鉄道模型初心者・質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:59:09 ID:wWwOYfGF
>>950
> 転がり抵抗は大きい。
> その辺はどういう用途にするか次第だね。

用途は外側ディスクブレーキ台車を再現することです。
相模鉄道の7000系や6000系はブレーキディスクが車輪の外側に設置されるという
特徴のある台車を採用していまして、車輪が回ればそれに連動してブレーキディスク
も回転します。そこで模型でもこの車輪と共に回るブレーキディスクを再現しようと
思ったのですが、車輪が外側に露出していないとディスクと車輪を固定できないので
>>943のようなインサイド軸受け台車を探していたわけです。
953名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 09:56:09 ID:PSUAF0Ph
>>952

根本的な指摘で申し訳ないが、外側ディスクブレーキ車輪はインサイドフレーム
ではない。

954名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 10:13:02 ID:u8qXbJBO
>>953
模型的な構成の話だろ
955名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 10:20:29 ID:u8qXbJBO
>>946
鉄コレ台車ぶっ壊した奴じゃ?

そもそもこれも集電板取ったら電気的にも物理的にも走らなくなるが

956名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 12:55:28 ID:PSUAF0Ph
>>954

だとしても、>>946の台車ではブレーキディスク外付け車輪を作るのは無理。
これを改造してブレーキディスク付き台車を作るスキルがあるのなら、一から
スクラッチしたほうが早いと思うけど?
957名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 13:52:28 ID:zD6ZDvn9
作りたいときにやりたいようにさせればいいと思う。
欲しいと言うパーツの正体だけ明かしてあげればこのスレ的には充分だろう。

○がしたいけどどうしよう?という丸投げ質問は、聞かれてもいないのに言いたがる
お節介が育てている面もある。
958赤帯の中の人 ◆MoeeON/TOQ :2007/05/28(月) 15:13:16 ID:mxZxh5Gz
>>943-957
一応、降臨してみるw

これ、BトレのHG台車の上枠だったりする。
そいつに、過渡の集電装置を弄って無理矢理くっつけた、という訳。
だから、>955氏のとおり、集電装置取ったら「このまま」では走らない。

で、コレは漏れの案だけど、台車の軸受け部に穴を開け、そこに真鍮パイプを通してから、
車輪とディスクをそれぞれ接着固定する・・・というのもアリだと思ふ。転がりは保証できないけど。
959名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 15:43:51 ID:RhXAQ+08
とりあえずMODEMOのインサイドフレーム台車の件。
走行抵抗は大きい。キハ30だとM+Tの2両編成でも繋ぐ方向によっては勾配を登らなかったりした覚えがある。
何度もしつこいようだけど、キハ30についてはうろ覚え(自分は持ってなくて、前に仲間が走らせてるのを見た)なので使うならきちんと調べた上で購入してください。


路面電車だと手元にあるけど、台車レリーフ部分を切り取ったら熊本市電8200とかにちょうど良さそうだな。
回答しながらいいネタを拾ったw
960943:2007/05/28(月) 15:56:54 ID:KsWXVeDN
>>958
そうでしたか、完全なインサイド軸受け台車ではないので
集電板を取り除いたら走らなくなってしまうわけですね・・・

Nスケール台車で完全なインサイド軸受け台車を売っているところは存在しないのでしょうか?

> で、コレは漏れの案だけど、台車の軸受け部に穴を開け、そこに真鍮パイプを通してから、
> 車輪とディスクをそれぞれ接着固定する・・・というのもアリだと思ふ。転がりは保証できないけど。

その場合ですと一旦ディスクを接着剤で取り付けたら台車から車輪は二度と
取り外せない仕組みになってしまいますよね?
961943:2007/05/28(月) 16:01:56 ID:KsWXVeDN
>>959
> とりあえずMODEMOのインサイドフレーム台車の件。

MODEMOから売られている(市販はされてない?)台車にインサイド軸受け台車があることは
確かということですか。

> 走行抵抗は大きい。キハ30だとM+Tの2両編成でも繋ぐ方向によっては勾配を登らなかったりした覚えがある。

う〜む・・・、M−Tの2両ですでに上り勾配がきついですか・・・
相模鉄道の場合は8両ないしは10両編成で走っているので確実にアウトですね。
もっとも最初に組み立てるのはキットの4両編成だけなんですが4両でも厳しそうですね・・・
962赤帯の中の人 ◆MoeeON/TOQ :2007/05/28(月) 16:26:40 ID:mxZxh5Gz
>>960
う〜ん・・・台車枠にディスクがモールドされているのはよく見かけるけど、
実物に近い構造のヤツは漏れは聞いたことないな・・・。
いずれにせよ、軸受け部にボールベアリングなんかを使わないと、ピボットに匹敵する転がりは得られないかな・・・。

あと、接着したから二度と取れないという訳じゃないから・・・
ゴム系でも瞬着でも、接着面積が小さければ、ちょっと力を入れれば取れるかと。


そろそろ名無しに戻りまつ
963名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 16:42:22 ID:PSUAF0Ph
所詮Nなんだから台車の外側にディスクブレーキ貼るだけで充分。
走行性能を犠牲にしてまでブレーキの回転に拘るのは本末転倒じゃね?
964名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 16:46:42 ID:TqKaijsq
いや、それをやってみたくなることもあると思う。
時には面白いもんだ。
965943:2007/05/28(月) 19:42:15 ID:KsWXVeDN
>>962
> いずれにせよ、軸受け部にボールベアリングなんかを使わないと、
> ピボットに匹敵する転がりは得られないかな・・・。

なるほど、小型のボールベアリングをピボット軸受けに部分に埋めてベアリングの
外側を台車に固定、内側をディスクブレーキに固定するわけですね?
それでもって車輪のピボットはベアリングの内側の穴にはめ込むと。

うまくいけば転がり抵抗も減らせてディスクも車輪に合わせて回転させられるかも
しれませんね。あとこの方法ならT車だけでなくM車も対応させられるかもしれません。
966名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 23:29:38 ID:JUa1/Nej
富のNゲージ買って帰宅して袋を開けるとこんな物が入っていたんですが、用途が全くわかりません。
店員さんが好意で入れてくれたんだと思いますが、これでは応えられません・・・(・ω・` )

いったい何に使うものですか?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=33982.jpg
967名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 23:52:45 ID:RhXAQ+08
なんだこれwww

たぶん「粗品」だと思う。
トミックスは手帳とかいろいろ販売促進用やオマケ的な物があるらしい。

もしかしてペットボトルのキャップが固くて空かないときに使う道具かな?
968名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:08:01 ID:KZLGCqXn
>>967
おkww把握ww
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=33988.jpg

キャップとかプルトップを引くための道具でした。
鉄模関係とばっかり思っていたので、全く思いつかなかったです。
おかげでよく寝れます(`・ω・´)
969名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:43:06 ID:sGZ9AWFM
>943
SLの2軸先台車が使えるかもしれませんね。
あと古のエンドウ製京王3000系がちょうど製作されようとしているのと同じ構造だったかと。
今時ハイカスタム台車は入手不能でしょうけど。
あとバンダイのBトレ動力セット付属のT台車が一応内側支持(そのままでは走らないけどね)
970名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:52:40 ID:WU4+8uWc
しなのマイクロの相鉄7000の台車が>>952まんまじゃないか?
>>969の「ハイカスタム台車」がベースだった筈。
転がりは著しく悪かったな。
971943:2007/05/29(火) 02:31:20 ID:Vu9ltxTz
>>969
> SLの2軸先台車が使えるかもしれませんね。

確かにSLの台車は車輪がむき出しになっているタイプが主流なのでうまくいけば
流用できるかも知れませんね(車輪が大きすぎるかもしれませんが)

> あと古のエンドウ製京王3000系がちょうど製作されようとしているのと同じ構造だったかと。
> 今時ハイカスタム台車は入手不能でしょうけど。

>>970
> しなのマイクロの相鉄7000の台車が>>952まんまじゃないか?
> >>969の「ハイカスタム台車」がベースだった筈。
> 転がりは著しく悪かったな。

しなのマイクロの相鉄7000付属の台車は確かディスクは回転しなかったような・・・
(記憶違いかも知れません)

そのハイカスタム台車を調べてみたんですが、GMがエンドウに発注して作らせた集電に対応
した台車のことのようですね。転がり摩擦や騒音が大きいなどあまりいい話は聞こえてきません
でしたが・・・

> あとバンダイのBトレ動力セット付属のT台車が一応内側支持(そのままでは走らないけどね)

例の集電板が無いと走らない台車のことですね。
972名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 02:44:35 ID:ymy2PlO+
集電板の心配してるけど、動力台車とかどうするん?
MODEMOとハイカスタム以外のはT台車前提の部品だと思うんだけど。
T台車に集電板付けたとしても、肝心の駆動機構が無ければ走らないんじゃないかな?
973943:2007/05/29(火) 03:22:11 ID:Vu9ltxTz
>>972
動力台車は結構悩みの種です。
動力台車だけ”回転しない”ディスクを装飾的に取り付けるのも仕方ないかなと思っています(´・ω・`)
974名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 14:06:28 ID:wY/i8J3c
>>973
富の動力台車なんかは内軸支持なんだし、かえってT車より楽なのでは?
思い切って全車動力台車にして、増えた摩擦はM車複数組み込みでカバーするとか。
975名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 22:26:25 ID:OM3i96iK
模型ってだいたいいくらぐらいがふつうなんですか?
976名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 22:33:49 ID:zQw0joHP
ごひゃくまんえん。
977名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:13:09 ID:BhDlIf5H
エンドウのハイカスタムの転がりは最悪で
6両編成のスカイライナーが平坦線でも走らない。
もちろん6両ともオリジナル動力、ハイカスタム台車。

内軸受けは車軸と面での接触になるので抵抗がピボットより
多くなる。

よっぽどうまくやらないと走らなくなるよ。

978名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:21:07 ID:5+3DtbKU
>>975
単品のNプラの場合
新品で、500〜10000円
中古だと、1000円あげるからもってって〜20000円で買う!
ぐらい
979名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:31:17 ID:RmYSoHb2
>>977
> 内軸受けは車軸と面での接触になるので抵抗がピボットより
> 多くなる。
> よっぽどうまくやらないと走らなくなるよ。

オイルかグリスで克服できないものか?
980名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:45:07 ID:BhDlIf5H
>>979
そのやり方だと最初は良いがそのうち
ほこり等で余計悪くなる。
981名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 06:17:53 ID:oaZ/dZx3
>>977
M車1両につきT車2両程度なら、なんとかなると思うんだがな。
もちろんT車の台車からはギアを抜いて、
グリスも完全に落とした方がいいだろうけど。
982名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 09:55:56 ID:cm0rTAOp
>>965

小型ベアリングを埋め込むだけの技術力があるんなら、何故一から自作しようと
しないの?
内側台枠作るよりベアリング入れて潤滑な走行性能を得るほうが激しく難しい
わけだが。

要するに脳内改造なのか?
983名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 10:22:56 ID:uiI4lRxc
>>相模鉄道の件

RMMに相鉄通勤車フルスクラッチの製作記事があって、その中に台車の製作法も載ってた。
プラ板と過渡の中空軸、それと銀河のディスクブレーキパーツで構成するというもの。
手元に雑誌が無いので確認できないが、2003年辺りの夏くらいの号だったように記憶。
984名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 12:41:47 ID:Hop4WvN5
>>982
> 内側台枠作るよりベアリング入れて潤滑な走行性能を得るほうが激しく難しい
> わけだが。

根拠は?
どんなに頑張っても摩擦をある一定以下には減らせない内側台枠より
工夫次第で摩擦をいくらでも減らせるベアリングの方が先見の明はあると思うが。
985名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 13:25:06 ID:bI7vqz9M
>>984
そんな複雑な構造の台車を、素人の工作レベルで作れるのか?って話だろ。
986名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 13:58:16 ID:cm0rTAOp
>>984

ベアリングケースにどれだけの精度が必要だと思ってるんだ?
いい加減な工作では、摩擦を減らすどころか返って抵抗が増えるだけ。

それ以前に世界最小の極小ベアリングだって直径2.5mmもあるんだぜ。
Nの車輪の直径に見合うベアリングなんざ存在しない。

脳内改造も大概にしとくんだな。
987名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 14:23:45 ID:gHqT2loQ
家の物置から、トミーナインスケール(香港製)の線路3種が出てきたのですが
これは珍しい物なのでしょうか? (´・ω・`)
7017 鉄橋レール
7657 90°クロスレール
7658 19"手動ポイント(左)

988名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 14:33:14 ID:U6rLmWGv
テンプレにまとめサイト(作成中)をつけておく

【テンプレ】
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
 「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 5割引目
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163431185/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
・まとめサイトhttp://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので一読して下さい。
989名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:00:39 ID:7ze+rduC
Nゲージにはどうして架線が無いのですか?
確かに手間はかかると思うけど
電車や電気機関車をパンタ上げて走らせるにしてもむなし過ぎる。
架線柱が有っても架線が無いのは、
車両がリアルにしても全体ではどう見てもオモチャにしかみえない。
990名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:10:50 ID:RNjTA28B
>989
製品はずいぶん前から有るので、主に張るのが面倒or張ると邪魔のどちらかの理由かと。
ヨーロッパではNでも架線集電がかなり普及してますけどね。
991名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:11:38 ID:HDo657Np
あったらあったでこんどは架線がうるさく見えるけどね。

架線を再現するパーツは存在するので購入を検討すればいいだけの話。
992名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 02:14:56 ID:7EP8czzU
Nゲージだ強度を確保しようとすると
架線が鉄柱ほどの太さに見えるから>>989
993名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 02:27:38 ID:X8fT8FoO
>>989
さまざまな大きさの模型があるのはなぜか考えた事はありますか?

それは、それぞれに適した楽しみ方があるから。
架線集電はNゲージの大きさでは実用的な強度を保つのが難しいのです。
細工が繊細に過ぎてしまいます。

もし、架線が鉄道模型に望む要求の上位に来るのでしたら、もっと大きな
スケールを検討すべきだと思います。
どうしてもNゲージのよさと両立させたいのであるならば、余計に苦労して
架線を手に入れる方法もあります。



994名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 09:55:53 ID:vHKiEGNN
まあ、実際の架線見たらNで出ている架線は太すぎるものな。
そんなこと言ったらエッチングの手すりとかも太すぎるんだがw
995名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 10:51:15 ID:wRH/ImFC
架線を張ると車輌の出し入れが大変。
組み立て式ではまず無理だし。
それと、架線のつなぎ目の問題もある。

省略の美学という事を覚えた方が良いこともある。
996名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 10:54:10 ID:HJwcOeiN
あとは、架空設定で第三軌条方式風電車でもおkかと。
997名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 11:17:27 ID:X2iQGjNJ
パンタの上に、細い線をはっつけておけば、よくね?
998名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:00:44 ID:QPxocy/x
>>977
それは考えた事も無かったな。
しかしパンタを下ろした姿を想像すると、なんともマヌケだ…
999名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:43:41 ID:m0Bvbs8f
気動車ばかり集めてる俺は勝ち組。
1000名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:44:48 ID:uGgWMG+9
あっそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。