1 :
名無しさん名無しさん:
【宮崎 駿】
※ジブ美短編
『パン種とタマゴ姫』
高坂希太郎さん制作に参加
アリエッティへ原画スタッフが参加して居ない為、ジブ美短編の原画を自ら描いてる
ジブ美公開と併せてYou tubeにて無料配信予定
※長編2013年公開予定の劇場アニメ作品準備(年取って監督するやり方を模索中)
※CUT 2010年9号より
少女を主人公にしたのは考えていない
少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画でなければやる必要がない。
麻呂と準備に入ってる吾朗たちが客を呼べる作品を作ってくれたら
ジジイの趣味として、舞台はスペイン内乱の
「ポルコ・ロッソ最後の出撃」をフッと作れたら幸せ
【押井 守】
※映画『28 1/2 妄想の巨人』2010年9月15日発売中
価格:5,040円(税込)発売・販売元:ポニーキャニオン
※短編アニメーション「jet’aime」
GLAYのアルバム「GLAY」(10月13日発売)の初回限定特典DVDに収録
新曲「Satellite of love」のプロモーション映像
「完成した作品に対してふだん泣かない映像スタッフが、
(映像を見て)初めて泣いてました」by押井
※劇場アニメ1作品公開予定中
劇場アニメ作品:攻殻機動隊の新作(少佐メインのストーリー)劇場作品制作
>「現実的なスケジュールに落ち着いたのは士郎正宗さんのおかげで、
> 年末から押井守監督で再び「攻殻機動隊」の映画化が始まるから、
> [CFW]が09年も二月、三月と続けるのは不可能となった」
本格ミステリーワルド2009 島田荘司より
※神山が参加して「9」の数字がつく作品を制作中
神山健治監督X鈴木心対談より
三鷹の森ジブリ美術館
映像展示室 土星座 新作
【2010年完成予定】
『パン種とタマゴ姫』
監督:宮崎 駿
作画監督(?):高坂希太郎
原画:本田 雄(ヱヴァ破全記録全集プロフィールの参加作品より)
沓名健一 (1/5IN C74~78・C103B~107B 10cut)
板垣敦(?)(1/7 C96~103A 8cut)
西田達三(?)
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1281436487873.jpg ※”パン種くん”と
小さなたまごのお姫さま”タマゴ姫”は、
パンになり焼かれてしまわないよう、
怖い水車小屋の魔女から逃げ出します。
『たからさがし』
監督:稲村武志
原作:作 中川李枝子/絵 大村百合子
※西ジブリからジブリへ移動 制作中
※中川李枝子・山脇百合子さんの絵本を原作に、
”ゆうじくん”と”うさぎのキック”が登場します。
『 』(作品名未発表) 準備中
監督・脚本:高畑 勲
演出・コンテ:田辺 修
作画監督(?):佐々木美和
CG:泉津井陽一
アニメーション制作:スタジオジブリ
※2007/10/20(土)より合宿に入り企画書・シナリオ制作
※2009/09/01 ジブリ2Fフロアーに準備室開設
※現在はジブリ4スタ(かぐや姫スタジオ)にて
田辺氏がコンテ描き高畑監督がチェック
佐々木氏が作画、泉津井がCG処理のテスト中
※竹取物語を原作
※セル風アニメではなく鳥獣戯画の様な表現を模索中
※「竹取物語を原作にし、筋は同じようにたどりながら
受け取る内容は全く違う、という作品を目指しています」
2009年ロカルノ映画祭のインタビューにて
※予定110分
『 』 準備中 2012年以降公開予定
監督:宮崎 駿
※少年の悲劇性みたいのを踏まえた映画
※「ポルコ・ロッソ最後の出撃」スペイン内乱が舞台
〔Production I.G 企画進行中 劇場アニメ作品〕
『 』攻殻機動隊第3弾
監督:押井 守
原作:士郎正宗
アニメーション制作:Production I.G
※少佐メインのストーリー
※神山健治が制作に参加
2011年公開予定
『ももへの手紙(仮)』(作品名未発表) 制作中
監督:沖浦啓之
作画監督:安藤雅司(?)
アニメーション制作:Production I.G
※ファミリー層向け、現代劇のファンタジー
『Dante's Inferno』
第1章 監督:梅津泰臣
※2010年全世界同時発売予定となっている
同名ゲームと併せてマルチメディアプロジェクト
※全6章中の1章
公式:
http://www.dantesinferno.com/home.action
『グスコーブドリの伝記』
監督:杉井ギサブロー
脚本:村井さだゆき
アニメーション制作:グループ・タック
製作:グループ・タック
グループ・タックHP:
http://www.g-tac.co.jp/ ※今年7月にグループ・タック代表の田代氏が死去したことから
社内体制の再構築が難航し事業継続を断念
8月31日に東京地裁へ準自己破産を申請
9月1日に破産手続き開始決定を受ける
破産管財人は早川学弁護士
債権届け出期間は10月6日まで
財産状況報告集会期日は12月20日午後4時
負債は債権者約167名に対し約6億5000万円
※グループ・タックHP 2010/9/4 最新更新日
劇場作品グスコーブドリの伝記 ただいま製作中です~!と書かれてる
おい
テンプレにNGが混じってるんだけど
NG厨うぜえ
23 :
名無しさん名無しさん:2010/09/28(火) 14:40:06
才能ある人って雑食が多いと思ってたけど
クラシックくらいしか聴かないなんて意外だった。
もっと幅広く聴いて、今の人達がどういう気持ちで
暮らしてるのか知らなきゃダメなんじゃないの。
作り手としては。押井さん
あの天才監督ナベシンは音楽狂いだぞ
パヤオは海援隊やユーミンも聴けば
ブルーススプリングスティーンのようなロックも聴くよ
株式会社アニメインターナショナルカンパニーの株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
当社は、平成22 年9 月27 日開催の取締役会において、
以下のとおり、株式会社アニメインターナショナル
カンパニー(代表取締役:三浦 亨、本社:東京都練馬区
、以下「AIC」)が発行する全株式(AICが取得予定の自己株式を除く)を取得し、
完全子会社化することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
1.株式の取得の理由
遊技機業界におきましては、斬新な遊技台(とりわけパチスロ機)の
供給による市場の活性化が共通課題となっており、
アニメーションキャラクター等の大型版権を導入した遊技機開発の活発化、
液晶の大型等による製品の差別化が同時に進行しております。
このような環境下、パチスロ機の開発・製造・販売を注力事業に据える当社は、
アニメーションの製作・キャラクターライセンスビジネスを主要事業とする
AICを当社グループに迎えることといたしました。
今後、一体的にグループシナジーを追求すると共にエンタテイメント・
コンテンツ関連分野を事業の一端に備えて企業価値の更なる向上に取り組んで参ります。
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20100927/6him4m/140120100927019014.pdf
>>23 仕事の邪魔にならなくていい、ってどこかで読んだよ>クラシック
押井は狭い客層相手に仕事してるんだし、
狭くていいんじゃね?
クラシックは音楽の基本というか王道だし、
映画音楽もクラシックから拝借してたりしてるし。
「クラシックを聴かない・聴いたこと無い」という映画監督は
まずいだろうけど、逆ならいいような。
ってか23はクラシック、あんまり好きじゃないんだろ?
でもビートルズは全く聴かなかったよ
>>23 そうだ押井は大衆と同じレベルになったほうがいいな
押井は君の意見を聞き入れてサザンの桑田みたいな映画を撮るべきだ
駿は音楽のセンスは無いよ…。
(映画監督として音楽作りへの興味が薄すぎる)
でも絵描きだから、絵の方に重心持ってるのは当然だししょうがない。
高畑や押井がやたら音楽にこだわるのは、
絵を描かないアニメ監督だからだろうし。
てか音楽・音にこだわりまくりの監督自体、あんまりいないね。
視覚に引き摺られすぎなんだろうね。
>>30 海外版では絢香じゃないんだけどね。
攻殻と逆になってるんだよ。悔しいけどね。
映画だと監督が自ら音楽作ってることがたまにあるけど
アニメじゃそういう人は居ないの?
押井は高畑を目標にしてそうだな
アニメーター出身監督は頭悪いみたいなこと言ってたようだし
アニメ製作AIC 遊技機関連メーカー オーイズミ傘下に
パチスロ及びその関連機器の製造・販売をするオーイズミは、
アニメ製作会社のアニメインターナショナルカンパニー(AIC)の全株式を取得し、
完全子会社とすると発表した。
AICの株式は現在投資会社ACAが運営するMCPシナジー1号
投資事業有限責任組合が3800株95%、株式会社TMカンパニーが200株5%を保有する。
オーイズミはこのうちMCPシナジーが保有する株式を2010年9月30日付けで5億3000万円にて取得する。
また、TMカンパニーが保有する株式は、同日AICが自己株買いを実施する。
これによりオーイズミが同社の株式の100%を握ることになる。
今回、買収されるAICは、1980年代に現社長である三浦亨氏設立したアニメスタジオに源流がある。
現在の会社は2008年5月に事業分割により設立された。
AICはアニメファン向けの作品を得意としており、『ストライクウィッチーズ2』や『そらのおとしもの』、
『アマガミSS』など数多くの人気作品を手がける。
アニメ業界を代表する企業のひとつだ。
また、AICを中心にAICデジタル、AIC Spirits、AIC ASTA、AIC PLUS+と
いったブランド化したスタジオを複数持つ独特の制作体制を取っている。
今回の発表によれば、AICの平成22年6月期の売上げは19億1500万円、
営業利益1億円、経常利益1億300万円、当期純利益2800万円である。
アニメ制作会社の中では中堅規模となっている。~
ttp://www.animeanime.biz/all/2010092703/
>>26 AICもいろいろ終わってんな
オタク向きに特化してたアニメ会社の末路はこうなるんだろうな
音楽作れる人が監督になっているケースがあるだけで、
普通の監督は音楽なんて作れないよw
音楽作れる監督で、傑作を生み出した例も知らないけど。
久石も一本、実写映画作ったよね。未見だけどさ。
>>37 有名なのだとチャップリンとか
他にもイーストウッド、ジョン・カーペンター、ロバート・ロドリゲス、トム・ティクバとか
多くはないだろうけどたまに音楽のクレジットに監督もいるのあるよ
イーストウッドは俳優やる前はジャズピアニストだったからな。
高畑は絶対音感の持ち主でピアノも弾ける
押井とは違うよw
41 :
23:2010/09/28(火) 15:13:44
クラシックやジャズも好きだよ。
個人的にロックは嫌い。精神衛生上よくないつうか…確かにクラシックは仕事の邪魔にならないってのは分かるな。
日本の音楽は世界に通用すれよ
>>40 高畑さんは東映動画時代から仲間内の演奏発表会にも参加してたらしいよね
ジブリの旅行写真でもギター持ってるの見たことあるからギターも弾くのかもね
45 :
名無しさん名無しさん:2010/09/28(火) 15:26:40
>>33 楽器やってる人なら演出やアニメーターにも珍しくない
>>44 アニメ共々、日本文化が世界で評価されて日本人として誇らしいな
ヘンな劇中歌の作詞作曲やってる監督がいたような気がする
けど誰だか全く思い出せない
出崎の好きな音楽は演歌とロック
りんたろうと大友はジャズとロック
今敏は平沢進
庵野はシラネ
『Jet‘aime (ジュテーム)』
監督: 押井守
絵コンテ/演出/キャラクターデザイナー/作画監督: 西尾鉄也
音楽: GLAY
美術監督: 増山修
エグゼクティブ・プロデューサー: 石川光久
プロデューサー: 石井朋彦
制作: プロダクション I.G
大友の趣味が痛かったのは覚えてる
日本のアニメ業界で本当に教養があって文化的な人間は高畑だけだな
いや本当に
富野もストラヴィンスキーとか聴くし
文化的だよ
富野は高畑に比べて亜流のインテリっぽいだろ
パヤオは高畑に憧れてる似非インテリ
高畑の生まれついてからの経歴には誰も勝てないって
完全なインテリの家系だろ
59 :
23:2010/09/28(火) 16:11:14
やっぱ常に流行りの音楽に身を浸してるのはよくないかもね。
自分そのものが低俗に染まっちまうw
たまに流れているのを聴くくらいでいいのかも。
60 :
名無しさん名無しさん:2010/09/28(火) 16:14:54
というかイライラして聴けないわな。
くだらなさすぎて…何が愛だ、恋だつってw
色々な音楽を聴くことは悪いことじゃないけどね
どのジャンルにも面白い事してる人とかいるし
は?GReeeeNもいきものがかりも最高だし
ま、感性の古びたオッサンには理解できないんでしょうね^^
なら今の日本の音楽シーンの影響で天才創作家が続々現れるな
流行りの音楽が全て低俗じゃなくて、
まだ篩いにかけられる前の段階だからゴミクズが大量に混じってるわけで。
クラシックだって今残ってるのは年月を経て厳選されたものだから、
良質な物の比率が異常に高いというか。
どのジャンルも(映画とかアニメとか漫画とかその他色々)同じだね。
シングル売上の上位を見れば分かることだが
今はジャニーズとAKBの独占状態
他でランクインしてるのは東方神起と坂本冬実だけ
ttp://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/80138/full/ ■シングル上位作品
順位/アーティスト名/曲名/推定売上枚数
1位嵐「Troublemaker」(69.6万枚)
2位嵐「Monster」(69.2万枚)
3位AKB48「ポニーテールとシュシュ」(63.0万枚)
4位AKB48「ヘビーローテーション」(59.2万枚)
5位嵐「To be free」(50.7万枚)
6位KAT-TUN 「Love yourself ~君が嫌いな君が好き~」(44.0万枚)
7位AKB48「桜の栞」(38.5万枚)
8位SMAP「This is love」(33.9万枚)
9位東方神起「BREAK OUT!」(28.9万枚)
10位坂本冬美「また君に恋してる/アジアの海賊」(28.6万枚)
もう日本は終わりや
音楽は所詮振動数の快感だから極端な話リズムの良い手拍子でも好きならそれでいいんじゃないかと
音楽的素養の全くない俺は思っている。楽器とかテクニックとかよくわかんないし
流行の歌は昔から全く心に響かなかったのは根性曲がってるからか
つまり今のアニメには神作品があると
坂本冬美がんばってるな
CMであんだけ流してりゃあな
出崎監督も応援してるジェロは入ってないのか
ジェロってもう5年くらい見てないな
少数派になることで世の中を客観的に見ることが
できるっていうことはあるのかな
逆にマジョリティにならなければ見えないものもある
少数派になると先鋭化して世間に対して攻撃性を持つ危険もある
セクトみたいに
>>52 通称ローディーつーかチャリオタなんだっけ
くっそ高いルイガノやクロモリ等沢山持ってるっていう
アニメ化してないキリンあたりを北久保に任せてみればいいのに
音楽の素養があるのと作品にそれが反映するのって比例しないよな?
アイスティー飲んでかない?
ああ~いいっすね~
>>82 アフレコ立会い(声入れ)
彼(高畑)が立ち会うとだんぜんよくなる
ダビング録音
高畑の音楽の入れ方はとてもいい。
残念にも、忙しくて行けない時が多かった
アルプスの少女ハイジ展パンフレット 宮崎駿『演出家のしごと ハイジの場合』より
高畑こそ余人を持って代え難い人物だな
実は、大物メジャー監督が向こうには立っていて、
同じ企画を別のプロデューサーも動いておりました、
大物メジャー監督の名前を聞きましたが伏せておきます、
その監督だけだったら負けないと思ったんですけど、後についている会社が出資をしたいと言ってきて、製作委員会になっちゃいました。
プロジェクトの根本が変わっちゃいました、とのこと。
なるほど・・・、でも、大物メジャー監督だけでも太刀打ちできないよ( ̄▽ ̄;)>
そんなとんでもない人物と対等に渡り合えると思っているほど買い被っていただいて、恐縮です。
という事で、『監督への道』、あえなく撃沈、幕引きです。
ザンネン半分、ホッとしたの半分です。
後は、どういうモノが完成するのか楽しみです。
番外編として、そのうち、原作と監督を明かす予定!
来春くらいに発表できるかな。
ttp://www.cogimomo.sakura.ne.jp/nostal/diary.cgi?page=0
高畑さんはテレビアニメのほうに残るべきだった
>>84 高畑は別格だろ。大友や出崎はどうなの?
AKIRAの音響の凝りかたは有名だけど。
>>77 うめえ 吉祥寺のポスターも良かったし大友は衰えてないなぁ
趣味云々で言うと大友って他の監督には無い独特の感性してるよな
アニメ界ではかなり異色の存在だと思うわ
漫画家だし
でも映画監督からは身を引くべきだね(本人もやる気無いだろうけど)
スチームボーイはまだ笑って済ませられたけど蟲師は我慢の限界だった
結局観れる実写を作ったのは庵野だけか
庵野はタッパあるからな
庵野はラブ&ポップぐらいかなぁ
キューティー・ハニーは制作会社倒産の一因だし
押井のアバレんは海外でも観れられてるとか
ヤマカンの実写、割と良かったぞ
そう言ってたやついたな
ヤマカンの映画や告白の出来がいいから邦画はまだ海外と戦っていけるって
ここの識者兼求職者がいうなら間違いないよ
庵野以外は期待できない
ヤマトの実写、庵野は何故やらない
糞味噌批判されるから
勝ち組になった今更自分の価値を下げるマネはしないだろ
庵野は忙しいからな
樋口おろされたんだろヤマト実写
あの樋口ですらろくな実写とれないくらいだからな
庵野も庵野の嫁にあわせるのは大変そうだな
嫁より収入が低いと立場がないだろうし散財好きそうだから
まあ今や収入は一生困らねーだろうがな
北久保バラすなよ
ニュー即にも立ってたし明日発売の単行本の帯にも書かれてるらしい
これは業界人の悪口よりやっちゃいかんことじゃないのw
原作のストックあまりないだろ
>>109 CGアニメっては書かれてないんじゃ
「なんとフルCG!!」ってやりたかったんじゃ
>>107 「最初に謝る。済まん」で済まない事態だったらどうする気なんだw
NDA結んでない限り関係ない
しかしアニメの原作も尽きてきたな
再度アニメ化とは
契約の問題じゃない。
業界人、それも中堅以上のキャリアが嬉々としてダベるのはどうだろw
ていうかかなりスレ違いだぞ、いろいろと
北久保はタッパーがあるからな
北久保はタオルで頭まいてるからな
>>116 じゃあなんの問題だよ土人
スレ違いなら書くなやw
こういうのって契約条項の中に守秘義務として入ってないのか?
解禁前と知らんかったとかタイトルぼかして書いたのにバレたとかならともかく、
自覚あるんなら書かないかせめてもうちょっと配慮した書き方にしろと
もうほんと注目されたいだけなのか
ベルセルクを4℃でって話は去年聞いたな
でもこのスレと関係あるのか?
押井の新作は3D版サイボーグ009だという情報が飛び交ってるな
北久保このスレみてる~?
イエ~イ!ピースピース
押井が高橋と仲良くしてたのはそれでか
漏らした直接の関係者の進退はただではすまないな。
宮崎の話ならともかく、全然関係ないだろう
4℃の誰がやるのかにもよるが
>>125 最近は方向転換してるようなしてないような感じだけどどうころぶのかな
ベルセルクを3DCGでやるのか。
…300?
ザック・スナイダーの絵造りは間違いなく参考にしてるでしょ
版元と出資元への背任行為は許されないはず。
最低限のルール。
まあ社会人としてどうなのってのを置いとけば、北久保は別に人から聞いた話
書いただけなんで版元とか守秘義務とかそういうのは関係ないな
けいおん映画化か
これで堂々とここで語れるな
138 :
名無しさん名無しさん:2010/09/29(水) 02:35:36
っしゃああああああああ
消えろ細田信者
まったくの不必要
その通りだ
ハルヒの劇場版は最初
細田へ監督依頼の話が行ったらしいなw
細田だったらつまらん細田色出して終わってただろうな
あの変なグラフィックの世界(笑)
暇そうだから北久保にやらせろよ
スカイクロラ以降仕事しすぎじゃね
サイボーグ009で短編のみで
長編は攻殻じゃないかな?
スカクロがコケて以降ロクな仕事ないな。冷たいな社会は。
けいおんの大ヒットを見るとオールドオタクの理論武装とか空しくなるだけだね
理論武装とか論破とかもう流行らないしね
新世代オタクに受け入れられたのは庵野だけ
結構前から新作準備中、9が付く、3Dとか言われてから
5分の短編で終るとは思えないけど、このまま映画化したら確実にコケるだろうな
やっぱり手書きアニメはもう陳腐化してるよ時代遅れ
日本も3Dアニメを移行するの賛成
アメリカも3Dアニメがかなり出回ってるし
ベルセルク言われなきゃCGだと分からなかったも・・・
今度はスタジオひばりの話か
業界には明るい話題がなく絶賛停滞中
159 :
名無しさん名無しさん:2010/09/29(水) 17:44:56
むしろ世界中でアニメは人気
けいおん劇場版が来年の主役だな
股関節が熱くなるな
来年、ヱヴァは出るんかな
もう作画に本格スタートしてたら来年夏には公開できるはずだが
どれくらいの規模になるか注目だな
100館でもいけるだろう
庵野は今までにない感動をアニヲタに与えてくれる現在では唯一の存在
厨さんがログインしました
よくパチンコを批判するが
今の日本のエンターテイメントの王様はパチンコだからな
もうアニメはパチンコの手足なのは事実だから
タッパもあるしな
Qは破よりも興収落ちて27億ぐらいだろJK
パチンカはエンタメじゃなくてアミューズメントだろ女高
パチンコの求人みたことない?
エンターテイメント業界をうたってるよ
エンタメでもアミューズメントでもなくギャンブル
そうですか…
パチンコは賭博
でもパチンコ屋のイベントに芸能人や声優がくるんだよな
行かないからわからないが
しかしAICは寝耳に水だったな
たしなんか、10数年前はAICのアニメのキャラを真似て描きまくった
あっという間にガイナや京都にとって変わられてしまったな
メインターゲットがオタだからパチ屋に買収されても大して影響ないだろ
それだとほとんどのアニメ会社が当てはまるな
アニメは世界中で人気 ×
アニメは世界中のオタクに人気 ○
アッー
いつもの愛想笑いと違う
本当に喜んでる顔じゃないか
こんなのパヤオじゃない
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。
幼児を愛してるんだな監督
誰よりも笑顔だなw
つまり・・・子供達は本当の笑顔では無いと
HAHAHA
Japanese HENTAIanimation nice
とりあえず無職かガキか未婚のオタクしかいないのはわかった
191 :
名無しさん名無しさん:2010/09/30(木) 19:59:08
ちーすwww
ageて他人のレスをコピペして面白がる馬鹿
こいつ前からいるのか
なんか苦悩してる顔しか観てないからこういう満面の笑顔見ると
ほっとするな
こいつはだれと戦ってるんだ?
お前だろ
196 :
名無しさん名無しさん:2010/09/30(木) 20:20:52
俺とかよwwwww
俺を忘れてもらっては困る
オレオレアニメ詐欺
俺とお前と
おれがおまえでおまえがおれで
貴様と俺とで丹下桜
アスペクト比がくるってるようにしか見えん。
16:9のものをシネスコサイズで上映したんだろう。
ここ最近作られた日本のアニメでスコープは鉄コンくらいだろうな
>>205 いやいや、CMみたら地デジに上下額縁でおもくそシネスコだったぞ
リークの画像と全く同じだった
なんでシネスコでつくる必要があるのかわからんな
日本じゃ異質だと思うんだが
CGに加筆ならCGでいいだろ
いままでサブカル&マイナー原作でやってきた4℃がベルセルクねぇ・・・
意外といっちゃあ意外だな
>>210 んなわきゃあない
じゃあ鉄コンとか新劇エヴァとかイノセンスもフルCGってことになるぞ
>>206 マインドゲームもかな
これも4℃だったか
「ポンポコ」って何だよ。仮にも学術研究なら正確に書けや
大塚伸治の経歴出崎宮崎大友押井高畑って
このノリでそれぞれについて語って欲しいな
>ジブリにいても,ああいうリアルといわれているような作品を,
>ずっとやりたかった。
>どうしても宮崎さんの「宮崎アニメ」っていうのはああいう絵になるし,
>(当時は)ああいう絵が嫌いだったし,漫画っぽくて,曖昧で。
>(・・)いいかげん,っていうか,そういう一面もあるんで,
>オレがやりたいのはそうじゃない,と。
>それは最初っから思っていたんですけれど,で
>も,宮崎アニメじゃないものをやってみたら(・・),
>何本もやってみたあと
>で,やっぱり宮崎さんのやってることってスゴいんだな,ってことと,
>宮崎さんの,観察したものをアニメにしていくってことの
>スゴさにやっと気がついた。
大塚伸治さんか
安藤さんよりヤギーの方が近い感じだな
ヤギーって?
219 :
名無しさん名無しさん:2010/10/01(金) 13:39:41
ヤギ
柳沼和良
元テレコムのアニメーターで、貞本からもうまいといわれる
スクエアで仕事をしたこともあり
ホームページの掲示板には平松など大物アニメーターがつめよせる
パイロットフィルムが絶賛されている監督作「月夜の晩に」を準備中。
アニメと日本の将来を真剣に考える、熱い男。サイクリングも趣味。
・・・よく書けばこんなところかな?w
八木元喜
>>220 ああ、その人か
その人なら知ってるわ
大塚さんの絵に似てるとは思わないけど
大塚伸治は宮崎があきれてたな
もうあいつは手に負えないみたいな
いい意味で
リアル作画に憧れてジブリを去った安藤さん
(豪腕メーター集めてリアル作画で千尋をやりたかった)
リアル作画アニメ作品を否定して
メーターに警鐘を鳴らしてる柳沼さん
伸治さんはもののけ姫で
わざと手を抜いた原画をUPしたが
そのカットをパヤがスルー
宮崎駿は老いたとジブリを去って
人狼→BLOOD THE LAST VAMPIRE→千年女優→東京ゴッドファーザーズなど
リアル作画路線の作品をやったが
ジブリへ戻ってきた(ジブリ4st)
リアル系の構図が硬いというのはとてもよく分かるな。パト2にしろ
画面はあまり魅力無いんだよね。攻殻、イノセンス、千年女優、パプリカも
画面は窮屈な印象が強い。動きまで硬く感じる。
そうなんだよパトレイバー2は糞画面なんだよな
後に劇場版エヴァンゲリオンを観たからよけい思った通り思った
アニメはみんなジブリ絵でアニメつくればいいのだよ
ホンマジブリ以外はカスやで
かといってアリエッティのレイアウトも全然駄目駄目だったけどな
キャラクター以外大半が背景美術やBOOK指定で本当に単なる背景でしかなかった
借り暮らしの家の中とか色々人間から借りて来た道具が巨大化したみたいに置いてあったのに
大半の人が特に留意することなく見終わったんじゃないの?壁にかけてある時計とか
動かす必要がなくても小物類はある程度セル指定にしないと背景に埋もれてしまう
画面の固さと絵柄はあんま関係ない
ハーモニー処理も知らないニワカ
ゆとりくさいな
パヤは才能ある(&個性的な)アニメーターの絵は直さないんだよな
あんまり個性出してたら直すでしょ
基本的にそうならないような箇所にカット振ってはいるけど
金田もさすがに顔は直したらしい品。
それに関しては正しい判断。
手がきアニメは簡単に直せるからCGアニメより優勢なんだよな
>>241 千尋の時はまだ前半だから安藤だろ
手を入れたけど大平線はなるべく残したと言ってたような>安藤
安藤の話をもっと聞きたい
① K さんのケース
・ 男性、40 歳
・ 23 歳頃から仕事を始める。
・ 《主な作品》
20 代: 「平成狸合戦ぽんぽこ」(1993) (高畑勲監督)
「もののけ姫」(1997)(宮崎駿監督)
30 代: 「崖の上のポニョ」(2008)(宮崎駿監督)
◆25 歳(3 年目)
「平成狸合戦ぽんぽこ」(1993,高畑勲)
高畑さんは原画をチェックして,
たとえば宮崎さんだったら直して作監にまわしちゃうんですけれど,
高畑さんはリテークを文章にして書いてくる,それがまた,
タメになる文章で,そういうやり取りが何度かあったと思うんですね。
これは多分,社内の若手だけに
そうやっていたんじゃないかと思うんですけどね(・・),
それがまた勉強になって。
◆29 歳(7 年目)
「もののけ姫」(1997,宮崎駿)
得られたことで大きかったことって,
やっぱり宮崎さんの言葉が大きくって…。
あとあと考えると,一番残っているんですよね。
リアルってことについても,よく,物理現象的なリアルってある。
あるけど,宮崎さんはそんなのどうでもいいんだ,って言うんですよ,
それより「何を表現するか」ってことのほうがよっぽど大事だ,と。
色々考えた余分な動きは,そういうものを入れるのが悪いっていうよりも,
そういうのを入れると,「なに余計なことしてるんだ」って思えるらしい。
大事なのは,(カット内容の)表現なんだから,ってことで(略)、
その言葉だけで本当に勉強させてもらった。で,
なんか,(原画を社内で)やっているときはもう,
なんとかかんとか言われて,くやしかったりもするけれど,
あとからふりかえると,意味がわかってくる。
(宮崎さんの言葉は)そんな感じです。
◆37 歳(15 年目)
「ドラえもん のび太の恐竜2006」(2006,渡辺歩)
今までのパターンは,ずっと,監督(や演出)のほうが力があって,
たとえば,レイアウトや原画も描いてしまうような監督(や演出)と
組むことが多かったんですけれど,渡辺さんは,
絵を描かない演出さんでして,
(自分でも描けるのに,こちらに)ものすごく任せてれる人なので,
自分のアイディアとかやりたいこととかをやらせていただけたんですね。
あのときは,すごく好きなようにやることが出来て(・・),
そういう意味で面白かった,と思いますね。
◆39 歳(17 年目)
「崖の上のポニョ」(2008,宮崎駿)
今は,何かを教えるといっても,
「何,言ってるの。うるさいなー」くらいにしか思われないし,
こっちもあんまり言わないようになってきているけど,
ジブリみたいにうるさい親父がいて(笑),
なんだかんだと言ってくれていると,
もしかしたら残るのかも知れませんね。
…やっぱり先輩から後輩へ,友達へ,知り合いへ,
とか何らかの形で言葉にして
伝えていかないとダメなのかな,って思いますね。
ある人が仕事を辞めてしまったら,
そこまでですからね,どこがどう面白いか,
すばらしいのか,ってことは
意図的に伝えないと伝わっていかないのかも。
仕事としての楽しさっていうのか,
職人としての面白さ,っていうのか,
そういうのを伝えていかないと
いけないといけないんじゃないか,って。
そんな気がしちゃうんですよね。
「時代遅れなんじゃないか」とか「古いんじゃないか」とか,
そういう迷いはあったりしても,やっぱり言って,
伝えていくっていう…いるときには反発してたとしても,
なんだかんだ言ってそこで言われたことが役に立っている,
身になっているように思うんですよね。
だから,今は伝わらなくても,言っておいたほうが,
何かしらあとで思い出して,なるほどねー,って
思ってくれるといいんですけれどね。
自分も若いときにはわからなかったですけどね(笑)。
② Y さんのケース
・ 男性、43 歳。
・ 20 歳頃から仕事を始める。
・ 《主な作品》
20 代: 「プロゴルファー猿」(1985-88) (須永司演出)
「THE 八犬伝」(1990)(安濃高志監督)
30 代: 「千と千尋の神隠し」(2001)「崖の上のポニョ」(2008)(宮崎駿監督)
◆20 歳(1 年目)
「プロゴルファー猿成狸」(1985-88,須永司)
それはー,オレの考えもあるけど,あの,(演出)意図がわからなかった。
だから,そのころって,目は見えないんだけれども,
自分の行動だけでなんとかなると思ってた,そういう時期だから。
人の言うことなんてどうでもいいわけですよ,
どうでもいいって言うと極端だけど,
でも,リテーク処理を繰り返しやっていくうちに,なんか残るんですよね。
で,演出家っていうのを意識したのは須永さんが始めてで…それまでは,
ホント初歩的なことがわかんなかったから,
そういう技術的なリテークはあったけど,
須永さんに会って,(演出)意図が違うっていうリテークをもらって初めて,
演出家っていうのはいるんだ,ちゃんとね,と,
なんかやっと「人」と仕事してるな,って感じがして,
こう,見えないものが,まぁ,その時「見えてい
ない」ってことは自覚してはいないんだけど,別なモンが,
生き物がいるな,って,そういう感じがしました。
◆24~25 歳(5 年目)
「THE 八犬伝」(1990,安濃高志)
うん,あれはみんな好き勝手やってたよね。
逆にオレの絵にあわせろよ,みたいな(笑)。
いや,いいんだけどー。オレも楽しかったし。
◆35 歳(11 年目)
「千と千尋の神隠し」(2001,宮崎駿)
「千と千尋(の神隠し)」をやって,宮崎さんの仕事をみて,
枚数いくらかけていいんだって(笑)…
それまでは本当に貧乏な枚数のかけかたと,
やり方と,ホントその枠から抜け出せなくて(‥),
その途中途中に,シンエイ作品があったり,「THE 八犬伝」があったり,
作品カラーとしてはいろいろな仕事があったわけですけれど,
やり方としては同じような全然変わらないやり方をしていた。
ただ、「千と千尋(の神隠し)」やっているときもやり方は変わらないんですよ。
考え方として,必要ならばいくら枚数つかってもいいんだな,
そうなんだー,とその時に素直に思えて。
…目の前でジャンジャン使っているからね。
そうすると,こっちも,一生懸命に頑なに,
自分を守っているわけじゃないんだけれど,
自分のなかで(自分を)縛り付けていた枷みたいなものが,
パーンとはじけちゃったみたいな(・・・),
自分で描いても,なんか違うなーと思って,で,結局,
「やーめたー」とか思って別の方向に走ってしまう,とかね(笑)。
で,またどっかに穴掘ろうとかして。
ただ,そういうときにね,なんかね,
自分では見えないんだけど,
なにかしら具体的な形に見せてくれる演出家なり,
絵描きさんがいるとすごく助かる。
だから,どうしても,そのー,僕は自分のタイミングでも,
その演出家さんのタイミングを頼りにしちゃったりとか,
そういう仕事の仕方をするっているのは,そういうことなんですよ。
自分じゃわからないことのほうが多いんで,
そういうのを手がかりにして,次の段階に行く。
だから,本当はそういうことを一回壊しちゃいたい,
全部本当はゼロにしちゃいたいくらいの気持ちになることもあるんだけど,
それは無理じゃない?
若い頃は,自分の力で何とか出来るような,
思い込んじゃうようなところがあるんだけど,
でも,それは幻想じゃないですか。
ある日自分のほうが変わるかも知れないけれども,そういったときに,
やっぱり別なところに行っちゃおうかと思うときもあるんだけど,
ま,もうちょっと待とう,とか思っているときに,
ちょっとこういうのを[手元の絵を指しながら]見せられて,
「あ,これだ」って(笑)…「あ,これだ」っていう瞬間なんですよね,大切なのは。
「考えかた」がね。実際には,何で宮崎さんはここで枚数を使うんだろう,
とかあんまり理解していないから,
倣ってっていうのとちょっとまた違うのかも知れないけれどね。
だから,どういうときにこれを使うか,っていう
のもあんまり考えていない。実際的にどうとかではないみたいな(‥),
でも,そういう(動きをつくるとか,枚数を使うとか)
「考えかた」はあるな,と思った。で,それが,
自分のものになっているかどうかっているのはまた違う部分なんだろうね。うん。
表面的になんとか,っていうことではないかもしれない(‥),というか,
逆に,自分のなかで持っているものがあって,それとの差がはっきり見えてくる。
◆42 歳(18 年目)
「崖の上のポニョ」(2008,宮崎駿)
うん。ただ,宮崎さんも最近言っているけど,やっぱり,
とにかく作画で表現するっていうことを徹底してみよう,ってことで
今やっているんじゃないんですかね。
客観的になれるっていうのが,いいんでしょうね。
自分じゃなくても,誰か他の人に客観的に言ってもらうと,
それはそれでハッとすることは多いですよね。
自分の思い込みっていうか,型っていうか,
そういうのが邪魔するから…でも,それと同時に,
モノに対する素直さも大事ではあると思うんですよね。
また,宮崎さんの例になるんですけれど,
「描くこと」に対する気持ちがすごく素直で,遠慮のない自由な,
ああいうシンプルな気持ちが大事なんじゃないかな,と思ったんですよ。
③ O さんのケース
・ 男性、52 歳。
・ 20 歳頃から仕事を始める。
・ 《主な作品》
20 代: 「劇場版コブラ」(1982) (出崎統監督)
30 代: 「天空の城ラピュタ」(1987) (宮崎駿監督)
「迷宮物件FILE538」(1987)(押井守監督) 「AKIRA」(1988)(大友克洋監督)
40 代: 「平成狸合戦ポンポコ」(1993)(高畑勲監督) 「もののけ姫」(1997)(宮崎駿監督)
50 代: 「ゲド戦記」(2006)(宮崎吾朗監督) 「崖の上のポニョ」(2008)(宮崎駿監督)
◆32 歳(10 年目)
「天空の城ラピュタ」(1987,宮崎駿)
ジブリにいても,ああいうリアルと
いわれているような作品を,ずっとやりたかった。
どうしても宮崎さんの「宮崎アニメ」っていうのは
ああいう絵になるし,(当時は)ああいう絵が嫌いだったし,
漫画っぽくて,曖昧で。(・・)いいかげん,っていうか,
そういう一面もあるんで,オレがやりたいのはそうじゃない,と。
それは最初っから思っていたんですけれど,
でも,宮崎アニメじゃないものをやってみたら(・・),
何本もやってみたあとで,
やっぱり宮崎さんのやってることってスゴいんだな,ってことと,
宮崎さんの,観察したものをアニメにしていくってことのスゴさにやっと気がついた。
◆42 歳(20 年目)
「もののけ姫」(1997,宮崎駿)
感覚から作り出すものではなくて,真似から入る,みたいな。(・・)
「“感じ”がいい」からはズレるんですけれど,
でも,「“感じ”がいい」っていうののなかには,そういうことも含まれますよね。
全部が全部,リアルでなくてもいいし,
「ものまね」でなくてもいいんですけれど,どこかひとつだけ,
そういう要素があると面白いものになる,リアルに感じたりする,
んじゃないかな。あの動きがあったから,
そのキャラクターがすごくリアルに感じた,っていう,そういうことがあると思う。
(・・・)多分,面白がらないと(・・),カットは面白くならないんだろうなー,と。
◆52 歳(30 年目)
「崖の上のポニョ」(2008,宮崎駿)
外の仕事というか,宮崎さんと離れて仕事してきて(・・),
それからジブリにまた戻ってきたときに,
というか宮崎さんの仕事にまた関わることになったときに,宮崎さんの,
観察したものをアニメにしていくってことのスゴさにやっと気がついた。
よく,「観察」して動きを描け,とか言われますけど,
その「観察」って再現するための「観察」じゃなくって,
その動きのなかで何が面白いのか,何をとり出せば,
アニメーションとして面白くなるのか,
ということを取り出すことが大事なんじゃないか,
この動きのココが面白いからこの動きを描くんだ,
って描き方をしないと面白くならない。
というか,意味がないんじゃないか。
それが一番大事なんじゃないかな,って。
>高畑さんは原画をチェックして,
>たとえば宮崎さんだったら直して作監にまわしちゃうんですけれど,
>高畑さんはリテークを文章にして書いてくる~
パクさんらしいな
文章にしてくれるのはありがたいな
どんな職人でも文章にて教える事はまずやらないから
その高畑を何故、庵野は恐れたのだろう?
宮崎とはそうとう言い合える仲だったのに
学歴の違いからじゃないか
庵野はタッパあるからな
高畑は怖いだろ。冷淡に理論でフルボッコ
押井ですら畏怖した
押井は高畑のことスターリニスト
パヤはトロツキニスト風だと言ってたなw
東大教養学部に仏文だからな
学芸大出の押井なんか学のある人間をわかってるからよけいに恐怖するだろ
その割には押井よりくだらん映画作るんだよな
最終学歴が高卒wの庵野のエヴァに負けてるよな
やっぱり世の中学歴なんか関係ないんだぜ!
まあ作品がすべてだよ
学歴なんぞは作家の評価にはならん
東大生なんてつまらない人だらけだよ
江川達也もそう言ってたじゃないか
勉強よりアニメを観てたが、人生勝ち組だと思ってる
江川竜也が言うなら間違いないな
いくら江川がタッパあるからって東大生の悪口イクナイ
たかがアニメで勝ちも糞もあらしまヘンがな
トムスもセガサミーの子会社になるし
面白くなくても為になる作品作るよね>パクさん
つまらなくてもいいものを作ろとするってパヤっちが言ってたような。
自分にはその勇気がないとか。
面白い作品は媚びないといけないからな
五社英雄好きだと言っている監督いたような気がするんだが
誰だったか思いだせん
[Res.2] ▼ yaginuma 10/10/02(土) 05:48
これはまだだ。
大竹しのぶの演技だ。
昔、私が20代の頃、五社秀雄って監督が居て。
実写の。
おいらん物ばかり作る。
一番の巨匠らしい。。。
この当時。
日本の映画はおいらん物以外にお金が落ちなかったのでは!?
大竹しのぶが、泣くや喚くやの芝居して。
スポーツ新聞で「演技開眼」と大見出し付いてたw
金払って宣伝してただけなんだけどw
映画界では五社秀雄って大物らしいのだけど。
自分が観た所はたまに一カット良かったな、的な
記憶が有るだけで。何故巨匠なのかさっぱり。
アニメにも或る。
世界の~~~◯◯とか。
川尻?
川尻だろ。アニメーションノートで五社英雄の「雲霧仁左衛門」を語っていたし。
>世界の~~~◯◯とか。
押井のことか
世界で通じる趣味を持つ日本のアニヲタ
そこはGONZO様だろ
281 :
名無しさん名無しさん:2010/10/02(土) 15:21:15
世界の富野
世界に誇るHENTAI文化ジャパニメーション
誰得やねん…
ガイナはあの頃はまだ凄かった
先端アニメだった
大平、大塚と暴れてたしな>フリクリ
庵野は神だしな
庵野がガイナと決別した時点で終わった
アニメ業界って9条支持者多いよな
お笑い芸人も大御所が未だ現役で
下の世代にそれを超えられる逸材が出てこないって武が前に言ってたけど
アニメ業界の若い世代もどんどん小粒になってってるな
たけし=宮崎 志村=大友 さんま=押井 あたりで
ダウンタウン=庵野 ウンナン=今 に置き換わるかな
成熟したんだから仕方ない
山寛=キンコン西野
発展の余地と将来性がなければ人材は入ってこない先細り
アニメだけじゃないよ
米林も出席してたのか
細田と会ったのかなw
麻呂は金沢美大中退だけど同窓会に出てるのか
にっぽんちんはぱあかなり
>>296 米林のサインは、もう公式にあだ名の「麻呂」なのかw
いつも麻呂だったよ
本名:麻呂
あだ名:米林
まろゆき
米林宏昌監督(金沢美大商業デザイン出身)と
けやき会のツイッターで
NHKのアリエッティのドキュメント番組告知してたし
OB会側も有名なればおkって感じなんじゃね
有名なOBは大学にとっては客引きにはかかせない
金沢美大は市立大だし、そうがっついてはいないと思うが。
最近は国公立も厳しいんだよ
細田、米林と二人もアニメ映画監督が出たんだからそりゃ宣伝したくもなる
アニメしか見てない奴は知らないだろうけど、
一番のビッグゲストは宮本茂だろww
格が違いすぎるww
誰だよ
ヤクザ社長とバーチャルボーイ作った人の次くらいに偉い人
>>311 海外のイベントでは登場するだけで割れんばかりの歓声が
http://www.youtube.com/watch?v=6pB647PE-80 > 2007年 - 金沢美術工芸大学 栄誉賞(第一号)
> 1990年にポール・マッカートニーが来日した際には、ポールの息子が宮本の名前を知っていたことから、コンサートはもちろんのこと個人的に食事に招待され、宮本はサインを贈っている[3]。
> 『TIME』では、宮本を「ゲーム界のスピルバーグ」と述べた[4]。マイケル・ジャクソンも宮本のゲームのファンだったという。
> 1998年 - AIAS殿堂(AIAS Hall of Fame、アメリカのゲーム業界の功労者に贈られる賞)に世界で初めて選ばれた。
> ハリウッド名声の歩道にならってサンフランシスコ・メトレオンに作られた「ゲームの歩道(Walk of Game)」においても、ノーラン・ブッシュネルと宮本の名が、星印の中に刻まれた。
> 2006年3月13日 - フランス政府から、芸術文化勲章「シュバリエ章」を受章
> 2007年 - イギリスの経済誌『The Economist』から“ゲーム業界に多大な貢献をした”ことを理由に表彰され、
> その授与式がロンドンの科学博物館で行われた。受賞理由として「宮本氏を抜きにしては現代のゲーム業界を語ることはできない」からとコメント
> 「Your Time 100」(『Time』誌の読者が選ぶ「影響力がある100人」)においてトップとなった[25]。
> 最終獲得票数は197万4651票に及んだ(ゲーム産業界から他にリスト入りしたのはマイクロソフトのビル・ゲイツと、
> マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)スティーブ・バルマー)[26]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E8%8C%82
宮本さん、本当ならとうの昔に国民栄誉賞もらってもおかしくないぐらいに
知名度も影響力も高い。
宮崎駿と対談もしてるのに、ガチで知らないって言ってるやつはまずい
だってゲームなんてやってるのは馬鹿ばっかでしょ?
アニメばかり追いかけてきたらゲームなんか知らないのもおかしくないよ
アニメ>>>>>>>ゲーム
いままで与えてきた影響から考えて
まあニュースとかで取り上げられる事も滅多にないし確かに知名度は低いかもな
確かに宮本は、ゲーム業界のパヤオ級のランクだな
庵野はあれだろ、メタルギアしか出さない小島だろ
ゲームみたいなクリエイティビティの欠片もない糞業界の話はもういいから
オタクの自分の興味のある分野以外への理解の無さは異常
ゲームとか根暗で色白な引きこもりがやるもんだと思ってます
ここのスレに常駐してる50~40代がゲームなんかやるわけないだろゆとり
ゴローがマリオやるのを放置してたからゴローはあんなんなった
アニメを見せないでゲームをやらせたから馬鹿になってしまった
だいたい社会的地位の高い人間はゲームなんてやらない
富野がゲームを批判するわけだよ
必死だな
富野 ただ、敢えて反論という言い方をするんですが、
亙さん、そこまでそういうふうに言葉として表現するというのは、
ほんとに正にあなたが喋ってる事自体がゲームになってるでしょう。
頭のいいインテリっていうのは、そういうふうにして遊んでるんだよね。
だけど我々凡族、愚鈍な人間というのは、生きるということで、命を掛けちゃってる。
そんなときに、インテリがそういうふうに偉ぶって言ってるところで
楽しまれているゲームを下されるんだったら、
そういうゲーム、俺はやりたくないと言いたいんだけど。
亙 それは違います。僕は人間を愛してますから。
富野 嘘だ。インテリの嘘だ(笑)。
亙 僕はインテリじゃないですよ。
富野 だって東大受かったじゃない。
富野 ……僕、凄く不思議なことがあるの。
東大出のインテリが、馬鹿カルチャーみたいなところに、
浸ってられるっていうのはどうしても分かんないのよ。
富野は嫁さんの影響でパズルボブルやって、それでゲーム語っちゃったりするし
いや、自分をガンダムのゲームにすら関わらせないから嫌だってよ
カプコンのゲームは俗悪とも言った
そうとうゲーム業界に対して印象悪いよ
今はともかく、80~90年代にかけてはアニメよりゲームが人気があったりしたから、そこら辺をアニメ業界人としては根に持ってるんじゃ?
キンゲであきまんや西村キヌを起用してたのにw
押井はゲーム好きだよな。ドラクエ信者だし
アニメに行くような人材がゲーム業界に流れたりしたらそれは富野(怒)なるよ
十数年以上前にやった1ゲームだけで
ゲーム好きにされるなんてなぁ。
ゲームの映画を撮ってるんだからまぁ仕方無いか。
おまいらのゲーム嫌いは異常
あんなにアニメ絵のゲームが溢れてるのにな
アニメは生きがい
ゲームは時間の無駄という声も
>>334 いや押井は普通にゲーム好きだよ
PCでWIZもやってたし、パトのゲームの企画立てて結局没ってその内容著作に載せてたり
ゲーム一作に何十時間もかけるなら映画とか小説にしろよ
そんなんだからゲームで育った30代以降つまんねえんだよ
戦場のヴァルキュリアとかもやってたなw>押井
押井は企画どころかゲームそのものを作ってなかったか?
なんかRPGみたいなやつ
アニメばかり観てきた勝ち組爺の話には深みがあるな
押井はドラクエは9まで全クリ&武器なしとかマニアックプレイまでやる信者だって
正直アニメに金を回したからゲームは買わなかった
ゲームしないやつって相当もったいない
アニメ見ないやつと同じだ
パヤと宮本の対談で
パヤが南太平洋でぐしゃぐしゃにやられてた
日本軍の話をゲームでやりたいとか言ってたな
雑草ノートの最貧前線みたいなのw
ジブリはゲームなんかかかわらないだろ
というか、ゲーム全否定とか、特定の監督の狂信者/狂アンチとか
このスレに変なのがだいぶ増えたな。
これだけいろいろスレがある中で、なんでまたこのスレに
わいてきたんだ?
劇場版アニメを監督中心に語る、緩やかな流れのスレだったのにな。
ゲームの話題なんて久々だからよく分からんけど、なんかゲーム叩きみたいなのは一人か二人で連投してるだけじゃないの
もう一つのスレにも特定の監督に固執する奴ぐらいいる
百瀬演出、賀川作監のニノ国のアニメパートは楽しみだ
そういえばアニメ会社でもゲームに手を出してたところもあるな
ガイナやアイジーとか
ニノ国は完成前から鈴木が
「劇場版並に力を入れてしまった」「スケジュールが伸びすぎて
他の作業に悪影響だった」「完全に赤字」
と言っているので、クオリティは高そうだ。
(鈴木特有の印象操作かもしれないけど)
ガイナは、エヴァのヒットまではアニメの赤字を
PCゲームで埋めるという体制だったので
むしろゲームの方が社内的には重要だった。
(赤井グループ)
I.Gはやるドラがヒットしたものの
その後ゲーム事業が赤字になったため
撤退となった。
パヤオは地方のゲーセンで遊んだゲームに「俺ならこう作る」とか言ってたんじゃなかったっけ
消費者に能動的に干渉出来るという魅力は、映画やアニメ業界の人間なら惹かれるところがあると思う
>>357 二ノ国、アニメーションパートの質は当然高いだろうね
コンテ見たがやっぱり隙がなかった
ゲームの出来ってのはゲームやらないから正直わからん
ただ、相応にヒットすればこの方面で展開できるかもしれないから、スタジオにとっては重要かも
I..Gは水曜どうでしょう新作ソフトのアニメーションパートの仕事してる。関係ないけど
ゲームのアニメーションパートって必要なのか?
天外魔境のころから思ってたが
本職のゲーム業界人じゃなくアニメの人間がゲーム作ったらゲームとしては出来は甘い
二の国はPS3版はやってみたい。
DS見たいな小さな画面では、いくらいい映像でも惹かれないんだよね。
ゲーム業界でCGやってる若手の絵を見たらわかるけど
そこらへんの下っ端アニメーターよりよっぽどうまいよ
美大出が多いし、絵で食っていこうと思ったら日本じゃゲームが一番儲かるから当たり前だけど
宮崎駿がろくな新人がいないって嘆いてるけど、
要するにアニメじゃなくてゲームに集まってんだよね
>>321みたいなこと言ってるやつは、この現実をどう直視してるのかな。いや、してねーんだけど。
いや、ゲーム業界も10年前位がピークだろ
今どこに才能が集まってるか知らんけど
たしかにソフトのピークはマリオ64と時のオカリナが出てた10年ちょい前だ
だがアニメも映画も日本では終わってるからな
絵描きのまともな雇用はゲームでしか望めない
ゲーム市場も今、不安定とはいえ、かなりの会社が
毎年アメリカのイベントに人を送るくらいの余力はある。
まともだよ
才能ならこのスレに集まってるよ
なんか変な流れになってるが、
>>311は単にゲームの製作者よりアニメの製作者の方が知名度が高いってことだろ
宮本はアニメ業界で例えたらパヤオよりも凄いかもしれないが、最低でも日本では知名度には天と地ほどの差がある
任天堂は会社の方針で、ヒーローは作らないっていう風にしてて、クリエイターの売り込みはしてない
海外では勝手に有名になってるけどw
宮崎は日本で有名になったけど
海外でどうなんだろうな
庵野は海外日本有名
正直なところ
おまいらもアニメ以外のものはみんな見下してんだろ?
東映が3Dアニメ映画をまたやるのか
日本人のアニメファンを無視してるな
ワンピースはともかくトリコとか誰得すぎる。
手描きアニメーターの雇用を守れ
今までゲームで映像表現として一定の価値があると思ったのはICOとワンダと巨像だけ
テレビゲームはまだまだやれる事が少ないし、やろうとする者も少ない
制作中の人喰いの大鷲トリコは、大鷲のトリコが物を食った時、「食う」モーションじゃなくて
わざわざそのオブジェクトが「喉を通った」処理を施してるらしいが
そんなことするだけで物凄く労力が要るし、今までやろうとする者も居なかった世界
アニメーターからしたら可能性が低過ぎてやってられないでしょ。まずキャラクターの動きが違和感ありまくりなんだから
移動するとき本当に地面蹴って走れる3Dゲームが一体いくつあるんだろ?大半が滑ってるだけ
ちゃちな脚本と映像で映画ごっこやってる小島秀夫とか特に酷い
ただの時間泥棒の、しょうもないものばかり。アニメしか見てない世代の作ったRPGなんて幼稚すぎて反吐が出る
とりあえず、一定の空間を現実世界と同じ距離感、空気感で再現出来て、かつ大半のオブジェクトに無限に近い反応がある
このくらい出来るようにならないと現実のほうがよっぽど面白い
今のゲームはまだまだグラフィックは汚いしキャラクターの動きは変だし大半のオブジェクトはただの飾りだし
観察力や注意力のないお子様向けの空間でしかない
ファミコンとかの頃はスペックの低さ故の面白いアイデアが沢山あったけど、PS2以降は鋳型にはめたものしか出なくなった
任天堂は自分達のやれることが分かってて、その範囲内で遊びとしての面白さを追求してるのは好感持てるけど
PS2以降の映画コンプのムービー偏重ソフトの酷さといったら、アニメ業界の比じゃなかったぞ
ICOを出すあたりどこかの受け売りを垂れ流してるな
作画オタと同じだな
松野ゲーなんてやる価値も無いんだろうな
>>375 一度だけゲーム系のスレッドに書いたことあるけど、あそこじゃ不気味がられただけ
ゲーム業界は人材不足以上にユーザーの質が低過ぎる
「金を入れさせて、クリアさせない」という目的のもと
プレイヤーにダイレクトに語りかけてたアーケード黎明期、その移植のファミコンの頃はともかく
それ以降の、とにかく長時間、出来るだけ万人をテレビの前に縛りつけるのが目的の、
具体的に言えばレベルやアイテム等、所詮数値に還元される物を稼ぐだけのゲームの乱造を、楽しいものとして享受してる時点で
程度の低い奴等の集まりだってのはわかる
ICOやワンダもクリエイターには絶賛されたものの、ユーザーはクソゲーだって言う者も少なくない
とりあえず、敵を斬ったらなんの手応えもなく体をすり抜けて派手なエフェクト光るとか
そんなことやってるうちはろくなものが出ないだろう
なぜ本当に手応えがあって、血糊がついたり刃こぼれがしたり、手が痺れてきたりだとか
そういうことを追求しようとしないのか?今のゲーム業界は発想の画一化、貧困っぷりが半端じゃない
パヤオだって自分の頭の中で戦争出来るからゲームはやる必要がないっつってたし
戦争マニアを唸らせるほどの描写力を持った戦争ゲームがいまだかつて無いのが現状
俺にはどれもこれもまだ不細工な箱を動かしてる不自然な世界にしか見えない。いつまでたっても子供騙しの世界
長文のやつ的外れだしうぜーよ
まあICOに関してはゼルダの伝説の謎解きをベースに、やぶにらみやコナンのアクション、空間性
ピラネージやロベールといった廃墟趣味を投入しただけで、特に目新しさはないけど
そういうサブカル方面の趣味を投入したゲームが、今まで無かったのも事実
その延長線上にあるワンダは、これは初めて映画やアニメが敗北したと感じたね
元々撮影技法やカット割りに限界のある映画は巨大なものを演出するのに向いてなかったし
特にアニメはパースの変化が正確に測れなかったり
セル塗りだと質感も再現できなく、巨大なものを演出するのは不得手なジャンルだけど
断続することのないプレイヤー主観であるがゆえに、いっそ状況のわからない画でもいいじゃないかと開き直った
巨像注視ボタンの存在は、それだけで各業界のクリエイターが嫉妬するものだっただろう
特撮とかが散々金かけて努力したことが、ボタン押して離すだけで、ユーザーの任意で体感出来るんだから
これはもう真にバーチャル空間を遊べるゲームだったよ
数値稼ぎや小手先だけのテクニックが面白いと感じる
古い頭のゲームユーザーには、なにが面白いのかわからないと評判悪かったようだが
ゲームオタうざいよ
富野スレでもゲームの話題出すやつがうざがられてたけど同一人物か?
3Dなんてどうでもいいけど、ドット絵は芸術だった。
上田は大塚の作画汗まみれを読んでゲームにアニメーションの力を取り入れようとした作オタだし
この辺の話をただ「うざい」としか言えない奴は業界のなにを見てるんだろう
アニメを守るために他のジャンルを叩くんだな
作られたものの中だけで満足するとか消費豚の極みだから朽ちていいよ
アニメにもそういうのある
業界板でも書き込みしてるのはオタクばかり
豆知識な
というか、元々アニメサロンにあったスレが強制移転されただけだし。
パヤオは頭ん中で戦争シミュレーションゲームやってる人間だし
妄想好きは元々ゲーム好きの素養あるんだよな
ただ圧倒的にレベルが低いから別のジャンルで創作する
アニメ業界はゲームに人材取られたっていうけど
80~90年代にゲーム業界に流入したクリエイターなんて半端者しか居ないよ
生粋の妄想力と観察力のある人間はゲームじゃやれないってわかってるから
ここで云われてるのってRPGとかから始まった流れだよな?
軍隊だとゲームで事前に訓練や戦術を学んだりしてるからなかなり前から
業界について詳しくないが、アニメと比較されるのは気に入らない。
富野がゲーム気に入らないのは、ギレンの野望やダンバインのゲームに自分が関われなかったからだろ、声をかけてもらえないとか言ってたし
たぶん富野のアイデアはゲームには使い要がないようなものだったんだとおもうが、お金が入らないとなればそれは叩くだろ
北久保は町山へ老人ZとBLOODを批評しろとシツコイなw
ゲームの現状戦争しかねーな
任天堂の宮本さんをパヤオに例えるのもズレてるよ。
任天堂はカジュアル路線、即ち洋服でいうユニクロ、車でいう軽自動車を
アニメでいうサザエさんを作ってる。
世界で一番ゲームを売って影響力はあるが、現在では決して最先端でも
ゲームの進化に貢献しているわけでもない
>>391 あんたが勘違いFPSオタなだけだろ
いるんだよな現状綺麗レベルのグラフィックの洋物FPSを崇める奴
こんなの、PS2時代のグラフィックを綺麗にしただけで発想がその延長上
トリコの試みのようなものは一切ない
ヘリが落ちたら壊れたグラフィックになるだけ
ヘリのパーツひとつひとつを物理演算して部品レベルで崩壊させることが出来ない
爆風すら感じない。地面の凹凸も感じない
下のジャングルとか、こんなツルツルピカピカがリアルに見えるのか
木を撃ったらそこから壊れるなんてPS2でもやってたし
相変わらず他の草枝全てに設定があって複雑に絡みつくとかは出来てない
コテンって落ちるだけ
この手のFPSばかりなのがゲーム業界の駄目なところなんだよ
>>396 設定でどうとでもなるとしか言えんなぁ
要するに、そのスクリーンショットやその動画を撮った時がその
ゲームの完成された姿ではない。
もっと性能のいいPCを使えば、もっとゲーム内設定を煮詰めれば、
もっとMODを追加すればまだまだ化ける
出来上がったものを鑑賞するだけのアニメ・映画や、買ってきたゲーム
そのままを遊ぶだけのコンシューマゲームの受身的なものとは少し
楽しみ方が違う
ゲーム業界終わったな
アニメ業界のほうがまとも
新作アニメのラインナップ見ても今のアニメ業界がまともで
これからも大丈夫とは言えなくね?アイジーも業績やばいじゃん
>>380 宮本の話を出したのと、この長文の俺俺研究君は別
>>397 性能が良くてもね、使う人間が頭悪いと意味ないの
そもそもこのジャングルを極限まで再現したとして、なんか面白いのかっていう
結局やることは撃ちあいでしょ。ここが発想の画一化、貧困ってこと
ワンダと巨像は上記のゲームに比べたら全然汚いけど
あれは特定の状況を設定して、プレイヤーになにをすれば倒せるか考えさせる
想像の自由さがあるの。攻略法はひとつだけだし、戦術もとくにないし、逃げれば完全に安全だけど
最初にプレイした時、どうやって近づくか、どうやって登るかとかを真剣に考える
そこにリアリティを持たせるためのほぼ一撃死、表現手段としてのグラフィック、ぎこちないモーション
世界の作りこみさえ出来ていれば、複雑なシステムなどなくてもプレイヤーは自ずと想像してくれる
プレイヤーに対して真に主観的なゲーム性が他のクリエイターを驚かせたの
1500体の戦う機械人形より1体の作りこまれた複雑なAI
すなわち途中で怖くて逃げ出したりウンコしたいとか言い出したり
一人の人間として作りこまれたAIと接したほうが面白いんだよ
撃たれるために立ってる人形撃ってなにが面白いのか
巨像は倒されないために立ってるんだよ
>>387 小田部羊一を知らないのはわかった
>>395 宮本を知っててどうしてそういう答えになるのか?
なんで海外の業界人やオタが熱狂するか考えろよ アホは黙ってろ
> 小田部羊一を知らないのはわかった
あれはちょっと特殊なケースだと思う
でも、小田部さんが監修したことで、任天堂のキャラアニメーション表現力は
格段に向上したよね 2Dも3Dも
マリオ64なんかもう十年以上前のゲームだけど、
いい動きしてるんだよなぁ、アレ
3Dのアクションゲームに限っては、いまだにあれを超えられていない
作品が大半なのも事実
もういいからゲームの話やめねぇ?
宮本が大物だってのも、ゲーム業界とアニメ業界に格差があるってのも、
俺が言ったのは事実だろ。
誰もWikipediaでいう独自研究のような、長文のゲーム批評なんか求めてねぇよ。
長文書いてる馬鹿ひとり消えればいいだけの話
今さらやめられねえよ
富野がゲームを駄目っていうから乗っかって批判してるだけのこと
宮本が偉大だとか業界の格差とかの話だと思ってる馬鹿がいる
あくまでアニメートに対する両業界の姿勢の話だろ
>>407 富野なんか長文野郎にすら相手にされてないだろ
少年ジャンプが誇る2大冒険漫画「ONE PIECE」と「トリコ」が3Dでスクリーンに登場!
3D映画は、今や『アバター』(09)や『アリス・イン・ワンダーランド』(10)の
世界的大ヒットを背景に大流行している。
3Dアニメ映画では『カールじいさんの空飛ぶ家』(09)、
『トイ・ストーリー3』(10)などが
爆発的な大ヒットを記録し、子供向け邦画作品でも
『仮面ライダーW(ダブル) FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ』等の
本格的な3D映画製作が進んでいる。
そして、なんと来春『ジャンプ HEROES FILM』が、
3D-CGアニメとして公開されることが決定。
3D映画となるのは大人気作「ONE PIECE」だ。「ONE PIECE」と言えば、
前作の『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』(09)が、興収48億円の大ヒット
で数々の大記録を打ちたて、日本中にブームを巻き起こしたことは記憶に新しい。
今回は、同じく週刊少年ジャンプで、コミック累計販売部数が420万部と
人気沸騰中の食をテーマにした異色のグルメバトル漫画「トリコ」との
豪華2本立てオリジナル3D映画として同時上映される。~
ttp://news.walkerplus.com/2010/1004/18/
確かにワンダと巨像は当時滅茶苦茶面白いと思ったし
今でもやれば面白いだろうし、PS3でまたリマスターで出るらしいし
良い作品なのは間違いないんだけど
あれ以降のゲームは、やっぱその存在を踏まえて作ってあるから
どんどんレベルは上がってるんだよね
今更評価するのがICOとワンダだけ、って言い切られても
「あぁ、あんまゲームやらない人なんだなぁ」としか思わない
フリクリはフグリから来てんのか?
しかしパチンコ台になるな確実に
アニメ業界はパチ屋に足向けて寝られないよ
宮本なんぞ今では家ゴミ和ゴミの代表格で親玉みたいなもんだろ
マクドナルドが世界で最も外食産業で成功してる企業だからといって
マックのメニューが最もうまい食い物なわけでも食文化を豊かにするわけでもない
今の任天堂も同じだよ
食い物に例える奴は例外なくバカだという持論がある
マックが味で勝負してるわけがないだろ
例えでその人間の階層がわかってしまうからな
せやな
>>401 だいたい家ゲーで発売されるゲームのAIに何を期待してるんだよ
PS3やXbox360は単にグラフィックだけがスケールダウンされてるわけじゃない
AIや他の部分でも同様にスケールダウンされてる
そしてその「作りこまれた複雑なAI」ならすでに日本のゲームは海外に歯が立たない
クライシスのNPCは敵であるこちらを認識してない間はNPC同士で会話したり
立小便したりくつろいだりしてる。撃たれるために棒立ちしてる木偶の坊じゃない
またはFEAR1以上の人間臭い戦闘を集団で展開するAIもいまだ存在しない。
ピンチになりゃ後退する、味方の増援を呼び連携して追い詰める、後ろから回り込む
こっちの位置を予測して攻撃かましてくる、演出ではなくAIが自ら判断して別方向の
ガラスを破って突入してくる、これらの行動がかなりの高レベルで実現されてる。
ゲーム業界に限って言えば日本はもう技術力では世界とは勝負していない
>>421 PSP goも家ゴミ和ゴミだろwwww
日本語でしゃべれ猿
お前らゲームにもそこそこ詳しいのな
俺なんかファミコンどまりだよ
>>418 マクドナルドが味で勝負していないのは確かに当たり前すぎるが、
任天堂と宮本も同じようにゲームの技術力で勝負していないのは当たり前すぎる
からそのたとえで使ったということを知ってほしかったんだが
お前の言う「技術力」ってなに?
スペック偏重主義の中で遊びを追求し続けた結果、今の一人勝ち状態なんだが
PCメーカーならともかく、テレビゲーム業界における「技術」って、そういうところだと思う俺としては
任天堂に技術力が無いなんていうのはちゃんちゃらおかしいんだが
ニワカのゲーム講義はいいよ
ゲームはそのインタラクティブ性と技術力によってしか表現が発達しないよ
ただ映画やTVの表現も出来るってだけで
なんか宮本話がアホの爆弾に火をつけたみたいだな
ゲーム業界に親でも殺されたか?
ゲームやるやつはアニメなんかわからないだろうなw
>>431 ゲーム業界に勤めたあとアニメーターになったオレに謝れw
って、新海誠もそのパターンじゃ?
>>429 インタラクティブ性についてはこのスレと無関係だから遠慮して欲しいな
>>431 一日中アニメ見てんの?
ゲームやったり、音楽聴いたり、本読んだりしないの?
つか、この国に生まれて現代に生きてて、ゲームしないとか馬鹿だよ
ゲームはやらないなぁ…完全に時間の無駄じゃん
>>434 別にゲームを馬鹿にしないが、やらないからといって馬鹿にされるいわれもないな。
俺は食わず嫌いなわけじゃなく、いくつか試してみて自分には金銭と時間を投じるだけの
快感を与えてくれないと判断したわけだから。
というか、いい加減ゲーム話やめない?
アニメは芸術だから許せるんだがゲームは違うしな
>>436 同意
自分もゲームはわからんし興味も無い
でも馬鹿にするつもりもないし批評もしない。知らないし興味がない世界だから。
仕事上でその必要が出てきそうな雰囲気ではあるけどね
一応アニメ業界板なんで、ゲームネタなら関連する話を頼む。
いるよね、専門の板やスレだと散々既出だったり粗を突っ込まれる様な自説を、ちょっと話題がそっちに
行ったからって関係ない板で大はしゃぎで披露する空気読めないのって
ここの人間は人生に不満があるからこのスレを利用してるわけじゃないからな
>>438の小田部インタビューはおもしろいから、みんな見てみなって
宮本の話を出してニワカゲームオタを召喚した俺のおわびだ
ポケモンと小田部さんの出会いでアニメもゲームも潤ったんだから、仲良くしなさいな
いや純粋なアニメオタクはプライド高いから、ゲームは認めないと思うよ
逆にゲームからアニメが取り込んだ手法ってある?
テクスチャとか演算くらいしか思いつかないんだけど(これはゲーム固有じゃないし)
例えばエヴァなら、ガンダムやヤマトを経て、色々ロボットアニメが作られて
で、エヴァが出来た、っていう数十年のスパンが分かってるのと、分かってないのとでは
随分エヴァに対しての思いって変わるよね
他にも特撮もののオマージュだったり、ある程度の知識、教養を前提にして
楽しめるものを作っているよね
ゲームもやっぱりそうで、アクションだったらやっぱりマリオの存在ってのは大きくて
2Dアクションの基礎を作ったし、3Dアクションもやっぱり64のマリオの存在は大きいし
最近のアクションゲーム大作であるGOW3だって、やっぱりそういう流れを汲んでいるし
源流はバイオで、DMCや鬼武者辺りから進化した、「敵と戦う」ことの面白さの追求だったり
そういうものを経て、GOW3が出来ていると分かってプレイするか、知らずにプレイするかで
そのゲームへの思いってのは違ってくるんだと思うわけ
そして、そういった専門的な知識や教養ってのが必ずしも必要じゃないタイプの作品ってのは
アニメにも、ゲームにもあって、アニメの世界でそういうものを作ろうと考えているのがパヤオで、
ゲームの世界では任天堂であるという意味においては、業界で同じような存在であるとも
いえるかもしれないね
で、長くなってしまったけど、結局何が言いたいかというと
「数本やってみて、つまんなかったから俺には合わない」っていうんじゃなくて
アニメもそうだけど、これだけ人々に受け入れられて、世界で楽しまれているということは
何かしらの「面白み」は絶対にあると思って、色々と自分でどういうのがあるのか調べたり
積極的に楽しもうとすれば、楽しめるものだということを理解してほしいってことです
これは好きだけど、これは駄目、なんて好き嫌いしてるのは勿体無いということです
アニメ以外を見下してないと自意識を保てないよ
449 :
439:2010/10/05(火) 21:51:13
DMCとかGOWとかあの手の超人アクション系はなにが面白いのかサッパリわからん
結局は制作者の用意したテクニックを習得するだけだし
ゲームってそこで完結して他に生かすものが無いのが最大の欠点だよな
まあ元が「遊び」だから仕方ないんだけど
アニメは芸術
そしてそれを理解するアニメオタクは高等な存在なわけだ
>>446 取り込みたくても取り込めないだろ。アニメは一方通行だから
ネットやゲームで能動的に参加することに慣れきった現代で
観るだけのアニメが力を失っていくのも当然
アニメは至高派とアニメは弱体化した派の戦いだ
>>451 アニメ
なんて書いてる時点で芸術と思ってないだろ?
>>450 反射神経が主体だよな。あとは空間把握とか。
他は大体攻略本を見てどうこうするようになる。
インタラクティブではあるんだけど実際体験と思考がクロスする範囲は以外に少ない。
そこを突破しようとしたのがムービーゲーとかなんだろうけど失敗が多かった。
ニワカうるせえからゲハ板行って来いや
あそこで同じこと書いたら恥かくからここでやってんだろ?
どうでもいいが、インタラクティブの意味間違えてるぞ
ゲームは双方向じゃない
与えられたゲーム内空間で遊んでるだけで、やっぱり受動的なんだよ
まったくインタラクティブではない
アニメーションは芸術
これでいいだろ
ニワカvsニワカの無限ループ
前提となっている主観がニワカすぎてその相違で無限にニワカトークが繰り広げられる
ゲハがまともな板だと思ってんの?
つーかここで言われてることはゲーム好きのそれとは違う観点の話
ここは業界人が書き込んでるんだぜ?
>>455 まあ反射神経や空間把握も必要っちゃ必要なんだけど
結局は反復による学習でしかないんだよね大半のゲームは。ここで間違ったからこうするとか
やればやるほど上手くなるけど、それは経験が蓄積されるだけで潜在的な反射神経や空間把握力が鍛えられるわけじゃない
上手くなるのはその練習したソフトだけ。似たジャンルでもソフトが違えばまるっきり役に立たなくなるし
半年もすればステージ構成もタイミングも忘れてしまう
俺はアクションゲーム結構上手いほうだと思うけど、なんで上手いかはわかんないし
(たしかに元々掴みが良い奴と悪い奴は居る)
けどだからってそれが他に活きたともない。絵は下手だったけど、練習したら上手くなった
そうなった時、ゲームは能動的に見えて受動的な娯楽なんだなと思って、やらなくなった
どこまでいっても暇人のための娯楽だよありゃ
だからこそ芸術であるアニメーションとは差別化しなければならない
>>460 うるせーよいいから消えろ
ゲハ追い出されたからってこっちにくんな
そろそろGK乙とか妊娠とかいいだす奴が来るぞ
スレタイの中でゲーム好きそうなのは押井くらいか
みんな世代じゃないしなあ
アニメ監督は爺さんばかりだからなw
でも庵野なり細田なりヤマカンなりはあんまりゲームに興味ないだろ
実際戦争してた人が戦争ゲームなんかやるのか
話でたついでにあれなんだけど
小田部さんの画集持ってるって人前ここ居たよね
あれ結構欲しいんだけど、なんであんな値段高いの?
洋書の美術書みたいな値段なんだけどあれ定価だよね
そんだけの価値あるのかな
細田は当時バーチャファイターにハマってたって前に何かで言ってたな
キーボードで格ゲー世界一とかやっちゃう人がゲーム好きなわけがない
>>462 1つのゲームがうまいやつは同じジャンル内のゲームなら強いだろう
プロゲーマーで複数のゲームで活動してる奴もいるし
それはさておき、ゲームの楽しさってプレーヤーが
自己流に拡張できることじゃない?
キャラの見た目の変更やオリジナルマップの作成みたいなちょっとしたものから
全く新しいゲームに作りかえることまでプレーヤーが自由にできる。
もし、ゲームが作り手によって提供された完成品を
通して遊ぶだけしかできないのならゲームの魅力半減だろう
結論
日本ではアニメ以外はカス
海外の人と一緒にゲームして遊ぶことが多いが
驚くのは日本のアニメ好きな人が非常に多いことだ。
これはゲームを作ってる外国のクリエーターにも言える。
こっちが日本人だとわかると勝手にアニメのことをチャットで
あれこれ話題を振ってくる。
よく「日本のアニメが外国で人気と言われるが実際は全くそんなことはなくて、
大げさに報道されてるだけ」なんて意見があるが、そうとは思えないほど多い。
>>391の一番目の動画のゲームも、作者があまりに攻殻が好きすぎて
自分らで攻殻のゲームを作ってしまおうって何年もかけてコツコツ作ったという代物
>>470 洋書の画集と同じですよ
価値ある人にとっては代え難いもの
もう100レス近くこの流れやってんのかよ・・
ゲハ行けっつーの
事実以外はいらない。独自研究は他でやれ。
>>470 装丁がまず豪華で、何よりページをめくってすぐの奥山さんへの小田部さんの言葉に胸を打たれる。
殆どカラーページなのにかなりぶ厚いし、内容も年代順で多岐にわたってる。
小田部さんの手元にあったものが見つかって、それもどんどん載せたかららしい。
原画としての見所はホルスで、有名な船出のシーンや婚礼シーンを掲載。
どうぶつ宝島はストーリーボードで、それ以降の作品はキャラデザがメインかな。
こういう本は買い逃すと終わりなので、気になったなら買っておいた方がいいとは思うけどね。
日本人はアニメにこそ俊英を送りこみ、さらに世界に認められるため注力すべきなのに、ゲームや漫画はその人材を奪ってしまう。
だからアニメオタクから嫌われるんだよ。
>>479 送り込めとか言ったところで、クリエーターの方から避けちゃうんだから仕方ないじゃん。
行きたいと思える雇用環境がまず無いし、かといって生半可な意識のヤツじゃアニメの修行僧のような生き方は越えられないし。
自主制作のような好き勝ってやれる方にしか、今のヤツらなんて来やしないよ。
>>462 ゲームってのは、他に活きる能力を鍛えるツールじゃないからね
アニメ以外の他の分野を差別するあたり典型的なオタクらしいな
オタクって本来は趣味が多岐に渡ってなかった?
今はアニオタはアニメ(それも好みのジャンル)だけとか、視野狭窄になっちゃってるけど。
bgjllllllllll
>>484 高橋丈夫は上手いよ
目を惹くような「スタイリッシュ」なコンテじゃないからあまり注目はされんけど
エロアニメやってた経験が生きてるのか時間の使い方は2000年代組の中じゃトップクラスと言っていい
ミュージックビデオもどきのコンテしか描けないオッサンや姉ちゃんも少しは見習って欲しいわ
>>478 >装丁がまず豪華で
それが余計なんだよね。
普及のことも考えてもっと安く出せるようにしてくれれば良かったのに。
アニメ関係者は服装が一般からかけ離れてるな
まあ空気清浄機の掃除だから
汚れてもいい服なんだろうけどね
アニメオタクなんか更にそれが顕著なんだよな
まあ、現実より二次元に価値を見いだしてるから、服装に金をかけるのは情弱って感覚なんだろうな
492 :
名無しさん名無しさん:2010/10/06(水) 09:10:42
>>483 オタクの趣味は多岐に渡ってたよね以前までは
じゃないと「語る」こと出来ないし
確かに今はアニメ内だけに閉じこもってるな
今は、昔は、ってことじゃなくて
お前らがそうなだけでしょ
俺は何でもやってるよ
おまえらってアニメに造詣が深いし埋もれた作品を発掘してきて分析し真っ当な評価できるのに
ちょっとでもジャンルがかわるとまるで鼻がきかなくなるのな
上でも言ってる人がいるけどオタクってもとは色んなものに対して好奇心旺盛で
探求するようなやつが多かった気がするが、もうちょい頭やわらかくしようぜ
ゲームが肌に合わなかっただけで視野狭窄と言われるのもどうかと。
板違いだからここで話題にしないだけで、色んなものには触れてるぞ。
ただ世のなかの表現すべてに深入りするのは不可能で、たまたまゲームはその対象外だったと言うだけだ。
テレビはタダだけど、ゲームはお金かかるもんね
子供の頃に好きなゲーム好きなだけ買ってもらえる家に住んでないと
ゲームの基礎教養ってのは身につかないからね
ゲームに対して、そういう子供時代の金持ちにたいする嫉妬心みたいなもの
まで含んで嫌悪している、ってこともあるんじゃない
今の子はマジコンあるから昔よりもその点は解消されてるんじゃない?
>>496 確かにゲーム持ってないと遊び相手が居なかったなあ。
オタクはスポーツも嫌いだな
スポーツなんて現実の問題から目を背けさせるためのものでしかない
世界大会や五輪は愛国心も煽れるから政府にとっては都合がいい
そうなんだよ
パンピーは馬鹿だから利用されてるのに気付いたりしないから、兵器でサッカーや野球や相撲を応援する
パヤオはスポーツ好きじゃなさそうだな
>>499 そういう人多いみたいね。スポーツ漫画やアニメも嫌いなのかな
オタクはアニメで欲望を満たしたいんだよ
スポーツより女の子にモテる体験やロボットを動かしたいの
>>488 山下さんはジブリに溶け込んでるなw
安藤、吉田,、桑名さんらが出て行き(小西さんは戻った)
山下、稲村さんたちの外部組の人が支えてる感じだな>ジブリ
あと賀川さんが居たか
原恵一がカラフルまで松本憲生知らなかったってのはちょっとおもしろかったな
アニメーター出身でもなけりゃ普通知らないだろ
作画豚はアニメサロンに帰ってね
アニメーターでも興味の無い人は知らないと思うが
演出家ってのはアニメーター知らないのが普通なのか
このスレ、プロの演出家も書き込んでんだな~
押井は手描きアニメにはもう見切りを付けてそうだな
職人技を持った天才アニメーターも年をとったら生産性下がるし
運動オンチとかスポーツが苦手だから嫌ってるだけだろう。
屁理屈こねながら。
野球好きがみんな野球出来ると思ってるタイプかw
>514
単細胞ですね。
常に煽られて扇動されてるんですょうね
スポーツ好きな作家ってあんまり居ないと思うけど
元々インドアな職業だし、毎日2~3時間スポーツ観戦とか完全に貧乏人か暇人の娯楽でしょ
そんな時間あるなら映画や本見るでしょ
オタクはアニメ以外興味ないとか言ってるけど、時間は無限じゃないんだよ
押井なんてもの凄いサッカーマニアじゃん。
しかも今は柄にもなく空手やってるらしいし。
プロ野球をラジオやネットでチェックしながら作業するアニメーターだって、ザラにいるよ?
どうでもいい
ジブリのアニメーターはツール・ド・ナガノだかの自転車大会に出てるらしいしな
そういや茄子の監督はそのへんの趣味だったんだろうか
>>520 ウィキによると、アニメ界最速の自転車乗りらしいw
>>494 つかアニメ系板でゲーム語り出す様な馬鹿が今までいなかっただけでは
お前は自分で素晴らしいゲーム論でも語ってて、それを中心にもっと活発に意見が交わされるべきだ!
とでも思ってるのかも知れんが、相手してくれてるのはゲームは糞ってお前おちょくってるだけの
煽りだけなのに
つまりおまいらは映像を観る事以外は無能だったんだなw
アニオタは負け組って印象がなくならないわけだ…
>>517の視野の狭さには恐れ入る
本や映画から何を学んできたのか・・・
もののけ作ってるとき社内の自転車同好会をあんなのダメだとか言いながら
ちゃっかりユニフォーム作ったりポスター作ったり大会当日誰よりも目立つ自慢の車で様子見に来たザキミヤさん萌え
本を読むと言っても、アニメ関係や映像関係が中心なわけで、映画を観る以外にも時間は作れるがな。
ナードが体育会系を嫌うのは時間の問題だけじゃないよ
オタクって太いから走ると心臓や脚に負担がかるし筋力がないんだよ
ガリガリだから重いものは持てない
アニメ見るほうはアニメバカでもいいが
クリエーターの方はアニメ以外知りません興味もありません
なんてやつが面白い話なんて作れるのか?って話
つプログラムピクチャー
クリエーターも本と映画だけみてればいいよ
サッカーW杯の日韓大会の時に、
ジブリの一室で森田が猫の取材受けてたら、
宮崎が現れてその部屋のテレビで日本戦を見ようとしてた
とかなんとか何かで読んだ
森やすじ画集で森さんが野球やってる写真あったけど
野球アニメやサッカーアニメもな、あまりアニメオタクからするとアニメの本流な感じはしないな
庵野は怪獣と格闘してたな
庵野はタッパあるからな
大友もチャリンカーだったな
柳沼和良や三原三千夫も自転車乗りだぞ
絵かきってひ弱だったり運動オンチが多いよね
当たり前だろ
運動が得意だったら誰が好き好んで絵なんか描くかよ
運動が得意とそれで飯が食えるの間には埋めようの無い差があるだろ
身体がひ弱だったり運動苦手だとだいたいプロレス好きにならね?
>>540 漫画家の高橋しんなんか箱根駅伝走ってるぜw
あんなもん走るだけだろ
>>537 スチボスターターキットについてた、りんと大友の自転車対決アニメは面白かった。
正直、本編より楽しめたw
>>544 本当にアニメオタクってスポーツに対して何も興味ないんだなw
スポーツやったことあればそんなこと言うわけない
まあ高橋タクロヲみたいな陸上自衛隊出身のアニメーターもいる
お前らがスポーツ観賞なんかで注意力を散漫してる間に俺は着実に業界入りする力をつけている
入るだけなら誰でも入れるだろw
続けるのが大変な業界だ
頼もしいな
業界の双肩は全てお前にかかっている
頼んだぞ
まあ今や業界志望者は純粋なオタク文化育ちばかりだろうがな
ここの人間にはアニメ以外に対する差別意識が感じられる
よほどアニメに帰依してんだな
>>553みたいなレスしてるのって、ひとりだよなw
ゲーム話の時といい、一つ
>>544みたいなレス付くと嬉々としてこれだからアニオタは~みたいに言い出す子は何なの
2ch初心者とか以前に、実生活でちゃんと他人とコミュニケーション取れてるのか心配になるわ
>>549 その前に体力つけんと長続きせんぞ。
業界としても、過労死されてもかなわんし。
そもそも業界を目指す人間のスレじゃなく
アニメ監督のスレだからスレチもいいとこだ
脳内業界志望者かもしれないが
攻殻SACレベルのアニメが年に3,4作品、ジブリ以外の大作劇場用アニメが1作品くらい
コンスタントに出てくれればいいんだが、最近は萌えアニメやハーレムアニメの量産ばっかにみえる
ここ数年俺好みのアニメは全然出てないんだがそういうのってどこに消えたのか
それとも日本では萌えハーレム以外のアニメは必要とされてないから絶滅しただけ?
だれか面白い作品教えてくれよ
この2年くらいだと
四畳半神話大系
狼と香辛料
魍魎の匣
宙のまにまに
は良かった
わっちは版権見てポル産だと思ってたが見てみたら普通に傑作だったな
ポルノアニメにもいいポルノと悪いポルノがあるんだよ
宮崎アニメは良い幼女ポルノ
最近はそうでもないけどな
SAC好きってビバップとかあんなん好きってこと?
海外ドラマでも見た方がいいんじゃないの
寧ろ昔の刑事や探偵もののドラマ見たほういいんじゃない
SACは近未来物の割に脚本のノリが80年代過ぎてちょっと
あのガキの頃拉致されて老婆になって見つかった女が出てくる話とか
80年代の近未来物が全否定されました。AKIRAェ…
>>558 SACクオリティなら年2本でも許す
子供を拉致ネタって、宮崎勤や小林薫じゃん
おまいらに向けて脚本を書いてくれたんだなw
見てないんだけどどこが80年代なんだ?
80年代って言ってみたかったんだよ
あの真相は結局よく分からんけど雰囲気で流すオチとか、シリーズ全体だと攻殻テレビ二回ともやってる白黒アトムオチとか
細部はともかく全体的なセンスは昔のもんでしょ
つかスタッフ自らそういう事言ってたし
俺80年代をよく知ってるぞアピールかよ。
SAC好きだけどビバップは好きじゃない。
>572
新しいセンスの作品を教えてください
80年代はアニメオタクの黄金期だからな
今はなんだ?衰退期?転換期?
80年代は前半はまだヤマトガンダムの余波があったが
後半はろくなテレビアニメはないし末のほうはM君事件あったり
ふんだりけったりだったな
コミケだけは順調に拡大してたが
REDLINEが公開というのにガン無視ですか。
俺は見に行くつもりだぜ
マイマイと違って千葉でやるし
しかし見た後スレで喧々諤々と語り合うような作品ではなさそうだな
そういえばアニメオタクだけでなく、アニメ監督にも宮崎勤みたいな見た目の人間多いな
>>579 「バカだなあw」のひとことで終わりそうだ
さてカリオストロなわけだが
おまえら何十回見たんだよカリオストロ
見ないよ。
>>577 80年代は藤子アニメとジャンプアニメの時代って印象
タッチもあったし夕方の再放送もいっぱいあって名作劇場もあって
子供的にはアニメめっちゃ楽しかったっす
>>590 ノーカットで放送したとは思えないんだが・・・
592 :
名無しさん名無しさん:2010/10/08(金) 16:28:21
※中国のホルホル動画として有意義に活用されました
空襲シーンで喝采だろ
アニメは洗脳にも使うぐらい影響力の高い映像だからな
SENSOUの予行演習だろ
戦争だって?そんなものはとっくに始まってる
おっと押井ワールドはそこまでだ
押井の言い回しってなんであんなカッコいいの?
あれはなんの影響?
クラウゼビッツやろ
アニメ会社は立場弱いな
前から子会社になってたから、そんなにインパクトもないニュースだが
これはショックだよな、シンエイは力のあるスタジオだし
テレビ局の手足としていいアニメを作れよ
楠部家の持株を買い上げたみたいだね
やったねシンエイちゃん!仕事と給与水準が増えるね!
>>605 子会社になったところで給与水準が上がるわけないじゃん。
テレビ局子会社を見ればわかるが、本体と子会社では雲泥の差。
>>598 引用してる場合でも、実は原文そのままじゃなく結構言い回しが違っていたりするんだよな。
金曜ロードショー「宮崎はワシが育てた」
マスコミのおかげで今の地位があるのは間違いない
近代以降、著名人が著名人たる経過がマスコミに拠るのは当たり前ですが
そうですが何か?
興収伸び始めたのは日テレと組んでからだもんな
そりゃオタはいかなる話でも自分の好きな話題に持ってこうとするからな
パンピーからしたらうざいことこの上ないんだろう
とりあえず「「マスコミに踊らされない俺たち」を気取るのは止めるべき
え?
そう言ってスカした結果が今の日本なんですけどね
そうかそうかとしか
2ちゃんユーザーらしいレスではあるなw
金ローで知名度UP
↓
マスコミが宮崎を育てた
この短絡思考w
>>620 はいはい、ネット右翼様かニート様かは存じませんが、板違いですよ?^^
623 :
名無しさん名無しさん:2010/10/09(土) 00:24:58
<低脳ゴキブリの主張>
2ちゃんユーザーらしいレスではあるなw
金ローで知名度UP
↓
マスコミが宮崎を育てた
この短絡思考w
pppp
そんなんだからいじめられっ子なんだぜ?
図星をつかれて即age
おつかれさまですw
電通やらに囲まれて身動き出来ないだろうな
所詮は操り人形だよ
まず働いてから言え世間知らず
スイッチを押してしまったらしい
魔女の電通便
電と電通の神隠し
連レスすんなよ
西ジブリ
だいたい日テレが魔女宅で出資し始めたのも
過去作品の
カリ城、ナウシカ、ラピュタ、トトロと視聴率取れてたからだよ
視聴率取れてなければ山田くんみたく
1度しか放映されない訳だし
>>588 パンタマ楽しみだ
王道的な作品みたいだな
> なにやら地球の環境問題をテーマに、この8月に北海道の洞爺湖
>で開かれるサミットを盛り上げるためにマスコミをはじめ国をあげて
>キャンペーンの真っ最中のようだ。日本テレビが宮崎駿さんのアニ
>メを独占的に放映権を手に入れるきっかけになったのは、私が旗振
>り役で苦労したアニメ『風の谷のナウシカ』からなのです。
> いまから20年も前のことになるが、私の出版社の社長さんは読
>売新聞の社会部にいた関係で、読売の幹部とは大変に親密な関係
>がありました。アニメ『風の谷のナウシカ』が興行的のヒットしたため
>に、テレビの放映権がいくらで売れるかがビジネスの最大のポイン
>トでありました。その大事な場面で社長の天才的な張ったりがきい
>て、思いがけない高額な放映料を日テレが払ってくれたのでありま
>す。それがきっかけとなって、その後のスタジオジブリ作品はすべて
>日テレが放映するようになったのです。
> その当時、日テレはテレビアニメの人気シリーズをいくつも持って
>おり、担当のレベルでは話をしても全くきいてもらえない面倒な案件
>のようでしたが、決定はトップダウンで行われたために現場の人は
>面白くなかったみたいです。所詮、三流の出版社が企画したアニメ
>を、なんで天下の日テレが買わなきゃならんのかというプライドも会
>ったのでしょう。大きな会社ですから、担当が自ら進んで冒険をする
>ような人はいないのです。
> アニメファンに支えられて、これほどまでに映画の興行もヒットする
>とは配給を担当した会社も考えなかったのでしょう。観客数の計算
>を間違ってしまい、それが発覚したのが原因でその後はスタジオジ
>ブリ作品の配給が出来なくなってしまったのです。『宇宙戦艦ヤマ
>ト』の映画配給で飛ぶ鳥落とす勢いの会社でしたから、ルーキー監
>督の映画をなめていたとしか考えられません。今では大後悔してい
>ることでしょう。
ttp://fukidashi.exblog.jp/8317353/
>>635 >その後はスタジオジブリ作品の配給が出来なくなってしまったのです。
これ東映だったっけ、松竹だったっけ
松竹は山田くんか?
東映
魔女宅でやらかしたからねw
日テレの経費削減の為に
放映権料も下げられちゃってるんだっけ
>>637 あーあれか
クロネコヤマト窓口でチケット売らないんなら金出さねーってゴネたやつだな
641 :
名無しさん名無しさん:2010/10/09(土) 05:57:40
あーあれか
クロネコヤマト窓口でチケット売らないんなら金出さねーってゴネたやつだな
なんだコイツw
対立厨さんお疲れ
>>626 中小企業なんかで働いたつもりになるなよw
大企業で億千万円かせいでみな
okkusenman en
億千万円 ←
出会いは
億千万円の
おっくせんまん
ひろみGO残念
まあ東映の配給は庵野も怒ってたしな
旧劇場版エヴァで配収利益を持って行かれたって
だから新劇場版ヱヴァでは大手で配給しないと決めたらしい
鈴木敏夫の本では、東映では家庭的な話はどうやっても当たらないからという理由でなくなった
という書き方だったような 実際のところなんなんだろうな
営業にでも聞いてみればええやん
今や庵野しかアニメ業界には期待できる奴は残ってないからな
読売新聞社経済部記者の氏家齊一郎、政治部記者の渡邉恒雄と親しく、生涯その盟友関係を保った。出版界の神様といわれた。
徳間康快(社会部記者)
渡邉恒雄(政治部記者)
氏家齊一郎(経済部記者)
徳間康快って読売の記者だったんだね。
出版業界はでかいとこ横の繋がりが凄いんだよ
ヤマト運輸が前売り販売に関わらないと分かった東映が
鈴木Pを呼び出して
・詐欺だ
・宮崎作品を見てるんじゃなく興収を見てるんだ
・ナウシカ→ラピュタ→トトロと興収が落ちてる
これで宮さんも最後だ
・前売りが売れると保障が有ったから配給した、どうしてくれるんだ
などと罵詈雑言を言われたんだよw
それで頭にきて帰りに日テレへ寄って魔女宅の出資参加を誘う
あの頃の鈴木は見事だが今は老害
やっぱり日テレのおかげだよなどう考えても
ジャニオタはもうキムタコみたいなおっさんなんか眼中ないよw
というか女は絶対見ないw
>>657 おかげも何も
カリ城やナウシカなどの視聴率が良かったから
出資に参加したんだろ>日テレ
もし日テレが出資参加しなければ
フジに話を持って行ったそうだからな
フジならアニメ切り捨ててるな
>>662 レッドカーペット芸人とか大量起用しそう
羞恥心とか絶対出たな
パヤアニメは視聴率取れるから切り捨てる訳ね~だろ
高畑アニメなら切り捨てられてるかもしれんけどw
日テレでもフジでも
結局高視聴率取れるコンテンツなら切り捨てる訳ね~じゃんw
>>653 いつまで過去にすがってるんだ
いいかげん現実見ろよ
お前ら現実みてたらアニメみれねーだろ
フジは20年前じゃ考えられないくらいアニメ番組を減らしたな
つかテレビでの新作アニメ枠が減って再放送が増えてる
フジほどいらない民放はないな
日テレとテレ朝とテレ東だけありゃいいわ
もうテレビなんてアニメしか観てないよ他の番組は情弱向け
オトナアニメはなんでAICを特集してんだ?
買収したパチ屋に金でも積まれたんじゃね
多根なんて使うような雑誌に価値はねぇ
明日のジロ・デ
天気が荒れそうで大変そうですね
ハーフはジブリの野崎さんがトップらしい
プロフェッショナル 仕事の流儀 スペシャル
総合/デジタル総合
2010年10月16日(土)
午後8:00~午後8:45(45分)
大物プロフェッショナルの新たな挑戦を紹介するプロローグ。
宮崎駿の衝撃の新作、
市川海老蔵、中澤佑二の新たなチャレンジ、
ディープインパクト二世と名調教師の物語など。
で、『パン種とタマゴ姫』の映像出るみたい
ポニョ路線だな
もうずっとキャラデザインやる気なさ過ぎだな
右足がないのが衝撃なんだな
キャラ画は単純な線で
動きまくりな感じっぽいな>パンタマ
オバQみたいなのがパン種か
少年の悲劇とか言っていたのはブラフなのか?
それは新作の劇場長編アニメ
少年の悲劇とはまたホモ漫画みたいだな
70を前にしてジョブチェンジ
胸が熱くなるな
そういえば20年以上前、ファイナルファンタジーのOAVがあったが、宮崎アニメっぽかったぞ
年取ってショタに走るのは割りとある事
少年愛は汚れなく美しいアッー!
この赤いヒラヒラの服がパヤオのマイブームなのか
それならこの服着てパヤオに会いに行けばパヤオ大喜びだな
『パン種とタマゴ姫』
題名で想像すると
最後は硬いお菓子のような
懐かしい「たまごパン」になるのかな
種と卵って、もろに精子と卵子じゃねーか
才能が枯渇してきた?
何をいまさら
今や庵野ぐらいしか期待できねーな
今さんは亡くなっただろうが
湯浅とか原とか水島とか
庵野はタマゴ食えるのか?
原より水島努の方が器用そうなのに本格的に踏み入ってこないな
水島努とかないわ
無いのか
見た目は大物の水島
>>678 背景がリアル(ポニョみたいなパステル画?)なのが気になるな
ここまでやるならいっそのことオールセル画でやればいいのに
セルが生産されなくなって何年経つと思ってんだか
フリーザ
ジブリの倉庫にもセルはもう残ってないのかな?
セルでやるってんじゃなくて全セル的な美術にすればって話だろう
>>710 もちろんそういう意味だよ
レッドラインも「オールセル画」を売りにしてたし
トイストーリー3見たけど、アリエッティ、ワンピ、エヴァのどれをとっても
演出、脚本、構成で完敗してるな。
日本がファミリー向けを捨ててネタアニメでオタクに媚びているうちに、アメリカの
クリエイターは70年代~80年代の日本のアニメからよく学んでいたということ。
ピクサーのカーズの時から薄々感じてたが、ここまで差がついたというのは残酷だわ。
>>708 美術館用にセルと絵の具をを大量に保存してたけど
ハウルの時に高屋さんのハーモニーに結構使ったとか言ってたような記憶が
いや、日本のオタクはまだアメリカのアニメと戦えてると思ってるよ
手描きでないと見下してるから
演出、脚本、構成が完璧すぎて逆に面白くない。
人種年齢性別宗教すべてに予防線を張っている。
ある程度ゆらぎがある日本のアニメの方が好きだよ。
日本のアニメは世界一~!
好きだけど世界一じゃないな。
日本のアニメは子供を無視してるもん。
ジブリだって、親がブランド名で連れてくだけでしょ
子供が本心から観たい訳じゃない。
確かに子供の頃は東映祭りかドラえもんの方がみたかった
今はジブリかエヴァだが
アニメーターと比べるならADが良いとこ、比較対象がおかしいわ
シナリオライターだってアニメーターほどの数は居ない=もっと競争は厳しい
アニメの音監っていつも同じ人ばっかりなの?
特定の人しかやっちゃいけない決まりでもあるの?
特殊な人脈とかが関係してんじゃね?
>>709 ということは、若林和弘は押井とかより年収が上だな。
若林さんはあんまりテレビやってないから稼いではいないんじゃない?
洋画とか現実のものもやれば稼げるだろ
それだとしても押井より稼げてるかな?
現実のものってなんだよ
二次元以外
>>717 何かといえばブランド
馬鹿の一つ覚えみたい
日本人はブランドや肩書き、銘柄に弱い
ピクサー作品はたしかによくできてるんだがね
ピクサーがポニョみたいなキチガイ祭り映画作るわけはないよね
でもおれはキチガイ祭りのほうが好きなんだ
エヴァもキ印だしな
今敏もヒロイン発狂する
日本のアニメーターあがりの監督の作品は基地外度が高いからウケた
語彙が少なすぎ
高卒なめんな
アニオタのキチガイ信仰って一般人のブランド信仰と裏表だよな。
今やアニメは完全に衰退産業だよな
ゲームはまだまだ活気があるけど
この作品は脳汁がでてくるとかな
アニオタのキチガイ信仰って何?
そんな言葉、初めて聴いたわ
産業としては衰退してるのかもしれないけど
技術は格段に上がっている
まあピクサーの映画は出来は素晴らしいけど、日本アニメの代替にはならんし
今や3Dだしな
>>313 宮本茂ってクリエイターだったのは80年代までで、
あとはプロデューサー仕事しかしてないのにな
ゼルダの時オカなんて、宮本はただのプロデューサーで
実質的なゲームデザイン、シナリオ、ディレクターは青沼が担当していたのに、
みんな宮本の手柄みたいにされてて青沼が可哀想だよ
で、宮本本人が久々に頑張ってつくったWiiミュージックは大コケだし
宮本茂ってちょっと過大評価過ぎると思うわ
エヴァンゲリオン以後、キチガイ系作品が増えたのは確か
ヤンデレとかその最たる例
日本のアニメはナンバーワンにならないがオンリーワンだよ
マスかきにHENTAIアニメはたまらないだろ
アニメが衰退してるんじゃなくみんな衰退してる
だからアニメオタクはアニメ以外を必死に貶してるんだよ
自分を肯定しない物に容赦はない
宮本が一線にいたのはFCのスーパーマリオ3くらいまでで後は確かにプロデューサー業が主だな
なんかゼルダ時岡は海外では宮本が作ったことにされているらしいがw
あれの最大の功労者は青沼なのにな。ダンジョン設計までやってるのに
アニメ以外は否定しないとアニメに興味なくなっちゃうぞ
衰退したのはインターネットのせい
>>738 キチガイ信仰ってのは今思いついたんだけど富野や庵野が特にそう
形容されるだろ。言動もおかしくないと注目されない。
富野の突き放したような言動はわざと自己演出してんだろ
エヴァのときの庵野はマジっぽいが
庵野は佐々木守を尊敬してたからな・・・
>>749 その二人はどう考えても言動がおかしくて
注目されたんじゃないと思いますけど
エヴァとはそのものセックスであった
庵野はドラクエでは2が一番好きと言っていたぞ
アニメーターの庵野はアニメから子供を奪っていくゲームは否定派じゃないのか?
エヴァまた作ってる男が何言っても誰もまともに受け止めないことだろう
>>742 青沼が途中で降格させられたりして実質のディレクターが宮本だったりするのはいつものこと
時のオカリナなんてかなり現場に出てたし、仕様書も25%書いてる
しかもマリオ64でディレクターでクレジットされてるだろ 大うそつきめ
ちなみにゲームの話はもう終わったから 以上
今の時代って気合入れてシグルイやテクノライズみたいな本格アニメ作ってもそっぽ向かれるのに対し
けいおんみたいな軽くてゆるいアニメのほうが売れまくって人気が高い
最近の若くてアニヲタを自称するような人が対象とするアニメは
コードギアスだったりけいおんだったりハルヒだったりするわけで
決して押井とか今敏ではない。むしろアニヲタ自称してるのに今敏を知らない
自分心酔しているアニメのことはどんな小ネタでも知ってるのに、
それ以外のアニメは全く見ないし見てないのにそれ以外は全部クソと思ってる。
こんな人が多い
今の時代って気合入れてシグルイやテクノライズみたいな本格アニメ作ってもそっぽ向かれるのに対し
けいおんみたいな軽くてゆるいアニメのほうが売れまくって人気が高い
最近の若くてアニヲタを自称するような人が対象とするアニメは
コードギアスだったりけいおんだったりハルヒだったりするわけで
決して押井とか今敏ではない。むしろアニヲタ自称してるのに今敏を知らない
自分心酔しているアニメのことはどんな小ネタでも知ってるのに、
それ以外のアニメは全く見ないし見てないのにそれ以外は全部クソと思ってる。
こんな人が多い
それも違うよ
けいおんっていう共通言語があるだけで、そんなに深くは見てない
盛り上がれるネタがあればそれでいいの
アニメじゃなくてもいい。
むしろ数十分、画面の前に貼りついてないといけない、
あるいはわざわざ録画したり、パソコンがないと見れないアニメってのは、アニメ自体はそんなに大きい存在じゃない。
認めたくないことだが初音ミクとかが流行ってるのはそういうわけだよ。
荒しか
宮本茂が一線退いてるとかほざいてる奴はもうちょっと頭使え
なぜスティーブ・ジョブズがあれだけ評価されてるのか考えてみろ
どうでもいいよゲーオタは全員氏ね
アニメ以外は皆価値はない消滅しないかな
766 :
名無しさん名無しさん:2010/10/12(火) 08:10:17
>>758 ファミ通の時オカ攻略本見りゃ分かるけど、
宮本が時オカ見てたのは最初のダンジョンのとこだけだよ
後はぜーんぶ青沼。降格なんてさせられていません
仕様書書いたと言っても青沼の企画書に手直ししただけ
しかも最初の部分だけ
トワプリにではほとんど名義貸し状態
お前みたいな捏造大好きな大嘘付き野郎が宮本茂を
無理やり崇めているんだよな。実際はただのプロデューサーなのに
青沼は本当に気の毒だと思うわ
オタクはアニメと特撮だけ観てればいいんだよ
他はなにもするな!
768 :
名無しさん名無しさん:2010/10/12(火) 08:12:18
>>763 プロデューサーとしては一線にいるね
今じゃただの名義貸しで、部下の仕事を流し見するだけの管理職だけど
今のマリオにもゼルダにも宮本はなーんにも関わってません
80年代の仕事だけで偉そうにしているだけ
唯一、まともに関わったwiimusicは大コケしたけどね
オタクは視野が狭いからこそ深い人間になれるんだよ!
他は興味をもつな
人がみなオタクなら平和になるぞ
好きなキャラの文句言ったら刺されるんだぞ
パヤは長編でやり切れなかったことを短編やら何やらに昇華するのかね
ハウルのあとの星をかった日とか時計台とか
タマゴ姫もポニョからの派生っぽいし
タマゴ姫はもはや海外の古典的絵本がまんまアニメになったみたいな雰囲気だな
前衛といえば前衛なんだろうか
774 :
名無しさん名無しさん:2010/10/12(火) 08:59:57
逆だよバカ
無知無教養がアニヲタです結論
今日も今日とて対立厨
馬鹿はわかりやすいな
対立させるものがないからゲームと対立させてみました
ってどんだけ2chが生き甲斐なのこの子
30歳とかだったら怖いな
40代だったりしてw
暦どおりの生活がしたい・・
773じゃないけど
>>704の
止め画だけだとスノーマン風
だけど動画だともっと動きまくりだろうから
違う印象になるんじゃw
>>772 逆も有るよね
空想の空とぶ機械達→ハウル
ハーモニーを3Dで動かす
コロの大さんぽ、やどさがし、水グモもんもん→ポニョ
背景はコロ、作画はやどさがし、OPのクラゲ大群の神動画はもんもん
美術館の短編は劇場長編のための実験作みたいに見えるよ
商業ならペイできないものを自由に制作できるスタジオってのもすごいけど
YouTubeで宮崎の短編を流してみるって話はどうなったのかね
いちおうタイミング的にはタマゴ姫がそうだったんだろ
台詞無いから全世界配信いけるって話だったはずだが
俺もたまご姫が配信されると思ってたけど違うのか
12.1% 21:00-23:04 NTV 金曜ロードショー・ルパン三世 カリオストロの城
19.6% 19:45-21:48 TBS サッカー・キリンチャレンジカップ2010日本×アルゼンチン
11.5% 22:00-23:09 TBS [新]金曜ドラマ・SPEC・警視庁公安部公安第五課・未詳事件特別対策係事件簿
*7.9% 19:57-22:52 CX* お笑い芸人どっきり王座決定戦スペシャル
*8.3% 19:00-21:48 EX__ 史上最強のメガヒットカラオケBEST100完璧に歌って1000万円
11.3% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
カリ城 サッカーに視聴率削られた形だな
日本グーグル社長との雑談だからねえ
今回はやめときましょう、で企画棚上げじゃないかな
いろいろと面倒なことになるし
>>786 考えようによっては、サッカーが低いとも言える
二桁とれてるから問題無しだろう
例のガイド放送としてはサマーウォーズがあったが、あれは何パーだっけ
>>784 辻野がググル辞めたから
つべでの公開も立ち消えになったとかw
>>760 >気合入れてシグルイやテクノライズみたいな本格アニメ作っても
ヤギーが叩いてたぞw
アニメを観てる人間はサッカーみたいなバカのとは感性が違う
地方民にとっての光だったのに>配信
タゴサクあわれw
>>796 まあ考えてみれば
美術館公開と同時期に配信だと
美術館へ入館の特典にならないしな
ある程度期間たったら配信するかも
例えばパンタマの後のたからさがし公開時期とかに?
最近TVの視聴率が振るわずTV離れが深刻なんていわれてるが
ゴールデンに攻殻SACでもやれば、ウンコドラマよりも視聴率的に上はいけるんじゃねーの?
ついでにドラマ作るより安上がりだろ
そのためにはまずハイレグの格好を辞めないと・・・
>>766 はぁ、マリオ64にはなんの言及もなしw
わけわからん、よく本人たちのインタビューとかデータを無視してそこまでおとしめられるねw
ゲームの話は終わったんで、ゲハでやってください。
ゲーマーはゆとり世代だからカス
アニメオタクになれなかった負け組世代
対立厨はいくらスルーされてもめげません
80年代のアニメを体験できなかったオレは負け組orz
今から見てもいいのよ
80年代っていうほどいいかね?
このスレタイのメンツでいえば今敏以外が代表作作った時期ではあるが
それは庵野の代表作がトップをねらえ!だということでOK?
>>800 SACの化けの皮が剥がれるだけだな
通ぶりたいライトオタがとりあえず祭りあげただけのアニメなんだから
一般人には総スカンだよ
むしろライトオタはそういうの見ないから
「通ぶりたいライトオタ」⊂「ライトオタ」
プロのアニメオタクからしたらライトwとか半端者もいいとこ
B'zは真のロック
長渕の魂
尾崎のメッセージ
こんな感じか
その中に尾崎を入れないでくれ
>>799 美術館短編って9作品だったっけ
一挙に併映で全国公開すれば結構動員見込めるんじゃね
めいとこねこバスも有るし
上映順はどうする?制作順?
いかに並べるかのセンスが重要になってくる
>>807 ゴールデンにエスパー魔美やってたって考えたらすごくね?
必死すぎwwwこんなの集計の基準自体で幾らでも変わるだろ
尾崎の歌は日本人なら誰もが知ってるが
長渕やB'zは好きな人以外にはさっぱり
本当の意味での大衆ヒットというものが無い
この違いが分からないようじゃ話にならない
これ以上、色んなオタ呼び込むのやめろw
>>795をスルーするサカオタの俺を見習え(キリッ
純粋にアニオタだけやってる奴なんて滅多に居ないよ~
大抵、何かのオタと兼任してたり
大衆的な何かのファンを兼任してたりするもだけどな
そうだけど、スレ違いだってんだろ
そういうこと
それが理解できない奴は消えるべき
アニメの話ならここでニワカがいても叩けるが、
他はどうしようもないし
俺の経験だとアニオタには隠れゲイが多い
経験kwsk
エヴァとか国内外のゲイのクラブDJに人気らしいな
宮崎駿の「衝撃の新作」 一部公開で話題沸騰
2010年10月13日20時03分 / 提供:J-CASTニュース
アニメ監督・宮崎駿氏の新作映画の一部が公開され、話題になっている。
真っ白い球体上の身体から手足が生えているキャラクターが登場するもので、
ジブリ美術館で上映される予定の新作短編アニメではないかという見方も出ている。
話題になったきっかけは、2010年10月16日に放送される
NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」の予告編。
球体状の身体に手足が生えたキャラクター
過去に登場したゲストの現在を伝えるという内容で、宮崎監督も番組に登場する。
現在、予告編が放送されているが、
その中で「宮崎駿 衝撃の新作」としてアニメ映像が流れた。
卵のような球体状の身体に手足が生えたキャラクターが、赤いワンピースを着て歩いている。
目は点で眉毛や鼻は描かれていないが、口元は笑っている。
子どもの落書きをそのままアニメにしたようにも見える。
一体どんなアニメなのか。東京・三鷹にある
「三鷹の森 ジブリ美術館」HPでは11月20日から、
宮崎監督の新作短編アニメを上映するとアナウンスしている。
タイトルは「パン種とタマゴ姫」。
魔女に召使いにされてしまった「タマゴ姫」が、
突如生命を持ち動き出した「パン種」と逃げ出すストーリーだと説明している。
館内では同日からタマゴ姫とパン種が逃げる麦畑のジオラマも展示されるという。
このキャラクターが「タマゴ姫」ではないかというのだ。
「手抜き」?「意欲作」?数秒しか流れなかったものの、ネットでも大きな話題となっている。
2ちゃんねるにはテレビのキャプチャー画像が貼られた。
かなり簡素化されたデザインだったためか、「どんだけ手抜きキャラww」
「宮崎駿そろそろ新作作るの面倒くさくなったのかな」といった書き込みも寄せられた。
一方で、08年に公開された映画「崖の上のポニョ」に登場したポニョも簡素化されたデザインだった。
今回も同じような方向性ということで、「ポニョ胎内回帰説からいうと妥当なのか」
「ストーリーとアクションに自信があるからだな。キャラだけで客集めしている
萌えアニメを真っ向から否定する意欲作 」と見る向きもある。
宮崎監督はどんな思いでこのキャラクターを生み出したのか。
10月16日放送の「プロフェッショナル」で、真相が明らかにされるかも知れない。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5070449/
バーバ・ヤーガってハウルの動く城でも使わなかったか
短編って今までもこんなに取り上げられたっけ
バーバヤーガ=魔女の婆さんの呪いか
>>836 前のジブ美のならNHKでも宣伝してたよ
コニャラだったっけ
日清製粉とコラボしたのも関係してたのか
俺も会社から逃げ出してホームレスになろうかな
自由万歳。
宇多田さん 貴女は芸術家じゃ無い、シンガー・ソングライターだ。「芸術家」は職業じゃ無い、
世間の評価が決める事。芸術家に給料は無い。RT @utadahikaru: 自分に正直であること。
自分の強みを知るのも大事だけど、弱点に背を向けないで。 RT「芸術家志望者にアドバイ
スはあり~
約3時間前 Echofonから
LawofGreen
うっぜぇw
ツイッターは文面だけ貼られてもアカウント名知らない人間からしたら誰の発言なのかサッパリわからないんだが
そもそもがスレチなんだから転載するならせめて名前書け
あ?
北久保ってヒッキーのビデオ作ってなかったっけ?
それ北久保じゃなくて森本
北久保と宮崎と庵野を語るスレ
October 9~10 1ドル=83.22円
*8 *7 **億3817万0185円 **6億4898万8257円 *88 *4 劇場版 機動戦士ガンダム00~
*6億6421万9000円※ (9/18~10/11)
*9 *9 **億3337万6546円 **1億2803万6300円 421 *2 ガフールの伝説
13 11 **億2428万8756円 *90億9982万6549円 353 13 借りぐらしのアリエッティ
14 *- **億1854万8300円※ ***億1854万8300円※ *58 *1 美女と野獣 3D
16 *- **億1270万0800円※ ***億1270万0800円※ *56 *1 RED LINE
※『劇場版 機動戦士ガンダム00 (ダブルオー) -A wakening of the Trailblazer-』
累計24日間興収**6億6421万9000円 動員*48万7285人
※『美女と野獣 ディズニーデジタル3D』58scr
土日*2日間興収***億1854万8300円 $***,222,883 83.219895…
土日*2日間動員 **1万0288人
※『RED LINE』56scr
土日*2日間興収***億1270万0800円 動員***万8938人
レッライの興行は予想範囲内か?
キムタク声優でも入ってないな>赤線
キムタクは映画だとイマイチ+落ち目
今回の演技は好評なのにな
REDLINE丁度今日見てきたがいい出来だったよ
正直長尺のトラバみたいなの想像してたんだが、作画いいのはもちろん脚本の方もシンプルだけど卒がないし、
コンテ演出も奇を衒ってなくて見易いしで割と万人受けする内容だった
アニメ映画板だと作画と音楽、声(浅野除く)は絶賛に近いけど
脚本はボロクソだな。
日本のアニメは脚本が弱いって
どっかのハリウッド監督が言ってたな
橋田壽賀子にアニメ脚本頼もうぜ!
中盤若干だれるんだよな 後半のレッドラインはギミックつっこみすぎてイエローラインよりややこしくなってるし
おれは楽しんだけど
青野武さんと郷里大輔さんが出てるのでみなさんも見に行きませんか
脚本ボロクソか、みんな厳しいな
俺はこういう映画としてはあれで十分かと思ったけど
とりあえずレッドライン戦はレースが今中盤なのか終盤なのか、誰がどの辺にいてどうなってんのか
を中継使ってもうちょっと分かりやすく見せた方がってのと、最後の台詞はいらないんじゃっての位しか
気にならんかった
マッド最後の手がきアニメ大作かもな
860 :
名無しさん名無しさん:2010/10/14(木) 19:36:21
庵野とモヨコの結婚披露パーティーの宮崎駿のスピーチを
こないだニコ動で初めて見たが、パヤオって結構面白い人だなw
最初に笑いを取って最後にしんみり感じ入りさせるっていう結婚披露宴の
王道スピーチをやってるw
にわか乙
レッドラインやっぱ興業的に駄目かー
出来自体はいいので海外で入ってくれればいいな
怖そうなイメージあるけど実は誰とでも話してくれそう
本当にきついのは鈴木や高畑だろう
つか、映画館みたいなボケボケの画質で映画なんて見てらんない
BD出てから、家の50インチHDテレビ+5,1chスピーカーで見るのが一番いい
映像も綺麗だし、丁度見る位置にあわせてスピーカーおいて、ベストなサラウンド効果が得られるし
タバコも吸えるし、トイレ行きたくなったら一時停止できるし、良いことづくめ
画質はいいとこで見ないとほんとボケってるとこ多いな
ただレッドラインみたいなのは大画面&大音響の利点が大きい
つか京成ローザの音量、音割れするマックスぎりぎり過ぎだろ
今時、そんなボケボケ画質の映画館なんてあるのか
それに音に関してはホームシアターに大金かけても映画館には及ばんだろ
ホームシアターを語るスレにはしないでね
そういうのは専門の板に行ってね
>>867 こういうのはキッカケはなんであれ自分ちの設備自慢したいだけ
50インチで自慢してるのが笑える
>>867 映画館で見る場合
製作者が意図したサラウンド効果が得られる席ってのは凄く少ないよ
ホームシアターを語るスレにはしないでね
そういうのは専門の板に行ってね
874 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 09:19:42
>>850 レッドライン厳しいか・・・
観たけど思ってたよりずっと良かったよ 俺は楽しめた
が観客少なかった・・・
コミケなんかのオタクはずっと増え続けてるけどこういう映画の観客は逆に減ってるよな
オタクこそいろいろなアニメに興味があってレッドラインも観に来るべきなんだけど
本当に守備範囲が狭くなっちまったな>オタク
オタクはガンダムやジブリみたいに出来上がったもの以外受け付けませんよ!
おまえ最近煽り方がマイルドになってきたな
もっと頑張れよ対立厨
877 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 09:57:19
当時のナウシカもレッドラインと同じような立ち位置だったんだけどな
最近のオタクのオリジナルアニメへの関心のなさはどうにかならんもんだろうか
オタク趣味なんて今や懐古みたいなもんだろマジで
あれをナウシカ級の名作と同列にあつかうのはさすがに無理がある
中身スッカラカンのただの作画アニメだろ
せいぜいFLCLといい勝負ってとこだ
880 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 10:40:32
>>879 立ち位置の話で作品内容の話ではないよ
カリ城失敗して仕事無かった宮崎にとってナウシカは背水の陣でしょ
今でこそ名作なナウシカはマンガ原作あったとはいえほぼ完全なオリジナルアニメで
当たるがどうかは全く分からなかった
条件としてはレッドラインとほぼ同じだよ(宣伝費はかなり違うが)
そんなもん見に行く人間が考慮することじゃないだろ
面白くなきゃ行かないだけだ
会話の話題に使えない作品は誰も観にいかない
共有できることが重要だからな
それが糞な映画でも構わない
ハリウッド的すぎだろwwって言い合えたらそれでいい
おもしろいものを探してでも見に行こうなんて精神は無いよ
テレビ番組といっしょよ
ヲタの懐あてにして、当てが外れたから愚痴ってるようじゃ駄目だな
もうアニメーション業界が多少は行き詰まりしてるのは確か
最近のオタクはラノベやエロゲは細かい作品まで網羅してんのに
映画などのオリジナルアニメには冷たい印象はあるね
角川に飼い慣らされたなオタクは
>>885 レッドラインは今のオタが最も嫌いそうな作品だから最初からオタに頼ってはないと思う
配役がそれを証明してるよ
制作側の我がちょっとでも出たらオタクは引くよね
どれだけ自分達に寄り添ってくれるかが重要
配役が一般向けでもネタはオタ向けなんだよ
結果、誰得になって爆死してるんだろ
言いたいのは中身の事じゃないんだろうけどね
確かにオリジナルの劇場アニメ観る層って極一部のアニメオタクと
極々一部の映画オタクくらいだもんなぁ
今はジブリが一人勝ち過ぎて寂しい
他にもいろんな劇場アニメあるのに
一極集中、一点豪華主義は日本人らしい
ろくにマーケティングせず訳の分からん企画で突っ走るからこうなる
>>893 同意だな
中身どうこう以前に「オリジナル作品が上映されるから(とりあえず)見に行こう」って人がもっと居ていいはず
というか居て欲しいと思う
オタ自体は昔より圧倒的に増えてるわけだから上記のような人も比例して増えていいはずなんだがどうも減ってるようなんだよな
なんでそんな架空の人種像を作り上げてるのかの方が謎
脳内願望なんだからしょうがない
長嶋自演乙
とりあえず見に来てくれる人をアテにしてどうすんだろうねえ
それとも興収の話じゃなくて、仲間が少なくて寂しいって話なのか
REDLINEみたいのはオタクも見ないし老年、ファミリー層も見ない
既に両手足もがれてる(自らもいだ)状態でまさに「誰得」
REDLINEみたいなオリジナル作品をアニメメディアはもっと取り上げるべきだとは思うな
それがメディアの役目の一つと思うから
つオトナアニメ
黙殺されたんだよ諦めろ
アニメ雑誌なんか角川と徳間だろ
自分たちとこのアニメの大本営発表しかしないよ
アニメジャーナリズムなんか期待するなよオタク
オタクじゃなくて、オタク動員の見込みをはずされた関係者です
ちなみに俺もオタク業界関係者
宇宙葬も赤線も大事なところを間違えてる
このスレに来るような人々にはレッドラインのような作品がヒットして欲しいと願う人が多いだろう
でも実際は失敗するだろうと予想してた人が圧倒的だったろう
そしてその予想は当たってしまった
さすがプロ御用達スレ
911 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 12:42:31
REDLINEみたいな映画がヒットするようなアニメ環境になったらいいなと思う人は多いだろうね
俺もそう思ってる一人だが現実は逆方向だ
柳沼も言ってるけどあんなの評価するのは一部の人間だけだよ
大多数が求めているものとは真逆過ぎる
そんな局所的人気のものに上手い人集めて時間を浪費させてるんじゃ
業界全体にとっても迷惑だわな
オタクの感性は一般より優れすぎていて理解されないのがつらい
914 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 12:56:59
柳沼が言ってる興行的なことには賛同するが作画的なことに関しては同意し兼ねる
柳沼はプロなんだから正しいだろjk
916 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 13:05:06
>>915 プロにも色々いるだろ
柳沼だけが正しいわけじゃない
しかしいわゆる作画アニメが受け入れられない環境になってるのはその通り
問題はそこからだろ
受け入れられないから止めて萌え系にいこうしてくのか
受け入れられない環境だからこそ作ることによってその環境を少しでも変えようとするのか
柳沼は前者になるべきで後者を否定してるわけだ
それは経済的には正しいから俺も反対はしない
しかしそればっかりになると本当に狭い世界になるから俺は後者の努力は必要だと考える
受け入れられないんじゃなくて、
単純につまらないから受けないのでは?
ブランド化したとこの以外のアニメは売れない
マンゲもヂアも面白かったから友達誘ってリピートしたけど
彼らはそんな作品がある事も公開されてる事も知らなかったなぁ
見終わって「面白かった」って言われると余計にもったいないと思う
マイマイも次は友達誘って!と思ったけど打ち切られた
920 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 13:15:21
>>917 REDLINに関してはあの絵柄だろうと思う
今は絵柄だけで拒否されてしまう環境にある
作画がいいのはもう当たり前になっちゃってるんだよ
良くても褒められないし、よくて当たり前
客はこのくらいできて当然なんでしょってVIP待遇で見に来てるんだから
だからそんなもんはいくら良くても超絶作画でも満足させられない
やっぱストーリーとスペクタクルがないと満足してもらえないんだよ
一部のマニアを喜ばせたいなら単館でやってなさい
全国50館でやるような作品ならそれじゃ駄目だよ
まあ客はずいぶん偉くなったもんだと思うけど、どの業界の客もそんなもんだよ
それを生粋のオタが少なくなった云々と嘆いても仕方がない
それこそ懐古であって、生産的じゃないよ
柳沼の言ってることはただの理想論
最近はプロデューサーの言いなりになって原作ファンに媚びまくった方がマシな結果を残してるのに
一方で好きな絵描くアニメータには好きなようにやったほうが良かったとか
めちゃくちゃ幼稚
現実見えずに言いたいこと言ってるだけ
今の社会のマスコミと 投稿者:ヤギヌマ 投稿日:2010年10月 4日(月)08時42分57秒 編集済
アニメのアニメスタイルが似た感じになっていて。マスコミと違って悪気が無いのは解り、
アニメをもり立てたい気持ちも判りますが。
みんな騙され過ぎ。
アニメにももろくでも無いやから居ますよ。
自己PR、個人企業的な、宣伝にはもってこい。
アニメスタイルというのは酔っぱらいの気持ちのよいざれごと。
「なんであなた達がメインスタッフやる作品はつまらないのですか?」と聞くべきで。
作画ファンも。
なんで上手い人らってあんな詰まらん作品延々作れるのだろう?と考えるべきで。
正直。
何故かと言うと、トップのアニメーターの作品は売れていないからね。
売れていないのにどこから金もってきているのかな?とかね。
アニメ様の記事って、この人には意見聞きたく無い無いのばかり。
>>921 劇場に関しては昔から作画がいいのは当たり前だったぞ
999とか見ればよく分かるだろ
まるで999レベルが当然だったかのようだな
999は最高レベルだがガンダムだってカリ城だって幻魔大戦だって劇場作品はみんな高レベルだったよ
それのどこがみんなやねんw
>>919の友達はレベルが低いんだよ
そんなのでオタクを名乗るなと言ってやれ
>>855 ドラマでもなんでも一番頭の悪い人たちに合わせてるから、脚本も頭が悪いのばかりなんだろ。
そもそも石井克人の糞原作糞脚本に貴重な作画ソースを割くこと自体が無駄
報われないだろアニメーターが
こんなの売れるんかいと思ってたらやっぱり売れませんでしたじゃ
いつからここはクソ退屈な雑談をタラタラ垂れ流すスレッドになったのかな?
いやアニメーターたちは自分たちの絵を動かす能力を発揮してみんなに見せ付けたいって押井も言ってただろ
ただ手描きアニメがもうヤバいから発表する機会が少ないだけで
俺たちで日本のアニメを救う方法はないかな?
例えばネットの力を動員するとかして
>例えばネットの力を動員するとかして
現在オタクは正にネットの力を動因して萌えアニメを推奨してるからなー
けいおんとかのネット騒動見てるとネットが本来のアニメを救えるとは思えん
>>928 オタクのレベル低下はどうも事実のようだ
小池知ってるオタクが果たして何人いるだろうか?
936 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 15:09:23
今に至って庵野の結婚式すらも知らないアニメオタクなんてなんなの?
>>933 >絵を動かす能力を発揮してみんなに見せ付けたい
じゃが肝心の映画を観てもらえないんじゃよ…
学校とかで見てもらえるようなもの作ればいいんじゃないか
ガキの頃に授業で教育アニメとか見せられたし
>>937 破のDVD発売辺りからエヴァ板のガキが流入してきてるから
>>939 そういうのは原恵一が勝手に作ってくれるさ
原のアニメって学校で見られてるの?
>>936 なんでこんなビデオが流出してるんだろうw
>>944 なるほど、新郎新婦や関係者に配られたビデオではないんだね。
いつ頃どこで公開されてたんだろう
旧庵野HPかガイナHPか、モヨHPか、そのへんだった気が
200pixくらいの極小サイズだったと思うが
>>20 同意
マスコミはチリのニュースで国会の話をやらないようにしてるのは明白だ
こういうことばっかやってるからマスゴミ呼ばわりされるのが奴らには判らんのだ
948 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 17:53:06
ゆとりエヴァ厨はスレのレベルを下げてるぞ
さっきまでのクソみたいな書き込みに比べたら庵野や宮崎の話のほうがマシ
俺、ほとんど透明あぼーんしたもん
庵野はタッパがあるからな
952 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 18:07:09
いちいちゆとりがどうのこうの言ってる気持ち悪いオッサンの方が
このスレの空気悪くしている
ゆとりは自閉症みたいに自分たちの好きなものにしか興味がないからな
庵野はタッパがあるけど宮崎は守備力が高そうだよな
殴られても殴られてもあんまり効かなさそう
ゆとり連呼してる人の方が頭悪そう
>>948 相当前なのによく覚えてるな
サイズが小さかったのは合ってるのか?
>>954 鈴木PがNHKの番組でパヤの怪力エピソード披露してたな
ナウシカのロマンアルバム引き裂いたって奴
合ってるもなにも今のように高速回線の時代じゃないんだから大きいわけがないよ
いつごろアップされてた映像なの?
>>958 10年前にADSLは普及してたぞ
それより後だったろ、庵野の結婚は
961 :
名無しさん名無しさん:2010/10/15(金) 18:42:00
無駄に年食ったアニオタのおっさんほどタチの悪いものもないからなw
ろくな人生送ってないくせに(ネット上限定で)プライドだけは高いと来てるw
うわ糞スレ
>10年前にADSLは普及してたぞ
どこの都会だよ
島根県なんてパソコンすらなかった時代だど
某政令指定都市だ
また記憶ちがいか?
おかしいなあ
き、基地外じゃ~!ギギギギギ
レッドラインはパッと見癖強そうな映画だけど、中身はぽにょやアリエッティ辺りよりもずっと一般向けなのに
一般って何かね?
俺たちよりオツムの劣った連中の事だろ
ゆとりとスイーツとDQNですよw <一般
その選民意識の根拠はどこから来るわけ?
あいつらはくだらないTV番組や漫画や宣伝ばかり達者な本しか知らないからな
あいつら呼ばわり
もうここはこの連投馬鹿の遊び場になってるな
お前ら赤線何度も観に行けよ
ただのオタクなんだから少しでも業界に金を落とせ
忠義をみせろよ
この10年くらいのマッドは何か勘違いしてると思う
>>975 何で川尻が日本じゃドマイナーだと思ってんだ?
あんな絵じゃ誰も見ねえっつーの
マッドもIGもガイナもヤバいって噂が出てるのがね…
マッドで評価できるのはCCさくらくらいだな
第15回アニメーション神戸賞
受賞者・受賞作品
◇個人賞細田守(アニメーション映画監督)
◇特別賞株式会社美峰(アニメーション背景美術)
◇作品賞・劇場部門涼宮ハルヒの消失
◇作品賞・テレビ部門けいおん!!
◇作品賞・ネットワーク部門ミクの日感謝祭 39's Giving Day
◇主題歌賞only my railgun(歌:flipSide)
審査委員会(敬称略・順不同)【委員長】
櫻井 孝昌 コンテンツメディアプロデューサー
【委 員】
高尾 俊太朗 (株)学研パブリッシング 第二出版事業部 アニメディア編集長
福岡 俊弘 (株)アスキー・メディアワークス 週刊アスキー総編集長
松下 俊也 (株)徳間書店 アニメージュ編集部 編集長
矢野 健二 (株)角川書店 メディア局 局次長
竹田 尚弘 神戸市 企画調整局 情報化推進部長
ttp://www.anime-kobe.jp/anime-kobe/#individual
つーか、宮崎・ジブリ関係以外でオリジナルアニメで客呼べた映画ってあったか?
ど ー で も い い
確認みたいな内容の雑談で無駄にスレ伸ばすなボケ
ない。だから誰もオリジナルでなんか作れなくなった。
神戸賞はほんと突っ込みどこしかないな
賞をみるとアニメ業界ってのはかなり狭い規模なんだな
いかにも神戸賞って感じw
細田は今年何かやったか?
サマーウォーズのDVD/BDが出ただろ
>>389 【委 員】
高尾 俊太朗 (株)学研パブリッシング 第二出版事業部 アニメディア編集長
福岡 俊弘 (株)アスキー・メディアワークス 週刊アスキー総編集長
松下 俊也 (株)徳間書店 アニメージュ編集部 編集長
矢野 健二 (株)角川書店 メディア局 局次長
竹田 尚弘 神戸市 企画調整局 情報化推進部長
要はアニメ雑誌が選ぶ賞か
まぁそういうのもあっていいんじゃないの?
雑誌は日頃から金でごり押しされてるアニメしか取りあげないからな
まあ出来レースもいいとこよ
角川グループのライトノベルあってのアニメが作られてるということを忘れるなよな
出なきゃアニメの本数は減るんだからな
角川様々だろ
減っていいよ埋め
文化庁のはカラフルが大賞かな
宇宙ショーかもよ
聴き終えた。ブルックナーとしては短め…とはいえ
1時間超える曲を一気に聴くのは覚悟が要る。
まとめはブログに書きたいけど、
他の版も含めて何度か聴かないとムリっぽい。
約21時間前 webから
8番と未完に終わった9番の間に存在する
「4番」という位置づけで聴くととてもおもしろいし
最初にこの版で聴いてたらもっと早く
ブルックナーファンになってたかもしれない。そう思えました。
約21時間前 webから
Hiramatz
この感覚はなんじゃらほい?と思ったら
エヴァンゲリオン新劇場版か…?
約21時間前 webから
Hiramatz
さしずめ「Q」はブルックナー9番の
「フィナーレ完成版」となるんだろう。きっとそうだw
約21時間前 webから
Hiramatz
999 :
名無しさん名無しさん:2010/10/16(土) 12:25:50
うおおおおおおおおおおおおおお
1000 :
名無しさん名無しさん:2010/10/16(土) 12:26:54
バスカあああああああああああああああッシュ!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。