【もうすぐ】LEDについて語ろう 13灯【高効率LED】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 12:29:31 ID:oey1MQcF0
ちょいと皆さんに質問
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c151532821
このようなバルブってどうやって作るんでしょう?
自分で作ろうとすると考えて頭痛くなってしまうんですが

最近はFLUXを一発だけのスモールとか作ってます
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 12:32:46 ID:tvu7BsK80
信号機や市販のデイライトなどは、視認性を上げるため
高速で点滅させているそうですが、
人間の目には点滅していることは分かりません。
それでも高速点滅させている場合とそうでない場合って
見た目に違いはあるのでしょうか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 12:51:20 ID:HYvb99/A0
>>944
写真でわかるように専用基板にハンダ付けしてある。
構造を知りたいなら、買ってバラしてみればいいじゃん。

>>945
>人間の目には点滅していることは分かりません。

静止しているときは残像でわからないが、
動いているときには点滅していることが知覚できる。

ちなみに点滅しているデイライトは高級品だけだよ。
947945:2007/07/09(月) 14:52:53 ID:tvu7BsK80
>>946
>動いているときには点滅していることが知覚できる。
俺の目が悪いのか・・・orz

>ちなみに点滅しているデイライトは高級品だけだよ。
そうなんですか。ありがとうございました。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 21:57:49 ID:uR2Ag3P30
ライトはウィンカー以外点滅してはいけないので
点滅するデイライトはその点はグレーらしい?

ま、つかまったという話は聞かないけど
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 22:04:55 ID:eaRgsQr90
点滅と言ってもフリッカーのようなものだから
静止状態でジッと見ていればほとんど気がつかない
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:20:24 ID:Y6oQh3Gl0
>>948
それが理由で車検に通らなかったよ。
まあ、捕まった事はないけど。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 01:09:08 ID:rKFwjTnUP
明らかに点滅しているライトはデイライトではないしね。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 05:09:32 ID:TJ/ZsBS70
パルス式のLEDブレーキランプも厳密には高速点滅なわけで。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 08:52:05 ID:0qcEh0YR0
>>945
> 信号機や市販のデイライトなどは、視認性を上げるため
> 高速で点滅させているそうですが、

上手い言い方だなw
LED信号機は交流の電気を半波整流して光らせてるだけ
材料はLEDと整流用ダイオードと抵抗だけw 最も安価な方法
それを天下り企業が作ってバカ高い値段で納品してるw
ドライブレコーダーに写らない等、苦情殺到。
デイライトの点滅は直流の電気でパルス点灯させてるので金掛ってる。
何れの場合も1秒間に25回以上の速さで点滅してるので、
肉眼で点滅を意識する事はあまり無い。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:22:45 ID:9JMUKlPM0
自作品の場合は高速点滅させるように作ることは稀だと思うのですが、
コストなどを考慮してできるのなら、
高速点滅させる回路を組み込んだ方が良いのでしょうか?
自分はハイマウントストップランプやデイライトは自作したものを取り付けているのですが、
いずれもCRDをかましただけの回路なので・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 10:48:54 ID:Mg59Fl8EO
灯火類にはあまり余計な回路を挟まない方が望ましい。
LEDの寿命>ドライブ回路の寿命 となる場合が少なくない。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 12:15:44 ID:LkDo4cXW0
古めの車のハイマウントストップランプ(特にφ5砲弾型を何十発も並べた奴)が停止時にチラチラしてるのは
点滅効果で見かけの光量うpして低輝度なLEDでもよく見えるように・・・じゃなくて、オルタ電圧の変動が原因かな
957954:2007/07/10(火) 13:16:42 ID:9JMUKlPM0
>>955
そうですか。
ありがとうございます。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 18:19:07 ID:4nZ/dGp1O
LEDをパルス式で
疑似的に明るさ制御するのはめずらしくないと思います
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 20:10:02 ID:L07yL9xoO
>>957
555使えば点滅回路は作れる

デューティー比を可変にすれば
明るさの制御くらいは可能

まああんまり変な設定だと違反になるから
やる場合は自己責任で
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/10(火) 21:10:03 ID:ErTlX6De0
5φのFlux6発でナンバー灯作った。両側で合計12発。
真っ白で気持ち良いけど、明るすぎたかも...orz
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 10:13:57 ID:bbgmiyS00
ナンバー灯のスペースに6発も入るところがすごいな。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 10:18:38 ID:QWhqVlvw0
>>961
入るだろ。車種にもよるが
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 11:47:01 ID:R5HOjkw70
>>960
NGPWR70ASを8発でつくったオレはどうすれば・・?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 12:22:23 ID:pAzzenbF0
>>963
8発って、どんな並べ方(回路的に)したの?
2・2・2・2?
3・3・2?
4・4?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 13:05:51 ID:D2TCOtoP0
>>956
ていうかそういうのはむしろ不出来なトウモロコシみたく
輝度が不揃い&歯抜けになっててそっちの方が気になる
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 16:37:54 ID:bbgmiyS00
俺のクルマもナンバー灯LED化したけど、Flux3発しか入らなかったので、
最初3発で作ったけど、明るすぎて2発にした。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:28:23 ID:vOR3XLTFO
3つのまま1つ当たりの電流を2/3にした方がいいっすよ。
広範囲を照らせる
省電力
低発熱
長寿命
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 17:52:23 ID:nDaeg6q+0
>>966

>>967 に同意だな。球数は多いほうがベター
969960:2007/07/11(水) 21:54:10 ID:1c1SP/160
本体を加工したくなかったので、3X2列で組んでT10用ソケットの穴から入れ、後はスポンジを詰め込んで固定。抵抗は外付け。
普通にセンターに固定したら照射範囲が左右に広すぎたので、センターよりにして更に少し傾けて固定。
上から照らすタイプなので、地面まで明るい...そんな車を見かけたらオイラだと思ってくれろ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/11(水) 22:23:01 ID:0GpvgOd/O
>>969幾らでもいる。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 00:06:01 ID:z7mYJOuc0
遍在する>>960
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 10:29:02 ID:RrpX2dIq0
次スレよろ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 11:10:04 ID:bvM9/Dog0
スレタイは?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 11:45:50 ID:sFnGhCbaO
【まもなく】LEDについて語ろう 14灯【100lm/W】
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 17:02:41 ID:bvM9/Dog0
次ヌレ

【まもなく】LEDについて語ろう 14灯【100lm/W】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1184227074/
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 11:24:49 ID:b9wbazBT0
うめ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 03:50:05 ID:pP62TFBI0
1/4wの抵抗を並列合成すると1/2wになる?直列の場合は?

ずっとググってたけど、これは無理。やりかた悪いのかな。

978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 04:45:55 ID:VHNlv5/u0
>>977
>1/4wの抵抗を並列合成すると1/2wになる?
なる。

>直列の場合は?
1/4wのまま。

中学校で実験しなかったか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 18:30:12 ID:pP62TFBI0
>>978
ありがとう。本気で感謝してる・・・ありがとうございます。

実験したかな?って実験してたのか。頭硬く考えすぎてたかな。

本気でありでした。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:36:15 ID:E9K0nHfqO
エーモンの残光ユニットの
残光時間を長くする方法ってありますか?
あったら教えて下さい。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:58:55 ID:ONYtcfYS0
LEDヘッドライトの自作は無理かな?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 08:59:33 ID:erh0LluH0
>>980
仕組みは知らんが、
予想ではコンデンサの増設とかかな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:14:22 ID:mSwi/EvU0
>>981
メインは無理だがフォグくらいは自作できそうだよ
ググったら黄色(というよりアンバー)のLED街路灯作ってるヒトがいた
かなり明るそうだった
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 02:00:15 ID:LQZ7tzUt0
>>981
20〜50wも発売されてるから出来るかもね。
ただ、これらは面発光なので専用集光レンズの発売を待ちたい。

レンズが出たら大きな動きがあると思う。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:41:55 ID:r1JBcQBv0
5WのLED10個くらい並べてみたら?
○○○○
○○○○←レンズ
○○○○
こんな感じで
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 23:45:04 ID:Qo01uCQD0
>>985
そこまでするとLEDの意味がないんじゃ・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 01:15:59 ID:8TdAre2z0
50wが24000円て思ったより安いね。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 01:35:43 ID:psAV4qQJ0
>>985
見た目が凄そうだね
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 10:44:36 ID:KkB55/fF0
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 11:04:53 ID:fkvf3pRR0
>>989
2008年末って遅せー。
逆に言えば普及が始まるまでまだまだかかるって事だな。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 13:56:09 ID:h9h2mnoX0
>>981
自作して取り付けたとしても車検通らないよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 13:57:30 ID:h9h2mnoX0
うめ。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう
次スレ

【まもなく】LEDについて語ろう 14灯【100lm/W】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1184227074/