LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ:
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159538837/
マグライトLED、店頭発売でも盛り上りませんね。
フィラメント以外でどうぞ。
2目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:19:00
姉妹スレ

懐中電灯総合スレ 8lumens
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165666976/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く! 118万カンデラ
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164245371/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!119万カンデラ
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165123167/l50
3目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:19:31
過去スレ
LED・HIDライトについて熱く語ろう!
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1128518847/
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159538837/

4目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:21:52
趣味の関連スレ

フラッシュライト 闇を切り裂く!120万カンデラ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1165841635/l50
フラッシュライト 所有ライトを書き並べるスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1142900739/l50
フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1159842691/l50
Luxeonフラッシュライト 闇を切り裂く!66万cd
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1119333147/l50
フラッシュライト 闇を切り裂く!91万カンデラ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1141043046/l50
フラッシュライト闇を切り裂く!98万カンデラ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1144452675/l50
5目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:23:40
電気・電子の関連スレ

LEDチカチカ総合スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146899894/l50
【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】4素子目
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1152030024/l50
LED ART!!!!
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1099408183/l50
6目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:36:31
自転車の関連スレ

自転車用ライト専用スレ4灯目
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166081958/l50
懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159803223/l50
105円ショップのライト
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129239847/l50
ライト製品@チャリ板Part43
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163931920/l50
7目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:38:57
登山キャンプの関連スレ

おすすめのライトは?1灯目
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093180107/l50
【フィラ?】マグライトマニア【LED?】 5Cell
 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1143546540/l50
8目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:40:54
8
9目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:42:41
その他テンプレ
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/14_545_1.txt
ただし2004/08/08/23:00:12版

あとよろ
10目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 00:44:32
>1 乙
満足した
11目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 01:10:49
>>1
12目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 01:13:16
>>1
                 ___ /
 ┌┬────────/    |│ ─
 │::|   ;:::::::::::    (●) |      |│ ─
 │::|   ;;;::::::::      |      |│ ─
 └┴────────\    |│ ─
                  ̄ ̄ ̄ \
13目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 01:31:39
>>1
           |
       \  __  /
       _ (,.,.,) _
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)  < 乙
        ノ(  )ヽ
          ы
141:2006/12/17(日) 01:54:32
>>9
前スレで話が途中だったので立てた。日々進歩するライトの話題をお願いします。
リフレクターとコリメーターの照射比較をしたので参考にしてください。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/4ir61217014143.jpg
左がリフレクターの標準的な配光、スポットから周辺光へなだらかな照度バランス。
右はコリメーター配光、プリズムで中心に光を集める配光で照度の違う輪が段々に集まっている。
15目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 07:10:51
DOP-11MG禁止
16目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 08:20:57
>14
製品名もメーカも伏せてたら、何の比較かわからないジャン

>そもそもレンズだろうが、リフレクタだろうが、コリメータだろうが、集光か散光か、
>スポットを設けるか、設けないか、なんてのは設計次第でどうにでもなる事を忘れている。
17目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 08:54:07
>>16
それは必要ない。コリメーター、ムーンレンズについては集光用に使われていて周辺光がないという特徴は共通。例外なし
リフレクターは集散光の設計方針に拠るところが大きいが広い周辺光があるものが多い。

ライトスレのテンプレで薦められている明るいパトプロ、GTR-031T等は実はコリメーター。
照射比較で高い照度のものは集光度が高いというだけで普段使いでは使い難いものも多い。
18目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 09:03:41
>>15
Li-ion使用、拡散リフで8000LuxオーバーのDOP-11MGは一度体験するべし
19目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 09:15:19
>>18
Tランク以上で、レンズ交換とスイッチ改造もしなけりゃ無理なんでしょ
しかもランタイム30分
突入用にしか使えないよ
20目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 09:25:39
世の中には二種類のライトがある
突入に使えるライトと使えないライトだ
21目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 09:28:07
>>19
LuxeonVの定格がMax1000mAなので無改造でいいでしょう。
Xより最大電流が多いLuxeonVの秘められたパワーがLi-ionで体験できます。
22目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 09:55:28
>14
比較乙、リフは照度の変化が無段階で綺麗だが
コリメータは円環状に段階的な照度変化だな
右の白いのがRigel、左の鼻水色がLuxeon?
画面右下のカラフルな物体が何か激しく気になるw
23目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 11:29:19
>>21
リチュウムイオン電池の代わりに3AAとか3Cとか6AAAでいいですか?
24目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 12:24:02
>>23
試しにNi-MH3AAをセロテープでつなげて点灯したところLi-ionと同じ光量になりました。
3.7Vを得る組み合わせがないアルカリ電池などは使えません。
ちなみに4.2Vで1110mAなので3.7Vなら987mAの定格電流内に納まります。
25目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 13:30:17
ならNi-MH6AAAならよさそうですな。
ちなみに5wと比較するとどんな感じですか?
照度じゃなくて、見た感じ。
26目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 13:33:37
6AAAはいいよね

やっぱり、SF-105が最強。
これを持ってなきゃモグリだな。
27目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 14:04:27
>>25
5Wは持ってないので比較は出来ないが1000mA駆動はVでしかできません。
AAAは極端に容量が低いのでDCコンパワーを発揮できない場合があると思います。
リチウム電池だと暗くなってしまうのと同じ理由です。
28目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 14:06:29
>26
GENTOSの販売戦略上の失敗は
6セル対応充電器を商品ラインナップに加えられなかった点に尽きる
SF-501は優秀なライトだったが、その運用を支える周辺を疎かにしたため
2cell、1cellライトに敗北を喫する事になった
「素人は戦術を語り、玄人は戦略を語り、プロは兵站を語る」
29目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 15:16:13
>>28
そうですよね。やっぱり6AAAがライトの基本軸だと思います。

501も6AAAで出せば、他を圧倒する完全無欠なライトへ昇華するハズなんです。
現在の105が果たしたように、LEDライトの歴史にその名を刻むすばらしいライトが
登場する事を切に願っています。
30目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 15:21:36
>>27
では他の3wライトと比較するとどんな感じですか?
31目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 15:30:48
やっぱり105は歴史に残る素晴らしいライトなんですね!
もう1本買ってこようかな。
32まぃ:2006/12/17(日) 17:12:50
カインズのLEDライトって他より明るいの?
33目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 17:32:12
>>30
3Wは4本所有してるけど一番明るい。

>>32
SB3Wはコリメーターだから中心は明るい。単4、3本は初心者しか・・・。と昨日伝えた
何度も質問するより買ってみたらいい
34目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 18:22:09
>>32
細長い暗い道を歩くなら有効かなと
35目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 20:53:38
懐中電灯の基本は2Cで
焦点調整が出来れば尚良し。

36目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 21:29:35
>35
それの1C版キボンヌ
37目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:01:28
>35-36
並列4AAA→1C化アダプタも付けてくれ
38目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:09:08
大きさは2Cサイズでさ、ダミーセルとかついてて
1AAで1.2V〜2C/2AAで3.0V〜8AAA/3CR123で9.0Vまでの入力電圧に対応して
光ってくれる(明るさが変化してかまわない)のが欲しい。
電池を選ばないのが理想。
39目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:11:20
8AAAで12Vか。
40目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:25:06
直径38mm程度のヘッドにスイッチ部を兼ねた直径変換ジョイントを介し
DCコンと電池を収容するチューブを結合する構造ならどうか
電池サイズと収容数に合わせてバリエーション展開していけば
部品の組み合わせを変えるだけで製品ラインアップを充実できる
41目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 22:36:41
JetBeam Jet-I AA MK-II ちょっと高いけれど
照射光色、ボディーの質感ともに最高で、満足しました。
42目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 00:37:08
コリメータとリフレクタの比較にそそられて自分も比較してみた
公平を期して1AA0.5w級を集めてみたが手持ちが意外と少なかったので
参考として5mm砲弾型5灯を加えた4製品で比較することに
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_981_1.jpg
左からLEP-5P、DOP-091MG、SR-05B、GTR-031T
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_981_2.jpg
それぞれ5mm砲弾型5灯、リフレクタ、リフレクタ、コリメータレンズ
43目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 00:40:39
SR-05B、GTR-031TはRigel同士なので一寸wktk
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_982_1.jpg
上から見るとGTR-031Tは噂通りのスポット傾向で波紋状のムラが確認できる
同じRigelのSR-05Bは対照的に中心スポットから周辺になだらかな減光
DOP-091MGも同様の傾向だが、1箇所角が出てる
LEP-5Pは3本の逞しい光芒がぶわっと広がってて実に漢らしい
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_982_2.jpg
以前撮った比較写真は1w級の明るさに露出が引っ張られて
周辺光が掻き消えてしまったが、0.5w級だけに比較を絞った事で
なんとか照射パターンを周辺光まで納めることができた
44目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 00:43:31
GTR-031TとSR-05Bのスポット部サイズはほぼ一緒で
Rigel自体からの直接光の特徴は両者ほとんど差が無いと思われる
問題の周辺光は矢張り集光設計の差が明確に現れている
あまり評判の芳しくないDOP-091MGの配光も意外と悪くない
LEP-5Pは一見超スポットだが、よく見るとリング状の周辺光が
床を照らしているところが笑える

車内灯や作業灯のように周辺光が不要な用途ならGTR-031Tもいいが
それ以外の汎用にはSR-05Bの方が向いていると言える
もっともSR-05BはD2でしか売ってないので、入手のしやすさも考慮するなら
次点としてDOP-091MGも悪い選択肢では無さそうだ
45目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 09:50:30
>>44
乙です
46目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 10:18:15
照射が近すぎ。
コリやムーンレンズは3,4m離れても照射範囲はそれほど広がらない。
逆にリフは広がるのでDOP-091MGなどは3m離れたらスポットしか見えない。買ってはいけないライトの部類。
0,5Wに限定する必要もないかな。
47目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 13:03:20
>>33
前スレに単4×3本のライトは使ってみれば役に立たないと分かる・・・みたいなことがことが書かれてましたが、
SG-00,SF-101,Vスクエア,Dolphin Star・・・と20本近く3AAAライトを持ってるけど、
いまだに分からないので教えて下さい。
48目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 13:41:33
アルカリ単四1本の容量が800mAhくらいで、単三が2000mAhくらい。
単四3本で2400mAhと単三1本強程度の容量しか無い、ということで。
充電池の場合も使いづらいし、電池1本が死ぬと使えなくなる。
49目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 13:54:41
>>47
電池の容量がAAAはAAの1/3しかないからだろう。
50目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 13:57:00
それとDCコンなしの廉価製品なので照度が一直線ダラ下がり。
51目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 14:30:10
もっと致命的なことがあるよ。
昇圧機種なら100%充電池のパワーが利用できるが、ダイレクトドライブなので充電池を使うと1.2/1.5=0.8しか電流が流れない。
3AAA用の充電器がない等々。
値段は安くても実用性という面でお奨めはできない。
52目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 14:32:26
> 3AAA用の充電器

エネル用の充電器で、普通に3AAA同時充電できる。
よって、SF-105は名機に間違いない。
53目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 16:12:48
>>52
SF-105は6AAAじゃなかった。ふつうに2AASF-133を買うのが常識。

8AA5W¥1980。ダイレクトっぽいけど誰か買ってみてくれ。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62265884
54mai:2006/12/18(月) 16:34:45
カインズのCH-SB3Wと、CH-SBT3W。
値段が1000円違うけど、どっちが遠くまで照らせるのでしょう?
教えてチョ
55目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 17:03:21
>>54
マルチ乙
懐中電灯総合スレ 8lumens
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165666976/301
56目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 18:38:54
>>54
同じものだろ。うざいからすぐに買え。
ttp://www.cainzhome-online.com/shop/items/224

ヤフオクなら同じような3AAA3Wは1000円から買える。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45739697
57mai:2006/12/18(月) 19:11:34
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
58目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:33:32
>>48
中学生レベルの理科の話なんであまり突っ込みたくないけど、、

単4直列で、3.6Vで、800mAですよ。

単4直列で2400mAになんてならない。 ちゃんと学校に行こうね。
59目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:47:41
並列だったら1.2V 2400mA
60目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 21:49:39
そこでSF-105ですよ!
>>58氏の言う通り単4は容量が小さいという欠点を
3AAA×2=1600mA!という強引極まりない
6AAA並列スタイルで克服した奇跡のライト!
現在進行形の地雷
61目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:01:21
SF105を購入すると、地雷撤去に貢献したことになるのか。
62目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:03:12
>>59
並列じゃ光らないでしょ。

1.2Vで並列にして、DCコン付けたとしても効率でも直列に負ける。
さらにランタイムが短くなりる。

そんな設計のライトは世界中探してもない。
63目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:03:35
>>58
mA と mAh は別の単位
64目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:09:45
別の単位というより1時間持続できるという意味。
別の単位じゃないよ。

mA*h(時間)
65目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:20:52
距離 [m]
速度 [m/s]
加速度 [m/s^2]

別物でしょ
66目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:24:39
で?
67目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:31:08
68目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 22:32:16
69目のつけ所が名無しさん:2006/12/18(月) 23:12:23
にょ
70目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 01:34:17
質問なんですがHIDへの交換、工賃っていくらくらいかわかりますか?
71目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 12:35:28
hid買った方が安い
72目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 15:40:25
2AAのDCコンを比較してみた。
方法は0.8mmぐらいの針金約30cm約0.1Ωの電圧×10というアバウトな方法。
601Aだけ3W他は1WLuxeon。

DOP-01MG 203
DOP-011SL 245
LHB-02 384
WF-601A 392

結果はヤザワの圧勝、というより定格電圧で駆動している製品が少ない。
01MGは昇圧すら怪しい。
ちなみにリゲルのGTR-031は368。ほんとに8時間もつのかな。
7372:2006/12/19(火) 16:13:37
同じ測定方法で1AAのDCコン比較
602Aは3WLuxeon

DOP-091MG 201
GTR-031T 368
5mm6LED 345
WF-602A 982

だいたい1AAのDCコンは2AAより強力。
案外優秀だったのがメーカー不詳の6LEDライト。5mmLEDにこんなに流してよいのだろうか。
1WライトにこのDCコンを移植したらすごいライトになりそう。
602Aは何度測定しても信じられない数値。そんなに明るくない。
ちなみに3.7VのDOP-11MGは561だった。
74目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 18:27:17
>>70
ここは車板でもバイク板でもない。家電板。
キチンと主語を書かないから、>>71のような早トチリ君が出てくる。
で、質問は何?
75目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 18:42:18
>>72
測定乙。ところでその数値の単位はなんなの?電圧・・・なのか??
LEDの明るさには電圧はあまり関係ないかと・・・
まぁDCコンがきっちり昇圧してるのは分かった。ELPAは糞だけど。
7672:2006/12/19(火) 18:51:18
>>75
針金抵抗が正確な0.1Ωならデバイダー電圧は回路に流れている0.1倍電流に相当。
抵抗損失が若干ある。
7772:2006/12/19(火) 18:59:58
おっと。測定電圧はmVなので単位はmA。
78目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 21:55:33
>>72
測定器の型式と気温も書いてください。
お願いします。m(_ _)m
7972:2006/12/19(火) 23:16:24
>>78
同じ室温で針金の抵抗を測っているので気温は関係ないと思うよ。
それに電池は新しいものは使ってない。ピークではない通常の電圧のもの。
アバウトな比較です。
8072:2006/12/20(水) 00:23:20
余談:
詳しいことは知らないが電流測定用微弱な抵抗をミリオーム抵抗器というらしい。
だいたい針金を切断したようなものなのだがこれに配線などするとまた抵抗が加わって誤差を生じる。
ある程度長さのある針金だと配線の必要もなく使い勝手がよい。
自分の使ったテスターは0.1Ωしか計れないので誤差は±0.1もある。そこで十分長い針金の抵抗を測って0.1Ω分を切断した。
両端にテスターのピックを固定する輪を作っておくとさらに便利。

ダイレクトドライブのライトは電池電圧しかないので測定してもしかたないが、電圧によりどのくらいの電流が流れているのか知っておくのもよい。
81目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:35:37
そこでオヌヌメのテスター紹介ですよ
8272:2006/12/20(水) 00:42:53
>>81
なんでもいいんじゃない。自分はSANWA。ライトより安くどこでも売ってる。
ライトを使ってると電池の管理にテスターは最大の必需品。
83目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:47:58
じゃんがら横ついでに秋月でMS8221Cってテスター買ってみた
電池の無負荷の電圧は計れたんだが
ライトの電流ってどうやって計るの?
8472:2006/12/20(水) 00:55:59
>>83
テールに小さな抵抗を直列に入れて抵抗の両端電圧を測る。V/Ω=Aだしょ。間違ってたらごめん。
85目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 13:04:47
150lm/w(あらゆる光源で最高)の白色LED開発されたってよ
ソース徳島新聞HP
86目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 15:52:57
>>85
日亜か。製品化は数年先。すでにCREE社は130㏐/Wの製品をだしてるしな。
青色LEDの中村教授はCREE社側だったかな。
87まぃ:2006/12/20(水) 16:02:30
今日、カインズでCH-SBT3W買っちゃいました。
今持ってるLEDライトで一番明るいです。
SF-301よりもSF-501よりもパトパワよりも明るいです。
遠くの建物をこれだけ明るく照らせるのは驚きです。
単4を3本で8時間/16時間も持ちます。スゴイです。
みんなもシュアファイアーとかスーパーファイアーとかストリームライトとか
3流の高いダメライト買うよりカインズにレッツゴー!
88目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 16:13:33
3AAA用のアダプターの長さは大体65mmじゃないかな。
ノートパソコンなどに使われているLi-ionセルの18650がそのまま使えそうだ。
18650なら日本のメーカーも作ってるので安心して使える。
充電器は中国製の専用充電器を使うか携帯電話用の充電器も転用できる。
3AAAの4,5倍の容量があるので3Wライトでも3時間はいけそう。

ということで誰か人柱希望。
89目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 16:27:31
>>87
スーパーファイアのコストパフォーマンスは一流。

90目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 17:08:20
>>87
CH-SBT3Wは発熱やランタイムはどうですか?
光量はダラ落ちだという話ですが・・・
91まぃ:2006/12/20(水) 17:18:37
ランタイムはわかんないけど発熱はフィンがついててまったくないよー
かっこよくていいよーこのライト
92目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 17:36:46
3本あるからなぁ。しかも単4
充電式だとどれかがタレる
93まぃ:2006/12/20(水) 17:38:02
なにがタレるの?
94目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 18:43:19
DOP-013BKのサイズと明るさに感動した
95目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 18:57:09
>>94
DOP-14BKのほうが明るいが。
ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop013bk.html
96目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:06:45
あー、言葉足らずだったな
サイズと明るさのバランスに感動した
97目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:09:03
>>95
当たり前だろ。
013BKは単四な事に意味がある。単三一本なら、Vキューブ GTR-031Tと選択肢はある。

DOP-14BKは高いし付属品がストラップしか無いし、あえて選ぶ理由ないだろ。
98目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:12:08
単4ならリゲルのほうがよかったような気も
99目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:19:09
リゲルで単4一本てあるの?
100目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:19:26
たしかにSF301は糞だ。
105の1.5倍くらいの明るさにしか感じられん。
101目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 19:51:57
DOP-14BKは,『予想外の明るさでした…。』だぞ。
102目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 20:12:57
>>86
131lm/Wはデータシート上の最高値(2.7V 33mW)じゃないと無理
103目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:06:55
>>87
てかおまい旅行はどうした旅行は
SF-301よりもSF-501よりもパトパワよりも明るいですってそんなに持ってて
DOP-011とCH-SBT3W持って旅行行ったらミニオフ会開けるなw
104目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:07:31
>>100
それはSF-301が糞なのではなく。SF-105が素晴らしい製品だという事。

明るさ・ランタイムは言うまでもなく、6AAAで握り易いという至極の一品。
LED界に革命を起こした伝説のライト。
105目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:10:16
('A`)
106目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:41:19
FENIXのL1シリーズを買おうと思ってるんだけど、L1PとL1Tどっちにしたらいいのかさっぱりわからん…
両者を比べたときの長所・短所ってどんなの?
どういう場合にどっちを選べばよい?
107目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 21:57:55
>>99
E1
108目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 22:23:13
む、確かにE1よさげだな
109まぃ:2006/12/20(水) 23:47:10
だれかまぃの501と301、買いませんか?
501・・・3500円
301・・・2000円でどうですか?
まだ付属品の電池で照らせるほどしか使ってません。
ケース有り。傷なし。まぃの指紋付きです。
110目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 23:58:15
もっとやすくして!><
111目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 00:00:57
>>109
きもい氏ね
112目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 00:52:56
>>94-97
俺もDOP-013BK最近買った中で一番のお気に入り。
5m以内で使うには十分明るいしなにより照射範囲が広いのが嬉しい。
実用性が高いライトっつーことで今日もまたDOP-013BK一個買ってきたw
いくら明るくてもスポット過ぎるライトは周りが暗くて実用性に欠けるしね。
俺のお勧めライトはDOP-013BKとDOP-11MGだな。
113目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 01:14:59
>>112
お前は俺か?
114目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 01:15:32
>>112
俺は配光もそうだけど、付属品が好き。あのクリップで帽子に固定したりできるし
なによりケース付きなのがいいね。

小型で常時携行に向いているし、非常に満足度の高いライトだと思う。

単三1本はV3かGTR-031T 単四1本はDOP-013BKでいいんじゃないかな。
115目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 11:44:03
>>112
禿同
116目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 15:15:09
>>109
両方持っているけど
その値段なら買います
117まぃ:2006/12/21(木) 18:19:58
まぃの持ってるライト、買い取ってくれる人いる?
SF−501・・・4500円
SF−301・・・3000円
GTR−031・・1000円
買った時の付属電池でまだまだ照らせます。
新品同様。傷なし、まぃの指紋付きです。
よろしくー
118まぉ:2006/12/21(木) 18:23:07
まぉの持ってるライト、誰か買い取ってくれない?
SF−501・・・4500円
SF−301・・・3000円
GTR−031・・1000円
手渡しできる人がいいな。
新品同様。傷なし。まぉの指紋付き。
よろしくー
119目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:47:58
両方持っているけど
その値段なら買います
120目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:52:28

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

121目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 18:55:03
中古の場合、販売店の保証期間なら4割(保証書、箱、レシートつき)
程度にもよるが1年落ちだと購入金額の2割までが限度。
122まぉ:2006/12/21(木) 20:21:36
あれ
123目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 20:33:19
魔王
124目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 20:44:09
>>117>>118
その値段ならイラネ
125まぁ:2006/12/21(木) 21:01:55
まぁの持ってるライト、誰か買い取ってくれない? 
SF−501・・・9500円 
SF−504・・・35000円 
GTR−031・・1600円 
手渡しできる人がいいな。 
新品同様。傷なし。まぁの指紋付き。 
よろしくー 
126目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 21:08:18
両方持っているけど
その値段なら買います
127目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 21:39:08
ま○は基地外のネカマでオタク。
氏ね。
128目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 22:34:06
>>117
はやくしゃぶれよ
129けん:2006/12/21(木) 23:17:43
みなさんこんばんわ、僕は小学校3年です。冬休みにLEDお使った工作をしたいのでうけど
電池はもったいないのでおとうさんが無線で使っていたAC、DCこんばーたーと言う
電源器おつかてLEDお白光させたいのですがおとうさんが使っていた電源器は12ボルトです
きょうお店で白いLDEお買いました。書いてあることわ 定格電圧3.7ボルト
定格電流20mAで6ボルト用抵抗120Ωと書いてあります。設計図をみてアノードがわ
に抵抗をつけて電源気につないだら光りましたけど抵抗が凄く熱くなっていました
こわれちやうですか・?それとも抵抗お2つつなげたりするとこわれちゃいますか。
おとうさんに聞いても解らないと言います。2ちゃんねるの親切なおじさんたちだれか教えて
下さい。よろしくおねがいします。それからカンデラって何ですか 光の明るさのたんいですか
ルクスじゃないんですか、大きさですか。親切なおじさんえ ぼくは漢字が苦手
なので出来るだけひらがなでおねがいします。
130目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:21:54
たまげたしょうがくせいですね。
131目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:22:43
   ___            
   │    \_______
   │     |     GTR   |  
   │     |_______|
   L__/ ∩    ∩  
        //     | |
       //Λ_Λ  | |
       | |( ´Д`)// <うるせー、GTR-031Tぶつけんぞ
       \      |
         |   /
        /   /
132目のつけ所が名無しさん:2006/12/21(木) 23:39:31
>>129
無理せんと普通に書けおっさん
133目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 00:14:42
つーか、まぃだろw
134目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 00:21:18
自作したいなら自作系のスレで聞けばいいのにな
135目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 00:38:03
自作は自作でも自作自演ってかw
136目のつけ所が名無しさん:2006/12/22(金) 00:40:24
>>134
自作系のスレってどこ。

>>129
100均で12V用のUSB電源を買ってくれば。ステップダウン(アップ)ICがたった100円
137けん:2006/12/22(金) 19:14:48
帰ってきてからみたら136の人のそれわどういうことですか、今日理科の先生
に聞きました、そしたら先生は自分でインタアネットを使って調べる事わ良い事
だとほめられました、でも2ちゃんねるはうそお書く人が多いからじっけん
してはいけないといわれました、書き込まれたことわ先生がかくにんしてから
じっけんしなさいといわれました。おとうさんのトラッくに付けるかざりをつくりたいので
もえたりしたらこまるのでうそはかかないでください。けんより
138:2006/12/23(土) 00:06:32
SF−301
誰か安く買ってくんない?
139目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:07:13
200円ならいいよ
140目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 00:16:42
くだらないネタ いつまで続ける気なんだ?
141目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 01:57:34
>>138
とりあえず、1円からでヤフオクに出せ。
200円即決の設定もしてくれるとありがたい。
142目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 02:05:06
>136
電気・電子の関連スレのとこか
趣味の関連スレのMODスレ辺り
143目のつけ所が名無しさん:2006/12/23(土) 02:57:37
はいはい屋外照射しろ
144目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:02:10
ライトに三脚が使えるかどうかが、問題なのですか?
三脚を使うメリットを教えてください。
145目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:17:41
必要なのは土建屋じゃないのか?
家やビルの工事現場じゃライトを三脚に置いてるだろ。
146目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:22:18
投光器と懐中電灯いっしょにすんな。
147目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 00:25:14
DOP-013BKはあのコンパクトさと付属品がいいなっと思うけどランタイムがネックなので
0.5Wのリゲル版があるといいな、そしてDOP-014BKは2AAのがあるといいなあ
148目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 01:27:35
最近、ライトのことを考えると気が狂いそうになる。
新しいのが欲しいという欲求はもちろんだが、
今、手元にあるライトをシチュエーション別に使い分ける際の割り振りに頭を悩ませている。
防災用、アウトドア用、仕事用、車載用、携行用、普段使い用・・・
ちなみに所有機は以下の通り。みんなの知恵を貸しておくれ。
・SF−301
・SF−123
・SF−133
・SF−101
・DOP−011SL
・DOP−011MG
・YAZAWA LH−03CH
・MAG 2D
・謎の14灯
・謎の9灯
149目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 01:58:39
>>148
まずSF-301を普段使い用として思いきり使う。
この電池代はまったく普通で気にならないという超感覚を身につけること。
そうすればいかなるライトの電池代も気にならなくなるであろう・・・

防災用としてSF-101に信頼性抜群のコー○ンアルカリを入れて
防災袋に入れておく。まず、多分、液漏れしない。133にも同様の処置を施す
DOP-011の色違いで着せ替え遊びができる。011にもコー○ンアルカリを

マグ2Dはでかくて暗いので不満を持ちやすいが
最初から鈍器として考えれば済むことだ。
中に砂を詰めれば怪しまれずに持ち歩ける護身具になる
150目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 02:02:17
>>148
GTR-031T SF-501 V3が抜けてるぞ。

そして伝説の名ライト、SF-105を所有していないとは・・・・
151目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 02:18:40
トンネルのオレンジ色のライトもHIDなの知ってるか。
ライトメーカーの社員に言われた。
152目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 02:47:53
>>148
とりあえず、全部防水性の袋にでも入れて
常時携帯すればいいんでね?
でもって、その場の気分で好きなの使え。
153目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 05:51:56
>>148
悩む程の本数じゃないから
まだ大丈夫


SF-501&307NとDOP11MGは最低限押さえておけ
154目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 09:32:03
>>151
そんなの常識って返さなきゃ。
そこら辺にある高輝度の照明用ランプでHIDでないものを探す方が難しいだろ。
155目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 11:28:20
>307N

イラネ
糞だら落ちに興味なし
156目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 20:48:49
SF-307とSF-307Nのランタイムグラフって何処かに無いの?
157目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 00:43:23
>>156
何処かにある。以前見た。
158目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 11:35:37
>>516
パッケージに載ってるw
159目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 12:56:39
160目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 13:40:56
>>516に期待
161目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:33:04
>>504にも期待
162目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 19:43:39
まぃさんの影響でカインズのCH-SB3Wを購入してみました。
えらく硬いヘッド部分を無理矢理外して内部を確認すると
なんと、抵抗らしきものがスイッチ基板上に確認できません。

BINはLXHL-LW3CのTW0JWでした。
まさかもろにダイレクトドライブとは…\2,980でも高い!
163目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 20:31:12
CH-SB3Wで思い出した
購入する時LEDが中心に無い物が多いね
店で5〜6本覗いてみて1本だけ中心だった
164目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 22:06:57
>>163
ネジ2本で固定してあるから
割と楽に直せるお( ^ω^)
165目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 23:53:23
なんでマニアの人は買うとすぐに分解するのかね。
普通に使えばいいのに。
166目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 00:07:07
分解するために買ってるんじゃないかな。
その後天井を照らす。
167目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:25:04
LED買うとBINが気にならないかな?
分解せずにわかるんだったら、そりゃ分解しませんて。
168目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:27:41
BINを気にするってことは
MOD前提ってことですね
169目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 01:32:35
気になるけど、エミッタだけのしか買ってないからどうしようもない
170目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 02:31:24
SB3W、ばらしたらズタボロになったので
LEDだけSF105に移植しました。

お気に入りの105が少し明るくなってよかった。
これからはSF305と呼ぶことにします。
171目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 04:39:12
BINて何ですか?
172目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 06:29:11
性能別に分けられた製造番号。

同じLEDでも明るい物や暗い物があるので出荷前に選別される。

みかんなんかが農協で大きさや熟れ具合別に選別されるのに近いと思えばいい。
173目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 08:47:36
MODって何ですか?
174目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 08:49:27
>>171
>>173
・・・半年ROMれ。
175目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 22:34:59
(マルチでスマソ、sageだから許してね)

LEDへのオキシライド乾電池の使用は賛否両論あるみたいですが、オキシライドが使える
LED、使えない(壊れる)LEDの違いはどこで判断すればいいのでしょうか?

今、PETZL(ペツル)のMYO(ミオ)XPというヘッドランプを購入しようと思って
いるのですが、1万円近くする(私には)高価な製品なので、もしオキシライドを使って
アボーンされたらと思うとガクブルで・・・
(ミオXP:3WLED1個 単三乾電池3本使用 メーカーはリチウム電池の使用はしない
ように言っています)
どなたか、オキシライド電池を試された方はいらっしゃいますか?
176目のつけ所が名無しさん:2006/12/27(水) 22:40:20
使えるとしても、使えたことでメリットが得られた例は皆無に等しいわけだから、
無難にオキシライドはデジカメのニッ水が切れた時専用の電池として使えば良いんじゃないかな。
177目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 00:19:39
>>175

>>174>>175を追加
178目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 00:53:32
>>175
普通にアルカリ電池を使えば問題無く使える物に
なんだってそんなにオキシライド使いたいのさ。
なんのメリットもねーっつーによー。
179目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 01:01:58
メリット無いどころか、リスクですらある

>653 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2006/12/07(木) 17:26:46
>オキシライド乾電池の液漏れは怖いですよ。
>漏れた液は透明でサラサラしています。 そして、これがなんと導電性です。
>電池ボックスの中で電池が塩水噴いているのと同じようなものです。
>回路基盤に液がかかっているのを知らずに電源を入れたりすれば、
>ショートして再起不能にする可能性もある。

【Panasonic】オキシライド乾電池 Part.2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121059193/l50
180目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 03:32:52
オキシライドって値段が高いのにランタイム短くなる
イラネ

181目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 11:09:32
VキューブとSF−123だたら、同じ1Wでも3Vリチウムを使う123のほうがやっぱ明るいんかい?
182目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 16:14:13
>>181
レスがつかないようだけど。
1WのLuxeonはオーバードライブできるようなタイプではないので定格駆動されていれば同じ。
どちらもDCコンつきなのでチューニングにより多少の違いはある。
はっきり明るさが違ってくるのはBINの違い。Sランクだと明るさが5割ぐらい違うので明らかに別物。
ランタイムも2、3時間なのでとくに注釈がなければ個体差ぐらいの違いだろうと思う。同じ製品でもまったく同じではない。

これが3Wになると駆動電流がまちまちなので明るさはまったく違う。
183目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 17:08:28
> はっきり明るさが違ってくるのはBINの違い

これほんとそうだよな。
パトプロ買ったらNランクで買いなおしたっけ。色合いが気に入らん等で、計4本もw
で、そのパトプロQランクも、DOP-011のSランクには遠く及ばない。
184目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 19:36:52
車用の後付HID Kitで懐中電灯作った奴いる?
185175:2006/12/28(木) 19:56:16
そうかぁ、オキシライドはメリットが無くデメリットが大きい(壊れる)かぁ。
聞いておいて良かった。
ありがddd。
186目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 23:00:40
DOP-013BK分解したひといます?
LUXEONを交換したいのです…
コンパクトさと明るさには満足しているのですが、
かなり黄緑っぽい色で真っ白なLUXEONに交換しようかと思っています
187目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 23:09:50
014ならブログでみたよ。
>>ドライヤー炙り3分+ウォーターポンププライヤーで、サクっと分解
とのこと
188目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 23:20:33
個人的にはメロン色の方が明るく感じるんだけどな。
189目のつけ所が名無しさん:2006/12/28(木) 23:23:52
自分も蛍光剤山盛りで黄色っぽい方が好き
190目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 00:03:46
白過ぎると立体感が無いんだよな
191目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 00:26:50
ヤフオクに出ている168灯LEDってどうなの?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p68125457
あとこれとか、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m36466548
192目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 01:59:06
>>191
ゴミ
193目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 08:18:37
いつの間にかマグライトのラインナップに
LEDバージョンが出てるね。
単3二本型が6千円もする、多分数年後には半額ぐらい?
なるといいなあ
194目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 10:59:56
>>193
ウラシマン
195目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 11:32:05
>192
なんて事言うんだ
素晴らしく手の込んだオブジェじゃないか
しかもいざと言う時には周囲を照らす役に立つ
常用するには色々と問題があるのは確かだけどな
196目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 11:33:04
>>188-190
俺はW0くらいが好きだな。V1並に黄色いとちょっと嫌

>>193
ホルキンなら4k弱
197目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 11:34:19
>>195
要するにゴミと言いたいんだなw
198目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 16:36:59
マグ純正LED球買った。
楽しみじゃの。
199目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:10:04
>>198
もちろん4cell用だろうな?
2cellは......orz
200目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:18:25
>2cellは......orz

kwsk
201目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 17:48:38
俺は6セル用K2を買った。発送は来年だけど。
202目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 14:38:46
スレ立てマチage
203目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 14:49:40
>42-43 の1AA0.5w級比較に続き1AA1w級の比較を行いました
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1051_1.jpg
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1051_2.jpg
左から8LEDアトミックライト、LED LENSER V3、DOP-014BK、SR-10Bです
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1052_1.jpg
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1052_2.jpg
あまり評判良くないDOP-014BKも、このラインナップの中では健闘してます
今年はライトも電池も便利な新製品が相次ぎ発売され変革の年となりました
来年も明るい年でありますようにお祈り申し上げます
ではみなさん良いお年を
204目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 14:50:12
>>203
205目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 14:56:52
早い話がネット通販出来ない携帯厨の超ド田舎者がワガママ言って掻き回してるだけだろ?
無視して変更なしで次スレ立てても大丈夫と思うよん。
冬厨は冬休み終わったら消えるって。

なんか知らんがいちいち 『主婦が買う』 事が基準になってるが
主婦が懐中電灯に何の拘りも無ければ2個以上買うとも思えないんだけどね。

荒らすのが目的とみたがどうよ。図星だろ?
206目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:02:11
んなこと言ってんとまたアイツがやってくるよ……
207目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:03:53
いいからおまいらスレ立て手伝って来い
 懐中電灯総合スレ 9lumens
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1167544226/l50
208目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:10:32
>>207
あの流れを正常化するだけの根性はないwwww
209目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:21:42
>>205
通販否定してるのはアンチFENIXなんだよ、オバカさん
FENIXは通販でしか買えないから家電板にふさわしくないってのが言い分。

4lumensを見てみましょう
210目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:26:24
>>205は仕切り屋のアンチFENIX>>806ですね?w
211目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:29:50
いいえ>>209が仕切り屋のアンチFENIXですw
212目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:33:18
806 目のつけ所が名無しさん sage 2006/12/31(日) 01:54:18
FENIXは放熱を無視したマニア用玩具。長時間点灯は考慮されてない
このスレの趣旨は実用ライトなので、値段、ランタイム、広角照射、携帯性、明るさ等の基準には合わない。
213目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 15:33:56
つまりどちらも仕切屋FENIXクォリティ
214目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 19:11:10
ライトオブザイヤーなんて企画やったばかりに
いらん疫病神呼び寄せちまったなぁ
215目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 20:43:31
流れの把握が出来てないがあえて書かせて下さい。来年の買い物初めてはLEDライトなのです。
216目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 23:36:22
>>191
遅レスだけど100灯はこんなかんじ
これの一番下のやつ
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html
近距離照射の明るさでは右に出るものなしの模様
217目のつけ所が名無しさん:2006/12/31(日) 23:44:09
>>216
100灯はどうでもいいけど参考になるテストだな。オキシライドって糞だったんだ。
218 【小吉】 【1550円】 :2007/01/01(月) 03:10:08
新年ですよー
LEDライト持って初詣ですよー
219目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 03:45:40
この223個はどうだろう。
http://www.led-light.jp/page069093.html
220目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 10:44:31
新年早々ライトかよw
ま、俺もだけどなw
221目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 13:13:12
マグ2セル、当りを引くと、4セルCより明るいのがある・・・当たりを引いたらしい・・・

4セルCはこれからも共に行くことになるでしょう。
振り回しも取り回しも○ただ電球が外れか?4Dと交換

4セルDは面白いように使える。Dにすると電球の良し悪しは関係ない・・・
遠く飛ぶ、バッテリー長持ち

3セルCがあんなに使いやすいとは。
今まで中途半端でテクタイト1Wでも嫌いになりかけていた奴だが長く付き合えそうだ。

3セルDもそれなりに明るい。4C並の長さなので、お好みで、4Cと比べて若干明るいか?

2セルCは2C自体嫌いだから知らん。
222目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 15:56:57
スマンが意味がわからん。
223目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 21:23:15
>>222
マグライト2セルには当り外れがあって当たりの奴は4セル並みに明るいって言ってると思う
224目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 22:08:21
みなさん明けましておめでとうございます、本年もよろしく
年始特集ネタライト比較を行いましたのでどうぞ
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1058_1.jpg
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1058_2.jpg
左からSR-30B、41LED4AAAライト、128LED4AAライト、DOP-011SLです
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1059_1.jpg
 ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1059_2.jpg
こんなバカみたいに大きなライト持ち歩くのは大晦日の晩位しか無い訳で
案の定、ご近所様の注目集めまくりで話題を掻っ攫うことに成功し
購入した甲斐があったというもんです、まぁ常用することはありませんが・・・
225目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 22:10:16
>>224
226198:2007/01/01(月) 22:47:31
純正LED球に交換してみました。
光が飛んで行く感じが良しです。外周りの警備に心強い。輪郭もハッキリして、計器類も読みやすい、機器の間やが見やすい。
大満足です。
227このスレの運勢は 【ぴょん吉】 :2007/01/01(月) 23:11:18
 
228目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 23:43:17
>216-217
オキシライドってこの100灯にこそ相応しいんじゃないだろうか?
一般のアルカリではパワーが不足しているっていう点では
DOP-013BKとの相性も気になる
229 【末吉】 【421円】 :2007/01/01(月) 23:44:25
>>224


SR-30Bってランタイムどのくらいなんですか?
それとDCコンの特性とか。
230 【大吉】 【616円】 :2007/01/01(月) 23:56:10
>229
SR-30Bのパッケージには2時間とあるが
今の時期気温が低い事もあって半分程度しか持たない
DCコンは一定の電圧を切るとシャットダウンするタイプ
この辺の特性はSR-10BやSR-05Bも一緒
ちなみにパッケージ表示のランタイムは
SR-05Bが10時間、SR-10Bが6時間とある
231!omikuji !dama:2007/01/02(火) 00:12:05
>>223
情報ありがとう。
照度一定のDCコンで、3W1Hだと十分実用的ですよね。寒さに強いエネル使えば
もう少し頑張れるかもしれないし。

近所のD2に SR-30Bがずーーーと売れ残っていて、気になっていたんですよ。
ネットにも情報ないし。
SR-05Bもリゲルにリフって事なんで、一気に買ってしまいそうw

3W2AAって、なかなか種類無いんですね。
232目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 06:12:24
>>231
> 3W2AAって、なかなか種類無いんですね。

LEDを点灯するのに2AAから3Wの電力を絞り出すのが難しいのよ
2AAでLuxeon3のライトはアンダードライブな希ガス
2AAでLuxeon1のライトの方が効率良いしぃ〜
ミニマグLEDはLuxeon3を1.5W駆動って話だし
・・・店で触ったがパトプロQランクよりかなり暗かったぞw
233目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 17:34:42
DOP-011の3W版、発表されてだいぶ経つけどELPAはいつごろ出すんだろ。
ttp://www.nuwai.com.tw/eDM/nuwai-x3.htm
234目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 23:03:52
>233
出さないんじゃね?
ALX-1713AとかALX-1812Cとか
魅力的な製品他にもあるのに
日本では出てないっしょ
235目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 11:29:40
みんなで要望出せば出してくれるかもね
236目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 12:07:01
ELPAの本質が良く分るブログ

ttp://ivory.ap.teacup.com/sinrei/15.html
>無駄な動作をして居る−と思って問い合せたら「そうですか」って?
>中国で設計製造された物を売ってるので、苦情を言われてもアイデアを持ち込まれても困るらしい。

売ってる製品に対して苦情を言われても困るって・・・ELPAはどんな殿様商売をしてるんじゃい?
237目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 12:19:37
>236
要するに製造委託元とかではなくて
単なる中華企業の下請け販売店って事でしょ
こういうのを作ってくれと依頼できる側ではなくて
これを売れと命令される側の立場って事
238目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 12:52:49
輸入販売元じゃねーの?
239目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 13:28:03
ようするに、どういうことかと言うとだな(ry
240目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 14:58:07
>>238
輸入販売元でも、ELPAブランドで売ってる商品に対して普通は責任は持つよな。

表記されてる性能と違う、性能が悪いと苦情が来たのに「そうですか」としか
言わないのは企業としての輸入販売元の対応じゃ無いだろう。

ヤフオクで「ノークレーム、ノーリターン」と書いてる物と分けが違う。
いくら中国製品を売ってるだけとは言え、こんな酷い対応をする会社があったんだ。
241目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 15:02:56
俺は今後一切、ELPAの製品は買わないことにした。
242目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 16:16:06
しかしELPAの新しいライトが出たら買う
243目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 16:33:46
>>240
(´・ω・`)知らんがな
244目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 20:08:40
久々にライト買った。マグの3W、2AA。
何をとち狂ったか、IQスイッチってな物も買っちまった。
IQスイッチ付けると暗い、接触不良起き易い。
とどめに、3Wってうたい文句だが、ジェントスより暗い。

マグライト、オワタ感がある…
245目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 20:11:26
>>244
2AAは地雷だよ。3AAの方がかなりマシ。
246目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 20:54:00
>>245
>2AAは地雷だよ。3AAの方がかなりマシ。

そうなのか。Orz

本家本元だから、結構期待したんだが…
247目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 21:10:26
>>246
フィラメントなら実績はあるけど、LEDは遅れてると言わざる得ない。
けど、MODには使える。
248目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:49:49
マグLEDの3AAはちったぁマシだが直ぐに暗くなる。実用17時間て嘘だろ?


249目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:53:16
>233
ん?3Wの電池の持ち時間が3.5時間かあ。1Wが公称5時間ですね。
余りよくわからないのですが、計算が合わないようにおもう。
3Wがアンダードライブということか、コンバーターの効率の違いでしょうか。
詳しい人、解説をお願いします。
250目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 23:56:16
251目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 01:45:40
>>248
2AAに比べれば、かなりマシだよw
で、17時間はダラ落ちで完全消灯までの時間だね。

LEDに関しては、ジェントス ELPAなどの方が、遥かに優れているよ。
252目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 01:52:57
>>244
まあ、マグライトの耐久性に期待しようw 詐欺みたいな誇大広告&ボッタクリ価格で、
明るさは公称3Wだが、ラクシオンの1W以上、3W未満って感じだが、
2000のニッスイでも3時間ちょっとランタイムもあるし、それなりに十分かな。
LEDに成ったから、シュアみたいにビシバシ玉切れもしない。
安物のライトはスイッチ関係がもろい。安くて明るいライトだが、パトプロは2回壊れた。
満月照射のジュピア?もスイッチが壊れた。全体的にイマイチ信頼性に欠ける。
マグのフィラメントライトは、かなり荒っぽい使い方してたが、ガキの頃買った奴がまだ現役。
捻り点火がタフなのか知らんが、ハード使用の山屋&仕事&アウトドアなんかでは、

マグライトの信頼性は高いよ。



253目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 13:38:15
スレでは全然取り上げられていないみたいなんですけど、LED LENSER
V3ってどうですか?
254目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 13:50:26
>>253
1AAの定番だ。フラットな配光で近距離向けの設定。
取り上げられていないというか、定番過ぎてすでに所有してるんだよ。
255目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 13:54:59
>>254
即レスさんくす。
店頭のデモパッケージでいいなと思ったんですけど、今度買ってきます。
256目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:16:42
>>255
"TEST IT"パッケージなら店頭にあるもの全てためしてから買え。
257目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 15:05:32
たしかに( ̄ー ̄)
258目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 19:41:56
質問なのですが、ヘッドライトみたいなやつで、頭につけるものではなくて
胸の襟とかにクリップで留めるようなライトはあるんでしょうか?
あるとしたらその名前を教えてください。それとできれば電球でなくLEDのやつがあるのかも
教えてください。
259目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 19:43:53
↑すみません。質問スレがあるのに気づきませんでした。すれ汚しスマソ。
260目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 19:48:49
>>258
自己解決してるかもしれないけど、「クリップライト」な。
LEDのもあるよ。
261目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 20:33:31
>>260
いいえ、thx
262目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 21:39:10
>>244
【フィラ?】マグライトマニア【LED?】 5Cell
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1143546540/l50
↑こっち読んでから買えば良かったね。
Luxeon3を1.5W駆動したらそりゃ暗かろうてw

>>252
> 明るさは公称3Wだが、

嘘つきw
何時から電力が明るさの単位になったんだよ( ´_ゝ`)プッ

> 安物のライトはスイッチ関係がもろい。安くて明るいライトだが、パトプロは2回壊れた。

メンテしろよwww
263目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 21:45:20
すいません。メンテって具体的にどのような事をすればいいのでしょうか?
初心者なのでよく分かりません。
264目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 22:08:10
>>263
ばらして直らなきゃ捨てろって事w
265まぃ:2007/01/05(金) 15:08:45
まぃでーす。
まぃうー。
http://vista.jeez.jp/img/vi6797721111.jpg
266目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 19:48:15
一つお聞きしたいんですけど、LED LENSER V2 MOONってどうですか?
昇圧回路に惹かれて買ったんですけど、少し上で取り上げられてるV3の方が明るかったのでしょうか…
電池のへたってきたV2 Powerよりも明るい、というか凄く集光されてるなってのは素人目にも感じるのですが。
267目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 21:23:24
一言で言うとだな...暗い。
268目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 22:47:53
>>262
>> 明るさは公称3Wだが、
>嘘つきw
おまいも頭わるいな。
252の意味が変でも嘘ではないだろw
メーカーの明るさ性能表示の単位がバラバラなので
LEDのエネルギー変換能力は大差ないという理屈から考えても
おおよその数値を比較するのに消費電力の単位で考えるのは妥当で
あり嘘にはならんだろw
269目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 00:17:16
>>268
ヒント:Luxeon3を1.5W駆動
270目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 00:17:24
>>267
V3の方が明るかった、ということでしょうか…?
271目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 01:08:39
>>269
それは例外だろうwwww
272目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 15:56:21
>>270
球自体のポテンシャルが違うからな。
273目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 19:56:13
>>272
そうですか。
ではまた買わないとイケないですね…
皆さん、この手のライトはホームセンターなんかでお買い求めですか?
274目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 20:00:14
>>273
Vキューブは点灯テストできるようなパッケージになってるから、
ホムセンまたは大型家電品店等で買った方がいいよ。
色味や明るさを確認して買える。
275目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 20:58:36
OHMのLEDサイバーフラッシュ LED-UP06
というのを所有しているのですが
ワット数がわからないのです
ご存知の方いませんか?
276目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 21:30:25
>>275
それってLED何個入ってんスか?
277目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 01:40:56
うんこ入ってるよ
278目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 01:54:52
万個入ってるのかと期待したんだが…残念だ。
279目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 02:42:33
>>277>>278
イイ仕事(・∀・)
280目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 03:27:43
>>274
そうですな、ヨドバシ梅田か心斎橋の東急ハンズで見てみます。
北加賀屋のコーナンも今ひとつ品揃えが良くないので・・
あ、ローカルな話ですんません。
281目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 03:41:14
北加賀屋ならコーナンよりHOMESのほうが品揃えは良いんでは?

東急ハンズは値段が高いのでK’sデンキあたりが安くて良いと思うよ。
282目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 03:58:02
同じ1WのLED採用してるやつでも、単三1本のやつと単四3本のやつがあるけど
どっちが明るいのかな。
具体的な製品名としてはLED LENSERのVキューブとVスクエア3Aなんだけど・・・・
283目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 04:05:08
284目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 04:48:06
>>283
このサイト、素晴らしいですな。
これだけたくさんのライトを丁寧に評価しているなんて・・・・
285275:2007/01/09(火) 12:25:42
失礼しました
LED6個 単3電池2個 昇圧回路付き
アルカリ電池使用時約25時間と書いてあります
286目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 12:35:15
1個20mA、3.6Vだとすると0.4〜0.5Wぐらいジャマイカ
知らんけど
287275:2007/01/09(火) 13:07:30
ありがとござます
もっと電池食って良いから明るいのが欲しいので
参考にします
288目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 14:42:56
>>287
懐中電灯総合スレのテンプレ参照。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1168220709/6-14
289目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 16:34:23
DOP−013BK買って来た。
もうソリテールなんかいらないやい。
290目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 16:37:26
じゃ俺にくれ!
291目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 18:12:39
>>290
ドゾー (ノ・ω・)ノ⌒●
292目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 18:16:46
バルブ真っ黒やん!
293目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 20:12:02
LED LENSERのV FOCUSって最強だよね。
広範囲を照らすのには適してないかも知れないけど。
294目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 21:54:09
>>293
それ壱式よりつぉぃにょ?
295目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 22:00:25
>>293
それP1D CEとかHuntLight FT01 Cree XR-E P4 WDよりつぉぃにょ?
296目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 22:03:10
>>293
それWolfEyes Boxer168 24W HIDとかMicroFire Warrior K2000Rよりつぉぃにょ?
297目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 22:06:11
>>293
それAZ50DSUパワーバーナーよりつぉぃにょ?
298目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:11:37
逆に考えるんだ、むしろLED LENSERのV FOCUSが何において最強なのかを考えるんだ。
299目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:47:39
>>293
>>293
>>293
>>293
>>293

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>293
300目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:09:26
       _, ,_
 w  (・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ



        _, ,_
 w  ( ・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
301目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:45:24
        _, ._
      ( ・ω・)
      ○={=}〇,
       |:::::::::\, ', ´
w、、、、、、、、 し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
           _, ._
          (・ω・ )
          ○={=}〇,
           |:::::::::\, ', ´
wwwwww、、、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
             ._, ._
           ( ・ω・ )
           ○={=}〇,
            |:::::::::\, ', ´
wwwwwwwwwwし 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


               ____
              /⌒  ⌒\
            /( ●)  (●)\
        , ,  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\
      (( ( (( |     |r┬-|       | ) ) )
           \     ` ー'´     /
    ', ´ ', ´      `ヾヽミ 三彡, ソ´
    w   ', ´ ', ´   )ミ  彡ノ ', ´ ', ´
   ', ´ ', ´         (ミ 彡゛     w
     Σ  ', ´ ', ´   \(          ', ´ ', ´M
     ', ´ ', ´        ))        ', ´ ', ´Σ ', ´ ', ´
wwwW\\\\\    (      ////Wwwwwwwwwwwwww

302目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 05:52:57
まあ確かにV Focusは単三2個のライトとしては最強だろうな
303目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 13:57:29
ドゾー (ノ・ω・)ノ⌒ ●〜* ジジジジジジ
304目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:05:58
100円ショップの3LEDライト使っているのでそれよりわずかでも明るい単三×1か単四×1のLEDライト探しています
1Wだと電池の持ちがいまいちみたいなので0.5Wがいいかなと思っているのですが

やっと見つけたFENIXはちょっと高かったのでもうちょっと安いのでいいのないですか?

これが今使っているライトです
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070111020254.jpg
305目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:12:28
>>304
GTR-031Tでいいんじゃない。
ちょうど同じ1AAだし。
それ1AAなんだね。ボタン電池かと思ってた。
ちなみにどこの100円ショップ?

電池がセリアだw俺も持ってる。
306目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:31:40
写真の単三電池は
大きさ比較用じゃないかな?
307目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:37:14
>>305
>>306
誤解させてすいません、単三電池は大きさ確認用です、実際はLR44*3です
308305:2007/01/11(木) 02:41:28
>>306,307
いえいえこちらこそ早とちりしてすいません。
やっぱり前にセリアだかで見たのとおなじやつか。
309目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 02:46:05
>>305
3LEDライトもセリアです、

上の方にある>>42のLEP-5Pというのがコンパクトでいいですね
5LEDモデルは現行では取り扱っているショップもヤフオクでも見つかりませんでしたが、
ぐぐってみると一時期はやったみたいなので実際に足で探した方がいいみたいで・・・
310目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 04:15:56
>>304
え?この比較用の電池って充電式じゃないの?
セリアて100円で売ってるの?
スレ違いすんまそん教えて(´・ω・`)
311目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 04:26:25
>>310
セリアで100円で売ってる充電地。
単三・四充電池、充電器がそれぞれ100円。
夏と冬に入荷するらしい。
すぐ売り切れるので店によってはもうないかもね。
単三はあまりお得じゃないけど、記念に全種類買ったw

充電池・充電器スレ Part18
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1165863729/
312目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 14:34:33
地元のホームセンターと電器屋を回ってきましたが単三*1or単四*1のモデルはGTR-031TとDOP-013BKだけだったので
とりあえずGTR-031T買ってきました、でもネックストラップに通して首から下げるとでかくて重いです
今日の仕事に持って行きますが、軽さを求めて通販でLED LENSER V2 MIGNONも注文してしまいました。

でももしかして最初からDOP-013BKにすると良かったかも・・・
313目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 15:32:01
確かにGTR-031Tを首からぶら下げると重くて胸のあたりに違和感がある。
これくらいの重さだとネックストラップを付けても使わない時は
シャツの胸ポケットに入れておくのが正しい使い方のような気がするね。
ネックストラップはあくまで落としたりしないようにするヒモにしかならない。

DOP-013BKのストラップは本体の小ささに対して太くてごわごわしすぎ。
DOP-014BKと共通にして原価を押さえてるんだろうけどもうちょっと考えて欲しかった。
100円ショップで売ってる細くて軽いストラップにしたらかなり良くなったよ。
314目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 15:57:43
>>304
わぁ!ペリカンL1のパチものw 俺はそっちが欲しいw

>>312
安いのいろいろ買うより、FenixやArcAAAのようにいいモノを一個買った方が、
いいんじゃないかな?
お薦めはFenix L0P SE。明るさも3段階調整できて、小さくて使い勝手がいいよ。
明るさが調整できるってことは、それに反比例してランタイムも延ばせる。
315目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 16:49:49
>>314
近所のホームセンターにFENIXなんてハイカラなライトは置いて無いよ(´・ω・`)

通販なんてどんな品が送られて来るか分らんから使いたくないし
実物を見て買える物しか買わない。
316314:2007/01/11(木) 18:34:09
>>315
お前に言ってる訳ではないから、関係ない香具師は黙ってろ。
よりによって、試点灯して買えるミグノンを通販で買う香具師が、

>通販なんてどんな品が送られて来るか分らんから使いたくないし
>実物を見て買える物しか買わない。

なんて言わない。
317目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 18:39:20
>>315
FENIX嫌いのお前は巣にカエレ。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1167925396/
318目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 23:11:09
LR44を安く手に入れるにはどうしたら?
319目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 23:14:11
100均でライトかブザーを買う。ものによっては3,4個付いてくる。
320312:2007/01/11(木) 23:21:54
注文したのはミグノンじゃなくてマイクロでした

今日はGTR-031Tを使ってみましたが重さの心配は杞憂でして>>313で言われたように
使わないときはライト本体は胸ポケットに入れておいたので全然重さを感じませんでした
ただ、自動車内で地図を見るには明るすぎで特に中央部の集光された部分は眩しすぎです

というわけで、私の用途ではもしかするとマイクロで用がたりるかもしれません

欲を言えばRIGELでテールプッシュ式のスイッチで単四*1で芯のない配光のLEDライトがあれば・・・

>>314
100円ショップの3LEDライトは変わったデザインだと思ったら本家があったんですね、大事にとっておこうと思います
Fenix L0P SEは明るさが調整できるのはいいですね、回転式のスイッチは使いやすいかな、

とりあえず他のLEDライトを考えるのはマイクロを待ってからにしたいと思います

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
321目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 00:42:29
>>318-319
LR44よりダイソーでSR44買った方がいいかも。ランタイムが1.5倍伸びて、
液漏れの確率が減る。←ココ重要 (でも、液漏れしないわけではない)

>>320
>大事にとっておこうと思います
とっておく場合は電池抜いておこうね。液漏れすると100円とはいえ結構悲しい。

>回転式のスイッチは使いやすいかな、
俺のは快調だけど、固いという話も聞く。付属のOリングと変えれば、軽くなるらしい。
でも、ツイストスイッチのライトは、固いくらいがいいんだけどね。
322目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 03:59:48
>>319,321
百均がねらい目なのか。
SR44なんてあるんだな。ランタイムが伸びるならありがたい。
LED LENSER V2 キーファインダーでも使える?
323目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 04:15:44
LED LENSER V2 MOONって昇圧回路入ってるじゃない?
あれってDC-DCコンバータみたいな役目も果たしてくれる?
324目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 07:49:47
V2 MOONに入ってる昇圧回路はDCコンバータのことです。
325目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 07:57:41
>>322
LR44を使うすべてのLEDライトでおk
さらにランタイムが長いPR44ってのもあるけど、
電池室が密閉されるキーファインダーでは使えない。
326目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 13:53:34
SF-101とSF-501って中心照度はSF-101の方が高いんですか?
手持ちの比べてみたら、1mでも20mでも中心はSF-101の方が明るいんですが
327目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 14:37:31
>>326
LEDのBINによってライトの明るさは変わる。
LEDとリフの微妙な位置で中心照度は変わる。

民生用工業製品にその細かい違いを求めてはいけない。
328目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 16:12:18
>>320
コリメータを取り外して
埃が入らないようにラップでカバーすれば?
329目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:06:02
↑お前あたまいいな!
330目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 18:45:11
ホームセンターなんかで売ってる透明のガラスをすりガラス風にするフィルム
をコリメータに貼ってる。わりといい感じで散光する。
331目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 20:16:15
HDSのレンズ交換キットにも付いてくる。さすが専用。という配光になる。
332目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 21:04:28
メンディングテープ貼っとけw
333目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 21:40:39
EX-044Rのグローブの内側に和紙(障子紙のサンプル)を丸めて入れてる。
素の状態では暗いわりに眩しすぎ。
334目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 21:54:08
>>324
昇圧回路=DCコンバータってことでいいのかな?
教えてくれてThanks!!

>>325
今日家電量販店でSR44っての見てきたよ。
LR44機器で寿命が延びる、みたいな触れ込みだったよ。

PR44なんて初めて聞いたよ。
電池室が密閉されてたら使えないってことはそれなりに発熱するってことかな?
335目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:06:13
チラシの裏+長文。
近所のアウトドア店でもMAD純正LEDを取り扱い始めたので購入。実際に試してみた。

・本体 マグライト 4C
・替玉 マグライト LED・アップグレード・モジュール 4セル用
・電池 エネループ 単3型4本+単2スペーサー(本日購入品を充電して使用)気温 13〜15℃
・測定方法 目視による判断

ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/maglite_mag-led.htm
は知っていたので、エネループでどうなるか連続点灯を試みる。

・点灯約30分
明るさが若干下がった状態で安定する+レンズ内に曇りが発生。それなりの発熱があるようだ。

・点灯約6時間
ここまで安定していた明るさに変化が生ずる。目視で暗くなり始めたと感じる。

・点灯約8時間
約2時間かけてゆっくりと暗くなる。この時点での明るさは0.25〜0.5W相当か?
実用的な明るさを失ったと判断。ここで終了。

照射パターンは良くも悪くもマグそのもの。
広い範囲を比較的均等な明るさで照らしてくれる代わりにダークスポットもしっかり健在。

事前情報通り、安定した状態での明るさはそれほどでもないが、
慣れているせいもあってマグの照射パターンは使いやすい。

フィラ+アルカリ単2だと明るさだら下がりで6〜8時間程度が限界であることを考えると、
LED+エネループ単3は安定した明るさを6時間も保ってくれるのはありがたい。

使い慣れたマグの照射パターンで安定した明るさと軽量化、
しかも経済的なためしばらく夜の散歩に使用決定。
336目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:10:44
>>334
PRは空気電池。
酸素に反応させる必要があるので補聴器など最初から空気電池対応の電池ケースを持つものでないと力が出ない。
まあ、もともとが懐中電灯のような大電流を必要とするものではなく補聴器のようなちびちびと長時間使う機器のためのもの。
337目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:15:17
>>334
ボタン電池はSRが高価なので廉価版としてLRが開発された。
「LR44機器」は本来「SR44機器」なのだ。
機器の付属電池が殆んどLRなのは売値を安くするため。
338目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:38:08
GTR-031Tはせっかくなので普通の懐中電灯として使う事にします
あと、これくらい明るければそのまま自転車のライトに使えそうですね
ハンドルあたりにがっちりグリップするクリップみたいなの探してみます。

ペリカン風LEDライトは急激に暗くなったので今日また買ってきましたが
この調子でいくと月に二個ずつペリカン風LEDライトが増えていきます

ペリカン風LEDライトは電池が新品の時の明るさと大きさや軽さ、照射パターンとか結構気に入っているんですよね・・・
339目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:41:31
>>336
そういうことなのか。発熱なんてまったく的外れだったな(笑)
SRは懐中電灯に向いてるのか?

>>337
そんな経緯があったのか。知らなかったな。
SR44の値段をチェックするのをすっかり忘れていた。
でも百均にもあるんだよね?
でも寿命が1.5倍になるんだからぜひとも欲しいよね。
340目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 22:43:57
>>338
単4サイズのリチウムイオン3.7V使うとか。
341目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:23:17
燃料電池駆動のLEDライトっていつ頃出来るのかね
1AAの大きさで車のヘッドライトくらい明るいのが欲しい
342目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:31:07
>>338
ttp://www.holkin.com/bicycle-holder.html

俺はNational360度 回転ラバーホルダーと、UNICOバイクライドホルダーを持ってる。
前者はラバー製で、SF-133を取り付けても非常に安定して走行できる。
後者はナイロンバンドでホールド感がイマイチ。軽量のライトのみかな。

他にドライバーや六角レンチ固定の奴も持ってるけど、着脱や電池の入れ替えが
激しく面倒なのでお勧めできない。
343目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:34:44
                                 ∧ ∧   ∧ ∧  
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)  
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_  
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \  
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ  
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))  
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )  
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)  
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ  
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′  
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )  
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/  
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)  
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)  

344目のつけ所が名無しさん:2007/01/12(金) 23:42:00
>>342
いいもの見せていただきました、ありがとうございます
これなんか目から鱗です。
ttp://www.holkin.com/nh-ni-lrd.html
345目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:24:28
>>344
たしかにこれは目からうろこだよな。
でもこういうのって意外と店頭で売ってなかったりする。
どうしてだろう。
346目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:43:51
今気がついたんだけど
もしかしてRIGELだと基板が大きいからスリムなヘッドは作れない?
ttp://www.lightch.com/other/sr05b.html
347目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:48:50
基板なんて大きさ関係なしじゃね、放熱できれば。
348目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:50:30
リゲル自体は□だけですね。
349目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 00:56:56
FENIX E1もリゲルだけど
350目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 01:42:48
>>349
てっきりあの大きい基板とセットでRIGELだと思ってた・・・

FENIX E1も候補にいれときます。
351目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 01:51:59
352目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 03:33:51
SuperFire SF-133購入してみた。
DC-DCコンバータが入ってるけど、この初期の明るさってどれくらいキープされる?
353目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 06:27:59
>>352
パッケージに書いてるだろ
354目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 11:25:51
SF-133購入しようかと思ってるんですが、
犬の散歩用に2AAで他におすすめのLEDライトありますか?
355目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 12:39:42
>>354
SF-133はコリメーターだろ。足元を照らすには不向き。昇圧コンタイプは突然切れるのでやめたほうがいい。
9灯ぐらいの多灯ライトのほうが広範囲を照らせるしランタイムも長く、突然切れることもない。
356目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 12:44:40
>>354
確かに>>355氏が言うようにリフレクタの方がいいね。

電池の好みでどうぞ。
DOP-011(2AA)
DOP-014(1AA)
DOP-11(1CR123A)
357目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 12:56:22
>>355
お前、SF−133持ってないだろ?
犬の散歩は十分出来るぞ。


358目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 13:19:55
>>357
おまえ、毎日犬の散歩してる?
ランタイム2,3時間のライトでは毎日電池を取り替えなきゃならん。実用性なし
359目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 13:26:01
GTR-031Tにニッケル水素充電池を使うのがいいと思うよ、
単三電池一本で7時間程度ずっと明るいままだからニッケル水素充電池二本充電しとけば1週間は平気だろうし。
360目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 13:50:22
>>358
エネループ
361目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 13:52:51

DOP-014BK+エネループ=最強
362目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:16:58
>>354
3Cだが犬の散歩にゃ3WのSF-307Nがいい。
調光100%でも24時間点灯可能。25%だとなんと96時間のランタイム!
少し大きく重いのが欠点だが、それが気にならなければランニングコストは安い。
他には6AAAのSF-105って選択もあるんだがな。
それか無難に1AAのGTR-031TやDOP-014か1AAAのDOP-013をエネループで使うかだな。
363目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:24:27
犬の散歩にしちゃあ、高いライトだな。安もん買うよかいいけど。
364目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:25:57
TL-404
365目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:36:23
>>364
TL-404はランタイム40分だからダメだろ。やっぱりランタイム1時間のHL-197の方が・・・

って、フィラメントはスレ違いだゴルァ。
366目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 14:51:14
ここはひとつ200LEDを勧め(ry
367目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 15:36:54
オクで3WLUXEONライト買ったんだけど最初はあかるいんだけど15分ぐらいで暗くなる。
エネループ使えばランタイム伸びるかな?
368目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 17:07:19
>>367
廉価品の単4、3本のダイレクトドライブだろ。ニッスイ使うと4.5→3.6Vなので明るさは1/2以下。
ランタイムはアルカリと変わらないけど、1.2Vでの明るさが持続する。つまり暗い状態が長続きするだけかと。
369目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 19:24:25
>>357
同感。結構広がるよね。
自転車でも使える予感。
370目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 19:26:13
>>367
それはDCコン入ってないのか?
371目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 19:55:54
入ってないからダラ下がりなんじゃないの?
372目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 20:00:52
>>368は単3,4電池は3W位のライトに入れても
4.5Vだと信じてる夢見る少女なんだね。

いいなー夢見る世代って。

本当の電圧を知ったら恋に破れるんだろうけど。
373目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 20:18:18
充電池は内部抵抗低いのにねぇ
374目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 20:42:49
>>372,373
 で、3AAAライトが最初だけ明るい理由は?
375目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 20:52:41
>>354
・DOP-012MG  1W-Luxeon
3AAA 強15時間、中30時間、弱100時間
長さ135×幅35×高さ35mm 重量56g(電池重量含)

コンパクトで電池の経済性ともに犬の散歩向きかと。
376目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 21:27:16
>>371
そうか、それもそうだな。
377目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 22:44:29
>>374
DCコン非装備だからでは?
378目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 22:57:43
DCコンって言っても設計や部品の精度で
明るさ一定の物だったり、ダダ下がりの物だったり色々だろ
・・・アルカリは電圧ダダ下がりw
379目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:02:24
>>378
そうなのか!?
SF-133はどうよ?
380目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:08:32
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html

ここのGTR-031Tの評価がだら下がりDCコンって評価なんだけど、グラフ見る限りこれくらいなら問題ないよね?
381目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:08:39
>>355はコリメータより9灯ぐらいの多灯ライトのほうが広範囲に〜
と言っているけど、X5型や円筒型リフレクタの多灯ライトは割とスポット的で
そのスポットの範囲が広くフラットな感じ。SF-133のコリメータとは性格が似ていると思う。
フロッグマン等のコリメータは中心照度が高くて性格が違う感じがするけど。
382目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:26:14
>>377
3AAAの4.5Vでも電圧が下がってしまうなら、初期照度も暗いはず。
ほぼ一直線で照度が落ちるのだから容量不足による電圧降下だろ。
電圧の高いアルカリの場合初期照度はニッスイより明るい。
383目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:36:11
それ3分ももたねーんじゃねーのか。
384目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 00:54:32
>>380
多分簡易照度計の精度に問題あり。実際は
ttp://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/GTR_runtime.gif
385目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 01:04:28
>383
消費電力量による
1w級以上のを駆動させようとすると1分も持たないが
5mm砲弾1発とかだと初期照度がかなり長時間持続する
386目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 01:08:14
>>384
だらさがりじゃん(´・ω・`)
アルカリやめてニッケル水素充電池にしよう・・・
387体調 ◆Ghost..IAY :2007/01/14(日) 01:42:03
結局ヘタレかよwwww
388目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 05:08:44
単三か単四1本で駆動する1Wのライトを買いたいと思うんだけど、ELPAの最近出たヤツってどう?
http://www.elpa.co.jp/elpa150.html
小さくてなかなか質感はよさそうだけど。
明るさはどうかな。
電池1本で1Wを駆動してるんだから、当然DCコン内蔵だよね?
389目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 05:32:50
自己レスだけど、家電Watchに「独自の昇圧回路を搭載し」って書いてる。
てことはDCコン内蔵だよね。
これは電池切れまで一定を保って急に弱まるタイプなのか、
だらだら下がっていくDCコンなのか。
ELPAの採用してるDCコンってどういう傾向?

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/25/297.html
390目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 05:43:26
>>389
気の迷い 市販LEDライトのランタイム測定
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html
391目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 06:27:57
ELPAのDOP-014BKで思い出したけど、LED LENSERのVキューブと比べてどちらが明るいんだろうね。
DCコンありの1Wと条件は同じだけど。
392目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 06:56:50
たしか同型機 http://www.flashlightreviews.com/reviews/ledlenser_d15.htm
たぶんOEM元 http://www.flashlightreviews.com/reviews/nuwai_x-1.htm

下の方のOverallとThrewの値を比較しる。
393目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 10:46:01
>>392
レッドレンザーはダラ下がりだね。15分で25%ぐらい落ちる。
照射比較は新しい電池使うから一見明るそうに見えても注意しないとね。
394目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 12:31:00
>>392
Nuwai X-1(DOP-14BK)は1Wクラスでは相当高性能なんだな。
Ni-MHの2500mAクラスだと同照度で3時間越えるだろうね。2AAと変わらない性能に驚いた。
395目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 13:47:37
DOP-013BK
明るさが半分でいいからランタイムを倍に伸ばす改造した人いないかな?
396目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 20:08:31
>>392>>393>>394
うわーLED LENSERホントにDCコン入ってるのかよって感じだな。
素直にELPAの買うべきだったぜ。
397目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 20:53:34
LED LENSER V2 MICRO(マイクロ) が届きました
直前にOSMA XB-11S(1,029円)という単四*1のライトも買ってしまったのでこの機会に以前から使ってるペリカン風ライトやGTR-031Tと照射パターンを比べてみました。
写真は照射パターンが分かりやすいように壁から9cm離しています
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1093_1.jpg

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1094_1.jpg
こちらは正面、左からGTR-031T、マイクロ、XB-11S

XB-11Sは照射パターンはマイクロ同様のムーンレンズタイプでしかもその円を外れてライトのサイドまで光に全く段付きがないので夜の自動車内でも使いやすくなっています
ただし明るさはペリカンもどきと変わりません
試しに捨てようと思っていた使い古しの電池を入れてみるとそれなりに明るさも落ちますが思いの外使えそうです
スイッチはテールを回しても良し、ヘッドを回しても良し

マイクロはさすがに明るいですね5mm砲弾型LEDではこれ以上望むべくはないでしょう
こちらは捨てようと思っていた使い古しの電池を入れてもXB-11Sと違ってほとんど明るさに差が出ません
398目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 21:26:47
>>397
おめ。
単四一本駆動のライトを集めてる感じ?
おれも、LED LENSER V2 MICROを買おうとしたんだけど、Vスクエア キーファインダーの方が明るい気がして
キーファインダーを買っちまったよ。
399目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 21:50:06
ちょっとお聞きしたいんだけど、この手のLEDライトって普通の家電製品と同じように
発売から時間がたてば値段下がる?
400目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 21:56:14
集める気はなかったんですが・・・

皆さんのアドバイスやネットの情報を参考にかなり機種を絞る事が出来たので一応これで打ち止めです(^_^;
仕事にはXB-11Sを持って行って夜に自転車で出かけるときはGTR-031Tって使い分けようかなと

今はGTR-031Tをどうやって自転車に取り付けようか思案中です
401目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 21:58:55
>>399
私の場合ですが、価格は別にして消費電力等の関係から旧モデルのLEDライトをここ一週間ほど探してみたのですが
なかなか見つからず購入をあきらめました
402目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 22:13:22
XB-11SってDORCY AAA LEDみたくマイナーチェンジしてたのか。
403目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 23:31:17
>>402
もしかして同じXB-11Sでもレンズ違いがあるんですか?
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1095_1.jpg
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1095_2.jpg

DORCY AAA LEDもクリアな普通のレンズからムーンレンズっぽくなってますが・・・
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/dorcy_aaa.htm
404目のつけ所が名無しさん:2007/01/14(日) 23:33:23
1AAで1Wライトの決定版はELPAのDOP-014BKかな?
405目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 00:00:43
>>401
そうですか・・・
個人的にSF-133、気に入ってるんですけどこれもそのうち手に入らなくなるのでしょうか。
ちなみにSF-133っていつ発売ですかね?
406目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 00:06:49
>403
普通のやつもある。
たぶんムーンレンズの方が新しいんじゃないかな。
普通のやつは生産終了かも。
407目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 01:41:35
>>406
それも欲しいなw
408目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 08:27:01
ひょっとしてFENIX L0P SEとDOP-013BKだと
DOP-013BKの方が明るいですか?
L0P買っちゃったんですが、クリップとかも付いてて便利そうな
013BKを買うべきだったのか・・
409目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 13:24:14
FENIXで単三1本で3Wのヤツがあるけどあれって明るいの?
410目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 13:29:56
>>408
L0Dがよかったのに
411目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 13:55:39
1AAで1Wライトの決定版はELPAのDOP-014BKかな?
412目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 14:51:22
1AAで1Wライトの決定版はVキューブだよ。
413目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 15:32:42
LEDライトが特別明るいって事な無いんでしょ?
強力ライトはハロゲンだし。
414目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 16:27:09
ハロゲンライトはスレ違い。
415目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 18:08:43
>>412
え、LED LENSERのVキューブが決定版なのか?
おれきのう、Vキューブを購入したんだがだらだら暗くなるタイプのDCコンらしいからさ。
最大輝度を出来るだけ保てるDCコンが入っているという意味ではDOP-014BKの方がいいのかなと主ってさ。
416目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 18:20:14
昨日XB-11Sを買ったお店に行ってみると12本くらいのムーンレンズタイプの中に2本だけリフタイプが紛れ込んでいました
せかっくなのでこちらも買ってきました

リフタイプは照射ムラがありますがかなりワイドでサイドまで光が回り込みます、
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1103_1.jpg
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1103_2.jpg

どっちの使い勝手がいいのか悩みますね
417目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 18:46:36
>>415
このスレの上の方だっけ?
Vキューブはとりあえず1本持っとけ的なライトだって書いてなかったっけ?
418目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 19:34:32
>>415
あれはグラフの横軸のスケールが違うことを勘案して理解しないと駄目でしょ
419目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 20:44:02
詭弁だな。ダラ下がりはだら下がり。
420目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:03:48
ニッ水使用時の過放電防止 = 1v割れでさっさとシャットダウンするDOP-014BK
アルカリ電池を最後まで絞り尽くしたい = ダラ下がりでも最後まで粘るLED LENSERのVキューブ
421目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:14:39
どっちがいいとかはいえないな。使い方次第
422目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:19:43
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/ledlenser_d15.htm
LEDレンザーの初期照度の急降下が問題。欠陥といわれてもしかたない。
暗く点灯するライトならいくらでもある。
423目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:42:53
なるほど、どちらがいいとは言えないか。
どっちを好むかっていうのが決め手になりそうだね。
最後まではじめの明るさが欲しければDOP-014BKってことでいいかな?
424目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:47:13
>423
そう
425目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 23:59:37
014はVキューブより暗いし、2時間持たずに消えてしまう。
せめて明るさが同じなら照度維持も評価できるが
0.5WのGTR-031と変わらない明るさでは1Wライトとしては欠陥品だろ・・・
426目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:03:24
>>425
え、それならDOP-014BK買うくらいならGTR-031買った方がいい?
427目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:05:31
GTR-031TってDCコン入ってないの?
428目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:07:29
>>425
言葉を返すようで悪いけど、014がVキューブより暗いって言ってもVキューブのほんの初期と比べてってことやんね?
429目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:48:02
DOP-014は1Wとしては暗い。GTR-031と同等じゃ定番とは言えないだろう。

031が出る前なら定番だったかもね。
けど他に選択肢のある1W 1AAで後出しながら性能がいまいち。
これはどうにもならないよ。

DOP-013は1W 1AAA 付属品多数で定番と言える。
430目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 00:59:31
>>427
1.5Vの電池1本、DCコン無しでLEDが点灯する訳ないだろwww
431目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:10:35
>>428
いや、014は031T並みの明るさなのに1時間半くらいで消えてしまうので
最初の1時間半だけをとって見てもけっきょくVキューブの方が明るい。
031T+ニッスイなら014の明るさで5〜6時間持つ。

後発のライトにしては特に優れたところが見当たらないのが014。
432目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:30:27
欠陥指摘されてLEDレンザー必死だな。
どこといって取り得のないのは013BKの方。ランタイムも照度も不十分。
014BKはランタイムも照度も照射範囲も十分トップクラス。

031Tも使ってみて、ランタイムは確かに長いけどダラ下がりが気になる。
二時間越えると5mmLEDクラスの明るさしかない。
433目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:34:48
俺は大好きだよ<DOP-013BK
434目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:35:12
その2時間も持たないライトに何をそんなに入れ込んでるのか・・・
435目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:40:26
>>432
明るさの比較写真やランタイムグラフを見ておらず
何も知らないのであれば悲惨というほかない・・・
436目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 01:50:13
僕のDOP-013BKが最高のポケットライトだぉ♪
437目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:03:20
>>436
GTR-031Tより優れたところがないのに?
438目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:03:35
428です。
>>429
1Wとしては暗いんだ・・・・
フラッシュライトチャンネルの写真を見る限り、Vキューブと違って広範囲を照らすのであって性格が違うのかなって思ってた。

>>430
ほんとに?
031は0.5WだからDCコン要らないのかと思ったよ。

>>431
そうか、もともとが暗いからってことだな。
それを考えに入れてなかったよ。

>>435
確かに014は照度が十分とは言い切れないだろうね。
でもそこまで酷いとは思わないけどなあ。
電池切れまで結構初期を保ってるし。
439目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:04:18
追記428です。

それなら1W 1AAクラスのライト、どれがオススメですかね?
Vキューブは持ってるんですよ。
440目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:10:42
べつに1W1AAに限定する意味はないな。
同じ大きさで3Wも沢山ある。照度もランタイムも別格。
441目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:10:44
明るい暗いは照射パターンと使う用途の組み合わせで変動するからすれ違いになっていると思う、

中心部だけの絶対値なら明るいライトでも少し中心を離れたところが暗ければ暗いという人もいるだろうし、
サイドの方まで明るくないと暗いという人もいるだろう、

ムラがあるライトはムラのないライトより一見明るく見えるかもしれないけど、現実には見えにくくて暗いという人もいるだろうし。
442目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:28:15
>>440
でもその3Wライトって電池がCR123じゃありません?
SF-301を購入しようと思ったんですけど、ランニングコストの高さでAAが良いなと思ったんですよ・・

>>441
たしかに使用用途によって違いますね。
聞き方がおかしかったかも知れません。
014に関してはメーカーも広角照射にしたと書いてるのでそれを信じてみますかね・・・?
443目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:48:07
色々見るけど照射パターンはここのサイトが一番役に立つ
ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop014bk.html

比較対照の相手がいるのと、屋外での撮影が現実に即している。

例えば「写真中央部までの距離 約 3m」の写真ではGTR-031Tと比べると一見同じ明るさのように見えるけど、
DOP-014BKの方が画面の周辺部が明るくなっている、L1Pの周辺部はもっと明るいけど。

「写真中央部までの距離 約 6m」の写真では明らかにDOP-014BKがGTR-031Tより明るい範囲が広い
これまたL1Pがもっと明るいがw

でもL1Pはなかなか売ってないし・・・
444目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:51:44
僕のDOP-013BKが最高のポケットライトだぉ♪
445目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 02:54:20
>>443
僕もこのサイト、よく見てます。

確かに周辺部のことを考えると031よりも014だと思うんですよ。
L1Pは大いに注目してるんだけど売ってるの見たことないです。
名古屋の東急ハンズにはFENIXブランド置いてるらしいですけど、
関西圏ではFENIX見たことないです・・・

他にいい1W 1AAクラスはないかなあ・・・
446目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 03:16:59
>>443
>例えば「写真中央部までの距離 約 3m」の写真ではGTR-031Tと比べると一見同じ明るさのように見えるけど
逆に見えるが気のせい?
447目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 03:18:03
>>443
>「写真中央部までの距離 約 6m」の写真では明らかにDOP-014BKがGTR-031Tより明るい範囲が広い
逆に見えるが気のせい?

だった。
448目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 03:28:16
>>442
440ではないが、3W 単三モデルはあるよ。
FENIX NUWAI ウルトラファイヤー オームなどで出してる。
D2にはオームの3W 2AA置いてるし、FENIX ウルトラファイヤーはヲク・通販で購入可能。

というか、DOP-014買うの前提で書いてるでしょ?
449目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 05:05:35
>>438
> ほんとに?
> 031は0.5WだからDCコン要らないのかと思ったよ。

・・・バカを晒して恥ずかしくないのかな?
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_smd/NFSW036BT.pdf
リゲル Vf3.5V If150mA  3.5ボルト×0.15アンペア=0.525ワット
3.5 ボ ル ト 以 上 の 電 圧 が 必 要 で す 。
0.15 ア ン ペ ア 以 下 の 電 流 で 使 っ て 下 さ い 。
という意味だと思え。

1.5Vの電池1個では砲弾型白LED1個(0.06ワット)"すら"光らないぞw
何等かの方法で電圧を上げない限りな。
・・・名前の欄に「428」って入れといてくれよ。読み難いよ。
450目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 06:42:23
人をバカバカ言うバカは、自分のバカを知らないバカ。
451目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 08:30:13
この人は顔を真っ赤にして怒るだけで
失敗から何も学べない人なんだろうな・・・

(´・ω・`)カワイソス
452目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 09:04:42
ライトスレで人間のreviewしかできない451が
一番カワイソス(´・ω・`)
453目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:00:25
ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop014bk.html

中心照度は031T>014BKだが、手元を広く照らす能力では
わずかに014BKが上。総合的な明るさは優劣つけがたい。
ま、どっちにしても消費電力に見合う明るさはないわな<014BK

013/014はRigelにスペックダウンして作りなおしてほしい。
ランタイムは倍増、価格も大幅に安くなるだろうし、一石二鳥。
454目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:18:08
>>453
013/014は今のままでいいよ。
照射角の広さが売りのキャラクター分けされてて、
実際使うと凄く使い易い。
中心部は031Tが若干明るいかもしれないが照射角が狭く
自転車にも使えず、暗闇での探し物でも能率悪く使い難い。
ランタイムが気になる人はエネループ使えば解決。
Rigelはサンジェルマンに任せておけばよし。
455目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:26:22
>>447
左手前に写っている小屋を見ると小屋の下にあるゴミまで照らしているのがL1P
ごみの判別は難しいが小屋の全体が照らされているDOP-014BK
小屋が一部分しか照らされていないGTR-031T
456目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:31:57
>>454
GTR-031Tを自転車用のライトに使ってみたがママチャリでとろとろ走るのがぎりぎり
457目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:34:07
>>456
チャリでは照射範囲が狭いライトは怖いんだよな
458目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 12:37:03
そもそもコリや集光レンズの懐中電灯は自転車に向かないだろ。
459目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 13:28:35
ELPAのライトは数年で生産終了になりそうで不安なんだけど、
そんな事ないですか?
460目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 13:43:20
違う違う、>>453はライトの性格をどうこう言ってるわけじゃない。
非力な1AAAや1AAでドライブするなら、ラクシオン1Wより
Rigel0・5Wのほうがはるかに効率よく発光するってことだよ。

明るさは2AA1Wモデルの半分、ランタイムも半分。
こんな1Wならいらないってこと。
461目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 13:56:35
>>460
DOP-091MGの立場は?( ´・ω・`)
462目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 13:59:49
463目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 14:05:03
いらないっていわれても
464目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 14:05:43
>>461
DOP-091MGはどこのレビュー見ても暗いよね
かといって電池の持ちがいいわけでもないし・・・
この前ケーズデンキで1,080円で売ってたので買いに行ったら売り切れていたので1、680円のGTR-031T買ってきたけど正解だったかも
465目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 19:27:36
まあ1Wより暗くてバッテリ消費2倍の3Wライトもあることだしw
466目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 19:55:47
>>465
どこのなんてライト?
467目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 20:57:28
468目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 21:12:26
>>467
ああSR-30Bの事?
SR-30Bは中央照度は明らかに011より高いよ。といっても大差は無いが・・・
夜中真っ暗な河川敷で確認したから間違いない。

SR-30Bだったら、WF-601Aの方が明るい。
469目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 21:27:30
WF-601Aってグクっても日本語のページは一件しか出て来ない。
どっか普通にホームセンターか電気店で売ってる?
470目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 21:47:33
アキバの雑貨屋の店頭と通販 もしくはヲクかアキバ露店。
ホームセンターや電気屋じゃまず無理。

別スレかどこかに書いたけど、個体差が凄まじく素人にはお勧めできない。
が、当たれば明るく軽く安い。俺は色違い2本買って、一本常用する事にした。
471目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 21:47:54
>>469
じゃんがら横
472目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 22:12:20
東京(秋葉原)以外じゃ直接は買えないのか。
じゃいいや、ありがと。
473目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 22:29:50
>>472
クレカ持ってないだろ。
474目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 22:49:50
クレカなら5枚持ってるよ。
ライトは通販じゃ買いたく無いだけだよ。
475目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:05:20
今日YAZAWAのLB-80CHをヤマダ電機でゲト
単二2本のライトとしては凄く小さいのが気に入った
単四3本のDOP-093MGやLF-195とあまり変わらないサイズ
単三2本ライトの軸が太くなった感じで凄く持ち易い
5mm砲弾型8発で明るさはマズマズ、散歩用には十分
不思議なのは一見安普請なヘッド形状なのに
なぜかちゃんと中心に集光スポットができるので意外と遠くまで光が届く
多灯らしい周辺光もあるのでかなり使いやすい
価格が2480円なので1980円で買えるDOP-011辺りと比べると悩みどころかも
476目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:05:32
>>474
ヨドバシカードとかじゃないのか。普通1枚あれば十分。
ホルキンだと普通の店より安いのに。
477目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:09:56
>>476
なんでそんなに突っかかって来るんだい?
店舗系のカードとかガソリンスタンドの支払いカードを作れば
クレジットカードなんてあっというまに複数枚になるのを
知らない人なのかな?

それとも通販で買ってもらわないと困るホルキンの社員さん?

ホルキンがうちの近所に店を構えてるなら買うよ。
通販では買わないと言ってるのと安いのは関係無いし。

たとえ10円でも通販では買わない。
478目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:23:10
きっと通販でしかライト買えないド田舎在住の方なんだよ。
そっとしておきなさい。
479目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:26:22
『通販では買わない』

ではなく

『通販で買えない』

の間違いだろw
480目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:27:27
>476は相手がヨドバシカードとかしか持って無いと勝手に思い込んで
バカにしようとして墓穴を掘った哀れな奴だ
ホルキンでしかライトを買った事も無いんだろうな
481目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:28:21
>479
お前かっこ悪いよ
482目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:28:32
電器屋やホムセンに並んでるライトはつまらんものばかり。
通販しないならネット読む意味もないと思うよ。目の毒になるだけ
483目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 23:35:47
電器屋やホムセンに並んでるライトは専用スレあるしね
484目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 00:18:45
俺は通販はもとより、ペイパルで海外から購入したり、
年に一度は 光華商場に出かけたりしてるよ。

近所の電器店やホムセンでは、満足できん身体になってしまった。
LEDライト歴1年でこれだからな。
485目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 07:00:16
本当は手に取れる店頭がいいんだろうけど、品揃えわるいし通販になってしまう
486目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 08:17:01
>>485
品揃えわるいし ×
ホムセンで手に入れられるのは、あらかた買っちまったし ○

ライトなんざ光りゃ良いんだよ、点けば100円ライトでも実用。
と、頭じゃ理解しているが、LEDライトの明るさに惹かれ、ライト買い衝動が止まらんw

3ヶ月で30本も買っちまった… Orz
487目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 09:53:22
私が暮らす一面の銀世界は、
どんなLEDライトの光でも素晴らしく明るく感じてしまう魔法の国です。
488目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 10:39:11
>>467
中々オモロイサイトだねw

<<<こらむ>>>

◆◆ 電池の片減りについて ◆◆

↑これがベンキョになった。2AA以上、複数本電池を使うライトで片減りが気になっていたが、
そういう理由か。

ランタイム半分くらいの時間の時、ローテしてやれば、結構ランタイムは伸びるのかな?
489目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 11:43:59
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html

この手の比較をするときに中心照度を測るのはランタイムの比較にはいいけど他機種との明るさ比較の参考にはならないよなぁ
分かっていながらついついそこで比較しちゃう自分に反省
490489:2007/01/17(水) 11:48:47
今は明るさのグラフになってるけど少し前までは出力電圧のグラフだったんだ
そっちの方がDCコンバーターの比較に良かったかも・・・
491目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 11:55:52
>>488
NiMHについて書いてないみたいだけど、NiMHも片べりするんかね
電池チェッカーで片方だけ赤信号になったこと無いけど
492目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 13:19:03
>>340
ペリカンもどきが現役引退したのでCR2が使えるように改造している最中ですが難航してます

考えたときは簡単にできそうだったのですが完成はずいぶん先になりそうです。
493目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 14:10:38
>>491
Ni-MHも例外無く片減りするよ
ってか充電池の方が深刻。寿命に影響する。
直列本数が多いほど顕著に出やすい
新しい充電池より古い充電池の方がコンディションにバラツキが出て片減りしやすい。
494目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 16:52:35
なぜSF-501系にAAモデルがないんだろ
所詮ポケットに忍ばせることなんて出来ないんだから
少々握りが太長くなっても、支障ないような気がする・・
ってか、逆に警棒代わりにも使えてよさそう
495目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 16:57:08
>>487
大変に魔法の国に住んでるんだなぁ。

魔法の国では均一に真っ白になってしまうLEDライトより
光で色が付く電球ライトのほうが遠近感が分って良いって聞いた事がある
実際どうなん?
496目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 18:06:05
>>494
本気で言ってるんか?w
497目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 19:12:26
オクで500円で落札した3WライトとDOP-011の照射比較。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1169027846.JPG
3AAAライトだけど、始めから3AAAで使う気はなく18650Li-ionで点灯。
ライトが小さくてネジが締まらなかったのでアルミ缶を切って筒を伸ばしビニールテープで固定。
カッコは悪いけどDOP-011の3倍は明るいのでOK。
ポケットライト、チャリ用ライトとしてかなり重宝しそう。

でもこのライト、プラレンズがぽろりと落ちるのがたまに傷。まあ安いからいいか。
498目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 21:09:46
マグライトのLED化Kitって純正含めて色んなのが出てるけど
DC-DCコンバータ積んで明るいお勧めなのを教えてください。
499目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 22:57:31
少し上のほうで話題になってる、DOP-014を買おうとしてるんだけど店では見かけないねえ。
013ならコーナンに腐るほどあるんだけど。
ほんと関西ってLEDライト趣味の人間には優しくない土地だよな。
なんばのヤマダ電機にいってみようと思うんだけどあそこDOP-014置いてるかな?
500目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 23:19:51
>>499
ELPAの直販で買えば。ホムセンでも同じ値段。
通販が死んでも嫌いな人はホムセンライトスレへ行ってね。
501目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 23:47:17
>499
013売ってるんなら頼めば014も取り寄せてもらえそうな希ガス
502目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 23:52:46
通販が嫌いでもホムセンライトスレになんか行かなくてOK
503目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:01:43
013,014ともに出始めの頃ホームズでみたが今はどうかな?
あると思うけど
504目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:08:25
>>501
そうか、素直に近所の店で取り寄せて貰った方が賢いか…
ELPA製品置いてる店なら取り寄せてくれるかな。
>>502
ありがとう・・・・実家暮らしだから通販って抵抗あるんよね。
>>503
ホームズで見かけましたか。今日まわったのはコーナンとニックホビーショップばかりだったからホームズも見てみますね。

それにしてもコーナン、DOP-013BKは大量にあるのに014がないってどうしたんだろう。
505目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:17:48
>>502
>実家暮らしだから通販って抵抗ある

俺なんて社宅なのに、ヲナホとかゴムとかエロDVDとか、平気で通販してるぞw
506目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:29:24
>>504
>実家暮らしだから通販って抵抗ある

こうゆうサービスあるの知ってる?
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/services/bashoshiteiukeru.html
運送会社からの連絡先も携帯にしとけば家族に何を買ってるのか悟られずに買えるんよ。
507目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:33:50
>505
品名は電子部品でつか?

自分はアカリセンターの通販で
私用のライトを直接事務所に届けて貰った事がある
508目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:46:36
いまどきエログッヅだって中身や送り主分からんように送ってくれるぞ。
クレカ持ってない厨房はしょうがないが、大人はどんどん通販してみれ。
世界広がるから。高木美保も薦めてるから。
509目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:48:01
ホムセンスレに逝ったみたい。1Wライトは厨ライトなので向こうでいいよ。
510目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:52:07
>>505
社宅ならいいかもw
>>506
いろんなサービスがあるんだな・・・・・
めったに通販なんて使わないし、宅急便も使わないから知らなかったよ。
勉強になった。ありがとう。
>>508
カードはあるよ、さすがにw
511目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 02:46:25
おまいら的にはこのライトは買い!ですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/jitensyaichibankan/600500/1818252/
512目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 02:57:02
初歩的な質問するけど、1AAの1Wと2AAの1Wだとランタイムには差が出るだろうけど明るさにも差って出るの?
両方ともDCコン内蔵として。
513目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 07:37:45
DCコンの意味分かってる?
514目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 07:46:53
>>512
初心者はこっち

懐中電灯総合スレ 10umens
http:/hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1168220709/
515目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 13:03:22
3WLEDのUltraFire WF601D注文してみた
ttp://www.tv-japan.com.hk/image/product/other_LED_3W_UF_CR123.jpg
でもこの電池ってリチウムイオンの生セルで安全装置が入っていないっていう

2.5V以下まで放電しちゃうと充電できなくなるって話だけどWF601DってDCコン入っていないよね?
2.5V以下にしないで使うって言うのは結構大変そう・・・
516目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 13:59:07
普通はプロテクタ無しだよ。通販や露店でプロテクタ付きのが売ってるから
買えばよろし。もっとも、チューブに入ればの話だがねw

それとDCコンの有無は、あまり関係ないよ。
過放電防止装置ではないし。
517目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 18:51:18
FENIXのL1Pが欲しい・・・
518目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 19:39:59
キタァ━━━━━━━━━━ッ!!

http://www.maglite.ne.jp/
519目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 21:43:01
結構前からある
520515:2007/01/18(木) 23:26:55
521目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 00:03:25
SureFireで1AAのヤツってある?
522目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 05:23:31
>>520
それぐらいガンガって読めよ、出力値もBinも書いてあるぞ。
523目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 12:56:29
>>521
シュアでCR123とニッカド以外の電池を使う物はない。
あ、リチウムイオンが一つだけある。
524目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 21:45:50
単4一本で一番明るいLEDライトって何ですか?
525目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 21:49:12
明るさだけなら、今のところFenix L0P
526目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 22:49:36
ここは質問スレじゃねえぞ!
527目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:07:10
>>525
L0DよりL0Pのほうが明るいの?
528目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:09:09
529目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:15:10
東芝の変わり種LEDライト買ってきた
ttp://takebeat.sytes.net/images/DSCF0258s.jpg

被視認性だけのライトかと思ってたんだけど試しに暗闇で住宅地図を見たらむちゃくちゃワイドな配光で見やすかった
惜しいのはLR44*3なのでたぶん半月くらいしか持たない・・・

単四*1モデルでこういうレンズ使ってるのないかな?
530目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:28:34
>>525
FENIXいいよねえ。
名古屋のハンズに置いてるらしいね。
店頭で見たいんだけどどこか置いてないかな?
531目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:36:50
>>530
>店頭で見たいんだけどどこか置いてないかな?

>名古屋のハンズに置いてるらしいね。
532目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:58:14
>>529
形は↓
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-TOY23
に似ているね。こっちはUSB充電のNiMH電池だけど。でも暗くない?
たしかにフラットなんだけど。お勧めはしない。
533目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 00:15:14
>>531
名古屋以外や
534目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 00:34:05
>>524

Arc-AAA
535目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 00:56:30
Peak LED Matterhorn CS b1U
536目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 08:22:11
>>532
おお!スイッチまでそっくりですね、
中にはとってもちっちゃいニッケル水素充電池が入ってるんでしょうね点灯時間が1時間は厳しいな・・・

私も見つけたらまた書き込みます
537目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 09:13:17
三脚は使ってできます。のサイトと似たような物をヤフオクに出品している人は同じ人なのかな?
538目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 10:10:57
539目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 11:10:14
>>524

マグAAA、MAGソリテールの改造になるが、これが最高!

http://ktani.cool.ne.jp/light/MAG_MOD/index.htm
540目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:12:11
>>524
Fenix L0D CE
50 lm
541目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 19:57:40
FENIXってどこが輸入代理店?
Webで売ってるだけ?
542目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 22:32:27
>>541
Yes! Web only.....
543目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 22:42:43
>>542
うわーまじかよ。
どっか輸入代理してくれよなー。
544目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 22:56:45
545目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 23:35:06
名古屋のハンズ以外に置いてへんの?
日本橋の怪しげな店とか。
546目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 23:53:03
>>545
ショーケースの一番下(足元)に置いてあるよ。
売れてる気配全く無し。
547目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:13:07
>>546
名古屋のハンズの?関西在住だけど見にいこうかな。
548目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:21:23
名駅の方な。annexじゃないぞ。
549目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:27:40
>>548
おお、ありがとう。annexにはない?
550目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:39:58
明日名駅のハンズ行ってみようと思います
1週間くらい前に見た時はまさかFENIXがあるとは思わずよく見てなかったので
とりあえずMINI MAG LED の 2AAと3AAがあり、
LED LENSERの商品がけっこう充実してたと思います
551目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:44:41
>>550
マグ純正のC.DのLED交換球ってあった?
552目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:51:21
>>550
おおありがとうございます。
FENIXはだいたいどんなモノがおかれてるか、見ていただけるとありがたいっす。
心斎橋にも置いてくれんかな・・・
553目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:53:17
急いでたもんであんまはっきり見てなかったよ
なかったような気もする…
まあ明日見てくるからその時報告するよ
554目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 01:43:50
555目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 02:06:47
>>554
確かに間違いではない。が、あえて間違いだと言い切りたい。
556目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 02:06:58
>>552
L1P 46 Lumens
L0P 30 Lumens
P1 55 Lumens
なら持ってる。
日本橋まで出て来れるんやったら見せたろか?
557目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 02:17:48
強力ライトが半額特価
ttp://www.rakuten.co.jp/sakaiya/401004/680163/
558目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 04:14:23
>>552
よろしくです!
>>553
いやいやそんな申し訳ないっすよ。
気を使わせてすみません・・・・
559目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 10:17:25
>>540

反則AAAじゃないだろw
560目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 11:09:10
1AAで最強のライトはどれだ?
561目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 12:24:12
Sil(ry
562目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 12:26:06
>>559
は?
L0D CEは1AAAだよ。
ひょっとしてP1D CEと勘違いしてない?
563目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 12:27:29
>>560
L1D CE
564559:2007/01/21(日) 13:01:19
>>562
勘違いしていました....orz

>>540 スミマセン...orz
565目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 13:06:08
名駅のハンズ見てきました。
FENIXは、E1、EO、L1T、L2T、LOD、P1がありました。
MAGのC、D、用の純正LED交換球もありましたね。
でも高いです…
566目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 13:20:45
>>565
乙でした。
ハンズってなんでも高いイメージあるけどやっぱ高いか・・・
567目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 18:24:14
>>565
一体 いくらで売ってるの? 
中プロ 彫金あたりと同価格帯?
568目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 18:27:46
>>567
565じゃないけど、FENIXは知らないがSF-501なら先月行ったときに\9800で売ってた
そこから想像してくれ
569目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 18:37:26
いや SF-501は普通にホムセン等で売ってますんで。
FENIXがハンズでいくらなのか知りたいのです。
570目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:11:13
>>569
だーかーらー、ホムセンや通販サイトの価格と比べたら大体想像つくだろ
って話ですよ
571目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:24:57
想像なんてどうでもいいんですよ。
FENIXがハンズでいくらなのか を知りたいだけなので。

SF-501の価格など、全く興味がありません。
572目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:25:30
SF-501は中プロで\6700、ハンズに比べ32%引き。

となると・・・L0D-SE\5250がハンズでは\7720くらいなのか???
573目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:26:38
>>567
L1Tが6700円くらい
L2Tが7000円ちょうどだったと思う
あとはあんまり覚えてないけどだいたい
中プロやホルキンより3〜4割くらい高い
574目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:29:28
>>573
ありがとう。それが知りたかったんです。

となると、実物を見て中プロや通販で購入って事になりますね。
575目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:31:06
>>571
電話して聞け
タワケ
576目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:31:09
>>571
ひどい粘着質。

ハンズに電話するなり、自分で見て来い。頭が悪すぎて気分が悪い。
577目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:32:25
>>574
何様?
578目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:43:22
>>571
典型的な教えて君だな。
自分勝手で自ら調べようとも動こうとも考えようともしない。
こうゆうお前みたいな輩を世間では バ カ と言うんだ。
579目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:50:07
FENIXの価格を聞いているのに、SF-501の値段を出してくるのもアレだがw
580目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:52:44
>>571なにこの勝手なキモイやつw
581目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 19:58:42
市内初のドンキホーテが近々オープンするんですが、FENIXとか売ってますか?
582目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:42:39
店に直接聞いたほうが確実だし早いと思うが
583目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:46:59
>>565
P1D CEは置いてないか。まあ品薄だもんな。
584目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:48:57
>>581
道頓堀のドンキにはない。
585目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 20:49:58
PELICAN M6 3W-LEDってSF-301より明るい?
586目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 23:27:41
手回し充電式 LED ライトもこのスレでいいのかな。
OHM の MT-023 (白色 LED x5) と、
YAZAWA の LD-02PW (日亜の白色 LED x5) を買ってみた。
2つともほとんど同じ形してるけど LD-02PW のほうが明るくてよかった。
LD-02PW マジおすすめ。 売ってる所は少ないけど。
587目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 00:24:36
Fenix L0D CE って50ルーメンなの?
588目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 04:33:00
>>583
Cree 7090 XR-Eを使ったライトって基本的に激しく品薄だよな。
そろそろ潤沢に供給されてもいい時期な気がするけど・・・
589目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 11:24:38
>潤沢に供給されてもいい時期

任天堂流品薄商法
590目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 11:40:56
趣味板にライトスレがいっぱいあるのを発見!
家電板と趣味板全部見るのは大変(´・ω・`)

ライトマニア初心者が発言するのに一番適したスレはどこだろ?
591目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 11:44:44
592目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 11:53:31
>>590
悪いことはいわんから家電板のスレにしとけ
593目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 12:18:58
>>591
>>592
これからもお世話になります。
594目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 12:32:24
>>590
> ライトマニア初心者が発言するのに一番適したスレはどこだろ?

マニアなのに初心者か・・・それは難しいな
マニア入門者は趣味板をROMるだけにした方が良いな。
質問するのは>>591が最適・・・最近荒れてるけどw
595目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 18:59:17
>>589
FENIXのP1D CEとかかなり品薄だけど、FENIXが生産絞ってるのかそれともCreeが絞ってるのかどっちなんだろうね。
596目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 19:07:37
>>595
FENIXの新製品はこんなもんだろ。
最近品質の低下を気にしてるらしいから、むやみに量産もできないのかも。
597目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 20:05:35
>>596
そうか。品薄は悲しいことだけど品質に気を配ってくれるのはありがたいな。
L2Tくらいだとそろそろ品薄も解消してきたようだしな。
598目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 23:05:04
>>565
L2T買いに行こうっと。
でも電話で確認してから逝ったほうがよさそうだな。
599目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 23:26:53
>595
どうもCree7090XR-Eの生産歩留まりが悪いっぽい
Luxeonみたいにランク付けして放出せずに
品質満たしてないのを弾いているのが理由らしい
600目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:08:51
1万円出すのに
FENIXのP1D CEとUltraFireの500ルーメンと
どちらを買おうか悩んでいる。

オマイラならどうする?
601目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:13:21
>600
日亜の新型搭載機が出るまで大事に取っておく
602目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:14:59
>>601
それ1万で買えるのか?
603目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:22:17
これのインプレはどこかにありますか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/97818745
604目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:23:40
>>603
それを買ってココでインプレを書くのがキミの役目だよ。
605目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 00:37:02
>>599
そうなんだ
もっと生産拡大して欲しい
606目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:09:04
FENIX L2TってSF-301と比べて暗い?
SF-133より明るいのは確実だよね?
607目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:33:13
UltraFireってUltraFireってめーカーが作ってるの?
608目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:35:17
>>606
301よりかなり暗い。明るい1Wとそう変わらない照度。
2AAじゃLuxeon3Wの能力を引き出すだけの力はない。
609目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:43:02
んじゃL1TとL2Tの明るさはあまり変わらないってこと?
610目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 09:50:39
L2T - High Output: 55 Lumens
L1T - High Output: 37 Lumens

ちったぁ自分で調べるなりしろよ
ttp://www.holkin.com/fenix-light.html
611目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 13:12:20
>>610
ゆとり教育で育った、ゆとりのない子供達ですので、許してやって下さい。
調べれば5分で解決する問題でも、人に質問して何時間も待つような事をする馬鹿な子供達なんです。
612目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 14:22:16
質問すれば、誰かが答えてくれると思っている。
そんな時代が私にもありました。
613目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 18:23:17
いや、>>610のサイトは見つけたんやけど、SF-301のLumenを書いてるサイトがないんよ。
Luxなら見つけたんだけど単位が違うので・・・
614目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 18:46:11
>>613
なぁ >>610のサイトすでに見つけてたなら、L1TとL2Tの事なんか聞かないだろ。
嘘付くんじゃねーよ。
615目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 18:59:54
>>608
そうか、やっぱりそうなんだな。
でも、明るい1Wってたとえば何のこと?
616目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 19:01:12
>>614
L1TとL2Tのことなんて聞いてへんやろが。俺は606や。
617目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 19:08:26
>>608
>2AAじゃLuxeon3Wの能力を引き出すだけの力はない。
アフォですか?市販されている製品に存在しないというなら分かるけど・・・
618目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 19:32:07
>>617
3WLuxeonの能力をフルに引き出すには2AAじゃ力不足ってことじゃね?
619目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:00:28
そこでDCコンですよ
620目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:04:41
いや、DCコン使っても2AAじゃ、残念ながらLuxeon3を生かしきれていない。
寂しいかな これが現実だ。

CREEのも単三系の出してくると、ガッカリって事にもなりかねない。

2AAじゃいいとこ、Luxeon1Wだよ。それ以上求めるなら、リチウム使いなさいってこった。
621目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:05:17
エネループ2AAを1C放電させると4.8Wの電力が取り出せる。
DCコンの効率を70%としても3Wのフルドライブは十分可能。
622目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:06:35
↑こういう製品が出てこないのは、単三で高出力を求めるヲタ層のマーケットが小さすぎるから。
623目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:07:50
すまん、アルカリAAじゃ2Aの連続放電は無理だな。
624目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:09:12
>>621
理論上可能でも、製品として出てないんだから、机上の空論に過ぎない。

ヲタはリチウムに流れるし、製品が出ないのも当然と言える。
625目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:35:37
だったら4AAで出せばいいんだよ。
626目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 20:35:56
http://www.flashlightreviews.com/reviews/nuwai_x-3.htm
これなんかは、2AAでまともに3W駆動してそう。Overall:4200はLuxeon3使用ライトの中でも
上位の方だし。しかし45分で照度半減かあ。
627目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 21:14:04
>>626
日水なら1時間半持つじゃない。
すごく欲しくなった!
628目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 21:53:47
>>617
電源電圧3V、Luxeon3用に作られた世界最高効率を誇るDCコンを
2AA+Luxeon3でドライブしてみた。
Luxeon3の定格電流を結構下回った orz
2AAを2並列とか3並列とかしないとムリポ (´-ω-`)
629目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 21:54:43
1AAのVキューブは評判高いけど1AAAのスクエア・キーファインダー
はどうですか?
630目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:10:31
>>628
スーパーウルトラ頭悪いな、お前
631目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:44:13
なんかFENIX L2Tを買う気がしなくなってきたよ・・・
2AAで3Wってダメなのか・・・
1Wにした方がいいのかな。
個人的にはL2TがSF-133より明るければそれでいいのだが・・
632目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:49:05
それよりは明るいだろ
633目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 22:52:32
>>632
おお、SF-133<L2Tなんだね?
それなら買いだな。
とりあえず2AAの明るいのが欲しいし。
634目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:00:07
そしてL2Tが届いた直後、L2D-CE の存在を知り愕然とする633であった・・・
635目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:02:07
>>633
ttp://www.lightch.com/gentos/a/sf133.html
ここ見るといい。
SF-133<L1T
636目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:03:20
L1Pだったな。
つまりSF-133<L1P<L1T<L2T
637目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:36:22
>>635

SPOT性能が良いから中心が明るく見えるけど
TOTAL光量は SF-133>L1P
じゃない?
638目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:40:47
>>635>>636
SF-133って結構ダメなライトだったんだな。
やっぱ2AA3Wはあまり意味がないとはいえ、買う価値はありそうやね。
>>634
教えてくれてありがとう。
でもL2D CEってL2Tと何が違うの?
Creeでもないし・・・
639目のつけ所が名無しさん:2007/01/23(火) 23:41:25
>>637
SPOT重視なのはむしろSF-133では!?
640目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 00:05:36
>>639
誰がどう見てもDOP-011が一番スポッティです。
比較画像で一番明るいのはパトプロですね。
641目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 00:06:51
安くてよさそうだからDOP-011MG買いにいこうかな。
642目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 01:09:22
まあL1Pもかなりスポットだな。
でもスポットでありながら、周辺にも光が漏れていて使いやすそう。
643目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 01:29:19
>>628
>世界最高効率を誇るDCコン
って何?BBNG?MM?SC?俺、ミニマグにSC1000入れてるけどSF-301より明るいよ。
すぐ熱くなるんで長時間使えないけど・・・

>>629
キーファインダーはLR44(or SR44)×4だよ。1AAAはVスクエアマイクロ。
VキューブはLuxeonだけど、キーファインダーとマイクロは日亜5mm球。
644目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 02:49:16
>>638
L2D CEは1月26日に出る。
645目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 03:57:12
L2ということは2AAだろ。
Dということは5つの照射方法が選べるってことだよな。
CEってことはCree搭載か?

すんごい品薄になるんだろうな。
646目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 06:08:26
>>644

ソースは?
647目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 08:23:36
                 ,-ー──‐‐-、
                ,! ||      |     ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、    !‐---------‐    ,! ||      |
   ,! ||      |   .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i    !‐|--------┤
   !‐|--------┤  |::::i | |\∧/.|..||   |:::::i /´ ̄ ̄ヽi
  .|:::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i | |__〔@〕__|.||   |::::i |.  卍  ||
  .|:::i |.(´・ω・)||   |::::i |.(´・ω・`)||  .|::::i |.(´・ω・)||
  |::::i |.  .  . ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |.  テラ  i|
  |::::i |カワイ.ソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : : : |   .|::::i : : : : : : : ::|
  `'''‐ー-----ー゙.    `'''‐ー------ー゙   `'''‐ー-----ー゙.

648目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:22:09
L2D CE
9 lumens (55hrs) -> 40 lumens (10.5hrs) -> 80 lumens (4hrs) -> SOS
- Turbo Mode: 135 lumens (2.4hrs)
良さそうだね。けど爆熱なんだろうなぁ。また配光パターンがムラだったりしたら鬱だ。
俺はしばらく様子見してから、色々改良されてから買う事にするよ。
安いもんじゃないしね。

SF-133はコリ仕様で、広いスポット光のみ周辺光なしの設定。
近・中距離向け。
それに、パトプロやSF-133はBIN指定じゃないから、1本買って比べても
意味がない。パトプロもQランクとNランク品が混じってて、酷い個体差あったからね。
安物LEDなんてこんなもんですよ。
649目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:26:44
BIN指定って何ですか?
650目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:31:37
>>648
2AAで80lmのとき4時間とか凄いね。
P1に比べてP1D CEの方が発熱少ないからCreeは期待していいんじゃない?
それとよく言われるムラ(ダークリングのようなもの)だけど俺のP1D CEには無かったよ。
651目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:58:09
L2D CEとかL1D CEって結局いつ頃発売なんだろ?
652目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 11:58:14
653648:2007/01/24(水) 13:23:10
>>650
俺のはしっかりムラが出てるよ。初期に買ったからかも知れないね。
発熱は出てみないとなんとも言えないんだよなぁ。

俺的には、少し待ってから1AAのを購入し、別途2AA用のチューブが欲しい感じ。
いずれにせよ、Luxeon時代は終るのかも知れないな。

あとは値段だけか・・・・
654目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 14:34:17
>>621
スゲーな、ニッスイって2Aも電流取り出せるんだ…
LuxeonVって3.9V、1Aドライブで80ルーメンくらいだっけ?

どっかまともな2AA+LuxeonV作らないかな。
655目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 15:00:55
>>557
サンクス。前から欲しかったんで注文した。
でも惜しいことにスレ違い。
656目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 19:17:35
657目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 20:58:56
>>654
ニッ水は2C放電位までなら大丈夫だから
エネループだと4A、2500mAh級だと5A位まで大丈夫。
発熱にさえ考慮すればこの位の電流は使える。
ランタイムは30分程度になるが。
658目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 21:38:28
>>646
fenix-store。
659目のつけ所が名無しさん:2007/01/24(水) 21:40:19
まあいずれにせよ、Creeは歩留まりが悪いそうなのでかなり品薄になりそうだな・・・
660646:2007/01/24(水) 22:31:16
>>658
ありがとう

>This product will be in stock on Friday 26 January, 2007.
だって
661目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 00:13:49
>>660
ね、書いてるでそ。
日本で買えるんはいつ頃やろね。
662目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 12:56:17
>>661
結構先だとは思うけど、PLJなき今ホルキンが早そうだね
最初は争奪戦になるからキツイかも
L1D CE注文してあるから届いたら書き込むね
663目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 14:48:47
>>662
海外から直接買ったの?
俺はどうしようかなぁ EMSで一本いっときたい所だが・・・
664目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 17:46:15
>>663
今買ってるやつらはヘニックスショップで買ってるんだよ
665目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 18:46:27
海外通販は怖くて手が出せない…
666目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 19:24:34
不入虎穴不得虎子
667662:2007/01/25(木) 19:26:18
>>663
Fenix Storeは5日から7日で届くし送料込みだからお得だよ。
PayPalのアカウント作ってやってみるといいよ。
海外通販ちょっと怖いけど意外にちゃんと届くから。

668663:2007/01/25(木) 20:26:51
>>667
ペイパル垢もハワイの銀行口座も持ってるよ。
フェニックスストアは送料込みだったのか。それなら安いね。
突撃しますわ!
669667:2007/01/25(木) 22:09:22
>>668
健闘を祈る
670目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 23:33:58
SF-501を充電池で使っている方いませんか?
最近CR123Aの充電仕様があると知りましたが、3W以上では使用不可とか、生セルだから不向きとか
かなり使用条件がシビアなことは分かりました。実際に使ってる方でこれで問題ないよってのが
あれば教えて下さい。
671目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 23:43:21
>>670
そんなに心配性ならSF-5R買えば?
672目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:05:43
>>670
そんなに心配性なら L2D CE 買えば?
673目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:07:18
>>670
3.6V(3.7V)のRCR123×2+ダミーが無難。
ランタイム短いけど。
もしくは
Pila150S(Wolfeyes150B)×2
プラス極の突起がないので,接触不良の可能性あり。
少し長いのでテールキャップが締まりきらない。
674目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:07:36
>>672
意味がわからん
675目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:12:50
いまfenix-storeでL2D CE見たら

>Turbo Mode: 90 lumens (1.5hrs)

になってる
676目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:15:38
>>675
L2D CEのページにL1D CEのスペックが貼られてるだけ
677目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:45:46
>>675
スペックは>>648だろ?
678目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 02:04:47
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070124/126810/
米Philips Lumileds社が1W品で115lm/Wを達成
北ー
679目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 02:34:22
キター っても、「開発」しただけで「製品化」もしてない訳っしょ。

実際、そのLED搭載したライトが、市場に出回るのはいつになるのやら。
680目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 02:42:57
夢を持つって大切な事だよね
681目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 05:57:30
日本のメーカーって何故RCR123A作ってないんだろ
やっは゜需要が少ないから?
それとも一次電池より二次電池の方が電圧高くて
機器を故障させる危険性が大きいからかな
682目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 07:46:59
>>681

は?
683目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 16:33:42
>>681
やっぱりあのメーカーは、韓国の.....
684目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 20:23:23
>>662
おおL1D CE、届いたらインプレよろしくですぞ。
1AAでCreeってどんな具合なのか・・・・
>>667
お、Fenix Storeで購入したことのある方かな?
おれも一回試してみるか・・・
でもPayPalのアカウント作らないとあかんのか・・・
685目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 20:54:33
支持光キャンプランタンのために選ばれるクリー族XLamp XR-E LED

ダラム、NC、2007年1月25日 ― Cree社(NASDAQ:CREE)、LED固体照明構成要素のリーダーは、
今日、Favour Light Enterprise Limited(世界最大のフラッシュメーカーのうちの1つ)が
その革新的なLEDキャンプランタンといくつかの新しいフラッシュモデルのために
クリー族の新しいXLamp XR-E力LEDを選んだと発表しました。
ttp://www.cree.com/press/press_detail.asp?i=1169733060220


そのうちGENTOSブランドで発売されそう
686目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 23:55:29
>>681
どう考えてもRCR123Aの需要が少ないとは思えないんだが。
687目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:12:54
単3ニッケル水素充電池と
RCA123Aの需要を比べたら一目瞭然

RCR123Aなんてマニアしか買わない
688目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:15:19
でもカメラをよく使う人とかほしがりそうじゃない?
今時そんなカメラ少ないってか?
689目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 00:37:40
CR123電池は元々「カメラ用」って言って売られてたくらいだからね。
コンパクトカメラで使う人が買ってても昔の細々とした生産で足りてた。
リチウムイオンバッテリーが主流になりつつある
カメラに見放されたCR123電池はどこに製造拡大や
充電式RCR123電池の生産がメーカーを十分に潤すくらいの
利潤が見込めるんだろうか?

ここはライトマニアのスレなんでCR123電池の事を知ってる人も
多いと思うが、一般人には単1〜4電池は知られてても
CR123なんて型番は口からは出ないくらいニッチな商品なんだよ。
690目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 01:31:26
>>688
高電圧で壊れたら修理代ギザタカス!!!
フィルム→デジタルに移行が進んでるので需要は減る一方だろw
691目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 02:35:21
じゃあ新しい電力源は何が有望なの?
692目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 03:28:14
とうもころし
693目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 05:12:35
食っても消化できずにウンコに混じって出てくるトウモロコシなんて???でしょ
やっぱサトウキビが大本命
694目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 06:34:22
家庭から出た使い古してんぷら油
695すれ違いスマソ:2007/01/28(日) 08:33:25
>>693

おいおい人口爆発が予想される現在、食料を燃料にしたらあかん

食料に出来ない植物からエタノールを取らないと..

その技術を確立したのは自動車メーカーのHONDAのみ
http://www.honda.co.jp/news/2006/c060914.html

ホンダは燃料供給メーカーで成功するだろう。

今のうちに株買っとけ!
696目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 09:27:50
CR123AとRCR123の話は何処へ・・・
697目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 13:19:49
リチウムイオンバッテリーの技術、市場はほぼ日本メーカーが独占してると思うよ。
ノートパソコンのバッテリーもほとんど日本メーカー製。

ただ、実際の生産拠点は日本にはないのが実情。
698目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 18:14:43
>>696
それだけRCR123の話はアホらしいという事です
699目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 18:41:10
ということは将来的にCR123Aが姿を消すこともあり得るわけだな・・・・
カメラ以外にCR123Aを使うコンシューマ機器っってないの?
700目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 20:16:02
懐中電灯なんかはもしかしたらCR123Aを採用してるんじゃないか???
701目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 20:21:45
>>700
??????????????????????????
702目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 20:29:09
>>699
スタンガン
ナイトスコープ
703目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 21:41:59
プロ用のカメラフラッシュとかは?
704目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 23:15:42
ちょっと聞きたいんですがLEDつきにシーリングライトって直視しても
大丈夫なの?
705目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 23:39:04
>>704
100Wの電球見ること考えたらホタルみたいなもんだ。
706目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:48:38
赤色ライトから紫外線とか出てない?
707目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 01:24:18
L2D CE予約した人いる?
708目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 02:04:47
>706
赤色と紫外線のスペクトル位置の違いは?
709目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 02:05:25
>>706
おいおいおいおい、オイ!!
光で赤と紫は対極だぞ
赤外線って言うなら話は分からなくもないが
710目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 02:09:01
じゃあ
赤色ライトから赤外線とか出てない?
711目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 02:24:02
>710
物によってはかなり出てますが何か?
712目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 02:24:05
例のサイトで見たDCコンバーター使って1AAのLEDライト作ってみた
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_1178_1.jpg

最初は20mAになるように抵抗入れてみたけど安物LEDだと明るくない
抵抗はずしてみたけどやっぱり明るくない(´・ω・`)
そのうち明るいLEDに付けかえて、可変抵抗ももっとちっちゃいやつに付け替えよう
713目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 03:29:35
で、紫なら紫外線出るの?
714目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 03:36:18
>>713
おまえ704か?
LEDから出る紫外線くらいでダメージを受ける体だったら
日中外に出たら灰になるぞ
715目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 03:56:30
>>707
夜中はFENIX厨は起きてないらしいぞ
716目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 04:01:16
>>713
紫と紫外線はスペクトルが凄く離れてる件について・・・・
717目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 08:10:59
013BK買ってみたんだけど何ですかこのガタの大きいネジは
L0Pより多少明るいけどL0Pの方が作りはしっかりしてますね
718目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 12:32:23
値段考えて文句言ってくれ
719目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 13:07:41
ネジって何よ?
720目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 14:38:46
>>703
単1〜単3のアルカリか積層だろw
721目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 18:41:09
>>717
L0Pより明るいのか・・・
最近ヨドバシでも扱いはじめたようだしさらに売れるな・・
722目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 19:08:36
>>721
忘れてたけどL0Pの方はニッケル水素満充電から1時間くらい使ってます
013BKは付属の新品アルカリAAA電池。ニッケル満充電でも大して違いはないと思うけど。
ヨドバシ通販で買いますたw
723目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 20:06:07
>>722
電圧が違うと思う
両方NiMHで比較きぼん
724目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 20:10:18
てすと
725目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 23:47:51
FENIXがいろんなホームセンターでも買えるようになりますように。
726目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:10:28
ヤフオクで1000円以下で買える5mmLEDの多灯ライトが集まったので照射比較。
蓮型は好きではないのですべて反射鏡付きライト。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170078688.JPG
左から1AA6灯ライト、以降3AAAの9灯、11灯、14灯、19灯。

照射比較。今回は数が多いので1mぐらいの近接照射。5mmLEDはだいたい15°ぐらいの照射角度なのであまり距離がとれない。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170079445.JPG
右からDCコン付き1AA6灯ライト。以前hasuiさんが3本1000円ぐらいでオクで売っていた物。
ELPAの0.5Wぐらいの明るさ。ハンドバックに入れておくのにも丁度いい大きさ。明るい
次から3AAA。一番よく見る9灯ライト399円は色が青系で100均ライトよりは明るい程度買わないほうがいいかも。
ヘッドも接着されていてまったく分解できなかった。
続いてヤザワLX-003、11灯880円。3AAAでは唯一電流制御の希少製品。他社と違うオリジナリティはある。
3AAAランタイム30時間は十分ありえる数値。明るいのだが残念ながら青紫系LEDでお化け屋敷以外では使えない。
次はあまり見ない箱なし14灯440円。これだけが中間スイッチ。長さは125mmぐらいあるが電池BOXは小さい。スプリングを外してリチウム電池を入れている。
3AAAだと青色だけど18650リチウム(3.6V)で点灯してるので白色に近い。
一番左がHSK(飛田産業)106-19、930円。多灯ライトの9割は青色だけど。これは完全白色LED。
18650(4V)が入るので明るさは3W以上といってもいい。照射角度が広いので室内使用では他に較べるものがないほど。超お奨め
727目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:24:58
728目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 00:41:45
ヤフオクで買った1AA8灯ライト
8灯のくせに暗いのでLEDを交換しようと思って分解ついでに詳しい人に回路を見てもらったらパルス点灯のDCコンみたい
パルス点灯なら少しくらいオーバードライブできるんじゃ?と思って電池を2個にしたら明るい明るい

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1190_2.jpg
左8灯/1AA、右5灯/1AA(日動)
8灯/1AAを2AA化すると・・・

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1190_1.jpg


一見5灯/1AA(日動)が暗くなったように見えるけど8灯/1AA改2AAが明るくなって露出がアンダーになったため
実際は5灯/1AA(日動)の明るさは上下で同じ

オーバードライブ用の延長ボディなんとか入手しなきゃ(^_^;
729目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 01:53:02
ROF-VOLT見たら他のLEDライトが買えなくなった(´・ω・`)
どうしてくれよう・・・
730目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 06:58:10
あんなダサダサライトイラネ
731目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 08:21:24
>>723
今日帰ったらやってみる
732目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 09:42:20
ttp://www.lightch.com/led/a/len_micro.html
マイクロは5mm砲弾型1灯のくせに明るい
5mm砲弾型1灯のライト自作して普通にオーバードライブさせても青くなって明るさは落ちるだけ・・・
DCコン使ってオーバードライブしてるのかな?
733目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 10:42:39
>>普通にオーバードライブさせても青くなって明るさは落ちるだけ・・・
???????
734目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 10:58:40
>>728
>>732
5mmLEDは基本的にオーバードライブできる素子ではないでしょう。
30mAぐらいまでは焼けることはないようだけど、寿命が短くなったり暗くなりやすい。
LuxeonでもオーバードライブできるのはVだけ。TやXではやってはいけないはずですよ。
LEDは定格を守って使用したほうがいいね。
735目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:20:28
>>729
俺、少し賛同。詳細まではわかんないけど、DDコンも独自って、すごいと思う。
736515:2007/01/30(火) 13:39:02
UltraFire WF601Dがやっと到着
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_1199_2.jpg

早速分解してみるとやっぱり1WLED(´・ω・`)
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_1199_1.jpg

しかもリンク先よりランクの低いQだ
ttp://candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=117518

仕様表
ttp://www.essc.co.kr/_HOMEPAGE/home_kor/product/spec/BL1.pdf

8LED/1AAと似たようなDCコンが入っていたのでもしかしてパルス系のオーバードライブで3W?
737目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:50:23
>>732
レンズじゃね?
738目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 14:24:37
>>733
>>734
単三NiMH四本直列の後に可変抵抗入れ抵抗を減らしていったら途中から暗くて青くなったので壊したと思ったけど
抵抗を増やしたら元に戻った

>>737
LEDLENSERのムーンレンズって効率がいいのかな?OSMA XB-11Sのムーンレンズよ照射範囲が広いのに明るいし
739目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 14:28:25
>732
ヒント「ムーンレンズ」
740目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 14:57:05
>>736
1年ぐらい前に買ったWF-601Aを分解したらLuxeonが入ってた。
ただしLXHL-MW1DなのでTらしい。テール電流は600mAなので2W駆動というところ。
ウルトラファイアーのワットとは電力消費のことらしいww
ZLEDが入ってるタイプは最近のものではないかと思う。
性能が改善されたのなら悪くないことだけど知らずに安物を掴ませられた人は謝罪と賠償を要求だな。
741目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 15:14:32
>738

>抵抗を増やしたら元に戻った

もう十分に寿命が縮んでると思われ
742目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 15:23:03
室内ではマイクロが一番使いやすいかも
743目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 15:27:16
>>734
>LuxeonでもオーバードライブできるのはVだけ。TやXではやってはいけないはずですよ。

3AAとか3AAAの抵抗も付いて無いライトだと、電池が新しい間は
LuxeonTにテール測定で平気で700mA以上流してるライトも有るんですよね(;´Д`)

数十分もすると圧が下がって電流も500mA程度になるけどLuxeonTが
高温になって短時間で性能が落ちるのは間違い無い。
1〜2時間後には300mA位になって温度も下がるけど手遅れ。

LEDが劣化しても良いから明るく光るライトなんて世の中には沢山有ります。
それでも明るさを求めるのはライトマニアの宿命・・・・・
744目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 16:19:54
9万カンデラのLEDが売ってるのですが明るいですか?
745目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 17:26:09
>>740
> 1年ぐらい前に買ったWF-601A

これ発売されたの、2006年夏過ぎじゃなかったっけ?
いずれにせよ、2500円程度の安物だからね。
746目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 17:31:50
>>744
単位間違ってないか。
90000mcd/4・3.14=7.16lum。・・・・・暗い
747目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 18:23:21
>>746
http://a.p2.ms/cqad7
これなんですが地雷ですね
LEDライトの明るさはどのようにして見分けるのですか?
748目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 18:34:45
>>747
これ3AA 砲弾9灯の奴だね。
俺は399円だったので買ったよ。

まぁ暗いかな。けど軽いし500円以下なら買ってもいいんじゃ?
749目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 18:35:15
失礼 3AAAでしたね。もちろんDD ダラ落ち仕様。
750目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 18:53:12
>>747
俺もコレ持ってる。どこかの問屋の在庫一掃セールで買った。
スイッチに使われてるゴムの匂いがきつかった。
751目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 18:53:56
>>748
明るいオススメライトってありますか?
752726:2007/01/30(火) 18:55:00
>>747
5mmLEDの場合は特に指定がなければ1灯5〜6000mcdぐらい。
10000mcdというのは相当ランクが上。ほんとならね。
10灯ぐらいなら単4、3本のダイレクトドライブでOK。超高輝度7lumとしてもLuxeonTの1/5ぐらいの明るさかな。
20灯、30灯になると単4のダイレクトドライブではほとんど力不足。買わないほうがいい。

安いものなら10個ぐらい買ってみて色や明るさで当たりは1本ぐらいあるかなという程度。
今回沢山買ってみてHSK(飛田産業)のものが良かった。9灯タイプもあるんだけどどうでしょうね。一か八かという感じ
753ハゲロンライト:2007/01/30(火) 19:41:39

懐中電灯総合スレ 11lumens
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170153342/
754目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 20:04:03
>>745
601Dは新しいけど601Aは2AAの昔からあるライトだよ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170154824.JPG
755目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 22:10:38
>>754
うわぁ まじっすか・・・
じゃあ二重に騙されたよ。10月に「06秋の新作」って書いてあったから買ったのに。

1Wな上に新作て・・・

ちなみに俺のは真っ白だった。
756目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 22:52:20
Vスクエア マイクロ
非防水みたいですが、小雨もきついですか?
757目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 23:36:31
>>756
少しぐらいなら大丈夫じゃね?
つうか外は厳しいだろ
758目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 23:57:10
L0D CEってV3より広くて明るいな。
光は黄色ぽいけどそれも又良い
759目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 02:34:26
760吸血名無しさん:2007/01/31(水) 07:54:26
うああ、DIO様〜ッ、身体が溶けるゥ!お助け下さい〜ッ!
761目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 20:38:42
>758
L0D-CEは、恐らくCREEに対してアンダードライブだから、光色が低くなるんじゃないだろうか?

li−ionを、いれてみ。
762目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 23:03:12
>>761
あの富士フイルムが販売してるアメリカの会社の電池?
763目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 23:09:20
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
764目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 00:20:24
>>761

3.6V(MAX4.2V)だよね。
DCコンが壊れるんじゃね?
765目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 01:30:38
>>764
壊れるかもしれないけど、試した勇者は何人かいる。
P1D CEレベルの明るさをたたき出すとのこと。

http://candlepowerforums.com/vb/showthread.php?p=1821169#post1822081
766目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 01:40:12
手持ちのLEDライトの明るさ比較してみました

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1214_1.jpg
UltraFire WF601D 3W RCR123A
STREAMLIGHT JR.LUXEON 1W 2AA
LED LENSER Vキューブ 1W 1AA
GENTOS GTR-031T 0.5W 1AA

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1214_2.jpg
LED LENSER マイクロ 5mm*1 1AAA
OSMA XB-11S 5mm*1 1AAA
日動 LED-5P 5mm*5 1AA
ヤフオク 5mm*8 1AA

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1215_1.jpg
LED LENSER キーファインダー 5mm*1 LR44*4
セリア ペリカンL1もどき 5mm*3 LR44*3
ダイソー スタンドライト改 5mm*3 2AA
ダイソー 首振りライト改 5mm*1 1AA

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1215_2.jpg
ダイソー 点滅ライト改 5mm*5 2AAA
ダイソー ペンライト ニップル球 1AAA

1AA/1AAAモデルはニッケル水素充電池を使用
デジカメのホワイトバランスは太陽光で固定


とりあえずUltraFire WF601Dが馬鹿みたいに明るいのが分かりました(^_^;
家の中では正面を向けず天井を照らした方が部屋全体が明るくなって使いやすいという。

STREAMLIGHT JR.LUXEONとLED LENSER Vキューブの明るさはほとんど一緒ですね、Vキューブの方が若干照射範囲が広くまたムラも少ないですね。
767766:2007/02/01(木) 01:55:16
GENTOS GTR-031Tの画像が間違っていたので正しい画像と差し替えました
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1216_1.jpg
UltraFire WF601D 3W RCR123A
STREAMLIGHT JR.LUXEON 1W 2AA
LED LENSER Vキューブ 1W 1AA
GENTOS GTR-031T 0.5W 1AA
768目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 07:58:04
DOP-011とDOP-011SLって同じものですか?
769目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 09:31:20
DOP-011にはシルバーのSLとマットグレーのMGが有ります。
同じ物と言えば同じ物ですし、違う物と言えば違います。
770目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 09:45:37
色が違うだけだね
771目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 11:51:01
>>769
質感がぜんぜん違う。
SLはいかにも安物ホムセンライト的仕上げ、
MGは高級フラッシュライトに引けを取らないGJな仕上がり。
772目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 13:09:25
P1D CEをTENERGYのRCR123 900mAhにてHIモードのランタイムテストしてみた
25分でシャットオフ。まあこんなもんか
773目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 18:05:17
http://a.p2.ms/1i8r1
このライトの評価どうですか?
774726:2007/02/01(木) 19:41:13
>>773
単四、3本のバッテリーというのは、初期電圧は別にしてマンガンで100mA、アルカリで200mAぐらいの電力しかない。
5mmLEDは1個20mAなのでマンガンで5個、アルカリでも10個点けるのがやっとなんだよね。
10灯前後で超高輝度のものを探すのがベター。>>726の6灯はノーブランド9灯よりも明るい。
775目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 20:56:11
オーム電機のLN-115(ランタンだが)と
INOVA RADIANT AAAで5mmLEDを見る目が変わった。
ノーブランドじゃない5mmLEDライトはRADIANT AAAと同レベルの明るさなのだろうか。
となるとなんだかProtonが気になるようになってきた。
776目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 21:44:05
俺は多灯嫌いだったけど、Proton,PEAK,LumaRayで多灯好きになった。
何が凄いって恐るべきランタイムと発熱のなさ。

INOVA RADIANT AAAって5mmだったのか・・・気にはなってたがちょっと買ってみるか。
777目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 21:48:16
多灯って必要以上に明るいくせに全然飛ばないよな。
近距離じゃ眩しいくせに遠くも苦手。
屋外じゃ使い難いと思うんだがそこんとこどうよ?

最近売り出されてる調光付Creeのライトは状況に合わせて使い易い。
778目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 22:12:30
ゼノンビームとゆうライトは明るいのですか?
779726:2007/02/01(木) 22:50:49
>>777
スポットではないので近距離では使いやすいですよ。
780目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 23:17:38
777がいいたいのは俺様サイコーだろ
781目のつけ所が名無しさん:2007/02/01(木) 23:21:17
>>779
物によるわな。
782目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 04:27:44
近距離で使いやすいということは自転車ライトに適してる?>多灯ライト
783目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 07:32:13
>>774
>単四、3本のバッテリーというのは、初期電圧は別にしてマンガンで100mA、アルカリで200mAぐらいの電力しかない。

何処から突っ込めば良いですか?ww
784目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 09:13:38
どちらで〜、突っ込んでも〜・・・


自由だ〜〜〜!!!
785726:2007/02/02(金) 14:18:07
>>783
もっと少ないということですか。一応明るい状態での実測値です。
ニッケル水素の単4は計測してません(使ってない)。多分DDでは電圧が低くて暗くなると思います。

単4電池は容量も放電レートも単三の1/3程度です。
単4を3本直列にして容量を3倍にしても流せる電流は単三の1/3なんですね。それがランタイムが異常に長い理由にもなってます。

たとえばこのライトの場合50時間以上点灯という表記です。
ttp://store.yahoo.co.jp/wa-vycom/z013.html
単4、三本で2500mAh/50h=50mA。平均して1灯には50/14=3.6mAしか流れていません。
786目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 15:09:34
>>785
ゴム臭いんだ。そいつ。
787目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 18:22:11
>>785
まずはキミの頭の中での電圧・電流・電力の関係を式で表してくれたまえ。
788目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 18:36:25
>>787
DC-DCコンバーターの意味がわかってない人?
直流電圧の変圧回路なんだけど。
789目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 18:44:00
俺の電力は7000アンペア!
790783:2007/02/02(金) 19:06:04
>>785 = >>788 ?

>単4を3本直列にして容量を3倍にしても流せる電流は単三の1/3なんですね。
もっと勉強した方が良いよ。DCDC使えば理論上無限大に電流を流せる

DCDCの質問だけど単3の最大電流を1.5Vを維持したままmax1A流れると仮定します。
単3 10本で15Vとしましょう。
DCDCで15Vを5Vに落とした場合5V側には何A流す事が出来ますか?
DCDCの効率はマンドクセので100%でいいや


791目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:16:59
>>790
かわいそうだけど、電圧を下げると比例して電流も下がる。
どうしても違うと言いたい気持ちも残念ながらアフォすぎてわからん。
792目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:18:16
??
793790:2007/02/02(金) 19:23:38
??????? 釣り??

>>791

誰かワカランからコテハンにしてくれ!
794目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:34:51
>>793
話をそらさないで、具体例をかいたほうがいいよ。
795目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 19:47:48
>>794
真性?釣り人?
796790:2007/02/02(金) 20:56:44
>>794

コテハン使わないと本人か釣り人かわからない。


797790:2007/02/02(金) 21:07:55
790の答えを書くと3Aだよ。
DCコンは入出力の電圧を変えるだけでエネルギーは入出力で変わらない
(効率100%の場合ね)

あとはオームの法則で理解出来るだろ?
798目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 22:19:40
>>789
不正解。電力はW(ワット)。A(アンペア)は電流
799:2007/02/02(金) 22:33:05
馬鹿にして書いた文章にマジレスするなよw
800目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 23:02:29
ヤフオクで買い集めた1AAライトのリペアがようやく完了・・・
どいつもこいつもまとものながありゃしなかった(´・ω・`)

ミニマグ風の2AALEDライトはやっぱりDDでまるで蛍のように光りますw
DCコン入るかな・・・
801目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 23:18:18
>>799
わり。最後にW付けるつもりで忘れてたW
802726:2007/02/02(金) 23:52:21
>>790
DCコンの話はしていませんよ。

>>783の「何処から突っ込めば良いですか?ww」
はなんの意味ですか?
803790:2007/02/02(金) 23:58:24
>単四、3本のバッテリーというのは、初期電圧は別にしてマンガンで100mA、アルカリで200mAぐらいの電力しかない。

ヒント:つ単位
804790:2007/02/02(金) 23:59:27
ミリが大文字と小文字になっている...ではない
805790:2007/02/03(土) 00:03:14
>>788
でDCDCの話してるじゃんw
806726:2007/02/03(土) 00:05:51
>>804
それだけですか?
だったらいいんですが、あなたの計測で3AAAはどのくらい流れてますか?
807790:2007/02/03(土) 00:09:16
それだけのわけが無いw

つ電池の本数、電流
808790:2007/02/03(土) 00:11:13
>>806

>だったらいいんですが、あなたの計測で3AAAはどのくらい流れてますか?

そんな危険な事、測ったこと無いからワカランw
何故に電流を測るのに電池の本数を指定するんだ??
並列接続するのか?wwww
809790:2007/02/03(土) 00:14:00
心配だから聞くけど
>>806のそれだけですか?
とは何の事だと思っているのですか?

まさかとは思うが大文字小文字じゃないよな? 心配になってきたので質問しますw
810726:2007/02/03(土) 00:16:38
>>808
実際に計測したことがないんですね。
811790:2007/02/03(土) 00:18:33
計測した事はない。
それは大変危険な事だからです。

ヒント
   つ内部抵抗
812目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 00:23:42
>>726は見ていて痛々しいからもうやめれ
>>790もいぢめるのはもうやめれ
813790:2007/02/03(土) 00:26:15
らじゃ

>>726さんはまじめな人みたいのなので提案ですが
オームの法則とキルヒホッフの法則をもう一度勉強するといいと思います。

デワデワ
814目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 00:29:23
>>808
アルカリ3AAA、DDでluxeonT、500mA〜450mA流れたよ。
ニッ水3AAA、DDでluxeonV、850mA〜750mA。
条件によるから、あくまで自分の場合の一例だけど。
815790=808:2007/02/03(土) 00:35:26
それは電池の性能じゃなくて懐中電灯の中の電流制限回路(通常は抵抗)
の設定値です。

電池の出力電流を測るのであれば電池をショートさせて測る必要があります。
それは大変危険な事です。

内部抵抗の高い電池程沢山電流が流れます。
ニッカド>NiMH>アルカリ>マンガン
816790=808:2007/02/03(土) 00:37:38
DDって書いてあるから「通常は抵抗」の所を「DCDC回路の設定値」に変換してね。
817目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 00:41:13
DD=ダイレクトドライブでは?
818726:2007/02/03(土) 00:44:18
>>814
3AAAの場合15分ぐらいで電圧が下がるので計測はその後が良いと思います。
できたらライトの機種も書いてくださると参考になります。
819目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 00:53:24
DDをDCDCと読むのはライトマニアとしてはまだまだ、というか正気を失っていないまっとうな電気屋だね
何の抵抗もなくダイレクトドライブと読めるようになったらもう後戻りできません
820817:2007/02/03(土) 01:00:30
>>819
・・・・・・
821814:2007/02/03(土) 01:15:18
>>818
luxeonTに15分もダイレクトドライブはコワイからカンベンしてくださいw
機種っていうか、VfのBINがH(3.03〜3.27V)の1Wと、J(3.27〜3.51V)の3W
直結3AAAは自分も好きじゃないですよ。

意味ないレススマソ。
822790=808:2007/02/03(土) 01:59:18
おっ、未だやってたww

DDをダイレクトドライブかもとは思ったけど
中華製品並みに品質を落としたくないからDCDCと良い様に解釈しました。

ダイレクトドライブの定義もライトマニアの間ではアヤフヤだしね。


>>819
>”何の抵抗もなく”ダイレクトドライブと読めるようになったらもう後戻りできません

うまい!
823目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 02:34:19
>>”何の抵抗もなく”ダイレクトドライブと読めるようになったらもう後戻りできません

DDって電気の世界やオーディオの世界じゃ
昔から「ダイレクトドライブ」だよ

元からそうなのになんで後戻り出来ないのかわからん・・・・

てか、DDをDC-DCコンバータと読める奴のほうがおかしい
824目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 02:57:53
L2D CEまだぁ?L2Tかっちゃうぞ。
825目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 05:02:16
早まるな!
826目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 07:56:31
両方買うのがオトコだ
827目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 07:57:44
爆死しまっスタ
828目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 10:55:40
829目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 10:56:54
すまない
830目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 11:00:36
>>829

お約束ありがとう
831目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 11:46:30
DDインバーター
832目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 11:48:36
インバータは変なかたち〜
変なかたちのインバータ〜
833目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 13:00:14
>>819
何の抵抗もなくこのことと思った
ttp://en.wikipedia.org/wiki/David_Duchovny
834目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 15:11:23
>>833
俺も。何のために””で区切って強調しているのかと。
835目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 18:47:38
ダイドードリンコじゃなかったのかorz
836目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 20:13:51
837目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 21:39:28
cinq氏のブログにあったやつか・・・俺はダサイと思う。イラネ
838目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:13:48
>>836
出品ジャンルが悪いな
見つけられなかったw
839目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 23:01:44
>>836
安いね。どのくらいの明るさなんだろう。
俺はCREE待ちかな。
840目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:20:13
MXpower社なんて初めて聞いたな。
いいの?
841目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:27:14
あぁん。L2T買ってしまうぞ?  
まぁだ〜? >>L2D CE
842目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:47:34
>L2T買ってしまうぞ?
買えば?w
品不足が落ち着いた頃にL2D CE買えばいいでしょw
843目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 06:12:30
>>842
L2Tは買えるうちに買っておく。
L2D CEも発売と同時に購入。
これで、間違いなく幸せになれる!
844目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 15:19:06
L2Tって大阪でどこで売ってる?
東急ハンズには無かったよ
845目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:37:26
LEDテールに取り替えて、ライトのポジションを点けたらヒューズが飛ぶんだけど何が原因なの?
因みにノーマルに戻すとヒューズ飛ばない。
846目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:01:04
>>845

その情報だけで正解にたどり着くのは至難の業
取り付けたLEDテールユニットのメーカーとか晒して車板で聞けば
847目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:13:18
>>845
単純にLEDテール球が不良でショートしてるに一票。
848目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 18:21:47
CR123Aタイプのリチウム充電池(3.6V)で一番安い所何処ですか?
849目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:56:34
850目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:05:49
掘る金のキャラクターがとても可愛らしく感じられる今日この頃…。まったく、商売うまいぜ。
851目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:10:16
>>850
禿銅
通信販売のご案内とかにいる下向いたやつがお気に入り
852目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:55:50
>>844
L2Tは名古屋駅の東急ハンズになかった?品切れなんかな
大阪では今のところ店にあるとの報告なし
853目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 22:57:05
>>842
FENIXの品不足ってそれくらいで収束するモノなの?
これまではどうだった?
854目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 23:23:21
半年もすれば楽勝
855目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 23:30:32
半年も待てん
856目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 00:20:48
CR123Aタイプのリチウム充電池(3.6V)で一番安い所何処ですか?
857目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:27:18
>>854
てことは今年の夏終わり頃には・・・
858目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:28:49
まてねぇw 夜景撮影のシーズンが終わってしまうよ…
859目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 02:26:24
ヤフオクで買った12LED/1AAのライトが暗かったのでのLEDを21000mcdタイプに交換してたらDCコンバーター壊した(´・ω・`)
仕方がないので2AAの携帯充電器ばらして取り出したDCコン入れたらむちゃくちゃ明るくなったw

20*12=240mA
1AAの電池から240mAも取り出せないと思ってたんだけどな・・・
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/batchg_dcdc.html
860目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 04:05:34
FDKのLEDランタンを購入予定なんですがFDKを買った人いますか?
ロゴスのロケットランタンとどちらがよいか迷ってます。
861目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 10:53:15
>>859
制限抵抗の値は?
862目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 12:52:53
>>861
リンク先のデータでは電源入力が1.2Vの時に200mAの負荷をかけると出力が2.2Vまで落ち込んでいたので
その後12個のLEDを9個に減らして制限抵抗なしで組み込み

おかげで電流は計ることが出来ないけど参考までに電池のの電圧(LEDを光らせている状態)とLEDにかかる電圧を計ってみた

NiMH
1.26V → 3.06V

アルカリ
1.40V → 3.15V
1.23V → 3.05V
0.6V → 2.65V

最後の使い古した電池でも嘘のように明るい
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_1279_1.jpg
863目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 15:34:40
DOP-013BKにFENIXの1AAAライト用ポケットクリップ取り付けたいです。
径は一緒だから大丈夫かなと思うんだけどどなたか両方持ってて試せる人
いませんか。




864目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 17:37:23
ヤフオクで1W/3AAAライト入手
LEDにドーム型レンズとか全く付いていないのねw
で、リフレクタそのままの配光で広く均等で案外使いやすい

でも3AAAのダイレクトドライブは電池が・・・と思っていたらセリアに単四ニッケル水素充電池入荷してた!
次はいつ入荷するか分からないので10本購入

それ以外はホームセンターとかケーズデンキとか回ってきたけど特に収穫無し
865目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 17:39:06
>>862
リンク先では1AAの場合5mmLED2本と書いているね。
DCコンは1V以上で働くと書いている。0.6Vで働くICも信じられない。
866目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 17:55:43
>>865
0.6VはLEDを実際に光らせているときの電池の電圧で、開放電圧は1.2Vありました
867目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 18:54:16
>>865
0.6V → 2.65Vって書いてるじゃん
ICは2.65Vで動作してるんだよな?
点灯しながらダラダラ下がってれば
0.6Vになっても点灯してるって意味だろ

868目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 19:42:59
>>867
なにか変だと思っていたけど。自作自演の嘘つき野郎のようだな。
なんでそんな手の込んだ作り話をしてるんだろう。まずはDCコンのUP
869862:2007/02/05(月) 19:59:23
DCコンの写真追加
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_1279_2.jpg

奥に転がってる三個のLEDは外した部分に付けるダミーのLED
DCコンのスペースがぎりぎりだったのでビニールテープとグルーで絶縁
携帯充電用のDCコンがこれまたうまい具合に12LEDライトの基板と大きさが一緒だったのが良かった

ちなみに867は私じゃありません
870目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 20:38:59
>865
そのページの中にこんなレポートも有る
>・・・その後、開始から15時間たってもまだ点灯しています!
>電源電圧はなんと0.2V! 電池一本は0.1Vまで下がっていますが、まだ昇圧出力を出し続けています。

0.6Vで働くICも信じられない、と言うのは冗談だろ?
871目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:47:05
>>863
DOP-013BKにも付くけれど、同じ径の部分が狭いから
へたしたらすっぽ抜けるよ。
872859:2007/02/05(月) 22:47:25
改造したライトとか主にヤフオクで入手したライトの明るさを比較してみました
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1287_1.jpg
ヤフオク8LED/1AAノーマル、ヤフオク8LED/1AALED換装(21000mcd)、ヤフオク12LED/1AAノーマル、ヤフオク12LED/1AA改9LED&DCコン載せ替え

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1287_2.jpg
ヤフオク1W/3AAA、スタンドライト改8LED/1AAと2AA、STREAMLIGHT JR.LUXERON(SF-133やGT-10AAの姉妹機)

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1288_1.jpg
ヤフオク1LED/2AAを単5電池3本で使う

LEDを定格で光らしてるライトが少ない気がする
873目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:23:54
yフオクライトがどいつもこいつもろくでもないということがよく分かる比較だw
874目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:54:10
おまえ868だろ
875目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 04:51:21
>>868
まずコンデンサがチャージされるだろ
876目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 05:18:32
>>871
レスあんがと。
もし頻繁に抜けるようなら困るなぁ。
ちっと考え直しますわ。
877目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 09:11:54
868は回路とか難しい事は分らない子なんです
責めてやってはかわいそうですよ
878目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 11:13:47

質問です!!!!



予算3000円〜10000円で

LEDライトで長さ10cm 〜15cmで

1W〜3WでDCコン内蔵の

オススメの商品は何ですか?



よてしくお願いします。
879目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 11:22:17
>>878
L2D-CEて言わせたいんだろw
880目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 11:38:58
>>879
L2Tだろ。
もしかしてL2Sか。
881目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 12:29:33
>>878



SUREFIRE E1L


882目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 13:13:55
>>878
DOP-11MGでしょうね。Li-ionも使えて経済的。
市販品最高レベルのDCコン内臓で1.5Vでも使える。SF-301では絶対無理。
誰でも幸せになれるライト
883目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 13:26:49
>>882
10cm切ってるから、規定違反
884878:2007/02/06(火) 13:32:46
>>882
仕事柄(ビルメン)で使用するので・・・
それいってみます。

ありがとうございました
885878:2007/02/06(火) 14:31:30
米国製品も良いのかも
しれないけど何か・・・

ボッタクリに







た。。
886目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 14:33:31
国産車と外車の違いだよ。
まぁ日本人にはFENIXやELPAが似合ってるんでしょうね。
887目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 14:40:07
>日本人にはFENIXやELPAが似合ってる
日本人にはELPAやOHMがお似合いです
888目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 14:40:21
テールプッシュスイッチのライトはライトを上向きにして机の上に立たせておくことが出来なくてちょっと不便だなーと思っていたら
スイッチが奥まっていて立つのもあるみたいだけどスイッチの押し具合はどう?
889目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 14:46:59
きちんと使おうと思ったら作りがしっかりした方がいいよね、ELPAはどれもしっかりしてると思うけどOHMは手にしてみるとちょっと不安
LEDLENSERも頑丈で作りがしっかりしてて比較的安価だからお勧め

でもビルメンテあたりでちょっと遠くの物照らそうと思ったら3Wは欲しいねぇ
するとDOP-11MGはいい感じだね

2AAでこのくらいの価格と明るさのやつがあればもっといいかも。
890882:2007/02/06(火) 15:09:06
仕事で使うんですか。それだとDOP-11MGではきついかも。
ランタイムはCR123で1時間、RCRで30分ぐらいしかないし、小さいので連続使用すると発熱が馬鹿にならない。

やっぱりランタイムの長いDOP-011という選択になってしまうな。
すこし待っているとCREEな2AAライトが手に入りやすくなると思う。
891目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 15:34:13
2D仕様の超長ランタイムと焦点距離調節+赤色灯の超多機能で
National FF-142CP + TekTite スクリューベース1w白色LED球
の組合せかなり良い、2Dなのにコンパクトで軽量なのも嬉しい
892目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 15:40:30
このスレでの無印LEDライトの評価はどんなもんなんでしょう?
893目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 15:42:29
>892
物によるとおも
894目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 16:58:18
新品です!〜〜 

【状態】 新品(Ultra fire)、未使用品。

・光源:超強光 スーパーLED基盤【120ルーメン 】
・サイズ:長さ135mm x ヘッド部直径30mm
・本体仕様:生活防水・使用電池:CR123A3.0Vリチウムイオン  x2
・ or 3.0V 電池 (3.0V充電池BT-001 ) x2
or 3.6V 電池 (3.6V充電池BT-002 ) x2




この型わかる?
895目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 18:09:59
なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり なんでLEDばっかり
896目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 18:24:33
>>877
たぶん明るくなったのはLEDを高輝度に換えたため。
リンク先をみても携帯充電器のDCコンの1.5Vではそんな力はない。
ノーマルの回路でLEDだけ換えたほうがまし。

光屋の1AAは自分も持ってるが、あまり明るくない。
DCコンも原始的な2石の発振回路だけなので電圧を上げたりするとすぐにショートしてしまう。
手間をかけるだけ無駄のような気がする。
897目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:19:03
868はまだまだ頑張るそうです
898目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:23:48
>携帯充電器
USBタイプなんかは5V出力だけどな。
899目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:27:13
> 手間をかけるだけ無駄のような気がする。
DCコン壊しちゃったから換えたと書いてたような
900目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:53:05
>>895
じゃぁ藻前がHIDの話でも振れよw
901目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 19:56:12
>>900
んなもん高くて買えねー
902目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 20:21:42
早く50W級のLEDライト発売きぼん
903目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 20:24:37
>>860
当然配光が同じという事は無いんだが、ぶっちゃけその2つは大差ない。
904目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 23:25:56
今回は23:15から3分ほどで売り切れたね。
905目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 23:50:05
L2D CE 買えた。

906目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:11:00
スペックのよく分からない1WのLEDライト買ったんだけど
単四電池3本で普通何時間位点いてるのかな?

LEDはたぶんこれ
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94006508
907目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 00:49:34
>>905
俺は買えなかった。ところでいくらだったの?

ダークリングが無い事を祈るよ。

L1D CE買って2AAチューブ欲しい。
908906:2007/02/07(水) 01:05:36
Luxeon 3AAA ダイレクトドライブのデータが見つかったので参考になりそうです
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/v2/index.html

ニッケル水素充電池で点灯してから2時間経過で現在の電流は90mA
低消費電力でそこそこ明るい、ZY-4AはいいLEDかも。
909目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 01:17:59
>>906,908
何の役にも立たん糞レポであることに気づけドアホウ
910目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 01:28:43
うめ
911目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 01:36:41
さくらを照らすのによいライト
912目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 02:09:30
>>908
どんなライトか書かないと他の人にはよく判らない。
LEDにしても実際に分解してみないと。見た目だけでは誰にもわからない。
913目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 07:29:47
>>912
外観はヤフオクでよく見かける9LEDライトと一緒
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_1296_1.jpg
LED部は接着されているようで分解出来ないがリフレクタの穴が大きく更に少しずれていてちょっとだけ見える
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_1296_2.jpg

朝起きたら8時間経っても豆電球みたいに光ってた、フル充電のニッケル水素充電池を入れて改めて電流を計ると120mA
これだとどう考えても0.5W位だからDCコンでも入れて明るくしたいなぁ・・・
それでもGTR-031Tと比べても中心照度は明るく周辺部のそこそこ明るい部分の面積も4倍くらいある
914目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 10:40:03
携帯電話のバッテリーばらして端子を付けてLEDライトに使うなんて危なくてだれにもいえねー
915目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 17:20:11
>>913
単4から取り出せる電流が小さいのでDCコンを使っても同じでしょうね。
その形状のライトをばらしたことがあります。ボディー一体の放熱板にドーム型のエミッターが直付けされてました。
配線がほとんどありません。アノードが放熱板の裏側の+接点にハンダ付けという高度な手作業で出来ていました。
同じ形状だからといって構造が全部同じとも限らないでしょうが、DCコンの入る隙間はまったくありません。
1WLEDを定格で点灯するには単3バッテリー以上の容量が必要だと思います。
916目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 20:28:10
>1WLEDを定格で点灯するには単3バッテリー以上の容量が必要だと思います。
Vスクエアはオーバードライブでもなんでもないということか。
917目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:05:21
>>916
んなことあるかい
たった今、3AAAの1Wライトに新品アルカリ入れて電流測ったら
980mAあったぞ!最初だけは遠慮なしにオーバードライブしてる
918目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:09:27
「最初だけ」はな・・・
919目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:13:30
>>917
10分後にもう一度測ってみ?ww
920目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:20:02
>>919
10分も連続で点灯させたくないし
このライト使う気ないから検証する必要ないし
921目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 21:34:55

ELPA DOP-11MGは逸品でした!
922目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 22:58:44
>>917
アルカリだと初期電圧が高いからでしょう。でも300mAぐらいかな、数分で100m台に落ちる。
980mAだとLEDが焼き切れるね。
923目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:02:10
>>917
ダイレクトドライブなら3.6Wだぞ。。。。
924目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:09:58
>>922
おれのテスター壊れてんのか

>>923
3.6Vもないし
925目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:17:14
1.5V*3本直列=4.5V
926目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:26:13
>>925
なんだそれ
927目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:28:08
お前らあほか。
3AAA直列で980mAなら4.5Wじゃボケ
928目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:28:31
今、3W、3AAAのヤフオクライトを3.8Vまで落ちた14500で点灯したら600mA流れた。
3AAAライトのパワーアップの最終手段はLi-ionなんだけど、
4.2Vだと1A前後流れるので純正LuxeonV以外は焼き切る可能性が多い。
というかすでに何本も焼いてしまった。
929目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:28:44
>>926
直列並列くらいは小学校で学んだろ?
930目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:29:54
>>927
あほはおまえだ
4.5V出るわけねーだろ糞が
931目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:30:39
>>929
電池の話はしてねーよ
932目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:32:38
基地外が湧いてますな。
933目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:33:43
>>917
どんなライトのどこをどう計ったのかをちゃんと書け。
まずはそれからだ。
934目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:35:06
>>915
電池室の奥行きから考えて電池のプラス側の端子とLEDの放熱板が直付けっぽいなぁと思っていましたが
まさにその通りでしたか
DCコンはライトに仕込むのではなく単四を3本納める電池アダプタに仕込もうと考えたんですが、DCコンの接地方法によい案が浮かばず(^_^;
リチウム電池かリチウムイオン充電池を使うようにした方が実用的かなと方針変更しました
935目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:37:17
>>932
基地外はおめーだ
まともに4.5Vかかってたらその時点で何A流れてんだよ
ありえねーよ
936目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:39:09
AAAをテスターで短絡して電流測ったんじゃね?
937目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:39:13
ELPAのDOP-01MGがヤフオクで980円で投げ売りされてるけどDCコンバーターはどんなの使ってるのかな?
古すぎるのかレビューしてる人も見あたらないし
938目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:39:58
>>935
どんなライトのどこをどう計ったのかをちゃんと書け。
まずはそれからだ。
939目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:41:24
>>933
カインズの3WLEDライトに1Wを換装した
テールキャップ外して計測
940目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:43:23
ますますワケワカ
941目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:43:56
gdgd
942目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:44:18
shdr
943目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:46:53
電気の基本が判って無い奴が多いな。
にわかライトマニアで基礎が出来ていない。

内部抵抗とかシャント抵抗なんて言葉も知らないんだろうなww
944目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:49:21
信じてくれ、本当に980mAだったんだよぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!
945937:2007/02/07(水) 23:49:39
ttp://www.flashlightreviews.com/reviews/nuwai_tm65h.htm
>>Conclusions: NOT recommended.
。。。_| ̄|○
946目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 23:50:54
>>944
うそつくな
おまえはおれじゃねえ
947目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 00:03:26
>>936
ばかやろーが
ほんとにやったら3.6A流れたわ
948目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 00:04:11
>>937
DCコンは非力。明るさは暗め。照射パターンはきたない。意味なくデカイ
949937:2007/02/08(木) 01:11:25
>>948
ありがd
でも試しに一つ買っとく事にする
950目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 10:58:28
H4が60Wで1400lm、HIDが35Wで3200lm。
LEDが1Wで115lm。
12個でハロゲン並み。28個でHID並み。
すごい時代だ。
951目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:33:06
HIDライトってあるの?
952目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:34:22
そりゃあもうゴロゴロと色々な製品があるでよ
953目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 23:19:42
>>951
このスレタイで3スレ目も終わろうかというのに、そんな発言かよw
954目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 23:24:38
やっぱ明るいですか?
955目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 23:27:26
話題沸騰のL2DCE30本分くらいには。
956目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 23:35:09
30本分ですか!
ビックリですネ!!
957目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 23:57:06
ヤフオクで買える3Wライトの照射比較。
右から、比較用SF-301、ヤザワLHB-04、80LUXEON、DOP-11MG、WF-602A、おまけのWaterproofUSA、
ミニマダ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170943137.JPG

左は全部SF-301
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170943319.JPG
中がヤザワLHB-04、3AAA、LuxeonVで全体の照射パターンが良い。2段階ICコントロール付き、でLowは1W程度で使いやすい。
右は3AAAの80LUXEON。LEDレンザーのパクリだけど、こちらは3W。LuxeonではなさそうだけどLi-ionを入れたのでかなり明るい。

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170943497.JPG
中はDOP-11MG。Li-ionを入れるとLuxeonV最強。最近ヤフオクに良く出てるので要チェック。
右はWF-602A+Li-ion。ニッスイでも明るいけどLi-ionを入れると本来の力が出る。定電流のようで発熱も少ない。

おまけ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170943689.JPG
中は10W、K2ライト。超スポットで周辺光も明るくて照射も綺麗。遠射はまだまだTOP。50%調光付き。
右はミニマダ2.5W、KLC8ライト。左から1,2,3という感じで爆発的強光。Lowはちょっと暗め。完成度はまだ50%というところ。

SF-301に照準を合わせ、全部ハレーション気味になってしまった。
3Wクラスだと屋外で比較しないとだめかな。でも近所で変人の噂が出るのも困るし。
958目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 00:00:32
>>957
ラクシ3Wなんか今更いらね、
959目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 00:14:18
照射のきれいさではCree<<ラクシだ罠
960目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 00:37:43
>>957
LEDLENSERのパクリ3Wは凄い興味があったけどこれ明るいね
ところでリチウムイオンは何使ったんですか?
961目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 01:04:13
>>960
上のほうで書いた、14500ですよ。照射範囲は一番広いですね。
かわいいので愛用してます。たしか820円で落札しました。
962目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 01:33:31
>>961
14500だと単三サイズですよね、アダプタは何を使ってますか?
ヤフオク3AAA1Wライトに単三→単二アダプタを入れようとしたらアダプタの方が大きかった(´・ω・`)
963目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 01:42:43
>>962
アダプターは必要ないでしょう。
このライトの3AAAのホルダーの長さが5cmなので14500はぴったり入ります。
電池が動かないように厚紙を丸めて入れておくだけです。
964目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 01:55:21
切った貼ったで工夫して物を作れない人が増えたなあ・・・
965目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 02:00:45
厚紙アダプタなら手間がかからなくていいですね、
私は角形のLi-ion使ってるので木片入れましたが切って削ってとちょっと工作が必要でした
開放電圧4.1V位だけど負荷をかけると電圧もちょっと落ちるし、電流はかると200mAくらいなので1Wライトにはぴったりかな?容量が420mAhなので2時間くらいしか持たない計算だけど。
966目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 02:09:25
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1170954255.JPG
Vキューブそっくりでしょう。上手く写らないけどヘッドの穴からちゃんと光も漏れてかわいい。
さきほどもこれをもってビルの巡回してきました。屋内では周辺光が明るいライトが使いやすいです。
967目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 02:25:07
>>966
いいなぁ
1円出品の時狙っていたらそのうち出なくなったんだよなぁ
今出てるのはコンパス付きとかの妙なデザインでちょっと好きじゃない
968目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 04:09:41
V3(スクエア)じゃね?
969目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:54:10
ワロタ
970目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:59:20
たしかにVスクエアだw
971目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 11:09:13
80LUXEONは3WなのでLi-ionが使えるけど、Vスクエアは1WダイレクトなのでLi-ion入れると萌えるので注意。
972目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 11:43:34
Luxeon Iが耐性無いのかな?
それとも14500の出力が大きいのかな?

とZY-4Aらしき1WLEDにダイレクトドライブで420mAHのリチウムイオンつっこんでいる俺は不思議に思う。
973目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 12:22:40
>>972
市販のライトでリチウムイオンを使う機器は全部電圧制御されていると思います。
ダイレクトドライブのライトにリチウムイオンを使うには自己責任で電圧を管理するしかないですね。
実際にはアルカリ3AAAでも初期電圧では大量の電流が流れるので連続使用は控えるのが賢明です。
LEDレンザーを含め中華ライトの3AAADD機種ではすべて同じ注意が必要だと思います。
唯一ヤザワコーポレーションのライトが3AAAでも電圧制御されていたのには感心しました。
974目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 12:32:46
このLuxeon K2 の12WライトってSF-501を2個ぶんくらい明るいですか?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c133803992

12Wだと原付のヘッドライトくらいの明るさは有るのでしょうか?
975目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 13:19:49
>>968
釣られないぞ!
976目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 13:26:57
>>974
LuxeonXの501は120LmなのでK2が若干明るい程度ですね。
スポット照射タイプなのでヘッドライトとは違うし、明るさもだいぶ落ちます。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49413932
ここのデータ見ると、ランタイム20分ということでした。
977目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 16:40:09
>976
ありがとうございます。
若干明るい程度ですか。
SF-501が5WなのでLuxeon K2の12Wならかなり明るいのかと思ったのですが
大きくは変わらないのですね。
978目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 17:38:42
5Wとか12Wとかは消費電力の話だし
『=明るさ』みたいな単純な話ではないよ
979目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 20:33:43
抵抗の分もひっくるめて12Wなんだろ
980目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 21:57:36
2AA〜4AAでLEDライト最強!!って何ですかねえ?
981目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 22:04:17
FENIX L2D CEじゃね
982目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 22:10:21
>>981
surefireのL5と比べると、どの程度の差かわかりますか?
983目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 22:13:08
シラネけど135ルーメンだってよ
趣味板で聞いてくれ
984目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 22:14:57
ありがとうございました。
検討してみます。
985目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:12:14
L5 = 65Lumen,\25,000-
L2D CE = 135Lumen \5,500-
986目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:21:11
L2D届きました
987目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:23:25
Luxeon K2って7Wのヤツもない?12Wもあるようだし・・・いろんなバージョンがあるのか?
988目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:30:07
今さらK2もないと思う
989目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:34:36
K2ってふるいの?
990目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 23:37:07
>>985
それ、どこの店?
991目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 00:44:18
>>989
とりあえず今はCree一色だっちゅーの
992目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 01:56:28
DOP-01MGが届いたので明るさチェック

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/04/img4acbea04zik7zj.jpeg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000443232/05/img221ad5abzikazj.jpeg
左からDOP-01MG、ヤフオク1W、ヤフオクNew8LED、100円ショップレンズ付きLEDライト

奥の壁まで約6.3m
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1316_1.jpg

本まで約60cm
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_1316_2.jpg

DOP-01MGはスポット部がちょっときつい感がしたけど屋外で道路を照らしてみると自転車のライトに使うには
ちょうど良いスポットかげんだった、思いの外使いでがある感じ。
993目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 03:27:22
>>991
SuperFireにCreeが載るのも時間の問題?
994目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 04:40:54
俺のV2 MOONはいつになったら電池が切れるんだろう
買ったときに入ってたやつでずっと使えてる
995目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 05:27:36
いいライトを買ったな
そのまま一生使えるぞ
996目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 09:36:18
ライトをMAX光度で光らせたいから
電池を少し使ったらそのまま点灯させて
バッテリーをわざと空にしている奴っている?
997目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 09:59:16
そろそろ次スレ立てないと・・・
998目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 10:14:31
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1171070013/
999目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 10:57:24
次スレ
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1171070013/
1000目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 10:58:11
次スレ
LED・HIDライトについて熱く語ろう! Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1171070013/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。