ヘッドランプについて語ろう 9灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
皆さんが愛用しているヘッドランプ、お勧めのヘッドランプ、注目の新製品、
ヘッドランプについての質問など、どしどし書きましょう!

前スレ
ヘッドランプについて語ろう 8灯目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1166321835/
2底名無し沼さん:2007/03/21(水) 16:53:45
まあ要するに、MYO5最強。
3底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:06:21
ヘッデン! へ、ヘッデンヘッデン。ヘッッッデ、、、、ンッ!
4底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:07:12
いや、MYO XPだな。
5底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:11:47
いやYMOだよ。
6底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:13:24
ヤザワ3w改に1票!
7底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:14:58
おれヤザワ、四六四九!
8底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:23:32
9底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:32:03
いや、MYO"ベルト"XPだな。
10底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:40:59
ルートファインディングが必要なときはMYO5
普段はすぐ出せるところにZIPKKA
これこそ真の勝ち組
11底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:49:36
テンプレサイトって無いのかな?充電式ニッケル水素電池を使っていいモデルと
使っちゃいけないモデルを調べたい。
MYO5
MYO XP
ZIPKKA Plus
12底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:53:48
おまえみたいなバカは電池を使っちゃいけない。
13底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:54:40
でも電池を使わないと点かないよ
14底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:56:25
気にするな。もう寝ろ。
15底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:59:54
じゃあ気にしないで使います。ありがとうございました。 
16底名無し沼さん :2007/03/21(水) 20:26:45
充電式電池も安くて良くなったよなあ
中途半端に消耗した乾電池が引き出しにゴロゴロしていたのが遠い昔のようだ
17底名無し沼さん:2007/03/21(水) 20:29:14
>>5
YMOって書いて何て読むかわかる?

"イモ"w
18底名無し沼さん:2007/03/21(水) 20:58:30
スネークマンショーかよ
19底名無し沼さん:2007/03/21(水) 21:44:10
>>11=13=15
煽り耐性のあるヤシだな
20底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:00:18
ここで、じぇんとすタン登場!!

             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i| 
         レ!小l >   < 从 |、i| 
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 膨らませるのは期待だけにして!
        /⌒ヽ、|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !  
      \.  /| l>,、 __, イァ/  /│
        ヽ//| | ヾ==´ ヘ、__∧ |
        .ヽ< | | ____ `‐/´ |
          | |. |HW-733H| |  |
          | |、二二二二_.r   |
          レv |       | ヾ!ヾ!
            |   乂   |
            |  |  |  |
            |  |  l  |
            |__|  .l__|
            }__j   !__!
           └―┘ └―┘
21底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:17:49
おれのチンコも膨らみ中
22底名無し沼さん:2007/03/22(木) 07:07:24
ペツルe+LITE 持って雪山行ってきましたよ。

明るさ問題なしで、軽くて良い!ニット帽の上からだと、着けているを
忘れてしまいます(27g)。二日目から首にかけたまま全日程をこなしました。

サブとしてテント場で使うのは最適かもしれません。欠点は電池の持ちが少ない、
値段が高い(リチウムCR2032)ことです。しかし、2泊3日の工程で一度も交換しませんでした。
23底名無し沼さん:2007/03/22(木) 09:46:30
>>22
電池寿命ってどれくらい?
24底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:00:54
それそういう使い方するヘッデンじゃないだろ
25底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:10:12
ティカとミオの違い教えてください。
26底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:16:56
そんくらい自分で調べて比べろ
27底名無し沼さん:2007/03/22(木) 10:17:00
CR2032が山ほど余ってるなら俺もe+LITEを点灯しっぱなしで使いたいな。
28底名無し沼さん:2007/03/22(木) 12:40:55
ティカXP 1W 単四3本 95g 最大照射50m
ミオXP 3W 単三3本 175g 最大照射65m
29底名無し沼さん:2007/03/22(木) 15:39:04
>>28
公称値を信じてるアホさんですか?
30底名無し沼さん:2007/03/22(木) 15:43:14
>>29
親切に書いているのに貶すな。

しかも同じメーカーの比較なんだから、参考になるだろ。
31底名無し沼さん:2007/03/22(木) 15:52:37
鍾乳洞に潜るときはバイクの点滅ランプに矢印書いて5,6個持っていくといい。
迷いそうな場所に矢印を出口向けて置いておく。安心感絶大。
32底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:19:12
真っ黒クロスケがいたずらすると思われる。
33底名無し沼さん:2007/03/23(金) 00:56:31
俺は夜釣りに使う竿先ライト(サイリュウムみたいな化学発光するヤツ)を使ってる。
安物は発光時間がやたら短いのや光らないのすらある。
34底名無し沼さん:2007/03/23(金) 01:00:30
コビトさんが頑張って入口脇に片付けてくれます。
35底名無し沼さん:2007/03/23(金) 08:39:22
そうやって洞窟は汚れていくわけやね
36底名無し沼さん:2007/03/23(金) 12:21:00
遅ればせながらe+ライト買うた。
日帰りの非常用や、長期のサブとしてはかなり有望。
メインやケイビングのサブとしてはアレだけど、そーゆー使い方をするヘッ電でもないね。
付属のケースは少し大きすぎるし、開閉しにくいから、野外へはケース無しの方がよさそう。
非常持出品に加えるなら、やっぱりケースに入れた方がいいかな?
小型ヘッドランプにしては高いような気がする人もいるかもしれんけど、俺的には価格以上の出来だと思った。
37底名無し沼さん:2007/03/23(金) 23:27:35
ケースに入れた状態でジプカより大きいよね?赤色とか使い途思いつかないんでジプカに
する。
38底名無し沼さん:2007/03/23(金) 23:36:38
うん、あくまでも非常用として優れてるだけ。
1m防水は心強い。
39底名無し沼さん:2007/03/24(土) 01:14:37
赤色はマーカーとか電池消耗の抑制のためかな
エンジニアなんで青色フィルターのマグと一緒にポケットに入れて重宝してるよ
40底名無し沼さん:2007/03/24(土) 01:32:53
赤は非常灯や信号としての意味と、非常時でバッテリーを温存する為に月明かりなんかで行動する際、地図なんか読む時に目が明順応を起こしにくいようにだと思う。
軍隊で使うフラッシュライトには、正にその為に赤色フィルターが付いたのが多い。
軍隊の場合は、夜間に明かりを付けたまま行動すると標的になるからね。
41底名無し沼さん:2007/03/24(土) 11:16:46
そんな誰でも知ってる話、求めてねぇよ。
42底名無し沼さん:2007/03/24(土) 13:22:09
>>41
知らない人だっているからね。
だったら明順応と暗順応の説明してごらん。
それと、なぜ赤色だと明順応を起こしにくいか。

説明出来なかったら一方的に逃げと見なすよ。
43底名無し沼さん:2007/03/24(土) 13:42:44
なんだかなあ、どっちもどっちになっちゃうよ。
44底名無し沼さん:2007/03/24(土) 13:49:55
非常用とかサブにするなら、e+のバンドっていらないよね。
帽子のツバやら、頭にバンダナ巻いてそこにクリップで付けてもいいし、ザックのハーネスに付けてもいいし。
本体が防水だし、バックプレートが保護カバーの役割もするから、特にケースに入れる理由もないし。
本体だけならジッポライターより小さいもんねぇ。
45底名無し沼さん:2007/03/24(土) 16:28:13
く〜、可哀想に
>>42のオナニーに付き合わされて。

誰でも知ってる話を誰でも知ってる話と
突っ込むとあまり知らない話の説明を求めるなんて
矛盾を感じるねぇ。どっちもどっちだ。
46底名無し沼さん:2007/03/24(土) 16:51:31
>>40の書き込みって赤色フィルターが付いたのが多いまでは赤いライトを使う理由だけど
次の行になってから標的にるって急に話が変わってる。

結局 >>42 は単なる軍事オタなんじゃないの?
板違い。オカルト板に帰れ!
47底名無し沼さん:2007/03/24(土) 16:59:11
ここって、アニオタにはやさしくて軍事オタには厳しいのなw
48底名無し沼さん:2007/03/24(土) 17:06:35
この程度でなんで荒れるんだ?
しかもなんで帰る先がオカルト板なんだ?w

って俺釣られた?www
49底名無し沼さん:2007/03/24(土) 17:15:43
>>42 のオナニーの邪魔してごめん。

>>40 の書き込みに書いてないことだけど気になったので
>>42 の内容調べた。

明順応時に働いている錐体は、赤が鮮やかに見えるけど
暗順応で働いている杆体って赤に対する感度が相対的に
低い(=刺激が弱い)んだね。

>>42 も素直に書けば尊敬されたかもしれないのにね。
50底名無し沼さん:2007/03/24(土) 18:32:16
e+のクリップは硬すぎて日常的に使う気になれない
非常用だからこれくらいの強度でちょうど良いってことなのかな?
51底名無し沼さん:2007/03/24(土) 20:12:49
コールマン6LEDってなヘッデン買ってみた。3280円也

安いが、本当に山屋メーカー以外、当らん…
照射は良いんだが、6LDの割には暗い。
使い勝手も、ヘッデンのバンド外せないし、汗掻いて汚れたらヘッデン丸ごと洗えってか…
剛性ってかカッチリ感もイマイチだし、ラフに扱ったら簡単に壊れそうだな。
やっぱ、ペツルかブラックダイヤモンド位かな、良く考えて作られているのは。

安物買いの銭失い Orz
52底名無し沼さん:2007/03/24(土) 20:34:05
>>50
確かにちょっと固すぎるような気がするよね。
クリップの横からベルト等を滑り込ませるようにすると入りやすいよ。
53底名無し沼さん:2007/03/24(土) 20:41:50
だからみんなゲントス733とピンポン玉買って幸せになれ!
54底名無し沼さん:2007/03/24(土) 20:59:24
まずマジックを用意して半分に割ったピンポン球に大きめの丸を書きます。
55底名無し沼さん:2007/03/24(土) 21:34:47
リアルでヘッデンにピンポン玉つけた人見たら、笑いが止まらんと思う。
56底名無し沼さん:2007/03/24(土) 22:04:17
そーか、なんで笑われてたのかやっとわかった。
57底名無し沼さん:2007/03/24(土) 22:31:27
夜、スーパーに行ったら
ヘッドランプを頭につけた人が買い物してました。

このスレの方々もそうなんですか?
58底名無し沼さん:2007/03/24(土) 22:36:48
俺は風呂はいるときもつけているよ
59底名無し沼さん:2007/03/24(土) 22:47:19
なるほど防水性能いいと便利だな
60底名無し沼さん:2007/03/24(土) 23:15:19
セクロスの時なんか特に便利だよね。
61底名無し沼さん:2007/03/25(日) 05:49:45
どうもこのスレの犯罪者予備軍率が高い気がしてならない。
62底名無し沼さん:2007/03/25(日) 06:04:51
ん?ヘッデンって犯罪以外に使い道あるの?
63底名無し沼さん:2007/03/25(日) 08:20:59
>>62
炭坑労働
64底名無し沼さん:2007/03/25(日) 21:36:26
e-Liteっていい?
カモシカで見てたらポっちくなっちゃたけど我慢した。
使ったシトいるかなあ。明るさがちと不安。
65底名無し沼さん:2007/03/25(日) 21:58:13
>>64
テント場だけで使うなら十分な明るさだよ。

電池が高いのが難点。
66底名無し沼さん:2007/03/25(日) 22:09:35
そうですか。電池が高いという事は、やはりメインで使うよか
非常時のサブですかね?結構作りが良くてモノとしての完成度
は高いような気がして購買欲をソソるというか・・・
じゃ買え!って言われそうだけどね。
67底名無し沼さん:2007/03/25(日) 22:13:26
過去レスにインプレッションが幾つかあるよ。

CR2023は百均にもある。

e+を非常用に装備する場合は百均の電池は薦めないけどね。
元々メインとして使うヘッ電じゃないし。
68底名無し沼さん:2007/03/25(日) 23:12:41
ゴメン、CR2032だったお
69底名無し沼さん:2007/03/26(月) 01:49:31
ジェントスの6LEDを買って
みた、そこそこ明るい、明るさも二段階あるが差はビミョー。
スイッチOffにしても真っ暗な中でみるとうっすらと光ってる、そんなもんなの?
70底名無し沼さん:2007/03/26(月) 02:02:57
消防団の人はまだいるかな?
ヘッドライトじゃないけど、OHMのTL−404という100万カンデラライトと
呼ばれていて、桁違いに明るいらしい。
しかも、1500円と安い!
1.6kgと重くて、しかも肩掛け紐が無く、点灯時間も35分と短いというのが
難点のど飴〜♪

HL−196というのが後継機らしいけど、2000円で1.4kg、45分点灯。
肩紐もついてるっぽい。(未確認)
インプレは少ないけど、これもよさそうだ。

安いので、何人かに1台づつ持たせてもいいかもしれない。
交換バッテリーも安い。
私も買おうと思ってるので、スレ違いだけどインプレしてもいいよ。

さらに4kg、7000円、60分点灯、1000万カンデラというバケモノもw
手持ちは出来ないけど。(HL−197)
71底名無し沼さん:2007/03/26(月) 03:28:51
creeのヘッデンまだぁ〜?
72底名無し沼さん:2007/03/26(月) 04:58:31
FoxFury Pro Series Tactical,four 3 watt 500LumensがCree使ってるかもし
れない。

http://www.holkin.com/new-products.html
Petzl Tikka PlusのNEW COLORが出てる。
73底名無し沼さん:2007/03/26(月) 10:51:55
>>70
求められてないのになんだぁ?
営業か?
74底名無し沼さん:2007/03/26(月) 11:04:08
>>70
消防団にはあまり需要ないよ。
火事場では基本、車両から電源供給できるし
ハロゲンのでかい作業等がたいてい複数装備されてる。
そんな中途半端なモノが必要になる状況が思い浮かばん。
75底名無し沼さん:2007/03/26(月) 13:15:17
>>74
すいません、年度末で成績が悪いと次年度契約更新してもらえないもので
76780:2007/03/26(月) 13:45:51
>>64
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/03/16/590.html
ここに使い勝手が書いてあった。
77底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:06:11
リチウム電池は劣化が少ないから非常用に電池入れっぱなしでしまっておくには
向いているよね。
アルカリ電池でこれやると5年後くらいに泣く。
78底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:50:12
>>77
百均のアルカリ電池なら、泣きを見るのがもっと早い(笑)
79底名無し沼さん:2007/03/26(月) 18:10:37
>>78
ソ○ーのアルカリ最強w
買ってすぐ(使用期限まで18ヶ月残)液漏れしたぉ
ろくに使ってないラジオを持ち上げたらポタポタと滴ってたw orz
80底名無し沼さん:2007/03/26(月) 18:27:01
>>79
脳内液漏れ乙です。
81底名無し沼さん:2007/03/26(月) 21:41:09
LENSER HEAD FIRE[型番:OPT-7468B]
http://shop.led-lenser.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=79746&cm_large_cd=1&cm_small_cd=3&to=pr
使ってる人いない?
頭に密着する形が良さげで結構安いんだけど。
82底名無し沼さん:2007/03/26(月) 21:43:26
ペツルの過去の名品「ミクロ」の新品もろた

使う事ないけど
83底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:47:19
84底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:02:42
85底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:15:14
>>84
スレタイ見ろ馬鹿
86底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:22:02
このスレ的にはこっちだな
http://www.pro-light.jp/head_lamp/foxfury/pro.html
87底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:27:59
明るさなら
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el700rc.html
+メット用ブラケット+他ヘッデンのベルト
かな
88底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:32:18
そんな糞重たいもん使わねー
89底名無し沼さん:2007/03/27(火) 00:35:28
まーそらそーだ
90底名無し沼さん:2007/03/27(火) 02:38:06
>>79
> ソ○ーのアルカリ最強w
最近(といっても結構前か)液漏れし難い、をうたったものに変わっているよね。
問題があったのはそれでしょうか、それとも前のでしょうか?

アルカリの液漏れって致命的だし困るんだよね。気をつけていてもやっぱ何か
一つぐらいは忘れているのがあっていまだに被害にあう。

そういや昔のマンガンは液漏れした場合の修理保証みたいなことやっていたけ
ど、最近のでは見かけないね・・・。
91底名無し沼さん:2007/03/27(火) 02:41:02
マクセルには、泣かされた覚えがある。
92底名無し沼さん:2007/03/27(火) 02:43:55
アルカリ電池の中に液体は入ってませんよ。
ゲル・ジェルの形態だから、漏れたとしてもポタポタ垂れるわけがない。
だから脳内と断定したのでしょう。
93底名無し沼さん:2007/03/27(火) 07:14:16
俺も昔は「液漏れ早過ぎ」と、よく怒られたもんだ。
最近は何も言われんけど・・・ていうか・・・
94底名無し沼さん:2007/03/27(火) 11:29:08
硬度が保てませんか?
95底名無し沼さん:2007/03/27(火) 14:12:13
エネループってニッケル水素でリチウムじゃないからペツルのLEDに使ってても大丈夫なん?
96底名無し沼さん:2007/03/27(火) 14:27:38
輸入販売元 株式会社アルテリア のtikka plus,zipka plus,tactikka plus,tikkina のpdfには

電池について
アルカリ電池または充電式電池を使用してください

との記述があるな。
9779:2007/03/27(火) 20:42:26
>>90
前のです。ラジオはAIWA FR-C150(単2×2)
慌ててジップロックに入れてソニーサービスに持って行きました。
最終的にはジップロックの底に小さじ1杯程度の黄色っぽい液体がたまってました。
それとは別に単3も漏れました。
98底名無し沼さん:2007/03/27(火) 22:50:26
>>97
黄色っぽい液体がたまってました。
それ別の液体じゃないか?
99底名無し沼さん:2007/03/27(火) 23:02:24
>>97
すまんそれおれ
100底名無し沼さん:2007/03/28(水) 00:42:12
>>97
最近のアルカリはソニーも含め、漏れにくさを強調しているのがありますが、あれもどれくらい信用できるのか
良く分からないですよね。
101底名無し沼さん:2007/03/28(水) 10:26:50
他社製品にまでソニータイマーを仕掛けるソニー製電池
102底名無し沼さん:2007/03/28(水) 23:23:40
>>101
あ、うまい
103底名無し沼さん:2007/03/29(木) 03:51:02
HW-733H買った
こりゃドーナツ型の拡散フィルターが必要だな
104底名無し沼さん:2007/03/29(木) 09:02:49
>>103
お前、大丈夫か?
105底名無し沼さん:2007/03/29(木) 12:22:37
>103 ご愁傷様
106底名無し沼さん:2007/03/29(木) 14:46:45
>>103
あれだけ膨らませるのは期待だけにしろと・・・
10770:2007/03/29(木) 20:08:12
>>74
うんにゃ〜、前スレの話題だったんで、過去ログに埋もれちゃったけど、山での
行方不明者の捜索とかもするんだそうだ。
そういう時は、LEDのヘッドライトよりも手持ちのスポットライトが役に立つっしょ。
でも、さすがに35〜45分は短いけどね。

本当は、JF955D(製造中止)とか、2時間半使えるものがいいけど、桁違いに
高いからね。
1500円や2000円なら壊しても惜しくないし、複数台買えるし。

ということで今日買いに行ったら、島忠では、TL−404、ドンキではHL−191
しかなかった。
HL−196が欲しいんだけど、ネット通販にするか、取り寄せ注文するか・・・
108底名無し沼さん:2007/03/30(金) 00:32:16
>>103
あれほど膨らませるのは股間だけにしろと…
109底名無し沼さん:2007/03/30(金) 02:41:11
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \
         //, '/=◎= ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{`ヽ    ノリ| l │ i| 
         レ!小l >   < 从 |、i| 
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 膨らませるのは期待だけにして!
        /⌒ヽ、|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !  
      \.  /| l>,、 __, イァ/  /│
        ヽ//| | ヾ==´ ヘ、__∧ |
        .ヽ< | | ____ `‐/´ |
          | |. |HW-733H| |  |
          | |、二二二二_.r   |
          レv |       | ヾ!ヾ!
            |   乂   |
            |  |  |  |
            |  |  l  |
            |__|  .l__|
            }__j   !__!
           └―┘ └―┘
110733オナー:2007/03/30(金) 13:14:00
ピンポン球って意外と安いのね。
近所のホムセンで3個入り100円だったんで、気象条件に合わせて
使い分けられるよう、白・黄・オレンジと三色買ってきた。
733のレンズ形に合わせて削ると、ほとんど膨らみは目立たないよ。
固定はとりあえずメンディングテープ、散光具合はいい感じ。
111底名無し沼さん:2007/03/30(金) 17:53:58
いくらハイパワーでもピンポン玉越しじゃあねぇ
112底名無し沼さん:2007/03/30(金) 19:03:26
俺はフィルターの真ん中に穴開けた
中心はスポット、まわりは拡散して広範囲が明るくいい感じ
113底名無し沼さん:2007/03/30(金) 22:56:09
>>111
ガチャガチャ横のゴミ箱オヌヌメ
無料で透明カプセルが手に入るw
114底名無し沼さん:2007/03/31(土) 09:29:37
お前らどこまで貧乏なんだ?
115底名無し沼さん:2007/03/31(土) 17:08:36
金のあるヤツ程無駄金使わないって説もある。
116底名無し沼さん:2007/04/01(日) 01:15:21
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8917/Inpre_TIKKA_XP.htm
このレビューみるとBF−263BPって結構良さそうだね。
デザインはtikka xpの方がいいんですけども。
117底名無し沼さん:2007/04/01(日) 02:21:43
>>116
でもこれ電池のバネでぶっ壊れるんだよね
118底名無し沼さん:2007/04/01(日) 03:53:15
>>116
CR123が2個で1200円以上と言っている時点で、お里が知れる。
119底名無し沼さん:2007/04/01(日) 03:59:41
パナソニックの二個セットだってもっと安いよね。
他メーカーならもっと安いのゴロゴロある。
120底名無し沼さん:2007/04/01(日) 08:33:12
(´A`)
121底名無し沼さん:2007/04/01(日) 09:40:59
ジプカプラス買ってみたんです、特許だかのバンド(紐ですが)これが相当ツボで
チャリ通なんですが今ではこっちでの使用がメインになってます。
あまりの凡庸性に一瞬『これ国民一人一台マジ必携!』と思ったのは気のせいでは無い筈。
122底名無し沼さん:2007/04/01(日) 10:30:17
「汎用性」の2ちゃんねる的表現なのか?
123底名無し沼さん:2007/04/01(日) 10:45:21
昔は俺も汎用をボンヨウって読んでた恥ずかしい時期があったなw
124底名無し沼さん:2007/04/01(日) 10:51:26
ジプカは俺も愛用。LEDが明るくなったので買い直して、旧型をふだんから手元に置いてる。
おでこの当てフェルトが、汗や湿気でだんだん接着剤がベトベトと劣化してくる。そして
フェルトがズレ始めるのが唯一の欠点かな。
いちばんのお気に入りは、物干しロープなど、横に張り渡した紐にクルッと巻き付けて
一瞬で照明器具に化けるところ。
125底名無し沼さん:2007/04/01(日) 11:19:18
GTR−731Hと比べてどれくらい明るい?
126121:2007/04/01(日) 12:29:00
 ∧||∧
( ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪ プラーン
127底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:48:02
>>126
早く帰ってこい。
128底名無し沼さん:2007/04/01(日) 18:51:43
>>124
おでこのスポンジ(ネオプレン?)は時々取り替えた方がいいよ。
俺はホームセンターでテープ付の厚み3o位のを使ってる。
129底名無し沼さん:2007/04/01(日) 19:00:57
パナソニックなんかの裏側にゴムそのものが露出した織り方のヘッドバンドはズレにくくていいよね。
古くなるとゴムがブツブツ切れたり、ベルト自体がヨレヨレになってくるから、店頭で別売りして欲しいけど。(買い替える言い訳にはなるけどね)
130底名無し沼さん:2007/04/01(日) 20:51:59
>>117
俺のもフタの部分がぶっ壊れた
それよりなによりこれつけて走るとボディの慣性で角度が勝手に変わってく
131底名無し沼さん:2007/04/02(月) 18:41:56
>>130
そうそう、あれゆるんでくるんだよね
132底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:49:18
全員、GTR−731Hを買ってそれと他製品と比べてくれや
このスレの人間は全員GTR−731H必携な
133底名無し沼さん:2007/04/02(月) 21:12:34
まるでGTR-731Hがスタンダードみたいな書き方だなw
134底名無し沼さん:2007/04/02(月) 23:15:37
LEDヘッデンは建築現場で一番使われているね。
135底名無し沼さん:2007/04/03(火) 00:45:42
BDのSPOT使ってます。
減光すると、なんか対象物の動きがカクカクして
見ずらいんですけど。
もしかして減光モード=高速点滅モード?
136底名無し沼さん:2007/04/03(火) 01:39:34
左右に振ってみれば?
高速点滅してるんならそれでわかるよ
137121:2007/04/04(水) 00:31:34
ジプカプラス、良く見ると横側に隙間が有って金具が見えてる・・・
これ本当にwater resistant!?
138底名無し沼さん:2007/04/04(水) 06:40:03
> 136
新品電池でも?
139底名無し沼さん:2007/04/04(水) 07:28:22
petzl zipka plus って water resistant なのか。

http://www.holkin.com/petzl-zipka-plus.html
ここには全天候型としか書いてないが。
zipkaとかのpetzlのヘッデンって金具はステンレス、基盤はコーティングがし
てあって濡れても乾かせば問題ないという考えなんじゃないか。
140121:2007/04/04(水) 08:07:26
表記が防水じゃないから気にはなっていたんですが、そういう事なんですかね?
でも、流石に電池は濡れたらマズイんじゃないですかね?
141底名無し沼さん:2007/04/04(水) 08:18:28
電池は液漏れする。アルカリとかなら捨てればいいんだが、NiMH,NiCdは捨て
るのはもったいないから雨のときは使わないほうがいいかも。

ヘッデンのほうは一晩ぐらいならちゃんと洗って乾かせば平気かも。
142121:2007/04/04(水) 13:23:39
うーん。やっぱりそうなりますよねー?一応しばらくはアルカリで行きます。
今後、雨に当る事もあると思うのでその時はインプレしますm(__)m
143底名無し沼さん:2007/04/04(水) 13:32:59
144121:2007/04/04(水) 21:51:48
おおー!ありがとうございます!大変参考になりました!
雨に当ったら電池はできるだけ早く交換&本体を十分に乾かす様にしますm(__)m
145底名無し沼さん:2007/04/04(水) 23:15:54
しかしなんつうか、平気っちゃあ平気だねえ
146底名無し沼さん:2007/04/05(木) 01:00:00
>>121
ストーブで焼くと早く乾くよ。
147底名無し沼さん:2007/04/05(木) 15:52:00
>>146>>121 の何をストーブで焼く気なんだ?
ツボか?
148底名無し沼さん:2007/04/05(木) 18:01:56
>>147 はお魚
149底名無し沼さん:2007/04/05(木) 20:18:42
>>17
海賊版か
150底名無し沼さん:2007/04/05(木) 23:50:22
HW-733Hマジで良いな。
L2D CEをナイトアイズのヘッドバンドで使ってたが、それより中心照度高いし、こういう極端なスポット配光大好きだ。
自転車に使えるぞ
151底名無し沼さん:2007/04/06(金) 07:06:54
152底名無し沼さん:2007/04/09(月) 10:44:09
153俺は:2007/04/11(水) 21:51:42
100円ショップで買った奴を使用。というか低山歩き緊急用備品
なので、持っては行くけど使ったことがないのが本当のところ。
単3を4本使うので頭につけると重いしずり落ちてくるので
歩行には厳しい気がしないでもない。ま、懐中電灯代わりと思って
いますが、もう少しまともな物を持った方が良いかと思っている
今日この頃。
154底名無し沼さん:2007/04/11(水) 21:53:36
次の方どうぞ
155底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:00:05
まあ読点は使った方がいいね。
156底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:22:55
100円ショップで買った奴を緊急用備品にしてると
いざという時に、すぐ壊れるかも知れないから
テスト運用しておいた方が良いと思う。
157底名無し沼さん:2007/04/12(木) 03:02:52
またサーバー移動した?
お気に入りを入れなおすのが面倒くさいよ。
158底名無し沼さん:2007/04/12(木) 19:47:17
んな愚痴ここで書き込んで何の意味があんのよ。
159底名無し沼さん:2007/04/12(木) 23:12:19
>>157
専ブラ使えよw
160底名無し沼さん:2007/04/13(金) 01:15:12
んだ
161底名無し沼さん:2007/04/13(金) 19:52:54
専ブラ何がいいんだ?
162底名無し沼さん:2007/04/13(金) 20:35:18
胸にぴったりフィットして姿勢もよくなるし、ワンサイズアップする事もある。
163底名無し沼さん:2007/04/13(金) 20:37:59
ぬーブラ
164底名無し沼さん:2007/04/13(金) 20:40:39
手ブラお薦め、マジ抜ける
165底名無し沼さん:2007/04/13(金) 22:06:47
ニプレスを忘れてもらっては困るな
166底名無し沼さん :2007/04/13(金) 23:07:33
店長、変なお客さんが…
167底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:39:15
両乳首にe+をクリップで取り付けとけばよろしい。
これでスレタイの話題に戻れたな。
168底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:40:41
>>167
e+のブラか。そいつはスゲーな。
169底名無し沼さん:2007/04/14(土) 01:13:25
オッサンが!!
170底名無し沼さん:2007/04/14(土) 07:27:57
eかぁ〜、eかぁ〜、eeのんかぁ〜
171底名無し沼さん:2007/04/14(土) 10:20:25
あぁぁあe…日本一やぁ!!
172底名無し沼さん:2007/04/14(土) 15:00:48
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / イ  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  イ ヽ
 l   l  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /   l  /
 |  プ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  プ |
 |  ラ  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ラ |
 |  ス   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ス  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
173底名無し沼さん:2007/04/15(日) 03:23:57
↑すげえスレストッパーだなwwwwwwwwwwwww
174底名無し沼さん:2007/04/15(日) 03:54:36
今年は新作余り無いね。
LEDもヘッデンも、一通り完成しちゃったのかな?
175消防団員:2007/04/15(日) 09:08:43
以前ここでお世話になった消防団員です。
イワタニの奴を自費で購入いたしましたが、なかなか使う機会がなく、ご報告遅くなりました。
本日、昨年居なくなった方の再捜索ということで、山捜しに行ってきます。
もし、使用しましたら、レポートさせていただきます。
176底名無し沼さん:2007/04/15(日) 09:12:57
比較的低光量で赤いフィルター付いてるヤツでオススメ無い?
177底名無し沼さん:2007/04/15(日) 09:32:51
ペツル ティキナ に レッド・レンズ 付けるとか。
http://www.holkin.com/petzl-tikkina-e41p.html
http://www.holkin.com/petzl-e44850.html

ティカ、ジプカにレッドレンズ、またはタクティカ プラスという選択肢もあるが。

赤色LEDでいいならペツル e+LITE。
178底名無し沼さん:2007/04/15(日) 14:02:21
やはりペツルに限るな。
179底名無し沼さん:2007/04/15(日) 14:13:43
天体観測の時星座盤を見たり望遠鏡を操作する為の明かりは、明順応を起こしにくい赤い照明に限るんだけど、最近は安いキーホルダーの赤いLEDのが便利で、望遠鏡の脇に常にぶら下げてある。

しかしe+せっかく買うたから、これをメインにしようかな。
オフからいきなり赤を点灯させられるし、クリップで星座盤に取り付けられるし。
180底名無し沼さん:2007/04/15(日) 19:17:27
>>177
テンキュー
赤オンリーでいいからe+LITEにしてみる
181底名無し沼さん:2007/04/15(日) 19:21:01
 l   l  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" ◎`'メ、_lノ| /   l  /
 |  プ  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  プ |
 |  ラ  |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ラ |
 |  ス   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  ス  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
182底名無し沼さん:2007/04/15(日) 23:24:03
e+LITEのスライドスイッチ、なんか壊れそうにみえるけど、見えるだけですよね。
183底名無し沼さん:2007/04/16(月) 00:45:35
特に弱くもないよ。

もう少し切り替えのカチカチ感がハッキリしてた方がいいけど、あれ以上固くても困るし、あんなモンだろう。
全体の小ささの割りには大きめなスイッチで扱い易いと言っていいと思うな。
184底名無し沼さん:2007/04/16(月) 08:37:30
消防団員さん、楽しみにしていますよ〜!
185底名無し沼さん:2007/04/16(月) 12:17:07
働くおじさんの店のチラシで日動12球LEDが二千円ちょっとで出てた
通販探してもあまりないけど現場御用達のそこそこな物なのかな
186底名無し沼さん:2007/04/16(月) 15:49:24
PETZL TIKKA XPとNATIONALのBF-270P
単4製品の選択肢ができたね
BF-270P使った人いる?
187底名無し沼さん:2007/04/16(月) 18:43:57
>>175

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)  ワクワク
 (0゚∪ ∪ +      テカテカ
 と__)__) +

188底名無し沼さん:2007/04/16(月) 20:52:24
>>186
店頭で見本をいじくりまわしたけど、バックプレートの頼りなさで購入を断念…
189底名無し沼さん:2007/04/17(火) 08:46:59
>>188
情報サンクス
明るさは感想ってありますか?
190底名無し沼さん:2007/04/17(火) 14:21:19
>>175
まさかミイラとりがミイラに?
191底名無し沼さん:2007/04/18(水) 19:45:52
>>190
よし、みんなそれぞれ自慢のヘッデンを装備して>>175の捜索に出動だ!
192底名無し沼さん:2007/04/19(木) 12:54:10
松明ですが捜索に参加してもいいですか?

メリットは暖がとれることと、
道具自慢大会に巻き込まれない
の2点です。
193底名無し沼さん:2007/04/19(木) 12:55:22
マツアキさんですか?
どうぞどうぞ。
で、ヘッドランプは何をお持ちで?
194底名無し沼さん:2007/04/19(木) 13:20:31
松本明子ですが捜索に参加してもいいですか?

メリットは暖がとれることと、
道具自慢大会に巻き込まれない
の2点です。
195底名無し沼さん:2007/04/19(木) 13:46:51
>>192
>>193
ナイスコンビ
196底名無し沼さん:2007/04/19(木) 16:07:48
どこが面白いんだろうと思いながら、
漢字が読めず意味がわからず笑ってる香具師きっといるな。
197底名無し沼さん:2007/04/19(木) 18:18:24
まぁ、今時マツアキを使うのはゲームの中ぐらいのものだろうからね。
いつまでも燃え尽きず、洞窟中を全て照らし出すマツアキ。
星三つデスッ!
198底名無し沼さん:2007/04/19(木) 23:24:16
  .                   |
    .                 |
      .               |
       ____.____    |
     |        |        |   |       |||
     |        | ∧_∧ |   |       |||
     |        |( ・∀・) |   |        マツアキ
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫          ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ┗━━━━━┛
                        |
                        |
199底名無し沼さん:2007/04/21(土) 22:26:46
プリンストンテックが一番良いと思うのは俺だけでしょうか?
200197:2007/04/22(日) 01:22:34
> 星三つデスッ!
そりゃ(堺)マチャアキだろ!
って突っ込んで欲しかったが・・・orz
201底名無し沼さん:2007/04/22(日) 01:23:23
>>199
だいたひかるの元旦那さん?
202底名無し沼さん:2007/04/22(日) 01:24:37
 
203底名無し沼さん:2007/04/22(日) 08:10:14
ヘッドライト初心者です。
この中から選ぶならどれがオススメでしょうか?

6LEDクセノンヘッドライ ¥1980
http://joshinweb.jp/kaden/6399/4966307150397.html

8LED SUPER BRIGHT ヘッドライト ¥1980
http://joshinweb.jp/kaden/6399/4966307150786.html

3LED クリップヘッドライト ¥1980
http://joshinweb.jp/kaden/6399/4971275771826.html
204底名無し沼さん:2007/04/22(日) 08:11:02
どれも初心者にはお勧めできない
205底名無し沼さん:2007/04/22(日) 08:19:20
初心者向けで\2000以下のものあったら教えて下さい。
206底名無し沼さん:2007/04/22(日) 08:53:37
GTR-731H
207底名無し沼さん:2007/04/22(日) 09:43:30
>>206 安くてなかなか良さそうですね。検討してみます。ありがとう。
208底名無し沼さん:2007/04/22(日) 10:33:58
>>200
釣りだとおもてスルしてました
でも>>201はわかりません
209底名無し沼さん:2007/04/22(日) 13:32:30
GTR-731Hを買ってきました。
軽くて明るさも程よく、エネループも使えて、いい買い物でした。
210底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:27:18
なんだなんだ、自演乙か?
211底名無し沼さん:2007/04/23(月) 07:29:19
BDのSPOTだけは買うなよw
チラつきまくるからイライラするぞ〜
212底名無し沼さん:2007/04/23(月) 09:58:47
ヘッデンで初心者も糞にないだろwww
213底名無し沼さん:2007/04/23(月) 10:05:28
プロのかたですか?
214底名無し沼さん:2007/04/23(月) 10:33:18
ハイ、ワタシハ炭坑夫デス
215底名無し沼さん:2007/04/23(月) 20:24:51
店長、変なお客さんが…
216底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:44:39
おいおい、炭鉱夫はヘッデンのプロじゃねえだろ・・・
このヘッドライター様が真のプロだよ。
217底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:26:29
>>214
オー!ワタシモ炭鉱夫デース!ナカーマ!
218底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:43:48
>>211
ただの不良個体じゃなくて?デフォ?
買おうとおもってたんだが・・・
219底名無し沼さん:2007/04/24(火) 01:41:36
>>218
デフォも何も、仕様ですよ。チラつきっつうか高速点滅してる。
220底名無し沼さん:2007/04/24(火) 06:48:25
人はそれを「パルス点灯」と言ふ
221底名無し沼さん:2007/04/24(火) 19:18:11
218だが、SPOT、点滅気になったが買ってきた。
点滅、全然気にならなかった。つうか全く点滅してないww 仕様変更か?
バッテリーパックの無いコンパクトタイプの中では
かなり明るい部類に入ると思う。MYOより明るい。(BOOSTには負ける。)
周辺光のある配光も使いやすい。
力不足を感じつつもTIKKA XPを常用にしていたが、明日から交代。
222底名無し沼さん:2007/04/24(火) 19:25:00
人はそれを「パロス点灯」と言ふ
223底名無し沼さん:2007/04/24(火) 19:50:40
よぉぉぉぉっく見たら、midの時だけすんごく微妙にパルスしてた。
224底名無し沼さん:2007/04/24(火) 20:08:55
3wで一番明るいのはやっぱいまのところapex?
225底名無し沼さん:2007/04/24(火) 20:46:01
ヘッデンにもそろそろCree導入してほしいな
226底名無し沼さん:2007/04/24(火) 21:49:25
赤フィルター付きで防水がいいならタクティカXP (アダプト)だよな?
227底名無し沼さん:2007/04/24(火) 22:48:44
光度調節はPWM なのか?
228底名無し沼さん:2007/04/25(水) 00:59:24
>>225
すでに導入してますが( ゚Д゚)ナニカ?
ttp://www.pro-light.jp/head_lamp/pro_1.html
229底名無し沼さん:2007/04/25(水) 01:17:41
>>221
発売直後くらいにSPOT買ったけど一緒だよ。
PWM制御のDCコンが入っていて、MidとLowの時のみパルスで光ってる。
まあ、点滅が気になるかと言われても普通の人は気にならないよね。

俺もTIKKA XPからSPOTに替えた。
配光が使いやすいし、遠くをさっと照らして確認したいときも対応できるところがいいね。
230底名無し沼さん:2007/04/25(水) 07:29:07
SPOTにCREE搭載してくれると買いだなぁ。
砲弾との組み合わせが個人的に便利なんだよね。
231底名無し沼さん:2007/04/26(木) 06:56:22
デスクに向かっての工作や読書のみの用途でヘッドランプを検討していて
最適な照度でムラなく一様に照らせることを最重視してるのですが、

SPOT+散光フィルターを自作(トレッシングペーパー等)はうまく良くと思いますか?
TIKKA XPのような散光フィルター付きのモデルのほうが無難なんですかね
それともスタンド型照明の代替にはなり得ないでしょうか
232底名無し沼さん:2007/04/26(木) 08:30:10
>>231
泥棒さんですか?
233底名無し沼さん:2007/04/26(木) 08:44:40
>>231
ホムセンの安物卓上蛍光灯の方がよっぽど安くて明るくて頭が軽くて良い。

スタンド型照明の代替にはなり得ない。
234底名無し沼さん:2007/04/26(木) 08:56:51
>>231
色々と違うよ。
ほら、角度とか。
235底名無し沼さん:2007/04/26(木) 19:10:47
よくわからんからナショナルを買うよ
236底名無し沼さん:2007/04/26(木) 19:14:17
>>231
どこか知らないけど、戒厳令で灯火管制されている地域は大変ですな (ー人ー)なむー
237底名無し沼さん:2007/04/26(木) 21:07:49
レスどうもです

>>232
今の泥棒は便利なもの使ってるんですね・・・

>>233
長時間着用すると100g程度でも気になるってことですか。参考になります

>>234
スタンドは位置や角度を換えるのが煩わしいと感じています
ヘッドライトは煩わしさから開放されますが、
照射角度が常に一定なのでグレアについては欠点にもなりそうですね

>>236
スタンドも持ってますが、PCメンテとか機材分解した時に
奥まったところに照明が欲しかったりするので、その用途でも欲しいと思ってます
238231:2007/04/26(木) 21:12:06
どんなものか一度購入してみようと思います
電気屋は展示どころか取り扱い自体が少ないようでした
展示が充実している店はあるんでしょうか?
239底名無し沼さん:2007/04/26(木) 22:01:21
ある
240底名無し沼さん:2007/04/26(木) 22:42:58
できればその店舗も
241底名無し沼さん:2007/04/26(木) 22:46:50
店舗もある
242底名無し沼さん:2007/04/26(木) 23:07:58
病んでることしか分からない発言はやめようよ
243底名無し沼さん:2007/04/26(木) 23:15:28
品揃えは、アウトドア用品店>>ホームセンター>電気屋
価格は、電気屋が安いイメージがあるけどどうだろう
あと大型釣具店の品揃え、価格状況が気になる
244底名無し沼さん:2007/04/26(木) 23:34:33
>>237
> PCメンテとか機材分解した時に
それを先に言えばいいのに。確かにケーブルとか手の影で手元が暗くなることは多いけど、
アームが長いZライトタイプのを2灯とかだと、確かに邪魔くさいですな。
ヘッドランプの品揃えは、登山用品店が一番かな。
どの辺に住んでいるかでまるで違うけど、アバウトな地方別とかではどの辺?
都心は近い?
245237:2007/04/27(金) 00:36:54
>>244
レスどうもです
首都圏でお勧めの店を教えてもらえると助かります
246237:2007/04/27(金) 00:49:33
首都圏なんでググっても腐るほど見つかるでしょうが
自分で探すのがめんどくさいんで
お人好しさん早く教えてください
247237:2007/04/27(金) 01:31:17
ググったらすぐに見つかりました。
もう教えてもらわなくてもいいです。
248底名無し沼さん:2007/04/27(金) 01:37:48
ヘッドライト大量展示してくれてる店はそれだけで貴重ですな
なるべくその店で買うようにしよう
249底名無し沼さん:2007/04/27(金) 02:02:00
どうせお前、>>239=241=246=247の病人だろ
展示が充実してるかなんてggってもわからねえよ
建設的な発言ができないなら消えろ
250底名無し沼さん:2007/04/27(金) 02:59:37
ググり下手の教えてくん逆ギレか
あーおもしろい
でもちょっと可哀相になってきたんで誰か教えてやれよ泣きそうじゃん
251底名無し沼さん:2007/04/27(金) 05:56:20
731を買って、レンズをはずして使えばいいよ
水がかかる恐れの無い室内なら
252底名無し沼さん:2007/04/27(金) 08:34:15
実際展示みてもわからん。
レビューサイトやここでの評判きにしつつ
購入するならホルキンでいい。
253底名無し沼さん:2007/04/27(金) 09:11:34
>>243
釣具屋は、釣具メーカーとか見慣れないメーカーの商品が多い。
面白いモノもあるけど、使い勝手に関しては決して山道具以上とは思えないものが多い。
特に軽量さ、コンパクトさ、ランタイムに関して。
たぶん耐久性や耐候性に重点置いてるんだと思うけど。

価格は山道具より割高だと思う。
釣氏はジジババより金に糸目つけないから。
254底名無し沼さん:2007/04/27(金) 17:56:11
>>237
その用途だとティカXPの一択でしょう。
嫁が横で寝てるときの読書専用。
255底名無し沼さん:2007/05/02(水) 05:40:13
テスト
256底名無し沼さん:2007/05/02(水) 08:59:53
 関西の都市圏から少し外れてしまうと、アウトドア用品店とかほぼ全滅。
スポデポやオーソリティではこれといって良いヘッデン見たことないです。
むしろホムセンが充実してますね。

 今まで見た中ではドンキホーテがいちばん品揃えよかった。
257底名無し沼さん:2007/05/02(水) 11:23:05
>>252に同意
ネット通販でなんの死傷もないが
258底名無し沼さん:2007/05/02(水) 11:26:19
BDのIconに関するレスがないみたいだけど、どんな具合なのかね?
用途はルートファインディングもある登山。
この用途ではMYO5を超える製品はしばらく出ないだろうと思ってたけど、
距離といい電池のもちといい軽さといい、MYO5に匹敵するか超えてるな。
測定の基準はざっと見たところPetzlと同じみたい。
3WLEDのMYOXPよりだいぶよくなってるのね。
259底名無し沼さん:2007/05/02(水) 11:47:48
結局、もっといいのがあるんじゃないかと思って複数所有してしまう・・・
260底名無し沼さん:2007/05/02(水) 14:24:28
ペツルのmicroってコリメータですか?
261底名無し沼さん:2007/05/02(水) 20:53:43
>>247
つか、首都圏といっても広いし、店の名前なんか一々並べたら宣伝にしかならないし。
262底名無し沼さん:2007/05/03(木) 00:01:47
>>260
リフですよ。
もれなく目玉おやじが付いてきます。
263底名無し沼さん:2007/05/03(木) 06:24:43
ケーズで731が1380だけど
最安ではない
264底名無し沼さん:2007/05/03(木) 10:23:58
マグライトのバルブ交換みたいな構造になってたらなあ
creeがでたから付け替えるかみたいにできればいいのに
265底名無し沼さん:2007/05/03(木) 23:57:28
madeinシナ、もうカンベンして・・・ティカXPからBDスポットに替えた
んだけど、分解不能箇所のレンズやLEDは指紋だらけだし組み立て精度悪い
し、どんどん悪くなるねシナ製は。NEOLED搭載とかの牡丹なんて捨てたよ。

でもDBスポット、屋外作業でも不満なく使えそうだね。
266底名無し沼さん:2007/05/04(金) 00:02:58
でもさ、普通の山行だと、夜に行動する事殆どないから、そんなに明るいヘッ電いらないんだよね。
どちらかと言うとスイッチの誤作動のしにくさとかランタイムで選んでるな。
もし非常時で、夜間歩く場合も、やっぱりランタイムの方が重要だし。
267底名無し沼さん:2007/05/04(金) 12:00:13
nationalのBF-266BPまたはBF-269BPに搭載されてるLEDの指向特性がわかる方いませんか?
268底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:25:59
いないみたいね。
269底名無し沼さん:2007/05/05(土) 00:18:39
レンズ付きの機種はLEDだけの指向特性が分かっても意味無いかと思う
270267:2007/05/05(土) 07:53:53
いや、LEDの換装ができないかと思って。
旧モデルのBF-263は指向特性35度の日亜LEDらしいんですけど、
形状的にBF-269とかのほうが改造しやすそうなもんですから。
271底名無し沼さん:2007/05/05(土) 18:56:48
> 普通の山行だと、夜に行動する事殆どないから

おまえの「普通」がヘタレなだけじゃん
272底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:39:34
>>271
夜しか行動しないニート乙w
273底名無し沼さん:2007/05/05(土) 20:11:34
>>272
ゴキブリ君と呼びなさい。
274底名無し沼さん:2007/05/08(火) 15:23:47
>>258
ランタイムに関しては、MYO5が"regulated"であることも考慮する必要があるかも。
ICONはそういう制御はたぶんしていなくて、そのせいであの基準ではながもちなデータが出るのかも。

定量的にどう違うのか分からないし、実用上その違いがどう利くかはその人の目的によるしね。

それにしても、やはり3WLEDのMYOXPで45mだったのがICONは80mを達成したというのは何が違うのかね?
レンズとか照射角とか?すげー狭いスポットなのか?
275底名無し沼さん:2007/05/08(火) 19:41:17
美緒XPは、そのスタイルで俺を魅了した。
276底名無し沼さん:2007/05/08(火) 20:51:53
とりあえずMYO XPとAPEXは早くCREEにするべきだ。
明るくなってランタイムが伸びるんだから良いことずくめじゃないか。
277底名無し沼さん:2007/05/08(火) 20:57:23
値段も高くなり品薄で手に入れがたくなる・・・かもしれん。
278底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:05:55
効率2倍として

・明るさ2倍、ランタイム据え置き

・明るさ据え置き、ランタイム2倍

・明るさ√2倍、ランタイム√2倍


お得感が大きいのはどれだろう?
279底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:45:10
明るさ据え置き、ランタイム据え置き、値段半分
280底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:50:20
>>278
その為に調光機能ってもんがあるんじゃね?

・Maximumで明るさ2倍、ランタイム据え置き

・Optimumで明るさ据え置き、ランタイム2倍

・Economicで明るさ√2倍、ランタイム√2倍
281底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:53:25
>>280
圧倒的じゃないか、CREEは!
282底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:05:27
ヘッドライトのスポットを使ってるんだけど
電池蓋をはがすためのプラスチックが折れた・・・
これってどっかで買えるのかな?
283底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:06:22
√2は、人並みに奢る平家は久しからず、だっけ?
284底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:30:39
>>283
手元の電卓によると、「人よ人よふと見頃(1.41421356…)」だ…。

で「人並みに奢る平家は久しからず(1.7320508…)」は√3らしい。
285底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:31:23
>>282
スットポなんて使ってるからです。
ペルツにしましょう。
286底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:34:05
俺ぜんぜん違うぞ。

ひとよひとよにひと見ごろ

人並みに奢れや

だったな。
287底名無し沼さん:2007/05/08(火) 22:40:12
このすっとぽどっこい!!
288底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:01:25
そうだっけ?
だったら、富士山麓にオロク泣くは、どのルートだったっけ?
289底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:09:15
CREEてなんすか?
290底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:17:14
>>288
大沢崩れルートだろ
291底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:21:30
俺はいつも246を使うな。
292底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:24:54
ICONはそのCREEってやつを使ってるの?
293底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:25:48
294底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:25:58
>>289=>>292
知ってて聞いてるだろw
295292:2007/05/09(水) 09:25:58
知らないから訊いてんだよ。
CREEつーLEDのメーカーがあるのは調べたら分かったけど。
296底名無し沼さん:2007/05/09(水) 17:27:26
>>295
お店で、CREE使ったLEDライト(単3電池1本使用レギュレーター内蔵)の物と
ICONをどちらもMaximumで比べた結果、LEDライトの方が明るかった。

お店の試用品の電池の残量状態の問題もあるが、
ICONにはCREEは使っていないと思う。
297底名無し沼さん:2007/05/10(木) 17:43:44
ICONだけでなく、MammutのLucido TX1も検討せねばなるまい。
http://www.mammut.ch/mammut/katalog.asp?view=detail&did=12&dart=3&tid=8319&sid=2
298底名無し沼さん:2007/05/10(木) 18:16:09
違いは色だけなんだろうか?
だとしたら俺はあんなにスポットがすごいヘッデンはもういらん
3灯同時に点灯すればそれなりに使えるが・・・
299底名無し沼さん:2007/05/11(金) 12:41:38
PetzlとBDのLEDモデルのデータを見ると、t10で照射距離はだいたい2/3だよね。
モデルやモードに関わらず。
電池を食う使い方で時定数が短くて暗く使えば時定数が長くなるはずだと思うんだけどなあ。
もちろん制御などで単純な指数関数ではないんだろうけど。
300底名無し沼さん:2007/05/11(金) 15:07:35
SPOTなんかは搾り出してるつー感じで時定数は短めだけど、
TIKKAXPは最長照射距離はSPOTより短いものの時定数は長いぞ。

それにしても、AAA×3タイプは全モデルにZIPKAみたいなバンドを設定して欲しい。
301底名無し沼さん:2007/05/11(金) 23:43:58
>>297
lucidoってドイツのメーカーだっけか?
日本での代理店もマムートなん?
302底名無し沼さん:2007/05/13(日) 03:35:36
メジャーなヘッデンメーカーにcreeが使われるのは1年後ぐらいかな?
303底名無し沼さん:2007/05/15(火) 01:51:52
>>303
ここじゃね?
ttp://www.kagaht.co.jp/eizo/product/lucido/
昔ブックマークしてたサイトは樫村ってとこだったんだけど、加賀電子ってとこに買収されたみたいね。
304底名無し沼さん:2007/05/15(火) 02:15:34
PC-9801のころTAXANブランド持ってたあの加賀電子なんだろうか。
305底名無し沼さん:2007/05/15(火) 06:42:30
加賀電子って加賀にあんのか?
NANAOって七尾だし
306底名無し沼さん:2007/05/15(火) 17:40:34
夏に富士山を富士宮口から登ろうと思っているんですが
GTR-731H買っておけば問題ないですかね?
夜登ります。
307底名無し沼さん:2007/05/15(火) 17:54:26
ハンディライトと予備の電池も持ってけばグー。
308底名無し沼さん:2007/05/15(火) 19:04:59
>>307
大丈夫って事ですよね?
ありがとうございます。
309底名無し沼さん:2007/05/15(火) 20:21:07
>>306
> 夏に富士山を富士宮口から登ろうと思っているんですが
> GTR-731H買っておけば問題ないですかね?
昼登るなら問題ない。
310底名無し沼さん:2007/05/15(火) 20:21:12
>>306
よい買い物です。
311底名無し沼さん:2007/05/15(火) 20:50:05
>306

そんなんじゃ死ぬぞ
312底名無し沼さん:2007/05/15(火) 21:04:20
ティカXPじゃだめなのか?
313底名無し沼さん:2007/05/15(火) 21:06:15
実際のとこ夏富士夜なら登山客数珠繋ぎ状態で、前後の奴のライトで
何もなくても歩けたりするよな。
314底名無し沼さん:2007/05/15(火) 22:15:52
>>313
いくら何でも足元は見えないよ。
315底名無し沼さん:2007/05/15(火) 23:38:15
つ満月の晴れた夜
316底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:49:12
過去ログみてみると、MYO XPよりTIKKA XPの方が体験記多い気がするが、
MYO XPって中途半端なのかな?
317底名無し沼さん:2007/05/17(木) 23:03:48
ヒント:ティカXPの方が安い。
ヒント2:ライトオタでもない限り、必要充分な性能なら安い方を選ぶ。
ヒント3:ティカXPの方がライト一体型のバッテリーケースなので、軽く、扱いやすい。

性能はまた別。
ていうか、単3と単4の容量差が長期縦走や夜間トレイルランなどをやるユーザーには
大きな違いとなる。
318底名無し沼さん:2007/05/18(金) 09:10:39
ていうかティカ。
ティ、ティカ?ていうか、てか、ティ?
319底名無し沼さん:2007/05/18(金) 13:21:25
MYO XPって明るい?
320底名無し沼さん:2007/05/18(金) 14:32:43
ミョーに明るい
321底名無し沼さん:2007/05/18(金) 17:48:13
>>320
       お茶奢ってやんよ
      ∧∧ シュッ   シュッ
      (`・ω・) シュッ  シュッ
      (つ と彡 / シュッ
       /// /
      /c□ /
    /旦  /
   //c□ ./
 /旦 Y  / 
 | |   旦 |
 |旦  ガシャーン
   ガシャーン
 ガシャーン  ガシャーン
322底名無し沼さん:2007/05/18(金) 17:49:11
>>318
おまいにも、お茶奢ってやんよ
      ∧∧ シュッ   シュッ
      (`・ω・) シュッ  シュッ
      (つ と彡 / シュッ
       /// /
      /c□ /
    /旦  /
   //c□ ./
 /旦 Y  / 
 | |   旦 |
 |旦  ガシャーン
   ガシャーン
 ガシャーン  ガシャーン
323底名無し沼さん:2007/05/18(金) 20:25:20
>>321-322
タドンでも食って落ち着きなさい。ほれ つ●
324317:2007/05/18(金) 20:31:54
おいらにも何か奢ってください。

ちなみに、私はミオXPを持ってます。
ミオちゃん明るくて最高!
325底名無し沼さん:2007/05/18(金) 20:32:35
 
    (  ))  プヒン!
  ((  ⌒  ))__∧__∧___   モロン
 ((   (≡三(_( `・ω・ )__() ミヽ
  (( ⌒ ))    (  ニつノ     ヾ
  (( )      ,‐(_  ̄l        旦 <コトッ
          し―(__)
326317:2007/05/18(金) 21:08:44
∩ ∩
 .(´・ω・) ありがたくいただくがな
 .( o旦o)
 と_)__)
327317:2007/05/18(金) 21:09:50
     ∩ ∩
 .(´・ω・) ずれたので直すがな
 .( o旦o)
 と_)__)
328317:2007/05/18(金) 21:38:47
   ∩ ∩
 .(´・ω・) わしだって、まったりしたいがな
 .( o旦o)
 と_)__)
329底名無し沼さん:2007/05/18(金) 22:37:24
    ◎
 .(´・ω・)
 .( o旦o)
 と_)__)
330底名無し沼さん:2007/05/19(土) 10:14:34
>>329
かわいい(*´д`*)
テンプレに入れてくれ
331底名無し沼さん:2007/05/19(土) 10:38:49
>>329
なに使ってんの?MYO?マイクロ?

っ凸(スポット) 

っ∠品(e-lite)
332底名無し沼さん:2007/05/19(土) 18:15:02
GTR-731Hが近くのホームセンターで1280円だったよ。うち田舎なんだけどこれって安いのやら高いのやら。
333底名無し沼さん:2007/05/19(土) 18:42:20
あれ?ティカXPって値上がりした?
去年は定価6720円(税込)だったのが定価7560円(税込)になってるね
LED換えたのかな
334底名無し沼さん:2007/05/19(土) 18:53:38
>>332
うちの田舎より安い、とりあえず買っとけw
335底名無し沼さん:2007/05/19(土) 19:40:27
>>331
>>329は、ヘッドライトをつけてたのか。
なんでドーナツ頭に乗っけてるのかと思てたw
336底名無し沼さん:2007/05/19(土) 20:34:36
>>329 は都井睦雄だな! こ、こらえてつかあさい。
337底名無し沼さん:2007/05/19(土) 22:02:00
>>330
    ◎
 (*´・ω・)   ポッ
 .( o旦o)
 と_)__)
338底名無し沼さん:2007/05/19(土) 22:05:59
>>337
こうだろう普通

    ◎<  パッ
 .(´・ω・)
 .( o旦o)
 と_)__)
339底名無し沼さん:2007/05/19(土) 23:27:37
萌えると点灯するのか・・・普通じゃねえw
340底名無し沼さん:2007/05/19(土) 23:36:02
>>332
買い
341底名無し沼さん:2007/05/20(日) 00:40:41
姫発のプリンレーダーみたいだな
342底名無し沼さん:2007/05/20(日) 02:08:10
ティカXPの部品変更とか定価値上げの詳細知ってる人いないのか
日本だと普通はマイナーチェンジしたら流通型番変えるんだけどなー
外国製品(フランス)は変えないのか
343底名無し沼さん:2007/05/20(日) 03:13:33
>>342
ぺツルはマイナーチェンジがすごいな
同じ型式のやつでもパーツや電池ボックスの形状が
さり気に使いやすく変わってる
344底名無し沼さん:2007/05/20(日) 12:26:28
一年近く前の話だけど、LEDが新型に交換されたのは確認した(交換時期の詳細は知らない)
それに伴って照射距離が伸びたので、webのスペック表記も改訂されたみたい

スペックに表れないマイナーチェンジの場合はどうやって見分けるのだろう
パッケージ変わるのかなー
345底名無し沼さん:2007/05/20(日) 14:10:56
新型LEDのときはパッケージにシールが張ってあったけど
マイナーチェンジは現物確認しかないな
346底名無し沼さん:2007/05/20(日) 20:05:50
ティカXPは小型軽量で便利だけど、ミオXPは中途半端にデカイわりにそれほど
明るくなっているわけでもないから、トレイルランとかケービングでは力不足なんだよな。
347底名無し沼さん:2007/05/20(日) 20:07:27
ティカプラスとかではLEDが新型になったときには「80%アップ!」みたいなシールが
貼ってあったよね。
マイナーチェンジがあったのは気が付かなかった。
買うときに古いの買っちゃうと嫌だから、パッケージとかで区別が付く方法があったら
知りたいなあ。
348底名無し沼さん:2007/05/20(日) 22:51:19
>>347
見りゃ解るよ
349底名無し沼さん:2007/05/20(日) 23:13:35
もう何年も定電圧回路を待ってたりするんだがいい加減待ちくたびれた
マイナーチェンジされたりするのかなあ
350底名無し沼さん:2007/05/20(日) 23:37:58
つーか値上げは円安のせいだろ。
351底名無し沼さん:2007/05/22(火) 14:26:06
カラーが違くなったからすぐ見分けがつくかと思ったけど、そうでもないんか
352底名無し沼さん:2007/05/22(火) 16:42:15
ティカXPはLuxeon 1Wで、今最強のLEDはCREEってやつなんでそ?
買おうとしてたけどマイナーチェンジ来るなら待った方がいいのか
353底名無し沼さん:2007/05/22(火) 23:07:39
マイナーチェンジだとしたらssc p4でわ?
354底名無し沼さん:2007/05/23(水) 00:29:47
K2かもよ
355底名無し沼さん:2007/05/24(木) 02:05:52
今後はCREEとかの新世代LEDが搭載されるのか、Luxeon1Wのマイナーチェンジが暫く続くのか
欲しいんだけど前者への期待があってなかなか購入に踏み切れない・・・・・ティカXP
まあ現時点の性能でも困ることないけどさ
356底名無し沼さん:2007/05/25(金) 22:44:39
Luxeon 1W が市場に出回りだした時期とティカXPに搭載された時期が分かれば
ある程度予想つきそうなもんだけど俺は分からん。これはえろい人の降臨を待つしかないな。
357底名無し沼さん:2007/05/26(土) 23:50:09
>>356
漏れはエロくはないが。

ペツルがラクシオン採用したのは1年位経ってからじゃ無かったかなぁ・・。
BDのジーニクスIQが一番早くて半年くらい?
プリンストンテックはAPEXが初めてだからかなり遅いね。

ナショは日亜のパワーLED(ラクシオン1.5W相当?)を早くから採用してたよね。
多分ジーニクスIQより早かった筈。
358底名無し沼さん:2007/05/27(日) 00:13:43
CREEを使った量産ライトが(マニア間に)流通しだしたのは去年の秋ぐらいか?
新商品の投入タイミングなんかも考えると来年の春以降とか・・・・・

新商品扱いでなく、単なるマイナーチェンジとしてLED載せかえるだけならもっと早いか
359357:2007/05/28(月) 00:31:13
357だが、スマソ
プリンストンテックは1WのEOSがあった。
EOSならペツルと同じくらいの時期だったと思う。
360底名無し沼さん:2007/05/31(木) 18:31:35
http://www.alteria.co.jp/products/New_Products/new-headlamp.htm
ティカXP、ティカプラス、ティキナの新色きてるね
右クリック禁止とかうざいな
361底名無し沼さん:2007/05/31(木) 22:44:43
>>360
性能に変更無いのかぁ、、、
362底名無し沼さん:2007/06/01(金) 00:26:52
さっさとジプカXP出さんかい!
363底名無し沼さん:2007/06/10(日) 02:17:28
保守
364底名無し沼さん:2007/06/14(木) 00:37:18
かわいさにおいて
動物とヘッドランプの組み合わせという点では
ペンギン+ヘッドランプ が最強。異論は認めない。
365底名無し沼さん:2007/06/14(木) 00:46:35
いいや、俺様のヘッドランプ姿の方が萌える!!
366底名無し沼さん:2007/06/14(木) 01:40:36
いやモグラだろ
常識的に考えて
367底名無し沼さん:2007/06/14(木) 02:30:22
>>366
激しく同意
368底名無し沼さん:2007/06/14(木) 06:42:22
>>366
くやしく同意
369底名無し沼さん:2007/06/14(木) 09:31:03
モグラにはサングラス、ヘルメット、シャベルも必要
370底名無し沼さん:2007/06/14(木) 10:38:02
バック・トゥ・ザ・フューチャー3で、昔のドクの飼ってた犬がヘルメットとヘッドランプつけてるシーンは萌えた
371底名無し沼さん:2007/06/14(木) 13:25:07
ナショナル、LEDヘッドランプに電球色を追加
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/12/910.html

次のトレンドは電球色・・・のような気はしない。
372底名無し沼さん:2007/06/14(木) 15:13:31
>>370
コペルニクスね。カワユス。
373底名無し沼さん:2007/06/16(土) 15:42:10
おまえらがいつまで経ってもヤザワLZ-31SVについて報告せんのでしようがないから
自分で買った
GTR-731Hの1.4倍くらいは明るい
ちょっとスポット気味
拡散←→スポットの切り替え機能が欲しいところ
「100%」「50%」「25%」「ゆっくり点滅」「早く点滅」の5パターンで点灯させることが
できるが、俺個人はあまり使いそうにも無い 無駄だった
「点灯」「消灯」だけの機種にしときゃ良かった

集散光機能のあるパナソニック リチウムハイパワーLEDヘッドランプ(セパレートタイプ)
BF-266BPが欲しくなってきた・・・・  誰かレポートよろ
374底名無し沼さん:2007/06/18(月) 14:59:28
松下フェチの俺様がやってきましたよ。

>>373
僕は比較検討の結果、BF−197が気になった。(現在他社製LEDの小型モデル所持)
誰かレポよろ。レポなければ近いうちに買ってレポするかも。
375底名無し沼さん:2007/06/25(月) 18:45:18
プリンストンテック アペックスにeneloop使用で
最高光量3時間弱で残量赤表示。
その後は50%程度の光量で1時間弱。
さらに光量落としながら数時間。

とりあえず、実用は4時間弱くらいか。
初ヘッドライトでスペック重視で選んだけど
他のもこんなもんかね?>実用時間
376底名無し沼さん:2007/06/25(月) 21:59:18
>>375
まじで?
カタログ値と全然違うじゃん!
PROだとどうなってしまうんだろう?
やっぱり明るさは時間とのトレードオフなのか・・・
377底名無し沼さん:2007/06/26(火) 07:04:58
3Wの明るさなら、電源電圧が6Vだから
回路の効率が100%だとしても500mA程度は出力していることになる。
となると駆動時間は電池容量÷500
実際は電流制限抵抗での損失やらなんやらあるし
3Wと銘打ってても3W分流してなかったりもするから
製品ごとにだいぶ違う値にはなってくるが。
単3*4本で3W光らせたらだいたいそんなもんなんじゃない?
378底名無し沼さん:2007/06/26(火) 16:40:17
GENTOSのエクスプローラとかいう3Wのヘッドランプと1.5W電球色の小型ランタン買った。
結構明るいし電池のもちもいい。
379底名無し沼さん:2007/06/26(火) 23:24:01
>>375
カタログ値だと72時間でしょ?
そんなに違うもの?
日本の製品では考えられないな
380底名無し沼さん:2007/06/26(火) 23:36:02
俺はGENTOSのヘッドウォーズという3Wのを買ったがまだ短時間しか使ってない
381底名無し沼さん:2007/06/26(火) 23:37:46
>>375の数値を見る限りMYOXPが最強なのかな
382底名無し沼さん:2007/06/27(水) 01:24:41
MYO XPは定電圧回路入ってないからなぁ・・。

新品のアルカリ入れて20分も経てば暗くなったのが実感出来る。
電圧の低いニッスイだと、入れた時点でもうすでに暗い・・orz
383底名無し沼さん:2007/06/27(水) 01:48:04
>>382
エネループでもダメなの??
384底名無し沼さん:2007/06/27(水) 09:06:57
>>383
エネループってニッスイじゃないの?
385底名無し沼さん:2007/06/27(水) 09:09:48
当然ニッスイ

だが>>383にとっては神なんだよ。
386底名無し沼さん:2007/06/27(水) 09:26:46
「ニッスイ」をメーカー名だと思ってるとか(笑)


まぁ電気の缶詰めと言えない事もないが
387底名無し沼さん:2007/06/27(水) 09:27:33
ヤフオクでよくある
1WスーパーLED ヘッドランプ単三
乾電池2本ってことは昇圧回路使っているんですよね?
これって結構使い物になるのではないでしょうか?
買われた方いませんか?
388底名無し沼さん:2007/06/27(水) 09:45:37
オクで探すの面倒なので聞くが
・LEDにかかっている電圧は何ボルトですか?
・その際何アンペアの電流が流れていますか?
・昇圧回路は本当に使われているのですか?
・新品の電池を使った場合、LEDにかかっている電圧が
 落ち始めるのはどれくらいの時間経過した後ですか?
389底名無し沼さん:2007/06/27(水) 10:58:35
皆さん。
自分で調べられる環境にありながら面倒だと
非常識とも思える質問攻めする奴はスルーな。
390底名無し沼さん:2007/06/27(水) 11:09:44
387=389なのかw

388の質問の意味するところがわからないゆとりがつかうヘッデンだったら
なんでもいいよ。
391底名無し沼さん:2007/06/27(水) 11:19:08
>>389
明確にどのヘッドランプなのか書いてないお前に問題があるんだろ

それに質問は使い物になるか判断するために必要な情報

なので非常識なのはおまえ

少し知恵つけて出直してきな

いや、バカはバカ。もう来るな
392底名無し沼さん:2007/06/27(水) 13:37:16
>>387-388なんかはメーカーに直接聞いたほうが素早く正確な答えが返ってくるよ。
100%正確かというとアレだけどそれを作ってるメーカーから言質を取ったってのは大きい。
録音しておくことだね。全裸で。
393底名無し沼さん:2007/06/27(水) 14:24:20
ニッスイとアルカリ電池の場合どっちが用途に合っているのでしょうか?
394底名無し沼さん:2007/06/27(水) 14:32:41
>>388
マジレスしてみるテスト

> ・LEDにかかっている電圧は何ボルトですか?
●A.LEDのVfに依存する

> ・その際何アンペアの電流が流れていますか?
●A.電池の性能と回路の設計に依存する

> ・昇圧回路は本当に使われているのですか?
●A.製造会社の良心に依存する

> ・新品の電池を使った場合、LEDにかかっている電圧が
>  落ち始めるのはどれくらいの時間経過した後ですか?
●A.電池の性能と部品精度に依存する

総合評価:二度と来るなヴォケ
395底名無し沼さん:2007/06/27(水) 15:30:53
マジレスになってぇ〜www
396底名無し沼さん:2007/06/27(水) 16:13:29
ビブラムソール
397底名無し沼さん:2007/06/27(水) 17:37:17
>>383
ニッ水はフル充電時でも電圧が比較的低くて、それがしぶとく持続するのが売り。
エネループとかでも、電圧が比較的低いことは変わらないから、デジカメとか、
ギリギリのところで大きな差が出る機器でないと、違いは出にくいはず。
398底名無し沼さん:2007/06/27(水) 17:57:18
ではヘッドランプにはニッケル水素でオッケー?
399底名無し沼さん:2007/06/27(水) 18:27:36
ミオXPは一晩余裕で持つ。確かに低電圧ではないので最初の電圧降下は大きいが、
その後は比較的フラット。4時間しか持たないんじゃLEDのメリットないよね。
400底名無し沼さん:2007/06/27(水) 18:29:23
>>398
充電式なのはいいけど、重いから、登山用にはちょっとね。
長期キャンプ用にはバッチリというべきじゃないかな。
401底名無し沼さん:2007/06/27(水) 18:36:11
そんなに重いか?
402底名無し沼さん:2007/06/27(水) 18:54:08
普段下界ではエネループ使ってるけど、山へ入る時は予備を含めて新品の金パナ持ってくなぁ
403底名無し沼さん:2007/06/27(水) 20:32:49
予備はアルカリだけど、メインはエネループだなぁ。
メインを充電式にしておかないと、山行の度に新品を買うはめになる。
中途な消費の電池がゴロゴロ余るのは嫌。
404底名無し沼さん:2007/06/27(水) 21:34:12
私はミオXPにオキシ入れてます。
使ってるのと予備は、在庫処分で期限1年以内のセール品。
他の規格との違いは、初期電圧を長く維持できること。
弱で拡散光を使うのがメインなので無問題。
405底名無し沼さん:2007/06/27(水) 21:56:44
オキシはやめとけ
406底名無し沼さん:2007/06/27(水) 21:58:43
ショップ99電池 > 金パナ
407底名無し沼さん:2007/06/27(水) 22:30:14
家の近所のショップ99は軒並み店仕舞いしちまったな。
ダイソーのアルカリはたまに液漏れする。
408底名無し沼さん:2007/06/27(水) 23:10:48
エネループって、普通のニッスイよりもちょこっと電圧高いと
スタパが言ってたような。
まー、実際は大した違いは無いのだろうが。
409底名無し沼さん:2007/06/27(水) 23:35:07
エネループは電圧高いっていうか
容量無くなる寸前まで
初期電圧を維持する特徴がある。
最後まで安定して使えるけど
無くなるときは一気にストンと無くなる。
なので、機器の残量表示がアテにならないことがしばしば。
410底名無し沼さん:2007/06/28(木) 01:02:53
山ではフジ(エナジャイザー)のリチウム単4,単3です。
411底名無し沼さん:2007/06/28(木) 02:43:52
リチウムは終わりがストンだから怖いよな
412底名無し沼さん:2007/06/28(木) 06:34:42
一部ライトは使用を推奨してないしね
413底名無し沼さん:2007/06/28(木) 11:45:21
> オキシ
> 他の規格との違いは、初期電圧を長く維持できること。

dだカンチガイ。
414底名無し沼さん:2007/06/28(木) 11:54:44
415底名無し沼さん:2007/06/28(木) 13:35:10
白・赤・青・黄・緑の光で一番遠くまで届く光は何色ですか?
できたら順位付けしてください。
416底名無し沼さん:2007/06/28(木) 13:42:44
質問内容が曖昧で漠然とし過ぎています。
417底名無し沼さん:2007/06/28(木) 13:51:53
板違い
418底名無し沼さん:2007/06/28(木) 13:52:57
夕焼けが赤い理由を調べろ
419底名無し沼さん:2007/06/28(木) 13:59:07
白だけ混合物だけどいいのか?
420底名無し沼さん:2007/06/28(木) 14:03:24
>>415
オレンジかなぁ
421底名無し沼さん:2007/06/28(木) 18:35:59
>>415
お手!  プッ( ´,_ゝ` )
422底名無し沼さん:2007/06/28(木) 18:36:42
> 白だけ
白は確実だが、他の色の光でも人の目には純色と混色の区別はつかないわけだが。
423底名無し沼さん:2007/06/28(木) 18:45:20
>>422
もう少し、首の上にのっかってるもの使え。

短い波長が散乱されやすい媒体の中を白色が通過したとき
白色は短波長成分が少なくなっていくわけだ。すなわちそれは白色じゃない。
だったらその散乱されやすい波長は最初からなくていい。

きっとそんな話だ。
424底名無し沼さん:2007/06/28(木) 19:10:12
おまえは首の上にのっかってるものを使ってもムダみたいだな。
425底名無し沼さん:2007/06/28(木) 19:13:57
そんなことしか言えないお前こそ無駄だな
426底名無し沼さん:2007/06/28(木) 21:21:47
427底名無し沼さん:2007/06/28(木) 22:55:58
>>415
自助努力をしないガキはウゼーよ
428底名無し沼さん:2007/06/28(木) 22:59:41
>>415
キャンキャン吠えるな 野良犬
うるせえぞ
これやるから向こうに行け

・・・・・・・LEDライト総合・・・・・・・・・・ - 釣り
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1167046578/800
429底名無し沼さん:2007/06/28(木) 23:25:47
>>424 なんだと?!
   ◎
 m9|ヽ
  ._/\_
430底名無し沼さん:2007/06/29(金) 16:41:42
このスレって肛門が脳みそ並の人しかいないの?
431底名無し沼さん:2007/06/29(金) 16:43:03
お前なんて、脳みそが肛門なみじゃん。
432底名無し沼さん:2007/06/29(金) 17:10:12
肛門のシマリが良くなるヘッドランプおしえてください!
433底名無し沼さん:2007/06/29(金) 17:21:03
>>432
つまらないカキコはやめなさい。
434底名無し沼さん:2007/06/29(金) 17:56:30
はいママ
435底名無し沼さん:2007/06/30(土) 01:26:04
おしりに懐中電灯を挟む蛍ゴッコという風流あ遊びはあるけどね。
436底名無し沼さん:2007/06/30(土) 01:46:30
>>435
マ○コにつっこんでも楽しいよ♪
437底名無し沼さん:2007/06/30(土) 07:53:05
>387
//page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c150954251

use IC to raise Voltage
438底名無し沼さん:2007/07/01(日) 02:55:40
ICONとAPEXでは明るさやバッテリーの持ちはどっちのが優れているのですか?
439底名無し沼さん:2007/07/01(日) 08:12:41
実際のところ、ヘッドウォーズが最強だと思う。
440底名無し沼さん:2007/07/01(日) 09:41:55
>>439
そうなの?
441底名無し沼さん:2007/07/01(日) 09:46:12
>>440
うそなの
442底名無し沼さん:2007/07/01(日) 10:13:39
ペツルジプカプラスは良いぞ
欠点はコンパクト過ぎて無くしてしまいそうなことのみ
443底名無し沼さん:2007/07/01(日) 10:49:07
>>442
なんか小銭入れみたいな感じの専用ケースが出てるね
444底名無し沼さん:2007/07/02(月) 00:13:48
あ、あの〜・・・I・・・A・・・
445底名無し沼さん:2007/07/02(月) 06:40:21
最近ブラックダイヤモンドって言うメーカーの
ヘリオンというのを買いました

この商品にオプションのサーチライトバルブは取り付け可能ですか?
446底名無し沼さん:2007/07/02(月) 21:40:46
俺はペツル専門
445の質問に誰か答えてやれや
てか445
ショップに聞いたほうがはやくね?
447底名無し沼さん:2007/07/02(月) 22:01:59
>>445
スーパーブライトバルブなら照射時間は短いがちゃんと運用できる
448445:2007/07/02(月) 22:35:48
それはわかっています
ただその上のサーチライトを付けたいのですが
無理ですね
449底名無し沼さん:2007/07/02(月) 23:40:58
>>446
俺はツルペタ専門に見えたw
450底名無し沼さん:2007/07/02(月) 23:51:41
>>449
無理にネタにしなくてもいいよ
451底名無し沼さん:2007/07/03(火) 02:05:01
>>450
すまん、俺もだorz
452底名無し沼さん:2007/07/03(火) 02:32:55
じゃ俺も
453底名無し沼さん:2007/07/03(火) 09:43:06
俺も・俺も
454底名無し沼さん:2007/07/03(火) 14:40:44
どうぞどうぞ
455底名無し沼さん:2007/07/03(火) 21:38:56
なんでなんで
456底名無し沼さん:2007/07/07(土) 02:06:16
あげ
457底名無し沼さん:2007/07/13(金) 04:20:41
458底名無し沼さん:2007/07/13(金) 16:52:24
ttp://carview-img8.bmcdn.jp/carlife/images/UserDiary/5504312/P1.jpg

500円かよコレw この値段なら試してみたいが
459底名無し沼さん:2007/07/13(金) 17:16:50
5000円です。
460底名無し沼さん:2007/07/13(金) 22:30:35
ちょ・・・・この電池ww
461底名無し沼さん:2007/07/13(金) 22:33:25
コストパフォーマンス最高な現場仕様
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=7100&item=305079
誰も知らない日動工業
462底名無し沼さん:2007/07/13(金) 22:44:48
日動工業ったら工事用照明やドラム等の分野ではハタヤと双璧で
日本で1、2を争うメーカーじゃん。
463底名無し沼さん:2007/07/14(土) 08:34:03
充電池使うんでコストは無視して
CR123×2個仕様で一番明るいヘッドランプは
どれになりますか?

464底名無し沼さん:2007/07/14(土) 18:27:55
>>463
APEX PROだろうけど、3.7VのRCRだとコンバーターが壊れるかも。
3V仕様のRCRを入手するのが無難。
465底名無し沼さん:2007/07/15(日) 11:54:19
>>442
コロコロしすぎてて取り落とすことしばしば
466底名無し沼さん:2007/07/16(月) 11:49:11
サンクス
>>APEX PRO
以前購入して点灯させましたが、手持ちの松下BF-266BPの方が
明るかったんで266BPを今わ使ってます
コレより明るいのほしいのですが
ありますか?
467底名無し沼さん:2007/07/19(木) 01:22:38
>>466
つFox Fury PROIII
ttp://www.pro-light.jp/head_lamp/pro_1.html
CREE4灯、CR123が6個or3個

でも松下のBF-266BPってAPEXより明るいの?
APEXは3Wラクシオンで、明らかにMYOよりも明るくてSF-307とかと同じ明るさなんだけど・・。
日亜は1灯でそんなに明るいの出してたかなぁ・・。
もしかして超スポットが好み?
468底名無し沼さん:2007/07/19(木) 03:26:08
日進月歩のLEDだから、
そろそろまた最新LEDを使った新製品が出てきて
くれてもいいころでないの?
469底名無し沼さん:2007/07/19(木) 06:49:06
>日進月歩のLEDだから、
パソコンのCPUもそういわれてた時代があったが、結局消費電力・発熱量
を考えると、ノートパソコンに使えるものは限られる。
LEDもそろそろ・・・
470底名無し沼さん:2007/07/19(木) 08:48:45
知ってる物に置き換えて考えると考えやすいのは理解できるけど
なんでも自分の知っている物に置き換えられると考えるのは間違いだよ。
得に知識の幅が狭い場合。
471底名無し沼さん:2007/07/19(木) 09:11:17
ガス漏れしているからストリームライトの防爆ヘッドライト使用中
472底名無し沼さん:2007/07/19(木) 09:19:37
HIDの小型省電力化を日進月歩して欲しい。
473底名無し沼さん:2007/07/19(木) 11:29:59
ジプカプラス買ったけどすげーなこれ。
5000円でも安って思った。
474底名無し沼さん:2007/07/19(木) 12:46:53
アルテルア社員乙
475底名無し沼さん:2007/07/19(木) 13:44:41
今回の台風でMYO5が役立った、俺の中では最強だ
ただねっころがって本が読めないのが難点だが
476底名無し沼さん:2007/07/19(木) 15:02:09
え、ジプカダメなの?
コンパクトだし、そのくせ明るいしかなり良いと思うんだが。
難点は防水じゃないってことかな。
477底名無し沼さん:2007/07/19(木) 16:31:09
>>476
ダメとは言ってない。
ただ5千円で安いというほどでもないし
“すげーなこれ”というほどでもないだけです。

http://www.largo99.com/lab/test/BD&Petzl%20/index3.htm
478底名無し沼さん:2007/07/19(木) 17:27:04
>>477
ちなみに5000円ぐらいで477さんのオススメは?

479底名無し沼さん:2007/07/19(木) 19:00:14
眼光
480底名無し沼さん:2007/07/19(木) 19:25:26
ワイルドだな
481底名無し沼さん:2007/07/19(木) 19:33:17
>>478
ちなみに使用目的は?
482底名無し沼さん:2007/07/19(木) 21:09:13
>>481
登山は日帰りがメインなのですが万が一日没までに間に合わなかったとき非常用(→コンパクトが良い)
キャンプでの夜間活動用
被災した場合の非常用(→手に入りやすい単三or単四が良い)
予算は5000円前後


です。
483底名無し沼さん:2007/07/19(木) 21:25:19
PETZL TACTIKKA PLUS
484底名無し沼さん:2007/07/19(木) 21:32:11
ジプカが3000円切ってたら
まあ安いかなって感じ
485底名無し沼さん:2007/07/19(木) 21:57:08
>>482
ジプカだなw
486底名無し沼さん:2007/07/19(木) 22:48:22
>>482
GENTOS GTR-731H で十分だろ。
487底名無し沼さん:2007/07/19(木) 23:30:51
>>486
予算が5000円ならジプカプラスにしない理由もない。
488底名無し沼さん:2007/07/20(金) 00:23:07
キャンプで使ったけどGENTOS HEAD WARS HW-733H
照射距離と明るさがホントに凄いぞ
この間買ったMAG-LED3Wよりも全然明るい
489底名無し沼さん:2007/07/20(金) 03:11:06
頭戦争?
490底名無し沼さん:2007/07/20(金) 06:45:52
はっきり言ってスポットが強いのはどんなに明るくても使えない
491底名無し沼さん:2007/07/20(金) 08:00:07
×はっきり言ってスポットが強いのはどんなに明るくても使えない
○はっきり言ってスポットが強いのはどんなに明るくても俺は使えない
492底名無し沼さん:2007/07/20(金) 09:04:03
>>487
予算5千円も確保する必要もないし
わざわざ予算全部使う必要もない。

余った分で彼女......じゃなくてお友達の分ももう一つ買ってもお釣りもらえるぞ。

493底名無し沼さん:2007/07/20(金) 09:04:38
>>488
キャンプで3Wは明るすぎるぞ。
494底名無し沼さん:2007/07/20(金) 09:18:23
XP
495底名無し沼さん:2007/07/20(金) 11:49:43
>>487
ティカXPだ間違いない
496底名無し沼さん:2007/07/20(金) 13:15:00
>>486
安いからいいんだけど実用時間2、3時間だよ。
上のほうにも書いてあったけど。
富士山で使って実感した。
497底名無し沼さん:2007/07/20(金) 14:53:07
まぁ夜行には向いてないわな。
やっぱりペツルじゃないと。
498底名無し沼さん:2007/07/20(金) 17:56:40
MYO XP持ちの俺がこの間TIKKA+を使用する機会があった。
俺みたいな"腐れキャンパー"ならこれで十分だね。。。驚いた。
このスレに毒された所為か明るい=良いと思い込んで買った
MYO XPが可哀相でもあるが、これからの出番は少なくなりそう。
よくSPOTに言われてたチラつきもTIKKA+にはあるが、別に気にならないし。
スタイリッシュで必要十分な性能でコンパクト。
5段階評価の5を挙げちゃいます。(MYO XPは4)
499底名無し沼さん:2007/07/20(金) 18:13:28
MYO俺様によこせ
送料着払いでおk
500底名無し沼さん:2007/07/20(金) 19:37:21
>>493
100%,50%,25%の切り替え可。
501底名無し沼さん:2007/07/20(金) 20:01:21
>>500
ふむ、ちなみに25%だと何時間くらい持ちます?
502底名無し沼さん:2007/07/20(金) 20:30:11
>>501
実用点灯時間
(100% 20時間)>(50% 40時間)>(25% 80時間)>(フラッシュ 60時間)
だそうだ
503底名無し沼さん:2007/07/20(金) 22:00:30
ティカプラスとタクティカプラスとジブカプラスって基本同じでしょ?
タクティカだけ赤フィルター付きだけど
504底名無し沼さん:2007/07/20(金) 22:16:24
よくご存知で
505底名無し沼さん:2007/07/20(金) 22:23:22
>>490
1票。
506底名無し沼さん:2007/07/20(金) 22:38:26
LEDはいくら明るくしても白っぽくなって見にくい。
明るさを追求するより三原色発光LEDでヘッドランプ作って欲しい。
507底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:09:40
>>502
なるほど、それならそこそこ使えますね。
ちょいと実物探しにいってみますか。
508底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:09:59
>>506 
すでに試作中です・・
電源と個々の色の電圧調整、色の調整で多少難航中。
自然な色が出る上、紫外線が出にくいので白色LEDに比較して低誘虫。
バルブ式(電球含む)と比較しても低誘虫かも。
509底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:13:24
ジョイフル本田でヘッドウォーズ買った
510底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:46:29
>>491
光がスポットではない機種を教えてくれ
511底名無し沼さん:2007/07/20(金) 23:56:43
ティカプラスとタクティカプラスとジブカプラス
512底名無し沼さん:2007/07/21(土) 00:00:35
俺としては、明るさとかは現状で充分なので、使用電池の本数が偶数のモデルが増えてくれると有り難い。
513底名無し沼さん:2007/07/21(土) 00:11:43
電球色のLEDあるけどあれ使ったヤツないんかな?
白よりは使いやすい気がするんだが
514底名無し沼さん:2007/07/21(土) 01:06:39
>>512
俺も単四3本とか中途半端だと思う。
515底名無し沼さん:2007/07/21(土) 01:08:06
ティッカプラスとかって電池いれっぱでしばらくすると電池カラになってたりしない?
ティッカだったらなくなったりしてないのに〜って感じの現象

スイッチが変わったせいだと思ってるけど...
516底名無し沼さん:2007/07/21(土) 01:08:47
>>510
基本的にはLEDの多灯だとおもけど
517底名無し沼さん:2007/07/21(土) 01:52:54
ティカプラスってLEDの中でも特に青みがかってない?
あの色合いを山で使うと不気味にならね?w
それとも最近の新しくなったやつは色も改善されてるのかしらん
518底名無し沼さん:2007/07/21(土) 03:13:55
FoxFury、誰か使ってないですか?
どんな感じなんだろう
519底名無し沼さん:2007/07/21(土) 10:07:04
>>517
オマエの言葉使いが不気味
520底名無し沼さん:2007/07/21(土) 10:43:00
そのランプをどうか私にちょうだいませませ。とか言ってそうだな。
521底名無し沼さん:2007/07/21(土) 14:17:14
>>518
重すぎ
その重さならAPEX使ったほうが良いと思う
522底名無し沼さん:2007/07/21(土) 19:33:06
>>521
倍以上明るいけどな
523底名無し沼さん:2007/07/21(土) 21:26:08
俺、青白いLEDが大好き
この色の為にLEDを買ってるくらいで、LEDが青白くなくなったらもう買わん
524底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:28:18
いや、でもティカプラスは青白い通り越して青いぞw
525底名無し沼さん:2007/07/21(土) 22:35:04
>>518
明るいし丈夫そうだけどなんせ重い。仕事用ライトですよ。
山なんかで使うには軽い方が快適だね。
526底名無し沼さん:2007/07/21(土) 23:27:59
BDのCOSMO使ってるけど照射距離やパターン、電池も持ちもいいけど
余り話題にもなってないのはカナシス
527底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:09:28
>>524
だが それがよい。食いもんがまずそうに見えるのは単なる気のせいだし。
528底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:10:26
そんなに青いかなぁ?
529底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:12:40
>>528
青い。
530底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:38:53
80%照度アップとかに最近なったけど青いのは変わらないの?
531底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:46:18
>>530
青さも80%アップだなw
532底名無し沼さん:2007/07/22(日) 00:47:33
酵素パワーで青さ80%アップ!(当社比)
533底名無し沼さん:2007/07/22(日) 01:08:26
やっぱり青いんだw
実際山で使えねぇだろwホラーだホラー
534底名無し沼さん:2007/07/22(日) 03:34:25
LED LENSER Head Fire Revolution
買ってみた。
明るさを無段階調節できていいかんじです。
色は青みもなく真っ白です。
535底名無し沼さん:2007/07/22(日) 03:43:48
ブラックダイヤモンドのスポットは如何でしょうか?
良い点と悪い点などなど教えて頂けたら幸いです。
536底名無し沼さん:2007/07/22(日) 11:44:55
たった今、ティカXP買うてきた。

ペツルの製品は、フィラの頃から公称重量がいいかげんだが、これはメーカー発表値59gが実測57gで、かなり正確だった。


誤差2gなら、製品自体の精度も信頼出来ると思う。
ちなみに同封の電池はメーカー発表値36gが実測35g。
537底名無し沼さん:2007/07/22(日) 12:18:49
ベクトラIQにエネループを入れてみたんだが、富士山の山頂でもキセノンランプが3時間は使えた。
公称より長く使えるのかエネループのおかげなのかはわからないが、これからはエネループを
使い続けることは間違いない。
538底名無し沼さん:2007/07/22(日) 12:21:35
俺、エネループが出る前にパナソニックの充電器+充電池を買ったから、その後の
買い足しもひたすらパナソニックばかりになってしまう
539底名無し沼さん:2007/07/22(日) 12:58:57
GTR-731Hにエネループ入れてる人いる?
壊れないか心配だから、やってる人いたら教えて!
540底名無し沼さん:2007/07/22(日) 13:03:26
>>537の続き。
あとどのくらい使えるのかと思って部屋でキセノン付けてみたんだが、30分使ったところでオレンジになった。
夏の3000m級なら4時間は使えそうだ。
541底名無し沼さん:2007/07/22(日) 14:23:43
>>536だけど、XPを色々ひねくり回してみたが、多少華奢な感はあるけど、機能満載な割には全体的にバランス良くまとまってていいなコレ…

早くCree搭載モデル出してくれんかな?

タクティカプラスとどちらにしようか迷った俺的には、オプションの赤フィルターも欲しいなぁ…
542底名無し沼さん:2007/07/22(日) 14:58:40
エネループってより充電池は容量見ろよー、min2000mA/hとかいうやつ。
エネループは容量的には中の上くらいだからそれより容量大きいやつは
けっこうある。
但し容量に合わせた充電器は必要になるから注意汁。
543底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:11:31
何が言いたいのかよくわからない。

エネループを使う理由は「無くなったすぐ充電してもいい」って事。
普通のニッケル水素は自然放電でどんどん減っていくから、いざ使うときになって電池切れなんて事になりかねない。
544底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:13:27
エネループの3本用充電器を出して欲しい…
545底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:30:36
543は基本的に充電池のことがわかってないんじゃ・・・釣りか?
546底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:33:07
542の間違いじゃ?
547底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:33:28
エネループってその辺のNi-MH電池と構造は同じだぜ?
だから容量以外は特性等全て同じ。
何か全く別の特別な充電池とでも勘違いしてないか?
548底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:37:36
つまり、2700mAhのやつでも2000mAhで止めれば自己放電は起きないって事?
549底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:47:28
543=548だと思うが一度ニッケル水素充電池の特性とか調べてみろよ。バカ丸出しだぞ?

俗に性能って呼ばれているニッケル水素電池の特性はニッケル水素電池であるならどの
メーカーが作っていようが変わりないんじゃボケ!違いは容量だけなの!
でその容量だけどエネループは容量が2000mA/h、それは今の時代では平均レベルで上には
2500や2700ってのがあるんだよ!

エネループがバカ売れしてるのは単にメディア戦略がうまかっただけ。まあ引っかかった
やつが543みたいにエネループマンセーってなるんだろうが…
550底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:51:21
>>549
ホームラン級のバカだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっw
551底名無し沼さん:2007/07/22(日) 15:56:20
>>549
普通のニッケル水素とエネループの比較試験の結果を見た方が良いよ。
552底名無し沼さん:2007/07/22(日) 16:24:56
eneloopで評価できるところは充電池の存在を世の中に広く知らしめたことくらいかな。俺長期保存なんてしないし
553底名無し沼さん:2007/07/22(日) 16:42:36
CR123の充電池使ってる漏れは勝ち組^^
554底名無し沼さん:2007/07/22(日) 16:43:14
ググってみたら、三洋の2500mAhの方が良かったようだ。
容量の減り方はエネループの方が小さいけど、2500mAhは元の容量が大きいから結果として勝ってしまうみたい。
555底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:06:44
ていうか最近のニッケル水素はエネじゃなくてもかなり長期間の保存性はいいんだけどね
エネのいいって言われているところってそれだけでしょ?
556底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:15:00
エネループに大容量を期待して使うわけがない。
忘れた頃に使っても安心なのがポイント。
557底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:22:42
電器屋いけばエネループより容量多くて最初から充電してあって普通に自己放電しにくい電池あるからエネループを積極的に買う理由が見当たらない
558底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:26:48
それ使い捨てだし、アルカリ電池はだいたい2000mAhくらいだからエネループと変わらないよ。
559底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:37:55
>>552
つ サンヨーカドニカ
560底名無し沼さん:2007/07/22(日) 18:49:44
今日一気にスレが伸びたな〜と思って来てみたが
エネループを目の敵にしてる謎の人が降臨してただけか。。。

それはそうと、上でCreeの話も出ているがそろそろ新世代の
白色LED搭載モデルを期待したいところだね。
電球色も白色並みの光量を求めなければ、そこそこのモデルを
設定できると思うんだけど〜
561底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:34:21
エネループは、継ぎ足し充電に強い、充電許容回数が多い、メモリー効果の影響が少ない、非常に優秀なニッスイ。
要は、ニッスイの充電のお約束(継ぎ足し充電X、充電したら早めに使う)等をあまり気にせずに、ラフに扱える。

漏れは、リチュウムメインで、補欠HR-3UG(2500min)を使用前放電/充電派だが。
アンチ エネループを人に押し付けるのはどうかと。
使い方や好みによって使い分けりゃあ良いだけ。
562底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:35:30
目の敵っていうか大して費用対効果のよくないメディア戦略だけで売れてるものをありがたがって使うやつの気が知れないだけ
563底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:38:38
そもそも、そのメディア戦略とやらでよく売れてるのかね?
564底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:47:28
公式で「発売以来10ヶ月で累計約1千万本以上を世界に向け出荷してきました」と言っている。
これはすごい。
565底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:48:35
今まではどれくらいの売れ行きだったの?
566底名無し沼さん:2007/07/22(日) 19:51:12
567底名無し沼さん:2007/07/22(日) 20:19:20
400〜500万本だったのが800万本に増えたわけだ。
自己放電の問題が解決したから新しい需要を掘り起こせたって事だろ?
メディア戦略じゃないじゃん。
568底名無し沼さん:2007/07/22(日) 20:32:38
へー、じゃあ今まで充電池買わなかった人って自己放電に問題性を感じていたから買わなかったんだ?www
569底名無し沼さん:2007/07/22(日) 20:36:14
そりゃそうだろ。
放っておいたらどんどん容量が抜けていくんだから。
だったらいつでも使える電池を買う。
俺でも買う。
っていうか最近もアルカリ電池30本パックなんてのを買ったし。
570底名無し沼さん:2007/07/22(日) 20:38:42
エネループ買ったやつの999/1000人くらいは自己放電って何のことか分からないと思うよ
571底名無し沼さん:2007/07/22(日) 20:43:35
自民党を支持している層はバカばっかり、って言ってる朝日新聞と同じだな。
572底名無し沼さん:2007/07/22(日) 21:06:27
しかし、粘着アンチエネループがいるなぁ・・
偉そうに
>>549>違いは容量だけなの!
なんて、言ってたのに
>>561 の辺の違い出されて
>>570>エネループ買ったやつの999/1000人くらいは自己放電って何のことか分からないと思うよ
だって。テラワロス
負け惜しみもほどほどにね
573底名無し沼さん:2007/07/22(日) 21:09:16
>>570
使ってないデジカメに試しにパナループを入れ放しにして、時々試してるんだけど、確かに電圧低下が少ない。
というか在来ニッ水の電圧低下が酷すぎたというべきかもしれない。
574底名無し沼さん:2007/07/22(日) 21:10:25
>>549
大間違い。特性は全然違う。
575底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:03:02
>>570
俺は1/1000の選ばれた人間だったのかw
576561:2007/07/22(日) 22:21:53
>>573 
自己放電(自然放電)を比較しようとするなら、機器から出した状態で比較した方が良いよ。
稀に、機器内リーク電流がある機器があり、そのような機器はバッテリーが無駄に消耗するうえ、
自己放電の正確な比較もできません。保管温度にも大きく左右されるので注意して。
577底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:25:31
>>549
お前みたいなアホはこれよめ
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58keep.html
578底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:30:31
>>562
「気が知れないから」という理由で一連の論破されちまう
低いレベルの書き込みを連発する君は面白い子だね。

今日はひとつ見識を広めたことだし、この夏休みで
大いに勉強するといい。
579底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:33:43
ボクも自己放電しまつ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
            /"  l ヽ
        ∧_∧(   ,人 )
 シコ   ( ´Д`|      |
      /´    |      |
 シコ  (  ) ゚  ゚|      |  <とか言いつつ、下はこんな事になってまつww
      \ \__, |      ⊂llll
        \_つ     ⊂llll
        (  ノ      ノ
        | ( _ _ 人 _) \
580底名無し沼さん:2007/07/22(日) 22:41:30
581底名無し沼さん:2007/07/23(月) 00:25:04
>>576
いや、従来ニッ水では何週間も経たずにバッテリ警告が出て、リフレッシュ&充電を強いられたカメラそのものに入れたままの「即撮影状態」で延々と置いてみているわけ。
もうとっくに効果は確認済みだけどね。
582底名無し沼さん:2007/07/23(月) 00:56:56
ブラックダイヤモンドのヘッドランプは雨の時などに使うと水が入ってくるという話を聞いた事がありますが、実際はどうなんですか?
583底名無し沼さん:2007/07/23(月) 01:12:26
>>582
防滴構造と防水構造は違うからね

他メーカーでも、防滴程度だと水が入るのあるよ
584底名無し沼さん:2007/07/23(月) 18:32:38
遅レスだが・・・>>539は何が壊れる心配をしているんだ?
ランプ本体?充電池?
どっちも壊れるとは思えないが・・・
585底名無し沼さん:2007/07/23(月) 19:50:52
レギュレータが付いてないやつにリチウムはマズい場合があるけどね。
586底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:12:45
近くのショップは親切にも売り場にリチウムが使えるヤツと使えないヤツの表を貼りだしてあるよ
587底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:20:09
リチウムの話はしてねぇw
588底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:24:32
壊れるとしたらリチウムを使った場合だね、って話じゃん。
589底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:25:19
>>584 説明書に

【警告】充電式電池は使用しないでください。電池からガスが出て破裂することがあります。

【注意】本来の機能を発揮するためには、必ずアルカリ電池をご使用ください。

と記載されてるので気になりました。
590底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:29:10
電池室が密閉されてるのね。
その場合はニッケル水素使わない方が良い。
591底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:34:18
ティカプラスは「配光が拡散している」「光の色が青い」というお前らの発言を
信じて買った

最初、点灯してパッとライトを見たとき、「なんや 白いやんけ」と思ったが、
暗いところで路面とかを照らしたら、おまえらの言う通り、青かった 光は
拡散してるし、なかなか気に入った 本体は軽いし

この感じで、もっと強い光のやつってない?
592底名無し沼さん:2007/07/23(月) 20:37:22
俺、GTR-731Hにニッケル水素の充電池を入れて使ってるのだが・・・・
593底名無し沼さん:2007/07/23(月) 21:15:36
731安いんだからとりあえず試してみりゃいいんじゃね?
594底名無し沼さん:2007/07/23(月) 22:37:24
731Hのスポット光をもうちょい拡散させるためには何を用意すればいいのやら。
明日ホームセンターいく。
595底名無し沼さん:2007/07/23(月) 22:41:20
>>594
窓用すりガラス風フィルム
596底名無し沼さん:2007/07/23(月) 22:46:20
ティカXPなら散光フィルター内蔵
597底名無し沼さん:2007/07/23(月) 22:49:17
>>582
防滴程度の防水性はある。あと構造的に水に漬けても普通に動作する。
ただその場合長時間漬けてると電池はたぶん逝くのと水抜いたあとに
掃除しないとすぐ内部が腐食する。
雨の中のランニング程度だったら土砂降りでも全く問題はない。ただ
上にも書いたが事後の掃除は忘れずに。
598底名無し沼さん:2007/07/23(月) 23:11:40
ペツルのは浸水したら電池蓋を開けて扇風機とかの風で乾かせと書いてあるよね
599底名無し沼さん:2007/07/23(月) 23:51:48
その前に電池をはずそう。
600底名無し沼さん:2007/07/24(火) 01:34:57
話し代わるがダイバスターで扇風機を船外機にしてたが
特に防水処理もしないでモーターそのまま水に突っ込んでたが
普通に回ってたな、防水処理なんかしなくっても問題ないんじゃないか?
601底名無し沼さん:2007/07/24(火) 01:42:44
大正解
602底名無し沼さん:2007/07/24(火) 01:50:29
ヒント「交流モーター」
603底名無し沼さん:2007/07/24(火) 02:54:05
>>600 

海か河口付近でやってミソw

冗談はさておき、水分が多い状態で保存するだけでも腐食するのに、
間違っても電池入れたりしてたら、腐食も早いし、アット言う間に壊れる。
小〜中学校の理科
604底名無し沼さん:2007/07/24(火) 02:58:09

電蝕ってヤツかね

水に浸かると、電池はじきに液漏れする事があるね
605底名無し沼さん:2007/07/24(火) 03:20:10
>>602-603が正解だな。>>604も正解か。
>>600-601は、ゆとり。
606底名無し沼さん:2007/07/24(火) 03:38:34
海水の塩分濃度だと、乾電池って数分で放電しちゃうんだよね

サメよけになるらしいけど(笑)
607底名無し沼さん:2007/07/24(火) 09:21:34
あれだけ体積あったらすぐ放電しそうw
608底名無し沼さん:2007/07/24(火) 12:56:44
>>607
そこで有人飛行に成功したオキシライド直列160本ユニットでつよ。
609底名無し沼さん:2007/07/24(火) 13:12:19
デンキウナギの方がよくなくない?
610底名無し沼さん:2007/07/24(火) 15:25:03
電気ウナギは淡水魚。海に入れたらヘッドランプよりも先に逝く。
611底名無し沼さん:2007/07/24(火) 15:31:12
な〜んの話してんの?

ここ、ヘッドランプのスレだよ!
612底名無し沼さん:2007/07/24(火) 17:39:45
単独登山者は電気ウナギの夢をみるか
613底名無し沼さん:2007/07/24(火) 17:42:59
>>612
オマエ何歳だよw
614底名無し沼さん:2007/07/24(火) 19:27:00
1200歳でちゅ
615底名無し沼さん:2007/07/24(火) 22:29:37
登山と海とヘッドランプ
616底名無し沼さん:2007/07/25(水) 04:27:00
 GTR731ってさ、レンズの中心に穴あいてるんだから、サンドペーパーで周り
ぜんぶ削って曇らせたら丁度いい散光具合にならないかな?

 ・・と、ふと思っただけ。
617底名無し沼さん:2007/07/25(水) 08:33:14
ならない
618底名無し沼さん:2007/07/25(水) 23:10:51
>>616
紙に穴開けて当てて配光具合を見てみたら?
俺は気に入った配光になったからフィルター作ったけど
619底名無し沼さん:2007/07/25(水) 23:32:59
GTR-731Hは、ゴムのヘッドを回して緩めると外れるから、レンズをそっくり取り除いて、スモーク処理したアクリル板か薄い白いプラ板をサークルカッターで丸く切り抜いたのを代わりに入れてはどうだろう?
620底名無し沼さん:2007/07/26(木) 09:29:33
パンストとか網タイツで包む。長期縦走とかだとオヌヌにも使える。
621底名無し沼さん:2007/07/26(木) 16:54:03
そうか!
網タイツはいつも穿いていたけど、そんな使い道もあったんだ。
622底名無し沼さん:2007/07/26(木) 19:12:31
5年以上前?に買ったニッケル水素用の充電器(FUJI)があるのですが、
最近の大容量のものとかエネループとかを充電しても支障ないのでしょうか?
623底名無し沼さん:2007/07/26(木) 19:50:52
>>622
駄目なのかどうかは知らないけど、数年以前のタイプだと、最近の充電器のような1本ごとの独立制御はないんじゃないですか?
624底名無し沼さん:2007/07/26(木) 19:57:46
>>594

>619案を試してみた

適当なプラ板(何かのトレイの切れ端)を、最初は案の通りに純正レンズを取り除いて取り付けてみたが、光が散りすぎて暗くなりすぎた。
よって、純正レンズの上に取り付けるように変更してみた。

http://a.p2.ms/x5d2g

レンズフードが少し浮くし、防水性能は落ちると思うが、散光具合はまずまず。
取り付ける時にパッキンが捻れやすいので注意。
625底名無し沼さん:2007/07/26(木) 20:33:42
フィルターには使わなくなったビデオテープのケースがお薦め
薄いし曇ってるし加工しやすい、しかも材料はその辺にあるだろ?
626底名無し沼さん:2007/07/26(木) 20:54:16
最初はそう思ったのだが、すでに殆どのビデオテープを処分してしまって、真っ白な奴しか見つからなかった。

ま、百均なんかで適当なモノを探せば良い。
627底名無し沼さん:2007/07/26(木) 20:56:09
>>624
器用だね。よくこんなうまく切れるなぁ。
コンパスで線つけたの?
628底名無し沼さん:2007/07/26(木) 21:04:49
>>627

コンパスカッター(400円位)で何度も線を付けて、後は普通のカッターで切り取れば、そんなには難しくないよ。
629底名無し沼さん:2007/07/26(木) 21:07:05
>>628
コンパスカッター。はじめて聞きました。
ありがとう!
630底名無し沼さん:2007/07/26(木) 21:14:10
http://a.p2.ms/6a34j
↑OLFAのはこんなん。

一つあると工作にたまに役立つよ。
631底名無し沼さん:2007/07/26(木) 21:59:38
>>622 
5年チョイ前に発売された1700mAh単3NiMH(トワイセル)用NC-M54と同等以降の時代の物であれば、

エネループの充電は「きちんと出来る可能性は高い」。(あくまで可能性)

2400〜2700mAhとかの高容量の物は、ほぼ確実に「キッチリとした充電は出来ない」。止めとけ。
632622:2007/07/27(金) 07:27:47
>>623
>>631
お答えいただき有難うございました。
パッケージを探したところ、FCB-NH340(1600の電池付)という物でしたが
検索してもこれといった情報は有りませんでした。
全く使えないという訳でもなさそうなので、試しにエネループ買ってみます。
633底名無し沼さん:2007/07/27(金) 08:04:41
>624
おお。ヨサゲ。私もやってみよう。
まずはいいフィルタ探しから。
634底名無し沼さん:2007/07/27(金) 08:55:43
ティッシュをパンストでランプごと包んで固定
635底名無し沼さん:2007/07/27(金) 21:43:46
こないだ買ったティカXPがとても気に入ったので、専用ケースも買った

ちょっと無駄な気もするけど、ティカプラスやXPのボタンスイッチの誤作動を防止出来る点が良い
636底名無し沼さん:2007/07/27(金) 23:21:40
フィルター代わりにワセリン塗るのはアリですか?
637625:2007/07/27(金) 23:47:25
638底名無し沼さん:2007/07/27(金) 23:49:20
>>636
乳白のフィルターほどの拡散効果があるとは思われないし、ベタベタして気色悪いだけじゃない?
639底名無し沼さん:2007/07/27(金) 23:59:13
んーとね、色々試してみた感じでは、乳白色より半透明なのがいい感じだったよ。

メタの空ケースも良さそう。
ホームセンターで丁度良い感じの軟質アクリル板も売ってたけど、500円位しよるねん…
640底名無し沼さん:2007/07/28(土) 03:01:27
>>639
飲料とかのプラボトルなんてのはどうかな? ドライヤーとかでうまく平たくできるならの話だけど。
641底名無し沼さん:2007/07/28(土) 03:16:52
半透明のクリアファイルなんかもいいかも?

アレならハサミでも切れるし、明日百均で買ってきて試してみよう。
642底名無し沼さん:2007/07/28(土) 18:01:43
遂にティカプラスを買ってしまいましたorz
643底名無し沼さん:2007/07/28(土) 19:03:44
GTR-731H散光フィルター製作続き

もっと薄い素材を使い、工程も簡素化。

コンパスカッターを不要にする為、丁度良い直径のモノを探した所、ミニマグライトのレンズフードがピッタリ。
これを分解してガイドにして線を引き、ハサミで切り抜く。

取り付けはGTR側の分解は不要で、表から押し込むだけで良い。
取り外しは小型のドライバー状のモノで軽くこじるだけ。

http://a.p2.ms/7vog5

製作に5分とかからず、散光具合は素材を選べば自由自在。
簡単お薦めの改造。
644底名無し沼さん:2007/07/28(土) 21:10:31
オレ、
GTR-731H
をNGワードにしたよ。
645底名無し沼さん:2007/07/28(土) 21:16:17
ティカXPのオプションの赤フィルターとフィルターホルダーが欲しいけど、正規輸入されてないみたい
646底名無し沼さん:2007/07/28(土) 21:35:21
ペツルティカXPレンズキャリー
http://www.rakuten.co.jp/yoshikip2/605487/762639/819530/
PETZL ティカ XP レンズキャリー/E86750
http://od-yamakei.co.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=asgsvp2&cid=&scid=&vmode=3&view_id=1003774&eshopsid=449349046803168f76038140bbb05de0

PETZL(ペツル) ティカXPワイドアングルレンズキット
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810557
PETZL E86870 Wide-angle lens kit / ワイド・アングル・レンズ・キット
http://www.holkin.com/petzl-e86870.html
647底名無し沼さん:2007/07/28(土) 21:46:28
>>646
ありがとう。
でも、俺はPC持ってないんだよ…
648底名無し沼さん:2007/07/28(土) 22:57:35
しらんがな(´・ω・`)
649底名無し沼さん:2007/07/29(日) 00:02:11
>>645じゃないけど、俺も欲しかったから注文した

>>646ありがと
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:56:48
ペツルe+のケース、スペアのCR2032二つを小さなジップロックに入れれば、何とかライトやバンドと一緒に収納出来るな。

TOSHIBAの省資源タイプのパッケージの2個組みのなら、袋を折り畳めばそのまま入る。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:28:29
>>643
どうも。ひとつ試しにやってみようかな。安いし。
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:25:45
裏山散策に出掛けていたが、自宅から至近距離なので、ヘッドランプの出番はなし(笑)

帰宅したので>>643案の改良。
フィルターの一部に切り欠きを設けて、取り外しが指の爪で出来るようにしてみた。
http://a.p2.ms/m9ys5

照射パターンには影響なく、数秒で脱着可能なフィルターが完成。
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:37:06
明らかに減光するな。
散光だけでいいんだよ
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:18
減光なしで散光するには、複眼状のレンズを使用するしかないが、その際でも光が拡散した結果、中心部分は減光する。

丁度良い複眼レンズの入手は難しいと思われるので、この位しか策がない。
何か他にアイデアがあるなら教えて欲しい。
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:04:14
多少投資する気があれば、薄いフレネルレンズを使う手も…
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:03:29
以前雑誌に綴じ込み付録として付いてきたフレネルレンズ(いわゆるカードレンズ)があったので、早速やってみた(×1.8)
http://a.p2.ms/ak4ed

拡散具合はイマイチ。
照度の低下も目視では廃物利用の最初のと大した差はなし。

>>652の廃物利用ので充分ですた。
657底名無し沼さん:2007/07/30(月) 19:32:51
GTR-731H、GWに近所の山行って失くしたんでもう一回買ってきた。
\1698で前に買ったときより高いorzでも今回のは点滅する間隔が
ゆっくりに改良されてる。
658底名無し沼さん:2007/07/30(月) 20:06:29
確かにあの点滅間隔は速すぎるよな。
659底名無し沼さん:2007/07/30(月) 20:11:54
前測ったヤツは4.4Hz、デューティ25%だった。うっかり見つめると気分悪くなるんで、
コンバータ基板の330kΩ(だったかな?)を1MΩに換装したら1.6Hzぐらいになっていい感じ。
660底名無し沼さん:2007/07/30(月) 23:28:49
逆に思いっきり点滅速くさせて似非調光にならないかな。
661659:2007/07/31(火) 00:06:54
>>660
それも試した。10kΩでも、まだパパパパパパパパッって感じで点滅してるのがわかる。
んで、1kにすると今度はパワーオンできなくなったのでちとお手上げ。
662底名無し沼さん:2007/07/31(火) 00:17:47
オレ、ブリスターパックの切れ端に何回も画鋲を刺して自作したフィルタ
使ってるよ。
画鋲の先端で出来た小さな窪みで光を左右に拡散させるって寸法だから、
別に突き通す必要はなくて、窪みの数を増減すれば拡散具合も調節できる。
制作にちょっと手間がかかるけど、減光もそれほど気にならないし、
結構いい感じかと。
ちなみに加工面をLED側にするから表面はわりとツルンとしたままになる。
663底名無し沼さん:2007/07/31(火) 16:19:20
>>661
半固定抵抗で限界に挑戦・・・抵抗値教えてねw
664底名無し沼さん:2007/07/31(火) 21:34:47
659じゃないが手持ちので似非調光をちょっとやってみた
659が書いたのと抵抗値が違うのが気にはなるが、実際にやって確認してみたことだから
もしかして個体差がアル?

15kΩじゃスイッチが入らなかったけど、18kΩだったら入った
点滅速度は似非調光になる程早くはならなかった
タクシーや運送屋が昼間点けているLEDぐらいの点滅速度かな
665底名無し沼さん:2007/08/02(木) 23:46:20
チャリで四国を回っているんだけど、チャイナ製のLEDヘッデンを道で落としてトラックに踏まれて死んだ
今は台風の暴風から逃れるために高知のネカフェに非難中
高知にアウトドアショップがあまりないのでPETZLのライトを扱っている店を知っている人がいたら教えてくれ
近くにモンベルのショップがあるみたいでとりあえずそこにはいってみようとは思うんだけど
ヘッデンないと夜危ないし、テントを立てるにも不便だ
たんまりと単3充電池は用意してきたのに
666底名無し沼さん:2007/08/02(木) 23:56:12
単3電池か。PETZLならミオXPでも狙ってるのか?
悪いことは言わん。ココはホムセンに駆け込んでGTRにしとけ。
浮いたお金で、旨いもの食ったりたまには風呂付宿に泊まるなり
したほうがよさげだぞ
667底名無し沼さん:2007/08/03(金) 00:19:53
ひょっとして30日に香川のゆめタウンにいなかった?
668底名無し沼さん:2007/08/03(金) 00:20:53
>>666の意見に概ね賛成


旅の途中で予算に不安があり、尚且つ単三電池を使用って事で選ぶのなら、GTX-731Hは良い選択だと思う。
自転車の旅なら、フラッシュライトにとってそれほど過酷な条件にはならないだろうし、性能も必要充分。
669底名無し沼さん:2007/08/03(金) 14:51:39
ガキって金がないからそんなふうに考えがちだよね。
Petzlの方が良くできてるし信頼性も高いんで、現場で頼りになるし、また使うことを考えれば高くない。
必要なときにちゃんと働いてくれなかったらほんと辛い目に合いかねないしな。
いらなくなったらなったでヤフオクでもそれなりの値がつくし。
670底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:05:05
>>669
高校生がこっちにも書いてるのか。
まぁ背伸びしたい年頃だよね。

GTR の評価は、確かにスポットすぎるが
トータルで考えると決して悪いヘッドランプじゃないんだよ。

>>666>>668もお金がないんじゃなくて>>665のことを
トータルで考えてそういうアドバイスしてあげてるんだ。

一番いいヘッドランプを勧めることなら誰でもできるでしょ。

君も、無理に背伸びしようとしないで、もう少し大人になって
相手の背景まで考えられるようになったらまた書き込みにおいで。
671底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:10:23
まさに安物買いの銭失い。しかもほんのわずか安いだけ。
672底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:12:20
>>669 GentosもGTRに関してはシンプルだから信頼性はそこそこ
あるぞ。なんだったら予備でライトもう一個持っていけばその方が
信頼性確保できる。まぁ漏れは単3x3、3WLEDのHW-733の方が
明るくて快適だと思うが。(鈍器で\4kぐらいで売ってた。)
673底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:15:00
「そこそこ」と「よりよい」の区別が付かないやつが来たな。
674底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:16:13
>>669
知ったかぶりか?
メーカーではなく商品を勧めてやれよwww
675底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:17:57
>>673
トータルでモノ考えられないスペック厨は黙ってた方が世の中の為だよ
676底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:22:52
個人的な経験からすると自転車用ヘルメットの上から装着するなら垂直方向にもベルトがあるやつがいいね。

665さんがヘルメットかぶってるかどうかしらないけどね。走行中も使っているように読めるし。

僕の頃にはpetzlのミクロだったけど。
677底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:26:28
トータルで考えて手持ちライトを進めるばかがいるな。
678底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:42:22
要は行動をなるべく妨げない限りで、無理のない金額で良いものを、暗くなるまでに買えッちゅうこった。


まさかとは思うが>>665=>>669=>>671=>>673=>>677じゃあるまいな。
>>669>>671>>673>>677は、>>665と別人ならウザイからもう来るな。
>>665本人なら車にはねられて氏ね。
679底名無し沼さん:2007/08/03(金) 15:47:08
内容はほとんどないくせに、同一人物とか何とかくだらないことだけにしつこいやつだな。
680676:2007/08/03(金) 16:50:08
よけいかもしれないが、当時は僕はひさしのないヘルメットを使っていたことを追加しておく。
ひさし付きだとどうかな?

ま、ともあれ解決したら報告してね。
681底名無し沼さん:2007/08/03(金) 19:33:55
なんで最近の工房の文章は平仮名ばかりなのか
厨房ならまだ分かるけどさ
682底名無し沼さん:2007/08/03(金) 21:31:02
ミクロ使ってる工房はいねーだろwww
683底名無し沼さん:2007/08/03(金) 22:25:49
>>682
すぐ暗くなる。
684底名無し沼さん:2007/08/04(土) 02:01:47

ミクロはフィラ全盛の時代には小型ヘッドランプの中でもトップクラスの傑作だったな…
685底名無し沼さん:2007/08/04(土) 09:45:57
ヘッデンの使用頻度が低いので、漏れはまだミクロを
使っている。巷では不評だったようだけど、何が悪かったの?
686底名無し沼さん:2007/08/04(土) 11:18:58
>>685 ワイドにすると真ん中が暗いドーナツ状の照射パターン
になる。もっと明るくて長持ちするLEDやキセノン、ハロゲン球
のヘッドランプが安く手に入る今となってはスペック的に見劣りする。
687底名無し沼さん:2007/08/04(土) 13:00:34
2000円以下で雨がどしゃ降りでも使えるヘッドライトってないですか?
688底名無し沼さん:2007/08/04(土) 13:35:22
>686
なーるほど。
電球寿命はともかく、LEDの方が電池長持ちしまつか?
ミクロはザックの中で勝手に点灯しないので気に入ってる。
昔のナショナルはスライド式で良かったけど、ノブ式に
なってからそれが頻発。GTR-731Hみたいなボタン式も同じ
だろうなぁ〜と思って更新をためらってまつ。

689底名無し沼さん:2007/08/04(土) 15:28:43
>>688
GTR-731Hの電池寿命は長い。電池一本でミクロの2〜3倍。
ボタンスイッチは、本体に押し込む感じなので、簡単に点灯しない。
パナと違い電池交換がしやすい。
本体自体軽量で、電池が一本なので頭に付けていても、あまり違和感がない。
690底名無し沼さん:2007/08/04(土) 15:43:12
LED全般の話なのに、何かもう特定の製品以外のことは考えられなくなってるやつがいるな。
がんばってお小遣いをためて買ったのがよっぽどうれしかったんだね。
691底名無し沼さん:2007/08/04(土) 15:44:37
>>688
君にはTIKKA PLUSをお勧めしよう。
692底名無し沼さん:2007/08/04(土) 17:10:04
>>690
働きが悪くて何も買えないからってそんなにひがむなよ。
693底名無し沼さん:2007/08/04(土) 17:11:58
>>691
TIKKA PLUS って電池入れっぱなしでしばらく使わないまま
ほっとくと、電池放電しきっちゃってない?俺のだけ?

TIKKA はそんなことないので TIKKA 残して TIKKA PLUS
はオクでうっちゃった。
694底名無し沼さん:2007/08/04(土) 17:23:34
>>690
お前は一万数千円する製品があるからそれを買えば。
695底名無し沼さん:2007/08/04(土) 17:30:43
>>693と同じレポを他サイトでも複数確認してるから、根拠のない話じゃないな。
696底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:00:04
おれのZIPKA+ではそういうことは起きたことないぞ。
697底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:01:16
なんだ、君にとっては一万数千円が手が届かない高嶺の花だったのか。
698底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:11:26
>>687
GTR-731H
699底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:17:03
無駄に高価な物を買うより、他の山道具にそのお金を回すのさ。
お前みたいにヘッドランプしか買わないわけじゃない。
おいらは道具の購入で毎年数十万円くらいかかるよ。
ヘッドランプなんかいくら高価でも数万円もしないから、毎年10ヶくらい買ってください。

700底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:18:39
よっぽど苦労してるらしくて、金額の話になるとヒッシ棚。
701底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:21:19
elution
702底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:22:03
ナショナルの普通のヘッドライトで十分じゃないか?
ペツェルとか買う奴ってバカ?
オナニー野郎か?

なんか意味あるの?そんなもんかって。
703底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:24:35
>>702
ナショナルの普通のヘッドライトってどれだい?
704底名無し沼さん:2007/08/04(土) 18:24:45
>>702
具体的にナショナルのどのモデルがいいのか教えてくれ。
705底名無し沼さん:2007/08/04(土) 19:02:33
ナショナルは例だ!
ゴルァアア

私の使っているのはドンキホーテで買った、
0.5WのLEDで単3 1本だけで動くやつ。
3000円くらいだった。

こんなもんで十分でしょ!

貧乏人には単3の条件ははずせない。

でもよくみたらツェペルもいいですね。上記発言、訂正します。
706底名無し沼さん:2007/08/04(土) 19:03:42
いや、ナショナルでも良いと思うよ。
ピンキリだから、何をもってして「普通」かってのはあるかもしれないが、
今なら1WのLEDを使ってるものを「普通」と言っても良いだろう。
707底名無し沼さん:2007/08/04(土) 19:12:44
つまり>>702及び>>705の自己完結オナニーレスか。
708底名無し沼さん:2007/08/04(土) 20:39:06
別に安いのでもいいけどさ
その中からあえて、今のナショナルは選べないわ〜
709底名無し沼さん:2007/08/04(土) 20:58:27
条件:
1W
単3で動く (金持ちはリチウムも可)
生活防水
ヘッドバンドがしっかりしている

こんなもんじゃないか? 数十年前、ヘッドライトは劇重の豆電球タイプしかなかった時代に
くらべりゃ、ものすごい進歩だよ。どれ買っても、オジサン世代からすれば大満足ですよ。
710底名無し沼さん:2007/08/04(土) 21:04:00
でもLEDって明るさの割に道の形状が判別しにくい。
711底名無し沼さん:2007/08/04(土) 21:07:47
>>710
> でもLEDって明るさの割に道の形状が判別しにくい。
そんなあなたには、
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-180-Y
をどうぞ。
生産中止かよ! でも欲しいね。 炭鉱夫タイプ。
712底名無し沼さん:2007/08/04(土) 21:08:58
あ、現行モデルはけーん。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-265BP
これね。
713底名無し沼さん:2007/08/04(土) 21:11:01
それはちょっと重すぎだな。
普通にキセノンで単三x4の奴を持ってるよ。
714底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:11:04
>>710
道の形状が判別しにくいのは
白色光のおかげで明るい気がするけど
実はそんなに明るくないからだと思う。
715底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:14:38
>>695
さんきゅ。オク出品は正しかったと安心して眠れます。

>>696
いいなぁ。
716底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:28:56
>>709
それならGTR-731Hですね。価格も1500円以下だし。
717底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:35:08
一番最初の条件満たしてないんじゃないか?
718底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:39:27
 ↑ 
んだ〜。1wで単三1本ていうのは何があるかな。高いのはいらん。
719底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:50:19
>>718
GTRは安いのは良いんだが、ランタイムがなあ… 2時間くらいで終了。
予備バッテリ必須。3、4個のLED実用ランタイム10時間(照度が余り変わらん)以上、
単四2〜3本ってのが、結局、軽くて使い易い。
720底名無し沼さん:2007/08/04(土) 22:58:02
でも俺、電池3本って本数はとってもイヤだな。
2本か4本がいい。
721底名無し沼さん:2007/08/04(土) 23:02:51
>>720
禿同
722底名無し沼さん:2007/08/04(土) 23:09:14
723底名無し沼さん:2007/08/04(土) 23:41:44
>>719
1Wで単四2〜3本だとランタイム10時間もたないでしょう。
単四の容量は単三の1/3くらいだろう。
軽量コンパクト、ランタイム、明るさは相反する。
724底名無し沼さん:2007/08/04(土) 23:49:33
>>723 10時間どころか単4x3、1W、昇圧回路で光量一定の
Gentos ビームチェンジャーは1時間しか持たない。
725底名無し沼さん:2007/08/04(土) 23:54:37
Cree(クラスのLED)が普及すれば
1W並の明るさを単三1本で5時間以上、とか可能だから
明るさ/ランタイム/電池本数 の悩みはほとんど解決するんだよな

いやメーカー側がどんな商品出すかは神のみぞ知るところだが
今は過渡期だから・・・・・
726底名無し沼さん:2007/08/05(日) 00:30:02
パナBF-198を久しぶりに使ってみたが、暗いね。当時はこれでも十分だと思っていたんだが。
727底名無し沼さん:2007/08/05(日) 05:58:01
俺は常に大光量が必要なワケじゃないから、3段切り替えと短時間のブーストモードが使えるティカXPがお気に入り。

本を読まないと眠れない質なんで、弱モードと拡散フィルターも嬉しい機能。
728底名無し沼さん:2007/08/05(日) 09:37:23
これすごい
http://www.fleshlight.com/main/build_your_own_1.php
便利そうだ。カスタムメイドだって。
外側は懐中電灯だからツーリングにいいかも
729底名無し沼さん:2007/08/05(日) 10:03:48
>689、691 レスサンきゅス!
ペツル製品の現物を見てた。
現場で使ってみないとなんとも言えないけど、
eライトは工業製品として魅力あるなぁ〜。
ナイフと一緒にクビから下げておけば便利だろうね。

GTRのランタイムは2時間ですか。
まぁ1本ずつ電池が減っていく方がさっぱり交換
するので実用的ですね。冬の夜間行動は別の持てばいいし。






LEDが道の判別が
730底名無し沼さん:2007/08/05(日) 10:46:08
eライト?e+の事?

サブや非常用には最高だよ。
メインにするにはちとつらいけど(当たり前か)
731底名無し沼さん:2007/08/05(日) 11:09:47
ティカXP用のフィルターレンズセットとレンズホルダー買うた。

http://a.p2.ms/nfvjh
かなり減光されるので、星座板見たりするのにええ感じ。

赤はホルダーにセットして、残りの青と緑は使わないけどティカ用ケースの内ポケットに収納。
子供の頃から「セットモノ」に弱いのでやでうでし!!
732底名無し沼さん:2007/08/05(日) 17:20:44
みなさんヘッドライトのベルトクリップてどうしてますか?
工事用ヘルメットにミオXP装着なんですけど、ベルトの素材の関係でずれやすいので軽くでも固定できればと。
そこらのホームセンターで売ってる粘着テープ付コード止めでも代用きくなら・・・
733底名無し沼さん:2007/08/05(日) 18:26:48
工事用ヘルメットをやめるんだな。
いまどきのクライミングヘルメットにはたいていヘッドランプホルダーが付いてる。
734底名無し沼さん:2007/08/05(日) 22:14:35
3本ベルトなら、横のベルトをちょっときつめにして、ヘルメットの縁より下へずらしちゃうと安定するよ。
レスキューの人なんかが昔ペツルズームなんかでよくやってた。

見た目はちょっとアレだけど。
735底名無し沼さん:2007/08/05(日) 23:48:19
>>732
俺はまさに「粘着テープ付コード止め」つかてたよ。
全く無問題。
ただ金属疲労で折れちゃってからは、めんどくさいので布テープで留めてる。
布テープだと横方向にも動かないので結構良い感じ。
ビンボー臭いが逆にプロっぽいかもw
736底名無し沼さん:2007/08/06(月) 00:46:56
ケービングのベテランなんか、たまにバンド外してランプをヘルメットにネジ止めしちゃってる人がいるよね。
強度低下するような気がするけど…
737底名無し沼さん:2007/08/06(月) 00:47:39
>>732
両面テープ
738底名無し沼さん:2007/08/06(月) 02:25:23
739底名無し沼さん:2007/08/06(月) 02:38:25
登山用のヘルメットには着けてないけど、脱着できなくてもいいなら、バイクでゴーグルを跳ね上げたままで走る必要がある場合の定番、布ガムテープとか?

脱着が必要なら、マジックテープで、ヘルメット側は「引っかけ側」を接着。
ただし「プライマー」を塗っておかないとすぐ剥がれる。
ヘッドランプ側は「引っかけられ側」の筒を通すとか? 駄目かな?
740底名無し沼さん:2007/08/06(月) 09:18:18
>>736
ベテランじゃないけどねじ止めしてます。
強度低下を気にしなきゃいけない事故が発生した場合、
首の強度も問題になると思います。
741底名無し沼さん:2007/08/06(月) 10:38:44
>>740の言い分ならヘルメット必要ないじゃん(笑)
742底名無し沼さん:2007/08/06(月) 10:59:03
>>741
もう少し考えろよ。

低下した強度で問題ない事故の場合には
首の強度は問題にならずヘルメットは役に立つ
ということになるだろ。
743底名無し沼さん:2007/08/06(月) 11:04:14
バイクの事故でガードレールの支柱にヘルメットがぶつかって割れた事があるよ。
しばらく意識は失ってたけど首は折れなかった。
ヘルメットが強度低下してたら死んでたかも。
744底名無し沼さん:2007/08/06(月) 11:15:29
よかったね
745底名無し沼さん:2007/08/06(月) 11:20:01
どんな事故が起きるか全て予想出来る訳じゃないから、やっぱりヘルメットには穴を開けない方が良いと思うよ。
746底名無し沼さん:2007/08/06(月) 15:01:09
工事用ヘルメットなんか使ってる時点で、強度がどうこう言う資格なし。
747底名無し沼さん:2007/08/06(月) 15:33:32
工事用でも一応規格とかあるんじゃないの?
748底名無し沼さん:2007/08/06(月) 18:44:38
土砂降りの中ティカ+使った。
確かに動作には全く問題なかったが電池が濡れて錆びてた。
エネループ高いのに・・・
749底名無し沼さん:2007/08/06(月) 18:57:12
急にすいません
二千円前後で単三×2以下もしくは、単四×3で夜釣りに適したヘッドライトを教えて下さい
又、スイッチはON、OFFだけがいいです
(以前使用の物は切り替えるとLEDの点灯数が変化するタイプで不便でした)
750749です:2007/08/06(月) 19:01:53
ちなみにヤマダで物色中です
751底名無し沼さん:2007/08/06(月) 19:14:56
>732
百均で、ゴムを買ってきて取り替えて使ってる
滑らないし雨でも伸びないから良いね…地肌には合わないが
752底名無し沼さん:2007/08/06(月) 19:47:26
先日八ヶ岳の阿弥陀〜赤岳〜横岳〜硫黄岳の縦走したんだけど、台風の影響か終日曇天だったんですね。
っで硫黄岳付近に来た時も視界がガスっててあんまり効かなかった時思ったけど
ヘッドライトの光って白だけだけど黄色い光もあればいいのにって思ったけど商品化してるのかな?
753底名無し沼さん:2007/08/06(月) 19:49:41
電球はオレンジっぽい色だから、LEDの事を言ってるのかな?
どっちにしろ黄色の光を出すヘッドランプは無いと思うけど。
754底名無し沼さん:2007/08/06(月) 19:50:24
ヘッドライトだったらシビエとかマーシャルとかPIAAとかたくさんある。
ただしイエローバルブならフランス製が王道なんじゃないかなぁ。
755底名無し沼さん:2007/08/06(月) 19:59:13
フォグランプを頭に括り付けて歩いてると
オツムの弱いシトと思われるからやだな。
そっか、まだ商品化してないのか、ヘッドランプの透明のカバーに黄色いカバーを被せても
効果ないのかな?
756底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:02:13
>>755
黄色いセロハンを貼るのはありだな。
電球はもちろん、白色LEDも青+黄色の光を出してるだけだから、黄色を取り出せる。
三原色LEDじゃないのが逆に幸いすることになる。
757底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:15:16
>>756
どうもありがとう。
758底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:18:43
途中で送信してしまいました。
っでLEDランプでどの様にすれば黄色を取りだす事ができるの?
参考になるURL貼ってもらえたらありがたいです。
759底名無し沼さん:2007/08/06(月) 20:25:53
黄色いセロハンを貼るだけ。
760底名無し沼さん:2007/08/06(月) 21:19:22
おれ以前小型のフォグランプと12Vのシールドバッテリーで自作ヘッドライト作った事あるぞw
761底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:09:21
熱中症になりそうだな。
762底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:27:35
>>756
> 三原色LEDじゃないのが逆に幸いすることになる。

マジデスカ?

763底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:34:30
>>762
白色LEDって青色LEDの前に黄色の蛍光物質が置いてあるだけだから、
青色の光を吸収してしまえば純度の良い黄色の光が取り出せる。
そして青色の光を吸収するのは黄色い物質。
764底名無し沼さん:2007/08/06(月) 22:38:44
>>749
GTR-731H
765底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:00:08
>>764

>>749はオン・オフだけのが欲しいらしい
766底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:06:27
>>764さんありがとう
散々悩んだ挙げ句手ぶらで帰ってきました…
なんか皆さん忙しそうだったので…
週末に要るのでヤマダ以外にも見てきます!
特に注意して見るものはなんですか?
助言していただけると幸いです。
767底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:19:33
GTR-731Hは電池をいれっぱなしにしておくと
すぐ電池がなくなってしまいますが
どのヘッドライトも全部こんな感じですか?
768底名無し沼さん:2007/08/06(月) 23:49:26
おいらのは一年前に買ったけどそんなことはない。
769底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:25:04
俺のも同じく平気。

電池が原因じゃないかい?
770底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:25:42
>>768
じゃあ俺のハズレだったのか…。
771底名無し沼さん:2007/08/07(火) 00:29:43
>>770
そういうレベルではなくて、危ないんじゃない。買った店に相談したら?
772底名無し沼さん:2007/08/07(火) 08:53:17
>>763
三原色LEDだとどうなるの?
773底名無し沼さん:2007/08/07(火) 10:12:45
774底名無し沼さん:2007/08/07(火) 11:50:29
黒い光が作れたなら、青色LED発明なんて屁みたいなものになってしまうレベルの大発明に。
775底名無し沼さん:2007/08/07(火) 15:13:03
バカには見えない黒い光です。
776底名無し沼さん:2007/08/07(火) 15:49:29
>>763
> 白色LEDって青色LEDの前に黄色の蛍光物質が置いてあるだけだから

例外もあるよね
777底名無し沼さん:2007/08/07(火) 19:36:33
>>774
紫外LED(ブラックライト)はもうあるよ。
778底名無し沼さん:2007/08/08(水) 09:38:53
>>777
で、なくて黒ね。映画館内が昼間のように明るくても、スクリーンに黒い光を当てると黒が表現できる。
779底名無し沼さん:2007/08/08(水) 11:23:32

逆位相光線(笑)
780底名無し沼さん:2007/08/08(水) 16:10:10
>767
以前ペツルのティカで同様の経験あり、買ってすぐにはそんなことはなく、数年後から。
暗闇でみるとスイッチオフでもほんのり光っていることを発見。
分解してわずかに接触があった部位を見つけて適当な絶縁体を差し込んで直った。
たぶんどこかで落としたんでしょうね。
781底名無し沼さん:2007/08/08(水) 16:15:06
そういやドラえもんで見たことあるぞ黒電球、確か使い道がない道具だったっけ?
782底名無し沼さん:2007/08/08(水) 20:21:33
昼寝用
783底名無し沼さん:2007/08/08(水) 20:40:49
結論
電化製品は国産一番
雰囲気はペツルが一番値段は3倍
784底名無し沼さん:2007/08/08(水) 21:23:36
どこに国産ヘッデンの話題が出てるのかと
携帯ライト関連に関しては元気がないよな国産
785底名無し沼さん:2007/08/08(水) 21:24:39
>>783
カステラ一番、電話は二番を思い出した。
786底名無し沼さん:2007/08/08(水) 22:08:41
昭和30年代生まれの方ですか?
787底名無し沼さん:2007/08/08(水) 22:18:47
昭和50年代生まれだけど連想するぞ>文明堂
788底名無し沼さん:2007/08/08(水) 22:26:46
テレ玉で今でもCMやってるから地域によってはあんまり年齢は関係ないかも
789底名無し沼さん:2007/08/09(木) 08:52:18
テレ玉ってどこ?
790底名無し沼さん:2007/08/09(木) 09:05:31
「♪伊東に行くならハ・ト・ヤ」を思い出した。
791底名無し沼さん:2007/08/10(金) 11:45:23
♪伊東に行くならハ・ト・ヤ 電話は4126
♪4・1・2・6 4・1・2・6・ やっぱり決めた ハトヤに決めた
♪伊東に行くならハ・ト・ヤ ハトヤに決めた
792底名無し沼さん:2007/08/10(金) 13:57:56
 伊東にハトヤとサンハトヤ!
電話は4126
793底名無し沼さん:2007/08/10(金) 20:55:34
海底温泉入りたいわぁ
794底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:07:10
HW−733Hを購入した者です。
@ライト部の裏ぶた(プラ製)が、熱くなるまでの間照度安定せず。
A上記裏ぶたが、触れないほど熱を持つ。
これは、デフォですか?
795底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:48:20


ブラックダイヤのアイコンと
ペツルのミオXp

どっちが良いと思う?!
悩んで悩んで買えないんだよ(T.T)
796底名無し沼さん:2007/08/12(日) 00:56:17
>>795
アイコン使ってる。
機能的には満足してるけど質感が非常にチープw
797底名無し沼さん:2007/08/13(月) 11:43:06
この前富士山でミオXp無くした・・・
798底名無し沼さん:2007/08/13(月) 11:44:24
誰かが拾ったから大丈夫
799797:2007/08/13(月) 11:50:12
自然を汚してしまったかと心配していたので
安心しました!
800底名無し沼さん:2007/08/13(月) 11:54:08
今ヤフオクに出ています
801底名無し沼さん:2007/08/13(月) 16:20:38
>>795
ミオXp使ってる。機能的に不満は無いが、
一般道の登山なら軽いティカ+あたりで十分だったなと思う今日この頃。
802底名無し沼さん:2007/08/13(月) 22:16:40
機能はともかく単3電池3本のタイプは重いよなあ。
素頭に付けると、それほど重くは感じないんだが
ヘルメットに付けて頭を傾けると、グワッとヘルメットが傾いて重い・・・
803底名無し沼さん:2007/08/13(月) 23:07:22
昔のナショナルの単三4本一体型のは酷かったな…
性能は悪くなかったけど
804底名無し沼さん:2007/08/13(月) 23:18:48
>>803
白熱電球で効率が悪かっただけでなくて、同じ単三型でも容量が小さかったからね。
805底名無し沼さん:2007/08/13(月) 23:36:25
>>804
いや、電気系統とか筐体は当時としては良かった。
途中で単三2本に切り替え出来たりしたし。

ただ、全過重が前にかかるんで、ヘルメットに付けるとツラかった。
頭にじかに付けると、当たる面積が広いからそれほど酷くは感じなかったけど、けっこう蒸れは感じたな。
806底名無し沼さん:2007/08/14(火) 00:41:54
>>805
あ あれか。ま、ほろ苦い青春の想い出ですな。
807底名無し沼さん:2007/08/14(火) 00:51:36
同じくナショナルで、ちょっとペツルっぽいデザインで単三4本の3本ベルトのがあったけど、やっぱり電池ボックス一体型で、しかも焦点調節型なんで、妙に重くてダメダメだったな。
確か数シーズンで消えた。
808底名無し沼さん:2007/08/14(火) 18:08:17
朝暗いうちから歩くから、ある程度ルートファインディングもしたいけど
テントの中や料理する時も使い勝手が良い
そんなヘッデンを教えて
809底名無し沼さん:2007/08/14(火) 18:18:15
ZIPKA PLUS
810底名無し沼さん:2007/08/14(火) 18:26:21
3段切り替えと、スポットとフラッドの切り替えが出来るから、俺はティカXPを薦めるな。

他にも良いのは色々あるから、あくまでも俺的にだけど。
811底名無し沼さん:2007/08/14(火) 18:37:35
>>808 価格性能比度外視するならミオXPかミオ5が確実
じゃないか?
812底名無し沼さん:2007/08/15(水) 02:36:30
>>811
価格性能比度外視でいいなら最強はデュオだろ
近くを照らして良し
遠くを照らして良し
濡れても良し
山も川も洞窟も全ておK
長時間頑張るなら外付けバッテリーボックスもある
これよりスゴイライトは無いだろう

まぁ
俺は使った事無いがな
813底名無し沼さん:2007/08/15(水) 03:05:52
そういうアサハカなやつがデリカとかパジェロとかランクルとか買うんだろうな。
814底名無し沼さん:2007/08/15(水) 03:24:15
>>813
それで林道荒らしてアウトドア気取り、だね。
そんな奴は山来るな!
815底名無し沼さん:2007/08/15(水) 07:19:35
つーか、今はデュオでもかなりのバリエーションがあるからな
816底名無し沼さん:2007/08/15(水) 09:47:26
つーか

で話繋がってねぇ
817底名無し沼さん:2007/08/15(水) 12:38:11
そうでもないんじゃない?
>>812がデュオのどのモデルを最強と言ってるのかわからない以上。
818底名無し沼さん:2007/08/15(水) 12:58:59
>>812
お前さんが無知なだけ
819底名無し沼さん:2007/08/15(水) 17:49:43
だが、817の知能が最弱ということだけはわかる。
820底名無し沼さん:2007/08/15(水) 18:45:51
たかがヘッデンでどうしてこう熱くなれるの。
しかもたいして選択肢ないし。
821底名無し沼さん:2007/08/15(水) 19:45:13
迷い込んでくるおまえみたいな馬鹿をからかうのがおもしろいからじゃないかな。
822底名無し沼さん:2007/08/15(水) 20:01:58
と、ワルぶってみた
823底名無し沼さん:2007/08/15(水) 21:44:05
BDのCOSMOで30分ほど山ランニングしてみたけど明るさはこれで必要にして十分だね。
頭の動きに追従して変に振れないし今年のハセツネはこれで出るつもり。
824底名無し沼さん:2007/08/15(水) 21:58:12
BDのヘッデンは性能も良いし、カタログの写真も格好いいけど、実物見るとイマイチだよね…
825底名無し沼さん:2007/08/15(水) 22:17:38
>>824→超訳すると・・ 機能、性能は悪くないのだけど、ペツルみたいに
ブランド物として所有欲を満たすもの、ステータスとして他に自慢できる
ものでわないわな。なのでコレクションとしての価値はイマイチ。
826底名無し沼さん:2007/08/15(水) 22:21:13
なんか一生懸命煽ってるヤツが約一名住み着いてるな
827底名無し沼さん:2007/08/15(水) 22:49:43
どこかのスレで叩かれて、江戸の敵を長崎で討とうとしてる夏厨だろう。
828底名無し沼さん:2007/08/15(水) 23:31:00
おぼえたての慣用句を使いたくて仕方がない夏厨は>>827お前だろ
829底名無し沼さん:2007/08/15(水) 23:37:12
しかも本人は煽りに耐性がないので、すぐに乗ってくるようです
830底名無し沼さん:2007/08/16(木) 01:03:03
電池3本のLEDライトにエネループって危険ですか?

gerberのが電池一本LED2灯だったので電圧気にせず使えるかなと思ってますが
明るさが不安です。
ちなみに徹夜で富士登山の予定。
831底名無し沼さん:2007/08/16(木) 01:50:33
>>830
ニッスイは水素ガス出すから、時々電池室を開けてガスを逃がしなはれ。
ちゃんとした水中ライトなら水素吸収剤が内蔵されてるけど、ヘッデンで内蔵されて
るのは無いと思う。俺のペツルDUOにも内蔵されてないし。
それと過放電は電池を痛めるから、暗くなったと思ったらすぐに電池交換すること。

この二つに気を付ければ特に問題ないと思うよ。


しかしエネループって神扱いだな。
まぁサニョ唯一のGOODな充電池なのは確からしいが・・。

今買うんならエネループの後にRが付いてるのが良いぞ。
んで充電器はサニョ製では無く、ソニン製の個別に充電状態が判るタイプ。

あと、パナループと新型充電器BQ-391のセットって手もある。
セットだと値段も安いし、今までサニョに散々騙されてきた漏れとしては、心情的にこっちをお奨めしたい。
832底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:13:24
Rがついてるのはどう違うんだい?
833底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:14:51
>>834
気の迷い
834底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:19:11
ソニーのニッスイってエネループのOEMだったような…
835底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:30:53
>>834
だから、充電器はエネループと共用可能だから、充電器はソニーの方がいいよって事だろ?
836底名無し沼さん:2007/08/16(木) 07:37:40
>>835

アナルほど!!
837底名無し沼さん:2007/08/16(木) 10:21:08
>>831
×まぁサニョ唯一のGOODな充電池なのは確からしいが・・。
○まぁサニョ唯一のGOODな製品なのは確からしいが・・。
838底名無し沼さん:2007/08/16(木) 11:51:12
>>837
ザクティや炊飯器をしらないのか?
いい加減なこと書くなよ
839底名無し沼さん:2007/08/16(木) 16:59:16
NiMH電池がいつもチョトずつ水素ガスを出してると思い込んでるアホ相手に、なにをヒッシになってんだ?
840底名無し沼さん:2007/08/16(木) 17:29:14
>>831
でゅおって 
いいの?
教えてほしい〜〜
841底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:02:47
黒ダイヤZenix IQ と
Petzl E+Lite を所有してます。
嫁が一個欲しいといい出したのでもう一個ヘッデン買おうと思うんだけど
なに買うといいですかねぇ。
用途はライトユースになるのは確実なんで正直なんでもいいようなものの
せっかく買うならテイストの違った製品がいいかなと思ってるんですが。
842底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:07:44
ハイパワーを追求してこんなのどう?

ttp://www.rakuten.co.jp/sakaiya/471451/690278/690407/
843底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:29:47
GTR-731Hなんてどう?
844底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:37:57
あえてダイソーの
845底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:40:30
プリンスdは登山板ではあまり話題にならないよな。
いいと思うけどペツルやBDを差し置いて選ぶには至らないというか。
4AAだから3AAのMYO XPよりは明るいと思うが。


ttp://www.pro-light.jp/head_lamp/pro_1.html
ハイパワー追求と言うならここのPRO-IIIくらい行っとこうぜw
重量的に問題外臭いがw
846底名無し沼さん:2007/08/17(金) 00:43:59
プリンストンテックは防水なのに水に弱いってレポートがちらほら…
847底名無し沼さん:2007/08/17(金) 01:20:03
ハロゲンの頃のは防水性すごかったけどON/OFFがよくなかったな
848底名無し沼さん:2007/08/17(金) 08:44:25
チラ裏とか言われるかと思ったのにいっぱいレスサンクスです。
防水に強い機種っていうのは確かに3つめとしての存在意義あるな!と思いました。
でもプリンストンはその防水性能が疑問なのか...
米国サイトなんか見てるとプリンストン製品はLifetime Warrantyって表示になってますが水で死んだら
何年後でも交換してもらえるのかな??
849底名無し沼さん:2007/08/17(金) 11:42:36
アイコン欲しい
850底名無し沼さん:2007/08/17(金) 16:01:36
>>842
興味があって購入したが
パナのヘッドライトの方が正直明るかったんで
そっこーヤフオク放流した
851底名無し沼さん:2007/08/17(金) 16:04:34
パナのヘッドライトってどれだよ
型番書けよ
852底名無し沼さん:2007/08/17(金) 16:20:11
脳パナ
853底名無し沼さん:2007/08/17(金) 16:39:15
パナのヘッドランプは電池BOXボーン事件で見限った。
854850:2007/08/17(金) 16:41:12
>>851
「BF−266」
ですが皆さん的にはどおでしょうか?
車両関係の仕事してるのでメットに付けて
軽くてハイパワーの光がいるとなるとコレが一番明るいかと
思う

CR123×2個ずかいだと
855底名無し沼さん:2007/08/17(金) 16:58:43
>>850での比較は APEX or APEX pro どっち?
856850:2007/08/17(金) 17:06:10
>>APEX pro
CR123×2個づかいなので

好みもあると思うが光の輪郭がBP266の方がクッキリしてて
見やすいお
857底名無し沼さん:2007/08/17(金) 20:41:02
>光の輪郭がBP266の方がクッキリしてて

この登山キャンプ板としては最悪の部類なわけだが。
858底名無し沼さん:2007/08/17(金) 20:44:44
そうだね
スポット傾向が強いものは必要ない

車両関係の仕事って何してるの?
車上荒らし?
859底名無し沼さん:2007/08/18(土) 02:28:41
車の下にもぐり込んで修理でしょきっと。
860底名無し沼さん:2007/08/18(土) 08:54:59
GTR-731Hってどこで買える?
ホーマッには売ってないし、
送料掛けて通販で買う気もしない。
861底名無し沼さん:2007/08/18(土) 09:48:18
>>860
販路はホームセンターが殆どだから、通販で買うのが嫌なら足で探すしかない
862底名無し沼さん:2007/08/18(土) 10:01:38
>>860
ドンキホーテは見た?
863860:2007/08/18(土) 10:30:00
>>862
ドンキホーテは、小学生の頃に見たよ
864860:2007/08/18(土) 11:40:32
まだ見てない。近所にあるから炒ってみるかな
865底名無し沼さん:2007/08/18(土) 11:58:07
モンベル製品のポイント2倍とかやってる?
866底名無し沼さん:2007/08/18(土) 12:50:03
>>860
渋谷東急ハンズ。今はあるかどうか知らない。
867底名無し沼さん:2007/08/18(土) 13:37:49
996 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 11:39:10
>>995
んんんん?観光客のメッカだろう
登山者は北岳なんぞ主稜線から外れた前衛のコブは縦走の途中で気が向いたら
よる程度の場所。
広河原なんぞに居るのは買い物客だけ
868底名無し沼さん:2007/08/18(土) 21:03:11
>>860
ビバホームにあったよ。
869底名無し沼さん:2007/08/18(土) 21:05:06
今年一番の事故原因は転倒。
870底名無し沼さん:2007/08/18(土) 21:44:16
昼間の転倒は情けないと思うが、夜は他人事じゃないな。
つーか、夏の夜間登山は蛇が怖くてできね('A`)
871860:2007/08/18(土) 22:09:32
さっきドンキで買った。1638也
サンキュ>ALL
さっそく感想

上下の調整はネジも何もないがグラグラしないのか?
(ナショナルはネジの締め付けで調整した。)

収納袋なんでフリースなんだ?っていうか必要ないだろ?

チカチカはどういう場面で使う想定なんだ??モールス信号??




872底名無し沼さん:2007/08/18(土) 22:29:30
>>871 小さくて軽いからそんなにグラグラしないと思う。
フリースの収納袋は使ってない。すでにイスカのライトポーチ
持ってるしhttp://www.isuka.co.jp/product/detail.asp?id=117&mode=1&bf=2
(一応クッション素材で保護の意味合いあるのだろう)
 チカチカは自転車や車道歩き等で対向の相手に遠くから
でも目に付きやすいようにするのが目的だろ?
873底名無し沼さん:2007/08/19(日) 02:09:55
GTR-731Hとか普通に売ってるって感じだが、ホームセンターとか家電店が近くに
ない人間には入手難になるんだろうか
874860:2007/08/19(日) 07:54:05
>872
ライトポーチ便利そうだね。予備電池ってけっこうウザイもんね。
でも、ライト本体が1600円なのに袋が700円ってのも・・・

875底名無し沼さん:2007/08/19(日) 08:43:41
日常生活防水程度の気密性のあるライトだから、付属のフリースの袋で充分やがな
876底名無し沼さん:2007/08/19(日) 08:48:23
ヤフオクの1WLEDってどんな具合ですか?
購入された方いません?


://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d77441421
877底名無し沼さん:2007/08/19(日) 09:07:43
http://p2.ms/dw78c
↑ペツル純正のティカシリーズ用ケース。

+やXPみたいにボタンスイッチの誤作動を防止するのにいいよ。
フィルターレンズ用ポケット付き。
残念ながらスペアバッテリーまでは入らない。

ジプカシリーズ用もあり。
878底名無し沼さん:2007/08/19(日) 09:51:04
いやフリース袋が暑苦しく見えたもんだから・・
もうしばらくしたらそうは思わなくなるだろね
879底名無し沼さん:2007/08/19(日) 09:53:22
破損や誤作動(特にプッシュスイッチ)防止に役立つよ。
880底名無し沼さん:2007/08/19(日) 10:02:35
GTR-731H
電池ボックスのキャップが回らない。
プライヤーかなんかで回さないとダメでしょ。
さらにバンドの根元が邪魔して回しにくい。
ランタイム短いのに行動中に電池交換する時は致命的。
881底名無し沼さん:2007/08/19(日) 10:10:43
俺のは普通に回るけどなぁ

締めすぎちゃう?
882底名無し沼さん:2007/08/19(日) 10:47:49
そかも。
ゴムが入っていないから締め過ぎ注意だね。
反対側のキャップがグラグラするんだけど・・・
883底名無し沼さん:2007/08/19(日) 10:57:21
>>882
ん?俺のはネジ基部にちゃんとゴムのOリングが付いてるぞ?

マイナーチェンジで廃止されたか?
884底名無し沼さん:2007/08/19(日) 11:17:51
そだろね。原料高でコストダウンだな
885底名無し沼さん:2007/08/19(日) 11:24:02
よぉ〜く見てみ、本体側のネジの根元に付いてないか?

ボディのプラスチックと同色だからわかりにくいけど、爪で押すと柔らかくないかい?
886底名無し沼さん:2007/08/19(日) 11:34:20
まあ、点滅周期なんかも生産時期によって違うらしいし、その位のマイナーチェンジはあるかもね。
http://p2.ms/6w180
↑携帯の画像の拡大だから粒子が粗くてわかりにくいいけど、俺のはちゃんとOリングが付いてる。
887底名無し沼さん:2007/08/19(日) 12:49:20
おいらのついていない。どうりで固いと思った。
888松本丈夫:2007/08/20(月) 16:20:20
山行がメインだが、テントの中や山小屋での読書用まで考えると
何が一番お勧め?
予算は5000円前後はおk

以前はマグライトAAがメインだったんだが
数年ぶりに復帰したらLED全盛で何がいいのかわからん
889底名無し沼さん:2007/08/20(月) 17:08:44
>>888
タクティカプラス。赤フィルタオススメ。
890底名無し沼さん:2007/08/20(月) 19:29:57
とりあえず某所で
http://www.rayovac.com/flashlight/lux3aahdlt-b.shtmlが
1998円だったんだがとりあえず飛びついてみた。
緊急用ならいいよね?
891底名無し沼さん:2007/08/20(月) 22:23:58
検索しても出て来ないと想ってたらネタになってるHW-733HのOEM?なのねw
すげーまぶしー スポットだし
でも緊急用なら高くない 買いだめしとこ
892底名無し沼さん:2007/08/21(火) 10:52:06
ミオXP来春アップデ−ト
http://atk.jp/p_mioxp
893底名無し沼さん:2007/08/21(火) 10:54:02
↑間違えた
http://atk.jp/pmioxp
894底名無し沼さん:2007/08/21(火) 17:18:13
ブラックモデルかっこいいな

それらはまた明るさ(100mの投球に翻訳する)および焼跡の時間の付加的な10時間の
200%の増加に終ってライトを集中する新しい方法のMyo XPを更新した! 涼しい!
895底名無し沼さん:2007/08/21(火) 17:36:09
うむ、精悍な感じで良い。

また、彼らは明るさ(100mの一投に翻訳する)とやけどの時間の追加10時間で
200%の増加をもたらす光の焦点を合わせる新しい方法でMyo XPをアップデートしました!
冷えてください!
896底名無し沼さん:2007/08/21(火) 18:41:14
>>893開いたら危険なウェブサイトですって警告が出た。(スパイ)
みんなは大丈夫?
897底名無し沼さん:2007/08/21(火) 18:47:47
rockclimbing.comのレポに飛ぶだけ
あっとけー経由でのURL圧縮はデジカメ板でも普通に見るよ
898底名無し沼さん:2007/08/21(火) 18:58:16
BDはイオンとスポットを改良か。まぁこれはどうだっていいや。
899底名無し沼さん:2007/08/22(水) 15:04:22
mioXp
来月のお給料で買おうと思ってたけど・・・
もう暫く暫く
ここで待たせて頂こう!
900底名無し沼さん:2007/08/22(水) 15:20:43
もうしばらくって、1年(たぶんそれ以上)先だぞ。
901底名無し沼さん:2007/08/22(水) 18:26:20
ヘッ電って大して使ってなくてもまた欲しくなる…
マニアになっちまったかな。
902底名無し沼さん:2007/08/22(水) 20:05:32
BDって人気ないんだな
パッケージは一般受けしそうなのにな
903底名無し沼さん:2007/08/22(水) 20:22:55
特に話題がないだけ。
904底名無し沼さん:2007/08/22(水) 21:21:59
そっか・・・
905底名無し沼さん:2007/08/22(水) 23:38:24
P中房が騒いでいるだけ。


906底名無し沼さん:2007/08/22(水) 23:47:39
BDのべクトラ使ってるんだけど、普通の山行では、大げさすぎで重いので、
もう一個買おうと思ってる。
コズモとスポットが候補だけど、どっちが良いと思いますか?
907底名無し沼さん:2007/08/22(水) 23:57:18
COSMOでトレイルランしてるけど明るさは十分だよ
軽いしぴたっとフィットするし照射角も広いのでオヌヌメ
908底名無し沼さん:2007/08/23(木) 00:00:35
>>907
THX!
安いしコズモに決めました。
909底名無し沼さん:2007/08/23(木) 00:07:50
決断早っ!
910底名無し沼さん:2007/08/23(木) 00:11:07
ペルツのチョンマゲ型持ってるが使った事ない
911底名無し沼さん:2007/08/23(木) 20:57:00
俺もコズモ買うわ
912底名無し沼さん:2007/08/23(木) 21:18:18
白色LEDってそんなにいいか?
913底名無し沼さん:2007/08/23(木) 21:23:29
LEDは投射距離が短いから暗闇での下降時は心細い
914底名無し沼さん:2007/08/23(木) 21:23:52
>>908
怪しすぎw 
915底名無し沼さん:2007/08/23(木) 21:59:00
>>913
昔はそうだった。
916底名無し沼さん:2007/08/24(金) 00:17:31
大昔はね、
917底名無し沼さん:2007/08/24(金) 01:38:28
6年振りに携帯を変えた
付属のLEDの明るさにびびった
918底名無し沼さん:2007/08/24(金) 03:22:14
つまり>>917は昔の人
919底名無し沼さん:2007/08/24(金) 04:12:35
>>918
んだ。ワシは前世紀の遺物を使っていたので7年ぶりじゃがの。
920底名無し沼さん:2007/08/24(金) 07:24:43
ミクロ現役ですが何か?
921底名無し沼さん:2007/08/24(金) 08:19:34
つまり最新機種のLEDなら心配いらないのか?
922底名無し沼さん:2007/08/24(金) 09:05:59
その選択基準だけでは単純に大丈夫だとは言い切れない。

単4電池からそんなに電流取り出せるわけないだろぉって
商品も存在するので。
923底名無し沼さん:2007/08/24(金) 09:59:57
1Wレンズ付き(従来の30倍明るい)なる物を買っても
投射距離が短くて話にならん
足元は十二分に明るいが
100m先は見えないと岩場の下降は不安
924底名無し沼さん:2007/08/24(金) 10:13:15
BD ICON かったよ あかるぃ!

でもやっぱり、昔ながらの電球色がいいなぁ
925底名無し沼さん:2007/08/24(金) 10:24:32
> 1Wレンズ付き(従来の30倍明るい)なる物を買っても
> 投射距離が短くて話にならん
他にちゃんとしたものがあるのに、よく調べもせずにしょぼいのを買ったおまえがバカなだけ。
926底名無し沼さん:2007/08/24(金) 10:47:42
>>923
>1Wレンズ付き(従来の30倍明るい)なる物を買っても
>投射距離が短くて話にならん

カタログに書かれた LED単体のスペックを信じてどうする?
製品としてのスペックを調べて買え。

>100m先は見えないと岩場の下降は不安

今まで何使ってたんだ?
927底名無し沼さん:2007/08/24(金) 10:53:18
ペツル基準相当で80m以上のヘッドランプなら、いくつもあるよ。
923はマヌケだが。
928底名無し沼さん:2007/08/24(金) 12:27:08
>>927
お前は聞かれてねぇよ
929底名無し沼さん:2007/08/24(金) 12:43:21
袋叩きの>>923だが
ヘッドランプは使わずペリカンのセイバーとサージを持ち歩いてた
2年前買ったペルツのチョンマゲ型は十分明るいが
重いので(単三4本使用)ホームセンターで2980円のLEDを試しに買ってみた
ハンドライトで岩場を下降するような登山はもうしたくない
930底名無し沼さん:2007/08/24(金) 12:53:02
普通
>>100m先は見えないと岩場の下降は不安
こんなこと考える人間は
>>重いので(単三4本使用)ホームセンターで2980円のLEDを試しに買ってみた
こんなんで岩場下降したりしない。
931底名無し沼さん:2007/08/24(金) 12:55:01
> 製品としてのスペックを調べて買え。
100m届くライトがどれか知らないやつがこんなエラそうなことヌカしてもねえ。
932底名無し沼さん:2007/08/24(金) 12:58:08
下調べしないで崖で遭難しそうなタイプ
933底名無し沼さん:2007/08/24(金) 14:32:52
>>931
自分はわかってるつもりのマヌケ
934底名無し沼さん:2007/08/24(金) 14:53:05
おまえみたいに明らかに知らないよりも、だいぶマシじゃん
935底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:01:48
>>923の人気に嫉妬w
936底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:18:23
人気は926だよ。
937底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:22:30
>>934
明らかに知らないと思いこんでることがマヌケだってことに気づけハゲ
938底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:31:32
へー、んじゃ、約100mクラスでのヘッドランプを10年以内に発売されたものの中から
「岩場を下降するような登山」に適する順番に4つ以上挙げてみな。
DUOはバリエーションがあるけど1つとしてカウント。

どうせおまえは知らないから無理だけどな。
939底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:33:03
お前ヒマだな
940底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:39:16
DUOを100m届くと言っている時点で>>938は無知だろ
941底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:41:53
俺のナイトビジョンなら見える。
938と同じで脳内だからw
942底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:45:49
バカなおまえにとって紛らわしい表現ですまなかったな。
現在のペツル基準で照射距離が最大100mのもの。DUOはもろに含まれる。
「約100mクラス」なんで80mくらいからでいいぞ。

ごちゃごちゃ言ってないでは約4つ以上挙げてみな。
どうせおまえは知らないから無理だけどな。
943底名無し沼さん:2007/08/24(金) 15:48:30
ペツルの基準で岩場下降するバカ発見!
944底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:04:45
夜間に岩場を100m下降する事自体が自殺行為な訳だが
945底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:09:39
まともなテクニックを習得出来てる程度の経験があれば、それがいかに危険かもわかってるからやらないよね。
946底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:11:55
ペツルの基準って満月の明るさの 0.25ルクスだって。

ってことは極論すると岩場下るのに満月ならヘッドランプなしで
下れるってことになるけど、そうなの?

しかも電池新品の短時間のときだけの話でしょ、これ。
岩場100m下が見たいってれでいいの?
947底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:16:07
夜間クライミングすることも、下降することもある。
おまえにはそんなことできっこないし、ましてそういうことが行われていることも知らないし、
ヘッドランプの具体的な機種も挙げられないし、誤魔化そうとヒッシに話を逸らそうとしている。
948底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:18:30
>>947
どこの岩場か教えて
949底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:20:49
涙目で必死で書き込む>>947であった。
950底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:22:37
岩棚ビバーク位身に付けようね
951底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:24:25
どことは限らないっしょ。
時間がかかって暗くなっちゃうこともあるし、日差しや混雑を避けてわざと夜登ることもある。
おれもヨセミテでわざと夜登ったし。
952底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:26:52
他人には具体的な書き込みを求めるのに、自分は具体的な書き込みを避けてしまう夏休みのけだるい午後であった
953底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:27:23
ワンデイタイムアタックなら、もう当然夜登るってことも多いよな。

涙目はどれが100mかも知らない949だし、力量がないと暗くなっただけでビバークしないといけないんだろうな。
つーか950は「びばーく」って逝ってみたいだけだが。
954底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:28:24
夜間下降は今まで通り脳内だけにしとこうね
955底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:33:26
これだけは言える
クライマーの性格の悪さはガチ
956底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:34:00
んじゃ具体例をひとつ。
平山ユージのサラテオンサイトトライ。最後数ピッチはヘッデンで登った。
遠藤由佳と雲表の誰かのペアのノーズワンデイは19時間以上かかってるから当然くらい中も登ってるはず。
その他ビッグウォールワンデイの多くはくらい中登ってるし…
もっと近い例で、国内のルートでヘタッピーが時間がかかって暗くなっちまった例は数知れず。
まあ、もういくらでもあるな。

おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが。
957底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:34:57
無謀登山は批判されてしかるべきだね。
958底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:36:36
無茶なクライミングはやめるんだ!
959底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:37:04
>>956
は誰が>>926だか見失ったようだなwww

おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが。
960底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:38:11
んで?ペツル基準で最大80m以上のヘッドランプは?
どうせおまえは知らないけどな。
961底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:42:06
>>960
残り少ないのにくだらないことでスレ消費するなよ。

おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが。
962底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:44:24
3Vに改造してあるペツルズームを、さらに0.5WLED化してみた。
http://p2.ms/004x5
明るさはまずまずだし、多少の焦点調整も可能なので、次には3WLEDを組んでみようかと思う。

さらに4.5Vでオーバードライブさせて…
それが上手く行けば100mなんか余裕だが、熱対策とバッテリーの持続時間に課題が残る。
963底名無し沼さん:2007/08/24(金) 16:45:48
960がおまえに訊いてるというかつっこんでんだろ。
そうやって逃げずにおまえが答えろよ。
964底名無し沼さん:2007/08/24(金) 17:04:58
おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが
誰からかまわず噛みつくなよ.。
965底名無し沼さん:2007/08/24(金) 17:15:34
>>980はヘッドランプのひとつも挙げられないようだが
次スレ頼むよ
966底名無し沼さん:2007/08/24(金) 19:10:42
おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが
>>962 ならあげられる。

>>962 が次作っるのがそれだ。

おまえも>>962 を見習え。

967底名無し沼さん:2007/08/24(金) 19:42:34
そんなにくやしかったんなら、その隙にカタログでも調べろよ。
968底名無し沼さん:2007/08/24(金) 21:03:15
流れ切ってすまんこ

主に日帰りハイキング程度なんだが、非常用と来年の富士登山用にヘッドランプ初めて買おうと思う
どれがお勧め?
今まではザックにソリテールを忍ばせていた
969底名無し沼さん:2007/08/24(金) 21:05:22
>>968

どうせ買うなら奮発してペツルのティカシリーズがいいよ。
俺的にはXPがお薦めだけど、プラスなんかもいい。
970底名無し沼さん:2007/08/24(金) 21:31:40
ティキナ、ティカ、プラス、XPときて
一番コスパがいいのはティカかな
単純に価格対明るさで言えばGENTOSもありだが

あとザックに忍ばせておくのは同じ単4×1本でもLEDのにしとこう
メインの電池交換用に
971底名無し沼さん:2007/08/24(金) 22:14:48
>>968 メインに
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-187
サブに単3x1のハンドライトにネックストラップつけて
首からかけとく。たとえば
http://www.chubu-plot.com/rigel/gtr031t/
http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7847/index.html
こんなの。
972底名無し沼さん:2007/08/24(金) 22:59:16
ハゲしくひどいスペック厨が昼間というか夕方出現したんだな。

安価どれがいいのかわからんが
他人に具体的な書き込み求める >>938
お前がスペック厨なのはわかるが

10年以内に発売されたものの中から
100m先が見えるLED、HID以外のヘッドランプ4つ以上あげてみろよ。

100m先で 0.25ルクスは100m先が見えるとは言わん。
しかも >>956 で19時間以上という条件がでてるから12時間 ひいて

7時間以上 100m先が見通せるあかるさが維持できることが条件だ。

それを知ってて初めて他人に具体的な書き込みを強制できるんだろ。

それができなきゃお前もお前の言う
おまえはヘッドランプのひとつも挙げられないようだが。
と同じ、単なる夏厨。
973底名無し沼さん:2007/08/24(金) 23:41:03
間抜けで遭難予備軍で人気者の>>923だが
俺の書き込みから荒れてしまってスマン
岩場の下降云々は無理な計画で仕方なくだ
若気の至りで無茶をしてた頃しばしば暗闇の中下山してた
巻き道通らず垂直降下とかやったもんだ
もうそんな無茶は出来ない
ただ停滞でスケジュールが遅れる場合もあるので明るいライトは常備したい
キーライトまで含めると5個は持っている
974底名無し沼さん:2007/08/24(金) 23:54:35
もう安物ホムセン職人の店等の物とペツルミオ命と分けてほしい
後者はきっと凄い高性能なんだろうが地方では見ることさえない幻
975底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:29:19
>>973
まぁ、若気の至りは仕方ないし、
綾としての100mという表現も仕方ない。

それを100m先の状況がよくわかるライトがあるような
スペック厨がでてくるのがよくわからん。
夏休みだからかな。

976底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:37:22
オクに出てるNEOLEDとかいうのってどうなんでしょう?
先日ポチッたのですが、スイッチ不良の為に返金となりました。
廃棄してくれとのことだったので、分解して調べたところ…
なんか簡単なスイッチとかしか入ってないんです。
そこで、基盤の方を外して電池からの配線を直で繋いだ所普通に点灯しました。
そこまでやってから気になったのですが、抵抗とか入れなくても大丈夫なのでしょうか?
テレビに反射させてみたところ中心の6灯は周囲に比べてかなり暗く感じました。
もし問題なければスイッチだけ見つけて改造しようと思ってます。
ここで聞くのはスレ違いでしょうか?

尚、商品は37灯モデルです。
977底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:47:16
じゃ
XPとアイコンどっちがいいのさ
978底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:47:57
>>976
入力部分に何Vきてる?
979底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:49:57
>>978
電池ボックス(単3を4本)からの直結なので6Vです
980底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:54:09
>>979
んー、まあ大丈夫だけど、信頼性が低いから山へは持ってかない方がいいかも…
981底名無し沼さん:2007/08/25(土) 00:59:19
正直ハズレだね
LED1個でも明るい奴あるべよ
982底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:13:36
まだまだ革新的なモノは売り出されていないんだから、、、。
不満たらたらのヤツはみっともないからろうそく二本頭にくくりつけて走れば誰も文句言わんよ。

ところでペツルはやっぱいいですね。と、言ってみる。
愛用しているのはプリンストンテックだけどね。
良い物は決して人には勧めない。
983底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:16:58
プリンストンテックは浸水すると終わりだからなぁ…

しかも意外と防水が弱い

フィラの頃のは防水性が良かったのにね
984底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:24:37
↓ちなみにこんな人も…
防水LEDライト
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1185256185/
985底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:44:27
>>983
そうですね。
でも私はプリンストンテックを使いますよ。

だって自分自身で使用する分に浸水したことがないですからね。
浸水してからの復活性能は他社のほうがいいんですね。

繰り返しますが、浸水したことが無い。
986底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:53:51
俺は死なない。

だって今まで死んだ事がないから。
987底名無し沼さん:2007/08/25(土) 01:58:40
100m先みえないと不安で死にそう
988底名無し沼さん:2007/08/25(土) 06:26:34
>>979
物を知らんのか
調べ言え。
989底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:21:23
単4一本ならやっぱジェントスのあれかね?
990底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:39:32
>>989
単4一本のジェントスのなんて出たの?
単3のしか知らないから詳細教えて。
991底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:41:13
>>988
上から目線の物言いで誤字してると恥ずかしいね
992底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:42:53
何もお前がはずかしがることはあるまい。
993底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:43:32
誤字と脱字の違いがわからないので恥ずかしいのではないか?
994底名無し沼さん:2007/08/25(土) 09:47:12
>>992-993=988
995底名無し沼さん:2007/08/25(土) 11:26:11
996底名無し沼さん:2007/08/25(土) 11:34:38
>>895
http://airdom.air-nifty.com/tool/2007/08/2_ae94.html
これか?
1995円なようだが
997底名無し沼さん:2007/08/25(土) 11:39:03
間違えた
>>890宛だたorz
998979:2007/08/25(土) 13:34:58
>>988
すみません、詳しくないので教えてください。
一応色々調べたのですが、素人の自分にはチンプンカンプンな言葉が多くて…
ただ、半田を使った工作等は出来るのでここでお伺いしました。

何かあなたに対して失礼な物の言い方していたのだったら済みませんでした。
999底名無し沼さん:2007/08/25(土) 13:36:41
>>980
そうですか…仕方ないのでファミキャン時のテント内で使うことにします。
1000底名無し沼さん:2007/08/25(土) 14:22:24
1000とれないと不安でしにそう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。