スピードラーニングについて語ってください。
2 :
名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 17:31:16
2.1
3 :
名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 18:30:14
最高、です。私、これで、一級に、受かり、ました。
みなさんも、是非、やってみて、ください!
>>3の読点(、)の配列に何らかのメッセージ(暗号)が隠されていることは
間違いないのだが...
5 :
名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 19:22:12
、の前をつなげ合わせると・・・
6 :
名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 22:07:55
()
ときどき見かけるね、こういう読点を使いすぎる人。
8 :
名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 22:44:23
過剰に打つことで「読点の打ち方の特徴」を消そうとしてるんでしょ
特徴を消すのなら、逆に一個も打たない方が楽だと思うが。
よくあるのは、読点と読点の間にある文字数が電話番号の
各桁を表している、という奴だが。
>>9 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
11 :
名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 13:56:53
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい 業者隔離業者隔離と
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
12 :
名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 19:03:41
いいか、おまいら!! スピードラーニングをバカにする奴は正解だ。
>>13 ん,これって削除依頼のお知らせってこと?
そうなら,リンガフォンやピンズラーのスレッド
が削除されない(違いと)理由を知りたい。
183 名前:名無しさん@3周年 :2005/08/29(月) 19:50:03
スピードラーニング俺もやりてー
184 名前:名無しさん@3周年 :2005/08/30(火) 14:31:49
このスレではスピード某と言ってくれw
>>16 ん,これって参議院否決で衆議院を解散した
小泉首相の強引な手法と同じってこと?
(削除理由の)説明責任を果たしてない。
18 :
名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 17:37:23
188 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/02(金) 05:03:41
スピードラーニングてぶっちゃけどーなんよ?
俺はいいとおもうんだけどさ
189 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/02(金) 11:00:03
パス1
19 :
名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 20:14:34
とりあえず片言の中国語を喋りたいならスピード某でもOK, 費用対効果はそう効率的とは思わんが。
時間が掛かっても基礎から学んで流暢な中国語を喋りたいなら、無用の長物としか思えんが。
20 :
名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 17:01:08
片言レベルならスピードなんとかもいいんじゃないか。 値段が気になるが。
199 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/04(日) 21:01:56
>>188 奇遇ですな 俺もスピードラーニング大好きですよ
22 :
名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 13:01:34
ここですか、隔離病棟はw
スピードラーニングって何かの商品名なのか。
効率よく外国語を学習する方法を話し合うスレかと思ったよ。
残念。
24 :
名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 15:22:56
実際、一日5分を一年やって英語ぺらぺらになった人いる?
ほんとなら、学校の英語も英会話学校もいらなくなると思うけど。
25 :
名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 13:47:38
スピードラーニングって効果あるの?
26 :
名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 13:52:55
>>25 スピードラーニングをした椰子らは不思議なことに具体的な効果は絶対に言わないんだよ。
27 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:45
効果不幸かw
220 :名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 06:34:03
スピードラーニングはじめようと思うんだけど評価もとむ
221 :名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 12:01:26
連休明け業者ご苦労
30 :
名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 19:14:33
223 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/20(火) 15:52:13
>>220 悪くないけど、7巻くらいまでやったら退会して
聴く中国語や中国語ジャーナルに移った方がいい。
32巻までやるのは効率が悪い。3年近くかかるし。14万もするしね
31 :
名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 14:07:32
えっ!! 三年もかかるのかっ!! だったら前に「Slow」を付けなきゃいかん。
32 :
名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 12:58:15
進歩慢的学習方式教材!!
234 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/26(月) 07:41:40
スピードラーニングってどこの書店で手に入るの?
235 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/26(月) 12:03:52
定期巡回乙
どっかのフテエ野郎が
MDに録音したあとのをヤフオクで売りに出してた
しかも正価の8割というボッタ値で
ふざけんな
35 :
名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 22:04:07
36 :
名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 23:05:34
じゃあスピードラーニングよりもお勧めのは?
37 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 12:10:49
外国語をマスターするには必ず何か高い教材が絶対に必要だと思い込んでる人が
結構多いですね。 実際には辞書と文法書、口語の本、この三つで十分ですよ。
それらを合計しても恐らく一万円もしないでしょう。 それで学習できなければ、
何を使っても出来ないということです。
38 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 13:24:50
リスニングは?あと、37さんのいってる事も分からなくも無いんですが、お勧めの具体的な参考書の名称を教えて下さい。参考にしたいと思いますので
39 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 13:34:41
テレビ、ラジオの語学番組、中国語ニュース、中国映画等々リスニングは数え切れないほど
ただで利用できます。 リスニングに金を払う必要などどこにありますか? 参考書はレベルが
ひとそれぞれ違うので自分で選んだほうが良いですね。
40 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 14:33:37
中国映画といえば「村の郵便配達」だっけ、あの映画は中国映画にしてはよかったね。
そんなに難しい口語も使っていなかったし、初心者にはお勧めですね。
41 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 14:36:08
× 村の郵便配達
○ 山の郵便配達
スマソ
237 名前:名無しさん@3周年 :2005/09/30(金) 20:13:23
なんかこのスレ見ててスピードラーニングやってみたくなった
ものはためしっていうしね
238 名前:名無しさん@3周年 :2005/10/01(土) 12:28:30
やったら〜
239 名前:名無しさん@3周年 :2005/10/01(土) 13:14:42
SLやる香具師は粘着しか居ないみたいだな
240 名前:名無しさん@3周年 :2005/10/01(土) 14:29:29
スピードラーニングをやっているとめきめきと実力が付いたような気になれます。
44 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 15:58:49
英語のスピードラーニング
45 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 16:04:53
中国語で「速成学習方法」であってる?
46 :
名無しさん@3周年:2005/10/01(土) 16:25:37
スピードというからには3ヶ月ぐらいで中国語をマスターできるんだろうね。
47 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 08:09:27
48 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 09:40:58
スピードラーニングってのは商品名で、学習高価の面でスピーディなことでは
ないと思う。最初に日本語が流れてその後に外国語が流れる方式だろ。初期段階で
短い文章を丸暗記する学習法としては効果があると思うし、聞き流しにしておいても
いいので、それなりに学習時間は確保しやすい。
しかし、初期段階をこえるとその効果はどうかな。文法をしらなければ、高度な文章は
理解できないし、微妙な言い回しもできないと思う。結論として、初期段階の学習法と思えば
いいと思う。イントネーションや発音は良くなる可能性は高い。
49 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 11:17:41
高3で来年中央大学に行こうとしてるのですが、たぶん受かります。そのくらいの学力で大学からはじめるにはどうですか?
50 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 13:06:14
もう少し上を目指すことは出来ないものか?
51 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 13:10:57
聞き流しの学習法は表音文字には向いているかもしれんが、
中国語のような表形文字は聞き流しだけでは挨拶に毛の生えた
程度が限界だろうな。
あんたは文字を口から出すのか?
53 :
名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 21:08:27
kudaranai.
質問に答えようよ。
>>52いいえ。
>>50上って偏差値基準ですか?私にはしたいことがあるのです。慶応もずっとA判定ですが、迷ったあげくこちらにしました。
人それぞれです。
>>51中国語バージョンは英語が売れたから中国語も〜。的な感じがします。これはあくまで私見。
54 :
名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 00:04:11
>>49 世の中には色んなスキルがあるが、語学ほど人によってマスターするのに個人差のあるものはないだろう。
歌と同じと思っていい、生まれつきの音痴ではいくら練習しても時間の無駄だし、逆に生まれつき音感の
良い人間は一度聞いた歌のメロディーを忠実に再現できる。 語学に関して言えば生まれもっての才能が
7割で、努力が3割というところだろう。
55 :
名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 10:47:57
259 名前:名無しさん@3周年 :2005/10/08(土) 08:13:34
スピードラーニングについてのさいといろいろ見たけどよさそうなきがしてきた
260 名前:名無しさん@3周年 :2005/10/08(土) 08:25:39
>>259みたいなバカにうってつけの教材
賢いヤツは安い教材を効率的に使って上手くなる
56 :
名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 12:48:13
表意文字を聞くだけで覚えようとすること自体が無茶な話だろ。
もちろん聞き取り練習は外国語上達には欠かせないが、それだけで
良いということではない。 特に中国語は先ず読んで理解することが
先決だろ。 読んで理解できないものが聞いて理解できるはずがない。
>特に中国語は先ず読んで理解することが先決だろ。
???なんで???
58 :
名無しさん@3周年:2005/10/08(土) 15:13:39
>>57 中国で中国人として生まれた赤ん坊が中国語を覚えていく過程と
日本人がある程度の歳になって中国語を覚える過程が同じなわけないと
いうことを先ず理解しろ、話はそれからだ。
理解した上でお尋ねしているのですが?
それでも解からんのなら諦めろw
うてあうなよ。
業者の回し者なんだから。
57だけど、業者じゃないよ。
スピードラーニングなんか買う気起きない。
でもなんで読むのが先になるのかはさっぱりわからない。
理解はしやすいだろうけど、
まずは漢字を使わず徹底的にピンインを、
って人もいるようだし。
63 :
名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 09:11:10
>特に中国語は先ず読んで理解することが先決だろ。
俺も分からんな。これは。
俺は実践重視でやってるから文章なんてまともに読まないけど
一般会話は問題ないよ。
さらに言うなら漢字、ピンイン全然かけないで喋ってる単語いっぱいあるし。
聞いたまま覚えて発音するだけさ。
例えば組み合わせとしてAB, AC, AD, EA, FAがあるとしよう。 この場合共通しているのは
もちろんAな訳だ。 だからAの役割が解かればB〜Fがはっきり解からなくても、少なくとも
全ての組み合わせの相関関係を類推することが容易になる。
それに対してそのような相関関係に着目せず、全ての組み合わせを単独で理解しようと
するならばそれはそれで人の勝手だが、人は普通そのようなやり方を「暇つぶし」という。
>俺は実践重視でやってるから・・・・・漢字、ピンイン全然かけないで喋ってる単語いっぱいある
論理破綻してない?
>ピンイン全然かけないで喋ってる単語いっぱいあるし。聞いたまま覚えて発音するだけさ。
すいませんが、ピンインが解からないのにどのようにして喋っているのですか?
非常に興味がありますので、教えてください。
例えば日本語で「この書類はカシが多い」と言った場合、言った本人は「瑕疵」の
積もりでいったのに、聞いたひとがその日本語を知らない場合でも「カシ」という
言葉で辞書を引けば解かりますよね。 だけど貴方の場合はピンインが書けないと
いうことなので、日本語に置き換えるとこの「カシ」ということすら認識がないわけですから
どのように聞いて喋っておられるか非常に興味があります。 解からない中国語の漢字
は私にも沢山ありますが、私の場合はピンインが解からない場合は喋るのは絶対に不可能です。
67 :
名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 19:08:37
中国人にピンイン書かせてみろ 間違って書くやついっぱいいるぞ。
っていうかすべての単語を正確に書けるやつの方が少ない。
パソコンやってるやつはだんだん打てるようになるがな。だって自分が話してる言葉を打っても変換しないからね。
それで気づく。(w
それでも通じるのが中国語。hが抜けたり、ないところにはいるのなんてざらだろ?
声調だって地域によって違うがなまりのある普通語として通じる。
「どのように聞いて喋る」って聞こえたまま言う。それだけだよ、それだけ。
じゃあんた、たとえば全く分からない言葉、たとえばスワヒリ語とか
あるいは文字のない言葉を話す人々と話すときに文字や発音記号がなきゃ話せないのか?
ってことですよ。絶対に話せる。苦労すると思うけどね。
だから周りの中国人には あんたの中国語はホントに地道だね っていわれますよ。
うまいって訳でなくなまりがあるのかもしれないけど
ただ友人は選んでるよ 北方 南方 西部 少数民族 いろんな地域の人間と話すようにしてる。
>>67 おまい、独学で覚えたような振りをしているが、何年も語学教室に通っていただろ?
なんとなくそんな感じがするな。
69 :
名無しさん@3周年:2005/10/10(月) 22:25:23
スピードラーニングを使うと
>>67みたくなりそうでいやだね。
70 :
名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 01:27:47
言語は根本的に文字とか発音記号とかないね・・・
スピードといいながら結局回りみちしてるのがミソ
この教材って片言は喋れるようになるが、字を読めない書けないという
「語学幼稚園児」のような人間を多く作りそうだな。
73 :
名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 16:31:57
264 :名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 22:13:33
ガイシュツかも知れんけどスピードラーニングやってる人の評価を改めて求む
265 :名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 22:37:18
>>264 266 :名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 22:45:45
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::: : ::::またスピード某か・・・::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
267 :名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 23:25:35
>>265 客観的な評価の出来る人間はそんなの使わんと思うが。
74 :
オレのいいたいこと:2005/10/14(金) 04:42:56
スピードラーニング=ヒッポファミリ〜クラブ
以上
75 :
名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 12:16:11
わけわかめ
聞けて、喋れて、読めて、書けるようになるならどんな教材でもいい。
好きな教材を利用すりゃいいじゃないか、費用も効果も自己責任なんだから。
昔から出費額と上達の程度が必ず比例しないのが語学だけどな。
ネットとかで中国のTVやラジオを聞けるのに何故わざわざCDとか要るの?
78 :
名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 23:34:07
音で捉えて覚えられる言語は母国語だけで、自我が形成される年齢以上になると
逆に外国語を音だけで捉えようとする学習法は遠回りになるんじゃないかな。
勿論、最終的には上級者は音だけを捉えて聞き取っているわけなんだが、免許を
取ったばかりの人間がサーキットでレースは無理なんじゃないかね。
特に英語のように表音文字なら別だが、中国語は一音節文字自体に意味が何通りも
あるからね。 まぁ、個人的な意見ですが。
79 :
名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 08:09:14
目的が「会話」なら実践中心がやっぱり良いと思うよ
友達いっぱい作ろう。
中国いったことなくてもはなせるようになります
楽しいしやすいし
一日最低三つの語彙をマスターするようにして二年程になるが、最近聞き取れる割合が
急に増えてきて電話で仕事の話ができるようになった。 聞き取り用の教材なんて持ってないし、
会話教室にも行ったことがないし、中国人の友達とか全くいないけど、そんなの特に
必要ないのじゃないかな。 普通に語彙を増やしていけば読み書き、聞く喋るは自然と
できるようになり、あまり小難しく考える必要もないだろ。
81 :
名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:50:13
281 :名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 19:16:30
マジでスピードラーニングオススメ!
試聴版でもいいから取り寄せてみるべし
282 :名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 12:11:45
>>281 どう縦読み?
83 :
名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 20:35:53
一日3個語彙をマスターし続ける勤勉な努力に拍手です。
それも良い方法かも。
僕は最初の一時期独学で市販の本読んで、語法の法則を何となく理解した以外
あとは本もまともに開いたことない。その分当たって砕けろ精神で友達としゃべり続けてる。
文法とか中国語を書けるのはそれに越したことはないが、聞き取りの時にそれを
引きずると聞いた中国語を頭の中で漢字に直そうとするので、ある程度早い中国語は
なかなか聞き取れない。 聞き取りはやはり純粋に音だけで捉えるようにしたほうが
いいと思う。
85 :
名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 18:12:39
288 :名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:10:28
なぁ スピードラーニングってスレ見て俺もやろうと思い始めたんだけど
実際どう?
289 :名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:17:27
ハウス!!
290 :名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 00:29:40
>>288 こういっちゃうとスレの存在意義にもかかわってくるけど、
どんな教材でも毎日テープかCD聞きながらそれを繰り返すのがベスト。
この毎日繰り返せるかどうかの部分で、いい教材かどうかが決まると思う。
実際の中国人が使う表現は多種多様で全てに対応できる教材なんかない。
でも、教材で聞いたとおりにしゃべれれば、どの地域でもとりあえずは通じる。
今時、中国語関係の本でおまけのCDの付いていない本の方が珍しいよな。
そんなCDは大抵日常会話で良く使われるフレーズを収録しているよな。
スピードなんたらでなくてもそんなので聞き取り練習十分できるよな。
だからいらね。
87 :
名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 23:00:47
この人わっかっちゃないね
俺もスピードランニングやってみようかな、最近太り気味だし。
ネットで誰でも無料でサンプルを試聴できるとかのサービスはないのですか?
あれば一度きいてみてその上で決めたいのですが。 試聴版のCDとかだと
聴いて気に入らない時に断るのに気が引けますから。
93 :
名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 18:50:12
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ