【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
「顔の見える相手から買いたい」と考えるあなたに送る懐中電灯スレ第4弾です。
このスレはホームセンター、家電量販店等で手に入る懐中電灯の話題を中心に。

このスレは懐中電灯系派生スレなので荒れることがありますが気にしないように。
釣られるのもほどほどにしましょう。

次スレは>>950が立ててください。

前スレ
【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1171636195/
【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175248945/
2目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:00:44
>1乙
3目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:03:32
ホムセン最高はパトプロ?GTR-031T?それともDOP-013BK?やはりナショナル強力ライト?
4目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:03:37
ホムセン最強ライト候補

○GENTOS Rigel GTR-031T (1AA 0.5W-日亜Rigel コリ 連続点灯約8時間弱 1,600円)
0.5Wとは思えない明るさで電池長持ち。配光はスポット気味だが気になるほどではない。
DCコンは最高照度を保てないが電池を最後まで使い切るタイプ。その為ランタイムも長い。

○ELPA DOP-011 (2AA 1W リフ 連続点灯約4時間 2,000円)
DCコンの性能良く4時間はしっかり明るい。配光のバランスも良い。定番の一品。
デザインの事は触れないでください。

○GENTOS SuperFire SF-501 (CR123×3 5W リフ 連続点灯約4時間 7,000円)
とにかく超明るい。マニアからも評価が高い名作。欠点はランニングコストが高いこと。

○National強力ライトシリーズ (D×4〜6、クリプトン、キセノン、ハロゲン取替可、1,000円〜)
どこでも確実に売っているお手軽度1ライト。コストパフォーマンスにも優れている。
ELPA、OHM等のメーカーも似た商品を売り出しているのでお好みでどうぞ。
5目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:05:01
その他優秀LEDライト

☆1AAA (LED)☆
○GENTOS PENCLIP-SLIM EN-041R (1AAA 0.5W-日亜Rigel コリ 連続点灯約2時間 1,800円)
○ELPA DOP-013BK (1AAA 1W リフ 連続点灯約40〜50分 2,700円)

☆1AA (LED)☆
○ELPA DOP-014BK(1AA 1W リフ 連続点灯約1.5時間 3,000円)
○LED LENSER V Cube(1AA 1W コリ 連続点灯約??時間 3,800円)
○LED LENSER Focus 19(1AA 1W 焦点調整コリ 連続点灯約??時間 3,500円)

☆2AA (LED)☆
○GENTOS Super Fire SF-133 (2AA 1W コリ 連続点灯約2時間強 2,000円)
(GT-10AAはほぼ同性能。GT-10AZはDCコン改良品)
○MINI MAGLITE LED 2AA (2AA 3W 焦点調整リフ 連続点灯約3.5時間 4,000円)

☆CR123 (LED)☆
○ELPA DOP-11MG (CR123×1 3W-Luxeon リフ 連続点灯約1.6時間 3,800円)
○GENTOS SuperFire SF-301 (CR123×2 3W リフ 連続点灯約3時間 5,000円)

注:新発売のSF-***Xシリーズはスポットの強い配光となっています。
 ワイドな配光がお好みの方にはお勧めしませんが、通常仕様には問題ありません。
6目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:05:52
電池について

○アルカリ電池
長所:入手性が良い。安い。
短所:ランタイム短め、電圧が徐々に落ちる。
なお、値段の差による性能の差はほとんど無いようです。100均おススメ。

○富士リチウム一次電池(米国製:Energizer)
長所:保存可能期間長い、容量かなり大きい、パワー強い。
短所:値段が高い、手に入りづらい、電圧が1.7V前後と高い。
非常灯などの災害用にどうぞ。

○ニッケル水素2次電池
長所:コストパフォーマンス最高。容量も大きい。
短所:充電の手間が必要。初期投資が高め。
毎日使うならコレ。
ただしDCコン非搭載機では電力不足になるので注意。

○電池表記
電池の種類。AA=単3、AAA=単4、C=単2、D=単1、CR123=リチウム電池
2AAなら単3電池2本。3AAAなら単4電池3本
7目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:07:20
用語集

○配光、スポット、周辺光。
 スポットは中心部の明るさ。周辺光はその周囲の明るさ。配光のバランスが重要。
○コリメータレンズ(⇔リフレクター)
 簡単に言えば光を集めるレンズ。何故かこのレンズを使用しているライトはスポットが
 強い物が多くて不評。本来は理想の配光を得られる高性能なレンズ。
○リフレクター(⇔コリメータ)
 反射板がヘッドについている一般的なライト。
○オレンジピール(⇔つるつるリフレクター)
 リフレクターの形状。光を均一に反射するため、リフレクター表面にオレンジ皮状の
 ざらざら加工が施してある。リフがこれだと「いい仕事してますね」気分になる。
○ムーンレンズ
 特殊なレンズを使用し円形のムラの無い照射パターンを作り出す。
 周辺光がほとんど無いので人気が無い。
○ルーメン(lumen、記号 lm)
 最近主流の明るさ単位。詳しいことはググってください。
○DC-DCコンバータ(≒昇圧回路、DCコン)
 一定の明るさを保つために電圧を上げる回路。電池が切れかかると一気に暗くなる。
 最高照度を保つ時間が長いものが人気を集める傾向にある。
 主に、電池×1〜2の物に組み込まれている。電池×3には入っていない物も多いので注意。
8目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:07:56
やっぱり011が筆頭候補でパトプロは”その他”なんだね(苦笑
9目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:10:44
・FENIX以外
・通販以外
・電池はNi-MHに限る
・サイズは2AAに限る
・2000円以内
・100均なんか糞
・主婦が買えないライトは板違い
・クレカはサラ金より恥かしい
・DOP-011はSF-301並の明るさ
・DOP-011はSランク
・GTR-031Tは実用にならん
・DOP-013は玩具
・SF-133とかパトプロとか暗すぎ
10目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:11:06
いままでのまとめ

・SF-Xシリーズは配光がクソ。しかし室内だと反射で明るい。回りに迷惑かからない。
・ダラ落ちorストンは好みの問題。しかしストン派優勢。
・金属加工業者は青色LEDか青色のフィルターつける。
・初心者はGTR-031とDOP-011買っとけばおk。
・同じようでもGTR-032はニッケル水素電池が使えない(暗い)という弱点有り。
・100均ライトは作りが適当だが十分使えるレベルの物も多い。
・ナショナル強力ライトはまだまだ現役。
・新型出るまでネタ切れ。
11目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:11:49
・FENIX以外
・通販以外
・電池はNi-MHに限る
・サイズは2AAに限る
・2000円以内
・100均なんか糞
・主婦が買えないライトは板違い
・クレカはサラ金より恥かしい
・DOP-011はSF-301並の明るさ
・DOP-011はSランク
・GTR-031Tは実用にならん
・DOP-013は玩具
・SF-133とかパトプロとか暗すぎ
12目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:11:58
パトプロは古すぎて流石に最近は店頭で見かけなくなっちゃったもんなぁ
SF-×シリーズがあんなのでなければパトプロ後継として君臨しただろうに
なんとも悔やまれる
13目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:12:38
今日ホムセンで102Xを見かけた
14目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:12:52
コピペのテンプレはこのくらい。
あとは好きに書いてw
15目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:12:53
ここはDOP-011を崇め奉るスレです。
16目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:14:18
でもSF-×登場のおかげで旧SFシリーズが安くなってよかった。
買わないけど
17目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:14:53
DOP-011は何度でも蘇るさ
Mk2は3段階調光とCreeで大幅パワーアップするのさ
18目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:27:56
>>1
どうなることかと思ったぜ。
19目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:30:26
だんだん店頭でもDOP-011は見なくなってきたね
代わりにDOP-013/014が置かれてるけど・・・

個人的にはDOP-014の2AA版が欲しい
明るさや配光は014のままでいいからも少しランタイムが伸びないかな・・・
やっぱねじ込み式スイッチよりはテールスイッチの方が使いやすし

あ、値段が014と同じで店頭で買えるならLEDの種類は何でもいいよw
20目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:32:22
俺は次に買うのは栗かrebelと決めてる。
でも手持ちがいっぱいあるので、当分購入予定はない。
21目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:36:13
やっぱ 2AA のバランスの良さは捨てがたいよね。
22目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:37:49
ウチの近所ではまだDOP-04MGがあるぞ
当然付属電池の期限は切れてる
23目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:38:25
GTRで目覚めてから、電池2本のめんどくささが耐え難い体になってしまった・・・orz
24目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:39:13
そこでSF-105ですよ!
25目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:42:31
空気の読めるELPAなら必ず2AAを出してくれると信じている。
26目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:44:07
>>25
現在の主力013と014が電池一本であることについて、ご意見ご感想をお寄せください。
27目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 22:45:57
しかし、そこで GTR-32 のような落とし穴が
28目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:13:06
GTRの032がヘボイのは解ったけど043はどう?
29目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 23:18:28
一般消費者からみると、電池3本は気持ちわるくていけません
30目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:01:00
自転車で使うんだけど、途中、街灯もなく真っ暗なところがある。
スポットよりもなるべく広範囲で照らしたいんだけど
DOP-011とGTR-031、どっちがおすすめかな?
31目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:01:39
>>30
L2D-CE
32目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:01:59
これはまた
33目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:04:24
>>30
自転車なら速度があるから少しでも明るいほうが良いぜ。
DOP-011 も GTR-013 もちょっと足りない。
2 本付けるか、自転車用の 1 W タイプを買う方が良いんじゃないかな。
それでもまだ足りないと思うだろうけど。
34目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:07:27
単一を3本使うGTRとな!?
35目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:09:34
>>30
どっちも薦められない。
L2D−CEのターボ135ルーメンで照射するのが一番。
真の闇なら3本位買って取り付けろ。
3630:2007/04/23(月) 00:14:03
今使ってるのがCATEYEのEL135なんで、これと比べたらどちらも明るいような気がする。
実際見てないのでわからないんですが、激しく期待してます。
37目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:14:39
自転車用のライトはホームセンターで売ってるよ。
照射範囲とか専用に工夫されてるから、そっちを買うのをオススメする。

自転車板にもライトのスレ有るから、そっちを見ると良い。
38目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:19:02
>>36
それならあんまり変わらんのじゃないか。
懐中電灯は照射範囲も真円に近いし、スポットも強すぎる。
固定もめんどくさい。
ちょっとぐらい明るくてもデメリットの方が大きい。
EL520 あたりにしといたほうが良い。
39目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:20:46
GTRはちゃりじゃ役にたたんよ
40目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:26:50
>>30
自分で使っていないのであれだが・・・
ホムセンの定番アイテムで自転車に転用している事例が多いと聞くのはこれ
ttp://www.akaricenter.com/gentos_superfire_sf307.htm
実際の使用感はこんな感じらしい
ttp://blogs.dion.ne.jp/tiagra/archives/2006-09.html
とりあえずエネループ+単2スペーサーで100%モード4〜5時間は使えるから経済性はおk
重量的にもアルカリ電池より有利だし

でも>>38の言うとおり素直に専用品の方がいいかも
41目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:29:41
そりゃ 3 W なら転用する価値があるかも?
でもあの重さと大きさは自転車にはなあw

改造してヘッドだけくっつけられれば良いんだが。
42目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:35:52
L2D なら外して普段も使えるじゃん。
43目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:38:14
ultra fireのC2かWF500のほうがおすすめだな
44目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:38:19
二兎を追う者は一兎をも(ry
45目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 00:49:33
外灯ないところこそ暗いライトで十分なんだがな
Cree厨になに言っても無駄だが
46目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:00:30
2AAでL2DCEより明るいやつはどれ?
47目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:08:02
Cree厨っていい物だから他人に勧めようとしているんじゃなくて
ただ単に他者を貶めて優越感に浸りたいだけだからなあ
前スレでも革命とか叫ぶ痛い奴がいたけどw
48目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:13:38
>>46
今のところ存在しない。DOP-011が一番近いが、まったくもって足元にも及ばない。

>>1
49目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:20:08
>>45
そのとおり。暗いところを歩行するなら、既に暗順応した目を保護して歩ける暗いライトがいい。
暗順応した目は物を識別するのに時間がかかるため、高速で移動する場合は危険になる。
自転車廚と言われてしまうが、動体視力を得るにはある程度の明るさが必要になる。
そこでDOP-011を二本ざしとかある程度の光量を得る必要が出てくる。

ホムセンライトで動体視力が必要なら、100万カンデラでも搭載しなってことだ。
50目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:24:51
Cree以前の人類は外出もできなかったってか
51目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:26:14
暗い方がいいなら100均ライトでいいじゃん。
52目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:49:04
>>50
フィラメントバルブやHIDライトがあった。
LEDがいまやそれに取って代わろうとしている。
53目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:49:34
>>51
歩くだけなら、背リアの3LEDでいいとおもう。コスパいいし。
54目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:50:48
DOP-011とGTR-031Tのどっちがいいか聞いてるのに
Cree以外ダメとくる
あげくはCreeを認めないなら100均で十分ですか
55目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:52:31
>>53
それ持ってる。
明るいよね。

>>54
DOP-011 の方がいいよ。
SL より MG がお薦め。
56目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 01:54:59
機種名もメーカー名も書いてない9LED3AAAアルミライトをホムセンで買ってきた
我慢できないぐらい青い、目が疲れる

もったいないのでLuxeon3+コリメータに換装、もちろん直結
なんとか使えるレベルになったけど、安物多灯はもう買わないことにした

57目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:01:46
>>56
画像うっぷしろよ。妄想ちゃん
58目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 02:11:03
>>54
明るいのがよければDOP-011だ。
ランタイム長いのがほしければGTR-031Tだ。
よくわからない中学生はDOP-011とエネループ(or パナループ)買っとけ。

>>56
画像うpうp。
59目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 03:18:56
>>58
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log

3AAA直結3Wだから、超だらさがりだと思う
試してないから知らんけど
60目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:09:46
>>59
コリメーターは?
61目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:34:54
>>59
031のコンバーター焼いちゃった人?
6230:2007/04/23(月) 15:12:16
いろんな意見ありがとうございます。
520とCreeも入れて検討しています。
一応言っておきますが54氏は別人です。
Creeがホムセンに降りてくるのはいつかなぁ
63目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 16:12:58
>>62
ホムセンに降りてきたって、別に安くなる訳じゃないんだから、
普通に今通販すればいいのでは?
1000円〜3000円程度のライトを何本買っても、結局、
明るさに満足出来ず、もっと明るいのを買う羽目になるよ。
それなら、最初っからL2D買った方がいいと思う。
金の無駄にもならんし。
64目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:03:52
>>63の脳内基準では L2D > 自転車専用ライト が既定の事実らしい。
L2Dがそんなに優秀ならなんで自転車メーカーが純正で採用しないんだろうね?
ライトが必要な人=最高の明るさを追求し続ける人 って勝手に決めつけてるし。

>>30
自転車用ライトもゆっくりとではあるが進化しているよ。
宮田でもナショナルでもブリヂストンでも今は純正でパワーLEDライトがあるし後付も出来る。
自転車店で相談してみるといいよ。

L2Dより多少暗かったとしてもL2D以上に手間もお金もかからないならもっといいよね?
ダイナモ式LEDライトなら正に最適だと思うよ。
65目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:19:18
>>64
優秀だから採用したんでは、ほかの商品が売れなくなるから、
少しずつ機能をアップして小出しにする。
66目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:21:56
L2D厨ウゼー
漏れ光の照射角が広いL2Dだと対向車(対向者)がスゲー迷惑
チャリにはSF-502Xがベスト
屋内ではスポット過ぎて使い辛い502Xも屋外では丁度良い照射角で飛びも良い
67目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:33:58
上向きですか?
68目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 17:35:37
上付き。
69目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:18:57
ホムセンで売ってないもの

 LEDそのもののあかるさを調光できるライト
70目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:31:07
釣れますか?
71目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:39:57
>>69
君にピッタリのライトがあるよ
つ SF-Xシリーズ
72目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:44:04
チャリ板の懐中電灯スレではひさしつけて対向車に配慮するのが常識になっている
73目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:44:46
SF−Xってそんなことできたのか。
74目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:51:28
自転車ライトの選択肢

1、ハブダイナモ+パワーLED   
  軽い、静か、そこそこ明るい、工賃込み1万円程度

2、ブロックダイナモ+パワーLED 
  重い、うるさい、暗い(製品が少なく選べない)、工賃込み4000円程度

3、ブロックダイナモ+電球
  重い、うるさい、そこそこ明るい、工賃込み3000円程度

4、電池式ライト
  軽いのから重いのまで、静か、暗いのから爆光まで、工賃無しピンキリ



75訂正:2007/04/23(月) 18:53:09
自転車ライトの選択肢

1、ハブダイナモ+パワーLED   
  ペダル負荷軽い、静か、そこそこ明るい、工賃込み1万円程度

2、ブロックダイナモ+パワーLED 
  ペダル負荷重い、うるさい、暗い(製品が少なく選べない)、工賃込み4000円程度

3、ブロックダイナモ+電球
  ペダル負荷重い、うるさい、そこそこ明るい、工賃込み3000円程度

4、電池式ライト
  ペダル負荷無し、静か、暗いのから爆光まで、工賃無しピンキリ
76目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:05:28
自転車ライトの話がしたけりゃチャリ板に行け
77目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:12:22
Fenixアンチってなんでいつも超必死なの?
78目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:14:30
FENIX厨の非常識さにみんなうんざりしてるから
79目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:17:09
>>77
そんなアンチが可愛くてしょうがないので、ついここへ来てしまいますw
80目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:33:32
ホムセン限定だと3年前から何も進歩がないからなあ。
「DOP-011かパトプロがあればそれ買っとけ。」
「上の二機種がなければ(以下略」
これで片付く状況がずーーーーーーーーーっと続いてるから、
スレ自体の存在意義が消滅しつつある。
81目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:44:58
3年前にDOP-011があるわけないだろ。
82目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:45:02
栗積んだLENSERまだですか
83目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:48:23
もう本スレに統合しない?
ホムセンネタないでしょ何も
84目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:51:21
そうか、それじゃあこのスレもそろそろ埋め立てるか。
85目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:52:12
No.2にも、No.3にも まぃ は現われなかったからな。
いらないだろ。
86目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:54:44
本スレでLuxeon1の話なんかしたらボコボコに叩かれるじゃん・・・
87目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:58:17
趣味板が荒れてるせいで今の本スレは
趣味板から待避してきた住人で埋め尽くされてる感じ

>>86の言うとおり今はここより向こうの住人の方が
最強ライトを求めているんだよなー
88目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:06:16
必要無いと感じる人は来なければよい。
人がいなくなれば自然と消滅する。
89目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:08:12
どうせみんな、このスレ以外にも趣味板と懐中電灯スレとLEDHIDスレをかけもちしてんだろ?
90目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:10:17
>>60
コリは接着してしまったんで単体画像はナシ

>>61
コンバーターは焼いてないけど、リゲルを偽ペリカンに移植したからコリが余ったと
91目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:23:36
>>89
この浮気モノ!
男なんて不潔よ!
92目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:27:45
ライトコレクターは、L2Dは買わない方がいい。
93目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:34:22
このスレは最初から通販NGですがなにか?
94目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:39:41
>>93
いやべつに東京名古屋にいける人なら店でも買えるよ。
ホムセンじゃないけど。
95目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:41:41
C2は店で買えないの?
3月兎ではずっと売り切れだけど。
96目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:43:36
>>95
店舗じゃ買えるっしょ?
97目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 20:59:53
しかしFENIXをけなす011厨を隔離するために立てられたこのスレで
L2Dの話をする奴は何がしたいの?

韓国掲示板に乗り込む低レベル嫌韓厨みたい。
98目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:35:52
まぁ、たぶん歴史は繰り返す。

昔、Luxeonが一部のパーツショップや通販で出回りはじめたばかりでホムセンには5mmLEDの物ばかりの頃
「はぁ?Luxeon?なんですかソレ。」「通販でしか買えない懐中電灯なんて(笑」
なんて反応はべつに珍しくもなんともなかった。

CREEもたぶん同じ
「CREE搭載で○○○lm程度のライトなんてホムセンで○千円で買えるのに、わざわざ通販・・・」
と言われるようになるのは、単に時間の問題と思う。
99目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:45:13
011厨がCREE搭載機を手にしたとき面白い事になりそうだ。
100目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:19:54
>>96
TOPページにメーカーケツ品中って出てる。
101目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:20:14
Luxeonって何て読むの?
ルケセノン??
102目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:23:40
>>101
ルクセオン
103目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:26:21
>>101
ページを作った方に感謝しつつここを読むよろし。
ttp://www.illuminum-led.com/fly_001.html
104目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:27:59
>>102
有難う。
何かロボアニメみたいだ。
105目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:30:34
ラクセヲンだぉ。
106目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:33:16
エルユーセックスイーオーエヌー
107目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:34:29
>>101
フランス語風に「ルクゥセウォン」と発音して栗
108目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:40:37
創世のルクゥセウォン
109目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:56
           ,.‐'´三三二ヽ
             ,ィ彡三ソ´ ``ヾミミ\
           イ彡r'"´      ``ヾト、
           !              ゙iii!、
            l        -‐''' 'ヽ ,l/^!
            |      、 ,,,、、-‐-  ソ ,!
           ゙、 '"´ _,j! ヾミ三ニミ、 .Y
            ト、 ィ彡'゙} ヽ`""´  ; ト、、
                ヾ! ´""´j  j )^ヽ,  l リ ト、‐-、
             ヽ、  ,' 、_ソ;;; ,,  ,! /  l ト、  \ _
             / \ -‐ニ=''"  ,'/   !|::|    !  `''ー- 、、
            /   / ,ト、´二´_, イ   ,イ::::,!    !
             /    /  |/「::/ヽ    //:::/    |
         ,/    ,/   | j,:,{  \//:::/     ,!
       /       \/ !/,:,:,:!    ,/:::/     /
      /     /   /  |,:,:,:,:,|    //\   / r=====ュ


      lux ce'st honne(ルクゥセウォン) 1923-1996
110目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:21:42
机整理してたら無くしたと思ってたVキューブが出てきた
さっそくパナループを入れて動作確認

暗い、暗いよ orz

Vキューブってこんなに暗かったっけ?
それとも漏れの個体は大外れだったのか・・・
111目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:27:41
>>110
今持ってる一番明るいライトは?
明るさに慣れちゃったんだね。
昔はソリテールでも明るく感じたもんさ。
112目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:33:22
なんかさ、ソリテールのひかりみてると、すごく心が落ち着くんだ。
113目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:36:58
オレは時代の流れ、哀愁を感じるよ。
114目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:40:06
アルカリ電池とエネループ、DOP-011だと明るさに差はある?
長持ちはエネ?
115目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:48:04
ルキシオンだろ
116目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:50:08
>99
その頃にはCREEなんか糞とメタクソに貶す
海外通販厨がスレを荒らして回っている事と思はれ
117目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:02:13
>>111
レスdクス。最近DOP-014ばかり使っていたので比較してみた
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_2326_1.jpg

並べてみるとリフ/コリの違いを別にしてもDOP-014の方が明らかに光量が多い
同じ1AA/Luxeon 1wでもここまで変わってるのね
118目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:14:22
>>117
広く明るいのはVキューブだな。散歩用には最適。
119目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:20:36
そこでさらにひろいFocus19ですよ。
焦点調整も利くのでスポットで明るくもできる。
120目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:23:25
>117
面倒なら別にいいけど並べて連続点灯させてみてくれないかな。
121目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:42:42
>>120
定点撮影ってこと?もう寝るから勘弁して〜
ランタイムでいうと014は気の迷いとほぼ同じ結果になった記憶が
Vキューブは・・・だら落ちだから試したことがないや
122目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:52:16
>121
いや別にいいんだ…
知りたかったのは014の明るさが落ちた時に
Vキューブがどの程度の明るさを保っているかということ。
123目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 00:56:54
>>117
Focus19結構いいですぞ。
Vキューブと比べ物にならないくらいに明るくなってる。
124目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 01:56:48
若干ポケットでかさばりそうなのが気になるがな
125目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 06:20:13
Vキューブ失くしちゃったのでFocus19買ったんだけど、
正直明るさはそんなに変わってない気がする・・・
スポットにすればもちろん明るく見えるけど、
Vキューブと同じくらいの照射範囲にするとどうなんだろう?

両方持ってる人、同じくらいの照射範囲での比較画像うpしてくれませんか?
126目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 07:17:52
>>76
おまえほか池や
127目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 08:18:29
>>125
Vキュもう一回買ってみると分かるよ。
「あれ? Vキュってこんなに暗かったっけ?」ってね。
イメージと比べるから変わってないような気がするんだ。
並べて比べれば差は歴然。
128目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 08:48:33
2個買うならFENIX買えるがな
129目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 11:16:17
ホムセンスレでFenixの話する奴って池沼なん?
130目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 11:23:23
いちいち突っかかってくる奴が池沼。
131目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 12:40:27
これだからFenix厨は手に負えない
132目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 13:11:19
fenix風のボディって、ELPAにもあるけど、どっちが先にデザインしたの?
133目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 14:04:58
ELPAに決まってる
FENIXはマネ
134目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 14:39:32
これだからDOP厨は手に負えない
135目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 15:20:38
DOP???
ELPAにはDOPというライトしか無いと思ってるのか?
バカじゃねーのwww
136目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 20:11:18
普通どうでもいいことは気にしない
137目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 21:18:26
単三電池1本で点滅機能があるのは、GENTOS GTR-119Mくらいですか。
他にもありましたら、ご教示ください。ELPAのHPは調べてみましたが、該等製品はありませんでした。
138目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:18:55
GTR-731H
139目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 22:23:39
GTR-731Hがあればあとは何もいらない。
140目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:24:07
>>139
そんなにいいの?
木にはなっているんだけど。
141目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:27:23
木に生ってんのかよ!
すぐ採ってきたほうがいいよ!
142目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:55:51
カラスに突付かれてもうぐちゃぐちゃ
143目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:13:40
さっき会社帰り、約2kmにわたって田んぼ道をはしるのだが、
ものすごい量の蛙様が車にひかれて御昇天あそばされていた。
雨で真っ黒のアスファルトの上で無残な姿をさらして光ってる
蛙様の大群がもうぐちゃぐちゃでよけることもままならず
大量につぶしてきました。

こんな私ですが、さっそく明日Focus19買ってきます。
144目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:18:32
SuperFireXの照射がスポット過ぎて困るという方々へ
コリメーターのLEDに接する面を削って、コリメータをLEDのほうへ近づけるとスポットが大きくなります。
削り方次第で真ん中にダークスポットが出たりしますが確実に広がります。
ただし元に戻せませんが
145目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:19:07
フロッグアイ
146目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:20:05
田んぼってテレビかジブリ作品でしか見た事ねぇ
147目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:22:06
>>144
ヘッドはずすと光が拡散していいよ。

>>145
フォローサンキュ。

>>146
まぁ田舎にきてみんしゃい。
田んぼライトOFFでもやるか。
148目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:26:33
自転車の話はこちらへ

懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 3本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1176277289/
149目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:33:26
ゲントスってやる気あんのかね
150目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:42:51
田んぼは都市伝説だろ
米は工場で作られてる
151目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:46:06
YEAH 田んぼ田んぼ
152目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:50:20
GT−10AZとSF−133の比較
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time_G_GT10AZ_SF133_L.gif
153目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:53:09
急にどうした?
154目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:56:39
>>152
だからなんなんだ?
155目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:56:52
>>153
>>152は「ゲントスってやる気あんのかね」に何か言いたいんでは無いだろうか?

しかしあまりに唐突で前後関係がわかり難い
156目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:59:47
>>150
おまいなら知ってるとおもうが、実はライトはコウノトリが運んでくる。
157目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:01:10
ゲントスはレッドレンザーに力入れてほしい。
158目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:07:52
レッドレンザーにCree搭載でフォーカス可能な奴が欲しいな
159目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:31:36
ついでに調光ができればなおよい。
160目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 01:58:56
フォーカス、点滅、調光、ラジオ、防犯アラーム、トイレで大をする時に紛らわす音を出す機能搭載
161目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:19:48
ブリブリという音に反応して、大音量のサイレンと強烈なフラッシュが約一分間にわたって熱演されます。
162目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:39:37
ついでに煙が出るとなおいいな
163目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 02:41:58
煙を感知してスプリンクラーが作動し、匂いも消えてトイレすっきり!
164目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 05:24:16
パーフェクト!!!!!!11!
165目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 07:31:07
>>158
同感
それと調光も絶対ほしい。
166目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 09:11:48
ライトに目覚まし機能も欲しいな。
あと欲を言えば・・・・テールにアナログ時計がついてるといいかも!
結構、ニーズありそうじゃない?
167目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 09:19:20
おまいら、テディ・ベアみたいにライトを抱っこして寝てそうだな。
168目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 09:35:03
>>167
明け方うなされて起きると、
ライトが胸の上でまるくなってスヤスヤ寝息をたててます。
169目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 10:59:18
ぬこ型ライトかよ。
170目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:31:50
>>169
可愛いな。
171目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:30:21
>>169
夜になると目が光るんだな
172目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:33:28
直視したら目が潰れるほどの輝度でな。
173目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:49:26
でもぬこだから、
使いたい時にはどこ探してもいないし
一人でいたい時はうっとおしいぐらい強烈な光を目に向けて発射する。
174目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:49:58
キュィイイイイイン という甲高い、鼓膜にビリビリくるような声で鳴くしな。
175目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:49:33
さてホムセン最強らいとをぶっしょくしに車を走らせていると、
なにやら行列を作るまんじゅう屋があったので
さっそよくってみたら全然列が動かない。

このままではライトが売れ切れてしまうかもしれない。
176目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:27:56
まんじゅう恐い
177目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:48:31
定期的に洗ってあげないとノミ型の超小型ライトを量産し出すしな
178目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:53:09
>>177
それは何ルーメン?
179目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:54:28
そののみを大量に量産してプラスチックに入れて売る
180目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 19:56:42
さあてこれからドンキでライトかってきますよ
181目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:11:47
>>180
何を買うの?ワクワク
182目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:20:47
>>181
なにがおすすめ?
183目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:24:52
>>182
LFー219
184目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:27:08
>>183
それは現在最強のライトだ。おれも薦める。
185目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:27:44
LEDで2AAのホム専ライトを買おうかと思ってるんだけど
一番人気の011MG/SLと新鋭SFX102だったら、どっちがおすすめですか?
SF133は持ってるんでいりません。
186目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:32:16
>>185
後者
187目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:34:44
>>185
前者
188目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:42:28
どっちでもいいってことですか
となると価格の安い011のほうがいいかな

でも明るさだけで比べたらやっぱ新機種の102かな?
189目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 20:55:22
011モスグリーン
190目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:00:08
おい、おまいらパトプロの話しようぜ
191目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:09:25
ダラ下がりライトの話はいいよ
192目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:21:10
>>185
持ってないんならまず011SL/MG

>>190
GT-10AZってホムセンで売ってる?
近くのハンズやホムセンには無いんだ・・・
193目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:27:41
AZてAAの劣化バージョンじゃなかったっけ?
カインズでは見たよ
194目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:32:34
>>138
ありがとうございました。
店頭でも探してみたのですが、ヘッドライトには気づきもしませんでした。
195目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:32:53
俺もカインズで見た。1980円位だったよ。
気の迷いのグラフじゃ劣化バージョンじゃ無くランタイムが倍位に伸びてるね。
しかも開始照度はGT-10AAよりかなり明るいので改良ライトだと思う。
196目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:35:13
誰もテンプレ読んでないのね。
197目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:36:36
ドンキでFocus19捕獲。
198目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:58:59
劣化だのダラ落ちだの言い続けれてばいいと思うよ
199185:2007/04/25(水) 22:04:40
どっぷ011探して買ってみます

でもDOP014もかっこいいんだよな
200目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:16:46
今日、OHMのHL−196を島忠で取り寄せ注文してきた。
2千円以下を、わざわざ取り寄せるのは気が引ける。
若いお姉ちゃんに頼んだんだけど、「このライトオタが!」とかプゲラされてないか不安。

しっかし、ドンキやホムセン、量販店を探し回って、ガソリン代を2千円以上使ってる希ガス。
201目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:22:02
DOP-013BKの防水性なかなかいいね。



洗濯機で洗濯しちゃったよ…。
嫁さん「何がガコガコいってるのか知らないけど洗濯機が壊れないか心配だった」って…
いや、止めて中身確認しろって。(ちゃんと点灯したからよかったけど)
まあ防水実験できたからいいか。
202目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:24:57
focus19転倒して見た。
笑っちゃうくらいよくなったね。Vキューブの存在意義ないじゃーん。
203目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:28:24
>>202
去年末までに出てたら絶対話題になってた明るさだと思う。
CREEが出てからはLUXEONの製品は影を潜めたからなー。
204目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:20:03
>>203
マジでいいかも。
スポット同士ならL1Dのハイモードと同じくらい明るいかも
205目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 14:46:07
>>200
百萬カンデラって何ルーメンなの?
206目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 15:40:10
FOCUS19マジいいよ。
明るさはV CUBEと比べ物にならないくらい改善している。
ネックはヘッドの大きさぐらいかな。
でも届いて手にとってみたら想像してたよりは小さかった。


>>119
DOP-011の後続機にはDOP-014の2AAが出ればいいのにな。カッコいいし。
207目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:10:03
Focus19のDCコンはV-Cubeから改善されてるんだろうか
208目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:36:07
SF-301が2千ちょっと円だったら買いかな?
あんまり行かないホムセンでポイント使うとそれぐらいなんだが。
その店では、他のライトはまともなもん売ってないし。
209目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 17:38:09
2千円+αならかなり安いと思うよ
後々の電池代がかなりかかるけど
ネット通販で電池を百本くらいまとめて買うなら安い
210目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:09:13
ただ点にBF-158Fキター・・・


どう見てもランタイムだけが取り柄です。本当にありがt(ry
211目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:12:16
>>208
SF-301が弐千円ちょっとで買えるなら買いだよ。絶対買って損はない。
CR123も三月兎なら10本千円で売ってるしね。
今話題のCree&オレンジピールのC2、C3、C5も売ってるからついでに買うもよし。
つっても五〜六千円するが。
店に行けなくても大丈夫。通販もやってるよ。
とりあえず今すぐホムペちぇっく汁。
212目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:26:31
>>210
いや、「吊り下げフック」が付いてるのが魅力なんだよ。
ナショナル懐中電灯と言えば吊り下げフック。
これはL2D CEには無い永遠の魅力だ。
213目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:27:27
>>210
ホムセンで1000円でお釣りがくるライトとしてはおもしろいかもな。
http://blog.livedoor.jp/lightch/archives/50334491.html

いや。やっぱゴミが増えるだけだなw
214目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:43:53
BF-158Fはきっと結構な数が売れると思うよ
個人用じゃなくて役所や会社の防災用として
215目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:09:04
>>212
ストラップで吊り下げればいいじゃん。
216目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:10:33
>215
そう考えるあたりが甘ちゃんなんだよ。
物のわびさびがわかっちゃ居ない。
217目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:13:32
コンセプトとしては悪くないと思うが、同じ2Dなら俺はFDKの1Wを選ぶ。

災害時に何十時間も使うってどんな状況?
山奥の村が地震で孤立したとか?
218目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:15:48
217は人を助けようなんて夢にも思わないんだろうな
219目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:16:36
人を助けようと思ったら明るい方が良いんじゃね?
220目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:25:39
災害時は基本的に ランタイム>明るさ なのよ
221目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:24:58
ここに来てるような人達だったら
ライトの所持数が一本ってことはないだろうから
複数の明るいライトを取っ替え引っ替えで乗り切るだろうが。
222目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:48:37
>>221
あんた正解w
リチウムはまとめ買いするから、たくさんあるしな。
223目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:52:52
とりあえず>>221-222
「自分が助かること」
しか考えていないというのはよくわかった
224目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:00:12
では、災害時人を助けるために最適なライトは何か考えようか。
225目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:04:46
>>223
なんで?
自分がライトを持っていれば、近くにいる人と
一緒に行動すれば良いんじゃないの?
それとも、わざわざ近所回りして
「これ、良かったら使ってください」
って分けて回れってのか?
226目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:06:16
>>223
違うだろ。たくさんあるってことは、他人にも分けてやれるってことだろ。
その考えに及ばない>>223の方が自己中ってことに気付け。
227目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:15:24
>>224
GTR-731Hだな。
228目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:21:32
GTR-731Hあればあとは何もいらないと思うが。
229目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:23:14
明日GTR-731Hを買ってきます
230目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:30:12
災害時にはLF-219だろ!!
驚異のランタイム88時間は伊達じゃない!!
砲弾LED1灯とは思えない明るさも併せ持ってるぜ!!
231目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:37:19
TL-404でいいよ。
裏山の崖が崩れそうになったとき、さっとTL-404を出して山を照らし出す。
232目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:42:14
>>230
LF-219は細くて短いから気持ちよくねーんだよ、おととい来やがれ。
233目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:47:58
災害時と言えばSF-105だろ常識的に考えて・・・

SF-105は3AAA×2という6AAA並列機構を備え
DCコン内蔵で照度維持と長いランタイムを両立したキング・オブ・ライトだ。
3AAAでも点灯でき、その場合はSF-101と同じランタイムになる。
パトプロ以前から生きており、ホムセンライトの中では
かなりの古株だが、現在でもその明るさと照度維持機能、
ランタイムはホムセンライトの標準を満たしている。
昇圧回路全盛の昨今ではこういう電池本数の多いライトは
あまり評価されていないが、たかが6本の電池交換が面倒と感じるならば
その感性に問題がある。ライトだと思うから面倒なのであって
単4を6本収納可能なライト付きケースだと考えるんだ
234185:2007/04/26(木) 22:05:56
DOP011MG買ってきました
SF133と比べると短くていいですね
それにSF301に肉薄する明るさ(あきらかに負けてはいるけど)
1.5V単3リチウム入れることにします
235目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:07:34
>>234
完璧な選択だ。思う存分ライティングを楽しんでくれたまえ。
LF-219もいいよ。
236目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:09:12
>>230
激しく同意。たかが砲弾一灯で驚きの明るさを提供する。これが日亜GSだったらとおもうと。

>>232
貴様は便所掃除一週間の刑だ。
237目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:19:38
パトリオスーパーはどう?
時代遅れか・・・
238目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:42:38
DOP-011MGでパナのメタハイで自然消灯時の電圧計ったら1.0Vと1.20Vだったぞ。
昇圧回路が適当なところで音を上げてくれているようだ。水素爆発怖かったからこれで一安心。
239目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:50:00
>238
DOP-011SL/MGはアルカリ&マンガン族には不満だろうけど
NiMH&NiCd族には神ライトだよね
240目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 23:52:09
>>237
あれは面白い。擬似焦点調節ができたり、当然DOP-011よりもあかるい。

ただ、DDなのでダ・ラ・オ・チ。
241目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 00:03:16
>>238
取り出して計ればL2DCEもそんなもんだよ。俺のは大体2本とも1.2Vで出てくる。
242目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 01:51:45
>>230
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/j2_al-91aa.htm
実用6時間+82時間でしょ?
243目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 02:12:11
実用**時間って表現も微妙だよな
どの明るさまでが実用かは人それぞれだもんな
244目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 02:32:33
明るさとランタイムのバランスは、
災害時を想定に入れても12時間(1晩)もてば十分だと思う。
暗いの我慢して80時間とか意味無い。
245目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 04:36:23
BF-158F は役所が買うライトとしては申し分ないだろ。
とりあえず買えるライトってのは必要とされてる。

明るさもランタイムも関係ない。
246目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 06:47:11
>>238
それが負荷電圧なら良いが、無負荷電圧なら過放電してるぞw
電池取り出してテスターで計っただけじゃぁ・・・
247目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 09:10:17
災害時に自分の事しか考えてないって・・・・
当たり前だろ!!!wwwww
暴徒に身ぐるみ破がされてから気づいても遅いぞ!!wwww
248目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 09:12:26
>>246
スパチャで計った。
249目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:21:59
端子開放で1.0Vなら瀕死の重症だろ、常識的に考えて・・・
250目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:34:21
スパチャに入れて自動放電が始まるんなら大丈夫ってことでしょ。
251目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 21:33:38
すみません。「スパチャ」って何でしょうか
252目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:00:59
伝説の香港製?巨大二次電池充電地「スーパーチャージャー」の略。一時期TVショッピングで
盛んに宣伝されていた。今では電池や小型充電器の性能が向上して有り難味も減ってしまったが、
数年前までは放電機能の付いた本機のような製品は珍しかった。何と単一電池まで扱える。

電池入れるとマイコンが容量と電圧を測って液晶に表示する。メモリー機能を防ぐと言う触れ込みで
中途半端に容量が減っている電池を1.0Vまで放電した後に充電作業に入る。一時期デジカメ板の
充電池スレでもてはやされていたが、いまや化石扱いである。

しかし他の充電器でエラーが出て充電不能のヘタれ電池も、こいつに入れると不思議とパンチを
取り戻すと言う魔法のような力があるので、未だに手放せないのである。

253目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:10:25
単3を4本同時に充電できて1本ずつ個別に管理してくれる
低速充電器は有りますか?
254目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:11:10
↑誤爆
255目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 23:00:43
↑CM
256目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:03:47
>>253
どこのeneloop用充電器の宣伝でしょうか?
257目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:26:59
>>253
うん。
258目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 20:55:11
おい、おまいらVキュの話しようぜ。
259目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 21:18:01
CL-4601のレポ頼む
260目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:43:08
BF-158Fを買いましたが後悔はしていません。
261目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 00:47:59
使わなければ後悔もしないですむ
262目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 07:44:02
ああ、きっと手元を照らすのなら最高だな。
>>258
もう役目終わった。これからはFocus19の時代だ。

>>259
伝説のSF-105の3Wバージョンだろ?
さっそくSF-105マニヤは、
【奇跡】ついにSF-105が日本の軍需メーカーにより奇跡の復活を遂げた【復活】
というネタで物語り書いてくれ。
263目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 14:11:22
>>261
ズレンダ?
264目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 22:57:15
消防団に入ったんだけど、夜とか行方不明者探すことがちょくちょくありそうだから、ライトでも買おうと思ってるんだけど、なんかオススメ教えて。
単一4個くらいでLEDがいいんだけど、ランタイム長めがいいからLEDでなくてもいいです
265目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:00:09
>>264
MAG 4D + 純正LED
266目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:03:50
ランタイムはどれくらいですか?
267目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:07:32
>>264
単一×4本、LED、ランタイム長い、消防団色
オームのLED-5HPR
http://www.lightch.com/other/5hpr.html
268目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:24:22
>>266
4D(単一4個)で一定照度40時間以上
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_mag-led.htm
269目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:38:13
>>267
消防団色ってなんだよww
270目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:49:54
>264
防滴である必要が無いのなら
FDKのH1475F 単一4本クラスで唯一の集散光調節機能付き
 ttp://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_bt_lt.htm
ランタイムは4.8v0.7Aクセノン球使用時公称12時間

防滴なら東芝のBK-413 4wの蛍光灯付きで作業灯として使えて便利
 ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/lamp/bk_413.htm
ランタイムは4.8v0.52Aクリプトン球使用時公称15時間
271目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:12:43
>267
後継品が存在しているっぽい
 ttp://lighting.main.jp/slt406.html
272目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:34:12
>271
やっぱり消防団色じゃなきゃヤダ!
273目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:54:41
>270
蛍光灯付強力ライト(単1電池4個)級同等品

ナショナル BF-785F
 ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-785F
ELPA DOP-650
 ttp://www.elpa.co.jp/elpa50.html
 6w蛍光灯&AM/FMラジオ付き
274目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:06:33
>267
使い方に癖がある代わりに集散光自在、吊っても置いてもOKなランタン型というのもある
OHM LN-114 LED警告灯&吊り下げフック付、公称ランタイム12時間
 ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000905169/
ナショナル BF-131F
 ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-131F
275目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:34:53
消防団ならソリテールで十分だろ
276目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:59:07
277目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 14:28:51
やばい。ナフコのGTR-031T 1,280円が今日までだ
でもGW中も安く売るかな
278目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:09:01
家の近くのホムセンに売ってるライトがOHM SL-10S・OHM LR-266・OHM SL-30Sなんですが三つの中にオススメはありますか?
279目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:15:41
OHMのLEDライトにオススメ品はないかと
280目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:45:51
>>278
ちょっと待った方が良いかも
今日、ホムセンに寄ってみると、新しいLTDシリーズを売っていた
OHMのライトには買ってガッカリの経験が多いのだが、
単3*1本、0.5W(豊田合成LED) \998- を
従来LEDの1.0W相当の明るさ・・・
という売り文句につられ、話の種にと買ってみた。

たしかに、GTR-031T (0.5W 日亜)よりも一段と明るい、周辺光もたっぷり
消費電流もほぼ変わらず。
だか、・・・青白い
明るさよりも色味に拘る場合はお勧め出来ないかな〜
281目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:48:14
>>278
貴方はどんなライトを欲しいの?
282目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:51:23
Huntlight FT-01 Cree XR-E P4と同じくらい明るいライト
283278:2007/04/30(月) 21:03:18
買うの待ったほうがいいか(´・ω・`)
>>281
1〜2AAの0.5〜1WLEDライトが欲しいんだけど売ってないんだ・・・
>>281
284目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:05:16
>>282
Huntlight FT-01 Cree XR-E P4 ってやつを買えばいいじゃない。
285283:2007/04/30(月) 21:05:29
下の>>281>>282
286目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:14:17
>>283
> 1〜2AAの0.5〜1WLEDライトが欲しいんだけど売ってないんだ・・・
その条件なら、DOP−011MG/SLがいいけどねぇ・・・
287目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:15:19
ライトっていいよね
288目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:17:00
>>280
詳細頼む
289目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:10:08
>>287
詳細頼む
290目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:23:45
パパに全部買ってもらった
291目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:51:19
011MG廃盤かよ
コーナンで在庫が尽きる前にもう一本逝っとくかな
292目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:08:43
>>291
ソースは?
293目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:32:00
脳内
294目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:35:14
>>280
kwsk
295目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 06:23:49
>>288
オイラが買ってみたのはLTD-05S(B)
外見はSR-10Bそっくり、というかボディは同じ物の流用だと思う。
コリではなくリフ
少なくとも同社(OHM)の1W相当の明るさという事には嘘はない模様(笑
消費電力、値段ともに半分なので、少なくともOHMの旧1Wを買う意味は無くなったと思う。
他にSR-30Bそっくりの物、単4*3本のヘッドライトタイプなどもあったけど
そちらには手を出していない。
296目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 07:00:53
搭載LEDは、仕様と外形形状からして、
ttp://www.toyoda-gosei.co.jp/led/products/pdf/E1SM1/index.html
みたい
297目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 09:46:36
色味はロットによって変わる可能性もあるが、どうだろうね?
298目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 10:01:41
>>295
感じからすると明るさランク6、色度A0あたりかな?
LEDの仕様からしてRigelよりLED電流低めだろうし、それでいて明るいのはいいね。

個人的にSR-05Bはボディがイヤで避けたんだけど、SR-10B同等(しかもリフ)なら文句なし。
豊田のLED好きとしては間違いなく買いだけど、どこで売ってるのやら…
299目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 10:16:11
OHM のやる気の無さは凄いよなw

モノはともかく宣伝等は全然考えてないな
300目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 10:27:02
>>297
たぶん変るのではないかと思うけど、
入荷第1陣は同じロットという可能性も高いように思う
301目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 10:35:44
>>298
DJ-holdings のひとつDAIKIで買ったよ
ttp://www.dcmjapan-holdings.co.jp/
千円以下という価格付けもあってOHM製品を置いている店なら
単に時間の問題ではないかと思う
302目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:02:21
011廃盤らいしね
303目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:21:57
011は元からカタログ載ってないからな。
廃盤かどうかはメーカーに問い合わせないと解らん。






・・・ところで廃盤って2ch語?
304目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:21:59
そして011-Xが出るらしいね
305目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:24:26
コリメータレンズ搭載で
306目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 18:54:10
パトプロになる、と。
307目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:14:21
CREE 7090 XR−Eを搭載した011が出るな。
308目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:38:58
>>307
Cree搭載で出るとしても普通、型番変わるんじゃないのか?
何故011だと思うんだろう?…
309目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:41:52
既存の筐体でCREEを使うなら011よりオレンジピールの11MGがいいと思うが。
まぁ既存の筐体を使わずに普通に新製品として出すだろう。いつになるかは分からんが。
310目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:11:15
HL−196を取り寄せで買った俺が来ましたよ。

早速、5時間充電して、スイッチをクィッ・・・
・・・点かない・・・

おぃぉぃ、マジかよ。
ゴルァ!OHM!どないなっとんねん、ワレ、コラ。
と、閣下してもしょうがないので、開けてみると、バッテリーの配線がひとつ外れてる。
さすが、OHMクォリティ、惚れ直しましたw

繋いで充電したら、見事点灯。
予想以上ではなかったけれど、こりゃ確かに明るいわ。

でも、この充電器、過充電防止機能が無いのはもちろん、充電ランプひとつつかないので、
満充電かどうかどころか、充電してるのかどうかもわからんw
しかも、薄っぺらな紙一枚の取説には150%以上充電するとバッテリーの破損の恐れが
あるとか脅してくるしw
安い割りに、気軽に使えないのは大きなマイナスだな。

家電製品につけて、留守でもスイッチをON,OFFするタイマーみたいな製品を使う手も
あるけど、HL−196そのものより高いしなw

それと、交換用バッテリーを買って、長時間使うことも考えてたけど、バッテリー交換には
小さいネジをはずしたりしなきゃならんから、暗闇で作業することを考えると現実的じゃない。
こりゃ、出先では1回使いきりの、要バックアップライトだわな。
311目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:20:31
>>310
「暗闇で作業することを考える」って、別のライトで照らせばいいじゃん。
312目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 20:26:08
>>311
310ではないが、

>別のライトで照らせばいいじゃん。
だから
>要バックアップライトだわな。
なんでしょ。
313目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:16:04
>>312
うーん、何か微妙に違う様な・・・
314目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:19:52
>>311
出先でしかも暗い所っていったら大体屋外だから、ドライバー使って細かい作業はキツイだろ。ネジなくしそうだし。
315310:2007/05/01(火) 22:22:30
>>312
フォローサンクス。

でも、ちょっと違うw
別にライトを持っていても、ハンドライトを口に咥えるか、ヘッドライトでないと
ダメでしょうし、小さいネジを暗い地面に落として、メガネ、メガネ・・・みたいに
手探りで探すのはイヤですからねw
ご丁寧に、黒いネジなので、土の上に落としたら難儀しそうですわ。

元々、遊び半分、マジ半分で安い買い物だったのでいいですけどね。
今は、HL−197に興味津々ですw
316目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:26:05
こんど突入しようと思うんだけどなんかオススメある?
317目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:36:45
318目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:37:20
とりあえず荒らそうとたくらんでる>>316は放置でw
319目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:48:34
あ〜突入してえ〜
320目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:51:37
屋内制圧に最適なライトを教えて下ちい
321目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:53:29
あーーーーーーーーーーー制圧してええええええええええええええええええええ
322目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:54:18
おまいら夜になると元気出てくるなw
ライト何本も手元に置いてその辺、取替え引き換え意味もなく照らしまくってるだろ?w
323目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 22:56:37
ライト好きにとって夜は友達
324目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:03:15
俺ライトヲタやめてモーヲタになる。こんな奴らと一緒にされたくない
325目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:18:19
>>324
お前ライブでライト振り回す気だろwww
326目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:35:30
ライトヲタ&モーヲタの自分はどうしたらいいですか><
327目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:45:10
>>324
お前ライブでHL-197振り回す気だろ
328目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:04:42
>>323
皆すべてが偉大な金正日同志を首班とする革命の首脳部の周りに一致団結し、我が党と革命の神聖な歴史と伝統を輝かせ、我が国、我が祖国の富強繁栄のために力強く戦って行こう。
まずはライトで夜空を輝かし、衛星写真に我が国こそ世界から羨望のまなざしを受ける唯一つの国であることを知らしめねばならない。

とりあえず電筒を大量輸入。
329目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:11:14
>>328
>神聖な歴史と
まで読んだ。
330目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:38:26
>328
妹のパンツに手を


まで読んだ。
331目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 01:08:55
ワッフルワッフル
332目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 05:27:51
>>328はシャレだろうけど、それに似た文言を聞く度に、いつも不思議に思う。
仮にも一国の代表責任者が「革命」ってどういうコトよ?
事実上の独裁者が何に対して「革命」なん?訳分からんわ。
333目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 06:39:00
今の話じゃないだろ
334目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 13:18:54
そうか?ジョニーが今の立場になったのは金日成没後2年後の1996年以降。
十分今の話だろ。ソビエトをバックにアメリカと朝鮮戦争を起こした
金日成が革命云々って言うなら分かるが、金正日は何もしていない。

金正日政権になってから、見栄っ張りで駄々を捏ねてるだけ。
335目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:42:02
ホムセン最強ライトと何の関係があんだよ
336目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:57:11
よし。突入してくる
337目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:10:18
>>332
>>334
あの国の成り立ちと現体制について、もうチョイ勉強すると解るよ。
自分の国に革命って言ってるんじゃない。革命はまだ続いてるんだ。

338目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:12:14
>>337
そんな事より、誕生日おめでとう
339目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:23:05
手動でじゃかじゃか握って発電するので
LEDライトがついてて携帯電話の充電もできるやつあるよね。
あれどうよ?
340目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:47:32
握力は付くんじゃないかな
341目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:02:57
痩せんじゃね?
342目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:16:38
>>339
疲れるよ。
343目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:49:20
毎日鍛えてるから大丈夫w
344目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:55:01
じゃ、いいんじゃね?
345目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:20:05
>>339
受け売りだけどね・・・

・ライトは暗く実用性がない。
・ラジオは性能が低く聞きづらい。
・携帯の充電はほとんど出来ない。

何よりも
・隣りでじゃかじゃかされるとウザイ。
346目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:28:29
ママチャリのリアホイールにダイナモつけとけ。
非常時はスタンド立ててチャリこげば3Wの電力が得られる。
347目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:50:04
>>345
俺も昔ダイナモステーションのFMラジオ付き買って閉口した。
だけど、その時の経験からその手のライトを買う時のコツを自分なりにまとめてみた。

・ぐるぐる、にぎにぎ、フリフリ、ヒモ引っ張り、自分が楽なのに汁。
・ぐるぐるは音がうるさくないのもある。店頭で要確認。
・ぐるぐるはハンドルのグリップが大きくしっかりしたものを選ぶ。
 (充電中ハンドルに指を引っ掛けて擦りむいたりするのもある。
  グリップは大きい方は長時間回してもとあまり疲れない。)
・発電意外にAC電源で充電できるもの。
・発電意外に一次電池が使用可能なもの。
・太陽光発電付きは、あんまりアテにするな。
・CCFL等が付いたランタンタイプはちゃんと立てられるもの。

参考までに。
348目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 20:53:07
発電ライトは最終手段中の最終手段で、
電池が調達できなくなってから使用するものだろうね。
349目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 20:59:42
発電ライトはヽ('A`)ノウンコーだが、特に手回し式のは無 馬太.。
紐を引っ張るタイプが一番つかれずに発電できた。
でも引っ張る奴ってないんだよね。
350目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:34:08
Japanese plese
351目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:38:18
>>350
English please
352目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:39:43
>>351
Hi friend !
353目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:46:56
手回し式の発電ライトは、回すのが重いし、たいした電力を得られない。
いまホムセンなどに出回っているのはほとんど手回し式。
ところが、紐を引っ張って発電するタイプがある。
これは軽い動作で発電ができるので使いやすい。もちろん大した電力は得られないが。

発電ライトは大した電力が得られない点が糞。
その糞発電ライトの大半が使いにくい手回し式だが、
ほんの一部、引紐式のすこしマシなタイプも出ている。

とりあえず二つぐらいかいてみた。
354目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:16:48
700円位のにぎにぎ発電LEDは暗いうえにウルサカッタ。
355目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:46:44
でさあ、あんた達が持ってるライトはいつ使うの?
356目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:53:33
夜間巡視のとき。
357目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:00:37
屋内制圧に決まってるだろ。
358目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:09:13
DOP-013BK、車の中で本や地図を見る時に最高なんだがランタイムが短すぎる
他にお勧めありません?
359目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:20:32
LED LENZER V2 MICRO
360目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:33:21
ありがとう〜 かなり良さそうですね
屋外じゃDOP-011MGで満足してたんですが、
夜間の仕事で、本を見る時辛かったので色々と探してました
361目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:52:40
>>360
ツイストで良ければArcAAAがお薦めなんだけど・・・ちょっと高いかな?
一応イカリヤの店舗で買える。
362目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:54:44
L1D CEの配光パターンが綺麗になれば最高なんだが・・・
363目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:57:00
またArcAAA厨か
364目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 09:40:51
みんな暇でしょ?ライト使い道ないでしょ?必要もないのに夜間巡視してるんでしょ?
屋内制圧オフしようよ
365目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:39:26
どこを制圧するかによる
366目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 14:25:13
基本的に許可を取ってなきゃ制圧ごっこすらできん
どこの公的機関も私有物件も制圧したらごっこでも犯罪だからなぁ
367目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 14:39:01
>>365
便所だろ
368目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:39:20
今持ってるライトを1本だけ残して、残りは全部捨てろと言われたら、お前らはどれを残すの?
細かい事言わず、脳内妄想させずにパッと答えて
369目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:40:53
Lumapower M1
370目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 15:44:58
>>368

LUMARAY FL12RX、WolfEyes Boxer168 24W HID、MicroFire Warrior K500R
HuntLight FT01 Cree XR-E P4 WD、FENIX P・・・・・・・・等々これまで数々の
ライトを手にしてきたけれども・・・敢えて「1本残せ」と言われたら、迷うことなく
DOP-011SLを残すと思う。
371目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:41:50
>>368
L2D−CEを残す。
372目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:25:31
>>368
壱や銀AAからシュア、ルマレイ、フェニ、ハント、etc…など60〜70本あるが、
一本残すのならGTR-031Tに決まってるだろ!
373目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:29:06
理由もちゃんと書かなきゃわからんぞ?

俺はDOP−011。理由は惚れてるから。
374目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:30:05
莫迦ばっかりw
375目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:33:21
>>737
じゃあ漏れも惚れてるからGTRー031Tにしとく
青白さがクールでいいよね
376目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:33:35
その一本を手にして、突入しようよ
377目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:34:16
>>737 に期待!
378目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 17:36:12
うひょー、まつがえた
×>>737
>>373
379目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 18:26:01
GTR-119M
380目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 18:42:19
マグ6C
381目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:14:23
サッポロ一番
382目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 21:38:42
011MG二本買ったら、片方がメロン色だった...orz
383目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:21:13
ざまぁ味噌漬けwww
384目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:25:17
なんでも味噌に例える名古屋民国人乙
385目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:30:48
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /  
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.
386目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:32:03
>>384
違うな。
名古屋人は「ざまぁ味噌煮込みうどん」
387目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:36:26
ま、おまいら餅ついてパトプロで天井でも照らせや。
388目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:38:39
わりぃ、うちはCree以外全部押し入れの奥深くにしまった。
389目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:52:22
ホムセンの売り場に高出力のフラッシュライトには向かない、
見たいな事書いてあったような気がしたんだけど
DOP-011ってエネループでも問題なく使える?
390目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 22:55:20
>>388
お前、押入れの中から出て来いよ。
391目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:05:21
>389
エネループがライトに向かないのはサイズ上の問題が大きい
エネループは容量を少しでも稼ぐために単三規格ギリギリの上
+極形状もギリなので、ライトによってはキツキツで収まらなかったり
エネループの外皮を剥がしてしまったり、なんとか収まっても
+極が上手く電極に接触できずに通電しなかったりする事がある
DOP-011はまぁなんとか使える
392目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:08:08
>>391
サンクス
明日エネループ買ってこよう。
393目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:09:59
>>392
何にそんなに使うの?ww
394目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:13:49
えー、だって単三ならリモコンとかにも使えるし
電池代節約できるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
395目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:15:01
セリアボルケーノで充分だお
396目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:47:07
いざとなったら充電切れで使えなくなってそう
397目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 23:58:08
>396
いや、ボルケーノは1300mAしか容量が無いだけに
意外と自然放電が少なくて侮れない
まぁエネループの半分程度の性能だと思っていれば損は無い
398目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 01:58:50
LTD-05S(B)の照射画像はあるかい?
399目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:05:20
気の迷いさんのところでもボルケーノの評価はいいね(値段が値段だけに)
自己放電率の評価が楽しみ。
400目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 10:52:41
猫に小判
豚に真珠
割れ鍋にとじ蓋
暖簾に腕押し
ぬかに釘
馬の耳に念仏
リモコンにeneloop
401目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 10:53:37
馬耳東風
402目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 10:58:59
>>401
それちょっと違うw
403目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:00:51
おまえらにSurefire
404目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:05:53
>>402
リモコンにeneloopを使う奴は何を言っても自説を変えないって意味だよ
405目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:20:38
>>404
納得
406目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:22:08
アリガト
407目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 15:51:12
Wiiリモコンにeneloop
408目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:45:34
つまんね
409目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:00:30
何だ俺叩かれてるじゃんか。
なんでリモコンにエネループ使ってだめなのか教えてくれよ!!!
410目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:21:53
( ´,_ゝ`)プッ
411目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:32:28
>>398
>LTD-05S(B)の照射画像はあるかい?
希望のUP先はある?
412目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:41:19
413目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 22:52:29
>>412
タイトル「GTR-031T,LTD-05S」でupしました。
414目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:04:21
>>413
周辺光があるせいか明るいですな
しかし031Tが黄色く見えるぐらい青いってことですかね
415目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:10:38
>>413
すげえ。
416目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:56:34
テンプレ行きか?
417目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:41:36
テンプラ遺棄か?
418目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 01:41:51
糞画像ですが、自賛自演でテンプレ入り狙います!
419目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 01:51:13
031Tの青さを脳内で変換するとすげえ青色光だな、きっとw
でも周辺光も多くていいかも。
>>280 GJ!
420目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 06:53:59
>>414 >>419
ご指摘の通り、色は撮影ミス(デジカメのオートホワイトの解除忘れ)です
ので、適宜脳内変換願います。
実に青い(笑)です

まぁ、ホムセンで税込みで千円しないLEDライトですからね〜
この程度の青さはご愛敬ってところでしょうか。
421目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 17:55:11
>>420
せりあにきたけどLEDらいとがない
422目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 19:15:40
>>421
3LEDのやつ?
423名無し:2007/05/06(日) 00:14:19
今日、ドンキで3LED(クリップが付いたタイプ)を600円ぐらいで売ってた。取り立ててしっかりした台紙も無かった?見えなかった。よって能書きも見なかった。
うーん、ひいきめに考えると・・・タマが違うか、ちゃんと抵抗を入れてあるか疑問が残るところ
424名無し:2007/05/06(日) 00:34:04
423は「気の迷い」http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cyotto/cyotto_2007_02.html「スーパーライト3LED」とソックリでし
425目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:42:26
100円ライトを600円で買ったと?
426310:2007/05/06(日) 01:21:07
楽しいHL−196ライフを満喫しているオイラですが、さてここで問題です。

1,000,000カンデラを叩き出すバッテリーは訛り蓄電池ですが、充電の
タイミングはいつがいいでしょうか?

1、空っぽになるまで絞り尽くしてから
2、使ったら、逐次1時間ぐらい充電
3、使ったら、空になる手前まで放電させて、4時間ぐらい充電。

ヒント:満充電は5時間がデフォ。150%の過充電でアボーン。使わなくても3ヶ月
ぐらいで充電する必要アリ。

さぁ、三択です。理由まで答えてねっ!
答えはCMのあと。
427目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 01:33:27
>>426
へぇ、HL-196は満充電検知しないんだね。
問題に答える気はしないけど、密閉型鉛蓄電池なんだから満充電検知やトリクル充電くらいは出来て欲しい。

以上、CMですた。
428目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 02:03:55
>>426
ヒント「ACアダプター」
429目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 02:54:15
>>426
答え

4、鉛蓄電池用充電制御ICを組み込んで急速充電、満充電検知、常時トリクル充電
430名無し:2007/05/06(日) 10:56:09
鉛蓄電池(バッテリー)の寿命は10年近いらしい
でも、ソーラーシステムの様に昼間に満充電して、夜は使い切り に近いディープサイクルでは300回ぐらいしか持たずにアボーンするらしい。
電動自転車のバッテリーも小型なだけに ご苦労さん。
過充電、過放電は深刻だが、その手前まで使うディープサイクル用途は、
実際問題として【大電流の継続が鉛電極の一部に過大な負担をかけて、物理化学的に回復不可能な変化を起こす】という理解で宜しいでしょうか。

砂糖に喩えると、大きなスコップで掘り出すと、大穴が開いて事件になる。

→ 間を置いて使えば自然に凹凸が減る。 電池でも休み休み使うと長持ちする。
→ 使った分だけ砂糖を補給して穴を埋める 補充電しながら使うカーバッテリー
431目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:18:58
>>430
自己紹介乙
432目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:41:41
433目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:58:52
>>426
そんな事している暇があったら、さっさと次のSTEPに進むべし
取り敢えずHL-197あたりだな
434目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 12:26:43
>>420
脳内変換が難しいのでPhotoshopで変換してみた
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_2624_1.jpg
435目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 16:45:49
ダイソーの防滴誘導灯ライト630円買っちまった。
436名無し:2007/05/06(日) 17:44:09
誘導灯 6本も買って どーするの? 鉢巻きに挿して歩いたら捕まるかも
437目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 17:51:27
LTD-05Sがとても気になる。
検索してもあんまり出てこない・・・新作なの?
438目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 18:05:05
>>435
それだけだと、旧誘導灯ライトと区別がつかないので >>436 のような誤解を招くと思う。
先月くらいに既出の、白LED1+赤LED9 のタイプでは?
439目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 18:08:19
>>436
現物知らんけど一本630円なんじゃないの?
誘導灯ならでかいから105円ってことはない気がする
440目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 18:15:49
日本の裁判官は被害者の苦痛を考慮していない。  性犯罪の実情

東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も
同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは
被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを
見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。
 このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用
されるため、主犯以外は最高でも6年半で仮出所、主犯も今年には仮出所した。
服役中は給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
主犯は7月には大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。
 受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む)
で賄われている。一方、被害者の遺族は、警察の検死場所から遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より

  詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索できます。 
441名無し:2007/05/06(日) 18:20:56
LTD-05S ドンキで見た。GTR-031Tより安かった
442目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 19:02:26
LTD-05BのリフをGTR-031Tに入れてみた。
入った。

ちょっと削って、レンズを入れたら・・・
GTR-031Tリフ仕様完成ですか?
でも、勿体無いので、両方オリジナルで使うことにする。

後は各自の責任で・・・
443目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 19:13:31
GTR-031Tに入るって事はSF-102XとSF-303Xに使えるってことか。
444名無し:2007/05/06(日) 19:41:57
>>443
リゲルは0.5Wだから無理
445名無し:2007/05/06(日) 20:44:40
昔のリゲルはNFSW036Bで bin P9までだった → 明るさ6倍とか
今のリゲルはNFSW036Cで bin P10まである → 明るさ10倍をキャッチフレーズにしたライト

ELPA-DOP011=1Wで明るさ12倍に近いじゃん

でもLTD-05S は GTR-031T のように低電圧で動作する? だら落ち(電池長持ち)タイプで 乾電池向き
446目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 20:50:37
○倍明るいとか××ルクス!とか△△W!とか・・・
元の基準がバラバラなので、どれが明るいのか分からん。
共通の基準を作って欲しいよね。
例えばDOP−011の5倍明るい!とかなら分かり易い。
447目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:02:03
>>445
>ELPA-DOP011=1Wで明るさ12倍に近いじゃん
手持ちのDOP011とLTD-05Sを実際に比べて見たけれど、
冗談抜きに遜色ないよ、
中心部の明るさはDOP011の方が少し勝っている感じだけれど
周辺光はLTD-05Sの方が明るく感じる
448目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:10:14
やっとホムセンライトの新スタンダードが誕生したな。
1AAでDOP-011並に明るく、それでいて8時間のバッテリライフ。
これからの標準機はLTD-5Sでよし。
449目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:40:10
へー、今日ホムセンで980円で売ってるの見たよ。
俺も買ってみようっと。黒と銀どっちにしようかな。
450目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:49:46
ボディーは黒がいいよ。
いいんだけど明かりは青いんだよなぁ
451目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:51:08
日本は日亜だけではなかったのか。
452目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:53:46
LTD-05Sでググったら、なんじゃこりゃ〜
453目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:55:06
黄色いのは我慢できるが青いのは…
454目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:04:22
明るいのは良いんだけど、この青さを許容出来るかどうかで
主観的評価は大きく別れそうですね。
455目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:06:12
いくらなんでも980円じゃ昇圧回路は付いてないだろうな。
やはり常に一定の明るさ、DOP-011は   ネ 申  木 幾   !!!
456目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:10:06
まぁ、何んだかんだといっても
この明るさで税込み千円以下というのは高ポイントだと思う
457目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:11:11
>>455
プッ
458目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:16:40
いや。Hunt XR-E P4とかP1D CEとかDEFENDER HOいろいろ買っちゃったけど、なんかもうDOP-011だけで
いいや、って思い始めてる。ほんと。
459目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:17:13
ダラ落ちイラネ
460目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:22:44
LTD-05Sって
ttp://ryoex.img.jugem.jp/20070504_358529.JPG
これか。
何となく、何処かで見た様な・・・
1000円なら買ってみるか。
でも何処で見たんだっけか・・・
461目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:23:01
>>455
>いくらなんでも980円じゃ昇圧回路は付いてないだろうな。
いゃ、それを言うなら「定電流出力制御タイプの昇圧回路」でしょう。
昇圧回路自体は当然付いています。
特性は>>445 さん推察通りGTR-031Tの昇圧回路そっくり
定出力保持をしないため明るさはだら下がりであるが
きわめて低い電池電圧でもねばり強く動作するタイプ。
実験用の安定化電源装置を繋いで試してみたけれど、
電源電圧を0.15V程度まで下げても昇圧回路は動作し続け
LEDは発光する。(当然暗くなるけど)
462目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:26:49
だら下がりでも、エネループとかを継ぎ足し充電OKな充電池を
使えば特に支障はなさそうですね。
463目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:43:19
まさかすべてのLTD-05Sが青いわけじゃないよね
464目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:51:58
LTD-05SはSR-5Bよりはっきり明るいのか?
同じにしか見えん
465目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:09:42
>>444
リゲル用のリフレクタとLUXEONの相性が悪いという事はあると思うが
「0.5Wだから」というのは何故だ。
466目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:10:20
明るさ LTD-05S>SR-5B
青味 LTD-05S>SR-5B
って事でFAか?
467目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:13:21
電池一本で使えるのは本当に楽で助かる。
468目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:39:48
>>464
>同じにしか見えん
って、実物の光を見比べて書いているの?
469目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:44:39
両方実物持ってたら
そういう言い方にはならないな
470目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:48:27
>>469
どっちが明るいの?
明日近くのホームセンターでも行ってみるか・・・
471目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:52:14
鈍器見てきたけど売ってなかた…
472目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:29:05
ドンキがない・・・
473目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:32:00
ホーマックで売ってた

豊田でもRIGELみたいな形で0.5Wなんてできすぎw
474目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:36:15
鈍器行きたくてもDQNが怖くて行けません><
475目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:42:09
取り敢えず、ここまでの間で報告があったのは、
DJ-holdings(DAIKI,Homac) とドンキホーテ でOK?
他に取扱情報は無い?
476名無し:2007/05/07(月) 01:58:56
>>443,465
失敬。間違えました。
443]はリフの交換の話なのに、私はエミッターの交換と勘違いしますた。SF-102Xのコンバーターは強制的に1W出力するし、SF-303Xは3W出力するので・・

>>471 鈍器見てきたけど売ってなかた…
 → 環七方南町店参照

ところで、関東は日亜のリゲルを乗せて千円超、関西は豊田合成を乗せて千円か?
477目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 02:32:03
なんで関東とか関西に分けるんだ?
関東でしか売って無いライトや
関西にしか売って無いのが有るのか?
478目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 02:45:14
関東の超一流LEDメーカー日亜と関西品質の豊田合成の値段の違いって意味

関西物は安いが品質は中国製品にも劣るからなwww
479目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 02:52:10
480名無し:2007/05/07(月) 07:44:22

明るさ10倍と12倍の違い、白の色調が気になる。豊田合成は初めてだし、この値段なら両方買ってみたい
もっと明るいのが欲しい人は、新しい1Wタイプで以前12倍だったところ20倍の表示に、しかも日亜の NSPW500BSを基準にした倍数であることを明記している例もあった。
481目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 09:06:19
ドンキ行ったけどハンバーグしかありません><
482目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 09:09:56
びっくり!
483目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 11:38:07
>>481
嘘つけ!
スパゲッティーもあるだろw
484目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:02:55
サイコロステーキやカレーもあったはずだ・・・ってもういいよ
485目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:06:53
おまえらのアホさかげんにゃびっくりだ!
486目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:52:25
DQNもびっくり!
487目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 14:23:19
びっくりDNQee!
488目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 16:21:08
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_3893.jpg
↑これ、カーマホームセンターに売ってた。
点灯テスト用に一本ぶら下がってたので、試しに点けてみたら・・・
真っ青でした。w
自分の買ったのは白かったけど。
でもこれ、単三電池は入ってないのね。
2AAのやつもあったけど、1AAが欲しかったので買いました。
LEDが中心からずれてたよ・・・_| ̄|○
沢山あったのでちゃんと選べば良かった・・・
暗くなったら照射比較画像でも撮って上げてみるかな。
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_3892.jpg
↑こんなのもあったけど、買わなかった。
489目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 17:34:27
>>476
d!
後でいてくるわ!
490目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 18:32:16

オマイラ011の後継が現れて嬉しそうだなw
491目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 19:35:49
何故ここで011が出てくるのやら。
492目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 19:35:53
>>476
行ったけど売ってなかた…
493目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:01:14
買ってきた。おれのはめちゃめちゃ青いぞ、っていうか紫w?
そんでもって周辺光が黄ばんでる感じ。
手元にないから比較できないけどDOP-011に比べると明らかに暗いような、、、
しかもスイッチ連続で押してると点く時と点かない時あるしwww

もしかしておれのものすごいハズレなのかな?
980円だからまぁいいけど。
494目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:28:17
やっぱり、当たり外れがあるのか〜
495目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:37:27
そもそも当たりあるの?
496目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:41:19
なんか釣りくせー すげー釣りくせー
497442:2007/05/07(月) 21:54:31
>>493
接触不良は今のところ無いけど、俺のもそうだよ。
周辺光量はDOP-011より明るいけど、中心はねぇ・・

俺はDOP-011とGTR-031Tがやっぱりスタンダードだなぁ。
498目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 22:07:51
>>496
まー明日にでも買って自分で試してみるんだな。
499目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 22:15:49
>>496
買えば、あーなるほどーそうゆうことかー、と分かるよ。
500目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 23:29:47
>>497
GTR-031Tって何ルーメン?
DOP011って35位か?
501目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 23:39:07
>>500
日亜RIGELの公称値は23lm
ttp://www.nichia.co.jp/jp/product/led-smd-powerled.html
NUWAI TM-320XCE1の公称値は45lm以上
ttp://www.nuwai.com.tw/1_watt_luxeon_led/tm_320xce1.htm
502目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:16:44
はいはい、L1Dの40lmモードより暗い45lm、45lm
503目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:20:26
オーム LTD-05S(B) 青いよ青いよ(´・ω・`)
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/76/img809c0634zik7zj.jpeg
504目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:23:26
真夏にピッタリだな涼しそうだ
505目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:24:13
床屋おつ
 
想像以上だなこりゃ。。。でもなんか懐かしいw
506目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:33:02
いま甦るノスタルジックブルー

オーム LTD-05S(B)
507目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:35:38
オーム LTD-05S(B)の明るさは初期のLuxeonI搭載ライト並みって感じ

初期のLuxeonI搭載ライト

DOP-01MG
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/77/img51d9df86zikbzj.jpeg
508目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:37:09
>>507
色が違い過ぎるから、遥かに暗く見える・・・
509目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:40:29
新宿でこんな照明の店に連れ込まれたら 人生\(^o^)/ヲワタ
510目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:51:40
DOP-01じゃ15lmぐらいしかないから比較にならん。
011との比較が見たい。
511目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 01:15:02
>>510
よし今からやってみる。
512目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 01:29:25
>>511
よろしくおながいします。
513目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 02:00:58
514目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 02:17:24
>>513
撮影データがないけど、同一条件っぽい。乙かれさまでした。
515目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 06:17:24
>>513
011が45ルーメンならL2DのMidは60ルーメンくらいありそうだなw
516目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:23:03
LTD−05Sは、1AAとしてならオススメとしてもいいかもしれないね。値段も安いし。
今のお薦めはGTR-031T、DOP-014BK、V Cube、Focus 19か。
全部持ってる人、どうでしょうか?
2AAの05Lだと1580円なので、それなら400円足してDOP−011の方がいいし。
しかし、>>503>>513 より遥かに青いな・・・
517目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:36:32
GTR-031T、DOP-014BK、V Cube持ってるが3本併せるとL1D-CEが買える。
L1D-CEも持っているがLOW-MODEですらGTR-031Tより明るく長時間点灯できる。
LED-LENSERはムーンレンズがビミョー。ミグノンで十分かも・・・
DOP-014BKは暗くて大喰らい。全く価値無し。
518目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:53:11
>>515
011 って45なんだ・・・

>>517
つまりL1D-CEがお薦め?
519目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:04:02
>>518
ホムセンじゃ売っていないけれどね。
ホムセンで買えることが前提なら、Focus19かな。
520目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:25:11
011が、もう少しマシなデザインなら躊躇しないんだけどな・・・・
031は暗すぎて駄目だし、FOCUS 19も、やっぱ暗いでしょ。
CREEライトを一本でも持ってると、ホムセンのLEDライトは購買対象にならんよね。
使用目的は無視して、お得感だけ考えると、同じ二千円だすなら百万カンデラのサーチライト風ぐらいしか、ホムセンで買いたいものは無いかも。
521目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:37:43
>>507床屋さん
DOP-01MGは初期のLuxeonライトじゃないよ。比較的新しい。
Gentos始め、LED Lenser、OHM、ヤザワ、富士通等、現在のLuxeonIライトが出揃って、
厳選され熟成されて、その後アーミースペックシリーズとして一気に出た。
その中でマニア達はDOP-11MGだけにしか目が行かなかった。
何故ならその頃はもうLuxeonIには誰も見向きもしなかった。
それから半年後DOP-11MG/SLが出て、LuxeonIの割りに明るいぞ。と言うことで人気が出た。
522目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:12:51
>>518
うん。正直、今までのホムセンライト遍歴は何なんだったと自己嫌悪に駆られた。
1AAはしばらくいらない。
523目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:45:42
>>522
暫くかよ。w
524目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:48:59
DOP-011って他のLuxeonT機と比べてそんなに明るいの?
2AAのLuxeonT機はDOP-011の他にLH-07CHとL2Pを持ってるけど
どちらもDOP-011と同じくらいの明るさに感じる。
LuxeonTとしては標準なんじゃないかと思うんだけど。
525目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:56:02
L1D-CEは確かに魅力だ。
けど仕事で使うとなると勿体無く思うんだよね。
ということでLTD-05B買ってきました。
526目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:03:21
>>520
DOP-011とFOCUS19は十分明るいよ。
527目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:10:46
DOP-11MGがLuxeonVからCreeかSSC P4に変更してカラーも黒くDOP-11BKとなったら3個買うから出してくれ。
標準仕様\4980、2AAボディ付き\5980ぐらいならバカ売れすると思う。
間違いない!
528目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:12:50
>>524
>>513が答え。しょせんLuxeon1、L2Dの40ルーメンモードよりずっと暗い。
011マンセー厨の戯言に踊らされるな。
529目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:28:03
いいじゃん、踊らされたって。生死を分けるほどの差なんかないんだから。
530目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 17:11:30
俺の戦友も、そんな事を言っていたっけな。
もうすぐ八回忌だ・・・
531目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 17:24:43
>>525
LTD-05B光の色はどう?蒼いんだぜ?
532目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 17:31:22
>>530
ほう、あんたの戦友は、本のちょっとだけ暗い懐中電灯を持っていたがために戦死したのか?
ご愁傷様だ。
533目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:08:22
しばらく見ないうちにまたCree厨が湧いてるな
まあ>>97をよく読んでくれ

世の中最強ライトを求める人間ばかりじゃないわけよ

>>517を逆に言うとL1D-CEを買う金でホムセンライトなら
そこそこの値段でそこそこの明るさのライトを3〜4本も買えるって事だ罠
534目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:11:01
叩き、叩かれ。
相思相愛のいいコンビジャマイカ、011厨VSフェニ厨
535目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:12:57
むしろ 叩き合いしたい人たちの隔離スレッド と考えればおk。
536目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:15:12
たかが懐中電灯に数千円の投資をしてしまった人が、
自らの行為を正当化し心の平安を得るために集うスレ。
537目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:17:28
フェニ糞1本の値段で百均ライトが70本も買えるわけだが。
普通の人ならフェニ糞なんか買わないわな。
538目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:21:10
ライトなんか光りゃ何でもいいんだよ。
明るさにこだわるのは池沼。
539目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:21:27
フェニ糞って中途半端だよな。
作りこみがよくて明るい高級ライトだったらシュアのほうがいいし、
実用性でいったらホムセンのやつで十分。
540目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:24:56
もっとおいしそうな餌はありませんか。。。(´д`)
541目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:27:00
またDOP厨か
542目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:28:29
要するに明るさと価格という違う価値観を比較しようとしているのに
根本的な無理があるわな

まあCree厨も011厨も実際は厨を装った煽りだろ
マジなら適材適所って言葉を知らない(ノ∀`)アチャーだし
543目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:29:40
・質感

SUREFIRE>>>>>>>フェニうんこ>ホムセンライト



・コストパフォーマンス

ホムセンライト>>>>>>>フェニうんこ>SUREFIRE
544目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:31:39
不等号君はどこにでもいるな
545目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:36:16
><
546目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 18:51:58
<丶`∀´>
547521:2007/05/08(火) 19:08:22
ああ、ゴメン読み返して間違いに気付いた。
最後の行はDOP-11MG/SLじゃなくてDOP-011MG/SLね。5行目の方はDOP-11MG。

>>524
>DOP-011って他のLuxeonT機と比べてそんなに明るいの?
いや、ちょっと違う。正確には2000円弱の安物ライトの中では明るいってだけ。
ホムセンライトレベルのLuxeonIのリフライトはロードームを使っているのに対し、
コンバーター+ハイドーム+リフを使ってるから明るいだけ。
もちろんハイドームもないわけじゃないけど、LED LenserのVスクエア3AAAやV2パワー
ヤザワのシューティングスターシリーズ等は、コンバーターが弱かったり無かったり。
コリメーターだったり、そして2000円でおつりが来るライトは無かった。

L2Pやシューティングスター持ってるなら011はスルーでOK
だから011マンセーな人は貧乏人の井の中の蛙と思っておけばいい。
548目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:19:11
>>531
中心が青くてその周りがちょっと白くて(黄色ぽいかも)さらにその周りは薄青い
って感じだねぇ。仕事で使う分には許容範囲ですな。もちろん職種によりけりだけど。
549目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:27:01
DOP-011MG を最近買ったけど、電池部分の蓋を
ちょっと緩めておかないと駄目なのがなぁ。
キッチリ閉めると点灯しちゃう。
別に、後ろのゴムプッシュでオン/オフで良かった。
本当は親指でスイッチ操作したいけど、横に付いてるのは
少ないしね。
550目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:33:02
>>547
井戸の外にはたかが懐中電灯の明るさに一喜一憂する痛ーい世界があるわけですね。
オレは井戸の中でいいです。それが原因で死ぬわけじゃないですから。
551目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:54:18
EN-041Rキタァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

すっげえ明かるいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
なんじゃこりゃあ・・・こんな小さくて単4一本なのに明るすぎだろ 常識的に考えて・・・

ちょっと待てよ・・・・じゃあこれより遥かに明るいL0D-CEとかL1D-CEとか買ったらどうなるんだよ一体
まじでやばすぎだろ 危険だろ
552目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 19:59:41
うp
553目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 20:37:28
LTD-05Sの台紙にOHMらしさが。

古い乾電池と新しい乾電池、または異種の乾電池を使用しないでください。

いいねえ。和む。
554目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:44:41
>>551
羨ましいな。rigelでそんなに喜べるなんて・・・
おれもGTR-031Tを買ったころはそんな感じでした。
ホムセンライトで単四1発としては非常に高性能のライトですね。
単三1発だと、いまはForcus19かな。集散光で明るさを調整できて(゚∀゚ )イイ !
555目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:44:51
1AAなのにね。
556目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:47:09
うん、ホムセン最強1AAは現在Forcus19だね。
周辺光たっぷりのDOP-014BKも使い易いよ。
557目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:49:24
>>553
LEDの字が青いから、青い光なんだろうか。
思いっきり蛍光体が青色光に負けてるよね。
蛍光体ぐらいケチんないでたっぷりつけてほしいよ豊田合成。
558目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:55:10
>>551
EN-041RはGTR-031Tとあんまし変わらんらしいけど・・・
L0D-CEとかL1D-CEとか買って感想よろしく。
559目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:11:11
そろそろVcubeとForcus19の比較画像をどなたかお願いします
560目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:12:20
明日4時おきで早いから、明日の夜にでも。
561目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:14:28
>558
>EN-041RはGTR-031Tとあんまし変わらんらしいけど・・・
EN-041Rの方がフラットな配光。わりと性格が違う。
562目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:30:01
>>561
うん、中心照度はGTRの方が上だけど、照らした時の見やすさはPENCLIPの方が全然上、な配光だよね。
イメージとしては、周辺光が無くて、スポットを引き延ばしたDOP-013かな。周辺光を除いた明るさも同じくらい。

個人的にはPENCLIPの1AA版ほしい。
GS-430は同じコリだけとデカいし。
563目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:38:15
ペンクリとGTRで撮ってみた・・・
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_2668_1.jpg
564目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:43:43
565目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:09:21
>563-564
乙。
563、041の方はTVがうっすら見えているのがポイントだね。
スポットの周りの光が041の方がちょっと明るいのが分かる。
566目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:11:47
いろいろ買ったけどVキューブののっぺり配光大好きだ
567目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 01:26:30
床屋様いつもありがとうございます。

>>566
そんなあなたにFocus19。
Vきゅの配光が自在に操れる感動。
568目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 07:08:56
>>557
>蛍光体ぐらいケチんないでたっぷりつけてほしいよ豊田合成。

想像だけど、
>ttp://www.toyoda-gosei.co.jp/led/products/pdf/E1SM1/index.html
>LCDバックライト(車載対応)用光源、一般照明用光源向けとして開発
の用途で、この青色では辛い。
本来使途用に白色(B5,B6)を選別した後の残り物のランク品を格安放出していて
それを搭載しいるのではないかと邪推。
569目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 09:21:32
>>568
それだとロットが変わっても青いだろうなぁ。。
('A`)
570目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 09:23:40
>>569
日本製だし品質は安定してるんじゃネーの?w
571目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 09:40:55
常に品質は安定して「ロット落ちの青いの」が供給されるわけだな
572目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 13:29:49
何処かにも同様の書き込みがあったけど、
中心スポット部分は青くて、その周り少しの幅のドーナツ部分が白くて、
残りの周辺光は全部中心より薄い青、ってのが謎。
何でそんな色の変化が・・・
573目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 18:59:33
ふーむ、蛍光体が薄いんだろう。

中心と周辺光は直で LED から出てる光が多く、
白いところは蛍光したあとリフで集められた光だな、多分。
574目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:10:28
だからさー、画像見て俺はこっちが明るいと思うとか、いやいやいやこっちが明るい
とか言ってるけど照度計で測定してみたらいんじゃね?
575目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:11:48
>>574
照度計で計測したらフィラ有利
576目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:13:36
>>572-573
たぶん、構造上の物ではないかと思う。
素子を良く見ると、
白い基部の中に窪みを作り、青LEDチップを配置して
窪みに黄色の蛍光体を充填している。

黄色の蛍光体をチップ周囲に塗るのではなく充填であるため
生産効率は高そうであるが、必然的に蛍光体の厚みには差がある。
真正面の蛍光体は薄いが、斜め前方への光は比較的厚い蛍光体の中をとおる事になる
そのためではないかと思う。
577目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:24:55
LTD-05S って、昇圧回路は入ってないよね。
578目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:36:29
>>577
昇圧回路は当然入っているよ
579目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:46:10
>>578
あ、あれ?そうなの??
減った電池を入れたら暗くなったけど、
単に昇圧の限界(?)だったのか。
580目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:57:13
まぁ、残り電荷が少ないんじゃ真っ当な電流も電圧も得られないとおもう。
581目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:57:39
電池3本未満のLEDライトは全部昇圧してると聞いたことがないなんて言わないよ絶対。
582目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:58:01
>>579
"昇圧回路"と"定電流出力型昇圧回路"を混同しているだけだと思う。

>>455-462
あたりを参照の事
583目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:04:21
>>582
あら既に議論されてたのね。d。
584目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:11:16
>>576
普通の白色LEDはそのタイプだね。
対して、LumiledsやCREE、OSRAMは面に均一塗布してるから、色むらが少ない。
まぁ、色むらに関してはSSCの方が上っぽいけど。。

>>579
明るさを保つ度合いはコンバータの性質次第。
最後まで常に一定なのは、シャットダウンするタイプもしくは電池からかなり搾り取れる定電流昇圧回路。
ある程度の時間一定なのは、定電流昇圧回路。
常に変動するのは、出力制限なしの単純な昇圧回路。
まぁ、定電圧のものもあるけどね。
585目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:15:58
586目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:49:27
LTD−05S、喰い付きが悪いね。
私は、まだ1AAなライトを持ってなかったのですぐ買ったけど、
まぁ、既に何か持ってる人なら、買う必要ないか・・・
587目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 00:03:06
安いからって理由で思わず買ってしまったんで
LTD−05Sは自転車のサブライトか防災袋常備用にしようかなと考え中です。
588目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 00:19:20
HL−196が点かなくなった。
ちょww
1週間ちょっとでご臨終かよwww
と思ったら、またバッテリーからコネクタがはずれてた・・・orz
そもそも、バッテリーに対してケースが余裕ありすぎで、ユルユルなんだよね。
だからバッテリーがガタガタ動いてコネクタがはずれるんだろう。
なんでピッタシに作らないのかね。

しょうがないから、そのへんに転がってた軍手を片方詰めて、バッテリーが動かないようにした。
これも一種のMODか?
それにしても、このクソライトは手を焼かすぜw
でも、明るさは最高。
589目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 15:26:08
590目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 20:20:19
ω !
591目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 21:11:25
>>589
リゲルなかなか性能いいぞ。
592目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 21:37:27
全然明るいじゃん
俺もホスィ
593目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 16:40:50
>>592
>>589じゃないけどその画像をうpしたのは俺。参考までに補足及び忠告。
中心はパッと見EN-41Rが明るく見えるけど、その撮影をしたのは真っ暗なスタジオ。
文字のところまで明るいのはL0P SEの周辺光。EN-41Rの中心もL0P SEの周辺光がかぶってる。
画像の左上下が暗いのでEN-41Rがスポットだというのが分かるだろ。
ただ、同じスポットでもVキューブより広くて使い易い。AAAでランタイム2時間なら
なかなか良い成績。

・・・しかしGTRと同じくLEDのバラ付きの差はかなり激しい。
写真は4本買った内の特出して明るかった2本の内の1本。
他2本はこれの約半分くらいの明るさしかない。
594目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 16:43:27
>>593
何故四本も。w
595目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:14:53
>>594
床屋はヤフオクでライトを大量出品してる転売屋
596目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:25:15
>>595
そんなに儲かるの?
一本辺り幾ら位の純利益になるんだろ・・・
597目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 19:52:05
本業は床屋だろ
ライト転売は趣味じゃね?
598目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:00:41
>>597
床屋なんて、本当に儲かりません。
私の実家は理容店でしたが、
とっくの昔に廃業しました・・・
599アナソ:2007/05/11(金) 20:04:14
SuperFireのSF-501って明るい方なんですか?電池はカメラに入れるような(太くて短い)やつ3本入れるやつです。
600目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:06:21
yes
601目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:19:39
>>594
GTR-031Tは8本買って、さすがに買い過ぎだと思ったから。

>>599
ホムセンで買えるLEDライトの中で最高に明るい。
ただ、電池はホムセン・家電店で買うとバカ高い。
602目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:26:46
>>601
何故8本も。w
603目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:28:11
>>599
今なら501Xを買った方が良いかと。
604目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:28:41
それだけGTR-031Tが何か惹きつけるものがあるからじゃね。
俺は3本だがw
605目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:39:24
>>603
そんなのなかった。
606目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:43:29
DOP-011最初だっさいと思ってたけど
このスレみてちょっとハマったw昇圧回路いいわー
グレーのやつあったらもう1本買ってもいいかも。

このスレ見なかったら絶対買わなかっただろうな、あのデザイン。
607目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:48:14
>>602
それはGTR031Tを最初に買って暗くて青くて四角だったんで、こんなもんかと思ってたら、
次に買ったGTR731Tがとても大当たりで、GTR031Tにもこのぐらいの当たりがあってもいいハズ!
と思って通販や家電・ホムセンと場所や時間を変え購入してみた。

結果5本目くらいにホルキンで買った031Tが黄色寄りの白で、一番暗いヤツの倍近く明るかった。
GTR031Tは品質がバラけ過ぎ。お前らのGTRは大丈夫か? それ本当に明るいのか?
608607:2007/05/11(金) 20:55:57
そうそう。>>589の画像見てみて。俺の持ってる一番明るいGTR031Tは、
中心照度だけなら、そこらのLuxeonライトより明るい。
609目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:02:30
>>605
>>603の501Xは502Xの間違い。
だけど今の502Xがあまりにも四角(以下略
なので、つい501Xと書いちまった気がするw
610目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:06:03
最近のゲントスってヤル気あんのかね・・・
611目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:38:06
GTR031Tは3本買ったけどどれも殆ど変わらん。
たぶん製造時期が問題なんじゃないかと。
ちなみに全部今年の3月に買った。
612目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:41:29
ここでは、同じのを複数買うのが標準なのか。
613目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:51:41
>>610
ゲントスはオワタ。
OHMとELPAが頼みの綱。
FDKも期待したいが前作が全く売れて無さそうで不安。
614目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 21:58:01
ゲントスも転売屋w
615目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:00:56
ゲントスは素直にultra fireを売ればそれでいいのに
616目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:22:27
EN-041Rを買った者だがL1D-CE欲しくなってきたわ〜

だんだんLEDライトにはまりつつあるな俺
617目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:22:42
(^−^)
618目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 07:01:36
ttp://www.rakuten.co.jp/appleby/694506/819651/

これ単4で何分ぐらい点灯できるんだろ
619目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 07:15:32
と思ったらレヴューにあった、1時間くらいか。
よさげだがELPAにしちゃちょっと高いかな。
620目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 07:53:08
>>619
もうすぐランタイム長い0.5WのDOP-015も出るよ。
621目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 12:07:14
大阪でEN-041Rを置いてる店は有りますか?
店頭で見てから買いたいと思ってます。
622目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:24:41
無印良品のやつがCreeらしい
ttp://led.client.jp/
623目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:37:42
ついにこんな時代がきたのか。いつ近所のファミマで発売されるだろうか。

ホムセン終わったかもしれない。

624目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 01:14:58
終わるのはこのスレだけだ
625目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 01:34:59
まだまだ終わらんよ
626目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 02:25:04
まだだ!まだ終わらんよ!
627目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 02:47:50
CMのあとまだまだ続きます
628目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 03:08:20
CMのあとのまだまだは
ほんのちょっとしかない。
629目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 03:11:06
ホムセン ご期待ください。
630目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:16:38
muji が採用するならもう少しでホムセンで採用製品が出回ると考えてOK?
631目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:21:49
>>630
だな、ジェントスはSF-Xで死亡寸前だからアーミースペックに期待
632目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:23:29
PanasonicのLEDライトってまったく話題にならないけど、なぜなんでしょ
633目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:26:15
確かにそうだよな。ミニチュアダックス連れて散歩してるヤツ見ると何か知らんけどすんげームカつく。
634目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:26:57
誤爆スマソ
635目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:27:18
1、売ってない
2、スポットきつそうなんで買う気しない。
3、ジュピターとの噂があるので買う気しない。
636目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:35:25
4、最新ライトの性能じゃない
5、そのくせ以外に高い


結構いろいろ出てるみたいだが
ttp://national.jp/product/conveni/flashlight/
637目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:39:51
ttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4984824765467/

このシャチハタみたいなの5000円もするんだな。
とりあえず俺はイラネ
638目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:47:20
>>632
そんな事は無いよ、時々は話題になっている

日本の大手メーカーに共通している事だけど
社内優先順位が低く、開発、生産の意志決定が遅いのか、
一世代遅れの設計、スペックで、一世代前の価格。
価格が高いのはまぁ物の出来次第だけど、その肝心の物の出来が
中国メーカーに性能で敗けているのは痛い。
話題が出ても
>フーン、そうなんだ。イラネ〜
で、話が続かないだけ
639目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:54:44
6、デザインも良くはないよね
640目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:06:38
>>632
パナソニックのライトなんてパナループと一緒で糞だから。
パナのライトを買うくらいなら三洋のエネループとセットで売ってるライトがお勧め。
充電器とエネループとハイパワーLEDと全部セットになってるので
他に買う物が要らない超お勧めセットですよ。
641目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 01:16:05
?
642目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 01:39:05
三洋のエネループライトの事か
643目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 03:01:12
スーパーファイヤー五ワット エルイーディーが最強
644目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 03:36:11
ライトの世界ではLEDは「レッド」と読みます
645目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 06:38:26
646目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:05:27
>>636
ハゲ同。球面のレンズを見ただけで、照射パターンが容易に想像できるので萎える。
BF-335のような神ライトはもう出ないのかな・・・ボディデザインも昔の野暮ったい感じなら
素敵ライトとしてコレクションに入れても良いけど、中途半端にカッコ付けようとして、
ことごとく失敗している現在のデザインは「糞」の一言。

>>644
LEDを「レッド」と読むのはLED Lenserのみ。
普通は「エルイーディー」もしくは「高輝度発光ダイオード」。
647目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:26:27
>>646
なんでLEDの日本語訳に絶対に「高輝度」が付くのか説明してくれ
648目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:43:08
ホムセンスレで細かい突っ込みは野暮だぜ。
649目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:50:56
>>646
俺は普段「エルイーディー」って呼んでるんだけど店に問い合わせとかで電話するとほぼ100%通じないんだよねw
店とかだと「レッド」って呼んでるところが多い印象

LUXEONも呼び方いろいろあるよね
個人的には「ルクシオン」って呼んでたけど「ラクシオン」とか「ルクセリオン」って呼んでる人が多いみたいだね。
LEDとLUXEONの正式な呼び方が気になるよw
650目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:52:59
651目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:58:23
>>650
即レスThx
公式でルクシオンなのか。
これからは安心してルクシオンって呼びます。
それにしてもLUXEON Rebelの一番右CREEにそっくりだw
652目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:59:32
3文字の英字略称は素直にローマ字読みするのが慣わし

IMFやWWEやUWFをイムフやワワエとかウワフって呼ばないだろ?

JAFだってジャフと呼ぶようになったのはここ20年位で今でも違和感がある。
653目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:07:47
>>652
オサーン乙
654目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:07:55
>>651
釣られるもんか
655目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:13:32
またか
656目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:23:46
ルクセリオンはないだろ
657目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:45:21
orz
658目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:47:44
某家電量販店の店員は
LED=レッド
LUXEON=ルックスオン
って呼んでた

そのくせにハードディスクのSCSIは
スカジーじゃ無くてエスシーエスアイって言ってる
バカばっかりかヨドバシは?
659目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:49:08
俺はLEDをレッドなんて読んでる人見たこと無い。
青色LEDは青色レッドなのか?
660659:2007/05/14(月) 21:51:40
ああレンザー限定か。
勘違いしてたわ。

しかしレッドレンザーなのか。
サンジェルマン公式でもレッドなんだな。
これは始めて知った。
661目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:53:43
>>659
Led Zeppelin
662目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:58:56
いや、レンザー限定じゃ無くて普通にLEDの事を全部レッドと言ってる奴や店員は多い

LANはエルエーエヌとは言わないだろ?それと同じでLEDはレッドと呼ぶみたいだ

エルイーディーと言っても通じない時は「発光ダイオード」と言えば通じる店は多い

TVで散々騒がれた「青色発光ダイオード」って言葉が効いてるらしい

しかしホムセンなんかで゜「高輝度発光ダイオード」なんて言ったら余計に話が通じなくなるぞw
663目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:03:35
>>658
誰がなんと言おうとSATAの呼び方は「さた」だ!
まぁ店で注文するときはそう呼ばないけどさw

>>659
>青色LEDは青色レッドなのか?
そうなんじゃないの?
「エルイーディーライトの○○って扱ってますか?」って聞くと散々「はぁ?」って対応されて「懐中電灯の」「白色の」とか説明すると「ああ、レッドライトですね!」って答えが返ってくることが結構あるよ
664目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:05:14
>>663
エスアタだろ
665目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:14:41
WBSではエルイーディーって言ってたな
666目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:17:13
>>663
さーたー

667659:2007/05/14(月) 22:17:23
>>663
マジか・・・レッドは受け入れられねーな。
俺はスカジーも未だに抵抗があるし。

つうかレッドレンザーって読み方あってるのか?
サンジェルマンが間違ってんじゃね?
668目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:18:59
>>665
WBSは番組柄、商品名や商標・権利、物の呼び方に厳しいんで正しい読みにしてるよ
669目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:25:37
>>667
時々それで論議になるが、サンジェルマンに電話した奴の話しだと
「れっどれんざー」で合ってると言われたそうだ。

確かにサンジェルマンが最初に翻訳した時に間違ってるのかもしれないが
商品の名前としてサンジェルマンは「れっどれんざー」と読むと決めたんで
ずっとそう呼んでるらしいし、登録商標がそうならそれでいいんじゃね?

ドイツ語でもLEDはえる・えー・でーなんだけど>>661の書いてる
Led Zeppelin [れっど・つぇっぺりん] の読み方から間違えられたという線が濃厚。

日本の店なんかで「レッド」と言ってるのはただのアホ。
670目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:36:34
商標では呼称は両方登録してるな。

【商標(検索用)】 LED―LENSER
【称呼】 レッドレンザー,エルイイデイレンザー,レンザー
【ウィーン図形分類】
【名義人】
【氏名又は名称】 Zweibrder Optoelectronics GmbH
【住所又は居所】 8, Ohligser Schtzenplatz, D-42697 Solingen
671目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:39:03
レッドなんて呼んでるのはオッサンだけ。
672目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:42:25
どうしてもレッドを受け入れられないのも頭固すぎ。
ブランド名なんだから間違いもクソも無いだろ。
673目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:42:44
まぁ産ジェル万は自前でHP更新も出来ないクズだからしょうがない。
674目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:54:41
>>672
いや、レッドレンザーの事じゃ無くて、
LEDの事をレッドと呼ぶバカの話をしてるんだが
675目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:01:05
またやってんの?
676目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:07:58
まだまだ続きます
677目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:08:32
モーネアホカト(AA略
678目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:10:28
シンポがないねえ
679目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:10:58
ダイクマのアウトドア売り場でも
EN-041R
GS-430
GTR-119M
を確認
680目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:48:46
ダイナミックだねぇ
681目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 00:00:09
>679
こちら681了解
引き続き偵察を続行せよ
682目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 00:07:46
近所の「磯」ってラブホテルが改装して国際標準化機構になってますた。
683目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 01:15:46
ISOかよ!
684目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 01:37:22
682 :目のつけ所が名無しさん :2007/05/15(火) 00:07:46
近所の「磯」ってラブホテルが改装して国際標準化機構になってますた。


683 :目のつけ所が名無しさん :2007/05/15(火) 01:15:46
ISOかよ!
685目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 20:58:16
ホムセンライトは永遠に不滅ですっ!
686目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 22:58:14
>>685
早くCREE搭載ライトを仕入れてくれ。
今現在海外通販でしか買えない様なやつも。
687目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:13:26
LEDは、レッドと呼んだっていいよね。
688目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:14:30
だめ。REDと混同する。
689目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:15:09
>>685
スルーされてるんだから察しろよ。
690目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:59:52
691目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:01:32
692目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 02:03:12
>>687
次の例題を声を出して読んでみて下さい。
「Blue LEDのLEDライトを下さい」
「White LEDのLEDライトを下さい」
「Red LEDのLEDライトを下さい」
693目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 02:38:47
ちょっと!ちょっとちょっと!
694目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 02:42:33
ホムセンにCreeのライトが早く並ばないかな。
695目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 04:28:57
ブルーレッド
ホワイトレッド
レッドレッドのレッドライトを下さい。



・・・何故かhttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/blo/index.html←を買って帰りました。
696目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 06:15:44
>>694
無印良品でもCreeライトが並び始めたんだから
ホムセンでもじきに新製品が出るだろう
697目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 21:32:15
「レド」じゃだめなのか?
698目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 21:57:23
>>697
カタカナ読みされたら、「RED」も「LED」もみんな「レド」です。日本語ってのはそう言うものです。
てか外人さんも「LED」を略す人っていないんじゃないの?
699目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 02:12:44
700目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 02:28:31
>>699
それの2AAもしくは3AAがあったら欲しいな
ついでに言えばCREEかSSC P4だったらなおよしw
701目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 02:31:13
>>699
同時期に購入したGT-06PW(1W 3AAA)と比較していないことに激しく不信w
702目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 03:31:54
おっおっおっ( ^ω^)
やっぱり1Wattダン凸でした
http://image.blog.livedoor.jp/lightch/imgs/a/1/a1ce96ab.jpg
703目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 03:46:27
1AA CREE 持ってれば「何を今更」って感じだよな>1w
704目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 04:56:08
>>702
3AAA好きの俺には、買わない理由が見つかりませんw
705目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 06:33:05
Focus19も同じような感じかな
706目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 07:41:22
L1D CE より中心照度もありそうだし、距離も飛びそうだね。
>>705の言うように1AAのFocus19も同じなら欲しくなるな。
でも 調光があると即買いなんだけど・・・
レンザーはいつも詰めが甘いという感じがするんだよね。
707目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 08:44:45
>>702ダラ落ち?
708目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 14:18:46
>>707
まぁ3AAAだからね・・・
709目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 16:42:30
ダラ落ちしない昇圧回路入ってる多灯ライトってある?
710目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:28:21
>>709
そもそも多灯の発想の原点は、安い屑LEDでなんとか実用的な明るさを・・・・
ということなので、コストがかさむDCコンなんぞ使うわけが無い。
711目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:37:25
>>710
1AA、2AAで昇圧回路付きの多灯ライトはいくらでもある。
DCコンなしの3AAAでもニッスイ使用ならダラ下がりにはならない。
712目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:43:16
ニッスイ使用はどうでもいい

「ダラ落ちしない昇圧回路」が入ってるか?
が質問内容なんだが
713目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:48:39
多灯自体興味ないから、どうでもいい
714目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:10:57
ルマレイあたりの複灯と中華多灯をごっちゃにしちゃいかんな。
715目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:13:02
超高輝度砲弾LEDを最大10個程度使った高品質ライト
屑LEDを乗せられるだけ乗せた中華多灯ゴミライト

あなたはどちらを選ぶ?
716目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:33:50
>>711
「1AA、2AAで昇圧回路付きの多灯ライト」を具体的に挙げてくれ。
717目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:38:40
718目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:39:00
>>716
おまえが知らないだけ。知識もないのに知ったかぶりはやめろ。
719目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:56:00
>>718
具体的に品番挙げればそれで争いは収まる。スレを荒らさないためにも逃げない方がいいよ。
720目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:01:47
ルマレイとかイノーバとか、L*D以上にホムセンと縁が無いライトばかりの悪寒w
721目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:43:46
んなこたない。
ヤザワのブースターライトとかあるだろ。
TKH-nnかXB-nnとかサイバーフラッシュn灯も同等品と思うが。
日動も昇圧回路付き出してる。ピコリにもあったかな?
722目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:49:37
旭電気化成だったっけ?スマイルキッズとか言うの。
そこもすげー安っぽいの出してた。2AAで昇圧回路付。
実際安かったと思うが、もう見かけなくなったな。
723目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:12:18
>>718
知らない、知識がないから教えて、って言ってるんだけど??
気に入ったら買いたいからURLを教えて。
724目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:34:40
>>716
>>711じゃないけど「1AA、2AAで昇圧回路付きの多灯ライト」なんて沢山あるよ。
ProtonとかPeakとかINOVA X5とか。ホムセンで手に入るのはピコリ5とかも。
725目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:36:05
>>724
明るくてソコソコの値段でお薦めは?
726目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:41:48
明るさならPeakのNSPW500CSを使ったものかProtonかな。
ただ、夏にはNSPW500GSが一般出荷するらしいから。
急いでないなら今はちょっと待った方がいい。

Peakはマルゴーの店頭などで買えるよ。
727目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 21:58:15
>>702
いいねぇこれ、デザインも悪くなさそうだし。
エネループと組み合わせでホムセン最強?
ほしーなー
728目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:03:03
729目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:08:27
> 超高輝度砲弾LEDを最大10個程度使った高品質ライト
> 屑LEDを乗せられるだけ乗せた中華多灯ゴミライト

誰かうまいこと境界線引いて。
730目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:15:32
>>728
宇宙船ですか?
731目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:22:54
>>729
少なくともホムセンにあるのはゴミ。
732目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:50:01
超高輝度砲弾LEDを最大10個程度使った高品質ライト
------ ↑著名通販・直売 ------ ↓オク・ホムセン -------
屑LEDを乗せられるだけ乗せた中華多灯ゴミライト
733目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 03:52:28
コールマン製だと思ったけど8灯の多灯LEDで音に反応してON/OFF出来るってモデルがあったよ
かなり用途は限られるけど高級高品質な多灯にはない魅力がw
734目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 04:32:19
>>732
超高輝度砲弾LEDが中華製で無い保証は?
中華ライトで超高輝度砲弾LEDを使ってるのは絶対に無いの?
735目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 06:27:48
超○○〜、高○○ なんて、表現自体が厨
具体的なルーメン数値は挙げられず、当社従来製品と比較して・・・とか
誤魔化しのきくカンデラ値を前面に打ち出しているものは
むしろ、中華ライトの中でも厨な商品にこそ多い
736目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:06:07
現段階で超高輝度LEDであるCreeを使ってるライトは中華製の厨なライト確定か。
737目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:12:43
>>728
http://www.flashlightreviews.com/reviews/lumaray_fl12rx.htm
ここのグラフを説明してくれ。

PLJ店長の話では信頼性の問題からダイレクトドライブではなかったかな。
738目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:36:55
ルマレイの多党は日亜の型番指定だよ。INOVAは知らん。
739目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 09:33:43
コーナンでlifelexブランドのLEDライトが売ってるけど、
買った・使ったって人はいないんか〜?
740目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 09:41:03
Cree搭載なら買う
741目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 18:55:41
頑なに他人を人柱にしようとする香具師ってなんなんだろうな。
742目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 19:46:21
>>741
レポよろ
743目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:22:02
>472
明るかったです
744目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:22:58
以前人柱にされたんですか?
745目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:30:42
>>743
ハァ?もっと具体的に書けやヴォケ!
746目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:34:40

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
747目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:39:34
ドンキ開店
748目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:23:41
今更だがEN-041Rを買ってきた。確かにいいわコレ
GTR-031Tと明るさはほぼ同等でスポットが広くて平坦。とても見やすい

LEDはテンプレの日亜Rigelじゃなくて
日亜genuineってシールが張ってるが別ロット品って事か?
749目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 08:55:59
GENUINE NICHIA LEDってのは日亜のLEDを使ってるということ。
5mm砲弾なライトにもシールは貼ってある。
750目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 09:32:17
GENUINE NICHIA LED

日亜 純正 発光ダイオード
751目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 13:11:30
日本製のライトってなんでデザイン悪いのかな
752目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:00:00
エルパのシャープスタイルは悪くないと思うけど。
しばらくこの路線で頑張って欲しい。
753目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:26:00
シャープスタイルってFENIXのパクリじゃん
754目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:32:36
今日、ヨドバシ行ったらYAZAWAから1wで1AAのライトが出てました。といっても新製品なのか知りませんが。
型番はLHG-01MGでELPAのシャープスタイルみたいなデザインです。
買ってみたけどどうなのかなぁ…。
755目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:57:40
>>737
728ではないが・・・
そのグラフを見る限りどーみてもダイレクトドライブだよ。
横軸の異様な長さに目もれられた時間を滑らかにだら下がり。
経過時間1hのトコで初期の70%くらいか?4hで50%、24hで約25%といったところか・・・。

説明は、Cセルの内部抵抗の低さ、3Cの電池容量、500CSの省電力・高効率。
電池に対して無理させない使い方だと、自然にこうなるって事。
756目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:27:20
>>754 YAZAWAから1w

アルカリとニッ水を入れ替えて比較すればパワータイプか、ダラ落ちかすぐ分かるんでね?
パワータイプならニッ水向き、常用に良い
ダラ落ちなら乾電池向き、非常用に良い
757目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 18:09:10
>>754
本体やパッケージの写真と比較照射画像をうp。
758目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:51
>>756 >>757
すんません、デジカメ無いんです><
懐中電灯には全然詳しくありませんが、それほど明るくは無い印象ですね。
スイッチ側から基盤を覗いたらLX-BF1L-03Aと書かれています。よくわかりまつぇん。
OHMのSR-05Bと比べて、ちょっと明るいか?ってくらいです。
皆さんの基準となるようなライトを持っておらず、役に立たなくてすいません。
DOP-014BKもこんななのかな。

ただ、パッケージ裏の仕様をよく見たら連続点灯時間は13時間と書いてあります。
これは噂のダラ落ちになってしまうのでしょうか。とはいえ、これが本当なら明るさよりも点灯時間が売りなんですかね。
その割には、パッケージ表に堂々と書いていませんが…。

DOP-014や091に付いているのと同じようなベルトクリップが付いてます。
このクリップをよく見るとELPAと比べて精度が悪いような気がします。
店頭で見た限りでは、ELPAのシャープスタイルの方が全体の質感も良さそうです。
Creeとやらが話題になってますが、それらがホムセンに出てくることを
考えると今買う価値は無いかしらん。ちなみに2580円でした。

長文失礼しました。役に立たないレポ終わり。
759目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:18:34
>>758
乙であります。
760目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 07:21:51
>>758
携帯で撮ればいいよ。
761目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:06:23
うpするのまんどくせ
762目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:37:17
俺の携帯にはカメラ付いて無いよ
763目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:45:53
俺の携帯は電話ができない。
764目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:52:11
携帯持ってないからカメラ付きの公衆電話教えれ
765目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:02:44
携帯付きのデジカメって無いの?
766目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:16:12
携帯できるデジカメならあるよ
767目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:34:26
カメラ付きライトを使えばいいよ。
768目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 14:04:32
カメラ付きライト!
それ便利そうだ。
メーカー名と型番教えて!
769目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 14:59:44
そんな物無い
770目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:30:06
調べもしないで断言しなさんな
世の中にはカメラ付きライトはある
ホムセンに売っていないだけ
ttp://www.miiflashcam.com/
771目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:34:53
>>770
20万もするのかよ!
772目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:40:28
カメラ付きライトあるんかい
773目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:51:49
流れにワロタ
774目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:57:58
>>770「世界には」厨キター!

775目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 16:00:43
>>770
ホムセンに売って無くても「カメラ付き」だから
ヨドバシカメラやビックカメラには売ってるんだろ?
776目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 16:05:36
>>774
もう一回読み直せw
777目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 16:47:38
おいらのカメラ付ライトにはGPSと電話機能も付いてる。
インターネッツも出来るんだぜ!
778目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:20:28
それ便利そうだ。
メーカー名と型番教えて!

779目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:31:49
AU by KDDI
780目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:32:52
型番は?
もちろんライトだよね?
何Wかな?
781目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:39:01
こうしてまた一人、新たな粘着が生まれたのであった。
782目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:41:58
潮時ってものを
783目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:44:36
携帯電話でした・・・・って臭いオチか
784目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:49:49
携帯に、カメラ用のライトが付いている事を、この前初めて知った…
785目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:57:47
携帯のライトもLEDの進歩にあわせて明るくなってるのかね。
俺のプレミニ2は百均ライトに負けてるが。
786777:2007/05/21(月) 19:44:10
おいらのはCree搭載の携帯カメラだよ
787目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:39
騙り乙w
788目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:05:22
>>786
や。それは、CREEライトにカメラ&電話が付いた物だよ。
789目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:23:50
>>739
いるよ〜

全機種収集しているわけではないけど(笑
最近買ったのはLXJ-1703
3端子レギュレーター式の定電流制御回路搭載タイプ
公称35lm \1,980- という価格付けがちょっと微妙なヤツ
790目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:37:27
>789
三端子レギュレーターで定電流方式かよ?
電池は直列で4〜5本以上使うんだよな?
さすがLIFLEXすげーよ
791目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:06:15
>>790
>電池は直列で4〜5本以上使うんだよな?
あたらずとも遠からず
VF=3VクラスのLEDを使い、単4×3を使用
概ね、電源電圧3.3Vから4.5Vの間で定電流特性を示す
ちょっと変わっている特徴として、電源電圧3.4Vの時に電流のピーク(実測300mA)があり
電源電圧4.5Vでは(実測280mA)と下がる
たぶん、基準電流源として内蔵しているJ-FETの特性が補正無しに現れているのではないかと憶測
3.3V以下では、3.2V-260mA 3.1V-160mA 3.0V-40mA という感じ

継ぎ足し充電OKなエネループ等と組み合わせると良い感じ
供給電圧3.3〜3.6Vでは電池電力の8〜9割がLEDへ行く事になるので、下手なDDコンより効率は高い
792目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:30:17
>>791
定電流じゃなくて定電圧だね。
793目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:35:54
昇圧してないから只の3.3V設定の降圧コンバーターかも知れない。
794目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:10:48
>>792-793
>定電流じゃなくて定電圧だね。
ちゃうちゃう、
というか3端子レギュレーター式と書いたのが誤解の元だと思う。(反省)
使用されているICは7135
1W-LED用の定電流3端子ドライバIC
ttp://www.ic108.com.cn/upload/2005818954159374021361.pdf
795YAZAWA LHG-01MG:2007/05/22(火) 00:01:52
最近の携帯はカメラどころかフラッシュライトまで付いてるんですね。
ところでデジカメというハイテク装置を発見したので撮ってみました。
YAZAWA LHG-01MGです。

http://www.jpdo.com/link/1/img/44304.jpg
http://www.jpdo.com/link/1/img/44305.jpg
デザインは(デザインだけは?)気に入っています。

http://www.jpdo.com/link/1/img/44306.jpg
つるつる☆りふれくたー!?

http://www.jpdo.com/link/1/img/44307.jpg  LHG
http://www.jpdo.com/link/1/img/44309.jpg OHM SR-05B
照射画像失敗?

http://www.jpdo.com/link/1/img/44311.jpg
仕様?
796目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:04:48
>>795
乙。良く解らんが良く解った。
797目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:07:54
なんか暗そうだ
798目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:36:36
1Wを13時間出し続けられる単三に興味津々
799目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 05:52:36
>>795
乙!
デザインはELPAよりゴツゴツしてる感じだね。
明るさは期待出来ない・・・・・
800目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 14:49:54
カインズでホークスフォーカスを見たが
我慢した
801目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:03:22
久々にジェーソン行ったらゲントスとレンザーがゴミの様に売ってた
 
SF105 2000円
ルナスーパ 1500円
パトプロ 1500円
ストレッチMS810 400円
ジュピナの2AA 1000円
FLASH FIRE 400円
LENSER MINI 400円
V2 TRIPLEX 1000円
ミグノン 400円
 
・・・・(´・Д・)ロクナモンガネー
802目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:21:10
ジェーソンて何だよ?これだから田舎もんは、、
803目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:36:43
J損
804目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:48:34
>>801
見ろぉ 値段がゴミのようだぁ

>>800
買えよw
805目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:55:32
>>800
我慢は体に毒だぞw
806目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 16:06:32
>>800 >>801
買えよ。
807目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 16:45:35

ジェジェジェーソンって懐中電灯なんか取り扱ってたのか!?
808目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:57:41
先日、ジェーソンが近くにできたけど、懐中電灯売ってるのか!!今すぐいくぞ!!
809目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 18:48:27
ジェーソンが近くにない・・・_| ̄|○
810目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:05:11
ジェーソン、西日本にもぜひ出店してください。
できれば今週末にでもwww
811目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:48:55
ジョーシンじゃなくてジェーソン??
812目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 20:18:43
813目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 20:32:55
13日の?
814目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 20:44:56
ホークスフォーカス萌え
815目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 20:54:00
レッドレンザーのベゼルの穴ぼこって何の為に空いてんだ?
816目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 20:57:11
消し忘れ防止…かね?(縦置き時)
817目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:00:27
俺もそう思ったけど、少なくても小さいレッドレンザーはあそこから光出ないよ
818目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:02:04
じゃ、レッドレンザーに問い合わせればいいだろがクソ野郎
819目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:06:14
ホークスフォーカスとフォーカス19って明るさ同じくらい?
誰か両方持ってないかな
820目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:07:42
じゃ小さいのはデザイン上じゃない?
V3しか持ってないからよくわかんねーや
821目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:11:22
>>819
お前が両方買ってレポして
たまには人様のお役に立て!
822目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 23:48:49
>>819
ドンキで両方照らしたが、
明らかにフォーカスの方が明るい。ダイレクトドライブだし。
823目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 00:04:48
どっちのフォーカスだよwwwwwwww
824目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 00:05:51
明るい方のフォーカス
825目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 00:35:02
ドンキって夜中に行かなきゃ意味無いよな
826目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 00:37:19
ダイレクトドライブの方のフォーカスということで。
827目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 01:22:16
V2の方のフォーカスか・・・
828目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 06:52:53
今朝のD2の広告で「SR-55S」なる0.5W LEDライトが¥998で載ってるんだが。
単三×1、日亜RIGELシリーズ搭載で明るさ10倍、連続点灯10時間。

型番ググったら麦踏農作業機しかヒットしなかった。
829目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 08:27:09
自己レス。GTR−031Tの銀バージョンと言うだけみたいだが、
公証ランタイムが8時間→10時間になっとる。
計測法を変えただけか?
830目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 09:41:43
>>829
オーム電機がGENTOSのGTR−031Tの銀バージョン出したのか!
GENTOSのライトが大量に安売りされてるが
GENTOSが倒産してライト部門がオームに買収されたのか?
831目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 09:51:58
>>単三×1、日亜RIGELシリーズ搭載で明るさ10倍、連続点灯10時間。

そのスペックはオームのSR-05Bのスペックと同じ。D2で998円だった。
SR-55SはSR-05Bの後継機だろ。

SR-10Bと同じ形で豊田合成の0.5WLEDを使ったLTD-05Sも銀色が出たし
SR-55Sも型番やスペック、値段から見てRigel使用のSR-05Bの新型だろ?
832目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 11:38:09
500円なら買ってもいいかな
833目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:02:46
031Tが998円なら安いな。
834目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:08:05
銀色のGTR-031Tが欲しかったんだ。
D2に行って見るか。
もしGTR-031Tの銀色バージョンが無ければ>>829は責任取れよ。
835目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:32:06
>>831
仰る通りみたいです。LTD-05Sのシルバーのボディに日亜の0.5wと言う組み合わせ。

>>834
ごめんなさい。責任取れません。織り込みチラシだから形がよくわからんかったのよ。
836目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:25:15
そんなに銀色欲しけりゃ剥がせよ
837目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:34:33
塗れ
838目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:43:06
黒の方がいいじゃん。
839目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:21:29
LTD-05Sが青色LEDで不評だったんで
慌ててRIGELに変えたライトを出して来たって感じかね?
これでLTD-05Sを買う必要が無くなったw
840目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:22:11
>>839
RIGELの方が発売が古いよ
841目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 15:06:13
>>840
古いのってSR-05Bだろ。
今言ってるのは新しく出たって言うSR-55Sの話。

オームでRIGELのSR-05Bはヘッド回りの作りがオモチャっぽくて不評だったよ。
LTD-05Sは0.5Wなのにオームの1WタイプSR-10Bのボディとヘッドになったようだし
こっちはヘッドにプラスチック部品を使って無いしっかりした作り。

>>835が言ってる通り「LTD-05Sのシルバーのボディに日亜の0.5wと言う組み合わせ。 」
なら豊田LTD-05Sと同じ銀色ボディタイプでは豊田の青色で不評だったから
同じボディでRIGEL使用ライトを出して来たんじゃね?って意味なんだけど。

なんでRIGEL使用でも過去のSR-05Bと混同するんだい?

それとも>>840の情報ではLTD-05Sより今回初出のRIGELのSR-55Sのほうが
実は発売日が早かったって意味で訂正してくれてるのかな?

842目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 15:38:01
ジェーソン行ってきた。
ジュピナのSJ-D2AとレンザーのV2POWERが998円、
MICROが399円だった。
なんか東急ハンズの値札が貼ってあったんだが…。
843目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 15:52:46
ジュピナのSJ-D2AをMODでめっちゃ飛ぶライトにしたら楽しいかな?
844目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 16:28:45
>>842
比較照射画像うp。
845目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 19:07:08
SR-55S
俺もD2の広告で見た。
間欠点灯できるなら欲しいけど、
どうせできないんだろうな。
週末に見に行ってみるけど。
846目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 19:55:34
>>845
間欠点灯はできない。
押してから放せば店頭するスイッチだよ。
847目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 20:04:11
>>845
突入には向きません
848目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 21:15:21
>>842
ジェーソンはDS
メーカーや卸が回収した古くなった商材を安く仕入れてる
俺が前ジェーソンで買ったDVD-Rディスクもベスト電器の値札がw
ジェントスの電卓もジェーソンでは扱ってる
ジェントスはSF-**xシリーズも不評で大丈夫なんだかw
849目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 21:24:56
一般人にはSF-*Xが良いか悪いかなんて判らないから、ゲントスにそんなに影響はないんでね?
850目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 05:42:19
一般人にはSF-*Xが良いか悪いかなんて判らないし、買う気も無い。
851目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 07:00:04
>>839
もしかしたら、
>>568 が当たっていて、格安の一括放出品を使い切ったらおしまいの企画商品型番だったりして、
サンジェルマンのGENTOSシリーズなどとは異なり、ボディに型番は印刷されておらず、
商品型番の認識は,商品パッケージの紙に「そう印刷されている」というだけなので
その時々に格安で一括調達出来たLEDによって、本体はそのままで
LEDとパッケージの印刷物を替えれば"新商品"の出来上がり。とか
LEDライトって世代交替が激しいので、それはそれでアリと思う。

もしも、その方針で調達した"日亜RIGELシリーズ"としたら、SR-55Sも
GENTOS等とはひと味違う色合いとかだったら面白いな〜
852目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 09:49:01
>>850
ホームセンターに置いてあるってことは一般人も買うんだろ。
まあLEDライトのことをよく知らない人は多そうだけど。
853目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 22:38:56
ホームセンターで買う一般の人は照射比較なんてしないっしょ。

パッケージに書かれてる「何倍明るい」とかの宣伝文句だけ
見て選んでるんじゃないかな?
後は値段の高い物のほうが明るいんじゃないかと思ってるか。

買うかどうかはその人の予算にもよるだろうけどね。
854目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:51:45
レッドレンザーは試点灯できるようになってるな
すごく眩しいと漠然と思うだけかもしれんがw
855目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 07:20:57
>>854
俺はそのパッケージに騙された。
直視すれば確かに眩しいが、少し離れた所を照らすと暗い。
1wとというラベルにも騙された。
確かに1wのLEDなんだろうが、他の1wライトの方が圧倒的に明るい(´Д`)

856目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 08:17:59
>>855
TEST IT! パッケージは詐欺に近いよな。
LEDを直視させる事で明るいと錯覚させる。

反射板を直接見るんじゃ無くて
反射板で反射した光を店内で壁に向けたら
全然明るく無い事に気付くんだけど
みんなそうやって確かめないんだよな。

他のライトもお試し用のがあった店では
そうやって他のライトと照らし比べたら
レッドレンザーは格段に暗かったんで
購入対象から外してる。
857目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 08:57:02
>>856
店のお試しライトは電池消耗してるからそもそもあてにならんよ。
だいたいダラ落ちだし。

>>855
レッドレンザーは持ってないけどゲントスや評判の悪いOHMとかより暗いの?
858目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 11:46:59
レッドレンザーやゲントスの商品はそれほど悪いとは思えないけどね。
明るさも詐欺ってほどじゃないし(TEST ITは騙してると云うより親切)、いやむしろ嘘が無いつくりもしっかりしてる商品と言う印象かな。
ただし、照射時間(パッケージに書かれている奴)だけは詐欺に近いかなと思う。
859目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 12:43:12
いや・・・その、なんだ
TEST IT! パッケージはメーカーの良心なんだって

あれがあるから購入者は店頭で自ら動作確認をして購入することができるでしょ?
つまり不良品を手にする危険を回避することができる
暗い明るいを判断するためじゃなくて動作確認のためなんだって。あれは

点灯時間に関してはたしかに何か規格が欲しいよなあ
860目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 12:55:47
>>859
コーナンではDOP-011等をサンプルで一本点灯できるように並べてるからレッドレンザーは売れないね。
実際に点灯して買えるのがベスト。当然明るいDOP-011しか売れない。
861目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:24:11
DOP-011ってまだ売ってる?
京都〜大阪近辺であれば店教えてプリーズ
862目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:25:02
近所のホムセンで、LTD−05Sがテスト点灯用に一本置いてあった。
試しに点けてみたら真っ青だったので、面白いから買った。
863目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:42:24
>>861
京阪神ならたいていのコーナンでDOP-011は売ってる
関東では品切れと言う噂だけど大阪や兵庫で見た限りは
棚に値札は出たままだし品も沢山置いてるよ
864目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:43:32
京都に近い所なら寝屋川のHOMESにも大量に有ったよ

連続2度書きになってスマソ
865目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:58:05
>>861
買うならMGがお薦め。
866861:2007/05/25(金) 15:00:26
>>863-865
どもサンクス
いくつか回って探してみるよ
867目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:59:19
>>857

LED LENSERってダラ落ちなの?
昇圧回路が入っていれば、電池切れ直前くらいまで明るさキープすると思うのだが
そんな単純では無い?
868目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:12:10
>>867
電池切れ直前まで一定の明るさな高級な昇圧回路はごく稀
SF-133など

大半のライト内蔵の昇圧コンは電池が減ってきたら明るさも
ダラ落ちすると考えたほうが良い
LED LENSERなど

電池切れ直前まで電池の電圧があまり下がらないニッスイ
を推奨されるのは大半の昇圧回路がダラ落ちだから
869目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:14:41
>>868
電池が減ったら明るさダラ落ちなら、
その昇圧回路は一体何の仕事してるの??
それがないと、もっと暗くなる度合いが激しいとか?
870目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:26:47
>>869
電池一本や二本だと、昇圧回路が無いと暗くなるどころか
点灯しないのが分って無いようだな。

たとえば、電池一本の1.5Vでは白色LEDの必要電圧3.6Vには足りないだろ?
1.5Vから3.6Vやもう少し上の電圧に昇圧するのが昇圧回路の仕事だ。

回路の構造によって電池がかなり減っても3.6V以上を出し続ける物も有れば
単純に元の電圧を何倍すると決められた回路も有るから、
後者だと電池の電圧が下がるとLEDを光らせるパワーもダラ下がりになる。
但しこっちのほうが安いからたいていのライトメーカーは安いほうを使う。

昇圧回路=どんな時でも一定の明るさって考えのほうがわくわからん。
871目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 21:12:37
>>870
メーカーの宣伝文句が悪い気がするよ。
「昇圧回路搭載」とか、無いとまともに点灯できない物なのに堂々と書いてるし。
「昇圧回路の働きにより明るさ一定」とか書いちゃったらもう誤解を生んで当然。(間違いじゃないけどねぇ)
872目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 21:54:12
なんだかおれもわくわからん
873目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 21:56:31
とりあえずドプ011買っとけばいいんだろ?
874目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 21:58:00
電池が消耗してきてるのに一定電圧だったらどんどん暗くなるんじゃないの?
875目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:03:43
ダラ落ちしないDCコンだと電池をたっプリ残して消灯するよ。
876目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:37:58
>>875
本当にお前はバカだな
877目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:39:24
アルカリだと厳しいな。
878目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:44:40
>>875
違うよ。

ちなみに、「電池を効率良く使い切る」も
よくある勘違いの一つ

「電池を使い潰す」が、より正確
879目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:45:02
>>875
なぜL2Dでガス吹き事件がおきるのか小一時間
880目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:51:07
>>875
シッタカして出しゃばってくんじゃねーよハゲ
881目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:56:09
と言うか >>7 の「DC-DCコンバータ」の用語説明がオオボケ間違い
882目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:56:12
一般的な定電流タイプのDCコンバーターは高級ではない、しいていえば昔は高級

これは電源が弱ってきて定電流を維持できなくなったらいきなり昇圧をやめる
最近は値電流を維持できなくなったら定電流をあきらめて電流を減らし筒も昇圧を続ける、これが最近の高級なDCコンバーター

SF-133は昔の高級、GT-10AZは最近の高級
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time_G_GT10AZ_SF133_L.gif
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html
883目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:57:47
>>880
プッ
884目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:00:24
>>882
本当にお前はバカだな
885目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:02:48
886目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:08:18
で、LEDライトにおけるDC/DCコンバータを3行で説明するとどうなるの?
リア厨の俺でもわかるようにお願いします。
887目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:24:38
>>886
LEDライトにおけるDC/DCコンバータは直流電圧源である電池から電圧電流等を変換してLEDへ供給する装置

ただそれだけ、昇圧もあれば降圧もあるし、昇降圧両用もあるし
一定出力維持機能が付いているものもあれば付いていないものもあるし、付いている場合でも、その特性はピンキリ
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:30:12
ボクのパトプロは最高級品のDCコンを積んでます!(><)
889目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:42:07
>>882
>これは電源が弱ってきて定電流を維持できなくなったらいきなり昇圧をやめる
ちょっと違うかな
たとえば、GT-10AZの改良前GT-10AAなどは一定出力優先で
電池がヘタッテきて電圧が下がると、大電流を要求して電力を確保しようとする
一見賢いように思えるが、電圧が下がっているのは電池がヘタッテきているからであるのに、
そこに大電流を要求するのは無理があるので、早々に電池が使い潰されてしまう仕様。

普段使いっうか、なければ無いで何とかなるような状況では、キリが良いとか思っていたが、
災害停電などで、本当に懐中電灯が必要な時にはマヌケな勘違い仕様でしかなかった。
890886:2007/05/26(土) 00:03:55
>>887 おk、参考になった。

ちなみにテンプレ作ったの俺。
厨臭いのは狙ってやった。反省はしていない。

みんなの意見を参考に書き直しているがスレ立て出来ない為貼るチャンスが無い。
ってゆーか誰も見てないしどうでもいいか。
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:15:18
>>890
「テンプレ見ろ」とかレスあれば見るかと
スレ立て出来なくても終盤の適当なとこでテンプレ貼っとけばいい
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:16:28
30ルーメンで5-8時間しか持たない糞Lux1Wの出る幕なんてもうネーヨ
40ルーメンで12時間以上、9ルーメンで丸2日間以上、ダンカブルレベルの防水。
それがこれからの2AAライトの基準だ。
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:37:54
>>892
その仕様でホムセンで1980円でおながいしますね
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:44:53
>>892
サンキュッパなら出してもいいです(><)
895目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:15
SF-501発売当時の\6,980までならホムセンでもアリだろ。
L2D-CEがこの値段だったら買うやつは多いと思われ。
896目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:25
>>892
それはどこのホムセンで売ってる何てライト?
安ければちょっと欲しいかも〜
897目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:27:38
L2Dがホムセンで売ってないからこれだけ揉めるわけで
898目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:30:58
ホークスフォーカスをエネループで使う。
これで解決!

しない?
899目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 05:18:49
L2D CEのDCコンがもうちょい良ければなぁ
エネループだと、めちゃ明るいのは最初の15分だけってのが萎える
900目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 05:29:46

ニッケル水素の1.2V専用のライトを売り出せばいいんじゃないか?
901目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 05:35:02
売り出す?
うれねぇよ

しかしL2Dの電池入れはエネループ仕様を前提に制作されてんじゃん。
アルカリなかんか入れたらカタカタ音がするよ。
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 05:37:05
ああ、そういうことか。
睡眠薬飲んでるからボーっとレスしてた
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 07:29:15
>>882
昔のDCコンの方が好みだ・・・
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:51:58
L2D CEってニッスイ使えないの?
905目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 09:14:08
仕事とか通勤で毎日使うのでないのであれば
CR123Aがフラッシュライトには向いてると思う。
強力だし、いざ使うって時に液漏れの心配も少ないしね。
906目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 09:26:20
>>904
使えるが、電池によってはガスが発生する場合がある。
エネループは問題なし。
907目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 13:00:14
>>906
馬鹿だろ
908目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 13:27:22
>>906
ガス噴いた事件の張本人はエネループなのに・・・・
909目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 13:48:59
>>908
え? サンヨーの2700じゃなかったっけ?
910目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 13:56:58
911目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 14:14:56
L2Dでセリアの充電池使ってる人居ます?
どうですか?
912目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 15:49:30
エネループなんてどこにも書いてないけど?
913目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 15:51:05
サンヨーの2700は、デジカメでもガス噴いた
って言われてるな。
2700自体の欠陥なんじゃないか?
914目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 15:58:00
>>910
サンヨーNiMH2700と書いてるな
915目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 16:00:45
あまり大容量じゃない(2000mAh以下)のなら平気かな? エネループとか。

大容量のって充電時の過熱問題もあったよね
916目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:04:31
おれ、L2D CEをターボモードにして点けっぱなしにして天井向けて立てて放置してしまって、何十分か後に「ゴトン」
と音がしたんで、なんだ???と思って部屋見回したら天井向けてたL2D倒れてて、
テールスイッチのゴム、パンパンに膨らんでやんのwwwこれってL2Dの仕様なのかい?
917目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:11:39
918目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:23:30
>>916
電池はどこのメーカーのなんて品種使ってた?
919目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:28:24
>>918

今、見たら、パナのNi-MH 2230mAh
920目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:46:55
ホームセンターで単三1本のライトをいくつか買ってみたので比較。
数年前に購入した単四3本のライトもついでに比較。

電源の問題もあるだろうが、単発LEDと多灯の間に壁がある模様。


http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_3393_1.jpg
921目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:01:33
>>920
すまんが何の壁?
922目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:03:13
>>920
>電源の問題もあるだろうが、単発LEDと多灯の間に壁がある模様。
ネタ振りご苦労さまです。

5mmのLED1灯は普通、約0.11W
つまり26灯なら約2.8W
0.5WのGTR-31Tの6倍近い電力消費値であるにも関わらず
この程度に留まるっている時点で・・・・・
923目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:03:37
Dと@を並べて比較キボンヌ
924目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:04:52
充電式のシュアとかストリームライトには水素ガスを中和?する石みたいなの付いてるけど、
あれを入れてみたら効果あるかな?
925目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:05:06
やっぱ多灯は周辺光タプーリだなぁ
926目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:15:00
>>922
> 5mmのLED1灯は普通、約0.11W
> つまり26灯なら約2.8W

まさか。3.4×0.02=0.068Wだから、26灯で1.7Wぐらいだ。
927目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:31:54
>>926
定格値同士の比較、実駆動値同士の比較ならともかく

定格値同士の比較に
>まさか。3.4×0.02=0.068Wだから、26灯で1.7Wぐらいだ。
なんて話を振っても意味ないよ
まさか、0.5W,1W定格のLED懐中電灯の実駆動電力が最大定格通りだ
なんて、勘違いをしている?
それとも、リンク先のLEDの定格がVf=3.4V,If=0.02Aの物だというソースあり?
928目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:36:14
まあ、100均の5mm砲弾型LED1灯ライトなんて、
実測4V,70mAで駆動なんて例もあるから国産LEDの定格が参考になるかは
はなはだ疑問だけど
929目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:00:02
ホムセンで売ってた懐中電灯用7.2Vハロゲン電球にエネループ10本直列につないでみた
けっこう明るくていいけど、なんでフィラメント切れないんだ?丈夫すぎ
930目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:21:44
>>929
結構既出ですよ
ttp://www.akaricenter.com/mame/hakunetsu_denkyu.htm
>●使用電圧が高い場合
>明るさは上昇しますが、消費電力が増え、寿命が短くなってしまいます。
>例)電圧が5%高いと寿命は約1/2になります。

計算上は数十分程度にまで寿命は縮むという程度の模様
931目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:59:03
>>930
いやまさか公称12Vつっこんで切れないとは思わなかったんで
6セル用マグナムスターも平気みたい
電池より先に切れなけりゃおkだから使ってみる
932目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 22:04:49
つーことは車のバッテリーにつないでもおkってことだね。
バッテリーは背負えば住む事だしね。
933目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 22:09:44
背負う
と言えばコレは外せないでしょう
ttp://www.chiyodapump.co.jp/res_rd.html
934目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 22:09:46
硫酸こぼすなよ
935目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 22:36:09
>>933
うほっ!!35000lmwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
936目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 23:11:57
>>933
うむ。「背負う」と言えばそれは外せないな。
937目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 23:13:08
それは背中電灯
938920:2007/05/26(土) 23:15:21
>>922

壁ってそういう意味じゃないです。
古くても数が多ければまだ明るい方なんだという単純な感想です。
表現がおかしいので最後の1行取り消します。

3wクラスのライトを買ったらまたコレと比較したいと思ってます。


>>923

@LF219 と D26多灯の比較です。

左がLF219で右が多灯。

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_3397_1.jpg
939目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 00:15:09
2m先の壁だからだと思う。
もっと遠くを照らしたときに差が出てくるんじゃないかな。
940920:2007/05/27(日) 00:22:12
屋外だと街灯のせいでライトが要らないくらい明るくて
V2クラスだと、ライト振らないとどこ照らしているのか確認しづらいのです。
941目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 00:25:47
つか、何故LF-219を矢面に立たせる、、
942目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 02:34:05
superfireなどでよくある「従来の砲弾型LEDの12倍」とかいう対比で言うとCREEは40倍くらい?
ledlenserのガリウムLEDは何倍くらいなんだろう。
943目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 03:19:54
>>942
概略30lmクラスを12倍と称しているようだから
公称176lmクラスのCREEでは70倍の計算かな
944目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 08:24:49
さすがにあの表記はやめるべきだね。
945目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 08:44:52
例えば、GENTOSブランドの現行商品の中だけでも品によって
小さく書いてある注意書きが
*当社従来製品比 (どの製品かは未記載)
だったり
*日亜化学製500BS比 (500CS比などでは無い事がミソ)
だったりと、まちまち
SF-302Xなどは、意図的に錯誤を誘っている気がしないでも無いけど
小さな文字とはいえ書いてあるんだから、書いてある事をロクに読まずに勝手に勘違い
する人が悪いってことなんでしょうね〜
946目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 09:07:42
JAROは紛らわしくてもダメだって言ってた。
そろそろルーメン表記に統一すべきだろう。
947目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 14:08:22
トーチルーメンがいいかな
948目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:04:07
掘る金にパナのジオルクス来てる。
通販はスレ違いだが照射パターンを見て和んでくれ。
949目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:23:25
ショボいくせに高いなぁ、、、
950目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:30:52
たかが懐中電灯でも日本のものづくりのレベルの高さを見せて欲しいね無理だけど
951目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:32:13
今時これで4000円は無いよな。
これじゃELPAに勝てない。
952目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:41:29
>>950
次スレよろ。

テンプレちょっと直した。張る張らないは君の判断に任せる。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload11919.txt
953目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:47:11
GTR-031Tを2本買って、1本を好きな女にプレゼントした方がいいよな。
954目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:51:24
本当にプレゼントしたい1本は自分に付いている
955目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:53:04
また変な方向へ行く悪寒w
956目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 21:59:34
>>953
女は明るさよりデザイン優先だぞ。
957目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:03:02
>>956
実際はランタイム重視だけどな。
958目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:04:39
アルミの硬度も重要じゃないか?
959956:2007/05/27(日) 22:07:30
いや・・・俺はマジレスなんだが。
960958:2007/05/27(日) 22:13:02
俺も女の気持ちについてマジレスで答えたぞ。
961目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:13:53
962目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:14:27
女にはABITAXのTagLightがおススメ。
昔ハンズに売ってた。無いならホルキン。
963目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:16:44
ルマレイ見たら興奮するだろうか?
964目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:17:51
無骨なのはやっぱり避けられるな。受け取ってはくれるだろうけど
カバンに常備というわけにはいかないだろうし。C1あたりはどうだろう。
965950:2007/05/27(日) 22:18:32
>>952
めんどくさいけど次スレ立てたよ。
なんだかんだ言って世話になってるからな。

【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180271458/
966964:2007/05/27(日) 22:19:21
スレタイ読んでなかった
967950:2007/05/27(日) 22:19:52
>952
めんどくさいけど次スレ立てたよ。
なんだかんだ言って世話になってるからな。

【懐中電灯】ホムセン最強ライトを探せ 5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180271458/
968目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:21:39
>>950
乙です。
969目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:21:47
>>965
GJ!!
面倒かけたね。
970目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:50:24
レッドレンザーはテスト点灯できるのがポイント高いな。
つい欲しくなってしまう。
971目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:04:36
レッドレンザーってデザインとか品質もいいから好き。
972目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:08:52
女性向けならレッドレンザーのにょろんとしたフォルムのライトはどうだろう。
女性的だけど「カワイイ」のとはまた違うかもしれないな。
973目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:10:41
女性に贈るならレンザーの中から選ぶよ。
VキュかF19のどっちか。
974目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 12:57:44
LEDレンザーの丸い照射が好きなら多灯ライトでもいいね。安いし
20灯ぐらいだとLuxeon3Wクラスの明るさもある。ダラ下がりは同じだけど。
975目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 13:39:07
多灯は飛ばないから嫌い
976目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:12:55
デカいから嫌い
977目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:14:07
長いのが好き
978目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:32:01
>972
にょろんとしてるから、コンドーム被せてオナニーに使えるからな
979目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:44:03
点灯して使えばホタルってか?
980目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:01:36
即死カウントダウン
981目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 12:26:09
>>972
4AAのフロッグマンを持ってると、2AAAのフロッグマンがとても可愛く見える。
982目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 18:40:57
埋めたいがネタがない。
983目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 19:22:05
>>982
ホームセンターに置いてるライトを知ってるだけあげれ
984目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 20:39:47
UltraFire C3を買ってみたけど、小さい割には明るくて良い感じ。
985目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 21:50:51
>>984
それホムセンで売ってない
今までホムセンで見たことないwww
向こうのホムセンにはあるのか?
986目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 23:16:57
>>985

会社の帰りに寄り道して買ってきた。

ホムセンでは無いけど、電気屋・・・というには微妙な感じの店だった。
通販ではなく店頭で買えるので一応こっちかなと。

さすがにFENIXは置いてなかった。
987目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 00:30:16
>>986
どこの店かな?
車で行ける範囲なら近くを通ったついでに買ってみたいな。
988985:2007/06/01(金) 00:36:43
>> 984
秋葉?電気街?
なんていうかコアな電気屋だねソコ
実際モノは工業製品としてどんな感じです?
989目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 01:36:25
>>988

秋葉原です。
小さい店でしたがいろいろなライト売ってました。
990目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 01:40:53
>>988

なかなか良い作りでした。
品質に不満は感じませんね。
照射パターンも綺麗だと思います。
991目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 01:41:53
三月すか
992目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 01:49:49
なんだよ、秋葉原の店の事を言ってるのか。
ホムセンでは無いですがなんて書いてるから
どこかの町の電気屋のような店だと思ったじゃ無いか。
秋葉原なら紛らわしい事書かず最初から
秋葉原と書けよ。
993目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 02:56:59
>>986とやり取りしてる>>988は秋葉原を想像したようだし
秋葉原じゃないと思ったと唐突にキレてる>>992には落ち着けとしか
994目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 03:05:51
秋葉原の小店で売ってるのは散々ガイシュツ

今ここでわざわざホムセンじゃ無いとか電器店みたいとか
言い出すなら、それはガイシュツな話題じゃ無くて
新しい別の店で見つけたという発見報告だろう普通
995目のつけ所が名無しさん
>>通販ではなく店頭で買えるので一応こっちかなと。
この判断が甘かったんだろうね。
ホムセンや量販店で売ってたなら良い情報だったろうに。
秋葉原の一店舗なら通販でしか買えないのとほとんど同義だろう。