【備えあれば】防災用品・非常食スレ47【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(catv?)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

緊急自然災害の新スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/

※前スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1304414612/
2M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:28:29.66 ID:gCkedGhu0
過去スレ(1)

【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
3M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:28:59.15 ID:gCkedGhu0
過去スレ(2)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1135448318/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1201769755/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211034827/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1216783053/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1222336472/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1232176509/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1240978089/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252314599/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1255860729/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270468929
4M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:30:08.61 ID:gCkedGhu0
過去スレ(3)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1279899006/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/  ← 【臨時地震】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/ ← 【緊急自然災害】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/

【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1304414612/
5M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:30:33.44 ID:gCkedGhu0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
6M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:31:10.88 ID:gCkedGhu0
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
7M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:33:15.68 ID:gCkedGhu0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
8M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:34:00.23 ID:gCkedGhu0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
9M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:34:47.92 ID:gCkedGhu0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
10M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:35:17.28 ID:gCkedGhu0
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
11M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:35:52.14 ID:gCkedGhu0
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
12M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:36:24.81 ID:gCkedGhu0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
13M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:37:10.43 ID:gCkedGhu0
    【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】

  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ
14M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 22:38:04.26 ID:OmEXAP5S0
>>1

いちおう、追加しておくよ

農林水産省によるバンデミック対策備蓄ガイド
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido.pdf
家族4人で2週間のモデルケース

緊急自然災害板(避難用スレ)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

15M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 22:39:49.10 ID:OmEXAP5S0
テンプレはってくれた>>2-13も乙!!
16M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:40:35.73 ID:gCkedGhu0
ああ、さんきゅ
今探しに行ってたとこでしたw
17 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (dion軍):2011/05/07(土) 22:41:24.16 ID:l0Chqddg0
1とかテンプレさんとか乙!
18M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:45:06.34 ID:gCkedGhu0
防災用品・非常食スレまとめwiki
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/1.html
(前スレ157さんありがとう)

↑これも忘れてた
このwikiのアドレス貼っておけば、もうテンプレいらないのかな?
って思いながらテンプレ貼ってたんだけど、どうなんだろう?
19M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 22:47:03.81 ID:hxeGgSjp0
>>1-14乙。

>>18
テンプレもあったほうがいいんじゃないかな。
20M7.74(catv?):2011/05/07(土) 22:48:34.56 ID:V2XEGoh30
>>1->>14乙です。
きょう見つけた「金太洋パインみかん」を食べてるんだけど、わりとおいしい。
210gの食べ切りサイズの缶で量もいい感じ。
色々味見したけど、結局のところ、金太洋みかんが一番口に合う。
21M7.74(東京都):2011/05/07(土) 23:02:20.22 ID:wtZcbBCy0
>>20
結構安いですね。参考になります。
私は、Doleの1F缶のパイン&黄桃とかの100円前後の奴。
4号缶とかだと1回で食べらんない。

22M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 23:05:08.59 ID:hxeGgSjp0
>>20-21
果物缶はいいですよね。
私はタイ産とかの100円のミックスを中心に買ってます。
23M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 23:20:14.71 ID:gCkedGhu0
>>19
そうかー

前スレでも過去スレ一覧部分を削るって案が出てたので、
次にスレ立てする方は、適宜ご判断くださいませ
24 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 23:46:35.34 ID:Daxlzs7Q0
いつも行くスーパーではビワと甘夏の缶詰が国産だった
25M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 23:50:18.48 ID:syl04a+Q0
職場から災害対策物資として缶詰とかレトルト食品たくさんもらえたので
食品庫に備蓄として置いておいたのだが気づいたら母親が昼飯にほぼ食いつくしてたorz
26M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 00:02:57.57 ID:m02FR1420
前スレでロープの話出たけど
ロープワークは災害時に人命を救うので
暇な時でも本とロープを片手に
覚えておくといい
27ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 00:04:21.87 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     スレたてテンプレおつ

>>25
賞味期限気にしないのもいろいろだな・・
うちの母ちゃんみたいに5年くらい切れてても平気で食わすし・・
備蓄はじめてからは賞味期限までは食べてはいけないと思うようになった。

28 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県):2011/05/08(日) 00:16:58.61 ID:R5cfJs6Q0
自分の場合ロープワークって一度覚えても暫くすると忘れてしまうので
本を見てやりながら思い出す
でも暫くすると忘れてしまうのでまた・・・  これを何度か繰り返してる
29M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 00:27:27.68 ID:IuDRMcI5O
>>28
その本どこの出版社?なんて本?不器用だが自分も覚えたい。
30 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県):2011/05/08(日) 00:30:22.37 ID:R5cfJs6Q0
>>29
山と渓谷社「ロープワーク・ハンドブック」980円
書店のアウトドア関連書籍コーナーにあるよ
31M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 00:33:40.30 ID:IuDRMcI5O
>>30
ありがとう。大きな書店は遠いのでネットで買います。助かりました。
32M7.74(大阪府):2011/05/08(日) 00:38:48.84 ID:5xxhpDRY0
>>28
ロープワークで検索すると解説サイトもたくさん見つかるよ。
動画で解説しているものもあって分かりやすい。
33M7.74(兵庫県):2011/05/08(日) 01:03:35.98 ID:0/Lel4Zk0
寝てる時に地震が来てメガネ吹っ飛んだら大ピンチなので
超適当な眼鏡用ポーチを作ってベッドに下げた。

ところで被災地の方々、家の窓ガラスは大丈夫でしたか?
食器棚のガラスにはフィルム貼ったけど、掃き出し窓とかにも貼っておいた方が良さそう?
34M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 01:07:30.52 ID:x8PX9M950
>>33
案外民家の窓ガラスは大丈夫なところが多い感じ。うちもサッシや網戸が外れたけど割れてはいなかった。
瓦が派手に割れてるところが多いけれど、ガラスはあまり割れてない。
もちろん場所にもよるけれど。

食器棚は棚自体が派手にゆれる(そして倒れたらヤバい)のと、中のものがぶつかるのがまずいのでは
ないかと。
でも貼ったほうがやはり万全だと思う。
35M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 01:16:39.73 ID:IuDRMcI5O
>>32
ありがとう。携帯で見れるかわからないけどググってみる。
本はポチってきたが蝶結びも満足にできないので動画と本で勉強します。
36M7.74(長屋):2011/05/08(日) 01:22:29.92 ID:rhG3pSWu0
>>33
築10年以上の実家の窓ガラスは大丈夫でした。
食器棚に関しては輪ゴムで取っ手を固定してたので被害もありませんでした。
いろいろ対策をとることで精神的にも安定できるし、対策はやっておいて損はないと思います。

今後一軒家よりも賃貸の方がいいという人は増えるのかな
37M7.74(長屋):2011/05/08(日) 01:26:58.02 ID:rhG3pSWu0
>>18
テンプレ貼り乙です。
wiki作った者ですが、>>19bさん同様テンプレはテンプレであった方がいいと思います。
テンプレがあることで準備していた道具を改めて見直したりこのスレに初めて訪れた人が考えるいい機会になると思います。
38M7.74(東京都):2011/05/08(日) 01:29:34.51 ID:5HorNBXF0
>>29
ひもとロープ 暮らしに役立つ結び方事典
池田書店 税込1,000円
ってのもあります。ロープ以外に風呂敷とか包帯とか
日常使いにもつかえそうなのがイラストで色々載ってます。
3933(兵庫県):2011/05/08(日) 01:50:13.25 ID:0/Lel4Zk0
>>34,36
ありがとうございます。
窓ガラスは結構大丈夫なんですね。
防災用のじゃなくて、紫外線防止のわりと安いのでも飛散防止になるみたいだしそっちを貼る事にしようかな。

自分は阪神の時は神戸には住んでいませんでしたが
周りの経験者は「冷蔵庫も食器棚も全部倒れた」って言ってましたね@東灘区
まあ割れるのはこの際構いませんが、その後の事を考えて
なるべく被害の範囲を小さくしたいですもんね…
40M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 01:59:03.81 ID:DNPzzfNC0
災害用備品として携帯用浄水器というのはどうでしょうかね?
スレやwikiでは出てこないようだけど、近くに池や湖がある環境なら備えておいて憂いなし?
定番は山岳愛好家の間でお馴染みのMSRや、軍でも使われているKATADYNなんてのがあるらしいけど…
41M7.74(catv?):2011/05/08(日) 02:13:29.38 ID:VO1XZE6F0
>>40
放射性物質や食中毒が心配ではあるね
42M7.74(静岡県):2011/05/08(日) 02:26:51.22 ID:Sw9zNZvx0
携帯用浄水器は心の安心用かなぁ…
しかし個人的には1個押入れに欲しいかもw

試してガテンでもやっていましたが、
エコノミー症候群予防に着圧ストッキング
(メディキュットなどドラックストアにあります
自分が半年ほど入院中に使っていましたが、
退院しても使うほど気持ちよいですよ

靴下履いて寝られないタイプですが、着圧ストッキングはわりと平気です
気持ちよいの
(寝る間は脱ぐ推奨だったような
かさばらないので、非難袋にいかがかしら?
43M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 05:58:44.57 ID:p335DDSY0
備えではないんですが
電車に乗るときモータ車をできるだけ選ぶようにしてます
モータ車以外はペシャンコに潰されるかもしれないから
44M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 07:13:02.44 ID:/1Pu+FKH0
ロープワークは 普段でも使える
引越しとか荷物運搬とか
パンクした 自転車を車で運ぶ時とか
45M7.74(愛知県):2011/05/08(日) 07:16:19.61 ID:Tpa9T+2M0
(´・ω・`)お早うがな。
46M7.74(catv?):2011/05/08(日) 07:35:44.67 ID:6NO0iEnt0
>>21
ドールも美味しいでした。
上にかぶさってるプラスチックのカバーは受け皿になるし、小さなピックが付いてるのがいいですよね。

>>42
自分もだ!
手術入院したときに買わされた着圧ストッキングが非常に気持ちいい。




47ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 08:46:09.78 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>40
簡易浄水器は何個か持ってるけど
管理とかたいへんそうかな?
フィルターや管の中にカビが出来たらいけないし・・

>>43
電車はなるべく後ろのほうに乗ったほうがいいな。
48M7.74(東京都):2011/05/08(日) 09:18:19.14 ID:ZN41Yyyp0
今回被災地では早い段階からワンセグは見れたんでしょうか?見れたなら携帯電話以外で見たいのでUSB充電器買おうかなと思っているんですが。
49M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 09:22:21.53 ID:/1Pu+FKH0
避難所からワンセグ見れたよ
送信所が停電したり被災したりしたら
ダメだが
50M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 09:44:44.29 ID:+HTixgvg0
>>32
非常事態にはネットに繋げないので、本をおいて置かないと。
51M7.74(千葉県):2011/05/08(日) 09:45:48.60 ID:6AE5FYYpP
非常時に一番大事なのはやっぱり現金と家に帰るだけの物資かなあ。
52M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 09:47:59.86 ID:+HTixgvg0
被災地だけど、家は元々ワンセグ難民なので見れないのです。
平日14時の地震だったので、出先で避難所生活したのでワンセグ見れたけど、やっぱり見れなくなった場所も多いらしい。
53M7.74(中部地方):2011/05/08(日) 09:55:36.72 ID:Mlakjvcu0
フルーツ缶詰用の輸入果物は薬品漬け、缶詰にするために
まず、薬品を洗浄する。先日、工場見学の関西のTVでやっていた。
それ見ただけで驚愕!
国産のフルーツ缶詰は、甘夏、白桃、黄桃、洋ナシ、ミックスの5種類のがある。
400〜500円。

このネタもループするんだね、今度出たときはもう、国産缶詰も東北のフルーツ缶は
ないだろうから、話題にもならないと思う。
54M7.74(新潟・東北):2011/05/08(日) 10:02:44.15 ID:WtOwrWCfO
前スレで自転車の話があったけど、マジ気をつけてね、地震後は段差とか出来るから。
ママチャリで移動してたら段差にぶつかって車輪が曲がった。同じ様な自転車とも何人かすれ違ったし。
ロードバイクってタイヤ細いし薄いから簡単に曲がりそう
55M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 11:50:03.31 ID:IuDRMcI5O
蝶結びが立ってしまう人だったが、ネットでやり方みて上手く出来るようになった。
2つの輪っかを作ってから結ぶ初めてのやり方だったが超簡単だった。教えてくれた人ありがとう。
56M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 11:51:07.12 ID:+79tZeyd0
車輪曲がる以前に、乗ってはダメ
BMXやMBやビーチクルーザーでもハンドルとられてこける
瓦礫なんかがゴロゴロの状態なんだから、プロテクタやヘルつけてても大怪我するよ
57M7.74(千葉県):2011/05/08(日) 12:02:08.79 ID:6AE5FYYpP
そうか、自転車は危ないのね。勉強になった。
職場から車以外の方法で帰ることを考えるなら、やっぱり徒歩かなあ。
58M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:08:34.12 ID:yK04k3zl0
>>47
ぶたくん、モータ車だよ
関西と京急系以外、後部車両は後続につっこまれたら完全に潰れるようにできてるよ
59 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (神奈川県):2011/05/08(日) 12:09:25.66 ID:PvmV/Ovp0
>>42
着圧ストッキング良いよね。
どこかの避難所でもエコノミー症候群予防で配られてた映像見た。

就寝中も履いててOKなやつがメディキュットから出てるよ。
私はこれを愛用中で、避難袋にも入れてある。
60M7.74(東京都):2011/05/08(日) 12:19:54.71 ID:06mEBw+S0
>>56
富士の樹海走ったり、岩登りとかうやりますが、
マウンテンバイクは基本は林や山を走破するものなので大丈夫ですよ、
ホームセンターで売ってるようなのは、なんちゃってなので
お間違えのなきよう。
ま、でも災害時にいきなり自転車乗るような人は
怪我するだけなんでやめた方が無難。

61ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 12:20:38.33 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>58
じゃあ真ん中に乗らなくっちゃ。
電車は年に数回、町に行くときしか乗らないけど。

>>55
自分も結ぶのヘタで資源ゴミに新聞もってく途中でほどけて
道路で泣きそうになって新聞集めて結び直したことが何度か・・
今では新聞も雑誌も備蓄として倉庫に溜め込んでるけど。

お昼は期限1年過ぎたパックご飯とレトルトカレーだった。
最近では賞味期限内のものを食べるのがぜいたくになってきた。
62M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 12:21:21.61 ID:x8PX9M950
>>48
うちは311本震直後からずっとワンセグ観れたよ。
携帯は停電で圏外になってもワンセグは大丈夫だった。
持っててよかったIS01。
63M7.74(関東・甲信越):2011/05/08(日) 12:22:23.65 ID:sBo1JGTiO
>>51
震災本によると現金がとても助かったらしい
震災をうけた人はどれだけ現金に助けられたか身に染みて感じたと
10万くらい細かい札など入れてあるといいって
64M7.74(東京都):2011/05/08(日) 12:49:44.22 ID:D/b140/F0
ワンセグの情報、ありがとうございました。やっぱり使えるなら普段聞く事のないラジオよりワンセグでニュースとかを見て情報収集したいなと思うのです。でもUSB充電器も結構高いんで迷います。
65M7.74(catv?):2011/05/08(日) 12:57:19.38 ID:ktxvv9Va0
結局最終的にはお金なんだよね(´・ω・`)
66M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:00:54.14 ID:/1Pu+FKH0
震災直後現金が役に立たなかった時期も
あったよ
67M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 13:02:51.43 ID:x8PX9M950
>>64
ラジオとワンセグは両方あったほうがいいですよ。
テレビでやっていない情報をラジオで流すことが多いです。特に地域情報はラジオが優秀。
3000円程度の電池式ワンセグもありますね。
68M7.74(千葉県):2011/05/08(日) 13:06:22.97 ID:6AE5FYYpP
>>66
多分、その間を防災用品でまかなうんだよ。そのためのスレなんだよ。
69M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 13:11:34.42 ID:bjR+g6t10
細かいことだが最近小銭の準備のため
スイカやワオン使わず、あえて現金1000円でチョコや水を買い
小銭いっぱい持ち帰ってきている。これをジップロックに入れて
持ち出し袋の小銭を準備。3パック作った。
両替せずとも何回かやればけっこうコインがあつまる。
この他、1000円札を40枚 1万円札を10枚 10万円金貨1枚準備。
銀行さえやってれば後で10万円金貨は10万円に変えられると信じて。
70M7.74(catv?):2011/05/08(日) 13:13:02.20 ID:x1B/Xa4g0
台風1号が日本に向かっています。

東北のみんな、注意されたし!

上陸の可能性は低いけど、梅雨前線が台風に刺激され押し上げられて大雨が懸念されます。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtMz6Aww.jpg
71M7.74(中部地方):2011/05/08(日) 13:19:00.88 ID:Mlakjvcu0
出たーー!ぶたくんちの賞味期限切れ、試食会!
ぶたくんがお毒見役なんだね。

レトルトカレー・・、1年は大丈夫・・、メモメモと。
72M7.74(東京都):2011/05/08(日) 13:19:47.78 ID:eFkfiNNz0
>>69
別に10万円金貨で払ってお釣りを貰ってもいいんじゃないか?
発行直後はデパートで支払っている人もいたね。
難点は10万円金貨の偽モノが多いことかな。
73M7.74(中部地方):2011/05/08(日) 13:19:58.44 ID:Mlakjvcu0
あ、ごはんか・・・
74M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 13:20:57.89 ID:KDFlDvOd0
ぶたくんの全備蓄品のリストが知りたい。
けっこうあるよね?食べ物もその他も。
75M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 13:34:51.56 ID:/5h1dgiW0
ワンセグ見れてラジオも聴ける等の機能付オーディオプレーヤーを
通勤時のお供用としてここ数年愛用虫

携帯だと電池がすぐ無くなるのでこれを選んだが
停電の時にとっても役だった

普段持ち歩くプレイヤーとしては
小型軽量ともおされ最先端とも言いがたいけど
デイリー使いのものがいざという時
そのまま流用できるのって素晴らしいと思った
76M7.74(大阪府):2011/05/08(日) 13:55:29.63 ID:A3kuUHKN0
以前買っておいたグリーンハウスのUSB扇風機を出して使ってみました。
といっても電池駆動で動かしたんですが
満充電の単三エネループ4本使って強で4時間20分ほど動きました。
手でガード部分ををわしづかみできるくらい小さいですが
上顔中心に当てておけば一応涼を感じることが出来ます。
夏の避難所なら持って行ってもいいかも。
77M7.74(catv?):2011/05/08(日) 14:11:29.16 ID:L43h2md50
これからは
猛暑と台風とゲリラ雷雨の対策時期だな・・・・
78M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 14:49:39.23 ID:txhYWj4G0
ふっと思い立って電池で使えるシェーバーを注文した。
79M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 14:52:43.62 ID:F/Lm9geE0
>>61
新聞の固定はしめしめ45がいいよ
ガッチリ固定できるよ
ビニール袋の口も、臭漏れしないぐらいガッチリ固定できるよ
80M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 15:20:28.82 ID:bjR+g6t10
>>78
ワークマン行ってレインスーツ買ってくるか
3980円の奴かな・・・蒸れなきゃいいが
81M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:22:43.23 ID:x8PX9M950
雨合羽は、

←にいくほど性能と値段が高い
登山用>釣り用>ワークマン等

という情報が。
82ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 15:25:38.21 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>79
ハンズで売ってたやつかな? 500円くらいの。
手でやったほうが簡単そうだったから買うのやめた。
今は倉庫まで運ぶだけだし。

>>74
リストと言われても何から書けばいいのか・・
食べ物もスーパーで特売品見つけて増やしてるし
備蓄してることはあんまり人には言っちゃいけないそうだし。。
83M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:30:14.75 ID:yDPvjb8U0
ワークマンはまだまだ伸びる企業だな。
地方の未出店地域には、かなり需要がありそう。
84非常袋1(大阪府):2011/05/08(日) 15:37:08.46 ID:fy0KmacD0
電池(単1×2 単3×4 単4×8)

LEDライト(単1×2使用)
小型ソーラーライト
サイリューム(12時間)×2

ラジオ(単3×2使用)
巻き取りイヤホン

防水ブザー(単4×2使用)
ストリームホイッスル

ヘッドライト(単4×3使用)

ソーイングセット(針や糸 指当て 糸通しなど)
ドライバー(+ーの両対応 ショートとロングの2種)
85非常袋2(大阪府):2011/05/08(日) 15:44:46.74 ID:fy0KmacD0
食器類(先割れスプーン・箸・紙コップ・紙皿を家族分 20mラップ 曲がるストロー10本ほど 缶切り×1)
アラミド繊維の手袋×1
筆記用具(防水?ボールペン黒赤 防水?鉛筆 蛍光ペン 太マーカー 鉛筆削り 消しゴム 修正テープ 付箋 防水メモ×2(中&小)
遊具(トランプ サイコロ×6)

如何でしょうか?


後、揃えようと思ってるのは
食品 医薬品(マスク・体温計含む) 雨具 寝具 タオル類 体温調整の類 多少の現金)
です。

 

86M7.74(catv?):2011/05/08(日) 15:49:10.52 ID:Kt08SlM+i
遊具て
呑気だな
87M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:49:13.15 ID:x8PX9M950
>>85
いいですね。
携帯の充電は別ですか?
88M7.74(東京都):2011/05/08(日) 15:49:16.35 ID:xBwm/l8V0
みんな電池って一人当たりどれくらい用意してるの?
自分は一人暮らしで、
エネループ単3 20本、単3電池20本用意した。
使う想定はラジオ、LEDランタン(EX777)、LEDライトX2
なので2,3日は持つけど1週間は無理かな。
89M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 15:51:21.65 ID:x8PX9M950
>>86
遊具は大事だよ。特に子供がいる場合。
心和ませるものは必要。不安な夜、好きな音楽を聞くと力が出たし。
TVやラジオも、CM自粛もいいけれど、ACループじゃなく音楽流してくれればなぁとずっと思ってた。
90M7.74(大阪府):2011/05/08(日) 15:51:30.59 ID:fy0KmacD0
>>86
ストレス解消も大事だと聞いたので

>>87
携帯の充電は、携帯電話そのものにソーラ充電のやつを付けております。
91M7.74(catv?):2011/05/08(日) 15:56:18.06 ID:sHagd5O2I
>>82

toto止めてさっさと就職活動でもしろ
92M7.74(茨城県):2011/05/08(日) 16:01:41.63 ID:Dn43VU8y0
>>88
自分用だけど1週間は楽勝

単3×20 LEDライト・ラジオ・電池式蚊取り
単4× 4 予備用に手回し多機能ラジオ
93M7.74(catv?):2011/05/08(日) 16:02:28.49 ID:Kt08SlM+i
>>89
いや、サイコロに違和感感じてさ…
丁半賭博連想しちゃってw
94M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 16:07:22.77 ID:x8PX9M950
>>88
そのLEDランタンは72時間持つやつでは?
1日5時間点灯と考えても10日以上は持つかと(明かりは)
ラジオも何時間使えるのか、メーカー公称値は調べておいたほうがいいかも。
SONYの小型のやつならつけっぱなしでもだいたい10日は持つんじゃないかな。

うちは一人暮らしでエネループ単3×8、単4×2。アルカリ単3×20、単4×8。マンガン単2×12、単1×34。
これらが予備。エネループ単3はもっと増やしたいけど今はちょっと高いため安いところを探し中。

ラジオはICF-51(単4×2。1次避難リュックに入りっぱなし)、ICF-9(単3×2)
懐中電灯はLED中型が2つ。BF-158B(単1×2)120時間、LED防水(単2×2)150時間。
 LED防水小型(単3×1)が2つ(車のキーに1つ、常に手元に1つ)
 100均の中型懐中電灯(マンガン単1×3)が3つ。各部屋に1つずつ。
 100均の小型ランタン(単3×4)が1つ。トイレに。
これらは電池を入れてる。
95M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 16:19:40.46 ID:x8PX9M950
あとは予備として、
LEDソーラー手回しライト(小型。ジッポライターより一回り大きいくらい)
ソーラー充電器 iChargeDX、iCharge 各1台ずつ。
iPhone用にL2BS、バッテリー内蔵ケース、T-5000(単3×4使用) 各1台ずつ。
96M7.74(関東):2011/05/08(日) 16:34:10.40 ID:TjvC8n/oO
やっと単1電池が売ってた♪あとは、携帯ラジオを買う
97ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 16:34:52.38 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>91
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     働いてるよ!

>>84 >>85
食料と水がもう少し欲しいような・・
サイコロはもしかして食料を賭けるのに?

>>88
同じの持ってるかも。EX-777
高かったから給料出るまで我慢した記憶が・・

乾電池は単一単二が40本ずつ、単四も40本くらい
単三が400本くらいでエネループが40本

この前単三アルカリが10本198円で売ってたからまとめ買いしといた。
98M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 16:36:19.01 ID:EBBVbzru0
うちもDSを絶対持って行くよ
遊具としても使うけど、ケータイにワンセグ付いてないから
DSテレビを買って避難袋に入れた
99M7.74(東京都):2011/05/08(日) 16:56:24.79 ID:xBwm/l8V0
>>94
単1アルカリ3本だと72時間ですが、
スペーサー使用で単3エネループだと7〜8時間位ということなので
3本入るスペーサー買いました。
http://www.nisaku.co.jp/aax3r.html

普段使いだとエネループはばっちりなんですが、
1本あたりの単価高いけど充電できない環境になると弱いので、
普通電池買いましかなと悩み中でした。
ソーラー充電器使いまくるほど普段電池使わないし。

>>97
同じですね。 
去年買ったんですが、すっかりLEDライトランタン標準ですね。
ていうか、ぶたくん、電池ありすぎ。
消費期限が来た電池とかどうしてますか?



100M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 16:56:54.32 ID:O/ZVB5b3O
ウチん所はワンセグの電波環境が最悪だからラジオのみが頼り。
非常持ち出し袋に入れる前に受信状況を確認しておこう。
101M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 17:03:04.02 ID:x8PX9M950
>>99
なるほど、いい感じですね。
1本使用スペーサーは供給潤沢になってきて店頭でも買えるようになりましたが、2本以上入るやつってなかなか
ないんですよね。
102ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/08(日) 17:22:27.92 ID:74U2arHF0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>76
同じの2種類あるけど少しショボくないかな?
避難所で使ってると妬まれそうだし
風に当たろうと20人くらい近くに寄ってこられると暑苦しいな。
それにエネループ4時間使うならワンセグにまわすかも。
そう言いつつ単三大量購入は扇風機のもあったけど・・

>>99
塩ふいてた電池は捨てるけどあとのはふつうに使ってるよ。
103M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 18:40:29.68 ID:G2o2CEQt0
真の暗闇を防ぐための保険と言った程度なら、放射能で光るライトが良いんじゃないかな?
放射性物質の量にもよるけど、最低限の明かりは確保出来て10年間はもつので、まさに
今回のような被災地で常備しておけば大いに助かったはず
104M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 18:51:47.56 ID:3qK9MSfWO
携帯端末を買い替えした後の空端末(白ロム)もとっておくと地味に役立つかもしれん
sim差し替えで端末移動できるなら片方ソーラー充電しながらもう片方を持ち歩くって方法ができる
105M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 18:55:09.05 ID:Rcn+dpwW0
日本国内の個人で持てるトリチウムライトは総量で1GBqまで
1GBq未満だと蓄光テープと同じような明るさしかないから
暗い家に帰ってきたときに、蛍光灯の紐でボクシングをしなくて済むくらいしか利点は無いよ
106M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 18:59:35.41 ID:x8PX9M950
>>104
予備とっとくのはアリだよね。
あとは充電済みのバッテリーパックを1個持つとか。

白ロムで買ったE03CAが丸5日経っても充電メモリが1個も減ってない。カタログスペックでは待機470時間。
さすがの大容量。
予備でもう1台買おうかと思ってたけど、来年7月で(電波再編で)使えなくなるしこれはもうこのまま使えば
いいのかも……。
107M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 19:14:22.32 ID:xTmebJ1L0
不謹慎なんだろうけど、避難所だとやっぱ暇なんですかね?
もちろん、片づけ、復興などしなければならないだろうけど。
108M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 19:15:44.06 ID:xTmebJ1L0
>>104
それ重要だとおもう
機種変した古いやつやつは、家、会社に置いてある
109M7.74(catv?):2011/05/08(日) 19:21:07.86 ID:2oi5yxjY0
SONYのポータブルラジオが売っていたのでGet〜
願わくはこのラジオが使用されないように…

それにしても皆さん電池の備蓄ばっちりですね
現在の備蓄:単三数本とエネループ6本程度
110M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 19:46:48.84 ID:V6QtU4wkO
>>104
今回、それが凄く役に立ったよ。しかも何故か2台とも充電してあったからね。
安否確認はメールでしてもらいたいんだけど、声を聞くまで心配らしくてみんな
メールじゃないんだもんなぁ〜(涙)
最後はハッキリ「電池ないので、メールで!」ってお願いしたよ。
111M7.74(山梨県):2011/05/08(日) 20:00:35.12 ID:y83RA1a70
>>109
ラジオやワンセグは安物は感度が悪くて駄目だね。名の通ったメーカーの買って正解
112M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 20:09:16.87 ID:STRlWbAp0
裏を良く見ろ。メーカー名は日本の大手でも、製造は海外かも。
台湾・マレーシア・インドネシア製など良くある事。
ま、ちゃんと聞ければ何処で作られてようと良いけどね。w
113M7.74(catv?):2011/05/08(日) 20:12:25.02 ID:eEcJWT3I0
俺はラジオ周波数は暗記してるけど
普段聞かない人はメモっておいた方がいいかも
114M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 20:18:39.53 ID:Ip3cuEWO0
>>113
確かに。
テプラで印刷して本体に貼っとこう
115M7.74(鹿児島県):2011/05/08(日) 20:20:21.11 ID:Vzj9niv60
>>100
外部アンテナを買うか自作しろー
116M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 20:28:56.43 ID:JDSNcCT20
>>78
俺も昨日買った
自宅ではラムダッシュがあるのだけど
シガーソケットのアダプタが売ってないんだよね
買うだけで済む簡単な方法は御座いませんか?
このスレの電気オタ共
117M7.74(catv?):2011/05/08(日) 20:30:45.52 ID:x1B/Xa4g0
1179〜タイガースナイター!

しか知らない・・・www
118M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 20:35:17.11 ID:/1Pu+FKH0
>>107
暇というか 放心状態と無力感だけだろ

昨日までの日常や身の回り全てが消え
いきなり薄暗い体育館の固い床の上に
何の準備もなく 着の身着のまま
ポツンと放置される事を想像してみ
119M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 20:35:45.00 ID:JDSNcCT20
>>88
エネループって一体何処で充電する気なの?
被災した時は太っ腹にトリプルマクセルとかエルボタを
ガンガン使っちまおうぜ
車の中にマクセル単三X80本 単一X40本 単四X60本置いてある
自宅ではコストコ7年 単一X20本 単三X50本だな
使い切れなくてそのうち液漏れするのだろうけど
所詮電池の値段だしな。スペーサーも10個所持してる
携帯充電器計4個 USB充電器2個 USBは全部の端末に対応できるようにしてある
120M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 20:45:59.62 ID:0dMfyiqq0
いまから、ちょっとした実験をしてみる
2年前の安心米の白米が出てきた
いまお湯をいれた、できたら食ってみる



>>116
DC-ACインバータを買えば?
121120(dion軍):2011/05/08(日) 20:51:02.85 ID:0dMfyiqq0
間違え
2009年7月期限切れの安心米
臭い・色とも変化無し
そのままつまんでみたが味の変化も無し
122M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 20:53:04.91 ID:x8PX9M950
>>119
エネループは自然放電が少ないから、満充電状態でとっておけるのが利点。
なので普段使い用としてエネループを用意しておくのは、いざというときのためにもなる。
もちろんアルカリ備蓄でもいいんだけど。
123M7.74(東京都):2011/05/08(日) 20:54:05.34 ID:OMuPlrGM0
何も持ち出す暇なく避難した方って、避難所で夜トイレに行く時とか実際どうしていたんでしょうか?懐中電灯とかトイレットペーパーとかすぐに必要ですよね。
124M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 20:56:27.83 ID:JDSNcCT20
>>123
紙は何だかんだでありそうじゃね?
暗闇では心の目で見るとか携帯の画面光らせたりだとか
125M7.74(catv?):2011/05/08(日) 20:59:10.07 ID:ehifwCwa0
霧吹きみたいなのに扇風機がついてるやつがあるんだけど、これはリュックに入れとくべきかな?
家にあってもこまるから捨てようと思ってるんだけど。
126M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 21:01:00.38 ID:39U5XdEO0
>>125
いらなくね?日常生活で必要とされてないわけだし
127M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 21:05:55.90 ID:STRlWbAp0
>>121
実はウチにも2009年10月精米という米がある。
去年(2010年)の10月に「1年経っちゃったんでイラナイ」なんて言う罰当たりがいたんでもらって来たんだ。
試しに研いでみると薄い灰色の研ぎ汁になってしまうが、念入りに研ぐと普通の白い汁になり、
焚いてみたら、風味は多少落ちてるようだが普通に食べられたよ。

まぁ、念入りに研がなきゃならないって時点で非常用としては失格だが。w
128M7.74(catv?):2011/05/08(日) 21:07:12.07 ID:x1B/Xa4g0
>>123
俺は野糞もするけど、トイレットペーパーなかったらいらない紙でふくよ。

トイレットペーパー無くなったときはロール芯で吹いたらお尻が痛かったけど耐えた。
129M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:16:22.73 ID:0dMfyiqq0
>>127
安心米は大丈夫だった

臭い・味・食感共に変化無し
食べて10分ぐらいたったが胃腸に変化無し
130M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 21:16:49.02 ID:bpupjbdhO
131M7.74(catv?):2011/05/08(日) 21:18:12.49 ID:2VvKx7AT0
台風来ますね。
132M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:20:07.29 ID:JDSNcCT20
持っていくべきか
置いていくべきか迷ってる物
それはお酒
133M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 21:21:13.90 ID:bpupjbdhO
>>123
夜に真っ暗になるのが、都会人は一番慣れないと思う。避難所なら、誰かが灯りは持ってるし、紙もあるよ。上下水道は期待できないけど。
うちは小はそのままでOK。紙とか大とかはゴミ袋に入れる方式だった。

さっきは間違えて書き込みしてしまった。スマヌ。
134M7.74(東京都):2011/05/08(日) 21:24:05.96 ID:xBwm/l8V0
>>119
エネループは今回の計画停電みたいに、
停電で懐中電池がいるけど、どこにも無いような時に
役にたつと思ってる。
1週間ぶっ続けで停電とかだとアルカリいっぱい備蓄がいいと思います。
あとは、本震で2日停電→復旧→余震で1日停電みたいなケース。
(実家の山形とかがそうだった)
135M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 21:25:00.85 ID:3qK9MSfWO
>>132
本当に避難を考える状況だと数週間は呑む気にすらならんぞ
136M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:25:41.22 ID:0dMfyiqq0
>>133
照らしてやれよ照らしてやれって!
137M7.74(鹿児島県):2011/05/08(日) 21:27:10.35 ID:Vzj9niv60
>>135
ラムダッシュを避難用に買う人だからなw
138M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 21:31:39.27 ID:xTmebJ1L0
ラムダッシュ、充電切れたら終わり・・・
電池式のじゃないと
139M7.74(catv?):2011/05/08(日) 21:31:43.27 ID:x1B/Xa4g0
>>136
どうバカ発見www
140M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:38:20.74 ID:0dMfyiqq0
>>139
わかる人がいるとはw
141M7.74(catv?):2011/05/08(日) 21:45:07.38 ID:LgKBlTA50
IDかわっているけど109です
SONY FM/AMラジオICF-9を買ったんだけど
裏見たらメイドインチャイ〜ナだった

日ごろラジオを聞かないので、周波数をメモしとく
買って満足してしまったよ
このスレの皆さんありがとー
142M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:47:32.75 ID:0dMfyiqq0
>>141
近くにコミュニティーFMがあれば、その周波数も調べておいた方がいいよ
143M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/08(日) 21:47:59.89 ID:3qK9MSfWO
ラムダッシュって髭剃りか
電動は嫌いなんだが電動髭剃りの方が荷物減らせるんだよなぁ
144M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 21:50:39.31 ID:/1Pu+FKH0
ヒゲの薄い 肌の弱い 俺は
フィリップスの電池式のカミソリが
ちょうど良かったりする
自宅のぐちゃぐちゃになった室内から
発掘して使ってたよ
145M7.74(catv?):2011/05/08(日) 21:51:19.14 ID:x1B/Xa4g0
>>140
当たり前じゃいwww
洋さんの実家もしっちょるわいwww
146M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:56:59.99 ID:JDSNcCT20
>>137
ラムダッシュは自宅用だよ
サンヨーの安物を被災用に買った
贅沢言うならラムダッシュがいいだけだよ
147M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:59:00.65 ID:JDSNcCT20
>>141
自分の地域を全部をプリントアウトしたよ
148M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 21:59:23.39 ID:0dMfyiqq0
>>145
江別w
149M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 22:00:58.66 ID:x8PX9M950
普段はT字かみそり使ってるんだが、水で顔をばしゃばしゃ洗うのが難しい避難生活だと、電動、それも電池式が
よさそうだなぁ。
まあ無精ひげでもいいのかもしれんけど……。
150M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 22:04:24.08 ID:JDSNcCT20
もう寝るが
ラムダッシュと電池繋いで充電できるか明日にでも実験してみようかな
ソニックケアも試しておきたい
151M7.74(catv?):2011/05/08(日) 22:07:51.84 ID:ehifwCwa0
リュックとは別に食料専用のバッグが欲しいんだけど、みんなは分けてない?
152M7.74(埼玉県):2011/05/08(日) 22:12:05.30 ID:xTmebJ1L0
避難所は不衛生だから↓クレベリンがよさそう(でも、体育館だから広すぎて意味ねーかな)
http://www.seirogan.co.jp/products/eisei/cleverin_gel.html
153M7.74(鹿児島県):2011/05/08(日) 22:24:04.93 ID:Vzj9niv60
>>149
コンビニで売っている電動のか
ポケットシェーバー
普段からちょび髭にしてるひとは、ヒゲトリマーで良さそうだ
154M7.74(catv?):2011/05/08(日) 22:24:08.60 ID:x1B/Xa4g0
>>148
あ、そっちじゃなかよwww
155M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 22:28:41.54 ID:x8PX9M950
>>151
サイドバッグも考慮してる。大型のボストンバッグとか。
急いで逃げるときにはもちろん携帯しないけれど、余裕あるときとか戻ってきて持っていく場合などにいいかなと。
1次避難用リュックに食料をあまり詰め込むと重いから危ないし。
156M7.74(長野県):2011/05/08(日) 22:29:36.76 ID:dBhM2ZNf0
着替えやラジオ、ライト、ごみ袋などを車にも積んでいるんだけど水と食料はどうしたものか…。
とりあえずせんべいやアルファ米をちょっとだけ積んで、水も駄目になるのを覚悟した上で2リットル×2本だけ置いてる。
車の中に置いておくのにお勧めの食糧はありますか?
157M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 22:34:18.07 ID:x8PX9M950
>>153
なるほど。
安くて剃り味がよさそうなのを探してみる。

>>156
前スレでアークスリー(↓これ)を薦めた者です。
ttp://item.rakuten.co.jp/shimakumaya/10000037-advanceorder4set5/

缶詰は大丈夫だったとの報告あり。
缶入り水(サンリツウォーターなど)なら大丈夫ではないかという話も。
158M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 22:34:30.58 ID:JpbqsZ3K0
>>150
ソニケアはフル充電で14日持つし、そもそも水事情を考えると
歯磨き出来る状況かどうかも怪しいから電池で充電なんて考えても見なかったな。
159M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/08(日) 22:42:38.75 ID:MsHF2PQwO
安心米ってアルファ米のことだよね
尾西のアルファ米と安心米アルファ米はどっちがおいしいんだろ〜どっちも同じようなだとおもうけど
160M7.74(長野県):2011/05/08(日) 22:54:27.62 ID:dBhM2ZNf0
>>157
アークスリー、ちょっと気になるけどどこを探しても原材料が書いてない…。
子供がアレルギー持ちなので子供には食べさせられないけど
大人がこれ食べて子供に他の物を優先的に回すとかはありかも。

缶入り水は初めて知った。しかし、通販だと軒並み売り切れてるね…。
店頭で見たことがないんだけど明日店でもチェックしてみます。
161M7.74(チベット自治区):2011/05/08(日) 23:00:59.39 ID:x8PX9M950
>>160
こちらに原材料表記あり(売り切れだけれど物は同じ)
ttp://item.rakuten.co.jp/ganpon/000005/

あとはセブンオーシャンズを推す声もあり
ttp://item.rakuten.co.jp/uk-shop/sevenocenas/

サンリツウォーターは製造元(↓こちら)
ttp://www.sanritsuseika.co.jp/shopping/88200.htm
が安く、在庫もあるかも。
162 【東電 75.3 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (西日本):2011/05/08(日) 23:11:33.32 ID:b6UJKlyr0
台風とかで懐中電灯とか電池をwktkしながら準備していたころが懐かしいな
163M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 23:35:06.92 ID:JpbqsZ3K0
>>162
学研の科学の付録で手回し充電ライトっていうのがあって
それをグリグリ回してたw>大雨の時の停電

豆電球だわ、まわしてる最中しか点灯しないわ、ハンドル重いわ、暗いわの
低レベルアイテムだったけど、あの頃は楽しかったなw
164 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県):2011/05/08(日) 23:39:50.45 ID:Ug7DWySz0
みなさん電気製品&電池の用意が徹底してますね。
手回しグルグルとソーラー充電器買おうか迷ってるけど
電池の買い増しだけでもいいかなぁ・・・
165M7.74(東京都):2011/05/08(日) 23:47:10.19 ID:AWQvufvf0
この連休で自家発電と井戸の整備が完了した
これから防災用品集めなきゃ
166M7.74(dion軍):2011/05/08(日) 23:52:44.90 ID:Ip3cuEWO0
>>164
グルグルはあくまでも電池がなくなったときの
補助と考えてたほうがいいですよ。
倉庫に眠ってたのを今回の震災で初めて使ったんですが
グルグルで充電できる量なんてほんの僅かなんで
電池いっぱいあったほうがはるかにいいと思いました。
167M7.74(神奈川県):2011/05/08(日) 23:59:01.95 ID:JpbqsZ3K0
ぐるぐるは疲れし出力が安定しないよ。
計画停電に備えて、試しに充電タマゴをぐるぐる回してみたけど疲れた。
ラジオだけならなんとかなるけど、ライトとか充電とかは電池の方がいい。

という訳でエネループ買い足した。
168 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 00:25:21.16 ID:KYx8SdU40
>>166
ありがとう、やっぱりそうですか。
ソーラー充電器と別途グルグルで電池の節約になるかと思ったのですが・・・
取り敢えず電池買い増しして、余裕があったら最後の手段として考えます。
169M7.74(静岡県):2011/05/09(月) 00:39:01.58 ID:sq6HSUsa0
持ち出し袋に余裕があれば、虫除け入れといたほうがいいかも
170M7.74(新潟・東北):2011/05/09(月) 00:41:52.85 ID:W4UAN3SjO
>>163で思い出した。
グルグルじゃなくてニギニギするライトもどっかで見たな。
ニギニギしてる間だけ点灯するやつ
人力発電は常用出来るのはせいぜいライトくらいだよね
あくまで予備電池が無くなった時の備え

圧電素子使って薄っぺらくして、靴に装着して歩いて発電。なんて物がこの先きっと…
171M7.74(長屋):2011/05/09(月) 00:44:13.75 ID:C1usKw3C0
>>69
元銀行員の者です。
私が勤めていた所は10万円金貨は日銀に鑑定を依頼して、
鑑定結果後口座へ入金でした。
(約1週間程かかりました。)
基本的には両替はNGでしたので、
ひょっとしたらお店で買い物〜も難しいかもと思いました。
172M7.74(栃木県):2011/05/09(月) 00:49:25.77 ID:ZbrmjzbK0
>>170
うちにはフリフリライトがあるお
173 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 00:52:17.19 ID:KYx8SdU40
ニギニギライトはこの間ホムセンに行ったら沢山あったっけ。
でもあれ音がうるさいね。
174M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 00:54:49.05 ID:WCSWpr3c0
>>170
にぎにぎはぐるぐるよりも使い物にならなかったよ。
ライトの他に携帯電話の充電機能も付いてたけど、これがまったく使い物にならず…
6年くらい前に買ったものだけど、ライトもほんのりしか明るくならず、うるさい上に疲れるだけだった。
最近の物は改良されてるんだろうか?
175M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 00:55:45.82 ID:WCSWpr3c0
>>173
ギュルギュル音がうるさいよね。
176M7.74(東京都):2011/05/09(月) 00:58:33.88 ID:/WMGoTXt0
>>170
たまに会社の床開けてケーブル這わせたりするんで、
非常時も考え2年ほど前買った。
ニギニギは暗い&疲れるw
あくまでも電池が無い時の補助だね。
177M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 00:58:40.41 ID:8AXoykjZ0
こないだにぎにぎ思わず買ってしまった
間違って折れる心配がないからとケミカルライトの代わりに今持ち歩いている
178M7.74(東京都):2011/05/09(月) 01:02:51.02 ID:evjOGOOq0
ノートサイズくらいのソーラーパネルと蓄電池のセットってないかな?
そしたら普段でもエネループとかの充電できるのに。
数増やして、グリーンカーテンの代わりにしてみたりとか。
避難する時バラして持ち出したり、引っ越しの時も便利だよね。
値段高いとひくけど。
179M7.74(三重県):2011/05/09(月) 01:03:49.64 ID:T+MKjZAo0
ポータブルラジオがこんなにも入手困難になってたとは。。
なんとかネットショップで購入できた。
昨日のNHKスペシャルみてたらやっぱヘルメットって大事だね。
玄関においとくか。
180M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 01:08:52.49 ID:SP+N5ork0
いざと言う時は水が大事という事で、一応このMSRミニワークスというのを持ってる。
http://www.youtube.com/watch?v=ltn-C5IUeK0
ただ、幸か不幸か今のところ全く出番がないので実際の効用は不明。
アメリカ海兵隊でも使っているという事なので、とりあえず性能は確かだとは思うけど、
分速1Lで計2000Lまで浄水可能というのは一体どの程度使えるものなのやら…
181 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 01:25:19.02 ID:KYx8SdU40
ミニワークスは某大学教授が登山で使ってたなぁ。
182M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/09(月) 01:31:25.99 ID:ls7UTDU+O
阪神大震災後に非常袋作ってたけど、やっぱり防災意識が薄れてて…東日本後に確認したら電池が液漏れ起こしてた。電池の管理にはご注意を。
183M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 01:34:51.53 ID:UIgqOoE40
今食うだけ食って太っておくのは
一種の備蓄にならないのかな
効果あるならやりたい
184M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 01:36:44.63 ID:jxP7aVwe0
>>178
エネループへのソーラー充電ならばPowerFilm。
ttp://ipodtouchlab.com/2011/04/powerfilm-aa-solar-charger-iphone.html
品薄につきボッタクリ価格が多いのでご注意を。9800円くらい。
Amazon.com(米アマゾン)で99ドルで買うのが早いかもしんない……。
過去スレで7800円でアウトレット品が紹介されてたけど、すぐ売り切れた。
185M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 01:57:48.05 ID:5D0jD+q/P
>>184
日本代理店では扱ってないようだが、太陽電池フィルム部分だけ
独立のもあるね。電池が光に当たって熱くならないのは重要だとおもうのだが。
(ケーブル引っ張って日陰におけるし)
186M7.74(長屋):2011/05/09(月) 02:05:28.60 ID:cuJ528Ex0
【あの糸井重里、ついに】
じぶんが、被災地に来る理由ってなんなんだろう、と、ずっと考え続けていたのですが、実際にここに来てわかっ たような気がします。お墓のなかで眠っている人たちが、きっと、呼んでくれたのです。


死者に呼ばれた…?
187M7.74(愛知県):2011/05/09(月) 02:09:52.54 ID:ZmcvUzE40
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110507-OYT8T00172.htm?from=yoltop
干す場所がそれぞれで確保出切るならば、旅行用の洗濯セットでもあった方がよさそう
あと、かゆみ止めも
188M7.74(宮城県):2011/05/09(月) 02:56:06.36 ID:19KNnnhB0
井戸利用はいいんだけど
ご近所さんにも分けてがんがん使ってた家の周りの土地がんがん陥没した所があったから
きをつけてねー
水量豊富ならだいじょぶと思うけども
189M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 04:32:01.55 ID:SP+N5ork0
井戸水でなく雨水ならそういう問題は起こらないんじゃないかな?
というわけで関連スレ

【雨水】天水桶の作り方・工夫したところ等【活用】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1084105522/
190M7.74(埼玉県):2011/05/09(月) 06:59:59.64 ID:l0zPUYGS0
テンプレの消毒ガーゼってこんなのでいいですか?

ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7541436072.html
191M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 07:36:40.17 ID:AfbSWKXa0
>>183
いざ本番、食べるものがなくなった時に腹へりが早くなって、精神衛生上よろしくないよw
192M7.74(catv?):2011/05/09(月) 07:56:08.94 ID:xCvpg6jB0
天水桶で思い出したけど、先の震災のときにテレビでトイレのタンクと水道栓の間に
ポリタンクをつけて常時循環する水を確保するっていうのをやっていたなあ。
家族の理解が得られない上、スペースも無いから断念した。
193M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 08:56:41.65 ID:rSEMxD3u0
フリフリ系の懐中電灯は最高に疲れます。絶対やめておけ。
194 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (dion軍):2011/05/09(月) 10:50:45.98 ID:t48po+Z30
>>161
サンリツってチョコバットのとこか!
以外と安いねwww
オークションとかでばかな値段で買うよりいいねw
195M7.74(catv?):2011/05/09(月) 11:17:47.10 ID:PB9/GQ7R0
>>155
そうだよね。
でもどんなバッグに入れよう。
食料と水だけだから小さめのが欲しいんだけど。
196M7.74(宮城県):2011/05/09(月) 11:31:30.46 ID:HUs9zHyI0
>>195
自分だったらリュックと併用できるよう、ショルダー斜めがけかウエストorヒップバッグかなあ。
ミニボストンもいいんだけど、手が塞がるのがな。
197M7.74(catv?):2011/05/09(月) 11:39:07.53 ID:tT3EIZ880
備蓄は大切ですが、あくまでも一時凌ぎにしかなりません。
長期間続くとしたら備蓄で足りると思いますか?
貴方は野菜の作り方を知っていますか?
山菜、薬草の知識を持っていますか?
自然の中に存在するもので生活用品は作れますか?
今までに捨て去られようとしてきた知識が大切なんです。
そういった知識を得ておこうとするなら今しかないんです。
198M7.74(新潟・東北):2011/05/09(月) 12:08:23.70 ID:W4UAN3SjO
エネルギーを無駄に消費しない為に燃費が良い体になりたい
備蓄を持ち運べて、水タンクが持てれば、それ以上の筋肉要らないお(`・ω・´)
でも持久力は欲しいんだお(´・ω・`)
199M7.74(愛知県):2011/05/09(月) 12:17:36.30 ID:FZ5rAJLC0
>>197
いまの福島の人たちすらそんな暮らししてないっしょ
土壌汚染されたら野菜も野草も意味ないです
そこまでになったら素直に死ぬわw
200M7.74(東京都):2011/05/09(月) 12:25:07.85 ID:ckmbs8500
>>198
人類はそもそも、ご飯が満足に食べられなかった時代のほうが圧倒的に長いわけで
もともと燃費は良くなるように(というか、飢えに強く)できてる
だから食べない系のダイエットが逆効果になったり、燃費を「悪く」するほうに
トレーニングが必要なわけで。
なので燃費の良さを考えるくらいなら鍛えておいたほうがいいんじゃないか
201M7.74(catv?):2011/05/09(月) 12:34:19.43 ID:GROQf8bZ0
>>198
トライアスロンとかおすすめ
202M7.74(catv?):2011/05/09(月) 12:35:25.74 ID:u595zK+Vi
>>197
どこの発展途上国の人?
勝手に原人生活してればいいと思うよ
203M7.74(千葉県):2011/05/09(月) 13:11:13.25 ID:mTBtEmDI0
みんな考え過ぎて体壊さないようにね
例えば缶詰は備蓄には便利だけど日常的に味付け濃い物ばっかり食べてたら生活習慣病へ
まっしぐらだ
204M7.74(catv?):2011/05/09(月) 13:30:32.62 ID:671ygRPv0
>>203
そこで水煮系缶詰じゃないの
マヨとかかけちゃだめだけど
205M7.74(千葉県):2011/05/09(月) 13:35:55.47 ID:TnU8WMxX0
>>183
体に蓄えるとエネルギーにはなるけど、必須な栄養素とは少しずれるんだよね。
その上、体脂肪って身につけてるから持ち出しには効率いいけど、
逆に体の重さや動きの悪さで体力とか奪っちゃうんだよ。
しかも被災したら着替えに困るんだよ大きいサイズって。

>>197
それはある意味言えてると思うんだよね。
今後この文明社会がいつまで存続出来るかどうかわからない。
ただ、そこまで行っちゃうと、備えあれば憂いなしというより、
サバイバルに近くなっちゃう気がする。
おばあちゃんの知恵とか、そういうのもすごく大事だなとは思うし、
普段から工夫して暮らすのはいい事だと思うんだけどね。

>>203
缶詰は野菜足して食べればそんなに体の負担にならない気がする。
味付けを足す必要が無いし、味は染みてやわらかいし結構いいよ。
味の濃くない素材系缶詰も割とあるよね、鮭の中骨とか豆とか鯖水煮とか。
206M7.74(東京都):2011/05/09(月) 13:55:35.32 ID:evjOGOOq0
>>161
サンリツウォーターについて
今月で賞味期限が切れるものが我が家にあります。
3〜4月の水道水汚染の時に、飲んでみました。
グビグビ飲めておいしかったです。もちろん異常なし。
私はメーカーさんの代引きで直接買っています。
先日新しいのを注文したので、そのうちに来るでしょう。
硬度90の軟水、ナチュラルウォーターだそうです。
207M7.74(catv?):2011/05/09(月) 15:03:14.54 ID:PB9/GQ7R0
>>196
参考になります。
このスレは最高だ。
208M7.74(catv?):2011/05/09(月) 15:11:14.25 ID:k7pt0pbZ0
>>190
これは、消毒液が浸してあるのかな?便利そうだね。
私は普通のガーゼと消毒液を別々に入れてるけど。
209M7.74(関東):2011/05/09(月) 15:50:17.83 ID:y0sIHJGoO
>>197
震災で水が止まって店も閉まったあの日
川の水+雨水+庭の葉物野菜や山菜でおkと思った瞬間がありました
豊作だったフキノトウもヨモギも諦めた
葉ものは植え直せるけど、タラの木や果樹はどうしたらいいやら
210 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (dion軍):2011/05/09(月) 16:10:54.43 ID:t48po+Z30
>>209
土壌改良は早いほどいいらしいよ!今すぐ表土を5センチとってどこかに隔離じゃ
梅雨がきてしみこんだらその土地では・・・・・
211M7.74(茨城県):2011/05/09(月) 17:21:23.16 ID:BVlO3/aI0
消毒用エタノールも別に用意してるけど
スコッティのウェットガード(消毒ウェットタオル)をバッグに入れてる
ささっと使えてなかなか便利
212M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/09(月) 17:32:52.95 ID:vQbWWGzuO
サンリツじゃなくてSSKというメーカーのレスキューウォーターを2本だけ購入。
171の使い方とか書いてあって非常時に役に立ちそう。
深井戸水って書いてあって3年の期限っぽい。
通販見ると1本170円くらい。(スーパーで98円)だった。
ボトルタイプの缶だから飲み口が出っ張る分場所を取るけど水筒代わりにできそうです。

買ったばかりだから味の感想はできません。
213 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 17:48:44.80 ID:A6wQ7iZQ0
>>207
フレームザックなら物によって荷物を追加出来るし、背負子を使えば荷物の増減は自由になるよ。
http://www.adventures.travel/product/811551/kelty-yukon-48-external-frame-pack
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-wx2/cabinet/outdoor2/ebb016.jpg
http://life-with-dog.com/blog/img/img191_DSC_3380.jpg


あと、ミリタリー系のパックパックには外付けで収納スペースを追加出来る物がある。
http://www.econlineshop.com/product.php?id_product=436
http://ascmart.ca/product_info.php?products_id=45
http://outdoor.amronintl.com/products.cfm?pageID=6964&industry=outdoor
http://www.military-supplies.co.uk/bags/rucksacks/snugpak-bergen/prod_31.html

でもあんまり大きいものを付けると、バランスが悪くなって行動に支障が出る恐れもあるので要注意。
214 【東電 82.4 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (西日本):2011/05/09(月) 17:49:45.80 ID:R3b/inTI0
やっぱ台風だと放射性物質がかなり拡散されるかな?
水関係は浄水器とか用意してたほうがいいかな〜
215M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/09(月) 18:38:53.19 ID:89I9e4JeO
ペットフードとかも入れるとなると荷物が大量。避難所には入れて貰えないだろうから外に置くケージも必要だし。
爺ちゃん車椅子乗せて自分はザックとショルダー下げて爺ちゃんに犬(小型犬)を抱っこして貰わねば。
あ、ケージが持てない。畳んで爺ちゃんの背中の部分に入れるか飛行機に乗せる用のプラキャリーにするか…orz
216M7.74(関東・甲信越):2011/05/09(月) 18:43:44.43 ID:1rj+nFJyO
>>208
ダ○ソーにも消毒液を浸した脱脂綿を1回分ずつパックにしたものがあったよ。
傷口処置程度ならかさばらなくて良さそうだったから避難袋と救急箱用に購入〜
217M7.74(宮城県):2011/05/09(月) 18:54:31.25 ID:4CYbUlVa0
>>215
避難するときのペットの対応って、いまだ統一ルールがないみたいで悩ましいですよね。
仙台ではペット同伴(教室内への連れ込みまで許可)を認める避難所もあれば、
一切認めない避難所もありましたよ。

#肺炎の疑いで検査入院させられ、ようやく帰宅できた(汗)
>>1さん、テンプレさん、乙でした
218M7.74(福島県):2011/05/09(月) 19:05:42.70 ID:gPNemOgR0
防災用品・非常食スレまとめwikiには特に書いて無かったけど、
車に特に置いておきたい物はこのあたりかな。避難用のリュックを備蓄しておく
ケースもあるんだろうけど。

脱出用ハンマー・シートベルトカッター
地図
車用の携帯充電器
懐中電灯
軍手
眠気止めのガム等の簡単な食料
エマンジェンシーブランケット
ロープ
219M7.74(埼玉県):2011/05/09(月) 19:15:06.68 ID:7Yar3lwY0
>>214
とりあえず西日本までは届かないでしょう。
ただし関東は東京辺りまで注意しておくべきかな。

山の上の方に拡散した放射性のチリが、雨で流されて川に集まり濃縮される可能性はアリ。
そのせいで取水してる水系の放射線量が一時的に高くなったりしたら、
水道水への影響〜ペットボトル争奪戦再び…って事になりかねない。

住んでる地域のホムペから水源(取水地)の情報を引っ張って、
必要があれば飲料用の水を汲み置きしておくように。
220M7.74(catv?):2011/05/09(月) 19:22:04.65 ID:kM/K6tt20
今回はぷち被災(停電+断水)だったんだけど、オール電化には厳しかった。

エコキュートのタンク内の水は確かに有用だったんだけど、
今後、水を蓄えるとなると、エコキュートはあてにしないほうがいいの?
エコキュートのタンクが壊れるくらいなら家の中にポリタンクなどで
備蓄しても壊れてしまうのかな?
震度6弱だったけど、ミサワだったので家の筐体(構造体)はなんともなかった。
エコキュートのタンクが載っている基礎(母屋と別の基礎)がすこし沈下したので
タンクは斜めになっちゃった。
480リットル型なので、あてにできるなら頼もしいのですが。
221M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 19:36:37.18 ID:Ef+pFq0b0
>>220
オール電化でなくても停電はキツイよ
システムキッチンの多くが電気が必要だし
湯沸かし器も電気が必要
俺の家は安物コンロだから火は使えるけど
エコキュートは備蓄の為に蓄える機能があるワケじゃないからね
水道水だって一週間もすれば生臭くなるし
222M7.74(東京都):2011/05/09(月) 20:07:09.44 ID:/hEkl2pi0
>>220
エコキュートの水は飲用じゃないから・・・。
223M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 20:34:06.92 ID:qZEtaSsH0
http://digimaga.net/2011/03/sodis-safe-drinking-water-in-6-hours

最悪ペットボトルと日光さえあれば飲み水作れそうだな
本当に緊急事態時にしか試したくはないが
224M7.74(長野県):2011/05/09(月) 20:37:30.80 ID:oiT1/OYI0
>>161
遅くなったけどありがとう!
アレルギー持ちのうちの子でも食べられる原材料だったのでSeven OceanSを家族分購入した。
そして水も速効ポチった!

とりあえずこれで家か、車か、物置きか、どれかが残っていれば
家族4人で最低三日以上は生きられる程度の備蓄は整えられそう。
海なし県なので、全部埋まっても最悪掘り起こせるか…。
なんかもう備蓄が趣味みたいになって来てお金使いすぎたので
これを最後にしばらくは自重することにする。
でもスレ見てるとあれもこれも欲しくなっちゃうんだよねw
225M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 20:43:30.40 ID:AoVDxnfn0
趣味半分で準備するほうが長続きするし、楽しいと思う。
226M7.74(大阪府):2011/05/09(月) 20:45:01.43 ID:9wpZnGW50
>>223
太陽熱蒸留の方が安全・安心。
http://www.energywhiz.com/experiments/solar_still.htm
227220(茨城県):2011/05/09(月) 20:45:25.33 ID:N3ucXqq40
帰宅しました。220です。
エコキュートの水は確かに飲用ではないのはわかっていますが、
宮城の小学校のプールの水を濾過して飲用にしているのをTVで見たので、
給水車が来るまでのあいだにほかに飲料水がなくなったらあてにしていいのかな・・・と。

実は病院勤務医でして、勤務していた病院には備蓄が800トンありました。
それでも3日で使い果たしてからは井戸水をくみ上げて使用していました。
特に濾過せず井戸水を飲用していたので、エコキュートのタンクの水も
切羽詰まったら飲めるかなと考えました。
3月16日にエコキュートのタンクの水をバケツに受けて、震えながら行水したのは
一生忘れません。風呂に入れないまま徹夜込みでの連続勤務でとても体臭がひどくなり、
自分で耐えられなくなってしまい、吐く息が白くなりながら水を浴びました。
228M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 20:51:21.37 ID:VjibtOEr0
480リットルあれば、飲めないけど
トイレ流したり顔洗ったりばっちりですね。
いいなーエコキュート
229M7.74(東京都):2011/05/09(月) 20:56:44.50 ID:1mL+8TC50
>>227
うちもエコキュートだけど、
最終手段で濾過して、沸かせばなんとかいけるかと思うけど
飲料水は別に確保してる。 トイレ用想定。
でも、あれ重いから激震が来た時に破壊されたら
やばいので、あんまりあてにしてない。


230M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/09(月) 21:01:00.01 ID:XOkfLQWpO
流れ無視してすみません
一次避難袋にタオルはどの位詰め込んでますか?
エマブラは入れたけど・・・
皆さんはどんなタオルをどの位入れてますか?
231M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/09(月) 21:01:00.86 ID:TmzYLsTjO
災害時に徹夜で泊まり込みなんてお医者さんも大変ですね。
自衛隊さんや消防士さんにも頭が下がります。
どなたかsoyjoyのオススメ味はありますか?
232M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 21:03:07.28 ID:tT8GNJPD0
>>227
病院の水は、検査してると思うぞ
多分、監査対象。そうじゃないと危険すぎて使えない

エコキュートの件は、
http://kamehouse1121.blog137.fc2.com/blog-entry-58.html
って書いてるけどメーカーに直接聞いたほうが良いかもね
233M7.74(関東・甲信越):2011/05/09(月) 21:06:19.75 ID:+ycbCNsTO
携帯浄水器で海水を飲み水にできますか?
234M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 21:08:39.22 ID:8GjU3Een0
>>227
飲み水にするんだったらシクロクリーンという浄水器もあったほうがいい
ttp://www.nipponbasic.ecnet.jp/mw.html

55万円は高いけど・・・エコキュートをどうしても飲み水にしたいなら
235M7.74(東京都):2011/05/09(月) 21:09:05.73 ID:uCxPjqlP0
>>230
タオルじゃなく手ぬぐいを入れてます。
すぐ乾くから旅行にも手ぬぐい持参。
236M7.74(東京都):2011/05/09(月) 21:11:13.41 ID:1mL+8TC50
>>230
手ぬぐい 2枚
ハンドタオル 1枚
風呂敷 1枚かな。
237M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 21:12:37.36 ID:8GjU3Een0
>>233
無理

しっかりした逆浸透膜を通さないと塩分が抜けきらない
それに殺菌が必要
238220(茨城県):2011/05/09(月) 21:18:30.41 ID:N3ucXqq40
レス多謝です。

トイレ用と割り切るのが安全ですね。
(停電時にアラウーノSに向けてバケツで勢いよく水を注ぎ込んだら
あふれそうになって涙目になりました。後で取説読んでびっくり。
カバー外してコックをひねるなんて思いつきませんでした。)

>>231
今回、はソイジョイのお世話になりました。
売店の在庫を病院で買い上げてみんなで食べました。
はずれはないと感じましたが、みなさんいかがでしょうか。
水分なくても食べやすいし。
(カロリーメイトのチョコ味よりは・・・・)
239M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 21:19:12.92 ID:WCSWpr3c0
>>231 の質問への流れが唐突すぎてワロタw

が、しかし、自分はSOYJOYはどれ食べても口に合わなかったので力になれない。すまん。
代わりにカロリーメイトチョコ味と1本満足のシリアルホワイトを備蓄している。
240M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 21:20:09.13 ID:jxP7aVwe0
>>230
手ぬぐい4枚(2枚ずつ圧縮)、小さめの薄いバスタオル1枚(これも圧縮)
雨やなんかで濡れたとき、濡れたままだと風邪を引いたら下手すると致命的かなと思ってバスタオルも一応。
避難生活で洗濯はできないと思うので、絞るとすぐ乾くセームタオルもいいかなと。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001NGP4T2


>>233
そこまで極限のサバイバル状況だと、穴掘ってビニールで蒸発した水をうけとめて溜める式がよさそう。
241ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/09(月) 21:21:48.61 ID:LKdzKxSV0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>230
タオルは3枚くらいかな。
車の中にも入れておいたほうがいいな。
あと車のスペアキーもどっかに入れとかないと・・

さあ明日はいよいよオイラの缶詰占いで出た日だぞ。
心してかからなければ・・・
まあ何もないだろうけど。。
242M7.74(中部地方):2011/05/09(月) 21:22:17.88 ID:FUIE4R4t0
>>230
一人なら薄手のもの2〜3枚とバスタオル1枚。
バスタオルはひざ掛けや寝るときの防寒にもなるからね。
小さい子がいるなら大人用のリュックに
子供の分もパパ、ママが分担して入れておくといい。
243M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 21:25:01.36 ID:tT8GNJPD0
>>241
缶詰占いくわしく
244M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 21:29:34.11 ID:Ef+pFq0b0
備蓄用に買った餡蜜の缶詰食っちまったよ
アレ結構高いんだよな
次はきな粉を塗して食べてみます
245M7.74(千葉県):2011/05/09(月) 21:34:12.79 ID:TnU8WMxX0
>>231
ソイジョイはオレンジとストロベリーとバナナが美味しい。
トマト以外全部美味しいけど特に美味しい。
個人的な好みですまん。

>>230
薄いバスタオル一枚、フェイスタオル三枚、手ぬぐい三枚。
フェイスタオル一枚と手ぬぐい一枚をリュックのポケットに、
残りは衣類と一緒に圧縮袋に入れてしまってある。
246M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 21:35:38.65 ID:rSEMxD3u0
ソイジョイのトマトは無しだったわw
247M7.74(東京都):2011/05/09(月) 21:38:59.26 ID:uCxPjqlP0
SOYJOYは固さがダメだ。油断すると銀冠が取れそうで。
その手の非常食はオールレーズンを常備してます。
248M7.74(富山県):2011/05/09(月) 21:39:52.69 ID:UDl3IIkr0
トマトとかわけわからん味出してすいません・・・
お恥ずかしい・・・

お詫びにソイッシュ買って下さい!
249M7.74(catv?):2011/05/09(月) 21:42:30.17 ID:F8Ds3Zw80
ココナッツサブレとリッツを備蓄しているんだけど
両方ともかさばるのが難…
250ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/09(月) 21:42:56.59 ID:LKdzKxSV0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>243
こんど大きな地震が来るのはいつだろと
備蓄缶詰の箱から無作為にひとつ取ったら
2011.5.10の賞味期限で静岡県静岡市清水区の住所が書いてあった。
ただの偶然だから気にしなくていいよ。。
251M7.74(静岡県):2011/05/09(月) 21:52:29.89 ID:2XnmHhA80
>>ぶたくん

缶詰メーカーはS○Kでツナ缶かフルーツ缶とみた!
252 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 21:59:02.72 ID:ESepkXE40
>>250
気にはしないが、かなり洒落にならない結果だねw
253M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 22:02:27.81 ID:tT8GNJPD0
>>250
ワロタwちなみに何の缶詰だったんだろw
254M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/09(月) 22:13:54.27 ID:vQbWWGzuO
焼き鳥とかシーチキンの会社も清水区じゃなかった?
ってぶたくん洒落にならないからやめてぇぇぇぇ
255ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/09(月) 22:18:26.23 ID:LKdzKxSV0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     とったのはホテイの焼き鳥缶。

むかしノストラダムスが大地震は5月10日に起きると書かれてたのを思い出した。

卒業アルバムもカバンにつめたよ。
256 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 22:19:42.67 ID:ESepkXE40
>>255
フラグ追加www
257M7.74(長屋):2011/05/09(月) 22:19:54.93 ID:6hYhMRYl0
>>248
ソイッシュおいしくない><
ソイジョイのバナナ味はおいしい

不謹慎かもしれないが、万が一を考えて身辺整理もやっておいた方がいいと思った。
家が家事や津波で流され消失してしまうケースもあるが、
出先で不幸があった場合、身内がこれらを知っておくだけでも事後の手間が違ってくる。
親戚が震災で死んでしまったんだが手続きがいろいろあって大変だった。
すでにやってらっしゃる方もいるだろうけど、あまり取り組んでなかった人はこれを機に検討してはどうでしょうか

【備え】身辺整理総合スレ 7【新生活】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1300628394/より抜粋

■名前/旧姓・生年月日
■現住所・本籍地(住民票・戸籍謄本⇒免許証・パスポート)
■勤務先連絡先(派遣だったりすると家族がしらんことが多い)
■保険会社
 会社名・保険内容・問い合わせ先
■銀行口座(銀行名・支店番号・口座番号・カード通帳印鑑類のありか)
 WEB口座⇒カード・ログイン方法・PW・資産内容・諸引落内容
■カード(会社名・番号・期限・引落日・現在の利用状況)
 web閲覧可であれば、サイトのログイン方法
■役所各機関(問い合わせ先・住所)
 死亡届・粗大ゴミ・各種手続き問い合わせ先は遠隔地家族のため
■近所の葬儀社・火葬所の連絡先

◇基礎年金番号・厚生年金・保険証番号(収納場所)
◇通信関係(電話・携帯・プロバイダー)
 番号/会社名/問い合わせ先番号/暗証番号/解約方法/近所の窓口
 ※携帯解約は窓口でしかできません
 ※メールのID/PWについては見られたくなければ放置⇒いつかなくなる
◇web登録
 サイトURL/ID・PW(料金のかからんものは放置⇒いつかなくなる)
◇かかりつけ医院(病院名・主治医・病名)
 ※「歯医者」は事件性のあるときに助かるとか
 ※飲んでる薬(おくすり手帳が便利)
◇知人の連絡先リスト
◇遺影CD-R(これ選ぶのに親族が手間取る・デジタル化お勧め)

●希望があれば
 ・棺おけに一緒に入れてほしいもの
 ・葬儀か霊柩車がでるときに流してほしい音楽
 ・連絡してほしい人リスト
 ・宗派・密葬・友人葬の希望など(香典不要など)

【見方について】以下のようになっています
■緊急・重要度の高いもの
◇後ほど対応できるもの
●準備しておくと親族の気持が楽になるもの
258M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 22:21:08.38 ID:8GjU3Een0
>>255
悲しいことがあると、開く皮の表紙か…

起きたら開けるんだね・・・卒業アルバム
259M7.74(長屋):2011/05/09(月) 22:21:49.44 ID:6hYhMRYl0
>>255
えー
なんか嫌なタイミングで変な話題を書きこんでしまった…
260M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 22:26:18.24 ID:tT8GNJPD0
>>255
卒業アルバムは、スキャンしてみたら?
261 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (茨城県):2011/05/09(月) 22:27:49.28 ID:A6wQ7iZQ0
タオルは寅壱の長めのやつと吸水性の良いアウトドア用の即乾タオル
マイクロファイバー系は1本あると良いかも
262M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 22:29:22.45 ID:tT8GNJPD0
>>255
アルバムは、スキャンしたら?
しかし、これで起きたらぶたくんの鈍いとして
語り継がれるなw
263M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 22:50:20.17 ID:WCSWpr3c0
実家に置きっぱなしのねずみに齧られた卒業アルバムもスキャンすればいいのか。
家族の写真データはいくらか選んでUSBメモリで非常持出袋に入れたけど
卒業アルバムは思いつかなかった。
いっそ友達のを借りてスキャンして、実家に置いてある自分のは実家と共に葬るか。
264M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 22:51:53.42 ID:2eRA3y9/0
バランスパワーっていうカロリーメイトみたいのを買ってみた。
2本入り100Kcalの小袋が6袋入りで198円で味は特に癖がなく普通。
チョコ味とメープル味でチョコ味はビスケットみたいに若干ボソボソ、
メープルはしっとりした食感でした。
姉妹品のバランスパワープチというイチゴジャム入りは、ジャムがパッケージの
イメージ写真とは違ったけど一応ジャムが入ったビスケット風でした。

これと、スニッカーズ数本を帰宅困難時用対策お出かけバックに入れておけば
歩くのに必要なカロリーは確保できるかな。
265M7.74(鹿児島県):2011/05/09(月) 22:52:48.58 ID:tT8GNJPD0
卒アルなんて、重いし嵩張るから社会人になったら
速攻で捨てちゃったなw
266M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 22:52:49.32 ID:QxiG7uWQ0
ちゃんとした磁気活水器水道管に設置してればエコキューの水でも飲めるだろ
267M7.74(東京都):2011/05/09(月) 22:56:31.37 ID:Dj1rGgnd0
ipodタッチにラジオアプリ入れたんだけどこれ災害時にも使えるかな?
それと自分の行動範囲の防災マップを、各区のHPからダウンロードして入れといた。
あとはUSB充電器買わないとな。
268M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 22:57:35.31 ID:8GjU3Een0
>>266
    /\___/ヽ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::| うわぁ……
.   |    ::<      .::|
   \  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\

269M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 23:00:36.48 ID:Ef+pFq0b0
>>267
さっさと電池が無くなりそうな気がするけど
ラジオは品薄だけど手に入らないワケじゃないのだから買っとけば?
流通してから気に入ったのを買えば良いよ
大した額じゃないのだから
270M7.74(dion軍):2011/05/09(月) 23:03:02.73 ID:QxiG7uWQ0
>>268
ナイス!そういうリアクションを期待してたw

でもね、あれって当りを引くとマジで温水器の中めちゃくちゃキレイになるんだぜ
まぁ当り外れが激しいから過信できない、と言うよりも開けて中身確認しないと
当りかどうかわからないのが難点だけど
271M7.74(中部地方):2011/05/09(月) 23:03:04.21 ID:xpIQmdp50
>>267
ソフバン局からの電波止まったら聞けないのでは?
おいら白ロムのテレビ携帯ほしいがカード差し替えが面倒だな
みんな各社ごとに毎月はらってるの?
272M7.74(チベット自治区):2011/05/09(月) 23:08:10.40 ID:jxP7aVwe0
>>267
停電だとwifiが使えないことが多いので厳しいかと。
iPhoneの3G回線もwifiも全然だめだった。

>>271
メインはiPhone3GSで毎月4千円くらい払ってる。
あとはauのIS01が2回線月額8円SIM抜き運用。そのうち1回戦をガラケーに挿して予備にしてる。
273M7.74(神奈川県):2011/05/09(月) 23:09:06.82 ID:2eRA3y9/0
うちは非常用浄水器はシーガルフォーのトラベルピュアーを用意してる。
用意してる水が足りなくなったら3年過ぎたペットボトルの水をこれで飲むつもり。
274M7.74(東京都):2011/05/09(月) 23:15:59.76 ID:LpWLl9am0
>>267
3/11当日は全く駄目でした。
ネットが生きてても回線とサーバが混むから
ラジオ配信系はあきらめた方が良い。
災害時の情報は携帯ラジオかワンセグ
でも、地図アプリは使えたよ。



275M7.74(東京都):2011/05/09(月) 23:19:11.61 ID:Dj1rGgnd0
wifi使えないとラジオアプリって使えないのか。じゃ、災害時には役立たずだね。
276M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/09(月) 23:37:21.49 ID:/MChYGbmO
中途半端な被災地なら活躍してくれるよWi-Fi
携帯電波無し→電池無し→イーモバ生きてた!みたいな…
あてにしなければ大活躍w
277M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/09(月) 23:40:16.64 ID:XOkfLQWpO
>>233です
レス感謝です。バスタオル、てぬぐい、マイクロタオル?などなど
めちゃくちゃ参考になりました!使い捨てのものだけでは長期戦になったとき
に対処出来ない、と・・これから試行錯誤してみます( ^ω^)乙乙乙
278M7.74(東京都):2011/05/09(月) 23:40:50.32 ID:ckmbs8500
携帯電話は用途が幅広いぶん(ネットへの接続・ラジオ・ワンセグ・何より連絡手段)
ラジオみたいにつけっぱにして情報収集する必要のあるものはやっぱり別にして
おいたほうが何かと心強いのは確かかな
ラジオって危機耐性強いなぁと今回の地震で思った
279M7.74(空):2011/05/10(火) 00:08:51.28 ID:hW5d4Lvr0
ラジオはある意味で究極の情報源。
異論は認める。
280M7.74(静岡県):2011/05/10(火) 00:11:11.07 ID:GuHRMEmo0
手ぬぐい探しに100均に行ったら可愛いフキン沢山あったよ
昔のイメージと違うわw
4リットルペットボトル焼酎の入れ物欲しくて、ちまちま晩酌してるよ
明日何も無かったら、ホテイの焼き鳥缶つまみにしよう
281 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (dion軍):2011/05/10(火) 00:15:31.64 ID:RbiohWxR0
義父の形見ででかいラヂオがある。
ラヂオオタクが泣いて喜ぶ品らしいが、素人の私にはさっぱり・・・
しかも、でかくてグルグルが2個あるからどっちまわしたらいいか不明
282M7.74(東京都):2011/05/10(火) 00:20:36.85 ID:sLfcZoGV0
>>279
災害サバイバル系だとラジオとアマチュア無線が定番だよね。
283M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 00:48:29.69 ID:Dtj1RvKk0
100均は便利だよね。
1次避難リュックに入れる食品、そのままばらばらと入れるのも難なので100均で買ったアルミ保温バッグに入れてみた。
断熱効果がどれだけあるかはわからないけど、ごちゃごちゃにならないだけでもいいかなと。
284M7.74(茨城県):2011/05/10(火) 01:12:41.57 ID:SMUS3y/U0
>>283
付録ポーチで小分けしてる。
100均で買っておいて良かったのは
カイ路・ペットボトルに付ける持ち手・割り箸・紙皿・紙おわん
3L給水タンク・手ぬぐい・つまみ系缶詰・小さいLEDライト・傘カバーかな?
灯油ポンプ(水タンク用)を入れておくのに、傘カバー使ってるけど便利。
ダ○ソーで、結構丈夫そうなの見つけて買ったけど、持ち手が調節出来るのが
最高に良かった。普段は掛けて置けばいいし。
285M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 01:12:57.60 ID:Xe3FhsOI0
自分はわかっていても、他人には判らないように、
中身の見えない袋に入れて、しかも遮光するってのは、
すごく意味のある事なんじゃないかと。
傷まないし盗まれにくい。
特に食べ物とか水とか貴重品。
286M7.74(関東):2011/05/10(火) 01:30:26.51 ID:Ob5ls6R4O
ガキの頃に図書館で読んだ何かの本に自分のシェルターに入ってこようとする人間の撃退法が載ってた
詳しくは忘れたけど死体から矢を抜いてリサイクル可能な弓矢最強というオチだったと思う
これは極端な話だったけど非常用品を用意するだけではなく守り抜く事も重要な課題なんだなと
287M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 01:43:23.95 ID:Dtj1RvKk0
>>284
ファッション誌の付録ポーチもなかなかいいね。
IS01のケースとして活用してる。

100均の食品だと、氷砂糖、ビスケットもなかなか。
すべり止めマットもホームセンターより安い気がする。

>>286
避難所でリュックの上に置けるような、動かすと警報がなるセンサーでいいのがないかなと探してる。
貴重品は身につけておくつもりだけど。
288M7.74(茨城県):2011/05/10(火) 02:12:39.46 ID:kB6AIJvs0
>>287
窓用で2つの位置がずれるとブザーがなるやつとかどうだろう?
289M7.74(東京都):2011/05/10(火) 02:20:56.99 ID:DsIlsoeu0
>>286
戦国時代の合戦死者の7割が弓矢によるもの、と聞いたことがあるしな
まあ腕の問題となにより普通に凶器だから普段からどう持つかがアレだが

窃盗と強盗では対策も変わってくるだろうなあ
窃盗なら寝てる間や作業中が危ない…
290M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 02:21:37.51 ID:6dU2HsNIO
あまり敏感なものを買うと、余震のたびにブザーが鳴り響いて大顰蹙じゃね?
291M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 02:40:22.47 ID:Xe3FhsOI0
荷物と自分が生き別れになると、ピャーって音がなる奴がいいと思う。
一定の距離が離れたら作動する、手荷物とかの置き引き防止の。
292M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 02:45:08.17 ID:Xe3FhsOI0
ピャーって何だ、ピーッ!の間違いですorz

そんな大仰でなくても高価でなくても、
ひと手間かけないと取れないようにするのも自衛だと、
ここで教わった記憶がある。
ジッパー閉めて南京錠とか、大きく名前書くとか。
せっかく持ち出しても、結局使えなかったら困るから。
293M7.74(不明なsoftbank):2011/05/10(火) 03:03:14.50 ID:rdhmUf2x0
(`ェ´)ピャー
294M7.74(東京都):2011/05/10(火) 03:26:40.39 ID:5p5Y8tda0
ピャーって小島よしおの声で再生された
295M7.74(大阪府):2011/05/10(火) 07:24:19.91 ID:v7H9zqtm0
>>292
我々は入れ物に興味があるんじゃない、中身だ!
って言われそうだよw
かばんとかは再利用したらたちどころにばれちゃうんだから
容赦なく刃物で切り裂かれちゃうと思う。
296M7.74(宮城県):2011/05/10(火) 07:30:07.82 ID:lQW9wIa/0
現実的には、そこまで荒まないと思うけどな・・・。
避難所なんて丸裸状態で、周囲の目はないようで、かなりありますよ・・・。
297M7.74(catv?):2011/05/10(火) 08:13:49.56 ID:4SksNcYS0
いよいよ明日、予言の日だね(´・ω・`)
何も起こらないことを祈ろう。。。
298M7.74(東京都):2011/05/10(火) 08:21:41.13 ID:O0O8w2SH0
予言の日なの?
HAARPの日と思ってた。
299M7.74(東京都):2011/05/10(火) 08:27:37.76 ID:DsIlsoeu0
>>292
かばんを切りさけるような刃物を災害避難時に持っている人がいるのかはわからんが
ある程度(一発では切れないような)丈夫なリュックを用意したら
あとはなるだけ近くに(寝るときは毛布に入れてかくしてしまう)置いておく、というのが現実的でないかな
とても重要な懐中電灯と携帯ラジオはいっそ首から下げる(寝る時も)
貴重品や身分証明・現金は身に着ける
避難所で隣の人とよく話し合って荷物番を決めるとか(家族と一緒なら家族内で)

>>297
そういや明日は司法試験もあるんだっけ?
東北会場(仙台)利用者は大変だろうけどがんばってほしいもんだ
そのためにも何事もありませんように…
300M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 08:31:35.06 ID:8tWCFI8J0
被災に備えて髪でも切りに行くかな
301M7.74(大阪府):2011/05/10(火) 08:48:41.20 ID:v7H9zqtm0
自分はパナソニックの電池式バリカンを備品にした。
長引くようならばっさり刈って坊主にする。
洗髪も楽だろうし。
302M7.74(東京都):2011/05/10(火) 09:21:28.72 ID:sIrAiWmg0
震災の日、水買っといたもんねって意気揚々と出したら期限切れだったあの絶望感よ…。

やっと9日分の水が手に入った。
スーパーでもクリスタルガイザー500×24本とかが手に入るようになってきて本当に助かる。
同じ失敗を繰り返さないように、食品は全部目立つところに賞味期限書くようにしたわ。
印刷じゃ目立たなくてチェックするのが面倒なんよね。
303M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 09:25:37.93 ID:wTGMiQ7KP
うちは、いつもミネラルウォーターを買い置きして使ってたんだけど、
地震のときはちょうどあと1箱しかなくて焦った。
日頃買い置きしてるものでもこうだもんなああ。災害なんてホント、こんなもんだよな。
304M7.74(東京都):2011/05/10(火) 09:49:46.09 ID:sIrAiWmg0
・食品など
9月と3月を秋と春の防災の月ってことでここで入れ替え、チェック
サトウのご飯やインスタント味噌汁などの賞味期限半年から一年未満のものも無駄にしない
・水
一カ月おきに2l×6本箱入りを購入、古いものから消費していく
うちは二人家族なので1箱二日分として、7〜10箱くらいで回していく

一応品物が揃ったらこうやって回していくつもり。
基本、少々の期限切れも平気で食べるたちだったけど、地震直後はこれ食っておなか壊したら…と怖かったので
期限切れのものをつくらないのが目標。
これまでも9月以外にもチェックしなきゃ、そう3月くらいに…と思いつつ忘れてたけど、もう忘れないわ。
305 【東電 79.3 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (西日本):2011/05/10(火) 10:20:49.40 ID:pfStC5sI0
1次、2次持ち出しでなんとかしのいでも、大量の3次備蓄が流されたり焼けたり盗まれたりしたら絶望しそうだな・・・
306M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 10:22:59.21 ID:x1h6fe+RO
高いけどmont-bellって防災グッズに役立つものが結構売ってるんだな。いくつか注文したけど、高い。高い
307M7.74(関東・甲信越):2011/05/10(火) 10:33:03.52 ID:ebjdHdpJO
>>305
流されたり焼けたり…は命があるだけでも儲けモノだと思うことができそうだが
盗まれる…は喪失感ハンパなさそうだな…

しかし考えたら三次的な備蓄が一番使用確率が高いんだよ…
今回みたいに東北の震災が関東の物流にダメージ与える場合もあるんだしな。
実は非常持ち出し袋を完備する以上に重要度が高いんだとオモ
308M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 10:36:08.34 ID:kVe4+gpC0
>>305
そんな貴方にキャンピングカーor地下室をオススメします
地下室なら燃えないし車なら安全圏まで逃げられる!
309M7.74(空):2011/05/10(火) 10:38:13.02 ID:IHwpCfO50
登山キャンプ系のグッズは
よく考えられて作られている分
お値段がお高め設定

でも普段からキャンプとかで使うように
すると 値段相応のパフォーマンスを
見せてくれるし
何よりしまい込んでいざという時
使い方が分からなくなるという事が
ないので
折角だからキャンプなんか始めるのが
いいかも
310M7.74(東海・関東):2011/05/10(火) 10:46:02.06 ID:YCJg/smXO
>>306
モンベル社長の辰野はボランティアにすごく熱心だよ
今回も地震翌日には本社(大阪)からトラックで支援物資送っているし、
恐らく10回以上はモンベルトラックが被災地入りしている
身障者のスポーツ参加を支援するために無料で自社製品を提供したり、社会的にも素晴らしい会社だと思う
社長は本格的な山男で、なんちゃってメーカーじゃないから、お高めも仕方ない
311M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 11:50:56.46 ID:x1h6fe+RO
そうなんだ。mont-bellっていいメーカーなんだな。
なんか色々揃えてるうちに
アウトドアに興味出てきたわ。
312M7.74(空):2011/05/10(火) 12:15:11.38 ID:0WnB9UM40
mont-bellのシュラフは4つ所有してる

厳寒期ちょい手前用が1つ
3シーズン用が1つ 春夏用が 2つ
全部化繊のヤツ

主に夏にファミリーキャンプをするので
子供達やカミさんにも普段から使って
貰ってるから
いざという時にさっと出せる
避難所でも役立ったよ

確かアウトレット品もあるから
探してみるといいかも
313M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 12:16:19.44 ID:wTGMiQ7KP
ある程度用具を準備して、防災用品はこれくらいでいいかなと思った。
ただ、買い物のときに少しだけ食品や生活用品を大目に買う癖がついた。
日頃の準備が一番大事なのね。
314M7.74(東海・関東):2011/05/10(火) 12:28:20.94 ID:YCJg/smXO
>>311
確かに値も張るけど、用具はいいものだと思うよ。
うちの犬のレインコートはテントの生地だし(モンベルはムーンライトテントで有名。
月明かりで組み立てられるからムーンライト)、リードは山登り用のグッズの応用らしい。
たかだか数千円にいろんなノウハウ詰め込んでいる所もすごい。
大学の夏休みにバイクで北海道一周とかやってて、
俺の1980円の安テントが雨漏りで大変な時に、隣のムーンライトは水の中に浮きつつ漏れがなかった。
アウトドアって天候によっては用具に命預けてるような所があるから、
もし買うならしっかりしたメーカーのを買っておいた方がいいよ。
スレチすまん。
315M7.74(catv?):2011/05/10(火) 12:49:31.63 ID:NbnFKB6a0
4月ぐらいからちょびちょびとそろえてきた避難袋。
これからは備蓄にシフトしていきたいけど、金がない・・・
避難袋になんだかんだで10万ぐらい使っちゃったもんで。
しかも何がひどいっていろんな種類のホイッスル準備したから、
ひとりで7個ももってるorz馬鹿すぐる
316M7.74(東京都):2011/05/10(火) 12:53:25.13 ID:DsIlsoeu0
先日実家に帰ったら、姉がガムテープだけで作る鞄を作っていた
普段使いとしてはアレな外見になるんで(テープとデザインを選べは少しマシだが)
清掃作業のときや土いじりのときスコップなんかを運ぶのに使っていたが
作り方覚えておこうかな…

>>305
大地震のときは燃えたり津波にのまれたり盗まれることも覚悟して備蓄するしかないかねぇ
それ以外の、今回の東京23区みたいな品薄、新型インフルで家に立てこもる
家に籠城可能な程度の地震だった場合には十分役に立つわけだし
盗まれないようにわかりづらいところに置いといて取り出しにくくなった、では本末転倒だしなぁ…
317M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 12:54:32.14 ID:JzZJivpSO
最近、備蓄物を買っていたら防災貧乏になった
318具体的にどんなお仕事? (アラビア):2011/05/10(火) 12:56:09.89 ID:/hUpEFY10
具体的にどんなお仕事?
成功術などご伝授ください
http://38.to/15
319M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 13:05:22.50 ID:ElaIwYI5O
最近は100均もあるから、とりあえずのものを揃えるにはいいよね
まさかオキシドールを扱ってるとは思わなかった
320M7.74(空):2011/05/10(火) 13:26:03.93 ID:EvkSsj2l0
オキシドールって薬品じゃないのか
そこの100均 大丈夫か?
321 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (dion軍):2011/05/10(火) 13:32:20.51 ID:RbiohWxR0
100金で五千円とか使ってみた。
小さいガムテ・北海路・紙コップ・皿はし・コンパス(チェック必須)
ウェッティ・小分け袋・耳栓・ラップ・ジップロック・文具etc・・・

食品は家にあるだけで持ち出しのは検討中

ウィダー10個
粉のポカリ10個
水1ケース
リッツ1個
乾麺3K
ゆかり1個
ツナ缶3個

宮城のこしひかりが10kで¥2680買いだね。
322M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 13:35:47.59 ID:2mIlIogW0
普通に売ってる。
医薬部外品なら小売店に販売許可の類は要らない。
323M7.74(富山県):2011/05/10(火) 13:37:13.02 ID:myxJxXZw0
家の前の川が氾濫する!!!
死ぬ!!!

明日までに160ミリ予想・・・
大雨洪水警報発令中!

@福井市
324M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 13:46:03.79 ID:2mIlIogW0
>>323
土のうを積む。目張りをする。
非常持出袋をスタンバイ。
落ち着いて衣類とタオルを濡れないようにパッキング。
安全な避難所をチェック。
濡れたら困るものをなるべく上へ。
いざとなったらどうするのかを家族へ連絡。

これくらいしか思い浮かばない。
水害時に他にすることってなんだろう?
325M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 13:50:47.54 ID:Pj7nPuQx0
カップめんが水で戻るのはわかったんだが、袋入りのってやっぱだめなの?
誰かやったことある強者がいたら教えてくれないか。
ttp://shinsai-kiroku.com/know-how_cupnoodle.html
326M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 13:55:17.60 ID:6sPWjAF/0
>>325
<注意>
*袋入りの即席めんは水で戻すことができません。*とんこつ系や油脂の多いカップラーメンは味が極端に落ちる場合あります。
って書いてあるじゃん。読めよ
327M7.74(catv?):2011/05/10(火) 14:02:33.51 ID:3dfAIDmX0
>>324
停電対策。
あと地域によっては水が出なくなる事もあるかな。
328M7.74(富山県):2011/05/10(火) 14:15:25.47 ID:myxJxXZw0
>>324
土嚢とか積んでたら流されて死にそう・・・
2004年にも福井豪雨で福井市内水没したみたいです。

リュックサックにテンプレ避難グッズを詰めて置いてあるけどまさか豪雨で使うことになるのか・・・
329M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 14:22:10.43 ID:2mIlIogW0
>>327
高確率で停電するよね。
なんか当たり前すぎて失念していた…

>>328
そうかもう土嚢なんてレベルでは無いのか…
床上浸水&避難が予想されるなら、濡れて困るものはビニール袋にいれて
なるべく部屋の高い場所に移動させるとか、流されないように紐で結んでおくとか
そういう事しか思い浮かばない。

佐用町の水害では、避難所へ向かう人が流されたりしたから
安全に逃げられるルートの確認をして、早めに逃げたほうがいいよ。
がんばってイ`。
330M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 14:23:28.62 ID:6sPWjAF/0
>>329
床下浸水までなら土嚢は、有効
あと家の立地にもよるしね
331M7.74(富山県):2011/05/10(火) 14:32:32.66 ID:myxJxXZw0
>>329
アパートの2階なんで床上浸水は大丈夫だと思いますが車どうしたら良いんだろ・・・
2台あります。。。
332M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 14:34:25.00 ID:Pj7nPuQx0
>>326
すまん。言葉が足りなかったか。
そこを敢えてやってみた強者がいないかを知りたかったんだ。
333M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 14:40:02.16 ID:6sPWjAF/0
>>332
登山版で聞いて来い
あっちが本格的だぞ。袋麺をそのままで食べる人もいるし
334M7.74(宮城県):2011/05/10(火) 14:46:25.89 ID:lQW9wIa/0
>>332
麺がどうなるかということと、スープがどうなるか、ってこと。
結論的には止めたほうがいいよ。まともには食べられないから。
チキンラーメン的なものは水でもいいでしょうけどね。
スーパーでよく売ってるおやつラーメン1袋あると便利だよ。
水戻しは試してないけど、なんとかなると思う。
ttp://www.7netshopping.jp/food/detail/-/accd/2100628798
335M7.74(空):2011/05/10(火) 14:46:55.11 ID:zOdKUF6Z0
袋麺バリバリ食べるの何気に美味いよね
直食いならサッポロ一番とチャルメラが
好き

どなたかに袋麺バリバリスレ
立てて欲しいもんだ
336M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 14:54:43.17 ID:Dtj1RvKk0
>>331
高台に車で避難は?
グッズも積めるし。
土砂崩れの心配がないようなとこで、コンビニなどが近くにあるような場所。もしくはコンビニの駐車場。
337M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 14:56:01.60 ID:y6YSBMVK0
アルファ米を水で食べるのと、さとうのご飯温めないで食べるの、どっちがおいしいかなあ…
いまのところ食べる気はないけど、電気もガスもなく、余震で火を使うのもためらわれるときどうしようかな
338M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 15:00:20.39 ID:2mIlIogW0
>>331
>>336に一票。
ただ、逃げる時にルートを考えないと道路冠水で動けなくなる。
動けるなら戸締りしっかりして早めに避難した方がいいよ。
時間的に余裕があるなら1台目を移動、タクシーで帰ってきて2台目を移動。

>>337
アルファ米を水かなぁ。時間かければなんとかなるし。
サトウのご飯そのままは硬くて食べられたものじゃないよ。
339M7.74(宮城県):2011/05/10(火) 15:00:31.48 ID:lQW9wIa/0
>>337
アルファ米です。水でもばっちりでした。
残り物をいただいたので、戻し時間がどれくらいとか、詳しくは分かりませんけど。
340M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 15:07:29.63 ID:Dtj1RvKk0
単価は割高になっちゃうけど、発熱剤で食品や水を温めるヒートパックもよさそう。
レトルト、缶飲料、サトウのごはんなどが温められる。
1回あたり200〜500円くらいになるのかな……。
341M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 15:15:07.20 ID:wTGMiQ7KP
しかし、非常食って高いねえ。。
アルファ米も一食300円から400円位するもんね。
自分で作ったりできないかなと思ったけど、それは難しそうだし、お金かかるわw
342325(チベット自治区):2011/05/10(火) 15:20:43.17 ID:Pj7nPuQx0
みんなdクス。

>>333
山男はさすがだなw
ちょっと過去スレとかにないか見てみるわ。

>>334
やはり難しいかorz
しかしこれならそのまま食べれるし、かさばらなくて持ち運びもしやすそうだからいいね。

>>335
スープの粉末はどうするの?
343M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 15:27:33.74 ID:Dtj1RvKk0
>>331
ふと思ったけど、車1台は近くのスーパーの2F以上の駐車場に駐車するのはどうだろう?
スーパーへ→食料など足りないものを買う→タクシーで帰宅→もう1台の車で高台へ
閉店時間までに帰れないとか、お店の迷惑なんじゃないかという懸念があるなら有料立体駐車場なども。

>>341
非常食って銘打ってるのはだいたい高いね。
安くあげる工夫をしないとお金がいくらあっても足りない……。

>>342
スープの粉末はとっといて、お湯で溶いて飲む。お湯が用意できるならラーメンも作れる道理だけれど……。
344M7.74(東海):2011/05/10(火) 15:32:19.31 ID:5+BTtckkO
学生の頃パチンコ屋でバイトしてた時、ヒモを引っ張ったら温まる
牛丼とかカレーライス、おでんが景品で置いて有ったけど、全然交換が無くて
しかも売れる!と感じたのか目立つ場所に大量に置いて有った。
結局1ヶ月で交換されたのが3個しか無かったため社員とバイトに無料で配られたから
食べてみたんだけど意外に美味しかったし賞味期限も長かったって記憶してる。
ただ一つ一つがデカイんだよね。
345M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 15:34:13.87 ID:zsiyuI2u0
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
346M7.74(愛知県):2011/05/10(火) 15:39:44.82 ID:c4AvDU6/0
>>331
イオンだとかアピタのような立体駐車場のある所に車で移動したらどう?
347M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 15:39:51.07 ID:zsiyuI2u0
>>345は誤爆です失礼しました
348M7.74(空):2011/05/10(火) 15:42:36.93 ID:+wjZZ7VF0
>>342
ラーメン作るのには
それなりにお湯の量が要るから
水が無きゃダメだし 燃料も掛かるし
まぁ調理が面倒だからバリバリやる訳で

>>343が指摘した通り
袋麺付属のスープ粉は
少ない量で 別にカップスープを作る際の
ベース調味料にすればいい
349M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 15:51:55.00 ID:paxqV9A40
>>310
あれ、支援物資が競輪場で山積み騒動の時にモンベルの名前あちこちで見たな
ボランティア担当補佐官とつながりがあるんだっけ?なんだったっけ?
350M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 15:53:36.34 ID:+wMM4kFt0
>>340
真空パックのご飯とか、レトルトなどは、
黒い袋に入れて、日なたに置いておけば温められるよ。
季節や天気に左右されてしまうけど…
351M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 16:03:05.27 ID:8tWCFI8J0
灼熱の夏に備えて電池式扇風機を2個買った
一個はヤサカでコンパクトタイプ
もう一個は計画停電用に大きめなのを買ったが
まだ届いてない
小さいのはUSBでも使え意外と強い事に驚いた
352M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 16:04:48.98 ID:Dtj1RvKk0
>>350
それはエコで安くていいね。
ビニールの黒いゴミ袋がいいのかな?
353M7.74(関東):2011/05/10(火) 16:10:07.47 ID:jldmSjKRO
>>350
熱量が全然足りない
ごはんは固いまま
354M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 16:13:24.45 ID:7EhRLoOy0
モンベルは避難生活にはオーバークオリティな気がするよ。
お金に余裕があって、ブランドにこだわる人はどうぞって感じ。
物がいいに越したことはないけど、災害対策だけなら
サウスフィールドやキャプテンスタッグあたりで十分だと思う。
貧乏性のウチは、それで10年キャンプやってるけど
普通の雨くらいなら特に不具合は感じないよ。
355 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (dion軍):2011/05/10(火) 16:15:07.18 ID:a6zRT2Yv0
iPhoneって災害時に役立つ?
356M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 16:16:19.18 ID:8tWCFI8J0
>>355
音楽で安らげる
写真・動画が撮れる
357M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 16:20:15.04 ID:a6zRT2Yv0
>>356
インターネット使えますか?
358M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 16:24:01.35 ID:u2mTkGWH0
最強の防災用品と言えばコレだろうけど、今この数字を見てどう考えるべきか…
http://www.j-shelter.com/

日本だけが突出して無防備なのを嗤うべきか?それとも普及率の高い国の方が馬鹿なのか?
まぁこれは備えあれば憂いなしの最たるものなんだろうけど、備える意味は果たして…
359M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 16:28:18.47 ID:6sPWjAF/0
>>358
しかし、全く役に立たないリンクですな
それよりも、コクヨの防災用品のリンクのが役に立つ
360M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 16:29:01.05 ID:8tWCFI8J0
>>357
災害時にネットなんて当てにしない方がいいよ
大きな地震が発生した時に皆が手にするのは携帯なんだから
停電になって基地局の電池が切れたら繋がらないし
ワイファイ経由は知らんがな
361M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 16:29:25.49 ID:Dtj1RvKk0
>>355
■悪い点
電波は期待できない。バッテリー持ちが悪い。
ソフトバンクの基地局は災害に弱いし、自前のアンテナ車が全然揃ってない。
通信制限もきつい。震災後しばらく95%規制だったという話。メールもまともに使えない。

■良い点
アプリが豊富で何かと便利。
家庭の医学や地図などが入ってると心強い。
電気復旧後かつインターネット回線復旧前(ADSLや光回線は、電気がきても数日使えない地域がわりとあった)
にネットが使えるのは安心感がある。

iPhoneもちだけど、震災直後〜数日はdocomoがうらやましかった。
今はauと2台持ちだし予備バッテリーも準備したから弱点は克服できた。
362M7.74(catv?):2011/05/10(火) 17:03:28.27 ID:3dfAIDmX0
台風ゲリラ雷雨とかきそうな時は、
冷凍庫で氷を作っておいて、冷蔵庫に水をたっぷりいれておく。

早めにメシ2食分作って、食ってから便所入ってフロ入って
2階に適当に災害用の準備したのを転がしてテレビみながら寝る w
363M7.74(静岡県):2011/05/10(火) 17:05:30.40 ID:doQyH1kH0
>>304
もう3月は忘れられないわ
春の防災の日として記念日扱いにしてもいいと思う
364M7.74(catv?):2011/05/10(火) 17:23:07.99 ID:och3wwITi
>>355
当日の仙台駅周辺の話だけど…
iPhone→通話、MMS不通、3G回線のみ時々遮断されるが使用可能
ドコモガラケー→通話、imode(Web、メール共に)不通
県外地域の知人とSkypeアプリとフリーメール使って連絡取り合ってた
あと2chとか掲示板、Twitter使って情報収集
元々モバブ3個とシガー用充電器持ってたから電池切れの心配してなかった

場所によって使えるキャリアと使えないキャリアがあった
自分のところは大丈夫でも相手のところが駄目なら繋がらない
周りみてるとWILLCOM同士が一番繋がりやすかった
電波等に依存するものはいくつかあってもいいのかなと思った
そんな訳でWILLCOM契約してきたよ
今なら1台買うともう1台貰えるっていうキャンペーンしてた
365M7.74(宮城県):2011/05/10(火) 17:28:28.58 ID:sehQuZAQ0
デジタル機器への100%依存は、あまり好ましくないよ。
水没、落下、通信遮断など、使えなくなったらすべてパーだもの。
何か別のバックアップを考えておかないとね。
366M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 17:39:04.90 ID:NfvRidTr0
>323
もしかしてあすわ?頑張れー
367M7.74(catv?):2011/05/10(火) 17:45:14.78 ID:zyuzDZED0
ダイソーで手動充電2LEDライトがあったから思わず買ってしまった
電器屋で500円くらいで売ってるのと同じ形
どのくらい持つかな
368M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 17:51:23.81 ID:wTGMiQ7KP
iphone使ってる。
充電はすぐ終わるし、震災後はつながったりつながらなかったりしてた。
家族の連絡先はこの中に電子データで入ってるけど、
紙ベースでバッグの中に書き写したものを入れてある。
369M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 17:59:23.32 ID:BefnbZyZO
>>341
糒(ほしい)で検索してみな
結構簡単に作れるぜ
あまったご飯で作ればお金もかからないしな
370M7.74(東京都):2011/05/10(火) 17:59:40.73 ID:kaTeeCK90
サトウのごはんやレトルトパックの米はそのまま食べてもアルファ化してないから
何の意味も無いぞ。
食べづらい、とかそういうレベルの話じゃない。
371 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (茨城県):2011/05/10(火) 18:25:16.09 ID:vLRIW1NR0
炊いた時点でアルファ化してるでしょ?
372M7.74(中部地方):2011/05/10(火) 18:27:28.55 ID:NBm58+ik0
ここの姉妹スレ44の次が見つからん…
373M7.74(長屋):2011/05/10(火) 18:28:02.65 ID:9jB79uek0
サトウのごはん系、非常時なら硬くてもかじりつけばと思っていたが、
そういうレベルの話じゃないって・・・?
早速夕食に、試してみよう。
374M7.74(宮城県):2011/05/10(火) 18:29:46.32 ID:sehQuZAQ0
>>373
食べられないよ・・・
物理的に食べられるかどうかってことではなくね。
375 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (茨城県):2011/05/10(火) 18:29:54.74 ID:vLRIW1NR0
>>372
これ?

防災用品・非常食スレ@緊急自然災害2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305009137/
376M7.74(不明なsoftbank):2011/05/10(火) 18:30:06.58 ID:xOJQBrQc0
非常食用の板チョコとブラックサンダーが全部溶けてしまっていた……。
みなさんもチョコ類の扱いには注意してくださいね!

あと、ブラックサンダーは非常用に向かない。
食べちゃうからwww
377M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 18:32:45.66 ID:VlwlDfsbO
マーブルチョコレートとm&m推奨w
378M7.74(中部地方):2011/05/10(火) 18:35:53.18 ID:NBm58+ik0
>>375
おお!ありがと
379 【東電 89.9 %】 (広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 18:36:48.87 ID:lg/mx/EgO
カントリーマアムと1本満足バーがゆるゆるになってるかもしれないw
380M7.74(長屋):2011/05/10(火) 18:40:29.37 ID:9jB79uek0
トイレが無いとき。
携帯トイレって、小便のモノしか売ってないね。
大の時は、どうすればいい?
感染病を防ぐ、サバイバル術?
昔のボットン便所で、ばあちゃんが使ってた薬は何だったのだろう。
ネットで完売している凝固材のたぐいではなく、
代用品の知識を頼む。
バケツに丈夫な袋かぶせて・・・、
粉の漂白剤?
新聞紙+サンポール?
猫の砂?って軽いの?
381M7.74(catv?):2011/05/10(火) 18:44:38.85 ID:HzfQZsOV0
>>380
地元にある、好日山荘のショップて、大小便兼用の携帯トイレなら見かけた。
よくある使い捨てのやつ。
下見のつもりだったので、持合わせが全く無かったので買えなかったんだけど。。。
382M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 18:46:45.63 ID:feDBxRuN0
>>380
猫の砂は紙の物から鉱物製まで重さは色々ある
ペットシーツにしてそのまま捨てるんじゃ駄目?
383M7.74(茨城県):2011/05/10(火) 18:48:15.73 ID:kB6AIJvs0
>>380
> 昔のボットン便所で、ばあちゃんが使ってた薬は何だったのだろう。

うじ殺しと臭い取りだったらエスゾール
384M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 18:48:38.86 ID:lg/mx/EgO
自衛隊が使ってる携帯トイレはうんこには直接凝固剤ぶっかけろって書いてある
385M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 18:59:08.96 ID:a6zRT2Yv0
いざとなったら都会を脱出すればよくね?
田舎だったら食い物とかあるだろ?
386M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 19:09:50.95 ID:Dtj1RvKk0
>>380
使うのはどこを想定?
自宅で上水道が使えなくて下水道が生きてるなら、風呂の水で大のときのみ流す。
下水が駄目なら、便器にビニール袋(ごみ袋などの大きいもの)を入れ、その中に新聞紙など水分を吸収する
ものを入れてそこにして、口を縛っておく。
387M7.74(catv?):2011/05/10(火) 19:19:01.43 ID:vO81H4SG0
今回、停電+断水だったので小便は自分家の庭にしちゃった。
大便は風呂場で新聞紙入れたコンビニ袋に出して口を縛ってから燃えるゴミの袋に入れて
処分したよ。
燃えるゴミとして収集してもらった。
切羽詰まってからでないと風呂場ではなかなか出なかった。
388M7.74(富山県):2011/05/10(火) 19:28:21.11 ID:myxJxXZw0
なんかエビオスってのがめちゃくちゃ評判良いみたいね!

飲んでる人いますか?

389M7.74(千葉県):2011/05/10(火) 19:29:08.02 ID:wTGMiQ7KP
>>388
うちの猫が飲んでるよw動物用エビオス
390M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 19:31:47.71 ID:WKNDiW3lP
>>331
あふれそうなのって足羽川?google mapあたりで近くのスーパを
拡大してみて屋上が駐車場のところに緊急避難させてもらうとかは?
もちろん大量に買い物もしてあげよう ってのはダメか。
花堂近くの大規模スーパーの屋上にでかい駐車場あったような記憶がある
391M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 19:33:39.21 ID:WKNDiW3lP
>>390
ごめん富山県か、間違えた
392M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 19:35:22.32 ID:NfvRidTr0
>323で福井と言ってるよ。
393M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 19:35:52.20 ID:Dtj1RvKk0
>>388
飲んでる。
プリン体多いらしいから通風(気味)な人は注意。
災害時は栄養不規則になりがちだし、特に食物繊維が不足しがちなのでマルチビタミン&ミネラルと合わせて摂取。
ちょっとかさばるのが難点かな。自宅なら問題なし。
体の調子はいいような気がする。
394M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 19:37:23.27 ID:zCx+JHyuO
猫砂は抗菌防臭で良いんだけど、ニャンコのと人間の量が違うし、たぶん人間なら
30sとか必要かもね。安い猫砂は固まり方が悪かったりするから、メーカー品が
良いかも…?
猫砂よりも、段ボール箱にビニール袋入れて、大人用紙オムツにするのが良いよ。
395M7.74(東京都):2011/05/10(火) 19:40:50.06 ID:DN4RhGn+0
停電と断水の時に備えてカセットコンロがあれば大丈夫!って思っていたけど
よく考えると鍋を洗う水ももったいないわ。新聞紙等で拭う他、なにかいい方法あるかな?
これからの季節は雑菌がつきそうだし。
396M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 19:44:27.59 ID:NfvRidTr0
今日立ち読みした本で。>394さんの書いたダンボールトイレの作り方を読んだ。
消臭剤には粉の合成洗剤をふるうといいって書いてあったよ。

うちは猫飼いじゃないので、使う可能性の無い猫砂はもちたくないから
可能性のあるwオムツと普段使いの粉洗剤を備蓄することにしました。
397M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 19:45:39.09 ID:8tWCFI8J0
>>395
テフロン加工された鍋
アルコールや水ぶきだけでOK
ティファールみたいなのは分厚くて
加熱に時間がかかるからニトリとかの安物の方が
良いかと思う
被災用と割り切っての話だけど
398M7.74(東京都):2011/05/10(火) 19:58:40.77 ID:DN4RhGn+0
>>397
なるほど!言われてみれば加熱時間も大事だわ。
現在ティファールを使ってるけどテフロンが禿げてきてるので
チェックしてみます。ありがとう!!
399M7.74(長屋):2011/05/10(火) 19:59:00.16 ID:Ncb7ojVd0
>>385
福島にはたんまりあるで!
400M7.74(富山県):2011/05/10(火) 20:05:48.93 ID:myxJxXZw0
>>390
足羽川に注ぐ川ですが雨もマシになって水量も減りました。
助かりました・・・
401M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/10(火) 20:09:09.53 ID:zCx+JHyuO
>>396
粉洗剤をふりかけるのは知らなかったですが、確かに匂い消しにうってつけですね!
402M7.74(富山県):2011/05/10(火) 20:09:23.36 ID:myxJxXZw0
>>393
自分も今買ってきました。
ネイチャーメイドと一緒に飲んでみます。
403ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/10(火) 20:59:57.30 ID:VsRnsPgX0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>376
チョコを冷蔵庫に避難させたよ。
避難する途中で1コが怪物に食われてしまった。

>>394
猫砂40kg買っちゃった。
木製の燃やせるタイプのやつ。
もちろんネコなどいない・・
いちばんムダな備蓄になるかも。
404東南海地震(長屋):2011/05/10(火) 21:12:50.75 ID:9jB79uek0
380です。粉洗剤って洗濯の?
感染病予防になるかなあ。
避難所に簡易トイレが設置されるまでの間だから、
消臭効果があればいいのか。

大人用おむつなら、便をまるめてポイなのか。
ポリ袋に溜まったら、臭いそうだな。

猫砂、ぼっとん便所用の液体情報、ありがと。

数日前、NHKでトイレが使えない避難所の衛生環境が悪く、
感染病よぼうのため、医師がトイレ対策に奮闘してたのを見たからさ。
405東南海地震(長屋):2011/05/10(火) 21:15:34.09 ID:9jB79uek0
夫婦で携帯会社が違う。iPhoneとau.
このまま違うほうが、リスク分散出来て良いのか、
お互いiPhoneがいいのか、どうだろう。
406M7.74(東京都):2011/05/10(火) 21:24:19.18 ID:5nceKah/0
>405
ウチもiPhone4とIS-03にしてリスク分散してますよ。
407M7.74(東京都):2011/05/10(火) 21:25:43.48 ID:5nceKah/0
間違えた・・・IS03だw
408M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 21:30:16.77 ID:LsZN58UtO
連絡取れないだろうから、お互いまたは片方が居場所がわかるように生きてるかわかるように、子供に、カンタンいまどこサーチ教えたよ。でも結局災害時につながるのかしらねぇ??
409M7.74(catv?):2011/05/10(火) 21:31:54.03 ID:Gshf9hEF0
みんな、そんなにトイレの心配するならポータブルトイレ買っておけば?
猫砂30kgとかより全然すっきり収納できるじゃん。

http://www.kensei-online.com/detail.php?no=57199

キャンピングカー用とかググるといっぱいあるよ。
410M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 21:33:22.00 ID:Dtj1RvKk0
>>405
iPhone持ちの人が、追加でau新規で誰でも割+春セレクト割利用して月最低額維持の2台持ちがいいんじゃないかな。
iPhone→au間の通話もau同士で安くできると思うし。
411M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 21:38:44.13 ID:hbgMQKymO
上の方で火を使いたくない・使えない時に食品温める方法って話があったけどソーラークッカーはどうだろう
畳んで置いとけばメンテ&燃料いらずでいつまでも使えるのは大きい気がする
一番暖かいものが欲しい冬季と悪天候時と夜に使えないけどw
412M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 21:54:18.65 ID:JXHKYHNG0
加熱式駅弁容器の仕組みを安全に簡単に出来ればなあ
ttp://ekibento.jp/study-kanetsuekiben.htm
413M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 22:02:17.46 ID:2mIlIogW0
>>379
直射日光が当たらなければどっちも溶けてなかったよ@東京都下
414 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (茨城県):2011/05/10(火) 22:13:24.76 ID:vLRIW1NR0
持ち出し袋の中の食料を見ると甘い物が多いから
何か塩味系のものを足し入れようか
415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (愛知県):2011/05/10(火) 22:25:14.52 ID:ERjIP5bc0
TEST
416M7.74(長屋):2011/05/10(火) 22:26:18.58 ID:haggvoXV0
ハバネロやめてカラムーチョを一軍に上げようか
しかしどちらも喉が乾く、難題だな・・・
417M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 22:26:50.45 ID:NfvRidTr0
>409
個人的な考えだけど、ひとつの使い方しかできない物はもちたくないのでポータブルトイレは買わない。
キャンプもしないし、あまり大げさに備蓄したくない事情もあるので。
家さえ無事ならダンボール箱トイレじゃなくても
本物トイレにビニールかぶせてすればいいので紙オムツで十分と思ってる。

備蓄品って、食べ物も器具も慣れてないといざって時に使えなかったりするから
私にとって身近じゃないキャンピングカー用ポータブルよりも
介護や育児で慣れている紙おむつのほうが絶対扱いやすいと思います。
使い心地が想像できるから、というか実は試してみましたw

猫砂派の人は一度実際に試してみたほうがいいよーw
418M7.74(チベット自治区):2011/05/10(火) 22:31:08.59 ID:JXHKYHNG0
>>417
猫砂試したよ〜 崩れるタイプだけど
袋に入れてクレベリンスプレーしとけばそんなに問題なかった
419M7.74(dion軍):2011/05/10(火) 22:52:34.47 ID:LHI8JZJz0
カップめん水で戻すなんて俺ってば絶対に眠れないぐらい胸焼けするわ…
コンビニのポットが90度設定になってるだけでもたれるのに…
でも戻るって事は覚えておいて損はないね
420M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 22:59:57.35 ID:6sPWjAF/0
>>417
まぁ、おむつは、臭いが漏れるから気をつけてね
421M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 23:10:31.85 ID:NfvRidTr0
>420
承知の上で選んでますので。介護職だし。
422M7.74(catv?):2011/05/10(火) 23:15:30.22 ID:HzfQZsOV0
洗面器にレジ袋、新聞紙を敷いて用を足す。
猫砂を振りかける。
新聞紙をたたんで、レジ袋で包む。
ジプロックに密封する。
ただしウン子のみ、だな。
しっこは、100均の使い捨てトイレでいいかも。
423M7.74(鹿児島県):2011/05/10(火) 23:17:49.75 ID:6sPWjAF/0
>>421
それじゃ、コバエが涌かないようなお勧めの殺虫剤を教えて
424M7.74(神奈川県):2011/05/10(火) 23:34:42.64 ID:NfvRidTr0
>423
個人宅訪問なんでその家家で使ってるありふれた市販品しか知りません。
むしろ汚物の保存方法や期間、季節で発生率は変わるのでは?
被災してる状況では発生させない方が難しいかも知れませんね。
ゴミ回収が始まるまでの保存方法も真剣に考えないといけないですね。
425M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:02:01.12 ID:UPsZeleS0
>>424
ありふれた市販品や保存方法よろ
426M7.74(兵庫県):2011/05/11(水) 00:24:54.26 ID:fEf2jR5T0
被災地でアルバムを探す人々の映像を見たので
防災リュックに家族と友達などの写真を数枚入れといた
その瞬間ちょっと悲しくなった
427M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 00:32:25.32 ID:txFy85fi0
>>426
探せる家族がいるってのは、すばらしい
誰もいない孤独な人もいるからね
428M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:32:36.90 ID:e6i/hXN30
>>184
米アマゾンで買おうとしたら、日本には送れないってメッセージが出てきた。
429M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:40:23.41 ID:eVE99C1Y0
>>428
それは失礼した。
LEDランタンとか買えるものは確かにあるんだが、店によって対応違うみたいだね。
430M7.74(愛知県):2011/05/11(水) 00:55:12.49 ID:DR66b3D90
>>426
備えるのは大事だけどそこまでやるとなんか不吉な感じ
431M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 01:02:55.73 ID:Gg+1SEDJ0
>>429
熊スプレー、ファイアスターター、パラコード、マルチビタミンも買えなかった。
アタマにきてメインのものも買うのやめた。
432M7.74(千葉県):2011/05/11(水) 01:03:57.92 ID:aksx3IVX0
>>430
大事なものだから肌身離さず持ち歩く、見たいから携帯する、
津波や火災で無くなったら困るから持ち出す、と考えればほら家族愛。
433M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 01:05:35.83 ID:Gg+1SEDJ0
>>428
>安定的に販売が可能になるのは5月中旬以降の見込みでございます

>尚、商品の予約は承っておりませんが、販売スケジュールが確定次第、
>メールにてご案内を差し上げる事は可能でございます。メールのタイトルを「入荷連絡希望」
>と記して頂き、問い合わせフォーム(このページの一番上にリンクがございます)よりご送信ください。

http://www.geophony.com/

ここが最初に入るはずだからメールしといたら?
434M7.74(静岡県):2011/05/11(水) 01:12:31.12 ID:9w2R6NXy0
日本の伝統的な住宅は、国の気候が高温多湿、しかも台風もやってくることから、
部屋を壁で仕切らず風通しを良くして涼を呼ぶようにつくられていた。
襖(ふすま)や障子という取り外し可能な建具を用い、
床を高くして畳を敷いた床にしたのもこのような気候に対処するための工夫なのであった。

しかし1960年代からの高度成長期を境にそのような伝統的な日本住宅が減ってきている。
鉄とコンクリートで出来た住宅やオフィスで冷暖房を行った部屋に暮らすようになり、
特に都会ではそれが当たり前になっている。

こういった住宅環境の変化に加えて都市の高密度化が進み、
ヒートアイランド現象という局地的な温暖化も問題となっている。
特に、通年を通した最低気温の上昇と、冬季の温暖化は顕著である。


・・・なんか、、なにやってきたんだろうね・・・。
昔の日本人が見たら、バカバカエネルギー使って自然を無視した暮らし方してて
なんだこいつら・・・真性アホか・・・とか思われそう
435M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 01:16:12.65 ID:q/VpTQhs0
順番が逆じゃね?
外気温が上がって冷暖房を使うようになったから
高気密高断熱になったんじゃなかろうか?
436M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 01:18:10.31 ID:Gg+1SEDJ0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=EtkydnZ5xsY

>(50秒目、55秒目、1分34秒目に空飛ぶ円盤が映っている。動きからして地球のものではない。)
>原発上空の空飛ぶ円盤と津波上空の米軍無人偵察機とUFO
>とはちょっと異なる感じのものである。ひょっとしたら、連中(UFO)は、彗星エレニンのしっぽのあたりから飛んできているのかもしれないですナ。
>彗星エレニンは、UFO大艦隊を引き連れて来た!?:オーマイガッド!

1分34秒のは反射だろと思うけど
最初の二つには上真ん中に変なのが一瞬写ってる。
437M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 01:19:09.16 ID:Gg+1SEDJ0
うわ、ニュー速向けの誤爆しました。
438M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 01:22:34.56 ID:EAjVBW2h0
当方ディーゼルハイエース乗りなんですが、
軽油に関しては保存の限界ってどのくらいなんでしょうか。
あと車の荷台に乗せておくのはダメですよね。

ガソリンに関してはググればヒットするんですが
軽油はまた別なようで分かりません。
439M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 01:24:51.17 ID:037pVYwfO
>>434
ケースバイケースかな。
津波の破壊力に耐えたのは鉄筋コンクリートだし、
少しでも放射線を防ぎたいならアルミサッシが良い。
一長一短ということではないかな。
440M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 01:28:36.83 ID:il86gbo70
PowerFilm以外でエネループ充電できるやつ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komamono/sl-jc04.html
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153106625
あとは普通のUSB出力ポート搭載ソーラーチャージャーにこいつを使うとか
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/eneloop_usb_outlet/
441M7.74(catv?):2011/05/11(水) 01:28:39.90 ID:mod4tlvRi
>>435
>>439
まともに相手してあげた優しい人は貴方たちだけ
このスレの人人間ができてるわ
http://hissi.org/read.php/eq/20110511/OXcyUjZOWHkw.html?thread=all
442M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 01:41:31.45 ID:RU8OfDU3P
>>440
それはいったい何W出力してくれるのだろう。太陽光はエネルギー密度が
小さいから面積稼げないと。PowerFilmみたいにひろげるのですら
電池4本充電するのに丸一日かかる。狭ければそれだけ....
というわけで早く通常価格で復活してくれないとなぁ。

自宅で動かさなくていいというのなら6Vシステム系10W〜20Wの太陽電池パネル
+コントローラ+6V密閉型バッテリーで比較的安価に組む方法もあるが、
そうなるとノートPCも動かせるように12Vシステム系で50W以上の出力を持つ
パネル+50Ahクラスのバッテリーとどんどんハマっていくので注意。
443M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 01:51:21.97 ID:eVE99C1Y0
大出力ってこんなんか
ttp://item.rakuten.co.jp/nakanishikobo/10012121/
45Wとか本格的すぎる。
444M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 02:06:59.94 ID:RU8OfDU3P
>>443
それちっちゃい方。持ち運びができていいかもね。
60W以上のクラスの屋根に乗せる普通のパネル使い、
本体+コントローラー+バッテリー+DC-ACインバータで
7〜8万ぐらいのもある。が、そこまでくると取扱いが面倒くさい。
445M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 02:22:41.46 ID:q/VpTQhs0
PowerFilmでも60Wのが売っていて
パネルだけなら比較的コンパクトにまとまりそう
ただ高いけど
446M7.74(静岡県):2011/05/11(水) 02:37:38.45 ID:d28+SF8m0
ぶたくんへ
缶詰占いに警戒してましたが、フラグ不発でほっ
お祝いにホテイの焼き鳥缶食べようとしたら、
買った缶詰の保管場所が、
家族の寝室の本棚の本を、ブックオフで処分して、棚に入れたばかり…
お祝いは明日ね
447M7.74(関東):2011/05/11(水) 02:53:42.70 ID:UiJoYYk1O
役にはたたないだろうけど、デジカメの画像ぱんぱんのメモカいっぱい詰めてある
心配性だからPCに移しても消さないで残してあるんだ・・・まあ3年分くらいしかないけど
448M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 03:44:17.57 ID:Dr60Uz0LO
>>440
一番目のジェフコムの持ってる。単3のeneloopを2本充電するのに7日間掛かった。
すりガラス越しだったのと電気が悪い日が続いたせいと思う。
でも、雲でも電気の光でも充電中のランプはついてた。次は晴天続きの時に試してみたい。
449M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 04:09:28.26 ID:Dr60Uz0LO
×電気が悪い日
○天気が悪い日
450M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 04:15:07.51 ID:BnhKnyj0O
ヤフオクで1台1600円で落札したCB無線(トランシーバー)3台ゲットしたんだけど、これスゴイわ。

うちから2キロ離れた隣町の従姉妹の家まで余裕で交信できるし!
451M7.74(兵庫県):2011/05/11(水) 04:36:03.07 ID:sSkygt5f0
>>448
1週間かかるんだw
商品説明では、快晴時は5時間って事になってるね。
真夏の直射日光だったらそのくらいなのかな。

日本の場合、冬場は室内まで日が入るけど夏はベランダギリギリまでしか入らないよね?
ベランダギリギリに出しておいたら、夕立ちで濡れるかもしれないよね?
みんな何処で充電する予定?
日光入らなくても窓辺なら明るいから充電してくれるんだろうけど、それこそ1週間かかるだろうし。
植物用の簡易温室でも用意するべきだろうか?
濡れなければいいだけだから、透明ビニール袋かけるだけで良いかな?
452M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 04:50:25.51 ID:M+pBk+DqO
>>451
洗濯物は外に干さない人なんですか?
それか外に干す場合はビニールを掛けて干す人なんですか?
453M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 05:03:48.57 ID:037pVYwfO
>>452
充電器の話だと思うお
454451(兵庫県):2011/05/11(水) 05:14:52.09 ID:sSkygt5f0
充電器の話です。
まあ洗濯物も夕立ちで濡れたら嫌だけど。

防滴タイプのソーラー充電器もあるけど、>>440で紹介されてるのは濡れたら駄目っぽいし。
考えてみたら、家に使っていない小型の水槽があった。
これひっくり返したら十分使えるな…
455M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 05:32:48.88 ID:M+pBk+DqO
充電器の話だと分かってるわw
俺が言いたいのは洗濯物と同じ感覚位で日光に当てれば良いって事なので…
つか、そこまで心配なら降水確率0%の時だけ充電する事にしてみては?
456M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 06:19:17.83 ID:iiUZl7VgO
ダイソーとか100均で懐中電灯買った人いますか?
車に置いておく予備にしたいんですけど、あまり明るくないでしょうか?
457M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 06:24:49.52 ID:WUn/IT2S0
ソーラーパネルって指向性あるんだよね?
ってことは、出しっぱなしじゃ充電効果は低いような。。
野外活動用のツールなんだろうね。
458M7.74(catv?):2011/05/11(水) 06:31:40.48 ID:y6SMSqNG0
ダイソーでLED3灯の懐中電灯、3灯のミニライト(ライトと反対側をポチっと押してつくやつ)、手動充電(カチャカチャ手でやるやつ)買いました、3灯のやつは十分明るかったですよ。軽いし携帯にもいいと思います。全部単4です。
459M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 06:34:40.44 ID:RU8OfDU3P
>>456
【懐中電灯】100均最強フラッシュライト 13灯目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304081655/
460ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/11(水) 06:49:36.77 ID:FATfYoLD0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>446
缶詰占いで出たのはこれだったかも?
2011.5.10 静岡市清水区

静岡市清水区で5月の観測史上最高となる気温34.3度を記録 
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199106.html

>>448
ジェフコムの2個買ってしまったけどけっこう充電かかるんだな。
どのみちソーラー系は今週みたいな天気ではアウトだな・・
461M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 08:22:46.09 ID:j/Qp5GLEO
お金ないしもう大丈夫かなって、非常食のチョコやリッツ、レトルト食品を食べちゃった。
でも最近、そして今日、体感する地震が頻発してきたから、やっぱり気が抜けない〜><
462M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 08:39:57.75 ID:t99GRZEq0
アルファ米と缶詰パン以外の非常食ってなにがオススメですか?
アルファ米とかこの田舎で近所じゃ売り切れてるし、高いし…。
スーパーとかで買えるお手頃な非常食ってなんでしょう?
463M7.74(沖縄県):2011/05/11(水) 08:43:30.18 ID:/9n5t76R0
サプリメント、マヨネーズ
464M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 08:44:46.78 ID:+bRjvzF3O
おいらも、結構防災用品、貯まってきたけど。これで震災になったとき近所から水、食料を持ち寄って下さいなんて言われたらやだなー
465M7.74(長屋):2011/05/11(水) 09:01:33.08 ID:7urz2Ahj0
使うから、キャンプ用品は充実してる。
車で寝ることもできる。
備蓄も溜まってきた。
しかし、マンションの駐車場が壊れたら、脱出できないな。
重いキャンプ用品一式、移動は無理だな。
466M7.74(アラビア):2011/05/11(水) 09:02:04.25 ID:UKQC+8TS0
>>462
魚肉ソーセージ
467M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 09:02:06.51 ID:HcMQ1ontO
自分は町内会かなんかで持ち寄って下さい言われても絶対持ち寄らない。
とりあえず隣の老夫婦にだけ声かける。
468M7.74(長屋):2011/05/11(水) 09:06:06.52 ID:7urz2Ahj0
水が売り切れなので、麦茶を買ってみた。
麦茶でご飯炊いたら、うまそうじゃね?
469M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 09:11:21.09 ID:amJEAp0cO
>>462
あのテのものは賞味期限が長いから非常持ち出しに入れて1〜2年は更新しなくてももつってコンセプトの商品。
公的な非常備蓄倉庫に入れておくのには低メンテナンスで済むから便利なモノ

自宅で自己管理できる非常用袋ならもっとサイクルの短いものでもマメに更新すれば利用できると考えても良いと思うです
2ヶ月ごとにチェックできるならロングライフのパンでも構わんってことだ。
470M7.74(長屋):2011/05/11(水) 09:12:15.21 ID:7urz2Ahj0
隠れて食べるのか。なんかな、人間性を試されるな。
でも、人間性って何なんだろうな。
生きたいっていう本能が、人間性なのかも。

マジで深刻な状況だったら、
自分より近所の子供に食べさせたくなる衝動にかられるだろうな。
真夏に電力水ストップで、脱水症状の子供とかいたら、
あげないわけにはいかないだろうな。
でも子供は、あそこへ行けば食べ物貰えるって言いふらしそうだな。
年寄は・・・
オレは養うべき家族があるから、年寄りよりオレ優先かも。

非常食情報から外れてスマン。
471M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 09:13:20.94 ID:amJEAp0cO
>>468
とりあえず緑茶でご飯炊くのは美味いよ
472M7.74(東京都):2011/05/11(水) 09:28:27.95 ID:dQR1Pk1+0
>>468
豚肉、野菜、ゴマ油入れてウーロン茶で炊いたご飯も美味いよ
473M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 09:37:32.02 ID:94iVYFYRO
>>438
今とりあえず「軽油 保存」でググってみたけど、見る限り
個人で長期保存はしない方がいいみたいね。
軽油なら、金属缶に一週間とか一ヶ月とかくらいなら大丈夫っぽいけど。
474M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 09:46:45.36 ID:DZKNQwQM0
実費出すなら多少販売しても良いけど。
貧乏人が細々と備蓄してきたので無料であげるのは嫌だね。
自分が金持ちなら多分無料であげる。

但し、野良猫や腹減り猫や犬などは無料で譲る。
人間の子供は他に誰も助けなかったら食わせてやるかも。
475 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (西日本):2011/05/11(水) 10:18:22.87 ID:9H7/4t2y0
俺、腹が減って冷蔵庫に何もなかったら非常食のうまそうな物から食べてしまうんだ。
だからつまらない品物だけ残ってしまう orz
476みんなを歓迎して予約して買います(アラビア):2011/05/11(水) 10:20:56.21 ID:zjVIkpZe0
みんなを歓迎して予約して買います
商品を買う多い友達。
当店に呈することを贈る贈り物のがあります。
買った後に、在庫(品)(品物)は確定します。
当日に出荷する商品は4-7日到着することができました
よろしくお願いします
ありがとうございます
http://zhzh.tk/4
http://zhzh.tk/5
http://zhzh.tk/6
477 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (西日本):2011/05/11(水) 10:21:32.54 ID:9H7/4t2y0
軽油、灯油は持たないな〜。
俺はガス発電機やガスエンジンのスクーターとか買って、カセットガスを買いだめしたい。
478M7.74(長屋):2011/05/11(水) 10:24:18.09 ID:2KbysLFH0
>>476
シナ人が宣伝しにやってきたかw
必死だな
479M7.74(中部地方):2011/05/11(水) 10:32:58.66 ID:Qyl9xGBt0
>>470
災害に見舞われたら、被害が小さければなんら普段と
変わらないけど、大災害だと近所に分けるとか、貰いにこられるとか
関係なくなるよ。周りの人たちも備蓄に勤しんであなたより蓄えてるかもしれないし・・
大きければ、自分も自宅を出なければならなくなる事態もある。
家にいられるのは中くらいの災害でパニックにはならないよ。
状況は何通りにもなるから、平常心で備えよということ。


備蓄をしだすと、流れたら、潰れたら、クレクレされたら と余計なこと
考えるんだね。常に備えよ これしかないんだけどな・・
480M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 10:43:28.35 ID:WUn/IT2S0
備蓄していて、実際に役立ったけど、
流れたらどうしようとか、あんまり考えてなかったな。
それはもう家財一式なくなるってことで、気にしても仕方がない。
そこまで悪化する確率よりも、家財は残る確率のほうが高いから
そのとき困ることがないようにする、それだけ。

困った人がいて、当然分けてあげたけど、それで損したなんて考えもしなかった。
481M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 10:47:29.66 ID:/m+rLS6/O
>>468愛媛の奴らは日常的にポンジュースで米炊いてるらしいw
482M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 11:34:35.09 ID:WAzXIGIv0
小腹すいたら食べちゃうから備蓄にならない。
だが常に新しいものを補充しているという利点がある。
なので、食いたいものを買っとくのがいい。
483M7.74(catv?):2011/05/11(水) 11:42:10.95 ID:73a52N8Yi
>>482
そーなんだよね
なのでもう、買う時にひとつ多くにしておいてる
484M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 12:08:19.22 ID:arcBcM8z0
さんまの蒲焼き缶がスーパーでずっと欠品。
この前生協で5缶パックが出てたので、3セット買っておいた。
三陸地方の状況を考えるとしばらくは品薄だよね。

魚缶はランニングストックにしてるから、品薄が続くと辛いなぁ。
485M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 12:13:50.38 ID:c+e5MajL0
>>480
茨城住みだけど、自分も備蓄してて今回ご近所に
簡易トイレとか缶のパン、水、アルファー米全部
分けてあげたけど、もったいない感じはなかったよ。
逆に井戸持ってる友達に水もらったり、いざ災害起きると
備蓄してると、多少ゆとりある気持ちになれて、
お互い様な気持ちになるからみんなできっと頑張れるよ。
486M7.74(catv?):2011/05/11(水) 12:43:46.51 ID:dvI67VnT0
サンマは今年品不足確実だよ
缶詰にも影響出るでしょう、生や冷凍は値段上がってるし
487M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 12:48:17.32 ID:WUn/IT2S0
地味だけど、津波で壊滅した名取の閖上(ゆりあげ)は、赤貝の良質な産地。
缶詰に影響あるのかな?
(銀座の寿司屋に並ぶほどらしいから、缶詰とは別かも)
その前に、赤貝の缶詰ってあまり人気ないかな。
488M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 13:24:48.11 ID:WAzXIGIv0
おから作るときに入れてた。赤貝。なくなるとさびしいな。
489M7.74(千葉県):2011/05/11(水) 13:41:22.99 ID:aksx3IVX0
最近はコンミートのレトルトパックとか売ってるんだね。
昔に比べて脂肪分や臭みもなんとなく減ったように感じた。
とりあえず非常時のたんぱく源として、
魚肉ソーセージ、チーカマ、コンミートを揃えてみた。

雨だけど出かける用が有って、試しにポンチョで外出してみた。
ものすごく蒸れる、隙間から雨が入るので首にタオルを巻かなきゃいけない、
そんなに安いものを買ったつもりはないけど、結構服が湿った。
直接雨に打たれることは無いからよしとするけど、
中に切るものによっては、体温と体力を奪われるかもしれない。
490M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 13:50:52.55 ID:ObEN0rVa0
レインコートってそんなもんだよ。
通気性がないから嫌な汗をかく。
だが雨で濡れるよりははるかにマシだ。
491M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 14:22:28.02 ID:TOcys9WWO
今はどんなレインコート使ってるん?
492M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 14:26:57.77 ID:Vr/kJnos0
大手食品会社の、三陸地方工場は軒並み撤退だってさ。工場が再起不能なダメージを受けたから。

原発事故がなければ、復旧する可能性もあったかもしれないけどなあ。
493M7.74(中部地方):2011/05/11(水) 14:33:47.91 ID:Qyl9xGBt0
備蓄でひいきの缶詰も店頭から消えたことを推察したら
工場が東北の沿岸地域だったのかもしれない。
思ったより打撃は大きいね。
494M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 14:42:25.87 ID:M+pBk+DqO
そんな話を聞いたら小学生時代にボーイスカウトで着てたポンチョの臭いを20数年ぶりに思い出しちゃったじゃないかw
あれは臭かったな…
495M7.74(関西地方):2011/05/11(水) 15:12:42.73 ID:WJqijped0
キットカットが濡れてきた

溶けてるのかな?
496M7.74(東京都):2011/05/11(水) 16:39:42.45 ID:3sj5N2e80
何号機?
497M7.74(catv?):2011/05/11(水) 16:53:52.64 ID:U/kS52ic0
なにも知らないの 
わたしは三号炉だから
498M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 17:27:48.68 ID:K4hR0tyf0
>>485
今回は、井戸大活躍だったよね。
近所の人が声かけてくれたおかげで、トイレ用の水確保出来たよ。
ジャバする予定で、浴槽に半分だけしか水なかったからさ。
まさか10日超えで断水すると思わなかった。
ご近所さんには、お礼に缶詰数種類渡しといた。
凄い喜んでくれて気分良かったよー何かいい事したって感じだったw
499M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 17:32:51.68 ID:amJEAp0cO
>>489
非常時タンパク源→大豆もお忘れなく〜
ついでにある程度のビタミン類も摂取可能なスグレモノ食品です。
水煮の真空常温パック、缶詰、煮豆加工品などイロイロありますので好みでドゾ
500M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 17:49:17.50 ID:iJ0BKhNSO
震災後からチビチビ備蓄始めてたら置場所がだんだん無くなってきたwうちのまわりはお年寄り世帯だから御裾分け出来る様にと1人でせっせと買い続けてる。なんか虚しくなる時もあるけど、万一の時の為だからまだ続けそうw
501M7.74(岡山県):2011/05/11(水) 17:52:14.04 ID:Ny9ulerd0
トランクルーム
502M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 17:52:37.65 ID:eVE99C1Y0
置き場所は困るよね。
セカンドPCラックにしてたメタルラックが311に見事に倒れたから、台所に置いた上で固定して備蓄食品ストックと
して活用してる。
下のほうに水2リットル6本箱を入れてるから安定性もいいと思う。
503M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 17:53:09.39 ID:txFy85fi0
>>500
有事のあった後は、公民館の片隅にでも物置とかを相談してみるの良いかもね
504M7.74(愛知県):2011/05/11(水) 17:54:30.17 ID:ES/QFqJY0
「うちは非常用品や食料・水の備蓄なんてしないけど、誰か持ってる人から貰えるでしょ」って
考えの人には分けたくないな
何故かこういう事を平然と言うのは地域関係なく、乳幼児持ちの人が多い

昨日の昼の番組で道の駅を防災拠点としての役割を持たせてる所があるってやってたけど、
ああいった場所が街中にも増えるといいな
505M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 17:55:44.28 ID:bxKtan3JO
>>500
良い心がけだな。
いつか役に立つ時がくるよ
506M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 18:04:02.36 ID:iJ0BKhNSO
下に重い物だよね。置場所もっと工夫してみよう。
公民館は老朽化してそうだし不安感たっぷりな建物w津波の心配は無い場所にあり、阪神大震災後の家ばかりだからご近所は避難所には行かない予定でいる。とにかく若手で頑張るしかないかなw
507M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 18:06:13.69 ID:txFy85fi0
>>504
昨日、テレビでやってたね
でも、道の駅って災害の被害にあいそうな所にあるイメージなんだよね・・・
508M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 18:09:29.23 ID:iJ0BKhNSO
>>505
ありがとう。なるべくなら活躍する日は来てほしくないよね。備えあれば憂いなしの気持ちでキツくない程度にコツコツと続けますw
509M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 18:14:01.02 ID:WUn/IT2S0
>>500
偉い。きっといいことあるよ。
善行は自分に帰ってくるからね。
510M7.74(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:14:43.66 ID:amJEAp0cO
>>504
妊娠中だとか育児期間に周囲からの恩恵をやたらと受けるから公共に期待するようになるのかもな

一人暮らし経験があったりしてると備蓄(買い置き)ナシ→有事(病とか金欠)に困る…って実体験してるからそうでもないよ
一番危険なのはずっと自宅暮らしで親任せ→できちゃって結婚する時にようやく親元を離れる全く自立経験ないまま親になるパターンだな……同性ながら見てて痛い。
511 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (dion軍):2011/05/11(水) 18:20:19.24 ID:m/hfeRA00
>>504
うちの隣がそうだワ。
義母なんだけどさ、以前から備蓄してるうちを完全に頼りにしてる。
夫にうちからは米粒一個も渡すきないと言ってもらってるのに「うちはうちで大丈夫」とか・・怒
本当にそうなっても米粒どころか声もかけずに逃げるよ。ずっと言ってるのに一向に準備しない義母が悪い!
今回車買ったのも知ってるけど、いつ来るとかまでは言ってないし
車にクーラーボックス置いて水や缶詰積んでおこう。燃費度返しでいいや。鬼と呼ばれてもいい。子を守る!
512M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 18:26:55.30 ID:HcMQ1ontO
車ないけどペットいるから大型台車とテント買った。
避難所入れないだろうからせめて台車で持てるだけもって避難所の近くには(防犯のため)行こうと思ってる。
513M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 18:26:56.97 ID:jRxT+v8n0
>>178
希望通りのものかわからんが
ttp://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/portable-solar.html
514M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 18:49:07.05 ID:K4hR0tyf0
>>504
確かに多いよね。
震災後、弟夫婦と義姉夫婦が(乳幼児持ち)ガソリン無くて買い物行けないって言うから、
私夫婦で買い物代行したんだ(備蓄してたけど、ミルク足りなかったらしい。)
旦那と一緒にDSで水とミルク缶をカゴに入れてレジ並んでたら後ろから、子持ち夫婦にカゴごと奪われたよ。
「こういう時は、子持ち最優先なんだけど。」だって。
幸い、周りの人が取り返してくれて子持ち夫婦は裏に連れて行かれたけど
ずっと何か喚いていて凄い怖かったし、連れてた子供が無表情で怖さ倍増だったよ。
515M7.74(中部地方):2011/05/11(水) 18:58:39.11 ID:DWsvWqp10
>>511
嫁姑の冷戦状態が見えるようだw
516M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 19:02:56.90 ID:POVeRyCi0
っていうか、乳幼児持ちだと雨とか買物大変だし病気になれば家に缶詰だから
普通に一週間程度の食べ物と二ヶ月くらいのオムツやトレペないのかな?
517M7.74(東京都):2011/05/11(水) 19:03:28.66 ID:1sTBza6r0
>>499
森永がパック入りの「とうふ」を出してるよ。常温で長期保存できる。
たまに料理で消費すればOK。
518M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 19:11:45.68 ID:K4hR0tyf0
>>516
車やべビカで買い物行くから、あんまり備蓄しないんだよね。
ミルクだけならいいけど、弟夫婦の所は離乳食も必要だったの。
しかも、食べるメーカー決まってて他の受け付けないんだわ。
オムツもLパンツ型穿けるようになるといいけど、その下だと消費も早いし
すぐサイズアップするから備蓄出来ないっぽい。場所とるしね。
一人っ子ならある程度置けるだろうけど、二人になるとオムツの量が凄い。
519M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 19:12:05.34 ID:Me3AfcWA0
>>514
その略奪夫婦は日本人じゃないだろ。そして取り返して貰えてよかったね。
「こっちだって乳幼児のいる夫婦が家で待ってるんだ!」って叫びたい。
520M7.74(長野県):2011/05/11(水) 19:13:54.57 ID:gDC2t3qH0
義実家が農家の我が家は大勝利だな。
備蓄を突き詰めるとマジ農家最強と思い立って、結婚6年目にして初めて畑仕事手伝ってきた。
義両親は農業なんぞ嫁の仕事じゃね、自分たちの代で廃業と言っていたけどちょっと勉強しようかなーと。

>>516
耳が痛い…。
うちは311の時にオムツの買い置きがなくて焦ったよ。
普段、24時間スーパーにいけばいつでも買えるからなくなりそうになったら買う習慣になってた。
あれ以来反省して買い置きするようになったけど、意外とこういうタイプ多いんじゃないかと。
521M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 19:15:46.03 ID:n8Qj8pkd0
先人の知恵である
オシメじゃダメかね?
522M7.74(東京都):2011/05/11(水) 19:16:44.06 ID:1sTBza6r0
>>520
食べ物を生産できるというのは最強だと思いますよ。
こちらの花屋の店先で「今野菜作りが人気」って、プチトマトやらの苗が売れてますから。

花壇に種芋でも植えてみようかと思いつつある。小学校の理科でやっただけの経験しかないが。
523M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 19:20:02.09 ID:Me3AfcWA0
>>518
おむつも震災後には1家族1つのみで売ってるところが多かったけど、
赤ちゃんが2人とか3人とか居る家族は困るだろうな
524M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 19:21:53.01 ID:WUn/IT2S0
311でミルクの買い置きがないから、と避難所の在庫を寄越せと詰め寄るママさんは若干いましたよ。
でも、赤ちゃん連れママさん10数名でミルク缶3,4個っていう在庫なので、到底無理なんだけど、なかなか諦めない。
もちろん毅然として渡しませんでしたけど。
(一定時間ごとに必要な分だけ取りに来てもらう方式しかない)
525M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 19:22:30.84 ID:K4hR0tyf0
>>519
奥さんは日本人じゃなかったぽい。
方言かも知れないけど、よくわからん言葉だったよ>略奪夫婦
取り返してくれたオバちゃんに「妊婦さんは大変よね」って言われたんだけど
「私のお腹は脂肪しか入ってないんですー」とは、言えませんでしたorz
お礼して、駐車場まで荷物持ちして別れたけど、本当に助かったよ。
無事、弟夫婦と義姉夫婦に買った物渡せて良かった。
526M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 19:24:42.41 ID:kiWpwYqM0
そういうチョンは写真撮ってネットで晒せば面白いですよ
527M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 19:32:49.76 ID:POVeRyCi0
>>518>>520
うちは微妙に都会(車無しでも暮らせるけど)で、微妙に田舎(大型スーパーへ車へ行く)なところだからorz

オムツと粉ミルクはインフル怖くて、秋に大量に買ってた
うちもそういいつつ、水(客の酒とか非常用)と離乳食(普段は作って冷凍たけど、計画停電で
冷凍庫が赤ちゃん用を保管するには怪しかった)が危ないところだったんだけどね…
なってみないと分からないところがあったから、今回は教訓になった
(懐中電灯は1,2個じゃなくて、トイレ用とかにあったほうがいいとか、暗くても大丈夫むしろラジオ最強とか)
528M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:39:18.24 ID:M+pBk+DqO
やっとガソリン携行缶(10g)ゲット!!
本来ならガソリンの缶詰めが欲しいのだが、まだ無理そう
529M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 19:41:22.76 ID:n8Qj8pkd0
携帯缶欲しいのだけど
マンション暮らしで置く場所が無いんだよな
流石に部屋に置くのも問題ありそうだし
真夏の車内なんてもっとヤバいだろ
530M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:53:36.41 ID:037pVYwfO
誰とは名指ししないが。。

家族への愚痴、
隣近所への愚痴、
自分語り、
家族語り、
過度な料理レシピ話

全てスレ違い
ノイズが多過ぎて有用なレスが埋もれるので止めてくれ
謝罪レスも開き直りレスも不要 これ以上ノイズを書き込まないで欲しい

――――――――――――――――――――――――
衣替えをする際、圧縮袋に入る冬物は出来るだけ圧縮してしまう事にした
水からも守れるし、いざという時に持ち出しやすい。
531M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 20:08:53.51 ID:TOcys9WWO
ガソリン缶詰め買えるまではせっせとお得意様になる努力しかないかねぇ…
あとはすぐできるのは半タン過ぎたら給油かぬ
因みに携行缶持ってても、携行缶拒否ってあったよ
532M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 20:17:00.36 ID:oPfpS8xq0
そういうのも全部含めて情報だろ。
他人の経験から学べることもいっぱいある。
読むものが自分なりに仕分ければいいだけ。
533M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 20:21:23.05 ID:exHgEDnF0
>>527
計画停電と無縁の地域なので的外れな質問かもしれないがごめん。

停電になる前に冷凍庫(冷凍室)に入れて凍らせてた食べ物の話だよね?
たかが3時間でドロドロに溶けて、腐って、もう食べられない状態になるもんかい?
それが正しいなら、買って帰宅までの1時間で腐り始めて危ないってはなしになっちゃうよ。
いくら保冷剤貰おうと密閉された冷凍室と比べたら保冷状態は落ちるんだし。

うちは311の地震で5日停電したが、その間冷凍室に入ってた食べ物は
電気回復した日に食べても問題なかったよ。
厚みのあるものはまだカチカチに凍ってたくらい。
一杯入れ過ぎると冷蔵効率が落ちるから控え目にだけど、
アイスノンや保冷剤を隙間に入れておく習慣のおかげかもしれない。

赤ちゃん用だから気を配る必要があるんだろうけど極端すぎないか?
停電したら中のものは即全部溶ける!みたいな考えも頭悪いなと思うわw
それとも冷凍室の扉、常時開放にしてあんの?

被災地からすると馬鹿じゃね?って感じ。たかが計画停電で。
あらかじめ決まった時間から始まって、その時間過ぎたらまた復活すんだろ?
操業に影響する工場ならともかく、一般家庭で何を騒いでんだか。
全国放送でばかみたいにズラズラ地域名並べて放送してやがるし、
あの大地震から1週間も経ってない頃だぞ?
瓦礫の下、海の中、みつからなない人もまだまだいた頃に
よくもまあぬけぬけと・・・
現実見てないっつーか、判ってないっつーか、日ごろ食材や電気機器をぞんざいに扱ってるのがばればれというか
冷蔵ものでもそうだけど「計画停電のせいで全部捨てる破目になった」と鼻息荒く書いてる女流作家がいらして鼻から茶吹いたわ。
どんな熱帯地域に住んでんだその人。
534M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:23:32.02 ID:eVE99C1Y0
>>533
煽り口調すぎ。
最初に謝れば何言ってもいいってもんじゃないよ。
535M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 20:25:38.94 ID:WUn/IT2S0
>>533
言いたいことは全部分かるし、事実だし、辛さも一緒。
だけど、落ち着いて。あなたの気持ちはよく分かるから。
536M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 20:26:23.28 ID:I84XgDiG0
あのー、みなさん穏やかにお願いしますー('A`)
537M7.74(栃木県):2011/05/11(水) 20:27:08.60 ID:qIZX2ySk0
>>534
良く全部読んだな偉いわ
538 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 20:33:00.38 ID:x9xx1Y4j0
>>533
冷凍庫は中身ギッチギチの方が保冷長持ちするらしいよ
539M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 20:35:55.57 ID:WUn/IT2S0
冷凍庫の扉の形も、保冷への影響ありそうね。
引き出し式か、扉式か。
停電して危ないと思えば、危ないものから出して火を通しちゃえばいいよ。
料理しちゃえばまた日持ちもするし、どうにも余りそうなら誰かにあげればいい。
腐らして捨てるのは一番損。
540M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:36:02.35 ID:eVE99C1Y0
じゃ気分を変えて、自分のところで足りないもの・強化したいものでも書いてみる。

・トイレ
今回下水道が無事だったので、風呂水を使えば大丈夫だろうと楽観してた。
いざとなったらビニール袋にちぎった紙と消臭剤を入れてしのぐ予定。
携帯トイレとおむつ(穿くのではなく袋に入れる)を検討中。

・1次避難リュック
現在、昔安売り店で398円で買ったもの。特に強度などに不安はないけれど、いいものにしたい。が、お金はない。
登山用の40Lくらいのものを検討中。

・たんぱく質
栄養素として重要。現在はサバ缶とツナ缶がメイン。それと若干の魚肉ソーセージと豆缶。
できれば肉が欲しい。けどコンビーフやスパムですらちょっと高い。
過去スレで推奨されていたプロテインを検討中。
541M7.74(静岡県):2011/05/11(水) 20:42:34.98 ID:d28+SF8m0
手持ちの赤貝缶(ホテイ、ホニホ)
はどちらも、赤貝亜族さるぼう貝使用と書いてある
寿司のとは違うような…

赤貝缶詰好きだから沢山買っておいたけど
食べられなくなるの嫌だなぁ
542M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:48:49.78 ID:GNOJRQ600
亜族ってSFっぽいひびき。
543M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 20:52:31.00 ID:ij/NLDH10
さて、コチラは久々のまとまった雨なんだが、
これで水源になる山の上の方などに降った放射性の塵が、
雨に流されて川に濃縮されて取水地付近で濃度うp…なんて事になったら、
またもや水道水(つД`)コワイヨーでペット水争奪戦の第2ラウンドになるかも。

当方の地道水道局のお知らせでも、
放射能レベルの低い今のうちに水の汲み置きをオススメしてるんで、
仕舞い込んでたポリタンクの水漏れ確認を兼ねて汲んでおこうと思う。

とりあえず関東の方々に↑をオススメしておきます。

何かを買い込むだけが備蓄じゃないよね。
よく思考し、一歩先読みして行動する…これも「備えあれば」の心構えかと。
544M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 20:55:20.67 ID:I84XgDiG0
そうだね 「一歩先読み」は大事だ
今夜は多めに水をくんでおこう
545M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 21:05:40.56 ID:arcBcM8z0
蛇口まで来るまでに平均2日と聞いたので、今汲み置きすれば間に合う計算だよね。
うちはペットボトルとウォーターサーバーで水は多めに備蓄してるけど
念の為にタンクに貯める練習してみるかな。
546ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/11(水) 21:12:19.90 ID:FATfYoLD0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

職場でシュレッダーのゴミ一袋もらってきた。
クッションにもなるしトイレにも使えるし燃料にもなりそう。

>>540
あんまり安いリュックだと知らぬ間に底が抜けたりしてないか?
その倍の値段は出したいとこだな。

肉類は100均やコンビニとかで売ってる極太ソーセージなんかお買い得かも。
10本くらい買っといたよ。
547M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:14:57.89 ID:n8Qj8pkd0
気休めだが肉の加工品はカルディが安い
548M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 21:20:53.23 ID:K4hR0tyf0
>>540
一次避難リュックは、あの銀色の使ってる。
目に付く物が良いと思って、結婚した時のお祝いにリクした。
二次避難のは、980円のリュック。安かったけど、結構丈夫そう。
1000円代だと作りがしっかりしてるの多いよー。
缶詰は焼き鳥缶入れてある@ダイソー
小分けポーチとか100均で大丈夫そうなのは、100均で揃えてます。
費用も、どこに掛けるべきか悩むよね。
549M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:22:08.27 ID:eVE99C1Y0
>>546
秋葉原の激安店のなんだけど、ホームセンターで980円のより物はいい感じ。
まあどっちも安物だから目くそ鼻くそなのだけど。
100均のソーセージは今度見てみる。

>>547
カルディコーヒーファーム?
地元にもいくつかお店があるようだ。行ってみる。
550M7.74(東京都):2011/05/11(水) 21:22:44.69 ID:MEszj9jY0
こうなったら登山を趣味に!避難生活に必要な体力もつくよ。
ザック、トレッキングシューズ、ストームクルーザー(ゴア素材の雨具)
ランタン、高機能下着、ULダウン
今の所役立ちそうなものがこれだけ出てきた。日常的に使ってるので間違いなし。
551M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:23:46.71 ID:d3uDXR0R0
>>548
なんで銀色になってるか知ってる?

ttp://bousai.rdy.jp/mt/2006/04/post_79.html
552M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:24:16.45 ID:n8Qj8pkd0
>>548
被災用なんて非日常仕上げなんだから
可能な限り100均でいいと思うよ
高い物を揃えてしまった俺の答え
553M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:25:04.53 ID:bpjGgFla0
>>533
自分も避難先のテレビで見てたから気持ちはわかるけど落ち着いて
ここにいるひとに当たっても仕方ない
実際に体験しないとわからないことってたくさんあると思うよ
大事なのは体験したことから役立ちそうな情報を共有することなんじゃないかな

うちの冷凍庫は上にあるタイプで中が2段になってるんだけど
ドアポケット、下の段に保冷剤と氷枕いれてたからか10日の停電に冷凍肉とか耐えてた
アイス以外は食べられたよ
ひき肉、こま肉は自然解凍みたいな状態になってて塊は中の方はまだ凍ってた
冬だったこともあるかもしれないけどドア開閉減らせばだいぶもつと思う

水道水はペットボトルに溢れる感じで蓋をすれば冷蔵で10日くらいはもつ
空気に触れないようにすることがポイントらしい
塩素がないと駄目だから浄水器は通さないで保存するといいよ
554M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 21:25:31.17 ID:I84XgDiG0
近所のスーパーでリュックを売り始めたのでひとつ買ってみた 1000円
555M7.74(富山県):2011/05/11(水) 21:28:51.53 ID:3t6csOnb0
>>533
何をえらそうにwww
タヒねwww
556M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 21:28:57.03 ID:K4hR0tyf0
>>551
目立つからだと思ってたけど・・・

>>552
予算の都合上100均のお世話になってる。
夫婦二人分でも、細かく揃えるとお金掛かるもんだよねー
557M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 21:29:47.87 ID:txFy85fi0
>>541
心配するな。赤貝缶詰は、不人気だからw
558M7.74(中部地方):2011/05/11(水) 21:30:49.26 ID:Qyl9xGBt0
ぶたくんの発想には感心するなぁ、シュレッダーにかけた紙が
ご不浄に利用できる、そういえばそうだね!なんか雅な処理方法に
脱帽です!

燃料で思い出したけど、松ぼっくりをビニール袋に2袋拾ってあるよ。
ドケチ板の暖のとり方で教えてもらった。七輪もあるのでそれに
使おうと思っている。いい燃料になるらしいよ。
559M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 21:31:05.83 ID:WUn/IT2S0
一時的に避難所や外に避難するなら、デイパックの値段にこだわる必要はないと思うよ。
ただ防水仕様はあったほうがいいけど、そう神経質になることもないと思う。
ただ、災害直後、車じゃなく歩いて買い物に行くとして、ある程度の量の買出しをするなら、きちんとしたザックあるといいよ。
安物のデイパックじゃ、お米10キロは辛いかも。
560M7.74(東京都):2011/05/11(水) 21:32:51.04 ID:JLCPk4HZ0
防災系は大増産したのは安くなる時期がここ2,3週間内にはあるはず。
クリスタルガイザーの500mlは近所のスーパーは59円になってた。
あと、待望のイワタニのカセットコンロを2000円で買えた。
561M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:33:46.15 ID:eVE99C1Y0
>>548
「非常持ち出し」ってでっかく書いてる奴は、うちも引き出物かなんかでもらったのがあってそれは今回実家にあげた。
即持ち出しにはいいよね。
焼き鳥缶もいくつか買ってあるけれど、ちょっと1つあたりの量的に……。

>>559
防水性能は欲しいと思っているのだけど、まあそれなりに水はじくし濡れて困るものは対策してあるのでいいかなと。
やはりいいものは高いし、いいものは欲しいというのもあったり。
基本、震災直後は買い物せず済ます方針。今回もそれで乗り切ったので。
562M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:33:51.82 ID:n8Qj8pkd0
新聞紙をロール状にしてギュウギュウに締め付けると
燃焼時間が長いって昔々に暮らしのホットモーニングでやってたな
新聞紙一枚で炭を起こす方法として紹介されてた
563 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 21:35:02.53 ID:x9xx1Y4j0
もう充分あるのになぜかライト類ばかり増えてしまう
564M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 21:37:16.91 ID:txFy85fi0
ぶたくんへ
シュレッダーのごみは、しっかり管理しないとゴキブリ・ねずみのエサや巣に・・・
ぶたくんクラスになったら薪を作って炭まで作って欲しいw
565M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 21:37:41.30 ID:TOcys9WWO
まだ揃えきってなければ、小分けはポーチと限定せずに、
色々と代用出来るものがいいんでないかい?
ジップロックとかタッパー、風呂敷、バンダナ

物によって金具は加重になるし物を入れる用途のみよりお得な感じとw
566M7.74(富山県):2011/05/11(水) 21:37:51.57 ID:3t6csOnb0
>>560
そのクリスタルガイザー、大塚製薬のやつじゃなくて輸入品のやつだね。
567M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:38:34.41 ID:n8Qj8pkd0
>>563
俺もランタンが5個も・・・
フラッシュライトは昔から趣味で買ってたから
19本です
568M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 21:39:49.51 ID:POVeRyCi0
>>533
赤ちゃん用としては、家で作った物なので・・・
赤ちゃんの免疫力は大人に比べて大変低いので

因みに冷凍庫の中身は食べてるし、離乳食も大人のシチューに入れました

それでも被災者として許せないなら、ごめなさい
569M7.74(東京都):2011/05/11(水) 21:41:30.03 ID:JLCPk4HZ0
>>566
輸入の方ですね
日本語ラベルのは90円台だった
570M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:42:33.32 ID:lYG65QoB0
@宮城です
311以降、地元新聞には各地の避難所のインタビューが掲載されてます。
こんなのがあれば的な記事がけっこうありまして、非常持ち出しのリュック
に入れるために買い揃えたりしてます。
希望としては、このまま無駄になってほしいけど。

歯ブラシ、髪ゴム、乳液や化粧水やリップクリーム
生き延び、生活していくと、ちょっとした「あったら良かったな」くらいのもの
が必要になるんだな、と思いました。

持ってこられなくて後悔している
位牌、保険証、免許証、ペット

TVで見た有名人の差し入れでみんなが関心してた
耳栓、アイマスク

非常食や防災用品の隙間にでも、保険証や免許証のコピーや髪ゴム入れて
おくのも悪くないのかも。
571M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:42:46.94 ID:eVE99C1Y0
>>560
近所でもカセットコンロとボンベと水は安くなってた。
仕入れすぎた模様。入荷時期がもっと早ければ売れただろうにと在庫の山を見て思う。
山のように積んであると、みんなほとんど買わないものだね。必要な分は買ったっていうのもあるんだろうけど。
でもたぶん、大半の人はまたガスが止まったらすぐ買い置きが足りなくなると思う。

>>565
タッパーは携帯充電器やコード類などを入れてリュックに。ある程度の強度があるのもいいね。
ジップロックは何かと便利。普段はiPhoneの防水に使ってたり……。
572 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 21:43:57.68 ID:x9xx1Y4j0
>>567
似たような人が必ずいると思ったw
凄い数ですね、俺は100均のとか安物ばっかりです
573M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 21:45:00.57 ID:K4hR0tyf0
>>561
焼き鳥缶ちょっと量少ないよねww
色んな物を少しずつ食べたいから買ったけど旦那は不満そうw
非常持ち出し袋は、普通のリュックだと旦那が気付かないから
一時避難用として採用したんだ。絶対に分かる物じゃないとね。

あとは、夏の計画停電に向けて保冷剤だ。
574M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 21:45:11.64 ID:txFy85fi0
>>568
謝らんでよいだろ
津波・原発被害者に言わせたら鼻で笑うレベルだし
被災者の言うこと聞けっていう態度が、どーみても
モンスター被災者
575M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 21:45:21.01 ID:n8Qj8pkd0
イワタニのボンベはドンキが3本で450円ぐらいだったな
あれはマトモに買うと高いからね
576 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 21:50:47.23 ID:x9xx1Y4j0
カセットガスは100均でも売ってるけど、ホムセンで3本セットが300円以下で売ってたりする
安いカセットガスはつめかえ君でアウトドア用のT型ボンベに詰め替えて使ってる
577M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 21:53:41.47 ID:eVE99C1Y0
>>573
逆にサバ缶は一人分としては多すぎる気がする。1.5人前というか。

輸入もののザワークラウト1.1kg瓶詰めはそのうちもてあます予定。
578M7.74(富山県):2011/05/11(水) 21:55:46.70 ID:3t6csOnb0
いやー雨がひどいです。
今日ずっと大雨警報出てる・・・

家の前の川の様子が心配なのでちょっと息子に見て来てもらう(´・_・`)

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxon-Aww.jpg
579 【東電 83.7 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (西日本):2011/05/11(水) 22:01:09.71 ID:9H7/4t2y0
>>551
逆に目立って狙われる確率も高くなりそう
580M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 22:02:29.43 ID:I84XgDiG0
バンダナは色々な用途に使えるから便利だね
あとガーゼの手ぬぐい(タオル?)は乾きやすいし軽いのでいいよ
去年の夏は自宅では保冷剤のちっこいのを巻いて一日中首に当ててたw
581M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 22:04:31.91 ID:WUn/IT2S0
>>579
そういう不穏な発言しないの。
誰がなにを狙うのよ。変なのいたら即110すればいい。
災害時は警察はサクっと動きますから。
582M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 22:05:50.15 ID:d3uDXR0R0
>>581
電話がつながらないのに?
583M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 22:06:58.10 ID:/5BjaeSq0
狙われる狙われる言ってる奴は、非常時は自分も人を襲う気満々なんだろ、きっとw
584 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 22:07:10.31 ID:x9xx1Y4j0
これを
http://www.sumibe.co.jp/stp/products/scap.html

これにセットすれば良いかもしれない
http://www.2clight.jp/

585M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 22:09:33.10 ID:K4hR0tyf0
>>579
使ってるのに不安になるよー
でも、確かに目立つよね。新しいの買うお金ないのにorz

>>580
手ぬぐい良いよね!
100均で可愛いの見つけて、ハンクラの材料予定で買ったけど
断水期間長かったから、タオルの代わりに使った。
乾くの早いし嵩張らないし、物凄く便利だった。
586M7.74(東京都):2011/05/11(水) 22:12:42.92 ID:9jlAnNNC0
>>585
目立つのは、持っていく方も目立つから案外大丈夫だよ。
むしろ銀色の奴は持ってる人が多いと埋もれそう。
587M7.74(東京都):2011/05/11(水) 22:13:53.09 ID:RGQyPd+y0
>>559
リュックの中身をスーパーの袋に入れておくだけでも濡れ具合は段違いだし、大きいゴミ袋の一部を切って使えば簡易ポンチョ代わりにもなる。いろいろ揃えておくのもいいけれど、あるもので何とかしのぐ知恵も必要だよね。山屋さんとか災害時には頼りになりそう。
588M7.74(catv?):2011/05/11(水) 22:15:35.44 ID:z1dMJwCP0
みんなカセットコンロって自宅用で買ってるの?
それともリュックに入れてる?
避難所で使えるのかな。
589M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 22:15:44.39 ID:4trnSE4n0
近所のスーパーで、サバ水煮缶が若干復活してたので
保存食用に数缶買いました。
たぶん晩酌のつまみで終わっちゃうけどw
590M7.74(catv?):2011/05/11(水) 22:16:42.85 ID:ncQzfW0Y0
>>585
目立ちたくなかったら、銀色シートの上からゴミ袋や新聞かかぶったりすればいいがな。
新聞紙もある程度もってた方がいいんだぜ
591M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 22:18:33.54 ID:WUn/IT2S0
>>587
そなんだよね。小分けして、特に服を濡らさないことは大事。
ないない尽くしの災害時に必要なのは、音や情報、灯り、乾いた服、そしてカロリーと水。
592M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 22:18:51.99 ID:wMhkL2SU0
>>585
まぁ、一次避難袋を背負っている人がいる段階では略奪事件は起きないだろう。
今回の地震でも空き家から盗む位はあっただろうが、
さすがに面と向かっての恐喝、強奪的なことは起きてないなんじゃないか。
593M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 22:23:41.53 ID:GrhB0LWW0
>>568
冷凍庫の計画停電対策程度なら
釣具屋とかで扱ってるちょいと強力な保冷材
(※マイナス十数度とかの冷却能力優先のやつもある)
入れとけば余裕だ
594M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 22:23:54.12 ID:TOcys9WWO
なってみなきゃわからん現実ってやだね
手拭い追加しよw

廊下とかに電池式センサーライトもあるといいよ
夜ライトが持てる状況とは限らないし年寄りの為にもね
外にはソーラーセンサーライトをば。
とライト好きを焚き付けてみるw
595M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 22:24:51.42 ID:bpjGgFla0
>>579
イラつき始めたなと思ったのは5日目くらいから
それまでは助け合って救助を待とうって空気だった
3日目だかに見知らぬスーパーの袋持ってる人にまだ売ってそうか聞いたら
少しだけどってパンわけて貰ったりしたくらいだし
起きてる事理解するのに精一杯で一次避難袋を狙うような気力ある人は少ないと思う
そんな負の気力ある奴はもっと金目の物狙いに行くだろ

>>586
似たようなリュックなら派手なハンカチとかタオルを結んでおくといいよ
596M7.74(宮城県):2011/05/11(水) 22:25:50.32 ID:WUn/IT2S0
>>592
うん、そこまで日本は堕ちてない。
そういう事案があるとすれば、その地域の特殊な問題だろうね。
597M7.74(catv?):2011/05/11(水) 22:27:27.85 ID:ncQzfW0Y0
手ぬぐいは最初色落ちする場合あるから、買ったら何回か洗っておくといいよ。
100均の中国製とかだと、たまにそれで模様落ち切っちゃうこともあるけどw
598M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 22:28:40.60 ID:GNOJRQ600
防災と防犯のために、ホイッスルは常時携行がいいな。
599M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 22:28:47.57 ID:bpjGgFla0
>>592
少なくとも自分がいた避難所では盗難や恐喝は聞かなかったな
空き巣っぽいのはあったようだけど捕まってた
イラつき始めてからも小競り合いがあるくらいで普段の近所付き合いでもある程度って感じだった
600M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 22:29:43.38 ID:wMhkL2SU0
>>594
停電したら自動点灯するライトは欲しいね。
誰かそんな製品をまとめてくれないかな。

今回の震災ももし夜の2時発災だったらと思うと怖いよね。
備えがないと明かりが無い中避難しなくちゃらなないし、
高台で朝までパジャマ1枚の放置プレイになってたかも。
601M7.74(catv?):2011/05/11(水) 22:31:02.88 ID:dvI67VnT0
庭用のソーラーセンサーLEDライトが結構使えるんだけど
ホームセンターどこ行っても品薄でなかなか買えない
ニトリだと399円とかなんで普段庭に差しといていざとなったら屋内で
602 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/11(水) 22:31:23.21 ID:x9xx1Y4j0
>>594
自動車税と車検を控えてるので、もうライトは買えない・・・
603M7.74(群馬県):2011/05/11(水) 22:34:39.08 ID:+ts8kn3C0
イワシやサンマやアジなどの魚の缶詰って、買って備蓄したいんだけど
長期保存用に色々薬品入ってそうで心配だ。
なんとなく食べるのは体に良くない気がして、ほとんど食った事ない。
電気やガスが止まって缶詰生活になった場合、毎日食べても胃に負担とか無いの?
604M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 22:36:53.20 ID:I84XgDiG0
>>597
そうそうw 100均で赤のバンダナ買ったら凄い色落ちしたことある
薄い色のものを買うのが無難だと思った
バンダナや手ぬぐいは普段使いの物を沢山持って、非常用に廻すのがいいよ
605M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 22:39:45.91 ID:I84XgDiG0
>>603
平常時に食べてみるといいよ
体に合う合わないとか、味は自分の好みかどうかとかさ
606M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 22:40:02.63 ID:txFy85fi0
https://sites.google.com/site/olivesoce/
おもしろいリンク先なので見てくれ
607M7.74(静岡県):2011/05/11(水) 22:41:06.03 ID:d28+SF8m0
さてと、ぶたくんの缶詰占いが的中したので
(静岡県清水の最高気温記録)
ホテイの焼き鳥缶(タレ味)開けよう
焼酎の4リットルもやっと空いたから、早速水道水入れてと…
608M7.74(東京都):2011/05/11(水) 22:42:15.69 ID:1sTBza6r0
>>603
薬品を使わず保存できるのが缶詰瓶詰なのですよ。
原材料表示を見ましょう。
609M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 22:43:13.98 ID:wMhkL2SU0
>>603
缶詰は缶に詰めた後、加熱滅菌して無菌状態になる。
缶によって外からの菌が進入できない前提だから保存料は入ってないよ。
ただ、味が濃いものが多いから胃にはもたれるかも。
610M7.74(東京都):2011/05/11(水) 22:43:37.89 ID:9jlAnNNC0
>>603
缶詰は保存料は使用してないよ。
確か食品衛生法で決まってるから、ぐぐればわかる。
611M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 22:44:36.27 ID:bxKtan3JO
>>603
缶詰めのことを勉強しなさい。
缶詰めは保存料が生まれる前からあった保存食。
味付けを濃くして缶に密閉しているので長持ちする。
612M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 22:47:26.54 ID:arcBcM8z0
缶詰はどれも味付け濃いめだよね。
今日、スーパーでチェックしたら数日前にまではガラガラだった魚缶が増えてた。
種類も在庫数も増えてたので被災しなかった工場での生産が落ち着いてきたんだろうか。

さんまの蒲焼きとオイルサーディンが自分的ツートップだけど
さんまの昆布巻きもなかなか美味しい。
ふと気づくと、うちの魚缶はさんまといわしの缶詰ばっかりだったw
ツナ系より多いってどうよ?な状態。
613M7.74(茨城県):2011/05/11(水) 22:48:03.68 ID:K4hR0tyf0
そうだよね、案外目立たないよね!
ゴミ袋とバンダナの案を取り入れてみます。

100均の手ぬぐいは、確かに色落ちするので薄い色しか買ってないww
一番いいのは、昔の日本手ぬぐいなんだよね。
丈夫で長持ちするけど、今買うと高いって聞いたよ。予算さえあれば買うのに。
引き出物についてた風呂敷も活躍したよ。エコバッグの代わりにもなったし
膝掛けやマフラー代わりにもなったので、一枚あると良いかも。
614M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 22:48:08.14 ID:txFy85fi0
群馬は、未開の地なんだから缶詰知らなくて当然だろw
615M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 22:48:23.91 ID:mYeqQo6f0
賞味期限はとっくに数年で切れていたが、10年モノがケッコウあったんで
缶が痛んでないものは洗って開けて食べてみた。

味は決しておいしくはなかったが、別に腐ってはいなかったよw。
決してたべられなくはないレベル。たぶん5年ぐらいのものなら捨てないで
どんどん食べたらいいと思いますよ。もったいないからネ。
616M7.74(dion軍):2011/05/11(水) 22:50:11.36 ID:GrhB0LWW0
>>601
単なるソーラーガーデンライトならバッテリに単3充電池使ってるのが良いかもよ
いざとなったら、ライトに繋がる線切れば充電器になるし
ソーラーパネルが小さいからか充電時間はかかるようだけどね
617M7.74(東京都):2011/05/11(水) 22:50:43.63 ID:RGQyPd+y0
缶詰の魚ってどこで取れた魚使ってるんだろ。放射能汚染の影響が出る前に沢山買っておいた方がいいのか悩む。
618M7.74(神奈川県):2011/05/11(水) 22:54:42.97 ID:arcBcM8z0
>>614
「グンマーね」ワロタw

総ツッコミだな>>603
缶詰食べてみるといいよ。
白飯のお供から洋風なものまで幅広いから、きっと口に合うものがあるよ。
619M7.74(千葉県):2011/05/11(水) 22:58:22.58 ID:aksx3IVX0
>>499
レスありがと、お豆のドライパックと缶詰買ってきました!
サラダにもできるけどそのまま食べてもいいみたいで
使い勝手がよさそうですねドライパック。
ついでにドライ納豆も買ってしまったw
620M7.74(長屋):2011/05/11(水) 23:01:59.38 ID:hbq2aKBf0
>>617
んなもん会社によって違うわ
放射脳だなあ
悩むくらいならサクっと買えばいいのに
621M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 23:05:00.72 ID:bxKtan3JO
>>612
うちは定番さばのみそ煮と味付けがツートップ。
あと業務スーパーで買ったカキのスモーク(韓国産)
が意外と美味かった。ミネラル不足を補う意味でも良いかも。
622M7.74(大阪府):2011/05/11(水) 23:06:43.64 ID:wMhkL2SU0
非常食スレとしては、缶詰の消費期限や詳細はテンプレに入れてもいいのかも知れない。

ちょっといいスーパーに行くと、500円クラスの缶詰がいろいろあってすごく気になる。
スモークドオイスターとか、ウニのなんとかとか、そんな料理食べたことも見たこともなくて手が出ない。
623M7.74(東京都):2011/05/11(水) 23:06:48.78 ID:RGQyPd+y0
>>620
缶詰は非常時以外に食べる事はないので、あまり多量に買って無駄にするのもなんだな〜と悩むのです。
624M7.74(長屋):2011/05/11(水) 23:07:55.15 ID:hbq2aKBf0
>>623
決断力の無いやつだな
不安なら会社のカスタマーサービスに問い合わせるなりすれば?
625M7.74(鹿児島県):2011/05/11(水) 23:09:59.09 ID:txFy85fi0
>>617
勝ち馬に乗ろうとするタイプだとみた
626M7.74(東京都):2011/05/11(水) 23:12:39.32 ID:pmySojLY0
普段からハンカチ代わりに手ぬぐい使ってます
すぐ乾くし汗をかく季節にも重宝
アイロンもいらないしね
柄とかで季節感もだしたりして楽しめる
一枚1000円前後のをよく買うけどかなり長持ち

非難袋には豆絞り何枚か入れとくよ
白地に青、赤のもあってシンプルでかわいいよ
ネットで200円くらいのもあるから探してみて
あとは手芸屋さんとかでも反物であったりするから、買って切ってもらえばいいだけ

いざとなれば包帯とかにもなるし首にもまけるし
最終的にはぞうきんまで使い倒せるよ
627M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 23:13:31.32 ID:TOcys9WWO
>>600 つ マジックバルブ
>>602 他人事じゃなかったw終わる頃にはもっと面白いライトが入…

缶詰め+普通の食材っていがいとウマい
628M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:14:45.22 ID:z+Iggc3cO
>>622
牡蠣の燻製、すげー旨いよ。自分の場合、買ったらすぐ食べちゃうから、備蓄用には出来ない
629M7.74(チベット自治区):2011/05/11(水) 23:19:58.20 ID:eVE99C1Y0
>>588
カセットコンロは自宅用。避難所は使えないところが多かった(使えたという情報は皆無)
外でテント張る分には使えるかも。

>>598
寝てるときに埋まるかもしれんしね。
630M7.74(三重県):2011/05/11(水) 23:33:28.55 ID:jp8WaEYT0
あー。お金ないないない!!!
こんなにお金ないのに、いつ地震くるか分からんから
なんとか防災グッズそろえ始めたけど、お金ない。
今日はヘルメットと防塵ゴーグルと軍手を注文。
乳幼児2人連れての避難を想定すると
本当に金かかる。頼むから早く小学生になってくれ。
明日の宝くじ当たりますように!!!!
631M7.74(catv?):2011/05/11(水) 23:51:07.18 ID:c2c6lFhP0
一次避難バッグに防水のリュック10000円も出しちゃった
無職で金ないのにorz
さらには二次避難バッグに20000円・・・余震が多い時期で完全に判断ミス
632622(大阪府):2011/05/11(水) 23:56:42.01 ID:wMhkL2SU0
>>628
牡蠣の燻製缶買ってみる!開缶は数年後だけど。

独身だし、ツナ缶とかより酒の肴になりそうな
「開けるのが楽しみな缶詰」をちょこちょこ買っていったほうが
備蓄が継続できそうな気がしてきた。
633M7.74(埼玉県):2011/05/11(水) 23:59:40.82 ID:I84XgDiG0
缶詰は大好きなのばっかり備蓄しようとすると食べてしまうね
「そこそこ好き」ぐらいのが丁度いいかもしんね
634M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 00:02:40.21 ID:eVE99C1Y0
>>631
何リットル?使い勝手はどう?
635 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (愛知県):2011/05/12(木) 00:03:09.85 ID:fezjtaJ80
TEST
636M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:05:11.63 ID:lO5NviOSO
>>633
あるあるw
鮭の中骨とか鯖味噌なんかはつい食べちゃって気付くと鰯の水煮とか大和煮ばっかりに
637M7.74(catv?):2011/05/12(木) 00:07:08.51 ID:vwDTL/3C0
缶詰の期間はかなり長いんだよ、大体2〜3年とされているけど
暮らしの手帳社が戦時中のアメリカ製のたまごの缶詰を
40年後ぐらいに開けてみて調理したところなんの問題もなかったそうだ。
ただ乾燥の粉にしたたまごだったと記憶しているけど。
液体(煮汁)入りの缶でも5年以上は持つと書いてあったと思う。
今調べたら、5〜10年は大丈夫、味はさすがに10年では落ちるらしい。
638 【東電 77.4 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (西日本):2011/05/12(木) 00:14:20.65 ID:KVqQPm9K0
25年持つっていう缶詰高い・・・
こまめに買い換えて行けばいいか。
どうせ災害は数か月も続かないし。

しかし、本格的に長引きそうな災害とか酷い放射性物質飛散が起こった場合、離れた地に引っ越して自家栽培とかする事あり得るかな?
最近は野菜類の種まで備蓄するか悩んでしまう。
639M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 00:14:45.33 ID:JGlJYZroO
>>631
地震よりも先に仕事探しをしたほうがいいと思うぞ
640M7.74(東京都):2011/05/12(木) 00:18:08.20 ID:3QhYsX/c0
>>638
そこまでの状況を想定するなら備蓄より体と精神を鍛えておいた方がいいと思う。
641428(チベット自治区):2011/05/12(木) 00:18:52.69 ID:vUlB/qMM0
>>433
ありがとう。
でも待ちきれなかったので、海外発送してくれるショップにオーダー入れてしまいました。
昼間は仕事だから争奪戦には参戦できなそうだし。
円高のおかげで、送料を入れても国内で買うのと大差ない感じだったので、まあいいかな。
今日発送通知が来て、wktk中。
642M7.74(栃木県):2011/05/12(木) 00:19:10.38 ID:TAnwg1hf0
>>638
多分種の方がそのへんの缶詰より保管期限短い
643M7.74(catv?):2011/05/12(木) 00:21:06.51 ID:BopNS1FX0
>>634
何リットルだろ・・・30から45ぐらいかな?
特別な機能なんか備えてないから、使い勝手は微妙だが、
チャックの部分から水がしみこまないようにガードされてて、
背負いやすいように、背中の部分にぱっとが入ってるから、
7キロチョイあるけど、背負えば全然動ける

>>639
そだよね・・・311に職安行って帰ってきてすぐあの地震だったから
ちょっとトラウマといういいわけしながらきてるからな。
早く仕事して完璧の装備にしたい
644M7.74(東京都):2011/05/12(木) 00:27:12.41 ID:y+cDe7Y00
最近買った灯り。通販だと売り切れてるがホームセンターには沢山ありました。

停電に備え、玄関と階段にLEDプッシュライト。
ttp://www.ohm-direct.com/shopdetail/006037000007/brandname/
そのプッシュライトを探すためのセンサーライト。普段使ってても便利。
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G538760F
電池はエネループで、センサーライトで普段から消費しつつランニングストックしようかと。
エネループは単3・4は充電器も含め豊富にありましたが、スペーサーは入荷すると即売れてしまうようです。
645M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 00:37:33.98 ID:Y/610JyC0
避難所に新品・高級品はもったいねーぞ、かっぱらいもいるっぽいし
寝袋はさすがに持ってなかったんで新品だけど
タオルだのカッパだのは日常で使ってるの持って出る
どうせ洗濯できねーし、血でも付いたらおしまいだしな
646M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 00:39:34.04 ID:Mo07U6fe0
>>638
その場合、移住して仕事探しがいいと思うけど。
下手すると海外。
今のうちに海外避難も検討してはいる。状況が悪化したら、だけど。パスポートはとっておいてもいいかも。

>>643
なるほど。
動きやすいなら問題まったくなさそうだね。
647M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 01:15:07.02 ID:n8ez+mN8O
ベターホームのかあさんの味という缶詰めがオススメ
ヒジキの煮物等の和食なので、高齢者や期限切れ間近に食卓で消費するのも抵抗が少ないと思う
ただ今は品薄なのが問題です
興味がある人はググってみて下さい
648M7.74(愛知県):2011/05/12(木) 01:33:56.37 ID:8/U9CXMQ0
全商品品切れだたよ
649M7.74(愛知県):2011/05/12(木) 01:51:39.99 ID:01cxUeQr0
>>645
盗難を考えると愛着のある物もやめといた方がよさそうなんだよね
じかに名前書きたくない物も袋から出しておいた方がよさそう
650M7.74(関西・北陸):2011/05/12(木) 02:59:58.70 ID:p4V8UZtJO
>>530
貴方は情報精査能力が無さすぎじゃないですか?
〜だったから、という実体験に基づく情報はとても有難いですよ?
同じ状況になるとは限りませんが
651M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 04:22:33.91 ID:va/0YFWn0
精油あると便利

猛暑と夏バテの救世主「ハッカ油」の5つの使い方。安くて安心。
http://www.earthinus.com/2010/08/hakka-hacker.html

アロマテラピーレシピ・虫除け
http://homepage1.nifty.com/angels_garden/recipebody05.htm

☆★精油を使った頭皮ケアグッズ☆★
http://ameblo.jp/hidamari-info/entry-10859751038.html

おまけ
災害一口メモ 被災人さんの知恵 |無料動画 GyaO![ギャオ]|バラエティ・スポーツ
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00397/v10040/
652M7.74(-長野):2011/05/12(木) 07:16:57.92 ID:f0/rkH9jO
ハッカ湯を湯舟に小さじ2杯で寒くてガクブル(笑)
たまに夏場ここぞと言う時に楽しんでる。

プランタンで室内で育てる、プチトマト・二十日大根その他の種を買っといた!
653 【東電 66.4 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (西日本):2011/05/12(木) 07:47:23.02 ID:KVqQPm9K0
そういえば、病気を考えての対策品ってあまり揃えてないな・・・
654M7.74(関東・甲信越):2011/05/12(木) 07:51:13.45 ID:uOYmcv4xO
保存場所「冷暗所」≠「要冷蔵」なので冷蔵庫以外での保管可能&停電で冷蔵庫アウトになってもあまり問題ナイ。
コンニャクとか真空状態の水煮パックの野菜類とかに多い。賞味期限も少し長め
期間内に利用して更新していけば充分備蓄として非常時活用もできますです

>>652
植木鉢で何か野菜栽培…を目論むなら今の時期、枝豆(大豆)が割と手軽で良いよ
枝豆の状態でももちろん食べられるし、枯れるまで放置して乾大豆として備蓄可能
655M7.74(東京都):2011/05/12(木) 08:03:47.40 ID:3WlU8S4D0
>>647-648
ベターホームの缶詰品薄なのか
最近伊勢丹の食品売り場に大量に並んでたよー
デパートとか高級スーパーの缶詰売り場は結構揃ってる気がする。
おいしそうだなーと思いつつ、うなぎ肝焼きなる缶詰買って帰った。
656M7.74(東京都):2011/05/12(木) 08:15:20.54 ID:GUd/nUNp0
うろだけど
ベターホームは缶詰工場が被災して品薄になったんじゃなかったかな?
再開したのかな。
我が家でも備蓄兼、忙しいときの一品用に重宝してたから
工場再開したのなら嬉しい。
657M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 08:26:26.93 ID:yY6GANIi0
いまきた。
>>603祭りにちょと笑ってしまったw
ここ見てると、まぁ常識でしょと思えるようなことを知らない人とか
ネット使ってるのに調べようとしない人が結構多いよね…。
そういう人達が大挙してパニック起こしたら面倒だろうな。
658M7.74(東京都):2011/05/12(木) 08:54:22.63 ID:3WlU8S4D0
>>656
ぐぐってみたけど、工場の情報はわからなかった。
ベターホームの通販サイトでは「地震の影響により入荷が出来ない、通販は中止」とのこと…。
見かけた伊勢丹も、あんまり売れ行きのよさそうな店舗じゃないから(立川)震災前からの在庫かもしれないし
実店舗から少しづつ流通させてるのかもしれない。
渋谷の「ベターホームのお店」なんかは置いてる可能性高いかもね。
659M7.74(関東・甲信越):2011/05/12(木) 09:10:46.57 ID:DdBFJmL+O
最近の缶詰はサビ止めにエポキシ樹脂ってのを塗ってあって年月経つと溶け出すから、賞味期限はやっぱ意識したほうが、と数年前に何かの紙媒体で読んだ記憶があるです。
数年前だから今は技術がもっと向上してるかもだけど。
660M7.74(東京都):2011/05/12(木) 09:26:34.95 ID:GUd/nUNp0
>>658
調べてくれてありがとう!
私もぐぐってみたけど詳細はわからなかった
うろだから間違った情報かもしれない<工場被災

「おろしりんご」は復活してるね。
風邪ひいたときなどによくお世話になったから、早速注文した。
でも、伊勢丹に他の種類があるということと、渋谷の実店舗のことは知らなかったから
ありがたかった、早速探しに行って見ます。
661M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 09:39:28.73 ID:JGlJYZroO
>>653
ドリンク剤(風邪に効く)、頭痛薬(痛み止めに)、胃薬、整腸剤(食中毒用)は持っておいたほうがいいぞ
662M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 09:40:41.06 ID:JGlJYZroO
下げ忘れた
663M7.74(関東・甲信越):2011/05/12(木) 09:53:08.50 ID:7k0q20byO
水少量で飲める錠剤がお勧め。
664M7.74(長屋):2011/05/12(木) 10:18:59.52 ID:8ts+Iyyx0
>>380
大便の問題。
>>383
エスゾールって、ビンなのね。
割れそうだね。
でもウジわかないっていいね。
備蓄は、親の介護にいつか必要になるかもしれん大人用紙おむつと、
猫砂か?
猫もいないのに猫砂買うのも・・・っておもいつつ。
665603(群馬県):2011/05/12(木) 10:19:35.98 ID:lvaaXLpP0
みなさんレスありがとうございました。
これから数種類買って来て、好みの缶詰探します。
666M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 10:28:19.25 ID:AJ2ydCme0
水なしで飲めるタイレノールを備蓄しているが、錠剤が大きくて苦手なため
結局、通常タイプも一緒に備蓄している…

我が家の疾病に備えた備蓄品↓

・消炎鎮痛剤:カロナール、ロキソニン(共に病院処方、ロキソニンは胃腸薬とセット)
・咳止め:ホクナリンテープ(病院処方)
・総合感冒薬:プレコール
・目薬:AGプラス
・塗り薬:メサデルム(病院処方、アトピー用)、抗ウィルス剤(病院処方、ヘルペス用)、ポケムヒ
・葛根湯液

あとは常用しているアレルギー用の薬1週間分を財布と一緒に持ち歩いてる。
頭痛とかアレルギーとかの持病持ちなので消炎鎮痛剤が多め。
体力が落ちるとヘルペスがすぐに出るので、ヘルペス用の塗り薬も外せない。
667M7.74(catv?):2011/05/12(木) 10:31:15.63 ID:terV5xmU0
バールはどれくらいの、長さがあれば、震災用に役にたちますか?
最近はパイプ製のバールもありますが、強度は不足でしょうか?
668M7.74(長屋):2011/05/12(木) 10:32:42.21 ID:8ts+Iyyx0
毎日飲んでる薬と処方箋、使い捨てコンタクト、軽い睡眠薬、入れた。
子供のランドセルにも、アレルギーや薬の処方箋、
田舎のばあちゃんちの連絡先を入れたら、涙ぐんでしまった。
万が一のことがあっても、お前だけは生き残れ。
669M7.74(千葉県):2011/05/12(木) 10:33:59.45 ID:HKqa2vxf0
>>666
そうだ、自分も311の直後に口唇ヘルペス出たんだった
薬入れとくよ、ありがと
670M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 10:35:15.30 ID:u4TzjEIA0
>>661
食中毒時に整腸剤w
671M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 10:39:44.64 ID:3+MeCN27O
マスク入れとかないとな
672M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 10:43:17.05 ID:zfxnB2m60
仏壇にあげるお茶が来年高騰するのかなあ。
673M7.74(catv?):2011/05/12(木) 10:46:33.48 ID:2dSOcf2M0
災害後にカップラーメンや缶詰やレトルトが並ぶようになって嬉しいのだが気になる事も
震災を強く受けた製造工場って水とかの影響ってないのかな?
まさか水を使用しないとは考えられないんだけど地下水とか水道水とかは気にし過ぎなのかな
674M7.74(千葉県):2011/05/12(木) 10:50:47.46 ID:HKqa2vxf0
>>673
気になるなら買わなければいい
675M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 11:09:12.61 ID:rsProoxrO
>>673自分は製造元が東北と関東の物は買ってない。大丈夫かな?とかいちいち書き込みすると安全厨を不快にさせてしまうからそういう書き込みはしないほうが良いと思う。
676M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 11:22:43.07 ID:fTC4gI+pO
都市部在住な人は被災者数に対して避難所の収容可能人数が足りないと思う。
よって、被災者は子供持ち家族や高齢者、病人を優先すべきなんだろうなあと
ぼんやり思う(家が倒壊したり消失したりしていなければ)。

となると健常な大人は出来るだけ家に残り備蓄食で過ごし、
詳細な情報を得るために毎日避難所に日参する事になるんだろうなあ
677M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 12:18:15.14 ID:XWC2pe2BO
なんか違和感
678M7.74(東京都):2011/05/12(木) 12:36:07.76 ID:aFOGJfvX0
>>675
製造元が東北と関東

原材料も問題になるから、あまり意味が無いと思う。
チェルノでも同じ様な問題が出たが
まあ知らずに食べてたとの事
679M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 12:42:09.42 ID:pzxtKro00
>>673
食品汚染スレも製造番号スレもとっくにシリーズ化してるんだからそっち見れば?
気にする人間はこのスレと両方見てると思う
680M7.74(千葉県):2011/05/12(木) 12:46:45.18 ID:HKqa2vxf0
安全厨扱いでも構わないけど、ここで放射能論議が始まるのは勘弁して欲しいんだよね
681M7.74(関東):2011/05/12(木) 12:56:48.97 ID:nimM8pfhO
スレチ話に不快になるのは安全厨じゃないと思うよ
詳しいスレがあるんだからそっちで話せばいいだけ
682M7.74(千葉県):2011/05/12(木) 13:30:40.47 ID:HKqa2vxf0
んでは防災用品の話を

>>570の耳栓やアイマスク、余程眠りの深さに自信がある人以外は一考の価値ありだと思う
アイマスクは無ければ目の上にタオル乗せるだけでもかなりリラックスできるよ
耳栓は返って眠れんって人もいると思うけど、そうでなければ安眠の為に凄く大事
どちらも普段から慣れておいた方がいいよね


683M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 13:37:46.24 ID:u4TzjEIA0
>>570
持ってこられなくて後悔している
位牌、保険証、免許証、ペット
位牌とペットは、どうにもできんから難しいな
684M7.74(catv?):2011/05/12(木) 13:40:39.82 ID:ZGc4IdSB0
ぶたくんには、もう紙薪を作って準備して欲しいような気がするw
http://tnt.ne.jp/
685M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 13:57:51.26 ID:Mo07U6fe0
放射性物質等の食品の安全性についてはこちらかな

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ14【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305115493/

製造所固有番号のリストを作るスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304263818/
686M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 14:25:12.86 ID:yY6GANIi0
>>676
都市部住人はほんと、自助努力が必須だと思うよ。
人口から考えて、行政の備蓄にはまず頼れそうにないもんね…
687M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 14:30:59.07 ID:Mo07U6fe0
>>686
ほんとそう思う。
でも田舎は田舎で、避難所に備蓄がゼロだったりしたのでびっくり。
今回、宮城県内で全避難所に物資を備蓄していたのは仙台市だけ。他の市町村では物資備蓄ゼロの避難所が
多数あったという……。管理大変なのはわかるけど、せめて毛布くらいは用意してて欲しかった。
自宅や勤務先やよく移動する先付近の避難所の場所とルート、備蓄の有無は要確認。
688M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 14:31:12.20 ID:3I/HuvLf0
>>686
都市部に限らず、基本は自分のことは自分でやる、っていうのが
原則だと思う。
避難所の収容人員を足しこんでいって、その自治体の人口の何%
になるのか計算したことはないけどね。
そもそも備蓄食料は理論上であって、実際にはそれほど多く口に
入らない。
公式避難所ですら、自治体の備蓄品が配布されず、地方議員に
陳情して、ようやく回して貰えるようになる始末。
689M7.74(長野県):2011/05/12(木) 14:40:27.58 ID:gS/l6k1U0
>>687
今回のことがあって自治体の避難所調べたけど
避難場所が170ヶ所程度あるのに備蓄倉庫は22個しかないのがわかったよ…。
備蓄倉庫の中身は食料の他、炊き出し用のバーナーなども書かれていたので
その他の避難所自体にはもっと簡素な物が多少は備蓄されているのかもしれないけど、
あまり期待しないことにした。寝袋買ってある。
幸いというかなんというか、一番至近の避難所近くに備蓄倉庫があるんだけど
出先で被災したら何もない所に当たる可能性もありそう。

あと、うちは被災地とは全く関係ないんだけど、震災直後に転売目的で備蓄倉庫荒らしが出たらしい。
震災後は被災地優先で大量の備蓄なんか確保するのも難しかっただろうし、
このまま備蓄の補てんが間に合わないうちに地震きたらどうするんだと…。
うちの自治体は震災後点検入ってすぐに発覚したけど、発覚してない自治体もありそうでちょっと怖い。
690M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 14:42:52.22 ID:u4TzjEIA0
>>687
管理が大変ってよりも金がないの間違いだな
691M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 14:49:43.38 ID:RIpKY/8Y0
東京で大規模な地震が起こった場合
備蓄倉庫が足りない以前に避難所に人が入りきれない恐れがありそうだ
かといって半壊している建物に居続けるわけにもいかず…
どうすんだろうね
692M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 14:53:25.01 ID:Y/610JyC0
狭いワンルーム増やすってことは避難民増やすってことだもんな
近所の地主が税金対策でばかすか立ててるけど
その分自治体が備蓄増やすかというとそんなことはない
693M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 14:53:46.09 ID:3I/HuvLf0
>>691
仙台ですら、入りきれず帰宅する人多数だったから、当然そういうこともあると考えるべきでしょうね。
避難できたとして、そこで食べ物もらえるとは限らないから。
実際は、避難所ですらない役所、公共施設、などなど、わんさか人が押し寄せる。
最初の1日は臨時の避難場所として開放されても、その後出るように促されると思う。
既成事実として、そこを臨時の避難所として開放してくれるかもしれないけどね。
694M7.74(空):2011/05/12(木) 14:55:16.04 ID:QPz+9Fxx0
>>682
中越の時の経験だけど、寝ている時に他人のハンドライトの光が
顔にかかると以外に気になる。(最近のLED式は明るいしね)
今は東京だけど耳栓とアイマスクは家族分用意しているよ。
(あと、アイマスクすると寒い時に目の周りが暖かいwww)
695M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 14:55:53.82 ID:Mo07U6fe0
備蓄があっても支給されない(支給まで間があく)ってケースも今回あったもんなぁ。
東京23区だけで想定される避難者のうち63万人は避難所に入れないって試算もどこかで見た。
早急に見直しして欲しいところだけど、とにかく個人での備えは絶対必須ってことだよね。
696M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 14:57:10.33 ID:fTC4gI+pO
ちなみに日本沈没では火災旋風から命からがら逃げた人々が続々と皇居前広場に
大集結。圧死寸前の人々と自衛隊との小競り合いがひどくなり、最後には
総理大臣が決断して皇居内を一般庶民に解放していたなあ
総理役は丹波哲郎だったw
697M7.74(空):2011/05/12(木) 15:01:55.61 ID:QPz+9Fxx0
丹波哲郎は大霊界巡りしてる真っ最中かなぁ。
あれほど決断できる総理ならこんな事態にはならなかったかも…
698M7.74(catv?):2011/05/12(木) 16:42:14.46 ID:eHj8PSJR0
明日の気温急上昇で東京停電の悪寒だとよ。
みんな心しておけよ〜
699M7.74(catv?):2011/05/12(木) 16:56:17.63 ID:Zsuf1vgg0
お風呂ラジオ使ってる方いらっしゃいますか?
感度とか音量はどうなんでしょう
雨でも外に出ていなくてはいけないときやみんなで聞けるように便利かなとふと思い立ちまして
追加で買っておくと便利でしょうか
700 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (dion軍):2011/05/12(木) 17:05:27.34 ID:dHIzRJN10
ラジオのオススメってなにがいいですか?
sonyの大きいのがあるんですが、単1を6本orAC電源なので非難には向かない。

小型で3000円くらいのがいいです。
701M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 17:07:53.84 ID:3I/HuvLf0
>>700
【地震】災害時に役立つラジオ 7台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/
ここらへん見るといいよ。
2千円程度で十分使えるSony製品があるよ。
エディオンのネット通販なら、毎日買えます。
702M7.74(埼玉県):2011/05/12(木) 17:23:20.05 ID:S8Bu661G0
>>699
ソニーのICF−S75Vってやつをつかっているけど、感度はいいよ。音量もそこそこ出せるとは思う。
でも結構大きい。あと、お湯をかけないようにって説明書に書いてあるw
雨の中、ずっと聞いていても大丈夫ってわけではないのかも。
703M7.74(東京都):2011/05/12(木) 17:30:21.86 ID:wDQV7Loh0
丹波さん、向こうでお出迎えしてくれたかなぁ。。。

ヘルペシアは必須アイテム。あと使い切りの目薬。
たとえ家族でも使いまわしたくない。

避難所に入りきれない東京都民なので、家がダメになったら地域から脱出。
と思ってそれぞれのカバンに入れる荷物のリストを作ったら、
アイテム数が200近くになったw
大八車で逃げるしかない・・・・・・か?
704M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 17:33:02.85 ID:nPcshHIF0
>>691
自宅にいられないのうち3-4割の人は
東京を離れる予定(それでもまだ足りない)
705M7.74(岡山県):2011/05/12(木) 17:38:56.31 ID:vzW/rWXU0
東京で大震災の場合はすぐに東京を離れられないよ。
JR運休、道路封鎖という自体が考えられる。
金もちとお偉方が西日本に避難をおえてはじめて交通機関が使えると思うぜ。
今回も計画停電して電車止めている間に外人と金持ちを逃がしたもんな。
706M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 17:39:48.54 ID:JGlJYZroO
>>699
オーム電機のシャワーラジオ持ってるが、感度良いよ。音声も良い。
ビックカメラで1780円だった。
ポケットには入らないが持ち運びはできるし軽い。
ただしイヤホンとかは別売。内臓スピーカー付き。
単4×3本使用。
707M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 17:43:12.04 ID:Mo07U6fe0
>>700
品薄ですぐ手に入るものが変動してるので、まず買えるものから選択ってことになると思う。

ヨドバシだと
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001121453/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001121454/index.html
このあたりかな。
どっちか1つってことならICF-9がいいと思う。
708M7.74(catv?):2011/05/12(木) 17:50:51.43 ID:Zsuf1vgg0
>>702
お湯掛けてはいけないんですねw
瓦礫片付けしてたら雨降ってきて慌ててラジオ片付けたものでその時にお風呂ラジオならと思ったのですが…
見かけたら買ってみる程度でも良さそうですね
ありがとうございます

>>703
洗眼剤もいいですよ
目薬では取れないゴロゴロ感が取れて便利です
目薬の使い回しは衛生状態考えると絶対やめたほうがいいので使い切りもいいかもしれないですね
都心部であれば陸の孤島にはならないと思うので絶対必要なもの、次に必要なものにわけて
何回かにわけて持ち出すといいかもしれません
火事や原発のように戻れなくなる可能性まで考えると厳しいですが
709M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 17:54:50.23 ID:3I/HuvLf0
>>703
地域からの脱出に必要な足があるかどうか、微妙だよね。
もし電車やバスや車が使えて、比較的普通の街へ行けるのなら
最低限のものと貴重品だけ持っていけばいいよ。
道中必要な非常食以外は荷物になるだけ。
710M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 17:57:39.12 ID:YNcTKfvT0
単発質問で申し訳ございませんが
簡単トイレみたいなのってホムセンに売ってますか?
なるべく店頭販売で購入したいのですが
多摩地区在住です
711M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 17:58:43.29 ID:u4TzjEIA0
>>703
大八車なんて今時探すのめんどいから止めとけ
712M7.74(catv?):2011/05/12(木) 18:19:09.26 ID:Zsuf1vgg0
>>706
実用できるくらいに音声もいいんですね
家に置いておいて避難生活が長くなったり地震警報等聞く為に置いておくつもりなので
イヤホンはいらなさそうですね
意外と手軽な値段なのでこちらでも見かけるようになったら買います
ありがとうございます

>>710
100均やホムセンで売ってましたよ
性能は違うかもしれないので売ってるものを調べてみるといいと思います
713M7.74(東京都):2011/05/12(木) 18:48:22.84 ID:1sYukWkb0
>>691
うち、豊島区なんだけど、池袋とかじゃなくて住宅地なのね。
で、一番近い小さな小学校の校庭や校舎やそこに倉庫があって備蓄があるらしいんだけど、
付近住民の1/10分も備蓄がない。

そこにトラックが来て、荷ほどきするスペースがないかも?
っていう試算になってる。住宅街の前の道が狭いから、トラックも入れない。

体育館に付近のお年寄りや家を失った人を収容したとしたら、
もう一般の人は、配給すら配ってもらえないかも?っていう試算が出てて、
過剰なくらい備蓄するようにしたよ。水は二人で100L。
714M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 19:08:26.52 ID:AJ2ydCme0
>>703 >>708
その辺の衛生観念のない人から「目薬貸して」なんて気軽に言われたら嫌だよね…
非常持ち出し袋の中には予備も含めて2個入れてる>目薬

インフル対策備蓄で用意した使いきりタイプ目薬を、結膜炎の時に使ってみたけど
容器の形状と容量が少ないのとで、押し出すのにコツが必要だった。
一度試してみることをおすすめします。

あと乾燥対策でリップクリームも入れてるけど、これも使い回しは嫌なので2本入れておいた。
715M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 19:11:23.45 ID:KzkodXtS0
>>703
大八車に火つくよ!(マジ)
避難袋は小さめにね
716M7.74(東京都):2011/05/12(木) 19:27:44.24 ID:wDQV7Loh0
>>708
アイウォッシュは当然リストに入ってます。ミニ容器だけど。

>>709
貴重品は書類も多いけど、PCのデータ系が多くて。HDDだけのやつとか。
アダプターやコード系は置き去りにして、落ち着き先で揃える予定。
もちろんDS一式もデスクトップも放棄。
機械類と衣類はほとんど放棄の予定です。

>>711
そこツッ込んでくれてありがとう♪

首都圏は橋落ちても孤立するし、車の通れる道なんてあてにできない。
火の手は早いであろう地区だし。

テントと寝袋と江戸時代から進化した、
水陸両用の大八車が欲しいところです。
717M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 19:39:19.86 ID:YNcTKfvT0
>>712
有難う
次の休日に探しに行きます
718M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 19:49:56.38 ID:9pb0GSPiO
>>713
そもそも車は到着出来ないよ、いざとなったら。
道路の横断歩道が地震の時に案外もろいって、
阪神の頃に専門家も言ってた。
719M7.74(東京都):2011/05/12(木) 19:52:32.21 ID:1sYukWkb0
>>718
ん?車が到着できないってどういう意味?
最初の混乱期にはそりゃ車はアテにならないだろうけど、
今までだと、車は動けていたよね。渋滞や迂回はあっても。
いずれは来るでしょう?

最初の3日ぐらいは混乱状態で、あとはなんとかなるだろう。
というはなしだったけど、1週間は助けが来ないね。
っていう結論になったんだけど、それも危うい。
水以外は1ヶ月は自力で食べられるようにしてある。
720M7.74(中部地方):2011/05/12(木) 20:27:04.01 ID:r6CCnB+D0
ヘリがあるでしょう、陸がだめなら空、どんなことしてでも
助けは来るよ。
721M7.74(東京都):2011/05/12(木) 20:27:14.48 ID:wDQV7Loh0
>>715
またまたツッ込んでくれてありがとう。大八車。
江戸村か太秦くらいにしかないよね。きっと。

一応1週間くらい観光で海外旅行するくらいの荷物量です。
722M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 20:28:11.64 ID:5Betq3cp0
>>721
ふつーにリヤカー買えば?
折りたたみで軽いのあるよ
723M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 20:32:28.79 ID:fTTmRzuZ0
>>720
いやぁ、そう簡単じゃないと思うよ。
経験上からも、ヘリ輸送はあてにならないと確信してる。
港、空港、主要道路、燃料、トラック、運転手、これらが揃わないと、物資はどこかで滞る。
724M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 20:35:10.77 ID:Mo07U6fe0
今回、ヘリでの救難物資輸送は全然駄目だった。
というかそもそも想定されてない。法律も体制も整備されてないから違法になっちゃう。
見直すべき点のひとつだと思う。
725M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 20:38:50.05 ID:5Betq3cp0
>>720
都会だとヘリはなおさら難しい
近くにヘリポートがあればいいけど、無きゃ広い空き地に降りることになる
しかも空き地の近くに送電線や特殊構造物があれば臨時ヘリポートにはできない
今回の地震で、校庭をヘリポートに使っている映像が流れたと思うが、東北の学校は
校庭も広いし、離着陸を邪魔する構造物が少ないからできた
都会で地震が起きれば、校庭には避難民の車やら荷物であふれるだろうし、校庭で
テント張ってる人もいるかもしれない
ヘリの離着陸のために、避難民を動かさなければいけないわけだから時間がかかる
それに、最近校庭が小さい学校や屋上に校庭なんて学校もある

もしヘリが下りたとしても、道路が駄目ならヘリポートから荷物を運び出せないってこともある
726M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 20:40:40.15 ID:5Betq3cp0
>>724
法律は非常事態宣言を発令すればクリアできる
727M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 20:40:49.60 ID:fTTmRzuZ0
ヘリは孤立した少数への対応にはいいだろうけど、大規模対応は非力だね。

そろそろ、新しょうがが出てきてますけど、甘酢漬け(いわゆるガリ)とか自宅で漬けておくといいですよ。
なにせ酢漬けだから常温でも平気。
冬、寒くなった頃に災害に見舞われたら、これで身体が温まります。
728M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 20:44:52.24 ID:Mo07U6fe0
>>726
クリアはできても想定されてないので、着陸も物資投下もできないんよ。
訓練もしてないし。
たとえば仙台空港を片付けるときも、自衛隊ヘリは着陸できなかった(安全確認ができないから)が、米軍ヘリは
着陸して片付けしてスペースあけて、ようやく自衛隊ヘリが着陸できるようになった。
要するに、非常事態宣言を出す出さない以前にそれを想定してないのが問題だということ。想定されてるならも
うそれは法律違反であるはずがない(法律違反なことを想定できないから)ので……。

>>727
しょうがはいいね。
うちは粉末インスタントばっかりだけど、しょうが湯はあったまる。
729M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 20:46:20.62 ID:RIpKY/8Y0
311は津波の被害が大きかったけど
マグニチュードが大きかった割りに建物の崩壊は少なかった

これが阪神大震災みたいに
建物に被害のある揺れ方を東京直下でした場合
車での救援物資の輸送は困難になるだろうし
指示を出すべき政府機関も被害を受ける
さらに人口密度の問題を考えると…

まあ政府機関が指示を出せないからこそ
自衛隊が独自に動いて逆に迅速に対応できちゃったりするかもだけど
730M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 20:49:47.93 ID:fTTmRzuZ0
>>729
それ、見た目の話。

>>728
冬場を想定すると、しょうが湯なんてぜひ避難袋に入れておくべきよね。
停電、灯油切れなど、暖房は確実になくなるから、どうやって暖まるか、とっても大事でした。
731M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 20:52:57.05 ID:5Betq3cp0
>>728
法律の議論が長くなりそうなんで、この話は自分で止めさせてね
二人の意見は「ヘリはあんまり役に立たないよ」ってことでいいね
732M7.74(東京都):2011/05/12(木) 20:53:00.59 ID:u8vApTn30
>>729
政府が指示を出さないと自衛隊は動けない。
阪神大震災がいい例。
まあ、都市部で大地震が起こった場合は
ライフラインの損傷を如何に軽微にすませられるかが鍵なんだろうな。
733M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 20:55:48.31 ID:5Betq3cp0
>>729,732

都道府県知事から災害派遣要請があれば動けるよ

都知事は自衛隊大好きだから、即効要請出すだろうね
734M7.74(catv?):2011/05/12(木) 20:57:40.32 ID:3z4nBih00
>>727
しょうがいいね、今年は作っておこうかな
735M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 20:58:12.62 ID:W409GemA0
>>732
阪神大震災を教訓に要請を待たずとも自衛隊の判断で動けるようになったよ
少しは調べてから書け
736M7.74(catv?):2011/05/12(木) 20:58:54.26 ID:vwDTL/3C0
ヘリは投下できるし、なんなと運んでくれるさ。
毛布、衣類は投下でもセーフ、飲料水は下ろせばセーフ。
今回の大災害で法律も変わるよ。まして関東なんて国の中枢じゃん。
737M7.74(東京都):2011/05/12(木) 20:58:55.91 ID:wDQV7Loh0
>>722
今度ホムセンチェックしときます。でも本気で用意したら笑われそう・・・。
だけど見るだけ見ておきます。なんか安心出来そうな気がするから。
738M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 21:01:37.28 ID:jTX668nPO
しょうがは温まってよさそうだけど、食欲もわきそうだよね^^;
739M7.74(catv?):2011/05/12(木) 21:02:17.57 ID:3z4nBih00
みょうがの甘酢漬けでも作って週末食べるかな
740M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 21:04:22.98 ID:fTTmRzuZ0
>>738
うちで漬けたガリをさ、避難所のスタッフにもあげたのよ。
校長先生は、酒が飲みたくなった!とわめいてたw
他府県から応援に来てくれた自治体の職員さんは、
これは冬場の保存食材としていいから報告書に書くと言ってたよ。
おにぎりのお供には、とってもいい保存食だと思った。
741M7.74(東京都):2011/05/12(木) 21:05:33.57 ID:1sYukWkb0
>>740
何が役に立つか分からないねー。
私も新しょうがで甘酢漬けつくっとこ。
742M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:06:30.70 ID:Mo07U6fe0
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110420_17883.html

自衛隊の場合、
知事が要請→司令部が出動命令→現地避難所と連絡を取る→安全確保を確認
この手順が必須。

上空を通ってSOSを発見しても、そこで物資投下ができるわけじゃない。手続きが必要。
で、手続きってのは要するに書類なんよ。無線で即座に許可OKじゃない。
もちろん自衛隊の活躍は大きかった。自衛隊ヘリは十分に働いたし役割を果たしたと思う。
けど「初動で緊急に物資が必要な場所にただちに届けられるか」って言えばそういう体制ではない。
それは自衛隊の責任では全然ないのだけどね。
743M7.74(埼玉県):2011/05/12(木) 21:07:22.90 ID:mdXEWMA20
梅干しでも知られるけど、しょうがも殺菌作用があります。
これからの食べ物が傷みやすくなる時期、上手に使いたい食材ですね。
744M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:09:24.75 ID:5Betq3cp0
>>737
町内会で買ったり、農作業する人が買ったりしてるから、笑う人なんていないと思うけどな
折りたためば車椅子っぽいから、分かる人が見ないとふつーにスルーされると思う

ただ、結構高いよ

ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei2/M270MC-1S.html
745M7.74(catv?):2011/05/12(木) 21:12:29.37 ID:4jcHaY6oi
しょうが漬けるのやったことないけど
非常にそそられる。。
レシピぐぐってみるか。
746M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:13:44.96 ID:5Betq3cp0
>>742
緊急だったら、自衛隊の判断でも動けるよ

自衛隊法
第八十三条  都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して、人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には、部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。
2  防衛大臣又はその指定する者は、前項の要請があり、事態やむを得ないと認める場合には、部隊等を救援のため派遣することができる。

ただし、天災地変その他の災害に際し、その事態に照らし特に緊急を要し、前項の要請を待ついとまがないと認められるときは、同項の要請を待たないで、部隊等を派遣することができる。
747M7.74(岡山県):2011/05/12(木) 21:17:46.64 ID:vzW/rWXU0
法律、建前と現実は違うんじゃねーかい?
軍隊が非常事態としょうして都知事の要請で勝手なことをすればいずれはクーデターというものにつながっていく。
わが国には戦前の軍部アレルギーがまだあるのだし実際には動かないと思う。
田母神、石原コンビならマジモンのクーデター計画してもおかしくないしね。
748M7.74(長屋):2011/05/12(木) 21:20:41.06 ID:qJcPE9NV0
>>728
誤解してる人が多いんだけど、
そもそもヘリでの輸送は別に違法でもなんでもないんだけど
http://www.taro.org/2011/03/post-955.php

749M7.74(大阪府):2011/05/12(木) 21:21:03.65 ID:Dcn+fFJU0
停電時に自動点灯する保安灯をリストにまとめてみた。
購入を考えている人は参考にどうぞ。
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/28.html

いまだに豆球&ニッカド電池仕様の物も多くて驚いたが、
パナ、東芝でも意外と安いもんだね。
とりあえずパナのLBJ70991買ってみるつもり。
750M7.74(宮城県):2011/05/12(木) 21:22:24.92 ID:fTTmRzuZ0
>>743
これからの季節(夏)に向けて考えるなら、梅ですよね。
梅干だと時間もかかるけど、梅シロップなら短時間でOK。
炊飯器の保温で梅シロップが8〜12時間で抽出できるのでぜひお試しを。
必要なのは梅の実と砂糖(氷砂糖など)。
常温保存で1年以上平気でもつよ。
甘みとクエン酸と同時に摂れるし、特に夏の時期は貴重品。
梅ジュース+炊飯器でググれば、レシピいっぱいありますよ。
751M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 21:23:42.76 ID:6XCYwIeF0
自衛隊って自分達の判断で動けるんじゃなかった?
救援物資は分からないけど・・・確か今回の地震では
勝田駐屯地の視察部隊が、知事の要請よりも先に
県内の被害状況見るのに回り始めてたはず。確か百里基地も。
で、後から正式に知事が要請出したっていうのをHPで見たような気がする。
他県はどうだったか知らない。
752M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:27:56.20 ID:5Betq3cp0
>>750
うちは短時間で漬けるとすぐ飲みおわっちゃうw
だから、冷凍からつける方法にしてる
それに、ながーく漬けてると感じる「染み出してるんだな」っていう感覚がうれしい
753M7.74(関西):2011/05/12(木) 21:30:52.20 ID:b4ZdNl7EO
>>745
携帯版だけどこれでいいのかな?俺も試してみる。
http://m.cookpad.com/recipe/1434857
754M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:31:42.35 ID:nPcshHIF0
>>530
今になってハゲド
755M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 21:32:20.11 ID:eInS4g1L0
以前は2週間分備蓄していたが、民主党が政権取ったときに1ヶ月分に変更した。
756M7.74(千葉県):2011/05/12(木) 21:32:26.26 ID:gkUownzr0
梅干作った時の梅酢で新しょうがつけるのも美味しいよね。
塩分が有るのでしょうがが長持ちする。
757M7.74(長屋):2011/05/12(木) 21:35:45.00 ID:qJcPE9NV0
リロってなかったごめん
>>746の通り

>>749
ツインバードの買おうかな…まとめ乙です

テンプレに火災時には防塵マスクより防煙マスクがいいとあるんだけどどういうのがいいんだろ
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=plus-one.ne.jp&category=1:2:6&action=category
ttp://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=405874011
ググッたらけっこうバリエーションがある
758M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 21:39:15.87 ID:6XCYwIeF0
今、水道水の汲み置きをしてるんだけど(20L×2とペットボトル)
水タンクにコックが付いてないし、ホムセンでも品切れ中らしい。
とりあえず、未使用の灯油ポンプで代用しようと思ってるんですが
飲料水用ポンプを買っておいたほうが良いですか?
汲み置きしてる方はどうされてますか?
759M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:41:33.55 ID:5Betq3cp0
>>756
それ、紅しょうがの本当のレシピw

近くの公園の給水施設の蛇口の高さ測ってきた、105cmだった
ポリタンクに水入れるとき、蛇口の下に台とか無いから持ち上げるのきついと思うので、85cmのホースを一本用意した
760M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:41:50.41 ID:Mo07U6fe0
>>746
だからそれが「知事が要請できる」って話であって、自衛隊がその場の判断で物資投下できるってことではないんだってば。

>>748
よく読んでもらえばわかるけど、「ヘリでの輸送ができない」じゃなく、「現場の判断で勝手に物資投下ができない」だよ。
761M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:46:10.51 ID:Mo07U6fe0
>>751
いや、「上空を飛行する」とかそういう話じゃなく「物資投下」「着陸」の話で……。
762M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:48:19.52 ID:TAvE3MTy0
声に出して読みたいスレタイ
763M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:48:20.47 ID:5Betq3cp0
>>758
赤タンクに入れるのは自己判断、ただオススメしないよ
水タンクのコックは壊れやすいので、蓋だけ別に買って金属の蛇口をつけた
ポリエチレンだから加工も難しくないし、防水だけしっかりやれば使い勝手がいい
764M7.74(九州):2011/05/12(木) 21:51:54.38 ID:8Ib1kAUcO
>>426
私もそういった映像見てからは通勤リュックに入れてるよ。

スーパーにおでんの缶詰を見かけたので非常食用に購入。いいもんめっけた!
765M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 21:54:59.56 ID:5Betq3cp0
766M7.74(神奈川県):2011/05/12(木) 22:02:08.44 ID:KzkodXtS0
>>744
農作業とかにはいいけど、東京都とかその周辺の住宅街で個人で震災用に買うのは、お勧めしないよ
陸軍被覆廠跡で怒ったことを考えると、逃げたとき(次避難防災用具)の荷物は少なめじゃないと危ない
人があふれかえってるところに、荷物や車もぎゅうぎゅうになって、そこに火が来たらどうなるか…
一次避難防災用具(緊急避難用、一日分)を、身軽に持って、大丈夫そうなら、
2日目以降、ちまちま(余震や2日目以降の火事もあるので)取りに帰るのが得策
767M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 22:05:18.06 ID:6XCYwIeF0
>>763
タンクは水専用なんだけど、ポンプとコックが無くて・・・
コック壊れやすいなら、ポンプ買ったほうが無難かなー
蛇口つけるか悩む。

>>765
これ探してたんだorz
楽天使った事なくて、ノーマークだった。
コック・ポンプ・蛇口のどれにするか検討します。
探してくれてありがd
768M7.74(群馬県):2011/05/12(木) 22:06:35.49 ID:uv3sQ+Vn0
>>758
群馬まで来られるなら
ホームセンター辺りでキャンプで使うような
コック付きタンク安く売ってるよ

769M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 22:10:49.09 ID:5Betq3cp0
>>767
蛇口のつけ方
ttp://diydourakutetsu.web.fc2.com/poritan_zyaguti.html

うちは継ぎ手じゃなくて、ナットで止めてる
770M7.74(東京都):2011/05/12(木) 22:13:49.00 ID:y+cDe7Y00
>>765
そのショップに生ゴミ発酵器もあるね。
被災したらゴミ収集も遅れるだろうから、生ゴミ対策に考えたほうが良いんだろうか。
771M7.74(dion軍):2011/05/12(木) 22:22:23.65 ID:5Betq3cp0
>>770
生ゴミは天日で乾かせば臭いが少なくなる、溜めておいても問題ないくらいに

それより、災害時は包装容器のプラゴミが溜まる
包装容器が洗えないので、汁気を切らないとひどい臭いになる
772M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 22:28:15.22 ID:6XCYwIeF0
>>768
無理ww
ちょっとした旅行になっちゃう

>>769
おお、試しにやってみるよ!ありがd
773 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/12(木) 22:34:11.33 ID:TwJrvmS+0
>>667
俺は持ち出し袋にバール備えてるけど、重量と長さの問題で1尺5寸の中空バール。
あんまり役には立ちそうにないが一応気休めとして。でも後々装備から除外するかも。
家に置いておくなら60センチ以上で中空じゃない方がいいかも。
長期使用だけど、中空バールの溶接部分が割れてヘッドがもげたことある。
774M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 22:37:28.85 ID:u4TzjEIA0
>>773
バール+竹でバールの威力あがるよー
775M7.74(東京都):2011/05/12(木) 22:41:32.21 ID:y+cDe7Y00
>>771
確かに、プラゴミの内側に残った食べカスや残り汁は厄介な感じですね。
放置したら虫もわいてきてしまうね。
石灰でもかけるかと思ったが、保存が危ないんだっけ。
粉石けんを振りかけておくのはどうだろう。
776M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 22:41:42.09 ID:CcfbmLCe0
バールの所持は、処罰される場合もあるから覚悟が必要かも。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
777M7.74(catv?):2011/05/12(木) 22:55:01.98 ID:7o5renhJ0
バールにヒモつけて振り回せば威力は増す
自己責任でお願いします
778M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 22:55:37.97 ID:FeA/Pi7E0
>>776
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律
(とくしゅかいじょうようぐのしょじのきんしとうにかんするほうりつ、平成15年6月4日法律第65号)とは、
ピッキング用具の所持等を規制する日本の法律。

特定侵入行為の防止対策を推進することにより、
建物に侵入して行われる犯罪の防止に資することを目的として、
業務その他正当な理由による場合を除き、
ピッキング用具を所持・携帯を禁止することを規定している。
779M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 23:00:36.06 ID:n8ez+mN8O
バールや斧とかは家に置いておけばOK
つか、市販されている物を家に置いておいて逮捕されたらたまらんわw
780M7.74(群馬県):2011/05/12(木) 23:01:46.26 ID:uv3sQ+Vn0
バール、鉈装備にいれてるけど
やめたほうがいいみたいですね・・
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (茨城県):2011/05/12(木) 23:11:03.04 ID:TwJrvmS+0
なんだ、ヤフオクにパワーフィルムたくさん出てるじゃん
10Wの大きいやつもあるけど、4枚パネルのが多いね
あ、ボッタクリ価格のもあるわ
782M7.74(茨城県):2011/05/12(木) 23:14:02.50 ID:FeA/Pi7E0
>>780
脱出用ってのは正当な理由だと思うけどね
自分は避難用のリュックに入れてるよ
783M7.74(富山県):2011/05/12(木) 23:27:37.45 ID:q4FeF2Dq0
12日大阪の水道水の放射線量が茨城県を超えた・・・

琵琶湖汚染ついにきた・・・
784M7.74(チベット自治区):2011/05/12(木) 23:30:03.14 ID:gnwt6KC/0
バールなんか備えてるけど、どれぐらいの災害をシミュレートしてるの?
家が潰されたらバールなんかに手は届かないし、潰れてないなら玄関壊す必要はなさそう
みんな高層マンションなの?
785ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/12(木) 23:35:45.20 ID:6SP7Jl1w0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>784
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     ドアがきしんで開かなくなるとかあるのでは?
786 【東電 78.1 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (西日本):2011/05/12(木) 23:38:34.04 ID:KVqQPm9K0
結局金次第だな〜
次から次に必要そうな物を買っていくとだんだん贅沢に思えるものまで備蓄に加えて行ってしまう。
予備の予備とか更に余分にとか・・・
787M7.74(鹿児島県):2011/05/12(木) 23:43:24.90 ID:u4TzjEIA0
被災したら、ぶたくんの家で過ごしたくなるよね
788M7.74(埼玉県):2011/05/12(木) 23:49:25.15 ID:kGXtloUc0
>>783
ひええ・・・大阪まで。
そんな中、埼玉県は未検出ってどういうことだよ?って思うよ。
ロクに計ってないんじゃないかって疑ってしまう。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasei-sokuteikekka.html
789M7.74(富山県):2011/05/12(木) 23:52:15.51 ID:q4FeF2Dq0
>>788
怖いからウォシュレット使うの当分辞める。

お尻に汚染水入って直腸がんにでもなったら死んでしまう・・・orz
790M7.74(富山県):2011/05/13(金) 00:01:57.77 ID:q4FeF2Dq0
香川県の水道水も放射線量があがって赤マークついてるな・・・

雨の影響凄いな・・・
791M7.74(東京都):2011/05/13(金) 00:03:25.91 ID:AByyDZ6U0
>>744
ありがとう。ホントちょっと高いね。無理だわ。。。

今日缶の水と乾パン買ったから、籠城程度で済めばいいな。
でも金町浄水場の数値がイマイチ信用できない今日この頃。
792M7.74(catv?):2011/05/13(金) 00:03:46.16 ID:HaAUlLTk0
>>775
プラゴミは油吸取シートでなるべく拭いたあとレジ袋に入れてきつく縛ってから2重にした袋に入れてました
ゴミ袋はハイター染み込ませた使い古しの新聞紙も入れてました
最初のうちはレトルト食品ばかり食べていたので結構な量が出ました
缶やペットボトルもかなりの量で出ました
通常の収集に戻ったのは1ヶ月半くらいです
冬だったことと透明な厚手の袋が100枚あったので何とかなりましたが
夏だったら衛生面考えないといけないですよね…
793M7.74(栃木県):2011/05/13(金) 00:38:51.72 ID:yclOVw+70
園芸用木酢液が家に常備されてるから生ごみにはこれをかけようと思う
これ自体が慣れない人にはだいぶ臭いけど
794M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 00:50:56.90 ID:Qq/gQRBX0
>>783
おわってた。
水買いに行って来る。
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000122520.html
795 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (dion軍):2011/05/13(金) 05:25:50.68 ID:J56m+lLf0
>>701>>707
ありがとう〜ラヂオスレおもしろかったw
sonyのICF-9をポチッてみた。
在庫あるみたいですぐくるかな?
これであとは食料と車載の類だけど、お金が足りません。
同情するなら金おくれ!!!!!
796M7.74(中部地方):2011/05/13(金) 05:43:02.37 ID:TD4fb+qk0
家庭用200w太陽光蓄電システム
ネーミングがなんとも微妙だが興味深いな
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004XLDG80/ref=redir_mdp_mobile/377-2802432-5262165
797M7.74(新潟・東北):2011/05/13(金) 08:04:44.39 ID:jP/73X0aO
手回しの充電ライトなんだけど、電池が交換出来るやつって無いですか?
被災時には昔買ったのを使ってたんだけど(ニカドの内蔵タイプ)古いから、電池持ち悪くなってて自然放電も速いから買い替えたい
798M7.74(catv?):2011/05/13(金) 08:14:05.09 ID:T56f84h50
秋刀魚の水煮缶を大量にいただいた。。。
早速、独り試食会。
大切に備蓄させていただきます。。。


799M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 09:56:51.32 ID:XjUxInJ60
>>798
こういう時だし、お中元とかにそういう物もいいかもね。
備蓄食料セットとか…w
800M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 10:02:12.21 ID:x2DjnVvZ0
>>751
津波で壊滅した陸上自衛隊松島基地は、津波が来る前に既に大地震対策本部を設置し、支援活動に動き始めていましたよ。
地震から、基地に津波が到達し基地が壊滅するまで1時間足らず。
ようつべで松島基地の動画をみると、既に対策本部の垂れ幕が飾られている。

なお、自衛隊にも空挺隊はある。
アメリカに頼らずとも、空港を切り開く能力はある。
しかし、非常事態宣言を出してもらえず、それが出来なかった彼らは、原発の半径20km圏内の住宅街を土地勘がないので地図を頼りに一軒一軒訪ね回るという仕事を与えられましたとさ。
自衛隊には、対放射能装備は禁止されていたので、それを持っている警察や消防にやらせればいいのに。

それで、地震には火事が付き物だけど、備蓄倉庫は家に置いておくとまずいよね。
そうなったら諦めるしかないのかな。
801M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 10:19:09.34 ID:XjUxInJ60
>>796
見てきた。3号まであるんだねw
さすがにレビューはないけど、どんなもんなんでしょうね…
もうちょっと実用的だったら欲しいけど。
東電に払うお金を減らせるんだったら、これくらいの出費は問題じゃないわw
802 【東電 79.7 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (西日本):2011/05/13(金) 10:27:27.36 ID:T5hNUrft0
昔はソーラーも蓄電式だったのに最近は売電式なんだよね。
俺も作ってみるかな・・・
803M7.74(静岡県):2011/05/13(金) 10:32:33.91 ID:xLD1YDoX0
>>788
日程的に5日の敦賀のお漏らし由来じゃないか?
804M7.74(catv?):2011/05/13(金) 10:45:42.71 ID:UHbsR/q8i
お中元、
非常食缶詰とかα米とか緊急時セットとかありそうだけど
やっぱそういうの実際はダメなのかな?
ソーラーランタン欲しいなぁ
缶入り水ようかん、フルーツ缶、ドリンク類は大歓迎〜
805M7.74(catv?):2011/05/13(金) 11:14:59.74 ID:GLuvvE8di
そういえばご近所さんにツナ缶とトマト缶あげたお礼に貰った缶入り水ようかんが涙出るくらい旨かったな
何であんなに甘いものに飢えたのか今でもわからないが水ようかんも備蓄に加えよう

昨日はポテトフレーク買ってきた
50gで250gのマッシュポテトが作れるらしい
戻す時に使う牛乳代わりのスキムミルクも一緒に購入
一度食べてみていけそうなら多目に備蓄予定
お湯じゃなく水で戻してみて初期の主食として使えないかなと考えてる
806M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 12:43:08.72 ID:x2DjnVvZ0
甘いものは、人間の本能が欲するんだと思う。
だから非常食にも甘いものは必須。
807M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 12:52:40.74 ID:ezNYxEFlO
さんまの塩焼きの缶詰めを初めて見たので、5個買ってみた。
それとビニール手袋100枚で200円、色々と役に立つ重曹セット。
808M7.74(長野県):2011/05/13(金) 13:13:31.74 ID:aGiZ0f7n0
>>805
奇遇だね。うちも午前中ポテトフレーク買ってきたよ。
戻し率も同じなので同じ商品かな。
ただ、消費期限が今年の10月のしかなかったので
倉庫備蓄ではなくキッチン備蓄に加えることにした。

このスレであんこお勧めされたのでそれも購入してきたけど
水ようかんは手軽だしショックで食欲無くても食べやすそうでいいね!
明日さっそく買ってくる。
809M7.74(catv?):2011/05/13(金) 14:15:18.66 ID:e9ofJLH90
>>806
フルーツ缶詰とかはあったんだけどね
たまたま買ってたピーナッツバターにも助けられた
蜂蜜たっぷり混ぜてパンに挟んで高カロリー
体温が全然上がらなくなって困ってたのが直ぐに治った
個人備蓄だし和のもの、洋のもの、調理用、お菓子的なものいろいろ混ぜておくのもいいのかも

>>808
消費期限も一緒だw
同じ商品っぽいですね
北海道の通販にも似たような戻し率で1年くらいもつのがあったんだけど
500g単位での購入だったからその前のお試しで買ってきた
水ようかん喉越し良くてスルッと食べられましたよ
3日目の海のほうに家族探しに行った後だったから何も食べられないかと思ったんだけど
カロリーもあるし飲み込めて助かりました
810M7.74(鹿児島県):2011/05/13(金) 14:22:17.17 ID:rsW1eg2p0
デザートの重要性は、分かるけど夏場だったら
缶詰冷やすのに井戸かキレイな川の流れが欲しいよね
811M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 14:27:46.75 ID:gcIEFBCR0
810がいそいそと缶詰を冷やしている河原、
その上流では無神経な馬鹿者が小便を垂れ流しているのであった・・・
812M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 14:34:00.58 ID:nfyUDfbj0
今月は予算的にこれ以上備蓄を買い足さないと心に決めたのに
今日、買い物に行ったらつい色々買ってしまった。
コンビーフ缶とかツナ缶とかセールになってたんだよ…
813M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 14:38:55.29 ID:1USY7AN3O
ツナ缶はたんぱく質が取れるからオススメ。
魚缶だけだと飽きるわ。
黒糖やあめ玉、水ようかん(缶入り)もいいよね(* ̄ω ̄))
814M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 14:41:54.10 ID:1USY7AN3O
>>800
そうでもない。
地震による火事自体は意外と少ない。
815M7.74(dion軍):2011/05/13(金) 14:58:50.00 ID:uwv1TSol0
ランタン用にスペーサー使いたいけどちゃちいのばっかりで今ひとつ不安
816M7.74(長屋):2011/05/13(金) 15:00:13.89 ID:ZUqG6wjJ0
>>814
これまではそうだけど、東京直下なんかだと火事による死者が過半数超えと予測されている
そのために都内の新しい建物だと防火対応の難燃性の素材が使われていたりする

東海大震災は何による被害が一番大きいんだろ。
揺れ自体による被害は製造業とかがメインで死者数自体は多くなさそう。
817M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 15:04:04.99 ID:1USY7AN3O
まず、火事が起きるかどうかなんて誰にも分からない。
そして火事が起きるから備蓄を少なくするというのは意味がない。
雨が降らないから傘は永久に要らないと言ってるようなもん。
ま、個人の自由だけどね。
818M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 15:10:47.16 ID:OV2l5+UOO
>>814
そうでもない。
冬場の夕食時に地震が発生したら大変な事になる。
819M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 15:12:12.35 ID:x2DjnVvZ0
>>814
関東大震災では火炎竜巻が発生し、数日間燃え続けた。
東日本大震災でも、石油コンビナートが仙台、千葉で燃え上がったし。
津波動画でも、津波に流される瓦礫が燃えていた。
地震が起きたらまず火を消すのは地震マニュアルの基本じゃん。
820M7.74(静岡県):2011/05/13(金) 15:14:03.73 ID:xLD1YDoX0
大規模火災が起きるかどうかは地震発生時の時間帯に左右されるしどうともならんね
想像もつかないが、新潟の100倍のパワーとか言われてるから倒壊による死者が少ないって事はないだろう
流石に津波被害は東北よりはマシなはずだけど

備蓄品は可能な限り自宅、倉庫、車、職場などに分散させておくのが正解
備蓄しないってのは論外。
海抜3mに住んでる知り合いは避難用に高台の小さいアパートを別荘代わり兼ねて借りようかとか言ってたw
821M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 15:15:42.25 ID:/fLDXLMe0
>>816
都内の環7と環8の間に住んでいる自分は、火災旋風が怖い。
自分の住んでるマンションは、隣の建物との間がかなりあいてるから普通の火事なら
たとえ隣の建物が燃えてても延焼しないだろうと思うんだけど
火災旋風、時速400キロとかで来られたらマジ終わる
822M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 15:23:17.83 ID:rf5Z4za/O
とりあえず笛を買ってきた。常に携帯しようかと。
823M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 15:25:42.96 ID:1USY7AN3O
>>819
石油コンビナートやガスタンクが民家の近くにあるのか?

それと火を消そうとしてヤケドした人が阪神で多数出たので、
マニュアルでは火をすぐに消そうとしてはいけない、と変更されたはず。
揺れが収まり、部屋を出る時に初めて火を消すとなっている。
824 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (dion軍):2011/05/13(金) 15:29:31.16 ID:J56m+lLf0
>>816
町屋や根津なんて火の祭りみたいになるよね
古い屋敷とか長屋が混在してて、再開発されたとこと
そうでないとこで分かれそう。上野桜木もしかり
あそkお偉いさんとか住んでるのにどうなることやら・・・
825M7.74(沖縄県):2011/05/13(金) 15:34:00.53 ID:ud8ZjQVt0
火事でも大丈夫な棚作ればいいんでないの
826M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 15:34:07.44 ID:rXJEyjqE0
石油コンビナートやガスタンク多発地域@関西版
 1 尼崎
 2 伊丹
 3 八尾
 4 丹波
 5 西丹後
だめだ、ありすぎだ西日本中枢部も安全とはいえないや Orz
827M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 15:35:08.60 ID:ykzvr5CGO
今日、買いそびれていた一次避難用のデイパックを購入。ユニクロで1990円。容量14Lで、 

カロリーメイト×6箱
防災ラジオ×1
水500ml×3
貴重品ポーチ×1
単3電池×12本
電池式携帯充電器×1
軍手×3組
ガムテ×1
油性ペン×1
マスク×3枚
子供のオムツ×3枚
おしりふき×1パック

でいっぱいな感じ。もう少し容量があった方が良い気もするが、制御困難二歳児を抱えてとなると、これが限界かもと思う。
入れる物ももう少し精査しないとだめだな。
828M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 15:42:10.48 ID:OV2l5+UOO
>>823
ガスタンクの近くに家が建ってるなんてザラにあるが
自分の家の近くに無いから存在しないなんて発言しないでGoogleマップででも調べてみたらどう?

ちなみに地震が来たらまず身体の安全の確保→揺れがおさまったら消化なんて事当然なんだが
829M7.74(静岡県):2011/05/13(金) 15:42:51.91 ID:xLD1YDoX0
>>827
トイレットペーパー潰したやつとゴミ袋オススメ。
830M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 15:46:26.95 ID:nfyUDfbj0
大きなガスタンクは見当たらないが、近所にガスの充填工場はある。
その上隣の町内は電柱がバラバラの方向に傾いてて地盤が緩そうだし
自宅マンションの前は高架の幹線道路。

高架が倒壊したら避難所まで辿りつけないとか、そうでなくても停電したら幹線道を渡れないとか
ガス爆発は大丈夫か?とか、液状化が起きたら上下水道が使えないとか
色々頭痛い。

とりあえず自宅籠城用の備蓄を充実させる方向でがんばってみている。
831M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 15:47:39.19 ID:PKRFk+Re0
>>827
小さいお子さんを抱えての避難となるとあまり重く大きいものにはできないだろうし、それくらいがバランスいい
ように思えるね。
水をスポーツドリンクなどに換装するとカロリーも得られていいのかも。
832M7.74(東京都):2011/05/13(金) 15:50:36.48 ID:sqbowNar0
>>827
丸一日家に戻れないと仮定して、
モサモサして6箱もカロリーメイト食べられないと思うんだけど。
オムツが少なすぎるような。カロリーメイト減らして、オムツもうちょっと増やすかな。
ウィダーっぽい液体ものにするとか。
あと小さいLEDライトも欲しいかな。
833M7.74(愛知県):2011/05/13(金) 15:54:08.54 ID:CSvskEUr0
痒くなってしまうので冷えピタの類が使えない自分は、代わりにアイシングバッグ用意した

馬油を用意してる人に聞きたいんだけど、店で売ってるような瓶ごと持出袋に入れてますか?
小分け用のプラケースだと、夏にドロドロになって悲惨な事になりそうだから気になる
834M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 15:55:10.75 ID:ykzvr5CGO
>>829>>831
紙類、ビニール、そしてカロリーか。詰め方をもう少し工夫してみる。レスありがとう!
835M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 15:56:58.64 ID:y5/ygaT50
>>827
ガムテープは、まるごと1つだと多すぎるし、かさばりますから、
なにかセルロイドの板みたいなものに2,3メートル分巻きつけて
持ち出すといいですよ。
あと携帯電話のコンセントからの充電器も予備あれば入れておくと
いいです。コンセントはあちこちで開放され充電できるようになり
ますので。
水なんかは、デイパックの脇のポケットに入れれば、中の場所も
少し空きますよ。
836M7.74(関東・甲信越):2011/05/13(金) 15:58:54.76 ID:C97xWunHO
>>827
おむつだと案外嵩張る&チェックしないと知らないうちにサイズアウトを迎えてるってこともよくあるので
二歳児ならそろそろ…なトレーニング用によく売られてる防水型パンツ+パットで避難袋に入れとくのをオススメ
パットはママの生理用品と兼用できると開き直ってしまえるしはおむつより多少はかさ張らないので用意数が増やせる。
837M7.74(東京都):2011/05/13(金) 15:59:16.71 ID:sqbowNar0
>>827
あと、オムツ捨てるためのジップロック?
においがすごくてそれがないと困るよ。ゴミ袋も隙間にちょっと入れておくといいかも。

実際に何が役に立つか分からないけどね。
まぁ考えられるだけの準備をしておくといいかも。

ちっちゃいおもちゃとかも隙間に詰め込んでおくとか。
838M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 16:01:53.84 ID:PKRFk+Re0
>>833
瓶ごと。救急箱というか100均のツールケースみたいなのに他の医薬品と一緒に入れてる。
個人的には気になるほどの大きさや重量ではないのと、やけどした場合は多めに使うはずなのでそのまま。
839M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 16:05:20.17 ID:ykzvr5CGO
>>832
確かにモソモソするね。半分ゼリー飲料に変えてみる。
オムツは、空きスペースに詰めこんで数を増やそうかな。
ライトは、防災ラジオに付いてるんだけど、小さいのも一つ入れてみる。レスありがとう!
840M7.74(愛知県):2011/05/13(金) 16:09:37.40 ID:CSvskEUr0
>>838
火傷で沢山使うケースを考えると瓶ごとでもよさそうですね
ありがとうございました
841M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 16:11:31.36 ID:ykzvr5CGO
何度も&まとめてでスミマセン。皆さんの意見、すっごい参考になります。
取捨選択に悩むけど、色々やってみて、ベストを探してみます。ありがとう!
842M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 16:11:44.86 ID:+p7afLbMO
普通の民家っぽいボロ家がプロパンガス屋だと最近知った。見るからに安全策はとっていない。
家からは数百メートル離れてるから何かあっても直接的な被害はないと思うが、爆発したらヤバイかも?
プロパンガスってトラックの荷台から転げ落ちたり倒壊した家の下敷きになったりしたら爆発するかな?
843M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 16:19:47.62 ID:nfyUDfbj0
>>842
その程度では爆発しない。
むしろボンベがゴロゴロ転がってくる事のほうが怖い。
844M7.74(関東・甲信越):2011/05/13(金) 16:28:40.71 ID:JnWi2HzyO
>>827
一次避難用で軍手そんなに要る?
845M7.74(長屋):2011/05/13(金) 16:30:26.83 ID:mEfzGEKz0
>>798
水煮ってことは味付けはなし?応用効いてよさそう。
自分はアマノフーズのカレーゲット。
これ好き。
846M7.74(関東・甲信越):2011/05/13(金) 16:30:36.81 ID:JnWi2HzyO
>>827
後、手ピカジェルとかミューズの手拭きとかは?
847M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 16:30:59.20 ID:+p7afLbMO
>>843
そのプロパンガス屋、建物が深い亀裂だらけで次に震度5以上がきたら絶対潰れると思って不安だった。
そう簡単には爆発しないみたいでホッとした。レスありがとう。
848M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 16:39:26.44 ID:Qq/gQRBX0
>>815
ちゃちくないのはこれ。
http://www.nisaku.co.jp/aax3r.html
849M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 16:43:06.97 ID:tN0zqGsO0
>>843
通勤電車から都市ガスホルダーが見えるんだが、
地震で転がったらえらいことになるだろうな〜って、昔に思ったことがある。
爆発とかじゃなくてインディジョーンズ的なかんじで。
850M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 16:44:54.17 ID:nfyUDfbj0
>>848
それエネループとかの蓄電池はダメってなってるから
そこがネックで買わなかった。

画像見る限りではエネループ使ってるっぽいから
最初は使ってたけど、責任取れないから禁止にしたのかな?とも思う。
851M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 16:51:38.39 ID:nfyUDfbj0
>>849
てっててーれー♪てててー♪

近所のガス充填工場は外からタンクが見えないのだが、地下タンクなんだろうか?
工場付近はプロパンタンクを満載したトラックとかガスタンク車がしょっちゅう走ってる。
852M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 16:58:28.12 ID:XjUxInJ60
>>845
魚缶の水煮というのは塩味のこと。
サバやイワシの水煮なんかそのままで十分美味しい。
でもそんなに濃いわけじゃないから、アレンジもいけるよ。
853M7.74(長野県):2011/05/13(金) 17:03:45.45 ID:aGiZ0f7n0
>>827
子供がいると物の選択に困るよね。
うちは一歳児&三歳児(まだオムツorz)がいるので、更に荷物が増えて大変な事にw

参考までにうちの一時持ち出し袋の中身は
防災ラジオ、懐中電灯、軍手一組、100均のレインコート(大人用)、単三エボルタ8本、
半分使って潰したトイレットペーパー、ポケットティッシュ数個、除菌ウェットティッシュ、
オムツ6枚、おしり拭き、マイクロファイバーの速乾性タオル&手ぬぐい、
Tシャツ&短パン×二人分、自分のTシャツ1枚、ジップロックとゴミ袋各サイズ数枚ずつ、
水500ml×1本、大人用ゼリー飲料×1、子供用ゼリー飲料×2、カロリーメイト1箱
あかちゃんせんべい二枚入り×8袋、ラムネ一袋、棒付きキャンディー一袋、
子供のアレルギー薬、目薬、ポケムヒ、絆創膏、バファリン、ナプキン、N95マスク3枚、子供用マスク3枚、
サブ通帳、現金小銭と合わせて約3万円、子供の迷子札、メモ用紙、ボールペン、マジック
これだけ詰めて4.8kg。子供がアレルギーなので、カロリーメイト駄目なのがつらい。

他に、常に身につけるようにナイロン製のウエストポーチも用意してある。
笛、キーホルダーサイズのライト、家の合鍵、車のサブキー、メイン通帳のカード、印鑑、
電池式携帯充電器、予備電池2個、ピンキー2箱、棒付き飴8本、氷砂糖少し、
N95マスク2枚、絆創膏数枚、イブ数錠、子供のアレルギー薬×3回分ずつ
保険証、医療証、免許証のコピー、連絡先一覧、アレルギーについて注意書きした紙、
検査結果の縮小コピー、小銭とお札合わせて15000円分。
折りたためるエコバッグもすぐ取り出せるよう外側にナスカンで取りつけ済み。

これだけ詰め込んでこっちは重さ600g。
すき掛け出来る長さに調整してあるのでこれだけは絶対死守して、いざとなったら重い一時避難袋は捨てて逃げる覚悟。
上の3歳児がどれだけ自力で歩けるかにかかってるw
854M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 17:05:48.12 ID:Vs0N236LO
卸専門スーパーで業務用のカタ焼きそば買ってきた
賞味期限三ヶ月以上あるから汁缶と一緒に食べてもベビースターみたいに食べても大丈夫そう
855M7.74(東京都):2011/05/13(金) 17:05:59.84 ID:sqbowNar0
>>853
うわ。カンペキですね。
うちもちゃんと用意しないと。
856M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 17:13:54.13 ID:nfyUDfbj0
>>853
震災後のショックでトイレが上手くいかなくなるかもしれないし
オムツが外れてもしばらくはオムツの備蓄は外せないよ。

我が家では自分ではオムツ卒業したと思ってるから、子供用の非常持出袋にオムツいれてると怒る。
しょうがないので親の非常持出袋に入れてるけど
>>836を読んで、防水パンツ+パットも良いかと思ってるところ。
早速明日買ってこよう。
857M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 17:15:36.09 ID:XjUxInJ60
なんか、そこまで細かく羅列しなくても…
最近装備自慢ぽいのが増えてるな
858M7.74(関東・甲信越):2011/05/13(金) 17:18:31.71 ID:XSut8zY/O
>>853
素晴らしいとおもいます!でもお子さんは2人抱えることになるかも…ウエストポーチが限界かも!

うちは311仙台にいましたが、子供(1歳4歳)はあまりの恐怖に私に泣きじゃくってしがみついたままでした…orz
859M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 17:23:48.51 ID:PKRFk+Re0
>>857
他の人の参考になるし、足りないものを指摘したり情報交換になっていいことだと思うよ。
単品の情報はだいたい出尽くしてきたと思うし。ラジオやランタンなどの詳しいことは専用スレってなっちゃうしね。
860M7.74(dion軍):2011/05/13(金) 17:27:14.76 ID:70HczrI20
>>857
これからの避難所は(阪神以来そうなってる?)
物を持つ者と持たない物の二つの層に分かれるって事さ
持つ者同士はお互いの装備を見せ合い互いにコメントし合ったり
物々交換したりとコミュニティが形成されてゆく
持たない物は闇と寒さと飢えに震え心細い被災生活を送るのであった
  
        まあ持ってる物もその後どうなるかは知らんがな、盗まれたりとか
861M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 17:30:06.16 ID:GzR/xZA20
結局
人口密度が低めだが山奥過ぎない
地盤の固い低い内陸部に、耐震設計に優れた庭付きの戸建てを建て
屋根にソーラーパネル乗せて、プロパンを使ってる農家最強なんじゃね?
862M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 17:34:38.02 ID:6pnHbx4c0
>>845
魚缶は、あえて水煮がおすすめだったりしますよ。
さばの水煮なら、そのままでもOKだし、バラしてサラダに混ぜたり、
パスタにしたり、汁物に入れたりと、なんでも使える。
味噌煮とかだと、もう味がしっかりついてて、アレンジの幅が狭い。
863M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 17:35:26.23 ID:PKRFk+Re0
避難所の盗難は少ないらしいけど、用心するに越したことはないね。
どっちかっていうと借りパクが多いらしい。懐中電灯を貸したら戻ってこない、みたいな。
以前、窓センサーがいいのではないかというアイディアをいただいたが、たまたま安いこれ↓を見つけたので注文してみた。
http://item.rakuten.co.jp/your-shop/10024145/

リュックを置く→クリップを床とリュックの間にはさむ
こんな感じで、動かしたり持ち上げたりすると警報がなるようにする予定。
マスクもなんかやたら安いのでついでに同梱。
864M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 17:39:58.80 ID:kwlayYLk0
5月だけど、ハードスケジュールの長距離移動・人混み滞在していたらインフル発症した。
栄養剤・くすりも必須。
865M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 17:45:37.40 ID:6pnHbx4c0
>>863
それ、大丈夫?
消灯後に、なにかの拍子にズレて音でもしたら、
かなりひんしゅく買っちゃいそう。
みんなイビキやら子供の泣き声やらで、かなり
ピリピリしてるから、音の出るものは慎重に考える
ほうがいいと思うよ。
実際、夜の音絡みのクレームはすごかったです。。
866M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 17:50:58.08 ID:PKRFk+Re0
>>865
そのへんは気をつけるけれど、「何かの拍子」ってのはまずないんじゃないかなと。
もちろん事前に家で試してみる。
また、夜は自分が近くで寝ているし、貴重品は身につけているので大きなリュックを持ち逃げだとかリュックを開ける
だとかって輩はそういないのではないのかなと。
昼間、荷物から離れるときの用心がメイン目的。
867M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 17:51:41.19 ID:kwlayYLk0
マスクは「ウィルス・粉じんブロック+抗ウィルス」のタイプが良いかもしれない
868M7.74(埼玉県):2011/05/13(金) 17:52:39.42 ID:UC5M/QPs0
リュックと手首を紐とかで結んでおく方が良いかもな。
袋の口と直結しとけば、誰かが持ち上げたり動かしたりしたら手が引っ張られて気づくだろう。
音もしないしどうだろう?
869M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 17:57:59.19 ID:6pnHbx4c0
>>866
あのね、昼間場所をあけるために、少しずつズレてもらうことが
あったりするんだよね。
日中だといない人も多いけど、そのときは避難所のスタッフが
動かすことになります。
そんなこともあるので、荷物動かすとアラームが鳴るとか、
ちょっと考えたほうがいい。
そこまでする人って、正直見聞きしたことがありませんよ。
外出するときは、大事なものは持っていくべきです。
870M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:08:42.89 ID:PKRFk+Re0
>>869
スタッフが昼間動かすぶんには「消灯後のクレーム」にならない。
だいたい、トイレ行ってる間に勝手にスタッフが荷物動かすとかそこまで考慮していられない。
それでアラームが鳴ったからって、そこまで迷惑かけるものでもない。
当然貴重品は持ち歩くが、全部持ち歩くわけにはいかない。

そこまで気にする人は荷物全部持ち歩くなり、アラームつけないなり自由にしていいんじゃないかな。
周囲の迷惑とか過剰に考えすぎだと俺は思うよ。
871M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:09:59.36 ID:aAE7CtlL0
>>842
震災で友人がガス屋勤務で、倒れたボンベが邪魔で
Pから車が出せず津波に流されたよ。奇跡的に助かったけど。
でも、数100m遠いんだったら大丈夫じゃね?
近けりゃ、逃げる際に車の邪魔にはなるな。
872M7.74(東京都):2011/05/13(金) 18:10:51.45 ID:DZJCl2p70
まあさー、準備したもの絶対に使うわけでもないんだし
そこまで絡まなくてもいいんじゃないのかねえ
873M7.74(千葉県):2011/05/13(金) 18:12:10.48 ID:OdB0qvDi0
昼間でも持ち主不在のままアラームがなり続けたら
周りの人はストレスじゃないかと思うんだが…
874M7.74(関東):2011/05/13(金) 18:13:06.73 ID:ycoia7NKO
モンスター被災者の素質ありとみた
875M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:15:12.99 ID:aAE7CtlL0
>>861
同感。後、井戸掘って自家発電機もってたら最強。
この間も、友達一人ソーラーと井戸持ってたけど
昼間はガンガンテレビ見て、お風呂も入ってたよw
876M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:21:15.37 ID:PKRFk+Re0
>>873
トイレに何時間もこもるわけじゃあるまいし。
5分程度でストレスとか気にしてたら何もできない。携帯の地震速報のほうが頻繁に鳴るよ。
877M7.74(東京都):2011/05/13(金) 18:21:36.53 ID:DZJCl2p70
話題を変えてもいいですかね!

一昨日バイトで100円くらいの雨合羽使ったんだけど、この時期でもきついね。
30分くらいでカッパ内が蒸れてくる。
動きの激しい男を中心に、一時間程度の使用でもどこかしら破っちゃってる人多し。
動きが激しいといっても肉体作業とかじゃなくて、普通に動いててビリッといっちゃう感じ。

上下セパレート式のじゃなく、レインコートだったんだけど、ちょっと雨が斜めに降り出すと膝から下ずぶ濡れ。
傘併用とか一日使い切りじゃないとありゃああまり使えないなあ。
来月の予算は合羽と決めました。
878M7.74(千葉県):2011/05/13(金) 18:29:44.93 ID:OdB0qvDi0
>>876
5分間緊急速報といっしょに鳴りつうけるのを想像しても気にならない?
思ったより気にならない!は使う側(しかもその音のそばにいない側)
が言っちゃいけないと思う。
879M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:47:48.38 ID:PKRFk+Re0
>>878
そういう狭い考えが避難生活を窮屈にしてると思う。
そういうと「迷惑かけてる側が偉そうに」と思うのかもしれないけど、子供が遊んでる姿や遊ぶ声とかにクレームつ
けてるのとそこは一緒かと。

そもそも想定してるのが「トイレに行ってる5分の間に」「スタッフが場所を空けるために荷物を勝手に動かして」
「持ち主が戻ってくるまで鳴り続ける」っていう、奇跡のような3連鎖が発生した場合でしょ。
しかも5分ってのは「トイレに行って姿が見えなくなった瞬間」あたりにスタッフが動かさないと起こりえないわけで
なぜそこまで低確率を想定して、ことさらに迷惑迷惑言われなければならないのかがわからない。
880M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:48:53.32 ID:t92kJL+S0
以下永遠とスレ違いの話↓
881M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 18:51:20.53 ID:PKRFk+Re0
>>878
ついでに言うと、その前提となるのが
・自宅が全半壊
・車で避難することはできなかった
・しかし荷物は自宅から持ち出せた
この条件を全部満たす必要があるわけで……。
882M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 18:55:06.48 ID:UyuhwBkS0
避難所に持ち込まれた動物は、非常食か否か?
883M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 18:59:15.41 ID:rOpFeOBoO
そんな小さい可能性のためにアラーム用意するならそのスペースに板チョコでも入れとく方が役立ちそうw
5分程度なら近くの人にトイレ行くのでちょっと荷物見ててとお願いするだけでいいような気がする

ちなみに避難所のトイレ事情って5分で戻れるぐらい余裕あるのかな?数少なくて混みそうなイメージが
884M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 19:00:36.28 ID:/fLDXLMe0
ID:PKRFk+Re0みたいな人も避難所にはいるって事だよね・・・
このスレを見てる限りは比率的にはそんなに多くはないとはいえ
トラブルも起こるわけだ
885M7.74(茨城県):2011/05/13(金) 19:01:56.16 ID:IuzYNKUm0
モンスター被災者の素質があるどころかそのものずばりだったって事だな
886M7.74(群馬県):2011/05/13(金) 19:28:08.53 ID:cTx5KPib0
単三電池を買い置きしておこうと思って、どのメーカーが良いのかググってみた。
数ヶ所サイト回って実験結果を見ると
日本製(パナ等)より海外で生産している電池の方が長持ちするって結果が出ててた。
メーカー物も自社ブランドの電池も変わんないだね・・orz 安い電池で十分。
887M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 19:33:14.46 ID:1USY7AN3O
時間をおいてこのスレに戻ってきた。
やたらと俺に絡んできたキ〇ガイと他のキ〇ガイの罵倒合戦になってた。
888M7.74(長屋):2011/05/13(金) 19:38:00.35 ID:iFaQ/v8f0
>>883
同じくトイレはかなり混む&衛生状態がよくないイメージが…
避難所や震災発生からの日数によっても異なると思うが実際避難所に行かれた方々どうでしたか?

ちなみにうちの親戚が一時避難所生活送ってましたが人数が少ないおかげでそこまで大変じゃなかったみたい
ただ、自宅に戻るまでそれどころじゃなくて気付かなかったがひどい便秘になってしまってだすときに本当に大変だったそうな
汚い話で申し訳ないけど、大は遠慮しすぎるのもよくないと思ったよ
889M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 19:43:53.78 ID:6pnHbx4c0
>>888
衛生状態は、当初、避難所内のボランティアがいなかったので、
どんどん汚れていきましたよ。
有志が掃除をはじめ、ボランティアする人が出てきてからは、
努めて掃除してきれいになりました。
私も掃除してるときに風でトイレが倒れ、汚物浴びましたけどね(苦笑)
ガスもお湯もない頃だったから、冷たい真水を外で浴びて落としました。

混み具合は、案外ひどくなく、まあ朝少し混み合う程度でした。
(避難民Max1,000名の避難所)
890M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 20:14:59.12 ID:+p7afLbMO
>>871
ご友人、無事で良かった。
海は遠いし、高台だから川やマンホールから水があふれてきたとしても大丈夫な場所なのでまだ良かった。
貧乏なので車は持ってない。避難するなら車は必要かな?でも身内もみんな都内だから行くとこないや。


今日ダイナモのラジオ付きライトのハンドルを廻して点検してたらハンドルがスカスカ廻るようになってしまった。
これじゃ充電できない。ダイナモで壊れたの3台目。2台はハンドル廻してる時に折れた。
891M7.74(catv?):2011/05/13(金) 20:16:29.12 ID:TNsXnYIT0
手回しとかソーラーのものはあくまでバックアップとして考えた方がいいよ
電池で使うものが第一優先
892M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 20:23:23.63 ID:+p7afLbMO
>>891
ダイナモはもう買うの止めたよ。
eneloopとソーラーチャージャー買ったから電池式のlEDライトとlEDランタンを買った。
やっぱ電池のが一番安心して使える。あと、ソーラーのlEDのキーホルダーのライトもなかなか良かった。
893ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/13(金) 20:41:28.94 ID:i0fhFvWI0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ〜!  >>882
  (   (  ・ω・) =3
   しー し─J    

145gのツナ缶98円を1ケース・24コ買った。
ツナ缶はご飯にもパスタにも合うからいいな。
894M7.74(catv?):2011/05/13(金) 20:43:41.69 ID:UHbsR/q8i
>>882
保存食...?
895M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 20:45:06.17 ID:dVSWhYiX0
車で避難なんて正気の沙汰じゃ無い

凄まじく田舎で渋滞なにそれ信号見たことありません地域(北海道の内陸とか)で、
津波も火災も無く、直下でしかし道路(舗装、高架、電柱、ブロック塀)もやられてなくて、ガソリンがちゃんと届いて、
ちょっと行けば普通に生活出来るような状態なら役に立つかもしれないけど

そんな状態なら避難しなくていいのでは

家がやられて避難所へ行けない時の仮住まい(家が崩れて車が無事ってのも家に車庫がある場合奇跡かも)とか、
備蓄倉庫がわり、充電用くらいかな
896M7.74(東京都):2011/05/13(金) 20:45:48.85 ID:sqbowNar0
>>894
こわっ!
897M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 20:47:18.30 ID:Qq/gQRBX0
>>850
エネループだけを推奨してるように思われるから
普通の電池でもいけますよってことで写真も加工したみたいなこと
自分が注文した頃のHPには書いてあったよ。
その前の写真はもろエネループだった。
つーか動画でエネループ使ってるじゃんw
898 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (千葉県):2011/05/13(金) 20:59:48.36 ID:/xYQFwK00
ここ見てダイナモやめたわ
体力的にあんなん回せん
899M7.74(空):2011/05/13(金) 21:02:22.61 ID:nv0Jp4sL0
>>827
住んでるエリアがわからんので的を外すかもしれないが
夏場の徒歩移動を考えると

・帽子(頭部の熱上昇防止
・うちわ
・バンダナ(汗ふくとかでお尻ふきパックの消費軽減
・傘もしくはレインコート(安物でOK

あたりがあるといいかも。
うちわはデイパックの背中部分に入れておけば場所とらない。
バンダナはベルトに縛っておけば荷物を圧迫しない。
(汚れたら捨てるつもりで3枚程度縛っておけば安心)

あと、
・45Lゴミ袋
・半透明なビニール袋(スーパーの袋詰め机に設置されているようなアレ)
の2点が複数枚在ると便利。
ゴミ袋はデイパックのレインカバー(最悪は人間用)になるし、
半透明ビニは使用済みオムツ入れたりなど。
ゴミ袋は2枚程度、半透明ビニは10枚程度かな。
900M7.74(東京都):2011/05/13(金) 21:02:41.37 ID:45PLIInB0
部屋で自転車こげよ。ライトついてるぞ。
901M7.74(dion軍):2011/05/13(金) 21:29:44.78 ID:WY8Pidss0
>>900
ダイナモが後輪についていればな
902M7.74(長屋):2011/05/13(金) 21:32:58.26 ID:iFaQ/v8f0
>>889
ありがとう
トイレが倒れるってことは屋外にあったのかな?
903 【東電 82.4 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (西日本):2011/05/13(金) 21:54:29.94 ID:T5hNUrft0
無人島でナイフだけの生活を1年くらいしてくるかな。
災害避難も楽に感じられるかもな。
904M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 21:59:14.27 ID:aAE7CtlL0
>>890
友達は骨折したけど無事です。でも、ほんと奇跡だったよ…
ちなみに宮城だけど、津波は低地だと6キロ以上内陸まで達してたよ。
後、みんな車で逃げようとして渋滞になり流された人多数だから、
とにかく徒歩で高台に逃げてね。
905M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 21:59:33.51 ID:zQC3oOXRO
>>877 カッパも値段によりだよね
山関係のは高いけど機能とデザイン選べるから
普段使いするってのも有だと思うよ
906M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 22:00:58.71 ID:aAE7CtlL0
あ、でも車で避難出来た人は、避難所が当初人で溢れてて
遠慮して車の中に数日いたって人も結構いたから、あったら
絶対役立つグッズではあったようです。
907M7.74(大阪府):2011/05/13(金) 22:01:47.44 ID:Qq/gQRBX0
>>900-901
これの在庫が復活する日が来るのを待つんだな。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003EOXLKA
908M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 22:01:59.34 ID:wXD3klxC0
でも普段使いすると劣化が進むんだよな。
909 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (東京都):2011/05/13(金) 22:04:50.05 ID:WXM7UHgq0
>>900
昔マジでやった事ある・・・・
910M7.74(宮城県):2011/05/13(金) 22:18:36.36 ID:6pnHbx4c0
>>902
仮設トイレだから、すべて屋外ですね。
夜トイレいくのにペンライトあると便利です。
フックで服にひっかけて、両手自由になりますから。
911M7.74(チベット自治区):2011/05/13(金) 22:42:56.10 ID:PKRFk+Re0
>>895
渋滞が予想される地域での津波などからの緊急避難には確かに車は向かない。
でも実際付近では車で避難所に行く人が多い。うちの親もそう。
50代60代の人が、大きな荷物背負って10km先の避難所まで徒歩ってのはきついものがある。
かといって道路も車も無事なんだから半壊してる自宅にずっといろよってのも酷じゃないか?給水車も近くに
きてくれないのに。
912M7.74(神奈川県):2011/05/13(金) 22:51:16.41 ID:uSo+bLjP0
レビュー見るといまいちっぽいけど

まわしてチャージ 充電丸 自分の足で漕いで充電できちゃう! 
まわしたエネルギーを充電バッテリーに貯められる
http://review.rakuten.co.jp/item/1/239758_10015038/1.1/
http://review.rakuten.co.jp/item/1/204066_10015362/1.1/
913M7.74(愛知県):2011/05/13(金) 23:51:02.75 ID:yCImmR/70
(´・ω・`)ウィーヒック
914M7.74(catv?):2011/05/14(土) 00:02:35.69 ID:OICirvLL0
トイレ倒れてきたら悲惨だな…
大事に至らなくてよかったけど。
915M7.74(catv?):2011/05/14(土) 00:21:37.39 ID:zygpr0jj0
>>827
子供用のハーネスもあった方がいいかもしれませんね。

震災ともなれば、普通の大人ですら落ち着かなくなりますから、
子供だと尚更、予測不可能な行動を取るかもしれません。
取り合えず、紐の範囲以上に行けませんし、
万が一、津波や川などで流される事態になったとしても、引っ張れます。

一部でバカが「虐待!!」とか「犬みたいで可哀想」とか騒いでいますが、
怪我したりする方がもっと可哀想なことになりますもんね。
916M7.74(埼玉県):2011/05/14(土) 00:24:34.91 ID:F67Fd4Fa0
NHKだ
917M7.74(埼玉県):2011/05/14(土) 00:24:49.11 ID:F67Fd4Fa0
ごめん、教育TVだった
918M7.74(三重県):2011/05/14(土) 00:44:16.57 ID:UVgaVqzR0
雨具ってやっぱり白っぽい色のほうが目立っていいんかなぁ。。?
三重県なので、絶対車の渋滞に巻き込まれるので
歩いて避難を考えています。
普段使いにもよいかと茶色を購入したのですが
車社会の三重ではカッパを着ていたら変人扱いされるレベル。
白は汚れが目立つかと思ったけど
車に轢かれて死ぬのも嫌だしなぁ。。
919M7.74(東京都):2011/05/14(土) 00:46:40.76 ID:SEznSISC0
>>918
黄色です。
小学生みたいだけど、効果がある色だから・・・。
920M7.74(宮城県):2011/05/14(土) 00:48:18.68 ID:DFKCv2S20
>>918
アウトドアでよくある色だと、黄色とか赤系とか派手ですよね。
派手なのには、遠目にもよく目立つという利点があるので。。
白だとかえって埋もれそうな気もする。
921M7.74(埼玉県):2011/05/14(土) 00:49:35.88 ID:X/GdieCe0
>>918
反射テープが所々に付いてる奴は?
922M7.74(catv?):2011/05/14(土) 00:52:35.68 ID:WwRbvhVCi
>>918
普段のウォーキング時にも使ってる反射タスキと腕に巻く反射ベルトいいですよ
100均で売ってるクリップ式自転車用テールライトもリュックにつけてる
かっこ悪くても視認性重要ですから
923M7.74(三重県):2011/05/14(土) 00:52:41.58 ID:UVgaVqzR0
>>919-921
確かに白より黄色の方が目立ちますね。
貧乏性なので黄色はありえない(普段使えないから)とか思ってたけど
黄色にします。
反射テープもいいのですが、モンベルではみつからないですorz
ってか、なぜかモンベルのサイトが重すぎて繋がらない。。
皆殺到中なんかな。。
924M7.74(中部地方):2011/05/14(土) 00:54:16.60 ID:Z32uOO6l0
有事に白も赤も茶もいいんでないの?夜間用反射たすきでも
かけるようにしてさ。
925M7.74(三重県):2011/05/14(土) 00:54:18.93 ID:UVgaVqzR0
>>922 反射タスキと反射ベルトっていうのもあるんですねー
しかも100均でも売ってるとは。
みなさま、色々情報くださって有難うございます!!
926M7.74(東京都):2011/05/14(土) 01:16:00.84 ID:z6RRaEd60
>>895>>911
まあまあw
仲良くやろうよ

車で避難したいとは思うんだけど、うちの方は無理っぽいなー
避難所まで遠い人でも徒歩15分くらいだし
車庫は家に組み込まれてるのが普通だから、みんな家が崩れたら車が埋まるw
そして何より避難所に駐車場ががない

でも、田舎は避難所遠くて駐車場あって、自宅駐車場を家の中に作る必要もないから
きっと車で避難した方が効率的なんだろうと思う

両方準備しといて、当日判断すればいいんでないの?
927M7.74(宮城県):2011/05/14(土) 01:25:44.58 ID:DFKCv2S20
車出すのに電気が必要なときは、まあ出せないと思うほうが無難でしょうね。
あと、学校が避難所の場合は校庭が駐車場になるんじゃない?
それはダメ!と予め決まってる自治体もあるのかしら。
928M7.74(関西・北陸):2011/05/14(土) 01:40:26.64 ID:tnyqGYOQO
最近まで飼い猫が庭先で糞尿をする事に悩まされてて、
(数メートル先からでも強烈な刺激臭が襲ってくる状態)
ダメ元でEM菌を培養する生ゴミコンポストで出来た液肥を
水10Lに対して大さじ2杯位希釈してじょうろで打ち水したら、
物凄い勢いで分解したようでものの数分で臭いがほぼ消滅。
非常時のトイレ問題にもかなり有効なんじゃないかと思った。
(石灰もいいけど手が荒れたり吸い込んだら呼吸器を傷めるから)
929M7.74(関西・北陸):2011/05/14(土) 02:03:47.10 ID:Hs1Pv4ZpO
>>888
阪神の思い出で良ければ

初期・避難所が小学校で数はあるが、滅茶苦茶汚くカオスと化したトイレがそこに
並んだ記憶はない
とりあえず初日夜には窓から遠くの赤い炎が見えた

中期1・給水の水をバケツに汲み、大はそれで流す
色々細々とした決まりがあったが忘れた
水汲んだりで結構時間掛かる
まだかなり汚い
電気は復旧済だと思う

中期2・運動場に仮説トイレ(ボットン)3台登場
行列が長いw
仮説トイレの近くで炊き出しという光景が

終期・水復旧 多分この時点で普通にトイレ使ってた気がする
ガスは更に1ヶ月先

おまけ→終期のご飯状況・朝はパン&紙パックジュース
夜は工場産弁当レンジでチン
仮説シャワーが出現したのは中期か終期か忘れたw
930M7.74(東京都):2011/05/14(土) 02:03:57.38 ID:z6RRaEd60
>>927
猫の額くらいの校庭だったり、校庭がなかったりする
あと、地域センターとか集会所も避難所になってるんだけど
もちろん駐車場はないよ

>>928
EM菌って浄化槽や下水を綺麗にするのに使われたりもするんだよね
災害対策として生ゴミコンポストを備蓄するのもいいのかもな
普段もエコになるし
931M7.74(東京都):2011/05/14(土) 02:14:02.04 ID:PnDc7/tK0
トイレならまず「阪神大震災トイレパニック」という本の一読をおすすめ。
図書館ならあると思います。
これ読んだ後、簡易トイレ(シート式)をダンボールで買いました。
932M7.74(東京都):2011/05/14(土) 02:19:32.92 ID:Gok1+YNL0
>>927
普通は学校の校舎の面積:校庭の面積って、1:4とか、1:3ぐらいじゃない?

東京の小さい小学校って、1:1ぐらいなんだよ。本当に狭いの。校庭が。
1学年2クラスとかだしね。

上京したときあの校庭の狭さにびっくりした。
なので、車が入るとか、考えられない感じ。
933M7.74(東京都):2011/05/14(土) 02:19:54.98 ID:z6RRaEd60
いま調べたら東京都は条例で、災害時の一般車両での避難は禁止されてた
神奈川もどうしても車じゃないと避難できない場合を除いて自主規制
934M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 02:24:24.97 ID:zmklwzEx0
うちの近所の道路は「震災発生時は一般車両の走行は禁止されます」てな標識が立ってる。
よって家の敷地から出せない@都下

まぁそれ以前に機械式の地下2階だから停電したらその時点でアウトなんだけどね…
935M7.74(東京都):2011/05/14(土) 02:26:18.92 ID:PnDc7/tK0
関東だと荒川の河川敷は災害時には緊急車両専用になります。
緑色のセンターラインがその証し。
水上交通も一応確保してあるはず。水上ルートでの帰宅訓練のニュースを見たことがあります。
近くの川にリバーステーションがあれば頭の片隅に入れておくといいかもですね。
936 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (dion軍):2011/05/14(土) 02:50:20.13 ID:tFMJNZgZ0
多摩川にヘリポーツがある。ふだんは子供の遊び場。
最近は放射性物質が草についてるのに小さい子連れてる楽しそうな親子。
なにもないといいけど、今草ぼうぼうの河川敷で遊ばせないでぇ
937M7.74(関西・北陸):2011/05/14(土) 02:55:33.22 ID:tnyqGYOQO
>>930
コンポストはゴミ袋の節約にもなって家計にも優しいかもね。
通常はプランターのハーブに液肥をあげてるけど育ちがいい感じ。
過去にEM菌の浄化槽に入れる製品は試した事があったんだけど、
その時は効果があったのかどうかあまり実感出来なかったから、
今回はとてもびっくりした次第。EM菌の液肥の原液自体も
臭いが割とするんだけど散布すると不思議と消えてしまった。
個人的に猫の糞尿の消臭の効果は竹酢液より実感できたかな。
938M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 03:08:24.07 ID:GPWrwKZWO
非常用品一式揃えてあるけど、商店とかやってる人達って緊急時はお互いに
融通するみたいでお店には在庫切れって貼っても倉庫に在庫充分あるらしい
水も煙草もぜんぜん困らないって話してたのが近くにいて、少しむかついた
国会議員なんかもそういう裏ルート巧みに利用してるよね
939M7.74(catv?):2011/05/14(土) 03:18:36.59 ID:Pz4rxReh0
>>938
そりゃ仕方ないだろ
商店に置いてある品物は店主の個人物だぞ24時間のコンビニですら
最初に商品代200万払って本店から購入するんだし
これが政府の備蓄物資なら話は別だ税金で買ってるからな
940M7.74(チベット自治区):2011/05/14(土) 04:04:10.32 ID:+C8/WAT/0
>>926
場所によっても違うし、同じ場所でも状況違ったりするんだよね。
だから各自いくつか想定されるケースで考えておくのがいいかも。

>>939
今回、被災地のファミマは店長(雇われではなくオーナー)が店を開けてたら、本部から「開けるな」って指示
が出て在庫すら売れなくなってた。
中には「店じゃなきゃいいんだな?」って店の前で売ってた店長もいたようだが。
こちらの地域では災害に強かったコンビニはセブン。震災直後から店を開けて在庫を格安放出してたし、商
品仕入れの物流復旧も早かった。
941M7.74(catv?):2011/05/14(土) 04:42:50.93 ID:Pz4rxReh0
>>940
コンビニは全て契約で縛られてるからな
店内で売らなきゃ良いんだなができるのも店の商品が本部の品ではないからこそだし
店内の品が本部の物で売るな指示を破ったら違約金大量に取られると思う
俺ローソン100のオーナーの説明会参加した事あるけど 内容聞いたらがんじがらめだった
942M7.74(栃木県):2011/05/14(土) 05:37:20.57 ID:MjfSSPRc0
セブンって災害時には店の商品提供します宣言みたいのしてなかったっけ
943M7.74(チベット自治区):2011/05/14(土) 06:45:02.89 ID:WqFwylFO0
仙台では、地震の直後停電になった瞬間ほとんど全てのコンビニが使用禁止だった。
翌日には、盗難防止のために内側に新聞紙貼って見えなくして。
電気が復旧してもコンビニが一応営業始めるまで1ヶ月。おにぎりと弁当とパンのみ。
宅急便が復活するまで2ヶ月。
944M7.74(東京都):2011/05/14(土) 07:30:20.78 ID:BeqXzbvP0
汚染された空気とか食べ物気にして備蓄とかしてる?普段は気にしてるけど備蓄は気にしてないとか?
945ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/14(土) 07:55:12.43 ID:ClRFqU8B0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>944
放射能とかはまったく気にしてないな・・
気にしてたら空気も吸えなくなっちゃう。
産地も偽装騒動があってから信用してないので気にしなくなった。
韓国産でも中国産でも買ってるよ。
946M7.74(新潟・東北):2011/05/14(土) 07:57:59.39 ID:4RtJhNO0O
>>942
俺んちの近くのゼブンイレブンは2店とも数人ずつ中入れて、個数制限なしで開けてたから買い占められてほとんど行き渡らなかったけどな。
開けないよりはマジだがガッカリだ
947M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 08:01:01.33 ID:zIWKvwq/O
連れがタバコ吸ってるが、この家計の苦しい中、非常にもったいないし部屋で吸われて放射能もへったくれもないorz
災害がおきたら喫煙者の方々はどうするの?
さあコンビニ開きましたって時にタバコが売っていたら真っ先に買うの?
948M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 08:03:45.67 ID:6IqpmMh0P
>>944
空気、、はどうにもできないから無理w
食べ物の備蓄も、数日の備蓄で済むわけじゃないからなあ。
普通に備蓄したり、缶詰を多めに勝ったりしてる程度。
水だけは元々買ってたんで、早めに買い足すようにしてる。
949M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 08:16:33.76 ID:/62JnjX60
緊急時は汚染よりも飢餓のほうが嫌だから
多少は我慢して食べることになると思う。
平時は可能な限り気にして備蓄食材購入してます。

タバコ吸わないからわからないけど、今品薄なんだよね。
喫煙者の世界では今タバコは買占めや備蓄をしているのかな。
950M7.74(dion軍):2011/05/14(土) 08:28:36.82 ID:cST6e1hz0
>>949
国産の品薄はもう解消チックです
俺は3カートン所持して1カートンづつ補充してますね
一日に吸うのは2〜3本なので速攻コンビニは無いかな
他の人はシランけど
951M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 08:38:09.96 ID:/62JnjX60
>950
解消しつつあるんですね。
タバコでも食品でも何でもそうだけど、普段からある程度備蓄して
使った分を補充していく方法が一番安心ですね。
消耗品すべて備蓄してるので押し入れ半間が倉庫になってしまってるけど見るの楽しい。

つか、今揺れた。
952M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 08:41:22.70 ID:y51feAK2O
停電中開けてくれたコンビニに一時間くらい並んだけどタバコ買っていく人多かったなー
セブンは個数制限無しで開けてたね
953M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 08:46:33.79 ID:zIWKvwq/O
ていうか、このごに及んでまだ吸いつづけるんだね喫煙者は。。。不経済不健康このうえないのに。
いや、独り者とか金持ちならいいかもね?マナーさえ守れば。
954M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 08:55:07.05 ID:zmklwzEx0
我が家には喫煙者はないから備蓄してないけど、友達の喫煙者は普段から備蓄してたね。

海外に行く人間に空港で買ってもらうと消費税がかからない。
ということで、非喫煙者の友人もみんな成田で出国後タバコ買って
臭い移らないようにジップロックで密封して、トランク入れたまま仕事して
帰国後にその友達に代金と交換で手渡してた。
いわば距離の長いお遣いw
955M7.74(catv?):2011/05/14(土) 09:14:30.34 ID:/B27kbZti
>>940
うちの近所のファミマは物がまったくなくなった4日目だけ閉まってた
その後は野菜類大量入荷して格安で店頭販売してくれた
セブンの何のシールもついてないおにぎりがありがたいけど物悲しくて泣いた

>>943
やってないとこがほとんどだったけど中にはずっと開けててくれたお店もあったよ
翌日の朝7時からオーナー一家総出で電卓叩いてたお店や
商品ありませんが充電できます、お湯あります、中は暖かいので休んでくださいって
貼り紙してくれてたとこもあった

>>947
初期にタバコだけは制限なかったから何店舗かで銘柄混ぜて20カートン買ったよ
カートンでくださいって言ったら次の人も慌てて買ってたっけ
ちなみに自分用ではなく配る用
ただでさえストレスMAXなのにタバコ切れでイライラされたらしんどいから
これは大活躍というか沿岸部に差し入れた中で一番喜ばれたかも
あと農家の知人に野菜譲りに行ったら物々交換してもらって米30キロ貰ったりした

>>953
中毒だから
自分もミルクティ取り上げられたら発狂するw
あと普段あんまり食べないのになぜかジャンク食べたくてたまらなかったから
どうにかハンバーガーを備蓄できないか模索中
956M7.74(dion軍):2011/05/14(土) 09:18:14.53 ID:cST6e1hz0
>>955
マクドナルドのハンバーガーは腐らないんじゃなかったっけ?
957M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 09:21:59.54 ID:5uyXh5Rm0
ハンバーガーを冷凍保存する方法
http://matome.naver.jp/odai/2009041412404471126

あとはライスバーガーなら冷凍食品であるよ
焼き肉味とかあって美味しい
958M7.74(東京都):2011/05/14(土) 09:27:21.04 ID:ao2z+sjR0
都内だけどタバコは全然買えてないから違う銘柄吸ってるよ
嗜好品は必要、、、
言い訳だが特にタバコは精神安定剤だから許して
311の時も仕事途中でやめて、一時的にみんなで公園に避難したけど
灰皿にみんな超群がってた

震災後、女性と小さいお子さんのメインの避難所の様子をテレビでやっていたのですが
インタビュー受けてる女性のうしろのビニール袋に
マイセンのカートンが山ほど入ってて
そうなんだ、、、と思ったの
実際にJTとかから差し入れとかあったのだろうか?
とりあえず、避難袋に携帯灰皿をいれときますた
959M7.74(宮城県):2011/05/14(土) 09:31:18.89 ID:JJX3ek1x0
うちの避難所の本部にも、バラのたばこが袋いっぱいおいてあった。
どこかの人が、スタッフの方へ、と差し入れてくれたんだって。
避難民の不満まで一手に引き受けるから、ストレス半端ないからみんな喜んでましたよ。
といっても、JTが生産調整に入る前(震災直後)なので、売れ残りとかそういうんだと
思いますけど。

肉親や親族を亡くしたかたも多いので、たばこを吸う方は依存度高くなってたみたい。
無理ないと思う。
960M7.74(東京都):2011/05/14(土) 09:32:02.13 ID:ao2z+sjR0
>>955
あーそうなんだ
タバコ、配ったりするのにいいよね、確かに
しかし20カートンて!すごい
やっぱり買える状況の時にすぐ買えるように現金多めに用意しとくよ
ありがとう
961M7.74(東京都):2011/05/14(土) 09:36:34.72 ID:ao2z+sjR0
>>959
そうだよね、、、
ストレス感じるとすいたくなるから
あんな非常時にタバコ?と、吸わない人は意味が解らないと思うだろうけど
子どもの指しゃぶりと同じだと思ってよ
大目に見て欲しいです

非難袋にお気に入りの文庫本一冊入れようと思うのだが
本なんて読んでる余裕ないかな?
962M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 09:43:24.74 ID:0xglGUIr0
文庫本と煙草と音楽プレーヤーを入れてます。
精神安定は大事。
963M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 09:44:29.00 ID:ux9CZiyb0
>958
 私の場合は、お茶や酒か。
311の時は、4つ先の駅から帰宅後、
ミルクティにラベンダー酒を落として飲んでましたな。
 ラベンダーは良いよ。なんせ不味いから飲みすぎない。w

964M7.74(神奈川県):2011/05/14(土) 09:47:53.01 ID:ux9CZiyb0
 おっと、それと文庫の万葉集をいれてる。
避難所に国文の先生いれば良いのだが。w
965M7.74(鹿児島県):2011/05/14(土) 09:48:26.81 ID:3MUwoFdF0
>>930
EM菌は、仕事で使ったことあるけど上で言われているような劇的な効果なかったけどね。
個人的には、科学の誇大広告
966M7.74(dion軍):2011/05/14(土) 09:49:15.09 ID:cST6e1hz0
娯楽グッズはI−podとヲークマンだけかな
携帯で2CHを除いては
料理が趣味だから材料と環境さえあれば一日中炊き出しやっていたいけど
アレは当たり役って話だしな
967M7.74(catv?):2011/05/14(土) 09:56:28.01 ID:/B27kbZti
>>956
えっ
でもカビそうだw

>>957
バラバラ保存…応用してバンズとハンバーグの冷凍物とケチャップでできそう!
ライスバーガーの冷凍も美味しそう
キッチン備蓄の冷凍おにぎりと交互にしようかな
サイト教えてくれてありがとう!

>>960
運良く翌日に連絡ついた沿岸部の知人がおにぎり半分が割り当てだから嫁に食べさせて
空腹紛らわすのにタバコ吸ってるって言ってて
何とか電波あるところまで歩いてきたけどどこの店も流されて瓦礫しかないって聞いたから
見かけたら買うようにしてたら貯まってたw
うちは特別に現金用意してたわけじゃないんだけど500円と100円貯金箱が役にたった感じ
比較的買い物しやすい個人商店だと釣り銭なくて紙紙幣で買えないお店増えてた
でもとりあえず巾着みたいなのにつっこんで買い物する羽目になったから硬貨別のコインケースも避難グッズに加えたよ
968M7.74(関東):2011/05/14(土) 10:09:15.52 ID:WriDa0EQO
>>963
スタバのラベンダーアールグレイは美味しいよ
あー飲みたくなってきたw
969M7.74(チベット自治区):2011/05/14(土) 10:11:14.88 ID:fT2tuTPK0
洗濯機が壊れた。新しいのが納品されるまで
手あらいでがんばってみる。
洗濯板と大きいバケツとじょうろ買ってくる。
災害で洗濯機が使えなくなったシミュレーションをしておくよ。
970M7.74(チベット自治区):2011/05/14(土) 10:13:53.55 ID:fT2tuTPK0
あ、じょうろはお風呂に入れなくなったら使えるから買っておく。
お湯入れてシャワーに出来るかなと思った。
971M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 10:15:00.52 ID:4duXk52wO
喫煙してるやつってほんと糞ばっかだな。
避難所生活してたけどしみじみ思ったよ常識ない
972M7.74(東京都):2011/05/14(土) 10:16:21.64 ID:ncXIm24Q0
有用菌はうまく繁殖しないと効果ないからなぁ。
環境に作用されやすい。
973M7.74(dion軍):2011/05/14(土) 10:19:19.41 ID:cST6e1hz0
>>969
ビニール袋に空気と洗剤と水を入れて振れば結構イケそうじゃね?
やった事ないけど
974M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 10:21:11.40 ID:6IqpmMh0P
手洗いはいいんだけど、脱水が困るんだよなあ、洗濯機がないと。
975ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/14(土) 10:25:32.90 ID:ClRFqU8B0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>969
手回しの手動洗濯機もってるよ。
洗濯板と専用のバケツと予備の洗剤も備蓄してる。
あとは速乾性のシャツとか揃えた。
976M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 10:29:18.46 ID:0xglGUIr0
>>969
行くなら麺棒かすりこぎの大きいのも買うといいよ。
洗濯物を丈夫な棒に回してねじれば、
あんまり力入れずに脱水できるから。

出来ればたらいはあると便利。
少ないお湯で行水も出来るし、踏み洗いで洗濯もできる。
セーターの洗濯や、毛布の洗濯に使えるよ。
977M7.74(関東):2011/05/14(土) 10:35:12.50 ID:WriDa0EQO
久々に来てみた。
避難所暮らしになって、隣にアラーム野郎みたいなのがいたらやだなw
978M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 10:42:40.61 ID:NlVDIXXDO
うちに未使用の介護用ポータブルトイレある。木で出来たやつだから普通の椅子として置いてある。
ちょっと高価だが、ウォシュレットつきや、保温便座、立ち上がり補助つき便座など色々あって便利。
ポータブルトイレに関しては手すり付きじゃないのはオススメしない。安いけど。
手すりないと倒れたりするからね。あと、ポータブルトイレってバケツをセットするんだけど、
バケツのまんまだと漏れる場合があるので、直にするなら底つきのにするか、下に防水マット敷いた方がいい。
できたら、バケツにゴミ袋とフラットタイプのオムツをセットした方が始末が楽です。(ペット用でも可)
最悪ダンボールにゴミ袋と吸収材セットしてオマルかわりにすればいいと思う。簡易トイレって高いから。
979M7.74(鹿児島県):2011/05/14(土) 10:44:43.71 ID:3MUwoFdF0
>>977
アラームよりも人間の怒声が一番目障りだと思う
980M7.74(東京都):2011/05/14(土) 11:04:42.56 ID:ao2z+sjR0
>>967
なるほど
小銭と500円貯金は日頃からしてるんだけど
ある程度溜まったら一部持ち出し袋に入れるようにするよ
ありがとう

文庫本とか、やっぱり大事だよね
お気に入りの物、心落ち着かせる物も余裕あば少し入れとくようにするよ
981M7.74(中部地方):2011/05/14(土) 11:07:36.89 ID:Z32uOO6l0
何、この流れ・・平和といや平和。

ちょっとなごむ流れもいいね。
982M7.74(宮城県):2011/05/14(土) 12:25:45.61 ID:JJX3ek1x0
ベタだけど、ハーモニカ。
避難所の外のはずれに腰掛けて、ハーモニカ吹いてる人いたよ。
983 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (dion軍):2011/05/14(土) 12:38:11.91 ID:tFMJNZgZ0
984M7.74(関東・甲信越):2011/05/14(土) 12:42:42.97 ID:n9XNSOfrO
>>976
たらい便利だよね
バケツとか何もないときはプラスチックの収納ケースも使えるかも
985ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/14(土) 12:47:55.92 ID:ClRFqU8B0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>983
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     しんすれ立ておつ。
986M7.74(鹿児島県):2011/05/14(土) 12:51:10.61 ID:3MUwoFdF0
たらいは、鍋にもなる
987ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/14(土) 13:00:10.24 ID:ClRFqU8B0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     たらいもあったらいいな。。
988 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (dion軍):2011/05/14(土) 13:01:22.90 ID:tFMJNZgZ0
たらいって、どれくらいの大きさがいいんだろう?
志村コントのは大きすぎ?
989M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 13:09:01.39 ID:0xglGUIr0
>>983
乙!

たらいは理想としては黄金伝説で濱口が行水してたサイズ。
最小で大人が足湯とか踏み洗い出来るサイズ、でいいと思う。
おいておけるスペースと相談して決めるのが一番。
丈夫さでは金物のたらいが良いんだけど、
通販とかで探すとシリコンの折りたたみたらいとかが、
雑貨屋さんで売ってるかもしれないので、それもありかな。
夏はスイカ冷やしたり子供や犬が水浴びしたり、色々使えるよ。
雨の季節なら断水時に汲み置きとか雨水貯めるのにも。
990M7.74(catv?):2011/05/14(土) 13:09:03.03 ID:dDgmuXaAi
フツーの洗面器サイズなら、おっきめのおでんとか作るような鍋あればいけそう
991M7.74(宮城県):2011/05/14(土) 13:11:37.29 ID:JJX3ek1x0
東北だと、芋煮会用の巨大鍋が家庭にあるので、すんごく便利だった。
大きな鍋になるものは、なにかと重宝するけど、個人持ちするのは大変かもね。
992M7.74(catv?):2011/05/14(土) 13:14:09.36 ID:hzcJjTrw0
>982
ハーモニカ!
電源いらないし小さいしなかなかいいかも!
使ってないブルースハープ入れとくかな
暇つぶしになるな

>>983
乙!
993M7.74(チベット自治区):2011/05/14(土) 13:14:29.88 ID:0JPrvtk80
子供か動物が余裕で入れそうなプラ桶を買ってきた。
プラ洗濯板も買った。100均で揃った。
綿棒は家に余分なのが一本あった。
で、洗濯してみた・・・重労働。
結局足で洗った。脱水も大変だった。
家電ってありがたいー。;;
994M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 13:18:16.15 ID:0xglGUIr0
ttp://www.e-yanagiya.com/sys/img/3502955.jpg
ttp://i.ytimg.com/vi/DxQeXLnEO5A/0.jpg

こういう鍋ね、大きくて何にでも使えて、
煮沸消毒にも重曹入れて煮込み洗濯(なんて言うのか煮沸洗濯?)
にも使えて便利だろうなあ。
995M7.74(catv?):2011/05/14(土) 13:25:14.38 ID:Ap94rfcF0
>>994
すまん…グレ子の手がイヤラシイモノに見えてしまった
996M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 13:28:28.16 ID:0xglGUIr0
麺棒で脱水する時は、洗濯物を細長い状態にまとめて、
半分位のところに綿棒を載せて、両端を足で踏み、
両手で洗濯物を中尾彬ねじりにして絞り上げると労力が少なくて済む。
小さいものなら同じようにして綿棒を片手に洗濯物の両端を反対の手に、
できゅっきゅと絞ると少しは楽。
洗濯機を持ってない頃風呂場でそうやって絞ってた。
洗濯板もなれないと腕がつりそうになるし、手動でって本当に大変。
997M7.74(千葉県):2011/05/14(土) 13:30:47.69 ID:xRLSqBN50
うちにその鍋大小合わせて5つくらいあるw
あと魚の煮付け用にガスコンロ二つ使うくらいの大きい鍋もあるわ。
年寄りのものでスッゲー邪魔だったけど、有事の時は使えるんだなw
998M7.74(東京都):2011/05/14(土) 13:45:19.37 ID:D5czZT9V0
もうすぐ1000か
999M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 13:57:56.89 ID:W75L1OTjO
震源浅すぎ異常

▼ 震源時 茨城2011-05-14 01:28:03.13
震央緯度 36.7N
震央経度 140.6E
震源深さ 5.8km ←!
マグニチュード 4.1

▼ 震源地 岩手県東方沖
震源時 2011/05/14 01:44:29.52
緯度 39.728N
経度 142.995E
深さ 3.1km ←!
マグニチュード 2.9

▼ 震源地 福島県中部
震源時 2011/05/14 03:03:03.20
緯度 36.883N
経度 140.548E
深さ 5.8km ←!
マグニチュード 2.5


▼ 震源地 福島県東方沖
震源時 2011/05/14 03:31:40.59
緯度 37.600N
経度 142.068E
深さ 6.3km ←!
マグニチュード 2.7


▼ 震源地 茨城県北部
震源時 2011/05/14 05:44:34.39
緯度 36.864N
経度 140.582E
深さ 8.5km ←!
マグニチュード 3.1


▼ 震源地 宮城県東方沖
震源時 2011/05/14 05:51:10.72
緯度 38.161N
経度 141.832E
深さ 6.5km ←!
マグニチュード 2.7
1000M7.74(静岡県):2011/05/14(土) 14:00:17.11 ID:P04AHePS0
1000なら非常食や防災グッズが役に立つ日は来ない!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。