C2のコンバーターは9Vまで対応してるみたいだから3.6Vx2の方がいい
541目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:39:54
>>539
9Vまでいけるみたいだからどっちでもいいけど、18650を1本のほうがいいと思う。
http://www.chubu-plot.com/battery/
168Aってやつ。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1283
こっちでも良いけど。
542目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:40:01
>>539
C2だったら18650使えるんじゃないの?
543目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:42:04
>>539
DCコン搭載ライトの場合は、対応電圧内で電圧x容量が大きいものを選べばよし。

つ 2*3.0x0.8<2*3.6x0.88
544目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:43:04
つ 2*3.0x0.8<2*3.6x0.88<1*3.7x2.40
545目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:44:19
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/13_2343_1.jpg
DXで偽物疑惑

やっぱり手にとって買えるのがいいやね
546目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:45:16
明るさはどうなんだ?
ランタイムはあきらかに18650の方が上だろうけど
547目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:55:34
>>540-544
おぉ、即レスサンクス♪

ここのスレだったか忘れましたが、18650はCR123A2本に比べ、長さが
足りないので自分で加工が必要とのことで、CR123Aを選んだわけです。
548539:2007/04/25(水) 22:59:18
ちなみに、CR123A充電池でプロテクト付って、どこかで売ってますか?
549目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:01:20
>>548
RCR123もプロテクト付きは+極が凹んでるから、磁石貼り付けるとか工夫しないと使えないよ。
550目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:03:00
>>547
長さが足りないってーか
プロテクト付き18650だと、+極側が凸っていないので
モジュール側の接点に接触しない
と、イルさんの所に書いてあった。
プロテクト付きRCR123Aは、中プロかPLJにあるんじゃない?
551整備士@892 ◆/9EXaVstSg :2007/04/25(水) 23:07:17
こんばんは。GT-032Tを1週間使った感想です。
やっぱり周辺光がもの足りないです。仕事でも散歩でも…。スポット光は十分ですが…。
サイズは単三2本型でもありかな、と思うようになっています。
ということで、L2D CEを買おうと思います。ニッケル水素充電池も使えるみたいですし。
みなさま、アドバイスありがとうございました。

#GT-032Tをヘッドライトテスタにかけてみた結果ですが、数字0〜1しか出ませんでした。
 光の方向とか距離とか色々微妙なんですけど、100カンデラ=テスタで1なので
 結果は当たり前?なのかもしれません…。
552目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:08:59
>>551
是非TL-404をテスタにかけてみてください。
553目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:14:17
554目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:18:42
>>551
L2D CEってニッ水入れると電池を働かせすぎて(過放電)、
中でガス発生してケツのスイッチが膨らむって話もある。
詳細はググってくれ。
555539:2007/04/25(水) 23:23:02
>>549-550
サンクスです。
加工せずに使える、CR123A充電池4本セット+急速充電器+C2を三月兎で
ポチりました。
全部で1.2万円かぁ〜しばらく節約の日々が続くなぁ。

しかし、もうなんぴとたりとも私を止めることは出来ませんw
556目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:24:52
>>555
生セルだから気を付けないとすぐ電池が逝くからね。
557目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:28:29
>>555
片減りですぐに1本ずつダメになるよ。
558目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:29:39
>>555
何故生セルを・・・
559目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:34:24
WolfEyesの充電器で生セル18650を充電していたら
液漏れで充電器を壊された俺が来ましたよ。
560539:2007/04/25(水) 23:36:22
え、え、ま、まずいですか(´・ω・;`)
561目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:38:10
>>560
18650なら生セルでも終止電圧前に気づけると思うけど、
RCRを2個だと片減りもあるだろうし使いづらいと思うよ。
562目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:39:20
>>560
生セルは、過充電で死ぬ。
過放電でも死ぬ。
取扱には注意が必要。
563目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:43:10
>551
032T(031T)の周辺光が無いのは、コリメータレンズ側面から
鏡筒内に漏れる光を黒色の内壁で吸収させているからってのもある
そのお陰でムラの無い綺麗な配光を実現しているんだけども
配光が少々汚くなっても構わないなら、ヘッドを開けて
コリメータレンズの外側にリフレクタを仕込んじゃえば明るくなる

細工が面倒な向きには、100均で売ってるミラーシールを
レンズを支える円筒内側部に貼り付けるだけでも多少の効果がある
ミラーシールが入手できない場合は反射効率は落ちるものの
自転車コーナーにあるガラスビーズ仕込みの反射テープで代用可
配光をあまり乱したくない向きには、蓄光テープ辺りがお勧め
シールを貼る際には、レンズを支える円筒にネジ止めされているLEDを
外した方が作業しやすい、ネジは小さいので精密ドライバーが必要
持ってないなら100均でシールと一緒に調達すればいい
564539:2007/04/25(水) 23:57:08
むむぅ、片減りですか。
こまめに入れ替えれば大丈夫ですよね・・・でも、面倒でやらなくなる希ガス。

質問ばかりでスマナすが、プロテクト付の加工は簡単ですか?
そもそも、なんで+が凸ってないのか・・・orz

それと、3Vと3.6Vだと結構明るさに影響しますでしょうか。
3.6V2本と、3.7V1本でも違うものですか?
565目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:00:36
>>564
イルミナムさんのブログを読めば、加工方法は載ってるよ。
566目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:05:48
>>559
いまどき電解液を使ってる18650ってあるんだ。日本製なら有り得ない。
567目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:09:28
>>566
UltraFireのだしね……。
568198:2007/04/26(木) 00:17:55
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf112613.jpg
こんな感じでprotected18650Li-ion使ってます。
3.7Vでの明るさは217で書いたとおり。
イルミナムさんのサイトでも18650使ってますね。
569目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:27:23
570目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:28:17
C2はダウンコンバーターっぽいので昇圧はない。18650だとダイレクト駆動になるのでプロテクトの意味はないよ。
DDで2.5Vまで点灯することがないから生セルでいいだろ。暗くなったら充電でも3V以上残ってる。
571目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:31:47
生セルの充電時は放電時以上に怖いわけだが。
572目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:55:36
>>571
充電器にはプロテクトがついてるだろう。
573目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:59:36
片減りの問題は生セルだけじゃなくてプロテクト付きでも起きる。
片減りの側にシャットオフが掛かってランタイムが極端に短くなる。
574目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 01:02:33
プロテクト無しのリチウムイオン使ってるやつって、自殺願望か真性キチガイだろ、常識的に考えて・・・
575539:2007/04/26(木) 01:04:52
>>565
ありがとうございます。
直径6mm厚さ1.6mmのネオジウム磁石を貼り付ければいいのですね。
どこで売ってるんだろう・・・

>>198
その節は、ありがとうございました。
> 1*18650(3.7V)でも光は強力で・・・
「でも」ということは、CR123A2本の方が明るいと捉えてよろしいですか?

>>570-571
イルミナムさんの所を見ると、破裂事故のことが・・・
素直に1次電池を使うべきか・・・
う〜ん、プロテクト付なら片減りしても大丈夫ですかね。

悩む〜。
576目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 01:23:03
>>574
アホだな。爆発はニッスイでもおなじ。いってみればエネルも生セルだ。
577539:2007/04/26(木) 01:32:02
結局、プロテクト付18650でFA?

>>570
素人でよく分らないのですが、C2は昇圧回路なしで、ダラ落ちということですか。
ダラ落ちだから、過放電になるまで使い切ることがない?
578目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 01:44:43
>>577
実用的なのは確実にランタイムの長い18650だと思うよ。
日本製の安全な生セルは新品で1000円だから中国製のあやしいRCR123の値段と変わらない。
高いプロテクト付きなど必要ないし、専用充電器がなくても注文した3.7VLi-ion用があれば工夫して充電は可能。
自殺できるかどうか試してみるのも楽しい。
579目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 05:11:16
「生セル=あぼ〜ん」なら売ってないっての・・・
580目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 10:33:47
>>574
>自殺願望か真性キチガイだろ、常識的に考えて・・・
そうか…、ちなみに携帯電話や、デジカメ・パソコン・ビデオカメラのリチウムイオンは
全部生セルなわけだが、世界中のほとんどの人間が自殺願望or真性キチガイなのか…大変だなw
581目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 11:55:29
あれは本体側に保護回路があるからだろ
頭大丈夫か?
582目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 11:59:46
Ultrafireの充電器が4.3Vまで生セル充電しちゃうんで、DXのフォーラムが大騒ぎになってたな。
583目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:05:15
それが中華クォリティ
584目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:05:53
元気があっていいじゃないか
585目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:17:26
限界まで無理やり詰め込んで容量のさば読みを隠す作戦
ただし発火爆発のリスクが高まる諸刃の剣
586目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:23:33
リチウムイオン充電池が保護回路とセットで使わないと危険極まりないシロモノであることを知らないアホがあまりにも多すぎる。
587目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:33:07
>>586
で?
588目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:35:26
>>586
それを他人に勧めるバカも後を絶たないw
589目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:37:02
ここでも読んで勉強して濃い。
http://www.illuminum-led.com/fl_020.html
590目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:42:51
>>586
保護回路があるものでも発火事故があるので、実はリチウムイオンの問題は保護回路があるなしとは関係ないと思う。
どこが危険極まりないのか、具体的にお願いします。
591目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:45:44
安全性
エネルプ>>>保護回路あるリチイオ>>>>>>>>>>>>>>>>生セルリチイオ
592目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:47:05
これが生セル厨の脳内ではこうなります。

エネルプ>>>>>>>>>>>>>>>>>>保護回路あるリチイオ≧生セルリチイオ
593目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:50:43
いまどき生リチウムイオンなんか使ってるのは貧乏人だけだろ、常識的に考えて・・・
594目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:51:26
>>582
kwsk
595目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 12:56:51
>>594
自分で平絵
596目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:00:19
>>594
WF-139の充電終止電圧がLi-ionの危険領域(?)に設定されているのを発見した
ユーザーが、「こんな危険なもん売るんじゃねぇ!」とkyleをゴルァしてたような。
DXのサイトが上がったらcharger→WF-139と進んでフォーラム読んでみれ。
597目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:07:19
>>589
その記事だと「昇圧回路に使った場合の過放電のリスク」とは読めるけど、
危険性につながる具体的な説明はみつからない。どこが危険なんだろう。
598目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:11:47
>>596
thx
599目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:13:13
>>596
4.3Vで危険領域とは頭が逝かれてるな。電池を外すとちゃんと4.2V以下になるよ。
600目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:15:29
Please be aware that this charger overcharges the batteries!
When the green light comes on, the voltage on the battery measures at 4.29V
which is way too high!
Charging li-ion batteries that high severly limits their lifetime
(to around 30-50 cycles - as opposed to 1000+ cycles when charged to 4.1V)
and may also pose safety issues. Other li-ion chargers cut off at 4.1-4.15V!

Not sure if it does it by design, or if it's a fluke of my particual charger.
If you own this charger and a multimeter, please post your results!!!
601目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:16:25
I bought the ultra fire 14500 charger, it was charging to 4.3 Volts+ until I terminated it.
It's clear these ultrafire chargers are dangerous.
602目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:38:49
基本的に18650を使用するライトでは昇圧回路は必要ないので、
心配するならL*Dのような昇圧ライトの問題。プロテクト付きニッケル水素を使うべし。
603目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:44:09
604539:2007/04/26(木) 13:48:43
益々混乱してきたw

整理すると、
1、アルカリ電池と違い、リチウム系の電池は電池自体で電圧を保つので、リチウム電池の
使用を前提に作られたライトは、昇圧回路が入っていない。
すなわち、過放電に対する心配は少ない。(暗く感じ始めたら交換で良い?)
2、過充電に対しては、充電器にプロテクトがあれば問題なし。
3、CR123A2本は、片減りするのとランタイムの違いで、18650が良い。

という理解で良いかな?

で、明るさは18650とCR123A2本ではどちらが、どれくらい明るいのだろう?
605539:2007/04/26(木) 13:50:10
補足

1、すなわち、過放電に対する心配は(生セルでも)少ない。
606目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 13:58:57
整備士はL2DCE買うみたいだけど、次に何を買うか予想してみる。
仕事用は小さい方がいいと思いなおし、GTR-031Tを買い。
結局スポットすぎて使い物にならないという事で、L1DCEにするショートボディーを買う。
で、散歩用に変換ボディーの付け替えが面倒で、最終的にL1DCEを買う。
総額 1万7千円


・・・ぐらいで済めばいいんだがw
607目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:06:46
>>604
リチウム電池は公称3Vで白色LEDは3.4~3.7V位の電圧が必要、

リチウムイオン充電池は3.6〜3.7Vあるけど
普通この手のライトはリチウム電池とリチウムイオン充電池のどちらでも使えるように設計するから必ず昇圧回路が入っている。
608目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:14:21
ちょっとちがうんじゃないか?
CR123を1本のライトなら昇圧のみでいいけどRCRも使えるとなると降圧が必要。
なのでRCR非対応のライトはけっこうある。リチウムイオンは充電直後4V超えてるからね。
CR123を2本使うライトの場合降圧のみでいいのでサイズが合えば18650、17670が使える可能性が高い。
って感じだと思うんだけど。
609目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:15:12
>>604
明るさならCR123 2本 6Vの方。
コンバーターが3.5Vに設定されていれば123なら最高照度で明るさ一定。
18650 4.2Vの場合は3.5V以下でだら下がり。
610目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:21:02
C2は昇降圧コンだよ。kyleもレビューの人も、18650と
2*RCR123Aで目に見える明るさの差はないと言っている。
611目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:22:58
C2はパチモンライトなのにちゃんとしてるんだなあ。
612目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:23:55
The best part is I can't tell the difference from using the 18650 protected cells (3.7V) and the two CR123As (6V)
一番うれしいのは、CR123二本と18650一本で明るさの差がほとんどなかったことだ。
613目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:28:52
>>610
それは見た目の感じじゃないか。18650は容量が大きいので明るさが変わらないように見えてるだけかと。
実際の照度はどうかな。
614目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:32:01
ライトの明るさでもっとも重要な判断基準は見た目だろうに・・・
ライトヲタクは天井と照度計でライトを使うって聞いてたけど、本当みたいね。
615目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:34:21
http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=1334
徐々に照度は落ちてるね。
発熱のためなのか電圧が下がったためなのかわからんけど。
616目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:37:37
C2はほんとに昇高圧回路なの?
617目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:38:41
>>615
180-200あたりの急激な落ち込みは、どう見てもレギュレータ入りです。
本当にありがとうございました。
618目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:39:32
そもそも貝のグラフが信用できるかどうかw
619目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:39:46
たしかに
620目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:40:37
>>198に単三2本で点くかどうか試してもらおう!
621目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:41:19
CPFのグラフもぁゃιぃ
622目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:42:09
新品のCR123が3.2Vぐらいあるみたいだからそれで確認できないかね?
623目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:43:49
>>621
床屋乙
624目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 15:01:28
Kaiでラーメンを測定できるかどうかあやしいけど70ラーメンは低すぎ。
CR123のデータとの比較希望。
625目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 15:01:36
>>551
> ということで、L2D CEを買おうと思います。ニッケル水素充電池も使えるみたいですし。
ほれ見ろ、言った通りになったじゃん。
結局L2Dを買う事になるんだから、最初っからL2D買っとけ、ってあれだけ言ったのに。
626目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 15:09:17
>>620
さすがにそれは無理w
627目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 16:17:15
DOP-011は、DCコン入り?
628目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 16:18:24
入り
629目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:07:06
検非違使は操作性がどうのこうの駄々こねないで
とりあえず安物いくならDOP-011買ってりゃよかったんだよ
630目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:15:42
これからライトを比較する時はL2D CEを基準に考えよう
631目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:19:48
1、リチウムイオンは厳格に2.7-4.2Vの範囲で使用しないと発火爆発の危険がある
2、ゆえにメーカー品はコストがかさむプロテクト回路を電池に実装している
3、パチモノメーカーのUltrafireですら売れ筋の18650にプロテクト付きを用意
4、本体側に保護回路がある場合は生セルの使用もあり
5、DCコンの動きは気の迷い的解析をしない限りわからないし、仕様もコロコロ変わる

こういう事情を知ってか知らずか、プロテクト無しを進めるキチガイの考えがさっぱりわからん。
632目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:23:28
>>631
安さがすべて。
633目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:25:52
>>631
安さが命。
634目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:32:25
>>631
> 1、リチウムイオンは厳格に2.7-4.2Vの範囲で使用しないと発火爆発の危険がある

そこの部分が詭弁。どう危険なのか説明希望
635目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:39:21
>>634
なんでプロテクト無しがいいの?
636目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:40:16
>>602
「プロテクト付きニッケル水素を使うべし。 」
って、どんな電池?
L2Dで使ってみたい。
通販で売ってる?
637目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:42:55
638目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:45:22
模造リチウムイオン電池の中に保護回路を省略した製品が出回り、
携帯電話が発煙、発火、爆発するなどの事故が起こったこともあります。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/29516.html
639目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:46:08
>>635
安さが最高。
640目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:51:23
>>634
携帯やノートPCの発火爆発、一頃さんざんニュースになったじゃん。
テレビ見てないの?
641目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:53:12
>>640
最初に燃えたのはデルだっけ?マック?
642目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:58:19
643目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:01:57
 「(リチウムイオン電池の)最大の問題点は常用領域と危険領域の差が非常に
接近しており、安全性確保のため保護機構の追加を施さなければならない点にある。
 電池は必ず安全機構を内蔵した電池パックとして供給され、単電池は市販されていない。
これは、単電池の状態で過充電すると充電後に爆発する危険性があるためである。
644目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:10:10
645目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:28:58
>>634の頭の中ではリチウムイオンを適正範囲外で使用しても
急激に劣化したり、発熱や発火はしない安全な電池なんだろう









・・・ただの無知だと思うがね
646198:2007/04/26(木) 19:24:17
>>620
こうですか?わかりません(><)
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf112637.jpg
647目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:32:11
結論としてはNONプロテクトで無問題ってことだな
648目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:32:27
>>646
なんだULTRAFIRE C2って暗いな。
649目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:33:06
>>645
そういうのを針小棒大って言うんだ。

中華製のリチウムイオン充電池の一部のロットが発火しただけだろ?
バッテリーステーションのリチウム電池が発火して、シュアが
メチャメチャになった画像を見たことがあるけど、
それを見て腕時計に使われているリチウム電池まで危険だ!と言ってるようなもんだ。

生セルの管理は難しいが、ちゃんと覚悟を持って運用すれば問題ない。
何でもかんでも否定するのはイクナイ(・A・)
650目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:33:47
>>646
この状態でどれぐらいの時間点灯しているんですか?
651目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:35:48
2.4Vで点くのか・・・・
中華も侮れないな。
652目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:37:44
>>646
1本だとどうですか?
653目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:39:44
充電直後だとニッスイでも1.4Vこえてたりするような。
654539:2007/04/26(木) 20:12:14
結局、知識も経験も覚悟も無い私は、プロテクト付を選びたいと思います。
三月兎さん、キャンセルしてすみません。(誰だかバレバレ)

さて、明るさが大して違わないのであれば、18650で尚且つ国産が良い訳ですよね。

これかな、と思うのですが、プロテクト付か書いていませんね。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nexcell.co.jp/g/18650/index.shtml
しかも、18650用の充電器はここでは扱っていないみたい・・・
ヨドバシも無いみたいだし。

皆さんは、18650+充電器はどこで買われましたか?
655目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:15:30
>>654
それは生セル。
http://www.chubu-plot.com/battery/
俺はここで売っているWolfEyesのヤツを使ってる。
656目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:16:59
ちなみに、容量2000mAhと書いてあるけれど
現行品は2200mAhにスペックアップしてるよ。
657539:2007/04/26(木) 20:46:19
>>655-656
ありがとうございます。
しかし、充電器は売り切れ・・・orz

wikiや、イルミナムさんの所を見ると、満充電で保存すると劣化。保存性悪い。
とありますが、充電してから少し使用してから保存すればいいという意味かな?

イルミナムさんの所では、空で保存みたいなことが書いてありますが、いざという
時に困りますよね。

防災用などを考えると、1次リチウム電池の方が保存性が良い訳ですよね。
であれば、とりあえず三月兎さんで10個1,000円の安いヤツを買って、
充電池は>>655を待つのがいいかな。
658目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:49:48
>>657
http://www.chubu-plot.com/battery/wolfeyes-ch/
こっちならまだ売り切れていないけれど。
汎用性は低いけれどね。
659539:2007/04/26(木) 20:55:28
168Aと18650は、同じモノと考えてよいですか?
RCRとCRの違いもよくわからんとです。

ん?
168Aは2,380円?高っ!
4本でえ〜と・・・orz
660目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:55:54
何がしたいのかさっぱりだな
今頃、防災とか言い出すし
661目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:58:48
>>659
1本で3時間くらい使えるんだぞ?
662539:2007/04/26(木) 21:00:08
自分でも良くわからなくなって来ましたw
リチウム用ライトは、素人&貧乏にはハードル高いようです・・・

防災は、+αとして。
663目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:00:11
>>659
168Aと18650は同じ。
RCRは「Rechargeable」CRという意味。
日常的に点灯する機会が多いなら、充電池仕様の方がいいが
防災保管するのなら通常のCR123Aなどの、リチウム一次電池の方がいい。
664539:2007/04/26(木) 21:06:30
いまさらですが、用途は、仕事で週に1、2回。1時間未満。
趣味の夜間登山で月に1、2回ぐらい、1〜3時間てところです。

私が子供のころは、使用済み電池は回収していたと思うのですが、今は充電池以外は
燃えないゴミで捨てていいみたいですね。(東京)
そのころの影響か、電池は出来るだけ使い捨てたくないという思いがあります。(エコロジ)
もちろん、経済的にも充電池がいいとは思ってますが。(エコノミ)
665539:2007/04/26(木) 21:08:36
>>661
そうでした、2本あればOKです。
CR123Aと間違えたw

連続書き込みスマソ。
666目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:09:36
>>664
ならば普段はLi-Ion電池で使い
山登りの時は、バックアップ用にCR123Aを4本程携帯していくのが良いかと。
667目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:12:43
168A2本でいんじゃね
いつも半分くらい使った状態でちょこちょこ継ぎ足し充電
(1時間使用につき1時間半充電とか)して、ここぞというときは
前の日の夜にフル充電
668目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:46:37
>>667
冬場のことを考えて、バックアップにCR123って思ったんだ。
あとは万が一の遭難時。
669目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:47:31
>>604
> 1、アルカリ電池と違い、リチウム系の電池は電池自体で電圧を保つので、リチウム電池の
> 使用を前提に作られたライトは、昇圧回路が入っていない。

リチウム電池1本ライトなら昇圧回路が必要
リチウム電池2本以上ライトなら降圧回路が必要(定電流回路の場合もある)

> すなわち、過放電に対する心配は少ない。(暗く感じ始めたら交換で良い?)

回路を意図的(プロテクト無しLi-ion使用前提)に設計しないと過放電はする
効率の良いコンバーターなら、その危険性はさらに増す(過放電しても暗くならない)

> 2、過充電に対しては、充電器にプロテクトがあれば問題なし。

Li-ion充電器の(プロテクト)とは過放電して脂肪したLi-ionに充電しないようにする回路
過充電は、その充電器の中の人のさじ加減w
670198:2007/04/26(木) 22:06:08
>>646は使用済みエネループ2本・2.57Vで点灯。
1本では残念ながらうんともすんとも言いませんですた。
画面の生栗は2.57Vでは点かなかったので、
なんらかの昇圧動作はしてそうです<C2のDCコン

>>539
私は何かと話題のDXでコレを買いました。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1251
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1283
変なものが届いても笑って済ませる覚悟があれば・・・
それにしても過充電問題でどんどん評価が落ちてますな(苦笑

使いまわしは大雑把に言ってこんな感じ
・1本目は完全放電後3時間(50%ぐらい)充電して保存
・2本目は適当に使用、適当に充電
・思いついたときに1本目と2本目を役割交代
・長時間の連続使用の予定があるときだけ事前に2本ともフル充電
671目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:08:37
>>670
C2は昇降圧タイプのDCコンなんですねー
よく出来たパチモンです。やっぱりC2は良いですね。
672目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:20:55
半分で保管とか2本を交換しながらとか
とてもそこまで手間をかけるのは無理なので
18650を買うのはやめます
三月兎でCR123をまとめ買いします
ありがとうございました
673目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:25:22
>>672
>>670さんの
・1本目は完全放電後3時間(50%ぐらい)充電して保存
・2本目は適当に使用、適当に充電
・思いついたときに1本目と2本目を役割交代
っていうのは、生セルを使う場合のだから
プロテクト付きの場合、そんなん気にする必要ないんだけれど……。
674目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:27:21
パナのノーパソにも電池長持ちモードとかあったな。
容量の80%だか90%までで充電ストップするやつ。
そういうのが充電器のスイッチで切り替えられるといいな。
675539:2007/04/26(木) 23:16:22
C2とCR123A10個パックを注文。
明日の振込みでGW中に届くかな。
楽しみ楽しみ。

充電池については、もう少し勉強してから買おうと思います。
お騒がせしましたが、アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
676目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:32:40
小型で優秀なLEDライト飽きた。
マグ6Dを無性に欲しくなってる俺をおまえら止めろ
677目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:36:37
>>676
赤と黒、両方揃えて
片方にサイドグリップを付ければ幸せになれるよ。
678目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:40:04
これ↓を
 ttp://www.tek-tite.com/src/product_info.php?id=2731
FF-142CP↓に取り付けるんだ
 ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=FF-142CP-Y
凄いぞ

Dセルばんざーい
679目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:10:00
トンファーにしてふりまわそう!
680676:2007/04/27(金) 00:11:11
おすすめするなアホ。
やばい、今にもHOLKINでポチりそうだ…
681目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:16:14
ホルキンのショルダーストラップも付けて、ゴツくするのもかっこよくね?
682フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/27(金) 00:19:23
>>676
アメリカの警察がマグでアレだから、そのうち6Cのように6Dも無くなるかも知れない。
買うなら今しかない。

ただ、小さなライトに飽きてという理由なら同じ6DでもナショナルのBF777をおヌヌメする。
無骨なフロントマスクと、芥子色でなめらかなカーブの気品のあるボディデザインが
混在した不思議な魅力のライトだ。
手に下げた時・肩に下げた時のウエイトバランスは絶妙。
照射パターンは脱力ものだが、大形のリフレクターはマニヤをも唸らせる大迫力!
災害時もちょっとオシャレにキメたい時は迷わずコレ!
683目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:19:44
そして職質で没収
684目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:27:10
マグライト6D
ホルキン販売価格 3,635円(税込)

こんなに魅力的なライトなのに安いな、安過ぎる、、
685目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:28:51
偽装請負告発の男性 職場復帰は認められず
ttp://www.mbs.jp/news/kansai_GE070426175100011858.shtml

 「松下電器」の子会社で働いていた男性が偽装請負だと告発した後、
不当に解雇されたとして、職場への復帰を求めていた裁判で、
大阪地裁は男性の訴えを却下しました。

本スレ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177587439/
686676:2007/04/27(金) 00:30:55
>>フィラ厨
BF-777格好いいね、でもバカっぽさが足りない。
とりあえず明日ハンズで6Dの実物見てくる。
687目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:32:08
帰り道は交番直行
688フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/27(金) 00:41:28
>>686
そう言えば、最近どっかでマグヘッド用のストライクベゼルを見たような・・・
あれを6Dに付けたら、人の道踏み外しそうでワクワクするねw
689目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:49:15
C2みたくヘッドが膨らんでなくて100m先が照らせるLEDの懐中電灯ありますか?
INOVAのアルミの筒みたいな形が好きです。
全長20cm以内、ニッスイ利用可でおすすめおながいします。
690フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/04/27(金) 00:58:24
>>689
残念ながらその条件すべてを満たすライトは思い付かないなぁ・・・
条件を一つだけ落とすならピコリ5かなぁ。
100m先を照らせないけどw
691目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:13:02
>>689
100m先照らせる さえ外せば、それこそいくらでもあるんだがw
692目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:14:18
C2って100m先照らせるの?
693目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:29:20
>>689
レーザーポインター付きのLEDライトを買えばいいんだよ
そうすれば100m先もレーザーで照らせる
694目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:31:01
>>692
http://www.lightch.com/other/ultrafire_c2.html
70mまでは余裕で逝ける
695目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:35:10
696目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:55:51
ttp://www.akaricenter.com/led_light/nichido_bazooka.htm

LEDではないけどこれは?
ヘッドはふくらんでないし100m先も余裕だよ
697目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 02:02:18
電車に乗れんやん。
698目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 06:39:38
>>697
どーせ突っ込むなら値段に突っ込めよw
699目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 09:20:42
三脚が六万って・・・高っ!
700目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:33:04
そっちかよ!
701目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:50:29
696のやつって
http://www.akaricenter.com/led_bracket.htm
↑これで付けられるかな?


犬の散歩をチャリで行ってるんで、ダイナモより少し明るいのが欲しいと思って。
702目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 13:51:57
>>696を自転車に付けるとは豪気だな
俺の考ええるレベルの遥か上を行ってる
703目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 13:55:43
696を犬が背負ってるのは見たことあるよ。
散歩に十分な明るさはあった。
704目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 18:04:52
>>703
ポチかわいいよポチ
705目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 18:09:03
>>701
チャリの荷台に発電機を着ける事を忘れずにな
706目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:24:01
>>696
モーネアホカト(AA略
707目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:12:01
>>703
散歩にしてはちょっと重労働ですね。
帰ってくるころには犬の背中が大やけどしてる。
708目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 08:46:42
各自治体は防災用に備蓄すべきだな
709目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 14:01:13
長時間照射され続けたらきっと発火するぞ
710目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 14:55:40
関東地方大雷雨停電age
711目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:38:37
>>710
酷い?
712目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 16:25:06
>>710
昼間に停電しても無意味だろ
常識的に考えて・・・
713目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 16:36:32
>>712
雷雨の最盛期は真っ暗になって部屋の照明つけたぞ@練馬
714目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:31:46
>712
どう何が無意味なの?
715目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:58:30
相談させてください。

・単灯で高輝度1w以上LED、広角な光(主に夕方から夜間の散歩で使用)
・2AAまたは3AAA程度の本体サイズ
・横PUSHスイッチ、ツイスト不可
・電池は単三2個または3個でニッ水充電池OK、無理なら単4でも泣く泣くOK
・予算5千円まで。長く使えてモノが良ければ1万円までだせないこともない

以上の条件でお勧めのライトは何でしょうか?
近所ではSuperFire SF-101(新旧不明で¥2480)くらいしかありませんでした。

よろしくお願いします。
716目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:29:37
L2D-CEでいいよ。
717目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:33:51
YAZAWA LH-07CH
718目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 01:29:12
>>715
その希望ならYAZAWAのキャンドルライトだね。
719目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:08:16
>>715
>・横PUSHスイッチ、ツイスト不可
これは、横PUSHスイッチが条件ということか?
それとも、横PUSHスイッチもツイストもダメということか?
720目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:11:39
>>715
SF-303X
721目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:42:12
>・横PUSHスイッチ、ツイスト不可
ああそうか、横PUSHスイッチ・ツイスト共に不可だとキャンドルライトは不可だね
テールプッシュスイッチのみ可って事?
722目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 02:48:20
>>714
>>712は建物の全ての部屋・廊下に窓があると思ってるんだよ。
それと地下街や地下鉄というものを知らないんだよ。
723目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 03:22:19
「昼間でも電気が消えれば建物の中や地下街は真っ暗になるよ」
と書けばいいものを・・・
724目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 05:48:56
>>723
ちょっとは物を考えるように仕向けてやらんと、バカがますますバカになる
725目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 06:10:21
地下街や地下鉄って停電くらいで真っ暗になるか?
自家発電に切り替わるだろ
726目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 06:12:28
地下鉄は送電系統違うから影響なし。
727目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 06:13:07
ほらな、このバカはこないだの大阪の大規模停電のニュースすら知らない
728目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 06:21:36
ぷっ、日本の話じゃなかったのかよw
大阪自治区とか知らねーよ
729目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 06:23:24
バックアップなし。問題なし。
730目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 07:38:29
ああ、要はバックアップに問題のある土地だったのね。東京もこのあいだ
やられたばかりだから馬鹿にはできないが。あの時はライトマニアの
華舞台だったろうね。
731目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 07:44:51
大阪民国と日本国東京のLLバックアップが同等というのは屈辱だな。
732目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 09:46:58
ストリームライトのストリオン、スティンガーってどう?
携帯電話みたいに充電できるのが便利そうだと思うんだが。
733目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 10:24:30
こんな↓具合に使える無接点充電式のライト出ないかなぁ
 ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=EW1045
734目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 11:30:42
>>720
303Xはスポットがきつい。おまけにスポットが四角。102Xも自分がもっている
GT-10AAに比べてスポットきつめの配光だった。Xシリーズになってパワーが
あがっているのはいいけど単純に旧シリーズよりいいとはいえないみたい。
735目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 11:35:31
ストリオン知らん間にデザインちょっと変わっとる

ttp://www.lumitech.co.jp/recharge/strion/strion.html
736目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 16:10:32
>>715です
>・横PUSHスイッチ、ツイスト不可
は「横PUSHスイッチ必須。テールおよびツイストは不可。」という意味でした。わかりにくくてすみません。
L2D-CEはテールスイッチなのでご勘弁を…(いっしょに使う親が嫌がるんです)。

YAWAZAのLH07CH(キャンドルライト?)はこれですか?
ttp://www.tantan.co.jp/detail/LH07CH
どっかでインプレが読みたいです。ぐぐっても14件しかヒットしない…。

GENTOS SuperFire X SF-303Xは3w LEDってなんかすごいですね。
実用点灯が約30時間(100%時)っていうのも魅力です。でも
ttp://alaris540.cocolog-wbs.com/blog/2007/04/gentos_superfir.html
ではネタライトって書かれてます…('A`)
737目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 16:26:39
新型のSF-***-Xシリーズは全部ネタだよ
まだ店で売ってるSF-***シリーズを買うべし
738目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 18:05:26
>>736
SF-502Xがいいよー
739目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 18:30:06
だから釣りっぽいと・・・
740目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:00:54
>>733
うーん、大容量を送電できないから相当充電時間が伸びそうだな。
現状では接点式に敵わない。

>>732
充電が死ぬほど楽そうでいいな。これのLEDバージョンがあれば最強。
741目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:10:13
使い終わったら毎回充電しておくならフィラメントでいい。
742目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:20:13
球切れイヤン
743目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:23:56
>>736
マジレスするとLH07CH≒DOP-011と考えていい
LH07CHの方がほんのちょっとリフの照射範囲が広いかな?
SF-303X買うくらいなら単二電池だがSF-307N買った方が幸せになれる
307Nは明るさだら落ちだからマニアは嫌うけどランタイムが長くて実用的

>>739
そんな気がしなくもないがまあいいだろ
744目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:26:16
745目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 20:00:09
LEDバージョンあるね、サイキョウかどうかは知らんが。
80ルーメンだそうです。
746目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 20:37:24
>>745
JETXを知ってしまった今、80ラーメンではどうにもならねえ。
747目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:24:25
ほとんど素人なんですが
ttp://fenix-store.com/product_info.php?products_id=224
の交換はできるでしょうか
748目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 02:26:35
>>743
だら落ちが嫌いなのはマニアじゃなくて、マニア気取りの初心者だよ。
マニアなら307と307N両方持ってるw 一定輝度維持だろうと、
だら落ちだろうと関係なく無節操に飛び付くそれがマニアw

気に入らなければとっととコンバータ交換するしね。
749目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 10:44:42
ダラ落ちはまたこれで味があっていいんだけどね
いっそ、シャットダウンタイプとダラ落ちタイプの
2バージョン同時発売とかやってくれれば両方買うのになぁ
750目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 11:15:24
>>748
確かにW
どっちかつーと、理屈こねて買わないヤツより、SF-307とSF-307Nや
GT-10AAとGT-10AZ、両方持ってる奴の方がマニアだよな。
751目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 11:19:10
>>749はJILを全種類持ってるんたな。きっと。
752目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 12:20:36
だら落ちだと電池交換のタイミングを自分で判断できる。
シャットダウンタイプは電池管理を油断していると使っていていきなり切れて
困るっことがある。

だら落ちの方がフィールド/実用向きじゃないかと思う。
753目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 12:22:21
これだけは確実にいえる

低コストDCコン=ダラ落ち=主として安物に搭載
754目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 12:45:28
>>752
surefire持ってないの?
755目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:21:22
surefire持ってないけど、電池残容量がわかるような機能とかあるの?
756目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:22:25
>>755
想像力ないのか?
ライトの中のライトがダラ下がりを否定してるんだよ。
757目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:22:56
これだけは確実にいえる

低コストDCコン=ダラ落ち=主として安物に搭載
758目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:23:38
ライトの中のライトがダラ下がりを否定してるんだよ。
759目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:27:08
ライトの中のライトの中のライト
760目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:29:59
中野ライト
761目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:30:31
>>752
$落ちでもシャットダウンでも、いつかは電池が切れる。
フィールドで使うなら必ず予備の電池を持って行こう。
762目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:35:57
SUREFIREで電池が減ってくると自動で光量を落としてくれるモデルなかったっけ?
763目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:40:48
ライト中野
764目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:52:10
だからダラ落ちを叩きたいだけのやつは
1AAでダラ落ちしないライトを示してから言ってくれ
765目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:52:15
766目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:57:41
>>756
意味が分からないから説明しろ
767目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:58:57
身近なのだとELPA DOP-014BKが1AAでシャットダウンタイプだなぁ
768目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:11:49
L1D-CEのターボモードは1時間40分ほど一定の明るさを保ち、
その後15分くらいかけて9ルーメンモード相当の明るさに落ち、
20〜30分ぐらいその明るさで光る。

こういうDCコン制御がベストじゃね?
769目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:27:14
>>767
ダラダラですが
770目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:42:51
>>768
ずーっと最大照射していきなり0の方がいい。
771目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:45:44
そんなのないよ
772目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:49:43
>>768 L1D-CEのターボモード

ターボモード以外でも9ルーメンモード相当の明るさに落ちて、それが持続するの?
んで、バッテリは何ボルトに下がるん?
773目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:57:24
フィラのライトに移行したいと思います。
最初の一本はやはりスコピでしょうか?
774目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 15:10:39
ダイソー
775目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 19:52:17
>>770
蝋燭
776目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:55:12
52:17
777目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:23:45
SF-302Xを買ってみた。単二2本・ランタイム12時間・四角い照射に惹かれた。
話に聞くほど悪くないと思った。
四角いスポットは割と広めだし、周辺光も僅かながらある。

・・・しかし例えば、中心照度がSF-301、307より若干暗くなったとしてもワイドに照らせられる方が需要があると思うんだがなぁ。
でもまぁ、これはこれで良しとしよう。
778目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:47:37
>>777

オマエみたいのが真のライトマニアかもしれん
779目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:55:24
そう。
1本で済まそうなんて考えずに
状況に応じてバックから多種多様なライトがバンバン出てくるのがマニアw
780目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:07:19
>四角いスポットは割と広めだし、周辺光も僅かながらある

 ワセリン塗れば、丸いスポットになるし、
 ディフューザー効果がでますよ。
781目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:09:17
明るいライトだと、暗い所で点灯した時、
ヘッド部分から「光の筋」が見えるよね。
あれがはっきりくっきり見えるとハァハァする・・・
782目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:47:37
783目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:13:21
>>781
ライトセイバー状態ね。風呂に持って入って水中に沈めると同じ効果が出せるぜ。
その前に思い切り湯船の中でバシャバシャして気泡を立てておこう。
784目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:37:39
>>782
おー。いいなぁ、これ・・・ハァハァ
濃霧にならないかなぁ。

>>783
完全防水で明るいやつってどれ?
785目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:45:56
ぺりかん
786目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 01:25:46
光の筋ができるのはいいが、その光筋に目が反応して
肝心な照射先が良く見えないのが難点。
787目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 09:23:44
>>784
ライトセイバーFX買えば?

このスレにはFX持ってる人多そうな気がする。
普通にLEDライトで起動音が鳴るの欲しいかも
濃霧の中で起動させれば、まさにライトセイバー
788目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:24:21
起動音は口真似で十分。でもってムービーをyoutubeに上げれば神。
789フィラ厨 ◆2UUWTXdZbE :2007/05/01(火) 13:54:54
>>773
たくさんフィラライトを持つつもりなら、最初にスコピはいい選択だと思います。
スコピは予備球を本体内に搭載して、焦点調節可能、防水性も高く、間欠点灯も
連続点灯も一つのスイッチでできるので、とても使い易いバランスのとれている
ライトです。高いライトや明るいライトを持ってる私でも、バックアップ用にも
災害時等のメインライトとしてもスコピは使用頻度が高いです。

極力無駄なライトは買いたくないというエリートコースを進むなら、
E2e→M2→M3→ターボヘッド→M6→M4なんて買い方もアリですが、PSCがない今、
止めた方がいいですw

ただ、最近はG&PやWolfEyes・T.O.P等のコストパフォーマンスの良いライトもありますので、
そういうのから攻めても面白いですよ。CR123を安価で購入できるルートを持ってなくて、
プラボディが許せるなら、プリンストンテックの8AAを使うサージや、フィラでHigh/Low
切り換えができるショックウェーブ2なんて面白いのもあります。

また、P60系と同じと分かっていながらつい買ってしまうペリカンやミルテック・タックスター。
ボディとスイッチがカッコよすぎるレーザーデバイス。シュアより高性能というふれ込みだったけど、
メーカーが今どうなっているのかよく分からないベルトホルダーのステキなペンタゴンライト。
グラディウスだけじゃなかった!日本で買うとやたら高いNight-Ops.
最後に忘れちゃいけないマグライト等々。LEDの20倍以上の歴史のあるフィラメントの世界へようこそ。
790目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:20:08
>最後に忘れちゃいけないマグライト等々。

オマエの気遣いにオレの4Cが泣いた
791目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:44:27
俺のソリテールはニコニコ静かに微笑んでる
792目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:30:56
LEDがモーターだとすると
フィラはエンジンなんだろうな。
793目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:13:58
>>791
お前のソリテールは皮被り
794目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:19:44
>>793
高級皮ケース入りと言え
このバカチンが
795目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:24:58
最近は液漏れする。
796目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:26:21
ソリテール 出番なくして、液漏れす
797目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:41:44
ジャストシステムのおまけで、LED LESERのがあるんだけど、
長さ55mm、太さ11mmでテールプッシュなんだけど、なんてモデルだろう?
798目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:52:28
>>797
ttp://www.holkin.com/led-lenser.html
どれだったか結果教えて下さいね。
799539:2007/05/01(火) 19:47:57
みなさま、GWいかがお過ごしでしょうか?
私はずっと仕事してました・・・orz
しかも、アクセス規制のせいで書き込めず、ムラムラ・・・もといモンモンとしていました。

で、C2はすぐに届いたのですが、なんと、包みの中にはC2と一緒に充電器と
充電池(生)が・・・
お金は、C2+RC123A10恋入りしか振り込んでないのにw

んで、メールで、違うの届きましたよ、どうしましょ?と問合せてるんですが、音沙汰無し。
もちろん、C2以外は封を開けてないわけですが、さて、みなさんならどうしますか?

1、充電器と充電池が安く手に入ったぜラッキー、と使ってしまう。
2、生セルは、アボーンするのが恐いので、あくまでCR123Aに交換してもらう。
3、ライトで天井を照らしたい欲望が抑えきれないので、DOP−011を買いにホムセンへ走る。
4、2chでグチる。

さぁ、あなたな〜らどうする〜♪

PS.C2が届いて早3日。
まだ一度も点灯させていません・・・orz
800目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:48:11
>>798
LED LESER ○
LED LENSER ×
801目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:04:42
802539:2007/05/01(火) 20:12:53
>>799
補足。

届いた充電池と充電器は、最初に注文して、キャンセルした(つもり)商品。
803目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:40:31
次はC2とCR123が届くに1票
804目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:56:19
>>539
インボイスはどう書かれているの?
805539:2007/05/01(火) 21:23:55
素人な質問ですみませんが、インボイスってなんですか?
806目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 21:33:58
×インボイス
○ボインイス
807目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 21:52:14
ボイン椅子調べてみました・・・は、鼻血がw

インボイスには、充電器と充電池がしっかり書かれていて、12,280円。
送金したのは7,900円。

多分、入金だけ確認して、金額を確認せずに送ったのでしょうね。
恐いのは、返事がないから使っちゃえ、と開封した後に、送り返せとか代金払えとか
言われることです。
だから、今もC2を眺めながらモンモンとしてますw
808539:2007/05/01(火) 22:12:18
そういえば、C2にはポーチがついてないんですね。
みなさんは何か袋に入れて持ち歩いてますか?
レンズが多少傷ついても照射パターンには影響ないかな。
傷だらけになるようだと、さすがに不味いでしょうか?
809目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:24:43
>>808
そのままポッケに突っ込んでる。
810797:2007/05/01(火) 22:37:39
>801
それです。
798を見ても分からないよ〜。
811目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:45:04
>>810
比率的にマイクロかな?
812目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 02:55:41
>>799
おまえはもうちょっとサイトのお約束を読め

つ 土日祝祭日休業→GW中(ry
813目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 03:01:38
>>807
ストレスで禿げるぞ。
今すぐコンビニへ行ってCR123Aを買って来るべし。
814目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 04:30:29
案ずるな
>>807はすでに2年前から禿てる
815539:2007/05/02(水) 11:38:10
GWセールって書いてあるんだけどな〜。
確かにHPの「お問合せ」には、土日の問合せには翌月曜日以降の対応と書いてあるけど。
店舗とNet店は、別々に動いてるのかな。
在庫は店舗とNet店で共有だと書いてあるけど。

電話で聞くのが一番早いだろうけど、別々だったらよけいややこしくなりそうだし。
CR123A買ってくることも考えたけど、比較的安いところでも2つ分買う値段で、
10個入りが買えちゃう、というか注文したんだけどねw

結局自己レスで、4番・・・orz
816目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:05:44
>>814
禿げてんじゃね〜よ。剃ってんだよ!
817目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:13:29
なるほど、禿げたから剃ったのか。ある意味男らしいな。
プギャwwwwwwwwwwwwwww
818目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:22:54
>>817
オマエは全スキンヘッズを敵に回した。
819目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:32:54
>>815
単三2本で点けて遊んどけw
820目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:01:15
>>818
マジックで73分けに書いてくれ
821目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:15:18
俺はスキンヘッドにして以来、トイザらスで買った金八やリーゼントやアフロやレゲエ等
毎日がコスプレ気分だ。買う時に店員に変な目で見られたけど。
822目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 20:45:57
店員に目をつけられないようにするには、まずズボンを下ろしてソリテールを肛門に挿して点灯しながら店内に入り、
さりげなくアフロを買って帰るようにすればいい。
823目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:08:41
警察に目をつけられるだろ。
824目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:37:23
>>822-823
それだ。
825目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:39:36
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
826目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 01:05:59
わけあって、GTR-032Tを社用で二本買ったんだけど、
これ、少し使ってるとやたらにちらついたりしません?
(というか振ったりすると瞬間的に消えてる?)
買った二本が二本ともなのだけど。



愛用しているGTR-031Tはそんなことないのになぁ・・・。
827目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 02:30:03
わざわざバッテリ2倍なのに暗いほうを買うほどのわけがあったんなら
それくらい我慢するしかない
828目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:59:46
>>826
スプリングが弱くて電池が踊って瞬断
829光モノスレッド共通テンプレ:2007/05/03(木) 11:47:08
懐中電灯系のスレッドはたくさんあります。古参住人はほとんどの
スレッドを巡回しているので、大概の質問を『ガイシュツじゃボケ!』と
感じてしまいます。いろいろ得るところもあるので、初心者の方も
下記のスレッドに一通り目を通してみましょう。
該当スレッドが見当たらない時は新スレに移行していることが多い
ので、スレッド検索の練習を兼ねて探してみましょう。

懐中電灯 総合スレ 15lumens
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1176744624/
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177430550/
【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177246728/
【通販】懐中電灯【輸入】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177134825/
フラッシュライト 闇を切り裂く!138万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1177852445/
フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1159842691/
【10年間】トリチウムライト4年目【光り続ける】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1162970712/
懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 3本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1176277289/
自転車用ライト専用スレ6灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175078289/
ライト製品@チャリ板 Part46
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173395699/
ヘッドランプについて語ろう 9灯目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1174463585/
【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1168501994/
830目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:02:15
>829
さらに追加

【多灯】 砲弾型LEDのライト、懐中電灯 【単灯】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177870100/l50
・・・・・・・LEDライト総合・・・・・・・・・・
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1167046578/l50
【もうすぐ】LEDについて語ろう 13灯【高効率LED】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1172066318/l50
ライト関係ヲチネタを語れ 九式
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1150472066/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!137万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175841904/l50
フラッシュライト 所有ライトを書き並べるスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1142900739/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!138万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1176334855/l50
ここだけ10年間進んでいるスレ ライトマニア限定
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1140407580/l50
ブラックライト
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1049214767/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!139万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175923266/l50
831目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:06:47
>829-830
お客さーん、忘れ物ー

フラッシュライト 闇を切り裂く! 118万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164245371/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!119万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165123167/l50
832目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:09:31
乱立スレは除くべきだろ、常識的に考えて・・・
833目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:13:21
下記のスレッドはテンプレから除外します。

■乱立■
フラッシュライト 闇を切り裂く!137万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175841904/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!138万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1176334855/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!139万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1175923266/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く! 118万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164245371/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!119万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165123167/l50

■隔離■
【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177246728/
ライト関係ヲチネタを語れ 九式
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1150472066/l50
【多灯】 砲弾型LEDのライト、懐中電灯 【単灯】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1177870100/l50

■ネタ■
ここだけ10年間進んでいるスレ ライトマニア限定
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1140407580/l50

834目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:34:58
隔離スレに誘導するのに除外する必要はないでしょ
835目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:40:48
>>831
それの119は俺が立てたんだよなー。趣味板に立てるつもりが間違って家電板に立てちゃった。
間違いに気付いて削除依頼出したけど、まだあるんだ・・・
836目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:42:02

なんで独裁者が出張る?
837目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 13:05:47
ttp://www.akaricenter.com/led_light/gentos_gt06pw.html

これはどうなのよ?
GTR-031より明るいけど
838目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 13:19:08
電話工事屋の漏れが半日掛けて小型ライト探してたが
結果EN-041R購入する事にしたよ

一瞬GTR-031T買いそうになったよ
危ない危ない
839目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 14:14:01
>833
2ちゃんねる憲章第一条違反
立ててしまったスレッドは例え間違いであったとしても
有効に活用し消化しなくてはならない
ましてや気に入らないなどと言う理由で除外など言語道断
840目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 14:26:15
他は知らんがホムセンスレは存在意義があると思うな
でなけりゃ4まで伸びないだろうし
今の総合スレはあまりにもマニアックすぎ
841目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:10:48
>>838
EN-041R>GTR-031Tと判断した理由ってなに? ボディサイズ? 電池サイズ?
気になるぅ〜
842目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:36:31
RIGELでない0.5Wのメリットって何?
俺は好きだったなGTR-031T。暗いけど長時間連続点灯。

L1D-CEのMIN-modeのほうが明るく長時間点灯することを覚えてしまった今では
過去の思い出だが・・・
843目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:45:49
>>842
LEDは日々進歩している模様。ホムセン用低価格商品も然り
以下ホムセンスレより転載

> 280 :目のつけ所が名無しさん :2007/04/30(月) 20:45:51
> >>278
> ちょっと待った方が良いかも
> 今日、ホムセンに寄ってみると、新しいLTDシリーズを売っていた
> OHMのライトには買ってガッカリの経験が多いのだが、
> 単3*1本、0.5W(豊田合成LED) \998- を
> 従来LEDの1.0W相当の明るさ・・・
> という売り文句につられ、話の種にと買ってみた。
>
> たしかに、GTR-031T (0.5W 日亜)よりも一段と明るい、周辺光もたっぷり
> 消費電流もほぼ変わらず。
> だか、・・・青白い
> 明るさよりも色味に拘る場合はお勧め出来ないかな〜
844目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:49:25
GTR-031Tよりも青白いって、どれだけ青白いんだろうw

>>842
EN-041Rもリゲルのような希ガス
845目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:04:26
>>844
>GTR-031Tよりも青白いって、どれだけ青白いんだろうw
LTD-05S \998- 青白いというより青いよ(笑
手持ちの中ではGTR-031TよりもDOP-091MGに近似
(参考) DOP-091MG ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop091mg.html
配光パターンも似ているが、明るさはGTR-031Tよりも1ランク上の明るさ
って感じ
846目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:13:53
LTD-05S の画像ってないの?
847目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:27:00
>>846
ttp://www.daiki-grp.co.jp/goods/monthly/main.htm
「今月のお買い得品」デジタルチラシの左下から2列右、3段上のヤツ
848目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:31:46
>>841
暗い所で配線いじってるときはワイドの方が断然使いやすいので
小型でワイドなの探してたらEN-041Rになった
849目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:33:53
>>847
サンクス!
850838:2007/05/03(木) 20:45:29
LED LENSER フォーカス19の方が良かったかもな・・・
851目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 20:59:04
ドンキ行って来る。
むしゃくしゃしてるからHL-192があったら買ってくる。
行ってきやす
852目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:26:15
>>850
ペンライトとフォーカス19両方あると何かと便利

>>851
お気をつけて。
853目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 01:14:13
後に>>851は次のように言っています
「むしゃくしゃしていた」
「懐中電灯なら何でもよかった」
854目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 01:51:32
350万カンデラのHL-193 \3980しか売ってなかった。
GTR-119M、GS-430ももう並んでんだな。
でも結局何も買わずに脱出する事に成功した。
855目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 01:58:43
オチはないのか、オチは!
856目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:03:26
DQNいっぱいいたか?
857目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:04:18
オチ?
コパトーンのQTローション\1300を3つ買って来た。
858目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:05:41
>>856
俺もどちらかと言えば2ちゃんねらにDQNと言われる側ですから、、
859目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:08:15
いまだに売ってるのかよ>QTローション
外に出れば、タダだぜw
860目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:11:49
昔は海に焼きに行ってたけどねえ、もうなんかメンドクサくて。
861目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:18:28
つ UVライト
862目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:26:43
863目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:40:29
いや、ライトマニアだったらこっちがいい。
http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=1435
864目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:57:40
>>863
それで焼けるのか謎
865838:2007/05/04(金) 12:22:08
色々見てたらL1D CEが欲しくなってきたぞ・・・

こんな高いの仕事場には持って行けんがなんか欲しくなってきた
866目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:41:46
>>865
折角だから仕事に使おうよ。ボディはHA。レンズはARコートだから、まずキズ付かない。
以前、ミキサー車の洗浄中にFenixを放り込んだ人が傷付かなかったと言ってる。
ガンガン使ってボロボロになる頃には新しく欲しいものが出てくるよ。
867目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 13:16:25
ARコートは傷がつきやすいから内側だけだろ?
868目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 13:37:06
傷が沢山付けば配光が綺麗になったりするから悪いことばかりでもない
869目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 13:39:12
あほくさ
870目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 13:39:56
DOP-015、DOP-017、DOP-021の発売はいつだったっけ?
871目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 15:21:32
なぁ。おまいら。話の流れぶった切って申し訳ないんだが。
P1D CD使って4,5ヶ月くらいになるんだが久しぶりに昨日天井向けて15分か20分くらい点灯させて、何気なく本体つかんだら、
触れないくらい熱くなってるんだよ。今までは連続点灯でもほんわか暖かくなるくらいだったのに・・・。
で、ヘッド緩められるくらいに冷めるまで待って電池取り出したら電池のほうも熱くなっちゃって、ガワの皮膜っていうの?
それのつなぎ目のところから剥がれかけて金属むき出し状態になってたんだよ。
これってライトのほうにどっか異常あるのかい?それとも電池?電池はネクセルとかなんだかのRCR入れてた。それとも周囲の
室温とかも関係あるのかな。室温はだいたい22℃くらいだった。
872871:2007/05/04(金) 15:23:17
すまん

×P1D CD

○P1D CE
873目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 16:11:56
原因を特定するのなら、CR123を使って同じ条件で確認するのがいい。
同じくらい発熱するならライトの異常(または仕様)だし、
発熱しないなら電池があやしい。(もしくはRCRとの組み合わせによる発熱)

P1DはないけどP2Dなら持ってる俺としては、天井向けて放置ならそのくらい発熱しても不思議じゃないと思うけど。
874目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 16:12:42
>>870
6月?
875目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 16:17:31
DOP-016が欠番なのは後から1AAリゲルが出るって事なのか?
876目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:42:42
>>871
FENのDCコンはUltraFireのような定電圧DCコンではないので3.7V RCRを使うと3〜4割高い駆動電圧になってしまう。
標準のCR123を使うのが無難。
877目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:45:48
どうもその回答は間違ってる気がする。
878目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:52:50
今のところFenix以上の定電流出力性能を持つDCコンはありません。
879目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:55:56
ニッケル水素使ったら爆発しそうなほどにな。
880目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:06:21
>>877,878
定電流とは?
発熱する原因は過大な電流。
881目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:20:08
>>880
おまえは貝のDCコンのスペック表記を穴のあくまで見つめてこい
882871:2007/05/04(金) 18:20:50
レスありがと>ALL
とりあえず明日にでもCR123、2,3本買ってきてMAXモードで同じ条件で試してみるわ。
883目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:28:16
LEDが定電流駆動が基本であることぐらいは、さすがに知っておいたほうがいいぞ
884目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:39:58
>>871
ずっと手に持って点灯してた?
手に持たずに点灯していると、手を媒体にして
熱が逃げていかないから、放熱が厳しくなるけれど。
885目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:44:54
>>883
アホだな。話にならん。もう一度中学生の理科から勉強しなさい
886871:2007/05/04(金) 18:46:51
>>884
いや。デスクの上に立てておいて全く手は触れてなかった。

>手を媒体にして熱が逃げていかないから、放熱が厳しくなるけれど。

ん〜。そういうこともやっぱあるのかな・・・。とりあえず明日、電池買ってきてまた試してみるわ。
887目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:48:14
むしろ連続点灯でほんわかのほうが異常。
あれはとても熱いモノだ、必ずk
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:49:53
iシリア閣下に届けてくれよ!
889目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:50:46
>>885
ちゃんとメ欄に釣りって書いとけ、ドアホ
890目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:51:59
>>885
http://www.kaidomain.com/WEBUI/Category.aspx?TranID=8208&Name=New%20Arrivals
なんで性能が電流で表示されてるのか説明して。
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:52:05
>>886
SF-133で、同じように手で持たずに連続点灯させていたら
とても熱くなった経験があるんで。
人体は36℃前後のラジエーターだと思って使うことにしてます。
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:54:50
>>876
DCコンが定電圧制御なら、LEDの効率差に加えてVfの差で製品の明るさのバラつきがえらいことになりそうですね。
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:56:12
全力で釣られるおまえらが好きだゴールデンウィーク!
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:12:39
>>890
それは定電圧が3.5Vで流せる最大電流。LED負荷により電流は変わるんだよ。

>>892
なんの話かわからないな。LEDの駆動電圧は決まっている。
895目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:14:15
>>890
例:http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=1805
- 1050mAh regulated output
- Maximum 3.5V output

定電流1050mAの出力で、Vf3.5V以下のLEDに対応ということですね。
896目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:15:30
>>894
すまん、飽きたからテレビでも見るわ。
897目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:33:18
>>895
そのDCコンでLuxeonTを1個点灯すると1050mAが流れるわけではない。MAX3.5Vの定電圧DCコンだろう。
1個なら350mA。たとえば1050mAの最大値まで3個は並列で駆動できるというスペックだな。

FENでは入力電圧が想定されていて固定の昇圧。入力電圧を変えると出力電圧も変わり過大電流が流れるということだ。
898目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 20:31:17
>>894
なんの話かわからないな、はいくらなんでも手抜きすぎ。
もうちょっと頑張ろうよ。
899目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:07:33
そもそも定電圧回路に比べて割高な
定電流回路を採用した製品なんて
懐中電灯ごときに存在するのか?
900目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:28:31
>>899
あるよ
安価な物で言うと
LIFELEX LXJ-1703
なんて典型的な定電流回路
901目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:33:57
名のあるライトのDCコンはほとんどCurrentRegulatedだぉ
貝のDCコンも全部CurrentRegulatedだぉ
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:35:17
Vfのばらつきなんて同じ光度BINでも0.3Vくらいあるしな。
定電圧制御でまともな製品が出来るわけがない。
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:36:26
DOP-011厨の臭いがするんですが、違いますか?
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:40:56
DOP−011MGが欲しいんだけど、
何処行っても、売ってないか、
あってもSLばっかりじゃん・・・
905目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:41:37
sureって定電流?
906目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:43:24
>>897
0点。

定電流DCコンは基本的に何が何でも規定電流(そのDCコンだと1050mAな)流そうとする。
電流が多いときは電圧sage、電流が足りないときは電圧ageで1050mAに近づけるんだが、
出力電圧が3.5Vに達すると電流が1050mAに満たなくても電圧上昇をやめる。

これが 1050mA・Max3.5V なDCコンの動作。
907目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:45:00
>>906
納得した!
908目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:52:34
DOP-011はいやホントすげえ。マジで。
909目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:52:44
DOP-011MGに入れていたエネループ(1つ目)のマイナス側の電極が凹んでた。
強く締めすぎたかな・・・
910目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:54:37
>>908
デザインがな!
911目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:38:49
いやもう、生き物みたいでね。ほれ込んじゃいますよ。
912目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:40:59
面取りされてないからつかみどころ悪いとケガしそう、なデザイン
913目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:26:32
だがそれがいい
914目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:35:12
DOP-011が話題にのぼって011厨も満足だろう。
915目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:52:51
ああ満足だ、満足か?
916目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:58:02
011は持ってない。
917目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:00:20
自ら011の話題を出すのは気がひけるが流れに乗って質問

今更DOP-011を購入するの損かな?
単三二本のがほしんだけど
918目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:05:44
一人で忙しそうだな
919目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:06:11
>>917
愛があれば無問題
920目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:07:22
もっと明るいのあります?
921目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:32:25
>>920
単三一本で011の倍以上明るいライトが多数。
922目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:33:17
>>920
っL2DCE
923目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:36:18
今更ですが教えてください
FENIXL1Dに3VのAAリチウム1次電池を使ったら
L2Dと同等の光量を得られますか?
924目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:36:59
>>920
JET C-LE
925目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 01:01:00
>>923
L2Dは持ってないのでP1D-CEとの比較だけど
白いぶん若干P1Dの方が明るく感じるけど大体同じくらいじゃないかな。
L1D-CEはパナのCR-V3使用。
926目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 02:05:42
>>925
普段はニッケル水素か1.5Vリチウムで使って
ここぞというときのためにCR-V3を予備に持っていれば
かなり使えるライトになりますね
927目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 07:31:13
CR-V3使ったときは調光出来ます?
928目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 10:34:26
>>927
できるよ。
929目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 10:40:06
CR-V3って形四角いけど、どうやって入れるの?
もしかしてばらすと丸い筒が2本入ってるとか?
930目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 12:34:24
>>929
そのとおりです
931目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:02:59
え、わざわざ単3リチウムじゃなくてCR-V3使うメリットって何?
CR-V3のセルって2個直列で3V(ぐらい)じゃないの?

ごめん。調べたらCR14500ってのを並列なのね。難分解構造とか書いて
あってちょっと面倒っぽいね。
http://www.sanyo.co.jp/giho/no70/pdf/7014.pdf
932目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:12:04
CR-V3殻割りはエネループの1.5倍ぐらいの容量あるんだ。
リチウム電池はちょっと軽いし、自然放電少ないし、予備電池で持つのもいいね。
でも値段たけえよ〜
933目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:16:20
組付け前の一次電池売ってる店知ってる。っていうか、MK-U.Xに使ってる。
3.6Vで2400 mAh。1個500円もするけど・・・
934目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:20:08
単三サイズでそんなに大容量なのか!
エネループの3倍超。すげえなあ。
935目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 15:14:01
CR-V3の中のAAは3V
市販されてるAAリチウムは1.5V
936目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 15:47:30
もっと高性能なんだw >>933
937目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:05:07
DOP-011厨の臭いがするんですが、違いますか?
938目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:07:56
臭いの元は>>937ですた
939目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:09:27
940目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:18:19
突入ですか?
941目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:22:17
制圧です
942目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:53:02
>>933
釣れますか?w
943名無し:2007/05/05(土) 16:53:24

残りあと、ここを潰せば消滅ね
944目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 20:04:15
わがライト軍は永久に点滅ですby茂雄
945目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:27:31
5週目 総合集計(指名系カード発動前、並び替え有り、同盟結成済み)
┌───┬──────────────┬───┬──┬─────┐>>514
│ 順位 │            国名            | 兵力 │国力│■ 領土■ │からの変化
├───┼──────────────┼───┼──┼─────┤
│1 (↑)│テベス     .◆バチカン市国軍  .│16万人│45pt .|  754.500坪.|+200.000
│2 (−)│悠木゙&ヒットベ◆イタリア中国連合軍|..10万人│15pt .|  720,460坪.|
│3 (↑)│ロッキィ    ◆スペイン軍       │15万人│--pt .|  521,428坪.|
│4 (↓)│砂まみれ   ◆アイスランド軍   .|13万人│54pt .|  408.241坪.|816.482x1/2
│5 (↑)│ペプチド.  .◆パキスタン軍    │17万人│14pt .|  289.985坪.|
│6 (↓)│汗        .◆ガーナ軍        │14万人│29pt .|  266.500坪.|
│7 (−)│勝島      .◆イラク共和国軍  │14万人│06pt .|  203,680坪.|-50,000
│8 (↓)│ブヨブヨ君 ゙◆モロッコ軍       .│15万人│--pt .|  200.000坪.|
│9 (↓)..| ねここねこ . ◆タイ軍         .│19万人│--pt .|  174,630坪.|-50,000
└───┴──────────────┴───┴──┴─────┘
946目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:28:40
┌───┬──────────────┬───┬──┬─────┐
│10(↓)│オッチモ   ◆ロシア連邦軍    .│14万人│15pt .|  189.000坪.|
│11(↓)│1.5流帝国  ◆リビア軍      .│08万人│16pt .|  179.500坪.|
│12(↓)│Sovak曹長 _◆モーリタニア軍   │20万人│--pt .|  150.000坪.|-50,000
│12(↓)│門国.      ◆アゼルバイジャン軍   │10万人│--pt .|  150.000坪.|-50,000
│14(↓)│骨シゲ王  ◆チェコ共和国軍   │08万人│--pt .|  110.970坪.|
│15(↑)│610       ◆ドイツ連邦共和国軍 |..13万人│02pt .|.   73,660坪.|
│16(−)│うなぎ    ◆アメリカ連邦軍    |..10万人│01pt .|.   62.350坪.|
│17(↑)│最強カメオ ◆フランス共和国軍 . |..18万人|--pt .|.   17.275坪.|-5,758
│18(↑)│さくら姫   ◆日本軍       │17万人│05pt .|.   13.147坪.|
│19(↑)..| モテない君 ◆ウクライナ軍     .│05万人│--pt .|    2.830坪.|
│20(↑)│男吾      .◆オランダ軍.     │13万人│05pt .|. -994.242坪.|+5.758
└───┴──────────────┴───┴──┴─────┘
947目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:39:53
昇圧回路とか昇電流回路について詳しく説明してるサイトってある?
948目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:47:23
ミニマグの電球ってテスタで導通チェックできますか?
949目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:08:05
>>948
導通チェック機能を有するテスタを使用すれば
導通チェックはできます
950目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:14:46
>>949
じゃあ電球切れてんのかなコレ
サンクス!!
951目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:14:53
>>947
少なくとも"昇電流回路"は
誰かの脳内オリジナル回路か、
誰かのシッタカぶりデタラメ用語だと思うので
"昇電流回路"と口走っている人が一番詳しいと思うよ。
952目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:45:53
>>947
"昇圧回路"にしても
"昇圧回路"の何を詳しく?
"昇圧回路"と一口に言ってもピンキリよ
懐中電灯分野に限定しても
HID用昇圧回路と蛍光灯用昇圧回路とLED用昇圧回路では
それなりに違いがあるし、もちろんそれぞれ一種類の方式なんて事は無いよ。
全部、基礎から実装まで詳しくなんて言い出したら、それこそ大学の教科書数冊分・・
詳しく知りたい内容を絞りこんだ方が良いよ。

取り敢えず"昇電流回路"なんて書き込みをしている時点で
ほんとに真面目に詳しく解説しているところはハードルが高過ぎると思う
953目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:20:32

このスレは漫才の呆けと突っ込みのような話の振り方をして読者全体を揶揄する差別意識を感ずる。
954目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:28:45
>>950
予備玉付いてないのか?
交換してみればいいんじゃ?
955954:2007/05/06(日) 00:35:49
>>950
もしかして予備玉の場所知らんかもしれんから書いとく。
電池入れる時外す所のバネはずせ、中の赤いプラスチックケースに入っている。
956目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 04:57:06
反応が無かったから、こっちにも貼ってみる
http://imepita.jp/20070505/154430
957目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 13:00:35
遅ればせながら次スレ立てました
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178417404/l50
テンプレよろ
958目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 14:54:05
>>954-955
教えてくれてありがと!無事点灯しました。
それにしてもこんなところに予備玉がついてるとは知らんかった。
買いに行くとこだったよ。
959目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 14:57:28
>>958
あほか。すぐ球買いに行って予備ケースに入れとけ。
960目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 20:33:09
断る
961954:2007/05/06(日) 22:10:24
>>960
10年ほど前に予備玉の予備を買ったんだが、今だパッケージに入ったまま。
急いで買うもんじゃないと思う。
962目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:11:41
>>961
マーフィーの法則
963目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:04
オレなんてミニマグ失くしたのに予備球が2セットもある。
ソリテールは球切れで使えない orz
964目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:22:42
ソリテールもバネのところに替え玉はいってるよ。
もう使ってるのかもだけど。
965目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:25:13

懐中電灯 総合スレ 16lumens
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178465049/
966539:2007/05/07(月) 19:57:21
只今、C2の購入以来不点灯日本記録更新中。
4月28日に届いたから、もう10日目です。

こうなると、「そもそも、おまえにC2は必要だったのか?」とか突っ込まれそうですが、
今は、他のライトで自分を慰めてます。えぇ、自分で慰めてますとも。

しっかし、返信メールはまだかいな。
967目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:03:56
>>966
だから単三3本で使っとけと何度言えばお前は
968目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:04:27
単三2本
969目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:28:28
>>966
次はこれを買ってみてくだされ。
http://www1.dealextreme.com/details.dx/sku.3356
970539:2007/05/07(月) 20:53:34
>>967
ネタだと思って鰈にスルーしてたけど、試してみたら本当に点くじゃない!
こりゃ単三でも明るいね。
いや、マジ助かったわ、サンクス。

>>969
すまんが、異人語はわからんねん。
しかし、C2が24.49$とは、約3,000円?
安いな〜。
971目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:28:10
うめあげ
972目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:14:49
うめんなハゲ
973目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:17:47
>>970
厚紙長めに巻いて単三3本でつけると、ほぼフルパワーだよ
974目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:29:29
予備知識もなくSJ-H2Aを購入 後でこのスレ発見
全然名前出ずいやな予感調べたら・・・・Orz
まだ開けてないから他のと交換したい(´;ω;`)ウッ…
975目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:36:28
>>974
安心しろ。俺も最初JUPINA買った。
976目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:43:18
977目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 12:48:14
アゲ
978目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 13:18:46
ム〜ン・・・
979目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 20:12:20
月に代わって(ry
980目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 20:29:38
 4時起きよ!!!
981目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:13:05
じゃあもう寝ろよ!!!
982目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:27:16
はやく寝ないと折檻よ!
983目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:53:59
四時おきで夜八時まで仕事はつらかったよ。
984目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:19:08
>>979-981
ワロタ
子供寝てるんだからあまり笑わせるなよww
985目のつけ所が名無しさん
おもしろそうなので自転車スレから転載
情報求む
697 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2007/05/09(水) 18:45:32 ID:???
LEDアルミバッテリーライトハイパワー
税込3,900円
照度の高い3WタイプハイパワーLED使用
(単2乾電池2本使用・別売)ブラケット付
http://www.muji.net/catalog/pdf/catalog_07ss_bicycle01.pdf

無印良品で売ってるLEDライトなんだけど
実物見た感じエミッタがCree 7090 XR-E P4っぽい。
誰か使ってる人いる?