【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
マグライト及びハンドライトの為のスレです。
マグライトの話題ならMODでも何でもOK。
ただしヲチネタ&マニアックなネタは控えましょう。

マグインストゥルメンツ
http://www.maglite.ne.jp/top3.html

ライトのレビュー・過去ログ・あぷろだ・関連情報はこちらでどうぞ。
フラッシュライトマニア テンプレサイト
http://mywiki.jp/pochi/flashlight/FrontPage/

関連スレ
フラッシュライト 闇を切り裂く!124万カンデラ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1168320327/

おすすめのライトは?1灯目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1093180107/
ヘッドランプについて語ろう 8灯目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1166321835/
★愛用のランタンはなに? マントル6個目★
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1159452430/

前スレ
【フィラ?】マグライトマニア【LED?】 5Cell
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1143546540/l50
2底名無し沼さん:2007/01/11(木) 17:02:08
スレ立てお疲れ様。
のんびり語れるスレにしたいね。
俺も登山・キャンプ・アウトドアに賛同。

3底名無し沼さん:2007/01/11(木) 18:15:37
>>1
乙ライト
4底名無し沼さん:2007/01/11(木) 18:25:53
>>1
乙。

意外と電池って面白いなあ。ミニマグ2AAで、オキシライド、アルカリ1.5V以上あると、
DCコンが頑張ってくれんだかどうかワカランが、ダミー電池かまして一本でも点灯する。
2本のうち、どちらかが1V切ると、ブラックアウト。
電池切れで、今まで2本同時に捨てていたが、もう一本はまだエネルギー結構残っているな。
きれいに2本同時に消耗するって訳でも無さそうだ。
5底名無し沼さん:2007/01/11(木) 19:28:59
書き込みビギナーの俺。 乙の意味がわからない。 押忍かな。
ミニマグLED持ってキャンプ行きたい! 余裕でランタンになりそう! のんびり酒を飲みながらミニマグLEDの明かりで過ごす。
暗すぎか?(キャンプを知らない俺)
6底名無し沼さん:2007/01/11(木) 19:35:09
>>5
お疲れ→乙彼→乙→Z

>余裕でランタンになりそう!
そんな時は木春タンのこれ
ttp://blog.livedoor.jp/s_camellia/archives/23688130.html
7底名無し沼さん:2007/01/11(木) 19:44:12
8底名無し沼さん:2007/01/11(木) 19:52:04
5でぇす6さんありがとう。キャンプいきてー!
9底名無し沼さん:2007/01/11(木) 19:55:50
10底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:41:04
前スレから読んでて、つい4D(フィラ)買ってしまった・・
今までシュアファイアP60使っていたけどスポットにしたらマンガン使ってても負けない。
でかいけど好きになれそう・・・
11底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:50:29
4D用3WLEDオススメ
12底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:57:37
>>11
速レスd。 LEDに変えたら照射パターンがきれいになった(ムラが少なくなった)と
どこかで見たのだけど・・実際はどうなのでしょ
13底名無し沼さん:2007/01/11(木) 23:19:25
>>10
まぁしばらくフィラのまま使ってみ?
これはこれで楽しいから。
14底名無し沼さん:2007/01/12(金) 03:26:21
>>12
以前TEKTITEのを入れた時、綺麗になるというより数段のリングが出た。
後に自分でLuxeonIIIでMODしたとき、アルミリフが届くまで、
オリジナルリフを使用してみると、驚く程とても綺麗な照射になった。
LEDとの相性もあるのかもね。
純正KEDがどうなのかは分からないけど・・・
15底名無し沼さん:2007/01/12(金) 05:05:45
マグ純正のソリテールLEDって出ないのかな。
16底名無し沼さん:2007/01/12(金) 08:36:00
17底名無し沼さん:2007/01/12(金) 22:12:03
2AAにTLE-20取付けた
スポットだとかなり明るくなる
ただ、同じ日亜リゲル使ってる1AAのGTR-031の方が明るいのはご愛嬌w
純正LED2AAマグは流石3wなだけあって抜群に明るい
暗いだの高いだの言われているけど2AA使用のLEDとしては抜群に明るいよ
18底名無し沼さん:2007/01/12(金) 22:43:28
                                 ∧ ∧   ∧ ∧  
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)  
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_  
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \  
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ  
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))  
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )  
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)  
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ  
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′  
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )  
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/  
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)  
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)  

19底名無し沼さん:2007/01/12(金) 23:36:32
2ちゃんが無くなったって、俺たちマグ好きはすぐに集まれそうな希ガス
20底名無し沼さん:2007/01/13(土) 00:17:59
盆板やPLJ板もあるし、ブロガーたちもいるし、コミュニケーションは問題ない。
ただ、野に放たれたちゃねら達の行動を考えたら恐ろしい・・・
2ちゃんねる並のキャパを持ったサーバーは無いからな。
ブログ炎上で他のブログまでゴッソリ重くなるから。
21底名無し沼さん:2007/01/13(土) 01:28:56
昔はミニマグ2AAが格好よくて愛用してたなぁ。今は・・・SF-123に飽きてミニマグLEDホスィ
焦点調節って楽しいよね(;´Д`)ハァハァ
22底名無し沼さん:2007/01/13(土) 10:51:02
2AAミニマグLED。ヘッドを回す時の感じが最高。 いい買い物したなぁとかおもうw。 フィラ使ってた人が見たらみな驚くよー! 社外品のミネラルガラスは台所用洗剤(研磨材なし)で洗ってから使うと驚きの透明度!ぜひ!
23底名無し沼さん:2007/01/13(土) 11:39:38
24底名無し沼さん:2007/01/13(土) 13:29:08
東京都内の店舗でマグライトのオプションが豊富においてあるところありますか?
ミネラルガラスが欲しいのだけど見つからん
25底名無し沼さん:2007/01/13(土) 17:59:50
>>24
秋葉原だろ
ミネラルガラスだが、豊洲のららぽーと内のハンズにあった
26底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:12:21
ホルキンでTerraLUX Microstar1とミニマグ LED 3AAとIQスイッチとミネラルガラス五枚とソリテール買ったぞ。
27底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:32:28
>25
ハンズは新宿と池袋においてなかったのでないものと思っていました
今度見てみます

ガラス一枚に通販は送料がもったいなくてどうもポチっとなできないっすTT
28底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:34:37
26さん!あなたはミスターマグライトだ!3AAを選ぶあたりにオリジナリティを感じる。あえて2AAじゃない選択!男だ!あんた男だよ! 僕はミニマグLED2AAだけど。(ミネラルガラス使用)
29底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:45:48
>>26
おめでとう!3AAはおれも買おうと思ってる。
めっさ明るいでしょ?どうよ?

>>28
2AAってどうよ?やっぱ3AAよりは暗い?
30底名無し沼さん:2007/01/14(日) 00:09:50
3AA持って無いから分からんw。他社のLED製品と比べても抜群に明るい。さすがマグライトの名前は伊達じゃないw。いろいろ言われるが、結論。 買いです。間違い無く買いです。なるべく安いとこを通販で探して下さい! あとミネラルガラスもぜひ。
31底名無し沼さん:2007/01/14(日) 01:00:44
去年末に池袋ハンズでガラスレンズ買ったけどなー
ショーケースに1個しか置いてないみたいだったが…
ハンズに問い合わせしてみれば?
32底名無し沼さん:2007/01/14(日) 01:09:36
>>30
あーそういわれると悩むなあ。
電池の数が少ないわけだから、2AAの方がランニングコストが安い。
でも3AAの方が明るそう。
あ、でもエネループ使えば関係ないか・・・・
いまSF-133使ってるんでそれより明るいかどうかが問題になるかな・・・
33底名無し沼さん:2007/01/14(日) 08:12:18
3AAの方が比較的明るいらしいです!しかし、2AAでも単三が二本でこの明るさ、しかもフィラの倍は点灯するのでかなり優秀!

僕はミニマグLED2AAですが、ヘッドを外してランタンにし、更に驚いた。
枕もとでランタンにすると眩しくて本が読みづらい位!真っ暗室内でテーブルに置けば家族四人くらいで美味しくご飯が食べれる!(ハズ)

ヘッドをつければ、かなりの広範囲を照射でき、街灯ゼロ、視界ゼロの夜中の道でも安心してワンちゃんの散歩が可能。ワンちゃん大喜び!
結論。 買いです。即買いです。僕はこれを買った時、初めて携帯でエロ画像を見れた時と同じ位ワクワクした!「エロ画像くらいなのかよ」?イヤイヤ、

携帯エロ画像経験者もミネラルガラスと共にぜひ!
34底名無し沼さん:2007/01/14(日) 16:56:49
>>28

2AA(LED)も買おうとおもたんだが、IQスイッチで遊びたかったんでw
でもちょっと長いなぁ3AA

>>29

3wの明るさを期待してるとちょっとがっかりしちゃう(ゴメン
屋外で照射比較してみると1wを定格で光らしてるやつより少しばっかし明るいぐらい
、だけどフィラメントと比べれば明るく感じるヨ

だけどヘッドを回すときにちょっと違和感がある。
作りはいいから明るさ以外はあまり後悔はしないと思う
35底名無し沼さん:2007/01/14(日) 17:22:09
>>33

ミニマグLED2AA以外にライト持ってんの?
36底名無し沼さん:2007/01/14(日) 18:34:57
ジェントスSJーH3A(クールホワイト)とOHMの1W。こちらは三年くらい前に買って名前がわからない。

後、東芝のガンビームを会社で借りて使ってますよ〜。どれが一番か?もちろんミニマグLED2AA!
37底名無し沼さん:2007/01/14(日) 18:35:08
今、純正の4cell用LEDモジュール買ってきたんだけど
「価格上がります」という表示が。 買った店は、マグLEDの正規取扱い店。
店員に聞くと、2007年価格は、今より1000円くらい上がるとか言ってた…
卸から仕入れてる価格が上がるってことか? 知ってる人います?
ちなみに買った価格は4000円くらい
38底名無し沼さん:2007/01/14(日) 21:57:46
>>34
やっぱSF-301とかに比べると暗いんですかね・・・
でも普通の単3で3WLEDを駆動しているところにミニマグの価値がありますよねえ?
少なくとも僕はそう思ってるんですが・・・・
39底名無し沼さん:2007/01/14(日) 22:48:31
>>38

感じ方には個人差がありますが、1w強ぐらいの明るさでした。

>でも普通の単3で3WLEDを駆動しているところにミニマグの価値がありますよねえ?

ミニマグがLEDになったってだけで私には価値があると思ってますが、3WをAAで駆動できる数少ないライトですから、そういった価値はあるかもしれません。
40底名無し沼さん:2007/01/14(日) 22:54:15
38さん。ナイスガイだ!あんたナイスガイだよ! ミニマグLEDのよさは、3Wを100均でも買える単三電池で機能させられるとこにある。

考えてもみて欲しい。山の中で3日間遭難。鍾乳洞のなかで3日間遭難。エレベーターに閉じこめられ3日間。高いリチウム電池を予備など持ち歩くだろうか?
万が一の緊急事態に備えて単一電池を四つも六つも持ち歩くだろうか?いや、ない!重い単一を四つも六つも持ち歩いても一回しか交換出来ない。

ましてや高価なリチウム電池に至っては予備を買い求めたら今夜の酒のつまみも危うくなる!こどものオムツだってパンパースからマミーポコに格下げに違いない!

その点ミニマグLED。優秀。いや、優勝です。近所のヤマダ電機で20本パック買えば、富士の樹海でも5泊6日位は可能なはず。

一週間レンタルのAVだって余裕しゃくしゃくで返せます。さぁ。 欲しくなって来たでしょう。欲しくなって来たに違いない。

だってこんなに長く書き込んだから!
41底名無し沼さん:2007/01/14(日) 22:56:43
>>37
ハンズ?
42底名無し沼さん:2007/01/14(日) 23:26:17
>>41
WIL○−1て所です
43底名無し沼さん:2007/01/14(日) 23:31:01
>>40
なにげにオモロイなww

でもミニマグLED 3AA、東急ハンズ心斎橋店で7000円と高価なのが痛い。
ヨドバシで扱ってくれているといいのだが、ヨドバシ梅田には置いてない。
みなさん、安く買えるところはどこだろうか?
44底名無し沼さん:2007/01/15(月) 00:15:44
>>40
リチウム電池ねェ、RCRも含めて18本ポケットに入ってるよ。

おかげさまで2AAも欲しくなったが明るさがちょっとね

>>42

そこはぼったクリの店、登山靴とウェア以外高すぎ
ってかホルキソで買ったほうが送料込みでも二円安いじゃないのよ
45底名無し沼さん:2007/01/15(月) 07:46:42
>>40
リチウム使ってる人は、安く買うためにまとめ買いしてるので
結構もっているものです。
>>44
42ですが     すぐ欲しかったんだもん…(・A・)
46底名無し沼さん:2007/01/15(月) 13:26:26
リチウムって写真家用に安く売ってるらしいけどどこで買えばいいの?
オンラインだけ?
47底名無し沼さん:2007/01/15(月) 14:34:24
Seria かダイソーで123Rが300円だった
48底名無し沼さん:2007/01/15(月) 14:36:33
>>46
カタログのみ。

カメラ用以外にも最近は工事現場の計測器類でもよく使われる。
土木・建築用の商品カタログにも載ってる。安い
4944ですが:2007/01/15(月) 17:15:30
>>45
わかるよその気持ち、俺もこの前5000円高いのにその場でG&Pのスコ―ピオン買ったし(^・д・^)YO


>>46

多分オンラインじゃここのが一番安いよ。
あとねェ、ココのRCRは細いからオススメ

ttps://batteryspace.jp/user/index.php
50底名無し沼さん:2007/01/15(月) 21:31:12
グローチューブの事に関してはどこのスレに行けばいいんですか?
51底名無し沼さん:2007/01/15(月) 21:35:53
フラッシュライト 闇を切り裂く!124万カンデラ
52底名無し沼さん:2007/01/15(月) 21:42:10
地元のアウトドア用品店にC、Dマグ用のLED交換球が売っていた。
でも1W球だった。
純正の3W球の比べたらやっぱ光量は落ちるんだろうけど、ランタイムはかなり期待できるはずですよね。
試しに2D用のやつ買ってみようかな。
53底名無し沼さん:2007/01/15(月) 21:53:14
>>52
2AA用の1W球はなかなか明るかったよ
2Dで1W・・・ランタイム(´Д`:)ハァハァ
54底名無し沼さん:2007/01/15(月) 23:59:21
ミニマグLED2AA買ってきた。早速SF301も持ってお散歩に。
正直3Wの明るさじゃないね。照射範囲もSF301の方が広くて
視界が広い。できのいい1Wクラスの明るさと言ってもいいだろう。
マグの売りでもあるビーム調整もフィラに比べると効果薄。

ただ30分程度点灯してみて発熱が非常に少ない。SF301は
3分程度でかなり熱くなる。1Wクラスのライトより発熱は少ない。
LEDの寿命はきっと長いと思われる。

俺の印象では決して高性能とは言わんが、長く使えるライトだと思う。
仕事なんかで頻繁に使う人にはお勧め出来るライトだと思う。
電池が安く入手性のいいAAだし、明るさも必要十分ってところだろう。

ただ4000円くらいで売らんとキビシイと思ったぞ。
55底名無し沼さん:2007/01/15(月) 23:59:29
>>53
2AA用の1W球って店頭で売ってる?
純正のヤツみたいに簡単に交換できるなら試してみたい。
でもDCコン入ってるの?
56底名無し沼さん:2007/01/16(火) 00:00:19
>>54
確かにちょっと高いよね・・・
どうして1Wにしないで3Wにしたんだろう。
57底名無し沼さん:2007/01/16(火) 00:02:21
>>47
ダイソーのって大丈夫すか?
液漏れとか・・・

>>48
カタログのみってことは・・・・素人にも買える?

>>49
ここかなり安いっすね。
このメーカー聞いたことないけど大丈夫ですかね?アメリカのメーカーかな?
58底名無し沼さん:2007/01/16(火) 00:32:31
>>56
発熱の問題だと思うLEDは熱には弱い。
SF301ってものすごく放熱考えたスタイルでしょ?
でもあの発熱は正直連続点灯怖くなってくる。

3WのLEDをあえてアンダードライブさせることで発熱を
抑え寿命を伸ばそうとしているんだろね。

なんせ旧ミニマグは10年くらい使ってきたが球の交換
位で故障なく使えてきた。マグ社が出すLEDライトには
この辺の寿命の永さを求める人が多いと思うよ。
59底名無し沼さん:2007/01/16(火) 00:47:36
>>54

つくりがいいから許してあげようヨ。

>>57

俺が愛用してる限りでは問題は全然ないヨ


>>58

旧ミニマグって初期モデルの奴?
いいなぁ
60底名無し沼さん:2007/01/16(火) 02:31:37
>>58
熱に弱いんだ。
確かに寿命を延ばしてってところはマグライトらしい設計思想ではあるよね。
でもどうしても高コストになってしまう。
そこがネックかもねえ。

>>59
液漏れ問題ないですか。
それならコチラも購入してみますかね!!


ところでみなさん、やっぱ2AAよりも3AAの方が明るい?
両方買ってる人なんて居ないか・・・
61底名無し沼さん:2007/01/16(火) 02:56:21
>>60

俺は3AAの明るさまでは許せた。
でもちょっと長くて変な感じ、ミニマグらしさを味わいたいなら2AAにすればいいけどチョッチ暗いよ
もしかしたらMiniStar2の方が明るいかも、そしたらコンパクトだしそっちを入れたほうがいいかも

誰かMiniStar2持ってる人はいないですか?
62底名無し沼さん:2007/01/16(火) 07:37:07
>>55
俺が行った店には売ってたよ〜! でも店頭にあるお試しのやついじってきただけなので、
DCコン入ってるかはわからんです。でも、交換は簡単そうだった…参考にしにくくてスマソ
63底名無し沼さん:2007/01/16(火) 17:26:23
ミニマグLEDは暗いのか!?明るいのか!?こうなったら多数決だ!明るいと思う人手を挙げてー!!


はいっ!
64底名無し沼さん:2007/01/16(火) 17:45:52
ミニマグLEDの良さは明るさ以外の部分にあると思うんだけど、どうか?
65底名無し沼さん:2007/01/16(火) 18:50:38
3Wライトだと思って使うとorzになるから、1.5Wライトだと思って使えばいい。
66底名無し沼さん:2007/01/16(火) 21:27:13
普通のミニマグだと思えばかなり明るいよ
67底名無し沼さん:2007/01/16(火) 21:49:57
>>64
同意。
ミニマグLEDより明るいライトは腐るほどある。
ホムセンで見かける100万カンデラの前じゃミニマグの光なんぞ
どうって事無いものになってしまうだろう。
明るさは良いライトの条件の一つだけど絶対条件とは言えんわな。

とOPALECも愛用している俺が言う。暗いぞー。
68底名無し沼さん:2007/01/16(火) 22:49:29
マグは明るさじゃないさ マグLEDも同じ
丈夫さとか、信頼感、道具として使い込める喜びなどなど
人それぞれだろうけど

かいつまんで言うと マグだから(・∀・)イイ!!
69底名無し沼さん:2007/01/16(火) 22:52:58
ミニマグLED2AAを仕事と夜の散歩に使用している。もっと明るいライトは沢山ある。でも俺はミニマグLED2AAでいい。なんら不便がない。

眩しすぎると職場の設備の点検しづらいし この明かりが暗く感じるのは、辺りがそれなりに視界がきいて歩行に問題ないレベルだからじゃないか?

それならそもそもライトは必要ない状態だと思うが。 会社の帰りに街灯なしの真っ暗闇を歩くが十分明るい。 あの製品と比べてとか、どこの製品が明るいとか、愛着があるからどうでもいい。

これが1万とか2万とかするなら買わないが通販で4000円位で買える。みんな 何を期待してるか知らんが単三を2〜3本で光らせる懐中電灯だよ。

だいたい想像つくとおもうぞ。明るさぐらい。マグライトが最高とはいわんよ。でも日常の道具としては他社の製品に負けてないとおもうが。

どうだろう。明るさ一番の方はどうぞ新製品を買い続けて下さい。俺はこれで問題ないけどな。
70底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:22:45
俺はMAGのボディーが好きだから未だちょくちょくいろんな色を買い続けてる

実際暗いけどさ今までの質感を維持してくれてるからそれで満足
71底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:25:39
ここはマグLEDマンセースレになりました
72底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:36:09
オレはミニマグ2AA+SMJLEDでいい 室内作業にはこれで十分
2AAでミニマグLED2AAより明るいライトは他に持ってる
ミニマグLED2AAを購入する理由がオレには無い
ソリテール電池蓋のような接点も・・・何か嫌
73底名無し沼さん:2007/01/16(火) 23:46:02
>>72
俺はミニマグLEDの登場でこの手の社外LEDが叩き売りになることを
切に望んでいるのだが・・・。どうだろ?
74底名無し沼さん:2007/01/17(水) 01:44:03
>73

ソレはないでしょ
75底名無し沼さん:2007/01/17(水) 02:17:11
>>73
そういや、社外LEDの値段が1000円くらい下がってた店もあったよ
76底名無し沼さん:2007/01/17(水) 02:28:22
フィラメントマグ2AAに
1W社外LED入れてる
ついでにミネラルガラスも入れた
数年経って純正も出たが買い替え不用
77底名無し沼さん:2007/01/17(水) 23:13:53
>>61
てことは明るさ基準で見るなら3AA買った方がいいってことだね。了解です。
>>62
どんなお店ですかね?
ホームセンター?それとも家電量販店?欲しいっす・・・・あ、心斎橋東急ハンズで見たかも・・・>>69
>>69
なんか説得力あるな。
確かにライトって真の暗闇でしかその威力が発揮されないものな。
てか通販で4000円ってことは店頭での値段が高いのか・・・
78底名無し沼さん:2007/01/18(木) 01:02:37
通販でおkなら、 ざ・えっじ(英語でググれ)もやすいかと。
>>77
アウトドアショップでした
79底名無し沼さん:2007/01/18(木) 01:23:40
ミニマグLED2AA手に入った。
さて今まで使ってたミニマグはどうしよう?
捨てるにはあまりに忍びないし。

おまいらならどーしますか?
80底名無し沼さん:2007/01/18(木) 02:03:51
LED→身に着ける
フィラ→バッグや車の中に入れておく
81底名無し沼さん:2007/01/18(木) 02:21:13
P1D CEがCR123を一本で100lm突破しちゃった事によって、
当分新しいライトを買う必要がなくなってしまった。

次は電池CR123を2本で300lm突破したの出てこねぇかな。
最近のLEDの進化の早さ見てると、今年中には出てくるんじゃねぇかって期待しちゃうんだけど。
82底名無し沼さん:2007/01/18(木) 08:22:54
>>81
誤爆か?
83底名無し沼さん:2007/01/18(木) 09:53:11
TLE-20って、あの真平らな形状で焦点調節したら、
リフレクタの中に潜り込んで光量が下がったりしない?
84ip70-174-150-78.dc.dc.cox.net:2007/01/18(木) 11:46:01
近所のHome Depotで買った
ライトなら何でも良かった
安かったから買った
今は満足している。

--
3 AA Cell, 3W LEDのMAGLITEは$23.79+Taxでした。
85底名無し沼さん:2007/01/18(木) 13:00:30
>>84
3000円ってところか・・・・
いいな
86底名無し沼さん:2007/01/18(木) 16:15:17
>>85
それだけで買うと送料が高いけど,他に買う物があれば
amazon.com 等の通販で買うと当然「アメリカ直輸入」価格になる。
"LED MAGLITE" で探すだけ。一度おためしあれ。
87底名無し沼さん:2007/01/18(木) 16:48:01
>>83
その為に専用リフレクターが付いていると思われ
値段考えたらいい買物だったよ
88底名無し沼さん:2007/01/18(木) 16:52:28
>>83

最スポットより先までまわすと暗くなるよ流石に、
作りがちょっと荒くてミニマグAAには使いにくかった、ミニマグAAA専用と考えるならオススメする
8988:2007/01/18(木) 17:01:58
>>87

ミニマグAAに入れるのを想定してるのならオススメできない。
リフもバリがあって雑、エミッタなんか傾いてる。AAAに入れれば気になんなかったけど勝手からがっかりする確立高し
90底名無し沼さん:2007/01/18(木) 20:13:05
質問させてください。
フィラメントの2AAミニマグライトをもっており、これをLED化したいと考えております。
LEDモジュールを買いたいと思うのですが、DCコンバータの入ったモジュールは販売しているのでしょうか。
また、1W以上のLEDを利用したモノが欲しいのですが、そのような製品は存在するのでしょうか。
よろしくお願いします。
91底名無し沼さん:2007/01/18(木) 20:50:10
>>90
> 質問させてください。
> フィラメントの2AAミニマグライトをもっており、これをLED化したいと考えております。
> LEDモジュールを買いたいと思うのですが、DCコンバータの入ったモジュールは販売しているのでしょうか。
> また、1W以上のLEDを利用したモノが欲しいのですが、そのような製品は存在するのでしょうか。

あったとおもいますよ!2500円くらい1.5Wかな?リフレクターとセットでハンズにありました。僕もミニマグ本体と買おうとしてましたが純正品がでたのでそちらを買いました。

レスにもありましたが純正ミニマグLEDの方が明るいらしいです。 フィラは大事にしまって こちらも検討してみては?

もちろん通販で!ミネラルガラスもぜひ!
92底名無し沼さん:2007/01/18(木) 21:40:45
ハンズにありましたか!ありがとうございます。明日江坂か心斎橋のハンズにいってみたいと思います。
純正ミニマグLEDの方が明るいというのは、フィラメントをLEDに換装するよりも新たにLEDのミニマグを購入した方が明るいと言うことですね?
確かにフィラメントを置いておいてもいいのですが、他に1WクラスのLEDライトを購入してからと言うものの、フィラメントのミニマグを使う機会がかなり減ってしまいまして・・・・換装を検討してるんですよ。

ついでにテールプッシュスイッチも欲しいなあ。ハンズにありますかね?
9392:2007/01/18(木) 21:41:22
追記です。
ミネラルガラスも検討してみますね!
94底名無し沼さん:2007/01/18(木) 23:03:06
> 純正ミニマグLEDの方が明るいというのは、フィラメントをLEDに換装するよりも新たにLEDのミニマグを購入した方が明るいと言うことですね?

そうですそうです。僕は2AAのミニマグLEDを買いましたが、毎晩夜の神社の付近を徘徊しては、「最高だげ〜!俺のミニマグLED2AA最高だげ〜!」 てな具合です。 頑張ってハンズに行ってきて下さい。
95底名無し沼さん:2007/01/18(木) 23:36:03
大変大変! 誰か! 誰か! PHOTONマイクロライト フリーダム持ってる人いるかな〜? ミニマグLEDマンセーな俺。 でもこの間、通販サイトで一目惚れ。
スペースシャトル内でも使われるとか、使われないとか、書いてたような気がした。欲しい! ミニマグLEDマンセーだけども。 ここで一句。
細いけど
黒くて堅くて
長いのよ (´∀`)
96底名無し沼さん:2007/01/19(金) 00:35:48
6セルマグをLEDに変えたいのですが一番明るいのはどれですか?
97底名無し沼さん:2007/01/19(金) 06:03:06
>>90
DCコン無しはMJLED系だけじゃね?
ミニマグLEDはLuxeon3だぞw
テールスイッチとミネラルガラスは日本橋の小さな商店とかで売ってた。

>>96
TerraLUX DA-5でGGRKS
98底名無し沼さん:2007/01/19(金) 12:44:13
>>97
検索してもヤフォークのページ1件しかでないぞ。
ググレカス言う前に確認しろKS。

>>96
6セル用なら今現時点で一番明るいのはコレかな?
http://www.holkin.com/terralux-tle-6k2.html
99底名無し沼さん:2007/01/19(金) 18:49:12
2AA用社外品LEDで持ち時間重視で選びたいのですが
ナイトアイズが20時間だけどそれより長もちのありますか?
100底名無し沼さん:2007/01/19(金) 21:24:35
>>>>>>>>>>>>99

SMJ挿入シナ
101底名無し沼さん:2007/01/19(金) 21:24:42
>>98

ありがとう。
これを買う事にします。
102底名無し沼さん:2007/01/20(土) 00:17:12
>>97
おお大阪での情報を書いてくれてる!ありがたい・・・
たしかにミニマグLEDはLuxeon3だけど、換装用のLEDって1.5Wとかも多いやん?
103底名無し沼さん:2007/01/20(土) 08:40:30
だから?
104底名無し沼さん:2007/01/20(土) 11:42:40
これって明るいですか?
純正LEDより明るかったらこれを買おうとおもうのですが

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8662356
105底名無し沼さん:2007/01/20(土) 15:31:43
>>104
暗い。素直に純正買っとけ。
ついでにコイツの出品物、全体的に高い。
レザーマンなんぞ並行物で保障ナシなのにこの値段かよ。
106底名無し沼さん:2007/01/20(土) 19:22:33
>>104
それ http://www.flashlightreviews.com/reviews/niteize_magbulb.htm
純正 http://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_mag-led.htm

光の総量(Overall Output)で純正の10分の1ぐらいしかない
107底名無し沼さん:2007/01/20(土) 20:39:29
>>106
純正モジュールが一気に50%に落ちているのは放熱の問題のような希ガス
そう考えると熱設計が一番大変だったんだろうな,と思った。
108底名無し沼さん:2007/01/20(土) 21:00:42
>>106

熱でそこまで下がるか
109底名無し沼さん:2007/01/21(日) 00:41:40
>>106
英語よくわからんのだが3セルの替え玉が一番明るいって事?
実はCを2.3.4と持っててどれかにLED入れようと思ってるんだけど。
110底名無し沼さん:2007/01/21(日) 01:41:24
3セル以上だとラクシオンVが直結もしくは抵抗で点くからなあ。
わざわざ小さなソケットの中にコンバータ詰め込んでる価値があるのは・・・
と考えて2セルを買いました。

3セルに入れる時にはダミー電池とその中に替玉とか入れてるよ。
111底名無し沼さん:2007/01/21(日) 04:43:56
>>95
フリーダムって、カラフルなタイプだっけ?
それは持ってないけど、マイクロライトUなら持ってるよ。
標準のナスカンを外して携帯ストラップにしてるけど、具合がいいね!!
前のスレにも書いたけど、室内や手元を照らすだけならこれで充分。
ランタイムも長いから余裕で一晩中点灯可能。
俺はコイツ1個の灯りだけで突貫工事をこなした事が何度かあるよ。

ソリテールをフィラのまま使うなら、コイツの方が遥かに使えるね。
軽いから、口にくわえて使うのにも唇の先で摘むだけでOK。
しかも、作りが単純で丈夫だから、かれこれ6年も使ってるよ。
112底名無し沼さん:2007/01/21(日) 05:09:49
>>110
買った訳じゃないけど,>>106の実験結果を見る限り,
DC-DCコンバータはどれにも入っていると思う。
CRだけで組んでいるか,コイルが入っているかは実物見ないとわからないけど。
#コイルがある方が一般に効率は高くできるはず

DC-DCコンバータの入出力の電圧差が小さい方が効率を大きくできるので,
漏れは3セル+NiMH電池がベストではないかと思っている。
113底名無し沼さん:2007/01/21(日) 05:43:22
http://candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=119665
真ん中あたりに中の人の写真アリ。3,4セルは
http://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/tps64201.html
を使ってるらしい。
114底名無し沼さん:2007/01/21(日) 06:30:17
>>113
サンクスコ。大変参考になった。

・ちゃんと中にコイル入っているんだね。感心した。
 わりと普通の回路を組んでいる。あのサイズで効率80%なら立派。

・73℃はきついね。パッケージの熱抵抗12℃/Wを足すと
1W駆動でもLuxeonシリーズの高温定格85℃に引っかかりそう。
電球を前提に設計されているから放熱設計に難あり,ってことか。
(そこの掲示板にも「革新的放熱設計をしてあるのかと思って開けたらガカーリ」
みたいな話が書いてあるね)

放熱に関してはLED専用ライトにしないときついかもね。
過去との互換性を捨てたミニマグの方が放熱に関しては良い可能性すらあるかも。

全体的に,技術者の良心と営業の要請(過去との互換性)の狭間で悩んだ形跡を感じました。
115底名無し沼さん:2007/01/21(日) 09:53:51
>>114
> 過去との互換性を捨てたミニマグの方が放熱に関しては良い可能性すらあるかも。

それがねぇ〜・・・・・
ttp://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/MiniMAGLED05s.jpg
116109:2007/01/21(日) 10:16:20
皆さんいろいろありがとう。難しい話もあったけど参考になったよ。
マグはお散歩に使ってます。2は晴れの日用、4は雨の日用ですw
4はフィラのまま使う気でいますが、2と3どちらをLED化しようか迷ってます。
基本的にフィラ好きです。

今は3セル+エネループが候補かな。3セルのフィラ球って純正以外
入手できないしね。
117底名無し沼さん:2007/01/21(日) 12:28:30
> しかも、作りが単純で丈夫だから、かれこれ6年も使ってるよ。

95です。ありがとう!買う。 絶対買う。マグライトスレなのに丁寧に答えてくれた。 ありがとうです!
118底名無し沼さん:2007/01/21(日) 12:40:53
>>104のグラフ見て、20時間とか40時間もつと思うと嬉しくなるね。
119底名無し沼さん:2007/01/21(日) 18:08:59
ミニマグ用 「M-1TYPE-5」LEDユニット
http://www.ikariya.com/shop/search.cgi?file=A.72

何が変わったんだろう?
120底名無し沼さん:2007/01/21(日) 21:50:55
2CEL-AAに遊びで百均黒入れてみたんだが
当たり前のように一時間以上点灯してて恐れ入った。
これって電圧降下で強制的に回路落とすんですか?
121底名無し沼さん:2007/01/22(月) 00:19:21
>>119
本家と同じならボンディングワイヤーが1本増えた
122底名無し沼さん:2007/01/22(月) 07:39:22
>>121
???
8本から1本増えて9本!?!?!?
コンバーターの効率上げただけジャマイカ?
123底名無し沼さん:2007/01/22(月) 08:20:50
>>121,122
本家と同じなら4ダイ→5ダイなのかな?
http://forum.flashlight-fan.com/cbbs.cgi?mode=red&namber=17246,17248,17290&no=0
124めぐライト:2007/01/22(月) 19:42:39
崖からミニマグの首だけ落としちゃったぁ
125底名無し沼さん:2007/01/22(月) 21:01:17
>>124
ガンガッて拾ってこいよ
ttp://www.maglite-shop.biz/
頭だけって売ってないからな
126めぐライト:2007/01/22(月) 22:32:13
>>125

dクス。諦めて新しいのかいます。(´`)
127底名無し沼さん:2007/01/23(火) 16:30:53
>>126
今ならLEDの奴買えよ!
128109:2007/01/23(火) 22:53:23
3セル用LED届きました。
あ、明るいのね・・・。ビックリ!!
LEDのクセに遠投もフィラ並みに飛んでるし、周辺光もたっぷり。
散歩には勿体無いほどの性能でした。ホントに3Wかと思うほど。

15分経ったら光量も50%までダウンするらしいけど・・・。
わかんなかったです。気にならなかったです。

C、D持ってる人にはお勧めですな。こりわ。
129底名無し沼さん:2007/01/23(火) 23:27:13
6セルに3セルのバルブを付けたら凄く明るくなった。
(3セル純正LEDぐらい)
寿命が短くなったと思うけど安く明るくなったので良しとします。
130底名無し沼さん:2007/01/24(水) 19:26:05
>>129
みんなが真似するとでも思ってんのか?
131底名無し沼さん:2007/01/24(水) 22:17:58
132底名無し沼さん:2007/01/24(水) 22:20:57
>>128
え、15分でそんなにダウンするのか?
どんなDCコンだよ・・・
133底名無し沼さん:2007/01/24(水) 22:31:20
>>119
俺はType:4の妙に青い光が多少でも白くなってくれていたら嬉しい。
ミニマグLEDの光を見た後だと更に青い光だと感じてしまう…
134底名無し沼さん:2007/01/24(水) 22:54:39
>>132
光量ダウンは放熱の問題。半導体は一般に熱に大変弱い。
135底名無し沼さん:2007/01/25(木) 00:12:26
136底名無し沼さん:2007/01/25(木) 00:16:06
なるほど、LEDの保護のために光量落としてるわけね?
137底名無し沼さん:2007/01/25(木) 01:08:19
>>136
むしろ熱抵抗が大きすぎて温度上昇が大きく電気食っているにもかかわらず
光量が減るという言い方が正しいかと。
138底名無し沼さん:2007/01/25(木) 01:22:21
>>137
放熱は確かに悪いだろね。フィラの熱に耐えてきたユニットにそのまま
ポン付けだからね。温度上昇は激しそうな予感・・・。

今夜は寒かったけど、なぜかレンズ内側に曇りが発生。まさか温度差?
139底名無し沼さん:2007/01/25(木) 07:27:33
リフレクタが樹脂で熱伝導できないからアルミのリフに替えたら良いかも
でも焦点調整できなくなるのは痛い
140底名無し沼さん:2007/01/25(木) 08:50:27
マグのリフレクターで、シュアファイアみたいにボコボコになってるものはないのかな?
ダークスポットも味ではあるんだけど
141底名無し沼さん:2007/01/25(木) 10:51:09
>>138
パワーLEDライトはLEDの熱を周りの金属に熱を逃がす工夫がしてあるが、
マグは熱に耐える構造で、熱を逃がしやすい構造になってない。

>>140
> マグのリフレクターで、シュアファイアみたいにボコボコになってるものはないのかな?

それを「オレンジピールリフレクター」と言う。
藻前が欲しいのはこれか! m9(`・ω・´)シャキーン
ttp://candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=103180
142底名無し沼さん:2007/01/25(木) 13:04:37
みにまぐ LED もじゅーる その2
TerraLUX TLE-5K2
http://shinta3.blog.shinobi.jp/
143底名無し沼さん:2007/01/25(木) 21:50:01
10年位前に聞いたダークスポットの消し方
1 マグからレンズを外す
2 600〜800番のサンドペーパーの上で軽く円を描くようにグリグリ
3 グリグリして傷ついた面を内側にして組みなおす
144底名無し沼さん:2007/01/25(木) 22:10:58
145底名無し沼さん:2007/01/25(木) 22:46:08
>>141
製品があったのね!知らなんだ…
>>143
たった今できそうだ!やってみるか…
>>144
調べが足りなかった!光量落ちるようだけどやってみたい…

皆さんdクス。
146底名無し沼さん:2007/01/25(木) 22:52:52
光を乱反射させて、光量を下げる事になるね。ライトの性能の第一は
やっぱり光量なわけで。デメリットの方が大きいと思うけどなあ。

というのも、実際手に持ってライトを使うときは、たとえじっとしていても
手は少しずつブレてるわけで、ダークスポットは一点に止まっているわけじゃない。
それに、見たい物からダークスポットをずらせばいいわけだし・・・。

趣味のコレクションとしてきれいな照射パターンを得たいというのでなく、
実用上のライトとして使うなら、光量の多さを優先すべきだとおもいます。
もちろん、好みの問題ではあるんだけどね。
147底名無し沼さん:2007/01/25(木) 23:00:44
>>146
速レスd。場面によって部品を使い分けできたら楽しいかなぁって思って!

早速レンズヤスリをマグLEDD4・♯600でやってみたが、x
スポット作ってるのはリフレクタなんだから当たり前か(ノ∀`*)レンズ大きいし
148底名無し沼さん:2007/01/26(金) 00:04:04
>147
透明度の高いガラスを拡散加工したダークスポット消しレンズもある(右列)
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/tool-ucl/index.html
149底名無し沼さん:2007/01/26(金) 00:11:57
俺の会社にはブラスト機がある。
あす試してみよう。#100のバラ打ちってとこだな。
150底名無し沼さん:2007/01/26(金) 00:18:33
CREEの変えバルブどっか出さんかな。
151底名無し沼さん:2007/01/26(金) 02:44:00
>>150
今月末かな
152底名無し沼さん:2007/01/27(土) 15:20:41
>>149
そういう、すぐ加工して試せる環境ってうらやましいぜw
153底名無し沼さん:2007/01/27(土) 20:18:41
>>149
結果報告マーダー(´∀` )?是非聞きたい!
154底名無し沼さん:2007/01/27(土) 21:15:17
>153

機械が壊れて失敗(^^;
155底名無し沼さん:2007/01/27(土) 21:33:03
おお…レンズじゃなく機械か…
156底名無し沼さん:2007/01/28(日) 13:09:34
みにまぐ最強!?
http://shinta3.blog.shinobi.jp/
157底名無し沼さん:2007/01/28(日) 15:04:49
ミニマグにはリチウムイオン充電池。これが通の使い方。

リチウムイオン充電池ってのは電圧が高め。さらに内部インピーダンス少なめで小さい。

で,パックではなく裸のリチウムイオン電池,これ(エネルギー密度が)最強。

しかし充電回路の設計を間違えると爆発炎上するという危険も伴う、諸刃の剣。

素人にはお勧めできない。

まあお前らド素人は、保護回路つけてから電池パックで使えってこった。
158底名無し沼さん:2007/01/28(日) 15:42:24
>>151
あ スマソ SURE 互換(D26 とか P60 サイズのやつ)の Cree バルブと間違えてた

MAG 用はまだ知りません
159底名無し沼さん:2007/01/28(日) 16:47:42
今日家族でドライブ中。トイレを借りに入った小さなホームセンターで5セルC見かけた。
パッケージは黄変し破れ棚の下に落っこちていた。リフも白くにごってるし・・・。
店主に聞いたら1500円でいいよとの事。買っちゃいましたよ。家族には白い目で
見られながら。
ヘッド分解してみたら最近のマグと少し構造違うのね。ボディ側にあるはずのOリングが
無くてヘッドの内側に付いてる。説明書も筒の中に入ってた。にごったリフのせいかワイド
にしてもブラックホールはかなり小さいww

これでCセルばかり2.3.4.5となってしまった。何がしたいんだ?俺?
160底名無し沼さん:2007/01/28(日) 16:53:16
やっぱり、Cセルのほどよい太さに親近感を感汁のですね。
161底名無し沼さん:2007/01/28(日) 20:10:32
>>159
> これでCセルばかり2.3.4.5となってしまった。何がしたいんだ?俺?

C6でコンプw
162底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:06:44
ミニマグ2AALED持って暗闇を散歩するのが日課。 楽しいので皆さんもどうぞ。(・ω・)/
163底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:42:59
>>162
おまいは俺かと思ったw
しかし確かに楽しいんだよなぁ。
164底名無し沼さん:2007/01/28(日) 22:54:25
>>162
嫌いじゃないが住宅街でそれやると怪しい人に見られるんだよなw
165底名無し沼さん:2007/01/28(日) 23:04:08
>>161

59 名前: 底名無し沼さん [sage] 投稿日: 2006/05/17(水) 14:45:02
7Cの電球が切れました。。。。
どこか売ってるとこ知りませんか?orz

まだまだ上の世界があるようだな。
一体どこまであるんだww
166底名無し沼さん:2007/01/29(月) 01:33:55
ミニマグ2AALED買った。シルバーとブラック。
実用上、俺は懐中電灯は「暗い所で探し易い明るい色」が基本だと考えてるので
シルバーと、やっぱカッコいいからw ブラックも買った。
おまいらは何色使ってますか。
167底名無し沼さん:2007/01/29(月) 02:05:02
シャア専用
168底名無し沼さん:2007/01/29(月) 03:12:03
>>166
調子にのって…

ブラック3本(車載専用・持ち歩き・寝室)
シルバー2本(仕事使い用・バッグ常備)
グレー2本(懐用・その他)
他にストック各1本づつw

ついでにMAG-AAの黒とAAAのグレーも。
169底名無し沼さん:2007/01/29(月) 03:22:00
富豪じゃ! 富豪があらわれた!
170底名無し沼さん:2007/01/29(月) 03:55:15
>>169
小遣い使い果たしたんだが

oe2...
171底名無し沼さん:2007/01/29(月) 05:17:59
> おまいらは何色使ってますか。

オイラは黒(´∀`)
172底名無し沼さん:2007/01/29(月) 05:25:39
そんなにいらんけど俺もスペアが欲しい(・ω・)/

今黒だからシルバー欲しい。(`ε´)
173底名無し沼さん:2007/01/29(月) 14:48:11
僕は男の子だから青なんだな
174底名無し沼さん:2007/01/29(月) 14:55:08
>>159
2D〜6Dの世界へようこそ。 щ(゚Д゚щ)カモォォォン
175底名無し沼さん:2007/01/29(月) 17:16:17
フィラメントのミニマグAAを買ってなんか後悔してる。
LEDにかえるヤツ買ってこないとなあ
176底名無し沼さん:2007/01/29(月) 17:30:05
後悔することはないよ。連続点灯するんじゃないならフィラも良い。
むしろ照射角はLEDより広いから使いやすいかも
177底名無し沼さん:2007/01/29(月) 18:35:18
連続点灯するならLEDの方がいいの?
178底名無し沼さん:2007/01/29(月) 19:16:10
>>177
ランタイムが長いからね。
照射角や光の色などと言ってしまうと、あとは好みの問題だよ。
17907228♯:2007/01/29(月) 19:37:50
ミナMAG LEDは暗かったお(^・д・)
180底名無し沼さん:2007/01/29(月) 19:38:09
>>159
それって初期型マグじゃね?
すまんがシリアル教えてくれんかな?
いきなり数字から始まってね?
まだあるとこにはあるんだな。20年前のミントかよ。
181底名無し沼さん:2007/01/29(月) 19:55:42
>>178
なるほどねえ。
でもフィラメントをモジュール買ってLEDにしてもそこらのLEDライトより暗いみたいだし・・
182底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:05:05
>>175
硝子コートしたタンクなんかを覗くにはLEDじゃおはなしにならない。
フィラにはフィラな良さってのがあるのさ。

つか某物産、フィラの色物輸入はもう終了したらしいね。
今のうちに全色揃えとくかな。
ブリスターかギフトかで悩む俺はアホですか?
183底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:13:27
均整のとれた形はやっぱ2AAだよねえ
2センチ長いだけであんだけ見映えが違うんだな
全長とスレンダーなヘッドのバランスに惚れたよ
184底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:27:29
さっき昼寝をしていたら、
「死ね!死ね!」と連呼しながらMAG2Dで知らない人の頭をぶん殴っている夢を見たw
手加減なく、ひたすら殴り続けていたんだが、
夢の中にもかかわらず、やっぱ2Dじゃ短くて殴りにくい、と感じたのを覚えています。
185底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:28:38
シリアル打ってるだけで2AA買っちまったw
他色に比べて黒だけ妙に番号若くないか?
オレのは4万番台だけどおまいらはどうですか?
186底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:48:24
>>184
それほんとに夢なんだろうな?
187底名無し沼さん:2007/01/29(月) 20:53:46
>>181
他のLEDライトにもよるし、ミニマグに組み込むキットにもよるよ。
シュア辺りと比較する人が居るが、そもそも使用するバッテリーが違う。
ミニマグと比較するなら同じ単3電池仕様のライトと比べるべきだし、明るさ上でもランタイムが短すぎて、実用的に欠ける場合もある。
バッテリーの汎用性、ランタイム、明るさ、耐久性等の総合バランスを考えると、LEDのミニマグ(純正、キット共に)じゃないかな?
まぁ、それ以上に重要なのは使う人の好みだけどね。
188底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:24:19
>>187
そうか。できればFENIXのL2Pくらいの明るさが欲しいね。
ランタイムは重視しない。明るさを特に重視してます。
こんな要望をかなえてくれるLEDモジュールありますかね??
189底名無し沼さん:2007/01/29(月) 22:49:05
仮にモジュールがあっても放熱がなあ…
190184:2007/01/29(月) 23:28:47
>>186
い、嫌だなー。夢に決まってるじゃないっすかー・・・
なんかね、もの凄い性格の悪い女と病院の中を逃げ回ってるわけ。
女とは途中ではぐれちゃうんだけど、俺は追っ手に行き止まりに追い込まれちゃうわけ。
でも手にはなぜかMAG2Dを握っていたんだよね。だからそれで、ね・・・
きっとサイレンをプレイしたあとだったからだと思う。
あと、関係ないけど、ものすごい性格の悪い女ってのは、なぜか俺の片思い中の子だったんだ・・・
ほんとは違うのに・・・夢とはいえ結構ショックだったorz


191底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:47:14
>>189
ないということですか・・・・
192底名無し沼さん:2007/01/29(月) 23:48:47
>>180
50265979でした。
確かに他のはC2***みたいな感じで始まってますね。
つーか20年前からマグってあったの?

>>174
Dセルも良いですねー。
でも4Dでも重たいと思ってしまうヘタレなおいら・・・
6Dにいたってはこりゃネタかと・・・
193底名無し沼さん:2007/01/30(火) 00:18:56
太さはやはりCのほうがいいね。Dは長く握ってると持ちづらさ感じる(俺の手では)
でも形はDの方がマグっぽいと思うのは俺だけですか?
194底名無し沼さん:2007/01/30(火) 03:25:07
ミニマグLED3AAて長すぎない?
でも2AAより明るいからなあ・・・
195底名無し沼さん:2007/01/30(火) 03:40:02
あれは護身用武器というコンセプトだから。
196底名無し沼さん:2007/01/30(火) 04:20:22
>>194
脇に挟んでの用途にはいいかもだけど確かに長過ぎだよなぁ。
俺は明るさよりバランス重視なんだろうな。
197267:2007/01/30(火) 07:44:25
>>190

あんたもサイレンやってるんだ。オレは求道師さまの弱さにないてる
198267:2007/01/30(火) 07:46:32
>194

長いよ、テイルスイッチで使ってるがかなり不自然
199底名無し沼さん:2007/01/30(火) 09:04:51
>>191
前にネットで自作のパワーモジュール作って売ってる奴を見つけたよ。
かなり明るいらしいけど、俺もバランス重視な口だから、興味がなくてスルーしちまった。
Googleで、思いつく限りのマグに関するキーボードで探しまくれば見つかるんじゃないかな?
世の中には尋常じゃないパワーライトマニアがたくさんいるから、金さえ惜しまなければ驚くようなカスタムを施したマグが手には入るよ。
そう言えば、モジュール冷却用に電動ファンを装備したマグには笑ったな。
200底名無し沼さん:2007/01/30(火) 09:11:21
>>191
前に、自作のパワーモジュールを売ってる奴が居たよ。
かなり明るいらしいけど、俺もバランス重視な口だから、興味がなくてスルーしちまった。
マグに関する思いつく限りのキーワードでググりまくれば、必ずヒットするはず。
世の中には、尋常じゃないほどのパワーライトマニアが存在するから、金さえ惜しまなければ驚くようなカスタムを施したマグが手に入るよ。
そう言えば、モジュール冷却用に電動ファンを装備したマグがあったけど、あれには笑ったな。
201底名無し沼さん:2007/01/30(火) 09:13:57
わりぃ!!
ダブらせちまった!!
書き込めないからNGワードでもあるのかと思って文面変えたらダブってんでやんの(T_T)
202底名無し沼さん:2007/01/30(火) 11:13:15
2CにCR123×3入れて6C用の球に変えるのは外出?
金かけなくてもパワーライトできる。
203底名無し沼さん:2007/01/30(火) 11:24:02
>>199
パワーモジュールってのがどう言う物か分からないが、
ミニマグ用にDCコン+LuxeonIIIを売ってるのは彼↓BBNG700だととても明るい。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/katuyasumasaki?

冷却ファン付きマグMODを売ってるのは彼女↓マニアスレのある意味有名人。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/puripurin714?
204底名無し沼さん:2007/01/30(火) 12:47:01
>>202
十分金かかってるじゃないか!CR123×3、普通に買ったら\1500!しかも1時間かそこらで。
205底名無し沼さん:2007/01/30(火) 13:05:09
>>204
スマンwww
改造費が抑えられるって事で許してw
CR123は通販で安く買える。
206底名無し沼さん:2007/01/30(火) 18:21:12
>>204
倹約家には2Dに6AAでFA
207底名無し沼さん:2007/01/30(火) 18:44:00
>>202
2C に 18500x2 + 7.2V0.85Aハロゲン球 (ナショナルのMB-72P85H)

バッテリーがちょっと特殊だけど充電仕様
208底名無し沼さん:2007/01/30(火) 19:30:33
>>206,207の意見の間を取って、14500×6本を2Dに・・・

・・・電球はどうすべか?熱対策も・・・
209底名無し沼さん:2007/01/30(火) 20:00:04
しかしあれじゃないスか、
実際、単3アルカリ6本とかリチウムイオン2本とかじゃ
マグ6D用とナショナルのハロゲンはオレンジ色で暗いでしょ。
ニッ水8本以上とかで実質9V以上かけないてやんないと
なんか電球がかわいそうな感じ。
210267:2007/01/30(火) 20:02:40
>>208

H4バルブを突っ込んでアルミリフに交換はどう?
211底名無し沼さん:2007/01/30(火) 20:09:57
小型12V電池3本並列束ねを4段並列でw
212底名無し沼さん:2007/01/30(火) 20:56:46
H I D!!
213底名無し沼さん:2007/01/30(火) 22:16:09
6600ケルビンのHID構想完成?
214底名無し沼さん:2007/01/30(火) 23:48:48
>>203
補足サンキュ!!

>>212>>213
H.I.Dもネットで組んでる奴を見たぞ。
あと、マグDのリフレクター外して、ミニマグぐらいのサイズのリフレクターとLED7個も組んでる奴も居たな。
215207:2007/01/31(水) 01:26:04
>>209
う〜ん、経験者でつね w
実際 NiMHx8 で使った方が明るいのは確か
216底名無し沼さん:2007/01/31(水) 02:51:33
>>209
でもね。2C使い慣れてたおいらには強烈でしたよ。
友人に4D持ってる奴がいていつもバカにされてたんだけど
仕返しできたしwww
.
それ以来奴はライト集めに走ってしまって・・・
今は趣味板の住人となり1セルライトを買いまくっています。
217底名無し沼さん:2007/01/31(水) 12:46:21
俺は今日レンザーのLEDライト LR44を4つ使うタイプ を買いに行く!俺のライトはこれで5個目。 何がしたいんだ?俺?
218底名無し沼さん:2007/01/31(水) 13:19:22
キーファインダー?いやいやマイクロ買っとけよ。
LR44ってコストパフォーマンス悪いよ。
219底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:08:24
>>195
でも人に危害を加えるには少々役不足じゃないか?
>>196
確かにバランスも重視したい。でも俺は明るさが必要だから3AAかな。
>>198
あれでテイルスイッチは使いにくいだろうね・・・
220底名無し沼さん:2007/01/31(水) 15:52:47
>>219 使い手によっては十分武器になるよ。
逆手に持って、親指と人差し指でボディを回転させて点灯、
相手の目を照らして目眩ましした直後に、相手の腹をテールキャップ側で斜め上に
腰を入れて突き上げる様に突けば、なかなかのダメージを与えられる。
殴るときの握りこむ芯にもなるし、握ったまま底で側頭部ヒットしてもいいし、
しかも携帯しても凶器扱いは受けないときた。
ミニマグLEDの3AAは、立派に「護身武器」っす。
221底名無し沼さん:2007/01/31(水) 16:37:47
>>218
百均で二個ワンセット販売
222底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:20:51
>>221
んじゃ4個使うには2セット=200円だろ?
マイクロなら100円で単4電池4本=4回分買えるよ。
さらにLR44×4個と単4電池の電池容量はどれだけの差があると思う?
223底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:31:31
おまいらいいかげんスレ違いじゃ!
ここはマグスレ。これ以上は家電板でやってくれぃ!プンスカ

パパのポケットにはいつもV3が入ってることはママには内緒だぞ。
224底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:32:46
スレタイと>>1を嫁
225底名無し沼さん:2007/01/31(水) 18:48:21
>>220
それに長そうに見えるけどじつは20センチくらいしかないんだよな。
自転車に装着してもいいし、おまけに作りもいいと来ている・・・
226底名無し沼さん:2007/01/31(水) 19:22:59
ミニマグ3AAは護身具向き。クボタンのように突いたり、出してきた手の甲を
瞬発的に払ったり(バトンより短いのでストロークも短く繰り出せる)、
関節技の補助具に最適だって格闘技やってるコバヤシ君がゆってた。
227底名無し沼さん:2007/01/31(水) 19:37:34
>>222
どうでもいい。オレが使うんじゃないしw
228底名無し沼さん:2007/01/31(水) 19:44:27
マグライト用として売られてるキセノン球あるやん?
あれってマグライトしか使えない?
229底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:01:27
いや。他のライトでもOK。現在愛用のTEC40の球が切れたらマグナムスター使うつもり。
230底名無し沼さん:2007/01/31(水) 20:44:52
>>228
その逆に100均豆電球でもマグに使えてしまう。
231底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:02:50
>>229>>230
おーありがとう!使ってみよう!でも4Cell用とか5Cell用とか分かれてるよな?マグナムスターって・・・・違ったっけ?

てか百均のマメ球でも使えてしまうマグライトって凄いな。どこの国で球切れても困らなさそう。
232底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:07:37
2AAは仕事使いにはちょいと暗いね。
DOP-11MGの単三二本改造品と比較したらかなり暗いわ。
回転スイッチもワンテンポ遅れるし。

でもMAGだからってだけで許しちまうw
233底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:08:01
せめて電圧を考慮して使ってくださいよ
234底名無し沼さん:2007/01/31(水) 23:54:06
100均の豆電球は親切にも電池2本用とか書いてあるんで多分桶。
海外は知らんが豆電球くらい売ってると思われ。
でも2セル、4セルが一番汎用性高いんだろな。
なんでおれ3Cなんか・・・OTL
235底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:12:37
>>234
きっとこう思ったハズだ。

2cellかぁ。明るさもう少し欲しいなぁ。
4cellかぁ。長すぎるなぁ。
236底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:13:09
オレのミニマグにはストライクベゼルが着いてるよ。(手作りだけどw
よく研いであるからペットボトルくらいなら串ざし
237底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:22:22
>>235
図星!
でも中途半端な明るさの3Cが好きだー!!

電池買うときもストック計算しながら2個入りにするか4個入りに
するか・・・やっぱOTL
238底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:32:12
>>232
3AAだとちょうどいい感じ?
239底名無し沼さん:2007/02/01(木) 00:32:45
>>235
それマジで同意。
240235:2007/02/01(木) 00:59:02
俺もヤマダ電機のライトコーナーで小一時間悩んだクチだから。
結局4cellにしたけどさ、3cellの大きさって良いなとおもふ。
241底名無し沼さん:2007/02/01(木) 01:10:08
そこで3セル用LED交換球ですよ。
242底名無し沼さん:2007/02/01(木) 01:32:18
>>231
>てか百均のマメ球でも使えてしまうマグライトって凄いな。
ちょっとマテ。ここツッコんでもいいか?
243底名無し沼さん:2007/02/01(木) 02:22:40
>>238
3AAは持ってないから分からないが、2AAよりは明るいらしい。
かといってDOP程度の明るさはないだろうってことで中間くらいか?
244底名無し沼さん:2007/02/01(木) 05:42:43
レンザーキーファインダー買った。小さなランタンが欲しかったので。 ボタン電池は高いけどスペアも付いてる。LR44今のうちに 100均でまとめて買うかな!

マイクロ? ムーンレンズじゃ困るのよ (・ω・)/
245底名無し沼さん:2007/02/01(木) 11:41:12
>>237
3セル用LEDとエネループで幸せになって下さい!
246底名無し沼さん:2007/02/01(木) 17:23:38
家の倉庫に眠っていた2Cハケーンw

とりあえず点く。単四6本直列でぶち込んで6D用のLEDに換装すれば、
マグにしては比較的コンパクトな2Cは、シアワセになれるだろうか…

明るいLEDに慣れた目は、2Cのフィラは眠く成るが、
とりあえず単四4本ぶち込んで、
4本用のハロゲン4.8V 0.85Aってフィラに換装したら、少し明るくなった。
247底名無し沼さん:2007/02/01(木) 19:58:05
>>244
最近の百均には4LR44だって売ってるぞ。
248底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:19:10
>>246
ウラヤマシス
Cセルってなかなか街では見かけにくくなってるからな。
多分リストラ始まったら真っ先に整理されそう。
2Cフィラはあの暗さが良いかと思われ。
とはいえ屋外じゃそこらLEDライトより使える不思議なライト。

おいらの2Dと交換しない?ww
249底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:20:27
>>246
単四6本でその電球使うのがいいよ。
250底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:50:01
> 最近の百均には4LR44だって売ってるぞ。

4LR44って4つはいって百円!? ヤッホーっ!!!

(´∀`)
251底名無し沼さん:2007/02/01(木) 20:54:28
>>250
4LR44ってのは単体で6vの電池。LR44×4のライトには微妙に入らない。
ガワを剥けばLR44が4つ入ってるけどね。
252底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:00:07
>>248
>Cセルってなかなか街では見かけにくくなってるからな。

そうだね。殆どミニマグか、3D、4Dが定番ってところかな。滅多に見ないな。
しかし、純正バルブは暗いねw 3V以下の電圧勝負だから、仕方ないか。

>>249

家に転がっていた5.5V 1Aってな4本用のバルブにCR123A、3本9V強の電圧掛けたら、
ブッタマゲたw ミニTL-404って感じ。小さな投光器になったみたいだ。
1A食わせると、電池が結構発熱するんで、チト連続点灯はヤバイかな。
調べたら、6D用のLED球は売っていないみたいだ。Orz

実用性能の落とし所としては、エネAAA四本、4D用のLEDに換装、
2Cサイズの、3WLEDに生まれ変わるってのが、現実的かな。
253底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:13:01
>6D用のLED球は売っていないみたいだ。
純正にはないけど、一応ある。
5w→http://www.holkin.com/terralux-da-5w.html
K2→http://www.holkin.com/terralux-tle-6k2.html
254底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:18:48
>>242
ええよ!
255底名無し沼さん:2007/02/01(木) 21:32:12
>>253
サンクソ。

電源6本で、5Wまで逝けるか…
256底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:15:32
>>251
そういやパッケ分サイズデカイよね。
あのパッケには結構な厚みあったのか。
257底名無し沼さん:2007/02/01(木) 22:54:22
>>245
エネループは確かに3セラーの強い味方になりそうだね。
ただ余った1本をどう使うか・・・。ローテーション組むか、別の1AAライトでも買うか???

LED交換球高いのねww。フィラマグ本体より高いってなんか不思議だね。
おいら的には2000円くらいが相場かと思うのだけどな。
こっちはビンボなため見送るか。(いつか買えると良いな)

エネループでマグ使ってる方、電池の持ちはどうですか?
単2よりは当然短いと思うけど2時間くらいは元気に光ってますか?
258底名無し沼さん:2007/02/01(木) 23:15:55
>>257
こちら2AAでパナニッ水緑だけど、普通のニッ水より持つんだよ。
もしかして自己放電率の改善でそうなのかは定かじゃないけどね。
つーか密かにアルカリと同等かそれ以上で使える。

最大光量付近は二時間オーバー。参考になればウレシス
259底名無し沼さん:2007/02/01(木) 23:32:04
HOLKINでミニマグ2AA用のLED替え玉を買おうと思うんだけどhttp://www.holkin.com/terralux-tle5.htmlこれってどうっすか
260底名無し沼さん:2007/02/01(木) 23:46:34
>>258
ええと。ご使用されてるのはミニマグAA(フィラ)でしょうか?
ミニマグって以外に電池の持ちいいんだよね。3C純正球ってあれよりは
燃費(?)悪いような気がします。

2時間オーバーできれば夜中の徘徊目的のおいらにゃOKなんですが。
261底名無し沼さん:2007/02/02(金) 01:21:29
ミニマグって以外に 誤

ミニマグって意外に 正
262底名無し沼さん:2007/02/02(金) 02:36:46
ソリチール(?)ってライトを買ったぞ。
さすが千円出しただけあってなかなか明るい!
キャットアイのLEDの奴にはかなわないけど自転車付けて使ってもいける
それでいて小さいんだから超オヌヌメ

ところでみんなはどんなマグライトをつかってるの?
263底名無し沼さん:2007/02/02(金) 02:45:30
>>260
いや、LEDだよ。
フィラMAGでやってた方がいいのか?
264底名無し沼さん:2007/02/02(金) 05:07:43
>>262
そりゃいい買い物したな。
おれの「ソリテール」とかいうよく似た名前のやつは暗くてかなわん。
265底名無し沼さん:2007/02/02(金) 07:22:57
俺は今日レンザーマイクロを買いに行く。キーファインダーの質感の高さに驚きスペアが欲しくなったから! 同じじゃつまらんからマイクロにする。 ムーンレンズでもいいや。
でもナンバーワンは俺のミニマグLED2AA (・ω・)/
266底名無し沼さん:2007/02/02(金) 07:57:25
そうだよね
ソリテールの良さはデザインだけ。
ソリチールって自転車で使えるならL0D CE並みに相当あかるいんだね。
いい買い物したね。
267底名無し沼さん:2007/02/02(金) 12:06:41
>>265
マイクロ?いやいやVキューブ買っとけよ。
単4電池って日亜5mmってやっぱり暗いよ。

単4電池も単3電池も同じ値段100円で4本買えるよ。
単4電池と単3電池の電池容量はどれだけの差があると思う?
お気に入りのミニマグと同じ電池で便利だろ

www
268底名無し沼さん:2007/02/02(金) 12:35:40
おれもソリチール買った
最初はパチモンだとバカにしたけど
なかなかいいな、これ
お前らwww >>266 >>264
269底名無し沼さん:2007/02/02(金) 12:36:34
> マイクロ?いやいやVキューブ買っとけよ。

よし。vキューブ買うかな。 でも高そう。Vキューブって単三一本のやつだったかな。 俺のミニマグ2AAと同じ電池だしな。

マイクロもソリテールみたいで好きだけどキーファインダーと明るさ変わらんみたいだし。
270底名無し沼さん:2007/02/02(金) 14:48:53
>>249
ナショナル4.8V0.85Aだと、単四6本で一瞬で球切れw
4本用だから当たり前か。

それにしてもエルパの5.5V1Aハロゲンは耐性があるな。
「主に乾電池4本に使用します。」と書いているが、9Vチョイ掛けても球切れない。
純正の6D用の球より安くてハロゲン。
6本でもオバードライブに成るが、暴力的に光っている。
明るさ最強はCR123A、3本かな。オレンジ色に光るんじゃ無くて、白く光るハロゲンw
経済的な実用性じゃエネループ単四、6本ってところかな。
問題はランタイムだな。1A流れるから、ニッスイでも30分位かな。

2Cサイズの6D並の明かるさ、マグ2C、フィラでもかなり気に入ったw



271218=267:2007/02/02(金) 15:31:46
>>269
あう・・・ゴメン。ちょっと言ってもいいかな?なんかコロコロ変わるけど・・・
色々買うんだったら、どうせならArcAAAが本気でお薦め。
ちょっと高いし、明るさもキーファインダーよりちょっぴり明るい程度だけど、
質感の高さはマグより遥かに上。モノとしての寿命はマグで10〜20年だとすると、
多分こいつは俺の寿命より長い気がする。小さいクセにそんな凄みがある。
スイッチはねじ込み式だけど、その分小さい。単3電池と同じくらいの大きさ。

その良さは日本どころか世界中のライトマニアの支持を受けてる。
あまり悪評は聞かない。一本持っててもいいんじゃないかな?
272底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:00:02
> 色々買うんだったら、どうせならArcAAAが本気でお薦め。

ありがとう。 よし。それじゃ、ヤマダ電機で早速さがしてみる。

(・ω・)/
273底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:38:38
>>257
2セルCですが、単3エネループで2時間30分くらいは使えます。
エネループって結構面白くてLEDライトで云うDCコンバーター
入れたみたいになります。急に暗くなって消えてく感じ。

玉はホワイトスターです。

>>258
ミニマグLED持ってないんですがもうちょっと頑張れるような気がする
のですが?LEDって電池の持ちいいんでしょ?意外だったもんで。
274底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:41:02
>>270
おれもやってみたけど、ELPAの4.8V0.85Aと100均ライトのクリプトンは単四6本で白く光ったよ。
ただしアルカリ電池、だいたい6V0.85Aぐらい流れてた。
ニッスイ6本は試したくないス。
275底名無し沼さん:2007/02/02(金) 19:46:11
>>270
おれもやってみようっと
276底名無し沼さん:2007/02/02(金) 20:11:06
>>273
先にも書いたけど、あくまで最大光量付近のはなしだよ。
ハーフ付近になってからも更に二時間は維持する。
コンバータがお眠りになられたのは五時間経過してからだった。
277底名無し沼さん:2007/02/02(金) 20:37:15
>>274
>ELPAの4.8V0.85Aと100均ライトのクリプトンは単四6本で白く光ったよ。

ELPAは品質が良いのかな?ニッスイ6本、7.7V1A流れているが、切れない。
定格5.5V1Aだが、中々根性ある球だ。
ナショ球7.2V、0.75A球(キセノン)は結構頑張る。当たり前だが4.8V0.85Aは瞬殺。
クリンプトン、ピリケン(アルゴンガス)キセノンと実験したが、高いがやっぱ、ハロゲンは明るいや。
1A流れているが、CR123Aより電池の発熱は少ない感じかな。
CR123Aは”熱い”と感じるが、ニッスイは”温い”感じ。
大電流向けの性質が上手い具合に嵌っている感じ。

ひょんな事からハケーンした2Cマグ、市販LEDライトの3AAAバッテリボックス二個+ちょっと加工で、
ランタイムは全く期待できないが、2Cのコンパクトサイズで、6D並の明るさが簡単に手に入った。
K2換装で、5Wラクシオンに生まれ変わるって手もあるが、暫くフィラで使ってみようかなと。
ワイド側は照射も汚いが、光の飛びは4D以上のマグっぽくズバーと闇を切り裂く。

そんな骨董品っぽい2Cマグが、益々お気に入りw



278274:2007/02/02(金) 20:55:26
>>277
オームの5.5V1.0Aハロゲンやってみた。
ニッスイAA8本、瞬殺でした。アルカリAA8本なら耐えたんだけど…

ハロゲンとキセノンって、やっぱ寿命はハロゲンのほうが長いんだよね?
279底名無し沼さん:2007/02/02(金) 21:20:47
>>278
8発っすか、10V前後…w

>ハロゲンとキセノンって、やっぱ寿命はハロゲンのほうが長いんだよね?

と、言われてますが、定格外で吹っ飛ばす事が多いので、
リアルな体験上、寿命まで使った事は無く、よーわかりませんw

280底名無し沼さん:2007/02/02(金) 22:10:07
俺はボールペンと100円ライターは最後まで使ったことがありません。
なぜかなくなるw
281底名無し沼さん:2007/02/03(土) 00:24:48
インクがネチッとした昔ながらのボールペン、あれホント大嫌い。
書いた字はこすれるし、絶対に途中で書けなくなる。
インクが残ってるくせに書けなくなるって、道具として論外だろ。
スレ違い失礼・・・
282257:2007/02/03(土) 00:36:50
>>273
ありがとう。今徘徊より戻ってきました。
寒かったけど、今夜は月が綺麗でしたよ。

エネループ良さそうですね。おいらの用途には問題無しです。
DCコンバーターみたいな特性ってのも気に入りました。
でも電池の急死に備えてついでに1AAライトも・・・。

>>276
だよねー。LEDが2時間じゃ意味無いちゅうかメリット少ないよね。

お二人様有難うございました。幸せな3セラーに近づけそうです。
283底名無し沼さん:2007/02/03(土) 01:22:40
>>277
2Cマグって現役選手なんだけど確かに骨董品の格があるねww
懐中電灯としては基本的なところはしっかり押さえてあるんで
少々変わったことにも付いてきてくれてるし。
そのまま実用もよし、改造もよし。LEDの選択もあるし。
284底名無し沼さん:2007/02/03(土) 01:58:48
3クソ

ソリテールって読むんだ(汗)ソリティアかなとか思たヨ。
明るさはSUpREの一番ちっちゃい奴よりも明るかったの
285底名無し沼さん:2007/02/03(土) 11:11:02
ヤマダ電機にArcAAAなかった。 残念。 と言うことでレンザーマイクロ買った。シルバーの塗装が少し安っぽい。 黒がおすすめ。

キーファインダーの方が明るく感じる。中央付近がスポットらしく明るいから。ムーンレンズの光にしては照射範囲が広く手元のA4サイズが非常に見やすい。
キーファインダーはリフレクター内部がホコリと異物だらけだったので返品した。 でもまた買うと思う。 ランタンにするならキーファインダーが使いやすいから。

車の中で探し物するならマグライト引っ張り出すよりキーホルダーのレンザーが便利。

でもナンバーワンは俺様のミニマグLED2AA。この形。この色。この重さ。よし。 今夜は朝まで離さないぞ!ハフーン!

(・ω・)/
286底名無し沼さん:2007/02/03(土) 13:09:05
>>283
ホント、ノーマル使いも良いし、お手軽21世紀の明かりLED換装も簡単。
多乾電池改造なんかも、簡単に出来る。色々弄れるのも、マグの良さかな。

3D辺りから、単三12本、12V以上取り出せて、
多分、リフが溶けたり、燃えたりするかもしれないが、
自動車用のヘッドランプなんかも付けられるから、何気にオモロイw

2Cは大き過ぎず、小さ過ぎず、日本人の手に嵌るジャストサイズの大きさが、お気に入り。
287底名無し沼さん:2007/02/03(土) 13:52:14
そういや車用のH.I.Dって発熱量どうなんだろ?
部屋に余ってるのでやってみたいな。
288底名無し沼さん:2007/02/03(土) 16:28:53
PLJに高圧バルブやHID用のマグリフが余ってたような・・・店が再開したら買うよろし。
289底名無し沼さん:2007/02/03(土) 17:36:26
>>288
なかなか再開しないからどうしたもんか(∋_∈)
290底名無し沼さん:2007/02/03(土) 18:15:21
再開してもパーツ販売は数ヶ月先だろ。
291底名無し沼さん:2007/02/03(土) 19:00:42
つーかH.I.D用の増f(ry
292底名無し沼さん:2007/02/03(土) 21:28:55
2Cって結構減ってきてるよね。
純正LED入れると明るさはどんなものでしょ?
いまのうち買っておこうかな・・・
293底名無し沼さん:2007/02/03(土) 21:41:33
>>292
それが2Cのクセして明るくなっちゃうんだよww
雰囲気的にはフィラの侘び寂びも捨てがたい。

どっちにしろすぐに切り替えできるのでOK。
294底名無し沼さん:2007/02/04(日) 03:39:49
スレに触発されて、2DでAA8本やってみようと頑張ったら、
最近のちょいデブニッケル水素電池って、4本入らないのね…・゚・(ノД`)・゚・。
アルカリなら、無理にねじ込んで、何とか8本入った。で、抜けなくなった。
剣道の竹刀振り下ろすように、暴れたら、花瓶割った・゚・(ノД`)・゚・。
で、しばらく泣きながら、妥協しつつ4本にスケールダウン、
感動の点火→4本なのに妙に暗い→蓋開けたら、2Dの電池ボックス煙吹いた
→ボックス内火事→ますます泣く。
ヘッポコ配線は火事の元、ホビー用の細い配線使ったのが敗因、恐るべし5Vヽ(`Д´)ノウワァァン

電池ボックス製作がキモだな、マグのパワーアップは…


295底名無し沼さん:2007/02/04(日) 10:55:44
>>294
泣きながらがんばるおまいに全米が感動した
296底名無し沼さん:2007/02/04(日) 20:05:25
仕事上柔なライトはだめなので、マグの2Cに単3ニッスイ使ってたけど
今一暗くて今はSF−133(1W)使ってるんだけど、今日こういうのが
あるのを知りました。
http://www.outdoor-w.com/cgibin/outdoor-w.cgi/SH32DCW6.html
誰か使ったことありますか?
値段も手ごろなのでよかったら買おうかと思うのですが。
3Wのミニマグも魅力なんだけど、2Cあるからなぁ・・・
297底名無し沼さん:2007/02/04(日) 20:19:18
>>296
その店すごいね!
Optronicsとかいうブランド名で、ジェントスSF105と同じ物が10,657円 で売ってるw
298底名無し沼さん:2007/02/04(日) 20:49:23
>>296
一応、2Cの眠い明るさから、実用上の明るさは確保できると思うよ。
ひなびた温泉の脱衣所の裸電球から、風呂場の照明くらいの違いw

明るさは2AAのミニマグと一緒かな。
ただ2Cでワイド側に振ると、中心部と周辺部のダークスポットの陰影が大きいんで、
フィラメントに比べて、見難い。照射は、ヘッドが新型で、ちょっと伸びた2AAのミニマグの方が、
照射範囲の実用範囲が良いかも。ワイドからスポットまで、比較的綺麗に照らす。

まあ、頑丈だから2C生かすなら、買って損は無いと思うけど、2AAミニマグの方がお勧め。
299底名無し沼さん:2007/02/04(日) 21:11:25
2Dのマグに純正LEDアップグレードモジュール入れようと思ってます。
ついでにリフも換えたいと思ってますが、おすすめありますか?
海外通販以外で買えるところがあったら教えてください。
300底名無し沼さん:2007/02/04(日) 21:20:35
>>298
レスサンクスです。
ミニマグのほうがいいみたいだけど、これ以上増えるのもいやなので
今より明るくなるなら一度買ってみます。
10年くらい使ってたので、レフとレンズも一緒に買って、なるべく
明るくなるようにしてみます。

>>297
SF-105っていくら位なの?
SF-133はHCで¥1,980でしたが。
301底名無し沼さん:2007/02/04(日) 22:02:55
>>300
最近見ませんが安いところは¥1,980で売ってました。
302底名無し沼さん:2007/02/04(日) 22:13:11
>>300

LED用の2Cの新型リフなんてのも出てるんだ…シランかった。

http://www.holkin.com/mag2cbk.html

2C用も結構色んなアクセサリ出ているんだね。電球色なのかワカランが、
ジュピタ使用の2灯ってのも笑えるなw

303底名無し沼さん:2007/02/05(月) 21:12:45
>299
100均4AAのリフ改
304底名無し沼さん:2007/02/05(月) 21:59:21
100均のはメッキがちょろいと思う
305底名無し沼さん:2007/02/06(火) 00:26:10
>>304
直に触る部分じゃないのでいんじゃね?
306299:2007/02/06(火) 01:31:06
>>303
サンクス。
ちなみにどこの100均のやつがいいですか。
307底名無し沼さん:2007/02/06(火) 04:33:39
308底名無し沼さん:2007/02/06(火) 04:41:39
ゴメソ、間違えたかな。
ttp://blog.livedoor.jp/lightch/
これで2006年3月3日前後見て
309底名無し沼さん:2007/02/06(火) 04:42:43
2AA LED買おうと思ってるんですが近所に売ってない
通販だとどこが最安値ですか??
310:2007/02/06(火) 08:05:32
ほるきん
311底名無し沼さん:2007/02/06(火) 11:44:17
うーん、2Cの愛用マグをパワウpしたいと思っておりますが、
電源は2本から6本まで取れます。
本数増えて、ルーメン上がれば良いと思っております。
純正2LED〜4LED迄売っていますが、ベストバイはなんでしょうか?

上の方を見ますと、どれもDC入っているようで、定格以外では大差無い様で…
312底名無し沼さん:2007/02/06(火) 12:43:39
>>311
7.2Vハロゲンw
313底名無し沼さん:2007/02/06(火) 14:24:02
314299:2007/02/06(火) 19:13:07
>>308
キャンドゥ近くにあるので明日にでも買って来ます。
それより
>(これ以降の加工は、ちょっとした危険やトラブルが考えられるため書きません)
これが気になります。
315底名無し沼さん:2007/02/06(火) 19:33:18
マグのリフのほうが全然イイような気がするんだけど
316底名無し沼さん:2007/02/06(火) 20:15:11
>>312-313

ありがとさんです。

ハイパワー状態は、やっぱフィラには勝てませんなw
並列の電池ボックス作って、ランタイム重視の仕様にしたいと思います。
という訳で、2LEDを選択したいと思います。

ありあんした。
317底名無し沼さん:2007/02/06(火) 20:43:10
6セルのマグナムスター買ってきた。
なにコレついこの前買ったのと形というか、構造違うし照射パターンも違う。
こんなことでいいの?
318底名無し沼さん:2007/02/06(火) 21:05:53
>>317
そんな些細なことを気にしてたらマグは使えないw
319底名無し沼さん:2007/02/06(火) 21:43:23
>>318
当たり前のことなんだ?
電球作ってる工場が違うのか、それとも新旧の違いか
ま、マグナムスターは普通の電球より形がかっこいいからいいや。
320底名無し沼さん:2007/02/07(水) 00:21:32
そういや、どっかのサイトでフィラメントの形がくっきり出ちゃってる
写真があたね(・ω・ )
321底名無し沼さん:2007/02/07(水) 01:20:11
ガーバーLX3.0を使っている俺は異端なのだろうか?
マグLED3AA暗い・・・

マグチャージャーを使っている勇士は居るのだろうか、ものすごく興味があるのだが…

LEDなら2D-4D、3C−4Cまでどれでもお好みでOKだと思う。マグLEDは個人的には気に入っているが、
チャージャーなら充電とハロゲン球だけに気をつけりゃ良さそうなので実は欲しい。
322底名無し沼さん:2007/02/07(水) 01:25:35
>>316
>並列の電池ボックス作って、ランタイム重視の仕様にしたいと思います。

微妙なところだねw
6AAAで並列回路、日水1000mAh×2の3セット、単純容量で3000mAh
純正2LEDがどの程度電流食っているかはシランが、
素直に使ったアルカリC×2と大差なかったりしてw

ちなみに、純正4セル用のLEDで、AAA1000mAh日水直4での”点いてますランタイム”は、
4時間以上、(過放電恐くて、途中で終了w)日水は充電直後の計測。
”ちゃんと懐中電灯してますランタイム”は2時間弱。

まあ、純正LEDは、フィラの3〜4倍のランタイムは稼げます。ご参考までにw


323底名無し沼さん:2007/02/07(水) 02:14:26
>>320
スコピーの光をレンズで集光・・・と言っておきながら、焦点合わせちゃったやつね。
アレは笑ったなぁ・・・

>>321
>マグチャージャーを使っている勇士は居るのだろうか、
マグチャージャーは人気ないみたい。サンジェルマンも輸入してないしね。
昔週に一度特定のライトを安売りして人気があったマニマニも綱渡り販売してて
マグチャージャーでコケたしね。つーかマグチャージャー使うなら
ストリームライトのスティンガーシリーズの方がいいかも。

>>322
PLJ再開したらMJLEDフランジバルブってのもあるよ。
暗いと言われながらもDセルならそこそこ明るい。
3〜4倍どころか一週間はイケるんじゃないかと思う程の鬼ランタイム。
熱も出ない。オヌヌメ。俺3個くらい余ってる。
324底名無し沼さん:2007/02/07(水) 02:40:29
325底名無し沼さん:2007/02/07(水) 08:58:50
>>323
> 3〜4倍どころか一週間はイケるんじゃないかと思う程の鬼ランタイム。

それ2Dで10日以上のランタイムw 正に鬼。
XIQYでも医院で内科医?
326底名無し沼さん:2007/02/07(水) 12:28:40
>>323
>MJLEDフランジバルブ
>3〜4倍どころか一週間はイケるんじゃないかと思う程の鬼ランタイム。

世の中、とんでも無いものがあるねw
327底名無し沼さん:2007/02/07(水) 16:42:42
>>325
XIQYでもいいけど、SMJLEDは「効率」がいいからDCコンなしのダイレクトドライブが可能。
OHMの安物2Dライトに入れてるけど、あまり使わないので電池切れより液漏れの方が心配w
328底名無し沼さん:2007/02/07(水) 22:27:12
>>324
そうそう、これw また見れてよかった!d
329底名無し沼さん:2007/02/08(木) 00:27:16
>323
情報有り難う・・・
掘る金で1万8千程度で見かけたので買おうと考えていた所です。
マグライト好きの宿命か、そのうち買う事になりそうです…
過去に安かったとのことですが、幾らくらいだったのでしょうか・・・?
若しくは、今でも扱っている店舗はあるのでしょうか?出来たら教えてください。
330底名無し沼さん:2007/02/08(木) 03:46:32
>>321
俺もLX3.0〜TX3.0は使ってたよ。
デザインがLXが好きだが、テールスイッチのあるTXの方が使いやすい。
あとはHAVだったら良かったんだが…
331底名無し沼さん:2007/02/08(木) 05:51:14
>>327
SMJLEDフランジバルブ・LED Booster+SMJLED・SMJLED・未加工SMJLED等持ってるが
XIQYやSMJLEDフランジバルブなら0.8Vを割り込んでもダラダラ点灯し続けてる
2セル使用なら1セルあたり0.4V・・・
SMJLEDのダイレクトドライブは2.5V前後を割り込むと点灯しなくなるよ
一次電池でSMJLEDのダイレクトドライブはコンバーター有りと比べて効率が良いとは言い辛いな
332底名無し沼さん:2007/02/08(木) 12:17:03
ヤベエw

時代は確かにLEDなんだが、
改造マグのフィラのパワーの前に、フィラに嵌りそうだ。
ランタイムは一時間も持たないが、スゲー明るい。

ちと、病み付きw
333底名無し沼さん:2007/02/08(木) 14:28:17
>>331
「SMJLEDは「効率」がいいから」ってのは電池の効率じゃなくて、LED単体としての
電気を光に変える効率がいいって意味。

んじゃ、XIQYフランジバルブキットでSMJLED使えば最強じゃんw
334底名無し沼さん:2007/02/08(木) 21:10:01
マグ4Dの照射パターンがよろしくないというサイトを二つばかり見たんですが
そんなに他と比べて悪いんですか?
335底名無し沼さん:2007/02/08(木) 23:33:25
>>333
> んじゃ、XIQYフランジバルブキットでSMJLED使えば最強じゃんw

>>331
> SMJLEDフランジバルブ・LED Booster+SMJLED・SMJLED・未加工SMJLED等持ってるが

の「LED Booster+SMJLED」が、それジャマイカ?w
2セル2.5Vで電池を捨てるのは勿体無い罠
336底名無し沼さん:2007/02/09(金) 00:44:23
>>334
マグはどれもみんな悪いから4D買っても大丈夫。
337底名無し沼さん:2007/02/09(金) 11:33:54
最近明るいと言われるLEDけっこう出てるけどスペック出てないやつは寿命が短そうだね
ライトなら数千時間でも問題なさそうだけど。
338底名無し沼さん:2007/02/09(金) 19:11:22
ここらでひとつ本格的にヤバいくらいのマグが欲しいのですが、
ウェアチレンバルブってやつを買えばコレができますか?
http://www.youtube.com/watch?v=79Aw8nH9IrM

ご存知の方は入手方法等詳しく教えて下さい。本気で欲しいです。
339底名無し沼さん:2007/02/09(金) 22:09:09
>>338
いったいなにがしたいんだよ
340底名無し沼さん:2007/02/09(金) 23:18:19
チャッカマンでいいじゃん
341底名無し沼さん:2007/02/09(金) 23:32:52
違うよっ!
火が付くくらい明るいのが欲しいってことだよwww
342底名無し沼さん:2007/02/10(土) 00:41:07
すんげー明るいのにクールなやつが欲しい
熱いのイラネ
343底名無し沼さん:2007/02/10(土) 02:30:01
そうなると、ハイパワーLEDやフィラじゃダメだね。
HIDも比較的熱くならない・・・いや、長時間点灯は熱くなるけど。
元々冷却を考えられて作られてるから「比較的」ね。
っと、そう言えばウォーリアとかボクサーは熱くなるな・・・

あとは・・・やっぱ5mmだよなぁ。ルマレイとかいいんじゃない?
半日点けっぱなし×2日しても電池切れない&熱くならない。
あとは、プリンタンのLED無節操びっしりライトとか
344底名無し沼さん:2007/02/10(土) 09:37:50
>>339
ライタ要らんがな。

荷物も数十グラム軽く出来るw
345底名無し沼さん:2007/02/10(土) 10:07:08
>>344
このライトをLEDで我慢してライターもてば数百グラム軽くなるw
346底名無し沼さん:2007/02/10(土) 20:38:18
言い得て妙。
347底名無し沼さん:2007/02/10(土) 23:04:52
>>345
ライトを我慢して100円ライターの明かりで行動すれば1kg前後軽くなるぞw
348底名無し沼さん:2007/02/11(日) 00:47:01
>>347
正座してスレタイ10回音読
349底名無し沼さん:2007/02/11(日) 03:24:34
>>348
音読が理解できない予感
350ルナ:2007/02/11(日) 04:04:11
http://server.maido3.com/dso/ コレって暗いのか?
351底名無し沼さん:2007/02/11(日) 06:21:11
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
352底名無し沼さん:2007/02/11(日) 06:22:01
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
  ( つ旦O
  と_)_)
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)  <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
  ∧_∧
 ( ´・ω・)    <【フィラ?】マグライト&ハンドライト【LED?】 6Cell
 //\ ̄ ̄旦\    <誰かお茶持ってきてよ
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
353底名無し沼さん:2007/02/11(日) 08:57:08
レンザー V3買った。マイクロの次はV3。 嫁に内緒だからまだ試してないよ〜。

(・ω・)/
354:2007/02/11(日) 09:10:02
布団の中でクンニの時に試すがヨシ
355底名無し沼さん:2007/02/11(日) 15:29:51
>>332
3V後半〜5V台の球は、
電池4本から6本が良いかな。
6本最強は5.5Vハロゲン。

2V後半〜3V前半の球は
電池3本で使うとヨロシ。ワンランク光量がウp

7.2V〜の球は電池8本。
11V前後流れる。
7.2Vハロゲンが最強。

電池12本、14V前後、
とりあえず手持ちの豆球8.6V0.6ピリケン試した。
切れなかったが、30分位で、リフが熱で変色、使い込んだ球みたいに新品が真っ黒。

中国製は定格使いがヨロシ。イレギュラな電圧掛けると、直ぐ切れる。
日本製は全体的に根性ある。切れずに粘る。日本製豆球オススメ。
豆球のラインアップ上、電池8本くらい迄がお手軽パワーライトの常用範囲。
12本以上は、自動車用ヘッドランプの世界かな。6本以上は熱が凄い。

電源電圧に対して、低い電圧、高い電流の豆球選択が、明るく光るポイント。
しかし、瞬殺される危険もある、諸刃の剣。
356底名無し沼さん:2007/02/11(日) 16:07:03
たしかにナショナルの7.2Vハロゲンは、
電動工具の12Vバッテリーを使うライトにも使用されてるし。
寿命は短そうだけど
357底名無し沼さん:2007/02/11(日) 22:57:08
358底名無し沼さん:2007/02/12(月) 07:23:29
V3使ってみた。単三一つでこんなに!? って言うくらい明るい。 色もよし。ミニマグLED2AAと印象が変わらない。同じくらい明るいかも。 でも防水と書いてないとこが気になる(´∀`)
359:2007/02/12(月) 07:59:04
Oリングあるから防水だよ
中に入れてもOK
360底名無し沼さん:2007/02/12(月) 08:19:51
>>359
> Oリングあるから防水だよ
> 中に入れてもOK

ありがとう。コワくて試せないけど。 コリメーターレンズ最高(・ω・)/
361底名無し沼さん:2007/02/12(月) 09:18:48
LED球とフィラ球を、ランタイム稼がなきゃいけない時や、
霧出た時等、状況によって気軽に切り替えられるのも、マグの良さかな。
LEDも確かに実用レベルなんだが、色がコワイ。
森の中で使うと、思わず「出たぁぁぁぁぁぁ!!」と言いそうに成る。

そんな時は気分でフィラにチェンジ。色温度が妙に落ち着くw


362底名無し沼さん:2007/02/12(月) 10:37:13
>>361
> LED球とフィラ球を、ランタイム稼がなきゃいけない時や、
> 霧出た時等、状況によって気軽に切り替えられるのも、マグの良さかな。
> LEDも確かに実用レベルなんだが、色がコワイ。
> 森の中で使うと、思わず「出たぁぁぁぁぁぁ!!」と
363底名無し沼さん:2007/02/12(月) 10:38:05
>>361

よくわかる。
364底名無し沼さん:2007/02/12(月) 20:17:08
>>355
>6本最強は5.5Vハロゲン。
俺もHL-191用に買ってた予備球をマグ6Cに入れてる。
ヤバいくらいの白さと明るさだよね。

>>361
LEDもW0〜V1くらいの色温度なら実用的なんだけどね。
俺のマグLED2AAはV1だった。でも3AAは真っ白なX0・・・ま、明日があるさ。
365底名無し沼さん:2007/02/12(月) 20:41:19
>>364
おれはマグナムスターのほうが明るく感じるなぁ
366底名無し沼さん:2007/02/12(月) 22:34:47
6Dセルのマグを明るくしたいのですがハロゲンとピリケンとどちらが明るいですか?
367底名無し沼さん:2007/02/12(月) 23:10:12
ハロゲンだから明るいと言うわけじゃないよ。
368底名無し沼さん:2007/02/12(月) 23:46:50
>366
マグナムスターか、米国製の5WLED・・・
369底名無し沼さん:2007/02/12(月) 23:48:30
>>366
6本ならば、5V台のハロゲンがよさげ。
電源はアルカリより、ニッスイ単三に被り物被せて6本。

自己責任でw

370366:2007/02/13(火) 07:43:12
RESありがとうございます。

マグナムスターってマグライト純正なのですか?
6Dだけど5D用にしたらより明るそうですね。

5.5Vのハロゲンも売っていたら買いたいと思います。

LEDへの換装は高いので今回はパスします。

どうもありがとうございました。
371底名無し沼さん:2007/02/13(火) 16:39:56
>>364
>ヤバいくらいの白さと明るさだよね。

2CだとCR123A×3本で、5.5V光らすと、もうワンランク明るく成るよ。
オレンジ色混じらない、純白光。

何時切れるか、ドキドキもんだがw
372底名無し沼さん:2007/02/13(火) 17:43:37
>>370
珠切れでの買い替えを考えれば(ry
373底名無し沼さん:2007/02/13(火) 18:34:57
>>371
それもやったw でも一応2Cの3×CR123仕様は非常用持出し袋に入れてるから、
ランタイムの長いクリプトンに戻した。
374底名無し沼さん:2007/02/13(火) 19:20:20
>>373
>一応2Cの3×CR123仕様は非常用持出し袋に入れてるから、〜

ネタライトを災害想定とはチャレンジャーだなw

・「うおおぉぉぉ!!地震だぁぁ!!、停電発生。
よし、最強に強まったマグCR123、三本仕様発動ぉぉぉ!」

・ポチッ

・「一瞬光ったじゃないかぁぁああああ!!」

何はともあれ、災害用は定格使いがヨロシ。
375底名無し沼さん:2007/02/13(火) 20:29:42
>>374
スタパを思い出した
376底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:28:54
>>374
ネタライト?とんでもない。コンパクトな2Cのサイズで6セルクラスの明るさを持ち、
10年経っても自然放電が5%未満で、持出し袋内に放置しても電池の液漏れの心配もなく、
外気温に左右されないで、タフな使い方のできる究極の非常用ライトですやん。
377底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:53:33
>>375
>>374は2セル用の電球に9V流してると勘違いしてる気がする。
378底名無し沼さん:2007/02/14(水) 00:55:01
上の>>375>>376の間違いです。
379底名無し沼さん:2007/02/14(水) 01:10:11
>>376
きっとランタイムが足りない。
あ、電池も入れとけばいいのか。
380底名無し沼さん:2007/02/14(水) 01:10:19
非常用最強は、ミニマグ@SMJLEDに単三リチウムだと思うんだ。
LEDだから切れない、ただLEDを挿してるだけのシンプルな構造、長持ちリチウム。

何でマグライト社がこの構造のミニマグを製品化しないのか不思議。
Vfが低いLEDってそんなに作れないのか?
381底名無し沼さん:2007/02/14(水) 02:37:55
>>380を見てやたらローテクマグ欲しくなった。
早速ミニマグAAAにただの5ΦLED挿して点灯。
今キャンドルで常夜灯代わりにしてみたが気に入ったw
382底名無し沼さん:2007/02/14(水) 02:39:33
ごめん3Φの間違い・・
383底名無し沼さん:2007/02/14(水) 03:34:26
>>376
確かになw 非常持ち出し袋ってのはそんなに度々チェックしないしな。
液漏れの心配がない・必ず点灯するってのは非常用ライト向きだ。
壊れた建物からの脱出・自分の存在のアピールには明るいライトが不可欠。
>>379の心配するようなランタイムもクリプトン球なら5〜6時間は大丈夫だ。
予備球にSMJLEDのフランジバルブを入れておいて、単2電池を手に入れることができれば、
安全な避難先での明かりも十分だからな。
384底名無し沼さん:2007/02/14(水) 12:52:52
俺は来週PHOTONフリーダムマイクロを買う。突貫工事をこなせる明るさと、このスレで教えてもらったから。スペースシャトル常備品。暗闇でのマグライト電池交換はこれで決まり!
385底名無し沼さん:2007/02/14(水) 14:59:34
>>384
PLJのPhoton2のパチものの方が明るいよ。アメリカの山岳レスキュー隊に大人気。
調光とかクリップとかそんな機能はないけど、安いのでフリーダムの値段で3個買える。
それどころか一時期はPLJでライトを買うとオマケに付いてたw
386底名無し沼さん:2007/02/14(水) 17:18:35
>>380
結論だけ言えばLEDで白色光を求めるならVfを低くするのは無理。

量子力学的な説明は全部はしょって結果だけ言うと,
LEDやレーザーみたいな方法で発光させるなら,出てくる光の周波数は電圧に比例する。
言い換えれば,赤や黄色のLEDならVfは低くできる。青色LEDでVfを低くするのは無理。

DC-DCコンバータ使う方が電池残量を最後まで使い切れるし,
何より効率的(変換効率η=0.8は難しくない)で実用的。
#実際にマグLED 2AA/3AAはそうなってるでしょ?


余談だけど,この話(光量子仮説)の提唱者はアルバート・アインシュタインで,
アインシュタインは光量子仮説の提唱によりノーベル賞を受賞した。
ちょ,相対論はノーベル賞と関係ないのかよ(w

周波数を倍にする怪しい結晶とかもあることはあるが,(緑色のレーザポインタは
たいてい,赤外レーザーの周波数を2倍にしている)効率が低い。

387:2007/02/14(水) 20:57:35
>量子力学的

www
おいおい基本が判っていないな
使っている半導体のバンドギャップの違いでVfが変わる
量子力学なんって関係ないwww
388底名無し沼さん:2007/02/14(水) 22:36:36
今LED LENSER V2 (Vスクエア)を使ってるんだけど、ランタイムが15時間しかないんで、
同じくらいの明るさでランタイムがもっと長い物を探しています。
よさげなやつありますか?
389底名無し沼さん:2007/02/14(水) 22:44:02
ショック。スーパージュピナ点灯しないので電池確認したら液漏れしてた! みんなはそんな体験ない? (*´Д`)=з
390底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:36:08
漏れる前に使い切るから関係なし
391底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:51:04
mag led
が出てたなんて感激だわ。ひさびさにmag買っちゃおうっと。
なんか良い比較サイトとかリポートしているサイト知ってる人いますか?
C/D関連を主に知りたいです。
392底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:00:18
393底名無し沼さん:2007/02/15(木) 00:12:05
英語だと信用できない
394底名無し沼さん:2007/02/15(木) 01:42:18
>>393
読めないだけじゃないの?


俺もだが。
395底名無し沼さん:2007/02/15(木) 02:01:29
読めないから信用できない
396底名無し沼さん:2007/02/15(木) 02:19:05
自分がな。
397底名無し沼さん:2007/02/15(木) 13:19:47
>>389
そんなこともあろうかと、最初からジュピナは二色ともCR123用しか買ってない。
つーか買う前から、「これは多分使わないな(放置するな)」と分かってたw
398底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:03:52
どうやら新品オキシライドと古いオキシライドを一緒に入れたみたい。本体内側にジェル状の液体が乾いた奴がこびり付いてとれない。

壊れなきゃいいが、全然使わずに子供のオモチャになってたけど、液漏れとなると心配だ。だって、2980円もしたから。
(・ω・)/
399底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:44:08
家電Watchでスタパ氏が最強に強まったマグライトLEDの最強に強まったレビューをしているぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
400底名無し沼さん:2007/02/15(木) 23:57:38
家電Watchってライトのレビューまでやってるのか。
しかし記者にライトマニアはいないようだな・・・

スタパも、マグライトを「明るいライト」って言っちゃ駄目でしょ・・・
401底名無し沼さん:2007/02/16(金) 01:09:11
お金貰って書いてるので「暗いライト」とは書けんでそ・・・w
402底名無し沼さん:2007/02/16(金) 02:46:13
懐中電灯Watchもはじめて欲しいなw
403底名無し沼さん:2007/02/16(金) 12:50:33
>>400
MINIMAG LEDが高いとか言ってるけど,amazon.com あたりで共同購入すれば
送料が抑えられるから安くなるのに。
404底名無し沼さん:2007/02/16(金) 13:39:17
>>400
今は色んなLEDライトがあるので、ミニマグは暗い部類に入るけど、
十年前はミニマグはポケットに入る小さいライトの中では明るい部類だったんだ。
それにレビューしてるのは3AAでしょ?3AAは明るいよ。
405底名無し沼さん:2007/02/16(金) 20:04:39
>>399
旧マグテール&ストラップ穴付きに、LEDテールのバネ交換すりゃ、
ストラップ利用できて、便利だし、普通に点くのにな。
てか、俺はそうして2AALEDを使っている。

電源安価&最強に強まったシリーズだと、
コンパクトなマグの2C用の単四6本仕様、
2D用の単三6〜8本仕様かな。
サードパーティーが電源ボックス売り出せば、ニーズはあるだろうに。

2C単四6本の問題点は、0.75〜0.85Aクラスで、ランタイムは正味30分ちょっと。
0.5A以下に絞っても、1時間はキツイかな。
2D単三8本の問題点は、4本入れるのに、電池を選ぶって事かな。
2Dの内径が少し狭い。6本辺りが現実的か。
他の単一2本用ライトじゃ、ニッスイ2700でも問題なく8本入る。
ホムセンで売っている総ラバー製の奴か、富士通のHgradeシリーズが、今のところ適任。

最強に強まったフィランメトライトに成る。

406底名無し沼さん:2007/02/16(金) 20:39:27
ミニマグLED、もう少ししたらもっとバリエーション出るのかな?
1年後にCreeなマグライトが出たりしたら困る・・・
407底名無し沼さん:2007/02/16(金) 20:40:02
わしょーい
408底名無し沼さん:2007/02/16(金) 22:42:44
>>406
>1年後にCreeなマグライトが出たりしたら困る・・・

出て欲しいねw

ラクシオンの時代も終わりかなぁ…
409底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:15:41
3月1日に新しいラクシオンの発表があるらしいけど。
410:2007/02/17(土) 00:37:03
k3のことね
411底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:48:12
K2自体があんまり普及したイメージ無いのにもうK3出るのか
どんな仕様になるんだろう?
412底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:51:12
これじゃない?

高出力品でも100lm/W超,米Philips Lumileds社が白色LEDを新開発
DATE 2007/01/24 10:57
米Philips Lumileds Lighting Co.は,1.2W投入時(電流は350mA)の光束が136lm,発光効率
が115lm/Wに達する白色発光ダイオード(LED)を開発した。投入電力が1Wを超える大出力
の白色LEDで,発光効率が100lm/Wを超えるのは業界で初めて。投入電流を2Aまで上げる
と,光束は502lmに高まる。このときの発光効率は,61lm/Wである。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070124/126810/
413底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:56:54
>>412
それの技術の一部を使った製品らしい
414底名無し沼さん:2007/02/17(土) 00:59:47
もうK3出るのか?
早いな。

100lm/W越えが業界初と言うことはCreeよりも上回ると言うことだね?
415底名無し沼さん:2007/02/17(土) 01:03:34
>>412
>投入電流を2Aまで上げると,光束は502lmに高まる。

光束は502lmって、投光器みたいな明るさだな。
凄過ぎ… 単三ニッスイなら2Aくらい逝けそうだ。
416底名無し沼さん:2007/02/17(土) 01:08:26
2A入れても効率50lm/w以上なのか。化け物だな。
417底名無し沼さん:2007/02/17(土) 01:08:55
発熱はどんなもんでしょうかね。
418底名無し沼さん:2007/02/17(土) 01:14:03
放熱設計は難しそうだな。
放熱がきちんとできてない現状のマグライトにそのまま搭載するのは無理かも。
419底名無し沼さん:2007/02/17(土) 02:29:28
>>418
リフを金属製とかにしないと、プラリフ火事。

しかし、凄いLEDだな。Creeでやられて、米フィリプス怒ったのかな?w
インテルvsAMD競争見てるみたいだw
420底名無し沼さん:2007/02/17(土) 06:01:34
>>419
ほんとに凄いLEDだよな。日亜も頑張ってくれよ・・・・
ソウルセミコンダクタも強敵だし・・・
421底名無し沼さん:2007/02/17(土) 13:11:03
>>417
発光効率が上がるということは、普通に考えれば熱にかわるエネルギーが減ると言うことでしょ。
よって同じ入力なら発熱対策は楽になるはずと思うが
422底名無し沼さん:2007/02/17(土) 13:47:35
マグライトなんて過去のものでしょ。
423底名無し沼さん:2007/02/17(土) 13:58:11
K3ならちゃんとした白を選別して買えそうだ
CREEさようなら
424底名無し沼さん:2007/02/17(土) 18:21:19
>>423
たしかにCreeは色にばらつきあるよね。
FT01見たいにめっさ白いのもあれば。。。
425底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:45:04
マグ6Dを18AAAにMODした俺は神ですか?
426底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:57:37
何故AAAにしたんだ?
427底名無し沼さん:2007/02/17(土) 20:58:28
神ともいえるし、危険人物とも言える
ここらへんの線引きは難解だ
428425:2007/02/17(土) 21:13:05
良くぞ聞いてくれた、

明るくしたかったんだよ〜..ママン

今までに見た事も無いぐらい明るくなりました!!!





でも2秒ぐらいで真っ暗闇になりました...orz
429底名無し沼さん:2007/02/18(日) 00:08:43
>>428
神とは言わんが漢認定
430底名無し沼さん:2007/02/18(日) 04:43:22
>>425
凄いなw

深夜に、2DにAA8本仕込んで、「入ったっぁぁぁああああ!」と叫んだばかりなのに…
マンガン黒電池だけれど…

ニッスイはもう、ミリ、ムリ、お見合いなんて無理よぉぉぉお!!状態ヽ(`Д´)ノウワァァン
431底名無し沼さん:2007/02/18(日) 09:00:24
タンスの中からちっこいマグライトが出てきたんだけど、電池が液漏れしたのか出てきません。取り出す方法ありますか?
432底名無し沼さん:2007/02/18(日) 13:20:58
初心者っていうか、難しい知識ないんで質問
ナイトアイズってとこのLED球はどーですか?6Dに入れようかと思ってるんですけど
433底名無し沼さん:2007/02/18(日) 15:01:02
>>432
マグ純正3C/3D用の方がずっと明るい。
純正LEDの明るさは3セル>4セル>2セル。
434底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:37:35
>>433
純正LEDの最強に強まった明るさは、3セル用の球を6本でオバドライブ?w
435底名無し沼さん:2007/02/18(日) 21:06:49
>>431
電池室の蓋を外す→ヘッドを外す→電球を外す→黒いプラの部品を引っこ抜く
中の黒いプラの部品を叩く→テールの縁が曲る(´-ω-`)
と、なる可能性が高いw
436底名無し沼さん:2007/02/18(日) 21:53:21
6DにNEW電池かまして5.5V 1Aハロゲン入れたら速で切れた....orz
4セル用クリプトンも速攻で切れた...orz

ノーマルに戻しました....
437底名無し沼さん:2007/02/18(日) 21:54:43
>>432です
>>433さんありがとう(^0^)/ でも4Dより3Dのほうが明るいって不思議ですよね〜 素人なもんで(^_^;)
438底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:07:08
>>436
ハロゲンはあれだとしても、単1電池6本に4セル用を使うのは普通に無理でしょ
単4ならいいけど

しかしなんで素直にマグナムスターキセノンにしないのか
439底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:12:10
>>436
300円〜500円が一瞬でパーw
んでも、安定して光った時は、その明るさに病み付き。
4AAAボックス見つけたんで、愛用2Cにニッスイ8本入れて7.2Vハロゲン0.85A光らせた。
2Cの癖に、TL-404になったみたいとは、大袈裟かなw

6本の時、5.5V1Aはエンドまで、
リフも溶けず(といっても、AAAだからランタイム30分〜40分 Orz)に終了したが、
流石に8本は熱がやばそうだw
440底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:14:40
441底名無し沼さん:2007/02/18(日) 22:21:29
>>433
4セルより3セル用の方が明るいんだ。不思議。
442底名無し沼さん:2007/02/18(日) 23:28:47
>>441
純正3LEDはダイレクトドライブだったりして。
寿命関係なしとして、ネタ用にぶん回せるのかな?

3W本来の輝きを!w
443底名無し沼さん:2007/02/19(月) 02:54:53
マグナムスターのキセノンとやらは、どこで買えます?で、だいたいいくらぐらいするんですか?
444底名無し沼さん:2007/02/19(月) 03:33:12
>>442
3セルもDC-DC入ってる。LEDは高温時に輝度が落ちるのに,パワーLEDは
発熱しまくり,さらにDC-DCが熱出す,って意味で3W本来の輝きを出すには
放熱が問題。電圧をかければかけるほど熱を出すので,ネタ用なら
電池を増やすより放熱をしっかりする方が重要と思われ。
445底名無し沼さん:2007/02/20(火) 13:49:00
マグ用の金属製リフって、何処かで売っていないですか?

リフがハイパワー化について逝けない。微妙にシワシワになった Orz
446底名無し沼さん:2007/02/20(火) 16:31:41
金属製リフ売ってるようだ。
ttp://theledguy.chainreactionweb.com/index.php?cPath=48_56_73
ttp://www.candlepowerforums.com/vb/printthread.php?t=103180&page=1&pp=30



ttp://edcfeatures.blogspot.com/2007/01/do-it-yourself-roar-of-pelican-rop.html

The Maglite comes with a focusable (cammed) plastic reflector that, you guessed,
would melt under the extreme heat of the Pelican bulb so we need to replace it
for a metal reflector.

The part you need is a Carley RF1940 METAL reflector, or equivalent.

There are several options for the reflector. In the first place you can have a
cammed or camless reflector, the cammed ones will be focusable as the original
reflector in the maglite, the camless reflectors will not be focusable and will
usually be pre arranged to offer a good beam. Which one is better is a matter
of preference we have tried both with good results.

Perhaps a more important decision is how the surface of the reflector will be,
the more polished the surface the more "throw" the light will have (ability to
light distant objects) but the beam will also have more imperfections (artifacts)
on the other hand orange-peel or textured reflectors will make the beam be more
floody capable of lighting up large areas but without a lot of throw, the beam
will also be smoother. So you can go from the mirror-finish reflector to the
heavy-stipple reflector depending on your needs with several options in the middle.

The reflector will cost about $25 and can be obtained from Modamag in CPF or
from the Sandwich Shoppe.
447底名無し沼さん:2007/02/20(火) 17:21:45
>>446
サンクソ。
サンドウィッチ店で、Carley RF1940 METAL reflectorこれを買えか。
25ドル、海外通販かぁ…

レンズもガラスの方が良いのかな?改造記じゃ替えているみたいだが。
プラでも余り問題無かったな。リフがこけた。

海外じゃ便利なものも売っているなぁ、6AA〜8AAホルダなんか魅力的。
俺のイモハンダより100倍は綺麗な仕上がりだな。

448底名無し沼さん:2007/02/20(火) 17:38:02
送料別で25ドルは考えるなぁ....
449底名無し沼さん:2007/02/22(木) 02:24:59
PHOTONフリーダムマイクロ買った。 明るい! レンザーのキーファインダー位かな? 照射パターンにむらがないから凄い見やすい。

ただ難点が一つ。 むき出しのLEDの為落とした場合がコワい。キーホルダーみたいに使いたくてもコワくて出来ん。(´・ω・`)
450底名無し沼さん:2007/02/22(木) 02:25:45
PHOTONフリーダムマイクロ買った。 明るい! レンザーのキーファインダー位かな? 照射パターンにむらがないから凄い見やすい。

ただ難点が一つ。 むき出しのLEDの為落とした場合がコワい。キーホルダーみたいに使いたくてもコワくて出来ん。(´・ω・`)
451底名無し沼さん:2007/02/22(木) 02:27:18
↑二回も書いちゃった。失礼。
452底名無し沼さん:2007/02/22(木) 02:58:00
>>449
>むき出しのLEDの為落とした場合がコワい。
何がコワいの?たとえ落としてもキズ一つ付かないと思うぞ?
万が一キズが付いたら明るいLEDに交換するチャンスじゃまいか?
453底名無し沼さん:2007/02/22(木) 05:06:09
> 何がコワいの?たとえ落としてもキズ一つ付かないと思うぞ?

いや、多分キズの一つくらいは付くと思うぞ?明るい奴はV3があるからいいや。
454底名無し沼さん:2007/02/22(木) 18:27:17
余程故意に傷付けようと思わない限り付かないよ。試しに鍵に付けて使ってみろよ。
ボロボロになるより先に新しいのを買ってしまうから大丈夫。
455底名無し沼さん:2007/02/22(木) 19:40:04
よし。勇気を出して今日から鍵に付けてみる。 V3とかミニマグLEDばかりで散歩してるから来週はフリーダムマイクロで歩いてみる。

あと材質がグラスファイバーってホントかな? 付属品のクリップとかと質感が変わらなんが。 ただ、凄い気に入った。これはまるで小さな裸電球だ。

停電しても家族でご飯くらいたべれる。しかしフリーダムマイクロ使用してる人の書き込みは大変ありがたい。 書き込みホントにありがとう。 (・ω・)/
456底名無し沼さん:2007/02/23(金) 12:35:46
どんな勇気だよ
457底名無し沼さん:2007/02/23(金) 18:48:39
6DにマグナスターのXenonいれてみたけど
色味、明るさとも純正と変わらなかった。
458底名無し沼さん:2007/02/23(金) 19:19:23
>>457
おれの見た感じはクリプトンより白い
でもハロゲンよりはちょい赤い
いずれにしてもアルカリじゃ電流足らんような希ガス
459底名無し沼さん:2007/02/23(金) 20:07:28
>>457
マグ純正球って、各セル用ボルト0.85Aって感じの球だから、
今の電池って、結構電流流せるよ。
アンダードライブだったのは、単四黒マンガンくらい。
0.5Aくらいの球がとりあえず定格で光るくらいの電流パワー。
単三以上ならアルカリでも1Aくらい出る。黒マンガンでも0.7Aくらいは逝ける。
単四ニッスイ、CR123Aは楽勝で1A越える。

球を白く光らせたいなら、電圧上げる。
6D用の球なら、8本くらい仕込むと、輝きが違うよ。
460底名無し沼さん:2007/02/24(土) 01:20:21
フォトンは確かに性能良いけど、デザインはINOVAマイクロライトの方が圧倒的に素敵。
まぁ、主観だけど。
461底名無し沼さん:2007/02/24(土) 10:17:05
フォトンいいけど驚きの値段
もどきで良いから何処かの100円shopに売ってないかね?
あの構造なら十分100円でいけそうだが
462底名無し沼さん:2007/02/24(土) 12:43:36
>>461
ダイソーで売っているよ。

が、白色見つけるのが難しい。
人気無い青とか赤しか売っていない。
463底名無し沼さん:2007/02/24(土) 18:21:01
マグの4Cell の 3W LED買った!
464底名無し沼さん:2007/02/24(土) 23:44:18
>>463
で、どうよ?
465底名無し沼さん:2007/02/25(日) 01:06:34
>>461
光れば良いってだけなら映画の前売り特典とかにもあるぜ。
466底名無し沼さん:2007/02/25(日) 01:13:53
買うならsmjled使ってるやつにしなさいよ。あれいいよ。
もしくはダイソーのやつに500CSをつけるとか。これも明るい。
467463:2007/02/25(日) 01:26:34
LEDの明かりだったw 当然だけど
LEDヘッデンばかり使っているのでこっちの色の方が自然に感じます。
明るさも満足。
光のムラがあるのが以前から好きじゃないけど変わらないのは仕方ない。

3000円って考えるとちょっと高いけどマグを使わないままの方が
もったいないから仕方ない出費です。
468底名無し沼さん:2007/02/25(日) 03:18:09
>>455
ついに買ったな(あの時のレスは俺だ)傷の心配なんかしてるけど、そう簡単に傷なんて付かないよ。
長年愛用してるが、乱暴に扱ってる割には若干艶がなくなったような、微かに曇ったような程度で、明るさに支障はないよ。
材質だけど、ABS樹脂じゃなかった?
何れにしても、丈夫なのは確かだ!!
携帯のストラップにしたら便利過ぎて手放せないよ!!

>>461
Photonはいいかげん古いから、バッタもんはたくさん出てるよ。
いくつか買ってみたけど、材質も普通のプラスチックだから長持ちしない。
どれもこれも肝心な時に壊れたよ。
使い捨てにするには持って来いだけど、ここって時の頼りにはならないね。
469底名無し沼さん:2007/02/25(日) 20:51:07
書き込みありがとです。(・ω・)/ ついに買いました。 想像以上に小さいです! 想像以上に明るいです! 車のキーホルダーに付けたらキーレスと間違うので外しました。

頑丈そうですね。形が良く、まだピカピカなので職場に持って行きたくないです。 値段は本体2600円 送料手数料込み3450円。明るさ調節とストロボ機能はいらないかも。

僕はハイテクは持ち歩いてこそと考えるのでジャスコの買い物にも持っていってます。通販で木目調もあったけど黒にしました。

付属の電池を使ってますが新品入れたら更に明るいかも。 試してみます!
470底名無し沼さん:2007/02/25(日) 21:55:19
>>469
Photon Micro-Light 2 も買ってしまえ。
http://www.holkin.com/photon-microlight2-wh-tomax.html
特価 1,588円(税込)
471底名無し沼さん:2007/02/25(日) 23:36:59
ダイソーのスケルトンLED、あれはいいよな。
スライドスイッチだし明るいしで文句ない。
もう半年はキーにつけてるけど劣化もないよ。
なかなか売ってないのがたまに傷だけど・・・
472底名無し沼さん:2007/02/25(日) 23:43:02
このスレ見て10年くらい前に使ってたミニマグAA引っ張り出してきた。
点けようと思ったら、バルブは切れてるし、スイッチ分解したら
中の金具?みたいなのどこかに行っちゃって・・・
頭にきて、TerraLUX MiniStar2 とか5000円くらいかけて蘇らせた!
明るいよぉぉー!!

チラウラスマソ

473底名無し沼さん:2007/02/26(月) 06:31:21
質問です。通販でマグナムスターのクリプトン球って売ってるのと、キセノン球ってのは違うんですか?教えてください。
474底名無し沼さん:2007/02/26(月) 21:20:24
俺のLED2AAより友人のTLE-5入れたミニマグの方が明るい・・・orz
475底名無し沼さん:2007/02/27(火) 00:35:47
>>473
マグナムスターの方がちょっと明るい。
寿命とかランタイムとかは知らん。
476底名無し沼さん:2007/02/27(火) 00:42:43
アゲ
477底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:10:19
>>473です
>>475ありがとう
マグナムスターキセノンてのはまた違うんですか?
478底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:23:33
同じ。
479底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:37:24
じゃー通販でマグナムスタークリプトン球(キセノンとは書いてない)って出てるのを買ってもオッケーってことですね!ありがとうございます。
480底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:40:37
あぶーねー
適当に返事してた。
ごめん。間違い。

キセノンとクリプトンだったらキセノンのほうが明るい。で正解。
481底名無し沼さん:2007/02/27(火) 02:47:31
今まで

ホワイトスター クリプトン
マグナムスター xenon

っていう2種類のラインナップだけかと思ってたのに、

マグナムスター クリプトン
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=25146

なんていうラインナップが存在するんだな。びっくりした。
482底名無し沼さん:2007/02/27(火) 06:20:10
そう!そこで買っちゃいそうになってた。危なかった、ありがとう。
483底名無し沼さん:2007/02/27(火) 07:51:26
4cellなら100円Shopでハロゲンとかも売っているから
イロイロ試して見たら良いぞ
484底名無し沼さん:2007/02/27(火) 08:07:22
アドバイスども(^0^)/それが6Dで…LEDも純正出ないし、困っちゃうよね…
ハロゲン、キセノン、いろいろあるんだねぇ。ん〜、難しい…
485底名無し沼さん:2007/02/27(火) 09:03:55
もったいないけど6Dにダミーの電池いれて4DにすればLED使えるぞ。

やっぱりそれじゃだめ?
486底名無し沼さん:2007/02/27(火) 09:37:58
ん〜、それも考えたんだけど、3D持ってて、そっちをLEDにしようかと。
487底名無し沼さん:2007/02/27(火) 10:08:02
HPによると
お手入れはOリング、ネジ山にワセリン塗れって書いてありますが
クレの5−56かグリースメイトじゃダメでしょうか?

これなら家にあるんで、買わなくて済むんですけど。

488底名無し沼さん:2007/02/27(火) 11:18:47
>>484
純正じゃ無くても良いんじゃないかな?照射が綺麗な訳じゃないし、
切れ難いって訳でも無さそう。 made in Japanの球の方が優秀っぽい。

6Dだったら、ナショナル7.2Vのハロゲンが良いかな。照射はチト汚いが、純正と大差ないかな。
比較的照射が綺麗なのが良いのなら、ナショ7.2V、キセノンかな。
6Dオススメはエルパ製5.5Vのハロゲン球だが、電池がDセルだと一発昇天する可能性もある。
てか、純正球は高いな840円か。ナショ7.2Vハロゲン500円半ば、エルパはハロゲン400円半ば。


489底名無し沼さん:2007/02/27(火) 11:21:50
>>487
Oリング劣化させるから、ワセリン塗るのが良いってライトスレの一般意見w

ハンダ用の油がワセリン主体なんでそれ塗っている。
490底名無し沼さん:2007/02/27(火) 12:47:42
マイクロ V3 フリーダムマイクロときて、今俺が欲しいのはDOPー013とか014とかいう奴! どっちかな。単4一つで1W! 点灯時間1時間! 明るさにこだわったからか?! いさぎよい!男らしい! 誰か持ってる?
491底名無し沼さん:2007/02/27(火) 15:44:15
>>487
シリコンオイルが一番いいぞ。
492底名無し沼さん:2007/02/27(火) 16:32:51
>>487
迂闊にグリス系のオイルなんか使うと、Oリングが一気に劣化して切れるぞ!!
ワセリンなんて、薬局に行けば2〜3百円で買えるよ。
493底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:02:55
kureのシリコングリースメイトペースト
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html
とか
デイトナガレージ シリコングリス
http://www.webike.net/sd/525561/

とかのゴム対応をうたってるシリコングリスなら大丈夫だってば
494底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:05:31
>>492
でたらめはやめろ
495底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:20:04
ジョンソンのアーマーオールはどうなの?
496底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:28:21
>アーマーオールプロテクタント浸透性保護つや出し剤
                    ^^^^^^
膨潤しそう。やめといた方がよさげ
497底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:33:33
ゴムを犯さないタイプのシリコンスプレーをティッシュに一吹き、
それで溝を掃除しつつOリングをくりくり拭いてる。
498底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:39:41
ゴムを犯す?
  ティッシュ?
    くりくり?

オナホールの話だな!
499底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:50:32
>>494
どこがでたらめだ?
マグのOリングは耐油性じゃないぞ。
どうしてもグリスを使いたきゃ、シリコングリスだな。
マグの気密は、Oリングだけじゃ保てない。
ワセリンが気密の助けをしてる。
従って、シリコンオイルでもサラサラしたオイルじゃ役に立たない。
500底名無し沼さん:2007/02/27(火) 17:59:02
ワセリンも鉱物油なわけだが
501底名無し沼さん:2007/02/27(火) 18:22:45
まぁなんだNyogel最強伝説
502底名無し沼さん:2007/02/27(火) 18:23:14
唾つければいいじゃん
503底名無し沼さん:2007/02/27(火) 18:30:06
>>492
少しは勉強してから書き込め。
504底名無し沼さん:2007/02/27(火) 18:40:58
ところでダミー電池ってどこで売ってるんですか?
505底名無し沼さん:2007/02/27(火) 18:50:28
>>504
買うな 作れ
506底名無し沼さん:2007/02/27(火) 19:11:52
>>505
市場価格も良く分かっておらず、あわせて教えてもらえればと思いますが
一本300円未満で手っ取り早く買って済ませたいです
507底名無し沼さん:2007/02/27(火) 19:52:17
工作なしで使える物はみつからないね。

しかしこれ利用すれば簡単でしょ。
ttp://www.sanyo.co.jp/energy/con/spacer_html/spacer.html
2個で400円くらいです。
508底名無し沼さん:2007/02/27(火) 20:17:34
>>506
単三型なら、秋葉原のパーツ屋で買った。千石通商?だったかな?
一個100円くらいだったと思う。便利だよ。

で、結局、どのオイルが良いんだ?一応マグライト社はワセリン推奨している。
他のライト使うと、カコン、カコン(電池入れる音)シャッシャッ(テール回す音)キュ(閉まった音)パチ(ライトが点く音)
ってな一連の擬音が脳内で鳴るが、実際は大変スムーズな作業。
マグは、リアルで、カコン、カコン、ガリゴリガリゴリ、ガリガリ、キュ、パチって感じだ。
ちょっとオイル塗って、すべりを良くしたいと思うのは、人情。
Dセルのマグライト、何であんなにバネが強いんだ?胸筋鍛えられるぞw
509底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:44:49
>>508
安いんでワセリン使ってるよ。
全く問題なし。わざわざ高いの買わんでもいいかと。
510底名無し沼さん:2007/02/27(火) 21:54:40
6Dならこれが使えるよ
ttp://www.holkin.com/terralux-tle-6k2.htm
マグナムスターの方が明るいけどね。
オレはこのLEDをソウルセミコンダクターのZ-Power P4ってやつに替えて使ってる。
公称値で240ルーメン@1000mAらしい。下手するとマグナムスターより明るいかも。
トータル8千円弱かかったけど満足してる。
511底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:01:11
ザーネとかでもいいかね?
512底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:04:48
>>510
>公称値で240ルーメン@1000mAらしい。下手するとマグナムスターより明るいかも。

モのスゲエ興味出たが、リンク先404 Orz
513底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:07:54
最後の l が抜けてる
514底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:30:04
>>513
サンクソ

テララックスの5Wの奴かぁ…
純正リフ嵌るんだろうか?ホルキンの写真見る度、何時も思う。
515底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:30:46
>>512
スマソ、ミスった
ttp://www.holkin.com/terralux-tle-6k2.html

LEDはこのページの一番したのヤツ
ttp://www.shimarisudo.com/soul/index.html

交換自体は簡単な半田付けが出来る人ならさほど難しくない。
もともとついてるK2ってLEDは消費電力の割りに明るくないんだよね。
516底名無し沼さん:2007/02/27(火) 22:43:47
ミニMAG-LED AA
ブラック
517底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:07:15
>>515
1時間以上とか連続点灯しても平気な感じですか?
518底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:10:16
連続点灯はやってないのでなんともいえない
てか、6Dを一時間連続点灯する事ってまず無いような、、、

マグは構造上あまり放熱が良くはなさそうだしね。ただ、テララックスの替え玉が定格の
3.85V@1500mA駆動だと仮定すると、消費電力は3.85×1.5=5.775Wってことだよね?
特に明記されてはいないけど、ホルキンに100-135ルーメンってあったから、多分定格に近いはず。
仮にも製品として売ってるわけだから、5W程度の発熱なら問題ないんじゃないかと考えたわけ。
で、ソウルセミコンのZ-Powerなんだけど、定格が3.8V@1000mAだから3.8Wになる。
つまりK2より省電力って事になるし、Z-Powerの方が発光効率も上だから大丈夫だとは思う。

実際、K2のときは点灯していくらもしないうちに替え玉ユニットが手で触れないぐらい
熱くなってたけど、Z-Powerに換えてからは温度上昇が緩やかになったみたい。
519底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:20:03
>>518
>K2より省電力って事になるし、Z-Powerの方が発光効率も上だから大丈夫だとは思う。

結構良い球っぽいね。発熱も少なそうだし、何しろ明るいっぽいし、よさげだな。
P4換装はやっぱハンダが避けて通れないかw ちと、イモハンダスキルの俺としちゃ、ビビル鬼門だな。

それと純正リフレクタは普通に乗せられる?
ホルキンの写真見てると、どうも横にデブっぽいんで、リフレクタも要加工?


520底名無し沼さん:2007/02/28(水) 06:17:37
>>519
純正リフでおK 作業のポイントは

・K2の足が基盤から外れるまでハンダをハンダ吸取り線できれいにとる

・K2を躊躇せずにはがす(手でグリグリやっているうちにとれる)

・P4をきっちりセンターに固定(ずれてるとスポットがキレイに出ない)

・P4が固定されたらハンダ付け
(P4の足がユニットから少しはみ出るので、固定する前に足をきっちり直角に曲げて調整)

P4の固定には「固まる放熱シリコン」てヤツを使った。LED売ってるとこにあったと思う。
テララックスの替玉はLEDの選択が今ひとつだけど、あのDC-DCコンバーターこそが貴重。
K2とP4の定格電圧がほぼ同じだったのでうまくいった。
521底名無し沼さん:2007/02/28(水) 13:01:13
>>519
> P4換装はやっぱハンダが避けて通れないかw ちと、イモハンダスキルの俺としちゃ、ビビル鬼門だな。

コテ先は毎回綺麗にしろよ
フラックス使えよ
洗浄しろよ
ハヤコートしろよ
また来週〜
522底名無し沼さん:2007/02/28(水) 15:42:32
今日、訳あって、
飛行機のクルー(パイロット)の鞄の中身をみることができたんだけど、
そこには使い込んだミニマグ(ブラック)が入っていた。
なんか嬉しかったw
523底名無し沼さん:2007/02/28(水) 16:10:55
仕事で使い込まれたのなら、それはそれでちょっとイヤw
524底名無し沼さん:2007/02/28(水) 18:43:42
>>507-508
千石遠いから、電池サイズ変換器を買ってはんだで作ってみます
ライト屋で1000円以上するダミー電池買わなくて済んだー
ありがとうございました
525底名無し沼さん:2007/02/28(水) 18:49:21
>>522
>そこには使い込んだミニマグ(ブラック)が入っていた。

使い込んだミニロータ(ブラック)が入っていなくて、残念。
526:2007/02/28(水) 19:38:17
飛行機のクルー(客室乗務員♀)

なら萌え
527底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:02:31
ナイトアイズの6D用のLED即効逝きます。二個実験済み(泣)
528底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:29:03
初心者ですが、質問があります。

私は黒の6D純正フィラを使っています。
買ったばかりのときは調子も良く、きちんと点灯していました。

しかし、ある日突然点灯中に光量が落ち、点灯しなくなってしまいました。
最初は電池切れかと思ったのですが、
新品電池を入れても症状は回復しません。

接触が悪いのかと思ってばらしたけど分かりません。
どうすれば治るでしょうか?
529底名無し沼さん:2007/02/28(水) 20:50:07
>>528さん
振ったらちょっとついたりします?
530底名無し沼さん:2007/02/28(水) 22:43:29
>>528
マグはとてもシンプルな構造なので、もし、逝ってるとするならスイッチ周りか?

>点灯中に光量が落ち、点灯しなくなってしまいました。
でもこれって寿命尽きる前の電球の切れ方だけど、
   ガス抜け→球切れ
これになったら最悪。リフが曇ってませんか?
531底名無し沼さん:2007/02/28(水) 22:59:05
528ですが

>>529 振ったらちょっと点いたりします。

>>530 リフは曇ってません。球も交換しましたが、直りませんでした。
532底名無し沼さん:2007/02/28(水) 23:06:16
振ってちょっとついたりするなら電池キャップ側の中のバネを少し引っ張って伸ばしてみてください。自分のはそれで直りました。違ったらごめんなさい。
533底名無し沼さん:2007/02/28(水) 23:14:23
MINIMAG LED 2AA買いに行ったが。。。。
あまりの間延びしたデザインに買う気が失せた。
手元にスイッチユニットが壊れた2AAがあるので
これをLEDに換装しようと思う。
そこで聞きたいです。
●ランタイム重視 明るさは純正白熱球と同程度の明るさで十分。
●リチウム単3が使えること。オキシライドも。
以上の条件でお勧めのLEDユニットは何ですか。

ちなみに上記の条件を満たす初代M1ユニットを使っていましたが、
端子の足が抜けてあぼーんしました(泣
534底名無し沼さん:2007/03/01(木) 00:13:20
>>533
>>380参照。

とんでもないランタイムあるみたいだ。
535底名無し沼さん:2007/03/01(木) 00:27:18
SMJ-LED 2AAはリチウムの初期電圧OKなの?
教えて君でスマソ。
536底名無し沼さん:2007/03/01(木) 10:45:41
>>535
単3リチウムもオキシライドも使ってる
電流を計測したが、分解して脱脂しまくったが100mAをなかなか超えなかった
俺の結論では使える。
537底名無し沼さん:2007/03/01(木) 13:18:53
>>535
突入電圧は高いけど、すぐに安定するのでSMJ-LED or 4チップLEDのキャパ内で収まる。
寿命が縮まるかも知れないが、寿命10万時間のLEDが例え1/10の1万時間になったところで、
さして問題なし。
538底名無し沼さん:2007/03/01(木) 13:34:25
>>537
>さして問題なし。
問題があるかどうかは使い方次第。


http://www.illuminum-led.com/item/keym/keym.html
なお、LEDはドライブする電流値で寿命が短くなるようです。

通常、20mA指定のLED(表面実装型69mW)で

20mAでドライブしたとき、1000H後の照度低下が  8%位
40mAでドライブしたとき、1000H後の照度低下が 27%位
60mAでドライブしたとき、1000H後の照度低下が 50%位
80mAでドライブしたとき、1000H後の照度低下が 70%位

にまで暗くなってしまうようです。

ちなみに、80mAで、初期照度の70%(初めの明るさより3割暗くなく)位になる時間は、200時間位のようです。(20mAで初期照度の70%になる時間は、1万2千時間くらい)
539底名無し沼さん:2007/03/01(木) 13:41:30
>>538
なるほど。切れないと言われているLEDもオバードライブ電流かますと、
極端に寿命が短くなるな。でも、豆球より長寿命だわな。
ヘッド部分とくっ付いているライトなら、ライト自体破棄だが、
球交換で済むから、自己責任で色々弄って見るのが良いかもな。
540底名無し沼さん:2007/03/01(木) 14:25:50
>>538
80mAで駆動したとき200時間経過後から1000時間経過までの間の照度低下は
発生しないという意味ですか?
541底名無し沼さん:2007/03/01(木) 14:29:50
>>540
照度が70%から30%に下ると書いてあるように見える。
542底名無し沼さん:2007/03/01(木) 14:32:26
最初の200時間で 100%×0.7=70%
次の200時間で   70%×0.7=49%
次の200時間で   49%×0.7= 〜
   :
   :
543540:2007/03/01(木) 14:38:20
>>541
さんきゅ
200時間経過後から1000時間経過までの間の照度低下は初期照度の40%分
ということですね。

>>542
その計算やってくと 1000時間経過時点で 17% になっちゃうので
一次線形ではないのでしょう。
544542:2007/03/01(木) 14:38:26
って、計算あわねーや。
ある程度劣化が進むと劣化の進行が穏やかになるのかな。
545底名無し沼さん:2007/03/02(金) 11:14:46
初心者質問ですが分かる方お願いします

今持っているハンドライト(単3、4本使用、1WLED)を3WLEDに
エミッター変更したいと思ってるんですが、抵抗はいくつを付ければ
いいでしょう?

今付いてる抵抗値が分からないのですが、回路的には単純そうなので
エミッターと抵抗を変えればいいのかなと思いまして・・・^^;
546底名無し沼さん:2007/03/02(金) 11:35:28
>>545
趣味板いけ
フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1159842691/
547底名無し沼さん:2007/03/02(金) 13:26:29
>>545
抵抗はわかるんですが、エミッターってなんですか?
548底名無し沼さん:2007/03/02(金) 13:40:45
ベースからエミッターにバイアスを流すと、その数十倍〜数千倍の電流が
コレクタからエミッターに流れる。これがトランジスタの基本動作である。
549底名無し沼さん:2007/03/02(金) 14:04:52
>>547
なんか出て行くところがエミッタ。
高輝度LEDの場合は電流とか熱とか。

ダイオードはふつうアノード・カソードだけど,電極と放熱の2つの役割を負ってるから
カソードって書かないのはそのせいジャマイカ?

Luxeonの資料を見ると延々と放熱の話が書いてあるけど,
放熱がきちんとできないとマグLEDみたいに本来の明るさに比べて
だいぶ暗くなってしまうので結構大事だ罠。

>>548
そりゃ3極のトランジスタの話であって2極のLEDとは関係ない罠。
550底名無し沼さん:2007/03/02(金) 14:58:27
>>538
SMJLEDの定格は100mA〜120mAな訳だが・・・
551底名無し沼さん:2007/03/02(金) 15:02:32
>>549
その長い説明で >>545 を翻訳するとどうなるんですか?w
552底名無し沼さん:2007/03/02(金) 15:17:30
マジレスするとエミッター(emit-ter)は「(熱や光を)出すモノ」という意味。
LEDは Light "EMITTING" Diode(光を出すダイオード)  の略。
ここから転じて、LEDをエミッタと呼ぶ人が出てきた。
553底名無し沼さん:2007/03/02(金) 15:26:22
端的に言えばヲタ用語ですな。
554底名無し沼さん:2007/03/02(金) 16:21:01
マジレスさんきゅ

そういう文化の人たちがいるってことですか。

極論すると白熱電球も蛍光灯も「(熱や光を)出すモノ」
なのでエミッタよ読んでも間違いじゃないんですね。
(私は呼ばないけど。)
555底名無し沼さん:2007/03/02(金) 16:33:51
>>552
なるほど。LED球をエミッタと言うのか。
2階級特進語みたいだなw

フォークギターをアコースティックギターと言うようなもんか。おされ感がウp…
556底名無し沼さん:2007/03/02(金) 17:21:58
フォークギターはクラシックギターと区別する為の呼び名
アコースティックギターはエレキギターと区別する為の呼び名
557底名無し沼さん:2007/03/02(金) 17:56:32
>>555
俺、ダメダメじゃん...
558底名無し沼さん:2007/03/02(金) 18:51:22
いや、そうでもないぞ
あきらめたらそこで終わりですよ
559底名無し沼さん:2007/03/02(金) 21:51:39
そうだよ。あきらめちゃダメだよ。うちの嫁さんは突然ギターやりたいと騒ぎだして最近ピグノーズというアンプ内蔵ギター買って練習中。あきらめちゃダメ。
560555:2007/03/02(金) 22:41:22
ありがとう、みんなやさしいな。
アンカ間違えてるだけじゃなく、
しかも本当は555でもなんでもないってのにさ

でもさ、>>559 家庭の愚痴ならスレ違いだよ。
561底名無し沼さん:2007/03/02(金) 23:44:53
>>559
そんな時は、下からかみさんを愛用のマグでスポットライトを浴びせる。
気分はシンガーソングライタに成った気で、かみさんがシャウトすれば、旦那の勝ち。
562底名無し沼さん:2007/03/02(金) 23:53:08
いや、スレ違いでも無いかも。なぜなら俺ミニマグLED2AA使ってるもの。ほぼ毎晩夜道の徘徊に活躍中。

でもなぜか点灯中に良く消える。ひねって点けてひねって点けて、そのうち消えなくなるが 高い買い物だけにしっかりしろバカたれと思います。

結構な時間徘徊するけどこれ一つでホントに安心。最もワイドにしてもちゃんと中央は明るく、広く照らしながらそれなりに遠くを照らします。
563底名無し沼さん:2007/03/03(土) 13:35:19
>でもなぜか点灯中に良く消える。
それ初期不良だから今なら販売店で交換してもらえるよ。
564底名無し沼さん:2007/03/03(土) 17:01:10
徘徊って、あのボケ老人がするやつ?
565底名無し沼さん:2007/03/03(土) 18:41:25
>>564
逆。逆。本来「徘徊」ってのは、目的を持たずに気の向くままにぶらぶら歩くことを言う。
認知症や痴呆性老人が歩き回るのを失礼がないように「徘徊」という単語を使ってるだけ。
566底名無し沼さん:2007/03/03(土) 19:12:02
>>565
逆、逆はいいんだけど
>>562 の徘徊と >>564 の言う徘徊の違いを説明してくれまいか?
567底名無し沼さん:2007/03/03(土) 19:14:09
568底名無し沼さん:2007/03/03(土) 19:21:25
>>565 >>567
お前ら空気読まず、マジレスして
周囲からセンスないって評価受けることが
人生の喜びか?
569底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:02:13
賛否両論
570底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:17:08
562です(・ω・)/ 徘徊でこんなに盛り上がって驚き。 通販で買ったけど交換出来るかな。 聞いてみる。 夜の神社を徘徊しながら、「これで食事は可能か」とか「酒のみながら読者は可能か」

とかいろいろ妄想しながら歩いている。食事と読者は楽勝だけど 夜中の山中の行方不明者捜索とかは無料かも。 スポットにしても余り遠くを照らしません。
ちなみにV3と比較しながら歩いた。 ミニマグLED2AAのほうが山中の杉の木三本分位遠くが見えた。

さらにフリーダムマイクロでも歩いてみた。真っ暗闇でも普通に歩ける。驚いた。 贅沢言わなきゃこれで良いかも。

でも犬のなきまねしながらフラフラ自転車こいでる親父と暗闇ですれ違った時が一番驚いた。マグライト落とすかと思った。 高かったから落とさなくて良かった。(´・ω・`)
571底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:38:00
高い高いって一体幾らで買ったんだ?
572底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:48:14
つ 1000ガバス
573底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:55:56
>>572
そりゃ高いな。(-人-) 
574底名無し沼さん:2007/03/03(土) 21:23:32
>>571
> 高い高いって一体幾らで買ったんだ
5350円。 安くはないな。好きだけど。
575底名無し沼さん:2007/03/03(土) 22:26:35
確かに高いな…つかそんな値段の通販よく利用したな
576底名無し沼さん:2007/03/03(土) 22:59:23
>>575
> 確かに高いな…つかそんな値段の通販よく利用したな

本体4500円送料手数料850円 (・ω・)/

ハンズよりは安かったよ。
577底名無し沼さん:2007/03/03(土) 23:43:09
578底名無し沼さん:2007/03/04(日) 00:16:21
>>577
代弁Thx
俺はそこの6本セット買った。勿論欲しい奴と一緒に。
579底名無し沼さん:2007/03/04(日) 00:21:42
580底名無し沼さん:2007/03/04(日) 00:43:08
すまん、そこは嫌いなんだ。
581底名無し沼さん:2007/03/04(日) 06:53:11
>>564-567の人気に嫉妬
582底名無し沼さん:2007/03/05(月) 04:15:37
>>579
安っ!
583底名無し沼さん:2007/03/05(月) 10:25:02
>>576
LED2AA池袋ハンズで6500円で買った俺が来ましたよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン  Orz
584底名無し沼さん:2007/03/05(月) 21:21:51
>>582
海外からの送料や手間考えろよ
国内のネットで4000円前後で買える方が素晴らしい
585底名無し沼さん:2007/03/05(月) 21:40:29
アマゾンなんだから他にもアイテム有るだろう。$100超えたら送料無料だ。
特にここんとこ円安だし。
586底名無し沼さん:2007/03/05(月) 22:20:21
送料はわかるが、海外通販の手間ってなに?
587底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:40:01
>>585
売ってるのはamazon本体じゃないので,送料は無料にならない。
構造としては楽天みたいなもんか。

この店の場合は,日本への発送の場合,1回につき$46+$4.99/1ポンド。
"View shipping rates and policies"が下にあるので,見てみるといいかと。
店によるけど,米国内でもアラスカやハワイに送ると送料$30くらいかかることも多い。

そんなわけで,送料考えると10本買うなら海外通販だけど,
1本だけ買うなら国内の通販で買った方が安い,って結論を得た。
588底名無し沼さん:2007/03/06(火) 00:43:00
海外への発送も100ドル超えたら発送量タダなの?
マジで?
今までCD買うの全部数十ドルくらいで買ってたわ。損してたな。
589底名無し沼さん:2007/03/06(火) 01:14:07
>>588
欲嫁
590底名無し沼さん:2007/03/06(火) 02:59:28
マグライトの電池が切れたんで、
近所のホームセンターに買いに行きました。

そこには、”オーム”という会社の電池が激安で売ってました。
国産メーカーに比べて半値以下でした。

ちょっと怪しいんで、今回は国産メーカーにしましたが、
オームの安さは気になります。
オーム電池使ってる人いますか?
使って問題無いでしょうか?

問題無いなら、次回買ってみようと思います。
マグライトは液漏れして壊れたら、修理してくれないんですよね。
そこが心配なんです。


591底名無し沼さん:2007/03/06(火) 03:46:10
つ[百均マンガン]
592底名無し沼さん:2007/03/06(火) 03:49:04
つか安いアルカリは使いきり前提なら・・
壊れて文句言われても困るんで(ry
593底名無し沼さん:2007/03/06(火) 03:50:34
オーム電機といえばホムセン電気コーナーの重鎮じゃね
http://www.ohm-electric.co.jp/
594底名無し沼さん:2007/03/06(火) 11:02:52
オーム電池4本68円使ってるけど今のところだいじょぶ
でも液漏れするほどめったに使わないなら百均マンガン8〜10本105円おすすめ
お守りライトには単3リチウム10年メンテナンスフリー
595590:2007/03/06(火) 19:38:29
>>594
マグライトのサイト見ると、アルカリ乾電池の使用を推奨してます。
マンガン電池でも問題無いのでしょうか?
596底名無し沼さん:2007/03/06(火) 19:54:55
>>595
とりあえず光るからいいんじゃね?
つか電池寿命の違いくらいで問題なく使えると思うよ。
597底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:44:40
>>595
まず電池の勉強してこい。書き込むのは5年後だな。
598底名無し沼さん:2007/03/06(火) 21:56:53
>>595
一昔前のマンガン電池は取り出せる電流量が少なく、アルカリ電池が推奨されていた。
その名残りだと思われ。
599底名無し沼さん:2007/03/06(火) 22:20:47
今市販されてる、ミニマグAA用の交換球で
1番明るいのって何ですか?
600底名無し沼さん:2007/03/06(火) 23:15:14
1〜3WAA or AAAならパナ緑充電池がすごくいい。
液漏れの心配ないし放電率も悪くないぞ。
普及してる充電池よりは容量少ないが、放電少ないから逆に長持ちしたりする。
601底名無し沼さん:2007/03/06(火) 23:21:02
>>599
無改造で直視なら3_φ高光度LED
602必死すぎ:2007/03/06(火) 23:44:25
603底名無し沼さん:2007/03/07(水) 00:11:27
しかしなんでミニマグLEDにはランヤードリングないんだろう?
604底名無し沼さん:2007/03/07(水) 02:07:29
>>603
> しかしなんでミニマグLEDにはランヤードリングないんだろう?

本当ですな。僕も買ってみて驚いた。 ヒモ付けられないとちょっと不便。
605底名無し沼さん:2007/03/07(水) 12:45:59
>>603-604
レンザーV2シリーズ(Vフォーカスも含む)を使用していると、ランヤード・ストラップは
必要だなと感じるけど、ミニマグはローレットが入っていてその不便さを感じない。
ミニマグにストラップ類を付けてると、キャンドルモード出来ないし、もともと付けようとは思わなかった。
LEDのキャンドルモードは光がきついので、キャンドルモードにしようとは思わないけど、
ストラップのないミニマグLEDも不便を感じない。

http://www.holkin.com/nh-ni-ggaa.html
こういうのを使う手もある。
606底名無し沼さん:2007/03/07(水) 13:19:54
おれもランヤードは使わないけど、あるに越した事はないよ。
マイナーチェンジで改良するかもな部分だよな。
となると今持ってるのは初代純正になるのか…それもいいな。
607底名無し沼さん:2007/03/07(水) 14:14:11
>>605
ホルスターに紐通して同じようなことすれば良いのでは?
608底名無し沼さん:2007/03/08(木) 08:29:36
>>599
テララックスのTLE-5かな?
609底名無し沼さん:2007/03/08(木) 21:38:24
マグライトLED 4セルってやっぱ明るさ最強?
610底名無し沼さん:2007/03/08(木) 21:40:06
3セルが最強
611底名無し沼さん:2007/03/08(木) 22:14:49
>>610
マジで?3セルの方が明るいん?
612底名無し沼さん:2007/03/08(木) 23:31:24
いちおう、こんなのあるけど個体差でしょ。たぶん
http://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_mag-led.htm
613底名無し沼さん:2007/03/09(金) 07:26:58
>>612
LEDはどれもいっしょだからねぇ。

無理に考えるなら,DC-DCコンバータの入出力の電圧差が小さい分,3セルが有利かもね。
2セルが不利だと思われるのは,昇圧コンバータよりは降圧コンバータの方が損失が少ないし
効率も高いってことかと。
614底名無し沼さん:2007/03/09(金) 07:48:00
書いてから思ったけど,明るさを純粋に求めるなら電球の設計を引きずっている
(球の交換を前提としているので,LEDの熱抵抗が大きい)マグではなく,
別の5Wタイプ,たとえばSF-502X/SF-503Xあたりでも買った方がいいのでは。

それでもマグLED 2AA/3AAなんかはライトとしてのバランスがとれているような気はする。
個人的にCR123Aタイプはあまり好きじゃないってだけかもしれないけど。
615底名無し沼さん:2007/03/09(金) 21:17:12
マグの6Dにエネループ突っ込んで犬の散歩等に毎日使ってます。
最近純正LEDを知ったので、4Dモデルを買い足そうとこのスレ覗いたんですが、
5WLuxeon交換球ってのを知って激しく迷ってます。
マグライト何本も要らないけど、純正も捨てがたい。
6D+エネループの振り回しやすさも…
アドバイスお願いします。
616底名無し沼さん:2007/03/09(金) 22:34:34
>>615
参考になるかわからんが5W替球の改造品を6Dに入れてる
ソウルセミコンのP4を載せてみた

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1173446611579748.Gbu8Lj

照射パターンはこんな感じ

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1173446854231281.KYcnQB

マグナムスターの照射画像

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1173447032801212.wOTzGd

改造前はここまで明るくは無い。無改造品の写真は明日にでもうpしてみる。
617底名無し沼さん:2007/03/09(金) 22:57:24
>>616
マグナムスターとどっこいぐらい明るいと理解していいですか?
618底名無し沼さん:2007/03/09(金) 23:21:21
5W替球は正直マグナムスターよりは暗い。
カタログ上でも130ルーメンぐらいなので過度な期待はしていなかったのだが、電球を入れていた
方が明るいのかと思うとなんだか悲しくなったので、改造を考えた。

改造後はマグナムスターと同程度の明るさになった。というか、同程度ならLEDのほうが色温度が
高くムラが少ないのでより明るく感じる。

無改造で満足できるかどうかは分からないけど、6Dで使える替球としては実用に耐える唯一の
製品だと思うので試してみる価値はあるかも。とりあえず照射パターンは劇的に綺麗になるよ。
619615:2007/03/09(金) 23:42:45
>>616
写真つきレスありがとうございます。
改造後とはいえ、えらく明るいんですね。
ジョギング中の人にうかつに向けられないなあ。
4DのLEDだったらもう少しマイルドなんでしょうか…
620616:2007/03/10(土) 00:37:40
>>619
確かに改造5Wは明るすぎて人には向けられないかな。確実に目が眩む。
オレはマニア的発想でとにかくLEDマグを明るくしたい!と思ってたからそれで
いいんだけどね。
無改造の5W替球は心配するほど明るくはないよ。4Dで使う場合は純正LEDと
同じぐらいらしいので、純正LEDを買った方がイイかも。
あ、でもそれだと新たに4D本体も買い足すわけだから、5W替球買って6Dで使う
方が安くつくのか…
621底名無し沼さん:2007/03/10(土) 14:17:07
>>616
すごい!めちゃめちゃ綺麗ですね!
自分も6D持ちなんですけど、LED化したくてずっと悩んでたんで、参考にさせてもらいます。
622615:2007/03/10(土) 16:31:04
>>620
取りあえず5W LEDと4D マグLEDとの価格差が1000円無いので、
4DマグLED追加購入とエネループ駆動の6Dに5D用マグナム突っ込んでみます。
コレで不満が出るなら6D用5W LED買います。(ハマりそうな気が…)
アドバイスありがとうございました。
623底名無し沼さん:2007/03/11(日) 09:49:49
↑6Dと4Dが部屋にゴロンと置いてあるの想像してワラタ
かさばりすぎw

だがそれがいい。
624底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:45:56
質問です
テララックスの5Wってやつはリフ加工しなくても入るんですか?
625底名無し沼さん:2007/03/11(日) 22:33:19
>>623
今漏れの部屋には6Dが二本転がってるんだが、、、

>>624
リフの電球が顔を出す部分の内径にぴったりの大きさ。リフ加工の必要は無い
626底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:48:50
>>625ありがとうございます
なんかでかそうに見えたもんで
627底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:02:02
俺のマグナムは6Dなみ
628底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:20:50
>>627
明るさが!?
629底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:22:28
板違いかもしれんがそのときはカンベン。

今は4Dと5D持ってるんだけど、ここまできたら6Dも欲しいんですよ。
で、せっかく買ったらサイドハンドルつけたいんだけど、
6Dにサイドハンドルつけたものを持ってた状態で、
職質受けたらやっぱり武器携帯とかでアウトかな?

あと、6Dの赤持ってる人いる?
現物見たことないんだけど、結構派手な赤かな?

630底名無し沼さん:2007/03/13(火) 03:02:20
>>629
6Dを車に積んでただけで逮捕されたって人がいて一時期話題になってたけど、
ライトスレでは逆に6D持ってるときに職質されたけどなんもお咎め無しだったと言う人も出てきて、
ライトスレでの結論は

「持ってたやつが挙動不審だったんじゃねーの」

だった。

ハンドルつけたらより連行される確率は上がるかも知れんけど、
まぁ、まともな応対してたら大丈夫だと思う。
631底名無し沼さん:2007/03/13(火) 10:21:00
ハンドルなし、6Dじゃなくて4Dの話だけど、
先日盗難届けを出そうと警察官を呼んだ際、4Dを普通に使いました。
雑談もしたりしましたが、ライトの話題には全く触れられませんでした。

しかし、警察官によるおたく狩りの例もあるので結局は警察・警察官
次第だと思います。
632底名無し沼さん:2007/03/13(火) 15:01:58
>>631
> 4Dを普通に使いました。

↑ここ重要。
633底名無し沼さん:2007/03/13(火) 21:13:10
オーム電機のアルミビームライトというのを買いまして
単3電池2本の、焦点調節できるアルミニウム製のライトなんですが
なんかミニマグライトそっくりで、パクリのような気がしてきて

やっぱり本家ミニマグを購入すべきでしょうか?
634底名無し沼さん:2007/03/13(火) 22:00:38
>>633
(。。)(゜゜)ウンウン
635底名無し沼さん:2007/03/13(火) 23:31:02
>>630->>631
レスdクス

6D+ハンドルはやっぱヤバそうだねぇ〜
>>631いわく4Dが無問題なら4D+ハンドルとかにしてみようかな
ってそれじゃあ本来の目的の6Dが買えんがな。

とりあえずノーマル6D検討するよ。それでLED化でもするか。
636底名無し沼さん:2007/03/13(火) 23:40:01
6Dに単一突っ込んで、トンファーグリップ付けても実用性がまるで無い気がする。
637底名無し沼さん:2007/03/14(水) 00:40:20
いーんだよ
もう趣味の世界なんだから
638底名無し沼さん:2007/03/14(水) 00:49:28
>>635
4Dが無問題とは書いてないぞ。
639底名無し沼さん:2007/03/14(水) 01:09:37
>>637
禿同
実用性だけ求めるなら最初からマグライト買わ・・・・・
640底名無し沼さん:2007/03/14(水) 07:01:53
しかし、6Dってデカイてか、長いな。ホムセンで売っていたんで、マジマジ見てしまった。
銃刀法違反に抵触しそうなのも、解る様な、解らないよーなw
Dセル6本入れて、ぶん殴れば、殴られた方は気持ち良くおネンネする事、請け合い。

ライトも点く棍棒なのか、棍棒にライトが付いたのか、謎だw

641底名無し沼さん:2007/03/14(水) 12:32:13
>>640
どっちにしても棍棒なんじゃねーかw
642底名無し沼さん:2007/03/14(水) 12:38:17
>>640
マグライトでいちゃもん付けられるのは銃刀法じゃなくて軽犯罪法の方

軽犯罪法
第一条
左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。


  正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者
643底名無し沼さん:2007/03/14(水) 16:50:25
6Dをボンネットに装備すれば捕まらない?w
644底名無し沼さん:2007/03/14(水) 17:00:32
俺、職質くらったとき足元に積んでる6Dのこと二、三回つっつかれたよ。
そのうちの一回のおまわりいわく、
「これはちょっとまずいなぁ、警官によっては詳しく事情聞かれるかもよ」
とのこと。
645底名無し沼さん:2007/03/14(水) 18:51:44
昔、○阪でベンツかBMWのガラスを叩き割って
運転手を撲殺した事件を思い出すなぁ〜(^^;
646底名無し沼さん:2007/03/14(水) 19:59:05
家の前にパトカーが来たお
647底名無し沼さん:2007/03/14(水) 20:10:03
>>645
何年くらい務所入っていたの?

掘られなかった?
648622:2007/03/14(水) 23:18:04
「6Dエネループに5Dマグナム」と「4D LEDにエネループ」を持って犬の散歩に行ってきました。
結果、明るさ 6D>4D 取り回しやすさ 4D>6D 攻撃力 6D>4Dってな感じでした。
4D LEDにエネループは軽くて明るくて充電出来て実用性大です。
腰にぶら下げて5Kmほど歩いてきましたが、足に干渉する事も無く快適です。(6Dは足にぶつかる。)
4Cに純正LED&エネループの組み合わせが欲しくなりました。
649底名無し沼さん:2007/03/14(水) 23:47:36
攻撃力の評価方法を説明してください。
650底名無し沼さん:2007/03/14(水) 23:48:49
車に6D積むってことはバットや棍棒積むのと同類なのか?
651底名無し沼さん:2007/03/15(木) 01:03:22
>>649
一応山板だから、ヒグマと闘ってきた実績だとオモ。
652底名無し沼さん:2007/03/15(木) 01:29:11
つか6Dと4D持って5kも犬散すること自体が漢
653底名無し沼さん:2007/03/15(木) 01:31:12
エネループお気に入りなんだけど…
マグのバネが強すぎてマイナス側が激しく凹んできた。
1000回充電する前にきっとぶっ壊れる。
654底名無し沼さん:2007/03/15(木) 01:40:23
マグからしたら想定外の使い方だから仕方ないやね。
655底名無し沼さん:2007/03/15(木) 03:22:56
>645>647
結局、犯人は捕まらなかったんじゃね?まだ、物産がマグを扱う前で、
ポリ公でもttp://ctlg.national.jp/products/images/product/n/32/FF-142CP-Y_32862.jpg
こんライト使ってた時代
マグのテール部を使い、ガラスと頭蓋骨を一撃でノックアウト。
ある意味、この事件でマグは一躍、有名になった
656底名無し沼さん:2007/03/15(木) 06:03:36
>>655
日本はそういう物をすぐ規制したがるけど,結局規制されることはなかったのはなんか理由があるのだろうか。
模倣犯が出そうな気もするのだが。
657底名無し沼さん:2007/03/15(木) 08:55:03
逃走しようとした万引犯のワゴンRのフロントガラスを粉砕して
とっ捕まえた事がある。
窓は半分蜘蛛の巣。ピラーにもヒットしたので大きく曲がる。
6Cはテールが剥げたようにへこんだだけ。
警官には「ひき殺されたら大変だから!」とお叱りを受けた。
658底名無し沼さん:2007/03/15(木) 09:00:16
スペア球が砕けるよな
659底名無し沼さん:2007/03/15(木) 09:23:00
>>656
金庫がバールのようなものでこじ開けられる被害とかあるけどそのバールのようなものは規制されないだろ?
そんなもんだと思う
660底名無し沼さん:2007/03/15(木) 09:30:08
つまり「トンファーは農具です」みたいな(笑)
661底名無し沼さん:2007/03/15(木) 12:21:13
定規や鉛筆だって武器になるさ
662底名無し沼さん:2007/03/15(木) 13:15:32
挙動不審者が職質に引っ掛かった場合
バールや大型マイナスドライバー等を所持してれば
任意聴取で引っぱれる(窃盗用具の所持疑い)
拒否れば緊急逮捕も可

自宅周辺(地元住人である証明が可能)で
夕方に犬の散歩等
懐中電灯の所持が妥当と判断される場合は
6Dだろうが何だろうが構わん

公安の監視が付くようなデモに昼間参加してて
機動隊と激突!みたいな場面で6D所持してたら
即タイーホ

場所と時間をわきまえろって事
663底名無し沼さん:2007/03/15(木) 13:17:38
強力な懐中'(?)ライトじゃ規制は出来ないだろ
↑にあるカキコのような、しつこい職質はあるだろうが

ちなみに、バールや丈夫な−ドライバーは不用意に
所持してると、解錠道具(ピッキング)不法所持で引っ張られるzo
664底名無し沼さん:2007/03/15(木) 13:27:15
おっと…皮被った
665底名無し沼さん:2007/03/15(木) 13:34:49
>>664
>>662、デタラメいっぱいなのでかぶっても可でしょ。
666底名無し沼さん:2007/03/15(木) 13:59:42
悪魔が来たりてヘヴィメタる
667底名無し沼さん:2007/03/15(木) 18:42:29
>>665
でたらめっつうかある意味ではあってるでしょ

特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
http://www.ron.gr.jp/law/law/picking.htm

バールのような物は規制が無いけどもってふらふらしてれば捕まる
包丁が規制されて無いけど持ってふらふらしてれば捕まるのと一緒。

>何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、特殊開錠用具を所持してはならない
ピッキングなどの道具は所持自体が禁止されており。
>何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、指定侵入工具を隠して携帯してはならない。
バールのような物は所持はいいが携帯が禁じられています。
668底名無し沼さん:2007/03/15(木) 23:24:46
>655
見たいなのがディフォルトの時代からすると
マグライトなんて武器にしか見えないな
確かに
669底名無し沼さん:2007/03/16(金) 00:18:58
>>667
>拒否れば緊急逮捕も可
これも解説希望
670667:2007/03/16(金) 06:11:10
>>669
おれは>>662じゃないんで・・・解説って言われてもなあ・・・
まあ理由も話さず逆切れしたりしてれば「公務執行妨害」で幾らでも
「ちょっと署まで来い」って言えるでしょ。
671底名無し沼さん:2007/03/16(金) 09:35:41
>>670
それは現行犯逮捕では?
672底名無し沼さん:2007/03/16(金) 11:53:14
そんなこと言ってるから連れてかれんだよ。
673底名無し沼さん:2007/03/16(金) 15:57:32
>>671
お前つれたかれたのかw
674底名無し沼さん:2007/03/16(金) 16:30:53
つーか、マグ持ってるんならゴチャゴチャ言う警官を・・・
675底名無し沼さん:2007/03/16(金) 18:32:39
照らす。
676底名無し沼さん:2007/03/16(金) 18:40:49
スポットライトはサイコーー
花金ナイトフィーバー
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
677底名無し沼さん:2007/03/16(金) 21:39:25
ミニマグ用のハイパワー電球とかってありますか?
678底名無し沼さん:2007/03/17(土) 00:54:27
M1タイプ5・・・LEDだが・・・
679底名無し沼さん:2007/03/17(土) 01:54:49
フィラメントはないんですかね
680底名無し沼さん:2007/03/17(土) 02:07:26
>>677
詳しく覚えてないけどハンズで買った。
たいして明るくならなかったような…

スマン
681底名無し沼さん:2007/03/17(土) 02:48:35
>>677
ハイパワーって何Vで駆動させたいの?パワーソースは何?
682底名無し沼さん:2007/03/17(土) 06:05:48
早く6D用純正LED出ないかなぁ…
683底名無し沼さん:2007/03/17(土) 11:18:34
>>653
純正のスペーサー使ってるの?
100円ショップ(キャンドゥーやセリアや忘れた)のスペーサーならマイナス側むき出しじゃないから、大丈夫かも。
100円ショップのスペーサーがマグでは使えないのがガイシュツ常識ならヌマン。
ナショナル6Dハロゲンで使ってるがマグは持ってないもので。
684底名無し沼さん:2007/03/17(土) 13:38:53
ミニマグ純正フィラメントの1,5倍の明るさを謳ったハロゲン球が
ビックツーで売っています。
685底名無し沼さん:2007/03/17(土) 19:54:32
>>681
CR-V3ばらしの6Vか、リチウムイオン14500で7.2〜7.4V
ぐらいでいいのがあればと思ったんですが
686底名無し沼さん:2007/03/17(土) 20:12:21
ボタン電池を使うとメッチャ明るくなるよ
687681:2007/03/18(日) 00:31:49
>>685
>CR-V3ばらしの6V
スコピーの球はどうだろう?リフはアルミにしないとマズいだろうけど。
688681:2007/03/18(日) 11:35:39
そう言えばいいのがあった。FX-602
http://fuja.s22.xrea.com/review/fx602_ll906/index.html
これのクセノン球なら、ミニマグと同サイズの6Vバイピン球。
ただ、換え球入手の問題アリ。でも、OHM・ELPA・日立(マクセル)から
同型のライトが出てるので、そっち方面から入手可能かも。

スコピー球よりAは低いけど、ミニマグの純正リフが使える。
試した訳ではないので、熱問題はちょっと分からない。

理想はRageの球が小さくて明るいのでいいんだけど、
http://www.holkin.com/princetontec-b4.html
リフ一体型なので、取り出せないし・・・
689677:2007/03/18(日) 17:46:27
>>688
情報いろいろありがとうございます

天下のミニマグなんで専用のアフターマーケットパーツがあるのかと思ってました

Rageの替球は買ってばらしてみましたが、電極の足がやたら短いですね
たしかに明るいんですが、CR-V3ばらしの6Vで点灯させると
OHMのアルミビームライト2AA+ELPA3.6V0.5A球よりちょっと暗い感じです
3.6V1Aとかの電球があればいいんですが
690底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:01:01
マグライト純正のLEDモデルをレビューしてるサイトないですか?
691底名無し沼さん:2007/03/20(火) 07:53:05
692底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:59:04
693底名無し沼さん:2007/03/23(金) 00:24:07
ミニマグAA用にナイトアイズの1ワットLED交換球が出ましたね。
694底名無し沼さん:2007/03/24(土) 09:48:05
ミニマグの純正LED仕様、店頭で見てきた。
通常球仕様より2センチほど長く、しかも値段が6500では、食指が動かず。
695底名無し沼さん:2007/03/24(土) 10:49:40
696底名無し沼さん:2007/03/24(土) 15:46:27
ナイトアイズはC、Dセル用LED球の明るさもショボかったですし
これも期待できませんかね。
697底名無し沼さん:2007/03/24(土) 17:40:02
あらそうだったの?
期待しちゃって損した。

人柱よろしく。俺はヤダ
698底名無し沼さん:2007/03/24(土) 18:33:41
イカリヤで買ったミニマグ用M1タイプ5はLEDの周りのヒゲが照射先に投影されて
気持ち悪いですが電池もちと明るさの兼ね合いで言えば結構いい線行っていますね。
自転車ライトとして使えるレベルですしエネループで15時間くらい持ちますから。

テララックスからはK2換え球が出ています。
こっちは国内の通販サイトに入荷したら5000円くらいで売りそうですが、
80ルーメン、ランタイムはアルカリ単3で約4時間だそうです。
699底名無し沼さん:2007/03/25(日) 00:00:40
ミニマグ3AAにエネループを投入した…昇圧器積んでないのか?50%程度の明るさんときと同じ明るさが
一定時間続くだけだった…
ゴルァ!2AAを買えというのか?
700底名無し沼さん:2007/03/25(日) 00:24:06
前にも書いたけど、ナイトアイズのLEDは6Dに入れると即死だよ。対応してるのに…
701底名無し沼さん:2007/03/25(日) 08:20:09
マグ3Wの換え球も当たりハズレがあったのね(泣)
702底名無し沼さん:2007/03/25(日) 13:22:38
ミニマグ最強
ttp://shinta3.blog.shinobi.jp/Entry/6/
テララックスから、デカマグ4,5,6用のSSC P4替えバルブ発売情報も
どっか海外の通販サイトにあったような。
703底名無し沼さん:2007/03/26(月) 01:45:16
単三2本のマグライト使ってるんだけど、どーも接触が
悪くって。。 下向きから上向き(もしくはその逆)にするときに
必ずパッと消えちゃうんだよね。。 もともとスプリングが
弱いのかなぁ…
704底名無し沼さん:2007/03/26(月) 01:56:58
刃物板で散々話題が出てるのに・・・・

イカリヤは商品そのものが「インチキ」の場合があるよ。
何かオカシイと思ったらためらわず連絡して商品交換を迫るべきだよ。
705:2007/03/26(月) 02:55:28
誤爆?
706底名無し沼さん:2007/03/26(月) 04:21:31
>>703
接点やねじ山掃除しる。
特に奥のプラス極側の接点があやすい・・・
電池の方の接点も汚れてないか確認してみ。
ばねなら少し引っ張ればなおっるしょ。
707底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:13:43
今更ながらミニマグ2AALED買ってみた。
6500円ん也、高ぇ…
3Wにしちゃ暗いが、照射は良く考えられているな。
近〜中距離は実用。遠投照射はミリ。

まあ、豆球より遥かに明るいが、ラフに扱っても滅多に壊れない耐久性に期待しよう。
708底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:48:46
M1type5と比べるとどうだろう?
709底名無し沼さん:2007/03/26(月) 21:30:07
>>707
Amazonなら4550円〜5000円
710底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:25:18
>>708
ミニマグLED2AAとM1Type5とLightMania MJ2AAとで比べたが、
ミニマグLED2AAの方が中心に光が集まる傾向が強いけど使いやすいと思った。
個人的には各種オプションやホルダーが使用できるM1Type5とLightMania MJ2AAが好み。
遠方を照らすならばミニマグLED2AAの方が見やすかったな。
そのかわり、M1Type5とLightMania MJ2AAはリフレクタの関係なのか淡い光で広範囲を照らす。
おかげで近距離を照らすのであればかなり使えるが、光を中心に集めるのは苦手なようだ。
絶対的な明るさだとミニマグLEDのほうが「僅か」だけど上だと思われるが、
俺のミニマグLED2AAの発色は若干黄色が入ったような色なので、それも関係しているかも。

雑なインプレだけど、こんなんでも役に立つか?
711底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:32:41
>>710ありがとう。

俺的には、心配性なんで「LEDまたは回路にもしもの事があったら」と思って、すぐにフィラに戻せるM1系の方がいいかな?って事でミニマグLEDを買い控えてる。
M1type5の専用リフレクタのままでもフィラが使えるし。
考え過ぎのような気もするけどね(笑)
712底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:46:04
追記すると、性能比を聞いたのは、「もし純正LEDの性能が劇的に良いのなら…」って思って(笑)
713小僧:2007/03/26(月) 23:20:34
マグライト社はどう?
714底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:40:15
「マグライト社」?
715底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:43:28
「マグライト社」の動向等は、このスレで知ってる人は殆どいないと思う。
もちろん俺も知らない。
716710:2007/03/26(月) 23:43:40
>>711
お前は俺かwww
俺も「いざという時にフィラに戻せる」という理由でLightMania MJ2AA愛用ちぅ。
やはり"何か"あった時にシンプルなフィラ仕様へ戻せる安心感は俺には有り難い。
ただ、キャンプツーリング時にはミニマグAA(フィラ)&キセノンバルブ+FlashLightTuner-miniという変態仕様を持って行くこともある。
M1Type5はLumiglobeという便利グッズがあるのをバイク板のキャンプスレで知ったので、
電池ランタンとして使用している。(移動時はヘッドを付けているので非常時にはペンライトとして使える)

予備ライト無しの状態で夜の野外を動くことを考えれば、フィラに戻せる保険はあったほうがいいと思う。
今までLEDキットが壊れた話は滅多に聞かないけど…(1・2件ある程度かな?)
717710:2007/03/26(月) 23:47:27
>>712
個人のブログだけど、ミニマグLED2AA/MJ2AA/M1Type4の比較がある。
俺もこれを見てミニマグLED2AA買ったので参考になれば。
ttp://kaki-p.cocolog-nifty.com/rides/2007/02/smjled2aa_af9e.html
718底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:48:42
俺はフジのフィルムキャップに底を抜いたペットボトルのキャップをねじ込んで、ランタンとして使えるアタッチメントを作った。
レンズフードを外す必要がないし、焦点調整すると、多少の光量調節が出来るよ。
type5だと読書に丁度良い明るさになるし。
719底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:57:25
>>717
おお、ありがとう。

二人とも参考になったよ。
720底名無し沼さん:2007/03/27(火) 02:11:22
>>706
うんそうしてみます。綿棒にCRC556を含ませて
接点とねじのとこを拭いてみる。
それにしても…振るとかちゃかちゃ音がする orz
これって、ばねの設計が駄目なんじゃない?
テンション弱すぎる気がする…
721底名無し沼さん:2007/03/27(火) 03:58:09
もともと2AAは電池と内壁の隙間が大きめ
10センチ真四角くらいのコピー用紙を巻いて
入れておくと音もせず接触が安定するかも
722底名無し沼さん:2007/03/27(火) 07:10:58
>>721
720じゃないけど、そのアイデアいいね。
俺もやっておこう。
723底名無し沼さん:2007/03/27(火) 08:01:23
ごく微量の液漏れなら、紙が多少は吸収してくれるかもしれないし、紙の酸性度が高ければ、ひょっとしたら中和さえ…

まぁ、そう期待しちゃイカンけど、中の紙に備忘録とかサバイバルテクニックを書いておくのは実用的かもしれないね。
IDカプセルとしての可能性もある。
724底名無し沼さん:2007/03/27(火) 11:41:23
ミニマグフィラに各種LEDユニット付けて使う時、ミニマグ側のプラのベースプレートにカッターか何かでプラスとマイナスの印を付けとくと、ちょっとだけ便利。
M1なんかは極性が書いてあるから、間違えて差し込む事がなくなる。
725底名無し沼さん:2007/03/27(火) 13:02:53
書いてあったって間違えて差し込むアホは差し込む
726底名無し沼さん:2007/03/27(火) 13:31:31
>>723
>中の紙に備忘録とかサバイバルテクニックを書いておくのは実用的かもしれないね。
それ面白いね。ライトだから、モールス符号表なんてのもいいかもねw
727底名無し沼さん:2007/03/27(火) 13:37:43
マグライトでモールス信号はちょっと面倒だな。
ひねってもどしてひねってもどして…
728底名無し沼さん:2007/03/27(火) 14:04:56
手で光遮ればいいんじゃないか?
729底名無し沼さん:2007/03/27(火) 19:04:20
730底名無し沼さん:2007/03/27(火) 20:28:58
M1のtype1、type2、type4を持ってる俺は、ミニマグ2AALEDを店頭へ見に行った。
「ちょっと好みじゃないかな…」と購入を控えたが、気が付いた時にはtype5を手に持ってレジへ向かっていた。
帰りの車の中で「俺のバカ、俺のバカ」と自責の念に捕らわれた。

外が暗くなったので、早速ミニマグにtype5を装置してtype4他と比べてみた。
大して明るくもなかったが、笑顔になった。

俺のバカ…
731底名無し沼さん:2007/03/28(水) 03:21:35
>>730
おまいさんは立派なバカだ。
だから落ち込む必要はない。
その投資が誰かを導く情報になる時がくるさ。
732底名無し沼さん:2007/03/28(水) 07:52:45
G'zライトを普段からポケットに入れて使ってるけど、はっきり言って暗いものの、ランタイムと頑丈さは折り紙付き。
よってサバイバルキットにも入れている。

非常時には強烈な明るさより信頼性の方が大切だし、小型だし、普段から使い慣れてるから。
733底名無し沼さん:2007/03/28(水) 10:13:47
>>730
買わなくてもやっぱり
「俺のバカ、俺のバカ、俺はなんてケチなんだ」
と自責の念に捕らわれるんじゃないか?

買わないより買って後悔する方がいいよw

俺も同じバカだもん。
734底名無し沼さん:2007/03/28(水) 11:17:53
踊るあほうに見るあほう 同じあほなら踊らにゃ損 損
という理論だな 笑
735底名無し沼さん:2007/03/28(水) 12:44:42
論理じゃないか?
736底名無し沼さん:2007/03/28(水) 14:53:51
>>732
俺のG'zはスイッチが壊れたよ。ただ、EDC・鍵穴ライトには最適だね。
今は明るくてランタイムの長いArcAAAや、メインライトとして使える位のFenix L0D CE
等の凄いライトがたくさんあるので影は薄いけど。
737底名無し沼さん:2007/03/29(木) 12:44:26
ちょっと前のモデルだけど、ELPAのDOP-014とDOP-013を買ってみた。
構造は古臭いし、ランタイムも短いが、光量や光色及びパターンは悪くないと思う。
013は充分ソリテールの代わりになると思う。
014は、その半額近くで買えるジェントスGT-Rと比べても、それほどのメリットは感じられず。
738底名無し沼さん:2007/03/29(木) 18:31:54
サイドハンドルをつける場合、やっぱり6Dや6Cじゃないと長さ的にしっくりこないですか?
長いのは長いで重すぎてダメそうですが。
739底名無し沼さん:2007/03/29(木) 18:54:54
L型ライト好きの自分はどの長さでもバーチカル(ヴァーティコウ?)グリップが欲しい
740底名無し沼さん:2007/03/29(木) 19:06:18
レンズフードの首ん所とテールキャップの手前とを細引きで結んで肩から下げるのが一番楽でないかい?
741底名無し沼さん:2007/03/30(金) 06:54:29
>>721
マグの電池のガタ付きはミニマグに限らないんだよね。
ずいぶん昔の雑誌で見たんだけど、なんでも電池によってサイズの誤差が大きいため、あえて大きめに作ってあるらしい。
マグを携帯してる米国の警官は、ガタ付き防止のため電池側面の頭部と尾部にビニールテープ巻いてたよ。
俺も愛用の4Dと6Dの電池にはビニールテープを巻いてる。
ぶら下げ歩いても、いきなり因縁つけてきたチンピラを殴り倒してもガタ付かないから快適!!
同じ電池でもサイズが微妙に違うから、様子を見ながら2〜3巻きすると丁度いい感じだよ。
ミニマグもビニールテープを使うといいかもね!!
742底名無し沼さん:2007/03/30(金) 14:51:36
>>741
マテ、その書き方だと一度はチンピラを殴り倒したような意味に取れあるれ・・・
743底名無し沼さん:2007/03/30(金) 16:21:15
でも、4D辺りだと、垂直方向に電池が踊ってスペア球が粉々に砕けちゃうよね。
スペア球は抜いておいた方がいい。
744底名無し沼さん:2007/03/30(金) 16:27:27
>>743
そこでLED交換球ですよ・・・って、
>垂直方向に電池が踊ってスペア球が粉々に砕けちゃうよね。
ねーよ
745底名無し沼さん:2007/03/30(金) 16:41:41
二回砕けたよ。
746底名無し沼さん:2007/03/30(金) 17:46:09
チンピラが可哀想なので殴り倒すのはやめてください。
747底名無し沼さん:2007/03/30(金) 18:58:36
ていうかあんなんでフルパワーで殴られたら骨砕けるって。
ヘタすりゃ死ぬ。
748底名無し沼さん:2007/03/30(金) 19:33:13
既出かもしれないが、ミニマグにソリテールの球入れたらすげえ光るんだな。

749底名無し沼さん:2007/03/30(金) 19:36:16
>>748
当然電球の寿命が短くなるぞ
750底名無し沼さん:2007/03/30(金) 19:45:36
>>748-749
新品電池なら寿命は一瞬だったよ。
751底名無し沼さん:2007/03/30(金) 19:57:52
LEDというのは(あらゆるマグライト製品において)信頼性に欠けるものですか?
752底名無し沼さん:2007/03/30(金) 20:06:43
海上自衛隊の護衛艦でレッドの(3Dセルのような…)マグライトが4〜5本 非常灯として並んでた マグライトは黒が基本と思ってただけに カラーリングされたマグライトのレッドを… 「こーゆー使い方もあるのかー」と感動
753底名無し沼さん:2007/03/30(金) 20:15:12
十数年愛用のマグライト、黒いので肝心の夜間によく行方不明になる。
壊れないから買い換える気にもならないので、夜光と蛍光と反射テープをベタベタ貼ってある。
カッコ悪いけど効果てきめん。
http://a.p2.ms/26whc
754底名無し沼さん:2007/03/30(金) 22:43:43
>>742
確かに一度殴り倒したよ。

>>746
深夜にパンクして、スペアタイヤに変え終わった後、忘れ物がないか辺りを照らしてたら、ベンツがいきなり突っ込んで来て、チンピラが木刀を引きずりながら出て来て、何やら大声で唸ってた。
先にやらなきゃ、俺がやられてたね。

>>747
さすがに頭は殴らないよ!!
死ぬまであるからね。
あの時は、マグの頭を持って尾部を肩に乗せてた。
唸りながら向かって来たチンピラの顔にライトを浴びせ、顔を背けた隙にマグを水平に振ってチンピラの顎にヒットさせた。
一撃でお寝んねしてたね。


俺はそれ以上何もしないで立ち去ったが、反撃しなかったら奴に木刀でメッタ打ちされてたな。
それぐらいの勢いで唸ってたから。
755底名無し沼さん:2007/03/30(金) 23:30:05
シナリオ書き直し。
756底名無し沼さん:2007/03/31(土) 02:47:05
マグLED3AAは強度があるのだろうか?
757底名無し沼さん:2007/03/31(土) 18:16:22
ttp://www.asahi.com/international/update/0331/001.html

アメリカのおまわりさんがかわいい懐中電灯持つなんてなんか想像できん・・・
758底名無し沼さん:2007/03/31(土) 19:58:07
>757
22センチで充電池・・・
どの道アルミニウム製なら警棒代わり・・・頭部への打撃を考えると逆に怖い
759底名無し沼さん:2007/03/31(土) 20:43:36
まさかとは思うが・・・INOVA T4じゃないよな・・・
アレもアルミ合金だったな・・・
760底名無し沼さん:2007/03/31(土) 20:51:56
761底名無し沼さん:2007/03/31(土) 20:53:30
762底名無し沼さん:2007/04/01(日) 02:25:08
>>758
一部アルミだけど基本樹脂だよ。まぁ何だって持って殴れば痛い事には変わらないね。

>>759
むしろT4でいいじゃんと思うけど、ペリカンの新型が採用。
INOVA頑張れよ…


そしてマグオワタ?
763底名無し沼さん:2007/04/01(日) 11:13:08
まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!
764底名無し沼さん:2007/04/01(日) 15:08:28
>>757
懐中電灯は暴力的でダメ

電気ショックも非人道的でダメ

で結局他に制圧する手段がなくて銃で撃つことになるんだよな。
765底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:08:32
脳内武勇伝なんかどーでもいいからフラッシュライトの話しをしよう。
M1モジュールには「リチウム電池使うな」と書いてあるけど、富士のリチウムとかで壊れたって人はいる?
766底名無し沼さん:2007/04/01(日) 19:42:37
マグ武勇伝の流れぶった切って悪いが、マグ4Dにエネループを単1スペーサーに
入れてみたんだけど、点かない(泣)。
接点が合わないっぽい・・・
767底名無し沼さん:2007/04/01(日) 20:28:47
十円玉挟めば点く。
768底名無し沼さん:2007/04/01(日) 20:34:38
おれは5円玉
769底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:36:41
久しぶりにミニマグLED2AA持って犬の散歩した。 素晴らしい。ミニマグLED2AA素晴らしい。ミニマグありがとう。さぁ。みんな。



グダグダ言っとらんと、サッサと買え。
770底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:38:13
10日にお給料入ったら買いまつ
771底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:45:45
>769
3AAをでた時に直ぐ買ったぞ畜生!

772底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:57:47
3AAは長くて怖いでしゅ
773底名無し沼さん:2007/04/02(月) 21:47:23
アナルに入れるには長すぎるな
774底名無し沼さん:2007/04/02(月) 21:56:39
んー、シュアかイノーヴァしか要らないや
775底名無し沼さん:2007/04/03(火) 04:32:50
>>773
世界中の変態さんの要望に応えて、腸粘膜を傷つけるおそれのあるテールキャップのランヤードリング取り付け穴の切り欠きが廃止されたので、グッと奥までイッテみよう。
キャップはくれぐれもしっかりと締めておくようにね。
776底名無し沼さん:2007/04/03(火) 04:34:35
あぁ、だから廃止されたのか。
777底名無し沼さん:2007/04/03(火) 04:35:47
でも、ローションはちゃんと塗る事。
778底名無し沼さん:2007/04/03(火) 07:35:15
777がそんなコメントなんて…orz
779底名無し沼さん:2007/04/03(火) 07:49:41
♀の私には何がお勧めでしょうか?
780底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:02:57
ルマレイ
781底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:15:08
ぽっくんはソリテール
782底名無し沼さん:2007/04/03(火) 08:38:07
>>779
マジで聞いてるなら好みを書かなきゃな。
キティっぽいのを期待してるのにタクティカルっぽいのを薦めるのもな。
783底名無し沼さん:2007/04/03(火) 10:52:06
>>779
3Dをずっぽり
784底名無し沼さん:2007/04/03(火) 12:36:15
>>779
ここは一応マグライトのスレだから、店頭でラインナップを見て、
自分に合った太さと長さを選びましょう。

物足りないと仰るのであればシュアのL6パイナップルをどうぞ。
DNAキャッチャーでDNA取られまくりです。
785底名無し沼さん:2007/04/03(火) 20:13:28
>>784
そっちから挿入かよw
786底名無し沼さん:2007/04/03(火) 22:39:01
マグLEDの2AAが中途半端に長くなちゃったのって、構造上仕方が無かった感じ?
それとも頑張りが足りない?
>持っている人
787底名無し沼さん:2007/04/03(火) 23:16:23
愛が足りない
788底名無し沼さん:2007/04/03(火) 23:17:45
光が足りない
789底名無し沼さん:2007/04/03(火) 23:40:12
>>786
本体が長くなったのはコンバータを入れるためだと思うけど、ここは努力不足。
サンドイッチやJiL ITを見習えって感じ。
ただ、製品として熱対策と言われればそうかもしれん。
リフが長くなったのは、LEDの照射をフィラメントに近付ける努力の跡。
790底名無し沼さん:2007/04/04(水) 00:01:43
ミニマグ3Aにtype5つけてみた。明るさ、照射範囲ともDOP-013BKと
同じくらいで使いやすい。本体も初購入だったんだけど
ただのアルミの筒って感じじゃなくて、愛着わきそうな作りに満足。
791底名無し沼さん:2007/04/04(水) 01:18:06
>>789
サンクス。
他者の2AAでもっと短いのがあるので、マグは時間が掛かったわりに?だなあと思ってました。
放熱に関してはLEDが劣化するほど使ってないので、どちらが優れているのかよくわからない
ですけども。
792底名無し沼さん:2007/04/04(水) 03:03:24
そんなに2AAって変かな?
俺には全長とヘッドのバランスは絶妙なんだが。
まぁ俺のセンスがないんだろうけど。
793底名無し沼さん:2007/04/04(水) 07:43:59
なんだかフィラの2AAをずっと使っていたから2AALEDは
のっぺりしちゃってるように見えるんだよね〜
でも、フィラマグとは「別もの」だと自分に言い聞かせてから見てみると…?
794底名無し沼さん:2007/04/04(水) 11:41:27
>>792
逆に電球2AAは短くてバランス悪く感じてたわけ?
795底名無し沼さん:2007/04/04(水) 14:28:32
最初にミニマグ(フィラ)を見た時、あれですら妙に長くてのっぺりして見えたっけな…
796底名無し沼さん:2007/04/04(水) 16:04:58
むしろ3AA、さらにいえば直列4AA(見た事ないけど)がカコイイと思う俺は変わりもん?
3C4Cだとちょっと太すぎると感じるんだけど。
797底名無し沼さん:2007/04/04(水) 16:25:15
4AAならフィラがいいな。プリンストンテックのTec40位の明るさならフィラでも満足。
798底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:47:51
>>794
そうそう。特にヘッドがずん胴に見えてしかたなかった。
だからミニマグ欲しくてもずっと買わなかった。
799底名無し沼さん:2007/04/04(水) 22:40:43
フィラ2AAはやはり絶妙のバランスだったと思うぞ。実際に使ったり、携帯したりするときに。
LEDの2AAは長すぎることはないが、いままでのに慣れているせいか、やっぱちょっと
長すぎだよね。
3AAは使いづらい長さな上に、電池3本というのが中途半端でやっぱ嫌い。
800底名無し沼さん:2007/04/04(水) 22:46:05
フィラの2AAが出るまで、マロリー以外にまともに使える小型ライトなんて殆ど無かったんだよね。
発売当時は5000円以上したのに、飛ぶように売れた。
マロリーいまだに持ってる(笑)
801底名無し沼さん:2007/04/05(木) 00:00:30
http://www.malony.co.jp/

俺も持ってるよ。
802底名無し沼さん:2007/04/05(木) 02:13:20
3AAで充電池でそこそこ満足。
190Gと言う割には手に馴染んでよろしい。
2AAはバッテリー寿命短いのが気に食わん、それ以外はマシだが・・・

AA系統のヘッドはどっちにしても長いほうが持ちやすい。
803底名無し沼さん:2007/04/05(木) 14:58:33
>>800
最近は小型ライトが色々出てて、逆に選ぶのに困るくらいだよね。
LEDじゃなくても、BlastやE1e等も小さくて明るい。
RageやE2oなんかも「あのときこれがあればなぁ」なんて感慨深くなったり。

100均のLEDライトを眺めながら、キスリングに付けとけば中を漁る時便利だよな。
なんて考えたりするけど、今さらキスリングなんて使わないしw
804底名無し沼さん:2007/04/06(金) 13:23:53
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%B9%A5%EA%A5%F3%A5%B0
>茶色の帆布でできた大型ザック。
>背負い難く今や前時代の遺物。

・・・なんか酷いシロモノってことは分かった
805底名無し沼さん:2007/04/06(金) 13:32:17
別に輪になってキスする訳じゃない。

人に説明するときには兵隊さんが背負ってたザックをイメージして
というけど正しいかはよく知らない。

ttp://www.shugakuso.co.jp/or/zag/zag.htm
806803:2007/04/06(金) 15:11:19
>>804
メイン一室の両側にポケット(と言ってもデカい)二室のシンプルなザック。
キャンプに必要なもの全部つっ込めるぐらいデカい。
シンプル故にモノの詰め方によって重く感じたり軽く感じたりする。
ある意味パッキングの基礎がリアルに学べるw
807底名無し沼さん:2007/04/06(金) 23:29:31
サイドポケットの張り出しが凄いんで、幅が広くてなぁ…
藪漕ぎなんてした日にゃアンタ…
808底名無し沼さん:2007/04/07(土) 00:26:44
うちは新設校だったんで
部の備品があまり無くて
みんなアタックザック買わされたさ
他の学校の1年はキスリング背負わされてたっけ
809底名無し沼さん:2007/04/07(土) 03:30:14
2AA LEDモデル買った。
いい・・・これ。
Dセルモデルも同じようにコンバーター性能
いいんですか?
810底名無し沼さん:2007/04/08(日) 00:02:01

カニ族
811底名無し沼さん:2007/04/08(日) 06:57:33
マグライトにエネマグラが入らない
812底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:46:48
>>811
てめぇ〜の穴に入れとけ!
813底名無し沼さん:2007/04/09(月) 13:02:08
てめぇこそかあちゃんの穴に突っこんでろ!
814底名無し沼さん:2007/04/09(月) 13:15:35
なんならおれのケツ穴に突っ込むがいい!
815底名無し沼さん:2007/04/09(月) 13:24:53
>>814
ワセリンもローションもなしでな!!
816底名無し沼さん:2007/04/09(月) 15:22:13
>>814はヌル山だから大丈夫
817底名無し沼さん:2007/04/10(火) 21:34:57
4DのLEDを買った。

今まで3Dフィラを10年使っていたが、最近スイッチを押し続けないと光らないという症状に見舞われ、自宅非常用に降格させた。
818底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:37:53
ミニマグは、ここをチェックしてセールが始まったらすかさず買うようにしてる
ttp://atk.jp/minimag
819底名無し沼さん:2007/04/11(水) 18:10:06
店頭販売で安い所って、都内だと秋葉かアメ横?
820底名無し沼さん:2007/04/12(木) 20:59:35
>>818
高いじゃんw
ナチュラムの関係者乙
こっちで検索した方がいいんじゃね?
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%802AA+LED&first=1&ei=UTF-8&X=2
821底名無し沼さん:2007/04/12(木) 21:23:33
斎藤一人の「ついてるグッズ」

エプロン 3,675円
Tシャツ 3,150円
マグカップ(絵) 1,680円
ジャンパー 5,250円
タオル 各1,680円(黒・赤・白の三色)
ネーム入りネックレス 31,500円
ランプ(赤) 3,885円 「ひとり ついてる」文字つき
一人さんキーホルダー 3,150円

これらを身に着ければ「幸せ波動」でバリアができて金運が絶対上昇します。
822底名無し沼さん:2007/04/13(金) 12:55:28
もうCセル*6のって手に入らないですか?
823底名無し沼さん:2007/04/13(金) 13:22:07
メーカー廃盤らしいね。
824底名無し沼さん:2007/04/13(金) 13:30:26
LCL-6 はみつからないけど LCL-5 なら....
http://www.d7.dion.ne.jp/~seibu/light/light%20mag.htm
ここで買えるかも。
825底名無し沼さん:2007/04/14(土) 18:19:36
ほーきんでうってるやん
826底名無し沼さん:2007/04/16(月) 03:19:15
赤羽のフロンティア、マグライト安いゾ!
827底名無し沼さん:2007/04/17(火) 22:18:51
828底名無し沼さん:2007/04/18(水) 23:20:05
今までライトはLED製品ばかりだったが
ホムセンで安かったから4Cフィラとマグナムスターを購入した俺参上
829底名無し沼さん:2007/04/18(水) 23:30:22
>>828
購入オメ
照射パターンの汚さには眼をつむって屋外での遠投してみ?
(;´Д`)ハァハァできるから
830828:2007/04/19(木) 00:13:40
>>829
つい今し方照射テストしたらパックマンに口が左右に2つあるみたいな影の照射パターンだったんで
相談しようと思ったんだけどこの汚さは仕様なんだね
とりあえず最スポットの遠投で(*´Д`)ハァハァしますたw
831底名無し沼さん:2007/04/19(木) 11:40:45
ミニマグ特集 予告。。。
http://shinta3.blog.shinobi.jp/
832底名無し沼さん:2007/04/19(木) 11:44:44
ナイトアイズ 1 Watt L.E.D アップ・グレード
http://www.holkin.com/niteize-LRB-07-1W.html
ナイトアイズ 1 Watt L.E.D アップ・グレード + IQスイッチ コンボ
http://www.holkin.com/niteize-NIQ-07-1WC.html
833底名無し沼さん:2007/04/20(金) 01:50:06
マグのフィラとLEDでどっちのスポットが遠距離まで飛びますか?
834底名無し沼さん:2007/04/20(金) 10:44:22
前にテララックスの5Wの画像貼ってくれた方、よかったらもう一回貼ってもらえませんか?あと改造前のもできたらお願いしますm(._.)m
835底名無し沼さん:2007/04/20(金) 12:52:25
>>833
LEDのスペクトルは黄色や青色等の中〜短の波長が主成分。途中で空気中のホコリや水蒸気に
乱反射して遠くまで光が届かない。
フィラメントの光はオレンジ色に見える通りスペクトルは長〜中の波長が主成分。
遠くまで光を届かせたいならフィラメント。
836833:2007/04/20(金) 21:01:05
>>835
分かりやすい説明dクス
これからもフィラでいきます
837底名無し沼さん:2007/04/21(土) 22:53:24
>>834
いい写真がないんだけど、とりあえず改造前と後の比較

ttp://pict.or.tp/img/1555.jpg

近距離と約50m先の対象物を照射した比較写真

ttp://pict.or.tp/img/1556.jpg

正面から改造前(左)と改造後(右)を撮影
あと適当な比較対象としてELPAのDOP-011と比較

ttp://pict.or.tp/img/1557.jpg
838837:2007/04/21(土) 23:18:17
写真ではセンターのスポットが白飛びしてしまって比較が難しいんだけど、周辺光の具合とかで
判断してちょうだい。照度計とか無いんで感覚で比較するしかないんだけど、

SSCP4>=マグナムスター>TerraLUX TLE-6K2

てな感じかな。無改造テララックスは改造後の8割ぐらいって感じ。マグナムスターと比較すると
「少し暗いかな?」って気はするけど、比較しなければ気にならない程度。
遠射性能については、900mぐらい先の小高い山にある道路標識に反射するかどうかを一つの基準に
してるんだけど、無改造でもちゃんと反射します。

それに、フィラとLEDでは同じ明るさでもインパクトが違うよ。SSC版なら明るさも引けをとらないし。
テララックス5WのSSC版は海外なら売ってるみたい。

ttp://www.batteryjunction.com/maglite6d1.html

国内でも売ってるところがあればいいんだけど。
839底名無し沼さん:2007/04/22(日) 20:50:46
>>837>>838
色々と細かくありがとうございます。すごい参考になりました。とりあえずテララックスそのままをつけてみようと思います。
840底名無し沼さん:2007/04/24(火) 20:32:05
>>839
どうせならSSCP4を
>>838
紹介の海外サイトで注文してみたらどう?
性能差は歴然なんだしね。
俺は注文したよ、到着待ちだ。
送料込みで$46だった。

841底名無し沼さん:2007/04/25(水) 00:34:29
>>839です
おはずかしい話なんですが、PC持ってない&うといんです…
842底名無し沼さん:2007/04/25(水) 13:29:03
初のマグライト購入なんですが、大阪のコーナンでも売ってますか?

ブルーの2AA LEDが希望です。
843底名無し沼さん:2007/04/25(水) 22:06:19
ジェントスのGS-430っての買った。
明るさは0.5Wにしては暗いけど、単三1本仕様で比較的小型なのに、ヘッドをスライドさせてランタンとして使用出来るのがいい感じ。
実用点灯時間は5時間だから、ランタンとしてはちょっと短いかな?
844底名無し沼さん:2007/04/26(木) 17:41:42
>>843
おめ。
夜間真っ暗になるサイトだと、狭いところならわずかな明かりでも案外周りが良く見える。
6〜8人用のドームテントとか、ステーションワゴンなら十分な明かりになる。
周りの人を起こさずに何かを探したり、人の足を踏まないようにテント外に出る時には便利。
寝る時枕元のベッドの足に結んでおいたりすると、すぐに探し出せる。

というか、ストレッチライトのギミックは個人的に大好きw
845底名無し沼さん:2007/04/26(木) 21:06:22
>>844
早速湖畔でお茶を沸かして寛ぐ時に使ってみた

細くて倒れやすいから、置いて使うテーブルライトには向かないが、吊して使うには良かった。
小型テント内の照明に良い感じ。
元々あんまり明るくするのが好きじゃないから、これで充分(元キャンドルランタン派)
846底名無し沼さん:2007/04/28(土) 13:46:19
そうだね。EnergizerのLEDストレッチライトやG'zのガスランタンのような
立てるための一工夫が欲しかったところだね。GentosのSS990も不安定にしか
立てられなかったしね。まぁヘッドを下にすれば良かったんだろうけどw
847底名無し沼さん:2007/05/01(火) 02:01:03
今更ではあるけれどジェントスのGTR-032T、初めてアルカリ電池を入れてみた。

え、リゲルってこんなに明るかったの?これまでずっとエネループを入れてたん
だけど、その特性のためか相性が悪いみたいで満充電でもずっと暗くなる。

エネループだとXB-60の方がずっと明るいの。
848底名無し沼さん:2007/05/01(火) 23:39:20
俺は百均の8本105円黒マンガン使ってる。
それでも充分いけるのはありがたいよ。
849底名無し沼さん:2007/05/02(水) 01:04:19
そこで031Tにエネループいれて032Tとの明るさと比較しよう
850底名無し沼さん:2007/05/02(水) 14:49:48
ミニマグ特集その1
http://shinta3.blog.shinobi.jp/Entry/51/

ミニマグ特集その2
http://shinta3.blog.shinobi.jp/Entry/52/
851底名無し沼さん:2007/05/03(木) 15:38:34
質問です。
友人との、夜の公園や山の散歩兼探索を趣味としているのですが、
暖かくなってきたので不審者などとの遭遇が心配になってきました。
そこで、ライトを新調するのを期に警棒としても使えると聞いたマグライトを
買おうと思ったのですが、

1防犯器具を所持している事をアピールする事が目的(あくまでアピる事が目的で、
もしも緊急時になったとしたらブザーを使用します)
2警察に武器の所持とみなされない程度の物がいい
3明かりがほとんどない場所への探索も多いため、視認性がより良い物がいい

という条件で考えた結果、マグライトLEDの2Dか3Dにしようとおもっているのですが、
アドバイスをお願いします。
852底名無し沼さん:2007/05/03(木) 17:51:51
それに最適はDOP-11MGだろ。
しかも単三仕様に改造ならベター。
853底名無し沼さん:2007/05/03(木) 17:55:30
>>851
普通に夜懐中電灯持って歩いてるのなら武器でもなんでもないだろ。

4D逝っとけ。体力あるなら。
854底名無し沼さん:2007/05/03(木) 20:57:59
フィラマグ4Cにしとけ
855底名無し沼さん:2007/05/03(木) 23:37:10
>3明かりがほとんどない場所への探索も多いため、

逆に不審者と間違われないかW
856底名無し沼さん:2007/05/03(木) 23:45:41
ワロタ
857底名無し沼さん:2007/05/05(土) 02:05:36
858底名無し沼さん:2007/05/05(土) 22:40:59
夜は早く寝なさい
859底名無し沼さん:2007/05/06(日) 00:41:31
やぁーっ まだ起きてるのぉ
860底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:10:59
スレ違いですまんが、最近のジェントスモデルはなんで凹コリ使うんだろう?
マグやらみたいなきれいな照射パターンにしてほしいぞ。
しかしX系のラインナップにはそそられるから5Wの503Xも頼んでしまったw
861底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:15:31
>>860
照射画像うp。
L2Dと比べてくれ。
862底名無し沼さん:2007/05/06(日) 22:51:03
>>861
すまん、2AAしか持ってないのよ。
しかも撮影下手なんで許してくれ。
説明するとチップの形(四角)がそのまま投影される感じ。
ただ3Wなのに45倍というだけあって、遠くを照らすと激烈に明るい。
5Wは80倍の明るさらしいんで今から楽しみw
863底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:03:24
連書きスマン、補足。

SF-302X(X系全て)は100%と25%の二通り明るさが選べるんだけど
2AAと比較したら25%の時が同等の明るさに感じる。
3W(45倍らしいが)を単純計算したら1Wにも満たないけど
そんなしょぼい明るさじゃないのは確かだよ。
ただ照射パターンにこだわる人には絶対勧められない。
864底名無し沼さん:2007/05/07(月) 03:01:27
>>817
スイッチアッセンブリ単体で売ってるよ?
865851:2007/05/07(月) 08:23:31
レスを下さったみなさん、ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
>>852
いいですね!これなら1は満たしそうにないものの、目くらましになりそう。
値段も4000程度なのも素敵ですね。
>>853
最初は自分も4Dが最有力だったんですが、実物をみると持ち歩く事が少し恐くて・・・
>>853
フィラマグ・・・?
ググってもよくわかりませんでした。無知ですみません。
もう少し調べてみます。
>>855
二人ですし、雰囲気で散歩とわかってもらえたらなと^^;
>>857
ちょっとまにあわなかったみたいで、見れませんでした。
よかったら商品名などを教えて下さい

866底名無し沼さん:2007/05/07(月) 08:55:50
確かにDOP-11MGはいい選択肢だな
明るいし先端の突起は攻撃用によく使われる手法だし
レンズも奥にあるからレンズ割れの心配がかなり少ない

難点は単三仕様に変更する手段だな…
867底名無し沼さん:2007/05/07(月) 13:57:02
>>865
SF-307Nなんかどうかね?
いや、俺も同じような条件プラス実用時間重視でえらんで購入したんだけどね。
ヘッドの膨らみを握れば棍棒として使える程度の長さ(3C、230mm)はあるし
400g強で重めだけど、周辺光も散歩には十分使える程度にあるから。

軽いのがよければ
SF-303Xとか?
長さが大体同じ(3AA)で300g弱。
スポットが強くて散歩には若干使いづらいかもしれないけど
中心照度はかなり明るそう。

どちらも実売は4000円台かと。
868底名無し沼さん:2007/05/07(月) 18:31:24
>>865
フィラマグとはLEDタイプじゃなく昔からある電球タイプのマグライトだよ
869底名無し沼さん:2007/05/08(火) 14:16:34
ほほう

TerraLUX MaxStar5 : TLE-6EX SSC P4 LED Emitter for 3 4 5 6 cell C or D Maglite Flashlights
http://www.holkin.com/terralux-tle-6ex.html
870底名無し沼さん:2007/05/08(火) 18:29:24
>>869

それは6K2とどう違うんですか?
6K2買ったばっかりなんですよね…
871底名無し沼さん:2007/05/08(火) 18:54:38
LEDがK2からSSC P4に変更。
少し前のレスに6K2のLEDを変えると明るくなるってのがあったけど、交換済みが発売になった。
872底名無し沼さん:2007/05/08(火) 18:56:22
あっ!すいません。>>869前に画像載せてくれた方ですよね!?それの市販版ってことですかね?
873底名無し沼さん:2007/05/08(火) 18:59:40
文字打つの遅くて時差ついちゃいました…
>>871
説明ありがとうございます。
874底名無し沼さん:2007/05/09(水) 17:59:01
マグライトハジマタ\(^o^)/
875底名無し沼さん:2007/05/10(木) 01:05:49
とにかく頑丈で明るい電灯欲しいのでマグライトLEDの単一四本の奴が良いかなと思ってる奴です
でも更に明るいと思われるLED単一六本版の発売予定は無いのでしょうか?
教えて下さい
876底名無し沼さん:2007/05/10(木) 01:17:53
バレバレだから
877底名無し沼さん:2007/05/10(木) 01:35:18
このスレぐらいちゃんと読めよ
878底名無し沼さん:2007/05/10(木) 10:28:18
出るのですねありがとう
読んだけど専門用語理解出来ないからわからなかったです
879底名無し沼さん:2007/05/12(土) 09:00:34
これなんかどうでしょうか?
書いてないけどLEDはSSCP4みたいだし、3Wタイプより明るそう。
ttp://grove.shops.net/item?itemid=16598
880底名無し沼さん:2007/05/12(土) 18:17:44
良さそうだけど焦点調整は出来ないのかな?
それがマグライトの一番の魅力だと思ってるんだけど
881底名無し沼さん:2007/05/13(日) 00:22:30
>>879
・・・放熱が厳しそうw

>>880
ヒント【フォーカス可能】
882底名無し沼さん:2007/05/13(日) 01:07:31
>>880
>>850にちょっとしたレビューが
883底名無し沼さん:2007/05/13(日) 01:29:09
ミニマグLED3AAにエネループを投入した。
意外と使える。

884底名無し沼さん:2007/05/13(日) 01:53:09
>>883
明るくなったの?
885底名無し沼さん:2007/05/13(日) 02:04:46
>884
ある程度の明るさで1時間半程度は問題なしで使える。
L2Dのローの二倍程度だが昇圧器をやはり積んでいるのだろうか?
二時間、三時間と試してみたい所だが時間が無い。

意外と距離も飛ぶし安心出来る長さと重量が良いので主力に復帰ですな。

SF303Xは二時間で明るさが落ちるというが・・・
エネループ三本でどのくらいの明るさが持つか知りたいところですな。
886底名無し沼さん:2007/05/13(日) 02:42:03
SF-302Xはパナ緑でも普通に使える
マグ2AAも普通のアルカリと変わらない
つかランタイムも長いし逆にいい感じだと思う
887底名無し沼さん:2007/05/13(日) 02:44:14
>>885
L2Dのローってのはなんだ?
888底名無し沼さん:2007/05/13(日) 10:56:00
>>887
9ルーメンの事では。
889底名無し沼さん:2007/05/13(日) 11:35:59
ちょwwwwwじゃあミニマグLEDの3AAって18ルーメン??wwwwwww
890底名無し沼さん:2007/05/13(日) 12:18:49
>>889
そういう事になるな。w
891底名無し沼さん:2007/05/13(日) 23:28:10
>889
エネループ使用のL2Dの9ルーメンより明るく、40ルーメンよりは暗いから18程度と割り切っている
黄色い照射の時と白い照射のときがある、更にヘッド部が暖かくなる時があるが今の所問題なし。

真面目に使いやすいぞ、黄色の時はイラつくが、照射範囲は悪くない。
892底名無し沼さん:2007/05/13(日) 23:44:07
Level   Throw    Overall Output  Runtime hrs. (advertised)
L2D low  288 (16.97)   855 (8.55)    55.0
L2D med 870 (29.50)  2450 (24.50)    10.5
L2D high 1730 (41.59) 5000 (50.00)    4.0
L2D max 2980 (54.58) 8800 (88.00)    2.4

Mag 2AA 1280 (35.77)  2730 (27.30)
Mag 3AA 1985 (44.55)  4000 (40.00)

http://www.flashlightreviews.com/reviews/fenix_l1dce-l2dce.htm
http://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_minimagled.htm
http://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_minimagled3aa.htm

18lmってことはなさそうな。
893底名無し沼さん:2007/05/14(月) 00:10:36
wide ? spot ?
894底名無し沼さん:2007/05/14(月) 22:47:21
895底名無し沼さん:2007/05/15(火) 00:17:53
>>894
ノーマルミニマグのランタイムイカス!
そう言えば昔はミニマグの明るさでさえ明るいと感じてたよなぁ?
まだ30代だけど、昔は本当の闇がそこらに存在してたからかな?
今は街灯があちこちにあるからなぁ・・・
896底名無し沼さん:2007/05/15(火) 13:01:56
手元に届いたミニマグ2AA確認したが…ある意味スゲーなw
まず使う前に各部のバリ取りとグリスアップを忘れるな
897底名無し沼さん:2007/05/15(火) 13:06:44
あとガラスレンズに交換するならリフのバリ取りも必要
そのままポン付けしたら割れるぞw
3本とも手入れが必要だったぞ…
898底名無し沼さん:2007/05/15(火) 19:17:13
ソリテールのLED版はいつでるんかね?
899底名無し沼さん:2007/05/15(火) 23:06:27
LED 3AA買ったぞ、久しぶりのライト購入。
フィラより圧倒的に明るいし、ダークスポットがないんで大満足。
900底名無し沼さん:2007/05/15(火) 23:24:33
901底名無し沼さん:2007/05/16(水) 00:09:00
うn
902底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:44:52
フィラのミニマグライト3AAはどこで買えますか?
903底名無し沼さん:2007/05/19(土) 16:51:05
昔はあった。ミニマグに追加チューブを付けて3AAにするのが。
検索してみたけど見つからなかったゴメンネ。
904底名無し沼さん:2007/05/19(土) 17:24:52
即レスありがとうございます。
昔ありましたよね。
自分も探してみたけど、なかなか出てきませんでした。
もう少し探してみます。
ありがとう
905底名無し沼さん:2007/05/19(土) 17:59:43
これ?

<タックスター>スーパーマキシマイザー
http://www.dsiclub.com/hf_current/flashlight/SMAX.html
906底名無し沼さん:2007/05/19(土) 19:41:12
ミニマグAAAないからGENTOSのペンクリップミニAAAと2AAA買ってみた。
リゲル搭載みたいだけどかなりいい感じ!全体のデキも満足したよ。
907底名無し沼さん:2007/05/19(土) 19:42:17
すんまそん、ミニマグLEDのAAAですた。
908底名無し沼さん:2007/05/19(土) 20:26:00
>>902です。>>905さん、ありがとう。
909底名無し沼さん:2007/05/19(土) 21:10:26
そこ高えぞ!!!!!
910底名無し沼さん:2007/05/19(土) 21:27:30
どこか安いとこあるの?
911底名無し沼さん:2007/05/19(土) 21:55:39
http://www.dsiclub.com/hf_current/flashlight/MMSW.html
http://www.holkin.com/ram-10001.html

↑この比較から考えてもその店はべらぼうに高え。
他に売ってそうな所を探しまくる必要がある。
912底名無し沼さん:2007/05/19(土) 22:23:55
なんでまたフィラのミニマグライト3AAじゃなきゃならんのかと
913底名無し沼さん:2007/05/19(土) 23:49:05
マグ用のレンズ保護カバーとかってありますか?
車に積んでるとホコリだらけになっちゃいます。
914底名無し沼さん:2007/05/20(日) 00:05:27
つ[汎用ケース]
915底名無し沼さん:2007/05/20(日) 00:51:04
つ 靴下
916底名無し沼さん:2007/05/20(日) 01:29:59
つ ジプロック
917底名無し沼さん:2007/05/20(日) 01:31:07
サランラップ
918底名無し沼さん:2007/05/20(日) 01:53:13
っコンドーム
919底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:09:41
つ 車内清掃
920底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:11:26
つ 常備中止
921底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:12:43
つ 車放棄
922底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:17:00
つ レンズ廃棄
923底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:58:18
つ マグライト放棄
924底名無し沼さん:2007/05/20(日) 06:37:36
つ 練炭
925底名無し沼さん:2007/05/20(日) 07:11:05
 つ 
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ  
  ∪∪


926底名無し沼さん:2007/05/20(日) 08:03:05
ミニマグライト2AAに
パナソニックのオキシライド乾電池2本でやると、なかなか明るいね。
927底名無し沼さん:2007/05/20(日) 18:38:46
電球切れるがな
928底名無し沼さん:2007/05/21(月) 22:45:44
今の所、電球切れてない。
夜のウオーキングに使ってるけど、調子いいよ。
929底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:03:23
>>928
君の燃料が先に切れるよ・・・
930底名無し沼さん:2007/05/22(火) 14:50:54
MAG死ね
931底名無し沼さん:2007/05/22(火) 18:18:32
見れば見るほどにおもろい単文だw
932底名無し沼さん:2007/05/22(火) 18:48:08
>>931
どれが?
933底名無し沼さん:2007/05/22(火) 21:46:08
単ニ4本のLEDマグライトが欲しいのですが、何と言う記号ですか?
934底名無し沼さん:2007/05/22(火) 21:59:07
単二四本の電球マグライト+LEDオプションという買い方しか出来ません。
935底名無し沼さん:2007/05/22(火) 23:06:27
単2を4本使うマグライトは4セルC(通称4C)
936底名無し沼さん:2007/05/22(火) 23:53:29
有難うございました。
937底名無し沼さん:2007/05/23(水) 17:43:01
マグの単ニ、4本タイプを買うんですが、
マグライトを肩からぶら下げるつりバンドは売ってませんか?
938底名無し沼さん:2007/05/23(水) 17:55:13
つ[細引き]
939底名無し沼さん:2007/05/23(水) 18:35:28
940底名無し沼さん:2007/05/23(水) 20:53:38
MAG3Dに18650六本入れて車用ハロゲン球入れるとヤバイ
941底名無し沼さん:2007/05/23(水) 20:57:01
ソケット形状が違う
942底名無し沼さん:2007/05/23(水) 21:18:50
>>940
うpきぼん^^
943底名無し沼さん:2007/05/23(水) 21:35:30
20Vになるじゃねーかよw
944底名無し沼さん:2007/05/23(水) 22:12:14
>>939
探せばあるものですね。
ありがとう。
945底名無し沼さん:2007/05/23(水) 22:14:45
ワッフルワッフル
946底名無し沼さん:2007/05/24(木) 20:39:16
947底名無し沼さん:2007/05/24(木) 21:50:12
マグライトは頑丈だって言うけど、ちょっとローダーで轢いたくらいで壊れやがった。
948底名無し沼さん:2007/05/24(木) 22:28:31
>945
つ 蜂蜜&練乳
949底名無し沼さん:2007/05/24(木) 22:50:13
>>947
道路屋乙
950底名無し沼さん:2007/05/24(木) 23:10:57
>>947
いや。普通に壊れるだろ。
951底名無し沼さん:2007/05/24(木) 23:27:37
うん、普通だな。
952底名無し沼さん:2007/05/26(土) 00:14:55
ソリテールを強力ミキサーにかけると粉末になるぞ!みんなやってみるよろし
953底名無し沼さん:2007/05/26(土) 06:34:02
ツマンネ
954底名無し沼さん:2007/05/26(土) 13:52:31
ミキサーが破片になりますた
955底名無し沼さん:2007/05/26(土) 14:14:07
ロードローラーだッ!
956底名無し沼さん:2007/05/26(土) 15:19:45
マグの単ニ5本って、どっかに売れ残りないかなぁ。
957底名無し沼さん:2007/05/26(土) 22:32:08
そりと――れ
958底名無し沼さん:2007/05/26(土) 22:33:51
MAGの新製品はまだか
仕事しれやバカ社員
959底名無し沼さん:2007/05/26(土) 22:48:10
新製品はテースイッチつきのソリテールだったりして
960底名無し沼さん:2007/05/26(土) 23:47:29
マグは単二の6本も廃盤?
961底名無し沼さん