自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 8作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket784
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 4作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034656910/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 5作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041167437/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048952894/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目の退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
2Socket774:03/08/18 01:09 ID:2kUczxGo
2ゲト

それだけ
3Socket774:03/08/18 01:09 ID:DKlTXEoO
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/
テイクオフ
http://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
デジキー
http://japan.digikey.com/
セイデン(音のこだわり)
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
測定器 西川計測器
http://www.nskw.co.jp
テクトロニクス
http://www.tektronix.co.jp/index.html
4Socket774:03/08/18 01:10 ID:DKlTXEoO
5Socket774:03/08/18 01:10 ID:DKlTXEoO
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
6Socket774:03/08/18 01:11 ID:DKlTXEoO
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
7Socket774:03/08/18 01:11 ID:DKlTXEoO
【リンク4】
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
工作と物理のページ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
ATX電源の規格
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
http://www.formfactor.org/
ToolsのChipDisp.zip
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
USB関連 市販のPHS接続ケーブルを格安USBキットとして使う
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/
あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
模型とラジオの事
http://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
gameport + midibox で検索したら
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
測定器玉手箱
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
自作テレビ
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
A Pocket Headphone Amplifier
http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
audio-Q
http://www.audio-q.com/audioparts.htm
8Socket774:03/08/18 01:13 ID:DKlTXEoO
【リンク5】
ヘッドホンアンプ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/readers/toku.htm
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」
http://www.usb.org/developers/vendor.html
冷蔵庫PC
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
ヘッドフォンアンプ
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html
タイマICによる発振器のデューティ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
グラウンド線を使わないで直接信号を計るオシロスコープ
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
ESCad
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/
モジュラージャック・USB・IEEE1394・DCプラグ用コネクタ付き特殊ピッチコネクタ変換基板
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label4
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
トライパス社TA2020-020評価キット(オーディオ)
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html
ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
ファン・コントロール機能を組み込んだ温度精度±1℃のリモート・ダイオード温度センサ
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
LEDの応用
http://www.audio-q.com/index.htm
電源
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
シャーシパンチセット(ホーザン)
http://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html
MP3記録データCD再生装置(MPROM)
http://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
9Socket774:03/08/18 01:14 ID:pjVE2Ppu
>>1
10Socket774:03/08/18 01:14 ID:DKlTXEoO
11Socket774:03/08/18 01:15 ID:VjINqVec
ここもリンクしてね。
姉妹スレッド
電子工作を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/
>>1
1211:03/08/18 01:16 ID:VjINqVec
あ、書いてあった(W
13Socket774:03/08/18 01:16 ID:MvN6EDb9
11は墓穴掘ってる?

>>1 Z
1411:03/08/18 01:20 ID:VjINqVec
必要か分からんけど、とりあえず貼っておく
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目の退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001
15Socket774:03/08/18 01:22 ID:DKlTXEoO
>14
それは、>1に入れました。。。
1611:03/08/18 01:23 ID:VjINqVec
外しまくり・・・

_| ̄|○
17Socket774:03/08/18 01:34 ID:a6sGJKuJ
早速、

小信号のトランジスタの定番といえば、2SC1815とか、2SA1015ですが、
1Aほどで使う為の、パワートランジスタの定番ってあるのでしょうか?

「とりあえず多めに買っておいても、色々使えるぞ」みたいな奴です。
18Socket774:03/08/18 01:34 ID:DKlTXEoO
前スレの
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055480024/988
は、動かすだけなら12Vでも問題ない機種もあるよね。

富○通とかのボードだと内部でレギュレートしてあって、充電が出来ないだけで
他は動作してた。消費電流は低い電圧だと、ちょっと多い電流で動作可能でした。
その時に、バッテリーがどうなるかは不明ですけど。

リスクは自分持ちで、誰か人柱希望。
19Socket774:03/08/18 01:41 ID:DKlTXEoO
>17
秋月の、2SC3890、じゃだめ? Aは、そのコンプリか互換で済ますとか。
必要なゲインと周波数帯域にもよるので色々。
電源とか、低周波用途で代表的なのって有るのかな。
20Socket774:03/08/18 01:41 ID:Q71hr/QH
>小信号のトランジスタの定番といえば、2SC1815とか、2SA1015ですが、
今はそうなんだ...。4桁型番なのか。2SC933とか使ってたが。
21Socket774:03/08/18 01:57 ID:SNQgHzSS
>>18
車の12Vは、14-16くらいの時があるから、
内部でレニュレートしてないと確実に壊れるね
22Socket774:03/08/18 02:04 ID:DKlTXEoO
TOSHIBAの現行データからだと、こんなもんだ。

2SC4793 <-> 2SA1837 1.0A 50V TO-220
2SC5171 <-> 2SA1930 2.0A 180V TO-220
2SC4935 <-> 2SA1869 3.0A 50V TO-220
2SC4881 <-> 2SA1931 5.0A 50V TO-220

だけど、秋葉原小売り、通販では無理でしょう。
23Socket774:03/08/18 02:08 ID:DKlTXEoO
>21 富○通のやつは、
電源系解析の結果は、14Vって言うのは10.8Vのリチューム電池を充電するために必要なだけで
普段のバッテリー運用時は10.8Vからすべてをレギュレートしていましたので全然問題無かったです。
2417:03/08/18 02:14 ID:a6sGJKuJ
そうですか、
色々な製作例とか見ても使ってるのがバラバラでしたので、
特に定番という物は無いのですね。

仕様を満たしたのを適当に物色する事にします。

レスありがとう御座いました。
25Socket774:03/08/18 02:18 ID:DKlTXEoO
>20
いまだに某大学生が、2SC372を探して秋月に来る(w
26Socket774:03/08/18 04:53 ID:oodguBoj
前スレの993へ。
あのキットは昇圧は出来ないぞ。
買う時に気が付くとは思うが…
27Socket774:03/08/18 08:46 ID:DKlTXEoO
>1
今更だが、テンプレに入っているあぷろだって
自作板用じゃねぇぞ。
(枚数少なくて「お借りします@電子工作スレ」と書いとけば大丈夫かもしれんが)

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
28Socket774:03/08/18 13:58 ID:7m1tpCoX
たかだかPCのマザーでも、
最新のアルミ電解、OS-CON必要になってきてるよね。
29前スレ988,993:03/08/18 16:18 ID:UbkIyBc0
今日シガーライター用のプラグを買ってきてつないでみましたが、
12Vでちゃんと動きました。最初からやってみればよかったです。
ヒューズは5Aのを入れています。
30Socket774:03/08/18 19:34 ID:nX+Nly0k
カーステレオ買う時に外してもらった、カー AM ラジオをパソコンにつないでみたいと
思っています。

電源は ATX 電源の 12V をそのまま突っ込んでも大丈夫でしょうか?
31Socket774:03/08/18 19:43 ID:DKlTXEoO
>30
火は噴きませんが、PCからの猛烈なノイズで使い物になりません。
ハードディスクが回る度に、キューン〜キュルキュル〜バババと聞こえます。
使い古しの車のバッテリーを使うのが、無難です。
32Socket774:03/08/18 19:47 ID:nX+Nly0k
>>31
ありがとうございます。

ATX 電源も余っていたりするのですが、こいつとラジオをつなげばノイズは
軽減できるでしょうか?
スイッチ周りの回路を作らないといけないような気が・・・。
33Socket774:03/08/18 19:50 ID:nX+Nly0k
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
5V に 2A 程度の負荷をかける方法キボンヌ。

ttp://www.nipron.co.jp/column/cnt.html
> 「5V出力に最低負荷をかけてやる必要がある」という事です。これは、
> パソコン電源が一つのトランスで複数の出力を出力している都合上5V出力に、
> たとえば2A程度出力を取らないと3.3Vや12Vが出力しないといった現象が発生します。
34Socket774:03/08/18 20:04 ID:s2DGTSdJ
>>33 2.5Ω10W抵抗を付ける
35Socket774:03/08/18 20:33 ID:nX+Nly0k
>>34
ありがとうございます。

早速、明日にでも抵抗を買ってつないでみます。
36Socket774:03/08/18 20:56 ID:yR7m/lfh
PDA用の外付け電池BOXを充電式じゃなくて普通の(一次)乾電池を単3×4本
で考えてるんですけど、レギュレータをかますだけじゃダメですかね?

もう、電池の電圧降下時を考えるとめんどくさそうなんで、いっそのこと、
単3×6本くらいにしてレギュレータを入れた方がいいのかなとも思ったり・・・。
ちなみに要求電圧は5Vです。
37Socket774:03/08/18 21:56 ID:pjVE2Ppu
>>36
電圧にそれほど精度が要求されないならダイオードの電圧降下を利用汁
整流用ダイオードを何本か直列に繋いで電圧を調整する。
ダイオード1本につき0.5〜0.6Vくらい降下するので本数を適当に調節する。

単三×4本=6Vなら、1〜2本直列につなげば要求は満たせると思う。
38Socket774:03/08/18 22:27 ID:VjINqVec
手持ちにカーラジオがあったので、ためしにATX電源つないでみました。
結果は、ニッポン放送、TBS、NHK、FEN、その他何でも、FMも、80.0,81.3
など普通に聞けます。ちなみに、外部アンテナとして、
ロッドアンテナのところに1メーターのビニールコードつけているくらいです。
これは、過酷な車仕様の成果ではと。
39Socket774:03/08/18 23:22 ID:JKuJZFWX
40Socket774:03/08/18 23:23 ID:nX+Nly0k
コネクタの結線がわからなかったので、ぐぐって見つけたのですが、
疑問が出てきました。スピーカ向けの音声出力を、パソコンのサウンドカードに
入れる場合、何らかのレベル変換を行う必要がありますでしょうか?

コネクタ ttp://www.mobile.sony.co.jp/howto/k_conect.htm
41Socket774:03/08/18 23:48 ID:DKlTXEoO
>40
カーステの場合、大きな出力を得るためにSP−端子がGNDじゃ無い場合があります。
そのままLR共通のサウンドカードに接続すると、あぼーんになります。(要チェック項目)

ライン出力が有れば、そこからサウンドカードへ配線しましょう。

無い場合は、
元々スピーカーを接続するようになっているので、4Ω〜8Ωの負荷抵抗(数W)を出力に
接続した後に抵抗でアッテネータを組んで入れましょう。(レベル変換)
42Socket774:03/08/18 23:53 ID:VjINqVec
>>41
それはBTL接続だねー
カーステレオは愚か、パチスロ機やゲーム機もBTLだ。
位相が違う出力で音圧4倍お手軽4倍
43Socket774:03/08/19 00:05 ID:2rMTaOZi
>34-35
おいおい、その10W抵抗は強制空冷する気か?

自然空冷だと、10Ω10Wの抵抗を4個並列で何とか使えるレベルやな。
44Socket774:03/08/19 00:13 ID:etxZ6VKj
>>41-42
ありがとうございます。
壊す前に聞いておいてよかったです。

手元にある機械は、ライン出力しかないので、レベル変換をする必要が
あるようなのです。ここで、またわからないことがあります。

BTL 接続されている物を、ライン入出力レベルにするには、
どのような回路を構成すればよいのでしょうか?

>>43
そのまま接続してしまうところでした。
どうもありがとうございます。
45Socket774:03/08/19 00:21 ID:nLQ3V5fs
BTLって事はバランス回路って事だからレベルダウンしてOPアンプでも咬ませて
アンバランス出力にしたら?
46Socket774:03/08/19 00:31 ID:PRfodp8o
>>44
ちょとまて。
>ライン出力しかない
これが本当に本当なら、そのままサウンドボートの"ライン入力"につなげばいいんじゃ?
47Socket774:03/08/19 00:36 ID:etxZ6VKj
あわてて書いたので、逆を書いてしまいました。
私が持ってるのは「スピーカー出力しかない」機械です。すみません。

素人の私が簡単に手を出せるような物ではないと言うことがわかったので、
アナログ回路について少し勉強してから挑戦してみようと思います。

どうもありがというございました。
48Socket774:03/08/19 00:45 ID:2rMTaOZi
>44
一応書いとくけど、10Ω10W×4本でも触ると火傷する位には熱くなるから
手で触れない様に隔離しないとダメよ。

もしくは電源のファンの後ろに置いて排気を当てれ。。
49Socket774:03/08/19 00:54 ID:ekLHi3No
>44
SP+(−)から信号を取り出し、GNDは本体シャーシのアース端子から接続する。

音が、歪んだりするようならば、適当な負荷抵抗10Ω位でSP+とSP−をショートする。
それでも音が大きい時は、アッテネータを接続する。

減衰量を適当に半分(6dB)とか3分の1(9.5dB)に決めて、サウンドカードの入力
インピーダンスも入れて(適当に1000Ω位)計算してそれに近い抵抗値を買ってくる。

いろいろなデシベル
ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_dB14.html
固定式アッテネータの算出
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
↑では、SPの所がライン入力側にしてね。
50Socket774:03/08/19 00:59 ID:e7lQZATK
>33
抵抗を付ける方法でもいいけど、電力が無駄な熱になるところが許せん(w
電球を付けて明かりにするとか、コンバータかませて蛍光灯付けるとか、
でっかいファンを負荷にして超空冷化するとか・・・
ほかに良い案あればキボンヌ
51Socket774:03/08/19 01:05 ID:2rMTaOZi
俺はむしろ効率悪いATX電源使う方が許せん。
52Socket774:03/08/19 01:22 ID:aUohrvbU
>>37
レスどうもです。
やっぱりお手軽な方法としてはダイオードですかね〜。

普通の乾電池って電圧降下の度合いが大きいから充電できるかどうか
わからんですけど、とりあえずダイオードバージョンで作ってみまつ。
あとは、2次電池用の切り替えSWでもつけとくか・・・。

乾電池で目標電圧に近い出力を出そうと思ったらやっぱしDC-DCコンバータ
みたいに(持ち運ぶには)大掛かりになってしまうのかなぁ・・・。_| ̄|○
53Socket774:03/08/19 03:14 ID:vLAWl8Fv
三洋のOS-CONの通販価格表をゲット。

さすがに高いっすね(T_T)
54Socket774:03/08/19 21:12 ID:i8A5Q8Ns
>>53

うpきぼんぬ
55Socket774:03/08/19 21:13 ID:i8A5Q8Ns
役に立つかどうかわからんが、研究で抵抗の一覧が必要になったから
ここに記しておく。とある抵抗が必要になったら、どの店に買いに行けば
イイかがわかる。
56Socket774:03/08/19 21:13 ID:i8A5Q8Ns
a - 秋月電子にある
s - 千石電商にある
x - 両方のお店にある

0.0
[a]

1.0 1.1 1.2 1.3 1.5 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.7 3.0
[s] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [s] [ ] [ ] [ ]
3.3 3.6 3.9 4.3 4.7 5.1 5.6 6.2 6.8 7.5 8.2 9.1
[s] [ ] [ ] [ ] [x] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [s]

10 11 12 13 15 16 18 20 22 24 27 30
[x] [ ] [s] [ ] [s] [ ] [s] [s] [s] [s] [s] [s]
33 36 39 43 47 51 56 62 68 75 82 91
[s] [s] [s] [s] [x] [x] [s] [s] [s] [x] [s] [s]

100 110 120 130 150 160 180 200 220 240 270 300
[x] [s] [x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [x] [x] [x]
330 360 390 430 470 510 560 620 680 750 820 910
[x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [s] [x] [x] [x] [s]

1.0K 1.1K 1.2K 1.3K 1.5K 1.6K 1.8K 2.0K 2.2K 2.4K 2.7K 3.0K
[x] [s] [x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [x] [x] [x]
3.3K 3.6K 3.9K 4.3K 4.7K 5.1K 5.6K 6.2K 6.8K 7.5K 8.2K 9.1K
[x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [s] [x] [x] [x] [x]
57Socket774:03/08/19 21:14 ID:i8A5Q8Ns

10K 11K 12K 13K 15K 16K 18K 20K 22K 24K 27K 30K
[x] [s] [x] [s] [x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [x]
33K 36K 39K 43K 47K 51K 56K 62K 68K 75K 82K 91K
[x] [s] [x] [x] [x] [x] [s] [s] [x] [s] [s] [s]

100K 110K 120K 130K 150K 160K 180K 200K 220K 240K 270K 300K
[x] [s] [x] [s] [x] [s] [x] [x] [x] [s] [s] [s]
330K 360K 390K 430K 470K 510K 560K 620K 680K 750K 820K 910K
[x] [s] [s] [s] [x] [x] [s] [s] [x] [x] [s] [s]

1.0M 1.1M 1.2M 1.3M 1.5M 1.6M 1.8M 2.0M 2.2M 2.4M 2.7M 3.0M
[x] [s] [s] [s] [s] [ ] [s] [s] [s] [s] [s] [s]
3.3M 3.6M 3.9M 4.3M 4.7M 5.1M 5.6M 6.2M 6.8M 7.5M 8.2M 9.1M
[s] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [s] [ ]

10M
[s]
58Socket774:03/08/19 21:16 ID:i8A5Q8Ns
文字がずれてるけど、メモ帳にコピーして、フォントをMS-ゴシック
(MS-ゴシックPではない)にするとぴったりになる。
59Socket774:03/08/19 21:20 ID:oib2kib1
>53
三洋のOS-CON、1000uFとかとても定価じゃ買えない。_| ̄|○

だから、ジャンクマザーから取り外し。。。貧乏って虚しい(涙
60Socket774:03/08/19 21:26 ID:i8A5Q8Ns
>>59

コンデンサーは劣化するよ。
あと、別にOSコンじゃなくても、タンタルとか積層セラミックとか、
最近は性能がOSコン並のコンデンサが出てきているから、
代用したら?
61Socket774:03/08/19 21:42 ID:Q4IIvBoF
>>52
要求電圧が5Vなら、まず6V(1.5Vx4)で動くぞ? 保障はしないが。
もとの充電式外付け電池BOXの電圧も6V(1.2Vx5か3Vx2)なんでない?
62Socket774:03/08/19 23:01 ID:LFjR3FHw
>>58
ならんぞ
63あなろぐ:03/08/19 23:03 ID:QXB2WiEO
タンタルもOSコンも積層セラミックスも歪むのは嫌いだー
64Socket774:03/08/19 23:15 ID:aqTBODCH
フィルムコンで10000uF!
65Socket774:03/08/19 23:28 ID:aUohrvbU
>>61
ども。
とりあえず動くってのは色々ググッて見たりして多少電圧が高くても動作するってのは
判ってたんですけど、電圧かける先がPDA本体の充電池になるんであんまり電圧が
離れてると充電地や精神衛生的に悪そうだったんで・・・。
それに新品の乾電池って初期電圧が1.5V以上あったりするし。

で、とりあえず整流ダイオードを直列で2個かまして作ってみました。
(SWで直出力とダイオード経由に切替出来るように作成。)
乾電池  → ノーマル出力時:5.9V
      → ダイオード経由時:5.5V
Ni-MH電池は充電中なんでまだ未計測・・・。
で、結果は充電OKですた。

とりあえず、許容範囲が上下10%くらいだったら大丈夫かと勝手に納得中です。( ´ー`)
66Socket774:03/08/19 23:30 ID:aUohrvbU
↑あ〜、ダイオード経由時、5.0Vの間違いだった・・・・。
67Socket774:03/08/20 02:13 ID:I03oxlr8
FP CAP売っているところを知りませんか?
10個単位くらいだとうれしいんですが。
68:03/08/20 22:13 ID:RKnv5JtP
きっとレス付かないヨカン・・・
69Socket774:03/08/21 08:10 ID:yp4tMVtk
FP CAPって何? PFだったらポリエステルフィルムの省略記号として使っていたけど。
70Socket774:03/08/21 10:01 ID:58BhUuJf
71Socket774:03/08/21 18:40 ID:cEQwh+AI
オーディオマニア御用達品ね。。。高級オーディオ志向。。。
72 :03/08/21 19:56 ID:tl8DbZb4
前スレで、ダイオードの起電力話があってるときにアク禁(2週間)くらったりでレス出来ませんでした。
街灯のレスくれた人、まだ来ていたらありがd
73Socket774:03/08/22 00:00 ID:06fxOdIj
OS-CONだらけのマシン
http://www.din.or.jp/~yokase/Itanium/index.html
ショートが心配な人はとても使えませんね。
FP-CAPだらけのマザーボード
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/image/npcdl3.html
74Socket774:03/08/22 00:38 ID:EIS65ymk
>73 アンチOS-CON、アンチFP-CAP信者にとっては背筋が寒くなるボード(w
75Socket774:03/08/22 10:39 ID:VB7r/b7/
>>1
ザイリンクスをJTAGで書き込むフリーソフトがあるようです
試してみたらちゃんと動きましたよ。
これもリンクに加えておいて

フリーJTAGソフト コマンドライン版(Win/Linux)
http://www.nahitech.com/nahitafu/naxjp/naxjp-j.html
フリーJTAGソフト Win GUI版
http://www.nahitech.com/jtag/njww-01j.html
76持ち主:03/08/22 10:54 ID:pWpnKl0/
>>73
紹介サンクス。

マザーもメモリもVRM(PowerPod)もOSコンばっかりなんですけど、
とくにPowerPodが圧巻です。SPシリーズ 4V 820uFが 25個も敷き詰められてます。
http://www.din.or.jp/~yokase/Itanium/PowerPod/powerpod.html

で、このPowerPod、GENOで380円とかで売られてたんですよ。
すぐに売り切れましたが、部品取りとしてはオイシイです。
77Socket774:03/08/22 13:01 ID:wFAO48DZ
マザーのフューズが逝ってしまったのでポリスイッチに変えようと思うのですが
規格がよくわかりません。どこかにありませんか?
78Socket774:03/08/22 13:58 ID:fWPeIlTh
 9歳の時家に帰ると、父が知らないおじさんが3人にお金をもらっていて、
私を代わる代わる3回ずつ犯しました。私は父に助けを求めましたが、父は横
でビールを飲んでテレビを見てるだけでした。
 その日から、家に帰ると毎日のように誰かがいて、私を犯しました。
 一度友達を連れて帰ったら大丈夫かなと思って友達を呼びましたが、その子
は私がされてる横で父に犯されました。
 小5になるころから登校拒否をすると、父は喜び客を増やし、家庭訪問に来
た先生も、父としばらく話した後、私を犯しました。
 11の時に誰かの子供が出来ると、父はとりあえず産んでみて女だったら育
てると言い、12で娘を産み、その時に手術で妊娠しないからだにされました。
 妊娠してる間も始めは客を連れてこられましたが、途中からは、なくなりま
した。
 その後も同じような生活でしたが、娘は6さいで、私には手を出さなかった
父に犯されました。
 娘は私と違い、売られることなく、父だけの慰みものになってましたが、私
が誰かとしてる横で父と娘がしてるのは変な感じでした。24の時に父は娘の
中に子供を残して病気で死にました。
 父は病院にも行かず、死ぬ瞬間も娘の中に入ったまま死にました。それから、
私は娘や孫と平穏な暮らしを送っています。
79Socket774:03/08/22 22:52 ID:gZGNzmqu
すいません。
S-ATAコネクターを小売りしているところを知りませんか?
できれば、アキバで。無ければ通販でも良いです。
ググってもなかなか見つからないので
80Socket774:03/08/22 23:57 ID:IjNYNSaU
>>78
はいはい
よかったね
81Socket774:03/08/23 00:44 ID:V8r7dMGt
>79
亭のジャンク。
82Socket774:03/08/23 09:19 ID:hiB88sbs
>>81
レスありがとう。
ヤッパリジャンクから剥ぎ取るしかないのかなぁ。まだ小売はしてないんですかねぇ?。
83Socket774:03/08/23 11:47 ID:6V+YhaTh
56 :名無しさんから2ch各局… :03/08/22 10:04
クリスタルイヤフォンを2つ使用して、ヘッドフォンを作ってみました。
マッキントッシュのアンプに接続したら、ソニーのMDR−Z600のヘッドフォン以上の
HIFIになりました。
もちろん、流行のロッシェル塩です。
84Socket774:03/08/23 16:33 ID:823rpT0t
ロッシェル塩のイヤフォンって流行してるのか?
マニアやコレクターの慰みものかよ…
85Socket774:03/08/23 21:17 ID:0DxXL3qk
すばらしい高周波特性でっすっ
86Socket774:03/08/23 21:25 ID:S002RUkL
>>84
ゲルマラジオ作ろうにもイヤフォンが圧電スピーカーしかないんじゃよ
87Socket774:03/08/23 22:01 ID:OAlV0ijj
>S-ATAコネクターを小売り

何の為に買うのか逆に聞きたい
需要ねぇだろこんなの
88Socket774:03/08/23 22:49 ID:TqCC2dhF
ロッシェル塩で検索してみたらロッシェル教授とか日本海軍と葡萄酒とか面白かった。
流石に自作のロッシェルイヤフォンは無かったな。
89Socket774:03/08/24 05:07 ID:OWJWj4xY
>>86
クリスタルイヤフォンと同じ肌色のドンガラに圧電スピーカーが入っているものを見たことが
ある。
90Socket774:03/08/24 06:11 ID:+oFs411f
>>89
まぁ一度、昔ながらのものを買おうとしてみてほしい、
いつのまにやら、
>クリスタルイヤフォンと同じ肌色のドンガラに圧電スピーカーが入っているもの
だらけで、昔ながらのものを扱っているところが希少になっている。
91:03/08/24 12:01 ID:wxXrctbP
そうそう、希少なもの信仰は続くのだ
92Socket774:03/08/24 16:22 ID:JMWHuBeu
>>87
コネクタぶっ壊しちゃったマザーの修理とかじゃないの?
93Socket774:03/08/24 17:03 ID:B151oqN4
中古マザーボードはプラスチックが割れやすいからなぁ
94Socket774:03/08/24 18:09 ID:WJ9jv9H3
うううっそうなんですぅー。
95Socket774:03/08/24 20:30 ID:Q2QJufDF
>>94
犯罪を犯した犯人見たいやな(ぷ
>>83
そんなこたーない
第一、それ無線板のイヤホンすれっどやし。
>>88
日本のワイン工場の一部って戦争中は酒石酸(ロッシェル塩)取る為に、
やっていたようなもんだよ。ゼロ戦のV0-1のクリスタルレシーバとかマイクとか、
色々な電子部品の工場の一部。
もうちっとぐぐればそれらしい文献も出てくる
96Socket774:03/08/24 22:26 ID:B/oqrQPQ
グラボにS-Video端子しかないんで、なんとかしてコンポジットに変換したいんだけど
これってS端子の信号線2本をそのままつなぐだけでいいの?
97Socket774:03/08/24 22:42 ID:4B6hgdBf
ぐぐれ。
98Socket774:03/08/24 23:08 ID:kStgpCl/
>>96
Y信号だけ入れてモノクロとか?
色を付けるにはCXA1645とかが要る。
99Socket774:03/08/24 23:23 ID:XLlVDeDb
>96
ttp://thebbs.jp/electron/1018680086.html

> >S→コンポジット変換プラグ
> 前にやったことあるけど、画質が絶望的に悪くなる。
> どんな感じかというと・・・昔の「ファミコン」とかの
> RFコンバータつないだ時のような画面、と言えば分かるかな?
> 率直に言って、お金の無駄遣いになるのは必至。

同感。
100Socket774:03/08/25 01:42 ID:wSue5aDi
世界陸上の100メータ見てるんだけど、
あの追従するカメラはどうなってるの?
人を追っかけて入ってるよー
人が写しているんじゃないのか?知らなかった。
マザボーなに使ってるんだろう。
101Socket774:03/08/25 08:26 ID:JtM2J39u
>>100
カール君をはずして、カメラをつければOK
102Socket774:03/08/25 09:38 ID:0A+lfNlt
>>87

5inch/3.5inchHDD向けの電源コネクタは自作セットに良く使ってる。
電源作るのが面倒なときや実験中に、外付けCD-ROMドライブの電源を
使ってみたりするのに便利。コネクタの統一も出来るし。負電源無いのが欠点だけど。

S-ATAコネクタは3.3Vが取り出せるのが利点だけど、まだ十分に普及してないからね。
103Socket774:03/08/26 01:55 ID:YhzFF5ca
世界陸上のハンマー投げ見てるんだけど、
あの画面を横切るものなに?
あさっての方向に走ってるよー
火星探索ロボットが活躍しているのか。
マザボーなに使ってるんだろう。
104Socket774:03/08/26 01:59 ID:YhzFF5ca
>>103
それは、改造アホ一台のリモコンロボットだよ















ジサクジエーン
105Socket774:03/08/26 02:03 ID:E6ceyEWV
>>101
懐かしいな、オイ。
106Socket774:03/08/26 02:10 ID:yeSwjl14
マザボはAKI-H8
107Socket774:03/08/26 02:11 ID:MmgAv88r
コカール君
108Socket774:03/08/27 21:46 ID:8aK83Dty
>>101
モノホンのカールくんなら脱線したりしないのだが....
109Socket774:03/08/28 13:25 ID:jzRN+uq8
トリビアのヘェボタン作れないかね
あとバックにある泡使った文字表示の小型版
110Socket774:03/08/28 14:07 ID:CHNOb7mQ
>>109
それ漏れも考えた。
あのスイッチって、
ttp://www.kenis.co.jp/exp/exp020.htm
↑これだよなぁ。100円。

あとは回りにLED配して、適当なPCMから音を再生する回路
(PICで入るかなぁ…音データ…)組んで終わりかなぁと。
111Socket774:03/08/28 16:15 ID:Pk5a89yo
>>109
水槽の中を加圧してないのかな、あの泡文字装置
詰めが甘い
112109:03/08/28 17:57 ID:jzRN+uq8
>>110
オルタネートからモーメンタリ―に付け替えがいるね
あと0〜20の表示機も付けたい

>>111
加圧すると泡がゆっくりになるの?
113Socket774:03/08/28 18:35 ID:/2ds9SBL
なるわけがない
114Socket774:03/08/28 21:07 ID:Pk5a89yo
>>109
へぇ〜 や ガッテン なら8和音くらいで細工すれば何とかならない?
115Socket774:03/08/28 22:30 ID:Qz8P3YN0
>>111
加圧すると何かいいことあるの?
116Socket774:03/08/28 22:34 ID:vw4/ZGvc
あの水槽の表示機、Winampのスペアナと連動させたい。

「へぇー」音はこれ↓が実際使ってる音声と同じ物?(開くと鳴る)
ttp://www.fujitv.co.jp/trivia/index.html
117Socket774:03/08/28 23:21 ID:Pk5a89yo
>>115
上に昇った泡が大きくなり難いから形も崩れ難いんじゃない?
118Socket774:03/08/29 01:13 ID:iWKqVbKp
ガッテンガッテンガッテン
119109:03/08/29 03:19 ID:RM3HEBi8
>>116
heh.swfってフラッシュのファイルだった
waveとりだせないかな
120Socket774:03/08/29 03:39 ID:nsm84P/w
121Socket774:03/08/29 12:30 ID:JxMLnLyu
へぇボタン
http://wizard_03.tripod.co.jp/flash/btn.swf

WAV化は、サウンドレコーダとかで録音して整形、ってのが簡単だね。
ボタンは100円ショップで売ってるタッチライトがそのもの、って感じ。
でも、このへぇボタンって、どこかのおもちゃメーカーから商品化されそうだね。
番組人気あるし、今年の流行語大賞って、「へぇ」になるんじゃないの?
子供たちも、会話の中で使ってるし。
122Socket774:03/08/29 12:47 ID:b0IHFfKt
123109:03/08/29 13:42 ID:z9j+UmX1
>>121
おっしゃる通り「へぇ」はwaveのエディターで取り込みます

PICとかのワンチップで外にシリアルEEPROM付けてPWMのD/Aとかが
考えられますがサンプリング周波数が上げられない気がしますし、
自前でデータを書き込める音声チップとか秋葉では見当らないし
さて音声の再生の回路はどうしましょ
124Socket774:03/08/29 13:47 ID:8Q4EqYVo
携帯から音源チップ引っぺがす。
125Socket774:03/08/29 13:48 ID:lKSY02Yr
既にタッチライト(青)は買った。
中開けてみた。うーん、スペース微妙…(隙間はあるっちゃあるんだけど)
PIC12F629+24LC256+圧電サウンダという感じでどうだろう。
音はPWMで、I2Cは気合で。
ランプ光らせるのは面倒だからスイッチ直。LED(7seg)はつけない。

…とか言ってる漏れは実はPIC使ったことないんだけどね。
面白そうだからやってみるかなー。

#つか、携帯「へぇ」ボタン(ストラップサイズ)は絶対売れると思う。
126Socket774:03/08/29 13:48 ID:lKSY02Yr
>>123
あ、かぶった(笑)
127109:03/08/29 14:05 ID:z9j+UmX1
>>125
スイッチの下に箱を付けてそこに基板、スピーカ、2桁数字表示とか考えていたんですが。

I2CはPIC16F8xx、PIC18Fxxxならハードで実装してたと思うんで使えるかなと
16KHzのサンプリングレートぐらいでいけるかなぁ

>>124
面実装はイヤw
128Socket774:03/08/29 14:17 ID:ivqND6L1
ICボイスレコーダ直結で(ry
129109:03/08/29 14:52 ID:z9j+UmX1
PICでどのくらいのサンプリングレートでいけるか試してみることにする
130109:03/08/29 16:17 ID:z9j+UmX1
PIC16F877-20MHz HI-TECH Cの評価版使って…
割り込み周期10KHz位でならEEPROM読み込み、スイッチ読み込み、
数字表示(スタティック点灯)の処理も入れられそう

PWMの1周期も19.5KHzだしこんなもんかな
あとはPIC18F452買ってきて試してみるか(高いけどw


CPLDとか汎用ロジックとEPROMでR-2Rラダ―って手もあるね
131Socket774:03/08/29 16:25 ID:8Q4EqYVo
132109:03/08/29 16:39 ID:z9j+UmX1
>>131
おおそのまんまだw
コンパレータ出力とスイッチでのRS-FF作って
カウンタのクリアに入れればいけるかな…連続押しできないかムム
133Socket774:03/08/29 17:17 ID:b0IHFfKt
同時発音数を稼ぐなら、8倍速ぐらいで波形読み出して
フィルタかければ簡単にいけそうじゃない?
134Socket774:03/08/29 21:59 ID:XdVaVa7P
>130
CPLDとか使うぐらいだったら、H8/3048クラスの方が絶対楽だよ。
ADCもROMもそれなりのを積んでるから外付回路そんなにいらないよ。
問題は大きさ。携帯サイズはさすがにPICじゃないと無理だねぇ...
135Socket774:03/08/29 22:01 ID:XdVaVa7P
>134
事故レス
ADCじゃなくてDAC。まあ両方積んでいるんだが。
136Socket774:03/08/29 22:08 ID:X9sTsnbx
電気なしとか純アナログで作る猛者はおらんか
空気式ガッテンハンマーとかへぇ〜風船とか
137Socket774:03/08/30 00:03 ID:BVGPESIm
>>136
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 8作目
                  ~~~~~
138Socket774:03/08/30 00:45 ID:AcQPU4UI
なんかPWMで音を出すという間違った知識を持っている香具師がいるな。
139Socket774:03/08/30 00:58 ID:SL+wMf5N
>>138
PWMなんて容易な方法じゃなくて、
1ビットのシグマ・デルタを実装しろってか?
140Socket774:03/08/30 01:19 ID:nBt/9/yp
>139 そんな怖い仕様を考えないでください。(泣
141Socket774:03/08/30 09:40 ID:E8/vDVrn
へぇボタン連打したとき、ちゃんと音が重なって出ますか?
へぇー
 へぇー
  へぇー
   へぇーーー
みたいに。
142Socket774:03/08/30 09:43 ID:v2ic18Vn
>>141
???
そうなるように作ればいい。
143Socket774:03/08/30 10:17 ID:dCvN1F0D
へへへへへへへへへぇぇーーも面白いと思うが
144Socket774:03/08/30 21:53 ID:TgmnJ/0M
>143
ワラタ
145Socket774:03/08/31 01:38 ID:VkbqWGaf
しょしょしょしょしょーこー。

146Socket774:03/08/31 02:18 ID:Ya/Y/0TC
エジソン式で逝くか
モーター駆動にPICだな
147Socket774:03/08/31 05:34 ID:V886iToR
今更ですが、PCIバスにパスコン追加するボード作ってみました。
電子工作と言うのもおこがましい、ただ半田付けしただけですが(;´Д`)
よくわからないところがあるので、間違ってたら指摘していただけると幸いです。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4172/nopci/
148Socket774:03/08/31 09:06 ID:/JeZcJjk
>147
簡単な事でもがんがれ
初心者と言ってもステップアップしていけば(・∀・)イイ!!
149Socket774:03/08/31 09:37 ID:NSzd5NQa
OSコンにパラにチップのセラミックコンデンサつけると良いと思いますよ。
0.1μ位かな。
150Socket774:03/08/31 10:59 ID:+WjoTgFh
隣のスロットと言わず、
ノイズを減らしたいスロットのマザー裏面につけてほしいなぁ。

OSコンだとケースに入らなくなるから、チップ・コンデンサの特性のいいやつで。
151147:03/08/31 12:05 ID:V886iToR
簡単な実験してみました。
良くなったとは言えません。寧ろ悪いです(;´Д`)
そのうち、追試してみます。
突込みどころが満載だと思いますので、つついてください。

空きパターンもあるので、それらに追加するほうが
好ましいとは思いますが、マザーに手を入れるのは怖いのです。

別基板ということで、カット&トライが間単にできるというメリットがありますね。
(本来なら、ノイズの周波数測定して、適当なC決めるべきなんですが_| ̄|○
152147:03/08/31 12:18 ID:V886iToR
SBLiveのLineIn見なおしたら、挿入前と変わってませんでした。
さっき追記した内容は、充電未完了の見せた幻でした(;´Д`)
とりあえず、本命はMonsterTVの画質改善なので
しばらく放置プレイしてから、追試します。板汚してごめんなさい(つД`)
153Socket774:03/08/31 13:51 ID:BVHcIks7
スロットの接触抵抗が一番の問題だと思う。
パスコン強化ならカード内部で行わないとダメとちゃう?
154150:03/08/31 14:02 ID:+WjoTgFh
そだね。

って、カード見ると、表面実装の銀色のコンデンサの印刷が紫色だったりするのかなー。
155Socket774:03/08/31 15:52 ID:GAQf+40O
「マザーボードにささなくてもATX電源ON OFFできるSYSTEM TEST BOARD(製品名)」が発売
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/30/645708-000.html
誰か作ってくれないかなぁ。
156Socket774:03/08/31 16:43 ID:Ljt0jZ04
>>155
リモートはTTLレベルだからGNDにつなぐだけだと思うが?
157Socket774:03/08/31 18:58 ID:wZoKhs8D
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
13と14をショートしる。
158Socket774:03/08/31 19:15 ID:+WjoTgFh
>>155

各電圧に負荷がついてれば面白いのになぁ。

電源の箱に書いてる電流を本当に流してみたくない?
159Socket774:03/08/31 19:39 ID:2e/I1Jvo
ファンコンの部品を買いに行ったら、
秋月と千石の向かい辺りに変なのが出来てた…
160Socket774:03/08/31 20:27 ID:wZoKhs8D
>>159
金曜に「今日オープンです!」とか逝ってたよ。
駅前はまだ1度通過するだけだから無視すりゃいいが、
秋月・千石あたりは激しく往復するので、そのたびに
あいつらの前通るのかと思うと激しく鬱だ。

っつーか、ほんと、声かけられるのウザくてあそこ通りたくないんだが
通らないわけにもいかず…

「あーるぶりあんの奴は声かけてくんなボケ」と大書きしたTシャツでも着て歩くか。
161Socket774:03/08/31 22:20 ID:Hu1Bx0gD
コンデンサのことなんですが

周波数(特性)を完全に無視すると
Z=1/jωC ですよね?

Zが小さいならば良く(周波数性の電流が流れることができる)

・周波数が高いと、Cの値は小さくても良し。
・周波数が低いと、Cの値はでかくなきゃだめ。

こいつにコンデンサ自体の周波数特性が絡むと思うんですが


・一般用の電解コンデンサと、セラミックコンデンサをパラルのは良い。>安い

んじゃあ、OSコンあたりのものってどうなんでしょ?セラミックとかパラで入れても意味ない?
162Socket774:03/08/31 23:33 ID:74zXAgvZ
>>161 何が訊きたいのか分からない
163Socket774:03/08/31 23:37 ID:CKsJf8tY
164Socket774:03/09/01 00:06 ID:+WCZTR3W
PICライターほしいんですが、とりあえず秋月の買っとけって感じですか?
165147:03/09/01 00:11 ID:2EdLKUtx
どうやら、MonsterTVの画質変化は、S入力の接触の方で
より大きな影響を受けてるようで、改善の順序を間違えた_| ̄|○

>>161
ESRが低くなって、そのついでに安くなる場合がある。
OSコンをパラで入れるのも効果あり。
世の中には、ん十個のOS-CONをパラでつないで喜んでる人もいるけど
これはちょっと例外かな(;´Д`)
166Socket774:03/09/01 00:12 ID:q6rMfwJc
167Socket774:03/09/01 00:14 ID:S5SmO6a0
>>164
手っ取り早く、ってことならそれでイイかと。
最近はAVRとかも焼けるみたいで・・・
168Socket774:03/09/01 00:26 ID:I17+lcqx
>164
安心確実を狙うならば、こっちね。
純正のPIC START PLUSと中身は同じです(LEAP社がマイクロチップにOEMしています)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00188&x=97&y=18
169Socket774:03/09/01 00:29 ID:+WCZTR3W
ありがとさんです。
ごちゃごちゃしている秋月のキットより、
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/
のがよさそうです。安いし。


170Socket774:03/09/01 00:34 ID:2EdLKUtx
>>164
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/
16F84で良いなら

http://osaka.cool.ne.jp/feng3/
こっちなら、40ピンまで対応

シリアルから電源取れるので、安上がりだし、簡単です。
シリアルのクロックが訛ってたりしたら
電源用意して、バッファ入れると良いです。
171Socket774:03/09/01 04:51 ID:gCcwxPAx
172Socket774:03/09/01 08:33 ID:q6rMfwJc
173Socket774:03/09/01 08:41 ID:vglNiKyu
>>172
スタンバイとパワーグッドのLEDの接続も欲しいんじゃないかな(w
でも、負荷かけないで電源のテストした事になるのか?
174Socket774:03/09/01 12:10 ID:A/uEwVuQ
負荷かけるっても、大変だよね。
450Wとか消費しないといけないから、巨大な抵抗を強制空冷?
175Socket774:03/09/01 15:38 ID:47S/X818
電熱器つかニクロム線使えば?
リアル焼き鳥が楽しめます。
176Socket774:03/09/01 19:36 ID:yONR96D0
DACを作ってみたいのですが、ここで聞いても怒られませんか?

ピュア板というところに其れらしきスレがあったのですがもうだめぽ状態で聞ける雰囲気じゃないんですが・・
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50
177Socket774:03/09/01 21:04 ID:A/uEwVuQ
>>175
ニクロム線の長さで電流も制御可能と。

ニクロム線な電気ストーブ持ってましたが、300Wが2本でした。
PCの消費電力って凄いんですね。
178お断りします。:03/09/01 21:55 ID:bi0MYRDE
>176
179Socket774:03/09/01 21:58 ID:4xfS1xL0
>>176
あの板で電子工作の話はムリ。オカルト板だからな
1ビットDACなら中身はデジタルのコンパレータとUP/DOWNカウンタだけだからがんばれ
180Socket774:03/09/01 22:27 ID:uTouTQ4v
>>174
でも、普通の電熱器は100V時に600とか800Wだったりするでしょ。
意外に、低い電圧で大きな電力を消費できるものってありませんね。

あ、自動車用の照明ランプあたりは低抵抗大電流かな?
181Socket774:03/09/01 23:11 ID:A/uEwVuQ
>>180
それも考えましたが、温度特性が具合悪いです。

たぶん、通電直後は短絡に近い突入電流が流れると思います。
182Socket774:03/09/01 23:14 ID:A/uEwVuQ
DC-DCコンバータで昇圧して鉛蓄電池を充電する、ってのがいいかもしれない。
183Socket774:03/09/02 00:03 ID:ubTbGftN
2N3055で能動負荷
放熱はCPUのヒートシンクで
184Socket774:03/09/02 00:06 ID:Lcozh6kP
よい子の試験方法
SW電源製造メーカのように各電圧ごとに電子負荷を接続しましょう
185Socket774:03/09/02 00:12 ID:m4oBcfcz
>>176
電子工作の範疇ならいいんでないの?

でも、音質にこだわる向きなら、有用な意見は得られないかと。
前にも(理由はどうあれ)場が荒れた前例があるし。
186Socket774:03/09/02 00:13 ID:gRUZP4mx
>>176
DACの回路図ならMJ(無線と実験)かラジオ技術あたりのオーディオ雑誌に載ってることあるから、
出版社に電話してバックナンバーでも貰ったら?で、この回路図を宗教色を排除して読み直せばよろし。
DACつっても、要の部分は石一つな訳でデータシートダウンロードできるでしょ。これと見比べて
変な宗教色(この抵抗は**でなければならない、とかこのCは***の******に限るとか)を排除すればよろし。
金があるのならピュアオーディオ用のDACキットを買うという手もある。
187176、部品選定が不安:03/09/02 00:55 ID:ikYrOicr
http://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/8413-4.pdf
CS8412/8414を DAIに

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pcm/pdf/2_dac/PCM1716revBj.pdf
BB(Ti)のPCM1716(E) をDAC&デジタルフィルタ&デジタルボリューム&アナログフィルタに

使いたいんです。

よくわからないのはPCM1716用の制御ICに何使えばいいのかと
外部からシリアルで26-28ピンにデータを入れると各種機能が制御できるというIC(P9-P12あたり)なのです
がシリアルデータとかの制御ってやったことのない未知の領域なので・・・

MLが16bit-1塊のデータのスタート地点をあらわして
MCが16ビットの、ビットそれぞれのスタート地点をあらわして
MDが16ビットのデータそのものみたいです。
CS(の否定)が、シリアル制御のON/OFFスイッチみたいです。

シリアルデータ自体のリセット信号には10ns(図13のCS-LからML-Lまでの時間、およびML-LからCS-Lまで
の時間)
データのビットそれぞれのタイミングは40nsを満たすシリアルが流せれば良いようなのですが・・


・4本出力のシリアルつきの(うち1本は10ns以下で切り替えできる、残り3本は40ns以下でHi-Loが切り替
 えできる)
・電子ボリューム使いたいので、AD変換つき
のPIC買えばいいと思うんだけど、あっていますか?

PICもAD変換はやったことあるんですが、シリアル出力ってやったことないからちょっと不安で・・

あと、DAC-IC自体が256段階の-0.5dB刻みの電子ボリューム持っているのですが、大本の
ボリュームを取り込むADCは8bitのやつでいいのかな?それとも理屈的には10bit/12bitのやつが
いいのかとか思って・・PICだと、bit数増やすとクロックが落ちたり精度を保つためには電圧差が2.5V以上とか
bit数上がるにつれて制限が増えるので・・・
188Socket774:03/09/02 01:24 ID:ikYrOicr
あれ・・・
ML、MC、MDは立ち上がり時間じゃないですね
Hi-Loの保持時間だ(上がり下りの時間も含めた)


あと、PICのデータシート見てみたら、シリアルのポートとしての機能を備えてるICは少ないしポートも足りない・・・
IOのピンが十分反応早ければシリアルデータを送るのもできそうなんだけどどうなんでしょうか?

http://www.microchip.com/1010/pline/picmicro/japan/index.htm
http://www.microchip.com/download/lit/pline/picmicro/japan/16c7xbj0.pdf
から
16C771のデータ落っことして、見て見たのですがIOの反応速度がいまいちわからないです。
189Socket774:03/09/02 02:23 ID:8Gn/rc29
>>187
シリアル制御のタイミングは全て(min)でしか規定していないから
遅いマイコンでも大丈夫。
んで、
>・電子ボリューム使いたいので、AD変換つき
>のPIC買えばいいと思うんだけど、あっていますか?
これの意味が分からない。
出力を常に一定にさせたいのならいるだろうけど
音量をage sageするだけならいらないと思われ。
190Socket774:03/09/02 02:51 ID:ikYrOicr
>>189
説明ありがとうございます。まだよくわかっていないのですが、

>シリアル制御のタイミングは全て(min)でしか規定していないから
>遅いマイコンでも大丈夫。

とあるんですが、これって時間の”分”のminでしょうか?

PCM1716のデータシートの
P.10の図13には

>MC パルス周期tMCY 100ns (min)
>MC パルス幅LレベルtMCL 40ns (min)

などとなっているんですが・・・1分ごとにデータを送るってことですか????

一般的なシリアルの規格って
http://www.picfun.com/serialframe.html

って事みたいなのですが、PCM1716はこういう規格と関係ない、ただの16ビットのシリアルデータを
受け入れるだけの物みたいなんですが、そもそもどうやってシリアルデータを送るんでしょうか?

IOピンを高速でON/OFFすれば、シリアルのようになるのかと思ったんですが、上記の
クロックタイミング(時間)がよくわからなくて・・


>AD変換つき のPIC買えばいいと
1716には、内蔵でデジタルボリューム機能がついてて、上記のシリアルデータでボリュームの
値を決められるようになっているんです。(ボリュームっていうか、アッテネータ機能だけみたいです
けど)

だから、何かの機器で物理的なボリュームの抵抗値を読み込んで、デジタルの値にしてやれば
ボリュームがいじれるのと同じことになるんですが・・

普通、
(物理)ボリュームが左に回りきった状態だと音でない
(物理)ボリュームが右に回りきった状態だと音が最大
ですよね?

(物理)ボリュームに電圧かけて、その値をマイコン等でAD変換して、
(物理)ボリュームが左に回ってたら音量が下がるように。
(物理)ボリュームが右に回ってたら音量が上がるように。
したいんです。
191Socket774:03/09/02 03:05 ID:o6Xf8AYQ
>>187
データシート見てみたが、ずいぶん凝ったものを作るんだな。
ガンガレ。
192191:03/09/02 03:20 ID:o6Xf8AYQ
>>190
> とあるんですが、これって時間の”分”のminでしょうか?

> >MC パルス周期tMCY 100ns (min)
> >MC パルス幅LレベルtMCL 40ns (min)
> などとなっているんですが・・・1分ごとにデータを送るってことですか????
違うぞ! それぞれ、「最低100ns、40nsは必要」ということ。

> 一般的なシリアルの規格って
> http://www.picfun.com/serialframe.html
> って事みたいなのですが、
これはシリアル通信の規格ね。
下記とまったく同じというわけではない。

> PCM1716はこういう規格と関係ない、ただの16ビットのシリアルデータを
> 受け入れるだけの物みたいなんですが、そもそもどうやってシリアルデータを送るんでしょうか?
> IOピンを高速でON/OFFすれば、シリアルのようになるのかと思ったんですが、上記の
> クロックタイミング(時間)がよくわからなくて・・
うーん、データシートに合わせるとしか言えない。PCM1716はPCM信号に特化した製品みたいだね。

> 1716には、内蔵でデジタルボリューム機能がついてて、・・・
わかったが、デジタルでこれをやると、アナログ変換後のノイズが確実に増えるぞ。
聴いて分かるかどうかは分からないが。
193Socket774:03/09/02 03:31 ID:ikYrOicr
>>192
速度に関してはどうもです。
ということは、高速でIOピンを動作させるのならやっぱり速いマイコンじゃなきゃだめなのか・・・

PICとかもCで書いちゃっててマシンサイクルと命令の関係とか気にしてなかったんですが、
IOピン式だと多分PICじゃ無理みたいです。
IOの処理には4マシンサイクル要るみたいなんで。

IOの高速動作だと、一般的な20MHzので200usまでしか速度出せないです・・・高級機の40MHz
使っても多分100usまで・・

確かAVRが1マシンサイクル1命令の高速RISCだったからこいつの12MH以上ならいける気がしま
すが・・
触ったこともないから良くわかんないんですよね・・・・

>ボリューム
うーん、マイコン300円(当初16C711-20/Pでいけるかと思ったのですが)+適当なボリューム

で、まともなボリューム買うよりは安上がりかと思って・・・
T型の安いので1万円くらい、ラダーLで5千円くらいしてて、手が出なかったので・・
194176:03/09/02 03:32 ID:ikYrOicr
あ、単位が違った

u > n

です。
195Socket774:03/09/02 03:49 ID:8Gn/rc29
>>193
いまいちわかっていないようだけど、
最小つうのは「〜ns以下まで」という意味ではなく、「〜ns以上に」」という意味
たとえば、パルス周期200nsのクロックならクロックが上がる40〜80nsよりも前に
MDをage sageしてage sage どっちかの状態を40〜80ns以上で保持してやればいい。

あと、レスが前後するけど
>MLが16bit-1塊のデータのスタート地点をあらわして
これは違う。
おそらくイネーブルという言葉で勘違いしたと思うけど、
MLは全てデータを送り終えたところでsage ageしてやる。
CSもMLをage sage する前にsageる。
ちなみにデータはMSB-Firstね。

で、ボリュームは了解しますた。
8bitのアッテネータだから、8bit精度のA/Dいいでしょ。
あんまり精度がagaると面倒だし。
196191:03/09/02 03:52 ID:o6Xf8AYQ
ちょっとマテ、「最低100ns、40nsは必要」というのは
100ns「以上」、40ns「以上」の長さが必要という意味で、
200nsなら十分動作すると思うぞ。
197191:03/09/02 03:55 ID:o6Xf8AYQ
>>195
失礼、カブった...。
198Socket774:03/09/02 04:44 ID:ikYrOicr
>>195
あ、わかりました。ありがとう。すごい勘違いしてました。

シリアルのクロックにあわせて(シリアルクロック基準で)、DACの受け入れ口が変化するように
なってたんですね・・・

勘違いしてたのは
DACの受け入れは固定で(DAC基準)、シリアル側をDACに合うようにしなきゃならんのかとおも
ってました。

(min)
ってミニマムの略か・

MLについてはそのとおりですね、上げトリガーみたいで、LSBが来た時点で上げるようにし
てLSBの一個上位ビットが来た時点で下げてました。ご指摘ありがとうございます。
(下げタイミングに関してはCSとの関係によっては適当なところで下げていいと思いますが)

CSは、誤動作防止なんだと思いますがMLのクロックが立ち上がる瞬間のみデータいじりを許
可するようになってるような気がします。(何であのタイミングなのかとかは記載されてないから
間違っているかもしれないですけど)

>>196
上記理由で100ns以下、40ns以下のタイミングになるような高速速度が要るのかと思って
勘違いしてました。すいません。

199Socket774:03/09/02 21:01 ID:iE7lyh4o
やられたっ! Σ(゚д゚lll)ガーン
http://www.bandai.co.jp/releases/J2003090201.html

今日やっとH8/3664(PICはまだ慣れてないのでとりあえず)で
I2CのEEPROMアクセス(自前I2C)と
PWMによる音の再生の目処が立って
よーしやるぞーと思ってたのに…
200Socket774:03/09/02 21:14 ID:7kyWI3mp
ガッテンボタンに方針変更すれ
201Socket774:03/09/02 21:19 ID:50wN/PGc
ガッテンガッテンガッテン!!
202Socket774:03/09/02 21:28 ID:0fEfNu8y
2chらしくフーンボタンに汁
203Socket774:03/09/02 21:31 ID:g2n94mox
あのものすごくアホなこと聞いていいですか・・?
アナログの音声回路って交流回路ですよね?
となるとどうして前に進むんでしょうか?向きが変わったりはしないのですか?
204Socket774:03/09/02 21:37 ID:FbetkGGC
「へぇボタン」商品化されるらしい。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー トリビアの泉 「へぇボタン」発売
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1062503880/
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/02/njbt_11.html
205Socket774:03/09/02 21:42 ID:0fEfNu8y
>>203
前に進むってどゆう意味?
206sage:03/09/02 21:49 ID:Iengz4pv
>203
↓のスレを30回くらい読んだら判った気になるかもな。

ところでトランジスタってなに?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058441983/
207Socket774:03/09/02 21:52 ID:ikYrOicr
多分

0をGNDにしたときに

直流で10Vだったら、10Vから0V(GND)に向かって電流流れる
直流で-10Vだったら、0V(GND)から-10Vに向かって電流流れる

って事の延長で、交流の上半分は進んで、下半分は戻るとおもっているんだとおもうんだけど・・

うまく説明できないや。だれかよろしく
208Socket774:03/09/02 22:05 ID:fZ5euNmp
>>203
進むって何が?

電子の事だと勝手に仮定すると
直流のバイアスがかかってなければ
回路中の電子は同じところをいったり来たりしているだけだけど?
209Socket774:03/09/02 22:50 ID:RsHz9Jgj
ぁぁ、子供心に思ったな。
交流が+-端子が高速に入れ替わると聞いて、
「電流が流れてないのと同じじゃん、何で扇風機は同じ方向に回るの?」、と…

>>203 のは、それとは別の疑問に見えるんだが…
何が"前に進む"のかさっぱりだ…。
210203:03/09/02 22:52 ID:g2n94mox
どうもアホなことでお騒がせしてスミマセン
交流回路なら負電位の時には電子の進む方向が逆になるのでは
と思ったのです。
ここでも似たような話があったようです。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0212a/messages/68330.html
音声回路では負電位になることはないみたいですね。
どうもお騒がせしました。
211sage:03/09/02 23:21 ID:Iengz4pv
>210 オマエちゃんと読んでないか理解出来てないかそれとも釣りか?
ttp://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0212a/messages/68453.html
212Socket774:03/09/02 23:41 ID:fZ5euNmp
>>210
アナログで負電位はつかうよ。

プッシュプル回路とか
B級とかでぐぐってみれ。

(一応言っとくとB級は二級品ていみじゃないぞよ)
213Socket774:03/09/02 23:44 ID:fZ5euNmp
>>209
おいらはこれと同じ原理でまわるものかと
勝手に納得してたよ(笑
ttp://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/exhibition/oto/naiyou.htm
214Socket774:03/09/02 23:50 ID:CSmUizQD
>>210
正確な用語を使ってくれ。
音声回路つかアナログ回路で、単電源で回路を組む場合は>211の先にある通り。
スピーカ端子やラインイン端子みたいに外部に出てる分はグランドに対して負電圧になるぞ。
それから忠告だが、オカルトと理論は区別しろよ。
215Socket774:03/09/03 00:06 ID:4vc46C2C
んじゃ。

+10V
|
0V GND
|
-10V
だけど

GNDを-10Vのところとすれば

20V
|
10V
|
0V GND

だ。テスターの端子を当てる位置を変えただけだが、
電流の流れは変わったのだろうか?
216Socket774:03/09/03 00:07 ID:mfJHZndD
>>210 を見ても >>203 の意味がわからん...
「前に進んだり後ろに戻ったりしている」でいいのか?

217Socket774:03/09/03 00:40 ID:tLy7BBcJ
>>216
だから

 な・に・が?

ついでにその「前」ってのは
+極のことか−極のことか出力端子対のことか?
218Socket774:03/09/03 00:42 ID:YEXWx8gK
>216
..  ‐-、,                        |    気     !
::::::::::::::::::::\                     |     に     .|
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|.   す     |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l.    る     |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|    な     l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli         /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ       /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、

219Socket774:03/09/03 00:46 ID:mfJHZndD
>>217
いや、電子が。
で、「後ろ」がグラウンドで、「前」はその反対。
ってことだと思うんだが。好意的に解釈して。

・・つか、俺に聞かれても困るんだが。
220Socket774:03/09/03 00:48 ID:tLy7BBcJ
>>219

ゴメン頭に血が上って
見境がなくなってしまった。
221Socket774:03/09/03 01:16 ID:mfJHZndD
>>220  /             i  、            ''、 \
    ./ ,i'゛    ,i    .L .!  |、   l         ヽ  \
   ./ . /    .、 /   ./ .l .′ l.ヽ   . !            ヽ  \
  ./  /    ./  !   i′ .! .i、 l .\  ..l;ュ,        ..l.  ヽ
  ./  .l    .l.|  l,!   ,!   ! ! ヽ .l  .\. .ヽ\           l   l
 /   !    | | .!.!  /'''''‐ .! /  ヽ l..′ .`'-、\`'、-,     │   l
 l゙  │   l ! .| .! │   l/   ゙'ム  r'"ーニ/=  \ ./、.  !    !、
 l   !   │`l││ l___       `  l、 ,,lヽヽ   ゙''゙ ケ、 .,'|,   l'J
.!゙、  !   ,!  ',| ,、.l | ''>、         | !lllllll! .!   .l  l/│  ! |
l .|   .l,  .l.l  リ゙ ,iミ,..人│         ヽ.ゝノ !    .lー' /   | |
| ',   ./ `;;ii|'゙l, ″ ', ゙lllllll}│            ゙─-''"    l  /    i ! |
.!.lゝ  .| ′.゙l.l′   ヽ.ゞ'" l                    |"     ! ! !
 !.!  ヽ   ゛ヽ   .'‐`-!″    ‘       :::::::::::.  i′ ._i  /│ .ゝ
 リil .、 \、  ヽ  ::::::::::.      ,,,,.. ノ          ノヾ゙゙´゛ ゙‐'l゙ ′
 ゙れ ',.   `゙^" ヽ                    ,/  !
   ll,.!く ..    ..ii,''、、                  /    │   ━━━━━━━━━
   ゛゙!l、ヽ..ヒ、., -''゙ .l, `''- ,,,_        _,, ‐"      /      | 気にスルナ!
    ヽ, .`ラ    ヽ.      ゙゙̄' l^l゙'''|゙゙l゙゙ |t      /        ━━━━━━━
      ′      ゙''-、    ./'、.! .し' ,'゙ \、  /        
               l___,, ‐′ .゙!、 ./  ,,-',゙"
             _,, -―─'''“''''''“'''''''''''''─-''ー'―--= ....,,,,_
       ,..ー'"゛                           `゙'ー ,,,
222Socket774:03/09/03 02:06 ID:jY2A2byw
まあ、初心者はまず手始めに
ギリギリガリガリでも作ってみなってことだ。
223Socket774:03/09/03 09:12 ID:s+I25GEE
>>199
ガッテンボタンならここ↓
http://www.nhk.or.jp/gatten/gattendai/index.html
最近この番組見てないけど、こんな音だったっけ?
224Socket774:03/09/03 10:05 ID:7fKiGpSQ
>>223
音違うね、試してガッテソ
225Socket774:03/09/03 10:56 ID:L7og/2WA
DCオフセットついてると、スピーカ壊すから、気をつけろよ〜。
226Socket774:03/09/03 14:07 ID:Nxi7rCmJ





へぇー、1/1「へぇボタン」発売だって
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/02/njbt_11.html





227Socket774:03/09/03 14:16 ID:AtHhw/MD
文章の最後の最後に2ch臭を感じるんだが、どうなんだろうか。
228Socket774:03/09/03 14:40 ID:YwLWBBDD
>>109
浅草橋の会社の中のひとなのか?
>>127の仕様だし

写真7セグLEDじゃん>ZDNet/JAPAN
229Socket774:03/09/03 16:34 ID:0dnQwESb
誰かが「屁ぇボタン」作る予感
230Socket774:03/09/03 17:34 ID:jY2A2byw
×予感
○悪寒
231Socket774:03/09/03 19:55 ID:7fKiGpSQ
×悪寒
○股間
232Socket774:03/09/03 20:52 ID:BBf8TRHr
連打できるのだろうか?>へぇボタン

ギコとかしぃを作ろうとしたのは何処だったっけ?
233Socket774:03/09/04 19:58 ID:bBF276o+
234Socket774:03/09/04 23:22 ID:lv3RjR7V
>>17 >>19,20 >>22
亀レスだが、漏れはTO-126パッケージの
2SA1358/2SC3421(東芝)なんてどうだろう?
fTも120MHzあるし、エミフォロPPバッファや
シリーズレギュレータにもイケるんじゃないかな?

同一パッケージで
2SA1361/2SC3423(東芝)ってのもあるけど、
電流容量が小さい変わりに、fTが大きい。
こいつはいろんな入力バッファに使ってる。

この4つでダイヤモンドバッファを組んで、
電圧増幅部はOPA2604を使った自作ヘッドフォンアンプを使用中。

なかなか良いよ!
235Socket774:03/09/04 23:36 ID:w4t1KS7n
ダイヤモンドに2604と聞いただけで特性良さそう
帰還抵抗はやっぱり低め?
236187:03/09/05 04:08 ID:5lS7Btye
作ってて(配線引いてて)いくつか疑問点がわいたので質問させてください。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pcm/pdf/2_dac/PCM1716revBj.pdf
というDACを使用して、音を出したいです。

・エンハンスド・マルチレベル・デルタ-シグマ方式

・8倍オーバー・サンプリング・デジタルフィルタ:
 阻止帯域減衰量が82dB、パスバンド・リップルが±0.002dB

・アナログフィルタ:
 -3dB帯域幅100kHz
 周波数特性 at 20kHz -0.17dB

という機能が内蔵されています。

○LPFについて。

>ポストLPFは実際のアプリケーションではCR1次パッシブ、アクティブ
>2次から3次が一般的に用いられます。

との事がデータシート16ページ書かれているのですが、どのようなフィルタを作ればいいのか
わからないのです・・
というかフィルタ必要なんでしょうか?

デジタルフィルタはデータシート13ページ図によると1/2fsからで急激に減衰するようなフィルタ
になっています。
44.1kHzのものに対しては22kHzくらいから上は切ってます。96kHzで48kHzあたりから上は切
ってることになります。最低でも-80dBくらい。よく利く場所だと-120dBくらいはいってます。

1/2fsを中心とした雑音成分はこれで死ぬ気がします。
最低でも32kHz*8倍=256kHzにDA変換時のノイズは押し出されるのでやっぱりこの雑音も
死ぬ気がします。

さらにアナログフィルタが40kHzあたりから上を切ってるようです。(絵が読めなかった)


フィルタって
DACが帯域外に押し出したノイズがかなりひどいので其れを切る
可聴域外(20kHzあたりから上)は多くはノイズなので其れも切る。

ってために必要だと思っていたのですがどうなんでしょうか??
237Socket774:03/09/05 05:45 ID:AU3J3ub/
6.5インチVGA液晶モニタが3000円なのですが、これを用いてPC、またはビデオ入力をすることは出来ませんか?
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/nl6448bc20-08.pdf

データシートを見ると、6bitの信号を直に入力するようなのですが、
これを可能にするIC等はどのような場所で販売しているのでしょうか?

NTSC→アナログRGBの変換チップはよく見かけるのですが。

よろしくお願いします。
238Socket774:03/09/05 07:24 ID:k/sieCdg
239Socket774:03/09/05 11:31 ID:y/Dgrw/b
>>236
エイリアスは元の信号と同じパワーがあります。
オーバーサンプリングで高い周波数に追いやるのは、
緩やかな特性のアナログフィルタで除去しやすくするためです。
そのまま放置すると、色々と悪さをするかもしれません。

というか、オシロで見れば一発なんだけど、
フィルタかけないと、もろ矩形波ですよ。
240234:03/09/05 18:06 ID:E4UOzWy9
>>235
ディスクリートで組んだ電圧増幅部の場合、
帰還抵抗の値が数百Ωっていうのは良くあるけど、
「OPAMPであまり低すぎるのは良くない」って聞くので、
数キロΩオーダーにしてます。
いわゆる5本帯の抵抗で、第4色帯が「茶」の奴です。
241Socket774:03/09/05 18:08 ID:Y8qE0PwL
>>238
ありがとうございました。

ちょっと配線が大変そうなので、諦めます。
242236:03/09/05 22:19 ID:5lS7Btye
>>239

いえ、フィルタはデジタルフィルタ、アナログフィルタともICに信号を入れるだけで
勝手にかかります。掛けないっていっている訳じゃないです。


デジタル含めると3段目、アナログフィルタの2段目となるLPFは必要なのかどうかわから
なくて・・・(やっぱりIC内蔵のじゃ減衰が足りない?)

アナログフィルタのほうの?dB/Octが絵が読めないのでよくわからないですが・・・


あと要るとすればどれ位の周波数をカットオフ周波数にするのが一般的なんでしょうか?
どうせ聞こえないって事で20kHzで切っちゃって良いんですか?
けどICのアナログフィルタは40kHzあたりから切ってるんですよね・・・
243Socket774:03/09/05 22:28 ID:T/xkQYqb
>>242
必要ないけどカタログスペック上不利だから(はっきりそうは言ってないが)
入れて測定してるってデータシートに書いてあるじゃん。
実際こっちのデモボードには入れてないし。
http://focus.ti.com/lit/ug/sbau018/sbau018.pdf
244Socket774:03/09/05 23:26 ID:y/Dgrw/b
せっかく、オーバーサンプリングで、
本来の信号と、エイリアスとの周波数が離れているので、
20kHzよりもっと高い周波数を狙ってフィルタすればいいと思う。

で、急峻な特性のフィルタかけると位相の回転が大きくなるので、
なるべくのんびりとしたので、いいと思います。

うーん、FFT機能付きのオシロで見てみたほうが早いと思うよ。
245Socket774:03/09/05 23:33 ID:aBVzShlC
理論上、ディジタル出力のフィルターは、いらない周波数の信号を
カットするためじゃないのよ。サンプリングという行為は、連続
波形であるべき原信号を、サンプリングの瞬間瞬間だけの、離散的
なものにしてしまう (方形波ですらない、ヒゲのようなもの)。
それを再生時に補間し、連続波に戻すのが、役割り。サンプリング
理論によれば、1/2fs ですぱっと切れたフィルターを通せば、100%
原信号になります、と保証している。

だから、原信号なるものを聴いてみたければ、ちゃんとしたフィル
ターを入れること。でも、原信号っていったて、マイクで拾った原
音じゃなくて、それ自体がフィルターで加工されたものだから、オレ
は興味ないけどね。
246245:03/09/05 23:54 ID:aBVzShlC
8fs でオーバーサンプリングしているってことは、折り返し雑音は
44.1kHz*8 - 22KHz = 330KHz あたりに現れる。 で、ICに 100KHz
カットオフの (1次?) LPFが入っているということは、-6dB/oct
だから、折り返し雑音は -6 log(330/100)/log(2) = -10dB
だけ沈んでいることになる。

もし外に 20kHzカットオフの 3次フィルターを付ければ、
3*(-6) log(330/20)/log(2) = -72dB 以下にノイズを沈められる。
上のフィルターと合わせて -82dB だね。これでもまだ、カタログ
スペックをかざるには不足だが。

常識的には(通過帯での位相回転を防ぐため) 30kHzカットオフ
くらいの 3次フィルター(OPアンプ 1個でできる)を 1〜2段
入れるのかな?
247Socket774:03/09/06 00:30 ID:zNnAMj7G
絵売り女や違法コピーソゥトォを売りに来る中国人を撃退する装置を作りたいのですが
どんな構成がいいでしょうか?超音波を考えてるんですが。
248Socket774:03/09/06 01:05 ID:aeSsosxd
>>245

>ICに 100KHzカットオフの (1次?) LPFが入っているということは

最初の10倍周波数までは-20dB/dec(-6dB/oct)くらい、その10倍周波数までは-60dB/dec
みたいです。
1次(?)のベッセルもどきの概形です。

>-82dB だね。これでもまだ、カタログスペックをかざるには不足だが

多分ですけど(アナログフィルタはブロック図に描かれていないので)

・信号->DAC入る->DF掛かる(1/2fs以後で-82dBくらいはありそう) -> DA変換される ->
 アナログフィルタ掛かる(100kから-20dB/dec?) -> 電圧出力

って流れになってると思います。1段目のデジタルフィルタがチェビチェフの傾きを異常に高くした感じ
(すごく大雑把に表から読むと、4kHzの間で-80dBくらいの傾き)がします。

カタログスペックって言うのがよくわかってないので間違っていたらすいません。

25kあたりから100kあたりまで -> -82dBくらい
100kあたりから1M -> -82dB + (-6dB/oct)
1Mから先 -> -82dB + (-60dB/dec)

みたいです。

>常識的には(通過帯での位相回転を防ぐため) 30kHzカットオフくらいの 3次フィルター
>(OPアンプ 1個でできる)を 1〜2段

これよくわかってません。できれば教えていただけますでしょうか?位相回転っていうのが特に・・

アクティブタイプは良くわからないので、傾きが余り必要ないのであれば設計が簡単なVCVS形
(アクティブ2次、傾きでバタワースまたはベッセル)にしようかと思っていました。
抵抗値を固定してしまうと、Cのみの値で決められるので・・・

普通にやるとQとかなんだとかでパラメーターがいっぱいあってよくわからないので・・

249236:03/09/06 01:06 ID:aeSsosxd
>>243
おお、この資料持ってませんでした・・・
デモボードには入ってないんですね・・

>>244
オシロ持ってないんですよ・・・
かなり高いので手が出なくって・・・あると便利なのはわかってるんですが・・

>で、急峻な特性のフィルタかけると位相の回転が大きくなるので

やっぱり良くわかってないんですが
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node53.html
とかって関係ありますか?上記もわかってないんですが・・・
250Socket774:03/09/06 01:40 ID:GUOOEO/7
>>248
ちょっと誤解あるのかもね。

>・信号->DAC入る->DF掛かる(1/2fs以後で-82dBくらいはありそう) -> DA変換される ->
> アナログフィルタ掛かる(100kから-20dB/dec?) -> 電圧出力

1/2fs で -82dB のディジタルフィルターの特性を見て、それ以上の周波数
ではすべて -82dB 以下に抑圧されてると思ってない? そうじゃないのよ。

8fs オーバーサンプルのディジタルフィルターは、4fs 以上には無力。
4fs〜8fs には0 〜4fs の信号がすべて折り返して現れていて、特に 8fs
周辺の350±22kHzには、元信号とおなじパワーの信号が出てしまっている。

これを必要スペックまで削るのがアナログフィルターの役割り。だから、
0〜20kHz はそのまま通して、330kHz以上をできるだけ抑圧するようなLPF
をどう設計するかが、問題。

フィルターの特性として、ある周波数の純音(正弦波)を入れたとき振幅
をどう通すか(振幅特性)のほかに、正弦波を何度遅らせるか(位相特性)
がある。位相特性が悪いと、ある波形を入れたとき、見掛けの出力波形が
変ってしまう(耳で聴いて差はわからないけど)。それが嫌なら、位相も
気にすること。

一般に、カットオフ周波数で、位相は (90度×フィルター次数) だけ回る。
振幅特性の急峻なフィルターほど位相特性は悪い。これらをどのへんで
折り合いをつけるかは趣味の問題で、バターワースだのベッセルだの、
いろいろなフィルターがある。
251236=248:03/09/06 02:13 ID:aeSsosxd
>>250
>8fs オーバーサンプルのディジタルフィルターは、4fs 以上には無力。

すいません思いっきり勘違いしていました。というか知りませんでした。ちょっと調べてみます。

>特に 8fs周辺の350±22kHzには、元信号とおなじパワーの信号が出てしまっている

って事は、MDなんかの32kHzだったら256±22kHz、96kHzだったら768kHz±22kHzですか・・
(デジタルフィルタが利くという)4fsまで128kHz±20kHz

可聴域外ならば小さいほうに合わせるべきだから、
108kHz以上をイイ感じ的には-96dB以上(16bitで最小ビットにも影響なし)、妥協ラインで80dBで
切れればいいのか・・・

MDをちゃんと聞こうと思ったら4次以上でもぜんぜん足りないですね・・・というか-160dB/decって
無茶ですね・・


位相についてはオシロ無いから微妙ですね・・多分耳に対しての現象はオペアンプの位相ずれ
と同じことだと思うんですけど、オシロ無いからどうしようもないですし。
発信しないならよしとするしかないっぽいです。オペアンプの帰還部ににコンデンサ入れていい気
になってみます。

カットオフを幾つあたりで、減衰をどれくらいにしたほうがいいのかというのを教えてもらえたので
ちょっと考えて見ます。

#ほかのデータシートとか読むと、3次のサレンキー付きのバターワーストかを使っているものが
 ありました。オペアンプ1回路。
252250=245:03/09/06 02:34 ID:GUOOEO/7
>>251
あのね、そこまで頑張らなくてもいいのよ。0〜4fs (0〜130kHz)のうち、
22kHz以上を切ってくれているディジタルフィルターなら、22〜130kHz
には信号エネルギーはないわけでしょ (fs = 44.1KHzとしての話)。
130kHzから上は、0〜130kHzの特性が折り返して現れるので、都合、22〜230kHz
にはエネルギーはありません。問題は、8fs ± 22KHz (つまり 230kHzから上)
に現れるエイリアス。(その上は、24fs = 1054kHz±22KHzにも現れるけど、
これは無視していいでしょう。) これを切るフィルターを設計しましょう。

32KHzサンプリングのMDも問題にするなら、32*8 ± 16 = 240〜270kHz の
ことも考えなきゃならないけど、MDの「音質」なんてどうでもいいでしょ。

もし OPアンプのアクティブフィルターでやるなら、OPアンプは数100kHz
の帯域までちゃんと増幅度を持っていなければいけないから、それなりに
高速な素子を使わないとだめだよ。適宜、パッシブフィルター(単なる
CRフィルター) と組み合わせるのがコツ。
253250=245:03/09/06 02:50 ID:GUOOEO/7
>>252
ありゃま、間違えた。

× 0〜4fs (0〜130kHz)
○ 0〜4fs (0〜180kHz)

文中、130kHz というのを 180kHz と読み替え、8fs±22kHz は
330〜380kHzにしてください。
254250=245:03/09/06 03:55 ID:GUOOEO/7
ヒマなので、頼まれもしないのに、ディジタルオーディオ(標本化定理)の
基本原理を書いておく。

原音波形を F(t) とする。それをサンプリング周期 T の離散時間ごとに、
F(0), F(T), F(2T) …の値を列挙して記録したものが、CDオーディオ。
その数値列から、どうやって f(t)という連続波形を再現し、F(t)と一致
させるかが問題。ここで、再生側では F(t) は何なのか、知識はないこと
に注意。

(0次ホールド) F(0), F(T), F(2T) などの値はわかっているので、f(t)
として、0 < t< T までの間は継続してF(0) の値をとり、T < t< 2T
までの間は F(T) の値をとるような、階段状の波形を仮定することができ
る。つまり DAC の生出力だね。だれも F(t)の正解は知らないので、それ
で良いといわれれば、文句のつけようはない。

(1次補間) F(0), F(T), F(2T)… の値を折れ線グラフでつないだ波形を
f(t) とすることができる。連続になる。0次ホールドよりは、少し自然
な感じ。

2次補間) F(0), F(T), F(2T)の 3点で、それを繋ぐ放物線が決まる。
F(T), F(2T), F(3T)でまた放物線が決まる。このように放物線を継ぎあわ
せたものを f(t) とすることもできる。1次補間では、接続点で線が折れ
線となった(傾きが変る)が、2次補間では傾きも連続となる。2次の傾き
(曲率)は不連続となる。



とまあ、いろいろな方法がある。正解の連続関数 F(t) は誰も知らないの
だから、これらどの波形を見せられても、どれが本当か、判断すること
はできない。
255250=245:03/09/06 04:08 ID:GUOOEO/7
以上のように、そのままでは正解のないゲームになってしまうのだが、
原音 F(t)にある仮定を入れると、状況がかわる。

すなわち、F(t) 波形に一定以上のけわしい屈曲はない、と仮定するのだ。
これは、F(t) を周波数成分にわけたとき、F(t)がある周波数 ω 以上の成分
をもたない、というのと同じ。

その場合、F(t)の持つ最大周波数の 2倍以上の頻度でサンプリングして
おけば、再生側で F(0), F(T), F(2T)… を ω でカットされる理想
LPFに通してやると、その出力 f(t) はサンプリングの途中の時間も含め
て厳密に F(t) に一致する。これがサンプリング定理。

LPFはフィルターではなくて、F(0), F(T), F(2T) …の間をつなぐ、
雲形定規(補間器)なのだね。

この定理の成立するためには、F(t) に「ω以上の周波数を含まない」
という強い条件が課せられていることに注意。自然界にはそんな波形は
絶対になく、加工して人工的に作りださなくてはならない。
256236=248:03/09/06 04:50 ID:aeSsosxd
>>250
すごい基本的なことなんですが、96kHzってサンプリングの場合は、96/2で48kHzの元波形が
入ってるんですよね?
って事は、48kHz以上からのLPFにしないと元波形も消えてしまうわけですよね?
20kHz〜48kHzまでの音が聞こえる聞こえないは別として・・

>問題は、8fs ± 22KHz (つまり 330.75kHzから上)に現れるエイリアス
との事なので
2次の2段VCVSと1次のLPFをくっつけたもので42dB/Octになるので、50kHzくらいから
くっつけようと思ったんですが、

何も考えずに式を解いていったらコンデンサが売ってない値になってしまったり、E24系でも存在
しないRになってしまったりします・・・

パイ型が一段で-18dB、損失-6dBくらいなので途中にはさもうと思ったんですが、これシミュレータ
無いとどういう波形になるのかよくわからないから馬鹿には無理です。
位相がどうとかもシミュレータ掛けないとわからないし。


いろいろ教えてもらっておいて何なんですが挫折しそうです・・

8倍サンプリングのタイプで44.1kHzを再生するタイプのDACで、アナログフィルタが無いか、
対して利かないタイプのDAC用のリファレンスLPFがそのまま使えると思いますんでコピーし
ます・・・
257Socket774:03/09/06 04:59 ID:eD5Eqoze
8fsDFというけれど、実際には64fsΔΣだってのも忘れないようにな。

#マルチレベルだから1bitDACとは呼ばれないんだけど。

CRフィルタを内蔵してるから高周波ノイズは少なくなってるけど、それでも
243がリンクしてるデモボード、ベタアースの基板に実装されてるのは
伊達じゃないんだぞと。
で何が言いたいかって〜と、なるべくならVCVS型じゃなくて多重帰還型を使うように〜。
258Socket774:03/09/06 05:03 ID:aeSsosxd
・・・
1716、8fs対応型のDFのような気もします・・
http://www.icl.co.jp/audio/tec02.htm

ではそういう書かれ方してます・・

ちょっとアメリカあたりのTiの本家データシート読んでみます・・
259Socket774:03/09/06 05:08 ID:aeSsosxd
あ、またバグってた・・・
8倍でも4fsまでしかきかないって250に書いてあった・・・

4fsタイプのDFは2fsまでしか利かないのかな?
260Socket774:03/09/06 05:26 ID:KEJYNqYO
M/Bの修理用に16V/2200μF程度のOSコンを三洋に頼もうかと思ってるんですが
金額が全く見当がつかず、個人が何度もやり取りするのもはばかられるので
およその単価をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
261Socket774:03/09/06 06:04 ID:eD5Eqoze
>>258


DFというのは、いわゆるオーバーサンプリングフィルタ(LPF)でしょう?
それは8fsで良いんだよ〜(^^)

つまり、64fsのうち8fs分がいわゆるオーバーサンプリングフィルタ(LPF)で、
残りはΔΣ(ノイズシェーパ)だよ。
日本語データシートでも「エンハンスド・マルチレベル・デルタ-シグマの
動作原理」の項にきちんと書いてあるでしょ?
262261:03/09/06 06:22 ID:eD5Eqoze
要するに高周波ノイズが問題になるタイプのDACだから
ベタアースとかを用意した方が安全だよ、という話。

アナログ出力の扱い自体はCRフィルタ内蔵なんだし、
そう深刻に考えなくても平気だと思うけど。

LPF無しでも音はでる。だけど、ある程度のポストLPFをつけないと
高周波ノイズの関係でカタログスペックは出ない。
それに、どーせバッファ回路をつけなきゃいけない(DAC出力をそのまま
ラインアウトにするのも気が引けるし)ってなら、
オペアンプを使うアクティブLPFを付けとけば〜?って事になる訳で。
263Socket774:03/09/06 07:39 ID:ngx6MQAS
DACの電源のことでなんですが、整流後平滑化したものを三端子レギュレータで
慣らすのはもう作ったのですが、さらによい直流電圧を得ようとおもったらどうする
のがいいですか?
使用したレギュレータはNECの7805とか7812なんですが、ディスクリートでやるのが
いいんでしょうか。
264Socket774:03/09/06 10:08 ID:/iw2WP9A
FFT機能付オシロ・・・と言った者です。
この機械は(たぶん)高いので、無理して手に入れるほどのものではないです。

最終的には、自分の耳で聞いて、気持ちいいかどうかで判断しましょう。
ちなみに私は、サンプリング周波数を下げて、折り返し雑音を聞いたことが
ありますが、あれは気持ちのいいものではありませんでした。

>>263
3端子レギュレータの出力のリプルは-96dBには遠いので、
高周波特性の良いコンデンサと、大容量のコンデンサで平滑かなぁ。

電源は+-12Vの両電源ですか?
もしDCアンプをやろうとしてるなら、
7812と7912の個体差により、微妙に出力電圧が違ってたりするので、
電圧の微調整ができるレギュレターを使ったほうがいいかも。
ただ、温度特性とかあるので、調整は大変だと思います。
私は諦めて、出力にDCカットのためのコンデンサ入れました。
低音に与える影響大ですが、オフセットでアンプやスピーカを壊すよりはマシだと思って割り切りました。

#BBのPCM58を、ちょっと使ってみた程度の知識なので、嘘かいてるかも。眉につば付けて読んで。
265Socket774:03/09/06 10:11 ID:/iw2WP9A
>>260
SPシリーズ 耐圧16Vは270uFまでしかありません。値段は1個300円です。
266Socket774:03/09/06 10:17 ID:/iw2WP9A
4V 2200uFというのはあります。1個760円です。
267Socket774:03/09/06 10:44 ID:aeSsosxd
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/

フィルタの設計値と周波数特性表を一発で出してくれるHPがありますた。
何とかなりそうです。Spiceとかいらないからすごく便利。

24bit/96kで方式が同じ、-55dBまでのDFのDAC-ICのアプリケーションノートの回路は
2次のMFBそのものでした。(数値は入ってないけど)

>>262の言うとうりあんまりきつくなくてもいいみたい・・

とりあえず配線的には2段分引いといて、気に食わなかったら多段にして見ます。
268250=245:03/09/06 11:06 ID:GUOOEO/7
>>257 >>258
あ、後段に 64fs のΣΔがあったか。すまそ。これも含めた
動作は次のようになる (LPFは依然として必要だが、少し役割
が違う)。

8fs DFは0〜4fsまでの信号しかないと仮定した世界で動作して
いるので、4〜8fs にはその折り返し雑音が出る。もし次に通常
DACが来ていれば、それに要求される性能は昨晩書いたような
ものだ。

しかし、ΣΔのDACだと、4〜8fs にあった折り返し雑音を32〜64fs
に追いやってしまう。その意味では 64fs±20kHz = 2800kHzあたり
の雑音をカットする LPFで済むことになり、IC出力にCRパッシブ
フィルターを 2段くらい入れるので十分だろう(この周波数帯域の
ディジタルフィルターを実現できるOPアンプはない)。

このようにΣΔだと、折り返し雑音を処理するLPFは簡単になる
のだが、別の問題を生じる。fs を上げてビット数を落とした代償
として、0〜64fsの帯域全体に、新たなホワイトノイズが導入され
てしまっている。BBのカタログ5ページの 図2が、そのスペクトラム。
ここには 0〜8fsの範囲しか書いてないが、帯域全体に分布し、
32fs〜64fs には0〜32fs の特性が折り返して表れる。
269250=245:03/09/06 11:11 ID:GUOOEO/7
このノイズは可聴帯域にはあまり分布しないように配慮されて
いて、それより上の周波数はどうせ聞こえないのだからと割り
切れば、何もしなくて良い。しかしカタログ上に「全高調波歪」
の特性をカッコよく書きたければ、可聴周波数外といえど、その
エネルギーをできるだけ削っておかねばならない。

外付けLPFの機能は、それだね。設計指針は昨晩議論したような
ものでよいだろう。もし fs=96kHzのDVDオーディオも再生するな
ら、そのための LPFを別立てで入れるべき。
270250=245:03/09/06 11:17 ID:GUOOEO/7
>>263
電源は >>264 の意見のとおり、3端子でやっておいて、特性のよい
コンデンサで補強かな? アースパターンのとり方がもろに効く
ので、回路実装設計のよい練習になるだろう。

ディスクリートうんぬんより、BBの DAC ICはアナログ電源/GND
端子とディジタル電源/GNDを独立にもっているので、電源も
それを配慮して 2系統別々にするのがよい。で、どうやって
両者をアイソレートするかが、設計者センスのみせどころ。

3端子レギュレーターも100kHz以下の帯域にはレギュレーター
として機能するが、ディジタル回路の数MHzのノイズは筒ぬけ
なので、そのまま作ると電源をわけてもレギュレーターを
通してディジタルノイズがアナログにまわりこむぞ。
271236=248:03/09/06 11:54 ID:aeSsosxd
>>268

あ、理解できました。実は257の説明よくわかってなかったです。

あと、LPFって例えば1kHzで-20dB、10kHzで-40dB、100kHzで-60dB・・・といった性能のものを
作ればより高い周波数では全部カットされるんじゃないんですか?
1Mあたりまでは-80dBに抑えられるけど、10Mになると-20dBとかになってしまったりします?

>この周波数帯域のディジタルフィルター(<アクティブ?)を実現できるOPアンプはない)。

ってのが気になって・・・262の言うとうりどうせOP-AMPはつけないとまともに音が鳴らないと思
うので・・
fc=75kHzあたりからのベッセルタイプ(Q=0.78前後)で2800kHzのも切れるならこれ一本で
行きたいと思ったので・・


あ、96kのサンプリングに関してはPCで聞く時にどんな音になるのか聞いてみたいと思いまして・・
SACDとかDVD-Aとかのプレイヤー無いですし・・・
272Socket774:03/09/06 13:49 ID:KEJYNqYO
>>265-266
ありがとうございました。カタログ見直しましたけどそんな規格の品ないですね。
273Socket774:03/09/06 17:33 ID:/dGuzMap
268じゃないけど、蛇足なレス。
>>271
> あと、LPFって例えば1kHzで-20dB、10kHzで-40dB、100kHzで-60dB・・・といった性能のものを
> 作ればより高い周波数では全部カットされるんじゃないんですか?
理想的にはそのはずだが、現実にはそうならず、
> 1Mあたりまでは-80dBに抑えられるけど、10Mになると-20dBとかになってしまったりします?
> >この周波数帯域のディジタルフィルター(<アクティブ?)を実現できるOPアンプはない)。
このようになりやすい。お気づきの通り、opアンプなどで構成した場合には(帯域を越えるので)高周波は通りやすくなる。
といって、パッシブ(CRとか)で構成するにしても、ケミコンだけを使ったりしてはダメで
高周波特性の良いコンデンサ(フィルムとかセラミックとか)も使う必要がある。

> あ、96kのサンプリングに関してはPCで聞く時にどんな音になるのか聞いてみたいと思いまして・・
スピーカーもいいのを使ってね。

あ、あと個人的にはLPFの有無別で聴いたときの感想がほしいな♪
274Socket774:03/09/06 17:45 ID:bvMtbmmO
こうしてまた荒れてくんだろうな。
275236=248:03/09/06 21:06 ID:aeSsosxd
>>273
わかりましたです。考えてみればそうですよね・・理想的な物体なんかあるわけないですもんね。
ありがとうございました。

#LPFの有無は難しいっすね・・・どっち道電圧バッファのOP-AMPは要るんでそういう配線
引いちゃうつもりなんで・・・プリント基板だから一番後ろの素子なら問題ないですけど途中の
素子がつながらないと配線切れてるのと一緒になっちゃいます。
276Socket774:03/09/06 23:03 ID:8n404ggH
>>263
ナショセミのLM317/337シリーズが普通の3端子レギュレータより性能が良く電圧も微調整できる。
これで満足できなかったらディスくリートだな。
277Socket774:03/09/07 11:02 ID:U5XUsr8i
1電源ごとにトランスからわければいいじゃん?
金とスペースと効率は問題だが王道・・・
278Socket774:03/09/08 00:48 ID:JNlABl5b
>>274
このスレってテチャーソ出没するの?
279Socket774:03/09/08 15:38 ID:8FBqLiDV
正負電源が欲しい時に、78xx2個で正負電源ってやっても大丈夫でしょうか?

     7812-1          7812-2

-14V->-In1

-->---Gnd1->--(+12V)---<--Out2

     Out1->--(-12V)---<--Gnd2--<-----

                   In2-<-14V------

それぞれ、物理的に違う、それぞれのトランスからの出力とする場合。
280Socket774:03/09/08 16:06 ID:AKpdAa4R
>279
 7812
−□−+−−−◎ +Vout
  |  ↑D1
−+−+−+−◎ GND
        |
 7812    |
−□−+−+
  |  ↑D2
−+−+−−−◎ -Vout

D1,D2 順電圧の低いダイオードが必要。
それぞれのレギュレータのスタートアップタイミングのずれによる出力電圧のプルダウンを防止する。
281279:03/09/08 19:12 ID:8FBqLiDV
>>280
ありがとう・・ただ、結論以外理解できなかった・・・というか回路の動作が理解できないから
後が全部わからない・・

7812-2(下)が、先に動き、7812-1(上)が後に動いたとき:

・ダイオード無し

1:-Voutは0V、GNDには12V、
#そもそもGND電位はどうなるんだろう?12Vでいいのだろうか?

2:7812-1(上)動作
3:すでにGNDは12V、7812-1は電位差12Vを作ろうとし24Vになろうとしながら、もがきな
がらGND電位を0Vに落とす?GNDが0Vに落ちれば+Voutは12Vになる?


・ダイオードつき

1:-Voutは0V、GNDには12V、+Voutには12V-0.6V程度
2:7812-1(上)動作
3:すでにGNDは12V、+Voutは11.4V
4:+VoutがGND電位を越えた時点で、ダイオードが通り道を遮断。VoutがGND電位よりも
 低くなることは無い。
5:GNDは0Vに向かうので、+VoutはGNDの+12Vになろうとする?


##いまいち違いがわからず。。。
   プルアップ/プルダウンて、抵抗で0Vに落としたりする(確実に0Vにする)のをプルダウン
   でいいんですよね?
282Socket774:03/09/08 19:46 ID:+czX3r2+
7912使わずに7812使う理由は何なのでしょうか?
特性合わせるためなのかなぁ・・・。
283Socket774:03/09/08 19:51 ID:8FBqLiDV
>>282
プリント基板でエッチングまで終わってしまった状態で、足の配置が違うことに気づきました・・
284Socket774:03/09/08 19:59 ID:9qYCRi4E
足の配置くらいだったらチューブかぶせて曲げてごまかすけどなぁw
285Socket774:03/09/08 20:22 ID:jrELRhC0
>>281
たとえば下だけ動作したとき、上が+Vout < Vgndになるのを嫌うんじゃない?
タンタルコンデンサが死ぬとか。
そういう意味じゃなかったらスマヌ
286Socket774:03/09/08 20:52 ID:hWNszfFz
>>283
素直に7912使いなよ。そこまで行った基盤を使うなら、どうせジャンパ線使わないと修正できないよ。
280は作ったことあるけど、−側の電圧は出るが、回路によっては電流を吸い込んでくれない。
287Socket774:03/09/09 00:12 ID:dqxWSCMJ
>281
これは、負荷が接続された状態を想像してみると理解しやすい。

>・ダイオード無し
>1:-Voutは0V、GNDには12V、
>#そもそもGND電位はどうなるんだろう?12Vでいいのだろうか?

GNDを基準に考えると-Voutの-12Vは、接続された負荷を通して+Voutを
-12Vに引き込みます。この時点で+VoutとGND間には逆電圧が印可。
これに耐えきれない+Vout側の7812他はあぼーん。

7812が無事だとすると、+Voutは、最大-12Vから+12Vへ遅れて立ち上がるようになる。

>・ダイオードつき
>1:-Voutは0V、GNDには12V、+Voutには12V-0.6V程度

ダイオード無しと同様に、-Voutの-12Vは、接続された負荷を通して+Voutを
-12Vに引き込もうとしますが、ダイオード(D1)があるので+Voutは-0.6V程度
までしか下がりません。
よって+Voutは、-0.6V程度から+12Vへ遅れて立ち上がるようになる。
OPアンプみたいに、±12V電源でGNDが無いICとかはセーフ。
288281:03/09/09 01:48 ID:aiRM2eMS
>>287
おお、理屈かいてくれてる。理解できました。ありがとう・・・
ただ、やっぱりイレギュラーなのか・・検索しても見つからないわけだ・・
電流が出ないという意見もあってちょっと怖いので引きなおすかも・・

推測どうりOP-AMPに使うつもりでした。
289Socket774:03/09/09 10:33 ID:dqxWSCMJ
>288
ttp://www.necel.com/japanese/info/contact/sth/faq/faq-13.html

> Q1 2電源回路に三端子レギュレータを使うと、どちらか一方しか動作しないのですがなぜでしょう。

> A1 出力端子に外部から電源が供給されると IC は動作しなくなります。
> 2電源方式の場合はどちらか一方が先に立ち上がると負荷を通してもう一方の ICに逆の電圧が供給されてしまいます。
> この状態になると IC は動作しなくなります。
> なお、一旦この状態になると全ての端子に加わる電圧がゼロになるまで回復しません。
> 出力端子に逆電流が流れないように順方向電圧の小さなダイオード (ショットキーバリアダイオードなど)で保護してください。

ttp://www.necel.com/nesdis/image/G12702JJ8V0UM00.pdf

> 三端子レギュレータの使い方
20ページ目に正電圧三端子レギュレータ2個を用いた正・負デュアル電源について記述あり
290Socket774:03/09/09 20:12 ID:m7ma1K4X
秋葉原で6MHzのセラミック発振子の2本足のを欲しいのですが、どこに売ってますか?
あと3本足のを2本足として使う事ってできますか?
291Socket774:03/09/09 21:15 ID:dqxWSCMJ
>290 ポケコン改造かな?
秋葉原ラジオストアー内、(有)シーアール、日曜日定休
ttp://www.akiba-rs.co.jp/shop_no05.html

>あと3本足のを2本足として使う事ってできますか?
発振回路による、普通は無理、2本足の時のコンデンサ外せれば成功率高いかも。
温度係数悪いしそれが特注品だと発振しない事も有るので、クリスタル発振器をお勧めします。
292Socket774:03/09/09 22:53 ID:m7ma1K4X
>>291
ありがとう。
USBマウスのそれが壊れました。
293Socket774:03/09/10 01:40 ID:neZQQCOZ
サトー電気、横浜店が移動するらしいね。
Webに法事がどうのとか乗ってるけど、まさかあのおばちゃんが
亡くなったなんて事ないよね?結構親切だったからちょっち心配
294Socket774:03/09/10 01:53 ID:GDsAuE0T
295Socket774:03/09/10 04:10 ID:5JP2qHSy
>>293
いや、そのまさか。
296Socket774:03/09/10 07:09 ID:K0G+jQGf
SPDIFの波形整合とノイズカットのためにパルストランスがほしいのですが、
秋葉で現物見れる方がいいのですがどのような店においていますか?

http://www.noguchi-trans.co.jp/

の通販部門には無いようなのですが、店頭にあったりしますでしょうか?

巻き線比が1:5で、最短177nsが通ればうれしいですが速度に関しては
値段でそれなりに妥協するつもりなんですが・・(高いの買えない)
297Socket774:03/09/10 12:21 ID:gR+a4+4B
10年前の話ですまんが・・・。
SPDIF用のパルストランス売ってないので、手巻きしる! って本に書かれてました。

で、5年前に買ったサウンドカードのSPDIF出力のパルストランスは、
すんごく手作りの雰囲気を醸してました。

今では標準品であるのでしょうか。
298Socket774:03/09/10 13:28 ID:K0G+jQGf
>>297
手巻きですか・・そうしようかなぁ・・・調べたところアミドンコア(?)というコアを使った
手巻きトランスがMJ無線に乗ったことがあるそうでした。
けど、コア屋さんって店からして知らない・・・

ヒステリシス特性が、通常の形ではなく、四角になるような特性のタイプが
パルストランスには適しているそうですた・・・

#TDKとかから産業用で出てるはずです・・・1:5かどうかはわからないけど・・・
1:4はあるはず。
299Socket774:03/09/10 18:52 ID:b0RJ/gtt
したらばの退避場からコピットくよ


32 名前: 2SD774 投稿日: 2003/09/10(水) 14:30

FreeBit.NE.JPは、アク禁中につき書き込み出来ません。
_| ̄|○

本スレ>298へ

>けど、コア屋さんって店からして知らない・・・
斉藤電気商会
東京ラジオデパート3F
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/SAITO/
ここで、アミドンFT-50#77コアを買う。(200円位?)

参考ページ
ttp://yasu-audio.com/dsix105_02.html
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/
300296:03/09/10 20:44 ID:K0G+jQGf
>>299

転載ありがとうございます。
さすがに避難所は見てなかった・・・

#元ねたの中の人にお礼かいとこうと思ったけど、書き込もうとした瞬間入れなくなった。
 落ちてる?

避難所に書こうとした内容も消えたので、こっちで一言だけ。

避難所32の中の人ありがとう。
301Socket774:03/09/10 21:37 ID:JQK0HMOw
>>291
シーアールでセラミック発振子を260円で買いました。
セラミックは安いと言う情報を仕入れてたんですが、これ高くないかい?。
水晶でさえ150円で売ってたのに。
他の店も探したら100円で売ってました。やられました。
ただ水晶にまんま置き換えて動くのかな?。
ちなみにマウスは直りました。
302Socket774:03/09/11 01:21 ID:f8IzT3+d
したらばに、またアク規制の人ハケーン

35 名前: 2SD774 投稿日: 2003/09/11(木) 00:38

アクセス規制中です!!(ap.plala.or.jp)
俺もだ…_| ̄|○

本スレ >296
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/sc88p/sc88p.html
ここで使われてるTDKの123G1Eなら共立の通販で\700だったけど
ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j615_kp_27.pdf
巻き線比は1:2:2か…
303Socket774:03/09/11 01:27 ID:ly0RmtpE
DesignWaveのおまけFPGAはどうよ
304Socket774:03/09/11 01:39 ID:Xxoazgrj
1月号もだったが買い損なう予感。
近所にゃ売って無いもんな。
305Socket774:03/09/11 02:33 ID:j9Mw1tWA
SilentKing350W+NF7-Sという環境で、WinbondHardwareDoctorで
+12Vの電圧が度々0.5秒ほど10.7Vほどまで下がってしまい、警告が出るのですが
電源電圧の変化によるHDDの故障をなんとか抑えたいんで、+12Vラインに
コンデンサを入れようと思ってるのですが、HDD直前に適当な容量のものを
入れるだけでよいのでしょうか

あと、安物デジタルテスターで+12Vの電圧を測ってみたけど
HardwareDoctorでは10.xxVと出ているときでも11.97V〜12.03Vで安定してた…
いったいどっちを信じればいいのやら
306Socket774:03/09/11 02:41 ID:hSgj4/Kh
>>305
テスターを信じればいい
307Socket774:03/09/11 02:51 ID:WJSzv+o3
>>305
テスタ
308Socket774:03/09/11 03:58 ID:VLRKqFT6
デスラー


・・・ごめん逝ってくる。
309Socket774:03/09/11 09:10 ID:YW8RShdC
>>303
Config ROMをどうやって手に入れるかの方が問題。
そのままじゃ、ByteBlasterつけたままじゃないと動かないぞ。



目ざとい若松が、足元見て高めの値段で店頭に出す悪寒・・・
310Socket774:03/09/11 13:15 ID:ly0RmtpE
>>309
まあ確かに。
マイコンからコンフィグするのでも基盤に手ぇ加えないとダメだし……
311Socket774:03/09/11 21:11 ID:/gNy35YM
>>295
マジかよ!!
(‐人‐)合掌
312Socket774:03/09/11 22:31 ID:gRNqWVHs
>>305
どこのポイントにテスターを当てて電圧を測っている?
パソコンのボードじゃなかったけれど、電源コネクタの問題で、ボード上
で測ったら、電源器の電圧から著しく下がっていたいたことがあるよ。
DoctorはオンボードのA/Dコンバータなんだよね。

あと、0.何秒のオーダーの長い時間の電圧変動はコンデンサじゃ解決しない。
313Socket774:03/09/12 00:23 ID:lWhG/XU9
>305
0.5秒と言うのは、Winbond Hardware Doctorが電圧を見ている間隔でしょう。
これは、マザーボート上の電圧測定ポイントから実際の電圧計測ICまで延々と
配線を延ばして計っているので時々ノイズで電圧が誤差を含んで表示されてるだけ。
WinXPあたりのOS上だと、そのプログラムはまともに動作出来ない状態になります。
電圧を規則正しい時間間隔で測定し平均化し表示するのは、とても難しい事なのです。

>電源電圧の変化によるHDDの故障をなんとか抑えたい
良い電源ユニット(サーバー用途)に積み替えて、無停電電源を使用した方が良い。
SilentKing350Wでは、マザーボードの方が消費電流とかで負けてる可能性が高い。
もう一度、自分のPC環境での消費電力を計算しなおした方が良い。<400W以上は欲しい。
314Socket774:03/09/12 10:41 ID:09rf9UeC
電子工作の入門にヘッドホンアンプを製作しようと思うんですが
ハイインピーダンス(300Ω程度)のヘッドホンに適した増幅回路やキットってありますか?
Tr、IC、真空管…どれを使って、どの増幅回路が良いのやら…
315Socket774:03/09/12 11:09 ID:pfj7EE3P
>>314
私は、JRCの4580DDと刻印されてるオペアンプで済ませました。

正負12V電源が必要だけど、調整しながら使ってDCオフセットをなくして、
出力のDCカットのカップリング・コンデンサを省いてウマーでした。

ただ、設計を間違えたのか、高音が減衰してるような気もしました。
316Socket774:03/09/12 11:35 ID:lWhG/XU9
>314
キットは、マニア用なら有るかも。
取りあえず秋月あたりのキットが安いのでそれで、がんがる。

100mW=V^2/300ohmで計算すると、V=5.47Vrms(7.74Vp-p)
100mW=I^2*300ohmで計算すると、I=18mArms(25.5mAp-p)

オペアンプが単体で正常に出力出来る電流は、良い所で5mAが限界なので
低音域のメリハリが足りない。
電圧を5.47Vrmsで振るには、スルーレートと言って立ち上がりor下がり特性が
良いもの(しかも10Vp-pは振れないと)を使わないと高音域が伸びない。

電源電圧を±20V程度で、5.47Vrmsを高いスルーレートで振れるアンプが必要。
ちょっと、電子工作の入門には難しいかも。

検索すると、
金田式DCアンプ ヘッドフォン(専用)アンプとか出るな(w
ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/Headphone-2.htm
317Socket774:03/09/12 11:48 ID:hPDhqJZz
>>314
LM386を使ったのでいいんでない?
318Socket774:03/09/12 11:57 ID:2uMKCprh
>>317
LM386 でヘッドフォンを駆動すると雑音が気になりますですヨ。
319Socket774:03/09/12 12:01 ID:lWhG/XU9
ナイスなヘッドホンアンプ
ttp://natto.2ch.net/av/kako/983/983897065.html
Aナイスなヘッドフォン・アンプA
ttp://natto.2ch.net/av/kako/1008/10087/1008711817.html
ナイスなヘッドホンアンプ Part 3
ttp://natto.2ch.net/av/kako/1022/10220/1022014880.html
ナイスなヘッドホンアンプ Part 3
ttp://natto.2ch.net/av/kako/1029/10291/1029167523.html
■■ヘッドフォンアンプ感想報告■■
ttp://www.h-navi.net/a/kako/1027125692.html
320315:03/09/12 12:27 ID:pfj7EE3P
>>316
秋月のヘッドフォンアンプのキットは作ったことあるけど、
ダイナミックで迫力のある音がするけど、高音質じゃなかったです。

それで、4580DDの出番となったわけ。
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04056.pdf

インピーダンスが高いので、利得上げて電圧かせげば、スペック内の電流になる。
ただ、スリューレート5V/μsecは遅いかもね。(だから高音が減衰するのか)
高音質オーディオ用で、もっと速いのがあるので、そっちのほうがいいかも。
321Socket774:03/09/12 13:52 ID:3e+7zM3X
>>314
電流電圧負荷インピーダンスと、音の大きさの関係
http://www.h-navi.net/faq.htm

わかってたらすまそ。

OP-AMP用法
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame.html

要らないと思うけどLPFつけるとき
http://www.michinoku.ne.jp/~tsasaki8/

反転増幅回路の帰還部の抵抗と並列に、位相保証用の高周波特性の良いコンデンサを入れる。
出力に直列に、10オームから32オームくらいの保護抵抗入れたものが
いいんじゃないかと思う。

オーソドックスだとは思いますよ。


個人的には片chのOP-AMPを使ったほうが配線楽なのでそちらのほうが良いかと・・・特性も
Dual版よりいいですし・・・ただ、Dualの5532なんかは位相補償回路が内蔵されてるので
いろいろ趣味で選んでいいかと・・・

4580 80円
5532 130円
2134 390円
2604 800円

かな?

5534 150円
604 600円
627 3200円
134 判らん。2134の片ch版だからそんなにしないはず。
847 忘れた。結構する。
811 忘れた。そこそこする。
322Socket774:03/09/12 14:05 ID:lWhG/XU9
回路はこれ。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
低インピーダンスのヘッドフォンならば、問題なしなのか?
300Ωをドライブしきれるかは、ちょっと疑問だ。(データシートじゃRL>=2Kだし)
323Socket774:03/09/12 14:30 ID:3e+7zM3X
>>322
個人的にはあんまり好きな回路じゃないなぁ・・・
っていうか小型化だからこうなるんだろうけど・・

入力に直列に入ってるカップリングコンデンサC1の容量が22uFってのが特に・・・
Z=1/jωC ω=2πf

Zが0に近づくほど通電性がよく、Zが無限に近づくほど絶縁っぽくなる。
Zを0に近づけるのには分母を大きくすればいい。
つまり、Cを大きくするか、ωを大きくするのかのいずれか。

ωは任意でいじれるものじゃなくて、もとの音声の周波数がそのまま。
なので、低周波(ωが小さい時)はCを大きくするしか手はない。

んで、そのCが22uFだからなぁ・・個人的には最低220uFできれば470uF以上は欲しいと
思うんだけど・・


#なにをいってるのかよくわからないけど、604とか134とかは600オーム用に作られたOP-AMP。
20-30mAは取れる。4580は使ったことないけど、なんだったらDualのを左右に分けないで、片ch用の
2パラにすればいいんじゃないの?
324Socket774:03/09/12 15:14 ID:lWhG/XU9
>323
カップリングコンデンサは、好みでと言うことで。
あまり大きいと電源ON時のPOP音とか
不安定なDC出力時間が延びちゃいますのでほどほどに。

>#なにをいってるのかよくわからないけど
4580は出力電流は、足りているのでDC能力は問題がありませんが、604とか134のように
スルーレートが高くないので負荷300Ωの高音域でのドライブ能力で問題がありそうです。
(4580は、低インピーダンス用に出力を強化したタイプっぽいです。)
325Socket774:03/09/12 17:25 ID:mcI9Ra2E
いい加減にヘッドホンのプラグを左右独立にしてくれんかな
326Socket774:03/09/12 22:34 ID:37X0f61c
>>325
BTLしたいんだったら、うまくマトリクス組んでやればいいと思われ
L極=L-1/2R R極=R-1/2L コモン極=-1/2(L+R)とか
っていうの、ラ製かどこかで製作記事を見た記憶がある。
327Socket774:03/09/13 00:00 ID:Vm54IDsS
確かにデュアルモノ思想教においては壁だ。
ま、ヘッドホンを改造すれば済む話だが(^^;

そーいえば、今月号のDWMな記事で
PCM1716Eを使ってたな。
4558を使ったVCCS型フィルタだったけど(^^;
328Socket774:03/09/13 01:08 ID:pXEL8HAP
>>325
プラグをキャノンの4Pか5P位に交換すれば接触抵抗も減るよ
当然アンプ側も交換ね
但し、プラグ根本までグランドがLR別々で来ていなければ意味無し
329Socket774:03/09/13 09:13 ID:sP9C3/s/
>>323
22uFと2kオームでカットオフ7.2Hzだから、適切な設計だと思うけど。
330Socket774:03/09/13 10:27 ID:qU+pY+tx
1/2*pi*C*R=fc (LPF、HPFともに)
で、7.2くらいになるね・・

あんまり好きじゃないけど。
331Socket774:03/09/13 21:23 ID:1s1YDjEU
電源が9V電池1個の方が気になる。±9Vは欲しい。
332Socket774:03/09/14 09:53 ID:WF688Uyy
BTLって何の略?

ベーコントマトレタス?
BTLサンド? おすえて!
333Socket774:03/09/14 10:02 ID:xdSSccCS
調べろ。
334Socket774:03/09/14 11:19 ID:rcVNsY8t
>>331
低電圧用OPアンプだから電源電圧は問題は無いように思う。
それよか、よく見てみたら、GNDを作るために4.7kで分圧してあるんだね。
PhoneのコモンがGNDに落してあるから、Phoneに低い周波数の電流が流れる
とOPアンプの電源が揺れてしまいそう。

交流的には電源コンデンサが並列と考えて440uF。
20Hzのときのインピーダンスが18オーム。
ヘッドフォンのインピーダンスや想定する出力によって問題になったり
ならなかったり、というところかな。そのあたりが想定してあるなら合理的
な設計なんだろうなと思う。
335Socket774:03/09/14 11:22 ID:MH+3SOz3
Bell Telephone Laboratories というのもあったな。
Balance Transformer Less.
336Socket774:03/09/14 11:25 ID:WF688Uyy
電気のウンチクはタレてもBTLの語源のことは誰もわからないんでつね。
337Socket774:03/09/14 11:48 ID:vFzeI1nR
>339
スレタイを100回音読して、こちらへどうぞ。
http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html
338Socket774:03/09/14 11:50 ID:7xeqxNnd
Bridge Tied Load
339Socket774:03/09/14 11:53 ID:kcYkWOSd
ぐぐったよ。
Bridge (Output)Tranceformer Less
340Socket774:03/09/14 11:58 ID:7xeqxNnd
>>334
GNDがいやゃぁ〜!

せめて中点電位をOPAMPで・・・・それをGNDにするとか・・・・
地面が揺さぶられちゃいそう。

部品が増えちゃうけどね。

341sage:03/09/14 11:59 ID:WF688Uyy
さんくすこ>>339

>>337 あなたは、未来をみわたせるのでつか?(プ
342Socket774:03/09/14 12:36 ID:xdSSccCS
>>341
なんでおまえ調子に乗ってるの?
343Socket774:03/09/14 14:01 ID:DotHwSGu
>342
sageもまともに出来ない馬鹿は放置でヨロ。
344Socket774:03/09/14 14:41 ID:G79rv42f
>>340
GND揺れを嫌って、オペアンプ追加するくらいなら
オペアンプで正相と逆相を増幅して出力とすれば
GNDから浮かせられて、いいんでない?

ヘッドフォンって、GND共通になってるからダメかな(;´Д`)
345Socket774:03/09/14 15:51 ID:7xeqxNnd
>>344
4回路入りとかね。<OPAMP
プッシュプルですか^^ 残念ながらヘッドフォンはGND共通でつね。
自動的にヴォーカルキャンセル機能がついたりして ^^;

まぁ、シンプルな回路でいけるってことで
>>334氏の言うとおり合理的に作ってあるのでしょう。
電池駆動なのに電源にあれだけでかいコンデンサを
入れるということはそういうことでしょう。

ところでBTLぐぐったらBridge Tranceformer Lessは
1件しかヒットしなかったよ。おいら間違えてた?<Bridge Tied Load
346Socket774:03/09/14 15:56 ID:2NdCfmxx
>345
Bridged Transless と書いてる所が多いのでヒットしませんです。
347Socket774:03/09/14 16:01 ID:2NdCfmxx
トランジスタ技術1999年4月号別冊付録・エレクトロニクス用語辞典I

●ブリッジ型パワー・アンプ
[同]→BTLパワー・アンプ
●BTLパワー・アンプ (Balanced Transformerless amplifire)
図6-41のようにパワー・アンプを接続すると、負荷に供給される電圧は
2倍になるので、4倍の出力電力を供給できる。 低い電圧で大電力を得たい
場合に使う。

らしい??
348Socket774:03/09/14 16:30 ID:Q9v2Ngh0
半導体メーカはBridge Tied Load だね。

トランスレスってトランスなんかつかってる?
まさか球時代の話じゃないよね?
349Socket774:03/09/14 19:18 ID:Ib0bPrDF
BTL は、 Balanced Transformer Less って覚えてたんだけど、
やっぱり、OTL ( Output Transformer Less ) との絡みのような気がする。
初出が分かればいいんだろうけど。
350Socket774:03/09/14 19:32 ID:hMcZpDiW
>>348
球時代にまで戻るようですね。

ただし、いまはどっちでも同じように呼ばれているみたい。
351Socket774:03/09/14 21:13 ID:EESFqw6g
16F84と16F84Aって動作クロックの上限が
あがっただけと考えてよろしいのでしょうか?

要は16F84の代替品として16F84Aが使えるかが知りたいのです。
352Socket774:03/09/14 21:42 ID:ydSvsThO
使えるけど、16F628Aとかの新しいほうが良くない?
機能やモモリも増えてるし安いし。
353Socket774:03/09/14 21:43 ID:ydSvsThO
>>352
×:モモリ
○:メモリ
354Socket774:03/09/14 22:43 ID:EESFqw6g
そうなんですか。
もう16F84Aかっちゃいました。

負けぽ。

ところで千石のJDM PICライターで書き込んでみたんですが、
あれ書き込みミス多くないですか?4、5回目でようやく成功しましたよ。

355sage:03/09/14 23:13 ID:WF688Uyy
>>354
まじれつしますとでつね、
16F628のアーキテックチャーとか愛オーマップとかは16F873/16F877を継承してまつ。
16F84Aの改良版というよりも、16F87Xの廉価版という見方のほうがただしいでつ。
ライターで書く時16F874でもかけたりしまつ。

山ア
356337:03/09/14 23:37 ID:vFzeI1nR
誤爆しました。(遅っ

皆さんだったらどんなOPアンプを使いますか?とネタ振り。
ttp://www.egosys.co.jp/audiotrak/parao51.htm
357Socket774:03/09/15 00:18 ID:7OyB/XJs
ディスクリート素子だけでOPアンプ自作して、載っけてみるとか(w
358Socket774:03/09/15 00:44 ID:TA9tp4je
モモリに反応
359Socket774:03/09/15 01:03 ID:9KMqZLwN
モモリage
360Socket774:03/09/15 01:04 ID:AkpyLQQS

ここに来て私に命令して!

http://angely.muvc.net/page043.html

361Socket774:03/09/15 01:23 ID:EfjxUSBB
モモリタンハァハァ
362Socket774:03/09/15 02:59 ID:iKblu1J1
>>356
LM358でも乗せてクロスオーバー歪みバリバリの音を聞いてみるのも乙なものかと(w
363Socket774:03/09/15 03:25 ID:vDlP60pd
電源ケーブル(出力からマザーコネクタ間)は
ただケーブルをよじるのと、三つ編みのようにケーブルを編むのとでは
どちらがノイズを低くできるでしょうか?
364Socket774:03/09/15 05:51 ID:7lhWIXr+
同軸age
365Socket774:03/09/15 06:02 ID:w6s4wL9M
>>356

NJM4562でも挿して、発振する/しないで運試しはどうだろう?
366Socket774:03/09/15 08:59 ID:6lDJ44oJ
>>362
358/324は出力をプルアップorプルダウンすることでクロスオーバー歪みは
発生しなくなりますよね。

>>363
放射ノイズや外来ノイズを低減するのにはケーブルを撚ります。
単純に撚るのと三つ編みのどちらも撚っていることには違いがないはず
ですが、単純に撚る方が密になりやすいので効果が高いのではないかと
思います。
ただ、電源で発生するスイッチングノイズなどが接続先に及ぼす影響に
ついては効果は期待できません。強いていえば、密になるほうがケーブル
の線間キャパシタンスでノイズが吸収される、となりますが、こんなのは
誤差の範囲になってしまうでしょう。
367Socket774:03/09/15 15:44 ID:JGnWdOHM
>>356
こんなとこ見つかりました。
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~jams/OPAMP2.html
368Socket774:03/09/15 17:20 ID:rcAiYolV
pavヲタ臭くなってきたナー(;´Д`)
369Socket774:03/09/15 19:31 ID:9I5jKLqx
漏れ的オカルト基準
セーフ:内部ケーブルをアルミホイルでシールド
微妙:ケーブルを三つ編み
アウト:まず電源ケーブルを変える
370Socket774:03/09/15 20:22 ID:EfjxUSBB
>>369
> 内部ケーブルをアルミホイルでシールド

アルミホイル巻いてもちゃんとGNDに落とさないと
意味がないっつーか、逆効果では?
371Socket774:03/09/15 20:36 ID:sIQS19/Y
見る人を威圧する、心理的な意味はある
372Socket774:03/09/15 20:39 ID:7lhWIXr+
そこまですんなら素直に同軸使えと・・・
373363:03/09/15 20:47 ID:vDlP60pd
>>366
電源ランプのLEDなどケーブルが二本しかないときは捩るだけで十分と思いますが
十本以上ある電源ケーブルの場合、ケーブルが硬く効果的によじれないと思います。
今の環境ではケーブルを捩るだけですが、捩る前とではメモリなどの共振が低減したと
感じています。
>>369
アルミホイルでシールドとはショートが怖いので個人的にはNGですが
IDEのスマートケーブルでこういった構造のものを雑誌で見たことがあります
電位がどうのこうので、どちらか一方にしかGNDできないのはなぞですね
374Socket774:03/09/15 20:58 ID:EfjxUSBB
あ、今気が付いたけど漏れのIDがUSBだYO!

USBスレに逝ってみよ。
375Socket774:03/09/15 22:33 ID:Opef+Wx7
そーいえば編みフラットケーブルなんかあったな
最近見ないけど
376Socket774:03/09/15 22:35 ID:DWzOoiA9
オーディオ信号に同軸線って意味あるのか
377Socket774:03/09/15 22:38 ID:6lDJ44oJ
>>373
電波の伝送に使う同軸ケーブルと違って、シールド線のシールドには電流を
流さないようにして使うことがよくあります。
シールドがどちらか一方にしかGNDに落さないようになっているのはそのため
ではないかと思います。
378Socket774:03/09/15 22:48 ID:9o8kjw8L
>>377
グランドのループはノイズの元だから片方が切れてるのはその為。
379Socket774:03/09/15 23:18 ID:9I5jKLqx
80芯のIDEケーブルも大半のグランドは片方切れてるし。
380Socket774:03/09/16 00:16 ID:aDYeW3I+
>>373
「メモリなどの共振」ってなんだ?
381Socket774:03/09/16 00:23 ID:v2qKGZ8h
>>380
コアメモリ使ってんのとちゃう?
382Socket774:03/09/16 00:30 ID:6+7sz5XD
>>377
>電流を流さないようにして使うことがよくあります。
は誤り
シールドに電流を流してはイケナイ!
383Socket774:03/09/16 00:34 ID:GIHlxRkt
>>382
すみません、半端な婉曲をしてしまいました。
仰る通りです。
384工作初心者:03/09/16 01:20 ID:HMFLy8k5
こんなにイイスレがあったとは・・・リンクが最高。
385Socket774:03/09/16 01:31 ID:ScDAAQXf
んなこと言ったって、機器間を別の共通線で結んでないかぎり、
シールド外被に電流を流さざるをえない場合のほうが多いだろうに
(オーディオ機器の場合)。

高周波(ディジタル信号伝送含む)については、次のとおり。

1) インピーダンス整合を行った同軸ケーブル(不平衡伝送路)について
は、必ず外被にリターン電流を流す。

2) ツイストペア線(平衡伝送路)をシールドで包んだ場合は、外被に
電流を流さない。
386Socket774:03/09/16 01:56 ID:qohVZOqg
>>385
シールド線とGNDは別と考えるのは普通ではないのか?
387385:03/09/16 02:23 ID:ScDAAQXf
たとえばCDプレーヤーとアンプを接続する場合、シールド外被以外に
共通線があるかな?

テレビとビデオデッキはどうかな?
388Socket774:03/09/16 02:57 ID:Hn5e2td3
信号伝送に使う単芯のシールド線(同軸ケーブル)は、基準電位取るためにシールド側がGND
に落ちてることがあるだけで、信号のリターン電流流す以上、GNDではないと思うんだが(;´Д`)

つか、物理的なシールドの構造物と、ツイストペア線なんかを遮蔽する狭義のシールドを
区別せずに >>382-383,386 の流れでくるから、噛み合わないんだよ…、冷静になれよ。
389382:03/09/16 03:16 ID:6+7sz5XD
>>385
民生用の機器が手を抜いてるだけ
プロ用の平衡二線ならこんなこと気にする必要も無い
それに不平衡でも信号のリターン(GND)とシールドを分離したければ
二重シールドのケーブルを使えば済む
それだけの話
390385:03/09/16 03:27 ID:ScDAAQXf
>>388
もうしわけないが、おっしゃる意図がよくわからん。

1)同軸ケーブルに代表される不平衡伝送路では、外被は共通線(Common/GND)で
ある。プラス線とマイナス線を使用した平衡伝送路が基本だが、そのマイ
ナス線を省略し、中間に仮想的に発生するゼロ電位面を導体として張ったも
の。マイナス線は鏡像原理でシールド導体の裏側に仮想的に存在する。

シールド導体はゼロ電位を伝えることから、理論上、リアクタンスゼロ、
レジスタンスゼロでなければならず、無限に太い導体を必要とする。
現実にはそうなっていないから、いろいろ問題はあるが、「電流を流しては
いけない」ことはない。むしろ信号リターンはここを流さないといけない。

2)ツイスト線をシールドしたもの(USBケーブルなど)はむしろイレギュラー
なケーブルである。このシールドは電気的にゼロ電位であればよく、片側
でGNDに落とせば十分。ただし、共通線は別に張らなければならない。

オーディオで使うシールド線は一番特殊で、1) の意味なのか 2) の
意味なのか、統一見解はない。機器間にぶっといGND線が別途張ってあ
れば 2) の使い方でもよいが、普通はそうではなく、 >>387 で書いた
ように GND線を兼ねさせなければならないので、結果的に 1) の使い方
になる。
391385:03/09/16 03:36 ID:ScDAAQXf
>>389
オーディオ帯域では平衡伝送路のほうがいろいろな意味で理想的で
あることはまったく同意。ただ、現実の民生装置が不平衡伝送を
採用しているので、使用は避けられないではないか。その場合、
シールド外被に電流を流さざるを得ないではないか。

2重シールドの同軸線は、編線をアルミ箔で裏打ちしたものにすぎ
ず、それを使ったからといってシールドに電流を流すのを阻止でき
ないだろうに。
392Socket774:03/09/16 06:06 ID:jpXZpbGy
>>385

382は、377の「シールド線のシールドには電流を 流さないようにして
使うことがよくあります。 」という言葉への反論、「シールドは普通電流を
流さない、電流を流す使い方こそが妥協」と主張してるだけだと思うのだが。
そこまでムキになって反論する必要性はないっていうか、言ってる事は
ほとんど同じじゃねーの?(^^;

ところで、同軸線って今はシールド信号線として習うの?
俺はTEM線路として習ったしインピーダンス計算とかやらされた覚えはあるけど。
ちょうどこんな感じで。
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~a10863/Co-axial(Rev1.5).pdf
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00146/contents/043.htm

ついでにシールドに関しての参考サイトでも〜。
http://member.nifty.ne.jp/tsato/dtemc/
393Socket774:03/09/16 08:01 ID:+9YAFI2e
同軸とシールドは区別するべきだと思うけど…。
394Socket774:03/09/16 08:17 ID:NyGYSHyq

( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_   `_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ _∧            
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`) おまいら、お茶が入りますたよ・・・
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U  
    !,    . .:.::;:;;;彡j  | 
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳 ∪    ,,、,、,, 
     ヽ、.. ....::::;;;ジ   ,,、,、,,,
395Socket774:03/09/16 10:13 ID:PAsjZr/8
シールド線のシールド(網線)に電流を流さないのは理想的だけど、
民生製品は、ワイヤー1本でも省略してコストダウンしているから、
現実としては、シールド兼グラウンドラインとなっている。
もっとも、高級なオーディオ製品はきちんとシールドやってるけどね。

あと、アルミで電線を覆うのはグラウンドに落とさなくてもノイズ対策とかの
効果は十分にあるよ。ケースに落とせばより効果大。
396Socket774:03/09/16 11:39 ID:C3iYHguy
おお、知りたいことが聴けそうだ。


基板が2枚あるとします。どうにでもなりますがかりに距離が20cmあり、
同軸で空中配線したいとします。

信号は、22-45MHzもあるデジタル。同軸空中線直前に、74HC245でバッファして
あります。(5V)。また、信号が入力される直前にはダンピング抵抗が入ります。

さいしょ何も考えないで2枚のGNDにそれぞれ落とすつもりだったんだけど
良くないんだよね?一応受信側送信側ともに、デジタル用アナログ用分離した
べたアース。

2枚の基板のGNDは別に一致しなくてかまわんのですが、どうGNDを落とせ
ばいいの?

A:2枚のGNDに落とし、同軸シールドがGNDとなる。
B:基板A(送信側)のみGNDに落とす。
C::基板B(受信側)のみGNDに落とす。
D:新たに同軸のみを落とすGNDラインを新設する。


Dはもう無理。フォトカプラとかの小道具も金かかるし使いたくない。
397385:03/09/16 11:49 ID:ScDAAQXf
>>392
お騒がせしてすまんかった。いやさ、 >>382 は一言居士で「シールド
に電流を流してはイケナイ」と断言してるからさ、そんなことネーゾ
と書いただけ。

TEM波の理論、知ってるのかい。それは結構でした。導体が 2本あれば、
(円筒管形状でなくても) すべて伝送モードはTEMになるんだ。シールド
線と同軸ケーブルで差異があるわけではない。同軸ケーブルを同軸ケーブル
として使うかどうかは、インピーダンス整合をとるかどうかで決まる。
TEM波をケーブル内に閉じ込めるためには、リターンはすべてシールド
外被を流す必要があって、それがシールド線を正しく同軸ケーブルと
して使う方法だ。「シールドに電流を流してはイケナイ」のではない。
「シールドには正しくリターン電流を流さなくてはいけない」んだ。

シールドを片側だけ接地するのは誤りさ。装置内部ではやってもよく
ても、機器間接続では絶対やってはイケナイ。接続されていない方
のシールド内側の電界が折り返して外側に出てきて、シールド線の
はずがホイップアンテナになる。
398Socket774:03/09/16 11:52 ID:PAsjZr/8
>>396
それくらいの伝送経路を扱う人なら、オシロスコープ位あるでしょ。
カットアンドトライが基本なんだが、そういうのって。
HC245で45メガって・。。 位相気にしないんなら実力動くけど、
普通は差動とか、ECLとか、74ACとかもっと高速の使うんだよ。
そこのケアの方が心配だな。
伝送路をオシロで計る場合も注意しないと何を計っているか分からなくなる。
399385:03/09/16 11:57 ID:ScDAAQXf
>>396
扱う信号が高周波ということから、機器内接続といえど、ケーブル
の片側だけアースに落とす使い方はありえない。両端で落とさなけ
ればいけない。A) だ。しかし、その場合ほかの信号が外皮を流れて
コモンインピーダンスが悪さするかどうかだが、悪さするようなら
それは別途対策すべきで、信号伝送上は Aしかない。コモンモード
が問題になるなら、信号ケーブルをあらためてフェライトコアを
くぐらせるなどの手がある。
400396:03/09/16 12:13 ID:C3iYHguy
>>398
ないです。スマソ。
4本信号線があって、受け側としてはそろってれば位相はどうでもいい。
って書いてありマフ。

あととても大事なことを会ってなかった期がするんだけど、
受けがシュミットとリガで0.8以下と2V以上の閾値です。

>>399
あ、Aでいいのですね。そのままでいいなら楽でよかったです。
GND回り込みノイズはまぁ大丈夫じゃないかと思ってます。
分離してあるしベタなんで。
なんかヤバい信号でもロジックICの足にしかつながって無いから耐える
だろうし。
401Socket774:03/09/16 12:23 ID:U6r5i2vl
HCで同軸かぁ、インピーダンス整合されていないと大変なことになるかもよ。
50Ωドライバとかとおしてインピーダンス整合がいいんでないの?
74S140とか・・・これなら矩形波が矩形波のままでてくるよ。
402385:03/09/16 15:15 ID:6Rsgll7X
>>401
HCで扱える波形だったら、HCのままのほうがいいんじゃないの? 間違って
いたらスマソ。

従来バイポーラTTLだった時代は、ドライバーが上下非対称の出力イン
ピーダンスをもっていたので、COAXドライブには専用ドライバーが
不可欠だった。74S140とかは、その時代のものだよね。でも CMOSだと
出力インピーダンスはだいたい H側も L側も対称だし、HC(バッファー付)
だと 30Ωくらいの出力インピーダンスなので、20Ωくらいを直列に入れて
やれば、だいたい整合させることができる。

入力 (同軸から見ると終端) は 30pFくらいのキャパシティブロードだ
から、そのままだと反射がおこる。しかし出力端まで戻れば整合している
からだいたいきれいに吸収されてしまい、もういちどそれが入力にもどる
リンギングはそれほど大きくないだろう。シュミット入力なら問題は起き
ないかなと思われる。

HCなら5Vpp の出力があるから、入力で多少電圧をロスさせてもよく、
PADという抵抗回路で整合を改善することもできる。

ウン10メートル、ケーブルを引っ張るなら、オレも迷うことなく
専用ドライバーとレシーバーを使うことを薦める。
403385:03/09/16 15:39 ID:6Rsgll7X
>>395 のこの件も、ちょっと補足。

>あと、アルミで電線を覆うのはグラウンドに落とさなくてもノイズ対策とかの
>効果は十分にあるよ。ケースに落とせばより効果大。

計算すればわかる。50kΩの信号線があったとして、それを空中にぶらぶらさせ
ておくと、ストレーキャパシティー(環境との間のキャパシタンス)は数pF
になる。環境には、100V 50Hzの雑音源があるとすれば、電線との間の
インピーダンスは 1000MΩ (1GΩ) くらいだから、50kΩの信号線との間
で 20000:1 の減衰器を形成して、100Vの雑音は 5mV になって信号に
現れる。これがブーンというハム音だ。

ケーブルをアルミ箔で囲み、でも接地しないでおくと、ケーブルと箔と
のキャパシタンスは 数10pF になる。対環境のキャパシタンスは数pF
で変わらないから、都合、ケーブル芯線と環境は数pF と数10pF の
直列接続されたコンデンサで結合されたことになり、誘起される雑音
電圧はほとんど変わらないだろう。つまり、ケーブルをアルミで包んだ
だけ(接地せず)じゃ、まったく効果はないんだ。

アルミ箔を 1Ωで接地すれば、環境との間で 1000000000:1
(1億分の1)の減衰器として機能し、雑音はほぼ完全に消滅する。
これがシールドの効果だが、何度もいうけど、接地する(信号に
対して低インピーダンスにする)ことは必須。さもないと、意味
ないよ。
404Socket774:03/09/16 22:22 ID:6+7sz5XD
>>397 一言故事ですw
あなたはシールド線や同軸の網線の事をシールドであると信じているようだが
そこがずれてるのに気付いてないみたいね
シールド(=遮蔽)とはそもそも外部から遮蔽するためのものの呼び名だと
言う事を思い出しておくれ
405385:03/09/16 23:28 ID:ScDAAQXf
>>404
おっしゃりたいことが何かわからんが、まあ邪魔してすまん
かった。あとはよろしくやってくれ。シールドと呼ぼうが同軸と
呼ぼうが、そんな名前のつけ方とは無関係に電磁界は発生する。
電磁界がどうなっているか、いつも気を配っていれば、大きな
間違いはないだろう。
406Socket774:03/09/17 00:16 ID:/6KFII5K
>>403
アルミで囲って全く効果がないってことはないぞ!
知識を表現したがっているようだけど、現実は外来ノイズを的確にシャットする。
うちんところは、変なトラックが100w級(と思われ)の無線つんでいるらしく、
よく電源の入れていないオーディオのスピーカとか、夜中に蛍光灯が
ついたりとかするところだ。
パソコンが無線で誤動作する事も偶にある。
もがもがもがーーーって電源の入れていないスピーカから声が聞こえたら、pcフリーず
けっこうあるもんな。
ところが、アルミ箔でACコードとか、スピーカとかを単にまいてやったら、
その症状は全く無くなった。
今は、電管に苦情をいって調査してもらってるけど、
あんたのいうような、絶対効果ないってことはないぞ。
おれは良く知ってるんだぞーって知識をみせびらかしたいのかなー
407Socket774:03/09/17 00:23 ID:W3D2UPfE
内来ノイズも的確に輻射する。
408Socket774:03/09/17 00:51 ID:Q0kuJlK3
>>403
なるほど。ところで、その理屈だと環境からアルミ箔に受ける雑音が5mVになるのよね。
んでアルミ箔の中の信号線にとっては、環境の雑音が5mVということになるのでは?
だとすると信号線に現れる雑音はμVのオーダーになるような気がするんだが・・・
アルミが接地してないからその内側まで電界が入り込むということなのかな。あまり詳しく
ない人なので間違ってたら指摘してくんさい。
409Socket774:03/09/17 02:29 ID:5w0B8Eur
宗教戦争勃発!?
410Socket774:03/09/17 02:39 ID:Rcxdqatq
頭でっかちと実践主義の不毛な言い争いとみた。
411Socket774:03/09/17 07:17 ID:j/dDE5rh
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94271-6
入門書の一例に過ぎないけれど、取り合えず >403 が、
入門書の第一章の予備知識のレベルで杜撰であることは解る。
412Socket774:03/09/17 09:51 ID:KFmbHRS8
>>411
藻前様が知識の片鱗を見せない限り永遠に
403>>>>越えられない壁>>>411 だぞ。
413Socket774:03/09/17 11:06 ID:oOwZBPyU
>>408 >403ではないが...
その雑音を受けてアルミ箔の電位がどう動くかという問題でいいね?
これは雑音の周波数や電圧源として見た時の等価インピーダンス
アルミ箔の置かれている環境に依存するアルミ箔とGND間のインピーダンス
等が分かれば理屈としては計算できるわけだが実際は無理
だから雑音の場合は安全サイドとして最大値を考える
実際には1/1000になることもあるしほとんど減衰しないこともある
これでいいかな?
414Socket774:03/09/17 11:30 ID:KPkz+1lA
車とかの【ピポ】とかってなるやつを作ってみたいのですがなにか
参考になる物ってないですか? 音を作るのってむずかしいのかなぁ〜?
すいません。とうしろうなんで。。。
415Socket774:03/09/17 11:54 ID:sJy+cJ4n
>>414
融通が効くのはやっぱ実際の音を録音して、それを再生じゃないかな。
部品点数減らすならPIC辺りで可能かな?
録音再生の専用ICもあるけど入手性は悪そう。

ところで激しく気になるんですが【ピポ】ってどんな音?
PC98の起動音くらしか思いつかなひ・・・

(゚Д゚)ノ ピポ
416Socket774:03/09/17 12:13 ID:KPkz+1lA
すいません414です。そうですね〜PC98の音の大きいやつって感じです。
PICまわりでも可能ですか?
417Socket774:03/09/17 12:46 ID:AMHJOvIL
PCMはおおげさでは?
正弦波ならCR発振回路で十分。
418煽り屋に変更:03/09/17 12:59 ID:VGnyL1gz
等価インピーダンスか、、、
419Socket774:03/09/17 15:59 ID:xsabkfb3
>414
超ミニボイスレコーダー
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2304.php?page=1&ssi=

picの回路だと
ttp://www.sikasenbey.or.jp/~enaga/pic/beep/bptestc.html
2つの周波数を交互に切り替えながら繰り返すビープ音発生プログラム
ttp://www.sikasenbey.or.jp/~enaga/pic/beep/beep2.html
420Socket774:03/09/17 22:05 ID:+s28beo8
421Socket774:03/09/18 16:56 ID:rFh0lei7
142 :心得をよく読みましょう :03/09/17 22:03 ID:lQs7yLTj
よろしくお願いします

【板名】自作PC
【スレのURL】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/
【名前】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
>>416
これなんかどうだろう
98ピポ回路
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/acc-pipo.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/pipo2.html
422Socket774:03/09/18 21:35 ID:Bp0j+rSu
工作ド素人です。
テレホンピックアップの逆の奴(回線にBGMを流す)を探してるのですが
生産終了だったり在庫なしだったりで手に入りません。
ひょっとしてイヤホンがマイク代わりに使えたりするので、テレホンピックアップを
ヘッドフォン端子に繋いだりしてみたのですがやっぱりダメでした。
通話中(一般電話)にラジカセやサウンドカードからソコソコの音質で音楽等を
流す方法があれば教えてください。
423Socket774:03/09/18 22:20 ID:IKDfdBA7
いまどき黒電話なんて何台生き残ってるんだよ
424422:03/09/18 22:44 ID:Bp0j+rSu
>>423
すいません、書き方が悪かったですかね。(黒電話ではないです)
回線にモジュラーで繋ぐタイプの話です。

SONY TL-12(生産終了品)
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/acc/index.cfm?PD=1977
この手のタイプでOKなんですが、なかなか見つからなくて。
他の方法でもOKなので、安価で回線にBGMが流せる方法があれば教えてください。
425Socket774:03/09/18 22:52 ID:vDBjTYvh
>>422
生産終了品ですが、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/acc/index.cfm?PD=1977&KM=TL-12
などはどうでしょうか?

426422:03/09/18 23:44 ID:Bp0j+rSu
>>425
レス、ありがとうございます。地方なので手に入りにくいんです。
問い合わせても生産終了で在庫もないらしいので他の商品や手段を検討してます。
それに後から複数必要になるかもしれないので入手しずらいのも困りますし・・・。

実はテレホンピックアップの改造を考えていたのですが、この手の改造は資格やら認定やら
問題があることを知りました。検索しても電話系の工作ネタが少ないのはこういう理由が
あったんですね。


427Socket774:03/09/18 23:58 ID:AxkUSENs
そばで強力な無線機を使うとか・・・
国道沿いに住んでいる知人に電話すると、時々運ちゃんの
会話が(ry
428Socket774:03/09/19 00:04 ID:sCyCHHRk
>>426
昔の黒電話は、入出力(マイクとスピーカー)の分離にトランスを使ってたから、
そこにコイル(=テレホンピックアップ)を近づけることで、通話内容を拾うことができた。

今時の電話機だとそういう構造になってないから、テレホンピックアップを使うのは無理だと思われ。

回線直づけだと、回路的にはそんなに難しくないけど、法律(認定)の問題があるのが問題。
受話器のマイクのとこにスピーカーを貼り付けるとか、そういう電話機をパラにつなぐのが手軽かなぁ
429422:03/09/19 00:43 ID:3ADtUOTw
>>427
大出力のCB無線とかw

>>428
持ってるのはモジュラージャックを直接繋ぐタイプのテレホンピックアップです。
開けてみたらコンデンサと抵抗など計8個の部品で構成されていました。
最初は法律の問題を知らなかったので、8個くらいの簡単な構成ならド素人でも
ナントカなるかも?と単純に考えてしまいました。
ハンダごてもわざわざ買ってきたんですが、今回は無駄に終わりそうですw

430Socket774:03/09/19 07:59 ID:vsXjOUnJ
最近の電話の受話器は小さい4Pモジュラで接続されてない?
受話スピーカーと送話コンデンサマイクの信号だから取り出すのは簡単。
昔秋月の音声変調?(声の音程が変わるヤツ)キットをつないで遊んだことがある。
電話機をいじることが法的にどうなのかは知らない。

431Socket774:03/09/19 11:31 ID:DhkFRb6N
>>430
実際は2線しかつこうていない。
ほんで40-50Vくらいの直流が掛かっているのは(アースに対して−)変わらん、と。
432Socket774:03/09/19 13:30 ID:rEIVd+i0
>>431
着信時はその直流が逆になって70Vの交流が加わるので
壊れないようにせんとな
電線2本でトランジスタも無しで発信着信通話が出来る黒電話は芸術品
プッシュホンにしてもトランジスタ1個で2周波発振させてるし

マイコンに頼りすぎが悪いとは思わんが芸が無いなと思う
433Socket774:03/09/19 15:24 ID:6SzSNIbm
お願いだから、公衆網で実験しないでね。
最悪、局交換機のラインユニットふっ飛んで、交換時に隣近所巻き込むから。
434Socket774:03/09/19 17:09 ID:Q0Xw95OJ
>>431
430が書いてるのは受話器と電話機本体との接続ケーブルのことだろ。
435Socket774:03/09/19 19:22 ID:M6nk/Otx
これってISDNでTAのアナログポートにつないで何とかしようと思ったら、
やっぱり機器の認定っているの?
436Socket774:03/09/20 12:28 ID:Xhmb5pPW
437Socket774:03/09/20 14:55 ID:oOk1323b
いらないんじゃない?
TAのアナログポートは、自営設備だ。
438Socket774:03/09/20 23:51 ID:3FCNlNS4
とても素朴な疑問なんですが、3端子レギュレーターについてなんですが

センタータップつきのトランスから、正電源を2個、負電源を2個、作りたい
とします。それぞれ相互干渉がないほうがいいです。またGNDレベルも
0Vのほうがいいです。

これが2セット(トランスが2つ->正電源が計4個、負電源が計4個あります。)
あります。

こういう時って、GNDラインはどうするのがいいんですか?



トランス「+」 -------------------        -----------「+」
                      |--78xx--|
センタータップ------------------        -----------GND
                      |--79xx--|
トランス「-」 -------------------        -----------「-」

トランス「+」 -------------------        -----------「+」
                      |--78xx--|
センタータップ------------------        -----------GND
                      |--79xx--|
トランス「-」 -------------------        -----------「-」

独立のほうがいいの?それとも

    トランス「+」 ---------        -----------「+」
                  |--78xx--|
-----センタータップ--------        -----------GND----
 |               |--79xx--|              |
 |  トランス「-」 --------        -----------「-」    |
 |                                      |
 |  トランス「+」 --------        -----------「+」    |
 |               |--78xx--|              |
---- センタータップ--------        -----------GND---- 
                  |--79xx--|
    トランス「-」 --------        -----------「-」

みたいにGNDをくっつけたほうがいいんでしょうか?
439438:03/09/21 00:02 ID:9351BTkr
あ、トランス「+」、トランス「-」ってのは、
ダイオードブリッジ「+」、ダイオードブリッジ「-」に読み替えてくださいませ。

トランス ->ダイオードブリッジ ->正3端子レギュレータ ->出力
  |                       |    |
  |                       |     ---- ->GND
トランスセンタータップ ----------------      
  |                       |     ---- ->GND
  |                       |    |
トランス ->ダイオードブリッジ ->負3端子レギュレータ ->出力

・1トランスごとに上記の流れです。(ホンとは正負が2こづつですけど)
440Socket774:03/09/21 01:23 ID:mKlPX5/x
>438
トランスから整流回路まではこんな風でしょう。
ttp://www.picfun.com/partpwr.html
上ページの、下図みたいに。
ttp://www.picfun.com/graphics/dengen04.gif

トランスのセンタータップは、正負平滑コンデンサーの−+を通り、三端子のGNDへ
直接接続するイメージで配線して、それぞれの電源回路の三端子のGND同士を接続します。
トランスのセンタータップ同士は、繋がない方がGNDの配線がループにならないので
ノイズになりません。

センタータップ式は、正負両方の電流値がほぼ同じ時はノイズが少なくて良いですが
電流バランスを崩すとリップル電圧が出たりして不具合が目立ちます。
441Socket774:03/09/21 01:35 ID:mKlPX5/x
GNDの配線イメージはこの辺を参考。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au3j3hpa3.html
上ページの、下図みたいに。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/gra01amp1/gnd01.png
どっちか一方の正負三端子レギュレータのGND一点を中心に集める風にするのが良いかな。
442Socket774:03/09/21 01:45 ID:mKlPX5/x
センタータップ全波整流が忌み嫌われるのは
ttp://choco.2ch.net/pav/kako/1006/10064/1006405054.html
の、262とかで解説してる。
443Socket774:03/09/21 06:02 ID:8YjFLSbc
>>440
その回路図は、交差しているのかつないでいるのか分からない誤解を生みやすい回路だね。
最近多いんですよ。そういう回路図が。ちゃんと●でつないでくれるか、十の配線は
しないでTだけに統一するとかしてもらわないとね。これだと、センタータップが
グラウンドで引き出されていることになって、コンデンサが浮いている形になるよ。

プラス側なら回路図発見したよ。マイナス側はダイオードをあと2本つければいい。
これは、一般的なACアダプタの回路図だな。
参考までに。
ttp://www.rikeiele.com/product/modem/downloadfile/tech/powerbd100.png
444Socket774:03/09/21 12:15 ID:013ImErs
>>439

GNDの配線は、一点アースにすべし

これ全ての基本なり
445438:03/09/21 16:24 ID:9351BTkr
レスありがとうです。
>>440
>>こんな風でしょう。

はい。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au3j3hpa3.html
こっちの電源1番とまったく同じです。


センタタップ式は、
・均一に巻けてない事によりそもそも特性違う場合
・一次は2個のパーツに巻いてあり、二次は1個のパーツに巻いてある場合。
 その時、二次を半分しか使わない場合

 そりゃ良くないですね・・・両方で均一に使用されるなら問題ないんだろうけ
 ど・・・音声のRLで分けるつもりだったからJPOPとかは問題ないけど
 録音がちゃんとしてるオーケストラはマズソウ・・・低音の楽器が
 左右どちらかで強く鳴る場合なんかが特に。

ってのが問題なのか・・ばらつきはともかく、巻きの形自体がが一次と二次
で違うのは気分的には良くないですね・・・

しかし微妙だなぁ・・・音声左右で独立トランスのほうがいいと思ったんだけど
+用トランスと-用トランスで作ったほうがいい気もしてきた。
上記HPの4番みたいな、正負電源にそれぞれトランスを当てるタイプ・・
トランス4つあれば、左右独立の上+-も独立になって、一番いいんだろうけど
さすがに其れはなぁ・・


>>443
レスもらっといて何なんですが、その回路ってセンタータップ式の全波整流
だから、多分負電源作るのって配線(GNDライン)変えないと無理なような・・・

>>444
あー、てことは、440のいうとうりですね・・・
446Socket774:03/09/21 18:50 ID:jW9rSrUC
>>445
>>443>>441の回路をよく見てみ。441の回路から-VoutにつながるC2と
左側のダイオード2個を取り去ると443の回路のレギュレータより左側の回路
と同じになる(ヒューズ、SW、コンセントは除く)。逆に言うと、443の回路に
ダイオード2個とコンデンサを追加すると441の回路と同じになる。
もちろんダイオードの向きはトランスの3・5番端子がカソードになるようにすること。
447Socket774:03/09/21 23:41 ID:GHLoYJxo
>>445
何か勘違いしてるような...
L/Rでトランスを分けるのは(個々のトランスは独立してるから)正しいやり方
L/Rを正/負に対応させたら(!)負荷のバランスが崩れた時にトランスが偏磁する
だよ
448Socket774:03/09/22 00:37 ID:nYZx+8OH
正負電源の音声って大体OP-AMPなんじゃないの?
トランジスタで差動増幅ってこともありえるけど多分オペアンプでしょ。
449Socket774:03/09/23 10:16 ID:VpDBfT9C
>>GNDの配線は、一点アースにすべし
>>これ全ての基本なり

基本なのは確かだけど、
俺の経験上、デジタルGNDはベタにして、インピーダンスを下げる方が良い特性が出る。
450Socket774:03/09/23 12:26 ID:moejJA7Y
>>449
プリント基板では引き回すことになるから、次善の策としてそうするしかないね
451Socket774:03/09/23 13:45 ID:pATL7vcj
>>449
それが事実上の一点アースだよ。
元々インピーダンスを一定にする目的だし。
452Socket774:03/09/23 14:36 ID:dcK28hrf
一点アース教というのは、基準電位を取った線を流れる電流(主にリターン)の経路を誤魔化す方便だと思っていたんだが…
まぁ、一点に拘って経路を余計に引き回したりして、信号ループを大きくしなければ、優れた手段だと思うよ…。

>>450-451の解釈は、かなり乱暴だと思うんだがなぁ(;´Д`)
453Socket774:03/09/23 14:47 ID:giO4AIFN
一点アースは帰路を流れる電流の合流している箇所を減らして
戻り電流同士の相互干渉をなるべく少なくするための工夫だと
思いますが。

合流してもアース配線が0Ωでインダクタンスも0なら問題な
いですけどね。配線を抵抗だと思えばわかりやすいかと。
454Socket774:03/09/23 15:14 ID:pATL7vcj
>>452
簡単で上手い表現方法が思い付かなかったわ。
すまんのーマジで
455Socket774:03/09/23 18:59 ID:4z/REpgi
で、へぇ〜ボタンはどうなったんだろう?w
個人的に、携帯ストラップに取り付けられるくらい小型化されると
いろんな場所で活躍できるんだけど。
456Socket774:03/09/23 22:23 ID:CVHMuVe/
>>455
着へぇ〜 が出るんでないか
457Socket774:03/09/23 22:28 ID:Ch2GbHk6
>>453
その通り!
形だけ一点アースにすればいいわけではない
要は信号同士の相互干渉を(ry
458439:03/09/24 01:49 ID:XJw3xqrf
一点アースって、いっぱい釣れるね
459Socket774:03/09/24 02:03 ID:GBBYtS7Z
>>458
お前はつまらん
460Socket774:03/09/24 02:36 ID:8Yn7pVB5
453だけど、補足すると電流の帰路があれば往路もあるわけで、
1点アースの考え方は、往路1つに対して帰路が1点集中あれば十分。

つまり回路全体ではアースの集中ポイントは複数になってもかまわない。

論理的にアースをやるなら電流の流れを読むことは必須。
461Socket774:03/09/24 23:29 ID:TALkJsSm
ローカルネタでスマソ。さいたま東大宮の埼玉パーツってまだ生き残ってます?
厨房時代さんざんお世話になったんだけど、もう20年近く逝ってないので…
今度上京するついでに訪れてみようかな?と思ってましてね。情報キボンヌ。
462Socket774:03/09/24 23:37 ID:VNrGAfEe
埼玉パーツ、懐かしいなー。
折れも厨房時代にお世話になった。秋葉原までは行けなかったからな。

隣町から自転車で30分以上かけて行ったよ。

おお、サイトがあるじゃん。
http://www.spcweb.co.jp/
463461:03/09/25 00:54 ID:G3psR8e4
>>462
おぉ世紀またいで生き残ってたのね。情報Thx!
宮原のトヨムラはアボーンしたと伝え聞いたが・・・
おっと地元ネタはこれくらいにしておきます。
464Socket774:03/09/25 13:02 ID:2afTnmQv
>>460 付け足し
回路図書く時GNDを▽で略さずにちゃんと線で結ぶと往路と帰路が良く分かる
465Socket774:03/09/26 01:18 ID:71T3Eg9Z
へーアプリならここにあるんだけど、
こっちの方が面白いかも
http://www2.danet.ne.jp/ymr/BXhe/
466Socket774:03/09/27 02:39 ID:11qON4x2
>>465
電子工作でやってる人もいるね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HG8F-OKTN/zatudan/nikki0309.htm
467Socket774:03/09/27 03:57 ID:k6b3Z+Cg
我が家は、掃除機洗濯機冷蔵庫が動く瞬間が電灯暗くなったり
するし、電灯はほとんどインバータの蛍光灯なので、多分電気が
汚い状態です。

ACにラインフィルタを作ろうと思うのですが、どう作ればいいのか
わかりません。(どうせだから市販のフィルタ部品は使わないで
LCのパイ型でやってみたいです)

オーディオなんかの、想定負荷が決まっていて片方をGNDに落とす方式の
フィルタは判ります。

回路は、
http://home.c06.itscom.net/miya/series2/noise101.html の
図3(e)にしてみたいのですが、計算がわからないです。

普通の回路だと
Z=ωFcL=1/ωFcC |Z=インピーダンス、ω=2π、Fc=カット
                 オフ、C=コンデンサ値、L=コイル値
なんですが・・・ACだとどうなんだろう・・??

In----L------Out
  |  |
  C   C          これだったら上記計算
  |  |
----GND----

AC-In-----L-----AC-Out--> トランスへ
     |   |
     C    C              これよくわからない。        
     |   |              インピーダンスも・・・
AC-In-----L-----AC-Out--> トランスへ

負荷が消費する電力が20Wくらい。
低周波はトランスで切れると思うので200kHzくらいから上を切るタイプ。
コンデンサはセラミック、コイルは手巻きで作るつもりなんですが・・・
468Socket774:03/09/27 07:57 ID:s8NEEJRw
>>467
上のLと下のLに結合が無いなら、上のLをL1、下のLをL2として、L=L1+L2でいいと思う。
電流の流れのやじるしを考えてみたら、L1とL2は単に直列に入ってるだけだから。
ちなみに両側にLを入れるのはコモンモード(2線の両方に同相で流れるノイズ)も遮断できるようにするため。
469468:03/09/27 08:05 ID:s8NEEJRw
ちなみに高周波・無線系のHPにWEB上からフィルタの計算ができるようなページおいてる
ところが多いので便利ですよ。

お勧めはここ
ttp://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tool/tool.htm
470Socket774:03/09/27 08:19 ID:ZI2xpH5j
471Socket774:03/09/27 08:20 ID:pW/8G+sc
>>467
>掃除機洗濯機冷蔵庫が動く瞬間が電灯暗くなったり
ならフィルタでは不足
UPSの方がヨサゲ
472( ´-`)〆-~~:03/09/27 09:35 ID:AsPn7k67
>ACにラインフィルタを作ろうと思うのですが、どう作ればいいのか
>わかりません。(どうせだから市販のフィルタ部品は使わないで
>LCのパイ型でやってみたいです)

あ、そ。 売り物にしないんなら火噴いてもシラネからいいけどさ。
ところで負荷は何なのよ? PCか?
473Socket774:03/09/27 10:22 ID:s8NEEJRw
ちなみにコイルは市販のトロイダルコアつかって自作することになると思うよ。
あるいは、トランスの特注やってくれるところは探せば結構あるから、そういう
ところに頼むか。
出来合いのフィルターユニット買うよりははるかに高くつくことは承知でなら自作すると勉強にはなると思う。
474Socket774:03/09/27 19:27 ID:WnoM2fWv
>>467
自作の意気込みは買うけどさ、方法が違わないかい?
471も逝ってるけど、電圧下がるんならUPSだろ。
475Socket774:03/09/27 19:33 ID:WnoM2fWv
相手がPCなら、昇圧トランス使う手もあるな。
電動大工道具扱ってるところに売ってる。
簡単なラインフィルタ効果も期待できるぞ。
476Socket774:03/09/27 20:06 ID:zx1wYhZV
原因確認の方が先ではなかろうか?
昔ならよくあったことだけれど、今日では地域差はあるにせよ
冷蔵庫が動くたびに明かりが暗くなるのがはっきりと知覚できる状態を
平常状態として、それを前提に機器の入電側のみで対策をするという
アプローチに問題はない?
477467:03/09/27 22:50 ID:k6b3Z+Cg
今日秋葉いって部品買って来ちゃいました・・

0.15uFのドロップっぽい形の600Vのコンデンサ2個、100x2円
FT50よりでかい#77(多分FT82径) 300円以下
エナメル線(みたいの。エナメルはもう無いとか店の人が言ってた) 80円/7m

まぁ、どっこいどっこいかな。TDKあたりのラインフィルタが600-800位だったか
ら。

負荷は、ヘッドフォンアンプ(OP-AMP)とマイコンとDAC関係とLPFとLogicです。
AC->(フィルタ)->トランス->3端子レギュ->回路

です。なんか上のほうでCS8412とか使ってDAC作ってる人がいたんで
触発されました。

ラインフィルタは、Fuseとかを乗せるついでにスペース余ったんで乗せて
みようかと。
鳴る鳴らないであれば、バラック状態で保護回路とかラインフィルタなしでも
鳴ってたんですが、高周波はトランスでも取れないし、三端子でも取れないっ
て聞いたので念のためにつけようと思っただけです。

OSコンとかの高周波特性のいい電解コンをテンコ盛りすれば関係ないんだろ
うけど、平滑用は一般用コンデンサ使ってるし・・

とりあえず、ACは良くわからないので実用本でも買ってみることにします。
ありがとうございました。
478s8NEEJRw:03/09/27 22:58 ID:s8NEEJRw
477読んだけど、限りなく不安になった。
一度自分の知識をうたがって基礎から電気の勉強したほうがいいです。
フィルターの部品買う前にオシロ買うの薦めます。
ヤフオクでゲットしたブラウン管式の5MHzぐらいまでの超ポンコツで十分ですから。
(電源の波形見るだけならこれで十分)
まずオシロの使い方勉強するだけでもだいぶ基礎は身につくと思う。
479Socket774:03/09/27 23:29 ID:k6b3Z+Cg
・・・ラインフィルタだとぜんぜん引っかからなかったのに、トロイダルコアだと
もりもり引っかかる・・・

明らかにミューの値を間違えてる気がしてきた・・・もうだめぽか・・
連段でコアとか変えて突っ込まないとダメポな気がしてきた・・
480439:03/09/28 00:31 ID:XowptK30
>>478
それよか、こんな人が100Vいじるだけでも危険かも・・・
481Socket774:03/09/28 00:38 ID:BSoEx54s
>>480
昔はみんな真空管から入門した。
100Vよりもっと高い電圧も必要だった。
482Socket774:03/09/28 00:50 ID:HkgnceHL
それより前は凧と鍵と雷だっけ?
483Socket774:03/09/28 00:51 ID:VHjYvCyG
粘着うぜえなぁ・
484Socket774:03/09/28 03:25 ID:Hx3vITWS
今日、PC内蔵機器用にATX電源の5Vから-30VをとれるようにDC-DCレギュレータを使って工作したんですけど。
ショットキーバリアーダイオードが指定のものよりスペックも見た目も大きめなものとなったんですが、やばめですか?
485Socket774:03/09/28 09:56 ID:BSoEx54s
>>484
ダイオードはケミコンに並び、電源の中で壊れる部分の代表。
アマチュア的には、スペックに余裕のあるものを使うことは、むしろ良い。

メーカの場合だとコストを気にする必要も出くるわけですが。
486Socket774:03/09/28 13:19 ID:XZeAIo3p
>>484
>スペックも見た目も大きめなもの
スペックが大きいというのは、もしかしてデータシートのパラメータの値が大きい
ことを言っていますか?
パラメータの中には、小さいほど都合が良いものもあるので要注意です。
順方向電圧降下とか、逆方向漏洩電流、逆回復時間とか。
例えば一般的な傾向として、ショットキーバリアダイオードで
逆耐圧100Vと40Vのものでは100Vのほうが順方向電圧降下の点では悪いとか
定格電流3Aと1Aのものでは3Aのもののほうが逆方向漏洩電流、逆回復時間の点では悪いとか
一長一短あることが普通です。
許容範囲であれば問題はないでしょうが、そのような見極めが付くのであれば質問など
しないと思います。具体的に何を使われたのでしょう?
487484:03/09/28 13:31 ID:Hx3vITWS
>>485 ありがとうございます。
>>486 ダイオードの選び方がいまいち分かっていません。
SB160のところが31DQ06になりました。


488Socket774:03/09/28 14:42 ID:lKQWuMhk
ttp://chok.hp.infoseek.co.jp/0408.gif
ttp://chok.hp.infoseek.co.jp/0407.gif
のような歯車を探しているのですが、オーダーメイドで作ってくれる所って無いでしょうか?
あとこれの正式名称は「歯車」でいいのでしょうか?
489Socket774:03/09/28 15:29 ID:Dq1mYtV0
>>488
機械・工学板で聞くのがよいかと。
490Socket774:03/09/28 15:57 ID:Cwci0MX8
>>488
歯車は、標準品を使うのが良い。
何故そんなオーダーメイドが必要なのだ?
491Socket774:03/09/28 15:57 ID:XZeAIo3p
492484:03/09/28 16:15 ID:Hx3vITWS
>>491 ありがとうございます。
SB160はこのタイプですた。いわゆるダイオードみたいな感じで。
http://www.fairchildsemi.com/ds/SB/SB160.pdf
493491:03/09/28 19:38 ID:XZeAIo3p
>>492
FAIRCHILD の方でしたか、
逆方向漏洩電流が6倍近く大きい(悪い)事が気になりますが、
低消費電流で効率を重視というのでなければ、
使用しているDC-DCレギュレータに充分な余裕と平滑用のCを充分確保してあれば、
大丈夫な可能性は高いと思います
使用目的、方法、回路ともに不明では断言などできませんが。
494484:03/09/28 20:46 ID:Hx3vITWS
>>493 ありがとうございました。
また、勉強しときます、アリガト!(´▽`)

495Socket774:03/09/28 21:33 ID:lKQWuMhk
>>489
サンクス、聞いてきます

>>490
ちょっと特殊な用途に使うので・・・
496Socket774:03/09/28 21:39 ID:Cwci0MX8
>>495
じゃ、大田区か東大阪の町工場に頼むか歯車屋に
特注品の見積もりを出せば良い。
497Socket774:03/09/28 22:48 ID:+D7mN/M3
498:03/09/30 13:34 ID:XnPdCJaa
見事なスレストッぷ(w
499Socket774:03/09/30 19:53 ID:FZ23s5Te
本来は過疎スレだからね。
SilentKing(PFC)をRDMに換装したついでに、回転数を検出しようとしたんだけど…
_| ̄|○ 失敗
500Socket774:03/09/30 20:43 ID:XnPdCJaa
挫けるな、きっと努力は報われる。
0.65mmピッチSSOPの足が、細か過ぎて半田付け出来ねーよ
_| ̄|○
501Socket774:03/09/30 21:15 ID:0wbU30OQ
>>500
0.65mmピッチのICをプリント基板に半田付け?

先の細いコテ先で1本ずつ半田付けじゃなくて、マイナスドライバーの先
ようなコテ先でフラックスを使いながら半田付けすると、まるでウソの
ように簡単。

教えたら小学生でもこの方法でQFPの半田付けをやっちゃうよ。
502Socket774:03/09/30 22:38 ID:y9SUI0o7
QFPの1辺を付け終わったあと、ズレてるのに気づいた時は泣けます(;_;)
503Socket774:03/09/30 22:45 ID:6spa8Ayb
>>502
なんで一辺半田付けする前に、
四隅止めて位置合わせないの?
504Socket774:03/09/30 23:38 ID:9Cuan/2i
90度ずれていたとか
505Socket774:03/10/01 00:13 ID:PBffeA67
>>504
ううっ、今日それやっちゃったよ・・・鬱だ _| ̄|○
506Socket774:03/10/01 00:48 ID:t7gUQ5em
>>500
そんな役立たずな手と目なら無くても良いよ。
507( ´-`)〆-~~:03/10/01 02:01 ID:5HHSlri+
>505
ブロアで剥がしてもう1回。
508Socket774:03/10/01 08:21 ID:mN8R2qF6
ブロアが無ければ、サンハヤトの低融点金属を使うか。

ところで、アクセサリを作る人が使っている素材に「湯煎で融ける金属」
ってのがあるんだけど、あれってサンハヤトのやつの代わりに使えるん
かなあと思ったりする。
509Socket774:03/10/01 12:16 ID:r16IH3gE
>>508
これか? 100g単位で売ってくれんかのぅ。
ttp://www.zairyo-ya.com/product_u-aloy.htm
510Socket774:03/10/01 13:25 ID:Yooxs+CK
手付けを見越して四隅に半田逃げを用意してしまうオレ
そしてやっぱり試作は手付け
511Socket774:03/10/01 13:30 ID:t7gUQ5em
>>509
フォームは単純計算だから、0.1って入れたら数字は出たぞ。(w
512Socket774:03/10/01 14:49 ID:T13QeekA
>>509
融点138度のやつ以外はちょっと素人にはやばいのでは?(Pb・Cdフリー材種)

>各合金の人体への影響は、組成金属により異なります。
>人体に触れる用途にご利用の場合、鉛(Pb)・カドミウム(Cd)を含まない合金(Pb・Cdフリー材種)をご選択下さい。
>※鉛・カドミウムの含有にかかわらず、素手でお取り扱いの後は必ず手を洗う様に心掛けてください。
513Socket774:03/10/01 15:32 ID:8EOgHOIY
森博嗣の小説にこんなのが出てきてたな。
514499:03/10/02 01:05 ID:946D2MbS
レベルシフトが上手く出来ないな…アトデシツモンシチャウカモ
515Socket774:03/10/02 01:22 ID:cKoAdsUi
Canopus MTVのフロントエンドって良いものなのでしょうか?
FM〜UHFまで4バンド切替、I2Cインターフェイス、5V単一電源
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f8587132

秋葉原あたりだと、
秋月のキットでソニーのやつとか有りましたが、30V電源は今のでも必要かな。
他のジャンク屋ではどんなもんでしょうか。
516Socket774:03/10/02 01:24 ID:cKoAdsUi
>514 がんがれ>499 夜明けはまだだ(w
517( ´-`)〆-~~:03/10/02 01:33 ID:pz8Bxp3s
>499
回転数が低すぎてマザーで検出してくれないとか?
518Socket774:03/10/02 17:11 ID:FqNII86p
>>515

FM1236はFM1200ファミリの中のM/N向け。
色々なPC向けTV関連ボードに使われてる普通のモノだと思う。
日本のステレオTV音声に対応してない筈…ってのが欠点かな。
それ以外は、FM1236/PHはFMラジオも聞けるし5V単一電源だし
I2Cに慣れてる人なら扱い易いと思う。

#データシートもぐぐれば出てくる筈。

秋月で扱ってる奴はその時期によってマチマチかなぁ?
昔買った「海外向け、PLL不可(当時売っていたTV-PLL設定キット
不可)タイプ」はI2Cよりも扱い易い単純なシリアル設定式だったけど
12V程度が必要だった。FMラジオ付きとか見た事無いし。
(VTR向けでRFモジュレータ同梱の奴は見た事あるけど)
519Socket774:03/10/02 19:31 ID:cKoAdsUi
>518
情報どうもありがとうございます。
すでに、物は手に入れデータもダウンロード出来ました。

秋月とかは、たまに行くけどTV-PLL設定キット付きを一度買ったのみで
その後のチェックは全然していないので、最近の流行は何なのか
ちょっと疑問でした。

PC向けTV関連ボードで、このモジュールを使っていて
FMラジオをソフトのみ変更で機能追加が出来る機種もあるのかも。
520499:03/10/03 01:08 ID:BaLW6AnT
>517
ファンのマイナス側で可変してるの。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no46_2/index.html

プルアップしてC結合しても、ZD噛ましても駄目…トホホ
521Socket774:03/10/03 02:11 ID:KcWcHRii
>520
ファンのデータ。
ttp://www.nagao-ss.co.jp/fanlab120mmdate.htm
D12SM-12、定格1650[rpm]、実回転1215[rpm]、騒音51.5[dbA]、風速1.95[m/s]
これって、2本配線じゃないのか?
フォトカプラで絶縁じゃ高級すぎるか。。。
522Socket774:03/10/03 12:46 ID:k2+44gGX
>500
ここに0.5の半田付けのやりかたが書いてあるよ
http://www.nahitech.com/nahitafu/np1003hp/np1003-making.html
523500:03/10/03 20:18 ID:KcWcHRii
>522
それは、Lib20とかのCPU換装までやってますのでOKなのですが、
目標はこんな感じの配線なのです。

基板の配線テクニック
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html

従来の潤工社のジュンフロンFTE配線(ラッピングワイヤ)では「ざるそば」状態に
なっちゃいまして小型化が不可能なので変換基板を使用する事無く実装したいの
ですyo
524 :03/10/03 23:28 ID:YAIFlrVe
>>523
ワイアリングペンとホルマル線(ポリウレタン?)は1980年になる前には存在していたけどなあ。(発売時期までは知らないけど)
普及してきたのは90年代だったのか???
まあ、たしかに市販されてるペン先は鈍くて使えないとは漏れも思うけど。

確かに美しいし、コスト(ケプトンテープで絶縁)も掛からずにすばらしいですね。
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wcd.jpeg
525Socket774:03/10/03 23:54 ID:HLJL6or6
>523
成る程。 激しく外来ノイズに弱そうだが仕方ないか…。

俺ならICのリードと線材に予備半田してから
フラックスちょっと塗って半田付けだな。
526Socket774:03/10/04 01:15 ID:JKRYkZx8
>>524
極細のウレタン線が入手しやすくなったのはここ十年位じゃないかと。

ワイヤリングペンは、こんな風に0.3[mm]用のシャープペンシルで作れば
非常に簡単。 漏れの手製だけど。(w

http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1065196831314.jpg
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1065196868821.jpg
http://www.connect-wired.net/2ch-hariita/src/1065196979874.jpg

ただ、リペアとか改造の事を考えると変換基板位使っても損はないだろと
思うんで漏れはあえて基板を介すようにしてる。
ま、人それぞれではあるけどね。
527Socket774:03/10/04 01:31 ID:RgAOMtQJ
>>526
結構いい菊水の電源使ってますね(w
などと、どうでもいいところに反応。
528Socket774:03/10/04 01:36 ID:JKRYkZx8
>>527
どっちも中古で二万してないです。(w
529499:03/10/04 01:44 ID:y3KJViGu
ハーフピッチでガクガク(((;゚Д゚)))ブルブルなのに、みんな凄すぎ。

>521
空中配線なんで、簡単そうなフォトカプラでいってみます。
あぼーんしたSW-ACアダプタの「NEC 2501 LD319」と2.2kΩかな…
530Socket774:03/10/04 12:28 ID:ATCHUX4n
>>529
しかも暗に「TLP521」を使えと言ってる。レス番が。
531 :03/10/04 12:45 ID:1bNpLi5e
>>526
なるほど…
面実装系のICにハンダ付けできるほどの細さは無かったなあ。(巻きつけてハンダ付けしていますた)

写真まで貼っていただきありがとうごじゃいます、お美しい手と作業台ですね。
532TLP521:03/10/04 14:48 ID:TGfvHopK
>530 山田君、座布団一枚>530に追加ね(w
533Socket774:03/10/04 21:10 ID:CzrWowkF
>>526
スレ違い気味スマソ。俺のところから見ようとすると、Forbiddenになってしまうんだが、
どうすれば良いんでしょうか??

お美しい手を拝見してみたいんだが(藁
534531:03/10/04 21:35 ID:1bNpLi5e
>>533
うちからは今も見えるけど…
アク禁食らってるんでは? (w
535533:03/10/04 21:37 ID:CzrWowkF
>>534
ガーン!!
あほーBBなので、有り得ないではないですが、
そうですか、見られる方もいらっしゃるんですね。
536Socket774:03/10/04 21:58 ID:mWSsIxGE
>>533
すばらしい。オイラもつくろっと。
左上の基板が気になる。パチンコ液晶の基板?
電源のとこの貼ってあるシール計測器ランドあたりのかな?
・・・いや、おいらのにも貼ってあるもんで、色とか字体が同じ。

自宅だよね?作業机が綺麗でうらやますぃ。
537536:03/10/04 22:00 ID:mWSsIxGE
↑失礼 >>533 でなく >>526です。
538Socket774:03/10/04 22:01 ID:HaGsbe5i
>>535
http://www.elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
似たような物が載っています。
私の場合UEWが太いのか、ペン先でガリガリ引っかかって被膜大丈夫か心配になってしまいます。
539Socket774:03/10/04 22:32 ID:JKRYkZx8
何故か手が好評ですね。(w

なんか他にネタがあればその内UPするとします。
みんなが見れそうなUPローダがあったら紹介してね。
そっちにUPすることにします。

ワイヤリングペン向けに自動線材巻き取り機も田宮のギヤセット
で作成中だったりします。

>>536
はは、よく見てますね。(w
基板は、パチ用でゲンさんです。 それに付いてたNTSC液晶でTVを
作った後の残骸です。
電源に関しても正解。一個は測定器ランド製の中古で、10V35Aです。

で、ここは自宅なのですがぁ、実は去年回路設計で独立したばかりで
自宅兼職場になっています。
540536:03/10/05 15:48 ID:8Wbl5Xvt
HITしましたか ^^

独立しているなんてうらやましい。
おいらにも営業力と技術と金と悶々・・・・

測定器は結構そろえましたよ。ジャンクも多いけど。
ジャンクなので壊れることも多い。

先日スペアナ壊れますた。 (TT
541Socket774:03/10/05 17:33 ID:XV+OgTnz
>>539
会社のHPがあるなら晒してみては?
542Socket774:03/10/05 22:16 ID:7+PlTrKE
秋葉原ラジオセンター内の三栄電波で日ケミのKZEが売ってたよ。
店頭に有った定数は以下6点。PC電源改造する香具師は参考にしてくれ。

2200μF6.3V
3300μF6.3V
4700μF6.3V
1000μF10V
1500μF10V
1200μF16V

(しかし16V品はもうちっと定数が欲しい…)
543499:03/10/06 00:44 ID:csqqUlX7
ネチョ付けで固定して、デキタ━(゚∀゚)━ッ!!
うーん、デジカメあると便利かな…
544Socket774:03/10/06 07:09 ID:UEpJammJ
>>542
通販してくれるといいけどね。
545Socket774:03/10/06 23:43 ID:jWSe9yc2
>544
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
↑から「商品お探しBOX」で問い合わせれば
通販で買えると思う。 
546Socket774:03/10/11 11:57 ID:6gx49Px4
すごい素朴な疑問なんですが、
表面実装型コンデンサ
ってあるじゃないですか。

古い機器で、動くんだけどコンデンサが膨れてるのあるから張り替えたい
んですがどうやるのが定番なんですか?

リードタイプのだったら、スルーホールあるから普通に半田除去して差し替えれば
いいんだけど・・・


やっぱ無理やり、新規のCのリードを、元々のCの足があった地点にくっつけるしか
ないですか?

#再度表面実装のをはっても良いけど、そもそも店であんまり見ないし
半田付け面が見えないのにどうやってくっつけるのか判らない・・・
547Socket774:03/10/11 12:02 ID:0pnxYIqd
>>546
チップタイプの香具師を言ってるのかな?
多めに共晶半田盛って一気に吸い取れば半田が完全除去されて
物理的に取れると思うけど。
そうそうそのとき固定するのに便利な、吸盤があるよ。
548Socket774:03/10/11 12:05 ID:ieInblmq
>>547
それって下が吸盤になってる万力みたいなのかな。
前から秋葉原で500円位で売ってるけど、少し前にダイソーで見かけた。
549Socket774:03/10/11 13:16 ID:j2eHocyr
>>546
ハンダこて二本で挟み撃ち
550Socket774:03/10/11 18:58 ID:qFv+vJ/y
基板裏にしてライターであぶって机の縁にコン
551Socket774:03/10/11 19:04 ID:Sak3rYN7
>>550
火を直接使うのは危険すぎ
552Socket774:03/10/11 19:13 ID:KpWwkjhR
電解コンデンサを火であぶるのは危険。
メモリとかは火であぶるのが簡単なんだけどね・・・
553Socket774:03/10/11 21:07 ID:ekDZcYUs
おいおい、火で炙るとかはジャンク基板から部品取る時の話だろ。

俺は足に半田盛っといてコテ2本。
554Socket774:03/10/11 22:12 ID:ThmqbxgJ
http://www.eleshack.co.jp/t_hanbai/photo_sho/4_sho/hozan.html
とかの方が良いのだろうけれど、
俺もコテ2本を菜箸の様に使っている。
555Socket774:03/10/11 22:15 ID:ACpkKnrC
>>546
>半田付け面が見えないのにどうやってくっつけるのか判らない・・・
基板にハンダを少量つけて置き、チップ部品を乗せてピンセット等で固定して
上からコテで少し暖めると簡単に付くよ。
556Socket774:03/10/11 22:56 ID:wVKRLyJK
人間、腕が3本あれば・・・と思うことありませんか?
557Socket774:03/10/12 00:25 ID:Xhv4zH8F
>>553
コツがあるんだよ
火を小さく絞って、炎から3cmくらい放したところで4秒から7秒
始めは短い時間で、ダメなら少しずつ伸ばす

緻密さと冷静さが無い人は基盤壊すだろうけど、俺は失敗したこと無いね
558Socket774:03/10/12 00:45 ID:q4K+82J9
>557
成る程。 要はスポットヒーターの代わりか。
559Socket774:03/10/12 09:46 ID:PxM+ed3v
素直にホットブロー使う方が楽だと思うのは私だけ?
http://www.nakajimadoko.co.jp/kote/kote.html
たいして高価なものでも無いし
560Socket774:03/10/12 16:14 ID:v7pQppuD
しょっちゅう使わないから・・・
561本で読んだ:03/10/12 19:21 ID:K7TyZP3C
フライパンを使うといいらしいが・・・
562Socket774:03/10/12 20:23 ID:4qf1tQ+0
てか基板を再利用するならコテで取るのが一番無難。
コテ先の原の部分を使えば簡単。
563 :03/10/12 23:41 ID:7mSVsvqO
ちょっと伺いたいのですが、みなさん試作用の抵抗はどの程度そろえておられますか?
秋月でそろえようかと思うのですが。
http://akizukidenshi.com/catalog/regs.html
6*11=6,600円でまとめ買いですか?

漏れが作るのは主にデジタル系(PICとか)とかアナログだと映像切り替え機程度です。

あと、会社から持って来るってのは無しで。(w
564Socket774:03/10/12 23:51 ID:aCtS/YRA
>>563
10Ω〜1MΩまでE6系列(1、1.5、2.2、3.3、4.7、6.8)で揃えておけば?
それでも多いというなら1と.3.3だけでもいいと思うが。
565Socket774:03/10/13 00:23 ID:9O2oM9Ou
漏れもE6で一番安い奴(100本100円の)

音響用とかの1%精度とかのもある程度持って置きたいけど高すぎて手
が出ない・・・
一番安いのでも一本80円とかするからなぁ・・いつもバラで買ってるよ。
566 :03/10/13 01:08 ID:zWV+JjZj
>>564-565
レス、ありがとう。
E6系列ってのがあるんですね。E24って言葉は知っていたけど意味は知りませんでした。_| ̄|○
http://www.google.co.jp/search?q=cache:D1dN1X6krcMJ:www.mech.saitama-u.ac.jp/seigyo/yishino/yi6f1.html+E6%E7%B3%BB%E5%88%97&hl=ja&ie=UTF-8
秋月の抵抗(RD25,16シリーズ)はE24系列から微妙に抜いてあるんですね。
567Socket774:03/10/13 03:56 ID:kVsDLbjD
俺は試作のたびに、わざわざ計算どおりの抵抗100本買う。E96あたりまではそうする。
炭素皮膜(E24)でも、必要なら金属皮膜でも。
金皮だって今はそんなに高くない。(当然特性の特別いいのは別ね)
試作回数が多くなれば、わざわざ買いに行かなくてもよくなる。

ステップアッテネータを作ったことがある。
E192を使おうと思ったんだけど、値段と入手困難で抵抗そのものの入手を諦めたことがある。
そのときは、キリのいい抵抗値でも0.2%1/4Wで1本300円(10年前、秋葉で)
E192は注文で・・・・びっくりして後忘れたw
568Socket774:03/10/13 16:14 ID:aSg80JhQ
秋月で何回か買ってるうちにE6揃ってしまった。
千石でも似たようなのが同じ値段であるけど品質はどっちが上なんだろう。
ttp://www.sengokudensyo.com/8aus6uhy.jpg
569Socket774:03/10/13 16:25 ID:ZGQ606DU
工作していたら解ると思うけど、12、13種類よく使う抵抗値を
持ってるだけで結構事足りてしまう。
デジタル系にいたっては、数種類で良かったりして。(w
570563:03/10/13 16:57 ID:ZvyCnfLN
>>567
昔のADコンバータ(フラッシュ型)でレーザートリミングとかしていたってのを思い出しました。

>>569
高速な回路を扱う訳でもないんで、本当に数個かも。
まあ、E6系列のRD25Sにあるやつだけってことで秋月の1/4Wにしようかなと思っています。
秋月さんがE6ボタンとかつけてくれるなんてないよね、全種類を1袋ボタンはある。(w
571Socket774:03/10/13 18:45 ID:eHtK7niK
>>568
秋月の抵抗はリード線が細くて軟らかいのでイヤソ
千石の抵抗はフツーだと思う。
572Socket774:03/10/13 20:10 ID:JJGLAQT0
ワット数にも拠るだろ
573Socket774:03/10/13 22:09 ID:UYB78oOQ
ちくしょう、今日秋月定休日だった。

絵売り女にはがき渡されて、「もう持っているんですよ」と言って
絵売り女ぽかーん、直後に「ありがとうございました」と
はがき取り返されずにいった学生風の香具師がいたが
被害者なのかツワモノなのかどっちなのだ
574Socket774:03/10/13 22:26 ID:bqdG0GPZ
>>573
昨日の夜、このスレに「秋月は祝日でも月・木が休業なのが困る」
って書こうとしたけど、そのまま寝てしまった(w

そういや昔、秋月って雨降ると割引かなんかやってなかったっけ?
ガキの頃行った時の記憶でかすかに残ってるんだが…
575567:03/10/14 00:37 ID:0t8UQhtB
>>574 秋月
雨風がある程度強くなるとお休みだったのは覚えていますが、今は?
相変わらず月木お休みですか。
今は通販でしか利用してませんが、やっぱりたまにはずれがあったりします。
でも、地方にとっては数少ないとってもありがたい店です、ハイ。
576Socket774:03/10/14 01:01 ID:L5UStTfW
確かに秋月の抵抗、横チャックになってからリードがヘナヘナ・・・○| ̄|_
前は国産だったが、いまはドコのを使ってるんだろ?

千石のほうは元のままですか・・・今度買ってみよう。
577Socket774:03/10/14 01:38 ID:2uY6gpBz
ぬがー、15KHzのRGBの複合同期信号を反転させたいんですけど
元信号を74HC04でNOT噛ましただけでは駄目なんでしょうか?

映るものの縦横に流れまくりぽ。

あと、複合同期信号作るのってHとV同期を短絡させるだけでOKすか?
578 :03/10/14 02:15 ID:C5lLhNwZ
>>576
なに、横チャック式は買ったこと無いよ。うちにあるのはチャック無し(それで容器も何がいいか聞こうかと思ったくらい、100円ショップ池と言われそうだが)
1/8Wくらすのやわらかさなのかな?

>>577
TTL(CMOS)レベルの信号でないのでは?

579 :03/10/14 02:17 ID:C5lLhNwZ
580Socket774:03/10/14 03:24 ID:qsM8ulbv
丸型圧着端子の2-2(線材2mm 穴2mm)ってどこか製造しているところありますか?

用語間違ってたらすんません。
581Socket774:03/10/14 05:29 ID:lLrFeQMv
>>567

E192だったら秋葉原ラジオデパートの2階で売ってた
(買った事がある)けど今は別の店に変わってしまった。
もっともE192であっても精度(と温度特性)の方が重要だから
全部の数字が在庫されているとも限らない訳で…。
測定器用だったら数種類で済むからね(^^;
582568:03/10/14 13:21 ID:l4QJppDA
秋月(1/4W)のリードは確かに細くて柔らかいけど、
銅か何かだよね?

けど、どちらかというとバラツキの方が気になるから、
今度千石で買う機会があったら比べてみようかな。
583Socket774:03/10/14 20:23 ID:73Li+VKL
>>580
近所のホームセンタに3-2ならあった。
584 :03/10/14 20:48 ID:vz2bGRtB
DC7.5V 2AのACアダプタ(SWっぽいんだけど)が逝ってしまった。
ACアダプタって、特殊ネジで止めてるの以外は2度と分解出来ないのかな?
カチ割るしかないでFA? (ネジアナはないです)
外せるツメがある様子もないし。
585Socket774:03/10/14 21:25 ID:o1H1FyEN
>>584
多くは「ハメ殺し」。
分解目的でない場合が多い。
スイッチングだと特に多い。
カチ割りもあまりお勧めではない。
586 :03/10/14 21:27 ID:vz2bGRtB
>>585
れす、thx
やっぱりそうだよね。とりあえず、捨てる前にPカッターか100円ショップで買ったカナノコで挑んでみます。(w
587Socket774:03/10/14 23:03 ID:5vsbfMDs
>>580
普通にあるぞ。
ttp://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/tansi0325514.htm
とか。>>3 の中ならオヤイデ、ねじの西川、通販でもあるでしょ。
588Socket774:03/10/14 23:06 ID:qsM8ulbv
あったー。
秋葉原で探し回ったんだけど、何処にも無かったんだよ。
あんがとさん。
589Socket774:03/10/15 13:51 ID:EkZFxFxq
すごいスレッドもあるもんだ。
シンセサイザーを自作するとは。
相互リンク

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041776747/l50
590Socket774:03/10/15 14:05 ID:0QbJe9Xb
>>589
君が知らないだけで結構メジャーなのだが?
今更過ぎる。
591Socket774:03/10/15 15:42 ID:dVzfWfOq
>>589
自作というか、手作りアナログシンセキットならかなり昔からあったよ。
電気とかハードフロアがTB303とかJUNO106あたりの
チープなアナログシンセをやたら多用しはじめて見直された時期に
国内でも輸入販売されはじめたはず。年代までは覚えてないけど。
592Socket774:03/10/15 16:31 ID:ZcxmfwkU
>>591

70年代後半〜80年代前半の頃の話じゃねーのか?(笑)
海外製品の輸入、若しくは回路コピーなら70年代だと(^^;;
ラジオの製作とかトラ技あたりに広告があって欲しかった〜。

>>589

まぁ中身自体はVCOやVCFのセットってのはわかってるよね?
往年の名機の再現なら回路図通りに組まなきゃダメだろうけど、
今ならトランスコンダクタンスアンプ(LM13600等)や乗算器が
IC化されてて、めんどくさそうなVCFが楽に組めるからね〜。
593Socket774:03/10/15 18:01 ID:0QbJe9Xb
今からやるならFPGAによるフルデジタルでしょ。(w
594Socket774:03/10/15 19:18 ID:rxFZvp0a
アナログシンセの意味を知れ>>593
595Socket774:03/10/15 19:38 ID:0QbJe9Xb
>>594
あくまで自作の楽しみはどちらにもある。

アナログシンセを必ずアナログで作らなければならないと言う
法はどこにもないわけで、一寸頭が固いね。
596Socket774:03/10/15 19:52 ID:rxFZvp0a
うんオレ頭カタイしアナクロだし
597Socket774:03/10/15 19:52 ID:Y9aUvHbb
>>595
アナログシンセをデジタルで作ると、デジタルシンセですがな。
598Socket774:03/10/15 19:55 ID:51PCBkz1
馬鹿上げ
599Socket774:03/10/15 20:42 ID:OVcPFVmI
ポータブルギターシンセサイザー作ったはいいが、結局まるで使わなかった、大昔のおもひで・・・。
まだ基板だけのこっとるナァ・・・。
600Socket774:03/10/15 22:10 ID:HSzPsWp+
アナログシンセっつーと、富田勲の頃だな
601Socket774:03/10/15 22:34 ID:Bu3PavOR
>>587
おいらはいつも俺コンアキバの2F、3Fで買う
http://www.akibagai.com/ShopMenu/pc/shop2.asp
602Socket774:03/10/15 22:48 ID:soAsQO6/
>>592
昔、ラジオの製作だったかWavekitっていうワンボードのアナログシンセキットの広告が
出てたな。ググってみたら綺麗に直してる人もいたりしてちと懐かしくなった。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/wavekit.html
603Socket774:03/10/15 22:59 ID:83HgBjO/
>>593
デジタルにしてしまうのもなんだから、スイッチトキャパシタあたりで妥協しる。
これならVCF(つーか、FCFと言うべき?)もVCOも楽に組め、しかも周波数の
連携も楽にできるから。

それとも、スイッチトキャパシタの周波数をデジタルで作ってデジタル・アナログ
のハイブリッドシンセサイザーとか?
604Socket774:03/10/15 23:36 ID:rhDTnojD
このスレッドは、私が見た中で一番広がりのあるスレッド思いました。
まさか、アナログシンセの分解方法まで見られるとは。
よかった。
605Socket774:03/10/16 00:22 ID:kxpwQkGx
>>603
まー半田で変えなくても基本部分が出来たら後は
HDLでしこしこ開発とデバッグが出来るのは楽で良いぞ。

アナログは作り方によって結果が違ったりするから面倒だよ。
606量子化ハンターイ:03/10/16 00:41 ID:Z0VZCbkd
富田勲ナツカスィ
音作り解説したLPもってたなぁ
607Socket774:03/10/16 03:30 ID:QUuDYWRC
>>605

う〜ん、もうちょっとこ〜。
アナログシンセの一番の欠点、和音の弱さやパッチベイの面倒さとか、
純アナログでの不利さを突かないと(笑)

今だったらMIDI対応にする為のPIC/AVR内蔵は結局やらなきゃダメだし、
エンベロープ周りだってアナログでの実装は面倒だからね。

逆に、デジタルでの実装は例え自作でもあんまり目新しさが無い事かな(^^;
FM音源なら既に実装されちゃってるし、一つのFIRフィルタを時分割で
使う方法はFM音源で既に使われちゃってるからね。そして、そういう方法での
実装ならば
608Socket774:03/10/16 03:32 ID:QUuDYWRC
FPGAじゃなくてDSPを使おう、って事で〜。
609Socket774:03/10/16 03:40 ID:bxLbkFY3
アナログモジュールが入っているワンチップマイコンなら、
アナログシンセサイザーが可能かも。

http://www.itworld.com/itwebcast/cypress_psoc_jp/

最近できたサイプレスのPSOCっていう安いCPU 
610 :03/10/16 03:50 ID:KFsSvWAn
>>608
TIのDSP絵羽キット、そそるよなあ。
611Socket774:03/10/16 04:05 ID:kxpwQkGx
>>607
そうでもないと思うけどなー。
てかFMをFPGAでやってみたいとは思うぞ。
実現例があまり無いから燃えるねー。

あえてFPGAでやる無駄が良いのだよ。(w
612Socket774:03/10/16 10:10 ID:JITW8l0o
無駄ということも無いと思うぞな。<FPGA
それなりに意義はあるかと・・・
613Socket774:03/10/16 20:34 ID:h57peYPW
DSP使ってオーディオ用のチャンネルデバイダ自作した人っている?
614Socket774:03/10/16 21:04 ID:H1UvbC7j
いっそ、アナログのプログラマブルデバイスでやるとか?
探せば他にもあるかもしれん。
http://www.latticesemi.co.jp/products/ispPAC/
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sc/fpaa/
615Socket774:03/10/16 21:20 ID:kxpwQkGx
>>614
最近大分使えるようになった気がするね。
さてこれでどうやって遊ぶかな。

やっぱりアナログシンセ?(w
616Socket774:03/10/20 01:01 ID:8FzgJgSy
ピュア板で反応が全くないので・・・
ちょっと失礼します

PC用外部DACとしてDA-Linkを買ったんだけど
満足できる音じゃなかった

オペアンプの反転増幅x2
出力のLPF(47uFのカップリング)
が劣化原因だと思い

PCM1728のデータシートを見て
Vout端子RLから(2.5Vの直流成分有り)
リードを飛ばしてカップリング(ASC1uF+OSコン22uF)を経由させて
RCAプラグに強引に取り付けた

これを1bitアンプSG40に入力してみたら
驚くべき音が出た
CD3300のアナログ出力よりも音が良い・・・・
617Socket774:03/10/20 01:02 ID:8FzgJgSy
で、皆さんの意見を聴かせてもらいたいのですが

LPFを通さずにアンプに入力するなんて
普通は危険だと思いますが、
デジタルアンプは出力段に強力なLPFを持っているので
問題ないですよね?

それからこのDACは出力がVoutと書いてあったので
オペアンプを挟んでいないのですが
電気的にどうなのでしょう?

試しに非反転増幅x1倍でオペアンプ(NJM5532)で受けてから
出力してみたら明らかに音が劣化してしまうのです

618Socket774:03/10/20 02:12 ID:lDZLwZds
反応が無いのは質問のしかたが悪いと思われ(w
少なくとも、「音の劣化」などという抽象的表現では
コメントのしようがないと思うが…。

例えば、f特やS/Nがこう変わったとか、歪率が何%になったとかさぁ
619Socket774:03/10/20 02:15 ID:8FzgJgSy
620Socket774:03/10/20 02:17 ID:8FzgJgSy
ありゃ間違えて書き込みボタン押しちゃった

>>618
DACスレで書いたら
スレ違いと言われますた(悲

ちなみに測定器は家には無いので・・・・
621Socket774:03/10/20 02:22 ID:8FzgJgSy
>>618
劣化じゃ表現が悪いですか・・・
オペアンプとLPFをバイパスしたら
細部の表現力が増して
空気感がよく伝わってくるようになりました
622Socket774:03/10/20 02:52 ID:IQ9Nf+qE
宗教お断り
623Socket774:03/10/20 03:14 ID:FxdTCtT7
>620 その手の話題は↓でいいじゃん。 叩かれるのは明らかだけどさ(w

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/

そもそも、音の劣化を云々するんだったら
PCのデジタル出力を直接デジタルアンプに(ry
624Socket774:03/10/20 03:55 ID:YeCSeNWZ
デジタルアンプってよくしらんのだけどLPFって遮断と減衰値どんくらいなの?

データシート読まないで言ってるけど、8倍デルタシグマで、1710〜のDFは多分
帯域外(1/2fs以降、8 x 1/2fsまで)の量子ノイズを-80dBだから

22.05kHz(44.1/2=1/2fs) x8 =176kHzくらい? まではDFで-82dB
176kHz以降は無効果。16bitだと-96dB欲しいから、176kまでは-14dB
176k以降は-96dB(ただし1/2fsの形と逆になっているので、周波数が上がる
につれて折り返しひずみは小さくなるので、高周波では減衰が少なくてもいい)

って条件を満たすLPFがアンプに入ってるならいいんじゃねえの?

結果的に行われるLPFによる(原音を復号しようと試みる)線形補完
の効果は、漏れはサンプリング定理がよくわかってないので知らん。

理論的じゃない話がしたいならオカルト板いったほうがいいと思う。
625Socket774:03/10/20 03:58 ID:YeCSeNWZ
事故レス

>周波数が上がる
>につれて折り返しひずみは小さくなるので

とか、日本語的に正しくないけどニュアンスで判って。
もう寝る。
626616:03/10/20 09:52 ID:8FzgJgSy
ピュア板へ逝ってきます

627Socket774:03/10/20 12:52 ID:6Y4KDx7i
>>617
>デジタルアンプは出力段に強力なLPFを持っているので問題ないですよね?
出力段のLPFはあくまでデジタルアンプ自体の高調波を取り除くためのもの。
入力側でLPFが掛かっていない場合サンプリングの時点で問題が起こるので、
結局出力段のLPFでは救われない。

http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/pcm/pdf/2_dac/PCM1728rev1453j.pdf
このケースではPCM1728が内蔵しているLPFと、多分デジタルアンプ入力側にあるLPFが
効いているからたまたま大丈夫だったというだけじゃないの?
改造前も「47uFのカップリング」ならこれは直流成分阻止であってローパスフィルターじゃないと思うけど・・・
単にそのコンデンサの品質の問題?
628616:03/10/20 14:39 ID:8FzgJgSy
>>627
失礼しました
http://audiolab.hp.infoseek.co.jp/ts/audio/dac02/dac02.pdf
↑と同じCR(47uF+100k)のLPFです。

PCM1728の内蔵LPFは100k以上をカットオフしてるみたいです

>サンプリングの時点で問題が起きる
PWM方式のD級アンプ(TA2020カマデンキット)・・・入力段に(2.2uF+20kのCRフィルタ有り)
1bit方式(SG40)
両方で今のところ問題が出ていないのですが
何か論理的に問題が起きる可能性があるのでしょうか?
629Socket774:03/10/20 17:03 ID:6Y4KDx7i
>>628
http://audiolab.hp.infoseek.co.jp/ts/audio/dac02/dac02.pdf
47uF+100kって・・・opamp出力側の奴ですか?
これってフィルタとすればHPFじゃないの?時定数4.7secだからほとんど直流阻止ですね。
デジタルアンプの入力側2.2uF+20kというのも同様HPFではないですか?

たまたま大丈夫といういい方が悪かったかも知れませんが、とにかく
このケースではLPFなしで大丈夫、
DAC出力側カップリングコンデンサをいいものに換えたら音がよくなった
ということじゃないでしょうか。問題ないんじゃないかと思います。
630616:03/10/20 22:05 ID:8FzgJgSy
>>629
ありがとうございます
LPFとHPFを勘違いしてますた(恥
631Socket774:03/10/21 13:20 ID:W4egV8Le
電源からでている4pinのコネクタを付け替えたいんだけど、pinの部分とケーブルの部分を
くっつける(圧着っていうのかな?)道具は何と言うのかご存じありませんか。
632Socket774:03/10/21 13:44 ID:RD5HPvmT
>>531






ラジオペンチ。
633Socket774:03/10/21 14:01 ID:6i86cfyD
>>631
その名の通り圧着工具。ちょっとしたホームセンターや電子部品屋なら売ってるよ。簡単なものならカー用品店にもあり
634 :03/10/21 18:56 ID:9lp5yLb1
>>633
AMPの純正品は数万したと思うが。
635Socket774:03/10/21 21:34 ID:rHyg8NPd
>>631
電源って何の電源?
PCの4pinならラジオペンチとハンダ付けでしのぐが。
ふつうの圧着工具は、基本的には圧着端子を圧着するためのもの。
636Socket774:03/10/21 22:45 ID:G7Ftz+T0
>>635
「ふつう」も何も。PCのも圧着端子なのですが?
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/LC.html


637631:03/10/21 22:53 ID:W4egV8Le
>>632>>635
レスサンクスコ!PCの4pinのことでつ。
ラジオペンチだとちゃんとくっついているか不安だったので・・・
>>633
レスありがd。秋葉原に行ったときにでも探してみます。千石あたりであるかな?
638Project×:03/10/21 23:36 ID:MUc2T7HE
>>637
千石ならホーザンのがあるよ。P-73の様なヤツならホームセンターにもあるよ。
http://hozan.co.jp/page_j/nippa_penti/P-706_thumb.html
639Socket774:03/10/22 04:39 ID:AA2CgnqP
>>638
その手の簡易工具は、本物よりも圧倒的に難しい。
640>>631:03/10/22 05:47 ID:7XLHBLu7
>>639は全くその通りです。
握力しだいでどうにでもなる簡易圧着工具は使わないほうが利口です。
電流を考えると、正式な圧着工具をお勧めします。
正式なものはペンチ等とはちょっと構造が違い、
例えば握力30kgで握ったとすると、圧着部にはおよそ600kgの力が発生します。
簡易型では無理です。
そして圧力が少ないと圧着が不完全になるのを防ぐため、
レバーのストロークが一定値以上になるまではレバーが開きません。
今はそんなに値段は高くありません。
若しくは、半田付けのほうが良いです。
PCの電源部という場所を考えると、簡易型では事故の可能性もあります。


で、>>631はこれを見るだろうか??
641Socket774:03/10/22 08:45 ID:RRh2k7as
半田付けは振動の多い用途や脱着の多い用途では、断線の恐れがあるため避けられます。
よい例が自動車の電装系です。

消防の夏休みの工作レベルの下手糞な半田付けの場合、被覆の剥きすぎと断線の相乗効
果(藁で、やはりショートの危険があるので、半田付けに慣れてない場合、640の正式な方法
をお勧めします。
642Socket774:03/10/22 08:58 ID:rMX5UVrq
>>640
拝読させていただいてまつ。レスしていただいたみなさん、ご親切にありがとうございます。
>>641
今まで下手くそハンダで頑張ってきたのですが、おっしゃるように断線の不安があったのと
(今まで問題が生じたことはありませんが)、何度も作業するぐらいなら工具を購入しようと
思うようになった次第です。
この板でこんなに親切にしていただいたことがなかったので、涙が・・・(つд`)
643Project×:03/10/22 12:51 ID:6rqJSSKE
>>640
オープンバレル用の簡易工具は、むしろ力の入りすぎで失敗するよ。

専用工具は、端子をセットするだけで綺麗に圧着出来るけど、簡易工具はコツがいるんだよね。
圧着部分が巻き込んで潰れる用に、ラジペンで端子を整形しとくと使い物になる程度には出来るよ。

コネクタで断線するのは、堅い部分と柔らかい部分の境に応力が集中し、疲労するからだよ。
だから圧着は、被覆をカシメるんだけど、ハンダでやる場合は、熱収縮チューブを被せて
端子と一体化すれば断線しにくいよ。
644 :03/10/22 17:41 ID:PCQaop8n
>>643
安物電源の圧着はひどいよなあ。> 4P電源コネクタ
まあ、仕方ないのだが。
645640:03/10/22 20:01 ID:7XLHBLu7
>>631 大事なことを忘れてた。
この手の工具には端子用途と、AC100V屋内配線用の電線を繋ぐ用途の
2種類あるいはそれ以上の種類のものがあるから間違えないように。

圧着はただつぶせば良いものではありません。
入れる電線の断面積の総和より、つぶした後の圧着端子内の変形した銅線の断面積の方が小さくないとだめです。
その断面には隙間があってはだめです。
そこまでつぶすと接触面に転移(原子)がおこり、圧着部分が一体化したようになり、
信頼度の高い接続になります。
だから電線の断面積(直径)に応じた端子を使わないとだめです。
電線が細すぎてもだめ。
電線が太すぎると、締め切ることが出来なくて圧着工具が開かない事もあり得ます。

くどいと思った方は、申し訳ないがスルーしてくだされw
646640:03/10/22 20:10 ID:7XLHBLu7
>>645
スマソ、訂正
>この手の工具には端子用途と、AC100V屋内配線用の電線を繋ぐ用途の
>2種類あるいはそれ以上の種類のものがあるから間違えないように。

用途ごとに専用の工具があるから、間違えないでくださいな。
647635:03/10/22 23:51 ID:C2T3KlVH
>>636
いままでこの端子はハンダ付けしてたよ。
圧着もできるとは。知らんかった... Thx!
648Socket774:03/10/23 16:18 ID:S4b+CEBa
TTLワンショットで6石スーパー以上の性能を出してしまう人出現。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1037063653/667-689
649Socket774:03/10/23 16:46 ID:WBoMXZbn
>648
よし」、特許出願。_...........¢(。。;)コソコソ
650Socket774:03/10/23 18:43 ID:c7edg2Mg
>>617
ほとんどのアンプは直流阻止をやっているので問題ないとは思いますが
たまに周波数特性が「DC〜xxKHz」なんていうアンプがあるので注意。
直流がかかってスピーカーかアンプが焼けます。

どちらかというと、音質の良さそうなコンデンサに交換するのが
良心的かと。「このアンプとしか組み合わせない」という前提で
カップリングコンデンサをショートしてしまうとかアナログLPFを
省いてしまうとかいうのも、遊びとしては楽しいんですけどね。
651Socket774:03/10/24 20:39 ID:e4VAwrpw
PCの電源を静穏化するのに、電源を外付けにして
巨大な放熱器をつけようと思ってるんだけど、発熱する
Trの足ってどのくらいの長さまで引っ張れるかな?
15cmとかやったらヤヴァイかな。配線の太さはそれなりに
とるとして、時間的な問題があるのか不安・・・
652Socket774:03/10/24 20:55 ID:wwXO2tTH
>>651
内部のSW電源のトランジスタ(FET)の足を伸ばしてはいけない。
653Socket774:03/10/24 20:57 ID:0iDcvEM4
>>651
>時間的な問題
って配線遅延の話?数十kHzのスイッチング発振でどうしてそういう
杞憂をするのか不思議だが、シールドせずにパワーTrの足を十数cmも
引き回せば、盛大な電磁ノイズ元になったり、逆に外部ノイズを拾って
異常発振モードであぼーんの悪寒。かと言って数十A流れるTrの足を
空中配線でシールドするのも難儀な話だが。
654 :03/10/24 21:07 ID:apJwygxA
>>651
漏れの経験的では電源の放熱板についてるIC(TO-220)の記号は、“->|<-”ってのが多いんだが、これはトランジスタじゃないよね?
655651:03/10/24 21:14 ID:e4VAwrpw
>>652
>>653
あ゛ぁやっぱりマズーですか。
となると、配線はそのままで放熱板を工夫することに
なりますが、元のちんまい放熱板にくっつける形で
つけても効果はあるんでしょうか?250Wのものを
一度分解したことあるんですが「J」字型の放熱版
しかなくてこんなので大丈夫なのかと思ったことがあります
656651:03/10/24 21:24 ID:e4VAwrpw
>>654
>記号
俺自身SW電源については詳しくないんで・・・(´Д`;
でも652も言ってるように一番熱が出るのは放熱板に
くっついているパワーMOSFETだと思ふから、それは
トランジスタじゃないかな。詳しい人の解説キボンヌ
657Socket774:03/10/24 22:02 ID:eJAFySCd
>>651
素直に後方に放熱板のついた静音電源刈ってきたらどうよ
658Socket774:03/10/24 22:02 ID:mWEfKJA6
>>654
それは整流ダイオードだと思われ。両側がアノード、真中が共通カソード。
不等号で書いた部分はベタ塗りの三角形だよね?
659Socket774:03/10/24 22:07 ID:hNDFiIU6
>>653
MOSFETのゲートを伸ばしすぎると、配線のインダクタンスが影響して寄生発振→あぼーんする。
ドレインが長すぎるとリーケージでVdsが高くなる。Vdsに余裕が無い設計だとアバランシェモード→あぼーんとなる。
FETの配線は最短が大原則。改造ならなおさら。

>>654
http://www.shindengen.co.jp/top_j/
660Socket774:03/10/24 22:13 ID:OkzRBGl2
>>653
昔、ZVS程度のSW電源回路実験で作ってて、FETあポーンしたこと何回
もある。
パワーFETの発振だったっぽい。kHz程度のスイッチングでも配線長
伸ばすの危険。そんときは20-30cmくらい伸ばしてた。(配線は太いよ)

400V用の配線消し炭になってブロックコンデンサから煙でてパワーFET
の足が存在しなくなるくらいはしたんで結構怖い。
661Socket774:03/10/24 22:13 ID:cbB/injv
古典的な手法だがかるーくソースにコイル噛ませるのはだめなのか。
(空芯数回orフェライトビーズ通し)無線やド級オーディオアンプで使う手。
662Socket774:03/10/24 23:06 ID:cn2sc92r
>>654
整流用高速ショットキーバリアダイオードの類と思われ。

低ドロップ(0.3v位)かつスイッチング速度が速い。
663Socket774:03/10/24 23:10 ID:cn2sc92r
さっき、DTMのシンセスレで見つけた。
http://www.national.com/an/AN/AN-20.pdf
オペアンプが良く分かる解説書
664Project×:03/10/24 23:31 ID:9fER9AVt
>>651
去年、オレも同じ事考えて電源改造したよ。
パワーデバイスを基板の裏に移動させると、配線短くて巨大な放熱板を付けられるよ。
665>>651:03/10/25 00:20 ID:F2eb3IcC
自己責任の世界ですな・・・
冒険するか、正攻法で行くか・・・・
多くの人同様、私も勧めません。

電源アボーンの仕方によっては、下手すればPC全体がアボーンするかも?
フェイルセーフの思想で設計されていれば保護装置が・・・・
でもこの場合正規の動作をするのか?
666Socket774:03/10/25 00:25 ID:tiBWZOBP
>>658
そうれす > ベタ塗り三角形
NSのスイッチングICとかの仕様を見るとダイオードとコンデンサ(低ESR品)とかのリファレンスレイアウトも載ってました。
667Socket774:03/10/25 00:39 ID:biKx8cHQ
>>654
>>666

それ、会社のロゴマークって事は無い?

結構使われてるMOS-FETのベンダなんだけど。

International Rectifier
ttp://www.irf-japan.com/

あ、アドレスは日本支社ね。
668Socket774:03/10/25 01:50 ID:4L8WTcqj
ちょうど電源ばらしてたので撮ってみた。

たぶんこれの事かと
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0065.jpg
669Socket774:03/10/25 01:55 ID:4L8WTcqj
ああ忘れてた。
403になるんで最後の.jpg外して下さい。
670Socket774:03/10/25 02:37 ID:tiBWZOBP
>>667,>>668
逝ってきます

671Socket774:03/10/25 03:28 ID:MfqkVQm8
感電した。ひじの上まで痛かった。もうしません
672Socket774:03/10/25 09:34 ID:DTMzJkcQ
>>651
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~hisao-y/silent-pc/power.html
この作成例は分かりやすいかも。

それでもファンはつけておいたほうがいいんじゃないかなと。
673Socket774:03/10/25 09:44 ID:lSlTGsI6
電源ケーブルが放熱板の上から伸びていて、
ヘタをするとケーブル皮膜が溶けてしまいそうだな
674Socket774:03/10/25 10:22 ID:Lzy8YDsX
電源器は発熱部品だけじゃなくて、密に作られているために基板全体に滞留する
空気が発生します。これを散らすためにもファンは必要かと思います。
ただ、発熱部品に大きな放熱板が付けられるのであれば、小さいファンでも良く
なるはずです。

発熱部品から大きな放熱板へ効率よく熱を逃すのには、ヒートパイプが便利です。
千石あたりにあったような。

ついついトランジスタ(FET)の発熱が気になりますが、ダイオードの発熱もなか
なかのものです。っていうか、スイッチングレギュレータ作ったら、トランジスタ
よりダイオードの方が発熱しますよね?
675Socket774:03/10/25 13:01 ID:7mc1/jWT
>>674
設計にも拠るが、整流Dもかなり発熱する。
整流Dの場合、ロスの大部分が導通損なので、Vfからおよそのロスを出す事ができる。
676Socket774:03/10/25 16:17 ID:RbygBSdi
コアと巻線の損失も忘れてるな。。。
キュリー温度越えたら、あぼーん(w
677Socket774:03/10/25 18:52 ID:orSgdXBx
当方のケースにフロントオーディオ用の端子はあるんですが、ボリュームが点いてないので
自作しようかと思っているのですが、音声の右と左が連動して動くような可変抵抗ってのはありますか?
678Socket774:03/10/25 19:15 ID:jTuGsf/2
普通に電子部品屋にいって2連ボリュームが欲しいといえば出てきます。
A、Bカーブとかオーディオグレード用のがあったりします。
679TLP521:03/10/25 19:28 ID:/GEkk9t+
>677
参考写真−>左側:16φ2連ボリューム¥300を参照してね。
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/r.html
購入の際は、10kΩか20kΩのAカーブの2連ボリュームをくださいと言いましょう。
オーディオ厨用の高いのを掴まされないように注意してね。
数百円がだいたい相場です。
680Socket774:03/10/25 19:35 ID:/GEkk9t+
ヘッドフォンに直結してスピーカー出力から使う用途ならば、抵抗値が低くないと良くないので
10Ω〜100Ω位のAカーブを買わないといけないですが、値段がたぶん高いです。
681651:03/10/25 20:57 ID:5CJ3rZul
みなさんレスどうもです。
>>657
K6-2時代の余っているマザボと電源を有効利用できないかと
考えていました。
>>664
>>672
おっやはり先人がいましたね。参考にさせてもらいます。
420Wでこの放熱板サイズならK6-2では大丈夫そうですね
>>665
えぇ。トランジスタのフィンの絶縁が甘ければ感電もしそう・・・
ケースとふれたらそれこそアボーンかもしれません(ガクガクブルブル
>>674
念のためドスパラで売っていた紫色のクリアファンでもつけてみます。
HDD用につけて結構静かだったんで。
>>675
そういえばブリッジダイオードでもフィンがついてケースにねじ付け
出来るタイプのがありますね
>>676
キュリー温度って二桁台でもあるんですか
682Socket774:03/10/25 22:42 ID:LFCMI+Hm
>>681
部品の温度は外気温や排気温よりずっと高い。
だから放熱できるわけだが。
3桁℃になるような設計・改造ならあぼーんってことでしょう
683Socket774:03/10/25 22:59 ID:orSgdXBx
>>678-680
ありがとうございます。
684Socket774:03/10/26 00:03 ID:pKwI5zZY
>681
キュリー温度は、コア材によって少しづつ違いますが、110℃以上なんてのも有る。
ttp://www.fdk.co.jp/cyber-j/pi_fer_gen.htm
密着した巻き線トランスの中心付近じゃ容易に起きる。
導線の被覆が融ける前に、アボーンだよ。
685Project×:03/10/26 01:40 ID:oJr0i5Oo
>>681
昔のファンレススレにも書いたけど、ヒートシンクは大して熱くならなかった。
しかし、出力段のトロイダルトランスが、かなり熱くなります。
トロイダルトランス周りは、コンデンサや電線が密集していて、熱がこもります。

本当は、コンデンサも裏に移動させて風通しを良くするのが正しいと思いますが、
割り切って、コンデンサを早めに取り替えるで十分かも。
686Socket774:03/10/26 03:07 ID:hmOwvBQ9
初めて電子工作に手を出そうと思い簡単そうなアンプのキットを購入しました。
しかし先程、出力が一個しかないことに気付いたのです。
でもスピーカを一個しか付けれないなんて変だと思い、少しネットを調べてみましたが
やっぱりアンプが2個いるんでしょうか?
でもそうすると二つのスピーカのボリュームも別々に?ってか電源も?等等・・・
あまりに基本的なこととは存じますが、何か参考になるWebPageでも教えていただければ
ありがたいです。
687Socket774:03/10/26 03:31 ID:O6cq0a2n
そりゃモノラルアンプのキットを買ったからだろ。
ステレオ、モノラルの違いが解るかい?
688Socket774:03/10/26 03:31 ID:SyUrX557
正直、常識というか小学生レベル。
そこまで簡単すぎて説明しているHPなんかないんじゃないか。

電源は並列に取れば十分。もちろん倍の容量がいる。別電源でも動くんだけどさ。
容量っていっても電圧じゃないよ。小学校の豆電球と何もかわらん。
電子工作が初めてでも、常識で判断できるはずだがなあ。。

ボリュームは2つつけりゃいいだけ。自作なら左右別々の音量調節は普通。
簡単だからね。

市販品のラジカセなんかは、連動式といって機械的に2個のボリュームが
同じように連動するようになってるけど、小音量ではバランスが崩れて気に
なる人は気になる。漏れは真ん中から音が聞こえないと非常に気になる。
で、左右バランスの回路を追加しないといけなくなるけど、686の今の技量
ではとても無理、
689Socket774:03/10/26 04:08 ID:AXVkKRyf
そこまで決め付けなくても。。。今や、アンプに手を出そうなんて絶滅趣味なんだから。
>>686 は、なぜ人間に目や耳が2つあるのか、それがどういう効果をもたらすのか
その効果を活かすためには何がいくつ必要なのか、それを正しく動作させるには
どういう装置がいくつ必要なのか考えたら?
690Socket774:03/10/26 08:21 ID:9UXnUaoG
>>686
>でもスピーカを一個しか付けれないなんて変だと思い
最近はステレオ機器が多いのでそう感じるのでしょう。
しかし世の中にはステレオじゃない機器、ステレオじゃなくても構わない機器が
多数あります。モノラルアンプはそのような用途に使われるか、貴方が考えて
いるとおり2個使ってステレオとして使うものです。

電源は容量さえ足りれば1つの電源から2つのアンプを並列で接続して供給できます。
ボリュームは2連ボリュームというものを使えば1つで解決します。
(2つのボリュームを合体させ、1つの軸を回せば2つのボリュームが同じように回るように
できたもの)
691Socket774:03/10/26 16:27 ID:3q2+nkh0
なんか手取り足取り教える必要がないように、
コケにする必要もないんじゃないのか?
692Socket774:03/10/26 17:32 ID:pKwI5zZY
まあ、半分は、自分は何でも知ってる君なんだぜーなので、寛容になって許してあげましょう。(w
693Socket774:03/10/26 20:04 ID:FI9LQhjr
寛容にしてるとテッチャンとかナガシエが台頭してくるからなぁ・・・
IDあるからそこまで酷くはならないだろうけど。
694Socket774:03/10/27 09:33 ID:/ps2hy8X
厨な意見かも知れませんが、よろしくお願いしまつ。

自分は、簡単な電源を作った事はあるんですが、

この間、静音をやりすぎてファンを5V駆動させてて、
PC電源が逝ってしまいますた。
で、中を空けて直してやると意気込んだものの、

「なんじゃ?この複雑さは!」

と泣きそうになりました。意味があるのかないのか、抵抗やコンデンサがぎっしり。
おまえらもっとシンプルに作れや、と。
で、あの複雑さにどんな意味があるんですか?
ただの安全装置にしては手が懲りすぎています・・・
5、12Vやマザーボードへの電源部分だけで十分な気が。

誰か自分でPC電源(300〜400W)をつくった猛者はいますか?
695Socket774:03/10/27 09:46 ID:/ps2hy8X
タイムリミット寸前なので、質問の嵐(荒らし?)をさせてもらいます。
ちなみに自分のレベルは工作を始め、本を読み始めたレベルです。
電気知識は入門本レベルはあると思います。

1、放熱器の取り付け
面積はでかいほどいいのか?材質は何が一番いいか?アルミ?
モーター式クーラーが必須みたいですが、あれは冷やすというより空気の入れ替えの方が重要なんですか?
もし、冷やすのが目的なら、なぜメーカーは吹き付けにしないのか?

2、熱を出しやすい部分はどこか?(冷却と温度計の設置)

3、電流の危険性
つーか、AC100では氏なないの?
電流1Aもかなりやばいらしいが、実際どれぐらいの電流電圧で逝っちゃうの?
また、漏れも踏み込んだ電子工作をすると氏ぬ危険はありますか?
以下で危険が高い順をならべてもらえますか?

>今後やる予定
・コンデンサスピーカの自作
・完全デジタルアンプ設計
・PCロボ制作
・太陽発電
・電動チャリンコ発電
・以下の電力を蓄積する充電器(バッテリー
696Socket774:03/10/27 09:49 ID:/ps2hy8X
また、電気技術の資格や本でお勧めがあったら教えてください。
雑誌もどんなのがいいでしょうか?
697Socket774:03/10/27 09:59 ID:Ohlcwdhy
>>695
時間をかけてお勉強してください。
698Socket774:03/10/27 10:09 ID:K+tc3H/0
>> :/ps2hy8X

あなたには向いて無いので市販品買ったほうがいいと思います。

電”気”回路の基礎がわかってるの前提で
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/hmenu.htm

ハードウェアデザインシリーズ
定番シリーズ

あたりがあると、アマチュア的には便利だと思います。
例によってどうしてこういう公式を使うのかとかは書かれて無いけど

教科書とかが理論面は判りやすく書いてるのでそっち参照すれば・・
漏れは教科書になってた本しか理論面の本は知らない(持ってない。
本職でも無いからわざわざ買わないし)のでそっちはお勧めとかわか
らん。

#つーか実用書の前に教科書読んだほうがいいと思う。マジで。電気回路から。
699Socket774:03/10/27 10:13 ID:/ps2hy8X
>>697
>>698
ありがとうございやす!
ちなみに、タイムリミットとは、あと少しでネットが使えなくなるんです。
光に変えたので、あと少しでCATVの回線工事が来て、この回線が使えなくなります。(w

そういえば、CATVのチューナーの音質画質向上の改造もしたい・・・
やることいっぱいだけど楽しい。

電源のいいリンクありがとう>>1他>>All
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
700Socket774:03/10/27 10:36 ID:/ps2hy8X
もうこうなったら最後のはなむけにカキコしまくってやる。
みなさん、CATVは光が来てるんなら一刻も早く変えた方がいいですよ。
いろんな意味で。(余計なお世話だ)


・PC自作で、どこまでパーツの自作ができるか?考えてみた。
条件はGUI・OSのマルチメディア系統を軽快かつ一定の満足で動かせる事。

 CPU : 絶対に無理
 メモリ:無理(一部可能)
 マザーボード: 無理 (一部可能)
 ビデオカード : 可能?しかし・・・
 サウンド・オーディオカード: がんばれば可能
 ハードディスク: 無理
 光学ドライブ : 無理
 FDD : がんばれば可能か?しかし意味なし。
 ケース&電源 : 可能。市販より良くできる可能性がある。
 マウス・キーボード・スピーカー・ヘッドフォン :可能。市販より良くできる可能性がある。
 OS:簡単なものなら可能。しかし安定性やプログラム技術の問題から無理。トップクラスのPGでも無理。
 ディスプレイ : 無理。できても画質が・・・。
 LANカード :可能。
 キャプチャカード :可能
 スキャナ: 無理
 FAN :可能?静音性もよくできるか?

他の周辺機器・パーツで、できそうなのは・・・

701Socket774:03/10/27 10:48 ID:hx0OJXmq
まず真空管から
702Socket774:03/10/27 10:49 ID:K+tc3H/0
荒らさないで
703Socket774:03/10/27 10:53 ID:/ps2hy8X
>>701
ワラタ

あと、プリンターも無理だな・・・
704Socket774:03/10/27 10:56 ID:/ps2hy8X
電話が来たので消えます。>>702
705Socket774:03/10/28 00:22 ID:DxVgQ9wa
>おまえらもっとシンプルに作れや、と。
>で、あの複雑さにどんな意味があるんですか?
>ただの安全装置にしては手が懲りすぎています・・・
>5、12Vやマザーボードへの電源部分だけで十分な気が。

SWも吃驚の地雷電源か・・・・見てぇ(w
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no30/index.html
706Socket774:03/10/28 01:35 ID:o3SNJnbL
てか、三端子レギュレータの化け物みたいなのが可能とでも
思ってるのだろうか?
だとすると凄いエネルギーの無駄だね。(W
707Socket774:03/10/28 02:03 ID:1On0YTse
http://www.cosel.co.jp/jp/products/dbs/pj_dbs400b.html

この辺を使えばATX規格を満たす電源が自作できると思われ。
一個で最新CPU並の値段がするが(w
708Socket774:03/10/28 02:07 ID:jzS4Of7B
電子工作系のスレってどこもどうしてこんなに釣り師が多いんだろう。
709Socket774:03/10/28 02:09 ID:rsZWYJas
昨今の静音ブームを見るに、HTPC向けのドロッパ電源なんてどこかが
出しそうな気もするが。当然外付けになって、電源だけで下手なミニタワー
より大きくなりそうだが。
710Socket774:03/10/28 04:03 ID:19suinYR
>>709
ドロッパ電源w?どんなヒート辛苦になるんだ?wいやこうなるとヒートパイプか・・・w
ペルチェかな〜♪、水冷かな♪、油冷かな♪・・・・ry
711Socket774:03/10/28 06:02 ID:llQO4CVi
A級200Wとか300WとかのAMPって普通にあるから
金を気にしなければ普通にヒートシンクでできるでそ。

10万台はすると思うけど。
712Socket774:03/10/28 06:42 ID:FmNHJ2I3
スレ違いごめんなさい。
ちょっと前のSocketAのマザーボードで田コネクタのないものだと12V出力はファンの電源以外はどこで使われるんですか?
713Socket774:03/10/28 08:05 ID:jzS4Of7B
ドロッパ回路はC級アンプでいいからそんな値段にはならないと思うよ>>711
アナログ系の自作香具師はいまだにドロッパ主流だし。
ドロッパ方式で一番お金がかかる部分は、トランスだと思う。
714Socket774:03/10/28 08:35 ID:YIBHx7bM
age
715Socket774:03/10/28 10:55 ID:PIDJX85q
改造バカ一代でそのネタやってたな
12Vのバッテリーからシリーズレギュレータで5Vと3.3V作ってた
716>>713:03/10/28 11:02 ID:19suinYR
あの〜、ドロッパ電源て、いわゆるシリーズパスのことだよな?
・・・・www・・・・ry
それとも釣りですか????
717Socket774:03/10/28 11:11 ID:llQO4CVi
708 名前:Socket774 投稿日:2003/10/28(火) 02:07

ID:jzS4Of7B
電子工作系のスレってどこもどうしてこんなに釣り師が多いんだろう。

713 名前:Socket774 投稿日:2003/10/28(火) 08:05

ID:jzS4Of7B
ドロッパ回路はC級アンプでいいからそんな値段にはならないと思うよ>>711
アナログ系の自作香具師はいまだにドロッパ主流だし。
ドロッパ方式で一番お金がかかる部分は、トランスだと思う。



自分で言ったことを自分で実行するのは潔いかと思うのでこれはこれでよし。
718Socket774:03/10/28 12:10 ID:PXxx1NVz
ドロップチョ〜ップ
719Socket774:03/10/28 13:48 ID:0riaGeZl
>>712
サウンドが乗ってるならそこのアナログ回路の電源とかCOM1とかの通信ポートとか。
720Socket774:03/10/28 18:04 ID:CtLCeo9g
CSP(コンデンサスピーカー)はトランスが問題だね。
振動膜に5〜10KVくらいかける必要有るし、ドライブAMPも(昇圧前提で)せめて50VPPくらいいるか?
真空管でドライブするなら500〜1KVPPくらいの出力可能かも試練が、それでも昇圧必要だろうから、
と、なると、トランス自作か特注(現実問題特注だろなF特の問題あるし)せなならん・・・。
SPの振動膜のテンションを均一にしないとだめだそうだし。
信号電圧をかける電極版(たいていパンチングメタル)の絶縁と入手も問題だし・・・
ただ、これはフツーのテフロン線でも使ってすだれかメッシュ状に張ればいいかも・・・。

むか〜し脳内設計のみで挫折しますた(w
721Socket774:03/10/28 20:45 ID:RL9LT08H
>>720
コンデンサを自作するしかないな
722Socket774:03/10/28 23:25 ID:oqERJ3hm
>>694来てるか〜
スイッチング電源は君の心の拠り所「三端子REG」とは全然違うぞ〜
723Socket774:03/10/28 23:42 ID:oqERJ3hm
>>1、放熱器の取り付け
>>面積はでかいほどいいのか?材質は何が一番いいか?アルミ?

でかいほうが良い。できれば無限大。
材質はダイヤモンドや完全同位体シリコン等がいい。

>>モーター式クーラーが必須みたいですが、あれは冷やすというより空気の入れ替えの方が重要なんですか?
>>もし、冷やすのが目的なら、なぜメーカーは吹き付けにしないのか?

冷やす=空気の入れ替え。吹き付けにしたら、ケース内部があったまっちゃうじゃん(w。

2、熱を出しやすい部分はどこか?(冷却と温度計の設置)
整流ダイオード・チョッパFET・トランス

>>3、電流の危険性
>>つーか、AC100では氏なないの?
>>電流1Aもかなりやばいらしいが、実際どれぐらいの電流電圧で逝っちゃうの?
君が使った7805だと、許容電力損失は、無限ヒートシンク装着で10W、ヒートシンクレスで1W。
どれぐらいの電流で逝ってしまうかは電圧に依存する。
100Vから5Vを作る場合、電流は無限ヒートシンクで10/(100-5)=0.1A、ヒートシンクなしで1/(100-5)=0.01A。
それ以前に7805は100V入れられないけどね。

ここで好奇心から計算。
三端子レギュレータで、AC100Vを整流して、5V 20Aを作ったら…
(100-5)*20=1900Wrms。1.9kW。500Wの電熱器4個分の発熱。
一瞬で爆発しますな(w
724Socket774:03/10/28 23:54 ID:nYi97Zpb
3端子レギュレータの入力前にセメント抵抗かまして逃げる技もあるが
負荷変動に弱いのでお奨めできない。
725Socket774:03/10/29 00:07 ID:iBZtmdqG
>>どれぐらいの電流で逝ってしまうかは電圧に依存する。

これ微妙だなぁ。

エネルギとしては電流に依存。
体のヤバいところに電流がこれるかどうかは電圧に依存。

一般的には0.1Aが心臓直撃したあたりから心停止の可能性あるみたい。
人体実験しようが無いから正確なところはわからないみたいだけど。
726Socket774:03/10/29 00:19 ID:pJLjptdk
非安定化チョッパ回路でDC8Vくらいを作って三端子+電流ブーストTr
727Socket774:03/10/29 00:23 ID:L6b5g+Ol
>>723
>>723
BAKA?
トランス使うにきまってるじゃん。
728Socket774:03/10/29 00:52 ID:BvGloiMd
>>725
50mAで心停止に至るようです。
人体の抵抗による為AC100でもなかなか死にませんが
心臓を胸と背中から挟み込む形で、低周波治療器の
プローブではさみコンセントに突っ込むと即死出来るようです。

十円玉と食塩水に浸したガーゼでも可能です。
オーディオタイマーとこれで感電自殺した医者がいたので
確実に逝けると思われ。
729Socket774:03/10/29 00:57 ID:OS/s+NyQ
そんなん寝てるうちに外れそうな気もするけど。
730Socket774:03/10/29 00:59 ID:WLjcx5ee
>>729
ガムテででも貼っとけば、外れないでしょ。
731Socket774:03/10/29 01:03 ID:OS/s+NyQ
>>730
君が実証してみてよ。
732Socket774:03/10/29 01:41 ID:WLjcx5ee
>>731
なんで?
733Socket774:03/10/29 01:53 ID:iBZtmdqG
OS/s+NyQWLjcx5ee
734Socket774:03/10/29 01:53 ID:OS/s+NyQ
ばれたか。(´・ω・`)ショボーン
735Socket774:03/10/29 01:54 ID:WLjcx5ee
ばれたか。(´・ω・`)ショボーン
736Socket774:03/10/29 07:27 ID:jmstQCQz
>>729-732 >>734-735
自作自演してまで書き込むような内容かよ
737Socket774:03/10/29 07:30 ID:BvGloiMd
何故か偶に馬鹿が湧くんだよな。
738Socket774:03/10/29 09:09 ID:gi3G7ICG
>>713
オーディオ関係でシリーズ電源を使うのは、スイッチング電源はノイズが
盛大に出るし、瞬発力に欠けるから。
CDの規格からして、記録できる最小の音と最大の音の差は32,768倍ある。
これがいきなり立ち上がるので、大きなコンデンサを積んだバカ電源の
方が向いている。
パワーアンプなんかだと、ドライブ用の電源は巨大トランスと大容量
コンデンサを使った非安定化電源だったりするし。
739Socket774:03/10/29 10:00 ID:BvGloiMd
>>738
残念ながら、データの変化量が一定量を超えるとノイズと見なし
前電圧を維持するかミュートするCDデコーダICが主流ですので
そんな信号変化はあり得ない。
740Socket774:03/10/29 10:01 ID:6ArbXctn
巨大なスイッチング電源作るためにタンバリン大のコアに
Fコード巻きつけて強力なコイル作ってます。

ぐふっ、ぐふふふふ。
741Socket774:03/10/29 10:59 ID:hNSWKpfY
オーディオでもスイッチング電源つかってるヤツが、出始めてるよ。
742Socket774:03/10/29 12:57 ID:gi3G7ICG
>>739は1サンプリング期間とか、そういう短い時間のことを言ってるんだと
思うけど、そこまで短い期間とは言ってないよ。
ダイナミックレンジが96dBあるよ、という意味だと取ってもらえれば。
743Socket774:03/10/29 13:16 ID:fkvEezNk
ようするにオマイラ何作りたいんだよ。
744Socket774:03/10/29 13:44 ID:6ArbXctn
通電させると近所の犬が吠え出すスイッチング電源
745Socket774:03/10/29 13:54 ID:JHXsngdI
放電スピーカー
746Socket774:03/10/29 15:35 ID:jTgN07rl
TVキャプチャにノイズが乗るので、
アンテナのケーブルのコネクタをF型接栓(?)という奴に交換した。

たった、90円のコネクタだけど、威力は抜群でした。
あやうく、マザーボードの裏面のPCIスロットのところに、
ゴテゴテとパスコンを追加するところでしたよ。
747Socket774:03/10/29 17:12 ID:Wg0c8fip
>>741
だな
LINN、ジェフあたりは積極的にスイッチング使ってるし。Chordもか。
アンプ電源=トロイダルトランス+大容量ケミコンが正道ってのも最近じゃ王道になってるヨなぁ。
まぁデジタル-スイッチング、アナログ-リニアってので良いと思うけど。
748Socket774:03/10/29 17:47 ID:CLLPyXY2
>>745
イオンツイーター、プラズマツイーターでぐぐれ。
749694@31Mbps:03/10/29 18:38 ID:N1h+CbVB
>>700の発言だけど、LEDの集合でディスプレイは無茶ですかね?
光ファイバの線を使って加法混色(RGB)+マイクロフィルタで気合でやれそう。

あと、無理と書いたものはICやデジタル(アナログ)技術のレベルが高すぎて、
個人的に無理という事です。システム作ってる人らはIT最前線にいる人だから当たり前か・・・

それにしても、勉強しだして理系に惹かれ始めてる。
凄すぎだよ、日本の技術。(もちろん欧米も)
プロジェクトX全部買って見たけど、レベルが違う。
ああいう人達を神というんだろうな。

技術的知識は言うまでもなく、部品や製品一つ一つとってもスゴイ。
いつも見てる世界(主に台所)が、違った世界に見えた。

それと、電源関係の設計・入門本を買いまくってきました。
とりあえず、読みまくります。

>>725
仮にAC100V+1Aが手に触れた場合はどうなんでしょうか?
地面は畳として。

>>723
神。産休。

>>722
そういう言い方はやめてくれ。まあ、今は厨レベルだろうが、
とりあえず、どうしようもない学力や技術じゃないんだよ。
単純に整流リップル除去+放熱対策+必要電圧抽出すれば大丈夫じゃないの?と思ったんだ。
750Socket774:03/10/29 18:40 ID:BvGloiMd
>>749
100V、1A・・・さて人間の抵抗は計算出来ますね。
その値になるでしょうか?それが問題。
751694:03/10/29 18:55 ID:N1h+CbVB
>>750
AC100Vとして。(√2かけた方がいいかな?)

単純に、人間の抵抗で、
乾燥時には10000Ω(0.01A)
湿潤時に2000Ω(0.05A)であるとして・・・
752Socket774:03/10/29 20:32 ID:CkBwgP45
なんつーか、電流は仮定する意味無いと思うが。
この場合電流は電圧次第で決定される物だし。
手から足に向けて1A流れたと言う意味ならかなりヤヴァイけど。
753Socket774:03/10/29 21:32 ID:pqy6Zy5P
>>694
なんであのスイッチング電源が複雑になるのか。

材料となる鉄の塊を加工して小さな鉄のサイコロを作るのに例えてみる。
材料の鉄塊はAC100v、形の整ったサイコロは安定化された5vの電気
だと思ってもらえれば。

スイッチング電源ってのは、
鉄塊を細かく砕く→熱を加えて溶かす→型に流し込むという動作を
しているようなもの。
設備を整えなくてはいけないし工程も複雑だが、材料の重量分だけ
サイコロをいくつも作れる。

シリーズレギュレータ(3端子など)の場合は、
鉄塊をひたすら削って望む大きさにするようなもの。
ヤスリや砥石があればできるが、材料のうちかなりの部分が削り粉
として無駄に捨てられる。
754Socket774:03/10/29 21:41 ID:VWvbdEOX
http://www.ee.kansai-u.ac.jp/jikkenjo/KANDEN.htm

どうでもいいがシリーズREGでPC電源作ったら効率何%になるやら・・・。
755Socket774:03/10/29 21:46 ID:pqy6Zy5P
>>722
まず、3端子レギュレータの基本がわかればそれを思い出して
もらいたい。5v出力が欲しければ入力電圧は8v以上とするように、
という決まりごとがあったと思う。

たとえば5vで10Aの電流が欲しいとき。
(そんな3端子レギュレータは存在しないんだけど)

安定化回路に入力する電圧は8v掛けないといけない。
負荷電力の50wを得るために、安定化回路で30wもの電力を熱として
捨てなくてはいけない。半田ごてを室温+α程度まで冷却するほどの
放熱機構が要るわけだ。

それでもやってみたい?

#パワートランジスタの順方向電圧降下(大きなトランジスタを
#駆動しようとしてダーリントン接続すればますます大きくなる)が
#その主な理由のひとつなんだけど。
756Socket774:03/10/29 22:04 ID:kOjNHV0g
シリーズレギュレータでやるのは2A程度が実用限界だな。
昔、Z80でワンボードマイコン作ってたとき3端子1個で電源作ったから不安定極まり無かった。
ジャンクで3Aぐらいのスイッチング電源買ってきたけど、電源が発振して全部あぼーん。
その電源がある程度電流を流さないと安定した電圧が出ないと知ったのは随分後だった。
757Socket774:03/10/29 22:10 ID:gmpeIh7s
>たとえば5vで10Aの電流が欲しいとき。
>(そんな3端子レギュレータは存在しないんだけど)

惜しい!7.5Aのやつならあるのだが。
ttp://www.linear.com/prod/datasheet.html?datasheet=620
758Socket774:03/10/29 22:15 ID:jTgN07rl
秋月のキットで、15Aとかの3端子レギュレター使ったのが、あったような・・・。

もちろん、放熱がシビア。
759Socket774:03/10/29 22:25 ID:xxzHhmYu
3端子レギュレータ+トランジスタなら10Aぐらい大丈夫じゃない?
単体のみの話?
760Socket774:03/10/29 22:33 ID:iBZtmdqG
>>759
その言い方で、三端子レギュの出力を ○○ICの制御に使うというのを
ありにすると、むちゃくちゃ大きい電圧電流までいけるようになるので
却下気味。
761Socket774:03/10/29 22:50 ID:pqy6Zy5P
>>759
いけるけど、あまり効率はよくないね。
762Socket774:03/10/29 22:59 ID:BvGloiMd
何処かに行っちゃった電気は全部ジュール熱に変換されます。

熱を有効に回収する方法が無い=大きな無駄
763Socket774:03/10/29 23:06 ID:OS/s+NyQ
僕とカノージョの間で発生した熱はどこに行きますか?
764Socket774:03/10/29 23:08 ID:9w7wAhxi
帰化熱
765Socket774:03/10/29 23:14 ID:kyxTARU6
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pc&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00052
コレを使ってパラレルポートに繋げる何かを作りたくなった

さて、なにを作ろうか
766Socket774:03/10/30 01:19 ID:0QYUlGH1
>>753
トランスを小型化出来るメリットもわすれてはいけないかも。
767Socket774:03/10/30 01:20 ID:0QYUlGH1
>>738
アナログと言えばオーディオを連想する人が多いけど
ノイズに関して言えば無線もそう。
ピュアオーディオ以上に絶滅寸前の趣味だからなあ。
768Socket774:03/10/30 11:23 ID:9WEDdZPM
>>749
仮に1024x768のディスプレイにしてみよう。

1024x768x3 = 2359296個のLEDが必要だ。
大量購入で1個10円で買えたとしても、23592960円。高杉。

1つのLEDの消費電力を20mAとすると、
47185.92A、5V駆動だと235.9296kW。途方もねぇ。
769Socket774:03/10/30 11:48 ID:epTelQt9
>>768
そもそもLEDの光量を等分にリニアに変化させるの難しいと思うから
そっからしてむりぽ。

770Socket774:03/10/30 11:53 ID:MC0EAlds
>>768
スタティックかよ!!

>>769
点灯時間も合わせてコントロールすりゃ出来るだろ?
要は、人間を騙せればOKなんだから。
771Socket774:03/10/30 12:04 ID:epTelQt9
無理じゃねぇ?

点灯を細かくするって突き詰めるとDCDCとかのチョッパみたいなこと
してるわけでしょ?

最低どのあたりから光りだすかとかも知らんけど、仮に65536分割したら
0-3.3Vのフルスケールの等分でも0.5mV刻み。
余裕あるところは数mVだと思うけど、ヤバいところはuVオーダーになりそうだし。
772Socket774:03/10/30 12:06 ID:epTelQt9
あ、8 x 3 bit だから256でいいのか?
だったらできるか・・・・
773Socket774:03/10/30 13:31 ID:Kcf2ZHas
>>770-772
http://www.rohm.co.jp/products/news/18led/matrix-j.html
世の中にはこーいうものもあるわけだが(;´Д`)

>>770で突っ込みがあるように、ダイナミック点灯すりゃいいだけの予感…
#まぁ、それでもLEDで高解像度ディスプレイを手作りするってのは無茶ではあるが。

FPGA使えばCPUなんかも作れるよなあ。
774Socket774:03/10/30 15:14 ID:O5Mmn9US
>>771
>>733の言う通り。
PWMのデューティー比を変えれば簡単にフルカラーを発色出来るよ。
ダイナミックドライブで且つPWM・・・LEDディスプレイはこんな仕組みです。
775Socket774:03/10/30 15:22 ID:9WEDdZPM
そういや、フルカラー発光できるLEDがあったっけなぁ・・・
776Socket774:03/10/30 15:33 ID:PovQOEmn
アルタビジョン
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0313.htm

・型番 オーロラビジョンLED AVL-OD8
・素子 高輝度LED(赤・緑・青 格子配列)
・素子ピッチ 8mm
・装置サイズ 画面サイズ 縦7.424mx横13.056m(約600型)
面積 約97m2
・素子数 縦928ドットx横1632ドット
・輝度 5,000 cd/m2(64段階 調整可)
・消費電力 最大130kW、平均44kW(スクリーン部)
777Socket774:03/10/30 15:43 ID:1DpEqP1o
そのうちにGLVを使ったレーザーディスプレイができるよ...
778Socket774:03/10/30 20:12 ID:bJXikl3E
779Socket774:03/10/30 20:41 ID:CKIcO+jC
>>778
TIのMMD(DLP)と煮てる気がするが…
780Socket774:03/10/30 21:22 ID:O5Mmn9US
>>779
マイクロミラーって点は同じだかでは?
781Socket774:03/10/30 22:44 ID:R4ckkZip
>>779,780
GLVは回折なので、少し違うみたい。
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0060/dwm006000860.pdf
ttp://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/technology/
って、スレ違いかな。
782Socket774:03/10/30 23:22 ID:SnRgxV6d
バーチャルボーイのカラー版か?
783Socket774:03/10/31 01:02 ID:vh10RT3Q
縦一列分だけ用意して、振り回す方式は?

LED1コと回転する穴あき円盤でも構わないとは思うが。
784Socket774:03/10/31 01:30 ID:b03V/osU
ならば、スクリーンにレーザーでラスタースキャン、ってのでもいいのでは?
785Socket774:03/10/31 01:40 ID:Lq/uaj3o
>>783
ぶんぶん振ると残光で文字が浮き出るってニンジン(光る誘導棒)あったなぁ…
786Socket774:03/10/31 02:16 ID:mvefcy/9
>>783
LED一個だと一次元が限界。
787Socket774:03/10/31 02:31 ID:/XGZtLtM
>>785
バーサライタだっけ
昔トラ欺にPIC使った記事があったな

今じゃこんなのがある
ttp://www.nintendo.co.jp/n09/p_motion/
788Socket774:03/10/31 05:01 ID:Lq/uaj3o
>>787
ああんぴかちう♪

・・・ゴホン。
PCに繋いで自分の好きなデータを送れるようになると
面白いかもしれないね。・・・と取り繕ってみるテスト。
789Socket774:03/10/31 05:05 ID:mvefcy/9
実際アイデアと製品自体は二十年程前から存在してるんだけどね。
お手軽になったのはここ数年か。
790Socket774:03/10/31 13:13 ID:ZotIhIKQ
>>787
こんなものが売ってるのか、面白そう。
791Socket774:03/10/31 15:04 ID:f5Z0e0u9
>>790
アレを表示させたいな
792Socket774:03/10/31 19:26 ID:uoycGluG
>>784
既にある。白レーザーをPCAOMで変調してカラー画像を投影しているらしい。
ttp://www.pangolin.com/index_about.htm
793784:03/10/31 21:12 ID:b03V/osU
>>792
おぉっ、やればできるんだ。
794Socket774:03/11/01 18:06 ID:XapVDsye
パルストランス巻きました

「参考例」
>>296-299
http://yasu-audio.com/dsix105_02.html

サウンドカード
CMI8738-6CHPCI2
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738_6chpci2.html
の2系統同軸デジタル出力基板を作ってみました
「MINI DIN 9PIN」端子部分を外してPC外部へモジュラーケーブルを飛ばして使っています。

「作成方法」
紹介されているコアに
0.4mmの1UEW線で9t:9t
出力側は2系統です

TTLレベルの信号を390Ωと100Ωで分圧して1Vp-p程度へ
その後、トランスへ繋いでいます
参考にしたHPのように0.1uのフィルムと10uのOSコンを挟んでみた。
トランスは家にあった謎のボンドで固めました。

2系統出力がメインの目的なのですが
少しは音質も考慮したいです
何かアドバイスください。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1258&no2=2176&up=1
*メイン基板はアナログ出力は無くしてパワーラインを中心にノイズ対策してます。
795Socket774:03/11/01 18:58 ID:G343ySX5
腹へってるから生クリーム塗ってるバームクーヘンに見えた(´・ω・`)
796Socket774:03/11/01 19:32 ID:92TZ32+z
>>794
OSコンをカップリングに使ってはいけない。基本です。
797Socket774:03/11/01 20:29 ID:nOsO5dOK
>>794
イクラ実験用でももう少し丁寧に作れよ。
798Socket774:03/11/01 20:50 ID:zE4u6p5q
デジタル的に動いたかどうかの確認はできても、音質を語るべきじゃない・・
部品もったいない・・

半田も芋l直前までいってるから部品痛んでるだろうし。
799Socket774:03/11/01 22:05 ID:675X7HUI
>>796
なじぇ?

>>798
芋半田ってコイルと電解の間に縦に入ってる抵抗の両端の事?

794ではないけど、純粋に知りたひ
800Socket774:03/11/01 22:21 ID:VmEZ5+Ug
>>799
796ではないが、メーカーマニュアルにカップリングに使うなと書いてあった気がする。
音が良いから使うとゆう人はあえて止めたりはしないが。
デジタル信号通す所にアナログ用で評価の高い部品を使うのは不適当だとは思う。
801Socket774:03/11/01 22:55 ID:54we+Gyq
・・・・・パルストランスの出力を2つかよ・・・。

ところでこのスレでは宗教を扱いませんので
音質を語る場合は専用板の該当スレで宜しく。
802Socket774:03/11/01 23:06 ID:qd/yHaxs
>>799
OSコンとか有機タンタル系は逆電圧をかけるとショートモードで壊れるのだ。
こういうところにつかうと、、、壊れても機が付かないだろうけど、
そうだなぁ、歪のように出力に現れるだろうな。
803Socket774:03/11/01 23:08 ID:qd/yHaxs
以上。知ったか気味ですが、勘弁を・・
804802:03/11/01 23:20 ID:qd/yHaxs
連投ごめん。
最後の1行はわからん。非線形になるかな?っておもっただけ。根拠なし。

OSコンは低ESRを利点として電源系に使うのがベスト。
805802:03/11/01 23:23 ID:qd/yHaxs
つか、ロジック出力なのね、、、、、汗
806Socket774:03/11/01 23:27 ID:XapVDsye
>>795
食うな

>>796
メーカーは推奨してないですけど
自作ですし自己責任でOK

>>797
酷い・゚・(ノД`)・゚・

>>798
普通に動いてます

>>799
耐圧オーバーの電圧を印加した
場合にショートメードで破損する可能性が
あるのでカップリングには使用してはならない事になってます。
どうしても使いたい場合はメーカーに回路図を渡して
要相談。

私は意味もわからずに
http://yasu-audio.com/dsix105_02.html
を真似して使っているのですが
そもそもなんで10uFもの容量が必要なのかがわかりません。
6MHzの矩形波が通過できればいいだけなはずなんだけど、
誰か教えてホスィー。

807Socket774:03/11/01 23:30 ID:XapVDsye
>>801
>・・・・・パルストランスの出力を2つかよ・・・。
問題ないですよね?

>>805
ロジックなんです
仮にショートしても壊れる事はないだろうと思っています。。

てか本来はシールド板を使うらしいですが
何処にどうやって使うんでしょう・・・・・・

あーもうわからない事だらけだーー
808796:03/11/01 23:31 ID:92TZ32+z
理由その1.  OSコンは熱に弱く、逆電圧で容易に破壊する
理由その2.  OSコンは直流リークが大きく、後段のコイルにDCバイアスがかかる

以上の理由で、OSコンは直流電源のバイパスコンデンサ専用である。

http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J04.pdf
809Socket774:03/11/01 23:41 ID:N2gu+BuS
本にはチャタリング防止にはプルダウンを使えとありますが、
手動で押しボタンSWを使う時にプルアップとプルダウンって
そんなに違うものですか
810Socket774:03/11/01 23:44 ID:N2gu+BuS
>>809
すみません、間違えました。『プルアップを使え』でした
811Socket774:03/11/01 23:46 ID:92TZ32+z
>>そもそもなんで10uFもの容量が必要なのかがわかりません。
参考回路で言うところの、330Ω×5と、10μFとの時定数でカットオフが計算されてるから。
君はちゃんとやっていないと見たが?
工作だからいいけど、仕事でやるとすると、実装部品回路全てに対して回路定数の説明を求められるよ。
812Socket774:03/11/01 23:52 ID:D7IMWXpO
>>799
リーク電流が0にならない可能性があるから。
カップリングコンデンサは直流を阻止するために入れるんだけど、
OSコンだとちょっと流れちゃうのよ。
だから、ひと様に売る製品ではカップリングにOSコンは使わない。

自分で使うための改造として、聴覚を元にトライ&エラーで使って
みるのは自己責任でやってもらえばいいんだけど。

あと、固体系のコンデンサは振動でノイズを発したりするので
信号の通り道には入れたくないなぁという考え方もある。
813Socket774:03/11/01 23:52 ID:92TZ32+z
>>809-810
一極の押しボタンの場合はどっちにしてもPU,PDは必須だろうけど、
トグルの場合、切り替えの瞬間に無接点状態があり、それが電気的不安定を招く。
それを防ぐために、とにかく電源ラインとのインピーダンスを低めにするというのが、PU/PDの目的。

ていうか、本当にチャタリングを除去するにはそれだけじゃまだ不足。
俺の場合、1msぐらいの時定数でLPFを通してシュミットトリガで整形してCPUに入力、
さらにソフトの方で8回サンプリングして8連続H、8連続Lで有効とするコードを組む。
814Socket774:03/11/02 00:22 ID:YVm3tVLD
>>811
ありがとうございます

今の回路じゃ相当におかしな定数ですね
これは直します
815パルストランス作った人:03/11/02 01:20 ID:YVm3tVLD
さっき元の玄人志向の基板の戻したら
明らかに自作基板のほうが音が悪い・・・・

これが噂に聞くジッター?
ていうかこんなに変化するのか・・・

なんていうか打楽器を叩いた瞬間の
勢いみたいなのが全然違う

駄目じゃん

TTL出力を単純に2系統にするか・・・
816Socket774:03/11/02 01:55 ID:uin+IGFY
>>815
データをオシロ等で見てみるとすぐ解るだろうが

信号を綺麗にしようと躍起になりすぎてリンギングで
データが吹っ飛んでるとか思いもよらない不具合が
あったりする。
例えば回路を3V系に置き換えるだけでも相当エラー
レートは変わる。
817パルストランス作った人:03/11/02 02:01 ID:YVm3tVLD
>>816
エラーって表現はなんか違うような・・・
SPDIFなんでエラーが出たら
ハッキリわかるノイズが入ると思うのですが

この場合は波形の歪み率が増えて、それが
音に微妙な変化をもたらしているってパターンですよね?
818Socket774:03/11/02 02:55 ID:uin+IGFY
>>817
気付いてないだけでSPDIFに出てきてるデータも結構な確立で
壊れてる。
特に君の造った回路みたいにしょぼい工作だとその率は高い。
819Socket774:03/11/02 02:59 ID:Q7grX84/
結構な確立な確立って、どのくらいなのか教えていただけませんか?
820Socket774:03/11/02 03:38 ID:uin+IGFY
>>819
過去に、SPDIF>DAC用シリアルデータ>パラレルデータ>シリアルデータ>
SPDIF>DAC用シリアルデータ>パラレルデータ

と言う回路を作ってデータを詳細に見たことがあるんだが、パラレルデータを
比較してみると、耳で聞いて気付かないだけのデータ不一致はおこってる。
確率計算はしたこと無いので一寸ここで数値は示せないけど、不一致を示す
信号が結構出ているにもかかわらず耳では余り気付かない事が多いようだ。

もう一つ書くと、高駆動力のバッファによるデータ転送はそのリンギングが
アナログ系に及ぼす影響は結構ある。
821Socket774:03/11/02 03:47 ID:YVm3tVLD
>>818
>>820
私はあまり大層な知識は持っていませんが
どうにも貴方の言われている事に疑問を感じるのですが。
勘違いがあれば指摘してください。

伝送によって振幅の情報(データ部分)で
エラーが起きるといっているのですか?

仮に0と1の認識が一つ違ってしまったら
>耳で聞いて気付かないだけのデータ不一致はおこってる
なんて事にはならないと思うのですが(振幅情報が全く違った値になる)

(時間的な歪み)ジッタが悪化してワードシンクが外れて(エラー)、
バシッていうフルビットののノイズが
出るとかではないですよね?
822Socket774:03/11/02 04:04 ID:uin+IGFY
>>821
一度試してみたら解るって。
漏れも実験するまではデータが完全に一致しているものと思いこんでいた。
光接続してファンバーを急角度に曲げると実験が出来るよ。

当然だけど連続的にデータが壊れ続ける場合はバリバリと聞こえるノイズになるから
すぐに解る。
823Socket774:03/11/02 04:27 ID:YVm3tVLD
>>822
つっかかってしまって申し訳ないですが

デジタル伝送の途中でバイナリレベルで情報が
欠落するなんて考えられないんですが?

不安定なCDの読み込みでさえ
エラー訂正でバイナリレベルの情報は
一致されているんですよね

>連続的にデータが壊れ続ける場合はバリバリと聞こえるノイズになるから
>すぐに解る。
これは、バイナリ情報の不一致?
それとも同期外れ?
バイナリ情報に問題が出たら例え一回でも
直ぐにわかるレベルのノイズが発生すると思うのですが・・・

>高駆動力のバッファによるデータ転送はそのリンギングが
>アナログ系に及ぼす影響は結構ある。
はなんとなくわかります
824819:03/11/02 04:44 ID:Q7grX84/
>>820
サンクスです。角度がついてる場所があるので、配線を見直さねば。
825Socket774:03/11/02 05:15 ID:uin+IGFY
>>823
例えが悪くてすまんかったってのはあるんだけど、C1、C2エラーとは
また違った伝送路上でもでのデータ欠損もあるって事ですよ。
こればかりは実験で確かめないと解らないと思います。
これだけCPLDが安いご時世ですからシリパラ、パラシリなど簡単に
出来ますのでキット等を利用して一度実験してみることをお勧めします。

あと同期外れ云々はデータ受信用の石の外部信号とシリアルデータをみて
判断するしかないのですが、最近の石は相当とぎれとぎれのデータを
送っても出力側のビットクロックやワードクロックがとぎれる事は無いようです。
826Socket774:03/11/02 05:22 ID:o0N1qmts
あのー、ソフト屋なんですが、できたら教えていただきたいことがあります。
Windowsでハングしたときなんかで、強制的にダンプを吐かせるのにNMI割り込みが
使われます。でも、ISAの時代ならともかくPCIの時代に後付けで組み込むのは
無理だと思っています。サーバ機種なら最初からそういうスイッチがあるのですが。
で、教えていただきたいのは、USB+ドライバ(これに執着はありませんが)で強制的に
クラッシュさせる方法です。実際には、NMI割り込みを発生できればいいと思います。
これがあると、たまに発生するハング現象のダンプが取れるのでものすごく助かります。
スレ違いかもしれませんが、ソフトだけではどうにもならないので...。
827Socket774:03/11/02 05:34 ID:Q7grX84/
青画面を出すためのドライバを書くってのはどうっすか?
変な領域にアクセスしてみたりとか。
828Socket774:03/11/02 05:43 ID:YVm3tVLD
>>825
それでは逆にお聞きしたいのですが
データ欠損が起こっているのに
>耳で聞いて気付かないだけのデータ不一致はおこってる
はPCMの原理からすると不思議な気がしますが
それについて明確な理由というのはあるのでしょうか?

例えば貴方が実験されている
SPDIF>DAC用シリアルデータ>パラレルデータ>シリアルデータ>
SPDIF>DAC用シリアルデータ>パラレルデータ
の動作と実際にオーディオデータ処理では
違う部分があるという事ですか?
829Socket774:03/11/02 05:51 ID:uin+IGFY
>>828
実験して確かめてみて下さい。
それ以外のコメントはもう無いよ。
830Socket774:03/11/02 06:03 ID:o0N1qmts
>>827
クラッシュドライバ作るのは簡単なので、キーボードドライバでは
既にやってみました。しかし、ハング状態だとキーボードすら
受け付けず、したがってドライバにもたどり着かないということです。
そういうときでもネットワークドライバは動作していることが多い
(ping応答はある)ので、全ての割り込みに優先するNMI割り込みを
ハード側と連携して取り込めれば何とかなるのでは?
というのが質問の趣旨です。
しかし、どういうハード(それも後付け)を選べばNMI割り込みを
発生できるのかが解らないんです。
831Socket774:03/11/02 06:05 ID:YVm3tVLD
>>829
一台目のPC
CMI8738から光出力

2台目のPC
DA-portへ光入力

して普通にバイナリ一致でwaveファイルをやりとりできます。
何度やってもデータが改変される事はありません。

何か実験方法に誤りがありませんか?。
832Socket774:03/11/02 06:41 ID:uin+IGFY
>>831
実験環境によって変わるんじゃないのかな?
うちの環境は、CDプレーヤー(フィリップスLHH500)>実験装置(CS8412、CS8402)>DAT>
TC9245
って回路構成。
実験装置にはサンプリングレートコンバータが噛んでる。
これで、実験してると光、同軸ともに些細な外乱、刺激で結構データは欠損してる。
833Socket774:03/11/02 07:03 ID:/cX5jIO9
データ破損はわからんが、SPDIFはかなり歪んでるらしい。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/d_out.htm
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/reclock.htm

このへん。
歪んでることによっておきる現象の解釈は、好きにやってくれ。

つーかオカルト板に帰ってくれないか?
834Socket774:03/11/02 08:53 ID:dTK2MIHG
明日3日は祝日だけど秋月は休み。
気をつけませう。
835Socket774:03/11/02 10:13 ID:b1rBWG13
ていうか一定以上のdV/dtは、SPが追従できないので、簡単には表面化しないだろ。
>>828ぐらいの超人にならなければ、1/44100秒の振幅誤差は耳で判別できんよ。
836Socket774:03/11/02 10:16 ID:b1rBWG13
もうひとつ言わせてもらうと、CCCDはmp3化を阻害するために、数秒に一回、誤差信号が混ざってるんだけど、
ベタwavにした段階では気づかない。そんなもんさ。
837Socket774:03/11/02 10:23 ID:+lFf4n4c
>>835
>1/44100秒の振幅誤差は耳で判別できんよ。

ところが、1/44100秒の振幅誤差が及ぼす影響は耳で判別出来るんだよね。
サンプリングの原理から出直して来い。
838Socket774:03/11/02 10:24 ID:fG/a/5Es
>>828
あと、時間軸方向のズレ(ジッタ)はディジタルをディジタルのまま
扱っている分には表面化しない。1サンプリング周期を超える程なら
フレーミングエラーになるけれど、それ以内なら問題ないからね。

ジッタは、遅れればその分だけ音になる時間が遅れる。
「なんとなく音が硬い」という感じで知覚されることが多いみたいだ。
839Socket774:03/11/02 10:28 ID:fG/a/5Es
>>837
でも>>823の言ってるような凄い変化は起きないと思われ。
840Socket774:03/11/02 10:52 ID:Vy+0+LUM
音質厨はpavに(・∀・)カエレ!
841Socket774:03/11/02 11:30 ID:btVnJomz
ほんっと、オーディオ技術って遅れてるよな・・・
各企業内でも、底辺レベルの技術者しか集まらないのだろうか。
842Socket774:03/11/02 11:45 ID:MwCN6T36
頼むからオーディオの話は別の板でやってくれないか。
ついでにいうと、違いとして知覚されることを簡単にオカルトと決め付けてしまう
ほうも科学的とは言いがたい。

忠実度を測る目安には周波数特性、SN、歪率、とパラメータはいろいろあるが、
どんなパラメータをとったところでこれは現実に人間が捕らえている情報とは
ことなる(これは現代科学をもってしても完全には解明されてないはず)

これらのパラメータは自然現象の一部のみを抜き取り抽象化した(モデル化した)
情報にすぎない。

わかりやすく言えば、人間はいったん音を頭の中で周波数や波形に変換したり
して音楽を聞いているわけではないってことだ。

漏れは真空管のアンプを設計するほどのオーディオ厨だからこそ
叩かれているのを見たくないんだけなんだけどな。
843Socket774:03/11/02 11:46 ID:TjHvtvAh
>>832
サンプリングレートコンバータなんて噛んでるから、データが不一致になるのでは?
IIRの類いのフィルタが使われていたら、初期状態で結果は全然違ってくると思う。

それとDATは実験には不向き。
訂正不可能なエラーが出ても、それっぽく誤魔化して再生してしまう。
DATデッキで再生すると、ちょっとザラついてるね、っていう程度だけど、
DDSドライブで読み取って再生すると、ガビガビで聞けたものではなかったりする。

あ、ちなみに、CDプレーヤの出力のIPFフラグは見てますか?
案外、そこでアウトになっているかもしれません。
844Socket774:03/11/02 11:50 ID:v7sotDPR
>>794
これはいったい何なのですか?
ヘッドホンアンプ?

トランスで音声信号を増幅してるの?
それともノイズカット?
845Socket774:03/11/02 11:54 ID:MwCN6T36
>>841
そういうことを言う香具師に限って一石ラジオも設計できない。
そういう生言えるのはLSIの設計をやっているような本当の先端技術者だけ。
ミドルテクノロジーに敬意を払えよ。
846オーディオ業界は馬鹿ばっかり:03/11/02 11:56 ID:btVnJomz
真実を1行で書いちゃいます。 

 CDROMドライブ>>>オーディオCDプレイヤー
847Socket774:03/11/02 11:58 ID:FJQ45JXr
遅れているのではなく、技術的には逝き付くところまでいってしまったのだと思う。
そしてオカルトの領域まで踏み込んでしまったと。
848Socket774:03/11/02 12:01 ID:v7sotDPR
>>809
チャタリング回路って
プルアップしなきゃだめなの?

なにも考えず、最初のチャッタパルスでマスクパルスつくって
処理する回路だけTTLでつくって抵抗でプルアップとか
してなかった
効果あるんかなあ
コンデンサーいれて波形なまらせるとかいう処置はやってるんだけど
849オーディオ業界は馬鹿ばっかり:03/11/02 12:02 ID:btVnJomz
>>845
へえ・・・言ってくれるじゃん。
俺の家に招待するわけにもいかんしな。

>ミドルテクノロジーに敬意を払えよ。
それが、敬意を払える技術ならね。少なくともオーディオ技術はハードウェア技術よりソフトウェア技術の方が遥かに進んでる。
ちなみに俺の尊敬してる技術者や企業は、人に比べて多い方だと思うが。
850Socket774:03/11/02 12:06 ID:v7sotDPR
>>846
まじですか?
ミツミのCDROMドライブ>>>>>>BOSEのCDプレイヤー
なんですか?
851Socket774:03/11/02 12:09 ID:v7sotDPR
ローランドやヤマハの
オーディオのハード技術者はすごいレベルやと思うけど
ちゃうの?
あと、オンキョーもすごい
ついでにアイワは最強にすごい
思ってます
ケンウッドは高いから買ったことない
852Socket774:03/11/02 12:10 ID:TjHvtvAh
>>826
PCIのSERR#をアサート(GNDに落とす?)と、NMIが発生する・・・かも。
ちょっとGoogleで検索したら、PC系ではtypicalな実装として、そうらしいです。




853Socket774:03/11/02 12:11 ID:fLSuj5Lx
おねがいですから言葉尻を捕まえて喧嘩するのはやめてください。
854Socket774:03/11/02 12:18 ID:btVnJomz
>>850
そのCD機器の製品が具体的じゃないからわからんが、基本的はその通りだよ。
CDPlayerに何十万も出すヤツはメーカーに踊らされてるだけ。
もちろん他のDACゆアンプやスピーカ部分は違うと言っておく。

>>851
>ローランドやヤマハの
>オーディオのハード技術者はすごいレベルやと思うけど
>ちゃうの?

何を指してハード技術者といってるのかは知らないが、DTM関連の波形操作技術はハードって言ってもプログラムだからねぇ。
どちらかと言ったらソフトウェア技術に入るんじゃないかな?
855Socket774:03/11/02 12:19 ID:btVnJomz
一番遅れてるのは、スピーカ。次にアンプ。
856Socket774:03/11/02 12:21 ID:v7sotDPR
PCIのNMI割り込み
これ、PCIボードのハード評価項目にあって
発生方法が分からずこまった

たしか、PCIバスのデータ線のどれかをGNDにジャンパーで手動で
落としてパリティーエラー発生させてNMI発行してたような
どうしてたんだろう
857Socket774:03/11/02 12:38 ID:DMxQ1JFm
人間の聴覚が工学の言葉で表わせるところまで解明されてないからしょうがないんだよ
心理学が科学ではないのと同じでオーディオもまだ科学になってない
だからといってオカルトでは決してないわけで
最近/今後の脳科学の進歩でかなり変わるんじゃないかと希望
板違いゴメン
858Socket774:03/11/02 13:17 ID:/cX5jIO9
屑は帰れよ。
やっとID導入されてオカルト板荒らしにくくなったからってコッチくるなよ。
859Socket774:03/11/02 14:50 ID:nN0rOKj1
>>854
CDROMドライブはPC向だけど、オーディオ用はオーディオ専用にチューニングされてるからそうとも言えないんじゃ?
今時、何十万のCDplayerはぼったくりってのはその通りだろうけどさ。
(でもメーカーも数がはけないから大した利益は出てないと思うけどね)
860Socket774:03/11/02 15:21 ID:n1s9z9CH
理詰め、能書き垂れている坊ほど何も出来ないのには、納得。

昔、人のやる事に色々物言いしてきた大卒のいきがっていた新人に、
おまえが今度全部、このアナログを含めた装置を任せたといったら、
結局なんにも出来なくて最後には、
「この測定器はどうやってつかうんですか」
だとよ。ほかにはやさしい俺でも、こいつには、
「人につべこべ言う知識があるんだったら自分で考えろ」といったよ。
それから、数ヶ月。結局出来ずじまいで、開発から評価に移ってもらった。
そっちのほうが、本人の性格上いいだろう。
後で聞いたら、単なる数学バカだったらしい。
861Socket774:03/11/02 15:34 ID:/cX5jIO9
n1s9z9CH
ほど何も出来ないのには、納得。
862Socket774:03/11/02 15:41 ID:b1rBWG13
アマチュアがネット上でいくらけんか吹っかけても、
実際に会社で製品のオーディオ回路を設計してるやつが勝ちなんじゃないかな。

悪いけど、オーディオ回路の製作なんて、大した知識は一切不要だと思っているよ。
たいていはメーカー推奨回路でそれなりのもの(歪比0.5%・S/N比90dB以上)が出来上がるしね。
オカルト領域はカバーできないけど、所詮うるさいゲーセンで使われる業務用機なんで。
863Socket774:03/11/02 15:50 ID:cwm0BgRP
パルストランスが出てき(て荒れ)たので便乗。

表面実装出来そうな(MonsterSound MX400なんかについてる)パルストランスって
少量で入手出来ないですかね・・・

↑のように自作するのも手ですが、なんか面倒で(苦笑
864Socket774:03/11/02 15:51 ID:gvdJ3Kah
>>860
要は教育しないで(できないで)いじめて追い出したわけね。
865Socket774:03/11/02 15:54 ID:LN4ZaMml
MJ謹製の魔法のコンデンサでも使え(w
866Socket774:03/11/02 16:01 ID:9ObyEakQ
>>864
会社で何でも教えてもらえると思ったら大間違い。
>860に仕事を任されるという大チャンスを生かせない香具師がアホ。
867823:03/11/02 16:02 ID:YVm3tVLD
もう一度、実験してみました

環境は前にも書いた通り、
CMI8738でのデジタル出力です
(受け側でバイナリ一致させる事ができます)

「chimes.wav」というwindowsの標準ファイルを
バイナリエディタで意図的に一部改変します。
5C→5D、DD→DEとかやり方は適当です。

結果、プチノイズが発生しました。
流石に、一箇所だけではギリギリ認識できるレベルですが
5箇所も弄ると明らかに五月蝿いプチノイズが出ているのがわかります。

もしも、仮にSPDIFの途中で変化が起きてしまったら、
音楽を聴くどころでは無いような気がします。
868Socket774:03/11/02 16:10 ID:/cX5jIO9
866は、新卒者に社運をかけたプロジェクトをマル投げするタイプ。
869823:03/11/02 16:17 ID:YVm3tVLD
てか
このプチノイズ、別のCMIカードを使っていた時の
プチノイズと全く同じだ・・・・(よく相性とか言われていた)
そういう事だったのか
870Socket774:03/11/02 16:30 ID:o0N1qmts
>>852 >>856
レスありがとうございました。
SERRで検索したらこういうのを見つけました。まさかMSのページにあるとは。
ttp://www.microsoft.com/whdc/hwdev/platform/proc/dmpsw.mspx
Dump Switch Support for Windows

でも、この回路図に使われてるAMD20R4って、ファームウェアみたいなコード
いれる必要があるんじゃ? その情報は載ってない...。
PCIスロットも1つ潰しちゃうし。ノートPCじゃ使えないし。
なんにせよ、USBじゃダメっぽいですね。
871Socket774:03/11/02 16:46 ID:PUzjmN6y
>866
何でも教えて貰えると思うのは確かに間違いだが、それでも10年前は
まだ一通りきちんと教育する余裕は有ったと思う。

そして今、半田コテも碌に使えない新人相手に
どう教えるべきか途方に暮れる俺が居る・・・_| ̄|○

872Socket774:03/11/02 17:20 ID:U9JDTfLB
>>871
激しく同意。しみじみ。
873>>871-872:03/11/02 17:47 ID:QObDigE1
1mmφ位の錫メッキ線を使って縦横網目模様に半田付けさせる。
網目の大きさは1cm四方ぐらいで。
これを半田付けが綺麗に出来るまで繰り返し練習させる。
まずこれをクリアしないと何も教えない。

これでどうでせう?
874Socket774:03/11/02 17:55 ID:XICLBja8
秋月のユニバーサル基板のキットつくらせたら?

昔の紙エポの基板はよくランドが剥がれるんだよな〜。
875Socket774:03/11/02 18:19 ID:qE50b263
>>860
測定器の使い方はまじわかんない
オシロスコープでさえ
マニュアルも無くしたいってないし
スイッチはすべて英語表記だし
トリガをどうやって設定するのかもわかんなかった

オシロを何種類もあつかって経験を踏むと感覚で
新しいのでひょいひょい使えるけどさあ

まあ、あなたがむかついたのは分かるけど
最初は誰だって何にもわかんないんだから
1から教えるっていうのをぜひ実践してほしいです
ろくにおしえず、経験のない人が大チョンボして
自分が徹夜で尻拭いするのは嫌でしょ
だれでも
876Socket774:03/11/02 18:24 ID:qE50b263
>>872
ハンダゴテの手入れ教えて下さい

いくらやっても、半田がコテ先に残ってしまって
いつも、スポンジ容器の端でこすいで取ってるんですけど
これあんま良くない行為なんでしょ?
877Socket774:03/11/02 18:30 ID:qE50b263
ttp://www.xeltek.com/images/qfp.gif
これのど真ん中のピンを足上げして
足上げしたピンに配線して、さらに
その足上げしたピンのパッドに配線する練習させたら
半田付けは
1枚しか評価用の試作ボードで、さと、QFPの取替え在庫部品もない状態で

自分はQFPの足上げ配線&パッド配線はど真ん中の
連続5,6ピンの半田作業なんて余裕だけど
878Socket774:03/11/02 18:31 ID:WKKTm9K3
自慢スレ
879Socket774:03/11/02 18:34 ID:XICLBja8
スポンジの真ん中に穴あけてそこで掃除すると楽。
あと、掃除の時には新しい半田を追加したほうがやりやすいかな。
保存はべつに半田をきれいに拭き取らずともよし。
まずいのはこて先を削ったりする行為。
880Socket774:03/11/02 18:39 ID:qE50b263
>>870
うーん
別にその石使わなくても
汎用のそこらへんの石使えばいいんじゃない?
PCIのローカルI/O作って、そこにCPUから直接叩ける
レジスタ設けて、そいでレジスタ設定でその石から
SERRにネゲートかアサートすればいいだけでしょ?

パソコンのCPUの使い方とか、windowsのプラットフォームとか
ソフトのことはさっぱりなんだけど
やっぱ、そういうことですら難いの?
881Socket774:03/11/02 18:41 ID:qE50b263
>>879
だから、先輩の使ってる
コテ台はスポンジが焼け焦げた穴だらけなのか・・・

納得
882Socket774:03/11/02 18:44 ID:ISkd+5Oj
普通に教育されてものにならないのは確かにアホだが、
会社が入社させた人間をアホのまま捨てて人的資産の無駄遣いをした上司も恥じるべきでしょう。
誰が悪いという話ではなく、betterな路を取れなかったことを後悔こそすれ
>>860のような物言いする奴は自分がアフォと言っているのと同じ。
単に人間ができていない生意気なガキに同レベルの報復をした陰険上司ということを
さらしているだけだな。

これはネタであって実際の>>860の書き手はそうでないことを祈る。
883Socket774:03/11/02 18:51 ID:JcLynVSo
コテ先保護のためなるべくコテ先はハンダが乗ってる状態にしとくんですよ。
ハンダ付けする時だけスポンジでちょっとふき取る。
884Socket774:03/11/02 18:54 ID:qE50b263
超音波半田ごてってあるじゃないですか
あれってやっぱり
ちょべりぐ
なんですか?
885Socket774:03/11/02 18:56 ID:XICLBja8
>>884
部品に良くないよ。
886Socket774:03/11/02 19:06 ID:qE50b263
そうですか・・・
やっぱりセラミックにしか使えないのね
887Socket774:03/11/02 19:06 ID:fG/a/5Es
>>852
そういえばうちのマザーボードのBIOS、「NMI on SERR」という
項目があったな…。

>>864
能書き垂れにお灸をすえたのだと思われ。
素直なやつには教えるだろうよ。
>>860だって戦力が増えたほうが仕事は楽になるんだし。

あと、知識や学歴のあるなしは別として、頭の回転のいいやつと
よくないやつはいる。察しの悪いやつは教えても結構無駄だったり
する。

>>882
捨てたというより、その新人に向いてる仕事をあてがったのだと
思われ。確かに評価向きではあると思う。
888Socket774:03/11/02 19:07 ID:XICLBja8
最近の鉛フリーはうまく付いているかわからないのでちょっと面倒だな。
あまり使いたくない。
企業イメージのためには仕方ないのだろうが・・・・
本当に鉛がだめなのか?
889Socket774:03/11/02 19:13 ID:QObDigE1
>>860の例は、人間的に問題が多い奴は損をする、の一例だな。
>>860サンの対応も問題だが、
人間なんですから、対応に差が出てくるのは当然といえば当然。

以前(大昔w)は、この手の会社や専門学校に入ってくる人間は、
大抵テスターの使い方や半田付けをすでにマスターしているのが当たり前だった。
ちなみに、俺は20年ほど前に某通信工学系の大学を出ているが、
その時の2年上の先輩が、ある回路の記号を「このバネ何ですか?」と教授に聞いたという・・・・まじでw
その先輩の友達から聞いた話。
そういうのがその時点で既に専門の学校に入ってきていたのだw
890Socket774:03/11/02 19:21 ID:qE50b263
>そういうのがその時点で既に専門の学校に入ってきていたのだw

最後、意味わかんねえ
大学の学生が専門学校に入ってきた?
???日本語おかしくない?
書き損じ?
891Socket774:03/11/02 19:30 ID:Q7grX84/
頼むから喧嘩はよそでやってくれよ。
892Socket774:03/11/02 19:32 ID:9ObyEakQ
>>890
専門の学校=QObDigE1の大学
の事だと思われ。

それとは別件で最近は大学在学中に専門学校にも通っている学生が結構いるみたい。
年間学費だけでいくらかかるのやら・・・
893Socket774:03/11/02 19:38 ID:qE50b263
だとしたら
大学に入って、回路の記号知らないなんて普通じゃない?
受験勉強で回路の記号なんて抵抗と電池とコンデンサーくらいしか
しらないわけだし

電気、電子、通信の学科に入る人間が回路少しやって入ってきたっていうのは
極めて稀だと思うよ
894Socket774:03/11/02 21:13 ID:m6WqsnzC
低レベルな喧嘩の間に為になるレスが混ざっている。
895889:03/11/02 21:20 ID:QObDigE1
>>890
判りにくくてスマソ。
>>892サンの解釈でOK、>>892サンありがd。

>>893
>電気、電子、通信の学科に入る人間が回路少しやって入ってきたっていうのは
>極めて稀だと思うよ
今は、そうですね。
でも、20年以上前は回路を知ってて当たり前だったんです。
その当時、ある教授が漏らしてました。
「最近基礎知識がまったくないのが入ってきて、どの辺から教えればいいのか云々」と。
アルバイト先でも、同様の話を上司から聞きました。
正社員にアドバイスしたことも・・・俺より数倍高い金貰ってたくせにw
896Socket774:03/11/02 21:21 ID:Q7grX84/
時代は変化し続ける性質を持つものです。
その変化に対応できない人間なんてイラネ
897Socket774:03/11/02 21:34 ID:0FXzDGny
CDPはD/Aコンバーターが重要
898Socket774:03/11/02 21:46 ID:b1rBWG13
いいよいいよ。
若い連中はバカで使えねえまんまでも。
俺が暇にならなきゃいいよ。
うちの会社は5年間新人がほとんど入ってきていません。
入社試験で落ちてるかららしい(w
899Socket774:03/11/02 21:48 ID:Q7grX84/
どんな業界でも、人を育てると言う事を忘れちゃいかんと思うよ。
900900げっちゅ:03/11/02 22:47 ID:XICLBja8
なにか製作ネタなぁい?
こんなもの作ったとか、なんか画策中とか。。。
901Socket774:03/11/02 22:52 ID:Q7grX84/
車に原子炉と次元転移装置を積んでいる神きぼん。
902Socket774:03/11/02 22:55 ID:1ZEHY9S/
>>888
鉛フリーハンダそのものより、鉛フリー化で耐熱プリフラックス使うのがヤダな。
ハンダ表面をしっかりコーティングしやがるから、プローブを強く押し付けないと波形が出ねぇ…
903Socket774:03/11/02 23:02 ID:SIKTKxoz
>>895
つうかね
大学は実学を学ぶとこではない思うですよ
あくまでひたすら基礎をやるのが本筋
実際の工学なんてかっらきしだめでもいい
思うんですよ、基礎研究をみっちりやりこみ
ものの原理を徹底的にとことん調べ上げるのが大学のやること
20世紀以降そういう本来の大学のあるべき姿が失われてるけど

よく、会社の経営者が会社に入ってすぐ実践に対応できるように
大学で学んでくださいっていうけど
それ激しくおかど違いなんですよね、手法を考えだす能力を身に着けるのは
重要だけど、大学で具体的に実際の技術を学ぶ必要はまったくない思うです。

すぐ使えるような人間育てろっていうのは財界のエゴ
金を速攻で生むための人材育成を大学は目指してないです。
また、そういう方向に大学が向かえば、大学の存在が危うくなる思うです。

その不満いってる教授はどうせ企業から天下ってきた人間でしょ
そういう人はそういうことよくいうけど
そういう人はいらないんだよね大学には
904Socket774:03/11/02 23:03 ID:SIKTKxoz
>>898
あんたんとこ
あんたが定年で去ったら確実に潰れるね
905Socket774:03/11/02 23:05 ID:SIKTKxoz
>>900
えっとね、扇風機を
FMトランスミッタでも赤外線でもいいから
パソコンと送信機を232Cでつなげて
遠隔操作したいんだけど

回路図さくっと
あと、PIC使うならそのファームもさっくと
教えて
906Socket774:03/11/02 23:20 ID:Q7grX84/
>>903
はげしく同意。
907Socket774:03/11/02 23:26 ID:bgKo/18W
このスレはためになる。
908Socket774:03/11/03 00:07 ID:xvFGGHMg
>>905
他力本願だなおい。
無線とか赤外線のユニットのが売ってるから後は自分で考えろ。
909Socket774:03/11/03 00:50 ID:CjchWT2S
>>898

>うちの会社は5年間新人がほとんど入ってきていません。
>入社試験で落ちてるかららしい(w
2点ばかり突っ込んでみたいなぁ

1)就職先として不人気なだけじゃ?
 レベルが低い人しか集まらないだけの会社
2)部署として人手が要らないだけじゃ?
 仕事量が減りそうなのかもね

それはそうと、
http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=3146
って面白そうだなぁ
910Socket774:03/11/03 01:13 ID:ncJdcORw
>>909
人、入れる余力のない経営状態だっていうのを
察してあげて下さい
911Socket774:03/11/03 01:30 ID:xvFGGHMg
いい加減蒸し返すなっての
912Socket774:03/11/03 01:32 ID:l5f0Eaoq
>>876
872でし。なんでか話が振られたのでレスを。漏れの場合なので賛否両論いろいろあると思います。
はんだづけする場合は
湿らせたスポンジでコテ先を掃除→はんだづけ→コテ先を掃除しないではんだごて台に置く ってただそれだけ。
あと、はんだづけ中にコテ先にはんだやフラックスがもっさりしてきたら適当にスポンジで掃除。
はんだづけが終わったあとにコテ先を掃除しないのは、掃除するとコテ先の酸化が早くなるみたいなのでわざとです。
コテ先の腐食を考えるとこまめに掃除した方が良いのかもしれないけど、あまりコテ先が酸化するとスポンジでは
掃除しきれなくなってめんどくさいので。
まぁ、コテ先とスポンジは消耗品と思ってるし。(コテ先が昔ながらの銅だとボロボロになりそうな予感が)
はんだごてをしまう時はコテ先は掃除しますけどね。設計の仕事をしてるのでをいい加減ではあります。

>>888
鉛フリーにしないと将来は製品が売れなくなると思ったよ。たしかEC圏が時期的に早かったと思った。(うる覚えでスマソ)
鉛の土壌汚染とかなんとか。環境問題がうるさくなってるしねぇ。
913Socket774:03/11/03 04:27 ID:HtrUissB
スポンジの角を切り取ると半田が取りやすいよね。
914Socket774:03/11/03 04:38 ID:RDoqfaGx
USB Mini-Bの4ピンと5ピンのオスメスの部品って、秋葉原のどこら辺で売ってますか?
915Socket774:03/11/03 12:46 ID:AUo2I/b4
この情報化社会の中で、未だに「うる覚え」なんて誤解をしてるやつがいるとは思わなかったぞ。
916Socket774:03/11/03 12:54 ID:AUo2I/b4
>>909
でもね、オームの法則を知らない奴とか、熱計算ができない奴をどうやって受け入れるよ?
悪いけどうちは倍率200倍の人気会社なんだけど、そんなバカより中途を雇ったほうがよっぽど効率いいわけで。
今はどんなでかい会社でも、戦力になる見込みのない低脳を引き取るゆとりなんてないよ。会社は養成学校じゃないんだから。
917Socket774:03/11/03 13:05 ID:S+mDIju+
>>916
人を育てられないヤツが上司になると、会社がどんどんバカになるよ。

その為に、長く生きて来た会社は、人を育てる為の訓練が織り込まれてるんだよね。
でも、そんな会社も少なくなってきたから、日本も、出ては消え、出ては消えの社会になるな。
918Socket774:03/11/03 13:08 ID:7lD8mLDB
オーディオの次は技術経営論か?
全体最適の考えとらないと結論はでないだろう。
人を育てることも、よい人材を選ぶことも、両方のバランスが必要だろうな。
919Socket774:03/11/03 13:22 ID:hIfMF6EQ
何処に誘導すれバインダー
920Socket774:03/11/03 13:32 ID:pUdV7oLg
「即戦力になる学生がおらん」云々と言っている企業は
お前のところの商品は大学で基礎から含めてわずか4年の全体学習で学べば
すぐに開発できてしまうような物かと小一時間。

実質的に1年目〜2年目半ばは教養科目ばかりで専門と言えるのはわずかに実質2年だし。
それとも大卒相手にボヤいている担当者は大学行ってないのかねぇ(悪い意味じゃなくてね)
921Socket774:03/11/03 13:40 ID:lMaqAA4f
>>916
入社選考時に簡単な試験を入れることはできないのか?
922Socket774:03/11/03 13:41 ID:7lD8mLDB
横道ついでにアレだが、即戦力とまでは逝かなくても、会社入ってからメキメキ実力伸ばす香具師
が居れば、異常に人材育成者のエネルギー(とコスト)をブラックホールの様に吸い取るだけの
香具師が居るわな。現場の本音として、後者は正直人材選別の段階で弾いてほしいとは思う罠。
923Socket774:03/11/03 13:44 ID:6NExzlta
そんな甘えたこといってるとどんどん高専とか専門学校に負けちゃう罠
今の総合大学でまともな教育してるとこなんて極一部だろが
そもそもは大学まで行って勉強するつもりも意味も能力も無い輩が
一番吸収能力の高い4年間を親の脛齧りながら遊んでるのが(ry
924Socket774:03/11/03 14:14 ID:SbVu3Ced
極端な話、日本に大学(院)は要らないと思う。アホな教授・助教授などムダが多すぎる。
学生もモラトリアム気分で行くのは人生のムダだし。
基礎研究をしたければ欧米に行けばいいんで、企業でのデバイスの開発は
高(専)卒を何年か鍛えた人から選んでやらせればいいじゃん。
専門知識が必要ならば欧米の研究所でやるか、欧米の大学(院)を出た人を採用する。

スレ違いスマソ。
925Socket774:03/11/03 14:31 ID:KuqBr1fp
これは、半導体を開発してる人から聞いた言葉だけど、「最先端は教科書には載ってない。」だよね。
学校の勉強が、そのまま役に立つなんて分野、少ないだろ。会社には、何らかの教育システムは必要。
926Socket774:03/11/03 14:45 ID:lMaqAA4f
しかしまあ>>916の言うのもわからんでもないでしょう。
海外(英語圏)で仕事するのに英語を知らない、ようなレベルで知識がない
(教えるにあたり共通言語、共通認識となる常識がない)のと、
最先端の現場を知らないのとは分けて考える必要がある。
「我が社の○×部門に就くにはこの程度の知識を要求する」として何らかの
テキストを指定してそれに準じた入社試験するか、適切な資格試験があれば
それを要求するのがよいのではないでしょうか。

大学でも一部この種の苦労があるらしい。
充分に生物を学んだことがない人間が医学部に入ってきたりするそうで。
927Socket774:03/11/03 15:51 ID:AFc1i8GP
まあ、会社で教育以前に勉強が会社での仕事にあたる学校で
詰め込み教育じゃなくなってきてるのに
学力(理解力)の平均が下がってる現実を見るときっと
遊ぶことしか考えないやつが増えたってことだろう
授業中にマナーモードでメールしたりなら
まだしも着メロ流したり
平気で教室走り回るDQNも増えたしな

となると就職しても首にならない程度に適当に仕事をごまかして
金だけもらって遊びまくることしか
考えたくないやつらがまじめに学ぶわけないやん(w
そんな状況で会社が教えるのが当たり前なんてよく書けるな〜(w

書いてるのは、遊び人気分の学生とか
DQNな子持つ親とか悪いことはなんでも
日本の社会のせいにして個人個人は
悪くないと、おまえには恥はないのか考える頭はあるのかと
問い詰めたくなるような社会問題評論家がいるのはこのスレですか(w

928Socket774:03/11/03 16:08 ID:Ybr4FOMr
>923 に同意
大学生ってまじめに勉強しているのか?
今の大学は一部の人間を除いて4年間?遊ぶために行ってるんじゃないの。
そんな輩に即戦力を期待するほうも何だが・・・
まあ、潜在能力はあるかもしれんがな。
929Socket774:03/11/03 16:15 ID:SbVu3Ced
>>927
> となると就職しても首にならない程度に適当に仕事をごまかして
> 金だけもらって遊びまくることしか
> 考えたくないやつらがまじめに学ぶわけないやん(w
そういう連中は会社がさっさと首を切ればいいわけで。

> そんな状況で会社が教えるのが当たり前なんてよく書けるな〜(w
当たり前とは思わないが、会社の業務に必要な知識を与えられるのは
現実には会社しかないと思うぞ。
ま、業務以前に一般常識がない連中は論外としてね。
930Socket774:03/11/03 16:21 ID:1ptkQsLo
>>929
>そういう連中は会社がさっさと首を切ればいいわけで。
実際そういうわけにもいかんのよね〜。中小企業だとその学校との付き合いもあるじゃん。

しかし一目でわかんないものかなぁ。人事腐ってるね。<うちの会社
931Socket774:03/11/03 16:55 ID:xvFGGHMg

いい加減うんざりだ。

何処か余所でやれよ。アホか?こいつ等。

932Socket774:03/11/03 17:10 ID:E0zncCTY
お前ら技術屋だろ?お前らは、上や客から降りて来る仕様通りに開発すればいいんだ。

つーかね、専門でもないくせに、経営に関する妄想語るなって。
基礎しか教えてくれない大学で経営学の基礎から学んでみろよ。
933Socket774:03/11/03 17:22 ID:1PPxKeGm
>>932
そんな、経営の専門家がバカだから、今の状態じゃないのか?
934Socket774:03/11/03 17:31 ID:MTGuh7V0
祝日で暇な工学板のオヤジたちが降臨中なだけ。
明日には正常化するとは思うがナ。
935Socket774:03/11/03 17:57 ID:E0zncCTY
>>933
経営の専門がバカだからって、機械とお友達している人間が論じるには無理かと。
936Socket774:03/11/03 19:13 ID:dbILKLT/
現場の技術者の育て方は、どんな経営の専門家がやるの?
937Socket774:03/11/03 19:29 ID:VYKhzlK/
そうかあなぁ・・・・
たった5年前と比べてみても頭を使って世の中を便利にはしてくれてるし

それに比べて今の経営のやってることは馬鹿の1つ覚えみたいに収支がよければ
コストパフォーマンス無視の過剰投資
それがたたって悪くなれば、コストカットの名目で
単純にリストラや部署の削減くらいで同じところをループしてるだけのような気もする・・・・当然批判はされるだろ・・・

数字だけじゃなくて、よくもわるくも創業時のホンダさんのところみたいに
技術者の技術と発想にほれこんで仲良くやってくようでないとな・・・・
結局、技術やの実現できそうなノウハウで
商品開発してんだからさ・・・
寄生して生きてるようなもんよ?

まさか山師に投資して金や温泉あてて
みたいな一発ばくちやが経営のノウハウなんて 935 は言わんよな?(w

935のように単純に人を見下したりバカにだけしてるのは、コミニュケーション能力障害者だから
相手するなら気をつけたほうがいいよ(w935自身気がついてないのは不幸だろうけどね(w
938Socket774:03/11/03 19:39 ID:xvFGGHMg
>>937
スレ違い所か板違いの話を延々と続ける奴の行ってることに
説得力はない。

いい加減解れよ。
939Socket774:03/11/03 19:49 ID:/XvdUbol
ノートの液晶を自分で交換しようと思うんですが、はじめてでも試行錯誤すればできるでしょうか?
あと、お値段はいかほどくらいかかるものなのでしょうか?
940Socket774:03/11/03 19:54 ID:XHYB6U2A
>>939
運良く同じ液晶が手に入ったなら、フタをあけてコネクタを差し替える位。
電子工作の必要は無いと思う。
941Socket774:03/11/03 19:54 ID:jLat1cee
値段も調べられないようじゃ・・・
942Socket774:03/11/03 19:57 ID:/XvdUbol
>>940
>>941
レスありがとございます。ところで、液晶がそろっているところは液晶工房くらいしかないのでしょうか?
お勧めの販売店がありましたら教えてください。
943Socket774:03/11/03 20:09 ID:XHYB6U2A
>>942
>>941 だな。
944939:03/11/03 20:14 ID:/XvdUbol
>>943
おねがいします。ヤフオクと液晶工房以外で、売ってるところがありましたら教えてください。ペコリ
945Socket774:03/11/03 20:20 ID:XHYB6U2A
>>944
どんな機種を使っているのか判らないけれど、多分、合ったパネルを探すのは難しいと思う。
売っている場所も少ないだろうし..。
qcpassにもあるときは何種類かあるかと。
946939:03/11/03 20:23 ID:/XvdUbol
>>945
そうかあ。難しいんですね。ありがとうございました。
947Socket774:03/11/03 21:58 ID:NRkag6zD
そろそろ、次のスレと点プレまとめしてくれ。
前回みたいに、誰も建てられなくて、スレ1000逝っちゃったって事ないように。
ちなみに、俺のプロバイダはアク禁。
よろしく。
948Socket774:03/11/03 22:40 ID:jLmVGaxB
>947
テンプレ案検討と、スレ1000逝っちゃった場合は、こっちへ。

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 7作目の退避場
ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1061135001/

よろしく>950。で良いかな?>ALL
949870:03/11/04 02:05 ID:Z/bWj4XZ
>>880
レスもらっておきながら申し訳ないです。他のレスに埋もれてしまっていました。
>PCIのローカルI/O作って、そこにCPUから直接叩ける
>レジスタ設けて、そいでレジスタ設定でその石から
>SERRにネゲートかアサートすればいいだけでしょ?
そこら辺が、ハードをきかじった程度のソフト屋には理解の外で難しいんです。
動機はかなり真剣なんですが。今は、特定のUDPパケットを受けたときにクラッシュする
ようなドライバを作るしかないかなと思っています。でもユーザとしてはこんなドライバを
インストールするの嫌がると思います。でも、そうでもしないとシステムハングの
資料なんて取りようがないんです。結果、原因も闇の中...。
SERRへの信号を送るにはやはりPCI直付けのものが必要なのですよね?
なんとかノートPCでも使える手があるといいのですが。
950935:03/11/04 04:47 ID:ByNoESwS
937のように単純に人を見下したりバカにだけしてるのは、コミニュケーション能力障害者だから
相手するなら気をつけたほうがいいよ(w937自身気がついてないのは不幸だろうけどね(w
951Socket774:03/11/04 05:14 ID:n1ORisCV
すれ違い池沼ども消えろよUZえええええええええええ
952Socket774:03/11/04 05:17 ID:n1ORisCV
953Socket774:03/11/04 05:36 ID:UIuXuyDf
>>950
所詮お前はスレ違いの話題で散々荒らした挙げ句終わった話題を蒸し返す
程度の大馬鹿野郎と言うことだよ。

最悪板辺りがお似合いだ。
954Socket774:03/11/04 06:13 ID:ByNoESwS
[w
955Socket774:03/11/04 07:05 ID:2ORprwK1
950はスレ立てヨロ
956Socket774:03/11/04 07:22 ID:OTrTrlml
次スレは最悪板にたつのかよ_| ̄|○
957Socket774:03/11/04 07:56 ID:ByNoESwS
最悪板に立てとくわ。
958Socket774:03/11/04 09:27 ID:UIuXuyDf
馬鹿はスルーするのが宜しい。
959えあばり ◆ab8wLGyd2o :03/11/04 10:47 ID:id1Sw/Gr
テンプレートを毎回用意するのは大変でしょうから、
こちらを作りましたのでお使いください。
本家(移動計画中)
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
仮のテンプレート
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1061135001/

つまり、今度から>>1はテンプレートは上記アドレスだけでよいです。
ちなみに、私もアクセス規制掛かっています。
960Socket774:03/11/04 11:54 ID:qcmk8h6G
>はんだ

っていうか、金属やすりで小手先を掃除してる俺は逝ってよしですか?
ちなみに使用中の掃除は水をふくませたティッシュです。

スポンジっていいですか?
961Socket774:03/11/04 12:03 ID:8KaaLTkn
ふつースポンジでは?
962Socket774:03/11/04 12:08 ID:V08aMIdZ
濡れ雑巾だろ?
963Socket774:03/11/04 13:34 ID:kBoUqIx9
スポンジ買うのも勿体無いからサラ金ティッシュ使ってる俺
964Socket774:03/11/04 14:01 ID:9jHz+xVq
>>960
いい半田鏝は鏝先にメッキ掛けてるから鑢は使っちゃダメ
スポンジって言ってもお風呂洗いとかのじゃなくて専用の
965Socket774:03/11/04 14:02 ID:id1Sw/Gr
テンプレート作りました

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 9作目

市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
 ※以降なるべくこちらにリンクを入れてください。
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 8作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/
あぷろだ(部屋見せの所をお借りしております)
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
966えあばり ◆ab8wLGyd2o :03/11/04 14:05 ID:id1Sw/Gr
あぷろだ(部屋見せの所をお借りしております)
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

このリンクが切れてましたので削除した方が良いです。
967Socket774:03/11/04 14:42 ID:7597pIOB
>>960
スポンジがベストだが、真鍮製のスチールウールや少年ジャンプのへりもイイ
968Socket774:03/11/04 15:24 ID:9OJVzosB
>>926
高校で生物、履修せずに国立医学部受ける人は
死ぬほどいますが

わかってないですね

知識が重要ではなくて
物事を判断する能力が必要なの

ペーパーテストで解答を出せる内容のものは
ある程度の能力があればだれでもできる
そういう知識だけの能力や技能が求めてるものではなくて

判断力 これがものすごく大事なの
969Socket774:03/11/04 15:27 ID:9OJVzosB
>>928
その今の若者は・・・
っていう人間が有史以来ずーっと言い続けてることを
オオムみたい繰り返しほざくのはやめましょう

やる気のある人はいかなる時代でも消え去ることはありません
970Socket774:03/11/04 15:54 ID:n1ORisCV
9OJVzosB
971Socket774:03/11/04 16:15 ID:mv8DmL5O
>>902
そうだったのか>鉛フリーはんだ。>>でプローブぎゅっと押し付けなあかん

趣味の電子工作だけど鉛フリー使ってますが。別に使わなくてもいいんかもしれん。

おれはんだするの好きなんだけどそんな人は少なくなってきたんですかね。

>>965
テンプレですがここの>>1-10 大分リンク切れがあったよ〜
972Socket774:03/11/04 16:47 ID:jVZmViRK
>>995
tomoya.comはしばらく前に休止したよ。

>>969
スレ違いでアレなんだけど、ここで嘆いてる奴らの気持ちはすごくよく分かる。
漏れは三流国立大の工学部なんだけど、オームの法則もわかってないような馬鹿ばっかり。
やる気のある人間はたしかにいる。3パーセントくらいな。
だが大半の人間が興味もないのに工学部に来て興味がないまま卒業していくんだよ。
はんだ付けもまともにできない電気科、プログラムも組めない情報科なんてのがごろごろいる。
もちろん一流と呼ばれている大学じゃこれよりマシなんだろうが、残念ながらそんな大学は極一部だ。
文句の一つも言いたくなるってもんじゃないか。
973Socket774:03/11/04 16:51 ID:PATpWasy
次スレ建てました。
とりあえずテンプレからあぷろだを外してあります。
よろしく。

自分で作ってしまえ! 電子工作スレッド 9作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067932093/l50
974Socket774:03/11/04 17:18 ID:84odnguu
975799:03/11/04 17:48 ID:SB0J5NfP
一気にスレがのびてる・・・

OSコンのご説明どもでつ

#なんか内容がハイブロウになってて目茶焦った
976Socket774:03/11/04 18:03 ID:wD8KcOFJ
>>975
ハイブロウじゃなくてクダ巻いてるだけの人がほとんど。俺もだけど

>>968
医学部はわからんからおいといて、(でも入学時で動脈と静脈の違いも知らない医学生もいるらしいが)
基礎学力(受験学力ではなく)をおろそかにして判断力だ想像力だいった結果今の惨状があるのでは?
悪いのはペーパーテストの内容であってペーパーテストそのものではないと思うが。
本当にやる気がある奴は「うちにくるならこれくらい勉強してこい」といえばやってくるよ。
ペーパーテストだろうがなんだろうが、基礎学力は必要。
はんだごては握ったことなくてもいいからオームの法則の基礎くらいは知ってて欲しいだろ?
977Socket774:03/11/04 18:06 ID:UIuXuyDf
くだ巻かれてもウザイだけ。
早く最悪板に移動してくれ。
978Socket774:03/11/04 18:14 ID:8KaaLTkn
これが「現場の声」というものですかね?
そんなに現在の教育制度に不満なら、御自分に都合が良くなるよう、
政治家になって変えればいいじゃないですか。

いい加減スレ違いですよ?
979Socket774:03/11/04 21:15 ID:pLYckA02
秋月の液晶キットを自分でつくってみたいのですが、あれって、電子工作の知識がなくてもつくれますかね?
980Socket774:03/11/04 21:27 ID:jU41iH6u
誰か>>914知らない?
981Socket774:03/11/04 22:34 ID:iUauTitN
>>972>>976
かってに現状をネガティブに思って憂えるのは自由だけど
昔も今も差異はないよ、多少の差こそあれ

それに今は社会があらゆる複雑な技術の上になりったていて
それが対規模な混乱が恒常的に発生してるというわけでもない
ということは、それを着まわしてる人間がそこそこ優れてるっていう証だし

どうして、そうネガティブに考えるのか、よくわかんない
ものごとに興味がある人もいれば、まったくない人もいるっていうのは
有志以来変わらないって理解できないの?

あんたら、マスコミに踊らされすぎのまったくの愚民やね
982Socket774:03/11/04 22:36 ID:iUauTitN
また、打ちミスした
ま、わかるでしょ
983Socket774:03/11/04 22:40 ID:iUauTitN
>>979
ガイガー計数器を説明書よんでも
組み立てられないって騒いでマンガのネタにした人いるけど

最初は、だれでも秋月のキットは動くの7割くらいじゃない?
極性ミスとか注意深くやらないと動かないし
984Socket774:03/11/04 22:43 ID:KVHIizoe
>>979
液晶キットって液晶テレビキットのことか?
どの程度知識が無いのか分からんが、半田鏝やニッパなんかの道具は必要だ。
電源とかもいるだろう。
漏れの経験からだが基板だけのキットはケースも作ってやらないと、ちょっとした事で
自分で壊しがちだ。
985Socket774:03/11/04 22:45 ID:eYK3k+fE
>>983 サイバラ?
986Socket774:03/11/04 22:46 ID:Bel276xe
>>981
別にネガティブに考えているんじゃなくて愚痴ってる人がいたのでこうしたらどうよ?と書いただけのつもりなんだが。
実際就職に有利なように学生時代にドンドン資格取ろうという奴は多いんでしょ?
そういう、企業が欲しい方向に意識が向いている奴を採用できるようなシステムなっているかな?と
言っているだけなんだが。あまりに基礎知識がない人を採用してしまっている現状を考えるべきではないかと。
いいかげん怒られそうなので(既に怒られているし)私はこれでおしまい。
987Socket774:03/11/04 22:46 ID:iUauTitN
>>972
僕も、大学は電子工学科だったけど
大学で半田ごてにぎったのは1度だけだよ
学生実験で、しかもそれ失敗して動かなかった
半田にぎるか握らないかは入る卒研による

それでも、今は会社で回路設計7年目だよ
で、毎日、半田でQFPつけたり取ったりしてる
BGAは裏のビアから配線するくらいしかできないけど・・・
988Socket774:03/11/04 22:47 ID:iUauTitN
>>985
ぴんぽーん!!
989Socket774:03/11/04 22:49 ID:UIuXuyDf
まだウザがられてるのが解らない馬鹿が騒いでるのか?
人に迷惑をかけないって小学校で習っただろ?
それが理解出来ないなら大学云々以前の問題。
990Socket774:03/11/04 22:51 ID:iUauTitN
>>986
だからさあ、企業でやる業務内容のためになんで
学生のころから、そのことやってなきゃいけんわけ?
学生のころを自分のやりたいことを自由にやれる環境作りを
社会が用意するのが筋じゃない?

あほか?あんた
991Socket774:03/11/04 22:52 ID:iUauTitN
>>989
1000まであとすこしだけだし
潰してるだけだ
がたがた文句いうお前がばか
992Socket774:03/11/04 22:58 ID:iUauTitN
>>980
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2506&page=0
USBコネクタまったくしらないけど
これで事足りないの?
993Socket774:03/11/04 23:00 ID:UIuXuyDf
>>991
非常識を認識しろ馬鹿め
994Socket774:03/11/04 23:04 ID:iUauTitN
ttp://www.elisshop.com/
あと、ここ
個人部品販売のサイト、コネクタはヒロセ扱ってるけど
USBがあるかはしんない
ここ、業務で資材経由で買えない特急部品を買ったことある
けっこう種類豊富なんで便利
995Socket774:03/11/04 23:05 ID:iUauTitN
>>993
おめーが非常識だよ

このスネオ野郎

あと、5レス
996Socket774:03/11/04 23:05 ID:5MXB5TeT
1
997Socket774:03/11/04 23:08 ID:hCyTkRFX
企業の人事課が一番悪いという事でFA。
998Socket774:03/11/04 23:09 ID:J9FHZ/Nk
一応次スレ誘導最後に貼っておく

自分で作ってしまえ! 電子工作スレッド 9作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067932093/
999Socket774:03/11/04 23:09 ID:t3ReUk4g
>>971
すまそ、ちと修正(見てないかもしれないけど)
×プリフラックス
○ポストフラックス

はんだ槽に流す直前に基板にフラックスを塗布するんだけど、鉛フリーはんだは濡れ性が悪いのでかなり大量のフラックスを使うらしい。
手はんだのみだったら多分そうゆう現象は起きないと思われ。

1000Socket774:03/11/04 23:09 ID:kIefQBgI
1000だったら肛門に赤ちゃん用綿棒を突っ込んで寝る!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。