数的推理の質問はここに!第3問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
2ぼるじょあ:03/04/15 20:53 ID:w0kL1ikZ
携帯で2ゲット!
3お願いします。:03/04/15 22:35 ID:Gwu9Xeey
底面が半径の円で、高さが10√2の直円錐がある。
底面の円の直径の両端に当たる2点をこの直円錐の側面上で結ぶとき、
その2点間の道のりの最小値に最も近いのは、次のうつどれか。
1 14.2
2 14.5
3 14.8
4 15.1
5 15.4
4受験番号774:03/04/15 22:52 ID:vRE0bkKN
>>3
概出だよん
いちおそのときのをコピペ

答えは15になると思うので正解は4番でしょうか?
高校入試で勉強するあたりを参考にしてもらったらいいと思います。

・まず、これは展開図を書いて求める問題です。
展開図には、半径が5の円と半径(母線)がxの扇形(中心角y度)を適当に書いてみてください。
・いま、求める長さは、この扇形の弧を二分の一にする点A,Bを書き、その二点を直線で結ぶ長さ(つまり直線AB)に相当します。
・その長さを求めるためには、この扇形の半径(母線)x、中心角yを求めなければなりません。
今、このxとyを求めることを考えます。

・母線xは、円錐の立体図を書いて、三平方の定理を使えは簡単に求まります。
5^2 + (10√2)^2 = x^2
なので、x=15 になります。
・中心角yは、扇形の弧=底面の円の円周 という方程式を作って求めます。
15×2×π×(y/360) = 5×2×π
となるので、y=120 (度) となります。

・これから題意の答えである直線ABの長さを求めるわけです。
点ABは扇形の弧を半分にした部分にとった点になりますから、その弧の中心角は、先ほど求めたyの半分である60度になります。
・その扇形の中心Oと、点ABとを結んだ三角形OABは、OA=OB という二等辺三角形になり、しかも、∠AOB=60度 ですから三角形OABは正三角形になることがわかります。
これより、OA=OB=AB になりますから、AB=15 が求まります。

よって4番が一番正解に近いと思われます。

5受験番号774:03/04/15 22:55 ID:Gwu9Xeey
>>4
すまんです。多謝。
6受験番号774:03/04/15 22:58 ID:GItdLhPQ
>底面が半径の円

??
7:03/04/15 23:06 ID:Gwu9Xeey
>>6
× 底面が半径の円
○ 底面が半径5の円

たびたびすまんです。逝ってきます。・゚・(ノД`)・゚・。
8受験番号774:03/04/16 04:38 ID:hfhfoHbl
次の図のような円柱形の容器ABがある。
これらの容器に毎分Ccm^3の割合で水を注ぐと、
Aは5分で、Bは6分でいっぱいになる。
またAB同時に毎分Ccm^3の割合で水を汲み出すと、
3分後に両者の水位が同じになる。
このとき、ABの高さの比はどれか?

1. 3:2
2. 4:3
3. 5:4
4. 6:5
5. 7:6

図はAがBよりも細長い円柱で、BはAよりも高さは低く横長い円柱になってます。
極端に違う形ではないけど。

答えは5:4なんだそうですが、
皆さんもやったら5:4になりますか?
どうしても6:5にしか思えないんですが、、、
9受験番号774:03/04/16 04:57 ID:ZVxeVvQ9
A,B の底面積をそれぞれ a,b , 高さを x,y とする
A の容積 : ax = 5C
B の容積 : by = 6C

満タンから3C捨てたら同じ高さになるから
A : 2C = (2/5)ax = ah
B : 3C = (1/2)by = bh

これより,
(2/5)x = (1/2)y
∴ x : y = 5 : 4
10受験番号774:03/04/16 05:09 ID:Ji6ardNe
ありがとうございます!

>満タンから3C捨てたら

この言葉が助かりました!
スタートから毎分Cずつ入れると、
3分後には同じ高さになると思い込んでたのです。

満タンな状態から捨てるだったのですね!

問題をしっかり読むようにしようと反省しております。

本当にありがとうございました!
11山崎渉:03/04/17 10:30 ID:uDq9UpsA
(^^)
12受験番号774:03/04/17 14:24 ID:vYQTCRCG
下がりすぎ
13ちい兄ちゃん:03/04/18 09:09 ID:p76KRfeb
一番使える問題集を教えてください。最近でてる島村隆太って人が書いた本は実際実用性があ留のでしょうか。市役所受けるんですけど、どれがいいすか。
14受験番号774:03/04/19 12:15 ID:cj/GsLqu
問題
 5組の夫婦がパーティーに出席した。
 パーティーの中で握手が交わされたが
 どの人も自分のパートナーとは握手しに行かず
 どの人も一度握手した人には握手しに行かなかった
 X氏が彼の妻も含めた各人に何回握手しに行ったかとたずねたところ
 どの人も異なる回数を答えた。
 X氏の妻は何回握手しにいったのか?

質問
 4回が重複するからX氏が4回握手をしに行ったのまでは理解できるんだが
 何故夫婦で8回と決め打ちして、X氏の妻が4回握手したことになるのか理解できん
15受験番号774:03/04/19 13:20 ID:tUSAelUZ
16受験番号774:03/04/19 15:54 ID:cj/GsLqu
>>15
アリがd

なるほど全員と握手をした場合じゃないし
握手に行った数ではなく握手した数なんだな

題意の取り違えスマソ
17山崎渉:03/04/20 05:18 ID:1EvJnmXv
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
18受験番号774:03/04/20 07:09 ID:N1AxcxJe
1人の支店長、2人の副支店長、4人の部長がいる銀行の支店がある。
この支店の金庫には、カードに埋め込まれたICチップを読み取る装置がついており、
何種類かの決められたICチップを読み取ることによって開く仕組みになっている。
支店長は1人で金庫を開けられるように、全てのICチップが埋め込まれたカードを持っているが、
副支店長と部長は必要なICチップの一部が埋め込まれているカードをそれぞれ1枚持っており、
次のア、イの場合に金庫を開けられる。

ア、副支店長は、もう1人の副支店長と一緒か、もしくはいずれか2人の部長と一緒であれば金庫を開けられる。

イ、4人の部長が全員揃えば金庫を開けられる。

この条件を満たすには、ICチップは最低何種類必要か。
ただし、複数のカード間で同じ種類のICチップが重複して埋め込まれていても差し支えないものとする。
19受験番号774:03/04/20 21:50 ID:vcjNe/vA
12種類必要。

支店長   :a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l
副支店長1 :a,b,c,d,       i,j,k,l
副支店長2 :        e,f,g,h,i,j,k,l
部長1    :a,b,c,  e,f,g,   i,j,k
部長2    :a,b,  d,e,f,  h,i,j,  l
部長3    :a,  c,d,e,  g,h,i, k,l
部長4    :  b,c,d,  f,g,h,  j,k,l  
20受験番号774:03/04/20 21:53 ID:vcjNe/vA
う・・・これだと2人の部長だけで鍵が開いてしまうな・・・
21受験番号774:03/04/20 21:56 ID:vcjNe/vA
これでいいのかな。

支店長   :a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l
副支店長1 :a,b,c,d,       i,j,k,l
副支店長2 :        e,f,g,h,i,j,k,l
部長1    :a,b,c,  e,f,g,   i
部長2    :a,b,  d,e,f,  h, j
部長3    :a,  c,d,e,  g,h,  k
部長4    :  b,c,d,  f,g,h,    l    
22受験番号774:03/04/20 21:57 ID:mT2KcHiS
>>18 12枚

□□□□□□□□■■■■
□□□□■■■■□□□□

■■■□■□□□■□□□
■■□■□■□□□■□□
■□■■□□■□□□■□
□■■■□□□■□□□■
2322:03/04/20 22:03 ID:mT2KcHiS
かぶすま
24受験番号774:03/04/20 22:04 ID:vcjNe/vA
22の方が見やすい
25受験番号774:03/04/20 22:10 ID:gvxP3/ri
問題は実際の試験中にこんな面倒くさい問題を解いてる余裕があるかだな。
26受験番号774:03/04/21 01:22 ID:KyI2JPEE
1,2,3・・・n(n≧3)の各数字を1つずつ記入したn枚のカードがある。
これらをA、B、Cの3つの箱に分けて入れる。
(1)空の箱があってもよいものとすると、分け方は何通りあるか。

(2)どれか1つの箱だけ空になる分け方は何通りあるか。

(3)空の箱があってはならないとすると、分け方は何通りあるか。

できれば詳しい解説を教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
27ぷう:03/04/21 02:30 ID:E3QZ07uc
26>
(1)n枚のカードそれぞれについてA,B,Cの3通り入れ方があるので
3^n(3のn乗)

(2)まず、空き箱になるもののきめかたはAかBかCの3通り
仮にAが空き箱になった時を考えると
n枚のカードをBかCに入れることができる、つまり2通りがn枚
2^n
ここで、BかC一方だけに全部はいってしまう場合を除かないといけない
Bに全部、Cに全部はいっちゃうばあいの計2通り
ゆえに3*(2^n−2)

(3)
(空き箱無い入れ方)
=(全部の入れ方)−(1つ空き箱の入れ方)−(2つ空き箱の入れ方)
である。2つ空き箱はAかBかCのどれかに全部はいることを意味するので
3通り。

3^n−3(2^n−2)−3
=3^n−3・2^n+3
この答えを3でくくると見た目がすっきりするかなと。

28受験番号774:03/04/21 11:23 ID:CDNzVkJI
>27
(3)は何故3通り??
29受験番号774:03/04/21 11:28 ID:aowMAWIc
>>28
(3)が3通りなのではなく、
「空き箱が2つ」になる入れ方が3通りなんだよ。
(3)の答は3^n−3(2^n−2)−3(通り)だ。
30受験番号774:03/04/21 12:49 ID:9QgFvhEa
3n通りじゃ?
31受験番号774:03/04/21 13:06 ID:CDNzVkJI
>>29
>「空き箱が2つ」になる入れ方が3通りなんだよ。
これで全て分かりました。もっとよく読め俺
どうもありがd
32受験番号774:03/04/21 13:13 ID:/Jqm12Tq

数的マスターの皆様へ
ぼくは集合の問題が苦手です(命題が3つあって、ベン図を用いてa〜hに
分類してどれか一つの数を求めさせる問題 例)理科受講している人、社会
受講している人、算数受講している人、全部受講しているorしない人、、)
 等式化は可能ですが、計算が途中でややっこしくなってしまい、たすもの
or引くものがダブッタり、どの式とどの式をたして、全体の式(a〜hの合計)
を引けばいいのかとかがわからないので皆様の解法&コツ教えてください!!!
33受験番号774:03/04/21 14:23 ID:YqkvvfiL
>>32
具体的な問題をあげてみそ。
34ぷう:03/04/21 14:45 ID:E3QZ07uc
32>
ベン図がわかるなら式で考えるより
ベン図のどの部分を数えているのか、
どの部分が不必要なのか色分けして考えた方がわかりやすいとおもう
35受験番号774:03/04/21 17:49 ID:j3FMcBbx
>>32
書き方一つで全然違うよ、たとえばねー

a+b+c+d+e+f+g+h=250 …(1)
a+d+f+g=110 …(2)
b+d+e+g=120 …(3)
c+e+f+g=112 …(4)
h=50 …(5)
a+b+c=94 …(6)

このままだったらサッパリ分からない、そこで、

a+b+c+d+e+f+g+h=250 …(1)
a    +d  +f+g  =110 …(2)
  b  +d+e  +g  =120 …(3)
    c  +e+f+g  =112 …(4)
              h=50 …(5)
a+b+c          =94 …(6)

と書いて縦に数えてみたらgとhだけ数が違うことに気づく
36受験番号774:03/04/21 17:51 ID:j3FMcBbx
ああ、ズレてる
37受験番号774:03/04/21 20:29 ID:jmLVP1nM
数的の勉強は
解答をみないで問題をといてみて
何分ねばっても、解法が浮かび上がらなかったら解説を見て
理解する。このやり方で大丈夫でしょうか?
皆さんの具体的な勉強法をきぼんぬ。

38受験番号774:03/04/21 20:47 ID:9+upoyQi
>>37
いいんでない?
ほんで、解説読んでも意味不明な問題はパスしまふ
あとは同じ問題でも、完璧に理解するまで繰り返すことかな
39受験番号774:03/04/22 00:32 ID:DJPah45e
>>37
そうですね。解説を読む前に,
一度は本気で解こうとすることが
大切だと思います。本気とは言っても,
粘るのは10分くらいでいいでしょうが。
で,>>38 さんの仰る通り,似た解放で解ける
問題が出たら絶対に落とさない,ってところまで
繰り返して理解しておきたいですね。
4039:03/04/22 00:33 ID:DJPah45e
×解放→○解法
41ミキ:03/04/22 01:39 ID:8ZZ7lB6d
教えてください。

ある固定された円Aがある。その円Aの周りを同じ半径の円Bが円A上を
滑ることなく回転するとき、円Bの回転角度は円C周りの回転角の
2倍となる。

これは、どうしてこうなるのですか?
単純に円A上を円Bが90度回転したら、円Bは90°回転すると
思うんだけど・・。
42ぷう:03/04/22 01:42 ID:pOiRrvMR
41>
1円玉を2枚用意してください。
あとは自分で確かめましょう
43ミキ:03/04/22 01:48 ID:8ZZ7lB6d
理屈を教えてください。
なぜそうなるのか・・・。
それがわからないの。

実際に実験してみたら・・そうなるんだけど・・。
44ぷう:03/04/22 01:58 ID:pOiRrvMR
簡単に言うと
円AがBのまわりを回る時に、円Aの中心が回転していると考えるわけで。
円Bの中心から円Bの中心まで常に円の半径2つ分の長さだから。
半径が2分の1なら、小さい方の円は2倍の距離動くから。
45ぷう:03/04/22 01:59 ID:pOiRrvMR
あ、ミス。
簡単に言うと
円AがBのまわりを回る時に、円Aの中心が回転していると考えるわけで。
円Bの中心から円Aの中心まで常に円の半径2つ分の長さだから。
半径が2分の1なら、小さい方の円は2倍の距離動くから。
46受験番号774:03/04/22 02:23 ID:3ow67Q8+
>>18 - >>22
abcdefghijklとかって何でしょうか?
どういう風に考えて解釈していけばいいんだろう?
1列に揃えればカギが開けられるってこと?
47_:03/04/22 02:26 ID:SxXiTDk6
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
48_:03/04/22 02:51 ID:SxXiTDk6
49ミキ:03/04/22 15:06 ID:DBaRnmto
ぷうさんへ

ありがとうございました。
納得しました。
50受験番号774:03/04/23 00:21 ID:xZR/HmmK
>46
もう少し問題を簡単にして考えた方がいいかも。
問題の初期設定は>18と同じで、条件を少し簡単に。
登場人物は4人の部長だけ。
条件:1人の部長では金庫は開けられず、どの2人でもそろえば金庫が開けられる。

☆解法☆
C1,C2,C3,C4をそれぞれの部長のカードに埋め込まれたICチップの集合とする。
条件よりC1∪C2=C1∪C3=C1∪C4=C2∪C3=C2∪C4=C3∪C4であり、
これを満たすC1〜C4の集合の形を考える。ベン図を描けば下の通り。
       C1
     ┌──────┐
  ┌─┼───┐  ┌┼──┐
  │  │  ┌─┼─┼┼┐  │
  │  │  │a │  │││  │
C2│┌┼─┼─┼─┘││  │C4
  │││b │e │ d ││  │
  ││└─┼─┼──┘│  │
  ││   │c │     │  │
  │└──┼─┼───┼─┘
  └───┼─┘     │
         └─────┘
         C3
51受験番号774:03/04/23 00:22 ID:xZR/HmmK
条件式よりこの上のa,b,c,d,e以外は空集合であることがわかる。
(条件式より手作業で確認してみてね)
a〜eをICチップと考えれば、
C1={a、b、 、d、e}
C2={a、b、c、 、e}
C3={a、  c、d、e}
C4={  b、c、d、e}
となる。だからa〜eの5つのICチップで金庫が開けられるようにしたとき、
上のように部長がICチップを持ってたら、1人では空けられないが、
どの2人を選んでもa〜eがそろうのでOK。
だが、eは全員持ってるのでeがなくてもa〜dの4つのICチップだけで条件を満たすことは明らか。

これをヒントにがんばれ〜!
52受験番号774:03/04/23 01:15 ID:47dQHlQY
スマン。今まで気にも止めてなかったが考え出したらドツボにはまってしまった。
仕事算なんですが


A,B二つの注水口があるプールに水を入れる。
Aの注水口だけ使うとa時間。Bだけ使うと5/3a時間かかる。
5/12時間、Bの注水口だけ使って水を入れた後、Aの注水口だけを使って水を入れたら
最初からA、B同時に水を入れた時間より26分短かった。かかった時間は何分か。

この問題でプール全体を1とすると
A:B=a:5/3,=3:5。
時間当りA=1/3,B=1/5となって
A,B両方使った時間は1÷(1/3+1/5)で15/3。
問題のBだけで入れた時間は1/5*5/12=1/12a。

全体をAの時間当りの比から1/3aをかけてBのみで満たした水量の比を求めるんだけど
ここをBの時間当りの1/5aを掛けて求めては何故駄目なのかが分からないっす。
1/5a=1/3aなんて式が成り立つのもおかしいし・・・・

うへぇ。今まで平気で解いてたのに考え出すともう迷子だ。
誰か助けてください・・・・
53ぷう:03/04/23 02:19 ID:2JYL6v5m
52>
問題間違ってない?A,B同時に注水した方が確実に早いはずだが・・・
「排水口」という解釈もあるけど、
ここは注水口として26分「長かった」と解釈すると・・

ここは「a」が鬱陶しいのでプールの水がaと考えましょ
するとAの単位時間あたり1、Bは3/5
(ここでプールの水が60aと考えれば単位時間が分になって楽。)
25×3/5+t×1=8/5(t+25−26)
15+t=8/5(t−1)
t=83/3分



54受験番号774:03/04/23 02:20 ID:xZR/HmmK
>52
もっと問題正確に書いてくれない?
55ぷう:03/04/23 02:22 ID:2JYL6v5m
「排水口」という解釈もあるけど、

この部分勘違い。1方が排水口だと問題なりたたずでした。
563年目:03/04/23 02:47 ID:Tvs/mhgU
どうでもいいのだが、
数的推理の問題を連続3時間以上解いていると、
目の前が妙に明るくないような錯覚を覚えませんか?
オレだけか…
57受験番号774:03/04/24 02:12 ID:aL8GFT4l
あっしは連続3時間も数的をしないので…
58受験番号774:03/04/24 22:09 ID:0RzeleaC
超基本的な質問ですみません。
時計の問題なのですが、
短針と長針がかさなる時刻が何故、12/11、24/11、36/11・・・・
となるのかが分かりません。教えてください
59受験番号774:03/04/24 22:19 ID:yotfkDrp
いま両針が重なっているとしよう(たとえば0時丁度をかんがえよ)。
その後2つの針は回っていく。ここで
 長針は毎時1周、短針は毎時(1/12)周
するので、両針の間は一時間につき(11/12)周の差が開いていく。
「まるまる1周差が開いたとき」が「長針が短針に追いつくとき」なので
そうなるのは(12/11)時間後。
60受験番号774:03/04/24 22:53 ID:kdOhKIgX
解りません、助けてください。

ある映画鑑賞会には、正会員と臨時会員とがあり、先月は正会員より20円、
臨時会員より30円集めたら4350円集まった。今月は正会員より30円、
臨時会員より50円集めたら8600円であった。
会員数は、先月・今月を通して延べ405人であったが、臨時会員は先月より
多かった。今月の会員は先月より何人多かったか?
ただし、正会員の数は変化しないものとする。
お願いしまつでつ。。。
61受験番号774:03/04/24 23:18 ID:0RzeleaC
>>59
ありがとうございます。
しつこくて申し訳ありませんが
細かく書くと、
11/12周× ? =12/12周
よって?=12/11
っていうことですか?
62受験番号774:03/04/24 23:23 ID:yotfkDrp
>>61
そういうこっちゃ
63ぷう:03/04/24 23:49 ID:IYvrr0Yf
60>
方程式がわかるならただたんに式をたててみるとイイ
正会員数→x
先月の臨時会員→y
今月の臨時会員→z

2x+y+z=405(正会員は1月がxなので先月今月合わせて2xである)
20x+30y=4350
30x+50z=8600
これを解きましょう。答えは35人になります。
6461:03/04/24 23:49 ID:0RzeleaC
>>60
答えは80人ですか?
6561:03/04/24 23:52 ID:0RzeleaC
暗算で計算したから漏れ間違えたっぽい。
6660:03/04/24 23:57 ID:kdOhKIgX
>>63
ありがとうございます。
解答みたら35人だったんですけど解けなかったもんで・・・

67受験番号774:03/04/25 00:01 ID:mCs1YoFy
なんでうそつくんですか?判断推理
68ぷう:03/04/25 00:01 ID:S3pbgz5j
66>
これ、変形の仕方も工夫いるよ。
式を実際に自分で解いてxyzの値を出せるか確かめないと・・・
70ぷう:03/04/25 00:02 ID:S3pbgz5j
67>
国民にうそをつくのも公務員の仕事だから嘘に慣れる為
71受験番号774:03/04/25 00:15 ID:b3+9KfhK
そうだよな。実は日本国民の1/5が宇宙人と入れかわってるんだが、そんなこ
とおおっぴらに言えないし。2chならネタってことで流してもらえるんだが。
7261:03/04/25 00:23 ID:bUCDgRah
>>63
の方程式が解けない。
恥ずかしい。
Z=405−2XーY
を代入して解けばいいんだよね?
73ぷう:03/04/25 00:36 ID:S3pbgz5j
72>
やっぱり?
このタイプはそういうやり方でやっちゃうとできないことはないけど
ややこしくなってしまう。

@2x+y+z=405(正会員は1月がxなので先月今月合わせて2xである)
計算しやすいようにA、Bは0をはらっておきましょう。
A2x+3y=435
B3x+5z=860

A×5、B×3を使って
C10x+15y=2175
D9x+15z=2580
CDの辺々をたして19x+15(y+z)=4755
@からy+z=405−2x
を代入した方がすっきりかと。

74おいも ◆dzHIsf3nuk :03/04/25 00:37 ID:JRKwRDll
20x+30y=4350
30x+50z=8600
を全辺10で割って
2x+3y=435
3x+5z=860
としてみるべし。
75ぷう:03/04/25 00:41 ID:S3pbgz5j
72>
またはyzを出せばいいのでxを消すことだけを考えれば
@を代入してAを2y−z=30
B×2に@×3やって6xにそろえて代入
Bを−3y+7z=505
とやってもいいかも。
7661:03/04/25 00:45 ID:bUCDgRah
>>73,74
おぉ!できた。
先月と今月の正会員120人、先月の臨時が65人、今月臨時が100人?

漏れは時間短縮のためにクラメルの方式を使ったのだが
余計ややこしくなってしまった・・・。
77受験番号774:03/04/25 00:51 ID:g6UdYSlU
ウ問の92問目簡単に解く方法ないでしょうか?
78おいも ◆dzHIsf3nuk :03/04/25 00:52 ID:JRKwRDll
>>76
正解でつ☆
7961:03/04/25 00:54 ID:bUCDgRah
ぷうさん、おいもさん
詳しい解説ありがとう。
さてこれから地学と物理を仕上げるか・・・。
80受験番号774:03/04/25 22:15 ID:B1Xo91YD
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。
2つの四角すい
 A-EFGH と C-EFGH
の共通部分の体積はいくらか。
81受験番号774:03/04/25 22:52 ID:NlT9Ap2/
ORのいい本知りませんか?クリティカル・パスなんかが理解出来ない。
82受験番号774:03/04/25 23:07 ID:H8gj/apG
>>81
日科技連の
「PERTのはなし」「ORのはなし」
なんていかがかしら。
83ぷう:03/04/26 00:22 ID:KZe2J9vx
>82
共通部分は四角錐になるはず
底面積はEFGHなので1
だったら高さがわかればいい。CE、AGの交点が頂点なので
答えは1×1×1/2×1/3=1/6
84受験番号774:03/04/26 08:45 ID:2vopx4Nc
>共通部分は四角錐になるはず

どうしてわかるんですか?
85ぷう:03/04/26 17:36 ID:KZe2J9vx
84>
「CE、AGの交点が頂点なので」
図形問題は絵が無いと説明の限度がありますので
86ポアンカレ:03/04/26 18:01 ID:aHQXfDGV
1辺の長さが1の正四面体のすべての辺に接する球の半径を求めよ
87受験番号774:03/04/26 19:11 ID:ACAnKD5/
自信ないけど√(2)/4
88受験番号774:03/04/26 19:12 ID:F/knzASI
>>86
それは一辺の長さが1/√2の立方体の内接球の半径に等しい。
これもう飽きた。
89受験番号774:03/04/26 19:15 ID:zfKCt1Ez
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。
2つの三角すい
 A-EFH と C-FGH
の共通部分の体積はいくらか。
90ぷう:03/04/26 19:32 ID:KZe2J9vx
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。
2つの四角すい
 A-EFGH と B-EFGH
の共通部分の体積はいくらか。

くそくそ難しい。
91受験番号774:03/04/26 19:55 ID:zfKCt1Ez
>>90
5/24
92ぷう:03/04/26 20:36 ID:KZe2J9vx
91>
拙者もそうなりました。
多分どこかで出題されただろうけど一応オリジナル。
1×1×1×1/4×5/6
93受験番号774:03/04/27 03:34 ID:1i6mBlQd
>88
ガイシュツだろうがここに質問にくるヤシは初めて来るわけだからそんな言い方はないだろ
しかも飽きたって書いてる割には言ってること間違ってるし
もう一度頭を冷やしてよく考えてみなさいってこった
ttp://www3.ocn.ne.jp/~mi8gawa/someQs46.htm
94受験番号774:03/04/27 03:42 ID:1i6mBlQd
>90
共通部分でなくて、和集合でも問題作れそうだね
和集合のときは頂点がA,Cの時が難しそう
95bloom:03/04/27 03:43 ID:1vKG9BSh
96受験番号774:03/04/27 07:32 ID:EuQKPCzH
>>93
君こそ頭冷やして問題をよく読んだら?
86は
 1辺の長さが1の正四面体の“すべての辺”に接する球
の半径を問うているのであって、君が掲げたページの
 3) 1辺の長さが1の正四面体に内接する球 や
 4) 1辺の長さが1の正四面体に外接する球
の半径を問うているのではないよ。 

あとおそらく86は
「質問」というより「こんな問題おもしろいよ」って感じで
書き込んだと思われるんだが。
97受験番号774:03/04/27 08:36 ID:M3zoR7L/
>>80

基本情報処理の参考書
98受験番号774:03/04/27 18:58 ID:btTfN9Oa
93は恥ずかしいな
9993:03/04/27 21:48 ID:8QexMd1i
ほんとだ、恥ずかしい・・・・逝ってきます
不快な思いさせて悪かったです
100_:03/04/27 21:48 ID:7+PiIvey
101受験番号774:03/04/27 23:06 ID:9am7FCzl
最大最小の問題が解けません。
「工場AとB、材料1・2・3」みたいなヤツ
解説ではグラフ書いてるけど実際はグラフで解いてる人はいないみたいです。
予備校ではうまく「調整」して解くと教わりましたが、解けない問題が多いです。
うまい解法の糸口というか、手順を教えてください。
102ぷう:03/04/28 02:09 ID:8eCrlVf/
101>
5つの選択肢全部代入したら?
103受験番号774:03/04/28 13:35 ID:vHFjltZd
線形計画法のこと?
104受験番号774:03/04/29 00:18 ID:5I+nJC7H
赤玉3個、白玉2個青玉1個の入った袋が2つある。
それぞれの袋からでたらめに玉を一個ずつ取り出し、
取り出した袋とは違う方の袋に入れる。これを2回繰り返したとき、
片方の袋に赤玉が5個入っている確率いくつか?

で、答えみると
3/6 * 3/6 * 2/6 * 2/6 * 2 = 1/18になってるんだけども
最後の*2は何で必要なの?
おしえてくだされ
105受験番号774:03/04/29 00:47 ID:faEGARVr
袋の名前をそれぞれA、Bとすると、Aに赤玉五個のときと、Bに赤玉五個くるときの二通りあるからなんじゃない?
106受験番号774:03/04/29 01:35 ID:mOolMTse
畑中数的の問題なんですが・・・
 ビルの壁面に一辺の長さが10cmの正方形のタイルを、
一段目は一枚、二段目は三枚、三枚目は五枚、四段目は
7枚というように左右対称になるよう貼り付けていく。
このとき、タイルのつなぎ目部分の長さの合計が200mを
初めて超えるのは何段目まで貼り付けたときか。

↑解法はなんとなく理解できるのですが、タイルのつなぎ目の
数え方がサッパリわからんです。ちなみに、解答では
各つなぎ目を「1本」として、一段目
0本、二段目3本、三段目10本、四段目21本…という風に
つなぎ目の数え上げをしていたのですが、
俺がやると一段目1本、二段目四本、三段目12本、四段目20本
になってしまいます。すごいアホな質問で恐縮ですが、俺の頭では
もう限界なので、教えていただけると幸いです。
107受験番号774:03/04/29 02:34 ID:/r9AhXY4
>106
                                                               
                     ┌─┰─┰─┰─┰─┐                                                   
                     │  ┃  ┃  ┃  ┃  │                                                   
          ┌─┰─┰─┐ └─┗━╋━╋━┛─┘                                        
          │  ┃  ┃  │    │  ┃  ┃  │                                                          
    ┌─┐  └─┗━┛─┘    └─┗━┛─┘                                                          
    │  │     │  │          │  │                                                 
    └─┘     └─┘          └─┘                                                 
                                                               
    1段目     2段目           3段目       ・・・・・

タイルのつなぎ目部分というは上図でいう太線の部分じゃないか?
108受験番号774:03/04/29 02:45 ID:eT2iELon
わからなくて困ってます。

赤球4個と白球16個が袋の中に入っている。
いま10人の人間が袋の中から球を2個ずつ無作為に取り出していく
(取り出した球は元に戻さない)。
このとき、赤球を2個取り出した人が1人だけいる確率は
(ア)/323である。アに当てはまる数はいくらか。

1 90 2 93 3 96 4 99 5 102

109受験番号774:03/04/29 03:25 ID:/r9AhXY4
1人目が赤2つ、2〜3人目が赤1つ取る確率を求めてみると、
P=(4/20)*(3/19)*(2/18)*(16/17)*(1/16)*(15/15)*4
くじ引きの原理で、赤を取る人を変えて考えても確率は変わらない。
赤を2つ取る人が1人、かつ赤を1つ取る人が2人いる場合は何通り考えられるかというと
N=10*C(9,2)=10*(9*8)/(1*2)
よって求めたい確率はP*N。これを計算すると96/323。
110108:03/04/29 10:30 ID:wHYbBjCk
すごーい・・・>>109 さん有難うございます!

さらにお聞きしたいのですが、この問題のレベルはどれくらいですが?
何分くらいで解くべき問題でしょうか?
111受験番号774:03/04/29 13:32 ID:mOolMTse
>>107さん
ありがとう!神!!
一発でわかりました。本当に本当にありがとう!!!
112受験番号774:03/04/29 16:28 ID:Dw9VVCGp
>>109
P=(4/20)*(3/19)*(2/18)*(16/17)*(1/16)*(15/15)*4 の
*4ってなんで4なの・・

赤を2つ取る人が1人、かつ赤を1つ取る人が2人いる場合は何通り考えられるかで
N=10*C(9,2)=10*(9*8)/(1*2) がどうやって導き出されるかもさっぱり

10*は10人いるからだろうけど
9C2はなんで?(´Д`:)
11361:03/04/29 18:40 ID:QIHFn6jW
ある容器に濃度25%のアルコール溶液がAリットル入っている。今、この容器
からコップ1杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を入れる。
さらにここからコップ2杯のアルコール溶液を取り出して、コップ2杯の水を、
入れたところ容器の中のアルコール溶液は9%になった。このとき、コップ1杯の
容量はいくらか?

コップ1杯の容量をXとする。
Aリットルの中に入っているアルコールの質量は(25/100)A リットル 濃度25%

コップ1杯を取り出したときの質料は(A−X)リットル 
アルコールの質料は25/100(AーX)リットル 濃度は25%

コップ2杯の水を入れたときの質料は(A+X)リットル
アルコールの質料は水を入れただけで変わらないので、25/100(A−X)リットル
濃度は[{25(A−X)/100}/(A+X)]×100 %
だと思うのですが解説には[{25(A−X)/100}/(A+X)]
と書いてあって理解できません。教えてください。
114109:03/04/29 19:52 ID:e1v/zhWh
>112
>P=(4/20)*(3/19)*(2/18)*(16/17)*(1/16)*(15/15)*4 の
>*4ってなんで4なの・・
実際にある一人が玉を2つ取るときはその2つの玉に順序なんかないけれど、
順序を考えるならば今回のケースだと次のような4通り考えられる。
  1人 2人 3人 4人 ・・・ 10人
1)●● ●○ ●○ ○○ ・・・ ○○
2)●● ●○ ○● ○○ ・・・ ○○
3)●● ○● ●○ ○○ ・・・ ○○
4)●● ○● ○● ○○ ・・・ ○○
例えば1)のように取る確率は(4/20)*(3/19)*(2/18)*(16/17)*(1/16)*(15/15)
2)、3)、4)も同じ。だからこれを4倍する必要がある。

順序を考えない場合の計算法も一応書いておくが、
1人目が赤2つ取る確率P1はP1=(4/20)*(3/19)、
2人目が赤1つ白1つ取る確率P2は・・・
この時点で袋の中に残ってる玉は赤2、白16。この中から赤1白1取る場合の数は2*16なので、
確率P2はP2=(2*16)/C(18,2)となる。
3人目が赤1つ白1つ取る確率P3は上と同様に考えて、P3=(1*15)/C(16,2)
よって求めたい確率PはP1*P2*P3となる。

どちらでも答えは同じになるので、考えやすい道を選ぶのがよいかと。(続く)
115109:03/04/29 20:02 ID:e1v/zhWh
>赤を2つ取る人が1人、かつ赤を1つ取る人が2人いる場合は何通り考えられるかで
>N=10*C(9,2)=10*(9*8)/(1*2) がどうやって導き出されるかもさっぱり

(以下赤玉を●、白玉を○で表現)
●●が1人、●○が2人、○○が7人いればよいわけで、
これは「1個のりんご、2個のみかん、7個のなしを10人に配分する場合の数は?」
という問題と同じ。
116受験番号774:03/04/29 20:05 ID:Urr/GGHO
age
117109:03/04/29 20:32 ID:e1v/zhWh
>110
簡単でもゲロ難しいというわけでもなく程よい難易度の問題だと思いますよ。
5分で解けたら万々歳ではないですかね。
118ぷう:03/04/29 21:22 ID:88aBGh7g
113>
何が理解できてないのかがわたしには理解できませんが・・・
たぶんこういうことだろうとおもいます。

113参のやり方では濃度を%で出しており
解説では、そのあとの計算に都合がいいように小数(分数)の形で濃度の計算をやめてるものかと。
119113:03/04/30 16:20 ID:50TTCQaL
>>ぷうさん
でも[{25(A−X)/100}/(A+X)] %
って書いてあるんですよ・・・。
113に%書くの忘れてました・・・。

一応答え出してみてください。
答えは1/4×A リットルです。
120ぷう:03/04/30 16:44 ID:ms+/xMn0
119>
アルコールの量だけにまず注目します。A/4
始めの作業で(A/4){(A−x)/A}になります。
さらに次の作業で(A/4){(A−x)/A){(A−x)/(A+x)}
これが最終的なアルコールの量。
で、全体の量はコップ1杯分増えているわけなので(A+x)
アルコールの量÷全体の量=9/100を利用しましょう。

(A−x)^2÷4(A+x)=(A+x)^2*9/100
これを整理して25(A−x)^2=9(A+x)^2
さらに、両辺ともに正であるのは確実なので(コップの容積がAより多いはずが無い)
2乗をはずすわけです。
5(A−x)=3(A+x)
あとは連立方程式なり、比を使うなりすればx=A/4です。
121104:03/04/30 17:09 ID:m+oV8+57
>>105
あ、そうか・・・
うう・見落としてました、ありがd!
122113:03/04/30 17:12 ID:50TTCQaL
>>ぷうさん
始めの作業で(A/4){(A−x)/A}になります

すみません。↑の{(A−x)/A}の部分がよくわからないのですが、
何を表しているのでしょうか?
123113:03/04/30 17:14 ID:50TTCQaL
残った溶液の質料に25/100をかけたものが
アルコールの質料だと思っていたのですが・・・。
124ぷう:03/04/30 17:17 ID:ms+/xMn0
122>
全体の量:コップでアルコール入り液体を取った量=A:x
全体の量;コップでとったあと残った量=A:A−x

濃度が同じならアルコールの量はその液体の量に比例します。
そのことを利用するわけです。
例10%100g→10g 10%200g→20g

コップでとったあと補充したものは水のみなので
アルコールは(A/4){(A−x)/A}だけあるわけで
125ぷう:03/04/30 17:21 ID:ms+/xMn0
123>
それでも会ってますよ。
126113:03/04/30 17:25 ID:50TTCQaL
>>ぷうさん
おぉ!分かりました。ありがとうございます。
127112:03/04/30 17:48 ID:CQ3bdo8o
>>109
順序を考えるならば今回のケースだと次のような4通り考えられる。
  1人 2人 3人 4人 ・・・ 10人
1)●● ●○ ●○ ○○ ・・・ ○○
2)●● ●○ ○● ○○ ・・・ ○○
3)●● ○● ●○ ○○ ・・・ ○○
4)●● ○● ○● ○○ ・・・ ○○

の説明感謝
よく分りました(o_ _)o ぺこ

これに全く気付きませんでした
128受験番号774:03/04/30 21:55 ID:nQbF9vjl

                                                       (゚听)
                                                  (゚听).(゚听)
                                                (゚听)     (゚听)
                                           (゚听).(゚听)(゚听).(゚听)
                                         (゚听)            (゚听)
                                    (゚听).(゚听)       (゚听).(゚听)
                                  (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)
                             (゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)
                           (゚听)                          (゚听)
                      (゚听).(゚听)                     (゚听).(゚听)
                    (゚听)     (゚听)                   (゚听)     (゚听)
               (゚听).(゚听)(゚听).(゚听)              (゚听).(゚听)(゚听).(゚听)
             (゚听)            (゚听)            (゚听)            (゚听)
        (゚听).(゚听)       (゚听).(゚听)       (゚听).(゚听)       (゚听).(゚听)
      (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)     (゚听)
 (゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)(゚听).(゚听)
129受験番号774:03/05/01 08:41 ID:fJ9T35iK
>>113
濃度に注目した別海を:
コップの容量がXリットルとすると、
1回目の操作で(A−X)gに減らされてから(A+X)gに薄められ、
2回目の操作でまた(A−X)gに減ってから水で(A+X)gに薄められてるので
容器の濃度は25%に(A−X)/(A+X)を2度かけたものになり、それが9%。
すなわち25(A−X)^2/(A+X)^2=9
分母を払って平方根をとると5(A−X)=3(A+X)
故に2A=8X → X=A/4 ■
130受験番号774:03/05/01 13:09 ID:uNliGyHv
数的の数列を使った問題が、文型人間なんでわかりません。。

問題 次の規則性にしたがって正の奇数を調べる

 1
 3,5,7
 9,11,13,15,17
 19,21、23、25、27、29、31
上から下へ1行目、2行目、左から右へ1列目、2列目と数えるとき、555が
存在する位置をm行目とするとき、m+nの値にもっとも近いのは次のうちどれか

 1、34
 2、38
 3、42
 4、46
 5、50

 数列を式で使用する際にΣを用いると思いますが、こちらの方も解説していただけたら
たすかります
131受験番号774:03/05/01 14:19 ID:Xo2hENMb
1列目の数字を示す数列(1,3,9,19,33,…)を求める
差をとると
2,6,10,14,…
これはB(n) = 2 + 4(n - 1)の数列
よって求める数列は
A(n) = A(1) + Σ(k = 1 .. n - 1) B(k) = 1 + 2n^2

次に555の含まれる行を求める
1 + 2m^2 < 555 < 1 + 2(m + 1)^2
m = 16

16行目の1列目は1 + 2・16^2 = 513
513 + 2(n - 1) = 555
n = 22

∴m + n = 38


階差数列のとこが聞きたいんだろうけど
A(n) = A(1) + [B(n)の1〜n-1までの和]
となるんだが,これはこの場合だと
33 = 1 + [ 2 + 6 + 10 + 14 ]
で視覚的に分かると思います
132受験番号774:03/05/01 14:23 ID:Xo2hENMb
Missりました

×:A(n) = A(1) + Σ(k = 1 .. n - 1) B(k) = 1 + 2n^2
○:A(n) = A(1) + Σ(k = 1 .. n - 1) B(k) = 1 + 2(n - 1)^2

次に555の含まれる行を求める
1 + 2(m - 1)^2 < 555 < 1 + 2m^2
m = 17

17行目の1列目は1 + 2(17-1)^2 = 513
513 + 2(n - 1) = 555
n = 22

∴m + n = 39
133130:03/05/01 15:35 ID:uNliGyHv
>132さん
早速のレスありがとうございます。ところで式にある記号「^」は何を意味しているのですか?
全くの文系でスマソ
 ただ式の論理は理解できました。サンクス
134受験番号774:03/05/01 15:59 ID:Xo2hENMb
x^n は「xのn乗」です
(n - 1)^2 は n-1の2乗
m^2 は mの2乗
135113:03/05/01 18:47 ID:w9J0PuAP
>>129
この方法は気づきませんでした。
すごい!!
136おいも ◆dzHIsf3nuk :03/05/02 00:55 ID:fynklikY
>>130
不要かもしれませんが,別解です。
奇数の並べ方が,上から,1個,3個,5個,…と積まれています。
これは,初項1,等差が2の数列 a(x)=1+(x-1)2 です。
すると,1行目からx行目末項までの合計個数は
[1+{1+(x-1)2}]*x/2 個となります。
さて,555は (555+1)/2=278 個目の奇数です。
この278個目の奇数が上からm行目にあるとします。
すると278個目の奇数は,m-1行目の末項と,m行目の末項の間に有ることになるので
[1+{1+(m-1)2}]*m/2 >= 278 > [1+{1+(m-1-1)2}]*(m-1)/2 となります。
整理すると, m^2 >= 278 >(m-1)^2
mは自然数なので,m=17 となり,278個目の奇数は17行目に有ることになります。
すると,16行目の末項までで [1+{1+(16-1-1)2}]*(16-1)/2=256 個奇数があるので,
278個目の奇数は,278-256=22 列目に有ることになります。
より,17+22=39 。
137受験番号774:03/05/02 01:31 ID:zz/Ftnns
どなたか助けて下さい。

問)1株100円の株式300株所有しているものがある。この1株式に対し年10円の配当を受けたとすれば、その時の総株価はいくらとなるか。但し一般利子率を年5分とする。

1.200円 2.50,000円 3.60,000円 4.100,000円 5.120,000円
138受験番号774:03/05/02 18:48 ID:XF1E4Gnf
どなたか良い参考書教えてください。
139受験番号774:03/05/02 22:07 ID:23lRKKPb
┌───┐
│帷子川│
├───┤
┴───┴──────────
_______________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
  ∧_∧  ターマチャーン!! ⌒〜⌒
 (  ´∀∩〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒
 ( O   ソ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ││ │
 (__(__)
140受験番号774:03/05/02 22:10 ID:GwLOgVAU
               _,,v-‐''''^⌒ ̄ ̄⌒^''ー-、.,_
┌───┐      .,ノ'″              ¨^'-u
│帷子川│     _/                    ¨'-u
├───┤   ,r'″              ,,、         ゙\_
┴───┴─.,r'′           _,,v-'ア゙|\         ^┐ ────
_____ ,ノ         ._,,,v-ー(厂 ./ ] .),           7. ____
〜〜〜〜〜.,ノ  .7^''''''''''''''7冖″   ″   .′._〕z.          \〜〜〜
〜⌒〜⌒〜ノ  .|     ′   ___        `  \         〕〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〕 y-v|、、.,,,__   ../⌒`^┐         .^‐u       .〕⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜| .}  |    ̄¨^i′    ゙}   .,,r-─v,_   .¨ァv_     〕〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒| .{  !      .} ヽ・=- .,|'ー-ノ′   ゙),    ′¨'-v,_   !⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜} \゙      .\_  _/  .} ヽ・=-  〔_       _ア  .} なーんだーい?
⌒〜⌒〜⌒7.  .|        `¨^′   \    ,ノ .`^''ー-、.,__/   }
〜⌒〜⌒〜.\ }        .r-、、,___   .゙¬--‐'′      〔、,,_  .ノ 〜⌒〜⌒
         ゙'ミ_        ),   . ̄¨゙〕          .,r′丿 丿
          .゙h_        \   .,r'′         .'゙._,/ .,/
          / ゙̄7v,_       ゙'''''''″          .,i'^゙′_/
        ノ''''リy-┘ .¨'ーv,_                ._,ノ ._ノ''
      .,v-ミ,,_,,ノ′     .,,ア''ー-y、,,,__        _,r;l冖<″
141受験番号774:03/05/04 14:28 ID:hs9UL1iR
このスレ読んでるとワカラなすぎて鬱になる
142受験番号774:03/05/05 15:28 ID:0JgImLpa
>>141
そういう部分をもう一度質問してみると力つくかもよ
143受験番号774:03/05/10 00:14 ID:nUIdr1hX
ウ問のNO124のような四角形の展開図問題で、
同じ展開図を探す問題はどうしたら早く解けるのでしょうか?
くっつけていくやり方は解るんですが、自分が開いた展開図と
開き方が異なるとどれだかわからなくなってしまって…
144受験番号774:03/05/10 00:19 ID:mqeGIdrw
5/100*x=10
x=200

200*300=60000
145受験番号774:03/05/10 00:44 ID:WULYMgsw
質問です。数的というより数学かもしれませんが…
今年の国家一種の教養No.27が解けません。
どなたかご教示を…

 表面積が1平方メートルの白いゴム風船があり,1分ごとに空気を
追加して入れて,表面積が2倍ずつになるように膨らます。さらに,
このゴム風船を膨らます作業の30秒前ごとに表面の白い部分を
1平方センチメートルだけ赤く塗りつぶすことにする。十分長い
時間が経過したとき,赤く塗りつぶされている部分は,風船の表面の
およそ何%になるか。
 ただし,ゴム風船の表面は膨らんだときには均等に広がるものとする。
146受験番号774:03/05/10 07:28 ID:7Hirrmfa
>>145
1秒ごとに見てみると良いでしょう。
1秒後:風船の表面積2、赤い部分2
2秒後:風船の表面積4、赤い部分2×2+2=2(4−1)
n秒後:風船の表面積2^n、赤い部分2(2^n−1)(単位は省略)
n→∞にするとlim(n→∞)2(2^n−1)・10^(−4)/2^n=2・10^(−4)
これを%表示にすると
2・10^(−4)・100=0.02%
となります。
147受験番号774:03/05/10 13:28 ID:zew3G37C
今日の県警の問題です。
Aは15キロの距離を自転車で45分でつくつもりで出発したが
途中で自転車が壊れてしまい、時速4キロで徒歩で歩いたところ
想定していた時間より20分多くかかってしまった。
自転車が壊れたのは何キロ地点か。

よろしくお願いします!
148受験番号774:03/05/10 13:47 ID:7Hirrmfa
>>147
xキロの時点で壊れたとすると自転車の時速は15/(45/60)=20km/hより
(x/20)・60+((15-x)/4)・60=45+20

3x+225-15x=65

12x=160 ∴x=40/3 km
149受験番号774:03/05/10 14:43 ID:cmCzvuLn
確率のところが全て意味不明です。
大学入試対策用の細野の確率の本って公務員試験にもやくたつでしょうか?
150受験番号774:03/05/10 14:44 ID:cmCzvuLn
それと、数的と経済捨てても国2うかりますか?
政治や法律などの社会科学は大得意なんですが。
151受験番号774:03/05/10 14:48 ID:QO/1W7QD
>>150
国2ならなんとかなる。経済は選ばなきゃいいわけだし。
152受験番号774:03/05/10 14:54 ID:dzK9O5sn
>>149
最初の方(基礎的なとこ)は役に立つでしょ。
153受験番号774:03/05/10 14:55 ID:cmCzvuLn
地上国2併願の場合は数的も経済言論もやったほうがいいですか?
154受験番号774:03/05/10 14:59 ID:gBGIWki4
やったほうがいいに決まってる
155受験番号774:03/05/10 23:27 ID:dX5zoIJs
>>146
ありがとうございます!
私は赤く塗った部分の数列の
式を間違えて立てていたようです。
156受験番号774:03/05/11 00:20 ID:L6seSn3s
>>148
ありがとうございます!
ばっちり分かりました。ここにいる人は賢いなあ。
157受験番号774:03/05/11 00:41 ID:9fWycTRC
>>156
とりあえずこういう図を書いてみるのも有効
http://w2.oekakies.com/p/govexam/3.png?3
158157:03/05/11 00:43 ID:9fWycTRC
直リンできないみたいだ
http://w2.oekakies.com/p/govexam/p.cgi
159受験番号774:03/05/11 15:03 ID:5qg5OGEQ
数的が苦手なので高校数学からやりなおそうと思います。
数1A、2Bのてにはいりやすい参考書でいいのはありませんか?
みづらいしわかりにくいので教科書以外でお願いします。
160受験番号774:03/05/11 15:11 ID:eKHHwSJE
>>159
そんなのより、詳しい解説付きの公務員試験本の方がいい
漏れは使ってないから、誰か教えれ
161受験番号774:03/05/12 03:28 ID:P8CPJMHp
>>157さん
ありがとうございます!なるほど、こうやってグラフに
するととても分かりやすいですね。
速さの問題はとても苦手なんですが、勉強になります。
162初心者:03/05/12 05:49 ID:ymTz7vBn
>>159
解説の量が多い参考書なら何でもいいんじゃないの?
高校数学からやり直すつったって大変じゃない?
そんなに苦手なら切るという手もあるんじゃないの?
163受験番号774:03/05/13 18:39 ID:vRfdLuRB
真剣にお願いします。実は今日から挑んでおります。

A B C
  4:7
1 : 2
ーーーーー
7:8:14 ←なんで? 掛け算みたいにすればいいの?
164受験番号774:03/05/13 18:47 ID:Doh2u6Le
掛け算つうか通分に近い
165受験番号774:03/05/13 19:06 ID:ZNbT275e
>>163
B:C=4:7
この比は互いに何を掛けても変わらない
だから B:C=4:7=4×2:7×2=8:14
同じく A:C=1:2=1×7:2×7=7:14

この作業でC=14の場合、A=7、B=8 となり
A:B:C=7:8:14 となる

これって算数じゃね?
166受験番号774:03/05/13 20:41 ID:plA8YBoI
問題
川の上流と下流にある2つの町A,B間を船が往復するのに、
上りに要する時間は下りに要する時間の2倍であるという。
川の流れの速さが現在の2倍になったとすると、上りと下りに要する
時間の比はどうなるか?
これわかりましぇん。詳しく教えてください。
167受験番号774:03/05/13 21:04 ID:U2X/tkgC
上り:下り=5:1だと思う
解放は自己流の方程式なので・・・
168補足:03/05/13 21:14 ID:U2X/tkgC
川の長さ:l
下りの時間:t
上りの時間:2t
船の速さ:V
川の流速:v
で方程式を立てて解いてみ
169受験番号774:03/05/13 22:55 ID:z/Pc9qFJ
>>166

>>167-168氏の記号をもとに式を立てて・・・

l/(V−v)        上りにかかる時間
l/(V+v)        下りにかかる時間

問題より
l/(V−v) : l/(V+v) = 2 : 1     (1)

今求めたいもの
l/(V−2v) : l/(V+2v) = ? : ?   (2)

(1)式を計算して・・・  
   V=3v   (3)

(3)を(2)に代入して
上り : 下り = 1/1 : 1/5
         =   5 : 1
170受験番号774:03/05/14 00:34 ID:tFo/6gX6
問題です。
湖を1周する10kmの道路がある。Aは自転車で、Bは自動車で互いに反対方向に
走ることにした。BはAが全工程の5分の3は知ってしまってからスタートし、
はじめはゆっくり走ってたところ、全行程の6分の1を走ったところでAとすれ違った。
BがAと同時に出発点に戻るためにはBはAとすれ違った後、それまでの何倍のスピードで
走らなければならないのか?
・・・ダイヤグラムとかではとけないんでしょうか?私はとけませんでした。。
よろしくお願いします。
171受験番号774:03/05/14 00:39 ID:gCJ6EUNV
>>170
比を使えば楽勝でしょ。といっても5分はかかると思うが・・
172受験番号774:03/05/14 00:45 ID:CeAGLcl7
7倍は違うのか?
173受験番号774:03/05/14 01:08 ID:yHzLge3O
49/25になっちまった
174受験番号774:03/05/14 01:15 ID:gCJ6EUNV
>>170 ここでやってみます。
Aが6k走ったところからBがスタート
Bが3分の5k走ったところで出会う
Aはその間10−6−5/3=7/3走っている
Aの速さV Bの速さY Bの速さ加速後Zとすると
V:Y=5/3:7>>170 ここでやってみます。
Aが6k走ったところからBがスタート
Bが3分の5k走ったところで出会う
Aはその間10−6−5/3=7/3走っている
Aの速さV Bの速さY Bの速さ加速後Zとすると
V:Y=5/3:7/3=5:7=5:7
じれったい、省略答え25/7になったけどみんなと違うね。
175受験番号774:03/05/14 01:19 ID:CeAGLcl7
>>170
答え聞かないと寝れないんだけどもw
176受験番号774:03/05/14 01:21 ID:gCJ6EUNV
>>175
まったくだw

177受験番号774:03/05/14 01:22 ID:yHzLge3O
もっかいやったら7倍になった
178受験番号774:03/05/14 01:34 ID:gCJ6EUNV
俺も7になったV:Y=7/3:5/3=7:5だった。

179受験番号774:03/05/14 10:42 ID:RLRpnRE9
ちょっと見にくいかもしれないが。
Aの速度をa、Bの最初と、後の速度をそれぞれb1、b2とする。
Aが3/5進んだ時点でBがスタートし、Bが1/6進んだ地点(Aからみれば5/6の地点)でお互いが出会っているので、
Aが進むのに要した時間と、Bが進むのに要した時間が同じであることを考えて、
10×(1/6)÷b1=10×(5/6−3/5)÷a  ・・・・・(1)

次に、出会った地点からスタート地点までは、
Aからみると1/6、Bからみると5/6であるから、
10×(5/6)÷b2=10×(1/6)÷a ・・・・・(2)

(1)、(2)を解くと b2=7×b1
よって、7倍。

この問題は1周の距離が具体的に数値で表されてなくても解けます。
180170:03/05/14 17:07 ID:dcfOGADk
答え、7倍だそうです。あんたら頭いーねぇ。うらやますい。
ありがとうございました。
181受験番号774:03/05/14 19:38 ID:9mgFK7bT
>>170
こういうのはどう?

全行程を<30>とする。
B出発時、Aの位置は2/5=<12>の地点。
ABが出会った時、両者の位置は1/6=<5>の地点。

B出発から同じ時間でABそれぞれ<7><5>進んでるから、Bの速さは「Aの5/7倍」。
でもこれからAが<5>進む間にBは<25>進まないとAと同着できないから
Bは速さを「Aの5倍」にまで上げなければならない。

Aの「5/7倍」から「5倍」に上げるから、答えは7倍。■
182受験番号774:03/05/14 19:39 ID:9mgFK7bT
ちなみに全行程を<30>にしたのは、全行程の「2/5」と「1/6」を整数で表すため
183172:03/05/14 19:47 ID:Unh7bO+x
>>181
俺そのやり方だよ。
問題を方程式に変換するのがどうも苦手。
直感で解いてるよ。
184受験番号774:03/05/14 19:56 ID:UQrKCwDq
AとBの速さの比・・・7:5
走らなくてはならない距離の比・・・1:5
7:5x=1:5
5x=35
x=7
185受験番号774:03/05/14 21:52 ID:deLZnX9d
鶴亀算とかニュートン算とかつかってます?
186受験番号774:03/05/15 01:20 ID:ZQoF/f80
問題
A,B2つの容器があり、それぞれ1.2kgずつの穀物がはいっている。
Aの中の穀物は米が97%、麦が3%、Bの中にの穀物は米が90%、麦が10%であり、
ともによくかき混ぜる。Aの中の穀物をある量だけBに移し、良く混ぜ合わせた後、
BからAに同じ量だけとってもどしたところAの中の麦の割合は5%になった。
初めにAからBに移した穀物の量は何gであったか?
@120g A240g B480g C600g D720g
さっぱりわかりませぬ。よろしくお願いしまっす。
187受験番号774:03/05/15 01:38 ID:BrJ5/2az
188受験番号774:03/05/15 01:48 ID:QyEUaDsF
>>186
米と麦の両方ともの料を考えるとパニックになるからどちらかに注目すれば解ける。
食塩と同じように解く。米を水として、麦を塩として考える。
189受験番号774:03/05/15 02:05 ID:WkPhWn5K
>>186
計算をやりやすくするために、穀物を100gにします。
で、あとで答えを12倍する予定です・・・

Aは米97g、麦3g。Bは米90g、麦10g。
最終的にAは麦5gなので、取引上Bの麦は13−5=8g。
麦3%の穀物Amgと麦10%の穀物B100gを混ぜた結果
麦が8%になるように導けばいい。
麦の量の等式:m×0.03+100×0.1=(100+m)×0.08
これを解いてm=40g。

ただしこの値は穀物B100gに対する数値なので、
実際の答えはその12倍の480g。■

※説明の便宜上数値を変えただけなので、
 ストレートに計算しても答えは出ます。あしからず。
190受験番号774:03/05/15 02:16 ID:WkPhWn5K
この問題は麦に注目した問題なので、>>188氏のおっしゃるとおり
食塩水として解いてみます。

米を水、麦を食塩と考えると
混合前:Aは3%の食塩水1.2kg、Bは10%の食塩水1.2kg。
混合後:Aは5%の食塩水1.2kg、Bは?%の食塩水1.2kg。
食塩の量に注目して式を立てると
1.2*3+1.2*10=1.2*5+1.2*?  これを解いて?=8%

混ぜた「ある量」をmkgとすると、
mkgの3%食塩水Aと1.2kgの10%食塩水Bを混合して
(1.2+m)kgの8%食塩水が出来たことになるから
m×3+1.2×10=(1.2+m)×8
これを解くとm=0.48 よって答えは480g。■
191受験番号774:03/05/15 02:20 ID:ERiKT5GB
>>189.190
カコイイ!!
192受験番号774:03/05/15 02:23 ID:93X9WHHD
A:1200g 3%→Xkg、3%をBに移動→BはX+1200s、Y%
Y=(3X+12000)÷(1200+X)
BからXg、Y%をAに戻すと1200g、5%になるので
5=3(1200−X)+XY割る1200にしてY=の式をつくり連立方程式
で480だす。あれ?計算みすったか。
193受験番号774:03/05/15 02:27 ID:93X9WHHD
この問題は濃度では最も基本的な問題。最近の傾向からいくと
かなりひねってでてくるぞ。三種混合とかね。
194受験番号774:03/05/15 13:50 ID:QyEUaDsF
この問題は平成元年のだからな。でも俺はこのレベルの問題が限界だ。
195受験番号774:03/05/15 13:51 ID:QyEUaDsF
この程度の問題ってのは最近の試験では何問くらい出てくれるんですかね?
196_:03/05/15 13:53 ID:lZZ50PPH
197受験番号774:03/05/15 14:15 ID:2+WiAKjf
>>195
この程度なら運良く出ても1,2問程度
198受験番号774:03/05/15 19:26 ID:4K7UQP63
問題
浴槽に、15℃の水がでる蛇口とAと、湯の出る蛇口Bがあり、Bを閉じてAを全開すると
18分で浴槽が一杯になる。また、A、Bの蛇口を全開すると12分で一杯になり、良くかき混ぜると35℃
になる。早く浴槽を40℃の湯で満たすためには、どちらか一方の蛇口を全開にし、
他方の蛇口を何%かに制限すればよい。その方法は?

・・・途中の7:5まではいくんだけど、その後の結果が出せぬ。。無念であります。
199受験番号774:03/05/15 19:45 ID:5oWXr4/g
>>198

Aを70%に制限?
200受験番号774:03/05/15 19:51 ID:5oWXr4/g
う〜ん、違うなぁ
201受験番号774:03/05/15 19:55 ID:cHcti9Eh
>>198
どっちとも全開にして、35度までしか上がらないんだから、
15度の水の蛇口を制限しなくてはいけない。

A,Bそれぞれの蛇口を全開にしたとき出てくる水量は2:1(合ってるかな?)で、
最終的に水:湯=7:5にすればいいんだから、
2a:1=7:5   a=0.7
よって、Aを70%に制限すればよい。
202bloom:03/05/15 19:56 ID:rC4NwFIW
203199-200:03/05/15 20:04 ID:5oWXr4/g
なんだ、合ってたのか
よかった
204受験番号774:03/05/15 22:28 ID:WkPhWn5K
>>198
一応、解答を載せてみます:
Aだけで満タンになる時間とABで満タンになる時間が18:12=3:2だから
Aと(A+B)の水量比はその逆比で2:3 → AとBの水量比は2:1となる。

35度のお湯から見て15度のAは「20度下」になるが
その「20度下」で2単位のAと、Bは1単位で釣り合ってしまうからBは「40度上」。
つまりBの温度は75度。
一方40度のお湯から見ると、15度のAは「25度下」、75度のBは「35度上」。
バランス上、A:Bは35:25=7:5にしないと40度のお湯は作れないのだ。

さて、「5」の水を出すBに対し、Aは「10」の水を出す能力があった。
それを「7」に制限するわけだから、Aの水量は満タンの7/10にすべきである。■
205受験番号774:03/05/15 22:37 ID:WkPhWn5K
数的処理の問題集の解説は煩雑すぎ・・・読んでて頭が痛くなる。
俺みたいな半端な脳味噌で解ける問題を5倍ぐらい難しくしてる気がする。
206受験番号774:03/05/16 00:36 ID:gPFs00IK
スー過去 P.196
P地点からQ地点へ一定の速度で向かう一本の動く歩道がある。Aがこの動く歩道を
P地点から歩きながら進むとちょうど15歩でQ地点に着き、Bが同じ歩道をP地点から
Aが歩く速さの2倍の速さで歩きながら進むとちょうど25歩でQ地点に着いた。
動く歩道が停止している時、AがP地点からQ地点までこの歩道を歩く時の歩数として
正しいのはどれか。

解説がどことなく釈然とせず、困っております。
207受験番号774:03/05/16 00:50 ID:PWlnKaPv
75歩?
208受験番号774:03/05/16 00:57 ID:gPFs00IK
>>207
そう。75歩なんだけど解説がよくわからんのよ、これが。
209受験番号774:03/05/16 01:05 ID:6Ho+eAU5
新スー過去
あるホテルの各部屋の客数およびルームチャージは次のようになっている。
一人部屋→12室 ルームチャージは10000円
二人部屋→10室 ルームチャージは14000円
三人部屋→8室  ルームチャージは19000円
今、4人グループが5組、5人グループが2組、6人グループが2組で構成されている団体
がこのホテルを利用するとする。一つのグループが分割することは可能であるが、
異なるグループの者を同じ部屋に入れることはできないようにした場合、
この団体のルームチャージの合計の最小値はいくらか。
但し、各部屋は、定められた人数を超えて使用することはできず、また、
ホテルにはこの団体以外の客はいないものとする。
@278000円 A282000円 B283000円 C286000円 D287000円 
210受験番号774:03/05/16 01:05 ID:PWlnKaPv
A:1[歩/s]
B:2[歩/s] とおく

歩道全長をL[歩],歩道の速度をv[歩/s]とすると
L = 15 + v * 15
L = 25 + v * (25 / 2)
これを解くと v = 4,L = 75

「歩」を「m」と置き換えて考えるといい
211受験番号774:03/05/16 01:07 ID:6Ho+eAU5
>>208
解説の何がわからないの?
212受験番号774:03/05/16 01:15 ID:6Ho+eAU5
>>208
確かに解説アホだわ、あんなアホなのほっとけ。
213受験番号774:03/05/16 01:19 ID:gPFs00IK
>>210
ぐはぁ・・・そんな簡単なのか。
根本的な考え方は同じなのに置き換えがうまくいかないと結果が天地だな。
ほんとさんくすこ。ためになりますた。

>>212
そう、あれは見ないでおく。俺は星の数で騙されてるのか。
214受験番号774:03/05/16 01:23 ID:6Ho+eAU5

209の問題なのだが答えBです。でも俺は@になるんだよー
215受験番号774:03/05/16 01:32 ID:gPFs00IK
>>214
4人グループの部屋割り優先順位を 2人*2 > 3人*1 + 1人*1
にすれば3人部屋一部屋使わないことにして大丈夫なような。
1人部屋5000円で足してしまうとマル1になるが・・・・。
216受験番号774:03/05/16 01:35 ID:wHsf/Q0u
>>209
4人が5グループ
5人が2グループ
6人が2グループ

6人を最安値で分割するには 3-3の分割で一部屋19000。これで部屋4つチャージ
19000×4=76000

5人を最安値で分割するには 2-3の分割で一対33000。これで2対チャージ。
33000×2=66000

4人を最安値で分割するには 2-2の28000が最適だが
2-2の部屋は5人分割ですでに使用されてるので、否応なく1グループだけ1-3で分割。
2-2の28000×4+29000=141000

全部足して28300円なり
217受験番号774:03/05/16 01:35 ID:6Ho+eAU5
6人グループ2組→計12人を三人部屋4室使う
4人グループ5組→計20人を三人部屋4室と二人部屋4室使う
5人グループ2組→計10人を二人部屋5室使う
これに矛盾ある?
218受験番号774:03/05/16 01:43 ID:wHsf/Q0u
>4人グループ5組→計20人を三人部屋4室と二人部屋4室使う

すっげぇ矛盾してるよ。
219受験番号774:03/05/16 01:44 ID:9Vp646ph
>>217
グループが分割されてしまっているのよ
5人グループ 2人 2人 1人
5人グループ 2人 2人 1人
                ↑
                異なるグループの人同士になっちゃうでしょ
220受験番号774:03/05/16 01:45 ID:6Ho+eAU5
わかった、異なるグループって4人グループどうしでもだめなのか。
そりゃそうだよな。頭わりー。
221受験番号774:03/05/16 02:01 ID:6Ho+eAU5
これも不明 新スー過去P372
ある商品を一つずつ包装し発送することになった。が、10個包装し終わった
時点で、不良品4個も包装してしまったことに気づき、不良品を見つけだす
まで1個ずつ検査することにした。検査をはじめる前に予測するとすると、
7個目で最後の不良品を見つけ出す確率は?
答え2/21だけどおかしくない?
222受験番号774:03/05/16 02:07 ID:6Ho+eAU5
わかった。全然おかしくないですね。気にしないでください。
223受験番号774:03/05/16 02:15 ID:wHsf/Q0u
そうですね
全然おかしくないですね
参考にされてる方もいらっしゃると思いますので解答例でも…。

とりあえず、1回目から10回目までの商品のなかに不良品が4つが埋もれてるので、その埋もれている場合の数は
10C4=210通り

7回目が4つ目の不良品を発見するので、それまでの6回で3つの不良品を発見する。
その方法は6C3で20通り

20/210=2/21が答えです
224受験番号774:03/05/16 02:29 ID:9Vp646ph
>>210
シンプルで感動した。
225受験番号774:03/05/16 10:17 ID:YmxaId8Z
問題
3ケタの整数のうち4で割ると1余り、6で割ると3余る数は全部でいくつあるか?

解答
N+3は4と6の最小公倍数だから、N+3=12K(kは自然数)
103≦12k≦1002・・@  だから 9≦k≦83 ・・・A
よってkは75個   どうしたら@からAになるの?
お馬鹿な質問とは思いますがよろしくお願いします。
226受験番号774:03/05/16 10:34 ID:2l2d/GkB
@より両辺を12で割る。すると
8.583≦k≦83.5 となる。
kは自然数だからAになる。
227受験番号774:03/05/16 10:40 ID:SPisyKB5
>226
さんくす
228受験番号774:03/05/16 10:46 ID:v1M6h2zf
あのー、これは何でこうなるの?
3B+1     B+1
A=------=B+-----
2     2
↑俺にはついていけない・・・
229受験番号774:03/05/16 10:48 ID:v1M6h2zf
ありゃま!!ずれちょる!!
A=(3B+1)/2=b+(b+1)/2 です。
230受験番号774:03/05/16 11:12 ID:k8dUE0oM
>225の問題
どうして、8.583≦k≦83.5 となる。
     kは自然数だからAになる。
とあるが、9≦k≦84にはならないの?
231受験番号774:03/05/16 11:36 ID:oG7r72Af
>>230
83.5以下だから。
84は83.5よりもでかいから範囲外。
232受験番号774:03/05/16 13:10 ID:UuLzjDrf
>>229
(2B+B+1)/2=2B/2+(B+1)/2=B+(B+1)/2
233受験番号774:03/05/16 15:31 ID:cYScazjA
問題
1から100までの連続した整数の列がA組、B組ある。
この2組に含まれている数を比較したところ、次のことがわかった。
 ○A組には、3の倍数が3個だけある。
 ○B組には、4の倍数が1個だけある。
 ○B組には、A組にある数の2倍である数が3個だけある。
A、B組について確実にいえることはどれか。

1 A、B組のいずれにも5の倍数は1個しかない。
2 A組の数の合計はBの合計より大きい
3 A組の数のうち最大の数は50よりも大きい。
4 B組には7の倍数は一個もない
5 B組には6の倍数が1個だけある。 
234ぷう:03/05/16 16:26 ID:wGKVhhKI
とりあえず、考えられるものを自分で作ってその都度
あてはまらないものを消去すれば

A組1234567891011
B組17181920212223

だと1〜4は消えます。
よって答えは5
235受験番号774:03/05/16 17:58 ID:PghkSvsM
問題
2ケタの自然数Aの一の位の数字をbとする時、A^2−b^2=2080が成り立つ。
bの値は?
236受験番号774:03/05/16 18:12 ID:2DP0lSaq
>233
答え5

  条件(x)B組には、4の倍数が1個だけある。
  条件(y)B組には、A組にある数の2倍である数が3個だけある。

(x)よりB組にある2の倍数は1〜3個で(4個あると4の倍数が2個になってしまう)、
(y)より「2倍である数が3個ある」ので、よってB組にある2の倍数は3個。

(y)より、B組にある3個の2の倍数は全部、A組にある数の2倍の数字になる。
よってこの3個は連続した偶数であるので、6の倍数が1個だけあることになる。
237受験番号774:03/05/16 18:19 ID:2l2d/GkB
<<235
6です。
238受験番号774:03/05/16 20:57 ID:r0jes8Hn
数的旧スー過去と新スー過去ってそんなに違います?旧スー過去やっても試験に対応できないかなあ?
239受験番号774:03/05/16 21:17 ID:2DP0lSaq
できるんじゃない?
ぶっちゃけ、数的なんて勉強しなくてもできる人はできる。
240受験番号774:03/05/16 21:33 ID:7MLXaA39
勉強しても出来ない香具師もいるがなw
241受験番号774:03/05/16 22:25 ID:fIfWiR8p
>>238
新版って、旧版に解説と問題が若干増えただけっしょ。
対応できるのでは?
242受験番号774:03/05/16 22:35 ID:0zv/SFX0
>>235
A=10a+b(aは1〜9の自然数)とする。
A^2−b^2=2080
(10a+b)^2-b^2=2080
100a^2+20ab=2080 両辺を20で割って整理すると
a(5a+b)=13*2^3……(1)
a<10なので5a+bが13の倍数になるはず。
となるとaも2、4、8しかない。
あとはゴリ押し。
a=2だと(1)を満たさない。
a=4だとb=6、これは(1)を満たす。
a=8だと(1)を満たさない。

で、b=6。どうでしか?
243受験番号774:03/05/16 22:38 ID:FpdvDc48
>>221
外出キタ━(゚∀゚)━!!!でもこれ国1なんだよね
244242:03/05/16 22:43 ID:0zv/SFX0
すみません、(1)の式が出た段階では
a=1の可能性もありますね。
結果的には成り立ちませんが。
245受験番号774:03/05/16 23:21 ID:cYScazjA
問題

ここに点滅する電球が5つある。
この電球は、あるルールに従って図のように点滅して数を表している。
それでは、電球が2つ点灯して、3つ消えている場合の数を全部たすと、いくつになるか。

1 ○ ● ● ● ●
2 ● ○ ● ● ●
3 ○ ○ ● ● ●
4 ● ● ○ ● ●
5 ○ ● ○ ● ●
6 ● ○ ○ ● ●
7 ○ ○ ○ ● ●
8 ● ● ● ○ ●
(○は点灯、●は消灯を表している。)

1 42
2 62
3 93
4 124
5 155
246受験番号774:03/05/16 23:54 ID:7MLXaA39
>>245

4、124

247受験番号774:03/05/17 01:00 ID:smwkamCX
白と黒の二進法ってわかれば大丈夫
248受験番号774:03/05/17 01:13 ID:pSp/ZKwu
>>245
その点灯・消灯は2進法を表してます。
1=>00001
2=>00010
3=>00011
4=>00100
5=>00101
6=>00110
7=>00111
8=>01000
   ↑点灯を1消灯を0として、左右逆にすると5つの電球のパターンと同じ。

この2進法で表した5桁の数値のうち、1が2個、0が3個のものを抽出し、
それぞれ10進法に戻して全て足すと解けます。
答えは124。
249受験番号774:03/05/17 01:34 ID:6XvFAIsh
問題

畑を耕すのに、A、B、2台の耕運機がある。
Aの耕運機だけを使用すると1時間36分かかり、A、B、2台をを使用すると、ちょうど1時間かかる。
最初、この畑の1/12をAの耕運機が耕したところで、Bが加わって2台で耕した。
ところが途中、Aの耕運機が故障したため、全部で1時間38分かかった。
Bの耕運機だけで耕した部分は全体の何%か。

1 25%
2 30%
3 32%
4 35%
5 38%
250受験番号774:03/05/17 01:59 ID:smwkamCX
A、Bの一時間の仕事量だせばできるよ。
251受験番号774:03/05/17 10:00 ID:Sg5LPq1X
>>245
候補を全部並べると、各位に「1」が4個ずつ現れることがわかる。
1の位の1が4個 2の位の1が4個 4の位の1が4個
8の位の1が4個 16の位の1が4個

よって和は(1+2+4+8+16)×4=124 ■
252ぷう:03/05/17 14:43 ID:QwTz14Tk
235>
bは1桁の自然数ゆえに、1〜9だから
1<b^2<81
ゆえに
2080+1<A^2<2080+81→2081<A^2<2161
40の2乗が1600、50の2乗が2500だから
だいたい46の2乗ぐらいかな〜と見当をつける
46^2=2116ということでA=46、b=6

253受験番号774:03/05/17 16:17 ID:KBARZJ9i
問題
立法対の6面をA〜Dの4色で塗り分ける方法は何通りあるか?
ただし、隣合う面は異なる色を用いるものとする。
254受験番号774:03/05/17 16:24 ID:czbFhuU7
去年はこんな難しいことをしてたのか・・・。
255BOOK:03/05/17 18:34 ID:vAMCg7MN
ある牧場の一角に5×6u小屋がある。小屋の周りは草が茂っている。
ある柱の根元に6メートルの綱で牛を繋ぐものとすれば牛が草を食べることのできる
面積は最大どのくらいか。
ただし、牛は小屋には入れない。牛の大きさは無視、πは円周率とする。
1、27.25πu
2、27.75πu
3、28,25πu
4、28,75πu
5、29,25πu

正解は3番です。
おそれ入りますが、やさしくご教授くださいますようお願い致します。
256受験番号774:03/05/17 18:47 ID:VpilkboF
柱ってのはたぶん小屋の4隅のどれかってことなんだろうと勝手に解釈して
6*6*π*3/4 + 1*1*π*1/4 = 27.25π
257受験番号774:03/05/17 18:48 ID:VpilkboF
ってちがうし
草食べて吊ってきます
258受験番号774:03/05/17 19:06 ID:6XvFAIsh
>>255

キサマ!
敢えて間違った答えを提示しておき、このスレを見てる他の受験生の勉強時間を削ごうとしてるな!
汚い奴め!
259受験番号774:03/05/17 19:10 ID:mo6+vTzb
>>255
というか、俺が昔塾で小4に出したことのある問題なのだが・・・
260受験番号774:03/05/17 19:23 ID:WcypwNng
あのー245の問題なんですが248さんの回答によると
1=>00001
2=>00010
3=>00011
4=>00100
5=>00101
6=>00110
7=>00111
8=>01000 となっていますが
○は点灯、●は消灯を表しているのなら
1=>10000
2=>01000
3=>11000
4=>00100
5=>10100
6=>01100
7=>11100
8=>00010 
にならないとおかしくないですか?何で全部ひっくり返るの?
261受験番号774:03/05/17 20:26 ID:4inJes4w
1000以下の自然数で276と432の公約数がいくつあるか?

ってどうやって求めたらいいんでしょうか。
どなたか教えてください。。
262受験番号774:03/05/17 21:14 ID:6XvFAIsh
>>260
質問にお答えしましょう

○●●●●

を普通に数字に表すと
10000
になるのは誰でもわかりますが、
電球の並びが『左側が1桁目』になってることに注意しなくてはなりません。
上記の数字を普段見ている右側が1桁に並び替えないればいいので
00001 ←これって普段みかける2進数の1を表してるでしょ

そういうことです。
263受験番号774:03/05/17 21:47 ID:s/e6zuL4
>261
それ、問題あってる?
276と432の公約数ってことは、1000以下どころか432以下の数字だと思うんだが。
まぁとりあえず、

276と432を素因数分解して
276=2*2 *3 *23
432=2*2*2*2*3*3*3
よって276と432の最大公約数Aは
A=2*2*3
Aの約数が276と432の公約数になるわけで、
Aの約数の個数は、Aが(2の2乗×3の1乗)だから (2+1)*(1+1)=3*2=6  (答え)6個
264261:03/05/17 23:23 ID:4inJes4w
>>263
1000以下というのはなくてよかったみたいです。

ありがとうございました。
265受験番号774:03/05/17 23:34 ID:8+9KA1HP
AからE社の五つの会社は、それぞれ互いに一社から製品を仕入れ、別の一社に
納入している関係にある。各社とも新たにもう一社を納入先にしたいと考えているが、
自社と取引関係にある社および現在の納入先の社と取引関係にある社はその対象から
除外したところ、各社が希望する会社はすべて異なった。
A社は現在B社に対して製品を納入しており、C社に新規納入を希望していると
すると、確実にいえるのはsどれか。
@B社は現在D社に納入している AC社はB社に新規納入を希望している
BD社は現在C社に納入している CE社は現在A社に納入している
DE社はB社に新規納入を希望している。
この問題は、実はメチャ簡単だよ、30秒で解ける、この問題解いた時
判断数的の裏を知ったね。
266受験番号774:03/05/17 23:36 ID:lzpyKL0r
>>265
「質問」なのか?おい!


       し つ も ん な の か ?


オナーニならカエレ
267受験番号774:03/05/17 23:51 ID:VpilkboF
>>266
よっぽど嬉しかったんでしょう…
268受験番号774:03/05/17 23:57 ID:8+9KA1HP
>>267
そう、嬉しかったんだよー。今、ランカーっていうニュージーランド生まれの糞まずい発泡酒
飲んで酔ってるから許してくれ。
269受験番号774:03/05/18 01:15 ID:8BkH9TB6
>>265
ギブアップ!答え教えて下さい。
270受験番号774:03/05/18 01:39 ID:Clfi11EL
答えは2番じゃないのかな
271受験番号774:03/05/18 01:56 ID:hDIUfw23
与えられた条件のみではDとEが区別つかないから、
選択肢にDとEに関する記述があったらそれは除外、よって2番、ということか?
もしこの方法のことだったら若干危険だろうけれど、時間がないときにはいいかもね。
272受験番号774:03/05/18 02:03 ID:hDIUfw23
ん、この場合はDとEに関する記述を除外するだけで、完璧に正しい答えにたどり着けるんだな。
273受験番号774:03/05/18 02:13 ID:hWG8aXvP
すげー変な質問なんですが。
国2の場合、数的推理と判断推理ありすよね?
図形の問題って出題数決まってるんですか?
数的にも判断にも問題集見るとあるんですが
どっちで出るんでしょ???
空間図形と平面で別れてるのかな??
274受験番号774:03/05/18 02:30 ID:lLsLOYXA
問題
AとBが試合をして先に4勝したほうが優勝とする。
6試合目に優勝が決まる確率は?
ただし、A,Bの勝確率はともに1/2、引き分けはないものとする。
よろしくおねがいします。
275受験番号774:03/05/18 03:30 ID:/J9rIg1E
>274
6試合ということは、2の6乗で64通りの勝敗がある。

6試合目まで行くということは、
5試合目まで3勝2敗になる場合であるので、
5C3=5!/(3!*2!)=10通りの組み合わせがある。
A勝利とB勝利の場合があるので、これを2倍して20通り

6試合目は、3勝の方が勝利するので、組み合わせは増えない。

つまり、確率は、20/64=5/16

276275:03/05/18 03:32 ID:/J9rIg1E
なお、同様に計算すると、

4試合目で決まる:1/8
5試合目で決まる:1/4
7試合目で決まる:5/16
277受験番号774:03/05/18 11:36 ID:wJ5acATe
初級問題ですが、解説お願いします。

・水100gを加えると濃度が5%、塩50gを加えると濃度が20%
 となる食塩水がある。この食塩水は何gか?
278受験番号774:03/05/18 13:11 ID:50kIepxe
>>277

元の食塩水の塩と全体量は
塩:x  全体量:y

水を100g加えると5%になるのだから
(x/y+100)*100=5 …@        ←水を加えても分母の塩の量に変化はない。

塩を50g加えると20%になるのだから、
{(x+50)/(y+50)}*100=20 …A   ←塩を加えると分子の全体量も増えることに注意

これをとくと、
y=300 よって最初の食塩水は300g

ちなみに塩は20g
279受験番号774:03/05/18 13:13 ID:50kIepxe
>>278

>←水を加えても分母の塩の量に変化はない
>塩を加えると分子の全体量も増えることに注意


分母と分子が逆でした。

分母が食塩水の量で、分子が塩の量です。
280受験番号774:03/05/18 15:58 ID:qlXgIafJ
ある個人A,Bの一年間の所得の比は5:3で、支出の比は9:4である。
一年間に残った額はともに36万である。Aの一ヶ月の所得はいくらか?

この問題を解くのに選択肢を使ったんだけど、この問題文だけで答えでますか?
281受験番号774:03/05/18 16:28 ID:MLHW2qkA
ある町に住むA〜Cの三人が隣町まででかけた。
最初にAは徒歩で、Bは自転車で同時に出発し、
その後しばらくしてCが自転車で出発した。
出発点からある距離の地点でCはAを追い越し、
ついで同じ距離だけすすんだ地点でBを追い越した。
また、Cが目的地についてから10分後にBが到着し、
さらにその40分後にAが到着した。Cが出発した
のはABが出発した何分後か。

この問題、全く分かりません。馬鹿で申し訳ないんですが、
教えて下さい。
282受験番号774:03/05/18 16:31 ID:gXRHJalu
>>280
計算めんどいんで概算でやったが
10-11万くらいか?
283受験番号774:03/05/18 16:36 ID:xF/Brmp/
>>282
280でないが、75/7になった気が。
284受験番号774:03/05/18 16:38 ID:6XR9p2YD
>>280
75万・・・か10万7000円じゃ駄目?
285受験番号774:03/05/18 17:49 ID:iNOzlGZJ
ABCABC=ABCxαxβxγ
のときα+β+γの値はいくつ?
286受験番号774:03/05/18 18:03 ID:kguiQz3Y
>>280
>>282
>>283

居れもやってみたよ。
10,7・・・くらいになった。
287受験番号774:03/05/18 18:14 ID:i1HCozel
>>285

1002?
288受験番号774:03/05/18 18:43 ID:zXqlKwKe
で、249の答えは「4」でいいのかな?
289受験番号774:03/05/18 18:57 ID:iNOzlGZJ
これ、今日受けた或公務員試験の問題なんだよね。
1002だと思うんだけど、選択肢のなかに二桁OR三桁の数字しか無かった覚えがあるんだよね。
無効問題かな?
290受験番号774:03/05/18 18:58 ID:iNOzlGZJ
ごめん1003だよね
291受験番号774:03/05/18 19:30 ID:AILs3Sbt
>285
102?
292受験番号774:03/05/18 19:33 ID:AILs3Sbt
>285
じゃなくて、31 ?
293間違っていたらスマソ:03/05/18 19:51 ID:zLQzpnaR
>>281

L:全体の距離 
Va:Aの速さ  Vb:Bの速さ  Vc:Cの速さ
Cはt分後に出発し、出発点からxの距離でAに追いついたとする。

A,B,Cそれぞれがかかった時間の関係
L/Vc = L/Vb + 10 + t = L/Va + 50 + t    (1)

(1)より   
L/Vb − L/Va = 40    (2) 

出発点からxの距離における、AとCの時間の関係
x/Va = t + x/Vc                   (3)
出発点から2xの距離における、BとCの時間の関係
2x/Vb = t + 2x/Vc                  (4)

(3)、(4)より 
x/Va − 2x/Vb = -x/Vc
1/Va         = 2/Vb − 1/Vc     (5)

(5)を(2)に代入
L/Vb − L(2/Vb − 1/Vc) = 40

         L/Vc        = L/Vb + 40   (6)

(1)と(6)より   
10+t=40
    t=30        30分後
294受験番号774:03/05/18 19:55 ID:Th3rmUkv
>>281
30分じゃないの?
ダイヤグラム書けばそうなったけど
295受験番号774:03/05/18 19:58 ID:Th3rmUkv
>>281
補足、数式たててやってもいいけど時間的には
ダイヤグラムと相似比ですぐに答え出るよ。
296280:03/05/18 20:36 ID:qlXgIafJ
280の問題ですが、選択肢がうろ覚えですが
1   18万
2   24万
3   30万
4or5 48万
なんで方程式からでないんでしょう
297受験番号774:03/05/19 01:20 ID:1kcB7bIy
勉強方法についてなんですが、この時期同じ問題集を回すほうがいいんでしょうか?何度やっても数的推理がダメだ。
298受験番号774:03/05/19 01:22 ID:Px85HUIQ
>>285
1003だな。あと5分だけ考えてみる。
299受験番号774:03/05/19 01:33 ID:k6WSIs12
>>285
1001=7*11*13 で 答え31
300受験番号774:03/05/19 01:34 ID:WFCd/X/W
ダメなら回したほうがいい。
301受験番号774:03/05/19 01:35 ID:Px85HUIQ
>>299
おまいは天才。
つか、素因数分解して約数探ってけばいいだけなんだがw
302受験番号774:03/05/19 03:16 ID:28MHZWXP
こら!空間把握の割合聞いてんだろ、答えろや
303受験番号774:03/05/19 10:01 ID:IiXKpZFr
>302
それが人にもの聞く時の態度か?あ?
おめー、みてーな奴には知っててもぜってー教えねーよ。
自分で調べろや
304受験番号774:03/05/19 10:02 ID:AkBf6sdq
>>302
レス番教えろヴァカ
305受験番号774:03/05/19 10:13 ID:eW9H1qT4
302はネットでしか人とコミュニケーションがとれない方です。哀れみましょう。
306受験番号774:03/05/19 10:27 ID:IiXKpZFr
問題
ストライクとボールをそれぞれ1/2の割合で投げる投手がいる。
打者はこの投手の投球を打たないでフォアボールを狙うことにした。
この場合のフォアボールの成功率はいくらか?
よろしくお願いします。
307受験番号774:03/05/19 11:30 ID:L7sZ91yi
>>293
ありがとうございます!すごい丁寧な方程式・・・すごくわかりやすかった
です。おかげでさっきやったら、自分でも解けました。嬉しい!
>>294
ダイヤグラム・・・?(汗)最近勉強始めたばかりでよくわかりません。
調べてみます。ありがとうございます。
308受験番号774:03/05/19 11:54 ID:f1QsXpSS
>>304
ストライクをS、ボールをBとして樹形図(?)みたいなのを書く。
ストレートのフォアボール、1−3からフォアボール、2−3からフォアボールの
3通りの場合の確率を求めて合計すれば答えが出る。
まずストレートのファアボールの確率は
BBBB  2分の1の4乗で16分の1.
1−3からフォアボールになるのはSBBBB、BSBBB、BBSBB,BBBSB
ストライクは1球目から4球目のどれかだから4通りで
2分の1の5乗(1/32)*4で8分の1.
2−3からフォアボールになるのはSSBBBB、SBSBBB・・・として
2つのストライクが1球目から5球目のどこに入るか。
これは5C2(組み合わせ)で10通り。
2分の1の6乗(1/64)*10=32分の5.
これを合計して1/16+1/8+5/32=11/32.
309受験番号774:03/05/19 11:54 ID:f1QsXpSS
間違い。↑は>>306へのレス。
310受験番号774:03/05/19 13:54 ID:vYXtx2vh
>>285 >>299
警察で出た数的っしょ?俺できなかったんだよね〜
解説をお願いしたいっす。
311受験番号774:03/05/19 14:02 ID:ANBILvu1
ちょっと質問。
ABCABC=ABCxαxβxγ
の左辺は6桁の数字ってこと?
例えばA=1 B=2 C=3 として、ABCABC=123123ってこと?
312311(299ではない):03/05/19 14:12 ID:ANBILvu1
もし、そうだという仮定での解答。
N=ABCとするとABCABC=1000×N+N=(1000+1)×N=1001×N
よって、1001×N=N×α×β×γよりα×β×γ=1001
1001=7×11×13よりα+β+γ=31

299の解答がなければ俺も1001=7×11×13が気づかなかったかも。
313BOOK:03/05/19 14:20 ID:wwhEcLpz
教えてください。

ある草原に5m×4mの小屋があります。
この小屋の周囲には全部草が茂っている。
この小屋の柱の根元に6mのロープで繋いだ牛がいるとき、
この牛が草原の草を食べることのできる面積は最大どのくらいか?
 ただし、牛は小屋の中へ入れない。牛の大きさは無視。πは円周率とする。
1、27.25πu
2、27.75πu
3、28.25πu
4、28.75πu
5、29.25πu

途中式、考え方がさっぱりであります。
314ぷう:03/05/19 14:42 ID:pq6vecuN
2002年度、某灘中学で「2002を素因数分解せよ」なんて感じの
問題でてたな・・
315受験番号774:03/05/19 16:27 ID:F1U5ngi8
9枚のカードがあり、5枚のカードは図のように数字が見えている。A〜Dは
裏返しになっていて数字は見えないが、4枚とも4の倍数であり、4枚の数字の和が
284になることがわかっている。9枚のカードから2枚ずつ4組のカードを取り出し、
数字の和を求めると4組とも等しい数字になった。残った1枚のカードはどれか。

37 49 53 65 77 A B C D
316受験番号774:03/05/19 17:17 ID:cU7pgrwL
>>315

37か49w
317受験番号774:03/05/19 17:20 ID:cU7pgrwL
>>315
あ、49か。
5枚のうち4枚を足した奴が4で割れて、その商がさらに2で割れる。
烈しく自信ないw
318受験番号774:03/05/19 17:33 ID:wsu15kZj
三種程度の問題ですが教えてください。

Aさんは当初持っていたお金の5分の3を使い、次の日にその残りの6分
の5を使った。その後友人に貸していた1,000円を返してもらったところ、
現在の所持金は、当初持っていた金額の10分の1となっていた。当初もって
いたお金はいくらか。
319受験番号774:03/05/19 17:36 ID:cU7pgrwL
>>318
\30000か?
320ぷう:03/05/19 17:40 ID:pq6vecuN
318>
5分3使って残ったお金は5分の2さらにその中から
6分の5つかったならば残りは
2/5×1/6=2/30が当初の残り。
しかし、1000円返してもらって当初の1/10になった。
1/10−2/30=1/30←これが当初のお金に対する1000円の割合。
321受験番号774:03/05/19 17:49 ID:wsu15kZj
>>313
杭の位置によって変わるんじゃないですか?
というかケイムの問題だとすると
牛のロープが小屋の角に当たらないで食べられるのは
6×6×Π×3/4ですよね。 @
そんで牛が図の左のほうに行ったとき1メートルだけ
小屋の左のほうに行けますよね。だから1×1×Π×1/4 A
今度は牛が右下隅に行った場合、2×2×Π×1/4 B
@ABを足せば28.25Πになると思います。
322受験番号774:03/05/19 17:52 ID:wsu15kZj
>>319 正解です。
>>320 ありがとうございます。残りに注目なんですね。
    
早レスありがとうございました。

323受験番号774:03/05/19 18:25 ID:L7sZ91yi
スレ違いでスマソだけど、ぶうさんは俺の先輩ですか。
何かそういう気がするぞー。
俺、鴨川の近くの大学です(笑)
しかしあなたは賢いな。
すごく親近感沸いたんで。無視してくださって結構です。
324315:03/05/19 18:59 ID:F1U5ngi8
正答は49か65だそうです。
325受験番号774:03/05/19 19:38 ID:3uNnT9Pr
>>324
49だね
解法は自己流だからうpできんが

284を52・64・76・92に分け

それぞれ77・65・53・37に足すと全て129
326受験番号774:03/05/19 21:32 ID:vYXtx2vh
>>312
なんでわかるんですか?このパターンは私の記憶が確かならば問題集等には
このパターンは載っていないはずです。
この問題を見た瞬間に即座に解法が頭に浮かぶんですか?
自分は試験会場で少し考えましたが全くでした。どうしたらそんなに柔軟な思考力がつくんでしょうか?
327受験番号774:03/05/19 21:53 ID:vP5z4pNG
>>326
312ではないが、パターンという意味を取り間違えてるのだと思われ。
基本的にそこに流れている物は同じ。
例えば、この問題では『整数』というキーワードを上手く利用するパターンの問題。
底にあるものを見ていけば、数的には共通したキーワードが使われている。
問題演習をするときには、キーワードに気をつけながら解くべし。
これは、難易度的にはそこまで難しいレベルではないと思う。
328受験番号774:03/05/19 22:12 ID:ANBILvu1
>>315
「49か65」が答えなんだよね?

見えている数字はどれも4k+1(4でわると1余る)の形になってるから
見えている数字同士で組を作ることは出来ない。
つまり、見えている数字1個とA,B,C,D(どれも4aの形で表される)の中から1個選んで組を作る。

そうすると、4組とも4a+(4k+1)=4(a+k)+1(かつ数値は同じだからa+kの値はどの組も同じ)の形になるから、
4組を全て足す(つまり8枚を全て足す)と4N+1+1+1+1=4N+4=4(N+1)=4(4M+1)となる。
(ただし、N=4(a+k)=4M←4組とも数値が同じだから)
つまり、8個の和を4で割ると割り切れ、かつ、その商が4M+1(4でわると1余る数)になっている。

以上により、9枚のカードの数を全て足した数(その値は565)から、
37,49,53,65,77の中の1つの数値を引くと上記の条件になるようなものを選べばよい。
そういう条件になるのは「49か65」

説明がうまくなくて申し訳ないです。
329312:03/05/19 22:35 ID:ANBILvu1
>>326
>>327さんの言う通り、「条件の数値だけが違う」というパターンじゃなく、
「こういう問題はベースとして、こう考える」というパターンが大事だと思います。

10の位がa、1の位はbの数字→その数字は10a+bである、
というような考え方がベースとして有って、
今回の問題ではちょっと応用して「こうすればいいのでは?」となるんだと思います。

まぁ、そんなベースが有っても解けない問題はいくらでもあるので、
偉そうな口を叩けるような立場じゃないですが・・・(苦笑)
330315:03/05/19 22:37 ID:F1U5ngi8
>328
ありがとうございます。自分理系ですがこの問題できませんでした・・・
331ぷう:03/05/19 23:44 ID:pq6vecuN
323>
卒業しちゃったけど銀閣も近いッス
332ぷう:03/05/20 00:09 ID:r0fwM0yc
315>
17の別解法・参考になれば
まず、Eというカードもあると考えて
勝手にA>B>C>D>Eと置いちゃう。
すると、条件よりA+37=B+49=53+C=65+D=77+E
ということがわかる。
で、ここでEを基準にすると、77−65=12からD=E+12とおける
同様にA=E+40、B=E+28、C=E+24
ここで、12,24,28,40が4の倍数だからEも4の倍数
以上から無作為にA〜Eを選んだ場合、合計して284ならイイ
しかし、選びようでEが4の倍数でないものがあるわけで。
あとは、ためしてみて、A〜Eから4つを選ぶのは5通りだから。
333受験番号774:03/05/20 00:44 ID:8Jh87nha
>>326
俺は問題集の通りには解かない。解けないのは従うけど。
いい方に転ぶ時もあれば、逆もあるよ。逆の方が多いがw
日頃からセクースとか性的なこといろいろ考えてればABCABC=1001はすぐ出てくる。
でも2から順に割っていっても5あたりで、あ素数だからとか諦めてたと思う。
334受験番号774:03/05/20 00:46 ID:8Jh87nha
α*β*γ=1001か
335受験番号774:03/05/20 01:12 ID:OpE5aRrD
俺的裏技
@対応など、条件に縛られないもの同士は入れ替え可能
A分数の分母利用
問題がわからない、時間がない場合
@なるべく区切れのいい数字を選ぶ。10とか100とか
A7の倍数が肢にある場合、避ける
B図形の場合、1:1:√2が使えそうなら:√2がある選択肢を選ぶ
C1:2:√3も同様 √3を選ぶ
D確率の場合頭の中で想像する。肢に明らかに違うのが結構ある。
 

336受験番号774:03/05/20 02:11 ID:3TMvLuDP
教えてください。

4つの相異なる自然数があり、この中から2つを組み合わせて和をとったところ、
7,11,12,13,17が得られた。4つの自然数の積はいくらか。

答えは864なのですが、求め方を教えてください。
337受験番号774:03/05/20 02:37 ID:OpE5aRrD
わかんねーってか間違ってない?
338受験番号774:03/05/20 02:48 ID:OpE5aRrD
自然数A<B<C<Dとすると
A+B=7 A+C=11 C+D=17が確定するから
A=1とする B=6 C=10 D=7なる だめ
A=2もだめ
A=3とする B=4 c=8 D=9でできたよー
339キテキ:03/05/20 02:52 ID:UtykSn6x
解き方教えてください。
底面の円の半径が10センチ、たかさが20センチの直円錐がある。その底面の円板上に底面があって直円錐に内接する立方体の一辺の長さにもっとも近いものは次のうちどれか。
6センチ、7センチ、8センチ、9センチ、10センチ。
どなたかよろしくお願いします〜。
340受験番号774:03/05/20 03:01 ID:LVnVW92O
>336
あまり綺麗に解けてませんが。誰かもっと良い方法があったら教えてください。

4つの自然数a、b、c、dと置き、a<b<c<dとする。
2つの和は a+b、a+c、a+d、b+c、b+d、c+d の6通りで、
  a+b<a+c<(a+d、b+c)<b+d<c+d   (←(a+d<b+c)か(a+d>b+c)かはわからない。答えはa+d=b+cだけど)
和は7、11、12、13、17なので、
  A:a+b=7、a+c=11
  B:b+d=13、c+d=17
の2通りが考えられるが、AでもBでも c-b=4 になる。
よって、
  C:a+d=12、c-b=4
  D:b+c=12、c-b=4
の2通りが考えられる。まずDについて考えてみると、
  b=4、c=8 よって a=3、d=9
結局、この値がすべてを満たすので、  a*b*c*d=3*4*8*9=864
341受験番号774:03/05/20 10:21 ID:3TMvLuDP
>340
かなり複雑ですね。
342受験番号774:03/05/20 11:35 ID:F1wHsnuI
>>336
a,b,c,dの大小は最初から決めずに後から考える。
まず、12=a+bとすると、
17=a+b+5・・・・(1)
13=a+b+1・・・・(2)
12=a+b・・・・・・(3)
11=a+b-1・・・・(4)
10=a+b-5・・・・(5)
b+1=c、a-1=dと置くと(2)より13=a+c (4)より11=b+dとなる。
この二つの式を足すと24=a+b+c+d。 これとa+b=12よりc+d=12
またa<bとするとb+1=c、a-1=dよりd<a<b<c
この大小関係より、17は一番大きいので、b+c=17 これとb+1=cよりb=8,c=9
10は一番小さいのでd+a=10 これとa-1=dよりd=3,a=4
この4つの数字は題意に合う。
以上より864。
343受験番号774:03/05/20 11:56 ID:FY6XrcZR
>>339
とりあえず、立体の問題はそのままじゃめんどので、平面へと持っていくわけですが、
この立体をどういう平面で切ればいいかという問題がでてくるわけです。
そこで、この円錐と立方体の関係をみてみると、立法体の上面の4つの頂点が
円錐と接していることがわかるわけです。
したがって、このことを生かすためにも、立体の切り方としては立法体の上面の対角線
を通るように真上からズバッと切っちゃえばいいわけですね。(平面にしたときに接点がでてくるように)

そのあとは、平面の問題としてちょちょいと解いてくれればOKでしょう。
つまり、底辺が20(半径10より)で高さも20の三角形に横が√2a(四面体の対角線の長さ)で
縦がaの長方形が内接していることになります。あとは、好きなようにといてくださいな。
344受験番号774:03/05/20 12:20 ID:3TMvLuDP
ある一定量の荷物をA、B、Cの3人がトラックに積んでいる。
AとBだと20分、BとCだと20分、CとAだと12分かかる。
A、B、Cの3人が一緒に作業をすると何分で終わるか?

解説をお願いします。
345受験番号774:03/05/20 12:59 ID:3TMvLuDP
344です。
問題が解けました。すいません
346受験番号774:03/05/20 13:43 ID:7AtIZwSu
>>345
約11分?
347受験番号774:03/05/20 14:16 ID:3TMvLuDP
>346
正解は10分です
348受験番号774:03/05/20 14:21 ID:Q87K+4uS
厳密に言うと10分54秒だな
349受験番号774:03/05/20 14:59 ID:zZWgpKFw
いやいや3人集まると集中力が散漫になるので正確には
10分53秒5963ですね?
350受験番号774:03/05/20 21:52 ID:QfvaCll3
自己流解き方
20、20、12の適当な公倍数120から荷物を120とする。
そうするとABだと1分で6、BCは同様に6、CAは10
仕事量の比はA:B:C=5:1:5になるので
答えは120/11分 どう?
351受験番号774:03/05/20 23:42 ID:lMC/vHHi
>>343さま
丁寧な解答ありがとうございます。空間問題は苦手で・・・。
また是非お願いします!
352受験番号774:03/05/21 00:02 ID:+2y24eUG
>>344
自己流2号
ここまで省略。20A+20B=20B+20C A=C
以下置き換えると、A,C=5B xA+xB+xC=120B
で、11xB=120Bでx=120/11
353受験番号774:03/05/21 02:35 ID:KmrqcmCN
問題です。
半径3cmの球に内接する直円錐のうちで、体積が最大なものの高さはいくらか?
よろしくお願いします。
わからん・・・
354受験番号774:03/05/21 06:27 ID:3ZxVWQ82
>353さん
えっと、あってるかわからないんですが・・・
まず内接する直円錐の底面の円周は球に接してますよね、で、球の中心Oからその円周に直線を描いて、その交点をAとします。
(なお、ここでは底面の円の位置を定めた時に、上方向に円錐の頂点がくる場合を考えてます。)
そして底面の円の中心をBとします。 そして角AOBをθとします。

まずOAは球の半径であるので3、OBは3cosθ、ABは3sinθとなりますよね、多分。
で、円錐の体積は底面の円の面積*高さ*1/3より[{(3sinθ)^2}π*(3+3cosθ)]*1/3・・・@
最大値を求めるので、関係のない定数はどんどん省きます。
すると(1+cosθ){(sinθ)^2} が最大となるθが定まれば@もこのときに最大値をとります。
で、(sinθ)^2=1-(cosθ)^2なので、それを代入して(かくの楽にするためcosθ=cであらわします)
(1+cosθ){1-(cosθ)^2} = -c^3-c^2+c+1・・・A
θの範囲は0°<θ<180°で考えればいいので-1<c<1
増減調べるためAをcについて微分して-3c^2-2c+1=-(3c-1)(c+1) 増減表にすると
c -1 1/3 1

c' ↑   ↓

となりAはcosθ=1/3で最大値とります。よってOB=3cosθ=1
より求める高さは3+1=4かな?
355受験番号774:03/05/21 07:01 ID:3ZxVWQ82
354ですが訂正です、θが90°を越えればBも球の中心より上側に移ってしまうので、角AOBが90°を越えるということは
観念できませんね。
ということで、θは0<θ≦90°とした上で(つまり底面の円が中心Oより下にある場合のみ考える)、90°から180°の時に想定していた円錐は
底面の円の位置を定めた時に下方向にも頂点をとる事で解消してください。ちなみに当然底面が同じなのですから
下方向にとるよりも上方向にとった方が体積が大きくなるので、結局は0<θ≦90°で、頂点が上方向のもののみ考えればよいことになります。
356受験番号774:03/05/21 11:23 ID:HVRmkOzY
場合の数の問題です。
白い玉が3個、青・黄・赤の玉が各2個ずつある。
ABCの箱に各一個ずつを選んで入れるのに、少なくとも
白い玉は一個いれるものとすると、何通りの入れ方があるか。

簡単で申し訳ないのですがどうしても答えと
あわないのでよろしくお願いします。
357受験番号774:03/05/21 11:55 ID:3ZxVWQ82
>356さん
白が3つの時1通り
白が2つの時、残り一個の色は青黄赤の3通りあって、どれか一色選ぶと(白、白、○)となるがABCと箱が違うのでさらに3!/(2!1!)=3をかけて9通り
白が1つの時、残り二つが同じ色の時は↑同様2つを赤黄青の三つから選びさらに並び方を考えて9通り
         残り二つが違う色の時は、色の取り方の組み合わせとして3C2=3{具体的には(青、黄)(青、赤)(黄、赤)ですね} で、並び方を考えて3!=6をかけて18
以上4つを足して37でしょうか?
358受験番号774:03/05/21 12:25 ID:HVRmkOzY
ありがとうございます!
白二つの時に、箱の違いを考えていませんでした。
確かに、残り一色の色×入る箱の数ですよね!
本当にありがとうございます!
非常に助かりました。
359受験番号774:03/05/21 15:11 ID:4mBBIALC
xの2乗−6<│x│
解説に絶対値の説明が載っていないのでわかりません。
誰かお助けを…。
360受験番号774:03/05/21 15:41 ID:85oo1F8q
絶対値の問題は色々と解き方があるのかなぁと思いますが、
この問題に限れば図を書いちゃえばイメージ的にも分かりやすいのでは。
つまり、xy平面上(普通の平面)にy=xの2乗-6とy=|x|の二つの
書けばいいですね。絶対値というのは常に正ってだけのことですから、
y=|x|のグラフっていうのは、ちょうどVの字みたいになるわけです。
そのことさえ分かれば、解けたも同然。
特にこの問題では、y=xの2乗-6という式も、y=|x|も対照的なグラフに
なるので、x=3の時二つのグラフが交わることさえわかれば、答えは自然と
でてきます。
361受験番号774:03/05/21 15:46 ID:3ZxVWQ82
>359さん
絶対値の意味はわかりますよね?│x│ は絶対値を外すとx≧0の時はxとなり、x<0の時は-xとなりますよね。
具体的に考えると|1|=1 |-1|=1=-(-1)とかそういうことです。
あとはこのそれぞれの場合について、問題の不等式を解いていきます。
そして、その結果、それぞれの場合で出たxの条件がそれぞれの場合に前提としていたx≧0の時、x<0の時というのを
満たしている、つまり重なる部分が答えとなります。

それかグラフ的にy=(x^2)-6   と  y=|x|、つまりy=x(x≧0) y=-x(x<0)のグラフを描いてみればいいんじゃないでしょうか。
で、y=(x^2)-6の値がy=|x|よりも小さくなっているxの範囲を求めてやればいいです。
右に向かってx軸、上に向かってy軸をとってやったときにy=|x|のグラフよりもy=(x^2)-6が下になっている部分のxの範囲を求めるということですね。
362受験番号774:03/05/21 17:49 ID:vWv+WJVc
>354
もっと簡単だよ。
円錐の高さを(3+h)とすると、底面の半径の二乗が三平方の定理によって
9-h^2 だから、体積はπ(3+h)(9-h^2)でこれは簡単に微分できて
hが1で最大だとわかるんで、答えは4。
363受験番号774:03/05/21 18:25 ID:pGUDZid0
教えてください。
5の50乗の下3桁は何か?
解き方がわかりません。
分かる方教えてください。
364受験番号774:03/05/21 18:42 ID:8OkD4RXk
>363
そーいうのって何かしら規則性があるとオモワレ。
5^1=5
5^2=25
5^3=125
5^4=625
5^5=3125
5^6=15625
5^7=78125
5^8=390625
 :
 :
と3乗以上は下3桁が125と625の繰り返し。
よって、奇数乗だと125、偶数乗だと625だから、50乗なら625。
365受験番号774:03/05/21 19:34 ID:CeUEPdlR
数的の命題の一つである「手の届かないところにある規則性」の典型例ですな。
366受験番号774:03/05/21 21:59 ID:diI/NR90
教えてください。
3ケタの整数のうちで3で割ると1余り、5で割ると2余り、7で割ると3余る数はいくつあるか?
367受験番号774:03/05/21 23:44 ID:0/opDKl8
>>366
「光速」に載ってるやり方で解きます。
αを3で割ると1余り、5で割ると2余り、7で割ると3余る数とすると、
求める数は3*5*7x+α=105x+αで表せます。(xは整数、α<105とする)
αを考えると、
3で割ると1余る数=1,4,7,10……,52,……
5で割ると2余る数=2,7,12,17……,52,……
7で割ると3余る数=3,10.17,24……,52,……
∴α=52で、求める数を105x+52と表せます。
(ウソ臭いと思ったら実際に題意を満たす事を確認してみてください)
3ケタの整数という事なので、
100<105x+52<999
48<105x<947
48/105<x<9+2/105
∴x=1〜9
求める数は9個ある事になります。
368受験番号774:03/05/22 00:08 ID:rtXzrErp
新スー過去判断のマラソンの問題間違ってるな。答えなしが正解。
97ページ1番
369受験番号774:03/05/22 00:34 ID:wNjuGDOL
>>367
ありがとうございました。
大変助かりました。
370受験番号774:03/05/22 00:37 ID:rtXzrErp
366の問題がでたら俺は捨てるな。余りが統一できたらいいけどできないからな。
371山崎渉:03/05/22 00:53 ID:MP1pssEB
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
372受験番号774:03/05/22 01:13 ID:PrbsSxYZ

あげ
373受験番号774:03/05/22 01:56 ID:PrbsSxYZ

あげ
374受験番号774:03/05/22 03:55 ID:OeiwwXyQ
3m+1、5n+2、7a+3とでもおいて順番に放り込んでいけばいいのでは?
3(5n+2)+1=15n+7
7(15n+7)+3=105n+52
これだとまずいのでしょうか?家には「必殺」しかないの・・・
375受験番号774:03/05/22 04:18 ID:4uPq0LPq
>>370 366の問題が実際に出たら捨てない方がいいと思いますよ。
というのも、4分ぐらい時間をかければ確実に答えがでると思うんですよね。
若干面倒だけど、頭もあんまし使わずに。
せっかくなので私がこの問題といた時の考えのプロセスを一応書いておきます。
→まず問題をみる。
→3桁の整数とか余りがどうこういっているけど、とりあえず3,5,7の最小公倍数である105で循環してんでんだろぉなぁ。
→なら1〜105までとり合えず調べるかぁ。頭使って法則考えるのもいいけど、105個ぐらいならしらみつぶしの方が
間違いも少ないし、考えてる無駄な時間もないよなぁ。
→数字書くのはは面倒だから○を105個書くかぁ。でもチョット待てよ、○の書き方としては横15個縦7個にしたらいいのかも。(15なら3と5の倍数になるから)
→一分ぐらいかけて○を書く!!ふぅぅ疲れた
→図としては、○○○○○○○○○○○○○○○
        ○○○○○○○○○○○○○○○(これが7列つづく)
→えっと、問題はなんだっけぇ、えっと3で割ると1余るかぁ。つまり
左から、1番目、4番目、7番目、10番目、13番目の列だろぉ
で、5で割ると2余るってのは左から2番目、7番目、12番目になるよな。
→つまり、二つの条件を満たしているのは左から七番目の列だけかぁ。
→最後に、7で割ると3余るのを考えるかぁ。面倒だけど、3個目、10個目・・・
と一つずつ○を●に塗りつぶしていきゃぁいいな。(頭はつかわず、まさに労働者)
→約1分後、やったぁ完成!って52しか条件みたさんのかぁ。
→105で循環するから、52に105を一個ずつ足してきゃよかんべ。大体九個かな3桁でおさまんのは
→105×9+52=997(あぶねぇ、もうすぐで四桁やん)

長くなったけど、解いている時間はあんまし深く考えてないし、作業も単調なので
頭をフルで数的解いている間ににこういう問題があると、ちょうど頭の休憩にもなると思います。
とくに、こうやってしらみつぶしにやっておけば間違えの可能性もほとんどないので
自信をもって次の問題に移れるっていう精神的なメリットもあるとおもいますよ。 
376受験番号774:03/05/22 05:41 ID:kau76opL
立方体ABCD−EFGHがある。頂点の記号は反時計まわりに対応づけられているものとする。
この立方体から頂点B-EGH,D-EFGを選んで四面体を作ったとき、この2つの四面体の共通部分の体積をもとめよ。
377受験番号774:03/05/22 06:03 ID:blhZorwJ
解けませんの一言ぐらい書いた方がいいですよ。
問題そのまま書きうつされては、教える気にあまりなれませんので。
378受験番号774:03/05/22 06:29 ID:iqJBbg60
あー共通部分は体積ではなく面積ですね。すみません。わかりません。
379受験番号774:03/05/22 06:39 ID:+Ph6ZnUx
立方体の一辺の長さは1です。氏んできます。
380受験番号774:03/05/22 07:39 ID:BLVRcm8A
三角ABCにおいて、辺a=14,辺b=15、辺c=13である。
この三角形の外接円の半径を求めよ。
なお、△ABCの面積は84である。

三角比の問題だと思うんですけど、忘却の彼方・・・
なかなか解けません。よろしくお願いいたします。
381受験番号774:03/05/22 08:15 ID:hTgAGDvi
【問題】
X地点からY地点に行くのに、それぞれ1時間、2時間、3時間、4時間、5時間
かかる馬がいる。この馬をX地点からY地点に全て運ぶには何時間かかるか。
ただし、馬は一回に乗っている馬も含め2頭まで運べ、帰りも馬に乗らねばならず、
2頭運ぶ場合は遅い方の馬の速度に合わせるものとする。

1、14時間
2、15時間
3、16時間
4、17時間
5、18時間
382受験番号774:03/05/22 08:37 ID:mPjqpWE+
>>379
共通部分は体積で
大丈夫ですよ。
だいぶ難しいけど
一体どこの問題なの?
383受験番号774:03/05/22 08:44 ID:LHU/TrF5
外接円の半径Rとすると、
84=1/2R(13+14+15)
より、半径R=4
384受験番号774:03/05/22 08:51 ID:BLVRcm8A
>>383
ありがとうございます。
ただ、答えは4ではないようなんです。
すみません。
385受験番号774:03/05/22 08:52 ID:ZtQwa5M9
あっ、外接円か、間違えた(^-^;
イッてきます…
386受験番号774:03/05/22 08:58 ID:JtCOo4cG
>381
17時間ですか
無駄な動きを一切しなければ
いいんだよね
387受験番号774:03/05/22 09:01 ID:uHVSPXVZ
>384さん
外接円ならa/sinA=2R・・・@ という公式ありますよね。それを使います。
ここで、3辺の長さしかわかってなければ余弦定理からcosAをもとめそこからsinAを求めていくんですが
三角形の面積がわかっているので、もう少し簡単にsinAを出せます。
つまり三角形の面積は(1/2)*(b*c*sinA)なので、
 84=(1/2)*13*14*sinA
よってsinA=12/13  で、@をつかい、15/(12/13)=2R R=65/4 となります。間違ってたりして。
388受験番号774:03/05/22 09:03 ID:gSrqm3Dp
常に1時間の馬と2 3 4 5時間の馬と行動すれば
行きはそれぞれ2 3 4 5時間
帰りは1時間。最後は帰る必要ないので 

2+1+3+1+4+1+5=17 で17時間でいいのかな
389受験番号774:03/05/22 09:07 ID:uHVSPXVZ
↑のものですが最後の最後答えだすとこで2で割るの忘れてた〜65/8です
あとABC、abcがそちらのかかれた問題と僕の想定したものの対応が違いましたが
適当に置き換えてください
390受験番号774:03/05/22 09:15 ID:ABKyXnZm
16時間だよ。2+1+5+2+3+1+2。
391受験番号774:03/05/22 09:18 ID:xJCPrlnY
この解説は、5を運ぶときに4も一緒に運ぶ。
392受験番号774:03/05/22 09:25 ID:BLVRcm8A
>>389
ありがとうございます!思い出しました!!
分かりやすく解説していただき、本当にありがとうございます。
感謝、感謝です!!
393ぬきぬき部屋:03/05/22 09:27 ID:Ci6uPQ3B
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
394受験番号774:03/05/22 09:40 ID:uHVSPXVZ
>392さん
いえいえ、お役に立ててよかったです^^

>376さん

1/18かな?ACEGでばさっと切って、そこで考えて2倍したら考えやすかったんですが、でもあってる自信ないっす
395367:03/05/22 09:43 ID:fcCaWr9d
>>374
遅レスですが……
見たときに「うわっ、この方法ならめちゃめちゃラクに解けるじゃん!」と感激したんですが、
数値をいじって実験したところその方法は常に成り立つ訳ではないようです。
<例>「3で割ると1余り、5で割ると3余り……」など。

aで割るとb余る数、cで割るとd余る数を求めるとする。
am+b,cn+dとしてmにcn+dを代入すると
a(cn+d)+b ←これは当然aで割るとb余る
acn+ad+b  
これをcで割ったときの余りが常にdになるとは限らない。
上の例だと15n+10となり、5で割り切れてしまう。

こんな感じです。
375さんのやり方も確実性高そうでいいですねー。
396受験番号774:03/05/22 10:04 ID:ABKyXnZm
ルート2/108 ですか? 計算過程が超複雑。
397396:03/05/22 10:22 ID:6br0wG5o
ごめん。検算したら 18になったわ。 こんな複雑なの、どこの試験で出たんだ?
398396:03/05/22 10:22 ID:6br0wG5o
ごめん。検算したら
18になったわ。
こんな複雑なの、どこの試験で出たんだ?
399受験番号774:03/05/22 10:28 ID:uHVSPXVZ

394ですが398さんのは1/18の書き間違いかなぁ?だとしたらあってるのかな
僕もこんな問題がどこで出たのか知りたいw
400受験番号774:03/05/22 11:02 ID:b4ARavzh
400
401受験番号774:03/05/22 11:14 ID:xJCPrlnY
ゴメン実はそれ、開成の問題を公務員試験用に改題
したやつです。(ネタ元では正四面体の底面の頂点が、FとH
以外では辺上の中点にある難問)
2人?とも正解です。
空間にはかなり磁針をもっていいとおもいます。
釣り士みたいなまねしてスマンカッタ。
402受験番号774:03/05/22 11:54 ID:uHVSPXVZ
>401
おお、開成の問題ですか、高校かな?小学校では三角錐の体積出し方ならわなかったような気がするし・・・
空間ってなんか自分に合わなくてなかなかうまく考えられなくて苦手意識あるんですがうれしいです。
個人的にはこの問題出してくれてよかったですよw
403受験番号774:03/05/22 12:05 ID:PZFL67wC
>401
はぁ〜、開成の人から見たら、公務員試験問題なんて易しいんだね・・・。
404受験番号774:03/05/22 12:36 ID:g7ezZVbm
>>386【問題】
X地点からY地点に行くのに、それぞれ1時間、2時間、3時間、4時間、5時間
かかる馬がいる。この馬をX地点からY地点に全て運ぶには何時間かかるか。
ただし、馬は一回に乗っている馬も含め2頭まで運べ、帰りも馬に乗らねばならず、
2頭運ぶ場合は遅い方の馬の速度に合わせるものとする。

1、14時間
2、15時間
3、16時間
4、17時間
5、18時間

答えは3です。17時間ではありません。もう一度良く考えましょう。
405受験番号774:03/05/22 12:56 ID:Yib05pl8
国Tがおわってから
このSureのレベルが
下がったような気がする。今日の数的、理系法律職・・・
406受験番号774:03/05/22 13:16 ID:Lw0IZqYZ
345 12 …2
1345    2…3
13     245…8
123     45…10
2      1345…13
12     345 …14
      12345…16

∴16時間
407受験番号774:03/05/22 16:12 ID:ECqM8ddd
教えてください。
6の80乗の下2桁はどうやって求めればよいのでしょうか?
ちなみに答えは56です
408受験番号774:03/05/22 16:13 ID:ECqM8ddd

すいません。答えは76でした
訂正します
409受験番号774:03/05/22 16:39 ID:ModFg/VF
下2ケタは常に下記の周期で現れる。

06、36、16、96、76、56、36、16、96

次のクールに入るまで5乗かかるので、

6の5乗の何乗は常に同じ下二桁が現れる。

6の80=6の5乗の16乗
     ~~~~~~~~~~~~~~~
       常に76
410例題:03/05/22 16:49 ID:ModFg/VF
3の51乗の一の位はいくつか?

3の1乗 3
3の2乗 9
3の3乗 27
3の4乗 81 ←注目! 1は何乗しても常に1!

じゃ3の4乗を何乗しても一の位が1になる。

3の51乗=3の4乗の12乗×3の3乗
       ~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~
一の位は1!  一の位は7!

3の51乗の一の位は7!
411受験番号774:03/05/22 20:07 ID:6XSe5QxS
W問156番の問題の解説の5行目なんですが、
>また、長さは半径4cmの円周より、2×4×π=8π
と書いてあるんですが、これはどういう公式をもちいてるのですか?
一見したところ、2×円周×πの公式のような気がするんですがそんな公式ありましたっけ?
412受験番号774:03/05/22 20:21 ID:CEsesh8c
>>411
その下に書いてあるとおり、パップス・ギュルダンの定理。
図形を回転させてできた立体の体積は、{回転させた図形の重心}×{その重心が描く軌跡の長さ}に等しい、と言う定理がある。

また、これは立体だけでなく、平面にもいえる。
例えば、大円の直径10、小円の直径6のドーナツ型の面積を求めるとき、普通は{5×5×π}−{3×3×π}とするが、
{ドーナツの厚さ}×{ドーナツの身の中心の軌跡}=2×8π としても求められる。
413訂正:03/05/22 20:22 ID:CEsesh8c
>>412
誤り→ {回転させた図形の重心}×{その重心が描く軌跡の長さ}

訂正→ {回転させた図形の面積}×{その図形の重心が描く軌跡の長さ}
414411:03/05/22 20:31 ID:6XSe5QxS
いや、違うんです。
2行目下に図がありますよね?その図の横の長さ『8π』の求め方を知りたいんです。
体積の求め方じゃなくて長さの求め方を知りたいんです
415受験番号774:03/05/22 20:46 ID:CEsesh8c
>>414
チョコレートのひし形の図形の、中心部分はどこかは分かりますよね?
それが回転したとき、その中心部分が描く軌跡の長さは、直径8の円の円周の長さに等しいので、8πとなるのです。

理屈としては、絵を書いてもらえると分かりやすいと思いますが、
今このドーナツを、誕生日ケーキを切り分けるように中心から包丁をいれて小分けしてください。
そして、その小分けした部分をペタッと倒して、交互交互に積み重ねていきます。
すると、いびつですが塔のように積み重なっていきますよね。

これを踏まえて、今ドーナツを切り分けるとき、無限大に細かく切って上の方法で積み重ねていきましょう。
すると、今度はいびつな塔ではなく、直方体に近い形(直方体とみなして良い)になるわけです。
この、塔の長さ=直方体の長さ が、実は{回転する図形の重心が描く軌跡の長さ}となっているのです。
416受験番号774:03/05/22 20:52 ID:CEsesh8c
追伸:ドーナツの中の、チョコレート部分が直方体になります。 ドーナツ自身は円柱ですね。
417414:03/05/22 21:00 ID:6XSe5QxS
わかってきましたが、まだわかりません。
2×4×πの式と関連付けて説明願えませんか?
418受験番号774:03/05/22 21:00 ID:H5Qhtopk
>>411
もしかして
円周 = 直径 × π
か?
419受験番号774:03/05/22 21:19 ID:CEsesh8c
今おれが絵を書ければ、わかりやすく教えられるのですが(^-^;

2×4で、軌跡(円軌道)の直径、πをかけることで、円軌道の長さを求めています。
この円軌道の長さ8πが、直方体の高さに匹敵するわけです。
420受験番号774:03/05/22 21:34 ID:ECqM8ddd
>409
ありがとうございます
421414:03/05/22 21:55 ID:6XSe5QxS
>>419 ありがとうございます。
知識をもう少し確実にしたいので参考書を買おうと思うのですが、この分野は数1ですか?数Aですか?それとも中学数学ですか?
422受験番号774:03/05/22 22:15 ID:CEsesh8c
>>421
う〜ん、細かく切って積み上げてく考え方は、早ければ小学生の教科書で出てきますが、本質的には微分積分です。
あまりコレって言い切りにくいんですが、俺はパップス・ギュルダンの定理自体は、河合塾で受験数学として習った知識です(^-^;
高校の教科書には、多分この定理は載ってないと思います。

数学はいくらでも深く勉強できますが、公務員試験の数学のためにどこまで時間を割けるか、それを考えるとどこまで深入りしてよいのか難しいとこだと思います。
広く浅く、頑張ってください!
423受験番号774:03/05/23 01:32 ID:6N5nDHaT
>>409-410
IDがModだ!すげー偶然!!
424受験番号774:03/05/23 01:35 ID:eZvPhmht
>>409-410
IDがMod! 凄い偶然!
425受験番号774:03/05/23 11:27 ID:jeyQm/rV
りんごが二つ、ほかの果物がa,b,c,dとあわせて6つの果物があるとき
りんごが二つ隣り合う確率は?っていう問題を・・・
りんごを1、2って二つ区別して
分母は6! 分子は5!×2!
って、解く?

それともりんごを区別しないで
分母は6!/2! 分子は5!って解く?

みなさんどっち派?
426受験番号774:03/05/23 11:45 ID:qpOC7kp5
りんごを一緒に考える派ですね

427受験番号774:03/05/23 12:28 ID:jeyQm/rV
a,a,b,c,d,eから2つ拾いだすばあい、
組み合わせの数はいくつ?

かぶりがなければ、5C2ってわかるのだけれど・・・。
428受験番号774:03/05/23 12:29 ID:jeyQm/rV
ごめん6C2だった.
かぶりがない場合はね。
429受験番号774:03/05/23 17:02 ID:tHzew/9t
5C2+1でいい。
(a,a)
が加わるだけだから。
430受験番号774:03/05/23 17:03 ID:ObMgIL1e
今年の某県警で出た問題ですが、いまいち自信がないので教えてください。

A〜Eの五文字を以下の条件にしたがって並び替えると全部で何通りになるか。

条件1、ABは常に隣り合う。
条件2、CDの常に隣り合わない。

どうかよろしくお願いします。
431受験番号774:03/05/23 17:09 ID:2PIQvsEl
24通り?
432ぷう:03/05/23 17:16 ID:fWQ0NNsB
430>
ABが隣り合う場合4!×2=48
4つのものを並べて、AB、BAの並びがあるので×2。
AB、CD、Eの並び方3!×2×2=24
48−24=24通り
433430:03/05/23 17:39 ID:ObMgIL1e
もうしわけありません。問題の書き方が悪かったです。
>>430の条件1,2は同時に成り立つというものでした。

つまり、ABは常に隣り合い、CDは常に隣合わないという条件で
A〜Eの五文字を並び替えると何通りあるかということです。
434受験番号774:03/05/23 21:00 ID:DkWuIp5v
◎問題
A、B2つの容器に、異なる濃度の食塩水がそれぞれ1kgずつ入っている。
Aから300gをBに移し、良くかき混ぜた後、BからAに移す。
このときの濃度の差と初めの濃度の差との比は、はじめのA、Bの濃度に関係なく一定の値を示す。
その比はいくらか?
わからなすぎです。よろしくお願いします。
435受験番号774:03/05/23 21:49 ID:8W9SyuQW
13:7
436受験番号774:03/05/23 23:01 ID:3ZUCUGW7
>>434
BからAに何g移すんだ?
300gなら答えは7:13だろう。
437問題マン:03/05/24 00:39 ID:5+KM1jYi
>>434
難しく考えすぎ。イージーな問題だよ!
「はじめのA、Bの濃度に関係なく一定の値を示す」のだから、
たとえば
A=10%、B=20%
というふうに自分で濃度を設定して計算していけば1分で解けるよ!
答えはA:B=7:13
438受験番号774:03/05/24 00:55 ID:uqrL09rL
私も解答読んでもわからない問題が・・。
問題)小学生1〜5年生までの各学年1名ずつの5人の子供、
A〜Eが集まってる。次のア〜エのことがわかっているとき、
3年生は誰か。ただし、誕生日は全員ナ時であるものとする。
ア Aの生まれた年の2月1日は金曜日、3月1日は土曜であった。
ィ Bの生まれた年の12月31日は土曜であった。
ウ CとAは1歳違いであった。
エ Dの生まれた年の木曜日と金曜日は53回あった。

です。
Aの生まれた年がうるう年であることはわかるんんですが、あとどのように処理したらいいのか全然わかりません。
よろしくお願いします。
439受験番号774:03/05/24 01:09 ID:XW5OwkCU
問題です。
A、B2人がある池の周囲を一周するのに、AのほうがBよりも6分40秒多くかかる。
また、2人がいけの周囲を反対方向に回る時8分ごとにであう。では、2人が池の周囲を同じ方向に
回る時、BはAに何分ごとに追いつくか?
わかりそうでわかりません。
よろしくお願いします。
440受験番号774:03/05/24 01:12 ID:n42l4oGr
>>438
その問題は捨て問だね。じれったいよ。まぁやり方はAがうるう年なんだから
イよりBがAより何歳違いがわかる。これがじれったい。
そしてエの条件よりDは絶対うるう年に生まれたことになる。
じゃないと両方53は無理。365で割ればわかるよ。
答えはB、c、Dだな。Bの条件をちまちまやればできる。
441受験番号774:03/05/24 01:19 ID:uqrL09rL
>>440
おばかなもので・・Dはなんでうるう年生まれって
わかるんですか?(捨て問でもできないと気になる)
442受験番号774:03/05/24 01:21 ID:n42l4oGr
暇だからやってみるか。Bの生まれた年の1月1は土曜日。閏年じゃないから
すぐでるしょ。そして3月1を求めると火曜日。よってAとは三歳違い
しかもBのほうが年上。よってACDBEでDか?自信ないけどね。
443受験番号774:03/05/24 01:24 ID:n42l4oGr
365÷7=52あまり1 366÷7=52あまり2
つまり普通のとしなら53回の曜日は一回だけ。うるう年なら2回あるということ
444受験番号774:03/05/24 01:43 ID:kJXs0aT6
>>439
まずい、解けない。体調悪いせいにしておくw
445受験番号774:03/05/24 02:16 ID:n42l4oGr
>>439
11の倍数じゃない?それしかわからん。
446受験番号774:03/05/24 02:17 ID:n42l4oGr
秒でなー
447受験番号774:03/05/24 02:22 ID:7KOv2joW
計算めんどい

Aの速さa、Bの速さb、池の周囲の長さl

>一周するのに、AのほうがBよりも6分40秒多くかかる
l/a=l/b+20/3

>反対方向に回る時8分ごとにであう
l/(a+b)=8

>周囲を同じ方向に回る時、BはAに何分ごとに追いつくか
l/(b-a)
448問題だよ!:03/05/24 02:30 ID:+iRjXWO8
>>438
条件エの処理がちょっとややこしいね!

Aの生まれた年はうるう年で、この年の元旦は火曜日。翌年の元旦は木曜日(366÷7は余り2だから)
Bの生まれた年の元旦は土曜日。
Dの生まれた年の元旦は木曜日でうるう年。説明は>>443さんの通り。
で、翌年の元旦は土曜日。

AとDはうるう年だから、この2人が1年か5年のどちらか。
あとは元旦の曜日と照らし合わせながら整理すると

D→B→E→C→A

答えはE!?
449受験番号774:03/05/24 02:38 ID:n42l4oGr
>>448
440だけど、俺間違った。DとE入れ替え 最後にこんな間違いやるとは・・
本試験ならきれてるなー
450受験番号774:03/05/24 02:40 ID:igbZfyc4
>>439
40分?
解き方は>>447と同じ。
451問題だよ!:03/05/24 02:42 ID:+iRjXWO8
>>439
けっこう面倒くさい問題ですね!
方程式を立てると計算が複雑になるので
ダイヤグラムを書いてAとBが1周する時間を求めると
Aが20分、Bが40/3分。

で、この問題では時間の差を求めればいいので、
湖1周の距離を100メートルと仮定して式を立てて、
AとBの速さを出します。

Aの速さ=100÷20=5
Bの速さ=100÷40/3=7.5

あとは単純な追い掛け算ですね。
BがAに追いつく時間をtと置きます。

(7.5-5)t=100
2.5t=100
t=40

というわけで、正解は40分!?
452439:03/05/24 03:14 ID:oTJINJKu
答え40分です。
みなさん、レスサンクス。
みんなあたまいーね。
453受験番号774:03/05/24 04:49 ID:GYvUN1xO
問題でつ。
濃度の異なる食塩水が、Aのコップには100g、Bのコップには50g入っている。
AからBへ食塩水を50g入れ、良くかき混ぜたあと、50gをAに戻したらAの濃度は32%になった。
さらに、この操作をもう一度繰り返したら、Aの濃度は31%になった。
このとき、初めてのAのコップに入っていた食塩水の濃度は何%か?
よろしくお願いします。
454受験番号774:03/05/24 05:53 ID:vJ+lTG/n
線形変換2回やるんだよな。

行列書けないけど答えは35%。
455受験番号774:03/05/24 05:55 ID:vJ+lTG/n
35%じゃない。やりなおす・・
456受験番号774:03/05/24 05:59 ID:vJ+lTG/n
36%ですた。
457受験番号774:03/05/24 06:09 ID:vJ+lTG/n
最初の塩の量をa,bとおきます。
A→B50gの操作で
A:(1/2)a
B:b+(1/2)a
B→A50gの操作で
A:(1/2)a+1/2{b+(1/2)a}=(3/4)a+(1/2)b
B:1/2{b+(1/2)a}=(1/4)a+(1/2)b

つまり、50グラム移して戻すという操作は行列
3/4 1/2
1/4 1/2
で表されます。
ベクトル
a
b に一回作用してa'=32,2回でa''=31からaがでます。
458問題です!:03/05/24 09:49 ID:nwTZVMxq
>>453
この問題は、結果から逆算していくパターンだ!

A50g(32%)とB50g(x%)を混ぜると31%になるから、x=30%
A50g(32%)とB50g(y%)を混ぜると30%になるから、y=28%
A50g(z%)とB50g(28%)を混ぜると32%になるから、z=36%

というわけで、答えは36%だよね!?
459453:03/05/24 14:13 ID:VhSo0CNv
答え36%です。みなさんあたまいいですね。
ありがとうございました。
俺、気転がきかないからなぁ。
460受験番号774:03/05/24 15:17 ID:0W2TuzFl
問題でございます。
2^100を9で徐した余りはいくらか?
よろしくです。
461 :03/05/24 15:27 ID:ep2U+wJe
俺が組んだ計算アルゴリズムは7とはじきだしたがどうだ?
462問題です!:03/05/24 15:40 ID:2P/ZmzJt
>>460
7で決まりだね!
シンプルな問題なので解法は割愛するよ!
463受験番号774:03/05/24 17:56 ID:xAb2jYQp
余りに注目して解くというもの

2^1は2。これを9で割ると余り2。
2^2では、2^1を9で割った余りの2を2倍して4。これを9で割ると余り4。
2^3では、2^2を9で割った余りの4を2倍して8。これを9で割ると余り8。
2^4では、2^3を9で割った余りの8を2倍して16。これを9で割ると余り7。
2^5では、2^4を9で割った余りの7を2倍して14。これを9で割ると余り5。
2^6では、2^5を9で割った余りの5を2倍して10。これを9で割ると余り1。
2^7では、2^6を9で割った余りの1を2倍して2。これを9で割ると余り2。
つまり、2の6乗ごとに余りの数がループしていく。
100=6*16+4

2の100乗はループの4番目にあたるから余りは7。




ちなみに表にするとこんな感じ ↓

          9で割った余り

2^1    2      2
2^2    4      4
2^3    8      8
2^4    16     7
2^5    32     5
2^6    64     1
2^7    128     2
2^8    256     4
 ・     ・     ・
 ・     ・     ・
 ・     ・     ・
464受験番号774:03/05/25 00:32 ID:2wHizuDu
問題お願いします。
周囲7.2kmの池の周りをAとBがマラソンしている。Aが出発した5分後にBが同方向に出発、
4分後にBがAを初めて追い越し、Aが1周して出発点に到着するのと、Bが2周して出発点に到着するのが
同時だったとすると、BがAをはじめて追い越したのは何km地点か?
ただし、AはBは一定速度で走ったとする。
よろしくです。
465受験番号774:03/05/25 00:36 ID:D3PxKvnj
>>464
それ解けないの痛いぞ。時間の基本問題だ。
Aの速さV Bの速さZとして比を使う。基本中の基本。
466受験番号774:03/05/25 00:44 ID:VReaWjy4
>>463
こういう問題は考えないでチャッチャとやった方がいいぞ

2^100≡(2^6)^16*2^4≡16≡7(mod2)
467受験番号774:03/05/25 00:47 ID:TmZTHCkW
>>460
の問題の2^の「^」はいったいどういう意味ですか??
こんな問題初めてみたかも。

しかもわからんし・・
まずううい。
やっぱり数的はヤバイ
468受験番号774:03/05/25 00:48 ID:D3PxKvnj
2乗
469受験番号774:03/05/25 00:49 ID:VReaWjy4
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
470受験番号774:03/05/25 00:50 ID:TmZTHCkW
>>468
なるほど。
それならわかるかも。
(解説読めば。)
ここの人たちって本当に頭いい!絶対うかる。
私もそんな頭ほしい。
471受験番号774:03/05/25 00:56 ID:NDfj6k3q
>>281の問題
-------------------------
ある町に住むA〜Cの三人が隣町まででかけた。
最初にAは徒歩で、Bは自転車で同時に出発し、
その後しばらくしてCが自転車で出発した。
出発点からある距離の地点でCはAを追い越し、
ついで同じ距離だけすすんだ地点でBを追い越した。
また、Cが目的地についてから10分後にBが到着し、
さらにその40分後にAが到着した。Cが出発した
のはABが出発した何分後か。
-------------------------

方程式を立ててなんとか解くことができたんですけど
ダイヤグラムを使った解き方がわかりません。
一応、参考書でダイヤグラムの勉強をして
実際に自分で書いてみてたんですが正解が出せません・・・
どなたかダイヤグラムの書き方のヒントを教えてください。
472受験番号774:03/05/25 01:25 ID:VReaWjy4
>>471
お待たせ
二組の相似な三角形が見つかるはずだ。
http://w2.oekakies.com/p/govexam/p.cgi
473教えて下さい:03/05/25 02:07 ID:6jCo3D2R
どなたか教えて下さい。

(問)
アメリカ合衆国・ユタ州の地名Salt Lake Cityの「SALTLAKE」はある暗号では
(王、王)(乙、甲)(人、乙)(王、万)(人、乙)(乙、甲)(万、乙)(甲、甲)
と表せる。では次の暗号が示す地名はどこの国のものか。
(万、甲)(乙、甲)(乙、人)(人、甲)(甲、甲)(万、王)(万、王)(万、甲)

ちなみに選択肢は
1.イギリス 2.アメリカ合衆国 3.日本 4.オーストラリア 5.インド

解説よろしくお願い致します。
474ぷう:03/05/25 06:00 ID:j9i7J5K6
473>
(万、甲)(乙、甲)(乙、人)(人、甲)(甲、甲)(万、王)(万、王)(万、甲)
ではなくて、最後は(万、甲)ではなく、(乙、甲)では?
答えは4番のオーストラリアです。解説は全文表示にしたら見られるかと。



漢字は画数からそれぞれ数字を表します。
乙→1 人→2 万→3 王→4 甲→5となり、数字とアルファベットの対応表は以下
1MLKJI
2NWVUH
3OXYTG
4PQRSF
5ABCDE
12345
475受験番号774:03/05/25 06:06 ID:OHlYXUSi
タッチの差で負けた。
キャンベラで同じく答え4です。最後はAなので間違いみたいですね。
アルファベットを渦巻きで書いて・・
476受験番号774:03/05/25 08:44 ID:nbfzmDk+
>>472
50:x=(y+1):1
10:x=y:2
x=30

できました!方程式より遥かに簡単なんですね。
ありがとうございました!
477受験番号774:03/05/25 10:50 ID:qMVN1IQ5
問題です。
7a+3=4b+5となる自然数a,bがある。a+bの値で、100に最も近い値はいくらか?
478受験番号774:03/05/25 11:04 ID:kljGxkGW
>>472
 Y:1:1の比率は、どこからわかったのですか?
479478:03/05/25 11:06 ID:kljGxkGW
>>472
 わかりました。ちゃんと読んでませんでしたね。ごめんなさい。
480受験番号774:03/05/25 11:31 ID:fybHsEz8
>>477
答えは104!
481受験番号774:03/05/25 12:26 ID:UAAvnLZ/
今までダイヤグラムで解いたことなかったんですけれど、
フリーハンドでもできるものなのですか?
482受験番号774:03/05/25 12:55 ID:zZP8e0X9
>>477
この問題、「光速」の即戦問題そのまんまだよな。
問題の解き方がわからないのか?
それとも「おまえらこの問題を解いてみたまえ」ってことなのか?
解き方がわからないのなら「わからないので教えてください」ぐらいは書いてくれ。
「解いてみたまえ」ということなら、
問題集に載ってるのを丸パクリするんじゃなく、数字を変えてみるとかして
オリジナリティを加えるくらいの気概を見せろよ。
483受験番号774:03/05/25 12:55 ID:NgHAKA5z
>>481
できる 
適当でも数値さえ性格なら無問題
484受験番号774:03/05/25 13:20 ID:toLPptNU
93だな
485受験番号774:03/05/25 18:18 ID:JWcr2IkR
 ウ問の数処No101
どうして11C2になるのか分かりません。
なんで10C2じゃないのか、誰か教えてください。
486 :03/05/25 18:21 ID:wxJLDqBB
ウ問持ってる人しか教えれませんね
487受験番号774:03/05/25 18:47 ID:JWcr2IkR
>486
 申し訳ありません。
問題のせていいのかどうなのか分からなくって。
488 :03/05/25 18:51 ID:wxJLDqBB
質問だからいいんでないの?
その問題使って個人サイト運営とか金儲け企んだらもちろん民事になるだろうけどさ。
ただ載せて質問するだけじゃ何の問題もないはず。
489477:03/05/25 18:56 ID:QeSBzG8b
>>482
言葉足らずですいませんでした。
俺も光速もっててるんですが、わかりにくくて・・
よろしくお願いします。
490受験番号774:03/05/25 19:05 ID:4juTfUf0
>>485
リンゴと容器を足して9+2=11
491受験番号774:03/05/25 19:23 ID:d7yMZo/K
>>489
そのすぐ上に書いてある別の問題の解説もよく読む。
492受験番号774:03/05/26 21:26 ID:aOlF8jlZ
直線上に30k離れた
a牧場とb牧場に、aさん、bさんという馬主がいる。
ある日、a牧場から馬がb牧場に逃げた。
a,b両人が挟み撃ちにするために、同時に牧場から時速3kで歩き出した。
馬はbと出会ったあと、反転してaの方に逃げ
aと出会ったあとbの方に逃げる。

馬の時速を10kとすると
結局馬は捕まるまでに何キロ走るのでしょう???
493受験番号774:03/05/26 21:35 ID:I5ayqjGj
50km
494受験番号774:03/05/26 22:20 ID:8d4fjg9z
>>492
10秒で答えが出るな…
50`
495受験番号774:03/05/26 22:34 ID:6GY/XFAe
>492 
馬の存在は置いといて、2人が出会う時間を求めるとOK
その間馬はずーーーっと走りつづける。
496受験番号774:03/05/26 22:34 ID:94F3FmzL
バカ正直に数列の極限使おうとパターン探してる間に気づいた…
497受験番号774:03/05/26 23:18 ID:sTt9tsKF
>>485
 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
△はしきり、しきり11個の中から2個を選ぶからだよ。
後同じものを含む順列でもできる 11!÷9!2!=55

498受験番号774:03/05/26 23:27 ID:sTt9tsKF
ジャンケンの問題ってメチャクチャ難しいな。確率とかそれ以外にも
色々あるけど、でたら捨てよう。
だってアイコにも色々種類あるし、一人勝ち、二人勝ちなど手に負えない。
499受験番号774:03/05/26 23:43 ID:aOlF8jlZ
リンゴを仕切りで仕切る問題はいくつかパターンがあって。
前出のように、がリンゴ10個、仕切が2つの場合でも
リンゴの間にしきりを二つ並べて入れても良い問題もある。
このときは、計12個の置き場所から2つのしきりの置き場所を考えるということで
12C2
三つのしきりならば、13C3

リンゴの間には常に一つしかしきりを入れないなら
仕切二個のときは、11C2
三つは11C3


500受験番号774:03/05/26 23:45 ID:8d4fjg9z
>>498
(・∀・)イイヨイイヨー
501受験番号774:03/05/26 23:45 ID:sTt9tsKF
500
502受験番号774:03/05/27 23:15 ID:iv7SVMV+
>497>499
ありがとうございます。でも私もりんごりんごが10個だったら
11C2だと分かるんですよ。でも本ではりんごが9個になってるので
それで分からなくって。
 499さんのいっているやり方だと答えがばっちり合うんですけど、いまいちイメージがわかない。
はじっこに一枚を置くって感じで考えるんですかね?
503受験番号774:03/05/27 23:27 ID:bPdWsWfK
50kだな
504受験番号774:03/05/27 23:29 ID:aTKmoW1J
なんで50きろ?
全然わからん・・・・。
505受験番号774:03/05/27 23:37 ID:KY6sl2ON
ヒント:馬を捕まるえるためにはどうすればいい?その時二人の状態は?


ということを問題読んだ時点で気付かないとダメだピョーん。
506受験番号774:03/05/27 23:53 ID:aYof0SuT
(aの歩いた距離)+(bの歩いた距離)=(30km)-(1馬身)だよな
507受験番号774:03/05/27 23:58 ID:vOgK8eXN
そうそう。
この問題は馬の大きさまで考慮するのがポイント。
508受験番号774:03/05/28 00:07 ID:3eeOf0dS
はじめまして。
わからない問題があるんです。
簡単な解き方があったら教えて欲しいのですが、よろしくお願いします
問題
一定の速度で走るA、B、Cの3人がP,Q2つのマラソンコースで競争した
PコースではBはAより4分早くゴールし、Cはより3分遅くゴールした。
QコースではBがゴールした時Aはゴールから3km、Cはゴールから
5km手前の位置にいた。
CはPコースを何分で走ったか?
1-60分、2-63分、3-66分、4-69分、5-72分

です。
よろしくお願いします。
509受験番号774:03/05/28 00:12 ID:T4PBaZUu
>Cはより3分遅くゴールした

なんか抜けてませんか?
510受験番号774:03/05/28 00:14 ID:3eeOf0dS
すいません。
CはAより3分遅くゴールした。でした。
Aがぬけていました。
511受験番号774:03/05/28 00:30 ID:DsKM3uU8
Pの場合、ゴールした時間差でA,B、Cを表してるから、距離を一定として速さを比で表す。

Qの場合、Bがゴールした時の距離差でA、B、Cを表してるから、時間を一定として速さを比で表す。

あとは連立方程式で解けるんじゃないかな?
512受験番号774:03/05/28 00:34 ID:3eeOf0dS
あーなるほど。
わかりました。
すごい式になってしまって、びっくりしてしまったんですよ。
式がたったら、肢を代入してしまって、答えを出したほうが早いんですかね?
こんな式本番で解いてたら、落ちる・・
と思って。
数的苦手なんです(><)
513受験番号774:03/05/28 00:55 ID:T4J11Xk5
3つの自然数a<b<cに対して、
1/a + 1/b + 1/c = 1
を満たすとする。このときのa,b,cを求めよ。

a=b=c=3しか見つからないんですが、条件がa<b<cだからダメなんですよね。
どうしたらいいんでしょう。
514受験番号774:03/05/28 00:58 ID:jMXd2yfU
>>511
すみません、具体的にどんな式になるのでしょうか?
教えてください。
515受験番号774:03/05/28 01:10 ID:CcfIuZ/z
1/2+1/3+1/6も1になるよね

ようするにa+b+1=abになりゃ残りのcは自然に決まるってこと。
516受験番号774:03/05/28 02:54 ID:bX3ncVVs
>513

a,b,cが異なる数ということなので、
a>2の場合、最も大きい1/3+1/4+1/5でも1より小さい。
つまり、a=2で1/b+1/c=1/2

同様に、
b>3の場合、最も大きい1/4+1/5でも1/2より小さい。
つまり、b=3でc=6

解答は、515の1通りだけ
515は「も」ではなく「しか」としなければならないので惜しい

517受験番号774:03/05/28 02:57 ID:CPQVIBcZ
今日は書きもみ少ないな・・・さびし。
518ぷう:03/05/28 03:53 ID:P5iDtUBT
513>
私立中受験をする小学生用の解き方も紹介。
「1を超えないイチバン大きな分数」になるように1/aをとる。
するとa=2で1/2
1−1/2=1/2
1/bは「1/2を超えない一番大きな分数」になるようにとる。
b=3で1/3
1−1/2−1/3=1/6
従ってc=6

例題1 a<bの自然数がある。
1/3=1/a+1/bを満たすa、bを求めよ。

例題2 a<b<cの自然数がある。
11/15=1/a+1/b+1/cを満たすa、b、cを求めよ。

答え




a=4、b=12
a=2、b=6、c=15
519ぷう:03/05/28 03:58 ID:P5iDtUBT
「1を超えないイチバン大きな分数」ではなく
「1より小さいイチバン大きな分数」の間違いです。
520受験番号774:03/05/28 08:00 ID:2KLPs6nh
>>508
正解はなんですか?
俺は解けなかったので数的マスターの方、模範解答をよろしくです。

>>518
例題2の場合、a=2、b=5、c=30でもいいんですよね?
521520:03/05/28 08:13 ID:2KLPs6nh
>>511の問題とけました。

x:x+7=y:y+5
7y=5x

xは7の倍数だから正解は63。
522受験番号774:03/05/28 12:18 ID:0HA0+hu4
>>508
A,B,Cの速さをそれぞれa,b,c(km/分)とする
Pコースの長さをLとすると、条件より
(L/b)+4=(L/a)=(L/c)-3 ・・・・(1)
またQコースで、Bがゴールするまでに掛かった時間をtとすると
bt=at+3=ct+5
bt=at+3より(b-a)t=3 at+3=ct+5より(a-c)t=2
これよりb-a:a-c = 3:2 つまり 5a=2b+3c ・・・・(2)

ここでPコースの場合を考える。
Bがゴールに着いてから、Aはその4分後、Cは(4+3)=7分後に着く。
つまり、Bがゴールに着いた時、Aはゴールから4a(km)手前、Cはゴールから7c(km)手前に居ることになり、
この比はQコースを走った場合でも変わらない。
つまり、4a:7c=3:5  これよりa=(21/20)c これと(2)よりb=(9/8)c
よってa:b:c=42:45:40
a=42n b=45n c=40n と置いて、(1)よりL=2520n
求める時間は(L/c)=2520n/40n=63分

もっとすっきりとできる方法があるかもしれませんが、
私はこういう方法で解いてみました。
523受験番号774:03/05/28 13:06 ID:UHx2Xm0m
>>521>>522、解き方があまりにも違いすぎる・・・。
524受験番号774:03/05/28 13:08 ID:Q7ujZJsx
整数とは限らないから>>521はたまたま答えが一致してただけで駄目なんじゃない?
525523:03/05/28 13:28 ID:UHx2Xm0m
>>524
選択肢は全部整数なんだからいいんじゃないの?
俺には本番で>>522のような解き方はできないなー。
数学としては522が正しいんだろうけど、
公務員試験で合格するには521のやりかたが正しいような気がする。
526受験番号774:03/05/28 14:11 ID:Q7ujZJsx
いや、xが整数だといえなければxが7の倍数であるといえないから、
そういう状況下では63以外の60とか66も考えられると思うので当てにはならないと思うんだけど
どうだろう。
527ぷう:03/05/28 14:41 ID:P5iDtUBT
520>
そのとおり、このやりかただったら、実はあなたの方が正しい。
1/6より1/5の方が7/30により近いですもんね。
528山崎渉:03/05/28 15:41 ID:TdFYmr71
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
529 :03/05/28 18:33 ID:U7KE2QR9
>>526
数的苦手なんでちょっとよくわからないんですが、
「yが整数とは限らないからxが7の倍数とはいえない」ってことじゃないんですか?
この問題は>>522の解き方が王道だとすると俺には捨て問っす・・・
530受験番号774:03/05/28 19:30 ID:PYWhevwq
>>508
ABCの順に時間の比が
x+4:x:x+7
それぞれの速度についてはこの逆比。
また、yをQコースの長さとするとy-3:y:y-5となる。
同じ時間で進める距離の比は速度の比に等しいので
x+7:x=y:y-5→5x+35=7y
x:x+4=y-3:y→3x+12=4y
この2式を解いてx=56、y=45
答えは63

これを略すと>>521になる・・・のかな?
531 :03/05/28 21:04 ID:0OC+OYKq
>>530の解き方が王道。
>>521は略しすぎ。
>>522は手間かけすぎ。
532受験番号774:03/05/28 21:07 ID:HnDthYyc
A社、B社および社の合同説明会に訪れた
100人の内定状況調べたところ
次のようになった

1 A社だけ、B社だけ、C社だけ、三社全てから
  内定受けたものの比は5:4:3:2
2 A社とB社の二社から内定受けた者と
  A社C社の二社から内定受けた者は
  いずれも9人で、B社とC社から内定受けた者は6人である。
3 一社以上から内定受けた者は、いずれの会社から内定受けてない者より
  4人少ない

答えはA社から内定受けた者は27人となるんですが
説明では一社以上から内定受けた者はいずれの会社からも
内定受けてない者より四人すくないから
いずれの会社からも内定受けてない者は52人
・・・この52人という説明がよくわかりません

最初の問題でいきなりわかりません
誰か教えてください!
533受験番号774:03/05/28 21:09 ID:PbN78/Id
>>532
この問題見て10秒だけど、おれならベン図でやるが・・・。
534受験番号774:03/05/28 21:10 ID:bR5l9QGK
4gと7gの分銅が合計5個あって、天秤で1から29gまで計るとき、
計れないものがいくつあるか。と言う問題がわからないんですが、
どなたかお願いします。
535受験番号774:03/05/28 21:13 ID:HnDthYyc
>533
解き方にはキャロル表使って説明書いてあるんですよね
536受験番号774:03/05/28 21:30 ID:lFV3uN7E
>>534
ちくちくやってくしかないんちゃう?
ただし、29g計るってことだから、4g×2個と7g×3個ってことだけど。
例えば、1gは、天秤の左の皿に4g×2個、右の皿に7g×1個置くことにより、右の皿で1gの物を計れるよね、てな感じで。
537受験番号774:03/05/28 21:32 ID:Fd+0jZDF
8x+24+8x+24+4=100
16x=48
x=3
ゆえにAの内定者は15+9+9-6=27
538受験番号774:03/05/28 21:41 ID:HnDthYyc
>537
8xと24の計算はどうやって出たんですか?
教えてください
539受験番号774:03/05/28 22:01 ID:Fd+0jZDF
条件がそれほど多くないのでベン図を使ってみました。
(キャロル図だと、ここでうまく説明できる自信がないです
 すみません)
三つの円が重なる部分は、条件1より2x,Aのみの部分を5x、
Bのみを4x、Cのみを3xとします。
条件2から2社から内定をもらった人はそれぞれ9人、9人、6人ですが、
三つの円が重なっている2xの部分は余分に二回足されていることに
なるので、内定をもらった人全体の数は
5x+4x+3x+9+9+6−(2x*2)になります。
これを整理して
8x+24
更に内定を一個ももらってない人はこれより四人多いのですから
8x+24+4
これらをあわせて
8x+24+8x+24+4=100
の式が導けます。
540受験番号774:03/05/28 22:36 ID:HnDthYyc
>539
丁寧に教えて頂きありがとうございます!
大体は理解出来たのですが

>三つの円が重なっている2xの部分は余分に二回足されている

という部分がわかるようでわかりません。
最後にぜひ教えてください!!
541:03/05/28 22:38 ID:tqO6zRPK
>>534
この問題の最適な解法は、俺もしらみつぶししか思い浮かばん。

>>535
この問題はどう見てもベン図で十分だろ。
その問題集は捨てたほうがいい。

>いずれの会社からも内定受けてない者は52人

「いずれの会社からも内定受けてない者」をxと置く。
ということは
「一社以上から内定受けた者」は、x−4と置けるだろ。
すなわち
x+(xー4)=100
x=52

そういうこった。
542受験番号774:03/05/28 22:46 ID:HnDthYyc
>539 kさん
よくわかりました、ありがとうございます!
ちなみに使ってるのはスー過去です
543受験番号774:03/05/28 22:47 ID:Fd+0jZDF
とりあえず二つに内定貰った人の集合は、アーモンドみたい
な形になってますよね。おのおの9人、9人、6人います。
これを貼り紙になぞらえます。一枚目のアーモンドを貼ります。
次に二枚目のアーモンドを貼り付けた時、三つの内定を貰った人の
部分で二枚が重なってしまいますよね?つまり、一回余分に足してしまって
いるということです。三枚目を貼る時も同様に、三社から内定を
貰った人の部分で重なってしまいます。
つまり、三社から内定をもらった人の部分の上に、二枚余分に重なって
いることになります。
人数をきちんとカウントするためにはこの部分を引いてあげなくては
なりません。
分かりにくいたとえで申し訳ないのですが、ご理解いただけるでしょうか(汗
544受験番号774:03/05/28 22:55 ID:HnDthYyc
>543さん
どもです、ハッキリわかりました
また質問する事あると思うんでそん時は宜しくお願いします!!
545受験番号774:03/05/28 23:58 ID:XFtkEKCL
534です。何とかちくちく考えてるんですが、4g二個と7g三個で2とか5な
どはどうやってでるんですかね。答えは1から29までで1つだけ計れない
ってなってます。
546受験番号774:03/05/29 00:30 ID:VBXv/8Z5
27gだけ計れませんね。

基本的には、1個から5個までで何グラムが計れるのか全部数えていきます。
1個のときは4と7。
2個のときは、まずは4+4の8と7+7の16。
そのあと、4と7を使うときは7±4の3と11が計れます。

3個以上のときも同様に数えるのですが、
ポイントは、「同じ重さの分銅は両方の皿に分散して乗ることはない」ということです。
例えば、3個で4・7・7を使うときは、2個の7を両方の皿に分けて乗せても意味がないので
7は2個セットで使います。
よって、14±4の10と18が計れる。

5個で4・4・7・7・7ならば、21±8です。

このようにして使う分銅の組み合わせを全部調べていけば、29以下では27以外全て出てきます。
547:03/05/29 00:36 ID:JGR3xaTX
>>546
面倒くせえ問題だなあ。
なんかウマいやり方ないかな?
548受験番号774:03/05/29 00:37 ID:VBXv/8Z5
一応全部書くと
4→4
7→7
4・4→8
4・7→7±4=3・11
7・7→14
4・4・4→12
4・4・7→8±7=1・15
4・7・7→14±4=10・18
7・7・7→21
4・4・4・4→20
4・4・4・7→12±7=5・19
4・4・7・7→14±8=6・22
4・7・7・7→21±4=17・25
7・7・7・7→28
4・4・4・4・4→20
4・4・4・4・7→16±7=9・23
4・4・4・7・7→14±12=2・26
4・4・7・7・7→21±8=13・29
4・7・7・7・7→28±4=24・32
7・7・7・7・7→35
549受験番号774:03/05/29 01:47 ID:v1OTyveY
問題の質問ではないのですが、ここに来る数的マスターの人って
どうやってできるようになったのか知りたいです。
元々とか生まれつきとかは無しで始めはムズイと思ってたけど
できるようになった過程とか。問題に対しての考え方とか知りたいです。
550受験番号774:03/05/29 02:56 ID:LOpsI1jR
それに気づけばあなたも数的が得意になるよ
俺は他人の実力をあげるようなヒントは与えない
それを見つけるのもテストの実力ってやつさ。
それを見つけることができなかったら貴方は公務員試験に向いてないってことです。

やりたい仕事がある、でも数的が苦手。
でもやらなきゃその職につけない。
じゃ、その職につけるように必死になって自分で工夫すること。
それが競争社会です。

数的の問題についてはここで様々な解法とコメントが寄せられている。
それをどう受け止めるかは貴方次第。どういう視点から見つめるかは貴方次第。

そういった試験のテクニックっていうのは、それで金儲けしてる人に聞くのが1番早い。
ここは受験生が多いので、わざわざ敵に塩を送るなんていう善人はいないでしょう。

私もノドから手がでるほどに教えてやりたいポイントってのがあるけど、
それで私が負けてしまったら元も子も無いので教えません。

がんばってください

551受験番号774:03/05/29 04:03 ID:v1OTyveY
>>550
自分なりに555さんのコメントを解釈しました。
ヒントを教えないと書いていながら漠然としてのヒントが書いてる
と思いましたので。

ありがとうございました。
552受験番号774:03/05/29 08:24 ID:pbECzdzU
>534
>548
問題が違いますよね。分銅は合計で5個?5個ずつ?
まるで違う問題になってる。てゆーか
>548じゃなきゃムリじゃん。
>534、間違ってる?
553:03/05/29 12:01 ID:VWaLoJja
>>549
いろんな問題をゴリゴリ解いてりゃいいんだよ。
それでも実力が向上しないなら、
小学校5年生くらいの算数ドリルからはじめてみろ。
冗談じゃなくマジで。
果てしなく遠回りのようだが、意外と実力向上の近道がそこにある。
554受験番号774:03/05/29 13:01 ID:r9WRWsxJ
>>549
問題と解法の完全暗記。本番では何問か似た問題が出るからそれを確実に取る!
取るべき問題さえとれば他で点稼げばいいだけ。「数的は暗記である。」
555受験番号774:03/05/29 13:06 ID:LOpsI1jR
俺、数的なんて問題集さえ解いたことないな
LECのテキストとレジュメだけで解けるようになった。
もちろん、そのLECの授業とかはすっごい集中して聞いてたけどね
556549:03/05/29 14:48 ID:v1OTyveY
アドバイスくれた方有難うございました。
問題ゴリゴリ解いて解いた問題と解答なるべく覚えるようにして
地道にやりまつ、いつか道が開けることを信じて・・
並行して小学生ドリルとまではいきませんが中高数学のホムペにて
基礎からやってます、さらっと流す程度だけど。
公式立てても解く過程でケアレスミスが目立っていたので。
557受験番号774:03/05/29 18:19 ID:vlCnsAhd
>>556
そのとき、自分がどういう癖があって間違えるのかを抑えておくことも大事。
例えば計算間違い1つとっても、自分が間違えやすいようなウィークポイントがある。
そこを気をつけて演習していけば、ケアレスミスは減っていくよ。
558受験番号774:03/05/29 20:50 ID:NNKTX7i9
534です。詳しく書いて頂きありがとうございます。
でも、4g二個と7g三個だけででますかね。合計5個で1から
29までなのでこの組み合わせなんだろうとおもいますが、
まだとけません。おねがいします。
559受験番号774:03/05/29 21:56 ID:WvnV+AWB
4g*2と7g*3の組み合わせでは、
13, 29, 21, 7, 1, 15, 7 しか計れないと思います
560受験番号774:03/05/29 22:30 ID:HUMPzIhh
>>534
問題文がそれだけなら俺はその問題文を放棄するな
561受験番号774:03/05/29 23:57 ID:GwNaZj3H
534です。こだわりすぎるのやめました。
ありがとうございます。
562受験番号774:03/05/30 01:10 ID:CZR5/wgI
誰か解る人、説明付きでおねがいします。

ある人たちがA〜Eに行ったかどうかについて次のことがわかっている。
・Aに行った人はBに行ったか、あるいはCに行ってない。
・Bに行った人はDに行っている。
・Cに行った人はDに行っていない。
以上のことから確実に言えることは次のうちどれか。

1 AとDに行った人がいる。
2 Bに行きAに行ってない人はEに行っている。
3 BとCに行った人はAとDに行っている。
4 Cに行きDに行っていない人はAにもEにも行っていない。
5 Eに行った人はDに行っている。

解答見ても何でそうなるか解りません。
563受験番号774:03/05/30 01:14 ID:C+QibWRU
>>562
問題文写し間違えてねーか?
564受験番号774:03/05/30 01:27 ID:sP6JBnF5
>>562
Eは知らんが、1っぽい。
判断推理は苦手だが・・・。
565受験番号774:03/05/30 01:30 ID:0zx+OA0r
は?第一Eの条件がないじゃん。だから2,4,5は間違いじゃねーの。
そして3もありえないな。1か。変な問題だな。
566受験番号774:03/05/30 01:35 ID:JILunaG+
>562
写し間違え。
この問題文じゃ確実に言えることは、無い。
567受験番号774:03/05/30 01:38 ID:CZR5/wgI
写し間違えました。
・Cに行った人はDに行っていない。 のDはEの間違いでした。
でも答えは1です。何でわかるんでつか?
568受験番号774:03/05/30 01:40 ID:CZR5/wgI
間違えました!本当の答えは4の
Cに行きDに行っていない人はAにもEにも行っていない。
です。自分でやると1になってしまうんで。

569受験番号774:03/05/30 01:44 ID:0zx+OA0r
AとDはつながるじゃん。
A→B→Dってつながるしょ。
570受験番号774:03/05/30 01:47 ID:SyAWVJOK
写し間違えがあるならそれも訂正して問題文を全部書き換えることですな。
間違った問題文と訂正部分を両方みながらってのは面倒くさい。
だから教えない。
571受験番号774:03/05/30 01:49 ID:CZR5/wgI
間違い修正して新たに、
ある人たちがA〜Eに行ったかどうかについて次のことがわかっている。
・Aに行った人はBに行ったか、あるいはCに行ってない。
・Bに行った人はDに行っている。
・Cに行った人はEに行っていない。
以上のことから確実に言えることは次のうちどれか。

1 AとDに行った人がいる。
2 Bに行きAに行ってない人はEに行っている。
3 BとCに行った人はAとDに行っている。
4 Cに行きDに行っていない人はAにもEにも行っていない。
5 Eに行った人はDに行っている。

正解は4です。
572受験番号774:03/05/30 01:57 ID:0zx+OA0r
わかったよ。4だろ。図を書く。
573受験番号774:03/05/30 02:01 ID:sP6JBnF5
C[o]--->E[x]
D[x]--->B[x]
C[o] and B[x]--->A[x]

こんなもんか
574受験番号774:03/05/30 02:06 ID:DZ0LV1+4
CかつnotD
-> CかつnotB [なぜならBならばDなので対偶を取るとnotDならばnotB]
-> notA [ Aならば(BまたはnotC) なので、対偶を取るとnot(BまたはnotC)ならばnotAより。
not(BまたはnotC) は notBかつC と同じ]
575受験番号774:03/05/30 02:14 ID:mwiga2gg
A⇒B∨notC …@
B⇒D     …A
C⇒notE   …B

@ABをド・モルガンの法則で修正

notB∧C⇒notA…C
notD⇒notB…D
E⇒notC…E

肢1 関連性なし
肢2 関連性なし
肢3 関連性なし
肢4 論理式のB、C、Dを繋げば成立
肢5 関連性なし

解説
>Cに行きDに行っていない人はAにもEにも行っていない

Cに行った人は、BよりEに行ってないのは確実。
更にDに行ってない人は、DよりBに行ってないのが確実
更にCよりBに行ってない且Cに行った人はAに行ってないのが確実。

よって、Eにも行ってないし、Aにも行ってない。
576ぷう:03/05/30 02:20 ID:jLt3Vhk1
571>
式で考えるのはいまいち信用しない質である私のやりかたは
自分で適当に、条件で会うベン図や表などを書いてみる
確実に言えるってことはどんなときでも成り立つわけなので
その時成り立たなかった選択肢を消す。
運がよければ1通り目で4つの選択肢が消える。

でも、このやりかたの欠点は、速攻でやらないと時間かかればかかるほど
他の場合を考えるときに混乱が生じること。
577受験番号774:03/05/30 02:24 ID:0zx+OA0r
俺も576のやり方だな。AカツBとかで解ける問題少ないからね
578受験番号774:03/05/30 02:26 ID:CZR5/wgI
皆さんサンクスです。
自分は対偶の作り方が間違ってたみたいです。対偶というか、
かつとまたはがあるとややこしいのでA→BまたはnotCをA→B,A→notC
してしまってA→B→Dで1番と思ってしまいました。
やはり分けないでA→BまたはnotCをCかつnotB→notAと考えるほうが
いいんですかね?
579受験番号774:03/05/30 02:31 ID:JILunaG+
逆から解けば簡単になる時もある。
(一)Aに行った人はBに行ったか、あるいはCに行ってない。
(二)Bに行った人はDに行っている。
(三)Cに行った人はEに行っていない。

>Cに行き(@)Dに行っていない(A)人はAにも(B)Eにも行っていない(C)
(三)から@ならCが確定。
Bは逆に考えて、もしAに行ってたら、(一)よりBに行く(●)かCに行かない(△)。
(●)のときは(二)よりDに行かなければならない。
結果、Aに行っちゃうと、Cに行かないかDに行くしかなくなるので、@Aに反する。
従って、@Aを守るためにはAに行けない。
580受験番号774:03/05/30 07:49 ID:D3sIHzvH
>>578
>かつとまたはがあるとややこしいのでA→BまたはnotCをA→B,A→notC
>してしまってA→B→Dで1番と思ってしまいました。
>やはり分けないでA→BまたはnotCをCかつnotB→notAと考えるほうが
>いいんですかね?

一般に、「A→B&C」は「A→B、A→C」に分けられるが
「A→BorC」を分けることはできない。

581受験番号774:03/05/30 08:17 ID:CZR5/wgI
>一般に、「A→B&C」は「A→B、A→C」に分けられるが
>「A→BorC」を分けることはできない。

その間違いは解ったのですが分けるとしたら
「A→BorC」を逆に「BorC→A」にしてから「B→A、C→A」でしたらオケですか?

以前はド・モルガンの法則でかつ・またはのまま対偶とっていたんですが
前々スレの900の疑問にぶち当たりまして・・・
900についての解説見ても理解不能だったので。
解り易く説明してもらえませんか?
582受験番号774:03/05/30 08:21 ID:CZR5/wgI
前々スレのコピペです。
    ↓
解説はこうなってる、Aから順に
    __  __  __
 A (素直かつ謙虚)→意見
    __ __
 B  意見→素直
    __  __ ____
 C  素直かつ謙虚→話し相手

であり、それぞれ対偶を取ると、
  「意見→素直かつ謙虚」
  「素直→意見」
  「話し相手→素直かつ謙虚」
よって、正解は 2の「素直さのある人は謙虚さのある人である」になっている。
しかし、Aの対偶は「意見→素直または謙虚」
    Cの対偶は「話し相手→素直または謙虚」
だと思うのですが?どこがおかしいですか?
583受験番号774:03/05/30 08:21 ID:D3sIHzvH
>>581
>「A→BorC」を逆に「BorC→A」にしてから
「A→BorC」が正しくてもその逆「BorC→A」はいえないでしょ。
こんなの超基本だよ。
584受験番号774:03/05/30 08:29 ID:CZR5/wgI
「A→B」の逆は「B→A」なので
「A→BorC」を逆に「BorC→A」もいいいのかと思ってました、
対偶はorがandになることは逆はそのままだと・・・逝ってきまつ。
585受験番号774:03/05/30 08:34 ID:shwXUOEX
>>582
もとの問題見てきた。
A 素直さと謙虚さを持っていなければ、人の意見を聞きいれることは出来ない。
これは
 not(素直かつ謙虚)→not(意見) ・・・・・・☆
であって、not(素直)かつnot(謙虚)→not(意見)ではない。
そして☆の対偶は 意見→素直かつ謙虚 になる。

586受験番号774:03/05/30 08:58 ID:CZR5/wgI
>>585
そのカッコでまとめてくくられるのが解らないんです。
『素直さと謙虚さ』間の『と』はアンドじゃないってことですか?
587受験番号774:03/05/30 09:03 ID:WgYOKT9t
((≡ ̄♀ ̄≡))僕ドラえもんだよ。何を出してほしい?
これか?http://www.k-514.com/
これか?http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
588受験番号774:03/05/30 17:09 ID:Mo9npQ60
今回のLECの直前択一模試の
数的の.43について、質問です。

500円を10枚で円を作り、その上を1枚の500円玉が滑らないように回転するとき
10枚を一周するのに、全部で何回転するか・・・というものです。

どうして、96°×2 が一回分の回転する角度になるのかわかりません。

解説には、「硬貨それ自体も回転するのでそれを加える」と書いてます。

硬貨それ自体というのが何を指すのでしょうか?
589受験番号774:03/05/30 17:11 ID:Mo9npQ60
わかりました。
すいません。恥ずかしいです。
0.5秒でも,考えてくれた方感謝です。
590受験番号774:03/05/30 17:19 ID:2A6HBrvG
500円10枚で円をつくるのは別にわかるが、

>その上を

っていう表現が曖昧だな。
その円の外側ってことか?
それとも500円玉の上に乗っかって回転しながら一周するのか?
591受験番号774:03/05/30 17:49 ID:EOm/DFh3
こんな感じで滑らないように。(もちろん接しています)


○○
592受験番号774:03/05/30 17:50 ID:EOm/DFh3
   ○
  ○○

593受験番号774:03/05/30 17:54 ID:EOm/DFh3
   ○
  ○○

594受験番号774:03/05/30 17:55 ID:EOm/DFh3

  ○○

595受験番号774:03/05/30 21:26 ID:RgWUlHzg
sage
596受験番号774:03/05/31 00:17 ID:y6Ex8wl1
失敗しまくりまくりすてぃー
597受験番号774:03/05/31 00:29 ID:emLFOfhW
>>596
ラクリマ(・∀・)イイ!!
598受験番号774:03/05/31 00:42 ID:9G6Bl58K
「なお全ての500円玉は新硬貨であり、側面にはギザギザがついている」
599受験番号774:03/05/31 10:15 ID:82Qe3bt5
>>588
10円玉1枚の周りを10円玉が回転する場合
1周+硬貨それ自体の回転=2周ってなるよね
実際やってみたらわかりやすいよ
600受験番号774:03/05/31 14:20 ID:8vHavaEl
すみません、便乗させて質問させて下さい!
>>588 さんの問題で、外接する500円玉の回転一回分
の角度の求め方がいまいちよく分かりません。
500円玉10枚は数珠上に配置されているのですよね?
>>599さんのいっている理屈は何とか理解できます。
よろしくお願いいたします。
601受験番号774:03/05/31 14:26 ID:mnRnj78q
自分で図を書いてあらゆる角度をだしてみることだな。
図形問題は言葉で説明するのは厳しい。
どっかに手書き絵掲示板みたいなのがあればなんとかなるだろうし、
PDFなどで解説を作って配布してもかまわんが、それは手間暇の割りに俺が得することもない。

っていうか図を描けば一発でわかる問題だよ
602受験番号774:03/05/31 14:35 ID:IR7HtptF
>>588の答えって3分の11回転?
603受験番号774:03/05/31 15:58 ID:8vHavaEl
>>601
そうですよね、すみません。
頑張って、もう少し考えてみます。(汗
604受験番号774:03/06/01 12:09 ID:vY3jV3Wj
10gのしょうゆからXg取り出し、Xgの酢を入れると、しょうゆの濃度が
10-x/10倍になるのは分かる。
でも、それからさらにXg取り出し、またXgの酢を入れてもしょうゆの濃度が
また10-x/10倍になるというのはよく分かりません。
誰かこの仕組みを教えてください。
605受験番号774:03/06/01 13:41 ID:GNtXnIqd
>604
2回目に取り出した後に残ってる醤油の量計算してみ。
606受験番号774:03/06/01 14:02 ID:t64NXF4O
□□□□□□□□-
□□□□□□□□|
□□□□□□□□|
□□□□□□□□| 10-x
□□□□□□□□|
□□□□□□□□-
■■■■■■■■| x
■■■■■■■■-

↑これが1回目(□がしょうゆで■が酢)

□□□□□□■■-
□□□□□□■■|
□□□□□□■■|
□□□□□□■■| 10-x
□□□□□□■■|
□□□□□□■■-
■■■■■■■■| x
■■■■■■■■-
|−−−−|−|
_10-x____x

↑これが2回目
607受験番号774:03/06/01 20:50 ID:MnTzBprM
スキー場にスキー客が600人いる。山頂まで長さ900メートルの一人乗りのリフトが
あり、座席は12m間隔でつけられている。いま、リフトを秒速3mの早さで動かして
いると、リフト待ち客が300人できるので、秒速4mにリフトのスピードを上げた。
このとき,リフト待ち客は最終的に何人になるか。なお、リフトで山頂まで来た客は
みな同じスピードで滑り降りてくるものとする。

さっぱりわかりません・・・
608_:03/06/01 20:50 ID:PpBnOSne
609受験番号774:03/06/01 21:12 ID:WUEqQhbZ
>>607
12mを秒速3mでは4秒かかる。つまり4秒ごとにゲレンデに出る。
同じく秒速4mでは3秒かかる。つまり3秒ごとにゲレンデに出る。
900mのゲレンデを4秒おきに人がいる=225人が滑ってる。600-225=300人待ち
900mのゲレンデを3秒おきに人がいる=300人が滑ってる。600-300=225人待ち
以上。
610607:03/06/01 21:17 ID:MnTzBprM
>609サンクスです
611609:03/06/01 21:23 ID:WUEqQhbZ
補足
l????????????????????l
                     ↑
「l」が始点・終点、「?」がリフトの座席として矢印の部分、
つまり最後の12mにだけ着目した時の話です。
612609:03/06/01 21:25 ID:WUEqQhbZ
>>611
補足失敗。矢印の位置が禿げしくずれてる。。。
忘れてくだされ。
613受験番号774:03/06/02 11:07 ID:jQNdiSEf
初歩的な問題なんですが、

池の周りを、Aは右まわりに、BとCは左まわりに、同じ場所からまわり始めました。
Aは毎分120m、Bは毎分96m、Cは毎分72mです。
Aは、Bと出会ってから120m進んだところでCと出会いました。
池の周囲は何mあるでしょう。

解法お願いします。
614受験番号774:03/06/02 12:06 ID:o59sKGn2
まず、Aが右まわり、BとCが左まわりという事実に着目します。
つまりAとB,AとCはお互いの走った距離が池一周分になる
ときに出会うはずです。
AとBが出会うまでの時間をx分として、距離に着目
して方程式を立てます。
120x+96x=120x+72x+120
これを解いて
x=5
これを先ほどの式に代入して
池の周りは1080mになります。
615受験番号774:03/06/02 12:15 ID:o59sKGn2
ごめん、上の間違いです。Cの進んだ距離を足していません(汗
616受験番号774:03/06/02 12:55 ID:jQNdiSEf
レス有難うございます。
答えは何mなんでしょうか?
617受験番号774:03/06/02 15:35 ID:Qthg6mWP
AがBに出会ってからCに出会うまで120m進んでるから1分歩いている。
Cも1分(72m)歩いているから、AがBに出会った時はCはBより192m後ろに居る。
BとCは同じ方向に進むと、毎分96-72=24mの差が出るから、
192mの差が付いているということは、スタートしてからAがBと出会うまで、
192/24=8分歩いたということになる。
よって、池の周囲は(120+96)×8=1728m

合ってるかどうか分からないけど・・・。
618受験番号774:03/06/02 15:47 ID:9++WB8WI
>>617
合ってると思うよ。
Bと出会ってから120mだからAは1分後にCと出会う。
出会い算の基本としてお互いの速度を足して距離をXとして、時間を求める
式で連立させる。
x/(120+96)+1(分)=X/(120+72)
これをとけばX=1728
以上。
619615 :03/06/02 16:06 ID:o59sKGn2
ごめんなさい、今職安から帰ってきました。(汗
正確には120x+96x=120x+72x+120+72
(Bとであった後Aが120m進む間に、Cは72m進むから)
ですね。
これを解いてx=8更に代入して、
答えは1728mになると思います。
答えがきれいな数字にならないと、少し焦りますね。
しかし余談ですが、職安の込みようは異常です〜
620受験番号774:03/06/03 10:33 ID:muRC3vJf
解法有難うございました。

この問題は小学校算数のホムペにのってたんですが
そこには比で考えると簡単みたいなこと書いてあって。
x使わない解き方ってどんなのかわかりますか?
621受験番号774:03/06/03 11:21 ID:ump+G0W4
>>620

>>617-619でもそんな難しい解き方じゃないだろ。
人に解かしておきながら、自分が求めてる解き方じゃなかったら
「もっと簡単な解き方を」って失礼じゃないか?

少しは自分で考えるぐらいしろよ。
622受験番号774:03/06/03 14:45 ID:TuS0C9+S
>>620
>>621の言う通り。
それに比を使って速度の問題解いたことある人間の発言とは思えない。
A:B:C=5:4:3(すべて24分の1)
よってX/9+1=X/8
X=72 これを24倍して1728mじゃないの?
これ以上簡単になんて無理だね。その方法があったとしても思いつくには
もっとヤワラカ〜イ頭が必要だね。
623受験番号774:03/06/04 00:06 ID:wnG/5i7Q
>620
>617はX使ってませんが何か。
昔、小学生相手に算数教えたときも比なんか使うより>617の方が飲み込みがよかったぜ。
624受験番号774:03/06/04 01:02 ID:X+F/gKTm
質問です。
図形の問題なのでわかりにくかったらすいません。

半径4センチの円とそれよりも大き目の円が交わっています。
半径4センチの中心から大きい円の円周に2本接線が引いてあり、
半径4センチの円の中心から伸びた接線の角度は120度です。
また大きめの円の中心から延びた接線の角度は60度です。
交わっている面積を求めなさいと言うものです。

郵政のNO15です。
625ぷう:03/06/04 01:26 ID:wT69xMFs
624>
60度と120度の扇形それぞれから要らない三角形部分を引く
626624:03/06/04 01:32 ID:X+F/gKTm
ありがとうございました。できました。
627受験番号774:03/06/04 01:40 ID:3Q7cSuUA
円錐において、底辺のある点より頂点までの最短距離の問題がわかりません。
どうかお願いします。解法を具体的にお願いします。

頂点Oとする半径2センチの円錐において底辺上にあるA点より
頂点Oまでの最短距離を求めなさい。ただし点Aから頂点Oの長さは12センチとする。
628受験番号774:03/06/04 11:23 ID:1TFs3WwQ
>>627
OAの長さが決まってるのに、OAの最短距離を求めよってどーいうこっちゃ?
629受験番号774:03/06/04 18:08 ID:3Q7cSuUA
>>627 点Aから頂点Oまで、紐を巻きつけた場合においる最短距離です。
630受験番号774:03/06/04 19:29 ID:sEFVa5Wf
>>627
問題文間違ってない?
点Aから側面上の点までの最短距離とかじゃないの?
そうじゃないと答えの出しようが無い気がするんだが。

問題文の通りに考えると、
巻き付ければ巻き付けるほど距離が長くなるから、
できるだけ巻き付けの回数を減らす。
そうすると限り無く母線=12センチに近くなる。
(12センチだと母線と等しくなり、巻き付いてないからダメ)
こんな感じだと思う。
631blackblack:03/06/04 19:38 ID:quDNi7Lg
畑中敦子の数的推理の大革命のP103(NO.30東京都1997)の問題で端折ってある方程式で解ける方、途中式を教えてください。お願いします。
632受験番号774:03/06/05 02:27 ID:gGjLmfEG
「AまたはB」ならば「AまたはC」であるとき、正しいものは?
という問題(今年の裁判所事務官の問題です)で、答えは
「非AかつBならばCである」
なのですが、なぜそうなるかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。
633受験番号774:03/06/05 02:29 ID:uKA5xTNc
ベンズ書けば一発だね
634632:03/06/05 03:08 ID:Iby5iQDL
ベンズ書ければ解けるのでしょうけれども、うまくかけません。
書き方のヒントだけでも教えていただけませんか。
それで駄目ならばとりあえずあきらめます・・・。
635受験番号774:03/06/05 06:00 ID:dDJmD6+9
まず集合aとbの交わったオーソドックスなベン図を書き、次にcがb全体をおおうように描く。そうすると
bのaに属さない部分はcにすっぽり覆われている。cをもっと狭く取ることもできるが、(aANDbを含まないように)試験時間 の兼ね合いから上記の発送で十分かな。
636632:03/06/05 11:58 ID:ARsiKPU3
>>635
なるほど。理解できました。
親切にありがとうございます。
637受験番号774:03/06/06 02:52 ID:9axfM6jH
高校時代全く数学の勉強しなかったんで(文系)、中学レベルの数学しか
出来ないんですが、数的推理、判断推理どのように勉強すればいいんでしょうか?
やはり数1からやり直さなきゃなんないんでしょうか?
638受験番号774:03/06/06 02:58 ID:ddTPFI3E
解法自体は小学生でも理解できるので別に高校の数学をやる必要はないです。
639ぷう:03/06/06 03:13 ID:DkpYqfTS
637>
高校のやりかたも知っていれば便利ってだけど、
ほとんどの問題は小学生までの知識でいける。
自然科学の数学も、考え様によっては選択肢が用意されてるので
小学生でも解ける場合もある。
640受験番号774:03/06/06 03:17 ID:eMvoj20h
>>637
>>638の言うとおり小学生でも解ける。
実際にバイト先で、数的処理の問題を算数の問題にしていた。

計算の省力化という意味では、いわゆる数学をやった方がいいときもあるが、
算数でも十分に役に立つ。
641受験番号774:03/06/06 14:47 ID:N2/XlSdM
問題文から式が作れるかどうかだな
642受験番号774:03/06/07 01:30 ID:wV7OBP8K
質問です。
ある人がA町からB町にむかって一定の速さで歩いている。この人がA町発B町行きのバスに7分ごとに追い越され、
B町発A町行きのバスに5分ごとにであった。A町行き、B町行き共にバスは同じ間隔で運行している。
バスは何分何秒ごとに発車しているか?

答えは5分50秒。やりかたがさっぱりわかりません。お願いします。
643受験番号774:03/06/07 01:33 ID:ApdvOW1o
図を書く
644受験番号774:03/06/07 01:41 ID:3rW4HAZq
>>642
ダイヤグラムでよくある問題だな。
要は同じ距離を移動するのにかかるバスと人の時間の比を
5:x-5 , 7:7-x と導いてxを求める。
x=70/12=35/6min.
645受験番号774:03/06/07 02:05 ID:wV7OBP8K
>643-644
どうありがとうございました。わかりました。
こんなにレスがはやくつくとは思ってなかったもので感激です。
646受験番号774:03/06/08 11:01 ID:W7cdvHoT
なりたい顔の写真を
インプットするとその通りに整形してくれるマシーンがある。このマシーンは壊れるまで何度でも使用可能だが、5%の確率で整形が失敗し、1%の確率で使用不能になる。十分大きな回数の試行までに、手術が失敗した次にマシーンが使用不能になる確率をもとめよ。
極限を使うっぽいのですが、うまく式が
立てられません。ヒントをいただけますか。
647受験番号774:03/06/08 11:21 ID:BQ9AEj0T
>>646
>>十分大きな回数の試行までに

ってとこがよく分からんのだが、
普通に二回試行したとしたら、
20万分の99なんてのになったんだが
648受験番号774:03/06/08 11:29 ID:3VIJ5JxK
たぶん友人の言いたいのは、可算無限回の試行だとおもいます。
649受験番号774:03/06/08 11:36 ID:ki5Xa2hL
整形が失敗したあと、マシンが壊れるには、最低2回の試行が
必要で、1/20×1/100=1/2000なんですが。
650受験番号774 :03/06/08 11:39 ID:vKmzqJZr
すんません。恐ろしく馬鹿なので・・
644の比の導出がわからない。
何でそのような式になるのですか?
651受験番号774:03/06/08 11:42 ID:BQ9AEj0T
>>650
ダイヤグラムを用いて説明すると簡単なんだけどね
652受験番号774:03/06/08 13:23 ID:o+3sCIe0
X-5?5-Xじゃないのは何故?わからん?
653受験番号774:03/06/08 13:43 ID:o+3sCIe0
わからんわからん
わからんわからん
654受験番号774:03/06/08 13:43 ID:o+3sCIe0
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
655受験番号774:03/06/08 13:44 ID:o+3sCIe0
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
656受験番号774:03/06/08 13:45 ID:o+3sCIe0
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
わからんわからん
657受験番号774:03/06/08 13:47 ID:o+3sCIe0
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
658受験番号774:03/06/08 13:47 ID:o+3sCIe0
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
659受験番号774:03/06/08 13:48 ID:o+3sCIe0
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
>>644教えてくれ
660受験番号774:03/06/08 13:50 ID:o+3sCIe0
法律の方が解りやすい法律の方が解りやすい法律の方が解りやすい法律の方が解りやすい法律の方が解りやすい
661受験番号774:03/06/08 13:53 ID:o+3sCIe0
↑ちなみに説明が法律のスレの方がずっと理解しやすい。
662受験番号774:03/06/08 13:56 ID:4d6nTCSw
644は俺だけど、なんだか放置プレイしたい罠
663受験番号774:03/06/08 14:03 ID:vVvHDPh4
>>662
許す
664受験番号774:03/06/08 14:05 ID:79lz374p
お騒がせしてスミマセン
7(v-a)=vt
5(v+a)=vt
vバス速度aヒト速度
t間隔
これで求めた方が楽だと思う。
665受験番号774:03/06/08 14:09 ID:79lz374p
放置すな放置すな放置すな放置すな放置すな放置すな放置すな放%9
666受験番号774:03/06/08 14:14 ID:79lz374p
普段とやり方変えようとしたのが間違いだな。対比だとスピード速くなるから参考にしようと思ったが止めたー。
667受験番号774:03/06/08 15:16 ID:EdU+i27Z
文字だけで説明すると、歩いていて7分でつぎのバスに追い抜かれる→
最初のバスに追い抜かれた地点Aには、t分後に次のバスがくる。歩行者が次のバスに追い抜かれる地点Bまでは、7-t分で
行けることになり、地点Aから地点Bまでかかる時間は、歩行者7分、バス7-t分。
同じ距離なら(時間の比)と(速さの比)は 逆になるので、速さの比は、
歩行者:バス=7-t:7。
668受験番号774:03/06/08 15:52 ID:W7cdvHoT
歩いて5分で次のバスに出会う→
最初にバスに出会ったところをA地点、次にバスに出会う所をC地点とすると、歩行者は、A地点からC地点までかかる時間は
5分である。すれ違った瞬間バスは、C地点からA地点まで残り時間t-5分で向かわなければならないから、(この辺が難しい。最初のバスがA地点をすれちがってから5分経っていて、次のバスはA地点に最初のバスのt分後に来ていなければならないから。)
a地点〜c地点にかかった時間の比
歩行者:バス=5:t-5
速度は逆比をとってt-5:5となる
そして計算。
669664:03/06/08 16:16 ID:b+En1wiL
>>668
わかりました。
ありがとう(^∇^)
参考になりました。
m(_ _)m
670受験番号774:03/06/08 20:44 ID:UmhHvjm+
>>646
答えはわからんが
出題の元ネタはわかったよ。
671受験番号774:03/06/09 00:53 ID:2KoUiLg7
>>646
合ってるかどうか分からないんだけど・・・

まず、1回目で失敗、2回目で不能となる確率は(5/100)*(1/100)
1回目は成功、2回目失敗、3回目不能→(95/100)*(5/100)*(1/100)
2回目まで成功、3回目失敗、4回目不能→((95/100)^2)*(5/100)*(1/100)
・・・・・
n-2回目まで成功、n-1回目失敗、n回目不能
→((95/100)^(n-1))*(5/100)*(1/100)

ということで、n回数の試行までに、手術が失敗した次にマシーンが使用不能になる確率は
(5/100)*(1/100)+(95/100)*(5/100)*(1/100)+
・・・・+((95/100)^(n-1))*(5/100)*(1/100)
=Σ((95/100)^(n-1))*(5/100)*(1/100)

これは初項(5/100)*(1/100)、公比(95/100)の等比数列の和であるから
=(5/100)*(1/100)*{1-(95/100)^n}/{1-(95/100)}
=(1/100)*{1-(95/100)^n}

これより、十分大きな回数の試行までに、手術が失敗した次にマシーンが使用不能になる確率は
lim(n→∞):(1/100)*{1-(95/100)^n}
=1/100

見にくくてスマソ。計算も間違ってるかもしれない。
672受験番号774:03/06/09 02:08 ID:yWFAr5vl
>646
壊れるまでに失敗と成功が入り交じってても、別に構わないので、
使用不能の前が失敗である条件付き確率を求めると、
(0.01*0.05)/(0.01*0.94+0.01*0.05)=5/99

これでいいんだと思うんだけど・・・
673受験番号774:03/06/09 06:58 ID:gPmclres
>>668
わかった。ありがとうございました。

ちなみに652〜は私じゃないです。
674650:03/06/09 09:42 ID:TbXwA+KA
↑も私。すまん。
675受験番号774:03/06/09 10:17 ID:wg1zVLIp
>>672
>壊れるまでに失敗と成功が入り交じってても、別に構わないので

そうとは言い切れないのでは?
676受験番号774:03/06/09 15:17 ID:zvJ8qWy/
壊れる前に成功と失敗が入り交じっても、
壊れる(使用不能)まで使えるんだから
それでもいい。
677ぷう:03/06/09 15:57 ID:Sij/lnub
lim(1−0.99^n/(1−0.99))
n→∞
=100

100×0.05×0.01=0.05(5%)?
問題の意味がようわからん
678受験番号774:03/06/09 16:31 ID:aA6uX23v
「マシーンが使用不能になる直前に手術が失敗していた確率」だったら
条件付き確率でもいいと思うんだけど、
「手術が失敗した次にマシーンが使用不能になる確率」だからなぁ・・・。

まぁ、>>646がどちらか納得すればいいということで。
679受験番号774:03/06/09 16:59 ID:cRoeu7FV
2002の国家2種の数的の解答だれかしらない?
しってたら教えてください。答えだけでいいので
680受験番号774:03/06/09 23:44 ID:V+skAdPQ
>>679
9:2 15:4 21:3
10:2 16:1 22:1
11:5 17:1 23:3
12:4 18:3 24:2
13:2 19:4 25:4
14:2 20:2
681受験番号774:03/06/09 23:49 ID:nfbomOl+
682受験番号774:03/06/09 23:49 ID:rnKudo0Q
ちなみにマッド博士の整顔マシーンだっけ?それ
683受験番号774:03/06/09 23:50 ID:nfbomOl+
>>682
ん?誤爆か?
684受験番号774:03/06/09 23:55 ID:rnKudo0Q
>>683
違うよ。顔を整形して、5%でどうのこうのってのは、
ハンター×ハンターの中のあるアイテムの設定だった気がして。
685受験番号774:03/06/10 01:29 ID:VRldHS8l
スー過去359ページNo.5
上から見ると図のように9つの正方形のマスで区切られた正方形の植木台がある。
この植木台の中央部分を除く8つのマスのなかに、白梅と紅梅の盆栽を合計で3つ
(同色3つでも可)置くパターンは全部で何通りか。
ただし、植木台を回転させて同じパターンになるものは同一のパターンとして数える。
□□□
□×□
□□□

以下、同一パターン
○□□ □○□
□×○ □×●
□●□ ○□□
以下、異なるパターン
○□□ ●□□
□×● □×○
□●□ □●□

答えが烈しく信用できない。
686受験番号774:03/06/10 01:32 ID:W63P5VD6
>>685
その問題合ってたけど答え間違ってるのか?
てかかなーり時間かかった記憶がある。
687受験番号774:03/06/10 01:40 ID:RTPLULqF
スー過去は持ってないが1分だけ考えてみた

(8C3 * 8) / 4 = 112?
688受験番号774:03/06/10 01:47 ID:VRldHS8l
答えは112って書いてあるんだけどね。
みんなが112って言うならそれでいい。
この時期だから間違っててもあんまり深く考えないw
689受験番号774:03/06/10 01:50 ID:RTPLULqF
112でいいのか。

8個の置き場が円じゃなくて一直線に並んでるとしたら、
8C3(8個から置き場の3個を選ぶ) * 8(3個のそれぞれが白か紅かの2*2*2)

4方向にまわすことができるから4で割る。
690受験番号774:03/06/10 01:57 ID:VRldHS8l
やっぱ4方向にしか回せないってのでいいのか。
「回して同じになる」ってのがもっと別なのかと思ってた。
なのに円順列で計算してる俺を小一時間・・・。

みなさんさんくすこ。
691ゼリー子:03/06/10 02:01 ID:1jXw5Rxh
>>684
正しくは、「マッド博士の整形マシーン」でつ。
G.Iのカードの固定ポケットNo.72のカード。
こんなことが起こったらかなり寒いだろうけど
その確率はとりあえず無限(可算)ではどのくらいなのかってことを考えているうち、
数分で答えがでて、十分大きな場合の公式を提示すれば、
公務員試験の範囲内で出来そうだってことで、私に出題したものだそうです。
ただ、可算とはいえ無限な元の個数の標本集合を扱っていたので、
測度論的には大丈夫かどうか(汗 だったそうですが。

>>671さんは
失敗→壊れる
の順序の前に失敗する可能性を考慮に入れていないので惜しい。
>>672さんは
使用不能の前が成功か失敗かどちらかの確率を論じていたので
読解ミス。問題文が悪かったか。
ぷうさんは
あの極限の式は2項定理に気づいたか、それともマシンを使うときは
整形失敗+整形成功の場合しかないから=99/100
っていう最近の国U的な思考傾向で解いたんですか?正解です。
友人に答えを聞いて分かりました。民間人の協力に感謝します。


692ぷう:03/06/10 18:29 ID:c7E2Y9C8
691>
十分な試行とくれば無限等比級数(って名前だったかな)を
使うように体が憶えてます。
国Uは知りませんが、今年は国Tで風船の問題で出てましたね。
693なおこ:03/06/11 03:29 ID:kCuHL7CU
過去スレを見て、無かったので・・・。
平成12年 国家2種 
・将来株の値段が高騰しても、現在の値段の10%をあらかじめ払っておけばこの値段
で買えるという権利がある。 今、株の値段が1株1000円の時にある人がこの権利を
1000株分買った。 将来株の値段が1株800円に下落した場合、この権利を手放ほうが
1株1000円でこの株を1000株買ってそれを1株800円で売却するより、( @ )円だけ
損失が少なくなる。

・@に当てはまる数は?

694受験番号774:03/06/11 03:44 ID:IJBpCjUP
>>693
10万?
695受験番号774:03/06/11 20:24 ID:ORLaCISs
age
696受験番号774:03/06/12 18:51 ID:WabUHxEv
<a href="http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050407208/693>>693</a>
218000円。

この問題には取引額ごとの手数料を書いた表があります。
それが無いと答えは200000円になります。
200000=100*1000(株の権利)+1000*1000(1000円を1000株)-800*1000(下落した株を売却)-100*1000(株の権利)
株の権利を手放すと100000円の損失ですが、買って売ると300000円の損失で、200000円分だけ損失が少なくなる。

ちなみに手数料は、
「取引額:100万円未満  手数料:取引額の1%」
「取引額:100万円以上  手数料:取引額の0.8%+2000円」

これを考慮すると、
株を手放す:100000円の損失。
買って売る:100*1000(株の権利)+1000*1000(1000円1000株)+1000*1000*0.008+2000(100万以上の手数料)+800*1000*0.01(100万未満の手数料)-800*1000(下落の株売却)
=318000円
損失:318000-100000=218000
218000円だけ損失が少なくなる。

見にくくてスミマセン。
697693:03/06/13 11:21 ID:oWEbgIqx
>696
Thanks!!
私の神様〜〜♪
698受験番号774:03/06/16 00:23 ID:vT5Mu4UY
あのちょっとスレ違いなのですが、分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
(問)空気1リットルの重さは何グラムか。ただし、空気の8割は窒素で、2割は
酸素とする。
699受験番号774:03/06/16 00:36 ID:ikilC7Me
>>698
空気が理想気体であるとして。
空気の平均分子量は28*0.8+32*0.2=28.8
1molの理想気体の体積は22.4lであるから
1lの空気の重さは
(1/22.4)*28.8 = 1.29g

計算間違ってるかも。
700688:03/06/16 12:06 ID:vT5Mu4UY
>>699
選択肢に
1.4.8g
2.3.6g
3.1.2g
4.0.8g
5.0.6g
ってあったんですよね。ありがとうございます。
701受験番号774:03/06/16 13:37 ID:V1OMeDJp
X選手はマラソンをするとき、距離やコース、その他コンディションにかかわらず
書く給水所で確率三分の一で水分を補給する。ある日、X選手はスタートから順に
A、B、Cという三つの給水所が設置されたマラソン大会に参加して完走した。
この大会でX選手が少なくとも一度は水分を補給したことが確かだとすると、
B給水所で始めて水分を補給した確率はいくらか?

1. 1/3
2. 2/9
3. 6/19
4. 4/27
5. 19/27

正解肢は3らしいのですが、はずかしながら、
何故単純に一回目に水を取らない確立2/3×1/3では
いけないのかワカラナイんです。
702ぷう:03/06/16 13:52 ID:ULM5nlMZ
701>
少なくとも1回給水する確率が19/27
条件付き確率
2/9÷19/27
でつ
703701:03/06/16 14:07 ID:V1OMeDJp
少なくとも1回給水する確率というのは、問題文中で「確か」だと書かれていても、
計算に入れなければいけないんでしょうか?

ホント基本的なことでスイマセン。
704ぷう:03/06/16 14:26 ID:ULM5nlMZ
703>
かかれているから入れなきゃダメ
705701:03/06/16 14:35 ID:V1OMeDJp
「X選手が少なくとも一度は水分を補給したことが確かだ・・・」
というのは、水分補給したのが100%ということではなく、
一回も水分補給しなかったということは無い、という意味だったんですね。
ありがとうございました。
706受験番号774:03/06/17 04:09 ID:opnW4Z3j
今年の特別区の問題です。

次の変換表を用いた暗号で、「芸術」が「AZXCGCZS」、「科学」が「AKAGDW」と
表されるとき、「国語」を表したものはどれか。

変換表(実際は5×5のマスになってます)
ANGYH
WJUCS
OFPMB
EXZIT
KQDRL

判断推理ですけど、どなたか解き方を教えてください。
707受験番号774:03/06/17 22:20 ID:bJuEDoRP
大・中・小のさいころを3つ投げてその目の積が4の倍数になる確率はいくつなのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
708受験番号774:03/06/17 23:37 ID:UA2UhZrZ
>>707
5/8
709受験番号774:03/06/18 12:13 ID:vjXHQf3P
金色が1個、ピンクが4個、水色が4個の9個のビーズを環状につなげて
ブレスレットを作る時、作り方は何通りあるか。(この前の特別区)

考え方がわからんのでおながいします。
710受験番号774:03/06/18 12:23 ID:k/T0ZKyq
大栄の先生が親切に質問に答えてくれるよ
http://www.daieinet.com/1-1wbt/dws-bbs/yybbs.cgi
大栄最高ー
     
711受験番号774:03/06/18 16:40 ID:JIIdsB/I
>>707
13/27
712受験番号774:03/06/18 19:00 ID:3HTOTRRv
xを求めよ。

x(300-x)=5600

の計算方法が分かりません。教えてください。
713受験番号774:03/06/18 19:26 ID:3F50UzCd
>>712
展開・整理して因数分解すりゃ解ける。
714受験番号774:03/06/18 19:43 ID:RbGxjMeb
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
715受験番号774:03/06/18 22:33 ID:7U03H5AB
>709
(9!/1!*4!*4!)*(1/9)*(1/2)+6=41
@順列組み合わせ
A円順列補正
Bひっくり返した時の補正
C数珠が線対象の時はB補正の対象外になるので、足し直す
で出まつ・・・たぶん。
716受験番号774:03/06/18 23:06 ID:6cycKTwh
>>707
求める確率={4の倍数}/全体
        ={全体−(4の倍数でない数)}/全体
        ={全体−(奇奇奇+偶奇奇+奇偶奇+奇奇偶 ※偶≠4)}/全体
        ={6×6×6−(3×3×3+2×3×3×3)}/6×6×6
        ={8−(1+2)}/8
        =5/8
717受験番号774:03/06/20 18:18 ID:VYPX3f9s
金、銀、銅の3種類の硬貨があり、1枚の金貨は20枚の銀貨と、1枚の銀貨
は12枚の銅貨とそれぞれ交換できる。ある人が、最初は全部で62枚の硬貨を
持っていて、そのうち3枚は金貨であった。その後、できるだけ硬貨の枚数を減らす
ために硬貨の交換を行った結果、全部で10枚となり、そのうち1枚は銀貨であった。
最初にこの人が持っていた銀貨と銅貨の枚数の差はいくらか?

答えは23枚で解説もあるのですが良く分かりません。超、簡単に解説お願いします。
718受験番号774:03/06/20 19:15 ID:6nmb71z4
交換前
金:銀:銅 = 3:59-x:x
交換後
金:銀:銅 = 9-y:1:y
とする
ここで 9-y > 3 に注意 … y < 6

全部銅貨にすると
240×3 + 12(59-x) + x = 240(9-y) + 12 + y
整理して
x = (239y - 744) / 11
x > 0 より,y > 3
よって,y = 4, 5

y = 4 のとき x は整数にならない
y = 5 のとき x = 41

∴|(59-41) - 41| = 23
719受験番号774:03/06/20 20:12 ID:k04G+81i
718さん有り難うございました。
720位置関係:03/06/20 22:26 ID:+iKVX1oL
アパートの同じ階の住人A〜Dの4人のうち、Aを除いた3人が次のような証言をした。このことから確実にいえることは次のうちどれか

部屋の配置→ @ABC

・私は2の隣だが、私はDではない。
・私は3に住んでいる。
・私はBとDの間に住んでいる。

回答郡
1. Aは2に住んでいる
2. Bは1に住んでいる
3. Cは1に住んでいる
4. Cは3に住んでいる
5. Dは4に住んでいる

で、正解は2らしいのですが、俺には4としか思えません・・・皆さんの意見、解説よろしくおねがいします
ところでこれって判断推理ですよね?スレ違いとは思ったんですが、他に良いスレ見つからなかったもので・・・スレ違いスマソ
721受験番号774:03/06/20 22:42 ID:3gczMyn5
>>720
・私はBとDの間に住んでいる。
この発言者はBでもDない。そして題意よりAを除いた3人の証言なのだから
この発言者はCに確定する。

・私は2の隣だが、私はDではない
この発言者はDではない。そして上よりCでもないので、この発言者はB。

・私は3に住んでいる。
この発言者は残りのDとなる。

したがって、部屋の配置→@ABC→BCDAと確定する。
722位置関係:03/06/20 22:57 ID:+iKVX1oL
ちにみに4だと考える理由は

・私は2の隣だが、私はDではない。
@BからDの可能性が消える
@  A B  C
[ab] [ab] [ab] [ab]
[c*] [cd] [c*] [cd]

・私は3に住んでいる。
Aは証言していないのでBからAが消える
@  A B  C
[ab] [ab] [*b] [ab]
[c*] [cd] [c*] [cd]

・私はBとDの間に住んでいる。
DはAorCその隣には「私」がいて、さらにその隣にはBがいる
@  A B  C
[ab] [*b] [**] [*b]
[c*] [*d] [c*] [*d]

という感じです
723位置関係:03/06/20 23:02 ID:+iKVX1oL
>722 あ、3人が必ず1つ発言しているという前提なんですね?
これが常識なんですか・・・覚えておきます。ありがとうございました&お騒がせしました
724位置関係:03/06/20 23:04 ID:+iKVX1oL
>722じゃなくて>721です。スレ汚しスマソ
725受験番号774:03/06/20 23:10 ID:3gczMyn5
>・私は2の隣だが、私はDではない。
@BからDの可能性が消える

消えません。この発言者が@だったときBがDの可能性は残ります。
逆にこの発言者がBだったとき@がDということもありえます。
726確立:03/06/20 23:20 ID:+iKVX1oL
あるビデオの売れ行きを調査したところ、50歳以上の人が60%であった。
50歳以上の人のうち男性が60%で、50歳未満の人では30%が男性であ
った。このビデオを買ったのが女性の場合、この人が50歳以上である確
立はいくらか。

60/100*40/100=2400/10000=24%
だと思ったんですが、正解は
46*2/13%だったんです。どうやら
「50歳以上の人のうち男性が60%で、50歳未満の人では30%が男性であ
った。」
は、ビデオの売れ行きの割合ではなく、会員全体の割合だったんですが、問題はこんな書き方ばかりするんでしょうか?
まぁ、わざわざ30%と書いている&問題の難度から考えたらわかるだろと言われたらそうなんですが・・・俺の文章読解能力が低いだけなんですかねぇ・・・

連投スマソ

727確立(位置関係):03/06/20 23:25 ID:+iKVX1oL
>725 あっ!・・・思いっっっきり間抜けですね俺・・・全然気付いてませんでした。本当にありがとうございますm(_ _)m
728受験番号774:03/06/21 21:51 ID:SG4/4wqU
基本的ですが・・・択一で誤謬率はみられるんですか??
729受験番号774:03/06/21 22:50 ID:dTkzN+hO
>>728
誤謬率を考えながら解くなんて、余裕なんだね。うらやましいよ。
730受験番号774:03/06/22 01:25 ID:NQXqzXfc
LBAFOPZPVKJOCPV


なんて読むのか わからん・・・
731受験番号774:03/06/22 04:35 ID:s2GyWNDq
>>729
嫌味オンリーかよw
732>730:03/06/22 07:03 ID:BX1YqxeA
一文字づつ前にずらすと「KAZENOYOUJINBOU」かぜのようじんぼう、となる。
733受験番号774:03/06/22 07:35 ID:C3jcBqbM
>>526

答えって7%なの?46%になってしまった。
やばぃ。試験1週間後なのに。。。
734733:03/06/22 07:36 ID:C3jcBqbM
違った。↑は726に対するレスです。
735受験番号774:03/06/22 15:10 ID:tffr0ruC
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
736受験番号774:03/06/22 15:51 ID:boOowSQO
>>735
もしかして、箱の中に入れたのは最初の52枚中13枚がダイヤってだけで1/4になったのでは?
つまり、
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイヤであった。
はまったく関係なく、無視していいのでは?
737受験番号774:03/06/22 16:36 ID:P7r0iUtE
735はコピペ。
答えは10/49だってさ。
738受験番号774:03/06/22 16:49 ID:u3+KDaWS
今日の地上の数的の問題。
同一平面上に100軒の家があり、各家の間の距離は全て違い、各家
には一人ずつ子供がいる。
この度、各家の一番近所の家に一日ホームステイをすることになった。
このとき、一番たくさんの子供が集まる家で考えられるホームステイ
受け入れ人数は何人か。
1,3人
2,5人
3,7人
4,9人
5,11人

さぱーりわかりません。だれか解答きぼんぬ。
739受験番号774:03/06/22 16:52 ID:+0nA+leX
>>738
2,5人
740受験番号774:03/06/22 17:13 ID:P7r0iUtE
あんまり良くわからんけど、まずは正六角形の中心が一番たくさんの子供が集まる家
とおいて、「各家の間の距離は全て違い」っていう条件を当てはめてみればいいんじゃ
ないかな。6-1=5とか。うまく説明できんが。
741受験番号774:03/06/22 17:23 ID:+6KkpPHN
>>738
オヌシ川崎市だな?
俺もサパーリわからなかったYO!
742受験番号774:03/06/22 17:59 ID:tTUDaEWr
>738
名古屋市もこれと同じ問題出た。
743受験番号774:03/06/22 20:23 ID:4YjiEiWp
正三角形ABCの辺AB上に点D、辺BC上に点E、辺CD上に点Fがある。
三角形ADFと三角形BEDは相似比が1:2の相似な図形であり、
三角形DEFと三角形FECの面積がいずれも8√3平方センチメートルであるとき、
正三角形ABCの一辺の長さを求めよ。


できそうで、結局できなカタ問題
744受験番号774:03/06/22 21:41 ID:ApG1EoCx
判断推理の問題だしていいですか?
745受験番号774:03/06/22 22:08 ID:2S6hVrUP
解説お願いいたします。

(問)ある電気回路がある。スイッチA、Bが並列、C、Dが並列であり、(A、BとC、Dの
 合成が直列に繋がれています。)
 それぞれのスイッチがが閉じている確率はAが1/3、Bが1/2、Cが1/5、Dが1/4である。この
 回路に電流が流れるとき、AとCが閉じている確率を求めよ。

 分かりにくい文章ですみません。分かりにくかったらまた補足をさせて頂きます
 ので、どなたか解説お願い致します。
746745:03/06/22 22:17 ID:2S6hVrUP

      |ーーーAーーー|    |ーーーCーーー|
      |       |    |       |
 ーーーーー|       |ーーーー|       |ーーーーー
      |       |    |       |
      |ーーーBーーー|    |ーーーDーーー|

 このような回路図です。よろしくお願い致します。
747745(=746):03/06/22 22:19 ID:2S6hVrUP
      |ーーーAーーー|    |ーーーCーーー|
      |       |    |       |
 ーーーーー|       |ーーーー|       |ーーーーー
      |       |    |       |
      |ーーーBーーー|    |ーーーDーーー|

 失礼いたしました。このような回路図です。訂正させて頂きます。
748受験番号774:03/06/22 22:19 ID:ib9P6Wgs
条件付確率ね
1/4だとおもふ
749745=746=747:03/06/22 22:20 ID:2S6hVrUP
すみません、回路図書こうとしたらバグッテしまっています・・・。

普通の並列が2つで直列が1つです。よろしくお願いします。
750受験番号774:03/06/22 22:22 ID:iK0L3+t8

数的の問題集でスー過去とレックのウォーク問のどっちを買おうかと悩んでいるのですが
どっちがいいですか? ちなみに地方を受けます。
751745:03/06/22 22:27 ID:2S6hVrUP
>>748
どのように解けばよろしいのでしょうか?
752受験番号774:03/06/22 22:37 ID:ib9P6Wgs
電流が流れる確率
P1 = AC + AD + BC + BD + ABC + ABD + ACD + BCD + ABCD = 1/2
ACが閉じている確率
P2 = AC + ABC + ACD + ABCD = 1/8

∴ P = P2 / P1 = 1/4
753受験番号774:03/06/22 22:43 ID:ib9P6Wgs
あってるかどうかはわからんす
計算したら答えにあった枝が見つかったんで迷わずマークしちゃった
これ今日の地上の問題だよね?
754受験番号774:03/06/26 00:00 ID:1INWvK0B
今年の地上に出た面積の問題で、正方形の中に出来た四角形の面積を求めるやつ。
教えていただけませんか?

知人より聞かれた問題なので、実際の表現はわかりませんが、

1辺の長さが10cmの正方形がある。
その上下の辺上に互いが2cmずれるように2点を取る。
同様に、左右の辺上に互いが3cmずれるように2点を取る。
この4点を結んで出来る四角形の面積を求めよ。

って問題です。
よろしくお願いします。

ちなみに自分は47だと思うのですが、
【まだ】6・22地上教養問題復元スレ3【やるの?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1056465969/l50
では、みんなに53だから諦めろと言われて・・・
自分のどこが間違ってるのかわからないので納得がいかないんです。
755754:03/06/26 00:05 ID:1INWvK0B
問題が間違ってることが判明しました。
どうもお騒がせしました
756受験番号774:03/06/26 00:07 ID:jBTuQnQP
>>754
(100-6)/2=47
47+6=53
757受験番号774:03/06/26 00:09 ID:jBTuQnQP
>>754
四角形の面積のほうが小さいはずは無いでしょう。
758754:03/06/26 00:09 ID:1INWvK0B
>>756
この問題ならそうですよね!
ありがとうございます。
759受験番号774:03/06/26 09:50 ID:Kx8zMNRJ
数的を今の予備校だと物足りなく感じるんで単科で取ろうと思うんだけどどこがいいのかな??
スレ違いだけど得意な人の意見聞きたくて・・・。お願いします
760受験番号774:03/06/26 16:54 ID:GIKv4svC
>759
得意な香具師は予備校には行かなくても得点源にしてるんじゃないか?
761受験番号774:03/06/26 18:22 ID:0twDkVC8
>>738
まず、「ABCの3つの家について、Bの家にACの子供がともにホームステイするならば角ABCは60度より大きい」
ことに注意する。
(AB、BC<ACだから、正弦定理から角ABCが一番大きいことがわかる)
ある人のところに6人以上の子供が来ると、これと矛盾する。
また、5角形とその中心に家があるという部分が残りの94人と非常に離れたところにある
場合を考えれば5人の子供が来る場合が存在するのもわかる。
762受験番号774:03/06/26 19:40 ID:og01/nR9
>>738
簡単に言えば、1つの家を中心にしてその周りに正六角形を考えると、
その各頂点にある家の人は、隣り合うどの家に行くにも同じ距離になってしまう。
正五角形の配置の時、頂点の家の人は中心にの家に集まる。
763受験番号774:03/06/26 20:36 ID:o8RQlDhD
まあ、正五角形である必要はないんだが。
764受験番号774:03/06/26 22:43 ID:Kx8zMNRJ
>>760
たしかにそうなんだけど、得意な人って言うか得意になった人の情報があったら助かるんだけど。
あんまいないかな。
765受験番号774:03/06/26 23:29 ID:7YJQfQwD
3人の旅人が、一泊30ゴールドの宿屋に泊まることになった。
旅人たちは、等分して10ゴールドずつ払い、部屋に入って寝た。
翌朝宿屋の主人は、彼らの部屋は一泊25ゴールドだったことに気付き
差額の5ゴールドをお客に返してくるように下男に言い付けたのだが、
下男はうち2ゴールドを自分のポケットに入れ、3ゴールドだけを返した。

旅人たちの払ったのが27ゴールド、下男が取ったのが2ゴールド。
しかしこれらを足しても29ゴールドで、1ゴールド足らない。
この1ゴールドはどこに消えてしまったのか? 求めなさい。
766受験番号774:03/06/26 23:33 ID:5jWO3ZKt
29は全然意味のない数字を足している
767受験番号774:03/06/26 23:40 ID:qnw0kYNS
馬鹿め
30ゴールドの金の内訳を考えなきゃダメなんだよ

宿屋 25
下人  2
旅人  3

これで全部で30なるだろ

平成教育委員会みたいな問題はやめれ
768受験番号774:03/06/26 23:42 ID:qnw0kYNS
だいたい旅人が支払った27ゴールドに更に向こうもちの下男Aゴールドをたすこと自体が矛盾してるんだ

2が重なってるだろ
769受験番号774:03/06/26 23:44 ID:RljMpQL7
品川庄司も絶賛する13分9秒の大説教ソング長渕剛「Captain of the Ship」。
かつてバレンタインに有線へリクエストしようとさまざまな板にはりつけられ、2ちゃん
ねる内で空前絶後の大ブレーク作品でもある。

【方法】各自、殺伐とNHKの思い出のメロディ(ttp://www.nhk.or.jp/omoide/)へ
    長渕剛「キャプテン オブ ザ シップ」をリクエストしる!

    全国ネットから同時多発長渕現象で((;゚Д゚)ガクガクブルブル
(・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー (・∀・)ノヨーソロー

NHK総合、NHKBSデジタル、NHKラジオ第1で8月9日午後7:30放送です。

770受験番号774:03/06/29 00:39 ID:oQS1cgE4
クラス委員の選挙があり、AからEの五人が立候補を予定
しているが全員立候補するとは限らない。
彼らは次のように述べている。
A「私が立候補しなければBが立候補する」
B「Eが立候補し、私が立候補しないということはない」
C「Aが立候補しないか、私が立候補する」
D「Cが立候補すれば私も立候補する」
E「私が立候補するならばAは立候補しない」

以下の選択肢のうちで確実にいえるのはどれか。
1、Eが立候補しないならBも立候補しない
2、Cが立候補するならBも立候補する
3、Eが立候補するならDも立候補する
4、Aが立候補するならEも立候補する
5、BかDのどちらか片方は立候補する


Cの発言がよく分かりません。解説お願いします。
771受験番号774:03/06/29 02:41 ID:gk7p+FQv
Aが立候補=A
Aが立候補しない=a

Aの発言a→BAの対偶b→A
Bの発言E→BBの対偶b→e
Cの発言a→CCの対偶c→A
A→cC→a
(Cの発言は「Aが立候補すれば、Cが立候補しない」又は、「Cが立候補すれば、Aが立候補しない」)
Dの発言C→DDの対偶d→c
Eの発言E→a Eの対偶A→e

選択肢3E→D3の対偶d→e

Dの対偶d→c
Cの対偶c→A
Eの対偶A→e
∴d→c→A→e

答3
772受験番号774:03/06/30 15:08 ID:+LSwXXh6
教えて下さい

ある工場で、材料Xをx(kg)と材料Yをy(kg)用いて製品Pをつくるのに要する
費用はx^2ー4xy+4y^2+(x+y−1)^2+5で表される。
この製品Pをつくるのに要する費用を最小にするときのxは何kgか。

どなたかよろしくお願い致します。
773受験番号774:03/06/30 15:11 ID:wIXoBnxa
>>772
平方完成ですわ、もしくは経済出切るんなら扁微分
774受験番号774:03/06/30 15:26 ID:wXo/RQqD
まず、yを定数と考えてxで微分 =0とする
同様にxを定数と考えてyで微分 =0とする
この2式の連立方程式を解く
それが解
775受験番号774:03/06/30 15:39 ID:V9g5Syc7
国2の数的NO20の問題どうしても37になるんだが、
どうやったら36になるの?
776受験番号774:03/06/30 15:43 ID:ZHvSkh1+
>>775
DCBAD
777受験番号774:03/06/30 15:47 ID:V9g5Syc7
あ、ほんとだ。さんきゅ。
778受験番号774:03/06/30 17:31 ID:/Pzsrt7U
昨日の国2の動く歩道の問題はどうやって解くのですか?
779受験番号774:03/07/01 01:12 ID:MLaLYh7D
国2の教養試験の解説をしてるスレはあるんですか?
780受験番号774:03/07/01 01:58 ID:/09yPwOr
動く歩道の問題、私も解けませんでした…
どなたか解答キボンヌ。
781受験番号774:03/07/01 02:40 ID:/DWvXw7/
動く歩道のにより進む速さをVとおき、動く歩道上を歩く速さをvとおく、

そうすると、歩かずに動く歩道に乗った場合、15分で目的地に着くため
出発点から目的地の距離はV*15 ----------1

動く歩道上を歩いた場合、6分で目的地に着くため
出発点から目的地の距離は(V+v)*6 --------2

これらが等しいため、 V*15=(V+v)*6
整理すると v=1.5*V -------3

次に中間点で出発点に引き返す場合を考える。出発点〜中間点の距離は、
上記の1(もしくは2)の半分の距離となるため、
V*15/2
この距離がAが中間点から出発点に引き返すスピードとかかる時間の積に等しい。
ここで引き返すスピードはv-Vとなる。(動く歩道によって、進行方向の逆の力が加わる為)

よって、(v-V)*t=V*15/2
3式よりvを消去するとt=15となる。よって15分。
782受験番号774:03/07/01 02:41 ID:enI4rOOq
781さんありがとうございました
783受験番号774:03/07/01 16:18 ID:dmfgwVs4
>>773
平方完成でどうやって解くんですか?
784受験番号774:03/07/01 17:18 ID:Ee8zY6/c
国UのNo.11は馬鹿にされているとしか思えん…
785受験番号774:03/07/01 20:09 ID:5kMKk1Os
なんで?
786受験番号774:03/07/01 23:48 ID:HfKYPBE/
>783
元の式を展開して整理すると
 2x^2+(-2-2y)x+5y^2-2y+6
→2(x+1/4*(-2-2y))^2+9/2*(y-1/3)^2+5
んでもってy=1/3,x=2/3
787受験番号774:03/07/02 08:06 ID:3Pp1kiNG
4分の17は4分15秒であるという回答がW問77にあるのですがおかしくないですか?
4分の17を計算したら4.25になります。したがって4分25秒が回答だと思うのですが。
ちなみに選択肢は4分と4分15秒と4分30秒と4分45秒があります。

788受験番号774:03/07/02 08:42 ID:q/r/PdaW
=4.25(分)
=4×60+0.25×60(秒)
=4分+15秒
ネタでつか?
789787:03/07/02 08:47 ID:3Pp1kiNG
ネタじゃないっす。ありがとうございました。
790受験番号774:03/07/02 11:30 ID:xIa21KFV
>>785
ただの表計算のソート問題
791大栄問題:03/07/06 21:37 ID:HqnCnmgQ
今日の大栄の初級模試で一つ疑問です。
よろしくお願いします。

「同じ大きさの半径をもつ3つの円が、お互いに外接している。
そのうち2つは固定されていて、残りの円が、固定された2つの円の周りを、
接しながらすべることなく1周して、元の位置に戻ってくるとする。
このとき、その円自身は何回転するか?」

自分は1と1/3回転として間違えちゃいました。
解説お願いします。
792受験番号774:03/07/07 02:18 ID:qkNwbPa3
>791
二つの円を外接させて横に並べて固定し、その上にもう1つの円を外接させて回転すると考えると、
互いに外接している3つの円の中心を結ぶと正三角形ができるから、
上に載った円を固定した円に沿って回転させて真下に動かす場合、
固定した円の円周の240度ぶんの上を回転することになる。
ここでは1周させる場合だから、その2倍で480度回転することになる。
円は一回転で360度だから480/360=4/3回転。
793大栄問題:03/07/07 08:18 ID:43b5lQDF
>792
私も791で書いたように1と1/3回転としたんですよ。
でも、正解は2と2/3回転なんですよ。
なんででしょうか?
794受験番号774:03/07/07 09:02 ID:mJ42Y+l4
>792と>791の言っている軌跡は正しいけど、360度=一回転というのが間違い。
硬貨で実際にやってみればいいと思うんだけど、百円玉の周りにそって百円玉をまわすと2回転する。
簡単に言うと、周囲をまわる円の中心が移動する距離をその円の円周でわると回転数がでてくる。
この問題は、中心の動く距離は(3/8)×2パイだから、回転する円の円周2パイで割ると8/3回転になる。
795大栄問題:03/07/07 09:57 ID:7iQEYx3e
>794
すごく納得しました。
大変ありがとうございました。
>周囲をまわる円の中心が移動する距離をその円の円周でわると回転数がでてくる。
このようなことを知っておられるとは、すごいですね。
私は初めて知りました。
初級の私たちはたぶんほとんどこの問題はひっかかったと思います。
ご指導のほどありがとうございました。
796受験番号774:03/07/08 03:39 ID:JDe4yiiv
>>772,786
出題者の意図は、同じ平方完成でも、それではなく、下のような解き方でしょう。
(与式)=(x-2y)^2 + (x+y-1)^2+5
よって、最小となるとき、
x-2y=x+y-1=0
これなら、ほぼ暗算でx = 2/3,y = 1/3が求まります。
797受験番号774:03/07/08 03:51 ID:JDe4yiiv
>>709,715
正解は38通りでしょう。
まず金を一番上にもってきます。
そして、ひっくり返す場合を考えないですむように、
残りの8つのうち、左側の方にピンクが多くなるように、裏表の置き方を決めます。
このとき、左右それぞれ4つずつ分けて置き方の場合の数を考えていきます。
1)左側にピンクが4つ来る場合  1通り
2)左側にピンクが3つくる場合、左右それぞれ4通り置き方があるので、16通り、
3)左側にピンクが2つ来る場合、このとき、右もピンクが2つ、
左右のピンクの位置が対称的でないときは、2通りの重複があるのに注意する。
左右対称となる並べ方は、左側だけ考えて、4C2=6通り、
左右対称とならないのは、4C2*4C2-4C2=30通り。
左右対称とならないのは2で割るので、30/2+6=21通り。
これらをすべてたして38通り。
798受験番号774:03/07/11 11:09 ID:eR3XW21/
東京消防庁で出た確率の問題です。
答えを教えてください。よろしくお願いします。

男子4人、女子3人が1列に並ぶとき、女が両端にくる確率は?
799ぷう:03/07/11 13:50 ID:epUGVRc7
798>
7人の並び方
7!/4!・3!=35
女が両端に固定したと考えて
1人の女と4人の男の並び方
5!/1!・4!=5

ゆえに1/7
でつ
800受験番号774:03/07/11 20:09 ID:euw27DIj
>>799
ありがとうございました!
801受験番号774:03/07/12 07:34 ID:GJuR8Ll1
わざわざ数を数えなくても

まず先頭を選ぶ。女子が来る確率は7人から3人で3/7。
次に末尾を選ぶ。女子が来る確率は6人から2人で2/6。
よって3/7 * 2/6 = 1/7
802光速より:03/07/13 21:35 ID:iIEC/p9d
2^100を9割った余りはいくらでしょう?
803受験番号774:03/07/13 21:54 ID:lMNYgmHV
>>802
手を動かす
804受験番号774:03/07/14 16:38 ID:TAVSy8af
>802
7





解説↓
805光速より:03/07/14 22:52 ID:JwQMLl5p
804>
正解!!
電卓でやったのかな?
806受験番号774:03/07/15 00:20 ID:MQ0wwGUI
>>805
modぐらいはだれでもできるだろ
807受験番号774:03/07/15 00:52 ID:vb52Ireb
2^0≡1(mod 9)
2^1≡2(mod 9)
2^2≡4(mod 9)
2^3≡8(mod 9)
2^4≡7(mod 9)
2^5≡5(mod 9)
2^6≡1(mod 9)
上記より2^nの9を法とする剰余類は位数6の巡回群。
よって2^100≡2^(6・16+4)≡2^4≡7(mod 9)
答えは7。
808受験番号774:03/07/15 01:02 ID:SMPN6n14
>>805
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
809受験番号774:03/07/15 01:09 ID:vb52Ireb
>>808
そこでヒソヒソ話している3人の中の人!
ちょっと前に出て
2^nの9を法とする剰余類が群であることを
示しなさい!!
810受験番号774:03/07/15 02:01 ID:vb52Ireb
部分群があるとすれば、
全て列記し、その位数も求めなさい。
この馬鹿チンども!!
811受験番号774:03/07/15 08:23 ID:3pPZZmqI
>>805
おまい友達いないだろ(w
812山崎 渉:03/07/15 12:03 ID:lNm+l5qq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
813受験番号774:03/07/15 12:39 ID:e6B98557
>>809
2^nの9を法とする剰余について
2^a≡a1(mod 9)、2^b≡b1(mod 9)、2^c≡c1(mod 9)とすると
結合律の成立
(a1・b1)・c1= a1・(b1・c1)
単位元の存在
a1・1=1・a1=a1(1が単位元)
逆元の存在
2^0=1が単位元で、2^6もまた9を法として剰余が1(単位元)であるから、
2^nの9を法とする剰余類は位数6の有限群となり、有限群の元は次のように
決定される。
{2^0,2^1,2^2,2^3,2^4,2^5}
それぞれの元の逆元は
2^0、2^3の場合、自身が逆元
2^1の場合、2^5が逆元
2^2の場合、2^4が逆元
2^4の場合、2^2が逆元
2^5の場合、2^1が逆元
よって、全ての元に逆元が存在する。

810
位数6の有限群G
{2^0,2^1,2^2,2^3,2^4,2^5}
の部分群はラグランジュの定理により
{2^0,2^2,2^4},{2^0,2^3}の2通りに決定され、それらの位数はそれぞれ
有限群Gの約数3、2となる。
814受験番号774:03/07/15 12:46 ID:e6B98557
>{2^0,2^2,2^4},{2^0,2^3}の2通りに決定され
自明な部分群{2^0},{2^0,2^1,2^2,2^3,2^4,2^5}は
含まないものとする。
815ますまにあ:03/07/16 00:24 ID:l8LEmD5v
>>814
1 X^n≡Y(mod p)について、
剰余類が群をなさない例を1つあげ、それが環をなすか
なさないかを確かめよ。

2 次の@とAが同値であることを示せ。

@剰余類が有限巡回群(例:802の問題)である

AX^n≡1(mod p)となるnがn=0以外に存在する

816受験番号774:03/07/17 16:06 ID:09E0ilYJ
こんなところにもmathmaniaが・・・
817受験番号774:03/07/18 00:30 ID:QTh9G9xQ
数的の問題集は何をやればいいの?
818受験番号774:03/07/18 01:35 ID:DXoqW2Oi
やかんに入った濃度A%の食塩水に、水を200g加えたところ、濃度が1.6%下がった。
続いて水300gを蒸発させたところ、濃度は3.6パーセントにあがった。
やかんの食塩は何グラムか?

>解き方おしえてくださ〜い
819受験番号774:03/07/18 01:44 ID:MIQd1j22
普通に連立方程式たてろ
820受験番号774:03/07/18 09:08 ID:uX0yz5N5
すいません、教えて下さい。

ある大学の学生に対して、テニス・スキー・水泳の3つのスポーツを調査したところ、
次のあ〜おの結果がでました。調査した学生の数は何人でしょう?

あ テニスが好きな人は60人で、内32人はテニスだけが好き。
い スキーが好きな人は50人で、内28人はスキーだけが好き。
う 水泳が好きな人は40人で、内16人は水泳だけが好き。
え 好きなスポーツが2つだけの人は25人である。
お 好きなスポーツが1つもない人は11人である。

よろしくお願いします。
821:03/07/18 13:54 ID:5bQh0fDQ
問題間違ってない?
822受験番号774:03/07/18 18:42 ID:plj5JiWb
>>820
ベン図を用いて解きましょう。
120人だと思います。
823受験番号774:03/07/18 22:57 ID:iWhPj24H
2a+2b+2c+3d=74
a+b+c=25
d=8
a+b+c+d+32+28+16+11
=120

だね。
824受験番号774:03/07/18 23:54 ID:l03Gh+mq
820です。
図を書いて考えてみました。
とりあえず次のような感じになりました。pを3つともスポーツが好きということにして、Xがテニスとスキーが好きな人、Yがテニスと水泳が好きな人、Zがスキーと水泳
が好きな人とします。
この問題で、私は3つともスポーツが好きな人の解き方がわかりません。
X+y+p=28
x+z+p=22
y+z+p=24
x+y+z=25
になると思うのですが方程式が解けないのでわかりやすくおしえていただきたいのですがよろしくお願いします。
825823:03/07/19 00:28 ID:z1otZsUm
=28
=22
=24

3式の両辺を全部足す。
2x+2y+2z+3p=74

x+y+z=25
だから、
50+3p=74
p=8

x,y,z,p=a,b,c,dでつ。
826受験番号774:03/07/19 01:09 ID:1yzU2bIh
824です。
どうもありがとうございます。

先輩に聞いたら方程式を使わず図を書いてこんな説明をして解いていました。

「あ」〜「う」からスポーツが好きな人は複数回答を入れて60+50+40=150人
つまり、集団数は150
「あ」よりテニスだけが好きな人は32人、「い」よりスキーだけが好きな人は28人、「う」より水泳だけが好きな人は16人、32+28+16=76なので、好きなスポーツが1つなのは76人
集団数より引くと150-76=74となり、2つ以上のスポーツが好きという集団は74
2つのスポーツが好きという人が25人ということは集団数から50(25*2=50)を引く(集団数から引くので好きなスポーツの組み合わせは考えないでいいと言われました)
2つ以上のスポーツが好きな集団74より2つのスポーツが好きな集団50を引くと残る集団数は24となります。
最後に残った集団は3つのスポーツが好きなので、集団数24を3で割ることになり、3つのスポーツが好きなのは8人

まとめると
好きなスポーツが1つの人:76人
好きなスポーツが2つの人:25人
好きなスポーツが3つの人: 8人
好きなスポーツがない人 :11人
となり、全体の合計は120人となる。

こう教えてくれましたが、やっぱり方程式で解いた方が早くてわかりやすいと思い、何とか方程式で解けないか質問させていただきました。
やっぱり方程式で解けるのですね。
827受験番号774:03/07/20 08:56 ID:97NYQht0
ば〜か方程式つかって解けない問題なんかあるわけねーだろ
828受験番号774:03/07/20 14:21 ID:KQYC9Eaa
詳しい方、お願いします。

2=−{(x−45)/45}/0.2

解き方がわからないので
途中の式も書いていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
829受験番号774:03/07/20 14:36 ID:MHfCUM57
2=−{(x−45)/45}/0.2
↓両辺に0.2をかける
0.4=-((x-45)/45)
↓両辺に-1をかける
-0.4=(x-45)/45
↓両辺に45をかける
-18=x-45
↓両辺に45を加える
27=x
830受験番号774:03/07/21 14:06 ID:NfHoG1F5
「太郎に花子から『第九コンサートで私が歌うのでチケットを買って』という手紙が届きました。
 チケットはS席9千円、A席7千円、B席5千5百円の三種類あります。
 太郎は一万円を送りましたが席の希望を書き忘れました。
 しかし、花子から希望通りのS席券とお釣りが届きました。
 なぜ花子は希望のチケットがわかったのでしょうか?」

どなたか教えてください。もう一ヵ月くらい考えていますが解りません・・・・
831受験番号774:03/07/21 17:31 ID:ZTB2+NVc
↑こんな簡単なヒント(っつーかモロ答え)に気づかない人もいるんですね…
832受験番号774:03/07/21 17:47 ID:69AEfLAb
花子と太郎はお互い友達以上の感情を(略)

花子は太郎に一番近いところにいて欲しかった。
だから花子はS席のチケットしか持ってなかった。
送られた金額なんて関係ない。
Sチケットを送るつもりで、自分で買ったんだよ。
おつりの1000円は、花子が自分でチケット買ったときのおつりだよ。
答えは愛。



すみませんわかりません。
833832:03/07/21 17:54 ID:69AEfLAb
IDが...
シックスナイン あ え フー ラブ

か...してねぇな...ラブ。
834受験番号774:03/07/21 18:23 ID:i6CHmz7Y
判断推理や資料解釈の質問は受け付けてますか?
835ぷう:03/07/21 18:32 ID:lWt08r0w
830>
1000円札か500円玉とか細かい金だけで1万円送ったからでしょう?

5500円×2>10000がヒントかな!?
836age@ ipf001-222.kcn.ne.jp:03/07/21 18:39 ID:hqOXbr+N
age
837受験番号774:03/07/21 18:40 ID:aY7yDPaM
◆オナニーランド 無料です◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
838受験番号774:03/07/21 19:03 ID:Q6jcaL9Z
書留料金分も考えて千円札十枚?おつりは送料のおつり?
839受験番号774:03/07/21 20:50 ID:IiEdzXe3
こまかい金で払ったのならおつりの意味がわからん。ハッ!二千円札五枚かっ!
840830:03/07/21 20:58 ID:NfHoG1F5
>>839
あう!二千円札ですかぁ・・・・なるほど。
まっったく気づきませんでした。感謝です!
841受験番号774:03/07/21 21:03 ID:lfYkAHH4
二千円札五枚か...かなりの嫌がらせだね。二人は仲悪いみたいだね...あぁ...ガンガレ花子!
842831:03/07/22 10:26 ID:DecLZksT
おまいら未だ和姦ねーのか?
しょうがないからヒントのヒントだ

>S席9千円、A席7千円、B席5千5百円の三種類

これだけ。
もう答えを言ってるようなもんだぞ!?
問題よく嫁!こんなの考えるまでも無いぞ〜
843受験番号774:03/07/22 14:12 ID:GLMNYk34
振込みで一万送ったから
844受験番号774:03/07/22 16:41 ID:/KUv+58A
質問です。

あるジョギングコースの出発点をAは午後1時ちょうどに、
Bは午後1時4分に、Cは午後1時8分にそれぞれ出発し、
A、B、Cそれぞれ一定の速さで進んだ。
Cは出発してから16分後にAと並び、さらに4分後にはBと並んだ。
A、B、Cの速さの比を表したものとして正しいものはどれか。

(1) 2:3:4
(2) 2:3:5
(3) 4:5:6
(4) 5:6:7
(5) 5:6:8
845受験番号774:03/07/22 16:44 ID:UkVscPvl
てすと
846受験番号774:03/07/22 16:49 ID:/KUv+58A
844は解説をお願いします。
847IQ30:03/07/22 16:50 ID:UkVscPvl
>>844
Ans:(3)

848受験番号774:03/07/22 16:52 ID:/KUv+58A
>847
すいません、解き方を教えてください
849IQ30:03/07/22 16:55 ID:UkVscPvl
Cは出発してから16分後にAに追いついているから、
Cが16分かかる距離をAは24分かかったことになる。
よって、AとCの速さの比は、かかった時間の逆比となるから
A:C=16:24
同様に、BとCの速さの比は
B:C=20:24
したがって、
A:B:C=16:20:24=4:5:6
となる。

あってますか?
850受験番号774:03/07/22 16:56 ID:/KUv+58A
>849
あっています。
ありがとうございます
851IQ30:03/07/22 16:57 ID:UkVscPvl
よかった。
852受験番号774:03/07/22 17:00 ID:MFA1maW4
>>844
Aが速度aで24分かけて進んだ距離とCが速度cで16分かけて進んだ距離が等しい。
24a=16c
Bが速度bで24分かけて進んだ距離とCが速度cで20分かけて進んだ距離が等しい。
24b=20c
よって(3)
853_:03/07/22 17:00 ID:N/WNIcQb
854受験番号774:03/07/22 17:02 ID:/KUv+58A
10個の箱に次の条件を満たすようにボールを入れる。どの箱にも
最低1個のボールを入れることとする。また、それぞれの箱に入っている
ボールの数はすべて異なる。ボールの合計数が55個のときは入れ方は1通り、
合計数が57個のときは2通りとなる。では59個のときは何通りになるか?

1. 3通り
2. 4通り
3. 5通り
4. 6通り
5. 7通り

答えは5通りですが、解説を読んでも理解できませんでしたので
よろしくお願いします
855_:03/07/22 17:09 ID:N/WNIcQb
856受験番号774:03/07/22 17:16 ID:/KUv+58A
857IQ30:03/07/22 17:18 ID:UkVscPvl
こんどのやつはむづかしですね。
IQ30の私には。。。
858IQ30:03/07/22 17:21 ID:UkVscPvl
合計55の場合は、
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
の組み合わせ1通り。
合計57の場合は、さらに2つボールが加算されるから。
・・・7,8,10,11
・・・7,8,9,12
の2通り。
859受験番号774:03/07/22 17:25 ID:5fULIJja
1から10まで全部足すと55になるから55個の場合は一通り。

57個の場合は2個増えるから、
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55 ・・・・@
0+0+0+0+0+0+0+0+1+1 = 2・・・・A
0+0+0+0+0+0+0+0+0+2 = 2・・・・B

@+Aと@+Bを考えれば2通り。(縦にたす)

59個の場合は4個増えるから、

1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55 ・・・・@
0+0+0+0+0+0+0+0+0+4 = 4・・・・A
0+0+0+0+0+0+0+0+1+3 = 4・・・・B
0+0+0+0+0+0+0+0+2+2 = 4・・・・C
0+0+0+0+0+0+0+1+1+2 = 4・・・・D
0+0+0+0+0+0+1+1+1+1 = 4・・・・E
の5通り。
860受験番号774:03/07/22 17:28 ID:/KUv+58A
>858,859
ありがとうございます。
ここは助かりますね。
もう一問あるのでお願いします。
861IQ30:03/07/22 17:29 ID:UkVscPvl
合計59の場合はさらにボールが2つ加算されるから、
・・・7,8,10,11 に2つ加算すると、
(7,8,11,12)(7,8,10,13)(8,9,10,11)

・・・7,8,9,12 にに2つ加算すると、
(7,8,11,12)(7,8,10,13)(7,9,10,12)(7,8,9,14)

重複する組み合わせを除くと
(8,9,10,11)(7,8,11,12)(7,9,10,12)(7,8,10,13)(7,8,9,14)
の5通り。

862IQ30:03/07/22 17:31 ID:UkVscPvl
あら、やっぱ私の回答はへぼかったようで。。。。
863受験番号774:03/07/22 17:32 ID:/KUv+58A
容器Aには3%の食塩水1000gが、容器Bには9%の食塩水3000gが入っている。
それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところ、A、Bの濃度は等しくなった。
A,Bからくみ出した量の比は1:2であった。
 等しくなったときの濃度と、Aからくみ出した食塩水の量はいくらか。

  濃度   量
1 6%    450g
2 6%    600g
3 7.5%   450g
4 7.5%   550g
5 7.5%   600g

ちなみに正解は5番です。
お願いします。
864受験番号774:03/07/22 17:33 ID:SkasMCH9
>>859
残り4個をどれか一つの箱に入れる場合って、
10個の箱に入れる場合だけでなく、7、8,9個の箱に
入れた場合でもいけるんじゃないの?

残り4個すべてをどれか1つにいれる場合
・10個の箱に入れた場合
1,2,3,4,5,6,7,8,9,14
・9個の箱に入れた場合
1,2,3,4,5,6,7,8,13,10
    ・・・
・7個の箱に入れた場合
1,2,3,4,5,6,11,8,9,10
・6個の箱に入れた場合
1,2,3,4,5,10,7,8,9,10←同じ数の箱ができるからダメ
・5個以下は6個の場合と同じ理由でダメ
865受験番号774:03/07/22 17:38 ID:5fULIJja
AとBの濃度が同じになったわけだから全部混ぜた時の濃度は
食塩水4000g食塩300gで7.5%
AB共に混ぜたあとで量は変わらないから、
混ぜたあとのAの食塩の料は75gになればいい。
したがって600g移動したことになる。
866受験番号774:03/07/22 17:43 ID:/KUv+58A
>865
>混ぜたあとのAの食塩の料は75gになればいい。
>したがって600g移動したことになる。

この部分がちょっと理解できなかったです
867受験番号774:03/07/22 17:43 ID:5fULIJja
>>864
それをやってしまうと重複になるから分かりずらいでしょ?
この場合は中の玉の数が違うから箱は区別できるから、少ない順に並べて数の多い箱のほうから4個を振り分けていくと考える。
868ばいばいばい:03/07/22 17:48 ID:ITHjmA3c
ORがいまいちよくわかりまっせん。どげすればよかと?
869受験番号774:03/07/22 17:49 ID:5fULIJja
>>866
食塩水の入れ替えを行った後の濃度は7.5%になるから、Aには1000gの7.5%で75gの食塩が含まれている。
入れ替えを行う前はAには30gの食塩が入っていたからあと45g加えればいい。
7.5%の食塩水で45gの食塩を得るためには、食塩水の量をxとすると、
x×7.5%=45
x=600
870867:03/07/22 17:51 ID:5fULIJja
×ずらい
○づらい
871受験番号774:03/07/22 17:51 ID:SkasMCH9
>>867
なるほどなるほど。
やっと分かった。ありがとう。
872受験番号774:03/07/22 17:52 ID:/KUv+58A
>869
納得しました。ありがとうございます
873IQ30:03/07/22 17:57 ID:UkVscPvl
あたまいいなー。
874受験番号774:03/07/22 18:28 ID:/KUv+58A
またまたすいません。

ある工場の製品は、1個につき原価の30%の利益があるが、不良品は売れない。
100個の製品を作り、全体で20%以上の利益を得るには、不良品でない製品を
何個以上つくらないといけないか?

1 94個
2 93個
3 92個
4 91個
5 90個 

ちなみに正解は2番です
875受験番号774:03/07/22 18:32 ID:8T4AQwrW
>>869
みんな納得してるみたいなとこで申し訳ないけど、まだ解ってません。
7.5%までは解るのですが、汲みだした量1:2がどこに使われてるのか
解っていません。
普通に(1000-x)*0.03+2*x*0.09=(1000-x+2*x)*0.75
を解いて600gなら解るのですが。
876受験番号774:03/07/22 18:34 ID:uYCc91vM
良品をx個、不良品をy個とすると、
x+y=100
x×30%-y>100×20%
x=93
877受験番号774:03/07/22 18:38 ID:uYCc91vM
>>875
それが一番スタンダードな解法。
こういう問題(食塩水全体の量は保存される)は最初の状態から考えるのではなく、
結局最後にどういう状態になったかを考えればいい。
Aが600と分かればBが1200というだけで、1:2というのは条件として必要ない。
878受験番号774:03/07/22 18:43 ID:uYCc91vM
>>875
補足すると1:2じゃないと濃度は同じにならないし、濃度が同じになるなら比は1:2になるということ。
879IQ30:03/07/22 18:56 ID:UkVscPvl
すいません、質問です。

下図のマルに、縦横斜めの合計がすべて等しくなるように
1から9の異なる数字を入れる。
すべての組合せの●の合計はいくつになるか?

○○○
○●○
○○○
 
880受験番号774:03/07/22 19:14 ID:/KUv+58A
簡単な解き方を教えてください。

定価で売ると1個につき390円に利益に出る商品がある。この商品を定価の
1割2分引きで5個売ったときの利益は、7分引きで3個売ったときの利益に等しい。
この商品の定価はいくらか?

答えは2000円です
881IQ30:03/07/22 19:25 ID:UkVscPvl
>>880
1次方程式は使えないんでしょうか?
882受験番号774:03/07/22 19:25 ID:XxwRjJVC
定価をx、原価をyとすると
x=y+390
5(0.88x-y)=3(0.93x-y)

を解いてx=2000
883875:03/07/22 19:27 ID:8T4AQwrW
>>877 うーん、まだわからないです。1:2の場合のみ可能な解法ということ?
たとえば下記のように1:3だった場合はどうなるんでしょう。(答えは7.5%,500g)

容器Aには3%の食塩水1000gが、容器Bには9%の食塩水3000gが入っている。
それぞれの容器から食塩水をくみ出して交換したところ、A、Bの濃度は等しくなった。
A,Bからくみ出した量の比は1:3であった。
 等しくなったときの濃度と、Aからくみ出した食塩水の量はいくらか。
884受験番号774:03/07/22 19:49 ID:8T4AQwrW
質問ばっかりで気が引けるので、
>>879
1-9の合計は45なので縦横斜めの合計はそれぞれ15。
●を通る縦横斜め(4つ)の合計は60。またこれは全ての数字の和+●×3
したがって●=5。
今、数字の7を考えると、7を含み●を含まない列or行は7,6,2の組み合わせ
しかない。そうやって考えるとありうる組み合わせは
672
159
834
の回転(4つ)&線対称の回転(4つ)の計8つしかない。
したがって求める合計は5*8=40。
違ってたらスマソ
885お願いします!!:03/07/22 20:20 ID:NQpfSD3X
A B C が同じ個数の風船をふくらましている。
Aがすべてをふくらました時Bは30、Cは42残っていた。
Bがすべてをふくらました時、Cはまだ18個残っていた。
作業ペースは一定として風船は全部で何個か?
886IQ30:03/07/22 20:28 ID:UkVscPvl
>>884
ありがとうございます。
たぶん正解だと思います。
ちなみに、●を中心とする縦横斜めが合計15となる組合せだと
どうなるでしょうか?
2×2×2×2=16(通り)
5×16=90
ですかね?
887IQ30:03/07/22 20:49 ID:UkVscPvl
>>885
答えは90個ですか?
888受験番号774:03/07/22 21:49 ID:/KUv+58A
再びお願いします。

長い貨物列車が一定の速度で走っている。線路と平行な道を一定の速度で走る自動車が
この列車に追いついてから追い越すのに30秒かかる。また逆向きに走るとすれ違うのに
15秒かかる。この自動車が停止しているとき、列車が通りすぎるのに何秒かかるか?
ただし、自動車の長さは考えないものとする。

答えは60秒です
889受験番号774:03/07/22 21:56 ID:XxwRjJVC
それ20秒じゃないですか?
890受験番号774:03/07/22 21:57 ID:/KUv+58A
>889
いや答えには60秒とあります
891IQ30:03/07/22 21:58 ID:UkVscPvl
答えって20秒じゃないですか?
892受験番号774:03/07/22 22:00 ID:/KUv+58A
すいません。ではなぜ20秒という答えが出せるのでしょうか?
893IQ30:03/07/22 22:00 ID:UkVscPvl
自動車を追いかけて30秒なのに、自動車が止まってて60秒って
ありえないとおもうのですが。
894受験番号774:03/07/22 22:05 ID:/KUv+58A
ん〜。問題集のミスですかね〜。
次に

校庭に2本のポールが立っている。AとBがそれぞれ別のポールからスタートし、
互いにもう一方のポールを回って最短距離を走って帰った。2人はAがスタートして50m
走った地点で出会い、次にAがポールを回って30m走った地点で出会った。
AB両者の走る速さが変化しない場合、ABの速さの比はいくらか?

答えは5:7です
895お願いします!!:03/07/22 22:06 ID:C5mPxEgH
IQ30さん、ありがとうございます。。。

この問題答えがなくなってしまって・・・・・申し訳ないです。。。

できれば解き方も教えていただきたいのです。。
申し訳ないのですがよろしくお願いします。。
896IQ30:03/07/22 22:07 ID:UkVscPvl
電車の速さV、自動車vとすると
30(V−v)=15(V+v)
V=3v
よって、3vt=60v
t=20

ちがうかな?
897受験番号774:03/07/22 22:11 ID:/KUv+58A
3vt=60v


この数値はどっから出てくるんですか?
898IQ30:03/07/22 22:12 ID:UkVscPvl
>>895
もとめる個数をxとすると
A:B:C=x:x−30:x−42
また、
B:C=30:(42−18)=5:4
よって、
x−30:x−42=5:4
すなわち、
x=90

たぶんこれであってると思います。
899IQ30:03/07/22 22:16 ID:UkVscPvl
>>897
電車の長さをLとすると、
L=30(V−v)=30(3v−v)=60v
求める時間をtとすると
L=Vt=60v
→(3v)t=60v

です。
900受験番号774:03/07/22 22:44 ID:/KUv+58A
数的は難しいよ
901受験番号774:03/07/22 22:47 ID:8T4AQwrW
自動車の方が速いので逆じゃないかな。
v1:自動車、v2:列車として、
L=(v1-v2)*30=(v1+v2)*15
v1*30-v2*30=v1*15+v2*15 → v1=3*v2
これを代入すると、L=(3*v2-v2)*30=60*v2
よって60秒かと。
902IQ30:03/07/22 22:51 ID:UkVscPvl
>>894

ABの距離をxとすると
Aの速度:Bの速度
=50:(x−50)=(x+30):(2x−30)

50(2x−30)=(x−50)(x+30)
x(x−120)=0
x=120
よって
50:120−50=50:70=5:7
903IQ30:03/07/22 22:54 ID:UkVscPvl
>>901
そうか。
>自動車がこの列車に追いついてから追い越すのに
自動車の方が速いですね。。。。(恥

904受験番号774:03/07/22 22:54 ID:/KUv+58A
みなさん、すごいですね。
なぜ、そんなにすんなり解けるんですか?
905IQ30:03/07/22 22:56 ID:UkVscPvl
ところで、これらの問題はどのぐらいのレベルなんですかね?
906受験番号774:03/07/22 22:58 ID:/KUv+58A
僕がやってるのは
市役所上・中級の教養 過去門500ってやつです。

902さんの解答は問題集とまったく同じものでした。
偶然ですかね?
907受験番号774:03/07/22 23:00 ID:oaDxJk8b
>904
おまいは幾つですか?
大学生だったら数的は捨ててもいいんじゃないか?
そのレベルから数的取れるようになるまでだと効率が悪すぎるとおもうよ。
高校生だったらまず教科書やり直したほうがいい。
あおりではなくまじれす。
908IQ30:03/07/22 23:01 ID:UkVscPvl
>>906
偶然だと思います。
私は警察志望なので。。。。
909受験番号774:03/07/22 23:04 ID:/KUv+58A
自分でもやってて数的のレベルは低いと思いますね。
なんとなくは分かるんだけど、
やっぱ解き方がうまくないみたいです。
数的捨てるのか〜。
そうですね。勘で全部同じ番号にマークすれば、1、2問はとれますもんね
910IQ30:03/07/22 23:05 ID:UkVscPvl
>>907
数的は大学生より、案外小・中学生のほうができるかもしれませんよ。
下手に方程式を使おうとするとハマルこともあるので。
911受験番号774:03/07/22 23:12 ID:MMbFRFdY
>>909
おいおい。数的捨ててどうするんだよ。絶対に捨ててはいけない。
慣れるまでひたすら解くしかない。
912受験番号774:03/07/22 23:12 ID:ChQ932uG
気分を悪くしたら申し訳ない。馬鹿にしているわけではないからね。おれは理系だから数的は得意だけど英語系は苦手。
だから英語の勉強は一切せず、試験でも英語は全部ヤマカンにしてるよ。英語は解答に時間かかるからその分を数的とかに回してる。
それでも今年の試験今のところ4戦4勝。
試験時間内に全部の問題を「解く」のは時間的に一般人には不可能だから、効率の悪い科目は思い切って捨ててしまうのも作戦だと思う。
その代わり得意な科目に時間をかけて確実に得点する。ご参考までに。
913受験番号774:03/07/22 23:14 ID:ChQ932uG
907=912
914受験番号774:03/07/22 23:14 ID:/KUv+58A
>912
その通りだと思います。
誰でも得意科目、不得意科目はありますからね。
915受験番号774:03/07/22 23:16 ID:MMbFRFdY
>>912
英語は確かに捨ててもいけると思う。
ただ数的は捨てるべきではない。捨てるほど難しくない。
916受験番号774:03/07/22 23:30 ID:/KUv+58A
>915
結構むずかしいですよ
917受験番号774:03/07/22 23:33 ID:HVxqOr43
資料解釈も時間かけてといた割に、結局間違ったOR答えが見つからないとかが多いから捨ててます。
918受験番号774:03/07/22 23:34 ID:MMbFRFdY
>>916
数的は全部の問題を解こうとするのではなく、2,3問解ければいい。
どうせ時間ないんだし時間のかかる問題は捨てる。これがかなり大事。
これをわかってないやつがかなりいるんだよなぁ・・

簡単な問題は必ず2,3問あるよ。数的を捨てるのはもったいない。
919受験番号774:03/07/22 23:36 ID:MMbFRFdY
>>917
今年の国2資料解釈はめちゃ簡単だよ。三問ともね。捨てたやつはかなり痛い。
920受験番号774:03/07/22 23:41 ID:MMbFRFdY
今年の国2数的は20.21がかなり簡単。22も割と簡単かな。
捨てるとしたら図形だな。国2の18の問題は30、60、90度とくれば
1:2:√3でしょ。よって√3がある肢が怪しい。つまり
肢3と肢5の二択に絞られるわけです。後は運。俺は2択はずしました。
921受験番号774:03/07/22 23:45 ID:Uq2OGOo9
数的ほどやればやっただけ伸びるのはないと思う。
だって覚えるものは少ないんだから、後は計算力と慣れだろ?

英語はある一定のレベルに達しないと確実な点には結びつかないし、
出題数から考えて
余力があればやればいいんじゃない?
922お願いします!!:03/07/23 00:45 ID:XUwATWOU
IQ30さん ありがとうございます。。

勉強させていただきました。。
923受験番号774:03/07/23 11:48 ID:pBu6jKFa
902の解説である。

>ABの距離をxとすると
>Aの速度:Bの速度
>=50:(x−50)=(x+30):(2x−30)

左側はなんとなくわかりますが、
(x+30):(2x−30)というのはなぜこのようになるんですか?
924受験番号774:03/07/23 13:53 ID:Hub3eP2I
>>923
    A → ← B
├─ 50 ─┼── X-50 ───┤
Va : Vb = 50 : X-50

                A →
├────── X. ─────┐
┌──-. X-30. ───┼ 30. ─┘
└────── X. ─────┤
  ← B
Va : Vb = X+30 : X+(X-30) = X+30 : 2X-30
925受験番号774:03/07/23 14:56 ID:pBu6jKFa
>924
細かい説明ありがとうございました。
926受験番号774:03/07/23 15:59 ID:IJiZX8EI
資料解釈はやるべき
927830:03/07/23 22:30 ID:mVHustEr
>>831=842
あれ、>>839が正答かと思ったんですが・・・・違うんですか? 詳しく教えてください。
928839:03/07/24 01:05 ID:tgdbzA7A
>927
839でつ。2000円札5枚でいいと思いまつ。
842はたぶん、A席が欲しいなら7000円送るし、
B席なら5500円送ってるはず、ということを言いたいんじゃないかと。
10000円送るのは9000円のチケット欲しいからに決まってるだろゴルァ!
って事かと思う。
でも、太郎さんはおつりをもらっているから、
ちょうどの金額は送れない状況であることがわかる。
さらに、A席・B席も予算の範囲内であるから、太郎さんはすべての席を
購入できる。その希望が、花子さんに伝わっていなければならない。

ここで問題なのは、10000円を送ったということが、
S席を購入したいという明らかな意思表示に
なっていなければならない、ということ。
2000円札で支払う場合には、
S 5枚
A 4枚
B 3枚
となり、5枚送ったことがそのままS席を購入したいという意思表示になる。

>>842解説期待age。
929831=842:03/07/26 09:37 ID:bWy+xze/
すみません一応>>839で答えでてるんですけど、
>>831であまり釣れなかったものでつい>>842を書いちゃいました。

混乱してる人もいたみたいですね。
 う れ し い で す 。
930受験番号774:03/07/26 11:53 ID:PkvxWJQB
特別区の記述と論文重視みたろ?
数的の4点なんか取れたところで意味ねえよ。
捨てた方が絶対いいでしょ。
931受験番号774:03/07/28 08:45 ID:2Xtprotg
>930
あのね。数的なんて全部取れて当たり前なの。
しかもね。1問あたり1分もかからないんだよ。

捨てるなんてとんでもない。
捨てるなんていってる香具師は素直に

「 で き ま せ ん 。 」

って言おうね。おばかさん。
932受験番号774:03/07/28 09:05 ID:+Wmk982g
世界が自分を中心に回ってると思ってる痛い香具師ハケーン
933受験番号774:03/07/28 09:22 ID:R/pQ1gq2
幼児期の唯我独尊的な思考が治っていないアフォ
934受験番号774:03/07/28 11:03 ID:2TfH+5c5
>世界が自分を中心に回ってると思ってる痛い香具師ハケーン
>幼児期の唯我独尊的な思考が治っていないアフォ


某T○CのU講師かと思ったよ。
935受験番号774:03/07/29 08:36 ID:4bz/UGjs
>932−933は数的を「捨てている(できない)」アフォということでよろしいか?
936受験番号774:03/07/29 11:13 ID:06vrTqK6
問題
収納個数の異なるA,B,Cの3種類の箱にりんご54個を収める。Aを3箱、Bを4箱つかうとBの1つに空きができる。
Aを3箱、Cを7箱つかうとCの1つに空きができる。
Cを3箱、Aを8箱つかうとAの1つにあきができる。
このA,B,Cの箱の収納個数はみんな10個以下である。
A,B,Cのはこを各1箱ずつ使った場合、全部で何個のりんごが納められるか。

頭のいい方々、よろしくお願いします。
937受験番号774:03/07/29 11:44 ID:jyCsEgI0
21個
938受験番号774:03/07/29 13:50 ID:SfuU/9dC
あのー多分めちゃくちゃ簡単なんだろうけど
おねがいします。
直径2で、高さが√3の円錐にすっぽりと入る球の体積は
いくらか?
939受験番号774:03/07/29 13:53 ID:We/A/T8K
公務員受験者の何割がこれに悩んで落ちるんですかね
数的おそろし、判断もね
940受験番号774:03/07/29 14:24 ID:r8HhtoI1
>>938
平面図を使って導け。三平方の定理ぐらいは知っているよな?

円錐の断面図は三角形になるから、
直径2で、高さが√3の円錐つーことは、三平方の定理から、一辺の長さが2
高さが√3の正三角形になる。
円の中心点Oと三角形の頂点の距離(=半径)が分かれば後は分かるだろ?

ちなみに内接する三角形の頂点から中心角の出る直線は
その頂点の角度を二分する。

答えは8√3/9になるはず。
941受験番号774:03/07/29 14:50 ID:THj6FXLu
>>940
もちついて問題文を読みなおそう
942受験番号774:03/07/29 15:11 ID:r8HhtoI1
内接じゃなくて外接ね。
だから手ごたえ感じるわりには落ちまくるわけだ。
気をつけねば。

√3/9だね。
943受験番号774:03/07/29 15:20 ID:C9FfExEd
球の体積って(4/3)πr^3じゃなかったっけ?
944941:03/07/29 15:59 ID:NggJsvrf
>>943
円錐の断面図は三角形になるから、 直径2で、高さが√3の円錐つーことは、
三平方の定理から、一辺の長さが2 高さが√3の正三角形になる。

正三角形に内接する円の中心は正三角形の重心と重なる
重心は中線を2:1に分けるので
球の半径r=√3/3

球の体積の公式「V=(4/3)πr^3」に、r=√3/3を代入
V=4√3π/27

でいいのかな?
自信ない。・゚・(ノД`)・゚・。


945941:03/07/29 16:28 ID:NwdbDL+w
(4π√3)/27か…
946受験番号774:03/07/29 19:51 ID:jXZdxf/q
おらも936の問題が解けません。
是非是非頭いい人おしえてけろ。
947受験番号774:03/07/29 21:04 ID:jyCsEgI0
>Aを3箱、Cを7箱つかうとCの1つに空きができる。
>Cを3箱、Aを8箱つかうとAの1つにあきができる。
より
3a+6c < 54 < 3a+7c
7a+3c < 54 < 8a+3c

これを満たすのはa=5, c=6
(グラフを書いてみれば見当がつけやすいと思う)

このとき
>Aを3箱、Bを4箱つかうとBの1つに空きができる。
>このA,B,Cの箱の収納個数はみんな10個以下である。
よりb=10

よってa+b+c=21
948受験番号774:03/07/29 21:12 ID:UydW5Ry4
 A  B C 最大 ×(理由)
10  7   58
 9  7   55
 8  8   56 同じサイズ
 7  9   57
 6 10   58 
 5 10   55

10    4 58
 9    4 55
 8    5 59
 7    5 56
 6    6 60 同じサイズ
 5    6 57
 4    6 54 空きがない
 4    7 61 使ってない
 3    7 58
 2    7 55
 1    8 59

 3   10 54 空きがない
 4   10 62 使ってない
 4    9 59
 4    8 56
 5    7 61
 5    6 58
 5    5 55 同じサイズ
 6    4 60
 6    3 57
 6    2 54 空きがない
 7    2 62 使ってない   ∴A=5 B=10 C=6
 7    1 59          A+B+C=21
949カレンダー見ればすぐなんだが:03/07/31 22:45 ID:3mQsBb34
毎週日曜日に発刊される週刊誌がある。この週刊誌が5回発刊される月は年に
何回あるか?

どなたか、解説お願いします。
950受験番号774:03/08/01 01:11 ID:20fu1Bxd
>>949
年によって違う、が正解
951受験番号774:03/08/01 02:50 ID:20fu1Bxd
甲が6枚、乙が2枚のコインを持っている。勝負をして勝ったら相手から
1枚コインを受け取る。甲が乙に勝つ確率が1/3、乙が甲に勝つ確率が2/3である
なら、最終的にどちらかのコインがなくなるまで勝負をつづけるとき
甲が8枚全てのコインを獲得する確率は乙が全てのコインを獲得する
確率の何倍か?

だれかおせーてください ・゚・(ノД`)・゚・
952受験番号774:03/08/01 14:15 ID:W+CfnUe+
>949
最初の日曜が1月1日の場合のみ5回で他は4回
1年は365日なので 52週間と1日になる
月の日数が一番少ない2月でも28日(=四週間)あるので
必ずどの曜日も1ヶ月に4回はあるので
52-48=4 より4回が答えかな?
1月1日が日曜のときは12月31日も日曜になるのでその分だけ多くなる。

エクセルでカレンダーを自分で作ってみればわかるよ


953次スレテンプレ案1:03/08/01 17:44 ID:BSHAZyS2
タイトル:数的推理の質問はここに!第4問

数的推理で分からないことを質問
 ↓
神降臨
 ↓
(゚д゚)ウマー

過去ログ・姉妹スレなどは>>2-3



954次スレテンプレ案2:03/08/01 17:44 ID:BSHAZyS2
<過去ログ>
数的推理の質問はここに!第3問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1050407208/l50
数的推理の質問はここに!第2問
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1031498630/l50
数的推理の質問はここに! BY数的マニア
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1014399425/l50
955次スレテンプレ案3:03/08/01 17:44 ID:BSHAZyS2
<姉妹スレッド >
【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054901182/l50
憲法の質問を!from憲法マニア
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1049776156/l50
◎経済原論を克服しよう Part4◎
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1055797117/l50
【質問】行政系科目を克服しよう【楽勝?】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1047498514/
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問18
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059230534/l50
956受験番号774:03/08/01 18:02 ID:t+VHmlps
テンプレ案に追加

<姉妹スレ>
数的推理ではなく、「数学」を攻略しよう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054366595/l50
<関連スレッド>
数的・判断推理の勉強法
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1036051639/l50
数的推理捨てても合格可能か?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1051402041/l50
数的や判断、文書理解は本当に必要か??
http://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059702723/l50
957ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:12 ID:Cwr3Mejg
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
958受験番号774:03/08/03 02:13 ID:eHtNtbaJ
nが2より大きい自然数であるとき
X^n+Y^n=Z^n
を満たす、自然数X、Y、Zは何組あるか。

解説もお願いします。
どなたか教えてください。
959受験番号774:03/08/03 15:22 ID:aQl978fT
あげ
960受験番号774:03/08/04 03:46 ID:nXpUB84W
>958
0組です。
解説は素人には無理です。「フェルマーの最終定理」でググって下さい。
961受験番号774:03/08/04 08:31 ID:UXBkVqhM
因数分解についての質問なんですが、
Xの2乗-92X-1980=0を因数分解すると
(x-110)(X+18)=となるのですが、この-118と+18という数字を簡単にみつける方法はないでしょうか?
すごく悩んでいます。お願いします。
962受験番号774:03/08/04 08:59 ID:f1a5wORd
問題です。
長さ15mのトレーラー2台が、長さ300mのトンネルにおのおの上り下り両方向から同時に入った。
2台のトレーラーがすれちがってから9秒後に下りのトレーラーの最後部がトンネルを抜けた。
そのとき上りのトレーラーの最前部が出口まで90mのところにあったとすれば、2台のトレーラーが
すれちがったのは上りの入り口から何mの地点か。なお、トレーラーの速さはおのおの一定とする。

わからな杉です。
頭のきれる方よろしくお願いします。
963受験番号774:03/08/04 09:14 ID:bhHCQVVH
>961
慣れ。出来る人は意識しなくても出てくる。
無理な人は素直に解の公式使え。

>962
120m。方程式立てろよ。求める答えを a とすると
a : 300 - a = (300 - a) - 90 : a + 15
後は自分でやってくれ。
964961:03/08/04 10:27 ID:UXBkVqhM
>963
解の公式ってどうやるんですか?
ネタじゃありません。
マジで教えてください。
965958:03/08/04 11:23 ID:J/aZ8eGr
>>960
一寸は釣られて欲しかった・・・
966受験番号774:03/08/04 11:37 ID:YDPbWJEc
志村・谷山予想とか言ってほしかったのか
967受験番号774:03/08/04 12:21 ID:T/dfde/j
ある会社の前年度の総従業員数は600人未満で、男女の比率は5:2であった。
今年度、新入社員を男女同数採用したら、男女の比率は12:5になり、総従業員数は600人を超えた。
今年度の採用者は何人か?
解答欄:@12人 A18人 B24人 C32人 D36人

すみません。いい解き方あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
968受験番号774:03/08/04 12:52 ID:MsxdWNhU
去年
従業員=a<600
男=a*5/7
女=a*2/7

新採=b
男=b/2
女=b/2

今年
従業員=a+b>600
男=a*5/7+b/2=(a+b)12/17・・・@
女=a*2/7+b/2=(a+b)5/17 ・・・A
@−A
2a=49b
a=b*49/2<600
b<24.・・
b=24
969受験番号774:03/08/04 14:22 ID:ZdqjPEyS
xが2以上の実数であるとき
x<k<2xの間に
素数が必ず存在することを
酢飯にはどうしたらいいですか?
970受験番号774:03/08/04 15:00 ID:hw5ESGq4
>>967
5:2ってことは全体数は7の倍数
600人未満なら567、574、581、588、595 あたりか。
12:5ってことは全体数は17の倍数
600人以上なら612、629、646 あたり。
採用前後の人数差が採用人数だから、
解答欄の数字から24人しかありえない。

組み合わせ的には588人→612人
男女比は(420:168)→(432:180)

スマートじゃないが早いと思う。
971受験番号774:03/08/04 15:03 ID:k+F4ZYRa
>>965
比較的簡単に説明できます。
でも、ここにカキコしたら行数大杉ですた。


こうか?
972受験番号774:03/08/04 15:09 ID:hw5ESGq4
>>968
すごい。
そこまでは考えてなかった。
でも、この式忘れてるんでは?
24以下の証明はできても
12とか18とかありますので。

a+b>600 → a>600-b
b*49/2>600-b
b*51>1200
b>23.5・・



973受験番号774:03/08/04 15:45 ID:nA+8BOJq
地上国Uウ問のNo.60なんだけど、
問題
  ある容器に10gのしょう油が入っている。
 ここからxg取り出して、かわりにxgの酢を入れて均等になるまで良く混ぜる。
 この液体からまたxg取り出して再びxgの酢を入れたところしょう油と酢の割合が
 16:9になった。xは何gか。

解答
  全体の量は変わらない。xg取り出してxg酢を入れる操作によりしょう油の濃度は、
 10-x/10になる。この操作を2回行ったらしょう油の濃度が16/16+9になったのであるから、
 1*(10-x/10)^2=16/16+9(0<x<10)
 10-x/10=4/5
 ∴x=2

ここでわからないのですが、
まず一回目の操作濃度が、10-x/10になるのはわかるのだが、
(分子、10=しょう油、x=入れ替わる酢の量 分母、10=全体の量となっていると私は考えています。)
2回目の操作で、なぜ
(10-x/10)をかければいいのかわかりません。
この解答を使わなければ、解けるのですが、この解答で解ければ早く解けそうなので
できれば、誰かおしえてください。
974受験番号774:03/08/04 16:25 ID:KiqYy+yh
10*(10-x)/10-x*(10-x)/10=10*16/25
(10-x)(10-x)/10=10*16/25
(10-x)(10-x)/10^2=16/25
ということでないの?
975973:03/08/04 17:29 ID:joVsnNPb
>>974
10*(10-x)/10-x*(10-x)/10=10*16/25
申し訳ございませんが、
もう少しこの式のがどうして成り立っているのか、
詳しく教えていただけませんか?

あ゛〜なんでわかんねぇ〜んだよ!w
976受験番号774:03/08/04 17:39 ID:ZCAFBH6H
10*(10-x)/10-x*(10-x)/10=10*16/25 は醤油の量についての式
10*(10-x)/10 は一回目の操作後に容器の中にある醤油の量
x*(10-x)/10 は二回目の操作で容器から捨てる醤油の量
[(10-x)/10濃度の液体をxグラム捨てるから]
最終的には10グラムで濃度16/25だから10*16/25グラムの醤油が容器の中にある。
977973:03/08/04 17:43 ID:joVsnNPb
漠然とした質問じゃ答えにくいですよね。すいません。
10*(10-x)/10←これは最初の操作の濃度ですよね?
-x*(10-x)/10←これは一体なんなんでしょうか?
978973:03/08/04 17:49 ID:joVsnNPb
わかりました!本当にありがとうございます。
なんで、解答は詳しく書いていないのかな・・・。
979受験番号774:03/08/04 19:59 ID:YDPbWJEc
>>969
ワイエルシュトラスに聞いてください
980受験番号774:03/08/04 21:13 ID:INsC0K4B
1から9までを一回ずつ使って合計が1になる式はどうでしたっけ?
分数式なのは分かるのですが・・・。
お願いします。
981受験番号774:03/08/04 21:52 ID:FMdvU4m0
{(9-8)-(7-6)}-{(5-4)-(3-2)}+1
じゃダメなのかね?
982965:03/08/04 23:17 ID:UXBkVqhM
>>971 書いてください、お願いします。
983受験番号774:03/08/04 23:21 ID:Qb45DYwy
9/12+5/34+7/68=1です。
では、○/○○+○/○○+○/○○=1に入るものは?
984965:03/08/04 23:22 ID:LpAAIHaX
>>982
自分で調べろや(゚Д゚)ゴルァ
985受験番号774:03/08/05 11:59 ID:mlsGv4BZ
983は間違いました。
1から9の数字を1回ずつ使って
○/(○+○)+○/(○+○)+○/(○+○)=1
を完成させてください。
986受験番号774:03/08/05 15:38 ID:Ey7L5HBk
>>985
A/B+C/D+E/F=1でA+B+C+D+E+F=45になるのを探すのが楽かな?
1/6+5/15+6/12のもの
例:1/(2+4)+5/(7+8)+6/(3+9)=1
4/6+2/15+3/15のもの
例:4/(1+5)+2/(6+9)+3/(7+8)=1
この2パターンだけかな?
ちょっと数的〜というにはきついっぽ。
987受験番号774:03/08/05 19:30 ID:R1/nHk+K
区別のつかないリンゴが、10個ある。これたを、5人の人に分け与えるとき、何通りの分け方があるか?
ただし、1つももらえない人がいてもいいものとする。
988受験番号774:03/08/05 19:44 ID:UbyebOja
やた〜〜〜〜1000 おめ〜
989受験番号774:03/08/05 19:51 ID:p9ZlzM9R
一人で10個もらう場合 5通り
二人で分け合う場合   20×4+10通り
三人で分け合う場合   90×3+60×2通り
4人で分け合う場合   2×20+2×30+3×60+120通り
5人で分け合う場合   1通り

計886通り?
990受験番号774:03/08/05 21:50 ID:Ey7L5HBk
>>987
理系の人以外に理解してもらえるか不安だけど、
5人それぞれがもつリンゴにa,b,c,d,eという変数をあてて、
それぞれ0-10個の状態があり得るので
1+a^1+a^2+...+a^9+a^10
1+b^1+b^2+...+b^9+b^10
...
という式であらわす。全体の状態はこれらの直積になり
(Σa^n)(Σb^n)(Σc^n)(Σd^n)(Σe^n)
全体の個数は10個なので、この式の10次の項の数がもとめる組み合わせの数。
個数しか関係ないので全て同じ変数xを使えて、結局
(1+x^1+x^2+x^3+....+x^9+x^10)^5を展開したときのx^10の項の係数が答。
あとはクレペリン検査のように係数を計算していくと
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
1 3 6 10 15
1 4 10 20 …

答え:1001通り

あってるかな?
991受験番号774:03/08/05 21:56 ID:ljSxvwXS
990>正解です!!
992受験番号774:03/08/05 22:19 ID:4kg/OPi9
一人で10個もらう場合 5通り
二人で分け合う場合   20×4+10通り
三人で分け合う場合   90×3+60×2通り
4人で分け合う場合   2×20+2×30+3×60+120通り
5人で分け合う場合   1+5+20×3+2×30通り
1001でした。

何を血迷ったのか、5人で分けるのを1通りにしてしまいますた。
993受験番号774:03/08/06 00:47 ID:LdzsfnTZ
992さん。
その数式の意味がわからないので教えていただけませんか?
特に3人〜5人までのところがよく分かりません。
お願いします。
994受験番号774:03/08/06 01:36 ID:OOZKRnlU
○○○○○○○○○○   りんごが10個と
||||         しきりが4個とを合わせた並べ替えと考えればよい。

○○○○|○○○|○○|○| だったら
5人の割当てが4個、3個、2個、1個、0個の場合を表す

14!/10!×4! =1001
995受験番号774:03/08/06 01:50 ID:LdzsfnTZ
俺バカだわさ…。
逝ってきます。
どうも解説ありがとうございますた。
996受験番号774:03/08/06 01:57 ID:M8HLjAuT
997受験番号774:03/08/06 02:23 ID:I4A+b0+5
998990:03/08/06 02:36 ID:QfsjkAXD
>>994
それだ!
15個の非重複分割なので14!=1001か!
むだに難しく考えてしまった…
999998:03/08/06 02:42 ID:QfsjkAXD
さらにミスった。14C4=14*13*12*11/4/3/2/1=1001だた。
1000受験番号774:03/08/06 02:53 ID:zXT0UFwc
1000と
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。