【公取査察】超珍レビュー検証スレ【実機検証】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
もう超珍記事はいらない。
プレスコットコアより消費電力が高い64、3Dベンチで圧倒的に強いCeleron。
そんな提灯記事を、2ch自作板の猛者達が検証環境を記事内容に近づけ、
検証するスッドレ。検証にあたっては、旧記事でも最新記事でも何でもOK。

■関連スレ
【configは】提灯ライター総合スレPart5【NG指定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105387696/l50

やはりインテルは圧力を掛けていた-公取動く
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1081399976/l50

「いまさらだけどPen4がう○こに見えてきた」by 某ショップ店員
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/604914.html

上記記事の釈明
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/27/prescott34/
2Socket774:05/01/14 19:18:39 ID:bIxDiSwX
2げと
3Socket774:05/01/14 19:25:15 ID:wdzJrmmi
3げと
4Socket774:05/01/15 06:11:50 ID:oZlW5ZK4
>>1
上記記事の釈明を見たんだが

>余談になるが、マザーボード/BIOSで大きく性能が変わるのがAthlon 64だということを改めて確認できたのも
>今回の収穫の一つだろう。
>「メモリコントローラを内蔵しているから、どんなマザーでもOK」という簡単な話ではない事が再確認できた、
>というのが今回の教訓だ。

の部分「だけ」ためになったな。
5Socket774:05/01/15 16:04:12 ID:eLH0qFj6
>>4
は?
64はどのママン使ってもほとんど誤差程度の差しか出ませんが?
淫照謹製とSiS・ATi製で大きく性能の変わるどこぞの電熱器よりよっぽど差が出ないよ。
6Socket774:05/01/22 03:17:12 ID:4+q5rrKR
「GIGABYTEのGA-K8N PROを」
事実無根だとするとギガバイトにはいい迷惑だな。
7Socket774:05/01/22 16:18:21 ID:rqDLkPD/
らっくぃ7
8Socket774:05/01/23 04:50:48 ID:cQE15MVj
資料:

VGA41種の3D Mark 2003比較
・Fast recall: 41 charts with the 3d Mark 2003
ttp://www.tt-hardware.com/modules.php?name=News&file=article&sid=7739

Pen540とAMDラインナップのベンチマーク比較
・Le point sur les Athlon 64 2800+ a` 3200+ et le Sempron 3100+
ttp://www.tt-hardware.com/modules.php?name=News&file=article&sid=7688
9Socket774:05/01/25 00:40:34 ID:+zgTMOMn
『それが超珍プレスの仕様だ』 

珍プレス社長、超珍ライター問題を一蹴

これが、珍プレスが考えた新製品レビューだ。
数字についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは読者やベンダーが、Intelの広告費に合わせてもらうしかない。
ベンチマークは三種類で充分だし、さえないジョークもこれ以上多くしたくなかった。
山田のRe:config.sysも狙ったもの。それが仕様。
これは珍プレスが作ったもので、そういう仕様にしている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。

世界で一番美しいレビュー記事を作ったと思う。
4亀の技術記事がボロボロなことに対して難癖を付ける人はいない。
それと同じこと
10Socket774:05/01/27 18:40:24 ID:/HMggeml
Aopen BTX評価キットレビューで見る
多和田 vs 海外記事

多和田

ATX用のクーラーにも実装されているが、CPUを冷却し熱を帯びた空気がうまく排出されないため
にケース内温度が上昇し、結果として徐々に全体の温度が上昇してしまう。
ケースファンが4個も付いていてもである。
BTXは空気をうまく排出できているので、ケース内の温度がそれほど変化せず、
むしろ風量が上がったことで、熱量の大きいCPU以外の個所では温度低下が見られた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm



海外

火のようなプレスコから消散された熱で機体内の温度が上昇し
HDDの寿命が縮まるだろう。
RADEONX800やGF6800はとても使える状態ではない
よって自作用には使えない。ホームPC向け
http://www.hardwareanalysis.com/content/article/1773/
11Socket774:05/01/28 19:04:13 ID:tgFDuS8A
最下層保守age

資料:
・Prescottで追加されたSSE3の中のFISTTP命令を使った「Super PIのパッチ」があるという
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000938.html
12Socket774:05/01/29 07:56:02 ID:L2qyQnTO
>>10
文字通りの「温度差」だなw
13Socket774:05/02/02 19:58:02 ID:KXfj+bgI
tesuto
14Socket774:05/02/04 01:05:51 ID:DZocIkf9
>>4-5
Athlon 64マザーならレイテンシの設定が同じならほとんど同じだな。
変わる理由もないし。設定ミスっただけだろ。
15Socket774:05/02/06 06:51:51 ID:BaS+pZvD
デタラメがバレたんで、環境のせいにして、自分を正当化してるだけですよ。
大原だもん。
16うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/02/06 13:52:30 ID:kcbfsEQ9
「公取がインテルに排除勧告」ってPC系のニュースには出てないね。
17Socket774:05/02/06 13:55:44 ID:R/Xd19MK
>16
三菱自動車のリコール隠しのニュースの
クルマ雑誌での扱いを見ればわかるだろ
18Socket774:05/02/06 14:02:21 ID:/nE5Bm1/
>>16
PC系ニュースサイトは、平日更新、土・休日休み のところが多いから、
月曜日まで待ってあげましょ。





月曜日に出なかったら、・ ・ ・ ・ ですけどね。
19Socket774:05/02/07 02:52:21 ID:OiWJGyEg
・ν速 【AMD64最強】Intelに排除勧告へ 公取委「CPUの取引にリベート」 05/02/05 09:43:22
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107564202/l50

・asahi.com インテルに排除勧告へ 公取委「取引にリベート」
ttp://adnet.asahi.com/html.ng/pagename=keizai_largetile
20Socket774:05/02/07 10:55:49 ID:ZodIOoj3
>>18
PC系、ニュース来ないね・・・
21Socket774:05/02/08 04:12:08 ID:h1owq1TY
AMDネタだったら、ガセでも載せるくせにw
22Socket774:05/02/08 21:00:42 ID:QvSV+TCN
ほんとに全く報道しないね。
23Socket774:05/02/08 21:07:14 ID:IXEcWFLx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada_36.jpg
こんなグチャグチャにしてるやついるのかよw
24Socket774:05/02/09 01:13:16 ID:iVYrpm3z
25Socket774:05/02/09 01:23:43 ID:XeXRYDt/
ケーブルが切り刻まれる悪寒
26Socket774:05/02/09 22:35:48 ID:U4QUjfjJ
配線きたねぇな。
27Socket774:05/02/25 17:21:19 ID:au4VtFzk
>>23
これこそが多和田新也”クオリティー”のニューアイテム診断室 ですよ!!

こんな小細工しなくてもファンの回転数落とせば楽に超珍記事書けるのにな。
28Socket774:05/03/02 22:31:40 ID:dQ7uBENF
 
29Socket774:05/03/06 22:02:06 ID:SVsAB4wW
tesuto
30Socket774:05/03/07 16:42:17 ID:VyZHUaQq
もうオレ達は、聖人君子・真実一路・清廉潔癖であるAMDしか買わない!!!!
31Socket774:05/03/08 17:23:17 ID:xtXcDsXF
32Socket774:05/03/08 21:31:24 ID:XoGex5h+
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/08/news054.html
ITmediaもキタ━━(゚∀゚)━━ !!
33Socket774:05/03/08 21:39:39 ID:ckGGAzz2
34Socket774:05/03/18 09:20:45 ID:p6SbTAT2
最近、賑わわなくなったな
35Socket774:05/03/18 12:28:54 ID:/DskOpNP
だって肝心の超珍がおとなしくなったんだもの
3635:05/03/18 12:29:30 ID:/DskOpNP
これくらいの生きのいいのが出てくればねえ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
37Socket774:05/03/18 12:51:05 ID:Evnmg4PS
>>根拠のはっきりしない数字をもてあそぶのは、一流の製品を二流のマーケティングで
>>貶める行為としか、筆者には思えない。これではAthlonがかわいそうだ。

 是非今は「これではPentium4がかわいそうだ」と言ってください先生!w
38Socket774:05/03/18 16:33:50 ID:gSNzWN7X
>>36
超珍の例がこれなのはちょっと何か違う希ガス

当時はAMDファンでもMN反対派いたような(ここまで言うかは別にしてw)
結局MNのおかげで!?ギリギリ浜まで耐えられたみたいなもんだからいいけど
AMDもFXで(ry
39Socket774:05/03/18 23:32:21 ID:/DskOpNP
18日部会レポ(やえ14歳)
ttp://www.amaochi.com/yae_log065.html#050318
4039:05/03/18 23:33:35 ID:/DskOpNP
すまん、上のは誤爆。

興味のある人は「人権擁護法」スレ覗いてみて。
41Socket774:2005/03/24(木) 02:50:31 ID:RGi/qYGP
 
42Socket774:2005/03/28(月) 16:32:29 ID:Eq9ndLEd
引越しのついでに捨てちゃったから詳細は覚えてないんだけど
日経WinPCに新手のインテル提灯記事があったよ。

478セレ+845の環境からいかにアップグレードするかって内容だったんだけどね、
プレスコ+915+DDR2なら価格もそこそこで性能もそこそこに、
Athlon64系環境もかなり速くなるけど費用がかさむって結論だったのよ。

ところが、よく記事を見てみると478セレからプレスコだと必須とも言える
ケース及び電源の費用がプレスコ側だと無視されているわけね。

その費用を考えると、記事のテスト結果ではどう考えても
プレスコ移行はAthlon64に比べてCPがかなり悪くなるんだけど
そこを無視することでむしろプレスコのほうがCP良さ目に見えるのよ。

こうやって読者の目をごまかす手もあるんだなぁと、妙に感心してしまったよ。
43Socket774:2005/03/28(月) 16:38:59 ID:yDF0x6Sj
コストパフォーマンス気にしたら真っ先にDDR2が消えるのに。
4442 :2005/03/28(月) 19:26:28 ID:Eq9ndLEd
これは俺の想像だけど、Intel様が必死でDDR2を立ち上げようって頑張ってる時に
広告収入が命綱の雑誌としては、その努力を挫くようなことはできなかったんじゃない?

「LGA775Pentium4+915+DDR2+PCI-Expressで十年に一度の大変革!ハイパフォーマンス!!」
ってのを盛り上げようとして、庶民には想像もつかない広告費を次ぎ込んでる真っ最中だし。

実際、ローコストPC向けCPUであるセレDの方はDDR400と組み合わせてたしな。
45Socket774:2005/04/04(月) 00:34:52 ID:tlNVB6Lt
>>42
赤字スレスレでやってんだから,ちょっとくらい大目に見たれや(ノ∀`)

知られざる大手、日経BPのすべて その4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1070805930/
ソフトバンク パブリッシングってどうよ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1095441373/
46Socket774:2005/04/11(月) 22:11:47 ID:hZr6OmKe
あげ
47Socket774:2005/04/13(水) 23:51:58 ID:JavBVqJ1
はげ
48Socket774:2005/04/14(木) 23:00:52 ID:pPfNwLiq
ここはおでこですよ。
49Socket774:2005/04/15(金) 23:54:47 ID:yatkHow5
報告

ベールを脱いだデュアルコアCPU「Pentium Extreme Edition 840」【前編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0414/tawada47.htm

穏やかに見えて実はCPUがフル回転しているBIOS設定画面での温度を見て
「●アイドル時のCPU温度は64度」と言い放つ多和田もすごい。

淫厨の人々が今までの恩を忘れて、多和田はAM奴!とかデモを起こしそうだな。
50Socket774:2005/04/16(土) 01:57:18 ID:d5jhR5Xz
こんなの多和田じゃねぇw!
51Socket774:2005/04/16(土) 02:03:52 ID:hKppA2nS
多和田先生には失望を禁じえない
52Socket774:2005/04/16(土) 09:26:05 ID:tfu6j1KU
そもそもBIOS=アイドル時というのが馬鹿丸出し
53Socket774:2005/04/16(土) 11:33:35 ID:L7D1lm3x
多和田はAM奴
54Socket774:2005/04/18(月) 10:49:43 ID:4ttG0DYi
ベンチ結果マダー
55Socket774:2005/04/18(月) 13:48:34 ID:kEtZvDCb
Pentium 4 EE-3.73GHzに比べ、整数、浮動小数点、マルチメディアとも70%増しというスコアとなった。
周波数に換算すれば6.4GHz相当といえる。3.2GHzデュアルというスペックをそのまま反映したものとなった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/04/15/655419-000.html
56Socket774:2005/04/18(月) 14:13:13 ID:qL/GFORU
この手のベンチ結果書いてる人たちって、
こんな都合よくほぼ同負荷の二つのスレッドが同時に始まって同時に終わるプログラムなんか
まずありえないってことはわかってると思うんですが、なぜこんなステキなことを書きますか?
57Socket774:2005/04/18(月) 17:50:13 ID:kkP/1DJp
それでお金もらってるからでしょ。
58Socket774:2005/04/19(火) 00:16:09 ID:0yNfZBrG
当然、前回の数値よりは低い温度となる。

ナゼ?
59Socket774:2005/04/19(火) 03:01:43 ID:2gMiWRr3
前回はチップ温度計測したけど今回はクーラー温度計測したから。
どうせだったらBIOS画面で、チップ温度64℃に対してクーラー温度何度っての調べてくれりゃ良かったのに。
60Socket774:2005/04/19(火) 13:17:13 ID:vEHhtQEq
>>59
 それやったら、一発で70℃超えていることが分かってしまうじゃない。
 だから書けない。多和田先生の苦労を理解してやってください。
61Socket774:2005/04/19(火) 14:09:54 ID:5FMsoYWv
アイドル状態のBIOS読み=64℃

(1)ベンチ開始前の温度計読み=39.1℃
(2)ベンチ中の温度計読みの最高到達点=52.9℃

(1)と(2)の差は約13℃

単純に考えても64℃に上昇分の13℃を足して77℃

まぁ、余裕で超えてると考えて差し支えないだろうねw
62Socket774:2005/04/19(火) 14:16:14 ID:3DR6E6gC
40秒付近でクロックダウン開始疑惑。
エンコ終了時でも温度がサチってない事実。

まだまだ真の実力は見せてないと思われ。
63Socket774:2005/04/19(火) 15:53:33 ID:EWfEdIsH
実際にはチップ温度の上昇はクーラー温度よりも激しいわけで
80℃超えてる気がする
64Socket774:2005/04/20(水) 10:40:28 ID:EQ+w3/9A
Pen4や64はヒートスプレッタ装備でチップ温度の上限低いからな。
チップ部の測定で70℃超えたら、マジでクロックダウンするだろう。
65Socket774:2005/04/29(金) 13:14:29 ID:hLWaIOpn
hage
66Socket774:2005/04/29(金) 19:13:40 ID:dsrX3xxv
hozen
67温故知新:2005/05/07(土) 13:24:05 ID:VpT2jY/d
これって何処で誰が書いた香具師だったけ?
一応ググってみたが分からんので、教えてほしいナリ。


まずはFFベンチ2の実行結果をみてみよう。
 Prescottは大容量キャッシュが効いているのか、
 5026-Lという圧倒的なスコアを叩き出した。

      |
      |  ┌┐5026
      |  ││
      |  ││
      |  ││
  5000├  ││   ┌┐4999
      ==  ││   ││
      |  ││   ││
      └─────────
         P4    Ath64

 Athlon64もHighモードで計測したわりには健闘したが、
 やはりPrescottの描画のなめらかさには歯がたたないようである。

それぞれの得意分野である、3DゲームのFPSおよびメモリ速度の総合結果で比較してみよう。

   ├─────┬─────┬─────┬──────────┐
   │Game1(fps) │Game2(fps)│Game3(fps) │  メモリ速度(kB/s)   │ 
   ├─────┴─────┴─────┴──────────┘
   ├─┬─┬──┬──────────────────────────────┐
P4. │20│23│ 32 │                  1554                       │
   ├─┴─┴──┴──────────────────────────────┘
   ├──┬─┬───┬───────────────────────────┐
A64 │ 32 │25│  58  │              1491                       │
   ├──┴─┴───┴───────────────────────────┘

総合性能においては、Athlon64がPentium4に一歩及ばないことがグラフから見て取れる
68Socket774:2005/05/07(土) 15:07:53 ID:6Jc7IwWU
>>67
下のは俺。
69Socket774:2005/05/09(月) 20:18:40 ID:h01JkQyZ
タイトル「Windows XP x64パフォーマンスチェック」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/tawada50.htm

使われてる画像1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/graph1.htm
使われてる画像2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/graph2.htm
使われてる画像3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/graph6.htm
以下同文
70Socket774:2005/05/09(月) 21:19:54 ID:MUHmksxT
>>69
ワー。画像だけ見るとなんて高速なんだ!
Pentium4 660! 絶対買わないぞー。
71Socket774:2005/05/09(月) 22:34:32 ID:zfoHaNi0
>>69
価格帯が全然違うCPUをならべてるのか・・・しかしながら、趣旨はx64における性能変化なんだよな。
でも、こうして並べてしまうとどうしても、IntelのCPUの方が高速だという印象を与えてしまうし、何も知らない人には、64bit時代もインテルが高速だ、という様に受け取られかねない。
流石、超珍が上手い。
72Socket774:2005/05/09(月) 23:30:23 ID:wDNyGNqM
このさりげなさ、さすがプロだね
73Socket774:2005/05/11(水) 13:23:57 ID:X2Ubxoui
モデルナンバーがアテにならんと主張するヤツなんだからこそ
価格帯を並べるべきなのにね。
丁度良く価格速報の記事もでてるしw

Pentium4 660 平均68,000円
Athlon64 3500+ 平均30,000円

墓穴掘ってるなタワダ
74Socket774:2005/05/17(火) 23:25:42 ID:uZ4VY67G
PS2の300MHzのCPUが【6】だとしたら
Pentium4だかAthlon64だかのPC用の3.2GHzのCPUが【8】だとよ

で、PowerPC3個積んだXBOX360が【115】で
PlayStation3のPowerPC1個とバッタ物のSPE7個で【218】

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/ps3_04.htm

                                            by SONY
75Socket774:2005/05/18(水) 03:12:57 ID:MlFK4Jwa
相変わらずだな。
蓋を開けたら6は実は0.6だったってのがPS2の時の史実。
76Socket774:2005/05/18(水) 13:31:16 ID:fA17DIdu
まだ設計終わって低クロックサンプル出てきただけだろ?量産は半年以上先だよな。
PSPのようにならないことを祈るよ。
77Socket774:2005/05/18(水) 15:22:09 ID:R9VKeNxZ
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/18/news029.html
今までintelチューンされて有利だったベンチでまで負けてるよw

AMDが有利だと、アーキテクチャの世代の違いだだの、値段が高いだの、
数年すればIntelが逆転するだの、必死でフォロー入れるなw

Intelが有利なら、さすがIntel の一言で終わるのにな!
78Socket774:2005/05/18(水) 17:52:21 ID:OpVAS6nK
>>77
Athlon64 X2 4800+が11万で高いとか言ってるけど、
比較してるPentium XE 840だって999ドルじゃない。
79Socket774:2005/05/18(水) 17:54:32 ID:5Ga/Ls6Z
1001$と999$じゃほとんど変わらんしなw
80Socket774:2005/05/18(水) 23:59:44 ID:TaXhzm9l
なんだ佐藤って淫厨だったのか、先ににな「れば」って当たり前だろ。
「たら」「れば」の未来妄想で現状に疑問を呈する現実逃避のはここの淫厨共だけかと思っていたが。
81Socket774:2005/05/19(木) 02:34:59 ID:WaGuuPha
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0519/tawada52.htm

もはやイソプレス多和田の提灯スキルではカバーしきれません!
82Socket774:2005/05/19(木) 05:23:19 ID:+CHfENbD
今回に限って言えば、IT Mediaの電波っぷりの方が光ってるな
83Socket774:2005/05/19(木) 09:52:52 ID:M8sqjFJ1
海外のレビューと比較する限り、Athlon64側の成績は2割引されている。にもかかわらずぶっちぎりで高速。
今までの記事との整合性から、捏造の2割引を止めるわけにはいかないが、逆転は諦めるしかないっしょ。
84Socket774:2005/05/19(木) 12:40:42 ID:KVJkYKXl
>>81の記事logスケールの使い方間違ってるよ
ほんとアホだな
85Socket774:2005/05/19(木) 19:16:37 ID:6chMvyaw

多和田さん曰く・・・

Sandra 2005 SR1
デュアル/マルチCPU環境でスコアが跳ね上がる性質を持ったテストである

PCMark04
複数処理を同時実行するテストとなるのだが、シングルコアの製品では
同時処理を行なう際にPentium 4のHyper-Threadingが効果的に作用した影響で
Athlon 64勢ではスコアに伸び悩みが見られたテスト

TMPGEnc 3.0 XPress
このベンチマークソフトはマルチスレッド対応、SSE3対応と
Pentium 4に実装されたアーキテクチャが優位性を持ったテストである。

SYSmark2004
これまでマルチスレッドアプリケーション、SSE2性能の違いにより
Athlon 64勢が苦戦していたベンチマーク

普段使ってるベンチはPen4提灯ベンチばっかだねぇ
86Socket774:2005/05/19(木) 22:48:46 ID:KZezlWE3
>>85
でもそれ見ると多和田の評価がおかしい、、、
デュアルコア64を素直に評価するのは兎も角、64がデュアルでもスコアが上がらないメモリベンチに
「Sandraらしくなく、Pentium 4に対するPentium XEの関係のようなスコアの伸びが見られない。」
とSandra側の不備を指摘したり、
「DDR2-667を使ったPentium XE 840環境と同等のメモリ性能を出していることから、
この先のテストにおいてもメモリ性能による違いは少ないと思われることを・・」
とメモリベンチでペテン評価をやっていたとは思えん発言、何があった?淫厨卒業したのか?
87Socket774:2005/05/19(木) 23:08:33 ID:WaGuuPha
捏造レビューでカバーできる性能差をブッちぎっちゃったんで「諦めた」んでは?
もしくは公取以降、リベートが滞ってて、このベンチ結果は催促かもしれんw
88Socket774:2005/05/20(金) 01:33:17 ID:mWPXZCXg
もはや性能に差がありすぎて、捏造以外Intelを持ち上げる手段がないからなぁ。
O原マジックは見られるのか?
89Socket774:2005/05/20(金) 17:42:58 ID:K6AkBNh4
それでも海外のベンチマークサイトと比べると、
Athlonの結果の方が、数値2割くらい削られてるんだけどな。
多分、次の製品のベンチでインテル大逆転!とやるための布石だろ。
90Socket774:2005/05/21(土) 00:08:59 ID:Cwn62zB7
そういや過去にも「有るCPUだけだんだん数値が下がっていく」なんてのがあったな
あれはFFベンチだったっけかw
91Socket774:2005/05/21(土) 17:15:14 ID:S+Yi2/qd
>>最後にAthlon 64 X2 4800+で唯一残念な点を挙げておくと、製品出荷が第3四半期と、少々待たされてしまうことだ。
>>今回の結果を見て、もっと早く入手したいと望むユーザーは多いのではないだろうか。

私情をユーザの声で代弁か。まあ無理も無かろう。プライベートでは4000+ユーザだもんな、たわちん。
92Socket774:2005/05/27(金) 18:37:17 ID:5AbI/EDS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/tawada53.htm

BIOSアップデートするだけで使えるX2と、
マザーから買い換えなきゃ対応できないP-Dじゃ、
CPU単体の値段比べてもしょうがないよ。

性能で圧倒的な差が付いたから、他にフォローしようが無かったんだろうけどw
93Socket774:2005/05/27(金) 20:01:51 ID:/jtcYE7J
注目のグラフ(数値と棒グラフの具合をチェック)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/graph10.htm

↑ 対数表記で差が少ないように見せかけている。

本来の表記例 (↓) では大きな差があることが分かるので、↑では対数表記にした模様。

> 94 :番組の途中ですが名無しです :2005/05/27(金) 17:19:00 ID:DBYeIYBu0
> 遅れたか・・・
> http://www.imgup.org/file/iup33266.png
94Socket774:2005/05/27(金) 22:12:45 ID:JE7Z17iP
期待を裏切らないから好き。
95Socket774:2005/05/30(月) 22:01:12 ID:tmk/AC9j
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/compiler/menu.html
Athlon64 3200+とPentium4XE、XEONを比べるのか。
値段をそろえて欲しいな。
96Socket774:2005/06/05(日) 18:17:16 ID:pKS7oHxo
見落とされがちだが、

ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/compiler/004.html
>> ちなみに当初、各ヒートシンクごとに8cmの静音ファンを使って冷却したが、全然不足して熱暴走することしきり。
>> 最終的には8cm高速ファンを2個タンデムで繋げたものを2組(つまり、都合4つ)で冷却することで安定運転するようになった(Photo35)が、
>> その騒音たるや耐えがたいレベルであった。

PenD840のレビューで一躍有名になった、大原式8cm高速ファンのタンデム二連装クーラーが初登場しています。
97Socket774
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/graph1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/graph15.htm

Athlon64 4000+ 3DMark05 1024x768 noAA
 │
 ├───────────────┐5571
 ├───────────────┘
 │
 └──────────────────────────┘
 0                                      9000

Pentium4 560 3DMark05 1024x768 noAA
 │
 ├────────────────────────┐4496
 ├────────────────────────┘
 │
 └──────────────────────────┘
 0                                      5000

さりげなくグラフが調整されて下のほうが速く見える。これが淫てるマジック

>>67
訂正文
 前回のFFベンチ2の記事で、HighとLowの比較はフェアじゃないという問い合わせが6500件ほどありましたが、
 実を言うとAthlon64のHighはLowの書き間違いでした。
 Lowで4999は低いかもしれませんが、おそらくBIOSがこなれていないからでしょう。原因は不明です。
 とにかくAthlon64の評価機はもう返してしまったのでもう知りません(多和田)。
AMD64 LOWで4999
PEN4 HIGHで5026