【ABIT】NF7(-S/-SL/-M )ファンクラブ 5【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
【ABIT】NF7(-S/-SL/-M )ファンクラブ 4【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051402946/

関連スレ
nForce2搭載M/Bを見て(・∀・)ニヤニヤとするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051912495/

ABIT 友の会  Rev 6.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/

FAQ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
2Socket774:03/05/15 07:44 ID:aZywc8mI
過去ログ
【ABIT】NF7 NF7-S ファンクラブ【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043753928/
【ABIT】NF7 NF7-S ファンクラブ Part2【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048677269/
【ABIT】NF7 NF7-S,SL,M 友の会Part3【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050314167/
3Socket774:03/05/15 07:45 ID:aZywc8mI
製品ページ
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm
マニア向け設定機能はFSBクロック調整機能(1MHz単位)や
AGPクロック調整機能(1MHz単位)、
コア電圧/メモリ電圧/AGP電圧/チップセット電圧設定機能など。
4Socket774:03/05/15 07:45 ID:aZywc8mI
5Socket774:03/05/15 07:50 ID:3zgOXW3l
禿しくモツカレー
>1
6Socket774:03/05/15 08:49 ID:EQO/6a1e
>1
乙カレー
7Socket774:03/05/15 11:53 ID:raen0LLY
>1
モツ煮込み〜

藻まいらにチョッチ確認。
OS WinXP 
CPU 苺
メモリ 1GBサムチョン
LAN オンボード
ADSLモデム みかかレンタル

この環境で漏れ使ってるんだけどOS立ち上がり1分くらい挙動キビキビしてまつ?
当方は挙動不審なんだけどこれってプライベートIP 数字設定すれば解決するらしいが。
8Socket774:03/05/15 12:40 ID:EJHEDOE7
>>7
この母板特有のものではなさそうなので、
永久スルー!
9Socket774:03/05/15 14:50 ID:n2HakfkK
>>7
OS WinXP 
CPU 豚 2500+
メモリ 1GBサムチョン
LAN オンボード
IDE 幕6Y120L0

この構成でHDD周りがもっさりでショック受けてる。
1分で済むの?
1分以上耐えてみるか。 うぅ...
10Socket774:03/05/15 15:15 ID:Al2Al9B9
悪いのはwinXPでファイナルアンサー
117:03/05/15 15:47 ID:BXzUq1uV
>>8-10
ああごめんね。ゴメンチャイ。
実はwinfaqにずばり解決法書いてあるんだけど
pppoeでネットに繋ぐ環境だと起動当初だけもっさりするみたい。
特に>>9タン
1分以上モッサリ挙動不審ならおそらくネット接続のプロパの詳細設定いじくれば
プライベートIPアドレスの数字を入力できる画面で168.XXX.XXX.XXXみたいな数字を設定すれば
起動直後からキビキビになると思うよ。詳しくはwinfaqへ。

チョイ確認させてもらおうとおもた。自分以外にも約1名いてチョット安心。
ご指摘の通りこの板やチプセトのせいじゃあ〜りませんのでアシカラズ。
すんづれいしますた
12FAQ作者:03/05/15 19:10 ID:affiXYUN
>1
スレ立てお疲れ様でした。

今日は時間があるので何とかFAQ更新再会までこぎ着けたいところです
(;´д`)ガンバロウ
13FAQ作者:03/05/15 19:14 ID:affiXYUN
と、ABITスレの方からBetaBIOS情報をコピペしときます。
NF7 beta BIOS

v1.x  nf719b0.zip
v2.0 nf7d14b1.zip
ベータなのご利用は計画的に!リンクせず

Beta BIOS release 14 beta 1 for NF7-S/NF7 v2.0
Release information:
0. Please use AWDFLASH 8.23D or later to update NF7 series BIOS. With
incorrect AWDFLASH version, the GUID will be erased, and leads to
IEEE1394 peer to peer function failed. AWDFLASH 8.23K is included in
this BIOS package.
1. Fixed CPU temperature too high issue.
2. Raised highest CPU FSB up to 300 MHz for "user define mode" in SoftMenu.
3. Fixed SATA RAID-0 data corruption issue by adding a new option "EXT-P2P's
Discard Time" in "integrated Peripherals". The default setting is "30 us"
; which is recommended by NVidia. In case the problem is still there, try
"1 ms" please.
4. Changed DDR400 DRAM timing according to NVidia's recommendation.
5. Updated BPL to v3.01 according to NVidia's recommendation.
6. BIOS Compile Date: 5/14/2003.

Beta BIOS release 19 beta 0 for NF7/NF7-S v1.0/1.1/1.2
NF7-M v1.2
Release information:
0. Please use AWDFLASH 8.23D or later to update NF7 series BIOS. With
incorrect AWDFLASH version, the GUID will be erased, and leads to
IEEE1394 peer to peer function failed. AWDFLASH 8.23K is included in
this BIOS package.
1. Fixed CPU temperature too high issue.
2. Raised highest CPU FSB up to 300 MHz for "user define mode" in SoftMenu.
3. Fixed SATA RAID-0 data corruption issue by adding a new option "EXT-P2P's
Discard Time" in "integrated Peripherals". The default setting is "3.8 us".
Please change it to "30 us"; which is recommended by NVidia. In case the
problem is still there, try "1 ms" please.
4. BIOS Compile Date: 5/13/2003.

これでS-ATAのデータ化けが直る?
14Socket774:03/05/15 19:42 ID:BQ0uvqv2
人注をやってみましょう。しばらくお待ちを。
15Socket774:03/05/15 19:54 ID:DAquO8pc
>>14
( ・∀・) ドキドキワクワク
16Socket774:03/05/15 20:04 ID:xVQ5LJYy
>>13
Fixed SATA RAID-0 data corruption issue か
17Socket774:03/05/15 21:03 ID:xbDbfBKT
ご臨終??
18Socket774:03/05/15 21:26 ID:hXb8dquV
http://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/dlbios.php?name=NF7-S&file=nf7-s2/nf7d13.exe
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?

と、前スレでやったネタはさておき、NF7-SのbetaBIOS1.4入れてみました。
個人的に一番直って良かった箇所は、CPU温度が高めに報告されるバグですね。
今までに比べると、7〜10℃も低く表示されています。
自分は無印NF-7なので、シリアルATA関係のバグフィックスについては分からないです。
とりあえずCPU温度表示が正常に戻って万々歳!
19Socket774:03/05/15 21:33 ID:BQ0uvqv2
>>13
13日の金曜日だった。玉砕。先程、OS復旧完了でした。

SATA2からSATA1へ3Gほどコピーした結果は不良コピーの雨あられ。Ghostとかで復旧できない人はテストしないこと。
20Socket774:03/05/15 21:44 ID:aO/TL+5X
ちょと待たれよ>>18殿
>今までに比べると、7〜10℃も低く表示されています。

漏れの今の環境(FSB200*10定格1.5V PAL8045U バカデカケース)
で約45度くらいなんだが…ある意味こわい(汗
21Socket774:03/05/15 21:49 ID:xVQ5LJYy
>>19
1 msでもデータ化けした?
22Socket774:03/05/15 21:50 ID:sko6n+4b
BIOS更新してみたけど、表示温度は変わらないよ!?
残念だぞっ。
あ、Revは1.1だからね。
23Socket774:03/05/15 21:51 ID:sPPKpZZQ
>>19さん

>>21さんとダブりますが, タイミングはどうされましたか?
30usでもコケタということでしょうか?
In case the problem is still there, try "1 ms" please.
はどうです?なんかても性能悪くなりそうですけど.
2418:03/05/15 21:59 ID:hXb8dquV
>>20
あれ?以前と比べて多少は下がりませんでした?
当方は、苺1700+(FSB166x11 Vcore1.375v)・FalconRock2・一般ミドルケースという環境で

アイドル時:41℃→32℃
シバキ時:48℃→38℃
※共に室温21℃

てな具合に、劇的な変化がみられました。
うーん、謎ですね・・・。
25Socket774:03/05/15 22:07 ID:AkCVizpL
うわー、BIOS飛んだかもー!
誰か、助けて〜。
26Socket774:03/05/15 22:12 ID:30enySfy
オーバークロックする時ってFSB Spread SpectrumってDisableにしたほうがいいのかな?
何かお勧めの設定ってある?
ちなみにうちのメモリは200MHzだと7-2-3-2.5でしか動かん。
27Socket774:03/05/15 22:22 ID:bn0/i83/
>>25
落ち着いてCMOSクリア
そのとき、ちゃんと電源コードを抜く

駄目ならクリアしっぱなしで一晩置く
神に祈る気持ちで明日の朝に電源を入れる
28Socket774:03/05/15 22:22 ID:UG7kL6vC
つーかFSB200にしたら鬼のような速度で時計が進むのだが・・・

PC3200 256*2 5-2-2-2.0
200*10.0
電圧はすべて最低値

なんか設定悪いですかね?

>>24
確かに10度くらい下がりますね。
29Socket774:03/05/15 22:24 ID:X09BM0Ld
>>28
既出なんだけど・・・・
fsb spectrum & agpなんちゃら(fsb spectrumの下の項目)をdisableにしる!
3025:03/05/15 22:29 ID:AkCVizpL
とりあえずCMOSクリアしておきます。
立ち上がらなかったら、どうしたらいいんでしょうか?

状況としては、BIOSアップ後CMOSクリアをして、再起動したところまったく立ち上がらなくなって、
電源を切ってしまいました。
31Socket774:03/05/15 22:42 ID:xVQ5LJYy
>>30
CMOSクリアの前にインサートキーを押しながら気zfks0@れあ(ry
3225:03/05/15 22:57 ID:AkCVizpL
先ほどインサートキーを押しながらやってみましたが、それも無理でした。
前スレの884さんはいらっしゃいませんか?
33Socket774:03/05/15 23:02 ID:aoeST9iv
nf7d_14.b01入れてみました。
dualできちんと動作してるみたいでなんか嬉しいです。
34Socket774:03/05/15 23:04 ID:ggSIlwn5
NF7-S(Rev2.0)を使っていましたが、初期不良箇所があった為、
初期不良交換期限間際で、購入したお店に持って行きました。
Rev1.1の物しかなく、店員さんと相談した結果、
Rev1.1をRev2.0が入荷するまで、使わせていただけることになりました。
ところが・・・
Rev2.0使用時、一晩中memtestしても一度もエラーを吐かなかった
PC2700-256MB×2枚のメモリが、Rev1.1のマザーではエラー出まくりでした。

こういうことって良くあることなのでしょうか?
これではRev2.0入荷までの繋ぎに全くなりません。
一時的なマザーの為にメモリを新調するのは、かなり抵抗がありますし。
今、とても凹んでます。

ちなみに、OCは一切せず、全て定格およびBySPD設定での使用です。
35Socket774:03/05/15 23:27 ID:8FxqATa9
よ〜し
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
SATAのデータ化け問題、やっと直ってるよ!v1.1でBetaBiosで直ってる。

今まではSATA1⇔SATA2のファイルコピー100MBくらいでもCRCもCRC32も一致しなかった。
しかし、今回は3回やったけど、3回ともエラーなし!もちろんコピー後にその都度、再起動までして調べた。
CRCチェッカーはCCCSね。
やったよ、これでこの板も鉄板だわな。
なお、Bios1.8から今回のベータを入れたけど、CPU温度表示は変わらず。
苺1800+を166x13 1.6vでまわしてる。42度 FAN1800rpm
3634:03/05/15 23:29 ID:4ULSuJTw
続報です。

1枚ずつメモリテストしてみましたが、両方とも
“テスト5”で1000前後のエラー、“テスト6”で2桁のエラーが
出ました。
Rev2.0で1枚挿し・2枚挿し問わず、ノーエラーだったメモリが
Rev1.1では各々のメモリでエラーが出るなんて。
37Socket774:03/05/15 23:36 ID:aO/TL+5X
>>18殿。当方まだ新BIOS入れてませんから(藁
ごめんね混乱させること言って。いやね、ついにAMDのCPUで
30度台とかって温度になるのかと、チョイ驚きで。ヅロン使ってる前のマシンは
68度とかあるからね。すごい下がりようだなと思いましてエヘヘ
低いに越した事ないですからウレシイですね。

>>34殿
Rev2.0 はメモリ安定増してるんだよね確か。だからじゃないかな。
メモリのモジュールとかわからんけどメモリが悪いつより板が受け入れやすくなって
くれたんじゃないの?
38前スレ803:03/05/15 23:38 ID:3mnUzeYM
SERILLEL2 あるいは、SATA>IDE変換チップがMarvell 88i8030以外の
SiliconImage Sil3611とかPromiseなど搭載の、SATA変換アダプター
を使っている人、
 MAXTOR DiamondMax16 4R** が認識して使用できるか
 データ化けの有無
 パフォーマンス
以上ひきつづき報告お願いします。

報告用テンプレ
【MB BIOS ver】
【HDD機種】
【SATA>IDE変換アダプター】
【ジャンパ設定】
【SATAドライバver】
【HDDが認識されるか】
【データ化けの有無】
【パフォーマンス】
3934・36:03/05/15 23:40 ID:4ULSuJTw
>>37
なるほど。
これで、新品のRev2.0でもエラー吐くようだったら、失神しそうですけどね;
取り敢えず、DIMM3でのみテストしたので、違うスロットでもテストしてみます。
デュアルにはならなくなりますが。
40Socket774:03/05/15 23:47 ID:H8aEOhVP
評価バージョン・ジプシー男は売り出し中ではありません
41Socket774:03/05/15 23:57 ID:+/4oyNYp
CMOSって、ボタン電池よりがデフォルトだっけ?
誰か教えてくだせぇ〜。
42Socket774:03/05/16 00:01 ID:5zp/1Qba
>>41
取説よみなさい
43Socket774:03/05/16 00:02 ID:fh0xjYSA
βBIOS
ALT+F2じゃだめすか?
更新できません
44Socket774:03/05/16 00:15 ID:fKuPdnS+
 □ クリア
 □
  ・


  ・ デフォ
 □
 □
45Socket774:03/05/16 00:17 ID:oiwf2N4k
僕もBIOS 飛びました、ウァーンヽ(`Д´)ノ

OC限界を見極めた後、
倍率をsage&メモリ設定緩め→save→
何故かシステムDISKを入れなさいと言う旨のメッセージが出る→
enter押しても繰り返し同じメッセージ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
電源OFF→電源ON 画面グチャグチャ

ってな具合でした、CMOSクリアとメモリ、CPU、交換しましたが
変化なし諦めて修理に出しました。
46新BIOS:03/05/16 00:21 ID:dPgaWU6D
新BIOS 入れて CPU温度が低く表示された人へ。これ、単に表示
が変っただけじゃなくて、本当に温度が低くなってるのかも。

新BIOS に halt時の CPU切り離し機能がつきました。ひらたく
言えば、CoolOn のソフトウェアクーラーと同じもの。オレの
測定では、Athlon 3000+ で従来の CPU電力消費 (ホントに電力計
で測ってマス) は 60Wから40Wに落ちてマス (Linux だと 25Wに
なります)。ただ、ソフトクーラーを機能させるにはコツがあって、
オンボードの音源は BIOS で外さないとだめです。USB2.0 も一度
使うと再起動するまで電力消費は高いまま。
47Socket774:03/05/16 00:23 ID:n9oj3WR4
>>41殿
CMOSクリアってめったにやらないから忘れるよね。
そうそう、電池よりがデフォ。電池よりから1-2-3。
1-2がデフォでクリアは2-3だよ。2-3にして数分放置。電源コードごと抜いて作業してね。
でまた1-2に。それから電源コード戻し。電源オン。
健闘を祈るです。
48Socket774:03/05/16 00:29 ID:IEdVdcrH
>>34
私ならメモリじゃんぱらにでも売って、この際、PC3200のJEDECのバリデ
通ったやつ買うけど。これならしばらくはどの板でも使いまわせそうだと、、、
4941:03/05/16 00:39 ID:wnsDOXK0
>>44 >>47
どうもご親切にありがとうございました。
マニュアルの拡大図は、縦に書かれてるのに対して、
縮小図は、横に書かれていたので、困ってました。
助かりました〜。
50Socket774:03/05/16 00:41 ID:ayKwcJ49
なんかBIOSうpして良くなったって報告と、BIOSdだって報告両方書いてあるからなんか怖くてBIOS更新に踏み切れないw
まぁリドテクママンのBIOS飛ばしたからある意味怖いものは無いんだがw
5134・36:03/05/16 01:01 ID:BEXtMADD
memtest86結果のまとめ

構成:
 NF7-S(Rev1.1)
 AthlonXP 2500+
 PC2700-256MB(SAMSUNGチップ)1枚もしくは2枚
 
1.DIMM3に1枚挿し
   いずれのメモリも、TEST5にて1000前後、TEST6にて10前後のエラー
2.DIMM2に1枚挿し
   いずれのメモリもノーエラー
3.DIMM1に1枚挿し
   いずれのメモリもTEST6にて1、2個のエラー
4.DIMM2・DIMM1に2枚挿し
   入れ替えてテストしたが、TEST1、2個のエラー

という結果になりました。
取り敢えず現在は、DIMM2に1枚挿しで起動させています。
これは単に、この板との相性なのでしょうか?
Rev2.0で解消されるものならいいのですが、同じRev2.0でも、
板の個体差みたいなのがあって、相性が悪かったりしたらきついです。

>>48
金銭的に、現状では厳しいです。
52Socket774:03/05/16 01:11 ID:5zp/1Qba
つーか、CMOSクリアのジャンパ位置なんて選択肢2つしかないんだから
実際試してみたらすぐにわかるじゃない?こんなんで人に聞くやつの気が知れん。
マニュアルみてもわからんっつーのはさらに気が知れん。つーか自作ヤメレ。
5341:03/05/16 01:40 ID:wnsDOXK0
>>52
煽りありがとう。
54Socket774:03/05/16 01:43 ID:GuQAk7ij
>>51
メモリ設定緩めてみれば?
どうせ2.0が帰ってくるまででしょ
55Socket774:03/05/16 01:47 ID:8QNpYUnQ
>>52
BIOSも飛ばします
56Socket774:03/05/16 01:58 ID:r3O/Zw9j
展示品のNF7-Sを1000円引きで買ったら、当然ながらシリレル1ですた。
Maxtor R120L0は当然のように認識しません。海門は今のところ快調。
ただ起動ドライブだから、巨大ファイルコピーのテストは怖くてまだやってない。

しかしリドテクでは150ですらエラーを吐いたPC2700が、180MHzの7-3-3-3で動いてる。
Rev2というかC1ステップのおかげなんだろうが、ちょっと感動だよ。
57Socket774:03/05/16 01:59 ID:pmv26xjp
>>51
メモリーテストするから気になるんだって
気にするな!すぐマザー交換するんでしょ

昔KG7-RAID使ってたとき数十万エラーでたけど気にせず使っていたよ
たまに落ちていたけどね
58Socket774:03/05/16 02:06 ID:5zp/1Qba
41って

   /\___/ヽ    ヽ
   /    ::::::::::::::::\  つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

悪びれもなくーーー(ry
チョソ?
5934・36・51:03/05/16 02:13 ID:BEXtMADD
>>54
BySPD設定にしてますが、緩める訳ですね。
試してみます。

>>57
それが、ネットゲームやってると、エラー窓が出て
「プログラムを終了します」となり、「OK」をクリックするも、
プログラムの終了に留まらず、勝手にシステム再起動が掛かります;
あと、作業中、画面が真っ黒(モニターへの信号出てない状態)になり
HDDの電源供給もストップしてしまったりとか(怯
(何のキー操作でも復帰せず、リセットするしか無い状態)

DIMM2・1のエラーのほとんど無い2枚挿しでも、前者の強制再起動が
発生しましたので、現在はDIMM2のみの1枚挿しです。
で、ネットゲームをテスト起動中ですが、今のところ安定してます。
60Socket774:03/05/16 04:03 ID:bKE7Gxfi
>18
π焼いてるとCPU温度が高くなるから
CPUIdle普段は効いてるのかと思ってた。

オンボード音源は殺せねえ・・。
61Socket774:03/05/16 04:51 ID:BH9mOCNR
>>60
下手な音源買うよりいいもんなあ
62Socket774:03/05/16 05:28 ID:bpatbdL+
>>21,>>23

1msでは大丈夫のようだね。直ったといえるでしょう。最初デフォルトでテストしたときはSATA2からSATA1へコピーしたんだけど、過去の経験からコピーされたほうのディスクが逝かれるんだけど、今回のテストではSATA2も一部逝かれていて1msのTESTで勘違いをしたようです。

7.5G程を何回かテストした結果1msでは完全に直っていると言えますね。EXT-P2P'sの設定値がもう少し細かく設定できればと思うが、現状でも非常に早く感じるので満足。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name NF-7SL
Processor AMD Athlon 2107.62MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm)
VideoCard RADEON 9500
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1572,336 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/05/16 05:12

NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル

NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD+RW MP5125

Adaptec AHA-2940U/2940UW/2940D PCI SCSI Controller
RICOH CD-R/RW MC104S 1.03
PIONEER DVD-ROM DVD-304 1.03

Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
Maxtor 6Y120P0 YAR4
MAXTOR 6L080L4 A93.

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
20113 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 40441 44559 35679 C:\100MB


Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 26743 26528 26768 D:\100MB

PCI1=2940UW
PCI2=IEEE1394 Logitec
PCI3=MTV2000
PCI4=SmartVisionBS

SATAドライバABIT10028
63Socket774:03/05/16 05:35 ID:bpatbdL+
>>62
補足。

SATA1 Adapter ラトック
SATA2 Adapter 尻レル2

玄人思考ではテストしていないが、大丈夫でしょう。
64Socket774:03/05/16 05:42 ID:bpatbdL+
>>46を参考に同じように設定。

NF7SL 苺200*10.5 (DDR3200 512*2 + DDR2700 512*1)333駆動。

betaBIOSにて現在30度。確かに低くなってるし、超安定動作しているような動き。
65Socket774:03/05/16 07:16 ID:duTMcij+
RADEON付けてて不具合でてる人いない?
NF7-S rev2.0なんだけど、サファイアのRADEON9100 128MB版にOMEGA Driverっての
を入れてたんだけど、するとWinの起動直後とかに「アプリの初期化に失敗」だとか「遅延書き込み
でファイル紛失」だとかで散々な目にあったよ。
んでATIからの純正ドライバで落ち着いたかに見えたけど、やはりコントロールパネルが動かなくなっちゃったり
初期化に失敗だとか言われてで結局挙動不審で大して事態は変わりなく、何度クリーンインストールしてもだめ。

元のG450に交換したらクリーンインストールしたら何事もなかったかのように動いてるけど、RADEONとnForce2
って定番の組み合わせかと思っていたのに(´・ω・`)
66Socket774:03/05/16 07:54 ID:eJ3g/ulR
>65
それってVideoCardとメモリーの相性じゃないの?

NF7-S(rev2.0)+ATI RADEON9500Pro 128MB+Memory PC2700 256x2(Lei) で
安定してるぞ
67Socket774:03/05/16 07:58 ID:wm3zT8fE
いや、その前に、OMEGA driverやめる。
68Socket774:03/05/16 08:08 ID:QsplJ0cl
LargeSystemCache切る
6948 (CPU Idle):03/05/16 09:43 ID:dPgaWU6D
>>60 >>61
まあ試しに BIOS で音源を殺して、CPU温度低下を測ってみて
ください。CPU Idle サポートの状態でね。

外付け USB音源を使うとこの問題はなくなります。USB1.1で
つながっているおかげですね。2.0モードだと、またクーラー
が効かなくなります。

いずれにせよ、こんなのはドライバーソフトの不具合です
ね。
70Socket774:03/05/16 09:49 ID:eJ3g/ulR
71Socket774:03/05/16 10:13 ID:QTNqBmj2
君は1000%
72Socket774:03/05/16 11:31 ID:VqDTLEkj
USB ブート対応BIOS マダー?
7346 (CPU Idle):03/05/16 12:34 ID:dPgaWU6D
>>64
NF7 の IEEE1394 はクーラー機能を ON にしたままでも正常動作し
マス。KT-333ボードでは USB2.0 も IEEE1394 もクーラーと両立し
なくてウツだったので、オレ的にはまあ満足。ファンレス静音に仕立
てようかと思ってマス。
74Socket774:03/05/16 12:53 ID:DmX2Lnyf
>>65
らでのスレに行ってテンプレ読めば解る。
っつか原因はほぼ100% >>68で正解!
75Socket774:03/05/16 13:01 ID:bpatbdL+
>>73
IEEE1394ボード増設しているのは本体だけだと2つしか繋ぐこと出来ないでしょ。
Hub買うんだったら手持ち増設したほうがいいからね。

OMRONのバックアップ電源用ソフトで見るとbetaBIOS入れる前は500Wに対して60%の消費と表示されていたのが50%になってますね。
おおよそ50Wも低くなってることになるけど、そこまでは行ってないと思われ。
76Socket774:03/05/16 13:03 ID:rTMULtHA
NF v2.0のオンボードサウンドはどのレベルですか?
一応、HoontechDigitalXG(ymf744)が有るのですが、どっちがいいですかね?
聞くのはmp3とMovieファイルの音声ぐらいで2ch出れば十分です。
DVDとかは見ません。
77Socket774:03/05/16 13:08 ID:9oRC9in/
>>62
チョト聞いていい?
設定の1usとか9.6usとか、どういう意味なの?何かの時間っぽんだけど
どうなんでしょ?教えてください。
78Socket774:03/05/16 13:22 ID:BH9mOCNR
>>76
AISO使えてデジタルで出力できるらしい
その用途でオンボードで何か不満ある?
下手なボードよりぜんぜんいいと思われ
79Socket774:03/05/16 13:59 ID:bpatbdL+
>>77
マジで答えていい?。

デジタルは同期で動いてるのよ。マイクロセカンド100万分の1秒の世界。
ミリセカンド1000分の1秒の世界。わかってもらえたでしょうか。

SATA関係の同期タイミングなのでしょうね。30usでも動かないのに1usとか9.6usが設定できるのが可笑しいよね。一気にミリセカンドに設定だもんね。もうちょっと工夫しろといいたくなる。
80Socket774:03/05/16 14:09 ID:QTNqBmj2
usってなんだよ! μs だろ
8177:03/05/16 14:16 ID:9oRC9in/
>>79
ありがd
でも、うちのベータBIOSのデフォルト設定である9.6μsに設定されてるけど、
データ化けが直ってるよ。デフォルトであれだから別にいじる必要はないよね?
ここをいじるとたぶんHDDの速度が変わるんだろうけど、9.6で問題ないならいじらないほうがよさそうだね。

ちなみに、このBIOS前の今まではいくらで動いていたんだろうか…
82Socket774:03/05/16 14:21 ID:bpatbdL+
>>81
HDbench貼り付けてくれるとありがたい。C:のスピード計った奴ね。
8377:03/05/16 14:30 ID:9oRC9in/
hdbench3.30

 Read Write Copy Drive
39937 37646 9542 C:\100MB

こんな感じだね。
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
ST360021A 3.05
ST380021A 3.10
だいたい両方とも同じようなベンチ結果。

以前、マクの6Y080L0 (Diamond Max Plus 9/80GB/ATA133)の2MBキャッシュのやつをSATA1のシステムHDD
に使ってたけど、あまりにうるさいんでメインから外したのよ。あれうるさすぎた。
その時は
それぞれ45000 45000 12000くらいだったね。まぁ今シゲイトにしても特に遅くなったとは体感できないから
別にいいかなと。

で、これをBIOS設定で1usとかにしたらもっと速くなるのだろうか?それとも逆?
84Socket774 :03/05/16 15:45 ID:vNuMYX16
>ソフトクーラーを機能させるにはコツがあって、
>オンボードの音源は BIOS で外さないとだめです

これって、別にcoolonとかを入れるのではなくて、biosの設定で切り離しをonに
すればいい、という意味だよね(win2000の場合)。
この機能そのものは1つ前のbiosで実現されていたと思うが、音源をoffにしないと
機能しないというのはちょっとおそまつ。今更744に戻すのもなぁ。
とりあえず家に帰ったら試してみます。
8525:03/05/16 16:44 ID:YrpGyFea
フカーツ!
よかったよかった。
86Socket774:03/05/16 16:52 ID:5zp/1Qba
>>85
オメ!
87Socket774:03/05/16 17:10 ID:BH9mOCNR
>>85
内容書こうぜ藁
8825:03/05/16 17:10 ID:YrpGyFea
もしかするとCMOSジャンパを間違ってたのかもしれない。

新しいBIOSのレポなんですが、皆さんが言うとおりCPUの温度が下がってました。
今までは52度ぐらいだったのが今は41度です。
あと、BIOSを変えてから起動時にメモリチェックが始まります。
これはなんでかな?
そのほかにはまだ感じることはありません。
8925:03/05/16 17:19 ID:YrpGyFea
ああ、まだあった。
BIOSの影響かわからないけど、オンボードLANが認識されない。
なんでだろ〜?
90Socket774:03/05/16 17:21 ID:QTNqBmj2
>88
その質問から察するに・・・
あなた、なかなか勇気ありますねw
91Socket774:03/05/16 18:07 ID:erlmiKNK
自作初心者質問スレ10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052295082/l50

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 125★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052401739/l50

続きはウータンに聞くか↑でやってくれ。
92Socket774:03/05/16 18:40 ID:XFBrp7rw
チップセットドライバについてなんだけども
ABITで入手できるドライバってnVidiaに置いてあるものより一部Ver.低いものがあるよね
みんなは最新のものに差し替えてるのかな?
93Socket774:03/05/16 19:01 ID:WUv6s6N5
>>64
当方1.0では動いたのに
betabiosで苺皿2100MHz(200X10.5)動かないんですけど、
設定はどうされてますか?nf7-sのV2.0です。
94Socket774:03/05/16 19:04 ID:bpatbdL+
>>93
CPU InterfaceをENABLEにして試してごらん。
95Socket774:03/05/16 19:30 ID:NX7o/8JA
>>94さん

ENABLEにしたら時計が狂うというのを、
前すれで見たような気がするのでしていませんでした。
見てみたらそんな報告ありませんでしたが(w。
とりあえずやってみたら見事起動しました。時計も時報と比べましたが、
狂っていないようです。ありがとうございました。
96Socket774:03/05/16 19:33 ID:ozbzj78K
FAQなのかも、でも見つからないので。
NF7-SL V2.0 でCHAFAN1とPWRFAN1 に接続した、前後ケースFANの
回転数が表示されない。
CPUファンは2200rpm ぐらいで点滅気味に表示される。
ケースは611silent で前後FANはケース付属のものです。
マザーの不良?設定ミス?それとも正常?
どんなもんでしょう?
97Socket774:03/05/16 19:34 ID:ozbzj78K
ちゃんとFANは回ってます
98Socket774:03/05/16 19:43 ID:KcXCj83Q
>>96
FANにセンサーないんじゃねーの?
99Socket774:03/05/16 19:52 ID:ozbzj78K
一応 3pin コネクタですけど、ダメなの?
100Socket774:03/05/16 19:54 ID:KcXCj83Q
>>99
3pinでもパルスが出てないと駄目なんじゃない?
101Socket774:03/05/16 19:56 ID:pOsz2Y42
>>96
仕様です。HWDでモニターできるはず。
BIOSは1.0ですか?1.1以降は多少改善されてます(2000回転ぐらいなら大丈夫だったはず(1800回転前後で表示があやしくなったような気がします))
102Socket774:03/05/16 20:04 ID:QpUptrh/
>>96
ケースファンの回転数は?サイレントって名前だから静音の低回転だろうけど。オウ○テックのケース付属ファンにパルスセンサーがついてないってこたーないっしょ。たぶん…
103Socket774:03/05/16 20:32 ID:LxwldIey
>>96
NF7-S V2.0 BIOS **BC-11 03/27/2003 611Silent
ファンの接続方法は同じだけどHWDで1350rpmくらいで表示されてま
104Socket774:03/05/16 20:48 ID:FbiBKO1c
>>103
BIOSは1.1のようですね。1350回転ではどのみちBIOSではモニター出来ません。不具合がなければそのままお使いください。HWDでモニター出来るって事はファンにパルスセンサーがついてますね。
105Socket774:03/05/16 20:57 ID:LxwldIey
>>104
すまんです101をよく読んでなかった
BIOS上ではやはりモニタできませんでした
フロントは1350rpm リアは1200rpmくらいで回ってるみたいです
106Socket774:03/05/16 21:04 ID:RPZ2OY7q
すごい勢いで回るファンを取り付けて試してみれ
10796:03/05/16 21:14 ID:ozbzj78K
BIOS が1.0 だったので 1.2にしてみましたが、CHAFAN1とPWRFAN1は
表示されませんです。
ただCPUFAN の点滅状態は解消しました。
他にFAN 持ってないんですよねー
まあ、皆さん同じならいいかw
108Socket774:03/05/16 21:20 ID:k+oJoPnb
nf719b0いれてみた。
起動時に DDR Dual Channel Enabled って表示されるようになって
なんか気分がイイ。
CPU温度表示も10℃くらいさがって精神的にイイ。
いまのところ不具合はなし。
109Socket774:03/05/16 21:32 ID:QOfT5Fpb
rev2.0で新しいBIOS入れたらCPU温度が20度くらい下がりましたよ。
110Socket774:03/05/16 21:49 ID:gC4Qyier
96と103は別人だったのか?
>>109
BIOS1.4βってやつですか?俺も入れてみよかな
111FAQ作者:03/05/16 22:53 ID:oKcjB1jg
FAN回転数の話題が出ていたのでちょっとザルな検証をしてみました。
ST-24てFANコンにCPU(RDM)と排気(RDL)を繋いで、0回転からMAXまで手動調整できるようにしています。
FANコンからマザーに両方ともパルス出力あり。

FANコンで回転数をいじってBIOS上で確認したところ、回転数が表示されるようになるのはどちらも1700回転前後からでした。
BIOS上での温度はCPU45度前後、SYSTEM36度前後。
NF-7SL V2.0でBIOSは11です。

参考になれば。

112Socket774:03/05/16 23:03 ID:O0+I4SgH
参考までに
NF7-S Rev2.0 BIOS1.4b
SATA1 尻レル1
IBM180GXP 80GB2MBキャッシュ
上記の構成で一切不具合なし

HDBENCH 3.40
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
IC35L090AVV207-0 V23O
Read Write RRead RWrite Drive
48165 52405 7709 20098 C:\100MB

RRead RWriteが遅いよね・・・(´Д⊂グスン
113Socket774:03/05/16 23:06 ID:0MzKw0xL
時間が狂う香具師、試しにAGPのクロックをFSBの1/3辺りに設定してみれ。m9(・∀・)
例えばFSB211MHz/AGP70MHzとか。
漏れはこれで狂わなくなった。板はV2.0。CPU InterfaceはON。
114Socket774:03/05/16 23:55 ID:PPaUdI2I
>>FAQ作者氏へ

ぼちぼち、BIOSのアップデートの方法おせーて君が、現れてもおかしくないと
思うんで、FAQ更新してくれませんか?

俺自身、みんなどうやってるか知りたいってのもあるけど
115Socket774:03/05/17 00:06 ID:6iJzAHqO
NF7-Sようやくゲットいたしました。なんか入荷すくないみたいで。
ところで、S-ATA化すると体感的にかなり違いますかね?


116Socket774:03/05/17 00:13 ID:dbeOr3EZ
>>114
BIOSのアップデート方法なんて、公式サイトに堂々と掲載されてるじゃん・・・。
つーか、んなもんFAQ以前の問題じゃねーか。
ちったぁFAQ作者さんの事も考えろやボケ。
117Socket774:03/05/17 00:16 ID:HR6G3BMU
禿同
BIOS飛ばしたらFAQ作者に苦情言ったりしてなw
118Socket774:03/05/17 00:19 ID:jqmldyJF
>112
EXT P2P だっけ。いくつに設定してるの?
それと参考に教えて欲しいんだけど、
旧BIOSでは何か不具合有りましたか?

あと、BIOSじゃないけどSATA RAID Controller のドライバって、
10021だとATA100だけど、
10028にするとATA33になっちゃうみたいだね。
Dtempで確認しただけなんだけど。
119Socket774:03/05/17 00:19 ID:OeS56Wvh
時計ズレの件もFAQに入れた方がいいのでは?
120Socket774:03/05/17 00:40 ID:VittaISA
1.4β、ホントにCPU温度10度下がったよ・・・
先日ちょい高めかと思ってPAL8045に変えたのに
必要ねーじゃんTT
12177:03/05/17 01:03 ID:OarG+Vce
>>118

>10028にするとATA33になっちゃうみたいだね。
そんなことはないと思うぞ。
うちでは10028だけどちゃんと速度でてるよ。DTempではマルチワードDMA2で認識しとる。
でもオンボド時代の速度(ATA100)でちゃんと動いてるよ。
122Socket774:03/05/17 01:19 ID:jqmldyJF
>121

Current Transfer Mode : Ultra DMA-2
とかになってない?
123Socket774:03/05/17 01:24 ID:mQnLJvbS
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/09/635634-000.html

誰かチプセトファンをこれに代えてる人いませんか〜?
ちょっと小さいんだよねぇこのヒートシンク
夏乗り切れないかなぁ。
124Socket774:03/05/17 01:26 ID:vbORYJUS
おめーらが初心者やおしえてチャンに甘いから
付け上がるんだよ!
前から言ってるだろ?スルーだよ。スルー。
永久にな!
125Socket774:03/05/17 01:31 ID:lTv4aaVc
>>114
おいらOSはいってなかったんで
Win98のCDからDOS画面だけでブートして
落としたのFDDぶち込んだやつでBIOS書き換えた

よろしくないやり方w
126Socket774:03/05/17 01:32 ID:L/zGFmoE
>>120
とてつもないCPUのOCすればあるいは(藁
127Socket774:03/05/17 01:34 ID:eoOuaThT
> Fixed CPU temperature too high issue.
これって、
1、実際の温度と違ってた表示が正しくなった。
2、実際の温度が下った。

結局どっちなの?

あとシステム(ママン)の温度はどうなった?
COOLONは効く?
(デフォでCOOLON使用状態になったとかいう落ちは無い?)

新BIOS入れた人の報告きぼんぬ!
128Socket774:03/05/17 01:38 ID:q56nk46W
>>127
CPUの温度が高く表示されていたのを修正、だろうな
129Socket774:03/05/17 01:43 ID:q56nk46W
途中で書き込んじまったい

つまり、1と
今アイドル42度だから、Beta入れたらHWDでファン止まっちまうよ
130Socket774:03/05/17 01:53 ID:w2N7dKV9
Rev.2 BIOS1.2 でSamsung純正PC3200が6-3-3-2.5で動いたはいいが
数値に変化が見られん・・・(´・ω・`)
前スレあたりに同環境の人居たけど、どうでつか?
131Socket774:03/05/17 01:54 ID:pbvavTK/
>>127
システムの温度は変わらない
132Socket774:03/05/17 02:03 ID:VittaISA
2500+(200x11.0)、PAL8045、電圧定格、WinXPアイドル時
1.1 室温24℃、システム27℃、CPU47℃
1.4β 室温26℃、システム28℃、CPU38℃

システム変化なし、CPU−10℃って感じです
133Socket774:03/05/17 02:16 ID:VittaISA
2500+(200x11.0)、PAL8045、電圧定格、3DMark2001SE後
1.1 室温24℃、システム29℃、CPU51℃
1.4β 室温26℃、システム29℃、CPU41℃

こちらも、システム変化なし、CPU−10℃って感じです
134Socket774:03/05/17 02:21 ID:fRTzKaZu
これでPALに低速ファンつけられるな・・・・
135Socket774:03/05/17 02:35 ID:VdLzEjP7
>>123
俺使ってるよ。結構良い感じ。天気の良い日に部屋締め切って室温29度位まで
上がったときも特に問題なかった。
ただしFSB333で動かしてました。400はどうなるか…?
136Socket774:03/05/17 02:51 ID:IsQ4FhPN
苺1700+@200*11 1.575V PAL8045+RDL8025
室温22度 アイドル34度 しばき40度

低いのはいいんだが今度は低めに出てる気がしないでもない
137127:03/05/17 03:04 ID:eoOuaThT
みんなありがトン

ってことは、旧BIOSだと単純に-10度ぐらいだと思っておけば良いのかな?
我が家はアイドル時で
室温25℃ぐらい、システム34℃、CPU51℃だから
実質CPU41℃ってことかな?

ミニケースだからシステム高めなのはしゃーないけど、
SilentBreezeにしては良く冷えてるなって感じ。
13877:03/05/17 03:44 ID:OarG+Vce
>>122
いいや、MultiwordDMA-2ってなってるよ。
ま、別にいいけどね。
139Socket774:03/05/17 04:27 ID:mQnLJvbS
>>136
俺もそんな気がする・・・。

Rev2.0のデフォBIOSだとリドテクママン使ってたときより5度以上高く表示されてたが、新1.4βBIOSにしたら前のリドテクより低く表示されてる感じ・・・。
140Socket774:03/05/17 04:58 ID:oCYGwHLX
>>123
私も前スレの書き込みを参考にしこれに付け替えてます
FSB400*10 135氏と同様に室温29度のとき問題なし
問題を認識できていない可能性もあり。だけどね
141Socket774:03/05/17 05:01 ID:oCYGwHLX
あうち>140はFSB200ですね
142Socket774:03/05/17 06:33 ID:NDxZhD+r
>>130
多分俺の事だと思うんだけど、あれ以来メモリの設定詰めたり
してないのでそのまんまです(´ー`)

週末に時間があったら色々いじってみます
143Socket774:03/05/17 10:01 ID:SJqZu/RI
Radeon使うときにLargeSystemCache切らないと>>65のような目にあう。
LargeSystemCache問題を放置し続けるATI最高。
144Socket774:03/05/17 10:04 ID:CUqlDzX8
みんな温度表示が低くなっただけとか言ってるようだけど、実際には消費電力も低くなってるし、発熱自体が低くなってるよ。⇒betaBIOS。
145FAQ作者:03/05/17 10:27 ID:gygAqtbv
FAQに追加する項目については、あくまでもこの板でよく出る質問、だと思ってますので…
BIOSの更新方法云々なんてのはさすがに…

>143
Radeスレの方でATIからではないですが、その問題を解決するパッチ?が紹介されてました。
146Socket774:03/05/17 10:40 ID:lTv4aaVc
もしNF7シリーズ使ってる人のためのサイトやるなら
このスレに出てきてたらそれをFAQの裏に適当にコピペしとくといいじゃん
それ以上は、たとえば自分でコンテンツ書いたりはやる必要はないですよ

ただ、過去ログは見れなくなるので参考になりそうな事例を裏にコピペしてもらえると
NF7つかってるみんな助かります

どうせ今時htmlなんて自分で書かないし
適当にワードかなんかでコピペでやってもらえりゃありがたいです
147Socket774:03/05/17 10:53 ID:8yx7wfxQ
>>144
消費電力って、どうやって測ってるんだ?計測ソフトでなら、それ自体が
温度センサーの出力を見て、温度から電力を計算しているだけの予感。
148Socket774:03/05/17 11:01 ID:CUqlDzX8
>>147
屁理屈野郎だな。一番簡単なのはCPUファンの風に手を当ててみろ。

俺は無停電電源装置の消費電力で見てるよ。明らかに消費電力が少なくなってる。
149Socket774:03/05/17 11:06 ID:CUqlDzX8
苺200*11 1.55V
室温24.3度デジタル温度計
system温度27度
CPU温度31.5度

CPUファンの風=冷たく感じる。
150Socket774:03/05/17 11:08 ID:8yx7wfxQ
>>148
風に手を当てるなんて主観的な方法ではなんとも判断できんが、外部電源の
表示で見てるなら間違いないか。

しかしいくらなんでもBIOS更新だけで10度マイナスってのはねえ。常識的には
考えられないんだが。
151Socket774:03/05/17 11:13 ID:Vld4k/PJ
FD使わずにBIOSうpできる方法ってあります?
152Socket774:03/05/17 11:42 ID:lTv4aaVc
>>151
Win98のCDブートでHDDから実行
又はWin98DOSモードとか
153Socket774:03/05/17 12:17 ID:jqmldyJF
>152
キケンじゃない?
154Socket774:03/05/17 12:23 ID:EbHaKQ2Y
Win上からできる
155Socket774:03/05/17 12:33 ID:HE6tsj9M
何の疑いもなくFlashMenu使ってた俺ってかなりアホ?
156Socket774:03/05/17 12:46 ID:CUqlDzX8
>>150
いやマジな話、10とか11のBIOSは室温23度で相当加熱していたのは事実。俺の筐体は再度パネル外してあるんだが、betaBIOS出るまで部屋が暑くなって仕方なかった。

今、いろいろ設定試しているが、166*13.5 1.55Vが一番いいようだ。CPUがいま33度、system28度、室温24.6度。

糞DDR400だから333でしか動かない。166の同期設定が一番のようだね。
157Socket774:03/05/17 12:56 ID:u72guGgp
もうぬるい話題はいい!
3200+をおもっきりOCした報告とか無いのか?
158Socket774:03/05/17 13:13 ID:ilxz3hz4
おまえのようなぬるいヤシがスレの話題についてつべこべ言うのが一番いらないわけだが
159Socket774:03/05/17 13:50 ID:eI0Kv8jb
なにげにABITの日本語ページみたんだけど、BIOSアップの事が
丁寧に書かれてた。んで、自分のやり方と比べてみて一つ気に
なったんだけど、BIOSアップデートした後、CMOSのクリア行う
ってあるけど、あれやらにゃならんの?
一度もアップデート後にしたことがないです、俺。
160Socket774:03/05/17 13:52 ID:oYbk6e4L
>>158
( ´,_ゝ`)プッ
161Socket774:03/05/17 14:19 ID:6YiwKiq6
私もCPU温度表示だけ下がってるんでなくて
消費電力が減っているというのは本当じゃないかなと思います。
当方電力計つきのタップ使ってるんです(それほど正確には測れないと思いますけど^^;)が、
1ランクといったらいいのでしょうか?確かに下がっていますね。
162Socket774:03/05/17 14:21 ID:dEI5HWwb
>>159
面白い経験が出来たぞ。
BIOS (11に) up -> リセット -> load Fail-Safe -> 豚 2500+ (FSB 333) が 3100+ (FSB 400)の設定になる ->
FSB 333 (166) に直す -> save & exit -> 豚 3100+ と表示される -> BIOS 設定し直し -> リセット
しばらく続く。

・・・ 素直にCMOSクリアしてるよ。
163Socket774:03/05/17 15:16 ID:80Y52FDi
ここにいるヤシはCMOSクリア用のスイッチを前出ししといたほうが
良さそうだなw
164Socket774:03/05/17 15:32 ID:Xn2mZAmb
beta14入れたら、ブラックアイスが開始できひんくなってもうた。

ずどーん。
165Socket774:03/05/17 15:48 ID:CUqlDzX8
NF7S V2.0シリーズはbetaBIOSで最強になりました。買ってよかったよ。

唯一不満は俺の糞DDRではスタンバイが機能しない。良いDDR400買えば直るのかどうか。
166Socket774:03/05/17 15:51 ID:xThObdF7
NF7シリーズのBIOSが上がってるなー。
ケース引っ張り出しぃのでCMOSクリアめんどいなー。

今、職場でふと青ペンのDIE HARD BIOSの切り替える奴を思い出す。
ttp://www.aopen.co.jp/tech/techinside/ExController.htm
↑これ意外と持ってる人多いのでは?
帰宅したら試そっと…。AX3S ProIIの付属品が残ってればだがw
167 :03/05/17 16:11 ID:sIj4ISDT
このマザボのLANって蟹ですか?
168Socket774:03/05/17 16:14 ID:8yx7wfxQ
>>166
AWDFLASHのオプションで自動CMOSクリアできるわけだが。

というか、同梱のRUNME.BATが全てやってくれるわけだが・・・
169Socket774:03/05/17 16:18 ID:OeS56Wvh
>>167
論理層がNVIDIAで物理層が蟹
170Socket774:03/05/17 16:22 ID:xThObdF7
>>168
知らなかったよ!マジありがとう。漏れダサかったよ・゚・( ノД`)・゚・.
171Socket774:03/05/17 16:30 ID:abtvLHCR
>>163
切実に欲しいと思っていたところだが。
172Socket774:03/05/17 18:01 ID:dEI5HWwb
>>168
RUNME.BATやったはずなんだけど >>162 状態になったよ。
173Socket774:03/05/17 18:10 ID:+AQx97n6
>>169
意味がわかりません
174Socket774:03/05/17 18:11 ID:PZvxLcj4
beta14入れたらCPUのモデルナンバーが表示されなくなり
BIOSの設定もUser Defineしか設定できなくなってしまいました。
COMSクリアは何度もやっているのですが直りません。
beta14では設定できないのが正常なのでしょうか?
皆さんの環境ではどうですか?
175Socket774:03/05/17 18:19 ID:ouvG9HBG
>>162
うちも全く同じ現象になった(Rev2.0 2500+)
CMOSクリアで正常認識された

どういう書き換え方をするにしても、CMOSクリアはしたほうがいい
176Socket774:03/05/17 18:19 ID:p6gzZ3CJ
>>172
CMOSクリアつうよりBIOSが初期設定状態になるんじゃないの。
177Socket774:03/05/17 18:22 ID:ouvG9HBG
>>176
>>172じゃないけど、CPUの認識がおかしくなったよ
178Socket774:03/05/17 18:47 ID:Btg1JhdD
とりあえずCMOSクリアをしておいた方が無難て事だな…
俺も今までした事無かったけど(苦藁
179Socket774:03/05/17 21:52 ID:AigJT587
BIOS書き換えたら一度デフォルト設定を読み込むんだぞ!
めんどいけどやっとけ
180Socket774:03/05/17 22:44 ID:T3BXcAFT
>>179
おまいさあ、、、前から思ってたんだけど、本当にえらそうだな。
181Socket774:03/05/17 23:23 ID:ttbHeefl
ttp://www.abit4u.jp/data/driver/k7.htm#nvidia

公式からチップセットドライバがDLできないんすけど・・・?
他にDLできる場所ありますか?
NF-S使ってます。M/BについてたドライバCDがどこかへ行っちゃって・・・。
182Socket774:03/05/17 23:32 ID:oo3r/4J2
>>181
nVidiaの使えば?
183Socket774:03/05/17 23:47 ID:ttbHeefl
あ、DLできるようになりました。どもすみません。
184Socket774:03/05/17 23:51 ID:AigJT587
>>180
ごめんよぉ・・・ 、、、
185前スレ965:03/05/18 00:44 ID:UZy59qpG
なぁ、NF7-S(Rev1.1使用)のライン入力ってノイズひどくないか?
186185:03/05/18 00:47 ID:UZy59qpG
すまん、ageてしまった。
悪気は無いんだ。

フツーに聞く分にはサウンド機能結構(・∀・)イイと思うんだが
やっぱり録音とかするならサウンドカードかUSB機器用意するべきか姉?
187Socket774:03/05/18 01:08 ID:5GcDgrz2
>>185
ひどいよ。ボイスチャットなんかノイズのりまくりだもの。
Rev1.1 出た当初から既出してた問題だったけど、
その後改善されたのかな?
188Socket774:03/05/18 01:22 ID:+CNtGEZI
>>185 >>187
Rev2.0はノイズのらない模様
ボイスチャットで確認しますた
189Socket774:03/05/18 01:25 ID:FvW682Jd
>>188
もしほんとなら、残酷でつねw ウキー
190185:03/05/18 01:59 ID:UZy59qpG
βBIOS導入で温度下がったヤシは見当たらないし
PAL乗せるのに金具削らないといけなかったし
音響関係も改善されているのなら、なんつーか激しく負け組だな俺(´・ω・`)

手元のSE-U77はノイズレスでデジタル出力可だがLineInから直接出せず、
NF7-SだとLineから直接出せるが激しくノイズ、と。(w
どうすればいいんだ_| ̄|○
191Socket774:03/05/18 02:23 ID:rOToHn85
サウンドカードを買ってくる。
192Socket774:03/05/18 03:01 ID:ING7MvvZ
>>143
貴殿の申される「LargeSystemCacheを切る」というのは、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]の
"LargeSystemCache"に0を設定するという意味でよろしいか?
もしそうなら、うちのWin2000Proでは最初からそうなってるようで問題ない、か?
193187:03/05/18 03:26 ID:5GcDgrz2
>>190
Lineノイズの件は、代理店にクレーム修理してみるのはどうかな?
俺の場合、BIOS飛ばしただけのRev1.1は、何故か代替交換になったし。
何かメーカーサイドのマイナートラブルに該当してるのかも?(推測)
ちなみに代替マザーは、メーカー在庫が切れてるようで今週の入荷らしい。
リビルド品じゃなくて、新品のRev2.0が返ってきたら報告するよ。
194Socket774:03/05/18 03:29 ID:1Kiauovj
>>192
ttp://www.tweakhound.com/xp/xptweaks/atiproblem.htm

たぶんXPだけの問題では。
195Socket774:03/05/18 03:30 ID:1Kiauovj
スマソ。sageときます。
196Socket774:03/05/18 11:32 ID:XluoNTpa
NF7-S刈ってきました!
これ、ノースファンがキーンって耳障りちゃう??
FSB166くらいだったら、いらないよね?で、シンクはそのままにファンを止めちゃいました。
ケース内エアーフローは十分いいと思うから、大丈夫よね?他にそのままファンを止めてるって人いる?
197Socket774:03/05/18 11:42 ID:C2WUAS3G
>>196
無問題。











                                           心配なら何故外すの?
198Socket774:03/05/18 12:13 ID:adQj9iWF
ZALMANのノースブリッジヒートシンクZM-NB32J を付けて、快適。
199Socket774:03/05/18 12:21 ID:6OtdRfXX
βBIOS入れたらCPU温度が10〜12度くらい下がった。
精神衛生上よろしいですね。
200Socket774:03/05/18 12:26 ID:BfZs9G2S
Rev.2 だけど、ベータBIOS (nf7d14b1)いれてみた。
うp後、しっかりジャンパでCMOSクリアし、
ふたたびSW ON 。問題なし。
おもむろにDELキーでBIOSSetupへ・・・
画面が出ない・・・プロンプトのみ・・・

(;´∀`)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気を落ち着けて、一服し、よく考えてみたら、
ジャンパ切り替え時、ケースを開けたついでに、
今まで12vコネクタから直接取っていた温度センサつき電源ファンを、
マザーのPWRファンコネクタにつなぎかえていたのを思い出した。
 (あとでわかったが、このファン、消費電流が多いせいか、
 まざーのコネクタにつなぐとFANspeed測定画面で必ずフリーズする)
どうして俺はいつも、いらんことしでかすのか。

結局、配線をもとにもどし、BIOS再うpして、事なきを得た。やれやれ・・
みんなマネすんなよ。(しねーよな普通w)

あ、ベータBIOS自体には問題ないようです。温度も下がってるしウマーです。
201Socket774:03/05/18 12:28 ID:2XAMJdf9
betaいれて、system34度、cpu44度
導入前がcpu55度だったこと考えると、精神衛生にいいね。
ちなみに苺1700をFSB200、2300MHzで常用中。
ノースは既出のZALMAN、CPUはPAL
202Socket774:03/05/18 12:37 ID:q23AWmR7
Rev.2でベータBIOS (nf7d14b1)いれてみました。
CPUファンのパルス検出がおかしくなった模様。
起動の時にピーポーピーポーと鳴きますw
OS起動後にHardware Doctorを立ち上げると止まる。
こんな症状は俺だけですか?
203FAQ作者:03/05/18 14:30 ID:08YpW5es
>202
BIOSで「Shutdown CPU FAN Failed」をDisableにしてみては?

昨日やっとOSとハード類の再インストが終わりました。
アクティベーションも電話で終了。
でもソフト類まったく入れてないや…

そういえば気がついた点を。

OS→マザードライバ→DX9a→VGA→各種ドライバと入れていきましたが…
Revolution7.1を追加したところ、nForceコンパネのアナログ入力、デジタル化入力共にドロップダウンリストの中身が表示されなくなりました。
デバマネでMPUドライバ入れなおしたら復活。
MTV200も快調なようですが、使うのが初めてで混乱してたりもします。

筐体からなんか今まで聞こえなかったうなりも聞こえるし、もうちょっとつめないとだめかなあ…
204Socket774:03/05/18 14:43 ID:sgmqBqa9
前スレでマウスの中ボタンが効かなくなった書き込みした者ですが
NF7とは無関係でした すんまそ

:orchisのbackup機能のバグでした。
205Socket774:03/05/18 15:30 ID:IYDKyJr4
betaBIOS入れて消費電力少なくなった件だけど。

これ単にオンボードサウンドをOFFにするだけで消費電力が少なくなるだけなんだろうな。言い換えればオンボードサウンドの消費電力がすごいってことになる。

ノースファンの電力消費も多いといえる。今切っているけど少なくなったのが実感できる。

勿論、betaBIOSの出来がいいからというのがあってこそなんだけどね。
206Socket774:03/05/18 15:43 ID:ladRPQgu
>>205 実感できる
って何の違いでわかるのか小一時間
207Socket774:03/05/18 15:53 ID:3STAgiPp
NF7を通販で頼んだらNF7-Sが届いた
箱似てるの? シリアルATA使えてヽ(´ー`)ノマンセーだけど
208Socket774:03/05/18 15:56 ID:DgImRF61
209Socket774:03/05/18 16:18 ID:IYDKyJr4
>>206
電力系見てよ。

まあ、あんさんも確認してみればいいでしょう。人に確認する前に確認してみればいいこと。
210Socket774:03/05/18 16:23 ID:tXkUMzq8
>>207
箱は同じだな。ステッカーが違うだけ。



・・・つーか、それってずいぶん得してないか?サウンドも違うでしょ。
211初心者:03/05/18 16:56 ID:FEMochHH
こんにちは。皆さんがインストされている
Rev.2でベータBIOS (nf7d14b1)ってどこに
掲載されているでしょうか?日本語サイトだと
まだ、nf7d12なのですがよろしくお願いします。
212Socket774:03/05/18 17:03 ID:vQYeHPyC
213初心者:03/05/18 17:06 ID:FEMochHH
>211さんありがとうございました。みつけれました。
214Socket774:03/05/18 17:09 ID:9b+qUF1s
初心者が、むやみやたらにβなBIOSにアップしようとしないで下さい。聞かないで下さい。
後で「BIOS飛んだー」とか泣きついてきても、誰も責任取らんよ?
つーか何をもって初心者やねん。
まぁ「日本語サイトだと」って断っている時点で釣りだとは思うが。
215Socket774:03/05/18 17:17 ID:5oaVHh/Q
>>214
釣られてんじゃん
216初Athlon:03/05/18 17:33 ID:e8LEUc9v
誰か助けてください。NF7-S Rev.2で組み立てている最中なのですが、
電源を入れてもBIOS画面すら出てきません。AthlonCPU&DDRメモリは
初めてなので訳もわからず困っています。

CPU:苺皿(バルク)
VGA:ラデ9000np
メモリー:PC2700 512MB*2 ITC(バルク)SAMSUNGチップ
HDD:MAXTOR DiamondMax Plus9 6Y120L0
電源:MACRON MPT-400

確認済み事項
VGAを他のPCに取り付け。動作OK
VGAを今使っているゲフォ2GTSを接続。動作NG
HDDをIDEで接続。動作NG
HDDをQuantum Fireball 10GBで接続 S-ATA,IDE両方NG
メモリーを一枚にして各スロットで確認 NG

メモリーが怪しいと思うのですが、他のメモリーがないので確認できません。
PC133のメモリーは使えないですよね?

今まで、何台か自作は組み立てたことはあるのですが、BIOS画面すら出てこないのは初めてです。
もう少しがんばってみますが、誰か怪しいところの指摘をお願いします。
217206:03/05/18 17:37 ID:ladRPQgu
>>205=209
いあやぁ〜 テスターは持ってるけど「電力系なんて持ってないもんで
後学のためにどれだけ違うか数値を示していただけると.....
218Socket774:03/05/18 17:39 ID:xPBcXXOk
今日NF7刈って来ました。
WIN2000のインストールは順調に終わったのですがネットに繋がらず困ってます。
オンボードのLANですが、デバマネ上では問題なく
また、問題のあるデバイスの方にも何も出てません。
すべて定格動作です。
ネットの方はヤホーBBで、他のパソコンでは問題なくつながります。
何がどういけないのかさっぱりです。
どうか助言ください。

219Socket774:03/05/18 17:41 ID:9b+qUF1s
>>215
まぁね。

>>216
起動しても画面が真っ黒のまま音沙汰無しっていう事?
220Socket774:03/05/18 17:49 ID:vvtvlQnH
>>216
ITCって言うくらいだから、PD84かPD81だろうからメモリをJEDEC規格品とかに交換汁。

それでダメなら電源なんだろうけど、マクロンはそこまで起動しないとは聞かないからなぁ。。
とりあえずCMOSクリアしてみ、ダメならメモリを第一に考えるべし。
221Socket774:03/05/18 17:55 ID:ol5L6FT1
>216
ビープも鳴らないの?ケースとマザーが変なとこで接触してない?
つーかintel とAMDとそんなにちがわな
222221:03/05/18 17:58 ID:ol5L6FT1
失礼。

いよ。
223Socket774:03/05/18 18:17 ID:5oaVHh/Q
>>221
NF7ってママンとケースの絶縁考えなきゃいけないってどっかで見た

>>218
やほーは知らないけど、きちんとマニュアル通りやったの?
うちではLANに使ってるけどごく普通に使えてるよ

>>216
テストん時はHDD外せよ。電源つけたり消したりしつこくやってたらかわいそうだ
このママンで組み立て当初にとりあえず1100Mhzで起動する苺が問題になるとは思えない
すんごくメモリーな気がするけど。

電源ボタンで普通に起動して普通に電源落とすのできるの?
224-:03/05/18 18:19 ID:5oaVHh/Q
>NF7ってママンとケースの絶縁

これできてないと起動できないって書き込みがあったってことです
過去ログかどこかは、忘れた
225Socket774:03/05/18 18:21 ID:HumWIbD4
>>216
Fanが回ってすぐ落ちるなら、焼き馬防止とかの可能性が・・・
特にPAL8045。
226Socket774:03/05/18 18:23 ID:DgImRF61
>NF7ってママンとケースの絶縁
詳しい人、解説キボンヌ
過去ログ読めないし…
227Socket774:03/05/18 18:26 ID:tXkUMzq8
>NF7ってママンとケースの絶縁

うちは思いっきり金属製スタッドで固定してて快調そのものだが。
ソースはどこなんだ?
228Socket774:03/05/18 18:28 ID:HumWIbD4
>>226
うちでは特に絶縁なんてしてないし、ほかの人もやってないんでは?
とりあえず216の場合はマザーの不良でどっかで繋がってるかも知れないから、
ケースから外して最小構成で起動チェックすべし。
229Socket774:03/05/18 18:31 ID:C2WUAS3G
ウチのNF7-SVrev2.0も、ケース(真鍮?スペーサ)との絶縁はしてなくても普通に動いてるよ。
どうせママン板の裏にスペーサ当たるから、表だけ紙ワッシャ当てても意味ないと思うんだ。
PS/2等コネクタのところでもGNDに落ちるしね。

つーか絶縁してるって人、樹脂製スペーサ使うとか、紙ワッシャをママン板の表と裏に
当ててんのかな?
230Socket774:03/05/18 18:35 ID:ol5L6FT1
>227
うちもガッチリ金属だ。問題無いよね。

>216
田コネクタはずしてみたら?つなぐとかえって不安定って報告があったよ
231Socket774:03/05/18 18:36 ID:tXkUMzq8
>>229
>つーか絶縁してるって人、樹脂製スペーサ使うとか、紙ワッシャをママン板の表と裏に

それでも穴の内側でネジと接触する罠。
232226:03/05/18 18:48 ID:DgImRF61
皆さん解説アリガd
マザーの絶縁問題については、結構昔からの謎の一つでした
NF7は絶縁なしでもいけると言う事ですね
233Socket774:03/05/18 18:50 ID:sgmqBqa9
140 名前:Socket774 投稿日:03/04/30 00:33 ID:cvoT5IIH
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させて下さい。

今日の昼間にNF7-Sを購入したんですが、全く動作しないという状態に陥っております・・・
最小構成で試しても結果は同じ、どのファンも全く回転し始めません。
ママンの下の方に付いているLEDは赤く点灯し続けています。
POWスイッチ入れたりピンショートさせると一瞬だけSPDI/F端子が光るんですが・・・

これって初期不良でしょうか?(′・ω・`)

145 名前:Socket774 投稿日:03/04/30 01:31 ID:DvB7w0dw
>>140
漏れも似たような事象に遭って、マザー固定部分のねじとスタッドに絶縁ワッシャ
かましたら直った。少なくともこのマザーでは絶縁必須みたい。
まぁこんな例もあるので、あきらめずにいろいろ試してねばってみてくれ。

156 名前:140 投稿日:03/04/30 04:49 ID:cvoT5IIH
こんな時間の返事ですいません・・・

言われた通りに電源を換えてみて絶縁をしっかりと確認したらちゃんと動きました。

本当に助かりました〜。

で、メモリはPC2700 V・DATA 512MBを二枚使っとります
3番と2番に刺さってるからDualになってるはず・・・なのにいまいち効果が目に見えてこないのはなぜ(´・ω・`)
OSを一緒にxpに換えたのがいけなかったのかしら・・・
234229:03/05/18 18:52 ID:RYCAa6q3
>>231
あぁ、後者はスルーホールにねじ山が当たるからかダメか。

229は
「絶縁してるって人、樹脂製スペーサ使うとか、紙ワッシャをママン板の表と裏に当てて樹脂ねじで
閉めるのかな?」に修正するよ。まぁどうでもいいか。

>229の通り俺はねじでGNDに落とす派。ママン板とケースを絶縁するなんて今まで一度も
考えた事がないよ。多少のミスは勘弁してくれ(w
ねじ穴に半田レベラー加工してあるところはGNDに落としてくれってのが基板設計者の願いと
思っているぐらいだからね。
235Socket774:03/05/18 18:58 ID:tXkUMzq8
>>234
いや揚げ足を取るつもりはなかったんだ。ただ絶縁って言ってもそんなに
簡単じゃないよな、といいたかった。

>ねじ穴に半田レベラー加工してあるところはGNDに落としてくれってのが基板設計者の願いと
>思っているぐらいだからね。

その認識で正解でしょ。絶縁しなくて動かないって場合は、GND以外の
パターンがネジやワッシャに接触してるのかもね。それだと当然アウトだし、
絶縁ワッシャの効果もあることになるよな。
236Socket774:03/05/18 19:04 ID:XwUGGyL+
田コネクタについては、電源スペック見て+12Vの容量が少ない場合は付けない。
+5Vの容量が少ない場合は付ける。
漏れは+5V、+12Vとも30Aなので、田コネクタ付けて安定してまつ。
あと一応配線をしっかり再チェックすることも勧めてみたりしつつ。
237Socket774:03/05/18 19:23 ID:8QGBTZDI
バックパネルが接触している場合もあるからケースからはずすのは
やってみる価値あるよ。
238216:03/05/18 19:28 ID:9fzvWhgP
皆さんいろいろありがとうございます。
あれからもう一度組みなおしてみたりいろいろ試してみましたが、変わりません。
症状は、ビープ音なし、ファンは回り続けてます。あと、赤いLEDの横の緑のLEDも点灯しています。
電源の入り切りは、普通にボタンで出来ます。切るのは長押しですけど。

明日にでも試しに絶縁してみます。それでもだめならやっぱりメモリーかな?
あと、電源のコネクタが一つあまっているのですが、関係ないですよね?
6本横並びのコネクタです。

intelとAMDの違いというか、Pen3&SDRAM系とPen4 or Athlon&DDRRAM系の
相性問題ですかね?
239Socket774:03/05/18 19:46 ID:Kay4AvO1
>>238
ってか、BIOSが吹っ飛んでいるという疑いはしないのか?
240Socket774:03/05/18 20:06 ID:PZl2bAFD
最近BIOSふっとび多いね
241前851:03/05/18 20:07 ID:2pIJkZpB
前スレでBIOS飛ばしたとお騒がせした者です。
前884さんにROM焼きをしてもらい復活しました。
次からは気を思います!
242Socket774:03/05/18 20:08 ID:wbFq8oIW
>>238
239の言うようにBios飛ばした時の状態だな
あと考えられるのは焼き馬防止状態かも
243前851:03/05/18 20:09 ID:2pIJkZpB
×気を思います。
○気を付けます。

間違えました・・・
244Socket774:03/05/18 20:24 ID:5oaVHh/Q
>>241

よかったなー!
884は神だな
245Socket774:03/05/18 20:47 ID:zr45q/Ig
ある人謂く、絶縁するとかえってノイズが乗るので、一カ所オンボードデバイスから
遠い所でおとしたほうがいいそうです。俺は両方試しましたが、両方とも問題なく
動きましたよ。
246239:03/05/18 21:00 ID:Kay4AvO1
>>242
焼き防止なら電源そのものが入らないのでは?

>>241
良かったですね。
でもトラブルは自分で解決した方が泥沼に入らなくて良いと思う。
水を差したかな?
247Socket774:03/05/18 21:03 ID:xHGCvGTY
>>238
それと動作確認用のスイッチボックス使って、分厚いパソコン雑誌の
うえに乗せても動いたので、絶縁ではなさそうですね、、、力になりたいんだけど、、、ポストの音も鳴らないんですか?

>6本横並びのコネクタです。
コレはヅアルCPU用のEPS電源じゃなさそうだからそれはAUXのコネクタだから関係ないですよ。
、、、日本語ヘンですね、、、スマソ
248Socket774:03/05/18 21:12 ID:I/jII/nt
>>238
ケースに組まない状態でCPU()、メモリ、ビデオカード(ディスプレイにつなぐ)、IOパネルの電源スイッチと内部スピーカー、マザーボードに電源つないで起動チェック。BIOS画面が出なければ相性か初期不良かな
249242:03/05/18 21:16 ID:wbFq8oIW
>>246
スマソ、どこかのスレで読んだ覚えがあったのでね(Biosは飛ばしたがw)
スルーして下され
250Socket774:03/05/18 21:24 ID:ZzNkBhWJ
>194
おお、かたじけない。ラデ9100使い故安心致した。
251Socket774 :03/05/18 22:54 ID:vki52Y4X
Revision 1.0〜1.2ではBIOS17より

Added "CPU Disconnect Function"option on chipset to turn on/off C1 disconnect.

の項目が追加されましたが、機能していますか。
うちではだめみたいです。coolon入れると5℃ぐらい下がるので。
(でも使うとDVDR焼くときにエラーになるので普段は使っていません。)

上の"C1"の意味がよくわからないのですが、ノースのリビジョンか何かで、
A2(我が家)では使えないとかいうのでしょうか。それともレジスタの番号か何か?
気になるのでわかる人いたら教えてください。
252Socket774:03/05/18 22:59 ID:xHGCvGTY
ASUSやインテルのようなリカバリーBIOSにしてほすい、、、
253216:03/05/18 22:59 ID:8iGtfrYj
今まで、いろいろがんばってみましたがやっぱりだめです。
BIOSが吹っ飛んでると言うのは考えにくいのですが・・・
新品で購入したものだし。最初から入ってない?

ちょっと説明不足だったのでもう一度、
BIOS画面が出ないと言いましたが、PCの電源を入れてもモニターが反応しない(モニターがスタンバイ状態になる)
という状態。ビデオカードが動作していないような感じです。
モニターは、友人からもらったGatewayの17インチCRTです。外観から、三菱のOEMだと思うのですが。

>>247
必要のないコネクタなんですね。何処につけるのか探しちゃいました。

>>248
その状態もやってみました。やはりモニターを認識してないみたいです。
254Socket774:03/05/18 23:07 ID:bDp2oi+W
>>216
多分誰も指摘していないと思うけど、AGPの接触不良じゃないか?
一回はずしてもっかい付け直してみたら?
255Socket774:03/05/18 23:19 ID:BfZs9G2S
>254
いやいや。それならBeep鳴るだろうし、
216はビデオカード2枚試してるみたいだし・・・

やっぱり初期不良ぽ
交換してもらったほうがいいみたい。
256Socket774:03/05/18 23:28 ID:5oaVHh/Q
VGA外してたらBEEP音うっさいだろ?
まさかスピーカー外してる間抜けじゃあるまいし
257Socket774:03/05/18 23:48 ID:vQYeHPyC
>216
同じ環境ではないのですが、
私は、PC3200のメモリで立ち上げようとしたとき、
同じ症状になりました。
そのときは、一度、別のPC2700のメモリを刺した上で、
BIOSの“CPU FSB/DRAM ratio”を6/6なり3/3なりの1:1の設定にして、
パソコンの電源を切った後に、
おもむろにメモリをPC3200に戻してやれば起動できました。
このときも、BIOSすら表示されなくて、同様の症状のように思います。
例えば、NF7を使っている知り合いがいれば、
その人からメモリを借りるなどして、確かめることを私はお勧めします。
258Socket774:03/05/18 23:48 ID:i91lhD90
症状としてはBIOS動いてないっぽいよ。
パーツ屋の店頭販売ならその店ででも動作確認してもらった方がいいぽ。
259Socket774:03/05/19 00:19 ID:TMM5dxgg
>>216
関係ないとおもうけど一応
aopenのak778xmaxつかってたときにその症状なったんだが
俺の場合 温度高いと起動しないっていうマザボのバグだったよ
交換してもらって 直った 結局nf7-s買ったけど
260Socket774:03/05/19 00:41 ID:kCru/8RI
>>216
CPUがしっかり刺さってるのとファンのそれぞれ接触確認。
モニタケーブルDsub15ピンの接触不良?
AGPスロットの接触確認。メモリの3番への一枚挿し。
それでダメならインサートキー押しっぱなしで電源オン。
それでダメならCMOSクリア。

初期不良かも…

>>218
BIOSでLANが殺されてませんか?
261Socket774:03/05/19 00:49 ID:tuDbVUia
>>216
メモリがしっかり刺さっているか確認してみて。
262Socket774:03/05/19 00:52 ID:lzJPPWwe
Win2kなんだけど、USB2.0のドライバは
WindowsUpdateでしか手に入らないの?
何度も何度もインストしなおすから、
ローカルに保存しといてそれを使いまわしたいんだけど。
263Socket774:03/05/19 01:05 ID:m5rGG7Xi
>262
SP2入れたら普通に入ってるくさい
264Socket774:03/05/19 01:08 ID:zBt1k0Rr
>>216
ビープ音さえ鳴らないのならば、12Vの田のコネクタはさしてありますか?
以前に不要であるとありましたがこちらではそれを挿さないと全く動作しませんでした。
265Socket774:03/05/19 01:09 ID:fzDl8s3F
私の NF7(無印)ver1.2もBIOS飛んだみたいです。
BIOSの設定セーブしようとしたら、
「BIOSの設定を保存できませんでした」
みたいな文章が出て再起不能に。
最近BIOS飛んじゃいましたって報告よくあるけど
NF7系列のマザーボードはBIOS飛びやすいのかな?
ふー、修理に出さねば。
266265:03/05/19 01:17 ID:fzDl8s3F
NF7のBIOS飛んだ時、いっしょにビデオカードも死亡。
ビデオカードのBIOSも飛んだのかな。
こんなことってあるんですかね?
ふー、ビデオカードも修理に出さねば。
267Socket774:03/05/19 01:27 ID:LiVp4G8v
265-266
静電気体質とか綿のシャツにフリース着てたとか。
そんなに飛ぶもんかな、BIOSって。
今までbiosはヤっちゃった事がないから何か「結構大丈夫な物」という認識が
自分の中で根付いてしまっている。
その分人より用意が出来ていないから考えてみたら怖いのでROM焼き買うッス。
ていうかアレ、チップ抜きの毛抜きの細いのみたいなやつ入ってませんよね確か。
269Socket774:03/05/19 02:00 ID:d7aVOjVq
>>238

俺も今日NF7買ってきて似たような口だったが
俺の場合FANが最初にチロっと回って止まるような現象だった

このレス読んでて絶縁の話覚えてて処理済みだったから
初期不良かと思って焦ったがコンセントの場所変えたら起動したよ。
(厳密にはちがうブレーカ元)
ステップアップトランスが欲しくなった。

余談だがそのあと2000入れようとしてCDの読み込み途中で失敗してたんだが
FSB333に変えたら動いた(winbondのサトー無線産2月頃購入)

しかし、彼女の865は何の問題もなく入ったんだがこっちは癖ありまくり。
といってもこうやってウゴカネーとかいってるのを楽しんでるわけだが(w

3年ぶりにマシン新調してこんな時間まで起きてるアフォの戯言でした
270FAQ作者:03/05/19 02:15 ID:DRo/+/XO
>262
あれは一時ファイルじゃなくて、保存フォルダを指定できるのでどこかに保存しておけばよいかと思います。
271Socket774:03/05/19 02:18 ID:46+83iVo
今日FN7-S買ってきました。
一緒にONKYOのスピーカGX-D90というの買ってきたんですが
OPTICALで接続しようとするとノイズしか聞こえない状態におちいってます。
ドライバ周りも見直してみましたが問題なさそうでした
スピーカにOPTICAL使用してる人おられますか?
解決策または、見落としなど指摘していただけないでしょうか
272FAQ作者:03/05/19 02:29 ID:DRo/+/XO
>274
nForceコンパネの「DolbyDigitalエンコーディングを使用する」のチェックをはずしてください
273Socket774:03/05/19 03:13 ID:rMyv6bJi
海老のHPとFAQみたんだけどわからないとこがあるんですが

(下駄無しで)電圧可変は可能?
         倍率変更は可能?
274FAQ作者:03/05/19 03:17 ID:DRo/+/XO
>273
電圧は下限1.1Vまで下げられます。上限は忘れました。
倍率変更は13倍の壁もありません。

いかん寝ないと…
275Socket774:03/05/19 03:22 ID:IRwaeSJi
βBIOS入れても温度が全く下がらないんだけど、オンボードの機能を切ったりする必要があるのかな?
276Socket774:03/05/19 04:23 ID:gvYmxFpH
>>271
前スレで同じ症状に陥ったNF-7SL×GX-D90ユーザーです。
解決法はFAQ作者様の言う通りなんですが、このスピーカー、
曲をしばらく再生してるとブチブチノイズでません?

当方、マスターがSATAで2.5インチHDDに格納されたMP3を
WinampのASIOプラグインで出力中。271さんがもし同じ症状
に合われたら教えてください…。
277Socket774:03/05/19 04:34 ID:gaR03aov
このマザー、win2kで安定します?
ビデオカードにGF2MX挿す予定なんですけど
278YahooBB12M:03/05/19 04:44 ID:Tw8JpMrB
>>218

もしかしてヤフーは12M?
もしそうならモデム再起動しないとだめだよ。
8Mのは平気だけど12MのはMACアドレス変わるとつながらなくなる。
279Socket774:03/05/19 06:30 ID:kkCfJWI3
>>277
つまらないくらい激安定ですが
GF2MXは画質がウンコな上このママンの性能出せません
280Socket774:03/05/19 06:52 ID:tHwfU875
>>276
レベルオーバーでクリップしてるんじゃないの?ASIOだとそうなるって
聞いたよ。アプリに音量調節があるなら下げてみれ。
281Socket774:03/05/19 06:53 ID:gaR03aov
カノプの2MX、2Dゲーしかやらないんで結構長く使って
きたんですけど、そろそろ買い換えかな。

初めてのチプセトなんで、もちょい探してみます。
282Socket774:03/05/19 07:05 ID:Ny0msFAc
2mxなんてオンボードVGA以下の糞カードだろ
さっさと買い換えろ
283Socket774:03/05/19 07:45 ID:OaGRQROd
>268
“ROM焼きだいじょうぶ!”には、チップ外しの治具、入ってます。
284218:03/05/19 08:59 ID:RodDoDO6
223さん、260さん、278さん、レスどうもです。
まずBIOSではちゃんと生かしてあって、他のPCとクロスで繋いでPINGは打てました。
オンボードLANは大丈夫そうですね。
それからヤフーはリーチです。
モデムの電源入れ直しとか、ipconfig /renew とかは何度もやってみたんですけどだめでした。
12Mと同じかはわかりませんが、もう一回再起同等最初からやってみます。
285-:03/05/19 09:13 ID:kkCfJWI3
>>284
/renewやる前に/releaseもきちんとやった?
てかその前にIPアドレス自体取得できてないんだよね・・?多分
操作はDOS窓面倒だからWINIPCFG.EXE使った方が楽で(・∀・)イイ!よ
286271:03/05/19 09:27 ID:D/YVmkgs
>>272
FAQ作者様、即レスありがとうございます。
今職場です。帰宅しだいやってみてまた報告します

>>276
現在、上記の理由でアナログ接続環境ですが、スピーカー側での異常はありません
前のスピーカーがショボかったので音は結構満足しております。
まだWMPでしか音出ししてないので、WINアンプで試してみて報告します

287Socket774:03/05/19 09:30 ID:U4ee5yvo
>>277
当方ではNF7−S Rev2にGF2MXのカードを使い回していますが、なるべく早く買い換える予定。
画質が劣るとか速度が足引っ張るとかいわれても予算が無いのは仕方がない。
ちなみに昨日組んだばかり。
288Socket774:03/05/19 10:04 ID:hvQSc7eE
NF7−S Rev2でβBIOS(nf7d14b1)使ってみました。
オンボードサウンド等外してませんが、温度はかなり下がりました。

BIOS更新前 coolon使用 CPU温度 無負荷時47℃ 負荷時56℃
BIOS更新後 coolon使用 CPU温度 無負荷時34℃ 負荷時40℃

coolonを外すと無負荷時での温度が40℃まで上がるので、biosレベルで、
halt機能がうまく働いて云々.....と言うのはチョット信じがたい。

ただ表示温度が下がっただけのような......
289Socket774:03/05/19 11:03 ID:9ir9ERSi
NF7-S Rev2買おうと思ってるんですが今買うとだいたいSERILLEL2同梱に変わってますかねぇ?

あと、SERILLEL2が2個あるともしかしてIDEHDDでRaid出来ちゃったりします?
290Socket774:03/05/19 11:16 ID:Ny0msFAc
(;´Д`)
291Socket774:03/05/19 11:29 ID:IIIycdjv
>>288
coolonか何か知らんが、そんなもの関係なしに消費電力が下がってると言ってるだろ。

10とか11のBIOSは苺の設定に不具合あったんじゃないかな。betaになって解決されたと見るのが正解だろうけどな。苺使いはbetaを入れるべし。
292262:03/05/19 12:34 ID:cz/wMmih
>>263 >>270
そうだったんかー。ありがとう。
sp2もしくはsp3インスコだけでよかったんだ。
293218:03/05/19 12:54 ID:RodDoDO6
>>278さん
モデムの再起動は試してみたけどだめでした。
電源落として20分ぐらい放置して再投入。

>>285さん
/releaseはネットに繋がっている方のPCでやるんですか?
そんで、このあとにNF7のほうで/renewですか?
NF7のほうでは/releaseはできませんでした。
あとWINIPCFG.EXEはwin2000にはなかったです。
すみません、教えて君で。
294218:03/05/19 12:59 ID:RodDoDO6
すみません、WINIPCFG.EXEみたいなのはフリーで見つけました。
295Socket774:03/05/19 13:49 ID:BkEdKcbT
BIOSの不具合で多いのはチップの接触不良らしい。
手で奥までぐっと押し込むと直るとか、、、
296Socket774:03/05/19 14:16 ID:41zjUHCR
eIPCFG 使え
297Socket774:03/05/19 15:19 ID:KUIBA4wz
>293

俺なんか1ヶ月に一回はYAHOOが使えなくなりますw
BBランプがつかない状態はIPアドレスが取得されてないようだ
サポートセンターに文句いってむこうが一回リセットかけますといったら
直りました
298218:03/05/19 16:29 ID:RodDoDO6
>296さん
それです。

>297さん
別のパソコンでヤホー自体は繋がります。
ただNF7のほうはダメボー
299Socket774:03/05/19 17:15 ID:6u2ac3IE
NF7(ver2)のCMOSクリア用ジャンパーって何か緩くないですか?
なかなかCMOSクリア出来ない事があって、
原因追及したら、何か緩いなぁと。。。
結局、偶然なのかもしれないですが
ジャンパーを歯で噛んで、ちゃんと接触するようにしたら
クリア出来るようになったんです。
300Socket774:03/05/19 17:20 ID:kkCfJWI3
>>293
???

>ネットに繋がっている方のPC
ってことは

回線----BBモデム----もう一個のパソコン-----NF7
                          
                         っていう接続でしょうか?
          
301Socket774:03/05/19 18:10 ID:NvtTJZwr
ノースをALPHAのS1540-15W(40*40*15)にかえて
ファンレスで常用してるヤシいない?
302218:03/05/19 19:14 ID:RodDoDO6
>300さん
ただの繋ぎかえです。
モデムから出てるLANのケーブルを2台のパソコンでとっかえてます。
303218:03/05/19 19:27 ID:RodDoDO6
なんか自己解決できそうです。
やっぱりリーチのモデムがだめみたいです。
MACアドレスを記憶するみたいで24時間ぐらいの放置プレイがいるみたいです。
それかアドレスを強制的に変更すればいけるみたいです。
家帰ってやってみます。
できたら報告に来ます。どうも皆さんありがとうございました。
304Socket774:03/05/19 19:56 ID:O4icCNU3
>>301
UBシリーズの方が冷却効率いいんでない?
305Socket774:03/05/19 20:00 ID:OHo3ri8Q
>>271
まさかこれってことは・・・
http://www.wavio.net/d90_opt/d90_opt.htm
306301:03/05/19 20:17 ID:NvtTJZwr
>>304
いやー、手元に残ってるからどうかなと思って。

グラフ見ると(ちゃんとした見方わからんが)確かにUBシリーズのほうが冷えそうですね。
S1540使うのもなんだか気がひけてきたんでZM-NB32J買おうと思うんですがアキバだったら
どこで売ってますかね
307Socket774:03/05/19 20:59 ID:PuCN7Fg3
>>306
高速電脳 PCカスタム
308Socket774:03/05/19 21:43 ID:a9Zformq
ところで、NF7-SRev1.2用のβ版BIOSもRev2.0同様に
消費電力は低くなるんで?
もしも低くなるようだったら逝ってみようかと思うんですが・・・
309Socket774:03/05/19 21:45 ID:YCMgz3kB
人に確認しないで人柱になってみそ。
>308
310301:03/05/19 21:49 ID:NvtTJZwr
>>307
実際在庫あるのかな?
311FAQ作者:03/05/19 22:41 ID:DRo/+/XO
昼間はなにやらヤフーモデムの話題が出ていたようで…
かくいう私もヤフーユーザーですが、もっとも初期の縦型モデムを使っているので、コンボだのトリオモデムだのの話はさっぱりわかりません…
まあ解決しそうでよかったですね>218氏

ヤフーといえば、マシンを組み直してからスループットが著しく低下(3.8M→1.8M)
とりあえず、ルーターとモデムを再起動してみたところ、なんと5Mまでアップw
今までどんなにがんばっても3.8M位しかでなかったのに。

そういえば今日こんなヒートシンクを買ってきてみました
http://www.ainex.jp/list/heat/hv-4530_s.htm
取り付けたらレポしてみます。

あと今日中にとりあえず前スレの過去ログをFAQサイトの方にアップしておきます。
312271:03/05/19 22:55 ID:gvYmxFpH
>>305
その不具合は知っておりましたが、うちのヤツは該当していません。
WinampのInputやらOutputやらのプラグインとあれこれ格闘中。
オーディオって奥が深いんですねえ…。進展したらまた報告を……。
313216:03/05/19 23:20 ID:eYheU88p
皆さんいろいろとありがとうございました。
今日、帰ってきてから再度組みなおしてみたんですがやっぱりだめでした。
しょうがないので、購入した店にマザボ、CPU、VGA、メモリー持ち込んで確認してもらったら
やっぱりマザボの初期不良だったようです。
新しいものと交換してもらって、動作確認OKでした。
現在OSインストール終了し、しっかり動いています。
まだまだ、BIOSやら、ドライバーやらありますが
後は、ゆっくりとセッティングをつめていきたいと思います。
メインマシンとして常用するのはいつの日か・・・
とりあえずよかった。皆さんお騒がせしました。
314221−255:03/05/19 23:38 ID:m5rGG7Xi
>313
やっぱり初期不良か。結構あるよね。
俺はマザボはないけど、MS製ワイヤレスマウスと、青ペンCDRドライブが
初期不良に当たった。

つい「そんなはずは・・・」とか、あがいちゃうんだよなw ムダなのに。
315Socket774:03/05/19 23:58 ID:sTR4i7/5
>>216
(・∀・)オメデトサン
316-:03/05/20 00:06 ID:L+lsHqEM
>>313
返品おめでd

ママンが初期不良じゃどうにもなんない罠
マターリ鉄板に仕上げていきましょう
317Socket774:03/05/20 00:28 ID:rOtuJyHk
>>308
俺は全然下がってないぞ、温度。
特に不具合に見舞われてなかったんで、ベータの利点は
起動時にデュアルチャネルだってことがわかるくらい。
318Socket774:03/05/20 00:59 ID:yIRl+OfC
NF7-SLでAthlonXP 2500+を使用して、負荷をかけてない状態で53℃って高すぎますかね?
システム温度は33度くらいでbiosはnf7d12。ケースは開けっ放しです。
CPUファンはCoolerMasterのSILENT DRACO CPです。ttp://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/cp5-7jd1b-ol_pic02.htm
319Socket774:03/05/20 01:00 ID:0JXTpoef
>>318
お前の目は節穴か?
過(ry
320Socket774:03/05/20 01:02 ID:I9QUATJg
>>318
高杉。乙。
321Socket774:03/05/20 01:09 ID:0QZjE3Xl
>>318
環境による。
室温は何度ですか?
AthlonXP 2500+は定格?それともOC状態?
322Socket774:03/05/20 01:32 ID:yIRl+OfC
2500+は定格です。室温22度くらい。
ヒートシンク触ってもしっかり熱くなってるので取り付けがまずいということはないと思いまふ。
323Socket774:03/05/20 02:00 ID:m9IPRUQ4
ウチはNF7-S(Rev.2.0)だけどAthlonXP2500+だと
200*10.5(電圧定格)でアイドル時CPU50℃、システム31℃位です。
ちなみにCoolON使ってます。
324323:03/05/20 02:04 ID:m9IPRUQ4
書き忘れ。
CPUファンはFalconrockUでBiosはnf7d12です。
325Socket774:03/05/20 03:04 ID:6NWJ4sbD
>>318
定格で使う分には問題ないと思う。
他の人より温度が高めなのはそのCPUクーラーの仕様じゃないかな。
7cmファンで2750回転、22.2CFMというと
1800回転くらいの8cmファンと同じくらいのエアフロー。

冷却を少し犠牲にした
静音性重視のクーラーとわりきるべきかと。
326Socket774:03/05/20 08:56 ID:avoilHAa
おまいらログ嫁
327Socket774:03/05/20 09:29 ID:ErT6KbpB
新チップセットドライバ Version2.41が出ますた。

Win2k用 ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.41

WinXP用 ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.41
328Socket774:03/05/20 10:00 ID:9KDi9rBw
βBIOSにUPしてみたぞ
system temp 27.00℃
cpu temp   36.00℃
PAL8045 低速FAN使用
166×12.5 Vcore 1.55V
アイドル時の温度です
確かにcpu温度が10℃ぐらい低くなってますな。 

なかにはBIOS飛んじゃう人もいるみたいだけどBIOS更新時って
みんなはどうしてるのかな?
overクロックのままか、定格にもどすか?
クロックUPしたままだと飛びやすいとか?
ちなみに俺は上に書いた設定のまましてみた。

それと、FSB200でRAID組んでるとWIN壊れやすくないか?
俺のは、WINXP SP1でFSB200でRAID組むとWIN INIがよく壊れる。
俺だけかな?皆さんどう?
ちなみにHDDは シーゲートの7200.7 80G×2  シリレル2×2で接続
FSB166だと今のところ安定してるんだけどね。
329Socket774:03/05/20 10:14 ID:xwj4M53S
>>327
Win2KでもIDEドライバが付いたか・・SP3必須みたいね
330Socket774:03/05/20 10:18 ID:5VHpR05e
>>328

>>62を読めよ。SATAだけの問題ではなく、RAIDでもデータ化けするんだからな。
1msに合わせたほうが良いと思うよ。
331Socket774:03/05/20 10:23 ID:5VHpR05e
>>327
上書きインストールしてみた。PAIが1秒早くなった。まあ、誤差の範囲かもだけどな。
332Socket774:03/05/20 10:23 ID:2UpDpUNp
>>329
当方2k環境。
ついつい、NEXT同意病でIDEドライバも入れてしまった……
ガクガクブルブル
333Socket774:03/05/20 10:37 ID:ii5ucZqD
detonatorもいつのまにか更新されてるしnForce2ドライバも更新されてるし、か・・・。
OS再インスコしたほうがいいのかしら?
334Socket774:03/05/20 11:26 ID:5VHpR05e
>>333
detonatorはどうかわからないが、但し書きが無い限りドライバーは上書きで大丈夫だと思うよ。

Graphicドライバーはいま使用しているものをアンインストールしてからのほうがいい場合が多いようだけどね。
335Socket774:03/05/20 12:32 ID:fdfy4lY9
コピペ
NF7シリーズ V2.0、FSB400正式対応のお知らせ
大好評発売中のNF7シリーズ V2.0(NF7-S/NF7-SL/NF7)が
FSB400MHzのAthlon XPに正式に対応しました事をお知らせ致します。
また、NF7シリーズ V2.0は、nVIDIA nForce2 Ultra 400を
搭載しております事、併せてお知らせ致します。
なお、既存のNF7シリーズ V1.0〜1.2は、従来通りFSB333MHzの
Athlon XPに対応となります。ご了承ください。
336FAQ作者:03/05/20 12:41 ID:8QLW8Yol
>327
帰ったら試してみよう。
ありがとう。

そういえばnForceSoundStormコンパネの解説のpdfもでてましたね。
RDA+ではマニュアル内に同時収録されてたけど、ABITは乗っていなかったようなので。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nf_audio_04

>335
ということは、
C1ステッピングのNorthとMCP-TもしくはMCPで400Ultra、なわけですね。
MCP-Sが搭載されるようになったらどうなるんだろ?
337218:03/05/20 13:42 ID:YL+wvldT
無事ネット繋がりました。
285さんが言うようにもとのIPアドレスを開放したらいけました。
結局MACアドレスの変更方法はわからなかったです。
ありがとうございました。
338なすび:03/05/20 14:08 ID:2xJL2nSE
win98/me用の新チップセットドライバ Version2.41を入れてみたけど、
NVIDIA nForceコントロールパネルのメインが全く表示されなくなった。
だからABITサイトの2003-2/21版に戻したよ。
339なすび:03/05/20 14:18 ID:2xJL2nSE
NVIDIA nForceコントロールパネルのMIDIと環境の項目のところ
文字化け直らんのかね。
340Socket774:03/05/20 14:50 ID:2UpDpUNp
>>339
うちでは最初abitの入れて化けてて、nbidiaのにしたら直った。
341Socket774:03/05/20 14:51 ID:2UpDpUNp
補足 当然、nividiaサイトの、インターナショナル版(だったか?)を入れて日本語で。
サイトのダウンロードリンクでは落とせなかったので、URLを直で落としてます。
342Socket774:03/05/20 15:32 ID:O5MKMQJk
NF7-S付属のシリレルのどこを見れば、シリレル1か2が判るのでしょうか?
343Socket774:03/05/20 16:18 ID:5VHpR05e
尻レル2はシールが貼ってあるはず。
344342:03/05/20 16:40 ID:O5MKMQJk
>>343
「シリレル2」(英語で)っていうシールですか?
だいぶ前に店頭で見たものには、シリレルのシールが貼ってありましたが
1でも2でも、シールはありますよね?
345271:03/05/20 17:22 ID:wA2umytr
SP/DIF出力して音が割れると書いた者ですが、>>327さんのnVIDIA
ドライバを入れたら直りました。具体的には、コンパネ内の「環境」
タブの「マスターオリジナル音量」を抑えた…ってだけなんですが。
ここ、前は文字化けしてていじらなかったんだよなあ…。感謝デス。
346276:03/05/20 17:24 ID:wA2umytr
271さんではなかった。>>276です。
347Socket774:03/05/20 17:27 ID:5VHpR05e
>>344
俺の尻レルはシールはなかった。尻レル2を買ったら尻レル2と書いたシールが貼ってあった。
348FAQ作者:03/05/20 18:05 ID:8QLW8Yol
そういえば前スレの過去ログアップしておきました>FAQサイト

新ドライバですが、総合スレの方でSETUP.EXEがコケるという方が多いようですが、こちらはどうでしょうか?
>344
側面の円形シールに「SERIELLE2」と書かれております。

>345
「DDエンコーディングの使用」をチェックをはずすのは試されたんでしょうか?
349Socket774:03/05/20 18:09 ID:Nsr16ITt
新ドライバ良い感じですよDirectSoundのハードウェアボイス
のバグが直ってる。
350185:03/05/20 18:23 ID:G7lXKCZj
 とりあえずLine入出力の音量を下げてラインに繋いだ88ProSTの音量を
弄ることでノイズ(サーーーッってな感じのやつ)はある程度収まった模様。
スピーカの音量をむちゃくちゃ上げるとまだ聞こえるけどその音量で
常用することはないのでまあいいかな・・・と(w

 で、新ドライバの説明見ると「IDEドライバはもはやSCSIに見せかけたりしない。」
とか書いてあったけどうっかり入れた香具師ら、調子はどうよ?
漏れはE`sのキャプ&エンコ終わったら入れてみます。
351Socket774:03/05/20 18:24 ID:Mvvyj757
今のところ特に問題はないけどまだワカラン
352Socket774:03/05/20 18:33 ID:Cq5p8H/X
>>344 >>348
うちのは「SERIELLE 0」(ゼロ?)ってシールが張ってあるのですが。
ゼロって。。
353Socket774:03/05/20 18:36 ID:xwj4M53S
>>350
しっかりとNVIDIA NForce2(tm) SPP/IGP ATA Controllerと表示されてますぜ
これからMITSUMI CR-48X9TEとNeroでCDRとか焼いて実験してみようかと思ってます・・
354Socket774:03/05/20 20:29 ID:LlzT7vLJ
>>352
日曜日に買ったけど俺のも「SERIELLE◎」だった。
355Socket774:03/05/20 20:32 ID:EFcPDA3w
今更だけどベータBIOS入れてみた感想をば

まず、CPU温度表示がガクっと10℃程下がった

オンボード音源、LAN、USB、IEEE1394を無効にしてみたけど
CPU disconect Functionの効果はイマイチ実感できず

レジスタの6Fhの値も変わってないしCoolONをONすると冷えていく
しかもこの状態でCPU温度とシステム温度が同じ温度になってしまった

何度も言われてるけど明らかに温度表示が低く出ているね
5℃増しくらいに考えると思われ

と、まぁ否定的な意見
ベータBIOSにケチ付けるのがそもそもの間違いだけどな
356Socket774:03/05/20 20:33 ID:EFcPDA3w
すまん、sage忘れた
吊ってくる∧‖‖
357Socket774:03/05/20 20:35 ID:m7VSHpOA
audio controlpanel 開こうとすると
an unsuported operation was attempted
って怒られます。
メイン画面に何も表示されない。ココになにある?
その他文字化けも変わりなし。
358Socket774:03/05/20 20:45 ID:up7qZzkC
>>357
おまい、ちょっとは振り返れよ。十ほど前に解決法でてるじゃないか。
今日は湿気多いし、おまいみたいな奴がいると不快指数急上昇だゴルァ。
359Socket774:03/05/20 21:00 ID:m7VSHpOA
説明不足スマソ・・・
OS2k(SP3)ですた。文字化けはコントロールパネルの
サウンドストームだよ。
360Socket774:03/05/20 21:06 ID:V/ZDiTQR
RDA+からNF7 rev.2に乗り替えたんだけど、POST時にピッとbeep鳴る前に
ブッ、と短く音が鳴るんだが・・・こいう仕様なんでつ?
361Socket774:03/05/20 21:51 ID:UrhA8wyh
>>327は、上書きインストールでいいのかな?

上書きいんすこで、不具合出た人いますか?
362Socket774:03/05/20 21:54 ID:ukJjRVv7
>>360
不良品だと思います。
お店にもって逝きましょう。
363Socket774:03/05/20 22:00 ID:c/SzLFyy
>>360
仕様です
364Socket774:03/05/20 22:02 ID:5XBLY90u
>>361
NF7-S Rev2 win2K SP3
上書きインスコにて問題なし。SW IDEドライバも順調(・∀・)
365Socket774:03/05/20 22:03 ID:9XJc0EU6
>>361
上書きインスコで文字化けは直ったけど
メインに何も表示されず、an unsuported operation was attemptedがでたので、
アンインスコしてもう一度入れなおしたら直った。
366Socket774:03/05/20 22:07 ID:s4zMtWgq
あたらしいチップセットドライバについているSW IDEドライバを入れたけど、私の環境で不具合発生。
STRの2回目に入れなくなった(1回目のSTRはちゃんと入れて無事復帰できるが、2回目以降、電源
が落ちなくなる)

ちなみにノーマルIDEのときは何回でもSTRに入れました。一応、報告。
367361:03/05/20 22:20 ID:UrhA8wyh
>>364
レスありがと

上書きインスコでもOKみたいですね。

SW IDEのこともあるし、俺はもうちょっと様子みよっと。
368Socket774:03/05/20 22:24 ID:tiws5Rps
新ドライバSpeedFanでHDDの温度が表示されねぇぇぇぇーーー!!!
369Socket774:03/05/20 22:33 ID:UrhA8wyh
>>368
あっ それ俺にとっては大事

インスコやめとこ
370Socket774:03/05/20 22:44 ID:Jtu+VO2e
MCP-S 7月 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1053428918,31539,

S-ATAも1Gbps LANも普通のPCIに付いてたんじゃ殆ど意味ナーシ!!
371Socket774:03/05/20 22:49 ID:cs5620Kl
房な質問ですまんが、SERIELLE1とか2ってなに?
最近この板買ったのだが、過去レスが読めんからわからん。

解説好きな方よろしく〜
372Socket774:03/05/20 22:52 ID:5xChtMZ8
>>371
IDEのHDDをシリアルATAで繋ぐための変換機。
373Socket774:03/05/20 22:59 ID:cs5620Kl
>>372
thxです。
うちのは0でした。。。
これって一番悪いのかな〜
374Socket774:03/05/20 23:00 ID:AQdf4ljF
(;´Д`)・・・
375Socket774:03/05/20 23:01 ID:GqtTvtXB
0ってこの部分のこと言ってんだよな??
http://www.abit4u.jp/images/product_img/other/serillel_150.jpg
376Socket774:03/05/20 23:04 ID:zFv51pvz
>>373
ウザッ
377FAQ作者:03/05/20 23:17 ID:8QLW8Yol
新ドライバ入れてみました。
Nortonその他を切って、International版を実行。
ちょっと今までより時間がかかるかな、と思いましたが最後まで無事にインストール完了。
IDE SWはとりあえずスキップ。
その後手動で入れ直しましたがドライブの認識などに問題はないようです。

そういえばドライバインストール中に、Sound関連でいきなりハードウェアウィザードが走りましたが、これは皆さんも同じでしょうか?

>371
過去ログは>1のFAQサイトにhtml化してあるので、適宜使ってください
378364:03/05/20 23:21 ID:5XBLY90u
>>367
SW IDEドライバにて問題でますた。(´Д`;)
ゲームのCDチェックが通りません。
BattleFiled1942のCDチェックでつまずいて起動出来ませんでした。IDEに繋いだ
東芝のCD-ROM、松下のDVD-R/RW/RAM の両方でコケました。
SCSIに繋いでるCD-Rではpassしました。
SoldierOfFortuneIIのチェックはpassしたんですが。

仕方ないので、SWIDEドライバ削除してMSドライバに戻しました。
何事もなかったかのようにBF1942は起動してくれました。(゚∀゚)


379Socket774:03/05/20 23:24 ID:eUlK0zkG
先ほどドライバインスト
MSで認証されてネーゾ ゴルァ メッセージは出力したけど
ハードウェアウィザードは走らなかったと思います
380Socket774:03/05/20 23:27 ID:lAthnmM8
>>378
うちは、BF1942のCDチェックこけないよ?SWドライバ入れたけど。。。
ちゃんと焼けてないのでは?マスターCDだったらスマソ。
てか、BFなんてイメージにして仮想ドラにいれとけばいいのに。
381Socket774:03/05/20 23:52 ID:lAthnmM8
あ、いややっぱCDチェックでこけてる。。
起動できてたのはイメージもマウントされてたからだったわ。スマソ
どうしてなんだろね。きもちわるい。
382Socket774:03/05/20 23:54 ID:Cq5p8H/X
>>375
シールの表示も「0」(◎?)ってなってます
383FAQ作者:03/05/20 23:57 ID:8QLW8Yol
>379
あれま。
走らなかったのですか>謎のハードウェアウィザード
俺だけかな?

そういや「プログラムの追加と削除」には「nForceDriver」と「Win2000/XP nForceDriver」の二つがあるなあ。
上書きインスコの副作用かな?
まあ実用上問題はないですが
384185:03/05/21 00:12 ID:3oYj5cnM
SW_IDEドライバ、いままでDMAオンにするとEasyCDで1倍速しか選べなかったのが
直ってて(・∀・)イイ!!と思うのもつかの間、
SpeedFanで温度見れないってだめじゃんか!(w
DTempでも診れませんですた、南無。

他に不満が現状見当たらないだけになあ・・・惜しかったなあnの字よ。
385Socket774:03/05/21 00:23 ID:0WnfJtgQ
新ドライバ入れたらビデオ絡みが不安定に・・・・
FFの画面が化けて落ちまくりだよ
386Socket774:03/05/21 00:24 ID:CrOLsyLw
>>385
ビデオのドライバー入れ直しましたか?
387Socket774:03/05/21 00:41 ID:0L1AcnoT
nVidia241 私も入れました。

Windows2000SP-3ですが、SW-IDEもOKしてみた。
うちではCD−Rドライブのドライブレターを(R:) にしてたのですが、
HDDの次に順番通り書き換えられちゃいました。
すぐ元に戻したけど。

あと、Dtempで温度も測れていますよ
SATA1にしりれる1接続ですが。
388Socket774:03/05/21 00:52 ID:ixSUzJp6
>>387
>あと、Dtempで温度も測れていますよ
>SATA1にしりれる1接続ですが。
( ゚Д゚)ポカーン
当たり前だのくらっかー
オンボドIDEなHDDは見れまい。うちでも見れなくなった。
389387:03/05/21 00:56 ID:0L1AcnoT
>388

(;´∀`)・・・
390Socket774:03/05/21 01:08 ID:3oYj5cnM
つまり、SW入れたIDEには光学ドライブだけsageて
HDDはSATAにsageようぜ、という誘いか?(w
ウホッ!!イイSERIELLE!!
391Socket774:03/05/21 01:12 ID:obzjptJQ
>SoldierOfFortuneIIのチェックはpass
プロテクト無いやろ?(CDチェックはするが)
BF1942(SD2らしいな)は持ってないので検証のしようもないが

イタチ飼いの悪寒
392Socket774:03/05/21 01:35 ID:494R+GsU
なあおまいら、新ドライバ入れてπ焼き下がってませんか?

漏れのところは苺166x13.5の2250で49秒だったのが59秒になっちまったよ。
なんの効果によるんだろう・・・?
393392:03/05/21 02:22 ID:494R+GsU
GeForce2proのドライバが上書きされてたのを44.03に戻したら解決しますた。

しかし不思議。以前43.51を使ってたときは、こんなことなかったのに。
394185:03/05/21 03:31 ID:3oYj5cnM
EasyCDで速度指定できるようになった代わりに
DiscJugglerでドライブが認識されなくなった(´・ω・`)
CloneCD3では無問題。
結局EasyかDJかの2択を強いられるわけか。
395前スレ614:03/05/21 08:46 ID:fth820Kq
遅ればせながら、BIOS UPの報告です。

Rev.2.0 豚2500+@2100 PC3200 2.5/3/3/7 1GB
BIOS(nf7d12)適用前→後で、
π焼き:49秒→48秒
SandraでのMemoryBandwidthTest:数値6%程度UPしました。
ただ、温度もCPU100%負荷(RC5-72にて)で60.5℃→61.5℃と
微妙にUPしましたが。

d10→d11で悪くなっていたものが少し戻ったような感じでしょうか。
d11では「特定のメモリパターンでのエラーを修正」したようなので
再度設定を詰め直したのかも?
396Socket774:03/05/21 09:26 ID:F5wqR7ke
SW-IDE だけ入れなきゃいい
っつか、人柱志願者か...
死屍累々だなw
397Socket774:03/05/21 09:43 ID:ke2NUlO0
新ドライバNF7-Sに入れたら、
オンボードのUSBが使えなくなった。
BIOSで1.1のみ使用にしたら使えるようになった。
まぁ、USB2.0の機器なんて持ってないから問題なし。

あと、エクスプローラーが落ちる頻度が増したようなような気がする・・・。
適当なフォルダを開いて、閉じようかな〜と思うとWinフリーズ。
で、数秒後に復活。オバクロのせいか?
398Socket774:03/05/21 10:23 ID:QnJ1yqgS
>>397
チプセトドライバにはUSB2.0のドライバは含まれないと但し書きがあったような。
MSのSPに含まれるのでそっち使えと言われた気がする。
それとは関係ない不具合なのかもしれんが。
399Socket774:03/05/21 10:34 ID:meEzomHJ
新BIOS正規リリース まだー
400Socket774:03/05/21 10:36 ID:ixSUzJp6
401Socket774:03/05/21 13:08 ID:fth820Kq
>399
5/14付けで出てますよ。
日本語HPでも日付が4/10で変ですが、今日見たら出てました。
402Socket774:03/05/21 13:15 ID:kouI6J0X
あのぉー、うちのPC、フロッピーないんですけど
BIOSのアップデートってWindows起動後にオンラインアップデート
みたいな方法で更新できないんでしょか?
Gigabyteを使っていたときは、オンラインアップデートで
更新してました。
403Socket774:03/05/21 13:25 ID:olKWe2pL
>>401
嘘を書かないように。
404Socket774:03/05/21 13:52 ID:fth820Kq
>403
恥ずかしいです。
まったくの勘違いでした m(__)m
逝って来ます。
405Socket774:03/05/21 13:55 ID:7is9+xDw
406Socket774:03/05/21 14:01 ID:8TM2+r4g
>>401
勘違いされてるんでしょ。
日本語サイトで4/10公開の
nf718
nf7d12
は現行BIOSね。

399が言われてるのは、本家サイトにある
nf713β〜nf719β
nf7d14β
の正規リリースのことかと。
407406:03/05/21 14:06 ID:8TM2+r4g
私も勘違い。
本家サイトだと、v1.0〜v1.2用のnf718までは正規リリースされてるんですね。
408Socket774:03/05/21 14:24 ID:UQv0y/Lj
苺200*9.5+FalconRock2で48度
coolon使っても45度までしか下がらん・・

取り付け悪いのかな?
BIOSはd11です
409Socket774:03/05/21 14:42 ID:8MUqWr5X
NF7-S買ってきました。intelからの乗り換えで、明日論ははじめてです。
組あがって順調に動作しておりますが、気になることが
メモリにサムソンPC3200、256×2を使用しているのですが、表示は512Mになっております
これってdualで動作してるんですかね?
そのへんよくわからなくて、、、初歩的なことで申し訳ないですが、宜しくお願いします。
410402:03/05/21 14:44 ID:kouI6J0X
>>405
ありがとう!アンパン魔
411Socket774:03/05/21 14:46 ID:olKWe2pL
>>409
DIMM3に1枚、もう1枚をDIMM2か1に挿せば、DUALです
(3枚挿しでもなります)

あと、memtest86してみれば分かりますよ
まず1枚挿しにしてみて、メモリ速度の表示チェック
次に上述のような2枚挿しにてチェック
DUALなら、1枚挿しの1.5倍程度の速度になっているはず
412Socket774:03/05/21 14:52 ID:tLIH/Dzn
dualが動いてるなら起動時にdual channel enabledとか表示されたような
413Socket774:03/05/21 15:16 ID:B8zSN7D0
>412
dual channel enabled表示ってβBIOSじゃぁ?
414Socket774:03/05/21 15:19 ID:olKWe2pL
>>412
買ったばかりの人になんてことを!
415Socket774:03/05/21 15:40 ID:6ikGjuWk
結局rev2でもCPU DISCONNECT `は動作していない、という結論ですか?
これが機能するなら、個人的にはrev1から乗り換える価値があると思うが。

機能している(と思っている)人はcoolon入れて、温度が下がらないかどうか
確認してもらえるとうれしいです。
(rev1では機能していないようです。)
416Socket774:03/05/21 15:46 ID:8MUqWr5X
>>411-414
早速ありがとうございました。
今一応dimm1と3に挿しています。
413さんの言ってる事はBIOS更新したら256*2dualって表示されるてことでOKですか?
417Socket774:03/05/21 15:48 ID:69SKUAH3
>>409
dualで動作してても合計量は512MBじゃない?
違うかな
418Socket774:03/05/21 16:07 ID:FkUebbz+
にしても、新ドライバ&BIOSですら人柱エディションか。

いや、俺はごちゃごちゃ不具合と解決策を言い合っていくのが好きだから
このMBは大好きなわけだがw
419Socket774:03/05/21 16:09 ID:UQv0y/Lj
しかしβBIOSもzipファイル落としてフロッピーに解凍して
alt+F2押しながら再起動するだけで最新か。

便利だな。
420Socket774:03/05/21 16:11 ID:GW4Hdedi
確かに不具合は無いに越したことはないが、一つも無いとなると逆に寂しい
いい具合に楽しませてくれるママンだ、機能的には申し分ないしね
421Socket774:03/05/21 16:14 ID:yFza0f4X
dualってどう言う原理?
RAIDみたいなもん?
422Socket774:03/05/21 16:39 ID:KI5M7opn
>>421
そんな高度なもんじゃないよ。
Dual Channelってことだから、2つのメモリを同時に扱えるメモリコントローラってだけ。
だから見かけ上のデータ転送帯域が同時間で倍って話。
物理的に2枚のメモリがないとだめってことなんだけどね。
まぁ普通にSingle Channelよりはいいかな。
423Socket774:03/05/21 16:52 ID:UQv0y/Lj
>>422
ベンチ結果見る限り明らかに良い
KT400とかもう使ってらんない

同じクロック数でもFSB400+Dualだとはるかにいいスコア出る
424Socket774:03/05/21 19:23 ID:F5wqR7ke
>>422
( ̄ー ̄)
425Socket774:03/05/21 20:13 ID:jrlaePPT
>>421, >>422 は初心者同士過去ログ読んでよ〜く勉強してくださいね
426Socket774:03/05/21 20:39 ID:QnJ1yqgS
3枚刺しでも有効だ罠 仕様上は容量違っても有効だ罠
427360:03/05/21 20:40 ID:KC7KhwXU
>>362
>>363
レスサンクスです
でも、、どっちを信じて良いのか(´д`三´д`)ウオーサオー
BIOSによって違うとか?

気分的にはPOST時にブッ、ピッなんて嫌〜
428Socket774:03/05/21 20:57 ID:3lZrr4Cs
>>427
NF7-Sなので私は分からないけど362のメール欄をみれ
429Socket774:03/05/21 21:01 ID:0L1AcnoT
>427
何人かプッっていうって人いるみたいだけど、
うちでは鳴らないよ。

Rev.2で、BIOSは 1.0、 1.1、 1.2、 1.4beta1、試したけど
どれも鳴らなかった。
430Socket774:03/05/21 21:04 ID:QnJ1yqgS
ぷ はケーススピーカーからのみ
ぴ は音楽用スピーカーからも鳴る

リセットや再起動では ぷ は鳴らない
431Socket774:03/05/21 21:35 ID:/KY9txnU
βBIOSってどこにあるんですか?
twのwwwにもftpにも見つからなかったんですけど。
432Socket774:03/05/21 21:38 ID:FlMw9SFL
433Socket774:03/05/21 21:51 ID:/KY9txnU
>>432
参楠
434360:03/05/21 22:16 ID:KC7KhwXU
>>428
>>429
レスありがとです。メール欄とはね・・・(^^;

>>430
納得ぅぅぅぅ
喉のつかえが取れましたm(__)m
だから、人によっては反応違うのね
435Socket774:03/05/21 22:34 ID:xd9GjOmB
プッはHDDからじゃない?
マク6Yカラ音シテル。かも?
436Socket774:03/05/21 22:47 ID:olKWe2pL
HDDからって・・・(鬱
437Socket774:03/05/21 22:54 ID:pdXZpsaH
いくらなんでもHDDから音はしないだろ
もしかしたらメモリかもな、もしかしたらだけど・・・
438Socket774:03/05/21 22:56 ID:/UhNIJjG
電源押して( ´,_ゝ`)プッ !って鳴るのは仕様だと
Ver1.1からVer1.2に買い換えた時に実感した。
Ver1.1の時は初期不良なのか?鳴る時もあれば鳴らない時もありました。
なによりもママンの電源コネクターが斜めに曲がっていて、側のコンデンサは錆びてる始末・・・(購入時から)
OCしたらびっくりするほど簡単にBIOSが吹き飛びますた。

Ver1.2に買い換えたらPOST時にはかならず( ´,_ゝ`)プッ !っと鳴るし、
OCして誤って起動しなくなったらCMOSクリアで簡単に復活するし・・・
びっくりするほど安定してまふ。
Ver1.1は無料交換してもらって売りました

               ∧_∧
              ( ´∀`) スッキリ!
              /,   つ
             (_(_, )
               しし'

439Socket774:03/05/21 23:05 ID:wdvD2vqi
>438
( ´,_ゝ`)プッ !
に受けました。
440Socket774:03/05/21 23:12 ID:Ft85pKVK
HDDからBeep鳴る奴もアルYO!
441Socket774:03/05/21 23:19 ID:ixAGt1+c
Beepスピーカーがプッとなって
オンボード音源接続のスピーカがピッとなります
442Socket774:03/05/21 23:20 ID:m9Orl1+4
>440
Maxtor系だっけ?
それよか、どうやったらメモリから音が出るか聞きたいな。
443360:03/05/21 23:46 ID:KC7KhwXU
Maxtorの4A250J0が突然スピンアップしなくなった時にメロディ付のBeep音(?)が
鳴った事があるよん。小型の圧電ブザーでも付いてるのかな・・・・
ちなみに、そのHDDは試行錯誤の末、ダメ元で軽く叩いたらスピンアップする
ようになった。けど、不良セクタは無いものの、SMARTにてエラー出て
引っかかるし、気持ち悪いので外したけど。

なお、漏れもメモリから音は聞いた事ないなw
444Socket774:03/05/22 00:13 ID:flKrZ02C
豚2500+をFSB200で使用してる人いませんか?
俺はNF7-SのRev.2.0(bios/nf7d12)で色々試してみたけど
どうやら安定して回るのは10.5倍が限界みたいです…。
ロットNo.はうろ覚えですが、確かAQUCA0312だったと思います。

当たりの豚を捕獲した人の報告をきいてみたいです。
よろしくです。

でもnf7d10の時は200*11だとBIOSすら上がってこなかったのに
nf7d12だとπはコケるけどFFベンチくらいなら通るようになったよ。
445Socket774:03/05/22 00:28 ID:Eo7Wyms1
2500+をFSB200の11倍かつ1.6Vで常用していますよ
NF7-S Ver.2.0 BIOS1.4β(1.1でも可でした)
ちなみにAQUCA0309MPMW
446Socket774:03/05/22 00:54 ID:Kx3KDt/m
SATAでRAIDするならどのHDDが速度的におすすめですか?
447Socket774:03/05/22 01:00 ID:aWe4Yhk2
>>446
7200.7
448Socket774:03/05/22 01:40 ID:LVQpZUdV
P4にかえました。
皆さんサヨナラ。またあうひまで、、、
449Socket774:03/05/22 02:07 ID:Lb6XTC3R
さよならもう会わなくていいよ
450Socket774:03/05/22 02:14 ID:VDBApVQG
>>449
シネ!
451Socket774:03/05/22 02:42 ID:OxNcdFck
>448
俺は一年間セレロン使って、予定通りP4-2.53GHzに変えた
がほとんど体感できず、先週苺とこの板に乗り換えました

どちらが正解かはともかくさようなら
452Socket774:03/05/22 03:09 ID:gbOfTEX+
>448
勝手に消えろ。。
453山崎渉:03/05/22 04:24 ID:2stHoCq3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
454Socket774:03/05/22 06:30 ID:rZCF461k
新ドライバヤバイ(かも)
新ドライバ入れたらキャプったファイルの音声が
1秒程映像より遅れるようになっちゃいました。
H/Wエンコードなキャプチャカード使ってる香具師には
無縁かもしれないけど、
ふぬああ+ソフトコーデック+音声無圧縮でキャプチャして
エンコしてる俺には致命的だよ。
偶然か、はたまたサウンドカードの挿す位置変更で直ればいいんだけど。

一応環境書いておくよん
ママソ NF7 Ver2 (BIOS=d14b1)
CPU 1700+@200*11
キャプ板 玄人SAA
サウンド M-AUDIO Audiophill2496

症状
ふぬああで2本タイマーキャプしてたんだけど
共に映像に対して音声が1秒の遅れ。
ファイルのプロパティ見ると、
映像に対し音声が1秒短い状態になってまふ。
455Socket774:03/05/22 07:01 ID:T+1ZK+DG
>>454
ドライバよりもBIOSかもよ。
456Socket774:03/05/22 07:48 ID:ZNDrq5+H
>>454
200*11って限界に近いと思うんだけど、200*10くらいで試してみれば。
457Socket774:03/05/22 10:05 ID:II127aCy
みんな電源何使ってますか?

スレ違いと怒るかもしれませんが>445さんのようなOC状態の物や
純粋に同じような環境での比較が知りたいので勘弁ください

豚2500+とNF7 Apacerサム3200 8045 買ってきて静音も廃熱処理も
まだこれからで定格なんだけど今の電源(TORIKA, 静420W)気に入らないので
Aopenの12cm物かAntecにしようかというところ
458Socket774:03/05/22 10:46 ID:8CgajKe6
>>457
漏れはAntecのもの使ってるけどエアフローはファン二個だけあって大きいよ
音はチップセットとFalconロック2の音もあるんでどれのものかわからんけど・・

ケース内は1600rpmのHDD冷却兼吸気一個、CPUの横に1600rpm排気一個、
Antec電源の排気で今CPU温度33度です。

新チップセットドライバにしてからHDD温度が31度と32度にあがっとる
気温も上がったような気がするが・・チップセットドライバのせいな気がするのは気のせいか
部屋に温度計欲しい
459445:03/05/22 11:30 ID:/OvL1l08
>>457
電源はMT-PRO1500 W/350S付属のVarius 350S
メモリはLeiチップのPC2700 512M バルク×2 (BySPD 7-3-3-2.5)
PC2700のバルクがFSB200ですんなり動いたのがラッキー♪
ケースFANはフロントSF80、リヤSF92、CPUクーラーはPAL8045
室温26度、システム28度、CPU38度くらい
ご参考まで
460Socket774:03/05/22 12:14 ID:qH2jYCh7
>>457
蜜蜂使ってるけど無問題
TwinmosTTI PC2700 256MBx3
真皿2100@166x11
mtv1000
光学ドライブx2
HDDx3
で使ってるが問題なし
思ったより静かじゃないが7k位で買える電源としては優秀だと思うYO
461Socket774:03/05/22 12:31 ID:HOLbXyVx
>>457
漏れも蜜蜂様使ってるけど大丈夫なの?ってくらい
廃棄が弱い感じがする。ま、今のところ大丈夫なんだが
462461:03/05/22 12:32 ID:HOLbXyVx
排気ね。吊ってくる
463Socket774:03/05/22 13:19 ID:AA8YlaRX
豚2500をOCして静音化しようというところに
かなり無理を感じるのは俺だけか?

俺は今の電源替えないことを勧めるよ。
電源容量減るわ、ファンの風量減るわとなると、
不安定になってもおかしくないだろうし。
464Socket774:03/05/22 13:24 ID:+k+XATeN
高スペックなのに低騒音、を目指すならやっぱりダクトだね。
ダクトを使えばPC内に熱がこもらないから電源の温度が上がりにくくなる。

ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
465Socket774:03/05/22 15:51 ID:4mmRst2d
S-ATA起動画面の高速化BIOS マダー?
USB BOOT可能BIOS マダー?
466Socket774:03/05/22 16:46 ID:hP+4gCC4
苺皿を166x12で使ってるんだけど、
OS起動後にUSBマウスが動かない(・ω・)
USBを差し直すと動くんだがな。。。
PS2なら無問題。
βBIOSつかってるからか?

同じ症状のヤツいないですか?
467Socket774:03/05/22 17:53 ID:hal8Jaua
2700+ と IntelliMouseOptical + βBIOS をUSBで使ってるけど同じ症状ではないですぞ。
Win2000SP3。
468457:03/05/22 18:00 ID:II127aCy
みなさん、細かい情報ありがとうございます。
まさかFANの型番や回転数まで教えてくれる人がいるとは思ってませんでした。

消費電力計算サイトで出た結果からイメージしたものと近いものが出てきたのはうれしい。
ダクトスレもあるとは思いませんでした。活用させていただきます。

今の電源は廃熱処理がうまくいかないためFANが高速に回っているため
電源とっかえから始めようと思いましたが他の要因からつぶしていくことにします。

仕事ではガチガチのもっさり使ってますが、こうやってあれこれ考えるのは楽しいねえ

469Socket774:03/05/22 18:28 ID:2s7W5KRI
>>465
確かに、その二つが実装されたら神だな。


>>466
うちは問題ない、β14使ってるけど

・・・チップセットドライバ更新してから、3回も再起動がかかったのは仕様ですか?
470Socket774:03/05/22 18:43 ID:A3S5V2xt
>>454
ちょっと気になったので、きゃぷってみた。

ママソ NF7-S Ver2 (BIOS=d14b1)
CPU 1700+@200*10
キャプ板 Prolink CX23881チップ
サウンド オンボード
WinXP Pro+nForce2.41+hunuaa+MJPEG+PCM

↑これで音ずれなかったよ、プロパティの時間も音と映像同じ時間だった。

471前スレ614:03/05/22 18:57 ID:4EREYlwT
>395 です。
設定は共通してFSB200×10.5、OSはWin2000SP3です。
書き忘れてました。
BIOS(nf7d12)で色々ベンチを取った後、βBIOS(nf7d14b)を入れてみました。

Sandraによるメモリ廻りの数値は気持ち(0.1%程度)落ちますが、ほぼ同じです。
ちなみに@400で設定していますが、2.5/3/3/4でもMEMTEST64他何もエラーは
出ませんが、2.5/3/3/8が一番メモリ廻りの数値が良いようです。
π焼きその他も変わりありません。

RC5-72のソフトでCPU使用率100%の負荷をかけた場合のCPU温度表示は
59℃→49℃に下がっています。
CPUとメモリ以外の発熱部品はほとんど動かないソフトなので、単に表示温度が
下がっているだけと思われますが、いかがでしょうか。

オーバークロック耐性に違いが有るかどうかは、暇ができたら試してみます。
472469:03/05/22 20:11 ID:2s7W5KRI
>>・・・チップセットドライバ更新してから、3回も再起動がかかったのは仕様ですか?
今見たら、CPU InterfaceがDisableになってた
Enableにしたら好調でつ・・・スマソ

うちの環境
NF7-S V2.0 BIOS β14
Athlon1700+@2300(200x11.5)1.65V 10週苺
キムチョン純正PC3200 512MBx2
ST380021Aをシリレル1で接続
電源はEnarmaxの330Wのやつ
RADEON8500
南チップセットにファン追加(ファンは回さなくても安定してるっぽい)


以上の環境で常用、シバいても問題なし
473454:03/05/22 20:18 ID:rZCF461k
職場からから帰ってきました
新ドライバ入れる前は正常にキャプ出来てたんですよね
>>454 の環境で
ちなみに新ドライバは昨日入れたんですが、
一昨日キャプったファイルは平気ですだ。
どうも、ウチの環境の場合d14bなBIOSと新ドライバの相性が悪いなぁと

今 色々いじって気が付いたんですが
ウチの環境の場合、d14bなBIOSと新ドライバの構成だと
時間がズレるみたいなんですよ。
time-nw.nist.govから20分おきに自動時刻合わせをしているんですが
自動時刻合わせのログを見て唖然・・・
20分で1秒遅れてることに気が付きました。
AVIファイルの音声も1秒遅れてるし・・・って事で、原因はこれくさいです。

良く時刻がずれるって話は良く聞くんだけど、今まで自分の環境では無縁だったのになぁ
474Socket774:03/05/22 21:24 ID:ppG5iPa0
Coolon入れてみた。
若干効いている模様。
NF7-S(Rev1.1) BIOSはβ19
AthlonXP1700@2600(166x12.5) 1.55V
NANYA純正PC2700/256MBx2(2.5-2-2-5)

Coolon無しだと47度、ありだと42度ですた。
475Socket774:03/05/22 22:03 ID:ZNDrq5+H
NF7SL SATA2台 beta14b ChipファンOFF USB音源 USB2.0のHDD使用しても室温26度 System30度 CPU35.5度
476Socket774:03/05/22 22:04 ID:ZNDrq5+H
苺200*11 1.55V
477Socket774:03/05/22 22:19 ID:ORPU9FaN
スレ住人のほとんどがオーバークロックしてるのはなぜですか
2500+とこのマザー買おうと思ってますが定格のまま使うのが
異端のように感じられますね
478Socket774:03/05/22 22:23 ID:dSg0gHyn
定格の人もいるだろうが、定格で使ってますなどとレスしても
おもしろくも何ともないからじゃないか?
479Socket774:03/05/22 22:25 ID:Sis1PNlL
>477

定格なら、NF7の必要ないじゃん
480Socket774:03/05/22 22:28 ID:7XNNM3Gc
異端でいいじゃん
481Socket774:03/05/22 22:29 ID:mGh+KLa8
AMDを使ってる時点で世間的にはすでに異端・・・

などといってみるテスト。オコラナイデ。。。
482Socket774:03/05/22 22:46 ID:flKrZ02C
>>477
ベンチの為にOCしてる訳じゃないけど一応FFベンチで
2500+(定格)で5300台だったのが200×10.5で6100超えたよ。
今の環境は知らないけど定格2500+だと若干もっさり感が・・・
483Socket774:03/05/22 23:20 ID:Bn9Rz9A1
>>477
1700+なんてOCしないとどうにもならん。
某もっさりにも劣りそう・・・
484Socket774:03/05/22 23:24 ID:GpNV2yhA
nf7-sR2.0&豚2500+で定格でし・・・・
485Socket774:03/05/22 23:43 ID:ppG5iPa0
>>477
OC機能が豊富なママンなのだからその友の会にOC派が集うのは自然な流れだと思われ。
定格で異端ぽく感じるのがイヤならOCしにくいママン使えば?
と噛み付いてみる(w

まあ別に定格であろうがなかろうが、使用上のTipsや不具合情報を共有できる
のなら新規ユーザが増えるのはいいことだ。
486454:03/05/22 23:47 ID:rZCF461k
報告〜
音ズレの件、直りました〜
原因はやはり時刻ズレのせいだったようです
色々試してみた結果、BIOSのCPU FSB/DRAM ratioの所を
6/6から3/3に変更した所、時刻ズレが解消

以前ここの過去スレでFSB200の時は6/6が良いみたいな事が書かれていたのを見て
何の根拠もなく6/6設定で使っていたのですが、
試しに3/3にしたら見事解消しますた
487Socket774:03/05/22 23:49 ID:dzyuItHQ
漏れは電圧SAGEと、SATAと、DDR400と、
あと、USERが多そうなので、Rev.2買いますた。
いろいろイヂレナイやつはイヤンナッチフ
488Socket774:03/05/23 01:12 ID:L4mDFSpo
>>486
参考にしまつ、ありがd
3/3ですか・・・1/1でいいはずなのに、3/3とか4/4があるのが謎ですよね・・・
489Socket774:03/05/23 01:28 ID:cgI1sS6S
>>488
ぜんぜん、謎じゃないでしょ。

2/3, 3/4 ,5/4, 6/5 はそれぞれちがうんだからw
490Socket774:03/05/23 01:29 ID:cgI1sS6S
>>489
訂正

5/4 --> 4/5
6/5 --> 5/6
491Socket774:03/05/23 01:37 ID:GVS1MYCk
>489
2/3, 3/4などの話は誰もしとらん。
3/3や4/4の存在が謎だと言ってるだろうが。
492Socket774:03/05/23 01:55 ID:uqV9vtv/
いや>>490は分数知らんのよ・・・
493Socket774:03/05/23 02:14 ID:LyGkQOV+
OCしないならギガバイトかなんかのママン買えばいいじゃん
とか言ってみるテスト
494Socket774:03/05/23 02:20 ID:0jc/qdJ+
もっさりって何ですか?
495Socket774:03/05/23 02:20 ID:0jc/qdJ+
>>483
高すぎて手が出ませんよ
496Socket774:03/05/23 02:22 ID:cgI1sS6S
>>491

だからさw 2/3 とか 3/4を入れる都合で3/3とか4/4とかになっちゃったんだろうが?
頭使えよ。
497Socket774:03/05/23 02:23 ID:HzHu9H7S
>>477
定格のまま使うのは良いけど、
このスレでこれだけ不具合報告が連発してる板を、
その特徴や利点を一切使わずに、
なぜ買おうと思うのかが謎だ。
498Socket774:03/05/23 02:59 ID:z49i+xSb
           ミ ヽ       ;"゛ミ
  ______ ミU ヽ,,,,,,,..,.,,彡   ミ  
  | ____ 彡   U    :::::::::::U:ミ
  | |       ミ=・=-  -=・=-   ::::::::::::ミ~
  | |.     .≡. ┌―┐     U :::::::::::::ミ~
  | |. >>496 三U |   |      ::::::U::::≡
  | |       彡 ├―-┤ U.....:::::::::::::::::ミ"
  | |____ 彡     .....:::::::::::::::::::::::彡
  └___彡''"゙゙゙      :::::::::::::::::::::::::ミ~
  |\    :;       :    :::::::::::::::::::::::≡
  \ \   ミ,,..,...,;;   ::::::
499Socket774:03/05/23 03:18 ID:gfOIa1Bu
>488
それ漏れも疑問ですた

誰かほんとに知ってる人いないすか
500FAQ作者:03/05/23 04:02 ID:m6aX/ioU
これいいなあ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/ni_i_dx.html#aipanb
IEEEとUSBが1ブラケットですむし。
PINアサインも入れ替えなくてOKだし。
買ってこよう
501FAQ作者:03/05/23 04:38 ID:m6aX/ioU
あっという間にDriver2.42がでたようです
WinXP
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.42
Win2000
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_win2k_2.42

このパッケージにはIDEドライバが含まれていないようです。
502Socket774:03/05/23 06:59 ID:59rzTQp0
>>501
IDE抜いた以外は変わってないのでせうか。
503Socket774:03/05/23 07:34 ID:rFE5Hm6v
>>472
> >>・・・チップセットドライバ更新してから、3回も再起動がかかったのは仕様ですか?
> 今見たら、CPU InterfaceがDisableになってた
> Enableにしたら好調でつ・・・スマソ

この設定の意味がわからん
どなたか解説してクレロ
504-:03/05/23 08:40 ID:LyGkQOV+
>>501

サンクソ

早速入れてみたがぱっと見だけでもnForceコントロールパネルの文字化けが解消されてる
505Socket774:03/05/23 09:54 ID:VCtQejWi
>503

>> 今見たら、CPU InterfaceがDisableになってた
>> Enableにしたら好調でつ・・・スマソ

>この設定の意味がわからん
>どなたか解説してクレロ

マニュアル読んだ?
506Socket774:03/05/23 10:06 ID:YLGJ8/PH
>>505
横からスマン。マニュアル読んだけど
CPU Interfaceこの語彙以上の説明が記載されているとは思えなかった
技術的な解説希望
507Socket774:03/05/23 10:31 ID:Wih19xnL
CPU Interfaceについて俺の認識だけど
実際に存在するFSBと倍率の組み合わせで使う場合はDisで
オリジナルに設定した値を使う場合はEnにする
たとえばDis時に200*10.5が回らないのに200*11が回るのは
200*10.5のモデルはないが、200*11は3200+があるから、って感じ
全部試したわけじゃないけど多分そんな感じ

FSB217とかはEnじゃないと回らないはず・・・どうだろ
家帰る前に誰か知ってる人がレスしてくれると思うのでそれを松
508Socket774:03/05/23 10:45 ID:e1jB9xRY
BIOS の各設定について詳しいのは
ttp://www.rojakpot.com/main.aspx
↑のサイトの左の
"The Definitive BIOS Optimization Guide"をクリックして飛ぶ
ttp://www.rojakpot.com/bog.aspx
にBIOSの詳細な説明があるよ。英語でも大丈夫なヒト向け。

肝腎のCPU interface についてはまだ載ってないんだけど
結構使える。
509新参者:03/05/23 11:43 ID:m5XiA14l
新参者デツ
ヨロシクお願いすます
Springdaleママン+2.80Cを計画後、もっさりスレでP4に疑問感ジ
来週価格改定以降
AthlonXP2500〜3000
NF7-S Ver2.0
SERILLEL2 & Maxtor6Y080P0 ×2でRAID(システムXP SP1)
データ用HDD IC35L120AVV207-1(IDE接続)
光学ドライブ2
サムチョンチップPC3200 Dual
計画してマツ
過去ログ全部読むのにビューワ登録しようとまで考えてマツ
過去ログ読む前に評価シテクラハイ
Maxtor & IDEドライバー問題ありそうでツネ
510Socket774:03/05/23 11:46 ID:oP6r/VCZ
>>509
>>1のFAQに過去スレあるよ。
511新参者:03/05/23 11:57 ID:m5XiA14l
ありがトン
逝ってきマツ
512Socket774:03/05/23 12:15 ID:ze5GlhDb
>>509
メモリはチップも大事だろうけど、基盤も大事だよ。
キムチップ使っててもガーバーが駄目だと糞決定。
513Socket774:03/05/23 12:21 ID:I4BWoYg+
最近RAID組みたがる人多いような気がする。
正直個人の使用でなんでRAID組もうと思うのか激しく謎
514Socket774:03/05/23 12:26 ID:iwPZSqOc
Raid0の速さを体験してからは元に戻れない。
たいして重要なデータも入れないから信頼性はあまり気にしてない。
515Socket774:03/05/23 12:37 ID:A/mX9Yit
>>501
Release Highlights

May 22 update: removed nForce IDE driver in the 2.42 kit
WHQL certified kit for nForce and nForce2

Includes support for nForce2 400 and nForce2 Ultra 400 <<重要なのかな?

Update audio performance fixes for EAX supported games
Update audio control panel
516Socket774:03/05/23 12:38 ID:LYTzUSWt
>>514
と、漏れも思ってたのよ。こないだまで。
で、いざデータぶっとんでかなり後悔。必要ないと思われるデータでも消えれば悲しい物も多い。
でもまたこりもせずS-ATA RAID0組んでで快適・快適。
517Socket774:03/05/23 12:46 ID:pfUTWS7B
>>501
早!
2.41挿れてからまだ3日も起ってないぞ・・・
518FAQ作者:03/05/23 12:55 ID:m6aX/ioU
>509
その構成だと電源にも気を配った方がよろしいかと思います。
あとは>512さんも言うとおりいいモジュールのメモリを選んでください。
519Socket774:03/05/23 13:58 ID:A/mX9Yit
新しいドライバ入れたら、デバイスマネージャ→システムデバイスに
NVIDIA nForce2 Ultra400 Memory Controller が追加されますた

メモリが早くなったりしてるのかな??
520Socket774:03/05/23 14:01 ID:cgI1sS6S
>>498
作ってんのは、日本人じゃないんだぞ。おまえも頭つかえw
521519:03/05/23 14:02 ID:A/mX9Yit
で、新ドライバでπ焼いてみました。

47秒→45秒・・・明らかに効果があるようです。

NF7-S V2.0 BIOS β14
Athlon1700+@2300(200x11.5)1.65V 10週苺
キムチョン純正PC3200 512MBx2 8-3-3-3
522Socket774:03/05/23 14:31 ID:cgI1sS6S
時間ずれで困ってるやつがいるけど、BIOSのCPU FSB/DRAM ratioなんて
関係ないぞ。FSB spectrumとagp spectrum(だっけ?)をdisableにすべし。
つーかこれFAQにいれるべき。定期的に出てくるからウザイ。 
523Socket774:03/05/23 14:52 ID:KpskimIG
           ミ ヽ       ;"゛ミ
  ______ ミU ヽ,,,,,,,..,.,,彡   ミ  
  | ____ 彡   U    :::::::::::U:ミ
  | |       ミ=・=-  -=・=-   ::::::::::::ミ~
  | |.     .≡. ┌―┐     U :::::::::::::ミ~
  | |. >>520 三U |   |      ::::::U::::≡
  | |       彡 ├―-┤ U.....:::::::::::::::::ミ"
  | |____ 彡     .....:::::::::::::::::::::::彡
  └___彡''"゙゙゙      :::::::::::::::::::::::::ミ~
  |\    :;       :    :::::::::::::::::::::::≡
  \ \   ミ,,..,...,;;   ::::::
524Socket774:03/05/23 16:35 ID:VCtQejWi
>519

104万桁 50秒→49秒
209万桁 1分52秒→1分51秒
419万桁 4分5秒→4分4秒

何回やっても1秒だけど早くなってる・・・効果ありなの?

NF7-S V2.0 BIOS β14
Athlon2100+@2167(166x13)1.65V
糞Lei PC2700 256MBx2 7-3-3-2.5
525Socket774:03/05/23 17:17 ID:4dcl3ztR
もう鉄板ですな
526Socket774:03/05/23 17:22 ID:LYTzUSWt
>>519

>NVIDIA nForce2 Ultra400 Memory Controller が追加されますた
              ↑
こんなのデバイスマネジャのどこにも出ないぞ?もちろん上書きインスコだよね?
527Socket774:03/05/23 17:27 ID:ze5GlhDb
>>526
うちはありますが。 前どうったかは見てない。
うちも乳もみ1秒早くなってる。

SATA高速化マダーチンチン
528Socket774:03/05/23 17:28 ID:odQNyyf4
>>526
ノースがC1なら、って話でしょ。
529526:03/05/23 17:29 ID:LYTzUSWt
再度新ドライバ入れなおして再起動ででてきますた。
ちゃんと入らなかったのかな?おさがわせしますた。
530Socket774:03/05/23 17:33 ID:A/mX9Yit
>>529
おめでd。
おまいもπ揉んでみてレポしてくれるとありがたい
531526:03/05/23 17:48 ID:LYTzUSWt
>>530
π104万桁でやはり1秒ほど短縮しますた。56秒→55秒へ
まぁ参考にならんけどHDBENCHの結果もはっときます。

CPU 豚2500+@FSB200x9にて使用。
ドライバ241
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52097 77005 93656 42325 58963 72981 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
59552 46562 12960 347 89745 76133 27758 31950 C:\100MB

ドライバ242

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52858 77097 93788 42581 59833 80351 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
59552 46567 12840 347 88504 81854 25491 32926 C:\100M

新ドライバいれてFSB200x12が何故かOS立ち上がらないようになってしまった。
532Socket774:03/05/23 21:29 ID:6S1Bwt18
>>522

Spread Spectrumをdisableにしても時間ずれが収まらない事がある。
V2板でFSB200超の環境下では、メモリタイミングの設定(例えば8-3-3-3を
7-3-3-3に変えたりとか)や、AGPクロックの設定により、時間のずれ幅に
結構大きな変化が現れる事を確認している。

AGPクロックをほんのちょっといじるだけで時間のずれ幅が変わるのだから、
AGP Spread Spectrumをオンにすると時間がずれる、というのも道理だと感じる。

「6/6を3/3に変更して時間ずれが収まった」のも、何も変わっていない様に
見えて、実はメモリ関係の見えないパラメータに変化が生じているのではないか、
と想像する。
533Socket774:03/05/23 22:12 ID:lQ6N86Lw
NF7ってFSBを1MHzずつ決めうち出来るのは良いんだけど、
33で割り切れるFSBじゃないと、時間ズレが多発するようですな

一応AGPクロックをFSBの1/3にすればズレが収まるって話ですが、
ウチの環境の場合、糞メモリ2枚挿し(PC2700)だと
memtestエラー無し限界がFSB195なんで、195÷3=65になる訳なんだが、
NF7の方はAGPクロック66MHzより下げられなくてって感じで八方塞がり状態

このママソ使ってる香具師って、
FSB200より上のクロックを狙ってる香具師は少数で
限りなく糞に近いPC2700メモリをFSB166〜200の間で回そうと
足掻いてる香具師が多い気がするんだけどなぁ
534Socket774:03/05/23 22:30 ID:Ruh5SA52
>>533
FSB200以上で安定させようとしたらWinbond/TTIクラスの
メモリが必要なわけだが、結構使ってるヤシ多いと思われる
かくいう俺もその一人。5-2-2-2.0 FSB220でも安定
535Socket774:03/05/23 22:35 ID:6S1Bwt18
>>533

195÷2.5=78MHz近辺にするとどうだろうか……?
536Socket774:03/05/23 22:57 ID:I5WB0meG
>>533
Apacer Infineonで苺を166でまわしてるだけですがなにか?
537Socket774:03/05/23 22:57 ID:I5WB0meG
>>534
FSB220でそんなにメモリ詰めて動くのか!?
538533:03/05/23 23:06 ID:lQ6N86Lw
初めからWinbond/TTIメモリ買っておきゃよかったと後悔してるのョ、俺
元々P3マシン使ってたんだけどさ、P4マシンはあんま興味なかったしで
苺ブームに乗っかってみたくなってアスロンマシン組んだ訳よ
バルクPC2700メモリも相性交換してくれる店で買ったし、
NF7 VER2.0がまだ品薄な時期だったんだけど、あっさり買えたしで
買った直後は電圧定格で166*12.5回りゃぁいいやってなんて、
安易な気持ちで動作も安定してたんだけど
NF7 VER2.0の浸透と共にFSB200の動作報告が徐々に増えてくるようになったら
やっぱりFSB200環境が気になる訳で。。。
539Socket774:03/05/23 23:08 ID:XwG8d/sM
>>537
うちでは、3-2-2-2.0 FSB210 で安定中
メモリ電圧は2.7Vですが。
素性はWinbond/TTI で512Mx2のデュアル動作です。
540Socket774:03/05/23 23:23 ID:Ruh5SA52
>>537
FSB225でも大丈夫だけど若干余裕見て下げてる
541Socket774:03/05/23 23:45 ID:Ruh5SA52
ところで、オバトプにTwin Mos/TTI CL2 ってのが売ってるが、
これってWinbond/TTI CL2.5と比べてどうなのかな?
今256Mも512Mも品切れ中だが・・・
542506:03/05/23 23:47 ID:afFgC79z
>>507
ありがとう。リリースされているCPUの規定値に相関するのか
興味があるので帰宅後確認してみます
>>508
ブックマークしました
仕事開始後2chやってるのがバレたのか、日頃の行いが悪いのか
支社がトラブって現在長野。なぜ週末に・・
駄文失礼ありがとうございました
543FAQ作者:03/05/24 00:31 ID:j54bcy/3
NF7、-S/SL V2.0のBIOSが正式版にUPしたようです。
ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nf7-s2.htm

V1.0-1.2も正式版がでています
ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nf7-s.htm
ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nf7.htm
544Socket774:03/05/24 00:32 ID:6mJ6IN04
ん?既出?
abitの英語HPで nf17d14 がでてるってしってた?
545Socket774:03/05/24 00:32 ID:wtj8PVjN
時計がずれるなら桜時計でも入れときゃいいだろ
546Socket774:03/05/24 00:39 ID:ln3aqfjl
>>545
つうかXPはデフォで桜時計と同じ機能が入ってる罠
547FAQ作者:03/05/24 00:42 ID:j54bcy/3
>544
あ、このスレではずっとBeta版での話と認識しておりましたので…スミマセン
>546
さらにレジストリで同期間隔をいじればより便利でしょうね。
でも桜時計は起動時に勝手にあわせてくれるんでしたっけ?
548Socket774:03/05/24 00:52 ID:F0AQomaS
ボード上にIrDA用(赤外線通信用)のコネクタがあるのですが、
ここにつけるコネクタはどこで売っているか知りませんか?

携帯にデータ転送する際に無いと困るので、知っている方がいればよろしくお願いします
549Socket774:03/05/24 00:58 ID:1Cu5Ird3
>>545
あはは! 確かに俺もそう思う。
550Socket774:03/05/24 01:13 ID:5+BjHBWl
>>545
そういう対症療法では、キャプチャで起こる派手なずれは解決できない。
というか、時計がずれて困るのはキャプ厨。キャプしない人にはどうでもいい現象。
551Socket774:03/05/24 01:25 ID:lXJjdD1w
一月に5秒とかなら許せるが30分で5秒ずれるし
証券取引やってると時間のずれは結構気になる
552Socket774:03/05/24 01:26 ID:O0H2w9nQ
>>548
たま〜にIrDA無くて困ってる人いるね。
たぶん増設用のブラケットとかは入手困難だと思うから、
USBタイプのIrDA増設デバイス買ったほうが早いと思うよ。

ttp://www.qst.co.jp/product/quest/usb_irda.html
553Socket774:03/05/24 01:59 ID:tJw3p/Ll
Re: nVIDIA nForceDriver2.42 投稿者:へえ、そうかい - 2003/05/23 23:56:00 No.23584
インスコ直後のリブート中にブートパーティションのファイルが
全滅したのは俺だけでつか。そうでつか。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: nVIDIA nForceDriver2.42 投稿者:すっ ごいやん委員会会長 - 2003/05/24 01:54:52 No.23591
我輩も2.42を入れてXPが起動できなくなった。
セーフモードも起動せず、回復コンソールでシステム修復しても起動せず。
起動しようとするといずれもnvatabus.sysが存在しないか壊れていると表示される。
泣く泣くOSを再インストールしたYO!
回復コンソールでコマンド打てる人は助かるかもしれないと思う。

連邦より
554Socket774:03/05/24 02:04 ID:tJw3p/Ll
俺も被害者の一人(;´д⊂)
正しいチップセットドライバのアップデート順を教えてたもう。
nForceDriver削除→再起→新nForceDriverインスコ→再起→OSが起動できず(;´д⊂)

グラフィックドライバ削除→再起→nForceDriver削除→再起→新nForceDriverインスコが正しいのか
555Socket774:03/05/24 02:05 ID:tJw3p/Ll
セーフモードで作業したほうがいいのかな(´・ω・`)
556Socket774:03/05/24 03:01 ID:CrdHFf5v
>553-554
やっぱりねえ、ブートドライブはFAT32にして、ライティングソフト等で
ドライブごとバックアップしてリカバリCD作っとくべきだよ。
ちょっと後ろ向きな打開策だけど。
557Socket774:03/05/24 04:10 ID:T7xdBhcF
正しいチップセットドライバは何も考えず上書きでいけましたよ
558Socket774:03/05/24 07:07 ID:NfOY0+LG
新ドライバ入れて以降なんか遅すぎるなと思ったら
IDEプライマリーマスターがPIOになってるセカンダリーはなってないのに・・
古いのに入れなおしてもPIYOのまんまだ。
559Socket774:03/05/24 07:13 ID:qGrjVo/6
チップセットドライバのUSB2.0ドライバと
MS製USB2.0ドライバのバイナリが完全に一致しました。
つーことで同じ物のようですな。

しかしうちの環境でUSB2.0ドライバを入れたら
インストールの終了ウィンドウに
「別のプロセスが使用中です」とか書いてる…
まあ問題なさそうだからいいんだけど、
なんか気持ち悪いなあこれ。
同じような症状の人いる?
560Socket774:03/05/24 08:04 ID:hVNX+6AV
2.41のSW IDEドライバ入れたら起動が早くなったような気がするぞ。
とりあえずめちゃくちゃ遅くなることはなさそうだ。
と思ってたら2.42では削除か…。( ゚Д゚)

そんなことよりうちの豚2500+は200x10だとパイが通らないまさにブタさんのようなのだが、何とか救う手はないかな。
せめてキリのよい10倍で安定させたい。
NF7-S V2.0 BIOS β14
Athlon2500+@1900(200x9.5)1.65V
TwinMos/MOSEL PC3200 516MBx2 7-3-3-2.5
561Socket774:03/05/24 08:16 ID:f7MBv+1h
>>554
回復コンソールで
disable nvatabus
で解決できね?
562503:03/05/24 08:44 ID:/6VanAqW
>>508
CPU interface 載ってないね。でもありがとう。
563Socket774:03/05/24 08:46 ID:XJevnBB1
ちょっと困ってます。
FSBが全く上がりません。

180以上逝きません。倍率下げても電圧上げても。(200*8とか絶対無理)
NF7-S 2.0 BIOS β14 苺1700(定格166*12.5まで実績あり)
メモリはBH-5(TTI基盤)です。(FSB166でDDR400最速設定全く問題なし)
VGA MX-400
その他構成はキーボードのみ(HDDやドライブ現段階では付いてません)

電源が問題なのでしょうか(SS300-FS)
564Socket774:03/05/24 09:38 ID:nqIgMMRA
>>560
豚売って苺購入。
565Socket774:03/05/24 09:41 ID:cdvxTcnu
>>563
倍率下げてもという話なら、電源の容量不足ではないかも。
メモリが外れの可能性がある。
FSB166で最速設定に出来るからいいメモリだと思ってたら耐性が足りなかった・・・
などというのは無い話でもない。
あと180近辺に限界があるというと、ノースの冷却が一応思い当たるが・・・
これはチップファンをどうかしない限り大丈夫なはず。
まあでもシステム温度が高くなってないか確認した方がいいかな。
ケースの排熱が悪くて、ケース内全般の温度が高いなんてこともあるだろうし。
566Socket774:03/05/24 10:34 ID:fwx1V7yN
>>565
CPUのFSBが166のとき非同期のDDR400設定が動くってんだから、
メモリじゃないだろう多分。

苺の限界かもな、と無責任モード。
567Socket774:03/05/24 10:39 ID:XoNzo9pP
>>563
BIOSのCPU InterfaceをEnabledにしてみて。
568Socket774:03/05/24 12:19 ID:wFqJjGpD
>>563 OCの性能が出ないからって、ここで質問なんかするな
お前の知識、技量が無いだけだ
569Socket774:03/05/24 12:32 ID:fwx1V7yN
>>568
お前の良識、度量が無いだけなんではと小一時間(ry



マジレスしとくと、ここで聞いちゃいけない理由がまったくわからんのだが。
ちなみに漏れは563じゃないよ。
570Socket774:03/05/24 12:44 ID:NyZI5O49
>>568
は自分が気に入らないことはすぐ否定したがる社会不適合者でつか
571Socket774:03/05/24 12:45 ID:lq8TwMaJ
>>563
vcoreは?
参考までに俺は1.5V(つーか電圧関係すべてデフォ)
で200*10でスタンバイ復帰なども含めて安定してる。
メモリはサムソンPC3200 DDR256*2をbySPDで(スタンバイ復帰安定化のため)
電源はマクロンMPT-500(安いけどかなりいい)
572Socket774:03/05/24 14:02 ID:Qk/kS/dW
(すまぬ nforce スレとマルチポストさせていただく)

なにやら以前のドライバに戻すように勧告されているが...
ここまでの書き方をするところから見て、2.03 に戻したほうが良さそうだ。

http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp_2.03

Updated May 23, 2003:
If you have previously downloaded the 2.41 or 2.42 nForce kits and have experienced
any problems please follow these instructions on how to re-install previous drivers.

http://download.nvidia.com/Windows/nForce/Recovery_instructions.zip
573Socket774:03/05/24 14:07 ID:61TJ0DaS
俺も>>563と同じ現象だよ。
非同期でDDR400ならいくが、同期で400がいかない。
苺1800だけどね。
メモリはV-DATAのPC2700を166では最速設定で問題なし品。
温度も大丈夫。
FSB200でMEM166の非同期でも大丈夫。
ってことは何が原因なんだろうか。倍率は下げまくって200x6とかどの倍率でも無理。
WinXP ProSP1の旗までは行くが、旗が終わるころにブルーバック。
CPU電圧やらMEM電圧やらチプ電圧いくら上げてもダメだった。

これは一体?あ、ちなみにVer1.1板です。
574Socket774:03/05/24 14:47 ID:NyZI5O49
表示上だけで実際にはFSBクロック以上DDRクロックが上がっていない罠。
575Socket774:03/05/24 15:20 ID:8f8r59XK
>>554
わてが思うに、IDE SWドライバを入れた環境から、チップセットドライバを削除して再起動
を試みた段階で、nvatabus.sys破損のメッセージがでるような気がする。
576Socket774:03/05/24 16:03 ID:/UyjBdhI
>572
結構深刻なバグが有るのかな・・・
203に戻したいけど、やっかいなことになりそうで鬱・・・

http://download.nvidia.com/Windows/nForce/Recovery_instructions.zip

↑これの中身だれか和訳してぇん (;´∀`)エロイヒト
577Socket774:03/05/24 16:06 ID:GlnhmtRN
新ドラ削除しないとどうなるの?
578Socket774:03/05/24 16:45 ID:QK910pWg
>>576
見たけど、そのまま実行すればいいだけだべさ
まずおちつけ
579544:03/05/24 17:16 ID:tJw3p/Ll
>>575
2.41削除→再起動→2.42インスコ→再起動→OS起動せず→あぼーん
という順序ですた。                    ↑
                             ここで破損メッセージ

2.41でIDE SWドライバがまともになったというのを見てインスコしてました。

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

580554:03/05/24 17:19 ID:tJw3p/Ll
554の間違いでした・・・
581Socket774:03/05/24 17:31 ID:hVNX+6AV
とりあえずいまのところ快調に2.41のIDE SWドライバ&2.42で動いてるけど、アンインストールするのが怖いな。
何かしらの致命的なバグがあるんことも非常に怖い。
安全に2.03に戻すにはどうすればいいのやら…。
582Socket774:03/05/24 17:35 ID:gzeA8B6K
>>581
OS入れなおしタイムアタックなんてどうよ
583Socket774:03/05/24 18:05 ID:kV9cdhb8
ideswいれてなきゃいいんだな
584完全脂肪:03/05/24 18:06 ID:mCWOXm8e
あーあ・・・・見事に堅牢なWindows2000 SP3環境が破壊されますた・・・
2.41(SWも)インストール→再起動→問題なし→2.41アンインストール→再起動→
2.42インストール→再起動失敗→セーフモードも起動できねぇ・・・・OSシボンヌ!

はぁ・・ディスクからセットアップウゼェ・・・アプリ再インストールめんどくせぇ・・・ゲロゲロ
585Socket774:03/05/24 18:07 ID:gmSUo/ww
>573
もしかして、メモリ3枚挿してない?
ぬふぉは、DDR400ではメモリ2枚までだよ。
うちでもTwinMOSPC3200が2枚までならMemtest通るのに、
3枚じゃエラーが出る。

あと、1.1板じゃFSB200は無理かも。
2.0に買い換えれ。
586FAQ作者:03/05/24 18:15 ID:j54bcy/3
なんか急転直下ですね…新ドライバー関連…
Win2Kの方は、>576のドキュメント内の「Case3」の方法(修復インストール→FDDからnvatabus.sysのコピー)は使えないのでしょうか?
私はWin2K使ったことがないので…
587Socket774:03/05/24 18:22 ID:yJRd+Yyb
おれは2.41→2.03上書きしたぞ
588Socket774:03/05/24 18:41 ID:tS7h0zkt
漏れは、2.42→2.03でOSアボーン。
回復インスコしますた。
589FAQ作者:03/05/24 18:43 ID:j54bcy/3
とりあえず>576のドキュメントの要約を

その3:「プログラムの追加と削除」で2.42Driverを削除してシステムが起動不能になった場合
1:「nvatabus.sys」(ドキュメント付属のもの)をFDDにコピーしておく
2:インストールCDからWindowを起動
3:セットアップ画面で「修復インストール」のために<R>キーを押す
4:回復コンソールが起動するので、修復するWindowsの番号を選択して<Enter>、Adminのパスを入力。
5:先ほどのFDDを挿入し、コマンドプロンプトで「copy a:\nvatabus.sys c:\windows\system32\drivers」を実行。
6:ファイルがコピーされたら、<EXIT>とタイプしFDDを取り出しシステムを再起動。
7:起動後、ハードウェアウィザードをキャンセル
8:2.03Driverを再インスコ。上書き確認は「すべてはい」。
9:インスコ終了で再起動したら、デバマネでIDEコントローラを「標準IDEコントローラ」に手動で変更
590Socket774:03/05/24 18:44 ID:2FCL/PqB
新バイオスは本当にCPU温度が低く出るな。
2400+においてシステム温度と5度しか違わないというのも異常とも思ってしまう。
591FAQ作者:03/05/24 18:53 ID:j54bcy/3
その1:2.41(2.42も?)とIDE SWを2.03に上書きインスコした場合

方法1:システムの復元を使う(WinXPのみ)
  ★ドキュメント内の画像をよく見て実行すること

方法2:手動で戻す場合
  1:2.03Driverを準備
  2:検索で「*.nvu」を「WINDOWSフォルダ」から検索(画像2.3.bmp参照)
  3:「nvide.nvu」を削除
  4:「プログラムの追加と削除」で「NVIDIA nForce Drivers」を削除
    ★間違えないように!
  5:再起動したらウィザードキャンセル、2.03をインスコ、上書きは「すべてはい」
  6:もう一回再起動したら、IDEドライバをMS製に手動更新。
592FAQ作者:03/05/24 18:56 ID:j54bcy/3
>591
間違えた。
2.42入れた人は以下の方法で

その2:2.42を2.03に上書きインスコした場合

つうか方法自体は>591と同じですが手動での再インスコ部分のみです。
  
593Socket774:03/05/24 19:05 ID:8f8r59XK
2.42をクリーンインストールしたひとは、アンインストールしても nvatabus.sysは壊されないみたいです。
つーかわての環境の話だけど。無事、2.03に戻せました。ひとつ疑問に思ったのは、
IDEドライバを 標準デュアルチャネルIDEドライバに戻さないといけないのかなぁっつー点なんだけど・・
今まで全然気にしてなかったよ。
594Socket774:03/05/24 19:17 ID:/6VanAqW
2.41 2.42 にはどんな問題があるというのか
それがポイント

595Socket774:03/05/24 20:01 ID:y23Dgwyg
新バイオスにしてみた。
2500+定格 室温+10℃になった。
前より10℃以上下がってるんですが、信じていいものか…
596完全脂肪:03/05/24 20:01 ID:mCWOXm8e
>>593
鬱な気分でOS新規インストールした・・
ドライバは、つい勢いで2.42をインストールしてしまった・・・
まぁ、SWドライバがインストールされないの多分大丈夫なんだろうけど・・・
で、HDDコントローラを確認したら「標準デュアルチャネルPCI IDE コントローラ」となってた
597Socket774:03/05/24 21:09 ID:uYZCX2of
要するに2.41のSWインスコしたらアウトってことなのか…?
現在2.41(SWなし)に上書き2.42なんだが、この状態ならアンインスコ→2.03へ戻しは無問題?
どうにも混乱してしまって(つДT)
598Socket774:03/05/24 21:17 ID:DAedy4NO
新正式BIOS入れたら、β版より さらにCPU温度が
2℃下がった。(42→40℃)
スーパパイは同タイム(50秒、1700+ 200X10)
599Socket774:03/05/24 21:25 ID:41P/j1mi
>598

ノース&サウスも前より熱くないゾ
600573:03/05/24 21:32 ID:61TJ0DaS
>>585
いや、メモリは2枚挿しだよ。
でもやっぱり2.0じゃないってことが大きいのかな?
今の1.1ではマイクノイズがひどいから、2.0にして直るなら買おうかしら。
どう?そのへん。
601Socket774:03/05/24 21:52 ID:/zOUpcqQ
>>599
マジで?
それでもシステムの温度はかわらんの?
602Socket774:03/05/24 21:57 ID:41P/j1mi
>601

システム 34℃→29℃
603Socket774:03/05/24 21:59 ID:eUl9H3Au
ベンチなどで負荷かけてると「ピーボーピーボ」言って落ちるんだけど
やっぱり温度高いから?

最初つけたときシンクの付けが甘かったから
豚2500+定格@FSB400でCPU70/システム35位で落ちてたからわかるんだけど、

今20*10.5 1.6VFSB400でcpu55/システム32位なんだけど乳もみで落ちた


604Socket774:03/05/24 22:06 ID:/zOUpcqQ
>602
ウホッいいBIOS。
605Socket774:03/05/24 22:09 ID:YYE5rz3i
>>604
い れ な い か ?
606Socket774:03/05/24 22:13 ID:7XmvORxD
>>598
俺も(βは入れなかったけど)旧BIOSで52℃位(CoolON使用)だったのが
NF7-S Rev.2.0でnf17d14に上げたら40℃まで下がったよ。
2500+(200×10.5)です。
607606:03/05/24 22:18 ID:7XmvORxD
訂正。
さっきから2ちゃん&IEくらいしか使ってなかったら(ほぼアイドル状態)
システム28℃、CPU37℃だった。怪しい・・・。
ちょっとシバいてくる。
608Socket774:03/05/24 22:40 ID:8f8r59XK
βBIOS から正式版にして、STRがまともになった。うれすぃい。
609Socket774:03/05/24 22:44 ID:et/MzkFS
ノースにはファンなりヒートシンクなりを付けていると思うけど、
サウスにヒートシンク等を付けている人いる?
PCケース開けた時に何気なく触ってみたら火傷しそうなほど暑かったもんで、
ヒートシンクをつけてみたんだけど。
610Socket774:03/05/24 22:49 ID:YXv5toyy
システム温度は変わりないけど、
CPU温度は10℃ほど下がった。
PAL8045のダクト排気をしていて、
現在システム31℃に対してCPU36℃は凄いのだろうか?

>>609
アルファ通販から40角、高さ15のヒートシンクをつけている。
ノースもサウスも全く熱くない。
611Socket774:03/05/24 22:54 ID:41P/j1mi
>609

ノース&サウスに
ZALMAN ZM-NB32J(37x37x32)つけてます。
涼しーゾ!
612Socket774:03/05/24 22:55 ID:61TJ0DaS
温度下がってる人ってやっぱオンボドサウンドを無効にしてるから?
俺は、有効にしてるからぜんぜん下がらないんだけど。。
613Socket774:03/05/24 22:56 ID:41P/j1mi
>612

オンボドサウンドを有効です!
614595:03/05/24 23:21 ID:y23Dgwyg
>612

同じく有効です!
615Socket774:03/05/24 23:33 ID:txkOuN5d
新しいBIOSにしたらSystemの温度の方がCPUの温度より変わらなくなった

CPU:苺皿166*[email protected]
でアイドル時だとCPU33.5℃でSystemが33〜34℃をふらついてる
ここまでくるとさすがにCPUの温度が実際より低くないと思うしか・・・
616Socket774:03/05/24 23:39 ID:YTwua/+P
>>615
うん。漏れもシステム温度と比べてあまりにも低すぎると思った。
なんとなく「鯖読み温度BIOS」臭い…
617Socket774:03/05/24 23:40 ID:K9Jd3YJY
2500+@200*10.5 FSB200 5-3-3-2.5
system26
cpu32
Coolon
618Socket774:03/05/24 23:47 ID:41P/j1mi
>615

Athlon2100+@2167(166x13)1.65V
FSB166 6-3-3-2.5
Enermax EG465P-VE(FMA)
ATI9500pro128MB

cpu35.5 system28
619Socket774:03/05/24 23:50 ID:4rlcvAUh
明日からお仲間に入らせてもらいます。NF7-S発注中の者です。
で、早速教えてクンで申し訳ないんですが(w MediaXPを買おうかと思ってます。
これって通販だとプロの方しか見当たらないんですが、通常版無いですかね?
かなり出っ張るみたいですが、空きベイ埋めたい人なもんで。
ご存知の方、宜しくお願いします。
620Socket774:03/05/24 23:54 ID:ZEOo+8BB
>615
つかFSB166(333)にしてはシステム温度高めだな。
ノースのファンとか弄ってない?
621Socket774:03/05/25 00:20 ID:DaTyDKou
>>619
仕事用で代理店に MediaXPを捜してもらったことがあるけど、
やはり Pro (つまりリモコン付き) しか流通していないよう
だった。Pro でも十分安いから、それでいいことにしたけどね。
622Socket774:03/05/25 00:37 ID:kfFN+VEh
NF7-S Rev.2.0 Rev.1.1でGV-MPEG2PCIを正常に使用されている人
いらっしゃいますか。
当方、windowsxpで上記2つのrevisionでドライバーを入れるとwindowsxpが
立ち上がらなくなります。

EP-8KHA+ M/Bでは、正常動作していました。
623Socket774:03/05/25 00:46 ID:HtaSP4PH
>>610
サウスにはainex扱いの30x30x25のシンクを、
ノースにはAlphaから通販したUB48-25Bを、
熱伝導シールで磔ている。
熱が伝わって、稼動中は結構熱くなる。
PAL+UBシリーズで固めてやるとシンクの黒がカコ(・∀・)イイ!!(w
624603:03/05/25 01:08 ID:uP+sTxUN
>その症状はHWMのSettingで、一番右側のBeepっていうチェックボックスを
>全部外せば直ると思うよ。
>俺もスタンバイから回復した時に、ピーポー言い出したからあせったよ。
>しかも夜中に。。
>それ以来はOSいれてHWM入れた後はConfigurationのとこでそのチェックを
>まず外すようにしてるよ。

自己レス
これっぽい(過去スレより)
温度じゃなくてFANの回転かなんかで引っかかってるみたいだ

でも、ピーポ言って電源おちるもんなの?
確かにシンクはずれて高温になったときは便利だわな
625609:03/05/25 01:41 ID:gcYwcVQL
>610 >611 >623
レスThaks
ノース&サウスともにALPHAのLPDシリーズで固めてみた。
しかし、あんなに発熱するチップを剥き出しでいいものなんかな。
626Socket774:03/05/25 01:46 ID:4oOQgCyF
つけたら逆に熱がこもったりして
という心配は不要?
627Socket774:03/05/25 01:47 ID:1CkiwaiX
早いとこH/WDocterも直してほしいものだ
628Socket774:03/05/25 01:50 ID:pSPKOojX
で、結局2.41は新規Installなら問題ないのか?
っていうか、おいらもnvatabus.sysが壊れたんだが、新規インストール後また2.41を入れてしまった。
2.03に入れなおそうか悩み中
629Socket774:03/05/25 01:51 ID:QsdoJ9Kq
>>622
俺XPで普通に使ってるよ。
630Socket774:03/05/25 01:51 ID:2R94d3uF
>>609
ノースには昔使ってたK6‐V用のリテールヒートシンクを
ファンレスで、サウスには100円4cm角ヒートシンクを
それぞれ付けています。
・・・どちらも若干熱をもってるので、もうちっとマシなのに
変えようかな。
631629:03/05/25 01:57 ID:QsdoJ9Kq
NF7-S Rev.2.0 のほうね。
上から2番目のPCIスロットに挿してる。
632Socket774:03/05/25 01:58 ID:sa5hfdtv
新BIOSで温度が下がるのはREV2.0だからでつか?
上にも書いてるけどどうやっても温度は変わってないね。
1.1じゃだめかい。
633603:03/05/25 02:00 ID:uP+sTxUN
久々にハマった
Beep切ってもピーポ
WHD切ってもピーポ
定格でもピーポ

ピーポピーポピーポ!!

過去スレをどんどん読んでいくとCPUFANの回転数が低いと出るとあるので
別電源に差してテスト中

駄目なら次は紙ワッシャーかな


634Socket774:03/05/25 02:39 ID:LjKc4K0+
>>633
BIOSのCPUFANのチェックをはずすのはやってみた?
635603:03/05/25 03:02 ID:7T9h+SiP
>>634
 はい、切ってます。PChealthのとこですよね。
で、CPUFAN電源直につないで回してたんですが落ちました。

蓋あけて、回す→蓋戻す→しばらくしてピーポ

もう一度蓋あけて回す→蓋戻す→蓋がダクトにさわったところでピーポ

ん?ダクトにさわって電位変わったのかな

ダクトの形を変えて蓋にさわらないようにして
コンセントの極性直して回してますが乳もみ(3355桁)動いてます。

明日紙ワッシャーを試してみようと思います。

今日はここまで

636585:03/05/25 05:19 ID:L1SbSSH9
>600
サウンドのノイズはV2.0で直っていると、どこかのスレで見た気が。
漏れは、メインマシンでないので、良くわからんのですが。
637Socket774:03/05/25 06:38 ID:JThh4tdW
ノースとサウスのファンレス用にUBシリーズ注文して昨日届いたが
VGAのファンレス用にもUBシリーズ頼んだんでとりあえずVGAだけ
付けてみたけど、なんかヒートシンクに熱はちゃんと伝わってるんだけど
フィンの間隔が狭いせいか放熱性はいまいちかも・・・
というか、熱暴走で止まりますた。 (ギルモKYRO2+UB60-25B)
届いてから気づいたんだけど、なんか圧損が低いほど放熱性が高いらしいね。
風の流れが少ないところではLPDシリーズの方が良かったのか・・・

ところで623氏はシステム温度どのくらいですか?
今日付ける予定なのでどのくらいの温度になるか激しく気になる。
638Socket774:03/05/25 06:42 ID:JThh4tdW
あ、↑でKYRO2が熱暴走で止まったのは3DMARK2001SEのベンチループでです。
やはりKYRO2ファンレスは笊のヒートパイプくらい気合入れないと駄目なんだろうか。
639615:03/05/25 06:52 ID:5rLNJDzb
>>620
ALPHAの40*40*15(たぶんw)でファンレスにしてます。
後、排気FanがRDM8025S@5V1つで排気が少ないからかと
640Socket774:03/05/25 08:27 ID:Sq9Z8vW5
PALに載ってるデルタのファンってなんかヒステリックで怖いな。
おかげで35℃切ってるわけですがしかし。
641623:03/05/25 08:45 ID:HtaSP4PH
>>637
サラ1700+@2083MHz/1.55VにPAL8045+RDM8025(吸出し)、
排熱はRDL8025と電源(☆野Varius350)排気で、
起動後無負荷放置でCPU41℃、システム35℃です。
手元に温度計があるのでシンクに90秒ほど当ててみると38℃と出ますた。
気温は28℃もある模様。
642619:03/05/25 09:34 ID:vgIr/MM+
>>621
遅くなりましたがレスどもです。
そーか、プロしか無いんですか。
4,500〜6,000円位みたいなので、他の買い物と併せて検討してみます。
(一度に買えば送料も安上がりだし・・・)
あ〜、ママン早く届かないかな・・・・。
643Socket774:03/05/25 09:52 ID:c6RBXUFp
>>632

rev1.1と2.0じゃバイオス違うんでない?
644Socket774:03/05/25 09:54 ID:sOXFqt0l
BIOSアップしたらCPUの表示が周波数のみになった。
1700+とかでなくなった、みなさんどうですか?
NF7−S REV2でつ。
645Socket774:03/05/25 10:06 ID:CblL0Ujp
flashmenu1.20 のliveupdate で対応ママンじゃないよって怒られるのは
既出ですか?rev2.0 です。
file からの update は機能しますけど。
646Socket774:03/05/25 10:21 ID:zVa4kC7s
>>632
温度の表示が下がるだけで実際には変わっていない罠。
少なくとも、coolon入れても温度が変わらなかったという報告はない。
温度鯖読みしてくれるのがうれしいとか?
647Socket774:03/05/25 10:31 ID:Y6wnyszi
センサーの値って、何度ってそのもので出るんじゃなくて、BIOSで摂氏とかにしてるんかね。
前は高杉で今は低杉って感じかしら。

でもノースは前より熱くない気がするけど。
表皮電力見れる人の続報とかないです?
これから夏なんで温度は気になるなあ。
まあダクト吸い出し低回転ファンでアイドル46、負荷かけて50度後半ってとこなんで夏も大丈夫
だと思ってるけど。最悪ファンもうちょっと回せばいいし。
648Socket774:03/05/25 10:38 ID:W4zuwohA
Enhance PCI Performance って何の設定なんですか?
649Socket774:03/05/25 12:15 ID:JGrmSlk2
>>648
PCIの性能を強化するんだろう、という回答では納得してくれないんだろうな。

それ以上のことは漏れにもわからん、スマソ。ていうかBIOSの設定項目なんて
そんなんばっかりじゃないか?
650Socket774:03/05/25 12:39 ID:K8Leb+m0
>>648
いつも有効にしてるけど特にトラブルは発生していないです・・・
651Socket774:03/05/25 13:06 ID:nEvKQ/YF
BIOSの設定でチプセトの電圧設定する項目があるけど
これいじくってる人いる?
電圧下げれば発熱も少しは収まるのだろうか・・・
652Socket774:03/05/25 13:11 ID:A6a0Xow1
時刻ズレ対策したらFF11が落ちなくなったYO。

対策する前は、時々FFが落ちるんだか強制終了だかして
Windowsのデスクトップ画面に戻っちゃってたんだけど、
対策したらそれが止まりますた。
OSが落ちる訳でもないし、そのままPlayonlineを起動したら
普通にFF11を再開出来るんで、H/W絡みじゃないとは思っていたんだけど。

新ドライバ入れたらFFベンチの数値も上がったしね。
漏れはSW使ってないから2.42を使い続けますだ。
653Socket774:03/05/25 13:14 ID:Y6wnyszi
>>651
売りの一つだと思うが……
NF7にせよAMDにせよ……

安定しててmemtesなんかもちゃんと通るなら熱対策にも静音対策にも有効だよ。
俺は少々ageてもOCしちゃう方だけど。
654648:03/05/25 13:24 ID:UiOygHZ7
>>649-650 レスどうもっす
デフォで無効になってるけど有効にしてみます。
655637:03/05/25 13:48 ID:JThh4tdW
>>641
報告どもです。
似たような環境なので同じような温度になりそうです。
といってもメモリが初代nForceの使いまわしなのでこちらはFSB133ですが。
FSB200にしたら夏場だとやはり辛いですかね・・・

時々アルファの4cm角シンク使ってるとかの書き込みは見るんですけど
このスレでノースをアルファのシンクでファンレスにしてる人は
どのシリーズ使っているんでしょうか?
もしLPDやSシリーズの方がよさげならまた通販してしまいそう・・・
656Socket774:03/05/25 13:50 ID:y1ehlv3Y
なんかドライバーとかインストールした後に再起動すると
殆どの場合Biosの段階で何故かSlaveエラーとか出る様になりました
今まで出なかったし、ちゃんと電源落として再起動すると出ないんですが…

nForce2チップセットドライバー入れてからかなぁ…
ちなみに最新版です。元に戻すのもnvatabus.sysが壊れるとか何とかみたいですし…
まあ同じ時期にBiosのアップデートもしたんでどっちが悪いのか分からないんですが
657Socket774:03/05/25 13:58 ID:JThh4tdW
>>656
関係あるかわかりませんけどこちらの環境では2.41のSWドライバ入れてから
再起動時にプライマリマスターに繋いでる薔薇4 80Gの電源が一旦落ちてから
また電源が入る現象にまりました。
んで、アンインスト情報がまだ無い時に2.42入れようと思ってアンインストしたら
見事にnvatabus.sysエラーでOS起動せず・・・
結局クリーンインストし直しました。

SWドライバ入れてるならNVIDIAの情報見てアンインストしてみてはどうでしょう?
658Socket774:03/05/25 16:29 ID:QBgHqQ6u
>関係あるかわかりませんけどこちらの環境では2.41のSWドライバ入れてから
>再起動時にプライマリマスターに繋いでる薔薇4 80Gの電源が一旦落ちてから
>また電源が入る現象にまりました。

この現象はすでにnForce2総合スレで報告済みですよー。
蝦厨のみなさんも総合スレぐらいは見てくださいねー。
RDAスレは荒らさないでくださいねー。
659Socket774:03/05/25 16:46 ID:sue4kgAn
エポ厨必死だなって釣られてあげれば良いんですか?
660Socket774:03/05/25 16:55 ID:kfFN+VEh
NF7-S VER2.0 にnf7d14のBIOSを入れたら(F1キーを押すところまではうまくいった)
ピー、ピーと言う音が出るだけで
BIOS画面すら立ち上がらなくなりました。これは、M/Bが壊れているのでしょうか?
以前、nf7d12へのupdateは、うまく行き本日まで使用していました。
また、元に戻す方法あればお教え下さい。
661Socket774:03/05/25 17:06 ID:sue4kgAn
>(F1キーを押すところまではうまくいった)
662Socket774:03/05/25 17:23 ID:o4wI01fr
>>658
学級委員か、おまえは?
663Socket774:03/05/25 17:23 ID:lbIlgEJS
>>659
お前一人が多人数装ってやってるだろ。
な予感。
664Socket774:03/05/25 17:26 ID:K8Leb+m0
>>662
学校の用務員です。
665Socket774:03/05/25 17:51 ID:YSqEmH+1
>>644
CMOSクリア
666Socket774:03/05/25 18:17 ID:4pyjVkA0
ノースにAptivaに乗ってた
MMX Pentiumのヒートシンク(55X60X30ぐらい)を
アロンアルファでくっつけようと思うんだけど、
プラスチック用ってやつでいいの?
ttp://www.toagosei.co.jp/aron/lineup/pra.htm
教えてください。
667Socket774:03/05/25 18:25 ID:7a8PimEL
>>647
サーミスタは抵抗値の変化を電圧で検知するけど、サーマルダイオードも似たようなもの
なのかな? 今回のBIOS変更での温度変化はサーミスタの場合のB定数やR25に相当する
値を変えただけだったりして。

んで、俺のNF7-Sも、正規nf7d14を入れてみたが、24hUDシバキでケース内33度(たぶん
前と変わらず。あまり気にしてない)、CPU48度(前55度)ってとこ。なんとなく表示だけ変えた
感じだね。prolibでも↓とされてるし。(冷えるようにとは書かれていない)
>>CPU温度が高すぎる問題点を修正

環境は苺1700+を166x12の2000MHz、1.5V。ブレスのアペサインフィニオンPC2700 512MBx2
166x12.5だとmemtestでコけるし200x10でもコけるが、詰めるのマンドクセーからライトオバクロで
終了。でも満足。
668Socket774:03/05/25 18:39 ID:tp9KNazP
>>667
cpu interface を enable にしてる?
669Socket774:03/05/25 19:29 ID:CQjV1bwU
Ro-ma ji de shitsurei itashimasu.

ALT+F2 kara BIOS update wo okonaimashita.
Tokoroga saikidou go ni,
"BIOS sumcheck error"
"INSERT SYSTEM DISK AND PRESS RETURN"
to hyouji saremasita.
Toriaezu futatabi floppy wo iretatokoro,
AWDFLASH ha kidousuru no desuga,
Message no tokoroni,
"Source File Not Found!"
to hyoujisarete sorekiridesu.

Donataka konojoutai kara BIOS update wo
saido okonau houhou wo gozonji naidesyouka?
Gozonji no kata ga irassyareba, douka
gokyouji onegaishimasu.
670666:03/05/25 19:48 ID:4pyjVkA0
>>666
自己レス。ロックタイト ジェルボーイってやつが近くに、
あったからそれでつけてみた、とても快調。
それと、スレ汚しスマソ。
671Socket774:03/05/25 19:48 ID:Y7rya7m8
>>666
隙間が出来るし、接着剤は熱伝導非常に悪いので逆効果。
接着性熱伝導シートにしれ。
672666:03/05/25 19:53 ID:4pyjVkA0
>>671
レスどうも。
でも、もう着けちまったので、
不具合が起こったときは、それを試してみます。
ありがとうございました。
673Socket774:03/05/25 20:16 ID:7pFqMWFz
>>669
普通にFDからDOS起動して、そこからrunme.batと打つんじゃだめなの?
674Socket774:03/05/25 20:31 ID:8u0yAd3E
>>669
別のパソコン(Win98)からフロッピーをシステムつきフォーマット
BIOSのZIP解凍してFDにぶちこみ
FDDから起動、runmeと打ち込む

なんでそんなエラー出たのかワカラんが
FDは正常かフォーマットのさい一応見とこう
675Socket774:03/05/25 20:55 ID:JGrmSlk2
FDなんて最近買わないから昔のものを再利用なんてことも多いと思うが、
何年も前のものだと劣化してちゃんとデータが書けないこともあるぞ。

というか、うちでそれやろうとしたら、FDほとんど全滅だった。いまさら買うのも
癪なので、なんかのドライバディスクを再利用したよ。
676Socket774:03/05/25 21:01 ID:2VjVY1iB
>>669
まるっきり同じ状況を体験したぞ、A7N8X-Dだけど(w
もう一度ALT+F2でAWDFLASHを起動して、
そこから普通にBIOSうpしたら直ったよ。
677Socket774:03/05/25 21:07 ID:K8Leb+m0
>>669
今後のために・・ALT+F2じゃダメポ
DOS起動ディスクを作って (IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COMだけ残す
そのディスクに解凍したファイルをコピー
ディスクから起動してコマンドプロンプトになったらrunmeと入力してリターンキーを押せば
書き換え開始
678Socket774:03/05/25 21:09 ID:kFpjuKZP
>>623
横レスですが、

> サウスにはainex扱いの30x30x25のシンクを、
> ノースにはAlphaから通販したUB48-25Bを、
> 熱伝導シールで磔ている。
> 熱が伝わって、稼動中は結構熱くなる。
> PAL+UBシリーズで固めてやるとシンクの黒がカコ(・∀・)イイ!!(w

ノースにUB48-25BだとPAL8045との隙間はどれくらい(大きすぎない)?
◆■
こんな感じに斜めになってるんですよね?
679603:03/05/25 21:18 ID:7T9h+SiP
 今日、CPUとりつけ直しと紙ワッシャーを表裏全部の取り付けたところ
ピーポ消えました。
定格チェックの後、今200*10.5で3355乳もんでますが異常なし

 CPUFANもMB付けで安定してます。

 原因は紙ワッシャーかグリス塗りのどちらかだと思うので
同じような症状になる方は

・CPU取り付け直し(グリスも丁寧に塗ること)
・FAN電源移動&BIOSチェック
・コンセント逆差し
・紙ワッシャーとりつけ
の順でやるといいかもしれません。

以上、昨日からの板汚し失礼しました。
680Socket774:03/05/25 21:44 ID:IBl0RILY
>>668
うん、enableにしてる。でもだめなんだなー
旧BIOSの時にだけど、BySPD(2.5-3-3-7)をやめて、全て一番遅い設定にしたけど
見事にコケるから、たぶんメモリが耐えられないんじゃないかなと思ってる。
CPUの電圧上げてみても(1.65Vだけど)ダメだったし。

往年のセレロン300Aのオバクロ以来のオバクロ話に乗ってみただけなので133MHzから
166MHzだけでも十分なのに、倍率まで上げちゃってもう…って感じなのだ。
それでも今の状態でド安定してるから、特に不満無いし。

職場のPCがもっさりPCだから、帰宅する度に高性能感が味わえて良いという
低レベルさなんだけど(w

>>669
ttp://www.abit4u.jp/data/tool/drdflash.exe
↑でBIOS焼き用起動FDDが作れるよ。実際俺も使ったけど、あたり前かもしれないが
きちんと焼けたよ。ただrunme.batをautoexec.batにリネームして自動焼きができるかは不明。
681Socket774:03/05/25 21:45 ID:geJINzub
新チップセットドライバの件
インストしてしまったものは仕方ないのでNVIDIAが対策ドライバ出すまで
慌てずにバックアップ取って待ってるべし。早急に出てくるものと思われる。
NVIDIAからトラブル内容の報告と旧バージョンに戻す旨の通達がでていないのだから、
トラブらなかった環境ではトラブルなしで対策ドライバまでつなげるかもしれない。
トラブルの出た方はご愁傷様。
682Socket774:03/05/25 21:48 ID:S358Fq+k
どうしてもエンコードで訪れが直らない・・・
時刻ずれが直ってないからだとLOGでわかったけど
3/3,6/6でも直らない・・・

ベータBIOS、Driver2.41で発生に気づいて、BIOS変えてもだめだし・・・
再印ストかよ・・・
683Socket774:03/05/25 21:48 ID:ze0YC43x
ノースにヅロンのリテールシンクを熱伝導シールで装着!!
・・・と思ったらシールが古かったせいか、全然接着力がない。

というわけで結束バンドで縛ってつけますた。
684Socket774:03/05/25 21:51 ID:XYg2n3iQ

abit社員ですか
685Socket774:03/05/25 22:05 ID:CblL0Ujp
>>666
接着剤は耐熱性がわからん上、有毒なガス出したり
パッケージを変質させるかもしれないよ。
手遅れだと思うが、やめときなはれ

686669:03/05/25 22:07 ID:CQjV1bwU
長文です。申し訳ないです。

>>673-667
ご親切な回答、ありがとうございます。
ローマ字の長文という時点でスルーされるのでは、と不安でしたが、
杞憂に終わってうれしいです。人間っていいなぁ。

件のマシンのほうですが、起動ディスクがないので、

http://www.abit4u.jp/data/bios/bios.htm

を参考にDR-DOSを作成しました(最初に見ておけば・・・)。
作成したフロッピー(新品を買ってきました)を元に再挑戦して
みましたが、前回とまったく同じ結果に終わりました。

DR-DOSのみで起動させようとした場合、AWDFLASH.EXE
が見つからないと怒られ、AWDFLASH.EXEがある場合は、
自動的に実行されて、例の、"Source File Not Found !"
画面に直行するため、DOS起動すらままならない状況です。

なんか、自分で書いててかなり絶望的な気分になってきましたが、
もし、何か解決の手がかりをご存知の方がいらっしゃれば、
引き続き、ご教示いただけると助かります。
687Socket774:03/05/25 22:07 ID:1xszWx6f
ノースにヅロンのリテールシンクを結束バンドで装着!!
・・・と思ったら目算誤ったせいか、全然長さが足りない。

というわけでワイヤで縛ってつけますた。
688669:03/05/25 22:14 ID:CQjV1bwU
>>680
ご返答ありがとうございます。

早速、autoexec.bat に、runme.bat の中身を付け足して
起動させてみましたが、ダメでした。

やはり、DOSが起動できないようです。
689Socket774:03/05/25 22:26 ID:XZ4Eu7XI
>>688
nunme.bat を autoexec.bat にリネームするのと

>autoexec.bat に、runme.bat の中身を付け足して

の状態は同じ動作をするのか?
よくわからないが、ちゃんとリネームすれ。
690FAQ作者:03/05/25 22:39 ID:jpyD/Dr8
俺は今はノースはALPHAのS1540-25W、サウスには同じくALPHAのシンクをつけています。
これのW30だったかW35の10ミリ高です→http://www.micforg.co.jp/jp/c_w.html

この間書き込んだAINEXのVGAシンク浜田次官がなくて取り付けてないです。
取り付け用の加工は終わっているんですが…
691FAQ作者:03/05/25 22:40 ID:jpyD/Dr8
VGA浜田次官って誰だ…
正しくは、VGAはまだ時間が、でした(´・ω・`)
692Socket774:03/05/25 22:44 ID:sa5hfdtv
>>682
エンコードで音ずれってキャプチャで音ずれってこと?
何にエンコしたらずれるの?avi?mpg?
mp3のCODECにどれを使ってるか知らないが、LAMEじゃないやつなら
周波数を44.10kとかじゃなくて48kにしないとたいていはずれるよ?

エンコじゃなくキャプ時にずれるというなら、たぶんそのMEM設定の箇所じゃなく、
CL2.5とか決めるところだと思う。
俺も以前MTVでのハードキャプ時に音がずれたけど、MEMタイミングを
6-2-2-2.5にすることで直ったよ。DDR333使用ね。

以上、参考まで。
693Socket774:03/05/25 22:50 ID:bYIjKCzR
浜田次官ワロタ
694667,680 長めでスマンヌ:03/05/25 22:57 ID:c8Q4APkA
>>688
外しているかもしれないけど、基板のリビジョンと対応BIOS間違えてないかい?
それと、もう一度DR-DOSとBIOSのファイルをダウンロードした方が良いような気もする。
あとautoexec.batは今回は忘れた方がいい。

そんなん知ってるよと思うかもしれないが、↓を参考にどぞ。
自分のやった方法は、DR-DOSのFD作成して、その中にnf7d14.exe(Rev2.0なので)を
ダウソ先で実行して解凍し、できたファイルをFDにコピーする。

再起動後に、FDでDR-DOSを起動した後に
runme
と入力して(.bat不要)Enterキーを押すだけ。後は指示通りに。

>>689
そーだね。autoexecに追加するって発想は無かったな。
画面見えてるならrunmeぐらい入力してもバチ当たらないと思うぞ(w>>669,688
695Socket774:03/05/25 23:00 ID:uqjK9IMZ
今日からお世話になりますヨロシコ( ゚∀゚)ノシ
ただし組み立てるのに疲れました
いきなりPAL8045取り付け失敗したし_| ̄|○
1800+で電圧1.625、FSB166は簡単に回りそうです
まぁ常時OCさせる気はありませんが
NF7-S(・∀・)イイ!!ですな
これからヨロシコ( ゚∀゚)ノシ~~
696Socket774:03/05/25 23:00 ID:cs2lV0fG
   .__ 
   /浜田_|_
 ∠=√ ゚Д゚)
   (|/ : |)
  /|  ̄ |
    ┗ ┗
697Socket774:03/05/25 23:01 ID:JGrmSlk2
次官、わざわざご足労恐縮であります!
698FAQ作者:03/05/25 23:11 ID:jpyD/Dr8
>696
(゚Д゚;≡;゚Д゚)オロオロ
699Socket774:03/05/25 23:21 ID:1wODkikr
>>690
同じシンクをノースに組み付けてます。
穴の位置はさっぱり合わないので、PAL8045をアルファの直販で買ったついでに
熱伝導テープ「T411-35S」を一緒に買ってこれで取り付けました。
700Socket774:03/05/25 23:26 ID:U1khEU34
>>688
BIOSは正常にアップデート出来てると思います
たぶん最初の画面から先に進まないんだと思います
まずデリートキーを押して設定画面に入り右上の方にある設定データを読み込んでください
一旦セーブすると再起動します。すると今度はうまくOSがたちあがるとおもいます
一旦シャットダウンしてCMOSクリアして設定しなおせばOKです
もし検討ちがいだったらすみません
701Socket774:03/05/25 23:28 ID:JGrmSlk2
>>700
669見てみそ。BIOSが正常にアップデートできてるんなら、「sumcheck error」とは
出ないはずだと思うぞ。
702FAQ作者:03/05/25 23:34 ID:jpyD/Dr8
>699
AINEXのやつですか?
私はこのように加工してあります
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/img-box/img20030525233024.jpg
携帯のカメラなんで小さくてすいません。
シンク上部のFAN用のねじ穴に、ハンズで買った金具をテーパーねじで固定。
シンクと金具の間に、高さ調節用にプラワッシャかませてあります。

たぶんこれだと広すぎて角度変えないとつかないでしょうけど…
32BJの取り付けアームを流用しようと思ったんですが、長さが足りなさそうなのでこのようになりました。
つけるときにいけるようなら変えるかもしれません。
703700:03/05/25 23:38 ID:jW0/g/hW
>>701
俺もRev2.0にβ版の14を入れたら同じようになりました
つまりCMOSデータが無効ですって事だと思います
先程の手順にて自分の場合はうまくいきました
704Socket774:03/05/25 23:47 ID:JGrmSlk2
>>703
それはCMOSのチェックサムエラーでそ?そんなら14b入れたとき漏れも出た。
なにもしなくてもちゃんとCMOSの初期化をしてくれた。

BIOSのチェックサムエラーはまったく別物だと思うんだが・・・
705Socket774:03/05/26 00:16 ID:sVNm3OKq
浜田次官登場かYO!
706703:03/05/26 00:29 ID:pEOWkA25
>>704
どうやら勘違いのようですね。
どうもすみません。
707Socket774:03/05/26 01:05 ID:pPEWPm4N
>>669
意味ないかもしれませんが、
AWDFLASH NF7D_14.BIN って直接打ってみるとかはどうなんでしょ。

自分はBIOSアップのときはこれでやってます。
708Socket774:03/05/26 01:15 ID:BzErcWGF
結局このマザーではゲームポート使えないのでしょうか
SBLivevalue買って接続しましたが
Gportの認識はしてる(!マーク無)のにサイドワインダー刺しても
未接続・・・
もういいかげんUSB使うか・・・
709Socket774:03/05/26 01:17 ID:yYONm5uX
>>702
あなたには今後、浜田次官を名乗って欲しいw
710Socket774:03/05/26 01:53 ID:2O4bkudH
この週末暖かくなってきたなあと思って
CPUの温度見たら52℃・・・・・
これじゃ夏越えられない・・・・_| ̄|○
今までも48℃あったkら不安だったんだけど駄目だこれ。
クーラーの取り付け甘いのかな・・・でも外すの怖ぇ_| ̄|○
なんでこんなに高いんだよ・・・(つД`)

+1700@2000(166*12)定格
ファルコンロックU
711Socket774:03/05/26 02:06 ID:OUr9YNLd
>>710
BIOS更新した?
712Socket774:03/05/26 02:13 ID:xnXvfvS5
>>710
BIOS上の温度より、手で触った方が当てになるぞ。
713Socket774:03/05/26 02:17 ID:4cJl/6ef
>>710
グリス薄く塗るとクーラーの取り付け時のチョットしたズレで、グリスが剥がれ密着性が悪くなる。
薄く塗って不具合を起こすよりは、厚めに塗った方が安全性が高いぞ。
714Socket774:03/05/26 02:32 ID:2O4bkudH
>>711
BIOSは更新してないっす。

>>712
SPEEDFANの表示でそれなんだよ・・・
手で触るって直接シンクにって事?

>>713
グリスは特別薄く塗ったつもりはないんだけどね。
BIOS更新とかやってだめなら覚悟決めてやらんとだめか・・・(´・ω・`)
715Socket774:03/05/26 02:35 ID:OUr9YNLd
>>714
だまされたと思って最新BIOSにしてみそ。気が楽になるぞー。
716637:03/05/26 02:43 ID:YVrEHGYU
夜からダラダラ作業しててやっとヒートシンク取り付け終わったので一応報告。
ノースにUB50-25B サウスにUB35-10Bを取り付けしました。
BIOS d14 苺1700+@133*15MHz 1.52V PAL8045+RDM8025S吸出し
吸気RDM8025S@5V*2 排気 旧静王350W+CI6919付属ファン@7Vの環境。

室温23度でアイドル時はシステム温度28度CPU35度で、π焼き時は
システム31度CPU39度でした。
ちゃんと放熱してるせいか熱がこもってるからかわかりませんが
ヒートシンクを触ってみるとかなり熱くなっていました。
これで夏場乗り切れるかちと不安ですね。

>678
623氏ではないですが一応写真とってみました。
ttp://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/221.jpg
PALとの隙間は少ないですね・・・
つけ方ちょっとミスったかな。
717637:03/05/26 02:46 ID:YVrEHGYU
すいません。拡張子削らないと見れないみたいです・・・
ttp://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/221
718FAQ作者:03/05/26 02:58 ID:zySDqN2C
>705>709
いやそんなw
>637
サウスのシンクはケース全面Fanからの風がフィンの間を抜けるように貼った方が効果が高いのでは?
つまり90度回転した方向、ということですが…
ウチではそのようにつけております。

PCI側 =←風 吸気側

ってかんじでしょうか。

この夜中に外でグラインダーで工事してるのはどこの馬鹿だ…うるさくて寝られない…
719637:03/05/26 03:13 ID:YVrEHGYU
>>718
お疲れ様ですw

8RDA3+とかがこの向きだったんでそこまで気づきませんでしたw
自分は千石電商で買った住友3Mの熱伝導両面シール使ってるんですけど
このシールは紙側は簡単にはがれるんだけど、セロファン側が全然剥がれて
くれないんですよね。
そのせいでノースつけるとき二枚無駄にしました・・・
128mm*175mmで500円と安かったので無駄にするのはいいんですが
貼り付けが激しくめんどくさいです・・・
では、作業してきます。
720Socket774:03/05/26 03:21 ID:can5YLK9
鯖読って言ってる人もいたけど、俺もBIOS更新してCPU温度が
10℃は下がったけど怪しいと思ってた。
CPUクーラーのシンク触ってみた。

旧BIOSの時と比べてかなりぬるかった。
721Socket774:03/05/26 03:27 ID:WufEVlE2
>720
電力計を使って、実際下がってるって言った人も
いたような・・・
どのスレだったかな・・・
722696:03/05/26 08:13 ID:HVXOt2Z9
>>669
AWARD BootBlock が立ち上がってるわけじゃないの?
そうだとしたらBIOS修復しなきゃならんぞ。
キーボード入力受け付けてくれないから、FDにAWDFLASHとBIOSのファイルを
コピーして、AWDFALASHのプロパティでコマンドラインってところにBIOSの
ファイル名とパラメータを指定やれ。
そうすりゃ、ディスクつっこんだだけで自動で復旧するはず
723Socket774:03/05/26 08:37 ID:quszIsFu
>>716
俺もPAL8045使っているけど、同じような状況です。
チップクーラーも同じ。
涼しい朝とかなんかCPUアイドルが30℃位しかないから、
今までのことを考えると胡散臭え。
724Socket774:03/05/26 08:56 ID:7Vpig3cG
九十九で特価になってるNF7-SってVer2.0なのかな?
725Socket774:03/05/26 09:42 ID:yduTjeRR
現地行って箱のシール見ればわかるでしょ
726Socket774:03/05/26 09:45 ID:b8El5b+4
>>724
ずいぶん前から2.0になってると思う
でも在庫処分の可能性も否定は出来ないなぁ
727Socket774:03/05/26 09:51 ID:g85YUYAM
9月にかけてソケットA関係は処分されて行くのかな
6,7,8の3ヶ月だし
AMD 64が遅れなければだけど。
728Socket774:03/05/26 09:55 ID:IPMlLgxf
ツクモに限らず大手通販は通販と店舗売りが分離してるから
店頭で確認しても無意味だよ。
同じ会社で通販部と店舗が刺し合いしてたりするしね。

ちょっと前ツクモ通販で買ったマザー初期不良で店舗持ってったら、
通販で買ったやつはそっちでとか言われた・・・。
メンドクサイから捨てて新しいの買ったけど。
729Socket774:03/05/26 13:47 ID:+kPxp07o
BIOSでメモリ設定を変えて再起道した所 画面が写らなくなってしまいました。以前はCMOSクリアでなおったのですが今回は復帰しません BIOSが飛んでしまったということでしょうか…なにか対処などありましたらご教授下さい…
730Socket774:03/05/26 14:39 ID:NljTVkjQ
>>729
そんなに簡単にBIOSが死ぬかっつーの・・・
電源の主電源スイッチ切って電源コンセントも抜いてマザーボードの電池も取り外してしばらく放置。
そんで電池を新品に交換すれば起動する。
BIOSが飛ぶなんて気軽に言うなよ。
731Socket774:03/05/26 15:28 ID:voel9X/v
初心者は初心者スレへ!
732Socket774:03/05/26 16:47 ID:9wIxpf+i
>そんなに簡単にBIOSが死ぬかっつーの・・・

結構簡単に飛びますよ。

>>731 それ自分に逝ってるの?
733Socket774:03/05/26 16:55 ID:nfw28UYD
>>730
おまえ何様のつもりだ?
734Socket774:03/05/26 16:59 ID:+zXZMOdS
>>733
上様
735Socket774:03/05/26 17:07 ID:eaNAahxk


アスロンのコアって簡単に欠けるか?

結構簡単に欠けますよ


※人による
736Socket774:03/05/26 17:14 ID:aNr946on
漏れもなったけど、電源からケーブル抜いて
CMOS解放のジャンパー刺したまま電池抜いて1分ぐらい放ってたらいけたよ。
737Socket774:03/05/26 18:00 ID:kC8JjmXW
メモリー設定をつめ過ぎた為かBIOS設定セーブに失敗して、
BIOS飛んだ。
738Socket774:03/05/26 19:02 ID:DBYry3G2
本人がCMOSクリアで起動しないと言ってるなら、Biosを飛ばしたんだろう。

漏れはジャンパーピン挿したまま抜き忘れて、焦ったことあるが。
739669:03/05/26 20:25 ID:Yws3gCO6
前日から、長文ばかりで申し訳ありません。

>>689, 694, 700-701, 707, 722
みなさまご返答いただき、ありがとうございます。
まずは、僕の説明不足により、皆様方にうまく状況が伝わっていないようで、
申し訳ありません。
症状としては、まさしく>>722さんがおっしゃっている状況です。
"INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER"と表示されている時の、
ENTERキーを除いて、一切のキーボードからの入力が効きません。

一応、自分なりに探した結果、自分と同じ症状のかたがいらっしゃいました。
ttp://www.ae.wakwak.com/~help-desk/jisaku/sel04-02.htm

また、>>722さんがご指摘くださった方法を以下のように試して見ましたが、
やはり"Source File Not Found !"となり、修復はできませんでした。


1) フロッピーディスクにAWDFLASH.EXEと、NF7_18.BINをコピー
2) AWDFLASH.EXEのプロパティ->プログラムのタブ内にある、
コマンドラインの部分を、
"A:\AWDFLASH.EXE"から、
"A:\AWDFLASH.EXE NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc"
へと変更。
3) 作成したフロッピーディスクをドライブにいれて起動。

コマンドラインの書き方が悪いのかと、全て絶対パス指定にしてみたり、
逆に全て相対パス指定にしてみたり、オプションの部分(NF7_18.BIN以下のみ)
にしてみたりもしましたが、だめ("Source File Not Found !"と表示される)でした。

上に挙げた、同じ症状の方のページを見て、半ばあきらめていたのですが、
>>722さんの書き込みをみて希望が沸いてきたので、もう少し頑張らせてください。
申し訳ありませんが、引き続きご教示いただけると助かります。
740Socket774:03/05/26 21:18 ID:CuW4qdq2
>>739
もう一度やり直してみ
1.ABITからBIOSファイルのダウンロード
2.1.のファイルを解凍
3.フロッピーのFORMAT
4.2.で解答したファイル全てをフロッピーにコピー
5.パソコンにフロッピーを入れる
6.パソコンの電源ON
7.すかさずALT+F2
8.出来上がるのを待つ・・・・・

これで、できないか?
741740:03/05/26 21:21 ID:CuW4qdq2
>>739
ひょっとして、"INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER"って出てるってことは、
BIOSのPOST画面は出るってこと?
742Socket774:03/05/26 21:26 ID:XmkQbzeC
>>739
なんでプロパティが出てくるのか良く分からんが・・・

autoexec.batの内容を↓にしてみるのを試してみなよ。
AWDFLASH.EXE NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc


しかしみんな優しいな。煽りじゃなくて。
743Socket774:03/05/26 21:32 ID:xJEk163/
素朴な疑問
起動ディスクなしでBIOS UPできるのか?最近。
>>739
作成した起動ディスクだけでDOS起動する?
744Socket774:03/05/26 21:42 ID:1GatW3kV
nf17d14ですが、起動直後のBIOSの温度表示は、
CPU:室温−4℃、SYSTEM:室温−8℃でした。
745Socket774:03/05/26 21:52 ID:SuP4QFme
>>743

BIOS解凍しただけのFDつっこんで
電源入れてALT+F2押すだけ
746676:03/05/26 22:00 ID:/FCyB8Cm
>>676 は無視か?(w
747Socket774:03/05/26 22:03 ID:WufEVlE2
この分じゃまもなく15b1出るだろうな・・・
748Socket774:03/05/26 22:03 ID:SuP4QFme
>>746
ワラワラ

nForce2二枚持ってるんだね
いいな
749743:03/05/26 22:10 ID:xJEk163/
>745
そうなのか。ありがと。
ALT+F2に仲間入りします。
750676:03/05/26 22:15 ID:/FCyB8Cm
最初この状態にハマって
「BIOS逝ってもた〜!」とはやまって、速攻でNF7-SL買ってきたんだが、
あとでALT+F2を試していないのに気づいた。
まあいいや、FSB200で常用できるようになったし、
NF7-Sの方が好印象だから。(w
751Socket774:03/05/26 22:41 ID:jX+iiOWD
やっぱ今1.1使ってて
今から2.0に買い換える価値はあるかい?今FSB200がいかないんだけど、
2.0にすればいける可能性が高まるのかな?
REV違いだけで買い換えた人ってどれくらいいる?
752Socket774:03/05/26 23:08 ID:ir/fdoZf
>>751
もうタイミングを逃したような・・・
athlon64までまったら?
753Socket774:03/05/26 23:10 ID:ir/fdoZf
>>751
あと、REV2.0はメモリさえまともならFSB200は普通に行く。
細かい不具合もだいぶ改善されてるようだし・・・
754Socket774:03/05/26 23:14 ID:gg+4bxsl
>751
うちのは1.1だが、CPU、チップセット、メモリ全て電圧デフォで
FSB200楽勝。マザーは1.1でもいいんじゃないか?
(個体差はわからんけど)
755Socket774:03/05/26 23:15 ID:SuP4QFme
FSB200いってない人は
1.1オークションで高く売れるうちに売って乗り換えたら?
756Socket774:03/05/26 23:30 ID:N7lQDw34
>>751
無印Rev1.0だが>>754とおなじ ALLデフォで215MHzまでいけるよ
757Socket774:03/05/26 23:32 ID:jX+iiOWD
なるほど、じゃあ1.1でも一応200いけることはいけるみたいね。
うちがいかないのは、メモリのせいなのかな。。
マザーかわずにメモリ買ったほうがええのかも。
どうしても、REV2.0から正式にFSB200対応ってのが気になって…
1.1でFSB200でMEMも400で同期できてる人どれくらいいる?
メモリも教えて( ゚д゚)ホスィ…
758Socket774:03/05/26 23:39 ID:eaNAahxk
その質問、FAQの人泣くぞ……
759Socket774:03/05/26 23:39 ID:wR8Rjfdg
>>732
はよ氏ね(w
760Socket774:03/05/26 23:44 ID:h6MOeTOf
まじでBIOS書き換えごときでとばすようなヤツ自作なんかするなって(w
前から何回も言ってる様に相手するなよ。
761696:03/05/26 23:47 ID:HVXOt2Z9
>>742
FDから起動してるわけじゃないから、FD内のautoexec.batを変更しても無意味。
内臓のBootBlockは、AWDFLASHを自動で実行するようになっているが、ファイル名、
パラメータを指定できないため、ファイルが無いと警告される。

俺はDOSはよくわからんが、俺が言いたいのは779の(2)の操作によって参照先が
AWDFLASH [biosイメージ][パラメータ]であるAWDFLASHという名前のMS-DOS プ
ログラムへのショートカットができるということ。BootBlockは最初にショートカット
を読み込むので、これでBIOSが修復できる。
"A:\AWDFLASH.EXE NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc"の.EXEを消去して
"A:\AWDFLASH.EXE NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc"とすれば
理屈は分からんが、絶対にうまくいくはず。

俺はA7N8XDeluxeだけど、試行錯誤の結果このやり方で修復できたからきっとできる
と思うよ。
なぜこれでうまくいくのかはDOSに詳しいやつが説明してくれ。
762761:03/05/26 23:50 ID:HVXOt2Z9
↑訂正
"A:\AWDFLASH.EXE NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc"の.EXEを消去して
"A:\AWDFLASH NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc"
とする。
763Socket774:03/05/26 23:57 ID:sVNm3OKq
>>757
メモリをDDR400でいけてる人は、だいたいそれなりの品質のメモリ使っているんじゃないかな。

ってか、質問する前にFAQ参照しつつ過去ログ読んでくれ、頼むからさ…。
まずは過去ログにメモリ動作報告あるんで、それを参照すること。話はそれからだ。

せっかくまとめてくれてる浜田次官が泣いているぞw
764浜田次官:03/05/27 00:01 ID:X0gI+YOF
いや、FAQの方に統合し終わってないので泣くに泣けないのですが…(^^;
メモリの報告はpart4の頭の方にありますので。

仕事遅くて申し訳ございませんです<(_ _)>
765Socket774:03/05/27 00:23 ID:WaWBQDNv
>>739
うちの先代のハードディスクぶっ壊れかけ始めのとき、
同じような症状になりましたよ。

全く関係ないかもしれませんが。
766Socket774:03/05/27 00:38 ID:mpxYpLc/
BIOSが飛ぶ飛ぶと報告があるけどやっぱ多くね?Ver1時代から。

もうなんか運だね運。もうこうなったらアレだ。設定固めたらやたら滅多ら
遊ばない事だね。って書いてるうちにそりゃねぇだろこの板で、っておもた。

やっぱチョコチョコいじりたい罠w じゃなきゃこれ買った意味半減するし。
緊張しながらセービングっと。
767Socket774:03/05/27 00:42 ID:Z4VyTyyL
なんかabitって他のメーカーよりBIOSの入れ替えめんどくさくない?
いちいちCMOSクリアしないと表示おかしくなるし
といっても俺もMSIとASUSしか使ったこと無いから他はどれもこんな感じなのかもしれないけど
768Socket774:03/05/27 00:54 ID:VE+/0qUh
>>767
そんなことないと思うナ。
漏れはDUALBIOSつんでる戯画ママンに('A`)マンドクセと思ってしまった
駄目人間です。メーカの売り、台無し(w
769Socket774:03/05/27 01:05 ID:TATr1FoX
DOSのシステムディスク作れないの?
バッチファイルの書き方とか、もう手探りな時代になったのかなあ。
Win98とかもってない奴はIBMのHDDツール(今は日立か)とかがPCDOSでFDD作ってくれるから
それで試してみたらどうよ。
バッチファイルはコマンドプロンプトと同じだよ。
.exeは省略出来る。
AWDFLASH NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc って打つのが面倒だから、あらかじめバッチで
↑こういうのを書いておいて、それを[biosup.bat]とか好きな名前でFDDに保存しておく。
このFDDには、DOSが機動できるシステムとAWDFLASH.EXEとBIOSの本体である.BINと、この
バッチを入れておく。

.BINはそのままでもいいし、俺みたいなまんどくさがり屋さんは自分でバッチに書いた名前にしておく。
NF7_18.BINじゃなくて、毎回更新の時にNF7.BINとかにリネームしてBIOS用FDDに上書きでOKという事。

もちろん後々の為に、リネームしていないマスターをローカルHDDにでも置いてもいいし、ノートとか
セカンド機がネットに繋げられる環境なら、BIOSごときは必要な時に拾いに行ってもいいし。

そんなに難しい事かなあ。
770Socket774:03/05/27 01:13 ID:aRv3DD0F
誰も難しいとは言ってないと思うけが。
771Socket774:03/05/27 01:14 ID:aRv3DD0F
けが→けど
けがってナンダヨ
772Socket774:03/05/27 01:15 ID:/M4/9ehA
FlashMenuってヤバイの?誰も使ってないみたいだけど・・・
うちはRev2.0買ってから今のBios迄ずーっとこれでやってるけど・・・
とりあえず問題ないけど・・・
773Socket774:03/05/27 01:33 ID:yzlGdgzT
Windows なんて信用できん!
ホコリと磁力に汚染されまくった10年モノのFDの方が100倍マシだッ!

ってことじゃないの?
FDだけは、なるべく新品に近い物を使ってるけどね。
未だにWin上では「綱渡り」みたいな感覚がある。
774Socket774:03/05/27 01:38 ID:TATr1FoX
>>770
難しくないけど、良くわかんなくて、実行できていないというのは何かを放棄しているか無知なうえ向上心
が無いとか無能な訳でしょ?
じゃあ窓から投げ捨てた方がいいね。
もしくはメーカー品買い換え続けるか払う物払って電話ででもサポートさせるか。

まあいいや。どうにでもなれば。BIOS飛んだと思う板とかBIOS更新できなくて使えないと思うなら捨てろ。
775770:03/05/27 01:45 ID:aRv3DD0F
>>774
なんか一人で勘違いしてないか?
俺は別にBIOS関連でトラブル起こしてないぞ
776Socket774:03/05/27 01:50 ID:3Avdhkyw
>774

頭冷やしてよく読めよw

>難しくないけど、良くわかんなくて、実行できていないというのは
>何かを放棄しているか無知なうえ向上心が無いとか無能な訳でしょ?

彼は実行できてるんだよ。
問題はその後だ。
777Socket774:03/05/27 02:04 ID:1/if3kOW
777
778Socket774:03/05/27 02:10 ID:df9VWIed
>>772
オレもFlashMenu使ってるよ。
Windowsが安定してるなら別に問題無いんじゃない?
安定してないとか、OCぎみとか、HDDに不安がある状態ならFDD経由がいいと
思うけど。
779Socket774:03/05/27 02:10 ID:fiHsFLcP
>>669
うちも同じ症状になってサポートに問い合わせたが
そうなった場合の修復方法はメーカから公開されてないと言われ、
修理に出したら、新しいマザーに代わって帰ってきた。
あきらめましょ。
780Socket774:03/05/27 05:40 ID:MMJxIN9H
まあ、>>739を見てみると衝撃の事実が1つわかるわけだ。

>2) AWDFLASH.EXEのプロパティ->プログラムのタブ内にある、
>コマンドラインの部分を、

その方法だと.pifが作成されるだけで、DOSから実行する場合は何の意味もないわけで。
悪いのは722だが。
781Socket774:03/05/27 07:40 ID:yjUzWuZT
>>772
使ってる、面倒なのでOCしたまま。
でも再起動しなきゃいかんので、結局同じ手間だけどなw
このDOS騒ぎを見てると、それも時代かと思える。
782Socket774:03/05/27 07:42 ID:yjUzWuZT
>>780
pif とか言っても分かって貰えなさそう
783Socket774:03/05/27 07:51 ID:03rFRw21
>>761
不具合が起きたらFDの起動ディスク作って作業するのは基本だろ
それが嫌でトラブルがぁ〜って騒ぐ奴には横着者、市ねと言いたい。
FDDが無いのなら買ってこい。
784Socket774:03/05/27 08:19 ID:zY32h0Jd
このママンが今nForce2で最強なの?
785722:03/05/27 08:43 ID:tOefmKEL
>>780
>その方法だと.pifが作成されるだけで、DOSから実行する場合は何の意味もないわけで。
>悪いのは722だが。
pifが作成されるだけだと思うけど、俺はそれでうまくいったんだよ。それ以外の
操作はした覚えがない。

>>783
>不具合が起きたらFDの起動ディスク作って作業するのは基本だろ
FDで起動ディスク作ろうが、ROMに内臓されてるBootBlockからしか立ちあがらない
状態で、起動ディスクを読んでくれねーんだよ。
"INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER"と表示されるけど、AWDFLASH 以外
は受け付けてくれない。FDから起動するのは、どうやっても無理だった。

BootBlookが勝手に立ち上がり、AWDFLASHを読みこみにいく。ただ、引数を指定で
きないため"Source File Not Found !"となってしまうという状況なんだよ。

有識者が多数いるようだから、AWDFLASHを読み込ませて、
AWDFLASH NF7_18.BIN /py /sn /cd /cp /cc を実行できるようにする方法を
おしえてくれ。とにかくレス感謝。
786Socket774:03/05/27 09:26 ID:yjUzWuZT
>>785
引数は autoexec.bat のなかで、AWDFLASH BIOSFILE.BIN /py とか
テキストで書くのでダメなの?

あと、そのFD はsystem を転送してあるの?
787Socket774:03/05/27 09:50 ID:c1iEHdOD
昨日の地震の揺れでシリレルがとれかかっていたようだ。
ゆるゆるだからなあ。
788Socket774:03/05/27 10:44 ID:3Avdhkyw
>787
うちのも危ないなあ
ガバガバだからなあ
789Socket774:03/05/27 12:11 ID:5SS5ZC/W
>788
ガバガバいくない。
オンナといっしょw
790Socket774:03/05/27 12:11 ID:9yOpfa2F
Fixed SATA RAID-0 data corruption issue by adding a new option "EXT-P2P's
Discard Time" in "integrated Peripherals". The default setting is "30 us"
; which is recommended by NVidia. In case the problem is still there, try
"1 ms" please.

↑ これの‘1ms‘ってとこ。
どうやるかおしえて
791Socket774:03/05/27 12:12 ID:iLM5aJc2
wd
792Socket774:03/05/27 12:12 ID:XpoGAH7k
ws
793Socket774:03/05/27 12:13 ID:HAi1dO7w
o.k.
794カノプユーザー@2台目:03/05/27 12:14 ID:mOjbwzRg
>>790
BIOSでは。
795Socket774:03/05/27 12:18 ID:lX4TVM6T
ちょっと疑問なんだけどBIOSが逝かれた場合POST画面すら表示されないのだから
FDから起動なんてそもそも無理なんじゃないの。

方法としてはロム焼き大丈夫とかメーカーに修理しかないのではないかと思うんだけど・・・

電池ぬいて丸一日ほっといてCMOSクリアー後立ち上がらないのだったら御釈迦になったと
あきらめるしかないのでは
BIOS飛ばしたことがないし経験ないからよく解らないけどさ
796Socket774:03/05/27 12:38 ID:5bxJOOiB
nf17d14(b1含む)にageてから、FSB200こけるようになったよ。
構成はNF7-Sv2,苺1700+@2200,☆寒村PC2700Dual
タイミング変えられたのが痛かったようだ。
温度表示も怪しいし、d12に戻そうかな。
797Socket774:03/05/27 13:09 ID:TATr1FoX
>>790
そのまま書いてあるとおり

integrated Peripherals
のとこの
EXT-P2P'sDiscard Time
を、デフォルトの
30 us
から
1 ms
にしてplease.


30でSATA_RAIDで安定って人います?
うちはBIOS上げて初回Win2k起動1回やって、怖いから1msにしたんですけど。
798Socket774:03/05/27 13:15 ID:m4QvFcJV
BIOS、BIOSってもうええちゅうんじゃ!
BIOSスレでやっとけ。
799Socket774:03/05/27 13:21 ID:AD4zurzw
BIOS飛ばしたとか逝ってる人達ってインサートキーのこととか知らないのかな?
800Socket774:03/05/27 13:27 ID:1kSZHvu3
>>797
Seagateの80G(ATA,7200RPM)、Raid0で、
30μ秒で安定しているようです。

たまに「ジー」という断続的なアクセスが発生するのですが、
設定項目と何か関係があるのかはまだ試してません。
801Socket774:03/05/27 14:22 ID:TATr1FoX
>>800
>>Seagateの80G(ATA,7200RPM)、Raid0

うちは海門のSATA7200です。30行ってみようかな。
ジーというのは7200の症状らしいですね。
ATAはシーク音静からしいですけど、うちのSATAは昔懐かしいカリコリ音が豪快に響いてます。
情報thx.
802Socket774:03/05/27 14:30 ID:1kSZHvu3
書くの忘れてた、rev2.0のnf7d14でつ。
803Socket774:03/05/27 14:32 ID:TATr1FoX
>>802
こちらも同上です。
804Socket774:03/05/27 14:45 ID:3Avdhkyw
>800
SATAドライバは、10028ですか?

余談ですが、デバイスマネージャからこのドライバを
バージョンアップしただけで、「unknown hard erorr」が出て、
OS入れなおすハメになったことが2回あるます。

OSは2ksp3、HDDは薔薇4の80GをSATA1に尻れる1で1ヶのみ。
805Socket774:03/05/27 14:55 ID:1kSZHvu3
>>804
10028でつ。
2kインスコしたときのフロッピーの中身と同じ。
漏れのはSerillel2入ってますた。

インスコ時、Raid0セットでも南橋ATAでも正常にフォーマットが終了しなかったので、
BIOSをnf7d14b1にしたら正常に終了するようになりますた。
それからは不安定な様子もなく安定してます。
806Socket774:03/05/27 15:04 ID:TATr1FoX
>>804
うちはWin2kクリーンインスコ時にasusサイトの28.1だかをFDで読ませました。
海門SATA80G*2のRAID、EXT-P2P'sDiscard Time=1 msで問題出ていません。
鬼門な相性ですが、ネイティブなSATAで組みたかったので試してみました。

今から30μ逝ってきます。システム入ってるのでどっきどき。
807Socket774:03/05/27 15:30 ID:TATr1FoX
起動なんかは通ってます。>30μ
しばらく様子見てみます。
ベンチのスコアは上がりました。
808FAQ作者:03/05/27 18:13 ID:X0gI+YOF
そういえば以前報告されていた、S-ATAを起動ドライブにしているのにIDEのプライマリマスタHDDに起動関連のファイルができる話ですが…

いつの間にかウチでもなってました(´・ω・`)

S-ATAに繋いだHDDを「C:」と「D:」、IDEプライマリマスタに「E:」
OSインスコ時にはIDEの方はBIOSで殺してインスコしたのになあ…

ちなみに「C:」にある「boot.ini」の中身は
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

「E:」の方は
[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

マルチブート可能なNT系OSでは仕方ないことなんですかね?
OSは「C:」西かは言ってないから別に困ることではないのですが…なんか気持ち悪い
809Socket774:03/05/27 18:39 ID:sVihHIE2
Homeキーを押しながら、電源オン


・・・これはAMIだったなスマソ
810Socket774:03/05/27 19:01 ID:lX4TVM6T
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。  よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)
811Socket774:03/05/27 19:06 ID:3Avdhkyw
浜田次官・・・・
東か西かは聞いてないですよ・・・・・w
812811:03/05/27 19:07 ID:3Avdhkyw
ゴミレス スマソ
813Socket774:03/05/27 19:12 ID:TATr1FoX
浜田次官お疲れ様です。当方はその症状出ておりません。

自己レスで>>807の件ですが、再度ベンチマークの通知を比べてみたところ、
変化無しでした。すみません。
814Socket774:03/05/27 20:07 ID:S4OLjQLg
>>796
・cpu interface を enable にしてる?
・メモリも400Mhzに同期させてるならmemtestして、エラー吐いたらメモリ喝入れしてみたら
815Socket774:03/05/27 20:39 ID:5bxJOOiB
>>814
レスthx
cpu interfaceはenable。
メモリは400MHz同期でOptimal設定。
各電源電圧はデフォルト。
memtestはエラー大量発生でした。
渇入れしてみます。
d12のときには渇入れ無しでも400MHz同期してたのにねぇ。
816Socket774:03/05/27 21:00 ID:GjFbMZTI
>>796
d14で普通にFSB200安定してるけどな。
Athlon2500+@200*9 1.4V
NF7-SL V2.0
寒村純正PC3200-256MB*2 Dual

メモリPC2700ってことだけど、PC3200相当までOCしてるんか?
817816:03/05/27 21:03 ID:GjFbMZTI
おっと
>メモリは400MHz同期でOptimal設定。
ですか。寒村はOC耐性あまり無いとかって何処かで聞いたような気もするが…
818FAQ作者:03/05/27 21:47 ID:X0gI+YOF
誤変換大王ですね俺…ヽ(`Д´)ノウワァァン
ATOKの精度を上げよう…つうか書き込む前に確認しろ俺w

>813
でてないですか。
なんだろ。必要なデータだけバックアップして、OS上からフォーマットかましてみます。
819Socket774:03/05/27 22:35 ID:SUKuouUW
NF7 V2.0買うてみた。皿2100+Bコア166*12までしか電圧デフォじゃ出ない
この石どこのサイトでも電圧デフォで166*13出てるのに・・・
どうやらこの板はずれらしいな
BIOSはd14(本家)
820Socket774:03/05/27 22:42 ID:tywwcsBS
板のせいか?
他の板で回ったってんならわかるが、サイト情報は参考でしょ
821Socket774:03/05/27 22:49 ID:4JRyo1Cd
この板のFSB SPREAD SPECTRUMっていう項目と
その下のAGP SPREAD SPECTRUMっていう項目はみんなDisableにしてるの?
何度か出てきてるけど、なんかあいまいなような…。
あれって結局なんなんだ?COOLONで設定もしてるのにぜんぜん温度が下がらないのは
あそこのせいだと思ったりもするんだけど。BIOS最新。19(rev1.1)
822Socket774:03/05/27 22:58 ID:8b76e1Ll
>>819
板によってはそのデフォの電圧が高かったりするらしいが
823Socket774:03/05/27 23:06 ID:J1coU6jh
>>819
VIAのKTなんか殆んどデフォが渇入れだろ
たまたまその石がはずれなんだろ
漏れはデフォのままで真皿2100@166x13できるよ
824Socket774:03/05/27 23:14 ID:J1coU6jh
>>821
SPECTRUM関係は、切るのが昔から基本
昔はデフォじゃ切れていたもんだけど
なんでnforce2はデフォでONなのか…
ベンチのスコアも落ちるしMEMTESTもハングするし
なんのメリットも感じない
825Socket774:03/05/27 23:15 ID:fByMx7Yi
実はBステップじゃない罠(w
826Socket774:03/05/27 23:16 ID:4JRyo1Cd
>>824
分かりました!
今0.50%とかいう数字になってるから、DisableにしてみるYO両方ともね。
827はま:03/05/27 23:29 ID:LmCOoHj4
NF7−Mを使用しているのですが、サウンドがなりません。
今までの板を読んできて、試してみたのですが改善されません。

チップセットドライバーインストール後、
デバイスマネージャーではサウンドチップは見えているみたいですが、
音は全く鳴りません。(起動時の「ピッ」の音が聞こえないのが気になりますが)
ご教授願います。

・OS Win2k SP3
・1700+ 定格動作
・メモリ512M メモリテスト3ループエラー無し
・PCIスロット追加ボード無し
・BIOS nf718(2003-04/10)
・電源 マクロン500W
・デバイスマネージャーでデバイスは見えています。
・アンプ付きスピーカーに緑コネクタから接続

インストール手順
OS → チップセットドライバー →DirectX8.1b

ドライバー
付属CD、ABITよりDL、nVIDIAよりDL音ならず

対処
・デバイスマネージャーより一度削除後、再インストール
・BIOSで一度無効にして、起動、そして終了後、再度有効
変化無し

代わりにPCI4にCM8738サウンドボード載せると音が出ました。 (~ヘ~;)ウーン

今まで何台とPC組んできたのですがこんな現象は初めてで、
対応できないことは初めてです。
猛者の方ご教授願いませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。m(__)m

ジャンパーピンで1つ不明なモノが・・
LANコネクタ後ろ辺りにあるものが分かりません
(ファンコネクタの近く)
828FAQ作者:03/05/27 23:38 ID:X0gI+YOF
>827
NF7-MにはサウスブリッジにnVIDIAのSoundStormは搭載されていません。
代わりにLeakTekのALC650によって6chオーディオが提供されています。
なので、プログラムの削除からnForcenoコンパネを削除し、RealTekのサイトからALC650用のドライバーをDLしてきて入れてください。
ちなみにnForceドライバが2.41or2.42の場合には、削除時に注意が必要なのでこのスレをよく読んでください。
つうか試したドライバのバージョン書きましょう。

LANの後ろのジャンパはUSB光学マウスへのSTRや電源OFF時のスタンバイでrんりゅうの通電をカットするためのモノです。
PS2後ろのジャンパはキーボード用です。

829Socket774:03/05/27 23:56 ID:jOZ6Qt8h
>821
マニュアルを探したが、そんな項目見つからない。
どこにあるのか教えてくれんかのう。
830はま:03/05/28 00:05 ID:vWRHikex
>827

02_nf7m_20030221_2kxp
nForce_2.03_Win2k_localized_WHQL
nForce_Win2k_2.41_english
です。

831Socket774:03/05/28 00:10 ID:6L5phWUH
>>827
ケース前面に音声接続出そうとしていじったなら戻す。
832FAQ作者:03/05/28 00:11 ID:LX5wnDsv
>829
デフォルトではなかった項目でしたっけ>Spectrum関連
BIOSあげるとどっかに出てきたはずですが…俺も思い出せませんw
>830
2.41試しているんですね。
今は2.41?
一応削除時には注意を。

対処としては>827ですべてです。
RealtekのサイトでDriver落としてきてつっこんでください。
833821:03/05/28 00:18 ID:6Vo3unqO
SPECTRUM、Disableにしてきました。
で、その下のCPU Thermal Throtllingっていうのが50.0%になってるけど
これはみんなどうしてる?これもDisableにしないと温度下がらないのかな?

>>829
Advanced設定のとこにあるよ。
834FAQ作者:03/05/28 00:25 ID:LX5wnDsv
>831の可能性もありましたね。失礼。
>833
ThermalThrottlingは、CPU温度が上昇したときにクロックを下げる設定だから、CoolONとは無関係な気もしないでもないですが…
俺はデフォの50%のまま使ってます。
CoolOnはいれてないですけど(^^;

片手間に見ていると、手落ちなレスになりがちですね>俺
今日はこの辺で失礼します
835Socket774:03/05/28 00:43 ID:W8kjaioE
SPREAD SPECTRUMは、電磁妨害(EMI)の低減のための機能。
まぁ要するにラジオなど電波を受信する機器に及ぼす悪影響を低減する為の機能なので。
836Socket774:03/05/28 01:15 ID:o5uspUxT
おまえらTBS見ろ!
いよいよ浅草キッドがこの疑惑にメスを入れるぞ!!
837Socket774:03/05/28 01:46 ID:Ln4bkprP
NF7-S rev2購入を考えているんですが、CPUクーラーは何がお薦めですか?
rev2からはPAL8045用の穴はないみたいなんで、FalconrockUでいいんでしょうか?
それとも自分で穴あけ?
838821:03/05/28 01:54 ID:6Vo3unqO
>>837
俺はWhisperRockUだね。
ひそかに結構イイと思うんだけど。
839FAQ作者:03/05/28 01:57 ID:LX5wnDsv
>837
Rev1.1以降PAL用穴は空いてますが…
840Socket774:03/05/28 01:59 ID:+AGJYPhY
>>837
NF7-SL V2.0にPAL8045載せてますが…(最初から穴有り)
SとSLの違いってシリレルの有無だけ…だよな?
841Socket774:03/05/28 02:11 ID:CQ3lx6a/
>>837
NF7-S V2.0でPAL8045載ってますが・・・。

というか、まずFAQ読もうよ。
せっかく苦労して作ってくれてるんだからさ。
842837:03/05/28 02:16 ID:Ln4bkprP
あちゃちゃ、漏れの勘違いか。すまそ。
ttp://www.hardocp.com/article.html?art=NDA2
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/ni_i_m4.html#nf7s
このあたりの写真では穴が見えなかったのですが、これらは古いrevなんですね。
いずれにせよPALがつきそうなんで安心しました。
843Socket774:03/05/28 02:27 ID:D1UMXep9
>>817
d12のときには渇入れ同期で440MHzまで行ってました。
寒村PC2700は体制が無いというのも見たことあるけど、
どっかの雑誌に430Mくらいまで動いてウマーというのも見た気がする。

それはともかく、渇入れようとBIOSみるとMEMは2.6V??
あれ?d12のときは2.7Vじゃなかったっけ?

とりあえず+0.1Vで2.7Vにして、pi焼きおkだったので、
朝までmemtestしてみまつ
844Socket774:03/05/28 02:51 ID:ni9vhwhz
memtest86って何回回せば(何回Erorr無しで回れば)OKかな・・・
845Socket774:03/05/28 03:08 ID:yehmHYGH
ごくたまーに、高負荷時に再起動かかるんだけど、これってメモリなのかな?
(一応memtest allで3週クリア)
それとも、vcore? 電源の容量不足?熱暴走?
rev2.0 2100+@200*11 1.775V
memory:twinmos tti 3200 512*2 7-2-2-2
pal8045のファン付そのまま
OS xp pro sp1
電源 antec true 480
VGA:ti4600
HDD 3台
光学 2台
bios d14
温度はアイドル43度 しばき48度
システム35度くらい
HWモニターで見てる分には、電圧とかは大してふらついてないんですが・・・ 
846Socket774:03/05/28 03:12 ID:HYqIBJj1
メモリ詰めすぎだろ、それ。
もそっと緩くしなはれ。
847Socket774:03/05/28 03:20 ID:MDV5P0il
>>845
高負荷ってどんな時?たとえば3D系ベンチとか動画のエンコとか?200×10でも落ちますか?なんか構成みるとOCしすぎっぽい
848Socket774:03/05/28 03:38 ID:yehmHYGH
>>846、847
レスありがとうございます。

うーん、パイ焼き3355桁+3dmark bench同時実行で試しても落ちないんですけど、
winrarで1Gクラスのファイル2つ同時に圧縮してたら落ちました・・・。
メモリは一度8-3-3-2.5でやってたんですが落ちるときは落ちました。

OCのしすぎは確かにそのとおりなんですが・・・104万桁45秒がうれしくてw
後、前から気になってたんですけど、BIOSで1.775Vにしてても
HWモニタだと1.74V表示なんですけど皆さんもそうだったりするんでしょうか?
その辺が原因だとしたら、多分vcoreが足りてないと思うのでぜひ教えてください。
(これ以上上げたくはないですが)
まあ少しクロック下げて様子みたいと思いますが
10.5倍がいまいち安定しないんですよね・・・
849Socket774:03/05/28 04:09 ID:SJkvq1AH
BIOSがd14でその温度は高すぎると思うが。正直OCし過ぎだと思う。

皿コアで1.75Vかけなきゃ安定しないような設定は諦めたほうが無難かもよ。
つか、とりあえず苺に換えたら?
850847:03/05/28 04:10 ID:owOWc7W9
>>848
俺は定格で使ってるから参考になるかわかりませんが1.65近辺で安定してます。田の字コネクタを外して見るとか?(5Vが足りて無いようなら)でも電源よさげだからなー?
851Socket774:03/05/28 10:40 ID:yehmHYGH
欲張りやめて、2G位でまわすことにしました。
皆さんどうもありがとうございました。
852843:03/05/28 11:47 ID:w4xMo9o2
メモリのみ+0.1Vの2.7V,7-3-3-2.5でmemtest9周おk。
苺+v2.0は何かと良いですね。
d14はCPU温度が信用できませんが。

>>848
pi焼きマシンと常用マシンを分けたらどうだ。
漏れも41秒見たけど自己満足してフーンと流すことにしたよ。
853山崎渉:03/05/28 12:27 ID:+UWxI+Zv
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
854Socket774:03/05/28 12:55 ID:SP14SAfW
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |   ホラヨ  |   |
     |        | ∧_∧ |   | 
     |        |(  ´Д`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   ∧_∧
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  (  ^^ )
                        | 〔~∪ ̄ ̄〕
                      ◎――◎
855Socket774:03/05/28 14:38 ID:Z8zmAtb5
NF7-S購入しました。
HDDの接続についてなのですが、現在1台をSATA1にSERILLEL接続しています。
HDDを増設する場合どこに繋げばいいのでしょうか?
IDE1は空き、IDE2はCDRドライブです。SATA2も空きです。
856Socket774:03/05/28 14:53 ID:p+v6j2Gm
>>855
好きなところにつけれが正解
857Socket774:03/05/28 14:55 ID:tZ0yI7YK
NF7-S所持しています。
IDE1を空ける理由を教えてください。
858Socket774:03/05/28 15:01 ID:p+v6j2Gm
Sil3112Aの方が速いから
859855:03/05/28 15:11 ID:Z8zmAtb5
当初はIDE1へHDD、2へCDRドライブの予定でしたが・・・
SERILLEL同胞してあったんで急に気が変わってSATAポートにHDDを繋ぎました。
>>855
IDE1で問題なしですか?
マスター、スレーブとかはどうなってくるのかな、
自作初めてなんでアマちゃんですんません。
860Socket774:03/05/28 17:53 ID:pL6lThDk
>>859
BIOSの起動順番を「SerialATA」→「HDD」の順番に
すれば問題ないかと。私はIDE1にHDD挿してそうしてます。
861Socket774:03/05/28 18:05 ID:8G7o18br
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ キャッホー
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
862Socket774:03/05/28 18:10 ID:d8QOUgVQ
このマザー、SATA 使う気なら、選択肢から外すのが吉
.... と正直思うわけだが。
863855:03/05/28 18:21 ID:TbKq7Era
>>860
レスどうもです!参考にさせていただきます。
NF7板の方々は親切ですね〜このボードで色々楽しめそうです!
864Socket774:03/05/28 18:59 ID:kdD0tU4F
>>862
逆だろ。d14BIOS使うなら問題なし、1msで設定すれば良いだけ。コピーが早くて快適。
865Socket774:03/05/28 19:00 ID:L/KD3rKw
>>862
不具合を直していく楽しみとスリル。
俺はそれを味わいたくて買った。いやマジで。
素人にはおすすめできない。
866Socket774:03/05/28 19:59 ID:Q/TSwTJi
>>865
んなわけねーだろ。
867Socket774:03/05/28 20:01 ID:VcozWFBs
問題あるのは尻レル使った場合だけじゃないの?
普通のSATAドライブ使う分には問題ないと思うが
868Socket774:03/05/28 20:19 ID:d8QOUgVQ
>>867
同意できない
869Socket774:03/05/28 22:18 ID:DHgnkSGi
>>868
そうなのか?危うくSATAドライブ買うところだった。
870Socket774:03/05/28 22:19 ID:Lg4XCcAq
マザーも最強になるとスレが荒れるなー。
871637:03/05/28 22:19 ID:H4EizV9H
UB50-25Bをノースにつけてた者ですが、熱伝導シールだけだと
高負荷で熱くなったときに粘着剤が溶けて重みで落ちていました・・・
今は細いワイヤーで補強しているので大丈夫ですが。
温度は東京温度で測ったところアイドル時42度でした。
結構熱くなってますね。

大き目のシンクを熱伝導シールだけで付けてる人は気をつけたほうがいいです。
872Socket774:03/05/28 22:34 ID:ni9vhwhz
>871
東京温度って何? ヤクルト?
って思ったが、調べたらちゃんと有るのね・・・w
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/31/images/images692842.jpg
873Socket774:03/05/28 22:37 ID:QJaI5irA
>>861
かわいい玉袋ちゃん
874Socket774:03/05/28 22:40 ID:d8QOUgVQ
>>870
そう?過渡期だからsATA周りが怪しくても仕方ないんじゃない?
今その辺はチャレンジャーの領分w
875821:03/05/28 22:44 ID:6Vo3unqO
>>864
え?
1μsにしたら遅くなるんじゃなかったっけ?
このBIOSでもデータ化けが起こるようなら1μsにして試してみてくれって
更新項目に書いてあったけど。。
876Socket774:03/05/28 22:54 ID:cBFumgCa
>>871
なんと!落ちましたか…

熱伝導接着剤の方が強力かなぁ?
877Socket774:03/05/28 23:00 ID:gcOuAnzv
>832,833
レスめるしー。
うちのに項目がないのはBIOSが古いせいか。
久々にうpしてみるかな。
878Socket774:03/05/28 23:07 ID:ni9vhwhz
>875
だーかーらー。 マイクロじゃなくて、ミリだってば。
 それとIDがウンコw
879FAQ作者:03/05/28 23:17 ID:LX5wnDsv
もうすぐ900なのでそろそろ次スレのにおいがしていますが…
この週末引っ越しでPCに触れなくなるので、テンプレ案を貼っておきます。
週末に1000いった場合、このスレのログは早ければ週半ばまでには追加できると思います。
880テンプレ1@FAQ作者:03/05/28 23:22 ID:LX5wnDsv
ABIT NF7シリーズのスレッドです。

製品紹介記事、過去ログ、FAQはこちら
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/

前スレ:Part5
【ABIT】NF7(-S/-SL/-M )ファンクラブ 5【nForce2】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052952239/l50

★関連スレ★
nForce2搭載M/Bを見て(・∀・)ニヤニヤとするスレ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051912495/l50

ABIT 友の会  Rev 6.0
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047406698/l50

Athlon カエヨ( ´∀`)σ)´Д`) AMD雑談スレ49頭目
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053705811/l50

(゚д゚)ウマーなAthlon動作報告スレッド Part17(゚д゚)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052464862/l50
881テンプレ2@FAQ作者:03/05/28 23:24 ID:LX5wnDsv
★参考スレッド★
CPUクーラー総合スレッド vol.17
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/l50

ルネッサンス-再生への挑戦 メモリ総合スレッド
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051439067/l50

メモリ価格の変動に右往左往するスレッド!47枚目
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052222682/l50

電源総合スレッド 24号機
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051106946/l50

《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 4ワット目《 Ψ 》
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050828499/l50
882FAQ作者:03/05/28 23:27 ID:LX5wnDsv
こんなモノかな?

製品紹介とかはFAQサイトに入れてあるのでテンプレからは削りました。
修正などあったら皆様よろしくおねがいします。

>871
はがれちゃいましたか…
そういや俺もRDA+からNF7-SLに組み直した時、交換してあったシンクが脱落してたなあ…
引っ越しの時脱落しないだろうか…(((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
883Socket774:03/05/29 00:01 ID:wv/W0Nmz
関連記事ぐらいは直接、飛べたほうがいいと思うよ
884Socket774:03/05/29 00:13 ID:cWV9thDi
>>883
2chブラウザ使えや
885Socket774:03/05/29 00:30 ID:wv/W0Nmz
>>884
このスレからね
886Socket774:03/05/29 00:31 ID:GtPYrstn
このママン、DDR一本ざしでも安定しますかい?
887Socket774:03/05/29 01:06 ID:rtQzSf32
一本挿しで安定しないママンってあるの?
888Socket774:03/05/29 04:14 ID:XRCNbj2B
熱伝導接着剤は熱で溶けないよ、確か。
銀グリス + エポキシ系( ? )接着剤でできてたんじゃないかなぁ…

うちでも使ってるけど、大事なのは塗るとき。
CPUヒートシンクに塗るよりも若干厚めにしないと、チップ全体に
行き渡らなかった。チップの外周は中心部より高いのかな?
まぁ、チップを研磨するほど手間をかけていないんであれだけど…

あと、接着剤の硬化中は上に重しを載せておくことくらい。
2剤混合で、混合後5-10分くらいで硬化し始めるから
手早く混ぜて綺麗に塗りませう。
889Socket774:03/05/29 04:22 ID:SLQ7JnXD
>888
俺はザルマンつける時研磨しますた。明らかにチップの外側の方が高くて密着度に
問題がありそうだったので…。磨いてる間は壊さないかとそりゃもうドキドキ。
890_:03/05/29 04:31 ID:sLc0GK/K
891Socket774:03/05/29 05:43 ID:1czZENfK
>>889
サウスチップを研磨したの?
892Socket774:03/05/29 06:36 ID:SLQ7JnXD
>891
ノースです。ちなみにサウスはそのまま使用中。
893Socket774:03/05/29 08:05 ID:ai8DAW+3
厨な質問ですみませんが、この前シリレル2売ってたので買っちゃたんですけど
シリレル1との併用は問題なしですか?
あと、raid組むときってHDDの型番てそろえたほうがいいのでしょうか?
894Socket774:03/05/29 08:20 ID:5EMAiCq2
多分君はRAIDやらない方がいいと思うよ
895Socket774:03/05/29 08:24 ID:ExFxoYB+
RAIDか。。。なにもかも懐かしい。。。
896893:03/05/29 08:33 ID:ai8DAW+3
(´・ω・`)・・・
897Socket774:03/05/29 09:50 ID:J+z7d7f0
初心者+RAID=トラブル
特にRAID0なんて絶対やりたくないけどな。
リターンよりリスクの方がでかいだろ
898Socket774:03/05/29 10:06 ID:QanuEman
NF7-S REV2を購入しました!!

導入直後は結構快適に使えてたんですが、キーボードとマウスをPS/2からUSB接続に変更したところ、キーボードとマウスを認識したりしなかったりを繰り返すという事象が発生しました。オプティカルマウスの光がついたりきえたりするのには参ってしまいました。

このスレや過去ログにはUSB2の話題は出ていましたが、こういった事象はなかったように思います。

初期不良なのかな…。
899Socket774:03/05/29 10:17 ID:nyFrzMCl
最近消厨さん増えたねぇ。
一時期のRDAスレのようだ(・∀・)ニヤニヤ
900Socket774:03/05/29 10:35 ID:U2XZxSO+
皆が騒いでると、自分も欲しくなるんだよな。

基礎知識のないやつは、判断力も無い(・∀・)ニヤニヤ
901Socket774:03/05/29 10:54 ID:QARiF/Hy
もはや、俺の興味はnForce3に写ってしまった。
902Socket774:03/05/29 11:11 ID:wv/W0Nmz
>>899
今のRDAスレよりマシだけどな ( ゚д゚) 、ペッ
903Socket774:03/05/29 11:16 ID:nyFrzMCl
  ケラケラ    
  ∧_∧
 ( ^∀^)
 ( つ ⊂ )
  .)  ) )
 (__)_)
904Socket774:03/05/29 13:49 ID:mjA5re9p
今日NF7-SLを買ってきて箱を空けたらSARSに感染しますた。
SLは尻レルの代わりにSARS入ってる模様でつ。
905Socket774:03/05/29 14:04 ID:xcFyX+BP
>>904

0点
906Socket774:03/05/29 14:33 ID:U2XZxSO+
>>904

罰金 100円
907Socket774:03/05/29 16:05 ID:mjA5re9p
>>906


     I
 I     I
     ヽ )ノ   I   I  >>906
I ⌒(゚д゚)ノ I
    /. ( ヽ
 I     I  ビュンビュン
     I
908Socket774:03/05/29 18:32 ID:MxEnSz4o
>>907
ワラタ。

909Socket774:03/05/29 18:39 ID:jpjmdK2j
>>907
ファンタジーゾーンの2面のボスを思い出した
910Socket774:03/05/29 18:52 ID:LJAO86T+
>>909
禿げ同
911(  ゚∀゚ ):03/05/29 19:35 ID:Xj+UNPmn
>>909
ボランダ、だっけ?
912Socket774:03/05/29 22:28 ID:g1F6wSeO
>>898
漏れはLogiのOM-100Dを使ってるが、USB接続の場合、
起動時まれに認識しなくなることがある。
キーボードはPS2だからなのかトラブルなし。
他にも上方がホスイ。
913Socket774:03/05/29 23:20 ID:SSIe4jG6
     r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ポッポー !
         l l
 カタカタ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (・∀・#)<  くっそーエポ厨め、もうあったまきた!
   _| ̄ ̄||_)_\___________
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/
914Socket774:03/05/29 23:40 ID:UEbGBe9P
俺はMSのUSBオプティカルマウス使ってますが全然問題ないですよ。キーボードはPS2だけどね。
OSはWIN XP
915Socket774:03/05/29 23:47 ID:G0o4jnXD
/(・ω・)ヽ
/ . . .\
. ̄ ̄ ̄
916Socket774:03/05/29 23:49 ID:yQba8z9t
デバイスマネージャーでUSBドライバ全て削除
再起動でたぶん認識する  XPなら
917Socket774:03/05/30 01:01 ID:Dnxkr6AV
>913
カワイイ♪
918Socket774:03/05/30 01:23 ID:YeNBF/7n
USBのTrackBallExplorer使ってるが、無問題。
漏れはM/Bの端子からPCIのブラケットに出すほうのUSBに繋いでる。
919Socket774:03/05/30 09:46 ID:FtKskWLz
俺の所でもOSでUSB認識しない時がある。キーボード/マウスともにUSB。
NF7-S2.0でもRDA+でも同症状。どこに繋いでも同じ症状。
ちなみにBIOSレベルでは今まで認識しなかったことは無い。

XPのログイン時の前、ドライバの読みでこけてる(?)っぽい。
SP1標準Drv/Leadtek Drv試したが改善せず。
その時は仕方なくOS上で認識するまでリセット。
BIOSにてUSB1.1ONLYにしてれば問題無く認識。
環境によっては出るチップセットレベルでの問題なのかなぁ・・・。

RDA+ 2500+(定格) Enarmax465VE XPSP1
NF7S 1700+(OC) Enarmax465VE XPSP1
920821:03/05/30 11:08 ID:UL7Sncds
>>919
一応情報提供。
うちのNF7-S(1.1)ではUSB2.0デバイス、1.1デバイス共に、
OSで認識にこけたことはない。
XP PRO SP1
STR復帰後にもちゃんと認識。
921919:03/05/30 11:54 ID:FtKskWLz
>>821 情報ありが?ォ。
なんとかこれを解決したいんだが認識の症状に、
なんら規則性が無いのがネックになってるのでつ。

補足ですが外付けUSB2.0機器のLF-D560JDを使ってるんですが、
チップセットUSB2.0使って大ファイルを焼くと1/2で失敗する始末。

俺の環境ではPCIのUSB2.0カードを挿して、
そっちに繋いで焼くと全く失敗しない事から、
若干不安定なのかな、と言い聞かせていまつ。

でも圧倒的にちゃんと動いている人の方が多いだろうし
俺のママンが初期不良(?)だったのかも?オロオロ。

長文スマソ。
922Socket774:03/05/30 12:06 ID:Z7MhE/lC
NF7 V2.0 使ってるんだけど、XPの起動が始まると警告音を連発する。
ハードウェア・ドクターを起動すると、止まる。

母板がおかしいのかな?

もちろん、1700+ @200X11 で動かしてます。

923Socket774:03/05/30 12:23 ID:RHbma6bH
キーボードやマウスをUSBでつなぐメリットってあんの?
924Socket774:03/05/30 12:26 ID:RHbma6bH
>>922
真性ヴァカ?
とりあえず定格まで戻してみろよ
925Socket774:03/05/30 12:38 ID:+vR1Paxt
>>923

キーボードはまだしも、マウスはUSBが標準になっているのではないかと。

最近のMSとかロジのマウスだとPS/2でつなごうと思ったら付属のアダプタ
かますことになるでしょ。あれがウザイ。

さすがにHDDやDVD-RなんかはUSBでつなぎたくないけど.....。
926Socket774:03/05/30 13:01 ID:xTp4g3Ns
>>922
警告音とは如何なものか
927919:03/05/30 13:08 ID:FtKskWLz
>>923
マウスについては>>925と同意。

今使ってるUSBキーボードが側面USB-Hubが2PORTついてて、
メディアリーダーやシリコンオーディオプレイヤーやその他を、
手元で抜き差しできて省スペース&便利なんすよ。
928Socket774:03/05/30 13:17 ID:mKl2Yt9w
マウスはPS2よりUSBの方が精度がよい。
よってUSBを使うのが正解。
929Socket774:03/05/30 13:53 ID:nX7SnwDh
>>928
お、ずっと逆だと思ってた。
スレ違いだけどソースあったら教えてくれない?
930Socket774:03/05/30 13:59 ID:3DdDeE4r
俺も尻たい
ソース見せてくり
931Socket774:03/05/30 14:22 ID:9/sIXLwQ
精度っていうか一秒間に何回スキャンしてるかが違う
PS/2のデフォが80くらいでUSBは160だったかと。

でも設定でPS/2は200fpsまであげれるから設定次第でPS/2の方が精度が良い
マウスの性能は
932Socket774:03/05/30 14:23 ID:9/sIXLwQ
931
>マウスの性能は考えないでね。
933Socket774:03/05/30 14:27 ID:lrMkD1A7
>>928
2名ほど見せてくれといってるぞ。

俺はLOGITECHのTrackman使ってるけどPS2のほうが早くて快適。USBに繋ぐと同じ設定でマウスポイントの動きが遅くなる。
934Socket774:03/05/30 14:33 ID:ZJHOHfBc
NF7-Sと豚を一緒に購入。「CPUは8000円以下」がポリシーの俺にはかなりの冒険だったさ。
仮組みしてOSインスコが終わったあたりで急に電源断・・・
何事かと思って調べてみるとCPUヒートシンクが凄い温度になっていた
SB AudigyPlatinumのフラットケーブルがファンを塞いでいた模様。
顔面蒼白、ああ、CPUはやっぱ8000円以下だな・・・と後悔
が、少し時間を空けて起動してみると正常に動作・・・
ありがとう、NF7。ちゃんと温度監視電源OFFは働いてるんだね。

>>928
転送間隔ならPS/2でも上げられるよ。デフォが低いだけで。
935Socket774:03/05/30 14:53 ID:HD6hns3T
あー、誰かA7N8X豪華版V2.0持ってる奴いね?
自分のはNF7 Rev1.1なんで、違うママン欲しくなって。
買い換える価値はあるかなぁ?
936Socket774:03/05/30 15:08 ID:NXoEzWHh
A7N8X豪華版V2.0は持ってるがNF7持ってないし
まぁ、買っちゃえよ
物欲を満たすことくらいはできんじゃねーの
937てけ ◆nva/STNFPk :03/05/30 15:15 ID:8NxX0FqR
PS2にマウスと繋がないとIRQが1個開くから便利!と
言ってみたり。

精度については…うちはインテリマウスオプティカルだけど
どっちもどっちかなぁ…。

IRQは大切にね!という事でUSBに繋いでます。

キーボードは106タイプでUSBのはあまり無いからPS2に繋いでますけど。
938Socket774:03/05/30 15:22 ID:RHbma6bH
キーボード:PS2
マウス:USB
がオススメ設定なのかな

キーボードも絶対USBって猛者はいないのか?w
939Socket774:03/05/30 15:35 ID:Dnxkr6AV
USB何某ってのは、なんかCPUに要らん仕事させてるみたいで、
好きになれん。気のせいかな。
それはそうと、COM 1、COM 2って使ってる人いるのかな・・
そんなのイランからゲームポートぉ・・・・
940Socket774:03/05/30 16:11 ID:ZJHOHfBc
>>939
シリアルは必須。Workpad30JとROM焼き、あとは計測器とのターミナル接続。
941Socket774:03/05/30 16:14 ID:nX7SnwDh
板違いになってきましたが解決するまで行きますか

InteliMouseですがPS2のプロパティの動作設定なるところがあり以下の様でした
サンプルレート 100レポート/秒(規定値は60)(MAX100)
入力バッファ長 100パケット(MAX300パケット)

一方USBにはありませんでしたが160fpsだとすればUSBのほうに軍配が上がるのかな?

ただ、他の機器をつなげている場合どうなるんでしょうね。
942Socket774:03/05/30 16:22 ID:Id6rpoQm
APIC有効だとPCIデバイスはIRQ16以上になるのね。
WLI-PCI-OP付けるとIRQ19とかになってさ、
WLI-PCM-L11GPとか使えない・・・。
じゃあAPIC無効に・・・できないじゃん。
そうか無線LANはUSBにしろってか。
ウツダシノウ・・・
943Socket774:03/05/30 16:33 ID:u5dbJRqb
944Socket774:03/05/30 16:42 ID:tnxfgAYy
APCI???
945Socket774:03/05/30 17:10 ID:xhPXk6ou
>>936
ここの書き込み見てどう?
NF7-S買おうとか思わん? 時期的に相当微妙なんだよなー。
946Socket774:03/05/30 17:16 ID:nwOqtOHc
nForce2 Ultra 400だっけ?
あれのAbit版が出たら買う予定。
Gigaのはもう出たみたいだしそろそろでしょ。
947Socket774:03/05/30 17:18 ID:w+525E15
>>946
帰ってクソして寝ろ!
948Socket774:03/05/30 17:18 ID:X470GWmP
949Socket774:03/05/30 17:28 ID:bdvucucD
>>946
いや、出てるし・・・
950Socket774:03/05/30 17:28 ID:36gdU8am
Rev2.0=nForce2 Ultra 400じゃないの?
違ってたらスンマソ
951Socket774:03/05/30 17:30 ID:nwOqtOHc
何ィィィィィ!?
インプレスめ…やってくれる
952Socket774:03/05/30 17:34 ID:nwOqtOHc
(´Д`;三;´Д`)コンランシテキタヨ…
953Socket774:03/05/30 17:35 ID:efTCy1zS
>>951
Abitホームページ見ろよ。
954Socket774:03/05/30 17:37 ID:nwOqtOHc
今から秋葉逝って来る_| ̄|○
955Socket774:03/05/30 17:49 ID:xhPXk6ou
>>950
そうだよ。
956Socket774:03/05/30 17:50 ID:c81EIjtj
957Socket774:03/05/30 17:52 ID:xhPXk6ou
3GET!!
とかやろうかと思ったけど、恐れ多いのでやめた。
ごくろうさんです。
958Socket774:03/05/30 20:34 ID:1IoUwNox
ギガのだけメモリスロット4つになっている・・・
全部使えるのか?
959Socket774:03/05/30 20:40 ID:QRAAT+qU
予想ではDDR400は2本まで
960Socket774:03/05/30 21:24 ID:Ryk3DhJw
>>922
漏れもいっしょかも・・・
同じXPで起動時にピーホーピーポーって連続した警告音が鳴る。

しかし鳴るのは、夜電源落として、
次の日の最初に起動させるときにだけ。
いろいろやってみたけど、
今のところ直らず・・・

こっちは苺1700+ 166X12.5 で。
定格にしようが関係なし。
961Socket774:03/05/30 21:33 ID:ChKTsMUC
>>960
それは電源の能力不足ではないかな。
アイドリングが必要なんだろう。

962Socket774:03/05/30 21:46 ID:JOc6lzKi
>>960
もしやAntec使い?
963960:03/05/30 22:18 ID:Ryk3DhJw
電源なんかなぁ。

ちなみにマクロンMPT-400を使ってます。
964Socket774:03/05/30 22:24 ID:JOc6lzKi
>>963
ウチはSP-401RAだがそういった問題は出ていないょ
965Socket774:03/05/30 22:29 ID:1vcJaZpy
>>939
(゚听)イラネ、と思っていたcomポートだが
88ProSTを繋ぐのに使っていま。
ゲームパッドはUSB-プレステパッド変換使っているので
漏れはゲームポート(゚听)イラネ(w
966Socket774:03/05/30 22:29 ID:0sb9ZbK4
>>943
APICとAPCIを混同していない?
967Socket774:03/05/30 22:42 ID:u5dbJRqb
>>966 "ACPI"と混同してますた。スマソ。
968Socket774:03/05/30 22:42 ID:a3JZ+8bZ
MCP-S乗せてNF7-MAXとか出ないのかな〜
Rev2買ったら出てきそうで恐い
969Socket774:03/05/30 22:43 ID:gtb5j6hy
>>966
ガクガクブルブル
970Socket774:03/05/30 23:00 ID:nJJ9FZfn
今更気がついたんですがこの板ってゲームポート無いのね・・・
971Socket774:03/05/30 23:54 ID:qGoy+IPl
>>965
俺も凶コントローラをUSB化してるからイラネw

NF7-MAX・・今度こそは完璧レガシーフリーで・・・またトラブル出して後からPS2追加なんてことがないようにたのみますw
972Socket774:03/05/31 00:03 ID:tS/orNCw
ゲームポートってゲームの中の人に命令したりする何かを
繋いだりする何かですよね。
だとしたらそれを使わない人にとっては無くてもOK?
973Socket774:03/05/31 00:12 ID:kLQZJNQv
PET2001からPC使ってるが、ゲームポートは使ったことない。
974Socket774:03/05/31 00:16 ID:F4DsdAMw
ゲームポートは、MIDIケーブルを接続することも出来るよ
975Socket774:03/05/31 00:19 ID:uogyIvmt
>>972
基本的にはOK。
でもゲームポートにはMIDIを繋ぐという使い方もあったかな。
もう殆どシリアルポートかUSBで繋ぐんだろうけど。
(最後に手を出したMIDI音源はTG-100な漏れ。古いな)
976Socket774:03/05/31 00:32 ID:xEKXRE/9
MIDI音源をシリアルでつないでみたけど
内臓音源のエミュレートと違い感じなかった・・

時代感じつつ悲しくなって音源外してそっと押入れに・・
977Socket774:03/05/31 01:02 ID:158/0iJm
おまいらの言うゲームポートって、いわゆるアタリ仕様のアレですか?
今まで俺が買ったママンには一つも付いてないのだが。
まさか、セガサターンパッドを接続するISAカードのことじゃないよね?
978Socket774:03/05/31 01:06 ID:fOMw0wzD
>>977
そんなレア物いまさら(ry
979Socket774:03/05/31 01:07 ID:fOMw0wzD
ボケに即ツッコミ入れてしまった・・・

欝だSNOW
980Socket774:03/05/31 09:14 ID:tVu2Lthr
>>977
漏れのはPCIでバーチャガンも使えますが何か?
981Socket774:03/05/31 09:41 ID:kEYKebRV
浜田次官は今週末いらっしゃらないのですね。残念。
982Socket774:03/05/31 17:42 ID:TiqAVBKo
983Socket774:03/05/31 18:23 ID:jZIIGsoE
984Socket774:03/05/31 18:34 ID:sRNggOYq
985Socket774:03/05/31 18:35 ID:OGBCkR1m
産め
986(  ゚∀゚ ):03/05/31 18:47 ID:xWlmUrWf
勃て
987Socket774:03/05/31 19:07 ID:Z/qR7qV/
生め埋め産め膿め
988Socket774:03/05/31 20:13 ID:WvcIJCmm
989Socket774:03/05/31 20:14 ID:sOQ2wiIr
990Socket774:03/05/31 20:18 ID:GNcqS3Xo
 
991Socket774:03/05/31 20:18 ID:GNcqS3Xo
  
992Socket774:03/05/31 20:18 ID:GNcqS3Xo
   
993Socket774:03/05/31 20:51 ID:3RuM1M0H
ウメー
994Socket774:03/05/31 20:55 ID:sZwxBKWh
ハヤクゥ-
995Socket774:03/05/31 21:09 ID:uWfI+/Dp
ASUS
996Socket774:03/05/31 21:11 ID:9+qbHNKK
( ゚д゚)ウメー 加勢
997Socket774:03/05/31 21:15 ID:IvsnPX09
997
998Socket774:03/05/31 21:18 ID:5dU8qLx/
(゚Д゚)ウマー がお
999Socket774:03/05/31 21:18 ID:XSxmlEqy
アラヤダ
1000Socket774:03/05/31 21:18 ID:IvsnPX09
1000ゲッツ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。