懐中電灯 総合スレ 15lumens

このエントリーをはてなブックマークに追加
883目のつけ所が名無しさん
LEDが定電流駆動が基本であることぐらいは、さすがに知っておいたほうがいいぞ
884目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:39:58
>>871
ずっと手に持って点灯してた?
手に持たずに点灯していると、手を媒体にして
熱が逃げていかないから、放熱が厳しくなるけれど。
885目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:44:54
>>883
アホだな。話にならん。もう一度中学生の理科から勉強しなさい
886871:2007/05/04(金) 18:46:51
>>884
いや。デスクの上に立てておいて全く手は触れてなかった。

>手を媒体にして熱が逃げていかないから、放熱が厳しくなるけれど。

ん〜。そういうこともやっぱあるのかな・・・。とりあえず明日、電池買ってきてまた試してみるわ。
887目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:48:14
むしろ連続点灯でほんわかのほうが異常。
あれはとても熱いモノだ、必ずk
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:49:53
iシリア閣下に届けてくれよ!
889目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:50:46
>>885
ちゃんとメ欄に釣りって書いとけ、ドアホ
890目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:51:59
>>885
http://www.kaidomain.com/WEBUI/Category.aspx?TranID=8208&Name=New%20Arrivals
なんで性能が電流で表示されてるのか説明して。
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:52:05
>>886
SF-133で、同じように手で持たずに連続点灯させていたら
とても熱くなった経験があるんで。
人体は36℃前後のラジエーターだと思って使うことにしてます。
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:54:50
>>876
DCコンが定電圧制御なら、LEDの効率差に加えてVfの差で製品の明るさのバラつきがえらいことになりそうですね。
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 18:56:12
全力で釣られるおまえらが好きだゴールデンウィーク!
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:12:39
>>890
それは定電圧が3.5Vで流せる最大電流。LED負荷により電流は変わるんだよ。

>>892
なんの話かわからないな。LEDの駆動電圧は決まっている。
895目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:14:15
>>890
例:http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=1805
- 1050mAh regulated output
- Maximum 3.5V output

定電流1050mAの出力で、Vf3.5V以下のLEDに対応ということですね。
896目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:15:30
>>894
すまん、飽きたからテレビでも見るわ。
897目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 19:33:18
>>895
そのDCコンでLuxeonTを1個点灯すると1050mAが流れるわけではない。MAX3.5Vの定電圧DCコンだろう。
1個なら350mA。たとえば1050mAの最大値まで3個は並列で駆動できるというスペックだな。

FENでは入力電圧が想定されていて固定の昇圧。入力電圧を変えると出力電圧も変わり過大電流が流れるということだ。
898目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 20:31:17
>>894
なんの話かわからないな、はいくらなんでも手抜きすぎ。
もうちょっと頑張ろうよ。
899目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:07:33
そもそも定電圧回路に比べて割高な
定電流回路を採用した製品なんて
懐中電灯ごときに存在するのか?
900目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:28:31
>>899
あるよ
安価な物で言うと
LIFELEX LXJ-1703
なんて典型的な定電流回路
901目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:33:57
名のあるライトのDCコンはほとんどCurrentRegulatedだぉ
貝のDCコンも全部CurrentRegulatedだぉ
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:35:17
Vfのばらつきなんて同じ光度BINでも0.3Vくらいあるしな。
定電圧制御でまともな製品が出来るわけがない。
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:36:26
DOP-011厨の臭いがするんですが、違いますか?
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:40:56
DOP−011MGが欲しいんだけど、
何処行っても、売ってないか、
あってもSLばっかりじゃん・・・
905目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:41:37
sureって定電流?
906目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:43:24
>>897
0点。

定電流DCコンは基本的に何が何でも規定電流(そのDCコンだと1050mAな)流そうとする。
電流が多いときは電圧sage、電流が足りないときは電圧ageで1050mAに近づけるんだが、
出力電圧が3.5Vに達すると電流が1050mAに満たなくても電圧上昇をやめる。

これが 1050mA・Max3.5V なDCコンの動作。
907目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:45:00
>>906
納得した!