鉄道模型初心者・質問スレッド Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 00:38:35 ID:0q522jYM
>>936
スプレーなんぞ吹かなくても
クリア塗料をパンタの左右関節部 ココと→ <> ←ココ にチョコンと塗ればおk
939名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 00:39:50 ID:UMUbfBPN
トミックスの修理品はどこに送ればいいですか?
940913:2008/03/19(水) 01:10:27 ID:2FHgYPAR
>>939
買ったお店。
941913:2008/03/19(水) 01:11:15 ID:2FHgYPAR
通販で買ったならトミックスサービス。
942名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 01:24:33 ID:UMUbfBPN
>>940、941
どもです、通販で買いました
送る住所は東京都葛飾区立石 7-9-10 
株式会社トミーテック お客様相談室
でいいですか?
943名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 01:33:50 ID:z/gFnrBI
おいおい送る前に電話しろよ
いきなり送りつけるのは色々な意味でダメだ
944名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 01:36:12 ID:2FHgYPAR
>>942
↓に変わってる可能性あり。電話番号は変わってないんだけど。

 ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_4tuhan.htm

事前に電話で連絡入れといた方がいいと思う。
名前聞かれて、受け入れ態勢整えてもらえるはずだから。
945名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 01:50:46 ID:UMUbfBPN
>>943
今日連絡したですが住所聞いてませんでした
>>944
そこに送ればいいんですか?
946名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 01:57:07 ID:z/gFnrBI
なぜ一番確実なもう一度電話して住所を聞くという発想が出ない
947名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 02:27:28 ID:Xe9NO+wI
それは、何でもここですぐに教えてくれる人がいるからだと思うね。
948名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 02:48:12 ID:0q522jYM
今日電話を止められる に1票w
949名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 06:10:02 ID:JhUzbkEW
前も問合せ先をここで聞くバカいたな
安易に答えすぎだろ
950名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 06:17:08 ID:EsMOtG/S
午前便で成田から出張に一票。
それも電話が繋がらないような未開の地。
951名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 16:09:10 ID:zKRDOY4n
通販サイト(序とか壱番館とか)で予約をしようと思っているのですが、
支払いは商品発送が可能になってからでしょうか、それとも予約したら即支払いなんでしょうか?
952名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 16:17:00 ID:SSwRaz0z
>>951
これだからゆとりは…
953名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 16:52:49 ID:pUnOLoag
>>951
それはショップによりけりでしょ。
全額の振込みを確認してから予約受付なところもあれば、内金でいくら〜ってとこもある。
予約が会員制だったりすると、商品発送直前の支払いや着払いなんてところもある。

利用したい通販サイトへ直接問い合わせてみましょう。
954名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 17:27:29 ID:oE2mwkT+
>>951
何処の通販サイトでも利用規約は必ず掲載されてるんだけどな・・・

面倒なら近所の模型屋にでも頼む方がトラブル無いと思うぞ。
955名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 17:34:17 ID:Td538X+C
今時クレジットカードも無いのか?
ああ、子供か。

956名無しさん@線路いっぱい:2008/03/19(水) 20:34:57 ID:JhUzbkEW
消防が通販はやめておけ
957名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 10:23:03 ID:kIZxOtEl
質問しておいて
返事ひとつよこさないんだな。

最近の厨は自分の気に食わないレスはスルーするみたいだしな。
やはり耐性がない"ゆとり"なのか?
958名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 12:25:30 ID:99ooy6f8
ハイハイいつまでもぐだぐだ釣られない
959名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 18:30:55 ID:gVGgkSM8
ヒント:昨日が終業式・先週が卒業式
960名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 19:51:44 ID:grmghB88
本線横切るのって本物だとどうやってるの?
たとえば下り線側にヤードとかあって
上りの列車がヤードに入るのとか本線上でスイッチバックするの?
それ考えるとレイアウト決まらんねん。
961名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 20:00:29 ID:vcTE2B+N
一旦渡り線のある駅までいくんじゃない?
あるいはそうならないように運用を組むとか

ちょっと違うかもだけど、新松戸行の武蔵野線は到着後、逆走して留置線まで引き上げた…なんて聞いたことがある
962名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 20:01:20 ID:cHF8oc4W
>>960
本線を信号で止めてしまう。
平面交差が嫌なら立体交差にする。

実例に事欠かないんだから、見たら?
963名無しさん@線路いっぱい:2008/03/20(木) 20:04:44 ID:cHF8oc4W
>>961
神戸の臨港線はそうしていた。
複々線を平面で横切れないし立体交差も作れなかった。
複々線の山側にヤードがあり、神戸から大阪へ向かう貨物列車のみ寄った。
だから西日本へ行く貨車も一旦東へと運ばれた。
964名無しさん@線路いっぱい:2008/03/21(金) 00:22:27 ID:ze+rs0Xb
ありがとうみんなくわしいね
あした浜松工場と西浜松駅見にいってきます
965名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 11:53:08 ID:H52D8HRr
ぬるぽ
966名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 12:29:16 ID:ypaFDzL2
安芸
967名無しさん@線路いっぱい:2008/03/23(日) 13:21:58 ID:66xbUGp2
>>965
ガッ!!
968名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:07:43 ID:kihE3kU2
KATOの線路とトミックスの線路は併用できますか?
969名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:10:36 ID:AA/tXpXP
>968

KATOから変換線路が出てるから、それを使えば可能。
駄菓子菓子、規格が違うから初心者にはお勧めできない。
970名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:17:24 ID:Vj12dLr9
>>968

>>969の言うとおり、具体的には複線間隔やらカーブ半径やら直線の長さが違うので接続は可能だがお勧めはしない。
ついでに言うと道床の高さも違うので、お座敷では厳しいかも。
さらには電気的な関係(フィーダーのコネクタの違いやポイントマシン)もあるので、統一する方が無難。

ま、お互いを接続せずに併用(例:新幹線と在来線)なら可能だけどね。

971名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:17:29 ID:kihE3kU2
>>969
サンクス、それを使ってみます。
変換線路を使ったとしても、併用するとなんか障害ってあります?
972名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 22:20:41 ID:kihE3kU2
>>970
詳しくありがとうございます。
車両の規格は一緒でも線路の規格は違うのか・・・・orz
勉強して買うべきだった。

>ま、お互いを接続せずに併用(例:新幹線と在来線)なら可能だけどね。
こ、これだ!!ありがとうございます、解決しました。
973名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 23:22:19 ID:iM1QY5Vi
>>970
しかも、軌間が微妙に違う…んだよね?>富と過度
974970:2008/03/25(火) 23:31:44 ID:Vj12dLr9
>>973
微妙〜〜〜にな。
走行で支障でない範囲だから書かなかったけどw
ジョイナーで吸収されるから事実上は問題なし。
975名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 23:36:05 ID:jJukxOUP
>>973
Nゲージじゃねーじゃん
日本の鉄模って欧米と比べてほんとおもちゃだな
976名無しさん@線路いっぱい:2008/03/25(火) 23:42:30 ID:Vj12dLr9
>>975
お座敷運転が主体だしどうしても模型になりきれてない側面はあるわな。
ただ軌間の違いはむしろ車両(車輪)に対する遊びの意味もあるかと。
実物だってカーブで微妙に間隔広げたりするし。
977名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 00:27:12 ID:qzQ/UmwU
>>975
欧米のみてみたけどあれはすごいな。
が、しかし車両のデザイン能力のなさには絶句。
978名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 11:21:43 ID:QPlfXEE+
KATOのE231のボディー色を落としてしまったので再塗装したいのですが
あのシルバーに似ている塗料はありませんか。
また塗装をする時のアドバイスをいただけませんか。
979名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 11:30:11 ID:6+T0+dDH
マイクロエースのEF64の1000番台って、昔のやつも今のやつも設計はほとんど変わらないのですか?
980西池ユーザー@1:2008/03/26(水) 12:16:06 ID:O7ZESjey
質問です。
グリーンマックスでの模型制作を考えています。
グリーンマックスの製品は、自分で組み立てる製品が多いため、工具も必要となってきます。
工具で必須のものを揃えるとすると、いくらくらいかかるのでしょうか?
ご回答、お待ちしております。
981名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 13:41:59 ID:ybI+5JY1
>>980
ttp://www.greenmax.co.jp/Kit/GMkits00.htm

価格は、お手持ちの物があるか、販売店の割引率等により一概には言えませんが、
写真のものを全て揃えても、一葉〜諭吉程度で十分お釣が来ると思われます。
高いと思うかもしれませんが、工具類は一度買えば数年〜数十年は使えますし、
初期投資をケチって余りに安い粗悪品を買ってしまうと、安物買いの銭失いになります。
高級品とは言いませんが、標準レベルのものを揃えれば間違いないかと。
詳しくは模型店で聞いてみましょう。
982名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 17:42:23 ID:2VZ5S6Dg
223系2000番台買ってきたんだが……
増結編成についてる連結器カバーってどうやって外すの?
外れない……orz
983名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 20:16:10 ID:LCDVEtOw
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
次スレ勃てますた
984名無しさん@線路いっぱい:2008/03/26(水) 21:07:34 ID:1m4RECOC
>>980
>>981のリンク先にある工具に付け足すとすればデザインナイフ
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/62.html

と、タミヤの流し込み用接着剤
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tamiya/87038.html

それと安いので良いから精密ドライバーセットが欲しいかな。

ニッパーは少々奮発して良い物(\1000〜\2000くらい)を買えば耐久性や切れ味といった面で使い勝手が良い。
GMのを作るならプラ用の先の細いのが良いかな。手に入らないのならタミヤのでok

ピンセットもツル首とストレート、どっちか好きな方を。
個人的にはタミヤのツル首がお勧め。

棒ヤスリは丸と三角と平があればとりあえずはokだが、一本だけと言うときは半丸のを買うと良いかな。

カッターはそこいらで売っている物で十分だけど、切れなくなったらすぐに刃を折って新しい部分で切ること。
切れないナイフほど危ない物はないです。

あとは>>981の言うとおり、道具の安いのはホント使い勝手悪かったりするので、良い物を買おう。
弘法は筆を選ばずと言うけれど、道具一つで作業効率まで変わってきますからね・・・
985西池ユーザー@1:2008/03/26(水) 21:40:45 ID:O7ZESjey
>>981 >>984
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
986西池ユーザー@1:2008/03/26(水) 21:41:49 ID:O7ZESjey
>>985の書き忘れ
>>983
乙です。
987西池ユーザー@1
>>980からの質問です。
>>984の、「タミヤの流し込み用接着剤」は普通の瞬間接着材の代用としていいのでしょうか?
瞬間接着剤は、セメダインが今ありますが、それでも大丈夫ですか?