【敬語】提灯ライター総合スレPart9【対数グラフ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2005/06/21(火) 23:16:25 ID:7mtAZR0N
ttp://kakaku.com/akiba/toku/toku109.htm

あまりに冷静な記事だともう楽しめない自分がいる
953Socket774:2005/06/21(火) 23:16:33 ID:ETuQox61
「どちらのCPUもほぼ同等」と書いてあるだけ、たいしたもんじゃないか

これが大原/多和田などにかかれば、当然
「Pen4が圧倒的な絶対性能差を見せつけた」となるだろう
954Socket774:2005/06/21(火) 23:28:26 ID:C8ac9pZZ
さすがにそこまでは書かんだろう。
PenDが僅差で優勢勝ちくらいしか書けないよ。
955Socket774:2005/06/21(火) 23:34:54 ID:7YomuTAn
Athlon64 が一歩及ばなかった形だ。
956Socket774:2005/06/21(火) 23:41:12 ID:jt2AjBHV
リテールクーラーでは定格動作すら出来ない消費電力と発熱に付いては一切触れてないね。
957Socket774:2005/06/21(火) 23:49:35 ID:ETuQox61
考えたのだが、今回のこれは提灯する気無かったかも知れないんじゃないのか?

スコアの差は高々2〜3%しかないんだから、
多かれ少なかれグラフはトリミングせざるを得ないだろう。
仮に今回の記事担当が提灯する気がなかったとしても、差の部分を誇張した結果
(意図せず提灯型Intel誇張になってしまい)こういうグラフになってしまう可能性はあったのではないか?

仮にIntel持ち上げる気があるんだったら、最後はこんな極論でまとめあげても良いだろうし。

…Athlon64の売り文句である64bit対応であるが、
 今回のテストでほとんど効果の無いことが証明された。
 64bit環境においてもPentium4の優位は変わらない。

もちろん片手落ちの暴論だが、素人に対するイメージ操作としては十分。
958Socket774:2005/06/21(火) 23:50:51 ID:udYSmu6L
ずれ直し屋ー!

        ├─────────────┐
  Pen464bit │                    │1956
        ├─────────────┘
        ├──────────────┐
  Pen432bit │                      │1962
        ├──────────────┘
        ├──────┐
 A64 64bit . |            │1922
        ├──────┘
        ├─────┐
 A64 32bit . |          │1913
        ├─────┘
959Socket774:2005/06/22(水) 00:11:00 ID:3eZGa3Yh
>>957
>スコアの差は高々2〜3%しかないんだから、
>多かれ少なかれグラフはトリミングせざるを得ないだろう。

アホ杉。
まじでお前の学力が知りたい。
960Socket774:2005/06/22(水) 00:18:28 ID:jI/ojVlt
スコアの差が殆どない、でいいんだよ。なんでスコア差を必要以上に強調する必要がある?
マジでその意見はアホ杉るぞ・・・
961Socket774:2005/06/22(水) 00:20:16 ID:OzKMqBVU
>>957
イメージ操作って・・・アホか。
インチキなグラフがイメージ操作の最たるものだろ。
お前が言ってるのは片手落ちどころか両手も両足も全部落ちてる小学生の戯言だよ。
962Socket774:2005/06/22(水) 00:25:57 ID:mJy/lSmp
>>957
淫照が誤差程度の差で勝ってるときはトリミング
AMDが大差で勝ってるときは対数グラフ

これが当たり前だとでも?
963Socket774:2005/06/22(水) 00:32:22 ID:OMiDIGWf
当たり前以外の何物でも無いだろボケ
964Socket774:2005/06/22(水) 00:34:26 ID:q0D2Htlq
対数は酷いな
965Socket774:2005/06/22(水) 00:36:54 ID:VdgU5Dvh
>>961
両手両足はさすがに言い過ぎ
>>957の落ちているのは首から上だけだ
もしくは毛が3本だけ
966Socket774:2005/06/22(水) 03:10:46 ID:08ObPUma
こういうのはまさしく“底が見える”というパターンだな
967Socket774:2005/06/22(水) 05:27:54 ID:cyDGJ7e1
トリミングしたのは64bitと32bitの差が少ないせいだろ
と、言っておけば>>957もこんなに叩かれなかったのに
968Socket774:2005/06/22(水) 06:44:08 ID:FiIxSpWl
>952
アキバが久々に燃えた!
いつから久々なんだろ・・・・ヤマギワソフト・・・・・
969Socket774:2005/06/22(水) 06:45:18 ID:0fWzXDmD
まぁ64bitと32bitの差が少なくても、差が少ないということを示したきゃトリミングなんか必要ないが・・・
970957:2005/06/22(水) 07:20:25 ID:kf4+HXEt
おっ、ボロボロだな俺 orz
(まぁ確かに>957の後半はネタとしても無価値だったから申し訳ないが)

今回のがIntel優位に見えるグラフだというのは否定はしないが、
今回の数値を馬鹿正直にグラフ化したらこうなってしまうぞ。
        ├───────────────────┐
  Pen464bit │                              │1956
        ├───────────────────┘
        ├───────────────────┐
  Pen432bit │                               │1962
        ├───────────────────┘
        ├──────────────────-┐
 A64 64bit . │                               │1922
        ├──────────────────-┘
        ├──────────────────-┐
 A64 32bit . │                               │1913
        ├──────────────────-┘
こんなグラフを紙面に載せたら、論点が不明瞭だって突っ込まれるでしょ。

グラフというのは一見で差を明示するために作るものなのだから、
差の部分を強調するように、多かれ少なかれトリミングするでしょ。Intel vs. AMDでなくとも。
そして、トリミングすれば結果どちらかの贔屓になってしまうが、結果として仕方無い。
もちろんトリミングの強調具合がIntel/AMDで不公平だったり、対数導入したら問題外だが。

今回のをグラフ1個だけでIntel提灯と断言したのであれば、それはそれで
「Intelに有利に見えるグラフは、一切認めん!」の視野狭窄になっていると思うんだけどな。

>>962
> 淫照が誤差程度の差で勝ってるときはトリミング
> これが当たり前だとでも?
それは漏れ以外の人に言ってくれ。
今回も皆がトリミング見て提灯記事だと断言してしまっているから、
敢えて「断言するのもどうよ?」のつもりで書いてみたんだってば。
971Socket774:2005/06/22(水) 07:32:36 ID:JOj54Crj
64bitと32bitでは同等だと言う結論を視覚的に訴えることができるだろ。
972Socket774:2005/06/22(水) 08:19:23 ID:9UwblM9f
そのグラフの方が64bitと32bitで差がないことがわかりやすいぞ。
973Socket774:2005/06/22(水) 08:24:19 ID:wd76fzGT
もしIntelとAMDの数値が逆だったら、

        ├─────────────┐
 A64 64bit │                         │1956
        ├─────────────┘
        ├──────────────┐
 A64 32bit │                      │1962
        ├──────────────┘
        ├──────┐
 Pen4 64bit │            │1922
        ├──────┘
        ├─────┐
 Pen4 32bit │         │1913
        ├─────┘

こういうグラフを果たして選択しただろうか?どう思う?
974Socket774:2005/06/22(水) 08:56:21 ID:faBADqwB
>>970
>「断言するのもどうよ?」のつもりで書いてみたんだってば。
意図は解ったが、内容は無理が有り過ぎて
強引な提灯擁護にしか見えないよ
975Socket774:2005/06/22(水) 09:00:43 ID:0XoZD3PD
価格.comほんとに普通な記事もってきたな。
ある意味つまらん。
976Socket774:2005/06/22(水) 09:01:19 ID:ulqY4/8q
Pentium4(socket775) 64bit :*********************
Pentium4(socket775) 32bit :**********************
Athlon64 64bit :********************
Athlon64 32bit :*******************
977Socket774:2005/06/22(水) 09:24:29 ID:um9BdbTu
>970 = >957
必死杉。

>957
そもそもあの数値で「差の部分を誇張」する理由がどこにあったのかと。
挙句結論が「どちらのCPUもほぼ同等」ならば、
グラフでは明確な差があるのだから、それこそ「論点が不明瞭」になる。

>970
>グラフというのは一見で差を明示するために作るものなのだから
勝手に決めないように。
グラフの目的は「(主に)数値データの視覚化」でしかない。
「差が(殆ど)存在しないことを明示する」のもグラフの役目のひとつ。

逆に、「殆どないに等しい差を大きく見せるグラフ」およびその逆は立派な粉飾。
(貴君が「2〜3%しかない」と述べている差を「大差」と定義するなら別だろうけど)
>3->8あたりが事実上テンプレになっている理由が分かっていないのかな。

後は>973の言う通り。
978Socket774:2005/06/22(水) 09:43:28 ID:bEKVrHSQ
>>957
おまえの理屈だと、9999と10000という数値をグラフ化すると・・・

  ├─────────┐
A │             10000│  
  ├─────────┘
  ├──────┐
B │        9999│
  ├──────┘
  │      │      │
        9998    10000


こうなるってわけだw
小学5年生くらいの算数からやり直した方がいいよ。マジで。
979Socket774:2005/06/22(水) 10:16:23 ID:IJ+pqlxu
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0622/tawada54.htm

おまいらのネタが投下されましたよ。
980Socket774:2005/06/22(水) 10:20:44 ID:v5BPiq3o
毎週読んでるが、週アスが淫寄りなのは事実。
ひどいときは明らかに違う構成のベンチを並べてたりする。
ハイエンドがP4+GeForce
ミドルがアスロン+オンボード
ローエンドがセレロン+オンボード
で3Dベンチを並べてアスロンとセレロンを
同等に見せるとか。
981Socket774:2005/06/22(水) 10:21:12 ID:ikin0ZzW
>>968
正確にはWindows95以来の気がしないでもないw
982Socket774:2005/06/22(水) 10:44:49 ID:7w1W54K0
「NVIDIA記事三連星」とは恐れ入った > インプレス
今回の小判鮫記事は多和田か。逆効果の悪寒。
983Socket774:2005/06/22(水) 10:50:32 ID:08ObPUma
まぁ久々のフラグシップモデル登場だしな
984Socket774:2005/06/22(水) 11:00:20 ID:G/pzjpHj
テスト環境の表の中にCPUの項目がなく、一番最後の多和田の感想文を読まないと
テストに使用されたCPUがPentium 4 680であることが全く分からないあたりはさすが多和田。
985Socket774:2005/06/22(水) 11:20:24 ID:rA3fHWq0
680って出てたの?
986Socket774:2005/06/22(水) 11:35:58 ID:ikin0ZzW
>>984
総論の最初に、
>>以上のとおり、GeForce 7800 GTXをテストしてきたが、
>>現時点で最高性能であるという点は間違いないだろう。
>>ただ、今回使ったPentium 4 680の環境では、
>>その性能の一端を見ることができたに留まる印象である。
とある。
987Socket774:2005/06/22(水) 11:37:02 ID:ikin0ZzW
ふと思ったのだが、最初にCPU以外の構成を晒してるけど、
ここでCPUを晒して何か不都合あるの?
CPUの比較じゃないんだし、680をわざわざ省いた理由がわからない。
988Socket774:2005/06/22(水) 11:43:53 ID:YL64AFMx
ま、IntelでCPU性能足りないならAthlon使うしかないな。
デュアルコア最適化ドライバも出るそうだし、X2で凄い性能発揮しそうだ。
989Socket774:2005/06/22(水) 11:45:20 ID:rrsHRnQV
990Socket774:2005/06/22(水) 12:41:49 ID:caKUNNpt
ああなるほど、タワバの680がITmediaの3500+に負けてるのね。
991Socket774:2005/06/22(水) 13:06:32 ID:7w1W54K0
少なくとも今年の連載でグラフィックカードを取り上げた
【 5月13日】 512MBのビデオメモリを搭載した「RADEON X800 XL 512MB」
【 4月 4日】 AGP向け最新ハイエンドGPU「RADEON X850 XT Platinum Edition」
【 2月24日】 SLI非公式対応マザーボードでSLIを試す
【 1月24日】 低価格PC路線に対するNVIDIAの切り札「GeForce 6200 with TurboCache」

では、必ずテスト環境にCPUの記載がある。にも関わらず今回は載せてない。

書 き 忘 れ た だ け だ よ な? >多和田新也
992Socket774:2005/06/22(水) 13:08:10 ID:HZElsd9r
そろそろ次スレ立てないとね。
スレタイ案と前文募集。

【獅子】提灯ライター総合スレPart10【驢馬】
【ほぼ同等】提灯ライター総合スレPart10【グラフで工夫】


993Socket774:2005/06/22(水) 13:20:59 ID:v5BPiq3o
【実力のアム】提灯ライター総合スレPart10【人気の淫】
994Socket774:2005/06/22(水) 13:27:15 ID:rrsHRnQV
>>993
それは違うだろう。ここは製品VSのスレじゃない。
提灯ライターをヲチして生暖かく見守るスレだ。

てなわけで、これでどうだ!

【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】


995Socket774:2005/06/22(水) 13:53:10 ID:8JGT2F3v
これでどう?

【見た目は】提灯ライター総合スレPart10【圧倒的】
996Socket774:2005/06/22(水) 14:09:11 ID:YJiwLsV6
>>993
セパかよ……それよりは
【王道のAMD】提灯ライター総合スレPart10【覇道のIntel】

ま、>>994に1票。
つーか次スレの話は950くらいから始めてくれぃ。
>>9*0が次スレを立てろ」ってテンプレに入れるべきかもね。
997Socket774:2005/06/22(水) 14:11:11 ID:z4mj2sun
たててきた。
【提灯と】提灯ライター総合スレPart10【現実】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119416993/l50

>>996
そう思って>>950あたり探したんだが、全然そんな空気じゃなかったなw
998Socket774:2005/06/22(水) 14:29:52 ID:rrsHRnQV
採用されたか・・なんかうれしいな。
うれしいついでに1000をこそこそ狙おう。
999Socket774:2005/06/22(水) 14:34:58 ID:clHumbQI
999
1000Socket774:2005/06/22(水) 14:34:59 ID:KdkmuzG3
>>997
乙です
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/