自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 5作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
12SC7743
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 4作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034656910/

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
22SC7743:02/12/29 22:11 ID:urB4mWtt
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/
テイクオフ
http://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
デジキー
http://japan.digikey.com/
セイデン(音のこだわり)
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
測定器 西川計測器
http://www.nskw.co.jp
テクトロニクス
http://www.tektronix.co.jp/index.html

32SC7743:02/12/29 22:11 ID:urB4mWtt
42SC7743:02/12/29 22:12 ID:urB4mWtt
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html
52SC7743:02/12/29 22:12 ID:urB4mWtt
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html
62SC7743:02/12/29 22:13 ID:urB4mWtt
【リンク4】
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
工作と物理のページ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
ATX電源の規格
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
http://www.formfactor.org/
ToolsのChipDisp.zip
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
USB関連 市販のPHS接続ケーブルを格安USBキットとして使う
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/
あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
模型とラジオの事
http://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
gameport + midibox で検索したら
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
測定器玉手箱
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
自作テレビ
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
A Pocket Headphone Amplifier
http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
audio-Q
http://www.audio-q.com/audioparts.htm
72SC7743:02/12/29 22:13 ID:urB4mWtt
【リンク5】
ヘッドホンアンプ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/readers/toku.htm
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」
http://www.usb.org/developers/vendor.html
冷蔵庫PC
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
ヘッドフォンアンプ
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html
タイマICによる発振器のデューティ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
グラウンド線を使わないで直接信号を計るオシロスコープ
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
ESCad
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/
モジュラージャック・USB・IEEE1394・DCプラグ用コネクタ付き特殊ピッチコネクタ変換基板
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label4
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
トライパス社TA2020-020評価キット(オーディオ)
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html
ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
ファン・コントロール機能を組み込んだ温度精度±1℃のリモート・ダイオード温度センサ
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
LEDの応用
http://www.audio-q.com/index.htm
電源
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
シャーシパンチセット(ホーザン)
http://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html
MP3記録データCD再生装置(MPROM)
http://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
自動連動タップ
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf83rp.html
電流センサー
http://www.u-rd.com/index.html
82SC7743:02/12/29 22:16 ID:urB4mWtt
9Socket774:02/12/29 22:17 ID:80GBLC7W
>>1
お疲れです。
>基板の大越
>ttp://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
なくなりました(涙
10 ◆500cm/.3VY :02/12/29 22:17 ID:d9/Y7QTG
>>1
乙カレー
11Socket774:02/12/29 22:40 ID:SVM2BRaN
りんくすげー!
12Socket774:02/12/29 23:31 ID:5Ex7ZzdV
>>1 お疲れ様です。

秋月のURLが変わってます。
http://akizukidenshi.com/
13Socket774:02/12/30 01:28 ID:Lg++faGb
>>1
 新スレ立てお疲れ様です。

 ところでヒートパイプの類って自力で
寸法調整って不可能ですか?
14前スレ1000頂いてきました:02/12/30 04:57 ID:nCTuB67Z
あぁ〜満足
>>1 新スレ乙
15Socket774:02/12/30 05:05 ID:qs2yfYy2
>>前スレ993

クランプってのはコンポジット信号やY信号(VGA等のRGB信号とかも
そう)にある直流分を再生する回路。そしてC信号では直流再生回路
(クランプ回路)は必要がない。

#本来コンポジットやY信号はDC信号を含むのだけど、AC結合した
#ほうが都合がいいのでそーゆう回路でごまかす事になっている。
#そーいう理由で出力カップリングCの容量が足りないうんぬんという議論も。

>逆にY系でバイアス型を用いると悪くなるのでしょうか?

サグが出るうんぬんという話がそう。

>カップリングコンデンサは無極性10uF程度

それで構わないと思う。
また、U1向けに適当な負荷抵抗も付けておく。

#データシートを見て検討の事。
#NJMはWEBでデータシートを配っている。
16976:02/12/30 06:02 ID:v5YgT6cL
クランプ回路とバイアス回路ってこんな感じでしょうか?
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/clamp.gif

だとすると、出力にカップリングコンデンサ付けてAC出力にするのであれば
どちらにしても変わらないような気がしますが間違っているでしょうか?
17976:02/12/30 06:18 ID:v5YgT6cL
>>16に自己レス

Webでザグについて調べたらわかりました。
バイアスによるDC成分変動(ザグ)がkHzオーダーで起きる場合、
Y系はfmax≒15[kHz]なので影響が大きく、
C系はf≒3.58[MHz]なので影響が小さいという事ですね。

ザグの変動がMHzオーダーになることはないのかなぁ
18Socket774:02/12/30 07:45 ID:ocoTJ0Ve
電源回路いじってたら、手が滑ってテスタでショートしてヒューズが飛んだんですが、ヒューズの読み方がわからんのですが教えていただけないか?
テスタでヒューズのところがOpenになってるのを確かめて、線でつないだところ正常動作しているので、飛んだのはヒューズと確認できてる。

ヒューズに記載が刻み付けられているのは”250V T3.15h”との文字がわかった。よくあるガラス管の1.5cmxΦ0.5cmくらいの大きさで、”不透明の管”でできてた。

ネットで自分なりに調べたんだけど、見方がわかるとこ見つからなかった。

電源としては入力100-240Vで1.8Aまでのものなので、よくわかんなかったら2A以上の瞬断型かって来るつもり。
19Socket774:02/12/30 10:16 ID:+/P9khtc
>>18
それって、FUSE 250V T3.15A
のAの右肩が薄くなっているだけでは?
20976:02/12/30 11:02 ID:v5YgT6cL
みなさんの意見を参考に修正してみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/sel2.gif
まだ変な所とかありますでしょうか?
21976:02/12/30 11:21 ID:v5YgT6cL
音声の方の回路図も書いてみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/audiosel.gif

映像の方も4052を使った場合の回路図も試しに書いてみましたが、
これだとヤバイ気がします。
映像を4052で切り替える場合、
入力にもアンプを入れてクランプ・バイアスをかけてから4052を通すか、
4052のVEEに負電源を繋げて入力をそのまま繋げる
必要がある気がしますが正しいでしょうか?
22Socket774:02/12/30 11:37 ID:ocoTJ0Ve
>>18
おお、そういう考え方もあるのか、、、そんなもんな気もしてきますた。
2319:02/12/30 12:10 ID:+/P9khtc
>>18
Tは瞬断型ではなく、タイムラグ型では?
誘導機やインバータ電源に良く使われるタイプで、ショートによる短絡電流
では簡単に切れるが起動時の突入電流で瞬断しないように特に工夫されたもの。
24Socket774:02/12/30 15:02 ID:7X+eANXI
前スレで話題になっていた、PCのステータスモニタを作ろうと思って
パーツを選んでいるのですが、

http://akizukidenshi.com/catalog/disp.html
のLCDキャラクタディスプレイモジュール 20×4バックライト付き [SC2004CSLB]

と千石の↓はどっちが良いでしょう?
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%89t%8F%BB&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&list=2

パラレルに直付けで
http://www.crystalfontz.com/software/index.html
のソフトを流用しようと思ってます。
千石の方が安いので心惹かれていますが
25Socket774:02/12/30 16:15 ID:Y5wMRsYY
>20
ICの直近とQ1コレクタ〜GND(220Ω)間にも電解コン(470μF程度)を追加すべし。
あとこれ、実装の方が遥かに問題で、クロストーク考えてきっちりパターン引かないとダメよ。

>21
4051とかのアナログSW使うんならICの前にミュート回路入れないとダメ。
特にビデオ信号通すとICピン間でもモロ被る。
26Socket774:02/12/30 16:26 ID:Y5wMRsYY
>18
T  :タイムラグ
3.15
h :高遮断容量型

類似の物はたぶん↓辺り
http://www.danda.co.jp/littelfuse/pdf/electronics/p42_p67/215_221.pdf
27Socket774:02/12/30 20:18 ID:7X+eANXI
http://wsn.31rsm.ne.jp/~ogu_cr/partshop/lcd.html
ウマーなのかそうでないのか
28Socket774:02/12/31 00:19 ID:jV5LV1sE
いま、ラインアンプを作っています。前スレでもお世話になりました。
で、音量調節なのですが、二連ボリュームでやるか、電子ボリュームでやるか迷っています。

二連:低抵抗の部分でのずれは問題ないのかな? 安価。
電子:歪みは大丈夫かな? 2SC3381が高価。
あと、ロータリースイッチで、離散的な調整でもイイかしらと思っちゃってます。

みなさん、GENOの、液晶がついたマザボ買いますか?
29Socket774:02/12/31 00:30 ID:E1/ZT/wt
>>21
1/2Vccの分圧抵抗がでかすぎる。不安定。
30Socket774:02/12/31 00:50 ID:K3ityzz/
>>21
面白くなってきたね。
そろそろ製作して、カットアンドトライで測定しながら作ると力がつくよ。
>>28
ボリウム絞った所から10%くらいのところは安価なボリウムは結構狂うよ。
一番耳につきやすい部分なんだけどね。ジャンクやで売ってる2連ボリウム10個買って
特性のそろっているのを使うか、有名メーカのを取り寄せる。
音にこだわるなら、LR別々な方が精神上幸せになれると思うが(w
これでも使ってみたら?
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html
31Socket774:02/12/31 00:57 ID:ILO7Z0BZ
65000円ってなんだよ、これ・・・
3226:02/12/31 00:58 ID:3bBD1Fym
・・・・良く考えたらhが付くにしてもその前にAが無いのはおかしい。
単にタイムラグ型か…。 >26は取り下げますスマソ。
33Socket774:02/12/31 01:01 ID:jV5LV1sE
>>30
ラインアンプをディスクリートで作っています・・
いまのところケースも含め1000円以下に収まっているのに・・ああ・・
5段のアッテネータにします。
クリップを検出させて、だいたいの音量レベルは確認します。
34Socket774:02/12/31 01:08 ID:3bBD1Fym
>30

>注 意
>SATRIアンプ用アッテネータは、一般のアンプに使用することはできません。

まあ使おうと思えばL型で使えるけどさ・・・
35Socket774:02/12/31 01:14 ID:K3ityzz/
>>31,>>33-34
いや大晦日スペシャルでネタを提供したんだけど(w
そのアンプの音聞いてみたいよ。
あんまりやると、ピュアオーディオ逝けって言われそうだからもうやめておく(w
http://dotlabo.cside.com/
36Socket774:02/12/31 01:52 ID:GvUkgp/Z
>>28
レベルの違う話を持ち込んで恐縮だが。

左右がよく揃っていて無段階なオーディオラインボリュームが欲しい…
かつ超ケチに上げるということだと、漏れはPC-9821系廃基板の残骸から
μPC1406を外して使ってみたりしてるよ。
単電源/2回路/非反転/電圧入力・電圧出力のVCAですぜ。
データシートは散逸したのか探しても見つからないが、使い方はパターン追えばすぐ分かると思う。
使いやすいし歪みもそう酷くないけど、いかにもFET入力らしいノイズっぽさはある。
こいつが6個も入ってるからPC-9801-86のノイズフロアは高いのだな(;´д`)
37976:02/12/31 19:07 ID:W257gtYP
IC使わずにダイオード使ったセレクタはこんな感じになるのかな?
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/diodesel.gif
この回路だと問題がありますが。

>>25
ミュート回路は0Vにクランプしたり、リレー等で絶縁する奴ですよね?
そうすると回路が煩雑になるので、4052使うよりもビデオ専用のNJM2246等を
使った方が良さそうですね。
ここ暫くはまとまった時間がとれないので製作はもうちょうい後になりそうです。
早く実際に作ってcut&tryしてみたいな。
38Socket774:02/12/31 23:34 ID:tgcqpJCv
二連VRの小音量域での誤差なら,摺動子とグランドの間に
大きめの抵抗入れて,そのカットアンドトライでだいたい補正
できると思うが,とうよ?
39Socket774:03/01/01 00:21 ID:Wnj6abKs
>>38
CCW側端子とGNDの間に抵抗を入れた方が良いような気がします。

謹賀新年。
40Socket774:03/01/02 10:22 ID:HQCHuRNn
>>37
確かにディスクリートで作るよりもICを使う方が楽ちんだったりするな。
でもディスクリートで作る方が面白いってこともあるよね。


バイアスをかけているトランジスタ(回路図の左のほう)のエミッタは低インピー
ダンスになってるから直列に抵抗を入れる必要があるかな。
それから出力バッファのエミッタと信号ラインに抵抗(75Ω)を挟むのは、保護の
ためじゃなくてマッチングのためだよね。
あと、出力インピーダンスが75Ωだとするとエミッタホロワ1段だと入力インピー
ダンスが十分高くならないように思う。
41Socket774:03/01/02 16:33 ID:eMcR5d+c
すいません。どうしてもどうしてもわからなくなったことがあるのですが”負電源”って結局なんなんですか?
とりあえずグーグルで”負電源とは”なんかで小3時間ほど探したんですが見つからず。

イメージ的には
正電源>GNDから+の値を持つ直流電源
負電源>GNDから-の値を持つ直流電源
かと思ったんですが、考えてるうちに正電源の端子逆に使えば負電源になるのか?>いやなんかわからんけどならん。
という結論になったんですが、なんでならんのですか?

あと同じような理屈で79xxシリーズなんかもよくわからず。78xxはわかるんですが、、、
42Socket774:03/01/02 16:47 ID:ZYtaUF9F
>>41
>正電源>GNDから+の値を持つ直流電源
>負電源>GNDから-の値を持つ直流電源
まったくその通りだよ。

>正電源の端子逆に使えば負電源になるのか
入力を逆接すれば、ドロップレギュレータは燃えてしまう。
出力を逆に繋げばできそうに思うかもしれないが、そうすると正電源と一緒に使う時に
GNDが共通にできないでしょ。結局無理。

電池で正負電源を用意する場合と、AC100V 50/60Hzから正負電源を用意する場合を
順に考えていけば混乱は解けるかと。
4341:03/01/02 17:12 ID:eMcR5d+c
>>42
おお。こんなにはやくsageで書いたのにレスつけてくれるとは。

やりたいことは、スイッチングの正電源出力から負電源を生成したいんですが・・・(+12Vから-5Vつくれればいい)
1〜2Aくらい欲しいのでチャージポンプとか言うのは使えないみたいなんで。

7905ってメーカーのpdfみても使い方がわからない、、、
78xxと同じ回路くんだら正入力で、負出力が出せるのかと思ったらなぜか煙が出てきたし。

混乱してるのの原因はスイッチング電源がよくわからんからなんです。
電池だと2個使って、GNDを共通にすればOK。トランス電源だとセンタータップつきを使ってもともと正負電源つくればOK。
という考えで電池とトランス電源は接してたんですが・・・

手持ちのもう使わないAT電源をばらしてみてるんですが、(AT電源は-電源もあります)

スイッチングは仕組みが良くわからんのです。ACを適当にDCに整流してから、適当にPWM(TL494使ってるみたいです)
あたりでDuty変えて、高速Trのベースに制御信号としてぶち込んで、TrをスイッチとしたDC-DC変換を行い任意の電圧を
生成してるみたいなんですが。

正電源はこれでいいと思うんですが、負電源どうやってつくってるか謎で。



44Socket774:03/01/02 17:47 ID:hRcfQGom
正負反転電源ならここが判りやすいかと。

ttp://www.hobby-elec.org/ckt234.htm

4541:03/01/02 18:59 ID:eMcR5d+c
リンク先拝見させていただきました。実際の制御は自分の能力だとぱっと目じゃわからなかったのですが、
基本原理のほうはわかりました。確かに理解しやすい良いページです。

自分なりに理解したところ”反転DCDCコンバータ”ってな種類のものを選べばいいみたいなんですが、やめますです。
コンデンサとコイルが配置的にも価格的にも馬鹿にならないと思うので(高速スイッチングだと原理的に小さく安くできますが
多分ICが高い)MC34063Aは秋月と千石で見てみたけどのってなかった。
そもそも4日からの営業だから、休日の時間のほうが惜しい。

配置の問題と動くものを壊すのが嫌だったんですが、外付けSCSIケースぶっ壊して電源剥ぎ取ります。
”独立”正電源が2系統あれば、

1系統目の正出力              +側

1系統目の0=2系統目の正出力     GND

2系統目の0                  -側

で正負電源になると思うので。
考えとして間違ってる場合はご指摘いただけると助かります。
#ACからDCになってからはフローティングじゃなきゃ駄目なのかな?2系統目の0をGNDに落とすとおかしくなるような気がす
るし。
4641:03/01/02 19:03 ID:eMcR5d+c
あ、変なことかいてるな。

>#ACからDCになってからはフローティングじゃなきゃ駄目なのかな?2系統目の0をGNDに落とすと
>おかしくなるような気がするし。

そもそも2系統目の正出力をGNDに設置して、本来GNDであるべきところを-側としてつかうんだった。
自分混乱してるな。
47Socket774:03/01/02 19:20 ID:iNn4vgPR
>41
お前の家に余ってるACアダプタは無かったんかい(w

>外付けSCSIケースぶっ壊して電源剥ぎ取ります。
回路への接続は45でも構わんが、その電源は12Vに負荷掛けなくても
安定動作するか? 帰還のループがどうなってるか確かめた方がいいぞ。
4841:03/01/02 19:33 ID:eMcR5d+c
ACアダプタはなんか知らないうちにご臨終なされてまして・・・(秋月の怪しいアダプタ)
もうひとつは動作中に無負荷特性測ってるうちにテスタでショート>コイル焼損IC焼損パターン剥離

剥ぎ取った電源はテスタで測ったところ定電圧ものではあるようです。
ノイズフィルタ用コイルとかショットキーバリアダイオードとかついてないですがw
つーかよく見たら、漏れ高周波で迷惑かけない規格(名前忘れた)のシールついてないや。
まあ納得。

49Socket774:03/01/02 19:41 ID:r28o64tu
ようはー5Vが欲しいんだろう?
だったら三端子の出力が1Aのやつや2Aのがあれば使えば?
使い方は至って簡単だが・・・。

もし12Vからー5Vを作るんだったら放熱対策を何かせんといかん。
(どっちみち出力電流が大きいから放熱はどうにかせんといかんが)
50Socket774:03/01/02 19:42 ID:pAB7p6Rk
スイッチングだってチャージポンプだって何だって(直流だって)GNDを何処から取るかで
きまるわけでしょ? だからトランスのセンタータップと全て同じ様に考えればよいのでは?
いわゆるマルチタイプのスイッチング電源の中身も補助的な小容量の端子は小型のトランスに
シリーズレギュレータ使ったりしてますよ。ちなみに三端子レギュレータはデータシートでピンを
良く確認してください。良く失敗するんですよ。ソレ。
51Socket774:03/01/02 19:44 ID:iNn4vgPR
>49
彼は43で既に実験済みと思われ(w つーかその説明間違ってないか?
52Socket774:03/01/02 19:49 ID:iNn4vgPR
>50
>トランスのセンタータップと全て同じ様に
・・・・1A取るんだからさぁ、その手でやるならスイッチングトランスの
巻き直しが必要だろ・・・。 電源がRCCかフォワード型かでも違うし。
53Socket774:03/01/02 21:21 ID:pAB7p6Rk
>>52
>>50は「考え方」に対して反応しただけ。

-5V1〜2Aに関してはもっと詳しい事情(用途や現状等)を
知った上でそれなりのアドバイスをした方がイイと思います。
誰かが…。

なんかその後のレスに事情が少し書かれていたみたいですね…。
開いて読むまで時間がかかってるので。…スマソ。
54Socket774:03/01/02 21:57 ID:iNn4vgPR
>48
暇が有ったら剥ぎ取った電源の画像upしてみそ。 
電源の出来を鑑定するぞい。

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi
55Socket774:03/01/03 00:35 ID:nUHRvxKE
まあ、7805でもできるよ。普通に、1次側のGNDを+,+をGNDにすれば。
でも、その電源に繋ぐ回路は単独でしか動かない罠。
56Socket774:03/01/03 00:36 ID:nUHRvxKE
負電源っていうかラムずいのであって、GNDだって、地球からの電位があるわけだし。
基準をどこ二億課でしょう。
57Socket774:03/01/03 00:44 ID:n9W4Om23
>三端子レギュレータはデータシートでピンを良く確認してください。良く失敗するんですよ。ソレ。
まったくですな。
79xx系は78xx系と鏡像になってればややこしくないのにそうじゃないし、78xx系の中ですらLだけは反対向いてるしね。
臭素系難燃剤入りのエポキシパッケージが萌えるとまじで臭い。体にも絶対悪いと思う。
58Socket774:03/01/03 01:02 ID:cC/TjTZU
負電源とは何ですか、という質問があったとき、いずれレスはGNDとは何か、という哲学的命題にたどりつくだろうとオモタ。
GNDの意味をきちんと説明できるひとは、かなりしっかり電子回路を理解している人だと思う。
一つ言えるのは、GNDは人間が定義したものであり、自然現象ではないということである。
59Socket774:03/01/03 01:14 ID:nUHRvxKE
>>GNDは人間が定義したものであり、自然現象ではないということである。

それが僕はよく分からないのです。
回路上では、定義でいいけど、電磁気の授業とかだと、「地球は大きな導体とみなすことができる・・・」
とはじまって、なに?でかいから電位があまり変化しないから基準にすると?

でも、他の惑星とか、宇宙船では電磁気の授業的なGNDは惑星では惑星、宇宙船ではシャーシとなるのでしょうか?
60Socket774:03/01/03 01:45 ID:cC/TjTZU
>>59
GND(アース)にも考え方が2つあって、
設計のアースと接地は別物と割り切って良いと思います。

電子回路のほうは前者で、
設計上の基準として、電圧の計算を行う場合には、0Vと看做す点
あるいは電流を考える場合に、全ての電流の出入りが集中する起点
にする場所ではないかと思います。

自信無いので、ツッコミよろしく。
61Socket774:03/01/03 02:00 ID:cC/TjTZU
>>59
ちなみに電位とは電気的な位置エネルギーのことで、
相対的な概念でしかないから、あまり変化しないかどうかも、
基準をどこに取るかによって変ってくる。

地上においたボールの位置エネルギーは高校の物理の問題では
0と考えるように思うけど、ボールの横に穴をほって、穴の底
を基準においた場合は、また変ってくる。
(だから穴までボールを転がせば、ボールは穴に落下する)
というのと同じ。

あまりツッコミすぎるとスレ違いになるかな。
62Socket774:03/01/03 03:04 ID:PDcDqeEv
横からすみません。
0V、5V、10Vの3本の線が出てる電源ユニットを作ったとして、5VのとこをGNDだと思えば-5Vと10Vが出ていると考えていいんでしょうか?
63Socket774:03/01/03 03:10 ID:+KLpBoZD
>>62
-5Vと5Vの間違い?
64Socket774:03/01/03 08:29 ID:GxAqjPvu
>>62
>>63が書いている通り、-5Vと+5Vになるよ。
でも、その電源ユニットのもともとの+5V出力が、電流を吐けても引けないタイプで
あることが多いと思う。
よほどの小電流(mAオーダー)でもなければ、正負電源として使うことはおすすめでき
ません。
6541:03/01/03 13:59 ID:1klRGX18
うーん、、、なんかよくわかんなくなってきました。

直流電源って(直流時の)出力インピーダンスは、普通めちゃめちゃ高いはずですよね?
なんか、テスタで2台の直流電源の出力インピーダンス(つーか、GNDと正出力間のインピーダンス
の抵抗値)測ると、

1台目:測れない(たぶんめっちゃでかい値。(1kオームあたりからどんどん上昇していく。コンデンサに
電荷がたまっていってるとおもう)

2台目:49オーム、通電時でも非通電時でも変わらず。変化も無し。


やりたい事:
ttp://www.hobby-elec.org/ckt19.htm な感じで物理的に独立した2台の直流電源を
使って、+-5Vの正負電源を作りたい。

試したの事:
負荷なし時に、(リンク先の絵だと下側の電源)1台目の+5Vと(リンク先だと上側の電源)2台目の
GNDをくっつける。>リンク先で言うところのGNDにした。

テスタで測る>新GNDを基準にして正負電源になっている。(良い)

困ってること:
実際の回路に接続すると上側の電源は+5V吐く。下側の電源は-0V(吐かない)

上側の電源と下側の電源の出力がショートしてるのかと思う>テスタで測る。
配線がされている状態だと通電する。が、GND線をはずして、下側の-5V吐くべき端子と、上側の+5V
の端子だけを接続した状態だと、通電していない>ショートではない。

GND線が接続されていると、-5V端子と+5V端子が通電する。
49オームしかないので悪さしている気がする。

なんかわかる方いらっしゃいますか?
66Socket774:03/01/03 14:01 ID:nUHRvxKE
>>64
ですね。
7805と7810でつくると一見、+-5Vかとおもうけど、7805のほうは
電流を引けないから無理なんだよなー。
で、おもったんだけど、
7805の出力にシリーズにダイオードのアノードをつなぎ、カソードは出力。
そして、カソードに別のダイオードのアノードをつないで、そのダイオードのカソードは
7805の入力につないだら、まあ電圧の安定性は別として政府電源かな?
67Socket774:03/01/03 14:10 ID:NOn4fXky
>>65
毎度の事ながら、基礎的な部分はこのスレッドでは対応できません。
手元にバイブルなる本を探して読んでください。

1つだけヒントを言えば、簡単な±電源作りたきゃ、中間タップのある
トランスで6.3V-0V-6.3Vあたりのトランスをつかって7805と7905
と数個のコンデンサと整流ダイオードで出来上がります。

電源についてはグーグルなど使えば、もっと詳しく教えてくれます。
ちなみに、電源のインピーダンスはテスターで測れません。
もう少し自分で探してください。
http://www.naver.co.jp/
http://www.google.co.jp/
68Socket774:03/01/03 14:19 ID:yxdBJC1F
出力インピーダンスってテスターで計れるものでしたっけ?

私が知ってるのは出力開放時の出力電圧V0を測定して、出力とGNDの間に可変抵抗を挿入し、
可変抵抗両端の電圧がV0の1/2になるように抵抗値を調整後、可変抵抗を外して
その抵抗値を測定すると、その値が出力インピーダンスと等しくなるというもの。
出力インピーダンスと可変抵抗値が等しくなれば電圧が丁度1/2に分圧されることを利用する。

ただこの方法で測定してみると、出力インピーダンスがとても低い場合は大電流が流れちゃうから、
適当に大きな抵抗を繋いで測定して計算してみた方が安全かも。
69Socket774:03/01/03 14:41 ID:/ZUuPT8h
なんでこのスレには、79xxで正電源から負電源が作れると思っているバカが多いんだ。
おっちゃん恥ずかしいわ。

70Socket774:03/01/03 14:43 ID:/ZUuPT8h
あともう一つ、>>41はこの領域の話をする器に達していないから、
家を燃やす前に止めておいたほうがよい。
71Socket774:03/01/03 16:50 ID:QbdLeXue
PLLにバリキャップレベルマンセー
72Socket774:03/01/03 17:19 ID:nUHRvxKE
>>69
そうだね、7905は負電源を作ると言うか、負電源を安定化するものだからね。

>>68
そのほうほうだと、1/2になることは大変だから普通に計算しようぜ。

テブナンの定理を使えば楽勝。
でも、やはり、0オーム近くになってしまうな。
73Socket774:03/01/03 17:31 ID:bdF1c760
回路理論は見事に1〜3まで落とした。でも電磁気は1発でいけた。
どうも,こう,思うんだ。
なんか電気はセンスがないとやっていけない気がする。
74Socket774:03/01/03 18:06 ID:2J9Qt9ti
>>73
漏れの場合は回路理論は1発だったけど、電磁気Tは2回落とした。
なのに電磁気Uは1発だった。謎。
75Socket774:03/01/03 19:36 ID:GxAqjPvu
>7805の出力にシリーズにダイオードのアノードをつなぎ、カソードは出力。
>そして、カソードに別のダイオードのアノードをつないで、そのダイオードのカソードは
>7805の入力につないだら、まあ電圧の安定性は別として政府電源かな?

残念ですがそれでは正負電源にはなりません。
7805の入力にカソードをつないだダイオードには電流が流れないから意味が
ないのでは?
76Socket774:03/01/03 21:13 ID:nUHRvxKE
>>75
無理ですかね?
>>7805の入力にカソードをつないだダイオードには電流が流れないから意味が
ないのでは

+10V→+5V(GND)へと。で、+5→0(-5V)へと流れますよね?
77860:03/01/03 21:20 ID:nUHRvxKE
7875:03/01/03 21:49 ID:GxAqjPvu
>>77
んーと、7805の入力には何Vがかかってますでしょ?
最低でも7Vですよね。ということは、5V端子からダイオードを通って7805の入力側に
流れるためには、5V端子が7.7Vぐらいにならないとあきません。
10V端子との電位差は2.3V。安定性は別といっても、いくらなんでもって気がします。

あと、7805の入力側に非安定のDCを供給している回路にも気をつけたいです。
例えば、ブリッジ+コンデンサ平滑だと、当然ですが電流を引っ張れません。
10V系からダイオードを通して流れてくるような、他所からの経路があると、
やっぱり電圧が上がってしまいます。

0,+5V,+10Vの電源があるときに、これを正負電源として使いたいのであれば、
0V を -5V端子
+5V を 0V端子
+10V を +5V端子
にアサインした上で、正電圧系が使う電流よりも十分大きな電流が、0V→-5Vに
流れるように、0V と -5Vの間に抵抗を挟むことでしょうか。

いずれにしても、あまりお薦めできることではありません。
79Socket774:03/01/03 22:04 ID:nUHRvxKE
>>78
安定性ってのは、そういうことじゃなくて、挿入したダイオードによる電圧降下のことを言ったのです。

ttp://www.cablenet.ne.jp/~nmjis/images/89.jpg
結局は、これしかないようなね・・
80Socket774:03/01/03 22:43 ID:2enXVFIR
>直流電源って(直流時の)出力インピーダンスは、普通めちゃめちゃ高いはずですよね?
思いっきり間違ってる。
81Socket774:03/01/03 22:49 ID:nUHRvxKE
>>80
直流電源といっているだけで、定電圧をはいっていない・・・
って、普通は、定電圧だよね。

定電圧電源の出力インピーダンス(直列)は0。
定電流限の出力インピーダンス(並列)は無限大。
82Socket774:03/01/03 22:53 ID:q6Xyq3lv
ノートPCのディスプレイをデスクトップのディスプレイにしたいのですが、
何かいい方法ありますか?(やりかたおせーてください)
よろです
83Socket774:03/01/03 23:32 ID:nvbqyYtB
LAN 介してリモートデスクトップとかVNCとか使え
ノートの液晶はずしてどうのってのは無謀
84Socket774:03/01/03 23:34 ID:nUHRvxKE
>>82
それはいままでだれもが挑戦しようとしましたが、牙です。

一応、NTSC-RGBコンバーターを使ってやる方法はあります。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nagnag/kousaku/tft.html

もし、DVI-ノート液晶ができたら神になりますから、がんばってください。
85Socket774:03/01/03 23:46 ID:u30v8eaR
LT1076CTで+12Vから-5Vが作れたんだけど、最近見かけない…
86Socket774:03/01/04 00:20 ID:vBfZ4wWH
kamiか・・・、
87Socket774:03/01/04 00:31 ID:vBfZ4wWH
>>84師のURLの人見習ってつくろっかな?(安いの売ってれば、)
何か必要なものありますか(製造にあたり、はんだこてはのぞいてw)
88Socket774:03/01/04 10:46 ID:o/wCiAZG
毎度の事ながら、基礎的な部分はこのスレッドでは対応できません。
手元にバイブルなる本を探して読んでください。
もう少し自分で探してください。
http://www.naver.co.jp/
http://www.google.co.jp/
89Socket774:03/01/04 17:51 ID:3PGpEvta
>>25
前スレ976さんではないのですが、
9入力のコンポジットビデオ信号のセレクタを検討しています。

前段がNJM2246(6dbアンプ付き)で
後段がNJM2244(75Ωドライバ付き)使用で
>>20
h ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/sel2.gif
の後段をNJM2244にして外部75Ωドライバを無くして
前段後段間のR6,R7を無くした回路です。

ブレッドボードにテスト回路を組んで
コンポジットビデオ信号の切り替えができることは
確認しました。
ブレッドボード上に組んだ回路でも顕著な画質劣化は
見られなかったのですが、実際の回路を昔ながらの
万能基盤に石を載せて鈴メッキ線で配線で、
十分な特製が得られるでしょうか?

え、作った方が早い?そりゃごもっともで…。
90Socket774:03/01/04 18:18 ID:Up5eC1ys
>>89
ブレッドボードで画質が落ちていないのであれば、ユニバーサル基板で
作った場合はそれよりも特性が良いと思うよ。
ブレッドボードは高周波特性は全然よくないからね。単なる繋ぐだけとして
考えておいた方がよい。
91Socket774:03/01/04 18:24 ID:LZxkgJyQ
>89
片面がベタGNDになってる万能基板を推奨しておく。

>コンポジットビデオ信号の切り替えができることは
>確認しました。
クロストークが出るかどうかは確認した? 
ブレッドボードでどの程度出るかは見ておいた方が良いかと。
92Socket774:03/01/04 18:58 ID:3PGpEvta
>>90 >>91
レスthx!
クロストークには気をつけて見ていなかったので、
今度、確認してみます。

ちなみに、コンポジットビデオ信号のセレクタの次に、
R,G,B,C-SYNC(水平同期周波数15kHz)のセレクタを
計画しています。
RGB信号はコンポジットビデオ信号よりも
特製がシビアではないと思うので、
コンポジットビデオ信号のセレクタができれば、
同じ回路を4つ使えばRGB信号のセレクタができるだろうと、
企んでいます。
音声の切り替えは機械式リレーの予定です。
93脳味噌ウンコ:03/01/04 21:23 ID:JOi37TDs
全然関係ない話で恐縮ですが、
今日、UBSのハブが999円で投売りされてました。
それにはスイッチング電源アダプタが付属されており、
これの容量が 5V 3.7A でした。
かなりお得なので、明日また2つ程買ってこようと思います。
実験用電源持ってない人には狙い目かも?

・・・さて、さっさと電子ボリュームの実験しないと。
94Socket774:03/01/05 01:23 ID:KdR0FRTg
何でもいいんです。ノート液晶再利用して使えれば(PCに)
最も楽なのよろしくおねがいします。
詳細キボンですよろしくお願いします。
95Socket774:03/01/05 02:03 ID:+J2DscAO
毎度の事ながら、基礎的な部分はこのスレッドでは対応できません。
手元にバイブルなる本を探して読んでください。
もう少し自分で探してください。
http://www.naver.co.jp/
http://www.google.co.jp/
96Socket774:03/01/05 02:14 ID:l7Y754Kr
>>93
どこの店でしょう?
>>92
R6は不要だけど、R7として1k程度のものを繋いだ方が良いかも。
データシートのテストでも1k程度の負荷抵抗を繋いでいるし、
負荷抵抗が大きくて流れる電流が多いとノイズの影響が大きく出そうなので。
97Socket774:03/01/05 05:22 ID:M3paXlfo
>>94
本気ですか?
そもそも各社とも使用しているLDCパネルが異なる上、規格もほとんど公開されて
おりません。当然、M/B上の出力回路も公開されておりませんので、何にでも対応できる
製作例など皆無ですよ。特定のものにしたって無いんですから…
98Socket774:03/01/05 10:40 ID:GZyYy79a
>>96
R6とR7はレベル合わせのために入れてるんじゃないかと思う。
(ICそのものが 6dB のゲインを持っているし…)
データシートの「測定回路」に付いている1kは出力の直流は流れないように
なってるように見える。


>負荷抵抗が大きくて流れる電流が多いとノイズの影響が大きく出そうなので。

負荷抵抗が大きいと流れる電流は減るんじゃないの?
もしかすると、「負荷抵抗が重い(抵抗値が低い)」と書こうとしたん?
99Socket774:03/01/05 10:54 ID:KdR0FRTg
>>95
全然調べてなかったです。スマソ
>>97
TFTならTVに改造してから無理やりPCにつなげるのではないのでしょうか?
(よくわかってないかもしれませんが)
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nagnag/kousaku/tft.html
m(_ _)m
10098:03/01/05 11:29 ID:GZyYy79a
98です。
自分が書いたのを読み直してみるとなんだかトゲがあります。すみません >96
101Socket774:03/01/05 12:05 ID:9TCVKnTr
>>85
LT1076は千石に普通にあったけど。
普通に5Vからでも作れるから便利だけど、外付け回路多いのが
面倒かな。
102Socket774:03/01/05 12:09 ID:oZ3W8HBU
>>92
8入力、8出力だけどMAX456使えば?
103Socket774:03/01/05 13:03 ID:JkY9+Fd8
>>102
存在は知っているのですが、
普通に売っているかどうかが
分からないもので、使用をあきらめました。
他に、高そう、コントロールがちと面倒
という理由もあります。
でも、入手できればNJM2244/2246を
多段にするよりはすっきりとしそうですね。
104Socket774:03/01/05 13:15 ID:oZ3W8HBU
>>103
えっ!若松に有るんじゃないの?と思って探してみたら・・・・
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1304&page=75&word=
\5970・・・マジスマソ
10596:03/01/05 13:28 ID:gpgc9+bc
書き間違えました。
負荷抵抗が大きいと電流が少ないので、電磁波によるノイズの影響が
大きく出るんじゃないか、と思いました。
間違ってますでしょうか?
106Socket774:03/01/05 13:49 ID:+OFFg47c
>>105
一言でいうとローインピーダンス=ノイズに強い
ハイインピーダンス=ノイズに弱い
ということです。
107Socket774:03/01/05 14:52 ID:JkY9+Fd8
>>104
おぉ、若松にあるんですね。検索thx。
でも、たけーっ!!
Athlon1700+並のお値段ですね。
コンポジットビデオ信号ならともかくとして、
R,G,B,C-SYNCの4回路には使えないですね。残念。
108Socket774:03/01/07 23:24 ID:ZaipphK9
InfineonのIPB10n03LっていうFETなんですが、これの代替になるモノって
秋葉原とかで手に入れられますか?
109Socket774:03/01/08 08:20 ID:XLTUmpBK
>>108
データシートは探してみた?
110108:03/01/08 20:01 ID:eK+UfH+I
>109
はい。ぐぐったら出てきました。Vds30v Rds8.9mΩ Id73Aとか書いてあるんですが、
探してみても+24v1Aとかしか無いんです…
111IP記録実験:03/01/08 21:22 ID:P/qclK5R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
112Socket774:03/01/08 21:41 ID:bwZ3qO5r
>>110
>Vds30v Rds8.9mΩ Id73Aとか書いてあるんですが
その種のスペックだけが満たされれば良いのであれば、そう難しく無いでしょうに?
例えば、http://akizukidenshi.com/catalog/fet.html#I-00222
それともパッケージ形状から、詳細な特性まで含めて同じものが必要な用途ですか?
113Socket774:03/01/08 23:04 ID:XLTUmpBK
結局用途によりけりってことになるね。
さして特別なMOS FETでもないような気がしたけど、もしかして
何かのスイッチングレギュレータの修理?
114Socket774:03/01/08 23:06 ID:vi3jJo5p
抵抗とコンデンサ、トランジスタだけで構成されている回路があるんですが
その回路の電源が9Vなんです。
使いたいのは1.5、もしくは3Vなんですがその場合
単純に抵抗の値とコンデンサの値を1/6や1/3にしただけでは
問題ありますか?
115Socket774:03/01/08 23:08 ID:n6M4Tj8A
回路の動作が判ってなければ激しく問題が出る。 以上。
116Socket774:03/01/08 23:10 ID:pfjC/3FP
>>114
大あり。っつーか、全然ダメ。
117IP記録実験:03/01/08 23:50 ID:GqfJvcZb
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
118IP記録実験:03/01/08 23:54 ID:S5g0Ifem
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
119とんとかいも:03/01/09 00:04 ID:1N1BLMfI
>>114
可変3端子レギュレータ 「LM317」を使われたらいかがでしょうか
Vrefが1.25Vですから1.5Vも3Vも抵抗器の設定で問題をクリアできます。
因みに、私の記憶では最大出力電圧は35Vだったと思います。
使用にあたっては『損失』に注意してください。
120Socket774:03/01/09 00:19 ID:x12/BQLU
>>119
>>114はそういう意味で質問してるのではないと思われ
121Socket774:03/01/09 00:21 ID:3iBqzAjm
家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。
122Socket774:03/01/09 00:29 ID:OM/Kwpot
IP取るようになったらみんな「です・ます」で話すようになるぞ
123Socket774:03/01/09 00:52 ID:e+/ZzMjI
内部告発とか安易にできなくなるわけでつね。。。
自分の発言に責任を持たなくてはならなくなるわけでつね。。。


便所の落書きに、実印と印鑑証明添付するような
もんですかね。。。
124Socket774:03/01/09 00:56 ID:OM/Kwpot
     ♪___
   ♪  ヽ=@=ノ¶  タイーホ
     ヽ( ・∀・)ノ   タイーホ
         (  へ)    ミンナ タイーホ
          く       タイーホ
   ♪  ___
     ♪ヽ=@=ノ ¶ タイーホ イッテヨシ
      ヽ(・∀・ )ノ  タイーホ
         (へ  )    オマエラ モウ
             >    ダメポ
125Socket774:03/01/09 01:17 ID:OJdxWxFJ
さいたまカラ殺人予告事件
 (略

これにて一件落着。
126Socket774:03/01/09 01:28 ID:e+/ZzMjI
>>475
俺一回も貰ったことない
127Socket774:03/01/09 02:04 ID:4cPIh0Wj
>>583
ホスト近っ!
128Socket774:03/01/09 03:10 ID:mXkjT/oM
ひろゆきの中の人をバールのようなもので撲殺するという夢を見ました
129Socket774:03/01/09 04:00 ID:+GvpDgGj
>>276
真実かどうかに何でそんなにこだわるのかなぁ。まぁそれは個人の感覚だが。

2chがここまで大衆化した以上、
現実世界と同程度の責任を求められる方向に動くのは
当然、というかむしろそうあるべきかと。

つーか、2chを「好き勝手できるコドモの遊び場」だと
考えてるような人間が増えすぎたよな。
2chに限らずインターネット全般でも言えることだけど。
130Socket774:03/01/09 13:22 ID:CwdU1fg8
ニュー速のリンク貼ったやつ、なかなかやるな。
しかしニュー速荒らして意味があると思ってる人がまだいるのか。
131Socket774:03/01/09 14:11 ID:QFtwR4Gg
電源不要でビデオのコンポジット信号をY/C分離する回路を考えてみました。
参考にしたのは秋月の回路図集。
回路図と周波数特性は以下の通り。左が入力、上がY出力、下がC出力。
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030109140406.gif
入力と出力の75Ωは機器に内蔵されるものなので実際の回路は真中のLCのみです。
f=1/2π(√LC)=3.58MHzとしてあります。

実際に作って動作を確認してみましたが、一応それなりに見れました。
もっと改良の余地がある場合は御教授おねがいします。

電源が必要ですが、Y/C分離専用のICとかが秋葉で買えると綺麗に分離できそう
なんですが買えますかね?
132Socket774:03/01/09 14:56 ID:C1L9zJ0V
>>361
ウェー ハッハッハ  PART 2
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041867442/
133Socket774:03/01/09 23:11 ID:7ys7bryg
>131
>綺麗に分離
どの程度の性能をお望みだ? 
今は3次元YC分離のIC載せたVTRが2万で買えるからなぁ…。
134Socket774:03/01/09 23:31 ID:xQJOBWVE
祭りはもう終わりですか
135Socket774:03/01/09 23:59 ID:kn6BtqtU
>>131
パッシブ部品でつくるとはお見事。
手持ちの部品でつくってみたよ。
まあ、そこそこ見られるね。
136Socket774:03/01/10 00:52 ID:GqhAqyuj
>>545
おまい必死だなw
137Socket774:03/01/10 01:06 ID:ue8Ixxy/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


現在2chの特定板でレス番号が狂っていたり、内容に沿わない意味分からん書き込みをよく見かけるが全てスクリプトコピペなので皆さん注意。Age2chに同意するかのごとくの文章も自作自演です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■




138131:03/01/10 01:22 ID:PjbHXQo3
秋月の回路図から直列/並列共振回路を抽出しただけですけどね。
秋葉の千石で電源不要で S<->コンポジット変換器 が売っていたので、
どんな回路になってるのか考えたけど、多分こんな感じじゃないかと思っています。
あと同様に電源不要のY/C分離/混合回路内蔵のS/コンポジット入出力AVセレクタを
持ってる知人がいたので、これもどうなってるのか興味があったので。

回路図シミュレータでシミュレーションした感じではY/C混合もこれでいけそうな
感じ。実際の実験はまだ試してない。
139Socket774:03/01/10 01:44 ID:UMwfN5HH
dTV板に詳しいの混じってる。ただ専用すれとか無いから聞きよう無いけど。
元か現かわからんがその辺の回路技術者っぽいのもいる(内容から見ていた)

けどそもそも2D型は、、、、
千円単位でジャンクVCRを用いて優秀な時間相関型が手に入る現状では、、、
140Socket774:03/01/10 09:37 ID:NPfpo9Y0
冬厨が寄ってきたみたいだし放置するか。
間違って読んでる人は読み直した方がいいぞ。
141Socket774:03/01/10 09:58 ID:/Su87BVT
判決文の
2 争点(1)(被告の削除義務違反の有無)について の(2)のウの段の
前半部分、これがその文章で触れられてるだけで以後スルーされている
理由、、
142Socket774:03/01/10 10:31 ID:/Su87BVT
大阪って何だよ
143Socket774:03/01/10 10:49 ID:/oiF8pzt
>>436

2ちゃん利用者は多いからそれいける
144Socket774:03/01/10 11:38 ID:eOZcSzYR
今やってる裁判は、DHCの他は何がある?
企業には、どんどん訴えて欲しいね。
145Socket774:03/01/10 12:01 ID:/8o7hQWc
わーい!テスd
146Socket774:03/01/10 12:51 ID:D7Lp/KBy
まあ、永遠に続くものでもないしな
147Socket774:03/01/10 15:11 ID:68SoRTbL

それ、書き込みできないだけで、負荷は倍以上かかってるでしょ?
148Socket774:03/01/10 16:37 ID:G3QF6LPJ
PTAが調子にのって通報しまくりそうだな
149Socket774:03/01/10 22:04 ID:PfgBa8IZ
最近はおかしな2チャンネルばかりですね。(´・ω・`)。
150Socket774:03/01/10 23:01 ID:pJEFnvFt
ひろゆきタン、カコイイ!
151Socket774:03/01/10 23:08 ID:Q2FQ9p1G
IP記録されても、串刺してれば大丈夫なんじゃないの?
152Socket774:03/01/11 00:29 ID:z5J9eo6W
がんがれ!
153Socket774:03/01/11 01:01 ID:LHJZwsDs
いままで記録してなかったことのほうが不思議だ
154Socket774:03/01/11 09:59 ID:MNlf1IZW
タシーロもNGワードになりますた。
155Socket774:03/01/11 10:31 ID:zINyFX9J
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
156Socket774:03/01/11 11:32 ID:/P17xPbD
誉め殺しは中傷になるのかな?
157Socket774:03/01/11 11:59 ID:/P17xPbD
これを殺人予告と捉える人もいるんだろうなあ・・・
158Socket774:03/01/11 13:28 ID:p8g+rV0M
ネタで通るか通らないかの呼吸が掴めない香具師を厨房といふ
159Socket774:03/01/11 16:16 ID:I8mV7pqB
前スレは、強い電波が検出されちゃったからじゃないかな。。。
160Socket774:03/01/11 16:22 ID:I8mV7pqB
なりすましアクしかないな
161Socket774:03/01/12 00:28 ID:OjXKVgC4
288 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:56 ID:rLfxQ17l
>厨房板は本当に閉鎖なのか?
初耳。
162Socket774:03/01/12 00:36 ID:IqWUVJwK
>ID:A+3kp3mQ

判ったからネレw
163Socket774:03/01/12 02:55 ID:uUhQIpxH
電圧・電流等を測定するテスターを探しにホームセンターに逝ったのですが
どういうものがいいのかぜんぜんわかりませんでした。
用途はPCの電源電圧を見たり、基板の導通テストをしたり
簡単なキットを組む程度です。

液晶表示のものと、アナログのものがありましたがどちらがお勧めですか?
皆さんが使っている物の型番など教えていただけるとうれしいです
164(´・ω・`):03/01/12 03:01 ID:a/2KrCmX
デジタルの方が値が見やすい。
アナログの方が極めて短時間の電流も確認できる。
165Socket774:03/01/12 03:04 ID:v9IV8Ovl
デジタル式。(非液晶)
Kaise DMM KU-11
4000円以下で数年前に買ったと思う。

液晶とかの簡易オシロにもなってPCにつなげたりするのは、本格的なんで海外製のでも2万
くらいはするんで必要ないんじゃん?
使い勝手のいい奴だとすげえたかいYO。

使い勝手の面でアナログは良くないので適当なデジタルを薦めるが。
166Socket774:03/01/12 03:11 ID:HVZL8NOp
>>163
デジタルのを買うときはオートパワーオフ機能付きのを買えよ。
使う電池は入手性、価格の良い物を。
あと、適当な大きさの物を。小さいのは持ちにくかったりする。
個人的にはラバー付きの頑丈な奴が好きだな。
167Socket774:03/01/12 03:14 ID:vLEwVyAG
あらまぁお二人で(w
168Socket774:03/01/12 09:46 ID:TG48WxSa
電圧計るのがメインなら
デジタルテスターをお薦め。
テスター内部抵抗が高いので、精度のいい値が出てくる
169Socket774:03/01/12 13:39 ID:Ji6XQghA
いまやアナログは素人にはお勧めできないですね。

数年前は逆だったのにw

お勧めは、単3電池で動くやつね。
>>166 さんと同じでソフトラバーパンツはいてるのが良い。
170Socket774:03/01/12 13:52 ID:JswiZoLz
秋月のテスターはどう?
171Socket774:03/01/12 14:06 ID:Rlu0sYuw
>>170
俺、1400円のを買ったよ。
テスターリードを当てたあと、ん、ん、と2テンポ遅れて表示が
落ち着く感じ。
それから、テスターリードがちょっと導通が悪いのか、導通チェ
ックモードにして、テスターリードを接触させても音が鳴らない
ことがあった。これはちょっとテスターリードの先を磨いたら直
ったけど…。
今はテスターとしてよりも、熱電対温度計として使ってる。結構
便利だよ。
172Socket774:03/01/12 14:12 ID:LKMaFKvM
>>170
2300円くらいで宣伝の印刷がされてるけど、
周波数や容量量れて便利。
metex p-10 というやつ。
趣味の工作の大抵のことは事足りるよ。
情報によると1500円くらいで結構いいデジタルテスタがあるよ。
トランジスタのhfeも測れる黄色いテスター。
お金があれば、真の実行値の測れるテスタがいいね。
周波数が50/60HZでなくても交流の電圧が測れるから
オーディオの周波数特性測るのに重宝する。
アナログは使い道によって便利。視覚的に優れてるよ。
173Socket774:03/01/12 14:14 ID:xD9x7fen
TakeOffで10MHzあたりのオシロが5000円で売っていた。
精度がむちゃくちゃでないならば、家が広い奴は買って損は無いと思った。

精度がどうなのかは知らんがな。
174Socket774:03/01/12 15:50 ID:9barCO32
テスターの線が別じゃないマルチメーターを買ったけど、線が断線したなぁ。
175Socket774:03/01/12 16:10 ID:ifwv2KAO
3千円程度で良いデジタルテスター買えるだろ。

オートパワーオフは欲しい機能だね。
導通・ダイオード・レンジ固定は必須だろうが
付いてないもののほうが少ないか?

色々な場面で使えるような小さいカード型なら
5千円くらい出しても価値があると思う。
17679:03/01/12 16:39 ID:Ux88tzZb
79です。
なんだかんだいって、正負電源のことですけど、いま、スイッチング電源で作った+-15V電源をみたら、
吸い込み型じゃないスイッチング電源を使っていたようです・・・
普通に、
スイッチング電源1の+15を+OUT、1の0Vと2の+15をつないで、GND、2の0Vを-15V
とやっても正負電源は作れませんよね?
で、疑問なのですが、-15,+15間は30Vありますが、これにテスターを繋ぐと(電圧モード)
+30-+15Vの方の電源になぜかすごい電流(600mA)が流れているのですが・原因分かるでしょうか?
177Socket774:03/01/12 17:30 ID:LKMaFKvM
>>176
ん、できるよ。ちょっとしたSW電源ならシャシグラウンドを0Vにするか
15Vにするか変更できる板がついているので、それを切り替えると
−電源に変更可能。 それが無い場合はSW電源のケースをショートさせない
ように気をつける。(この場合は自己責任で)
電流の事については、その説明ではよく分からなかった。
ケースでショートでもしてるんじゃないの?
178163:03/01/12 18:37 ID:uUhQIpxH
デジタルの方がお勧めなんですね。
あれからちょっと調べてみたところ、sanwaというメーカーが良いらしいと聞きました。
http://www.sanwa-meter.co.jp/map_index.html
ここで仕様を調べて

http://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/pm3_body.html
安いこれか
http://www.sanwa-meter.co.jp/dmm/pc510_body.html
高いけど、大事に使っていくならこれでもいいかなと思っています。

オートパワーオフ機能付きで、できれば静電容量が測れるタイプということで
真の実効値って言うのがよくわからないですが・・・有ったほうがいいんですよね?

引き続きお勧めを募集中です(゚д゚)
・・・すすめられても近所に売ってないかもしれないけどw
179Socket774:03/01/12 19:29 ID:Ji6XQghA
>>178
hrfは無い方がよい。
あると使う人の頭がおざなりになるし、専門でもほとんど利用しない機能。
何個か前に書いていたので、一番大事なことを思い出した!

反応速度が速いのが良い。
安物テスターは大体が反応速度が遅く、
1万近くするモノでも反応が遅いものが在る。
よくテスター使う人には致命的な弱点になりかねない。

上記、全てデジテスについてです。
180Socket774:03/01/12 20:18 ID:Rlu0sYuw
>で、疑問なのですが、-15,+15間は30Vありますが、これにテスターを繋ぐと(電圧モード)
>+30-+15Vの方の電源になぜかすごい電流(600mA)が流れているのですが・原因分かるでしょうか?

ねえ、疑問なんだけど、電圧モードなのにどうして600mAであることが分かったの?
181Socket774:03/01/12 20:26 ID:nX+orXB+
>反応速度が速いのが良い。
禿同。反応が遅いとマジで使いものにならない。
プロト品評価の様に正常に動くか分からん物を測る時、応答が鈍いと異常に気づく前にサンプルがあぼーんしかねん(w
182Socket774:03/01/12 20:34 ID:3ScVIKwD
fusianasan
183Socket774:03/01/12 20:36 ID:VjjRUXII
だからといって既存の方法を ShutOut して良い根拠にはならん。
184Socket774:03/01/12 20:46 ID:FI4TOE6V
185Socket774:03/01/12 21:05 ID:Ux88tzZb
>>180
電源に電流計がついているのです。アホですか?
186180:03/01/12 21:31 ID:Rlu0sYuw
とりあえず最初の話に戻すけど、
> スイッチング電源1の+15を+OUT、1の0Vと2の+15をつないで、GND、2の0Vを-15V
>とやっても正負電源は作れませんよね?
これは大丈夫。可能。ただし、スイッチング電源が違いに絶縁された
ものであることと、出力がマイナスや過電圧にバイアスされても保護
回路が働いてしまわないことが条件かな。

>>185
つまり、こういうこと?
0V端子と15V端子のあるスイッチングレギュレータを2つ用意した。
それぞれには電流計が付いている。
一方をレギュレータA、もう一方をレギュレータBとする。
レギュレータAの0V端子にレギュレータBの15V端子を接続した。
無負荷状態であれば電流は流れない。
ところが、レギュレータAの15V端子とレギュレータBの0V端子に
電圧計モードにしたテスターを当てると、レギュレータAの電流計
が600mAを示す。

187Socket774:03/01/12 23:06 ID:Ux88tzZb
>>186
そうです。不思議です。テスターがいかれてるのかと思いきや、
電源の端子を手で触れると200mAぐらいながれているようですが・・
188Socket774:03/01/12 23:45 ID:Rlu0sYuw
>>187
問題はその200mAや、テスターを当てたときの600mAはどこに流れて
いるかだなあ。
ふつう電流計って、回路に直列に入れるよね。

あ、電流計ってどんな電流計なんだろ。電流計のシャント抵抗が
切れていて、むちゃむちゃ微小な電流なのに200mAとか600mAに
なってしまっているってことはないだろか。
189Socket774:03/01/13 00:46 ID:hPnJm2wU
もしくは電源が発振してるとか。
適当な負荷抵抗付けてからもう1回測ってみ。
190Socket774:03/01/13 00:49 ID:iv0KJyRO
>>178
電圧に実効値ってあるのかな?
尖頭値と平均値はあるけど。
191Socket774:03/01/13 02:08 ID:VGTGmgxU
>>190
178では無いけれど、交流の話をするときの基本用語のひとつです。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/t_el_e.htm#a
http://www.fuji-ups.gr.jp/page/SVST5.htm
192190:03/01/13 15:07 ID:Nmymbk0X
同じ抵抗に、実効値と同じ電圧の直流を流した場合消費電力が同じってところですね。
あ、もちろん電流と電圧の位相は同じと仮定して。
思い出しました。
193Socket774:03/01/13 21:27 ID:5c6JsMYr
フォトトライアック(例:東芝、TLP560)は交流しかコントロールできないのでしょうか?
194Socket774:03/01/13 21:35 ID:n5BMCna9
>193
トライアックがどんなものか調べてみましょう。
195Socket774:03/01/13 21:47 ID:BVoeFtht
>>193
直流だと、いったん流れはじめたら、制御をOFFにしても電源の
供給がとまらない限り出力はOFFにならない。使いようによって
は便利なときもあるけど。

あと、TLP561のようにゼロクロス付きはだめだよ。
196Socket774:03/01/13 22:08 ID:3Whc5GsU
DHCぐらいしか知らん
197193:03/01/13 22:29 ID:5c6JsMYr
以前、カメラのフラッシュを周期的に発光させるために
トリガ周期にはマルチバイブレーター(仮定)で。
カメラ側にはフォトトライアックを使う事を使用することでアドバイスを頂きました。

試しにTLP560Gを購入し、少し動作確認をしてみました。
1番ピン2番ピンに2.4Vや3.6Vを掛け
(2.4V+側)ー(LED+側)ー(LEDー側)ー(4番ピン)ー(6番ピン)ー(2.4V?側)
と単純に繋いでみたのですが…何もLEDが発光する事はありませんでした。

何か間違いがありましたら指摘をお願い致します。

TLP560Gのデータシート↓
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_0/bucat_0/bucat_6/td_31/TD.pdf
198Socket774:03/01/13 23:24 ID:a1ej6NSg
>>197
使い方が根本的に間違ってねーか?
199Socket774:03/01/13 23:38 ID:+soJRHr9
フォトトライアックが光るわけじゃないよ。
中を絶縁する為に、LEDの光を利用してピンフォトダイオードが受ける格好に
なってる。
実験するなら、トランスなどでAC10Vとか人間にあんまり影響の無い電圧で、
ムギキュウくらいはドライブできる。DCは当たり前だけど使えない。

LED側には当然ながら電流制限抵抗をいれてやらんと中で吹っ飛んで南無です。
5Vなら220〜1kくらいでいいでしょう。
200Socket774:03/01/13 23:46 ID:Nmymbk0X
もしかしてフォトトライアックが光ると思っていたのだろうか。
想像もつかんかった。。。
じゃフォトカプラーも光る罠。
勿論内部では光っているわけだけど。
201193:03/01/13 23:47 ID:4kw1WTWZ
あ、ちょっと書き方がまずかったかな。
197に書いたLEDは別に用意した発光ダイオードです。
トライアック出力をスイッチ代わりに・・・という単純な回路です。
手持ちにAC出力の機器が何も無いんですよ。
202193:03/01/13 23:53 ID:4kw1WTWZ
ちなみに1番ピンが内部LEDのアノード側で2番ピンがカソード側です。
203Socket774:03/01/14 02:42 ID:Bna/CF1d
>>200
赤外線でも「光る」って言ってもいいのだろうか。
204Socket774:03/01/14 02:44 ID:Bna/CF1d
>>202
で、1番ピンや2番ピンに、電流制限なしで直接電圧をかけると
通常は一撃であぼ〜んするわけだが。
205Socket774:03/01/14 08:24 ID:OulWPifo
>>203
なんてったって赤外線「発光」ダイオードというぐらいですから、
「光る」で良いでしょう。
206<丶`∀´>:03/01/14 12:10 ID:6oyYFuwb
おやじの剥げ頭だろ。
207Socket774:03/01/14 19:55 ID:/YXzsDss
普通これでいけるんだけど…
  (-用)    (+用)
[ - G + ] [ - G  + ]
[◎ ◎=◎] [◎=◎ ◎]
│   └┬┘   │
│    │    │
 -     G     + (出力)
208Socket774:03/01/15 00:54 ID:g8Xmn/hA
電流制限抵抗以前の話として、
>(2.4V+側)ー(LED+側)ー(LEDー側)ー(4番ピン)ー(6番ピン)ー(2.4V?側)
が正確なら、どこもGNDには繋いでいないってことだろうか?
>197に書いたLEDは別に用意した発光ダイオードです。
と言うくらいだから、他にも色々書いていることと、実際にやっていることに、
違いがありそうな感じ。
209Socket774:03/01/15 01:01 ID:euqiGpas
赤外線を見たければ、デジカメでも携帯のカメラでもいいからリモコンとかの
発光部分みてみたら?
ちゃーんと光ってるよ。
肉眼で見えないだけ。
赤外線LEDを束ねて光源にしてデジカメやビデオで撮ったら、ウシシ
(悪用するなよ)
210Socket774:03/01/15 01:06 ID:euqiGpas
211(・_・):03/01/15 14:07 ID:JyP35kSn
>(悪用するなよ)
じゃぁ何するの?
212山崎渉:03/01/15 20:36 ID:LDCo9JKm
(^^)
213Socket774:03/01/16 08:16 ID:rPxTGy8h
抵抗入りトランジスタRN2221を使おうとしているんですが、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_3/bucat_0/bucat_1/td_54/TD.pdf
データシートにあるトランジスタの足って、部品面からみた配置ですか?
それとも足の方から見た配置ですか?
また、横から見た配置図は品番プリントされた面から見た図なのでしょうか?

214Socket774:03/01/16 08:26 ID:rdh1UsLv
>>213
トランジスタの下から見たピン配置。
横から見たところはプリント面から見たところ。
破線と実線で想像つきませんでしょうか?
215Socket774:03/01/16 08:32 ID:rPxTGy8h
やっぱりそうですか。破線の意味をとりきれず間違って読んでいました。
既につけた3個、ひっぺがさんといかん
216Socket774:03/01/16 20:56 ID:DRMx8JJ1
LM358などの炭田限オペアンプでは無理なので、
両電源汎用オペアンプを使いますが、
Vcc=25V ,Vee=-5Vといったつかいかたはできるのでしょうか?
基本的にはプラス電位が必要で、0までひっぱるために負電源を使うと言うことです。
217Socket774:03/01/16 22:33 ID:HkEIr5E6
>>216
オペアンプにGNDピンなんて無いんだから入出力電圧さえ規定内なら問題ナシ
218Socket774:03/01/16 22:54 ID:rdh1UsLv
>LM358などの炭田限オペアンプでは無理なので、
「単電源オペアンプでは無理なので両電源汎用オペアンプ」って何が
無理なんでしょ?
確かに358や324にはクセもありますし、周波数特性もイマイチですが、
目的によっては、わざわざ両電源オペアンプに換えなくても、358を
両電源で使えば良いような気がします。

219Socket774:03/01/16 23:00 ID:KYvXLAUY
LM358なんて使わないでLP324とかのレールツーレール使え
220Socket774:03/01/16 23:29 ID:DRMx8JJ1
>>218
確実に出力を0Vに落としたいからです。

これは余談ですが、電子工作のホームページにはお世話になっていますが、
そこでの記述について、
反転増幅器の非反転端子にVを加えるとVを中心に出力が・・とよくかいてありますが
あれ、違いますよね?自分で計算したら、
結局(1+Rf/Rs)Vのオフセットですよ。
だからそういう記述は混乱のもとになるから止めて欲しいです。トラ技にも↑が書いてありマスタので・・
221Socket774:03/01/17 00:45 ID:9yimQQA3
反転増幅回路の非反転端子の電圧が基準になります。
例えば、Rs=1k、Rf=10kの反転増幅回路だと、増幅率は10倍ですよね。
このときに、非反転入力端子に2Vを与えると、
入力が1.9Vのときに、出力は3V、
入力が2.1Vのときに、出力は1Vと非反転入力端子の電圧である2Vを中心に
振れることがわかります。
222Socket774:03/01/17 01:48 ID:oNIbIDhn
去年の夏ぐらいに秋月で買ったんだけど、
MN3642って部品のデータシートのあるところ知りませんか?
1次元CCDセンサ?か何かだと思うんですけど・・・。
松下のHPには見あたらなかったです。
223Socket774:03/01/17 02:43 ID:UVIG1A+R
色盲テストやってみませんか?
http://yonkis.ya.com/flash/test_visual.htm

小学校を思い出すなぁ。
でも見えない子がいて差別につながるから
なくなったとかという話もきいたけど、今はないのかな?
http://dozon.hp.infoseek.co.jp/top.htm
224Socket774:03/01/17 02:49 ID:tTtRU6mk
>>223
グロです。

・・・たいしたことないけどw
225Socket774:03/01/17 12:07 ID:SjAzoeyl
>>221
そうですが、なんかいろいろな電子工作のページをみると、
反転増幅器の入力が交流(直流分無し)で、V+に加えた電圧だけ持ち上がって
それを中心にふれると書いてあるのです。
反転増幅器の出力電圧は、
   Rf        Rf
Vo=- ━━ Vi + ( 1 + ━━ ) V
   Rs        Rs   
です。ただし、Viが入力電圧でVは批判点端子に加える電圧です。
ですから、交流を加えた場合、
入力を増幅してさらに(1+Rf/Rs)のオフセットが加わっている状態ですよね。
226Socket774:03/01/17 16:05 ID:PUDOK3hI
>>225
私はこのへんで納得しています。
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/hanoff.html
Vo=V-(Rf/Rs)(Vi-V)=-(Rf/Rs)Vi+(1+Rf/Rs)V で225さんと同じ結論ですね。
227Socket774:03/01/17 19:40 ID:+jfHESfO
こんなに複雑に考えなくても、ぶっちゃけた話、
非反転入力の電圧をGNDとして考えたら、単なる普通の反転増幅器。
k=Rf/Rsとして、
この基準では入力電圧はVi-Vで、これを-k倍で出力は-kVi+kV。
これは非反転入力の電圧を基準にしているから、
本来のGNDに直すとさらに+Vで-kVi+(1+k)V。
228Socket774:03/01/17 20:51 ID:fGQ5DiXY
>>209

使ってる日立製液晶一体型パソコンには正面にIrDAの窓があるが、確かに光る。
光学フィルタの関係か単に波長が広いからか知らないが、肉眼で
赤く光っているのが見えるのだ。

あまりにウザイ(IrDA機器を探す点滅が気になるのだ)から
結局IrDAは停止させられる運命に…(笑)
229別板の180:03/01/17 21:23 ID:nHiA+KDf
電池もついでにさらしておきます。でんちが屁立ったので現品.comから
電池買って直しました。良い子は真似してはいけません。
危険極まりないです(W
いちおう、2時間半持つようになりました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030117210945.jpg
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030117211004.jpg

板違いと言われそうで・・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042563133/180-185

やっぱし、板違いなのでこちらに来ました。
もっと詳しく説明しますと、電池がもう充電も出来なくなって相当な年月が過ぎて
処分をかんがえていたんですが、ttp://genpin.comに3.6V(充電は4.1V)のリチウム
イオンがあり(コンパック製)それを購入して接続しました。
電池の特性は各メーカ微妙に違うので充電電圧と充電電流と温度をモニターしながら
充放電テストを2回行い、異常が見られなかったのでそのまま使ってます。
コツはアクリルカッターで丁寧にケースを切って中身を取り出し、電池を絶対ショート
させないようにしてはんだつけを手早く行います。
素人は手を出さない方がいいかも(W
自分でやるときは充電電圧と充電電流と温度をモニターしながら必ず確認しましょう。
それにしても、2000円で直るとは思わなかったよ。

230Socket774:03/01/17 22:21 ID:Fxbl/a0j
>>225
>そうですが、なんかいろいろな電子工作のページをみると、
>反転増幅器の入力が交流(直流分無し)で、V+に加えた電圧だけ持ち上がって
>それを中心にふれると書いてあるのです。

ああ、話が食い違っている理由がわかりました。
反転増幅回路の非反転入力に基準電圧を与える場合の無信号状態の考え方
が違っているだけじゃないでしょうか。

225さんが書いておられる電子工作のホームページは、無信号状態の入力の
直流電位を非反転入力の電位であると考えていて、225さんは無信号を0Vと
考えておられるのだと思います。
直流アンプで考えるなら、後者の解釈で良いかもしれませんが、交流アン
プなら前者で考えるのが普通だと思います。
231Socket774:03/01/18 03:05 ID:lw+k55oc

前者ややこしくないですか?
非反転入力に電圧加えて、同じ電圧で入力にバイアス掛けて・・・・
はじめっからV*(1+Rf/Rs)=出力側での希望のオフセット量になるようなVを
非反転入力にあたえて入力はバイアスなしじゃだめなんですか??
232Socket774:03/01/18 08:35 ID:wHH3uizQ
>>231
交流アンプに限定するとややこしい(というか面倒)なことはありません。
通常、交流反転アンプなら、Rsに直列にコンデンサを入れます。

[回路入力端子]-[コンデンサ]-[Rs]-[オペアンプ反転入力] と接続した
場合、コンデンサとRsの点の直流電位は、他にバイアス回路を設けなくても
非反転入力の電圧になります。
233231:03/01/18 09:16 ID:uJOnNFLY
>>232
おはようございます。
あ、そうか。交流入力が0で直流的に平衡状態ならコンデンサからOPAMP側の
回路には電流流れないから、イマジナルショートでどこも非反転入力の電圧に
なるまでコンデンサが充電された後、平衡状態になっちゃうんですね。
234Socket774:03/01/19 18:49 ID:tqXbPHXe
トランジスタカーブトレーサーを作るにあたって注意事項は何ですか?
ADでパソコンに取り込みます。
あと、カーブトレーサーって作ってもあんま使わないよね?自慰かな
235Socket774:03/01/20 02:51 ID:Kd/ozbAx
すいません、頼れるのが自作板だけなのでこちらで質問させてください。

http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20030120204000.jpg
こちらのコネクタを探しているんですが、秋葉原では見つけることができませんでした。
どなたか販売してる店舗をご存じの方いらっしゃいますか?
コネクタの穴の間隔は2mmでした。
236Socket774:03/01/20 07:21 ID:LqKkuBsb
>>235
浜田電機横の西川電子なら
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/mise_sho/05nisikawa.html

千石でもありそうな気がするけどなぁ
237Socket774:03/01/20 08:05 ID:Kd/ozbAx
>>236
ネジの西川はチェックしてみたんですが、店員さんに聞いても取り扱ってないとの
ことでした。 どうもダブル(2列)は取り扱っている店がごく少ないみたいです。
(ラジオセンターのおっちゃん曰く↑)
千石も今日仕事帰りにチェックしてみます。
238Socket774:03/01/20 08:28 ID:Z0hADt/k
>>237
ケーブルをよく売ってるコネクタにつなぎなおすのは嫌なの?
239Socket774:03/01/20 21:40 ID:jQYOrWCY
>>235
DigiKeyにはあるようですが、送料たかいしね…
240Socket774:03/01/20 22:29 ID:lQC4D47l
>235
日圧ならラジオセンターであったような…
241235&237:03/01/20 22:38 ID:Kd/ozbAx
>>236
千石でも残念ながら扱ってませんでした。せっかくのアドバイスを生かせずすいません。

>>238
もちろん全く同じものではなく、今ある6*2(2mmピッチ)のピンヘッダへ刺さる
ものであれば何でもOKです。 というわけでとりあえず6*1のコネクタを
買ってきましたのでを2組使って試してみたいと思います。

>>239
まさにそのものがありますね。しかもテンプレのサイト… ちゃんと目を通して
なくって申し訳ないです。ただ多くても6つぐらいしか使わないので
さすがに送料2000円は厳しいかなと。 上記の2組使う方法がうまくいかなかった
際は奥の手として利用させていただきます。

>>240
ラジオセンターですか? 以前見た際は見あたらなかったのですが、
仕事帰りでしてあわただしく見て回ったせいか見落としていたかもしれません。
今度余裕を持って探してきたいと思います。

みなさまのおかげで一歩前進できそうです、アドバイスをくださった方々
本当にありがとうございます。
242Socket774:03/01/21 03:34 ID:3xbMVcRz
そのコネクタである必要がないなら揃ってるコネクタにすげ替えたら
問題ないだろうに。(w
243Socket774:03/01/21 08:22 ID:W5JvxAZx
コネクタは、ちょっと特殊なものだと入手が大変ですね。
ケーブル対ケーブルの場合なら、238さんや242さんが書かれている
ように入手できるものに置き換えることも可能です。しかし相手が
既存のプリント基板だったりすると、すくなくともピッチぐらいは
合わせてやらないといけませんしね。

>というわけでとりあえず6*1のコネクタを買ってきましたので

私もこれをやったことがありますが、作った2列は列間ピッチが広く
なりやすいので気をつけてください。相手のピンが微妙に曲ってし
まい正規のコネクタを挿したときに傷めてしまいます。
244Socket774:03/01/21 16:01 ID:PdQbE34j
このスレの住人の方でどなたか

面実装タイプ で ハーフピッチ 6P-DIPスイッチ

がありそうなお店、知ってる方いらっしゃいませんか?

マルツ@アキバで購入した 6P-DIP SW が大きさが合わず困っています。
長辺が12mm程度のモノが欲しかったのですが、間違えてバカでかいものを
購入してしまいまして…

通販可能なところだとなおさら嬉しいのですが。宜しくお願い致します。
245Socket774:03/01/21 21:27 ID:e1PeUSwA
出来る限り安価で,FlashROM・EEPROM(最低2Mb,出来れば32Mb)が読み書き出来る
ROM Writerを探しています.みなさんのオススメの品を教えていただけないでしょうか.

Googleってみると車関係のページばかり当たってまいってます…
246Socket774:03/01/21 21:54 ID:W5JvxAZx
>>244
長辺が12mmというのが該当するかどうかわかりませんが...
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/sw.html
247Socket774:03/01/22 03:21 ID:1aikObMJ
>>246
レス付けありがとうございます。
書き込み後からも探してみまして、そのショップも確認していますが、
自分の条件に合うのはオータックスのKHS06C みたいです。

型番がわかりましたので探せそうです。ありがとうございました。
248Socket774:03/01/22 08:13 ID:Hbqc9Gtf
>>245
あれ、不思議だな虎義にも安いROMライタのキャプションにROMチューンに最適とか書いてある。
データ部分をバイナリエディタでいじる程度で改造できるとも思えないのだが。

秋月のキットは見た限りでは256Kbitsまでですね。
249Socket774:03/01/22 12:52 ID:nYZXVHfq
>>245
安さに釣られて秋月でLeaper-3を買ったがゴミだった
完成品なら4マンくらい出さないとだめみたい
パソコン用周辺機器の機能や複雑さを比べると非常に割高に感じる製品である
250Socket774:03/01/22 17:57 ID:Hbqc9Gtf
>>249
512Kまでしか焼けないのでも10万円超えていたしなあ、TR4943:Advantest(旧武田理研) (古
http://green.advantest.co.jp/eprise/main/home/Japanese/Page/Product/Detail/Product_TR4943_J?grp=p&loc=ProductList_Extra_J

今はFlash(当たり前か),PLDなんて焼けるのね。
http://green.advantest.co.jp/eprise/main/home/Japanese/Page/Product/Detail/Product_R4945A_J?grp=p&loc=ProductList_ROM_J
なんで、高いかは、昔は高速書き込みアルゴリズムがPROM(UV)ベンダで異なっていたりしたからではと思っていますけどねえ。
チップメーカに検証してもらうお金もかかりそうだ。
http://www.advantest.co.jp/products/rom-device/index.shtml

ちなみにパチンコとかパチスロのメインROM(抽選を行うところ)はいまだに2764で8ビットCPUですね、6802、Z80が多かったです。
FlashのROMライターなら、ROMソケットから延長してTextoolつけて、起動後に差し替えて焼く人もいるみたいですね。(w
251Socket774:03/01/22 18:42 ID:oXZOloHr
市販品て安いのあまり無いよねぇ。
http://www.bos.meta.ne.jp/~silicon/DATA/develop_romwriter.html
252Socket774:03/01/22 19:01 ID:nYZXVHfq
やっぱり高い気がする。CDRドライブより単純そうなんだが
http://www.grid.co.jp/prod/chipmax.htm
253Socket774:03/01/22 20:27 ID:HqsYJolu
以前にヤフオクで1万円で何台もPLDも焼けるかなり高機能なROMライタが
出てたときがあったんだよなぁ。気が付いたときには、終了してたけど(;´Д`)

うちには安藤電気のAF-9705が1台と、自作の32MBitまで焼けるフラッシュROM
ライタが1台ありまつ。まぁ、ほとんど今は使ってませんが・・・・。
254Socket774:03/01/22 21:29 ID:UxzpKdUF
ROMライター
ここのはどうでしょ。
http://www.proudtech.co.jp/sprom/
旧製品のSuper pro Lを得意先の方が使っておられました。
予算がなかったから選択の余地がなかった、とかいうことでしたが。
255254:03/01/22 21:34 ID:UxzpKdUF
>>249
Leaper-3はどのあたりがダメだったんでしょ。
確かにむちゃむちゃ安いからあまり期待はしない方がいいかもしれませ
んが、ダメだったのは、書き込みエラー? サポートデバイス数? それとも
ユーザーインターフェース?
256Socket774:03/01/22 23:28 ID:nYZXVHfq
>>255
まずWindows版のソフトがインストールできません
ファイル名に中国語があるためか、95,98,Me,2000,Xp全滅でした
DOS版で使ってみると29FXXX系は消去や書き込みでかなりの確率で失敗しました
49FXXXに非対応というのも痛い
なお、紫外線消去型を使う分には正常でした
一時しのぎの使い捨てライターって感じです
257256:03/01/22 23:35 ID:nYZXVHfq
追記
ROM読出し時のVPP端子の処理が間違ってるのか
256KのマスクROMが読めませんでした
また29F020は何度書き込んでもエラーになるので
最上位のアドレスピンをマスクして前半と後半に分けて消去&書込みをしました

あ〜、思い出したら腹が立ってきた
258Socket774:03/01/23 00:35 ID:mjlfS8PZ
>>256
情報ありがとうございます。
しかし、ファイル名に中国語があってまずいようじゃ問題ですね。
Leaper-3の購入を考えたことがあって、WEBで情報を漁ったことがあるのですが
欧米でも売られているんですよね。秋月が英語版のソフトの添付を忘れただけ、
っていうことはないんでしょうか。

↓ダウンロードのページ
http://www.leap.com.tw/english/products/dow.htm

でも、これがファームウェアのアップデートでもない限り、書き込みの失敗発生
を低減できるようには思えませんね…
259Socket774:03/01/23 02:46 ID:A+jVh3Jl
M/Bのコンデンサが吹いてしまったので
交換しようと先日買いに行きました。

しかし肝心の 6.3V 1500μF のが売っていませんでした。
日本橋の共立電子です。有名な電子パーツ屋の。

10V等のほかのコンデンサはあったのですが、
ないということはメジャーでない種類ということなのでしょうか。
M/Bでは結構見る種類と思うのですが...

仕方が無いので 10V 1500μF のを使うことはできるでしょうか。
260Socket774:03/01/23 03:06 ID:MZZumNf+
>>259
良質の、スイッチング電源に使えるような低ESRな物なら使えるんじゃないかしら
一般的な電解コンデンサだと大電流に耐えられないかもよ。
使ってる場所にもよるけど。

どちらにしろ、ご自身の責任で
261Socket774:03/01/23 03:44 ID:OpkFZRN1
>>259
全然平気でつ。
6.3Vってのは耐圧表記なのでそれ以上のものなら電気的に何の問題も無いです。
基本的に電解コンデンサは使用電圧の2倍以上の耐圧があれば大丈夫と言われてますです。
262Socket774:03/01/23 11:36 ID:IcSMppp+
ttp://www.bos.meta.ne.jp/~silicon/LIB/DATA/plist01sili-2.html
マザーに載せられる様な低ESRのケミコンが
見当たらんのだが・・・店頭には有るのか? (それとも他の店舗?)

ところで噴いたケミコンの載ってたマザーが
ABITとかいうオチは無いよな?>259
263Socket774:03/01/23 14:06 ID:43CyBSPC
>>262
OSコンならあるはずだが。
264Socket774:03/01/23 16:00 ID:zGdREc8t
>>263
高いのと、パラ無いと1500μってないとおもうのでつかわんだろ。
470μあたりまでしかなくない?>OSコン
265Socket774:03/01/23 17:19 ID:0l7SQvMg
ttp://www.chemi-con.co.jp/chemi-con/support/TECHNOTE/TN9-1-2.html

スイッチング用ならKMEかKMGが使えるみたい。
これならどちらかがデジットにあったよ。(たぶんKMG)
1500uFがあるかはわからんが・・・。
266Socket774:03/01/23 17:41 ID:43CyBSPC
つうか単純にオーディオ用で十分だと思うが。
267Socket774:03/01/23 18:27 ID:m2CxkJ2k
>>259-261

6.3V耐圧を10V耐圧代替なら問題ないだろう、きっと。
50V耐圧とかかけはなれた高耐圧になると色々問題が
出る場合があるので注意。平滑目的のケミコンなら平気
だと思うが。

CQのアナログ回路入門書を一読することを奨める。
268260:03/01/23 19:36 ID:MZZumNf+
>>259が何処のコンデンサーを変えようとしてるのかハッキリすれば良いのだが
オレの素人考えではCPU周りとかSW電源に直接繋がっているようなところならば
もしかしたら高周波とかスパイク状の電流がCに流れ込んで、安物だとESR高くて温度上昇>破裂
かもと思ったんで。

心配ならば複数のCをパラにつながてしまえば、見かけ上CのESRは低下するが…
あ、M/Bのあの沢山のCはパラ接続なのかな、わからん

OSコンは故障モードが怖いので、オラなら使いません
269Socket774:03/01/23 19:58 ID:ApSBBZZq
>>268
OSコンの故障モードについて説明できる?
技術資料位見ておけ。
270260:03/01/23 20:44 ID:MZZumNf+
>>269
あ、いや単純にショートモードが怖いから使わないって言ったんだけど。
でも、確かに資料も見たこと無かったからみてきたよ

使用中のOS-CONが、最悪の場合ショートとなる要因としては、下記の項目が考えられます。
1.定格電圧を越える電圧の印加
2.規格を越える逆電圧の印加
3.過度な機械的ストレス
4.規格を越える急速充放電によるラッシュ電流の印加

詳細につきましては、P4〜9の“ご使用上の注意事項”をご参照ください。

ttp://www.secc.co.jp/pdf/os/download/52.pdf

>>259がどんな状況で使うのか判らないし、もしかしたら大丈夫かもしれない。
OSコン以外なら大丈夫と言う訳でもないだろうし。

資料見てよかったよ、まさかカップリングに使えないとは…

271Socket774:03/01/23 20:45 ID:ApSBBZZq
>>270
タンタルと勘違いしてるだろ?
272260:03/01/23 20:57 ID:MZZumNf+
>>271
え?
勘違いってどこの辺が?
タンタルもショートモードですよね、確か。
273Socket774:03/01/23 21:26 ID:idNFJCtt
>>271
「タンタルと勘違い」って何でしょ。

あと、OSコンはハンダ付けのときに加熱しすぎて短絡故障やリーク電流
の増大が発生することもあるから気を付けた方がいいかも。
274Socket774:03/01/23 21:58 ID:ApSBBZZq
タンタル「は」でしょ。
275Socket774:03/01/23 22:04 ID:idNFJCtt
えーっ? まさか、OSコンのリーク電流増大モードを知らないとか?
276Socket774:03/01/23 22:30 ID:MZZumNf+
OSコンの故障モードはショートだと思っていたが。pdfでもそうだし。

ApSBBZZqはオープンだと考えているんでしょ?
三洋の資料の何処にオープンだって書いてあります?
277259:03/01/23 22:46 ID:D4IJ/MI9
M/Bのコンデンサが吹いた259です。
多くのレスありがとうございました。

>>260
> 良質の、スイッチング電源に使えるような低ESRな物なら使えるんじゃないかしら
> 一般的な電解コンデンサだと大電流に耐えられないかもよ。
> 使ってる場所にもよるけど。
>>268
> 何処のコンデンサーを変えようとしてるのかハッキリすれば良いのだが
場所はAGPスロットの下です。
6.3V 1500μFのは通常CPU周辺に多いですが、それは幸い吹いていません。

>>261
> 6.3Vってのは耐圧表記なのでそれ以上のものなら電気的に何の問題も無いです。
>>267
>6.3V耐圧を10V耐圧代替なら問題ないだろう、きっと。
そうだといいんですが。

>>262
> マザーに載せられる様な低ESRのケミコンが
> 見当たらんのだが・・・店頭には有るのか? (それとも他の店舗?)
日本橋の共立電子では松下製のものがありました。

> ABITとかいうオチは無いよな?
実はそれに当てはまっているのですが、
サポート期間を過ぎているので(2002/12/20迄)もう無償ではやってくれません。
http://www.abit4u.jp/press/condenser.htm
保証期間もずいぶん前に過ぎていますので。
278259:03/01/23 22:59 ID:D4IJ/MI9
>>265
> スイッチング用ならKMEかKMGが使えるみたい。
> これならどちらかがデジットにあったよ。(たぶんKMG)
デジットと共立の違いが分からないのですが行ってみます。

ここで吹いたコンデンサの写真です。
黒いのがAGPスロット、3つの緑のコンデンサが見えます。
右の2つが吹いて茶色くなっているのが分かります。
そして左の1つは膨らんでいます。
写真は右下がM/Bの上になります。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030123225545.jpg

取り替えたいのはこの3つ(全て 6.3V 1500μF)です。
279Socket774:03/01/23 23:17 ID:Ow3iFVJs
何だ例の腐れケミコンか。 その場所ならKMEで十分。

俺的にはCPU廻りはLXZ辺りでないと使う気にならん。
280Socket774:03/01/23 23:21 ID:mqslnOrO
松下のってカタログにはESR値書いてないね。でも多分使えないでしょう。
デジットのKMEとKMGは混在していてます。徐々にKMGが増えてますが。
ただどちらもESRが低いとは言えず、あくまで標準品みたいです。
なので冒険になりますね・・・しかも1500μはないみたいですし。
PCの電源系統に使えるようなコンデンサって手に入らないのかも知れません。
281Socket774:03/01/23 23:57 ID:/q7WdK/6
ニチコンのHDシリーズ
ケミコンのKZEシリーズ
辺りがスイッチング電源の2次側平滑にはよく使われているね
282Socket774:03/01/24 00:13 ID:tUcHKSNk
ですね。かの片岡教授もその2つが良いと言っておられます。
それでも精々200KHzくらいまでらしいですが。
それとスルーホールのコンデンサ置換は難しいともどこかで言ってました。
283Socket774:03/01/24 00:14 ID:u/ZKbV4X
オレは良く知らないんだけど、一時期コンデンサー不良問題があったじゃない
>>259のM/Bもそれだと考えてよいのかね

だとするとさ、CPU周りのCは今は吹いてなくても時間の問題だよね。

このマザボの物理的破棄を提案します>>259
284259:03/01/24 01:17 ID:k9tUiVH0
>>283
いや、それがAbitのサイトに型式を書いていないので
該当してるかは不明です。問い合わせしてるのですが。

しかし該当したとしても、かなりの時間を要する(最低2週間)ので
自己修理した方がいいと思う次第です。

CPU周りのコンデンサが吹いているのは割と(ジャンクで)見ますが
今回はAGPスロット周辺です。一応動いてはいますが...
285Socket774:03/01/24 02:29 ID:6AGDcXjD
とりあえず,応急処置してから,速やかに移行作業を行い
代替のマザーボードを探した方がいいと思うな.
治ったとしても爆弾抱えてるようなもんだぜ?

回路の設計がPoorでなく,ただ単に質の悪い部品使ってただけとしても
>>283の言うように,外の部品の質も分かったもんじゃないんだからさ.
286Socket774:03/01/24 02:40 ID:DR603z7z
激しく既出と思ったが一応誘導?

 ABIT 友の会  Rev.4.0 
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10247/1024770069.html

↑のスレの611-661辺りを読んどくれ。
287Socket774:03/01/24 02:58 ID:DR603z7z
ふと思ったのだが、何か電流食うAGP挿してる?
>259氏
288259:03/01/24 06:26 ID:2q/EqYCH
>>286
ありがとうございます。読んでおきます。

>>287
Geforce2MXです。今となっては時代遅れですが...

取り敢えずはAbitの回答を待っているところです。
しかしサポートの期限(12/20)を付けるなど...

該当型式を書いていないため、吹き出した時には期限切れ。
289Socket774:03/01/24 06:31 ID:RPGzgIAN
漏れもコンデンサ興味あるんだけど、秋葉原で
工業用の低ESRのものってどこで売ってる?

KMG程度ならどこでも見る(海神の横とか、ラジオセンターとか)んだけど、それ
より上の奴、、、
なんとなーくCPUまわりのコンデンサの頭が膨れてきてる気がする、、、

OSコンや音響用は価格面で使いたくない。
290Socket774:03/01/24 06:35 ID:6OZOE4AC
上を望んでいながら金の出し惜しみしちゃ逝かん。
291Socket774:03/01/24 13:26 ID:8/S/OdKs
別のジャンクマザーから取ってくれば早いんじゃ
292Socket774:03/01/24 13:53 ID:8kLL5GUu
>289
海神の横にあるだろ、良く見れ(w

他には通販くらいしか無いかもな。
漏れはDigikeyで纏め買いした時に買ったが。
293Socket774:03/01/24 14:01 ID:RPGzgIAN
>>292
なんて奴?

普通に売ってる茶色の奴はKMGだけど。
294292:03/01/24 14:15 ID:MOBCp1j+
松下FC、ニチコンPW、ルビコンYXG・・・だったかな。
4種類くらい有った気もするが忘れた。

RSに注文出来る香具師は日ケミLXZかLXYを注文しる!
295Socket774:03/01/24 15:43 ID:RPGzgIAN
>>294
ありがと。
メーカのHPで見てみたけど、2番目から3番目くらいの低インピーダンス
みたいだね。性能的には使えそう、、

型番言わないと買えないから、一覧表にマークでもして店に買いに行くよ。
296292:03/01/24 20:18 ID:OyvHXDar
>295
・・・え?そうなのあの店>型番言わないと買えない

店の中央ちょっと左の辺りに「低インピーダンス型電解コン」の
サンプルが色々並べてあったのを覚えていただけなんで・・・。
一応店頭でサンプルに何が有るかを見てから聞いてみて。
297Socket774:03/01/25 00:04 ID:iURK00jw

高級コンデンサばかりを惜しみなくふんだんに使用した

贅沢なM/Bはないのだろうか…

最高の品質。20年の保証期間付。
298Socket774:03/01/25 00:22 ID:HM2BqBNf
>297
FA用なら希望のブツが有りそうだが、
20年前のCPUが載ったPCなんか使いたくねぇよ。
299Socket774:03/01/25 01:14 ID:GXDNxrbZ
何年も前のCPUのスピードに我慢する覚悟があるんなら、消費電流の少ない
PCを選択するのもひとつ。電源への負担は軽くなるからコンデンサの寿命も
長くなる。
あと電解コンデンサは温度が下がれば寿命は長くなるから、発熱量を減ら
すという観点からも低消費電力CPUを選択するのも良いのではないかな。
300Socket774:03/01/25 02:49 ID:pR6DYmRf
>>299
しかしあまり低温だと全然本来の性能が出ないわな。(w
301Socket774:03/01/25 09:17 ID:KJEDrAZh
>>298
ここ数年のFAマシンは普通の民生機と同じくらい
壊れるんですが(w

どのへんが高信頼なのかと小一時間(ry
CEさんご苦労様。
302Socket774:03/01/25 09:20 ID:oBfdQfjG
今の「国産」長寿命タイプ電コンなら常温使用で10年以上は持つ。
(時間がたつと封孔ゴムの劣化が起きるから10年までしかメーカーは保証してないけど)

10年も使えばCPUファンの方が先に氏ぬから十分な長さと思われ。
303Socket774:03/01/25 09:55 ID:Yj5g13of
15年ぐらい前、寒冷地の屋外で使う装置を設計したときに、電解コン
デンサが使えなくて断腸の思いでタンタルを使ったことがあるよ。
電源の保護回路に気をつかった。(低温なので発熱で切れるタイプの
サーキットプロテクタも使えんかった)

-20℃だと、電解って全然ダメなんだわ。
今の電解はマシになってるのかな。
304Socket774:03/01/25 10:56 ID:mKtS/N7U
>>303
電解液を使っている以上、寒冷地は駄目なんじゃないかしら、と予想。
有機半導体なら逝けるかな、と予想。
予想は予想。
305Socket774:03/01/25 16:31 ID:2SpjsvTx
PC-9800マンセー!!!
306Socket774:03/01/25 16:58 ID:EtvR3rF5
それを言うならFC-9800だろゴルァ
307Socket774:03/01/25 18:37 ID:Lfgi7wln
>>304
今の電解コンは大丈夫だよ
会社の恒温層で-25℃での試験を行っているけど使える
ただし、常温20℃に対して
コンデンサ自体のリップル除去能力は1/5程度に低下した
308307:03/01/25 18:39 ID:Lfgi7wln
あ、でも日本ケミコンのコンデンサしか知らないや(アルコール系だよね?)
ルビコンとかは水性の電解液だから結果は違うかも
309Socket774:03/01/25 20:50 ID:Wca1Ve7t
DAC内蔵のビデオチップって、そこから直接RGBとVHsyncとかDCLがでてるの?
310Socket774:03/01/25 22:15 ID:9NkXV4Oq
仕様書くらい嫁。
311Socket774:03/01/25 22:41 ID:l9H3R4YA
>>307-308
情報サンクス。
次に設計する機会があったら、電解を評価しなおしてみるよ。
312Socket774:03/01/26 01:17 ID:w5DP65AV
>309>310
仕様書って、なかなか手に入らないよな。

俺もグラフィックカード改造してRGB15kHz出力できたらと思う・・・。
313Socket774:03/01/26 02:00 ID:5uZJsa2e
>>306
PC-9800でも耐久性はなかなかなもんなのでな
314Socket774:03/01/26 08:08 ID:4UaVciLo
>>312
安いボードを買ってきて、発信機周りをいじってみるとか?
315Socket774:03/01/26 09:22 ID:hi37bTyE
>>314
CRTCの設定値をいじるソフトがはやっていたな>PC-9801(30行プロジェクトなど)
43Hzインターレースが選べる、ビデオカードはあったけどねえ。
BIOSから15KHzが使えるのはMediaGxかなんかくらいしかしらないなあ。
316Socket774:03/01/26 13:07 ID:vReMe+BF
工作初心者ですが教えてください。
車の14Vから秋月のDC-DCコンバータ使って5V4Aとりたいのですが、
電源はバッテリーから直結の線から供給して、これをIG電源線でON/OFF
したいのです。
GNDを共通とする場合に使えそうなお手本の回路がなかなか見つからないので
自分で考えたのですが、こんなもんでいいですか?

IG電源(12-14V)---15kΩ---フォトカプラTLP521---GND
常時電源(12-14V)---4.7k----TLP521(C)/(E)----GND
TLP521(C)----2SJ304(G)
常時電源(12-14V)---2SJ304(S)/2SJ304(D)---->DC-DCコンパータの+12V入力

12V5Aミニリレーでもイイかも、とも思い始めておりますが・・・
317Socket774:03/01/26 14:06 ID:x5Th/vFH
>>316
GNDが共通ならなぜフォトカプラを使う?
318309:03/01/26 15:22 ID:VOrOkwKR
>>309です。

>>310 私もデータシートは必死に差がしましたよ。でもないです。

ジャンクで買ったノート(型番は和下欄。)がTrio64つんでたのよね。
これってDAC内蔵じゃん?だからもしやアナログRGB?とおもったのよ。
そうするとそのノートの液晶をデスクで使うことも可能かなと思った。

とりあえず試験が終わったらオシロで信号みてみるよ!
319316:03/01/26 16:02 ID:vReMe+BF
>>317
確かに・・・自分がみたお手本がフォトカプラ使っていたのでなんとなくでした。
フォトカプラ部分を2SC1815にして適当なベース抵抗を入れたら
OKでしょうか?

320Socket774:03/01/26 16:21 ID:ar0q/dqP
>>316

フォトカプラを使うのは、別に間違いで無いよ。
知人が似たようなの作って、暫く使っていたら、
フォトカプラが入っていなかったので、シガプラグからのパルスか
なにかでMosFET弾けとんだらしい。

グラウンドが共通でもこういうような使い方するの多いから大丈夫でしょう。
あと、レベル変換とかにも使うし。何ていっても安いからね。
フォトカプラのコレクタ エミッタにスイッチ入れてテストも簡単だし。
321316:03/01/26 19:58 ID:ZgBgZHQr
>>320
ありがとうございました。
GND分離必要なくてもフォトカプラ使った方が安全とは言えるんですね。
322310:03/01/26 20:01 ID:TTZRyxvv
>318
本当に仕様書見つからんのなら現物の配線追いかけるしか無いな。
まあがんがれ。
323309:03/01/26 21:52 ID:VOrOkwKR
>>322
仕様書って、やっぱビデオチップとかって、企業向けにしか公開しないんじゃないですかね?

それと、手元のtrio64ビデオカードみてたけど、とくにチップ以外はBIOSと受動部品しか乗ってないから、
そのままでてるみたいだな。
324Socket774:03/01/26 22:53 ID:q0UYqJwV
>323
貴方手持ちのカードに乗ってるビデオチップの型番とメーカー名を書いとくれ。
でないと話にならん。

あと無意味にageるな。
325Socket774:03/01/26 22:58 ID:q0UYqJwV
・・・ああ、S3のtrio64か。スマソ。
326Socket774:03/01/27 02:41 ID:zxu3BJ7e
激安ケース(PC筐体)についている安物電源のコンデンサを見ると
「Rulycon」と書いてあった。
「ルビコン」は聞いたことがあるが「ルリコン」は聞いたことが無い。

これは、ビックリマンでいうと「ロッチ」のようなものなのか?
つまり、バッタ物/まがい物という意味だ。

真相を教えてくれ。
327Socket774:03/01/27 02:50 ID:cc/FN2+M
>>289
> 漏れもコンデンサ興味あるんだけど、秋葉原で
> 工業用の低ESRのものってどこで売ってる?
>
> KMG程度ならどこでも見る(海神の横とか、ラジオセンターとか)んだけど、それ
> より上の奴、、、
> なんとなーくCPUまわりのコンデンサの頭が膨れてきてる気がする、、、
>
> OSコンや音響用は価格面で使いたくない。

古典的な手法だが小容量の周波数特性の良いコンデンサーを
パラレルに噛ませるという手がある。
コンデンサーにグレードのべつなどなく、タンタルコンデンサー
も銀ケースで猛烈に高価だった頃は良く使われた手。
328Socket774:03/01/28 08:33 ID:IOgXVsVA
>>327
高周波アンプのパスコンだとそれでもいいけど、DC-DCコンバータの電圧
リップルはコンデンサのESRだけではなくて、流入/流出する電流と時間、
それから静電容量の関係でも効いてきます。
そのため、低ESRかつ大容量のコンデンサが必要になります。
普通の大容量コンデンサ+低ESR小容量コンデンサの組み合わせでは同等の
性能は得られません。(でも低ESR小容量コンデンサをたくさん並べるってい
うのはありかもしれません。10uFのセラコンを10個ぐらい並列にしてある
機器を見たことがあります)
329Socket774:03/01/30 03:06 ID:Lnwc72g+
えっと、ミニFM局を使って、、もしくはトランシーバーできるPHSを使って無線LANって自作できるでしょうか?
330Socket774:03/01/30 03:12 ID:iVopnAL8
>>329
下手すりゃデムパ法違反なので注意。
331Socket774:03/01/30 03:22 ID:N8JqnUCS
>>329
アマチュア無線を使ったパケット通信は、インターネットが流行る前から存在します。
災害時は、大いに活躍しています。
332Socket774:03/01/30 09:20 ID:x9l+1nzn
>>331
インターネットのお父さんです。
大事にしてあげてください
333Socket774:03/01/30 12:06 ID:j+EoZsMK
コンデンサについて質問なんですが
たとえば耐圧16V、470μFの電解コンデンサがあるとき
容量はどれくらいなんでしょう?(何V充電で、何mAh放電やW数)
5V、100mAhとかそういう表記に変換できないんでしょうか?
334Socket774:03/01/30 12:17 ID:+9A1sHfr
>333
Q=CV
335Socket774:03/01/30 12:18 ID:r8cqqPgr
容量は470μFだって
つか電池じゃねーつうの。
336青ペン信者:03/01/30 12:35 ID:6QX//LU1
ダイハードBIOSのアダプターなんですが、すごく簡単そうです。
てかあんなものに1Kも出す気がしないので自作したいのですが、
ピンアサイン知っている人いたら教えてください。
おながいします。
337Socket774:03/01/30 14:03 ID:WZBkHsKO
>>334
ありがとうございます。

で、5.5V、1Fのスーパキャパシタを、電圧5Vで十分に充電させ
5V、20mA(0.1W)消費する機器で使用した場合
1/2xCxV^2=15.125J
=計算上約151秒動作する。
で合っているでしょうか?
338Socket774:03/01/30 14:12 ID:HbPn15zW
キャパシタは一般的に消費電力よりも
自己放電のほうがデカかったり。
特に1F以上のゴールドキャパシタは。
339Socket774:03/01/30 14:45 ID:BS2Ba+g2
>>337
なんじゃそりゃ。
で、その機器は2Vになっても動作するんかい。あ、DC-DCで安定化してんのか?
340Socket774:03/01/30 21:23 ID:6gFj4eQb
>>337
簡単な計算方法。t=CRの応用。
R≒5V/20mA=250Ω したがってt=1*250=250秒。
ただしこれは電源電圧が1/e、つまり5V/e=1.77Vになる時間。
通常5Vのデバイスの下限電圧は4.5Vなので、5-4.5:5-1.77=x:250: x=38.7秒

あくまでも慨算な。
341Socket774:03/01/30 23:50 ID:Yo74mLQV
キャパシタは電池じゃないから消耗しただけ電圧が下がることは理解してる? > 337

>>339が書いているように、ずぅっと5Vで使いたいのなら、DC-DCコンで安定
させる必要がある。これの効率も計算にいれるべき。
342Socket774:03/01/31 04:17 ID:p9v6Kl2W
質問させてください。
今、ゲームデバイスを作ろうと思ってるんですが、
適当なインターフェースがわからず難航しています。

目的としては、
1・デバイスからの入力(アナログ)
2・デバイスの可動部分(フォースフィードバックのような)を動かすための
 モータの駆動
※また、モータの制御のためにデバイスの入力信号を利用したいので、
 プログラマブルである必要もあります。
この条件を満たす物で何かいいものはありますか?

※モータはリレーを通すつもりですが、、、
343Socket774:03/01/31 04:57 ID:ok25bgM5
>>330 :Socket774 :03/01/30 03:12 ID:iVopnAL8
法律も含めて勉強しなければならないんですね。そういえば、懲役刑もあるって聞いたことあるような・・

>>331 :Socket774 :03/01/30 03:22 ID:N8JqnUCS
ということは、ストリーミング放送もできそうですね。
なんか企業とかで使い道ありそうなのにな。。
FM受信アダプタとか世の中には出てるのかな。
モバイル増えたら広告媒体になりそうなのになあ・・
344Socket774:03/01/31 08:28 ID:7oWUdtg9
>>343
でも、俺が知っている範囲ではアマチュア無線のパケット通信の最高速度は9600bps
だったよ。
ISDNにさえはるかに及ばない…
345Socket774:03/01/31 14:05 ID:tXNOX2dd
>>343
って、文字放送とか見えるラジオとかFM-VICSとかあちこちでつかわれてない?
災害時緊急放送もこの類かな?
346パワーアンプ:03/01/31 17:57 ID:/P4WlL2P
>337
C・dV=i・dt
   ただし dVは電圧の初期値Vに対し十分小さいこと
        たとえば V=5(V)で dV=1(V)
   かつ  dVの間iはほとんど変化しないこと
        たとえば、電圧Vが変化するぐらいしか変化しない
 
 計算例
  1Fのコンデンサーに5Vで充電したのち、このコンデンサの電荷Qを
  使ってi=20mA流れる回路に電流を流し始めます。4Vまで電圧が低下
  する(dV=1(V))のに何秒かかるでしょうか?
  C=1F    V=5(V)  dV=1(V)  i=20mA
  答え: 50秒

  補足:上記の例は負荷が定電流ダイオードを使った回路に適用できる計算です。
     しかし、負荷が抵抗である場合でも、dVがVの2〜3割ダウンなら
     十分使えます。  LEDと抵抗の直列接続の場合は、電圧が低下
     するとiは急減するので、上記計算によるdtよりも長くなります。
     この場合は実験で求めましょう。
347Socket774:03/01/31 22:31 ID:4zRBOGQV
>>345 
そそ、そんなので例えば電車とかでミニFM放送局で何かコンテンツ流して、
乗っている間、モバイルPCだか携帯でメディアプレーヤーみたいので
垂れ流しで見れたらな・・と思ってた。

ちなみに、TVのアナログ地上波とデジタル地上波は同じ周波数帯域を使って、あの情報量なのだろうか。
やば、、、無線LAN作りたかったんだ。。

348Socket774:03/01/31 23:19 ID:Hcs3aHKx
PHSはすべからく無線LAN経由のvoIPにすべきだと思うんだが、どうよ?
周波数はたいして変わらんし、何よりPCが便利に使える。
・・・って、スレ違いか。 さげ。
349Socket774:03/01/31 23:31 ID:yzF8IEfY
IP携帯マンセー。 

>やば、、、無線LAN作りたかったんだ。。
造るまでも無い、いずれそうなる(筈)
350Socket774:03/02/01 04:16 ID:DhRv/OYt
http://homepage2.nifty.com/tcubic/rbp.html
あのね ごめん。PHSの無線LANはあった。。聞くまでもなかった。結構すぐ検索でヒットしてきた。。
351Socket774:03/02/01 04:23 ID:wr9hho+D
YahooBBが配ってるモデムばらして
パーツ取りにできるかなぁ?
352Socket774:03/02/01 06:27 ID:so3uVTEc
3Vを1.5Vにするにはどうすりゃいいの
353Socket774:03/02/01 09:07 ID:3uESydbt
>>352
抵抗で分圧する
ツェナダイオードを使う
ダイオードの順方向電圧を利用する
三端子レギュレータを使う
DCDCコンバータを使う

色々と方法はある。
354Socket774:03/02/01 09:53 ID:XT6Lxl5U
>>352
目的によって最適な方法は変わる。目的を書かれたし。
355Socket774:03/02/01 18:53 ID:hIgbdqTa
>>336 BIOS切り替えジャンパ引っこ抜いてそこから3接点トグルSWへ配線すれば桶。
SWはブランクのPCIブラケットに穴開けて固定すれば桶。
356Socket774:03/02/01 21:38 ID:y3RZTGBw
1.5Vで動く奴を電池2本3Vから1.5Vにして1本の時よりも長く動かせるようにしたいだけです。
357Socket774:03/02/01 21:43 ID:ep0AmTgB
>>346
ありがとうございました。
一つは白LEDの時限消灯装置を考えていました。
確か定電流ダイオードは5V以上の電圧が必要だった記憶があります。
>>356
並列接続すれば良いと思いますが・・・。
358Socket774:03/02/01 22:22 ID:r9yIrvEC
>>356
おれも並列接続が確実でいいと思う。
並列接続はニッカドやニッケル水素だとお薦めできないが、乾電池なら
大丈夫。
3Vから1.5Vに降圧するのは必ずロスが発生するよ。

>>357
346氏が定電流ダイオードと書いているのは、「負荷が定電流である」と
いうことが前堤であることを言いたかっただけだと思う。
定電流負荷といってもピンとこないけど定電流ダイオードならイメージ
できる人も多いみたいだから、そういう配慮じゃなかろうか。
リアルな定電流ダイオードは横に置いておいて、理想的な(仮想の)定電流
ダイオードに置き換えて346を読むと良いと思う。
359365:03/02/01 22:27 ID:y3RZTGBw
並列だともし電池の容量が片方少なかった場合そっちに電流が流れてまずいことになると聞いたんで、
直流にしたかったんですけど‥。
平気ですかね?
360Socket774:03/02/01 23:17 ID:st3yTDRw
>>359
新品と古品とか、違う電池とかと混ぜなければ問題なし。
361Socket774:03/02/01 23:18 ID:EtTrsRC9
つーか、時間伸びないんじゃねぇ?半分ロスするだけで。
362361:03/02/01 23:21 ID:EtTrsRC9
>>361
直列の事ね。
363Socket774:03/02/01 23:30 ID:r9yIrvEC
うん確かに並列接続は正規の使い方ではないね。でも新旧の電池を混在させ
ない限り、経験的にはとりあえず大丈夫。

正規の使い方じゃないから並列接続を避けるということなら(俺も仕事
だったら並列接続は使わない) 大きな電池(単3だったら単2に替えてみ
る。単2だったら単1に替えてみる)にするのが一番簡単じゃないかと思う。
あとは、DC-DCコンバータかな。
364Socket774:03/02/01 23:34 ID:r9yIrvEC
>>361
DC-DCを組めば、80〜90%ぐらいの効率は得られるよ。
365365:03/02/01 23:41 ID:y3RZTGBw
>>357,358,360-364さん
レスありがとうございました。なんか難しそうなのでこの考えはやめにしときます。
366Socket774:03/02/01 23:43 ID:jHu+tly2
てか、DCコン使うほどのことか?
並列接続で良いじゃん。
DCコンでも電池の種類、容量が違ってたら一緒だし。
>359
それは充電池の話。
乾電池にはほぼ問題なし。
367Socket774:03/02/02 00:27 ID:6FQLGqD7
安いリモコンは全て並列接続電池だと思ってた。
新旧電池を混ぜるなと書いてあるし。
368Socket774:03/02/02 00:43 ID:mbTPEDFI
>>367
それはない
LEDが電池一本で光らないから2本使っているだけ
369Socket774:03/02/02 00:50 ID:D/6vj42Q
新旧混ぜないのは直列でも並列でもお約束。
370Socket774:03/02/02 01:24 ID:U4py+o6F
>>367
それは内部抵抗が上がって逆方向重電が
起こらないためにそうしろと書いてあるんだよ。
371Socket774:03/02/02 02:38 ID:9UY78Qj/
>>347
山手線で文字放送流れてるよ…しかもありゃDSTN液晶だろw

アナログは1ch6MHz使ってデジタルはその6MHzで2ch入れるらしいよ
チャンネル増やすより6MHzまるまる使ってブロックノイズの少ない、非圧縮音声な映像を見たいのだが…
372Socket774:03/02/02 03:07 ID:D/6vj42Q
>>371
山手線のってMSXなのかな(w
京浜東北だったか暴走して起動画面出たのを見たときは独りで爆笑してしまったよ。
373Socket774:03/02/02 05:55 ID:XIr7cwf2
3D Y/C分離する石 μPD64083/μPD64084 が1個単位で買える所知りませんか?
374Socket774:03/02/02 14:47 ID:rvZ1wXVg
>>372
起動画面w
時期的にもMSXぽいなぁ
山手線も進化して今じゃXGAのTFT液晶を2枚使ってるんだもんな…
375Socket774:03/02/02 17:53 ID:U4py+o6F
>>373
代理店に電話して取り寄せろ。
376Socket774:03/02/02 18:48 ID:1W0oa0Bj
>>375
個人を相手にしてくれる代理店をご存知でしたら教えてください。
377Socket774:03/02/02 18:59 ID:4I0VmkT5
抵抗と同じような感じのインダクタ(コイル)があるみたいなんですが
どういった名前かご存知でしょうか?
値も抵抗と同じように色帯があって3本あるみたいです。
378Socket774:03/02/02 19:14 ID:+OaG+XEN
379336:03/02/03 12:36 ID:4eVJvRmn
>>355
サンクスコ。でも現物持ってないから仕様を知らないんですよ。
メクラ板とトグル、コネクター付きの線があればできるとは思うんですが。
3Pのトグルは中立OFFで、片側ロック、片側はね返りタイプでいいんですか。
380Socket774:03/02/03 23:35 ID:00/dEJO2
379よ…こんなSWで「仕様」とか書くなよ。読む方が恥ずかしい。
381Socket774:03/02/04 17:01 ID:DT4YofiO
可変定電流源又は電流リミッタとして使おうと思って
こんな回路考えてみましたがどんなもんでしょう?

http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030204165944.jpg

仮組はして動いてるぽっいのですが自信なし
382Socket774:03/02/04 18:22 ID:+PoX3SqV
>>381
調整範囲が1A〜1.25Aしかない気がするんだけどけどそれでいいのなら問題なさげ。
383Socket774:03/02/05 00:14 ID:OFhrTl+X
>>380
SWでもちゃんと仕様はある。
電流容量や耐電圧は当然のこと、接点寿命とか温度とかもね。
アマチュア的には適当でいいのはわかってますが。

384336:03/02/05 00:18 ID:OFhrTl+X
仕様でなければなんといったらいいのかな。
取説に書いてあるような使い方とかのことを知らないんです。
これって「製品仕様」以外の何者でもないと思うんですけどね。

要するに現物を見たことも触ったこともなく、
雑誌の記事も読んだことがないので、
さらに言えば対応ボードも持っていないので、
青ぺんのHPで得られる情報以外、
全くどんなものかしらないんですよ。
でも作りたいんです。
385Socket774:03/02/05 01:07 ID:jCPthtHs
>>380
SWはおろか、ケーブルの一本でさえ「仕様」はおろそかにできない。
うちの会社ではケーブル一本から「納入仕様書」を交わし、
仕様を固定するようにしている。ていうか基本。
386Socket774:03/02/05 01:48 ID:h68Zc20U
ジャンパピンの該当部分、回路図書ける?
おのずと使うべきSWが解ると思うんだけど。

それが出来ないなら電子工作なんて手を
出さない方が良い。絶対壊す。
387Socket774:03/02/05 02:38 ID:PQc8T7wf
388Socket774:03/02/05 03:54 ID:CRN9XhLc
>>375
何様?
389Socket774:03/02/05 05:46 ID:HO047RfK
390Socket774:03/02/05 06:21 ID:lB78zObR
>384
マザー持ってないのにわざわざDIE-HARD BIOS用外部コントローラを
自作したいのか? 面白い香具師だな。

インストールガイドのダイハードBIOSの項を読んでも
判らんのなら自作は止めれ(マジで
391Socket774:03/02/05 10:30 ID:Bjy1QpTI
秋月の METEX社デジタルオシロスコープ MS−1280
ってどうでしょう?
テレビの映像信号が見てみたかったりするんですが、
20Mサンプリングとのことですが見えるんでしょうか?
392Socket774:03/02/05 11:58 ID:rvvsBXQn
>>391
十分です
393505:03/02/05 22:10 ID:SjSaTWPK
>>385
そのとおりですね。
特に配線材料は安全性、信頼性にモロかかわる部分ですから。
>>386
回路図が読めても日本語が読めない香具師だな
>>390
yes
幾つか作って人に売る(笑)
そのインストールガイドは、Aopenのサイトでゲットできる
んですよね?Thanks
394Socket774:03/02/05 23:03 ID:dL2/Fz7Z
>>393
日本語は読めても理解力に乏しい奴だな。

と言うレスがほしいのか?
395デフォルトの名無しさん:03/02/06 06:57 ID:BIah8MQf
PICを使って小さなものを作ってるのですが、作っている内に、電子回路図を見て
機械的に部品を半だ付けしていく自分がちょっと情けなくなりまして。そこで質問
なのですが、皆さんはその辺の知識をどうやって得られたのでしょうか?
396Socket774:03/02/06 07:53 ID:xQzNgdZs
学研電子ブロック。
397Socket774:03/02/06 07:55 ID:Xh9EHULm
>>395
実は以前は電子工作の雑誌というのはどこの本屋にもあったのです。
「ラジオの製作」「初歩のラジオ」というのが双璧でしたね。
今はそれなりに、専門教育を受けたりとか、知っている人が回りにい
たりしないと、難しい時代になっているんじゃないでしょうか。
一部の人は、WEBでそれなりに情報発信はしていますが。
398Socket774:03/02/06 08:24 ID:JGgG+cau
>>395>>397
その唯一の情報源の1つがココです
399Socket774:03/02/06 09:39 ID:w+NBtq/y
コストパフォーマンス悪いけど、虎技に初心者用工作コラムがありますね。
あれだけのために買うのは辛いけど、借りられるなら・・・・
400397:03/02/06 12:23 ID:3RnzPsX2
>>398
たまにネタかと思うような議論もあったりするんですけどね。
WEBだと
ttp://www4.org1.com/~kitt/craft/main.html
ttp://www.picfun.com/
ttp://www.takky.jp/
ttp://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/
ttp://www.momose.com/hirofumi/
ttp://www.ksky.ne.jp/~t-kato/eef/eehome.html

一押しはCyberWorkShopというHPだったのですが
現在行方不明です(サイト閉鎖?!)
401Socket774:03/02/06 18:04 ID:8x/cxB77
402Socket774:03/02/06 20:17 ID:Ujm6Q3QG
制御 L / H  ← 0 か 5Vです
 ───────┐
      ┏━━━━━━┓
常に+5V ┃   /    .┃    模型用モーター
  ───┃──o  o──┃────M──┐
      ┃         ┃          ...│
      ┗━━━━━━┛           ┴

このような形でモーターを回転/停止したいのですが
どのようなICを使えばいいのかICの型番など教えてください
どうかお願いします
403Socket774:03/02/06 20:24 ID:PpKVsO+f
PNP-Tr 一個でいいんじゃないの?
404Socket774:03/02/06 20:24 ID:DXT07zV/
Hの時に回転、Lで停止ならリレーでいいかと思われ(w
405Socket774:03/02/06 20:28 ID:Ujm6Q3QG
Trやリレーとかではなく、ICとかを使ってみたいのです
406Socket774:03/02/06 20:30 ID:PpKVsO+f
???
407Socket774:03/02/06 20:36 ID:Ujm6Q3QG
小学生の甥っ子のプラモデルのモーターを動かしたいのです
子供の目から見たときに、ICなどを使っていた方がスゴイと思われるかなって…
そういうことです。つまらない動機でごめんなさい
408Socket774:03/02/06 21:06 ID:IAXN4Nxm
>>407
必要な機能を複雑な回路を使って実現してもぜんぜんスゴクない。
必要最低限の部品だけで作れるほうがスゴイのだよ。
と、その小学生の甥に説明してあげましょう。

どうしてもというのなら、ダミーの部品でも実装しとけば?
409Socket774:03/02/06 21:20 ID:XuckTGEa
自作PC@2ch掲示板なのだが…

トランジスタアレイがICっぽくって良いかも。
410Socket774:03/02/06 21:35 ID:5iIFeeO6
ICって集積回路だから、OP-AMPはICでいいのか?

定義はIBMが特許っとったときの文章そのままだったと思ったけど
忘れた。
411Socket774:03/02/06 21:46 ID:fRoN4bSb
>>405
「ハイサイドスイッチ」で検索しる。
412Socket774:03/02/06 22:31 ID:IAXN4Nxm
小学生の甥に
「このコタツのスイッチじゃだめなの?」
とか、突っ込まれたら悲劇だよね〜。
413Socket774:03/02/06 22:45 ID:7u9Sv2yv
TO-3のTrなら目立つぞ
414Socket774:03/02/06 22:59 ID:DmAsL4KH
俺ちゃんちょっと聞きたいんだけどさ。
一昔前にペルチェ素子使ってCPU冷やすのが流行ったじゃん(真偽不明)
あれって結局結露対策が難しいだかなんだかで廃れたって聞いたんだわ。

質問ってのは
な ん で 結 露 す る ま で 素 子 に 電 流 流 す の ?
電対とかで温度監視してある程度まで下がったら切ればいいんでないの?
ペルチェの特性とか知らんアホにどうか教えてください。
415Socket774:03/02/06 23:26 ID:z1nJdKca
>>414
ペルチェ素子はね、ホントはCPUの冷却手段としては、ほとんど無意味
なのよ。だからマトモな思考のできるヤシは手を出さなかった。頭の
不自由なヤシだけが、手をだしたの。そういう連中だから、簡単な結露
対策もできなかったわけ。

ペルチェがどう無意味かって? あれ、1mm にも満たない厚みでしょ?
その裏側は冷えても、表は大変な熱さになるの。たとえばCPUの 30W の
発熱を処理するため、ペルチェの駆動に 60W くらいの電力が必要になっ
て、表には、結局、100W近い熱を処理するファンが要ることになるの。
トータルに見たら、ナンセンスなこと、わかるでしょ。たった 1mm熱
を運ぶのに、本来処理する熱の2倍のエネルギー (最後はそれも放熱
しなければならない) がいるのよ。
416Socket774:03/02/06 23:31 ID:5iIFeeO6
>>414
コアだけが冷えるうような素子じゃないから。

コアが冷えるまでペルチェを作動させると、コアに接触してる部分以外の
場所は必然的に結露状態になるから。
417Socket774:03/02/06 23:51 ID:JVlZaLyB
どんなに大きな放熱板を付けても、強いファンで空気を送り込んでも、
CPUの温度は気温より下がることはない。
ところがペルチェを付ければ、努力次第で気温より温度を下げることも
できる。


問題は、そこまで下げて何をしたいか、だよね。
418415:03/02/06 23:54 ID:z1nJdKca
>>414
結露対策もできなかったペルチェ野郎を少し弁護しておくわね。

結露って、簡単にするの。あ、冬は「乾燥注意報」が出るくらいだから、
大丈夫だわ。でも、夏は、外気温30度のときは、20度くらいに冷やせ
ば、もう結露。詳しくは、理科年表の飽和水蒸気表見てね。

ペルチェ使って冷やそうというような基地外だから、OC π焼きとか
いろいろやらせるのに、20度じゃ不満なわけ。だから結露しようが
浸水しようが、記録のためには、冷やせ冷やせって。

でも、どうせ一発勝負するなら、アルコールにドライアイスぶちこんだり、
液体窒素ぶっかけたりするほうが、いさぎいいわよね。だから、基地外
の主流は、今はそっちだわ。気温より低い温度にほどほど冷やすなら、
熱効率最悪のペルチェ素子より、冷蔵庫の原理の冷凍機を使った
ほうがよほど健全なので、穏健派はそっちに流れたわね。
419Socket774:03/02/07 00:03 ID:1Eic6pd8
おかま?
420Socket774:03/02/07 00:03 ID:IKhFfDms
ネカマ臭いと中身まともの発言でも腹が立つ。
421Socket774:03/02/07 00:20 ID:/P+6mmu0
>>402

すげー、ツワモノ、と唸らせたいのなら、
ミグ25に使われていたという大国の技術の結晶
6C33Cで制御しる。
真空管の癖にトランジスタ並の内部抵抗という化けモンだ。

世の中にはダイソーの100円ラジオを同じ入れ物ののままで
真空管式に改造したツワモノもいる、それに比べれば簡単だ。
422Socket774:03/02/07 00:34 ID:/P+6mmu0
>>402
LM317という手もある。
REF端子にH/Lをぶっこむ。
REF端子に5Vぶっこむ、LM317必死で電圧下げようとしてOFFになる。
REF端子を0Vにする、LM317必死で電圧上げようとしてほとんど
導通状態になる。
LM317必死だな。(規格見てないからなんともいえないけど、
こんな使い方したら、もしかしたらすぐ逝ってしまうかも。)
423Socket774:03/02/07 01:27 ID:7F1+ooJo
ハイサイド・・・いやな言葉だ。
424Socket774:03/02/07 02:10 ID:XVy6AeW4
このスレの流れとかなり関係ないけど、デジタルマルチメーター飼ってきますた
三和のRD700で約1マソでした。

■このスレを参考にした点■
オートパワーオフ付き
液晶に数値が反映されるスピード
ゴムで周りが覆われてること
テスターのピンが金メッキ

おまいらのおかげで納得できる買い物ができたことを感謝します。
ありがd
425Socket774:03/02/07 02:13 ID:GgQpExLl
>>423
いやでつね。新品タイヤで食らいかけたことがあります。
426Socket774:03/02/07 05:26 ID:0yEMg3Z4
>>422
LM317じゃICというよりTrにしか見えん。

>>402
普通にTrで回路を組んでハイブリッドICですと言えば良いんじゃないのか?
小さい基板に作って黒いスプレーか何かで塗りつぶし、足をそれらしく出して白ペンで型番を書けばICらしく見える。
どうせなら特性とか取って仕様書も作れw
427Socket774:03/02/07 05:27 ID:0yEMg3Z4
>>421
そんな凄かったのか…
最初は真空管なんて使ってるのかよとバカにしていたが真空管でそこまでの特性を出すとは。
まさに漢のロマンだね。
428Socket774:03/02/07 10:50 ID:AtP2FEc1
>>421 >>427
特性はそれほどすごくもないよ。Tr の hoe にあたる内部抵抗
が 200Ωくらいある。並の3極管の数分の 1だけど、ON状態
のトランジスタや FET (ともに 1Ω以下) の敵じゃないね。
モーターの直接駆動は、無理だね。

真空管をつかったスイッチ素子なら、ほかにサイラトロン
(thyratron) もあるわけだが。
429Socket774:03/02/07 11:28 ID:H/453MS0
>428
アンプに組んでフォロァで帰還かけて使えー。出力インピーダンスが1Ω程度まで下がる。
もっとも、モーター駆動は無理だが。




・・・・・・・つぅか、モータードライブなんて下衆な回路に使うなー。
素直にレギュレーターにするかオーディオ用OTLにしるっ。
430428:03/02/07 11:36 ID:AtP2FEc1
>>428
モーター駆動無理と書いたが、まあやってやれないでもない。
100V くらいかけて、CPUファンやシャシーファンを制御する
くらいはできる。入力パワーの 8割は、プレートで消費され
るが。

真空管駆動のファンコントローラーでぬくもりのある送風
なんて、いかが?
431Socket774:03/02/07 12:28 ID:IFN8XQWW
>>428
漏れは80オームぐらいって聞きました。
インプットを一旦交流にして、その出力をトランスで取り出して整流するとか
たくさんパラレルにして差動駆動するとかもアリとは思いますけど。
モータ一個制御するのに数万円かかりそうだ(笑)
432Socket774:03/02/07 13:25 ID:27lAdg4l
USB<->SPDIF を作れないか考えていて、KC2178 という IC が適していることが
わかりました。http://www.sepoong.co.kr/components/kc/usb/kc2178.htm

そこで、KC2178 について詳細を知りたいのですが、
データシートを見つけることができませんでした。

どなたか、入手方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
433Socket774:03/02/07 14:08 ID:fRSS1Dx7
>432
PCM2902Eも良いよ。
434Socket774:03/02/07 14:18 ID:27lAdg4l
>>433
使いやすそうですね〜。
KC2178 と比較してみたい〜。
435Socket774:03/02/09 07:01 ID:BpC7ZC2t
半年以上HITECH-CのLiteバージョンがダウンロードできなかったんだけど、
やっとHitech-CとMPLABとの連動が公式に公開された。
http://www.htsoft.com/
Hitech-C liteを使えば16F627/628がCで只で開発できる。
バンザーイ
436Socket774:03/02/10 07:28 ID:D4WC7lZb
下がりすぎだ!
一旦浮上
437Socket774:03/02/10 15:34 ID:FjKjFKBr
初心者ですが、FMV-6266NA3をいっこ上の6366みたいにS映像入力使えないかなと思い、
ばらしてもともとついていた出力端子を入力側にはんだで付け替えてみました。
システムに異常はでませんでしたが、S入力できませんでした。
ドライバは6266も6366も同じ同封のCDに入っているし、基盤もS入力側には
ちゃんとパターンはいってるし両者の違いはそんなにないと思うのですが、
こうゆう改造って不可能なんでしょうか?
438Socket774:03/02/10 17:55 ID:3wUx0CJJ
>>437
パターンの先にICが載っていない、に一票。
439Socket774:03/02/10 23:47 ID:TijKWkdx
物事を論理的に考えられない奴は、ハンダゴテ握っても何も出来ない。
しかも相手は論理の塊、電子回路じゃん。
「いっこ上」とか「同じCDに入っているから」とか「ちゃんとパターンはいってる」程度の
抽象的・感情的なアプローチは鼻にも掛けられず一蹴されておしまい。

というわけで、
>>こうゆう改造って不可能なんでしょうか?
理論的なアプローチを行うと可能。
440Socket774:03/02/10 23:51 ID:y5ovbMSc
理論と動作が一致するアナログ回路の作り方を教えて下さい。
441Socket774:03/02/11 00:10 ID:BAUBUGD7
>>439
○洟もひっかけられない
×鼻にも掛けられない
442Socket774:03/02/11 02:37 ID:2N20zrHg
【電子工作を語るスレ】でも聞いたのですがちょっと質問です。

ゲーム等のショートカットをワンストロークで押せるような
コントローラを作りたいのですが、USBキーボードをばらして
配線しなおして作成しようと思っています。

例えば、Ctrl + C をワンキーで押せるようにするとします。
そのときに『 Ctrl 』と『 C 』のキー配線を直接つなげちゃっても
大丈夫なものなのでしょうか?
また、駄目だとしたら他にどんな方法がありますか?

分かる方がいたらよろしくお願いします。

長文スマソです。
443Socket774:03/02/11 05:51 ID:NHCFc3vK
>>439
論理的にどうこうとか語りたいなら工学板逝くべし。
同じ考えのヤシがいっぱい相手してくれるYO
こっちはあくまでも理論はわからないが
とりあえず動けばOKじゃん的なスレ。

上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク
444Socket774:03/02/11 06:38 ID:5mp4bBnG
( ´,_ゝ`)プッ オメデテーナオマエラ。

>437
一応マジレスするが、S端子入力周辺の載ってない部品を全部載せれば動くかもね。
部品5〜6個程度なら回路を解析して載せるのも可能と思うが、6366開けて違いを探す方が早い。

あと、最低限オシロが無いと信号の確認も出来ないが持ってるか?
445437:03/02/11 09:48 ID:8Dbdyc3m
>>444
助かりました!可能だとゆうことだけでもわかってありがたいです。
オシロが必要なんですか・・・、持ってないんで金ためて買います。
もっと情報集めてみます。
446Socket774:03/02/11 11:27 ID:2YF4gLJa
でも、チップ部品で半導体だと、何が載っているか、外見上わからないからなー
3〜4ピンのSMT部品なんか特に。
FMV-6266/6366はRage Mobilityみたいだけど、ATIのサイトをみてもチップの
データーシートはないみたいだから、リファレンスの回路をみて推測することも
できないからなー。
結構大変そう・・・
447Socket774:03/02/11 11:52 ID:EEBkwJ+9
>>こっちはあくまでも理論はわからないがとりあえず動けばOKじゃん的なスレ。
初耳である。ていうかその考えは無責任すぎる。
根性論で>>437を解決するのはどう考えても無理なのは分かってるだろ?
なので君が>>437を工学板に誘導すればいい。それだけのこと。
448Socket774:03/02/11 12:54 ID:CHz9esOT
>>447
単なるあおりだろ437自体が
みんなそう思って適当におもちゃにしてるだけじゃないの?

443のに
ネタにマジレス(rya・・・
449Socket774:03/02/11 18:37 ID:PbCjfGXi
オシロスコープを買った所で何を測っているのか分からないに1000石
450Socket774:03/02/11 19:28 ID:PZ3j7qyy
>>449
のった!
同じのに100万石
451Socket774:03/02/11 21:01 ID:NpTq/knd
>>449-450 そんなふうに茶化すのは感心しない。マターリ、マターリ。
452Socket774:03/02/11 21:26 ID:9Tug+fA3
>>445
ガンバレヨ。継続は力なり、だ。
でもまあ最初はできそうなことから始めたほうがいい。
LED点灯させたりとかね。
453Socket774:03/02/11 21:59 ID:/AGc3nXv
454Socket774:03/02/11 22:53 ID:1+JSD87i
>>453
そこを敢えて本体買わずにDSOあたりを買うのが本スレの本道かと。
455いつでもどこでも名無しさん:03/02/12 00:58 ID:N25S9lGY
テスタだけじゃ限界を感じてオシロ買おうと思うんですが、機種で悩み中。
ビデオ信号ぐらいが見えれば良いんで秋月のOS-5020Sかハンディあたりで
足りるんでしょうか?
456Socket774:03/02/12 01:22 ID:0EK2tqk3
ボロイ10Mアナログでもビデオ帯域ならOKだったりするわけだが。
457Socket774:03/02/12 01:53 ID:VwLGno7m
、、、
13.5MHzだよ、、、NTSCは
458Socket774:03/02/12 01:56 ID:/xF0/EtG
ハンディは見辛そうなので止めといた方がいいヤカン
459Socket774:03/02/12 02:05 ID:0EK2tqk3
20Mですた。ナッハハハ
460Socket774:03/02/12 02:27 ID:HU8J1YR7
測定器はあるに越したことはないが、無いなりに工夫して
代替策を考えられることもスキルのうち。
この辺は例えば、無線板の年齢層の高い人たちに聞くと良さそうだ。
あそこは冗談ぬきでアンタ一体幾つと言う様な人たちがウヨウヨいつ

461(´・ω・`):03/02/12 12:40 ID:cZfz4OrV
100歳以上はそうはいないだろ。
462Socket774:03/02/12 18:31 ID:7Mlf4VVp
>>458
PCモニタ利用するハンディならなんとか使えるとおもいます。
何処までやるかわからない
463Socket774:03/02/12 18:53 ID:+CWOpBFl
>>442
そういう短絡の仕方するとキースキャンコンバータ壊すぞ。
CtrlキーとCキーそれぞれのX−Yマトリクスに対して別々に
押した状態にしないとダメだろ。アナログスイッチ3回路使って
両方押された状態にするよろし。

74HC125 か 74HC4066 が使いやすいと思いまつ。
別にリレーでも良いけどな。
464Socket774:03/02/12 20:49 ID:LoBt8zwS
テスターの許容を超える電圧を測るため分圧器の利用を考えてみました。
テスターの内部抵抗が分らないので
+端子_(a)_900Ω_(b)_100Ω_(c)_マイナス端子
_は単なる銅線。
でテスターを(b)と(c)に繋いで電圧を測定すれば
bc間の並列電圧で10分の1の電圧表示になると考えたのですが
これで合っていますか?
465Socket774:03/02/12 21:12 ID:Kr8cemc+
こてがPX-238じゃない香具師は素人





といってみるテスト
466Socket774:03/02/12 21:20 ID:7Mlf4VVp
失礼、大笑いしてしまった。
>>465 は素人の代表
467Socket774:03/02/12 21:25 ID:xsoEggoB
>463
サンクス

ハード作るのは久々なので、もうちょっと勉強してから
頑張ってみまつ。
468Socket774:03/02/12 22:12 ID:VwLGno7m
>>464

1000Vのを分圧して測ると仮定すると
E=IR
1000=I*1000オーム
I=1

抵抗の発熱量は
W=I^2*R
W=1*1*100と、1*1*900
W=100Wと、900W、、、

セメントでも怪しいので、もちっと電圧とか詳しく書くとかしないとならんのじゃない?
469Socket774:03/02/12 22:27 ID:LoBt8zwS
コンデンサからの放電で電圧は謎なんです、予想で700Vくらい。
ちなみに電流は数ミリAぐらいだと思います。容量100μFぐらい
手持ちの400V測定テスターでは振り切れてしまったので…。
発熱までは考えてませんでした。
470Socket774:03/02/12 22:28 ID:LoBt8zwS
コンデンサ使ってるんだったら耐圧ぐらい分るだろ!
と言われればそれまでなんですが、消えてるというかなんと言うか・・・。
471Socket774:03/02/12 23:05 ID:VwLGno7m
>469
そういうことか、、テスタ使ってるから低電圧回路系かと思ったよ。

(デジタル)オシロじゃないと無理じゃないの?

過渡現象は、応答速度のいい奴と、記憶媒体無いと無理な気が、、

学生実験程度だからテクニックがあるのかも試練が、やすいデジオシが転がってる環境だ
ったから、データをあとで見てた。テスタで反応できるのかとかもわからんスマン。

電圧測るときには抵抗値が馬鹿でかくなきゃいかんけど、テスタの抵抗値は小さいし、純抵抗
じゃないから怪しいし。
472463:03/02/12 23:22 ID:+CWOpBFl
>>467

漏れも暫くハンダゴテ触らない時期が続いたんだが
最近キーボード改造してゲーム用のコントローラー
作ったりしたもんで。連射回路組み込むのにアナログ
スイッチが必要になって使ったっすよ。

「キーボード改造」とか「SoundBlaster コントローラー」
なんかでぐぐってみるとヒットすると思うよ。

がんがれ。
473256:03/02/12 23:27 ID:ZiTUklxm
>>464
テスタの目盛板にDC○○KΩ/Vとか書いてあるはず
400Vレンジならこれに400を掛ければテスタの内部抵抗になる
あとは工夫汁
474Socket774:03/02/12 23:35 ID:B2w1RCue
>>464
>テスターの内部抵抗が分らないので
ちなみにテスターは何を使っているのでしょう。
475(´・ω・`):03/02/12 23:40 ID:cZfz4OrV
>>467
アナクロSWなんか使わん方がエエ。なかなか安定しない。普通のTrにしとけ。
とりあえずテスタ宛てて電圧が高い方にC、反対をEにしとけば大抵行ける。
あ、NPNな。とにかく簡単だからまず一回路だけ実験してみな。
もちろん駄目な事もあるがその時はまたちょっと考えてみればイイ。
476いつでもどこでも名無しさん:03/02/12 23:52 ID:JVK8KSb+
455ですが、土日に車で旅行するんですが途中に割と大きな中古無線屋があることが判明しました。
ここで漁ってみることにします。
アドバイスありがとうございました。
477463:03/02/13 00:39 ID:bt9ebVkI
>>475
Tr じゃうまく動かなかったです。C1815, A1015両方
試したけど。(一応、正論理・負論理それぞれの
スイッチ回路程度は他の用途で使えていますから
理解出来ているつもり。つもりね。)

キーマトリクスを処理しているチップがカスタムチ
ップなので仕様が全く解らないんですがどうも
データ信号を双方向に流している気がして74244とか
74245バストランシーバでDIRスイッチさせるくらいなら
アナログSWのが安いし簡単なので妥協してしまいま
つた。

ショートカットキーという事なので時々押すだけのキー
だから安定性はそんなに気にしないでもいいんじゃない
っすかね?漏れの作ったゲーム用連射回路もしかり。

パターンカットしてキーが押された時の電圧変化を
調べたらもっと最適な方法があったかもしれないです。
漏れもまだまだ勉強不足っすね。がんがります。
478442:03/02/13 01:16 ID:Y9SGgxef
工業高校出なのだが、すっかり知識が飛んでしまっています。
この状態で実行に移すのはヤバそうな気がします…
論理回路勉強しなおさなくては…

>463
ぐぐってみたのですが、なんだがいまいち良いサイトが見つかりません。
463氏のお勧めのサイトってありますか? 教えて君でスマソです。
479Socket774:03/02/13 01:30 ID:EeXwruXe
2回路スイッチのリレーで良いと思うけどなぁ。
連射とかは激しく負荷だけど
480463:03/02/13 01:44 ID:bt9ebVkI
>>442
スマソ。今ぐぐってみたら参考にしてたサイト消えちゃったわ。
googleのキャッシュで少しは読めるけど
ttp://www06.u-page.so-net.ne.jp/wa2/ahiroe/msx/msxjs2pc.html
肝心の回路図GIFが見れないのはイカンなぁ・・・

ピンアサインはCQ出版の74TTL規格表に出ています。
ただのスイッチなので入出力のピン2本をコントロール用
の信号のH/Lレベルで切り替えるだけです。
74125と744066ではこの切り替えよう信号の論理が逆なので
注意ね。

キーマトリクスを調べてあれこれやってるページは
ttp://blue.ribbon.to/~xion/
ttp://plaza8.mbn.or.jp/~SEGAMEGA/
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/5801/mjkb/mjkb.html#fmvkb321kiban
ttp://member.nifty.ne.jp/nonchansoft/hard_seisaku.htm
ttp://www.hidekazu-azuma.com/MAME/mame.asp
あたりのアーケードエミュ用にキーボード改造している所が
参考になります。
481463:03/02/13 01:47 ID:bt9ebVkI
>>479
激しくその通り。
ショートカットキーの用途なら2回路のリレーが
一番簡単ですね。
っていうかプッシュボタンが最初から2回路なら
それで終わりなんですけど・・・

連射回路に使って「がちがちがちがちがち」うるさく
てアナログSWに変更したクチなんですが(w
寿命も縮めちゃうので連射には全くもって不向き。
482463:03/02/13 02:00 ID:bt9ebVkI
>>480
移転先が見つかりました。
74HC125と74HC4066の使用例が出ています。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ahiroe/msx/msxjs2pc.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ahiroe/msx/jsadapter.html

って2回路タイプのボタンさえあれば回路組む必要なんか無いんですが(w
483Socket774:03/02/14 13:32 ID:RRC9ijqf
カメラのフラッシュには電解コンデンサが使われてるけど
高耐圧のセラミックコンデンサで代用しても大丈夫かな?

容量は関係無しで。
484Socket774:03/02/14 14:18 ID:eYf5DMV6
ほしゅ
>>483
だめにきまってるだろ。
485Socket774:03/02/14 14:21 ID:omo42fux
カメラのフラッシュの代わりに漏前の手でコンデンサの代わりをして下さい。
486Socket774:03/02/14 15:46 ID:SS2A0QMn
>>483
なんで?
487Socket774:03/02/14 16:33 ID:CMOGpCtc
>>483
まずは実験してみる。
動作を伺う。
予測した結果を元に、考える。
そして再度実験してみる。

まあ、安易に聞くより失敗の繰り返しで成長するんだな。
小学生の頃、真空管ラジオ作って感電したり、ブレーカー落としたりしたけど、
その成果が考えながら物を作る結果になった。
聞くのは容易いが、覚えない。これほんと。
例えばパソコンしらない知人がいて、すぐ聞いてくるけど、何度も同じこと聞くのと
一緒になるんだ。徹夜してインストール失敗しながらも自分で問題を解決すれば、
頭の中にその知識が備わる。
がんばってくれ。
488Socket774:03/02/14 21:06 ID:E2JxUV2d
>>483
なんで容量関係無しにしたいの?
489Socket774:03/02/14 21:40 ID:/RDhz1aZ
>483
単に修理したいのかフラッシュの寿命を延ばしたいのかはっきりしる!
490Socket774:03/02/14 23:05 ID:sPX3X9jR
すみません。教えてください。

インバーターの蛍光灯が突然消えたんです。
調べてみると、「3N C4052」と書かれた3端子レギュレータっぽい形の
部品が2個付いてるのですが、そのうちの1つが異常発熱して温度ヒューズが
作動して電源が切れたみたいなんです。これは、その部品の故障ですよねぇ・・・?
この部品って何なのでしょうか。調べても何も分かりませんでした。

よろしくお願いします。
491Socket774:03/02/14 23:19 ID:WwDkeJVo
たぶん2SC4052のTr
異常発熱なら、Trじゃない部分の破損してるヨカン
492Socket774:03/02/14 23:33 ID:sPX3X9jR
>>491
やっぱTRですよね。基板にECBとか書いてるし。でも何処にも売ってない予感・・・。
他に怪しい部品ってあります?パッと見、他の部品は大丈夫っぽいんですけど・・・。
焦げてる跡とか無いし、他に発熱してる部品もないし・・・。
493Socket774:03/02/14 23:34 ID:IZwYh31o
>>490
素人が手を出すのはキケン!
部品交換で直るかもしれんが設計そのものがショボイ可能性が高いので買い換えるべし
494Socket774:03/02/14 23:41 ID:sPX3X9jR
>>493
それがそうもいかんのですよ。。机と一体型になってるやつで・・・。
なんか電圧測ったら1000V以上流れてるし。コワー。
何とかなりませんかねぇ・・・。
495Socket774:03/02/15 00:57 ID:xcpiQFKZ
>>494
その机に合いそうな、同じ蛍光管使ってる
インバーター蛍光灯セットを購入して使うってのが
お金かかるけども、安全だと思います
496Socket774:03/02/15 03:35 ID:o4w08tty
>>490
調べる努力はしないのか?
http://semi.shindengen.co.jp/semi/2sc4052j.pdf
グーグルで調べる事もしないのか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF+%E5%9B%9E%E8%B7%AF

自分なら、ここまで分かれば自力でやるがな。
どうせ素人の集まりなんだから、危険と思えば諦めてメーカに出せ。
ここは探究心と自分でリスクを背負える工具氏の集いの場だよ。
497Socket774:03/02/15 08:06 ID:tnhsjEG1
>>494
1000Vの電圧が印加されている。=インバータはその出力が正常値では無い
にせよ動作している。にもかかわらず、
>温度ヒューズが作動して電源が切れたみたい
>やっぱTRですよね。(中略)他に発熱してる部品もないし
は推定が変。
インバータそのものは正常だが、高電圧部で問題が発生していて放電されないため
無負荷状態で電圧が上昇、Tr耐圧限界を超えた分がCE間を流れてTrが発熱している
という状況では無いだろうか。
高電圧部の部品をチェックするべきだと思う、が
電圧を測定して"流れてる"と表記する人にそれを勧めるのは
はっきり言って怖い。するのであれば怪我をしないように充分に注意してね。
498483:03/02/15 10:22 ID:PGrZ7AQ1
>>487
数百Vの電圧が掛かるので念には念を入れて聞きました。
とりあえず実験してみます。
>>488-489
ただの興味というかそんな感じのものです。
寿命とかじゃなくて明るさを変えたいなと。
499Socket774:03/02/15 20:20 ID:XY023Yi2
>>496
一応調べたのですが・・・。検索した単語が悪かったようです。
ありがとうございます。

>>497
いえ、はじめは点灯するんですが、しばらくすると消えるんです。
観察すると、TRがだんだん温度上昇していき、しばらくすると
TRに取り付けられている温度ヒューズは動作して消える、という
状況だったわけです。TRが冷えるとまた点灯します。
電圧が掛かるものだということは知っています。
ボーっとしていたので、流れると書いてしまったようです。
すみません。
500Socket774:03/02/15 20:45 ID:yG16fv9f
>>499
>いえ、はじめは点灯するんですが、しばらくすると消えるんです。
1000V掛かっているというのが、どの時点での状況なの?
また、それは瞬時値なの、それとも平均値?
回路にもよるけれど高圧部のコンデンサーの容量抜けでも
そうなることがあるよ
501Socket774:03/02/15 20:52 ID:XY023Yi2
>>500
すみません。たぶん1000Vも掛かってません。
測定機器が高周波に対応してなくて、正常に測定できてないっぽいです。
502ソケット774:03/02/15 21:13 ID:Jr31Kb6n
いじめカコワルイ。
503Socket774:03/02/15 22:52 ID:AMRyAr0C
>502
オメーは1000Vに感電して氏ね。
504Socket774:03/02/15 23:53 ID:v+tPs3jU
一生生きてろ。
505Socket774:03/02/16 02:13 ID:omgfn6TX
君の瞳は1000V、地上に降りた最後のペテン師♪
506Socket774:03/02/16 09:19 ID:Ezz63rXQ
>>501
それは、トランジスタ代えれば直るよ。
あと、インバータ蛍光灯は30KHz〜80KHzで発振させてるから
普通のテスターでは観測できないよ。
安物テスターならテスターリードがコンデンサになって、感電するよ。
一次側の100Vに1:1の100Vトランスで絶縁させて、
1:100のプローブでオシロスコープで見ないと危ないよ。
2SC4052は http://semi.shindengen.co.jp/semi/4-1.htm
でみてわかるとおり、このクラスでは一番ワットが少ない。
このクラスは結構手に入るからさがしてみよう。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/pwtrans/pdf/351c5ma.pdf
トランジスタを取り替えるには2ついっぺんに取り替えよう。

507プッ:03/02/16 09:22 ID:6HpjYP40
このスレってネタなんだかマジなんだかわかんないときある。

冷陰極管の電源のような高インピーダンスの電源は、無負荷だ
ったら極端に電圧上がることあるし、パルスがコイルに入った
ときの逆起電力なんて簡単に何万ボルトとかになるよ。
ただ、普通は静電気ぐらい一瞬だけどね。
そりゃ実効値ではそんな電圧は絶対でないだろうけど、
安物のテスターでは正確に実効値を計れるとも思わない。
まえから言おうと思ってたんだけど、煽るにしてもレベル低すぎ。
508プッ:03/02/16 09:39 ID:6HpjYP40
それと、インバータ程度では感電してもまず死にやしない。
ちょっと刺激的なだけ。
送信管のプレート電圧なんかは本格的にヤバいけど、
PCに関係ない。
509Socket774:03/02/16 10:42 ID:rymSsmfY
>>507 プッさんWrote:
>パルスがコイルに入った
>ときの逆起電力なんて簡単に何万ボルトとかになるよ。

逆起電力が何万Vにもなる前に、ピン間で放電してしまいませんか?
静電気試験機の放電ガンで10kVもかけると、空中でも7〜8mmは簡単
に飛んでしまいます。基板に実装された部品だと、たいがいは、付
着した水分や汚れで沿面放電しますし、同じ電圧でももっと低い電
圧で放電するような気がします。
510Socket774:03/02/16 10:55 ID:Ezz63rXQ
>>508
インバータ回路だから危険なんだよ。さわりどころが悪いと死ぬよ。
この手の開発で死んじゃった人は何人か知ってる。

インバータ回路は電流を制限させる為にコアにギャップを設けて調整しているものが
多い。過大な電流は押さえられて入るが、危険に変わりはなし。
511507,508:03/02/16 12:23 ID:6HpjYP40
このスレでも良く知っている人が居るのはわかりました。
無責任なことを書きました。

確かに1万Vで1cmが目安というのをなにかで聞いた気がします。

>この手の開発で死んじゃった人は何人か知ってる。

というのはにわかには信じ難いものではありますが。
冷陰極管インバータの最大電流ってどのぐらい取り出せるんでしょうか。
512Socket774:03/02/16 12:44 ID:Ezz63rXQ
>>511
せっかくなので、インバータの話でもします。
電流は、電気取締法で決められているので、
一般的蛍光灯と同じ40Wタイプであれば、0.18A @400V位で設計されています
死に至らしめる状態は、心臓を経由して貫通電流による心臓発作が主です。
無負荷状態では1KVが出力されることがあります。
実験を重ねて徹夜続きな身体に不注意が加わって、朝実験室で倒れていたという
ケースがありました。

製品では、EEコアというものを使い、1次側にインバータ部分、2次側に高圧
部分といった巻き方を行い、2次側への伝達を抑制する為に、マイラフィルムなどで、
EEコアの間に数マイクロ〜数十マイクロメートルのギャップを設けて、
2次側がショートしても、これ以上の電流が流れないようにしています。
これは、今始まった技術ではなく、今使われている普通のグロースタータのトランスも
同じ方法となっています。ギャップ方式は量産時のばらつきが多いので、
最近では、EEコアの中の部分を予め削ってギャップ管理をしています。
冷陰極管のインバータと蛍光灯インバータの回路にはさほど違いが無いですが、
冷陰極管は600V〜800Vかけないと放電しません。その代わり電流は少ないです。
蛍光管の場合は両端にかける電圧を低く押さえる為に工夫がされています。
両端にフィラメントが入っており、起動時にフィラメントを暖めて
中にある水銀を蒸発させ、電流を流しやすくする構成になっています。
このため、比較的低圧(180V〜400V)で点灯するようになっています。
フィラメントを暖める方法は各社色々な方式がありますが、コンデンサを
利用して導通角をコントロールし、数ボルトがフィラメントに常時掛かる
設計になっていたり、2時側トランスで電圧をかけたり、簡易型になると、
高圧をかけてフィラメントの機能を省略したりしています。
当然ですが、フィラメント電圧省略型は高圧放電で一気に放電させるので
電圧も高めであり、蛍光管寿命も少し劣ります。
513Socket774:03/02/16 12:49 ID:VRCRRvo7
以上某サイトからのコピペでしたっと
514507,508:03/02/16 13:18 ID:6HpjYP40
むっちゃ詳しいです。ありがとうございます。
目安は400V0.2Aでしょうか。
真空管の回路などに慣れている人ならナメてかかる人が居そうな
電圧・電流ですが(大体この趣味の人たちは550Vまでは普通
だとおもっているフシがある)
気を付けるに越したことはないですね。
ちなみにそのなくなった人は触りどころというか運は悪い
方ではないかと思います。

このスレとは畑違いの本ですが、「現代真空管アンプ25選」
には、

20mAで離脱困難
100mAでは非常に激しいショック
1Aで心室細動を起こして非常に危険な状態とあります。

そんなに流れたら、心臓以前に相当酷い火傷も負うはずだとは
思いますが。
直接人体が数100Wの電力を消費するわけですので。
515Socket774:03/02/16 13:30 ID:moiTDxSG
感電による人体への影響について
ttp://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0104.html
516Socket774:03/02/16 13:48 ID:ae+9PgHb
心臓直なら100uAでも死ぬけどな
517Socket774:03/02/16 13:54 ID:6HpjYP40
>>515
これを見ると周波数が人体の影響に大きく関係するんですね。
商用電源の周波数が一番危険な周波数と合致するとは驚きです。
518Socket774:03/02/16 13:59 ID:6HpjYP40
そうそう両手間の通電が一番危険で思い出した。
両手にリストバンドして両方ともしっかりアースしとく少しはマシ
と思う。手は大やけどして失うかも知れませんが。
僕は高圧いじるときは、効き手の側だけにすることがあるけど。
この場合効き手の反対に高圧のホット側が触ると却って危険
自己責任で高圧なぶるときは、左手はシャーシ以外には絶対
さわらないようにしている。
519Socket774:03/02/16 14:05 ID:NuJks2vJ
最近静電ノイズ試験で、誤って3000Vを右手と左手に掛けてしまい、
心臓のEMC試験をしてしまいました。
ちなみに「状況復帰後回復のため合格」ということでよろしいでしょうか。
520Socket774:03/02/16 14:51 ID:K/7oSIbi
一般的には1mAが心臓に逝くとやばい
ってのがあるみたい。

CRT修理したときに、63000Vのところに、○○A流れる恐れがあり、死の危険性は△△Aです。
との注意書きが合って、一番小さいAが1mAだった。

A数によって、いくつかの段階の症状の可能性がかかれていますた。
何秒間通電すると駄目だとか、一瞬でも心停止の可能性があるとか、そういうかかれ方で
すた。
521Socket774:03/02/16 23:22 ID:7uPaoTSy
>519
20kvまで確認お願いします(w

つーか150pF程度なら20KV打っても眠気覚ましにしかならんよ。
ペースメーカー持ちはどうなるか知らんが。
522Socket774:03/02/17 01:02 ID:w/6cBkrj
>>521
でも二次災害(っていうのかな)は怖いですよ。
高価なガンを取り落としたり、引っ込めた腕をまわりのものにぶつけたり。

そういえばクルマにチャージされる静電気もショックはかなりきついですが、
静電気ガンだとどれぐらいに相当するのでしたっけ。
523Socket774:03/02/17 03:53 ID:ssIO51Ym
>>519
ワラタ、漏れも誤って装置触ってて人体アースしたことは何度もあるよ。
とりあえず脳みそいかれてても見た目動いてたら合格。
524501:03/02/17 19:50 ID:m+T2cLpS
>>506
ありがとうございます。
十二分に注意して何とかしてみます。
525501:03/02/17 22:24 ID:m+T2cLpS
すみません。通販で売っている所わかりませんか?
知っている店は見てみたのですが、売っていませんでした。
当方、ド田舎に住んでいるため、通販しか入手法が無いのです。
526501:03/02/17 23:14 ID:m+T2cLpS
2SC5439ならなんとか入手できそうです。
代用OKですよね?高周波回路にはあまり詳しくないもので・・・。
527501:03/02/17 23:46 ID:m+T2cLpS
何度もすみません。
今TRの温度を測ってみたら、ゆうに100℃以上になっていました。
これはTRの故障ですか?9年くらい前のものなので・・・。
本当にTRの交換だけで直るのでしょうか。
528Socket774:03/02/18 00:16 ID:Awo2tu2k
>>527
大抵トランジスタです。
トランスが絶縁不良起して焼けることもあるけど、稀。
トランジスタを入れ替えてみて、熱いという現象がトランジスタで移れば
100%トランジスタ脂肪。(トランジスタには予めマジックで印を)
2SC5439はインバータ用だから問題なし。
ぶっちゃけグッドラック
529Socket774:03/02/18 00:19 ID:Awo2tu2k
もし、同じトランジスタが2つ使われてなければプシュップルでない方式。
トランジスタで同じ型番が2つ無いか確かめるべし。
新電元のトランジスタであればTO220というパッケージが2つ存在する。
530501:03/02/18 00:37 ID:QnmeEixR
>>529
同じ2SC4052が2個付いてます。
531Socket774:03/02/18 00:53 ID:Awo2tu2k
>>530
入れ替えてどっちが熱くなるか調べるのだ。入れ替えて、熱いトランジスタが
入れ替わったらトランジスタ。そうでなければ別の原因だ。
532501:03/02/18 01:33 ID:QnmeEixR
入れ替えても同じ場所のTRが過熱しました。
どうもTRじゃないようです・・・。

ダイオードかも。
ちょっと調べてみます・・・。
533501:03/02/18 01:34 ID:QnmeEixR
あ、そういえば壊れる前にチラついてたな・・・。
534フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/18 01:39 ID:bF2ciy1w
あの〜〜〜 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

三端子レギュレーターって、並列にして使っても大丈夫でしょうか?

捨てられてたアンプを分解したら大きなトランスがあったので
二次コイルを巻きなおして15.5Vで5A(スタックで整流して、てきとーに平滑したのを実測)が
得られるようにしますた。

HDDの電源にするには、3A以上の容量を持つレギュレーターが欲しい所ですが・・・・
手元に、ジャンク品から抜き取った容量が不明の7812が6個有ります。
形状からして、1A以上だとは思うのでこいつらを三個並列で使おうかと思っているのですが・・・・

如何でしょう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
535501:03/02/18 01:45 ID:QnmeEixR
ワカラン!(逝
あとで回路図起こしてみます。
536Socket774:03/02/18 02:09 ID:KFYSPncM
>>535
蛍光管が悪かったってオチならこちょばす
537Socket774:03/02/18 02:09 ID:RqvoMrcH
>>534
半導体は温度上昇によって導電率が上がるので、さらに発熱。
最終的には並列したレギュレータの一つだけに電流が集中してあぼーん。

回避策はいくつかあるけどね。
538501:03/02/18 02:16 ID:QnmeEixR
>>536
蛍光管は大丈夫だと思いますが・・・。
普通に明るく光ってますし。
539フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/18 03:10 ID:OL4HU56J
>537

だめでつか・・・・・つ∀T)

有難う御座いました。。。   ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
540Socket774:03/02/18 05:50 ID:M+rBcFOI
>>539

以下のようなレギュレータの電流バランスを取る
回路を、各レギュレータにつければオケーではな
いかとおもいますが。

調整手順は、基準のレギュレータを一個決め、outが
所定電圧になるよう調整します。
次にすべてのレギュレータをすべて作動させて、なる
べく安定した負荷(抵抗が望ましい)をかませ、
基準レギュレータ以外のVRを調整して各レギュレー
タの電流が等配分(各R両端の電圧が等しくなる)ようにする。

----[7812]--R---+---- out
| |
| |
+------->VR
|
GND

ただですねえ。Rは大電力用のものがいりますし、VRも
安くないので、はっきり逝ってトランジスタ一個かますか、
容量の大きなレギュレータ買ってくるほうが安上がり且つ
楽だとは思いますが。
541ずれまくり:03/02/18 05:53 ID:M+rBcFOI

----[7812]--R--+---- out
   | |
| |
   +------->VR
   |
  .GND
542スレ汚しスマソ:03/02/18 05:55 ID:M+rBcFOI
どうしたらズレないのかわかりません、大体想像はしていただけるかと。
543Socket774:03/02/18 11:41 ID:rtQZN22t
544Socket774:03/02/18 12:01 ID:rtQZN22t

逆流防止Diと誤魔化し抵抗入れれ

 ┌‐‐[7812]--l>l‐‐ww‐‐┐
.‐┼‐‐[7812]--l>l‐‐ww‐‐┼‐‐
 └‐‐[7812]--l>l‐‐ww‐‐┘
545Socket774:03/02/18 14:09 ID:TjQhfwn8
ダイオードを入れるときは下駄を履かせるために下のようなこともするけど、
http://plaza12.mbn.or.jp/~audio/clok/clock_02.htm

電流値によって電圧があんまり一定しない。ロスも多いし、ダイオードが熱いよ。

だから、この下の資料の11ページの
Current Boost が一般的
http://roadrunner-esng.dibe.unige.it/EESS.Kit/Software%20e%20documentazione/Data%20sheets%20componenti%20elettronici/IC%20Analogici/mc7800rev4f.pdf
単に7812は定電圧源としてつかうわけです。

546Socket774:03/02/18 14:10 ID:TjQhfwn8
14ページでした
547Socket774:03/02/18 14:21 ID:WSWrkrI0
>>
548フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/19 00:47 ID:kVpqmPXg
>540-541さん。544さん545さん

うわ☆ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

有難う御座います。m(_ _)m 

ただ、それらの方法だと、トランスの出力電圧をもっと高くしなければならなくな・・・りますよね?

私が考えたのは・・・・・
トランスの二次コイルを、現在の1.2ミリφ41回巻きから0.6ミリφ41回巻き*3本にして
二次コイルから、レギュレーターまでを全部並列にして、レギュレーターの出力を
ひとまとめにする・・・・と言う物です。

これなら、一つのレギュレーターに電流が集中したらトランスからの電圧が低下して
自動的にバランスが取れるかな・・・・と

あと、二次コイルが細くなってレギュレーターに流せる電流の小さくなるし
(1アンペア以下に抑えられたら完璧)

如何でしょう? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

549Socket774:03/02/19 01:21 ID:WTUrJ6fE
>>548
入力側の抵抗を増やしたらリップルが出るってば
しかしまぁおもしろそうだからやってみるとよろし

安いスイッチング電源ならジャンクで300円くらいで手に入るのにごくろうさん
550フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/19 01:33 ID:85uuWfby
あ・・・すみません(^^;

>>548は、へんな文章になっていますね(^^;

以下↓のように訂正します。 m(_ _)m

トランスの二次コイルを、現在の1.2ミリφ41回巻きから0.6ミリφ41回巻き*3本にして
二次コイルから、レギュレーターまでを全部“独立“させて
レギュレーターの出力以降を、ひとまとめにする・・・・と言う物です。

>549

>安いスイッチング電源ならジャンクで300円くらいで手に入るのにごくろうさん

手元に、ジャンクのSCSIケースから取り出したものが4個ありますが何か? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ていうか「趣味」だし(⌒ー⌒)

落ちます〜 〜ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
551Socket774:03/02/19 01:54 ID:Bave6NUJ
7812を使おうとしている時点で激しく間違い。

>HDDの電源にするには、3A以上の容量
3Aってのは何処から出てきた? 2A有れば十分だろ。

>ジャンクのSCSIケースから取り出したものが4個
スイッチング電源の製造メーカー名と型番の報告キボンヌ。
552Socket774:03/02/19 12:59 ID:l48ZIJ7r
素直にDC/DCコンバータ使えば
553Socket774:03/02/19 17:26 ID:KqN2HUbi
そんなに7812持ってきたら排熱かめんどくさくない?
554フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/20 00:48 ID:ozuOSFZL
>551

>7812を使おうとしている時点で激しく間違い。

いや、たんに余っているから・・・・(^^;

>3Aってのは何処から出てきた? 2A有れば十分だろ。

えっと、今は持ってないけど、高回転型のHDDだと、スピンアップで2.8Aとかのが
あるらしいし・・・・

>>ジャンクのSCSIケースから取り出したものが4個
>スイッチング電源の製造メーカー名と型番の報告キボンヌ。

えっと、訂正します(^^;
正しくは、ジャンクの外付けSCSIHDDから取り出したもの・・・です。
型番ねぇ・・・

ひとつは・・・「Nidec 40783」って基盤に書いてる・・・
あとは、型番らしいのが書いてないのが二個
もうは、使用中のマシンの中なので・・・・

でもそれが何か? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~ 

>552

やだ

>553

ヒートシンクも余っているんですよこれが・・・・(^^;

555フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/20 00:52 ID:ozuOSFZL
キリ番ゲット(><)


だけだと、あれなので。。。。

貧乏性が講じて、いろいろと拾ったり、ジャンクを漁ったりしてるうちに
部品があふれかえって来たので、むりやりでも何か作ってやろうって感じなんですよ。

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
556Socket774:03/02/20 21:32 ID:gKZ9bpqT
>>534
> 手元に、ジャンク品から抜き取った容量が不明の7812が6個有ります。
> 形状からして、1A以上だとは思うので...
形状から耐電流がわかりましたっけ?
ふつうTO220パケだったと思いましたが。
78と12の間に何も文字が入っていなければ1Aだったはずです。

この用途にシリーズレギュレータを使うのはどうかと思いますが、
こだわるのならLM350(A)というレギュレータもあります。
放熱をしっかりすれば3A流せます。
そんなに高くはなかったと思いますが..。
しかしどうせならスイッチング電源を作ってみては?
557556:03/02/20 21:47 ID:gKZ9bpqT
追加。
545, 546さんのCurrent Boost回路はPNPtrを使っているので
普通のダーリントン接続とは異なります。
(インバーテッド・ダーリントンというやつです。)
余計に電圧が下がることはありません。
これもいいですね。やはり放熱が面倒になると思いますが。
558Socket774:03/02/20 22:27 ID:tCRzpvR9
3Aなら、78T12というのもあったような気がする。。。
559Socket774:03/02/20 23:35 ID:z6xSfFMj
TO220パッケージの放熱は難しいね。
大きな放熱板を付けていても、そこにうまく熱を逃がすのに一苦労。
560Socket774:03/02/21 00:26 ID:SRwBmoOO
お前ら釣られすぎ。
561フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/21 01:20 ID:N9abaJPP
>556

>形状から耐電流がわかりましたっけ?
>ふつうTO220パケだったと思いましたが。

そのTO220だと1A以上あるのではないかな・・・と(^^;

>78と12の間に何も文字が入っていなければ1Aだったはずです。

おおぅ、有り難い情報を賜りまして有難う御座いますm(_ _)m 

>この用途にシリーズレギュレータを使うのはどうかと思いますが、

なんで (´・ω・`)?
リップルリジェクションが足りない?

>こだわるのならLM350(A)というレギュレータもあります。

それも検討の対象であります。

>しかしどうせならスイッチング電源を作ってみては?

やだ☆

ノイズを元から断ちたかったりするのさ ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
562フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/21 01:24 ID:N9abaJPP
つまり、将来的にPCの電源を全面的にシリーズレギュレーターで作るってのを
妄想してたりするんだなこれが (//∇//) テレテレ

そうすると、複数の三端子レギュレーターを束ねて使う事が必要になるので
>>534の質問を指せていただいたわけです。

・・・・で、シリーズレギュレーターだと・・・・だめ?(^^;
563Si ◆QNgu/70OwQ :03/02/21 01:38 ID:zj51Clwo
kimoi
SineDQN
564Socket774:03/02/21 01:39 ID:SRwBmoOO
-y( ̄Д ̄)。oO○ その位フルディスクリートで組めよ。
565556:03/02/21 01:49 ID:KnuZW6Kk
>>561, 562さん

>> この用途にシリーズレギュレータを使うのはどうかと思いますが、

> なんで (´・ω・`)?
> リップルリジェクションが足りない?

> ・・・・で、シリーズレギュレーターだと・・・・だめ?(^^;

だめってことはないですが...
ただ放熱が大変なだけでしょう。
所詮PCなんてノイズ源だし。
566フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/21 02:12 ID:MkZSGSJ/
>565さん

解答有難う御座いますm(_ _)m 

総重量が50キロくらいの巨大な電源ユニットとか想像すると萌えるのでつ

 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~.。oO(実現は、ずっと先の事ニなるだろうけど・・・・)
567Socket774:03/02/21 08:35 ID:rGiLBs//
>>565
>ただ放熱が大変なだけでしょう。
>所詮PCなんてノイズ源だし。
同意です。

何のためのシリーズレギュレータ化なのかわかりません。

マザーボードにもスイッチングレギュレータが載ってますが、これも
置き換えるおつもりでしょうか。

やたらでっかい電源装置で無駄電力をばんばん消費する、というのも
またロマンなのも理解できなくはありません。しかしロマン以上の技術
的なメリットを見いだすのは困難なプロジェクトです。
だからこそ自作なのかもしれませんが。
568Socket774:03/02/21 10:05 ID:Eqbza4Wb
CPU用の1.5V,50A〜100Aクラスのシリーズレギュレータって作れるのかね?
負荷電流は数GHzで変化する化け物だし、瞬間的でも電圧低下が起きたらハングしそうだし。
逆に負荷電流が急減しりして、電圧が上昇しちゃったらCPUあぼーんしかねないし。
発熱を考えるとガクガクブルブル
569Socket774:03/02/21 20:43 ID:tUOCWBXz
万が一、
「同じ電圧・同じ電流でも将来的にはシリーズレギュレータの発熱は低減されるに決まってんじゃんよ。人類のテクノロジーをなめるなバーカ」
と思っているのであれば、中学生の理科からやり直しな。
570Socket774:03/02/21 23:19 ID:vqgoF3En
まあしかし三端子レギュレータの形状で中身は
DC-DCなんてのも遠からず出てくるかも知らんけどな
571Socket774:03/02/21 23:26 ID:zj51Clwo
>>570意味あるの?
置き換えなら、シリーズ使用してたところにDCDCなんてノイズの関係でつかわんだろうし。

置き換え以外でピン互換にする必要性が考えられないんだけど。
572Socket774:03/02/21 23:47 ID:KnuZW6Kk
<<570
5端子ならありました。
 ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2575.pdf
3端子も探せばあるかも?
573Socket774:03/02/22 00:05 ID:3/am/B0L
>>569
想像力が乏しいね
574Socket774:03/02/22 00:21 ID:9fhESdN0
1端子なら凄いな。
575Socket774:03/02/22 00:41 ID:/W8ZwMzJ
>>571
>置き換えなら、シリーズ使用してたところにDCDCなんてノイズの関係でつかわんだろうし。

「現在三端子レギュレータを使っているところは、すべてがシリーズで
なければならないところ」というわけでもないと思います。
むしろ、本当ならオンボードSWレギュレータでも良いのだけどコストの
関係で熱損があるのがわかっていても三端子使っちゃった。というところ
は多いと思いますよ。
実際、486DX4やPentium初期の頃には、オンボードでシリーズレギュレータ
を載せたマザーもよく見掛けたものです。これはノイズを嫌ったのではな
くてそれの方がコストを抑えられたからですよ。


だから、置き換えが効くようなもので、三端子並に安価なものが出て来
れば需要はあるでしょう。

ただ三端子だと配線の共通抵抗の問題が避けられませんし良い性能には
なりにくいような気がします。五端子ぐらいの方が良い性能を出しやすい
んじゃないでしょうか。

あと、SWレギュレータのノイズが問題になる用途って、世の中のレギュ
レータ需要のうちの僅かな部分じゃないかと思いますが。
576フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/22 00:52 ID:aLKJZ7en
へみへをいじめないで ♪♪♪

へみへが何をしたっていうの?

>567

>マザーボードにもスイッチングレギュレータが載ってますが、これも
>置き換えるおつもりでしょうか。

はい・・・・最終的には・・・・・ (^^;

>568

>CPU用の1.5V,50A〜100Aクラスのシリーズレギュレータって作れるのかね?

LM350なら1.2Vまでは作れると思います・・・・
容量的には、束ねるって事で(^^;

>あと、SWレギュレータのノイズが問題になる用途って、世の中のレギュ
>レータ需要のうちの僅かな部分じゃないかと思いますが。

へみへは、ノイズが嫌いなのったら嫌いなの!  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
577o(⌒0⌒)o:03/02/22 00:55 ID:7SXwVvTy
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな♪(#⌒〇⌒#)キャハ 私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達σ(^_^)になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示(゚□゚;ハウッ!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ 
578Socket774:03/02/22 01:26 ID:/W8ZwMzJ
>へみへは、ノイズが嫌いなのったら嫌いなの!

感情論としては理解できるつもりです。

でもスイッチングレギュレータという供給元だけに注意を向けるのは
いかがなものでしょうか。
電源回路にはいくつかの負荷が繋がるわけですが、ひとつの負荷が発生
するノイズは、別の負荷から見れば電源供給元が発生しているノイズと
同じなのです。
つまり、スイッチしている回路は多かれ少なかれノイズ源となります。

おわかりですね。
CPUやメモリも外部記憶装置もノイズ源です。
とりあえずこれらが出すノイズも一緒に検討するとよろしいのではない
でしょうか。
579フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/22 01:37 ID:ztuaohlu
>578

>CPUやメモリも外部記憶装置もノイズ源です。

それは「後回し」 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

まずは、スイッチングレギュレーターから♥

アナタが言ってるのは、火星への有人宇宙飛行を計画している団体に対して
「予算はどうする?」
「技術的に無理だろ」
「そんな金が有るなら福祉に回せ」

とか言ってる人と同類ですよ。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

いいじゃない!「お前らが作てっ下さい」って言ってるんじゃなくて
自分で、てまひまかけて人生の暇つぶししようとしてるだけなんだから・・・

へみへをいじめないで ♪♪♪

へみへが何をしたっていうの?
580Socket774:03/02/22 01:46 ID:2uhlmcZI
理屈ヴァカは氏ね
やりたきゃさっさと や・れ!!
581フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :03/02/22 01:53 ID:ztuaohlu
そろそろ 消えますね (^^;

私に会いたい人は、男女板に来てくださいな♥

「フェミヘイター」はフェミニストを憎悪(Hate)する者と言う意味です。

男女板で腐れフェミと戦っているのです。

じゃぁね〜   ~ヘミヘ●○●○●ミ・∀・彡
582Socket774:03/02/22 01:58 ID:dLVY8yxK
>>579
火星への有人宇宙飛行はそれ自体ある程度意味があると思いますが、
CPU、メモリ、外部記憶装置といったノイズ源を「後回し」にしてやりたい
目的ってなんでしょう?

超高性能のアナログコンピュータの実現とか、
あるいは量子コンピュータへの伏線?
それくらいしか思いつかないのですが... 他にあるかな?

ま、趣味は好き好きだしいいんですが。
583Socket774:03/02/22 02:05 ID:9bVgVZec
負の温度係数を持った三端子レギュレータは無いのか
584Socket774:03/02/22 02:50 ID:IbIQ8UIl
>579
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

お前は
「ロケット花火をいっぱい束ねたら火星に行けますか?」
つー事を聞いてる訳だが(w


>580
理屈の前に「屁」を付けるといい感じ。

チッ、俺も釣られちまったか。 ちょっと逝ってくるy=ー( ゚д゚)・∵ターン
585Socket774:03/02/22 03:03 ID:NpWHO41R
プロの電気屋(同僚)で、
「1/4Wだと熱持つから、1/2Wを使って発熱を抑えました!」と得意げに話す奴がいて参った。
同じ抵抗値を持つ抵抗に同じ電流を流す場合、定格電力の大きい方が発熱が少ないと思い込んでいるらしい。
おもしろいのでツッこまずに放置してみたが、そのうち発火事故を起こすだろう。
586Socket774:03/02/22 03:38 ID:xSzArffb
>>585
発熱量は確かに同じだな。
一般的に定格電力の大きいほうがでかいし
放熱量が多いから温度上昇が少なめだよね。
本人は温度上昇を抑えたと言うつもりで
言葉を間違えたという可能性もなきにしもあらず。
587Socket774:03/02/22 07:19 ID:9eNeb0ki
>>585
もともと選定が間違ってるんじゃないかと
588Socket774:03/02/22 07:34 ID:ROnfHESi
ICって入力電圧は何Vまで許されるんでしょうか。
例えばTTL LSだと2V以上でハイになるようなんですが、
入力電圧の上限は何Vなんでしょうか。
589Socket774:03/02/22 09:12 ID:71gXuS+K
>>588
そういうのは各ICのデーターシートに書いてあるよ。
モノによって違うよ〜
590Socket774:03/02/22 10:03 ID:oMftfXWD
>>579
火星への有人飛行で思い出したのだが、確かSW電源ってNASAがアポロ計画の為に実用化したのが始まりなんだよなぁ…
1gでも軽く仕上げる必要があった為、電源の重量も燃料電池の重量も削減できるSW電源じゃなきゃアポロ計画は無理だったそうだ。
591Socket774:03/02/22 11:08 ID:KXe75BB9
>>590
重さもさることながら熱の問題もあるのでわ?

と思ったけど、映画アポロ13では帰還直前に乗員が凍えているシーンが
あったなぁ。
宇宙空間への放射による放熱ってかなり大きいのかな。
だったら電源の発熱の心配は要らないか…
592Socket774:03/02/22 12:02 ID:nU0O/tgK
>>591
太陽の光が当たるとこだと放熱まったくできないから死を招くような、、
意外とガンダムヲタが詳しい>宇宙

まあ奴らはなんかあると
角度とか
いや、ミノフスキークラフトが
とかいって無理を通すが。
593Socket774:03/02/22 12:08 ID:pzTISfNO
>>591
放射による放熱ってどうなんだろう?
理想黒体のときに最大になるんだっけ?
でも真っ黒にしたら日なたに出たときすさまじい事になりそうだしなぁ。
人工衛星の太陽電池は日なたと日陰で数百度の温度差があるらしい・・・ガクガクブルブ アチチt
594Socket774:03/02/22 14:05 ID:taUyYDIS
>>593
確か真空中で放射冷却しか使えない状態での放熱ってすごく大変だったかと。
100度そこそこの物体がどれだけの赤外線を放射できるかを考えてみればいい。
595Socket774:03/02/22 14:47 ID:NpWHO41R
そういえば真空中って、ヒートシンク完全無効。熱抵抗∞だもんな。
596Socket774:03/02/22 15:20 ID:nB7tS31M
>>595
魔法瓶じゃないんで表面積さえ確保すればよく冷えます
597突っ込みたい:03/02/22 15:31 ID:9fhESdN0
ガマンガマン。
598Socket774:03/02/22 15:43 ID:nU0O/tgK
伝動媒体
599Socket774:03/02/22 16:23 ID:L7IRc+eV
ところで素人に入手できて安価で小型なDC-DCコンバータって秋月の旧型のアレしかない?
トラ技読んでそこに書いてある超小型DC-DCコンバータ買おうとしたら共立で3000円で
ビクーリした・・・・
600Socket774:03/02/22 16:49 ID:nU0O/tgK
電圧幅と、最大電流量は最低書かんと答えにくいとおもわれ。

もれは秋月600-800円くらいのあれしか安いのは知らん。
601Socket774:03/02/22 16:58 ID:pzTISfNO
genpinも安いのなかったっけ?
602Socket774:03/02/22 17:10 ID:EWIqI5Jx
>>599
デジット行けば?

あげとく
603Socket774:03/02/22 19:20 ID:yOK8eCy6
ヘッドホン用のアンプを作りたいのですが
初心者でも簡単に作れるお勧めのキットとかありませんか?
604Socket774:03/02/22 20:42 ID:Sd3XsH1R
秋月であったな。
605Socket774:03/02/22 20:47 ID:33P/kxCL
DC-DCなら作り物じゃなく、部品としても完成しているものが
多くありますよ。
606Socket774:03/02/22 21:13 ID:nU0O/tgK
>>604
音質的に見て実用性は無いぞ。ラジカセ以下。

まあ、簡単に作れる安いキットだから、要望はみたしているのかな?
607Socket774:03/02/23 00:53 ID:YfdXRxBt
>>604
秋月ですか、
ホームページで探してみたのですが商品が多すぎて、
かなり房なこと言って申し訳ないのですが
キット番号でお勧めを教えていただけませんか?

>>605
秋月か千石あたりで売ってますか?

>>606
音質がラジカセ以下はちょっとつらいかもしれませんが、
音声が大きくなれば良いので
608Socket774:03/02/23 01:29 ID:FjnGDp0r
>>607
ヘッドホン用なら十分。
増幅率も変えられるし。
609Socket774:03/02/23 01:42 ID:6blEtse7
>604
今はWebに載ってないよ。店頭はまだ有るんかな?
610Socket774:03/02/23 01:42 ID:DWGva6jU
>>585

高校あたりからやり直したほうがいいですねw
611Socket774:03/02/23 09:16 ID:SboQsR0g
秋月品切れならエレ工房さくらいにしとけ。
612Socket774:03/02/23 11:07 ID:/Z5FQXhG
>>585
しかし、ピーク温度を抑えるという効果はあるよ。

「発熱」という言葉を「温度上昇」と明瞭に使い分けないことってない?
たとえば「発熱がひどいから放熱板を大きくして対策」とか。
放熱板を大きくしても熱量が抑えられるわけじゃないから、
厳密には「温度上昇がひどいから放熱板を大きくして対策」だね。

あと、「発熱」という言葉は「温度が高くなる」という意味もあるとしている
国語辞典もある(技術屋さんが技術の話をするときには注意を要する用法だと
思うけど)。普段の慣習としての言葉がぽろっと出た程度かもしれない。

…と、好意的に解釈してみるテスト。
613585:03/02/23 13:20 ID:yVJo+1IC
いや、奴はどうも、
「抵抗は普通発熱せず、定格に近づくと発熱を始める」
と思っている模様。
614Socket774:03/02/23 15:21 ID:/Z5FQXhG
同僚だったら放置しないで教えてあげてください。
615Socket774:03/02/23 17:04 ID:9wGdWaO/
教える気がなくなる同僚というのもいるのだよ…
616Socket774:03/02/23 17:24 ID:/Z5FQXhG
>>615
このスレを勧めてみるとか…
617Socket774:03/02/23 20:59 ID:T2HtCPaw
まぁ、もし仮に発火事故が起きた場合、
「この程度のことを誰も指摘することができなかったのか!」
という突っ込みは誰かが入れることになるだろう。そのときは
「○○にも話しましたが、○○は何も指摘できませんでした」
という話になる可能性がある。
この場合「解らなかったのではない!。おもしろいのでツッこまずに放置してみただけ
である。(事故を予見できていた、にもかかわらず防止処置をとらなかった)」という
ような反論は絶対にするわけにはいかない(余計悪い)ので「聞いてませんでした」
というようなボケボケの答弁をする羽目に陥るかも
いゃ答弁をする羽目に陥ることができれば良いほうで、影で「あの部所は、
その程度のことも指摘できないような奴らの集まり」なとど舐められるのがオチ
どちらがよりイヤか、選択は必要だと思う。
618Socket774:03/02/23 21:05 ID:/Z5FQXhG
本件の場合は「1/2Wを使って発熱を抑えました」と安全側に倒れて
ますので、とりあえずヨシってことで。

全体の熱損を抑えなければならない、って仕様だと問題ありか…。
619603:03/02/23 22:35 ID:YfdXRxBt
千石で1100円でステレオアンプキットを買ってきました
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Kps/index.html
このぺージのKPS-3224てやつなんですが
組み立てて使用してみたのですが
音質は思っていたほど悪くありませんでした

620Socket774:03/02/24 16:29 ID:4yKUwY7C
しばらく見てないうちに厨が来ていたのかw

CD-Rドライブには高品質な電源を供給したいものだ。
PC用のDQN電源じゃなくまともな電源を作りたいね。いくら掛かるかわからんけど
621Socket774:03/02/24 20:04 ID:8VRpdyBZ
>>620
ネクスト コナン's ヒント

「 高 品 質 電 源 ヲ タ ! 」
622Socket774:03/02/24 20:37 ID:l+sIVNzv
高品質の電源が欲しければOSコンを並べまくれ。(w
623Socket774:03/02/24 23:35 ID:59Xxh6vE
>>622
おお、その手があったかと、素人をもてあそんでみる
624Socket774:03/02/24 23:37 ID:rTMJUooj
>>620
光ドライブには良い電源を与える意味がありますね。
LDの寿命が延びるだろうし。
数A流せれば良さそうですから、
ただのシリーズレギュレータでよければ作れそうですね。
(といっても、全部新品で揃えれば1万円近く
するかもしれませんが...)
625Socket774:03/02/25 00:32 ID:ieLCbNW2
電源だけでなく、劣悪なPC内のノイズ環境にも留意して欲しいところだな。
外付けのUSBかIEEE1394接続にするとちょっとはマシかな。
626Socket774:03/02/25 01:29 ID:1yDvhXuu
古い文字放送チューナ(NEC TX-1500)を手に入れたのですが
ステレオ放送は認識するのに肝心の二重音声放送を認識しません。
この場合チューナのどの辺りがおかしいでしょうか。

音声処理回路と思われる基板にTOSHIBAのTA8650NとSONYのCXA1123というICが載っているのですが何をするのか謎です。
627620:03/02/25 01:34 ID:vNCxFoxg
>>625
今でもSCSIドライブは作ってるのだろうか。

今度PCをアップグレードする際はケースから作ろうと考えていて、CD-R部分は完全にブロックを分けてしまおうと思ってる。
毎日長時間付けっぱなしにしてると空気の流れでどうしても内部が汚れてしまう。
CD-R部分には別の専用FANを設けて読み書き時にのみ動作するようにしたい。

と、妄想はふくらむばっかりですなw
628Socket774:03/02/25 02:00 ID:2FzzvO/c
>>622
藻前に「適材適所」という、ありがたい言葉を教えてやろう。
629Socket774:03/02/25 23:36 ID:GKlJyxOq
>>628
ネタに釣られる奴多すぎ。
630Socket774:03/02/26 00:27 ID:JPn2bzER
>>629
どうせつられるなら、激しくつられた振りしようぜ。
631Socket774:03/02/26 12:25 ID:ZRFRYe+D
簡単な半田ごてを作ろうと単3電池x2+ニクロム線1cm程度
+リード線(VVFケーブル)+外皮にガラスチューブ
(必要とあらば3W程度の抵抗)
と、考えているのですが。
どう思いますか?
632Socket774:03/02/26 13:13 ID:KiVgqBHo
>>631
馬鹿だなあと思う
633Socket774:03/02/26 13:37 ID:ZRFRYe+D
なんでですか?
634Socket774:03/02/26 13:48 ID:yg6TtaRM
>>633
なんとなく
635Socket774:03/02/26 13:48 ID:11jde2BA
>>633
632ではないが、1cm長のニクロム線の温度を
はんだの融点より上げるのに何アンペアいる?


それから、ニクロム線だけだと熱容量はごく小さいから
はんだを当てればすぐ温度が下がるぞ。

636Socket774:03/02/26 13:57 ID:2y08LJS/
関係者各位


           【「山崎渉」終了のお知らせ】 
謹啓
 深冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 平素は「山崎渉」をご利用頂きありがとうございます。
 長らく皆様に御愛用頂きました「山崎渉」ですがその役目を
 終えたと判断し、このたびサービス終了の運びとなりました。
 現在新規サービスを計画中ですので今後とも宜しくお願い致します。
                                   謹白
                         2003年山崎渉実行委員会
                         実行委員長 中の人

637(´_ゝ`) フーン :03/02/27 00:28 ID:jT/bNwlI
638Socket774:03/02/27 00:50 ID:ez5W1Lai
>>637
すげぇ!オカルト板、んにゃピュアAU板に張ってこよ
639Socket774:03/02/27 02:13 ID:oATdyxMk
>>637
理想的なコンデンサで驚いたがなんか弱点は無いのかね?
コストは別な。(w
640Socket774:03/02/27 02:41 ID:lJcVFW04
3端子コンデンサとどっちが上かなあ
641Socket774:03/02/27 02:47 ID:vFQzKSKS
4Vって書いてあるんだけど、、、

まあ用途的にかぶる、OSコンが危機なのは変わりなさげ。
642Socket774:03/02/27 08:32 ID:3fvRmg0l
「1個300円でサンプル対応」!!!

OSコンを使いたくても使わせてもらえない理由のひとつが
電解コンより20円「も」高いというコストの問題。
643Socket774:03/02/27 10:08 ID:tZYA1q4l
PS/2キーボードとマウスのケーブル延長アダプターが自作出来たらなぁとか考えてます。
こんな感じ。

[PC]==[アダプタ#1]---------[アダプタ#2]===[KBD/Mouse]
・アダプタ#1はPS/2ポートから給電。アダプタ#2はDCアダプタ+レギュレータで給電。
・10mぐらい離したい。

で、やり取りする信号はKBD/MouseそれぞれのClk/Dataなんですが、
確かData線は双方向だったような…
この用途に適したドライバを教えて下さい。

Raritan CAT.5Reachの具合がおかしくなって半泣き…
644Socket774:03/02/27 11:53 ID:oATdyxMk
>>642
しかし電解コンの数が半分に減るのに単価だけで
使わせないうんこな上司も居るな。(w
645Socket774:03/02/27 13:33 ID:vFQzKSKS
俺業界人じゃないんだけど、OSコンと低ESRの工業用って20円くらいしか単価違わないの?

ばら売りするとOSコンは300円前後するから、20円どころの差じゃない、、、
646Socket774:03/02/27 17:14 ID:zro2NMUW
大昔、NHKの「みんなの科学」で似たようなハンダごての製作やってたぞ。
抵抗体は直径1mm程度の鉄線。それに0.5mmか1mmくらいの厚さの銅板を
幅5cmくらいに切った物をつけて、電源トランスに一回りさせる。
一次系100Vで2次系が1巻き・極太な導線で大電流流せるようなトランスを作るわけ。
その銅板コイルと抵抗体の間の接合はどうやるのかは忘れた・・・
ハンダ付けじゃだめだよな(^^;)
647Socket774:03/02/27 17:15 ID:zro2NMUW
>>633
648Socket774:03/02/27 18:15 ID:Vyd8fEHJ
押しボタンスイッチを使って1回押すとONになって、もう1回押すとOFFになるっていう回路は、
ICなしで出来ますか?
もし出来るなら回路図等教えてください。
お願いします。
649Socket774:03/02/27 20:56 ID:TAqPP/gc
それって普通のオルタネートSWでわ?
650Socket774:03/02/27 22:08 ID:Vyd8fEHJ
>>649
そんなSWあるんですか?
651Socket774:03/02/27 22:39 ID:lJcVFW04
機械的に実現してるやつあるじゃん
652Socket774:03/02/27 22:58 ID:I2/D5mqr
>642
馬鹿ハケーン。
653Socket774:03/02/27 23:27 ID:eXg/jvrX
>>652
オマエがバカだろ。
自作で、5000円程度の品を作るのに5500円程度になるのはかまわんが
数が捌ける製品ではまず使えない、というか使わない。
と、バカ相手に説明するのはバカらしくなってきたので
突っ込みどころ満載で放置しとく
654Socket774:03/02/27 23:41 ID:Vyd8fEHJ
OS-CONは高いので、ニッケミのPXA使ってます。
655Socket774:03/02/27 23:41 ID:Vyd8fEHJ
>>654
あ、仕事でね。
656Socket774:03/02/28 01:19 ID:JcPMeeml
逝ったマザボのコンデンサを換装しようと思うのですが、

ふくらんでいるコンデンサには
STONE 330μF 25V -40〜105℃
と有りました

電源のリップル除去に使われているようなので、
低ESRの330μF 25V -40〜105℃ のものを買えば問題ないでしょうか?
たとえば、これとかどうでしょうか
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=6ANC-BTJ8
657Socket774:03/02/28 01:25 ID:B/9TD2ep
>>656
回路設計に問題がある気がするな。
その場合換えても同じ結果かも。
658656:03/02/28 01:44 ID:JcPMeeml
>>657
速攻レスありがとうございます。
実は、電源が逝った時の道連れにマザーも逝ったんです。
原因は、電源故障による異常電圧であぼーん、と言う風に考えています。

念のために35v耐圧の物に買えたら良いでしょうか?
659Socket774:03/02/28 02:02 ID:B/9TD2ep
>>658
だったら似たような容量と耐圧の電解コンで問題ないよ。
但し多層板だと部品を抜きにくい&半田付けしにくいので
更に注意。
660Socket774:03/02/28 07:35 ID:tkUhaiSn

コンデンサの足だけのこす。

新しく買ってきたコンデンサの足を先ほど残していた、残骸の足に
半田付けできる程度まで切る。

半田付けして終了


コンデンサに負荷を与えないように、
コンデンサの足を切るときはコンデンサ側をラジオペンチの先
など細いが安定して持てるもので挟み、足側にペンチをいれて切る。

半田コテは安定器付を使うように。
安定化してないコテは半田乗りが悪いばかりか、半田がはがれやすかったり
下手なものだと(腕も関係するが)部品を痛める原因になる。
661Socket774:03/02/28 08:13 ID:9D/8ztPE
電解コンデンサ壊れるくらいの異常電圧掛かっちまったら
IC全滅してないか?
662Socket774:03/02/28 19:22 ID:UoF7Uw29
電解コンデンサの壊れる時は楽しいぞ。
663Socket774:03/02/28 19:32 ID:LWONaFbU
パァーーーーーーーーーン!!
ビビルよ。
664Socket774:03/02/28 23:04 ID:i7Vfrq19
>653
価格交渉も出来ない零細企業は大変だな( ´-`)〆-~~
665Socket774:03/02/28 23:55 ID:B/9TD2ep
>>664
事情はよく知らんが、結果的にコストが下がる方向に持って行ければ
問題は解決ではないかな?
OSコンとかその他高性能なコンデンサに置き換える事によって結果的に
コストを落とせれば何ら問題の無い事だわな。

ま漏れも試作中心に設計してるから少量発注ではいつも悩むね。
最近出てきた有機固形云々も比較的安価だから使いたいと思うが
結局最低ロットの関係で、OSコンの少量発注可能品種を通販で
買う事が多い。

つうかもっと低レベルな次元の争いのようだな。あほらし。
666Socket774:03/03/01 00:04 ID:jOMXsvNV
>>664
そういう煽り方はあなた自身の人格を傷付けてしまうから止めた方がいいですよ。
ご自身でも、書いていてみっともないなあって思うでしょう?
667Socket774:03/03/01 01:36 ID:ODBOwHKG
http://www7.ocn.ne.jp/~u-sat/hongkong/
こーどねーむ「ホンコン」@U-Satelliteってどうよ?
最近なかなかナイス。USB版作ってるみたいだし。
668Socket774:03/03/01 01:49 ID:T+X+z9A0
オレも >>664 をバカにしても同情はできないな。

この業界結構狭くてさ、
この前、内容から同僚が2chに書き込んでたのがバレて一時
上司に呼ばれたりして大変なことになってた。
それ以来、あいつもうだめだなって雰囲気がでてるんだが、
当の本人はヤバくなったら転職するからと平気な顔してる。

いろいろあるんだけど、こいつの言うように技術持ってたら
どこでも生きていけるなとしみじみおもったもんだ。
669Socket774:03/03/01 02:21 ID:nXOvXJj2
>>668
煽りの内容からそいつのレベルが自ずと解るもんです。
670Socket774:03/03/01 02:23 ID:QqO+mM/Z
>642
サンプル載せて出荷する様な設計は止めた方がいいですよ。
671Socket774:03/03/01 08:59 ID:IDKasH/7
>>670
サンプルでその値段なら量産価格もなかなか安くはならんだろうね、って話。
言葉足らずでスマン。
672Socket774:03/03/01 12:33 ID:WtXUQ7/V
>>568
ンナこたぁない。
っていうか電源系統に高周波電流が流れたらマズイ。
そういう事がないようにパス紺やフィルターというものがある。
673Socket774:03/03/01 12:35 ID:WtXUQ7/V
>>662
OSコンの壊れる時はシャレになてない。
実験してみル(((;゜Д゜ ))カ゛ク カ゛クフ゛ルフ゛ル
674Socket774:03/03/01 14:38 ID:/qYEydU+
>673
洒落云々の前に臭い。
675Socket774:03/03/01 15:47 ID:C//kpTVa
>>674
それは、ほとんどのコンデンサで共通ね
676Socket774:03/03/01 16:57 ID:nXOvXJj2
>>673
タンタルコンの燃え方も半端じゃないぞ。
赤い煙、オレンジ色も炎、もはや芸術だ。(w
677Socket774:03/03/01 21:03 ID:x3XY9/th
オーディオのレベルメータとしてバー・グラフタイプのLED

を駆動したいんですけど、お勧めのドライバICってあります?

なんかSHARPとかROHMとかSANYOとかからでてるみたいだけど、どれにしたらいいかわからなくて。

LEDは8〜12点ぐらいで、出来ればピークホールド出来るやつがいいです。
678Socket774:03/03/01 21:53 ID:+3o3YsVj
>677
LB1412かTA7612辺りだな。 千石電商にて通販で購入可。
http://www.sengoku.co.jp/index.htm
679Socket774:03/03/01 22:03 ID:8FPN738S
針式メータの方がイイ(゚∀゚)
680いつでもどこでも名無しさん:03/03/01 22:07 ID:4YyYzG9u
AVRで作れ。
PICだとちと手間か?
681678:03/03/02 00:29 ID:u3WMGX2c
マルチポストかyo…。
682Socket774:03/03/02 01:06 ID:iRVEdnLS
>>676
コンパレータ&DAC内臓pic16f628でも無理やり創ってやろうとかんがえたができるかも。

部品は、PIC16F628(\300),HC595x2(\200),LED 16個(\300)セラロック20M(\100)
あと、少々の部材(\500)程度でできる予算2000円(W

片方8個づつ、LRをHC595のシリパラで送る。16ビットのデータを送ってやれば
クロック、データ、ラッチの3本で済む。
入力は、コンパレータ2系統にいれて、リファレンスを16段階切り替えて比較。
サンプルホールドはつけない。
プログラムはCで書いても、ASMでかいてもたいした量ではないよ。
レベル調整は、外部の出力インピーダンスをあてにして単なる半固定抵抗で済ます。
1個のレベルメータつけるのに、16回比較して、それを8セットの
L,R2回行う。そうとう遅そうだけど、20メガのセラロック使えば十分でしょう。
問題は、内臓DACが16段階と精度がでないから、精度を出すには前段コンパレータ
に逆対数オペアンプをいれるといいんだけど、ホビーならこの程度で十分とおもう。
面白そうだからちょっと回路図でも考えてみようっと。
あ、便利な公式も張っておく
電圧からデシベルへ=20*LOG(A2/SQRT(0.001*600))
デシベルから電圧へ=(10^(B2/20))*(SQRT(0.001*600))
コンパレータで比較する時は、整流するので√2をかけて
683Socket774:03/03/02 02:44 ID:7dIsb956
>>653
数は関係ないだろ。1個でも10000個でも原価20円アップに変わり無し。
量産コストが20万円プラスじゃん!とかいうのは別の次元の話。
10000個売れたら20万なんて端金だろう。
684Socket774:03/03/02 03:15 ID:8iQfvPz3
値段の話の前にさ、OSコンでも足りるんだったらそこにプロードライザなんか要らんでしょ。
機能性高分子でも超低インピーダンス電解でも好きなの使えばイイじゃん。
685Socket774:03/03/02 03:17 ID:sFAzu3J4
>>684
今更の内容だよね。
たった数レス前が見えませんか?
686Socket774:03/03/02 11:00 ID:ybxa0M43
>>683
大量に捌く民生品を作っていると量産コストの問題は厳しいですよ。
コンデンサだけが槍玉に上げられるわけじゃなくて、全ての部品に
ついて銭単位でコストダウン検討することが多いのです。
でもここは趣味の電子工作スレですし、こういう話は相応しくあり
ませんね。私も自分のためにものを作るときには値段にはあまり
こだわりません。

>>685
あなたが書かれている「数レス前」が何をさしているのかわかり
ません。話の流れが分からないのでよろしければポイントしてい
ただけないでしょうか。
687682:03/03/02 13:29 ID:iRVEdnLS
682です。夜中だったのでボケてました。レス先>>677>>680です。
自己レスです。
逆対数変換ではなくて、対数変換アンプですね。
ダイオード2つとオペアンプ、それと理想ダイオードによって整流と積分回路
が必要です。
この回路をL,R独自に持つと回路が膨らむので、アナログスイッチで切り替えようか
とおもうけど、チャンネルセパレート比が悪くなりそうで悩んでいる最中。
256段階だったら対数変換をPIC側でやるんだけど、16段階はちょっとダイナミックレンジが
狭すぎる。
出来上がったら、専用HPでも作ります。
68815:03/03/02 16:17 ID:0HVX9OPs
レベルメーターだったら16段階ぐらいでいいのでは?
16個のNOT回路で、4bitフラッシュADでレベルメーター作ればいいのでは?
入力レベルと半固定抵抗で指数関数的に調整して。半固定抵抗の安やつなら
日米庄司で10こ100円だから。
実際、私はそうしました。
689682:03/03/02 16:39 ID:iRVEdnLS
>>688
それも考えたんだけど、(というより、作った経験あり 12dBm〜-56dBm位のやつ)
今回のは、>>677に感化され
1.マイコンを使ってみたかった
2.きちんとした対数レベルメータにしたい
3.できるだけ無調整
4.モード切替で、ピークホールドとかドット表示とか多彩につかってみたい
5.誰が作っても再現性がある
6.市販のスペシャルファンクションICを使わない
7.価格がポケットマネーで作れる
ことを目標にしました。
16段階とは、PICのDACの分解能です。だから、これを指数的には荒すぎるかなと。
(単なる電圧表示にしかならない)
外付けラダー抵抗でDAC作って比較電圧6ビットから7ビットくらいにしようかなとかんがえてました。
未だに考え中。
690Socket774:03/03/03 00:18 ID:f521KdmT
>>689
要求仕様が大きいような気がする・・・
最初はもうちょっと小さくまとめたモノを作るべきかと。
691Socket774:03/03/03 00:27 ID:TCfLYXfX
>>689
PICはよく知らんのですが、秋月のカタログ見てるとPIC16F771だと
12bitADC積んでるみたい。値段は300円。
全然違った事言ってるならスマソ。
692Socket774:03/03/03 02:21 ID:dNOgvm29
640*480のリフレ固定でかまわなくて256色以上のRGB出力(妥協してNTSCでもいい)

が受け入れ可能な、小さい液晶を安く手に入れるのってパチンコ液晶から作るしかない
かな?
リモート以外で動作確認をしたいだけなんで、映ればいい。(文字の大きさ 大で、アルファ
ベットが読めないと困るが)

昔は秋月に5000円くらいでキットがあったんですが、今はどうなんだろう、、、
パチンコ液晶を安く見かけたとか、市販小型液晶モニタ自体が安く売ってたとか
あったら教えてください。
693Socket774:03/03/03 02:31 ID:P6ZrlCq5
694Socket774:03/03/03 02:33 ID:dNOgvm29
調べたらもりもりあった(2種類ほど)
http://akizukidenshi.com/catalog/disp.html

すまんかった。

ただ、使い方とか仕様がいまいちわかりにくいな、、、
秋月の説明書って変なCDかわないと見れないんだっけなぁ、、、

店頭以外利用するの久しぶりだからわからん、、、
695Socket774:03/03/03 05:04 ID:ucKcjZ3+
>>689
対数とかピークホールドって話なるとPICでは重いかもな。
容量さえ問題ないなら、SXとかの方が良いかも。
696Socket774:03/03/03 20:22 ID:rRL2i0+s
>>695
重いかな?クロックが1KHzくらいなら重いだろうが
697Socket774:03/03/03 20:31 ID:ucKcjZ3+
>>696
さぁよく解らん。(w
面倒そうな処理に見えたからね。
698Socket774:03/03/03 23:23 ID:ofANa4/J
サイリスタってゲートからカソードに信号を加えると
アノードからカソードに電流が流れるんですよね?
699Socket774:03/03/03 23:55 ID:MHZHF46y
>>698
合っているけど、説明としては不十分だと思う。
トランジスタでも、(NPNだと)ベースからエミッタに電流を流すとコレクタから
エミッタに流れる。
サイリスタがトランジスタと異なるのは、いったんアノードからカソードへの
電流が流れはじめると、ゲートの電圧を解除しても、アノードからカソードへの
電流が、別の要因で遮断されるまで流れっぱなしになること。
700Socket774:03/03/04 22:38 ID:AOb6ROZF
どなたか、部品の種類・メーカーを教えていただけないでしょうか?

現在、ある回路の解析を行っているのですが
---------
| T2096 |
|       |
|   2A  |
|  ◎   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ll ll ll

↑こんな表示で、1センチ平方くらいの大きさです
背面には金属板が見えています

トランジスタ?
FET?
2SKxxx
2SCxxx
という表記がないので全くわからなくて困っております
701Socket774:03/03/05 00:00 ID:wXYM+cFo
70215:03/03/05 01:12 ID:iwXNBnnI
hitach
703Socket774:03/03/05 01:19 ID:0KU1t56E
なるほど、MOS-FETか
704Socket774:03/03/05 01:21 ID:o66Kqnuu
このソフトってトライアル版だけど
SM2000XP.DLLをSM2000XP.exeにして実行したらズット使えるよ
■SwapManager3.0の日本語画面
http://210.153.114.238/img-box/img20030305011015.gif
■SwapManager3.0 (IDEのHDDをPCの電源を入れたまま取出し再接続可能ソフト)
http://www.mobilexperts.com/download/swapmanager.exe
http://www.softhelp.cc/download/SwapManagerVP.exe

■SwapManager3.0の日本語化パッチ パスワード ViPowER2ch(大小文字区別有り)
http://usb2ata.tripod.co.jp/SwapManagerVP-JP.zip

■HDDケース一式で1,900円
http://www.noblenet.co.jp/mobilerack/alumi-mr41/alumi-mr41.html

■つまりHDDディスクがCD/DVD-RW代わりに使えるってこと
安いIDEのHDDと1,000円でインナーHDDケースを買ってその中にいれて置けば
パソコンが起動中でもワンタッチでHDDの出入れができるからHDDをメディア代わりに使える

■WinnyでDivXな映画やエロ動画をダウソし、そのままHDDに保存HDDいっぱいになったらIDEのHDDとHDDケースを買う
■ジャンル毎に映画用HDD,エロ動画用HDD,アニメXXXシリーズ等ジャンル分けしてHDD毎に保存
■鑑賞する時は目的のHDDをガチャッとワンタッチ装着してVideoGate1000orG550でで鑑賞
■HDDの入替にワザワザPC電源を切らなくても良い しかもUSB2.0HDDより安くて高速
■追加予算はたった【1,900円】 次回からは【1,000円】 プラスチックケースなら1,000未満で買える

ソフトウェアでIDEのHDDをUSB2.0化 もちろん【激安でUSB2.0HDD電子工作もあります】
http://usb2ata.tripod.co.jp/
705Socket774:03/03/05 02:03 ID:uptc5Ayz
>>704
面白いと思ったけど、関係のない他板のスレッドにまで貼り付けているのはどうかと思う。
706Socket774:03/03/05 16:36 ID:D+zGlaJc
>>677
ADCつきマイコンで、単にバッファ・増幅・整流平滑→10bitDACに突っ込む→対数テーブルと比較 じゃだめっすか?
もし、分解能が6dBでいいならテーブルも要らず、ADC結果の最上位桁位置を捜すだけで終わり。
かなり余裕があるのでたぶんピークホールドくらいは楽勝。
ピークホールドだけでいいなら平滑の後にピークホールド回路をアナログで作ってもいいし。
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node44.html
バー表示程度の精度と速度なら、OPAMPの対数変換もあるし
707Socket774:03/03/06 00:29 ID:XhCqNkWn
>>704
このての一番安いのを使ってるんだが、ファンは付いてるだけでHDDを冷やしてないんだよな。
底に紙を張ってまくすたの薄いHDDにしてやっと空気が流れてくれる感じ。
708Socket774:03/03/06 08:47 ID:+kvHJ7UC
>>707
うちでは冷えてますよん。>VP410
709Socket774:03/03/06 22:29 ID:fYtLQ43m
お聞きしたいのですが・・・

32Ωのイヤホンにボリュームをつけたいのですが、
その場合、全抵抗値範囲が32Ωのものをつける
ということでいいんでしょうか?

それと・・・
ポテンショメータ=一般的にいうボリューム
ということでいいのでしょうか?
710Socket774:03/03/06 23:45 ID:sGnnZnuj
ついでに、
バリキャップ=バリコン
ダイオード=レクチファイア
でいいのか
711Socket774:03/03/07 00:55 ID:y9XyC/zP
さらについでに、
俺=神
おまえら=愚民ども

でいいよな?
712Socket774:03/03/07 01:00 ID:y9XyC/zP
>>711
市ねよクズが。

おまえ低学歴で頭悪いだろ。
713Socket774:03/03/07 01:01 ID:y9XyC/zP
>>712
はぁ?おまえこそアホジャナイノ?
714Socket774:03/03/07 01:02 ID:y9XyC/zP
よくわからないけど712は頭わるいんじゃないの?

何言ってるかわかんないし。
715Socket774:03/03/07 01:02 ID:ems66a53
>>709
あの、どういう風に接続するかわかってます?
あと、抵抗範囲が32Ωというのは通常の規格ではないと思います。
100、200、250、500Ωあたりが適当でしょう。
それより値が低い可変抵抗は一般的でありません。

ポテンシオメータとは、半固定抵抗の中でも、
電圧微調整用のものを一般にはさします。
通常の半固定抵抗はMIN-MAX迄の回転角が180度ないしは
270度のものが普通ですが
通常の半固定抵抗とくらべて、ギヤがくまれていて
360から若しくは数回転の回転角があり、微調整しやすく
なっています。その代わり高価です。
716Socket774:03/03/07 01:12 ID:YUiPjtoN
>>711,712,713,714
独り言はこちら
http://tmp.2ch.net/kitchen/

インピーダンスとボリュームは関係ない。音が十分聞こえなく
なるまで抵抗値を上げればいい。ただ,完全に音が消えるってのは
難しい。聴覚上一定に音量の上下をするなら対数比じゃないと駄目
だからBカーブの抵抗が必要。イヤホンのボリュームならせいぜい
100Kオームでしょ。
717Socket774:03/03/07 01:20 ID:y9XyC/zP
>>716
だれか独り言言ってるの?
71815:03/03/07 01:53 ID:bsQJ0Hop
ポテンションメーターとは、電圧を分圧するもので、ほぼ並列(部分的に直列)にきます。
これに対し、直列に繋ぐものをレオスタットといいます。

ポテンションメーター式は抵抗の絶対精度音量も0からMAX(可変抵抗の抵抗分も加味した)まで比例的に調整可能です。
ただし、可変抵抗の中につねにGNDにおちている端子があるので電力を無駄にしてしまいます。
レオスタット式は、直列にはいるので、そのぶぶんの損失を除けばMAX100%のときは100%の出力が可能です。
ただし、回転角と出力が比例関係ではなくなるので微調整が難しくなります。そして音量を0にするのは不可能です。
719716:03/03/07 01:56 ID:YUiPjtoN
>>717
釣り氏ですか
72015:03/03/07 01:56 ID:bsQJ0Hop
また、レオスタット式はその可変抵抗の抵抗が32オームのときに最大音量(ただし、なにもつけないときの1/4だけど)となります。
721716:03/03/07 01:57 ID:YUiPjtoN
師だって。ATOK12頭悪すぎ
722Socket774:03/03/07 01:57 ID:NUOXd/et
半田漬けもほとんどしたことないのですが、市販のFMトラスみったー作成きっとと
完成品として売っているものでどの程度性能差があるのでしょうか?

宜しくお願いします。
723Socket774:03/03/07 04:12 ID:Fg0j0Cyh
>>721
自作自演も知らない馬鹿が来る所じゃないよ。アホ
724Socket774:03/03/07 05:25 ID:o3X/nZ+H


     c⌒っ*゚ー゚)っマターリ

725Socket774:03/03/07 06:49 ID:y9XyC/zP
仲魔 発 見
726Socket774:03/03/07 08:24 ID:ems66a53
キットだから、完成品だからという差は皆無。

回路方式、パーツの性能、パーツの物理的配置
(実装の上手下手)で決まってしまう。

ただし、FMトランスミッターは簡単といえども
高周波回路なので、組み立てる人による性能差は
発生すると思う。
727722:03/03/07 10:06 ID:NUOXd/et
レスありがとうございます。

では、どういう点に注意してキットを選べばいいのでしょうか?
キットを選ぼうと思ったのは市販の完成品より安いからなのですが。
728ベランダ温室:03/03/07 10:23 ID:WRLsb57F
ベランダに置いてある温室の温度を監視したい。線はUSBかシリアルだろうが、出来たら赤外線等の無線希望
M/Bのセンサーを伸ばそうともおもったが、あのセンサーを数メーター伸ばす問題と制御プログラムで断念
729Socket774:03/03/07 11:23 ID:nG7vVQZN
秋月で売ってるPICNIC とかは?
10BASEのLANだけど.

温度くらいなら,速度いらんし,温度で発振周波数の
変わるようなオシレータ作って,ワイアレスマイクでとばして,
それを受信して周波数数えて(ソフトで十分だろ),あとは
LUTで温度に戻す,ってのはどうよ?
730Socket774:03/03/07 12:50 ID:nizSYlMY
LC(コイルとコンデンサ)による発振で、かつ発振回路に直接アンテナが
付いているものは避けたほうが良い。周波数の安定度がすごく悪いから。
LC発振でなくとも、発振が不安定になるので、発振回路に直接アンテナ
がつながっているものは避けた方が無難。
発振回路の後に、バッファアンプ(緩衝増幅)が付いているものが良い。
つまり、回路がわからないことには、わからない。
731Socket774:03/03/07 13:29 ID:yfougUpQ
家中の10箇所以上の温湿度をパソコンに取りこもうと
思うと結構面倒だよね…。有線でも無線でも。
1箇所なら絶対有線(または独立型)がイイと思う。
732Socket774:03/03/07 14:10 ID:nG7vVQZN
PICNIC の無線LAN版があればいいのかねえ
733ベランダ温室:03/03/07 14:14 ID:UhogcnNn
レスありがとうございます。
秋月でPICNICを買いました。
こいつ自身にアナログ温度I/Oが1個付いていたので、デバッグ用にも使えそうですし。
無線部分はこれから考えます
734Socket774:03/03/07 17:23 ID:XoIruWfD
>>722>>730
FMトランスミッタのキットで1000円のやつは音悪いよ。
きっとガッカリする。
PLLで動かす高級品のほうが絶対よい。

周波数を決める同調回路にFCZコイルとか空芯コイルに20pFとかつかって作っていた時代は
昔の手法。手をかざすと周波数がすぐ移動するのでシールドしたりしなければならないから、
結果的に大掛かりになる。
ここを安定させるには、0.1uH〜0.05uH位のリードインダクタに50pF位のトリマー
コンデンサ入れたほうが格段に安定するよ。
変調もバラクタダイオード両変調使った方が音がいい。

>>706
それでできるよ。10ビットもあれば音の出力が仮に
735Socket774:03/03/07 20:38 ID:OCbkqhfd
PICでLCDに文字を表示させようとしているのですが、どうやっても表示までたどりつきません。
また、BUSYチェックがうまくいってないようです。何か考えられる原因はありますでしょうか
タイミングが悪いのでしょうか。

PIC16F877 20MHz
LCDは秋月のSC1602BS*Bだったと思います。
接続は8bitでDBにPORTDを、RS,R/W,EをPORTEに接続してあります。
736Socket774:03/03/07 21:00 ID:rR/C9GaW
回路はパクると楽だス。
737Socket774:03/03/07 21:04 ID:Th7nTYPn
>>735
アクセスが速過ぎる
電源ピンが逆
濃度調整していない
配線の引き回しが悪い
738Socket774:03/03/07 21:19 ID:OCbkqhfd
>>737
初期化してカーソルは表示されるのでやはりアクセススピードなのでしょうか。
739hage ◆hageVINEmE :03/03/07 22:04 ID:Bcyc+3g6
>>731
>家中の10箇所以上の温湿度をパソコンに取りこもうと
http://www.ibutton.com/ibuttons/thermochron.html
これいいよ。モジュラーケーブルでマルチドロップで引き回しできるし。
232Cでトリコメールし。
問題は納期かな。漏れは半年待ってる。
キットだと割と早く届くよ。
740Socket774:03/03/07 22:09 ID:/+jqCclL
>>738
1.電源ON
2.電源立ち上がりから15msec待ち
3.BUSYフラグチェックせずに
  [30H書き込み]−[4.1msec待ち]−[30H書き込み]−[100μsec待ち]−[30H書き込み]
4.ファンクションセット
5.表示クリア
6.エントリーモード
7.表示ON

だってさ
741Socket774:03/03/07 22:23 ID:OCbkqhfd
>>740
その通りやっても字がでないんですよ。
液晶画面自体は初期化まで終わってる感じなのですが・・・

オシロでみたら全てのピンでパルスが出てるから壊れているつう事は無いと思います。
一回全部のピンにLEDを繋いで点滅させてみます・・・
742Socket774:03/03/07 23:34 ID:/+jqCclL
>>741
BUSYが立つまで時間かかるから少し待つ、ってのは?
743Socket774:03/03/07 23:59 ID:ems66a53
>>724
これは理由がはっきりしていてMPX信号の波形が無茶苦茶なため。
NMなんたらのアプリケーション・ノートにある音質改善の参考
回路どおりに直すと、ビックリするぐらい音が良くなる
744Socket774:03/03/08 00:42 ID:zYXDRiAW
>>743
http://www.njr.co.jp/pdf/dj/dj05003.pdf
これだね。まあ、通販で使っているデバイスの殆どはこれ。
秋月キットもこれ。
プリエンファシスも効いていないし、コルピッツ発振回路だから
帯域が不安定のため、音域特性がすぐずれる。
743のステレオ化複合信号(MPX)の波形整形は勿論だけど、
FM変調回路とFM発振回路も大事だ。
八ヶ岳無線クラブのキットが千石に置いてあって買ってみたことがあり、
同じく新日本無線の上記ステレオ変調ICをつかっていたけど、PLLだったので
驚くほど音がよかったよ。(このキットはそのまま作っても音が悪いから、
MPX回りと入力段の加工が必要)
USBで接続するバッファローのトランスミッタはもっといい奴使ってる。
http://www.rohm.co.jp/products/databook/audio/audioic/bh1414k-j.html
このICが手に入れば面白い。
製作記事
http://www.kurokihitomi.net
745Socket774:03/03/08 00:44 ID:zYXDRiAW
746Socket774:03/03/08 01:59 ID:zYXDRiAW
>>734
文章が途中で終わっているのが気がかりですが、途中で撃たれたのですか?
カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| y |)
747Socket774:03/03/08 02:28 ID:wyuOnZoj
744が黒木瞳に興味を持っていることはわかった(w
748744:03/03/08 03:43 ID:zYXDRiAW
昔作ったのがもう廃盤とおもったら、
http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/kansei/fm_pll.htm
リニューアルして販売している模様。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/kansei/tr1000.htm

性能は全然いいよ。音も文句無し。
ただ、ディスクリートで作るからどうしても大きくなるね。

>>747
紙2001に取り込んでいたURLの切り貼りミスですた。ドラマ Good luckからのファンに・・
749Socket774:03/03/08 04:07 ID:9S62SgZw
>>748
ブースタ噛まして違法コミュニティFM局の完成ですな
東京なら1chと3chの間で流して帯域幅やらスプリアス輻射かなんかしらんけどそこらへんを何とかすればグヘヘヘヘヘ
750Socket774:03/03/08 04:09 ID:9S62SgZw
どうせやるならNHK-FMくらいの音質で…
さすがに無理だなw
751744:03/03/08 05:00 ID:zYXDRiAW
電波法に纏わるサイトも発見したよ。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/index.htm

あと、さっきのキットはコミュニティFM局に使えるしようらしい。
752Socket774:03/03/08 08:31 ID:L02O69yb
コミュニティFM局は電波を微弱にして電波法を守っていても
著作権がらみでむちゃくちゃな奴が殆どだろなあ。
以前に近所でやってたのがいたけど、DJ気取りで喋ってるのが
聞いていてハズいやら可笑しいやら。笑殺されそうになって
それ以来聞かなかった。
753Socket774:03/03/08 09:04 ID:Uv7jDWVC
著作権の事解ってたら、コミュニティFMなんて考えないだろうね普通。(w
754Socket774:03/03/08 09:36 ID:D+5ZFQJU
>>750
AMトランスミッターで中波放送局並みの音質を得ることのほうが
もっとムズい。自作PCに関係ないのでsage
755709:03/03/08 11:45 ID:qw5jbp2f
>>715
>>716
>>718
>>720
レスが遅くなってしまい、
申し訳ありませんでした。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
大変、参考になりました。
756Socket774:03/03/08 12:08 ID:OMqk+5ZQ
>>754
AM局は主に中波放送ですが?
NHK−FMは超短波ですね。
757Socket774:03/03/08 12:53 ID:RI0ZkqQQ
>>754
そうかなぁ、中波放送並なら簡単だと思うけど
飛ばす方はともかく
758Socket774:03/03/08 14:11 ID:JtwwRnZC
>>709
>ポテンショメータ=一般的にいうボリューム
は少し違っていますよ。
POTENTIOMETERは位置を電気信号に変えて測定するためのデバイスで
可変抵抗器式のほかにも光学式、磁気式、超音波式、etcが在ります。
ただ中でも可変抵抗器式は構造が簡単で歴史も長く、ポテンショメータというと
可変抵抗器式を真っ先に連想してしまうことが多いです。
位置を抵抗値に変えるという目的上、位置と出力は直線比例するのが一般的です。

ボリュームは電気出力を人間系の操作で調整するためのデバイスで、
最近は電子式ボリュームが多いけれど機械的な可変抵抗器式も根強く残っています。
特に音量調整用途のものは、人間の聴覚が直線比例ではなく対数比例に近いため
位置と出力は直線比例しないように工夫されているものが多いです。
759Socket774:03/03/08 14:35 ID:/RUxwkr4
>>758
唯の可変抵抗器だろ。ポテンショメーターは。ラテン語だな。
メートル原器に近いものがある。
760Socket774:03/03/08 16:32 ID:1XfQmU+o
>>752
そういうのも考えて違法コミュニティ局だよ(藁)

>>754
AM変調はもろ音質に影響が出るからか?
761Socket774:03/03/08 18:07 ID:+zCoM8hB
ちょっと聞きたいのですが
サウンドカードのコンデンサが付いている裏側に
コンデンサを付け足した場合
音質等は良くなるのでしょうか?
もしくは最初からの付いているコンデンサを取り除いて
新たに付けるというのは素人でも可能でしょうか?
どなたかご教授くださいお願いします。
762Socket774:03/03/08 18:51 ID:zYXDRiAW
>>761
オーディオ回路に使用するコンデンサには、回路に採用されている個所により
その役割と特性を知る必要があります。

(1)電源のデカップリング
目的は、電源ラインのインピーダンスを下げ、各チップに対する電力に振られることなく
タンクの代わりをし、高調波などのノイズを軽減させる働きを持つ。
低インピーダンス品で周波数特性の良いものが使用される。
主に電解コンデンサやタンタルコンデンサ(10uF〜220uF)
チップセラミックコンデンサ(0.01uF〜0.1uF)
コストの面からタンタル+セラミックコンデンサの使用が定番。

(2)アナログ音声の交流結合
オーディオ入出力で音声の交流部分のみを取り、結合させる。
一般的には電解コンデンサ(1uF〜10uF)を使用しているが、近年のコストダウンや
高密度化に伴い、1uf位のセラミックチップコンデンサで代用されるようになっている。
回路によっては、極性なし電解コンデンサを使用する場合がある。
(無極性はコストがかかるので、普通の電解コンデンサを向かい合わせて使ったり、
セラミックコンデンサなどを使用しているケースが多くなってきている)
ここでは、低ESRといわれているOSコンなどは原則的に使用しない。(メーカでは禁止)
しかし一部のオーディオマニアではそれでも音がいいと好んで付け替える人がいる。

(3)アナログフィルタ
オーディオ回路の特性を決める回路なので一時期はメタライズドコンデンサや
マイラーコンデンサを使用してきたが、近年ではコストを下げるためにセラミック
コンデンサの使用が目立つ。ただ、セラミックコンデンサでもフィルタ用として
ラインアップしている。

(4)デジタルローパスフィルタ
D級オーディオ出力が使われ始めてきたので、終段フィルタに100uHのコイルと
220〜470uF辺りをつかって、フィルタを形成。上記2,3と同じ考え。
763Socket774:03/03/08 18:51 ID:zYXDRiAW
では、コンデンサの容量を増やすという事で、どのような意味があるのか考えますと、
結論からしてよい方向になります。それは、コストの面でどうしても特性を犠牲にしている
ものが多いので、音声カップリングコンデンサの容量を1uf→10ufにすると、
低音が豊かになったりする場合があります。
電源についても、ノイズが減ったりします。
ただ、メーカもパターン設計とか部品選定で普通はいい加減なことはしない(?)ので
闇雲に付け足すだけでは体感が得られないかもしれません。
実験するのであれば、付け足しでよいと思います。ただし、極性と耐圧だけは守ってください。
オーディオ系のデカップリングであれば外して別のコンデンサをつけた方が音は良くなる方向
になると思いますが、周波数特性のことであればつけたしでも良いと思います。
764Socket774:03/03/08 23:51 ID:QWMJH08X
すげえすれだな
765名無し募集中。。。:03/03/08 23:56 ID:tJCONiZR
民間療法を勧めるは如何なものかと。
766Socket774:03/03/09 00:03 ID:3EUPB/l1
>>761

音が良くなりますよ。
ただ、音楽に適したコンデンサー(音声カップリングコンデンサ)を選び
音質は値段に比例しますのでその事を頭にいれとけば自由に自分の音に
なるまで試してください。
767Socket774:03/03/09 00:21 ID:q++zOUfB
>>733
RS232C出力可能でK型熱電対付きテスターと、
RS232C無線ユニット(オムロンのMW640とか)ってのは?
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ta/mt128wr2/mt128wr2.htm

って、コレだと無工作で済んでしまってスレ的にダメか(笑
768Socket774:03/03/09 00:36 ID:40cTwgDr
>>767
秋月の微弱無線式RS232C全2重通信ユニットでも9800円だというのに
2500円とは恐るべし!在庫処分でもお気の毒
769141:03/03/09 03:17 ID:VqVAzHh6
>>762-763 766
レスありがとうございます。
早速カードの裏面にコンデンサを付け足してみました。
効果のほどはいまいちわかりませんでした(笑
自己満の世界ですね
またわからないことがあったら質問させて頂くかもしれませんが
お願いします。
770Socket774:03/03/09 05:34 ID:mfzJH5V0
ELNAのゴールドなんたらって言うオーディオグレードの奴を使うと効果があるかも。
海神無線に逝けばいろいろ置いてある。
そのテの電解コンデンサは量より質だと思うけど。
いくら容量増やしても元々ショボいのしか載ってないからなぁ。
771Socket774:03/03/09 05:45 ID:/zk6Gsky
>>770
ゴールド何とかってのは知らんなぁ、、

エルナ:
デュオレックス
セラファイン
シルミッく

ルビコン:
ブラックゲート

サンヨー(ともう一社あったはず):
OSコン

ニチコン:
Muze(Green)
MuzeKZ(Black)

あたりじゃねえの?

個人的には渋さのBGが好き。
価格の問題でとりあえずってときはMuze緑を使ってる。
Duolexも安いけどあんま好きじゃない。

OSコンはデジタル回路がらみの時には使ってる。
772Socket774:03/03/09 06:39 ID:U+6qjsJQ
SILMIC SuperGoldというのがあるらしい。
ttp://kubera.tripod.co.jp/50SiG2U2Z.htm
773Socket774:03/03/09 14:09 ID:HAVObwes
コミュニティFMとミニFMを混同してない?コミュニティFMは放送の免許を受けてる放送局。
ミニFMはワイヤレスマイク同様に免許のいらない小さい出力で勝手に送信している
放送。20年ぐらい前に流行ったな。

静電容量の単位をなぜμFって書かないのだろう。>uF
774Socket774:03/03/09 16:43 ID:6WDQ6WFv
>>773
それは、海外とのやり取りとか、CADの関係で全角文字であるミュー(μ)が
使えないのです。
μに似た形でu(ユーの小文字)をよく用いるよ。

その他慣用や名残として、
4K3 →4.3KΩ (昔のCADによっては値にコンマが使えないものがあったのでその名残)
10KF→10KΩ 1%
2200pF(M)→マイラーのもの、もしくはメタライズド
DUMMY_R NP_0 →抵抗を実装しないが、後々微調整の時に使用するアキ部品

未実装 日本語がおかしいんだけど、当たり前に使われている言葉。部品の実装をしないという意味。
    どうも、語源が商社のリケイ電子という基板会社の営業で使われて流行ったらしい。
    R23を未実装にして という使い方


ほかにいろいろあるけど、これらはどれも本には書いていないよ。
775Socket774:03/03/09 16:59 ID:7lOr6/fj
>>757
AMの変調回路は普通に組むと歪率が簡単に2桁%オーダーになる。
学研のトランシーバーの音質、あれが普通に組んだAM変調の音質
だ。スペクトラム的に考えれば、音声帯域をただ単に高周波領域ま
で周波数シフトしただけ、と考えられるので高周波周りの出来が
そのまま音に影響する。
776Socket774:03/03/09 20:41 ID:gm4PwSz2
>AM放送
終段で電力変調すると100%の変調率が得られ、音もイイよ。
放送局でも、終段で電力変調しているとかしていないとか?
777Socket774:03/03/10 00:11 ID:dpFpHd1O
>>773
放送免許を受けてない放送局->違法コミュニティFM(藁)
ミニだと所詮ミニという印象があるから
778Socket774:03/03/10 00:15 ID:JWwQinLp
>>776
その終段変調が難しいと思われ。
何か無線板板逝けと言われそうなのでsage
779Socket774:03/03/10 01:36 ID:IJ2W+rKY
無線はよくわからんけど、普通の方法=DBM使った低電力変調、
終段変調=コレクタ変調ってこと?

AMは振幅のヘンベロープがそのまんま音声になっちゃうから、最終段まで
の電力増幅も歪率が低くないとダメってのはわかるけど。
780Socket774:03/03/10 22:09 ID:JMymWl8b
難しくないよ、音声を増幅して終段の適当な所に、にぶち込めばいいです。
なにしろ適当に合成すればAMになります、一番原始的な方式だし。
>>779の指摘のとおり変調後に増幅するほうがイロイロ面倒です。
多分終段以外で変調することを低電力変調というのではないかと思います。
781Socket774:03/03/11 02:44 ID:AGRq1k6/
携帯の4極プラグを探してるんですけど、
見かけたことある方いますか?

前に自作の仕方を解説してたページを見かけたので、
やっぱり店には出てないんですかね・・・
782Socket774:03/03/11 05:16 ID:JnbABnI+
21ピンのRGB端子をもつテレビにパソコンの15ピンRGBを繋ぎたいのですが
同期信号の方式が違うことが分かりました。
検索すると、21ピンの複合同期信号を水平と垂直に分離する回路はあったのですが
その逆のものが見つかりません。
この目的にあうキットとか回路を載せてるページはありますでしょうか?
783Socket774:03/03/11 06:05 ID:LroqO4IP
>>782
水平同期周波数が違う為アップスキャンコンバータが必要。
キーワードは、解ったね?検索しろ。
784Socket774:03/03/11 06:08 ID:q9rcFnvv
>>783
ダウンスキャンじゃない?
785Socket774:03/03/11 07:18 ID:LroqO4IP
>>784
おおよく見たら逆か、ダウンだなスマソ
786Socket774:03/03/11 07:23 ID:HGYJjnfi
>>782
簡易的にANDでくっつけてしまえばOK
787(´・ω・`):03/03/11 10:08 ID:g+pgvcdc
>>781
4極プラグは田舎では入手難と思われ…。

>>All
98円ショプのイヤホンマイクにスイッチ付けたいので
回路(pinout)教えれ。ちなみに3極のヤシ。
オナガイ。
788Socket774:03/03/11 10:39 ID:P8wcw8rJ
>>787
学校の顧問に聞けばわかります
789781:03/03/11 23:47 ID:AGRq1k6/
>>787
秋葉原でざっと探したんだけど、
見あたらなくて・・・

探し方が悪かったかも・・・
790Socket774:03/03/12 02:27 ID:ySzg/l5d
>>782
複合同期と言ってもTTLレベルじゃなくてビデオ信号レベルだったような?
秋月のキットにあるけど、ビデオ信号を代わりに入れれば
そこから同期信号だけ使ってくれるはず。
791Socket774:03/03/12 06:38 ID:jvgXSov1
>>790
最終的に、TVに入れる時にそうすれば良い。
但し同期信号がビデオ信号と別入力できる場合
TV側が5[V]振幅を許容している場合が多い。

所で、最初に戻るが15ピン側の水平同期周波数は?
21ピンの方は、15KCだと思うが。
792Socket774:03/03/12 09:10 ID:/f15R9gz
何繋ぐんだろうね? PC8801, MSX, X68000, アーケード基板?
15KHzだよな、それ以外でRGB21繋がったっけ?

乱暴だけど水平・垂直そのまま直接ブチ込んでみた?
意外とそれだけで平気なRGB21が多いよ。1kΩ位の抵抗
を直列にそれぞれ入れておいたほうが少々安心できるかも(w

ちなみに逆のことする場合わざわざ同期分離させなくても
プルアップ抵抗入れるだけで平気なモニタが多い。
シャープのCZ-611Dとかそれで逝けた。
793Socket774:03/03/12 17:04 ID:hZgJzX/H
>>792
PSもRGB21
794Socket774:03/03/12 21:14 ID:IVozhFBb
795(´・ω・`):03/03/12 23:15 ID:5wx5tozg
>>788
学校の顧問質問キボンします。
796Socket774:03/03/13 00:52 ID:T/SOPJGv
顧問はグランド
797Socket774:03/03/14 09:19 ID:wE3MmVSA
>>796
グランドはGND
798Socket774:03/03/15 18:37 ID:gGu+PKVI
定電流ダイオードでLED光らせたんだけど、電圧が低いと電流低くてこりゃだめだな。
もっと優れた低電流特性なのかと思ったよ。
グラフを見た所、定格電流の少ないのは結構定電流なんだけどね。
799Socket774:03/03/15 21:43 ID:3iJf79tu
Tr使えば1Vは楽に切れるんじゃないかな?
800Socket774:03/03/15 22:36 ID:FgA6RphW
>799
1石では無理。 つーか抵抗使えあほくさ。
801Socket774:03/03/15 23:36 ID:fGmbi39B
>>800
電源電圧が変動する環境だと抵抗じゃ無理でしょう。
>>798
低電流用定電流ダイオード+カレントミラーあたりはどうかと思うが、
例えば照明用のLEDドライバだったら抵抗でも、定電流回路でも損失が大きいから
もったいないね。チョッパで定電流回路を構成するのが良いのではないかと思う。
802Socket774:03/03/16 00:05 ID:IyB+xBmV
>>774
亀レススマソ。

なるほど、全角文字のせいか。半角のギリシャ文字って無いんだっけかな。

803Socket774:03/03/16 00:19 ID:NXVox3hD
質問です。

12V/5V出力のACアダプタを流用しようかと、ミニDIN6pinのジャック買ったんですが、
中央のでっぱりの位置が違って刺さりませんでした。
電源用ということで特別なのでしょうか。
また、これがささるジャックは秋葉原ならどこかで入手できますか。

当面、ジャックの穴を削って刺さるようにしようかと思ってますが。
804Socket774:03/03/16 00:51 ID:nm3HTaHj
>>803
内径の違いがあるよ
φ2.1とかが一般的。1.8っていうのも2.6っていうのもある。
このDCジャックは大昔から使われている慣用的な規格。
マルシンとかがつくっていて、入手も比較的簡単。
現物もっていって、パーツやで差し込んで買うのが吉。
行儀のよいジャックもある。電圧区分のDCジャック(4種)
どちらもエレキットで買える。

DCプラグ(外径φ5.5mm,内径φ2.1mm) AP601
DCジャック(基板用) AP602
DCジャック(配線用) AP603
DCプラグ&ジャック極性統一形(3.15V以下用) AP604
DCプラグ&ジャック極性統一形(3.15〜6.3V用) AP605
DCプラグ&ジャック極性統一形(6.3〜10.5V用) AP606
DCプラグ&ジャック極性統一形(10.5〜13.5V用) AP607
http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/index_AP.html
805Socket774:03/03/16 01:22 ID:YLoT7ayp
>803
あー、お前ジャンク屋でNECのACアダプタ買っただろ?
それはアダプタの中の配線変えればIOのSOTO-5iUとかに刺さって動かせる。
ttp://plaza.iodata.jp/sale/supertank.shtml#soto5iu

通常のMiniDINと違うのは電源だからだろ。誤挿入防止つう事で。
気になるんならACアダプタ側のコネクタを替えてしまえ。
806Socket774:03/03/16 02:40 ID:nm3HTaHj
どうも、液晶プロジェクターが自作できるらしい
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UX2K-SZK/projecte.htm
これを使えば
http://akizukidenshi.com/catalog/rgb.html
あとハロゲンランプとフルネルレンズ(平面レンズ)
どこに売ってるんだろう。
作りたくなった。
807Socket774:03/03/16 03:00 ID:5y78eJAu
>797
顧問をコモン(線、端子)、グランドをGNDに掛けてんの気づいてヤレ野暮天
808798:03/03/16 11:01 ID:xQB/k5ZH
>>801
カレントミラーと言うのが分かりません。自転車の発電器で光らそうと思ったんだけど、
これなら抵抗で電流制御しても大差がないね。
超期待はずれ>(千石で買った)定電流ダイオード
809Socket774:03/03/16 12:00 ID:5fsfYm6O
GIGA BYTEのGA-6BXCを手に入れたのですが
改造されているらしくディップスイッチとロータリースイッチが増設されていて
その設定方法がわからず困っています。
(GIGA-BYTEのHPで確認)
下記、HPにそのM/BのJPEGファイルをアップロードしてあるのでわかる方ご教授ください。
どうかお願いします。
http://misoyuki.hp.infoseek.co.jp/pll.html
810Socket774:03/03/16 14:02 ID:zmqahqAE
>>808
自転車の発電機で光らせるって、電源はダイナモ直結で整流をしていないとか
そんなことないだろうね。自転車のダイナモは交流だよ。
811803:03/03/16 14:49 ID:NXVox3hD
>804
回答どうも。ですが通常のDCプラグでなくDINのプラグですので。
ひとつのアダプタで12Vと5Vを同時に出力する物です。

>805
いや、手持ちのアダプタの使い回しです。
ですので、プラグを替えるわけにはいきません。

それとなぜSOTO-5iUが?
812Socket774:03/03/16 16:14 ID:JZHU04fi
>811
DINは正直、規格がきれいに統一されている訳ぢゃないからなぁ・・・
特別な物だと入手出来んから、オスメス両方取り替えるしかあるめぇ。
813803:03/03/16 20:15 ID:NXVox3hD
>812
DINって規格のくせに統一されてないのか?
まあ、電源に使っているのは規格外っぽいが。5ピンだし。

結局、穴を削って対応しました。
で、どこに5V,12Vきてるか測ってみたら、アダプタによって違うのも確認。
814Socket774:03/03/16 21:36 ID:EF41kNNI
>>813
はい?
DINは規格なだけで規制はされてませんよ。
というか、お前ら何言いたいのか意味不明。
最近になって流れる電流量によって種類変えるようなってるが、
一部だけだ
815Socket774:03/03/16 21:54 ID:cf90Rr/a
>808
いっそ、自動車並みに
ダイナモ→バッテリー(NiMH)に充電
バッテリー→低電流回路→LED点灯
の2段構成にしてみるっつーのはどうですか。
816Socket774:03/03/16 23:04 ID:aonHnEHV
>815
懐中電灯に使いまわす気が無ければ、バッテリーの所は
スーパーキャパシタの方が良いかも。 定電流の所はPWMで。
817Socket774:03/03/17 00:25 ID:zIeOzS5B
>>816
pwmするくらいなら、SEPICレギュレータで安定化電圧にしたほうが
効率も良いと思うが。
818Socket774:03/03/17 00:46 ID:EyKkg2oU
前スレか前々スレで完成させた香具師がいたような
確かダイナモのリップル除去で苦労してた
819Socket774:03/03/17 01:23 ID:zIeOzS5B
820Socket774:03/03/17 05:58 ID:zIeOzS5B
参考になるページ
イイヨコレ
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/
821798:03/03/17 20:27 ID:QXa58REf
>>808
>自転車のダイナモは交流だよ。
知ってます。

とりあえずスーパーキャパシタと自動点滅LEDは付けてみようかと思うけど、PWMとかは分からんしあまりこった回路にはしないので。
822Socket774:03/03/18 00:49 ID:Mqi9xHIZ
>>819
ちょうど、学習リモコンが欲しいと思っていたところだったよ。
823Socket774:03/03/18 00:57 ID:jrBuq9yl
しっかし、なんで自作PC板で 自転車のダイナモの話をしているの?
自転車板の
「ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等) 」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042012850/
じゃ御不満?
あと、趣味板の
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1042037500/
もレベルの高い香具師が集まっているよ。
824Socket774:03/03/18 01:08 ID:W833+3a9
>>823
 自作ヲタの漏れが言うのも難だが、世の中には変わったマニアがいるんだな
825Socket774:03/03/18 21:02 ID:KEZrm7gw
お友達になりたいなぁ…
826Socket774:03/03/18 22:26 ID:qYRMygLh
きっとティッシュマニアとかもいるぞ。
鼻をかむときにはどこのメーカーがいいとか
オナーニ用にはどこのが吸収率がいいとか。
827Socket774:03/03/19 00:41 ID:DLNZiodR
>>824
823関連の人ですか?
どうぞごゆっくりおくつろぎくださいませ。
ここは、電子の専門の好きな人がいっぱい居ます。煽りは気にせず遠慮なく色々
聞いてください。

当方、某デジタルオーディオ設計技術者で、このスレッド設立当時からおります。
828Socket774:03/03/19 00:44 ID:DLNZiodR
>>824>>825の間違いでした
829Socket774:03/03/19 12:10 ID:yOPzZ+zX
ビデオカードの画質を推し量るときの参考にしたいのですが、
側面銀+上部黒と側面緑+極性表示部金のコンデンサだと、普通どちらの質が良いのでしょうか。
次の二つで迷っています。(コンデンサ以外にも多少違いがありますが)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/image/af642.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/08/imageview/images693497.jpg.html

また、画質を気にするのであれば、
AGPのすぐ近くに電源コネクタやVRMがあるマザーボードは避けるべきでしょうか?
ケーブルをビデオカードの信号線と併走させたりしなければ、
目で分かるほどの悪影響は無いでしょうか。

宜しくお願いします。
830Socket774:03/03/19 13:48 ID:78Uf8BXt
ちょっと前にAM送信機の話題があったので張っとく。さすが真空管!
ttp://www.tristate.ne.jp/amtx.htm
831Socket774:03/03/19 20:02 ID:HGUCO8Bd
>>829
>側面銀+上部黒と側面緑+極性表示部金のコンデンサだと、普通どちらの質が良い

色だけじゃ質はわからんと思うけどな。まぁ、高級コンデンサには派手な色が
多い気もするけどね(SANYO OS-CON の紫とか)

で、そのカード、基板上にスイッチングレギュレータ載っていない?しかも
アナログ信号の側に。。。。

たぶん、それが発するノイズの影響が大きいかと思われ
832Socket774:03/03/19 21:49 ID:Rqo43M1+
>829

>831に追加横レスすると、

側面銀+上部黒のケミコンは環境対策のために出てきた製品
(従来品のケミコンを囲んでた部分の塩化物削減)なんで、実際の特性は
刻印を見てメーカーカタログと照らし合わせないとなんともいえない
833Socket774:03/03/19 23:37 ID:NtoB8C4U
>>829
質問内容とは違うんだが、
www1.odn.ne.jp/uuu/vcardk.htm
この改造したらくっきりしたよ。
834Socket774:03/03/20 00:26 ID:uIDtHdJh
>>833
ありえる。
チップセットメーカの推奨回路図を何も考えないで作るサードパーティがいて、
フィルターをそのまんま使って出荷してるケースが非常に多い。
メルコとかの自社で出力のフィルターパラメータをきちんと算出する所は
本当に少ない。
だから、フィルターを取ってバイパスする方が綺麗に写る。
フィルターをつける意味は、ノイズ対策だけで、綺麗にしようとするためのフィルターでは
ないからね。
クロシコの安ーいゲフォのVGAでも、フィルター取ったらボケがなくなるし。
CE?   ゲラゲラ  あんなのただのマークだよ。腐れ企業がまっとうに取得してるわけないやん。
VGAの高調波気にするんだったら、携帯を使うのを自粛するんだね(W
835Socket774:03/03/20 00:29 ID:k8rTzzgE
128KHz CPU完成
836Socket774:03/03/20 02:06 ID:eOREdqro
>834
というか、CEは外部への不要輻射の規格だからVGA信号へのノイズ混入
とは基本的に関係ないだろ
837Socket774:03/03/20 02:21 ID:/I7eaZFq
VGA信号が不要輻射の発生源ですが。
838Socket774:03/03/20 03:34 ID:LKrCu2Cy
つーか含まれてる信号で目に見えない部分が所謂不要輻射として
問題になる部分だわな。
CEマーキング、FCCの意味をわからない奴が吠えても笑いを誘うだけだわ。
839Socket774:03/03/20 05:06 ID:fnDttMsK
含まれてる信号で目に見えない部分が所謂不要輻射とは基本的に関係ないだろ
840Socket774:03/03/20 05:15 ID:LKrCu2Cy
>>839
関係あるっての。
信号の肩をなまらせるだけでどれほど高調波が減って
不要輻射が減ると思ってるの?
841829:03/03/20 05:34 ID:OnASCGaq
皆さん有り難うございます。

>>831
ゲ、これスイッチングレギュレータなんですか。
確かに場所は最悪ですね。大丈夫かな。
やっぱり色でコンデンサの区別は出来ないんですね。
実物見られないしどうしようもないか。

>>832
あ、そうなんですか。
じゃぁ全体的にコンデンサ容量が大きいGIGABYTEにしようかな。
ヒートシンクも接着じゃなくちゃんと固定されてるし、
ゲームもバンドルされてるし。(Lite Versionって体験版なのかも知れないけど)

>>833
Sapphireの方は大きな画像がありました。
http://www.ask-corp.co.jp/sapphire/radeon9000-crt-tv-2.jpg
フィルタは無いように見えるんですが、こういう場合は裏面にあるんでしょうか。
842Socket774:03/03/20 13:42 ID:/rU8DMwr
>>841
その2枚のどれかを選べと言われたら漏れもGigabyteを選ぶな。
でも、Sapphireの方は、コンデンサがリード足付タイプに見えるので、自分で
交換するには便利そう。(面実装ケミコンは個人入手が難しいので)

>フィルタは無いように見えるんですが、
Dサブコネクタからパターンをたどっていって、ヒートシンクに隠れる直前の
場所にチップ部品が3個(1個はヒートシンクに半分隠れている)が
フィルタに見えるけど、違うかな? R,G,Bで3個必要だし、
 色が他のチップ積セラと違って黒っぽいから、多分フェライトだと思うな。
843Socket774:03/03/20 15:01 ID:7PdLS46F
VGAケーブルのフェライトを壊すだけでも違いが出るよ。

しかしノイズが漏れる事で、出る障害って実際どんなのがあるのかね?
アメリカの厳しい基準に合わせる為であって、大した問題は無いと思うが。
844Socket774:03/03/20 15:03 ID:DMdN+8Cu
>>843
基準があるってことは大した問題なんだよ

軽くあしらいたいなら、もっともらしい理由挙げろよ
845Socket774:03/03/20 16:59 ID:/rU8DMwr
>>843
>VGAケーブルのフェライトを壊すだけでも違いが出るよ。
マジですか? あれ壊すとコモンモードノイズを撒き散らすだけだと思うけど。
本来であれば、VGA信号はノーマルモードで流れているはずであり、あの
ケーブル全体を包んでいるフェライトの影響は受けないと思うけどな。
846Socket774:03/03/20 17:16 ID:G/5JcuNx
>>845
フェライトを叩き壊すほうが効果大。
フィルターを取っ払ってバイパスするのは面倒な割りにあまり効果無い。

まず、リフレッシュレートを下げて画面がクッキリするかどうか確認しる。
変化が無ければ何をやっても無駄。
847Socket774:03/03/20 17:21 ID:LKrCu2Cy
無茶するのは勝手だが、他の機器に悪影響が出ないとは
限らないので後悔しない事を前提に自己責任でやれよ。
てか素人は怖いな。(w
848Socket774:03/03/20 18:38 ID:DMdN+8Cu
>>847
まあ、フェライト壊すぐらいいいんじゃないか。

980円の安物ケーブルと税込み1万の高級ケーブルなら色ノリが
だいぶちがうが
実際、フェライトコア壊すぐらいで画質変わるケーブルは使い物にならん
と思う。(目視検査)
849Socket774:03/03/20 18:54 ID:7PdLS46F
アメリカがなぜ厳しいかはアメリカに聞いてくれ
予想される障害は、テレビ、ラジオ、DSLとかですが
障害が出るなら、離せばいいだけだし。
恐らく隣の家にまでは影響がでるような出力ではないと思う。
850Socket774:03/03/20 19:27 ID:LKrCu2Cy
そりゃお前さんの都合だろ。(w
ま人様に迷惑かけん程度に遊べよ。

昔ファミコンの所為で画面が乱れるって隣同士が
喧嘩になって傷害事件に発展したケースもあるからさ。
851Socket774:03/03/20 19:45 ID:7PdLS46F
あ、俺もそれ聞いたことがあるな、ビデオ信号を1chか2chに出力するアダプタでしょ。
そりゃ、接続間違えて、共同アンテナに流せば影響あるよ。
マンションに住んでいるならたまに2chを見てみろ、雲が良ければ
隣の裏ビデオが見られるぞ。

しかしこれは信号そのもので、ノイズとは言わん罠。
852Socket774:03/03/20 20:19 ID:LKrCu2Cy
>>851
いや、現状このような電波の漏洩は許されておらんよ。
正規の信号の漏れも、不要な出力なんで不要輻射の
一種として扱われるし、ここまで行けば電波法違反だわな。(w
853Socket774:03/03/20 23:19 ID:lQvTVf4s
Geforce4Ti4200買ってきたんだが、なんか、BIOS以外にいままで見たこともない
チップがのってて、

Video Encoder
CONEXANT
CX25871-15
E261117.1
0235 Philippines

とか書いてあるんです。
GeforceのTV出力はオマケ程度で糞だとよくいわれるけど、
ひょっとして、このボードは・・・?
854853:03/03/20 23:20 ID:lQvTVf4s
スレ違いとは思いつつも、このスレの住人なら詳しいと思いますんで、
よろしくおながいします
855Socket774:03/03/20 23:22 ID:eOQhIurm
>>854
何が?
856Socket774:03/03/20 23:22 ID:IsQFS5/C
工作員でいっぱいのスレッドはここですか?
857Socket774:03/03/20 23:50 ID:+GWkmOUl
>>853
CONEXANTは、元Rockwellだよ。別に怪しくもないと思うが、
一体どういう回答を期待しているかわからないな。


858Socket774:03/03/21 10:42 ID:uOU6kqo3
>>854
そのチップは
2002年8月の終わり頃に作られたことが判る
859Socket774:03/03/21 21:30 ID:W0zoi4O9
>>853
商品名を書かずにお前は何を聞きたいのかと小一時間
860Socket774:03/03/22 01:49 ID:KcoakJbd
最近、海外の半導体メーカーでは日本人に読みづらい発音に
変名するのが流行りなのか・・・
861Socket774:03/03/22 02:26 ID:rGsoYPoA
Xboxで同じ物使ってるね。
862Socket774:03/03/22 07:20 ID:xFjtDG9O
>>860
被害妄想の粘着2chねら
863829:03/03/22 07:23 ID:6iFaHxmH
>>842
あ、本当ですね。
コネクタの近くしか見てませんでした。
コンデンサの交換はするつもり無いので、
さっき通販でGigabyteの方注文しました。
有り難うございました。

>>843
MonsterCableなんかは元々フェライトコアは付いてないみたいですね。
(今度買い替え予定です。)
864:03/03/22 10:18 ID:jEC6TnZH
>>843
発想が逆、日本の基準がお粗末。
865:03/03/22 10:25 ID:jEC6TnZH
>>849
テレビ、ラジオ、DSLとかですが
という部分が既にジコチューかと。
ほかの無線機器にも障害が出ないことを確認してくれよ。
列車無線とかな。
866Socket774:03/03/22 11:01 ID:kzmZ+qh0
まぁ、目に見えないものには無頓着だからね。。。。人間は。

スペアナのような高価な計測器なんか持ってないだろうし。
867Socket774:03/03/22 15:23 ID:xFjtDG9O
スペアナ懐かしい
今は現役退いたから何の機械だったか忘れたw
俺まだ30台だぞ
868Socket774:03/03/22 15:28 ID:Nxnb6w/P
     _,,,,,,,,,_
    (♯゚Д゚=
    (O(O/)ゴソゴソ
    (_)_)



 フィルター無しVGAケーブルぅー 

    __,,,,,,,,_ ξ
    ((=゚Д゚=O
    (O(∇)ノ
    (_)_)
869Socket774:03/03/22 21:51 ID:jKbRRhpq
NS6308
9912 618

という、足が8本あるICはなんなのかご存知の方いませんか?
多層基板のため配線が追えないのですが、場所的には

LM7805(5Vレギュの後)−ステレオ出力コネクタの手前

に存在します。ナショセミのページで検索かけたのですが
ごめんよ、みっからないよ。

との結果になりました。音声出力が良く無い音なので、何とかしたいだけなんですが。
OP-AMPの仲間であればピン互換なはずなのでまともなのと張り替えようと思いまして。

ただ、なんのICなのか判らんので手が出せない・・・
870Socket774:03/03/22 23:10 ID:GdlI7leN
>>869

このスレにアンプICってある
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039183906/185

ICの写真プリーズ
871869:03/03/22 23:24 ID:jKbRRhpq
>>870
写真取ってみたんだけどうまく写せない。35万画素だからしょうがない気がしてきた。
物はHollyWood+(DVDデコボード)なんで、拡大写真を探してみます。
872Socket774:03/03/22 23:50 ID:jKbRRhpq
拡大図みつからないや・・・
873Socket774:03/03/23 15:25 ID:R54tG6iP
ナショセミは大抵「LM」で始まらない?
874Socket774:03/03/23 17:01 ID:uDdsU5Rj
>>869
REV S5だが、PHILIPSのTDA1308だったが。
875Socket774:03/03/24 21:22 ID:2rfTXg5A
WinBoardのデモ版をいじっているのですが、
パターンをビットマップに出力する事はできないんですか?

エッチングする前に、加工しようと思っていて・・・


876Socket774:03/03/25 03:16 ID:RX7yyoYs
>>864
日本の基準がアメリカより緩いのには訳がある。
日本の方が基準が厳しかったらアメリカから文句が来るから。
877Socket774:03/03/25 12:17 ID:+4bL+C+m
実はビデオ信号って、数十メートル離れた所で受信、画を再構成することが
出来るらしく、アメリカの基準ってのは、そのあたり含んでの設定だろうと思う。
ビデオ信号に限らず、全ての信号、ノイズから情報が盗まれる危険があるんです。
が、誰も指摘しないように個人使用の場合、無視して良いと思います。
878Socket774:03/03/25 13:10 ID:u9dvi46P
>>877
パココン画面を外部から拾う技術も確立されているそうですね。
879Socket774:03/03/25 14:41 ID:qtOCP1Vi
隣の部屋なら割と簡単にできるだろうが、普通は無理。
880Socket774:03/03/25 18:48 ID:qI5kcHt4
いい言葉だ、パココン
881Socket774:03/03/25 19:18 ID:5+nbXDUy
882Socket774:03/03/25 19:55 ID:juQhYJ2R
ファンコンを自作しよう

案1(楽勝)
材料
・ユニバーサル基盤
・ボリューム(可変抵抗)
・低ドロップ可変電圧三端子レギュレータ
・積層セラコン少々
・電解コン少々
・ジャンパ少々
・二接点リレー(可変/12V切替用)

工具
・半田ゴテ
・フラックス入り半田
・ニッパー(推奨しないがハサミでも可)
883Socket774:03/03/25 19:56 ID:juQhYJ2R
次の人、回路図お願い。
884Socket774:03/03/25 20:01 ID:DT+BowGq
>>882
ブラシレスファンは本当はPWM駆動しちゃいけないからレギュレータで変えるのは良いと思う。
つーかその程度なら回路図要らなく無いか?w
885Socket774:03/03/25 21:58 ID:BzCL0uVl
こんな感じに組むと極めて危険です。
+)┬──□─┬┬┐
  │   │  │││
  =┌wv┴wv┘=☆
  ||↑     ││
-)┴┴┴───┴┘
886Socket774:03/03/26 00:39 ID:bpB++MOs
あのー、AopenのマザーについてるGPOコネクタってありますよね。
これって8255みたいなもんなんでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/gpo.htm

ソフトから制御するにもそんな情報でてないしどうなんだろ。
887Socket774:03/03/26 00:44 ID:pLRS64kA
所で、皆さん。お勧めの半田ごて(メーカー)ってありますか?

ビデオデッキの部品取りをしようと思ったら、自分の持ってるこてでははんだが溶かせなかったので、新しく80W位のを買おうと思うのですが、どうせなら良いものがいいと思うので。

今使ってるこては良いなど体験談でも良いのでよろしければ聞かせていただけませんか?
888Socket774:03/03/26 00:57 ID:I5DrUP7p
今使ってるこては良い
889Socket774:03/03/26 01:19 ID:bifET5+i
白光の温度調整型はんだごて(MACH-I)使ってまつ。
ちょっと高めの温度のものを買うとGOOD。
890Socket774:03/03/26 02:15 ID:NQUeJs0i
>889
漏れもそれだ。
多層基盤に素早く熱を伝えるんで、ホールの奥まできれいにはんだが逝くね。
891いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 02:15 ID:CjYORVpa
80Wじゃ基板が焦げない?
部品外しはフライバンとか別の方法を使ったほうがいいかも。
抵抗は一本一円だし外して使うもんじゃないね。
892Socket774:03/03/26 02:17 ID:My4fmlyn
安い温度調節コテの買い方

60W型とAC電源調整ボリュームを買う。
用途に合わせてボリュームを調整。

まあ、コテは抑えておかなければいけない部分あるが
俺は教えない。
893Socket774:03/03/26 07:53 ID:2Dji/lhL
黄色いブーストボタンついてるコテを買ったほうが、温度調整とかが
うまくいくし、しっぱおも少ない。
894Socket774:03/03/26 08:00 ID:75TJzTF3
セラミックヒーターであることは必須の条件。

ハッコーのステーションタイプを使い出したら温調なしのコテを
使いたくなくなる…
895Socket774:03/03/26 11:13 ID:rSUch2Aw
温度調節付いてない奴はダイオードかまして半並整流すればちょうど良い温度を持続する。
896Socket774:03/03/26 11:19 ID:JILUPQsp
デバイス自作してもドライバ作れない罠w
897Socket774:03/03/26 12:05 ID:Oo7B50P0
>>893
スイッチが微妙な位置にあるので気付かずに押してしまってコテが赤熱したことがある
なんとかならんかな
898Socket774:03/03/26 13:02 ID:941nR5+h
漏れは。ハッコウ製 55W、420度Cのセラミックヒーターのを
使ってる。 多層基板でくっつく事が無いからね。
370度は少々パワー不足かも。
899Socket774:03/03/26 13:04 ID:941nR5+h
そういや、ハッコウのコテをバラしたらセンサと制御回路が入ってて
驚いたな。(w
900Socket774:03/03/26 15:33 ID:DOToKHqj
すまん、METCALを二台持っているが、もはや他のコテは使えん・・・

中古を個人輸入したから本体3万以下、コテ先は5種類くらいを数本づつ買ったが
一本2000円くらいだった。当分半田ごては買わなくて済む。
901Socket774:03/03/26 16:46 ID:JU+ZXH1U
半田シュッ太郎買って失敗でした。
標準の吸い取り先が1.5ミリとでかいので使いづらいし、
バネのショックでパターンが痛むし、30Wなので熱が足りない。

当時、ゴム球で吸い取るのもあったんだが、ゴムが腐りそうでやめたんだが、
カメラ屋行けばゴム球(ブロワー)売ってるし、こっちにすれば良かったんではないかとつくづく思う。
902Socket774:03/03/26 16:50 ID:g6HuVyUO
気にしないで安い奴を適当に買ったよ。

前のは10年くらい使って(2本目の)小手先が侵食されつくされたので買い換えた。

今はピストル型の使ってるけど、普通の棒型の方が使いやすかった。
けど、もったいないから壊れるまで使おう。1500円くらいだった。
903Socket774:03/03/26 17:26 ID:bKmdJS1G
>>900
あれいいね。
サンプルで一セット無料でもらったけど、ずっと愛用してる。
904887:03/03/26 23:43 ID:pLRS64kA
皆さんありがとうございます。
しかし、以外にもHAKKO使ってる人もいますね。いや、自分でどれが良いか調べたら、ウェラーとgootってメーカーが良いと書かれてるページを見つけたので、使ってる人もいるかなって思ったんですが。

>>891 そうですね、80Wだと少し出力が強いかもしれません、また温度可変は便利そうですね、はんだ(基板)によって使い分けられるし。

>>900>>903 良さそうですね、ただ外国製のようですから入手性と価格がネックとなってしまいそうですね。
905Socket774:03/03/27 00:07 ID:By3HPh8m
>>904
METCALは日本にも代理店はあるし、コテ先も入手は容易。

問題は価格で、本体一式で6万円ほど。
コテ先は現在一本2400円にて代理店より入手可能で、バリエーションは多様。
等価出力は100W近くにもなり、一度これを使うとその溶け具合はクセになる。
また握るところからコテ先までの距離が非常に短く、作業性は抜群に良い。

本体がデカイ、と言うのはまあ確かに欠点かも。はっきり言って物凄く邪魔。
906Socket774:03/03/27 00:27 ID:t+GUdn5r
Metcalも小物には良いんだがな・・・
俺にはちと非力に感じたyo。 結局、他の鏝と併用で使ってる。
907Socket774:03/03/27 00:31 ID:By3HPh8m
>>906
確かに100W級には一歩譲る・・・と言うか。
コテ先の対象物に対する接触面積が取れるコテ先を使わないと、丸っきり役に立たないからねー。

まあ、これはどんなのでも同じだけど。
コテ先の熱容量は極めて小さいから、これは出易い、ね。

デカいコテ先はお試しになったですか?
908Socket774:03/03/27 00:38 ID:t5tK2az8
909Socket774:03/03/27 00:41 ID:By3HPh8m
>>908
ちなみに、METCALの意味があるのはMX500だけ。
安い方は買うだけ無駄。
910Socket774:03/03/27 01:44 ID:8o1/J5ZZ
good TQ-77 使ってまつ。前も同社の同じくピストル型だった。
コテの電源ケーブルが邪魔にならなくてイイ!!

>>901

ハンダシュッ太郎は高校の頃買って以来最近使わなくなった。
最近は改造とか修理はやらないで自作ばっかだからな・・・
911Socket774:03/03/27 01:53 ID:8o1/J5ZZ
スレ違いっぽいけどちょっと質問。

電子工作と全く関係ないものなんですが、金属板をエッチング液で
部分的に溶かして文字を彫り込む代用にしたいんです。

1.アルミや真鍮は普通のエッチング液(第二塩化鉄)でも溶けますか?
  温度は通常の基板をエッチングする時と同じでいいんでしょうか。

2.残したいパターンのマスキングはマジックとかの油性塗料厚塗りが良いでしょうか、
  それともレタリングみたいな密着性の良いシール貼り付けが良いでしょうか?

アドバイスお願いします。
912Socket774:03/03/27 01:54 ID:8o1/J5ZZ
間違えた、塩化第二鉄だった。スマソ。
913Socket774:03/03/27 02:10 ID:5FHo4gr3
>>884
>ブラシレスファンは本当はPWM駆動しちゃいけないから
なぜなのか教えていただけないでしょうか?
今まさにPWMで作ろうとしてたので・・・。
914884じゃないけど:03/03/27 02:20 ID:IYOIzT3e
>>913
ブラシレスモーター自体がPWMで駆動されてるから。
915Socket774:03/03/27 02:36 ID:7mx/Zp9k
ファン内部の制御チップまでPWM駆動させるなって事では?
916Socket774:03/03/27 03:28 ID:MHPtUgwd
整流子がブラシから半導体になっただけで仕組みはマブチモーターといっしょ
PWMで問題ナシ
917Socket774:03/03/27 07:56 ID:7mx/Zp9k
>>916
http://www.nidec.co.jp/product/pdf/p4.pdf
>ブラシレスファンモータはファン内部がコイルと
>IC 等の電子回路で構成されているため、原則的
>には、電源をPWM制御して使用することはでき
>ません。但し、回路的に工夫して使用可能となる
>場合がありますので事前にご連絡願います。

つうことで>>913氏はNidecに相談するのがよろしいかと
918Socket774:03/03/27 10:37 ID:wTQn1mUd
>>911
1.溶ける。http://www.partslist.to/ja71v/home030.htm
銅が溶けなくなった古い液でもアルミは溶ける。その代わり銅が析出する。と言うのを見たことがある。
2.はマッキー等のマジックはダメらしい。ペイントマーカーなら大丈夫。
919911:03/03/27 15:50 ID:8o1/J5ZZ
>>918
ありがd。紹介頂いたサイトはアルミの例ですね。
ペイントマーカーですか、なるほど。サンクスコ。
920Socket774:03/03/27 22:21 ID:S9ex1Tq0
豆ラッカーおすすめ
921Socket774:03/03/27 23:05 ID:9RDBVxpk
>>904
一応、ANTEXの15Wと25W使ってる。
自作のコテ温度コントローラ併用で。
#トラ技記事版改。古いこのスレにも出てたあれ。

ANTEX使ってる人はあまりいないのかなぁ?
秋葉だと結構普通に売ってるのだけども(^^;
922Socket774:03/03/27 23:05 ID:eSgbkADO
お前ら、俺がコテのヒント書かずにじらして遊ぼうと思ったのに!
温調とかセラミックとかばらすの早すぎるぞ(笑

仕方ないからブーストボタン付きをちょこっと
誰も書いてないようだから書くけど、この機能付いているコテに
ろくな物はマズない!
あと、ガンタイプも使い方によっては便利かも知れないが普通に売ってる
物では上記と同じで対したものはない。

制御付いてないコテから3千円程度の温調付きコテ安物に変えても
その使いやす、ハンダの乗りやすさは天と地程の差があります。

電子部品を扱うのだったら、温度帯域はXXX度辺りが妥当。
これも誰かがばらすのかな
923Socket774:03/03/27 23:12 ID:DW4JhO0W
さすがにはんだごては基本の道具だから、みんなそれぞれ
こだわりがあるみたいだね(w
924Socket774:03/03/28 00:20 ID:0qazaHg8
>>911
アルミは溶ける。結構激しく反応する。
加熱すると煙や悪臭が出てくる。

大昔に自作銘板?を作ったことがある。
1. アルミ板にレタリングで文字を貼り付ける
2. サンハトヤのレジストペンで周囲をマスク
3. 半乾きの状態でレタリングをはがす
4. エッチングする

表面に酸化物?ができて、仕上がりはあまりきれいではなかった。
925911:03/03/28 02:30 ID:Ln30Ilda
>>924
アルミだと反応が速いみたいですね。薄めに希釈します。
温め過ぎも注意ですかね、反応熱で上昇してっちゃうのかな。
注意します。みなさんスレ違いな質問にアドバイス有り難う!

やっぱサンハヤトのレジストペンがエッチング専用だから
一番安心できそうですね、そんなに高いもんじゃないから
週末にでも秋葉原逝って買ってきます。

感謝っす。
926Socket774:03/03/28 06:00 ID:rbUz+1kL
>921
コテ先が落ちる。
927Socket774:03/03/28 08:35 ID:I1T8ukX9
>>918
飽和塩化銅溶液に一円玉を放り込むと沸騰するほど激しく反応します。
エッチング液でもそれに近い反応するんじゃないかな
928Socket774:03/03/28 08:53 ID:Hp/ACWzp
>>925
ぐぐってみたらこんなのが
tp://www.partslist.to/ja71v/home030.htm

俺もこの手でエンブレム作ってみようかな
929Socket774:03/03/28 09:41 ID:VR43JAi4
930Socket774:03/03/28 10:09 ID:OGphG1oe
>>925 = >>911

 関東圏にお住まいですね。
 東急ハンズ新宿店で、エッチング加工(塩化第二鉄、サンハヤトのエッチング液を使用)を使った加工例のディスプレイがあります。
 プリント基板以外の加工では、こちらの係の方がノウハウを持っているかもしれません。

 ご参考まで

931Socket774:03/03/28 10:29 ID:C9G1U32B
>>927 タイーホー!
932Socket774:03/03/28 11:38 ID:zayGJKug
USBケーブルにて質問なのですが。
HUBってのは

PC-hub<機器
     機器
ですよね。
その反対の

機器<PC
   PC
と言うのが欲しくて探しているのですが見つからず。
無いなら作ろうって思ったのですが。

HUBを利用してただ単に逆繋ぎしたところ駄目でした。
機器自体にさらにUSBケーブルを増加して二股にするしかないのでしょうか?
>>932
USB切り替え機って言うのがいくつか出てるはずでつ。
>>932
ああ、もちろん排他的でつけどね。
935Socket774:03/03/28 15:44 ID:K/WtJFpD
あのー、マザーからVGAコネクタとか引っ剥がしたいのですが、基盤を
いためずに上手にとれるツールなんてあったらおしえてください。

昔のPCのケースにM-ATXママンをくみこみたいのですが、マザーの
コネクタがついてる部分が干渉してるので、コネクタを引っ剥がして
そこにジャンパホストを立てて、そこから新たにつくった特性コネクタ
基盤に引っ張らないとまずいんです。

とりあえず、いま手元にホーザンのカタログあるのでみてますが、めぼし
いものは1万円こえてるし...

936Socket774:03/03/28 15:48 ID:c86d842f
>>935
工具代はケチんな
高くても電動半田吸い取り機ぐらい買え
937Socket774:03/03/28 15:57 ID:PZS+r469
>>935
とりあえずこれ使ってみれ
http://www.shimura-musen.co.jp/jig_tool/jig/smd21.htm

低融点はんだなので外れやすくなる。

手順はパッケージに書いてあるが(絵はQFPだけどやり方は大差ない)、
最初に元のはんだを吸い取り線でできるだけ吸い取っておくとよい。
938Socket774:03/03/28 17:38 ID:9u+nfSz/
ドライヤーの親分みたいなのあると楽なんだけどね。

939Socket774:03/03/28 17:41 ID:baVdBhKH
うちにレーザーソルダー(レーザーはんだごて)があるんだけど、
あれの半田除去版なんて出ないかな。
940Socket774:03/03/28 17:49 ID:7XYbJ9vD
キャトルミューテーションみたいな。
941Socket774:03/03/28 21:10 ID:jx3lBkaA
>>926

う〜ん俺は落ちた事ないなぁ…。
コテ先固定バネなら落っこちた気がするが(^^;

でも、15W以下とかコテを使うのなら温度調節機は必須な気が。
温度調節機を使っても低めのワット数なコテは壊れやすいけど…。

>>935

937が挙げてるサンハヤト製低融点ハンダを使うのもひとつの方法だが、
素直にコネクタをニッパーや糸ノコ使って壊しながら取り除くのが
楽ではないかと。
942Socket774:03/03/28 23:27 ID:wazFInt5
スレ違いな話題でスマソ。
ちょうどハンダの話題なのでお聞きしたいのですが、
通常のハンダでステンレスは接着可能ですか?
具体的には流しのふちに重量物落としてしまい
割れてしまったので防水として接着したいんですけど・・・
943Socket774:03/03/28 23:30 ID:F4WrbZ4d
>>942
ステンレス向きハンダってのを買って使うとOK。
銀錫ハンダだと更にグッド。
944942:03/03/28 23:58 ID:wazFInt5
>>943
レスありがとうございます。
明日にでも買ってきて試してみまつ。
945911=925:03/03/29 01:28 ID:fGk89Vta
>>930

都内です。ハンズ新宿行ってみます。
情報有り難うございます。
946Socket774:03/03/29 01:54 ID:uXRaj/Vp
>>942-945
東急ハンズ行く位なら、そんな台所部品くらい売っている筈だが。
947Socket774:03/03/29 08:21 ID:YhB1b3YP
ステンレスに半田が乗りにくいのは、表面の強固な酸化膜が原因です。
ステンレス用半田として売られているものには必ず専用フラックスが
付いています。これが酸化膜を取り除いて半田付けを可能にしてくれます。
実のところステンレス用フラックスさえ使えば普通の半田でも半田付け
できるのです。専用の半田は必要ではありません。

ただ、台所でしょ?
食べ物に触れる可能性があるところだから、鉛は嫌だなあ。
948Socket774:03/03/29 10:41 ID:H21epbJl
>>947
>食べ物に触れる可能性があるところだから、鉛は嫌だなあ。
禿同
漏れも無鉛銀錫ハンダが良いと思う。
949Socket774:03/03/29 11:26 ID:ZB9am/ZS
>>937
やっぱ専用品は高いな。
以前はmp.130℃くらいの低融点ハンダが普通の共晶ハンダと大差ない値段で売ってたんだけど、Cd入りで環境的にヤバイ性か最近全然見かけん。
950Socket774:03/03/29 12:17 ID:yDD54BYv
低融点ハンダ、漏れみたいにハンダ付けに時間掛かるヘタレには部品に優しいかと
思って買ったが、UEWでお手軽配線できない(被覆がなかなか溶けない)のでやめた。
あとからふと成分表見てCdてんこ盛りなのみてビクーリした。あんなのが野放しでうられてるんだ・・・
もう使わないと思うが、どこに捨てればいいのだろう???
951aaa:03/03/29 14:03 ID:3B2Z+mzU
ステンレスフラックスには、サンポールが良い。
ただし、これでもかというぐらい、よく洗い流しておくこと。
本当に少しでも残っていると腐食してくる。
それと、換気を良くして、絶対にサンポールの蒸気を吸い込まないこと。
これを吸い込むと肺がやられる。厨房の頃、これで肺が痛くなり、
マジで死ぬかと思った。
952Socket774:03/03/29 15:12 ID:lXWKjKNI
電解コンデンサの防爆弁がパンパンに膨れ上がって
しかも、一部液漏れして黒く変色していました。
もちろん普通の使用しかしていないです。

マザーボード(K7VZAver1.00)のDC-DC平滑用

「刻印」
G-LUXON
2200uF 6.3V
LZ 105℃
0107 (M)
ケースは青っぽい緑色

会社にあった日本ケミコンのKZEと全て交換したので
大丈夫だとは思うのですが・・・・。

自作用マザーボードの設計て何処もあんなにお粗末なんですか?。
今度マザーを選ぶときの参考にしたいのですが。
953HI:03/03/29 15:41 ID:kMu9qdkg
5年前に作ったトランジスタの電流帰還型バイアスの設計プログラム
http://f3.aaacafe.ne.jp/~okacha/up/img/echi147.zip
(えっちねた板のうpろーだなので変なファイル名になっちゃった)
ソースリスト消失。誰か同じようなソフト作ってよー
954Socket774:03/03/29 16:15 ID:1i4cXkV5
>>952
漏れもGA-586STXと言うマザーのDC平滑用コンデンサが膨らんで
起動しなくなったので、このスレで適合パーツを聞いて
換装したら、その後問題なく稼働してます。

みんなありがd
955Socket774:03/03/29 17:07 ID:N0EM4FnK
コンデンサは低ESR物でなくても、複数並列に接続すれば大丈夫だよね?
956Socket774:03/03/29 17:24 ID:lXWKjKNI
OSコン程度で十分
957Socket774:03/03/29 17:55 ID:N0EM4FnK
十分というかOSコンって低ESRで高価ですよね
ジャンクの電解コンデンサをいくつかぶら下げれば事足りるかと。
958Socket774:03/03/29 18:05 ID:4jt8E2P8
OSコン
・低Z(ローインピーダンス)
・理想インピーダンス特性(V字曲線)
・低ESR
・低内部抵抗
・低温動作OK
・超寿命
・電解液無し

M/Bのコンデンサに使うには無駄
959Socket774:03/03/29 18:07 ID:lXWKjKNI
OSコンは容量不足じゃないですか?

2200uF×2発ですよ?
960Socket774:03/03/29 18:11 ID:nBaLAqAS
>>959
OSコンは特性が良いんで、普通の電解コンと同じ能力を出すにはより少ない容量で十分なんだよ。
M/Bコーナーに行く機会があったら見てみ。
Xeon用M/Bとか、OSコンとか黄色い富士通の奴とか付いてるんだけど、
普通の電解コンより圧倒的に小さいサイズのが付いてるから。

ビデオカードにOSコンとか載ってるでしょ、あれも普通の電解コン載せたらでかくてしょうがないから、
OSコンとか特性の良いコンデンサを載せて省スペース化してる。
961Socket774:03/03/29 18:11 ID:jVmkEflb
そうだよな。マザボの製品寿命なんて2,3年だもん。
リチウム電池もくっついてない状態で売れば環境に優しいと思うが。
マザボ交換するときはCPUやメモリと一緒にリチウムも取り外すと。
これだけで相当省エネになる気がする。
962Socket774:03/03/29 20:48 ID:oKRsg1yr
平滑用に電解コンを想定してるDC/DCコンに、OSコンのような低ESRコンを付けると、DC/DCコンの位相特性が狂うから避けた方が良いと思われ。
あと、OSコンは故障がショートモードなので要注意。

>>952
LUXON…ご愁傷様。
水系電解液の組成をパクったまでは良かったが、水和分解防止剤を入れ忘れたのであーなったらしい…
963Socket774:03/03/29 21:09 ID:lXWKjKNI
>>962
技術的な書き込みサンクス
電解コンは、日系に限るのかな(ウチの会社では電解コンは海外メーカー禁止らしい)
海外でも良いメーカーはあるのだろうか・・・・
964Socket774:03/03/29 21:42 ID:tN9uIhWC
国内にSANYOとか日コンとかあるのにわざわざ海外を使う理由がない。
965Socket774:03/03/29 22:20 ID:+SPvbnDz
>>962
う。OSコンはショートモードで故障するのか・・・。
知りませんでした。2年以内に転職しよっと。
966Socket774:03/03/29 22:31 ID:lXWKjKNI
>>964
値段が全然違うんです
967Socket774:03/03/29 22:37 ID:ZFEnkdyz
信頼性や故障したときの手間もしっかり値段に入れて良く検討することだな
これからはただ安いだけでは物事が出来ない時代
ノートPCの製造拠点の日本回帰もその一つ
968Socket774:03/03/29 22:48 ID:PbFpucx4
>>952
SuperMicroのDual以上のと、TyanのThunder系は少なくとも実装はまともです。
設計は良く知りません。安定はします。

>>962
(日本企業が)海外に現地法人立ち上げたら、現地社員が辞めるときにデータをパクッていって、
そのデータを他社に売り飛ばした。
ただし、トラップなのかなんなのか一部データが不完全だった。

結果不完全ゆえに不良限爆弾コンデンサが多数製造・・・

と聞いたけどあってる?

>>947
他種金属の組み合わせによっては電蝕の関係がまずいので、起こりにくい組成になっているの
ではなかったっけ?
普通の半田と違ってたと思う。


#新スレ立てられない。だれかやってください。
969Socket774:03/03/29 23:51 ID:uXRaj/Vp
おれも建てられねーー

誰か立てて---

リンクに コレ入れて-
http://hobby.2ch.net/pav/
970Socket774:03/03/29 23:54 ID:wSWWuIIA
>>969
それは止めておけ・・・

OSコン厨とかイパーイ居て、話にならん。
971Socket774:03/03/30 00:17 ID:rHj41N7o
>>970
いや、ピュアオーディオはコンデンサが最重要でしょ。
972Socket774:03/03/30 00:56 ID:PuDgyQmg
立てたよ。
次スレ。

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 6作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048952894/

973972:03/03/30 00:59 ID:PuDgyQmg
ピュアAUは文系要素が強いと思うので入れませんでした。

あと、なにか足りないものがあったらよろしく。
974Socket774:03/03/30 01:34 ID:3OS07KhU
>>971
蛇足ながら、コンデンサは部品の一種類に過ぎない。

最重要なんじゃなくて、大事なものの一つってだけだよ。
975Socket774:03/03/30 02:37 ID:3dibg06B
単に目に見えて(音が一発で変化)するからでしょ。
抵抗とかだと、目隠しで聞かせると判らんかったりするから。

漏れはDaleの金属皮膜で十分。
976Socket774:03/03/30 02:46 ID:3OS07KhU
>>975

ビシェイ/ローデンシュタインの金皮もそんなに高くなくていいよ。
でも、金があったらVSRだよねえ。
977Socket774:03/03/30 03:16 ID:3dibg06B
ビジェイのは使うな、ローデンシュタインってのは単価どれくらいでどこにあります?
海神には無いよね?

つーか貧乏人だからビシェイもインピーダンスあわせたり、抵抗の比を合わせるところにしか
使ってない。選別するのもめんどいから精度1%のやつをつかって放置。
978Socket774:03/03/30 03:53 ID:3OS07KhU
>>977
ローデンシュタインは、実はどこそこのがローデンシュタインのOEM、と言う形で
手に入るのが多いみたい。
漏れは、外国のてきとーな所から取ること多し。

海神にある抵抗も実は・・・と言うのが時々あるかもね。
979Socket774:03/03/30 11:52 ID:8HOxStvD
電源部にはOSコン×2000個に限る。
980Socket774:03/03/30 23:16 ID:JGimEAS3
>>979
パラレル接続だからショートモード故障の確率も2000倍
(((;゜Д゜ ))カ゛ク カ゛クフ゛ルフ゛ル
981Socket774:03/03/30 23:21 ID:t0d3pnK6
まあOSコン自体故障しにくいからな。
982Socket774:03/03/31 11:49 ID:Ep/0+7Pm
OSコン厨、キターーーーー!(藁
983Socket774:03/03/31 18:23 ID:fY8N0ECt
>>976

金があるなら、デール無誘導巻き線…

>>979

まぁ世の中には、フィルムコンデンサを大量にパラって電源平滑に
使ったプリアンプ(オーディオデバイスAD-C1はポリカーボネイト
27uF*64だった)とかあるし(^^;
984Socket774:03/04/01 00:55 ID:9MBRg2MG
まー実際OSコンに限らずこの手のコンデンサは驚く程
効くのは確かだけど、だからと言ってじゃあ全体的に
入れ替えてしまう程安くないからね。
電源回路とかの省スペース化とかの方が的を射た使い方
って気がするね。
985Socket埋
ここを見て気になってママンのコンデンサを見たら、
G-LUXON
だったよー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル