【奇しくも】提灯ライター総合16【清々しい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
百戦錬磨の強者すら跪かせる獅子の脅威。対抗しうる新兵器は驢馬だった。
圧倒的な彼我戦力差の中、漢たちは戦い続ける。そう、我々のネタのために。
人、それを超珍ライターと呼ぶ……

超珍を超珍と見抜ける人でないと、いいPCを自作するのは難しい。

前スレ
【PC HOTLINE】提灯ライター総合15【OH INTEL PC】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123218288/l50

過去スレ、関係スレ、テンプレ等は>2-15くらいに。
※ハード・業界板/オーディオ板向けのネタは荒れるので禁止します!!
22:2005/09/03(土) 18:19:15 ID:SwnRbqA0

2
3Socket774:2005/09/03(土) 18:19:21 ID:tm2LQUBu
過去スレ
【元麻布】提灯ライター総合スレPart14【援軍は?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121965441/l50
【元麻布】提灯ライター総合スレPart13【Oh!Intel】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120949688/l50
【元麻布】提灯ライター総合スレPart12【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484621/l50
【元麻布】提灯ライター総合スレPart11【大噴火】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120244919/l50
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/l50
【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/l50
【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/l50
【炭】提灯ライター総合スレPart7【期待大】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112846114/l50
【直球勝負】提灯ライター総合スレPart6【匙加減】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110022228/l50
4Socket774:2005/09/03(土) 18:20:26 ID:tm2LQUBu
過去スレ2
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/l50
【超珍】提灯ライター総合スレ part4【JARO】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100417048/l50
【忠誠】超珍ライター総合スレ part.3【献身】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096731196/l50
【希薄】超珍ライター総合スレ part.2【混乱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090570159/l50
【淫厨】超珍ライター総合スレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083991034/l50
【淫厨】妄想ライター元麻布春男を語るスレ【信者】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077161594/l50
【提灯】多和田先生を応援するスッドレ【ライター】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075785316/l50

関連スレ
公取委、インテルの独占禁止法違反で摘発=関係筋
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110247331/
後藤弘茂を応援するスレ Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122936565/
以下は死亡かdat
元麻布春男
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120256782/
【元麻布】提灯ライター総合スレ臨時【避難場所】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120484765/
公取委、インテルの独占禁止法違反で摘発=関係筋
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110247331/
【公取査察】超珍レビュー検証スレ【実機検証】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105697157/

外部リンク
HIT社
ttp://www.hpc.co.jp/
EM64T互換のOpteron
ttp://www.hpc.co.jp/B-Common/HITroadmap2005Q2.html
5Socket774:2005/09/03(土) 18:21:01 ID:tm2LQUBu
---- 超珍例

【下】
以上のような結果から、Pentium 4 XE/3.46GHzは、下位グレードと
位置づけられるはずのPentium 4 560(3.6GHz)に多くのベンチマー
クの結果で下回るという結果となってしまった。また、ライバルと
なるAthlon 64 FX-55と比較してかなり分が悪いのも事実。いくら
「クロックで負けている」という事情があるにせよ、この製品が
「Extreme」であるかと言われれば、「う〜ん、ちょっとな〜」と
いうのが正直な感想だ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news004_3.html

【上】
まとめると、アプリケーション性能を測るベンチマークでは約2〜3
%のスコア向上が見て取れ、Pentium 4 XE 3.4GHzとは実クロック
の差以上のパフォーマンスを発揮している。FSBを1,066MHzに向上
した効果が少なからずあるといえるだろう。
同セグメントに位置付けられるAthlon 64 FX-55と比較してみると、
Pentium 4 XE3.46GHzは得手不得手が顕著な上、一定の差をつけら
れている。とはいえ、これまでのIntel CPUよりその差が縮まって
いるのも事実で、IntelとAMDのパフォーマンス競争が、これまでよ
り熾烈さを増してきたといえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/tawada35.htm

【特上】
そんな訳でIntelから投入された新たなハイエンドCPUであるが、と
りあえず最高速の座を再びAthlon 64 FXから奪回したと言っても良
さそうである。従来、Athlon 64系が優位だったベンチマークで
Athlon 64 FX-55よりやや上回る成績を出しながら、逆にPentium 4
系が優位のベンチマークでAthlon 64 FX-55に劣るものが無いとい
う以上、(絶対的な差がどの程度か、という話は別にして)Intelの
目論見は成功したと言わざるを得ない。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/03/1066/004.html
6Socket774:2005/09/03(土) 18:22:05 ID:tm2LQUBu
---- 上記超珍への寸評

【下】
「ちょっとな〜」などというオブラートに包んだところで、記事中に"本音"を書くようでは
超珍ライターとしての資質を問われても致し方ありません。0点。

【上】
片方の立場を持ち上げることを目的として、偏った指標を用いるまではなかなか良かっ
たのですが、出てきた結論がやや弱かったようです。
また、結論をぼかすような書き方もややマイナス要因です。80点。

【特上】
はじめに結論ありき。また意図する結果を導き出すために、指標そのものに意図的な
加工を加える手法こそ、超珍の範となすべきものです。
経過、結論とも全く指摘すべきポイントはありません。100点。
7Socket774:2005/09/03(土) 18:23:04 ID:tm2LQUBu
---- 超珍グラフ例1 (要 MS UIゴシックフォント、IPA Pmonaフォントなど)

まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

     |
     |  ┌┐5026
     |  ││
     |  ││
     |  ││
 5000├  ││   ┌┐4999
     ==  ││   ││
     |  ││   ││
     └─────────
        P4    Ath64

Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。
8Socket774:2005/09/03(土) 18:23:36 ID:tm2LQUBu
---- 超珍グラフ例2

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

    ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
    │Game.1(fps)│Game.2(fps)│Game.3(fps)│  メモリ速度(kB/s)    │ 
    ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
    ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                      1554                      │
    ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
    ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64..│ 32 │25│  58  │                1491                      │
    ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる。
9Socket774:2005/09/03(土) 18:24:08 ID:tm2LQUBu
---- 超珍グラフ例3

●Windows Media Encoder 9
           単位:秒                 ←fast
           ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Pentium M 735 .│        335           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           ├─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┐│  │
Athlon64 3200+ │        287           ||  |
           ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬┘|  |
           └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
10Socket774:2005/09/03(土) 18:24:39 ID:tm2LQUBu
---- 超珍グラフ例4
             ├──┐                PCMark04(CPU Test2)
             │ 4.8 .│                 上:PentiumXE840(HToff)+i955
Grammer Check   ├──┘                 下:Athlon64X2 4800+
             ├───┐
             │   6.7 .│
             ├───┘
             ├─────────┐
             │              92.0 │
File Decryption.   ├─────────┘
             ├────────┐
             │            74.4 │
             ├────────┘
             ├───────────────┐
             │                  2493.4 │
Audio Conversion. ├───────────────┘
             ├────────────────┐
             │                    3201.9 │
             ├────────────────┘
             ├────────┐
             │            72.7 │
WMV Video     ├────────┘
             ├─────────┐
             │              91.0 │
             ├─────────┘
             ├────────‐┐
             │          85.9 │
DivX Video.     ├────────‐┘
             ├─────────┐
             │              95.3 │
             ├─────────┘
             │      │      │      │      │
              1       10      100     1000    10000
(注:横軸に対数を使うと、大きな数値どうしの差が目立たなくなる)
11Socket774:2005/09/03(土) 18:25:25 ID:tm2LQUBu
淫厨超珍ライターの面々

元麻布春男(淫儲ぶりを激白!)
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/hot302.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0219/hot303.htm
  元麻布先生御尊顔
  ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/19/images/images604214.jpg

大原雄介(ベンチマークの魔術師。日和ったか?)
      A_A    
     (O∀O-)  
   ._φ 大 ⊂)  
 /旦/三/ /|  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
 |日和見主義|/
  大原マジック
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/
  ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/005.html
  大原雄介のAMD Athlon 64 FX-51で最強マシンを自作する!
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/amd0312/
  大原先生御尊顔
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_oohara.jpg

多和田新也(右往左往?)
         In_A     
         (`∀´;)  
       ._φ 多 ⊂)  
     /旦/三/ /|  
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 対数グラフ |/
  多和田の公式 P4 3.2 > Athlon64 3400+ > Athlon64 3200+ >= P4 3.2
  多和田先生御尊顔
  ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/hyakkei/2002/07/25/tawada.jpg (before)
  ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/dellcontact0206/forcus/050816/img/mainphoto_tawada.jpg (after)

番外編
  後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
  超珍プレゼンテーション
  ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040918/image/nlex5.html
12Socket774:2005/09/03(土) 18:26:09 ID:tm2LQUBu
=====第三回 嘘プレス超珍ワールドグランプリ=====

==優勝==
元麻布春男(飼い主への厚い忠誠を激白。我々PCメディアは中立だ!…アレ?)

==準優勝==
大原雄介(見事なまでの日和っぷりに、スレ住人も唖然。奴はプロだ!)

==特別賞==
多和田新也(どっちつかず?もっと楽しませてほしい)
小寺信良(PC業界を冷静に外から。Sony関連には微妙との声も)

==予選落ち==
西川和久(自作オーディオ趣味に走りすぎ)
中村文夫(レンズ100人切りで評価大幅ウプ!)
本田雅一(独自の視点でモバイルを切る,手広く安定)
塩田紳二(商品レビューは弱いが、組み込み系評論強し)
後藤弘茂(誰もが認める王者だが,Sony系ネタが続くと辛いか)

==棄権==
スタパ齋藤
高橋敏也

==選考落ち==
山田祥平(自己満足の超珍妙ポエム連載。金曜の釣り餌に気をつけろ!)
13Socket774:2005/09/03(土) 18:26:40 ID:tm2LQUBu
提灯三景

((((( )))))    
.  | | 
インテル悪クナイノ!!    
.  | |      ドッチヲ提灯シヨウ・・・ 
 In_п@      In_A
∩ΦДΦ)')    (`Д´; )        
ヽ  元 ノ    (( つ多 )プル   〃∩A_A
 (,,つ .ノ      〉 X < ((プル ⊂⌒(-O∀O)  ∬<AMD時代デハナイカ? 
   .し'      (_)(_)      `ヽ_っ⌒/⌒ c□     By O原

 .. ' ,:'.                             . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自尊心回路暴走中〜
14Socket774:2005/09/03(土) 18:41:50 ID:tm2LQUBu
もう一つの【】のネタは前スレのこちら。

897 Name: Socket774 [sage] Date: 2005/09/02(金) 13:51:44 ID: 1ByqcoNP Be:
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0902/hot383.htm

ツマラン!お前の話はツマラン!

901 Name: Socket774 [sage] Date: 2005/09/02(金) 14:16:46 ID: xCHmTv+M Be:
>奇しくもNetBurstを生んだ事業部の事業部長は、結果として二人相次いで辞任したことになる。

くしく‐も【▽奇しくも】 [副]偶然にも。不思議にも

905 Name: Socket774 [sage] Date: 2005/09/02(金) 15:15:29 ID: 3K4y5END Be:
>>901
全然奇しくないよな

906 Name: Socket774 [sage] Date: 2005/09/02(金) 15:17:59 ID: NxFlj1tr Be:
商品開発に失敗すれば、更迭されるのは世の常だからな。

907 Name: Socket774 [sage] Date: 2005/09/02(金) 17:18:48 ID: 9yVqZ2LW Be:
イスラエルチームの隊長も、Baniasがラストチャンスだったわけだしな。
15Socket774:2005/09/03(土) 19:02:32 ID:QpmeeZR5
>>1
乙カレー
16Socket774:2005/09/03(土) 20:05:03 ID:2lg6JYHC
「価格競争から身を守ることが目的」――Intel、AMDの独禁法訴訟に反論
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/02/news018.html



超珍ライターズはPenDから解放されるんだろうか?
17Socket774:2005/09/03(土) 21:10:08 ID:j9qjk/BG
いまはメロンのためにドンキーを叩くのが常道でしょ。
18Socket774:2005/09/03(土) 23:45:04 ID:wQalAT9I
提灯ライターズに鈴木も入れてやってくれ
19Socket774 :2005/09/03(土) 23:49:40 ID:7gDTp2XI
>>1 乙
天麩羅も好い感じ
2ゲッターはすげぇーなぁ、w
20Socket774:2005/09/04(日) 01:14:14 ID:RwD1JgS6
ガスが清々しい
21Socket774:2005/09/04(日) 02:31:56 ID:pjfYakOm
>>1
奇しくも乙
22Socket774:2005/09/04(日) 02:39:43 ID:xAOLfikO
丸尾
23Socket774:2005/09/04(日) 11:55:48 ID:3POcw98T
奇しくも即死回避が清々しい筆者
24Socket774:2005/09/04(日) 20:42:59 ID:x3j1Dzsf
この板スレ即死設定どうなの?
25Socket774:2005/09/04(日) 21:58:04 ID:ncUmIK0e
下がりすぎだよ。前スレの方が上にいるのはまずいのでは。
ってことでage
26Socket774:2005/09/04(日) 23:01:49 ID:AwJXbMC8
意志が清々しい
27Socket774:2005/09/05(月) 01:11:47 ID:TOQrxd4h
ある意味、大河原も提灯
28Socket774:2005/09/05(月) 06:45:17 ID:+JIKMxQ2
きよぎよしい
29Socket774:2005/09/05(月) 07:51:50 ID:Cu5qukxQ
>>26が回文だってことに今頃気づいたorz
30Socket774:2005/09/05(月) 16:55:27 ID:F6zFbTw4
ネタ枯れかな。前スレ50を切ってもなかなか埋まらないくらいだし。
31Socket774:2005/09/05(月) 17:12:22 ID:QZXi5RSB
私は>>29の指摘を見て初めて気付いたw
32Socket774:2005/09/05(月) 18:31:19 ID:FHniofLw
>>18
鈴木雅暢の事かな
月間ASCIIの惰性購読を辞めるきっかけを与えてくれた偉大な記事の作者
こないだ久々に書店でASCII立ち読みしたら、AMDの淫照提訴について書いてたんですが
「やっぱり購読を辞めてよかった」と思わせる程の提灯ぶりだったですよ
コンパイラやベンチマークに細工をして… と言うAMDの主張に対して書いてあると思しき所で
「わざわざメーカーが大金をかけてそんなことするはずがない」と言ったような趣旨の事を根拠もナシに堂々とほざいてましたよ
技術で敵わないからマーケティングで圧力をかけてるとの主張にもソースなしで全面否定
コイツ前にも独禁法違反に対しての記事で、「雑誌やライターが追求しないのはおかしいと言う声があるが、そんなことを要求すること自体がおかしい」
等と噴飯モノの記事を作った前科があるし、テンプレ入りに賛成1票
33Socket774:2005/09/05(月) 19:14:30 ID:6448MPAe
おまえらのうち若干名が購読を辞めたとしても、
Intelの広告費には到底およばない



by すずき
34Socket774:2005/09/05(月) 19:54:55 ID:372GXpay
>>31
誰もツッコんでくれなかったから自分で解説したのだと思われ
35Socket774:2005/09/05(月) 19:58:18 ID:hunXLDJQ
インプレス
1999/03/01(第94話)
 インプレスのWEBサイトが、いよいよ露骨に動き始めた。山下元編集長曰く、
「PVや読者など取れなくてもいい、広告さえ取れればウチはやっていける。」
 出版としては、ごく当然のことだろう。
 もう既に記事内容は、いわゆる「ヨイショ」記事ばかりとなり、広告塔となって
しまっている。自分たちに都合の悪い記事は書かない、インターネットメディアの
イメージを壊す記事は書かない、触れない。こんなことが続いている。
 我々にとっても、経営不振に陥り情報提供がなくなってしまうのは困る。多少は
容認したいが、マスメディアとしての報道力が損なわれるのは耐えられない。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1394/
36Socket774:2005/09/05(月) 21:48:22 ID:Gl4QocRO
そろそろ前スレうめないか(・∀・,,)
37Socket774:2005/09/05(月) 21:52:24 ID:xZ6cE9R7
38Socket774:2005/09/05(月) 21:56:14 ID:BocdWH7l
>>34>>36
俺もそう思う。
39Socket774:2005/09/05(月) 22:53:22 ID:7hTDUENJ
同クロックのPentium4よりフレームレートが向上
40Socket774:2005/09/05(月) 23:06:09 ID:2EUWp/+/
ただの広告をまるでインプレッションの様に書くってのは結構前からPC雑誌
で見られるけど ブラウザだと全体見渡すのカッタルイから広告と気づき難い
ジャロ行きだろこれは
41Socket774:2005/09/05(月) 23:59:34 ID:XfgS5RZZ
>>35
その編集長は今・・・・(9/1分参照)
ttp://www.fx-it.com/
42Socket774:2005/09/06(火) 08:49:13 ID:1kDAKiBZ
>>37
ブラウザで調べ物したりしながらやることが多いEQ2は、
実際にアスロン64でもPentium4でも、DualCoreだと快適だって言うね。

まぁ754の俺には関係ない話だがなー。。。
43Socket774:2005/09/06(火) 10:30:01 ID:C97P8JX9
>>41
つうことは、このスレ的には

 ZDNet Japan の提灯に期待せよ!

って事かいな。
44Socket774:2005/09/06(火) 12:33:14 ID:RJ/KgEux
インプレスのモデル/プロセッサナンバー一覧って
週代わりでAMDとIntelの順番変わってる?
45Socket774:2005/09/06(火) 17:00:07 ID:ZiWc8OiW
馬田
46Socket774:2005/09/06(火) 17:09:40 ID:urGdh7oH
スレとしては、燃料不足は否めないので、
春男ちゃんに今回の2005年秋冬モデルで
AMD搭載PCが増えなかった(NEC陥落で逆に減った)事について
上から見下すような不遜な態度で一筆書いて欲しいな。
47Socket774:2005/09/06(火) 17:12:47 ID:jSeZbC5F
その場合、Sharpはスルー?
48Socket774:2005/09/06(火) 17:17:23 ID:urGdh7oH
NECのあまりの仕打ち(w で忘れてた…orz
しかも一筆書く、だと牛肉のお肉と同じじゃん…orz
49Socket774:2005/09/06(火) 18:38:09 ID:gK/eHBTc
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 15:45:05 ID:l6SXAf8b
1000だったら、稀代の提灯新人登場。
50Socket774:2005/09/06(火) 19:18:06 ID:2muQdFdi
51Socket774:2005/09/06(火) 19:32:28 ID:aE22MNiM
こんなスレがあったとは・・・。
やっぱり元麻布春男、山田祥平の記事読まない人多いんだね。

山田祥平:日記はチラシの裏におねがいします
元麻布春男:超マイナー機器レビュー等オナニ記事、文字数だけ多いイベント報告記事はチラ(以下略)
52Socket774:2005/09/06(火) 20:08:32 ID:d6ECG2dn
我々が提灯記事を欲してるのが分からないのか?
何を書けばPVが稼げるか?
よくよく考えてみることだな…

こたびのいきなりのIntelの路線変更により、
惰性にまかせてネットバーストマンセーに突っ走ってきた
メディアどもは戸惑いを覚えているに違いない

だが、ここで勢いを失ってはならない
雑音を見習い、いまこそネットバーストを謳歌しよう
それが正しいお笑いライターの道であり
スミスの業火に飛び込む者たちである
53Socket774:2005/09/06(火) 20:20:31 ID:DTPVLWn0
>>50
VALUESTAR TZが生産終了したままです
(TX後継は今回発売されました)
54Socket774:2005/09/06(火) 21:31:27 ID:sOrVwfuJ
>>50

AMDのCPU使った機種がノートだけに減ったorz
55Socket774:2005/09/06(火) 22:28:44 ID:eOt950PF
>>42
 OpteronデュアルでEQ2、激しく快適。
 ブラウザ開いて調べながら普通にゲームできる。
5618:2005/09/06(火) 22:53:17 ID:Ic59TH+I
>>32
その通り。俺も月刊ASCIIとPC USERを惰性買いしているが、最近本当につまらなく
なっていると感じているからそろそろ潮時かな。
57Socket774:2005/09/06(火) 22:56:35 ID:P3jP2v7M
http://www.hpc.co.jp/B-Information/history.html

これ最後まで読むと疲れる。
自社と他の業績区別なし。
最後はPenDマンセー。

問題は資本だった。

そりゃそーだ
58Socket774:2005/09/06(火) 23:20:06 ID:8usPWcvs
>>57
そこは凄い電波会社だった

元関係者より
59Socket774:2005/09/06(火) 23:26:27 ID:Bukoudip
なんとまあ、HPCとV-Tが同じ穴の狢だったとはw
60Socket774:2005/09/06(火) 23:31:14 ID:eOt950PF
IntelとAMDのごとく同族嫌悪というか犬猿の仲というか骨肉の争いというか・・・


予算○百万とかでOpマシン・Itaマシン同士のベンチマーク競争とかしてもらえない
かなー。予算を限定した上で最適化させたらどっちも凄そう。
61Socket774:2005/09/06(火) 23:41:04 ID:3u3gLH2W
そのNECは冷却システムの都合で見るからに恥ずかしいケースのPCを発表しております。

「デュアルコアを“沈黙”させる水冷PC──NEC「VALUESTAR X VX980/DD」 」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/06/news038.html

私はタイトルで笑ってしまいましたが.... 炭を黙らせるのは大変なのねw
62Socket774:2005/09/06(火) 23:46:31 ID:mggrZJgl
最近、パソコン雑誌編集部はリストラが激しく
そのせいか編集者上がりのライターが増えた増えた
丸尾もそうだし、石川もそう、宮崎もそうだよな
元編集者だったら、Intelの圧力を知らないはずがないのに…

だって、AMD系の記事を会議であげると
その場ではいいねぇと言われるのに
スタート直前で止められたり、
はなから編集長から没にされたりすることがあるのに…

Intelに忠誠を尽くすことで、企画広告ページでももらえるのかいな
63Socket774:2005/09/06(火) 23:50:49 ID:aKLW0D55
>>58
詳しく
64Socket774:2005/09/07(水) 00:15:37 ID:y4MRMIXO
>>56
ASCIIって昔はコンピュータ全般について広く扱っていたのに、
いつの間にかどの部品が性能どうのとか扱う範囲が酷く狭くなってきて、少し前からそこら辺のDOS/V専門誌と大して変わらなくなっちゃったね。
65Socket774:2005/09/07(水) 02:10:13 ID:ZElSMRRL
>>61
>VALUESTAR Xで注目したいのは、今度のモデルで新しくなった水冷システムが
>熱設計電力(TDP)130ワットにもなる熱いPentium Dを、いかに静かに冷却するかだ。

ここまでしないと冷却できないPentiumDに筆者はある種の清々しささえ感じる。
66Socket774:2005/09/07(水) 02:35:01 ID:kYdBGvfQ
2ちゃんねらーの静穏派なら、
おとなしくPentiumMでも搭載しろよと突っ込みたくなるところだろう。
67Socket774:2005/09/07(水) 04:27:50 ID:l0KpqkbR
PenMのスペックを理解できずにクロック数でP4を選ぶ馬鹿が多いんです
68Socket774:2005/09/07(水) 08:15:54 ID:BCocdzt5
>>57
しかしすごいな。
自社と他社の区別もつかないって。
会社に統合失調症ってあるのかな。
69Socket774:2005/09/07(水) 08:18:35 ID:ml6iFrKn
>>66
64でいいじゃん。
70Socket774:2005/09/07(水) 08:35:42 ID:vDr5+ozl
>>69
淫рカゃない
71Socket774:2005/09/07(水) 09:50:16 ID:fgnLg+hk
水冷にかかるコストでPenM搭載したほうがよほど満足いくPCになるだろうになぁ
72Socket774:2005/09/07(水) 11:42:14 ID:dggU0F9w
でもPenMだと絶対的なパフォーマンスが不足するからねぇ。

πだけは無駄に早いけど、もっさりしてないだけで実アプリの速度はやはりそれなり。
73Socket774:2005/09/07(水) 11:58:08 ID:oB2GPrvm
オーバークロックしてなくてもPenM2GHzオーバーはやっぱりさすがの早さだよ
ほとんどのPCに搭載されてるは1.6GHzあたりだから割と体感する
74Socket774:2005/09/07(水) 12:00:58 ID:D7p/y9zP
V/magでは「Athlon64をも上回るパフォーマンス」とか書かれてた気がするんだが>PenM
75Socket774:2005/09/07(水) 12:07:32 ID:ZElSMRRL
>>74
OCすればだろうけど
そもそもデスクトップ用CPUとノート用CPU比べてどうすんだっての
76Socket774:2005/09/07(水) 12:09:48 ID:ldPC4EjE
クロック当たりのパフォーマンスは64すら上回る事もあるが 絶対的なパフォーマンス、
要するにクロックが64ほど上がっていないって話だな
77Socket774:2005/09/07(水) 12:16:27 ID:32GzT4B9
72は、パフォーマンス1割良いCPUが3倍爆熱だったとしても使うタイプ
78Socket774:2005/09/07(水) 13:12:43 ID:p6tps9L1
79Socket774:2005/09/07(水) 13:35:02 ID:ldPC4EjE
初めて読んだけど とてもメディア側が書いた文章とは思えない・・・
「駐車違反の切符を稼ぎたいので路上駐車もっとやってね」
と警察が言ってるようなもんだ

信じられないぞこりゃ 小川?何ナノこいつ
80Socket774:2005/09/07(水) 13:43:58 ID:oEV3KnG4
「無責任に語ってみたいと〜」なんて逃げを打ってる時点で只のヘタレ。
「外れたら〜」ぐらいシャレた言い回しでも用意しろよ。
81Socket774:2005/09/07(水) 13:44:50 ID:wDlU8iDI
すでにコメントで論破された状態になってるから、あとは言い訳を楽しみに待つだけさ。
82Socket774:2005/09/07(水) 14:09:22 ID:EW+Ta07B
>>61
しっかしカッコ悪いケースだなあ。
83Socket774:2005/09/07(水) 14:10:57 ID:k4VuoBHe
気持ちはわからんでもないがな。
しかし「買うな」ということが問題なのではなくて
メリットとデメリットをしっかり切り分けて納得できる人は買うと幸せになれるという書き方が
できていないのが本質的な問題のような気がするね。
84Socket774:2005/09/07(水) 14:24:55 ID:BWJ5qerU
あら、載せようと思ったら>>78に先超されたw

>「いま買うな」「まだ買うな」という表現が多すぎることに気が付いていますか?
ry
>それでは何を買えばよいのかという、明確な回答が、その「買うな」にはありません。

炭に関しては広告付きメディア以外では、明確に答えがあったけどな。

85Socket774:2005/09/07(水) 14:56:36 ID:bvoxNSzw
小川降臨とか言われそうだけど、俺の感想

メリットとデメリットはきちんと書くって言ってるんだから
そんなに熱くなって叩く必要はないと思う

「買う、買わない」は購入者が決めることで
編集やライターが「待ち」ムードをつくるべきではない
ってのは賛成だな

あまり好きじゃないんけど、今の二次オタ向け煽り文句になってる
「複数買いが基本」みたいな押せ押せムードは悪くないと思う

俺は複数買いなんかする気サラサラないけどね
86Socket774:2005/09/07(水) 15:04:01 ID:gIkdT2o4
>>85
今Northwoodの代替に「どうせならLGA775(要するにプまたは炭)に乗り換えちゃおうかな〜」とか
サラリと書けちゃう人に(提灯以外)何を期待できようか。
87Socket774:2005/09/07(水) 15:09:58 ID:bvoxNSzw
>>86
あ、小川ってそういう人なの?
まぁ↑のはその記事だけ読んだ感想なんで
ネトバマンセーの人だとは知らなかったよ

ま、提灯はまた別件で楽しませて頂きますよw
88Socket774:2005/09/07(水) 15:13:54 ID:SKMj1uVW
>>85
デメリットを書く、なんて言ってないように見えるけどなあ。
むしろ、コレまではケチ付けまくってごめんなさい、今後は書かないようにします、という宣言に見える。
最初の方の内輪っぽいコメントも総じてそんな感じだし。
89Socket774:2005/09/07(水) 15:24:05 ID:bvoxNSzw
>>88
確かに、記事の中では読者の人気取りは捨てて
メーカーに尻尾振るって言ってるような感じではあるね

まぁこの小川っての素質ありそうだから今回は見逃してやってくれないかな?
90Socket774:2005/09/07(水) 15:35:14 ID:gIkdT2o4
>>87
そのブログの次のエントリ
91Socket774:2005/09/07(水) 15:51:55 ID:bvoxNSzw
>>90
ほう
読んでみたけど、俺的には不快感感じなかったよ
別に不自然にAMD叩いてるわけじゃないし

しかしITメディアってのは面白いことやってるね
ちと危険だけどPV集めには面白そうだな>編集者ブログ

イソプレスもぜひ春夫キュンの珍ブログ企画してくれ
92Socket774:2005/09/07(水) 16:06:47 ID:wVsBqaEC
>>81
返信がついてたから読んでみると
「メーカーからの広告料が出ないと食べていけないんです」
って苦渋がしみ出てた
93Socket774:2005/09/07(水) 16:25:24 ID:66foEp8b
パルヲと正反対の言い訳ワロス
94Socket774:2005/09/07(水) 16:35:05 ID:bvoxNSzw
小川さん、正直すぎるなぁ
悪いけどそれじゃ叩いてくれと言ってるようなもんだ

ぶっちゃけ、ソコで叩いてるのは
メディアがある程度広告で成り立ってるのを知っていながら叩いてる連中なので、
ライバル業者がITメディア潰し、小川潰しを狙ってる可能性がある
コメントする人が100%読者などと思わないほうがいい

俺は小川さんにいい印象を持ったよ
素直な記者だけど、それだけじゃやっていけない
ある意味で春夫や大原のようなしたたかさは必要だ
95Socket774:2005/09/07(水) 16:47:16 ID:L321T9Pp
>>49のこともあるし様子見で。
96Socket774:2005/09/07(水) 16:51:05 ID:UCZIaC8u
まあド正論だな
買う買わないは各個人に任せた上で
商品のレビューだけやってくれりゃあいい

結局は買いたい時が買い時に落ち着くって
97Socket774:2005/09/07(水) 17:06:05 ID:gIkdT2o4
広告媒体の中でクライアントからの圧力を語るライターワロス

提灯がそんなことではいかん、いかんぞ。
98Socket774:2005/09/07(水) 17:26:10 ID:ZZ9V8cxe
>それでは何を買えばよいのかという、明確な回答が、その「買うな」にはありません。

そこで回答しようとしない連中ってのは、都合が悪い物は無視して存在自体にも触れようとしない
お前等腐れ提灯ライターどもばっかりじゃねえのかっていう。その上で更に強化宣言ですか。

しかしコメントの言い訳、ただ長いばかりでろくに言い訳にもなってないな。
どうでもいい皮肉や極論にばかり反応してて肝心な部分に対しては完全スルー、
あとはダラダラと雑誌は大変なんだよって無様な泣き事垂れ流してるだけじゃないか。
駄目だろコイツ。
99Socket774:2005/09/07(水) 17:32:23 ID:wDlU8iDI
てか、あんだけぶっちゃけたらデスクから怒鳴られないかな、コイツw

暗黙の了解ってのは外部に聞かれたらマズいから暗黙の了解という曖昧さにしてあるのに。
もちろん読者も知っちゃいるだろうけど、聞かないフリしてたのに自分からバラしてどうするんだろ。

もうちょっと広めるためにやじうまWACTHにでもタレこむか?w
100Socket774:2005/09/07(水) 17:39:06 ID:bvoxNSzw
ほらね、こういうキチガイがいるんだよ
101Socket774:2005/09/07(水) 18:18:02 ID:+lhIbMxZ
会社も自身も名前出してる身でありながら、ちんけな自己弁護の為に両者にとって要らん事
ベラベラ喋るような奴に対して素直だなといい印象持ってくれる奴は稀少だろうな
102Socket774:2005/09/07(水) 18:28:40 ID:IuUSfPAQ
初期はそういう奴の方が多かったんだけどね。
5スレ目くらいから、評論・批判と単なる非難の区別がつかない
サヨ的な単なる反動厨がスレを乗っ取ったからな。
103Socket774:2005/09/07(水) 19:14:40 ID:jld5BcpU
小川はなんでこんなに叩かれてるんだ?
みんなそろってそんな重箱の隅突っつくようなことしなくても・・・
というのが自分の感想。

悪い印象持たなかったよ、、むしろ好印象。

LGA775に乗り換えってのは例え話だろ。
Ath64X2マンセーって買うな記事のコメントに書いてあるよ。
104Socket774:2005/09/07(水) 19:42:56 ID:wDlU8iDI
突っ込んでるのはAMDとかInрニかじゃなくて、提灯正当化の部分に見えるな。
金払ってんのは読者なんだから読者の方向いて仕事しろ、ってことじゃないかと。

そこに「提灯書いてまーす。仕方がないんでーす」とか書いたらそら叩かれるだろw
105Socket774:2005/09/07(水) 19:54:15 ID:OdrW7wM0
WEB媒体だと読者は金払わんからな
106Socket774:2005/09/07(水) 19:55:52 ID:eNorLjvk
>>103
広告で食ってる媒体が生き残りつつ読者のためになる情報を出すには
「この製品はお薦めである」という論調の文章に欠点の指摘を紛れこませることだと思うんだが、
こいつはそんなことには言及してないのよ。
 性能は高いが爆熱→何よりも処理能力を重視するユーザーにお薦め
 来年に新規格が出る→来年には新規格が出るが、現時点で最強を求めるならこれ
っつうのが両立させる書き方だと思うし、現に国内のPC雑誌でも大抵はできてる。
しかしこいつは読者に製品の欠点についての情報を伝えろとは主張してない。
だから提灯します宣言と取られるわけで。

ところで
>「いま買うな」「まだ買うな」という表現が多すぎる
のは、PC用CPU最大手の会社の主力製品がお薦めしかねる代物だからだと思うんだが……。
ビデオカードでも「まだ買うな」っていう論調なの?
107Socket774:2005/09/07(水) 20:00:22 ID:GdgYfD1i
だけど、やっぱり仕方ないんじゃない?
俺ら読むだけだから言いたい事いえるが、それで飯食ってる連中は嫌でも飲まれんにゃしゃ〜ないでしょ。

ある程度の提灯は仕方ないだろうけど、大原・多和田クラスじゃな無ければある程度(嘘じゃなければ)は容認もしていいんじゃない?

何処にでも公平なんて絵に描いた餅よ
108Socket774:2005/09/07(水) 20:09:16 ID:GR3zo+hz
>>106
ビデオカードはむしろ「金があるなら特攻」なムード。
製品自体の性能は悪くないけど価格が高いから。
ただ「今は買うな」ムードは無いと思います。
109Socket774:2005/09/07(水) 20:13:10 ID:wDlU8iDI
いや、提灯が仕方がないことだってのはみんな分かってるし。
ライターの目を通した段階で公平なんてものが無いのも当然のこと。

ただ、それを公言しちゃダメってことなんじゃないかと。

そんなことおおっぴらに言っちゃったらそれこそ雑誌自体をダメにしかねない。
裏を読まないで正直に雑誌を読んでる人って想像以上に多いんだよ。
110Socket774:2005/09/07(水) 20:13:59 ID:A/BPDaoo
単純に他に書くことがなかっただけじゃないの?
「欲しい時が買い時」っていう一行で済む、しかも当たり前の事を
これだけ長文で書かかざるを得なかったって事はさ。

しかも一行開けで。
111Socket774:2005/09/07(水) 20:24:20 ID:bvoxNSzw
ぶっちゃけ、広告収入しか入らないのに
無理して公正なメディアを目指す必要はないと思うね

アキバBlogみたいに商売根性を押し出して
アフィサイトを運営するほうに清々しささえ感じる

最初から広告メディアということにして
企業が金出せばマンセー記事書くってことにすれば
ある意味で公平じゃないかな?

もちろん特定の企業が他社の広告を阻害する可能性はあるけど、
そこは公正取引委員会に調整してもらう方向で…

>>107
メディアの背景を理解した上で
叩きではなく笑いとして提灯記事を楽しむのが丁度いいんだよな
なんでもかんでも叩くのは頭悪すぎだよ
112Socket774:2005/09/07(水) 20:33:42 ID:wDlU8iDI
よくよく考えてみれば、今叩かれてる小川の記事は提灯じゃないからスレ違いになるのかね
113Socket774:2005/09/07(水) 20:35:15 ID:ZAxgzwkG
スポンサーの方を向くのは仕方ないとも思うが、そのスポンサーを
持ち上げるために、ライバルの存在を不当に貶めたり、あまつさえ
データをねつ造したりするなんてのはもってのほかだな。
114Socket774:2005/09/07(水) 20:59:04 ID:cd6L3w8H
>>113
だが、それがいい。
115うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/09/07(水) 21:20:38 ID:y7lR/DN0
そうそう、
叩かれすぎだよ、春男たん。
116Socket774:2005/09/07(水) 21:23:53 ID:HK8rC71Q
パルオはツンデレ
117Socket774:2005/09/07(水) 21:34:31 ID:EgcwkJ5o
トップから入ろうが直リンしようが必ず、
「このサイトはご覧の各社の提供にて運営されています」
という三秒Flashが全画面表示されるようにするのはどうか。
記事でどんな超珍が展開されていようと、それに対して批判する人は
激減するに違いないw
118Socket774:2005/09/07(水) 21:54:53 ID:EDINoy+m
大原クラスになると最早犯罪だからなあ。
パルオみたいな信者は見てて笑えるだけだけど、データ捏造までやっちゃったら
いつ逮捕されても文句言えないし。
119Socket774:2005/09/07(水) 22:19:01 ID:yIozKx4p
つーか小川の記事にレスつきすぎw
開き直って広告記事書きますって言えば良いものを
ITMediaの右往左往振りにハゲワロス
120Socket774:2005/09/07(水) 22:26:01 ID:vRoqmIdM
数年前にあったASUSのテクニカルフォーラムで
やってたパソコン雑誌編集長ディスカッションでも
どこかしらのパソコン雑誌の編集長か編集者が
小川と同じようなことを言ってたのがいたような希ガス
121Socket774:2005/09/07(水) 23:08:52 ID:+MKrMKbX
一級淫厨士試験問題集 「」内はパルヲ先生の解答霊

Q1.Athlon64やOpteronを出している会社といえば?
 「MAD」

Q2.IDFはなんの略か?
 「インテル大好きファンクラブ」

Q3.インテルのプロセッサナンバーは他社のモデルナンバーと何が違うのか?
 「清々しさ」

あとはだれか考えてくれ
122Socket774:2005/09/07(水) 23:29:27 ID:6aa+v1ze
Q4. インテルの戦略がうまくいかなかったときの答弁は?
 「さえないジョークとして笑っていただきたい」
123Socket774:2005/09/07(水) 23:42:17 ID:yr4NCXbh
>>122
やっぱりこれははずせないよな。
124Socket774:2005/09/08(木) 04:15:04 ID:qide5Clp
本田がこんな事を書いている。
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/09/idf_264c.html
本田は以前からインテルに対しては批判的(というか、俺らからするとまだ甘いが)だけ
ど、業界全体としてインテルからは距離を置き気味なのかな。
125Socket774:2005/09/08(木) 05:13:51 ID:069x/Zva
O原大先生はもう切れ味のある提灯はやらんようだね。
裏IDFとか取材してるし
126Socket774:2005/09/08(木) 06:23:09 ID:1wVchAbQ
>>124
何ですかこのトッチャンボウヤな写真は
127Socket774:2005/09/08(木) 06:57:24 ID:NpsjU9Tc
小川ブログのコメントに本田が・・・
128Socket774:2005/09/08(木) 09:34:38 ID:m2IP0K+o
本田が出てくるのは想定外。

小川は1つの製品記事の中では、その製品を作った企業の過去、現在、未来の
製品や、競合企業の製品との比較はやめて、その製品だけのレビューにしようと
言ってるんだよな。

マンセーでも提灯でもない、ただの広告記事になるような気がする。
そんなのライター様じゃ無くても出来る。

本田は、それに対して違うだろって突っ込んでるんだよね。
129Socket774:2005/09/08(木) 13:04:30 ID:qide5Clp
>>128
予想外も何も。この人は普通にBlogerなだけだと思う。
昔、昔、NIFTY在りし日にはIBMフォーラムで本名で書いていたし、そのころから視点や
手法は変わっていないように見えるから、彼の記事を特に裏読みする必要はないと思う。
小寺のように、もう少し世の中をうまく渡るようなやり方をすればいいのにね。
130Socket774:2005/09/08(木) 13:07:53 ID:O/+ygDIx
>124

本田がここ読んでから小川ブログに行ったのかどうか試してみよう。

パースペクティブ・アイ プロフィール欄より
> 本田 雅一 (ほんだ まさがず) 

本田さん、あんたブログで自分の名前読み方間違えてるよ!
ホントに 「まさがず」 と読むんだったらゴメンなさい。

131Socket774:2005/09/08(木) 13:12:01 ID:qide5Clp
そうそう思い出した。
元麻布氏も本名でNIFTYに書いていたよ。初級者に米国のPCパーツのブランドやトラブル事例
対応手法などを教えていた。
古き良き日だな。
132Socket774:2005/09/08(木) 13:13:51 ID:yGjR+RFn
>>130
まさ と かず

普通に読めるけど、これはどういうネタなんだ?
133Socket774:2005/09/08(木) 13:16:33 ID:yGjR+RFn
「が」ってことか
でも実際に「がず」って読む人もいるからどーなんだろ
134Socket774:2005/09/08(木) 14:32:04 ID:ufkAoU3B
> インプレス、Watch部門を独立会社に

独立採算法人
独立採算提灯
135Socket774:2005/09/08(木) 14:35:02 ID:ufkAoU3B
関係ないが秀和システムはマウスコンピュータ傘下へ。

IDF帰りでヘロヘロのまま新製品ラッシュで
あちこちの発表会に逝きつつ原稿締め切りに追われる。いろいろ大変だな(何がだ
136Socket774:2005/09/08(木) 14:37:38 ID:HoK4WMQ/
収入の8割が淫の提灯報奨金。
残りの2割がデルからの広告収入。
137Socket774:2005/09/08(木) 14:41:40 ID:NiSdF1J+
インプレス、Watch部門を独立会社に
インプレスが「株式会社Impress Watch」を設立へ。ユーザーニーズに即応できるスピード経営を展開するのがねらいだ。


 インプレスホールディングス(インプレスHD)は9月8日、ITニュース部門を独立させた100%出資の新会社を10月3日付けで設立すると発表した。同部門は国内最大級のアクセスを集めており、分離独立で顧客ニーズに迅速に対応できる機動的な経営を展開する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/08/news027.html
138Socket774:2005/09/08(木) 14:44:11 ID:zJiCTHtZ
ソフトバンク系って会社分割して
系列のなかで金をぐるぐるまわして
見た目の利益を出す以外の稼ぎ方はできないのかな
139Socket774:2005/09/08(木) 14:56:27 ID:NSdK/ENp
>>137
>顧客ニーズに迅速に対応できる機動的な経営

ここでいう「顧客」って広告主のことだ罠w
益々提灯兵器炸裂かー
140Socket774:2005/09/08(木) 15:03:01 ID:m2IP0K+o
>>129
ああ、小川にとっては想定外って事。
141Socket774:2005/09/08(木) 16:05:31 ID:04DqOvcW
>>138
ソフトバンク系はITmediaの方。
こっちはとっくに別会社だったな。
142Socket774:2005/09/08(木) 18:19:09 ID:uD226lJ4
小川って男だったのか?
143Socket774:2005/09/08(木) 22:35:17 ID:AdMsdsTt
秀和システムいかなくてよかった
電車交通費も領収書が必要な会社なんて…
144Socket774:2005/09/09(金) 01:16:42 ID:c/oucUo0
微分な存在でお笑いを
145Socket774:2005/09/09(金) 09:18:01 ID:/O5FBaGN
此度の「iPADnano vs SonyWalkman」についてソニーを擁護する
強者はいないかと提灯記事を探すほど、禁断症状が出ています

まぁ、対立構図を提示するだけで提灯臭いんですが
146Socket774:2005/09/09(金) 09:38:02 ID:pWFhapep
147Socket774:2005/09/09(金) 10:18:58 ID:egdEbnVq
148Socket774:2005/09/09(金) 12:07:37 ID:Ab7m3aHL
PC Watchが威信をかけて掲載する、即日購入解体ショーは好企画だな。
あれだけは絶対に見る。
149Socket774:2005/09/09(金) 13:02:28 ID:7bYKsRFl
impressはいろいろなものを分解するためだけに生まれた。
いつかは、ASIMOやAIBOも分解してくれるだろう。
150Socket774:2005/09/09(金) 14:41:24 ID:Yjn6/9kD
>>148
ASCIIの解体天国(だっけ?)とか彷彿とさせるので、漏れも好きだ。
151Socket774:2005/09/09(金) 20:09:24 ID:1dbysPp4
御小がやったら目も当てられない記事になるけどなw
152Socket774:2005/09/09(金) 20:44:13 ID:E8KXbxzi
のまネコ問題の報道を見ると、
のまネコがモナーに似ているので言いがかりをかけられている(≒のまネコ側は被害者)
という印象を与える内容ばかりだ。 これも提灯なんだろうか。

「モナーに似ている!」じゃなくて、元からモナーなのに…。
153Socket774:2005/09/09(金) 20:50:02 ID:Yjn6/9kD
>>152
どの記事のこと言ってるのかわからないので適当書くけど、
発端が著作権侵害Flashだった点をぼかして報道してるからそう感じるんじゃない?
154Socket774:2005/09/09(金) 23:09:23 ID:QV6EWJBD
イソプレスは分解記事に社運をかけてるとか誰かが言ってたな。
155Socket774:2005/09/09(金) 23:33:16 ID:doMs9BWX
企業広告取って提灯持ちしてれば、後は分解しか仕事がないのかね>イソプ
禿の方は、翻訳以外の仕事はIT戦士のレポートだけ?
156Socket774:2005/09/09(金) 23:36:40 ID:WbaCTWNV
>>155
イソプの中の人たまに深夜にここに来てBBS戦士になってない?
157Socket774:2005/09/09(金) 23:37:28 ID:41ea3u4n
イソプレスってなんでソニーだけ記事が速いとかマシンとか入手性がいいの?
やっぱりソニーウォッチがあるから?

これほどの提灯はあるまい
158Socket774:2005/09/10(土) 00:08:26 ID:cja1Pmr+
>>145
露骨なSONY擁護というわけではないですが、出荷時期のあまりの違い(あと
値段の差もあるかな?)からWebメディアではSONYはおまけって感じでしたが
(中には掲載されていないところもあったような...)、テレビメディアはみんな
Apple vs SONYとして取り上げていたように思います。(もちろん出荷時期や
値段への言及はいっさいなし)
159Socket774:2005/09/10(土) 10:22:31 ID:9ukscp0T
>>153
InternetWatchの記事だろ

「恋のマイアヒ」の“のまネコ”はモナーにインスパイア〜エイベックス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/09/9095.html
160Socket774:2005/09/10(土) 12:58:48 ID:UT7cBIdx
EMT64はAMD64にインスパイアされたということでおk?
161Socket774:2005/09/10(土) 15:56:49 ID:/nLqryT2
>>160
おk!
162Socket774:2005/09/10(土) 16:35:47 ID:OzwZhnBp
インスパイアだの、ベンチマーキングだの、やだやだ。
163Socket774:2005/09/10(土) 16:41:32 ID:NDMw4ZZC
セオリー通りスタイリッシュな提灯は、ちょっと好き(うそ
164Socket774:2005/09/10(土) 16:43:24 ID:YJfiqY1n
インプレスは改造バカだけでいいよもう
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:56:14 ID:8L5UPNOE
でもあれはほんとのバカだから・・・
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:21:27 ID:4kHfIiZO
微妙な気分でconfigを
167Socket774:2005/09/10(土) 23:36:32 ID:zl8c8CFl
最近はconfigの言葉自体に萎えてしまうようになってしまった... w
168Socket774:2005/09/11(日) 03:49:48 ID:1kLvLyUe
改造バカとハンダでのコーナーが超癒着しているのは有名
169Socket774:2005/09/12(月) 03:29:05 ID:jXUJjU+Y
>>168
どこと癒着?
170Socket774:2005/09/12(月) 06:42:12 ID:hAVko5+e
いろんなところ
171Socket774:2005/09/12(月) 10:18:15 ID:ErphEEFf
一人称「ぼく」が、最大のキモい理由だと思う今日このごろ。
172Socket774:2005/09/12(月) 11:43:47 ID:6u9cp75h
>>171
それを逆手に取ると、長浜になる罠。
> Weekly Access Top10
> ボ、ボクって、キ、キモイですか?
> ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/05/news094.html

そろそろ小学生の絵日記風「きょうは〜だった」も飽きてるんだが

# 今週こそはライター諸氏の楽しい一文が拝めるのだろうか…
173Socket774:2005/09/12(月) 15:38:57 ID:fh0xFsic
きょうは提灯待ちの間に山田を踏んでみた
174Socket774:2005/09/12(月) 18:18:44 ID:fwKxZBmg
>>173
うまい!

んで、どうだった? たまに書くまともなエッセイだったか?
175Socket774:2005/09/12(月) 19:54:43 ID:AlATEUZz
何故、某長崎人は山田の記事を必ずリンクするのか
コメント一切無しで
176うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/09/12(月) 21:48:21 ID:VxvoSVMI
微妙な文章=微文だからではなかろうか。
177Socket774:2005/09/12(月) 22:39:32 ID:mRkpNrc5
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/ftf02.htm

大原先生、この記事どうなの?
提灯とかじゃなくて
178Socket774:2005/09/12(月) 23:40:06 ID:TKfy8/dP
G4って当時AltiVecは別格の強さだったのだがとか

MC68360は当時通信用としてはそれなりにいいものだったとか

そういうことか?

でもe500コアってG3ベースだっったっけ?
179Socket774:2005/09/13(火) 00:42:24 ID:sax+AqUt
>177
黒歴史って、注釈とか無しでも普通に通じる言葉なんだろうか。
180Socket774:2005/09/13(火) 02:27:06 ID:+wXLsZ/Q
普通に意味は連想できると思うけど…
181Socket774:2005/09/13(火) 02:28:05 ID:AtlwXQAP
  In_п@   In_     In_п@
 (@ε@)つ ( `∀´)つ (Φ∀Φ)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J
Viivに向けプラットフォーム戦略を拡張するIntel
 BroadwaterチップセットとConroe(3GHz、4MB/2MBのL2キャッシュ)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0913/ubiq124.htm
182Socket774:2005/09/13(火) 02:32:27 ID:7UaJ8fep
3GHzもでてくれればPentiumMからまったく変わってなくとも
Pen4/5GHz程度の性能だよなぁ
しかもデュアルコアだろ?
183Socket774:2005/09/13(火) 06:13:30 ID:GE6r/nLH
この先二年は楽しくなりそうだなぁ
184Socket774:2005/09/13(火) 08:33:10 ID:R7JargR6
「なぜ笠原は『なぜYonahはEM64Tに対応しないのか』に対応しないのか」

あれだけ「なぜ…だったのか?」を書きまくり
強引に文章を引き伸ばしてネタを引っ張っておきながら
そのまま放置プレイですか。そうですか。そうなんですか。ええわかりました。
185Socket774:2005/09/13(火) 08:43:57 ID:AtgUFukK
>>177
素人丸出し
186Socket774:2005/09/13(火) 11:08:27 ID:kvMbh0Dn
* Windows Vista Starter Edition
* Windows Vista Home Basic Edition
* Windows Vista Home Premium Edition
* Windows Vista Ultimate Edition
* Windows Vista Professional Edition
* Windows Vista Small Business Edition
* Windows Vista Enterprise Edition
187Socket774:2005/09/13(火) 11:12:14 ID:p/PCnT7G
>>181
>Preslerとピン互換で利用できる。そして既報の通り、熱設計消費電力は65Wと、
>Smithfield/Preslerの130Wから半分程度となるため、Preslerが利用できるように
>電源周りに余裕をもって設計されるBroadwaterのマザーボードでそのまま利用
>できることになる(むろんBIOSのアップデートなどは必要になるだろうが……)。

同一ママンで使えるって、これは、推測にするべきじゃないかな。
CPUの構造違うし、いくらピン互換でもチプセトも変わるような気がする。
188Socket774:2005/09/13(火) 11:45:36 ID:LotoQjXP
第2四半期に出すチップセットなんだから流石に対応してるだろう
189Socket774:2005/09/13(火) 12:05:01 ID:kSWJJa2C
Inр甘く見るな!プレスコを忘れたか?
190Socket774:2005/09/13(火) 12:05:29 ID:kZyTphSL
はずれたら、さえないジョークとして笑っていただきたい
191Socket774:2005/09/13(火) 14:38:59 ID:Wqoadd3J
AMD互換がタダできますた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0913/intel.htm
192Socket774:2005/09/13(火) 14:56:31 ID:kSWJJa2C
キタ━━━━━(Φ∀Φ)━━━━━ !!!
193Socket774:2005/09/13(火) 16:04:29 ID:LnopLIrh
 .. ' ,:'.    
  ,   ,:'. 普及率の高いCeleronDに完全版EM64Tを載せてきた . ...:: ''
'.     。  Intelに筆者はある種の清々しささえ感じる。  ,:'. 。
 '+。
 ''     +   ,..      In_  . ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (Φ∀Φ):'         ''
           + , ..⊂  元 つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               レ レ      〜自慰心回路暴走中〜
194Socket774:2005/09/13(火) 17:00:26 ID:0he9/qla
デュアルコア・プロセッサに最適化した「鬼武者 3 PC」発売
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050913/oni.htm



×2かペンDか
今忠誠心が試される






デュアルコアゲームを試す
195Socket774:2005/09/13(火) 17:00:37 ID:n7t+UD0S
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050913/oni.htm
AM・・じゃなかったEM64T対応!
インテル Pentium Dプロセッサ推奨!
わーい
196Socket774:2005/09/13(火) 17:01:28 ID:n7t+UD0S
あらケコーン
197Socket774:2005/09/13(火) 17:11:25 ID:JDE5npu9
待てよ、これ

>ビデオカード:DirectX 9.0c世代以上のビデオカード、VRAM512MB以上
198Socket774:2005/09/13(火) 17:26:58 ID:0he9/qla
デュアルコアゲームを試す



ゲームもデュアル時代へ(インテルがそういっているんだもん)

インテルがデュアルコアに舵を切ったが(ANDは意図的にシカト)、潜在能力を生かし切るソフトは動画関連しかなった。
ゲームならシングルコアというAMDの戦略が示すように多くのマニアックなPCユーザーには、
あまり恩恵がなかった。

そんなおり、ソースネクストからデュアルコアを謳ったゲームが発売された。(鬼武者の歴史が書かれて字数を埋める)


基本構成
ペンDとシングルペン(時間の都合上AMDは準備は出来なかった的なアリバイ)




ペンDでメモリ増設効果を見る




デュアル効果はあった
これからはデュアルCPU対応のゲームが増えてくるだろう
インテルのデュアルコアの解説とロードマップ

ゲームファンならデュアルコアは買いである
199Socket774:2005/09/13(火) 17:28:39 ID:TTnxZLvs
しかも「最低動作環境」だものな。
200Socket774:2005/09/13(火) 17:29:44 ID:QzUtocXp
>>195
enhancedEM64Tとか名前付けそうな予感がふと。
201Socket774:2005/09/13(火) 17:35:04 ID:0he9/qla
Pentium4 2GHz以上


一部記載ミスあり
202Socket774:2005/09/13(火) 18:00:49 ID:aHLeYlM0
VRAM512MB要求しておいて比較対象がPS2とは
203Socket774:2005/09/13(火) 18:38:58 ID:DCVPwJOI
>>194
同じ鉄を踏む悪寒↓

市川ソフト、SILKYPIXをPentium Dに最適化
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/05/30/1622.html
>Pentium Dでは、HTをOFFにしたPentium 4の約1.8倍、HTをONにしたPentium 4の
>約1.4倍のパフォーマンスが得られたとしている。

 ・・・1ヵ月後のバージョンアップ↓

市川ソフト、SILKYPIXをアップデート 〜D50への対応、「低速現像」の追加など
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/04/1850.html
>トラブルシューティングに「ゆっくり現像する」のチェックボックスが追加された。
>現像処理中にCPUが高温になり熱暴走するなどのケースを考慮したもの。
>CPU負荷を軽減するため休息しながらの現像になる。
204Socket774:2005/09/13(火) 19:34:12 ID:bgZINtBH
【動作環境】
CPU:Pentium 4 GHz以上
になってるw
205Socket774:2005/09/13(火) 20:07:24 ID:dbljMQ4x
OC必須
206Socket774:2005/09/13(火) 20:33:18 ID:kSWJJa2C
>>203
>「低速現像」の追加
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
207Socket774:2005/09/13(火) 20:37:25 ID:n+EKfw9m
>>204
誰かが飛ばしていた2.8GHz×2=5.6GHz論理じゃね?w
208Socket774:2005/09/13(火) 22:07:52 ID:KMP/GZdB
P55Cを4GHzで駆動とは…

Inрフ石はバケモノか
209Socket774:2005/09/13(火) 22:32:09 ID:1xSyhAvq
>>208
MMXすら載っていない悪寒
210Socket774:2005/09/13(火) 22:35:52 ID:z0fwRmwy
>>203
ライトモードが用意されているから、それで対応するんじゃない?
211Socket774:2005/09/13(火) 22:38:29 ID:KQOkYYJ5
>サウンドカード:DirectX 9.0c世代以上のサウンドカード
もってるやついるのか?
212Socket774:2005/09/13(火) 23:11:23 ID:XSr/k4Yp
http://www.4gamer.net/news/history/2005.09/20050913182530detail.html
もう完全にスレ違いだが
>今回のPC版は1900×600ドットまでの高解像度に対応する。
なんか謎スペックだな
何そのシネスコサイズ
213Socket774:2005/09/14(水) 00:11:22 ID:ie7LPovL
木を隠すなら森の中って言うジャマイカ。
214Socket774:2005/09/14(水) 00:19:44 ID:WiwqYgzU
パルオたんの新作
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0914/hot384.htm

言ってることはもっともだけど
実行がえらい大変なことをまあ・・・
215Socket774:2005/09/14(水) 00:30:41 ID:FkrJoVUB
御小何いってんだかわからん
216Socket774:2005/09/14(水) 00:38:44 ID:oGwcC3BP
さすが御小、夢物語を書かせたら天下一品
217Socket774:2005/09/14(水) 00:41:53 ID:LYIzSkv/
Impressが作りあげた提灯のエコシステム
218Socket774:2005/09/14(水) 00:51:46 ID:IADQcPSy
>>214
>ちょっと違和感を感じたのは、これを「2強の激突」と表現するメディアがかなりあることだ。
>筆者の個人的感覚では、現世代の決着はすでにAppleの勝利でついている。

そうか?
ソニーダメダメの論調(あの日経ですら)が多数を占めていると思ったが・・・
「2強の激突と表現するメディアがかなりある」なんて、勝手に妄想するなや。

Appleとソニー,どっちも驚いた
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050909/108422/

「古き良き時代はもう来ない」--ソニー、新ウォークマン発表
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087061,00.htm
219Socket774:2005/09/14(水) 01:22:49 ID:PxhHWMe7
220Socket774:2005/09/14(水) 01:27:12 ID:PFq+hWNw
>>218
三大新聞とかではよく使われてるから、オサーン層なんかは
なんだかよく分からないけど漠然と「2強」と思い込んでる人は多いと思われ
221Socket774:2005/09/14(水) 02:27:53 ID:cusegqO/
ソニーと日経とBCNは鉄の結束だろ
222Socket774:2005/09/14(水) 02:30:33 ID:BRdGNmcC
>>218
いや、当日発表即販売のappleと発表だけして実機の販売はだいぶ先のソニーを
発表日時が近いと言うだけでまとめてライバル激突としてた記事が結構多かったし。
223Socket774:2005/09/14(水) 06:44:46 ID:vfESlYPY
御小の記事は微妙にずれている気がする。
インフラやエコシステムと言う言葉の使い方や話の流れなどが
奇妙に感じられて、違和感だけが残った。

一つの記事だけで決め付けるのは清々しくないが、
文章力も御小だと言わざるを得ない。
224Socket774:2005/09/14(水) 09:03:35 ID:g1r/hzDi
(春男ちゃんAA 省略)
カタカタ… いま流行のiPodネタならアクセスランキング上位は確実…
225Socket774:2005/09/14(水) 09:05:42 ID:RJjSjlfA
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
226Socket774:2005/09/14(水) 09:10:24 ID:Y9iK0lk5
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   ハルオは「林檎=Inпv「Sony=AMD」に準えて
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  「AMDは巨大なInрノは勝てない」ことを
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  言おうとしているんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
227Socket774:2005/09/14(水) 09:30:45 ID:duIQKw4e
>>223
全く同感。
言葉の使い方が微妙におかしいね。
特にインフラとかエコシステムなんて、単語の意味をよく理解していないと思われ。



無理して横文字使わなくてもいいのにねw
228Socket774:2005/09/14(水) 09:41:05 ID:+doOMFxU
>>227
日本語&英語ともに乏しい知識しか持たない人ほど横文字かぶれだったりします(w
読者に自分の言わんとすることを伝えるのが役目のはずなのに、
語彙も執筆能力も乏しいと伝わらない、ただの独りよがりになってしまうわけで。

学生時代にレポート出したら「翻訳してから持ってこい!」と何度か捨てられますた(w
229Socket774:2005/09/14(水) 11:03:36 ID:ok3A9m6U
MP3がインフラって、心底意味ワカンネ
230Socket774:2005/09/14(水) 11:41:23 ID:xAbOPTjV
キングオブ提灯メディア・BCNが提灯予告?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000013-bcn-sci

>iPod nano が発売された今、最も大きな市場のプレーヤーであるアップルが
>iPod mini のカテゴリーである小容量のHDDを捨て、シリコン大容量に移行した。
>このため、当然小容量のHDDではアップル不在となる。しかし、その後の動きも
>フォローするためにも、当面このカテゴリー分けはそのままにしておきたい。

小容量HDDプレイヤー
ウォークマンA NW-A1000 6GB/30000円?
ZEN MICRO 5GB/20000円〜
231Socket774:2005/09/14(水) 12:14:05 ID:fL0YfTlW
>>229
電気が使えないと意味がない
インフラ的なものということではないでしょうか




笑ったコメント

  ↓

38 名前:名無しさん◎書き込み中 [sage オレはDV-W516E買った負け組・・・orz] 投稿日:2005/09/14(水) 09:58:46 ID:4WL6Kql0
110Dってあれだろ?Pentium DとかCeleron Dと一緒でダメぽって意味のDだろ?
110D買ったヤツ、ダメダメじゃんw 悲惨だなオイ
232Socket774:2005/09/14(水) 17:38:13 ID:ZcLLVAgm
Dの悲劇か。
233Socket774:2005/09/14(水) 17:59:10 ID:i/iEAfRB
でもまぁ御小も今回は結構まともだったな
234Socket774:2005/09/14(水) 18:03:13 ID:VtXvq7Xt
これでまともと褒めて貰える御小・・・( ´・ω・)
235Socket774:2005/09/14(水) 21:21:26 ID:GcRsJgko
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0914/amd.htm
>【Q】日本のメジャーなPCメーカーはAthlon 64 X2をほとんど採用していない。
>逆にIntelのデュアルコアCPUの採用は増加している。

売ってる当人がロバだと認めてる製品なんだがな。
236Socket774:2005/09/14(水) 21:26:23 ID:QXNwHych
日本メーカーがインテルCPUを採用するのは、今売っておかないと
次のCPUを回してもらえなくなるからだろ
237Socket774:2005/09/14(水) 21:40:15 ID:8K2B0HWh
>ただ、今回の件についてはメーカーの生き残りがかかっている。
>日本のOEMメーカーはIntelがコントロールしている業界の犠牲者でもあり、
>我々も同情している。

ハルオたんを筆頭とする提灯ライターと提灯雑誌は同情してもらえないだろうな。

>>236
それがIntelからの報復だろ?

238うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/09/14(水) 22:18:32 ID:ONQVYGGb
何を言っても相手にされない山田と
何を言っても叩かれる春男たん。
239Socket774:2005/09/15(木) 02:09:31 ID:FdtbG72L
山田、読む価値あるんか?
もう読まないが、依然読んでいた頃は屑みたいな文章のオンパレードだった。

あれはトラウマになる。
直リン=ブラクラ と思ってる。
240Socket774:2005/09/15(木) 02:28:02 ID:8iFdScv2
ネタ投入「NVIDIA,次期ForceWareに関する詳細を発表」2005/09/14 23:42
ttp://www.4gamer.net/news/history/2005.09/20050914234228detail.html


最後の〆がテラワロス
241Socket774:2005/09/15(木) 02:50:38 ID:2idae5hI
>>239
掲載しなきゃならない何らかの事情でもあるんですかねw
漫画雑誌のように読者アンケートがあればあっという間に打ち切りになってしまう
気がするのだが。(やっぱ契約条項なのかな?)
242Socket774:2005/09/15(木) 10:08:32 ID:6mjLXOtv
>240

この記事、筆者のスタンスが面白い。

>もっとも,「Intel製チップセットがCrossFireをサポートするようだが,
>SLIはどうなのか?」という指摘には,返す言葉がない様子だったが
243Socket774:2005/09/15(木) 12:44:59 ID:BA9Cz/cv
大原先生のこの記事スレででてたっけ?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/25/m1695/004.html

グラフ22がすばらしいです!
244Socket774:2005/09/15(木) 12:52:21 ID:ChAZoMHB
相対性能…?
M1695で一番落ち込んでる、800*600と1024*768が98.2%くらいだから…
基準のnF3を適当に5000とすると4910。
なんか誤差で片付きそうな数字だな。
245Socket774:2005/09/15(木) 13:15:35 ID:10dTSMQt
> ただこれを見ても流石に差は分からないので…
縦軸を0からとらなきゃ良いんじゃないか?
それでも差が見えなければ「差は無い」って言えばいいだけの話なわけで
先に結論があるとしか思えん。
246Socket774:2005/09/15(木) 18:03:11 ID:LlUVH6X2
>>243
うわっ。M1695って激しく低性能だなぁっておもったら、、98%か!
誤差じゃん。こんなの。
247Socket774:2005/09/15(木) 20:01:02 ID:HQrjgKgz
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/map_amd.shtm
 Athlon 64 X2は、BIOSとドライバーのアップデートで既存のマザーボードが使えるはずだった。
しかし実際には、VIA TechnologiesのK8T800ではシングルコアしか動作しないし、nForce4シリーズでも、
Windows XP SP2またはWindows 2003 Server SP1対応の最新CPUドライバーをインストールしなければ、
I/Oパフォーマンスが落ちると言ったトラブルが発生している。l
248Socket774:2005/09/15(木) 20:06:46 ID:HQrjgKgz
249Socket774:2005/09/15(木) 20:23:16 ID:f6+wFSIq
このままだと本間文が提灯認定されてしまいそうだな
250Socket774:2005/09/15(木) 20:48:15 ID:n/BcMUU/
言いがかりにしか見えないなこれは。
251Socket774:2005/09/15(木) 20:57:52 ID:IX0oJMMj
>>248
>  一方チップセットは、NVIDIAがnForce4 SLIの上位モデルとして、PCI Express x16
> を2本実装可能な「nForce4 SLI X16」をアナウンスした以外、大きな動きはない。
> これは、AMDが当初アナウンスしていた「デュアルコアCPUでもチップセットやプラッ
> トフォームに変更は必要ない」とした互換性に問題が生じているためだ。

「互換性に問題がある」(ということにしたい)ことと、
チップセットベンダに大きな動きがないことの関連がわからん……
252Socket774:2005/09/15(木) 21:01:49 ID:pOcayQUC
互換性に問題が無いからおおきく動く必要がないのに。
問題あったら急いで対応チップ出さないとだめじゃん。
Intelみたいに。
253Socket774:2005/09/15(木) 21:10:19 ID:ct9mEYf8
思い出したんだけど、本間 文ってSocket900の発信源だよ。
まったくのガセだったDD2対応K8は900ピンだというあれ。
あれも海外で話が出てなくてどっから出てきたか分からん話だったんだけど。
どうも飛ばし記事書くライターみたいだな。
254Socket774:2005/09/15(木) 21:16:43 ID:tRF6B8gg
255Socket774:2005/09/15(木) 21:22:03 ID:tzk0NQmS
飛ばし記事とか言うのは酷いな。
たとえそれがガセであっても小耳に挟んだレベルの話を伝えてくれる存在はありがたいんだが。
Web上の他のところで得られる情報をまとめてもらっても価値あんまりないし。
256Socket774:2005/09/15(木) 21:32:34 ID:t7hMYJNS
提灯本間の馬鹿面見たいよ。写真コピペ。御小に似てる?
257Socket774:2005/09/15(木) 21:38:07 ID:VX5u5VpM
海外サイトより先に情報を掴んだライターなんて
今まで日本にいたか?
結局は海外サイトをまとめてるだけじゃない?
258Socket774:2005/09/15(木) 21:45:35 ID:7PZF1erx
X2とnF4で実際問題あるヤシがいるのに提灯認定か
腐ってるな
259Socket774:2005/09/15(木) 21:50:11 ID:BA9Cz/cv
>チップセットベンダー各社は、再びデュアルコアCPUの動作を検証。
>互換性問題が発生しないように再度チェックしている。
>ロードマップの進展が少ないのはこのためだ。

言い切っちゃったからね。根拠はあるんでしょ。
260Socket774:2005/09/15(木) 21:50:59 ID:tzk0NQmS
>>257
だから貴重なんだろう、と。
もちろん海外のこの系統すべての記事を読めるわけじゃないので、
本間の書いた内容が本当にどこにも載っていない内容なのかはわからないが。
261Socket774:2005/09/15(木) 21:52:39 ID:aVgl/28V
>>258
 同じ論調でプレスコのことを書いてたなら提灯じゃないな。
262Socket774:2005/09/15(木) 22:01:59 ID:n/BcMUU/
>>257
後藤タン
何度かCPUのロードマップで先んじている
263Socket774:2005/09/15(木) 22:03:33 ID:mdKq2t8B
>>258
>Athlon 64 X2は、BIOSとドライバーのアップデートで既存のマザーボードが使えるはずだった。
>しかし実際には、
>(中略)
>最新CPUドライバーをインストールしなければ、
>I/Oパフォーマンスが落ちると言ったトラブルが発生している。

これはどう見ても提灯だろ。
264Socket774:2005/09/15(木) 22:13:01 ID:f6+wFSIq
WinXP SP2やWin2003Server SP1以外じゃパフォーマンス落ちると言ってるんだから提灯じゃないだろ。
265Socket774:2005/09/15(木) 22:14:53 ID:bJuGceKk
むしろていぞうですね(・∀・)
266Socket774:2005/09/15(木) 22:16:46 ID:cbRwSu74
本間文、今月のWinPCに書いたみたいに具体的な内容を書けばいいのに。
267Socket774:2005/09/15(木) 22:19:37 ID:L8+0na1M
06/20 Windows XP SP1でPentium 4マシンのパフォーマンスが低下する問題が発覚
04/28 Windows XPに修正パッチをあてると、パフォーマンスが低下する不具合

Pen4でも出てるのにな
268Socket774:2005/09/15(木) 22:21:01 ID:7PZF1erx
>>261
今はX2とnF4の話をしてるんだが
流れ読めてる?
269Socket774:2005/09/15(木) 22:26:00 ID:7PZF1erx
パフォーマンスダウンだけじゃねーよ
ドライバが無い環境だとシステムフリーズしている
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121955093/541
>>267
それはOS側の問題だろ
270Socket774:2005/09/15(木) 22:45:06 ID:aVgl/28V
>>268
 http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/001.html

 この辺読むべし。Intelもかつて似たようなことをやったんだよ。
271Socket774:2005/09/15(木) 22:49:59 ID:7PZF1erx
>2004/2/4
随分古い記事だね
FMB1.5知らないと思ってそのURL貼ってるんだろうと思うけど?
nF4に関してはエラッタに関するアナウンスも無いわけでより悪質度は高いよね
言っとくけど漏れはnF4ユーザだしショックもデカイわけなんだが
272Socket774:2005/09/15(木) 22:51:58 ID:bJuGceKk
よくわからんが、ドライバー入れないとフリーズやパフォーマンスダウンして
ドライバ入れれば回避できる事って普通にない?
なんでショック受けるの?
273Socket774:2005/09/15(木) 22:53:49 ID:7PZF1erx
全員Windowsユーザだと思ってるのか
頭悪いね
>ドライバー入れないとフリーズ
この例を頼むよ
274Socket774:2005/09/15(木) 23:01:22 ID:aVgl/28V
>>271
 障害の程度が全然違うよ。しかも、ドライバ更新だけで回避
出来るというのに。
 まあ、それでもアナウンスはすべきだろうけど。なにはともあれ
ご愁傷様。

 それはさておき。私が言いたいのは今回の記事についてであって、
FMBの件に対する反応がどうだったかと比べれば、「提灯」と言えるか
どうか判ると思うよ、と書いただけなの。
275Socket774:2005/09/15(木) 23:01:58 ID:bJuGceKk
例がいるの……?
頭、大丈夫?
276Socket774:2005/09/15(木) 23:04:30 ID:7PZF1erx
Webでの報道が無いんだぜ
AMDを悪く言うと叩かれると知っているからだろう
これは提灯と言えないのかな
>>274
>>273
277Socket774:2005/09/15(木) 23:05:17 ID:7PZF1erx
>>275
例は無いの……?
頭、大丈夫?
278Socket774:2005/09/15(木) 23:09:10 ID:aVgl/28V
>>276
 即刻そのまま載せたら雑誌が売れないでしょ。
 よりによって逆提灯呼ばわりか。君の意図が透けて見えるな。
279Socket774:2005/09/15(木) 23:22:46 ID:9qjFdEtD
不都合があって最新ドライバ使わなきゃならないなんてことはよくある話。
280Socket774:2005/09/15(木) 23:23:57 ID:u1c367d5
夏は終わったというのに。
281Socket774:2005/09/15(木) 23:24:39 ID:NbUEHmt+
>>277
ドライバー フリーズ
でググれば?
282Socket774:2005/09/15(木) 23:31:23 ID:7PZF1erx
>>281
ドライバの無い状態でのフリーズが
ドライバを入れて解消したという記事はありますか?
283Socket774:2005/09/15(木) 23:32:26 ID:782i2mhY
>>269
ドライバ更新だけで回避出来るのにな(・∀・)
284Socket774:2005/09/15(木) 23:39:09 ID:7PZF1erx
対応ドライバが無いOS環境があると何度言わせれば

>Intelはこの問題と他のPentium Dの性能面の問題を将来のアップグレードで解決するつもりだ。
どうしてこの一文で笑ったやつがこの問題で笑わない?
285Socket774:2005/09/15(木) 23:43:23 ID:aVgl/28V
>>284
 具体的に何てOSで使って、実際に不具合が起きてるの?
286Socket774:2005/09/15(木) 23:43:33 ID:fPJbTlW6
そもそもLinuxとかFreeBSDなんか用のnForce4のドライバって揃ったの?
あの辺はCPU以前の問題になってた記憶があるんだが。

Windows2000は、流石にそろそろ寿命だと思うよ。
サービスパックのリリース止まったし。
287Socket774:2005/09/15(木) 23:45:09 ID:7PZF1erx
>>278
報道は報道機関にメリットがある内容のみ報道しているという意味だな
それが逆提灯に繋がるということは理解できていないようだが
>>285
スレ読めよ
288Socket774:2005/09/15(木) 23:45:33 ID:NbUEHmt+
>282
いくらでも
つか自分で探せ
289Socket774:2005/09/15(木) 23:46:57 ID:bJuGceKk
せっかくAMD叩きするネタが見つかったので大喜びする気持ちはわかるが
このネタで続けるのは無理があると思うよ
290Socket774:2005/09/15(木) 23:47:26 ID:7PZF1erx
>>288
自分の意見には自分でソースを提示したら?
291Socket774:2005/09/15(木) 23:52:30 ID:EjsvS9fc
結局7PZはショックデカイとか言ってる割には
>全員Windowsユーザだと思ってるのか
>頭悪いね

とか情報小出しにしつつ
スレ違いだからとか言ってなんのOS使ってるか言わないしw
ほんとにショックうけてるのかしらん。
このスレかき回すのが主目的な印象を受ける。
292Socket774:2005/09/15(木) 23:54:47 ID:aVgl/28V
>>287
 >>269の件は、君自身が体験してることなの? あの一文を
信じて、さらにそれをストレートにこの件に結びつけるの?

 でもってLinuxやらについては>>286だよね。こなれたパーツで
動かすのがあっちの基本ではなかった? 自分はそう聴いてる。
そうでない人は、自覚的人柱なんだから、文句をたれる前に
ドライバの開発に協力していくのがあるべき姿では。
293Socket774:2005/09/15(木) 23:56:10 ID:7PZF1erx
>>289
何か新しいことを発見した喜びというよりは失望だナ
まぁ失望を共有できるヤシが居るとは期待してなかったが
自作は自己責任だから自分の身は自分で守らないとね
>>291
>>269
かき回されたと思ってるならそれが本意では無かったよ
294Socket774:2005/09/15(木) 23:59:07 ID:7PZF1erx
>>292
winputerって知ってる?

RAIDを含めIDEドライバに関してはwindows以外のgenericなドライバは
配布されていなかったものと記憶している
295Socket774:2005/09/16(金) 00:03:28 ID:XnzbiIOD
>>294
 今までも、そういう状況で勝手にやってきたんでしょ。
 これからも勝手にやるだけでは? そこでメーカーを非難する
なんてカッコワルイ。
 まあ、出来上がりだけもらうタダ乗りユーザーはそういう反応に
なるのか。

 自分は、タダじゃないOS使ってるからね。
296Socket774:2005/09/16(金) 00:04:26 ID:3B5F4fy1
winputerでググったら2件しか出なかったw

知らなくてもいいよね?
297Socket774:2005/09/16(金) 00:04:51 ID:81ANbaoX
>>294
えーと、nForceが実質Windows専用だとして、
nForce4が動かないOSで、nForce4とAthlon64 X2の相性問題を気にする必要があるのか?

・・・・・まさかnForceはAMD製だとか思ってないよな?
298Socket774:2005/09/16(金) 00:07:10 ID:lwfXoHCM
ハァ…
私のnF4は盗んできたものじゃないんですけど
もちろんOSも
>>295
そういう目でOSSを見ているんですかねぇ
同じことを他のOSSな、例えばApacheプロジェクトにも言ってくださいよ
299Socket774:2005/09/16(金) 00:10:19 ID:/87OyIwZ
あまりにも編む厨率が高すぎる・・・
300Socket774:2005/09/16(金) 00:10:52 ID:lwfXoHCM
一つ一つ引用した用語の説明までさせられるのか
仕様を公開しないことを揶揄して言った言葉だ
>nForceが実質Windows専用だとして、
仮定がおかしい
nvidiaはLinux用のnforce用nic,soundドライバを配布している
MBベンダもLinux用ドライバを配布しているところがある
301Socket774:2005/09/16(金) 00:15:27 ID:TL3zg+O8
>一つ一つ引用した用語の説明までさせられるのか

その場には知らない人の方が多いという状況なら当然だな。
302Socket774:2005/09/16(金) 00:16:08 ID:FuLHHPAQ
>>255
ロードマップとかはしょうがないけど、こういう検証可能な問題を検証しないで書くのは
まずいっしょ。
不具合があるだけじゃ不安を煽ってるだけだし。
雑誌で連載持ってるなら機材借りてくりゃいいのに。
303Socket774:2005/09/16(金) 00:17:27 ID:XnzbiIOD
>>298
 純正ドライバを出してないOSの問題で、nVidiaに何が出来ると?

 対応しているとしたら、OS側が勝手に対応させてるんだよね?
 そして、オープンソースは、みんなで開発してみんなで使うものでしょ。
 コミュニティに参加して、トラブったら自分たちで解決する。
中身まで触れなくても、データを提供するという大事な役目がある。

 出来合いを落としてきて、おかしかったら筋違いにもメーカーに
文句言うだけ。タダ乗りとしか言いようがないよ。
 タダ乗りならタダ乗りらしく、静かに開発応援しといたら?
304Socket774:2005/09/16(金) 00:18:27 ID:XnzbiIOD
>>300
 つまりATAは出してないんだ。やっぱり管轄外じゃん。
305Socket774:2005/09/16(金) 00:19:45 ID:lwfXoHCM
だからそれがエラッタとして公開されていないところが問題だと当初から言っているのだが…
306Socket774:2005/09/16(金) 00:20:02 ID:/87OyIwZ
>>302
WinPC上でも書いてる。検証をしてたかは覚えてないが。
あとWinPC秋季増刊号でもSiSを取り上げたページでこの問題に触れてた。(ライターは失念)
SiS曰く
「うちは互換性を大事にしてるのでこういった問題はクリアした。次期CPUの認証試験もクリアしている」
とか何とか。

つまりSiSお嬢さんの復活の日は近いと言うことだ。
307Socket774:2005/09/16(金) 00:21:14 ID:lwfXoHCM
>>303
だから純正ドライバが出ているOSの問題だと
>>304
どうしてそこで論を翻すの
308Socket774:2005/09/16(金) 00:23:44 ID:XnzbiIOD
>>305
 チップの仕様って、全公開が当たり前だったっけ。
 仕様非公開、対応OSのドライバのみ提供、って普通じゃない?
309Socket774:2005/09/16(金) 00:29:11 ID:dVMUzfw2
低脳7PZF1erx=lwfXoHCMにプギャーするスレはここでつか?
310Socket774:2005/09/16(金) 00:30:05 ID:FuLHHPAQ
>>306
お嬢に日の光が当たるのいいことだ。
まぁ、それはそれとして実際に問題があるとしても既出だがタイトルが変だな。
提灯と言うか煽りを好むライターのようだ。
それにしてもVIAで動かんのはK8T890だと小一時間(ry
こんなところで間違えると記事の信頼性が疑われるぞ。
311Socket774:2005/09/16(金) 00:30:56 ID:fwNDVV2C
うむ。Linuxが保証対象じゃないのなら、
ドライバの提供もメーカーの好意であって義務じゃないね。

まだLinuxはいいほうよ。BSDなんてドライバさえ出してくれない(つД`)
312Socket774:2005/09/16(金) 00:30:58 ID:XnzbiIOD
>>307
 ドライバ提供してる部分は管轄内、出してない部分は
管轄外、データ公開の義務はなし。
 それで良いじゃん。何か問題ある?
 いまさらLinuxに冷たいって怒るの?(笑)
313Socket774:2005/09/16(金) 00:31:02 ID:lwfXoHCM
>>308
>>307
いつ全公開を要求しましたっけ
>対応OSのドライバのみ提供、って普通じゃない?
普通だろうね
普通の行動を取ることを待つしかないね
314Socket774:2005/09/16(金) 00:32:19 ID:Wg2es02R
なんだこりゃ?
これって結局、AMDの問題じゃなくて、nVidiaの問題なんだろ?
それを本間とかって人が、意図してか単なる無知のなせる業かで、
Athlon64X2の問題ってことにしちゃったってことだよね?
315Socket774:2005/09/16(金) 00:32:45 ID:dVMUzfw2
>>310
正直ショック。
他社雑誌よりはるかに読めただけに残念。
買うけどね。
316Socket774:2005/09/16(金) 00:32:51 ID:lwfXoHCM
>>314
違うって…
317Socket774:2005/09/16(金) 00:32:58 ID:XnzbiIOD
318Socket774:2005/09/16(金) 00:33:36 ID:3B5F4fy1
319Socket774:2005/09/16(金) 00:35:48 ID:KoAgQIHJ
>>302
ある程度の報告が上がってると仮定すれば全然まずくない。
世の中の不具合報告記事は検証可能なら必ず書き手が自分で検証しているのか?
そんなの想像できないぞ。
320Socket774:2005/09/16(金) 00:36:42 ID:lwfXoHCM
どうしてそこでAMD叩きとか独自解釈が始まるのか分からない
321Socket774:2005/09/16(金) 00:37:33 ID:XnzbiIOD
 結局、ATAドライバを出してくれないnVidiaはLinuxに冷たい、と
わめいてるだけか。カッコワルイとしか言いようがないな。
 サウンドやNICのドライバという「好意」は受け取っておいて。
322Socket774:2005/09/16(金) 00:38:50 ID:lwfXoHCM
>>321
問題のすり替えをしないで下さい
致命的なエラッタが公開されていないことが問題だと言っている
323Socket774:2005/09/16(金) 00:40:32 ID:dVMUzfw2
7PZF1erx=lwfXoHCMはカッコワルイんではないんです。
ただのキチガイです。

一般ニュース板にクソスレ立てる雑音みたいなもんです。
324Socket774:2005/09/16(金) 00:40:35 ID:Wg2es02R
>>321
Xのドライバもわりと早い時期からLinux版出してくれてたね。
325Socket774:2005/09/16(金) 00:40:51 ID:X+4ZsOPo
>>320
>>258>>268>>290でAMDを叩いてるわけだが。
326Socket774:2005/09/16(金) 00:41:41 ID:XnzbiIOD
>>322
 別に公開の義務もないよね。
 対応ドライバは管轄内では出してる。
327Socket774:2005/09/16(金) 00:41:50 ID:FuLHHPAQ
>>319
上がってるならね。
上がってないでしょ。
328Socket774:2005/09/16(金) 00:42:41 ID:lwfXoHCM
>>325
板とCPUの喰い合わせでおかしいんだからX2を持ってこないわけにはいかないでしょう
それ以外のCPUでは問題ないのだからAMDが悪いわけではない
329Socket774:2005/09/16(金) 00:44:09 ID:lwfXoHCM
>>326
そうだね
義務は無いね
ただ問題を公開しないから問題が消えたわけではないね
330Socket774:2005/09/16(金) 00:46:00 ID:XnzbiIOD
>>329
 対応したドライバが開発されたら問題は消える。OK?
 それを手助けする義務はnVidiaにはない。OK?
331Socket774:2005/09/16(金) 00:47:48 ID:lwfXoHCM
>>330
それでいいんじゃないの
nvidiaがサボタージュしたいならそうするだろうし
君や私が議論しても詮無いことだ
332Socket774:2005/09/16(金) 00:47:54 ID:fwNDVV2C
>>322
はじめからそうとだけ言ってればよかったのでは?
Linux云々と言うから拗れる。

Winユーザ向けにしても速やかに内容を公開して対応ドライバを
出してほしい物だねぇ
公開されないことには致命的かどうかもわからんがw
#メーカが多々過小報告するとしてもね
333Socket774:2005/09/16(金) 00:48:40 ID:Wg2es02R
問題が公開される、されない以前に、ちゃんと「こういう問題があるんだが」って問い合わせてるのか?
わりとwordaroundの方法について答えてくれるぞ、チップセットのベンダって。経験上。
334Socket774:2005/09/16(金) 00:49:40 ID:lwfXoHCM
>>332
だからそういったらWindowsユーザはドライバ更新で問題ない
エラッタ公開には意味が無いときたわけよ
335Socket774:2005/09/16(金) 00:49:41 ID:XnzbiIOD
>>331
 好意が足りないことを君は「サボタージュ」って言うんだ。
 ふ〜ん。
336Socket774:2005/09/16(金) 00:51:08 ID:lwfXoHCM
うん
サボタージュ
他に適当な表現が有れば教えてくれ給えよ
337Socket774:2005/09/16(金) 00:52:36 ID:3B5F4fy1
朝鮮気質
338Socket774:2005/09/16(金) 00:54:34 ID:XnzbiIOD
 やるべきことをやらないのがサボタージュ。
 やらなくて良いことをやるべきことと勝手に決めつけて、それを
やらないことが普通ではないかのように言うのがID:lwfXoHCM流の
「サボタージュ」。
339Socket774:2005/09/16(金) 00:55:35 ID:dVMUzfw2
つまり、
7PZF1erx=lwfXoHCM:朝鮮気質 ってことか。
340Socket774:2005/09/16(金) 00:56:10 ID:1/qyiu7V
‥とりあえずスレ違いな議論になってるような。
Linux板のしかるべきスレでお願いできませんか。
341Socket774:2005/09/16(金) 00:56:51 ID:lwfXoHCM
うん
私の意見だよ
nvidiaはチップを売るために現状取ってる戦略がサボタージュ
ここは自分の意見を書くところではないのかね
だから他に適当な表現が有れば君はそれを使えばいいだろう
342Socket774:2005/09/16(金) 00:58:15 ID:ynEH7N2+
Linux界隈に「他人が〜しないのが悪い!」という気概の奴が増えてきたのは嘆かわしい限りだ。
343Socket774:2005/09/16(金) 00:59:10 ID:XnzbiIOD
 果たすべき責任は果たしているが、オープンソースへの好意が
ちょっと足りないかもしれないね。以上。
344Socket774:2005/09/16(金) 01:01:06 ID:XnzbiIOD
 あ、でも「好意が足りない」なんてコミュニティに関わる人が
言っちゃダメだよ、例えタダ乗りでも。カッコワルイから。

 自分は関わってないから他人事として「足りないかも」って
言ってあげてるの。オープンソースへの「好意」としてね。
345Socket774:2005/09/16(金) 01:02:51 ID:KoAgQIHJ
>>327
報告があったとして、我々に見える形で存在するとは限らない。
それがどれだけ確からしい情報なのか判定する材料を我々は持ち得ないよ。
346Socket774:2005/09/16(金) 01:06:18 ID:FuLHHPAQ
>>345
だからこそ重要な問題なら検証して欲しい。
それがジャーナリズムの善意ではないかと言うことだな。
実際に不具合があるって断定してるんだからなんかソース持ってるはずだし。
なんか悪意あると思わない? この記事。
347Socket774:2005/09/16(金) 01:07:07 ID:lwfXoHCM
クリエィティブユースでもホビーユースでも
Linuxユーザがタダ載りだなんて書けちゃうなんて
感性が古いです
348Socket774:2005/09/16(金) 01:07:47 ID:P3Re85QQ
エラッタは検証後に分かるはずなんだがなぁ…。

リーサルウェポン:仕様です
349Socket774:2005/09/16(金) 01:10:11 ID:/H/IZXF2
>>347
スレ違いだ。
荒らしでないなら出ていけ。
350Socket774:2005/09/16(金) 01:12:07 ID:ynEH7N2+
レギュラーが永田さんで、毎週異なるゲストが時間いっぱい言葉で虐め倒す形式なら欠かさず見る。
351Socket774:2005/09/16(金) 01:12:19 ID:lwfXoHCM
>>349
>>346>>347
せめてこの時点で止めてくださいよ
352Socket774:2005/09/16(金) 01:12:58 ID:ynEH7N2+
ああこんなとこに誤爆してたのか
353Socket774:2005/09/16(金) 01:13:15 ID:54NGQ9Wa
みんな脱線しすぎだ。
何のスレかさっぱりわからなくなってるぞ。
354Socket774:2005/09/16(金) 01:13:45 ID:lwfXoHCM
>>351
訂正させて
>>349
>>343>>344
レスアンカー打ち間違えるなんて…
疲れてるね
355Socket774:2005/09/16(金) 01:14:25 ID:/87OyIwZ
このスレも単なる信者の集まりになってしまったって事だわな。
356Socket774:2005/09/16(金) 01:14:50 ID:TL3zg+O8
>>347
感性が古いという以前に、ぶっちゃけ「知らない興味ない」だからな。
俺みたいな奴が多数いる現状を嘆かわしいと思い覆したいと思うなら、
Linuxネイティブでしかできない超大作美麗3Dゲーや萌え燃えエロエロ
全米が泣く感動シナリオ18禁ゲーを多数リリースしてくれ。
357Socket774:2005/09/16(金) 01:15:53 ID:lwfXoHCM
>>356
ありがとう
癒された
358Socket774:2005/09/16(金) 01:17:43 ID:KoAgQIHJ
>>346
そりゃできるものなら検証して欲しいが。
本間はそういうキャラではないしな。

しかし悪意があるというのはAMDかnVidiaかに思い入れがありすぎじゃない?
何の前情報も知らず例えばIntelのチップセットでPCI-Expressは使用しちゃだめ、
とかいう記事を見たら悪意があると感じるかな?
359Socket774:2005/09/16(金) 01:19:43 ID:3B5F4fy1
<丶`∀´>ノ <nForceユーザーとして恥ずかしいです
360Socket774:2005/09/16(金) 01:22:59 ID:FuLHHPAQ
>>358
感じるよ、そりゃやばい記事だよ。
絶対確認取るって。
むしろネタかも試練って疑う。
そんなひどいバグつきで回収してないなんてありえないし。
まぁ、次号での謝罪とIntelの広告の減り具合に期待するけどさ。
361Socket774:2005/09/16(金) 01:31:06 ID:KoAgQIHJ
>>360
むう。感じるのか。それなら俺の負けだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/31/news013.html
まあ、回収はされなかったな。
362Socket774:2005/09/16(金) 01:49:48 ID:DPdA0olv
本間氏のコラム、短すぎてよくわからんだけな気がする。

>互換性問題が発生しないように再度チェックしている。
>ロードマップの進展が少ないのはこのためだ。

特にここの根拠をもう少し述べて欲しかった。
単純に考えたら互換性問題を解決したチップセットが出る、というロードマップに
なりそうなものだが、そうでないなら何か理由があるのでは。
例えば、予想外の問題で対処に目処が立つまではロードマップはおあずけとか。

本誌を読めば書いてあるのかな?
363Socket774:2005/09/16(金) 01:56:29 ID:Wg2es02R
>>362
>本誌を読めば書いてあるのかな?
という流れで本誌を買わせようとしてるんだったら嫌すぎだが…
364Socket774:2005/09/16(金) 02:01:11 ID:N8htkxGe
とりあえず、Linuxユーザーはウザイ事が分かった。
そんなにメーカー様にどうにかしてほしいなら、素直にWin使ってればいいのに。
365Socket774:2005/09/16(金) 02:07:57 ID:irLboKof
>>362
digital arenaに載っているのは本間文のWinPCの記事の要約です。
どちらもまったく情報源と根拠が書かれておらず、
疑心暗鬼を誘う内容になっているのが問題だと思いますが、
Athlon64 X2と同じものであるはずのdual core Opteron、
nForce4と同じものであるはずのnForce4 Professionalに関して
まったく言及がないのも気になります。
dual core OpteronはAthlon64 X2よりより厳しい使われ方をするだろうし、
Windows XP以外のOSが走ることも多いでしょう。
問題があるのならもっと話題になっているだろうと思うのです。
366Socket774:2005/09/16(金) 02:44:21 ID:5kP67lqy
たしか http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040510/108547/ で

特に今年第4四半期には、Pentium 4 580がFSB800MHzで4GHzに達するのに対し、
同時期にリリースするPentium 4 720の動作クロックは3.73GHzに過ぎない。
しかも、Intelの最新ロードマップではFSB800MHz版Pentium 4は4GHzで終わり、
高速版CPUはPentium 4 7xxシリーズに譲っている。(本間 文=EXpertsPC.com)

なんて事を堂々と書いたヤツでしょw
 
367Socket774:2005/09/16(金) 08:20:05 ID:DGiFawm2
>>364
自分でドライバすら書かずに文句だけを吐く人をLinuxユーザーとは呼びません
そういう物体はタコと呼ばれます
368Socket774:2005/09/16(金) 08:47:10 ID:b91E2NCw
>>268-361まで全部消してみたけどスレの流れに影響無し。
火病恐るべし。
369Socket774:2005/09/16(金) 09:20:42 ID:yWKkEcaD
>>367がまっとうなLinuxユーザではないことは確かだ。
こういうのがいるから、Linuxがヘンな目で見られる・・・いい迷惑だ。
370Socket774:2005/09/16(金) 09:30:28 ID:XnzbiIOD
 ドライバが書けなくても、協力は出来るよね。
 協力もせず、筋違いにもハードベンダに文句をたれる。意味不明。

 動かないのが嫌なら、枯れたハードを使っておけば良いものを。
371Socket774:2005/09/16(金) 09:57:15 ID:fgUw31OB
そこでプログラマ的三沢さん登場

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0916/ubiq125.htm
例えば、たまたま会場へ向かうバスの中で隣に座ったプログラマの一人は
「オルチン副社長が基調講演でも言っていたように、
Windows Vista+Office 12の組み合わせは、Windows 95+Office 95の時の
盛り上がりに匹敵するものになると思うんだ。だから、我々プログラマとしても
それに乗り遅れたくない、というのはあるよね(ワイパー)」と語ってくれた。
372Socket774:2005/09/16(金) 10:38:41 ID:gpFMe3s7
WindowsVistaが初期の計画と異なり
XP SP3、よく言ってもXP SecondEdition程度のものである事は
プログラマにとっては常識だと思っていたか
Vista対応版みたいな糞商売でもしてるのかな

でもその記事はVista超珍にはなってないな
Microsoftシンパの言だと明記してるし
373Socket774:2005/09/16(金) 13:53:05 ID:1DCaXkg4
タコは育てよ、も知らない自称LINUXユーザやら
Vistaの中身のなさを知らない自称プログラマやら…

もうね。
374Socket774:2005/09/16(金) 15:36:20 ID:70GCLY3f
リナヲタウザス
375Socket774:2005/09/16(金) 15:36:54 ID:CqifFWGk
今週のRe:config「できあがったものを壊すのは難しい」は、
まさに山田先生の文章構造・論理展開のことだと思った。
376Socket774:2005/09/16(金) 15:45:41 ID:fgUw31OB
懐古主義者というか、ついて行けてないんだろうな、ドッグイヤーそのものに。
377Socket774:2005/09/16(金) 16:35:57 ID:kezjDkNE
OSなんて、ぶっちゃけUIだけ派手にすれば新しく見えるんだよ
そもそもXPだって2000と大差が(ry
378Socket774:2005/09/16(金) 16:49:09 ID:+QJwvXDv
>>377
つWindowsMe
379Socket774:2005/09/16(金) 16:52:05 ID:sHodGopq
>>377
まあ2000とXPは、95%同じ物ですからね。
380Socket774:2005/09/16(金) 17:29:49 ID:V+zSgLvF
>>377
knoppixも負けちゃいない。
381Socket774:2005/09/16(金) 18:45:45 ID:MkJRuDiq
まあ俺もリモートデスクトップがなければXPなんて使ってないな
382Socket774:2005/09/16(金) 19:14:22 ID:XnzbiIOD
>>381
 ハゲドウ。ぶっちゃけ利点それだけっぽい。
383Socket774:2005/09/16(金) 21:51:39 ID:ggxF898k
ふーん
384Socket774:2005/09/17(土) 00:23:16 ID:KxEuRbzW
VNC使いの俺はXPの改悪点が目障りなので普段は使わない
385Socket774:2005/09/17(土) 00:41:40 ID:GYj48X7f
前はVNC使ってたけどリモートデスクトップの方がずっと快適
386Socket774:2005/09/17(土) 00:57:51 ID:qhDdCZx8
スレが伸びてると思ったらバカが沸いてそいつで遊んでただけかよ
387Socket774:2005/09/17(土) 13:31:54 ID:9Z4UuNGT
提灯がないとこのスレはなんもないからねぇ。
388Socket774:2005/09/17(土) 22:32:14 ID:YFCAHRAG
提灯マダー?
389Socket774:2005/09/17(土) 23:07:16 ID:KxEuRbzW
果報は寝て待て。
超珍は騒いで待て。
390Socket774:2005/09/17(土) 23:51:53 ID:BNOeuY6n
ザワ…ザワ……
391Socket774:2005/09/18(日) 01:56:29 ID:hQ7Nhr5I
ゲームショーだから、後藤はPSとかxboxネタ連打だろうし
元麻生と大原は最近ネタ提供しないし
期待できんなー
392Socket774:2005/09/18(日) 02:11:21 ID:NnOOq1dS
寝た寝た
393Socket774:2005/09/18(日) 09:50:57 ID:kSk/msv4
ちょー
394Socket774:2005/09/18(日) 20:18:44 ID:mqNg9KVe
395Socket774:2005/09/18(日) 20:21:08 ID:xleNgHD2
2番目より
>通常30dBから最大38dB程度のノイズしか発生しないという。
うるせぇぇぇ
396Socket774:2005/09/18(日) 21:44:16 ID:CjUHgGHd
バグのないCPUなどない。
あるのは発見されているかいないかの違いだけだ。

と言ったのは、はてどなたでしたかな。
397Socket774:2005/09/18(日) 21:50:35 ID:AiK8DZVX
>>396
2丁目に住んでる山田さんのことかな?
398Socket774:2005/09/19(月) 00:02:41 ID:bzl8q4hi
CPUファンに物理的にバグが混入しましたよ。
399Socket774:2005/09/19(月) 00:02:48 ID:9T+BY73k
MacOS X v10.5(Leopard)とWindows Vistaってどっちが凄いの?
400Socket774:2005/09/19(月) 00:28:14 ID:T0mPMuZM
>>394
いま世間で騒がれている萌系まで投入しなきゃ売れないわけね。
オタをカモにするのかw
401Socket774:2005/09/19(月) 01:41:48 ID:W7fVHqTB
MacOSは見た目を楽しむもので実用品ではありませんから
Windowsと比較対象になるものではありません
402Socket774:2005/09/19(月) 02:08:13 ID:zFHNRPmG
まさかリアル萌え系まで投入するとは思わなかったな
さすが淫照

2番目より
>通常30dBから最大38dB程度のノイズしか発生しないという。
うるせぇぇぇ
403Socket774:2005/09/19(月) 02:54:40 ID:dco6YFUL
はぁぁ、アイドルや萌え絵系統もアレだけど
オタ臭満載の自作パソの側板に萌え絵の組み合わせはキツイなぁ
せっかくならもっとオシャレな筐体用意してあげればいいのに
鈴菜っちに悪気はないけど、濃くて臭そうなイベントだ

きんも〜っ☆
404Socket774:2005/09/19(月) 05:53:57 ID:lZkcOiiE
AMDのイベントいった人はいるのかな
405Socket774:2005/09/19(月) 08:31:37 ID:fqjQgSCS
>404
写真だけみるとガラガラっぽいな
X2があたるほうのじゃんけん大会だけいくって人は多そうだ(多分最後だろうし)
406Socket774:2005/09/19(月) 09:15:53 ID:rMyuGC/0
>>404
俺昨日行ったよ
それなりに人居た
じゃんけん大会の賞品は、
マザーが2回(ASUSとGIGA)とMSのキーボードが1回とX2の3800+が1回だった
俺は2〜5位で貰えるX2Tシャツしか貰えなかったけどorz
407Socket774:2005/09/20(火) 01:17:07 ID:CtPUiqad
業界提灯ライター、元BCN記者の三浦優子がまた提灯記事書いているな
さすがは女を武器にした糞ライターなだけのことはある内容だ。
ヨドバシの進出からもっと秋葉原振興会の問題点を鋭く突っ込むべきだろう。
まさに内容のない中身だ。

こういった業界ゴロも何とかしてほしいものだ。
408Socket774:2005/09/20(火) 02:12:58 ID:Xkkd9yLm
後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
ハードウェア仮想化とマルチコアCPUの関係
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/kaigai213.htm
409Socket774:2005/09/20(火) 05:43:25 ID:My2JTQzk
ひさびさにこのスレ見たが
藻前らが記事書いた方がよっぽどいいよな
記事書いてるやつは飯の種であって
休暇つかってまで情報集めないからな
そういう藻前らは始終情報集めてる
結局仕事になったら情熱冷めていくんだろうなとは
思ったりするが

だがグラフつかって2%を大差に見せるとか
ああいうのはなんだかなーとおもうよな
自分の企画失敗ばれないためとはいえ。。
410Socket774:2005/09/20(火) 07:41:51 ID:5xYmPa+V
まあ結局広告収入にPCパーツがあるとこじゃ正確なもんはかけないかもしれないね
なにかしらどっからか圧力はあるだろうし
411Socket774:2005/09/20(火) 09:29:35 ID:Uu5v7fNe
coherency:一貫性、密着、結合、凝集
snoop:うかがう、覗き見る

なんで後藤は和訳せずにカタカナ化のみしますか?
記事の元にした英文の技術資料を意訳するだけの頭がないから?
412Socket774:2005/09/20(火) 09:39:50 ID:oDDvKO8o
それと提灯とどう関係あるんだ?
413Socket774:2005/09/20(火) 09:41:28 ID:Uu5v7fNe
coherenceの間違いでした。
414Socket774:2005/09/20(火) 11:57:19 ID:HfPnShiX
>>411
計算機アーキテクチャの日本語の教科書開いてみ。
415Socket774:2005/09/20(火) 13:52:54 ID:XZ8DJRYO
>>411
経済評論家や政治家がちょっと新しいそうな言葉を訳さずにそのまま喋ってるのと同じ。
物書きならもっとも一般の人にもわかりやすいように書けよと思うが。

そんなことよりも「黄(ファン)の法則」ですよw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/hot385.htm
416Socket774:2005/09/20(火) 14:16:21 ID:lggHuvG9
黄(ファン)の法則より、
Intel日本法人社長の発言を、律儀に覚えている春男の忠犬度に涙したわw
417Socket774:2005/09/20(火) 14:31:53 ID:qldmnmQu
ノートのHDDがフラッシュメモリに置き換わる可能性はいいんだが、
確かフラッシュメモリって書き換え回数制限無かったっけ。
その辺って一切無視されてるけど、それでいいんだろうか……。
418Socket774:2005/09/20(火) 14:34:44 ID:tgiHc0Fq
PCだとページファイルに使われるとあっという間に書き換え回数こえそうだが
419Socket774:2005/09/20(火) 14:59:27 ID:A7XmvyNW
それよりあぶないのがディレクトリーエントリーやメタデータエリア
このへんの位置をぐるぐるずらして書き換え回数の平準化を行う技術があったと思う
420Socket774:2005/09/20(火) 15:41:31 ID:9zBdSTvz
>>411
それは訳出してはいけない技術用語です。
この記事が対象としている読者なら誰でも原語で理解できますし、
訳したら却ってわからなくなります。

コンピュータ用語は栄枯盛衰が激しく、新語が安定する時間の余裕がありません。
10人の訳者がそれぞれ独自の訳を開発したら、読者はそれらが同じものを
指すことを知るために一度原語に訳し直して読まなくてはなりません。
100年後も通用する哲学書ならいくら新語を宛ててもよいのですが、
5年で陳腐化するコンピュータ用語では新語は却って文章を難解にするのです。

というより突っ込むところはむしろ「バウンドされた」じゃないっすかね。
「バインドされた」に変換して読みましたがすげえもやもやしましたよ。
421Socket774:2005/09/20(火) 15:43:15 ID:s+rqHYrV
>>419
ウェアレベリング・アルゴリズムってヤツだね

フラッシュディスク内のコントローラに物理ブロックと論理ブロックを
マッピングする機構が備わっていて、BIOSやOS側がどのようにアクセスしようと
書き換え回数が平均化されるような仕組みらしい。
で、当然のごとくバッドブロックを代替処理することも可能。

フラッシュの書き換え回数は10〜100万回といわれてるけど
上記のアルゴリズムで平均化されるため製品寿命は格段に延びるらしい。

↓このへんのPDFに書かれてる
http://www.m-systems.com/site/en-US/Support/TechnicalDocumentation/FFD/
422Socket774:2005/09/20(火) 17:20:56 ID:tgiHc0Fq
>>411
おもしろすぎ
キャッシュコヒーレンシとかバススヌープとかよくつかわんかね?
423Socket774:2005/09/20(火) 17:33:16 ID:2H3bIJKY
鯖マシン販売の仕事してるけど
使ったことねーよ
他ではよく使うのかね?('A`)
424Socket774:2005/09/20(火) 17:41:22 ID:/8eXF3G0
(AA略)
カタカタ… ゲームボーイミクロの解体新書さえなければランキングトップだったのに…
よーし、この余勢を駆って今週もがんばっちゃうぞ・・・


# このまま調子に乗って、冴えないジョークを
# 連発するくらい全開で突っ走ってね(はぁと) >春男ちゃん
425Socket774:2005/09/20(火) 17:56:14 ID:4Lwopbx/
そりゃハードウェア自体の設計してたりとかこの板の一部でやってるような
技術論議くらいでしか使われないでしょうが。そもそもそっち方面に興味ある
人間が読むもんでしょ、後藤氏の記事は。
426Socket774:2005/09/20(火) 18:11:04 ID:MYmgoJBD
訳もつけとけよというのは、前に後藤スレでも話題になったな。
ちなみに、同じ後藤の記事でも、
WinPCだと、「コヒーレンシ(整合性)」と書いていたりするわけだが。
427Socket774:2005/09/20(火) 18:14:07 ID:1CuLqqTc
>>426
そこらへんは編集部によってルールがあるんじゃないの?
428Socket774:2005/09/20(火) 18:19:54 ID:Vg3ShfEy
不必要に横文字を多用したりなじみのない言葉を使うのは
それで権威付けを図っているから。
評論家などのクズがよく使う手だな。

一番難しいのは平易な言葉で難しい話や中身のある話を書くこと。
それができないのは能無し。
429Socket774:2005/09/20(火) 18:22:34 ID:XvyKe3vl
文句言うより自分で勉強しろ
430Socket774:2005/09/20(火) 18:22:52 ID:nQQc8yR+
テクニカルタームの名詞くらいは大目に見れや。

形容詞・動詞で横文字を濫用するのはヘタクソの証だが。


ただ、テクニカルタームでも注釈くらいつけてやってほしいとは思う。
431Socket774:2005/09/20(火) 18:26:09 ID:s+rqHYrV
マルチコアとメニイコアってどう違うんだっけ?
432Socket774:2005/09/20(火) 18:44:38 ID:oDDvKO8o
たくさん と いっぱい
433Socket774:2005/09/20(火) 18:50:28 ID:A7XmvyNW
キャッシュ(高速貯蔵庫)メモリ(記憶領域)のコヒーレンシ(整合性)をとるための
バス(通信路)スヌープ(監視)アルゴリズム(算法)
なんて文章を読みたいのか?
434Socket774:2005/09/20(火) 18:56:05 ID:WZCkH7/w
コヒーレンシとかの用語がわからんとかいう話が、どう提灯と結びつくのかわかんね。

マルチプロセッサの話とかすれば普通に出てくる用語だと思ったけど……
435Socket774:2005/09/20(火) 19:19:41 ID:XG/l1u6r
馬鹿にあわせるのも大変だね
436Socket774:2005/09/20(火) 19:27:23 ID:HyhSXrSc
>>411
やはり算譜とか料と言わないと日本人にはわからんのだよなwww


俺には余計にわからなくなるが。
437Socket774:2005/09/20(火) 19:30:11 ID:mwo+PDeU
まぁ、ハルヲを見たらとにかく叩く、みたいな脊髄反射は、このスレには不要ってことだ。
健全でよろしい。
438Socket774:2005/09/20(火) 19:30:45 ID:mwo+PDeU
すまん、後藤氏だった。 吊ってくる
439Socket774:2005/09/20(火) 19:56:32 ID:nQJCouon
>>433
キャッシュメモリの整合性をとるためのバス監視アルゴリズム
なんて文章を読みたいお
440Socket774:2005/09/20(火) 20:05:58 ID:WP81/HA6
 「整合性を取る」はちょっと気持ち悪いような?
 「整合をとる」「整合性を確保する」では。
441Socket774:2005/09/20(火) 20:23:29 ID:CacijIeb
整合を取る|整合をとる の検索結果のうち 日本語のページ 約 16,000 件
整合性を取る|整合性をとる の検索結果のうち 日本語のページ 約 42,100 件

特に整合性を取って問題はなさそうだが。別に違和感ないな。
442Socket774:2005/09/20(火) 23:09:45 ID:xh7nk8zs
日本語のお勉強は他所でやっとくれ。
つーか、こういうときよくググった結果で判断してるが、それって意味ないと思う。
443Socket774:2005/09/20(火) 23:18:11 ID:t8XolxZq
あるよ
444Socket774:2005/09/20(火) 23:18:20 ID:5f+hwK7g
>>381
タスクバーが固定できる・・・。
正直、これ以外は2000の方が良いかな。
445Socket774:2005/09/20(火) 23:20:25 ID:5f+hwK7g
でも、2000は2000でログオン・ログオフ
再起動する毎にクイック起動バーが増殖していくんだよね。
('A`)
446Socket774:2005/09/20(火) 23:35:30 ID:rveRodVM
コンピュータ用語は英語がほとんどであるわけだけど、新しい単語を
作り出す場合もあるんだろうが、昔から存在する既存の単語をうまく
コンピュータ用語に流用してそれが違和感がないのは日本語に真似が
できないことだな。
coherencyにしても一貫性とか共鳴という意味で大昔の英和辞典にも
載っているし、hardwareなんてのは金物だったりする。
447Socket774:2005/09/21(水) 00:37:17 ID:dQo3u7vs
て言うか、片仮名にするならroman characterで書けって事だ。
いやまじに、知らない言葉が片仮名だと辞書ひけんのよorz
448Socket774:2005/09/21(水) 01:44:55 ID:yecWMfw4
>>446
英語を母国語とする人間でも違和感ありまくりだぞ。
専門用語は意味を知ってないとやっぱわからんもんだ。

>>447
有名なものなら用語サイトで調べたり「〜とは」あたりで
ぐぐるとすぐに見つかるだろ。英語の生の意味を知っても
混乱の種になるだけかもな。
449Socket774:2005/09/21(水) 01:45:25 ID:yHsMxLmL
コアクロックはGeForce 6150が475MHzで、6150が425MHz
どっちなんじゃ
450Socket774:2005/09/21(水) 01:49:19 ID:t6WhAjul
ってか専門用語であり日本語とか英語とかじゃなく、
そういう単語でそういう意味が付加されてるわけだ。

元の意味なんて知るだけ混乱するだけかと。
451Socket774:2005/09/21(水) 08:20:05 ID:y1nfP3lo
カタカナを使うな
核時計と言え
452Socket774:2005/09/21(水) 08:28:28 ID:90bD+Ghg
PC watch読者用の記事なんだから、パソコン誌で一般的に使わないカナの用語は
カッコで日本語訳は書いて欲しいな。

CPUとかの専門誌ならいらないと思うけど。
453Socket774:2005/09/21(水) 08:55:28 ID:2matUXWZ
提灯不足になると、板違いのネタが終わらない。
454Socket774:2005/09/21(水) 09:04:10 ID:fqgNNeWe
>>433みたく英単語や文章をそのまま日本語に訳してもしっくりこなかったり
ぎこちなくなってしまうことは多いわけで、無理に英語と1:1の文にしようとせず、
分りやすく意味が通じるように意訳するのが物書きでしょ。
技術書を無理矢理直訳しただけのような文が大杉。
相手に伝わらなかったらただのゴミですよ。
455Socket774:2005/09/21(水) 09:16:51 ID:m3WWzmJd
おまいさんは、あの文章の「読者」or「相手」として後藤が対象にしてる範囲に入ってない。
ただそれだけ。

相手に伝わらなかったらただのゴミ、って、幼稚園児相手に哲学書が言いたいこと
伝えられなかったらゴミなのか?
456Socket774:2005/09/21(水) 09:36:51 ID:YvKQcObV
>>455
そうは言うものの読者全員に分かるように努めるのが
記事を書くものとしての使命だとおもう
だが、専門用語で書かないと藻前みたいなのに
舐められるという世間の実情
文字数制限あるにしろ※1とかふって下に書いて欲しいものだ
そういう時代に寂寥感すら感じるな

とわざと最後に分かりにくい表現を入れて
さも賢い風に文を偽装するテスコ。。

「そういう時代はうすらざむいぜハゲ」で用足りるんだけどな
457Socket774:2005/09/21(水) 12:21:45 ID:q+AK0p//
ちょっと調べりゃええことやん。
なぜそこまで拘るのかわからん。
"トルク"とかも普通に使うだろ。それと同じ。
458Socket774:2005/09/21(水) 12:56:44 ID:y6hkrkRv
ぬるぽとか。
459Socket774:2005/09/21(水) 12:58:57 ID:FTEW7NiJ
>>445
哲学書なんてゴミ。読んでると他人より偉くなった気分になるだけ。
460Socket774:2005/09/21(水) 13:02:09 ID:BXdlPCrH
フラッシュメモリ提灯キタ
461Socket774:2005/09/21(水) 13:04:54 ID:zMdidNTV
今月号のFFベンチのAthlon64でL21Mと512KBで異様にスコアが違う件について
462Socket774:2005/09/21(水) 13:13:10 ID:B380ODdp
   / )
   Χ
      \
  ∧_∧∩
  ( ・∀・)ノ ……。
  と   /
  /  / /
  (__)_)   Λ_Λ
          ( ´∀`) >>458
          (    )

  ニヤニヤ
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < オマイは喜びそうだからやめとく
  (     )   \__________
  |  |  |
  (__)_)   Λ_Λ
         Σ(´Д` )
          (    )
463Socket774:2005/09/21(水) 13:25:17 ID:rw7OZ0yW
フラッシュメモリと言うな。値保持型書換可能記憶貯蔵庫と呼べ。
ベンチと言うな。実験台と呼べ。スコアと言うな。得点と呼べ。
ライターと言うな。点火器と呼べ。
464Socket774:2005/09/21(水) 13:34:00 ID:B380ODdp

│ ≡  ('('('('A` ) つっこむのマンドクセ
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
465Socket774:2005/09/21(水) 14:21:04 ID:7uDTvvP9
>現在ノートPCで主流となっているHDD容量は、1.8インチ/2.5インチを問わず40GB程度だから、十分、置き換えることが可能になる。

パルヲ、お前一体何年前の話をしてるんだ?
一般的に店頭売りされてるメジャーなベンダの製品で、40GBのHDDしか搭載してるモデルなんて全くと言っていいほどないですよ。
466Socket774:2005/09/21(水) 14:21:45 ID:7uDTvvP9
日本語が変になったけど気にするな。
467Socket774:2005/09/21(水) 14:46:39 ID:Rz4NWDdF
圧倒的じゃないか我が軍は!



Intel、リーク電流を削減した65nmプロセスを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0921/intel.htm
468Socket774:2005/09/21(水) 14:50:17 ID:KMLdVvr4
>>467
流通に乗るまでは信じられぬ!
469Socket774:2005/09/21(水) 14:54:03 ID:56mezbul
>40GBのHDDしか搭載してるモデル

ビジネスモデルなら十分ありえる。
470Socket774:2005/09/21(水) 14:54:35 ID:lkmhCRZL
つかこれと同じニュースなんかな?

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/20/news042.html

インテルプレス随分記事が短いな、具体的な時期の明示も無い
株式向けの技術情報ニュースだからどこまで当てに出来るかわからんけど
471Socket774:2005/09/21(水) 15:00:27 ID:IRVfU4nV
プレスコも開発時期には期待していた俺がいた。
472Socket774:2005/09/21(水) 15:24:22 ID:v1rqfkwu
>>469
つーかビジネスモデルの超廉価モデルくらいしかない。
主流でないことは確か。
473Socket774:2005/09/21(水) 15:38:13 ID:iyj7gZVL
>>465>>469>>472
現行Let'sNoteの市販モデルは基本的に40GB
MyLet's倶楽部でのみ60Gとか…

474Socket774:2005/09/21(水) 15:52:31 ID:Qx0+qbE6
なぜIDFに合わせて出さなかったのだろう? >Intelの65nmプロセスネタ

それともIDFの盛り上がりが今ひとつだった、
あるいはIDF以降も我々はこんなに凄いんですよ、という事で
二の矢(と言うのか?)を放ったのかね?
475Socket774:2005/09/21(水) 16:15:17 ID:d5x4SN8K
65nmプロセスのラインってもう完成してなかったっけ。
その場合今回の技術は適用できないよな?
476Socket774:2005/09/21(水) 16:40:53 ID:0YhIvNw6
仮に現在の主流が40GBだったとしてもだ。

>16Gbit NANDフラッシュの時代(といってもわずか2年後)になれば、
>1.8インチHDDのフォームファクタがあれば、32GBや64GBといった
>フラッシュストレージが簡単に作れるだろう。

2年後も主流が40GBだと思っているのか、ハルヲよ。
477Socket774:2005/09/21(水) 16:44:01 ID:HUiRhle+
>>465
ノートPCの主流は40Gバイト。HDD出荷量を見れば一目瞭然。
コンシューマは数から言えば小さいからね。
478Socket774:2005/09/21(水) 16:49:26 ID:kzjvm5d4
今の主流は60〜100GBだな

でも物理的に回転させないものとは使う場面が大きく異なるっしょ
479Socket774:2005/09/21(水) 17:16:46 ID:b2Nayie+
本間 文
480Socket774:2005/09/21(水) 17:28:30 ID:G7gML0IS
>>467
問題は「削減」の大小だな。

>>471
私も何気に期待していた一人です。
流通した途端に「やっぱりな」と手のひらを返した一人でもありますがw
481Socket774:2005/09/21(水) 20:04:34 ID:ecqJ9DoH
Intelの65nm製品の良し悪しで今後のCPUのシェア争いがどうなるか決まりそうね。
482Socket774:2005/09/21(水) 21:16:43 ID:rsgI0Blb
>>442-443
MS-IMEがタコなせいで、誤変換のほうが多くヒットしてしまう言葉があるらしい。
483Socket774:2005/09/21(水) 21:19:16 ID:ecqJ9DoH
そんなのごくごくまれじゃん。
Googleの検索結果が信頼できないっていう理由にはちと弱いな。


さて、本格的に提灯分が不足してきてますね。さっさと65nm製品を投入しろよIntelよ。
どんだけ間に合わせで作ってもパルオはでっちあげてくれるだろうしさ。
484Socket774:2005/09/21(水) 22:07:50 ID:Ev+dHdJK
MS-IMEの誤変換が希って…Google結果が日本語の標準って…
って釣りか…w
485Socket774:2005/09/21(水) 22:10:37 ID:K7cILYrq
>>467
ここでいうモバイルチップはxscaleみたいな携帯向けチップのこと。
PC向けのプロセッサの65nmプロセスはこれとは別物。
486Socket774:2005/09/21(水) 22:24:17 ID:H+0+4vEn
>>484
誤変換が稀なんじゃなくて、その誤変換をそのまま使ってる人がごく稀にいるってことでそ。
487Socket774:2005/09/21(水) 22:34:58 ID:FYZIV8KY
たしかにごくまれな話ではあるが、
外国の一企業の支配力によって日本語が変えられて
しまっているということが何だか切ないな。

…ATOK買ってくるか。
488Socket774:2005/09/21(水) 22:56:25 ID:nJjLv35G
ジャストは中国のエリート大学生を大量に雇ってたぞ

待遇悪すぎて、みんな逃げたらしいが
489Socket774:2005/09/21(水) 22:58:17 ID:yecWMfw4
>>488
ある程度の情報やノウハウを握ったら勝手に出ていくよ。
490Socket774:2005/09/21(水) 23:00:25 ID:6B9U4E+s
>>489
中国人に限らず、有能な人間ならそれが普通だと思うが
491Socket774:2005/09/21(水) 23:37:07 ID:KPO1NUDZ
テンキーから半角確定文字で入力することが出来ないMS-IMEなんか
何の役にも立たない糞以下の代物ですよ。
492Socket774:2005/09/21(水) 23:37:20 ID:Ev+dHdJK
中国人にATOKを越えるIMEを作られたら日本も終わりだな…(ガクブル
493Socket774:2005/09/22(木) 00:09:23 ID:dseMNqiG
Re:config.sysの終焉
494Socket774:2005/09/22(木) 00:40:45 ID:JbNs73B2
よく三浦優子の糞原稿を掲載するな、淫圧。
中身のないもんに金なんか使うな馬鹿が。
ひょっとして一発やらせてもらったのかw
495Socket774:2005/09/22(木) 01:00:12 ID:dVcvT+qn
インプレスって何であんなに威圧的なの?
俺はインプレスだぜ。お前らリスペクトしろよ、ってな
感じで嫌。
496Socket774:2005/09/22(木) 01:10:14 ID:3LhInzAn
そこで富士通のJapanistですよ。
ATOKも出来たけど、辞書連携&入力補完が
異様に便利だぞ。

俺の目的は親指入力キーボードエミュだけどね。
497Socket774:2005/09/22(木) 06:24:06 ID:xfBuSoMf
>>490
ちなみに、有能に限らず、な。

>>459
その人生哲学は、どの哲学書を読めば体得できますか?
498Socket774:2005/09/22(木) 08:54:28 ID:Y9UUIBA6
多和田が働いてない件について
499Socket774:2005/09/22(木) 11:24:22 ID:AblSKElE
エルメスを誘うのに忙しいので
500Socket774:2005/09/22(木) 11:55:53 ID:/CIee7It
今日最終回だしな
501Socket774:2005/09/22(木) 13:01:15 ID:EvDfalk0
>>491
禿しく禿しく同意。
あんなのExcelやAccessみたいに数字も多用するビジネスアプリじゃ全く使い物にならないよな。
変換の必要のない数字を確定するためだけに一々Enterを余分に押さなきゃいけないし。
一度一太郎+ATOKに慣れると、MS-IMEのあまりの不便さにもう辟易。
MS-IMEもWordもいつまでたっても使い物にならないな。
502Socket774:2005/09/22(木) 16:42:44 ID:ZpzpCedg
未だに OAK V8 を使ってる俺が来ましたよ。
503Socket774:2005/09/22(木) 18:00:51 ID:SwOnMVEl
新バージョンが出る頃になると何故か変換効率ががっくりと悪くなるATOK
504Socket774:2005/09/22(木) 18:10:55 ID:itUZsfOM
2chの槍杉と思われ
505Socket774:2005/09/22(木) 18:18:25 ID:itUZsfOM
そして燃料投下

元麻布春男のIT業界通信
ポータルサイトの終焉
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0922/co%6efi%67073.htm
506Socket774:2005/09/22(木) 18:20:50 ID:X9yhTm6W
山田だろばか
507Socket774:2005/09/22(木) 18:53:07 ID:N50T6H/W
 カタカタ In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< Re:config.sysは、さえないジョークとして笑っていただきたい
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 | |三|/
508Socket774:2005/09/22(木) 20:09:31 ID:Paw3wcyL
目糞鼻糞を笑う
509Socket774:2005/09/22(木) 21:18:28 ID:sYTZxSd0
>Intel to dump numbering scheme, start new one
ttp://www.theinquirer.net/?article=26362

日本語版の記事を誰が書くのか楽しみ♪
510Socket774:2005/09/22(木) 21:49:30 ID:AmbG8wsb
ATOKって、親指シフターでも大丈夫ですか?
511Socket774:2005/09/22(木) 22:22:39 ID:6y57TfxC
>>510
ATOK標準では対応していないようですね、
親指ひゅんQってエミュレーションソフトがあるみたい。
http://nicola.sunicom.co.jp/info3.html
512Socket774:2005/09/23(金) 01:25:31 ID:2SFRpg7M
ふーん
513Socket774:2005/09/23(金) 04:30:03 ID:2PI6rgl/
目糞鼻糞エイベ糞
514Socket774:2005/09/23(金) 07:18:59 ID:qSLFHESk
>>511
ありがとう。
なんとかなるんですねー。
515Socket774:2005/09/23(金) 10:25:47 ID:HL21Qx4f

エプソン、秋冬向け新カラリオ発表会を開催
〜長澤まさみさんを新CMキャラクターに採用
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/22/2349.html


>【お詫びと訂正】記事初出時、丹羽憲夫副社長の役職名を誤って表記しました。お詫びして訂正させていただきます。

本文は訂正されたみたいだけど、写真のキャプションがそのままでアホ丸出し。
516Socket774:2005/09/23(金) 10:47:38 ID:rygVY4ok
AMDが陰輝訴えてから、良質な燃料が投下
されなくなってきてつまらない。
517Socket774:2005/09/23(金) 11:45:56 ID:go0KGU0v
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・提灯スルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   チョウチンチン
      ヽ(´Д`;)ノ   チョウチンチン
         ( ωへ)    チョウチンチンチン
          く       チン



   ♪    Å
     ♪ / \   チョウチンチン
      ヽ(;´Д`)ノ  チョウチンチン
         (へω )    チョウチンチンチン
             >    チン
518Socket774:2005/09/23(金) 12:35:08 ID:gpXUslWP
|∀゚)ミタヨ〜 → ω
519|-`) ◆/ymona.SiQ :2005/09/23(金) 13:06:47 ID:JJlTNt7P
>>505
日記か チラシの裏か 
520Socket774:2005/09/23(金) 15:02:54 ID:sfniGgLb
裁判起こされたとたんにこのていたらくとは情けない>提灯勇者ども
521Socket774:2005/09/23(金) 15:25:00 ID:oJk0+hxX
   | \
   |Д`> ダレモイナイ・・提灯スルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   チョウチンチン
      ヽ<´Д`;>ノ   チョウチンチン
         ( ωへ)    チョウチンチンチン
          く       チン



   ♪    Å
     ♪ / \   チョウチンチン
      ヽ<;´Д`>ノ  チョウチンチン
         (へω )    チョウチンチンチン
             >    チン ニダ
522Socket774:2005/09/23(金) 15:47:32 ID:is2mCnpP
>>521
それチョウチンて叫んでいるけど提灯記事じゃないし、、
523Socket774:2005/09/23(金) 23:53:58 ID:xwt40Yeh
>492
Justsystemの社長はアスキーのインタビューでATOKがリバースエンジニアリングされて
中国語版に改造されて使われてるって喜んでました。
524Socket774:2005/09/24(土) 11:43:16 ID:3GUX6q0q
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/に
AMDは公正で自由な競争を望んでいますという広告が
525Socket774:2005/09/24(土) 14:18:07 ID:vG5ZJfY6
   | \
   |Д`> ダレモイナイ・・提灯スルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ヨイショヨイショヨイショ
      ヽ<´Д`;>ノ   ヨヨイノヨイショ
         ( ωへ)    ヨイショヨイショヨイショ
          く       ソレ



   ♪    Å
     ♪ / \   ヨイショ
      ヽ<;´Д`>ノ  ヨイショドッコイショ
         (へω )    ヨイショヨイショ
             >    インテルバンザイ
526Socket774:2005/09/24(土) 18:03:31 ID:rixmq1mz
>>509
その記事、英文と同じペースでは日本語訳記事にできまいなぁ。

ティンプレス〜
Intel、新プロセッサ・ナンバー導入でより分かりやすいクラス分けへ

来年1月から新プログラムを開始し、Yonahシリーズから分かりやすい
プロセッサナンバーとなる。Xnn00で表現される一文字目がクラスを表し、二文字目(数字)がプロセッサファミリ、
三文字目(数字)はスピード、最後に0を二つ連結してつけられる。

ぐらいの記事から始めて、続く御小によるすばらしい撒き餌記事がこのスレの燃(ry
この英文では新プログラムも酷評されてるが、もちろんそんなことは書かれないだろう。
527Socket774:2005/09/24(土) 18:43:52 ID:d1QneY4S
プロセッサナンバー68000とか出たら笑うな。
528Socket774:2005/09/24(土) 23:12:33 ID:jjpPuenM
88000で再度笑え
529Socket774:2005/09/24(土) 23:15:12 ID:EjVTg63V
スピードってなに?
周波数のことか?
530Socket774:2005/09/24(土) 23:20:19 ID:YwUkoIxB
いっそのこと
ドッキャーンとか
ズッバーンとか
バキューンとか
オトマペットをプロセッサナンバにすればいいのに
531Socket774:2005/09/25(日) 02:02:02 ID:kRjLnD+H
「オトマペット」に該当するページが見つかりませんでした。
  検索のヒント
  - キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
  - 違うキーワードを使ってみてください。
  - より一般的な言葉を使ってみてください。


「オノマトペ」 の検索結果 約 40,300 件中 1 - 20 件目 (0.09 秒)
532Socket774:2005/09/25(日) 13:28:40 ID:tMnXzHu1
>>523
ああ、それを見てこの会社がこの体たらくなのがよくわかった。
もうこれはWordのせいとかじゃないな。
533Socket774:2005/09/25(日) 13:48:26 ID:bd0cgK86
オトマペット(想像図)

  ( ゚д゚)
 (| y |ヽ   人 ♪
  |   .| \('A`) ̄ヽ〜
  し⌒J   U U ∪
534Socket774:2005/09/25(日) 13:50:10 ID:1bJYWJ7p
くだらなすぎてワロタ
535Socket774:2005/09/25(日) 15:49:55 ID:zlEsTexX BE:90567353-##
>>530

無理しないで擬音って書けば良いのに・・・
536Socket774:2005/09/25(日) 15:55:09 ID:WQUbvjvQ
>>533 オトマペット (・∀・)イイ!!
537Socket774:2005/09/25(日) 19:53:11 ID:4DLN0dwx
オナペット
538Socket774:2005/09/25(日) 22:13:06 ID:gzu8ps5A
オトマペットに拘るなら、IntelのCPUがいいね。
録音語録より

539Socket774:2005/09/25(日) 22:53:22 ID:vwEecQVM
  In
  ( ゚д゚)
 (| y |ヽ   In_п@
  |   .| \(Φ∀Φ) ̄ヽ〜
  し⌒J    U U ∪∪
540Socket774:2005/09/25(日) 23:04:42 ID:WQUbvjvQ
>>539 Inрノ飼われてる オトマペット (・∀・)イイ!!
541Socket774:2005/09/26(月) 00:05:25 ID:Ogkyp9pN
  In   もっちー、
  ( ゚д゚) <ごあいさつ!
 (| y |ヽ   In_п@    /はるぉー
  |   .| \(Φ∀Φ) ̄ヽ〜   ̄
  し⌒J    U U ∪∪
542Socket774:2005/09/26(月) 00:12:37 ID:iUU8I+ME
あひゃひゃ
543Socket774:2005/09/26(月) 04:41:08 ID:Etf7VTmp
ちょwww何この流れwww
544Socket774:2005/09/26(月) 14:04:43 ID:BDrut5hf
提灯('A`)コネー。元ネタとなる商品レビューや
ベンチマーク記事自体があんまり出てこないからなあ。

いちおう多和田向けなのは
GeForce 6100 vs RADEON XPRESS 200
辺りの対決ゴッコなんだけど、もしかして今やってる最中?
545Socket774:2005/09/26(月) 14:29:16 ID:FG2f5HNJ
test
546Socket774:2005/09/26(月) 14:55:53 ID:Gmh2ZEJx
>>541
ちょ、DAKARA吹いたw
547Socket774:2005/09/26(月) 17:14:30 ID:0JWhxBfi
私は彼に腹を(   )と殴られた。
548Socket774:2005/09/26(月) 17:20:19 ID:rAzZoZlJ
私は彼に腹を(・∀・)と殴られた。
549Socket774:2005/09/26(月) 17:38:36 ID:1Kr/vct1
私は彼を(   )と殴り返した。
550Socket774:2005/09/26(月) 18:59:03 ID:Xz2g9YL9
私は彼を(さえないジョーク)と殴り返した。
551Socket774:2005/09/26(月) 19:25:05 ID:AMNEERSW
私はIntelに(ある種の清々しさ)を感じた。
552Socket774:2005/09/26(月) 20:30:11 ID:iUU8I+ME
ここが過疎るのはいいことではないのかな
553Socket774:2005/09/26(月) 22:52:18 ID:EQ18+NL7
どうせ今低調なのは炭をズタボロに貶しながら次なる世代を持ち上げる為の
潜伏期間だからってわかってるしなあ。その頃には公取・裁判ほとぼりも冷めてきてるだろうし。
554530:2005/09/26(月) 23:51:54 ID:Q/16aUQE
orz
555Socket774:2005/09/27(火) 00:04:28 ID:y7RBV54b
  ( ゚д゚)
 (| y |ヽ
  |   .| \
  し⌒J   ヽorz>>530
556Socket774:2005/09/27(火) 04:21:53 ID:GBMEVLFB
多和田新也のニューアイテム診断室
ついに姿を表したATIのマルチGPU技術「CrossFire」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0927/tawada60.htm

ベンチマークで"性能向上率"とかのたまうのは、提灯ではなかろうか
557Socket774:2005/09/27(火) 08:37:59 ID:BatmvvFd
>>556
2枚刺しでどの程度の差が出るのかを検証するのだから向上率を測るのは当たり
前じゃないか。何が提灯なのかサッパリわからん。スコアの絶対値も出てるし。

ただ「アップ率」が2倍の時に200%だよね。この表記。これはおかしい。同じ
性能の時は「アップ率=100%」となる。これじゃ100%性能が上がったと勘違
いするかも(ま、スコアがスグ横にあるから、勘違いするのは相当のアホだが)
しれんな。でも提灯ではなく、単に多和田がアホなのだろう。日本語もやや不
自由な表記が見られるしな。
558Socket774:2005/09/27(火) 10:44:21 ID:NBaloOX9
> アップ率 187.0%
> アップ率 89.3%

まさに多和田スタンダード。
この珍妙さに気が付かないという事は
作為ではなく天然なんでしょうね。
559Socket774:2005/09/27(火) 11:01:12 ID:kz+TFf+a
>>557
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0622/tawada54.htm
これの
>つまり、その性能が飛び抜けてしまったゆえに、本製品を最大限活用するには
>周辺の環境についても相当にハイエンドな環境が求められるわけだ。
>特に本製品でSLI構成を組むのは、時期尚早といえる。
>今後、さらにCPU性能が向上するときまで待ったほうがいいだろう。

を踏まえると「アップ率」は提灯ではないのか?
560Socket774:2005/09/27(火) 12:05:52 ID:crVlaEyg
40が80になるのと
60が100になるのとては
どっちがいいか?
561Socket774:2005/09/27(火) 12:10:09 ID:AFPtoAGH
そう言うのは言葉の遊びだけどうまいよな。提灯書く人w
562Socket774:2005/09/27(火) 22:01:30 ID:VUi6UB9g0
おっ
長いこと沈黙してた多和田たん復活か。
めでたいめでたい・・のか?
563Socket774:2005/09/27(火) 22:45:40 ID:3BlrT2/U
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050927/buyd190.htm
> 個人的には「ドラクエもFFも、第3作目が一番面白かったなぁ」と考えているような
>頭の古い人間なので、正直言って最近のFFシリーズには今ひとつついていけない。
>映像的には凄いと感じるのだが、血色の悪いジャニーズ顔の主人公が、前髪が無意味に
>長い美形のボスキャラと華麗に切り合うイメージが強く、トレンディドラマでも観ているような、
>全編に漂う“お洒落感”が肌に合わない。
>“たまねぎ剣士”がどうとか言っていた昔が懐かしく感じる。

ワロタ。

564Socket774:2005/09/27(火) 23:11:20 ID:xxKxINX8
好き嫌いは個人個人それぞれ持ってていいと思うけどこういう書き方ってどうかと思うよな。
「血色の悪い」「ジャニーズ顔」とか。前髪が「無意味に」とか。
565Socket774:2005/09/27(火) 23:37:13 ID:4N2ak5C6
>>564
昔のラノベ作家に高峯龍二ってのがいたが、自分の小説のあとがきで
ガンダム嫌いをカミングアウト。
それはいいんだが、ビームをピコピコ撃ち合いながら敵と抽象的な議論を
交わすアニメにうんざりとか何とか、ガノタに刺されそうなこと書いてて、
こいつ正気かと心配したことがあるから、その程度は全然可愛く思える。
566Socket774:2005/09/28(水) 00:17:09 ID:qJMMRAkA
ネットで大人数が見る記事にそういうこと書くのはどうか、ってことじゃねーかなと
567Socket774:2005/09/28(水) 00:21:31 ID:+cqUL1UT
ライトノベル作家は小説家としたら2ランク程下だからねぇ。

ライターだって資格がいる訳じゃないからピンからキリまでいる。
だからパブ広告でもないのに提灯を書く奴がいるんだよなぁ。
568Socket774:2005/09/28(水) 05:52:33 ID:HuBhPJk5
>>563
懐古主義なんだろう
大人がゲームやるのと子供がゲームするのは
楽しさ違うしな
569Socket774:2005/09/28(水) 09:21:24 ID:0iT9V0MO
>>565
その人はかの名大SF研を立ち上げたほどのお方で、もともとバリバリのハードSFマニアなんだから、
ガンダム見てウンザリするのも仕方ないよ。
ハードSF好きな俺も気持ちは分からんでもない。
まあ俺はガンダムは昔からずっと欠かさず見てるけどねw
570Socket774:2005/09/28(水) 10:25:37 ID:x0vlaReB
PC Watchちょっと見てみたが、、
提灯記事は消えたけど、車載PCとかロボット、99の社長インタビュー
自作erの突っ込みが怖いのか頓珍漢な記事ばかりになってきてるんじゃないか?
これじゃ情報媒体として成り立たないと思うんだが
571Socket774:2005/09/28(水) 11:34:16 ID:m5FEL05Y
【国際】アムロ、伊銀を1兆1000億円で買収
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127807733/
572Socket774:2005/09/29(木) 00:07:58 ID:nYOSgeHG
春夫君の記事でこんなに顔一杯なのはじめてみたかも。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0929/hot386.htm
573Socket774:2005/09/29(木) 00:19:16 ID:ksrQn8NK
MSの人事なんか興味ないわけだが
574Socket774:2005/09/29(木) 00:29:35 ID:tksfWZOO
つポール・マリッツ氏が抜けてがらんどうになるMicrosoft
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000922/kaigai01.htm
575Socket774:2005/09/29(木) 01:00:39 ID:VRoc5NCY
くやしいけれど、お前に夢中!
576Socket774:2005/09/29(木) 01:58:10 ID:Uasmp9XW
>>575
提灯記事はIT界のギャランドゥみたいなものだな
577Socket774:2005/09/29(木) 02:25:15 ID:FO1edxyv
ヘソとチンコのパイプラインってところか
578Socket774:2005/09/29(木) 04:50:12 ID:GDKhLFVK
>>572
> たとえ、どのような仕様になろうとも

これ、春夫なりに警戒警報出してるんじゃないの?
579Socket774:2005/09/29(木) 17:29:39 ID:2rcio6A2
>>574
がらんどうってなんやねん
580Socket774:2005/09/29(木) 17:36:41 ID:8Fs1eBTB
581Socket774:2005/09/29(木) 17:42:51 ID:Nh36MDBo
582Socket774:2005/09/29(木) 17:43:45 ID:8Fs1eBTB
>>581
目が腐り落ちた
583Socket774:2005/09/29(木) 18:09:08 ID:R26RlR8T
提灯日照りだなあ。
584Socket774:2005/09/29(木) 18:16:54 ID:WiJFt3yB
INTEL+MSが WIN-PC上でry
585Socket774:2005/09/29(木) 19:48:39 ID:Mc4nvy1A
これは私のUSBドライブですが、なにか?
  ∧∧       '´⌒⌒ヽ
  ( ゚д゚)    i 〈从リ从」   
 (| y |ヽ    i リ」 ゚ ワノ」ヽ
  |   .| \  ノ と(}X{゙) ))
  し⌒J  ((./ j´^`ヽノ__ ,,.;;%;,,
 .         `~~し`'ノ~~ ヾミ:;;%;:;:%;;; サッサッ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0929/yajiuma.htm





PCに繋がる黒猫メイド服「コスプレUSBドライブ」発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0929/yajiuma.htm
586Socket774:2005/09/29(木) 20:18:01 ID:GGHsOPu4
>>585
すごいのがでたな・・・リアルチィの世界か・・・?
587Socket774:2005/09/29(木) 20:59:43 ID:g+atXWxo
>>585
てっきり「イソプレスうぉっち」の方かとオモタよ
588Socket774:2005/09/29(木) 21:20:16 ID:7H0RLh/e
服だけで、中身はついてこないのか。残念。
589Socket774:2005/09/29(木) 23:25:08 ID:yBPtX+zq
小ネタかもしれんが
陰厨の最右翼、HIT社のベンチページは怖い。
PenD http://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html
Xeon http://www.hpc.co.jp/B-Xeon/Xeon-BasicTests.html
IA64 http://www.hpc.co.jp/B-IA642/IA642_BasicTests.html

「ICH7Rが良いI/O性能を記録」
「すばらしい性能を記録」
「Linpack HPLテスト速報 PentiumDがHPLにて10GFLOPS/CPUに到達
 Opteron 2CPU SMP MPI Paralle は PentiumD Dual-Core 1CPUの
 半分の性能を発揮」

「横綱と平幕の相撲

 格下が格上相手にまぐれで一瞬でも並ぶと大金星だと絶賛されますが、
 それはそもそも格上、格下という格差があるから絶賛されるわけです。
 格上、格下製品が同じ価格帯にあるなら、格上製品を選択すべきです。
 弱者に対して同情、贔屓したい気持ちは理解できなくもありませんが、
 公費プロジェクトの計算機選びとは分けて考えたいものです。
 現実の種々のコードを高速に実行し、高いスループットで結果を
 次々と得るため、性能、安定性、価格性能比、優秀な開発環境がそろった
 Xeon、IPFシステムをTOP500の過半数以上のシステムが選択しています。」
 
 こんな話ばっかし。まるで聖○新聞の一面みたいだ・・・。
590Socket774:2005/09/29(木) 23:32:25 ID:Hx1hNgm3
技術屋がなんでその姿勢で食っていけるのか正直カナーリ疑問だなw

イパーン人はCPUの違いなんてわからんだろうし
自作者は昨今AMD一辺倒だが
インテル信者というのは確かに存在するんだろうな。社会のそこここに。
591Socket774:2005/09/30(金) 01:05:25 ID:6GnfYcWM
>>589
>http://www.hpc.co.jp/B-P4/P4-BasicTest.html
>時代はマルチコアへ
>時代はマルチコアへと動き出しています。
>将来のCPUは全てマルチコア化されて行くのは光の速さが有限であることから自明です。

この二つに何が関係あるんだ?その辺の電気店の店員より酷い例えだな。
592Socket774:2005/09/30(金) 01:09:34 ID:xAgqpVfK
つか、さすがのHITも『並んだ』ことは認めざるを得ないんだなw
593Socket774:2005/09/30(金) 01:52:13 ID:Hv1S0PAz
>>589
高くて悪いもの>>>安くていいもの

・・・か
594Socket774:2005/09/30(金) 01:57:19 ID:DCVxKE+p
3GHzこえてるのとAlphaがならべられるのはかわいそうだ
せめてPPCなんじゃねーの?とかおもったよ
595Socket774:2005/09/30(金) 02:10:10 ID:zjTJv+nM
596Socket774:2005/09/30(金) 02:15:38 ID:DCVxKE+p
そういやAthlon64X2はベンチ取らないんだな
597Socket774:2005/09/30(金) 02:48:36 ID:+RoXMHTq
>>595
ワロタ。家庭用PCの処理能力が昔とは比べ物にならなくなっているのは
確かなんだが、いくら機材提供へのリップサービスが含まれているといえ
”「複雑な編集作業を個人でも簡単に行なえるようになったので、
我々映画制作側にとってみれば脅威ともいえますね」と発言”
なんて言質を取らせるなよと思った。
いくら、切った貼ったが素早く出来るようになったといっても、
基本的に撮ってないものを貼り付けることは出来ないし、
撮ってないものを撮ったように再現する技術は未だ高度な技術だ。
まあ機械の進化は、驚異的に自分たちの非凡なセンスを元にした試行錯誤を
手助けしてくれたが、センスの無い人間が手にしたところで脅威は感じない
というのが実際の所だと思うけど(反感買うから言えないだろうが)、
”個人レベルでも、デビルマンのようなプチハリウッド並みの作品を作れてしまう
時代が来たからこそ、我々は子供だましの演出や装置では通用しなくなっている。”
とでも言って欲しかった。(アマチュアの競争力が上がった事ではなく、一昔前なら
資金難で潰れるはずのプロのプロジェクトが、アマチュア並みのクオリティで一応
体裁だけ整って出てきてしまっている現実に脅威を感じてくれよと。)
598Socket774:2005/09/30(金) 03:41:52 ID:hCRVa8dh
>>597
しかも最終的には結局
「HDだと書き出し遅すぎて使い物ならないけどねー」
って言ってる気がする。
599Socket774:2005/09/30(金) 05:08:17 ID:6Hav4w69
そういや今月発売のパワレポでPen4とAthlon64のもっさり比べやってたぞ。
環境を出来る限り揃えた上で、毎秒1000コマ撮れるビデオ使って計測してた。
Excelの立ち上げでは100msほどAthlon64が速いそうだ。
あと人を使ったブラインドテストでもAthlon64を使ったマシンの方が速く感じる人が多かったとさ。
600Socket774:2005/09/30(金) 07:08:31 ID:+5fNDXF9
>>599
オレも読んだが、あれは高速度カメラのレビューじゃないのか?
601Socket774:2005/09/30(金) 07:17:42 ID:1arlRy/r
>>599
日経や@ITが使ってたもっさりベンチを一般に公開してくれればいいのにね。
602Socket774:2005/09/30(金) 10:16:56 ID:cLTqzLwv
多和田新也のニューアイテム診断室
Athlon 64向け統合型チップセット
「GeForce 6100/nForce 400」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/tawada61.htm

どうでもいいような内容だな。
相変わらず対数グラフは健在だし、Athlon64 3500+はどのコアかも書いてないし、
もちろんHTのスピードも書いてないし。
つまんないの一言。
603Socket774:2005/09/30(金) 10:54:50 ID:C0oBDt86
>>589
> 公費プロジェクトの計算機選びとは分けて考えたいものです。

要するにお題目が重要で実性能は二の次です、と捉えればよいのかしら。
604Socket774:2005/09/30(金) 11:24:38 ID:cuvlrViC
ハード知らない先生なんかは、コロリとこれに引っかかってしまうんですよ。
605Socket774:2005/09/30(金) 11:37:40 ID:5iz6d6/1
こういう文面見て気分が壮快になる淫信向けなんじゃねーの?
606Socket774:2005/09/30(金) 11:38:17 ID:dfc9odzq
>>598 >「HDだと書き出し遅すぎて使い物ならないけどねー」
HDDが遅いと誤解されそう
607Socket774:2005/09/30(金) 11:48:11 ID:rylBox+U
朽ちる山田と生まれる山田
608Socket774:2005/09/30(金) 11:56:50 ID:srDtKB55
>>589
見積り取ったら一流メーカーと同じ価格帯だったので、格下のHITさんのマシンはやめて
格上の一流メーカーから購入することにしますね^^
609Socket774:2005/09/30(金) 12:40:20 ID:BManf0q0
HITさんって有名なんですか?
610Socket774:2005/09/30(金) 12:52:00 ID:vRV+Ku1M
電波バリバリの店が良い意味で有名になると思う?
611Socket774:2005/09/30(金) 12:53:21 ID:RZO1c+u7
いろいろ有名。
この板では淫儲提灯企業として
HITと仕事したことある人の弁としては、
クラスタ構築に技術がある、とかマジ電波とかいろいろ。
612Socket774:2005/09/30(金) 13:33:45 ID:3x6CWSJE
朽ちた山田から生まれるチラシの裏
613Socket774:2005/09/30(金) 13:57:52 ID:g+SqVad9
>>597
>”「複雑な編集作業を個人でも簡単に行なえるようになったので、
>我々映画制作側にとってみれば脅威ともいえますね」と発言”
一部ではその通りじゃない?
最近アマチュアクリエイターのDVDが一般市場に出ることが増えてきているじゃん。
これは個人・少人数でも低コストで実用的なビデオ編集、CG編集・作成が可能になった影響が大きいのでは?
614Socket774:2005/09/30(金) 14:04:21 ID:RZO1c+u7
ラスト二行以外はただの埋めだな。
しかもそのラストも要らないときた。

ほんと、>>612の通りだw
615Socket774:2005/09/30(金) 14:42:32 ID:Ye1l+HPK
強敵出現。記名記事じゃないのがつくづく惜しまれる逸材。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050930-00000002-oric-ent
616Socket774:2005/09/30(金) 15:26:26 ID:AaX0MYlT
○「ウォークマンA」は広く受け入れられている結果となった。
だけ書かれた紙を埋めていったんですね、きっと。>>615

「統計でウソをつく法」を元ネタにしたとしか考えられん(w >お離婚の逸材
617Socket774:2005/09/30(金) 15:30:52 ID:SSyGigHr
TMPGEnc3.0のMPEG2エンコはよく提灯に使われるけど、
これが最近人気のCCEだったらどうなの?
CCEで計測したベンチとかどっかにある?
618Socket774:2005/09/30(金) 17:51:39 ID:Gug04JGL
WIN-PC P169右下

2006年後半にに登場するConroe Meromは....
--中略---
同じような手法はAMDもK7(Athlon)から使っている

これって AMDの特許に抵触してんじゃないの?
619Socket774:2005/09/30(金) 19:08:11 ID:6Hav4w69
アホ一人、と
620Socket774:2005/09/30(金) 19:10:50 ID:2WuNoBVR
>>615
噴いた。これ、書いた奴は小学生だよな。そうだと言ってくれ。
621Socket774:2005/09/30(金) 19:16:32 ID:uC74qnPL
今出てる、DOS/V Magazine の特集、パソコン自作の相談室、Part1 CPU編の
一番最初のページで Pentium D と Athlon64 x2 はどちらを選べばよいか、
との質問に。

エンコード目的なら、Pentium D が有利な場合が多い

だそうです。
比較したのは Pentium D 820/830 と Athlon 64 x2 3800+。
特に DivX と MPEG4 変換に Pentium D が圧勝、だとか。

ライターは寺崎基生。
みなさんも自分の目で確認した方が良いかと。

つーか、/V Mag もうだめだな。
パワレポの方が、ちゃんと雑誌のメリット生かしたつくりになってるよ。
622Socket774:2005/09/30(金) 19:25:14 ID:R0gqaKK7
>>618
Intelはx86プロセッサに関するAMDの技術を
好き勝手に使っていいライセンス契約になってるんだよ。
だからIntelがAMD64を採用してもIntelからAMDに流れる金は0だしね。
623Socket774:2005/09/30(金) 20:46:22 ID:wYIGCi2m
契約にサインせざるを得ない状況だったんだっけ。
にしてもえげつないよなぁ
624Socket774:2005/09/30(金) 20:53:37 ID:+5fNDXF9
>>621
雑誌なんてどれも有料のカタログだろ。
パワレポにしたってベンチの詳細な条件書いてない、うわべだけのものだし。
625Socket774:2005/09/30(金) 21:10:55 ID:vRV+Ku1M
ですね。
わざわざ金払ってカタログと提灯記事しかない雑誌を買う気にはなれませんね。
626Socket774:2005/09/30(金) 21:26:33 ID:y1+6/1YA
まあネットがない時代には広告も役に立ったが今はな〜
627Socket774:2005/09/30(金) 21:28:41 ID:wYIGCi2m
提灯とか全然関係ないけど、Intel、Dellと仲良くやらないと苦しくなるよw

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news043.html
628Socket774:2005/09/30(金) 22:07:59 ID:8KXIqhxH
>>597

>(アマチュアの競争力が上がった事ではなく、一昔前なら
>資金難で潰れるはずのプロのプロジェクトが、アマチュア並みのクオリティで一応
>体裁だけ整って出てきてしまっている現実に脅威を感じてくれよと。)


ブスだけど化粧品が安くなったのでテレビに出てくるみたいな感じか

いや、化粧品の質が良くなったので素人でもそれなりに(プロから見れば全く駄目)
見せることが出来るようになった→粗製濫造


ような感じか。
資金があることはある程度品質に寄与するんだね
博奕が打てないから
629Socket774:2005/09/30(金) 22:46:33 ID:MM1pJxZm
>>618
その手のネタはガイシュツ
●Athlonと似たアプローチ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0913/kaigai02.htm
>似たような技術はすでに存在する。それは、Athlon(K7)/Hammer(K8)系アーキテクチャだ。
630Socket774:2005/09/30(金) 23:02:57 ID:6KVDs73a
>>621
それと、お便りコーナーの遠回しの嫌みだか天然だか
分からないのの対比が面白かった。
631Socket774:2005/10/01(土) 01:25:35 ID:HL6eES6V
>>622
昔の訴訟の和解の一環だっけ。
AMDの特許をIntelが使えるってのはAMD64互換の記事で知ったけど、
逆(Intelの特許をAMDが使う)はタダだったっけ?

>>628
「資金が要ることは〜」でしょ。
敷居が低くなったからそこでの選別が行われず、ゴミも出回るようになったってだけやん。
たとえが合ってないような。
632Socket774:2005/10/01(土) 01:28:30 ID:0hF+/42S
>622-623
クロスライセンスじゃなかったっけ?
双方とも相手の特許を自由に使えるみたいな
633Socket774:2005/10/01(土) 01:30:46 ID:OeqT8NzR
で、uOPsFusionはAMDの特許なのか?
634Socket774:2005/10/01(土) 01:57:00 ID:miv0nEGW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011101/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011102/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011105/kaigai01.htm

>Athlonの場合、x86命令のうちメモリアクセスを含む演算命令は、デコード段階で1個の
>メモリアクセスを含む演算MOPに変換されていた。もっとも、Athlonも実行時には、
>メモリアクセスオペレーションとレジスタ間演算オペレーションに分離している。
>とすると、HammerではPackステージでよりアグレッシブにオペレーションの組み
>合わせや組み替えをやっているのかもしれない。もしかするとIntelのモバイルCPU
>「Banias」が採用するMicroOPsフュージョンも、似たようなアプローチなのかもしれない。
>いずれにせよ、命令発行の効率が改善されている可能性は高い。
635Socket774:2005/10/01(土) 07:14:01 ID:fE8XLhas
x86互換を作ることそのものに
AMDからIntelへは莫大な金額が流れてるよ。
IntelからAMDへは0。

MMX以外の拡張命令とかソケットとかはその辺は別枠じゃぁなかったかなぁ。
だからslot1/socket370の時にAMDが採用できなかったのと
SSEではなく3DNOWの採用だったのではなかったかと。

反面AMDが採用しているこの辺の技術は特別契約しなくても使用可能なはず。きっと。
636631:2005/10/01(土) 08:13:31 ID:HL6eES6V
>>635
http://web.archive.org/web/20041010222838/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/16/news013.html
IntelがOpteronのクローンを製造することすら可能らしい。(商標は別として)
AMDが(x86関連とかの)Intelの特許を使うのは有料。逆はタダ。
この契約がないとAMDは氏ぬわけで、帝国による不平等条約だなこりゃ。企業が砲艦外交かい……
637Socket774:2005/10/01(土) 08:30:24 ID:i5JUxibY
>SSEではなく3DNOWの採用だったのではなかったかと。
SSEは後追い規格。当時のIntelはプライドが高くあくまでも独自開発路線だった。
元麻布の「さえないジョーク」の根拠のひとつ。
638Socket774:2005/10/01(土) 12:01:00 ID:Wu2clncL
これも提灯か?
http://chart.finance.yahoo.com/c/1y/a/amd

真の?デュアル発表後は右肩上がり。
639Socket774:2005/10/02(日) 00:30:21 ID:aV5JictX
今更ではあるけど
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/map_amd.shtml

初出で「K8T800」とあったものを、「K8T890」に訂正しました(2005年9月20日

                                      本間 文


既出だったかな?

間違った製品情報を把握もせずに垂れ流した上に訂正文に関係者各位への謝罪も無い
わざと間違えました、もしくは間違えても仕方が無いとでも言いたいのかねえ
640Socket774:2005/10/02(日) 00:39:00 ID:+RfMe/os
ホンマのくせに、ウソかいて謝罪なしか
641Socket774:2005/10/02(日) 01:11:23 ID:x1NLJYWq
国沢光宏なんて嘘書いてこっそり修正or削除するぞ。
642Socket774:2005/10/02(日) 01:31:10 ID:GauVT/lz
>>626
役に立ったといっても、購入への踏ん切りをつける程度で、
ミスリードを誘われてる点では改善してないというか…
騙されてる事に無自覚でいられたという点では幸せだったかな。

まあ、ネットがあろうが、どんな提灯でない記事があろうが、
Intel信者って言うか、鱈PenまでのIntelの記憶からアップデート
出来ない俺の知人には無意味なんだよな。

Intelが頑張って出来ない事は、他社が出来るはず無いとか、
ベンチで示そうとすると、そんな数字俺には必要ないとかいうし。
詭弁のガイドラインまんまのやり取りになるので、もう何も言わないけど。
643Socket774:2005/10/02(日) 01:56:18 ID:l9BzMqqz
鱈セレ、もしくはそれ未満の時期で止まっちゃってる人は多いよな
644Socket774:2005/10/02(日) 03:11:30 ID:67Vw3sft
まあ、Pen3 1Gあたりで不満無く使ってる人も多いかも。
漏れは、ゲームのためにAthlon64に移行したが。
645Socket774:2005/10/02(日) 04:48:41 ID:lVwVKMZD
用途によってCPUを選択するのなんて当たり前だろ。
間違った情報を元にした変な虚栄心を満足させようとしてる人間が少なからずいる。
だからおかしくなってるだけ。
646Socket774:2005/10/02(日) 05:17:37 ID:ZXl7lKNJ
ただ、用途毎に何台も揃えられる御仁はいいけれど
設置スペースと新し物好きが災いして、どんどん更新
てのが、おいらのパターンですな。
647Socket774:2005/10/02(日) 07:14:52 ID:BqcFsxzH
9100か
648Socket774:2005/10/02(日) 13:19:27 ID:EvYeadE0
>>645
一般人が用途によってCPUを選択しているのなんて見たこと無いが…
まぁ、そもそも選びようがないというのもあるんだろうけど
649Socket774:2005/10/02(日) 13:24:54 ID:OkOIRVbw
用途:組む
制約:金、熱、性能
選択された結果:組まない

金ねぇ('A`)
650Socket774:2005/10/02(日) 17:34:41 ID:/zsddLl8
自作とは畑違いだが日系エレ編集長がクタラギとの癒着をぶちまけてるぞ
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050930/109100/?P=4
651Socket774:2005/10/02(日) 19:58:01 ID:k6MeYtnw
インテル提灯丸尾よお
PCUSER休刊だってな、あはは
652Socket774:2005/10/02(日) 20:32:57 ID:l3s3Swow
>>650
>久多良木氏の一つの言葉に目が覚めた。「開発を指揮しているのは私だ。
>なぜ確認しようとしなかったのか。そんな雑誌の取材は今後,お断りだ」

やっぱりこんな事は現実にありうる話なんだな…
653Socket774:2005/10/02(日) 23:25:02 ID:1f88LGzk
>>652
>田中康夫氏の一つの言葉に目が覚めた。「新党日本を指揮しているのは私だ。
>なぜ確認しようとしなかったのか。そんな朝日新聞の取材は今後,お断りだ」

と置き換えてみれば、裏も取らない2chの噂レベルの記事を垂れ流す
三流雑誌記者に釘を刺していると取れなくもないので俺はこれは提灯の範囲外と思う。
654Socket774:2005/10/02(日) 23:52:20 ID:n3LrTwGK
>>650
> 以後,私は新しい雑誌が印刷所から編集部に届くたびに,
> 自分の足で久多良木氏のオフィスまで最新号を運び続けた。
> 通常の読者よりも,1日半ほど早く,同氏の元に届いた
> わけである。
まあ、一般企業でも顧客の便宜を図るという事は
有るわけだが、(建前としても)中立性を必要と
されるメディアが、こんな事を堂々と言うのは、
姿勢としてどうかなと思う。
655Socket774:2005/10/03(月) 00:22:27 ID:/zoPTIBg
放送前、自民党幹部にチェックして頂くことを止めません
656Socket774:2005/10/03(月) 00:41:55 ID:HYohTUwg
>>652
> >久多良木氏の一つの言葉に目が覚めた。「開発を指揮しているのは私だ。
> >なぜ確認しようとしなかったのか。そんな雑誌の取材は今後,お断りだ」

「取材は今後お断りだ」で目が覚めたようにしか読めないのは気の所為か。
この元編集長のブログ、それほど悪いことは書いてないのだが、時々ギャグ
なのか本気なのかわからない記述が出てくるのが気になってはいた。
天然?

#あと、書くたびに突っ込みの嵐を呼び起こす記者とか。。。
657Socket774:2005/10/03(月) 09:06:17 ID:7xwOPyC8
>>654
そこら辺のさじ加減が出来なくなっているところに
質の低下が見られますね

例え事実だとしても伏せておくのが大人

普通はゲラの段階で流れるそうですから
それともその段階は終わったと言うことかな?
情報はどこかで漏れるから漏れる前に書いてしまおうという魂胆

(この記事は久多タンとの親密さをアピールしているように見える
業界向けのPRかなこの人の)
658Socket774:2005/10/03(月) 11:06:54 ID:UuE7bv9G
>>651
>PCUSER休刊だってな、あはは

ガセネタ流してんじゃねえ!!
http://www.sbcr.jp/pcuser/magazine/next.asp?newsid=1
659Socket774:2005/10/03(月) 11:21:36 ID:VoTRNEAz
>>658
ガセじゃないよ

>ソフトバンクのメディア会社は合併して、
>明日から「ソフトバンク クリエイティブ」になりますが、
>メディア事業再編にあたり、3誌の12月休刊が発表された。
>今回、休刊となるのは「 PC USER (12/24売で休刊)」
>「暮らしとパソコン(12/17売で休刊)」「ケータイ無料NAVI(12/5売で休刊)」の3誌。

そーす
つ ttp://www.fx-it.com/
660Socket774:2005/10/03(月) 11:26:22 ID:l16F3uTc
 はろぴーのころは良く買ってたなぁ……。しみじみ。
 今は月刊情報誌は辛いよね。
661Socket774:2005/10/03(月) 11:29:35 ID:9Te/zyHG
昔は買ってたんだけど
仕事場でもweb見れるようになってからめっきり買わなくなったな・・・
行き帰りに暇なとき週アスたまーに買うくらいだわ
662Socket774:2005/10/03(月) 11:47:14 ID:EK9g9p9t
インターネットが定額じゃなかった頃は、
ノート、デジカメ、プリンタの特集など、目を皿にして読んでいたが。
まあ製品の単価も高かったし。
今はユーザーの声が手軽に聴けるからね。
663Socket774:2005/10/03(月) 12:05:09 ID:R+rB3ScA
>>636
原文を読むと
>AMD does get to collect royalties from Intel for any patents Intel might adopt.
とあるから、
逆もロイヤリティが払われてるんじゃないの?
664うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/03(月) 19:38:55 ID:z4WNTKmB
また春男たんの活躍の場が狭まるのか…
665Socket774:2005/10/03(月) 22:00:41 ID:n8toNCVs
パワレポ11月号 p67

CPU別電源容量の目安
システム消費電力の目安↓
Pentium XE 840(3.2GHz) 288W
Pentium4 660 (3.6GHz) 247W
CeleronD 345J(3.06GHz) 175W
PentiumM 760 (2GHz) 107W
Athlon FX-57 (2.8GHz) 222W
Athlon64 X2 4800+(2.4GHz) 202W
Athlon64 (2.8GHz) 222W
Sempron 3100+ (1.8GHz) 148W

あれ、売れ筋のPentiumD 820とAthlon64X2 4200+がありませんねぇ。
しかも

Athlon64 (2.8GHz) 222W

モデルナンバーもありません。てゆーかこれモデルナンバーいくつだよ
666Socket774:2005/10/03(月) 22:06:45 ID:kW0jlAFv
>>665
2つ上にいるFX-57の予感
667Socket774:2005/10/03(月) 22:26:54 ID:mxV5DXQE
パワレポ11月号…
ウワサを検証するコーナーだかでまた鈴木大先生が燃料を提供して下さいました
P4もっさり疑惑で、ベンチスコアの細工疑惑について
「圧力がかけられているなど、そういう部分に対しては、われわれの立場から検証する術はない」
きちゃったよコレw
=そんなこと検証したり公表できない立場
=あとは… わかるよな
うはwやっちゃった、コレww

しかもテスト結果は必死に弁護してたP4が惨敗して白旗を上げざるを得ない有様

加えてこれに止まらず、カニのLANチップ検証でも燃料投下です
カニvs他製品3つの状態で、発熱が爆熱状態でありながら(他が50度台、行ってても56.5度)
70度と言うぶっちぎりのスコアをたたき出したカニを「チップヒートシンクなどを付けるなどしたほうがよいかもしれない」
と曖昧極まりないスルーを敢行
そして検証環境がXE840なんて超特殊なモノを使っておいて、処理は余り変わらないと…
通常想定されるであろう普及価格帯のシングルCPUでLANを使いながら並列的な動作で検証しない辺りが
大先生全開って感じでこれまた良質の燃料かとw
668Socket774:2005/10/04(火) 01:42:16 ID:sH2WvThF
>>654
切ない話だな。本人は得意げに書いているのが、哀愁を誘う。
この人は子供がいじめられたら、番長の欲しいものリストを聞いて、買って与え、
「これを渡して番長グループに取り入って見逃して貰いなさい」とでも言うのだろうね。
権力の綱引きがあることを臭わせるだけなら、単に有意義な告発記事だけど、
それに負けた自分の惨めな始末記を書くのは、人生を清算する覚悟でもしてるのか?

惨めと認識してない律儀な人間、とでもポジティブに考えてるのだろうか。
最初の失態について、礼を尽くすまではともかくねえ…ただ、そのおかげで、
思わぬ暴露が行われ、結果として有意義な記事だとは思うよ。うん。
669Socket774:2005/10/04(火) 09:20:15 ID:AsSkpw5O
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 パシリ!パシリ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
670Socket774:2005/10/04(火) 09:37:56 ID:eto6O+un
今どきDualCoreって(プ
671Socket774:2005/10/04(火) 13:54:36 ID:z5L2rdDO
>>667
鈴木って比較記事になるとファビョるな。
672Socket774:2005/10/04(火) 15:12:58 ID:ZWRg06lK
>>667
>「圧力がかけられているなど、そういう部分に対しては、われわれの立場から検証する術はない」
ワロタ。確かにその通りだ。
673Socket774:2005/10/04(火) 18:11:56 ID:yOFAXRHg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207.htm
珍プレスはFatal1tyをFatalltyと表記する決まりなのかね。
Fatalltyでぐぐったら11件中8件が珍プレスw
674Socket774:2005/10/04(火) 22:27:42 ID:JguyryZu
Fatalityならまだ、意味がある単語な分だけマシなんだけどな。
Fatallty…
675Socket774:2005/10/04(火) 22:30:54 ID:JguyryZu
つか、栗のニュースリリース読んだけどFatal1tyをFatalityって読ませるのか。
ちょっと無理矢理すぎw
676Socket774:2005/10/04(火) 22:40:06 ID:JCkA7YYX
>>673
そんな時にはATOKの企業向けを使って言葉を整理する

ttp://www.justsystem.co.jp/case/toyokeizai.html?w=atokcom_top




インプレスはIT企業で報道系のお仕事をしているんだよね?
677Socket774:2005/10/04(火) 22:53:42 ID:Q2r6r9NQ
678Socket774:2005/10/04(火) 22:57:40 ID:x7JHoDER
>>667-

パワレポ読んだけど

提灯の話題から逸れてスマソ、
どうしても気になる記事なんだけど、どのスレがいいかわからん。

改造バカ一代の代用グリスネタなんだけど

事前予想がマヌケすぎる

オレの予想だと、本命メンソレ次点マニキュアで欠格アルミホイルだと思ったんだが...
(マニキュアはアルミホイルよりはマシとおもた)

アルミホイルを本命と思った理由が非常に気になった。
大丈夫なのか?
679Socket774:2005/10/04(火) 23:10:59 ID:XFFq2YcD
>>678
熱伝導率で考えれば銅の方が高いので,アルミホイル使って良くなるわけがないな。
密着度が高まるわけでもないだろうし。
680Socket774:2005/10/04(火) 23:28:05 ID:t6rDZzj0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/special/amd/

何のつもりなんだろう。
一時的なタイアップ特集ってわけじゃなく、Newsの一項目に収まってるっぽいけど。
681Socket774:2005/10/04(火) 23:36:39 ID:mo8FXGRk
提灯記事なんてありません
AMD隔離マンセーコーナー作ったから大人しくして

って思いが込められているんではないかと
「買うな買うなは、もうやめよう」とか言う記事で散々叩かれた末の苦肉の策といったところ
でもどう見ても不自然だけど

普通の記事はデファクトスタンダードなINTELよりに書きますよって意図かな
682Socket774:2005/10/04(火) 23:54:27 ID:HRUWXVXp
 外国発のIntelに不利な情報は全部そこに押し込めて
「マンセー記事」扱いにするつもりなんでしょ。
683Socket774:2005/10/05(水) 00:00:43 ID:KSE2x/tN
>>682
なるほど。よく考えたなやつらも
684Socket774:2005/10/05(水) 02:53:43 ID:8OGXhj1P
俺はパワレポの熱さまシートに感動した。

・・・本当に効くのか?
685Socket774:2005/10/05(水) 09:51:01 ID:tRt5Pfpj
>>677
>かくゆう僕自身の机の上ときたら、それはもう悲惨な状態だ。
 ^^^^^^^^^
口語で文書くにもほどがあるだろ…
686Socket774:2005/10/05(水) 10:00:46 ID:RWXBVspJ
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'
687Socket774:2005/10/05(水) 17:46:09 ID:2RDsr0HR
かくゆう僕も童貞でね
688Socket774:2005/10/05(水) 18:36:27 ID:mDKCvIjZ
熱さまシートは気化熱を使う冷却だからな。

サロンパスが効かないのと同様、
試す前から予想が付くことだろ。
689Socket774:2005/10/05(水) 18:39:18 ID:mDKCvIjZ
昨日のネタ

本来、熱伝導グリスを使う理由は、
熱伝導率が低い空気の層をなくすためでそ

アルミホイルをはさむと、空気の層が2層になるからマズー

のはずだった。

ただ、アルミがやわらかいために、
多少は隙間を埋める効果があったのかも知れん。

それが予想外だった。
690Socket774:2005/10/05(水) 21:14:06 ID:w8cM8rZ7
精液でも試してほしかった
691Socket774:2005/10/05(水) 22:27:58 ID:WQ39E30+
MAJIRESUすると鼻水とか卵白でエミュレート可能
692Socket774:2005/10/06(木) 06:36:22 ID:HEglnfzJ
エミュレーションに関しては、ここが参考になります。
ttp://kagero.g-serve.net/master/gakuya/040608_siru/index.html
693Socket774:2005/10/06(木) 09:04:49 ID:EtDC84rE
急激に気温が下がり体調を崩す人が多いこの季節に、Smithfieldの高性能な暖房機能によって
室内を温暖に保ち、ユーザーの健康にまで配慮するインテルの姿勢には、清々しささえ感じる。
この時流に逆行し、奇しくも発熱性能の低いCPUを作りつつけるAMDとは、対照的だと言えよう。
694Socket774:2005/10/06(木) 09:38:08 ID:WB2D13XP
むしろ地球環境に配慮していただきたい。
日本の夏は既に熱帯だっつーのw
695Socket774:2005/10/06(木) 09:47:31 ID:1xbnqHQB
クールビズ導入に反対するインテルジャパン
696Socket774:2005/10/06(木) 11:17:32 ID:2bARo6a7
ウォームビズ!
697Socket774:2005/10/06(木) 12:18:06 ID:JV8GZMAB
ウォームビズは厚着をして体の温度を上げるものだから、やっぱり反対するインテルジャパン
698Socket774:2005/10/06(木) 13:25:18 ID:gxH9U1pX
699Socket774:2005/10/06(木) 14:29:55 ID:DBAfvGzc
BD勢がIntel様に逆らっているから御小は不機嫌だな。
700Socket774:2005/10/06(木) 15:21:40 ID:CYaEi/MB
でもスポークスマンとしての仕事はとても楽しそう。>インテル副社長の講演記事
「インテル」を「我がインテル」と置換しても成立しそうだし。
701Socket774:2005/10/06(木) 16:10:01 ID:oWQoKD0g
(  )の場合も、主流となっているのは今でも(  )であり、(  )でさえ
それほど必要とされていない。(  )を欲している市場もあるに違いないが、
一般向けに(  )が必要になるアプリケーションはほとんどないだろう。
少なくとも、(  )が(  )になった時のようなインパクトは感じられない。

結局、(  )といったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、(  )
(  )を懸念する(  )と(  )で困っている(  )だけじゃないの、
と皮肉な見方をしたくなる。
702Socket774:2005/10/06(木) 17:20:34 ID:w+6xtKK9
>>698
>PC用途(データ用途)の場合も、データ交換や配布の主流となっているのは今でもCD-ROMであり、DVD-ROMでさえそれほど必要とされていない。

少なくともバックアップ用のメディアとしてならDVD±DLの8.5GBでも少なく感じるし、
大容量メディアが安価で普及するなら喉から手が出る程欲しいわけで。
703Socket774:2005/10/06(木) 17:28:10 ID:wgjPv4L8
バックアップ用とならDVD-Rでも足りないのは分かるが
配布という形態を考えるとCD-Rにしないといけない場合ってのもわりとある

バックアップ専用ならさほどドライブの種類にこだわることはないからね

そういうことをいってるんじゃないの?

最近は小容量ならCDRも昔ほどつかわないけどね
直接やり取りするならUSBメモリが多いと思う
704Socket774:2005/10/06(木) 20:04:33 ID:a+Ukmksh
RAMでなくROMの話してんだろ。バックアップに光学メディア使ってるバカなんて
今更いねーっしょ、大容量だとテープか替え玉のHDDだし今時。

>結局、HD DVDとBDといったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、DVDのCSSが
>破られてしまったことを懸念する映画会社と、DVDのコモディティ化が予想よりも劇的に
>早く進んで困っている家電メーカーだけじゃないの、と皮肉な見方をしたくなる。
さらりとこんなこと書いちゃう御小萌え
705Socket774:2005/10/06(木) 20:08:25 ID:rDL7uV17
その皮肉な見方をインテル様にもむけたら御中と呼んでも良い
706Socket774:2005/10/06(木) 21:25:57 ID:z8N20t0x
NHKの映像保管用メディアはDVD-RAMだっけ。
707Socket774:2005/10/06(木) 21:58:23 ID:yeNGucyV
(PCライター)の場合も、主流となっているのは今でも(筆者)であり、(後藤弘茂)でさえ
それほど必要とされていない。(山田祥平)を欲している市場もあるに違いないが、
一般向けに(Re:config.sys)が必要になるアプリケーションはほとんどないだろう。
少なくとも、(大原雄介)が(日和見)になった時のようなインパクトは感じられない。

結局、(提灯)といったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、(対数ベンチ)の
(限界)を懸念する(多和田新也)と(叩かれ始めて)で困っている(鈴木雅陽)だけじゃないの、
と皮肉な見方をしたくなる。
708Socket774:2005/10/06(木) 22:08:51 ID:yeNGucyV
>>707
(叩かれ始めて)で→(Pen4のもっさり確定)で
709Socket774:2005/10/06(木) 22:11:54 ID:G+XyPbQp
元麻布さんがすごいこと言ってたので記念カキコしにきますた。
710Socket774:2005/10/06(木) 22:17:26 ID:xUngs//m
(CPU)の場合も、主流となっているのは今でも(Pentinum4)であり、(Celeron)でさえ
それほど必要とされていない。(Athlon)を欲している市場もあるに違いないが、
一般向けに(Athlon64)が必要になるアプリケーションはほとんどないだろう。
少なくとも、(Pentinum4)が(PentinumD)になった時のようなインパクトは感じられない。

結局、(性能が高い)といったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、(対数ベンチ)の
(限界)を懸念する(多和田新也)と(Pen4のもっさり確定)で困っている(鈴木雅陽)だけじゃないの、
と皮肉な見方をしたくなる。
711Socket774:2005/10/06(木) 22:21:40 ID:G+XyPbQp
> くしくもIntelのドン・マクドナル副社長は特別公演で、配信形態が変わらず、
>新しいコンテンツを生んだわけではないという点で、TVのカラー化はそれほど
>大きな変化(現在起ころうとしているアナログからデジタルの変化に比べれば)ではなかった、と述べた。



>同じように筆者は、SDのDVDがHDになることは、VHSがDVDに変わることに比べれば、
>それほど大きな変化ではない、と思う。




同じように筆者はってとこがワケわかんねえし、
映像の質と、媒体の使い勝手をごっちゃにしてるし、
何じゃコレ。
712Socket774:2005/10/06(木) 22:31:03 ID:MOwFqXP3
クシクモキタコレ
713Socket774:2005/10/06(木) 22:34:14 ID:aynZ9qyd
>>711
脱線するが,そのドン・マクドナルというやつも変なこというと思わない?

NTSCで白黒のアナログコンテンツ→NTSCカラー
                     →フルHD白黒
どっちが良いかを考えると俺はNTSCでいいからTVのカラー化の方が
大きな変化だと思うんだが。
714Socket774:2005/10/06(木) 22:40:25 ID:G+XyPbQp
くしくもの時点でわけわからんからw
読みづれえしw
715Socket774:2005/10/06(木) 22:46:25 ID:MOKcgKVu
今必要なのは、さえないジョークとして笑っていただきたい。
716Socket774:2005/10/07(金) 00:18:54 ID:JzU9vDph
山田氏のRe:config.sysってまだやってるんだな。
タイトル見ただけで、見る気が無いのだが。

Re:config.sysって意味わかんないし。(config.sysとかは知ってます)
717Socket774:2005/10/07(金) 00:27:15 ID:JzU9vDph
元麻布さん、またほとんどの人が興味のないモノを長々と書いてますね。

>●対岸の火事に感じるHD DVD対BD
不特定多数のPCに興味がある人がみてるサイトなんだから、こんなこと言うなや。
だからマヌケなオタクって言われる。

この人って人気のあるものギライなのか?
718Socket774:2005/10/07(金) 00:32:01 ID:h1AKhSNr
HD DVD対BDが対岸、ってのはまあ市場のムードを言い当ててる気はする。

ただ、それにかこつけて見つけたのがアレ、ってのがヒネクレ過ぎだけど
719Socket774:2005/10/07(金) 00:32:20 ID:+9Ztu02G
イソテル以外は興味ねえんだろ
720Socket774:2005/10/07(金) 01:12:34 ID:hMA/Q2ax
要するに上でも誰かが書いたように
インテル様に逆らうBD組が元気だから、不機嫌なダケデスヨ
721Socket774:2005/10/07(金) 01:27:56 ID:xbbqrpIy
(CPU)の場合も、主流となっているのは今でも(NetBurst)であり、(PentiumM)でさえ
それほど必要とされていない。(低消費電力)を欲している市場もあるに違いないが、
一般向けに(高効率)が必要になるアプリケーションはほとんどないだろう。
少なくとも、(北森)が(ぷれすこ)になった時のようなインパクトは感じられない。

結局、(TDPが高い)といったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、(NetBurst)の
(実装のめんどくささ)を懸念する(メーカー)と
(PentiumMのパフォーマンス)で困っている(イスラエルチーム)だけじゃないの、
と皮肉な見方をしたくなる。

byオレゴンチーム♪
722Socket774:2005/10/07(金) 02:10:27 ID:ciXOwpQe
山田祥平を変える勇気
Re:config.sysはペナルティ
723Socket774:2005/10/07(金) 02:14:54 ID:+gX53SKW
山田祥平を外す勇気
Re:config.sysはペナルティ
724Socket774:2005/10/07(金) 02:18:21 ID:i51W+cpU
Re:config.sysを敢えて踏む勇気
山田祥平はペナルティ
725Socket774:2005/10/07(金) 02:22:01 ID:xbbqrpIy
その勇気だが
「さらに、WXGAのワイド画面である。さすがに、画面を美しく見せるためのツルツル液晶ではないが、すわ、
ThinkPadがコンシューマー狙いに転じたのかと勘違いしそうだ。」

すわってなんだ?
726Socket774:2005/10/07(金) 02:25:20 ID:r3yagibh
(画像管理)の場合も、主流となっているのは今でも(ロリ)であり、(女子大生)でさえ
それほど必要とされていない。(人妻)を欲している市場もあるに違いないが、
一般向けに(指紋認証)が必要になるアプリケーションはほとんどないだろう。
少なくとも、(乳房)が(蓮画像)になった時のようなインパクトは感じられない。

結局、(規制)といったって、騒いでいるのは一部のマニアを除くと、(回線の)
(低価格化)を懸念する(NTT)と(欲求不満)で困っている(教師)だけじゃないの、
と皮肉な見方をしたくなる。
727Socket774:2005/10/07(金) 02:51:29 ID:O4/WRALN
>>725
山田を叩きたいのはよく分かるがそれくらいの日本語は勉強しとけ
728Socket774:2005/10/07(金) 03:46:27 ID:JwWWtlS9
つーかすでに提灯でも何でもない。
ここは日本語の勉強会スレか?
729Socket774:2005/10/07(金) 09:10:18 ID:BJSWgMmT
>>727
しかし敢えて「すわ」って入れる必要があるとも思えない。
まあ御小クオリティだから仕方ないけどw
730Socket774:2005/10/07(金) 09:15:05 ID:hJdZ+WuD
媒体→妹体
731Socket774:2005/10/07(金) 09:45:19 ID:jj4zJ6U1
リアル妹・・・・・・・・・・


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
732Socket774:2005/10/07(金) 13:07:43 ID:JzU9vDph
>>725
初めて読んできた。
winキー、アプリーキーいりません。
間違って押すとアクティブウィンドウ変るから、不評しか聞かないが。

すわ、ってオイラも初めて聞いたよ。
書籍でも出てくるもんなの?見たことないけど。
733Socket774:2005/10/07(金) 13:17:07 ID:4OV207Fn
goo国語辞典によると

すわ すは 1
(感)
(1)突然の出来事などに驚いて発する語。「―、一大事」
(2)他人の注意を喚起する語。「―見給へとて、古狸をなげ出(いだ)したりけり/著聞 17」

やーまだはよっぽど驚いたらしいよ
734Socket774:2005/10/07(金) 13:42:34 ID:hJdZ+WuD
あいつは山田ですわ
735Socket774:2005/10/07(金) 13:56:54 ID:qFvHUezi
winキーはショートカットのR,Fが便利だと思う
でも不評もよく分かる

すわ、は余り見なくなったね
10年くらいしたら、また流行るかもしれない
736Socket774:2005/10/07(金) 14:23:52 ID:aV398q78
Win+Mも俺的には必須。
まあクイックランチに置いてあるショートカット押せば代用出来るんだが。
737Socket774:2005/10/07(金) 14:41:04 ID:YeX15MA6
> (1)突然の出来事などに驚いて発する語。「―、一大事」
> (2)他人の注意を喚起する語。「―見給へとて、古狸をなげ出(いだ)したりけり/著聞 17」
> やーまだはよっぽど驚いたらしいよ

(2)の方が奴の釣癖にピッタリくるかもね。反応させるための餌。
春男ちゃんの「清々しい」のように笑えず、
無意味な使い方で軽くムカつかせるのは奴らしい。

と、奴についてのレスをつける事自体
釣られてる事になり、更にムカつかさせられて(以下無限ループ

# Win+Dだと動作がトグルになってるから元に戻すのが楽。
738Socket774:2005/10/07(金) 15:36:24 ID:Yy2rdQNa
ショートカットキーの設定すれば
Winキー無くても大抵の事はできる。
739Socket774:2005/10/07(金) 16:59:30 ID:w/WIpJ2b
それだとテキストエディタのとかぶることがあるっつか
キーがあまってないorz
740Socket774:2005/10/07(金) 17:01:04 ID:Ai3ofG+s
なんとなくPentiumキーが欲しいと思った。
741Socket774:2005/10/07(金) 17:30:35 ID:brqimg2h
提灯とは全く関係ないんだが、win+Dで思い出した。

俺はマウスホイールのクリックにデスクトップの表示を割り付けてるんだが
Microsoftのマウスだとデスクトップの表示をそのまま割り付けられるのに
MX1000に変えたら項目欄が無いので仕方なくwin+Dで代用しようとしたんだが
logitechのドライバ、ショートカットキーの割り付けは出来るのに
Altかctrlかshift+各キーのみで、winキー+各キーというのは認識してくれない。
仕方ないから外部ソフト常駐させて割付をずらしてその上で
ずらしたキーをドライバから割り付けてる。
winキー使ったショートカットってマイナーなんだなと実感した瞬間だったよ……。
742Socket774:2005/10/07(金) 17:41:39 ID:g0chLsel
Winキー単独といくつかの組み合わせは窓使いの憂鬱で殺してる。
で、Winキー+任意のキーで任意のアプリを起動(起動済みならアクティブ化)するランチャを使ってる。
もうWinキー無しなんて考えられない。
743Socket774:2005/10/07(金) 17:48:31 ID:1ELZQqUw
>>741
「デスクトップの表示」のショートカットをスタートメニュー下のどこかに作って、
ショートカットキーの設定でCTRL+ALT+Dにでも設定して
それをホイールクリックのキーストロークに設定すればいいと思うが。
744Socket774:2005/10/07(金) 17:58:21 ID:LQ2DPZ31
ランチャーとか入れないと、
ショートカットキーでアプリの起動が出来ないと思ってる奴って
結構いるんだな・・・
745Socket774:2005/10/07(金) 18:55:22 ID:Tef1abE8
「すは鎌倉」を知らないんだな。
中学高校の日本史で出てくるんだが。

提灯でも何でもないところに無知な突っ込み入れられる山田、カワイソス
746Socket774:2005/10/07(金) 19:12:51 ID:hygdIG2g
>>713
ついでにネット配信メインになる勢いだったりしてw
747Socket774:2005/10/07(金) 19:15:29 ID:y7BoWaKq
最近Win+Rばっかり使ってる俺は、Winキーを愛するようになった

なんか知らん間に"ファイル名を指定して実行"の補完機能って
異常に強化されてんのね、ブックマークやURL履歴まで引けるし
748Socket774:2005/10/07(金) 19:33:02 ID:amN083gb
すわ、って言えば志村だろ。
749Socket774:2005/10/07(金) 19:36:43 ID:brqimg2h
>>743
試してみた。closeapp挟んだときより若干レスポンスが上がったよ。サンクス。
750Socket774:2005/10/07(金) 20:07:37 ID:vtbtnkeV
>>745
俺は「いざ鎌倉」と習ったが
751Socket774:2005/10/07(金) 20:18:25 ID:ZvZTLdlY
>Intel admits it locked out AMD from PC vendors

>But Reuters quoted Intel as responding
>"that the discounts it offers to PC makers were designed to lock out AMD from top PC makers."
>This, said Reuters quoting Intel again, is the essence of competition
>and not against the law.
ttp://www.theinquirer.net/?article=26774

IntelがPCメーカーからAMDを締め出したことを認めた
(中略) しかしロイタースによればIntelは「PCメーカーへの割引はAMDを締め出すために考案されたものだ。」
しかしIntelによれば、これはあくまで競争の一環であって法に反するものではない、とのこと。


キタ━━━ヽ( ^Д^)ノ┌┛)`Д゚)・;'━━━!!!!?
752Socket774:2005/10/07(金) 20:18:26 ID:2tF07NgG
>>750
自分も「いざ鎌倉」しか習わなかったな
753Socket774:2005/10/07(金) 20:19:23 ID:y7BoWaKq
すは鎌倉の大事ぞと仲人来る
754Socket774:2005/10/07(金) 20:39:02 ID:jWaYxZYs
山田にすら及ばない無知カワイソス

Win+R、Win+Eあたりは、他人のPCを使う時には便利だな。
自分のPCならファイラー(もはや死語か?)入れてるから要らんが。
755Socket774:2005/10/07(金) 20:39:10 ID:ZCSqxAuf
>>751
それ、元記事に訂正出てるみたい・・・英語苦手だからよくわからんが
http://today.reuters.com/news/newsArticleSearch.aspx?storyID=255738+06-Oct-2005+RTRS

>Intel has responded that the discounts it offers to PC makers were
> not designed to lock out AMD from top PC makers.
 ↑
notが追加されたらしい
756Socket774:2005/10/07(金) 20:44:04 ID:ZvZTLdlY
>>755 確かに訂正されてますね(´・ω・`)


ナクナセガレヨ アスガアル
   ∧∧
   /⌒ヽ)   ∧∧トウチャン…
  i三 ∪  (,  ,)
 〜三 |   | ,, υ
  (/~∪   ~U U
  三三  三
 三三  三
757Socket774:2005/10/07(金) 21:18:44 ID:wIWIOjpj
WIN+PAUSE:システムのプロパティ
WIN+B:タスクトレイにフォーカス
も必須
758Socket774:2005/10/07(金) 22:26:41 ID:RpOVxNkf
AdminでWIN+L
社内でのセキュリティとか良くワカランが、席を外すときには取り敢えずみたいな。
759Socket774:2005/10/07(金) 22:27:19 ID:JzU9vDph
別にwinキーじゃなくてもいいだろ?
ムダに増やすなよ。
760Socket774:2005/10/07(金) 22:45:14 ID:Kt0jwYj7
>>759
どのアプリからでも透過出来そうなショーカットキーがもうありません、先生!
761Socket774:2005/10/07(金) 22:49:52 ID:ZAxONZoN
皆がwinキーwinキーと言うので探してみました。
どこを見ても有りません。

本当にありがとうございました。
762Socket774:2005/10/07(金) 23:22:12 ID:LyI9DZCY
久々に昔の98を引っ張り出して遊んでいましたがWinキーが見つかりません。
本来Winキーのあるべき位置にあるのはどう見たって精子です。

本当にありがとうございました。
763Socket774:2005/10/07(金) 23:59:54 ID:1vD98GIA
最強は平らに鏡面加工
双方をくっつけたら簡単に離れないくらいに磨く。グリスなんて敵じゃない
764Socket774:2005/10/08(土) 01:03:44 ID:p59tTfj4
765釣られてみる:2005/10/08(土) 12:49:50 ID:9K4VFirb
>ID:1vD98GIA

9801標準のキーボードは基本的にWIN9xで動かない
9821の後期型の標準キーボードはWIN9x/WIN2Kでも動く
766Socket774:2005/10/08(土) 14:17:11 ID:I6BoPGyw
田キーがあっても、Ctrl+Esc使っちゃうオレとかどうよ。
767Socket774:2005/10/08(土) 16:04:03 ID:uA7pMvs1
バカ
768Socket774:2005/10/08(土) 17:18:57 ID:wpGEcRPF
PC-9821Xp付属のキーボードを自作機で使ってる漏れにWinキーという字は読めない
769Socket774:2005/10/08(土) 17:24:38 ID:8MqugtMo
PC初体験がPC9801でAT互換機に移行してからもHappyHackingなんぞ使ってるせいで
いつまでたってもリターンキーとしか呼べないし、エンターキーと言われると素で戸惑う。

よくある「こだわりで」リターンキーと呼ぶだけだったらいいだろうけど
俺の場合はエンターキーってのが自分の中で全く実感が無いからマジで困る。
英語で話し掛けられてるような感じというか・・・
770Socket774:2005/10/08(土) 17:38:54 ID:C0JyoMiU
HHKもLiteとかだとEnterだしな。そういう流れだ。

……かくいう漏れはMZから入ったから、
脳内ネイティヴは「CR(Carridge Return)」。
771Socket774:2005/10/08(土) 17:59:59 ID:ms0zs8S9
>>770
習うより慣れろ!
772Socket774:2005/10/08(土) 18:09:34 ID:Hsx32Lal
そろそろ春男ちゃんには
キーボードネタを書いてもらいたいものだ。
あのお買い物日記の中では数少ない(w 「読める」記事だからね。
773Socket774:2005/10/08(土) 18:38:07 ID:/IVU2Tsz
>>764
何この提灯グラフ、ふざけてるの?
774Socket774:2005/10/08(土) 18:44:09 ID:5UcQkc6Y
ワラタ
775Socket774:2005/10/08(土) 18:46:04 ID:HkFwlLW3
泡盛噴きそうになった
776Socket774:2005/10/08(土) 19:28:08 ID:0C52tjG7
越寒梅噴きそうになった
777Socket774:2005/10/08(土) 20:01:55 ID:u4phOloC
Re:CR+LF
778Socket774:2005/10/08(土) 20:06:41 ID:MeSmmdz4
>>772
HHK2だめだったしRealForce以上のものがあれば知りたい。
779Socket774:2005/10/08(土) 22:44:34 ID:BzYgCGPZ
>>777
OSによって違うけどな。
780Socket774:2005/10/08(土) 23:43:12 ID:6y7Wzmmr
対決スレより甜菜

ttp://www.too.com/digitalmedia/hardware/9300_top.htm

ウホッ
781Socket774:2005/10/10(月) 01:32:34 ID:BzcEqWhS
アヒャヒャ
782Socket774:2005/10/10(月) 04:14:18 ID:DTPFCHUw
  漏れ(雑音先生)の伝説のために投票汁♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             O モワモワ
 ZZZzzz       o
        _ In_пQ____
      / ((@ε@-)(()./
     / ⊂ 雑音 つ./
   / ̄⌒(ヘヽ (へ) /
  / ※※\  ⌒⌒く
 (_____(___,,ノ
 10/10現在 23票
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
783Socket774:2005/10/10(月) 09:12:12 ID:b87NcEib

 カタカタ 提_灯   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)<  なんか新しいネタはないかな〜。ん、ナニナニ?
   _| ̄印 ̄||)  \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .|
 |          |三|/


 ボツ  提_灯
    (Φ∀Φ) ポイ
   _| ̄印 ̄||つ
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .|   〜 /三/
 |          |三|/


>AMD Opteron、TPC-Cベンチマークで首位獲得
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/08/news016.html
784Socket774:2005/10/10(月) 09:18:52 ID:qeHyOGYi
AMDの64ビットOpteronがTPC-Cベンチマークで首位を獲得獲得した。

何故、獲得を繰り返すんだろ。
785Socket774:2005/10/10(月) 10:00:15 ID:0JjU8495
ちょっとすれ違いだけど、パイオニアのこのグラフを見たとき違和感が・・・
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a10-j/point/index.html
786Socket774:2005/10/10(月) 10:00:58 ID:0JjU8495
既出か。すみません
787Socket774:2005/10/10(月) 11:07:21 ID:yLJTJsQh
>>780のページ、「各コアごとにキャッシュ1GB」となっているのがツッコミどころなんだろうか、
それともベンチ結果ページの2と3の比較がツッコミどころなんだろうか…
788Socket774:2005/10/10(月) 11:24:39 ID:z7OvUVQ8
>>751
【すわ】【インテル】
789Socket774:2005/10/10(月) 11:34:39 ID:SHYhhPoZ
>>12の優勝者の文章、なにあれ?自動翻訳?プレスリリースをランダム編集?
プロ提灯ならもっと日本語勉強しろよ、外国人w
790Socket774:2005/10/10(月) 13:37:35 ID:ZpCc3yRT
791Socket774:2005/10/10(月) 13:51:05 ID:JGg57CkA
箱ちいせえええええええええええええええええええええ
たかがVGA、高性能だからってでかい箱の必要はねえんだよな。
このくらいがちょうどええわ。
792Socket774:2005/10/10(月) 14:06:40 ID:fHB5V2pI
>>791
そこに突っ込みを入れるのか(w
793Socket774:2005/10/10(月) 17:17:51 ID:NTh75zRp
最近、広告と提灯を一緒くたにしてるやつが多いな。
794Socket774:2005/10/10(月) 18:00:24 ID:vInEwbl1
え?イソプレスって広告じゃなかったの?
795Socket774:2005/10/10(月) 18:03:09 ID:MlXjq5XL
>>794
いや、Intelの広報部だよ。インプレスはIntelプレスの略だから。
796Socket774:2005/10/10(月) 19:47:57 ID:kemhrWLf
俺はインチキプレスの略だと思ってた
797Socket774:2005/10/10(月) 22:36:10 ID:R6CN4bKe
同じようなもんだ。
798Socket774:2005/10/11(火) 00:10:59 ID:+jynxI+y
現場の声ワロス。

ttp://www.gdm.or.jp/enq/09/enq09.html
>わずか8人のPentium D選択者は「AMD製CPUは決して使わない」
>というある信念に基づいた方々だ。

>「初心者ユーザーが、マザー(LGA775)のピンが最初から折れていたなどと
>意味不明なことを言ってくる」など店員ならではの声もあった。
799Socket774:2005/10/11(火) 01:53:29 ID:8eQ69DbJ
>>788
次スレタイトル決定だな
800Socket774:2005/10/11(火) 03:36:18 ID:tLEl3rzW
>>798
Intelと苦楽とともにしようする信者ならいいじゃないか。

パルオみたいに、Intelのことは棚に上げてAMD叩いてるのを見ると、狂信者にしか見えない。
801Socket774:2005/10/11(火) 05:38:49 ID:oPuUf9lp
週アスのデュアルコアCPU搭載PC特集キタコレ
802Socket774:2005/10/11(火) 05:44:47 ID:7RaK/kU/
>>801
提灯キタ?
803Socket774:2005/10/11(火) 05:53:00 ID:oPuUf9lp
ちょっと立ち読みして途中で読むのやめた
構成の違いを無視して

アスロンはうるさめ

だってさ
804Socket774:2005/10/11(火) 05:59:34 ID:7RaK/kU/
もう営業妨害の域じゃないの? それは
805Socket774:2005/10/11(火) 06:39:08 ID:TycUr+Vf
WinPCのショップブランドPC特集もすごいぞ。

審査対象のPCは全てIntel CPU搭載モデルで
審査員はIntelの中の人で
もちろん入賞してるのも全てIntel CPU搭載モデル。

価格改定してもPenDもPenMも売れ行き不振で
なりふり構わなくなってる感じだなw
806Socket774:2005/10/11(火) 07:11:31 ID:v4Iscyzn
X2の方にDELTAの自走ファン積んでたりしたら笑える
807Socket774:2005/10/11(火) 08:26:54 ID:DYsxy/Zz
それ使ったら俺も翔べるかな…
808Socket774:2005/10/11(火) 08:33:02 ID:rEkyz8vI
>>805
誌面に「後援:intel、協力:マイクロソフト」ってちゃんと書いてあるじゃん。
広告企画にそのツッコミは意味ないよ。
ツクモのPenD機が圧倒的な支持を得て金賞とか、別の意味でツッコミどころ
満載だがw
809Socket774:2005/10/11(火) 09:53:54 ID:v5SLtWeS
>>801

さすが淫厨最後の砦週アス
なんとかぺんD持ち上げようと必死。

今までの記事では
AMD機はしょぼいグラボ
インテルはハイエンドでベンチ比較しても
そのことにはまったく触れていなかったのに
3D性能の差はグラボの差だといわんばかりの記事

かと思えばペンD機はチップセット内蔵VGAな構成を
無視して価格が安く手に入れやすいだって。

過去にAMDが安かったころ価格のことにもあまり
触れていなかったのに・・・

久々のナイス記事です。
810Socket774:2005/10/11(火) 12:28:54 ID:wkA8K9qG
>>803
ちゃんと書けや。

PentiumDは可変速ファンだから負荷をかけなければ、静か
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~
Athlon64X2は常に最大速度なので動作音は大きめ。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~^~~~~
811Socket774:2005/10/11(火) 12:59:12 ID:0EycohyM
64X2にはアレですか、
Q-FANとかそんな機能もついてないマザー使ってるんですか?
812Socket774:2005/10/11(火) 13:01:14 ID:VrHWReUa
CPUファンのハナシじゃねーの?
813Socket774:2005/10/11(火) 14:20:32 ID:Ryo6Mg+3
>>812
き、貴様ぁ淫厨かっ
814Socket774:2005/10/11(火) 15:01:20 ID:l4qwztm3
じゃあたぶん正解を

PentiumDは可変速ファンだから負荷をかけなければ、静か(理論上)
実際の運用では、このような事態はあり得ない。天井張り付きかつ、クロックダウンが作動する。

Athlon64X2は常に最大速度なので動作音は大きめ。
もっとも、これはベンチ作動時の条件を公平にする為、CnQをDisableにしている。
815Socket774:2005/10/11(火) 15:17:24 ID:J1dSDsc5
CnQを使わないAMD64なんて
クリープの(以下略
816Socket774:2005/10/11(火) 16:10:24 ID:tY/ZMs3+
あの変な粉ミルクは嫌いだ
817Socket774:2005/10/11(火) 17:07:35 ID:NpaLG75W
でもクリープだけが乳製品
818Socket774:2005/10/11(火) 17:38:36 ID:EXEUFS22
Q:AMDのCPUは高性能だと思うか?

は い─┐   ┌───わからない 9%
 80%  │ _..-ー''''''l'''''― ..、
     ./   .l,  |     `''-、
   ./     .l  .|       \
   /ゝ、     l. |         ヽ
  ./   .`'-、    l. |           l
 │      ゙''-、 .l,|             l
  |         `'″   いいえ    |
 │                   ,!
  l             11%  ./
  .ヽ                  /
   .\              /
     `'-、              /
       `''ー .......... -‐'″

※Intel社調べ(2005年度アンケート)
819Socket774:2005/10/11(火) 17:44:41 ID:tY/ZMs3+
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/
820Socket774:2005/10/11(火) 17:47:09 ID:XsEvnHzp
>>816,817
クリープはそのまま舐めてもけっこうおいしい
さらにお湯で溶かして砂糖を入れればホットミルクのできあがり


ふつーに牛乳を温めた方がいいとは思うが
821Socket774:2005/10/11(火) 18:50:41 ID:tY/ZMs3+
俺はコーヒーはブラックで飲むし、紅茶にミルク入れる時は牛乳使うから・・・
クリープ (゚听)イラネ
822Socket774:2005/10/11(火) 18:52:47 ID:xZ26/28/
>>820
昔の粉ミルクより遥かに上等。
歳がばれるね・・・。( ´ー`)フゥー
823Socket774:2005/10/11(火) 18:59:07 ID:tmtiwSyN
>>822
いまの粉ミルクもうまくないぞ
クリープは乳脂肪大目だね
824Socket774:2005/10/11(火) 19:23:36 ID:oPuUf9lp
週アスの件だけど、改めて(立ち読みで)読み直してみたらひどいね。
CPUファンの回転数とかそんな問題じゃない。
PenD搭載機はオンボードVGAやファンレスグラボなのに、ソーテックやマウスの64X2搭載機には

6800GTUltraや6600GTを搭載(しかもBTOで)

それで3DMark05使って騒音を計測して、グラボの騒音には一切触れず

「アスロンは大きめ」

なんだからもう言葉が出ない。
日本AMDやソーテック、マウスはちゃんと抗議した方がいいよ。
825Socket774:2005/10/11(火) 19:34:27 ID:AadegDo1
悲しいねぇ>週アス

本来なら、騒音の少ないIntelマシンはどれか?騒音の少ないAMDマシンならコレだ!
って特集組んだほうがユーザーにも良い情報になるのに
結論が「アスロンの方が大きめ」ではあまりにもレベルが低過ぎ
吉野家じゃないけど、お前それ言いたいだけちゃうんかと…

オナニー特集組んでネタで売るなよ。淫厨は喜んで買うかも知れないけどさ
826Socket774:2005/10/11(火) 19:39:49 ID:TycUr+Vf
雑音はそういうの買ってマジでチンポしごいてそうだな
827Socket774:2005/10/11(火) 20:05:27 ID:zs0zK7J2
>>824
それこまでしたら犯罪じゃないの?
営業妨害とか。お金もらってるのかなやっぱw
828Socket774:2005/10/11(火) 20:18:08 ID:7RaK/kU/
もう雑誌名を 『習慣intel』 にしろよ・・・
829Socket774:2005/10/11(火) 20:35:19 ID:03899QZn
創刊号は、Intel製CPU付きで特別価格380円だな。
830Socket774:2005/10/11(火) 20:41:47 ID:qYA17b3S
前にあった387SXとかかな
831Socket774:2005/10/11(火) 20:43:50 ID:TycUr+Vf
8086か4004のが適任じゃね?

CPUの歴史とアーキテクチャ、構造や設計思想などを
深く分かりやすく解説する雑誌なら存在意義があるだろうが
PentiumDマンセーな記事を載せるだけなら目も当てられないなw
832Socket774:2005/10/11(火) 21:20:16 ID:W8sLd9/n
ついでに。
粉ミルクと違い脱脂粉乳だと、
クリープと似た味ながら、えらく塩っぽい。
クリープに少しばかりの塩を混ぜたような味がする。

塩のせいで水を吸うからか、痛むのが早いし...
(あしが速いと言う)
833Socket774:2005/10/11(火) 21:23:29 ID:xZ26/28/
>>823
えっ?今もですか?
保育園の時の粉ミルクは死にたくなるほど不味かった。
クリープはペロペロ舐めてたな。
全然関係ないけど、鯨も不味かった。

しっかし、PC関連はユーザーから顔を背けているし
それ以外のマスゴミも国民には眼を向けてないし
どうなってるのかね。この国は。
834Socket774:2005/10/11(火) 21:29:53 ID:co8B4XeE
自分と自分の家族・子分さえ良ければ、他はどうでもいいのだ
835Socket774:2005/10/11(火) 23:04:04 ID:5hEEqTUi
生きるために必要になったのだ、インテルの広告費が!

Byパトリックザラ
836シン・AMD:2005/10/11(火) 23:11:22 ID:WbyinUAs
>>835

あんたって人はーーーっ!
837Socket774:2005/10/11(火) 23:29:34 ID:JcE9Ucw+
<今4半期のCPU比の変化>
@訴訟前後のCPU市場での比率
AMD1:INTEL20→AMD1:INTEL8

ABest Buyの最新デスクトップPCランキング
・13種のAMD搭載PC
・2種のインテルPentium D搭載PC

ttp://www.excite.co.jp/world/english/web/
838アスラン64:2005/10/11(火) 23:33:55 ID:zs0zK7J2
本気でおっしゃっているのですか、父上!!

>>836
シンはどっちかっていえばIntelだろw
839シン・アムド:2005/10/12(水) 00:00:45 ID:WbyinUAs
>>838
すまねぇ
名前の語呂の良さを優先した(汗
840Socket774:2005/10/12(水) 00:03:26 ID:r1EW8PwI
Intelつーか提灯ライターだな
841Socket774:2005/10/12(水) 00:27:25 ID:OMul+dNY
>>836
主役かとおもったらおもいっきり脇役で
最終話も敵になってるばかりか
目立った活躍一切なし

という悲しい結末が
842Socket774:2005/10/12(水) 06:36:30 ID:xiKzx7jk
やはり週アスネタあったか…
ああもう必死だな、としか。

PenDがエンコードでX2に一歩譲っているのはどれもPenD820だから、と言い訳してあったな。
じゃあ、840搭載したマシンで勝負しろよっての。勝てないと思うけど。
843Socket774:2005/10/12(水) 07:51:47 ID:xqAJWJBR
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧  //    |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!>   In |
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ   (-@З@)<漏れ(雑音先生)の伝説のために投票汁♪
 ハイイト、"ヮノハ     //   ⊂ 雑音 つ   。
  /⌒ヽヾ'リ、     //ヾ(⌒)/ /∧ ヾ(⌒)彡
. {   j`ー' ハ      //  = ミ(⌒) ≡ミ(⌒)
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス 
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ 
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、/
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
844Socket774:2005/10/12(水) 07:57:39 ID:DTsrcZRt
つかその投票、なんか意味あんの?

一定票に達したらその対象はストップ、重複投票アリって設定じゃ
熱心なファンが少数いればいくらでも殿堂入りじゃん。

最初期に殿堂入りを果たしたキャラはともかく、
案の定マイナーキャラまで入りすぎだし。
845Socket774:2005/10/12(水) 10:02:17 ID:8o1nh2cf
週アスは俺も立ち読みしてきたが、ひどいなアレは。
NECのが静かだとかアレしてたけど、水冷でアレしてるからじゃないかとかそういうアレは(ry
週アスの「週」の字を「終」の字にアレしてしまえと。いいですか。じゃあそれだけです。

>>843
IDがど真ん中w
846Socket774:2005/10/12(水) 10:46:00 ID:oALDCXsT
>>845 カエレ
847Socket774:2005/10/12(水) 11:02:44 ID:Hs53qjHb
WJだけは勘弁してください
848Socket774:2005/10/12(水) 11:43:37 ID:8o1nh2cf
テンプレに「御小」の語源を追加してはどうだろうか。

「御小」
 本来、「御大」と称するところをその器の小ささに起因して作られた呼び名。
 2ちゃんねる内では主にプロレスラーの長州力を指すことが多いが、このスレでは元麻布氏を指す。

>>846
ナニコラータココラー
アレして下さい。アレしますんで。
849Socket774:2005/10/12(水) 15:36:19 ID:LUHzpje7
パルヲのくせにぬこなんか飼ってんのか。
850Socket774:2005/10/12(水) 16:05:36 ID:zLD28xKy
>>811

>>810のように書いてるんだからマザーにQ-FANみたいな機能がないんでしょ
CnQオフでもHALTがあるから常時全開にはならんだろうし
851Socket774:2005/10/12(水) 16:21:05 ID:3sC5U+fm
>>849
それは違う。
パルヲめ、ぬこ様に仕えておきながら、なんたる体たらく!
こうです。
852Socket774:2005/10/12(水) 16:38:46 ID:5DGV8P9X
〜CPU部門絶好調
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/amd.htm


確かに論調が変わったよねAMDの訴訟から


で、本題
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/hot388.htm
853Socket774:2005/10/12(水) 16:57:46 ID:BqX3Vou/
「同社史上最高」「絶好調」の見出しは、ちょっと品が無いな。
過去最高、好調で十分なのに。

そうやって表現に妙な強弱をつけるからインプレスは(ry
854Socket774:2005/10/12(水) 17:49:16 ID:2Boi+VcP
で INTELのヤクザのことは無視かね
855Socket774:2005/10/12(水) 18:22:50 ID:ond3g2bP
前スレで指摘している香具師がいなかったんだが、
IntelのCPUのほうが高価格だったときに、
同じ価格帯で比較したことがあっただろうか?

これも比較を避けるためのプロセッサナンバ効果というべきか・・・

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/
> 今回は、同価格帯の競合製品を並べてみた
856Socket774:2005/10/12(水) 18:56:30 ID:mMv/FuHl
>>850
そんな機能付いてたって切ってレビューするに決まってんじゃん
857Socket774:2005/10/12(水) 19:28:17 ID:jdJah3Kc
>>852
一眼レフで動画と言いだすのはやっぱり????なんじゃないかと思(ry
専用品としてのカメラとしての一眼レフだろうと思う訳だが、
もとあざぶタンはPCの人だからアジア的多機能を求めるのだろうか?
858Socket774:2005/10/12(水) 19:31:05 ID:jdJah3Kc
ま、本題そのものはSONYコンパクト機なんでどーでも良い事なのかも知れないが。
859Socket774:2005/10/12(水) 20:30:59 ID:S020cb0+
860Socket774:2005/10/12(水) 22:35:06 ID:3J6rROyk
パルヲたん
そろそろ次の勃起ネタ頼みますよ
861Socket774:2005/10/13(木) 01:29:30 ID:qbIklnUN
>>860
淫рェ新しいXeon発表したから、よろこんで提灯記事書きますよ。
862Socket774:2005/10/13(木) 01:32:12 ID:g5JQ/XL4
2個セットで300Wの怪物ですな。
果たしてどんな電源と冷却機構なら安心して使えるというんだろう?
863Socket774:2005/10/13(木) 01:38:52 ID:N71cDI6X
          ━━┓〃  ━━┓〃    
              ┃       ┃ ━━━━━━━━  
          ━━┛   ━━┛   ‐-;-.,_ "''=;-\\
__   ___‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\  -> "`"'-'  \ヽ デュアルコアXeon(150W)で
   ̄ ̄____-─ "‐ニ‐-> "`"'-' \   In_Иn_пR火力も倍増(300W)デーーーす!!
      ______二)     三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃
 ――=   ̄"'''─-、             ヽ |  是/ 怨 /   |
__   ____-─     In_Иn_п@( ヽノ  ヽノ    !
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃ノ>ノ     !
  ――=               |  是/ 怨 /   レレ レレ     /
        ――       ( ヽノ  ヽノ       |,   、, /i/
    _____       ノ>ノ ノ>ノ      !./// /
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、レレ レレ        |  / /
                 ヾ./_     _    /
                、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
                 // ./// /
864:2005/10/13(木) 01:39:02 ID:S2nzaL7y
ギガヘルツ競争では負けたが、キロワット競争なら負けない!
865Socket774:2005/10/13(木) 01:49:10 ID:ugcC3oP6
新型Xeonは1.21ジゴワット
866Socket774:2005/10/13(木) 01:49:22 ID:qbIklnUN
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     In_
    <`∀´ ∩ そうだ、BogoMIPS対決なら
    (つ  丿 絶対負けないぞ
    ⊂_ ノ
      (_)
867Socket774:2005/10/13(木) 02:05:33 ID:IGz9TXSK
ヅアルコアの痔怨、消費電力150Wって、ソースどこっすか。教えてエロい人。
868Socket774:2005/10/13(木) 06:47:38 ID:RkZRY6Nl
869Socket774:2005/10/13(木) 08:59:00 ID:safFYkXT
冬はGHzあたりの発熱量で勝負?(w
870Socket774:2005/10/14(金) 00:07:23 ID:VOVov389
山田祥平のRe:config.sys
秋の夕日に

JASRACの者ですが
871Socket774:2005/10/14(金) 00:24:54 ID:isrkrxDg
いつもの宣伝乙
872Socket774:2005/10/14(金) 00:40:09 ID:tuEyi6rO
「くそー、なんであんなダサダサのタイトルのコラム(japan.internet.com)が
ヤフーのコンピューターニュースのトピックスになって俺のがならねえんだ・・・」
                    by 山田祥平
873Socket774:2005/10/14(金) 00:42:08 ID:bS9tdG3A
山田クンよお、宣伝にくるなら猛烈な提灯記事くらい書いてくれ
ネタにもならん
874Socket774:2005/10/14(金) 05:15:20 ID:EfAl22k8
山田祥平さんはイイ人だよ。

タイトル見ただけで読む価値がないと分かるタイトル付けてるから。


いつものごとくスルー。
875Socket774:2005/10/14(金) 07:01:15 ID:HMwwOtVj
「でも〜」3連発はプロのライターとして、いかがなものかと思った
876Socket774:2005/10/14(金) 09:38:10 ID:AGSeQdlI
秋の夕日に照る山田
877Socket774:2005/10/14(金) 09:39:13 ID:1Rs3CL1b
童謡の歌詞って一部でも掲載する時になんとか音楽協会みたいなのの許可は必要無し?
雑誌等で歌詞が書かれる時って必ず隅の方に許可番号が書かれていますが
ネットとかマスコミが使う場合は別なのかな?
878Socket774:2005/10/14(金) 09:55:53 ID:0UAj6gnX
>>877
ヒント:著作権切れ
879Socket774:2005/10/14(金) 13:08:01 ID:HbfPIZ7e
ネタないねえ

ナナオ、液晶TV“EIZO FORIS.TV”に19インチワイドとデジタル放送対応26インチワイドの新製品を発表
デザイン・ディレクターの川崎和男氏、プラズマTVなどを痛烈に批判
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/658503-000.html
ここの、一番下の右のグラフ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/12/imageview/images788894.jpg.html
赤外線の単位はよくわからんが、縦軸とか
880Socket774:2005/10/14(金) 14:04:30 ID:NJ71nFqN
881Socket774:2005/10/14(金) 14:05:02 ID:H89hs7e9
>>867
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126774057/l50
934 名前:Socket774 投稿日:2005/10/12(水) 06:46:07 ID:/ulSOIpI
> Paxvillやばい。TDP135W、MAX150W
> ttp://download.intel.com/design/Xeon/datashts/30915801.pdf

ププと変わんないからネタのネタ。
882Socket774:2005/10/14(金) 14:15:23 ID:NJ71nFqN
ああ、見事にケコーンしてるw
ちなみに、当該ページは72ページね
http://download.intel.com/design/Xeon/datashts/30915801.pdf#page=72
883Socket774:2005/10/14(金) 14:17:30 ID:NJ71nFqN
直リンだとページ指定が無視されるな、スマソ
ttp://download.intel.com/design/Xeon/datashts/30915801.pdf#page=72
884Socket774:2005/10/14(金) 15:28:43 ID:AGSeQdlI
PenD820の名前をXeonにしただけか?これ
L3キャッシュとかいつなくなったんだっけ。
885Socket774:2005/10/14(金) 15:37:48 ID:7r+SWvXV
ヤ〜マダはそれでも「色のWYSIWYG」とか口走る+Dの基地外よりはナンボかマシじゃマイカ。
886Socket774:2005/10/14(金) 17:11:14 ID:OgZNHhkN
川崎和男ってジョブズ儲の筆頭でしょ?
いちいち発言が
「俺はデザインというものを知っていて他の奴等は知らなさ過ぎる」
って臭いプンプンで久多良木も真っ青なくらいのオナニー野郎でキモイ
887Socket774:2005/10/14(金) 17:49:34 ID:Npb+Jd7l
>>879
eizoってPCじゃ有名だけど一般人には無名なんだよね
だからこそ安くしてソニー松下パイオニアシャープに立ち向かって
いかなければならないんだけどね




戦略が間違っている気がする
七尾使っているけど家電なら松下かシャープか(未来のソニー)だもん
888Socket774:2005/10/14(金) 18:26:45 ID:zVjnAwQo
七尾スレでは「さすが川崎さん!医学博士の川崎さんが言うことに間違いない!」という論調。
889Socket774:2005/10/14(金) 19:29:30 ID:YymRgZkt
実はソニーの19inch液晶モニタ、
パネルがNEC製だったりするのが三菱やnanaoに比べてかなり割安
IPS系が好きな人間にとってはお買い得です
890Socket774:2005/10/14(金) 19:40:21 ID:k7sc8C9/
タイマーも付いてくるからイラネ
891Socket774:2005/10/14(金) 20:13:38 ID:467n19F5
さすが山田だ。クリックする気にならん。
892Socket774:2005/10/14(金) 20:41:59 ID:bS9tdG3A
山田記事は最初から「山田」と申告してもらえると助かる
893Socket774:2005/10/14(金) 20:48:48 ID:aWjCLH4d
もとあざぶはるお 
だいせんせいへ

【企業】AMD、プロセッサ好調で増収増益、〜第3四半期(7〜9月期)決算 [10/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129107887/


                             えいえむでぃーより
894Socket774:2005/10/14(金) 22:40:17 ID:8lSqSFtW
>>886
そうか? 初代iMacなんて「粗大ゴミ」扱いだったぞw
895Socket774:2005/10/14(金) 22:43:45 ID:gPZVnWRE
>>894
昔からの儲にとって、あれは評判わるかったんじゃなかったか?
896Socket774:2005/10/14(金) 22:58:06 ID:kN7M04o8
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1013/gyokai136.htm

「100点満点で110点」って、すごく頭悪そうな発言だよねw
897Socket774:2005/10/14(金) 23:12:34 ID:gGP1DMMZ
>>896
「エネルギー充填120%!」ヤマトの波動砲がオリジナルかもw
898Socket774:2005/10/14(金) 23:34:41 ID:bZ6LSCvg
>>865
タイムトラベラー発見
899Socket774:2005/10/15(土) 00:18:58 ID:w7PLqfEJ
>>880
遅レスだけど、dX
Max 150W/TDP 135Wかあ。

(゚听)イラネ
900Socket774:2005/10/15(土) 01:47:25 ID:IBSHMC57
900なら柏原芳恵とセックスできる
901Socket774:2005/10/15(土) 01:56:42 ID:ntcvrJxU
>>900
ィ`
902Socket774:2005/10/15(土) 11:46:44 ID:85a6+68x
171 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/14(土) 23:52:58 ID:y0fUfa2T
Intel CPU及びチップセットって

1 HTTに重要な脆弱性があり個人情報が盗まれる
2 暗号化していても解除した状態の内容は勿論キー情報まで盗まれる
3 USBオーディオが使えない(オンキョーからクレーム)
4 USBの不具合により16倍書き込み可能なDVDドライブでも12倍止まりで性能が出ない.この為バッファローは発売を中止した
5 チップセットの不具合が頻繁に発覚し発売直後のi915/i925も速攻で回収された
6 EM64TはAMD64互換機能だがAMD64の方が互換だと提灯記事を書かせる詐欺会社
7 IntelCPUのNE Bitも又AMDのNX Bitのパクリでしかも不完全
8 実際には市場に流せない偽DualコアのSmithをAMDより先に発表したいが為に見せ掛けのプレゼンを開く糞会社.一般の認識は発表の為の発表に過ぎなかったとの見解
9 IntelはAMDの攻勢に怯えリベートを渡し各PCメーカーにAMDのCPUを採用しないように圧力をかけた反社会的糞会社.その後も全くその事実を認めずそれが普通の行為のように肯定
10 プレスコットが余りにも熱い為TDPを偽り誤魔化す詐欺会社.実際の電力は遥かに高くPCメーカーもそれを信用して設計できないのが現状
11 Intelはネトバ環境なら10GHzの速度を達成できると売り込んだが実際には4GHzも達成できなかった技術の低い詐欺会社
12 AMDは混乱を回避する為に採用したMNをアレだけ批判していたにも関わらずクロック向上が限界だと分かると即MNを採用するポリシーの無い会社
13 初のDualコアを発表はしたが爆熱爆音で不評なプレスコットコアを採用.しかもただコアを2つくっつけただけの紛い物.その電力や発熱は筆舌に尽くし難くアイドル時で100w以上!温度もアイドルで60℃以上!ピーク時は244w!!!!!信じられない爆熱爆音CPU
自慢のエンコ速度も数十秒でCPU保護の為にクロックダウンしシングルコアと変わらない性能しか出せないただの暖房器具
14 これらの不具合や低技術の為取り巻きの提灯ライターもフォローしきれず愛想を尽かし始めている
15 EM64Tなどと言うパクリ機能を前触れ無く発表した為発売直前だったXP x64 Editionを1年以上発売延期し先頃ようやく発売まで漕ぎ着けた.それに伴い次期OSであるLonghornもその煽りをモロに喰らい発売を延ばした上に搭載予定だった主な機能を削除せざるを得なくなった


等々書ききれない程の暗黒面を持つCPUをそれでも買い続けますか?
そうですか
頭良いですね

903Socket774:2005/10/15(土) 12:10:13 ID:MCUgPTpn
カタカタ 提_灯   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)<  なんか新しいネタはないかな〜。ん、ナニナニ?
   _| ̄印 ̄||)  \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .|
 |          |三|/


 ボツ  提_灯
    (Φ∀Φ) ポイ
   _| ̄印 ̄||つ
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .|   〜 /三/
 |          |三|/

AMD、デスクトップCPUでIntelから首位奪取
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/15/news002.html
904Socket774:2005/10/15(土) 12:36:58 ID:3EXH8IJv
905Socket774:2005/10/15(土) 13:47:42 ID:fFQmNfPw
>>903
ニュース見てから来たら案の定w
906Socket774:2005/10/15(土) 14:50:21 ID:xdYnTCY5
>>805
金を出す奴がえらい。ただそれだけでの話だお。
907Socket774:2005/10/15(土) 16:49:15 ID:n11UpABj
  i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->   さすが山田だ
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ      一行も読まなくても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤     なんともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|  
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|
908Socket774:2005/10/15(土) 22:32:40 ID:IdTvpvJh
山田にゃゴッグすらもったいない
909Socket774:2005/10/15(土) 23:05:23 ID:ldJ54ASA
ゴッグをばかにするなー!!
910Socket774:2005/10/16(日) 00:58:56 ID:oh6GjTPM
ねたなし
911Socket774:2005/10/16(日) 03:09:10 ID:DMRCPx90
たねなし
912Socket774:2005/10/16(日) 12:56:30 ID:uyUcUEQH
ニュー速+経由できた。
週間アスキーの件、いわゆる電話突撃してみてはどう?
913Socket774:2005/10/17(月) 10:26:51 ID:Vpxm5HRk
それはスレ趣旨に反してる希ガス
叩くんじゃなくてニヤニヤするのが目的
914Socket774:2005/10/17(月) 12:57:03 ID:GqpJjzr9
だいぶ前に軽い冗談でJAROのパロディ風テンプレを作って使ってたら
先鋭化した人々が増えてしまった教訓もあるからね。

提灯筋を生暖かい目でニヤニヤと見つめ続けた方が
自己崩壊した時のダメージは大きい、と書いてみる。
915Socket774:2005/10/17(月) 13:45:05 ID:Z3syHZc7
てかただでさえ今のような飢餓状態が起きてるってのに
貴重なソース元が潰れたら本気で住人が餓死してしまうぞ
916Socket774:2005/10/17(月) 14:39:46 ID:DpRuh/g1
なんたってパルヲがデジカメレビュー書くくらいだからなあ・・・
917Socket774:2005/10/17(月) 21:37:43 ID:TnXocnFo
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/17/009.html
>開設式には多くの半導体業界要人、シュレーダー独首相らが出席したとされる。

"される"って誰も現地に行ってないのかよ。
又聞きで記事にすんなよ。
918Socket774:2005/10/17(月) 22:34:16 ID:v0ssXpa4
>>917
プレスリリース訳しておしまい、なんでしょうな。
なら記名記事ってどういう度胸?だけどね。

>〜シュレーダー独首相らが出席したとされる。
>〜」と述べている。
>〜とする生産増加計画を考えているとされる。
919Socket774:2005/10/18(火) 00:01:35 ID:am2crPnV
イソプレスの編集者は幼稚園児ほどにレベルが低いから
プレスリリースから原稿書けないんじゃないのw

それで高い金払って書いてもらったんだろうよ
あそこは本当にバカばっかりだからな
920Socket774:2005/10/18(火) 04:31:59 ID:f1pL5nJs
いや>917 は毎コミの記事だしイソプレスは関係ないかと
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1015/amd.htm
イソプレスは元提灯笠原大先生が現地にお呼ばれじゃまいか?
いちおう、ちゃんとレポートになってるみたいだな〜
921Socket774:2005/10/18(火) 09:22:18 ID:+y2jCP8b
その笠原小センセによる水冷Lavieのレビュー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1018/hotrev276.htm

>現在のPCの持病とも言える高い消費電力が引き起こす廃熱の問題を、
序文からいきなりPC=高い消費電力が普通とミスリードw

あとは特に見るものはない…アレ…どうしちゃったのよさ。
922Socket774:2005/10/18(火) 09:23:03 ID:+y2jCP8b
LavieじゃなくてVALUESTARだったorz
923Socket774:2005/10/18(火) 09:44:56 ID:dKUR4rlc
>>921
提灯でもなんでもない気がするけど、正直それはホントに笑った。
「新システムで130WクラスのCPUに対応」とか、なんか笑うしかねぇよ。
Athlon64X2を使えば、そんなの開発しなくても、
いままでの水冷システムで対応できるものを…。

それだけIntelから降ってくるお金は美味しいのだろうか…。
924Socket774:2005/10/18(火) 10:35:51 ID:8VJWuFQF
>>923
それよりも補助のないAMD系マザーを1から起こさなきゃいけないからだよ。
選択→設計→試作→試験→仕様変更→試験等々
と基板設計の工程は非常に面倒なんですよ。

補助が無いから何から何まで(研究費、材料費、人件費等々)負担が強いられる。
で、Intel様はそこに多額の補助がでるから基本的に時間を割くだけですむし、
多少売れなくても損害は小さい。

なかなかAMD系の物が出ないのはここにあると思うよ。
925Socket774:2005/10/18(火) 10:47:07 ID:dKUR4rlc
>>924
NECは二年前にAMD系で水冷システムPCを発売していたけどね。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1017/nec.htm

こんなものも出したみたいだし。
926Socket774:2005/10/18(火) 11:27:40 ID:YuTLzR2p
>>924
それがPC業界の病巣だということだろ?
927Socket774:2005/10/18(火) 13:57:46 ID:/9VnJevC
リファレンスキットさえあれば1から起こすなんて('A`)マンドクセ真似はしないでしょ。
928Socket774:2005/10/18(火) 14:20:21 ID:5Q7xid81
てか今時自社でママン設計してるのはノートくらいのような
929Socket774:2005/10/18(火) 15:07:20 ID:lxbqNmAA
>>925
athlonの水冷機、いつの間にか無くなっちゃったのか。
単純にintelからのリベートと、生産能力の問題かな。
930Socket774:2005/10/18(火) 15:40:47 ID:/GQyp1xF
ValueOneで64機出してるんだから、それ流用すればいいのにね>水冷機
931Socket774:2005/10/18(火) 16:24:05 ID:LFUQtR0u
雑談スレにNECの中の人が来て上のほうがI社やM社の顔色ばかり
うかがっているので企画がろくに通らないとぼやいていたな
932Socket774:2005/10/18(火) 19:22:46 ID:cQZV+STm
つーか90nmのK8に水冷は要らんだろう。
空冷で十分
933Socket774:2005/10/18(火) 19:37:02 ID:SA86TsMO
ValueOneの設備で必要十分なのね。
934Socket774:2005/10/18(火) 19:42:40 ID:4VSzaTfa
顔色うかがってるんじゃなくて何か掴まされてるんじゃないかぁ
日本AMDも接待上手くならなきゃダメかもなぁ
935Socket774:2005/10/18(火) 20:28:41 ID:2icaK4Mt
>>924
>それよりも補助のないAMD系マザーを1から起こさなきゃいけないからだよ。

今まで出なかったのはIntelが違法な圧力かけてたからでねーの?
936Socket774:2005/10/18(火) 20:50:16 ID:7DE/HEOF
インテルの圧力 + マザーといえば、
Asusの白箱Athlonマザー事件を思い出すな。
937Socket774:2005/10/18(火) 20:52:42 ID:3Cjpo+IQ
938Socket774:2005/10/18(火) 20:56:59 ID:68N6ZZWS
>>936
ああ、懐かしいな・・・K7Mだっけ?
939Socket774:2005/10/18(火) 21:35:04 ID:4FU/t8hV
うーん、AMDに接待してもらいたいぞ。
どんなとこに連れてってもらえるんだろうハァハァ
940Socket774:2005/10/18(火) 21:47:28 ID:7DE/HEOF
秋葉原のジャンク屋だったりしてなw
941Socket774:2005/10/18(火) 22:38:46 ID:c82HUYYf
本社のあるNSビル近辺だろうな
942Socket774:2005/10/19(水) 09:21:51 ID:+VZ6o0yn
ブルマに対する扱いを見ると、接待は非常に期待できない。
943Socket774:2005/10/19(水) 10:43:12 ID:P2R2tcQ5
Fab36の見学だったらいいな。
944Socket774:2005/10/19(水) 14:42:29 ID:39kl5LUb
>>941
当たり
945Socket774:2005/10/19(水) 23:05:35 ID:Q6CrmCb5
>>921
>現在のPCの持病とも言える高い消費電力が引き起こす廃熱の問題
ここは正確にはCPU、もっというとIntelの一部CPUが正しいよね。
今までPCのレビューなのに、CPUの提灯でお茶を濁してきたから
区別がつかなくなってるのかもしれないなあ。

>今後のIntelのロードマップを見る限り、CPUの消費電力は130Wで頭打ち
>となる可能性が高く、そうした意味で本シリーズは“史上最強の水冷PC”
>となる可能性が高い。
可能性の可能性の話ですか。ってところは良しとしても、「そうした意味で」
の言わんとしてるのは、今までで最高の発熱をする糞石の熱を抑えるために、
最高に考えられた水冷になる…って話だろうが、前述のようにPCとCPUを混同
してるだけに、性能的に最強の「CPU」を冷やしてると勘違いしないためにも、
史上最高性能の水冷「筐体」と、しっかり区別すべきだったよな。
(まあ、PenDがウンコってのは既に広く知られた事実というのが前提か?w)

>本製品が採用しているような信頼性の高い水冷システムを自作PCで実現する
>のはかなり難しい。例えばこのベースモデルを購入して自分でカスタマイズ
>するという選択肢も有りだろう。
カスタマイズっていうか、水冷部分に手を加えないアップグレードの事だろう
この書き方だと、水冷システムまで手を入れるように読めるが、ファン交換だけ
だとしても、早速そこまでやってメーカー製の意味を無くす奴は相当少なかろう。

それにしても、搭載CPUのベンチなどでCPUの宣伝なのかPCの宣伝なのかわからん
レビューもあるなか、搭載した技術をここまで有意義にレビューしてもらえたのは
やはりPenDという提灯言及するだけ「奇しくも清々しい」ネタになるCPUのおかげだろう。
「そういう意味で」、Athlonを積まないという選択肢は正しかったのではなかろうかw
946Socket774:2005/10/19(水) 23:57:52 ID:eiXcbjzG
つまり INTEL製品は 

*発熱が酷いので水冷クラスの冷却機構にしないと安定動作は望めない*

ということだな
947Socket774:2005/10/20(木) 00:25:45 ID:JVIdvy7m

      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  熱暴走するのはCPUだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  熱暴走しないのはよく訓練されたCPUだ!!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント Intelは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
948Socket774:2005/10/20(木) 02:23:10 ID:EOgV8HJd
PenDに関しては冷却能力によって830より上が意味でる
949Socket774:2005/10/20(木) 09:19:07 ID:/HegZ/fg
本来のクロックで動作できる可能性が出てくるからな。
950Socket774:2005/10/20(木) 21:34:41 ID:z4Ow0JAZ
よくわからないけどおいておきますね。
http://www.hpc.co.jp/B-Xeon/Xeon-BasicTests.html
951Socket774:2005/10/20(木) 22:10:21 ID:HTnCTF6g
残念だがhpcはすでに言うまでも無いので
952Socket774:2005/10/21(金) 00:15:36 ID:yzyWfLxX
さあ提灯ライターのみなさんIntel様より新しい餌が発表されましたよ


Intel、プラットフォーム能力を評価する新ベンチマーク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/intel.htm
953Socket774:2005/10/21(金) 00:20:07 ID:b4EJxw9q
>>950
いつもの事だが「見易さ」を一切考慮してない素敵レイアウトだな。
954Socket774:2005/10/21(金) 00:20:49 ID:cQnsOv3S
Intel,新しいゲームベンチマークソフトを発表
ttp://www.4gamer.net/news/history/2005.10/20051020232547detail.html
955Socket774:2005/10/21(金) 00:22:31 ID:1kaAnopK
やったぁ、Intel様じきじきの燃料投入ですね?
これでベンチ紹介も含めた奇論珍論オブジェクションが
提灯ライター様によってなされると、楽しみになってきましたよ〜♪
956Socket774:2005/10/21(金) 00:37:59 ID:H2dSygR8
>>952
>AMDとの共同開発の可能性については否定した。

(・∀・)ニヤニヤ
957Socket774:2005/10/21(金) 00:45:57 ID:RsuG0Tay
>>952
ワクテカ

AA略
958Socket774:2005/10/21(金) 02:07:23 ID:dhXk4ddv
本田はBDAから金でも積まれてるのかね?
気が狂ったように同じ様な事を二度も書いて。

本田雅一の週刊モバイル通信
【10月21日】MicrosoftとIntelは次世代光ディスク情勢を静観すべき
【10月18日】今こそPC業界は次世代光ディスク情勢を静観すべき
959Socket774:2005/10/21(金) 02:09:49 ID:VewIFp5S
>>958
むしろ、金積まれたならもっとうまくやるだろ、普通。

電波受信してるんだよ。
960Socket774:2005/10/21(金) 03:12:18 ID:ZheE5kZw
>>952
おおー
これはいいネタだ。
先生方のベンチ結果記事を楽しみに待ってます
961Socket774:2005/10/21(金) 03:16:48 ID:MKpBbVNl
なんとなく気になったから張ってみる

口コミ」マーケティングは悪か?消費者団体、FTCにバズマーケティングの調査を要請
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20089316,00.htm

WOMMAは会員に対し「宣伝の依頼主を明確にする」「人に自分が信じていることだけを言わせる」「自分の正体についてウソをつかない」という3つの方針を指示しているという。

あれ、なんか、、、?
962Socket774:2005/10/21(金) 03:46:12 ID:c7ksaheK
>>958
読んだけど、タイトルが似ているだけで、中身は全然違うじゃん。
最初のを書いたあと、情勢に変化があったから、その解説が2回目。

内容の真偽はわからんが、これまでのBD対HD DVDの本田の記事はものすごく
正確だったぞ。最終統一交渉の行方の記事なんか、リアルタイムに近いタイミ
ングだった。日経の飛ばし記事を、最初から否定しまくり、馬鹿にしまくり
だったし。

で、BDAは今、どちらかといえばそっとしておいて欲しい時期じゃないかね。
ワーナーの正式発表前だし。
963Socket774:2005/10/21(金) 07:02:45 ID:5yhiYi2m
新スレ立てるよー
964Socket774:2005/10/21(金) 07:29:54 ID:JvbEg0JB
うし、立てた。
「御小」は淫厨ライターの面々で、新人(?)の鈴木氏については
グランプリに追加してみました。

【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
965Socket774:2005/10/21(金) 09:17:58 ID:CmcFcYJB
なあ、今日何か物足りなくないか…
ポエム分が不足してる気がするんだが
966Socket774:2005/10/21(金) 09:18:12 ID:NEt1U/xR
提灯ライター待望の新ベンチ
これでpenDの性能大幅アップか?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/intel.htm
967Socket774:2005/10/21(金) 09:56:58 ID:WtAVHE8e
新ベンチ、キモはベンチ者が実プレイして結果を出す辺りにあると思うんだが。
要はプレイ内容次第でベンチ結果操作し放題。

リプレイデータなりを添付しないのは全部燃料だな。
968Socket774:2005/10/21(金) 10:07:14 ID:RjE+nXh8
本田は提灯じゃねーだろ。
次世代DVDでのMSの暗躍を一切記事に出来ない他のライターのが提灯だ。
969Socket774:2005/10/21(金) 10:33:18 ID:BHRqh2zM
本田の言ったとおりになった・・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051021/warner.htm
970Socket774:2005/10/21(金) 11:17:42 ID:cfl+Fe9V
やることは5年前とかわってないのに、ベンチだけ変えてもなー。
SSEとか全然使わんよ。

古いベンチだとことごとくAMDに負けるIntelベンチなんか信用できないよ。
971Socket774:2005/10/21(金) 11:42:27 ID:c7ksaheK
>>968
いや、さすがにあれだけのネタを取材できるヤツは普通いないって。
だから書かなくても提灯じゃねーだろ。本田の情報が異常なだけであって。
972Socket774:2005/10/21(金) 12:38:03 ID:jcEvtQ1L
ピーク時の性能ではなく実際の使用状況に即したベンチというともっさりベンチ?
973Socket774:2005/10/21(金) 14:20:14 ID:ZheE5kZw
>>970
このスレ的には信用ならない結果(を先生方がどう料理してくれるか)こそ求めてたり。
974Socket774:2005/10/21(金) 14:28:55 ID:7rV6tVHR
うむ、我らの想像を超えたプレゼンテーションを希望する。
975Socket774:2005/10/21(金) 14:50:40 ID:ZMyXZBJz
976Socket774:2005/10/21(金) 15:17:37 ID:wwilOyw1
わざわざintelとMSの名前を出すあたりが忠犬ぶり発揮してるね。
特にintelなんかViiVの建前があるけど結局のところ自社の半導体が売れれば
DRMのデファクトスタンダードが何であっても問題ないように思えるんだが・・・
977Socket774:2005/10/21(金) 15:37:18 ID:NEt1U/xR
こっちのほうが面白い。
asciiとは思えない内容。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/10/21/658670-000.html
978Socket774:2005/10/21(金) 20:16:18 ID:8Kny1zo+
>>977
すげぇwww
アスキーにしちゃほんと珍しいわww
979Socket774:2005/10/21(金) 21:23:23 ID:p8MQCOVX
どうでもいい話なので終わりかけのこっちにカキコ。
自サイトのアクセス解析にhpc.co.jpの文字が((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
980ALiたんAAとラピスたんAAについて調べてみた:2005/10/21(金) 21:40:03 ID:smVllFGG
参考その1:ラピスたんAAの概要
  __
  `ヽ, `ヽ     
   ,.' -─-ヽ. \ その『たん』禁止ーっ!/
  <i iノリノ))))>  ̄iノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノl i_゚ ヮ゚ノl!     _   ,..、 ,.'   
  ( (i/wkつつ──ftiゞ(。゚)冫’‐━━(゚д゚ )━・∵”,,゚゜ターン
  `/ / !_i_〉l    ノゞ'  `´ ヽ    /| y | 
  く_/_,ルノノ                 / ヽ

ラピスたん…投票スレにて、投票終了後に現れて、「ラピスたん」と書き込むと、
     AAとともに「そのたん禁止ー!」と書き込んでいく。投票終了後の名物。


とりあえず、調べた感じではこういうモンらしい。
AAといい言動といい、どう考えても無関係ではない。

んで、ALiたんAAの初出を調べた限りではどう考えても
話の元振りがラピスたんAAの流用だし
2003年にはすでにラピスたんとして例のAAが使用されているんで
「ALiたんAAとラピスたんAAは無関係」という主張は
正直なところかなり疑わしいとしか言いようが無い。


参考その2:ALiたんAA初出(05年2月9日)
http://sis.b0b.org/test/read.cgi/log/1104491700/155-157


参考その3:2003年時点で使用されていたラピスたんAA
ttp://homepage2.nifty.com/ayumemi/memo/d200310b.html
981Socket774:2005/10/21(金) 21:41:50 ID:smVllFGG
うーわー、豪快に誤爆した。
マジでスミマセン… orz

お詫びに箱根土産の提灯に
「インプレス」と書いておきます。
982Socket774 :2005/10/21(金) 21:49:41 ID:AmvCgo6t
>>981
珍しいほどのマジ誤爆だが、笑えたのでよし

強くゐ`
983Socket774:2005/10/21(金) 22:31:55 ID:YNOIY7qT
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/intel.htm

うーん、なにやらアスキーと言ってることが・・・
984Socket774:2005/10/21(金) 22:36:44 ID:uBHw6VPd
またもや自社CPUに有利なベーチマークをつくりあげるようです。

インテル、プラットフォーム時代のベンチマークテストについて説明
――ゲームとデジタルホームについての能力評価ツールを開発
公正で実用的な評価手法になるかは疑問
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/10/21/658670-000.html
985Socket774:2005/10/21(金) 23:01:19 ID:+MY/vOF5
対抗でN-BENCH4に期待だな。
986Socket774:2005/10/21(金) 23:21:44 ID:MZaa8htb
カタカタ  提_灯  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)<「iPod」の戦略と歴史
   _| ̄元 ̄||)  \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . .|
 |          |三|/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/hot389.htm
987Socket774:2005/10/21(金) 23:37:38 ID:Forsoqu0
>>986
まともな記事だと思うが?
988Socket774:2005/10/21(金) 23:53:34 ID:dsl5NHTp
>>983
どこらへんが違うと思ったかわかんないけど、漏れは同じこと書いてると読めたな。
契約結べば開示するよ、ってのはアスキーのほうにも書いてあるけど、
例えば契約に一言でも漏らしたら訴える、とか入れとけばインテルに有利なコードが有ってもそれを公表できない。
で、アスキーはそこらへん突っ込んで、インプレスは突っ込んでないんで、最後の結論部分は違いがあるように見えるけど。
989Socket774:2005/10/22(土) 00:00:50 ID:We8cTm1d
>>988
ごめん「言ってること」ってのは最終的な結論部分のこと。
そりゃIntelの言ってることが変わってたらおもしろいけどw
990Socket774:2005/10/22(土) 00:53:49 ID:mgdv6z8J
>>987
まとも、というより、誰にでも書ける中身のない記事。iPodの過去の型番並べてみただけだし。独自の考察とか何もない。
ていうかさー、このオッサン、意味もなく「私、新しいPC買いました」って記事ばっかり書くよな?
991Socket774:2005/10/22(土) 02:38:48 ID:q4QbbVK/
梅超珍
992Socket774:2005/10/22(土) 03:33:50 ID:Z24U5LWC
【すわ】提灯ライター総合17【新ベンチ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129846428/
993Socket774:2005/10/22(土) 03:45:46 ID:Pv8J3WmL
>>979
俺もブログでhpcのネタかいたら
hpcからすごいアクセスがあったよw
994Socket774:2005/10/22(土) 03:48:13 ID:9E7GeedM
うめうめ提灯
995Socket774:2005/10/22(土) 03:52:07 ID:p//GLR/D
>>993
URL
996Socket774:2005/10/22(土) 07:14:13 ID:mwDYVFM6
http://review.ascii24.com/db/ad/hddvd/

虚しい広告であるな。
997Socket774:2005/10/22(土) 07:52:58 ID:tXQq+THb
>30インチに近い画面サイズではDVDの画質が必要になる。
>画面サイズが40〜50インチ規模になるとDVDでも画像が
>粗く見えはじめ、HD DVDの画質が必要になる。

なら、ウサギ小屋の日本人にはまるで必要ないですな。
998Socket774:2005/10/22(土) 08:24:52 ID:gvtLDGJW
998!
999Socket774:2005/10/22(土) 08:25:26 ID:DPJOCSqn
餃子
1000Socket774:2005/10/22(土) 08:33:45 ID:hUeIvUsj
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/