超 初心者用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
超初心者が主役のスレです

◎超初心者が気軽に書き込みするスレです
内容はなんでもありです。

ベテナンの人は親切に対応できる人のみ、入場可です。
2名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:11:21 ID:jdIAvEvz

2
2
2
2
2
3名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:15:03 ID:N/Qy7M/y
鉄道模型って走るんですか
4名無しさん@線路いっぱい:2007/10/22(月) 16:17:44 ID:N/Qy7M/y
>>3
家庭用電源で走るお
走らせるにはモーター付きの鉄道模型と線路とパワーパックもいるお
5名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 01:51:18 ID:jfeM+hO0
自作自演かよ。
6名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 03:22:21 ID:MvoGjRM/
>>7
鉄道模型を捨ててから妻の様子がおかしい。
7名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 03:23:32 ID:MvoGjRM/
>>8
鉄道模型を捨ててから夫の顔が可笑しい。
8名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 03:25:22 ID:MvoGjRM/
>>6
鉄道模型を捨ててから毎日の夕飯が美味しい。
9名無しさん@線路いっぱい:2007/10/23(火) 03:41:36 ID:MvoGjRM/
>>6-8
IDに見とれていたら周りの様子がおかしい。
10名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 10:51:28 ID:XcVyudR6
自演スレか( ゚д゚ )
11名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 21:29:40 ID:bFyl4VHx
>>6-9
IDがGJ RMwww
12名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 17:47:09 ID:1V5S8uDr
どうですか?
http://b.upup.be/?BKLTYfphe3
13名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 18:08:54 ID:1V5S8uDr
14名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 18:10:51 ID:1V5S8uDr
(´・ω・`)ショボーン
15名無しさん@線路いっぱい:2007/10/25(木) 21:32:25 ID:1V5S8uDr
(´・ω・`)あげ
16名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 11:45:52 ID:LNWdogPu
(´-`).。oO(・age・・・・・・) 
17(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2007/10/26(金) 11:48:47 ID:WR5vS96D
>>13
(´‐`)ノいいね
18昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/10/26(金) 11:52:52 ID:Vbi5RBhG
いつも初心を忘れず。
19名無しさん@線路いっぱい:2007/10/26(金) 11:59:05 ID:LNWdogPu
(´-`).。oO(>>17>>18サンクス、気に入ってるんだ、もっと品質向上させたいお) 
20名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:19:36 ID:4XKJS333
(´-`).。oO(俺専用スレ化してるな・・)
21名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:21:12 ID:4XKJS333
(´-`).。oO(今日Nゲージデビューするよ、今から秋葉行ってくるよ・・)
22名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:22:24 ID:4XKJS333
(´-`).。oO(idがいいかんじ)
23名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:22:58 ID:4XKJS333
(´-`).。oO(おもち帰りできるかな)
24名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:28:12 ID:4XKJS333
(´-`).。oO(つめたい板だな・)
25名無しさん@線路いっぱい:2007/10/27(土) 12:41:40 ID:/yLPjPxb
(´‐`)ノ の弟だろ?
26名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 08:01:24 ID:VGee3azJ
(! ̄д ̄)えぇぇぇ
ち、違いますよ。
昨日は台風に怯んで途中で引き帰してきました。
27名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 08:47:44 ID:VGee3azJ
お持ち帰りしたい
今日は車でタムタムいくよ
28名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 09:21:28 ID:VGee3azJ
えー車輌を走らせるより駅や線路や街並の風景が好きです。
えー地区は東海道線、横須賀線のファンです。
えー特急よりも普通電車がいいです。
29名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 09:45:15 ID:nf67YzyV
逗子東側の踏切に
ミニカー配備しましたhttp://f.upup.be/?3d0mTWDH3y

そろそろ出かけます。
30名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 09:49:42 ID:VGee3azJ
KATOの郵便配達セットと、カーコレクshンで引き当てたGX61マークUです。
金と青と白3台入ってました、マークUばかりですw嫌がらせでしょうか?
31名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 11:36:58 ID:QkBVss6a
(・∀・)最近、目がゴロゴロするな〜。

(@∀@)なので眼鏡に変えてみたけど、度が強すぎる。

( ∀ )あれ?コンタクトは何処に置いたんだっけ?
32名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 19:25:59 ID:aDgZVDBx
(´-`).。oO(Nゲージ買ってきたよ、ついにデビューだおkatoにしたお)
33名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 19:30:47 ID:aDgZVDBx
(´-`).。o(安いからkatoにしたよ)
(´-`).。oO(タムタム安いね、いい買い物したよ)
(´-`).。oO(E217基本セットもかったよ)
(´-`).。oO(うざくてごめんね)
34名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 22:13:05 ID:aDgZVDBx
これから店広げてみます
35名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 22:46:48 ID:aDgZVDBx
動いた!
かけっけえええええええええ
こりゃすげええええええええええ
36名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:11:22 ID:nf67YzyV
こんなんでました。
37名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:12:33 ID:nf67YzyV
リンク忘れたorz
こんなんでました。 http://e.upup.be/?8KRNUQuuLg
38名無しさん@線路いっぱい:2007/10/28(日) 23:43:09 ID:aDgZVDBx
複線プレートセット
プレート駅セット
プレート駅舎セット
プレート駅増結
パワーユニット
e217基本セット8輛
リレーラー
全部で36、875円でした。
我ながら買い物上手
でした?
雰囲気派なんで複線にしました。ポイントも車両もないので、
片方の線路は現状飾りですw
電気も通ってませんw
39名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 00:47:03 ID:9AhypE3B
やべえ
これはおもすれえよ

後車輌は231系、113系、211系、371系、313系が欲しいな
きりが無いから、東海道線エリア以外は一切手を出さないようにするお
それよりも、複線プレートにあれこれしたいお、ふふふふたのしみ。
駅回避する線路増設したいなぁ、毎周、駅通過するのがきにいらないお。
んんんどうすればいいのか。。

超たのしいたのしい
40名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 15:30:45 ID:mVDyzi9B
模型用レールの断面図はどこかにころがっていませんか?
41名無しさん@線路いっぱい:2007/10/29(月) 16:05:54 ID:XrBnRABT
(´・ω・`)わからないお
42名無しさん@線路いっぱい:2007/10/31(水) 19:37:26 ID:/Q1uzb7E
レイアウトは作らないの?
43名無しさん@線路いっぱい:2007/11/04(日) 02:50:34 ID:qyoRzCu9
>>42お座しき用だお、つなげるのに手間になるから複雑に出来ないしこれはこれで完結だお
簡単に組めていいお
レイアウトは別腹で次のステップだお
44名無しさん@線路いっぱい:2007/11/08(木) 14:50:09 ID:9snZ5kkA
age
45名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 17:05:15 ID:uJz4g7SV
KATOの車両をTOMIXのレールセットの上で走らせることはできるのでしょうか?
46名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 17:11:00 ID:CXVgq268
>>45
問題ない。
常点灯だけは気を付けて。
47名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 17:15:04 ID:sQrstsSu
>>45
できる。
ちなみに走らせようとしてるのはどんな車両?
48名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 19:36:26 ID:uJz4g7SV
45です。回答ありがとうございます。助かりました。 ところで常点灯はダメですか?互換性がないのでしょうか?
49名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 22:14:21 ID:Cxyn38p3
>>48
室内灯を常点灯状態にするのであればトミックスの常点灯対応のコントローラーを使う必要があるということ。
常点灯機能を使わないのであれば、メーカーが違っていても特に問題ない。

ちなみに、カトーの車両はトミックスの室内灯を使えないのであしからず。
カトー製車両を走らせるのであれば常点灯のことは気にしなくてもいい。
50名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:05:22 ID:/w70W3Cz
すいません、ネタ抜きでマジ質問です。
なんで東京堂ってあんなに叩かれるんですか。
51名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:19:05 ID:AILx5eqx
基本的にNゲージで重連(蒸機など)ってできますか?
52名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:44:07 ID:/w70W3Cz
>>51
可能です。3重連でもいけます。

ただKATO、TOMIX製品との重連の場合、車種によっては連結器の互換性が無い場合があります。
その際、同梱のアーノルドタイプに交換する必要があります。

蒸機の場合も同梱のアーノルドを2両目の先台車にパチンと嵌めます。
取り付け方はケースの奥にある説明書を参照。
53名無しさん@線路いっぱい:2007/12/03(月) 23:50:47 ID:Cxyn38p3
>>50
粗悪なレジン製品販売、
419系の発売をかなり長いこと延期&初回品でのタイフォンカバーの省略、
許諾取り消し・許諾拒否・JAM出展料未払い伝説(本当かどうかは知らんが)
が少なからず影響していると思われ。



>>51
重連は可能。ただし速度が目に見えて合っていない場合は走行に支障が出る恐れがある(マイクロエースのキマロキセット等)。
解決策としては、
・購入時にテスト走行をして速度が同じくらいの物を買う
・片方の車両があらかじめT車になっている製品を使う
・DCC対応製品の場合はDCCを搭載して協調運転を行う
・速度が速い方の車両のモーターに抵抗を取り付けて速度が同じくらいになるようにする(初心者にはあまり勧めない)
5450:2007/12/04(火) 00:05:04 ID:Ngnul35z
>>53
ご説明、補足thxです!
それにしても凄い会社だw
55名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 01:18:21 ID:3rx6pKyb
>>52
>>53
サンクスです!!早速試してみます
56名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 09:01:12 ID:ieFE4WZX
>>48
回答ありがとうございます。
鉄道模型自体は「週刊 昭和の鉄道模型・・」から始めようと思い
地道に進めていたのですが、ここにきてじれったくなってしまい
購入を考えているところです。
常点灯のほうが良いのでTOMIX製に統一して購入を考えたいと
思います。
57名無しさん@線路いっぱい:2007/12/04(火) 09:03:10 ID:ieFE4WZX

ごめんなさい訂正します。49様へのお礼でした。
58名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 19:16:47 ID:Z8Rz7MZ4
教えて下さい。これから基本セットを購入する者ですが
KATOとTOMIXどちらにしたら良いのでしょうか?
鉄道模型やっている人の中ではどちらがメジャーなのでしょうか?

素人だとTOMIXがメジャーのように見えるのですが・・・。
59名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 19:47:43 ID:YXGdd7Gd
>>58
どっちもどっちかな。カトーが良いと言う人もいるし、トミーが良いと言う人もいる。
自分の好きな車輌を出してるメーカーのを買えばいいと思うよ。



だが、基本的にはトミーを勧める。
動力の当たり外れが少ないことなんかが理由(ただし音の当たり外れは依然として…orz)
60:2007/12/06(木) 20:00:57 ID:dFc9P6ru
「ぞぬ」って,なにを示す言葉でしょうか。。。
61名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 20:46:16 ID:L9jYIWXb
>>58
それは難しい問題で好みにもよるが…

KATOは安価で集めやすい。将来長大編成にするのならお勧めできる。
車番は印刷済みで重複するが気にしないのであれば、同車種を集めるのも良いだろう
走行性能はTOMIXより良好
ちなみに走行重視のため、スケールは実車よりもやや短め

TOMIXはKATOと比べると高価だが細部にまで表現されている
国鉄車両に力をいれており、4両以下で完結できる車両のラインナップが充実している
車両は例外もあるが、1〜2両づつ増やすことができる
車番はインレタで好みよって選択が出来るので、重複の心配はないが、インレタが苦手な人には不向き
車両スケールはKATOとは違い、リアル思考で伸びやかな車体を持つ。
走行性能はやや劣悪だが、近年改善されている
以上の事を参考に選んだ方が良い。路線を絞った方が賢いだろう

そんな俺はTOMIX中心だが(笑)
62名無しさん@線路いっぱい:2007/12/06(木) 22:04:29 ID:YXGdd7Gd
>>60
ホビーランドぽち
ぽち→犬→ぞぬ、の発想で考えてくれれば。

似たような言葉に「ぞぬがわ」があるが、こちらは「きぬがわ」を指す。
63名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 08:15:08 ID:zKPqjTG6
<<59・ 60
アドバイス有難う御座います。
パワーユニットなんかもほとんど差がなさそうなのでTOMIXで
行こうと考えています。
早くブルートレインとかL特急を点灯させて走らせてみたいですね。
64名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 08:17:13 ID:zKPqjTG6

63です。
訂正60ではなくて61でした。
65名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 19:37:55 ID:fDVwGAHh
みなさん、道路はどんな風に作ってますか?
66名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 19:42:02 ID:CqcxKPGk
>>65
プラバンに艶消しグレー

手軽にやりたいなら加藤のジオシティーズ(だっけ?)をどうぞ
67名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 20:14:23 ID:fDVwGAHh
>>66
なるほど!ありがとです。
プラバンでやってみます
68名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 21:14:07 ID:3jcYoKqR
>>66
ジオシティーズてw
ジオタウンだね

>>67
紙やすりを使う方法もあるよ。
塗装が面倒ならこっちもオススメ。(センターラインはICテープとか使って)
69名無しさん@線路いっぱい:2007/12/07(金) 23:52:46 ID:fDVwGAHh
( ..)φメモメモ
紙やすりもありなのかぁ〜
費用的に見たら、紙やすりとICテープの方がお得?
70名無しさん@線路いっぱい:2007/12/08(土) 11:09:57 ID:xsABmioK
う〜ん…どうかなぁ…
ホームセンター行けば紙やすりは大きくて安いのが買える。

紙やすりで作る時は、目の細かい方が良いかと。
センターラインを引いたら、艶消しクリアーで表面保護。
上から何かを擦ったりしなければ大丈夫。
71名無しさん@線路いっぱい:2007/12/13(木) 21:01:34 ID:xA3o3nnS
ジオラマに線路を設置したときに線路の管理は
どのようにしたら良いのでしょうか?
錆びたりした場合どのように処置したら良いのでしょうか?
72名無しさん@線路いっぱい:2007/12/14(金) 13:38:00 ID:YyC0XsDz
>>69
耐水ペーパーならはじめからグレーだったりする。
はさみで切ると刃を傷めるから注意。

>>71
あまり錆びることはないと思うが・・・。
クリーナーで拭くしかないでしょうね。
クリーニングカーはあんまり効果ない。
73名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 19:32:41 ID:uxH+NXVk
とある模型店で、道床無しのレールをつなぐ際のジョイナーを尋ねたところ、Sジョイナーを勧められました。
形状を見て、少し不安でしたが、値段も安かったので購入しました。
ところが、改めてKATOのサイトで確認してみると、Sジョイナーとは高架線の接続に使うものらしいのです。
私は最近Nゲージを始めたばかりの初心者です。その店では二、三度線路などを買っていたり、こちらの疑問をKATO本社に電話で聞いてもらったりもしています。
まだ常連客にまではなっていないと思います。
たぶん私の説明が下手だったせいかもしれませんが、プロの店員でも間違うことって多いのでしょうか。
74 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/18(火) 19:47:03 ID:/O3cJur4
>>73
道床なしって・・・なぜにそんなものへ手を出した!?

品番 24-810 で検索してみるといい
http://www.e-katomodels.com/scripts/eKato/user/vb_bridge3.dll?VBPROG=Us_LoadIndex
75名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 20:19:19 ID:SCir6Qsz
>>74
ありがとう。
ただ、今後の課題として、間違った商品を勧められたときに、それを判断するだけの知識を有しなければなりません。
自衛は必要なので努力したいと思います。
ちょとだけ、わざと在庫の多い商品を(初心者だから)勧められたのかなと意地悪い考えが思い浮かびましたが。
そんなことをしていたら、その店の信用は無くなると思い、頭から消しました(でもまだ、少し残っています)。
76名無しさん@線路いっぱい:2007/12/18(火) 21:11:16 ID:KOObm7js
>>73
いや、そんなもん無理に押し付けたところで店にはなんのメリットもないでしょ。
ただ単に向こうが、勘違いしただけじゃないの?
趣味なんだから、もう少しおおらかに楽しんだ方がいいと思うよ。

にしても、>>74も言ってるけど、何故に道床なしから始めたの?
20年以上前に始めたオレでも、TOMIXの道床付からだったよ。
77(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY :2007/12/18(火) 21:15:58 ID:89qdyC+e
(´‐`)ノフレキレールは先を鋭く削って焼鳥とかBBQのクシになるから結構便利
(´‐`)ノ僕と昴兄も使ってるよ
78名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 20:49:14 ID:i0r4X+1O
>>76
ええと、安かったからです。ポイントとか特に。
79名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 22:41:23 ID:UG6lLaX8
東京堂が企画?していたBトレインはどうなりましたか?
80名無しさん@線路いっぱい:2007/12/19(水) 23:53:26 ID:9LmoZVun
Tトレイン尿ティーを購入すると東京堂信者という位が与えられます。
なので特別な人しか買えません。
81名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 20:27:31 ID:GDUxy+ye
カトーの221系と223系は連結して運転できますか?
あとどこに売ってますか?模型店まわったけど売ってませんでした
82名無しさん@線路いっぱい:2007/12/20(木) 22:23:24 ID:WZ/xJOe0
しばてんの臭いがする
83 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/22(土) 23:54:44 ID:kih0vn5F
>>78
そりゃ〜安いだろうが…
84しばてん ◆.3WL5Kibc2 :2007/12/23(日) 10:53:34 ID:EQGXOOp6
質問がありまつ!
カトーの列車とトミックスの列車がくっつきません。
どうしたらいいでつか?
85名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 12:31:09 ID:kkxFEVoq
>>78
安いとはいえ、その分大変ですぞ…
お座敷には使えないし、ポイントはギャップ切らなきゃ列車は全部動くし…

悪いこと言わないから、今からでも道床付きレールにすることをお勧めする
86名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 13:03:18 ID:vy16Suue
>>78
素朴な疑問だけど、レイアウト作ってるの?
まさかお座敷じゃ無いよね?
87名無しさん@線路いっぱい:2007/12/23(日) 13:42:10 ID:8U94EMak
>>84
親切そうな店主のいる店(2割引の店はたぶんダメ)で
5000円以上の買い物をしてから、その人に相談しよう。

タダでラクして知識は得られないよ。
88名無しさん@線路いっぱい:2007/12/24(月) 13:27:27 ID:BdpEUcNz
>>84
だから何の車両だよ。
89 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/24(月) 23:55:18 ID:Q7VHZOC9
>>84
車両により標準装備のカプラーが異なるので詳細希望
90名無しさん@線路いっぱい:2007/12/25(火) 21:47:45 ID:TNY0k2uP
>>84
で質問している死馬転という糞コテは↓で活動中。
【プレミア】過渡のキハ20【レア物】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196421500/l50
こんなやつなので、マジレスしても無駄だと思う。
91 ◆AlFD0Qk7TY :2007/12/26(水) 22:23:25 ID:yVPi0pcx

  ∧∧l||l  
  /⌒ヽ)   
〜(__)   
"" """"" "

92名無しさん@線路いっぱい:2008/01/02(水) 21:05:51 ID:AWfFkBSr
まともにレスしたところで意味ないしな
93名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 21:52:53 ID:DFqq1fdj
レールから電力供給すると聞いたのですが
走行中にレール触ったら感電するのでしょうか?
94名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 21:56:59 ID:2MRUEjFz
もちろん。
Nゲージのような小さなモーターに使う電気は大した事ないので実害はありません。
まず感じることもないでしょう。
舌で舐めると感じるようです。

大きな模型になりますと何アンペアも線路に流すようになります。
こうなるとビリッときます。
95名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:03:09 ID:DFqq1fdj
Nゲージ購入予定なのですが、微弱電流ならホコリによる火災の心配もなさそうですね。
回答ありがとうございます
96名無しさん@線路いっぱい:2008/01/19(土) 22:09:58 ID:z35RQ4pP
16番の初心者です。
16番でKATO HOユニトラックのR490を通過出来るプラ完成品車両は
どの様なモノがあります?
97名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 00:53:36 ID:iLj5PY66
路面電車、ロギング関係。

日米は最小通過曲線について何の規定もないので、いろいろあります。
雑誌の製品紹介や先例を研究して下さい。TMSの鷲掴み鉄道などが参考になります。
加工すればたいてい通ると思います。
ヨーロッパはNEMにR360が規定されており、フルスケール客車も連結器のふり幅などが考慮されています。
ブラスモデルは日米並みの注意が必要ですが、プラ=ダイカスト系の車両ならR360を通ると言えます。

98名無しさん@線路いっぱい:2008/01/21(月) 19:20:28 ID:+qtfr0io
>>97
ご回答有り難う御座います&お礼の返事が遅れてすみません。
参考になります。
KATOのマスタープランセットが省スペース良い感じなのでチェックだけは
入れていたのですが、このセット上で現在、手持ちの車両(プラC62、DD51)
が走行可能なのか不安なので質問させて頂きました。
99名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 00:43:04 ID:eQTEturj
質問です。

尋ねたいのですが。時々見かけるのですが
「塚っている」
この意味はなんですか?
100名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 00:48:03 ID:/29Nwp0o
>>99
塚の元々の意味は知っているよね?(土が小高く盛り上がっている所という意味)

要するに、お店で車両セットのブックケースが積み上げられた状態の事で
売れていませんという意味です。
101名無しさん@線路いっぱい:2008/01/25(金) 00:53:15 ID:eQTEturj
>>100
ありがとうございました!まだ日本に来て五年少々なものですから。
102名無しさん@線路いっぱい:2008/01/27(日) 06:56:04 ID:sztXh3KM
>>101 あなたがどこの国からきたのかがちょっとだけ気になった
103名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 22:49:43 ID:gBEIep9t
レールの側面に色入れをしたいのですが…

・塗料は何を使いますか?プライマーは必要でしょうか?

・色は何色がおすすめですか?

・RMに載っているNレイアウトみたいにバラストごと色がついているのはどうすればいいんでしょうか?

長々とすいませんがよろしくお願いします。
104名無しさん@線路いっぱい:2008/02/04(月) 23:59:24 ID:9H7pe0Y3
>>103
自分はプライマー無しでタミヤの錆色を筆塗りしたけど問題は無かった。
色は自分の好みでいいとおもう。
新しいレールならほぼ黒に近い焦茶だしローカルで保線が悪いと錆色だし・・・
実物をよく観察するといい。

最後が良く判らないが、バラストの色は何種類も有るから好みでブレンドしてるんじゃないか?
105名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 17:35:00 ID:IHpYpoIT
>>104
ありがとう、アクリル塗料ならプライマーなしでもOKって事でしょうか?

最後のは…バラストを撒いた上に何か色を吹き付けて(塗り付けている)感じで仕方が気になったので。パステルだけではない感じですが。
106名無しさん@線路いっぱい:2008/02/05(火) 21:35:27 ID:DXw7XrbT
GMのエコノミーキットで自作した車両を走らせていますが
動かなくなりました。
それまで止まりそうになったり 走り出したりの兆候はありましたが
まったく動かなくなりました。
コントローラーを全開にしてM車を触ると モーターの振動はあるのですが
車両を動かすほどのパワーが無いようです。
1回あたりの走行時間は10分足らずで 総稼働時間も1時間も無いと思います。
GMのモーター(KDタイプ)ってこんなもの?
ちなみに他の車両は問題ないのでレールの不具合じゃないと思います。
どうか教えてください。
107名無しさん@線路いっぱい:2008/02/08(金) 14:25:23 ID:l//iT3l5
富の115系、もしくは169系の長野色はまだ生産しているでしょうか?
108名無しさん@線路いっぱい:2008/02/20(水) 01:27:59 ID:5rM1mjab
>>107
何処に行ってもないのならメーカー在庫切れの可能性アリ。
そうなると再生産待ちになる。
オークションや中古屋で入手するか、根気よく模型屋を周る。
量販店は品切れしていても定価販売の店に行くとあったりする。
穴場はデパートの模型売場。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/03/17(月) 01:39:22 ID:q/ydP7OZ
>>106

モーターから台車に動力を伝達するシャフトが外れたような症状ですね。
GM動力は調整が難しいので、GMのお店に行って見て貰うのが一番ですが、
自分で分解・調整するなら構造を良く覚えておいてから分解して見ましょう。

普通にやればそれで直ると思います。
構造自体は比較的単純なので、ここは一つ自分で分解・組み立てをして、仕組みを理解するのも手です。
110名無しさん@線路いっぱい:2008/04/17(木) 13:03:24 ID:qiEeEyy6
111 ◆AlFD0Qk7TY :2008/06/15(日) 15:12:19 ID:QJwLZMf0
二ヶ月間書き込みなし
112名無しさん@線路いっぱい:2008/06/15(日) 18:20:32 ID:gpMVdDJc
仮免試験で信号無視   やらかした・・・
113名無しさん@線路いっぱい:2008/06/16(月) 00:12:03 ID:HACnN1LU
114名無しさん@線路いっぱい:2008/06/19(木) 19:27:11 ID:Qk78FxqT
(´∀`)
115名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 13:50:50 ID:3/+LwjKC
テスト
116名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 08:32:03 ID:zvDrYsfI
ログ読まずに質問。重複ご容赦。

半年くらい前から、
線路買わずに車両ばかりをこつこつと買い集めています。
EF71、EF63×2、上越型の58、489系、EF64の1000、10系軽量客車など。
板谷、三国、碓氷などの国鉄時代の峠越えを、
子供の手がかからなくなったらシーナリー組んで再現したいのです。

でまあ、いよいよ線路も集めてみようかと考えているのですが、
線路は関水とトミックス、どちらが良いでしょう?
カタログ見る限り、商品構成はどちらも過不足はなさそうですが。
実は子供の頃にトミックス線路でやっていたことはあります。
なので、今の関水のマスコン型のパワーパックがトミックスでも使えるのなら、
手馴れたトミックスで良いのかな?とは考えています。

ついでにもう一つ質問。
今の電車で好きなのが681系の北越急行の赤い奴。
以前一度発売されたようですが、以後再発売はないようで、
中古やオク探してもなかなか出てきません。
あまり人気はなかったのでしょうか?
やはりマメに探すしか手はないですか?

以上、ちょっと散文的なおっさんの質問にご回答を。
117名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 09:39:21 ID:z/J7y6+S
>>116
ログ嫁、それかググレ 以上
118名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 10:32:47 ID:hkzsm7Wp
>>117
まぁまぁ、本家の初心者スレが落ちてテンプレもないんだからそうカリカリしなさんな。

>>116
内容から察するに一応一通り知ってるようですから今のシステムの概要だけ説明すると
KATO・TOMIXは全て自社のシステムしか使えないよう配線はコネクター式になってて、
特にポイント操作系は自社パワーパックからのみでないと初心者には給電不可な仕組みになってます。

本来はここで書くべきじゃない内容ですが、どうしてもTOMIXの線路にKATOのパワーパックで操作したいというなら、
レールの操作システム(ポイント・信号等アクセサリー)をTOMIXで統一して
車両の動作のみKATOのパワーパックから線路に給電させるのがベストでしょう。
線路への給電はTOMIXのフィーダー線を途中で切断してKATOパワーパック接続コードと直接繋げばOKです。
ただし、パワーパックを複数台使用してデュアルキャブ運転とかしたいというなら話は別ですが・・・

あと、車両の件ですが、これは地道に探すしかないでしょう。
昔と違って今は生産数を絞る傾向ですから場合によっては発売数日以内に完売もあります。
119名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 12:47:36 ID:LrTNStgu
>>118
どうもありがとう。
ストラクチャーも品揃えに遜色ないこと、
購入・調達も今はトミックスと同様にどこでも買える事もあり、
関水で行こうと思います。
昔の関水の「いかだレール」しか知らない者にとっては、隔年の感がします。
アキバの角田無線(X-one)でしか買えませんでしたし。

赤いはくたかは、できるだけまめにオクなどチェックするようにします。

いよいよED73が来ますね・・・・
120名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:35:47 ID:MOZah8Vi
>>119
それがベストですね。
初心者スレでもテンプレに書いてありましたが、
車両はともかくレールとパワーパックは同一メーカーにしておけば不都合はまず起こり得ませんからね。

まあKATOの場合他社(現状ではTOMIX)と接続できるレールも売られてますから、
今後他社メーカーのレールやパワーパックを使いたい場合でも無駄にはならないです。
ただ、品切れになることは多々ありますが・・・

スノーラビット、検索すれば結構引っかかりますよ。
121名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:14:38 ID:UZUiJnWB
KATOの貨物車両の連結部品をアーノルドカプラーから
11−702KATOカプラーに交換してる時に
誤って四角い部品(カプラーケース?)の止め爪を割ってしまいました
四角い部品は売っているのでしょうか?
よろしくお願いします
122名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:52:41 ID:vz/m+xoW
>>121
KATOのオンラインショップを覗いてみたけど今は売ってないみたい。
でも、修理用のパーツはストックされてる筈だから、
KATOのサービスセンターに問い合わせてみるといいよ。
もし行けるならホビーセンターカトーに持ち込めば有償で対応してくれると思う。
もしくは買ったお店に持ち込んでみるとか。量販店は難しいと思うけど・・・
123名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 16:34:09 ID:vCcKkhpB
>>121
分売パーツとしては存在する
>>122の言うように在庫がない可能性も
ただ、ネットのホビセンとホビセン実店舗は在庫管理が別だから一度電話してみるといい

一つの提案としてカプラーケースが同じ形のUSAナックルにしてしまう方法もあり
カプラーの名称は違うけど、KATOカプラーと連結可能
124名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 17:55:49 ID:9vS3VCOS
>>122
>>123
KATOに電話して部品の品番を教えてもらい解決しました
ありがとうございました
125名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 03:40:34 ID:BIxJnYPN
ここを活用するの?
本家初心者スレは1000まで到達して誰も建ててないの?
126名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 04:47:58 ID:JktBL98M
同じような内容のスレは二つもいらないと思うんだが。
127名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 09:23:23 ID:8bOXh2+8
>>125
建てようとしたんだけど規制食らって建てられなかった。
今のこのスレの流れは前とほぼ同じだし、総合スレと住み分けが出来そうだからこのままでもいいかな。
こっちは入門者向け、総合はある程度知識がある上での質問って感じで。
ここが埋まったら改めて初心者スレ建てればいいと思う。
128125:2008/11/16(日) 13:36:33 ID:BIxJnYPN
>>126-127
確かにこのスレを活用して1000に行ったら新スレを建てるのが無難だね
129名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 19:09:01 ID:mxn0RvSO
すみません。
鉄道模型を始めてからずっと電車や気動車など、固定編成ものばかり買っていたのですが、
この間の20系の再生産で、前々から欲しかったこともあって、
初めて客車列車を購入しました。

それで、折角ならやはりPに引かせたいなあと思い、ぞぬで
富の高崎機関区のバラ売り(535)を買ってきたのですが、
出来ればこれからのことを考えると、65の方をナックルカプラーか
KATOカプラーあたりにしたいのです。

簡単に交換できる方法があると聞いて、とりあえず分解してみたのですが、
やり方がよく分かりません。

ちなみに、暫定的に客車側をキンショーカプラー(でしたっけ?)にして、
富のTNとつないでみたのですが、必ずカーブで脱輪してしまい、使えませんでした。

上手い方法をご存じの方、教えてくださいませんか?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 19:18:40 ID:7jLNrduk
>>129
機関車用TNカプラーを車体より取り外し、さらにそれを分解すると3つのパーツに分かれる
その分解したTNカプラーの本体を過渡カプなりナックルなりに交換すればOK

はまりがきつかったりした場合はカプラーの根元を適時削って調整のこと

詳しくはカプラースレか鉄ヲタパパさんのブログの過去ログを参照。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 20:18:54 ID:thiCPjwf
便乗して質問させて下さい。

カトーのコキ106にグレーのナックルカプラーを取り付ける簡単な方法ないでしょうか?

ピッタリなのは黒しかないですよね…
132名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 20:47:09 ID:z4HM1k5E
>>130
外したTNカプラーが更に分解できることに気づけていませんでしたw
中身を交換したら、後は本当に簡単ですね。

有り難うございました。

鉄ヲタパパさんのブログの方にも言ってみましたが、
アメリカのカプラーって、本当に色々あるみたいですね。
これから少しずつ買い貯めて、研究してみます。
応用は私のような初心者には難しいでしょうけれども・・・
133名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 00:52:54 ID:zERiabFI
これから鉄道模型でもやってみようかなと思ってるオッサンですが、
1台のパワーパックで走らせることのできのは1編成だけですか?
線路の繋がっていない複線周回コースなどで2編成同時に走らせる
にはパワーパックは2台必要ですよね?
単線の長い周回コース上で同時に2編成走らせることは可能ですか?

あと、当然ながらある程度テーマ決めて車両やら揃えていかないと
いくら金あっても足りませんよね?
路線別、年代別、新幹線や特急のみ、私鉄車両のみとかいろいろ
あると思いますけど、初心者はどのあたりのテーマから入るのが
長続きしますかね?
134名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 02:26:34 ID:P4IyFZB8
>>133
基本的に一つのパワーパックで一列車と考えて下さい。
たまにエンドレスで二編成走らせる無謀な人も居ますが、動力車の性能の関係で追いついたり追いつかれたりしますので、
アナログ方式ではパワーパック一台で一編成が限界でしょう。

同一線路上に二列車以上を走らせたい場合は、アナログでは線路に電気的なギャップを切るなどし、
さらにそれぞれの列車にパワーパックを当てる必要があり「デュアル・キャブ・コントロール」といいますが、初心者には厳しいかと思われます。

デジタルの方式もあり、KATOなどが採用している「DCC(デジタル・コマンド・コントロール)」方式でしたら、複数の編成を同一線路上で運転可能です。
が、車両を制御するデコーダーなどのコストが高くなるのが欠点でし、車両の改造も必要です。
尤も最近はホビーセンターの方にて有償で加工して貰えるほか、DCCフレンドリーと言われるDCC化対応済みの車両も多くなってきました。


>テーマ
お好きにどうぞ。
欲しい線区に絞るのもいいし、無差別に集めるのも楽しいもんです。
好きな車両を買うのが一番だと思いますよ。
135名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 11:52:03 ID:t7FrNM9o
>>133
金がいくらあっても足りないのは、この趣味に限らない。

なのでいきなり大投資前提で入るのではなく、
各種スタートセットなどで実際に走らせてみて、
楽しい・続けても良いと思ったらそこから発展させてみては?
もちろん、大好きな車両があれば最初に買って来ても良いでしょう。

どっぷりハマってしまった結果、電車区一つ出来上がるくらい車両を揃えちゃった人も、
部屋に入りきらないくらい線路増やしちゃった人も、
最初はみんなそこから始めたのだろうし、
始める前から「長続きするだろうか?」という問いかけを自分にした人はあまりいないと思いますよ。

気がついたらどっぷり泥沼、しょうがねえな俺、でもそんな自分が楽しくて堪らん、
てのが、鉄道模型に限らぬ趣味の醍醐味ではないですかね?
136名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 20:53:37 ID:jIopnZr4
>>133
>>134-135に補足です。

>線路の繋がっていない複線周回コースなどで2編成同時に走らせる
にはパワーパックは2台必要ですよね?
実は、可能です。始めに出力の高いコントローラーを購入し、
出力からDCフィーダーを2本に分岐させて接続すれば、
複線を同時に1つのコントローラーで運転できます。
しかし、ひとつのコントローラーで2列車を運転すると言うことは、
当然、2列車同時に動き出して同時に止まるわけで、駅とかにぴったり停車させたりは
出来ないですし、ほとんどやっている人はいないと思います。

やはり、複線には2つのコントローラーを利用するのが良いと思います。
まずは>>135さんの通り、単線のスターターセットで始めるのが良いと思います。
将来の発展を考えるなら、コントローラーは出力のなるべく高いものがよいでしょう。
室内灯を入れたり、1編成にモーター車を2両組み込んだりしたくなったときに、
コントローラーを買い換えるのはもったいないです。

スターターセットだと、後で考えると実は出力が弱かった、ってことも多いので、
そこはよく考えて買うといいと思います。出力は高いに越したことはないです。

車輌のテーマは、それこそ自由ですが、やはり
・思い出深い車輌達
・地元の車輌達
なんかが続きやすいのではないでしょうか?
あと、今から決めるんでしたら、下記の大手3社+2社辺りのカタログを見て、
製品化されているのものが多いのを選ぶのも良いかもしれません。

一般的なメーカーは
KATO・TOMIX・MICRO ACE・GREEN MAX・MODEMO・河合商会
辺りでしょう。

長文すみません。
137133:2008/11/28(金) 01:29:28 ID:Yo69wzWQ
>>134-136
詳しい解説ありがとうございます。長年の疑問が解けました。
やはりスターターセットから始めて、生活に支障が出ない程度に
あれこれ欲張らずに細々とやることにします。

思い入れのある路線は、実家がさいたま市だったこともあり
やはり昭和40〜50年代の東北・高崎・上信越線なんですよね。
あの当時走っていた車両を一通り揃えてみたいとは思うけど、
京浜東北とか115系ならともかく、特急・急行・夜行・貨物に
果ては新幹線なんかまで手を広げると、それこそ自己破産
まっしぐらかとw
138名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 03:53:33 ID:yUfFq+g5
>>137
大丈夫大丈夫。
俺なんか485にハマって200両以上所有してるけど、まだ破産してないからww
コツコツやればなんとかなるよw
139135:2008/11/28(金) 08:55:49 ID:gpgRHjqh
>>137
これまた実家の場所&思い入れの路線も一緒ですw

自分は東北新幹線開業前という縛りを入れてコツコツ買い溜めてます。
最初は旧型客車+10系寝台車を1編成(でも6両)と、EF58が1両からスタート、
線路も普通の小判型+島式ホーム行き違いからでした。

それからしばらくは、自分の家のスペースと相談しながらレイアウトプランを
考えつつ毎月ちょこちょこと線路買い足し&機関車が出たら買う、という期間が
約1年半あり、13両程度が入るくらいの駅ができるようになってからは
毎月貯金→貯まったら電車などの車両セットを買う、という作業で今に至ります。
かれこれもう8年くらいやってますが、ようやく特急型はキハ82まで到達、
川越線のキハ35を来月購入することを手始めに通勤・近郊型に入れそうです。

鉄道模型は他の趣味と同様、長い目で物事を進められる趣味の一つだと思います。
なので細々とこつこつと続ける、というスタンスで問題はありませんし、それが普通です。

始めた頃は3歳だった私の息子は、今一緒になってカシオペア走らせてます。
140133:2008/12/04(木) 01:08:31 ID:iIkRlwra
会社帰りにふらっと模型屋を覗いてみた。
スターターセットを買おうかなと思ったけど、あの箱のでかさは・・。
あんなの持って満員の通勤電車には乗れないよw
スターターセットは通販で買うことにして、とりあえず目に留まった
KATOのC62(東海道型)とC57(ばんえつ物語号)の2両を買いました。
子供の頃に買ってもらったEF65と20系客車以来、実に30年ぶりの鉄模です。

先月は旅行でクレカ使いまくってしまい年明けまで枠が復活しないので、
スターターセットは我慢です。しばらくはテーブルの上で観賞用
として飾っておきます。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 23:00:50 ID:gcse81QT
>>140
購入オメ!
142名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 23:47:38 ID:d90k18Bw
>>140
線路買うまでに時間があるから過渡と富、どっちかにするか
検討したほうがよろしいかと思う。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 12:27:05 ID:x/0RQNZX
>>140
自分は蒸機持っていないので詳しく知らないけど、
走らせる以前にパーツ取り付けなどで充分、遊べると思うよ。

アートナイフだピンセットだ、
場合によってはルーペだピンバイスだ、とね。
144名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:36:47 ID:d3K8PEk1
蒸機は本気でやりだしたら走行に支障が出るくらいパーツまみれにしちゃう可能性が・・・
C62東海道型くらいのディテールが、丁度良いかも。
145名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 11:53:01 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
146名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:33:35 ID:d3K8PEk1
日本型1/80 16.5mmもHOで良いじゃないか。
今更変えられんよw
147名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 11:05:20 ID:FE6fGE3r
OOともHOとも違うんだからJOでいいだろ
148名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 14:24:54 ID:UfJkOUvb
正月帰省中にヨドバシカメラ行ったら久しぶりにNゲージ見てテンション上がった。
20年もたつといろいろと進歩してるなあ。
常点灯とか車間を空けないカプラーとか、昔残念だった箇所が改善されてる。

と言うわけで20年ぶりに購入を考えてますw
149名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 20:33:05 ID:UAz+GdaE
>>148
その分、細かいパーツ取り付けが待ってます。手すりなど。
150名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 23:16:30 ID:APMU5xvN
マイクロエース製品は問屋出荷日が掲載されていますが、店頭に並ぶのはその日からどれくらい遅れるのでしょうか。
また、ヨドバシなどの量販店と店頭入荷日が変わったりするのでしょうか。
151名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 22:39:58 ID:iYNrATXL
>>150
田無なら日付の日。他の店は翌日と思います。
152名無しさん@線路いっぱい:2009/01/09(金) 00:05:28 ID:hHGvGnWs
>>151
ありがとうございます。
開店時間に並べば買えるものですか???
153名無しさん@線路いっぱい:2009/01/12(月) 18:27:08 ID:JUajsJJw
>>152
開店時間じゃ入荷されてないって。
大抵午後に段ボールが届いて一通り納品確認が終わってからだ。
よほどのことがない限り売り切れはないでしょ。
154名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 10:33:10 ID:cB2iGflX
秋田無以外も当日販売ですか?
155名無しさん@線路いっぱい:2009/01/13(火) 18:19:12 ID:B6C+9Dm1
KATOのカニをIPAで色落としてしっかりと中性洗剤やクレンザー使って
洗ったのにGMのスカ色吹いたら塗料がポロポロと剥がれてくるのですが
どうすればいいのですか?
156名無しさん@線路いっぱい:2009/01/14(水) 20:17:04 ID:WnE9LMrX
>>155
こっちで聞いた方がいいかもな
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★3【エアブラシ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220096707/
157名無しさん@線路いっぱい:2009/01/16(金) 14:15:41 ID:SW8hOBRi
>>154
店による。
淀なんかは公式より1日遅れ。
田無や芋は当日。
158名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 00:14:57 ID:SyASooME
この板の隠語がわかりません

特に尿?って何

過渡=KATO
富=トミックス
蟻=アリイ(マイクロエース)
爺=グリーンマックス?
天=天賞堂
藻=モデモ(ハセガワ)
田無=タムタム

まだありますよねショップの店名関係とか
159名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 03:09:04 ID:trZmWiFZ
東京堂→糖尿堂→尿

この板だけじゃなく、鉄道総合・車両にも言えるけど
正直なんでここまで隠語を使うのかわからんね。
メーカー名なら想像付くけどショップ名なんかは混乱するわ。
160名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 04:48:54 ID:IijJ/CTk
dat落ちしちまってるけど初心者質問スレに大体の略語あったんで
ぺったっと

主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス



161名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 17:56:41 ID:9YbNOAoc
この前出た鉄コレの東武7300に合うTNカプラーとパンタ(富製)を教えて下さい。
162名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 21:08:16 ID:d2BA7Lha
>>160
総本山は、リトルジャパン関連の場合はリトルジャパン鶴見店を指す。
かなりマイナーだが。

>>161
ここに記載されていますよ。
http://www.tomytec.co.jp/hobby/tetsudou/index.html

正規の対応品やグレードアップパーツ、分売品などは、
公式サイトか、カタログを見れば分かります。
他にもyahooやgoogleなどで形式名とブランド名を検索したりするなど、
自分で探せるものは調べる努力はしてみましょう。
もちろん、気軽に質問するためにこのスレがあるのですが、
慣れると、自分で探す方が全然早いですし、確実です。
掲示板での回答には、嘘が含まれていることも多いですので。
163名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 21:12:28 ID:d2BA7Lha
あ、TNカプラーは載ってないか。
TNは密自連用、グレーが適正だと思うよ。

連カキスマソ。
164名無しさん@線路いっぱい:2009/01/17(土) 22:39:03 ID:9YbNOAoc
>>162

パンタは公式に載ってたんですね
完全に調べ不足でした
ありがとうございました。
165名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 19:24:20 ID:DWSnKNNt
初心者スレだし揚げとくか
166158:2009/01/18(日) 22:13:19 ID:ZrAwj8U6
>>159
>>160

ありがとう保存して参照します
要するにわかる人にだけわかればいいということですね
閉鎖的でオタクっぽいイメージだなあ
カトー
トミーでいいのにね
167名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 00:40:30 ID:GE3xTwYD
>>166
じゃあおまえはカトートミーって言えばいいじゃん。
168名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 12:20:26 ID:ykHg2F4D
こないだ東武をうろうろしていたら鉄道コレクションを発見して買ってしまい、20年振りに復帰です。
実家建て替えしたので、残っている過去の遺産は殆どなく、昨日実家で確認したところ、トミックスのレールセットD(高架橋で八の字エンドレス)と
KATOの20周年記念のEF5861とサロンエキスプレス東京のセットと青大将のEF58と185系200番台しかなく、パワーパックがありません(泣)とりあえずパワーパックを買わねば!
169名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 12:22:35 ID:3kmRTZ9g
>>168線路が少ないのだからせっかくだから果糖の線路にかえたら?
かえるなら今だよ!
170名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 12:36:52 ID:ykHg2F4D
>>169
KATOのほうがいいですかね?ユニトラックにはあまりいい思い出がないもんで。
あといま手持ちのEF58のうち青大将のボディーがかなり痛んでいるんですが、今の製品のボディーに載せ替えるのは可能ですかね?
しかし、パワーパック一台くらい残ってると思ったんですが全くないとは・・・。
171名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 12:47:40 ID:3kmRTZ9g
>>170俺は果糖の方がお勧めかな?(俺の周りだけだがみな果糖だね)
まずどんなレイアウトかによって違うがお座敷は安定した線路と見た目で果糖と言われている

6畳くらいの部屋に入るレイアウトを作るならどちらでもOK

超巨大レイアウト(線路全長が20Mぐらい)なら電圧降下の少ない富かな
果糖より富は電圧降下が少ないが普通の部屋に入るぐらいのレイアウトなら大差ない

まぁ最後の超巨大レイアウトは余計だねw


ちなみに富の線路は薄いからお座敷に向かないしバラストが大きすぎる
そのかわり線路の種類(特にポイント類)が豊富だが中には調子が悪いポイントも多いので要注意
172名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 16:41:05 ID:ZTxuClm+
>>170
ジョイントレール―両社のレールを接続可能にするアダプター的線路(カトー製)―
とスライドレールを使えば一方のシステムに縛られる事はなくなりますよ。
173名無しさん@線路いっぱい:2009/01/19(月) 23:15:07 ID:ykHg2F4D
>>171-172
ありがとうございます。ユニトラックと繋げられるレールがあるのは知りませんでした。現役の頃はジョイナーを取って無理やり改造して繋いでました。
いいとこ取りで併用しましょうかね。トミックスのレールは若干なら古い友人から譲ってもらえそうですが、パワーパックは調達しないといけません。昔のを中古で調達するか、新品どちらにするか思案中です。
とりあえずEF58と新特急色の185系が動くか確認しなければ。
174名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 01:30:18 ID:bQfbW7rD
短パン削除
175名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 01:56:50 ID:bQfbW7rD
>>173結局富にしちゃうの?
176名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 08:45:31 ID:a+9nYvXd
初期の頃、お座敷運転時では過渡の方が比較的安心できる…かな?
大型レイアウトでもフィーダーを分岐して電源供給すれば問題はない。
>>171氏は上手くまとめていらっしゃるので、ご自身で検討し、ご自由に選択されて間違いないかと。
レール種別の豊富さは圧倒的に富だからレイアウトを作る時には富の方が面白いかも。
ちなみに富の緑色時代のパワーパックならヤフオクで一個1000〜2000円くらいで落札できますよ。
177名無しさん@線路いっぱい:2009/01/20(火) 11:06:24 ID:1xo6abCx
>>175
結婚したばかりで独身時代みたいに予算がありませんので、手持ちのと友人から貰うトミックスでスタートとなります(泣)>>176
確かにレールの種類はトミックスですよね。たまげたのはミニカーブレールですね。予算を組んでユニトラックを導入して、トミックスと組み合わせて使って行きたいと思います。
パワーパックはオークションで物色しつつ、新品購入も考えてみます。
178名無しさん@線路いっぱい:2009/01/22(木) 18:50:06 ID:f5Tu3tfR
私は富使ってますが、複線間隔が広いので、過度が羨ましいです・・・

でも、いつか複々線やるんだと自分に言い聞かせてまだ乗り換えてません。
複々線や複雑な線路配置を考えていないなら、過度の方が良いでしょうね。
ただ、個人的に過度の道床はデカくてちょっと目立ちすぎ名ような気もします。
よく言うことですが、一長一短ですね・・・

早くカントレール出さないと、過度に乗り換えるぞ〜>富
179168です:2009/01/22(木) 21:08:25 ID:5TUuOsxB
皆様アドバイスありがとうございます。今日は仕事が早く上がれたので家の近くのイオンにある模型屋に立ちより、トミックスのパワーパック付きのミニカーブがセット
になっているのを買ってまいりました。棚の上のスペースが確保出来たので(1300×600位)、そこにミニカーブを使ったレイアウトを作ろうと思います。
お座敷運転用はユニトラックを使ってみようかなと考えております。
180 ◆AlFD0Qk7TY :2009/01/22(木) 23:03:22 ID:TRm3fV+F
手持ちの古いTOMIXレイアウトプラン集を見ると
TOMIXの道床付き線路の建築限界は直線で幅25.6mm
曲線は線路中心から
C243が内側19.0mm、外側17.9mm
C280が外17.0mm、内17.8mm
C317が外15.1mm、内15.6mm
C280とC243の間で1.3mm、C280とC317の間で4.4mm開く。

KATOユニトラは資料なし。
ピコ・フレキは線路間隔を直線27mm、曲線31mmと記憶しているが出典不明。

要はすれ違う列車がぶつからない幅が開いていればOKってことなんだろうけど
レイアウトを作り込まない限りあまり突き詰めない方がいい分野だと思う。
181名無しさん@線路いっぱい:2009/01/23(金) 01:02:10 ID:vNFA1FwH
建築限界なんてのは走らせる車両によるから、
手持ちの車両を実際に走らせて確かめるのが一番だと思われ。
182名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 22:15:36 ID:LWgQeWoA
過渡キハ30買ったら正面の下に極小のホースとフタ(ジャンパ栓っていうの?)
を自分で付けろだとー
昔はこんなのマニアの改造ネタだけだったろ・・・
案の定ピンセットから飛んで無くしてしまい(涙・・・)

ところが部屋で偶然発見して飛んでもいいように小箱の中で作業して
やっと装着完了

取り付け済みにしといてくれよな
じゃなければモールド表現で十分だからさあ

おっさんには小さすぎるのよこれ
183名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 22:52:05 ID:MoBpeO9f
俺もおっさんだが、すぐ慣れるよ。で、その作業が楽しみになる。
過渡のEF63、ジャンパ栓取り付けがやりたくて
6両も買っちまったよ。
184名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 23:00:31 ID:eH4gGu2O
>>182
そういう時はピンセットの両腕(って言っていいのか…)に両面テープ貼ると部品が飛びにくくなるよ
185182:2009/01/26(月) 23:35:06 ID:LWgQeWoA
>>183
あなたはスゴイ人だなあ
過渡DD51もホイッスル取り付け1時間はかかりました・・

>>184
そうですね過渡のカタログに書いてあったので貼ったのですが
それでも難しいです
きっとピンセットが良くないのですね
ちょっと高いのを買おうかな

あとカタログのナンバープレートの取り付け方は指に両面テープを貼るやり方ですが
私はマイナスドライバーの先を使うやり方でやっています
指では命中しません・・・
186名無しさん@線路いっぱい:2009/01/26(月) 23:48:31 ID:kT3F0+DN
ピンセットは精密作業用の3000円くらいの使うと良いよ。
ただ、硬すぎて押し込むとプラ部品に傷も付きかねないので、
適度に差し込んだあとは付属の治具で押し込んでるけどね。

コレ一本あれば艦船模型の張り線作業だって怖くないw
187182:2009/01/26(月) 23:56:06 ID:F/SzeS3T
>>186
レスありがとう3000円くらいですか
いろいろ探してみます
ちなみに今使っているのは星のマークのプラモ用です
ダメですよねえ・・・
188名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 06:11:51 ID:Y3jAnd2z
タミヤの普通のじゃなく、精密ピンセットならそんなに駄目とは思えないけれど・・・
でも当然高いもの買ったほうが圧倒的にやりやすいね
189186:2009/01/27(火) 06:14:33 ID:QtYpQOWI
>>187
鉄道模型の部品程度なら、タミヤの精密ピンセットもかなり使えるかと。
ただ俺は、精密ピンセットはストレートの方が良いっていうのと、
艦船模型の張り線用に細かいのが必要ってのでタミヤのは買わなかっただけです。

余談ですが、俺が使ってるのはこれ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/P-895.htm

先端が滑り止め加工されてるので、細かい部品も飛びにくくて吉
190189:2009/01/27(火) 06:37:02 ID:QtYpQOWI
一つ訂正。
タミヤからストレートタイプの精密ピンセットも出てました。
ま、大きさはかなり小さいんだけども。
191名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 08:21:30 ID:vSVIIRl0
>>185
俺のほうが上だなw

最初は格闘した上に付属のホイッスルと手すり全部ふっ飛ばして
総本山に買いに行ったよw

ピンセットは自分はホムセンでこれを¥910で買って使ってる。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/no145-anex.html

舳先にテープ、ってのは吹っ飛び・紛失防止には良いけれど、
取り付けた後に逆に離れなくて難儀するのでやっていない。
ピンセットが性能良ければしっかり掴めるしね。

どうやらこの手の作業は「習うより慣れろ」の領域みたいだよ。

蛇足ながら、
「車番インレタはメーカーズプレートよりも先に貼れ」
EF63から得た教訓。
192名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 10:25:53 ID:mnbsiAKV
パーツ取付足を斜めにカットすると、穴に入り易い。
まぁ、誰もがやっていると思うが、一応。
193名無しさん@線路いっぱい:2009/01/27(火) 22:38:14 ID:HDlrem3B
>>192
なるほどねえ勉強になります
今度試してみます

過渡ワフ29500のブレーキハンドル取り付けも強敵でした
後付けパーツって穴がゆるいとはずれやすくなるだろうしメーカーも難しいですね
194名無しさん@線路いっぱい:2009/01/29(木) 23:20:35 ID:oJBpmt1M
短パンって何ですか?
あちこちのスレで見かけますが_あらしだとは思うだけど
195名無しさん@線路いっぱい:2009/01/29(木) 23:27:38 ID:ZjydSPDM
本来の短パンは携帯からのアクセス集中を一時的に避ける為に出る表示らしいです
携帯のみに表示され、PCでは表示される事は無いです
書き込むと解除されるらしく「短パン消えろ」等と書き込みしてる人はそれを狙ってるのでは?

正直、目障りですよねぇ
スレの流れをぶった切りますからね
196名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 00:15:35 ID:i/ABf2KJ
tomixのホームの幅はいくつありますか?
197名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 05:18:45 ID:373CcHnv
>>196
対向式ホーム(旧型) 25mm
島式ホーム(旧型・近代型・ローカル型) 37mm
対向式ホーム(近代型) 30mm
ミニホーム 18.5mm
198名無しさん@線路いっぱい:2009/02/03(火) 20:04:47 ID:i/ABf2KJ
>>197
ありがとうございま
199名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 00:10:44 ID:AbZVaJHT
質問なんですがカトーの機関車にトミックスのカプラーは装着出来ますか?かなりの加工が必要なら諦めるのですが…
200名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 01:24:15 ID:+4SBMlbP
>>199
Mカプラー付けたいんでしょw
カトーのユニトラに乗り換えが基地
カプラーもかっこいいよ
201名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 12:46:11 ID:AbZVaJHT
>>200
ありがとうございます。持ってる客車が全てトミックスなんですがカトーの機関車にトミックスのカプラーを付けたくて…超初心者なんで具体的に教えて頂ければ助かります。
202名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 13:15:29 ID:7j/5Pi1t
>>201
もしかしてアーノルドカプラーでなく、TNカプラーの事?
それならSCTNカプラー(最近のTOMIX製ワム、レム、コム、チに使うカプラー)が手軽だよ
普通のTNカプラーの腕にに穴を開けて…という方法や、KATOカプラーにちょっと加工して…って方法もあるけど、工具に不慣れならお勧めしない

あと、「鉄ヲタのパパ」でググルと出てくるブログはかなり参考になるので、是非読むべし
203名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 16:15:25 ID:REK8+UWm
ここ↓に貼ってあるリンクとか見たらOK
【密着】連結器・カプラー総合スレッド5【自連】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204508828/l50
204名無しさん@線路いっぱい:2009/02/05(木) 22:04:22 ID:AbZVaJHT
>>202・203
ありがとうございます。変えたいのはアーノルドからTNカプラーに変えたいのですがやはり初心者には少し難しそうですね…
205名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 12:51:28 ID:JQDKqo2J
>>204
そうやって逃げているうちは上達しないぞ。
まさかデフォのアーノルドから
付属のTNへの交換じゃないよな?
206名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 13:39:46 ID:opmPblPz
デフォ?すいません!何も分からなくて…
207名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 13:47:46 ID:n8bGwiMI
製品に最初からついてるアーノルトカプラーってこと。
それを製品に付属しているTNカプラーに交換したいなら説明書読めば分かる。
208名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 14:00:37 ID:xqPtX6mg
>>207
>>206=>>201はカトーの機関車にTNを付けたいと書いてるんだよ
>>202同様、ほぼ無加工で取り付けられるSCTNがオススメ
209名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 20:03:59 ID:opmPblPz
>>208
そんなカプラーがあるんですね!さっそく調べてみます♪なんか私の説明不足で話しがややこしくなってるみたいでスイマセン!
210名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 21:46:02 ID:mq7IN3U8
20年前にNゲージに興味を持ってたんですが
20年間の間にこの業界はどう変わったんでしょうか?
値段とか・・・


カトーとかトミックスは相変わらずありますし
211名無しさん@線路いっぱい:2009/02/06(金) 22:04:01 ID:liU/w82Y
この20年で変わったと言えば、模型が総じて精密になった程度かな。
細かい事を言えば動力とか良くなってるし、マイナーな物まで完成品で出るようになった。
値段は上昇傾向だね。
212名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 00:07:16 ID:VXUh+hw+
レイアウトでハイエンドな方々ってどういうレベルのがありますか?
213名無しさん@線路いっぱい:2009/02/07(土) 14:45:53 ID:7jluorlE
>>210
カタログ嫁。

>>212
日本語で桶。
214名無しさん@ヘルプ!:2009/02/09(月) 16:43:01 ID:CpGzp2Hr
EF58を塗り替え(更新)したいのですが、ボディの色を落とす→ひげを銀で塗る→マスキング→新たなボディの色を塗る。この際、ひげ(飾り帯?)を上手くマスキングするにはどうしたら良いでしょうか?ようはマスキングテープをあの形にカットする方法など教えて下さい。
215名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 17:30:31 ID:04W+fJY8
>>214
艶のある銀を塗るってのは結構手間がかかるもの。しかも数回に分けて薄く塗り重ねるわけだから塗膜も厚くなる。
その上からさらに車体色を重ねるのはどうかと思われ。車体色→銀帯が無難かと。

で、マスキングの方法だけど、マスキングゾルってのを塗って、乾いたらデザインナイフで縁を切ってやると良いよ、
マスキングゾル無いなら木工用ボンドでもオケ。
216214:2009/02/09(月) 19:53:38 ID:CpGzp2Hr
>>215 有り難うです。イメージが湧きました。ひげのラインに沿ってカットするって事で。木工ボンドの代用も試してみます。
217名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 21:06:12 ID:xxuuG7yc
やめれw
木工用ボンドはプラスティックもある程度の固着能力あるから、
マスキングゾルの代用は良くない。

マスキングするなら、マスキングテープを細切りにしてこまめに貼る方が綺麗に行くと思う。
マスキングゾル使って切り込むなら、慣れないと車体のディテール傷つける可能性もあるので、
何かで練習してから実行するのがいいよ。
218名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 21:25:24 ID:04W+fJY8
>>217
プラスチックってどこに書いてある?
219名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 21:55:56 ID:xxuuG7yc
>>218
下地にプライマー類と書かない当たり、プラスティックの車体と考えるのが妥当じゃないのですかね?
220名無しさん@線路いっぱい:2009/02/09(月) 22:14:49 ID:u4ccHG8L
というか、塗り替える時点で超初心者じゃないな
221214:2009/02/09(月) 22:55:40 ID:CpGzp2Hr
レス感謝です。説明足りなかったですね。お察しの通りプラ製品、Nゲージです。塗り替えと言うか、単純なマスキング(GM 小湊)を施工した位で、曲線あり、精密なのは初挑戦なので、ほぼ初心者かと。
アドバイスに応えるつもりで来月中にupします。
有り難うございました。
222名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 13:53:00 ID:PBYi2MWq
単品で買ってきた線路の保存って、みなさんはどうしてらっしゃいますか?
プラスチックケース買ってきて保存でも問題ないですかね。
223名無しさん@線路いっぱい:2009/02/11(水) 19:27:15 ID:ErxPY2UJ
家は細長いケースに放り込んでるなぁw
普通な扱いをしていればどこにしまっても大丈夫だと思うよ。
まあ少なくとも、あのパッケージにしまい直すことは出来ないからねぇ。

普通のレールは特に特別扱いしなくて大丈夫だと思うが、
ポイントとかは別に丁寧に扱った方がいいでしょうね。

S140・S280・直線その他・R280・R317・ポイント・・・
みたいな感じに分類してケースにしまうのがポピュラーだと思う。
224名無しさん@線路いっぱい:2009/02/12(木) 04:25:48 ID:nsR3MTmk
洗濯で使うようなプラの籠に、纏めてレール入れてる。
運転するときは持ち出してきて、繋げて遊ぶ。
この大きさだと、駅などのストラクチャーも一緒に入って便利。
225名無しさん@線路いっぱい:2009/02/13(金) 01:35:48 ID:a5wQFiLI
これからNゲージ始めようと思いまして、色々調べているのですが、
今日Nゲージの本を立読みしていたら、本の最後にレイアウト例が載っていて
そのレイアウトに必要なレールの本数や値段まで記載されていました。
とても参考になったのですが、4つしか載っていなかったのでその本は買いませんでした。
そういった簡単な物から複雑な物までのレイアウトばかりを集めたような本で何かオススメはありますか?
ちなみにKATOで作る予定です。
226 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/13(金) 21:49:07 ID:OFMbrmaW
227名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 04:46:40 ID:tHAFu2z+
教えて下さい。
走行音を抑えたくて、ボードに薄いカーペットを貼り線路を固定したんですが、まだうるさいです。
何か良い方法ありますか?
228名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 06:07:50 ID:2XpCjNmR
カーペットよりコルクかな。
あと、道床付き線路なら裏側の空間に、適当な詰め物する手もある。
レイアウトにするなら、バラストとか蒔けば比較的音は静かになる。
ベースのベニヤの厚みもかなり重要。
薄いほど反響が大きい。
229名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 09:23:26 ID:tHAFu2z+
>>228
KATOの線路なんで、中に詰め物してみます。
ありがとうございました。
230名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 15:36:15 ID:f3o9ttxP
>>225
レイアウト関連の本は色々出てたけどNHKでレイアウト作成の番組が好評だったせいか
人気が出て売切れてる本が多いね。
関連出版社も内容を小出しにしてるのが多い。

レイアウトを作るために買うなら作成技法が載ってる本を購入することを勧めるよ。
NHKが出した本はビギナー向けながら結構詳しく判りやすく載ってる。
プランはネットで探した方が数多く見れるよ。
古い本で良ければ機芸出版社の「356レイアウト」「301レイアウト」がお勧め。

>>227
ボードとカーペットの間に10mm以上の発泡スチロールをサンドイッチするとかなり吸音されるよ。
231名無しさん@線路いっぱい:2009/02/14(土) 23:20:10 ID:rZ31ay73
>>225
TOMIXとKATOからそれぞれレイアウトプラン集が出ている。
232名無しさん@線路いっぱい:2009/02/15(日) 09:38:11 ID:+ZiB+Gjo
>>231
富のレイアウトプラン集はもう少ししたら改訂版が発売される。
233名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 14:13:59 ID:SXcNbmtG
車両自作ユーザーなんですが、3軸の台車って別売りとかあるんですか?
234名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 15:28:06 ID:4AQGOruI
>>233
TR73なら、KATOとキングスも出してますね。
TR71となると、キングスのしか無いです。

ちなみに、一般的なGMやKATO客車の床板使うなら、キングス製は適合しません。
キングスのを使うなら、ボルスター位置を変更する必要があります。
235名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 17:34:52 ID:XlsElk/d
Nゲージを始めようと思い、まずはKATOのE231-500を一編成揃えたのですが、
車体を見ていると案の定走らせたくなってきてしまいました。

フレキシブルレールを使い、釘を直接床に打ってレールを固定し、
線路のみのレイアウトを作りたいと考えています。
部屋の広さは6畳x2で、上記の通り床へのダメージは気にしなくても大丈夫です。

この考えは無謀でしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
236名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 17:54:42 ID:4AQGOruI
>>235
Nゲージ始めるに当たって、いきなりフレキシブルとは敷居が高いと思いますよ。
道床付き線路から始められては如何?
237名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 17:59:53 ID:XlsElk/d
>>236
即レス有難う御座います。
分かりました。
どうしてもフレキシブルレールの安さが気になってしまって・・・・。
それでは、道床付き線路を集めることから始めようと思います。
238名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 18:47:43 ID:vUipv1k8
>>237
確かに何も判らない時って値段の差は魅力だよね。こんな時世だし。
今後のために一つ忠告するけどどんな部屋かは知らないけど床に直止めは拙いよ。
一番に部屋はもとよりレールの掃除がままならない。
固定式で作るなら台枠をしっかり組んで所々に蓋式の覗き穴を作って作る方が無難。
239名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 20:15:37 ID:4AQGOruI
確かにフレキシブルは安いんだけど、
レールを切ったり綺麗な直線や曲線を敷設するのは難しいんだ。
コルク道床の価格や敷設の手間も含めて考えると、最初は道床付き線路を購入するのが無難。

240名無しさん@線路いっぱい:2009/02/16(月) 20:31:12 ID:l8bVU7LF
初心者でいきなり12畳に敷設って凄いねぇ
まあ、この広さだと線路の価格だけでもバカにならないね
僕だったら曲線部分はRレールを買って、直線部分はフレキレール使うかなぁ
241名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 18:04:14 ID:pQlPu1K3
教えてください。
動力車を走らせるとギーギーと音がひどいんです。
車両は富モハ164と藻キハ30。
どなたか解決方法をお願いいたします。
242名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 18:17:03 ID:wXtieidK
>>241
注油。
243名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 18:49:39 ID:pQlPu1K3
>>242
したけど改善しません。
台車のギアを抜いても音に変化ありません。
244名無しさん@線路いっぱい:2009/02/17(火) 19:42:00 ID:0rD710eg
>>241
ギアにバリが出ていることがあるので、一旦台車をバラす。
グリスを全て拭き取ってから、バリが出ていないか確認。
そしてバリがあったらデザインナイフなどで削る。削りすぎないように要注意。

その後、糸くずや埃などが咬んでいないかチェック。
咬んでいたら除去して、軽くグリスを挿して組立。
トミックスの場合ウォームがスプリングなので、その位置にも埃が溜まりやすいのでチェック。

それでも治らないなら、メーカーのサポートへ相談して下さい。
245名無しさん@線路いっぱい:2009/02/18(水) 23:24:43 ID:HqD3eM6H
先日KATO西武301系を購入しました。10両編成のセットでしたが10両だとうちのレイアウトだと
長すぎるので編成の並びは気にしない事にして5両編成を2編成にしようとしましたが、モーター車が
1台しかついていない商品でした。特別企画品なのでASSYパーツもないようです。なので中間車を、
別の電車の動力車のASSYパーツを使って動力車に改造しようとしているのですが、
どの電車のどのパーツを使ったら簡単にできるかわかる方いらっしゃいます?
床下パーツや台車の形や色が元と変わってしまっても気にしません。宜しくお願い致します。
246名無しさん@線路いっぱい:2009/02/19(木) 02:12:14 ID:WOUEjxfh
>>245
単純に西武101系のAssyで。
ボディの印刷以外共通だから。
但し在庫があれば。
247名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 01:51:17 ID:kC+p8O12
初心者ですが、富の大円スラブセットと高架駅セットを買って新幹線2本(つばめ6両編成と500系のぞみ基本セット)を走らせています。
幸いレール用のスペースは4×2メートル位は確保出来そうです。
個人的には1年くらいかけて直線(ホーム)延長→16両編成購入→複々線化→ポイント設置→車両基地の順番で拡張して行こうかと思っています。
何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。
248名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 02:39:32 ID:XTkfo3VV
>>247
アドバイスも何も計画自体は順当だと思うけどね。
拡張の方じゃないけど、レールと車両のメンテナンスは怠らないようにって位かな。
249 ◆AlFD0Qk7TY :2009/02/21(土) 20:02:36 ID:bQODoXW0
>>247
メンテナンススペースを確保してかからないと手の届かない場所が出てきそうなサイズですね。
個人的な経験から言えば手の届かない場所ほどトラブルの巣になりやすい。(整備不良も含めて)

250名無しさん@線路いっぱい:2009/02/21(土) 23:23:05 ID:HP9+Puce
>>246
ありがとうございます!
でも地元模型屋は全滅でネットでも見つかりません…

別の車両パーツで代用がきく物がありませんかね…
251247:2009/02/23(月) 23:48:48 ID:njWiEEho
>>248-249
ありがとうございます

わかってはいたつもりですがやはりメンテには注意が必要なんですね。
とりあえず自分で洗浄液だけ買ってあとは何とかする予定だったんですが
それ以外に必要最低限のメンテ用品などありますか?
何度もすみません。
252名無しさん@線路いっぱい:2009/02/24(火) 00:18:51 ID:Wb9xzPmW
>>251
人それぞれだけど自分の場合だと綿棒・割り箸にガーゼ等を巻き付けたもの・カメラ用の埃取りのポンプ。
トンネル内部の汚れはROCOを一滴入り口のレールにつけて車両を数回往復させてる。
欲しいなと思ってるのはハンドタイプの小型掃除機。
普通の掃除機を使ってるけどホースの取り回しがちょっと不便なんで。
気をつけて掃除機を掛けないとホースがストラクチャーを引っ掛けるから。
253名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 17:24:56 ID:R5/NDOep
情景用の資材が気軽に見て買える環境に居ないので、
ホムセンや100均とかで入手できるもので代用して居るのですが、
ターフのようなスポンジ粉はどうやって作ったら良いのでしょうか?

浅知恵でスポンジをミキサーに掛けて見るも失敗でした。
何か良い手法などがあればご教示下さい。

ちなみに童貞です
254名無しさん@線路いっぱい:2009/03/02(月) 18:00:21 ID:w8I6TYeR
>>253
水を吸わせて凍らせてからミキサーに・・・じゃ駄目か?
やった事は無いが単純に柔らか過ぎるから駄目なんだよな?
255名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 13:59:40 ID:8FjkPHob
レイアウト作成を予定しているんですが富・KATOのレイアウトブック以外にプラン集が載ってる書籍・サイトがあったら教えて下さい。
256名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 20:11:20 ID:kFS7iQQ/
ターフは難しいねえ。  180以上の荒いサンドペーパーとか、
鉄粉の入った網目状の紙ヤスリとかとかで大根おろしをオロす要領でゴシゴシ
とやるとか・・・。

派生ネタだが、スポンジ買うなら黄色の奴がいいぞ。
色の濃淡を変えれば、色々な木が作れる。 赤着色で紅葉もOKだった。
作業用容器に塗料を少なめに入れて、手でギュウギュウしながら、ムラ
になるぐらいにするのが自然な感じになる。
257名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 20:27:15 ID:UfN588DM
富の密連TNカプラーは色は別として2つあるけど、何が違うんですか?
258名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 20:58:24 ID:Kwc7nbE0
今、組み立てた金属キットの塗装やりなおすため剥離剤つけて剥がしてるところなんですけど
厚く重ね塗りしすぎたせいか部分によっては落ちないところがあります
もっと効果的な方法ないでしょうか?
259 ◆AlFD0Qk7TY :2009/03/03(火) 21:10:20 ID:8uMbbmsi
>>253
通販でそのものズバリを買った方が一番早くて確実じゃねぇか?
260名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 21:30:34 ID:8FjkPHob
短パン
261名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 22:17:01 ID:wZBeG8RS
>>258
何系の塗料を使ったか、塗装してからどの位経ってるかに因るから一概には・・・
塗装スレや真鍮模型スレとかで聞いた方が早いと思う。
自分の場合溝とかに入り込んで落ちなかった部分はリューターにワイヤーブラシを付けて研磨で落とした。
262名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 22:47:46 ID:eSP2qI32
>>257
0331と0334なら電気連結器があるかないか。
0333と0334なら取り付ける車種が違い、前者がトイレタンク付。
0334と0381なら前者がボディに直接取り付けるタイプで、後者が通常のアーノルトと交換するタイプ。

期待した答えと違うなら品番ぐらい書こうな。
どれとどれを比べて聞いているのかその質問じゃわからんよ…。
263名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 23:00:46 ID:5uVgvatC
>>258
強い液は真鍮の薄い部分など他にダメージを与える。根気よく丁寧に同じ作業を繰り返すしかない。

逆転の発想として、水などで十数倍に希釈して効力を弱めた液体に数日漬込んでしまうというのもある。
264名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 23:16:22 ID:rZcRxWS4
すいません質問させてください。
現在トミックスのレールで座敷レイアウトを楽しんでるんですが
トミックスのホームはオモチャっぽいのでカトーのホームを使いたいのですが
規格が違うので使うことは出来ませんか?
265名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 23:34:40 ID:rZcRxWS4
>>>264ですがホームは近郊型島式ホームを使いたいです。
266名無しさん@線路いっぱい:2009/03/03(火) 23:40:20 ID:5uVgvatC
どこのメーカーであろうが自作品であろうが工夫次第でなんでも”使える”
ヒノキの角材でもホームに見立てて使う事はできる。
規格が違えばどうしてよいかわからず困り果てるだけ、という工夫のない状態なら”使えない”

車体がホームに当たるんですがどうしたら良いですか?と言う質問をここに書きそうな感じなら止めとけ。
267名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 02:06:30 ID:4MotyOXG
金属製のキットってIPAじゃ剥がせないのかねぇ?
268名無しさん@線路いっぱい:2009/03/04(水) 11:05:03 ID:1Mq4ktdm
>>264
過度ホームなら線路から4ミリ程度離せば使えるよ。プラ棒挟むなりすれば桶
幅は端数レールとバリアブルレールで調整するなりすればいい。

富のホームも少し手を加えればだいぶ変わるよ。
http://imepita.jp/20090304/395860
↑こいつは少し塗装して黄色の線付けただけ
269258です:2009/03/06(金) 21:30:02 ID:OQ9iEg5a
>>261
>>263
遅くなりましたがレスありがとうございます。


>何系の塗料を使ったか、塗装してからどの位経ってるかに因るから一概には・・・

初心者なので何系と聞かれると答えにくいのですが
グリーンマックスのスプレー缶で種類はアクリル樹脂塗料です。
半年前に塗装してからペンディング状態だったのをもう一度塗り直す為落としました。
重ね塗りした所が取れにくいです。



>水などで十数倍に希釈して効力を弱めた液体に数日漬込んでしまうというのもある。

マッハの剥離剤を使っています。
剥離剤を希釈するという事でよろしいでしょうか?
270名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 21:40:23 ID:HOiKbjxl
Nを始めて1年半です。
うちの機関車でKATOのは今までノントラブル。
しかしTOMIXのは3両中2両が走らなくなりました。
(走行はゆっくり、しかもごくわずかです)
何だかギクシャクするなと思ったらドン!と止まってしまいます。
手で押すと一瞬スッと動くがまた止まる。裏のギアから油が
沢山にじみ出ていたので外して拭きましたが。。。
ちなみにDD51エンジン更新車と、DD51北海道色です。
共にMADE IN CHINAと書いてあります。
ギアにもウオームギアにも特に破損もゴミも入っていませんでした。
271名無しさん@線路いっぱい:2009/03/06(金) 23:56:08 ID:3wP6EnDt
>>270
ギアを綺麗に磨いたら、
田宮のプラぎあ用グリースを塗るんだ。
後はレールを綺麗に磨く・車輪を綺麗に磨く、
それでもダメなら集電関係を綺麗に磨く。
車輪は根気良く研け(カッターナイフの刃等はオススメ出来ないが…)
272名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 00:13:55 ID:RaAiSQQK
>>271
270です。有り難うございます。
ギアをそれなりに拭いてもダメでした。
どうやら集電が悪いのか?と思い始めましたが・・?です。
レールを全部しっかり強めに拭きましたが変わらず。
ギア内部まで全部洗うのは大変ですね。
ユニクリーナをかけて歯ブラシでゴシゴシしてみるか。
パーツクリーナースプレーをかけて脱脂ちゃうかな。
COSMICの列車寝台が大活躍!
273名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 00:19:01 ID:HZ9H2xDM
鉄道模型はどこで売ってますか?
274 ◆AlFD0Qk7TY :2009/03/07(土) 00:25:34 ID:X13tUJ+m
(゜Д゜)
275名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 00:56:01 ID:Gynbkf4n
273の質問にワロタ
スレ違い出もないのがまたw
276名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 01:31:21 ID:6Ddeg8+d
>>261
GMスプレーならクレオスの薄め液で充分剥離できると思うけど・・・プライマーの食い付きが良かったのかな?
ある程度(今の時期なら7〜8時間)漬け込んだ後古歯ブラシでブラッシングか綿棒で擦れば大抵落ちるんだけど・・・
まさか漬けただけって事は無いよね?

>>272
モーター自体の動作は調べた?
滅多には無いけど稀にモーター自体の調子が悪いのとかあるから
直接モーターに通電させて一定のコントロールが効くかどうか試した方がいいよ。
277名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 01:45:31 ID:RaAiSQQK
>>276
了解です。ひぇー分解したことないので怖いですがやってみます。
今までやったことと言えば室内灯取り付け程度。
壊すの覚悟で分解してみよう。
有り難うです。
278名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 02:38:52 ID:TY91fEZq
富のDD51はかなり複雑だったと思うので分解しない方が良いかも
素直に修理出せば?
壊すよりましだと思うし。
279名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 08:19:31 ID:RaAiSQQK
>>278
277です。キャビン側(上側)は外せましたが駆動部は見えず。
ウエイトだけ入れて終了。
下回りはやはり分解出来なかったです。(台車のみ外した)
ウエイトのせいか?若干走るようになりましたがたまにぴたっと停止。
手で押すと動き出すのは以前と同じ。
修理出してみます。
みなさん、有り難うございました。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 10:07:57 ID:n12P9Q3N
はじめまして。

自分はようやくレイアウトが完成しそうなのですが、みなさんは車両のよごれを再現していますか?
113系なんですが今のままだとどうしても違和感があって…。

簡単な方法があれば是非教えていただきたいです。
281名無しさん@線路いっぱい:2009/03/07(土) 16:14:13 ID:TY91fEZq
>>280
まぁ、初心者がウェザリングに手を出すのはあまりオススメしないけど、やらなきゃ上達もしないので簡潔に。
・パステル粉を筆で擦りつける
・エアブラシで吹き付けて再現
・ドライブラシ技法を使う
・ウォッシングを使う
・コピックを使う

他にも汚し塗装はあるんだけど、鉄道模型で使うのはコレくらいかな。
汚しの箇所によって適した技法が違うので、詳しいやり方とかは自分で調べてみて。
282 ◆AlFD0Qk7TY :2009/03/07(土) 17:30:11 ID:X13tUJ+m
>>280
営業用旅客車である限り洗車しているので車体側面は綺麗なままな方がリアル。
それでも汚れる場所は床下と屋根上で汚れ方にも一定の規則性があり、
これは実物観察してイメージをつかむしかない。

汚れている代表の床下の場合、床板を外せるのなら床下だけ外して
パステル粉を筆で擦りつけてトップコート(艶消し)で固める。
台車は台検直後ならピカピカの新品状態なので手を付けないって手もある。
屋根上は車体側面をマスキングで囲って以下同文。

程度は作業中に「ものたりない」と感じるぐらいで止めれば
完成した後に「やりすぎかな?」程度に収まる。
283258=269です:2009/03/08(日) 17:47:16 ID:K25Ck/e4
>>276
遅くなりましてすんません。
自分は歯ブラシに剥離剤付けてそのまんまゴシゴシやってました。
284名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 19:02:51 ID:ZJ3bEHUJ
>>283
それだと剥離剤が塗装に浸透しなくて結果剥げないのでは?
と言うか、塗料と剥離剤の成分が違うといくらやっても落ちないよ。
一度クレンザーや台所洗剤で洗浄して乾燥、そのあともう一度薄め液に漬け込んでみなよ。
多分手順と手間をどこかで間違えてる気がする。
285名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 19:16:59 ID:A5hfReIU
>>275 超初心者なら当たり前の質問だろ!?
286名無しさん@線路いっぱい:2009/03/08(日) 19:56:14 ID:NIh17X8U
まぁ、田舎だとNゲージの鉄道模型でさえ、店でなかなか売ってないね

>>283
剥離剤つけてもすぐには柔らかくならないね
車体を剥離剤にドブ浸けしないなら、捨ててもいい刷毛で塗装の上に塗って
その後、剥離剤が乾燥しないように上から新聞紙などを貼って乾燥を防ぎます。
この方が剥離剤を無駄に使わなくていいです。
そうすると、半日から1日くらいで塗料が柔らかくなってグニャグニャ浮いてくるので
割り箸やなどの木の棒の片側を櫛状(ブラシ状)にカッターナイフとかで割ってから
ゴシゴシと壊れない程度に擦って削ぎ取ります。これを何回か繰り返して綺麗にしましょう。

歯ブラシだと腰が無さすぎて、ほとんど取れないと思うな
287 ◆AlFD0Qk7TY :2009/03/08(日) 20:43:29 ID:8oQfieCs
※注意!

ただいま「金属キット」の塗装落としについて情報交換が行われています。
くれぐれもプラ車体で同じことはしないでください。

車体が跡形もなく融けることがあります!

288名無しさん@線路いっぱい:2009/03/09(月) 16:14:03 ID:xi9Hp3kI
>>279

最近の富の小型モーターは中のブラシのバリがショートを引き起こす例多々。
凸は当方も三両あった。

その症状は典型的なショートなのでモーター交換しか直らない。
289名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 16:02:59 ID:is5ysKa/
PCで複数の車両を制御する事は可能でしょうか?
出来るとしたらコストはどれくらいかかりますか?
290名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 16:54:30 ID:+FX66m7n
>>289
つDCC
レイアウトの規模にもよるけど最低10万円くらいかな?
まずは車両に搭載するデコーダーとコントローラーは
デジトラックス社のスーパーチーフを買ってそこから
オプション(PC制御するハードやソフトなど)を買い
揃える事から始めるのが無難では?
他にもいろいろあるけれど詳しくはDCCでぐぐるなり
して自分で調べてくれ!
291名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 18:28:40 ID:AwIAfe/G
20年ブランクの復帰したものです。
子供時代に使っていた古いものを引っ張り出した
ところ、結構乱暴に扱っていたらしく小傷があります。
そこで、タッチアップペイントとかで補修したいのですが
お勧めの塗料とか教えてください
特に銀メッキ部分のかすれを直したいです。
292名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 18:34:44 ID:39Vorw0x
30年ぐらい前に買ってた模型が出てきました
あまりにも古いのですが、今売ってるような模型は動くんでしょうか?

ちなみにメーカーはtomix
制御装置は5001とかいう品番です
293名無しさん@線路いっぱい:2009/03/12(木) 19:40:56 ID:8Qs88daz
>>291
タッチアップ用のペンで国鉄色なんかに適合した色は少ないので、瓶入り塗料+面相筆の方がいいかと。
場合によっては調色で対応することも必要です。
銀メッキの部分はタッチアップしても質感が違うので、ハセガワのメタリックテープを上から貼り付けるのが一番楽。
ちょっと高いけどね。

>>292
線路と制御機器、そして車両の動力さえ無事なら動きますよ。
トミックスの5001も、未だに現役で使用できます。
ただ、フィーダーは最近のはコネクターになってますから、リードを剥ぐ必要がありますね。
あと、新しいポイントとかを使用するのであれば、制御機器は買い換えた方が良いかと。
294名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 00:03:13 ID:DlAQl0xA
さっそくのご教示ありがとうございます。
さて、新たな問題が.......
知らないうちに連結器の規格が替わっているようです。
でっかいかぎ状のアーノルドカプラーしか記憶にありません。

そこで、新旧の車両を混成して走行させるにはどうしたらいいんでしょうか
グーグルで調べましたが鉄道の基礎知識がある人向けでよくわかりません。

密自連、密連、TNカプラー、カトーカプラー
USナックル?、SHINKYOカプラー
というような種類があるというあたりまでは理解できたのですが
それぞれ互換性はあるのでしょうか。
また、ポン付け(加工無しに交換する)は可能でしょうか。

解説してあるサイトがあればご紹介いただければ幸いです。
295名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 00:04:09 ID:advg+bwa
最近Nゲージ始めました。レール、車両共にKATOで一通り揃えたのですが、
最近、常時ライト点灯なるものがTomixから出ている事を知りました。
今更買い換えはできないのでKATOのレール、車両で常点灯できる方法が知りたいです。
方法ありますか?無理ですかね?
296名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 00:31:33 ID:DlAQl0xA
ここでかいせつしてますよ。

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2061/index.html

読んだ限りではトミックスのパワーパックとカトー車両側で室内灯回路に
コンデンサをかませばいけそうな感じですね。
素人考えですけど。
297名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 00:44:33 ID:ViWMWdyd
>>294
今でも完成品の基本的なカプラーはアーノルドですから混結は可能です。
ただ先頭車同士の連結部や近年のKATOの完成品は違うカプラーがついてます。ちなみに
TNカプラー→TOMIX、マイクロエースに標準対応。基本的にはTNカプラー同士のみ連結可。台車マウントタイプとボディマウントタイプがある。台車マウントならアーノルドと交換可。
KATOカプラー→KATOの完成品に装備。普通のアーノルドからポン付けで交換可。
ナックルカプラー→KATOの機関車等に装備。KATOカプラーや軽加工でTNとも連結可。
SHINKYOカプラー→TNともKATOカプラーとも連結可能な万能カプラー。こちらもポン付け可。
長文失礼しました。
298292:2009/03/13(金) 01:10:34 ID:FDt+JLxj
>>293
前に買ってた電車(ディーゼル機関車だったけどw)は何とか動きましたが、
線路がヘタって来てるのか電車が弱ってるのか、たまに電車が途中で止まりますw

昔の電動ポイントも出てきたんですが、コントロールボックスは持って無かったので
手動切り替えしか出来ないのが悲しい・・・
299名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 03:55:11 ID:5z5UtMGh
>>298
まずレールをレールクリーナーで磨く。
次に車両の電気接点(車輪やモーター周辺)も磨く。
長いこと放置された車両もレールも、汚れは付いてるはず。
あとは走らせてるうちに調子が戻ってくるはず。
300名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 14:29:12 ID:advg+bwa
>>296
ありがとうございます。

しかし自分には難しすぎました…

ググッてみた所、トミックスの常点灯対応パワーパック&フィーダー線路を、
ユニトラックに、接続レールを使って強引に繋げちゃうのが簡単みたいですね。
それかトミックスパワーパックを、ユニトラックフィーダー線路に繋げるケーブルでつなぐか。

故障とかはしないですよね?
301名無しさん@線路いっぱい:2009/03/13(金) 17:08:31 ID:5z5UtMGh
>>296
常点灯と言っても、パルス電流(オンオフする直流)を流す仕様は両社とも同じ。
katoの昔の常点灯はパルスの電圧が高かったので、コンデンサを使うトミックスの車両では電球などが切れることがあったらしい。
今の仕様のはパルス電圧が12V内に納められているらしく、どっちの常点灯システムも同じような物。

あと、LEDのヘッドライト、テールライトはコンデンサがいらないらしく、
白色室内灯なんかは両社とも常点灯するんじゃないかな。

ま、そういうシステムなので、特に故障はしないと思う。
302名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 20:00:12 ID:qi2XHueL
すみません、質問させてください。ボディマウントタイプのTNカプラーを、
対応していない車輌の床板に取り付けたいのですが、
市販の金属製のTNカプラーアダプターなどは使いづらい車種なので、
床板を加工し、ネジ止めしたいと考えています。
それに使う小さなネジはどれくらいの大きさ(or種類)のもので、
どこで売っている物を利用すれば良いのでしょうか?
ピンバイスと精密ドライバーは入手できたのですが、
これだけはどこへ行けば売っているのか分からず、困っています。
秋葉原とか横浜近辺で売っているのでしょうか?諸事情から通販は極力避けたいです。
303名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 21:21:30 ID:n6q8wxNt
>>302
俺は1.4mm径×3mm超のミリネジで止めてる
床板がプラなら1.2mmの穴を開けてそのままねじ込んで、金属ならタップをたてて固定できる。

俺は関西なので、関東で売ってる場所は知らないので適当に探してくれ。
304名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 22:10:49 ID:ziODDvrU
新幹線のモデルが在来線モデルと同じ速度が替わらないのは納得いきませんw
そこで新幹線の高速化を図りたいのですが
動力伝達系、各所グリスアップ?
鉱物油系潤滑剤ではプラ部品が侵食されるのではないのでしょうか

あと動力車を開けたところ回路に抵抗らしきものがかまされてます
この抵抗を取り外せば電流が多く流れていいのでしょうか

単線エンドレスで
103系編成に煽られる100系新幹線を何とかしたいです。
305名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 22:27:00 ID:yQTATXA9
>>304
Nゲージですか?
モーターや駆動部には効率等の問題で最適の設計というものがある以上、
機構に手を加える(設計を改造する)ことは模型にストレスを与えますのでお勧めできません。
特に今ある性能をオーバーする改造は改悪になる場合が多いのです。

あなたの希望を叶えるために利用できる製品は「DCC」です。
DCCのデコーダーは車両一両一両に性格を与える事ができます。
たとえ操作する人間が全く同じスロットル捌きを繰り返しても、最高速度の遅い車両は遅く走りますし
加速の良い車両はぐんぐん加速してゆきます。
今の模型の性能のうち最高のものをトップレベルとして、適度に車両ごとに性能を押えるようにして
性格付けを行います。ですから機構へのダメージも少なくて済みます。
306名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 22:45:09 ID:ziODDvrU
即レスサンクスです。

DCCは設備投資がかかりそうですのであきらめます。
307名無しさん@線路いっぱい:2009/03/15(日) 23:52:53 ID:CbgqPBL7
ご存知の方がいたら教えて下さい。

完成品モデル(Nゲージです)の印刷済の車番等を消したい場合は
どのような方法が良いでしょうか?
同一車種で複数の編成を再現したいもので…よろしくお願いします。
308名無しさん@線路いっぱい:2009/03/16(月) 00:07:08 ID:Mv8YY/9w
>>304
新幹線を速度アップさせるんじゃなくて在来線をゆっくり走らせる方が良い。
スケールスピードで考えると、新幹線は十分速度でてるから。
それにこれ以上速く走らせると、いよいよカーブ曲がらなくなるよ。

>>307
プラモ用シンナーを染みこませた綿棒で擦るとか、消しゴムで擦って消すなどの方法がある。
どっちも車体にダメージを与える可能性があるので、様子を見つつ進めていけばok
309307:2009/03/16(月) 18:22:51 ID:/pTWXZvT
>>308
ありがとうございます!早速やってみます。
310名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 12:08:40 ID:NN3RjdSP
当たり前の事を聞いて申し訳ないのですが、
tomixの線路とパワーユニットでkatoの電車とかは全然問題なく動きますよね?

それとメーカー混在した車両編成(あまりやらないとは思いますが)でも
連結部分は特にそのままでも使えますか?
311名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 14:39:49 ID:NN3RjdSP
ごめんなさい、自己解決しました
312名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 15:55:56 ID:kCSuTHjD
>>310
事故解結したらしいが補足までに。
一応鉄道模型はゲージさえ一緒であれば線路の上を走らせることは可能。
メルクリンみたいな特殊な電気方式でない限り、海外製品も走らせられる。
Nゲージは何処も直流2線式だと思うので、電気システム点は心配ない。(除:DCC)

連結器はメーカーが違っても、連結器の高さと種類さえ同じならば他社メーカーでも連結は可能。
世界標準のアーノルトカプラーなら、スイスの機関車にブルートレインを牽かすことだって出来ちゃいます。
連結器の種類とかは、続けてやっていけ、自然と覚えると思うよ。
313名無しさん@線路いっぱい:2009/03/17(火) 16:03:16 ID:NN3RjdSP
>>312
ありがとうございます
欲しい車両によってはメーカーが異なるからどうしよう?と思っていました

線路だけは昔買ってたやつなので古いんですけどねw
314名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 11:21:28 ID:4C3G7Klo
GMの新1000形購入しましたがライトが異様に暗いです。
明るくす方法はありますか?
315名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 11:48:12 ID:3JEiuLPo
一般論として明るくする→消費電力増える→発熱量も増える→プラが歪む。

別の意見としては「GMはそこまで計算して設計してない・ただの電球の選択ミス」

お好みの電球かLEDに交換すれば良いんですが、全て自己判断でドゾー。
判断に迷うような状態であれば諦めてください。
316名無しさん@線路いっぱい:2009/03/22(日) 18:03:00 ID:4C3G7Klo
>>315
有難うございます。
はずれを引いたのかとも思いましたが一度ばらしてみて判断してみます。
317名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 13:52:38 ID:r9eDww3s
オリエント急行が引率する蒸気機関車って日本以外はどんな機関車があるんでしょうか?調べてはいるものの…参考になるサイトが見つからなくて。海外の蒸気機関車でもオリエント急行を楽しみたいので宜しくお願いいたします。
318名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 20:00:56 ID:cJljPssy
オリエントエクスプレスと言っても色々あるけど、
日本に来たNIOEに限らないのであれば、本家本元のページなんかを丹念に調べて見ると面白そうだ。
単に 「Orient Express」 の画像で調べて見たあたりでは

http://www.5at.co.uk/52-8055.html
http://www.steamtraingalleries.co.uk/pic_orient_express_060.html
http://www.steamtraingalleries.co.uk/pic_orient_express_069.html

あたりがヒットした。
形式名とかは自分で調べてくれw
319名無しさん@線路いっぱい:2009/03/23(月) 21:20:25 ID:r9eDww3s
318>>
有り難うございます!EF58とD51で今は楽しんでいますが、オリエント急行なんでやっぱり外国型の機関車でも楽しみたくて質問させて頂きました。サイトの調べ方も勉強して形式は調べてみます!後はその模型が手に入るかですね…。
320名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 14:34:52 ID:z76ImCBF
tomixの昔のポイントコントローラ(品番5002?)ってもうオークションとかでしか売ってないんでしょうか?
321名無しさん@線路いっぱい:2009/03/25(水) 19:06:15 ID:8h5oSX1m
>>320
もう新品ではほとんど無いと思う。
この機会に新しいシステムに変えた方が良いと思うよ。
322名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 18:36:59 ID:xbExSFOg
>>320
構造が簡単だから工具があれば、簡単に自作できるよ。

ポイントの数増えると自作コントローラの方が操作は楽
とくにヤードなんか作ったら純正のコントローラーでの操作は面倒。

どうしても純正でと考えてるのならばオークションで手にいれるしかないと
絶版になって久しいから新品でもやれているとおもう。

問題はポイント駆動部・・・・これは簡単には自作できません。
というか発熱で変形したものの修理すらできません。
所有しているポイントの数が少ないのでしたらネクストネオへの切り替えも
選択肢だとおもいます。

パワーパックから変えないといけませんが
323名無しさん@線路いっぱい:2009/03/26(木) 22:43:10 ID:hlWuJ4nK
レールはユニトラックを使ってますが、トミックスのレール掃除車両?がとても魅力的です。
この車両にユニトラック用のクリーナーを入れて使っても問題ないのでしょうか?
また、トミックス製の動力車両の車輪掃除もユニトラック用のクリーナーでメンテナンスしても平気でしょうか?

324名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 00:17:59 ID:zH+Ht4qo
>>323
実質的に問題は無いと思うが、一応メーカーの保証対象外になるはずなので自己責任で。
325320:2009/03/27(金) 01:23:34 ID:5a5rb4OV
>>321-322
d

そっか、もう手には入らないかー
ポイントは左右合わせても3つしか無いので現行に切り替えを検討してみます
(待機線セットを買うとか)

昔の線路はポイント無しのエンドレスだけ作りますw
326名無しさん@線路いっぱい:2009/03/27(金) 02:13:32 ID:zH+Ht4qo
>>325
トミックスの線路なら、ファイントラックと古い道床は繋げられるよ。
一部繋げられない線路があると書いてあるが、これはジョイナー下の爪がU字型の物なので、V字に尖っている旧製品なら大丈夫。
327名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 17:28:48 ID:4j8ir0OK
教えて下さい
友人から 横浜市営地下鉄2000系を譲ってもらったんですが 走行中キュルキュルと異音がして 速度も一定しません
何処のメーカーかもしれません 何処に修理を出せば良いですか?
328名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 17:39:35 ID:QnoFrxF/
何処かのメーカーに出せば
いいのですよ。
329名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 22:19:02 ID:YTgkbRoc
≫328
書き方悪くてすいませんでした
何処の製品か解らないので…
違うメーカーでも修理してもらえますか?
330名無しさん@線路いっぱい:2009/03/28(土) 22:38:25 ID:KcygeYNi
>>329
ググれ、そうすれば見つかる…。
と思ったけどなかなか当たらないね。

多分、なんだが「いそご車両」っていうメーカーかも。
一応、ここから製品化されてはいたけど…。

ただ「台車・動力車・床下機器は別途購入が必要です」とあるからなぁ。
むしろそのもらった友人からメーカーでも聞いた方が早くね?
331名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 00:41:33 ID:qZPE+q/1
>>327
敢えていおう。。自分で直せと。それが脱超初心者への第一歩

おそらくは、埃とかが動力部につまってたりしたり、
長い間動かしてないものだとゴム部品、古いグリスが固着していたりします。
いずれの場合もアルコールなどを湿らせた綿棒、爪楊枝等でとり除くだけです。

あとは動力部のグリスアップですね。プラ部品を侵食する鉱物系の
潤滑油は避けたほうがいいでしょう。一般にシリコンオイルをつかいます。

ただし分解は慎重に行わないと爪(車両と台車をつなげるプラ部品)が折れたり
しますので、あくまでも自己責任で。
細かい部品もありますのでなくさないように作業台を整理整頓してから作業した方がいいですね。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 03:40:00 ID:BRwtGFKi
>>327
メーカーに修理を出すのが基本。
つうわけで、君の友人に修理依頼して見てはどうだ?w
333名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 09:07:03 ID:HXsnsySd
>>327
台車が簡単に手で外れるとか、黒いブロックがモーター類覆ってるならGM動力
334名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 09:16:06 ID:nvdisJbe
>>327
せっかくメーカーわかんないなら、331の意見が妥当かと。
335名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 22:05:15 ID:qWzpUDc1
質問させてください。
8両編成の新幹線内に動力車が2両入ってます。
今の所異常は見られませんが、
動力車が2両入った状態で走らせるのはやってはいけない事なのでしょうか?
336名無しさん@線路いっぱい:2009/03/29(日) 22:22:10 ID:jMDgFjX4
>>335
その動力車のみを取り出し、大き目のエンドレスの上に1mの間隔を開けておいて走らせてみよう。
もし間隔がすぐに詰まったり開いたりした場合は、相性が悪いので同じ編成に含めるのは止めておいたほうが良い。
これはこの例に限らず重連を行う場合に事前にチェックしておくべき事柄です。

完全に性能が一致する事もないので、何周か追いついたりしなければオケですよ。線路と車輪の間も滑りますから。
337名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 18:38:08 ID:rcqiGQkF
少々動力のあわない物でも、片方のゴム車輪を外してノーマルの車輪に変えると良い結果になる場合もある。
ただし、動力台車の分解難易度は高め。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 22:08:15 ID:l7CwPUzY
>>335
8輌なら動力車を2輌つなげるメリットは特に無いと思います。

フル編成16輌まで増備する予定が無ければ
動力車一輌を尾久車両センターへ回送ねがいますw
339名無しさん@線路いっぱい:2009/03/30(月) 23:03:37 ID:F6lT4zDh
>>336
>>337
>>338
ありがとうございます。動力車を離して走らせたら、ビックリするぐらいすぐ追い付きました。
先に走ってた車両のモーターがかなり異音がするので、そいつがダメな気がします。
そいつのモーターを取っちゃえ!と分解してみましたが難しそうです…
ちなみに富の300系です。全車両8両編成で揃えているので8両がいいのですが…
動力車じゃない1両を探すより、コイツを何とかM車からT車にしたいです…
340名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 13:09:30 ID:RnuxB+N6
tomixならそんなに分解はむずかしくないけど
俺のは100系だけどゆるゆるですぐ外れる。
床板はずすのは精密ドライバーとコツがいるけど。

ばらしてモータはずしちゃえばT車化できるけど。
車体の分解がいやなら動力台車をばらして歯車と集電スプリングはずしてもいいし

ただ保管が面倒だけど、もし歯車なくしたら動力台車全体を買わなきゃいけなくなる。
もろもろ、分解整備はあくまでも自己責任で。
341名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 14:15:43 ID:hXan9Gaa
>>340
ありがとうございます。
昨日分解チャレンジしました。が、床板ですかね?を外して黒いシートを取って、
モーターが見えた所まできたのですが、モーター外せないし、動力台車も外せなくてストップしました。
ネジやツメも見当たりませんし…簡単そうな台車の歯車とバネ外しを行いたいのですが、
車体からの台車の外し方はどのようにしたら良いのでしょうか?モーターも外した方が良いのなら外したいのですがどうやったら外せるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
342名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 16:45:11 ID:gaNs9z2M
前に20年ぶりに復帰した際に線路の件で書き込みしましたが、再度質問させてください。
実家から発掘したEF58〈カトーの20周年セット〉を分解清掃したところまともに走る様になりました。こないだカトーのEF210を買ったのでEF58と共に走らせたところ、
低速はEF210が優れていますが、スピードを上げるとEF58の方がスピードが出ます。これはEF210がハズレだったんですかね?
343名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 18:45:11 ID:h4ucgHVf
>>342
残念ながらハズレ引いたんじゃないかな。
ちなみにパワーはどうですか?
低速の方がより沢山の貨車を引けませんか?
344名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 18:55:15 ID:RnuxB+N6
>>341

ttp://www.tec-station.jp/shop/ProductDetail-0566.html

これが300系用の動力台車。300系は持ってないからしらないけど
TOMIXの動力台車は台車と車体を持って栗を割るような感じでこじれば外れる
取扱説明書に書いてあるかと。

動力台車の分解は前後の爪をはずせばおkっぽいけど
あくまでも自己責任で

とくに集電ばねはなくなりやすいから注意
345名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 19:41:00 ID:gaNs9z2M
>>343
パワーですか。早速今日帰ったら手持ちの車両を繋げて試験してみます。あとついでにもう一つ質問させて下さい。
今持っている20年以上前のカトーEF58の先台車を現行の物の先台車に変えたいのですが、取り付けは可能ですか?
346名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 20:49:05 ID:+TZa9p0i
>>345

20年前って事は、3桁品番の流れを組む奴?
先台車振り替えは無理でしょ。

因みにEF210は、外れでも何でも無い。
比べるものが、違いすぎる。
347名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 21:59:25 ID:Oty1UW1/
短パンきらい
348名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 00:43:59 ID:YWHFRxsw
>>344
ありがとうございます!ひねったら簡単に動力台車外れました。
説明書もない格安中古品で、初トミックス車両で外し方わかりませんでした。
車両は重いですが無事M車→T車改造できました。皆様本当にありがとうございました!
残った動力車もギュルギュル異音がカナリしだしたので、メンテナンスの勉強します。
349名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 20:34:07 ID:L6Sp7mQU
すみませんがどなたか教えてください。
三線エンドレスにクロスポイントを二つ使ってすべての線路を行き来させるようにしたいのですが、電流の加減でショートする箇所は出ないでしょうか?
350名無しさん@線路いっぱい:2009/04/02(木) 21:24:18 ID:DLuGum1j
>>349
線路のメーカーはどこ?
メーカーによってギャップ位置が違うと思うから答え様がないよ。
351349:2009/04/02(木) 23:43:56 ID:L6Sp7mQU
>>350
メーカーはTOMIXです。クロスポイントは二つ繋げて一度にA線→B線→C線と渡せるようにするつもりです。ちなみにクロスポイントはFトラと茶道床を繋げます。
確かクロスポイントを繋げると電流が流れない箇所が出来ると聞いたので気になってます。
352名無しさん@線路いっぱい:2009/04/03(金) 00:19:40 ID:+yVPaleD
>>351
>電流の加減でショートする箇所は出ないでしょうか?
クロスポイントは両ギャップだから渡り時に内外線路の極性を合わせる事だけ気をつければショートはしないよ。
特別なギャップも要らない。

>クロスポイントは二つ繋げて一度にA線→B線→C線と渡せるようにするつもりです。
これはNG。
最初に言ったとおり両ギャップだから、クロスポイント同士を繋げると無通電区間が出来るよ。
最低でもその部分だけはS70を間に入れてフィーダーを噛まして、その部分だけの給電をしないといけない。
例えばの話、クロスポイントを真ん中にしてその両方にS280の直線を繋いだ状態で入換運転をしようとすると、
給電の為に各直線にフィーダーを設置しないといけなくなる。
クロスポイントは4つのポイントがそれぞれギャップジョイントで繋がってると言ったら判りやすいかな。
353名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 09:53:49 ID:CPBqsQSu
DF50型(赤)用に旧式客車(青)を用意したんですが
これをEF58型(茶)にひかせても
違和感ないでしょうか
58は緑も合わせて2両買ってしまってるので、
青の58を買うか迷ってます
354名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 13:57:24 ID:myiCOzwf
>>353
EF58茶色と旧客青は重なる期間は短いけどあったんじゃないかな。
違和感は人によるけど殆どのEF58カラーバリエーションと牽引車両の組み合わせがあったから大丈夫だと思う。
青(多分一般色だと思うけど)は’70以降一部を除く殆どの列車を牽いてたから、持ってて損はないね。
355名無しさん@線路いっぱい:2009/04/05(日) 19:45:03 ID:CPBqsQSu
>>354 ありがとうございます
青検討してみます
356名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 21:44:29 ID:pe4IwbeG
質問させて下さい
1995年頃にスーパーエクスプレスレインボーの東日本一周号に乗車したのですが
幼少の頃だったため牽引機と乗車ルートをあまり覚えていません
牽引機とルートを教えていただけないでしょうか
357名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 01:03:38 ID:55ThH+eC
ユニトラの4番ポイント4つ購入したのですが、その内の1つが
どの車両走らせてもガンガンに脱線します。他3つも
ちょいちょい脱線します。ポイント侵入手前に直線レールは入れてあります。
車両によって頻度にバラつきはありますが。
こんなもんなんですか?それともレールや、車両に問題があるのでしょうか?
358名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 01:18:30 ID:vOK6ri0a
NかHOの区別ぐらい書いておくれよ。

本式の判断方法
各スケールのNMRA Standard Gauges が12ドル+送料で買えるから、それで線路と車輪の双方をチェック

略式の判断方法
http://www.nmra.org/standards/sandrp/S-3_2ScaleTrackwork.html
http://www.nmra.org/standards/sandrp/S-4_2ScaleWheels.html
ここら辺を見ながらノギスで計測する。
よく脱線する車両は車輪のバックゲージの計測をしてみると良い。

ぶっちゃけ
ユニトラの可動部分の緩みの個体差じゃないか。重い車両が通ると傾くとか。
359名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 01:59:28 ID:hIgAMLNj
>>356
RF95-12に記事があったから抜粋。(時刻は運転予定表掲載分の雑誌未購入で不明)
9月14日 上野−仙台(常磐線経由)/EF81 81(HM付き)
9月15日 仙台(電)−仙台/ED75 703 DE15 2513(プッシュプル)
     . 仙台−小午田−新庄−横手−北上−盛岡/DE15 2513
9月16日 盛岡−青森/ED75 704
9月16〜17日 青森−弘前(ヨ)−新潟−上沼垂/EF81 109
9月18日 上沼垂−新潟−会津若松/DD51 745
      会津若松−黒磯/ED75 745
      黒磯−上野/EF65 1019(HM付き)

詳しい事は路車板か総合板の実車系ジョイトレ系のスレ探して聞いてくれ。
あと、時刻はこっちで聞いたほうが詳しい人いると思う↓
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある? Part 10
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/l50
360名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 07:50:26 ID:zleb6uDd
>>357
稼動部分が隣のレールと段差できてませんか?
そういう場合はホビーセンターに持っていったら交換してくれるらしい。
361名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 14:45:17 ID:55ThH+eC
>>358
申し訳ございません。Nゲージです。

所有してるのはカトー500系、トミックス200系、300系です。
色々試した結果、1つのポイントは全車両先頭車両から脱線します。
残り3つは500系なら問題無ですが300系だと3回に1回ぐらい脱線します。

1つは完全にポイント部分が問題のような気がします。
少なからず300系にも問題があるかと思います。

>>360
自分の目では段差はないように見えますが…
ホビーセンターには遠すぎて行けません…

362名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 19:42:17 ID:g2RZldKn
新幹線走らすのに4番は小さいかも知れないね。
6番使ってみたら?
363名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 20:36:23 ID:yYTJ4ELz
>>359
ありがとうございます
自分の記憶とだいぶ違っていましたので驚きです
これで牽引機を入手できるように探してみます
364名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 22:01:49 ID:hIgAMLNj
>>361
ポイントのフログ部がレールに密着してる部分を見てフログレールに歪みは無いかな?
内外のどちらかに傾いてるとかフログの先端が微妙に折れ曲がってるとか。
ポイントが原因での脱線はほぼここに集中してるからよく見てみるといいよ。

あと、どっちの方向から進入した時にどんな感じで脱線するかも教えてくれれば・・・
例えば右分岐の場合、脱線した車輪が分岐を無視して直進・分岐の間を突っ込むとか
開通方向の外側に脱輪するとか。

300系が多いというけど台車の首振りに引っ掛かりが無いか、
台車自体に歪みが無いか、台車の固定にグラつきは無いか、
車輪と台車の嵌め合いにグラつきが無いか、車輪がズレて嵌ってないか・・・
その辺りも一度チェックしてみてよ。
365名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 06:32:13 ID:QOw5oV5n
併用軌道のあるレイアウトをお持ちの方に聞きたいのですが、レールクリーニングは、どうされているんでしょうか?
クリーニングカーも割り箸磨きも駄目だと思うんですが・・
併用軌道レイアウト作りたいけど、イマイチ躊躇してます。
366名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 09:00:37 ID:4NpGwU/B
>>365
そういうレイアウトは持ってないが、
わざとレールと軌道敷きの高さを変える方法もある。

TOMIXの旧製品のステンレスレールを使って、
TOMIX旧製品のレールクリーニングカーでがりがりってのもあるけどお勧めはしない。
367名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 16:21:21 ID:+iCzE/nq
俺は併用軌道の掃除は綿棒でチマチマやってる。
人によっては、軌道を埋めてある部品を外れるようにしてる例もある。
368名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 18:12:34 ID:Y7+kl/lm
JRの白いロゴのデカールやインレタをNゲージ車両で使いたいのですが、
店で探してみても見当たりませんでした。
強いて言えば仙石線103系用のデカールセットに含まれていましたが、
無用なものが多すぎて買うのをためらいます・・・。
再現するには自分で作るしかないのでしょうか?
でもデカールで白いものは家庭のプリンターでは作れないですよね・・・

ちなみに103系(仙石線ではない)に使おうと思っています。
369名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 18:23:54 ID:+iCzE/nq
今はJRマークは生産してない。
なんでも、インレタを悪用する奴が出たらしいからね。

少々値は張るがインレタを受注生産してくれる「くろま屋」

http://hwbb.gyao.ne.jp/kuromaya-pc/

で、欲しいインレタが出来ないか聞いてみてはどうだろう。

オークションでたまに古いJRマークが出品されたりするが、インレタは保存状態によっては糊が弱って使えなくなったりするし、
落札価格や製造年月日も含めて考えると、注文した方が良い結果になるかも。
370名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 18:44:07 ID:8c5KRm6R
JRマークってインクジェットプリンターで作れるインレタシートで作れないかな?
フリーのグラフィックソフトを使って。
一番いいのはMDプリンターだけどもう手に入らないだろうし・・・
371名無しさん@線路いっぱい:2009/04/15(水) 21:31:35 ID:+iCzE/nq
MDプリンタは一応販売してる。
新品が欲しければアルプス電気のHPへ。
372名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 03:29:17 ID:k4HdfvaA
鉄道模型超初心者です。
今日所有しているKATO製の285系サンライズエクスプレス(JR東海仕様)に室内灯を入れてみました。
初めての室内灯取り付けだったので少し時間はかかったけれど車両を壊すこともなく作業は無事終了しました。

インレタは今まで何回か経験があるので下手糞なりになんとか出来るのですが東京・出雲市・高松行の中でどれを
貼るか未だに決まらずまだ貼っていませんwww

チラ裏失礼しました。
373名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 05:10:45 ID:p4YA8fub
>>372
室内灯組み込み乙。
シールはカッティングマットの上でステンレス定規とカッター、またはデザインナイフで切り出すとキレイに切れるよ。
何事も積み重ねなので、たとえ失敗しても諦めずにガンバレ!
374 ◆AlFD0Qk7TY :2009/04/17(金) 20:39:01 ID:JkqbQARX
>>372
チラ裏かよ!w
375名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 11:14:38 ID:4BJPPTyE
初心者です
今度KATOから出るキハ58(M)と28を予約しようと思うのですがマニアの先輩からは
もうほとんど見当たらないけど買うんだったら必死でTOMIXのキハ58&28を探せ!!
といわれています。
KATOのキハ58&28ってそんなにアレなんですか?
ここは先輩の言うことに素直に従った方が良いのでしょうか?
376名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 12:28:29 ID:Wy+SiIOD
自分が気に入ったの買えばいいじゃん
自分の趣味なのに、他人の意見に左右されるのはおかしいだろ
377名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 12:43:59 ID:C4TqbyR4
>>375
人それぞれだと思うけどなぁ・・・両方持ってるけどどっちも得手不得手はあるよ。

強いて言えば
TOMIXキハ58/28は確かに出来は申し分無いよ。
問題は連結器が自社製品のみとしか連結できなくて、
仮に自動開放機能を備えたマグネマティックやナックルに換装しようとしても不可能って事ぐらい。

KATOキハ58/28は再生産だから出来は悪くない程度。
少々緻密性がTOMIXと比べて低いかなって位だと思う。
前面は連結器がアーノルドだからジャンパー周りがTOMIXよりは出来が遥かに低いけど、
連結器は交換出来るから分割併結運転を楽しむ事が出来るよ。

まあ、自分にとって何を優先するかだね。
378名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 12:46:06 ID:snze2M6f
>>375
その先輩という輩は死ぬほどバカだから、相手にしないほうがいい。
過度のキハ58は値段の割りには良い製品、塗り替えなんかにどうぞ。

富のキハ58はもう少しでフライホイール仕様の製品が出るから待ってろ。
その頃には中古市場に旧製品が流れるだろうからそれを買ってもいいし。
379名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 15:08:27 ID:itWFz1H2
アーノルトでいいならカプラーアダプターが付いてるから、TOMIXのキハ58系でも他社製品と混結は出来るけどね。
ま、自分で店頭で確かめて見るのが一番なんじゃない?
380名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 19:03:18 ID:4BJPPTyE
ありがとうございました
皆様のご意見を参考にさせていただきます
381名無しさん@線路いっぱい:2009/04/27(月) 22:26:11 ID:AXRe+gI4
368です。
>>369-371
ありがとうございます。
今はそこまでお金がないので、当分はJRマークなしでいこうと思います。
余裕が出来たら考えてみます。
382名無しさん@線路いっぱい:2009/05/18(月) 22:39:17 ID:UT+ijWOe
カトーとトミックスの24系を一緒に連結しているのですが、カトーの方が車高が少し高いみたいで、気になってしまいます。

車高を下げる方法があれば教えていただけないでしょうか?
383名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 01:01:20 ID:V06Nz+Rc
>>378
確かにこの手のバカって結構いるからなw
うちの富58なんかカーブで脱線しまくりでほとんどお蔵入り。
富58売って加藤でも買い直した方がいいかw
384名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 01:04:28 ID:V06Nz+Rc
一月前のレスか・・まあいいか。
385名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 21:46:31 ID:XtfsHW4B
>>382
あるけど、ある程度の工作力が無いと惨い事になるね。
それでもやるなら、床板側のボルスタピンの受けの部分を水平に削る。
または、ピン受けの周りをピンバイス等で抜いてピン受け部事床板にめり込ませる。
台車に付いてる集電板を微妙に調整しながら削る。

以上、まぁ頑張って下さい。
386名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 22:32:23 ID:TrnkO3az
古いモーター車(カトー・トミー共に有り)の分解メンテを
どこかに頼もうかと思っています。
(※)全てフライホイール導入前の物です。
個人模型店で請け負っているところもあるみたいですが、
それぞれの製造メーカーに依頼するのがいちばん無難でしょうか?
387名無しさん@線路いっぱい:2009/05/26(火) 23:42:08 ID:n5P8qAJU
>>386
そりゃメーカーに頼むのが一番でしょ。
部品交換を伴う修理になったら、絶版モデルのパーツをストックしてる個人店なんて数えるほどしかないと思うよ。
ただ、メーカーでも絶版モデルのパーツを常備してるとは限らないけどね。

ところで、メンテを頼むって具体的にどう調子悪いの?
場合によっては自分で簡単に直すことも出来るよ。
昔の動力車は今ほど複雑じゃないし。
388名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 00:00:48 ID:Gzr/L6oq
>>387 レス有難うございます
低い電圧ではまったく不動、
電圧を上げたらギクシャクと激しく動く状態です。
これまで簡単な車輪の掃除をしただけで
分解清掃はあまりしてなかったかと思います。
十年近く前(幼少時)に動かして以来久々に箱から出した車両で、
具体的には
カトー・キハユニ26の最初期製品や、1984年頃の製品のトミーEF65ですね
389名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 00:44:18 ID:QRkjbxcl
>>388
それなら簡単なオーバーホールで直ると思うよ。
多分集電部分で汚れか錆が出てるんじゃないかな?
あとギヤも埃を噛んでる可能性もあるかと。
カトーなら一昨年再生産があったから部品はあると思うし修理してくれると思うけど…トミーはどうだろう?
もし自分でやる気があるなら分解清掃は必要だけどそんなに難しくは無いからやってみては?

トミーEF65は持ってないから説明出来ないけど、キハユニは少しねじるようにして屋根と車体に隙間を作って、
その隙間に爪を掛ければ屋根は外れるよ。
屋根を外したら窓ガラスに床板の爪が引っかかってるからその爪をマイナスドライバーでゆっくり抉れば動力が外れる。
動力は台車を支える集電板がネジで固定されてるから、そのネジを外せば台車と動力が分解できるよ。
後は部品を一つづつクリーナーで清掃、
台車のギヤにタミヤのシリコングリスをゴマ粒大ほど付けて組み立てなおせばスムーズに動くようになると思う。
390名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 04:14:22 ID:z7Kowks2
マイクロのナハネ11ナハネフ10(古い単品時代のモノ)を入手したんでコレに富の室内灯を付けたところ転がりがやたら重くなってしまいました。
何か良い対策は無いモノでしょうか?
ちなみに台車、車輪、集電方法などは富と全く同じ造りです。
どなたかご教授お願いします。
391名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 07:16:49 ID:QLDleCud
サラダ油とゴマ油を7:3の割合で混ぜたものに車輪と台車を2日くらい浸けておくといいよ。
392名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 10:09:44 ID:HH8X/JD5
ラー油がよく効く
393名無しさん@線路いっぱい:2009/05/27(水) 17:20:05 ID:p2+GD+/W
市販のレイアウトボード(過渡や富)に付属するネジの径って何ミリなのでしょうか?

とりあえず1枚ずつ買って強度とか参考にして、
あとで自分の好きなサイズで自作しようかと思ったものの、店に在庫も無いようで・・・orz
394名無しさん@線路いっぱい:2009/05/28(木) 00:28:49 ID:vUeU0W6w
>>389 ありがとうございます
トミーのほうは大昔に(交換だったかな)台車をいじった記憶があるので
そっちから分解清掃やってみます
395名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 12:26:53 ID:Bqla+/pC
質問させてください。
現在三線エンドレスを複線+単線でお座敷レイアウトしています。
今度複線の上下線からそれぞれ単線に片渡りで繋げたいのですが
普通に繋ぐだけで大丈夫でしょうか?
396名無しさん@線路いっぱい:2009/05/30(土) 13:07:13 ID:20OwWqIx
>>395
制御をどうするかにもよるね。
三線各パワーパックを渡り時に制御を1台に集約するのか、
渡りと同時に各線のパワーパックに運転を継続させるかで電気配線やギャップが変わってくるよ。

前者だと配線ごとの制御を切り替えるセレクターが必要になるし、
後者だと渡りの間でギャップを切る必要が出てくる。
ただし、後者は接続自体簡単だけど制御は気を付けないといけないけどね。
極性を間違えばショートするから。
前者なら配線が複雑になるけど制御は一列車一制御になるから運転は簡単かな。
397名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 07:54:03 ID:zlbJaRAt
>>385丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
398名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 08:34:28 ID:XOV0MfTM
>>397
それより、どうするんだ?
リスクの高い工事を実施するのかい?

自分は、超初心者ならモデルそのままで我慢しろ
と言いたいな。
399名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:37:58 ID:Eh1Qy6zf
エンドウのコンテナ19Bって富のコキに載りますか?
逆に富のコンテナをエンドウのコキに載りますか?
400名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 14:39:12 ID:Eh1Qy6zf
↑Hoです
401名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 23:29:35 ID:zVX+us03
いろんなスレでオフ屋って言葉を聞くんですが、「オフ屋」ってどういう意味なんですか?
402名無しさん@線路いっぱい:2009/05/31(日) 23:45:49 ID:cU9zHWC2
おふくろの味が楽しめる小料理屋の略。
403名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 00:45:00 ID:iWcP1lYw
>>401
OFFHOUSEっていうBOOKOFF系の中古屋。鉄道模型専門じゃなくて服とかのリサイクルショップ的な感じ。
商品知識はほぼゼロだからぼったくりから爆安までなんでもあり。
404394:2009/06/01(月) 01:17:50 ID:rEeJaQ6B
アドバイスくださったかた有難うございました
あの後ですが、一台千円程度で
バラし清掃をやってくれる店を近所で見つけました
(個人店ですが大きめの鉄道専門店)
カトーのデゴイチなど
ばらす自信がないモノはこちらに頼もうかと考えています
405401:2009/06/01(月) 01:33:08 ID:PoSNaLv4
>>403
どうもありがとうございます。
いっぺん利用してみたいけど、リスクが大きそうなので躊躇しそうですw
406名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 01:39:49 ID:rEeJaQ6B
私もオフ系で買ったことがあります
パンタグラフ欠損だけで
近郊電車4両(トミー初期製品動作良好)
が2400なんていう収穫があったり
マイクロの機関車が定価からちょい引いただけ・・・というのも。
入れ代わりの多い店であれば
眺めるのも楽しいです
407名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 12:46:35 ID:qwCXpt1Z
>>406
こないだなんて富のDF50(N)が
HO価格で出ていて思いっきり笑った。
たまにとんでもない当たりを引いたりするから楽しい。
408名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 22:49:19 ID:Ma6aIdoh
>>398とりあえずこのままで走らせます。
ほんの微妙な車高の差なのですが…

ちなみに、カトーとトミックスはどちらがスケール通りなのでしょうか?
409名無しさん@線路いっぱい:2009/06/01(月) 23:01:08 ID:O1WXUBlW
>>408
それすら自分で判断できないのに車高を下げる方法を聞くってどうよ?
まずは自分で調べる事から始めような。
410名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 15:49:19 ID:NyYGexzF
マイクロエースの商品が
他社に比べて高価格なのは何故なのでしょうか?
411名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 17:55:51 ID:Jyx+bA1g
gm完成品のが高いですよ
412名無しさん@線路いっぱい:2009/06/02(火) 22:54:16 ID:4gOe2HYc
初心者なのに、高度な事をしようと思うのですが…。

マイクロの113丸窓の前面が気にいらんから、
過度の前面を切り継ぎでやろうと思います。
この時、マイクロのライトユニットで合うでしょうか?
ライトレンズの寸法は合わないと思われるから、
過度の床下を使うと良いのでしょうか?

長々とすみません。
何か良いアドバイス下さい。
413 ◆AlFD0Qk7TY :2009/06/03(水) 00:45:51 ID:aanCgEig
>>410
大手二社は再生産を行うことで同じ金型を使いまわして生産数を増やして単価を下げているが、
売れるか売れないかのリスクのある商品を一回限りで売って利益を上げようとすれば単価へ跳ね返る。

しかもよほど売れた場合に行われる再生産も必ず手を加えるため安くはならない。
414名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 00:46:00 ID:Pc66n9DN
KATOの24系銀帯とラウンジカー、釜はPF初期型を所有してます。PF初期はS.E.R.専用機になった後の1019含めてラウンジカー組み込み【瀬戸】【あさかぜ】の牽引実績はありますか?あれば1019を購入したいのですが。ご教示ください。
415名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 01:21:29 ID:Rc1dXvzD
>>414
1118号機の方は見つけた。ま、1019号機もあるはず。
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/h/i/r/hirosatikaze31/ef65-1118-04621-01s-.jpg
416名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 01:36:25 ID:Rc1dXvzD
>>413
しかもその生産数も少ないんだよな。
だから中国生産のくせに余計価格が跳ね上がる。
417名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 01:41:47 ID:Pc66n9DN
>>415
即レス有難うございます!!助かりました!
ゲッパがあるから、もう許容範囲内ですね(爆)
418名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 08:16:39 ID:UhBn6Mjh
>>417
その瀬戸(>>415)、イカロスの65本によれば最終日らしい。
しかもその一回だけ、とのこと。
419名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 12:29:44 ID:8mHZDwhl
>>412

厳しいようだが初心者なら無難にモデルそのままでお楽しみしなさい。
420名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 23:41:35 ID:Pc66n9DN
>>418
度々申し訳ないm(_ _)m
PF初期とゲッパの異教を所有していますので、釜を増備せずに済みます!!有難うございます!!
肝心のPCの獲得に注力することにします(笑)
421名無しさん@線路いっぱい:2009/06/03(水) 23:46:54 ID:umgEPYOQ
公式側って
山側・海側 どちらから編成を見た時でしたっけ?
422名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 00:45:17 ID:1n+HUQsS
山・海に関わらず、一位(前位)を前として左手側が公式側なんじゃないの?
423名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 06:32:25 ID:NvAlJE0D
@ーB位側。
424名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 06:45:18 ID:mWAwPEQD
あのー、人の書いたものから疑問が出たんで、質問します。
1-3位側
とは、なんでしょうか?ご教授いただきたいんですが、お願いします。
425名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 08:53:04 ID:41bycbjz
>>424
電車の車体裾、側板の一番端に@とか表記が入ってるでしょ。
あれのこと。
上から見ると

A--------C
| |
@--------B

ってなってて、車両の向きを表しているんだよ。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 08:53:51 ID:41bycbjz
図が盛大にずれたorz
427名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 12:30:33 ID:mWAwPEQD
>>426
ありがとうございます。
1の方が頭になるって事でいいですか?
428名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 13:17:46 ID:41bycbjz
基本は@A位が頭だね。
429名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 19:01:53 ID:mWAwPEQD
ありがとうございます。

電車と、汽動車と、新幹線、機関車、と
皆一緒の向きになっていますか?
もし違っていたらご教授いただきたいんですが。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 19:46:34 ID:BlNnhOJf
>>429
新幹線以外は一緒になってないよ。「ある程度」向きはそろえたりはしてるけど。
機関車なんかは方転することあるしね。

具体的には「1エンド・2エンド」とかでググると出てくるよ。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa205933.html
まだ(これ書いてる時点では)回答中だけど。


一つ例として電車(山手線)の場合。矢印の向いているほうが1-3位側
@ABCDEFGHIJ
←→→→→→→→→→→
こうだったはず。

431名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 20:30:21 ID:41bycbjz
電車や特急気動車は配管の向きとか有ったりするからいろいろ制約有るみたいだけど、
一般型気動車とか旧客なんかはどっち向きにでも繋げるわな。

この辺調べていくと結構面白い。
432名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 21:31:24 ID:guNd46D1
今度過渡からキハ58系が発売されますが、
これを非冷房化しようとした場合、
以前発売の修学旅行仕様の屋根パをポン付け可能でしょうか?
433名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 22:43:38 ID:BlNnhOJf
>>431
配管と言うより引き通し線だな。
コレが以外と複雑だったりするんだね…。
方転改造で形式変更もある場合とない場合もあるし。
434名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 08:50:07 ID:bz2An4tw
>>433
クハ115の例だと、クハ115-1100の方転改造で、
クハ115-1000の追番に収めたものと新番台の1400番台に入れたものがあり、
同じ改造なのになぜか番台が異なると・・・。
435名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 10:49:31 ID:5o7LTfOE
>>432
やったことないけど、できるんじゃないだろうか?
まあ車体は妻面の配電盤の有無が違うけど気にするほどじゃないと思う。
436名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 17:34:14 ID:k2oA/YHO
釜ってなんですか?
437436:2009/06/08(月) 17:39:38 ID:k2oA/YHO
蒸気機関車のことでしょうか?
438名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 18:03:56 ID:F/Y4TG7y
>>436-437
蒸気機関車・電気機関車・ディーゼル機関車の総称です。
439名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 03:07:31 ID:0iyjEVM4
本来カマは蒸気機関車(ボイラー)の事だけど、転じて機関車全体をカマというようになったっぽい。
DD51とかEF58はSG積んでたときもあるので、カマでもあながち間違っちゃ居ないな。

ただ昔のファンはカマ=蒸機のことなので、電機やディーゼル機をカマと言うとたまに怒られるw
440436:2009/06/09(火) 09:44:38 ID:Pkj+Wo++
>>438-439
ありがとうございます。
441名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 11:15:59 ID:lsMiSp1u
89028と書いている外国のと思われる機関車をもらったんですけど、変な板が真ん中についていて外そうかと。
家のヒューズが飛んだり、煙や火花が出るので、これがショートしているのかなと思うのですが。
442名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 11:18:33 ID:OYuwOAp3
思うから何なの?

てか、それメルクリンの3線交流式だろうな
板外して普通のレールに直流流しても走らない
443名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 12:21:15 ID:lsMiSp1u
>>442
どうしたら走るの?
444名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 12:26:22 ID:lsMiSp1u
>>442
メルクリンで調べたらわかりました。

揃えるのが大変みたいだから、もったいないけど明日燃えないゴミに出します。
ありがとうございました。
445名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 18:51:35 ID:0iyjEVM4
捨てるとかモッタイナス。
そういうの好きな人にあげちゃいなYo!
446名無しさん@線路いっぱい:2009/06/09(火) 20:27:11 ID:xohMTQqW
ぶっちゃければ廉価版スターターセットの機関車で、品質は確かだがお廉いものです。
プラレールと同じ感覚でもよろしいかと。

分解するとドイツ流の凝りまくりで頑丈、伝統に頑固な造りがわかるよ。
これはこれで汚れた線路でも沢山引いてスローからよく走るんだ。
子供の期待を裏切らないよい製品ではある。
447名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 18:02:10 ID:+BDxc5W4
>>444です。
昨日と今日が休みだったんで、親戚のおじさんのところに持っていったら8000円で買ってくれました。
89028の番号の車両って、50年代の数年間しか作ってないモデルだそうで。
古いのに高いのですね。
捨てようとして、考え直して持っていったの、ちょっと失敗でした。
448名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 19:06:53 ID:UdewqA8i
>>447
必要としている人に渡り合えたのは失敗なんかではありません。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/06/11(木) 13:33:53 ID:W8C3JMzC
>>448
いや、もっと高く売れただろうってことだろ。
450名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 08:48:13 ID:DiuQKRSI
TOMIXのレールクリーニングカーを単体で購入しましたが
本体が重すぎて自分の機関車は空転しまくりでひいこら言ってます。
牽引お勧めの重機関車はありますか。
451名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 09:10:02 ID:yP+dEcaF
>>450
機関車は何で牽かせてる?
空転はどんな場所で起こる?
お勧めといわれても問題が別のところにあるかも知れないから、
もう少し具体的に書いて欲しいな。

ちなみにうちの場合、TOMIXのED61で牽かせてるけど4%勾配でも無問題で周回してくれる。
もっとも他の機関車は全てカプラー交換してるから牽けるのがこれしか無いんだが・・・
452名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 10:57:13 ID:TeZHIq1B
とりあえずクリーニングカーに最適なのはフライホイールの入ったEH級機関車らしい。
あと牽引じゃなくて、推進が良いとも聞いた。
453名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 11:51:56 ID:DiuQKRSI
KATOの旧C57で引いてました。
今日KATOのEF81で引いたら余裕で引っ張ってくれました。
どうもお騒がせしました。
454名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 07:50:01 ID:SUa5Zw/c
鉄道模型始めようと思ってます、親しみのある近鉄の電車を最初に買おうと思い調べてみるとグリーンマックスが近鉄車両の種類が多いのでここにしようと思うのですが


グリーンマックスってどうですか?あと他社の製品とも組み合わせできますか?
455名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 08:11:09 ID:2sUrkeB6
メーカーの評価はひとそれぞれ。長く続いた会社だしファンはいるみたいだね。
同一メーカーの間でさえ組み合わせを100%保障できそうなところはない。

自分が一番好きなもので始めるのが一番良いと思うのです。
でも、回り道や無駄遣いという計算違いを恐れないで下さい。Nゲージでも上手く行かないことは色々と起こります。
それを製品のせいにして投げ出すよりも、自分で工夫するようにしてください。
たとえ雑誌の記事を隅々まで読んでいても製品を前にして途方にくれるような事は起きるんです。
これから始めようと言うあなたがしばしば途方にくれる事になるのも当たり前なので、そこで止めないで下さいね。
456名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 08:25:44 ID:TGPjtKws
近鉄特急は旧型ならtomixやkatoからでてるし、店頭在庫もあるでしょう。
現行車両となると、gmキットの各種ですかね。
過去にやったことない全くの初心者なら、いきなりキットは失敗するかもしれませんね。
gmは、動力に特徴があり価格は高めですが、どうしても近鉄をというなら
gmしかありませんね。nゲージでは。
457名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 09:01:43 ID:efBnrW8i
だーかーらー>>454みたいなのは近鉄に手を出しちゃダメだって。南海にしなさい!
458名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 09:09:21 ID:05kMqM1u
>>454
塗装済みキットなら気軽に始められると思う。
失敗を恐れずに未塗装キットに挑戦するのも漢だな。
459名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 10:27:07 ID:ovcGn7KH
>>454
最初から構えて掛かっても仕方ないよ。
ますは自分が一番気に入ってる車両をひとつ買って何も考えずに組んでみてはどうかな?

他社品との組み合わせもそうだけど工作してるうちに自然とスキルはついて来るから、
その時々でどうすればいいかを考えるのも鉄道模型の醍醐味だよ。
460名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 10:40:54 ID:RNfqLBYA
〉454

鉄道模型を始めたいほど、近鉄に思い入れがあるなら
〉458の言うとおり塗装済みの近鉄通勤車から始めてみるのも良いと思うな
プラモデルを組めるぐらいなら、なお取っつきやすいでしょうね
プラモデルも組んだことがない人であれば、まずは完成品かな?
でも、完成品は世間の趣味の相場から考えて高いイメージがあるから
ある程度、車輪が汚れてもガンガン走るタフな製品がいいかな
KATOの近鉄10100系とかが個人的にはオススメかな

ちなみに鉄模は、走らせる都度実車のように日々のメンテナンスも必要となるから
途中で投げ出さない程度に力を抜いて頑張ってください

自分も、大の近鉄ファン
近鉄が無かったら鉄道模型は始めてなかったから
妙に親近感を感じてしまう


これで、釣りだったら相当泣くな
461名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 15:27:48 ID:pjJjmIFc
>>454
もし関西在住なら、思い切って日本橋のGMストアに行くと良い。
あそこの店長は経験豊富な工作派で、近鉄車両の作り方は特に心得てる人。
分からない事があればきっと力になってくれるはず。

GMのキットは敷居は高いけど、その分完成したときの感動もひとしおだぜ。

462名無しさん@線路いっぱい:2009/06/21(日) 19:25:03 ID:SUa5Zw/c
ありがとうございます

休みがとれたら買いに言ってきます
463 ◆pzVzHWmpfXUf :2009/06/22(月) 02:51:55 ID:lcafrPZh
この趣味は好きであることと無理をしないことが永く楽しむコツ
メーカーの怒涛の販売攻勢に踊らされないように。
464名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:13:20 ID:6zhcAL2V
旧国鉄の特急絵付きマークって何種類あるん?
465名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:27:19 ID:BnYvPX1p
>>464
形式は何?
466名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:39:24 ID:6zhcAL2V
>>465
とき はつかり さくらとか形式は知らないんだ
467名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:41:27 ID:BiDv/wOK
>>464>>466
メーカーは?
468名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:43:50 ID:6zhcAL2V
>>467
カトーとかしか覚えてないけど
469名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:46:32 ID:8xLbNd2f
とき=181&183系。    過度
はつかり=485系。     蟻?
さくら=14系orN700系  富&過度、新幹線はマダー

ペンギンステッカーがオススメ。
470名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 18:50:47 ID:6zhcAL2V
>>469
サンクス
471牛336 ◆FHRSPUUlB6 :2009/06/23(火) 10:00:59 ID:20QIsLnu
AA
=゚_゚) すまんです。日頃占い板にいるモンです。

 いわゆるムショ帰りな上に、そもそも鉄道的な知見は0でお恥ずかしいです。
 とりあえず動くところを、嫁と1歳8ヶ月の息子に見せたく
 押し入れを漁ったけれど、緑色のパワーパックにポイント&コントローラは
 有りましたが何本かレールが足りないのです。。。

 世知辛い昨今、新品のレールを買うのもアレなので、とりあえず中古の
 TOMIXなレールで補充したいところです。

 秋葉原に繰り出すと中古レールのアレコレも売っているものなのでしょうか?
 どうも茶色いレールとかで電話するのもアレで、2chでは厚顔無恥で通す割に
 ニントモカントモ。。。。

 電気的な通電なんじゃかんじゃは、
 もともとアンプとか作るのが趣味なんで、自己解決できると思います。
 ムショ帰りでコーフンしてEF5861を二重購入したのは嫁には内緒です。

 アクセスが不定期なのでお礼は遅くなるかも知れません。重ねてすまそ。
472名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 10:29:14 ID:nAgyVNKt
希望のレールが有るか否かは分からないが、中古レール自体は売ってる。
473名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 12:41:57 ID:3x5cWSm/
>>471
秋葉原で中古レールだとポポンデッタに常時在庫ある感じかな

リバティーやぽちはたま〜にある

チヨダレールセンター(通称酒屋)っちゅう店で買えば中古より安くレール買えるかも
ただかなり変わった濃い店だから人を選ぶけどね…
474名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 12:44:08 ID:0YMVNbFm
>>471
中古もたまに見かけるけど接続自体は新品と問題なくできるし、
ポイントはとくに新しい方が性能が良いので新品を勧めます。
475名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 19:34:21 ID:QyHUJT7/
>>471
中古レールを買うなら注意点を幾つか。

レールの表面に見える位の傷がある、又は微小な傷が幾つもあるものは買わない。
レールの接続部金具(ジョイナー)が歪んでいたり拡がる又は潰れてるものは買わない。
錆やカビのような斑紋のあるものは買わない。

これらをメンテナンスする方法もあるけど、大抵は暫くしたら元の木阿弥になるから選ばない方が無難。
・・・とは言っても、そうそう程度のいい中古レールなんて無いけどね。

もしレール道床の接続部が「∩」でないタイプのものなら>>474氏の言うとおり新品を買うのが無難かも。
476名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 22:30:51 ID:zZXcGWFS
レールなんか大した値段しないし、買っても良いと思うけどね。
手持ちの不足を補うという話みたいなんだし、
ちょうど良い中古がその時にあるか限らないのでね。
新品ならわざわざアキバへ行かなくても、地元の模型屋・鉄模を扱う家電屋でも十分買える。
477牛336 ◆FHRSPUUlB6 :2009/06/25(木) 01:49:28 ID:5APuo3gJ
AA
=゚_゚)沢山ご意見お返事ありがとうございます。

 秋葉原に繰り出す前に点検しようと繋ぐと・・・ストレートはともかく
 カーブレールが繋ぐほど壊れてきてどうにもならなくなってきました。
 皆さんが言われるように古いレールは難しいようです。

 少しこじるとジョイントの∩は折れ、犬釘?に相当する部分もポロポロ
 もげてしまい25年を超える年月はいかんともしがたいようです。
 少年時代の思い出が朽ちていくような寂寞感で悲しかったのですが、
 初めて買ってもらった香港製DD13がヨロヨロ動くのを見ていたら、
 悲しみも癒えまして、蒸気機関車を直線往復させてみたりしました。
 まずはシンプルなレールセットを週末に買って、
 自分鉄道自宅線の営業再開となりそうです。ありがとうございました。
 ぺこり。

 ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp255006.jpg
 触れば触るほどどんどん壊れていくレール。。
478名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 02:58:03 ID:K/i/W336
うわぁぁぁぁ、ジョイナーガイドU次型のだったよ こりゃ共用キツイねぇ。
とりあえず制御機器も新しいのにするのに、レールセットじゃなくてマイプランでもいいかも。
ま、フィーダーが生きてるなら、古いのも使えるはずだけど。
479名無しさん@線路いっぱい:2009/06/25(木) 19:45:08 ID:yKB4KAei
>>478
でも、ポイントとか信号・踏切を追加するなら制御機器は現行品でないとどうにもならないね。
電源変換のアダプターユニットや信号電源ユニットなんて今では殆ど見掛けなくなったし。
取り敢えず車両の動作だけなら問題無いけどね・・・
480名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 13:00:12 ID:40IbPdq+
トミックスNのインレタ貼りに苦戦してます。良い方法ありますか?工具が無いから−ドライバーや爪楊枝使ってます。あと失敗したり、糊まで一緒くたでくっついて貼り直しでも一苦労orz【取れにくい】
481名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 17:51:13 ID:nLTpEhq4
>>480
その前にどういう段取りで貼ってるのかが気になる。
まさかとは思うけどインレタをそのまま貼り位置に持っていって指で支えて爪楊枝で擦り付けてないよね?
糊が付くのは力の入れすぎ。
失敗は多分ズレて字が潰れるのかな、固定がしっかりしてないのに力を掛けてる気がする。

インレタは必要分だけ切り出して上からセロハンテープに貼り付け、
それを貼り位置に貼り付けて固定してから軽く適度に擦り付けると上手くいくよ。
転写工具(バーニシャー)は画材店や事務文具屋で500円程度で買えるけど、
無い場合は割り箸の先を斜に切ったモノで代用できるよ。
482名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 17:58:12 ID:36mfjAo2
レイアウトに1mm~2mmぐらいのベージュ?色の虫がいました。
これってどうすればいなくなり(減る)ますかね?
483名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 18:16:10 ID:xSr7Rcns
バルサンまちぶせスプレー
484名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 22:14:12 ID:40IbPdq+
>>481
そのまさかの通りですわ(>_<)
バーニッシャーがベストなんですか。画材屋行ってみます。あと貼る前に指の脂を一応取ってはいます。それでもorzですわ。
485名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 22:20:06 ID:3d+cezRr
>>471
ヤフオク
486名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 04:09:49 ID:fQhW0JP3
>>484
デザインナイフの NT CUTTER D-400 のカッターと反対の部分でも擦れるようになってる
487名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 23:54:10 ID:5zEWvuJM
小さくてよく走る(できればデフォルメ具合少なめの)車両なにかないですか?
488名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:23:51 ID:hOtYuFd3
>>487
スケールモデルで単行希望(できれば小型車体)てこと?
JR西キハ120、JR北キハ130、三陸36型位かな?いずれも2両セットだが・・・
大型でも良ければ、国鉄キハ10&20&40やキハ110、JR西125系電車など。
良く走るという条件ならキハ110辺りが良いかもしれん。
2両編成なら叡電きららなんかがある。
鉄コレ+動力や、MODEMO製品、蟻製品なんかもあるが、とりあえずこんな感じ。
489名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 11:51:27 ID:b5RI4Vem
よくNゲージのことだって見当がついたなw
490名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 12:34:25 ID:ka79Vjwp
>>484
道具以前にインレタを転写する際ズレない様に如何に固定するかが一番大事だよ。
道具なんて二の次。耳掻きでも代用できる。

>>489
確かにw
この質問じゃ普通答え様が無いわな。

何で質問者は抽象的な質問しか出来ないんだろう?
もっと具体的に書いてくれればこっちも理解しやすいのに。
491名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 15:24:05 ID:Zay43wp9
具体的に質問できる初心者なんて……
492名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 15:46:45 ID:cCz/tirW
具体的に質問できるような香具師はこんなところ来なくてもググれば答えが出てくる。
493名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 19:07:53 ID:cNtEHHuc
トミックスの現行品の電動ポイントについて質問です。
コードって普通のリード線を割り込ませて延長しても大丈夫ですか?
延長コードも売ってたのですが、カプラーと配線の割にそこそこイイお値段してたので・・・
494名無しさん@線路いっぱい:2009/06/28(日) 19:30:44 ID:ka79Vjwp
>>493
大丈夫。
しいて欠点を挙げればポイントのコイルを交換する羽目になった時、
同じ配線をまたやらないといけなくなる位かな。
延長コードなら差し替え一つで済むけど。
495名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 21:07:48 ID:6MJ8tNMH
過度のE351スーパーあずさの再販品の振り子機能は初期に比べて改善されたのでしょうか?

買おうか迷ってます。
496名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 08:53:43 ID:fXOpdf0N
子供の頃に485系(旧色)の特急で
一端がボンネットの先頭車、
もう一端がボンネットでない先頭車で
走っていたものがあったような記憶があるんですが
もしかしたら記憶違いではないかと思ったりしています。
ご存知の方はいらっしゃいましたらご教授お願いします。
(記憶違いでなければボンネットの先頭車単品を買い足したいと思っています)
線区は北九州市の鹿児島線、
列車名は有明かにちりんだったと思います。
497名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 09:49:41 ID:HrGPEJCo
>>496
記憶違いじゃないと思う。
別に鹿児島線に限らず、東北などでもたくさん見られた。
498名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 10:13:51 ID:fXOpdf0N
>>497 ありがとうございます。
早速買い足したいと思います、
編成に幅が出て楽しくなりそうです
499名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 09:55:41 ID:V/8J8jcG
あげ
500名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 10:05:35 ID:EIZultBD
>>469
かつて北陸の“しらさぎ”でもたまに見かけたぞ。
だから、自分は国鉄色で片方ボンネット編成を所有しているがね。
501名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 11:59:57 ID:NjcXJWIU
>>495
改善されてるよ。
502名無しさん@線路いっぱい:2009/07/20(月) 22:07:50 ID:dpf6doUG
Bトレを始めてみたいと思っているんですが、組み立てる時に必要な物ってありますか?
当方、模型やプラモ歴も全く経験無いので教えて下さい。
また難易度とかは高い方ですか?
503名無しさん@線路いっぱい:2009/07/20(月) 22:20:20 ID:YGD1mJyS
>>502
カッター(orデザインナイフ)、ヤスリ、模型工作用のニッパー
があれば事足りるかな

接着材は基本的に使わないし、合いも悪くない(稀にハズレ有り)から難易度はかなり低い
あとは説明書をよく読めばおk
504502:2009/07/20(月) 22:37:18 ID:dpf6doUG
>>503
丁寧な回答ありがとうございます。
505名無しさん@線路いっぱい:2009/08/15(土) 15:21:05 ID:DY+rE79h
あげ
506中年初心者:2009/08/28(金) 11:59:05 ID:S7Agyiz/
はじめまして、少年時代板から誘導してもらいました、昔の伊豆箱根鉄道駿豆線の車両西武払い下げの車両はNゲージでありませんか?モハとかいう車両です
507名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 12:40:00 ID:GUUM48bN
>>506
質問が曖昧すぎます。
実車画像でも貼れば、誰かしらのレスがあると思います。
508名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 12:47:45 ID:EFQZhidd
>>506
鉄道コレクション第7弾の
「大井川鐡道 モハ1000形」
「大井川鐡道 クハ2000形」
はいかがでしょうか。
伊豆箱根鉄道駿豆線から譲渡された車両のようです。
509中年初心者:2009/08/28(金) 12:48:08 ID:S7Agyiz/
画像がないのです。西武国分寺線でも昭和52年頃まで走っていた車両なねですが。
510名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 13:29:00 ID:mJgq6tRh
モハってすげーいっぱいあるからわかんねーな。

とりあえずインターネットから実車の写真探してきて、
それっぽい車両ないか聞きなおしてちょーだい。
そしたらそれっぽいNゲージ紹介できるから。
511名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 15:37:17 ID:yhrxlBw7
512名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 15:40:56 ID:GUUM48bN
少年時代板覗いてみた。
>>506
ご自身の生活圏に、鉄道模型を扱う模型屋さんって、ありません?
出来たら個人経営の店。
先ずは、店主に"鉄道模型"について質問されるのが、宜しいかと
513中年初心者:2009/08/28(金) 16:19:54 ID:9q4KS9GE
 いまネット喫茶に出向きました
私の今住んでいる長野県(佐久、小諸 軽井沢方面)には模型店がないようです
伊豆箱根の車両ネットでみつけましたがただいま売り切れだそうです
514名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 20:33:13 ID:MxtW2Q3O
>>511
西武701系が譲渡された、伊豆箱根鉄道1100系ならマイクロエースから出ていて在庫がある
店もあるけど、譲渡は平成元年なんだよなあ。最近じゃん。

って書いて平成元年は充分昔だということに気がついた自分にorz...年取ったなあ・・・
(個人的には「国鉄時代じゃないと昔じゃない」と思ってる)
515名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 21:41:55 ID:7aX0A+Gl
>>514
元年生まれはすでに成人を迎えたんだぜw
ホント、俺らも年取るはずだw
516名無しさん@線路いっぱい:2009/08/30(日) 00:01:04 ID:AhydeWhG
>>509
551か351か?
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:38:19 ID:4rKR2YtX
>>506
目的のものがいますぐ見つかると考えないでください。
まずは実物知識を集めてあなたのイメージをしっかりと築き上げてください。国分寺線で昭和52年ごろまでという情報は本当に正しいのでしょうか?
たくさんの製品が発売されていますが、少量生産のため今すぐ欲しいというわけにはいかないのです。そこにきて具体的に要求が何なのかが曖昧です。
中小私鉄への譲渡車両は一両一両が異なる経歴と外観を持つことがむしろ普通で、《モハとか》というような形では探しにくいのです。

鉄道模型は何でも作れますが、だからこそ具体的なイメージのない場合はそのまま曖昧模糊とした状態に仕上がります。
ですからアドバイスが難しい。他人には今のあなたのイメージがうまく伝わってないようですよ。

元西武なら時期的に見て元戦災国電の可能性もあり、実物知識と腕の両方を備える人なら作る方法は幾通りも思い浮かぶような感じだとは思います。
手に入れることは不可能ではありませんが、曖昧なイメージを形にできるのはあなただけです。
時間のかかる道のりですので本腰を入れてください。これが鉄道模型です。
518名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 03:00:47 ID:bayoaYYg
私鉄の車両6[西武鉄道]の復刻版が手元にあったので見てみたんだが、恐らく中年初心者氏の云う車両は501系の事かと思われる。
伊豆箱根鉄道にも譲渡されているし、西武カラーのまま3両編成化(クモハ+サハ+クモハ)されて走っていたとの記載がある。
17m車体と20m車体があって17m車体は後に351系と形式を変更している。
で、この351系ならばトミーテックの鉄道コレクションとして3両編成のセットで9月に発売される予定。
国分寺線で走っていたかどうか確認はできなかったが恐らく時系列で言ってこの501系かと考えられる。
因みにこの501系が廃車された後に701系改造の別物の501系が誕生している。

で、大体は合っていると思うのだが…。間違い等を見つけた方、訂正の方お願いします。
519名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 23:13:29 ID:r7mYLDb7
教えてください。
KATOのEF641000を中古で買ったのですが、ボディがはずれてて
ダイキャストのツメと、窓バーツのくぼみに完全に引っかからず浮いてしまいます。
皆さんも同じような症状を経験されたことがありますか。
対策はどのようにされているでしょうか。
よろしくお願いいたします。
520名無しさん@線路いっぱい:2009/08/31(月) 23:32:19 ID:NIbhZirq
>>519
それ、前の持ち主が無理にこじって分解させたか、落として自然分解した可能性があるな。
俺もEF63を誤って落としたらボディーの爪が甘くなって外れやすくなった。

対処は爪の硝子板とボディーの間にGMの硝子板を挟んで、爪の締りをきつくした。
若干ボディーが膨らみ気味になるけど外れる心配はなくなったよ。
521名無しさん@線路いっぱい:2009/09/01(火) 05:21:27 ID:DJQ8dDF7
>>520
さっそくありがとうございます!
やっぱり何か挟むしかないのですね。
あまり膨らませすぎると、ボディに癖が付いて
また緩んでしまわないかと心配だったのですが…。
細かいこと気にしないで、その方法でやってみます!
522中年初心者:2009/09/02(水) 08:43:16 ID:K/UdntW/
501系?赤電といわれていたタイプです、同級生が大場工場の職人なのですが形式まではよく覚えてないそうで現場の人より趣味の人に尋ねろと言われました。
523名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 21:30:16 ID:fkR/Dpd/
>>522
お探しの車両は西武501系であっていると思われます。
これのNゲージ製品はクロスポイントよりキットが発売されていますが、
発売開始より時間がたっているため在庫が残っているかどうかは
わかりません。
http://www.gm-store.co.jp/Cross/cr_Seibu.shtml
524名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 21:57:12 ID:oJ9vfqYD
518氏が既にレスしているけど、鉄道コレクションとして今月に出るから
そっちを買ったほうがキットより楽だと思う。

記憶にある車両と同じかどうか、ここを見てみては?
ttp://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/3set_05.html
525中年初心者:2009/09/02(水) 22:19:16 ID:K/UdntW/
皆さん、ありがとう!これです 鉄コレで買いますあと甘えついでにデカールだけ伊豆箱根マークにしたいのですがオプションないでしょうか?
526名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 23:22:55 ID:SloAzVJ8
質問させて下さい。
通電不良防止のための線路のハンダ付けって、皆さんはどうやってるんでしょうか?
私の師匠は「金属製のデカいクリップで線路を挟んで、ささっとやっちゃえば出来るって」なんて言うのですが、
やってもらおうとすると「それも経験だ」といってやってくれません。
Nゲージ、ユニトラックです。
527名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 23:36:26 ID:PwyYa1+R
>>526
一番古い線路を何本か捨てるつもりでやってみな。

それ以前にユニトラックに半田付けは必要ないんじゃないかと思いますけどね。
補助フィーダーを必要なだけ設ける方向が正しいと思う。
528名無しさん@線路いっぱい:2009/09/02(水) 23:37:52 ID:Aiwuo26Q
>>526
そりゃ師匠の言い分はもっともでしょ。
そんなに難しい作業じゃないし何より自分の為の工作だし。

半田付けに必要な工具は何か位は判るよね?
自分はクリップに電子工作用クリップを使って半田は板金用を使ってる。
レールの洋白は意外と半田が乗りにくいから根気よく作業する事が大事だよ。
半田に関してはどこかで銀半田がいいと聞いた事があるけど試した事はない。
529523:2009/09/03(木) 00:22:44 ID:5hXelfFg
>>524-525
今度鉄コレから出る351系(初代501系)は17m車、
伊豆箱根に来た501系(2代)は20m車なので
この点だけ注意してください。
530名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 05:16:54 ID:L8JXotOo
>>525
しばらく待てばペンギンモデルとかから出ると思います。
531名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 07:46:28 ID:NIHxpJh8
>>525
Bトレインショーティーの伊豆箱根鉄道1100系のシールを転用。
この方法が一番手っ取り早いかと思われます。
532名無しさん@線路いっぱい:2009/09/03(木) 10:07:25 ID:sn1pb0qt
>>526
KATOユニトラックはTMOIXと違って半田はのりやすい。
電気工作用ヤニ入りがいい。
フラックスとか使うとあとで錆びるから使わない方がいい。
533中年初心者:2009/09/03(木) 13:27:35 ID:UkH589SC
525さん、そのてがありましたね!すみませんまだまだ知識がなくて自分で考えることを忘れてました。
534中年初心者:2009/09/04(金) 21:46:25 ID:Jg2nTmed
鉄コレ西武注文しました、動かすには動力ユニットとパンダグラフ等その他何が必要でしょうか?また動力は一台でよいのでしょうか
535名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 21:58:35 ID:grqCZh2z
動力は10両編成とかでない限り1台で充分だよ。あと、もちろん電源(パワーパック)と線路も必要。

電源は、とりあえず走ればいいというなら電池式のこれ。とにかく安い。
ttp://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou_seigyo/index.html

これを機会にもっと車両を増やしてみたいなら、これ。そこそこ安くて結構使える。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/90093.htm

もっと高くて本格的なの(TOMIXのN1000-CLとか)もあるけど、とりあえずこんなのでいいかと。
536535:2009/09/04(金) 22:04:34 ID:grqCZh2z
書き忘れた。線路はTOMIXのとKATOのがあるけど、>>535で書いた電源はTOMIXの線路用。
だから線路もTOMIXのを買わないとうまく電気が供給できない(コネクタの形などが違う)。

逆にKATOのでパワーパックと線路一式を揃えてもいいけど、それは好みに応じてどちらでも。
537中年初心者:2009/09/04(金) 22:33:03 ID:Jg2nTmed
ありがとうごさいます。動力のこと判りました、引く方の車両はそのままでいいですかまたパンダグラフは取り替えなければならないものでしょうか?すいません何度もm(_ _)m
538名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 22:51:40 ID:grqCZh2z
動力を入れない車両はそのままでも使えないことはないけれど、トレーラー化パーツセットを使って
車輪を金属製にして車体に重りを入れたほうがいい。そのほうが走りが安定する。

模型のパンタグラフは、実物と違ってただの飾りなので、見た目が気にならないならそのままでいいよ。
交換するのはただ見栄えがよくなるから、ってだけだし。
539中年初心者:2009/09/04(金) 23:45:05 ID:Jg2nTmed
了解しました、パンダの方は考えて見ます。ご指導感謝します。
540名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 04:07:06 ID:2pyAxGXH
トレーラー化セットはぶっちゃけ不要。
車輪がプラなのがいやなら別だけど。
わずか二両か三両なら重量バランスもあまり気にしなくていいかと。
重くしたいなら、釣具屋で板おもりを買ってきて床に両面テープではればいいし。
パンタは買ってきて交換することをお勧めする。

パワーパックとレールは室内灯を車両に入れるかどうかで決まると言っても過言ではない。
コストパフォーマンスは過度のパワーパックスタンダードS
だが、室内灯はどうしてもチラつく。
室内灯を安定して点けたいなら富のN1001-CL
Sの倍以上の値段だが、室内灯はかなり安定する。
541名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 07:05:48 ID:GzAoqjfN
>>ID:Jg2nTmed
あと、「パンタグラフ」な。「パンダグラフ」って、それ間違えて覚えてるよ。
542名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 10:08:45 ID:WGnHvVkz
「本当にパンダを2匹載せた超強力直線番長電気機関車」というネタが昔あったな。

それはそうと、パワーパックを買うなら安さに惑わされてTOMIXのN-1とかESを買うのは
やめたほうがいいよ。それを買うくらいなら思い切ってN1001-CLを買うほうがいい。

N-1はレバーの操作性がいまいちだし、ESは速度が連続的には変えられない(「停止」
「遅い」「少し遅い」「普通」「少し速い」「速い」の中からどれかを選ぶ感じ)。
543名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 12:03:05 ID:YVlLk73q
変換コネクタ作って、富Fトラで過渡スタンダードSを使うって手もあるけどね。
俺はポイントはスプリングポイントで使ってるから、ポイントスイッチ要らないし。
544名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 12:35:18 ID:2pyAxGXH
>>542
同意。
だけど、N1は常点灯にこだわらなければ選択肢に入れてもいいかも。
結局、N1001か先代のN1000がベスト。
N-S2-CLは高すぎて買わないだろう。
545名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 04:31:07 ID:A/q/jxup
初心者でもないんですが。
KATOの「鉄道模型レイアウトガイド」って今ないんですね・・・
品番で検索すると「ユニトラックガイド」という名称になってるようですね。
建築限界の実物大断面って載ってるんでしょうか?
あれわりと重宝したんですが、友人に貸したらまた貸しされてしまって行方不明で。
546名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 07:05:32 ID:77aMizk8
そんな友人は行方不明にしてしまえ
547中年初心者:2009/09/07(月) 07:31:15 ID:j/P7jiru
おはようごさいます、SLで客車3両ぐらい繋げた長さで最小どの位の面積があればよいでしょうか?
548名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 08:16:22 ID:J+ajoxo8
>>547
KATOのD51スターターセットがまさにそれです
旧製品だとC11のパスポートスペシャル(セット)とD51パスポートデラックス(セット)が該当します
549中年初心者:2009/09/07(月) 08:40:33 ID:j/P7jiru
ありがとうごさいます、畳一畳分はやはりかかりますか、できればそれより小さい面積にする場合はいかがでしょう連結の台数減らしても同じでしょうか。すいません変な質問で。
550名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 09:11:08 ID:J+ajoxo8
直線を短くする手があります。
ただし、リレーラーを置く分は必要かと。

カーブをキツくするのは曲がれなくなるので蒸気ではおすすめしません
(以前に挙げたトーマスとかの短い奴なら別ですが)
551名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 09:16:01 ID:J+ajoxo8
追伸
路線長と編成長のバランスが悪くなりそうなら、
KATOのC11やマイクロC10とかC56、客車はKATOのオハ31系にされるのがとりあえずよろしいかと。
552名無しさん@線路いっぱい:2009/09/07(月) 11:16:36 ID:DhIJpQMu
.>>545
載ってます。
本文P26
553545:2009/09/07(月) 22:20:33 ID:i8oe0oXc
>>552
ありがとうございます。
554名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 07:06:36 ID:I286NIYT
KATOで複線用の片渡りポイントに使えるのって4番しかないんですね・・・
でも4番は脱線しまくりなんで固定式レイアウトではで採用したくないんです。
皆さんはどうしてるんでしょうか?

555名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 21:00:49 ID:9l3KlQ2y
>>554
ポイントのとこだけ単線にする、カトー製以外も検討する。
556名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 11:30:46 ID:1RJLrOPI
うちの場合どんな車種をどんなスピードで走らせても4番で脱線しないが。
原因の究明はしたか?
557名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 19:32:24 ID:bSNSpyAM
トングレールの部分が隣のレールとずれて段差ができたりしていない?
総本山に持っていったらただで交換してくれるらしい。
558名無しさん@線路いっぱい:2009/09/10(木) 21:19:47 ID:PiD5YhsI
>>554です。

>>557
  \ソレダ!/
 ゚+.m9(・∀・)゚+.゚
安いからとオクで大量にゲットしたんですが、そもそもオクに出てたのはそういうことだったんですかね・・・
ありがとうございます。
559中年初心者:2009/09/13(日) 12:20:07 ID:vpjWR+Xb
こんにちわ、7弾大井川買いました伊豆箱根ですね懐かしい、ところで第4弾西武も駿豆で走っていたような記憶があるのですがいかがでしょうか?マイクロの伊豆箱根1100系探してます。
560名無しさん@線路いっぱい:2009/09/13(日) 14:57:37 ID:4tWAlQzp
ここで店名を晒すとすぐに消えるかもしれないから書かないけど、在庫ある店はまだあるよ。

「マイクロエース」「伊豆箱根鉄道1100系」「A1065」(これは品番) とかで検索かけて、見つけたお店に
通信販売頼んでみたら?
561中年初心者:2009/09/13(日) 16:54:18 ID:vpjWR+Xb
了解しました、明日は休みなので探してみます ありがとう感謝です
562名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 14:16:53 ID:XpEYHyEO
デアゴスチーニのCMに影響されて
鉄コレ+動力ユニットで鉄道模型を最近やりはじめたんですが
15mの動力ユニットが全然売ってなくて探していたら
親切な模型屋の人が16mから改造する方法を教えてくれました。

切断して片方の車輪をトレーラー化すればいいということで
簡単そうなのでやってみたら一応動くんですがすぐ止まってしまいます。
なのでシャフト棒を少し切って短くしたり、下部の出っ張りを切ったり
中に入ってるウェイトを切断して短くしたりして駆動輪を付け直しました。

それでまともに動くようになったんですが2〜3時間遊んでいたら
一瞬速度が遅くなったり、停止したまま動かなくて
手で少し触ると動き出すという微妙な現象に気付きました。
(無改造の16m車両の方は同じように動かしても問題ありません。)

最初は手を加えたシャフトとモーターの接続ばかり気にしていたのですが
止まっていても少し触るとギュンギュン走り出すので通電が良くないのだと思い
いろいろ考えてみたら通電板と車輪の接触が悪いのではないのかということに気づきました。
最初は通電板を曲がった車輪を戻す為のガイドパーツか何かだと思っていましたが
これで車輪から通電してるということにようやく気付きました(←超おバカw)

とんでもない勘違いをしていたので
通電板をペンチで無頓着にグネグネいじりまわした後だったのですが
とりあえず車輪付属の金属部に密着していれば大丈夫なんでしょうか?
通電板をグニ―っと下にひん曲げてもう一度駆動輪を付け直したら
バッチリ動いたのですが、また時間が経ったらおかしくならないかと心配です。
上に何か乗せて常に押し付けるようにした方がいいんでしょうか?
ハンダ付けできれいな金属板に替えた方がいいんでしょうか?
ちゃんと固定してあればあまり気にすることもないんでしょうか?
次の連休まで工作する時間も遊ぶ時間もないので気掛かりです。

素直に15mの動力ユニットを高値落札すればよかったかも・・・。
563名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 18:40:19 ID:QKL/tULp
以前知り合いより譲り受けた過渡の単品時代の583系のモーターが壊れました
どうやらモーターの復活は絶望的のようなので、代替として今度再生産される583系を利用したいと思っているのですが、

@壊れているM車のボディと再生産の動力を組み合わせる
A増結セットのモハネ(T)に再生産の動力を組み合わせる
Bモハネ(壊れたM)のボディにモハネ(T)の下回り


以上のことは可能なのでしょうか。
まだ現物は出ていませんが予想で答えてくだされば幸いです
564名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 18:48:55 ID:z5c/SJLX
>>563
C過渡に修理依頼する
565名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 18:52:07 ID:KmQK1EzV
多分>>564が一番確実。
566563(PCより):2009/09/14(月) 20:05:12 ID:vCkXOU36
>>563-564
そうですか・・・駄目元で依頼してみる事にします
567名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 20:16:50 ID:yjgDVB8S
動力車だけ、まるごと静態保存行き
(クリアの飾り用ケースに入れて)
で、動力車を新しく買ったやつに置き換える、というぐらい
割り切ってもいいかもしれません

私は動力の亡くなられたキハでこれをやったことがあります
568中年初心者:2009/09/14(月) 21:06:11 ID:DIS350al
今日、直接マイクロエースに電話したけど小売りはいていないとのこと。その反動かイザラスで5、6、10だん鉄コレ売っていたので色々買ってしまい一万つかってしまった秩父302ダブってしまいましたまあ越前入っていたのでよしとします。目的のものにまた遠ざかりましたけど。
569名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 21:38:54 ID:wB/pTuK2
>>563さん
私も>>564が確実と思いますが、お近くに中古店があればそこで同じものを探す手もあります。
なお、@〜Bがイマイチな理由を私なりに補足しておくと

@:再生産なのでおそらく車体ははまると思いますが、動力のみASSYは発売されないかも
  (過渡スレによるとクハネの車体のみ発売のようです)しれません。なお、動力台車は単品
   から流用するか単品側を交換しないとそのままでは連結できません(アーノルトとkato
   カプラー密連型の違い)。
A:@に同じ。
  また、増結セットのパンタグラフ(交直流用PS16)と単品時代のパンタグラフ(直流PS16Aタイプ)
  は形が違うので編成にした時少しですが違和感があります。
B:走らないという根本的問題の解決になってない(増結用として使うとかディスプレイ専用なら別です)。

>>568さん
落ち着いて下さい・・・
570名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 21:43:52 ID:/xPw0Rpq
>>562
昭和の「鉄道模型」をつくる25号を取り寄せる
(15m級動力ユニット、1980円)
ただし、手に入るかどうかは判らない。
571名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 22:00:42 ID:DIS350al
15m級たしかホダスで販売してたような気がします、ところで質問なのですが鉄コレクシ各車両についている小さい部品はどこに付けたらいいのでしょう?台車の枠はわかるのですが?
572名無しさん@線路いっぱい:2009/09/14(月) 22:50:24 ID:wB/pTuK2
>>571さん
 模型本体と外箱に印刷してある各車の紹介絵を見比べてみて下さい。
 小田急1800や大井川1000には、買って素のままのものにはついていないアンテナが書
かれているのがわかると思います。
 アンテナ類は屋根の裏側に準備工事がしてありますので、その場所に1ミリ径の穴を開
けて取り付けて下さい。

 車両によっては取り付けると時代設定や形態的にエラーになるものもあるそうなので、
その辺はお好みということでお願いします。
 補足すると、第3弾には他弾の新潟交通でも使える排障器と富士急用のスノープローが
ついていますので、見つけたら買っておくと後々役に立つかもしれません。
573名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 00:00:27 ID:6wHtdqM6
質問させてください。ほんの数日前にNゲージを始めた者です。
明日、秋葉原に行くことになりました。(秋葉原も数年前に1度行ったのみ)
お勧めのお店があれば教えてくれませんか?
いくつか調べたのですが先輩方の意見をお聞きかせください。
欲しい物は下記のとおりです。
・ストラクチャー(自作ではなく塗装済みの物、設置すれば完了な物)
 建物、植物、人など。
・日本の風景に合うストラクチャーだけでなく外国っぽい物。
・地面製作などの砂(?)や芝生マットのような素材。

あとは「ここのお店にあるレイアウトは見ておけ」というのもありましたら
宜しくお願いします。
574名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 02:00:46 ID:9QZa7zi/
>563-567
563様
私もKATOに修理に出すのがベストに思いますが
(特に直接持ち込めるなら)

逆にお尋ねしますが、M車は一両ですか?
もし二両なら>569以外はダメかもしれませんよ
と言いますのも、単品があった頃のM車は今回と前回生産品とは完全に別物で協調が取れないからです
あとは個人経営のお店とかでモーターを見つけて自分で交換するぐらいしかないですね
(以前は単品販売してました)


>573
ストラクチャー
KATOトミックス両社から完成品ストラクチャー多数発売
ベースも欲しいならKATOジオタウン及び冬にでるユニトラム
トミーテックのジオラマコレクションシリーズは両社を凌ぐ種類
車両類
KATOトミックス両社のはバス以外塗装されていません
トミーテックのバスコレクションとトラックコレクション
バンダイのワーキングビーグルシリーズ
これらは塗装されています
間違っても東京堂とイマジンコーポレーション製品は買ってはいけませんw
海洋堂のワールドタンクミュージアムシリーズに代表される1/1444の戦車や軍用車両も置けます
(これは中古屋とかオフ屋行った方が早い)

外国っぽいストラクチャーなら
KATOなどが外国製品を自社扱いないし輸入しているのがあります

砂や芝生のようなマット
KATOトミックス両社などから発売されてますが、
実はホームセンターに行った方が安く大量に手にはいることがあります。
但し、種類はメーカー製品のほうが圧倒的に多いですが

見るべきレイアウト
アキバでそれなりに作り込んであるレイアウトはポポンデッタのしかありません
575573:2009/09/15(火) 02:21:42 ID:9f/zuzFi
>>574さん
詳しい説明ありがとうございました。
大変勉強になりました。
KATOトミックス両社は大抵のお店にあると思うので適当にぶらついてみます。
前回行った時は短い時間の滞在だったのでどこに何があるかも分かりませんw
これから調べて予習します。
576名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 03:08:18 ID:9QZa7zi/
あら、アキバの店の位置わからないと結構厳しいですよ

中央通りないし昌平橋通り沿いだけでも
タムタム(通称田無)
千代田レールセンター(通称酒屋)
F models
リバティー(通称川茶。鉄道模型取り扱いは三店舗)
ラオックスアソビットホビーシティ(通称阿蘇)
modelsIMON(新品)&MONTA(中古)
ホビーランドぼち(通称犬)
ポポンデッタ(通称歩歩)

などがあります

周辺には
たぶれっと(両国駅前。販売は金土日)
天賞堂(銀座)
などがあります

また、秋葉原へは
JR御茶ノ水(聖橋を渡って坂下る)
メトロ銀座線末広町(タムタムの前)
都営新宿線岩本町(神田川を渡る)
も使えます
577573:2009/09/15(火) 03:58:37 ID:W94iz4ow
>>576さん
通称まで教えてくださってありがとうございます。
沢山お店があるのですね。
私もいくつか調べたのと同じのがありました。
地図を何枚も携帯で写真を撮ったのでこれで頑張れそうです。
秋葉原だけで右往左往しそうで周辺までは行けそうにないですが参考にさせていただきます。
本日、常磐線で行ってきます。
ありがとうございました。
578名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 04:47:09 ID:9QZa7zi/
くれぐれも欲望に負けないように頑張って下さいw

周辺まで足を延ばしたいときは
都区内フリーきっぷ(取手〜松戸発)
都区内・りんかいフリーきっぷ(藤代以遠)
が便利です

一部訂正と補足
1/1444⇒1/144(どんなスケールなんだw)
modelsIMON&MONTAの通称は芋

常磐線沿線にお住まいでしたら
土浦駅ビル内にポポンデッタ
馬橋か新松戸乗り換え流鉄鰭ヶ崎下車で日本ぴょん太鉄道があります
(ぴょん太鉄道は貸しレイアウト専門です)
579573:2009/09/15(火) 11:13:43 ID:ZSFGJ8OU
>>578さん
切符のことまで教えていただきありがとうございます。
そこまで頭が回りませんでした。(ワクワクしすぎ)
先週火曜日に行った舞浜の天賞堂がきっかけで始めました。
土浦のポポンデッタは2回行きました。駅が2つ隣なのであそこが拠点になりそうです。
ワクワクとドキドキで眠れずに寝坊しました。今から行ってきます。
ありがとうございました。
580562:2009/09/15(火) 11:49:01 ID:2IQ/4KKg
一応自己解決しました。
次の休みまで待てず、昨夜の約束をすっぽかして工作したのですが
通電板を丁寧に平らにして、前部と同じような形にしたら
ときどき止まるようなことはなくなりました。

かなりスローで動かしても安定しています。
(車のラジコンみたいにギュンギュン走れば
 快調なのかと思ったらそういうことではないんですね・・・)

でもまた新たな問題が発生。ミニカーブレールで後ろ(切断側)
に下がろうとするとギャギャギャ・・・となって動きません。
よく見ると後ろ側の車輪が回ってないようでした。
シャフト棒(継ぎ手?)をモーター側に突っ込んでみたら
しばらくは順調に動いていましたが、
ごくたまに同じ場面でギャギャギャとなります。

前輪が回ってるのに動かないということは
後輪がブレーキのようにロックされているということだと思うので
カーブ時のシャフト棒の干渉部分を修正すればおそらく大丈夫かと思います。

シャフト棒は端を切り落とすのではなく、真ん中を切断して
真鍮線などでつないでテープ巻いた方が良かったかもしれません。

>>570
デアゴスチーニって1部だけでも取り寄せ可能なんですか。
でも2年前創刊だと今から取り寄せは難しそうですよね。

もう改造しちゃったので手遅れですが・・・。

>>571
売ってるところあるんですか?
私が調べた時にはネットショップでは全滅でした。
581名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 12:17:55 ID:vsGs4YcZ
秋葉鉄模店地図
これで全部ではないが。

http://blogger323.blog83.fc2.com/blog-entry-248.html
582562:2009/09/15(火) 18:53:42 ID:I2vE/MuY
15m動力、パーツ不足で少し汚い中古品が2700円だったから
もう待つのも面倒だしいいや!と改造に突入したのに
昨日のオクで新品が2600円ですたよ。
でも自分が介入したら吊り上がるわけでやっぱ面倒くさい・・・。

でも完全解決の道筋は見えてきたし
少しは勉強?になったからまあいっかと思うことにしました。



ところでシャフト棒ですが、代わりになりそうなものを
100円ショップで見つけました。ABS樹脂のヘアブラシ。
円錐上で先が球体なのでこいつをなんとかして
つなぎあわせれば良い感じになるかも。
先っぽの球体に短く切ったホッチキスの針をぶっ刺したら
シャフト棒の先端部の僅かな出っ張りを再現できました。

これを2本つなげれば自作シャフト棒ができるわけですが
どうやってつなげようかと思案中。
中心にホチキス針を刺して多用途ボンドで接着して
テープで巻いたらつながるかな?
それともハンダゴテでABSパーツ溶かして
接合部でウネウネやったほうがいいかな?

ヘアブラシの棒は何本もあるから
時間ができたら試行錯誤してみたいと思います。
583名無しさん@線路いっぱい:2009/09/15(火) 19:11:01 ID:+jJC8ls4
真鍮パイプに挿して使うってのはどうかな?
まぁ普通に紙テープでまいて瞬着染みこましても強度出せるっちゃ出せるけど。
584562:2009/09/16(水) 13:41:37 ID:Ake8lxQs
成程。紙テープと瞬着ですか。
その程度で強度が保てるもんなんですね。

今の状態でもごくたまに問題があるだけなので
もしかしたら現状のシャフト棒の端にホッチキス針で
突起を作ればそれで完全解決かもしれませんが
ヘアブラシ作戦でいく場合には
紙テープと瞬着で固定するようにしたいと思います。

想像していたよりシビアな部分が多かったので
最初はどうなることかと思いましたが
いろいろやり方はあるものですね。
とりあえず安心しました。
585573:2009/09/16(水) 17:56:06 ID:afJ9+bjP
何とか欲望に負けず、適度な買い物で帰宅しました。
超初心者の自分がどこが見やすかったとか数店舗行き比較できました。
お店の感想は書いて良いか分からないので控えます。

皆さんのアドバイスにお礼を伝えたくて、スレ汚しですが本当にありがとうございました。
586578:2009/09/16(水) 22:45:29 ID:83ihgiqm
スレ汚しだなんでとんでもない。
そんなことはないですよ。
負けずにすんでよかったですw
これからも悩まされるとは思いますが、懐と相談しながら頑張って下さい。

あと、手っ取り早くレイアウトに手を出したいなら、
カトーの半完成品レイアウトを買ってきて駅などを置くだけで一応できちゃったりします。
カトーのレールをすでにお持ちなら、ノッホ(NOCH)社製の同一品でレールなしのやつがポポンデッタ秋葉原店の地下にあります。
※カトーの品はノッホ社OEM
あるいは、冬に発売されるユニトラムをエンドレスの内側においてみるのもありですね。
587573:2009/09/17(木) 11:55:30 ID:CQhRpsUR
>>586さん
ポポンデッタ秋葉原店の地下に外国製品のストラクチャーが多くて鼻血出そうでした。
>※カトーの品はノッホ社OEM
TOMIXのレールを所有しておりましたが、極小レイアウト製作にはカトーを使用することにします。
諸星昭弘さんの本のレイアウトを見て方向性が決まりました。

ユニトラムを見てきました。大変気に入りました。(色で悩みそうですが)
購入予定です。
まずはひとつ製作してみて試行錯誤してみたいと思います。
588名無しさん@線路いっぱい:2009/09/18(金) 15:17:03 ID:xI7OVBhc
>>587
カトーのレイアウトベースと同じやつがカウンター前にありませんでしたか?
レールが敷設されておらず、カトーではなくノッホのロゴがあるはずです
ちなみに、左上の引き込み線のレールを付け替えれば、別路線に接続できます。
例えば、普段はそのレイアウトで楽しみ、
たまに拡大したいときはお座敷レイアウトと繋げるなんて使い方があります
また、カトーには他社製レールとの接続用レール(S62J)がありますので、
トミックスのお座敷とも接続するなんてことも出来ます

また、オフハウスなどに中古品がある可能性があります
589562:2009/09/21(月) 03:14:35 ID:nb0uwhbk
ほとんどスレ汚し的な自己完結レスばかりですが、
一応報告だけしておきます。

16m→15m化の改造、完全解決に至りました。

ちょっとマーフィーの法則的な感じですが
直接的な要因は「15m動力をネットで注文したこと」だと思います。
いくら手直ししてもしばらくすると一部動作で不調になるといった
繰り返しでうんざりして「もうだめじゃー!!!」という
気分に陥っていたのですが、その都度メンテするのも面倒なので
勢い余ってネットでちょっと割高な15m動力を注文してしまいました。
で、注文した後に開き直ってあちこち削りまくったら
その後はすこぶる快調でいくら遊んでも不調にならなくなりました。

「15m動力をネットで注文した」という安心感で大胆な工作ができるようになり
結果、解決に至ってしまったというわけです。

なんだか微妙な顛末ですが、当面のシルバーウィークを楽しむのに
この改造版は役に立ってくれていますし、いくらか勉強にはなったので
少々の出費は仕方がないかなと思ってます。

ちなみにヘアブラシの件はそのままでの転用は無理でした。
先の球状はサイズぴったりでしたが円錐状の部分を
更に細く削らないと干渉するようです。

私の場合は結局、元のシャフト棒を削りまくりましたが
もしも一からシャフト棒を自作するのであれば
ABS製ヘアブラシは割と簡単な加工だけで利用できると思います。
590名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 13:29:46 ID:IYUPgeI5
教えて下さい!
初Nゲージで富士ぶさを購入したのですがEF66のパンタだけプラスチックでなんかチープな感じ…他の機関車のようなパンタに交換出来るのでしょうか?パーツ等ありましたらどなたか詳しく教えて下さい!お願いします…
591名無しさん@線路いっぱい:2009/10/02(金) 16:43:36 ID:ayVvbE4b
>>590
単品分が何種類もカタログに載っているので、その中からえらび、交換用パーツリストの中にあるパンタグラフの品番を控えてお店へ。
592名無しさん@線路いっぱい:2009/10/03(土) 05:13:05 ID:2JT1s7E2
>>590
もしかしてBトレ?
それならここで紹介されてるので参考にしてみては?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kiha28/diary/200903220000/
593591:2009/10/03(土) 06:52:43 ID:LBmHh7nt
>>592
それは考えなかった。
最近のプラパンタの奴だとばかり思ってた。
あれ?
リンク先404だけど…
594名無しさん@線路いっぱい:2009/10/03(土) 08:15:46 ID:2JT1s7E2
>>593
トミックスのプラなんだwww
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/images/92962/ef66.jpg
なんで?はやり?
595名無しさん@線路いっぱい:2009/10/03(土) 08:34:40 ID:2JT1s7E2
一応本スレ
TOMIX「さよならシリーズ 富士・はやぶさ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1251960283/
596名無しさん@線路いっぱい:2009/10/06(火) 09:09:36 ID:pRx6uWk6
車体や台車も安っぽいプラなんだからいいじゃないか。
597名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 00:44:04 ID:QKtEeSBD
「現物見ればわかる」的な質問で申し訳ありませんが。。。

TOMIXのバラ売りレールってDCフィーダーの差し込み口は付いていないのでしょうか?
ネットの写真で見る限りではどのレールにもないように感じます。

<ここからは私的な話です>
今まではTOMIXのミニカーブレールのセットで走行可能な小型車両(ベルニナ号と
江の電)を動かしていたのですが、購入して2ヶ月経ったらそろそろ小型車両以外が欲しく
なってしまいました。
で、バラ売りで曲線/直線レールを買い足し広げようと思いネットを眺めていたら
DCフィーダー差し込み口が無さそうだったので。。。
(ミニカーブセットのDCフィーダー差し込み口は曲線部分にしかないので、
バラ売りレールを買い足してエンドレスを広げようにも単純に考えるとできない)

もし本当にバラ売りレールに差し込み口が無いのならケチケチせずに思い切って
新たにレールセットを買い直すしかないのでしょうか?
598名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 00:57:51 ID:TH9izQuS
>>597
お手元のセットのレールを見て下さい。
リレーラーレールやポイントを除いて全てにDCフィーダ用の溝があると思います。
バラ売りのレールも特に違いはありませんので、スラブ軌道(専用フィーダが必要)や
特殊機能(解放ランプ・ギャップ・バリアブル等)の付いたレールでなければどれでも
DCフィーダを差し込めます。不必要なレールセットを買う必要はありません。
599名無しさん@線路いっぱい:2009/10/09(金) 01:02:59 ID:n7VeLqsS
>>597
TOMIXのレールにはDCフィーダー差し込み口が基本的にはどのレールにもついてるよ(ポイントや信号機などを除く)
だから欲しいレールを買い足せばOK

ミニカーブセットって事は直線もあるよね?
直線レールもちょうど中間地点にも、へこみがあるハズ
枕木に←→みたいなマークが刻印されてるから、よく見てみて
600名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 00:26:19 ID:Iq8yQpwO
>>599
Fトラになってからは外観向上のため、←→印はS70等一部のレールを除きなくなりました。
601名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 00:47:45 ID:bCZ4s7Uc
バンダイのBトレ用によいカプラーはありませんか?
602名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 00:53:45 ID:R5YFqiIF
>>598
>>599
597です。
手持ちのレールとか店頭へ行って現物を再確認しました。
DCフィーダー用の溝が確かにありました。ありがとうございます!!
見逃していたなんて情けないやら安心したやら複雑な気持ちです・・
給料が出たら早速レールと車両を買いに行こうと思います。
603名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 02:03:50 ID:DhIAg38S
>>601
私はあまりカプラーについてはキニシナイ方なんですが、
それでも電車の先頭後尾を引き締めたいと思って
カトーカプラーを編成の端にだけ付けています。
アーノルドカプラーポケット対応の物で
密着連結型のグレーですね。
交換すればそれだけアーノルドがだぶつきますから
全交換ではなく臨機応変に使い分けてもいいのではないでしょうか。
604名無しさん@線路いっぱい:2009/10/10(土) 10:30:55 ID:buRmFs1i
aaa5 loyolyolyoyoyooooowswwwwwwwwwwwwwwwHRHRHHTHYHYHHHHHHHHHHHHTTTGGGGGGGGYYHTH
605名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 22:37:50 ID:MLdgHkiC
トミックス 583系のM車が動かなくなってしまいました
最近発売されたタイプの583系です
(取扱説明書通りのメンテを行い台車を分解・清掃
見える範囲の通電板?のふき取り清掃を行いました)
この場合他にどの様なトラブル原因が考えられるのでしょうか?
また修理に出した場合の金額と別売り動力ユニット(0676)比べた場合
どちらが安いでしょうか?
よろしくお願いします
606名無しさん@線路いっぱい:2009/10/13(火) 22:41:59 ID:Y+e8GGVv
多分、修理に出した方が安い。
607名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 06:22:23 ID:SIfzQvU3
ホワイトメタルとロストワックスの違いを教えてください。接着剤や塗料も違うものを使うのでしょうか
608名無しさん:2009/10/14(水) 08:22:17 ID:9rt57GGw
つうかNゲージのケースってなんであんなキツキツなサイズなんだよ
車両しまう時に細かい部品折ったり、車輪が外れちゃったりした事が幾度となるあった
あのケース以外での保存がしたいのだが、良き方法があったら教えてほしい
609名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 09:43:45 ID:U6+nMvSj
>>608
マイクロエースのケースですか?
KATOやTOMIXやCASCOの別売りケースはどうでしょうか?
大きめのやつならぶかぶかで動きまくってイイ感じでは?


610名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 12:04:48 ID:8iDelyeP
>>608
工場から問屋、小売店に運ばれていく間に隙間があると、
塗装がこすれたり、壊れたりする可能性があるのでキツキツにしてあるのです。
特に、中国から運ばれてくるマイクロエース製品はその傾向が強い。

ウレタンを良く切れるカッター等で薄く切ったり、
発泡スチロールなら指で押したりして、
ちょっと広げてやるといいよ。
611名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 12:42:11 ID:sejqtNzd
>>607
原型をシリコンゴムで型取りして、その型に溶かした低融点合金を流し込んで作った物がホワイトメタル。

原型をワックス(蝋)に置き換えて、置き換えた蝋を石膏で包み、石膏を焼いて蝋を消失させてから、空いた空間に金属を流し込む。
これがロストワックス。

接着剤や塗料は同じ物でもok
どちらも表面を軽く磨いて、プライマー処理をしたあとに塗装すると、塗装が剥げにくいです。
612名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 23:11:55 ID:ngmqAWFb
Bトレのデゴイチがあるのですが何とかしてN化できませんか?試した方や関連の本ありましたら教えて下さい
613名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:00:02 ID:10tktGvY
614名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 10:52:00 ID:+T9OSVh5
↑ ごめん、見れない
615名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 13:21:30 ID:KWiHE0+x
>>612 あまりお勧めはしません
私もやろうとして挫折しました。
非ショーティの小柄なテンダー機関車完成品を
買い求めるのをお勧めしたいです。
デゴイチはその後トミックスのトーマスに
顔だけ移植しました
616名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 17:17:05 ID:+T9OSVh5
小柄な機関車。教えてください。弁慶号などですか?
617名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 20:36:59 ID:8I18zXVg
どっかで余ってるならB6も悪く無い。
618名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 13:33:33 ID:KXLvjPpN
C56もなかなか。
619名無しさん@線路いっぱい:2009/10/16(金) 20:44:59 ID:4TKTO30R
やっぱトーマスとかパーシーとか解体して仕込むのが一番かも・・。
620名無しさん@線路いっぱい:2009/10/17(土) 10:04:22 ID:+RBvvk8/
>小柄な機関車
外国製、特にフライシュマンからいろいろでてる。

621名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:08:49 ID:x75vI3WF
KATOの湘南新宿ラインを買って、トミックスのレール・パワーパックで走らせたのですが、
低速運転が出来ません、急発進急停車ばかりで乗客から苦情が来そうです。
何とか改善できる方法は無いでしょうか?
もしくは、そのことを詳しく扱っているサイト等を教えていただけないでしょうか?
622名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:35:58 ID:d/+r6fDK
教えて下さい。KATOのE4系MAXが11月に再販とのことですが品番が
既存のと同じ10−292・10−293ですがどこか変更点ってあるのでしょうか?
同じにしか見えないのですが・・・。
お願いします。
623名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:41:20 ID:D4FZGtt8
>>621
過渡のスタンダードがオススメ。
624名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:44:20 ID:v4OnU2Fz
>>621
パワーパックがN-500なら、ラビットスタートは仕様なので諦めて下さい。
改善するならN-1001をどうぞ。

>>622
品番が同じなら変更点なんて無いに等しいんじゃないのかな?
気になるなら直接KATOに問い合わせた方が良いですよ。
625名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 21:47:39 ID:HK3jSRPy
>>622
再生産、というものを理解していますか?
それを理解してください。

…ま、KATOは再生産で改修されてたりすることもあるんだけどね。
基本的にはそのままで出すのが普通。
626名無しさん@線路いっぱい:2009/10/19(月) 22:40:16 ID:x75vI3WF
>>623
>>624
レスありがとう、
N1001買います。
627名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 12:31:55 ID:8VhMB5yd
624
625
どうもありがとうございました。
再販=改修ありきかと思いまして・・・。
これから始めるので同じなら中古でも良いかなとか、違えば新品とか。
悩んでました。
628名無しさん@線路いっぱい:2009/10/20(火) 12:52:25 ID:uJnnfBcc
>>626N1001は長い編成(室内照明組み込み)でも
カバーするため、あとあと発展させるのにも便利です。
これからも楽しんでくださいね
629名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 11:40:46 ID:0Lnk5FGC
小型レイアウトを製作しようと材料集めをしています
フレキレールを検討してるのですが、レールをカットする時はどの工具を使えば綺麗な断面に切断できるのでしょうか?

手ほどきお願いします
630名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 12:41:38 ID:f1ZA4sTD
>>629
まず初心者だったらフレキより道床付きをお勧めする。接続は確実になるし。
それでもフレキがいいなら普通にニッパーでおk。ただし刃の外側(へこんでない方)を残したい側に向けるときれいに切れる。
631名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 13:29:56 ID:/ryG5QbM
>>629
俺が使う方法を三種類ほど。

1,ニッパーで切断
ただしプラニッパーなどではなく、金属用ニッパー(ホームセンターで売ってるような大きい奴)や、ペンチを使うと良い。
切り口は一応ヤスリを掛けとくと、ジョイナーが入れやすい。

2,金切鋸で切断
一番オーソドックスな方法かも。糸鋸使ってる人も居るようです。

3,リューターで切断。
円盤型のダイヤモンドカッターを使う方法。切り口が綺麗で楽。
切った後そのまま削りにも使えるため、微調整がしやすいのが利点。
632名無しさん@線路いっぱい:2009/10/23(金) 14:46:02 ID:pknyT1SQ
>>627
同じE4でも同じロット(製造年月日)で
基本と増結を買い揃えた方がいいです!
同じE4でも2003年や2006年や2007年の
製品で多少塗装の色合いが違う場合が
多々あるので1つの編成を組むのなら
同じロットで揃えた方が間違いないです!
ロットの表記場所はパッケージの裏や
中に入ってる説明書の下に表記されてます!
633名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 09:23:45 ID:WTfaV+UC
>>630
>>631
常々思ってたんだがニッパなんか薦めるなって
ミゼットカッター使え
刃こぼれないしテコ入ってるから切り易いし
あれこそ硬線材を切るために生まれてきた道具

ただしダ○ソーでは似たものがあっても買うなよ
刃がロクでもねえからな
1回使ったら刃こぼれしやがった
634名無しさん@線路いっぱい:2009/10/24(土) 19:36:44 ID:p8yW5Jmw
>>633
確かに硬線材用だけど、あれだと切り口が潰れて結局ヤスリ掛けの世話になるんじゃ・・・
昔のステンレスレールならともかく洋白レールなら金属用の片刃ニッパーで充分だと思う。
635名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 16:58:29 ID:bmxR18Vk
フィーダー線とジョイナーをハンダ付けしたいと思っています。
ホームセンターに行ってハンダゴテを見ると
20W、30W…100Wまであって迷います。
何ワットがちょうどいいのですか?
それともあまりこだわらなくてもいいのですか?
将来、金属キットの組み立てもチラッと考えています。
できたら1本で済めばと思っています。
教えてください。お願いします。
636名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 19:25:45 ID:FokYbdYb
>>635
電子工作用と金属キット用は分けるのが理想でお勧めだけど、どっちか一本で済ますならワット数の高い方を。
Nの金属キットなら60W〜80W、HOサイズ以上なら100W〜 のを揃えておくと良いかと。
コテ先は銅のものが理想。
ワット数が高い物は熱量も多いので、共用にする際にはハンダごて用の温度調節器を買っておくと良いかも。

電子工作用のを別に購入するなら、20W〜40W程度の物で十分。
これは、コテ先はコーティングしてある細い物が使いやすい。
637名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 19:53:56 ID:P1bceMnd
ジョイナーなら30Wで充分だけど、
金属キットがあるなら>>636のお勧めの通りに買う。

しかし、ハンダこてくらいケチるな。
結局数千円ケチって、数万円のキットが台無しになる。
用途に応じて数本用意する。

それより、ボタン押したら即温まるのがある。
売ってたら、それを買う。
1ヵ所だけ修理したいときなんか、待ち時間のイライラがなくなる。
638名無しさん@線路いっぱい:2009/10/25(日) 23:49:55 ID:bmxR18Vk
636さん、637さん、ありがとうございます。
期待以上の回答、感謝です。
とりあえず、今回はジョイナー用を買います。
気持ちがふっ切れました。ありがとうございました。
639名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 08:34:41 ID:wrmYhtp3
普通な軽工作はしますがパンタグラフについては超初心者なので質問させてください。
鉄コレベースでフリーの小型電車つくっています。Nです。
そこに乗せるパンタグラフを探しています。

・シングルアームではない普通の菱形
・下は交差していないタイプ
・普通のより一回り小さい小型
が希望です

ネットで写真だと大きくさが比較してないのでよくわからなく、このようなパンタ製品がありそうか候補を教えてください。
目星をつけて店にいこうと思います。
640名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 09:18:55 ID:ykxOk83R
PS13じゃ駄目なのか?TOMIXからも出てるけど。
641639:2009/10/28(水) 09:59:30 ID:wrmYhtp3
うーん カタログだと大きさがよくわからないんですよね…
例えばPS16より「ああ、並べて見ると小さいな」というのがわかればいいというくらいでOK、フリー車両だし。

PS13ってのは小さいもの?
642名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 11:33:46 ID:RyIR/4Ll
>>641
PS16より小さいと具体的に分かる製品はあまりないかも。
kitceNというメーカーから私鉄用パンタという小さめなものがあるけど組み立てが必要だったと思うから初心者には大変かも。
TOMIXのPS13は線が細いからそんなに目立たないし素直にそれ乗せた方がいいかも。
643着払 ◆mmbdV/eros :2009/10/28(水) 16:29:00 ID:NaHqG5Oq
253系用とかちいさくなかったっけ?
644639:2009/10/28(水) 18:20:48 ID:wrmYhtp3
なるほど ありがとうございます。
店で両方見比べてみますね
645名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 19:54:25 ID:v7S7Bmps
>>644
ぜんぶTOMIXで。()内は品番。

253系成田エクスプレス「PS26-A形」(0217)
169系「PS23形」(0229)
209系「PS28B形」(0236)

PS23はPS16に比べてやや小さい、ってぐらいか。
646名無しさん@線路いっぱい:2009/10/28(水) 22:11:38 ID:z/Ww1G1e
>>639
小さくはないんだけど、GMのPT43が地方私鉄っぽくって愛用してる。
647名無しさん@線路いっぱい:2009/10/29(木) 10:54:48 ID:viKbvGSz
オークションの車両で見かける「最新ロット」「2008年ロット」はどこに表示しているのでしょうか?
648名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 06:00:54 ID:K728dadl
EH500、64、65、66、75、79で貨物を楽しみたいのですが、コンテナ車の編成方法が分かりません。
コキ100系には4両単位で運用される車もあるみたいで…
コンテナ積載位置なども含めて基礎から解説しているサイトがあれば教えてください
649名無しさん@線路いっぱい:2009/10/30(金) 06:59:57 ID:eqfBIN3r
>>648
少し前のRMM(160号くらいだったか…)に貨物列車を楽しむという特集があったから、探してみるといいと思う。
ただし国鉄編とJR編があるから注意。
650名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 20:39:05 ID:RlTD0zlU
鉄道趣味は好きに連結はできないのですか?基本を元に自分のセンスで編成したいのですが?
651名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 21:09:15 ID:Rq8d1u6v
これは走りがいいですか?
http://modelrailway.uunyan.com/
652名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 21:33:31 ID:ZGnzeBnE
>>650
例えば?

まぁとりあえず貸しレで走らせるのはやめとけ。
653名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 22:38:21 ID:RlTD0zlU
払い下げ車両を各社連結して走らせたいww
654名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 23:25:55 ID:UVechx6G
編成なんて自由にすればいいじゃん。
655名無しさん@線路いっぱい:2009/11/03(火) 23:30:13 ID:NNlyALLA
外国型とか国鉄、私鉄など関係なしにつなげて遊んでるぞ。
自分で楽しけりゃ、他人に迷惑かけない限り何でもありだよ。
656名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 10:15:01 ID:J3RiDNoE
↑ありがとう
657名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 21:26:36 ID:ZPXhRSje
過渡蒸機持ってる人は、1/135と1/150の車両つなげてるゾ。
658名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 21:49:18 ID:J3RiDNoE
135分の1などあるんですか?
659名無しさん@線路いっぱい:2009/11/04(水) 21:58:05 ID:LXZ58kn8
メーカーの略語が分かりません。TOMYとKATOは分かるのですが、そのほかを教えてください。
660名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 00:44:10 ID:ANS8jEYZ
>>658
たぶん>>657は1/140の間違い
Nゲージだと1/140(KATOの蒸機大半や同社貨車の多く)、1/150(在来線の大半の縮尺)、1/160(新幹線や外国型車両)があるね。

>>659
蟻→マイクロエース
藻→モデモ
尿→東京堂
勝利→Win
世界工芸→ワールド工芸
革命→レボリューション・ファクトリー
台所→KitcheN
黄色列車→イエロートレイン

パッと思い付いたこの辺。
誰か追加ヨロ。
661名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 02:12:12 ID:PWmaoN7Z
>>659
爺→GM(グリーンマックス)
黒歩→(GM)クロスポイント
それと一応
蟻→有井(マイクロエース)
662名無しさん@線路いっぱい:2009/11/05(木) 23:05:22 ID:5oMIHQdZ
>>660
>>661
あーこれは助かるわ
感謝。
尿はわからんかったw
663名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 06:49:16 ID:8LN2wNv9
この間発売されたKATOの65P型を新品で購入しました。
店での走行テスト、自宅での数分の走行は問題ありませんでしたが、久しぶりに動かそうと思ったらまったく動きません。
前照灯は両方向とも点灯するので集電はしているようですが、モーターが回りません。
同じ条件で他の釜はすべて正常に動くので、65に問題があるようです。
保管は付属ケースにいれていて、落下振動等もありません。
どうしたら正常に動きますか?
詳しい方アドバイスをお願いします。Orz
664名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 07:19:46 ID:I29u94mO
>>663
考えられる要因を並べてみる。

@保管用の床下カバーをついたまま
Aコントローラの使用方法の間違い、または故障
Bモーターからのシャフトが外れてる
Cモーターの寿命による突然死
D集電板が曲がってしまった、または間にホコリが、または錆びている
Eギア部にホコリがからまっている、オイルが固まっている
F車輪が汚れている、またはレールが汚れている
Gレールに段差等、床下に引っ掛かっている
H車輪の脱線
Iモーターを抜いてしまった
665名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 08:25:01 ID:8LN2wNv9
>>664
さっそくありがとうございます。
ご指摘のなかであるとすれば、モーター本体の異常のような気がします。
モーターだけ空回りしている様子もないのでシャフトの外れではないような…
これは販売店かKATOに持ち込むしかないのでしょうか…

ギヤ部分が固着している可能性もあるとかもしれませんが、発売直後で数回動かしている新品でもよくある現象なのでしょうか?
666名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 10:11:12 ID:I29u94mO
>>665
モーターだね。販売店に持っていきなさい。そして新品と交換。
667名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 17:51:14 ID:c9lZVw+X
質問させて頂きます。
学級文庫にあった20年以上前のNゲージの入門マンガなのですが
模型店のお爺ちゃん店主と若い店員が小学生?の男の子にジオラマ制作テクニックを教えると言う
マンガなのですがタイトルや出版社がわかる方いらっしゃいますか?
表紙は登場人物がプラモのランナーのようになっていた覚えと
シーナリーペーパーの写真がどっかに行ってしまった事など
作者のコメントが欄外にマメに書いてあったの覚えがあるのですが・・・・

変な質問ですがよろしくお願いします。
668名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 18:03:31 ID:vkbDt4qp
>>667
ケイブンシャの入門まんが2「鉄道模型入門」 じゃないかな。
著者は、えがしら剛
669667:2009/11/06(金) 19:35:45 ID:c9lZVw+X
>>668
調べてみたらドンピシャでした!
最近Nゲージを始めたのですが
小学生の頃に興味を持つきっかけになったこの本をもう一度見たかったもので・・・・・
どうもありがとうございました。
670名無しさん@線路いっぱい:2009/11/06(金) 19:57:40 ID:vkbDt4qp
>>669
ケイブンシャ自体無くなって久しいから、いまでも手に入るかどうかは知らないけど。
なかなか面白い内容だったね。

KATOのグレードアップシールとか、時代を感じるぜぃw
671名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 07:55:55 ID:xJrQ/QGi
>>665
分解してたら保証対象外になるから、気をつけて。
672名無しさん@線路いっぱい:2009/11/07(土) 09:21:23 ID:Svzbn7Ga
これは初心者向きの車輌だと思う。
http://ngauge.suppa.jp/new.htm
673名無しさん@線路いっぱい:2009/11/08(日) 03:05:02 ID:y6dwmrn4
まだ回答がないようなので一応・・・
>>647さん
カトー・トミックスは説明書隅に記載されている発行年月で大体の見当が
つきます。また、カトーの単品は最近数年間に販売されたものの場合のみ
インサートの右隅に年月を含むコードが記載されています。

カトーの場合、ケースのデザインも生産毎に変更されることが多いので
何年何月まではわかりませんがこちらでも見当がつけられます。

マイクロエースは基本的に再販無しですが、箱に「改良品」とかBR「ベスト
リニューアル」とかの記載がある方が新しいロットと言えます。

>>648さん
模型店「トランブルー」のサイトに参考になるページがあるのでググってみて下さい。
(トップページの「Nゲージで貨物列車を楽しもう」から「コンテナの積み方のページ」)
674名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 09:35:41 ID:p5xpySm0
すみません、教えて下さい。
TOMIXのクリーニングレールをTOMIXではなくKATOのパワーパックで動かす方法はあるでしょうか?
あるいはパワーパックなしでAC/DC変換等で出来る方法はあるのでしょうか?
675名無しさん@線路いっぱい:2009/11/09(月) 18:51:33 ID:tE8DBi8F
>>674
本体に付いてるスイッチで電源供給の設定ができる
━ 別電源(茶コード)
━ オフ
━ DCフィーダーから直接レールを介して電気を受けて動く

・KATOのパワーパックで動かす方法
別電源(茶コード)にDC0〜12Vを流せばおk

・パワーパックなし
ACアダプターでDC6〜12Vぐらいのを使えばおk

※12Vで動かすと凄まじい音がするのでオススメしない
676名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 21:14:16 ID:OCOHod7V
マイクロエースのC59戦前型なのですが、後進は普通に問題なく走るのですが、前進がぎこちないです…直す方法はありますか?
677名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 21:18:58 ID:sjt0bVul
タミヤのグリスかKATOのユニクリーンオイルを使ってみたら?
678名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 21:21:47 ID:OCOHod7V
ギアにオイルはしてみたのですが、まだぎこちなくて…
679名無しさん@線路いっぱい:2009/11/10(火) 23:00:13 ID:VB2Qt9E1
>>676
どうぎこちないのかが判らない。
突っ掛かるような動きならロッドの可能性が大きいし、
低速のノッキングならモーターに問題がありそう。

その辺りはどうなの?
680名無しさん@線路いっぱい:2009/11/11(水) 16:23:28 ID:XX9H3bLB
676です。

何かに引っ掛かるような感じの動きです…
たまに真ん中の動輪とつながっているロッドが外れます。
681名無しさん@線路いっぱい:2009/11/12(木) 03:07:55 ID:q5pZvz6q
test
682名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 11:26:23 ID:rt2ZzzNg
すみません。教えてください。

katoのヘッドマークが変えられる仕様で、クハ481(ボンネット)はありますか?
単品であるか、セットのみならセット名を教えてください。
683名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 12:04:51 ID:0/czKPjU
>>682
10-241 485系初期形雷鳥基本セット。
http://www.katomodels.com/product/nmi/485kei_0.shtml

まだ探せば店頭で売ってると思うけど。
684名無しさん@線路いっぱい:2009/11/13(金) 23:34:42 ID:rt2ZzzNg
ありがとうございます
雷鳥さがします
685名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 00:42:40 ID:qLw0uHfE
やっと解除された。

>>680
ロッドのピンが外れたのなら動輪の位相やピンが付いてるリターンクランクの角度が狂ってる可能性があるね。

調整すれば直るかもしれないけど、ピンが外れやすくなってるならメーカーに修理依頼した方が無難かも。
木工用ボンドやピンを若干カシメる事でピンを外れにくくする方法もあるけど、
下手にいじって修理不能になったら目も当てられない。
686名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 11:52:06 ID:b9OoS89P
過度冨の釜を電機ですが、解放テコとか屋根上機器の取り付けが難しいです。
パーツがピンセットから外れてなくなったり、力入れすぎて破損したり…
みなさんどんな工具でやってますか?
あとどこか外してから作業したほうがいいとか、何かコツがあれば教えてください
あとEF65とかのプレートはやっぱりゴム系で接着するのが一番いいですか?
教えて君ですみません…
687名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:38:18 ID:gUN3zFMo
ピンセットより毛抜きの方が先に力が入るので断然やりやすぃ
688名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:41:21 ID:MwAgQ2f/
>>686
ゴム系ボンドがおすすめ。
ピンセットの先に(パーツをつかむ)ちょっと付けて、パーツが飛ぶのを防ぐ。
接着もゴム系ボンドを使うと、発泡スチロール以外は余り侵すことがなく、
乾燥する直前にキレイにはみ出したボンドも取れる。




689名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:41:48 ID:CiVIjutS
>>686
普通の田宮のピンセットや指を使っている。
細かい部品はピンセットに両面テープを貼って飛ばないようにしている。
ナンバープレートの固定は木工ボンドで十分。
はみ出しても透明だし、付け直しもできる。
プレートの周囲にランナーが残らないようにデザインナイフで丁寧に切り出すのを忘れずに。
ランナーが残ってはまらないのを無理に付けようとして失敗するケースが多いから。
焦らずにがんがれ。
気分の乗っている時に作業するのもコツかもしれん。
690686:2009/11/14(土) 12:48:33 ID:b9OoS89P
みなさんありがとうございます。毛抜きはよさそうですね!木工用ボンドは盲点でした。
691名無しさん@線路いっぱい:2009/11/14(土) 12:51:25 ID:DkM5bu1V
>>686
自分はピンセット使ってる。大きい物は手w
ピンセットの先端に両面テープ巻いてやると、部品が飛ぶ確率がぐっと下がるよ。
力入れすぎってのは、部品飛ばさないようにとしっかり掴むからだと思うけど、それもこの方法で解決。
穴がきついときはドリルで穴を拡げるか、部品の足を少しヤスッてやる。
ガバガバならゴム系接着剤を併用すればOK。

ナンバーは不安ならゴム系がベストだと思う。
裏のポッチに爪楊枝チョン位塗ってやれば十分。
この時、指に両面貼っとくとプレート拾ったり、機関車本体にはめ込む時に便利だからお試しあれ。

下手な文章な上にダラダラとスマンorz
692名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 03:06:18 ID:v4s7rNpt
過渡のパワーパックSを買ってきて早々に閉じたポイントに突撃させてしまい、
ショートしてから挙動がおかしいです。
常時最高速度で走行するようになってしまいました。ブレーカーは作動しています。

明日ホビーセンターに持って行くつもりですが、他に解決策はありませんか?

動力車はDD51です。ライトはしっかりとついています
693名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 07:43:43 ID:yowCivHa
>>692
ここで聞くより実際見てもらった方が早いだろうね。
パワーパックと動力車のどっちに問題があるのか現段階じゃ判らないし。
694名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 08:18:08 ID:F1H3+Df0
>>692
先ずは他のコントローラーで、そのDD51を走らせてみるんだ。

と書いたものの、やはりどっちにしろメーカーに出すなら両方見てもらうのがいいか。
695名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 12:21:08 ID:nLXX8xzL
>>692
以前同じ症状が発生して模型店に持ってったらメーカーから回収するように言われてると言われたから
もしかしたら新品交換になるかもしれない。どちらにしてもホビセンか買った店に持っていったほうがいい。
696名無しさん@線路いっぱい:2009/11/15(日) 15:50:08 ID:QnCXFqM2
ワム28(38)万、コキ100系、タキ、ホキをそれぞれEF64、65、66、EH500あたりで引きたいのですが、王道な編成、マニアックな編成などお勧めがあったら教えてください。
697名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 00:12:33 ID:lEAEBnYH
Nゲージじゃなくてこの板の話しなんだが
http://mokei.zatunen.com/new.htm
をあちこちに貼ってあるのはなんでなんだぜ?
タチの悪い嵐なのはわかるけど、あんまりあちこちで見かけるから気になりまする。
698南大阪臨港貨物線:2009/11/16(月) 00:38:08 ID:95SBM2kq
動力車の車輪のクリーニングの便利な方法を教えてちょんまげ!
699名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 00:58:58 ID:dlSibPa2
>>698
用意するもの
・9Vの乾電池(四角い奴ね)
・綿棒
・富、過渡等から発売されてるクリーニング液

やり方
1.動力車を車輪を上にして安定させられる場所に置きます。
  このとき、屋根の部品を壊さないように注意しましょう。
2.9V乾電池の+−極をそれぞれ左右の車輪に当てます。
3.上手く当てるとモーターが回り、車輪も回るので、
  クリーニング液を付けた綿棒を車輪に当てると磨くことが出来ます。

富のクリーニングレールよりも綺麗に磨けます。

注:このやり方はメーカーでは推奨していません。
  あくまでも自己責任において行ってください。
700698:2009/11/16(月) 10:11:24 ID:95SBM2kq
>>699


メッチャありがとう!
早速コンビニに電池買いに行きますo(^-^)o


ついでに700!
701名無しさん@線路いっぱい:2009/11/16(月) 17:56:54 ID:2jIhuuZ1
俺はフィーダー買って来てフィーダーの差込口をバラして、
その部分を車両の集電部に差し込んでモーターを回してる。
SLなんか裏返しだと安定しないからピンを噛ませる方が片手が空くから便利だよ。
702名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 00:19:37 ID:Qludzhhp
EF65の運転席をLED化してる最中なんだけど、実際走行してるときって前後の運転席とも明かりがついてるの?それとも進行方向だけ?
画像検索してみたりしたけど、夜走ってる写真てなかなかないんだ。誰か教えておじいさん教えておじいさん。

703名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 01:33:42 ID:6YP+KBpz
走行中に運転台の明かりなんて点けるもんなのか?
704名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 04:31:39 ID:+TeY+JEb
ふつーは付けたりせんじゃろ
705名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 08:18:45 ID:T4MkfEKy
蟻のC57なんですが片方のリターンクランクが走行中にいくらはめても抜け落ちます。

角度にも注意していますが抜けます。


今まで蟻の他の機種でも同じ事があります。

ピンの頭に瞬間接着剤を少し塗ってはめる根性がありません。

他に良い方法はありませんか?
706名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 10:03:53 ID:wxxNPGff
>>702
夜走ってるの見てくれば?
707名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 12:40:35 ID:YpVLBS5g
>>706
ソレダ(・∀・)!
708名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 14:44:52 ID:YpVLBS5g
JR貨物のホームページで時刻表見つけたのはいいが見方がよくわかんねぇ……。
荷役線出線時刻てのが発車時刻でおk?

掲載されてる駅が遠いから、だいたいの通過時刻計算して夜行ってくるよーん。
709名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 16:59:00 ID:wxxNPGff
近所の線路脇に30分もいれば必ず貨物が走ってんのは恵まれてんだろか?

会社の帰りに歩いてると必ずPFの単機が走ってくる。
前のダイヤだと64-1000と66のすれちがいが見れた。
710名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 17:41:44 ID:KG3ZRK63
>>702
室内灯なんぞつけた日にゃ、ガラスに背景が写りこんで外が見えなくなるぞw
部屋の明かりをつけた状態で窓ガラス越しに外を見てみたら?
711名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 21:50:25 ID:pOiPRaX5
>>708
ここは模型板
貨物列車総合25【機関車貨車貨物線専用線輸送動向】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1257665597/
よそでは聞けない恥ずかしい質問に答えてやるスレ5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1245151444/
712名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 23:16:41 ID:1gEasTB0
>>705
瞬着じゃ下手したらロッドまで固着させてしまう。
木工用ボンドを爪楊枝でゴマ粒位に取って動輪のピン穴に注してピンをはめ込む。
余分なボンドを拭き取って丸一日置いてから試走させるといいよ。

それでも駄目だったらメーカーに頼むしかないけど修理跡をどう判断されるか判らないから、
自信が無いなら即メーカー送りにした方が無難かもね。
713名無しさん@線路いっぱい:2009/11/17(火) 23:53:30 ID:AYdTVvqx
>>685

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
一応メーカーにも問い合わせてみます。

マイクロエースの蒸気機関車って、どの形式もロッドが外れやすいのですか?
714705:2009/11/18(水) 00:02:32 ID:zt5oAbR6
>>712

ありがとうございます。
とりあえず木工ボンドで試してみますわo(^-^)o


しかし蟻のロッドはコレに限らずすぐにはずれます。
715名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 01:33:43 ID:kv/nSDOF
>>711
うっかりしてました、すまんこす。
遠目から確認してきたけど薄暗くなにかが点灯している感じかなぁ。
手持ちのEF65改造してくる。
716名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 02:00:21 ID:FgwaUhDR
なんか点いてるように見えるのは運転台の計器とスタフ差しの明かりだと思うなぁ。
717名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 02:19:05 ID:tBwclhdV
>>716
まさにそんな感じッス。
なんにも点いていないのも寂しいから、車体に入ってるプリズムみたいなのをある程度塗って運転席だけ微妙に光らせるかヘッドライトと運転席を別々のLEDにするか色々検討中です。
718名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 08:19:35 ID:zt5oAbR6
>>713

試験程度で直線を行ったり来たりするだけでは問題はないと思いますが

貸しレなどで連続走行するとすぐに外れてしまう事が多いですね。

すでに3両が外れました。一度外れるとクセになり何回も外れて困ります。

蟻さん頼むよ!真面目に商品を作って!って感じです。
719名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 09:37:23 ID:vajIivvg
加藤の近郊形ホームの3・4番線のシールが無いんですが、
これって自作するしかないのでしょうか?
720名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 11:51:19 ID:pQElP7KW
うん
721名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 15:06:36 ID:ZVOmAc+V
>>718
必要以上に手を加えないで修理に出すべし
一度補修跡をつけてしまうと、異常がそのせいにされてしまう
補修は自己責任で
722名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 16:07:59 ID:zt5oAbR6
すぐに壊れる蟻製品をそのたびに修理に出すと往復送料だけでも馬鹿にならないよ〜
723名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 16:13:20 ID:ZVOmAc+V
すぐに壊れる蟻製品を買うこと自体自己責任
なんという無駄買い
あれだ、基本消耗品なんだよ蟻製品は
壊れたら買い直せってこと
質の悪いものをよく3両も買ったもんだwwwwwwwww
724名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 21:39:26 ID:x3gVyZCa
今、相棒みてたのだがあれはどこの鉄道ですか?いい感じで一両編成で走ってたので気になります
725名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 21:41:52 ID:ZVOmAc+V
>>724
ここは模型板
726名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 21:59:24 ID:x3gVyZCa
だから模型であるかと思ってきいたのです○| ̄|_
727名無しさん@線路いっぱい:2009/11/18(水) 23:20:07 ID:FgwaUhDR
まず実物が分からないと模型があるかどうかも分かりませぬ。
番組見てた奴なら知ってるだろうけど。
728名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 00:43:10 ID:HL0KgCmP
相棒ってなによ?
質問は明確に。
729名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 01:28:39 ID:71v4JbYm
>>724
ロケ地が益子とか市貝町になってるから
真岡鉄道と思われる。
730名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 08:22:51 ID:OMD8E07t
↑ありがとー! さすがは右京さん
731名無しさん@線路いっぱい:2009/11/19(木) 14:42:22 ID:aYdyxU85
熱中時代 刑事編でしたっけか?


あと特命課と特命係で扱いが180°違うのが何ともはや。
732名無しさん@線路いっぱい:2009/11/20(金) 12:15:01 ID:d6IaTlLQ
カリフォルニアコネクション乙
733右京:2009/11/20(金) 20:33:03 ID:24E2L8Qw
あっ、最後にもう一つ。ドラマのように、ああいう路線を撮影したDVDは実際販売しているのでしょうか? ジオラマ制作の参考に買い求めてみたいのですがねぇ〜。
734名無しさん@線路いっぱい:2009/11/22(日) 16:31:09 ID:7O4jn4Zs
真岡ならC11のビデオはあるかもしれんね。
735名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 19:45:53 ID:d+S/uz33
KATOの旧道床って、もしかしてバラストの表現がつぶつぶのヤツ?
なんかジョイナーの金属部分も色が変だし

これと今のとではどこがどう違うの?
736名無しさん@線路いっぱい:2009/12/03(木) 19:58:46 ID:WQM1/odf
最初のユニトラックは道床が茶色
2代目は白黒の塗装
今のは色の違う成形材を混ぜた多色成形
737名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 07:32:11 ID:W/yD5N3G
KATOからEF210シングルパンタとコキのスターターセットが発売されてますが、もう少し待てば車両だけのセットが発売される可能性あるんでしょうか?
コントローラーとか不要なので…
738名無しさん@線路いっぱい:2009/12/04(金) 11:38:09 ID:868mYGVk
>>737
セットではありませんが、EF210シングルパンタは先月末に単品で発売されてます。
コキ106も2両セットで今月に発売予定ですので、これらを買えばいいと思います。
緑色のブックケースに入ったセットの発売予定は今のとこ無いようです。
ケースに入った物が欲しいなら、別売りの空の車両ケースに自分で入れるしかありません。
739名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 08:20:52 ID:LppOLJg3
>>738
有難うございます。
今月発売のコキ106、コンテナも付属してますよね?
740名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 12:56:15 ID:MhB4ddU6
つくよ、エコレールマークの。
ただ、106に付属しているコンテナは出来が良くないから
ありがたくないのは事実。

異教のも同じ日に出るから両方買うのもよいよ。
741名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 22:47:22 ID:h4WFwBAQ
質問です。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106219927
このレイアウトでパーシー(+貨車)は脱線しないでしょうか?
742名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 23:05:00 ID:COjfNF+Q
>>741
出品者に質問すればいいと思うよ


車両製品パッケージ・車両製品説明書に表記がない車両は、
スーパーミニカーブレールやミニカーブレール上を走行させることはできません。
743名無しさん@線路いっぱい:2009/12/05(土) 23:29:41 ID:COjfNF+Q
>>741
*コメント*
時々違反申告をされる方がおりますが、
違反をしている見覚えはございませんので、
嫌がらせはご遠慮ください。
不明な点は、ご質問承ります。


嫌がられせ受けるようなヤツにまともな出品者は居ないと思うよ、うん
744名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 00:01:08 ID:eef46osx
特に理由もないのに嫌がらせする奴も居るみたいだけどな。
745名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 00:38:27 ID:zTgekcj5
>>741
一応マジレスすると
機関車トーマスシリーズは原型が英国機だけに連結器部分にバッファが付いていて
曲線通過時にバッファがぶつかり、C243以下の半径はパーシーですら単独でしか曲がれない。

746名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 01:05:22 ID:i0GDrzfu
>>737
桃太郎はスターターセットの方は123号機が印刷済み。
単品はメタルインレタ。
コキもスターターセットのは車番が全て違うので、
火曜日発売の2両セットとは一両は車番が違う。
747名無しさん@線路いっぱい:2009/12/06(日) 16:01:40 ID:FaMsNApD
>>745
改造してHOeの機関車に使おうと考えてるんだけど、バッファ切り取ったら急カーブ曲がれそうですか?
748名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 14:36:50 ID:i0MXIeWF
ポイントを加工したらレールを削りすぎたorz
ハンダ盛って削って修正したいんだけど、大丈夫かな・・・?
749名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 15:10:16 ID:pKQx1yCi
>>748
ハンダの載りやすい金属とそうでないのとあるから注意しろよ。
750名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 17:52:39 ID:i0MXIeWF
>>749
ありがとうです
ユニトラは大丈夫だよね・・・?
まあともかくやってみる
751名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 16:32:52 ID:f5KaRfPJ
人生初のレイアウト製作中なのですが
やっと角材とベニヤ製のレイアウトベースが出来ました。
さて道床付きレールのセットですが多くの人はどうやって貼り付けてるの?
接着剤でペタペタと? それとも専用釘で打ち込む?
接着剤だと後で痛んだレールそこだけ交換したい時厳しいですよね?
752名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 17:02:27 ID:jVAPJ6Zj
>>751
最初からガッチリ固定すると後悔するよ
木工用ボンドで点付け程度がいいと思うけど

うちのはトミックスなので釘でとめたけど
753名無しさん@線路いっぱい:2009/12/11(金) 23:11:32 ID:C3oCZ+eV
>>751
俺の場合だが

釘で仮固定

線路配置決定してバラストで固める

釘を抜く

他に両面テープやゴム系接着剤使って固定する方法もある。
754名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 07:59:04 ID:+fcKpWNt
>738>746
有難うございます。
結局コキ106の2両セットを購入。
が、EF210シングルパンタが売切れで…
次回ロットを待ちますが、定期的に再販されるものでしょうか?
755名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 08:07:14 ID:p9EgrkKR
両面テープはバラスト固定のボンド水ではがれたりするから
フレキの曲線区間とかは避けた方がいい
756名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 08:16:29 ID:6pffgW2Q
>>754
量販店の類でもまだ店頭在庫があるから、待つよりも探した方が早いよ。>EF210シングルパンタ
757名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 15:40:18 ID:GLG2RJyP
>754
どこにお住まい?
今日ポポとヨドに行ったけど両方とも在庫あったよ。
地方なら通販で探せば幾らでも出てくるよ。
758751:2009/12/12(土) 16:22:51 ID:tpX90lMp
みなさんアドバイスありがとうございます。
地面が薄いベニヤなので接着剤点付けで行こうと思います。
759名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 07:28:08 ID:naPbFmV2
>756
>757
有難うございます。
兵庫の山奥です。
探してみます。
760名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 18:42:44 ID:Ma7/TiAA
>>758
もう遅いかもだけど、薄いベニヤに直敷きだと音の響きが凄いよ。
薄手でもいいからスチロールボードかマットをベニヤの上に貼り重ねた方が良くないかな?
761名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 22:31:24 ID:jc+s4mzT
>>760
確かに。直敷きだとジージー五月蝿くて。
近所に病気の婆さんがいるから夜中に走らすと絶対苦情来るなと思ってたところです。
スチロールボードかマットですか。実験してみますよ。
762名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:00:22 ID:4P5Zs9nG
マイクロエースの車両ってトミックスの常点灯に対応してるのでしょうか?
763名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:02:32 ID:r+EDSrRa
対応はしてないけど、特に問題は無い。
一部でラビットスタートが見られるくらい。
764名無しさん@線路いっぱい:2009/12/13(日) 23:55:17 ID:4P5Zs9nG
ありがとうございます
765名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 08:33:11 ID:5mwLKEXX
禍倒のKC-1なんですが、常点灯回路をカットするのはどうすればいいのでしょうか?
中古の取説なしを買ったまでは良かったのですが。。。orz
766名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 22:15:12 ID:HCKKTS1s
畳でKATOのユニトラックを敷くと段差が出来ると聞きますが
複線カント付きのレールの方も同じでしょうか?
767名無しさん@線路いっぱい:2009/12/15(火) 23:13:17 ID:nyiU5PMt
>>766
ウチ畳の上でお座敷派だが段差らしい段差なんて出来たことはないな
線路が傾けば隙間に何か挟むだけだ

得体の知れない情報より実物を触れ
考える頭があるなら工夫しろ手を動かせ
768名無しさん@線路いっぱい:2009/12/17(木) 21:13:43 ID:d7ReOvBi
katoカプラーがC280の下り坂カーブで自然開放してしまう
解決策はないでしょうか。
769名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 02:21:47 ID:UBRmmseC
>>768
緩和勾配を入れる
アーノルトカプラーにする
TNカプラーにする

お好きなのをどうぞ。
770名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 08:14:07 ID:OAnK+kAe
>>768
ポケットインサートならバネを入れる。
Bタイプは下面半分にプラバンを貼るしかないかな。
勾配区間で線路のジョイント部分が折れ曲がった様に繋がってるなら線形修正した方がいい。
771名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 21:21:51 ID:i++FmeHi
>>769>>770
アドバイスありがとうございます。
カプラー交換は超初心者なもので助言してもらったことがもう一つよく分からなかったので
ググって調べてみたのですがやはりよくわかりません。
過渡153系 購入時台車から伸びたアーノルド
取説に従ってkatoかぷ交換。バネは除きました。
線路は異常なしのようですがやはり5回に1回くらい開放してしまいます。
とりあえずバネを戻してみます。
TNも検討します。
772名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 10:24:16 ID:TdvB5Bhr
ボディ拭きに車のバンパーワックスとか大丈夫ですか?
か他に使えそうなものはあります?
773名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 11:19:27 ID:hKG5dy+j
>>772
妙なもの使わない方がいいと思うけど・・・
774名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 11:44:52 ID:MV6T6Ftj
15年ぶりに鉄模買い始めたんだけど、セットも機関車も1両ずつ丁寧にビニールでくるまれてるんだけどああやって保管しないとダメなんですか?
775名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 12:07:23 ID:J7IWmTev
>>772
下手に薬品を使うと塗装を侵したり表記が滲んだりって事になるかも・・・
うちはキッチンペーパーとカメラレンズ用ブロアーブラシを使ってる。
キッチンペーパーは厚手の奴ね。

>>774
今のユーザーは購入時に細かい傷とかあったら五月蝿いからね。
要はクレーマー対策。
そのままケースに仕舞っても日光や蛍光灯なんかの紫外線に晒さない様にすれば大丈夫だよ。

あと、高温と置き方に注意。
マイクロエースの動力車は特に車輪が下になる様に置くのがベスト。
分解清掃をしてるなら別だけどグリスが溶けて滲み出る事があるから。
776名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 12:54:50 ID:Lp/2hQKQ
>>774
発泡スチロールの中に入ってる車両は経年で塗装ハゲとかがあるそうだからビニールにくるまれていると聞いた。
発泡スチロールは気をつけた方がいいかも。
777名無しさん@線路いっぱい:2009/12/19(土) 13:03:30 ID:sWSkCqbZ
>>776
塗装が移るからな。
この間発泡スチロールに入ったヤツ出してみたけど発泡スチロールに塗装が着いてたわ。
車体の方はまだ見た目大丈夫だったけど…。
778名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 07:39:55 ID:8RXxC5q/
>>774
バスコレは特に色移りし易いからスーパーマーケットのビニール袋を適当に切ってくるんでウレタン収納してます。
三重交通のダークグリーンがほとんどハゲた。くるんでからは半年位たつが大丈夫
779名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 19:16:34 ID:QQVavjnC
線路や車輪をアルコールで拭くのはOK?
手元に「日本薬局方 消毒用エタノール」ってのがあるんで、それを使いたいんだけど。
ある程度希釈した方がいいのかな?
780名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 19:45:17 ID:W0vazAyo
>>779
使うなら無水エタノール
781名無しさん@線路いっぱい:2009/12/20(日) 20:31:30 ID:CJqAmABX
>>779
エタノールでもメタノールでもイソプロパノールでもOK
こげた感じのはよく取れる。
塗装を侵すので水で薄めて使う人もいるけれど、
水を入れてるならしっかり拭いて乾かさないと錆びると思う。
782名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 14:06:16 ID:nZKnIef7
処女のラブジュースを塗るのがよい。
783名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 19:27:13 ID:gS9cPnOr
無理です、僕は童貞です。
784名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 05:58:48 ID:sIjDFRQI
はじめまして。先輩方、どうか教えて下さいませ。

モデモの江ノ電20形と、同じくモデモの京福電鉄モボ621形を
所有しているのですが、両方のカプラーをみると、実現する編成かは置いといて
連結できそうなのですが(それぞれTNカプラーと呼ばれているもの?)
連結できたとして、このカプラーはどのように連結の切り離しを行えば良いのでしょうか?

いくつかサイトを拝見させていただいたところ、力ずくで連結、切り離ししているようで
本当にこのような切り離し方法以外無いかと片付けや、度重なる連結、解放に連結器が
耐えられるか不安に感じております。
鉄道模型板の皆様の中には、数十両をTNカプラーに交換された方もおられましたので
そういった方はTNカプラーに交換した車両を走らせた後、どのように片付けをされているのでしょうか?
私は毎回ウレタンにしまっているので、解放できないと連結後には今までの様に簡単にしまえなくなって
しまっては困るので…

初心者丸出しの質問で大変恐縮では御座いますが、
どうか、良いお知恵をお貸しください。宜しくお願い申し上げます。
785名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 06:18:59 ID:B1O6ktVC
>>754
よっぽど乱暴に取り扱わない限り、普通の使用では滅多に壊れませんよ。
でないと実用になりませんし、これほどまでに普及もしません。
786着払 ◆mmbdV/eros :2009/12/24(木) 06:29:07 ID:THsoHHvX
>>784
ああ、TNカプラーはそんなヤワなもんじゃねえよ
それぞれ反対方向にひっぱってやれば、ぱちんと外れる
ただし、力まかせはNゲージにゃ禁物だぞ?
それと、ねじるのもNGだ
素直にひっぱってやりゃあいい

そして外れた車両をウレタンに戻せばいい
それだけのことさ

15年位前か、まだボディーマウントなんてなかった頃に
初めてTNカプラーを試すことがあったが
そん時ゃ俺もびびりまくったぜ
連結はいいとして、解放したら使いもんにならないんじゃないかって
今は平気でよっこらせ、と手で解放させてるけどな

逆に、違う方法があったら俺も聞いてみたいわ
787名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 07:34:15 ID:FKnQ5Tti
初めて金属キット買いました。といってもアルナインですが…。
マッハの下地を塗った後、何系塗料で塗ったらいいか悩んでます。皆さんの経験談をお聞かせいただければ幸いです。
788名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 08:27:04 ID:wFEWRa9u
>>786
着払氏が語ると、何故かエロく見えるw

>>787
GMカラーなど(合成アクリルだっけ?)の他にも、ラッカー系もOK。
プラで追加工作したら、ラッカーは使えないけれどね。
789名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 08:57:53 ID:8KPCbFG9
>>784
解放に関しては他の諸氏が書いている通り。
だが江ノ電20と嵐電モボ621だとカプラー高さが違わない?確かモボのカプラーはかなり低かったような…
790名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 16:09:51 ID:sIjDFRQI
>>785さん
ありがとうございます。
皆さんがどう扱っているのかを知れて安心できました。

>>786さん
了解致しました。ひねりなど気をつけます。
部品の小ささに壊れてしまうかとビビリまくってました。

>>789さん
あ、ご指摘の通り!カプラーの高さがあってませんでした。
線路の高さに合わせていないとか初歩の初歩ですね。すみませんでした。

皆様、丁寧に教えて下さいまして本当にありがとうございました。
助かりました。
791名無しさん@線路いっぱい:2009/12/24(木) 19:17:09 ID:Y3b0DJyw
>>788に補足。
「ラッカー系」と「ラッカー」はまったくの別物。
Mr.カラーとか鉄道カラーは「ラッカー系」と言われているが、本当は油性アクリル系。
マッハ模型の鉄道用カラーは本物のラッカーなので、この2つを混用はできない。

ちなみにマッハのメタルプライマーよりも、アサヒペンのメタルプライマー非鉄金属用スプレーの方がおすすめ。
792名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 12:28:57 ID:GDpTz4mm
KATOの製品で『はめ替え式トレインマーク』で先頭のトレインマークを変えて
色々な列車に見立てることができるとのことですが、この『はめ替え式トレインマーク』は
手先が不器用な人にでも簡単にできるのでしょうか?
793名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 18:02:05 ID:MQtJ9rAr
>>792
無理です
794名無しさん@線路いっぱい:2009/12/30(水) 22:14:57 ID:/4LYgrGu
>>792さん
対象のゲージとお求めの「簡単にできる」の度合いがわかりませんが、
Nゲージの20系客車とか82系気動車の愛称板のことなら、単に車体に空いている穴に半透明の部品を差し込むだけです。
愛称板部品をランナーから切り取ったとき、バリが残らないようにヤスリがけをしておけばすんなりはまります。
ナンバープレートや手すり、信号煙管等の取り付けに比べれば圧倒的に簡単なので安心して下さい。
取り外す場合は端の方を楊枝の尻等で押すか、ボディーを外して内側から押し出すかすれば外れます。
装着・取り外しいずれにせよ細かい部品なのでなくさないように注意して下さい。

24系25型や485系の選択式トレインマークの交換のことを指しているのであれば、床板までの分解が必要になりますので
多少難しいと言えるでしょう。

>>793
スレタイ嫁
795名無しさん@線路いっぱい:2009/12/31(木) 01:08:47 ID:j723HgN8
技術よりも根気と忍耐力と情熱が必要
796名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 17:16:07 ID:RRxqonhL
レイアウト製作中、現在山とトンネルの工程です。
基礎を発泡スチロールで作りました。
いい感じで組みあがったんですが強度に不安が残ります。
発泡スチロールそのものを強化することは可能ですか。
797名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 20:13:35 ID:su6ETa+T
>>796
上にプラスターかければそれなりに強度出ますよ。
叩いたりしないのであれば十分かと。
798名無しさん@線路いっぱい:2010/01/03(日) 22:20:28 ID:RRxqonhL
>>797
そうですか!thxです。
これからそのプラスター作業、ねばねば地獄と格闘です。
799名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 18:16:26 ID:L6fndKEE
中古でカトー、トミックスの電気機関車を購入しました。
前オーナーが、動力台車に多めに注油をしたようで、かなり車輪、車体が油まみれになっています。
どのようにして、オイルを落とせばよいのでしょうか?
台車は、エタノールに浸して落としても大丈夫でしょうか?
また、車体もエタノールでふいても大丈夫でしょうか?
エタノールよりメタノールがよろしいのでしょうか?
イソプロパノール(IPA)は、車体の塗装を落とすので絶対だめですよね。
申し訳ありませんが、よろしくご教示をお願いいたします。
800名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 18:20:19 ID:VcVCrjqy
>>799
いったん全て分解して中性洗剤で洗い落とすのが一番安全だと思う。
下手にアルコールとかで拭いて塗装剥げても嫌だろうし。
801名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 19:09:49 ID:L6fndKEE
>>800
799です。ご教示ありがとうございます。
車体(ボディー)は中性洗剤で洗浄してみます。
動力台車は、少々ふき取っても、オイルがしみだしてくる状態です。
内部にかなりオイルが入り込んでいるようです。
これは、どうしたらよろしいのでしょうか?
802名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 21:31:56 ID:VcVCrjqy
>>801
とりあえず動力台車もバラして中性洗剤で洗う。
それでもしみ出してくるなら、いっそ新品に変えた方が良いかもしれない。
803名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:36:30 ID:05YNi/5a
Nゲージ走らすと、ノイズがひどくて
テレビ写らなくなるんだけど。。。
対処法ってあります???
804名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 22:40:11 ID:25zniQhK
>>803
テレビ消して模型に集中すればおk





富のノイズキャンセラでも使ってみる?
805803:2010/01/04(月) 22:51:27 ID:05YNi/5a
>>804
行き止まり線路の?やつ?
806名無しさん@線路いっぱい:2010/01/04(月) 23:30:01 ID:sP3ZuVEM
>>802
799です。
やってみます。
ありがとうございました。
807名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 08:55:14 ID:4hhDYuQm
車輪をエタノールやクリーナで磨いてもライトがちらつくんですが
対処法ってあります?KATOの製品です
808名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 09:41:45 ID:twV8Ktp3
>>807
レールもクリーナーで磨く。

それでダメならLOCOをつけてみる。
http://www2.ocn.ne.jp/~loco/hyousi.htm

それでもダメなら、全車両で集電させて各車を電線で繋ぐ。
809名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 10:36:23 ID:6b1OH1MU
>>805
フィーダータイプのがあったはず

ググった
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5592.htm
フィーダー形ノイズキャンセラー
810名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 10:58:51 ID:FzqjY52B
>>807
台車をはずして、集電シューを掃除してごらん。
811名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 11:01:28 ID:FzqjY52B
>>803
ケーブルテレビに加入する。
812803:2010/01/05(火) 11:06:08 ID:mE+U4WIe
ありがと。。。皆さん
早速、買ってみます
813名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 18:11:21 ID:D70aCiOa
HOゲージのインレタの貼り方わかりますか?
初心者でも失敗することなしに出来ますかね?
814名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 18:34:38 ID:4hhDYuQm
>>808
運転前は磨くようにしてるので関係は無いと思います

>>810
集電シュー掃除してやっとチラつく状態です
815名無しさん@線路いっぱい:2010/01/05(火) 23:53:19 ID:75SmKZ/j
LEDじゃなくて電球なんじゃね?
816名無しさん@線路いっぱい:2010/01/07(木) 15:39:19 ID:/McmeNfa
LEDの方がちらつきは気になるね。
電球だと完全に点灯/消灯するまでタイムラグがあるからね。

この手の対策に一番いいのは通電カプラー何だろな。
817名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 02:50:11 ID:oTenuewZ
質問します。 これからNゲージをはじめようとしているものです。
先日地元(京都市伏見区)に帰ると、京阪のカラーリングが変わっていたので
非常にショックを受け、旧塗装の模型を集めて残して起きたいと思い立ち、
マイクロエース製の車両をいくつか購入致しました。

眠らせているだけではもったいないと思い、走らせてみたくなり、
いろいろHPなどレイアウト、レールのメーカーなど調べているのですが
カント?ポイント?引込み線?など 鉄道関連の知識が
全くない為、いまいちわかりません。

家は大きくないので、畳一畳くらいの大きさでレールを組みたいのですが、
本を買うにしてもどの本がいいのかわからず、毎日PCとにらめっこしています。
一人では埒が明かずこちらに質問させて頂きました。以下質問です。

・KATOとTOMIXどちらではじめると将来的な幅がありますでしょうか。
・一畳前後という限られたスペースでカントや高架、複線などを楽しみたい場合
 優位なのはどちらでしょうか。
・走行させる車両はマイクロエース製京阪8000系8両 2600系7両です。
 具体的なレイアウト、お勧めの製品などありましたら教えていただけるとうれしいです。

長々と失礼致しました。何卒よろしくお願いします。
818名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 10:06:06 ID:HzahXn0r
>>817
これを使ってレイアウトの配線を考えてからレールを買うのも一つの手かもしれません
参考
Railroaderはフリーソフトウェアです。最新バージョンは、このページよりダウンロードしていただけます。
Railroaderで作成したデータは、『トレイン・トレイン』にアップロードし、レイアウト図を共有することができます。
ttp://traintrain.jp/software#download_anchor
↑は登録さえすれば無料
内容のアップデートは以下のスレで参照してみてください
Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/171

個人的にはレールの種類が豊富なトミックスを勧めたいとこですが、、、
819名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 11:21:19 ID:cFhTGv/z
>>817
TOMIXとKATOのカタログの購入を勧める。


将来性をどうとらえるかは各自の自由。
多彩なレールを出してシステム化されているものの数年置きにリニュアールされるTOMIXと
種類こそ少ないがほとんどマイナーチェンジに留まり他社製品と混在が容易なKATO、
どちらも一長一短がある。

一畳の広さがあればかなりレールを引き回せる。
その広さで両社に明確な差はない。
ただし、直線区間に列車が納まり、
前後に余裕のある長さで見た目が落ち着いた感じになるので
その広さでバランスのとれた似合う列車長は4〜5両ぐらいではないかと。
(10両以上で走らないわけではなく、見た目の好さと言う意味で)

レイアウトプランに関してTOMIXやKATOがカタログとは別に出している冊子が参考になる。
畳一畳のスペースでも直にレールを置く組み線路からシーナリー付きモジュール、
シーナリー一体のレイアウトまであらゆる選択肢があり、
こればかりは自分で好きなものを選ぶしかない。


ともあれ・・・
非常に幅広く底なし沼の世界へようこそ
820名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 12:26:36 ID:oTenuewZ
>>818
アドバイスありがとうございます!さっそく入れてみましたが、
使い方が難しいですね。どの線路がどういったものなのか勉強してから
じゃないとだめなのでしょうかね;;
トミックスにしろカトーにしろマイセット マイプランなどに
ついてくるカーブにはカントがついていないようだったので、
どれから入るべきなのかわからずご質問させていただきました。
配線を考えるときのコツなどありましたら教えていただけるとうれしいです。

>>819
カタログですか。了解しました!ご意見ありがとうございます。
カタログやレイアウトの冊子などどれがいいのかわからず、
それを揃えるお金があれば線路がいくつ。。。などと
浅ましい考えをしていました><

とりあえず線路単品だけで走らせて、将来的に
それを土台にしてモジュールなど作っていきたいと思っています。
初心者セットのようなものから入ったほうがいいのでしょうか。
カント付きのセットだけだと何かものたりないように見えたので、
何かいい案はないかと思った次第です・・・

底なしの沼に足をつっこんであたふたしていますが、
またご教鞭頂けるとうれしいです。
821名無しさん@線路いっぱい:2010/01/15(金) 22:04:44 ID:RaXW/udA
>>820
固定レイアウトを作るつもりならわざわざカントレールを買わなくてもカントを付けることが出来るよ。
既存カーブレール道床のカーブ外側に厚さ0.5mmのプラ板を噛ませるだけ。
設置によっては内側も浮くから鋲なり刺して固定させる必要はあるけどね。

複線レールを除いてカーブ線路の種類は選ばないから、
現行品には出来ない緩和曲線からのカントアプローチも自在に作ることが出来るよ。
822名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 03:54:31 ID:Y9R09oTV
>>821

ありがとうございます。なるほどカントは自分でつけることができるんですね。
勉強になります!図工が苦手だった私にも作れますでしょうか・・・。
調べれば調べるほど KATOとTOMIXどちらがいいのかわからなくなってしまって・・・
最初から複線にしたいと漠然と思っているのですが。

ただぐるぐると回ってるだけなのはおもしろくないので
おすすすめの組み合わせなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
823名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 06:34:28 ID:4KKECVYT
>>822
小スペースにポイントを組み込んでいくならトミックスを勧めます
後々畳一畳から拡大するならどちらでも

ヤクオクで中古のレールを買ってみるのもいいかもしれませんね
824名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 07:10:25 ID:Y9R09oTV
>>823

アドバイスありがとうございます。トミックスですか。
今カタログを取り寄せて吟味しております。
一畳がぎりぎり限界かと考えているのでトミックスにしてみようかと思います・

中古のレールですか。線路だけでもかなりの種類があって
どれをどう使うのかまだわかっていない状態なので ぽけーっとヤフオクの線路を眺めています。
机上の空論より、実際になんでも試してみるべきなんでしょうか。
825名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 09:52:24 ID:G95AzhSc
>>824
中古はある程度知識がついて、自分でトラブル対処出来るようになってから、手を出すほうがいいと思います。
レールでも中古だと、ジョイナーが緩くなって通電不良だったり、汚れがひどいものもありますので。
826名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:08:42 ID:UQ7JSalb
鉄道模型って何ですか?
827名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 10:30:02 ID:qFXbfK4w
828名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 12:41:43 ID:dUGhaYs5
質問させてください。Nゲージ初心者です。
トミックスのレールにカトーのパワーパックは使えるのでしょうか。
今カトーのレールとパワーパックを使い、高架線としてトミックスを導入しようかと考えているのですが。
よろしくお願いします。
829名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 13:08:53 ID:NXdAv4ao
レールってのは2本の線路にそれぞれ極性が違う電流を流すだけだから、
2本の線路は何でも繋げさえすれば使える。他社だろうがフレキシブルだろうが中古だろうが新品だろうが自作しようが。
問題は繋ぐ部分で、初心者ならKATOから出てるTOMIXと繋ぐ用の線路を買えばいい。
830名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:24:31 ID:sTWNmUxf
>>825

アドバイスありがとうございます。 どうしても安さに目がいってしまってw

TOMIXのPU-N1001-CLとレールを買って遊んでみようと思います。
ポイントの仕組みとか、フィーダー?の配線などさっぱりなので
レールセットにするのが無難ですかね。
複線、ヤード、高架、立体交差などやりたいことだけ山積みで、
どれから手をつけたものか。。。
831名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 16:38:22 ID:Lz4SjtIz
4Eg^[w@E3
832名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 17:52:53 ID:FRUwUKhE
>>830
この趣味は、じっくりと腰を据えて楽しむものなのであせらずにw

将来的な拡張も考えると、マイプランNRII(F)辺りがオススメです。
ぐるっと1周出来る線路に、ポイントが2個ついて待避線が作れるセットです。
このセットの待避線は5両編成位しか停められませんが、
後でストレートレールを買い足せば、7〜8両編成の列車も停めることが出来ます。

まずはこの辺で実際に楽しんでみるのがいいと思います。
833名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:15:33 ID:Lz4SjtIz
高卒マサキ乙
834名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 18:22:02 ID:sTWNmUxf
>>832

アドバイスありがとうございます>< 車両を最初に買ってしまったので、
はやく走らせたくてウズウズしてw
マイプランNRII(F)から入るのがいいですか。なるほど。
気持ちだけが空回りしているので、落ち着かないといけませんね

周りに鉄道模型をやっている知り合いでもいればいいんですが
なかなかそういった人脈もなく;
藁をもすがる気持ちで掲示板に救いを求めましたが、
こうやって相談に乗っていただけて それだけで本当にうれしいです。
皆さん本当にありがとうございます。

この趣味を広げていくうちに そういった仲間というか
友達を作っていけたらいいなぁと、やり取りをしてて思いました。
835名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 19:37:09 ID:GjL364hT
>>834
走らせるのはいいけどスピードには注意ね。
少々遅いぐらいが実際の速度、って所。

ちなみにトミックス(通称『富』)は直線の基本が約1車分の140mm。
退避線の延長はその辺から割り出すとやりやすいよ。
836名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 19:47:15 ID:sTWNmUxf
>>835

アドバイスありがとうございます! スケールスピードってやつですね。
気をつけるようにします。

1車両が約140mmなのは知りませんでした!
8両編成をストレートに止めようとすると少なくとも280mmの線路が4本いるわけですね。
すごく参考になりました ありがとうございます
837828:2010/01/16(土) 19:55:56 ID:dUGhaYs5
>>829
いや、そうではなくて、カトーのカタログには他社のパワーパックを使って自社の線路に給電するアダプターがあったので、その逆は出来ないものかと思いまして。
トミックスの線路を引くけどパワーパックは今あるカトーのを使えないだろうかと思って質問したわけです。
838名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 20:22:43 ID:0l7WPyTo
>>837
カトーのフィーダー線路や延長コードの先を切って、トミックスのフィーダーとつなげれば
一応できる。でも、ポイントの切り替えまで考えて、カトーのポイントスイッチでトミックスの
ポイントを切り替えようとか、カトーのパワーパックでトミックスのポイントスイッチを使おう
なんて考えると、できないことはないけれど配線の工作が面倒だしトラブルの危険もある。

レールとパワーパックを別のメーカにして混ぜて使うのは、「どうしても」と言うならできなく
はないけど、面倒なわりにメリットが薄いので、俺だったらよっぽどの理由がない限りやり
たくないな。
839828:2010/01/16(土) 22:07:55 ID:dUGhaYs5
>>838
ありがとうございます。わかりました、トミックスのパワーパックを導入します。
840名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:36:42 ID:0l7WPyTo
>>839
値段が安いからといって、パワーユニットESを買わないように。連続でスピードを変えられないから。
(「おそい」「すこし遅い」「普通」「少し早い」「早い」のうちからどれかを選んで切り替えるイメージ)

本当のおすすめはN-1001CLだけど、これは1万円くらいして高いから、せめてN-1(6090円)かな。
ちょっとレバーが動かしにくいのが欠点だけど。

それとも、同じ6090円で(ミニ)鉄道模型運転セットを買ってもいいかもしれない。2つまでのポイント
切り替え機能がついたパワーパックと鉄道コレクション用の急カーブのレールが付いてお買い得。
ただし、3つ以上のポイントはどうやっても制御できない(スイッチを増設できない)ことと、スピードが
出せない(といっても暴走厨じゃなければ問題ない程度には速い)ことに注意が必要。
841名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 22:55:09 ID:YxxWzOxn
KATOの紙パッケージの開け方、うまい方法ってありますか?
爪を降りたくないので。

先日、某模型店では鉄定規を隙間にいれて開けていたのをみましたが。
842名無しさん@線路いっぱい:2010/01/16(土) 23:25:03 ID:4KKECVYT
>>836
畳一畳の大きさで8両投入はちょっとキツイかもしれませんね
一応高架アリの複線ので作ってみたけど車両を置くヤードのスペースがとれない
内側に作っても6〜7両って感じですね
二層式にして地下にヤードという手もありますが、メンテナンスも考慮しなくてはならないので
試行錯誤してみてください

http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002146.png
内径280、外径317
ベニアの大きさで1820X910mmの大きさを元に配線してみました
参考までに
843名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 02:49:45 ID:o6fjPvxK
値段で考えればローエンドはKATOユニトラック・システムのスタンダードSかな?
出力1AはTOMIXのN−1001CLに匹敵するし…
って、>>839で答えが出ているかw

カタログ見比べて好きなものを選ぶといい。
ただし、他の人も指摘している通り安物はいろいろと制約があり薦められない。

それとカタログに載っている基本的な注意点だけどここまで出てないようだから、
列車を動かすパワーパックは1列車に1台が基本、
単線で駅や引き込み線へ列車を逃がせるなら1台でいいけど、
複線なら2列車で2台が必要になる。
844名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 04:38:48 ID:BljCXH3W
>>842

はわー ご丁寧に本当にありがとうございます!
綺麗なレイアウトですね! 

8両編成は難しいですか・・・
鉄道に詳しいわけではないのであれですが、見慣れた車両を中抜きして
5両とか6両にするとなんかちんちくりんになりそうで怖いです。
でも贅沢はいってられないですよね。

地下ですか!なんかかっこよさそうですね。高架化した下に線路を引けるんですか?
このレイアウトを運転するにはパワーパックが二ついるんですよね?
845名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 04:56:27 ID:BljCXH3W
>>842

追記です。二本配置されている18.5mmのストレートはどういった意味があるのでしょうか。
教えていただけるとうれしいです!
846名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 05:47:51 ID:wLjm/RMG
>>845
横レスですが、図の下側にある島式ホームを複線の間に入れるため、複線の間隔を広げる用じゃないっすかね?
847名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 06:15:12 ID:BljCXH3W
>>846

なるほど ご回答ありがとうございます^^
そのままの複線間隔ではホームが入らないんですね。。。
勉強になります!ありがとうございます
848名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 17:00:18 ID:o6fjPvxK
>>845
TOMIXの複線間隔は37mm、島式ホームを入れるためには55.5mmへ広げなければならない。
18.5mmはまさに複線間隔を広げるために入れられたもの
までは同じ。

市中に18.5mmのレールがなくても140mm+18.5mm=158.5mmのレールがあるので代用可能。
849名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 18:14:19 ID:BljCXH3W
>>848

詳しくありがとうございます!
ホームはそのままの間隔ではいれられないんですね。
4車線の駅を作ろうかといろいろRailroaderで試していましたが
考え直す必要がありそうです・・・ ありがとうございました!
850842:2010/01/17(日) 20:22:07 ID:fPtfO/FI
>>849
レールプランについてはこちらで

Nレイアウトの配線を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246620544/173-

数日後に来れば何種類かできてると思います
851名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 21:03:32 ID:BljCXH3W
>>850

ほんとに何から何までありがとうございます; 
感謝で胸いっぱいです><
852名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:02:04 ID:12xypJxq
TOMIXのY字ポイントで複線間隔55.5mmで島式ホームを挟むにはどのカーブレールを買えばいいでしょうか?
教えて下さい。
853名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:08:11 ID:XcL6IjRP
C541-15でOK。

全体の長さを140mmの整数倍に揃えるには、直線区間にS99が4本、S72.5が6本必要。
(複線になる区間でそれぞれ2本、3本を平行に並べて使う)
854名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:10:27 ID:fPtfO/FI
>>852
左右にC541-15を1本ずつでおk
855名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:57:08 ID:RMysjNsF
近くカトーの489系(10-239)を購入予定しています。
この商品のトレインマークですが、白山・あさま・北越しかありません。
実際に489系が運用をしていた能登・しらさぎ・はくたか・雷鳥のトレインマークもオプションで
欲しいのですが、ボンネットのトレインマークは車両セットに入っているものしか市場にないのでしょうか?
856名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:57:26 ID:12xypJxq
>>853,854
ありがとうございます。
そうすると、ローカル型島式ホームに追加ホームを一本足して、6両対応にして、両端にY字ポイント+S140を足したとすると、全長はどれくらいになるでしょうか?
1580mm以内に収めたいのです。
857名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 22:59:40 ID:12xypJxq
>>855
今度の489系能登セットに「能登」「はくたか」があるそうです。
858名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:10:01 ID:9/2ME4uT
>>856
富のレイアウターで作ってみた。1542〜3mmぐらいってところかな。
ギリギリ1580mm以内。
859名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:16:29 ID:XcL6IjRP
>>856
S99を2本、S72.5を3本、計415.5mmを並列にならべてY字ポイントとカーブで挟むと、全体の長さは840mmになる。
そこから先は、ただの算数の問題になるので、ちょっと考えてみてね。

ちなみに、ローカルホームは700mm、延長部は280mm、車両1両の標準的な長さは140mm。
860名無しさん@線路いっぱい:2010/01/17(日) 23:42:07 ID:RMysjNsF
>>857
まずは、ご回答ありがとうございます。
その情報は知っていますが、485系や583系のトレインマークみたいにオプション品が
あれば便利なんですが。
トレインマーク用のパーツだけでも市販されていれば、P社から出ているシールと
合わせて何とか色々な列車のマークが作るつもりではいたんですけど。
861名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 13:18:46 ID:5+LbLYkj
>>856
カーブポイント使うと有効長伸ばせるよ
862名無しさん@線路いっぱい:2010/01/18(月) 18:35:57 ID:Q25YNMHD
>>859
ありがとうございます。
計算してみたら、なんとか収まりそうでした。

>>861
ありがとうございます。
今回考えたのは、1580mm*180mmの板に地方の駅並みを組んでみようと思ったストレートセクションなんです。
幅が180mmあれば、駅舎もストラクチャーも置けるので。
863名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 18:26:59 ID:iQQHO51U
コキ初心者です。
貨物更新の電機に牽かせる用に富コキ106を買いました。
コンテナは30A形というのが該当するようなのですが
この形式以外のものは載らないのですか?
864名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:08:27 ID:9hoX+dRu
M250専用のコンテナ以外なら何でも載るよ
865名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:18:36 ID:9hoX+dRu
そういや、貨物列車スレってどこいったんだ?
866名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:23:53 ID:91oq2UMl
>>865
これ?
【味な】貨物を模型で楽しむスレ29【タム6000】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258195437/
867名無しさん@線路いっぱい:2010/01/19(火) 19:50:09 ID:iQQHO51U
>>864
どうもです。
週末に色々買って楽しみますよ。
868名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 19:34:37 ID:vnBmB4t9
>>867
後悔したくなければプラッツ製のコンテナだけはやめとけ
あとSRC用コンテナは軽加工が必要だが載ることは載る


朗堂、KATOから出てるコンテナも載るので探してみるのも良いかと
869名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:32:09 ID:ufL+vA3V
>>868
プラッツコンテナって何か問題あるのか?購入を検討してたんだが
870名無しさん@線路いっぱい:2010/01/20(水) 20:57:39 ID:vnBmB4t9
>>869
大抵塚ってるか投げ売り状態
取り扱い中止した店もある

理由はプラッツスレに行くと解るよ
871名無しさん@線路いっぱい:2010/01/21(木) 00:55:11 ID:b6VxAgi7
>>869
一度コキ車へ載せたコンテナを外すとコンテナを固定する爪が折れる。
872名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 16:42:33 ID:ov5BEGCt
失礼します。
先日、GMのユーロマニを手に入れました。
組み立てようと思いますが、いかんせん初キットで知識がありません。

やっぱり、デカール貼った後のクリアスプレーは必須ですか?
もしそうなら、どこのメーカーのでも大差ないですか?
873名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 17:39:54 ID:PCDR0Njo
>>872
必須ではないけど、やっておいたほうが剥がれにくいですね。
特に鉄道模型は触れる機会が多いからね。

初めてクリアーコートするんだったら、クレオスから出ているトップコートっていう水性のクリアースプレーがあるから、数回軽く吹き重ねておくと安心だと思うよ。
他社のはアクリルラッカー系で、慣れないとデカールを溶かす可能性があります。

874名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 18:12:57 ID:m/88cyeV
>>872 その程度の事、質問してくるくらいなら買うんじゃねぇよ。プラレールででも遊んでろ。
それよりさぁ、NのレールでHOの車両って走らせられるの?
875名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 18:29:25 ID:6/mibp+i
876名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 20:36:41 ID:PCDR0Njo
>>874-875
おまいらwwwww
877名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 20:46:39 ID:ov5BEGCt
>>874
ご丁寧にありがとうございます。
マニ クリア
など、検索しても答えが見つかりませんでしたので。
ありがとうございました。
878名無しさん@線路いっぱい:2010/01/22(金) 22:46:27 ID:6/mibp+i
>>876
俺はネタの乗ったがしっかり誘導したんだからね(キリッ
879名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 11:57:01 ID:DMmZ5tyj
鉄も初心者です。
昨年8月にトミックス、キハ58(M)を購入しました。
購入直後は快調でした。
ほとんど走行させていないのですが、走行がギクシャクして、スムーズに走らなくなりました。
初心者なので分解修理に自信がありません。怖いので動力台車に注油もしていません。
初心者で対処できるのでしょうか?
検索すればなんとか自分で対処できるのでしょうか?
修理に出すのが賢明でしょうか?
ほとんど新品なので、修理に出して出費するのも悔しいのですが、、、
申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますと助かります、
よろしくお願いいたします。
880名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 12:41:08 ID:DMmZ5tyj
879です。
もう一点お願いします。
トミックス、パワーユニットN-1001-CLの方向転換スイッチの接触が悪く、通電しない時があります。
おそらく、スイッチの接点を調節すれば改善すると思います。
しかし、カバーの開け方がわかりません。
自己解決された方はいらっしゃいませんか?
修理に出すしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
881名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 13:15:47 ID:mwI2U4pU
>>879
久しぶりに走らせようとするとギクシャクすることはよくありますよ
小判のレールの上でちょっと高速で走らせ続けると、スムーズになることもあります
また、レールや車輪が汚れている可能性もありますから
クリーナでちゃんと拭くといいでしょう
クリーナは持っておいた方がいいですよ
(アルコールでもいいですが、心配ならトミックスの純正のクリーナを)

まずいは試してみてください

>>880
N−1001−CLの切換えスイッチは、
完全にONする手前でちょっとノッチ感がありますよね?
そこで止めていませんか?
スイッチを完全に上下させても通電不良を起こすなら(特にどっちか一方とか)
接点が悪いんだと思います
その場合には、へたにいじるより、修理に出したほうが懸命です
(保証期間なら無料だと思います)
882名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 13:16:19 ID:TLIogJKV
>>879
車輪のレール踏み面が黒く汚れていないかな?
レールの表面を指先でつい〜っとなぞってみて黒い汚れが付かないかな?
黒い汚れがあるなら「それ」が原因の通電不良。
綿棒の先でこすり落とせばいい。

>>880
TOMIXの制御機器はユーザーが分解することを考えていません。
専用の工具が必要な上に分解すると修理対象にもならなくなるので
素直に修理に出した方がいいでしょう。
883名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 14:13:08 ID:DMmZ5tyj
879です。
アドバイスありがとうございます。
車輪、レールはエタノールで掃除しました。
また、しばらく走行させましたが、改善しませんでした。
それで、分解掃除かと、、、、
パワーユニットは完全に上にあげたら通電しません。
ほんの少し、下に下げると通電します。
なんとか使えないことはないのですが、精神上悪いので修理に出すことにします。
昨年中古で入手したので、保障外です。まあ、格安だったからしょうがありません。
勉強だと思うことにします。
884名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 15:06:05 ID:j9yUdx2e
>>883
動力がギクシャクするときは、
Locoという集電向上剤を車輪に爪楊枝でちょっとつけて走らせるといいよ
但し、Locoは高いし、そもそも賛否両論があるけど

それでもダメなら、いい機会だから分解してみたら?
後々のためになるよ
885名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 17:51:33 ID:iDqTvWim
>>883
所有している動力車はその一両だけですか?
制御器の調子も今ひとつということは、もしかしたら動力の不調ではなく制御器側に問題があるのかもしれませんね。

スイッチの接触もそうですがボリュームが安定してない可能性もあります。
まず、制御器の修理をしてみた上でもう一度試験走行させてみてください。
ただ、修理の見積もり次第だと量販店で購入した方が安く付く可能性もありますが・・・
886名無しさん@線路いっぱい:2010/01/23(土) 22:08:30 ID:0D+cZxEF
>883
自分で分解して戻せなくなるのが怖いなら、
個人経営の模型店で、分解調整を請け負ってくれる所もあるんで
探してみるのもいいかもしれない。
私の行き着けだと、(パーツ交換の必要がなければ)1000円で調整してもらってる。
遠くの模型店に発送して請け負ってもらうのは費用の面・連絡のとりにくさからおすすめしない。
887名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 01:47:11 ID:ommVi7tJ
879です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
カトーの489系白山あさま、トミックスのED76等、数台持っていますが、みな快調です。
パワーユニットに関しては、方向転換スイッチの接触不良以外は問題なさそうです。
キハ58は、やはり通電不良のようです。ヘッドライトのちらつきとギクシャク感が同調しているようです。
ジョーシンのHPで動力台車分解法が記載されていました。これを見ながら分解掃除をやってみます。
皆様、ありがとうございました。
実は、大昔、ソニーのNゲージで遊んで以来の復活です。
国鉄色、たまりませんねえー。。。581系月光がほしい、、、、
今後ともよろしくお願いいたします。
888名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 20:54:12 ID:o5K/3ZWr
最近色々と煮詰まっていて、鬱病になってしまいました。
たまたまYoutubeで見たNゲージの動画に、なんだかとても癒されてしまいまして
自宅に置いて走らせたり、眺めたりして心を慰めたいのですが
90×46cmのメタルラック上で走らせるのは難しいでしょうか?
889名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 20:56:48 ID:jWiJc2Cf
>>888
狭いとこグルグル走らせるだけだから、すぐ飽きると思うよ
メタルラック自体の上を走らせるのは可能だけど
890名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:09:12 ID:o5K/3ZWr
>>889
ありがとうございます。とりあえず、飽きるまでメタルラック上で走らせてみて
夢中になれそうなら、何とかもっと大きなスペースを設けられるよう頑張ってみます。
891名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:15:54 ID:RDbB+K6S
>>888
走らせられる車両は小型車に限られてくるけどそのスペースで楽しんでる人は多いから特に問題は無いよ。
標準20m車を走らせたいと考えてるなら難しいけど。

892名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:24:22 ID:jWiJc2Cf
>>891
問題は平置きなので高架で交差が組めないってことかな
900x600ぐらいになれば変わってくるんだろうけど
これで900x550ぐらい
http://up3.viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002312.jpg
オーディオラックに収納、配線出すとこから裏側に出して上下入れ替え
893名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:34:45 ID:o5K/3ZWr
>>891
ありがとうございます!
KATOのスターターセットにラインナップされている車輌なら問題無いでしょうか?
>>892
ラックの広さは90×45cmですが、
多少大めのベニヤ板を乗っけるくらいの対応なら出来そうです。
それにしても素晴らしいレイアウトですね!自分もこんな感じで部屋を彩りたいです。
894名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:52:29 ID:jWiJc2Cf
>>893
KATOのスターターセットに入っているレールはR315>レール中心半径31.5cmなので直径で65cmぐらいになります
KATOの最小半径は「20-170 曲線線路 R216-45 」が最小ですが直径で45.7cmとちょっとオーバー

TOMIXの場合だとR177>半径177というのもありますので余裕を持たせつつ走らせるならTOMIXをオススメします
895名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 21:55:30 ID:RDbB+K6S
>>893
もしかして新幹線を走らせたいとか?
それだと通過可能カーブ半径が足らないから無理だと思うよ…

一応そのスペースだと組み線路で使えるカーブ半径はKATOでR216、TOMIXでC103・C140・C177。
エンドレスを組む場合周回させるには直径を考慮しないといけないからこれ以上の半径は使えないんだよね。
で、標準20m車以上の車両と、機関車類は通過可能半径に制限があるから車両によっては無理が生じてくるわけ。

一応テスト結果を載せてるサイトがあるから参考にしてみて。
http://joshinweb.jp/hobby/minirail.html?CKV=050915&ACK=TOKU
896名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:12:09 ID:o5K/3ZWr
>>894
レール中心半径ですか、なんだか分かってきました。
多少のオーバーなら何とかなりそうですが、
狭いスペースでキツキツに走らせるのも何か嫌ですね。TOMIXでも調べてみます。
>>895
新幹線、出来れば走らせたいです…電車は詳しくないんですがN700のデザインに一目惚れしちゃいまして。
ライトを点けて、客車にも明かりを灯して、机上の旅に思いを馳せたいですね。
皆さんご親切に色々とありがとうございます。
ご意見や、教えていただいたサイト等良く参考にして、もう少し知識を付けて考えてみます。
考えてるだけでも結構楽しかったりw
897名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:22:09 ID:jWiJc2Cf
>>896
以下を購入予定でしたら
『Nゲージ スターターセットスペシャル N700系新幹線「のぞみ」 』
最低の必須サイズが1337mm×677mmのようです
スペースの拡大を視野に入れた方がいいかもしれませんよ
http://www.katomodels.com/product/nmi/s1_n700kei.shtml
898名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:48:37 ID:jWiJc2Cf
>>896
N700について
TOMIXとKATOの比較ページより
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700.htm

>直線からR315に差し掛かるところです。急カーブを曲がるNゲージでは、こうした不自然な瞬間は避けることができません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700/n700_e1.jpg
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/n700/n700_e2.jpg

半径が小さければ小さいほど連結部分が不自然になりますので
899名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 22:52:41 ID:uc+Y7cnx
>>896
ズバリ900×450のレイアウトプランです
大型車両はダメですが、小型車両やBトレなら運転も楽しめます
http://viploader.net/pmodel/read.cgi/vlpmodel002314.jpg/l50
900899:2010/01/24(日) 22:55:07 ID:uc+Y7cnx
失敗、これでどうかな?
http://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel002314.jpg
901名無しさん@線路いっぱい:2010/01/24(日) 23:05:30 ID:o5K/3ZWr
皆さん本当に親切で、なんだかそれだけでも励まされます……。
>>897-898
まさしくそれを買おうかと考えていましたwでもサイズ的に無理そうですね…。
スペースの確保にももう少し知恵を絞ってみたいです。
たしかにカーブ通過時、不自然な形に曲がってしまっていますね。
気になってしまうともう我慢できなくなってしまう性質なので考え所です。
>>899-900
ありがとうございます、もの凄く参考になりました!
小型車輌についてはまったく知識がありませんのでもっと勉強しておきますw
902名無しさん@線路いっぱい:2010/01/25(月) 09:10:53 ID:8PG2GP3n
>>873
何度も言われてることだけど、水性トップコートは触ったり収納する機会
の多い鉄道模型には向いてないんだぜ。これを勧めるのは最早犯罪とい
っても過言ではない。

収納時にウレタンやプチプチに触れて触れてる側の模様や段差が車体
側に移ってorzなことになる。ウレタンや保護ビニールの化学成分と触れ
ると一度は乾いた表面が軟化するらしい。

デカール保護はGM鉄道カラーの半光沢クリアでも充分。何回かに分けて
薄く吹いてやればデカールを侵すことはない。

903名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 16:30:32 ID:tiAbWu51
尾久で落としたものを尾久に出品するってあまりよいことではないですか?
状態はよかったのですが模型的に納得できなくて持っててしょうがないなと。
904着払 ◆mmbdV/eros :2010/01/27(水) 19:40:54 ID:e8+0+xxh
>>903
利益目的の転売行為じゃない、という立場をしっかり表明して出品すればいいんじゃないかな

このひとことでどうすればいいのか分からないようだったら、お勧めはしないけど

905名無しさん@線路いっぱい:2010/01/27(水) 22:51:50 ID:OJfkeZlL
>>903
同じ名前で売り買いしてる実績があれば、
転売目的じゃなくで本当に素人の単なる処分ってわかるから
別に気にする必要はないと思うけど、
買ってすぐに売ると、
評価なんかで落としたときの値段が分かっちゃうから
それ以上の価格で落札するのは・・・
ってのが心情だと思う
906名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 00:37:07 ID:0dT48JBz
>>904
>>905
ありがとうございました。
いわんとされることはよく理解しました。過去出品数は少ないのですが
利益目当てと思われないようそれなりに配慮して出そうと思います。
907名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 07:30:13 ID:icaHxJbE
メタルラックの上で新幹線走らせたい方へ

KATOのN700は連結しにくいという問題あり。
KATOのサイトに書いてあったし、>>898にあるリンク先(蒸気神サイト)にもあった。
後に多少改良されたようだが、それでも長くなるほどやりにくい。
トミックスとKATO両方買った者としては、
KATOを買うならそれなりの覚悟みたいなのがいると言っておきますw

まあ、お手軽にBトレのN700走行セットを買うのも、ありといえばありかも…知れない。
あと、メタルラックの上だと結構走行音が響いてうるさくなる。
908名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 12:55:38 ID:ZpylhHfm
この度KATOのM1セットと津川洋行のデキ3でNゲージデビューしました。
デキ3専用に洗面器直径ぐらいのジオラマを作ろうと思うのですが
レールのカーブで小さいものがありません。この場合はフレキシブルを使って
電線のコネクタ?はどこか適当な所にハンダ付けする感じになるのでしょうか?
909名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:03:35 ID:QVL1tAo2
>>908
これでも参考に

tp://homepage3.nifty.com/kelokelo/toy/btrain/moremini.html
910名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:10:45 ID:GCprW7zZ
>>908
ユニトラ買ったばかりで申し訳ないが
・)つ http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91080.htm
911名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 13:14:58 ID:PhEZWxL8
>>910
どちらかと言うと最初からコレ買ってれば…
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/90093.htm
912名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 14:18:05 ID:ZpylhHfm
>>909
すごい!ここまで小さいのって凄いなぁ…。
枕木が2コ1になってるのを1つずつカットすればここまでなるんですか…。
参考になります。

>>910-911
おお…、、なにも知らずにユニトラックを買ってしまったようです(爆
ちなみに、カトーとトミックスはのレールは接続部分が異なっているものの
コントローラーから電流を流すという仕組みは同じで、あくまでコネクタが
異なるぐらいでしょうか?
できればM1付属のコントローラーを使いまわして、その小径レールセットだけ買って
フィーダー線?部分のコネクタを換えたりするだけで大丈夫でしょうか?
913名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:12:08 ID:GCprW7zZ
>>912
基本的にKATOもTOMIXも直流(DC)
まさにコネクタの差異ぐらい

極小レイアウトは見た目もあるから
フィーダーは道床裏から直接レールにハンダ付けの方が良いかと
914名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:15:33 ID:VDMROLys
>>912
両方のフィーダー延長コードを切ってそれぞれ繋げると言うのも手。
こうすることで変換コネクタ代わりに使える。
915名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:30:49 ID:ZpylhHfm
>>913
なるほど、例えば台座にACアダプタのコネクタを設けて
台座からレールの裏に台座コネクタから配線すれば見えないですね。
まさに>>911のように見えないように処理する方法ですね。
とりあえずデキ専用はこのパターンで週末着手してみます。

>>914
今回はデキ専用で作るのですが、次にコントローラーで動かす
別のジオラマを作る時にトミックスのレールを使う必要が出た場合でも
コントローラー・レール間の変換コネクタを作ってかませればOKって感じですね。
でもポイントを使うようになったらコントローラーに合わせないと
手元のコントローラーにドッキングできなくて操作性が悪くなりそうですね;
916名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:55:07 ID:VDMROLys
>>915
確かに操作性悪くなるなw
最悪、ポイント用コントローラーを置く、というのも手だが。
まぁ複線化した場合とかなら使えるし、レイアウトの照明や踏切用の電源としても可能だしな。

貸しレや運転会なんかでは変換コネクタは使える…。
917名無しさん@線路いっぱい:2010/01/28(木) 15:59:43 ID:ZpylhHfm
>>916
始めたてなのでしばらく単線で遊ぶつもりですが
複線化して誰かと走らせるようになったらメーカー違いの混同もアリですね。
色々とありがとうございました。
また分からなくなったら質問させてください。
918名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 07:25:01 ID:JmKtrMyf
TOMIXの新製品は予定通りにでるのでしょうか?
また、Nゲージは何ではしるんでしょうか?
919名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 10:07:17 ID:8heyhRaw
20年ぶりに復帰したくなり、パワーパックが緑のやつなので新調しようと思うのですが、富のマスコンもどきの安いやつとちょっと高い青いやつのどちらがお薦めでしょうか?
920名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 10:37:05 ID:cNam2BGe
>>919
断絶ちょっと高い青いヤツ。
多分N1000CLかN1001CLの事だと思うけど、容量が大きいから将来拡張や室内灯装着、編成延長などをしたときに心強い。

マスコン型ってのはN-1かと思うけど、容量小さいし、低速の調整が難しかったりするよ。
921名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 21:24:41 ID:8heyhRaw
>>920
青い方にします。あと先日秋葉原で何店舗か見て回ったのですが、在庫がないのばかりで普通のモデルが普通に買えないっていうか。昔はもっと在庫がいろいろ普通に売ってたと思うのですが。浦島状態なのでどなたか教えて下さい。
922名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:10:49 ID:PyQDAfFx
「問屋や販売店が在庫を抱える時代は終わった」
と模型店で公然と(アナウンスの張り紙に)書かれる時代になってるようですね。
同じ理由で取り寄せも難しい時代になっています
(反面、ある店にはあり、地域差は激しい模様)

再生産で待つまで新品が入手できないものもままあります
923名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:46:24 ID:Tz7fTQHE
>>919-920
俺も1001CLに賛成。
コストパフォーマンス的に最上といっていい。
出力も倍だし、何より常点灯つまみがあるから、走行も室内灯が非常に安定する。
これはKATO車両(室内灯)を走らせても同じ傾向。
なお、絶版品なので新品はないと思うが、よく似た形のN-500というのも存在するので一応ご注意を。

補足。
現行製品には、緑色パワーユニット時代のDCフィーダーは使えない。
DCフィーダーNも購入すること。
蛇足だが、線路も変わっていて、今は道床が灰色。
こちらは旧製品(茶)との接続可能。
但し、極初期のとはできない。
接続部にあるプラスチックの出っ張りの先端が、
細長ではなく半円形のが該当する。

>>921
つ中古屋
つオフハウス
つホビーオフ
つヤフオク
中古屋は秋葉原にも数軒ある。
ホビーランドぽち(犬、ぞぬ)
リバティー(川茶)
※アキバには二軒ある
ポポンデッタ(歩歩)
まんだらけ
交趣ギャラリー(絞首会)
チヨダレールセンター(酒屋、104など)
()は2ちゃんでの呼び名
チヨダレールセンター以外は秋葉原以外にも店がある。
924名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:48:15 ID:Tz7fTQHE
悪い。中古屋にMONTAをかくのを忘れてた。
925名無しさん@線路いっぱい:2010/01/29(金) 22:55:54 ID:ya1PrzLj
パワーパックが緑のやつの有効利用
俺はこれでポイントを一括操作してる

コンバーターボックスN
ttp://item.rakuten.co.jp/aladdin/5500/
926名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:33:33 ID:Gk24+IHX
富のコンバーターBOXは今や入手困難。
あると非常に便利。緑コンがむだにならずに良かった。
現在は青コンをもちろん買うよ。
927名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 12:39:46 ID:1T7l/Od8
>>926
アマゾンにはあったけどURL長いから貼らなかった
重宝してるよコレ
928名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 14:41:03 ID:PhEo/EK9
>>927
あら、マジだ…。

ちなみにこれだけ貼ればおk。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0004DTGJO/
929名無しさん@線路いっぱい:2010/01/30(土) 14:43:16 ID:1T7l/Od8
>>928
探せば小売店にも残ってたりするよ
930名無しさん@線路いっぱい:2010/01/31(日) 22:34:16 ID:+POd3sUx
920です
いろいろ参考になりました。いろいろ追加して当時のあこがれだった複線化と立体交差で楽しみたいと思います。
931名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:10:32 ID:FvteXsMh
パーツ取り付けに苦戦して電機のホイッスル全部失敗しました。
付属品のみ取り寄せ可能か公式を見たんですがイマイチよく分かりませんでした。
TOMIXのEF65-500F型です。メーカーに連絡して在庫有りなら分けてもらえるんでしょうか。
またこの手のパーツは3rdパーティ品で代用可能ですか。
932名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:15:34 ID:9fApaB8M
>>931
通販サイト テックステーション/商品一覧
トミックス部品  > Nゲージ車両 > 屋上機器
http://www.tec-station.jp/shop/ProductSearch.do;jsessionid=33E45916C66210E2091F900FD3FAF38E?action=simplelist&search=2&sub_genre_id=10123&genre_group_id=1&grand_genre_id=101
933名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:38:17 ID:FvteXsMh
>>932
ありがとう! 見つかりました。早速注文します。
934名無しさん@線路いっぱい:2010/02/02(火) 22:47:51 ID:HomWXRXi
慣れない頃ってホイッスルや信号煙管は鬼門だよなぁ。
935名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 01:30:29 ID:1WJptgFq
俺の場合何度やっても緊張するんだがw
最近はユーザ取り付けパーツが多くて困る。
選択しようのないパーツ(信号煙管、列車無線アンテナ等)は付けておいて欲しい。
936名無しさん@線路いっぱい:2010/02/03(水) 21:07:39 ID:4o8Rlzz+
>>935
過渡のは付いてるようになったが。

ただGPSアンテナ付ける場合は邪魔になるケースもあるしな…。
まぁ両面テープうまく使うとやりやすいが。
俺も緊張はするがそれはそれで楽しんでるよ。
937名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 16:50:49 ID:MbhfqOMr
ホイッスル、ピンセットでつまむ時はじけ飛ぶんだよな。
今度毛抜きで挑戦してみよう。
938名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 17:15:37 ID:QIz4FyBj
ホイッスルは精密ヤットコを使うと取り付けが楽。
押し込む時に結構力を掛けられる。
手摺もこれを使えば簡単に取り付けできるよ。

ただ、つまむ力をある程度加減しないと握り潰す事になるがw
939名無しさん@線路いっぱい:2010/02/05(金) 18:20:02 ID:g9nRWOup
ピンセットに両面テープを貼って作業すればおk。
940名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 11:51:18 ID:EnEc+wQa
       //⌒ヘ⌒ヾ\
       ( 《(    ) 》
       ( (   ノ ノ∠
    /((       ミ   ヽ\
   《 ( ( ミ   丿 )  )) 》
   ゝ  ゞ  丿/ノ  丿 丿
         ‖|┃│                            |||
          | | ┃   \ /┃┃  │  \       /    |||
         │┃‖    /      -┼─┐       /    |||
         ‖| ‖   /        │  | ─── //⌒|  
          |  ‖   └── ─┐ │  |      //   ソ ◎
       ∧  | | || ∧       ┘
       / ヽ |‖ ┃/ ヽ
      /  ヽ──┘  ヽ  
  /\/   \     / ∨⌒ヽ    /    │      ‖
 /   ヽ┼┼  ┌─┐    \ │   /   ─┼─     ‖
 |    |┼┼  │  |     //   /     │ ──  ‖
 |    |     /   |   / 丿  /__│─┼─      
 ヽ        ├──ゝ /  /       │  │    || /◎
  \               /                /
    \   眞崎火病  /  
     |           /   
     |  ─ ̄ ̄ ̄フ  |   
     (       /  丿  
      ゝ___ノ  /   
         │   /  
         │   /  
         │ / 
          レ' 
941名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 18:01:58 ID:aD7ZB11c
ナンバープレートにはマイナスドライバーの先に両面テープ張ったものを使ってるよ。
942名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 19:54:37 ID:EnEc+wQa
       //⌒ヘ⌒ヾ\
       ( 《(    ) 》
       ( (   ノ ノ∠
    /((       ミ   ヽ\
   《 ( ( ミ   丿 )  )) 》
   ゝ  ゞ  丿/ノ  丿 丿
         ‖|┃│                            |||
          | | ┃   \ /┃┃  │  \       /    |||
         │┃‖    /      -┼─┐       /    |||
         ‖| ‖   /        │  | ─── //⌒|  
          |  ‖   └── ─┐ │  |      //   ソ ◎
       ∧  | | || ∧       ┘
       / ヽ |‖ ┃/ ヽ
      /  ヽ──┘  ヽ  
  /\/   \     / ∨⌒ヽ    /    │      ‖
 /   ヽ┼┼  ┌─┐    \ │   /   ─┼─     ‖
 |    |┼┼  │  |     //   /     │ ──  ‖
 |    |     /   |   / 丿  /__│─┼─      
 ヽ        ├──ゝ /  /       │  │    || /◎
  \               /                /
    \   眞崎火病  /  
     |           /   
     |  ─ ̄ ̄ ̄フ  |   
     (       /  丿  
      ゝ___ノ  /   
         │   /  
         │   /  
         │ / 
          レ' 
943名無しさん@線路いっぱい:2010/02/06(土) 23:24:19 ID:hYODlXCV
TOMIXカレンダーにあるコントローラーは新製品ですか? すごく欲しいのですが…。素人ですいません
944名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 12:14:16 ID:TbXjSVDQ
GMの塗装済み車両の組み立ては初心者には難度は高いですか?
東武6050系が欲しいのですが、完成品は売っていないので、これを作るしか手段がありません。
25年ぐらい前の小学生時代にガンダムプラモデルは作っていたので、その程度の難度であれば
何とかできそうな気がします。
945名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 13:39:38 ID:bGLxeD3c
>>944
ガンダムプラモデルといっても、いつの物かで難易度が違うからなあ。
最近の、パーツレベルで色分けされていてはめ込めば済むようなものに
比べると難易度は高いよ。

あのキットで面倒になりそうなところを挙げると、こんな感じ。

・カプラー(連結器)が当たらないようにスカートを削る必要がある。
(元のままのアーノルドでもTOMIXのボディマウントでも)

・座席パーツを床板にそのまま付けては 駄 目 という罠がある。
 座席についている位置あわせのための出っ張りを取って、わざと
 ずれた位置に付けないと、窓と位置が合わない。

・塗装済みではあるけれど、そのまま組むと屋根とクーラーの色が
 同じで、ベンチレータの色だけが明るいという、妙な感じになる。
 これは、ベンチレータのパーツだけ未塗装だから。

・前面の標識灯を窓ガラスパーツに接着する必要があるけれど、
 パーツが小さいこともあってなかなか水平に付かずにいらつく。

一方で、いい点としてはボディの塗装がきれいに決まっていること。
少なくとも俺にはこんなの自分でマスキングして塗るのは無理。
946名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 14:12:51 ID:pjIETUD2
>>943
カレンダー持ってないんだが…表紙のコントローラーか?
多分、今度出る鉄コレのコントローラーだな。

参考ttp://joshinweb.jp/train/2990/4543736224136.html
947名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 17:03:43 ID:scI5PnG1
精密ヤットコを買ってきて電機釜のパーツ取り付けやってみた。
ホイッスルが2個とも一発で成功。ちょっと感動。
だが手すりはうまくいかなかった。取っ手が伸縮式なヤットコを買ったのだけど
うまくつまめなかった。
細すぎないパーツには凄くいいね。
948名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 17:32:22 ID:DFSOsfy+
子離れしたので、これからNゲージを初めてみようと思い、KATOのEF210スターターセットを買ったのです。

鉄道模型と言えばプラレールぐらいしか思い浮かばなかったのです。

発展のとっかかりにしたいので皆さんにお聞きしたいのですが、Nゲージの楽しいところとか面白さって何だと思いますか?
949944:2010/02/07(日) 17:45:43 ID:eWhGl/FV
>>945
詳細な回答ありがとうございます。やはりGM製品は素人・不器用者には敷居が高そうですね。
失敗して1万数千円が単なるゴミクズと化すリスクを考えると、買う勇気は中々持てません。
残念ですが諦めます。
950938:2010/02/07(日) 18:08:27 ID:nL86Irbk
>>947
手摺はランナーが付いてる時に少し切取り部分から折り曲げて片方だけ切断、
切断してない方の軸を縦に摘んで切り離した後差し込むといいよ。
片方が決まればもう片方も簡単に差し込めるから。
エッチングパーツなら手摺の真ん中を摘んでも簡単に嵌るけど、
付属の樹脂製は柔らかくて一度には無理。

>>948
むしろ何で鉄道模型に手を出したのか聞きたいね。
鉄道模型を楽しむのに定義とか他人の考えなんてむしろ邪魔だと思うんだが。
ただ飾るだけもよし、好きに編成を組んで走らせるもよし、実物を調べて再現するもよし…
人それぞれだと思うけどね。
951名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:22:19 ID:9AN1x5oV
>>948
>鉄道模型と言えばプラレールぐらいしか思い浮かばなかったのです。

今後はNゲージではなくプラレール購入を勧めます
今のあなたではお金の無駄遣いにしかなりませんから
何故Nゲージを衝動買いしてしまったのか自問自答してみてくださいね(ゝω・)vキャピ
952名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:23:08 ID:9AN1x5oV
次スレは>>980ぐらいでおk?
953名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:38:04 ID:nL86Irbk
>>952
いいんじゃない?そんなに流れが速いスレじゃないし。

それより次スレは昔の初心者スレに戻さないか?
テンプレだけ引用でもいいけど、もともとここはいつの間にか建った派生スレだし。
954名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 18:38:13 ID:bGLxeD3c
>>949
945を見ると「やめとけ」と言ってるみたいだけど、あれは悪い点を挙げただけだから…

GMの他のキットに比べればはるかに簡単。未塗装の板キットみたいにやすりで削って
部品の合いを調節する必要もなければ、合わせ目をパテや瞬間接着剤で埋める必要も
ない。

塗装済みでも板キットの場合は、普通に組んだだけでは隙間ができてしまうとか、ボディ
にちょっと色さしをしないといけない場合があるとか、色々面倒なこともあるだけど6050は
ボディ一体型だからそれもない。最初からきちんと箱になっていて塗装は綺麗。

しかも、失敗してもGMストアで部品が売ってる場合もある。(ないものもあるから確認が
必要だけど、少なくともクハかモハかどっちかのボディは売ってた。)

床板やスカートなんて失敗してもどうせ目立たない。大胆に削っちゃってOK。失敗すると
目立つのは車番のインレタくらいだけど、他の車両と何か適当なインレタを練習用にして
慣れてからやればいい。(鉄道コレクション車両を一つ買ってきてひたすらインレタを入れ
まくるとか)

というわけで、好きな車両ならあきらめるのは勿体無いなあと思う。
955名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 19:01:47 ID:pjIETUD2
>>949
俺は「最近の、パーツレベルで色分けされていてはめ込めば済むようなもの」を作ってたレベルなんだが。
別のもの(キハ110だけど)組んだけどそれほど難しくはなかったがなぁ。

あえて苦言を言うなら。
「失敗して1万数千円が単なるゴミクズと化すリスクを考えると、買う勇気は中々持てません」てのはよろしくない。
高くて躊躇するのはわかる。でも挑戦しないことには何もできないと思うよ。

それにだ。
座席がずれるとか色が微妙とかってのは完成品でもたまにあるし。
そこはほら、自分の技術を鍛えて直すことに挑戦すればいいんじゃないかな?
956名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 19:37:57 ID:Of4QFRIS
次スレは、
初心者用質問・雑談スレ
とかにしますかね?
957949:2010/02/07(日) 21:32:17 ID:DFSOsfy+
>>950,>>951
たまたま東海道線で見たEF210がかっこ良くて、プラレールでEF210が出てたんですがあれじゃスタイルが満足できなかったんです。
そこでもっとかっこいいEF210を調べたらKATOのセットを買っていました。
後悔はしてません。

プラレールと鉄道模型が違うものだと言うことは分かりました。
商品説明だとコキ車24両まで牽けるらしいので、まずはコキを買い足して走らせてみようかと思います。
958名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:21:46 ID:eBDd/eBz
>>949
鉄道模型から離れるけど、タミヤのMMのハチハチをいちど作ってみるといいよ。
模型ってどういう工作レベルが要求されるかがわかると同時に、模型ってこういうものかというのが実感として理解できる。
959名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:25:59 ID:nL86Irbk
>>957
ちゃんと自分なりの価値持ってるじゃないか。それでいいんだよ。
プラレール云々の話はどうでもいいとして、
自分なりに足してってそこから自分として物足りない何かを見出せたらおのずと見えてくるよ。自分の方向性が。
960名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 22:33:40 ID:pTm2wyaj
>>957
模型レイアウトを常設している博物館(大宮の鉄道博物館など)を周ることをお勧めする。
こんな情景の中で走らせてみたい、とか、こんな列車を仕立ててみたい、とか、何かしら楽しみ方のヒントが見つかるのでは?
961名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:08:45 ID:vCpA+Ccu
すみません、新幹線が入るブックケースってありますか。
新幹線の基本セットだけ買おうと思うのですが、セットそのままの箱は強度的にも見栄え的にも不安でして、
1ケースに7−8両入るとうれしいのですが。
962名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:25:37 ID:l7ePrplr
>>961
メーカーが分からぬが、増結セットを買うと基本セットが収まるようになってるのではないかい?
963949:2010/02/07(日) 23:26:37 ID:DFSOsfy+
>>958
すみません、「タミヤのMMのハチハチ」というのが良く分からないのですが…
とりあえずタミヤの戦車モデルのページを見てみました。
ここまで気合いが入っていると凄いですね。
EF210も同じくらいリアルに見えます。

>>959
ありがとうございます。
EF210が牽くのはコキの他にタキもあるんでしょうか?
昔見たいにワムとかトキとか牽かないみたいなので。

>>960
昔秋葉原の交通博物館のレイアウトは見たことがあります。
静岡からだと、大宮は行きたくても遠いのでなかなか行けないですね。
通勤途中にはF104戦闘機の実物を毎日見るのですが。
964名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:27:49 ID:9AN1x5oV
>>961
トミックスは以下のような仕組みで8両ブックケースになります
92264 JR 700-3000系東海道・山陽新幹線(のぞみ)基本セット 9,345(8,900)    3両
ウインド付紙箱(吊り下げ式)
92265 JR 700-3000系東海道・山陽新幹線(のぞみ)増結セットA 12,390(11,800) 5両
ブック型プラケース

カトー
10-547 N700系新幹線「のぞみ」基本(4両) 13,650 (吊り下げ式化粧箱)
10-548 N700系新幹線「のぞみ」増結(4両) 8,925  (8両ブックケース)


共に基本・増結と買って8両になった時にブックケースへ収まる感じです
ちなみに何をお探しですか?
965名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:28:21 ID:l7ePrplr
>>963
EF210はワムやトキも引くよ。
youtubeとかでEF210で検索してみ。いろいろ出てくるから。
966名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:34:21 ID:pjIETUD2
>>963
タキの場合タキ1000で纏めると「スーパーオイルエクスプレス」というのができる。

それともう一点。
名前の番号違うでしょ。貴方>>948でなくて?
967名無しさん@線路いっぱい:2010/02/07(日) 23:38:28 ID:9AN1x5oV
>>961
ケース単品かw
メーカー製であるけど加工必須
968961:2010/02/07(日) 23:59:03 ID:vCpA+Ccu
>>962
>>964
いや実は増結セットまで買うとお金がかかるし、8両はちょっと自分には長い(走行可能編成的に)し、ほしい車種もたくさんある、
ので基本セットのみもしくはプラス2−3両ほどで集めようと思ったのです。そうなるとブックケースはついてこないので、市販されていないかお尋ねしたのです。
>>967
どの程度でしょうか、自分は戦車模型などを中心に製作しており、多少は加工も出来るかもしれません。
969名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:02:34 ID:qpsH+SWo
>>968
KATOの4両用ブックケースかな。
中のウレタンを車両に合わせてカットするなり削るなりすればよし。
970名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:08:27 ID:F2P/3YX1
>>963
>タミヤのMMのハチハチ
ドイツの88ミリ対空砲の事かな?
まぁ、いずれにせよ興味がなければ買う必要は無いと思う。

GMのキットがいろいろ組めるようになると色々出来るようになって楽しいよ。
俺も昔は色々失敗したもんだ。
でもね、自分で手をかけた物は愛着もひとしおだから、恐れずに挑戦してみれば?
971名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 00:08:46 ID:xrtBATtH
>>968
あなたの持っている新幹線のメーカーに問い合わせてみては?
ブックケースが壊れたから新しいのが欲しいとか言ってw

加工はスポンジ状のクッションなので車両に合わせて切り抜くだけです
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/6208-11.htm
6211 車両ケース(8両用・21m級) 1,680(1,600)

http://www.katomodels.com/product/nmi/bookcase_etype.shtml
10-214 車両ケースE (電・気動・客車8両用) \ 1,680
972961:2010/02/08(月) 00:17:54 ID:Znniyqo+
>>969
>>961
ありがとうございます。車両ケースの加工をして見ます。
973名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 21:29:29 ID:N4RL/Jrn
車両のボディにこびりついた手垢、ゴム系接着剤をのぞいた跡は
どうやって拭き取ればいいでしょうか。
974944=949:2010/02/08(月) 21:33:21 ID:Yb6GiZiE
>>945氏ほか
誤爆して949になりきっている人がいるみたいですが、多くのレスありがとうございます。
単価の安いBトレインショーやGMのキッドなどで練習してから6050系に挑戦したいと思います。
975名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 21:49:07 ID:rOJFUoUJ
>>973
タミヤカラーエナメル塗料の溶剤で落とせるよ。
976名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:20:16 ID:FywGNrjI
>>974
これは同じGMで、塗装済みキットの103系の組み立て方の説明。
参考になるよ。

ttp://joshinweb.jp/train/gm103.html

6050系はこれよりは設計が古いから、ライトが点かないとか、床板と
ボディはぱちんとはめるのではなく接着になるとかの違いがあって
少しだけ手間はかかるけど、だいたい似たようなもの。まあそんなに
難しくはないってのがわかると思う。
977名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 22:30:23 ID:NY9JB4Z4
クハ103(KATOの高運車)の前面窓ガラスはどう外したらいいですか?
車番表記を変えた後の反光沢塗装ができなくて困っています。
978名無しさん@線路いっぱい:2010/02/08(月) 23:23:24 ID:N4RL/Jrn
>>975
ありがとうございます。
明日にでも試してみます。
979名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 19:36:39 ID:f4UCeTzp
パノラマカー廃車をきっかけにNを初めてみようと、TOMIXの名鉄7000系(6両のやつ)を中古で入手しました。
これってM車が2両目なんですね。走らせるときはM車は必ず前でないといけないのでしょうか?
980名無しさん@線路いっぱい:2010/02/09(火) 21:26:30 ID:A1nBhIQ7
M車は普通編成の中間に入れるのがいいです。
前後の方向は関係ないですよ。
981名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 13:25:00 ID:bscfz6e0
鉄道に詳しい方なら解ると思うので質問です。
甥っ子(2歳)が踏切が好きなんです。電車等には一切興味がなくとにかく踏切。
そこで踏切の音がするオモチャをプレゼントしたいのですが、
2歳児でも大丈夫そうな(部品が細かくない)リアルな踏切音がするオモチャを教えて下さい。
プラレール等の踏切が売っているのは解ってるんですがネットではどんな音がするのかや
遮断機が動くかなどの細かい詳細が解らないもので。
出来ればボタンを押せば遮断機が降りて「カンカンカン」と鳴るようなのが理想ですが
鉄道好きな方ならもっとこういうのがイイ!など詳しいと思いますのでよろしくおねがい致します。
982名無しさん@線路いっぱい :2010/02/10(水) 13:33:35 ID:DhNRzKQg
>>981

Nゲージ用はリアルですがすぐ壊れます。値段も高いし

お勧めはやっぱプラレール
我が家の3歳の息子もこれで満足。
押すたびに微妙に音が違うリアルな2種類の「カンカン」がなりますよ。
何より安くで壊れない!!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000SM165S/ref=dp_otherviews_0?ie=UTF8&s=toys&img=0
983名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 13:51:25 ID:bscfz6e0
>>982
早い返事ありがとうございます。値段も手頃だしこれよさそうですね!
押すたびに鳴るのも理想的です。
聞いて良かった。ありがとうございます〜!
984名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 16:19:52 ID:XzbVMzw9
Nゲージを買い取ってもらいたいのですが、どこかお勧めの店はありますか
985名無しさん@線路いっぱい:2010/02/10(水) 19:12:41 ID:1iqOqU4v
ネットオークションに出品するのが一番だと思うよ。
986名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 03:32:20 ID:mfD7cSzH
甥っ子(2歳)
プラレール J-18 小さな踏切
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41JdgJItajL._SS500_.jpg
ふみきりカンカン! (音と光のしかけ絵本 1) (単行本)
http://ec3.images-amazon.com/images/I/61sfdgnYwuL._SS500_.jpg
987名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 18:15:22 ID:NOX2tROE
次スレどうする?
988名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 19:13:08 ID:mfD7cSzH
そうだ!
スレタイとテンプレどうするよw
989名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:05:47 ID:lOJEwTeu
「鉄道模型初心者交流・質問スレッド」なんてどうかな?
鉄摸初心者の語り場が無いし質問があれば経験者が答えるって筋で。
テンプレは前の初心者質問スレを引用でどうだろう?
990:2010/02/11(木) 21:06:51 ID:Z8RJKDcg
>>989
前のを貼ってくれないか?
手持ちが無い
991名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:08:45 ID:pB6ktWmr
このスレタイじゃダメなの?
992名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:11:35 ID:ICWLRpym
次スレ要らないだろ
993名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:15:10 ID:lOJEwTeu
ちょっとテンプレを改造して張り付けるね。(主にアドレス関係)
以下テンプレ

鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け語り場と質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。
994名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:16:30 ID:lOJEwTeu
テンプレその2

よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。
995名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:18:02 ID:Z8RJKDcg
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/
996名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:19:48 ID:lOJEwTeu
テンプレその3

鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
       超 初心者用スレ(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193035664/l50
997名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:21:07 ID:lOJEwTeu
テンプレその4

主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい
998名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:22:17 ID:lOJEwTeu
テンプレその5

主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)

以上です。
999名無しさん@線路いっぱい:2010/02/11(木) 21:24:21 ID:lOJEwTeu
>>995
あ、もう建ててたんだ。
乙です!
1000着払 ◆mmbdV/eros :2010/02/11(木) 21:30:47 ID:7iS7g+Uz
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。