4 :
名無しの愉しみ:03/05/21 22:28 ID:gIL/y89C
正直に言って、ド素人です。
電子工作が趣味なんですが、LEDやモータの制御に
天体、潮位、生理、といったリズムパターンや、動物や昆虫
の行動パターンなどを応用して「乱数のようなパターン(笑)」
を導き出し、オン/オフを制御したいと考えているんですが、
何かネタになるような自然・生態・人体の「パターン」って
ありませんかね??
>>4 趣向が今一よくわからないけど、
例えば空調機器などで、風速制御に自然界のリズムに近い1/f揺らぎを取り入れ〜
というものがはやった時期がありましたね
って、そんなノリでOK?
6 :
山崎渉:03/05/22 03:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
7 :
名無しの愉しみ:03/05/22 08:50 ID:QO7GgoDX
>>5 他のスレで尋ねたところ、その「1/f」云々という答えを
いただきましたが、それってなんですか?
すみませんよろひく。
8 :
名無しの愉しみ:03/05/22 11:59 ID:+igNqHRZ
9 :
名無しの愉しみ:03/05/22 12:17 ID:9qb9IJgx
>>8
マイコン制御のほうが吉だろうね。
あとでパターンは変更できるし。
10 :
名無しの愉しみ:03/05/22 12:23 ID:+igNqHRZ
>>9 それじゃツマラン。
ちょっと考えたんだけど、インバータ(4049)とか使って、出来そうなんだが。
11 :
9:03/05/22 12:28 ID:9qb9IJgx
>>10 たしかアナログの反比例演算はFETとオペアンプ1こづつで、
できたような記憶があります。会社なので手元に文献ないですが。
12 :
名無しの愉しみ:03/05/24 14:48 ID:SrojeNn2
エッチング液どこに捨てればいいの?
>>12 地元でエッチング液を買うのであれば、買った時に店の人に一言聞けば済む
また、sunhayatoなどの市販のエッチング液を買った場合、注意書きがあるので
必ず読む。
というか、最近は薬剤店で塩化第二鉄を薬品として単品購入しエッチング液を
自作するのでもなければ嫌でも注意書きは付いてくると思う
基本的には、
・廃液処理場に持ち込む、
・専用の廃液処理剤を使用して自分で化学処理し不燃ごみとして
ゴミの回収日に回収してもらう。
回収日、出し方については、各自治体により異なるので確認が必要。
14 :
名無しの愉しみ:03/05/24 20:31 ID:XoPXz4+/
どぶに捨てればいいよ。
それか嫌なヤシの車にかけとく
15 :
名無しの愉しみ:03/05/24 22:25 ID:d2zHI3xi
自転車の発電機を使って携帯電話を充電したり、ニッケル水素電池を充電したりしたいのでどうしたらいいか教えてください。
16 :
名無しの愉しみ:03/05/24 22:28 ID:d2zHI3xi
今あるのは、角型電池利用の携帯電話充電機(スナップ利用できます) 、スナップ用の電池ボックス、バッテリースナップ、ニッケル水素電池、発電機付き自転車、発光ダイオードです。
17 :
名無しの愉しみ:03/05/24 23:25 ID:d2zHI3xi
誰か自転車の発電機について教えてください。発電機からの交流を発光ダイオードで直流にして全部つなげばいいだけでしょうか?
>>17 発光ダイオードではダメ
発光ダイオードは、一般整流用のダイオードと異なり、
低逆耐圧、高順方向電圧、低連続通電可能電流、などのため
その用途に使用するのは無理が在る。
19 :
名無しの愉しみ:03/05/25 02:08 ID:6yzQCPpv
≫18 ありがとうございます。明日、整流用のダイオードを買ってきます。
>>19 買うのであれば、1パック10本100円(最大100V-1A)程度のものがあれば、
1パック買ってしまうのがお勧め、全波整流用に4本+逆流防止用に1本使用する
ブリッジダイオード(4本1パック全波整流用配線済み)+逆流防止用に1本でも可、
他に、電解コンデンサ16V-4700μF、など。
自転車の発電機の出力は走り方に大きく依存するので、ポイントは2つあると思う
1.自転車がとまっている、もしくは極低速時には、当然充電が出来ない。
そのままでは、少し充電しては止め〜、を繰り返すことになるので、
最近ずいぶんと改善されているとは言え、バッテリーの寿命を悪化させると考えられる。
小さな6V鉛蓄電池などを併用すれば堅実だと思うが、そこまでするかどうかは趣味の問題
(ここは趣味版なので、そういうのもアリだと思う)
2.自転車を速い速度で走らせると、整流後の最大電圧は9Vを超えるはず。
>携帯電話充電
には、過電圧による過充電防止用になんらかの素子が内蔵されていると思うけど、
それの性能しだい。
中には、緊急用である+角型電池:006Pの内部抵抗は大きいから、と割り切って
充電器側には一切の保護回路が無いものもあるので要注意。
低ドロップ型の3端子レギュレータ(100〜200円)などを追加しても良いけれど、
そこまで"必要"かどうかは走り方に依存
ただ、100円ショップの充電器(1.5V単4乾電池×3本用,保護回路なんて一切無し)
+低ドロップ型の3端子レギュレータ、で過電圧防止の方が結果的に安いかも
過充電防止回路を介さずニッケル水素電池を直接充電するのは止めておいたほうが無難
21 :
名無しの愉しみ:03/05/25 13:05 ID:6yzQCPpv
≫20 ありがとうございます。ダイオードは一本ではだめなんですか?
22 :
名無しの愉しみ:03/05/25 13:12 ID:LTUbWj/G
とある田舎の中学校のHPを100万HITさせようという企画を実施中です。
興味を持たれた方は是非一度アクセスをして、お気に入りに登録して下さい。
今こそ2ちゃんねらーの方々が力を合わせる時です!運試し感覚でアクセスして頂くのも大歓迎です!
アドレス→
http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/ ※暇な方はこの文章を他の板にばら撒いてもらえると幸いです(^^)
23 :
名無しの愉しみ:03/05/25 16:34 ID:9iIQXcfe
>>15 一番手っ取り早いのは捨ててある電気製品の電源トランスの
二次側で、6Vに近い端子(たいていは6.3V)をさがし、
ダイナモと車体アースにつなぐ。
二次側からは100V程度の交流が出るのでそれをテーブルタップに
配線する。携帯の充電器程度なら、消費電流が少ないので十分供給可能。
たぶん初心者にはこの手のほうが確実。
なお、ダイナモは相当重くなる。
(ダイナモからとる電流とその結果起こる逆回転の力は比例するのを
意外としらない香具師が多い。高校の物理程度の知識で証明できるの
に、工学部出ているような香具師でも車の電装品で燃費がわるくなる
といっても信じない香具師とか多い)
24 :
名無しの愉しみ:03/05/25 16:38 ID:9iIQXcfe
>>23
誤 二次側からは100V
正 一次側からは100V
もっともトランスの仕様として本来の一次側という意味で、
回路的には二次側なんだけどね。
>>21 ダメってことはないかもしれないが、半波整流出力を直結なんてものを
少なくとも自分の電話には繋ぎたくない、
「可能な限り簡単に」が最優先であれば、
私も、
>>23-24 の方法は良いと思うな、
それなりに嵩張るし重いとは思うけど
>自転車の発電機を使って携帯電話を充電したり、ニッケル水素電池を充電したり
これに如何程の利点が有るのか理解不能。
LEDライト付けてダイナモ軽くする方が実用的じゃねぇの?
27 :
23:03/05/26 22:16 ID:GDFtyDmE
>>26 LEDでは携帯の充電はできない。
そういう意味では、ダイナモ+充電池+LEDが最強かも。
>>12 超大昔、穴掘って埋めれ!!
って聞いた様な気がする。今更真偽を確認できないんだが。
>>14 >>28 廃液処理剤で処理してからな・・・
処理剤の代わりに「酢」でもいいって聞いた事があるけど、本当か!?
30 :
29:03/05/26 22:41 ID:???
酢で処理するのは現像液だったようです。間違いスマソ。
31 :
名無しの愉しみ:03/05/26 23:44 ID:GDFtyDmE
>>28 今はマズイよ。
もっとも、銅イオンの毒性なんて大したことないんだけどね。
でも、一応決まりだから。
廃液処理の原理は、
銅イオンは重曹や生石灰などのアルカリで不溶性の沈殿になるから
(激しく中和反応を起こすので注意のこと)この沈殿をあつめて
セメントと一緒に固めるということなんだけどね。
いまはアルカリ性の処理剤が、買うと一緒についてきますよ。
あるいは薬局で処分してもらう。
32 :
28:03/05/27 00:00 ID:???
>>29 >>31 いくらなんでも、そうだよなぁ。
詰まらん昔話をして、すまんかった。
誰から聞いた話かも定かじゃないんだけど、「流しちゃ駄目だ。穴彫って埋めろ」
てのが、12さんのレス見たとき、突然蘇ってきたもんで。
最近は、処理液も一緒に売ってるんだね。(←売る側の責任って事だね。PLな世の中に
なったものだ。
33 :
名無しの愉しみ:03/05/27 09:08 ID:v5Q8uqNr
鉄を入れて銅を吸着させ再利用できないかな?
34 :
名無しの愉しみ:03/05/27 16:43 ID:8/CHWQgo
≫26 去年、自転車で北海道を一周したときに携帯の充電する場所に困ったので、峠を下るときにときに携帯を充電したり、キャンプ用のライトの電池を充電したら便利なんじゃないかと思ったんです。
35 :
山崎渉:03/05/28 11:16 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
>>33 銅の析出はイオン化傾向差による現象なので、
すでにてんこ盛りに鉄(Fe3+が溶けている状況では無理。
それ以前に鉄が溶けてFe2+になる)。
37 :
33:03/05/29 10:59 ID:W6EDfrtC
>>36 そっか、
昔、ラ製の記事で見た覚えがあったような気がしたけど、
勘違いだったみたいだね。
38 :
_:03/05/29 11:03 ID:???
>>32 10年ほど前、俺の町にパーツ屋が生き残ってた頃だけど、既に
エッチング液にアルカリ処理剤が付いていたよ。
今はトランヂスタ1個買うにも隣県にいかねばならん、激しく不便、
40 :
名無しの愉しみ:03/05/29 19:54 ID:tKtA9Fq+
モスバーガーのロゴがICに印刷されてるんですけど、
これってモスバーガーじゃないはずだとは思うんですけど、
Mから始まる半導体メーカーをいろいろ調べましたけど見つかりませんでした。
一体どこの会社なんでしょうか?
41 :
bloom:03/05/29 19:55 ID:cwZRyEYW
43 :
名無しの愉しみ:03/05/29 20:06 ID:k9G7RklV
かぶった
45 :
28:03/05/29 21:26 ID:???
>>39 漏れがエッチング液買った記憶は、25年ほど前なので(w
10年ぐらいなら余裕で最近に入る(ww
てか、モスバーガー似てるね。ワラタ
6502は・・・
47 :
40:03/05/29 22:43 ID:tKtA9Fq+
さっそくありがとうございます。で・・・似てますね。
既に実装されている2.54mm角ほどの小さなICなんですけど
451A
930
m
って書かれてるんですよ。
microchip調べてもRFIDとかw
パターン見てもそりゃあなさそうだし。
なんだろうこれ。
デジャブかな?
似たような質問をどこかで見かけたような?
49 :
名無しの愉しみ:03/06/04 23:17 ID:Wm09AAev
>>49 出来るけれども、
テレビ用のフライバックトランスをリサイクル解体業者等から買うほうが
簡単ではないかと思う。
>最後に一言:非常に高い電圧であり放電端子に触れると感電します。周波数も高いので
>生命に直接関わる深刻なダメージは受けないと思います。
逝ってよし。
ネタにワロタ
けど、笑えない人もいるので、ネタもほどほどに。
55 :
名無しの愉しみ:03/06/06 12:21 ID:MRkvEu0Z
>>53 しかもフライバックの周波数はTVの水平同期周波数程度だからそんなに高くない。
>>53 >>55 軽いツッコミだが、フライバックトランスを持ってきて使うと言うだけで、
テレビのフライ縛回路の話ではないと思うが。
ま、全然大丈夫じゃないと思うのは同意だけど。
57 :
53:03/06/06 22:58 ID:???
>>56 >軽いツッコミだが、フライバックトランスを持ってきて使うと言うだけで、
>テレビのフライ縛回路の話ではないと思うが。
あのタイプのフライバック回路をテレビのフライバック回路と混同しているつもりは
ありませんが、もしかして53=55という思い込みでしょうか?
いずれにせよ、あの回路の発振周波数は商用電源の周波数よりは確かに高いが
テレビ用フライバックトランスの常用周波数よりも、さらに低い周波数に過ぎないので
>周波数も高い
という表現にかなりの違和感がありますが。。。
58 :
56:03/06/06 23:41 ID:???
>>57 あ、そのとおりだ。
55=53と思ったわけじゃなくって、55でもって53の文中に「TVの」を勝手に補完してしまっていた。
吊ってくる。
61 :
59:03/06/07 09:24 ID:tl53wbW1
>>
市販の自動換気扇はそうだね
結露センサーってどこに売ってますか?
通販で
62 :
59:03/06/07 09:26 ID:tl53wbW1
JANKのビデオから取る、とか。
自動換気扇・・・・・・
夏はいいけど冬は嫌だな。
65 :
59:03/06/08 07:47 ID:???
66 :
59:03/06/08 11:54 ID:ytP7pu2W
>>63 おお!
ちょうどジャンクのビデオデッキがあるぞ!
どれが結露センサーだろ・・・
てか簡単なセンサーだから自作できそうだね。
67 :
直リン:03/06/08 11:55 ID:uw+bNKjt
68 :
59:03/06/08 12:16 ID:???
69 :
60:03/06/08 18:54 ID:???
失礼、65=68の59は60の間違いです。
70 :
59:03/06/08 19:51 ID:???
いかん
回路が思いつかん・・・
とりあえず簡単な奴。(北陸電気の結露センサーを使用する場合)
↓をコンパレータに繋いで電圧が2.5V切ったらONする様に、とか。
5V
|
結露センサー
|
+--------
|
100KΩ
|
GND
72 :
59:03/06/08 22:41 ID:SCuPmBIA
73 :
60:03/06/08 22:49 ID:???
>>71 68に例示した型式のもののことであれば、それは少し拙いです。
使用電圧の制限事項:最大0.8Vを超えています。
74 :
71:03/06/09 23:45 ID:???
(゚д゚lll)やべっ、見落とした・・。
5V
|
330KΩ
| 1SS148
+-----------+-----
| |
結露センサー ▽
| T
GND GND
閾値0.3V
結露センサーの抵抗値が20kΩ辺りを超えたら反応、つう事で考えたがdouyo?
75 :
59:03/06/10 19:41 ID:???
>>74 1SS148って廃盤じゃない?
電子工作は初心者だから良く分からないなぁ。
例えば、なんでダイオードを入れるの?とか
結露センサーの抵抗値が20kΩを越えたら
いきなり5V出力とか言う便利なパーツはないかなぁ・・・
1SS148が廃品種であることを確認することが出来て、
>良く分からないなぁ。
は、ものすごくネタっぽいけど、それもまた一興ということで
単純にSSRを負荷として動作確認してみるだけなら、
5V
| |
150KΩ SSR(in)
| |
| C
+--------B 2SC3623
http://www.necel.com/discrete/images/pdf_e/TC-3592.pdf | E
結露センサ |
| |
GND
程度でも良いのでは? (結露状態では0.8Vを少々超過するかも)
ただ実用には遠いと思う、
・hFEが大きめなTrを使用しても境界値では半端な出力、SSRによっては大丈夫かな、という程度。
・湿度が一定値に達したところでONは良いけれど、逆にちょっとでも湿度が下がると直ぐに換気扇が止まる。
では実用的でない、だからといって結露センサの仕様上、単純なヒステリシス回路では通用しそうに無い、
ワンショットタイマ回路の付加などが必要になると思う。
77 :
71:03/06/11 00:20 ID:???
(´ー`)y-~~ 1S1588とか1SS133とか1S2076でもイイけどさ。
>76
>逆にちょっとでも湿度が下がると直ぐに換気扇が止まる。
コンパレータに0.1V程度のヒステリシスを持たせれば十分・・・いやダメか。
雨の日に回りっぱなしになるな多分。
タイマ回路も組み合わせないとダメか・・(´・ω・`)
78 :
59:03/06/11 18:04 ID:???
風呂ため前に押してON
入浴・排水後にセンサ起動
湿度が下がると自動OFF
ってな感じも(・∀・)イイ鴨
センサじゃなくてタイマにするという手もありだな。
簡単だし
79 :
名無しの愉しみ:03/06/13 00:36 ID:+FBpVe0P
5Vディジタル回路の電源を6Vにしたら壊れますか?
80 :
名無しの愉しみ:03/06/13 00:53 ID:8c2uxsHv
>>79 使っている部品による
4.5v - 5.5v(5V駆動系素子)
もしくは、3.0v-15.0v?
>>79 壊れることはめったにないと思うが、まともに動かない可能性はたぶんにある。
TTLロジックはすごく電圧にシビア。
(消防のころお小遣いでは電源が買えず、電池工作でずいぶん悩まされた)
82 :
79:03/06/13 02:03 ID:???
>>82 別に関係者でもなんでもないが
>(こんな糞部品使いやがって)
は極論だと思う。
音声の電圧値、同じようなLINE端子で0dBといっても
VHSやDVとS-VHS系では電圧値がまるで違う。
VHS系では5V給電で充分、
信号電圧4Vp-p以上の系統(S-VHS以降の多くが該当)の信号を扱うのに9V給電は珍しくない
>これ以外にも数個のIC等が付いていて、
それが何なのかがポイント。
>レギュレーターを変えるだけなので簡単だなと。
ACアダプタ?
給電能力によっては無理に電圧を上げるとリップルが増えるよ
>3端子レギュレーターのGNDにダイオード一本入れて電圧を0.6V上昇させる事ってできるんでしたっけ?
出来るよ。
電圧仕様の違いについては知らない人も多いかも
最近あまり見かけないけど、S-VHS→DV を何も考えずに直結してしまい、
○○○○のデジタルビデオは×××。とのたまうネタも昔はあったと思う。
出力先によっては、入力にアッテネータを接続しレベル調整をするのも選択肢のひとつ。
85 :
名無し:03/06/13 09:21 ID:EaE1vnIX
>>82 >でかい音がびりびりするの。
こういう場合、普通は入力にアッテネータ入れるか、
単純に、電源のコンデンサを大きくするだけでよさそうだけど。
>>82 そういう症状での経験談。
とある出力から複数の機器の入力につながってるときに、
複数のうちのある機器の電源が入っていないときだけ、
そういう大きな音がビビるってことがあった。
AVセレクタなら出力ごとにバッファ入ってそうなんでそういうことは
ないような気もするけど…
>>86 半導体は電源が入っていないとき、半導体の本領(非直線性)を発揮して
ほかの機器に歪を与える、という原理だわな。
一応は疑ってみる価値あり
>>86 そう珍しい症状ではなく、入力段に
>>82 のリンク先の回路のような
エミッタフォロワー型を使用している場合に良くある症状であり、理由は単純です。
(説明の為、もう少し単純化されたエミッタフォロワー型の例、NPN)
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node25.html 上記回路で、基本的に入力電流はTrのベースからエミッタへ、エミッタから抵抗を
経由してGNDへと流れます。ベースからコレクタへ向けては流れませんが、これは
ベースよりもコレクタに高い電圧を印加するという前提だからです。
この前提が満たされない時、一般的なシリコンNPNドランジスタの場合でベースの
電圧がコレクタより約0.6V以上高くなるとベースからコレクタへ電流が流れてしまいます、
従ってこの回路を電源電圧が充分高くない状態で接続していると、電源電圧+0.6Vで
信号をクランピングしてしまう事になるため信号が歪みます。
電源電圧が9Vなら2Vの信号でも6Vの信号でも処理可能ですが、
電源電圧が5Vなら2Vの信号は歪まなくても6Vの信号が歪む等は当然の結末ですし
電源OFF時:0Vの場合は0.6Vでクランピングされることになりますので、
それほど大きくない音量でも簡単に歪みが知覚できる状態になりますよ
単電源のセレクタICかよ・・・。
交流電源を直流に変えて回路に流したいんですが
どうすればいいでしょうか?
>>90 トランス→ブリッジダイオード→電解コンデンサ→三端子レギュレータ
>>90 用件が漠然としすぎ。
喉が渇いたのですが、どうすればいいのでしょう、と同レベルの質問。
入力もとと出力先の必要電圧、電流、
入力の周波数
出力につながる機器
これぐらいはわからないと、91みたいな漠然とした解答しかできない。
94 :
名無し:03/06/15 14:34 ID:sQbIfeLo
それを言うなら、>90は釣りだろ。
知らないで聞いてるとは思えん。
95 :
90:03/06/15 18:40 ID:???
>>91-93 秋月商店のデジタル時計キット買ってつくったんです。
その時計は家庭用100Vの電源を充電器用コンセントにつないで動くんですが
どこで交流が直流に変わっているのかが分からないです・・・
96 :
79:03/06/15 21:06 ID:???
>>83-85 ありがとうございました。
古いSVHSと新しいSVHSとHDDレコーダーをつないでますが、音量は新しいSVHSとHDDレコーダーが若干小さいですが、ほとんど同じです。
新しいSVHSとHDDレコーダーでもビリビリ歪みます。
入力を小さくすれば確かに解決しますが、今度はTV/ビデオ切り替えでボリュームを大きく調整しなければならず、いただけません。
で、「レギュレーターのGNDにダイオード一本入れて電圧を0.6V上昇させる事」
をやりましたが、あまり変わりませんでした。しかも画面がノイジーになってしまいました。
このアダプターは余裕がないみたいです。
こんどは、セレクタICの電源ラインをパターンカットして別電源6Vを供給したところ、かなり改善しました。
という事で、アダプターを大容量のに変えて電源は6Vにする、という結論に達しました。(ただ5Vレギュレーターの発熱が心配)
あるいは、入力を小さくし、出力には5Vで動作するアンプを入れてラインレベルまで増幅するという方法も。
でも、ラインレベルぐらい5Vでいけると思うんですが?
設計も悪いんだろうけど(SONY SB-V55A)。とにかく失敗だった。
>>86 私の場合は4入力1出力なので、それとは違いますね。
97 :
83:03/06/15 23:02 ID:???
>>96 ラインへ実際に何Vp-p出ているのか?に注意した方が良いですよ、
例えば手持ちのDVDプレーヤの一つの出力をオシロスコープで実測すると
5Vp-pを少々超える程度出ています。
>設計も悪いんだろうけど(SONY SB-V55A)。とにかく失敗だった。
というより、
>でも、ラインレベルぐらい5Vでいけると思うんですが?
5Vでいけるべきである→5Vで設計→5V以上の信号に対応できない。
という構図かと、
今はもう生産していないSONYのメディアコンバータが手元にあるのですが
こいつも同じ設計基準らしく他社のS-VHSの出力などを単純に直結すると
大きな音はほぼ確実に歪みます
逆に言うと基準が同じ系統でそろえるのであれば問題は出ないです。
でも、最近の機器は軒並み高い系統ばかりのようですね。
>>95 ちょっと待つのだ、
>充電器用コンセント
って何
ひょっとして、それには「AC ADAPTOR」とか印刷されていないか?
99 :
90:03/06/16 00:22 ID:???
>>98 間違えました。
パーソナルハンディホン充電器用ACアダプタ D141
入力AC100V 5VA
出力DC9.5V 200mA
と書いてあります。
アダプタと回路を結んだら上記の出力分で動作していると
考えていいのでしょうか
>>100 200mA流れているわけではないんじゃない?
102 :
名無しの愉しみ:03/06/18 21:33 ID:a4Kg1Dbc
電子工作初心者なんです
抵抗を買いだめしとこうと思うんですが
おれの変わりに10本もしくは20本選んでもらえませんか
自分で選べなんてきつい事言わずにおねがいします
黄紫黄金 とか適当に言ってみる
>>102 たいていの事なら1/4Wカーボン抵抗(E24系列)の全種類あれば事足りる
と思うが、同一の抵抗を何本か使うことが多いから1本ずつじゃしょうがないし。
どんな物をつくるのか解らないので漠然としすぎだよぅ・・・(w
106 :
名無しの愉しみ:03/06/18 23:29 ID:qIdM5U7b
1815とか、生産中止ですが、今のうちに買いだめしといたほうがいいの?
いいえ
1815は汎用トランジスタで、特にどうでもいい用途にとりあえず使われる
ので結果的にポピュラーなだけ。
逆の言い方をすると、1815で済むような用途なら他にいくらでも代わりはある。
そんな必要はないと思う。
DCF-1815
1588に続き1815もか・・・とうことは、1015の方もかな。
372はとうのむかしに・・・円盤形のヤツ、なつかすぃ
ところで、あえて今の定番をあげるとしたらは何よ?
え? 1815消えちゃうの?
112 :
名無しの愉しみ:03/06/19 01:47 ID:AHI++mxW
>>105 そんなものがあるんですね 大変参考になりました
とりあえずE6系列 1.0 1.5 2.2 3.3 4.7 6.8に0をいくつか
入れたのを買ってみようと思います。
113 :
名無しの愉しみ:03/06/19 01:57 ID:zeijCCOp
114 :
名無しの愉しみ:03/06/19 01:57 ID:AHI++mxW
1815は消えないでしょ いろんなメーカーが作ってるし
それより万能基板に部品を実装した図を描けるるソフトないですか?
紙に鉛筆で穴を数十、数百個描いて部品を配置していくのに疲れました。
>>114 あっ、あったら漏れも( ゚Д゚)ホスィ...
>>114 BSchと実装した部品の形のライブラリ作ってやってます。
117 :
名無し:03/06/19 08:30 ID:14w8Xs8O
俺なんか、抵抗・コンデンサのストックはE3で十分かなと思ってる
抵抗値は倍/半分で調整することが多いから。
1,2.2、4.9 系列ね。
あとは、回路部品、買出しのときに買うでしょ。普通。
118 :
名無しの愉しみ:03/06/19 12:15 ID:0nrX6BQH
爆弾完全マニュアル
http://mgfai.tripod.co.jp/ 花火で爆弾から1000円でつくる時限発火装置?
一万円で家数軒バラバラ、日用品のみで作る驚異の爆薬、仕掛け方の解説も?・・・
黒色火薬なんて目じゃない。今もっとも熱いサイト!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
抵抗は、鈴商の抵抗袋で十分
200円で2キロくらい入ってるよ
>>119 それっていろんな値が適当に入ってるの?
121 :
初心者:03/06/24 02:35 ID:TN4ZLKpL
教えて君で申し訳ありません
ttp://jasming.com/ew/mobile/goods.html 上のページで紹介されているような『コンセント付電球ソケット』って自作可能でしょうか?
自分は、これの(蛍光灯の)グロウランプ版が欲しいのですが、そんな馬鹿な商品を出している会社もありません
で、作ってみようかなと考えましたが、全く知識が無いので、とりあえずここで聞いてみることにしました
検索エンジンでの捜索は失敗に終わりました(探し方が悪いのかもしれませんが・・・)
あほな質問で真に申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけると幸いです
>>121 100Vが直接グローランプにつながるわけではなく、
(そんなことをしたらショートしてしまうのです)
直列に蛍光燈のフィラメントと安定器がはいっています。
そんなわけで、グローランプのソケットから電源を取り
出すことは論理的に不可能ですので、そのような商品はありえません。
ナツメ球(常夜燈)のソケットなら可能ですので、あるかも
しれません。
>>114 TRで同じ型番のメーカ違いなんてものが存在したら教えてほしい。
C1815は芝の製品だと思うが。
124 :
名無しの愉しみ:03/06/24 07:27 ID:SW4PjuO3
>123
> TRで同じ型番のメーカ違いなんてものが存在したら教えてほしい。
外国なら当たり前だけど、日本では一般には存在しないはずなのだが・・・
パワトラの2N3055などは有名だね 型番同じでパッケージが違う物も
一部の機器でトランジスタの型番改ざんと言う話を聞いた
なぜマーキングを消すのではなく改ざんなのかはよく分からないが
>>124 昔の電電公社仕様品で、同一規格、同一型番のコンパチ品を各メーカーが作っていたというのを読ん
だことがある。たしか、CQのトランジスタ規格表か何かで。
家電製品などでマーキングのない部品を使うのは、コスト削減のためだろう?
どうせテーピングされた部品を機械でマウントするのだから、装填さえ間違えなければ何も問題ない。
わざわざマーキングを消すという話は知らない。パチモン作るにしてもコスト増だろ?
番号改竄は・・・社内内規に触れるのを隠したかったから?
127 :
名無し:03/06/24 13:58 ID:???
必要なときに、必要な数値がないからいや。
それも、無い事は散々調べた後に判る罠。
もし買うなら、一日かけて分類すること。
128 :
名無しの愉しみ:03/06/24 18:55 ID:V9fewCIl
131 :
初心者:03/06/25 01:24 ID:???
>>122 有り難う御座いました
出来ないんですね
残念ですが、諦めます
132 :
名無しの愉しみ:03/06/25 18:30 ID:NFu9gI23
グローランプはトリガみたいなもんだから。
>>132 押したときだけONのスイッチでグローの代用できるしな(w
134 :
名無しの愉しみ:03/06/25 22:21 ID:jRduxBnx
今PICでステッピングモータを回しているのですが
今度はトランジスタの代わりにMOS FETを使おうと
2sk2231を買ってきたのですが、使い方がわかりません
GゲートDドレインSソースがあるみたいですが
Gに電圧をかけたらDS間に電流が流れるってことで
いいのでしょうか?
135 :
名無しの愉しみ:03/06/25 22:46 ID:gml3Jcxs
>>134 2sk…がP型のMOSでしたら、Gに電圧をかけると電流が流れるはずです。
私は、D-FF使った分周器はどのように作るのか悩んでいるのですが…。
10分周させるのにFF4個使うまでは分かりますが、他に使う素子や、
配線の仕方が分かりません。
136 :
名無しの愉しみ:03/06/25 23:00 ID:gml3Jcxs
>>134 P型の…→Nチャネル型のMOSでしたら…の誤りでした
>>135 例えば、TTL-IC規格表などには7490の内部等価回路として
FFがどのように結線されているかの説明があるけれど、
そういうのではイヤってこと?
139 :
名無しの愉しみ:03/06/26 01:40 ID:nMXWMMMb
>>136 ありがとうございます
なんかトランジスタと同じじゃないっぽいですね
ゲートに4V程度の電圧をかければドレインソース間に
電流が流れるようですがPICから抵抗かまさずに
直つなぎでいいのかな
140 :
名無しの愉しみ:03/06/26 01:43 ID:nMXWMMMb
141 :
名無しの愉しみ:03/06/26 01:50 ID:iPb2MCEC
>134
GS間の電圧で、DS間の電流を制御します。
DS間のOFF抵抗やON抵抗が素子によって激しく違います。
物によってはON抵抗があまり低くなかったりします。
>139
PICの出力端子の内部回路みて、外部にプルアップ抵抗が必要だか、計算しる。
Sink(沈む=流れ込み)電流っての覚えろ。わからんなら検索しる。
PチャネルトランジスタよりもNチャネルトランジスタの方が3倍以上
効率が高いので、一般的に出力回路はNチャネルトランジスタで作って
Sink電流で次段の回路をドライブします。
142 :
名無しの愉しみ:03/06/26 01:53 ID:iPb2MCEC
>135
せっかくだから、
セットアップタイムや、ホールドタイムを勉強してみてください。
D-FFのかわりにRS-FF使って見たら?
>>127 色覚異常でもなければ、一日もかかるとは思えないのだが。
カラーコードなんか一度やったら暗記できるでしょ。
144 :
名無し:03/06/26 10:07 ID:???
>>143 暗記してるけど、いろいろ入っているようで、実は偏ってるんだよ。抵抗袋の中。
中途半端な数値ばかりや、MΩばっかだったり。
145 :
灰エース ◆XmfVcbBLpc :03/06/26 11:41 ID:X7ZHwOsQ
146 :
名無しの愉しみ:03/06/26 21:55 ID:fPondfME
>114
>それより万能基板に部品を実装した図を描けるるソフトないですか?
トラ技の2003年6月号の特集が
「はじめてのプリント基板設計」で特別付録として
「はじめてのPCB CAD」
がありました、これなんか使えないですか?
バックナンバーで入手可能でしょう。
147 :
名無しの愉しみ:03/06/27 18:10 ID:CwEHPbUu
148 :
名無しの愉しみ:03/06/27 19:38 ID:+sFmsi0w
PCBEは大好きなんだが、
バージョンアップが無いのが悲しい。
作者の公式サイトとか無いのかなぁ…
149 :
名無しの愉しみ:03/07/01 23:34 ID:/WciSyZq
お勧めの入門本教えてください
初歩のラジオかラジオの製作を購読するのがベスト。
152 :
名無し:03/07/02 09:22 ID:???
俺も今までいろいろ読んだけど、
結局、OPアンプを理解したら、電子回路すべて理解できた。
「たのしくできる、やさしいアナログ回路の実験」
結局、自分で考えて回路組んで、実際に配線するのが一番だよ。
>>152 >OPアンプを理解したら、電子回路すべて理解できた。
あんた天才。
まるで、埼玉県の地図だけで全国制覇だな(W。
154 :
名無し:03/07/02 12:23 ID:???
まあ、煽るなよ。
キットや、回路図見ても、ちんぷんかんぷんだったんだから。
OPから順番に勉強すれば、ってこと。
155 :
名無しの愉しみ:03/07/03 02:38 ID:TMAsnit5
>>156 このSiteに掲載されている記事、画像などを無断で他のSiteなどに掲載する事を禁止します
そこのTOPにこう書いてあるのが見えないのか?
おまえそこのHPの作者にそのURL貼る許可取ってんのか?
2chに晒されて不快に思う人も居るんだぞ?自分勝手な香具師だな。
とっとと削除依頼出してこいよ馬鹿。
>>156 >どこで
156の近所に在る部品屋さん、
この程度ならDIY店でも店によっては置いていることも。
>何を買ったら
リンク先に書いてあるもの、
"電池ホルダ"は間違えようが無いと思う
"DCプラグ"は何種類も在るので、分からなければACアダプタを持ってお店に行き、
素直に「このACアダプタについているのと同じ"DCプラグ"ありませんか」と聞くのが吉
氏ねっていうのはそういう意味だったのか?
俺は質問の内容がネタだから煽ったのかと思ってたんだけど。
ちなみに転載とリンクはるってのは全然意味がちがうぞ。
WEBっていうのは元々自由にリンクを貼りまくれるのが
利点で、はじめに発明されたときの設計思想の根幹だったから
リンク禁止なんて逝ってる香具師は、HP公開すんな、って
逝ってやりたいんだけどね。いちいちリンクの許可とらない
といけないんだったら、検索サイトなんていうのはまず
自動でリンク張るもんだから、存在しえないことになるしね。
まぁ、2chにリンク貼られるのが嫌な香具師がいるのは同意
するし、リンクの張り方によっては法的に問題が有ることも理解
できるがな。
リンク貼るだけで文句言われちゃおしまいだよな
ま、
>>156はせめて頭のhくらい抜いときなさいってこった。
まあ、レスにお礼も言わないくせに、
たしなめた人に氏ねとか言ってる
>>156=162
みたいのは哀れな厨房だね。何処かに消えろ。
165 :
名無しの愉しみ:03/07/04 21:54 ID:L3oNiXQ5
>>どなたか機械工作に詳しい人がいたら、お願いします。
確かにこれは電子工作じゃなく機械工作かもね
電池6本そのままつなげればいいよ
プラスとマイナス間違えないように
ここで聞くと3端子レギュレーターとかでてきそうだが
166 :
名無しの愉しみ:03/07/04 23:45 ID:K8KwyKM1
ネタにマジレスカッコイイ
167 :
名無しの愉しみ:03/07/05 00:58 ID:15GKWL9i
ラジカセ つなげばいいじゃん こんなもん
169 :
名無しの愉しみ:03/07/05 14:03 ID:MA4M8uMR
アーケードゲームの筐体内蔵のRGBモニタを修理しているのですが、
基板の数カ所が部品からの熱で焦げている状態なのでいくつか部品交換しないといけません。
電解コンデンサに寿命が有るのは知っていますが、
マイラコンデンサ(黄色い物)にも同じ様な寿命は有りますか?
熱で茶色に変色しているので見るからにダメっぽいですが。
それと、容量の下に書いてある数字は耐圧の表示でしょうか?
153J
50F ←これは50Vだと思うのですが。
104J
1HE ←これは100Vでしょうか?
どうしてF=Vになるんだ
171 :
名無しの愉しみ:03/07/05 15:06 ID:MA4M8uMR
>>170 煽りかい?
F=Vと言ったつもりはないけどな。
そんな事も分からないヤツがこんな質問する訳ないだろうが。
153J
50F
と表記されてるがFが何を表してるか知らんが、50は電圧を意味してるのか?と聞いているんだがな。
「RAMの品番の末尾に80とか8とあれば80ns」みたい事がマイラコンデンサにもあるのか?と言う事だ。
これで満足か?
>>170よ。
満足した
173 :
名無しの愉しみ:03/07/05 15:10 ID:MA4M8uMR
おっと、50F←末尾が数字じゃねえだろ。とか下らんツッコミするなよ。
174 :
恋愛:03/07/05 15:17 ID:mZGH9rAq
175 :
名無しの愉しみ:03/07/05 17:03 ID:NckKotNm
本当に部品が熱で焦げてるのが故障の原因と言い切れるのか?
故障解析してから部品交換しないと労力とコストの割りに報われないぞ。
特に発熱部品やブラウン管の周りの部品は何年も使っていれば
多少黒く汚れているのは当たり前だ。
お尋ねします。
最近購入したスピーカーの
イヤホンジャックの出力が異様に小さいので
イヤホンで普通に聞ける音量に上げたあとジャックを抜くと
もの凄く大きな音が出て困っています。
手持ちの2種類のイヤホンで試しても同じだったです。
(モノラル、多分8Ωとステレオ、多分16Ω)
ステレオのほうが気持ち音が大きかったです。
内部を加工して音量を上げるにはどういった部品を取り付ければ
いいのでしょうか?
それとも、もっとインピーダンスが大きいイヤホンを付ければ
いいのでしょうか?
識者の方、よろしくお願いします。
180 :
名無しの愉しみ:03/07/07 16:45 ID:fQ1aK2qK
>>179 イヤホンアンプを作る!! 1チップアンプ用ICを使えば
1000円以下で部品が揃うと思うが??
181 :
名無しの愉しみ:03/07/07 16:56 ID:SHcd3MMv
182 :
名無しの愉しみ:03/07/07 17:10 ID:EcMUXs0X
183 :
名無し:03/07/07 17:20 ID:C2Cb9RN+
>>179 >>180 アンプ作るくらいだったら、小さいトランス(ST**)でインピーダンス上げた方が良いと思われ。
184 :
名無し:03/07/07 17:25 ID:C2Cb9RN+
>>180 さん
>>183 さん
レスありがとうございます。
今まで調べた知識だと、インピーダンス↑音量↓
だと思っていました。
ということは、トランスを挟んでインピーダンスを上げればいいのですね。
ありがとうございました。
BOSE、ナカナカ分解しにくそうです(w
>>184 さん
ありがとうございます。
半田のテクはあるんですが電子工作はずぶの素人です。
ステレオの場合、このトランス2個を各ラインの間に挟めばいいということですか?
よろしくお願いします。
>>179 イヤホン出力に抵抗が付いてるんじゃないの?
抵抗取っちゃえよ。
188 :
名無し:03/07/07 18:12 ID:???
>>186 うーん。トランスは2つで良いのですが・・・
よく考えたら、そんなこと、普通はしないもので。
187の言うように、抵抗が入っているのかも。
イヤホン音量の方がひくいって、考えにくいものね。
抵抗ですね。
了解しました。
早速分解したいけど坊主のスピーカーどこにもビスが見えないー
どうやってはまってるんだろ。特殊工具が要るのかな・・・
マイナスで溝こじったら変な傷はいるし・・・
>>189 あ、でもスピーカー?つうと今度は出力がでかすぎてイヤホンが焦げるかもしれない。
抵抗を低いのに変更しる に訂正する。
191 :
名無し:03/07/08 08:32 ID:???
192 :
名無しの愉しみ:03/07/08 23:39 ID:bcPZbN2Q
>>179〜
ヲイヲイ!ちょっと待て。
インピーダンスで考えた場合、
アンプ側出力インピ > イヤホン入力インピ にしたら
音量は下がるよ。
ただし、出力信号電圧は上がるけど、トランスのエネルギー変換効率を考えたら
やはり音量は下がるんじゃないかい?
どうしてもアクティブなアンプを入れたくないのなら
トランスでインピアップの後にクリスタルイヤホンみたいな高入力インピのイヤホンに汁。
193 :
名無しの愉しみ:03/07/08 23:40 ID:bPKytW2m
195 :
名無しの愉しみ:03/07/09 07:47 ID:Ev07qnIq
>194
何をどう試したかが気になるが・・・
たぶんこれの前の世代のマイクアンプだと思うが、
パソコンのアンプ付スピーカーに内蔵して、音声モニターを作ったぞ
隣室にすえてある機械の動作音に異常があれば音で判断できるから
作ってみたが結構便利が良い
196 :
名無しの愉しみ:03/07/09 07:51 ID:UaoGwTjU
197 :
_:03/07/09 08:01 ID:???
( ´○`)あ〜あ。
若松ではだめだった?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
203 :
名無しの愉しみ:03/07/15 14:01 ID:hLmESiH9
突然ですが、温度(気温)制御で自動的にリレーをOn/Offしたいのですが
なかなか良い製品が見つからないうえ指定温度になったら出力がある
製品は凄く高いので、何かよさげなキット等ご存じ有りませんか?
教えて君でスマソm(__)m
204 :
名無しの愉しみ:03/07/15 14:03 ID:hLmESiH9
あ、一つ忘れてました。
制御する温度は25〜40℃位の範囲内で固定します。
ワンダーキットって高いと思わない?
207 :
名無しの愉しみ:03/07/16 03:21 ID:rPb3+eIA
>>205さん 目的の使用にバッチリです。
早速注文します、有り難うございました<_o_>
208 :
205:03/07/16 17:35 ID:???
>>207 ご期待に添えたようでなにより。
趣味の範囲で可能なら、物が出来たら晒して頂ければと。
>>206 確かに高い気がするけど、秋月が安すぎだからそう見えると思うなぁ。
部品単体で買うよりキットで買った方が安い場合が多いし(笑)
209 :
名無しの愉しみ:03/07/17 00:19 ID:Cs38U4uy
そういえばエレキットってもうないの?
昔は町の模型屋でもあったもんだけど。
211 :
名無しの愉しみ:03/07/17 00:55 ID:Cs38U4uy
>>210
サンクスこ
あまり近所でみかけなくなったから無くなったのかとオモてました。
健在ですね。
ロボットは面白そうだな。いい年こいた大人でも楽しめそうでイイ!
実用キットも大物作るときの一部の機能を実現するユニットに使えそうだし。
212 :
_:03/07/17 01:01 ID:???
213 :
194:03/07/17 06:38 ID:d0LsyuyE
>213
これ、基盤完成品とちゃう?
使用する工具もドライバーだけだし
あとはケース加工とコネクタ配線と電源かな
215 :
名無しの愉しみ:03/07/17 14:16 ID:h30rk3K8
USB接続でデータの読み書きをするメモリ装置を作成するとして、費用はいくらくらいかかりますか?
メモリ容量は1Mくらいで十分なんですけど。
ただ、USBに差し込んで専用プログラムから読み書きされるメモリです。
216 :
_:03/07/17 14:23 ID:???
217 :
_:03/07/17 14:23 ID:???
218 :
名無しの愉しみ:03/07/17 14:38 ID:+WXw+8oL
>>213 ステレオマイクってことは右音声・左音声あるのか??
あぼーん
>>213 これ、性能も良くないし、¥5000もとったらボッタだけどいいの?
(THD0.1って半導体にしちゃかなり悪いな)
おそらく普通のTRの1石自己バイアスアンプだね。
同等クラスのものがいますぐ部品箱の部品かき集めてこ1時間も
あれば出来ちゃう香具師が、漏れのほかにもいそうに思う。
手持の部品だけで何個できるかな(藁
>>215 メモリーの種類が分からないけど、
例えば、しばらく前に8MBのUSBメモリーが500円で処分セールされていた
このようなもののメモリーを取り外して1MBのものを付けるとか(笑
>>215 ドングルみたいなもの?
だったら、そういう用途に特化した製品があったはず・・・
223 :
215:03/07/18 10:35 ID:gHW75IzR
>>221,
>>222 市販されてるようなUSBメモリでいいんです。
ただ、50万個ほどほしいのでそうすると価格が1円でもデカイんです。(笑)
使用用途を考えて1Mあれば十分なんす。
んで作るとどのくらいの値段になるんだろうと。
224 :
215:03/07/18 10:43 ID:gHW75IzR
>>222 ドングルってなんだろ思って調べたらビンゴ!
用途はこれなんです。ハードキーとして使いたいんだけど書き換えもできないとこまるんっす。
225 :
222:03/07/18 17:30 ID:???
50万個ってあーた(;´Д`)
そりゃ完璧にコマーシャルな仕事でしょうが(w
そこら辺の下請けか商社捕まえて、数量ちらつかせて安く買い叩いては?
ドングル作ってるメーカーも数量示せばあの値段よりかなり割り引いてくれるはず。
一から作るとしたら、
1) シリアルEPROM + FT8U232AM
2) フラッシュROM + AVR/PIC(←USBコントローラ機能を持たせて)
あたりかなぁ・・・個人的には。
趣味だから人件費無視して考えられるけど、50万個となったら、
逆に人件費が支配的になるわけで・・・。
シリアルナンバ入れる関係上、書き換え出来るドングルキットもあったはずだけど?
リアルタイムで、ってことならそう言う状況にならないように稟議書出して
設計し直してもらった方が良いかと。
226 :
215:03/07/18 18:55 ID:vMb/PZUJ
>>225 ええ。そうなんすけど、買い叩くにしても元の値段を知りたいんです。
IT革命(インチキ革命)によってインチキが横行してるんで、材料部分の原価くらい把握しておこうかと。
人件費を除いての単純な計算です。1個50円くらいになりますかねぇ?
227 :
222:03/07/18 21:33 ID:???
228 :
222:03/07/18 21:36 ID:???
とりあえず独立な数社に対して見積もり(アイミツと読んでますが綴り分からず)
取っておけば、ぼったくり価格をあぶり出せるんじゃないかと。
229 :
215:03/07/18 22:20 ID:JQ8fQZqZ
>>222 いえいえ!どちらかというとおれのほうがぼったくってんで.......○| ̄|_
ソフト屋なんでハードはどうも、あはは・・・。
ありがとうございました。2000円か・・・。まいったな。
230 :
83933:03/07/18 22:38 ID:PHOsKikX
231 :
222:03/07/18 22:42 ID:???
>>215 2000円というのは個人が小売り単品で買って組む時の値段なので、
製品の末端価格とほぼ等しいと考えて差し支えないです(苦笑)
原価率考えると・・・50円でってのもうまくやれば出来るのかも。
232 :
名無しの愉しみ:03/07/18 23:02 ID:lOCE6Nu7
233 :
名無しの愉しみ:03/07/18 23:14 ID:lOCE6Nu7
秋月の、U/Vチューナセットと液晶ディスプレイとDC-DCコンバータセット使ってテレビを作ってみようと思うんですけど、
これで実用に耐え得るものはできるんでしょうか?
別にこれをメインで使う訳じゃないんです。
土曜深夜は番組がメッチャかぶるんで、裏番組も同時に見たいなーくらいの気持ちで作るんですけど。
喪舞に技術があれば。
っていうか、かってないので絶対性能は知らないんだけど。
アナログのビデオ信号って結構ノイズに弱いから
配置とか配線の取り回しとか、アースとかの
実装技術がいるよ。
>>228 ちなみにアイミツ、っていうのは合い見積もりの略ね。
語源は、額を比較して照らし合わせるからだと思う。
秋月の液晶ディスプレイは、鑑賞に堪えないひどさですな
見る角度チョット上下方向に変えただけで赤くなったり紫になったり
10年前の液晶かよってかんじ
238 :
:03/07/19 20:15 ID:???
昔、共立に2インチの液晶モニターがあったんだけど、迷ってたらそのうちHPから消えやがった。
数限定ならそう書けよボケって感じだぜ。
239 :
238:03/07/19 20:21 ID:???
と思ったらまた出てきた。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
242 :
名無しの愉しみ:03/07/20 01:43 ID:/PtIOHg4
?
243 :
222:03/07/20 02:07 ID:???
>>236 なるほどそう言う意味でしたか・・・勉強になりました。
改めて読み直してみると215の方を勘違いさせてしまったかな・・・○| ̄|_
244 :
名無しの愉しみ:03/07/20 11:56 ID:GbRHK2/2
>>237 すると、(数世代前の)パチンコ用の香具師かな。
245 :
194:03/07/21 00:56 ID:mjoOgfMO
誰か、マイクプリ作ってくれませんか?
マジでお願いします。
設計図を簡単に作ってもらって、
良さそうだったら採用、もちろん謝礼はします。
用途ですけど、持ってるmp3プレイヤーが
ラインインしかないので、ポータブルステレオマイクを
取り付けたいのです。
今回はマイクと本体の間に挟むアンプが欲しいと。
小さければ小さいほどいいです。
以下のメールにお願いします。
[email protected]
246 :
名無しの愉しみ:03/07/21 01:18 ID:dMsPx4qC
>>234 以前秋月のキットで作ったけど、充分実用になってるョ
モニタは液晶じゃなくてパチンコCRTだけど。
オーディオ出力がちょっと低め
247 :
名無しの愉しみ:03/07/21 01:21 ID:FGaV6I4U
248 :
_:03/07/21 01:22 ID:???
249 :
_:03/07/21 01:48 ID:???
250 :
_:03/07/21 02:39 ID:???
251 :
_:03/07/21 03:42 ID:???
252 :
_:03/07/21 04:08 ID:???
253 :
_:03/07/21 05:08 ID:???
254 :
_:03/07/21 06:09 ID:???
255 :
_:03/07/21 08:45 ID:???
256 :
_:03/07/21 09:01 ID:???
257 :
名無しの愉しみ:03/07/21 10:03 ID:MJpNMmfF
>>234 オイラ作ったよ。液晶は秋月で売っているヤツじゃなくて、以前日米で売っていた
4インチパチンコ液晶。それをCRT型フロッピーケースにいてれ、まさにモニター
って感じに仕上げた。
今はオヤジが寝ながらテレビとして使っているが、十分実用になってるよ。
よく映ってる。
258 :
_:03/07/21 10:10 ID:???
259 :
_:03/07/21 10:27 ID:???
260 :
_:03/07/21 11:16 ID:???
単3電池2本で動くラジオキットを小型化したいのですが、
3Vのリチウム電池にそのまま置き換え可能でしょうか?
262 :
_:03/07/21 11:35 ID:???
263 :
_:03/07/21 12:40 ID:???
264 :
名無しの愉しみ:03/07/21 13:23 ID:AhemeMQR
>>261 ラジオ程度なら大丈夫かと。
逆に単3型リチウム電池に置き換えるとか(笑)
>>264 どうもありがとうございます。
色々試してみます。
267 :
名無しの愉しみ:03/07/27 02:12 ID:mFU61b4h
漏れも秋月の液晶テレビ作った...がいちいちこんな手間かけるなら
中古屋で安く14インチのテレビ買ったほうがいい、絶対いい、
と
禿げしく思った 鬱
>>267 まあ自作なんてそんなもんだろう。
市販品とコストパフォーマンス比べたら。
特に性能がたいしたことが無い場合はな。
普通に売ってないようなものを作るのが楽しいね。
>>267 性能的には中古TVじゃなくて、どちらかというとPSone用の液晶だろ(w
中古だと、PScomboで1万円切るし。
270 :
245:03/07/27 03:00 ID:makzpBGX
すいません、アドレス間違えました!!
[email protected]です!
もし送って下さった方がいたら、すいませんが
もう一度お願いします。
あ〜小型マイクプリ欲しい。
夏休みの工作にするつもりなのか、大阪共立電子で見た
DQN親子の話を一席。まず一回でガラの悪そうな親父が
小太りの子供(小学5年位)を連れて店員にパーツ表を見せて
それぞれが何階に売ってるか鉛筆で書きこめ!と命令口調で。
そして暫くしてまた3階で見かけた時も店員に「これを全部集めろ」
とまたもやバカ親父がすんごくえらそうに命令!。
子供はただ店員がパーツを集めるのを親父とレジ近くで待つだけ。
白いエナメル靴の親父に教育されて子供は・・・どうーなる。
↑ネタ話ご苦労様です
>>271 俺が店員だったら、間違ったパーツをわざと混ぜそうだ。
漏れは店員がよくやってると見ていたけど、あの親父なら
間違えたパーツでなくても子供が作ったものが動かなかった日には
なんか若い衆連れて来て暴れそうな悪寒いや予感がしたス
ドスの代わりにハンダごてだったりして・・・
271さん
いつの話ですか?
276 :
名無しの愉しみ:03/07/29 01:06 ID:9/yF/0d2
えぇと。子供の夏休みの工作に卓上イライラ棒(?!)ぽいものを作るんですが、
数Vの電圧だけでバチっとさせようと思うんですが回路が思いつかないです。
なんかいい考えあったらお願いします
277 :
名無しの愉しみ:03/07/29 01:23 ID:Px/df0Tc
〜1001ストッパーが壊れた!?〜
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ
1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?
書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
1位 12535レス(1001ストッパー5904)
ギガウイング2
↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
>>276 面白そうなお題だなあ。
接触検出とスパーク発生を同時にいかに簡単な回路で行うか。
ちなみに大容量のケミコンを充電してスパークさせると低い電圧でも結構スパーク飛ぶよ。
電流が流れ続けない分安全だし保護回路も省略できる。
6Vで4700μFもあれば結構バチンと逝く。
電圧は上げても12Vまでがよろし。
ちなみに素材にも工夫すべし。
鋼(炭素を含んでるから?)やシャーペンの芯などはスパークが飛びやすい。
ちなみにシャーペンの芯は抵抗値が高いので連続電流を流すと真っ赤に加熱してしかもはぜて危険。
ケミコンならOK
とりあえず、スパークは音でごまかすって手も。
>>281
うpしてから5分もしないうちに削除されました。
だれかうpローだ教えてもらえませんか?
>>276 > えぇと。子供の夏休みの工作に卓上イライラ棒(?!)ぽいものを作るんですが、
> 数Vの電圧だけでバチっとさせようと思うんですが回路が思いつかないです。
> なんかいい考えあったらお願いします
子供自身がやらないで、なんか意味あんのか?
285 :
名無し:03/07/29 09:42 ID:???
俺は8・31日、なにもしてない自由研究のために一肌脱いだ。
俺は回路作って、半田付けだけさせた。w
で、文章で逃げさせたよ。
「電子さいころが簡単に作れるという話を聞き、やってみました。」
ホントはPIC使ったんだけど、ブラックボックスだから回路図は超単純。しかし、先生は理解できないだろw。
回路は理解できなくて良いので説明なし。300回位のさいころの出目の表を作らせておしまい。
286 :
283:03/07/29 09:54 ID:???
>>284のレスでやっと意味がわかった。
よーしパパがんばっちゃうぞ、とこどものためになにか作ってあげるのかとオモタよ。
不正は良くないね。
会社にも、すぐ他人にたよる根気の無い香具師が多いんだよね。
なるほどこうやって製造されてゆくわけか。
まぁそれも一つの経験じゃないかね。
親父が書いた絵が金賞取っちまって恥ずかしい思いをするとか
そこで何か感じ取れれば。
感じないヤシはどのみちそういうヤシだし。
288 :
名無しの愉しみ:03/07/29 22:27 ID:9/yF/0d2
みなさん、どうもありがとうございます。
少しずつ先が見えてきました。
しかし回路がどうも思いつきません・・・
俺は回路のみを作ってあげようと思っています、あとは子供にやらせます。
なお、抵抗の値の決め方だが、
R1はTRの保護用 hfeから十分と思われる値ならOK
多分1Kでも10Kでも大差ない。
R1/R2はフル充電でTRがカットオフ、放電するとC1のチャージ電流で点灯する比率を選ぶ
R3はLEDの保護用、最近のLEDは感度が高く1mAも流すと明るく光るものもあるが、
古典的な標準値は15mA、つまり、けっこういい加減で良い。
291 :
276:03/07/29 23:00 ID:9/yF/0d2
292 :
名無しの愉しみ:03/07/29 23:03 ID:uMzRXoBo
>>276 \もうね、アボカド/ \バナナかと/
┌┐
ヽ / /
γ⌒^ヽ / / i
/:::::::::::::ヽ | (,,゚Д゚)
/::::::::(,,゚Д゚) |(ノi |)
i:::::(ノDole|) | i i
゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ
U"U U" U
>>271 いつの話か教えてもらえますか?友達に聞いてもそんなん無かったって言われたので
>291
ブラウザのバージョンが古すぎないか?
OSとブラウザのバージョンは?
既に消えちゃったんじゃ?
297 :
276:03/07/30 10:42 ID:ZVvAJVHj
298 :
_:03/07/30 10:43 ID:???
299 :
276:03/08/01 10:50 ID:yGDepq0c
300 :
メールモード:03/08/01 17:26 ID:53rh9l23
>>299 今帰省中で普段と違うPCつかってます。
うpは8/4以降になりますがいいでつか?
301 :
300:03/08/01 17:46 ID:yGDepq0c
いいですよ。よろしくお願いします。
302 :
276:03/08/01 17:46 ID:yGDepq0c
303 :
名無しの愉しみ:03/08/01 17:49 ID:nUgqovPL
IC抜きの思ひ出
ピンがグニャ、爪間にグザッ、涙がポロッ
ICを机の上に裏向きに置いておいて
何気に手をついてしまい体重乗せたときの痛さといったら
(^^)
得もなし。
友人はICを踏んで出血しとった。
工作してるときはやわく感じるが事故時は硬いな。
309 :
名無しの愉しみ:03/08/02 09:49 ID:xF1s8YHe
人 人
(__) (__) <これからも僕たちを殺して下さいね(^^)。
(__) (__)
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
310 :
直リン:03/08/02 09:51 ID:tU1eH/hP
あのー、トグルスイッチで、一度に複数の線を切り替えられるものって(多分)ありますよね?
名前は何と言うんでしょう。
312 :
↑:03/08/04 17:47 ID:lxQFyMiW
トグルスイッチ
>311
購入する時は、回路数、接点数、のトグルスイッチを下さいと言います。
2回路2接点なら、2つのスイッチが同時にON-OFF出来て、レバーを上下するとそれぞれに
対応する接点につながります。中点オフのオプション指定が付くとレバーを中立にすると
全部OFFになります。
3接点以上のスイッチは、通常ロータリースイッチと言い回転軸を中心にON接点が均等に
ならんでいます。
314 :
蛇足:03/08/05 00:09 ID:???
315 :
ホレ:03/08/05 00:24 ID:???
316 :
名無しの愉しみ:03/08/05 01:02 ID:aqFIYo+C
>>315 どうもありがとうございます!
抵抗ですが・・・、電圧は006P電池でやりたいと思ってますので9vです。
コンデンサは4700μFで考えてます。
抵抗値はどうしたらいいでしょう。お願いします。
318 :
名無しの愉しみ:03/08/05 01:21 ID:aqFIYo+C
>R1/R2はフル充電でTRがカットオフ、放電するとC1のチャージ電流で点灯する比率を選ぶ
R3はLEDの保護用、最近のLEDは感度が高く1mAも流すと明るく光るものもあるが、
古典的な標準値は15mA、つまり、けっこういい加減で良い。
R2とR3がわかりません。お願いします。
319 :
名無しの愉しみ:03/08/05 01:32 ID:n2fHKoNi
320 :
名無しの愉しみ:03/08/05 02:19 ID:aqFIYo+C
R3はわまります。R2がわかりませんお願いします。
いきなり正解は教えませんよ。
子供がそういう態度の大人を見習うのは良くないことですから。
C1をスイッチに置き換えて考えてみてください。
A.C1がショート状態のとき、LEDが点灯する条件
B.C1を外したとき、LEDが消灯する条件
これを共に満たすにはどうすればよいか考えてみてください。
322 :
名無しの愉しみ:03/08/05 12:57 ID:aqFIYo+C
ありがとうございます。
ですけど、ホントわかんないです(汗
お願いします。
>322
R2無くても一応動きますね、実際に作ってみました。(w
4700uFじゃまだ、パチ位しか放電しないので派手にするなら容量追加しないとダメぽい。
電気溶接されちゃいますので、剥がすのにちょっと力が必要なので強度は考えないと。
324 :
名無しの愉しみ:03/08/05 13:38 ID:aqFIYo+C
つくってみたんですかぁ。
>>4700uFじゃまだ、パチ位しか放電しないので派手にするなら容量追加しないとダメぽい。
ってことは、もっと大容量にしたほうがいいでしょうか?
>324
何事も、Do It Your Selfの精神でまず自分で確かめましょう。
上の方にも、電極の種類とかのヒントが転がっています。
LEDの回路は、単に充電済みか、そうで無いかのインジケーターなので無くても良いのです。
充電スイッチに直列に入っているランプが、キモと設計者は言ってますのでこの辺は押さえましょう。
326 :
名無しの愉しみ:03/08/05 14:00 ID:aqFIYo+C
そうですね。
コンデンサを2つとにするといいんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
教えてほしいのですが、その場合直列か並列どちらにしたらいいのでしょう?
ぐえ、そういうことまでここで聞いちゃうんですか・・・?
328 :
名無しの愉しみ:03/08/05 14:13 ID:aqFIYo+C
すみません・・・
>326
それも自分で考えましょう。
コンデンサは並列にすると容量が増え、直列にすると減ります。
ここに来ていると言う事は、ネットでの検索も可能のはずです。一度でも検索してみましたか。
教えて君じゃ、いつまでたってもド初心者のまま進歩がありませんよー。
330 :
名無しの愉しみ:03/08/05 14:32 ID:aqFIYo+C
ありがとうございます。
>>教えて君じゃ、いつまでたってもド初心者のまま進歩がありませんよー。
自己解決するようにがんばります。
331 :
名無しの愉しみ:03/08/05 15:59 ID:ivzr95Zq
元祖イライラ棒はありゃ火薬使ってるな。たぶん。
>>331 棒の方に仕込んでるんでしょうなぁ・・・
2B弾だったら、なつかすぃ。
333 :
名無しの愉しみ:03/08/06 02:06 ID:OVkX2/le
PHSに自宅の電話転送しているんですが、
たまにFAXが転送されて受信できなくて困っています。
PHSと出先のFAXを繋いでFAX受信できるようにしたいのです。
繋ぐケーブルを自分で作ろうと思うのですが、回路が分かりません。
どなたかご存知の方ご教授ください。
>>333 そもそも、出来るのかな?
言葉の意味が伝わるように最適化された伝送系だからねぇ。
有線電話回線の情報量>PHSの情報量>>>携帯電話の情報量
携帯ならまず無理。
PHSはADPCMで不可逆圧縮はかかってないと思うから、
できるかもしれないけど、ビットレートとサンプリング周波数的に
Faxを転送可能なのか確かめてみる必要があると思われ。
>>335 んー、ADPCMは不可逆圧縮ですよん。
FAXはどうかしらないけど、1200bpsだか2400bpsくらいの
モデムはなんとかつながるんじゃなかったでしたっけ。
FAXは、最低でも9600bpsが必要だったような。。。PHS用のハンディFAXアダプタて無かったっけ?
PHSは、FAX送信時はPHSサービス会社のプロトコル変換装置(PTE*)を経由して送信します。
受信は不可能みたいですね。
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
341 :
333:03/08/06 22:30 ID:???
>341 長い方が+、曲がって短い方が−
>>341 実は漏れもよう知らんが、回路から察するに (+) -|(- (−) だとおもう。
回路図にはタンタル電解になっているけど、普通の安いアルミ電解で十分。
容量も10uF以上あれば使えるんじゃないかな。耐圧は大きめが安全。
345 :
名無しの愉しみ:03/08/07 22:59 ID:QGorQ4ff
ノートPCから蛍光管だけ取り出したんですけど
どうすれば点灯するのか全くわかりません
あぼーん
>>345 インバータも逃さず摘出すべし。
あるいは秋月電子でインバータユニット買ってクレ(・∀・)
349 :
名無しの愉しみ:03/08/08 02:56 ID:ppk+Qwl2
350 :
名無しの愉しみ:03/08/08 09:20 ID:TSo6Q/Ad
>>345 冷陰極管インバータの場合電源端子だけでなく
輝度調整用の端子があります。
電圧またはPWM信号で輝度を調整しているのではないでしょうか。
電圧による輝度調整は0Vで最大5Vで最低輝度になると思います。
電源のほかにどこかの端子を電源のマイナスに接続したら
点灯するのでは
高電圧なのできをつけてください
351 :
345:03/08/08 15:17 ID:fVyG16Gh
↑
糞スレ
354 :
名無しの愉しみ:03/08/09 20:12 ID:XZEe3qib
トレス台作りたいので蛍光灯が必要なのですが、どうやって蛍光灯点ければいいのかわかりません。
何か回路みたいなものが必要なんでしょうか。もし必要だったら詳しく載ってるページとか本があったら教えてください。
それから蛍光管を直視するんでできればインバータつきにしたいです。
秋葉で売ってる、激安の中国製デジタルテスター使っています
ふと心配になったんですけど、これって当てにしていいんですかねぇ
とりあえず説明書に精度の記載はあるんですけど、中国人の言い分を全部信用ていいのやら・・・
みなさんはテスターの検定ってどうされてます?
356 :
22389:03/08/09 20:51 ID:RKZNwFhq
>>354 学研の図鑑「電気」とか、こういう
子供向けの本に載っている回路が一番わかりやすい。
とりあえず安定器とグロースター用のソケットが必要だが、このていどなら電気街まで出なくてもホームセンターで入手できる可能性大
>>355
あまり心配いらないと思う。どうせ一般ランクのテスターの精度なんてたいしたことないし、
文面から察する、喪前の技量からいっても十分な精度ではないかと思われる。
360 :
蛇足:03/08/09 21:39 ID:???
>>355 オイラも激安品を使ったことあるけれど、動作確認用などの用途では問題ないと思う。
精度については信用していいとは思うが、経験上「誤差2%」とあれば、実際は
本邦では1%もずれていないことが多いけど、激安品だとマジに購入直後で2%弱くらい
ずれているような、、、あくまで自分の経験の範囲でしかないけど
>みなさんはテスターの検定ってどうされてます?
そもそもテスターというものは測定器ではなく、動作確認用器具として
割り切っているので試しに他の数台のテスター類で比較してみる程度
乾電池などの直流電源や50,60Hzの交流電圧ではそんなに差異は無いけれど、
数KHz以上の交流電圧などでは極端に差異がでることも。
だからといって、校正作業にコストをかけるくらいなら少々高いものを最初から
買うほうがマシ
ところで本邦のメーカーでも最近の廉価版の中味は輸入品というものは多い模様
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1042684007/
>355
校正して仕事で使うなら、ハッキリ言って使い物にならない。
中身が他国製の国産メーカーの方が良いのじゃ無いかな。
顧客の反応としてもそんな物使って品物を作られいると知ったら信用問題でしょう。
仕様の限界ぎりぎりとかで使うと、安物とそうでない物の差が良く分かる時が有ります。
検定とか気にするなら、ちゃんと校正をしてくれるメーカー製を使わないとね。
例えると、大工が自分の物差しが信用出来ないと同じじゃ無いかな。
サブで壊しても良い、どうでも良い測定に使うなら、それで良いのですけど。
っていうか、そもそもテスターって簡易測定器じゃないのか?
シビアな測定にプロがテスターを使うとはとうてい思えないが。
この辺は7V程度でているはずだ、とかいった確認用に使うのが普通。
>>357,358
ありがとうございます。がんばってみます。
重ねて質問しますが、蛍光管を2本並列に並べるときって普通に並べちゃっていいんですか?
>363
放熱の関係が有るので、ある程度の間隔が必要。あまり熱くなるようなら、換気を考えてね。
光源が複数になるので間接的に、反射光を利用して明るさが均一になるようにした方が
キレイに見える。
>>364 あ、私が言いたかったのは並列につないでよいかというこです。
言葉足らずですみませんでした。
366 :
名無しの愉しみ:03/08/10 04:57 ID:imTMU2f5
>>365 それぞれに安定器つけないとダメなんじゃない?
秋月で買った液晶モニターセットの液晶バラして遊んでたら元に戻すときに液晶割っちゃった・・・。
あー、まだモニターの点検しかしてないのに・・・。
368 :
71667:03/08/10 06:02 ID:pce/GXt1
>>359-362 何も考えずに中国人を信用しろって事ですね
なるほど、日本の製造業が滅びるわけですな
>>369 359-362をきちんと読んでその程度の結論しか出せないのなら
もう書き込むな
>>370 禿げ同、369逝ってよし。
日本の製造業の凋落は369みたいな、思考力が足りず、
自分の都合の良いようにしか物事をしか解釈できない
香具師が増えたせいではないのか?
>365
蛍光灯には、1本に付き1つの安定器が必要です。
安定器の働きは、蛍光灯に流れる電流を一定にし明るさを一定にする役割があります。
蛍光灯は、負性抵抗といって電流を流すほど内部抵抗が下がる特性を持っています。
もし蛍光灯を並列にしたら、抵抗の低い片方の蛍光灯に電流が流れてしまい、
抵抗の高いほうの蛍光灯には電流が少なくなってしまうので、点灯しないか消えて
しまいます。
>>366,377
なるほど、安定器がそれぞれに必要なのですか。
ウチの実家ちょうど電器屋なんで帰省したら蛍光灯ばらして調べてみます。
ありがとうございました。
374 :
373:03/08/10 19:06 ID:???
377じゃなくて372でした。
375 :
330:03/08/11 02:24 ID:G8wSshPK
>>329 いろいろ試しました。コンデンサの数を増やしたり・・電圧を上げたり・・
で、質問なですが、R1の値を変更するとしたらどうしたらいいでしょうか・・
R1の役割がよくわかりません。お願いします。
376 :
_:03/08/11 02:29 ID:???
>375
変更つう前に今何Ω付けてるのよ?
R1を変えても放電は何も変らん。
パッと見でR1は100kΩ付けても十分に思えるが。
あと、放電に使えるエネルギー量はQ=C×Vつう事で。
話変わるが鉛バッテリー3個使うと溶接機が作れるぞ(w
ttp://masa-ya.jp/bike/bweld/
R1を0ΩにするとTRがあぼーんする鴨
>375
R1の役割は、TRのベース電流の制限をしています。
ご存知かも知れませんが、TRのベースからエミッタへの電流がTRの電流増幅率(hfe)倍
され、コレクタからエミッタの電流となります。
R1が無かった場合、ベースに飽和電圧(Vbe=0.6位)以上の電圧が掛かると電流が最大限界を
越えてトランジスタが壊れます。
よってR1の決め方は、コンデンサー充電中(0V〜9V手前)時にベース電流(LED電流÷hfe)
が流れてもTRがON(Vbe=0.6位)出来る電圧以上になるような抵抗値にする必要があります。
大雑把に計算すると
R1=(R1の左側電圧)÷(LED電流÷hfe)
=(9V〜1V)/(15mA/200)
=120KΩ〜13KΩ
【TRのhfe=200、LED電流=15mA、充電終了時のR1左側電圧=1V、と仮定すると】
これって、充電終了時にLEDが消えて、放電時に点灯するだけの事でしょう?
ショート時の火花の大きさには全然無関係だよね。
380 :
設計者:03/08/11 23:34 ID:E2uo0pWb
>>379 R1の意図は、まったくそのとおりです。
で、インジケータは、
ショートしたときに時にランプ光らせれば、よりゲームらしさが出るかな、というのが意図です。
381 :
名無し:03/08/13 12:54 ID:???
簡単でもいいから、脳波計を作れないものでしょうか。
レム睡眠終了時に起きるとすっきりすると聞いたもので。
プローブは埋め込み形でいいかな?
383 :
名無し:03/08/13 13:28 ID:???
やっぱ、画鋲みたいのを刺さないとだめかな〜
>>381 脳波計はさておいて、レム睡眠の検出には体の別の部分でも代用可能では。
脈、心拍、呼吸、眼球運動、お○ん○んの大きさ、
レス違いなので下げ
385 :
名無しの愉しみ:03/08/13 14:56 ID:yZj6YrXj
レムってのは急速眼球運動だから、これを見るのが脳波より簡単かと
387 :
名無し:03/08/13 15:55 ID:???
>>386 でも、寝ているときに目の傍にセンサーがあるのはイヤです。w
そうっすね。脳波にこだわらなければ、
枕に脈拍センサーを付けるとか出来そうな気がしてきました。
簡易的にはマイクで、がさがさノイズが多い時がレム睡眠中って感じでもいいっすかね。
388 :
k:03/08/13 15:57 ID:+3s3KIMl
スレンダーなロリ体形ながらもオマンコ方はしっかり発達しちゃってます。
大きなオチンチンを喉の奥までくわえ込んでのフェラは大人顔負けですぞ。
挿入シーンは少ないながらも小さなオマンコにしっかり挿入されているシーンが勃起モノ!
若い娘はいいですな。
無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
プレステのコントローラでボタンを外部のスイッチに変更したいんですが
ボタンの下にある黒い部分に半田が乗らないので変更ができないんです。
こういう場合どういう作業をすればいいんでしょうか?
あちこち見たんですが分からないのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
この部分がひょっとしてカーボンってやつなんでしょうか?
>>389 黒い部分から出てるパターンを辿って線を繋ぐか、鑢か何かで削ってみては?
>>390 ありがとうございます。さっそくやってみます。
普通、導電性塗料を使うと思うけど。
導電性塗料は種類が多いので迷うと思うけど、
半田性のある導電性塗料を選ぶ。
>392
>半田性のある導電性塗料を選ぶ。
それって秋葉原とかに売ってるか?
395 :
↑:03/08/15 09:36 ID:???
売ってる
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>394 千石電商で買ったことがある
3千円くらいした。ほとんど銀ペーストみたいなモノだしね。
フィルム基板の修復には必須かも。
ついでに、伝導性接着剤もあったよ。半田付けしなくても配線を接続出来るかも。
もちろんこっちも高価。
398 :
名無しの愉しみ:03/08/15 23:02 ID:dvQWq8Gf
誰か個人でPLDよるデジタル回路設計またはVHDL言語等
使われている方返事まってます。
399 :
名無しの愉しみ:03/08/16 00:44 ID:idlem/To
401 :
399:03/08/16 03:02 ID:X/uTjj3N
>>400 いや、これって音色に色づけをする為でしょ。
真空管ラジオの時代から使われた古典的な
トーンコントロール回路のVRを固定抵抗にしただけ。
みんなチップ製品で個性がなくなってきたから、
売れるための色づけをわざとする時代なんしょうね。
それにしてもケーブルに何万もかけるようなオーディオ
マニアがいる一方で、オーディオ回路に無駄なCRやら
並列にツエナーかましてあるのを見たりすると、
ピュアオーディオなんて、ほとんど信仰かイデオロギーみた
いなもんだなって思っちゃう。
403 :
402:03/08/16 10:29 ID:???
インピーダンス補正のリンク見ました。なるほどそういう意味もあるんですね。
でも、ヘッドホンってフルレンジSPみたいなもので、そもそも、ネットワーク回路とは関係ないのでは?
インピーダンス補正する必要があるのは、直前に入っているアッテネータ回路をただしく機能させ
るためかな。
あと399のいう発振止めにいれるというのも見たことある。
真空管ラジオの回路で。
その場合は出力トランスの手前だとおもいますが。
もれにはR2の意味のほうがよっぽどわからんです。Hi
ヘッドホンのインピーダンスに比べてむやみに大きな数字で、並列に入れてもなにも変わらないような
木がするんですが。。。
そもそも399の質問はR2は何のため、でしたね。・・・勘違いしてました。
文章中のR1とR2を逆に読んでました。
>ヘッドホンが始めから刺さってりゃ同じだが、
>電源ON後にヘッドホン刺す時は違う。
>理由はNJM2073が単電源でIC出力にDCが乗ってるから。
こんなところまで気にするあたりプロとみました。
当方はアマ&使うのは自分だけなので使うほうが気をつければいい、って感じで
いつも自作します。
安全性は2の次です(W
だいたい尼の場合みなさんそうでは。
405 :
399:03/08/16 12:20 ID:X/uTjj3N
>>402-404 音色の味付けの意味もあるのですね
NJM2073のデータシートを新JRCからダウンロードしてみたのですが、
発振防止って書かれていました。
でも音色にも影響がないとは言えないでしょうね
ツェナーは無駄ではなくて、回路のサージ保護用だと思います
一瞬の高電圧がかかってもツェナーで逃げるのかなと・・・
私もR2の意味が未だに不明です。
DC成分はカップリングコンデンサでカットされているから不要だと思っていました。
回路の保護用なのでしょうかね?
406 :
9:03/08/16 12:30 ID:YKnD1dYK
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
407 :
402:03/08/16 12:47 ID:???
>>405 正直なところ、400さんはプロのような気がするしあっちの説の方が有力かも。
で、ツエナーが保護用なのはわかるんですが、もう少しなんとかならなかったかなあ、と。
ピュアオーディオは銅線のなかに不純物としてふくまれる亜酸化銅の非線形性を問題にする世界ですよ。
それで信号回路に並列にツエナーかませるっていうのはなんか矛盾してるなあって。
信号電圧レベルで、相互に逆接続、直列に接続したツエナーの漏れ電流(およびキャパシティ)なんて
問題にならないぐらい少しなんでしょうけど。
しまった部品買い間違えた・・・
また秋葉原行くのかよ・・・
この趣味って部品の買い間違えに気がつくと、次に秋葉原に行くまで何もできないのが辛い。
漏れの場合、一時間で行けるからまだいいけど、地方(大阪除く)の人がする趣味じゃないよな。
1時間も電車に乗っていくんだったら、宅配料かかっても通販の方が安いんじゃ?
通販じゃ買えない物もあるだろうけど
ところで、廃棄TVから22000uF/35Vの電解コンデンサをゲットしてきた。何に使おうか
276のイライラ棒でも作ろうかなw
410 :
408:03/08/16 21:49 ID:???
>>409 電車に乗るのは30分程度。
家から駅まで15分。
電車の待ち時間が5分だとすると、50分か。
一時間はちと言い過ぎた。
キットなら通販の方がいいだろうけど、漏れの場合自分で設計しているので試行錯誤が必要。
秋葉原に通うのは必須だ。
>>410 409では無いけれど、オレは秋葉原まで1時間てーのは羨ましいぞ−
試作用の抵抗器セットとかセラコンセット、フィルムコンセットとかの
通販は重宝している。
>411
んだねー。
よほど電気街に近いのでなければいちいち出掛けるのも面倒だから
抵抗やコンデンサなどいろんな種類を手元に買い置きしておくといい
かもしんない。特殊な部品は・・しょうがないので買う時に十分注意汁。
413 :
408:03/08/16 23:17 ID:???
>>411 セットは買ったことがないです
>>412 買い間違えた部品はリレー。
ステイブル型が欲しかったのにラッチング型を買ってしまった・・・
こんな部品余計に持っていない(w
414 :
↑:03/08/17 00:38 ID:???
アホだ
>>414がステイブル型とラッチング型を理解していないに100円賭ける
>>405 R2の意味は私も知りたい
400氏の降臨はまだか?
ヘッドフォン、5千円と5万円じゃ音が全然違う。
間違えて5万円の方を買ってしまって、さぞすばらしい音がするかと期待したら大ハズレ。
アンプのアラを耳障りなほど気づかせてくれる。家にはまともな再生装置がないということ
に改めて気づかされた。
やっぱり、オーディオは身の丈にあったモノを買って使うべきだと後悔した。
あれこれいじくっているうちに、オペアンプ直接駆動が一番音がいいことに気が付いた。
ヘッドフォン自体が広い周波数帯域で一様に感度が高いから出来ること。それでも
オペアンプは選ぶ必要がある。しばらく凝ったけど最近はやめた。
きょう日のMDやCDのポータブルオーディオはかなりマシになって来たかも。そんなにアラを
感じないくらいよくなった。ノートパソコンでもウッソーというくらいにきれいな音の機種も
たまにある。
>>415 400氏ではないが、
>>400で書かれている通りでは無いかと思う、
Cが全くリークの無い理想コンデンサならともかく、現実的には必要になるかと
>>417 なるほど、リークの放電用ということですか。
>>418 オペアンプで自作したことがあったけど、確かにそういう音がしますね。
そういうものだと思っていた・・・
>>415がステイブル型とラッチング型を理解していないに100円賭ける
>418
漏れ直流があれば、ヘッドホンをつないだとき、470uFに対する充電電流になって、
クリック音がするというのはわかるんですが、それがなぜ10KΩで防げるのか理解できません。
もれ直流はヘッドホン側から見たとき、インピーダンスが10KΩよりずっと高いってことでしょうか。
なら、わかりますが。
それにしてもこの石、電源の質にすごく左右されるみたいですね。
これ買ってきて、電源いじって遊ぶと面白いかもしれないなって思いました。
行き着くところニッカド電池になってしまいそうな気もしますが。
>>421 418ではないが
>もれ直流はヘッドホン側から見たとき、インピーダンスが10KΩよりずっと高いってことでしょうか。
通常ずっと高いよ、コンデンサによって大きく違うけど1M〜50MΩ程度
>>420 何だ?面白くないことでもあったのか?
漏れが聞いてやるぞ
>>421 NJM2073って電池駆動してもノイズでそう・・・
425 :
↑:03/08/18 00:17 ID:???
データシート見ろ
実はLM386よりもお手軽なステレオアンプないかなーと思っていたのですが、NJM2073てよさそう(でもどっかで聞いたことある、ラジオの製作か?)。
秋月に売ってるようだし、こんど秋月行ったら買ってこよう。ありがとう。
427 :
↑:03/08/18 01:44 ID:???
NJM2073 BTLアンプってのが「アマチュア無線自作電子回路」って本にのってたよ
ゲインが44dBで使いにくい時30dBに落とす回路図も書いてあった
3Vでも300mA出せノイズが低いのが特徴だそうだ
428 :
名無しの愉しみ:03/08/18 03:55 ID:CweYP7nV
OPアンプだとかDACなんかに+5V、-5V、+12V、-12Vが必要になりました。
WEBや本を買ったりして、コンセントの100Vをトランスで8V、15V程度に落し、
ブリッジダイオードを経由してキャパシタで緩やかにし、最後に7805、7905
7812、7912というのをそれぞれつなげばいいらしいことは分かりました。
が、実際DIP?という規格の基板に、買ってきたにブリッジダイオードの4本足
が刺さらないんですが、足の太さにも規格があるもんなのでしょうか?
どうも基板の穴が足の太さより微妙に細いようで、1本も刺さりません。
また、トランスにも足が生えているのを選んで買ってきたのですが、やはり
足が刺さりません。
トランスについては足らしいものが生えていないものがあったのですが、実際
ブリッジダイオードやトランスというのはどうやって実装するもんなんでしょうか?
穴をドリルで広げるのよ。
但しトランスを基板に載せるのはどうかなぁ。後で基板割れてもシラネ。
>>428 足の太さには色々ある。
穴を広げて使えないことは無いけれど、そのような足の太いものばかりの場合、
DIP用の万能基板は使わない。
「赤外線イメージセンサ」って、どこで買えばいいんですか?
ネットで調べても出てこなかったんですが、、、
432 :
名無しの愉しみ:03/08/18 18:15 ID:CweYP7nV
>>430 頭が小さくて脚の細いヤシを買ってきますた。
どうもありがd
>>431 「赤外線イメージセンサ」といわれてもよくわからん
用途を書け!
ちなみに、安いモノクロCCDカメラはある程度赤外線に感度がある。
赤外線リモコンの発光の様子が見える。
赤外線光源を用意してやれば、暗視カメラとして使える。
そのようなキットとカメラが秋月電子にあった
434 :
431:03/08/18 19:25 ID:???
435 :
名無しの愉しみ:03/08/18 21:28 ID:q63kmi54
キャノンのEOSでも買えば?
436 :
名無しの愉しみ:03/08/18 21:28 ID:hN9NCSw5
438 :
428:03/08/18 23:25 ID:???
>>428で作っていたのはオーディオ用のDACでして、結局トランスも筐体に
ねじ止めすることにして完成しました。(意外に重かったので)
が、メーカー製の機器の説明や個人で作成されている方のを読んでみると
CDプレーヤなんかでは電源はアナログとデジタルを分離させたりしてるみ
たいで、せっかく作ったのだからそういうのもやってみようと思いました。
構造的にはデジタル信号レシーバ→DAC→OPアンプでIV変換、というような感じ
なので、IV変換器だけ別電源にしてみようとか思ったわけですが、独立させた
電源というのは、1個のトランスからその回路のためだけの電圧をレギュレータで
別途生成させればいいわけじゃなくて、別に用意したトランスから引いてきて、グ
ランドも独立させる、というのが正しいんですよね?
でもそうなると最終的な筐体へ落したあとのアースで結局合流するよなぁ・・・と思ったり
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DAC/DAC02.html の「+5Vの電源は、CS8412のアナログとデジタル+PCM56の±VLと±VSの合計6系統を独立させます。」
というのを読んでわけがわからなくなってしまいました。
439 :
434:03/08/19 00:22 ID:???
秋月だとイメージセンサだけ売ってたと思うが
店頭だけだったのかな?
441 :
↑:03/08/19 02:00 ID:???
昔あったね
みなさんって自分で電源作ってます?
私は自作が恐くてACアダプタしか使っていません。
自作で100V交流を扱うのは恐い・・・
でもACアダプタだと電源の質は上がらないですけど
良く使う5Vや12Vはジャンクの100円電源で間に合うから作る気がせん
使わなくなったACアダプターが家に転がってるのですが、
あれって整流とかせずにそのまま電源として使っていいのでしょうか?
>>444 一口にACアダプターといっても色々、一般的には
1.トランス出力を整流したものに少々のコンデンサーをつけて平滑化出力
2.トランス出力を整流したものをそのまま出力
3.トランス出力をそのままAC出力
4.スイッチングレギュレータによる変換出力
等、また安定化、平滑化といってもピンキリ
どのようなACアダプターを何の為に使いたいのかによって異なるよ。
オーディオ機器とかWinampにあるようなスペアナって作れないですかね?
液晶表示じゃなくてLED並べて。
VUメーターなら簡単に作れそうなんですけど・・・
VUが簡単というなら、スペアナも簡単に作れるじゃん・・・
周波数分割してメーター回路へ送るだけでいいんでないの?
448 :
名無しの愉しみ:03/08/20 09:01 ID:GEgFngje
ワンチップマイコンでFFTかな?
FFTくらいなら74シリーズでハードで組むことも可能かも。
450 :
名無しの愉しみ:03/08/20 09:11 ID:uRp/hpu5
スペアナといっても周波数レンジは?
オーディオ帯域かな。
現代風にはマイコン(PIC)でFFTでしょうね。
たくさんのフィルタをつかって実現する方法はお金がかかると思う。
それしか方法の無かった次代ならともかく。
無線用のスペアナだったらスーパー受信機のオッシレータをスイープさせて
中間周波の出力とスイープした周波数をオシロのXYに入力する方法が簡単
だと思う。
そうそうオーディオ帯域でもオシロもってるならスイープ方式のスペアナ作れそうだね。
電圧で制御できるパライコ(パラメトリックイコライザー)設計すればすむね。
考えてみるかな。
教えて下さい。
水槽の温度管理用ですが、
水温が30度(可変がイイ)を超えると12Vのファンが回る回路って簡単に出来ませんか?
454 :
燕烏:03/08/20 09:50 ID:LegyLsko
455 :
名無しの愉しみ:03/08/20 11:08 ID:7C9WvYE5
>454
ういるす
こいつ死ねよ
>>445 レスサンクスです。
ん〜いろいろ種類あるんですね。
また勉強してみます。
457 :
名無しの愉しみ:03/08/20 20:52 ID:0586NanG
>454
ウィルス注意 JS_SPAWN.A ハケーン
>>453 ぶっちゃけ市販のモジュールを探すのがいいかも。
多分、水槽で生き物を飼うんですよね?
信頼性が結構大事な用途だから、
この程度のものが人に聞かないと作れないようなら市販品が無難。
信頼性があるのと、単に作れる、の間には、必要な技量の差があ
ります。
はんだ付け一つとっても熟れが必要だから、
煽ってるわけじゃないので気を悪くしないでくれ。
>453
室温が30℃越えたらどーすんの?
いくら回しても下がらんよ。
>>459 ネタにマジレスだが、恒温動物と変温動物を以下の方法でシミュレート
して計ってみそ。
1.ヒーターをヌレタオルでくるみ、その表面温度をはかる。
ヒータの熱による熱上昇が風によりファンでおさえられる。
タオルの水分の気化熱で温度がさがる。
2.ただのヌレタオルの表面温度をはかる。
タオルの水分の気化熱で温度がさがる。
と予想されるのだが。
>>460 458の逝ってるものは、最低
半固定抵抗一本
TR一本
抵抗一本
サーミスタ1本
リレー一個
ダイオード一個
でつくれる。
夏休みの工作レベル。
電解コンデンサって極性に気をつけないと爆発するとかって聞きますけど
+−の区別があるってことは交流信号のある回路には使っちゃいけない
ということですか?
>>463 バイアスがかかっていれば良い。
簡単に言ってしまうと、振幅の谷(下側の山)と上側の山の両方が同じ極性であれば問題ない。
(グラフがあればしろうとでも簡単に理解できる話だが、しろうとにわかるように文章にするのはむずかしい。)
あと無極性電解コンデンサというものもある。これは原理的には極性を逆向きにしたコンデンサを
直列につないだもの。コンデンサは直流を通さないことを利用している。
いわゆる「交流」
・・ ・・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
──────────────0[V]
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・
・・
直流バイアス(オフセット)がかかった交流
・・ ・・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
… … … … … … … … … …
・ ・ ・ ..↑
・ ・ ・ ..│
・ ・ バイアス[V]
・・ .│
. ↓
────────────────0[V]
ズレタw
>>464 ためになりますた。
つまり底上げされた交流なら良いってことでつね
468 :
名無しの愉しみ:03/08/22 10:22 ID:dZ81in5o
おー、わかりやすい。
469 :
名無しの愉しみ:03/08/22 11:36 ID:AZAxVA22
すんげーよくわかった。
2ちゃんでは始めてかも
470 :
名無しの愉しみ:03/08/22 19:06 ID:DEkMUhK6
チャリンコのダイナモ出力をサイリスタ制御しようと思うのですが、
トリガー電圧10V位のダイアックって有るのでしょうか?
HP回っても100V調光で使う30V位のしか出てこないのですが。
471 :
名無しの愉しみ:03/08/22 19:13 ID:LhIkl452
有極性コンデンサーを背中合わせに接続すると無極性になるというのは
厳密に本当の話なのでしょうか?以前より不思議でしょうがないのですが。
半サイクルの間、逆に接続される方のコンデンサーは逆接続になります。
もう半サイクルの間はもう片方のコンデンサーが逆接続になります。
逆接続はあれほどヤバい、爆発すると恐れられてるのに。
ちなみに無極性電解コンデンサーは電極の構造が有極性と違う。
確かになんとなく有極性を背中合わせにして真ん中を無視したら同じに見えるけど、
ダイオードを2本接続してもトランジスタにはならない例も有るし、ほんとに等価なのかと。
>>473 一言で言えば、直列だから大丈夫
ケミコンを透過的に書けばこういうことです。
○ダイオードはアルミと酸化アルミ間の界面、抵抗は電解液
逆につなぐとやばいのは下記の抵抗に大電流が流れて発熱、沸騰、電解によるガス発生などがおこるためです。
+--|<|----+
| |
| |
<---+−| |−--+---VVVV--->
サイリスタを組み合わせる立ったか、サイリスタとUJTを組み合わせるんだかわ忘れたけど、
たしか2つの素子の組み合わせでダイアックと等価な素子を構成できたような。
ブリッジ整流してDCDC変換はダメか?
LEDライトに変える方がイイ気もするが。
>>473 厳密には正しくありません
また、一口に有極性コンデンサといっても色々です。
多くのケミコンでは
>>474 氏の図示したような特性を持っていて、
対向接続した場合に電圧の多くが正接続方向のコンデンサに掛かる。
&逆接続はダメといっても実は、短時間、小電圧なら耐えられるものが多い。
http://www.chemi-con.co.jp/support/chuui/C26.html の二つの条件がそろっているときに、
無極性のものが必要だが入手できないときには、仕方なく応急対応的に
使えないことは無い、という程度です。
同じく有極性でも、ケミコンではなく湿式タンタルコンデンサ等では
やってはダメです。
>>475 ごく普通のバイポーラトランジスタ2つ(出来るだけ特性の同じもの)で良かったはず
Tr1-CとTr2-E,Tr1-EとTr2-Cを接続しBはopen、定格電圧(Vebo+Vbco)でブレイク
>>476 その回路は拙いと思うけど、
それはさておき、そもそもの目的は何なんだろう?
481 :
名無しの愉しみ:03/08/23 20:03 ID:4AsmpjGP
秋月の実験室用精密級定電圧安定化電源キット(名前長!
買ったんだけどこれって結構工作が必要だね。
回路自体は簡単なんだけど秋月のキットは初心者には向かないな。
いいケースないかなぁ?
>>474>>478 なるほど、そういう事ですか。よくわかりました。
品種と、応急的にはという事ではそれなりに使えるんですね。
・・・ちなみに以前無線と実験にどこかのメーカーが無極性コンデンサーは
音が悪いからコストアップも顧みず有極性を対向接続して信号系に使ってます
とかインタビュー記事に書いてあるのを見て色々な意味でハニャ?だったんですが。
484 :
名無しの愉しみ:03/08/23 21:12 ID:LXG7aLjJ
SOTって半導体の形の規格で、それ用のトレイがあるのでしょうか?
小さな半導体を扱う事は初心者には無謀なのでしょうか?
ネットで調べていてそんな気がしてきたんですがよくわからない。
>>481 アルミの一番安物のケース(俗に言う弁当箱)
が初心者向け。
加工しやすい。ただし機械強度は弱いので
屋外に頻繁に持ち出すなどのヘビーな用途にはむかない。
アサヒペンのアクリルラッカースプレー(ブルーメタリックがお薦め)
を塗ると弁当箱とは思えない高級感がでるyo!
>>486 少なくともハンダゴテと半田の善し悪し向き不向きが理屈でなくて
体でわかるレベルの技量が無いと難しい気がする。
フラットパッケージの半田づけってマニアックな感じがして、
漏れはすきだけど。
>>484 SOPや2010のチップ部品は普通に使ってます。もちろん手ハンダ。
基板は自分で作る。そのときに穴をあけなくていいのが
表面実装の利点なのです。
μMAX(?)見た時はこりゃいかんと思ったけど。
ADCとDACでVRefに9Vが使える物を探しています。
なかなかないのですが、ざっと探したところADCはLTC1605、
DACはLTC1597があったのですが、他に個人でも入手が容易
で手軽なADC/DACはないでしょうか?
また、9Vを5V化/5Vを9V化してAD/DAするようなことはでき
るのでしょうか。(アナログ回路は素人です)
490 :
↑:03/08/24 17:06 ID:???
信号のレベル変換した方が早いのでは?
491 :
485:03/08/24 18:52 ID:???
秋月の実験室用精密級定電圧安定化電源キットにほぼ0Aまで絞れる電流調整ボリュームって付けられますか?
493 :
481:03/08/24 19:42 ID:???
494 :
489:03/08/24 22:41 ID:???
>>490 それが9→5V/5→9V化することでしょうか?
8ビットとした場合、
9→5V (255)
7.031→3.906V (200)
5.273→2.929V (150)
:
0.351→0.195V (10)
のように変換(逆も)できるような物が組めればいいと
思うのですが、ここらへんの回路は分かりません・・・
ちなみに行いたいことは、0〜9VをADで取り込み、
その値に対する別の電圧を出力したいのです。
9Vなら3V、7なら9V、6なら8Vなど、入力に対する
出力は非固定(変更可能)です。(ADC/DACさえ
あれば、この変換を行う部分は出来ています)
ADCから出てきたデーターをROMのアドレスに突っ込む。
ROMから出てきたデーターをDACに突っ込む。
そうすれば入力と出力の間の相関はいかようにもなる。
それにVref9Vに拘らなくても5Vのやつ使って
ADCの入力アンプのゲインを0.56倍、
DACの出力アンプのゲインを1.8倍にすればよいでは(OP-AMP1個でせう)。
>>492 回路を晒さないとなんともいえない。
簡単につけられる可能性はある。
497 :
485:03/08/25 00:17 ID:???
そういえば昔から暖めてたことで、
サムホイールSWで電圧をデジタル設定できる電源を作りたいと思ってたんだが、
簡単に実現する方法が思い浮かばなかった。
たまたま489以降の議論で気づいたが、
DAC使えば簡単にできるな。設計始めようかな。
DACでリファレンス電圧を作ってそれで制御するのか。いいかも。
9.9Vから10.0Vにするには19.9V経由するの?
ロータリーエンコーダー使った方が良いような。
あ、マイコン使ってテンキー入力なんてのも格好良いかも
500get!!
【AV機器】 ナイスなヘッドホンアンプ Part 7@AV機器
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059708022/474- ここで一点アース厨房が登場して、みんなに叩かれまくっています。
(確かに一点アースすればノイズは撲滅!と言い切っている385氏の発言は寒いと思う)
実際のところ一点アースの効果ってどうなんでしょう?
もちろん、共通インピーダンスの低減は理解できるものの本質的なトラブル対策
にはならないような気もします。
それとも場合によっては劇的な効果があるのでしょうか?
502 :
481:03/08/25 23:59 ID:???
>>496 便乗させてもらいます。
回路図うpしていいものかな?
>>501 なんの問題も無いなら、一点アースしても効果は無い
一点アースで問題が安価に解決することも在る
で、どんな問題かってことが問題だな
>>499 桁上がりするときは順番を考えないと負荷を壊す罠。
テンキー入力も3.3V設定したつもりがミスって33Vとか。まぁ、そういう
のは別に上限設定もあるもんだけど。
なんにしてもアナログ量の設定に数字入力は人間工学に反してると思うが。
(電圧設定は多回転VRがベスト。と言ってみる…
>>501 問題→現象を確認→原因を分析→原因に対する対策の実施→改善
では無く、
問題→現象を確認しない→原因を分析出来ない→よくわからんが対策の実施
→改善しないかもしれんし偶然するかも知れない
というだけ、
非効率ではあるけれど、カットアンドトライで試行錯誤を繰り返す
アプローチもあるが、分析もせず、実際に試行錯誤もしなければ、
不毛なレスの応酬を楽しめる。
ボタンで決定するつもりなので、その心配は無用です。
電圧表示もつけるつもり。
ところで、最近会社から書き込めないんだよねぇ。
80番ポートが開いてるとこからは書き込めない。めっちゃ不便。
家でも自宅鯖+NATでやってる香具師とか不便な思いしてるな。
↑
499のレスのことね
>>501
闇雲にやりまくるってのはどうかなあ。
古典的にはオーディオは1点アース、高周波はできるだけ近いところにベタアース
とは言われてたけど。一応いまでも基本なのかな。
実際にはアースに至る電流の流れを考えて行うのが合理的なやり方だとおもうね。
効果有る場合も有るし、無い場合もある。形式論で効く万能薬ではないです。
洩れも一点厨だった頃に徹底的に1点でアンプ作ったけど回路構成が変わってたらハム出たヽ(`Д´)ノ
泣きそうになったよ。こりゃ普通ハム出るぜ、でも完全1点だから洩れの勝ちよククク、とか思ったのにさ。
そのときはバスバーに切り替えてなんとか解決したけど設計がそもそもよくないね。厨やった。
>>509 一点アースよりも抵抗器とかのバラつきの方が圧倒的に大きいからなあ・・・
高精度抵抗でも1%の誤差あるし、一点アースで解決できることってあまりないような気がする。
もちろんするに越したことはないけど、過度に行うと逆効果&無駄な手間に終わるかも。
一点アース厨房の人って、古いアナログ回路屋が多いのかな?
511 :
↑:03/08/26 13:16 ID:???
ぜんぜんワカットラン
512 :
510:03/08/26 13:24 ID:???
>>511 ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
( ´_ゝ`)フーン
どなたか、ノート・パソコンに、簡単なI/O回路をつける
方法を、教えてください。
昔なら、RS-232Cを使って
[ハード] MAX-232C、PIC
[ソフト] TERA−TERM
などで、できたのに
今では、ノートにRS-232Cをつけるのさえ、困難な状態。
代替として、パラレルポート(プリンタのポート)で調べてみたら
WINDOWS-XPのドライバ(パラレルポート制御)で、説明が英語らしいのです。
[目的] 入出力8ビット(LEDを光らす・スイッチの状態検知)です。
[使用環境] ノートパソコン(RS-232Cポート無)
Windows-Xp
[使えそうなポート] プリンタポート、USB、赤外線IF
[使えそうなソフト] TERA−TERM、VisualBasic(5.0エンタープライズ)、Java
N88−DiskBasic
========おねがいします=============
515 :
↑:03/08/26 17:38 ID:???
516 :
↑:03/08/26 17:53 ID:???
あと、 giveio.sys windowsXP で検索するとなんか出てくるかもしれない
518 :
名無しの愉しみ:03/08/26 19:38 ID:ua3Hjfih
自作してもいいけど初心者にはちと難易度高いので、
http://mizutama.maid-san.net/wana/4.html これなんかいいかも。
ただしこれは自分で基盤に穴あけないといけないし、
穴あけるのに0.7ミリ以外のドリル刃を使うとパターンが一緒に
剥がれたりするので0.7ミリのを使うのが無難。
刃はホームセンターで普通に売ってる。
あとちょっとパターンが狭いので細めのハンダを使った方がいいかも。
>>514 USB-RS232アダプター使えば昔のままの手法で大丈夫やけど。
\1980?\5000位だし。
521 :
514:03/08/26 21:46 ID:???
>> 515,516,519 レス、サンクスです。
USB-RS232アダプター・・・ソフトで制御の時、ポート指定すると
Xpの場合、「不安定になる」ってあったんですが、、、。
試してみるしかないですね。(通信速度は遅くてもいいし)
DLLのドライバ・・・・・・・日本語が、なかなか無いですが、
翻訳ソフトと平行してなんとか調べてみます。
デザインウェーブマガジンの十月号買う?
たぶん
>>523 これって書き込みは何でやるんでしょうねぇ・・・。
527 :
名無しの愉しみ:03/09/01 15:48 ID:C7yPhYIe
鉛フリーはんだを購入したのですが融点が高く、
また基板へののりもいまいちでした。
従来のはんだにも見劣りしないくらいの性能を
もつ鉛フリーはんだはどのメーカーのどの型番
がいいでしょうか?
528 :
↑:03/09/01 21:35 ID:???
俺も1kgかっちまったよ・・・_| ̄|○
鍋で溶かして釣りの重りにでもするしかないかなぁ
いや、鉛フリーハンダは完璧に付けても
見た目はイモハンダみたいに見えて正しいらしい。
もちろん本物のイモはイモだからその見極めが難しい。
メーカー技術者がえらい大騒ぎしてるから従来の鉛系ハンダに
あらゆる面で肉薄するものは無いという事でしょう。
>>527 秋月のしか使ったことないけどあのスパッって艶がなくなるのを見てニヤニヤしてた。
531 :
527:03/09/01 22:29 ID:???
以前購入した鉛フリーはんだは円筒形のプラスチックの容器の中に
しこまれているタイプで、はんだののりが悪いだけでなく、はんだ鏝先
に変な汚れ(酸化膜)みたいなのが付くようになってしまい、従来の
鉛はんだはその鏝になじまなくなるというトラブルがありました。
鉛フリーはんだと普通のはんだで鏝先は別のものを用意すべきなの
かもしれませんが、できれば両者の違いを意識することなくはんだ付け
作業に専念できる鉛フリーはんだが欲しいです。
どこのメーカーのがお薦めでしょうか?
鉛フリーと関係ないけど、10年位前、アメリカ製の銀入りハンダを
買ったら小手先にハンダがだんだん乗らなくなるトラブルが有ったなあ。
鉛ハンダで入念にコーティングすると復活するんだけど。
でもフラックスの焦げカスがやたら汚い。
使えなかった。あれはどこかに死蔵されてるはず。
最近は鉛フリーのみならずハロゲンフリーもうるさく言われてるから
フラックスの活性も下がってるんじゃないかなあ。とふと思った。
つい最近鉛ハンダ0.8mmΦ1kg買っちまったよ。
やっぱ環境に悪い?
オレも鉛フリーハンダ500gを買って幾らもしないうちに鉛ハンダを衝動買い。
鉛フリーのほうは仕舞い込んでしまってます。
鉛フリー半田つかうのにまさか温調のできない鏝をつかってるわけじゃ・・・
融点がぜんぜん違うんだから温調できる鏝をつかうものだよ。
60度Cほど高めにしないと細かい作業は使い物にならないよ。
ついでにいうと半田付けに自信のない人は絶対使っちゃ駄目。
濡れ性が劣る上に温度が高いんだから。
536 :
名無しの愉しみ:03/09/02 20:20 ID:/xTMywnk
温調でき無くても大丈夫でしょ。
温調は逆に低くすることが目的なのでは
温調鏝は持っているが、だからといって、
相対的にノリが悪いことや、冷却後の色が、嫌い
ということには変わりが無い。
実用上の問題ではなく、好きか嫌いかという嗜好の領域の話
鉛フリーにしなきゃいけないのはどんどん作って
どんどん捨てるマスプロダクトの製品。
野積みしたやつに酸性雨がふりかかると鉛が溶けて
土壌や地下水を汚染する(してきた)。
逆に個人でチマチマ作る機器に鉛フリーハンダは
ファッション以上の必要性は全然無い。
なめるわけでもなし、健康への影響も無い。
ちなみに温度を上げるとフラックスが飛びやすくなるから
決して簡単になるわけじゃない。鉛フリーハンダのハンダ付けは
完璧なコンディションでもまだ鉛ハンダにあらゆる面で劣る。
最近手が震えるのは鉛のせいかなぁ
酒精が足りないのでは
現状ではまだまだ
鉛フリー<<全鉛
なわけですね。
有史以来存続してきたわけですからそれなりに使いやすいのでしょうね。
542 :
535:03/09/03 00:36 ID:???
>>538 >ちなみに温度を上げるとフラックスが飛びやすくなるから
>決して簡単になるわけじゃない。鉛フリーハンダのハンダ付けは
>完璧なコンディションでもまだ鉛ハンダにあらゆる面で劣る。
ここには同意。
あえて利点をあげれば、機械的強度かな。硬い。
まあ、撚り線に染み込んだ場合は脆く断線しやすくなることも同時に意味するが。
あえて煽られることを承知で書くと、漏れは、真空管工作+単線+空中配線(ラグ板)
マンセーなので融点が高いことも含め、こういう用途には結構適している。
で、漏れの場合は、どっちかというと環境面への配慮だね。大掛かりな工作になると
半田屑もバカにならないし。立派な工業廃棄物なんだけど、それは建前で、実際には
趣味で業者に引き取ってもらってる人なんかいないでしょ。
ニッカドをそこらに捨てないのと同じような感覚ですわ。
543 :
535:03/09/03 00:45 ID:???
ちなみに何がなんでも無鉛半田つかってるわけじゃないです。
自分の腕で無理だと思うところには、使いません。
2.54mmより細かいピッチの工作には(藁 共晶ハンダつかいますし、
MコネやNコネのハンダ付けは銀入りの鉛ハンダ使います。
特に後者は無鉛ハンダの融点では、漏れの腕では中心のポリエ
チレンを変形させずに、しっかり処理することは無理です。
共晶ハンダは初心者には最もお勧めできます。
>>542 金属工作で無鉛ハンダをロウ付けのかわりに使う事は有る。
確かに強度が高いから。
でも高強度ハンダとかロウ付けにはまったくかなわないから
まあこれまで鉛ハンダだった工作を無鉛にしてみてる程度だけど。
ステンレスフラックス使うと見た目も結構綺麗。回路には使えないけど。
今日、アルミケースに入ったスイッチング電源を手に入れたんだけど、
端子の意味を教えてください。
端子が8つあって、+12V、com、-12V、input×2ここまでは分かるんだけど
NC、FG、LFG←この3つの意味が分かりません。
初歩的な質問で申し訳ないですがお願いします。
NC no connection 無接続
FG frame ground アース
LFG やっぱりアースと思われます
繋がなくても動きます
548 :
525:03/09/03 14:05 ID:???
>>526 お答えありがとうございました。
これで安心して使えます。
>>545 > ハンダ槽
な、なんだ、はんだ総って?
まさかはんだのプールじゃあるまいし・・・
それはそうとはんだクズとかみんなどう処理している?
漏れは萌えるゴミに入れてしまっているんだが・・・
それとエッチング液の第2上澄み液もそのまま下水に
流してしまっている。さすがに元のエッチング液はちゃんと
ポリ容器に保管しているが。
(それでもどこに処理業者があるのか分からないため
ずいぶん物置には溜まってきてるんだよなぁ・・・)
>>544 そのまんま解けたハンダのはいった槽。
基盤をそこに浸けてハンダ付けをする。
>>550 >漏れは萌えるゴミに入れてしまっているんだが・・・
困るんだよ。
シルクスクリーンって何のためにあるんでしょうか?
個人の基板作成でつけることは可能ですか?
>>555 部品の種類・値・向きの注意書きとか。その基板に対するドキュメントですな。
逆にシルク印刷の無いマザーボードなんてあった日には途方に暮れるでしょ?(苦笑)
#まあ、マニュアルと突き合わせて小一時間ならなんとかなるかもしれないけど。
個人でってことは感光基板なんかで作ったときに?
それならサンハヤトにキットがあったはず。
プリントゴッコで実現した猛者も居たはず(笑)
業者に製造を頼む場合には、追加料金かどうかはともかく印刷してくれる。
557 :
550:03/09/04 21:59 ID:???
>>554 何ゴミとして捨てたらいいのでしょうか?
>>550 洩れはハンダ屑は集めておいてハンダツボに投入してる。
リード線のハンダアゲとかに使ってるんで。
量的には棒ハンダで供給するのが主で、
屑はものの量ではないんだけど。
エッチング液の第2上澄み液ってなんですかね。
中和処理した後の上澄みですか?だったらまあ大丈夫。
中和剤は石灰(園芸用)の飽和水溶液でもいいけど
サンハヤトの製品を買うと専用の中和処理剤が付いてくる。
>>557 燃やせないゴミ。ビニール袋に入れて金属系といっしょに捨てる。
>>558 > エッチング液の第2上澄み液ってなんですかね。
エッチングしたポリ容器を水で洗ったときに出る廃液。
微妙に黄土色をしている。
漏れは何も考えずに下水に流しちゃっているが。
ふと思ったんだが、電子工作って英語でなんていうんだ?
辞書に載ってなかった。
エレホビー
563 :
名無しの愉しみ:03/09/06 23:07 ID:9w3YPOnh
ageてみよう
566 :
名無しの愉しみ:03/09/07 11:58 ID:4SFkn6PI
普通のセラミックコンデンサと積層セラミックコンデンサっておんなじ風に扱えますか?
同じ物だと思って注文しちゃったんで・・・
用途によるな
>>566 温度係数の指定はあるか(→定数にシビアな発振回路など)
周波数帯は(→RF用途)
マイクロフォニックノイズを気にする用途か?(→ハイゲインの増幅回路)
こういうのにかからなければ一般用途ということでいいんじゃないかとも思うけど。
大体、そこらのパーツ屋だと、そもそも耐圧、容量以外は選択肢が無いし。
余った半田、表の側溝に流しました
定電流ダイオードを使って白色LEDを光らせようと思うのですが、
12vの電源10mAダイオード2並列と言う条件でいいのでしょうか。
LEDに結構な電圧がかかると思うんですが・・・
572 :
名無しの愉しみ:03/09/08 20:38 ID:iX9MbySn
573 :
571:03/09/08 22:00 ID:???
>>572 そういえば電流と電圧は比例するんだった。スマソ
>>573 そういう意味ではないです。
電流と電圧が比例しない場合はそれほど多くありません。
その代表的な例外がダイオードです。
定電流ダイオードは電圧に関係なく電流が一定になります。
(これはあくまでも理論上の話で実際には多少の変動や限界はある)
また、LEDの両端の電圧は電流の大小があってもほぼ一定です。
571の条件の場合、理論的には2個のLEDには5mAづつ流れ
全体としては10mAになります。また、LEDの両端には「結構な
電圧」ではなく、そのLEDが5mAながれるために必要な電圧が、
定電流ダイオードにより「自動的に制御されて」かかります。
おそらく、3.5V程度でしょう。
実際には、LEDの両端の電圧は電流に関らずほぼ一定、
ということは、ごくわずかの電圧の違いが大きな電流の
違いとなってあらわれる、という事を意味しますので、
並列に繋ぐことは2個のLEDの性能のバラツキが、
大きな電流のアンバランスを生じるということになります。
おそらく片方だけが明るく灯るでしょう。
結論が後回しになりましたが、LEDは直列にすべきです。
>>574 571はたぶんCRD2本を並列にして、1本のLEDに接続したいという事では
ないでしょうか。
ちなみにその場合はそれぞれの定電流ダイオードに10mAづつ流れるので
LEDには計20mA流れるということになるはず。
LEDを2本並列にするということでしたら574氏のおっしゃる通り。
576 :
↑:03/09/08 23:06 ID:???
俺もCRD2本を並列にしか読めなかった
>>571 電圧が12vで安定しているのなら、抵抗1本の方が安上がり。電圧不安定ならそれでもいいけど。
>>571 電圧が7〜16V程度の範囲で不安定で明るさの安定を優先なら、
コンデンサ2+78L05+抵抗1本という選択肢もあり。
579 :
571:03/09/09 19:45 ID:???
すみません説明不足でした。CRDを2並列です。
で電源電圧ですが、0〜25Vで変わります。(ソーラーパネル)
どんな電源(直流でダイオード耐圧以下)でも電圧と電流は自動的に
制御されると考えていいのでしょうか?
>>579 石塚電子にCRDの規格(データシート)がうpされているのでそれを見るといい。
そこに、電圧:電流のカーブが乗っている。
0V(〜LEDの順方向電圧)までは期待の電流値を得ることは当然無理だが
25Vまでで無理のない使い方、というのが自然に分かるだろうと思う。
>>578 おそらく定電圧IC+VI変換抵抗→定電流回路ということを言いたいのだと思いますが。
579の用途だと、5Vの電圧降下はロス大杉
>>579 >どんな電源(直流でダイオード耐圧以下)でも電圧と電流は自動的に
>制御されると考えていいのでしょうか?
ある程度の範囲なら。詳細は下記などを参照。
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/crdALL.pdf >で電源電圧ですが、0〜25Vで変わります。(ソーラーパネル)
LEDが1個なら、概略7V〜25Vの間であれば2割程度の誤差に収まるはず
ただし、25VのときはCRDがソーラーパネルの出力電力の85%を
無駄に熱として捨てることを意味しているため面白みには欠けるかも
>>581 >5Vの電圧降下
って文章として何か変ではないか?
>>583こういう回路を想定して話してます。
R
IN >>--[3端子レギュレータ]----VVV-----+--->> OUT
+ |
|GND |
+--------------------+
Rの電圧降下は5V一定、
レギュレータは最近はほぼ0Vの電圧降下の香具師があるので、
最低電圧降下ですね。
585 :
583:03/09/10 00:44 ID:???
>>584 >最低電圧降下ですね。
それなら了解。
ただ、
>>571 の前提条件「12vの電源」においては、あまり関係ないと思う
>>579 の前提では対応電圧範囲が狭いけど。
特に出力5Vの品ではなくても、2Vあたりのものを使えばもう少し広くとれる
と思う。
586 :
578:03/09/10 01:01 ID:???
>>584 >>578 の想定は
>>584とは違っていて、
効率よりも安定性を優先
78L05のIN→GNDの電流分(DataSheet例示変動Δ=1mA)は
変動要素として不使用、OUT-GND間にLEDをRを直列接続
秋月のNJM2073アンプキットって無くなったのか?
すげーショック。
他にNJM2073アンプキットってありますか?
>>583 NJM2073は止めた方がいいよ
滅茶苦茶ノイジーだし
(´・_っ・`)y−~~ 定電圧駆動と定電流駆動どっちが安定するのかナァ?
LEDの輝度と電流って温度依存性がつよいんじゃなかったでしたっけ。
>>589 基本的には定電流だが実際は駆動回路依存
極端な話、誤差10%の定電流駆動と誤差1%の定電圧駆動では比較し難いし
多くの場合、駆動回路自体も温度により変動する
>>589 安定つっても、何を安定させるかなんだが。・・・光度だよね、たぶん(w
普通は電流を一定にしておけばまあ問題ないとは思うが、厳密に一定の
光量を保ちたいならフォトダイオードやフォトトランジスタなどでフィードバック
かけてやるとか、どーだろ。
>>591 レーザーダイオードはそのような制御しているよね。
594 :
名無しの愉しみ:03/09/10 20:01 ID:Lxafx9oZ
595 :
名無しの愉しみ:03/09/10 20:55 ID:5oPN7+vX
インダクタンスつまりコイルのことです
>>593 何故にそのスレで聞かない?
単純には、
・2KΩ固定抵抗器×2 @10円程度
・ヘッドフォン用プラグ&ジャック付き延長ケーブル (100円ショップのものでも可能)
延長ケーブルを途中で切断し途中に抵抗器を挿む。以上。
ケーブルの寄生静電容量と抵抗器による、きわめて古典的なLPF付きケーブルとなって
しまう。
ただし、
・高音部が目減りすることにより相対的に低音部が豊かになるに過ぎない。
・ケーブルの寄生静電容量はケーブルの種類や長さによって違うし、抵抗器だけでなく
各入出力機器のインピーダンス等により効果が全く変わってくる。
まぁ、百円少々から作成可能だし、ごく簡単なので試してみると面白いかも
597 :
名無しの愉しみ:03/09/10 21:20 ID:Y8Tsfg4m
抵抗のような恰好で素子の両端からリード線が出てるコイルです。
本当に抵抗そっくりなので混ぜちゃったりして焦らないように。
RFC(高周波チョークコイル)なら別に他の形でもいいのです(それの用途では)。
10μHですね。
ちなみにここは数kΩの抵抗でもかまいません(元は抵抗なのかな)。
でも抵抗だと電圧降下が有るのでトランジスタに届く電圧が下がって出力が下がります。
コイルは高周波はブロックしますが、直流抵抗がほとんど無いので
トランジスタに届く電源電圧はほとんど下がらず、電源電圧を効率よく使えます。
下に有る説明にはそんなような意味です。
599 :
594:03/09/10 22:11 ID:Lxafx9oZ
みなさんありがとうございます
まったくの素人なので困ってました。
部品注文して、改良して見たいと思います。
本当に助かりました。
600 :
595:03/09/11 00:05 ID:???
>>597 抵抗だと電圧降下があるので、という説明はコイルと抵抗が並列なのでちょっとちがうかも。
説明としては逆に、高周波に対しては、コイルだけならほとんど絶縁体として働くところが、
並列に抵抗が噛んでしまうために電流が流れて、高インピーダンスの回路では電圧が
ドロップしてしまう。という言い方のほうが良いような気がしますが。
使用目的として良くあるのは送信機の終段や大出力真空管(オーディオ)アンプの発振防止ですね。
601 :
593:03/09/11 03:21 ID:???
>>596 大変丁寧にレスありがとうございます。
専門的な内容になりそうですし、似たパターンで他の板に誘導されるのを見て、
ここなら大丈夫かなと…
どうもありがとうございました
>>587 2073なら、データシートどおりに作ればまず動く。
音質は、まあ2073って感じ。
すみません、この本のタイトル教えてください。
160 名前: ↓余所で拾ってきたYO(1) 投稿日: 02/07/28 20:08
31 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/07/27 22:26 ID:wcFlZnE+
電子工作入門とか言う本をいままでいくつか買ったのですが、
ぜんぜん入門者向けじゃないんです。
ラジオの仕組みとか、トランジスタの使い方とかを夏休み中に理解して、
電子工作ができるようにしたいのですが、どんな本がイイでしょう?
とりあえず、電子回路入門とか言う本や、ハンディブック電子(これはムズイですかね)
や、図書館で見つけた「トランジスタ・IC入門」とか言う本を読もうと思ってるんですが、
これでいいんですかね?それとも電磁気学を学ぶのがよいのでしょうか?
ちなみに知識は高校の物理くらいの知識くらいしかないです。
あと、ラジオ検定ってのがあるらしいですが、これの教科書って
あるんでしょうか?質問ばっかですいません。でも電子工作の世界って
初心者お断りってかんじでキツイんです。是非、レスよろしくお願いします。
つづく
161 名前: ↓余所で拾ってきたYO(2) 投稿日: 02/07/28 20:09
35 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/07/27 23:59 ID:++k0pkLK
>>31 この本なんかはどう?
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=954 とりあえず現在出ている電子工作の本では一番まともだと思う。
応用だけではなく、基礎的な部分も理解できるようにかいてある。
トラ技のスレで技術評論社の本を勧めるのもなんだけどさ。
37 名前:名無しさん@1周年 投稿日:02/07/28 08:08 ID:fE28GPAB
>>35 何冊か買ったけど
この本が一番お勧め
この本に一票追加。
「作るという視点」からのノウハウ化された電子回路理論初歩
が書かれている感じ
実践的な基本書なので一番初めにこの本を読むといいと思う。
理論的体系化されたものは
実際の順序から作業するには使いづらいからね。
工学書はこの本のようでなければならないとつくづく思うよ。
この本のタイトルわかる方いますか?
クリックしてもエラーが出て・・・・
または、この本よりオススメがありましたらよろしくです。
当方は普通科高校⇒外国語大学で物理の知識は無いです。
>>605 わかりませんが、関連する話題ということで。
昔はそういう観点の雑誌やそれらの雑誌の多くの別冊があったので、素人でも入って行きやすかったんですけどね。
初歩のラジオとか、ラジオの製作とか。こういう雑誌を読んで育った世代が、今のこれらの雑誌を知らない世代の
ポカーンな質問に対して、頭ごなしに厨房扱いするのも気が引けることがありますね。(でもついついやってます)
さらに脱線しますが、好きこその物の上手なれというか、ピュアオーディオやってる人に多いと思うんですが、
文系でノンプロの方でたまに、びっくりするほど理路整然とした電子回路の知識をもたれている方が居て舌
を巻きます。勉強法とかのソフト面で強みがあるのかもしれません。
>>606 レスありがとうございます。そうですか、当方電気屋やっておりまして、
最終的にはテレビの回路図を読めるようになりたいもので・・・
テレビの修理は回路図が読めなくても6〜7割位はできるのですが、
どうしても独学では限界があり、後の3割はメーカーへとなってしまうのがくやしくて、くやしくて・・・・
とりあえず、学研の電子ブロック買ってみます。m(__)m
609 :
606:03/09/12 00:11 ID:???
僕の好みで言えば
「丹羽一夫」
「泉 弘志」
先生あたりの本を読んで育った世代で、この辺の先生の本でなるべく最近の本が古本で手に入ればそれがベストだとおもいます。
というのも、最新のパーツは世代交代が早い上にあまりに集積化、専用化されすぎていて、こういうパーツは、
わかりにくいうえに、つぶし(工夫や代替)が利きません。
入門はひと、ふた昔まえのパーツにあわせたちょっと古臭いぐらいの設計でやったほうがいいとおもうからです。
あと個人的好みで先生の名前を挙げてゆきますと、
「高田継男.」「藤本伸一」「田嶋一作」 先生あたりの入門記事にお世話になったのを覚えています。
そうそう、ひと夏で覚えてしまおうなんて思わないで(これは別の人が書いたのかもしれませんが)
気長に付き合うほうがいいなって思ったです。はい。
今後に期待:
ttp://www.fcz-lab.com/cirqtest1.pdf
611 :
606:03/09/12 00:21 ID:???
>>607 おっと、仕事なんですね。
するとハンダ付けの基礎とか工具の扱いとか、そんなのはもういいですね。
前レス、失礼に感じたら申し訳ありません。
プロとしてということなら、実践の機会には恵まれているようですから、
理論もしっかり学んだほうが良いとは思います。
本気で思うのなら、学生実験の経験などは実務に役立つはずですし、
夜間がある工学部などにチャレンジしても良いかと思いますよ。
612 :
606:03/09/12 00:53 ID:???
今度は私が質問です。
興味本位でLEDが交互に点滅するマルチバイブレータ回路を高圧TR使ってネオン管で同じことをやろうと思いました。
たまたまTR以外のパーツのストックがありますので。
このような用途にお勧めの入手容易なTR(高耐圧スイッチング向けで、Pcはそれほどいらない)があったら教えてください。
NPNでもPNPでもいいです。
自分で調べろ何ていわないでね。
大体データシートだけ見て”最適!”なんて思ったパーツは手に入らないことが多いのですから。
あと、ネオン管は負性抵抗があるので、コンデンサーと抵抗だけで点滅回路作れるのも知ってます。
高圧TRでドライブするのは技術的興味からです。
>607
基本は、まず自分で電子回路を製作して失敗する事。
次に、自分でその原因を考え正しく動作させて行くことを目標にしましょう。
電子回路工作関係の雑誌で、一冊一年間分を継続して読んでみると良いと思います。
そのなかで印象に残った著者の書籍があれば、購入してみてください。
>>614 最近は耐圧の高いTrも結構入手しやすいって事ですね。
そのなかでhFEが低すぎないものを選べばよいと。。。
>>615 サンクスコ!!
値段も思ってたよりずいぶん安いですね。
618 :
名無しの愉しみ:03/09/12 14:14 ID:jb59zNkx
>>617 消えている時間を短くするには、オペアンプのピン2とピン6間に接続されている抵抗を小さくします。
半分にするには、10MΩを4.7MΩ位かな。
619 :
名無しの愉しみ:03/09/12 18:58 ID:/ewwwt+r
>618
おー、ありがとう!
10MΩを、4、7MΩですか
5MΩじゃないって事は何か色々難しい計算とかあるんでしょうね
ワザワザ計算して下さってすみません。
>>614 613ではないが、抵抗はE系列という系列の抵抗値しかないから
例えばE-12系列では5MΩに近いのは4.7MΩか5.6MΩみたいな中途半端な値になる
623 :
名無しの愉しみ:03/09/12 21:53 ID:/ewwwt+r
>620・621
なるほど抵抗値が大きくなる程間が空いているんですね
てか、こんな規格まで知っているのが凄いです
勉強になりました有り難う御座います
>>617 >618さん方法(抵抗を減らしてコンデンサーからの放電電流を2倍に)も
正解だと思うけれど、趣向としては入手が容易な範囲で比較的高抵抗を
用いて消費電力をケチることにあると思うので、抵抗を減らさず放電電流を
増やさない方向も一つ提示したい。
1μF→0.47μF(フィルムコンデンサ)に
47KΩ→100KΩ
625 :
名無しの愉しみ:03/09/12 22:50 ID:/ewwwt+r
>624
どうもです、色々方法があるのですね
電解コンデンサを使わないなら少し小さくできるかも!
自分は回路図を見て組み立てるしか出来ないので
回路を理解出来るここのスレ人は羨ましいですよ
有り難う御座います
漏れのID格好いいです。
626 :
612:03/09/13 00:12 ID:???
>>622 おお、なつかすぃー回路ですね。
消防の頃、ランプ(石油のやつね)のほやに組み込んでチロチロ炎にみせかけるの作りました。
612の最後のほうに書いてある文章見落としたのかな。622さんは。
昔、ネオン管の光らせ方知らずに100V直結したらあぼーんしました。
>>627 アボーンていうか、ほとんどショートだよね。
>>627 勇者認定いたします。
でも、命は大切にナ
630 :
名無しの愉しみ:03/09/13 02:25 ID:tJ6KKRR8
も一つ昔、卓上蛍光灯のナツメ球の所に、懐中電灯の2.5V豆球を入れた時は、感動ものだったなぁ!
一瞬の何とも言えない輝き、この世のものとは思えませんでした。
よいこの皆さんはマネしないでねぇっ!!!
勇者が続々と名乗りを上げるスレはこちらですか?
>631
昔、電気屋の電球売り場で色見本の所へグローランプを取りつけて
切って置く。
店員がスイッチを入れたらちゅど〜んと(w
もう時効だろう。リアル厨房の時にやってました
リアル消防の頃、床に落ちてたヘアピンをいじってるうちに、つい広げてコンセントの両極に
差し込んでしまった。
母ちゃん、あの時はごめん。生きてて良かったよぅ・・
漏れも学校の教室でやったよ
教室のブレーカーを落としてからコンセントにニクロム線を差し込んで
・・・・・・・・・・・・・・・・ON
厨房の頃
ガラス製のゲルマダイオード(SD46とか)をテーブルタップに差込んで
遠くでコンセントにそのテーブルタップを差し込んだです。
紫の閃光とともに予想通りガラスがはじけて飛び散りました。
紫のLEDなんていって笑ってた。
636 :
名無しの愉しみ:03/09/13 11:52 ID:+irSg6HP
何か、告白大会になってないか??(藁
俺の会社には、コンセントに繋がってるコードをニッパで切断した猛者が居たが。
俺は流石に、学研のオマケに付いてたナツメ球をクリスマスツリーの電飾に差し込んで
フラッシュとか、豆電球を常夜灯のトコに挿してフラッシュとか、コンセント抜き掛けにして
両極にドライバー当ててアーク溶接とか、それ位しかないな。
あ、手を良く濡らしてから、電灯スイッチに触って、電気マッサージってのはやった。
いや、アレは危ない。←電極に触る訳ではないので、感電しないとタカをくくっていた。
>俺の会社には、コンセントに繋がってるコードをニッパで切断
1本ずつ切れば無問題。
それより人のニッパ勝手に借りて刃潰すアフォが頭来る。
>>636 >俺の会社には、コンセントに繋がってるコードをニッパで切断した猛者が居たが。
リアル厨房の時、ヤリマシタ。
一瞬のうちにニッパーは穴あきニッパーに
悔し紛れに電線の被覆むき用に使っていました。
穴がきれいな円形でないため、逆に被覆むきはしやすかった記憶があります
みんなすごいな…
私は小学生の頃、
興味本位からピンセットをコンセントに差し込んで
ショートさせたことがあります。
突然の停電(ブレーカー落ち)だったので親にすぐバレてしまい
こっぴどく叱られました。
でも生きててよかったと思いました。。。
640 :
名無しの愉しみ:03/09/13 17:34 ID:TfuDdRJL
洩れもうっかり活線切断をやっちまった事がある。
片方づつやればって、活線だって解っててブチッと切るやつは居ないのさ。
ちなみに飛んできた溶滴が眼鏡に食い込んだ。
あぶねえあぶねえ、眼鏡クンで良かったぽ。
ちなみに最近の対サージ型のブレーカーだとこの位じゃ落ちないよ。
そおいや細いビニール線をコンセントに素手で突っ込む、
という肝試しが小学校の時に密かに提唱されていたな。
コンセントって接地側(穴が長いほう)を触れば感電しないよな
642 :
637:03/09/13 21:37 ID:???
>活線だって解っててブチッと切る
やりましたが何か?
漏れも告白
リア消のころ、ゲルマラジオを作って水道管にアース
アンテナは電灯線に・・・・
部屋の明かりが薄暗くなって、ブーンという音が・・・
バーアンテナから煙がもくもくと・・・
電灯線アンテナにマイかコンデンサが必須な理由を身をもって体験した。
>>642 いやまあ、うっかり切る香具師は気が付かねぇって事よ。
どうでもいいが俺の仕事は目の前でヒューズ飛ばす事。
ついでに部品焦げたりダイオード割れたりトランス溶けたりするが(w
>>641 いや、日本ではえてしていい加減に配線されている罠。
646 :
641:03/09/13 23:04 ID:???
>>645 やる前はテスターで計ろう
まあその感電するかもしれないというスリルが楽しいのでは?
>>643 アースがガス管だったらもっと面白いことになってたのに(゚∀゚)
>>647 俺ら(集団)はそれをやったことがある(マジ)
高校の物理室にて・・・
某ミスで(俺のせいではない)AC100Vがガスのコックに触れてスパーク・・・
換えてなきゃ、あのコックには今でも電撃の後が・・・
学校飛ばす所だった。
時効だから無問題。(20年以上過ぎているし、外国にも行った事はないw)
649 :
636:03/09/14 12:46 ID:oScI8ch+
皆悩んで大きくなったと(藁
特に、643の奴は勉強になった(藁、ありがとう。
http://elm-chan.org/works/stl/report.html ↑のキセノン放電管連続点灯回路を作ろうと思うのですが、
回路図中の
R1 4R7 =4.7Ω
R3 2M2 =2.2MΩ
ということでよろしいですか?
あと、
C4 47n って47ピコ?47ナノ?分からなかったので店員に聞いて
0.047μFを買ったんですがあってます?
とりあえず回路を組んでみてC3のコンデンサに280Vほど来ていたので
倍電圧整流は出来てると思うので、トリガをかけるあたりが怪しそうです。
C4の電圧を測ったら2Vほどしかありませんでした。
トリガーダイオードが悪いのかなあ
よろしくおねがいします。
>650
>C4の電圧を測ったら2V
ここは、100V程度から一気に0V付近まで落ちないとトリガー掛かりません。
トリガ・ダイオード の方向を間違えているか、物そのものが違ってませんかね。
2Vと言えば、電流流れすぎのダイオード順方向電圧でしょう。
>>650 パーツの定数は、それで問題ないと思う。
>C4の電圧を測ったら2Vほどしかありませんでした。
>トリガーダイオードが悪いのかなあ
完全に壊れていたら2Vも出ないはず。
可能性1.トリガーダイオードと間違えて高耐圧系の整流ダイオードを買ってしまった。
可能性2.トリガートランス以降に問題があるのだがテスターの内部抵抗を計算せずに
測定しているため電圧が上がっていないように見える。
手持ちのテスターは何?
取り合えず、
手持ちのテスターが抵抗測定モードでLEDの発光テストが出来るタイプであれば、
トリガーダイオードを外して、テスターを抵抗測定モードにして導通を確認したほうが
良いと思う。
一般的なテスターでは、トリガーダイオードの導通は確認できないはず。
(INSULATION RESISTANCE TESTERクラスなら話は別だけど)
導通が確認できたとしたらトリガーダイオードと間違えて高耐圧系の整流ダイオードを
買ってしまった可能性が高いかも。
トリガートランスの断線は?
イグニッションコイルと同じ仕組みのものなら、髪の毛よりはるかに細い線が何100mも巻いてある代物で
極めてデリケート。
654 :
629:03/09/14 18:50 ID:???
レスありがとうございます。
とりあえず、トリガートランスをカメラに付いていた物に
交換して、トリガーダイオードの代わりにリード線を延ばして
ショートさせてみました。
すると、接触させた部分に火花が飛ぶとともに
キセノン管の端子3つのうち下2つ(回路図で)の隙間約1mmで
空気中に火花が飛びました。内心やったと思いながら
空気中で放電しないように放電管の真中の端子を少し上にずらし
再び電源を入れリード線をショートさせると、ショートさせたところには
火花が飛んだのですが、放電管のほうは何も起こりませんでした。
トリガーダイオードを取り外しC4の電圧を測定すると90Vでした。
普通ここも280Vになりませんか?
テスターは秋月で買ったデジタルマルチメータ、安物です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00199 トリガーダイオードは、写真では黒っぽいのが使われていますが
私が買ったのは、赤っぽいガラス管で真中に青い筋が一本入っているやつです。
一応抵抗を測ってみると両方向とも無限Ωでした。
光ってくれてもいいと思うんですが・・・
>>654 >普通ここも280Vになりませんか?
なりません。
テスターの内部抵抗を計算せずに測定しているため電圧が上がっていないように見える。の典型的な例です。
この種の安価なデジタルマルチメータで注意が必要な点の一つなのですが。
このクラスではテスターの内部抵抗は1MΩ程度であるものが多く、
テスター棒を接触させる=1MΩの抵抗を接触させる。と同じことになります。
本当の電圧=280Vのとき、
テスター表示上の電圧=280V * (1/(1+2.2)) = 87.5V
になり、大きく違う値を表示します。
ちなみに、内部抵抗が20MΩ程度のクラスでは、
テスター表示上の電圧=280V * (20/(20+2.2)) = 252V
となります。
>654
>トリガーダイオードは、写真では黒っぽいのが使われていますが
>私が買ったのは、赤っぽいガラス管で真中に青い筋が一本入っているやつです。
これが、最大の問題かも知れません。
リンク先記事では、>この回路に使用したものは 100V程度で逆導通
する物と説明されていますが、お店で買うときに
「100V程度で導通する、トリガーダイオードをください」と説明しましたか?
>>654 リンク先の文章を誤解しているのかも知れない。
単に「トリガーダイオード」の入手が難しいのではなくて、
「100V程度で導通する、トリガーダイオード」の入手が難しくなりつつある。
店頭で何も指定せず「トリガーダイオードをください」言うと、
現在でもありきたりに使われる30V弱程度で導通するものを出してきて、
「一般的なのはコレですけど、コレで良いのですか?」と言われる可能性が
高いかも、
調達した「トリガーダイオード」の型名は分かりますか?
658 :
629:03/09/14 21:54 ID:???
トリガートランスの高圧側の端子を放電管にばねのように巻きつけたら
連続ではないですが点灯させることが出来ました。
(はじめは1回巻きつけただけだった)
ご迷惑をおかけしました。
>634
興味深いお話をありがとうございました。(常識?)
秋月のテスタを10年ほど前に買ったデジタルテスタで抵抗を
測ってみたところ990kΩありました。逆に10年前に買った
テスタの内部抵抗を測ろうとしたら2M以上あるらしく
測れませんでした。もしやと思いC4の電圧を測ると
238V。意外にも10年前のテスタ(SANWA maid in Japan)
のほうが性能がよいという結果が出ました。
テスタでここまで違うものかと目からうろこでした。
トリガダイオードはホームページを印刷して回路図を見せ
100Vで通導するのと言ったのに。
入手しにくいと書いてあるのにすんなりと出てきたので
怪しいとは思ったんですが、やはり100Vよりかなり低い電圧で
逆通導してそうです。
レスしてくれたみなさまありがとうございました。
659 :
655:03/09/15 00:05 ID:???
>>658 >興味深いお話をありがとうございました。(常識?)
電気関係の専門学校とか大学で実習を選択すると、測定器使用上の必須知識として
教えられるはずの知識ですけれど、知らない人は知らないかも。
テスターって多機能な計測器で、ともすると機能数に目を奪われがちだけれど、
何処に限界があって、何処までは信用してよいのかという情報が重要だったりします。
>10年前のテスタ(SANWA maid in Japan)のほうが性能がよいという結果が出ました。
誤解しないと良いのですが、最近は、、、という話ではなくて。
当該テスターの仕様の話だったりします。
同じ秋月で700円高い
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=comp&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00137 などの入力抵抗は10MΩ以上あります。
でもSANWAとかは、メーカーサイトを見れば多くの製品について、
入力抵抗は幾らですという、分かりやすい説明があったり、
交流の周波数や波形でこの範囲に限って測定出来ますという
説明がある分、人に勧めるには安心です。
うわ出た。これが伝説のmaid in japanか…
放電管ってどこに売ってた?
使い捨てカメタばらすしかないの?
662 :
名無しの愉しみ:03/09/15 01:57 ID:lGcrDfBX
25年ほどまえの初ラの製作記事には入手元がのってたけどなあ。
今でも秋葉にランプ専門店が何件かあるから、そういうところなら扱ってそうだけど。
よろしかったら放電管に巻く線の意味を教えていただけませんか?
なにぶん初心者なもんで…
>>663 放電しやすくなる。
インバータ式の蛍光灯でも同様
高校で物理を履修したなら電界というのを思い出したら理解しやすいかも。
電界の単位は、V/m で距離あたりの電圧が高いほど電界が強い=放電しやすい
いということ。
>>664 おお、こんな時間に即レスありがとうございます。
電界ですか…そうか、思い出しました。
どうもです。
666 :
名無しの愉しみ:03/09/15 03:01 ID:s8+kLAIa
大阪にはキセノン放電管売ってました。
5cmくらいのでかいやつ150円とか
>>666 いいなぁ。大阪まで行ったら2、3万円のキセノン管になっちゃうな。
少し電子回路や工作がわかって来た新参者の厨房ですが質問させてもらいます。
イイICと言うのは、集積回路の設計が上手い物のことですよね?
例えば、今、オーディオのアンプを自作しているのですが、よく聞くICメーカーはハーブラウンやトリファス・・・。
この間、大阪の共立に逝って来たました。そのとき、とりあえず2chで評判のICを買ってきたのですが、
メチャメチャICが多いですね。一体どのメーカーの評判が良いのでしょうか?
日本のメーカーでも東芝、三菱、NECetcと、なんかどれを選んでイイのかわかりません。
本や2chどおりに選ぶのもイイですが、こういうのを独自の選別の仕方はどういうのを基準にすればいいのでしょうか?
・・っていうか、メーカーで公表されているICの回路図を見て
「ああ、これはこんな感じだな。」
とか、読んでわかる猛者の方とかもいるんでしょうか?
質問を取り消します。
自作板の方でイイリンクがありました。
お騒がせしました。
670 :
名無しの愉しみ:03/09/16 01:46 ID:ZvA7C3z/
>>669 そういうときは、そのリンクなりスレを紹介しておくと親切ってもんだ。
ふむ、とても気になるではないか(藁。
673 :
名無しの愉しみ:03/09/16 21:01 ID:cavTxyA0
秋葉原の小沢電気商会 放電管売っている
キセノン放電管ですか?
今度出張に行くときに買おう!
先日はどうもです。
先日、試験がてら名古屋は大須の第2アメ横ビル行ってきました。
今の時代電子工作のお店&パーツ屋なんて少ないのね・・・
でもさ、すんごい楽しかったよ。狭い店5件くらい回るのに1時間半もかかった。
そこで消防がいたんだけど、うらやましかった、色んな意味で。
で、こういう子がこれからの電機メーカーを支えていくんだなっておもったよ。
また行きたいけど今度はいつ行けるやら・・・
学研の電子ブロック買ったんで、キットは何も買ってこなかったけど、
なんか違うんだよ、電子ブロックは・・・なんかもう一つ来ない。やっぱ半田付けしたい。
しかし、3万のオシロが印象的だったな〜ホシイ
676 :
↑:03/09/18 12:13 ID:???
買えよ
677 :
↑:03/09/18 16:24 ID:???
そんな冷たい言い方するなよ
679 :
名無しの愉しみ:03/09/18 19:11 ID:LiXwR8iR
<血液型O型のいかがわしい特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数対少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けようとする ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) そのわりに人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。それに気付いて恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレる。相手がキレると今度はビビる。
■似たもの同士でしか共感できないわりに人気者ぶる。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ )
■無理な人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
680 :
名無しの愉しみ:03/09/18 19:24 ID:r40iTIjf
>679
根性曲がり
A型のばっかりコピペされてるけど、O型のが見たいなと思ってたんだよ
洩れO型だから(藁。あとはB型とAB型が出てきて最後に
日本人はクソって事で落ちが付くと完璧なわけかね(藁。スレ違いすまそ。
>>678 >ところでさ、この直流安定化電源って修理に必要なもの?
>それとも電子工作用でつか?
普通は実験用、
大学とか高専で電気関係の実験実習を選択すると必ずといってよいほど
お世話になるアイテムの一つ。
683 :
名無しの愉しみ:03/09/18 22:47 ID:BJONsGeX
ロジックICだけで電卓って作れるのかなあ
数千円で作れるなら作ってみたいが・・・
>>682 ありがとうございます。m(__)m ではいらないですね。
ところで電子回路の勉強を新たにはじめました。今は「学研電子ブロックのひみつ」を読んでまつ。
自己バイアス、固定バイアスのところで詰まりました・・・・う〜ん、回路図読破への道は険しく遠いな。
今年の3月にデジタル3種の勉強を始め、5〜7月2種電気工事士、6月に福祉住環境CO2級(不合格)を受験。
そして、この14日に家電製品エンジニア(生活家電)の試験が終わったばかり!
また福祉住環境の勉強を始めねばばならんのでちょっとキツイががんがるぞ!
ほんとは小説ZEROをゆっくり読みたいよ〜〜〜〜・・・
686 :
名無しの愉しみ:03/09/19 01:18 ID:70zOl3bH
>>685 ロジックICでつくるPentium4があったらそうとうでかいだろうな。
>>686 最近のCPUって1千万トランジスター以上でしょ?
TTLで作ると10万個くらい要るんでは?
もっとダイエットしないと端から端に信号が伝わるのに時間がかかりすぎて
クロックは10kHzとかしか入れられないだろ(藁。
688 :
名無しの愉しみ:03/09/19 02:52 ID:bEGApdU1
689 :
594:03/09/19 03:08 ID:ncpTrHgP
リードインダクタは通販で入手できますか?
再び申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
>>689 サ○ー電気では、いかがでしょうか?
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/l.html チョークコイル
リード型(サイズ:4φ8L抵抗器1/2W程度) 太陽誘電LAL04NA
0.22, 0.33, 0.47, 0.68、 0.82, 1, 1.5, 2.2, 3.3, 4.7, 5.6, 6.8, 8.2、
10, 12, 15, 18, 22, 27, 33, 39, 47, 56, 68, 82, 100, 120, 150, 180,
220, 270, 330, 390, 470, 560, 680, 820μH, 1mmH
691 :
h:03/09/19 12:27 ID:HwaxvZRT
692 :
名無しの愉しみ:03/09/19 18:42 ID:ZQb4N3/U
銀入りハンダを使おうと思うのですが半田ごては何Wぐらいあれば十分ですか?
普通の30wとかのでいいと思うが
つーか取り付ける部品によって半田ごては使い分ける
20〜30w 普通の部品 R.C.TR など
40w〜 コネクタ類とか
あと半田吸い取り線を使うときも40wぐらいのがいいです
>>678 CPLDを回路図入力で設計して,一人で悦に浸るのがよいと思われ
標準ロジックで開発なんて時間の無駄でつ
696 :
名無しの愉しみ:03/09/19 20:57 ID:XermNp6Y
>>692 単なる銀入りハンダなら普通の鏝でいいと思う。
鉛なし銀入りハンダは最適温度範囲が狭いので温調つきを薦めます。
>>696 同じような発想で、バッチファイル+DOSのビルトインコマンドだけで
加減乗除やらせるプログラムをつくろうと計画したことがある。
実行に移す前に、DOSの時代は終わってしまったけど。
699 :
594:03/09/19 22:43 ID:ncpTrHgP
>>690 ありがとう!助かります。
初心者ですがなんとかがんばってみます。
701 :
名無しの愉しみ:03/09/19 23:41 ID:5PtYJb9D
>>700 ページの最後の方にある、実際に計算動作しているmpeg動画がすげーカッコイイね。
実は漏れも厨房の頃7セグ表示器をどうしても作りたくて、豆電球と釘+エナメル線+鉄片(手製リレー)
と押しボタンでテンキーを押すと数字が表示されるボードを作った。要するにエンコーダだから
ダイオードエンコーダでも良かったんだけど、リレーでラッチが効くのでボタンを離しても数字が
消えないのに自己満足してた(w
702 :
594:03/09/20 00:30 ID:595hdtej
ホントに何回もすみませんが
>>594 のワイヤレスマイクの電源を
車のシガーソケットからとりたいんですが
よく分かりません・・・
DCコンバーター?を作れば大丈夫なんでしょうか?
>>696 >鉛なし銀入りハンダ
これは銀鑞(ぎんろう)というやつなので、バーナーでないと溶けないと思う。
ちなみにいわゆるハンダ付けは「半田鑞」という錫と鉛の合金による低融点金属溶接法
>>703 銀蝋とはぜんぜん別物です。
錫が主体で鉛をつかわないハンダです。
工業用途ではほとんどこれになりつつあります。
>>704 あ、早とちりでちた。最近流行の無鉛ハンダの銀入りバージョンね。諒解でつ
>>702 電圧は1.5〜3Vの間で大丈夫そうであるし、消費電力も大したことは無いので
ごく単純には、
安い5φLED一つと680Ω(1/2W)の抵抗器一つを直列につなぎ12Vを加える。
LEDの両端から電源を取るでも充分だと思う。
もしヤル気があれば、12V用に設計し直す方法もある。
709 :
名無しの愉しみ:03/09/20 01:38 ID:MxUn5/EI
>>594程度の回路なら、抵抗分圧で十分。
あるいはまだ回路の実装(組み立て)がすんでいないなら
12V用に定数を変えてもいいと思う。
711 :
594:03/09/20 19:08 ID:595hdtej
みなさんありがとう
いろいろ方法があったんですね。
まだ組み立てしていないので12V用に設計しなおすのが
一番いいやり方かな?と思いましたが
どうやればいいでしょう?
抵抗の数字を変えるんでしょうか?
簡単な回路で元々1.5Vでも3Vでも動くぐらいなので、このぐらいいい加減な
概算でも動作しそうです。
TR2側の33Kは、推定(1.5-0.6)/33[mA]流れるので、
33*(12-0.6)/(1.5-0.6) = 418 -> 390KΩ
1Kは1*(12-0.6)/(1.5-0.6)=12.67 → 12KΩ
TR1側の33Kは33*(12-0.6-0.6)/(1.5-0.6-0.6)=1188 → 1MΩ
ECMの直列抵抗1.2KはECMの消費電流がわからないとちょっと辛い。
多分10Kぐらいか。
ECMの信号側の抵抗10Kはレベル調整用だとおもわれるので変更なし。
同じサイトに
「シガーソケット給電型 FMワイヤレスマイク」
ってのがあるからそこからパクればいいんでね?
>>714 知り合いでJARL入っている人が居たらJARLの会報を見せてもらうといいです。
各地域のアマチュア無線家がときどきジャンク市をやってます。
最近はこういう文化が廃れてきて、せっかく興味をもったのに思うように
できない人が多いことは、さみしいかぎりだ。
718 :
名無しの愉しみ:03/09/21 13:27 ID:l97ne29N
自作したほうが安上がりだと思って自作する香具師なんか今時いない。
普通に考えて、大量生産の数十倍のコストがかかるよ。
自作する楽しみを買っているだけ。真の道楽だね。
自作の方が安いと勘違いしている香具師は大量に・・・。
>>718 もうひとつ、製品が存在しないんだよ。だから作る。
>>720 それはありますね。
特に無線用品とかオーディオ用品。
趣味自体が時代の主流ではないので必然的にそうなります。
722 :
名無しの愉しみ:03/09/22 00:22 ID:5YlXcI7A
あと,半田の煙を楽しむ
あの独特の匂い
って俺だけかな?
>>722 漏れも好きなんだけど、あと、フェノール基板の匂いも、秋葉、というか部品やを思い出して好き。
でも今、なんか自作意欲わかないなあ。また休眠期間かなあ。
沸くと10年前の作りかけの物を完成させてしまったりするんだけど。
以前は自作が楽しみで、市販品があっても、楽しみとして
作ったりしてたが(少々高くついたとしても)、最近は根気というか、
気力がなくなってきた。さっさと市販品を買って来ちゃう。
ないモノは仕方ないから、作るけど。
秋葉独特の匂いってたしかにあるね。
最近は別の匂いがするけど。
gootとHOZANのはんだこて見ているのですが、半田吸い取り線を使用するには
30Wの出力がいるんですよね?
でも最高温度が同じ450℃でもワット数が30Wのものや、85Wといろいろ違うのですが・・・
極細なら15Wでもいけるし、そんなに気にしなくてもいいのでは?
>>726 例えば、一口に水をヒーターで水温40度に加熱するといっても
同温の水200?と100?では、水温40度に加熱するために必要なエネルギーは違う
また、ヒータの出力Wによって30分で加熱できるのか1時間くらいかかるのか違う。
それと基本的には同じ、対象が金属というだけ、
暖める対象の金属の大きさを考慮する必要がある。
ただし、温度は低くても拙いが高すぎても拙い。
最近は温度調整機能付きの鏝もずいぶん安くなっているので予算に余裕があれば
そちらの方が良いかも
>>726,728
経験が長ければこれくらいの半田付けにはこのこての太さで
何ワットあればいけるという見当がつくようにはなりますがね。
実は貧乏で温調付きは買えなかったりする・・・ショボーン
冗談はさておき、小手先のチップを選べる場合は、BかBC型を薦めます。
もちろんこれは個人差があります。あくまで俺が使いやすい形ということですが・・・
基板のような平面だけでなくいろいろな所に使うとき、接触面積が比較的広く取れると思います。
A型は的が小さい場合、点接触になりがちです。
C型は太いままなので普通の用途には使いにくいです。
出展文献には詳細がありませんが、JIS規格と思われます。(今はなんていうの?)
温度調整できるコテが欲しい。
小手先は1.6mmの平たいのがいい。普通に良く売ってる丸いのは使いづらいよ。
丸いのしか使ったことがない人は、平たいのを使ってみるといいよ。
ああ、パーツ屋行きたい・・・
もれは半田ごての先に、金属のペーパークリップつけて温度調節しています
736 :
名無しの愉しみ:03/09/23 13:42 ID:G0bqx7wv
どうして半田ごての煙って自分の顔に向かってくるんでしょうかね・・・
737 :
::03/09/23 13:59 ID:???
>>735
ガス式は一部のディスクリート回路や真空管の工作みたいに立体的に込み入ったものの場合
気をつけることが一つありますけどね。
排気口から熱風が出るんですが、これが部品に当たって焦がしてしまうことがあります。
基板工作主体ならガス式は室内でも便利ですね。
>>736 マジレスすると煙が来る所(作業点の上方)に顔を持っていってるからです。
オータムゎニューヨーク
って見えたんだが。
半田の煙でメガネが黄色っぽくなった人いない?
漏れのメガネは見事なヤニ色に染まりますた
俺裸眼だから目黄色くなってるのかな
746 :
::03/09/24 23:04 ID:???
最近のはんだはRAM無洗浄とかあって、香がほんのりと違うw
>>746 よくわからんが、ヤニを洗浄してないということでよろしいか?
もしそうなら、信頼度は問題にはならないのかな?
それとも、わしの勘違いか?
キセノン放電管のことなんですけど
トリガーダイオードがやっぱり手に入らなかったので
サイリスタでスイッチングさせて連続点灯させることが出来ました。
で、色々実験していたらR2 12kΩの抵抗が火傷するほど熱くなっていたので
抵抗を取り除いてみました(ワニグチクリップでバイバス)。
さらに点灯周期を1Hzくらいにして電源を入れてみました。
すると、3回ほど点灯した後、放電管が点灯したままになり、
倍電圧整流回路あたりがら煙が上がって、消えました。
よく見ると整流回路のコンデンサが膨らんでいました。
これはもしかして車のHIDライトと同じ現象なんでしょうか?
なぜ煙が?電流そんなに流れない気がするのに
それと色々調べてみたのですが、乾電池からDC300Vを得る
方法がわかりません。なんかいいアイディアありませんか?
http://elm-chan.org/works/stl/report.html ←回路図
>749
キセノン放電管は、負性抵抗といって放電を開始する電圧以上は内部抵抗が下がって
行きます。よって電流を制限するものが何も無く、電圧が上昇する限界まで抵抗値が
下がり続けます。よって無理の掛かる部品から、あぼーんです。
有る意味、R2 12kΩはこの回路のキーポイントです。
車のHIDライトでは、放電電流が安定した所で電圧を下げて光量が連続して安定する
領域に自動的に設定されるように回路が組まれています。
だから、制御が難しく部品も耐久性の有るモノが無かったので、最近まで実用化されなかった。
>乾電池からDC300Vを得る
そのまんま、
実験に必要な部品は、ストロボ付きの使い捨てカメラをバラせばほとんど入手できます。
と書いてあるが、読んだの?
ttp://elm-chan.org/docs/xenon.html
点灯しっぱなしってば暴走状態だよー(;´Д`)ハァハァ
爆発しなくてよかったね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>751 Xe管は連続点灯に耐えるように作られてないしね。
電子レンジの中(超強電界)に突っ込んで連続点灯させたら、
ガラス部が溶けて膨らんで、「ぽっぴん」みたくなった(藁
半田こて手持ち本数自慢。
こて3本。
はんだ5種類。
吸い取り線1個。
すっぽん1本。
温度制御機能つきを来年あたり買おうかな・・・
757 :
名無しの愉しみ:03/09/25 23:07 ID:a+3nhTbg
普通、電極の構成が決まっているのは箱の外に出ているコネクターだけ。
USBとか、SCSIとか。
むかしはそれさえも決まりがなった。
普通、電気製品の内部で使っているコネクターの電極構成には何のルールも無い。
規格ですらない。
さらにいうと物理的な形状すら独自で手に入らない可能性がある。
758 :
755:03/09/25 23:37 ID:???
>>756 ご紹介ありがとうございます。
このキットもおもしろそうですね!
>>757 その液晶の設計図(回路図)が必要なわけですね(汗)
無理ということで。
ありがとうございました!
>>その液晶の設計図(回路図)が必要なわけですね(汗)
解析という手が無いわけではないですが。
というか、市販品の改造の場合は解析するケースがほとんどですが、これはかなり難しく根気の要ることです。
>>759 なるほど・・・
電子工作の で もやったことない自分には無謀なことですね・・・
このスレを見てから、というか将来電気(電子)機器メーカーに勤めたい
という希望があり、電子工作をして勉強をしようと思っています。
お勧めの雑誌はやはりトランジスタ技術でしょうか?
知り合いによると内容が高度すぎるとも聞きますが・・・
うちの教授の部屋に山のように積んでるのを見て関心をもちました。
機械系の知識を活かした工作をしてみたいものです。
その液晶の接続は、それ系のメーカーで専門でやっている
レベルの人でないと無理だと思う。
今はトランジスタ技術が一番初心者レベルの雑誌ですよ。
昔に比べると随分と易しく書かれるようになったので大丈夫。
>>761 ありがとうございます。
トランジスタ技術読みます。
763 :
名無しの愉しみ:03/09/26 15:56 ID:dqd4C/fl
使い捨てカメラのフラッシュ基板に電池ではなく
ACアダプタ等で電源供給したいのですが、電流はどの程度必要でしょうか?
3A程度で済むならLM350Tとかで1.5Vに落とせるんですが・・・。
結構速く電池が消耗するところを見ると3A以上流れてますかね。
できるなら自分で測るのですが、250mAまでしか測定できないので・・・。
764 :
名無しの愉しみ:03/09/26 16:42 ID:SpXYpvqh
>>763 写ルンですとかだと単三アルカリ電池が入ってるね。
フラッシュ回路がどういう作りかわかんないけど、この電池ならせいぜい1Aくらいじゃないかな。
実際には電池が消耗しても使えてるってことは供給する電流がもっと少なく、数百mAくらいでも
無問題かと。あんまり電流が少ないとチャージに時間がかかるだろうけど。
車の防犯用として以下のような機能を持ったユニットを組みたいのですが、可能でしょうか?
又、可能であれば予算的にはいかほどになるのでしょうか。当方まったくのシロウトです
1.電源はソーラーパネルから
2.通常はLED2、3個がゆっくり点滅を繰り返すのみ
3.車への異常接近(中を覗くような接近)により点滅が高速になり通報しているような
イメージを出せる(最近のマンションの玄関照明でよくある人感センサー見たいな感じ)
プロに本気で狙われたらあきらめるしかないですが、コソドロ程度への牽制ができれば
と考えてます。
お知恵を貸してください。
1 電源はニカド電池とかの併用で昼夜対応になる
2 LEDの点滅程度なら簡単な回路で実現可能
3 人体接近センサのキットが秋月で販売されているのでそれを使うと簡単
大きさはどれくらいなんでしょ?
コストはかかっても5000円ぐらいですむと思う
767 :
763:03/09/26 17:18 ID:???
>>764 レスありがd
とりあえず余裕みて3Aで設計製作します。
768 :
名無しの愉しみ:03/09/26 17:35 ID:SpXYpvqh
>>765-766 問題は電源かな。太陽電池で昼間のうちに充電しておくバッテリーの容量が小さいと
肝心の夜間動作中に止まっちゃうかも(w
LEDの点滅くらいならそんなに電流必要ないけど、焦電赤外センサってどのくらい電流
必要なんだろう。
769 :
766:03/09/26 18:49 ID:r9amDh5l
秋月キット
超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2
製作者によると消費電流は50mAぐらいらしい
LEDは20mAも流せば十分な明るさで点灯する
よって,大袈裟な電源は必要無い
その50mAの内、ほとんどはリレーの電流ですね。
LED光らせるだけならリレーはいらないから、
センサ自体は0.5mAぐらい、アンプに3mAぐらい、
タイマーに2mAぐらい。
自動車のバッテリーから電気をもらってもそんなに
負担にはならないかな。
>>771 人通りの少ない(けどたまには人が通る)池に、沈めると面白そうだな(藁
夕方になると不気味な黄色い光がモワーと。
ちょっとお金がかかるけど。
774 :
765:03/09/29 21:29 ID:???
アク禁によりお礼が遅れました。
当方、秋月って何?状態の素人なのでもらった情報を元にチャレンジしてみます。
みなさんありがとうございました。
775 :
名無しの愉しみ:03/09/29 21:36 ID:MubxX4Ta
オシロスコープについてなんだが
素人はどれぐらいのレベルのを買えばいいんですか?
あまり長い間使おうとは考えていません。
またパソコンで見るオシロスコープ(秋月のpikoってやつとか?)
なんかはどうでしょうか?
用途はpicでリモコンを作りたいのです。
だからそれほど精度の高い物が欲しい訳ではないんですが
ロジックアナライザは高い
>>775 それでいいと思います。
でも、ブラウン管になれた漏れには液晶の目の粗いオシロは見にくい。
中古のゴミ同然のオシロがヤフオクなんかで手に入ると思うのでそれでもいいかも。
ちなみに漏れは、会社で不要になったオシロが2台タダで手に入りました。
古いオシロなんていうのはその程度の価値のものです。
picでリモコンを作るのにオシロが必要か?というのは、別問題として残るが・・・
>>777 コード解析をしたいんでしょ。
ロジアナやデジタルオシロでメモリーしてもいいけど、
アナログでもトリガーかければコードは見えるからね。
ただ、リモコンによっては1発目とそれに続く再送信コードが
同じじゃないやつも有るから注意かも。
ちなみにpicでリモコン作るのにオシロとか使わない方法って
どんなのが有るのかな。それ教えるのもいいかも(洩れも知りたい)。
デジタルオシロは今や一家に一台の時代
781 :
775:03/09/30 18:18 ID:TLDiS26x
リモコンといってもCDプレーヤーの操作部のような赤外線じゃない奴で
抵抗による電圧変化とクロック信号?で制御するものの解析をやってみたかったのです。
赤外線はおもしろそうだけどチト難しそう。
それはとりあえず学習リモコンでいいかなと思ってます。
>>776 中古でいいと思ってますが目利きが全く出来ませんのでもう少し考えてみます。
Pico社の製品だったら私の用途ではADC-42でいいですかね?
→
ttp:www.picotech.com >>780 ロジックアナライザおもしろそうですね。これも注文してみようかな
783 :
名無しの愉しみ:03/10/01 20:29 ID:IicsfRUT
大型の電気製品(コンプレッサーなど)を家で使うと、
他の部屋の照明が激しくちらついて困っています。
大容量のコンデンサなどで解消できないでしょうか?
>>783 その電力を喰うコンプレッサーなどの電源にエンジン発電機を使えば電源系統が隔離できるからイイヨ。
多少の騒音と排気はガマンしる。
>>783 >大型の電気製品(コンプレッサーなど)
の力率が悪いせいであれば、力率改善用の適正値のコンデンサーの追加や
大型のノイズフィルターで改善するかも、
>他の部屋の照明が激しくちらついて困っています。
もしも、大型の電気製品使っている当の部屋は問題なくて、他の部屋の照明が
ということであれば電源を取る位置が激しく偏っていることが原因かも。
力率にも問題なく、配線にも問題なく、電力会社との契約電力の範囲内で使っていて
法律で許容される範囲(95Vから107V)を逸脱するほど変動しているのであれば、
電力会社に相談した方が良いかと
786 :
783:03/10/02 20:52 ID:???
>>784 取説に発電機使用不可とあるしそのためだけに発電機を買うのもどうかと・・・
>>785 家全体の照明がちらつくので配線は大丈夫だと思います。
消費電力は1380Wとそんなに大きくないのですが、コンデンサーの適正値はどうやったら
求められるのでしょうか。
>786
ならエンジン付きコンプレッサ・・・
短期間なら建機レンタル屋で
子比類巻かほるのCD買ってきたんだけどさ、3500円もすんのね・・・
まあ、ベストみたいなやつだし、廃盤だからって高すぎ。
それってやっぱCCCD?
790 :
名無しの愉しみ:03/10/02 23:37 ID:o0x737aI
>>786 >消費電力は1380Wとそんなに大きくないのですが、コンデンサーの適正値はどうやったら
>求められるのでしょうか。
簡単なのは、メーカーに聞いて教えてもらうこと
聞けないなどの問題があれば、実効消費電力と電流を計測し、まず力率を算定し
相殺に必要な容量を求めます。
交流でもコンデンサ使えるんですか?
スパークキラーでも入れるのがいいかも
コイルの逆起電力が家中に流れ込んでるって事はないですかねえ
>>792 使える、というか直流では電気をためるという直接的な目的にしか使えないけど、
交流の場合は面白い振る舞いをするので色んな用途がある。
電気の基礎理論で交流を学ぶときは、コイル・抵抗・コンデンサーというのが1セットで出てくる。
秋月の「5.4インチワイドRGB液晶モニターキット」を製作してみたけど
発光&色ムラ多すぎるし、残像がキツ過ぎる...
PCしながらビデオに繋いでテレビを見たいのですが、ポータブル液晶
テレビはオークションでも高いし、何か安くて代用品になるような商品や
入手先ないですか?
796 :
↑:03/10/03 11:05 ID:???
ハアドオフ
>>792 モーターと並列に付けるのはダメですよ。それは直流の平滑コンデンサー。
コンデンサーは交流を通すからショートしてアボーンです(藁。
交流ではコンデンサーは直列に入れる。進相コンデンサーと言います。
それはともかく、家の電灯がチカチカすんのは力率とは関係ないよ。
定格1.5kWとかのモーターでも回り出しで実は100Aとか平気で食ってる。
ブレーカーは瞬間的な過電流に反応しないから落ちないわけだけど、
回線インピーダンスが高いとこの突入電流で電圧がパルシブにガボッと
落ちるのが原因だよ。まあでもこれはしょうがない。こんなもんです。
うちは100A契約、引き込み線は38スケア、これが繋がってる主幹から
すぐに分岐した1回線(30A)にコンプレッサー(2.2kW)を繋いでるけど
電球(他の回線)は少し明るさが変わるよ。かなりムカ付くわけだけど。
普通に電球が光っている分には明るさの変化なんてさしてわからないけど、
調光器なんかで輝度をかなり落とすと結構ふわふわ動いているもんなんだよね。
>>795 PSone用の液晶モニタとか。チューナー機能無いけど、ビデオモニタなら良いのでは?
中古だと、PSComboで8000円とか格安で入手出来る。
おまけでPSoneが付いてくるぞ(笑)
洩れの持ってるバイオライト(60W電球に整流した140Vかけて
100W相当で色温度の高い光を得る)も電源電圧の変化に敏感みたい。
フッ、フって明るさが変わると
めちゃ疲れてるのかなと思ったりするよ。なにより気が散る。
そんなことよりなんて胡散臭い商品なんだ。バイオライト。
>>797 駄目ですよ、そんな不正確な事を書いては、
中には信じてしまう人がいるかも知れないではないですか。
・私の使っているコンデンサーでは○○である。
余所のことなど知らないが、すくなくとも私の経験の範囲ではそうである。
だけなら、よいのですが、
それが、『全て』と思っているとか
「関係ないよ。」とか無条件に言い切って問題はないと思っている。
は、誤りです。
まず、コンデンサに直接、正弦波交流電圧を印加した場合、電流は
電流[A]=電圧[V]×2×π×周波数[Hz]×コンデンサ容量[F]
流れます。
決して
>コンデンサーは交流を通すからショートしてアボーンです(藁。
等という、いい加減な話ではありません。
>>802 整流の出力側で電圧が上がった分、整流の入力側で電流が増える。
(損失を抜きにして考えれば、変圧器と同じく、INとOUTで電力が同じでないとおかしい。エネルギー保存則からいって。)
つまりは電源のインピーダンスが見かけ上電球側からみて上昇した事に
なるので、変動には敏感になるだろうと思う。
パチンコ用液晶モニタは、所詮パチンコ用だろ。
809 :
795:03/10/03 23:36 ID:???
>>805 駆動対象が"電球"なら、そう難しい話では無いよ。
>809
>やけに安いのが気になる
一応、中古液晶パネルって事になってるので、暗いとか色むらがあっても
泣かない自信があれば、一つの案です。
自分で、液晶のバックライトを交換出来ればおいしいかも。
ただし、液晶そのものに寿命が有るのでなるべく新品が良いに越したことは無い。
現品comのTFTカラー液晶モジュールは、装置組み込み用の新品なので
よほどハズレない限り、ハイコントラストで表示出来るはず。
>>810 かなり難しくないですか
DCならPICでパワートランジスタかパワモスFETを駆動されば出来そうだけど
>>812 結局同じだよ。
交流に対してPWM制御してもいいわけだしね。
電流制御なら被制御側の回路に直列にダイオードブリッジの交流端を突っ込んで
制御側からは直流に見せかけるという手もある。
>>812 ACで、トライアック調光器をフォトCDS経由で駆動しても良いが、
AC100Vを整流してDCにしてIGBTやMOS-FETで駆動してしまっても良い
"電球"はACでもDCでも駆動できる。
PICでも良いけれど、この程度であれば2回路入りFET-OPアンプICで
PWM制御してしまっても良いよ
815 :
名無しの愉しみ:03/10/04 22:55 ID:apqvn8OV
>>811 詳しくご説明頂きありがとうございます。
液晶モジュールの別買いは自信がなかったので、セット品を購入しました。
でも11.5インチって、PCしながらのチラ見だと、ちとでかい様な...
安いし遊びもかねてTFT6.5モジュールも検討したいと思ってますが、バック
ライト用専用インバータも必須ですよね?
某アップスキャンコンバータでピクチャー・イン・ピクチャー機能付きを試して
みましたが、小画面のTVはOKだけどサブディスプレイの液晶全体がボケた
感じで、全画面にするとギザギザ&色ムラがすごかったです。
やっぱTV専用のモニターに限りますね。
>>813 >>812 なるほどだから
>駆動対象が"電球"なら、そう難しい話では無いよ。
なんですね。
でも時計が入ってそうだからマイコンは必要でしょ?
>815
>バックライト用専用インバータも必須ですよね?
セットで販売しているものが高圧コネクタ側ピッタリ合います。専用インバータ 2個¥990
でも高いので、詳細不明。サイズ約11センチ×1.2センチ。単価¥190を2個で代用も可
私も、A-100Kのみ注文しましたが、コネクタが合わないので手付けになりそう。
何で時計が入っているからマイコンがひつようなんだかワケわからん。
時限爆弾なんて40年まえだって過激派は自作してたわけだし。
>>816 実際に自作するとしたら、「時計」は市販品を買ってきてアラーム出力を引き出して
トリガーにするのが現実的かな、
さすがに100円ショップの目覚まし時計では精度的にきついと思うが、
電波時計ですら1000円未満で売られている今日では、単なる目覚まし時計用途では
そういうものを買って、時計ユニットとして流用し「電波時計+漸増光スタンド」
とした方が面白いかも。
そうした場合、別にマイコンを使う必要はない。
もちろんマイコンを使っても良いと思うよ。
マイコンやゲートアレイは便利だけど、機械式やディスクリートでやると
どうなるか「解らない」って人増えてるのかな。
個人のちょっとした電子工作だったら原始的手法の
アイディアもないとかえってわけわからなくなるようにも思うのだが。
個人の楽しみだからなに使ったっていいけど。
初歩的な質問で申し訳ございません。
アルミケースに穴をあけてRCA端子をネジで固定しているのですが、
これだけだといつか緩くなりそうで恐いです。
何か固定する方法はないでしょうか?
>>821 ネジのゆるみ止めだと「ネジロック」剤とかじゃダメかね。
823 :
817:03/10/05 22:02 ID:???
>>818 やはりそれしかないのでしょうか?
後で外すのが大変そうなので・・・
自分でちと調べてみます。ありがとうございました
>>823 後で外す時は、シンナーで溶かして取るとよい。
但し、金属部のみで樹脂部は溶けるので要注意。
それがイヤなら、ベークについたRCAに汁。
>>817 単純にスプリングワッシャーや菊座金を使うのではダメなの?
菊座を使う場合など、RCA端子を直接ケースにアースするのはよい場合と悪い場合があるので、
アースまわりの電流に道筋について熟考すること。
フォトカプラとは何のための部品ですか?
>>827 入力と出力とを絶縁する為。
よく用いられるものにスイッチングレギュレータがある。
これは、一次側と2次側をフォトカプラで分離して絶縁し、感電を防止汁。
その他にも、機器間の信号及びグランドを分離し雑音を除く為に用いたり汁。
早い話、電線で接続する所を、途中で光によって接続汁。
じゃGNDも別にした方がいいの?
>>829 ん?
フォトカプラでGNDも別になるが?どう言う意味?
フォトカプラは、入力がLEDで、出力がフォトトランジスタだけど?
831 :
名無しの愉しみ:03/10/06 22:03 ID:JafTifXo
>>828 あっそうか、発光ダイオードと受光ダイオードが向かい合わせに入ってるんだよね。
834 :
831:03/10/06 22:45 ID:JafTifXo
よんだのですが、表現があいまいでどうなのかわかりません。
だめっぽいようですが・・・。
個人はお断りしますなど書いてないので・・・。
>>834 たぶん駄目だろうね。
「企業向けBtoB」と書いてある。
個人の決済どうする?
まぁ、ダメもとで登録に挑戦して見たら。
登録出来ればOKかもね?
>当サイトは、製造・販売・研究等の事業として半導体や電子部品を調達される法人や個人を対象とします。
ってことだから個人事業主ってことで、○○研究所所長とか
でっち上げておけ。
837 :
↑:03/10/07 00:06 ID:???
>>836 あまり詳しいことは言えんが、
>個人事業主ってことで、○○研究所所長とか
>でっち上げておけ。
これ、オイラやったことあるよ。 まあ、誰でも考えそうなことだわな。
でも、ウマく事運んだよ。
838 :
831:03/10/07 00:18 ID:ydGz6Avm
いい考えですね!
だめもとでやってみます。
ほかに、部品がかなりそろってるところとかありませんか?
839 :
名無しの愉しみ:03/10/07 01:33 ID:D6rEHE1e
>>821 ホットボンドを流して、ライターで暖めると良いよ
840 :
名無しの愉しみ:03/10/08 22:09 ID:0TOh1BfV
「11.5インチ液晶自作キット A-115KP」買いました。
液晶に大きなキズがありましたが、それよりも製造年月日を見てビックリ!
1996年製...秋月の液晶よりはいいですが...
ありがちな話ですが、秋月液晶(チューナー込み)+A-115KPで25000円
近く掛けたような、素直にシャープのBS内臓液晶テレビ買えばよかった
電子工作は皮肉な話だけど技術革新の早い今時の流行は追わないほうが実用的
むしろの懐古趣味的なもののほうが本格的なものができる。
真空管アンプとかBCLラジオ、アマチュア無線機器とかね。
自作でヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが、
BLTでカップリングコンデンサを排除しないと、いい音を追求するのは無理でしょうか?
>>842 好みによる。
コンデンサがある、トランスがあるから、ない物より悪くなる、とも限らない。
音質に影響をあたえる要素はコンデンサーだけではない。
いろいろ試せ。
ちなみにBLTではなくBTLだ。
>>844 いえいえ、PICなんかでロボットみたいのを作るのがこれからの主流と思います。
以前は秋月さんのキットを作るのが楽しかったけど、パソコンとの連動がなかなか
難しい時代になってきました。
PICなどをもっと簡単にみんなが使えるようになれば、自作の裾野が広がるような
気がします。
846 :
838:03/10/08 23:38 ID:???
>>839 回答ありがとうございました。
それではカップリングコンデンサを使ってシンプルに作ることを考えてみます。
秋月のファンクションジェネレータキットを買ってみたけど、
±5V電源が必要なことが判明(各100mA程度)
006Pの9V積層アルカリ電池2個と3端子レギュレータ(78と79シリーズ)で
電源部を作ろうかと思っているけど、006P電池から100mA取り出すのって
無謀ですか?
>>847 お、情報ありがとうございます。
「絶対」ですか。。。
センタータップ付きトランスもしくは、倍電圧整流回路で正負電源を
作るとするか。
2ちゃんねるブラウザの番号がずれていたので、変なレスをしてしまいました。
846は843に対するレスです
851 :
849:03/10/09 01:42 ID:???
漏れも番号間違えた
849は848へのレスっす。
853 :
↑:03/10/10 23:00 ID:???
>>841 おっしゃるとおり。
ニッチ的な、かゆいところに手が届く、(今更)どこも製品化していないような
周辺機器が、我々自作派の範疇だ。
854 :
841:03/10/10 23:12 ID:???
>>853 一応誤解を避けるように加えておくと、
(853さんは理解してくれると思うけど。)
殻にこもらずに、どんどん新しい技術に興味を持つのもまた健全なことですけどね。
ただ、メーカーが本気で力入れてる分野に太刀打ちしようなどと思うとがっくりすることになります。
こんどラジオ・音響技能検定の3級受けるつもりです。
これでトランジスタやラジオの回路の事とかわかる様になりますかね?
856 :
名無しの愉しみ:03/10/11 23:07 ID:rJuZethu
>>855 あんなの簡単よ。
ディジタルの方かどうか忘れたけど
フリップフロップ回路やらそういう感じのものだったような。
ラジオに関して言えば構成の順番とスーパーヘテロダインくらいの話題だったかな。
問題集買え。
大学で電子工作することになってキットとか秋葉に買いに行こうと思うんですが、
工作系や部品系ってどこにあるか謎なので初心者におすすめっぽいとこ教えてくれませんか?
秋月とかあそこらは微妙に知ってるんですがなんか玄人寄りらしいんで。
ちなみにマイクアンプとか作ろうと思ってます
858 :
名無しの愉しみ:03/10/12 00:18 ID:mhl+2KMD
>>857 大学でキット?文系か?
ぐぐって通販で買っとけ。
秋月のキットの説明書は、初心者にはチンプンカンプンでしょ
エレキットにすれば?
入門だったら科学教材社という手もあると思うけど。
かなり古典的だけど、基礎の授業は古典的だと思
うので(漏れの逝ってた大学だけかな)あまり問題
ないと思う。
吉野電装で欲しいもんあるんだけど「発送につきましては日本国内(北海道を除く)のみとなっております。海外(北海道を含む)からの方は輸出仲介業者様
を通じる等してご調達下さい。」とは(´Д`)・・・。なんとかならんのか!
864 :
名無しの愉しみ:03/10/12 09:59 ID:+Kt/Greh
北海道カワイン!
>>863 つーか、いまは混雑してて
1回で3品目までしか頼むことができないのが痛い。
小物をいっぱい買って楽しみたい個人ユーザーには厳しい。
(´-`).。oO(うわーやっぱ北海道って海外なのかぁ)
>>865 想像するに、10円20円の物を多品種同時注文するヤツが沢山出てきちゃったので
制限しているんじゃないかな。
漏れは小物は大量に買って知り合いにばら撒くか需要が無ければ死蔵する、
みたいな注文の仕方をしている。
まあ、1個からでも注文できるシステム?自体に問題がないのかと言われれば・・・。
868 :
847:03/10/12 13:25 ID:???
>>852 情報どーもです。
ぐはぁ、こんなにすぐ電圧低下するのかぁ。こりゃ使えないなぁ。
乾電池(2次電池を除く)の放電特性ってあまり公表されていないから
ありがたいっす。
869 :
865:03/10/12 15:49 ID:???
>>867 小物をいくつも注文されるのは確かに手間かかるでしょうけど
3品種は少なすぎじゃないかな・・・。
6品種注文したい場合は2回に分けて
注文することになるだろうけどかえって手間を取らせる気がする。
3品種だと、たいした金額にならなくて
商品金額に対する送料の比率が上がって躊躇する・・・。
>870
高速道路を歩いている熊に気をつけないといけないし(w
>863
スマンがまじにワラタ。
青森辺りの香具師に注文頼んで転送して貰ったらdouyo?
>>865 その制限って、どこに書いてる?
確認しようとして見つけられなかったんだが・・・
874 :
865:03/10/13 01:47 ID:???
>>874 873ではありませんが、そこには小さく
>(個数につきましては数量限定の表記がなければ無制限です)
とも書かれているようですけど?
876 :
875:03/10/13 05:23 ID:???
>>872 863登場です、ホントにワロテ下さい(T^T)。
注文フォームからカキコしてオーダーするが、いっこうに返事無し
送られてくる気配も無し、よくよくHP見ると「海外かYO!!!!!!!!!!!」・・・・
なので逝きます ??????
ゲームボーイのカセット内の電池が切れてしまいまして、
交換しようと思い、カセットを開けると、タブ付きのリチウムボタン電池
が基盤にハンダ付けされていました。
ぐぐって通販している所を見つけて購入したのですが、
元から付いていた電池とタブの位置が違ってました。
そこで、新しく買った電池のタブから、基盤までをリード線?
か何かで通電させようと思うのですが、近くに電子工作の
部品を扱っているような店舗がありません・・・。
家の中もひっくり返してみたのですが、リード線代わりに
なるような物がないのですが、何かで代用出来る、
あるいは、通販出来る所等ありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
>>878 近くにホームセンターとかDIYの店とか無いですか?
そういうところの電材のコーナーに必ずあると思うが・・・。
880 :
878:03/10/13 14:34 ID:???
>>879 レスありがとうございます。
近所のホームセンターでもう一度探してみます。
田舎のホームセンターなんで、品揃えがあまり
ないんですよね・・・。
>>880 百均のお店もナイノー?
あれば、ザ・電気でアリソー。
882 :
878:03/10/13 15:53 ID:???
>>881 あ!ダイソーあります!
明日にでも見に行ってみますです。
レスありがとうございました。
>>882 インターホンなんかメチャ線ついてるし、プチライトもクリスマスツリーにつける位の長さもあり、LEDもゲットできるョン。
ついでに内臓提供AMラジオも遊ぶのにOKョン。
884 :
名無しの愉しみ:03/10/13 20:56 ID:OXzocjqv
2chの先生方質問です。
最近のパソコンは、シリアル、パラレルポートが付いてません。
マイコン等のデータ通信したいのですが、ほかのポートに変換できる
物はあるんでしょうか?またはシリアル、パラレルポート付いた増設基板
があるんでしょうか?
>>884 USB-シリアル変換ケーブルが3000円程度で売ってますが。
USB-パラレルもあったような気がするけど詳しくはシラネ
USB-シリアル、パラレルはありますが、
シリアル、パラレルポートと完全に等価ではありません。
プリンタ等普通のメーカー製品をつなぐ分には全く問題ありませんが。
これらのポート(レガシー)がついたPCIボード(カード)やPCカードスロット用のカードもあります。
上記と同様です。
ただし、製品によっては安物のPCが買えるほどの値段だったりします。
そういうのは性能がよく、アフターも優れていますが。
DOSレベルでI/Oを直に読み書きしている(ドライバーなしで)ソフトは動かないと思って間違いありません。
変換ケーブルにしろ、カード、ボードの類にしろ、ドライバーが要りますが、
このドライバーが扱えない信号の使い方をしているソフトは動きません。
ちなみにXPではI/Oを直に読み書きしているソフトはデフォルトでは動きません。
ISAバスの製品なら別ですがね・・・・めんどくさくなったもんだ。
>>884 885さんの言うとおり、USB-シリアル/パラレル変換器が売ってるのでそれを
使ってみてはどうでしょうか?
高いですが、両方付いているのもありますし。
ただし、パラレルの場合、I/Oを直に叩いているPICライタなんかはUSB変換ではまず対応していません。
また、シリアルの場合は、通信データの最初が欠ける製品が多く、注意が必要だったりします・・・
増設基板(PCI/PCカード)も売ってますが、需要が無いせいか、高値安定(普通に買うと1万円くらい〜?)です。
中古屋だと案外安く売られているので足繁く捜してみるのも手でしょう。
ISAのは安く叩き売られてますが・・・最近のPCではISAスロット自体ありません。
888 :
887:03/10/14 01:13 ID:???
・・・○| ̄|_
889 :
873:03/10/14 01:40 ID:???
>>874 即レス、ありがとん。
なるほど、3品目以上の場合は、断る場合もあるってことですね。
でも、これじゃ普通に見て気付かないような。
この制限、良識的な顧客を離れさせるような気が・・・
友人に話題振ったら、「3品目しか頼めないなら、送料かかるから注文するの止めよう」
と返答が。
DQNは存在そのものに気付かないだろうし、気付いたとしても無視するだろうし・・・って自分の事か ○| ̄|_
890 :
884:03/10/14 19:47 ID:ehSznX1j
>>885 >>886 >>887 レス、ありがd。
パラレル、シリアルポートなしでも変換ケーブルやボード、カード
があるんですね。ドライバーと互換性のない信号はだめなんですね。
素人の漏れにはそのへんが難しい。
ISAバスボートってもう今は使われなくなっているみたいですが、
ほかのバスよりかI/O制御が、まだ容易っていうことなのでしょうか?
補足します。
上記の回路は、入力波形が少しずつずれていくようにする回路で、
ずれる位相の制御もできるようにしたいです。
入力波形は周波数発生器で調整します。
893 :
名無しの愉しみ:03/10/14 23:56 ID:hUAn0Vc9
894 :
名無しの愉しみ:03/10/15 00:01 ID:vrQi563X
>>891 それは回路とは言わないが、一体何をしたいのか?
波の絵は発振器?
周波数は全部同じに見え、位相だけが違う?
?は、ボリュームが入る様な感じだが、ようワカラン。
へんちくりんな絵の箇所で何をしたいかを書いてチョ。
いくらの周波数で発振、あるいはレベルを上下するとか・・・意味分かる?
895 :
名無しの愉しみ:03/10/15 00:03 ID:vrQi563X
>>892 発振周波数が皆同じで、位相だけ異なるなら、合成した波形は、同じ周波数でレベルが変わるだけだョ?
何するの?
>>891 オールパスフィルタとやらがそんな感じだったような・・・?
あとはD/A変換でメモリに取り込んで、少し遅らせてD/A
変換するとか・・・
897 :
896:03/10/15 00:17 ID:???
1個目のはA/D変換の間違いですた
あと電子楽器ではBBDとかいうアナログ遅延素子も
使われているらしい。
898 :
896:03/10/15 00:20 ID:???
また間違い BBDとやらは過去の話らしい 現在はDSPということで
>>891 ○に〜が発振器??
てことは、ちょっとづつディレイ掛かった信号を分けて出力したいって事なのかしら??
900 :
名無しの愉しみ:03/10/15 00:24 ID:vrQi563X
>>891 トランスバーサルフィルタだな。
位相を遅らしているのでは無く、遅延させている。
遅延素子に>897で言っているBBDも使われている。
?の箇所は、レベル調整でボリュームだ。
もぅ今では、DSPでこれらの処理をしているが、今更なんで?
901 :
名無しの愉しみ:03/10/15 00:51 ID:vrQi563X
>>891 発振器のマークは、タップ付き遅延線をあらわしている。
各タップの出力は、フィルタを形成する為の係数に相当するレベルにする。
タップ付き遅延線として、今はあるかどうか不明だがTAD-32(BBD,メーカはシティコン)で、タップはT0〜T31迄。
係数を設定するボリュームは、多回転の半固定ボリュームがよい。
要は、係数次第で各種のフィルタに変貌する。
材料入手で苦労するより、DSPの勉強する方が早いか?
みなさんありがとうございます。
>>894 ○に〜が発振器から出力された波形と考えてください。
周波数は同じで位相がずれたものにしたいです。
>>895 まじですか!?
え〜、ここで何がしたいのか説明します。
周波数発振器からの出力は枝分かれになった線を進みます。
枝の先にはそれぞれコイルがあります。
正弦波を送ることでN、Sが周期的にひっくり返る磁石になります。
これを横一列にならべてそれぞれのコイルの上に鉄の梁(はり)を設けます。
左のコイルから右のコイルに進むにつれて少しずつ位相のずれた波形を送ることで
並んでいる梁が波打ち進行波があらわれます。
この進行波を利用して、梁の上のものを移動させたいのです。
超音波モーターとはいきませんが、これに近いかたちだと思います。
>>899 それです!
>>896 >>900 ありがとうございます。
遅延やBBD、DSPについて調べてみます。
リニアモーター?
本当に正弦波じゃなくてはいけないの?
方形波で良ければ簡単なロジックICか、ワンチップマイコンで
できるだろうに。
いったん方形波で送り出してからエレメントごとに正弦波に変換したほうが実現しやすい
ような予感・・・
>903
正弦波が難儀なら矩形波でやってみようと思います。
ロジックICっていうのはどういう部品で構成されているんでしょうか?
何と何があればできそうでしょうか?
>904
矩形波→正弦波とかできるんですか!?
>矩形波→正弦波とかできるんですか!?
高調波を除去し、基本波だけ抽出すれば正弦波となる。
>ロジックICっていうのはどういう部品で構成されているんでしょうか?
昔は、トランジスタもあったが、今はFETのコンプリメンタリMOS。
>何と何があればできそうでしょうか?
ゲートICに色々あるので、調べて見てから投稿汁。
最も、AND、OR、NOTだけでも作ろうと思えば作れるが、力がいるネ!
↑ しったかぶり
↑しらんかったぶり
>>905 とりあえず簡単なのは、8-bitシフトレジスタのCK入力に原発振を入れて、
S入力に原発振の1/8の周波数の信号を入れる。
そうするとQ1〜Q7の出力に360/8°ずつ位相の遅れた方形波が採れる。
シフトレジスタは??74HC164(普通のやつ)、または??74HC299(双方向)。
原発振を8分周するのに??74HC393とか。??はSNとかTC。
出力は0Vと5Vに振れるだけでマイナスにはならないので、
適当なモータードライバICに入れてちょうだい。
910 :
名無しの愉しみ:03/10/15 22:02 ID:RaR2hmfz
古典的な手法だがPSNというコイルやコンデンサのような受動素子だけで実現する方法もある
>906
ありがとうございます。
勉強になります!
>909
とても具体的に書いてくださってありがとうございます。
研究室の仲間が、ギターのエフェクターに使われているフェイザーという
位相を遅らせる回路を見つけまして、それを用いて回路設計をしてみることにしました。
これはオペアンプ、抵抗、可変抵抗、コンデンサで作れ、安価であるので採用しました。
以下がその回路ですが、電源と周波数発生器をどうつなげばよいかわからないので、そこの
配線が書けていないのでご理解ください。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/9116/phaser.GIF これを研究室の教授に見せたところ「これではオペアンプがあぼーんするよ」と言われました(笑)
電磁力ではりを振動させるには相当な電流が要るようですね。
フェイザーの後にパワーアンプを設けてそこで電流を増幅させるとよいとのこと。
「電流をあまり流さずにできる回路を僕が一から考えるからまかせといて」ということで
この件は先生に委ねることとなりました。
みなさんほんとうにありがとうございました。
みなさんに助言いただいたことを調べたことで勉強になりました。
まだアースについてもよく分かっていない未熟者ですので基礎から学びます。
また困ったときはよろしくお願いいたします。
>910
ご提言ありがとうございます!
913 :
910:03/10/15 22:39 ID:???
古典的な手法を出したついでに、現代的な手法も。
ソフトウエアで下記のようなテーブルを順次読み出して、
PIOの各chに対して、出力を行う。
PIOはパソコンに刺してつかうインタフェースボードのこと。
(picは使ったこと無いのでしらないけど、多分同じようにできると思う)
方形波なので、908の手法(具体的にはLPF)を通して正弦波化
パワートランジスタで電力増幅してコイルを励磁する。
B A 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ch
---------------------------
1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 ↓t
0 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0
0 0 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0
0 0 0 1 1 1 1 1 1 0 0 0
0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 0 0
0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 0
0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1
1 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1
1 1 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1
1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 1 1
1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 1
1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1
あるいはテーブルそのものを、1,0ではなく
正弦波に対応する値にしておいて、
NchのDACに出力、増幅するという手法も
ありえる。これが一番融通は利くと思う。
多分正弦波にする理由は動きを滑らかにするためだと思うが、
リニアモータというのは、制御の立場からは本質でないなあ、と書いてて気づいた。
これってステッピングモータの制御そのものだ罠。
>>911 あ、それが最初に書いたオールパスフィルタでつよ。
数珠つなぎにしないと目的の動作にならないんだが・・・
教授が一から作るからもういいのか。
>914
そうでしたか(汗)
あたしね、中古のオシロスコープってんですか?買ったんだええ。
20MHzってやつですかね〜。
でね、使ってみたんだススゥ〜っと。
そしたらね、尋常じゃないんだ、尋常じゃないんですよ!
VOLTS/DIVを0.5V、そして2msec以上にすると垂直同期が流れたテレビみたいにね、
画面が横に流れてしまうんですよ!
そしたらね、スゥ〜と気を失ったんですよ。
これ、なんで何ででしょうかね〜ええ。いわゆるぼられたってやつなんですか?
まあ、こんなお話ですよ、はい。
>>916 >そしたらね、スゥ〜と気を失ったんですよ。
稲川淳二さんが気を失った?それ共、オシロの帰線が全く無くなった?オシロのヒューズがdだ?
一体なんなのでしょう?
ヨウワカランなぁ・・・
単に、ぼられただけか?
>そしたらね、スゥ〜と気を失ったんですよ。
これは嘘なんですけどね、ええ。
ブラウン管から漏れるX線の大量照射で、気を失いかけたとか。。。
いやね、マジな話、教えていただきたいんですけどね、ええ。
どうして水平の同期が流れているのかなんですけどね。
ところがなんですけどね、オシロスコープってこんなもんてな話もあるじゃないですか、ええ。
>>921 マジ?
VOLTS/DIVを0.5V、そして2msec以上とは?
0.5V/DIVより大きくて、2msec/DIVより小さい時だけ同期がかからない?
それ以外は、正常に動作している?
症状を相手に正確に伝わる様に表現して下さいナ。
>>921 いやね、OR回路てんですかね?いや、正にそれなんだ。
VOL/DIVを0.5以上。SWEEPってんですか?これを2msec以上に上げてしまうと、
とたんに横に同期が流れたようになるんだ・・・。「ちらつく」とでも言うのですかね〜。
でもね、これ以下で測定してるときはこんな症状は出ないんですよ、出ないんだ。尋常じゃないんだ。
これはそういう悲しいお話です。
>>923 まだようワカランが、トリガはちゃんと設定したり調整したの?
言い方が尋常じゃない見たい(失礼)なので、オシロの経験はどれ位?
いやね、経験は一月くらいなんだ、ええ。
でもって、最近買った「電気に弱い人のための オシロスコープ入門」てな本もまだろくに読んでないんですよ。
だからトリガなんて知らないんだ、知らないんだこれが!
だから壊れているかどうかなんて分からないんですよ、ええ。
>>925 読みなさいって、
それは、入力信号によるけどVOL/DIVを上げて感度を低くしたときなどには
トリガーモードの選択や調整等していなければ
「そうなって当然」ということを解っていないだけだと思うよ
>>925 恐らく、壊れていない様に思う。
トリガーの不良の様に見えるが、他のレンジで正常なのでたぶん正常だろう。
掲示板でトリガーの説明をするのは、非常に難しい。
「オシロスコープ入門」にやさしく書かれていると思うので、先に良く読む事。
同期をかけるのがオシロスコープの生命線なので、トリガーのモード(何種類か有る)とトリガーのかけ方を先に覚える事。
一番いいのは、知り合いにオシロスコープを知っている人がいたらその人に聞くのが良い。
928 :
名無しの愉しみ:03/10/16 23:07 ID:kp1oYGRj
電子工作初心者に最適なキットを教えてください。
はんだ付けくらいは学校でやってたんですが。
>>928 ○○を作れる様になりたいとか、「目標」は無いの?
>>928 どの程度の初心者でどれ位のものを作りたいかよぅワカランが、
「電子工作キット回路図全集」プランニングハウス
が出ているので、先にその書籍を入手して作れそうなものを選ぶのはどう?
それと、大阪日本橋か東京秋葉原に近ければ一度出かけて見て、現物のキットを見るのもヨシ。
>>931 サンクス、
なかなか解りやすいホムペですね。
早速お気に入りにいれまスタ。
933 :
928:03/10/17 00:04 ID:lx21uMF9
>>929さん
>>930さん
レスどうもです。
中学生のとき、鉱石ラジオを作って以来なんです。
で、最終目標は自作のデジタルカメラを作りたいと思っているのですが、難しいでしょうか?
>>933 デジカメねぇ・・・。
普通に数千円の奴を買った方が良いと思うが。
作ることが目的ならばそれはそれでいいと思うが。
作るとしたらTreva+マイコン+メモリとかそんな感じかな・・・?
昔、秋葉原板つくろうって話しがあったけど、あれもダメだったな・・・・
それよりもっと需要が少ないから、たぶん・・・・
>>935 概ね賛同。
というのも電子工作スレは、現在は知識が分散した状態。
たとえばPC自作の電子工作スレはデジタル回路やソフト制御には
強い人が多く、アナログの高周波やアース設計に関しては良いレス
がつくまで時間がかかる。無線板の工作スレはその正反対。
この辺、電子工作というカテゴリになれば、各分野に強い人間が
終結することになるのでレベルも上がってイイと思う。
まあ、かなり趣味の違う人間が同居することになると思うので
荒らし合いとかが出てくる可能性もありそうだが。
(PC系が無線系をおちょくったりとか、
無線系がオーディオ系をおちょくったりとか、
そういう類いの煽りは容易に想像がつくので)
このスレでさえ、否定的な意見しか出ないだから、絶対ダメだな
940 :
937:03/10/18 23:42 ID:???
941 :
名無しの愉しみ:03/10/20 15:27 ID:GfgyBLRJ
ちょっとお聞きしたいんですが
冷蔵庫を改造して温蔵庫に出来ますか?
出来るよ
できんだろ!?
冷蔵庫に四方弁ついてないし・・・
944 :
名無しの愉しみ:03/10/20 19:44 ID:1EwSjCj+
冷蔵庫を改造して「温冷蔵庫」に
というならともかく、「温蔵庫に」なら四方弁は要らないと思う。
また、改造というからには四方弁を付け加えるという選択もアリだろうし
熱効率を問わないなら、底部に電気ヒータを加えるという選択もアリだと思う。
947 :
941:03/10/20 23:38 ID:iRCvf7Ll
>>942 >>943 >>945 どうもありがとうございます。実は小型冷蔵庫から取り出したコンプレッサー、放熱器
冷却器を2メートル四方の箱に装着して、簡易オートエアコンにしたかったんです。
制御はpicを使い、25℃を基準にして20℃以下に下がったら暖房に、28℃以上になったら
冷房にという風にです。
とりあえず、冷蔵庫を分解して、詳しく構造を調べてみます。四方弁は、何とか合う部品を
見つけます。無かったら自作か、諦めるか。。
>>946 あがっているのは代表的なスレで、電子工作系ということなら、もっとたくさんあるよね。
無線板なんかは1割ぐらいは電子工作のスレだと思うし。
どうした?月刊オシロスコープが最近見れない・・・
>>947 アウトドア用の温冷蔵庫を改造するってのは?
スイッチ切り換えれば使えそうな物だが・・・
テスト
952 :
???:03/10/22 00:06 ID:???
テスト
・・・・・・・・・
>>950 そいつに入ってるのはペルチェ素子ですよ。
冷暖房になんか効率悪すぎて使えないっしょ(暖房はともかく)。
冷媒式のヒートポンプの方が効率は遙かに上。なんせ入力した電力より
見かけ高い効率が得られる。最近のエアコンなんか効率が3倍位有る。
エアコンは電気食う印象だけど、電気ヒーターに比べると全然食わない。
給湯器に使えば電熱器の3倍お湯が沸く(つまり電気代1/3)。
955 :
名無しの愉しみ:03/10/22 03:02 ID:pPbGOhvv
>>947 改造と言ってもね、真空ポンプいるよ。あと配管の溶接機も。
冷媒も手に入れる必要有るし。売っているのか?
何か、機械工作のスレになって来たな(w
冷媒の話を続けるようなら、他に行った方が良いのかな。
真空ポンプと溶接機と冷媒の代金で、安い温冷蔵庫が買える。
おまけに、地球環境に非常に易しくないので。。。
冷蔵庫の扉だけ外してそのまま使用して、温風ヒーター追加じゃダメっすかね。
湿度の管理とかも考えると、冷却しながら暖房とか出来ないと水分が壁に出て来ちゃいます。
3万円のお持ち帰りエアコンセット買った方が幸せになりそうな悪寒。
これなら、真空引きとか要らないし配管して初期起動すれば即動作。
957 :
質問:03/10/22 12:40 ID:GSjgkTSv
電子レンジやMDについてる、ツマミを右に回すと数字が増え、左に回すと数字が減るスイッチがありますが、
調子が悪いんです。これは「エンコーダ」でしょうか?
これって秋葉原とかに売っていますか?
スイッチを分解して掃除してもいいんですが、元に戻らなくなったりしますか?
>>957 メーカ毎にカスタマイズしている可能性大。
たぶん同じものを入手するのは無理だろう?
メーカのサービスセンタに連絡し、代引きで送ってもらったらいいのでは?
へんてこなメーカでなければ、対応してくれる。
>>957 調子が悪い原因がエンコーダにあるなら分解掃除して治る可能性はあるけど、手先の不器用な
ヤシは元に戻らなくなる予感。機械接点じゃないとクリーニングで復活するかどうか疑問・・
意外と基板のハンダ部分が剥がれていたなんてこともあるよね。
エンコーダの仕様がわかっているなら、探せば同等品は見つかるんじゃないでしょうか。
話は逸れるけど、ウチのゲームキューブコントローラのジョイスティックが調子悪くなったんで
この前分解してみたのよ。そしたらX軸のVRで抵抗体(炭素皮膜ちゅうやつか?)が擦り切れて
やんの。接点バネをちょっと曲げて、0.1mmほど脇を摺動するようにしたら治ったよ。
961 :
957:03/10/22 19:46 ID:GSjgkTSv
ありがとうございました。
入手は難しそうなので、まずMDのを分解してみました。
意外と簡単な仕組みです。綺麗に拭き拭きして、接点グリス付けときました。
結果、良好になりました。電子レンジもそのうちやります。
機械接点は困りますね。
962 :
名無しの愉しみ:03/10/27 22:21 ID:R1LuMnHt
LC発振器のCにQの低いものを使った場合と、
Qの高いものを使った場合では特性がどう違うのでありましょうか?
Cにバリキャップを使おうと思うのですが、
バリキャップは0VとかだとQが異様に低いと本で読みまして。
ラジオの同調回路では感度が低下するらしいですが、
発振器ではどうなるんでしょう。
発振してれば同じなのかな。振幅や歪率に効くのかな。
>>962 発振出力に含まれる雑音が多くなります。
極端にQが低下していれば、回路にもよりますが発振出力の低下及び発振停止となります。
ありがとうございます。
バリキャップは0VでもまだQは数百位有るようです。
高いと数千になるので数百は低いですが、
コイルのQが100程度である事を考えると
それほど神経質にならならなくてもいい?
>>962 可変範囲が必要以上に広いようであれば、直列に固定コンデンサーを入れてあげればQはあがります。
また、これ以上にQを下げないようにコイルのQを上げる手もあります。(空芯、粗巻、大径の良質なコイル)
>>964 それぐらいなら、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
秋葉原で二連ボリュームのしっかりしたものを売っている店はありますでしょうか?
千石電商で売っているものだとギャングエラーが酷くて・・・
968 :
>>962:03/10/28 01:10 ID:zJgPXD/T
発振段の出力が大きいほど、周波数や出力が不安定になります。
@出力の大きい場合はバイアス0V時のQの低下には拍車が掛かります。
高周波成分をバリキャップが整流してしまうからです。
整流電流が大きいほど、インピーダンスは下がります。
バリキャップもやはりダイオードなのです。
A同じくバリキャップが整流することにより、バリキャップに順方向バイアスが掛かります。
制御電圧0V付近の制御がやりにくくなります。
また、順方向バイアスそのものも不安定ですので、不安定の元になります。
PLLの発振器に使う場合は、バリキャップの制御電圧は0V付近を使わないのが当たり前です。
969 :
968:03/10/28 01:13 ID:???
突っ込まれる前に訂正w
>PLLの発振器に使う場合は、バリキャップの制御電圧は0V付近を使わないのが当たり前です。
追加:突合せ等ではなく、シングルのバリキャップという条件が付きます。
中学生の時、背伸びをして作った物があったな。
真空管(6GB3)を使ったコルピッツ発振回路で、蛍光灯を電線無しで発光させる装置。
で、蛍光灯と電球の発光方式の違いを発表する、という、科学部の展示としてはそれなりの代物。
自宅で調整中、うっかりアースに落としたシャーシと、プレートにつながったコイルに触った。
後頭部を殴られたような強力なショックがきた。
生きていて、本当に良かったよ。
あと、抵抗値を間違えて、展示動作中に発煙させて、理科室中をパニックに陥れたとか、
学校中のTVを使用不能にした(そりゃ、ホワイトノイズ発生装置だからなぁ)だとか、
もう20年以上経っているから、時効だよね。
おかげで立派な電機系エンジニアの端くれになれました。
せっかくの有休だってのに、何書いてんだか。
>>968 なるほどそういう理屈ですか。よく解りました。
ありがとうございます。
>>967 役に立たないけど、バイオレットボリュームが無くなっていた事に
つい先日気づきました。軸が硬くてよかったのに(;´Д`)。
でんしこうさくってやっぱださいなぁ。
ずがこうさくのほうがまだかっこいい。
しゅみはでんしこうさくです…ん〜ださい。
人の評価を気にして自分の趣味を決めるのかぁ
そういう事は考えた事もなかったなぁ
まあ使わないジャンクを山にしてたり
確かにしょーもない所も有るんで一応参考にしておきましょう
子供の頃は部屋が燃えないゴミ置き場みたいになって
親にブツブツ言われたもんだ。
ファンクションジェネレーターってオシロに好みの波形を出す以外に何か使いようがありますか?
>975
漬物石代わり
>970
最近? 高周波で光らせる蛍光灯が売られているが・・・
少し実験が早すぎたのね(^^;
>974
今でも部屋が燃えないゴミ置き場だが 嫁にブツブツ言われている
>>978 可燃性のゴミであふれかえっている部屋よりはナンボかよい。
この前、仕事で伺った家のじーさまはそんな部屋で寝煙草やってるもんだから
ゴミの隙間に見える畳に焼けこげイパーイ・・・
981 :
名無しの愉しみ:03/10/29 14:47 ID:QCZyR+oz
車用のセキュリティに連動したページャー(ポケベル)を
自作するとしたら、いくらぐらいで作れますか?
欲しい機能
1.国内の電波法ぎりぎりの高出力
2.送信機は12V前後で動作、受信機はポケベルサイズで乾電池で駆動
3.セキュリティのサイレンが鳴ると、ポケベルが音やバイブでお知らせ
>>981 送信機も受信機も携帯とかPHSでいいんじゃない?
アラームONで送信側携帯のボタンを押してオートダイヤルすりゃええがね。
そうだな、電話機を除いて5000円もありゃ作れないか?
983 :
981:03/10/29 18:31 ID:QCZyR+oz
>>982 レスどうもです。
それだと、月々の維持費が・・・
FM電波とかそういうのでは、作れないですかね〜?
>>983 出来ない事はないと思うんですが、車と自分の距離はどのくらいを想定されているんでしょう?
電波法の範囲でFMだとほとんど飛ばない気がしますが。
あ、そういえば近所の駐車場に止めてあるクルマ、感度設定が悪いのかマジで狙われてるのか
夜中にしょっちゅうアラームが鳴り響いて五月蝿くてかなわん。あーいうのは近所迷惑だね(w
985 :
981:03/10/29 19:19 ID:QCZyR+oz
>>984 車との距離は、せいぜい見通しで数百メートルくらいでいいです。
レストランの中や、スーパーの中にいると、駐車場でサイレン鳴っていても
聞こえない可能性が大きいので。
>982
どっかの警備会社がそんなサービス提供してなかったか?
値段も月千円以下だったと思うが
カーオーディオとかの小さい商社がアメリカから輸入してるセキュリティーは
ほとんどそのまま輸入しただけだね。あれは電波法には違反してるが、
距離は結構届く。しかし高いね例によって3倍値付け。
あんなんならどうせ電波法通ってないんだし自分で輸入した方がいい罠。
秋葉原でOSコンデンサを売っているところはありませんか?
>>985 数百メートルですか・・・送受信側でお互いにアンテナを立てないと難しいかも。
鉄筋スーパーの中に入っちゃうとかなり条件的に厳しいんじゃないかな。
それと当然、混信やノイズを考えると信号はディジタル化したIDか何かで送らないと
だめだろうし。。。素人の漏れには出来そうにないや(^^;
素直に
>>987のやつ使うのがいいような
家庭用内線交換機にタカコムHP208っていうのを使っています。
これには玄関用インターホンがつけられるのですが、少なくとも
近くでは入手難だしそう複雑でもなければ自作したいと思っています。
玄関につけるのではなく室内モニタにするつもりですがこういう汎用?
インターフォン端末の回路を知ってる方居ませんか?
992 :
988:03/10/30 00:29 ID:???
>>991 ありがとうございました。
結構、あるんですね