鉄道模型初心者・質問スレッド Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:09:11 ID:t4DhwlVT
>>947
何の事かと思ったら築堤か。
これ使ったら?
ttp://www.katomodels.com/hobby/layout/wdl5_news_source.shtml
築堤の両端に適度な大きさに切った発泡スチロールを貼り付けて成型すれば簡単に作れるよ。
953名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:12:25 ID:2W8xH0Yk
>>939
鉄模童貞なら絶対Zはやめた方がいい。
値段も安くはないし、何よりまだ出てないんじゃね。
車種の豊富さ、中古市場の充実などを総合して判断するならやはりN。
スペース的にツラいならBトレ+富のスーパーミニカーブレール。風景がほしいなら、高いけど講談社が出してる週刊昭和の鉄道模型を作るを買うとか。
954名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 00:16:43 ID:IYkQzCtH
>>947
>>952が挙げてる製品とか、発泡スチロールで大まかに作って
外側を紙粘土か石膏で覆うとかするといいよ。
紙粘土は軽量紙粘土オススメ
955930:2007/09/28(金) 00:30:15 ID:GbZlH13J
>>937
>ポイントの通電はフログ接点の選択式かな?
非選択式みたいでした。
>だとしたら直進方向の左側レールに電気が流れてない状態という事だね。
>確かレールのトング部分に通電用のバイパス線が仕込んであると思うからその辺りの接点をチェックしてみるといいかも。
>テスターがあれば導通テストすればすぐ判ると思う。
導通テストの結果、確かに左側レールには電流が流れていない様子でした。
そこでバイパス線を見てみると、2本あるうちの1本が無くなってましたorz
仕方ないのでバイパス線があった所に銅線をハンダ付けしたところ、見事ED75が直線側に入って行きました。
銅線
http://imepita.jp/20070927/801330
おまけ
http://imepita.jp/20070927/803360

皆様アドバイスありがとうございました。
956名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:41:02 ID:S8L4tXA8
Nゲージだと安い値段から始められるから、まず始めてみてから自分の本当にやりたいゲージを探すってのも有りだな。
そのまま拡張していったり好きな車両を買い足してもいいわけだし。
自分の身の回りの車両を集めて車庫に並べるという楽しみ方もできる。
この辺はラインナップの豊富なNだからできることだと思うし。

>>951
3ミリゲージ。スケールは公式サイトから拾えなかった。大きさは指先に乗るくらいらしいw
公式サイトにある動画見たけど、ものすごい急発進と走行速度には笑えたw

proZは鉄道模型として扱えるレベルっぽいけど、これは中途半端なオモチャになりそう。
もっとも、proZも出てみないとどの程度なのかはわからないけどね。
957名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 01:48:43 ID:yMcl5GYV
>>956
Tゲージ動画見たよw
ありゃ小さいな。
でもあの小ささであの走りはすごい方じゃないか?

ProZもTも日本の住宅事情を考えるとレイアウト指向の人には
受けそうな気がするが。走らせるのを重視する人はNかHOという
風に住み分けるんじゃないかな?
958名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 15:12:19 ID:G4ADiLPh
>>952>>854
サンクス!!周りを全て紙粘土で覆って作りました。感謝。
959名無しさん@線路いっぱい:2007/09/28(金) 23:26:48 ID:gT4EK5t7
age
960名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:13:26 ID:GgWN+xUN
>wikiスロットレーシング
>第二期(1970年代後半〜:HOスロットカーブーム)
>コースの電線の幅が鉄道模型のHOの軌間と同じ16.5mmというだけで、実質は1/64相当だった。

すみません 初心者です

HOスロットカーって、HO線路の上を走りますか?
HOの路面電車って、HOスロットカーのコースを走りますか?

アメリカもののHOのピックアップトラックやトレーラーがふつうにあります
1/64の16.5mmって、日本の鉄道車両にぴったりじゃないですか
鉄道ファンあこがれの「複線ドリフト」もできそうです

鉄道模型板にHOスロットカーのスレ立てていいですか?

961名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 00:15:04 ID:UbRHYEnx
>>960
いいけど荒れてまともな会話が成り立たなくなるぞ
962 ◆AlFD0Qk7TY :2007/09/29(土) 00:44:17 ID:Zb2uQc/2
>960
縮尺が絡むスケール/ゲージ論は荒れてまともな議論にならないよ
963名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 02:34:20 ID:M3/Mc2jV
>>960
無茶苦茶関係ないけど、スロットカーのトリガー式制御装置(コントローラー)で鉄道模型を走らせてる人が居たな。

●スロットカー+HOレールという組み合わせ
スロットカーの電線の幅がHOゲージなだけでタイヤの幅はさらに広い。
つまりタイヤが接地しないので走れない。路面電車のようにレールの周りを埋めたら走るだろうけど、レールに追従するようにする工夫が車側に必要。

●鉄道車両+スロットレーシングのコース
フランジの入る溝がないので走らない。
複線ドリフトに関してはただの脱線にしかならないだろうなあ。
車輪が外れてるから走れなくなるし。
鉄道模型は車輪から集電するので。スロットカーは床下のスライダーから集電。

>鉄道模型板にHOスロットカーのスレ立てていいですか?
好きにしていいよw
書き込みされるかどうかは別だがなw


そういえばTOMYのHOスロットカーのコースの上に別メーカーのスロットカーを乗せたら逆送したことがあったなw
鉄道模型とかスロットレーシングとかは規格があると思うんだけど、たまに逆送するのがあるのはどちらも同じなんだよなw
964名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 03:47:45 ID:Qpl/UGNW
>>934
線路下の盛り土なら、コルク板で作る方がよろしいかと。
965名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 11:38:47 ID:GgWN+xUN
すみません 初心者です
皆様のお答えありがとうございます

●スロットカー+HOレールという組み合わせ
●鉄道車両+スロットレーシングのコース

そのままでは無理ですか
自分で作ってから普及活動はじめます
966名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:18:59 ID:p2oblLYp
>>960
誰も複線ドリフトなんぞにあこがれてないけど?
田宮から出てるぞ。新幹線の先頭車にゴムタイヤ付けたの。

>>963
逆送するのは規格じゃなくて配線の問題。
967名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 13:31:02 ID:eJgX0kSa
>>965
単にHOという言葉が同じなだけで世界観はまったく異なるのだから、ここにスレ立てしないで欲しい。
鉄道模型で競争をするのは幼い子供だけ。
鉄道模型のレイアウトに組み込むHOの自動車はスロットレーシングとはまったく無関係に別の製品がある。
そしてそれは競争などしない。速度よりも交差点や横断歩道での一時停止の再現のほうを重んじている。
http://wsim.cs.ehime-u.ac.jp/~shimizu/fallercar1/faller01.html
968名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 19:40:31 ID:tDsi+QGm
今度Bトレを始めてみようと思っているのですが、組み立てる際にどんな道具が必要ですか?因みに自分はモーターを付けて走らせる予定は無いです。
組み立て時間はどれくらい掛かりますか?
自分のプラモデル歴は小学校の時にガンプラがある位で、中学以降はテレビゲームに走ってしまい20年以上プラモデル歴がありません。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
969名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 19:54:05 ID:IZ1wGBYq
>>968
パーツの切り出し用のニッパーと
バリ取り、シールの切り出し用のカッター
があれば組み立てできる
970名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 20:27:14 ID:4rJx65iq
>>840
お礼遅れました。有り難うございます。
説明書も真面目に読んでみよう。
971名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:06:19 ID:3O46/wxv
複線ドリフトには憧れてないが、等々力にあるガラス張りのスロットレーシング
コースには憧れる。いつも楽しそうに走らせてるんだな。殺伐としてません。
972名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 21:08:09 ID:sLLU0lRU
>>969
ガンプラの鉄道番みたいなものだろ
973名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 22:06:50 ID:gTzZjNvb
波動用ってどういう意味ですか?
974968:2007/09/29(土) 22:10:10 ID:tDsi+QGm
>>969
どうもありがとうございます。
来週から早速買ってチャレンジする予定です。
975名無しさん@線路ちょびっと:2007/09/29(土) 22:12:22 ID:PDNM6/c/
>>973
多客期などの予備用じゃないんですか?
976名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 23:22:45 ID:C1UmeSls
チヨダレールセンターってクレカ使えます?
977名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 10:06:48 ID:+9kCD7BT
固定レイアウトの入門は直線1,2本のエンドレスにシーナリーとかをやったほうがいいのかな
今度固定レイアウトをやろうと思って
978名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 21:20:50 ID:jlFM+iqx
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91079.htm
これ買うのですが、これに信号機(5灯)を取り付けるにはどうすればいいですか?
979名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 21:40:46 ID:qa5ZPOcb
>>977
小型車両や単行で走らせるなら手慣らしとしてはいいかもね。

最終的にはどんなレイアウトの青写真を描いてるかにも因るけど、
基本エンドレスに後付けできる埠頭や終端駅のセクションを先に作るという手もアリかな。
レイアウトが出来るまで車両を飾る事も出来るし。

>>978
3064 ニュー高架橋S70-Aを4つ+1024 S70レール2本+3048 複線PC橋脚
これを買えば上下各1箇所づつ信号を設置できるよ。
980名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:11:21 ID:jlFM+iqx
>>979
ありがとうございます。
981名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:15:14 ID:jlFM+iqx
連レスすみません。S70レールってhttp://kakaku.ascii.jp/item_info/20572860170140.htmlのことですかね
982名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:37:48 ID:BgzzmVmi
私のおじいさんがくれた始めての鉄道模型

それはマイクロース製で、私は4才でした。

その見た目は炉リ目で腰高で、こんな素晴らしい鉄道模型をもらえる私は、

きっと特別な存在なのだと感じました。

今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろんマイクロース製。

なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
983名無しさん@線路いっぱい:2007/09/30(日) 23:54:24 ID:qa5ZPOcb
>>981
それ、ギャップレールだから・・・まぁ、単純エンドレスなら無通電にはならないけど。
こう書けばよかったかな
《1024》S70ストレートレール2本入り1つ
984名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:27:19 ID:8oL68Se5
委託品ってどういう意味ですか?
985名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:46:19 ID:ks+g2Epf
>>984
個人が販売店の店頭を貸してもらって販売している品物

ところで次スレは?
986名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 01:47:33 ID:i+/G67PK
委託品は物自体は中古。
委託品となってるのは店が仲介をして売買をするということ。
売りたい物を店に預けて、売れたら売り手にお金が入る。
売り手が好きな値段を設定できる。

中古品という扱いになってるのは店が売り手から買い取って販売する方法。
この場合売り手は店が査定した値段で買い取ってもらうことになる。
987984:2007/10/01(月) 01:51:17 ID:8oL68Se5
>>985-986
どうもありがとうございます。
988名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 02:37:08 ID:KnTNcqeE
中古と委託どっちがいいかね?
989名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 10:21:11 ID:KaMNs+3O
>>983
ありがとうございます。
990名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 14:55:08 ID:0l+QuYbZ
>>988
売るの?買うの?
991名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 15:18:30 ID:ObQmrkw+
店が仕入れていない委託品に5%の消費税が全額課税されるのが未だに理解
できません。どなたか説明出来ますでしょうか?
992名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 15:25:37 ID:ZnbFHgEl
>>990
文脈からは「売る」方かと
993名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 15:58:43 ID:UPMRhrXw
>>991
仕入でなくても、サービスを受ければ課税になる
ATMの時間外手数料も105円でしょ

コレ、的を射た回答になってるかな?
ぜんぜん的外れだったらごめんなさい
994名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 16:08:08 ID:ZM53l9I9
過渡のキハ81にマグネマティックカプラー取り付けできるでしょうか?
995名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 16:09:09 ID:nCXFTxiK
>>991
仕入れ先がどこなのかは関係ない。
その店の売上に課せられるのが消費税。
996名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 16:55:13 ID:QMGedH0W
>>995
991が言いたいのは、消費税を納税しない個人が商品を売っているのに、なぜ消費税を取るのかだと思われ。
店が消費税を取るとすれば、委託者からの手数料に係る消費税だけだと、漏れも思う。
店が取った消費税は、結局店の懐に入るのでは?

誰か詳しい人、教えてください。
997名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:03:19 ID:6v4gC+76
模型関係ないじゃん?板違いだろ?社会板でも行って聞けば?
998名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:10:35 ID:ZSQMbvme
次スレ建てました。

鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
999名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:21:12 ID:FptTgT1d
>>996
坂本くんは堂々と脱税してたがな
1000名無しさん@線路いっぱい:2007/10/01(月) 18:22:54 ID:8uKBweKT
>>1000
氏ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。