一日300〜500円で今日も乗切る 20日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やめられない名無しさん
安いだけでなく味と栄養バランスも考えてクッキング!
創意工夫のお楽しみもついてきます。
「パンが無ければ牛乳餅を食べればいいのに」byマリーアソトワネット

まとめサイト
ttp://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/7274/

マジで貧窮に喘いでいる人は>>2-10あたりの関連スレにある貧底スレ(現在22スレ目)
の方が為になるのでそちらへどぞ。

過去スレとかは>>2-10あたり

前スレ
一日300〜500円で今日も乗切る 19日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1079875178/
2過去ログ1:04/04/29 09:27
一日300〜500円で過ごすには?
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/990/990315102.html
一日300円で今日も乗切る Part2
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1001/10015/1001502227.html
一日300〜500円で今日も乗切る Part3
http://natto.2ch.net/jfoods/kako/1006/10066/1006690042.html
一日300〜500円で今日も乗切る Part4
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1015/10153/1015327323.html
一日300〜500円で今日も乗切る 5日目
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1022/10221/1022109890.html
一日300〜500円で今日も乗切る 6日目
http://food.2ch.net/jfoods/kako/1027/10276/1027650490.html
一日300〜500円で今日も乗切る 7日目
http://food2.2ch.net/jfoods/kako/1034/10343/1034382996.html
一日300〜500円で今日も乗切る 8日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1036/10364/1036404131.html
一日300〜500円で今日も乗切る 9日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1041/10419/1041903545.html
一日300〜500円で今日も乗切る 10日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1044/10449/1044905052.html
3過去ログ2:04/04/29 09:28
一日300〜500円で今日も乗切る 11日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1046/10463/1046303751.html
一日300〜500円で今日も乗切る 12日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1048/10485/1048586770.html
一日300〜500円で今日も乗切る 13日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1051/10514/1051417077.html
一日300〜500円で今日も乗切る 14日目
http://food3.2ch.net/jfoods/kako/1055/10554/1055490127.html
一日300〜500円で今日も乗切る 15日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1061005672/
一日300〜500円で今日も乗切る 16日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1066032089/
一日300〜500円で今日も乗切る 17日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1070027599/
一日300〜500円で今日も乗切る 18日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1075684003/
関連スレ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark22.【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079129204/
一人暮しの貧乏学生を救う、おいしい貧乏食 (3)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1075900817/
1ヶ月食費6000円でやっております その12
http://human4.2ch.net/test/read.cgi/dame/1080537188/
これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その7
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070035087/
【熱湯】 漢の手抜き料理 6品目 【沸騰】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1075289173/
鳥はむスレッド(パート15)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076665665/
【食物繊維】おからde料理【イソフラボン】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1079973292/
おいしいスイトンの作り方
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032190273/
鳥皮のウマイ調理法!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015940850/
安くて栄養満点もやしのレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013968254/

閉店間際のスーパーで半額の食い物を漁るヤシは… 13
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1079875449/
賞味期限をぶっ飛ばせ! 〜14年物ハケーン!!!〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1081005093/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/
【貧乏】材料一品で出切る料理【材料ナシ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1052454823/
【知恵】貧乏のどん底飲酒【工夫】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1059875675/

(参考リンク)
特売情報
http://www.super-tokusuru.net/index2.asp
乙であります。
ついに20日目か。感慨深いな。
>>1


>>7
一月30日サイクルで生活してると、そろそろ気を引き締めないといけない頃かw
>>1
101:04/04/29 16:09
貧低スレは23に、鳥はむスレは16になってたよ。
朝だからぼーっとしてたんだろうなぁ。
直すの忘れてごめんなさい。

貧低スレ23
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083049491/
鳥はむスレ16
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083204850/
気にするな。いい仕事っぷりだ。
4月も終わりだね。明日からは5月だ。当たり前だけど。
GWはみんなどうすんのかな?
俺はどこへも行かずにひきこもりの予定です。悲し。
1さん乙〜
>>12
時間がたっぷりあるのなら、図書館で本を借りてきて、読書三昧は?
読んでいなければ、「ひとたびはポプラに臥す」(1〜5巻)宮本輝はどうかな・・
料理本では、宇野千代さんの「私の長生き料理」(野菜中心・安い材料費)、
エッセイ&レシピ付きで、読んでいると気持ちがマッタリしてくる。
そっか、ずっとネットという枠に拘ってたなあ
このスレ的にお薦めの本ってある?
川えびが半額になってたので、買ってきてかき揚げ丼にした。
揚げる時小分けにするのがめんどうだったので、いっぺんに
揚げたら馬鹿みたいに大きなブツが出来た。
濱口の料理みたい、と思って思い出した。
黄金伝説見逃した。
>>14
セイシュンの食卓…ブクオフで探すべし。
>>17
なつかすぃ
キャベツの芯刳り貫いてツナ詰めて、
そのまま1個煮込むとかってなかったっけ?
虫が憑いててもお構いなしw
>>18
貴重なタンパク源ですから
>>17
あれ参考にして無茶な料理たくさんしたなあ〜
「つなす」はマジでおすすめ。
カロリーメイトリゾットで吐いたぞ
セイシュンの食卓に載ってるネタは
実際に作ってみるとものすごくマズいことが多いので気をつけろ。
材料がもったいないぞ。

ってか、基本的に
あの本に書いてあることは実行に移してはいけない。
ああ、やっと肯定的な否定意見が…
>>17で話が出た時点で即却下されなかったのが不安で不安で
うちの隣のケンタッキーのゴミ袋を
ネコがあさってるのを見るとうらやましい。
セイシュンの食卓より、クッキングパパ。遙かに現実的。
27 :04/05/02 08:51
>>24 俺は正直、路上のごみ箱に捨ててあったウィンナー拾って食うた事ある。
んな事やってたら心まで貧しくなってしまうで〜。
心に栄養ですよ!
微妙にスレ違いなスローガンだが、胴衣。
最近かなりの貧乏性になってる事に気付いて驚いてる。
マクドナルドのハンバーガー(84円)って前は安いなと思ってたけど、今はなんて高いんだろうと思う。
スーパー行っても安さを追求するあまり麺類ばかり買ってきてしまう。(1人前あたり100円以上の物に手が出ない)
立ち読みで済むような雑誌を今まで1000円位出して買ってた事を考えるとゾッとする。

そして昨日はマルちゃんの焼きそばしか食べていない事に気付く。
・・・今日は何かちゃんとしたもの買ってきます。
>>31
野菜クエ野菜。
野菜高いよ野菜。
それでも野菜は食っとけ
今野菜安いよ。
100円出せば一束買える。これで、2,3日分あるだろ。
食べ切る前に萎んでしまうなら、茹でて冷凍しとけばいいし。

炭水化物だけの食事はとにかくイカン。
野菜はベランダのプランターとかで栽培するといいぞ。
根付きの葉ネギとかを買った時に、根っこの部分を植えておくと、
摘み取っても摘み取っても生えてくる。
>>33
いま春きゃべつがギリギリ安い(もう少し安いといいんだが)。
冷蔵庫があれば日持ちはするから買っとけ。

ポイントは調理の際に千切りにこだわらないってとこかな(w
洗って手でちぎればいいやとか考えられると消費頻度が上がるかも
一ヶ月前に買ったキャベツも、まだまだサラダで食べてる。
割れてきてダメになったんかと思ったら、花がモリモリと生長してただけだったよ。
元気を分けてもらった。
ちゃんと保存すれば、カタマリの野菜は本当に長持ちするよな。
炭水化物は安く手に入るのは共通や思うけど、ビタミンとか蛋白質はどうしとる?
僕は蛋白質は主に魚のアラの半額。ずっしりした重さで150円以下が許容範囲。
最近野菜食ぅてへんなぁ・・・。
たまご。あとはマルチビタミンのサプリメントで気持ち的に栄養補給。

こればっかりは栄養士でもいない限り自炊でも外食でも同じ問題を抱えてる。
だから明らかに単一的に偏らないくらいならよしとしてる。

まあ、たまにはレバーの惣菜買うとかそんな程度(w
主な蛋白源はたまごと納豆。安くてうまい。
卵と納豆とバナナと牛乳かな。あとは>>40の言うように気分的にサプリ(w

これで適当に野菜と魚(の練り物)と安売りベーコンでも食ってりゃ
それなりに即死しない程度にはなんとかなるんでないかい。
大体みんな一緒みたいだな。卵、納豆、安いときの鳥胸、豆腐、
まぐろの身あら… たまには牛乳も。
百円で納豆300g(6パック)と豆腐900g(3丁)、どっちが
栄養あるかなあ。
もやしって安いけど栄養はどうなの?
>>44
発芽の段階でビタミン類が合成されて豆よりも確実に増えてる。主にC。
一般に豆よりもたんぱく質とかは消化しやすなってて体に優しいぞ。
完全無農薬だから妙な負担もないし、難点があるとすればほとんどが水分だってとこくらい。
>>43
豆腐は言ってみれば豆のしぼり汁だから、
豆そのまんまの納豆のほうが栄養はありそうな気がするなー
>>46
消化率が明らかに違うから、一概にそうとも言い切れないのが食べ物の不思議。
豆の形のイメージ的には

枝豆 > 納豆 > 豆腐 > 豆乳 > おから > 豆もやし

こんな感じ?(w
何をもって栄養とするのかで簡単に覆るけど。
49やめられない名無しさん:04/05/03 21:30
プランターの野菜がどんどん育ついい季節になりました。
つまみ菜程度で収穫してしまうから、手間もかからない。
単品でのおひたしや炒め物には不向きだけど、サラダに味噌汁の具に重宝しています。
50やめられない名無しさん:04/05/03 21:39
先月株で300万円儲かった。今日は焼肉屋で松坂牛3万円分食べた。
オマイラ頑張れよ。
51やめられない名無しさん:04/05/03 21:45
株が出来るなんて良いよな。
そんな資金さえどうにもならないや。
52やめられない名無しさん:04/05/03 21:51
>50
漏れは200万円儲かった
その2〜3ヵ月後に800万円損した

投資は恐くないかい?
53やめられない名無しさん:04/05/03 21:53
株式投資とか逝ってるけど
そこらのギャンブルと変わりないと思うよ
54やめられない名無しさん:04/05/03 21:54
無駄をしないでこつこつが一番!だよね
プランター置くベランダすら無ぇ
株よりもプランターの中で双葉がみずみずしく開きかけているカブのつまみ菜の方が
おいしいよ。
収穫開始は、もう少し本葉が出てからだけど、1〜2本を抜き取って生で食べたら、
ピリッとした辛味がさわやか〜。
>>47
うそん。消化率=栄養価じゃないでしょう。
動物性タンパク質が欲しくなったら、
ハナマサの挽き肉でメンチカツってのはどうでしょう
鳥胸肉が一番いいよ
オフ会があって
2日で食費に6000円も使ってしまった……

サンドイッチが食べたくなったから今からパンを焼く。
>>57
消化率=吸収率っつーことでは?
栄養価が高くても、吸収率が悪けりゃ大盛りで食わにゃならんし
>>61,57
横レスするが、議論がかみ合ってないよ。

61は、同じ100gを食べるなら、体内に取り込む栄養の量は
 豆腐のほうが多い。
57は、同じ100g中に含まれる栄養の量は納豆のほうが多い。

って言ってるだけなんじゃない?
鳥モツでカレーを作ってみた。
卵管、キンカン(これを甘辛く煮たの美味しいよね)、レバー、皮。
砂肝も入れたかったけど予算の関係で却下。
予想以上においしかった。
今度は豚モツで行ってみよう。マメなんて100g20円だよ。ガツやカシラも安くてうまい。
内臓マンセー!
スパゲティに生卵、醤油、のりたまをかけたら旨かった。
でも少し御飯が恋しくなった。
炊飯器ないし、レトルト御飯高杉だしなあ。
>>64
炊飯器は買え。
IH炊飯ジャーとか「はいてく」なのでなければ6000円くらいで買える。
>>65 下手に少ない3合炊きより5合炊きの安いの探したら3000円であるぞぉ
めし炊くのなら、ガスコンロと鍋で十分じゃ。
>>67
保温や保存がうまくない。コンロも占有するし。
よんどころのない理由がなければ炊飯ジャーがよかろ。
>>68
電気代の事を考えると保温はしないほうがいい。
>>68
何か勘違いしていない?
鍋で炊き上がったら、すぐ食べる飯以外はあら熱をとってから冷凍すれば
保存は問題ない。コンロなんて占有しないよ。飯を炊く間だけは仕方ないが。
まさかガスコンロで保温までしてるなんて考えておられるわけじゃあ・・・・・・
3合炊きの炊飯ジャーが2980円で売ってた。

鍋は 洗うのが結構めんどぃょ。
そうそう。糊状の汚れは、結構めんどい。
というか炊飯ジャーを買わない理由ってあるかな。

一人暮らしをイメージした場合でも、とりあえず炊飯ジャーで
その次に電子レンジかオーブントースターって感じなんだが。
あ、コンロは備え付けとかであることが前提ね。
>>73
場所とりたくないとか、コンセント少ないからとか。
まあ必要ないと思ってる人は無理に買うもんじゃないかもしれないけど。
鍋でご飯炊いてもいいけど、コンロが一つ占領されるのがイヤなので
やっぱり炊飯器の方が自分はいいや。
>>73
・時間節約
・光熱費節約

このスレ的には炊飯ジャーよりも土鍋or鍋が正解。
圧力鍋は話題に上りませんね
77やめられない名無しさん:04/05/05 00:08
時間節約ってのはどうだろう。
時間があるけど金は無い、ってのが貧乏人によくあるパターンだと思ってた。
>>76
たまーーーーに出てきたりするよ。
>>75
一食あたりどれだけの光熱費節約になるんだか。

鍋派は、そっちのほうが美味しいと思うからやってるんだと
思ってたんだが、違うの?
陶器製の、電子レンジで10分の
1合炊き(茶碗2杯ぶん)炊飯器を1980円で買った。
余ったらそのまま冷蔵庫に仕舞える。
陶器なので温度の保ちもそこそこ(つっても御飯2杯食べる間だからなぁ)
小さく片付いて便利だしお米漬けておけば10分で炊けるし、
食べる度に炊きたい自分には合ってる。
>>80
電子レンジで10分ってものすごい電気を食ってない?
>>79
うん、炊飯ジャーよりもおいしいとかおこげが無いと死ぬとか
そういう理由で鍋選んでるんだと思ってた。
>>81
全然たいしたことないよ。
ごく一般論では、半日保温するより電子レンジで数分温めるほうが消費電力量は少ない。

ttp://www.nttif.com/KAKEI/SETSUYAKU/DENKI/21.html
> 26.電子ジャーの保温   難易度 : ☆☆ 節約効果 : ★
> 電子ジャー炊飯器で7時間以上保温すると、新たにご飯を炊くのと同じ電力消費量になる。
> 7時間以上になる場合には、残ったご飯を保温しておくより、
> 冷凍・冷蔵保存するほうが得策。1日1回3合のご飯を炊いて、1.5合を冷蔵庫で保存、電子レンジで温めなおすと、
> 1.5合を12時間保温するのに比べると、1年間で約2,870円のおトク。(1日8円、月239円、年2,870円)

でもこの程度なのでそれほど金額的に目くじら立てるようなことでもないかもしれない。
うちは電子レンジ欲しいなと思いつつここ数年は保温しっぱなし。いつも温かいし便利。
そんな人もいるってことで。
炊飯器は持ってるけど、もう2年ぐらい使ってないよ。
気が付いたら、普通にゆきひらで毎日こなしてる。
炊飯器ってさ、必需品じゃなくて便利品だったんだなーと。
土鍋で炊飯いいよ。
吸水10分、炊飯10分、蒸らし10分。
米研いでから30分でウマー!
炊飯器はなんといっても鍋を見てなくていいから楽。
タイマー使えば寝てる間に炊いてくれるし。
保温したごはんは嫌いだから保温機能は使わないけど
やっぱりないと辛い。毎回鍋で炊く人は偉いな。
鍋で炊く人って、
鍋で炊く過程も楽しんでるような気がする。
>>87
白飯炊く間に他のご飯したくをしてて台所にいる、という人は鍋でも問題ないな。
ギリギリまで寝てるとかそういう人はタイマーつきの炊飯器がよろしいかと(w

たまに鍋で炊くとおいしいよ。うん。
炊飯器の時もだけど土鍋でまとめ炊きして小分け冷凍保存しているから
土鍋炊飯が面倒だって思った事無いなー。

炊飯器は楽だけど必需品じゃないね。
>>79
光熱費は電気と比較して1/2近くにはなっていたと思うよ。
実際うちが炊飯器から土鍋に代えた場合、電気代が1000円ほど安くなった。
ガス代は400〜500円くらいあがったけど、差額を考えると節約になったかなと思う。
炊飯器の水蒸気シュッシュ穴の掃除が面倒すぎて鍋に転んだ。
炊飯器なら毎回100だけのおいしいご飯を炊いてくれるが
鍋だと使い慣れるば120のおいしいご飯を炊ける
>>91
>光熱費は電気と比較して1/2近くにはなっていたと思うよ。

半分と聞くとすごい節約のようだけど、炊飯時間が一日30分として
炊飯にかかる月の電気代は200円くらいだから、月に100円の節約を
どう評価するかだろうね。

【試算】
炊飯器が500Wとして、1日30分で0.25kWh×30日=7.5kWh×25円=187.5円

ガスコンロが2000kcal/hとして、1日20分で670kcal×30日
 =20000kcal×11円(1000kcalあたり)=220円
ガスコンロの火力が半分なら110円かな?
ガスがプロパンだとまた変わってくる。
94の試算のほうが、91の発言より妥当です。
炊飯はプラスチック製の電子レンジ炊飯用の釜を使ってる。
700W電子レンジで2合12分。
炊飯器より安かったから(ホームセンターで900円くらい)買った。

炊き込みご飯も作れるが、ホットケーキは焼けない。
丸洗いが簡単なのは利点かな。
>>97
うちもそれ使ってた。
フタが割れちゃって使えなくなったけど便利だった。
今日の夕飯

ごはん+味噌汁(8円)+冷奴(出来合いの奴が半額で80円)+
惣菜の新じゃがの肉味噌あんかけ(半額で150円)+
しゃけの切り身(賞味期限4/13冷凍にしてた奴半額で60円)+
納豆(33円)。光熱費込みで450円ぐらい?
ちょっと高くなったけど、やっぱり和食っていいなあ。
100
101やめられない名無しさん:04/05/06 00:44
春キャベツが近所のスーパーで1玉26円税込み。
これを買って、トマトジュースと豚バラを入れて煮込む。
味が薄かったらケチャップを投入してごまかす。
ぐつぐつ煮込んで、いったん冷やす。
もいちどあっためて食ってみな。結構うめーぞ。













俺は嫌いだけどな。

ポテチの大袋買っちまって完食しちまった……夕食終了il||li _| ̄|○ il||li
>>101
最後の一行がとても楽しそうですね。
かあちゃんに送ってもらった米炊いて(0円)
激安ショップつるかめで買ったカレールウで肉・野菜など具一切ナシカレー(103円)
お隣の庭で栽培してるトマトを「おいしいよ」とご親切にも2つももらったので(0円)

・・・まーんぷく

光熱費と後は緑茶代金(これも試供品の茶葉をもらったやつ)だけ
105やめられない名無しさん:04/05/06 04:09
安い豆腐まとめ買いして
のりの佃煮
醤油+わさびorしょうが
しゃぶしゃぶの胡麻だれ
などなど
かけて喰ってる。金かからないし旨いしふとらないしなかなかいいよ。
昆布も意外とコストパフォーマンス高いぞ。
商品自体は100g未満で400円〜と敬遠してしまいがちだけど、こいつはものすごく膨らむ。
ダシ用の分厚いものを選ぶ、しっかりしたものはかなり旨い。
召し上がり方、ダシをとった後の方が効率がいい気がするが僕はそのまましゃぶり尽くす。

唾液がぐんぐん吸い取られてその水分を飲む、それが限界に近づいたらちょっとずつ食っていく。
腹の減った時に食うにはマジお勧め。
>>104
> かあちゃんに送ってもらった米炊いて(0円)
> お隣の庭で栽培してるトマトを「おいしいよ」とご親切にも2つももらったので(0円)

ずるいよヽ(`Д´)ノウワァァン
実家から米送ってもらう人の実家は稲作農家なの?
そうじゃないと送料分高くなるよね。
実家で作って無くても親戚から実家に送られてきたのを流したり、
安いルートで入手できる場合もある。

送料分かかっても地元の米送ってやりたい親心もあるだろうて。
>>106
食欲無くなるようなこと書くなよ・・(;´Д`)
【目玉焼き丼】

材料(1人分)

卵 2個
ハム 2枚
サラダ油 小さじ1
塩胡椒 適宜
しょうゆ 適宜
あつあつご飯 どんぶり1杯

作り方
1 ハム敷いて目玉焼き作る。加減は各自調整せ。
2 どんぶりにご飯盛り1を乗せ、好みで醤油、塩胡椒を振る。

簡単にできて美味い。お気に入り。
一気に野菜を取る方法ってないかなぁ。最近キャベツとたまねぎしか野菜を取っていない。。。
>>112
青汁?
114やめられない名無しさん:04/05/07 00:47
口内炎なるよ。
俺は長い事ニンジンホウレンソウを食ってない。びみょーに高いよ
トマジュー
スーパーの大根て葉っぱがないのばかりだけど、どうしてるんだろう?
一束10円くらいで売ってくれないかな。パンの耳みたいに
>>106 昆布いいねぇ。
体内の水分の循環が良くなるみたいで肌がきゅーんって張った感覚したり浮腫みが解消されたり。
持続的な満腹感も高いし。でも腹減ると昆布、ばっかだとふらふらになるぞ。
>>105
オリーブオイルと胡椒だけでメチャうまだよ

だいぶ前にはなまるでやってたのを見て試したら(゚д゚)ウマー
119おじさん:04/05/07 06:02
実家から米を送るのは
農薬や他のモノが混じっていない米を食べて欲しいからだ
ぼくにもその米食べさせてよヲヂサソ
昆布のマジ食いした時の肌の突っ張るような感覚は献血した時みたいで気持ちいい。
…?
>>118
詳細キボンヌ
>>123
オリーブオイルと胡麻だけなのでは(w
まあまあ、ここで神ムランですよ
126125:04/05/07 18:48
誤爆った、スマソ
>>124 胡麻じゃのぅて胡椒ですぜ親分
128やめられない名無しさん:04/05/07 18:59
99SHOP行け。
五百円もあれば結構いいものが食えるぞ。
塩コショウとオリーブオイルの組み合わせ、好きだ
>>128
500円もあれば、もっといいもの食える。
いや、500円あったら、いいモノを何食分か喰える
いや500円あったら昆布だけで1週間暮らせる。体脂肪も必要だろうけど。
>119
そういや、農家は自分用の米を、出荷用の米と分けて作るってのを聞いたことがあるな。
>>133
うちは実家がりんごの名産地だけど、自分用のりんごには絶対に農薬をかけないな。
出荷用は防護服とマスクをつけて散布してますけど。
ていうか、地元じゃこれが当たり前。農薬の恐ろしさを知っているので。
買うほうが虫のついたりんごを買わないのが悪い。
>>133
そりゃ百姓だって米を食うからな
>>134
そりゃ薬かけるのは売るためだもの。
売らなくていいものにわざわざ薬かける理由もない。
手間も経費も余分にかかるしいいこと無しよ。
>>136 農薬かけない方が手間はかかるよ、常識だと思ってたけど。
殺線虫剤や土壌消毒用の農薬は撒くのがデフォだろ。
むしろ、そういうのを撒かないで作る野菜の方が危険だっつーの。
はぁ?
>>137
野山に分け入って、自然のモノを口にしてみそ。
そしたら、形や綺麗さにこだわらなきゃ、人間の手をかけなくても旨いものができるとわかるよ。
5人前318円もする讃岐うどんを茹でてざるうどんにし、
卵と納豆まで乗せて食ってしまった。しかも朝から。
ぜ、贅沢過ぎる・・・。
朝っぱらから5人前かよっ!w
>>133
その通り
自分の手伝っている農家のじいさんは
孫が出来てから、農薬を減らした専用の田んぼで
自分達の米を作っている
自家で乾燥、袋詰するので他の米は混じらない
野菜も虫が付くほうが安全だと言っている
>>142
昨日晩飯も食わずに爆睡してしまったから腹減ってたんよ。
ゆでうどん・そば
乾麺のうどん・そば

どっちがお得なの?
農薬使うのは手間をかけずに大量に収穫するためだからな…
味・安全性を考えたら使わない方が(・∀・)イイ!!に決まってる。
農薬ナシの野菜は確かに旨い。味が濃くて強くて。
とんでもなく旨いんだけど自然の生き物もそんなんが好きな訳で。

俺はキャベツを洗ってもしっかり付いていたモンシロチョウの幼虫を口の中で潰した事がある・・・
>>145
日持ちの観点から言って乾麺に一票。
光熱費を考えると素麺がいいかもしれん。
>>148
量的には?
素麺の茹で時間が来て火を止める。
そのまま放置しておけば量は増える。
ただし当たり前にお勧めできない。

素麺は味噌汁に入れてもいいよ。
>>145
高級ゆでうどん、というのはあまり見たことがないが、
安いものを追求できるという点で乾麺に軍配を。

まさか生麺のことじゃないよね。あれは普通に高いぞ。

そうめん・冷麦・うどんのどれがいいかというのは…好きなの食え。
乾麺のうどんが若干高いが、そうめんと冷麦はだいたい値段いっしょだ。

あと、できあがりの量を気にする人はそうめんや冷麦を食べちゃだめだぞ。
スパゲティにでもしとけ。
ただ、ゆでうどんは煮込みうどんとか焼きうどんとか
乾麺のうどんには敵わない料理法があるのでそれ次第でもあるかも。
例えば、乾麺100gを茹でると100g以上になる?

そうであれば、ゆでめん100gを買うより得になるんだが。
>>153
水吸って増えることぐらいわかってっください
>>154
153のいいたいことをわかってっください。
>>155
153必死だっなっ
100gの乾麺が茹でて100g以上にならない方が不思議…
茹でる前と茹でた後を見比べれば太さが違うのは一目瞭然…。
159やめられない名無しさん:04/05/08 17:32
>>154
> わかってっください
>>155
> わかってっください。
>>156
>>155
> 必死だっなっ
>>157
> 100gの乾麺が茹でて


文盲カルテットキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2chの初心者かい?
へたくそな煽り乙
161やめられない名無しさん:04/05/08 17:41
>>160
釣られ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
覚えたての言葉を使ってみたかったんだねw
>>160
釣られた貴様もヴァカw
164やめられない名無しさん:04/05/08 17:47
2chのベテラン=キチガイ
>>163
「貴様も」って事は自分がヴァカって自覚はあるんだ。
えらいね、よちよち。
166やめられない名無しさん:04/05/08 17:52
160 名前:やめられない名無しさん[sage] 投稿日:04/05/08 17:34
2chの初心者かい?
へたくそな煽り乙


162 名前:やめられない名無しさん[sage] 投稿日:04/05/08 17:46
覚えたての言葉を使ってみたかったんだねw


165 名前:やめられない名無しさん[sage] 投稿日:04/05/08 17:51
>>163
「貴様も」って事は自分がヴァカって自覚はあるんだ。
えらいね、よちよち。
167やめられない名無しさん:04/05/08 17:55
>>159-166

自作自演厨氏ね
168やめられない名無しさん:04/05/08 17:59
おなかすいたのね、よちよち。
>153が余程悔しかったらしいのだけはわかってっください。
この流れつまらっん
171やめられない名無しさん:04/05/08 19:53
オナニーすると腹減るからガマンガマン
乾麺だったら稲庭うどんがいいなぁ。
高いけど・・・
茹でて鰹節たーっぷりかけて、暖かいめんつゆかけて喰いたい
>>106 >>117 >>121 >>132は都昆布。
174やめられない名無しさん:04/05/08 20:24
乾麺のうどんを茹でると、ゆでうどんよりどれくらい多いのか?
だいぶ多い。重量は倍くらいになるかなぁ。
固めにゆでるのと柔らかーくゆでるのとでは違うけど。
乾麺の方が安くつきます。
わーーっと沸騰させてそのあと蓋して保温よくして放置すると
ゆであがるみたいっすよ。節約スレかどっかで見た。
単純に、乾麺の方が食べる前に手間がかかるから、その分安くなってる。
手を抜いてサクッと食べられるものが高いのは、コンビニ弁当しかり、生麺しかり。
乾麺より生麺のほうが手間が掛かるわけだが・・
うどんとかそばはよく100円で売ってるんだけど
素麺100円で売ってるのはあんまり見ないんだよなぁ
>>178
乾麺なら100円ショップで普通に見かけますが…

そういや、「レンジですぱげちー」容器の素麺バージョンが最近売られてるのを見かける。
まあ、冷麦やそばのほうが目にする機会が多いなとは思う。
そうめんは微妙に2番手な雰囲気。

乾麺のうどんとそうめんは大好きだが冷麦は大嫌いだ。我ながら不思議。
隣の家のトマトもらったって話ではないが
俺は今日 同僚からカップラーメン3個もらった
残業で腹減ったとき用にロッカーに置いといたが食うひまもなくて、と。
夕食は、同僚とそれをすすった(給湯室で)
でもって朝昼抜きだったから 今日は金かけてませんぜ
生麺と茹で麺(蒸し麺?)がごっちゃになってる人がいますね
>>181
死ぬなよー
>>182
漏れは、あのスーパーで30円くらいで売ってる袋入りの麺は
ソフト麺って呼んでる。
>>184
いや、それは…
一日3回オナーニしても大丈夫になりたいんですけど
アドバイスよろ
>>186
出したものを飲めばいい。
勝手にやってればいーじゃん
馬鹿?>>186
189やめられない名無しさん:04/05/09 01:51
>>187
(・∀・)ナルホド・・
後になって足りなくなって困るぞ。
>153
乾麺茹でて焼きうどん作ることもあるんだが、なぜ乾麺だとだめだと?
煮込みは作らんからわからんが。

たまに小麦粉からうどん打つこともあるが、ほとんどは乾麺だな。

乾麺で焼きうどんを作ろうと思っても、
作ってる途中でざるうどんが食べたくなるため、まだ1度も乾麺で焼きうどんを作ったことがない。
乾麺ってさ、煮込みにするとドコまでも水分吸収して膨張しないか?
>>191
電気ガス代と手間の問題でしょ
195やめられない名無しさん:04/05/09 09:42
196やめられない名無しさん:04/05/09 09:47
近くのスーパーで500g105円のパスタ売ってるんですけどこれって安いの?
大丈夫なんですかね。私スパ類って買ったことないもんで、
198やめられない名無しさん:04/05/09 09:57
>>197
安売りにおける標準価格という感じだな。
漏れは6分でゆであがる500g100円のフィリピン産パスタ愛用してます
200
乾麺系は値段よりもメーカーで判断したほうがいいかもね。
どんなに高くても口に合わないメーカーのはとことん「マズい」。
500gで100円とか1kgで198円とかそういうのを片っ端から試すのもいいかも。

明治屋のパスタがわりと素直な味だと思うが…ちと高めだなあ。
700g178円のを買ってたけどこれは比較的高い方みたいだね・・・。
近くにあるスーパーでこれしか売ってないから選択の余地がないんだよな。
まあ1人前25円でも他の麺より安いしうまいから別にいいけど。
業務用スーパーで1kgで178円、特売で148円で買っている。
総額表示でちょっと誤差はあると思うけど。
うどん、そばは生麺だけど200c28円or35円で売ってる。乾麺にすると何cぐらい何だろう?
乾麺より早く調理できるから俺はこっちが多い。
>>204
それ生麺じゃなくてゆで麺じゃないの?
うどんの生麺は乾麺よりも茹で時間長いよ。
「スーパーで○○円」ってのを各地で見る度にいなげやって糞だなと思う。
誰の言う価格よりも高いもんな。
俺のうちから逆方向にそれぞれ徒歩で5分もかからない所にいなげやがわざわざ2軒あるんだよ。
逆に言えばそれ以外にスーパーがない。
レタスとキャベツってどっちの方が栄養価高いのでしょうか。
圧倒的にキャベツ。
レタスはほとんど水分。
きゃべつの方が使いでがあって良いね
でもチャーハンの仕上げに散らしてごま油、という用途には絶対的にレタスだな。

まあ、レタスとキャベツならキャベツ買うかも。
生でも炒めても煮てもいいし。ずっしり密度もあるし。
キャベツはそろそろ安いね。
212208:04/05/09 16:29
>209-211
ありがとう。
今日はキャベツ買ってくるよ。
213やめられない名無しさん:04/05/09 17:49
キャベツ丸ごと、野崎のコンビーフ、コンソメ適当を圧力鍋にぶち込んで15分シュッシュッ。
これで一日持ちます。
おー、オールキャベツですな。
レタス2個100円で買ってきたー
>>213
スープかと思ったら水は入んないんだな
仕上がりはどういう状態になりますか?
217204:04/05/09 19:44
>>205
そうでした。勘違いしてますた
218やめられない名無しさん:04/05/09 22:14
パスタに塩というのはかなりメジャーだが
塩を奮発して一ビン300〜1000円位の外国産やら沖縄産の海塩or岩塩にすれば
激ウマーだぞ。一回買っちゃえば相当持つし。
出来ればミル(ゴリゴリまわして削るやつ)つきの粒の粗い塩がいいだろう。
>>218
> パスタに塩というのはかなりメジャー
いや…メジャーというか…
>>218が言っているのは、味付けの塩。
>>219が勘違いしているのは、茹でるときの塩。
パスタの味付けで塩使わないのってなんかある?
>221
醤油かけたりドレッシングかけるヤツかな?
223218:04/05/09 23:01
>>219>>221
俺がいってんのはこの貧乏食としてのパスタに塩のみふったものだよ。
勘違いするな。スレタイ嫁。
>パスタに塩というのはかなりメジャー

そんなバナナ
>>223
自分が舌足らずなのを棚に上げて逆ギレ…
226218:04/05/09 23:12
>>225
どこが舌足らずなんだよ人のせいにするな。逆切れもしてないし。
別に料理板やレシピ板に書いているわけでもないだろ。
スレタイ100回読んで出直して来い。
逆切れでも順切れでもどっちでもいいから・・

|-`).。oO(・・・・・・・・・)
ちゃんとバランスよく栄養取らなきゃなと
このところのレスを見て思った私
いいじゃねーか>>218が塩で食おうが醤油で食おうが
>>229
怒りっぽくなるのはカルシウム不足だな。
232やめられない名無しさん:04/05/09 23:33
射精し過ぎだ
そういえば最近オナニーしてもあまり気持ちよくないし、性欲自体少なくなった。
これは栄養バランスが悪いからなんだろうか?
ちなみに炭水化物と野菜ジュースばかり(時々納豆とか)摂ってます。
>233
タンパク質も取れ
235やめられない名無しさん:04/05/09 23:53
最近、飯炊き→個別に包んで冷凍→解凍って流れが面倒になって、
もっぱらサトウのごはん きらら397(3P\230くらい)に走ってしまった私は、
このスレに相応しくなくなってしまったのでしょうか?
>235
面倒を金で買うと思えば安いもんだろう…
でも割高だね!

を許容できるかどうかってとこだろ。
>>235
余ったごはんは茶碗か丼に盛ってラップかけてそのまま冷蔵庫に仕舞ってるよ。
次の朝にそのままあっためて食える。
さらに保存延長しそうになった時に初めて冷凍する。
>238
あつあつを冷凍した方が美味しいよ
塩だけのパスタというのはかなりメジャーだが

せめてこう書けば良かったのに
>>240
言い回しの問題じゃなくて、そんな栄養バランスの悪い食事は
このスレでは好まれない。
貧底レベルだと思う
>>241
そんな話の流れじゃないだろ
まぁなんだな。
誤解されてもおかしくない文章を書いて逆切れしている>218がイタイわけで。
誤解もへったくれも、理解した220がすぐ解説してるじゃん
つまり、解説が必要になるほどのレスだったと。
246やめられない名無しさん:04/05/10 12:39
つまり、>>245は文盲であると。
>>239
そうか。それじゃ瀬戸物使うのは無理だな
割れる
>>247
ご飯冷凍専用の冷凍庫を買ったほうがいいぞ。
249やめられない名無しさん:04/05/10 13:15
今日のお昼
パスタ200g
バター+牛乳1カップ+クノールのカップスープのポタージュ2袋+玉子
仕上げに粗引きコショー
材料費だけだと100円かからないんじゃないかな?
>>249
残念。
> クノールのカップスープのポタージュ2袋
これは高い。

パスタ200グラム:500gで100円:=> 40円
牛乳1カップ:1Lで150円:=> 30円
クノールのカップスープのポタージュ2袋:10袋で300円:=> 60円
卵:10個で100円:=>10円

てなわけで150円くらい?
保存方法が難だけどこの手のクリームスパならシチューミックスでもおいしいぞ。
251やめられない名無しさん:04/05/10 13:52
1.安くて、
2.手に入りやすくて、
3.腹にたまって、
4.調理しやすくて、
5.栄養価の高い


 これらを最大限満たすものって、なんだろう・・・
安い米か卵。
253252:04/05/10 14:20
>>251
テメーも考えて書き出せヴァカ氏ね
スープスパにする時ポタージュとかはうまいけどコーンクリームは合わないと思った。
好みの問題もあるだろうけど。
食ってる途中で「もういいよ、腹一杯」って気持ちになる。もちろん悪い意味で。
255やめられない名無しさん:04/05/10 16:02
てめえら、新じゃがいもが安いぞ。
今日スーパーに行ったら袋に詰めてなくて、ダンボールに山盛りにしてあった。
ビニール袋詰め放題で200円だとよ。

おいらはジャガ+糸コン+豚肉で肉じゃがを作る予定。
>>251 昆布+あとは適当に
>>255
どこ?
そ、そんなの聞いてどうする
嘘なのか…
北海道でも買いに来るのか、という意味だと
北海道かょ・・(;´Д`)
>>251
基本は主食に5kg2000円前後の米と、700g前後で100円のパスタ、5袋200円の袋麺
メインおかずに納豆3〜4パック50円前後、豆腐3丁100円前後、1パック100円の玉子、
30〜50円/100gくらいの鶏ムネ肉、ジャガイモ・ニンジン・キャベツ・モヤシを
メインにその時々の安い野菜。いろいろ使えるニンニク、いりゴマ、乾燥ワカメ、
朝食用にバナナ、牛乳、それに入れるハチミツ。あと魚が安けりゃ鮭とかも取り入
れられたらベター。缶詰の定番は1缶70円前後のツナ缶。
>251
納豆ご飯でしょ
>>251
小麦粉を買ってお好み焼き。
具は適当に冷蔵庫の余りもの。
かなりコストはフォーマンス高い。
冷蔵庫にあまりがないよママン

冗談はさておき(冗談じゃないが)、じゃがいもっていいよな
おかず何でも良いし、いや無くても良いし

しかし安く手に入れるのが困難な埼玉県住民
266やめられない名無しさん:04/05/10 22:17
>>265
ダさいたまキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
267過剰反応:04/05/10 22:18
さいたまウゼェ
268やめられない名無しさん:04/05/10 22:55
>>255
オレの家の近所もジャガイモ袋に詰め放題で200円だったぞ。
あと、新タマネギも詰め放題200円。キャベツは100円だった。
@品川
269249:04/05/11 00:16
>>250

>パスタ200グラム:500gで100円:=> 40円

キシフォートで1kgを98円で購入
なんで約20円

>牛乳1カップ:1Lで150円:=> 30円

オオゼキで134円:=>27円

>クノールのカップスープのポタージュ2袋:10袋で300円:=> 60円

オオゼキで10袋207円:=>42円

>卵:10個で100円:=>10円

ライフストアで78円:=>8円

>てなわけで150円くらい?

というわけで110円かな?(^^;

>保存方法が難だけどこの手のクリームスパならシチューミックスでもおいしいぞ。

次回試してみます(^^;
270やめられない名無しさん:04/05/11 09:28
伊藤園の食塩無添加野菜ジュース(190ml)38円って高い方?
ヘタレスーパーでこの値段だからきっと他じゃもっと安いんだろな・・・_| ̄|○
初めて見た時安さにショックを受けたんだけど。
特売かと思って買い占めたら次行った時も普通にその値段で大量に売ってた。
271やめられない名無しさん:04/05/11 09:48
>>249 今日のお昼 パスタ200g バター+牛乳1カップ+クノールのカップスープのポタージュ2袋+玉子

それってまさか一食の量じゃないでしょ?1週間分くらいだよね?
一度にそんなに食べられる?

>>268 100円〜200円もするんだぁ。高級品ですね!
>>271
>100円〜200円もするんだぁ。高級品ですね!

これが嫌味に思えた私は心に栄養が足りないのかなorz
昼飯は昨夜半額でゲットしたウナギ蒲焼半分食べます。
とろろも乗せよう。
>>272
いや、俺もイヤミに思えた。
ageっぱなしレスなのも気にかかる。
一時期、貧乏系スレに出入りしてたチュプ?
>>271
今の時期、品川でキャベツ1個で\100ならかなりオトクなんだよ。
新タマネギは1個\45〜60くらいが普通だから、詰め放題(8〜9個くらい)\200なら半額。
以前はもっと安い店が多かったんだけどなぁ。

>>269
鬱陶しいからB級スパのスレに帰ってくれ。
新玉葱、高いね。札幌ですが先日5玉で398でしたよ。
もちろん買わなかったのですが、その代わり
去年取れた地元産の玉葱(極小粒)を農家のおばちゃんが
詰め放題100円で売ってたので買いました。
小さい袋に必死で詰めてたら、
大きい袋に入れ替えて、さらにオマケしてくれた(*´∀`)
切れ目入れて、丸ごとスープでウマーです。
芽が出ないうちに食べきらないと・・・
低予算でも心は豊かに

277やめられない名無しさん:04/05/11 18:31
心の栄養も足りなくなったら、他スレへ逝くか氏ね。
278やめられない名無しさん:04/05/11 19:21
>>272-273 ごめん!イヤミじゃないです。単純にうらやましいだけです。
半額うなぎ、いいですねー!私も半額品、ちょっとずつ数日間楽しんだりします。

貧乏だけど、チュプじゃないよ、独です。
279やめられない名無しさん:04/05/11 19:40
サティーにて。
鯛のアラ380円の半額で190円。
これに長ネギ半額80円を追加。
鍋に2リットルの湯を沸かし、アラ汁風スープを作成。
1週間分のスープ完成。
>279
そろそろ傷みが早くなると思うけど、保存法は?
281やめられない名無しさん:04/05/11 22:08
今日のイトーヨーカ堂は安かった
>>266-267
おめーら…
さいたまかわいそうー
さいたまと言えば、裏話劣頭(うらわれっず)♪
今日の夕方内科に行って、帰りに内科の近くのスーパーに行ったらたけのこ100g38円が181円、
マグロのぶつ切り100g198円で242g入り497円が約半額の237円で売っていたので購入。
マグロのぶつ切り半分は晩ご飯のおかずに、もう半分はヅケにして明日のおかず。
たけのこは今糠を入れて下茹でしました。
たけのこご飯と煮付けにしようかと思ってまつ。
最近、ごはんと味噌汁だけの食事が続いていたのでマグロの刺身は上手かったでつ。

>>280
スープの保存法て。
一回分ずつに小分けして、冷凍に決まっとるだろうがー!
287 :04/05/11 23:35
今日は鶏のモモ肉が50円/100gだったので、いつもはムネ肉しか食わないのだが
初めてモモ肉を買った。脂がいっぱいでやわらかくておいしかった。しあわせだった。
>>287
脂がいっぱい、やわらかくて・・・あふぅぅ。んー初めてかー。よぉく分かる。
懐かしいなぁ、始めてのえっち。えっ・・・違う?(汗

ともかく50円/100g以上のものは敬遠してしまいますね。お菓子等はもってのほか。
>>275
今新玉安いぞ。
都内だけど。
いきつけの八百屋では中サイズ〜大サイズ5玉150円だよ。
別の八百屋では時々形が悪いのや小さいのが一山10個位で100円だし。
5個で398って有機無農薬並み。
ものすごく大きい豪華サイズのたまねぎなら1個あたり80円でも納得。

が、そんな大きいたまねぎでなければならない理由はあまり思いつかないなあ。
291新玉L:04/05/12 08:52
すいません
育ち過ぎました
でも、イイ仕事しますから…
玉ねぎは1個10円のT武ストアの日曜朝市でしか買ってない…
たまねぎは室温でも結構日持ちするからなあ。買いだめ食材。
それに比べてじゃがいもの根性ないことないこと。
ちょっと暖かくなったと思ったらどんどん芽を出しやがって。
ああ、キモチワルイ…
いや収穫後もバキバキ芽を生やす方が根性あると思うが・・・
>>293
知っているとは思うけどリンゴと一緒に置いとくと発芽防止になるよ。
貧乏臭い香具師がいるなぁー。
収入増えたら食費増やすんだろうなぁー。

収入が増えても一日300〜500円堅持!
安く買いました情報は、全然役に立たないどころか不快だなぁ
安いのみても悔しいだけだし

そんなのよりレシピでもキボンヌ
>>297
同意、主婦の井戸端会議じゃ無いんだから…
>>298
ここは主婦が殆どだろ(w
では、ご期待に応え、今夜のめにうをば

玉葱(99SHOPで5個入り)1個
玉子2個
かいわれ大根1パック
これで肉なし親子丼を作りました
が、何か歯応えが足りない。
肉の代わりになるものないかな?

てか、肉がなけりゃ親子丼ではないなあ
何ていうんだろう、みなしご丼?
玉子丼
卵丼とかたまねぎ丼とかタマタマ丼とか
肉が無い時は、油揚げや天カス入れる。ちくわなぞも良い。
歯応え重視なら切干大根入れるとか。
ま、100g29円の鳥ムネを小分け冷凍しておいて使うのが普通かな。

切干大根とかいわれ大根使えば、いちおう親子丼になるが。
大根の親子というのも、なんだかなあ......
>>297
某1万円生活みたいですよね。
馬鹿安タイムセール(野菜1円など)で買ったもので、
1食数十円なんておかしいだろ>って感じですね

>>300
>肉の代わりになるものないかな?
お豆腐を凍らせたもの
かるく牛脂で炒めて入れると美味しいですよ。
親子丼からは遠く離れていくけどw
おからでも可
305300:04/05/12 21:15
うわっ、300げとーしてた

>>303
そうか、ちくわで思い出しました。
炒飯に入れる肉の代わりに蒲鉾(これも99SHOP)を用意してたんだ
なのに忘れてた俺 _| ̄|○
306やめられない名無しさん:04/05/12 22:00
>>300
かまぼこ、どうよ?

ちくわとかかまぼこって買ったことないけど鶏胸(例えばグラム40円)買うより安い?
>>307
通販かなんかで買う気ですか?
鶏肉よりは高いよ。
かまぼこ・安いので1本100円くらい。
笹かまぼこ・3枚〜4枚で100円くらい。
ちくわ・生食用小振りなのが4本で100円。おでん用は1本で70円くらい。
>>308
引き篭っててスーパーとかに行けない身の上なんだと思われ
>>309 サンクス
あー笹かまは土産物屋で買ったことあるなぁ
なんか料理に取り入れたことないんだよね。
ちくわ4本で100円なら今度買って天ぷらにしてみよっかな
>>310
俺もスーパーは毎日の様に行くけどかまぼこやちくわの値段なんて知らないよ。
お前は買いもしない商品の値段も全て脳内にインプットされているのかと。
>>312
そりゃ商品の値段が頭に入ってる奴なんてそうはいないでしょうな。

それがわかってるならいちいち聞かずに最寄の店頭で商品ごとに確かめれ。
>>313
季節によって値段が変わる生鮮食品じゃないしね。
だいたい店ごとに決まってるとは思う…というか
他の店のちくわの値段の傾向なんか聞いてどうする、みたいな
おおよその相場が知りたかっただけだろうに
本当に心の栄養が足りてない住人が多いな
307=311ですが
なんか変な質問したようで正直スマンカッタ。ちくわと一緒に逝ってきます
317やめられない名無しさん:04/05/12 23:26
うちで使う竹輪は六本いりで百円くらい。
磯辺揚げうまいよね。
>>297
役立つ人も多いだろ。
スーパーで買うのをやめて、近隣の八百屋を巡る気になるだけでも全然違う。
1万円生活の激やす食材レベルの買い物を常にひけらかされても困るけど。
少なくとも、旬の食材の底値(赤字覚悟の特売除く)付近の値段を把握出来る。
食料品店の少ない田舎の人間には面白く無いかもしれないけど。
ちくわの横に置いてあって意外と高いなって思うのがナルト。
薩摩揚げとかは案外安いのに、あれでは正月専用だよな。
なるとはイマイチ味が好きじゃないなぁ
なんとなく応用力が無さそうな感じもせつない
なるとは麺類食う時に輪切りで数枚入れるちゅう使い道がメインか。
おからとか煮物にも入れたりするけど。
なんか、ガビガビのカチカチになって賞味期限はるかに越えて捨てちまった、
というのが全生涯ナルト購入量の1/3くらいはありそな記憶。
値段の割には応用力の無い食材かもね。
>>306
かまぼこ入れると「木の葉丼」
油断すると期限オーバーする低脂肪牛乳(牛乳?ずいぶん飲んでないな、、)を
期限来る前に使い切る料理ってなんかないですかね?牛乳嫌いなのよ、、
 スープ、コーヒー牛乳orココア以外に。
>>323
ミルクティ(w
なるとかぁ。あってもなくてもいいし、使い道も困るね。
うちも、かんぴょうがずーっと残ってる。
貰った時は嬉しかったが、海苔巻きしか思いつかないうえ
わざわざ作るほどすきでもない、干瓢巻き。
ちくわはサラダに入れたり、スパゲッティーの具にしたり、野菜と一緒に
煮物にしたりして、重宝している。
肉ほどしつこくないし、かといってあっさりしすぎでもないし、つぶしのきく食材だと
思うけどな〜
でも、なるとは、ここ10年以上買っていない。
なるとは半額の時に買ってきて、スライスして冷凍。
ラーメン・うどん・蕎麦にちょっと乗せたら見た目が(゚д゚)ウマー
竹輪も特売のときに買って、そのまま冷凍しとくと
凍ったまま刻んで味噌汁に入れたり、煮物に使えるので(・∀・)イイ!!
なるとって、石原良純の大好物なんだっけ
329やめられない名無しさん:04/05/13 01:17
ちくわは
穴にチーズがささったやつを
たまにコンビニで買う
330やめられない名無しさん:04/05/13 01:20
300円も出して鳥肉買ってきちゃったよ
明日は久しぶりに鍋だ ワクワク、、、
なると不評だなや。
なると買うくらいなら、もやしキャベツ納豆なぞを買ったほうが良いしね。
ちくわはキュウリ詰めてワサビ醤油で食うとか、天ぷらも旨いしなあ。
炒め物その他にも重宝するし。ちくわは色々使い道はあるが、
なるとは不遇でかわいそうな食材だな。年に一度うま煮の材料
ちくわは、たまに5本入り70円とかで売ってるよね。見切り品ではあるが。

ちくわの天ぷらとか、旨いよねえ。ちくわと野菜の天丼を濃い目の味付けで食うと、
絶品だったろするよねえ。
>>323
ホットケーキ、蒸しパン、ヨーグルト、シチュー etc
残った牛乳はコーンフレークかフルーチェで無理矢理処理だなー
それはいまいちだな。
>>333
フルーチェに低脂肪牛乳だと、ちゃんと固まるか心配
>>331
ちくわ天丼食いたくなってきた
ちくわぶ( ゚Д゚)ウマー
ちくわにキュウリいれてマヨうまー
酒のつまみに丁度いいけどなあ・・・
竹輪の細切りを砂糖醤油で炒めるのが好き
340やめられない名無しさん:04/05/13 07:28
とりあえずちくわがあればおかずに蛋白質のうまみを添えられるよね。
もれは買い溜めして冷凍してるよ。

買い溜めといえば非常用おかずにさば缶なんかもいくつかストックがあるが、
生臭そうでまだ全然手を付けてない。
見切りのさばもちょくちょく買うしね。。。
341やめられない名無しさん:04/05/13 08:28
>>323
とりあえず鍋の出汁にしちまえば、一括処理できるぞ。(石狩鍋だっけ?
>329
オレは自分でチーズを入れてるけど、
チーズを入れてから揚げると、またウマイんだよな。
>>323
チンゲンサイと鳥だんごのミルク煮(゚д゚)ウマー
でも牛乳嫌いならキツイかな…
344やめられない名無しさん:04/05/13 10:04
>>323さん、プリンは如何?レンジで作るとカンタン・ウマ〜v(^O^)v
余った竹輪はマンコへ。
346やめられない名無しさん:04/05/13 11:52
>>345のティムポをその竹輪に詰めるんだね
347やめられない名無しさん:04/05/13 11:58
マンコ的には竹輪の感触はイイらしい
348やめられない名無しさん:04/05/13 12:03
その金額だったら、
主食はうどん、スパゲティ、たまに白米のローテーションで、
おかずメインは卵、納豆、2〜3日に1度鶏肉。
キャベツともやしと、その時期に安い青野菜(にらとか大根の葉とか)で
ビタミンをしっかり取る。

調味料は塩、味噌、昆布(これは細く刻んで出汁と具にする)煮干、
醤油、乾燥ニンニク、油、こしょう程度はそろえておく。

これで1日500円だったら結構いけると思うけれどね。
ただ、昼飯が辛いね。白米主体にしたら毎日おにぎりを作って
いくというのも手だけど。

たまにカレー作って、飽きたら冷凍しておくとか。
349牛乳嫌い:04/05/13 13:20
そうか、蒸しパンという手がありましたな、、
フルーテェは微妙にゆるくなりました
牛乳スープ、シチューは普通に好きなのでチンゲンサイと鳥団子はおおいしそうですな

蒸しパンレシピ探してきます〜|
> 牛乳スープ、シチューは普通に好きなので
( ゚д゚)?
>>323
うちは酢やレモン汁入れてカッテージチーズを作ってしまう。
一気にかさが減るよ。
できたチーズはジャムやなんかとトーストに乗せたり、サラダに混ぜたり。
>>351
低脂肪乳で?
353351:04/05/13 23:05
そう。低脂肪乳で……。うちも>>323と同じく、
どうしても余ってしまう低脂肪乳をどうしようかと思ってたもんで、作ってみた。
一応それっぽいものができる。
本格的な味は望めないだろうけどね……スレがスレだし。許してくれ。
ホワイトソース作って冷凍すればいいじゃない。
あとで色々つかえるじゃない。
カッテージチーズ!なるほど、調べてみると結構手軽に出来るものですな
作ってみます。ただ、この製作過程で出るホエー(乳清)、というもの、どうしています?
保湿成分に優れているから化粧品でも作れるのかな?

ホワイトソースはすでに3タッパーほど在庫があるんですよ_| ̄|○ 
356351:04/05/14 00:09
>>355
ホエイからさらにリコッタチーズを作るとか。
ttp://kodawari.lin.go.jp/process/nyu04.html
化粧品にも使われてるみたいだし、栄養もあるみたいだし、確かに捨てるのは
もったいないなあ。…………今まで捨ててた。スマソ。orz
杏仁豆腐の素を買うのは高いので
寒天で牛乳かん、ゼラチンでミルクプリン。

もし、ジューサーとか持ってたら(このスレ的には無理)
バナナと一緒にシェイクすれば美味しそう。
バナナすりおろして混ぜて、作れないかな。
自分も健康のために買うけど好きじゃないので
よく余らせてモタイナーイ・・・切実です。
358やめられない名無しさん:04/05/14 02:18
低脂肪乳は2日で飲んでしまいます。
>>358 一日も持たん。それでも便秘は治らん。男やけどな。
360やめられない名無しさん:04/05/14 04:19
>>359 便秘には、センナ茶が良いよ。安いのもあるし結構オススメ。安いのはウチの近所のドラッグストアでは200円代。
センナ…七転八倒するよ(;・∀・)
センナは常飲するのは危険らすい・・・
ttp://www.dietsenka.com/material/sozai00090.html
便秘などなった事がない。納豆やバナナ、野菜を摂る。
水分を摂る。朝飯を含め規則正しく3食きっちり摂る。運動する。

これの半分もできてりゃ便秘になどならんと思うが。
健康な生活してれば死なないというに等しい戯言
激しく亀レスだが、牛乳の使い道。
プリンスレからのレシピ。

180 :ぱくぱく名無しさん :04/05/13 21:09
レンジでプリン作ってみました。
卵一個、牛乳100g、砂糖30g、小麦粉10gを混ぜレンジ600Wでラップして一分半加熱。
インスタントコーヒーを入れてコーヒープリンにしました。

・・・けっこうらしいものができた。
一度網でこすと白身と小麦粉のダマがとれて良い。
366やめられない名無しさん:04/05/14 10:04
うー
え?
ボェー
>>365
小麦粉を入れるのは何なんだろう?
372やめられない名無しさん:04/05/14 19:04
>>371
これプリンじゃなくてケーキのレシピでは……。
便秘には生ニンニク
374365:04/05/14 19:48
>371
小麦粉・・・とろっとさせるためかと。レンジで簡単ホワイトソース作るときも
入れたりするからかなあ。
でも、器の底に糊状になってたまってたし、卵入れてるから
無くても固まるかも知れん。新ホットプリンって感じ。

このスレから拝借させてもらった。
極 プリン 最強の味 プリンプリン 極
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022562187/101-200
>>360>>363>>373 俺には何も効かん、まっさきに水分が尿として排出される。
>375
水酸化マグネシウムをオススメする!
これは効くよ、腹も痛くならないし癖にならない
難点は安くはないところかな
377やめられない名無しさん:04/05/14 19:55
>>375
俺は朝晩2回もドカ糞出たのに。
医者行って下剤もらえよ。
フンづまりで死ぬぞ。
379376:04/05/14 19:58
>375
ちなみに腸の運動が活発すぎて便秘の場合は食事でどうこうすると悪化するよ
私がそうでした、余計に便秘が悪化しました。
カマグは本当にラクに出るのでオススメ
オリゴ糖が効く
お好み焼きばっかり食べてたら意に反して痩せた。
1枚でかなり満腹。でもほとんどキャベツだからカロリー低い。
値段も安い。
>381
ミネラルも取りなされ
想像しただけでも苦痛<お好み焼きばかり食べる生活
384やめられない名無しさん:04/05/15 00:47
鍋っしょ。
閉店間際の安い牛乳でカスピ海ヨーグルトを作っている
毎日スプーン4〜5杯食べて快便です
そうめんがおいしい季節になってきた。
業務スーパーでいつも買ってるんだけど、乾そばやうどんよりちと割高だけど
ゆで時間が短いんで重宝してまつ。800c158円。
薬味のほうで栄養補ってるつもりで飽きないようにして食ってる。
海苔、すりごま、ワカメ(←これは麺と一緒に茹でる)、シバ漬け・・・
あとどんなんが合うかね?
>>386
みょうが、納豆、きざみオクラ、青じそ、かいわれ、みつば、
ゆできざみいんげん、シラス、とろろ・・・
>>387
ありがd。参考にしてみまつ。でも、
ななな納豆〜〜?これはイケるのかいな?
そうめんに納豆、旨いよ!
健康にもいいしさ。
大体そうめんの季節になると、たんぱく質が足りなくなるからな。
そうめんに納豆って具体的にどのように仕込むの?
自分の場合はぶっかけそうめんみたいにしてる。
大皿に素麺盛って、薬味いれた納豆のっけてつゆかけて。
>>391
なるほど、ぶっかけか。
つゆに浸して食う一般的なのしか想定してなかった。
自分は素麺にはひき肉、きゅうり、錦糸卵、干ししいたけ、梅肉だな。

ひき肉を入れるのは珍しいかも。醤油と砂糖ですき焼き風にしてもいいし、
豆板醤で辛味味噌風味もいける。安いしうまいよ。

素麺だけだと、やっぱり栄養が偏るからね。
そうめんは味噌汁やおすましに入れるのも美味しいですね。
炒めても美味しいよ
激ウマってほどでもないところがBグルらしい
>>394
それって、にゅうm(ry
さぬきうどんを焼うどんにしようと思って炒めたら、
フライパンにくっつき、薄い膜になった。はがしてもはがしても膜はどんどん作られる。
味付けにソースを入れたらそれもまたうどんと道連れにフライパンにこびりつき、焦げていく。
だからうどん自体にあまり味がつかない。

そして食べてみると、まずくはなかったけど、半分くらいで気分が悪くなった(無理して食べたけど)。
1日2回の貴重な食事であったのと同時に、炒めずにそのままざるうどんとして食べてれば激ウマだったのに・・・
と思うと悔しくて泣けてきた。

追伸
どうしてもやりきれなかったので口直しもかねて超貴重品のクノールカップスープを飲もうとしたところ、
粉が飛び散った。服にも。
今日はどこまでついてないんだろう。
>397
洗いが足りなかったのかな?
油が足りなかったのかな?
テフロンはこびりつきが全然出来ないよ、コゲすら剥がれる
こげついたフライパンを濡れ雑巾で急にさますと剥がれるよ
>>397
焼きうどんは、茹でたうどんを最後に入れて
さっとひと炒めするものだと思うが。
うどん生のまま炒めたんじゃないか?
>400
まさか、いくらなんでもそんな事しないんじゃ・・・?
逆にゆですぎたうどんを入れてしまったとか??
油の馴染ませ方が足りんかったんよ。
茹でた後ぬめりを取らないでそのままフライパンに入れたとか。
>>398
どちらも該当してるかも・・・。
フライパンはホットプレートの黒い部分を使ってます。

>>399
今度なった時やってみます。サソクス。
今日は指でこすって取りますた。

>>400-401
乾麺を茹でてそれを炒めたのです。
茹でるのに10分もかかるだけに悔しさ倍増ですた。
普通の袋入りのゆでうどん使った時は全くこびり付かなかったんだけど・・・。

>>402-403
図星です・・・。
麺つゆに梅干。
もしくはニンニクとポン酢を足す。
おいしいよ。
405は、404の図星という単語から梅干しが思い出されたのではなかろうか
>>376
亀&揚げ足鳥でごめん。
水酸化じゃなくて酸化マグネシウムかと。
水酸化〜は理科の実験で使う危険なやつでは。
>407
アーそうかも
入れ物をよく見てなかった
化マグネシウム のとこだけ見て判断してた
>>404
もんじゃ焼き食べたことない?

もんじゃ焼きつくると、鉄板にそういう膜が張るんだけど、それが
うまいんだ。駄菓子感覚で。

小麦粉とソースのごく薄い水溶液を鉄板にながして水分を
飛ばしパリパリにしたもの、という点では一緒なんだけどな。

その膜を食べてみればよかったのに(w
410やめられない名無しさん:04/05/16 18:54
もんじゃ=ゲロ
もんじゃ∈ゲロ
>>407-408
いや、水酸化マグネシウムが正解だよ
http://www.enjoy.ne.jp/~chono/new-suimagu.html
>>412
どっちも正解かと…。
酸化マグネシウムが水を含むと水酸化マグネシウムになり、
脱水すると酸化マグネシウムに戻る。

MgO + H2O → Mg(OH)2
414やめられない名無しさん:04/05/16 23:53
鶏のひき肉が半額だった。
そぼろにして、レタス・きゅうり・ご飯・コチュジャンで
巻いて食べた。
とてもうまかたよー鶏肉だいすきよー
久しぶりに商店街に行ったらあまりの安さにめまいがした。
桜えび、ビニール袋いっぱい入って(計ったら約145g)、263円。
買ってしまいました。
あとブロッコリー一山(3個)100円、豚挽肉100g50円を500g買って買いだめ。
桜えびはかき揚げ作ろうっと。あとお好み焼きに入れたり。
豚挽きは、餃子にする予定。

下町生まれ下町育ちとしてはもんじゃ=ゲロという発言は許せないぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
あんまりうまいもんだとは思わなかったな
やっぱりお好み焼きみたいにしっかり形があったほうが良い
グラタンはじゅくじゅくと焦げた端っこがウマい、とかいう感覚と近いかと。
あれはお好み焼きのようにカタマリとして食すものではない。

あまり食事としてお腹にたまった感じがしないのが難点か。
漏れの中では、
もんじゃ=丸くないたこ焼き

どっちも半熟加減。
>あまり食事としてお腹にたまった感じがしないのが難点か。

だってもんじゃは、駄菓子屋で食べるおやつですから。
420やめられない名無しさん:04/05/17 00:48
パック入りの米買う奴って、ブルジョワだ。
今日初めてもんじゃ食べたんだがやはり物足りず
焼きそばも頼んでしまった関西人orz
422やめられない名無しさん:04/05/17 03:00
おたふくソースの 「和風 だしとしょうゆのきいた焼きそばソース」うんまいぞ

@袋30円の特売蒸し焼きそば買ってきて、100円の野菜くずパックを1/3、
1玉200円のキャベツさんを1/6ほど、お肉は特売をZIPLOCKで冷凍保存して
おいたのを50グラムほど使う、(50円)、
合計155円くらいで肉野菜しっかりのちょーうまい焼きそば食える
>>422
たけーよ
424やめられない名無しさん:04/05/17 06:46
>>423 どこまで厳しい家計なの
425やめられない名無しさん:04/05/17 07:29
99円スーパーの大盛りご飯パックなら300グラムでお徳ちゃん
>>424
423ではないけど俺は1日100円前後を基準にしてるよ
100円超えたら、ああ今日は贅沢したなぁ、と思う
>>426
右に同じ
ここのスレの皆さんはリッチな方が多いようで・・・
まあスレ的には1日100円でなくても問題ないわけだが。

  ・ 今日は1日100円
  ・ 今日は1食100円

感覚的にはこの2種類が入り混じってる感じ。100円ってキリがいいし。
429やめられない名無しさん:04/05/17 09:34
貧乏人は他スレへ。
裕福な人がこのスレを見てるとでも言うのか
300〜500円スレだろう
1日100円の奴はどん底スレでお待ちしてます
432やめられない名無しさん:04/05/17 10:18
ということは、一日100円は貧乏人、このスレを見る資格ナシ
このスレは一日300〜500円使うリッチな人が見るスレなのですね
勉強になりました
433やめられない名無しさん:04/05/17 10:35
一日300〜500円で過ごさざるを得ない香具師って、どんなだろ。
>>433
収入から食費以外を引いたら1万ちょいしか残らない人。
435やめられない名無しさん:04/05/17 11:21
>>434
正しい。収入の多い少ないはあまり関係なかったりする。
趣味や交際費の捻出に真っ先に削られるのは食費だったりするし。

まあ、ドリームジャンボの発売日にするような話じゃねえな(w
>432
スレタイ見たら?
一食100円ならともかく一日100円だと主旨とずれるよ
一日100円の日があってもいいし、毎日300円は消費しないといけないというノルマがあるわけでもない。
きちんと食べれれば安ければ安いに越したことはないだろうし。

が、「300円だと高くて駄目だ」という類の指摘はこのスレでは的外れだと思う。
300円を捻出できないほどキビシクなったら
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1084722859/l50
最近、貧底スレはリッチな主婦が集まってて、本当の貧乏人には居づらいんだよ……
ここでは貧底いけや!といい、
貧底ではBグル板いけや!と言っている。
うまく住み分けられるはずなのだが。
441やめられない名無しさん:04/05/17 17:38
スレ無関係で実践してるからな、俺は。
442やめられない名無しさん:04/05/17 17:50
>441

そんな奴も多いと思うがな。ちっとくらい擦れ違いでも気にすんな。
というか
スレタイよく読めといいたい
充分貧乏な状態じゃねーか。
スレ違い厨はスレ違いと言いたいだけじゃねーの
というか
スレタイよく読めといいたい
わざわざ300〜500円な状態じゃねーか。
嫌スレ違い厨はわがままなだけじゃねーの
お前ら争うな
元々はこの辺の馬鹿な過剰反応のせいなんだから >>423 >>426 >>427
1食155円なら3食でも500円以下、スレタイ通りじゃねぇか

これを高いって文句いう奴は、さすがに阿呆だろう
全くだ。300円以上とわざわざくくっているのに安けりゃいいと勘違いしている奴がおかしい
>>444
>>446
なら300円未満の話を書いた奴は殺すとでもテンプレに書いておけキチガイ
>>447 ワロタ
逆切れキタ−w
450やめられない名無しさん:04/05/17 20:49
貧乏人はキレやすい(w
煮干食え!
煮干しなんて買うお金ないよ
453やめられない名無しさん:04/05/17 21:16
ウンコ食え!
ココイチ行くお金ないよ
>>454
いい切り返しだ!漏前は煮干し食う必要なし!

ウンコもな。
ココイチってなあに?
辛いうんこのお店??
正直、月3000円で過ごすのは物理的に無理だし、そこまで
要求されるならもう生きていけない。
>>457
毎日スパゲティを2食+野菜ジュースで過ごせば余裕
カルシウム不足でキレるのが先か・・
>>458
スパゲティは毎日塩味か?
ソースは買っても作ってもけっこうするぞ
>>460
2食のうち1回目は塩味、2回目はコショウ味
実践してないのばバレバレ
3000円か.....。
自分がそういう状況に追い込まれたらどうなるのかな?

小麦粉キロ79円を5ヶ、5キロで400円。
すいとんやお好み焼きうどんもどきで1食100gとすると約50食。
スパげちキロ169円3ヶ、510円。1食100gで30食。
玉子、10個79円を3パック、30個、240円。
キャベツ、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、もやし、を適当に1000円分。
納豆と豆腐で300円。味噌100円、醤油100円。
鳥ムネ100g29円を2キロで600円。その他もろもろ、プラスの消費税か。
んー。ちとオーバーか。しかも苦しそうだな。
その他の調味料とか乾物類とか色々欲しいしね。米も食いたいしな。
5000円ならなんとかいけそうな気がしないでもないけど...。
んま、日当7000くらいのオシゴトをなんとかもう1日こなして、
1日300円から500円くらいは確保したいよな、このスレ的にも。
464やめられない名無しさん:04/05/18 01:14
>>463
長い駄文だな
素直に単賞一点買い<\3000
>>457
誰も要求なんかしていないが…
月8000円くらいまでなら結構可能。
俺は月5000円くらいならなんとかなる。でも3000円は自給自足でもしないと無理。
469nakao:04/05/18 10:51
美人お姉さんのオマ○コがクッキリハッキリ見れるサイトを
発見しましたでつ(*´∀`*)ハァハァ
http://tinyurl.com/ytdf3

すごく美人なので感動でつよ(*´∀`*)ハァハァ
470やめられない名無しさん:04/05/18 12:54
ウンコがたくさん出るように野菜は必須だな。
野菜がたくさん採れるためにはウンコが必須だな。
472やめられない名無しさん:04/05/18 13:29
糞をタモリモリ出そうぜ。
473やめられない名無しさん:04/05/18 13:35
>>472
謝るなら今のうちだぞ
野菜ジュース(果物入ってない奴)とパスタを一緒に煮て塩か何かで味付けすると旨い。
かもしれない。
今日やってみる予定。
475やめられない名無しさん:04/05/18 23:44
おまいらマーガリンはやめとけ。ただでさえ評判悪いのに
今度老人が食い過ぎると痴呆になりやすいそうだ
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/medi/307383

値段は張るがバターにしとけ。
>>474
結果は…?
マーガリン使う意味がわからんよね。
明治でも雪印でも四葉でも十勝なんとかでも、200g紙パックのバターは178〜198円で買えるのに。
マーガリンは不味いわ国によっては使用禁止にされる程体に良くないわで、自炊における存在意義が謎。
菓子作る人とかには必要なのかな?
カルピスバターが買いたいさ
479やめられない名無しさん:04/05/19 01:55
バター使用者=バタリアン
>477
「バターにはマーガリン」という企業による刷り込み。
実際、パンのCMでバターを塗ってるものは見たことない。
>480
「バターにはマーガリン」ってアホだな、俺。
しつこくて食えねーよw
「パンにはマーガリン」ね。
482やめられない名無しさん:04/05/19 02:47
>>477
動物性脂肪は控えたほうがいいぞ。よってマーガリンに軍配。
控えなきゃいけない程動物性脂肪なんてとってない(とれない)からバター位好きに喰わせろ。

それはさておき、マーガリンの害を大々的に報道なんて、絶対テレビではやらないだろうな。
学校給食についてきたのってマーガリンじゃなかったっけ?
害があるのはバターの方では?
>>483
この時点ではあるある大辞典レベルだから無理だ。
別に証明されたわけじゃないし。
>>476
旨かった。味付けとしてケチャップを入れるといい。
コーヒークリームも大抵は植物性脂肪だよな。
そういう意味ではクリープとかスジャータとかは美味しいぞ。
ただ、良くも悪くも牛乳の風味が出てしまうのが注意点か。

ということでバターはマーガリンの代わりにはならんので好きなの食え。
>>485
思いっきり証明されてます。
企業、国側の見解は、日本人の平均摂取量は少ないから、そんなに心配すんなよという感じらしい。
植物性脂肪はいいだろ?
問題はマーガリンに含まれている「乳化剤」だ。
そういうわけでサラダ油を塗ってパンを食えってことだ。
ニンニク漬けて置くとウマ-だぞ。
塩でも砂糖でも油でも、摂りすぎはイカンってことじゃダメか?
しかし市販のパンには
マーガリンがすでにふんだんに入っているのでは
日本人の摂取量が少ないってそういうことか>主食
つーことは、植物性を謳っているコーヒークリーム?とかも良くないのか?
安いからいつも植物性のを買ってるんだけど。
サラダ油とかは?
495494:04/05/19 20:33
ゴメン>>490を見落としてた・・・
ま、何にしても油脂の摂取は極力減らすことが健康の秘訣だってこった。
しかしこの話題は尾を引くねえw
498やめられない名無しさん:04/05/20 10:00
>>496 そうなんですか?!
私、医師に「油も甘いものも何でもいいから摂れ!」って言われたんだけど…。
ウソなのかなぁ。
>>498
なんでそう言われたんだ?
500やめられない名無しさん:04/05/20 10:16
オリーブオイルでパン食ってるがいけるYOあれ。
ガーリックあると最高だ。
チューブだとそんなに匂わない
>>499
ほら、死刑囚はぼた餅でも何でも、
死ぬ直前の日に好きなものを食わせてもらえるじゃないか。


>>498さんのご冥福をお祈りします。
502やめられない名無しさん:04/05/20 13:06
これでやっとこの世とおさらばできるのか。。。感慨ひとしお。
通は顔をしかめるかもしれないが、
植物性のコーヒークリームは美味いから好きだなぁ
コーヒーにいれて、混ぜずに飲むと風味ひとしお
バターの方がマーガリンよりうまいのは確実なんだけど
バターは固くて塗りにくいんだよね……
ちょっと温めればいいだけ
バターはうまいんだけど、たくさん塗ると下痢してしまう胃弱な俺
油もあまり摂取しないと良くないんじゃ?
こないだまでコンロを買う余裕が無くて、10年ものの電子レンジで調理していたら、
あっさりした料理ばかりになって、冬でもないのに肌がカサカサになってしまった。
給料日になったのでコンロ買って、野菜炒めをたっぷり食べるぞ。
>>507
油が足りないのもあるだろうけど、そもそもレンジ調理が駄目なのでは?
おぼろな記憶だけど、レンジ調理だと何かの栄養素が激しく抜け落ちるらしい。

レンジ料理の専門家に長年体調不良の人がいて、おかしいおかしいと
思ってたら、毎日レンジ料理ばかり食べていたからだとわかった、とか
いう記事を読んだことがある。
509507:04/05/21 22:30
>>508
そういえばそんな話を聞いたことがあるなーと思って検索してみますた。
でも結局のところデマという説や、レンジで(高温による加熱で)破壊される栄養は
他の熱を加える調理方法でも壊れるから同じとか様々で、はっきりした結論が
得られなかったよ。

ただ、自分自身レンジ料理ばかりになってから肌が荒れたのは事実なので、
減らしていった方がいいよね。
レスありがとんでした。
510やめられない名無しさん:04/05/21 23:18
生で食べられるものは極力生で食べる。
ブロッコリーも新鮮だったら生食いがうまい。
いわしも新鮮だったら刺身が最高。
511やめられない名無しさん:04/05/21 23:35
マーガリンの方が好きな変な俺
512やめられない名無しさん:04/05/21 23:37
>>483
アミノ酸飲料や湿布を完全否定したためしてガッテンなら可能

>>510
そう、ちゃんとした野菜なら生でも甘いからそのままでもうまい
おかげでぱくぱく食べて予算オーバー
ブロッコリーは……小さい羽虫が怖くて生食できんよ……(ニガワラ
アメリカで食べるブロッコリーは生のように硬い
パンにはやっぱりネオソフト♪
バスにはやっぱりネオ麦茶♪
おもしろくなさ最大
ラーマソフトの試食CMって懐かすぃ〜
「あ!軽〜い」とか言わせてたやつ。

歳がバレるのでsage
519錆釘33号:04/05/24 21:57
茹で玉子はよく食ってるな。主な蛋白源だね。
普段から安いし、行きつけのスーパーじゃ水曜日に10個入りパックが10円だ!
こりゃ買わないわけにはいきません。
>>519
1個1円??凄過ぎる・・・
そりゃ何か他のものを買ったら10円だろ。
スーパー玉出?
522やめられない名無しさん:04/05/25 01:20
ゆで玉子ってマズいよね
523やめられない名無しさん:04/05/25 03:26
>>484
バターは常温だと溶け難いから。。。
それを常温のコッペパンに塗ろうとしたら穴が開きますな。

野菜によって調理法を変えると良ろし。
人参だったら油で炒めるとビタミンAだかが摂取され易くなる。
って受け売りだがな。
北朝鮮では、凍った白菜と家畜用のトウモロコシの茎だけのスープで生きてる
ヤツが沢山いるんだ。
そう考えると一日300円でも贅沢だ!
日本人の会話をしてください
コンビニとマックのゴミ箱をあされば0円で食っていける。
527やめられない名無しさん:04/05/25 11:29
>>524
>>525
>>526

ヴァカ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
フライ衣の余った小麦粉で、ホワイトソースを作る。
せこいんじゃないよ、節約だよ( ´Д`)
卵とパン粉はいつもなぜか、ピッタリ終わる。
みんなヤサイジュースは飲まないのかな?
手軽に野菜が取れて良いじゃん! どこの野菜か知らないけど。
サプリはなんか嫌。
そんな高いもんが飲めるか
531やめられない名無しさん:04/05/26 13:12
>>529
コストパフォーマンスが悪いから飲まない。
野菜ジュース2本ぶんでキャベツ1玉ぐらい買えるだろ。
キャベツ1玉なんて80円がデフォじゃね?今
野菜ジュース買うなら、トマト缶と見切り野菜でスープ作るほうが好き。
野菜ジュース飲むよ。
930gで180円以下の安い奴なら。
535やめられない名無しさん:04/05/26 20:57
>>529 飲まないなぁ。野菜は食べる方が好きだし、手軽だから。
嫌いではないよ。
最近は買わなくてもうちに育ってる野菜
(ルッコラ、ラディッシュ、トマト、大根、イタリアンパセリなど)で済ませちゃってるなぁ。
>>535
へー、野菜作ってるの。家は一戸建て?

うちマンションだけど無駄に広いベランダついてるんだよなぁ。
俺もなんか栽培してみるかな。
537やめられない名無しさん:04/05/26 22:13
よくネギ育ててる人いるけどそんなに伸びるの?
よっぽど畑やプランターが広いか
野菜摂取量が少ないかどっちかだな…
>>537
水だけでも結構伸びる。
ただ、どうしても葉の厚みとかは薄っぺらくなって来る。
ちゃんと肥料あげたりすればもっと立派になるんだろうけどw
味噌汁とかちょっとした薬味程度には十分用が足りる。
自分は水栽培オンリーなので何回か収穫したら、新しいネギ買ってきて入れ替えてる。
参考スレ

プランターで野菜スレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077659584/
541やめられない名無しさん:04/05/28 16:58
age
542535:04/05/28 20:00
>>536 一応一戸建てです。ちーっちゃいけど一人暮らしには充分かなーと思って。
ルッコラは終わってきちゃったけど、苺はまだ実が付いてて、ミニトマトも赤くなってきました。
ズッキーニも花芽が出てきて楽しみ。

>>539 葱もいいですねー。ちょっとあると便利ですよね。シソが重宝してます。
543535:04/05/28 20:02
>>536 一応一戸建てです。ちーっちゃいけど一人暮らしには充分かなーと思って。
ルッコラは終わってきちゃったけど、苺はまだ実が付いてて、ミニトマトも赤くなってきました。
ズッキーニも花芽が出てきて楽しみ。

>>539 葱もいいですねー。ちょっとあると便利ですよね。シソが重宝してます。
544535:04/05/28 20:07
543 :535 :04/05/28 20:02
>>536 一応一戸建てです。ちーっちゃいけど一人暮らしには充分かなーと思って。
ルッコラは終わってきちゃったけど、苺はまだ実が付いてて、ミニトマトも赤くなってきました。
ズッキーニも花芽が出てきて楽しみ。

>>539 葱もいいですねー。ちょっとあると便利ですよね。シソが重宝してます。
545やめられない名無しさん:04/05/28 21:07
まとめサイトって今も順調に更新されてるんだね。凄い。
藻疲れ様です。
5471日2食:04/05/30 12:39
腹減った。
今日の1食目は梅干とそぼろ玉子でお茶漬けします。
野菜っ気はトマトがあるからスライスしよう。
安かったので買ったそうめん200グラムをゆでたら、
思ってたより増えて、腹一杯になりすぎた。。
次から100グラムで十分だな。フー
549やめられない名無しさん:04/05/30 17:23
初めて覗いたけどこのスレイイ!
貧乏人の素晴らしい味方だ。
まとめサイトも覗いてみたけど
・タンパク質補給は、豆腐、卵が基本。
とか貧困国に住んでるようなコメントを大真面目で書いてるとこワロタw
どこが笑えるのか全く分らんな… 生活の基礎知識なんだけど
きっと、本当の貧乏したことがないんだろうね
カレースパ作るためにカレールーを溶いてる時はあまりいい気分じゃないな
あえてそれ以上は言わないけど
553やめられない名無しさん:04/05/31 18:06
卵は必須やね
すまん、過去ログあまり読んでないから既出かもしれんが、
「ペット用肉」活用してる香具師いるか?
要は、きれっぱしとかの詰め合わせ一律100円なのだが、
うちの近くでは最も安いとき600gくらい入ってて重宝してる。
こないだは珍しくハムが入ってて3ヶ月ぶりにハム食った。
555やめられない名無しさん:04/06/01 18:08
>>554
犬?
556やめられない名無しさん:04/06/01 18:33
最近一日150円で過ごせるようになってきた。
今月は食費5000円目指してがんばります。
>>556
めにう教えて
558やめられない名無しさん:04/06/01 19:27
>>556
学生or無職ヒッキ-?
昼食が厳しいなあ。あるいは交際費扱いで考慮してないのかも。
朝と夜だけで300円、といったものもスレ方向性としてアリだと思う。
560やめられない名無しさん:04/06/01 20:42
>>554
最低限、人間用の食い物で語って欲しくはある。
付け加えるなら、ティッシュペーパーなんかもパス素材ですね。
犬の餌やら紙とか木とかのお世話にならなくても、普通にスーパーで変えるもので
人生は送っていけるはず・・・底辺でも。
釣られたのかなあ。だとしたら嫌だなあ。
かなり昔に( ゚д゚)、ペッと肉、もといペット肉かどうかは分からんが、犬猫用缶詰は食えるのか、という
話になったことがある。
 適度に食えることは食えるが、基本的に「人間さまが食べると後々やばいかもしれない肉=
病死なり、何かしらの薬剤入っているかも」という話になった。犬猫の寿命なんてどうせ10年そこそこ
だからもしこの肉が原因で死んでも分かりづらい。が、人間様は後々にどのような副作用が
あるかわからんからやめとけ、という結論に

 ただ、肉屋がきれっぱしを色々つめて100円で売っているならかなりウラヤマスィ
行き着け肉屋でもやってもらいたいよ
562やめられない名無しさん:04/06/01 21:30
>>556 すごい!どんな風にやりくりしてるの?
でも無理しないでねー!

私は一時期ほとんど食べないでいて、体も心も壊れますた。
今はかなーり好き勝手食って、外食、酒など含め1.5万位かかっちゃってるかも。
使いすぎ?
563やめられない名無しさん:04/06/01 22:13
心身の健康を害しても節約しろ。
>>563
医療費がかさんで結局高くつくのでお勧めしません。
565やめられない名無しさん:04/06/01 23:17
一日二食に慣れてしまえば金銭的にかなり楽になった。
最近、1日1食でも大丈夫な日もある。
消費エネルギーは以前にも増して増えてるはずなんだが・・・
家に美味い物を置かないと食欲が沸かなくなる。
567やめられない名無しさん:04/06/02 00:07
>>561
何を言う、犬猫用缶詰なんて普通の人間様が食う肉よりも良い肉使ってんだぞ。
但し、犬猫の味覚に合わせてあるんで味付けはアレだが。。
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!

ペット用にどうぞ、ちゅーて、鶏ガラなんかを安売りしてることはあるよな。牛骨とか。
ペット用にどうか、ちゅーて、食事の残りを持って帰ることはあるよな。袋でとか。
>>567 あと、保存料がヤバイ
>>551 卵重要だよな。目玉焼き+トースト×2で、食材費50円ぐらいで1食ウマー
>>572その食材ならマヨネーズを加えれば違ったメヌーもできる
目玉焼きでなくゆで卵にしてみじん切り。それにマヨとコショウ少々を絡めて
パンにはさめばエッグサンドウィッチウマー
574554:04/06/02 18:28
アレ書き込んだ後にじーちゃんから電話かかってきて、
「ちゃんとした肉食え、金なかったら送るから」
・・・心配かけてごめんよ。
ちなみにそれ以外にも鳥皮なら買ってる。
魚は結構粗とかそうでないのとか安い店があるからなんとか。

ちなみに週末バイトするけど、全部就職活動に消えるよ・・・。

5751日2食:04/06/02 22:51
ディスカウントスーパーでさらに「レジにて半額」シールのついた、マグロのざく
を買ってきた。250g300円が150円。
筋ばってるけど、我慢我慢。3分の1を刺身で食って、残りの半分を醤油で漬けて
あとは冷凍庫。
明日も明後日もマグロで夕食だあ。
魚のスジは加熱するとゼラチンがプルプルになって(゚д゚)ウマー
test
>574
きっと、じーちゃんは書き込み元を探るスキルを有する、凄腕2ちゃんねらー。
通報しますた
ときに、喪前ら野菜分がほしいときはどうしてまつか?
581やめられない名無しさん:04/06/03 02:23
もやし(一袋18円)
(・∀・)イイネ
でももやしって栄養なさそう〜
ナスよりはあるんじゃないか?栄養<モヤシ
住人でアイデア出し合って、飽きないような一週間の献立を考えてみたいなあ。

まず、トーストと卵は外せないな。米はコストパフォーマンスが悪い…。
で、砂糖タプーリの紅茶と、刻みキャベツ+ゆでもやしのマヨサラダ。

これで、材料費100円もいかずにケコーウ(゚д゚)ウマーな朝食に。
とりあえず…

月・朝 目玉焼き2つ(20円)、トースト2枚(20円)、もやしとキャベツのサラダ(50円)、紅茶(10円) 計100円
587やめられない名無しさん:04/06/03 10:21
朝食でいいの?
現状は..わかめ(1g 1円) サラダ・フルーツ(菜園のもの) ヨーグルト(10g 3円) 納豆(10g 4円)
お茶(5円) 珈琲(10円) 耳パン(0円) バター(0〜6円) 
和菓子(25円) 洋菓子や菓子パン(30〜50円くらい)  計78〜104円

本当は、和洋菓子無くして卵(1個 8円)プラスした方がいいんだよね。 
そしたら 計31円〜49円に納まる。   
588やめられない名無しさん:04/06/03 10:54
俺は麻昼食べると気持ち悪くなる体質なもんで
夜しか食わない。
それと、飲み物さえあれば食わなくてもぜんぜんいけるので
3日でコーラ1.5と一食分あればいける。

うらやましくない?

なぜか肝機能障害だけど・・・
パレスチナ人6割が1日400円以下の生活
ttp://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040602-0004.html

……えーと、俺達の場合は……il||li _| ̄|○ il||li
590やめられない名無しさん:04/06/03 12:23
>>589
それは食費だけじゃないだろう
食費以外も込みで400円以下はホームレスにならないと無理だな
591やめられない名無しさん:04/06/03 12:35
俺んちはコンロと流しがないんだけど
炊飯器ってあったほうがいいのかな?
592やめられない名無しさん:04/06/03 12:46
俺は毎月の食費1万5千円(一人暮らし)
米を炊いても翌日はまっ黄色。
あまたご飯でチャーハンつくるも、
今ひとつ。
パラパラしたーい!
>>591
流しが無いのなら米研いで炊飯器洗う場所どーすんの?風呂場?
あまったご飯は、さまして一膳分に分けて冷凍。
595やめられない名無しさん:04/06/03 13:01
>>593
ムセン米買って、洗うときはやっぱ風呂場かな・・
公園の水道とか…
地区によっては存在しないけど…
>>587 3食。これで、低価格とバラエティーを両立させるには?という話。
すごい贅沢して梅酒なんて漬けてみた(*´д`*)
つーか、酒・煙草そのものが贅沢品。ビンボした上に国に税金くれてやるなんてもったいないぽ
プランター菜園って、やっぱ園芸板の領域かねえ。以前うちでもナス育ててたけど、とても食用にはならんかた(´・ω・`)
>>600
詳しくは園芸板でしょうw
育てるだけならそこそこ簡単だけど、「美味く食える」もんを育てるのは
結構手間かかって大変なんだよなー
602やめられない名無しさん:04/06/03 16:07
1日500円てビンボーなのか?
もやしって、埋めたら育つかね?
>>603
大豆買ってきてもやし作った方が確実
園芸板が異様に重いんで、ここの猛者に聞こう。
プランター菜園に向いてて、なおかつイージーに作れる野菜ってないかな。やっぱ豆?
606やめられない名無しさん:04/06/03 18:03
フランスパンに、ベビーチーズ、牛乳500みりりっとる。
余裕があれば、古本屋で一冊100円の文庫。
フランスパンは 噛みごたえ→満腹中枢、胚芽ロースト
で栄養補給。
…10年以上前の実体験です。
しつれいしました。
>>554
>>561氏も書いているけど、たとえばBSEは潜伏期間が長くて発病まで
十年前後かかる。そういう病気はペットの場合問題にされないから、
やっぱりペットフードは人間が食べるものじゃないよ。

病気になっちゃ元も子もない。
609587:04/06/03 20:35
>>605 私も素人だけど、ルッコラ、アスパラ、苺、ズッキーニ、ラディッシュ、ミニトマト、トマト、
レタス類数種、大根、シソ、イタリアンパセリ、ミント、オレガノ、ワイルドストロベリー、オリーブ育ててるよ。

苺系は鉢で育つし、ルッコラ、ラディッシュ、シソ、ハーブ系はプランターに向いてるかも。
>>593
風呂があるのに流しの無い部屋ってあるの?
>>509 すごいな。ただ、大根ってプランターで育つん?
大根の葉だろ。
葉大根という、葉っぱのみを目的として育てられる大根もある。

短い期間で収穫でき、漬物や味噌汁の具として便利。
613やめられない名無しさん:04/06/04 03:12
久しぶりにこのスレにお邪魔します。
今、大学2年生で、入学前にこのスレに少しお世話になってました。
最近の漏れ、10キロ2780円の米買ってきて、嵩増やす為にお粥にしてアジシオか醤油かけて食ってます。
一日、米66円に調味料1円くらいで67円です。
あと、三日に一度、松屋行って牛丼サラダセット390円食ってます。
毎日課題に追われて時間ないし、お金も無いのでしょうがないです。
体壊しそうですが、映画、「刑務所の中」見てからは自分って幸せなんだなあと思ってしまいます。
614やめられない名無しさん:04/06/04 09:45
>>611-612 説明不足でゴメン!うちは苺とミント以外は、庭で育ててるんです。
大根は小さめだけど根っこも充分食べられるほど育ちました。

プランターだと葉大根の方がいいのかなぁ。ラディッシュもすぐ出来て便利ですよ。
それ以外のものはほとんどプランターや鉢でオッケーだと思います。
ミニ大根なら、プランターでもいけるよね
種は安価だが店で買うと微妙な香辛料、ハーブとかパセリとか小ネギとか、
あのへんのをプランターや鉢で栽培するくらいなら
失敗も少ないし軽い趣味にもなっていいんじゃないかね。

スレ的にはプチトマトとかを初心者からやり出すと
費用対効果が逆転してトータル損だと思う。

まあ、本格的に野菜代軽減のために野菜自給に手をつけたい場合は
板違いなので園芸板ででも(w
向こうから拾ってきたのでゆーどん

【極貧】貧乏園芸万歳!!【赤貧】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1052383649/l50

放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用2株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077553934/l50
618やめられない名無しさん:04/06/04 12:16
生卵かけ御飯
マイウー!!
619やめられない名無しさん:04/06/04 12:38
トマト・ナスは種を買わずに苗を買う方が吉。
豆は種でOK。
大根一本30円キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
都合の良いことに昨日半額で買った豚バラ肉がありますん。
保温調理入りまーす。
なんというか、このスレにはある種の感動と優しさが漂っておるな(´∀`)
このスレの30%は優しさでできています。

残りは、、、
荒んだ妬みと怨み
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
いまさらだが麺類とパンって安いよねぇ。
なんで小麦粉って安いんだろう。
>>625
世界中で大量生産されて価格競争しているからでは?
日本のお米は国によって保護されているし、輸入品には
税金がかかるからね、お米が安い国も多いよ
627やめられない名無しさん:04/06/04 20:17
というか、この時期貰い物の素麺を消化する時期じゃね?
実家から貰ってきたのはいいんだが、50輪近くある・・・
明日から3週間ぐらいは素麺ばっかりかよ!
>>627
急いで食う必要はないと思うけど
他に食い物がなければしょうがないけどね
>>627
去年の残り?今年送られてきた分?
素麺50輪か、あっという間に消費するな
素麺スキーなのもそうなんだが、
普通素麺って50gで1輪だから、ツルツル喰える素麺は一食150gは軽く逝くし
10日も保たないや
631やめられない名無しさん:04/06/04 20:30
>>630
食いすぎw!
羨ましいな、俺も麺もの好きだけど、素麺でも2輪は食えん!
>>630
50gで1輪ってちょっと高めのやつだと思う
普通は100〜80g位だよ
小さい頃、生のままポリポリかじっていたなぁw
634やめられない名無しさん:04/06/04 20:39
時代は21世紀に突入し、年号も平成に変わった…


なのに、スレ住民の食糧事情は昭和30年代を彷彿とさせる(wwww
素麺を天ぷらに和えて揚げれば蓑虫あげの出来上がり・・・
636やめられない名無しさん:04/06/04 20:41
>>633
あとあれだろ、緑とかピンクとか青の奴を競って食って、
兄弟泣かしたんだろw?
・・・まぁ俺の事なんだけど。

今でこそ高級素麺なんて食えるけど、あの頃の素麺が妙に
美味しく思えてきたのは何でだろうか?
うちの近くのスーパー最近もやしが10円
もやし料理づくしになるけど確実に食費は節約できるようになってきた

もちろん栄養にも気をつけてるよ
638やめられない名無しさん:04/06/04 20:49
もやしはコストパフォーマンスは最高だけど
すぐ痛むのが難点
639やめられない名無しさん:04/06/04 20:51
>>637
炒めてよし(もやし炒め)
煮てよし (もやし味噌汁)
浸してよし(もやしだけのナムル)

でも、魚肉系もちゃんと取れよ(w
640やめられない名無しさん:04/06/04 20:52
>>639
ナムルなんて自分で作れるのか?
俺、あれだけでご飯食えるんだけど・・・
もやしナムル簡単だよ。
ゆでたりチンしたもやしに
ごま油、すりおろしにんにく、塩、白ごまをあえてまぜまぜで完成。

ちょうど今日の夕飯は手製ビビンバなのだ。
うーん楽しみ。
唐辛子味噌が売ってればそれ混ぜてもいいな。
基本的にごま油と香辛料。

ただ、売り物の味には微妙に届かない。何が足りないんだろう
>>642
おそらくコチュジャンじゃないかと思うが(w

漏れは平均的2ちゃんねらとしてやっぱり韓国人は嫌いだけど、
コチュジャンは好き。いいものはいいと認める度量がなけりゃね。
毎日わかめとキャベツと納豆と卵は欠かしません。
パンに挟んだりサラダうどんにしたりスパに絡めたりレパートリーも沢山!?
300〜500円は関係ないかもしれないけど
昨日か一昨日に、ホットケーキ作るときに
タマゴと牛乳の代わりにマヨネーズ入れて作れるってのをやってたんで、
さっき作ってみた。分量はまったくのカン。タマゴの代理くらいの量。
驚いた〜。しっとり美味しく酢の味も全く感じられない。
ハチミツとシナモンかけて食べました。いやびっくりしました。面白い。
マヨケーキは一部で有名らしい。
>>645
マジ?
いいねえ、それ
ちょうど余った粉があるから、明日やってみよう
ホットケーキは卵白をしっかり泡立てて、黄身も塩少々と砂糖と混ぜて出来るだけ泡立てて、
そこに振るった小麦粉とベーキングパウダー入れて、サラダオイル混ぜて焼くのが定番。
あれば、植物性のカップミルクなんか入れて。
予算20円前後で立派にふかふかなパンケーキが出来るよ。
こんどこれにマヨネーズ合わせてみる。
649647:04/06/05 10:36
早速645のを試してみました。
ちゃんと膨らんでいるのに、しっとり…
食感はお好み焼きみたいでした。
私には好みの部類だけど、賛否両論あるかも。

一応費用をまとめると
ホットケーキの素150g/500g=30円
マヨネーズ45g/300g=15円
はちみつ10g/250g=4円
(分母は99SHOPに売ってる商品1個分)

朝から2枚食べて、お腹が重たい…
今日は2食で済んじゃうかも
>>648
そうね。ホットケーキに油分を入れるというのはそれなりに定番。
たまたまマヨネーズが適度な油分の塊だったというだけであって、
別にマヨネーズでなければならないわけではない(w
繊維が硬くて安い肉をウマーく食べる方法・・・
「肉をやわらかくする唐揚げ粉」を小麦粉の代わりに
少々まぶしつけてカツや酢豚(鶏)にしたら
鶏胸肉や硬い豚肉もやわらかくなって即(゚д゚)ウマー
>>648
なんと、ホットケーキ焼くのにホットケーキの素いらないのか…
などと現代っ子ぶってみる、それなら安く済むなぁ
653やめられない名無しさん:04/06/05 12:54
ここは社会人はいないようだな。
>>652
ホットケーキの粉を使うとホットケーキの味と香りがする。
小麦粉主体だとなかなかそうはいかない。それだけ。
>>645
うう、試してみたいけど、今冷蔵庫が壊れててマヨネーズ買えない…
室温でも涼しいところなら大丈夫っていうけど、
冷蔵庫外でマヨネーズ保存してる方いますか?
ノシ

マヨは、よっぽど高温かだったり、空気が入らない限りそんなに劣化は気にしなくて良
657655:04/06/05 15:05
>>656
ありがとう。これで安心してマヨネーズ買えます。
劣化はしないけど酸化はするから気をつけな。
まあ、おいしくなさそうな変化をしてる部分は見ればわかるから
使うときにちょっと避けてもらえれば
小麦粉からホットケーキを作る時は、バニラエッセンスがあるといいな。
ちょっと高いけど、一度買えばかなり持つ。
蒸しパンなんかも結構簡単に作れるみたいね。
小麦粉は奥が深い。
660やめられない名無しさん:04/06/05 15:54
パスタ類はどうでしょうか?
かなり、お世話になりました。
>>658 コツは、ふたを閉める前によく空気を抜いておくこと
>>659 ホワイトソースや揚げものの衣になったりもするし、大活躍
663614:04/06/05 18:25
>>619 そうなんですかー。トマトや茄子は苗の方が良いんですね。
うちのトマト、50円で買った種蒔いたもの一応今のところすくすく育ってるんですが、ダメかなぁ…。

>>627 いいなぁ!お中元ですか?一人暮しの私にはありえない…。
50輪もあったら、1輪50gだとしても、毎日1輪も食べちゃうとしても、
50日も何も買わずに済んじゃいますね。

小麦粉は、パン(強力粉)、うどんやピッツァ(強力粉&薄力粉)、お菓子、ホワイトソース、揚げ衣、パスタ、すいとん…などなど幅広いですよね。
といいつつ、私が作るのはいつもピッツァ、パン、スポンジケーキ、クッキーくらいだけど。
ニラが一束25円だった。
 「NOWハンバーガーの細切りをカリカリに焼いたやつ入りニラ玉丼」
だけでしか食べたことがないので、今日は
 「NOWハンバーガーの角切りをカリカリに焼いたやつ入りニラみじんチャーハン」
で食べてみようと思う。ていうか卵ほしい。

小麦粉つながりならNOWハンバーガーの千切り入りニラチヂミとかかなあ。
なんか検索したらわりと簡単そうだしこっちにするかも。
665やめられない名無しさん:04/06/05 19:05
>>664
>>664はNOWロマンティック
667やめられない名無しさん:04/06/05 21:27
>>664
君のNOWハンバーガーに対する熱い思いはシッカリと伝わったから安心しろ!
どうしてもカレーが食べたくなり、具無しカレーを作った。
これで二日は美味い飯が食える…
思わず検索しちまった
要するに魚肉ソーセージかな
>>668-669を見て思ったが、魚肉ソーセージを軽くあぶって、肉なしカレーに
入れるとけっこううまい。
>>669
畜肉が入った魚肉ハムソーセージね。細いやつじゃなくこぶし大の太いやつ。
魚肉だけのソーセージは100円前後だけれど、マトンなどが入ったものは150円とか200円とかで多少高い。

焼くと肉の脂が一応出るし、スパイスもそれなりに効いてることが多いので、
魚肉オンリー派と畜肉混じり派で好みが分かれる模様。
でもどっちにしてもB級。

>>670
ちくわもいいぞ。下手に本物高級志向のやつだとマズいので安いプリプリのやつな。
カレー粉が大サイズで98円だった。
ドライカレーにして12回食べます。
>>655
家はマヨネーズは冷蔵庫に入れてない
口の細い別容器に入れて使ってる
もう10年くらい前からだな
冷蔵庫だとマヨが分離しない?
>>673
分離しない
あー。東京雨Uzeeeeeeeeeee。無理やり朝市行ってきたけど疲れた('A`)。
6761日2食:04/06/06 11:55
こっちは晴れです。
潮干狩りにでも行こうかな。
>>663
1輪50gで「1輪も」て、どれだけ食が細い人なんだ。
678やめられない名無しさん:04/06/06 13:43
ただでパスタ(乾麺)をもらったんで
昨夜はそれで夕食。
しかし、ソースがない。
冷蔵庫には3パック67円だった納豆が1パック残留。
それを醤油とからしでといて、茹でたてパスタに載せて食べた。
679やめられない名無しさん:04/06/06 13:53
>>677
胃を削除した人
>>671
おお、わざわざ解説サンクス
マトンか…面白そうだな、匂いとか
マトン(゚д゚)ウマー 大好きなのに、都内じゃ高級品の場合が多いっつーか、味付きしか見あたらない。
マトンはさすがに仕方ないと思う。ラムならまだしも。

あと、最近のNOWハンバーガーはマトン入ってないよ。
代わりに豚肉と豚脂が入ってる。
683やめられない名無しさん:04/06/06 18:49
>>677 >>679 え!私、大食いな方だと思ってたけど…胃も健在だし。野菜や海草ならいくらでも食べれるし。

>>671 わたしもNOWっていうの知らなかったので勉強になりますた。ありがとうございます!
684645:04/06/06 22:13
>>652
そうですよ〜。
書き忘れたけど、使ったのはホットケーキ粉ではなく小麦粉です。
プラス、気持ちベーキングパウダー少々。
>>659の言う通り、バニラがあるとちょっといいかも。
曜日特売の卵Lサイズ82円(ドラッグストア系)を買って、
巡回ルートのスーパーに立ち寄ったら特売Mサイズ58円・・・・・
どちらも1人1パックだったのが気休めになったかなぁ _| ̄|○ il|!
卵は結構もつから、両方買っちゃえば。
お買い得品を2つもゲットできた素晴らしい一日だと思うけど。
>>685
うーんこれは凄い貧乏感覚だ
俺なら両方買うなあ。
卵はいくらあってもコマらない。
なにやらもやしの味付けとか各種タレに便利そうなので
おろしにんにくを初めて買ってみようと思う。
これって開封後何日くらいもつもんなのかな?
10日くらいで厳しい状態になるようならちょっと二の足踏むかも。

や、生のにんにく買ってその都度擂ったほうがいいのは
頭ではわかってるんだけど。
おれ半年くらい平気で使ってるよ
家も冷蔵庫入れて数ヶ月普通に使ってるな。
心配なら最初はチューブや100均の少量のヤツ買えば?
>>684
ありがとう、作ってみるよ
アメリカ人ばりに朝食はこれで行って見よう
そうそう、なんか面白そうだから小麦粉買ってきたよ。
 「とにかく絵本に出てくるような分厚いパンケーキをフライパンで焼きたい!」
という場合はホットケーキミックスに追加で小麦粉とベーキングパウダー混ぜればいいのかな?
「ぐりとぐら」のパンケーキとか?
そういえば何かの本に、絵本に出てくるおやつの作り方載ってたな
>>693
卵が必要だろ。ヤタラめったらでかいのがw後牛乳もあるとうれしいね。
まあ水だけでも何とかなるが。
分厚いパンケーキ作るときは、フライパンにフタして弱火でじっくり中まで火を通さないと
外は焦げ、中は生焼けの悲しい代物になるので注意。

参考スレ
○ホットケーキ 2枚目○
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/
ホットケーキの作り方
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048408442/
ホットケーキミックスがあるんですが・・・3袋目
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1085072097/

ちなみにぐりとぐらのホットケーキの公式レシピは「ぼくらのなまえはぐりとぐら」って本に載ってる。
ショートパスタいいよ。
なにが良いかというと、茹でで冷やして、申し訳程度の味付けして和えるだけで美味しい。
それこそマヨに胡椒と醤油だけでも十分にいける。
サラダ感覚だから、具が無くても寂しく無い。
100円ショップのオリーブ油に塩、胡椒、ニンニク、香草なんかでも旨い。
勿論パスタ同様炒めてもいい。
同じ100gを茹でてもこっちの方が食いでが有る。
安ければ500g100円〜120円位で買える。
697やめられない名無しさん:04/06/09 00:41
>>696
長いの買ってきて折れば?
698やめられない名無しさん:04/06/09 01:02
外で恥かかないうちに目をとおしとけ>697
http://www.sapore.co.jp/theme/04/
>696
おお、いい事を聞いた。
お昼ごはん用に買ってこよっと。
マヨ和えうまそう……
100円ショップでペンネ売ってた。
400g入り。
500g換算で125円。
まぁまぁかな。
>698
 697ではないけど、
 おお・・・知らなかった、有難う。
大根と胡瓜とタマネギとブロッコリーとペンネをマヨネーズ風味のドレッシングであえて食べた。
ドンブリ山盛り一杯できたけど、するする食えたよ。
夏場は結構いいかも。
パスタは500g100円以下じゃないと買わないなあ。

ニンニク5カケくらいを一緒にゆでて、茹で上がる寸前に適当な大きさに切った
ほうれん草投入。ザルで上げて(そん時下に皿を置いてゆで汁で熱する)ツナ缶
とマヨネーズかけてまぜる。最近こればっか。1食120円くらいか。昼食としては
ちょっと単価高いかな? ソース使わないパスタはラクでいい。
697は恥ずかしいなぁ〜hahaha



危なかったヨ_| ̄|○ 

玉ねぎスライス軽くいためて、カレールーひとかけら溶かし、ペンネ放り込み。ちょいとマヨネーズ、
きゅうりも良し。うまー お客様来たときに軽い一品 けど食べだすと結構きりない
ヒョイパク、ヒョイパクって感じだよね、ショートパスタは。
俺はフジッリが好き。
食感クニュクニュで面白い。
野菜をがんがん放り込んでサラダ風に食えるのがいいね、やっぱり。
あと、インスタントのスープやシチューの具にしてボリュームアップさせてもいる。
飽き防止の為にも、常にロングパスタとセットで買ってるよ。
これやりはじめてから、パスタ三昧が以前より苦にならなくなった。
マカロニが最強です。
ショートパスタはコッテリ系じゃないと味が馴染みにくい
タマゴ使ったソースよく作る
釜揚げシラス特売250g298円
ネギ@半額でゲト
鰹節

小麦粉


ガーッと混ぜて焼いて酢醤油たらして食った。
(゚д゚)ウマー
>>707
オイル+酸味でサッパリに仕上げられるよー
かいわれ大根を育てて3日目。なんか褐色の斑点が(w
かいわれはスーパーで買ったほうが無難かなあ。今安いものね。
>>710
斑点が出たら、あとは腐るよ……
結構前にテレビで、肉の代用品としてキノコを培養したようなのが
ヨーロッパで流行ってる(確か「クォーン」みたいな商品名)と言ってたけど、
日本には入ってこないのかな。100g10円ぐらいだったら、主食にしちゃう
ある意味ダイエット食だから、かえって体に毒だよ
体に毒ってことはないのでわ
輸入という時点で100g10円というは絶望的。
>>712
ここね。日本では食品として厚生省の認可が下りてないので輸入もできない。
ttp://www.quorn.com/
肉の代替食品『クォーン』、その正体は?(上)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020419304.html
価格はわかんないや。
個人輸入なら問題ないはず。
>>717
生だと検疫で引っかかるかもな
加工してあれば大丈夫だろうが、
個人輸入をしてスレタイを守れるかどうかは
甚だ怪しい。。。
突然ですが後2日を600円で乗り切らなければ
ならなくなりました。
引っ越したばかりのため調味料は一切ありません。

うちにあるのは
・スパゲティ
・インスタントコーヒー3回分ぐらい
・コーヒーフレッッシュ
・バナナ4本
・クラッカー
・ヨーグルト

…と書いていたら乗り切れる気がしてきた。
つか99ショップ行って調味料買ってくれば余裕?
200円でスパゲティ1kgを購入。
200円でマヨネーズかケチャップ、
冷蔵庫がなければ適当なパスタソースやふりかけを買う。
残り200円は昼食のパン代にでも。
721やめられない名無しさん:04/06/13 22:29
600円もあったら1週間はイケル
2日間限定だしあんま切羽詰った感はないね。
ガスコンロがあればスパゲティ主体だと思う。

新規購入の調味料は何がいいかな。
冷蔵庫がなければ輪切り唐辛子と乾燥ニンニクと100円オリーブオイル
…300円か。短期投資にはちょっと高いな。
723やめられない名無しさん:04/06/13 22:38
ほか弁は最高
安いしうまいし
最近メニューもふえて
いい
まえまで松屋ばっかだけど
いまはほか弁
あさりご飯おすすめ
2日限定なら袋ラーメンでも食ってろ
トッピングはバナナ
それかカレースパゲッティ
二日限定なら楽だろ。ラーメンでしのげる。
>>719
家に居る間は塩コショウスパだけ食ってろ。
727719:04/06/13 22:58
レスありがとうございます。
調味料と昼ご飯をどうするか悩んでいたので
>720さんを参考にさせて頂きます。

一人暮らしになったので過去ログ読みに逝ってきます。
金を貯めるために外食をやめて、完全に自炊に移行した。
メンドイけど、自炊にかかる時間にバイトをしていると思って我慢。
自炊から見れば、松屋も吉野屋も高いな。
729やめられない名無しさん:04/06/13 23:33
2日なら飯ヌキで漏れは耐えられるが。

漏れが以前やった断食実験だと、2日断食は平気、でも3日目はかなり辛かった。
3日目にはおむすび一個でもなんでも、とにかく腹になにか入れないと苦しい。

が、3日目に300kカロリーくらいとると、4日目からの断食はかなり楽。
そのまま6日目まで耐えられた。

ただし、これはダイエットじゃなくあくまで漏れの好奇心による実験なので、
他の人もこれでいけるってことはないと思う。体質によるだろうな。
>>729
断食はその最中以上に復帰する時が危険。
急に普通の食事始めちゃうと、体が付いてこなくて下手すると病院の
お世話になってかえって出費がかさむ罠。

なので、断食に追い込まれちゃった人以外は基本的にやらないように。
断食終わったらおかゆとか食え
塩とマヨネーズかな。
小さなマヨネーズなら100円だし。塩は50円だし。
今の時期キャベツ高いからなぁ、、、ジャガイモ、たまねぎを100円で購入とか。

・マヨネーズ、塩、ヨーグルトでソース作り。スパゲティーやたまねぎスライスにかける
・たまねぎとキャベツでスープ。塩で味付け。ほんとはスープのもとが欲しいが。クラッカー浮かべる
・バナナは栄養価高いのでぶっちゃけ2日は余裕
最近米食ってねえなあ…
734やめられない名無しさん:04/06/14 01:11
水団が食べたい!!!!!!!
ここ1週間ほど玉ねぎだけの水団で生きてます・・・
動物性とは言わないからタンパク質ください・・・orz
豆腐買え
玉ネギにもタンパク質はある!
せめて海苔と納豆があればねぇ。
おからは?
卵食え卵
740712:04/06/14 17:57
>>716
ありがとう
下のほうのリンクは役に立つなあ
価格はわからないけど、文章を読むと「ちょっとがんがれば5分の1位になる」と採れるね
こりゃ普通に食べられるまでに何年かかることやら。日本の科学者も研究汁!
741やめられない名無しさん:04/06/14 18:26
 隣のスーパーで、特売¥38/100gの鶏むね肉を6時になったので
半額にして貰って5kg買って帰ってきました。
742やめられない名無しさん:04/06/14 18:34
最近 デパ地下で惣菜くったらうまーで 通ってる
貧乏食ばっかだったから 反動きてる
宅配ピザも頼むし
生活費足りなくなるよ
卵は安くていいのは確かだが、コレステロールが酷いので
長期間になるようなら手を出さない方が無難
>>743みたいな人は卵以外に何を食べてることを前提にしてるのか
ちょっと興味ある。
やっぱうな重とか寿司とか焼肉とかかなあ。
つーか、コレステロールに関しては、
卵は以前ほど悪者扱いされていないよ。
うい。
コレステロール量が体内でうまくコントロールできない人(高コレステロール血症な人など)は
卵でコレステロール収入をわざわざ増やす機会を与える必要はない。ていうか医者に聞け。

逆に言うと、体内コレステロール値調整能力に問題のない人は、
毎日卵を食うくらいでは体内で合成されるコレステロール値に変化はない。
「食べ物に含まれるコレステロールがそのまま血管内に流入する」というのは過去から連綿と続く誤解。
卵の栄養の完全性の恩恵のほうが大事だと思うなあ。
なんつーか、本気でやばい生活してる向きは、生活保護受けろ。まじで(;´Д`)シンパイダヨ
誘導されても…
本気でやばいくらい食費が無い香具師はここには来ないということを言いたいのでは…
少なくとも、本気で食費のヤバイやつは2chに書き込んでる余裕はないってことでは。
752やめられない名無しさん:04/06/14 22:25
オリンピック開幕まであと60日(・∀・)
>>729
断食は塩分が大事だよ。他に何も食わなくても、味噌汁だけは飲んどこう。
百円ショップで売ってる八袋百円の味噌汁でいいし。
塩分ってとりすぎが問題になるけど、逆に取らなさすぎてもやばい。
>>753
そこで味噌と言える貴方が憎い……。
せめて塩なら、なんとかなるのに……。
>>754
まともな味噌結構高いよな‥
もちろん、安いのもあるけど、そういうのは、
化学調味料、保存料がすごすぎて、まずすぎて捨てちゃったよ。

食事に一汁あると違うから、自分に合った味噌だけは譲れない‥
>>754
えー、100円ショップのハナマルキの味噌汁は一杯12.5円だよ。
具はなくてエキスだけだけど、豚汁とかしじみ汁とか選べるし。

それくらいはOKでしょ。
>>755みたく変に拘らなければ味噌は普通に買えるはず。
インスタント味噌汁は…さすがにちと味が厳しいけどまあアリだろ。
どちらかというと日持ちの関係で1kgとか買いにくい気はするけど。

ていうか、>>753で「せめて塩水は飲んどけ」というのはなんかアレだ。
758やめられない名無しさん:04/06/14 23:19
インスタント味噌汁ってまずいか?
俺の場合、豚汁とか具が入るのは別だが、プレーンな味噌汁だと
自分で作るよりインスタントの方がうまい気がする
うまいのもあるし、まずいのもある。
まずいのもあるし、すごくまずいのもある。
うまいのもあるし、ややうまいのもある。
762やめられない名無しさん:04/06/14 23:26
ヽ(`Д´)ノ どれが真実だよ!ウワァァン!
味噌汁はだしの時点でうまいとおいしく感じる。
764やめられない名無しさん:04/06/14 23:32
味噌汁は作りたてが一番うまいんだよな。
下手に煮込むと味噌の香りが飛んでしまうからな。

だから味噌の香りが飛んでいないインスタントがうまい
というのはある意味正論。

逆に、どんなにいい出汁をとって、どんなにいい味噌を加えても、
それを長時間火にかけると味はインスタントにも劣る。

そういうことじゃないか。
>>764は小林カツ代
味の素をどう知覚するかによる
>>747
収入は結構あるが、道楽で作った借金もそれ以上あり、
返済のためにギリギリの生活をしているって人は、
生活保護を受けられるんでしょうか。(w
次の日の味噌汁も好きです。
熱々のご飯にぐらぐらに再加熱した味噌汁をかけて豆腐を突き崩しながら食べます。
>>767 無理。その場合は自己破産汁。
てか、「(w」かよ。ネタかよ。まあいいけど
田舎からスイカ2玉送られてきた(・∀・)
しばらくはスイカ三昧だ!
田舎がある人っていいなー。羨ましいなー。
>>770=769
お前、いいやつだな。(w
おめーも少しは見習ったらどうか
>>772

× 田舎がある人
○ 何か送ってくれる実家がある人

うちなんか何も送ってきやしねーぞ
完全に存在忘れられてるよ俺
気楽でいいけど
マルマンっていうメーカーの味噌が1kg178〜198円で売ってる事多いよ。
当然旨味調味料、保存料等無添加。
酒精も使ってない。
味噌があると便利だ
安い青じそと卵で「しそあぶら味噌」作れば長持ちするし、
19円でもやし買って71円のかまぼこ半分と味噌いためすると激しく(゚д゚)ウマー
キャベツ1玉\158 ま、こんなモンだろうと買って巡回ルート最後の店で\100・・・・・
ナンデイツモイツモコウナンダ漏れは   _| ̄|○ il|!
無論\100のも購入済なので暫くはキャベツ三昧ですよ
キャベツは体にいいのでいい買い物したと思おうじゃないか。
きゃべつは切らないでめくりながら使うと
結構長持ちするよ
めくってめくって、最後に残った小さい玉をそのままコンソメで煮るのが好き。
千切りにするときは、断面をザクザク切るのが快感だよね。
キャベツは放っておいても日持ちするからいいなあ。
レタスなんか保管に気を抜くとすぐ赤茶くなりやがって
ぐあぁ、、、鳥胸肉400gを冷蔵庫隣に一日放置、見事にやっちまいました!(;´Д`)
150円さよなら〜 胸肉だったのがせめてもの救い

>しそあぶら味噌
 ぐぐってもまったく出てこないのだが、詳しくキボンウ
ただでさえ鳥は足が早いと言うのに(´Д⊂ヽ

紫蘇と味噌なら、自分はシソ巻き味噌(↓参考)作りたいなあ。
ttp://www.koujiya.com/recipe/miso/okazu-012.html
金に余裕があれば胡桃とか入れると(゚д゚)ウマーだけど、ごまでもイケる。
とりあえず冷凍しとけるし。
白ゴマ1袋¥88
ふりかけ容器に入れて、なんにでも振り掛けて食してます
ゴマはすりつぶさないと意味なかったのでは?ごりごりとつぶそ〜
私も黒ゴマすりつぶして塩混ぜてご飯にかけてウマー

>785
 砂糖と味噌同量!?砂糖多そうだな、、
>>784
名前は適当なんだ、スマソ
作り方は785に近いかも。レシピも適当でごめん
しそをごく細く切るか、粗めのみじん切りにしておく
フライパンに少量の油と、味噌と砂糖を好みの量、味見しながら火を通す。
(だし汁をごく少量入れて、ゆるめにするのが自分は好き)
そこにしそを投入して最後に溶き卵をからめて終わり。
ばあちゃんが得意だった田舎料理だけど、メシがすすむよ。
塩分取りすぎには注意だけど
冷蔵庫入れておけば、マジ長期間もちます。

>ゴマ
卓上ゴマ摺り器買っておくといいよね
豆腐にかけたり納豆に入れたり味噌汁に浮かべたりおひたしにかけたりで
手軽な栄養&風味が増して(゚д゚)ウマー

しそじゃなくて長ねぎとかふきのとうでもマイウー
昼飯に180円もするパン食べてしまった…
スゲー贅沢
>>788
しそはないけどバジルがあるからやってみやう
>>785
祖母が作って持たせてくれたのを思い出した。
福島が実家だというから、きっとそこの料理なのであろう。
おいしかったよ。揚げ物だとは思わなかった。
>>785
あーコレ懐かしい・・・
小さい頃、実家で大人のおつまみとして食卓にあった。
その頃はあんまり好きじゃなかったので、甘い味としか記憶に無いんだけど
今食べたら美味しく感じるのかなぁ。
試しに一口だけ食べてみたいけど、無理だなあ。
実家の方(宮城)ではスーパーでも見かけたような気がするが・・・

>>788
溶き卵は火を通すんですよね?
出来上がりは、いり卵が混ざってるような感じですか?
それとも卵の形が分からなるまで混ぜ混ぜするんですか?
794785:04/06/16 23:29
>>793
家は親が宮城なんだよねー
今自分は都内に住んでるけど、最寄のヨー○ドーに売ってるのを目撃w
ただ、自作することを考えると単価は恐ろしく高いね。まあ何でもそうなんだけどさ。

>>785のリンク先は味噌と砂糖の甘辛味だけど家によって色々作り方が違うみたい。
実家のは唐辛子も入ったピリカラ風味ですた。
795やめられない名無しさん:04/06/17 23:20
このスレは納豆好きが多いのでこれ置いておきますね

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
より食品のプリン体の量(100グラムあたりの総プリン体の量)

* 牛ヒレ 98ミリグラム
* 牛乳 0ミリグラム
* レバー(牛) 219ミリグラム
* キャベツ 0ミリグラム
* カツオ 211ミリグラム
* チーズ 6ミリグラム
* エビ 195ミリグラム
* 板かまぼこ 12ミリグラム
* ウナギ 92ミリグラム
* 豆腐 20ミリグラム
* 納豆 113ミリグラム
* ビール 7ミリグラム

つまり、プリン体だけで言えば1パック50gの納豆=ビール0.8リットル!
通風!!!
796やめられない名無しさん:04/06/17 23:38
>>795
でも食べ物からのプリン体よりも
体内の細胞が壊れるときにできるプリン体の方が多いらしいから
よほど摂り過ぎなければ問題ないって言ってなかった?

摂取量を気にするよりも、排泄される方に気をつけたほうが良いってことで
アルカリ性食品を食べるように勧めてたよね

バナナ、グレープフルーツ、野菜、海草とか
というか痛風を煽るならビール算はやめろよ…いまどきビール換算かよ
保守っとこう
800円げとーしたら2日乗り切れる
1回の買い物で700〜800円。これに備蓄の米で、一週間は楽々。
>>797
痛風とビールを結びつけるのはじじばば世代の証だよな。
キャベツは芯に切り込みを入れて水に濡らしたティッシュを
はさんで冷蔵庫に保存しておくと1ヶ月はもつよ

と実演販売のおっちゃんがいってたよ
>>803
でも1ヶ月しないうちに食いきってしまうわな。普通は。
安売りのキャベツをゲットしたら、味付けと料理方法を変えて、使い切る主義ですね。
台風のせいで早目に割引しだすからいいよね、客足も少ないからよりどりみどりだし。ウマ-
806やめられない名無しさん:04/06/21 16:30
>>805
その言葉に踊らされてこの嵐の中を今からスーパー行ってみます。
最近、毎日うどん食ってる
汁は、醤油と、市販の粒状のダシ
具はソーセージと卵と揚げ玉を少々
マジうまい。しかも材料費100円切ってる

夏休みは毎日これで過ごすつもり
808やめられない名無しさん:04/06/21 17:13
>>807
ねぎ位くえ。如何にcheepに健康に過ごすかがこのスレだ。

万能ねぎならただで手に入るぞ。
とにかく、緑黄色野菜を口にしろ。

って、お前の言ってるメニューマジうまいよな。
それは1,200%認める。
にんじん食べてないなー。かぼちゃも食べてないなー。
ピーマンは切るのめんどくさいしにがいし表の皮がビニールみたいだしすぐしわしわになるし
>>809
おまいは小さい子供か(w
プランターの青紫蘇の葉が10cmくらいになった
>>810
そんな可愛いツッコミ久々に見た。

ウィンナー派の人は、着色料騒ぎがあって大変ですな
>>811
ある程度育ったら収穫しないと虫に持っていかれるぞ。
>>807
「返し」を作って、備蓄しておくと
もっと幸せになれますよ!
>814
「返し」を作るのが美妙に難しい罠
>>815

100均で仕入れたみりん、醤油を同量合わせる。
砂糖を好みの量を加え、2/3位まで鍋で煮詰める。
使うときは、ダシで薄める。
>>815
美妙ってなんか良い字面ですのう
美炒
>818
美しく炒めるのか
820やめられない名無しさん:04/06/23 01:49
我們的美妙的記憶、
就是。。。一天三百〜五百日圓的消費来過渡的生活
821やめられない名無しさん:04/06/23 01:55
822やめられない名無しさん:04/06/23 02:05
G
A
女子中学生とやったんだけど、
ホテルでパンツ下げたらケツの穴にアナルパール入れてやがった。
引き抜いてまた戻した。
826やめられない名無しさん:04/06/23 21:22
1丁38円の豆腐買ってきた。

今夜は半分を冷奴でいただきました。
明日はごま油で豆腐ステーキにします。
100グラム58円の胸肉が100円引きだった
元々200円のパックだったんでグラム29円(゚д゚)ウマー

で、冷凍庫が胸肉でいっぱいですがどうやって消費しようか
>>827
> 100グラム58円の胸肉が100円引きだった

一瞬、100グラム−42円の胸肉かと思ったよ。
おまいら、トマトとピーマンが安くなったらスパニッシュオムレツの季節ですよ!

たまねぎ、トマト、ピーマンを1cmぐらいのざく義理にする。

野菜を塩コショウでいためる。

溶き卵にいためた野菜を入れ、普通に焼く。

これがウマー。
金持ちはベーコンでもバターでも入れろ!
ピーマンは切るのめんどくさいしにがいし表の皮がビニールみたいだしすぐしわしわになるし
オムレツはやっぱプレーンだな
具を入れると堅めにしてしまう
トマトは冷やして切る、ちょっとソースか塩で食う
オムレツはやっぱアテントだろうが
スパニッシュオムレツ美味しいねぇ
バター無しであっさりしたのが好き

同じスペインだと、腹持ちの良いトルティーヤ(オムレツの方ね)も好きだけど、
あれは暑いと食べる気しないなw
意外とコスト平均法で自分を納得させるもんだな。
>>834
どういうこと?
穀物や調味料、光熱費までも日毎に決済しろってこと?
>>832
それはオムツだろ!(ハジャーン
おまいら1ヶ月の食費とエンゲル係数どんくらいよ?
838やめられない名無しさん:04/06/24 19:29
>>837
月の食費は10000〜12000円。
食費を極力抑えてるから、エンゲル係数は上流家庭並み
839やめられない名無しさん:04/06/24 20:22
>>837 今月今のところ(1日〜)、\6,656(外食なども含む)。
今月は外食もしたし、食べたいもの食べまくってる気がする。
840やめられない名無しさん:04/06/24 20:43
6600円!?
食べる量はどれくらい?俺は1日2食、一回の食事で豚丼並3杯位。月5万位。
841やめられない名無しさん:04/06/24 21:16


━━━━━━━━━━ここまで読んだ━━━━━━━━━━
842やめられない名無しさん:04/06/24 22:17
月に5万も使う人が来るスレじゃないですよ?
>>826
豆腐くらいいいの食えよ
グルコノデルララクトン凝固剤製は味しねーだろ
コソーリ言ってみるけど、
ジャガイモを1.2キロあたり100円で売るとしたら、このスレの住人は買って下さる?
>>844
激しく買う。
>>843
だからお前はこのスレに居るなよ。
欲しいけど、怪しいから買わないと思う
単価がちゅと半端なので怪しいかも
1.2kgって普通サイズが5,6個ってところ?
普通にスーパーで売ってる値段な予感。
近所の商店街じゃ、ざるに山盛りで100円で売ってるよ
まとめサイトの、サイト内検索の
文字化けを解消したつもりですが
不具合があれば掲示板まで連絡ください。

と言うか、検索使っている人っています?
そもそもあまり頻繁に訪れるサイトではないような気もす
時々思い出したように見に逝ってるYO!

メニューに行き詰った時とかまとめサイトの存在が有り難い罠。
 検索はそれほど使いませんけど、時たま。。
それ以上にひとつの材料でひたすら眺めることのほうが多いかな

卵99円〜2パックかって6つはゆで卵〜
この時期はついアイスやジュースを買ってしまうな
麦1合弱に納豆1パック、生卵1個に青海苔と白ゴマと黒ゴマをかけた飯を日に1食、
それを4日続けてる。
ここ4日の食費、240円也。
空腹には慣れたが、立ち眩みが………。
>>855
う・・・・うん‥せめて、麦茶パックに変えよっと
>>857
外出したときなんかに買っちゃうんだよね
家でじっとしてりゃ
そりゃ金なんて使わないものな。
おれは発泡酒や缶酎ハイを買ってしまう。
おかずを一品減らしても買ってしまうんだよな〜
一品減らすと残り一品だけなのが悲しい。
前はビールにこだわっていたけど
今は紙パックの焼酎、でも大五郎は勘弁
1.8リットルで一週間もたない
酒代、でかいよねぇ。下戸の人が少しうらやましい。
でもやめられない…。人生の楽しみのうちの大きな一つだから。
酒スレに逝け
はい。
865やめられない名無しさん:04/06/26 23:04
>>863
酒も立派なカロリー源だよ
流動食
このスレまだ続いてたんだね。
さて炊飯器がないから、500g98円のパスタを買って来たよ。
麺はこれで4食分。
129円のミートソースを半分に分けて1食分で、
ざっと計算すると、1食25円+65円で90円の計算。しかし3食これで
どこまで体がもつかだな
ジュースやアイスは普通に買うけど、そんな圧迫されないな。
安いスーパーがあって360ミリリットル(缶)58円なんで、いつもそれ。
アイスも常に定価の3割引なので80円切るし。

酒買ってる人は500円じゃ済まないでしょ? 俺は飲めない。
相当食費を削ってるのかな?
いや、生活費や遊興費もまんべんなく削る形になってると思う(w
少なくとも、外で飲み歩くより自宅で晩酌派の方が、10倍は安く済んでると
>>868
酒は食費に入れてないので大丈夫。
かえって夜に食う炭水化物減らすので食費は減ったかも。
>>871
>酒は食費に入れていないので大丈夫。

同じっすね。どっちかというと>>869のいう遊興費扱いかな。
お前ら
http://food5.2ch.net/sake/
に逝け。
で二度と来るな。
つまり食費なんて勘定の仕方次第でどうとでも言えるってこった
そんな藻前らに贈る言葉

「戦わなきゃ、現実と!」
今月は食費8000円くらいで終われそう
877やめられない名無しさん:04/06/27 19:43
>>873
Bグル板でかたいこと言うなよぅ。
酒もジュースもお菓子もサプリもひっくるめて楽しく語ろうよぅ。
自家製はちみつレモンなんてどーよ、と聞いてみる。
市販のあれより薄味に作って飲んでます。
はちみつレモンって今でもあるのね。
久しく見てない。
はちみつレモンじゃないけど、レモンを薄切りにして砂糖をどばっとふりかけて冷蔵庫で保存
してる。疲れたときに1〜2枚食べるといいみたい。
極薄に切れば国産の無農薬レモンを使っても十分安上がり。
903ってハチミツレモンの味する。

>>880
部活でよくマネが用意してくれたよ
>880
後三日早く知っていれば貴重なレモンを
かびさせることなかったのに…(;´Д⊂)
>>882
運動部のマネージャーは試合のときに作って来てくれたもんだ。
レモンの皮にワックスが塗ってある場合が多く
あまり口にしない
柑橘系の皮とバナナの皮は特に危険物質まみれだからな。
皮の部分を口にする量はなんとか工夫して極力減らしたい気分。

皮むいて漬ければいいって、そりゃその通りなんだけどさ(w
>>884
ワックスない奴最近多いよ
   ______
  ./ ;;;;::::::::::::::::: /
 ‖ ;;;;;;;;;;;;;_∧_‖  ゴソゴソゴソ…
  | ̄\ ;;;;;(゚#; ;;;); \
  |   | ̄ | ;; ;;| ̄ ̄| オナカスイタヨ-・・・
  |   |   |;; ;;;〜  |
  |   |   U"U    |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
銀行とキャッシュカードの使い勝手を良くする為に、合わせて月に600円会費を払ってるんだけど、これ無駄かなぁ。
どっちも無ければ無いでやっていけるサービスなんだけど。
月に600円、年7200円か・・・・
>>888
板違い
小振りのジャガ芋が20個入りで90円、いびつな形のたまねぎが一山10個で100円、
小さめなキャベツが2個で100円、卵1パック78円、グラム24円のムネ肉1kg弱で230円。
今日買った食材から600円分選ぶとこんな感じ。
食材でいう600円は大きいよ。
昨日の夜にカレーを保温調理したんだけど、
待ってる間に朝まで寝てしまった。
あ、危ね〜〜〜〜。腐って無くて良かった。
じゃがいもと言えば、本当に小さなメークインが袋に詰め放題で
100円だったので、今日はそれを買ってきたよ。
小さなジャガイモは切れ目入れてことことことこと煮込んで皮をべろりんと剥がしているヨ〜

1ヶ月1万円生活でデブが肉屋で買っていた安い肉は豚の肩肉だっけ?普通にうっているものなのか?
全然見たことないのだが
肩ロース肉は旨い。
バラのコクとロースのきめ細かさがある。
豚塊肉、今近所のヨーカドーで3割引だ。
あぁ、肩ロース肉でしたか。。。思ったほど安くないや_| ̄|○ 
胸肉まんせーで生きていきます。。
うをー、永谷園の「チャーハンの素」で炒めたパスタがこんなに美味いとは!!
病み付きになりそうだ。
897やめられない名無しさん:04/06/29 22:31
>>896
この野郎!
その発想の転換はすごくイイじゃねーか!
うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
結構メジャーじゃない?
少なくとも俺の周りではメジャーだよ
いいこと聞いた。パスタ大量に買ったけど味付けがマンネリ化してきたところだったし。
明日買ってくるか。
レトルトのハヤシライスもいいぞ

「デミグラスソースのハンバーグに
 付け合わせでついてるパスタ」 みたいのが100円強で完成、って分かりづらいか
自分は法事の引き物でもらったお茶漬けの素が大量にあるので
それでパスタ食ってる。

もうそろそろ飽きてきたが贅沢は敵だし仕方ない。
ご飯にかけるものはパスタにかけてもたいていうまい、というのはそれなりに有名だな。
お茶漬けとかふりかけとか。
チャーハンの素はハウスのやつの味が好きだ。

とろろ冷製パスタはそれほどでもなかったのを付記しておく。
パスタには「ご飯ですよ」
むかし、おにぎり用ふりかけ、みたいのをパスタにからめて食べたなぁ。
しゃけ風味はもちろんうまいんだけど、しそ風味はだめだった。
ゆかりをかけたパスタは定番じゃない?
私の場合はゆかりにかけるのが定番です
かけるものがないとき、何か一品足りないときのために
いつも鮭フレークを用意してます(100均のやつ)
あ、これも自前で作れそうだなあ。保存はどうしよう?
魚を焼いて手作業でほぐして適度に保存する、という手間を厭わないのなら
鮭ほぐし程度は自前で作れる。(きれいにフレーク状にするのはちと厳しい)
個人的にはフレーク買ったほうが手間を考慮すると安上がりだと思ってる。
毎日使うような場合ならお手製でも十分なんでないかい。あまり日持ちしないけど。

そういえば、昼食代浮かすためのおにぎりの具が
しばらく「刻み塩昆布+マヨ+鮭フレーク」だったなあ。
鮭マヨに甘じょっぱい醤油とこんぶの食感がプラスされるのがやけに気に入ってた記憶が
鮭はアラで買って、半分をフレーク、残りを粕漬けにしてる。
確かに日持ちしないなあ。
鮭フレーク、焼いてほぐしたあと、ごま油と七味でパラパラするまで炒めてる。
そしたら冷蔵庫保管で1ヶ月は余裕だったよ。
自作鮭フレークもジプロクに薄く入れて冷凍しときゃかなり持つぞ。
使いたい分だけ崩して使う。
912やめられない名無しさん:04/07/01 00:23
レトルトカレー一個58円ですが安いほうですか?
913やめられない名無しさん:04/07/01 00:28
レトルトの種類による
914やめられない名無しさん:04/07/01 00:29
うまい棒50本
めいらくだと厳しいかも。
カリー屋カレーなら即買い。
ボンカレーならお好きな方向け。
ククレカレーやカレーマルシェなら奇跡。

カリー屋カレーのポークを冷たいままかけて食べるのが好きだ。
なっとくのビーフカレーでもいいんだが油分が舌に残る。ちなみにボンカレーは冷食最悪。
>>915
あんた気が合いそうだ、冷食好き、評価もその通りだと思う
ロ加ロ厘屋カレー頑張ってるね、なっとくシリーズ(前好きだった)より、今は評価高いっす

>>900のもロ加ロ厘屋ハヤシでやってみたが、なかなかだった
でも、もっと柔らかめにゆでた方が良かったかな…

しっかし、どうでもいいけど変換できないな、ロ加 ロ厘
レトルトカレーよく食うけど、5パック398円が底値だな。
一応ビーフカレーではあるけど。

一袋58円ってかなり安いような。
安いよ。「安いけどお買い得かどうかは具体的な商品と好みによるね」という話。
5パック400円は>>915の言うとこのめいらく(スジャータ)とかかな?
下手にひと鍋作るよりカレーはレトルトのほうがいい、と最近思う。
部屋中がね、カレーの匂いがね、洗濯物とかね、ちょっとね。
>>919
それに冷蔵庫狭いと置き場に困るもんなあ。
これからの時期はカレーとて常温放置は危険だし。
>>917
それは業務用スーパーのやつ?
>>921
普通のスーパーや、ディスカウントショップでも売ってるとこあるし、
業務用ってわけでもない。バラ売りもあり
60円も有れば、肉無し野菜一杯カレーが自作出来る。
最近野菜メチャ安いしな。
924やめられない名無しさん:04/07/02 16:43
鶏ひき肉・鶏ミンチの料理 1
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088753394/l50
一々他の板で立てたスレの報告しないでいいよ
>>923
野菜いっぱいって言ったって人参とタマネギだらけカレーとかだろ。
種類を増やせばコストがかさむ。
だったらレトルトの方がマシ。
100円ショップのソバって助かるんだよな。
4束入っているから4食分。ネギと麺つゆがあればOK。
>>927
99SHOPだと確か5束だったような希ガス
つっても短いだけなんだろうけど
これにきゅうりとちくわの千切りとあげ玉、つゆで冷やしたぬき完成!
残ったあげ玉は、ごはんにのせて、つゆかけて、簡単天丼の出来上がり!
(↑それって、セイシュンの食卓ネタじゃんと自己レス)
>>926
ルーにナス、たまねぎ、じゃがいも、ニンジン、しめじ、ピーマン入れても60円位に収まるよ。
実際夕べはそれで食べた。
ちなみにナス、ニンジン1本10円、ピーマン1個6円、たまねぎ1個20円、しめじデカパック80円とかだもん。
じゃがいもなんて小さいけど1個あたり5円位。
この位種類入れると、肉が無くても野菜の風味で味に厚みが出て美味しいよ。
930やめられない名無しさん:04/07/02 19:30
>>929
60円に収まらない上に材料余っちゃうじゃん。
それと、カレールーは入れないの?
931やめられない名無しさん:04/07/02 19:46
>>930
>ルーにナス、たまねぎ、じゃがいも、ニンジン、しめじ、ピーマン入れても60円位に収まるよ。

この冒頭の1文がなぜ読めぬ、なぜ理解できぬ。
10+6+20+80+5=121>60

この算数がなぜできぬ。
10+10+6+20+80+5=131>60

だった。しかもルー含んでないし。
>>930
1食分だから、ナス、ニンジン、ピーマン、玉葱は半分程度、じゃがいも1個、しめじ少々にルーって感じで収まるよ。
それでもかなり具沢山。まさか、それぞれ丸ごと使い切ると取られるとは思わなかった。
ルーはジャワの10皿用の奴を使っていて、198円で売ってる店の2割り引きセールの時にまとめて
買ってるから、単純計算で16円。
こくまろとか熟カレーとか、同量で時々100円で売ってるけど、不味いから買わない。
材料余るってちょっと意味がわかんないけど、余ると不味いのか?
935やめられない名無しさん:04/07/02 19:55
>>933
タマネギ4分の1、シメジ少々という考え方がなぜできぬ。
930は大食い、もしくは自炊経験無しだな。
937やめられない名無しさん:04/07/02 19:57
実際のところサイフからいくら出て行くわけだよ、そのカレー作るときはよ。
>>937
>60円位に収まるよ。
ってことだ。
60円で足りない分は冷蔵庫に残ってたりするんだろう。都合良く。
>>935
同じ時期にそれだけの食材が揃うリッチメンかよ。
941やめられない名無しさん:04/07/02 20:08
まったく「金持ち、喧嘩せず」という言葉がうらやましくなるよ。
ここ読んでたらさ。
いい暇つぶしにはなるんだろうが。
あえて、さらしage。
特売は除くとして、

なすび3個一袋130円
人参2本一袋100円
ピーマン一袋100円
玉葱一ネット100円
じゃがいも一袋100円
しめじ一パック100円

しめて630円くらいか。
そらちと高杉。
個数本数無いのはわからんが。
高すぎかなぁ。
そっちではいくらくらいなんだ?
高杉とだけ言われても比較できないよ。
だよなぁ
野菜なんて東京と田舎で物によっては倍くらい違うし
947やめられない名無しさん:04/07/02 20:18
全部で60円だよ。
決まってんだろ。
948やめられない名無しさん:04/07/02 20:23
>>942の個数書いてないのは、

ピーマン5,6個一袋100円
玉葱大4個一ネット100円
じゃがいも5,6個約800g一袋100円
しめじ1株一パック100円
最初から60円って言ってんだから、無駄な議論はやめろ。
>>942
そんなもんだと思う。
店を選べばいくつかは80円くらいにはなるかな。
951やめられない名無しさん:04/07/02 20:25
>>948
高いな
どこやねん
茄子5本100円
人参も同じ位
ピーマン1個10円位
玉葱中4個100円
ジャガ芋中5個100円
ブナシメジ普通パック3個一山100円

これよりも高い場合は買わないな。
中野区に住んでるけど。
>玉葱大4個一ネット100円
これだけ安いな。
>>952
> ブナシメジ普通パック3個一山100円
ぅげー、中野区ってぶなしめじ栽培場が近いとかそんなん?(w

きのこはえのきかなめこくらいだなあ。ぶなしめじはほとんど買わないや。
玉葱とじゃがいもは日持ちするから、特売の時にまとめて買ってる。
今使ってるのはどっちも1個10円の奴だ。
>>952
ちびちび十数回に分けて使えば60円達成だな・・(;´Д`)
新宿の黒潮市場ってとこで、しめじ10パック100円で買った事あるぞ。
エノキなんて20袋以上で100円(笑
でも、エノキは半分位悪くした。
>>952
それは、>>952が安杉なだけだよ。
特売じゃなくていつもその値段なのか?
特売品GETの話はどうでもいいです。
>>958
今の時期はこんなもんだよ。
勿論特定の店に何時行ってもこの値段ってわけじゃない。
でも週に1.2回自転車でぐるーっと安い店を巡回すれば
大体これ位か、これ以下で買えるかな。
以前三茶に住んでたけど、似た値段で買えたし。
今日は小振りなトマトが40個位入った箱が350円の店があった。
買わなかったけど。
旬の野菜はほんとに安い。
スーパーは駄目だけどね。
無意味な特売ってのは、大根1円とか、玉子10円とかいう類いのものだと思う。
いまだにお目にかかった事が無い。
>>957
ああ、もやしがキロ単位の大袋でやたら安くてさ、それをつい…いや、何も言うまい
競合店が少ない中途半端な田舎町の方が高いって話しもあるな。
>>962
もやしがあの量の単位で売られている理由がわかったでしょ(w
でも、あらかじめ茹でておけば少しは長持ちするのかなあ。
ナムルとか漬物系にしてしまうって手もあるだろうけど。

…漬けてしまうと短期大量消費はつらいかも。
>>960
スーパー以外の食材屋が閉店する前に買い物でき身分の人っていいなぁ。
学生かな。
>>960
それは国産ですか?
>>965
土日は?
>>965
休日位あんでしょ?
俺、フレックスだから余裕。
俺なんて会社の周辺チェックして残業前に食材買い出ししたりもしたよ。
今はオフィス街だから無理だけど。
971965:04/07/02 21:10
やっぱ結婚しよ(;´Д`)
奥さんもらお(;´Д`)
それしかないわ(;´Д`)
>>966
表示を信じる限り国産。
つか、サイズが規格外?だから安いって事でしょう。
キュウリなんて形が悪い以外はまともで10本100円とかだし。
>>965
働いてるよ。
結構忙しいよ。
結構忙しいと言う奴に限って大した事がない場合が多い
無職のキミよりはマシだろ。
ていうか忙しいの質はこの場合関係ないし
買い物の時間程度どうにでもなるが、周辺にまともな店が無いのは如何ともしがたい。
所で誰か次スレ立ててくれ
いい加減 終わりにしろよ
まだだ、まだ終わらんよ!
オクラって何日位日持ちする?
そんなの保存方法でどうにでもなる。
何日日持ちさせたいんだ?
オクラは茹でて冷凍がデフォです。
刻んで冷凍しとくと後が楽。
>981-982
ありがd
刻んでうどんに乗っけて食べようと思って初めて買ったんだけど
生のまま冷蔵庫でどれくらい持つのかなって思って。
↑一週間くらいなら余裕。
ありがd
一週間の夕食はオクラ納豆うどん、そうめん、スパのローテーションにきまりでつ。
野菜が安すぎないか?

茄子5本100円? 恐らく中産なんだろうけど、それでも安い。
うちは北海道で北海道産が主流なんだが茄子5本ならそうだなー198円はするかな?
>986
ナスなんて栄養ないからイラネ
一応アントシアニンやポリフェノールが皮の部分に申し訳程度含まれてはいるが…
まあ、昔から言われてるように9割以上が本当に水分だからなあ。
コレで栄養を摂ろうと考えるくらいなら野菜ジュースでも飲んだほうがいいかも。
人はパンのみに生きるにあらず
茄子は美味いから食うのである
990やめられない名無しさん:04/07/04 01:16
>>988
食品の水分含有量のことを言い出したら切りがない

オレなら人間の消化器官では消化吸収の不可能な物体=こんにゃくをまず排除するな。
991やめられない名無しさん:04/07/04 01:19
>>990
こんにゃくは消化吸収が不可能な故、便秘予防に良いんだ。l
992やめられない名無しさん:04/07/04 01:39
次スレまだ〜
>>991
便秘なんて経験ないから、こんにゃくなんて不要であります。
ゆえに存在理由のない食品であります。
でも、こんにゃくのおでんって美味いものですな。
悩みます。はい。
>>986
東京だけど、5本100円前後の八百屋はそこら中にあるけどな。
表示はもちろん国内産。
意外と東京は食材安いんかな。
中国産の茄子なんて、八百屋の店先で見た事無い。
漬け物の原材料ではよく見るけど。
>>995
ナスやピーマンはこれから出盛りだからもっと安くなるだろね。
>986は北だから少し遅れるんじゃないか。

こっちじゃ、ナスは4本50円、ピーマンは5個30円とかになってる。
もっともピーマンて空気含有量を考えると(笑
なすトマトピーマンキュウリ辺りは夏場の大量にもらって困るものリストの
上位だと思う。


家にも誰かくれ。
998やめられない名無しさん:04/07/04 12:52
今ナスがたわわに実っていて食べきれない。
お向かいの小林さんにあげようかな?
煮る
焼く
漬ける

なす、マンセー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。