【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(神奈川県)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-10あたり

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/

防災画像掲示板
http://yachi.dip.jp/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

地震災害用Wiki
http://mywiki.jp/isamu/%92n%90k%8D%D0%8AQ%97pWiki/

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:34:39.56 ID:So3zomzR
<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
3M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:35:18.93 ID:So3zomzR
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
4M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:35:53.46 ID:So3zomzR
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
5M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:37:15.14 ID:So3zomzR
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
6M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:38:02.61 ID:So3zomzR
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト http://k.nhk.jp/knews/
7M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:39:21.82 ID:So3zomzR
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
8M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:40:53.01 ID:3l0q1mu3
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
9M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:42:48.85 ID:3l0q1mu3
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.toyama.toyama.jp/suido/suido/08-030.html
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/barrier_free/contents/g_info2/l100050108.html
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
10M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 23:45:28.49 ID:3l0q1mu3
────────テンプレここまで──────────

  ∧_∧          __
 ( ・∀・)        | i \ \
 ( U U  , ロ、      | i  l =l
 と_)_) U |「」|      | |__ノ  ノ
         ̄     | ̄ ̄| ̄ ̄|


  <⌒/ヽ-、___   ___
/<_/_____/  | i \ \
 ̄ ̄ ̄  , ロ、      | i  l =l
      U |「」|      | |__ノ  ノ
         ̄     | ̄ ̄|
11M7.74(関西地方):2008/05/17(土) 23:51:26.86 ID:L4mH5ZLa
防虫 お部屋の4角にチュッとするだけで蚊に刺されない空間を作るスプレー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080220_no_mosquito/

防虫 アース製薬のサイト。PDF有り。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/earth-chem/whatsnew/list.cgi?mode=detail&seq=138

事故防止 蛍光灯の飛散防止ホタルック+バンガード
http://www.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/1808426/1883896/

保温 厚手のブランケット
http://www.astyle.jp/store/view/goodsDetail/goodsDetail.html?shopcode=anaskyshop&cmdtycode=Q00135135

固形燃料
http://www.y-inoue.co.jp/main.html
普通の固形燃料だと揮発して性能劣化することも念頭においておいた方がいいかも。

特定倉庫
出張先のエレベータ内に不思議な物が設置されてたので調べてみた。
http://www.kokuyo-st.co.jp/solution/bousai/solution01.html#elevator

非常食の補助として蜂蜜。賞味期限が無い
http://www.shinshu-honey.com/faq/index.html

電池10年保存 エボルタ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080115-1/jn080115-1.html

火元にポイ!!「消火弾」 ヱビス科学研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000056-san-ind

ロープワーク例
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/

アルファー食品株式会社「非常用アルファ化米・安心米・五目ご飯」
http://maromaro.com/archive/2006/11/12/post_929.php


水が自由に使えないときに手を清潔に保つために --教えて頂いた製品情報のまとめ
A: 殺菌・消毒(エタノールをジェル化したもの)
 ・手ぴかジェル (健栄製薬)
 ・アルボナース(アルボース)
 ・ヒビスコール(サラヤ)
 ・パブロンハンドジェル(大正製薬)
B: 油脂の汚れを落とす
 ・ニューシトラスクリーン(呉工業)
被災して避難所などに人が集中したとき、体力が低下したときは、感染症が怖いです。
また、断水時にトイレ後の清潔を保つためにも、ジェル化した製品は備えておこうと思います。
12M7.74(dion軍):2008/05/17(土) 23:51:31.21 ID:fW2E1ibL
乙。
13M7.74(東京都):2008/05/17(土) 23:52:56.75 ID:DkNEIPWE
テンプレ乙
14補足(神奈川県):2008/05/17(土) 23:54:57.47 ID:3l0q1mu3
【残光蛍光灯】 ホタルック
http://www.nelt.co.jp/navi/la_shg/fre_shg.htm

【イベント】
東京国際消防防災展2008年 2008年6月5日から8日 東京ビックサイト
http://www.fire-safety-tokyo.org/jap/
15M7.74(関西地方):2008/05/17(土) 23:55:53.09 ID:L4mH5ZLa
ザックの保護ワイヤ
http://www.aandf.co.jp/pacsafe/exomesh/index.html

携行浄水器の使い方に注意
http://epicplus.com/html/5-14.html

濾過性能を長持ちさせる為、浄水はまずプレフィルタを使用しよう
http://epicplus.com/html/0-13.html

阪神大震災のライフラインの復旧日数。地域によって日数は前後する。
電気・・・6日。復旧は早いが、復旧直後に火災の原因にもなる。
電話・・・14日。復旧してもしばらく混雑する。公衆電話は順番待ち。
ガス・・・84日。当然ながら復旧後に火災の危険。でも、あまり困らない。
水道・・・91日(仮復旧は42日)。郊外のほうでは復旧がかなり遅れた。
下水・・・135日。優先順位が低いのか後回し。トイレに困る。

乾物で非常食を兼ねた生活もいいかも。

>地震用というわけじゃないけど、うちはナッツ類やドライフルーツを10〜12kg置いてる。
>好きだから問屋でまとめ買いしてるんだけど、カロリー的にはこれで約1ヶ月暮らせる。
>ビーフジャーキー等の乾物もいっぱいある。カンパンのような非常食は置いてない。
>水は普段からダンボール単位で買う。お茶は水出しもできる粉茶と水出し用ポット。
>医薬品やサプリメント、日用品、衛生用品も半年分以上置いてる。
16M7.74(岡山県):2008/05/18(日) 00:00:06.69 ID:qFDakf+P
>>1

うちは下水でなく浄化槽なんだが電気が復旧したら
川の水とかでトイレ使用可なんだろうか?
数日なら浄化槽のバクテリアも生きてるんじゃないかと
思うんだがどんなもんだろ…
17M7.74(東京都):2008/05/18(日) 00:26:53.22 ID:iBFZgZD/
ナッツ類は酸化に注意。
18M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 00:27:13.46 ID:NBctnSpv
>>16

浄化槽は好気性バクテリア、空気の供給が必要。
エアーブローの給電が途絶えると酸素の供給が停止する。

供給が停止すると有機物を分解する際に必要な酸素が不足する。
なので、供給停止した頃から機能不全へと突き進むはず。

何日でダメになるか?、は知らないが分解が進まない以上は
バクテリアに負荷を掛けると腐敗して浄化システムがダウンすると思う。
19マイペース@ ◆My.Pace.J2 (ネブラスカ州):2008/05/18(日) 00:52:02.54 ID:AgfqB6gX
最近の相次ぐ地震で不安になったので買物して来た。

●ミネラルウォーター12g
●カップ麺×E
●サトウのご飯×K
●レトルトカレー×B
●レトルト牛丼×A
●レトルト中華丼×A
●ツナ缶×B
●牛肉大和煮×A
●ビタミン系サプリメント
●チョコレート、飴、カロリーメイト他
●カセットコンロ&ボンベ×E

五日間分位だな。

20M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 00:57:50.81 ID:QxkRusUS
>>1

ナッツ類は栄養価は高いが、肉より高カロリーなので食べすぎには注意。
100g約500〜700kcal。問屋で1kg1000〜2000円程度で購入可能。
賞味期限は種類によって変わるが、3〜9ヶ月。開封後はお早めに。
ドライフルーツは3〜8ヶ月。保存方法など注意事項をよく読んで買うべし。
21M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 01:03:03.82 ID:NBctnSpv
>賞味期限は種類によって変わるが、3〜9ヶ月

案外早いのね。



賞味期限は下記のような感じ。

缶詰 1〜3年
レトルト 〜1年半 100〜300円
サトウの御飯 6ヶ月 単品で買っても1食100円以下

アルファ米は3〜5年ほど。
非常食として販売している物は一食200〜300円とやや高価。
22M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 01:12:17.40 ID:QxkRusUS
食べ物にしても防災用品にしても、なるべく普段の生活で使えるものがいいよ。
そのほうが色んな意味でストレスが少なくてすむと思う。
23M7.74(樺太):2008/05/18(日) 01:17:50.73 ID:HZ2o7Qei
火と水が使えるの前提だけど、個人的にはオートミールを用意しとこうと思う。
好きで普段から食べてるけど、米より調理早いし。
あっでもウンコ増えるな…
24M7.74(dion軍):2008/05/18(日) 01:28:57.74 ID:wt5XY7Ev
これって、家にそのまま住んでいられるか否かで備える物も変わってくるな。
25M7.74(福島県):2008/05/18(日) 01:36:29.22 ID:+uJ1dhBk
これもあると便利じゃね?
http://casio.jp/wat/PROTREK/products/prw1500/index.html
26M7.74(千葉県):2008/05/18(日) 01:39:16.74 ID:9PC8cf9R
100均でコンパスを買えばよくね?
27M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 01:40:33.08 ID:NBctnSpv
> PRW-1500J-1JF
> 45,000円(税込47,250円)

思ったよりもたけーw
28M7.74(福島県):2008/05/18(日) 01:44:15.06 ID:+uJ1dhBk
これもあると便利じゃね?
http://www.leatherman-japan.com/tool/charge_alx.html
29M7.74(岡山県):2008/05/18(日) 01:51:36.91 ID:Rmh/OaNB
>>18
電気の復旧まで6日ってなってるな。
やっぱりむりかぁ、ポットン最強…

ところで家庭用浄水器って結構普及してると思うんだが、
これって水圧がないとだめなんだよね。
緊急時に蛇口から取り外してなんとか水圧をかけることは
できないでしょうか?
30M7.74(東京都):2008/05/18(日) 02:24:04.51 ID:mG/iwhZ9
食料品は冷凍庫の中にパンやご飯があるから、
3日分くらいしか用意してないや。
31M7.74(埼玉県):2008/05/18(日) 02:40:25.31 ID:OYYHqHxv
水があれば何とかなると中国の人が言っていた。
うちは、ポリタンクに40リットルは確保している。
食料はないが。
32M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 03:00:19.77 ID:QxkRusUS
>>29
そういう浄水器は災害時はだめだとおもう。
その地震の最大震度が6弱なら電気は1〜2日で復旧するかも。

>>31
水は最低でも1日3リットルは欲しいところ。
節約してるつもりでも結構使う。


震度5強と震度6弱がライフラインに大きな被害を与える境目。
33M7.74(東京都):2008/05/18(日) 03:11:37.77 ID:mG/iwhZ9
2人分食料

水分は、
水は24L
野菜ジュース10L
コーヒー24缶
常に作り置きしている麦茶2L×2くらい
ブリタに常に水を沢山入れている

非常食は、
アルファ米4食
ウイダーインゼリー4個
カンパン2個
缶詰パン1個
クリーム玄米ブラン2個
ソーセージ、焼き鳥、サバ缶詰5個

冷凍庫にご飯、パン、冷凍うどん
カップ麺4個、レトルトカレー2個
シーチキン5缶
徳用袋菓子チョコ、クッキー5袋くらい

大丈夫かな・・・
34M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 03:16:11.87 ID:NBctnSpv
>蛇口から取り外してなんとか水圧をかけることは
>できないでしょうか

浄水器が必要とする圧力にもよるけど、2階建てならベランダにスチールアングル置いて、
そこに蛇口付きのポリタンクを設置。

清潔なホースを蛇口に接続して、1階にある浄水器の方へホースバンドで固定。
こうするだけでも、1階に来る頃には結構な圧力が掛かる。

貴重な水という事もあって、浄水器前のホースに中継水栓(一文字バルブ等)を入れて
事故防止をしておいた方が良いだろうね。

団地とか3階以上に用いられる高架水槽(重力落下)と同じ単純な仕組みで、
濾過できるとは思うよ。都市部だと濾過の対象となる水の入手が難しいのが難点だけど。
35M7.74(樺太):2008/05/18(日) 03:17:54.19 ID:vUFiwL0A
こういうのって皆さんどうやって持って逃げるんですか?
車に積んだりとかですかね?
無知ですみませんorz
36M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 03:35:03.39 ID:QxkRusUS
>>35
一次避難用は最低限のものを別に用意する。(リュックに入る程度)
避難の必要がある場合は徒歩で避難してください。

車に物資を積んでおく分には問題ないけど、しばらく動かしちゃだめ。
道路に被害がある場合もあるし、緊急車両が通れなくなる。

あとは、被害によって生活する場所が避難所になるか自宅になるかで
必要になるものも変わってくる。
37M7.74(茨城県):2008/05/18(日) 03:37:47.41 ID:GXSfXpdp
前、よいこの貧乏生活で
大豆を大量に購入しておいて
芽を出させてもやしを作るのやってた

大豆とか、貝割れ大根の種とか
いっぱい買い込んでおけばいいんじゃね!?最強!!!
38M7.74(東京都):2008/05/18(日) 03:40:01.64 ID:ot2meV5X
まあ水20リットルとか普通に持ち運ぶの不可能だよな・・・
オレはドンキでドライマンゴーやチョコを買ってきた
密閉されてても賞味期限を過ぎたら食べれないのかね
いつ災害が起こるかわからないから、不安になりませんか
39M7.74(樺太):2008/05/18(日) 03:50:42.28 ID:vUFiwL0A
>>36
なるほど…
一次避難用と分けるんですね
ご丁寧にありがとうございます

あともう一つ、私の家はまだ災害用の荷物をほとんど何も用意してないんですが、近日家に私一人の時に大きな地震がきた場合、何を持って逃げればいいですかね?
とりあえず携帯は必要ですよね?
40M7.74(千葉県):2008/05/18(日) 03:57:50.92 ID:8i1hccQG
ライフライン止まって風呂入れない期間は髭、眉etcの処理はどうしてたんでしょうか?
たぶん、阪神での地震の頃は眉は太すぎず細すぎずな時代だったと思いますが
昨今異様なくらい細い人が増えてるのでふと気になりましてね…

後芳香剤とかって非常時には使い物にならないですか?
41M7.74(千葉県):2008/05/18(日) 04:02:49.91 ID:8i1hccQG
>>40
付け足すと…芳香剤というか、トイレの消臭○○とかそういう強力なものなら
袋に用を足した時使えるかなー、と思ったのですが…orz

何だか平和ぼけした質問でごめんなさい、スルーして頂いて結構です。
スレ汚し失礼致しました。
42M7.74(大阪府):2008/05/18(日) 04:05:26.80 ID:X1gtysc7
水も重要だが塩忘れるなー
まあ食品に入ってるからまず大丈夫だけど、塩断ちするとほんと死にます。

>>35
まず家及び周辺にとどまる事を考える。
備蓄は家の中と、できるなら外にも置くといいよ。
漏れ集合住宅住まいなんだが、備蓄は家の中(1Fなんでベランダ近く)と、
玄関外のポリバケツとふたつ作ってる
車に積むのもモチロンいいね。チャリも台車ぐらいには使えるよ。紐忘れずに。

>持って逃げる
まずはゴツゴツした5キロ位の荷物で
何時間歩けるか確認してみよう。まあアスファルトで丸一日歩いてみる。
足がどうなるか、災害時の足場は普通じゃない。

前から熱気/冷気、横から煙&粉塵、後ろから強姦&強盗(悲しいことにマジ)
上からだってイロイロ降ってくる。 そこにストレスと疲労。
持てる荷物はかなり少ない事に気がつくと思う。

繰り返すが、
逃げる<近所(避難所)<家

逃げるのは最後の最後。
まずは篭城第一で考えるのがいいと思う。
んで最低最悪を考える。

漏れの最低最悪非常持ち出しグッズは、
喘息吸入器+防塵マスクのみと考えている。
死ななければそれでいい。
生きるのはその後。
43M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 04:15:39.51 ID:1ucurvJ1
ドンキでまとめて買うのとそれぞれで買うのどちらがいいのでしょうか?
44M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 04:21:29.01 ID:QxkRusUS
>>39
被害が大きいと携帯はまともに使えません。
基地局が生きていたとしても、発着信規制がかかります。
何を持って逃げるかは>>2-10あたり。

>>40-41
しばらくは身だしなみに気を遣う余裕はないです。
45M7.74(東京都):2008/05/18(日) 04:34:49.07 ID:71Qi6XL2
保存食は、ナッツ類(ピーナッツ、アーモンドなど)がオススメ。
栄養価に優れ、腹持ちがいい。塩分も摂れる。賞味期限も半年ほどだし。
難点は高カロリーなので、食べ過ぎれば太ること。
46M7.74(ネブラスカ州):2008/05/18(日) 04:35:31.71 ID:Uwe4amqb
なるほど。
兎に角
1逃げ&防犯、2食&排、3生活用品収集
てな事になるわけですね…。
…こりゃ現代の物に恵まれた都会っ子たちには大変そうだわ…
すみません、ありがとうございました。@危機感の無い千葉民

寝室に缶詰常備しとこうっと…
47M7.74(樺太):2008/05/18(日) 04:45:20.51 ID:INaEHEtv
>>40
阪神淡路大震災の時こそ細眉ブーム全盛期で
当時の避難所の様子をテレビで見る限りだと眉の無い人が殆どだった気がします
眉墨とカミソリなんてさして荷物にもならないと思うので気になるなら持っていってもいいのでは。
48M7.74(dion軍):2008/05/18(日) 05:16:45.69 ID:016Wa0ea
49M7.74(樺太):2008/05/18(日) 07:20:07.32 ID:vnvOztxX
用意しました

お金
携帯
充電器
カップラーメン
漫画(スラムダンク)
DVD
CD
紙パックのジュース
筆記用具
ドライヤー
ジェル


こんなもんでいいですかね?
50M7.74(東京都):2008/05/18(日) 07:43:49.01 ID:4z7JfJC/
リアルドールも連れていってやれよ  さんざん使ってポイッかよ
51M7.74(樺太):2008/05/18(日) 09:21:43.50 ID:HZ2o7Qei
>>47
今はむしろ太いよね。つながってなければおkじゃね?
52M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 10:53:53.56 ID:QxkRusUS
>>49
避難する状況なら電気止まってると思うよ。
53M7.74(catv?):2008/05/18(日) 11:11:16.21 ID:BSZi6BkV
>>49
漫画は止めた方がいいぞ。
中身が薄いから、すぐに飽きてしまう。
54M7.74(神奈川県):2008/05/18(日) 11:15:13.61 ID:ytBnEqn3
>>37
もやし栽培は、カビさせないために毎日最低2回の洗浄が必要で、結構水を使うので注意。
それに、大豆のもやしは、蒸さないと食べられない。

でも、水はスーパーなどで2Lペットボトルを6箱(3ダース)くらい買えば、配達してくれたりする。
うちは6〜9ダース常備して、備蓄が6ダースを切りそうになると3ダース買って追加してる。
55M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 11:43:20.54 ID:GlO9GIU0
私も用意しました

シャンプー30ml
コンディショナー30ml
ボディソープ50ml
コットン
ティッシュ
剃刀
かんぱん2缶
水1L
体温計
バナナチップス
喉飴
生理用品多め
カイロ
防災頭巾
ハンカチ2枚
マッチ
綿棒
絆創膏
替え下着1組

リュックぱんぱん
56M7.74(樺太):2008/05/18(日) 13:05:12.91 ID:BzQFNrfh
>>1-1000避難たって、家が潰れるか、無事かで変わるからなぁ、想定してるのはどっち?よかったら、どっちを想定していてなにを準備しているのか、参考にしたいんで教えてください。
57M7.74(樺太):2008/05/18(日) 13:17:46.41 ID:y4J/8vsJ
女子寮で一人暮らしをしているのですが災害時の防犯(強盗・強姦対策)
について持ち物や注意することを教えてください。
寮に友達がいないので災害時一人になってしまうかもしれません。
58M7.74(樺太):2008/05/18(日) 13:41:34.59 ID:vUFiwL0A
>>42
ありがとうございました
とても参考になります

逃げるのは最終手段なんですね
最悪手ぶらでもなんでもいいですね(`・ω・')
生きるのが第一ですし

そろそろ親に非常時の荷物揃えてもらうように言ってみます…笑
59M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 13:51:42.56 ID:USZe2OH5
ここに限らずよく見かける言葉で 携帯 とあるが
携帯 とは何?
携帯=電話 のように使っているが 携帯 の本来の言葉の意味が…
60M7.74(東京都):2008/05/18(日) 13:55:50.47 ID:aaKjW4Fc
携帯といったらトイレだろ。
そこら辺に埋めるわけにはいかないからな。
61M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 13:56:46.08 ID:USZe2OH5
俺も災害時の
携帯 は
トイレだ!
62M7.74(東京都):2008/05/18(日) 13:57:49.21 ID:aaKjW4Fc
ツマンネ
63M7.74(樺太):2008/05/18(日) 14:37:43.55 ID:rzhXpQGz
誰も書いてないけど、コンタクトレンズは使い捨て最低1か月分いるんちゃう?
メガネの人は、予備メガネ。

出張や旅行の時、たまに忘れてしまう。
非常時にはそんなこと頭から吹っ飛ぶ可能性あるし
64M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 14:40:26.34 ID:QxkRusUS
コンタクトはやめたほうがいいよ
眼鏡ないなら作っておいたほうがいい
65M7.74(東京都):2008/05/18(日) 14:40:42.27 ID:TDkoM/DL
>>63
災害時は、水、粉塵などの問題でコンタクトは使えない。
メガネを用意しておきましょう。
66M7.74(アラバマ州):2008/05/18(日) 14:56:04.77 ID:UdpNOBvi
猫二匹いるからたまらなく不安だ
もちろんテント生活の準備はしてあるが・・・
67M7.74(樺太):2008/05/18(日) 15:05:54.88 ID:JMxzGSbz
空腹時に赤ちゃんやガキが煩かったらイラつきそうなので、
ウォークマン的なものはあった方がいいかも。
68M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 15:26:19.73 ID:R308rGT2
最低でも防犯ベルは用意する
69M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 15:32:23.87 ID:QxkRusUS
>>57
んー、一人になるなってことしか言えない。
災害時は周りに凶器が転がってるようなものだから、
自分で何かしようと考えずに人の多い場所に行くほうがいい。
学校とか。
70M7.74(東京都):2008/05/18(日) 15:54:37.56 ID:Td4CSoq8
>>57
寮で友達を作ってみるとかどうですか?
71M7.74(大阪府):2008/05/18(日) 16:22:21.35 ID:X1gtysc7
>>57
最低3人で行動(酷いが被害者、叫ぶ人、助力を請いに走る人)
二人なら2発殴れば潰せるが、3人いっぺんノックアウトは難しい。
災害時の強姦は集団は少ないみたい。
単独犯が多いらしいので、多分この方法は使えるはず。

周りの音にも注意を向けておく。近づいてくる人や異音など。

あとマグライト。光で目潰し、
オススメしないが殴って凶器。(←相手に奪われるリスクあり)

そして大切なのが歩き方(姿勢)
背中丸めるなー、うつむくな。
膝の力はちょっと抜いておく。逆にとっさに動きやすくなる。
肩はちょい後ろにそらして胸を張る感じ。

立っている時でなら、膝というより、腰をすこし落とすイメージ
日舞や武術やってる人なんかに立ち方聞いてみるといいよ。
↑もほとんど受け売りなんだ。

神戸の震災、あんまり表に出てないけど、強姦、未遂含め凄かったんだ。
年齢も見た目もクソもなかったよ。
一人で弱そう、抵抗しなさそうに見えたら襲われる。
せめて弱ってなさそうに見せれば、いくらかはマシじゃないかと。
カラ元気だって元気の内。
72M7.74(沖縄県):2008/05/18(日) 17:07:06.47 ID:qgvWrn3d
【ν速飲尿クラブ】 普段から飲尿していれば大災害もへっちゃら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1211032958/
73M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 19:00:02.22 ID:8POoW1Iv
>>57
一人になる状況は極力避けること。
ただしDQNとは一緒に行動しないこと。
トイレ時に襲われる可能性もあるので建物が大丈夫だったり、学校・会社などであれば他の人と一緒に居て動かないこと。
避難場所が屋外でも人(DQN以外の一般人)が沢山いる場所を選ぶこと。
鉄則は人目から離れないこと。
74M7.74(樺太):2008/05/18(日) 19:18:39.27 ID:sSjeN3Mm
マンションなどの高所に住んでいる人は、部屋からの脱出が大変かと思いますが、避難用のロープなど備えてますか?
75M7.74(神奈川県):2008/05/18(日) 19:22:14.31 ID:0nd8oRKc
被災地に一人でいる若い女の子は、親鳥から離れた無力な雛鳥みたいなモンだから
簡単に連れ去らされるし、犯罪に巻き込まれる

新潟の時だって、2ちゃんで
「今なら若い女が野糞しまくりだぞ、車で見に行こうぜ!」とかバカ共が盛り上がってたし
車で遠出してくるDQNもいるから、マジで気を付けろ
76M7.74(東京都):2008/05/18(日) 19:24:15.74 ID:mG/iwhZ9
>>74
何も対策はしていない。
SRC築5年の12階建ての10階なので、
倒壊したら死ぬしかないなと思っているよw
77M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 19:25:34.07 ID:QNRruBMN
>>71

盗難を含め、誰かに守って貰う事を前提するならば、
隣接や地域とのコミュニティを充分にしておくしかないと思う。

いきなりグループ組んで「頼むぜ!」とか言っても無理があるさ。
それに男性が居たとしても、すぐにカバーへ入れるとは限らないし。

北淡町(淡路島)では地域の交流を深めて、皆の事情を把握
していたし、レスキュー隊よりも早く生き埋めなどから救出可能になった。

ただ、都市部では地域コミュニティがそのまま『プライバシー皆無』
みたいな構図になるかもで難しい局面もありそうだけどね。。

78M7.74(関西地方):2008/05/18(日) 19:33:09.70 ID:QNRruBMN
どうしても地域コミュニティを築くのが困難、例えば

・出張、夜勤が多い
・性格上の問題で打ち解けにくいタイプ
・短気で普段から怒鳴ったり良く喧嘩してしまう

みたいな場合なら、ザック一つで圏外脱出できるほどの
体力や普段からの準備徹底で出来る限り行動力を付けるしかないかな。。

ただ、幾ら行動力を付けても倒壊して建物から脱出できなかったり、
病気や怪我を負えば最終的に他者のお世話になるが。
79M7.74(樺太):2008/05/18(日) 19:40:43.62 ID:1HQ5gjVT
さっきまで小説「M8」読んでたからすげーこえー!
いろいろ準備してもダメじゃん。
うち潰れるじゃん。
火事に巻き込まれるじゃん。
80M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 21:10:48.91 ID:8POoW1Iv
>>78の条件みたいのをDQNと言います。
81M7.74(コネチカット州):2008/05/18(日) 22:18:08.41 ID:1ucurvJ1
報道されてないだけで現場は本当に大変だったんだね。
悲しくなってきたよ。
そして怖い(´;ω;`)
82M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 22:26:56.69 ID:QxkRusUS
ちなみに、肝心の被害状況は被災地では分からない。
テレビが使えるようになってあまりの惨事に驚いたし。
ラジオだけじゃ分からないね・・・それでも無いと困るけど。
83M7.74(愛知県):2008/05/18(日) 22:43:28.61 ID:Phryc51N
>>66
猫だとこういうセットがあるよ
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000W46Y72/249-2982128-6073105?SubscriptionId=1WRFWZTGTDY7RZW9QP82

フードなしのセットにすれば他の種類のペット飼ってる人も使えるのになー
84M7.74(千葉県):2008/05/18(日) 23:14:35.36 ID:BFP8R93W
>>82
新潟ではコミュニティFM?が威力を発揮したらしいが。
神戸の時はまだあまり設立されてなかったみたいだけど。
85M7.74(東京都):2008/05/18(日) 23:15:15.46 ID:mG/iwhZ9
大地震が来た時って、携帯電話のワンセグって見られるのかな?
86M7.74(兵庫県):2008/05/18(日) 23:19:55.18 ID:QxkRusUS
大地震が起こるたびに対策がとられて色々進歩してるはずだけど
それがうまく機能するかは実際に起こってみないと分からないからね。
残念なことに毎回毎回『予想外』の出来事が起こるからね。
87M7.74(アラバマ州):2008/05/18(日) 23:23:34.17 ID:Wsy0Dh2k
チーちゃん用のキャットフード、買っといた。
88M7.74(埼玉県):2008/05/18(日) 23:52:25.15 ID:zhCQPuyT
アナログ波の方が伝送に有利な場合がある。当分1,2Ch残すべき。
費用などさしてかからないはず。
89M7.74(茨城県):2008/05/19(月) 00:02:12.58 ID:REvf1mzP
ペットシーツを持っていると何かと役に立つよ。
90M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 00:11:55.54 ID:duK7W0pR
BRITAとかの災害用ではないような
浄化装置ってやっぱ災害時にはそんなに役に立たないかな?
91M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 00:19:27.63 ID:525U4mN5
>>90
ちゃんと役立つものもあると思うよ。
ただ、避難生活が長引いてくると色々問題が起こると思う。
壊れたり浄化能力が無くなったり、作業自体が苦痛になってきたり・・・
避難生活は想像以上にストレスが溜まるからね。

だから、ここでも何度も書いてることなんだけど、
なるべく普段の生活でも使えるものを準備したほうがいい。
92M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 01:38:47.72 ID:lHyasVOw
>>57
防犯ベルを肌身離さずに持ち歩く。
ただ持ち歩くのではなく、いざ襲われた時の状況を考えて
すぐに使えるような場所、持ち方を工夫する。
(手首にゴムバンドなどでくくり付ける)など。
怪しい雰囲気を感じたら、ブザーのスイッチに手を添えていつでも鳴らせるようにする。

これからの時期は女の子だったら、制汗スプレーなどを持ち歩く人が多いと思うけど
このスプレーを、暴漢に襲われた際に遠慮なく顔面(目)に噴射する。

この方法は、女の子が実際に暴漢を撃退した実績が複数あります。
コレも持ち方、入れる場所などを工夫。

人気の無い所には絶対行かない。通らない。(ブザーなどが無効になる)
昼夜問わず、一人歩きはしない。(明るくても油断するな)
周りには同じ境遇の女の子も居るはずだから、積極的に声をかけて仲間を作る。
瓦礫の影に注意!!(暴漢が潜んでる可能性あり)
もっともらしい事、甘い事を言って、人気の無い場所に連れて行こうとする奴にも注意!!

93M7.74(大阪府):2008/05/19(月) 02:16:50.13 ID:p/uXXQtk
基本的に死ななかったらだいじょうぶと思われ
http://shop.rescuenow.net/goods/tools/1995.html
94M7.74(樺太):2008/05/19(月) 02:25:38.61 ID:P6I4FysK
>>57です。
皆さんありがとうございます。
やっぱり強姦は多いんですね…
昨日防犯ベル買ってきました。
災害時はとにかく一人にならないことが大切なんですね。気を付けます。
95M7.74(樺太):2008/05/19(月) 02:58:35.86 ID:VGQaORg0
携帯と言えば携帯人間
96M7.74(コネチカット州):2008/05/19(月) 08:17:08.82 ID:J52/bOZr
家具の転倒防止などはどれが一番いいのでしょうか?
L字だと壁ごとはがれたり物と天井の間にいれるようなやつはあまりきかない
と聞いたので何をしたらいいかわかりません
家にピアノや大きなタンスや食器棚があるので不安です
97M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 09:28:48.92 ID:k6NDGU/O
俺男だけど
このスレ読んで強姦に(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
98M7.74(樺太):2008/05/19(月) 09:30:48.74 ID:eiQMG43Z
うちは賃貸だし、天井がやたら高いのでつっぱりもできないから「ふんばる君」っていうのを買った。
なんか斜めになってて、家具の下にかますやつ。
まだ届いてないからわかんないけど。
あとは耐震マットとかかなあ、青いプルプルしてるやつ。
99M7.74(樺太):2008/05/19(月) 09:31:20.76 ID:eiQMG43Z
>>97
女の子守ってやれよ。
100M7.74(三重県):2008/05/19(月) 09:37:15.55 ID:uFvlv27r
>>96
L字金具やチェーンなどは、壁の裏に通っている柱などの構造体を探してそこに固定するのが鉄則になります。
どうしても位置があわなければ(かつ、見た目を気にしなければ)、大きな横長の板を用意し、壁裏の柱・数箇所に渡すような位置にガッチリとねじ止めし、
その貼り板に固定してください。
天井との間の突っ張り棒は個人的には信用していません
101M7.74(コネチカット州):2008/05/19(月) 09:59:54.96 ID:puH1QEIg
木造アパート1階はマズイかな…?こえーよマジ…@埼玉
102M7.74(東京都):2008/05/19(月) 10:00:43.75 ID:bir9VifM
突っ張り棒は天井がコンクリートなどのしっかりしたものにしか有効でない。
コンクリートに木材をはったものだと突っ張り棒でぶち破るだけ。
ジェルマットは2-3年で溶けると前にスレに出てた。
103M7.74(三重県):2008/05/19(月) 10:12:34.80 ID:uFvlv27r
>>96
追加
シングルでなくダブルのダンボール箱で、家具と天井の間にちょうどスポッと入るものがあればかなり有効。
中身を詰めて重量を増すと揺れで動いて飛び出して来て危険なので、慣性で動きにくい軽量なままでというのがポイントです。

ピアノ
アップライトでも200kg越えなので対策は必須です。
洋間(硬い板の間)だと暴走/和室・絨毯だと転倒・・・というのが基本
さらに重心が後ろ寄りなので、ほとんどの場合後ろに倒れ、壁が薄い時は隣の部屋に倒れ込みます。
今ある製品で転倒防止を謳うものは重心のズレを利用し、奥両側のキャスターを乗せたアクリル板を震度6程度で割らせて、
ある程度後方に倒れさせ(手前に倒さないという目的) 安定させる製品が効果が高く主流。
(参考URL・・・真ん中あたりまでスクロールさせると出てきます)
ピアノ裏の壁が強固な洋間専用・・ニュースーパーインシュ(UP専用)NSP-UP 定価\26,250 販売価格\※
ピアノ裏の壁が強固な和洋兼用・・ニューキャストップ敷板セット(UP専用) NCP-UP 定価\24,150 販売価格\※
     ※敷板タイプの方は床との間の滑り止め効果が弱いので、洋間ならニュースーパーインシュの方が良いと思います。

ただしピアノ裏の壁が弱い場合は↑は使えず、パイプ製の支持金具をピアノ本体に固定することになります。
奥の壁が弱い等・・ピアノガードorピアノサポート

強制的に後ろに倒さずキャスター四隅のみ固定するタイプは限界越えではかえって転倒しやすくなるので個人的にはお奨めしたくない。
104M7.74(三重県):2008/05/19(月) 10:22:07.33 ID:uFvlv27r
誤解のないよう補足しておきます
ダンボールのシングル・ダブルというのは、素材。
例)シングル・・http://www.endo-shokai.com/HOW-1.JPG
例)ダブル・・http://www.endo-shokai.com/HOW-3.JPG

いくつもの箱を重ねず、一個(家具が幅広なら一段)でピッタリはめ込みできると理想的。
複数段なら同じ規格品を加工して重ね置きし、テープで上下を固定するなど工夫を。
105M7.74(アラバマ州):2008/05/19(月) 10:34:16.00 ID:SSlaT7eF
補強を考えるより倒れてくる可能性がある物体を処分しちゃった方が早いかも
収納に困るのだったら背の高い家具から低い家具に変えるだけでかなり不安も解消するよ
106M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 11:28:17.42 ID:525U4mN5
安定している家具なら大きな揺れでも大丈夫と思うかもしれません。

しかし、物理の法則には逆らえないのです。地震の上方向の加速度が
地球の重力加速度を超えると、どんなに重いものでも浮いてしまいます。
人が頑張っても逃げられないのも踏ん張りが利かなくなるからです。

家具はしっかりと固定しておきましょう。飛んで来ます。

阪神淡路大震災の死者の約8割は家屋の倒壊や家具による圧死です。
107M7.74(コネチカット州):2008/05/19(月) 14:25:33.23 ID:J52/bOZr
>>98
ありがとうございます
私のところも中途半端な高さでつっぱり棒が不安なのでふんばるくん探してみます

>>100
詳しくありがとうございます
L字は木の柱にねじこまないといけないんですね
自分ではどこに柱があるかわからないので下手に付けないほうがいいですかね
段ボールが使えるんですか
今家にある段ボール見たら全部シングルタイプでしたorz
ピアノは四隅にストッパー?みたいなものをしてるのですが余計危ないんですか!?

>>102
ありがとうございます
そうなんですか…私の家はコンクリートじゃないのでダメですねorz
ジェルマットも完全ではないんですか…どうしよう

>>105
ありがとうございます
低い家具にしたいのは山々なのですが
処分するのはお金もかかるので多分了承してくれませんorz

>>106
ありがとうございます
飛んでくるって怖いです…

長くなって申し訳ないのですが
ガムロックなどは壁紙ごとはがれたりするんでしょうか?
対策も色々な話があって何するにも不安になってしまいます…orz
108M7.74(埼玉県):2008/05/19(月) 15:06:51.88 ID:gozcSW2a
震度6超える地震なら、固定していないTVなどはすっ飛んでくるって。
家具は固定していても、引出しが飛出す。

これの動画どっかに無いかな。
TVチャンピオン
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/060216/p2.htm

壁ってただの石膏だし、L字などは壁裏の筋交がない場所に付けても意味無いんだよね。
あとベッド周辺に靴は置いておいた方がいいって。割れガラスで怪我するから。
109M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 15:23:26.96 ID:hPElbGnR
都内で一人暮らしをしている知人なんか、部屋にはまともに
食料も飲料もおかない主義。なんか買ってきて食べたら
次にまた何か買ってきている状態。もし地震がきたらどうするんだ?と
きいたら、救援物資とかくるだろうし、誰かが何かわけてくれるだろう
と期待している。私はその逆で、いざというときのものは1週間分は
備蓄。賞味期限などもマジックでかいて明記。切れそうになるまえに
新しいものといれかえている。でもこれはこれで、神経質すぎると
疲れてしまう。まー、死んじゃったら防災用品も糞もないよw
110M7.74(埼玉県):2008/05/19(月) 15:27:53.19 ID:WA7PB4Kn
「普段は長時間勤務で家には寝に帰ってくるだけ」みたいな人なら、家以外の場所で被災する確率の方が高いから、さほど必死で備蓄には走らんかもね。
111M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 16:00:30.35 ID:k6NDGU/O
お腹空いた〜とか喉乾いた〜とかが嫌だから備蓄してるだけだな自分は。
映画の主人公みたいに見ず知らずの人から分けてもらえるなんて甘いぜ。
112M7.74(catv?):2008/05/19(月) 16:40:35.10 ID:QQSNkKdl
>>107
>自分ではどこに柱があるかわからないので
ホームセンターなんかに、壁の向こう側にある柱を探知する機械が売っている。
113M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 16:45:54.78 ID:o2EqB/8f
>>107
家具だけある部屋と家具の無い部屋に分けることはできない?
例えば、食器棚は食卓の近くにある必要はないよ。調理場の近くにはないと不便だが。
うちは、何もない和室にちゃぶ台だけ置いて、食事は調理場からそこへ運んでる。
114M7.74(コネチカット州):2008/05/19(月) 18:10:54.67 ID:0Vk4ChY6
見栄えを度外視して安全優先なら
家具を置く空間に5ミリ以上の合板で床から天井迄
スッポリと収まる箱を拵えて、固定金具は板を貫通して取り付け
その中に家具を置き固定すれば倒れない
115M7.74(長屋):2008/05/19(月) 20:50:04.85 ID:rDOZwLGx
震度7だと屋根ごと上から落ちてきそうだな。
部屋中を家具で埋め尽くせば安心だろ。
116M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 21:14:04.70 ID:525U4mN5
何かの参考になれば

阪神大震災 全記録
http://www.youtube.com/watch?v=Y0SraudeUSQ
117M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 21:47:35.94 ID:525U4mN5
ちなみに(1)〜(11)まであります。結構な長さになります。
地震板でも何度か出てるので見たことある人も多いかも。
118M7.74(東京都):2008/05/19(月) 22:04:22.93 ID:3gzpifiw
>>57
遅レスだけど、>>73>>75がいっていることは正しい。
いざとなったら防犯ベルやライト、スプレーなんて微力だ。残念ながら。
相手は複数で被災地以外から車でやってくる。
常に団体行動し、当たり前だが夜間は外出しない。というか真っ暗で出来ないがw
遠方から見物がてらレイプしにくる奴らは、本当にタチが悪い。
一番重要なのは、公共性が保たれた沢山の人がいる中に常に身を置くこと。
119M7.74(東京都):2008/05/19(月) 22:35:34.27 ID:URqVRF6o
大阪・兵庫の方に質問です。
阪神の震災で強姦・強盗などの犯罪が起き始めたのは、発生からどのくらい経ってからでしょう。
120M7.74(コネチカット州):2008/05/19(月) 22:47:30.71 ID:FXSRq53O
防災用品バカ売れらしいじゃん
121M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 22:52:51.03 ID:525U4mN5
>>119
強姦はよく分からない。ここを参考にされては?
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Rumor/earthquake_kobe.htm

火事場泥棒はすぐです。人から奪うというより店や家から。
122M7.74(神奈川県):2008/05/19(月) 22:58:24.47 ID:cysciIBS
>>118
>>57と関連のレスを読み返して来い。
123M7.74(兵庫県):2008/05/19(月) 23:08:42.47 ID:525U4mN5
個人的には強姦の話は一部事実はあると思うけど、ほとんどは都市伝説だと思う。
124M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 00:12:06.11 ID:zpNB0eo3
ヒャッハー、>>123みたいなやつばかりだからやり放題だぜ!w

と警告してみるレス。
125M7.74(catv?):2008/05/20(火) 00:18:18.58 ID:+ZZvOmcg
>>123
『備えあれば憂いなし』
心もまた然り


スレ1から読み返して来い
126M7.74(東京都):2008/05/20(火) 00:19:06.66 ID:9mqSOkCe
阪神大震災時の犯罪は、外部からきた窃盗団による火事場泥棒がほとんど。
強姦の噂は数多くありましたが、調べていくとそういった事実はなくデマが広がったもののようです。
一方で関東大震災の時は悲惨な事件が数多く起きましたので、対策は必要です。

関東大震災での流言飛語まとめ
@地震直後から、実際に一部の朝鮮人たちが暴徒と化し、放火、殺人、暴行、略奪、強姦、爆弾・石油を携帯し放つ、水道に
 毒薬を放つ、 発電所を襲う、列車爆破を計画する、さらには軍一個小隊を全滅させるなどあらゆる犯罪・破壊活動を行った。
                               ↓
A軍・警察・自警団が朝鮮人暴徒を検挙・射殺・撲殺をしてほぼ鎮圧成功。朝鮮人暴徒たちは爆弾を携帯しながら各地へ逃走。
 ニュースで朝鮮人暴徒の暴虐ぶりが日本中に知れ渡る。
                               ↓
Bそのため、全国民が朝鮮人を警戒。その中で流言飛語も飛び交ったため、犯罪を犯していない朝鮮人にも"疑い"をかけリンチ。
                               ↓ 
Cそこで、政府は朝鮮人の保護を閣議決定し、千葉県習志野の軍施設に収容(警備付き)。ようやく治安が回復。

関東大震災というとBの話は教科書にも載っているので、聞いたことがあると思います。
しかし、その前後に@ACがあったことも事実です。
考えてみて下さい。地震の被害を受けた直後に、日本人がまったく架空のデマを信じていきなり朝鮮人を殺しまくるというのは変だと思いませんか?
@Aがあったからこそ、BやCがあるのです。
戦後@ACの事実が葬り去られてしまったのは、Bを特に大きく取り上げることによって@の事件を無かったことにしたいサヨクの力が強かったためです。

ttp://naver.uwakina-honeypie.com/index.php?%CE%F2%BB%CB%BB%F1%CE%C1%BD%B8%2F%B4%D8%C5%EC%C2%E7%BF%CC%BA%D2


127M7.74(兵庫県):2008/05/20(火) 00:26:18.51 ID:pjvXuEc5
>>124-125
噂に振り回されて冷静に行動できないことのほうがはるかに危険ですよ。
震災時のストレスは想像以上に厳しいものがあります。その場にいれば分かります。
128M7.74(兵庫県):2008/05/20(火) 00:28:59.25 ID:pjvXuEc5
書き忘れましたが、何も対策をするなとは言ってません。
ログ読んで下さいね。迷惑なようでしたらもう書きませんので。
129M7.74(長屋):2008/05/20(火) 00:31:26.16 ID:Ni3FuYE4
>>127
だが自信が持てない場合は安全方面に張るのが吉
130M7.74(樺太):2008/05/20(火) 00:34:27.92 ID:Qs9zmFlw
今準備終わりました。
風呂に水ためてたら、母親に
冷たい目で見られたが負けない。
運動靴はベッドサイドに置いてみました
やれることはやったので
珈琲飲んでます(^^)
131M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 01:38:33.31 ID:Fkbk6p+5
今東京は強雨なんだが、こんな時に地震直撃したら、
逃げるも地獄、逃げぬも地獄だな…。

ウチの避難場所が、近くのグラウンドなんだが、
雨しのげる場所なんて限られてるから、近くの学校に
逃げた方がいいんだろうなぁ。
私立高校とか、勝手に入っていいのか迷うが…。
(追い出されないとは思うけど)
132M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 02:14:45.04 ID:l/skdWSa
部屋にロフトベッド(今は使ってない。物置状態)
があるのですが、
解体したほうがいいでしょうか?
部屋の長さにぴたっと納まっていて
あまり揺れたときにどうなるか想像がつかなくて…
今は床で寝てるのですが…
133M7.74(東京都):2008/05/20(火) 02:18:29.12 ID:V5lteD/Z
満月に来るっていうけど
明日満月なんだよね?
明日の朝くるのかな?
それとも今日の朝方かな?
134M7.74(千葉県):2008/05/20(火) 02:40:23.27 ID:MOes1wPG
>>131
指定避難場所になっているかどうか良く確認した方が良いと思うよ。
私立校の体育館は概して公立校よりも頑強に出来ている場合が多いけど、
防災倉庫とかはない場合が多く、備蓄食糧も関係者最優先だから要注意。
135M7.74(アラバマ州):2008/05/20(火) 02:49:21.48 ID:K8Yqk/II
持ち出し袋はどこに置いておくのがいいんだろう?
日の当たる所は食品が早く劣化しそうだし
物置の奥とかは扉が歪んだら取り出せなくなりそうだ。

枕元が一番いいんだろうが、明日来るか10年後くるかわからないのに
毎日そのへんに転がしておくのは邪魔くさいよなぁ…。
136M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 03:01:04.25 ID:l/skdWSa
>>134
昔テレビでやってた時は
地域の避難場所になってるなら別だけど
ただの私立だと閉鎖されて
自衛隊が使うって聞いたよ。
校庭はヘリコプター着に使ったり
137M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 03:43:02.13 ID:V97a4Wgs
今ちょっと避難食用にあったさばの味煮缶をたべた。物凄い喉乾いた('A`)今気付いてよかった
しょっぱくない缶詰め、今はパンとか
ラーメンもあるし、明日みてくるか

被災中にこんな雨降ったら、近くの避難所は水貯まりまくりだろうな;
かなり下にあって校庭海みたいになるから('A`)不安だ
138M7.74(東京都):2008/05/20(火) 03:59:36.76 ID:WaeMnNOT
キャリーカート
http://www.naturum.co.jp/item/32200.html
http://www.naturum.co.jp/item/245614.html

かなり安いな。タイヤも大型タイプだから走破性も良さそう。
コレだったら、給水所から避難場所の往復でも、20リットルタンク二個持ってゆけそうだな〜。
139M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 04:32:12.90 ID:l/skdWSa
今リュック型とバケツ型をネットで買ったよ。
あとトイレと食料…。
なぜ二つ買ったかと言うと
腕力無いから分散しようと思って…
あとは彼がいたときの分。
避難先の大学は男ばかり。
しかもセクハラ教授までいる。
速攻行って壁ぎわか隅っこ陣取ろう。。
140M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 05:19:00.86 ID:WmF8OGRj
寝袋っていくら位なんでしょうか?
さっきヤフオクで見たらストアが激安(1000円とか)で売っていたのですがこんな感じでいいのかな?
薄っぺらい気もしました。
それとも週末、ホームセンターかドンキホーテに行ってきちんとしたものを買ったほうがいいのでしょうか。
車の免許がないので地元で購入するなら旦那の休みの日しか買い出しにいけないのですが・・・
PCもないので・・・orz携帯から見れるショップなどあったら教えてください。
141川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/05/20(火) 05:45:09.98 ID:5PQ3ANVV
>>140
保温性とか収納性によって決まると思って大丈夫。
両方求められる冬山登山用とかだと3万超が普通。
3シーズンの「寝れればOK」なら千円でも大丈夫。
ただし安いのは通気性が悪く寝苦しいとかもあるので、
気になるなら実物を確認して決める方が良いです。
142140(コネチカット州):2008/05/20(火) 06:26:27.20 ID:WmF8OGRj
>>141
ありがとうございます。
3万越えですか・・・打撃ですね。
この先の事を考えて保温に優れたものが良いか悩みます。

私自身今サイトで寝袋を探してみたところ、寝袋兼用リュック(寝袋時180×75)というものを見つけました。
トイレットペーパー16個分収納も出来るようで小さな子供も入るようでした。(リュックから頭が出る感じ)
・・・・これは便利なのでしょうか??
ちなみに5ヶ月の子供がいるので避難するときは便利かなと思ったのですが。。
143M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 06:42:27.22 ID:q0G7vWIo
一般的に兼用モノが便利かどうか
144M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 06:48:23.77 ID:cYoji8Nc
>>135 >持ち出し袋はどこに置いておくのがいいんだろう?
複数作って複数の場所に置けば?
145川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/05/20(火) 06:56:08.36 ID:5PQ3ANVV
>>142
避難場所(学校なのか公園なのか)や、そこまでの距離とか
家族構成、運べる荷物の量を考慮して各自(家庭)で決め
るしかないと思います。
ちなみに私は携帯性優先で、保温性は無視しています。
保温は重ね着とかで耐えるつもりです。
(避難生活中に快適性なんぞ期待するつもりもないので)
146M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 07:34:22.35 ID:zpNB0eo3
>>140
っ楽天携帯版
147M7.74(東京都):2008/05/20(火) 08:10:10.01 ID:+8LZiPQT
>>140
寝袋より前にバールを買いなさい。
その寝袋兼用リュックは化繊だよね?
やめておきなさい。
逃げる途中で火の粉が飛んできたら燃えるよ。
子供は前だっこが一番安全です。
>>130
枕元に靴をおいても袋に入れて固定しておかないと地震でどっか飛んでいくよ。
148140(コネチカット州):2008/05/20(火) 08:23:59.84 ID:WmF8OGRj
みなさんレスありがとうございます!
かなり勉強になりました。
普通の寝袋を買うことにします。
本当ありがとうございます!
149M7.74(三重県):2008/05/20(火) 08:33:03.07 ID:0sZcx8BP
枕元に防災袋を置くよりも、推定される出口付近の方がサルベージできる可能性は高いと思う。
できれば床置きでなく吊るしとかで・・・揺れで散乱した物に紛れない為。
靴は>>147さんの言うとおりです。照明・音の出せる物・ヘル・マスク・ゴーグル・手袋も。
バールは大きい物を外や物置などに置く・・・本当に家屋倒壊すると、中からでは大きいバールは振り回せない。
基本的に外からの救助に有効な物だと理解した方が良い<でかバール
150M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 08:55:35.32 ID:D7QuCkTU
バールのようなものを買う必要は全く考えてなかった
ちょっとずつ揃えていこう・・・
151M7.74(樺太):2008/05/20(火) 10:05:25.27 ID:Qs9zmFlw
>>147
おはよです。
そこまで気がつきませんでした、
ちゃんと袋に入れようと思います。
ありがとう。
152M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 10:25:42.45 ID:+1710TdW
赤ちゃんや幼い子供がいる人は、
おぶい紐を用意しておくと良いよ。
むかーし近所のおばあさんが
大震災のときの話をしてくれたんだけど、
家屋倒壊、瓦礫とか地割れ。
こんななか、子供は抱いたり手を引いてはに自分も含め
逃げられないって。
背中に背負い、母親は両手でよじのぼったり
四つんばいになったりして、安全な場所にゆくことが
一番の得策だっていっていた。
153M7.74(樺太):2008/05/20(火) 10:43:20.69 ID:hz56dEkw
質問があるんですが、寝袋兼用リュック
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00171L7V2/503-9058422-0897512?SubscriptionId=1PGV4GGGAXZ1AMXAKKG2
は買いですか?
154M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 10:45:29.22 ID:d0nFp1wo
今日なんとなく嫌な予感がして備蓄袋買ってきた。

水とカロリーメイトを大量に詰め込んだ。
いつ地震がきても大丈夫。
155M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 11:26:30.15 ID:ZZoozSYs
>>138
この手のキャリーカートは、下のパイプ溶接がすぐに壊れて
ぶ〜らぶらになるよ。
156M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 11:57:07.09 ID:l/skdWSa
学生だけど二万円分買ってしまった…
高い?
157M7.74(中国地方):2008/05/20(火) 12:23:32.20 ID:AOQcSu4D
いつ起こるかわからないから無理せず長続きするようにね。
158M7.74(空):2008/05/20(火) 12:26:55.60 ID:BWZw+sec
六角、八角バール最強伝説!

あと、倒壊建物から家族を救うなら装備品を充実させた方が良い。
防災専用品は物凄い高価だけど、安価なカー用品で代用できる。

・ロースタイルのフロアジャッキ(油圧。2トンまでの4千円)1個。
・パンタグラフジャッキ(2トンまでの2千円)3〜4個。
安価な油圧ジャッキは、2〜3回使うと壊れるから使い捨て。一番はじめに突っ込んで、
パンタジャッキを入れる隙間を作る。
パンタは安くても壊れ難い構造で安心だが、不安定で倒れやすい。荷重2トンと少なくとも
複数を要所要所に複数箇所使えば効果アップ。

使用する際は、荷重が一点に集中しないように、また重さで地面にめり込まないように、
木のまな板のようなもので力を分散、上下とも当て木するのが好ましいそうです。


それと、パンタジャッキでアップした物が救出中に予震で倒れ込んでこないように、
・スタンド(2トン2千円)3〜4個あれば安心。


本来は、町内会や消防団が装備するものだけど、ね。
159M7.74(長屋):2008/05/20(火) 12:27:41.22 ID:Ni3FuYE4
>>153
写真見ると想像つくけど背負ったときのバランス悪そうだから
重いものは入れられなさそう
160M7.74(鹿児島県):2008/05/20(火) 13:59:52.06 ID:Z3peid/r
僕も、ジャッキ、ノコギリ、バールの様なモノ、は必需品だと思います。
スタンドは気付かなかった。
今度、買いに行こう。
161M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 16:56:56.67 ID:WmF8OGRj
またまた質問です。
地震が来てすぐに持ち出すものは何を揃えましたか?
162M7.74(千葉県):2008/05/20(火) 17:02:51.94 ID:H5qQP5Dh
>>161
テンプレ読んでみたらどう?
>>4とか
163M7.74(東京都):2008/05/20(火) 17:07:46.68 ID:EZJeO1L3
>>161
貴重品

水500ml×3本
カンパン2個
缶のパン1個
ソイジョイ6本

小型ランタン
小型ラジオ
携帯充電器
予備の電池
雨合羽
ゴミ袋

ウエットティッシュ
ティッシュ
164M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 17:41:11.32 ID:l/skdWSa
違う人だけど参考になりました
165M7.74(中国地方):2008/05/20(火) 17:47:02.35 ID:AOQcSu4D
質問!どこのプロバイダにしたらコネチカット州になりますか?
166M7.74(千葉県):2008/05/20(火) 17:51:38.86 ID:H5qQP5Dh
★名前欄の( )の中 ★
樺太=au携帯 コネチカット州=DoCoMo携帯 ネブラスカ州=ソフトバンク携帯 アイダホ州=p2 チリ=未対応のISP
アラバマ州=判別できないISP(wakwakなど) 空=携帯端末 糸=ダイヤルアップ 長屋=マンション(地域不明のISP)
おでん=ODN(ODNでも特定できない場合のみ) dion軍=DION(DIONでも特定できない場合のみ)
catv?=FOXの目に届いていないISP。地方までしか判別できないISPやcatv(eonetは関西地方とか)もある。
あと隣県で多少ずれる人もいます。yahooBBは大幅にずれることも。 auは大雑把に特定可能。
ドイツ=ドイツ、フランス=フランス、アイスランド=アイスランド、USA=アメリカ、加=カナダ、豪=オーストラリア。
時々、表示のない人もいます。

地震キタースレより
せめて雑談スレで聞いてくれ・・・
167M7.74(アラバマ州):2008/05/20(火) 17:59:12.79 ID:3x/19M/1
横失礼します。
第一次避難用って、やはり防炎のじゃないと危険度上がりますか?(防炎がいいのは確実でしょうが) フツーのナイロンリュックしか手元にないです。

軍関係も布だし、まだ布のがマシなんでしょうか。
168M7.74(東京都):2008/05/20(火) 18:00:51.08 ID:EZJeO1L3
貴重品は、

携帯電話
財布
カード類
実印、通帳の印鑑

保険証(コピー)
年金手帳(普段使わないから本物)

お金は自販機でジュースが買えるように、
崩しておく。

カードさえあれば、通帳が無くてもお金がおろせるから、
盗難予防に印鑑だけ持ち歩く。

他に必要があるものはなんだろう?
169M7.74(樺太):2008/05/20(火) 18:01:42.18 ID:mglStoiv
>>156
自分も二万円位使っちゃったよ‥
でも、これでイザという時、少しでも安心が買えると思えば。

>>161
自分の場合は、撥水加工生地リュックの中に

・水×1リットル
・カロリーメイト×3箱
・小袋ナッツ×2
・魚肉ソーセージ(常温保存出来日持ちする)×2
・ブドウ糖×1袋
・サプリメント(マルチビタミン&ビタミンB‥イザと言う時、ロクな栄養が取れなくて衰弱するのを防ぐため)
・救急薬各種
・小型ラジオ
・耐ショック性 防水ライト
・予備乾電池
・携帯電話&予備電池
・家族や恋人との思い出画像入りmicroSDカード
・ホイッスル
・防犯ブザー
・折り畳み傘
・携帯用レインコート
・ウエットティッシュ
・ティッシュ
・タオル×2
・ハンドタオル
・筆記用具

あとは、貴重品。
170M7.74(東京都):2008/05/20(火) 18:02:46.70 ID:P6Z4NY69
>>166
なら答えなきゃいいだろ
171M7.74(大阪府):2008/05/20(火) 18:06:27.70 ID:dPkSrAmu
ホームセンターでバールだけ買おうとしたら何に使うか聞かれた
正直に非常用って答えたけど
172M7.74(樺太):2008/05/20(火) 18:10:10.48 ID:mglStoiv
>>167
地震の後は雨が降りやすいので、中味の貴重品や小型電化製品(ラジオや携帯電話)が濡れてあぼーんになるのを防ぐ為にも、撥水加工してある生地の物が良いと思います。
(自分はスーパーのバッグ売り場で手に入れたけれど、無ければアウトドア用品店に普通に売ってると思うよ。)
173M7.74(長屋):2008/05/20(火) 18:13:44.04 ID:Ni3FuYE4
>>172
撥水は過信しない方が吉
174M7.74(ネブラスカ州):2008/05/20(火) 18:14:53.14 ID:NSt+2sV6
>>169
サプリメントとブドウ糖はナイスアイディアだな。今から買いに行こう。
175169・172(樺太):2008/05/20(火) 18:21:10.94 ID:mglStoiv
>>173
そうなんだー
じゃあ、念には念を入れて、リュックの上からさらに防水スプレーを吹き付ける&小型電化製品は、ビニール袋に入れておく位しておかなくちゃ。

>>174
気をつけて、行ってらっしゃい。ノシ
176M7.74(樺太):2008/05/20(火) 18:40:27.14 ID:Rj6IeV0o
帰りにサプリとブドウ糖買ってくか。あとギョニソ。
177M7.74(千葉県):2008/05/20(火) 18:41:59.49 ID:H5qQP5Dh
防水も重要だし、防火も重要
だから布なのかなと思ってた

>>170
あっちこっちで雑談繰り広げられてて、ちょっとイラついてたみたいだ
しばらくROM専に戻るわ
178M7.74(神奈川県):2008/05/20(火) 19:00:44.03 ID:D7QuCkTU
>>166
p2の俺特定されてカワイソス(´・ω・`)
179M7.74(チリ):2008/05/20(火) 19:24:04.80 ID:YYp0/Aj9
ROM専って白い白線とが頭痛が痛いと同じだぞ
180M7.74(樺太):2008/05/20(火) 19:36:54.57 ID:fiJ1Wudr
【食品】マルハニチロ:「ちくわ」や「魚肉ソーセージ」、8-40%値上げ・7月1日から…欧米の需要拡大や漁獲量減少で [08/05/16]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210948851/
181M7.74(アラバマ州):2008/05/20(火) 20:29:36.52 ID:8M90IZQ0
>>179
すでに慣用句みたいなもんじゃね?
182M7.74(catv?):2008/05/20(火) 20:50:47.22 ID:KBrNhAdt
キャリーカートに10Lポリタン載せて
キャンプで使ってみた

空のうちは良いけど水を満タンにすると横へ逃げる
キャリーカートとポリタンの固定が難しいのと
キャリーカート自体が方向安定しないの2点
付属のゴム紐ごときではまったく役に立たんわ

まっ平らな建物内の床みたいな所ならスイスイ行けるが
キャンプ場みたいな不整地を片手で転がす(引っ張る)のは意外と大変ですた
転がすより持って歩いた方が早いとか言われたしww
ポリタン2個(40kg?)なんてのは、罰ゲームみたいに難易度高し

重いものの運搬に使おうとしてる人は一度試してみて
対策考えた方が良いかも
荷物載せ部に箱状の受けでもガッツリ固定しないとダメかなぁ
183M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 21:31:15.05 ID:R6Jsy2RY
>>182
手軽な方法としては、伸縮しない化繊のベルトに絞め込む為の金具が付いた物が
ガッチリ固定しやすい。

他は、箱やケースに穴を空けてステーで固定するとか等々。
184M7.74(樺太):2008/05/20(火) 21:35:07.36 ID:Rj6IeV0o
カートより台車がいいかな?
185M7.74(空):2008/05/20(火) 21:47:20.22 ID:avSzHe66
あれ、カートは重い物を載せた場合の運用方は、正しくは引っ張るんじゃなくて、
押すんじゃなかったっけ?

自販機に缶を補充するお兄さん達はみんなそうしている。
186M7.74(コネチカット州):2008/05/20(火) 21:52:00.79 ID:R6Jsy2RY
>>184
工事現場で使われている深型の一輪車が最強とだけ言わせて貰おう!
187M7.74(樺太):2008/05/20(火) 22:00:12.74 ID:Rj6IeV0o
猫かw
188M7.74(長屋):2008/05/20(火) 22:07:32.86 ID:Ni3FuYE4
  ∧_∧
  (=^..^=)
 (´・ω・`) 被ってみた…
189M7.74(東京都):2008/05/20(火) 22:41:28.74 ID:tbDfLTXR
携帯ラジオは、おススメか選ぶポイントはないでしょうか?
一応、以下の条件にはしたいと思ってます
・FM/AM/TVチューニング可能
・稼動時間が長いのを選ぶ。(80時間以上〜)
これ以外に何かありましたらご助言頂きたいです。
190マイペース@ ◆My.Pace.J2 (ネブラスカ州):2008/05/20(火) 22:58:22.91 ID:K9EMnrK8
先日に引き続き買物して来ました。

●ゴム付き軍手、使い捨てマスク(後片付け用)
●ホイッスル
●耳栓(非難所だと多分寝れない)
●布製ガムテープ
●アルコールウエットティッシュ
●車のシガーライターから取るコンセント変換器

191M7.74(アラバマ州):2008/05/20(火) 23:20:46.59 ID:DK1ondTr
>>173
早速のレスありがとう。火も怖いけど、雨も不安ですよね。
買った当時は、防炎リュックはみんな紐タイプでとても使えそうには思えなくて。

>>177
燃えた時、布より化繊の方が被害大きいんですよね。ちょっと前にあったJ隊ご婦人のレス読んで、気になった次第です。
しっかりした雨具があれば、布でも雨気にならないのかな。


日常にも使える安全帽や、防炎・防水ポンチョどっか作ってくれないかなー。
192M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 00:50:43.97 ID:JlE6sxSz
>>189
良く聞くのは、電池の型を他の物と合わせられる(例えば懐中電灯とか)ものにするとか。

防滴・防水なら安心だし。
前の方にあったが、ダイナモはあくまでもサブ電源な物のが良いのではと思ってる。

後は、189さんがどんな機能やサイズを求めるか…かな。携帯の充電etc…な物は、まだバター小くらいのばかりだね。
193M7.74(樺太):2008/05/21(水) 01:11:13.34 ID:uZmRUqhH
\100ショップで買ったホイッスル。十字が書いてある筒の部分が取り外し出来る様になっていて、中にクルクル丸めたIDカード(自分の住所電話番号や、緊急連絡先を書くカード)が、入る様になっている。
http://imepita.jp/20080521/039940
画像暗くてスマソ。
194M7.74(福岡県):2008/05/21(水) 01:15:21.71 ID:gtZgi27C
撥水加工じゃないリュックに防災用品入ってるけど濡れないよう工夫してる

 (1)リュックの中にポリ袋を入れる
 (2)ポリ袋の口を開け、内側をリュックに沿うように広げる
 (3)その中に防災用品を詰め込む

濡れると困る物はビニール袋に包んでから入れてるし、ある程度は大丈夫なはず
ポリ袋が破れた場合のことは考えてないけど・・・
195M7.74(東京都):2008/05/21(水) 01:33:01.21 ID:Q9ApV4ij
>>192
レスありがとうございました。
防水は気にしていませんでしたので
それにも着目してみたいと思います。
196M7.74(樺太):2008/05/21(水) 01:37:51.15 ID:uZmRUqhH
自分は、リュックの中に、ファスナー付きビニールポーチで、貴重品や救急薬、小型電化製品、電池等の小物等を整理して入れてる。イザって時にスグ取り出せるし、水濡れの心配もなく中身が見えるのは便利だよ。

あと、頭に付けるタイプのライト(釣具屋やダイソーでも売っている。)は、あった方が良い。
停電の中、手が塞がってしまいがちな被災現場では、本当に、便利さを実感したので。
@元・阪神大震災被災民
197M7.74(長屋):2008/05/21(水) 01:42:48.24 ID:WKxdSmz6
>>194
>濡れると困る物はビニール袋に包んでから入れてるし、ある程度は大丈夫なはず

結構丈夫だからフリーザーバッグ(ジップロック)オススメ
198M7.74(大阪府):2008/05/21(水) 01:43:53.13 ID:skc+VAOC
非常食にカロリーメイト買ってきたけど、
不安で眠れなくて小腹が空いてきたので
食べちゃいました・・・
199M7.74(東京都):2008/05/21(水) 02:08:14.27 ID:0i7WUS49
>>198
よくある
200M7.74(岡山県):2008/05/21(水) 02:16:56.10 ID:8IOsO2CU
オレはいつも2箱以上カロリーメート携帯してて
夕方とか小腹がすいた時ボリボリ食べてた。
それから3ヶ月がたったある日のこと体重が7kg
増えてたとさ。
今度は断食ダイエットしますw
201M7.74(沖縄県):2008/05/21(水) 02:21:53.73 ID:8K0pl7gp
皆さんは非常食を何日分用意しているでしょうか?
202M7.74(香川県):2008/05/21(水) 02:24:45.10 ID:iVezLBmL
>>201
常に4日くらいかな
ここ最近関東に地震来るとか言ってるからかなり離れた田舎だけど1週間ためてる
203M7.74(愛知県):2008/05/21(水) 02:27:12.22 ID:nRORoLnN
最近は2週間分w
204M7.74(大阪府):2008/05/21(水) 02:32:59.66 ID:skc+VAOC
車にドンキーで買った水と非常食を置いてるよ。

いざ地震の時にあれこれ持って逃げる余裕ないよ。
車のキーだけ持って脱出!!


阪神大震災経験者
205M7.74(コネチカット州):2008/05/21(水) 04:11:33.96 ID:v2V6GdAg
>>189
189さんはラジオ機能だけのをお探しですか?
私は手回しの多機能型を探してて、色々見た結果…SONYとTOSHIBAとメーカーはわからないけど手回し充電たまごの3つに絞られまた!
この3種類は手回しで使えるライト、ラジオなど全てが他の物より長かった。
1分間回せば1時間くらいラジオが聞けるんだけど、その他の商品って3分回して20〜30分位!
実際店で回してみて『3分は辛い』と思った!
SONYとTOSHIBAは電池も使えるし、SONYは乾電池で携帯の充電ができる。
今私の中ではSONYが優勢!
ちなみにラジオでTV(1-3ch)まで聞けるのをお探しのよーですが、地上デジタルになっちゃったら聞けなくなるそーです。

長々と書いちゃったけど、お役に立つかしら?
206M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 09:44:27.40 ID:i/UoLzuu
素朴な疑問だが、単に予備の電池を持つのではだめなの?
ラジオもライトも、電池式のものは軽くて小さい。手回しは大きくて、予備の電池を持つより更にかさばる。
207M7.74(中国地方):2008/05/21(水) 10:02:54.16 ID:qfJ1Sm8w
たとえば比較的長持ちしそうな機種
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RF-P150
スピーカー使用時に125時間となってるけどこれと予備電池で足りると
思うのならそれでいいと思う。
それでも不安なら発電機能付きにしたらいいんじゃないの。
あとカタログスッペックは話半分でねw
208M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 10:40:57.68 ID:GEbjx4ne
手回しはよくないよ うるさいし面倒
209M7.74(埼玉県):2008/05/21(水) 11:11:21.85 ID:sfWQpZgp
まあ 結構 神戸の大地震のときは黙っていたらしいが
避難所なんかは一時いるだけ 長くいるところじゃない
当時 結構ヒミツにしてたのが 案外 ラブホテルとかが避難所向いていたらしい
クルマも収納できるし プライバシーも保てるし
フカフカのベットもトイレも風呂もあるし しかもビジネスホテルや普通の旅館より安い
案外 震災後の跡かたづけやらで 風呂も入りたいし 安心して寝たいし
クルマも心配とかでも 防犯カメラもあるし
避難所代わりに使っていた人間も多い 大衆の前では、ラブホテルに泊まっていたとは言えないけど
料金も安いし 洗濯物なんかも干せるし ラブホテルって 案外隠れた穴場だよ
高いホテルじゃ 高層だし クルマも心配だけど ラブホテルだと
クルマも安心だから 案外 隠れた避難所としては 穴場だよ

210M7.74(愛知県):2008/05/21(水) 11:26:37.64 ID:XtFquMEg
でも通常出入りが出来んのが難点か>ラブホ
211M7.74(コネチカット州):2008/05/21(水) 11:45:00.25 ID:v2V6GdAg
>>206
私が見てる手回し機能のはみんな手のひらサイズで、私は小さいと思うけどそれでもでかい?

>>209
ラブホって崩れにくかったりするんですか?
水とかも止まらないの?
212M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 12:33:36.67 ID:6sbNvKj7
>>211
電池式はもっと小さいか薄いのもある。
ボタン電池だが、最小は耳栓みたいなのあったよ。AMのみだけど。

だからサイズを優先するか機能を優先するかは個人の趣味で、211さんが機能派なら良いと思う。

そういう自分はサイズ優先なのでダイナモは切った。ペンタイプでAMも聴けるの予備でホスィ
213M7.74(樺太):2008/05/21(水) 12:44:45.69 ID:/Mn1ZHlg
無印良品でも手回しラジオあるね
ただ、実物が最寄りの店舗にないからどんなもんか分からないなー
214M7.74(catv?):2008/05/21(水) 12:56:13.56 ID:XCMJGNMh
ラブホは使い方次第かな
被災地真っ只中なら水も電気も止まるから
使えないけど
車で移動が前提なら
少しくらい離れた地域に移動も可能でそ

日本の震災は数百キロ圏全滅って事はあんまし無いから
数キロ〜数十キロ移動すればライフラインが生きてる地域に脱出できる
地方のラブホ(モーテル)は個人経営が多いので
一週間借り切りでどう?みたいな交渉で安く借りられるハズ
都市型のホテル形式のラブホではなく
地方のロードサイドにある平屋モーテルみたいなのが使いやすいかな

で、仮住まいとして確保して被災した自宅の片付けや仕事に通うとか
避難所生活であっても被災地域を脱出して
コインランドリーで洗濯物済ませて
家族で無事なラブホまで行って入浴と束の間のプライバシー空間
みたいな使い方も可能
昼間の休憩タイムなら格安料金だし、お一人様での利用も可
215M7.74(catv?):2008/05/21(水) 12:59:34.44 ID:rWPq/4Ju
秋葉原とかで売ってるゲルマラジオなら電池不要だな。
216M7.74(東京都):2008/05/21(水) 14:03:31.96 ID:QIb/cPpE
すいません、>>3の風呂おけに水を張るっていうのがよくわからないんですけど…
浴槽のことですかね?あとそれをトイレにどういう風に使うんでしょうか?
無知で申し訳ないですが、ちゃんと知っておきたいんで教えて下さい、お願いします。

あと、強姦って本当にあるんですか?
私浪人生で、普段は家で一人で勉強してるんで、もし昼間に地震がきたら
一人で逃げることになるから、本当なら怖くてたまりません…
217M7.74(樺太):2008/05/21(水) 14:19:20.63 ID:w4q9lZmV
国語弱いの?
>>216
風呂に水をためておくと水が止まっても
使用後のトイレ便器を流すことができます。
218M7.74(東京都):2008/05/21(水) 14:24:43.62 ID:IlGMIgyd
>>216
このスレを>>1から順番によく読んでみて下さい
219M7.74(樺太):2008/05/21(水) 14:48:41.64 ID:yT0A/e+5
>>216
生活用水になるってことだよ。
夏だったら水で頭や体を洗ってスッキリ出来る。
220M7.74(東京都):2008/05/21(水) 14:54:04.67 ID:QIb/cPpE
>>217
すいません、トイレの仕組み?がよくわかってませんでした。
外から水を流しても流れるんですかあれって…

>>218
一応読んだんですけど…すいません。
221M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 14:56:28.31 ID:axNxWj5E
防火水槽の代わりにも成るよ。
222M7.74(大阪府):2008/05/21(水) 15:52:50.55 ID:Xcl4uSjV
>>220
トイレにはタンクがあるでしょ?水道が止まっててもそこに
自分でバケツとかで水を入れればトイレ流せるんだよ
223M7.74(東京都):2008/05/21(水) 15:57:04.57 ID:IlGMIgyd
>>220
本当にわからなかったの?もうちょっと自分で調べようね

強姦については既出。阪神大震災では噂はあったが事実は確認できず →デマと思われます
阪神大震災ではなかった(?)から、次もないとは言えない →対策は必要(関東大震災ではあった)
例えば、単独行動はせず常に複数で行動(トイレも)。夜間外出は絶対にしない。
繁華街、外国人が多い地区、人目のない寂しい所には行かない、近寄らない。
防犯グッズを用意して、使い方を練習しておく。とか

トイレの仕組みは、ttp://www.toto.co.jp/aftersupport/pop/shikumi.htm
災害時、水道は使えないが下水道が使える場合は、タンクにバケツで水を入れて、普通に流せばおk。
タンク無しトイレの場合は、便器にバケツの水を一気に入れて勢いで流す。
224M7.74(東京都):2008/05/21(水) 16:08:33.73 ID:T0yKx6Wl
上から目線が過ぎるぞお前ら。
ちょっと感じ悪い。
225M7.74(関東地方):2008/05/21(水) 16:24:11.14 ID:W4GPoB8f
>>210
そんな事もワカラン様じゃ来年も浪人生間違いナシだな
226M7.74(千葉県):2008/05/21(水) 16:27:35.86 ID:vZdmDAV3
ググレカス、と言わないくらいには皆優しいけどなぁ

ちなみに風呂桶=浴槽
227M7.74(catv?):2008/05/21(水) 16:30:56.12 ID:Vx4TidZE
>>215
アンテナとアースをどう確保するの?
ガス管アースはヤバいぞ。
228M7.74(樺太):2008/05/21(水) 16:31:05.83 ID:/Mn1ZHlg
ググレカス、だって、ググれば分かるよ、とヒントをくれてる訳だけどね。
229M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 17:32:09.70 ID:VH3lM2Yt
>>227
AMラジオの電波を広う分の、しかも鉱石ラジオで使う奴の
アースでガス管がどうヤバイんだよw
230M7.74(ネブラスカ州):2008/05/21(水) 18:47:27.46 ID:zOtRj1cF
500mlペットボトル4本
(お茶2本、スポーツ飲料2本)
ビスケット、イカと筍の煮付け缶、おでん缶、氷砂糖
毛布(タオルケット)2枚、雨合羽、折りたたみ傘、ビニール袋
懐中電灯単3電池2本、携帯充電器単3電池2本、予備用単3電池2本

あとはハンカチや風呂敷が何枚か…。


中学生お小遣ではこれが限界です。
ラジオは壊れちゃったので、もしもの時は携帯のワンセグで大丈夫かな、と…。

他に何か大切なものありますか?
231M7.74(東京都):2008/05/21(水) 18:49:39.98 ID:T0yKx6Wl
>>230
えらい!
中学生なのにえらい!
232M7.74(ネブラスカ州):2008/05/21(水) 18:53:23.33 ID:zOtRj1cF
>>231
ありがとうございます(^-^)
阪神淡路大震災のとき、両親が苦労したそうなので、危ない危ない騒いでいられるうちに準備しておこうかなと思って。
233M7.74(東京都):2008/05/21(水) 18:53:25.09 ID:sf0AjsqU
歯ブラシ、バンダナか厚手ハンカチ(タオルかわり、濡れてもすぐ乾く)、トイペ。
古い下着と厚手靴下。
234M7.74(兵庫県):2008/05/21(水) 18:56:14.73 ID:PszL8f6q
日本手ぬぐいが便利ですよ。
タオルの代わりにもなるし、すぐ乾く。
いざというときは包帯にも使える。首に巻いて防寒にも。
風呂敷代わりになんかを包むことも可能。
235M7.74(ネブラスカ州):2008/05/21(水) 18:59:13.00 ID:zOtRj1cF
>>233-234
ありがとうございます
トイレットペーパーと厚手の靴下、手ぬぐいも容れておきました
236M7.74(東京都):2008/05/21(水) 19:00:18.46 ID:pZhk+U+h
>>230
これから雨の多い季節だから、古新聞があるといいかも。
古新聞は、濡れたものを乾かすのにも役に立つし、
服の下で体に巻けば保温・除湿にも使えるよ。
237M7.74(ネブラスカ州):2008/05/21(水) 19:04:18.09 ID:zOtRj1cF
>>236
古新聞にそんな使い道があるとは思いもしませんでした
が、頑張って鞄に容れてみます!
238M7.74(東京都):2008/05/21(水) 19:11:44.84 ID:pZhk+U+h
無理しないでね。あまり大きくなると持ち運びが不便だから。
あ、トイレットペーパーは芯を抜いてつぶすと、少し平たくなるよ。
芯なしタイプなら、そのままつぶしてOK。
239M7.74(栃木県):2008/05/21(水) 19:27:24.44 ID:Iz1J7ehu
>>193
同じようなホイッスル買ったけど、音が良く出なかった
中に紙を入れられるアイデアは良いと思ったけど、しっかり音がでないと使えない!
240M7.74(東京都):2008/05/21(水) 19:39:30.08 ID:QIb/cPpE
>>223
なんかデマって書き込みと本当だって言う書き込みがあったから
結局どっちなんだ?と思ったんです。
どちらにしても対策しとくべしということですね。ありがとうございます。

>>225
そう言いますけど、周りの誰に聞いてもみんな
わからなかったから質問したんですよ…
でも次からはちゃんと自分で調べてみます。
>>219>>221>>222の方たちも、皆さんありがとうございました。
241M7.74(樺太):2008/05/21(水) 20:13:42.91 ID:6qoQE+g+
おまいらw浪人生には厳しく中学生には甘いw
でも、中学生の方がしっかりしてるな。
レスQ隊って名前の多機能ラジオ買ったけど、ハンドルまわすんじゃなくてワイヤーひっぱるんだよね。
説明書通りに何回もひっぱったけど、なかなか充電されない。
めんどくさいから彼氏にやってもらったけど、男でも大変みたい。
やっぱり電池式のにして乾電池いっぱい買っておこう(´・ω・`)
242M7.74(沖縄県):2008/05/21(水) 20:43:59.88 ID:OjDVyNX3
備蓄してる人は今の石油危機でも乗り越えそうだな
243九州(樺太):2008/05/21(水) 20:50:12.18 ID:hu5EAUuI
>>241俺も使ってるが、確かに面倒くさいな、だからAC100VやDC12Vでも使えるようにしたよ。
244M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 21:00:49.08 ID:yR/NDG3C
だってさ、ちょっとググったら分かることじゃない。試してみたらドンピシャばかりだったし。聞く前に自分で調べろと思うよ。

>>216
あのね、知らないままにするより聞くのは間違ってない。が、聞くっていうのは他者の知恵を拝借してる訳で「自分で調べる」とはイコールとは言えないと思うよ。
テンプレにまとめサイトも載ってるし、軽くでも読んでみた? レスくれる人達は、見ず知らずの質問者の為に時間を裂いてくれてるんだから。

単に不安が先走りしたんだと思うが、貴方の質問は大雑把過ぎて答えにくい。せめて自分の疑問部分を絞りこんで。
「何処が分からないかも分かりません><」って言ってるのと同じですよ。
245M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 21:06:55.56 ID:yR/NDG3C
掴みすら分からないのなら、正直ネットより本が良いと思う。図書館で震災関係の探してみては?
自分は待ってる段階だけど、『大地震から彼女を守る方法』?分かり易いって話よ。

トイレ関係なら『阪神大震災 トイレ事情』って本があった。
246M7.74(コネチカット州):2008/05/21(水) 21:41:47.31 ID:qcfCaFfZ
私もふつーにわからなかった‥
早速、水貯めてきまつ!
247M7.74(樺太):2008/05/21(水) 21:47:09.65 ID:6qoQE+g+
若い子は風呂桶とか言わないのか…orz
248M7.74(岡山県):2008/05/21(水) 21:48:22.41 ID:8IOsO2CU
バスタブ?
249M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 21:52:01.15 ID:sNe2Ss8J
風呂桶っていうと、洗面器みたいなああいうやつだと思った。
浴槽とか風呂釜とかならすんなり解るかなぁと・・・
250M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 21:53:35.86 ID:sNe2Ss8J
風呂釜違うwアフォかw
251M7.74(宮城県):2008/05/21(水) 21:55:19.43 ID:6JZNGqUI
浴槽?
252M7.74(東京都):2008/05/21(水) 21:55:58.54 ID:oQC9ikvG
>>250
あえて気付かない振りをして、若い人の振りをしてみたくならね?
253M7.74(コネチカット州):2008/05/21(水) 22:04:58.51 ID:qcfCaFfZ
ちがーう!風呂釜の問題ではなくて、
トイレタンクに水を入れると流せるって事を先ほど知りました。考えもしなかったです!
254M7.74(東京都):2008/05/21(水) 22:06:18.42 ID:qJoWoTxG
>>119
>>223
遅レスですが、、強姦については地震後に被災地以外から沢山の人が見物にきていて
その頃起きていたと思う。
震災後、一週間後ぐらい。毎日テレビでやるからね、見物人多いんだよ。
仮設トイレに入って「臭い〜」とか、被災者のことなんて考えてない。まるで観光気分。
強姦は新聞で目にしたし、煙のない所に火はたたずでデマとは言い切れない。
復興しだすと女性でも一人で行動しだすし、住宅街より三宮や元町は特に危険だったと思う。
255M7.74(東京都):2008/05/21(水) 22:18:56.13 ID:oQC9ikvG
普段起きてる犯罪が地震の時だけないってのがありえない話だと思う
256M7.74(大阪府):2008/05/21(水) 22:20:04.01 ID:TdUw2867
マンション4階

浴槽のお湯、震度4で3分の2残りでした・・・

震度6とか7ならどうなるのか?

257M7.74(catv?):2008/05/21(水) 22:38:09.60 ID:X5p0HQtS
横からスマンが、非常食で「宇宙食」はダメかな?
アイスクリーム、キムチ、たこ焼き、大学イモなんてあるぞwww
アマゾンとかケンコーコムで買える。

それと、無線機も必要な?
消防・救急無線傍受。
258M7.74(東京都):2008/05/21(水) 22:41:01.31 ID:Kpbn+0kf
>>254
あの時西宮に住んでたけど強姦なんて聞いたことないよ
自衛隊警察消防役所が至るところにいるし、四六時中至る所にご近所の目が光ってたからできるわけないんだけど

与那原 恵の「物語の海、揺れる島」を読めば、何でこんなデマが広がったかわかるよ
259M7.74(ネブラスカ州):2008/05/21(水) 22:42:07.57 ID:zOtRj1cF
>>257
さばいばるげーむ?
260M7.74(樺太):2008/05/21(水) 22:44:16.11 ID:/Mn1ZHlg
あったか無かったか二択で議論するより、防犯意識を高めて有効な対策を考える方が有意義な気がするぞ
261M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 22:46:25.50 ID:U3f4VP1f
防災用品置いとく物置もう一個買おうかな
262M7.74(catv?):2008/05/21(水) 22:46:52.89 ID:X5p0HQtS
>>259
いや違うよ。
ふと思いついただけだ。
263M7.74(東京都):2008/05/21(水) 22:49:32.85 ID:Kpbn+0kf
>>257
宇宙食最強でしょ。でも値段がねえ

局免は切れちゃったからコールサインはないけど、無線機はある
ハンディかモービル機があれば、停電、携帯不通の時でも使えるから最強だよね
264M7.74(アラバマ州):2008/05/21(水) 22:57:24.80 ID:yR/NDG3C
>>257
本からの受け売りだけど、余りにも地震のエネルギーが大きいと、反って水の重さでバスタブが剥がれる事があるそーな。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

最近本屋で並んでたヤツで見た。非常を日常に取り入れようって絵が主の本。
265M7.74(神奈川県):2008/05/21(水) 23:13:11.77 ID:VH3lM2Yt
>>264
そんな大きな地震の時に、バスタブの心配しても仕方がないのでは…
266M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 00:09:59.00 ID:oJic8Uej
新婚の番組(三枝?)で、かなり年の離れた新婚がいた。
若奥さんに爺と結婚した理由を訪ねると、阪神大震災のボランティア活動中、爺に犯されたと言ってた。
爺も女のオシリを見てムラムラして襲ったと言ってたよ。
二人は笑いながら話してたしスタジオ内も笑い声で溢れてた。
俺はかなーりムナクソ悪かった。
267M7.74(樺太):2008/05/22(木) 00:15:34.01 ID:ly6rovr4
>>266
うーわーなんだそれ…奥さんの方がボランティアだったのかな?
新潟の時、2ちゃんのボランティアスレかなんか見てたら、やっぱり「女性は行かない方がいい」って書いてあった覚えがある。
元々奥さんもその気だったけど、どさくさで…とかいうならまだ救われるんだけど。
80すぎの爺だって性欲あるからね。気をつけないと。
268M7.74(樺太):2008/05/22(木) 00:21:10.61 ID:ly6rovr4
そういえば、お湯入れて作るカップのスープパスタ買ってきた。
これだけじゃお腹いっぱいにならないけど、パンの缶詰とでも一緒に食べればいいかなーと。乾パンとか。
お湯については突っ込んでくれるな…
269M7.74(神奈川県):2008/05/22(木) 00:21:42.05 ID:dewILfh6
良いスレ見つけた。これから揃える!
そのためにまず、就職する!
270M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 00:47:51.66 ID:oJic8Uej
奥さんがボラ、爺は被災者。

全国放送された筈(関西圏だけかも)だから見た人は多いと思う。

あの番組見て
「なーんだ強姦されても笑ってるやん♪犯っちゃえ」
となったらと思うと腹立つ。
271M7.74(東京都):2008/05/22(木) 02:05:03.39 ID:mWpEACo+
>>205
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
ひとまずラジオだけで良いと思ってます。
回すのは、有事の際は何かと面倒や不便があるように思えるので
予備電池を持ちたいと思います。
地上デジタルに関しては失念していました。
ご指摘、ありがとうございます。

ちょっと調べてみたら、災害時の地域情報の多くはコミュニティFM(ミニFM局)
から発信されてたりするそうです。
テレビよりかはアンテナなどのFM受信を重視した方が良い気はしました。
自分の住んでる所(八王子)コミュニティFMなかったですけど・・・orz
既出だと思いますが、一応貼っておきます。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~unit973/
272M7.74(埼玉県):2008/05/22(木) 10:51:09.71 ID:QWBRFO0A
阪神大震災当時は、あんまり普及してなくて現在多いのは
ノートパソコンで 案外 都市型災害だと 役に立つらしい
新潟とかじゃ田舎だったから 高齢者なんかノートパソコンとか携帯持ってないが
あんまり 表に出てこなかったが ノートパソコンを無線LAN仕様するのも
最近 料金も安くなってるし モバイル化で結構使いやすい
また 災害現場なんかでも結構ネット利用で 使うから臨時の回線も増えるから
ラジオなんかより 都市災害だとノートパソコン一台持ってたほうが
携帯より 情報取れるらしい 充電用品も多いし 情報容量も多いし
視覚情報なんか テレビより充実
ワンセグ導入まで時間かかるし テレビを見れる機能もあるにもあるし
モバイル化したノートパソコンと携帯電話は セットで運用すると
個人レベルでの情報収集もかなり出来るようだ
273M7.74(神奈川県):2008/05/22(木) 11:56:24.39 ID:n5MSsC+/
PCがテレビやラジオより情報収集に長けてるってだけの当たり前の話で
それ電気がすぐに復旧すればの話でしょ
なんでラジオが必要とされてるかなんかちょっと考えれば分かるはずだが…
274M7.74(東京都):2008/05/22(木) 12:31:51.78 ID:QE5nqbr7
>>266
なんかもう防犯ベルとかより護身用ナイフの方がよくね?
ジジイ相手にも女性は腕力で勝てないものなんだな
275M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 12:54:56.45 ID:seQajLqp
>>274
それよか、唐辛子スプレーとかの方が良いかも。
防虫スプレーでも、似たような効果が期待できそうだけど。
276M7.74(東京都):2008/05/22(木) 12:59:35.00 ID:wqQoDLr5
>>266
こんなジョークだか本気だかわからないのをまじめに考えることなし。
277M7.74(中国地方):2008/05/22(木) 13:08:34.23 ID:hfX9CKRI
新型感染症板にそんなスレがあったからそっち行ったらいいよ。
防犯の話やり出したら意見が分かれて荒れだすからさ
278M7.74(神奈川県):2008/05/22(木) 13:12:40.10 ID:cg/7Ehbr
防犯グッズの有効性について話すならこのスレでいい。


×糞尿埋める埋めないの議論
○オススメ糞尿処理グッズ
279M7.74(東京都):2008/05/22(木) 13:17:35.14 ID:40DT+pAB
>>278
シャベルで掘って埋めちゃえば糞尿処理グッズいらなくね?
280M7.74(中国地方):2008/05/22(木) 13:25:34.64 ID:hfX9CKRI
>>279
おまえわざとやってるだろw
281M7.74(千葉県):2008/05/22(木) 13:28:12.86 ID:AuLtgFnc
282M7.74(千葉県):2008/05/22(木) 13:28:56.36 ID:AuLtgFnc
あ、やべ
マジレスするところじゃなかったのか・・・スレ汚しスマソ
283M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 13:59:49.28 ID:WiZ9qrn6
>>268なんでお前は食いモンの心配ばっかするんだ?このデブ!!
284M7.74(樺太):2008/05/22(木) 15:10:54.43 ID:9ycaTeUj
賃貸マンション住人は、生活用水の備蓄どうしてる?
風呂はくそ狭いユニットバスなんで、入浴は毎日シャワーで済ませてる。
ので、テンプレにあるような、風呂桶に水を貯める、てのが出来ないんだ。

ポリタンクに雨水を貯めて部屋のどこかに置いとくか…場所がないけど。
285M7.74(樺太):2008/05/22(木) 15:49:28.33 ID:D9o5V7jV
ペットボトルに水入れてその辺に置いてる
286M7.74(神奈川県):2008/05/22(木) 16:36:49.71 ID:OtrtD1iu
>風呂はくそ狭いユニットバスなんで、入浴は毎日シャワーで済ませてる。
温水が出るまで最初は少し出しっぱなしにするが、あれを風呂桶に溜めろ。結構馬鹿にならない量だ。
それ以外にも、風呂桶に水を溜めておいて洗濯に使い、使ったら補充すればいい。
287M7.74(埼玉県):2008/05/22(木) 16:59:09.37 ID:QWBRFO0A
案外 被災地とか 電気とか切れるから 冷蔵庫や冷凍庫の中の類がおかしくなるから
大きめのアイスボックスとか 有効だそうで 冷蔵庫には常に保冷剤も入れて置いて
イザというときは 保冷剤ごと 冷蔵庫の中身を入れるとかがいいらしい
アイスボックスも持ち運びの手持ちキャリアーごと保管して 中に防災用品とか
手持ちキャリアーとか 水の運搬にも使える アイスボックスも避難所では重宝する
288M7.74(東京都):2008/05/22(木) 17:01:36.40 ID:y7kdQqoa
保冷剤が解けたらどうやって凍らせるの?
289M7.74(関東地方):2008/05/22(木) 18:41:18.08 ID:+ViCRxqu
廃棄!
290M7.74(長屋):2008/05/22(木) 18:43:36.65 ID:2XW+snNJ
月山に行って雪取ってきて入れる
291M7.74(埼玉県):2008/05/22(木) 20:14:50.39 ID:ccweWgVl
保冷剤よりも、単純に、冷凍室に氷を多めに確保しとけば良い。
停電時は冷却材の替わりとして、溶けたら飲料水として活用する。
今どき100均でも1kgくらいのブロック氷売ってるでしょ。
あれが1個在るか無いかでも、イザという時に大違い。
もちろん袋入りの氷を、袋のままで確保しとく事。
292M7.74(千葉県):2008/05/22(木) 20:57:19.32 ID:JPkTqI0N
千葉県民なんだが、今日、手持ちだった発電機が不調なので修理に出した
併せて不安だったので、インバータ付きのHONDAの発電機をもう一台買ってきた

家は平屋で軽量屋根だから倒壊は無いだろうし、重大な瑕疵も生じないだろう
プロパンガス+井戸なので、発電機さえあれば水は全く不自由しないし、風呂も入れる
食料は常に家族5人分×4週間分あるし
そうめんとパスタ、蕎麦、チャルメラ三昧の日々だけどね
ガスカセットは40本くらいあるし、ガソリン備蓄は車3台常に満タンと携行缶4缶で250Lくらいある

バイクもセロー225、TLR200をはじめ、ヴェクスター150とフォルツァも保有

こうなると地震が待ち遠しい自分が居る

293M7.74(東京都):2008/05/22(木) 20:58:06.92 ID:83NNkO+b
あまなっとう
294M7.74(長野県):2008/05/22(木) 21:09:08.81 ID:DdibdYpJ
>>292
それだけしっかり準備してもさ、
近所の能天気な奴らにたかられて食料とかすぐ終わっちゃいそうじゃない?
無視すれば「○○さんちはケチだ」みたいな変な噂立てられたりとかさ

そういうのが気になる田舎住まいの小心者な俺
295M7.74(兵庫県):2008/05/22(木) 21:15:09.17 ID:QaalshXH
阪神大震災の時は大根1本1000円とかあったよ。
ラーメン1袋もおにぎり1個も500円以上したと思う。
296M7.74(神奈川県):2008/05/22(木) 21:17:54.31 ID:JLhXjmzM
うちは防災用品は庭先の物置の中にしまってるけど。アイリスの強化プラスチック製のもの。これならゆがまないし。
貴重品や飲食ものはおかないけれど、それ以外のものは物置がいいですよ。家屋は倒壊の危険があっても、物置はせいぜい倒れるだけ。
297M7.74(東京都):2008/05/22(木) 21:27:39.98 ID:y7kdQqoa
>>291
袋のまま確保しておくなら、ペットボトルを凍らせておけばいいんじゃないの。
298M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 21:35:38.41 ID:qpGxlHO6
>>297
ペットボトルだと、保冷剤としてはちょっと微妙なんじゃないか?
あと、1Lのペットボトルと袋を比べると、袋のほうがかさばらない気がする
でもペットボトルだと、いざってときのコップ代わりになるから、それはそれでいいかもな
299M7.74(樺太):2008/05/22(木) 21:45:32.90 ID:tcYtfVJq
>>295
ミネラルウォーターが1000円でもバカスカ売れてたからなw
300M7.74(アラバマ州):2008/05/22(木) 23:04:52.71 ID:hYkxoLEA
普段から防災用品準備してるけどここ見るとまた色々買い足さずにいられなくなるw
枕元のプリンタをバンドで固定してリュックに靴いれて寝室に置いて・・・他色々。
防災用品貧乏になりそうだ
301M7.74(埼玉県):2008/05/22(木) 23:15:44.48 ID:Rgl2KCKd
302M7.74(長屋):2008/05/22(木) 23:40:13.38 ID:RkxCgzHd
掘ったら前の人の糞がでてきたってこともあるだろう。
同じ場所を掘らないように目印がいるな。
303M7.74(埼玉県):2008/05/23(金) 01:00:52.60 ID:Cto4Mu+S
案外 知られていないが阪神大震災の時など 大きな会社なんかじゃ
被災家族なんかで 子供や老人とかを会社の保養所とかに住まわせていた
意外と 自宅とか被害あっても 子供や老人なんかは 後片付けにはジャマ
避難所とかじゃ 老人に環境悪いし 子供も遊んだりしてウルサイ
1週間くらいなら 会社の総務あたりに話しを通せば 疎開も出来るようだ
1週間もあれば 部屋の後片付けも出来るし ライフラインも復活
学校も再開するメドも立つ あんまり 家族で一緒とかより
疎開させてた方が ラクの場合も多いようだ
あとは 安上がりでユースホステルとかの会員とかで 集団生活経験
あんまり 避難所とか 家族一緒とかにこだわると
生活もおかしくなるし 体調も悪くなる 多少カネかかるかもしれないが
大災害があったら 老人やら子供は疎開させたほうが良い
親戚の家もあんまり長居も出来ないから 安上がりの疎開策も考えたほうが良い
304M7.74(樺太):2008/05/23(金) 01:45:02.15 ID:HZ0UGgWw
あー確かにねー。
自分は一人暮らしだし近場に知り合いはいないから、壊滅的だったら他県に避難かな。
だけど、同じアパートには一人暮らしの人ばっかりな訳だから、助け合ったりした方がいいかなとも思う。
最近中国人韓国人多いけどな…
305M7.74(東京都):2008/05/23(金) 02:11:26.41 ID:Otu5jZJa
防災用品に発電機を用意している人や、家が倒壊し仮設住宅の順番待ちで、車である程度の期間、
被災生活を送る人向けに? 電源クーラーボックスで氷が作れる機種。

本当は、自治体の装備品であって欲しいけどね。医療品とかの中には、冷蔵、冷凍しなけ
ればならないものとかあるし。

http://engel.niigata-inet.or.jp/
http://www.net-camper.com/engel/engel.html
306M7.74(鹿児島県):2008/05/23(金) 03:28:34.94 ID:G80C9h24
そう言えば、カセットガスを使う冷蔵庫(クーラーボックス大)
ってのもあったよね。
307M7.74(神奈川県):2008/05/23(金) 08:11:17.12 ID:C8mA6oHh
しかし、発電器にはガソリン備蓄が必要なのでは?
灯油ならともかく、ガソリンを一般家庭が備蓄するというのは、ちょっと二の足を踏むんだが、発電器を用意している人は、どうしてるの?
308M7.74(空):2008/05/23(金) 09:45:57.57 ID:A8htY9kq
発電機を用意している人は、防災専用ガソリン缶なる五年間保存できる
ガソリン缶詰を買って備蓄しているのでは?

最初の一〜二日は、ガソリン缶だけで回るだろうし、無くなったらガソ
リンスタンドに買いに行くのではなかろうか。意外とGSは耐震基準の
設定が厳しいだけに、地震の影響なく営業を続けられるらしいし。 


後は、カセットコンロのガス缶が使えるタイプの発電機を用意しているとか?
ガソリン発電機と違い、燃費効率が悪いが、ほぼメンテナンスフリーなので
扱いやすいとか聞くけどね。   
309M7.74(樺太):2008/05/23(金) 10:07:33.78 ID:FB+3iL/i
>>306あまり冷えないと言う噂。

>>308の言う通り、ガソリン携行缶やガソリン缶詰を持っている、エンジンオイルも変えないといけないから面倒くさいけどさ、型はMGC900。
310M7.74(埼玉県):2008/05/23(金) 10:12:45.59 ID:Cto4Mu+S
防災用品とか買っても案外放置して忘れる場合もあるから
年の1回でも山小屋泊まりか 屋外キャンプでも企画すると 在庫処分できる
案外 人間一人で持ち歩ける荷物なんか限度がある
参考になるのは アメリカ軍とかの個人装備の内容で よくデカイ背嚢背負っているが
最小限の装備でもあの程度 寝袋とか最低限の装備でもあのデカさ
ガイジンでもかなりの量だから 日本人なんかかなりの負担
ミリタリー関連の装備品もあるが 意外と災害復旧とかに役立つのは
郊外のホームセンターにあるガテン系の仕事関連グッズの数々
マスクも工事現場用の防塵仕様とか 汗取り用のグッズ 危険作業用の安全靴
軍手も色んな種類もあって 災害復旧とかにも役立つ
案外 ガテン系の仕事関連グッズは機能的だし 工事現場仕様だから
安くて 実用的な消耗品 工具バックやら 工具類を腰にぶら下げたり
ガテン系は作業用だから 戦闘用のミリタリー仕様より活動的に使える
311M7.74(兵庫県):2008/05/23(金) 10:27:49.73 ID:jchwhhpp
●枕元に準備するもの (就寝中の被災に備えて)
●一次避難防災用具 (緊急避難用)
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
・会社や出勤時に常備したいもの
・赤ちゃん用避難用具

テンプレにもあるけど、このへんの装備をひとつにまとめようとすると無理が出てくる。
いくら水が必要だと言っても20リットルも30リットルも持って歩くのは無理だしね。

装備は分けるべし。
312M7.74(神奈川県):2008/05/23(金) 11:18:48.78 ID:C8mA6oHh
>>308 情報ありがとう。
ガス発電機ぐぐった。それなりのお値段だが、カセットコンロと共用できるのは強い。備蓄もガソリンより気楽。これはいいな。
停電時でも、CATVや光は生き延びるかもしれない。電話線は生きているかもしれない。そのとき、インターネットは情報収集の強い味方だ。
カセットコンロ発電機はガス缶2個でせいぜい一時間だそうだが、ルータとラップトップに通電するくらいなら十分。買おうかな。
313M7.74(東京都):2008/05/23(金) 11:53:24.62 ID:xapqSmDR
>>294
俺もそれは思った。
正直>>109の知人みたいな心構えの奴に何も分けたくないんだが
そういう奴の方が準備してる人より圧倒的に多いんだろうなぁ。
陰口叩かれるだけならともかく、強盗に遭ったりしたらと思うとなんとも
このスレの人たちはその辺考えてる?
314M7.74(catv?):2008/05/23(金) 12:05:27.68 ID:lfvxojTv
ガソリンとか火災になったときやばそうだな。
阪神のときはあちこちで家が燃えまくったな。
315M7.74(東京都):2008/05/23(金) 12:43:37.16 ID:hH/8+v5/
発電機を買うならいっそのことハイブリッド車という手もあるな
316M7.74(樺太):2008/05/23(金) 12:50:02.32 ID:3xMe/na1
自衛隊って、装備品やなんかを一般にも販売してないのかな
とりあえず近所のホムセンと作業用品の専門店を見て回ろう
317M7.74(中国地方):2008/05/23(金) 13:09:12.47 ID:Uja6ppGZ
>>315
ハイブリット車の運用方法は?
318M7.74(東京都):2008/05/23(金) 13:39:01.00 ID:hH/8+v5/
>>317
エスティマハイブリッドは、AC100V電源で1500ワットまで供給できるらしい
俺は持ってないから良く知らないんだけど
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/010615_037.html
319M7.74(関西地方):2008/05/23(金) 14:00:41.84 ID:OBTRqR/z
>>313

冒頭の方にも書いたが、>>77 >>78あたりを。

強盗に遭うって事は、例えば「強盗団に遭う」だと、
どんな準備してもちょっと無理。

だけど、交流も無く、相談も出来ず、身寄りの居ない
都市部住民だと「単独犯にさえターゲットにされやすい」ってなるよ。

誰かに守って貰う事が想定されるならば、普段から
多くの味方を増やすのが防犯性に優れる。

「たかられたりしないか」とかいう点も、そう目の前で
ステーキ喰い漁ったりしないような真似しなければ、
強盗のように家に入り込んで「飯よこせ!」とかはならないだろう。。
320M7.74(アラバマ州):2008/05/23(金) 14:53:24.25 ID:mqdhMt8q
>316
結構私物を使ってる人も多いときいた事が、
現役隊員もホムセンとかワークマソで買った物を使ってるかもよ。
321M7.74(catv?):2008/05/23(金) 15:28:54.46 ID:uoClk+VW
自衛隊の装備品(官給品)は殆ど市場に出てないね
あたりまえだけど
出てるのはコピー品か中古、賞味期限切れなど

現行メニューの民生品パックみたいなのは通販であるのかな
ttp://10.studio-web.net/~phototec/zieitai.htm
322M7.74(東京都):2008/05/23(金) 15:34:55.87 ID:fj2M1qe9
>>321
スーパーで売ってるレトルトと袋以外は大して変わらないって聞いた。
323M7.74(catv?):2008/05/23(金) 16:18:04.00 ID:deMBg4Tc
>>306
意外と気がつかない話だけど、ガス式のポータブル冷蔵庫も
酸素を消費することをお忘れなく。

ガス式冷蔵庫は、ガスを燃焼させて温度を下げる(正直原理が理解できないが・・・)仕組みなんだが、
それに気がつかない人が結構多く、換気の悪い所で使用して
酸欠やCO中毒で死んだ、と言う事故の話をたまに聞く。
324M7.74(神奈川県):2008/05/23(金) 16:24:26.99 ID:ArD+V+MQ
>>322
緑の缶レーション色々食べたことあるけどかなり違ったよ。
味が濃いめで具もしっかりしてる。
目的が目的だけにパッケージでごまかす必要もコストを抑える必要もないからなのかな。
隊員には不評な様だけど店で売ってたら高そう…
325M7.74(神奈川県):2008/05/23(金) 16:36:16.90 ID:6LCwsfGJ
>>313
準備していても、火災ですべてを失うかもしれないよ?
火災じゃなくても、食料品を備蓄しているところの倒壊がすごくて取り出せないとか、
備蓄が無意味になる可能性もある。

>>319
>ステーキ喰い漁ったりしないような真似しなければ、

言いたいことと書いてあることがまるっきり逆になってるよ。

>>308
停電シテタラGSも営業できない気がするんだけど。
GSが営業できるほど電気がきてるなら発電機なんかいらないし。

326M7.74(宮城県):2008/05/23(金) 16:52:45.01 ID:r4ZURUu1
>>324
プラシーボ効果じゃね?
自衛隊の戦闘糧食の具はボソボソだったりバラバラだし、なんか違う気がする。
隊員に不評なのは同じものしょっちゅう食ってるからだろ。
塹壕でカレーライスをビニール喰いするよりは缶詰のがマシだけどな。

それと、OD塗装の缶詰、民生品よりコストかかってるぞ。
全体まるごと塗装とかのが安く作れる
327M7.74(長屋):2008/05/23(金) 18:09:20.42 ID:XjAVhw4k
>>325
停電時も給油できる災害時給油可能SSがあるよ。
緊急車両用に優先だから一般は二の次三の次だろうし、
道路が寸断されたら補給は来ないだろうけれど
一応近所の場所は把握しておくことにしてる。

ガソリンスタンドは帰宅支援もするらしいから水とトイレと情報はまかせるつもり。
会社にセットは置いていても日々持ち歩かないし、カロリーメイトだけ持ち歩く。
328M7.74(神奈川県):2008/05/23(金) 19:16:52.19 ID:ArD+V+MQ
>>326
何缶も食べてるからバラバラって事は無いッス。
不評なのはその通りで隊員だってカップラーメンやジャンクフードの方が好き。
俺の書き方がおいしそうに思えたらそれは誤解で
普段食べるのにはスーパーのレトルトの方がいいと思う。
と言っても売ってないからどうしようも無い罠…。
329M7.74(catv?):2008/05/23(金) 19:55:28.11 ID:deMBg4Tc
そういえば中越の地震の時は、GSの中の人が
手動でハンドルを回してガソリンをくみ上げていたな。
330M7.74(埼玉県):2008/05/23(金) 20:27:57.46 ID:Cto4Mu+S
非常食でも案外 腹持ちがイイのが 真空パック入りのモチ
よく夏のキャンプなんかでも焼くのもあるが 年中あるし 
やっぱり 日本人には米飯系の方が 乾パンとかクラッカーよりイイ
煮ても 焼いてでも喰えるから 多少火があれば 1パックでも数日持つ
神戸の大震災でも正月の残り物の餅なんかも焼いて食べたらしい
海苔とか 鰹節の真空パックとか ふりかけパックとか軽いし 保管もカンタン
どうせ避難所なんか 炊き出しとかあっておにぎりとか出ても
人数分なんか 足りない場合も多い 真空パック餅とかなら年中あるし
結構 1家族分なら 数日持つような容量あって安いし 
適当に夜食にもして 新しいのに補充しておけばイイ
331M7.74(東京都):2008/05/23(金) 21:57:54.10 ID:2D3d2sk9
個人的には、ナビスコのチップスター。
賞味期限が1年弱でまあまあ長いから。
でもたくさん食べると体に悪そうw
332M7.74(樺太):2008/05/23(金) 22:25:06.13 ID:3xMe/na1
うーん、やっぱりホムセンやアウトドアの店やらを地道に探して買い集めた方がいいか。足痛えw

軍手はゴム引きでも可、とのことだけど、100均や安売りしてるような物でもガラス片対策としては大丈夫なのかな?
333M7.74(新潟県):2008/05/23(金) 22:33:09.54 ID:UznKw4Fm
>>332
俺は 中越の時は 溶接用?の皮手 使ったよ

BBQ用に使ってたヤツで 少しの時間なら 炭も持てるわ
334M7.74(アラバマ州):2008/05/23(金) 22:41:40.99 ID:1luZH1tF
出掛けに被災したら車でトイレってことにもなりそう
簡易トイレ袋積んでるから目隠しのデカイ布いるよね
小学校とか公衆トイレの地獄絵図よりはましかな
335M7.74(樺太):2008/05/24(土) 00:40:28.73 ID:NiQY1snt
せっかくカロリーメイトいくつか買ってきたのに食べちゃった…
脂肪を蓄えても…orz
336M7.74(コネチカット州):2008/05/24(土) 02:02:10.00 ID:H61N6cof
避難所生活を前提に色々揃えたいと思ってるんですが…避難所(想像では体育館)で蚊取り線香焚いたら迷惑ですか?
本当に虫がダメなので、夏向けに虫対策をどうしたらいいのか(´・ω・`)

あと、ふと思い付いたんですが割り箸とか必要ないですか?
親が地震対策とか何もしてくれないから一人で忙しい…(´・ω・`)
337M7.74(樺太):2008/05/24(土) 02:10:58.18 ID:NiQY1snt
>>336
煙出ないやつにしたほうがいいんじゃ。
私は線香の煙を嗅ぐとくしゃみが止まらないから、普段家ではアースノーマット使ってる。
携帯用の電池使うやつとかあったよね?ああいうのはどうだろう。
338M7.74(兵庫県):2008/05/24(土) 02:17:55.17 ID:GHQ8upLG
>>336
夏場の災害では避難所などで蚊取り線香、ゴキブリほいほい、ねずみとりなどを使うこともあるみたい。
もし避難所に行くことがあるなら、周りの人と話し合って使えばいいと思うよ。

水を節約する意味では割り箸は役立つよ。炊き出しをしてるところでは割り箸を付けてくれたりする。
もちろん自分用のがあると便利。
339M7.74(茨城県):2008/05/24(土) 03:35:05.46 ID:TjhgS2+d
>>335
脂肪じゃありませんよ 栄養ですよ
つムニッ
340M7.74(USA):2008/05/24(土) 03:39:56.72 ID:/Yoqk7q4
>>336
皮膚に直接振りかけるタイプの虫よけスプレーとかは?
野外で重宝した記憶があるよ。
341M7.74(コネチカット州):2008/05/24(土) 03:53:22.24 ID:AzGHJCwf
蚊帳は今でも売っているのかな?
342M7.74(樺太):2008/05/24(土) 04:29:57.75 ID:7IFZwylZ
>>335
たぶん経験者多数とみる
勿論オレも。
343336(コネチカット州):2008/05/24(土) 04:31:38.73 ID:H61N6cof
皆様意見ありがとうございます!
>>337さん>>340さん
煙が苦手な人もやっぱり居るんですね…蚊が視界に入るのも嫌なので、広範囲に効く物がいいと思ってました。あと電池も他の電気やラジオを考えたら持ちきれないかと;
スプレータイプはベトベトしそうでお風呂入れないなら大変そう(・ω・`)

>>338さん
もし避難所行くようなら周りの人と話合ってみます!ご近所がお年寄りだらけなので蚊取り線香くらいなら許してくれそうな気がします(笑)
箸落とす癖があるから割り箸もちょっと用意しとこうと思います(・ω・´)


虫はどうしようもないからテント買えるようにお金貯めよう;
344M7.74(神奈川県):2008/05/24(土) 04:35:48.19 ID:mBQORjg8
>>335
カロリーメイトは冷やしておくとおいしいよね
345M7.74(樺太):2008/05/24(土) 04:35:58.13 ID:rMcCw4s7
キャンプ用品売り場で、虫避け効果があるというローソクを見たことあるな。
どうせローソク備蓄するなら、こういうのもいいかと思った。
ただ、個人的に、ニオイはどうなんだってのと、剥き出しの炎は不安なんだよね。

>>333溶接用の手袋なんてあるのかー。熱に強いのは良さそうな…。
346M7.74(コネチカット州):2008/05/24(土) 04:36:28.04 ID:H61N6cof
↑電気やラジオ[の分]を
でした;
347M7.74(USA):2008/05/24(土) 04:52:49.37 ID:/Yoqk7q4
>>343
ベトベトしない「サラサラ虫よけスプレー」みたいなネーミングのが良かったよ。
今あるかどうかはわかんないけど。
それから、超音波で虫を寄せ付けないっていうモノも見た事ある。
3センチ四方くらいの小さいもので、コンセントに付けて使うタイプ。
効き目は...そうだなあ、蚊取り線香がやっぱり一番いいみたいだけど。
頑張っていろいろ探して下さいな。
348M7.74(USA):2008/05/24(土) 04:56:57.35 ID:/Yoqk7q4
>>345
一般的な黄色の虫よけロウソクは、結構匂いがキツくて、目や鼻がツーンと痛くなるかも。
野外で使う分にはまあ大丈夫だけど、屋内では使えません。
真っ黒なススもすごく出ます。
日本だとその辺改良されたのが出てるのかもしれないけど...
349M7.74(大阪府):2008/05/24(土) 05:07:17.25 ID:rNJu8hAG
>>341
アウトドア用のならいくつか見たな
350336(コネチカット州):2008/05/24(土) 05:14:54.33 ID:H61N6cof
>>345さん>>348さん
ローソクでも虫よけのあるんですね!

>>347さん
ありがとうございます!サラサラのもあるんですね(・ω・´)色々調べてテストしてみます。
なんか良いの見つけたら報告しますね(´∀`)
351M7.74(USA):2008/05/24(土) 05:39:25.30 ID:/Yoqk7q4
>>341
蚊帳、ネットで探してみた。今でもいろいろ売ってるみたいだね。
ttp://www.anmin.com/kaya/tsr-net/

実は自分ち、網戸がないんで暑い夜は欧風の蚊帳(小型で天井から吊るす丸いタイプ)を使ってるよ。

352M7.74(コネチカット州):2008/05/24(土) 06:21:52.92 ID:AzGHJCwf
>>349,351
ありがとう

体育館とかだと半分屋外みたいな物だし24時間必要だから
ポールを工夫して蚊帳吊った方が視線も多少カット出来て
賢明かもね

ハエは勿論、ゴキの侵入も防げるかもしんないしね
353M7.74(神奈川県):2008/05/24(土) 07:49:16.42 ID:t+BNMPyq
蚊に刺されるとか虫がだめとかいぜんに、
食べもんはどんなのにしようか以前に、
へたしたら自分か家族の誰か
死んじゃうかもしれないんだよ。
いざゆれだしたらどう逃げるか、
それ考えたほうがいいとおもうけど。
354M7.74(コネチカット州):2008/05/24(土) 08:02:16.08 ID:AzGHJCwf
>>353
蚊を甘く見るのはどうかと思う
感染するかは置いておいて、H5N1が蚊から見つかっている事実も有るし
他にも日本脳炎とかもあるし

でも2〜3階に住んで居るなら脱出用にロープとか考えるのも有りかな
355M7.74(中国地方):2008/05/24(土) 09:17:51.49 ID:JHBfI5Cb
>いざゆれだしたらどう逃げるか
その際必要になる道具を語るスレです^^
一緒に考えましょう。
356M7.74(埼玉県):2008/05/24(土) 09:33:29.98 ID:wIzbx9Ua
防災用品と云えるかどうか分らないが 震災後の生活再建とかでも公文書とか
過去のアルバムの写真とかのパソコンでのデータベース化して保管しておくのも
よい方法 案外 部屋中が散乱したりとか 家が倒壊状態になると
立ち入り禁止になるから 数ヶ月は入れないとかになる
だいたい紙媒体の書類だから パソコンでスキャンして読み込んで
データとかの携帯式のポータブルHDDとかUSBメモリーに保管して
データも暗号化とか 暗証化して カンタンに見られないようにして
非常持ち出しの袋に入れておくとか銀行の貸し金庫に入れるのもひとつの方法
案外 重要文書とか以外でも思い出の書類や写真なんかは 倒壊したら
ガレキの中で 出てくるのは数ヶ月後とかボロボロになるが
書類なんか電子データベース化とか ヒマな時やっておけばいいし
書類の再発行とかでも コピー替わりになるから 再発行も早い
案外最近はUSBメモリーでも数GBでも安いし 暗証番号つきとか
携帯HDDでも数百GBの大容量だから ハードディスクごと
保管しておれば かなり安心
案外 昔の思い出のアルバムとか地震でガレキに埋まったりしてボロボロになる
アルバムとかデジカメで撮って保管してデジタル化して データベース化して
携帯HDDに保管しておけば 大事な思い出も消えずに済む
多少時間かかるが 気長な地震対策だと思えばいいかも
357M7.74(東京都):2008/05/24(土) 10:18:56.93 ID:h2fI/Kp9
>>355
ねんのために火を使わない虫よけがいいと思う。
358M7.74(徳島県):2008/05/24(土) 10:42:08.92 ID:kRr2dZM8
既存のテーブルがシェルターになる優れもの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~squall/newpage385.html
359M7.74(アラバマ州):2008/05/24(土) 10:53:05.50 ID:LWO6kQ7W
自分だけ蚊に刺されたくないなら携帯式のカトリスつけとけばいいよ。
全然さされないから。 うち幼児がいるけど草むらとか公園行ってもさされたことない。
部屋用の大きいのつけてると床にポトリと蚊おちてるもん
360M7.74(ネブラスカ州):2008/05/24(土) 11:33:08.23 ID:JxE3WOIp
>>354
こわ…
困っちゃうね
361M7.74(空):2008/05/24(土) 11:51:45.24 ID:xUO1IjRK
テントで被災生活するなら、蟻対策が必用だね。
つ「アリの巣コロリ」
362M7.74(神奈川県):2008/05/24(土) 11:53:04.01 ID:gtu/BoAR
>>356 >だいたい紙媒体の書類だから パソコンでスキャンして読み込んで

gpg とかは、暗号化するだけで自動的に圧縮までしてくれる。
そいつを、自分の住んでる処とは違う地域・国のレンタルサーバのディスクに置く。
無料サーバや低価格ネットワークストレージは沢山あるから、複数の場所を自動巡回保存・更新するよう、スケジューラに登録。
暗号化の鍵とレンタルサーバのパスワードは、USB に入れたものとASCII プリントしたコピーを実家だの職場だのに置いてある。
363M7.74(長屋):2008/05/24(土) 12:07:09.91 ID:9wdK20gb
>>343
>・・・あと電池も他の電気やラジオを考えたら持ちきれないかと;

どこでもベープ蚊取りとか電池でノーマットなら電池は交換不要だから
8h×60日とか120日とか
364M7.74(樺太):2008/05/24(土) 18:23:44.19 ID:AoGkDKzF
クルマの芳香剤を虫除けゲルにしてみた、
中蓋の銀紙全剥がしだと、ちとキツイので3分1剥がしくらいで…

蚊が逃げる&車内に入っても刺されないww どこでもベープも積んでるけど…
365M7.74(栃木県):2008/05/24(土) 21:08:32.05 ID:i22qtfuX
ここ参考にして非常袋リュック2個作った。職場のロッカーと枕元用

・潰したトイレットペーパー
・お金(2万くらい)
・タオル
・メガネ
・消毒用エタノール
・テレカ
・電池
・生理用品
・豚皮手袋、ゴム手袋
・飴
・レスキューシート
・簡易トイレ
・ライター
・マスク
・レインコート
・ロープ
・LEDライト
・おしぼりウェッティ
・包帯、ガーゼ、サビオ
・筆記具
・保険証と免許証のコピー
・ラップ
・ゴーグル
・軍足
・スーパーの袋
・笛

あといつもポーチの中に
ビクトリノックス、ライター、マキロン、電池、サビオ、ライト、
保険証と免許証のコピー、携帯ラジオ、笛を入れてる。
水もペットボトルに入れて持ち歩くようにしてる

1つは車の中に置きたいんだけど、車上荒らし防止のために車にはあまり荷物を置かないようにしてる
366M7.74(茨城県):2008/05/24(土) 21:31:06.10 ID:rxNtmqXA
運送屋のレンタル物置を借りて物資入れてる。約\15k/月で、2m角位のサイコロ状。
青空設置の平置きだから倒壊は無いけど、夏場の庫内温度は余裕で50℃超えるだろうw

でも、缶詰とか乾物類を去年の夏場にテスト備蓄して試食してみたら、全く問題なかった。
家、車に次ぐ第3の備蓄倉庫に最適かも? 油脂類の保管は契約でNGだけど。

367M7.74(アラバマ州):2008/05/24(土) 21:33:23.38 ID:oy/S6u/P
みんな金持ちだなー。
368M7.74(栃木県):2008/05/24(土) 22:04:40.23 ID:i22qtfuX
色々買い揃えたおかげで防災貧乏になったw
でも満足してる。役に立たなければそれに越した事は無いからね
369M7.74(アラバマ州):2008/05/24(土) 22:08:17.94 ID:p5P8jGAk

困ったときはお互い様だ。

みんな、持っているものを出し合って分けるべきだよ。


370M7.74(アラバマ州):2008/05/24(土) 22:08:44.91 ID:p5P8jGAk

困ったときはお互い様だ。

みんな、持っているものを出し合って分けるべきだよ。


371M7.74(アラバマ州):2008/05/24(土) 22:10:56.01 ID:p5P8jGAk

いざとなったら、準備をしていた人たちから、もらえばいいんだよ。
372M7.74(長屋):2008/05/24(土) 22:12:05.16 ID:9wdK20gb
キリギリスが来たなw
373M7.74(岡山県):2008/05/24(土) 22:17:55.64 ID:pgh/P7qV
>>365
サビオってなんだ?
ttp://storage.kanshin.com/free/img_29/296640/k701012692.jpg
どうやらこう呼ぶのは和歌山と北海道と>>365だけらしいw
ところで普段スニーカーじゃなかったら会社のロッカーに入れとくといいかも。
しかしここのテンプレは永久保存版だね。
374M7.74(埼玉県):2008/05/24(土) 23:14:04.13 ID:wIzbx9Ua
阪神震災後なんかでも 冷蔵庫もダウンしたとかで 
ご近所で冷凍食品なんか持ち寄って 公園とかで
雑炊やって 食べたらしいが 避難所でも食中毒警戒は必要だとか
人間も大変だが ペットも大変 水槽とかも電気切れると酸欠で魚も死ぬし
鳥カゴなんかも避難所にも持ち込めないから 泣く泣く逃がした例も多いらしい
震災後 結構迷子のペットも増えたらしいが
震災後だと 伝染病とか感染症予防とかで
野良犬とか野良猫は強制処分されるらしいから ペットの飼育にも注意必要
まあ 携帯ゲージとかに入れて飼うにしても かなりキツイらしい
375M7.74(大阪府):2008/05/24(土) 23:18:59.26 ID:izFcuuWu
>>365
ビクトリノックスは警察に職質されたときに見つかったら銃刀法違反で引っ張られるぞ
376M7.74(東京都):2008/05/24(土) 23:19:44.91 ID:nCQZdEaB
おなぺっと
377M7.74(長屋):2008/05/25(日) 01:02:41.81 ID:pjRtnq89
快適な避難所生活を考えた装備が必要だな。
378M7.74(北海道):2008/05/25(日) 01:38:13.27 ID:fVsGkMMb
>>356
いつも書き込んでくれている方ですよね?
参考になります。ありがとうございます。
経験者さんの話ほど参考になるものはありません。

ろうそくは、誰かも書いていたけど、火事になるのが心配で
いざとなったら使えなさそうです・・・
持ち出し袋のセットに入っていました。

>>365
北海道の方ですか?と書こうとしたら>>373に書いてましたねw
私も荷物がすごいことになっています・・・
379M7.74(兵庫県):2008/05/25(日) 01:44:16.79 ID:QPtPK7ie
装備は目的別に分けるべし

大井町から錦糸町まで歩いてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3422392
380M7.74(埼玉県):2008/05/25(日) 01:48:26.03 ID:HGAMxD8H
阪神大震災当時なんか 避難所で活躍したのが
案外クラシックだけど リヤカーとか 一輪車とかの運搬具
リヤカーなんかは 最近は災害用リヤカーとかで 折りたたみ式もあるようだが
結構 リヤカーとかは重宝するようだ 商売道具の移動とかにも重宝したらしい
一輪車なんかも 台車に比べて不整地走行も得意だから 移動がラク
最近は 家庭菜園仕様とかで 小型で 底が深いのもあるから種類も豊富
普段は 空き缶やらペットボトル入れのゴミ箱やら ベランダの花壇かわり
移動もカンタンだから ガレージにでも置いて洗車用具入れておくとか
一輪車の特性は とにかくタフに使えるから 水タンクの移動やら
後は 特殊な例では、子供の移動なんかに
乳母車の替わりにして、不整地でも移動が楽だったようだ
一台あると 結構使える一輪車
意外と自転車とかは、あんまり荷物も積めないし 道路混んでると使えない
バイクなんかでも 便利だったらしいが 交通ルール無視した連中も多かったから
結構 衝突事故とかの交通事故も多かったようだ
381M7.74(大阪府):2008/05/25(日) 04:42:17.34 ID:4SWU7hQG
>>380
俺もリヤカーあったら便利だなって考えてたよ。
38212歳@1995年 ◆12at95.4iI (東京都):2008/05/25(日) 06:04:01.83 ID:gf7A2YJu BE:651577897-2BP(12)
うちの近所でも、台車はいろいろと重宝されていました
給水車から家の前まで水を運んだり、ごみ・がれきのたぐいを運んだり。
震災時に、車を使って給水車のとこまで行って帰って、というわけにはいきませんから、
水をたくさん運ぼうとすると、台車が便利です。
383M7.74(ネブラスカ州):2008/05/25(日) 07:10:04.62 ID:cT0T6vcJ
>>370
ま、ギブ & テイクだよね
タダで手に入ると思うなよ(^ω^)
384M7.74(樺太):2008/05/25(日) 08:21:46.10 ID:c6pTfHOV
>>355個人的に道具の種類を知りたいだけでは。

>>370道具、工具は分けれんが。
385M7.74(アラバマ州):2008/05/25(日) 13:24:01.15 ID:ixvZvNAB
アリに食べ物をねだったキリギリスでしたが、食べ物を恵んでもらえるどころか、
アリに「夏の間中、バイオリンなんか弾いて遊んでいたからだ。」と言われたキリギリスは絶望し、「死のう」と思いました。
 そして首を吊ろうと、小雪の舞う中、公園の大きな枝のある木の下まで行きました。
「…死ぬ前にもう一度だけ弾こう」と思い、木の下でバイオリンを奏でました。
 この世に別れを告げる今生の気持ちを込めての演奏ですし、しかも一夏中バイオリンを奏でてきた腕前ですから、物悲しくも素晴らしい音色でした。
 そこに馬車に乗った大金持ちが通りかかりました。
 あまりにも素晴らしい音色だったので、思わず聞き惚れてしまった大金持ちは、みすぼらしい姿のキリギリスを自分の豪邸に招いてご馳走をし、お抱えのバイオリンニストになってもらうようキリギリスに頼みました。
 降って湧いたような幸運でしたが、キリギリスに断る理由などありません。
もちろんよろこんで引き受けました。
 やがてキリギリスのミュージシャンとしての腕前は社交界の評判になり、
かつては自殺寸前まで行ったキリギリスでしたが、名演奏家として幸せな一生をおくりました。

 一方、キリギリスに食べ物を分け与えなかったアリは夏の炎天下での無理がたたったのか、巣の中で「過労死」してしまいました。
386M7.74(栃木県):2008/05/25(日) 14:14:20.44 ID:QJDr4w8K
>>373>>378栃木県人ですw
>>375田舎なので職質は無いとは思いますが、検討してみます。
でもいざという時ナイフ一本あれば大分違いますよね。
387M7.74(コネチカット州):2008/05/25(日) 14:39:31.42 ID:JY/g9uP8
アリはシェルターで生き延びました迄読んだ
388M7.74(樺太):2008/05/25(日) 14:42:45.70 ID:/dkeFgIt
>>380
昔、高校時代の担任の先生も台車がとても活躍したって話してたなぁ。
自力で動けないような状態の怪我人や亡くなられた人を少人数で必要以上
に動かさずに収容先まで速く運べたので良かったって言ってた。

今日のそこまで言って委員会のてっちゃんは枕元に鉄板入りの安全靴を
置いて寝てるとか言ってが模範的なここの住人みたいでワロタw
389M7.74(福島県):2008/05/25(日) 15:32:31.96 ID:ojG14Dga
避難所とかが機能してて配給もあるようなら非常食とか分けてもいいんだけどね
本当に命に関わるようならそんなこと言ってられなくなるだろうな
390M7.74(長屋):2008/05/25(日) 17:03:23.35 ID:opu1pWIU
>>386
>でもいざという時ナイフ一本あれば大分違いますよね。

ナイフは活用できるスキルがないと大した役には(ry
391M7.74(埼玉県):2008/05/25(日) 17:50:50.84 ID:HGAMxD8H
案外定番の夏のレジャー用品とかでもカンタンに転用できるのも多い
水泳用のゴーグルとかなんか 災害時には防塵ゴーグルにもなる
度つきの水泳ゴーグルなんかもあるし 災害復旧で目を悪くする人間多い
スキーゴーグルとかは 電気もない室内とかだと暗くて 手元もよく見えない
後は 火を起こしたりとか 調理する時も煙たくない
水泳用耳栓じゃなくて 耳栓なんか避難所でも騒音予防
アイマスクも避難所での安眠対策に有効 
100円ショップにもあるし 安上がり
また よくホームセンターにある一人用のテントも使える
避難所とかの体育館とか大きなテント張れないが
着替え用の更衣室の替わりとか 子供や老人とかのオムツ替えの場所になる
後は乳幼児なんかの寝る場所とか 母親の授乳とかの場所にも活用出来る
体育館でゴロ寝じゃ プライバシーも無い ダンボールで壁作っても限界ある
392M7.74(愛知県):2008/05/25(日) 18:02:07.47 ID:sKxD2m6G
>>390
知識・技術・経験・判断力・行動力・応用力・体力・・・etc

こういった荷物にならない財産がある人は道具がなくても意外と何とかしちゃうもんなんだよなぁ
まぁそういう人が道具を持つと更にすごいんだけどw
逆に、道具だけ揃えてもそれを使える土台がしっかりしてないと宝の持ち腐れになっちゃうわけだ

道具を準備するだけで満足しないで、実際に使ってみたり
使うシチュエーションを考えて色々シミュレートすることが大事だね。
393M7.74(東京都):2008/05/25(日) 18:31:18.35 ID:F7ivclG7
俺にわ火事場ドロボウというスキルがある
394M7.74(長屋):2008/05/25(日) 18:50:19.54 ID:opu1pWIU
>>392
だね。訓練と遊びを兼ねてキャンプとかしとけと
395M7.74(長屋):2008/05/25(日) 18:50:44.74 ID:opu1pWIU
>>393
被災者として埋められないように注意しるw
396M7.74(アラバマ州):2008/05/25(日) 19:00:17.86 ID:GkxGWJE6
こんなの見つけた。

劣化防止ステンレス製ガソリン缶
ttp://item.rakuten.co.jp/yume/259nt01/

走るクーラーボックス クルージングクーラー
ttp://item.rakuten.co.jp/yume/1693601/

まぁ、クルージングクーラーは高い上に、役に立つかどうかは知らんけどw
397M7.74(静岡県):2008/05/25(日) 20:14:02.28 ID:W+dkUjVd
>>394
地元の防災訓練にも積極的に参加しようって事だな。
自分の顔を覚えてもらえるし、周りの使える人材も把握できる。
どんな道具があるか確認した上、使い勝手も試すことが出来るね。
398M7.74(コネチカット州):2008/05/25(日) 22:41:46.18 ID:XODpjjBi
これから被災したら暑かろうな。アミアミのテントとかよさげ。蚊帳がわりにもなるだろうし。
399M7.74(関東地方):2008/05/25(日) 23:06:22.09 ID:3WyBylld
>>396
走るクーラーボックス

187,800円   !
400M7.74(神奈川県):2008/05/25(日) 23:09:18.73 ID:qcWsufNU
しかし、テントを使うケースって、どれくらいあるんだろう。
自宅が倒壊したら、我が家はテントを張るスペースはまずない。屋根がいかれたら室内テントでしのぐか。
近くの避難場所(某大学)の敷地内にテント張ったら、怒られるだろうなあ。
401M7.74(宮城県):2008/05/26(月) 00:09:26.53 ID:FYuaU61M
踏み台にも椅子にもなるバケツに、防災グッズが入ってるの見て
いいなと思ったのですが、実際逃げるときにバケツってどうなの?という
気もします。(片手がふさがってしまうので) 実際に買った方は
いませんか?
402M7.74(東京都):2008/05/26(月) 00:21:13.15 ID:lRJAzMUO
ふと思ったんだけど、自治体で備蓄している保存食にも消費期限あるよね。
期限が近づいた保存食はどうしているんだろうか?
みんなでおいしく食べたりしてるんだろうか?
403M7.74(樺太):2008/05/26(月) 00:27:45.76 ID:qBXCKJeW
>>401買ってはいないけれど、実物を見た限りあれを持って避難するには無理がありそうです。
車に常備しておくにはいいと思うんですが。


非常持ち出し袋に入れるラジオ、量販店に行って候補を絞って来ました。
条件は、安価で小型、2バンド、単4又は単3、スピーカーとイヤホン対応。
で、店頭で見た感じ、ICF-P20かICF-50Vのどちらかかな、と思ったんですが、
このスレ住人は実際にどんな機種を使ってるのか、参考に聞かせて貰えませんでしょうか?
404M7.74(宮城県):2008/05/26(月) 00:50:43.84 ID:FYuaU61M
>401
ハンズのサイトで見たのは「持出し用」とあったのですが、
常備用と考える方が良さそうなんですね。
物自体は良さそうなので、物置かどこかに置くのを考えてみます。
地元で、実物売ってるところを探したのですがなかったので
参考になりました。ありがとうございます。

うちでもラジオ買わなくちゃ。
405M7.74(長屋):2008/05/26(月) 01:27:28.72 ID:7I+x4LO6
>>401
手に提げて移動するのは歩きにくいだろうと思う。
道路が荒れていたら両手が使えるリュックの方が良いかと。
給水バケツと兼用できるし外に保管できるから分散させるには便利。
我が家は折りたたみスコップとか足して取りに戻れた時用にしてます。

>>402
乾パンと水が避難訓練の時配られた事があるよ、小学校で1回・地域ので1回。
毎回じゃなかったから期限が近づいてた物なんじゃないかな。
406M7.74(愛知県):2008/05/26(月) 02:57:57.82 ID:L+HhA/1P
>>401
実際にハンズのセットで買った

バケツままじゃ生理用品とかいった物を入れられないし、持ち出しにくそうだから、
安いリュック買ってきて中身詰め替えたよ
あのバケツにはリュックに入れられなかった衣類を圧縮したものとか非常食、ペンライト、
古い携帯(アナログテレビ、ラジオ付)といったものを入れて非常用トイレと一緒においてある
地震の時にはリュックがいいけど、水害の時にはあのバケツに濡れたら困るものを
入れてガムテで蓋をしっかりさせるつもり<水害被災者なもんでそっちも気になる
407M7.74(アラバマ州):2008/05/26(月) 05:59:00.92 ID:Kso6G9wc
このスレのお陰で地震に対する警戒心がとても強くなった。

寝てる最中でも少し揺れたと思ったら速攻で飛び起きてメガネかけて携帯握り締める俺。
そして携帯握り締めたまま二度寝してメガネのツルで頭痛になる俺。
408M7.74(樺太):2008/05/26(月) 06:51:06.34 ID:0mIldVxn
>>402
不定期で学校とかに配ってるんだと思うよ。
自分も期限近いからって、小学生の時と中学んとき何回か貰った事ある。
409M7.74(埼玉県):2008/05/26(月) 09:16:48.87 ID:47zYCyR8
一戸建てなら、荷物運びに台車もラクだが マンションとかビルだと
地震で エレベーター使用不可の場合多い
電気回復しても 安全点検とかで1週間は使えないと思ったほうが良い
水タンクとか 運ぶとしたら登山用の軽量の背負い式カーゴあるが
案外高いのも多いから 田舎の方のホームセンターとかだと
農家オバサンとかが 畑の収穫物背負って 軽トラまで持っていくような
軽い木カゴなどが安い 薪とか集めるような背負い式のしょいことか云われる木枠みたいなのもある
軽い木カゴなんかは、普段はシーツや毛布とかのランドリーボックス代わり
背負い式のカーゴなんか 冬場に灯油タンクなんか背負って非常階段を登る訓練とか
日頃から訓練しておけば 良い
マンションとかビルは 5階やら10階とかだと 暫く非常階段使しか使えないから
台車も使えないから 荷物は背負って揚げる方がラク
410M7.74(アラバマ州):2008/05/26(月) 10:17:19.19 ID:0tPT68Mc
耐震に備えて突っ張り棒棚に設置したり、戸棚の開閉を鍵つきにしたり、
固定バンドでPC固定したり・・
室内灯が地震で落ちてきたら子供が危ないので、これも根元をバンドで固定してチェーンでカサを落ちないように
しようかなぁ。 大型TVも固定する器具売ってたし。
防災用品も食品以外は全部物置に移動したよ。ここ見る度にあれもこれも欲しくなっちゃうよ。
411M7.74(dion軍):2008/05/26(月) 11:15:14.61 ID:Z3eM3WD/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1211678509/
29 :可愛い奥様:2008/05/26(月) 01:27:33 ID:/hWcKf1H0
嫌いすきを抜きにしても
小池さんじゃ大震災が起こったとき不安
いちいち中川(女)の指示を聞いてから被災地に指令が出るんでしょ
いちいち1歩遅れるってことじゃん


小池さんが総理にならないことが一番の備えです
412M7.74(アラバマ州):2008/05/26(月) 11:16:08.43 ID:qPsuCi/Q
>>402
地域の防災訓練の時、
水入れてご飯出来るやつとかはその場で作って参加者全員で食べた
乾パンと水はお持ち帰りでもらったよ
賞味期限があと半年ぐらいの物だった。美味しく頂きました
413M7.74(東京都):2008/05/26(月) 14:11:36.17 ID:53DwNOY6
645 名前:名無しさん@全板トナメ開催中[] 投稿日:2008/05/26(月) 13:38:51 ID:TrywxEQq0
阪神大震災後のレイプ多発事件の真相
阪神大震災後、被災地を中心にレイプ事件が多発しているとの噂が広まった。
その実態を探ったのが、与那原 恵著『物語の海、揺れる島』(小学館)の中に収録されている。

1995年5月25日
「神戸新聞」夕刊「被災の母親からSOS 幼児虐待の相談相次ぐ」との見出しの記事の中で
「性的な暴行を受け、悔しさや体の不調などを訴える電話も約三十件あった」と掲載される。

この記事を読んでフェミニズム団体「ウィメンズネットこうべ」の代表者正井氏が、この電話
相談を受けたHに連絡を入れて、データの内容を知らせるように依頼する。

Hから正井氏宛に「2月から6月までの月別一覧表」をFAX
幼児虐待、不眠、家族関係など項目別に分類されていて、相談件数の総数は1635件うちレイプは37件

筆者:知り合いの家に避難していて、落ち着いたのは4月末か5月との証言がありますが?
H:始めた時期はちょっとはっきりしない。

|チラシ三千枚をコピーして東灘区の避難所などに配布。
筆者:三千枚ものコピーを配布したとのことですが、避難所の様子に詳しいボランティアセンターの職員が一枚も見ていないのです。
H:最初は百枚だったかな。

最後の極めつけは「この相談件数もレイプ相談の内容もまったく根拠がないものだと、そういうことですね」
との筆者の問いに対して、Hは「あなたがそう思うなら自由に書いてもらっていいですよ」との返事である。

ここで全てのウソが露呈してしまったのだ。Hは震災当日の出来事さえ「物語」を創る人間であった。レイプ事件も同じだったのである。
もし、筆者が緻密な取材を敢行しなければ、レイプ多発事件は事実として後世に残ってしまうことになっていたのだ。
神戸新聞がHのデータを鵜呑みにして記事に掲載して、更にフェミニズム団体が運動に利用し、新聞・週刊誌がそれを元に
記事にしていった過程は最初に述べた通りである。
http://web.archive.org/web/20030404002948/http://home.highway.ne.jp/sfuru/masukomi.html
414M7.74(樺太):2008/05/26(月) 14:22:17.31 ID:eRiLiZGr
もういいよ、そうゆうの
真実でもうそであっても
気分悪くなる
本当でも、被害者はむしかえされたく
無いんじゃないの
こんなの貼るなら、防犯ブザーとか具体的な商品の
話にして
415M7.74(樺太):2008/05/26(月) 14:32:59.60 ID:EzV6aSvj
今日ガラス飛散防止シート、家具転倒防止グッズ、消火器などを買ってきた。今まで室内のインテリアにばかり気をとられていて反省中…
416M7.74(樺太):2008/05/26(月) 14:36:16.22 ID:hKj/2rC/
阪神淡路のとき、コンビニがすっからかんになったって震災に遭った人に聞いたよ。
まあ仕方ねえのかね。
417M7.74(沖縄県):2008/05/26(月) 14:38:50.83 ID:oWj1M3hR
>>204
車にも保存しているのか。
418M7.74(神奈川県):2008/05/26(月) 14:40:16.96 ID:tgeGo8Jn
>>415
いやいや、防災の第一歩はガラス飛散や家具の転倒防止対策から始めるのが正解ですよ。すばらしいです。

対策をしないまま食料などを確保していても倒れた家具の下敷きになって死んだら元も子もないし。
419M7.74(catv?):2008/05/26(月) 14:42:08.04 ID:2peJ053R
>>400
中越地震の時の話です。

避難所(中学校)のグランドに、テントを張っていた人がいましたよ。
1張りだけね。
420M7.74(兵庫県):2008/05/26(月) 15:02:33.64 ID:JOmlNgWQ
>>416
店によって対応は違ったけど、無料で配ってるところもあった。
仮営業した店では食料品や日用品があっという間に売れたり
被害のひどい地域では強盗に押し入られた店もあった。

復旧が遅れると食料品や日用品の値上げが半端じゃないので
心配な人は備蓄を多めにしたほうがいいかも。言い方悪いけど、
被害が中途半端だった地域は炊き出しも無いので大変です。
421M7.74(dion軍):2008/05/26(月) 15:23:00.17 ID:3lo7JFCW
>>400
避難場所は確保できるだろうからテントよりツェルトの方がいんじゃない?
軽いし
422M7.74(東京都):2008/05/26(月) 15:42:53.56 ID:MncyXNS7
いろいろ調べたり、吟味したり準備したり買い集めたりするのが楽しい。
不謹慎でスマン。
でも俺だけじゃないはず!!!
423M7.74(樺太):2008/05/26(月) 16:11:03.72 ID:qBXCKJeW
>>422目的はともかく、買い物自体は楽しいし、ストレス解消になりますねw

今日覗いた地元の小さな電気店には、目ぼしいラジオはなかった…。
代わりに、乾電池を使うタイプの携帯の充電器を買いました。
自分のだけならAU対応の物でいいんだけど、何があるか分からないので3キャリア対応の奴を。
424M7.74(神奈川県):2008/05/26(月) 16:25:44.94 ID:OKKT/wl6
>>413
スピリチュアルとかそんなレベルなんだな・・・
425M7.74(コネチカット州):2008/05/26(月) 16:26:09.06 ID:g4AqiDKg
食器棚などの開き戸を地震の揺れで開かないようにしたいのですが
粘着タイプとネジで止めるやつはどちらのほうがいいですか?
426M7.74(catv?):2008/05/26(月) 16:49:09.28 ID:KXXqDqqX
可能であればネジ留めの開き防止金具がオススメ
ガラス製戸などネジ留めが難しいのであれば粘着式
427M7.74(埼玉県):2008/05/26(月) 16:52:02.68 ID:47zYCyR8
案外 基本的だが 防災用品にも限らず 自分の持ち物には名前を書くように
避難所とかだと 多数集まるから 似たような物や名前の人間多く集まる
小学校の新入生でも自分の持ち物に名前を書くが
最近は 個人情報保護とかで 自分のものに名前書いてない人も多いが
イニシャルとか書いておいたほうが良い
佐藤とか 中村とか よくある名前も多いから 佐藤・K 中村・Yとか
靴とか サンダルにも見印 とにかく 靴とか無くなると全く動き取れなくなる
スリッパだと 外も歩けないし
中越やら新潟あたりは 田舎だったから 
被災者のジイサンバアサンとかは、緊急に地下足袋とかなんか履いて寝ていたようだ
避難所とかでも寝ていても余震とかで 急に外に飛び出す場合もあるから
案外 地下足袋とかいいかも 寝ぼけていたり 暗いと 靴も履けないで
建物の外に逃げ出す 必要もあるから 身近な足回り対策かも
428M7.74(dion軍):2008/05/26(月) 16:55:55.23 ID:3lo7JFCW
名前のイニシャルと英数字のシリアルナンバーみたいなのを手書きで書いておけばいんじゃね?
429M7.74(東京都):2008/05/26(月) 17:03:08.68 ID:k4LkqssI
>>409
担ぎあげるのはキツイよね
ウインチみたいので引っ張り上げられればいいんだけど

>>413
プロ市民の捏造だったの!
しかもそれを神戸新聞が記事にしてマッチポンプ
大阪から神戸の友達のところにボランティアに行ってたけどそんなこと聞いたこともなかったから、おかしいと思った
火事場ドロボーくらいだよ、いたのは

>>414
たしかに聞くに耐えない話だけど、噂を検証するのは重要だと思うよ
たしか上の方でも信じてた人いたみたいだし
ホント許せないわ、ウソ話を作って広めた奴!

430M7.74(コネチカット州):2008/05/26(月) 18:19:35.97 ID:g4AqiDKg
>>426
ありがとうございます!
金具はこういったチェーンタイプでも大丈夫ですか?
すごく安いのでどうなのかと思いまして…
http://imepita.jp/20080526/657470
ガラスの扉もあるので粘着タイプも買おうと思います
431M7.74(岡山県):2008/05/26(月) 22:12:51.79 ID:I+WW6pcz
こういうのって毎回ロックしないといけないんだよね?
そのうち面倒になってやらなくなりそうで心配だ。
で、ゆれたら自動的にロックされるのをホームセンターで
よく見るんだけど実際に使用したことのある人おられませんか?
なんだか不思議で不安だ。
432M7.74(コネチカット州):2008/05/26(月) 22:51:15.01 ID:a402g5a3
>>429
捏造だとも嘘だとも証明にはなって無い訳だが
上の内容で何故そのレスなんだ?
433M7.74(東京都):2008/05/26(月) 22:54:53.84 ID:b19jjL+h
http://www.eco-rt.jp/jisin/

みんな、地震あって生きている事を前提にしているけどまずは死なない(怪我しない)対策を練った方が良くないか?
阪神の時の怪我人の4割が家具等が倒れてきたのが原因らしい。

434M7.74(東京都):2008/05/26(月) 23:29:41.69 ID:9SQY30zx
自動的にストッパーがかかる耐震ラッチ高いよね?
ウチは、ネットで買った1個380円の常時ストッパーがかかるタイプのを使ってる
>>430の写真みたいなのも考えたけど、見映えを考えて耐震ラッチにしたよ。

435M7.74(catv?):2008/05/26(月) 23:30:05.88 ID:KXXqDqqX
食器棚の扉固定に付いて
ttp://home.yomiuri.co.jp/reform/diy/20050817hg02.htm
ttp://www.exsight-security.com/product_info.php/cPath/40_91/products_id/760
ttp://item.rakuten.co.jp/bousaikan/450010/
扉の固定〜引き戸の外れ防止〜中身のズレ防止など
考え方も対策もイロイロ

とりあえず地震の時に
一部でも開放されるのが防げればイイんじゃないかと思います
普段使いの食器なんかは腰〜目線までの中位高さで
毎日使う扉はメンドクなってロックしなくなったとしても
それ以外の棚や目線〜頭上の棚がロックしてあれば
多少はマシなんじゃないかと
毎日の食事に全ての食器扉を開け閉めするワケじゃなし

>>430
安物でもチェーン式でも
上手く使えば効果あると思いますよ



436M7.74(アラバマ州):2008/05/26(月) 23:48:52.40 ID:0tPT68Mc
これからは耐震を考えた商品をメ−カーにお願いするしかない
固定しやすいように取っ手があるとか通し穴があるとか
437M7.74(東京都):2008/05/26(月) 23:55:48.13 ID:IVYRG74+

我が家の食器棚に付けてるのは ↓ こんな感じの奴
  http://image.www.rakuten.co.jp/bousaikoubou/img10211499790.jpeg

  ただ、手で叩いてもロックされないので地震が来た時に正常動作するのか不安だったので
  現在は扉を一度押し込むとロックが外れる方式の物も付けてます。
  http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/438777/750236/
    これはワンタッチで開閉できるし安いのでお勧めです。

  
  
 
 
  
438M7.74(兵庫県):2008/05/27(火) 00:02:31.00 ID:uwpj/2IJ
>>430
チェーンやベルトで固定する場合は角度に注意。
できるならL字金具で壁に固定したほうがいいと思う。

他にも考えられる対策
・ガラスには飛散防止フィルム(シート)を貼る。
・食器の下には滑り止めシートなどを敷く。
・重い食器は下のほうに入れる。

など
439M7.74(埼玉県):2008/05/27(火) 00:52:42.73 ID:3kcg53hU
結構 最近は携帯電話会社なんか 家族割とかで 家族全員の携帯電話持たせようと
してるが よく避難所とかで 携帯依存して連絡とってる人とかいるが
携帯電話の通話料もバカにならない 案外使いすぎて 被災したばかりの金欠でも
翌月に バカ高い請求が来たりするから 携帯に依存しない方がよい
被災当時は充電のことばっかり考えて 通話料金まで頭回らないから
案外 避難所でも無料公衆電話とかのサービスもあったりするから
あんまり 急がない電話は無料電話にしたほうがよい
また 家族同士で避難所近辺で連絡取り合ったり
ある程度近い距離なら 家庭用のトランシーバとかも有効
最近は 性能もよくて 安い機種も多く出てる
トランシーバなら 充電しないで電池交換でOKだし
なにしろ 高い通話料金がかからない
携帯電話だと 混雑時は通話制限とかの発信制限あるが
トランシーバとかは 多少混信あっても近場なら交信可能
昔から アウトドアスポーツの定番だが 携帯より便利な機能も満載
避難所とかで子供の迷子対策とか 避難所周辺での
家族同士の連絡の身近な連絡とか
高い携帯の通話料はらうより トランシーバでももっておれば通話無料だし
充電もそんなに心配もいらないようだ
★トランシーバの各種機能一覧
http://ceivers.biz/dictionary.htm#%89%E1%82%E6%82%AF%8B@%94\
440M7.74(樺太):2008/05/27(火) 03:24:33.47 ID:I9+X6BIE
通話料てプラン次第じゃないかな。
トランシーバーは、使い慣れてる人はいいけど、普段使わない人が非常時のあたふたしてる時に、使いこなせる?


あと、すいませんがスペースの代わりに句読点を使っていただくとより読みやすいと思うんですよ。
441M7.74(樺太):2008/05/27(火) 03:52:14.96 ID:ERdRGs7q
お前ら、万全の用意をするのは素晴らしい。
しかし、いざ避難所へ行けば、着の身着のままの人がいる。
そんな中、様々な便利グッズや食料を持っていると「貸してくれ」の嵐になるぞ。

歯のないばぁさんに味気ない乾パン食べさせて、お前らはアルファ米や缶詰と豊富な水。
良心が痛むぞ。
442M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 04:24:12.19 ID:Cf0IfmM5
現在、東京都内在住なんですが、関東北部に実家があります。
東京で大地震があったらすぐに車でもバイクでも迎えに行ってやるorいくらかかっても良いからすぐに戻ってこいと家族や知り合いに言われています。
実際、阪神大震災のときなどは県外に出れるようになるのは道路状況や輸送機関などの関係で何日後くらいなんでしょうか?
食料を買い込もうと思っているのですが、まずは最低限分どのくらい買おうか悩んでいます。

443M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 04:28:28.31 ID:Cf0IfmM5
↑追記
乳児がいるので、まずは子供だけでもなるべく早く安全なところに行かせたいと考えています。
444M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 04:44:40.28 ID:Vrpj0/Vl
>>443
橋が落ちたら孤立する場所に住んで居るなら
小型船持ってる人にコネ作っといた方が良いかもね
445M7.74(catv?):2008/05/27(火) 04:54:28.80 ID:n1uzorRS
>>441
すぐ支援物資が山のように届き、選び放題
生きてさえいればな
446M7.74(catv?):2008/05/27(火) 05:06:00.64 ID:n1uzorRS
>>442
マジレスすると、阪神の時は翌日から幹線道路は渋滞でまともに使えなくなった。
知人はいざというときの裏道ルートを以前から研究していて震災翌日に脱出に成功した。
小型車で燃費のいい車両で裏道を踏破すること。
GPSカーナビは使えないかもしれないから地図は必須。
447M7.74(catv?):2008/05/27(火) 05:16:46.35 ID:n1uzorRS
>>442
水は2週間分備蓄
食料は水電気ガスなしで食えるものを2週間分
阪神大震災クラスで政府が後手後手でも治安対策さえちゃんと自分でできれば
これだけあれば、まず生き残れる
448M7.74(樺太):2008/05/27(火) 07:39:45.81 ID:SAsFXMwY
おはようです
ここ読んで八角バールなど
購入しました。読まなかったら
自分はバールを知りもしなかったので
買わなかったと思う
まだまだ揃えないと
でも、お金がかかって大変ですね。
449M7.74(東京都):2008/05/27(火) 08:02:16.95 ID:GgJ8X4PB
>>439
携帯は家族で別々の会社にしとくのもいいと思う。
>>442
先にオフロードバイクでないの?
450M7.74(神奈川県):2008/05/27(火) 08:52:37.99 ID:DGPC65vx
東京に実家が無い人が一斉に帰ろうとする様子はヤバイ。
しかも関東で阪神クラスの地震があったら尚のこと。
すぐに帰らず落ち着いて情報収集出来てからにすべき。
451M7.74(神奈川県):2008/05/27(火) 08:54:05.26 ID:tZfW/sgj
>>447
それは、自宅が安全な場合の話でしょう。
自宅が崩壊したり類焼をこうむったりしたら、備蓄なんて意味がない。
自宅に数週間分の備蓄はしてるけど、それとは別に遠隔地へ避難するための
機内持ち込み手荷物みたいなキットを準備しようと思う。
452M7.74(埼玉県):2008/05/27(火) 09:50:59.39 ID:3kcg53hU
震災とかで 避難所とかに持ち込める貴重品なんかでも限度もあるし
実際 玄関ドアも歪んで閉まらなくなったり 窓ガラスも割れると
ドロボウにも入られ易い ガレキから折角掘り出して 軒先に置いておいて
そのまま盗られた例もある
最近は 災害あっても自称「災害ボランティア」とかも横行して
親切そうなフリして 盗んでトンズラするヤツもいる
実際 最近は災害あっても支援物資とか緊急搬入とかで 災害地でも
トラックも集まってくるから 宅配便なんかも多少場所離れた場所からでも
集荷とかしてくれるから 親戚とか両親とか信用できる家に
被災住宅や避難所に置いておけないような貴重品なんかを
預かってもらう一時避難とか必要 小分けにして出してたり
物資輸送で余った段ボールも避難所にも多く出るから
貴重品も「疎開」させた方が良い
親戚にドロボウがいたら「運が悪かった」かも知れないが・・・
453M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 11:09:20.39 ID:Cf0IfmM5
皆さんありがとうございます。
やはり私と同じように脱出しようと考えてる人は相当いますよね。
帰宅困難者も多いでしょうし。
100キロの距離がかなり遠い距離になりそうです。

とりあえず子供のオムツやミルクは2週間分くらい用意しておこうと思います。
地震も怖いですが、子供を守らなきゃなので避難生活がどうなるか心配です…
454M7.74(ネブラスカ州):2008/05/27(火) 11:15:26.13 ID:CnVclJIa
窓が割れた時の不審者侵入阻止ってビニール貼ったんじゃ甘いかな
板と釘用意すべき?
455M7.74(千葉県):2008/05/27(火) 11:33:50.33 ID:xStRk+to
>>453
100km歩くってたぶん無理だと思うよ。
成人の男がベストコンディションで休憩しながら無理しないで歩ける距離が1日40kmとされている。
赤子背負って荷物携帯してだと、道路状況によっては1日10kmも無理なのでは?
この間俺も雨天時にスニーカーと防災用品装備して東京-千葉間を踏破しようと思ったが市川でリタイアした。
天候が悪くて瓦礫だらけなら男でも5kmも無理でしょう。
状況にも寄るが、情報収集して動いている高速バス路線、電車路線まで脱出するなりして、
日本海側から大回りして入るしかないのでは。女子供だとヒッチハイクするわけにはいかんだろうし。

>>454
用意周到この上ないが、近所の信頼できる人間と協力して交代で張り込むのが最良かも。
456M7.74(宮城県):2008/05/27(火) 11:43:59.78 ID:FpD3qbJR
徒歩で100kmは無理と思っていい。
オフロードバイクとは言わない、原付スクーターを用意すべき。
ただし橋が落ちて孤立したらアウトと思え

嫌なら危険地帯に住むな。極論だがそれしか無い
457M7.74(長屋):2008/05/27(火) 11:54:35.56 ID:8O40ud3e
>>455
>成人の男がベストコンディションで休憩しながら無理しないで歩ける距離が1日40kmとされている。

一般的には時速4km/h×10hは無理でしょ
458M7.74(神奈川県):2008/05/27(火) 11:56:34.80 ID:tZfW/sgj
原付スクーターって、ガソリン補給なしで大体何km くらい走れるの?
都合よくガス・ステーションが途中にあって生きていればいいが…
459M7.74(兵庫県):2008/05/27(火) 12:03:29.58 ID:uwpj/2IJ
東京で大地震が起こったときには、帰宅困難者を自衛隊や米軍の艦船で
近隣の県まで海上輸送する計画もある。直接北関東までは行けないと思うけど。

革靴やヒールで歩くのは大変。
460M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 12:42:45.47 ID:Cf0IfmM5
高校生の時に朝から10時間で40キロ歩いて足が豆だらけ&感覚なくなるほどの疲労に襲われたことを思い出しました。
100キロとか無理ですね…

やはり移動は車よりバイクの方が便利で良いんでしょうか?
原付はあるのですが、数年動いてないので整備してみようかな…
あと250ccのスクーターもあるのですが、子供が1才くらいになればおぶって乗っても大丈夫なんですかね?

こう考えると準備や対策にキリがなくて大変です…
早めにこのスレみて良かったです。
461M7.74(宮城県):2008/05/27(火) 13:10:34.06 ID:FpD3qbJR
>>458
最近は原付スクーターも4サイクル化されて燃費がよくなってるので、
だいたいリッター25-45kmぐらい走るらしい(聞いた話)。
満タンで3リッターしか入らなくて、経済的な走りが出来なかったとしても
それでも40-50km近くは移動出来るだろうから、そこまで移動して
ガソリンスタンドが全滅してたら、日本沈没クラスだと思う。

>>460
250ccスクーターだと、大きさ・重さ的に厳しいと思う。
道路状況が良ければいいけど、もし一部陥没してて押して歩くことに
なる区間があったとしたら、小さく軽い原付とかせいぜい125ccクラスまでの
スクーターの方が有利だと思う。オフロードバイクは子ども居るときついし。

初めての子なのかな?1歳になったら立って歩くようになりますよ?
462M7.74(中国地方):2008/05/27(火) 13:16:40.96 ID:piZ8Vkaj
以前乗ってたDioは燃費20km/gぐらいで
燃料タンクは4gでした。
463M7.74(兵庫県):2008/05/27(火) 13:20:20.92 ID:uwpj/2IJ
>>460
>子供が1才くらいになればおぶって乗っても大丈夫なんですかね?
避難するような状況なら道の状態も悪いし人も多いでしょう。当然事故も増えます。
1歳のお子さんに合うヘルメットはありますか?転ばない自信はありますか?

子供を安全な場所に早く連れて行きたいと考えるのは親なら当然のことでしょう。
それでも、不必要な危険を冒してまで遠方に避難することもないと思いますよ。
大人の便利さや安心を考えるのもいいですが、子供の目線でよく考えてみて下さい。
464M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 15:11:11.77 ID:Cf0IfmM5
確かに普段移動するのと違いますもんね。
移動中に事故や二次災害に巻き込まれるのも不安ですし…
子供自身にも負担がかかると思うので県外に出ると言うことはちょっと置いておいて、
まずは避難所で不便のないように色々用意をしたいと思います。
準備が整ったらそれ以降のことを考えたいと思います。
皆さん色々と助言ありがとうございました。
465M7.74(長屋):2008/05/27(火) 15:43:00.44 ID:8O40ud3e
スタイリングさえガマンできればスーパーカブ最強伝説

しっかりした荷台・走破性安定性の高い大径タイヤ・足つき性の良さ・etc
466M7.74(埼玉県):2008/05/27(火) 20:47:14.33 ID:3kcg53hU
一時的に避難する際には 最低限の荷物の持ち出すが
避難所なんか毛布なんかあればいい方
一時帰宅とかで 家の寝具やら服なんか持ち出すにしても結構大きい荷物になるが
案外 役立つのが古風だが 昔ながらの「大風呂敷」
「大風呂敷」とかは 結構最近は、絵柄も豊富で普段はタペストリーとかにもなる
衣類とかは 避難所なんかじゃ衣装ケースも多くは持ち込めなし
ハンガーかけもない 風呂敷とかに畳んで衣類とかまとめておくと
ビニール袋とかに比べて 型崩れもせず保管できる
「大風呂敷」のカタログなんかみると 結構種類も豊富だから
普段は、和風のインテリアにもなるようだ
楽天市場「大風呂敷」
http://www.rakuten.co.jp/furoshikiya/424380/
467M7.74(アラバマ州):2008/05/27(火) 21:06:37.46 ID:wnp5wKsM
食器棚の整理をした。上は軽いもの、下は日常使うやつ。古くなった食器は捨てて
使わない食器はチャック付きビニールに入れてシンクの下の扉に入れた。 割れても多少飛散を防げるかと。
今日も100均よったついでに色々見てきた。 布生地のついた空気枕を買った。
468M7.74(コネチカット州):2008/05/27(火) 21:18:54.68 ID:bi5hWoBj
帰宅困難のことだけを考えて自転車を準備している。
想定は都内20km圏内。普通に時速15kmならば一時間20分。障害も想定したら二時間強か。

シクロクロスと言う自転車は競技用ロードサイクルにブロックタイヤを搭載したもの。
ツルツルのタイヤよりはガラス破片等に強い。担げるようにワイヤーが位置され、また泥づまりしないブレーキなど工夫されている。

オイルなしでも走れて、訓練次第で50〜100kmは大丈夫。都に自転車専用道路の整備を申し入れよう。
469M7.74(西日本):2008/05/27(火) 22:14:42.92 ID:RhuSE0DC
ミヤタの防災用自転車じゃつらいかな。パンクの心配は無いけど。
ttp://www.gear-m.co.jp/bousai/lineup01/gfc-006tkm.htm
タイヤの中のゴム発泡体の寿命はどのくらいなんだろ。
これがウレタンゴムの事だったら乗らなくても寿命短いんだよね。
470M7.74(茨城県):2008/05/27(火) 22:38:40.31 ID:Yyj2IRYj
原チャリ最軽量(?)の「チョイノリ」って、どうなんだろ?
カブって異常に燃費良いけど(w、イザ押すとなったら案外重いんだよなぁ

471M7.74(ネブラスカ州):2008/05/27(火) 23:27:58.42 ID:JVVlwfO5
非常食とか非常品そろえても家においといて
外にでちゃったら意味ないじゃん。
しかも家倒壊したら意味ないし。
意外と意味ないんじゃないか?
472M7.74(ネブラスカ州):2008/05/27(火) 23:28:42.38 ID:JVVlwfO5
すまん
外にでちゃったら
じゃなくて
外にいるとき
473M7.74(新潟県):2008/05/27(火) 23:39:30.90 ID:jj93XetH
チョイノリは燃費いいよ
だいたい 50km/l くらい
タンクは3リットル入る
重さも40キロくらいだし
でもキャリアつけなきゃ荷物のらないし
スピードはでないし(最高45キロ程度)
あと後輪にサスペンションないからとてもゆれる
長距離乗るのはけっこう辛いよ
474M7.74(西日本):2008/05/28(水) 00:07:43.33 ID:MtcMYvlb
その前にチョイノリは既に生産終了なのだが。
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/choinori/index.html
475M7.74(コネチカット州):2008/05/28(水) 00:40:59.19 ID:IpN51ieG
シクロクロスなら10kg以下
476M7.74(dion軍):2008/05/28(水) 00:44:15.40 ID:wS8QANb5
ラッタッタが最強
477M7.74(西日本):2008/05/28(水) 07:16:43.86 ID:oXXreHn4
首都大地震「困難でも帰宅」7割 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031005.cfm

> 都心の人が一斉に移動を始めると、道路混雑などで被災への応急対策活動の妨げになる恐れも
> あり、2005年9月に政府がまとめた首都直下地震対策大綱では、「帰宅困難者はむやみに
> 移動を開始しない」としている。
>  内閣府はこの原則が国民に十分理解されていないと見て、来月、都心の人が一斉に帰宅しよう
> とした場合に予想される混乱を資料として公表するなどして、周知を図る考えだ。

都市部に職場をお持ちの方は、留まって復旧、復興活動に従事するという選択肢も
一考された方がよろしいかと。
478M7.74(コネチカット州):2008/05/28(水) 07:22:12.79 ID:CgYrZyje
自分も食器の並べ方変えたりしたんだけど親が全く使わないものも
捨てないタイプであんま変わらない…
きっといらないものが家の半分を占めてると思う
大きい箪笥も傷んで使いにくいのに和室にドンと起きっぱなしだし…
はぁ…もっと危機意識ある家に生まれたかった
479M7.74(コネチカット州):2008/05/28(水) 07:23:59.14 ID:IpN51ieG
>>477
家族のある人は心配でそれどこじゃあるまいよ。単身赴任とか地方から一人で出てきた人は職場なりに留まるのがいいかもしらんが。
480M7.74(神奈川県):2008/05/28(水) 08:10:22.84 ID:iGm4nPNe
>>478 >大きい箪笥も傷んで使いにくいのに和室にドンと起きっぱなしだし
タンスの下敷きで死にたくなかったら、丈の高い家具のない部屋を作り、そこで寝るんだ。
それも無理だったら、丈の高い家具が倒れてきても他の家具とかベッドとかに引っ掛かるように配置し直す。
481M7.74(埼玉県):2008/05/28(水) 11:53:05.27 ID:VFfod/W5
最近の大地震とかだと 新潟とか田舎で 農家のジイサンとか自営業オジサンとか
自宅とかだが 賃貸の勤め人の場合なんか 住めなくなったら 次を探すのが大変
優良物件とかは どこかの会社の社宅とかで 押さえられるから
個人だと 次の賃貸物件を探す必要もある
また 勤め人だと会社での立場もあるから
自分の家の復旧にばかりかまっていられない場合もある
賃貸生活の2次災害対策として もし 今の住居が地震で住めなくなったら どのへんに借りようとか
地震で会社に泊まりこみになった場合の自宅の防犯対策とか
家庭の復旧対策の役割分担とか 考えていた方がよい
会社なんか 案外冷たいところもあるから 自宅の復旧対策とかやってたら
会社の復旧工事に熱心じゃないとか カゲ口叩くヤツもいて
まあ 非常時でも会社によって 被災した社員に対する態度もさまざま
仮設住宅なんかは 老人や母子家庭やら 所謂「災害弱者」専用
避難所なんかでも 家族持ち専用とか老人障害者のスペースが大部分だから
一人暮らしのスペースなんかまずない また 男女別でもキモイ奴がいる
田舎の災害とかは そこそこ 人情あるかも知れないが
マスコミやら行政なんか 災害弱者ばかり甘やかすから 逆に健常者で独り者だと
避難所なんかだと 物資や避難場所もロクに確保できない
どうせ 勤めてないようなジイサンバアサンやら 障害者とか「災害弱者」だとかで
マスコミに取り上げられてチヤホヤされて 調子こいてる例が多いから
まともな勤め人とかは 避難所では「冷遇」される思っていい
482M7.74(アラバマ州):2008/05/28(水) 11:57:19.31 ID:VFiHIGJE
>>481
句点や句読点を使って、もっと短くまとめてくれ。
読み難くてしょうがない・・。
483M7.74(長屋):2008/05/28(水) 12:47:31.21 ID:XzzDU9O/
>>481
今の住居が住めなくなったらどのへんに借りようとか、今から考えてもねえ・・・
被害の大きさにもよるからどこにでも入れるように貯金しておく位じゃない?

うちの市は帰宅困難者を含めて隣組みたいなのを結成して組単位で配給する。
全員に行き渡る量が確保できるまで配給開始しないことになってる。
そのせいで腐っちゃうとか開始が遅れるかもしれないから非常食料は必要だけど、
独身だからといって物資が確保できない事は無いと思うけど?
公共の避難所はマニュアル化されているだろうから
それを確認して足りない部分を補うようにすれば?
避難所も一応入所の優先順位があるしね、元気な勤め人は自宅全壊じゃないと
入れないかもしれないよ。仮設住宅も同様だと思う。
484M7.74(アラバマ州):2008/05/28(水) 13:22:12.21 ID:eEcpNqSA
>>303 >>310 >>330 >>356 >>374 >>380
>>391 >>409 >>427 >>439 >>452 >>466

軽く遡ってみたがあまりの多さに挫折。

>>481
なんで毎回句読点無しの長文なんですか?
内容もまとまってなくてめっさ読みにくいです。
485M7.74(中国地方):2008/05/28(水) 14:33:06.37 ID:dWkeFApR
あ、ほんとだw 気づかなかった。
この文体を埼玉打ちと名付けよう。

>>484
しかし経験者の貴重な意見なんで大目に見ましょうよ^^
486M7.74(宮城県):2008/05/28(水) 14:41:03.45 ID:4z7kNHlG
埼玉打ち、了解
487M7.74(樺太):2008/05/28(水) 14:44:10.17 ID:fF8uEnnl
やな流れだな
488M7.74(樺太):2008/05/28(水) 16:58:07.66 ID:T6P1a5qC
>>415です。
食器棚他背の高い家具は転倒防止金具で固定、家電は滑り落ち防止マット、家具の硝子戸には飛散防止シート…今全部取り付け完了しますた。
ネジぐいぐいして両手に豆ができたけど、今日飲むコーヒーは格別にうまい
489M7.74(樺太):2008/05/28(水) 19:42:12.28 ID:afc1ZsD8
素晴らしいねぇ
おれ一昨日家具転倒防止
の取り寄せたんだが
まだ段ボールに入ったまま
ヘルメットとラジオ買うのが
次の目標(爆)
490M7.74(アラバマ州):2008/05/28(水) 20:54:46.95 ID:kY/2VJ2n
目薬・胃薬・解熱剤に消毒薬・・
救急箱に子供用の風邪シロップも補充。幼児は飲む薬も大人用って訳にいかないものね。
491M7.74(コネチカット州):2008/05/28(水) 21:35:55.36 ID:e1Zt5g0x
ぶったぎってすみません
今日100均でLED3個のミニライト見つけたので買ってみました
http://u.pic.to/qu857

確かに明るいけど、LED1個のライトとあまり変わらない(A・ω・;)
ピンポイント用みたいなので、これから広範囲用に改造してみます♪

あと連続点灯時間とか書いてないから時間もどのくらいもつのかテストしてみます。

一応出先の臨時用のつもりですが…
492紀伊ナマジー(catv?):2008/05/28(水) 22:48:53.25 ID:L9O+4Rg7
ミリメシってどぉよ
なんか美味そう
http://www.monomaga.net/mono/shop/u_page/milimeshi2008.aspx
493M7.74(西日本):2008/05/28(水) 23:54:02.26 ID:wY2nan9e
>>492

ttp://www.foricafoods.co.jp/rescue/index.html

大元はこれね。案外おいしいよ。
ひととおりセットになってるから便利。
でもゴミが多く出る。
冬場はタオルにくるんでバッグの中とかで加熱しないと加熱しきれな
くてぬるーい場合あり。
タオルは一枚必要。加熱後はびしょぬれになってるし、缶は熱くて持
てなくなったりする。レスキューフーズT型などは食器要らずだけど
熱くてレトルトパックを手に持ってられない。
T型は女性には量が多くて持て余すかも。男性にはガツンと食い応
え有り。
494M7.74(アラバマ州):2008/05/28(水) 23:55:07.16 ID:VFiHIGJE
>>492
ミリメシは、結構濃い味にしてあるって聞いた事がある。
腹持ちは良いんだろうけど、カレーとかは、余計に水を消費しそうだw
・・まぁ、アーク3とか乾パンも似たようなもんか。アーク3は水が付いてるけど。
495M7.74(福岡県):2008/05/29(木) 00:32:51.10 ID:McB4SXnj
>491
(´・ω・`)その「スーパーライト3LED」は古いから、発光効率の悪い白色LEDを使っとるかもしれんですがな
(´・ω・`)そして比較対象にしている「LED1個のライト」が何か分からないので、なんとも言えんですがな
(´・ω・`)あと、どうやって照らす範囲を広げるつもりなんかいな
496M7.74(コネチカット州):2008/05/29(木) 01:01:33.88 ID:kSVqkAxl
>>495レスありがとです!

古いんですかね?w
比べたLED1個は同じメーカーの、同じく今日買った物です。
たまにライターとかに付いてるLEDよりは少し明るいけど反射板(アルミ?)のおかげなのかも(´・ω・`)

改造はライト周りの囲い/プラスチックのとこを切り取ろう…と思ってたけど不可能でした;
他のライトに電球移そうと試みてます(A・ω・;)
497M7.74(アラバマ州):2008/05/29(木) 01:28:52.46 ID:3NLaOBEm
>>491
物を紹介すると見せかけて爪を自慢する写真ですね。わかります。
498M7.74(兵庫県):2008/05/29(木) 01:31:50.22 ID:cjGGO9f5
3年くらい前の記事だけど、家や家具の地震対策が図解入りで解説してある
ttp://home.yomiuri.co.jp/reform/diy/
499M7.74(東京都):2008/05/29(木) 01:58:29.77 ID:SOpdL6qJ
ちょっと前はずいぶん過疎ってたのにやっぱ四川の影響かいな
500M7.74(アラバマ州):2008/05/29(木) 02:04:23.26 ID:cKEhaeIe
>>498
おぉ、便利だ。

こんなの見つけた。
レスキューツール・サバイバルグッズ
ttp://www.rakuten.co.jp/siizum/446401/401329/
ヘビーウエイト・ケブラーグローブってのが、結構役に立ちそう。
501M7.74(西日本):2008/05/29(木) 02:24:42.02 ID:WdmwLe1s
>>500
ttp://www.naturum.co.jp/item/993621.html
こちらのほうが安くていいかも。
滑り止め付だし。
ただ、どちらも軍手タイプなので釘やトゲは刺さるから注意。
破けにくい軍手くらいに思っていたほうがいいよ。
これとは別に皮手袋があると便利。トゲも刺さらないし熱い物も持てる。
ケプラーのはグローブに耐熱性があるだけで熱い物は持てない。
502M7.74(コネチカット州):2008/05/29(木) 08:31:53.94 ID:QGGIVN5u
ケプラー手袋はガラス工場とかで使われてて
ケガ防止にいいけど、光りに当たると変質しやすいから、軍手の下にして使いませう。
つまり、手袋は2枚かさねになりまつ。
503M7.74(樺太):2008/05/29(木) 10:15:23.95 ID:rdkZGP4P
やっぱり防具の基本は皮だよな
504M7.74(中国地方):2008/05/29(木) 12:06:42.41 ID:+16dnNon
皮の盾、皮のよろい、木のぼうし
505M7.74(アラバマ州):2008/05/29(木) 16:09:28.31 ID:2lr9ULvH
皮なら余ってるけど。。。
506M7.74(兵庫県):2008/05/29(木) 16:15:46.68 ID:gS2eqcQv
>>500-501
こういう店見るとついつい色々揃えたくなるw
揃えだしたらきりがないけど安心はできそう
507M7.74(樺太):2008/05/29(木) 16:35:09.21 ID:C5ARoc8R
風邪で寝込んでる時、金がないとき、雨のとき、冷蔵庫カラだけど出かけるのが億劫なとき、なんかに
ついつい非常用の食料を食べてしまう。ある意味非常時だけど。
そんな時、備蓄しといてよかったな〜とつくづく思う。
これで大災害でも来ようもんならもっとそう思うんだろうな。
508M7.74(東京都):2008/05/29(木) 16:35:09.95 ID:unnM2vi2
>>501
柘植先生のブランド手袋だったとはw
509M7.74(catv?):2008/05/29(木) 16:37:53.06 ID:yeWZVHmD
>>507
補充を忘れないでね。
510M7.74(北海道):2008/05/29(木) 16:56:19.38 ID:egXT4ztF
サイレントテロを心がけているような生活していたが
最近は防災グッズを買い込むようになってしまった。
お金がかかるのでちょっとずつ。
飛散防止フィルムなども買いたいが
窓は一個じゃないからなぁ、一体いくらかかるのやら。

次は食器棚をどうにかしないとな。
うちあのままだと大変なことになる。
511M7.74(埼玉県):2008/05/29(木) 18:34:59.71 ID:gMdFZRJ2
>>496
そんなあなたに↓ココを紹介しますよ。参考にして下さい。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

もしかしたら電池を新品にしたら光量が増えるかも。w
砲弾型LEDはそれ自体で照射角が固定されてるので、後から変えるのは難しいです。
100均ライトに多くを求めるのは酷。割り切って使いましょう。
512M7.74(東京都):2008/05/29(木) 21:18:39.22 ID:fG1Wt9iz
前に糞尿の処理についてやっていたけど、近くの公園にコレが10個以上並んでいた。
きっちり「トイレ」と書いていなくても、少なからずこういうのは用意している公園はあるんじゃないかな。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080529211549.jpg
513M7.74(岡山県):2008/05/29(木) 21:39:11.07 ID:pFvKGRkl
中は下水道につながってるのかな?
それとも大き目のポットン便所?
514M7.74(神奈川県):2008/05/29(木) 22:17:00.11 ID:/yndgC8s
>>512
昔これテレビで特集してたよ。その時も東京都の公園だった。
近くにあって良いなー。
515M7.74(樺太):2008/05/29(木) 22:53:13.17 ID:WIzCT6P3
うちは簡易トイレ10日分買ったよ。家族4人だし、お腹崩したら更に必要かなと思って…。災害後運よく自宅で住めるなら尚更、便の処理って衛生上大事だもんね。ああボットンが懐かしいなあ
516M7.74(関東地方):2008/05/29(木) 23:24:25.10 ID:pS4hwUwO
>>505
皮被りw
517M7.74(福岡県):2008/05/29(木) 23:36:34.34 ID:McB4SXnj
>513
(´・ω・`)汲み取り式と下水管直結タイプがありますがな

防災公園、広域避難所の整備とトイレ・衛生対策
ttp://toilet.or.jp/dtinet/main/07/zirei2bousaikouen.pdf

>496
(´・ω・`)電子工作や電子部品に関する知識はどの程度おありですがな

>511
(´・ω・`)レベルも確かめずに、そこを読めと言うのもちょっと
518M7.74(大阪府):2008/05/30(金) 00:53:13.97 ID:SQwCYhmP
ちょっと質問。平均的に、成人1人あたりの1日のトイレの回数って何回?
1日分で、簡易トイレ何個必要?
519M7.74(岡山県):2008/05/30(金) 01:59:46.17 ID:YJHpjp7/
>>518は成人じゃないって事でおk?
520M7.74(東京都):2008/05/30(金) 08:06:27.37 ID:NFUuv2Pk
上で誰か書いてたけど風呂敷っていいね。
背負えるし、ゴザ代わりにしたり、目線隠しにも使えるし、おんぶひもにもなるじゃん。
結構な量の荷物持って逃げようと思ったらかさばって重いリュックよりいいかもね。
体に縛りつけるからフィットするし。
見た目泥棒みたいだけどw
521M7.74(東京都):2008/05/30(金) 08:18:29.97 ID:NFUuv2Pk
あ、がいしゅつかもしらんけど、サランラップ入れとくといいよ。
食事の時皿とかに敷いて使うと皿洗わずに済むから水の節約になる。
あと他にも使い道があったはずなんだが失念。
家の災害対策本もっかい読んでくる。
522M7.74(dion軍):2008/05/30(金) 08:54:26.85 ID:i+TORkRV
>>521
包帯の代わりに圧迫して止血
523M7.74(コネチカット州):2008/05/30(金) 09:00:29.76 ID:rwoL4Cs0
>>521
衣類の上から巻いて保温(その上から上着を着る)なんかも
524M7.74(catv?):2008/05/30(金) 10:51:48.36 ID:3546lBdO
トイレ(小便排泄)回数は男女で倍くらい違う
女性は少量多回数、男性は多量少回数な傾向

排泄量は摂取量と活動量や新陳代謝で変わってくるので
如何とも言えない

平均的一日の総量でいうなら尿だけで600cc〜1.5L程度
条件に因っては同じ人でも気温や体調によって
さらに幅が出る
被災時の季節や緊張・ストレスに因ってどういう傾向になるかは不明

今手元にある簡易式携帯トイレはMAX尿量を600cc前後に想定されてる
空のペットボトルか何かに尿を貯めて処理すれば
一日の使用数は1〜2個で済むが
100cc程度の一回尿の毎に使い捨てすると10個くらい消費する事になる
まぁ使い方次第って事で
525M7.74(中国地方):2008/05/30(金) 12:01:46.00 ID:bPdgLuUS
あれ?女性の方が膀胱大きいって聞いたような、
覚え間違いかな。
526M7.74(宮城県):2008/05/30(金) 12:18:00.89 ID:WQpgrIsP
>>525
女性は尿道の長さと筋肉の関係もあって、
長時間がまんすることが出来ない。
そのため頻繁に排尿する。

極論だが、男はチンポ握り締めていれば我慢できるだろう?w
527M7.74(長屋):2008/05/30(金) 13:09:38.07 ID:2O9id8Cu
女性は携帯トイレを使うよりも固まる猫砂の方が良いって事か
買って来ようかな
528M7.74(東京都):2008/05/30(金) 13:30:50.27 ID:cISC+USI
ペットシーツでよくね?
529M7.74(東京都):2008/05/30(金) 17:06:00.26 ID:8T75fVOi
猫砂は猫の排泄量にあわせてある。
ちなみに猫は乾燥地帯出なので尿は濃縮されて量と回数は少ない。
大には使えるけど小の処理には向かないとおも。
ペットシーツが赤ちゃんやお年寄りのおむつ代わりにも使えるからいいとおも。
軽いしね。
530M7.74(茨城県):2008/05/30(金) 18:16:38.84 ID:Az979bIV
>>521
出来るなら業務用の45p幅のがヨイ。
大は小を兼ねる。
531M7.74(東京都):2008/05/30(金) 18:19:38.03 ID:3F/I7tBg
組み立て式のダッチにしておけばよかった
532M7.74(ネブラスカ州):2008/05/30(金) 21:54:22.70 ID:ZlyVh4it
>>525
数字は忘れたが、男性女性共に膀胱の大きさは変わらないのだよ。
だだ、女性の方が尿意を感じるのが早い。
533M7.74(埼玉県):2008/05/30(金) 23:24:00.84 ID:P/qaGMpP
極端な話だが、緊急時は、 所謂「大人用オムツ」がいいらしい。
あんまり、 動きまわらないこと前提なら
宇宙飛行士なんかも使ってるらしいし 長時間手術する医者も使用してるらしい
後は ウンコ臭い消しの介護用強力消臭スプレーもある。
534M7.74(東京都):2008/05/31(土) 01:20:17.53 ID:AEP1y5vn

適当なこといってませんか?
震災時の交感神経高まりまくりの状態で、ただでさえ異常な状況下で冷静になり
人間らしさを保とうとするのに、大人用おむつなんてしませんよ。
535M7.74(宮城県):2008/05/31(土) 01:42:48.78 ID:bF7Kw61q
>>534
あなたが使わなきゃいいだけ。
気に入らない書き込みがあっても、反論せずにスルーしましょう。
そうじゃないとどこまでも荒れていきますから。
536M7.74(長屋):2008/05/31(土) 01:59:45.93 ID:XzqFA88w
>>534
災害の非常時と緊急時を混同してるんだろ。スルーしてやれ
537M7.74(大阪府):2008/05/31(土) 08:43:14.13 ID:EkVp3ie3
>>533
国際宇宙ステーションのトイレが故障したらしいんだが、みんなオムツでしのいでるのかねえ。
各分野のスペシャリスト達が宇宙ステーション内でオムツしてる光景を想像したんだが、何とも
シュールだ。
538M7.74(茨城県):2008/05/31(土) 09:35:18.78 ID:7o2cgphR
てか、ISSの乗員が出したウンコってどーするんだろ?

船外に放出してデブリウンコ → 秒速7kmでウンコが飛んできて他の衛星を直撃? 怖すぎるwww
539M7.74(関西地方):2008/05/31(土) 09:52:21.81 ID:xWj6LRDb
宇宙へ出たと同時に凍結(-272度?)されて、加速時に粉々になりそう(氷の粒)
540M7.74(埼玉県):2008/05/31(土) 10:09:58.76 ID:OE3oRhi1
デカイ災害になると、災害義援金とかマスコミが、募集するが
実際 被災してもあんまりにアテにもならないようだ。
行政からの住民への見舞金とか 勤めてる会社からの被災社員への見舞金など スズメの涙程度 火災保険で地震対策でも
家屋とか家財もあるが
免責事項も多い。クルマの車両保険でもあんまりアテにならない。
賃貸物件だと 割れたガラス代とか歪んで開かなくなったりした玄関ドア交換など 大家に手配してもらうにしても 時間かかる場合も多い。
畳の汚れや壁材の崩れ 水周りの漏水など 復旧には数ヶ月かかる場合が多い。自費で直しても 大家に請求できない場合もあるから 注意。
541M7.74(岡山県):2008/05/31(土) 10:22:48.05 ID:CowUN3pH
「埼玉打ち」警報注意!
542M7.74(香川県):2008/05/31(土) 10:52:44.79 ID:pD4XtB5e
宇宙衛星はバキュームトイレなりよ
543M7.74(長屋):2008/05/31(土) 11:21:05.36 ID:QoAR+ApW
>>540
デカイ災害になると、災害義援金とかマスコミが募集するが
実際 被災してもあんまりにアテにもならないようだ。
行政からの住民への見舞金とか、勤めてる会社からの被災社員への見舞金などスズメの涙程度。

火災保険で地震対策でも家屋とか家財もあるが、免責事項も多い。
クルマの車両保険でもあんまりアテにならない。

賃貸物件だと、割れたガラス代とか歪んで開かなくなったりした玄関ドア交換など
大家に手配してもらうにしても、時間かかる場合も多い。
畳の汚れや壁材の崩れ、水周りの漏水など復旧には数ヶ月かかる場合が多い。
自費で直しても、大家に請求できない場合もあるから注意。

544M7.74(茨城県):2008/05/31(土) 11:32:09.16 ID:7o2cgphR
借家人賠責で逆に大家からカネ取られたりしてw

自営は会社の見舞金なんてハナから無いんで、日頃からホームレスのスキル磨くしかないんだぜw
545M7.74(樺太):2008/05/31(土) 11:36:43.10 ID:493hhu2T
>>544
その代わり自営だと店の経費で防災用品買い集めまくりだけどな。
546M7.74(樺太):2008/05/31(土) 11:45:13.34 ID:gYn605Gf
>>538
無知ってこわいですねwwwwwwwwwwwwwww
547M7.74(アラバマ州):2008/05/31(土) 14:05:21.88 ID:N4MK/3/8
>>537-538
固形物の処理は大丈夫だけど、液体処理のが故障って聞いたな。
宇宙服にはおむつ付いてた筈。
まぁ、もうすぐ打ち上げられる予定のシャトルに、修理工具だったかが積み込まれるらしいから、大丈夫でしょ。

しかし、時々非常食をチェックしてるけど、空腹の時にチェックしたらいかんねw
食べたくなる・・。
548M7.74(dion軍):2008/05/31(土) 15:08:23.52 ID:D1Boo58W
なるほど
トイレは大人用オムツが一番よさげか・・φ(`д´)メモメモ...
ここ見ずに簡易トイレ買わなくてよかった
てか防災用品そろえても大きい地震きたらうちボロ家だから
全壊で死亡する。。
実家だから引越や耐震補強は親の決断が必要となるのだけど
説得しても全然危機感感じていなくて困る
549M7.74(関西地方):2008/05/31(土) 15:14:42.50 ID:zqxM3m7Q
>耐震補強

ダメージによるけど、高くつくからねぇ。。

せめて上階で、重量物の配置、壁の入り方を考えて寝たりするのが
身近な対策になりそうだけども。

550M7.74(兵庫県):2008/05/31(土) 15:49:17.94 ID:86I/YXGd
耐震補強工事は市区町村から助成金出ると思うよ。
それでも安くはないけども。
551M7.74(東京都):2008/05/31(土) 16:24:48.71 ID:UReTPrXE
この間TVで見たのは4畳半くらいの部屋を鉄骨で補強するタイプで100万円くらいと言っていた。
命やその後の生活を考えれば安いとは思う。
下手な保険に使うならこっちの方が実用的。
552M7.74(樺太):2008/05/31(土) 16:33:42.59 ID:gYn605Gf
>>548
なんだそんなの簡単じゃん
強度の高い賃貸借りて一人暮らし
553M7.74(アラバマ州):2008/05/31(土) 17:00:42.76 ID:N4MK/3/8
>>548
近場に、防災センターとか、地震を体験できる施設があればねぇ。
淡路島の野島断層の付近の施設は良かった。
554M7.74(catv?):2008/05/31(土) 17:35:47.01 ID:sTia/kTP
宇宙飛行士が長時間オムツをしていたら、あそこがかぶれたって。

アポロ13号では、尿道炎を起こした人がいたし・・・
555M7.74(アラバマ州):2008/05/31(土) 17:42:35.55 ID:JX0VcMtN
健常者がおむつを使うのは理性・プライド的にきつそうだけど
万が一足折ったりしたらトイレいくのも一苦労だから用意しとこうかな。

阪神大震災のときって病院って機能してた?
怪我人多くてベッドが足りないとやっぱ簡単には入院できない?
556M7.74(アラバマ州):2008/05/31(土) 20:02:32.70 ID:VR7zkh8m
>>554
男だったらチソチソの先に巻くタイプのおむつがあるのよね。

>>555
私はペットシーツをゴミ袋に敷いて、その中で用を足すわ。
557M7.74(大阪府):2008/05/31(土) 20:46:18.24 ID:rNxx4shz
非常食はクラッカーにとソーセージ缶という陸自糧食にヒントを得た編成で、
それとは別に用意した備蓄食料に上記プラス缶詰各種とパック飯を用意。
非常食には絶対手を出さず、備蓄食料は日常の使用もおk。ただし、翌日
には絶対補充するという自己ルールでやってるけど、結構いい感じ。
備蓄分を変更したくなってもスムーズに移行できるし、買い揃えるコストも
下がるような。
非常時には脱出に余裕を持てるようなら持ち出しも簡単にできるように、
クーラーバッグに入れてる。
558M7.74(静岡県):2008/05/31(土) 21:20:37.84 ID:JnsaINEz
>>548
とりあえず耐震診断を受けてみよう。
そっちも補助が出るところが多い、うちのほうは無料。

危険性がはっきりしないのに、いきなり補強工事は躊躇するだろう。
自治体の制度を調べるといいよ。

http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/download/pdf/TOUKAI-0H18平均工事費.pdf
これ見ると大体100-200万円ぐらいが相場だね。
建物の規模、建設年代、工法なんかで値段は変わると思う。
559M7.74(埼玉県):2008/05/31(土) 21:57:08.02 ID:OE3oRhi1
被災後、最近では、各種費用の減免処置とか幅広く行われる場合多い
NHKの受信料やら水道 電気 ガスの費用の減免措置だが
申請しないと 減免されない。
また 火災保険金請求とかでも迅速にしないと ただでさえ最近は
損保の保険金未払いが多いが 請求主義だから 請求しないかぎり
支払いの対象にもならない。また 免責事項も多いから、注意
被害の様子とかは、携帯電話の写真にでも撮って保管しておくのも有効。
また 災害遭うと 年度末の確定申告に 還付金の対象にもなるから
医療関係の領収書関係は 必ず保管必要だから 非常持ち出し袋のチェックもかねて
非常持ち出しの袋に入れる習慣も必要 病院などは 領収書など
再発行してくれるところは まず無いから 領収書は年間分保管して
非常持ち出し袋にでも入れて置くとよい。
避難所生活してると 領収書とかゴミと間違えて捨てる場合も多い。
一旦 捨てると 避難所のゴミ袋をかき分けて 捜すことになるから
面倒も多い。
560M7.74(兵庫県):2008/05/31(土) 23:47:01.89 ID:mD00N+kr
・火災保険では地震による火災の損害は補償されません。地震保険の加入が必要です。
・地震保険は単独では契約できません。地震保険は火災保険とセットでの加入になります。
 しかし、セットなのにもかかわらず火災保険は受け取れません。
・建物と家財は基本的に別加入です。セットの場合もあります。

一般的な地震保険とは違うこういうのもあります ttp://jishin.co.jp/
561M7.74(樺太):2008/06/01(日) 01:14:37.96 ID:gWkIIGng
レトルトパックの赤飯が期限間近だったので食べてみた。

http://m.pic.to/trvzlこれの赤飯ね
湯煎12分。薬くさいけど食べれないことはない。
同じ赤飯なら缶飯の方が美味いかな。
自分は普段からかなりの悪食だから、非常時でもなんでも食べれる自信はあるけど、
グルメな人は大変だなーとなんとなく思った。
562M7.74(宮城県):2008/06/01(日) 01:22:11.93 ID:aQnNec4C
領収書は入れっぱなしでいいけど、普段使いの通帳ってどこに入れてますか?
しまいっぱなしだと不便だし。すぐ取り出せそうなところにはあるけど、実際に
逃げるとき動転して忘れるかも…とも心配です。
ここ3日ほど毎日地震起きてて怖い。
563M7.74(東京都):2008/06/01(日) 02:01:46.41 ID:RUmMHrlN
>>562
  そんなに心配なら俺が預かっておこうか?
564M7.74(愛知県):2008/06/01(日) 02:26:44.04 ID:od3C8mI0
車もないし自宅じゃないので備蓄品よりも
なるべく持ち出し袋に収めようとしてるけど
缶詰・レトルト系は数が増えると重さと嵩がバカにならんね・・・
高いけど今はフリーズドライ系を中心に切り替え中
565M7.74(コネチカット州):2008/06/01(日) 08:24:17.20 ID:fOqd61Cj
>>562被災地で通帳を持ってても無駄になるだけ。
通帳は無くても用は足せます
カードさえあれば大丈夫!カードだけは大事ですよ!
566M7.74(神奈川県):2008/06/01(日) 09:26:55.29 ID:yndBXqRM
カードの通信システムは、どの位で復旧するだろう。
ずっと前に、オンラインが落ちたとき、取り敢えず記帳分に基づいて払い出した銀行があった。
それ以来、俺は、引き出したときは記帳せず、入金があった直後だけ記帳することにしている。
567M7.74(埼玉県):2008/06/01(日) 11:01:17.02 ID:jagk4Oto
被災してよく現れるのが、屋根修理とか謳ったヤクザの修理屋
阪神大震災やその後の関西地区での地震には、必ず現れる連中
ブルーシート持って 落ちた瓦の箇所に被せて応急「災害復旧」工事とかやって
ボケたジイサンバアサンが、親切な人だと思い込むらしいが、
ただのヤクザで、やれ後でシート代10万円だの、日当だの要求
あとは、やれ水周りの修理とかで上がりこんでくる連中
実際 災害に遭うとガスの復旧工事とかは、ガス漏れの可能性あるから
原則本人立会い 電気は、漏電の可能性もあるから
避難中は、ブレーカー落とすとかも必要
また 水道も復旧してもマンションなど建物内の配管からの漏水もある。
上水道復旧しても 下水管の漏水などは後から判明する。
ヘンな工事屋に頼む以前に ライフラインの復旧工事の第一優先
あとは 窓ガラスや玄関などの修理などの防犯修理など
優先順位考えて 業者の手配も必要
日頃から 近所のホームセンターとかでも修理コーナーとかもあるから
窓口の人間とも仲良くしておいて、信用できる業者を探しておいたほうが良い。
568M7.74(東京都)(東京都):2008/06/01(日) 12:24:59.96 ID:F0OcQ+67
>>561
消費期限が1年少々あるからスーパーで買って備蓄してます
これですよね
http://www.rakuten.co.jp/fujimi-cc/838502/1966689/#1513220
先日試しに食べてみたら普通に美味しかったです
賞味期限が近くなると薬くさくなるのかも?

湯煎するときに非常時に貴重な水がいくら必要か確認したくて計ってみたら
700cc程必要でした。意外に使うなぁと思いました。
水にある程度めどがついたら食べるとして
その前はアルファ米を準備していた方が水を使わなくて済むかなと思いました。

あと、前スレで氷砂糖の話が出てたのを見て
小袋の純氷糖を買って毎日持ち歩いています。
何か変化が起きたらレポします。

長文すみません。

569M7.74(長屋):2008/06/01(日) 15:21:48.31 ID:A7GP/y79
湯煎の湯はみそ汁とコーヒーだ!
570M7.74(アラバマ州):2008/06/01(日) 18:25:48.84 ID:Ea8V5UCC
>>559>>567
埼玉打ちの進化が気になって内容が頭に入らない…。
微妙に句読点が増えててちょっと萌えた。
571M7.74(樺太):2008/06/01(日) 18:32:08.65 ID:0zdBH36y
要するに、被災後は治安がどん底ってことでしょ
572M7.74(catv?):2008/06/01(日) 19:57:06.83 ID:E5lkjVYR
たしか預金や貯金に関しては、最悪の場合
通帳やカード、判子が無くても身分証明さえあれば
お金が引き出せると言う話だ。
573M7.74(樺太):2008/06/01(日) 20:05:14.23 ID:gWkIIGng
埼玉打ちの人は普通にいい人なんだな…
574M7.74(愛知県):2008/06/01(日) 20:06:33.98 ID:tp2qyf4k
2ヶ月の水食料は既にためてある。どんとこい地震
575M7.74(長屋):2008/06/01(日) 20:46:20.76 ID:SehHXgVP
>>574
置き場所もちゃんと考えてる?
考えてないようなら
今からガンガレ!
576M7.74(埼玉県):2008/06/01(日) 20:57:30.91 ID:jagk4Oto
実際 神戸の震災の時にも避難所でも活躍したらしいが、
配給された汁ものとかを配る際に使用してたのが、「おかもち」でかなり重宝したらしい。
営業用の「おかもち」を転用したらしいが、お盆だと汁物をこぼす心配あるが、
流石「営業用」だから 器にラップでもすれば多人数分でもデリバリー可能。
色々種類あるし 東京だと合羽橋やら東急ハンズあたりでもあるようだ。
アウトドアでも使えるし 家庭でも色々用途があるようだ。
「おかもち」のカタログ
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_category.php?category_id=308
「おかもち」活用法
http://portal.nifty.com/koneta05/09/01/01/
577M7.74(樺太):2008/06/01(日) 21:00:22.65 ID:/rSNBcKp
埼玉さん、いっそ自分で防災ブログ開いてくれたらいいのに
出来たらもう少し簡潔にまとめて
578M7.74(樺太):2008/06/01(日) 21:34:02.96 ID:YAHXI0ey
「おかもち」活用法
ワロスw
579M7.74(樺太):2008/06/01(日) 22:36:58.61 ID:wd1Q2Luk
俺んち親戚の紹介で格安で1部屋だけ貸してるんだけど
地震によって室内で怪我や亡くなったりしたら補償しなきゃいけないのかな?
一応地震と火災両方掛けてるけどそっちも心配になってきた
580M7.74(長屋):2008/06/01(日) 23:50:38.72 ID:/o4bX6da
おかもち、ちょっと欲しくなったwww

上段に調味料、下段にゴハン入れたら
テーブルの上に置く蠅帳よりもスッキリ片付きそうだ
581M7.74(宮城県):2008/06/02(月) 01:20:28.76 ID:OzVBLOeg
562です。レスありがとうございます。
通帳は、盗難の可能性も考えてました。
使う分にはカードと身分証明があれば大丈夫との
ことなので、カードと免許証があればいいかな?

ちなみに今日も地震来ました。連続4日目。
30年以内に震度6以上の地震が来る確率は99%((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
100万都市なのに備蓄食料は人口の1/5以下、
非常食の準備をしてる家庭は40%を切ってるんだそうです。
せめてもう少し準備が整うまで来ないで( ゚д゚)ホスィ…
582M7.74(ネブラスカ州):2008/06/02(月) 01:59:41.30 ID:tl+Ysbqp
消味期限半年前のカロリーメイト発見!
まだ食えますかね?
ちなみに常温保存です。
583M7.74(長屋):2008/06/02(月) 02:13:12.86 ID:PblkD/5k
>>582
オレの胃なら大丈夫

とりあえず小さく半口かじってみ?
584M7.74(長屋):2008/06/02(月) 02:27:39.12 ID:xTEch19H
車に積んでた非常用のカップヌードル、賞味期限(2006年)が切れてたので
車からおろして家に置いていたら、親が勝手に食べてた。3日ぐらい
たつが、別に体調を崩してはいない。
585M7.74(ネブラスカ州):2008/06/02(月) 08:01:29.77 ID:tl+Ysbqp
>>584
スゲエ・・・
凄すぎてあんまり参考にならんような・・・
586M7.74(樺太):2008/06/02(月) 09:31:41.50 ID:QMsxi3ax
災害用口座として五万くらい入金した通帳、カード、印鑑を持ち出し袋に入れてる。賞味期限ないし、半年に一回利息がつくしwもちろん現金は別に用意してるが
587M7.74(愛知県):2008/06/02(月) 10:30:59.12 ID:/MAbDuBm
>>586
あまり動きのない口座は休眠口座としてカードでお金だそうとするとエラーになる場合があるから、
年に一度位入出金なりした方がいいよ
588M7.74(樺太):2008/06/02(月) 12:45:25.14 ID:MIzX8GmB
>>582-584↓のスレ、参考にどうぞー

賞味期限をぶっ飛ばせ!
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1208106052/
589M7.74(catv?):2008/06/02(月) 17:49:58.86 ID:Hyv9cX3Z
>>582
賞味期限内なら、とりあえず問題なし。
少し過ぎたくらいでも、味が落ちる程度。

ちなみに缶詰ならば、1年ぐらいたった方が味が染みておいしいと言う話。
590M7.74(東日本):2008/06/02(月) 19:23:55.25 ID:Kp6VF1Rj
小型のプロパンってどこで買えるのかな?
用意しておいた方が良いよね。
591M7.74(埼玉県):2008/06/02(月) 21:04:51.01 ID:db2uiEhh
>>584
カップ麺は、油が酸化してるから古いのは食べないのが吉。
592M7.74(catv?):2008/06/02(月) 22:42:47.00 ID:VF6xzpSY
プロパンのボンベ売りはプロパン屋

通常のプロパン容器は
圧力検査だの何だのと長期保存には
何かと厄介
海外からの輸入品は自己責任で
それなりの知識や道具がないと使いこなせない

カセットガス器具を検討した方が良いと思われ
593M7.74(樺太):2008/06/02(月) 22:54:26.13 ID:tFeg7rKE
つまり、LPのP-UP0602等より、LPGのCB-250等がいい。
594M7.74(東京都):2008/06/02(月) 23:42:24.33 ID:f5E6qOMA
>>568
氷砂糖ではないが、俺はキャラメルを持ち歩いてる。
ちっちゃいから容量取らないし、賞味期限も1年以上ある。
夏だと、包装紙がくっつくのが難だが、削って食えばいいしね。
1〜2日くらいは、これだけでも凌げるだろ。
595M7.74(東京都):2008/06/02(月) 23:46:58.55 ID:f5E6qOMA
それよりも長靴欲しいのだが、良いの知らんかね?
できれば、仕事にも履いていけるのがあればいいんだけど。
女性用はいろんなタイプあるし、オシャレでもあるのだが、
男のは、まるっきり魚屋使用か、本格山登りタイプしか見あたらん。

厳密には防災用品ではないかもしれんが、勤務地・自宅とも台風で増水することしばしばなんだよね。
596M7.74(北海道):2008/06/03(火) 00:53:16.38 ID:QDJRTQW7
このスレ読んで、車にも積もうと思ったんだけど、
もうこの時期ですでに車の中は高温になってる。
今は服類やティッシュくらいしか置いてない。
盗まれて困るものと、高温で痛むものは置けないけど、
何か車に積んでおくもので、いい案ありませんか?

>>595
男用のレインブーツもあるみたいですよ。
検索してみたら楽天などにも売ってたのでご確認下さい。
http://allabout.co.jp/mensstyle/midashinami/closeup/CU20080514A/
597M7.74(コネチカット州):2008/06/03(火) 01:55:55.48 ID:Etl5kGF6
>>596
つ アークスリー
598M7.74(樺太):2008/06/03(火) 02:05:46.53 ID:60AtDcW6
>>595
私はコロンビアの使ってる。5千円ぐらいで安いけどいいよ。男女兼用じゃないかな?
ラディって名前だったかな?
599M7.74(dion軍):2008/06/03(火) 03:41:38.25 ID:u5YsklKr
コロンビアのってムレ対策されてないの?
600M7.74(愛知県):2008/06/03(火) 03:48:22.89 ID:8UBaUO4q
>>596
おれもいちおう車にあれこれ積んでるよ。

簡単な救急用品、薬、裁縫道具、ケア用品、折りたたみ傘、ポンチョ、ロウソク
ビニール袋、ゴミ袋、レジ袋、雑巾、タオル、マスク、バンダナ、ガム・ビニール・セロテープ
ロープ、軍手、カー用電源、手回し携帯充電付きラジオライト、工具一式
カッター、スコップ、ノコギリ、釣具一式、ライター、電池、浮き輪、携帯トイレ
新聞紙、カイロ、アルミシート、アルミマット、ビニールシート、寝袋、十徳ナイフ
割り箸、サランラップ、アルミホイル、ウェットティッシュ・ティッシュ、携帯飯盒食器
焼き網、まな板、浄水袋、蚊取り線香、虫除けティッシュ、石鹸、スポンジ、筆記用具
コンパス、小分けした調味料、乾パン、カロリーメイト、ドロップ、水500ml×2

衣類や大事なものを運べば助かるように最低限の機能だけコンパクトにまとめてある。
全部小型で嵩張らない物を選んで普段はどこに仕舞ってあるかわからないようになってる。
寝袋なんかはクッションの中に圧縮して入れてあるよ。
601M7.74(愛知県):2008/06/03(火) 04:02:46.53 ID:8UBaUO4q
オタマ、フォーク、マッチ、大ハサミ、針金、タコ糸、延長コード、扇子
網、アルミ棒(100×5mm×10本)、ホイッスル、冷えピタ、も忘れてた。

バッテリーケーブルなど常備のものは除いてます。
602M7.74(愛知県):2008/06/03(火) 04:06:56.18 ID:8UBaUO4q
アルミ棒(1000mm×5mm×10本)だった orz

炊事や骨折、ビニールでの加工などいろいろ使えるので入れてます。
603M7.74(dion軍):2008/06/03(火) 04:54:08.59 ID:u5YsklKr
http://item.rakuten.co.jp/e-naga/m-frl6/
メンズ向けレインブーツで抗菌・ムレ対策されていて
なおかつゴツすぎないつや消しマットな奴見つけたので貼り
604595(東京都):2008/06/03(火) 10:12:31.85 ID:jQT5Pvbj
>>596 >>598 >>603
ありがとうございました。
コロンビア、いいですね。前にショップで見たときは、少し重たい印象だったけど、
ローカットもあるのですね。これはいいかも。
ハマーは知ってたけど、着用してる写真を見ると、そんなに魚屋っぽくはなくなるようだな。
となると、ミツウマでもいいのかも。

よし。悩んでみよう。
今日も必要な天気なんだがね。この先も大雨増えるだろうし、買っておかないと。
605M7.74(東京都):2008/06/03(火) 10:21:18.98 ID:jQT5Pvbj
>>596
車用品だけど、洗車用のバケツ(踏み台にもなるタイプ)やジャッキなどは、
災害時にも役立つよね。
それと、車乗ってるときの脱出用に特殊ハンマーは必要ですね。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/dassyutuham.html

それと、車の中でも生活できるように、目隠しようの布とか、簡易トイレに消臭剤とか
あると、いいかもね。

俺は災害時って考えもあるけど、普段生活でもロングドライブとか何もない山へ行くとか
そんなときにあったら便利程度に考えてるけど。
606M7.74(アラバマ州):2008/06/03(火) 13:03:50.72 ID:oVRhWLzD
ウインナーうめえ
607M7.74(埼玉県):2008/06/03(火) 13:40:16.70 ID:KWBMpFX+
クルマを避難所替わりに使う際に、意外と必要なのは「クルマ留め」
必ずしも平地に止められるワケじゃないし、パーキングやらサイドブレーキとか
やっていても、クルマに人やら荷物が載っていると、自然の重みや人の動きで、
平地でも車体が動くから 前後の車両に当たる場合もある。
また 避難所だと、救援の車両の出入りとかで車両の移動も頻繁にあるから
ついかけ忘れも多い 緊急時にはその辺の石ころでも十分だが 無い場合もある。
日常でも盗難防止の意味で 長時間駐車する際は「クルマ留め」やる習慣つけると良い
一応いつでも動かせるようにとかで キーをクルマにつけておくように云われるが
キーを差込んだままの閉じ込め事故もあるし、バッテリー上がりの事故もある
いつものJAFなんか来てくれないから スペアーキーの管理やバッテリー
タイヤの空気圧などの日常点検にも注意
電子キーも普及してるが 予備キーにも電子キー化しておいたほうが良い
電子キーでロックしたクルマをただの予備キーで空けると 盗難防止装置作動
かなりの大音量だから 避難所では大迷惑。
608M7.74(神奈川県):2008/06/03(火) 15:56:06.13 ID:4t6yfHLC
この本によると、鳥インフルエンザがヒト感染を始めたら、自宅に「籠城」するために、
なんと「2か月」分の食糧を備蓄せよということになっている。
http://www.amazon.co.jp/H5N1型ウイルス襲来―新型インフルエンザから家族を守れ-角川SSC新書-12-岡田-晴恵/dp/4827550131/

著者は、本当に2か月分の穀類・缶詰・レトルト・飲料水を備蓄してるんだろうか。
609M7.74(catv?):2008/06/03(火) 17:06:38.29 ID:1LGpvKmS
正直な話、2か月分の水を用意するのは難しいと思う。

人間が1日に必要な水が2リットル。
雑用水(衛生用とか、洗浄用とか・・・)がその10倍と言われています。
610M7.74(樺太):2008/06/03(火) 18:17:19.01 ID:Ujr8hIzA
私も訊きたい、家族五人(夫婦&子供二人幼児一人)なんだが、非常持ち出し袋(緊急用)一つに入れるとギリギリ6s。分散したいが担ぎ手が大人一人の可能性が高いし…
更に避難用(3日分)だと、とてもじゃないが一つに収まらない
避難用は、リュックに食料他医薬衛生品、ボストンに衣類を分けて入れてるが、これでいいのか悩む
611M7.74(新潟県):2008/06/03(火) 18:30:53.65 ID:xen7y2TW
生き埋めサバイバル術

■まずは「水と食料」の確保
■「希望」が生死の一線を分ける
■救出のための“三種の神器”
■救出後の落とし穴

ttp://www.yukan-fuji.com/archives/2008/06/5_6.html
612M7.74(東京都):2008/06/03(火) 19:50:16.50 ID:aqJ6Bqsu
>>610
6kgくらいでヒーヒー言っているようじゃ、どうにもならないと思うが。
そんなに体力がないなら、子供をそんなに作らなければいいだろ。
613M7.74(静岡県):2008/06/03(火) 20:04:46.26 ID:DG6OabhX
>>610
5人で6kg、一人当たり1.2kgじゃ足りっこないでしょ。
一度に持ち出すのは諦める、分割して運び出す事を考えれば?

緊急用は、備蓄品を確保するまでの繋ぎと割り切ってしまう。
614M7.74(コネチカット州):2008/06/03(火) 20:59:51.88 ID:uwNP+8Yo
都内で井戸のある俺んち勝ち組。
615M7.74(樺太):2008/06/03(火) 21:01:46.64 ID:EvME1Fmi
子供が3人もいると大変だね〜
大家族って災害時はどうするんだろう?
想像するだけでガクブルものだ…
616M7.74(樺太):2008/06/03(火) 21:24:33.54 ID:Ujr8hIzA
みなさんレスありがとうございます。やはり再考が必要ですね…
ご家族分の持ち出し、皆さんどんな風にされてるのかなあ
すぐ合流出来ない家族に代わって、持ち出し袋を担いで行くには中身の厳選と自分の体力も大切ですね。
しっかりしなくちゃ
617M7.74(アラバマ州):2008/06/03(火) 21:38:40.02 ID:Mvp8ZsPD
>>616
ホームセンターに千円くらいで灯油運んだり出来るキャリー売ってるよ。
10kgは大丈夫だったと思う。うちはこれで緊急時に水の運搬やろうと思ってるよ。
2歳児もちだし、コロコロ転がして運べるなら苦にはならないかな
618M7.74(東京都):2008/06/03(火) 21:50:01.03 ID:NzGVIqsV
子供がいるならベビーカーをつかったら?
619M7.74(宮城県):2008/06/03(火) 21:51:26.18 ID:Lic1M66b
車に備蓄。
そっか。
いいかも。
620M7.74(埼玉県):2008/06/03(火) 21:57:37.99 ID:KWBMpFX+
雑用水とか、貯める方法として夏場は、クーラーの排水を貯めたり
戸建てだと、 雨水の排水とゆなどに細工して 雨水も貯める簡易装置も
ホームセンターに置いてあるところもある 夏だとボウフラも湧くから
フロ水ワンダーとかの塩素系の薬剤を定期的に入れるとかの対策も必要だが
クルマの洗車用に使うとかすると水の節約にもなる
また 震災後に水とかが仮復旧しても土管も破損してる場合も多いから
濁り水とか当たり前 必ず沸かして飲むか、飲用には簡易浄水機能付きの水筒使用


621M7.74(静岡県):2008/06/03(火) 22:22:00.84 ID:DG6OabhX
土管w
622M7.74(愛知県):2008/06/03(火) 22:25:38.30 ID:8UBaUO4q
>>619
家には水や食料など重たくてかさばるものを置いて
車に簡易な物をまとめとくと、ドライブ中携帯の通じない山中でトラブルや
事故みたく大げさでなくとも外出時に助かる場合もあるしね。
623M7.74(東京都):2008/06/03(火) 23:03:50.32 ID:aqJ6Bqsu
>>617
マンションだったらエレベーターは使えないかもしれないし、
荷物を下ろすのに一苦労だね。
624M7.74(西日本):2008/06/03(火) 23:28:19.24 ID:kWFBk7Kp
車の中にはワンデイパックひとつ程度だなぁ。
この御時勢、てんこ盛りは燃費が気になるし。
アーク3をふたつに寝袋、ペットボトルにサバイバルキットのみ。
625M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 01:11:04.13 ID:hKkE8BsE
>>612
そこは叩くべきところと違うだろ・・質問の趣旨からもずれてるし・・
626M7.74(東京都):2008/06/04(水) 01:27:08.24 ID:i9b81+/O
背負子付きのキャリーカートか、丈夫な(最大60kg〜120kg可)キャリーカートが良いと思いますよ。

安いのは錆びたりして、いざと言う時に使えなくなる可能性もあるので・・・
627M7.74(アラバマ州):2008/06/04(水) 01:27:12.45 ID:AKro7MAR
>>616の大人な対応に惚れた。

俺は持ち出し袋を数種類作ってる。
・超緊急持ち出し用(非常ライト・救急セット・食料1日分・現金)
・余裕があったら持ってく用(非常トイレ・食料2日分)
・落ち着いたら取りに来る用(追加食料)

食料関係が重すぎなんだよな。
とりあえず1食あれば3日ぐらいは生きれると思うし
まずは身軽に逃げるのを最優先にした結果こんな感じに。
628M7.74(長屋):2008/06/04(水) 02:14:59.80 ID:TdGawVfV
>>616
(1日分換算のお菓子とオムツとシーズンの着替え)×2+救急セット・小銭で
2歳児が背負う用にリュック作ってるよ。
1日分+救急セットで普段から遠出の際に背負わせてる。
お菓子はカロリーメイトとお楽しみの詰め合わせw
最悪、持ち出し袋が持ち出せなくても子供はこれと水でOKかと。
大人は我慢できるけれど、子供は出来ないからね。
予備のバッグか何かでいざという時はコレを持ちなさいって言い聞かせて
子供用に各自一つずつ作っておくといいかも。
予備の避難袋と食料も、直射日光の当たらない屋外物置に備蓄。

うちでは『災害は家族全員が元気な時とは限らない』と仮定して準備してます。
1.元気な時は各自1個の避難袋
2.誰かが病気だったり道の状況が悪く、抱っこする場合は子供用を優先
629M7.74(樺太):2008/06/04(水) 08:40:23.18 ID:gRMqj5uh
色々なアイデア、ありがたく読ませて頂きました。勝手に『災害時自分は無事』の前提で荷造りしていました。
家族それぞれの持ち出し袋を用意して、重量の分散、入れる物の優先順位、持ち出し方法を家族みんなで話し合いたいと思います。
今までひとりよがりな防災対策だったと反省してます。スレの皆様、本当にありがとうございました。
630M7.74(コネチカット州):2008/06/04(水) 09:06:04.66 ID:cDuXdln0
楽天で保存水を買おうと思いますがオススメのお店ありますか??
トイレ用等飲まないお水は普通の水じゃダメかな?
きげんきれてもいいし。
631M7.74(東京都):2008/06/04(水) 09:18:54.52 ID:8XK/Esck
飲料水はミネラルウォーター等パッケージされているものを使うとして、
トイレなんて水道水の方がより適しているでしょう。塩素がたっぷり入っている方が雑菌の繁殖を防げるし。
632M7.74(東京都):2008/06/04(水) 09:19:47.76 ID:8XK/Esck
俺は飲料水はイトーヨーカドーのネットスーパーでまとめ買いする。
送料は5,000円以上でタダだから。アルカリイオンの水が498円などの時に5箱60リットルまとめて買ったり。
633M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 09:20:45.80 ID:5yP3mlyF
飲料水は、普通に2Lペットボトルをケースで買って、端から使って補充していけばいい。
6ケースくらいまとめて買うと届けてくれるスーパーとか近くにないか?
洗濯などの生活用水は、庭があるなら雨水タンク(100〜200Lくらい)を勧める。
バスタブも100〜150L くらいのようだ。洗濯機も50〜80Lくらい水を溜められる。
634M7.74(兵庫県):2008/06/04(水) 09:28:30.04 ID:NKv3JLIu
>>630
清潔なペットボトルに水道水を入れておけば1年は保存できます。
ただし、浄水器や煮沸などで塩素を抜いていないことが条件です。

長期保存すると水に臭いがうつってしまうので、飲用にする場合は
2週間〜1ヶ月程度で水を入れ替えたほうがいいでしょう。

品質のいいミネラルウォーターには3年以上持つものもあります。
635M7.74(兵庫県):2008/06/04(水) 09:36:36.36 ID:NKv3JLIu
ちなみに、トイレに使用する水の話ですが、
20年前の水洗トイレは、1回の洗浄に使う水量が約13〜20リットル。
最近のトイレは大洗浄で6リットル、小洗浄で5リットルくらい使うようです。
ttp://www.daikin-i.com/about_2007_0615.html
636M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 09:49:55.94 ID:bmxPIgLN
節約術かなんかでタンクにペットボトル入れるの見たけど
あれって一回に流す水量を減らせるって事なのかな?
637M7.74(兵庫県):2008/06/04(水) 10:03:08.40 ID:NKv3JLIu
>>636
そういう事。ただ、洗浄不十分になったり詰まることもあるから、
普段の生活ではやらないほうがいい。水が止まらなくなることもある。
638M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 10:59:20.69 ID:hKkE8BsE
>>634
塩素を抜かないために浄水器は通さない・煮沸しない

すごく勉強になった。ありがとう
639630(コネチカット州):2008/06/04(水) 12:45:03.29 ID:cDuXdln0
勉強になることばかりで本当にありがたいです。
近くのホームセンターやドンキホーテに保存水なかったんでネットで買います。
うちの洗濯機、水貯まらないんですよね(´;ω;`)
浴槽には貯めてます
640M7.74(アラバマ州):2008/06/04(水) 15:50:59.87 ID:dRH9xK+q
そういや、昨日のガイアの夜明けで、途上国に清潔な水をだったかの
タイトルで、特集してたな。
俺は観れんかったけど、観た人います?
納豆のネバネバで不純物をどうのってやってたみたいけだけど、
売ってる物なのか・・?
641M7.74(東京都):2008/06/04(水) 16:05:35.56 ID:Fsccc30n
>>640
市販してるかどうかは知らないが
http://www.poly-glu.com/
642M7.74(北海道):2008/06/04(水) 16:31:20.36 ID:xwhVOf25
>>596です。遅くなりましたが
>>597>>600-602>>605>>607
他の皆さんもありがとうございました。参考にします。

>>640
途中からですが見ました。
濁った茶色い水に浄化剤?を入れて、
よくかき混ぜると透明になる。
でもそれだけじゃまだ菌が残っているので、
煮沸するかろ過する必要があり、
現地では砂利を使ったろ過の方法を伝授していました。
643M7.74(catv?):2008/06/04(水) 16:45:08.66 ID:JwRGU3Mc
ヨードチンキを数滴水に入れると、飲める状態に浄化できると言う話。
ただ問題は、酷く味が落ちると言う事。
644M7.74(コネチカット州):2008/06/04(水) 17:31:14.47 ID:fQ84x/gY
>>640
ずっと前に別ので見たのは納豆ブロックとかそんな感じの名前で、水槽に入れておくと水交換が殆ど不要だとか。

中国の有名施設の池の水がかなり汚れていたけど、結構早めに効果が出てた。

竹墨とか蠣殻も浄水効果があるらしい。
645M7.74(東日本):2008/06/04(水) 20:55:20.06 ID:ad3+Qicw
うちはキリンアルカリイオンの水とか六甲の水とかを家族一人あたり1箱=12リットルの備蓄はしてあるんだが、
飲料水として普段次から次へと消費しては補充をしている。

いままで空になったペットボトルを捨てていたけど、その空になったペットボトルに水道水を詰めて保存しておけば良いのな。
緊急時に洗い物やトイレの洗浄用に使えるし、もしも飲料水が無くなった際には飲料用にも使えるね。
646M7.74(東日本):2008/06/04(水) 20:57:52.96 ID:ad3+Qicw
うちは今年の7月の第三週に平成の関東大震災が起こると想定して食材などを備蓄しはじめている。

米ばかりだと飽きるので、中力粉、強力粉、薄力粉を各10キロ程度用意して、
塩は2キロ、味噌は2ケースくらい用意しておいたら良いかな。

あとはプロパンガスも用意したいところだけど、カミさんに反対されてカセットコンロ用ボンベになりそうだ。
647M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 21:02:10.67 ID:hKkE8BsE
うちはプロパンだけど地震来たら使う勇気ない('A`)
648M7.74(東日本):2008/06/04(水) 21:06:27.72 ID:ad3+Qicw
>>647
50キロの家庭用のとかじゃなくて、2キロとか5キロとか8キロとか小さいタイプのだよ。
庭でバーベキューする時に使う用みたいな。
649M7.74(東日本):2008/06/04(水) 21:06:59.32 ID:ad3+Qicw
中越大震災の時には都市ガスじゃなくて、プロパンの家庭が多かったから、バリバリ自炊出来たんだよな。
650M7.74(東日本):2008/06/04(水) 21:34:15.04 ID:ad3+Qicw
緊急時用にみんなパスタマシン一台あると便利だよ。
うちは小麦粉からパスタやうどんや中華麺をいつも作っている。
緊急時には中華麺は無理だろうけど。玉子がいるし。
うどんが手軽で良いね。かつおだしも沢山買っておかないと。
651M7.74(アラバマ州):2008/06/04(水) 21:49:18.32 ID:23reLLS8
麺類を茹でられる水が確保出来るといいね。
652M7.74(神奈川県):2008/06/04(水) 21:49:35.27 ID:hKkE8BsE
>>648
ごめん。そかそか('A`)
653M7.74(東日本):2008/06/04(水) 21:50:49.29 ID:ad3+Qicw
>>651
一応60リットルの備蓄と、水道水の備蓄をその2〜3倍する予定なんでね。
654M7.74(東日本):2008/06/04(水) 21:59:11.21 ID:ad3+Qicw
家族4人
・飲料水60リットル
・水道水180リットル(緊急時のトイレ用又は飲料用) ←これはこれから毎日少しづつ。
・プロパンガス2キロ〜8キロ(又はカセットボンベ10本程度)
・レトルトカレー20食分
・生ラーメン20食分
・カップラーメン30食分
・米常時玄米で20キロ
・小麦粉20キロ
・ソース1.8リットルx3種類
・しょうゆ1.8リットル
・塩2キロ
・味噌2箱
・野菜 腐らない程度に冷蔵庫に入る程度に
・夏用の保冷剤 冷凍庫にたんまり
・パスタマシン 1台
・簡易トイレ30回分

緊急持ち出し用品以外にこんな感じで用意している(していこうとしている)我が家。
655M7.74(愛知県):2008/06/04(水) 22:32:04.48 ID:xvbvsj/o
どれだけの期間保たせる用意なのか、普段に消費していけるのかも大事だな
>>654は水を使う食材が多い気がするけど清流が近くにあると便利だろうね
656M7.74(アラバマ州):2008/06/04(水) 22:34:36.10 ID:E3eGL0Y0
やっぱ現金10万くらい手元においとかないと自販機でさえ釣り銭切れで買えないもんね

10円100枚(千円)
50円50枚(2500円)
100円100枚(1万)
500円20枚(1万)
千円50枚(5万)
5千円6枚(3万)

1万円とかは釣り銭で嫌がられそうだから、県外脱出とか考えるともう5万くらいいるかな
旦那がもっと防災に協力的だったら準備できるけどなかなか・・
657M7.74(東日本):2008/06/04(水) 22:40:28.91 ID:ad3+Qicw
>>655
何も考えずに1週間は家族4人で過ごせるかなと考えた量なんだけど。
節約すればその倍や3倍くらいなんとかなるかと。
普段ならばレトルトカレーを湧かした水は捨てるけど、そういう緊急時は捨てずに洗い物用に使ったり。
麺を茹でたお湯ですら捨てないでしょうね。
658M7.74(岡山県):2008/06/04(水) 23:42:19.74 ID:kXKJLP4f
>7月の第三週に平成の関東大震災が起こると想定

こうやって期限切ると目標が出来ていいかもね。
うちは備蓄初めてかれこれ一年が来ようとしてるけどいまだにそろいきってないorz
この間の地震で嫁も備蓄しないとねって言い出していい展開ではある。
長続きさせる事も大切なんで無理しすぎないでね。
659M7.74(東日本):2008/06/04(水) 23:59:08.71 ID:ad3+Qicw
>>658
関西大震災の時は備蓄しようと思わなかったけど
うちが初めて備蓄し出したのはアメリカでテロのあった日だね。
あの夜にコンビニ走って水やら食料やら買った思い出がw

その後、中越の震災やらが起きる度に避難用具の賞味期限や量をチェックするような習慣がついた。
四川の震災で、いよいよ次は関東だと準備が真剣味を帯びてきた。
660M7.74(京都府):2008/06/05(木) 00:08:43.12 ID:NlRyrLXi
普段から、1週間をカンパン3袋+水道水で生活してる俺最強。
地震が来る前に、栄養失調で死んでる気もする。
661M7.74(茨城県):2008/06/05(木) 00:14:41.91 ID:RhvlbuMX
>>656
知り合いのラーメン屋に言わせると、50円、5千円札は案外迷惑モノらしい。
まぁ、その店の売り物で釣り銭が違うからだと思うけど。

でも、50円玉じゃ公衆電話に使えないし、5千円札が使える自販機なんてエロ系ばかりw
500円も割と使う人が多く、レジにスグ貯まるから、銀行で棒銭に両替する事も少ない。

10、100、500円玉だけでも良いような気がする。燃えないから家が全焼しても生きてさえいれば発掘して使えるから。
ついでに、まさかの超大穴「新円切替」にも強いかも?ww
662M7.74(東日本):2008/06/05(木) 00:27:03.93 ID:wdykQDu4
俺の周りには
「実際に地震が来たら家の下敷きになって助からないんだから、備蓄しても意味無いよ」なんて言っている奴らも多いんだけど、

いざ地震が本当に来た時には

5%未満・・・実際に建物の下敷きで死ぬ人
60%・・・ライフラインが寸断され、水の準備すらしてなくて餓鬼状態のクレクレ厨
30%・・・最低限の準備をして2,3日分の水や食料のある人
5%未満・・・1週間以上の水や食料や避難用生活の必需品の準備が万端の人

って感じになると思う。
下敷きになるイメージでなんの準備も無かったら生き地獄の生活になるだろうと予測出来る。
やっぱり備えあれば憂いなしだよな。
663M7.74(東京都):2008/06/05(木) 00:30:07.10 ID:cWGirGtf
家にいる分には、なんとかなる気がするけど(倒壊しなければ)
問題は外出先で震災に遭うことだよなぁ。
会社にいるのなら、一応、水やらカロリーメイトを置いてあるからいいけど、
出先で地震に遭うことが一番心配だ。

スーツ姿で、鞄を違う場所に置いてあるときが最悪。
生き延びればなんとかなるか?
664M7.74(東日本):2008/06/05(木) 00:34:06.25 ID:wdykQDu4
>>663
職場から自宅まで何キロ?

うちは12.5キロ。前に2時間15分くらいで何度か歩いたことある。

職場に水道水の備蓄をしておいて、大震災が発生したら2リットルの水を担いで家に歩く予定。
都心部でなくて良かった。
665M7.74(神奈川県):2008/06/05(木) 00:40:34.55 ID:OHKLON/+
俺んちの周辺は幸か不幸か近所に家もなく、
向かい側が、近所の広大な自然公園の臨時駐車場になってるんだが
土地と清流(川は歩いて10分ぐらい)は確保できても、確実に救助はこないだろうな・・
今、四畳半ぐらいのプレハブを買おうか思案中。
666M7.74(愛知県):2008/06/05(木) 00:57:43.79 ID:AUDT6+9F
テントでいいじゃない
667M7.74(東京都):2008/06/05(木) 01:17:21.51 ID:tonoyVPw
水は歯を磨くときに使ったり、思っていた以上に必要になりそう。
668M7.74(埼玉県):2008/06/05(木) 02:56:05.58 ID:SYw1LDci
会社にはスニーカーや保存水を用意した方がいい、などとはよく聞くけど
学生は自分のロッカーなんてない。家にいるより、外出している時間の方が長い。
通学途中や大学で地震が来たら、どうすればいいんだろ。歩いて帰宅する間に、脱水症状
で死ぬことも有り得そうだし。災害時は火事場泥棒も許される、なんてないだろうし。
まさか、かばんに1Lのペットボトルを常備しておくわけにもいかない。
669M7.74(ネブラスカ州):2008/06/05(木) 04:59:16.68 ID:k2rL8zfR
>>658
飴を持ち歩こう
670M7.74(神奈川県):2008/06/05(木) 05:40:45.65 ID:C5VKeS94
>>668
大学側に、緊急時に学生・職員が数泊できる程度の寝具と食糧・飲料水・簡易トイレ・非常電力を整備せよと要求するんだ。
まともな大学はとっくに準備しているし、マニュアルもできている。あと、サークルの部室なんかに私物が置けるなら、水くらい置いとけ。
671M7.74(東日本):2008/06/05(木) 06:54:17.18 ID:wdykQDu4
>>668
つーか、学生で革靴履いている奴ってそうはいないだろう。
普段から動きやすいシューズや服装なんだからそれだけでもアドバンテージがある。
あとは夏場くらいは水筒を持ち歩く習慣付けておけば、エコ的にもグー。

まさかとか言ってるけど、社会人の俺は夏場はいつもバックの中に1リットルの魔法瓶入れてあるよ。
672M7.74(東日本):2008/06/05(木) 07:48:44.06 ID:wdykQDu4
このスレ的には関東大震災の震災ウィークを仮想で7月13日〜19日くらいに設定して必死に準備することにしないか?
673M7.74(鹿児島県):2008/06/05(木) 07:53:59.49 ID:w2fa5mH9
仕事用のカバンは、ショルダーストラップが付けられる物を選びましょう。
ま、仕事用に限らないな。
674M7.74(長屋):2008/06/05(木) 08:12:42.67 ID:HfnxuEuJ
>>668
東京、神奈川、千葉、埼玉四都県と横浜、千葉、川崎、さいたま四政令都市と、
コンビニエンスストアフランチャイズチェーン9社が災害発生時の帰宅者支援の
協定を結んでいるらしい
全国石油商業組合連合会も4都県とは協定を結んでるから
帰宅途中のコンビニ・GSの位置と協力店ステッカーを確認しておくと良い
トイレと水・情報を提供してくれるから

靴は普段から歩きやすいものを
675M7.74(埼玉県):2008/06/05(木) 09:29:41.14 ID:Qws4TUp7
震災とかで、窓ガラスや食器などが割れて 室内も足の踏み場もないほどになるが、
そういうゴミとかを捨てるにしても、ゴミ袋じゃ弱いし、ダンボール箱でも底が抜ける。
意外と役に立つのが、プラステック製衣装ケースで 壊れたガラスや尖った破片も外に
飛び出さない。災害時には、割れた破片などで床もかなり危険だが 
電気掃除機も使えない場合もあるので 箒やら粘着テープでの床掃除も必要。
また プラステック製の衣装ケースで透明で底が深いタイプで
コロ付きでパッキン付きなど移動しやすく 中の水が漏れないから
災害時には、停電などで洗濯機も使えないときに、洗濯たらい替わりに使えて洗濯もできる。
洗濯終わった汚水なんかもバケツに取って、水洗トイレの水替わりにも使用できる。
676M7.74(コネチカット州):2008/06/05(木) 09:45:38.20 ID:otE1m1pm
>>672
7月2〜6日の方が良くないかな潮汐差大きいし
677M7.74(catv?):2008/06/05(木) 09:53:53.47 ID:Q/x7sG3J
>>676
それじゃ切りよく「7月に大地震が来るから6月中にとにかく用意出来るだけのものを用意しとけ」をポリシーとするか?
678M7.74(大阪府):2008/06/05(木) 10:03:28.00 ID:+AIk+FkH
うちの会社は、勤務先と少し離れた場所に、背の高いロッカーが、なんの耐震対策も
なしに、ずらーっと並んでる。
もし、大きな地震が起こったら、まずあのロッカーが倒れるのは、確実だと思う。
自分のロッカーは、部屋の中でもかなり奥の方にあるので、とっさには発掘できないと
考えて、非常時に必要なものは、持ち歩くようにしてる。
小さな手提げひとつにまとめてあるんだけど、これが重くて邪魔なんだよね・・・・・。
679M7.74(神奈川県):2008/06/05(木) 13:26:14.95 ID:OHKLON/+
>>675
全く・・ここは役に立つ情報ばかりだな。危うく捨てるとこだったぜ・・
今、使わってない電化製品や洋服・旅館が開業できるぐらいの陶器類など不用品を
大急ぎで処分している最中だ。衣装ケース20個分はあったと思う。

お陰で5DKの部屋いっぱいだったのが六畳一間におさまるまで片付いた。
空いた衣装ケースは非常用の物でも詰め込むか

僻地に長期旅行に出た時、百均の赤ちゃんのおしりふきがすごく助かった。
歯も顔も体も尻もそれで全部拭いてた。
680M7.74(埼玉県):2008/06/05(木) 13:41:38.93 ID:SYw1LDci
>>669-674
じゃあ、水の心配はそこまでしなくていいのかな。
大学にも災害時には使い放題の自販機くらいはあるけど。
大きな水筒を持ち歩くのは、俺はちょっと勘弁かもw
681M7.74(樺太):2008/06/05(木) 14:03:29.55 ID:pb6aK5wS
良スレだな

災害時はいつも歩く道で家に帰ろうとしても普段より時間がかかると思っておいた方がいいよ。倒れた建物や火災で遠回りしなきゃいけない時があるからね。
682M7.74(catv?):2008/06/05(木) 14:20:12.79 ID:RxrGvRf6
大きな水筒じゃなくても
350か500ペットボトルに保冷(温)カバー付けたようなので充分
100均や景品でカバー類は入手可能
683M7.74(樺太):2008/06/05(木) 15:27:01.61 ID:DAnTQboJ
私は普段からよく水飲むから(超汗っかきだから)1リットルの水持って歩くのは平気。
普段の荷物もかなり重いしな。出かける時もスニーカーかヒールの低いブーツかだし。
でもきっと、薄いワンピースに華奢なサンダルはいてる時とかに大変な事になるんだろうな…
684M7.74(ネブラスカ州):2008/06/05(木) 16:09:46.18 ID:k2rL8zfR
>>672
良いね、乗った
685M7.74(コネチカット州):2008/06/05(木) 16:20:52.90 ID:otE1m1pm
>>677
2週間程度の備蓄なら水を除いて早急に揃えるのが吉だと思う
そして、ローテーションすると

水は飲食用を5日〜
雑用水を3日〜
を目安にとか
686M7.74(アラバマ州):2008/06/05(木) 17:46:35.17 ID:eYhx3GmM
東京国際防災展2008行ってきた。 体験型の施設が多くてめちゃくちゃ面白かった!
日曜日までやってるのでここの板の連中はぜひ行くべき。 高市早苗タソが一般人に紛れて視察に来てたよ。
687M7.74(アラバマ州):2008/06/05(木) 17:48:58.79 ID:c+j5IYGK
100均はホント色々あるよね。今日は電池で点くランタンと防寒用のアルミのシ−トと目覚まし時計買った。
小物系は大体揃えたけど、大きなものだとレジャー用のエアーベッドなんか体痛めずにいいかなと。
シュラフも欲しいところ。
防災靴として枕元には長靴置こうかと思ってる。
とりあえずいかに安く揃えられるか・・
688M7.74(神奈川県):2008/06/05(木) 17:59:27.72 ID:OHKLON/+
>>686
うおおおお行きてえええええ
689M7.74(東日本):2008/06/05(木) 18:40:07.29 ID:wdykQDu4
>>686
土曜に行ってくるノシ

てなわけで、今日、この前テレビでやっていた評判の良かったラーメン20食分が届いた。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ten1/0602zenya.html

埼玉ラーメンぜんや20食入り

送料込みで5,250円 一食あたり262円。 賞味期限は2008 8/31まで
家族4人で2週間に1回の割合で食べていけば賞味期限までに完食予定。

明日は家族4人で寝泊まり出来るワンタッチテントが届く。

更にレトルトカレースレで名前の出ていたこれも20食分注文完了。
ttp://elps.shop-pro.jp/?pid=4986356
阪神タイガース ビーフカレー

試食して美味かったらまた報告します
690M7.74(愛知県):2008/06/05(木) 18:53:54.37 ID:wuVX3lJi
>>686
うらやましー
そういった催しをもっと各地でやって欲しいね
691M7.74(茨城県):2008/06/05(木) 19:17:47.89 ID:RhvlbuMX
メデタンカプセルを2コ、5Lのポリタンクに入れ、タンク3つを車に3ヶ月積みっぱ。
ワンボックス車なので、セダンのトランクみたいな完全な暗室にはなってない。
一日何度か開け閉めするので、トータルで30分/日 程度は日射がある様子。

で、その水そのまま呑んでカップ麺も作ってみた。 24時間経過するも・・・ 何ともないw
2〜3週間程度は既に人体実験完了してたが(w、予想外に長期間効果があるのか? 能書きには3年とあるが・・

口切り一杯に水入れて銅の針金でカプセル2コ繋いで沈めてるから、たぶん塩素+銅イオン+光触媒の効果であろう^^


692M7.74(アラバマ州):2008/06/05(木) 19:55:40.52 ID:eYhx3GmM
>>688-690
体験型の中でもハズレもありました。
災害体感シアターは、行列のわりには「はぁ?」というショボさ。行かないほうがいい。
http://www.bosaiten2008.com/event/index.html
中越地震や震度7が体験できる車のほうが100倍良かった。
野外展示場のほうには煙体験や各種乗り物がたくさんあるのでおすすめ。
土曜日は混みそうだねぇ。 いってらっしゃーい。

しかし震度7を体験したあとだと、何を準備しても最後は「運」まかせなんだと悟れた。
とりあえず部屋の中の家具や荷物をなるべく捨てるようにする。
693M7.74(埼玉県):2008/06/05(木) 21:08:44.80 ID:xx338Nq5
>>690
主催が東京消防庁だからねw


東京は、錦糸町、池袋、立川に防災館があるから、一度行って見るといいぞ。
694M7.74(神奈川県):2008/06/05(木) 21:24:56.34 ID:4nuizLQr
今日でさえ行列出来てるのか、、、明日行こうかな。
695M7.74(dion軍):2008/06/05(木) 22:17:59.47 ID:EB1wD3q9
>>646
電気の復旧は早そうだから電気ポットやホットプレートを用意したらどうよ
696M7.74(茨城県):2008/06/05(木) 23:07:26.36 ID:RhvlbuMX
-40℃で気化は冬場には魅力だけど、プロパンボンベの使用期限とか充填が面倒。
空容器も気軽に捨てられん。つーか、気軽に捨てると違法w

カセットなら汎用性バツグンだし、岩谷の5本アタッチメントがあればプロパン器具も普通に使える。
それに、イザとなったらカセットと食料を交換なんて具合に、物々交換も出来るw
697M7.74(千葉県):2008/06/05(木) 23:40:22.78 ID:KnavBgV3
>>680
300ml-500mlのマグを持ち歩くようにして、茶やスポーツドリンクを入れるとか。
500mlのミネラルウォーターペットボトルとカロリーメイト4本でも無いよりはマシ。
698M7.74(神奈川県):2008/06/06(金) 00:13:28.04 ID:FJaO0yr9
よくジャスコとかで売ってるウィダーインみたいなゼリーはどうかね。
栄養も水分もそこそこ取れて無いよりマシなような。
699M7.74(愛知県):2008/06/06(金) 00:31:47.77 ID:nuONUxaS
ならカロリーメイトドリンクのほうが缶入りで持ちそうだ
700M7.74(愛知県):2008/06/06(金) 01:01:05.98 ID:1Ka5UG5n
>>698
トップバリューのヤツは基本的な成分がウィダーinゼリーとほぼ一緒でやや安い
疲れてるときでも飲みやすい
30個(だったと思う)の箱入りでも買える

ただ水分が豊富なので嵩張る&重い
食った気がしない(満腹感は味わえない)

1つくらいカバンに入れておくにはいいけど
重さを考えると何個も入れる気にはならないかな

701M7.74(東京都):2008/06/06(金) 08:13:46.53 ID:bj60Ch9K
>>700
いやいや、普段ならいざ知らず、非常時なんだから満腹感というのは、
あまり考えない方がいい。
疲労や精神的不安から、あったとしてもそんなに食べられないから。
だから、摂取しやすいゼリー系は、非常に優れた非常食だよ。
嵩張る&重いといっても、じゃあさばの缶詰とどっこいどっこいでしょ?
なら、ゼリー取るかな?俺は。
702M7.74(東日本):2008/06/06(金) 08:37:38.53 ID:0/hX1IjS
これ早速、1食だけ食べてみた。
美味かったよ。
テレビでやったばかりで品薄で手に入りにくいけど。被災中に割とまともなラーメン食えそうだ。
でも地震来る前に無くなりそうw

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ten1/0602zenya.html
703M7.74(アラバマ州):2008/06/06(金) 08:39:37.64 ID:LBt+VP2s
期限持ちがいいのは
真空パックごはん
缶詰
カロリーメイト
カンパン
キャラメル
氷砂糖
チョコ
リッツ
レトルトもの

かなぁ。最近味とかより食品の期限ばっかチェックしてるよw
704M7.74(東日本):2008/06/06(金) 08:43:40.63 ID:0/hX1IjS
まともに被災しなくてもその周辺に住んでいてライフラインが寸断されて困るようになる確率の方が高いよな。
中越沖の震災の時に上越市に住む実家は、電話も電気も使えたけど、水道だけ翌日まで出なかった。
山に水を汲みに行こうと思ってホームセンターにポリ容器を買いに行ったら全て売り切れだったって言ってた。
705M7.74(埼玉県):2008/06/06(金) 09:13:38.92 ID:LKJydFEU
ペットとか飼っていると、クルマでの避難生活する場合もある。
クルマでの避難生活だと、
・「エコノミークラス症候群」など 急に体の血行悪くなって死亡する場合もある
・エンジンをかけぱっなしで 排気ガスによる二酸化炭素中毒
・狭い車内で調理すると、二酸化炭素中毒
エコノミークラス症候群などは、長い間同じ姿勢だったりとか 車内でも何人も寝泊りすると
意外と狭いから注意が必要。 数時間ごとに 軽い運動も必要になるが、
そんなときに役立つのが、「なわとびヒモ」
「なわとび」とかすると、短時間で血行も促進されて、予防にもなる。
今度から、高速道路の通行でも後部座席は、シートベルト着用が義務化されてるから、
後部座席で同じ姿勢で長く座っていると、相当キツイ
トイレ休憩とかでSAとかPAに行った時でも「なわとび」でもやって
軽い運動でもしたほうが良いから、クルマのトランクにでも家族用とかで
大人用子供用常備しておいたほうが良い。
706M7.74(神奈川県):2008/06/06(金) 09:29:38.26 ID:FJaO0yr9
>>700-701
とりあえずこれから買出しに行くので色んな味を試してみようと思う。

>>705
ペットの問題は痛いな・・うちも室内飼いの柴がいるからそいつのことで頭が痛いよ。
今、ペット用の小型テントも売ってるけどそんなのでジッとしてるわけもないし・・
他の人はどういう対策を講じてるんだろう。
707M7.74(アラバマ州):2008/06/06(金) 14:42:56.29 ID:KUPRAkS0
>>705
埼玉さんは相変わらず目の付け所が斬新だ。
ロープ代わりになるような丈夫なものなら、他の用途にも使えていいね。

ただPAや被災地で黙々となわとびをする一家を想像すると・・・ちょっと笑えるw
708M7.74(神奈川県):2008/06/06(金) 14:47:52.16 ID:WFCSIOH/
うちは寝床の枕元やや壁などに懐中電灯を用意してあるんだけど、
その懐中電灯に鈴をつけてあります。
もし夜間などになにかおきて、停電が起こったとき
手さぐりでは何がなんだか見えなくてこまってしまう。
暗闇の中でも、鈴がついていれべ音でわかるから。
709M7.74(アラバマ州):2008/06/06(金) 15:54:10.25 ID:KUPRAkS0
まずメガネを探すところから始まる俺はメガネに鈴を付けるべきか。
710M7.74(東京都):2008/06/06(金) 15:56:34.99 ID:Swut/Z4A
俺もよく家の中でケータイを無くす。
かみさんから「電話で鳴らしてみれば良い」とアドバイスを受ける。

同じように眼鏡を無くす。
「電話で鳴らしてみよう」と思ってふと我に返る。
711M7.74(樺太):2008/06/06(金) 17:07:10.95 ID:hCIXvNAA
>>710
あるあるwww
普段はコンタクトなんだけど、寝てる間もずっとつけていられる
2週間使い捨てとかあったから、試してみようかな…
今は1日使い捨てだから、細かいこと考えなくていいんだけどね。
洗ったり保存したりってのが、いざというときに大変そう。
712M7.74(岡山県):2008/06/06(金) 19:52:31.84 ID:SG7wEGwu
うちは一月ほど前に停電があってこれ買った。
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=WTP4087WKP

停電の時って当たり前だけど街灯も消えてるんよね。
その日は月もなくって外見ても自動車のライトだけが見えてた。
ほんと枕元の手の届くとこにでも懐中電灯置いとかないと何も見えないよ。
713M7.74(長屋):2008/06/06(金) 20:00:15.01 ID:zxJx3CsH
>>711
ボシュロムのメダリスト使ってる(メダリストUじゃないやつ)
2週間使い捨てで、医師の許可があれば1週間の連続装用が可能
7日目は外してケアして寝る事になってる
救急用品にも1セット入れてるよ、期間は3年から5年だったと思う
含水率が低いので、他のレンズよりは目の乾きは感じにくいと思う
朝晩のケアが無いので旅行の時は便利、予備の携行数も少なくて済むから
714M7.74(兵庫県):2008/06/06(金) 20:07:19.07 ID:TjSeIsQS
何度も書いてるけど、災害時にコンタクトはやめたほうがいい。
715M7.74(東日本):2008/06/06(金) 20:08:57.24 ID:0/hX1IjS
>>712
うちは家中の蛍光灯をホタルックに変えてるよ。
残光があるから便利。
716M7.74(北海道):2008/06/06(金) 20:42:32.04 ID:GHrIL/Ne
災害時こそめがねでは?
視力が悪くなくても、目を保護するためにも
めがねかけていた方がいいと思う。
コンタクトしてて、もしも異物が入ったりしたら・・・

>>691
こういう体験談参考になります。ありがとうございます。
717M7.74(愛知県):2008/06/06(金) 20:43:28.34 ID:YZ6pSK9E
718M7.74(埼玉県):2008/06/06(金) 21:09:34.27 ID:LKJydFEU
避難する時とかは、だいたいが着のみ着のままと云う場合も多いが
体育館とか公民館とかで 過ごす時とかは 子供なら小学校中学高校の体育着でいい
前後にも名前書いてあるし 多少汚れても目立たない
また 幼稚園児とかなら目立つ格好だと Jリーグサッカーとか日本代表のレプリカ
広い場所でも 鮮やかな色だし 背番号も多いし 選手の名前も目立つから迷子になり難い
親もサッカー選手みたいな格好してると 子供も広い場所だと見失うことも少ない。
年に何度か、地元チームのサッカー観戦とか家族で行くと 集団行動のいい勉強になる。
スタジアムとかでも子供連れも多いし、試合終了後でもサポータなんかで
スタジアムのボランティア清掃を家族連れで、やってる人らもいるから
集団行動で 公共マナーも体験学習できるから、
避難所とかで 子供同士で大騒ぎしたりするようなことも少ない。
719M7.74(愛知県):2008/06/06(金) 21:36:57.13 ID:YZ6pSK9E
あたしンち 第174回(1)防災グッズ

http://jp.youtube.com/watch?v=_RJ1YCPrPks
720M7.74(香川県):2008/06/06(金) 22:01:22.34 ID:u+TEOWN3
>>719
タイムリーなネタに吹いたw
721M7.74(神奈川県):2008/06/06(金) 22:25:07.21 ID:kIZEvge7
>>719
登録日が2008年5月18日wwwwwwwwwww
722M7.74(コネチカット州):2008/06/06(金) 23:56:34.64 ID:mSearArY
>>717
就寝時には使えそうだね

理想は立方体で丸ごと覆えれば良いな
723M7.74(神奈川県):2008/06/07(土) 00:49:39.45 ID:Gu+Dl20F
視力が0.05のコンタクト使いだったんだが、地震の時に裸眼だと即死だなと思い
思い切ってレーザー手術受けちまった。結果は2.0を維持してて大成功だけど
効果は人それぞれだろうから他人にはすすめられない。

誰かが書いてたけど怖いのはガラスだよな。
うちは婆さんと犬がいるから、自分より奴らがどうやって避難するべきかに頭を痛めてる
724M7.74(大阪府):2008/06/07(土) 02:26:52.71 ID:4kIpzD2t
実家に帰省した際、家具の配置が事が起こればいつでも死ねる状態にあることに
驚いた。そのことを話したら、そのときはあきらめるなんて言ってるし・・・
その後PCを借りてメールチェックしようとしたら、何のセキュリティー対策もされて
なかった・・・ノートン先生くらい入れようよ・・・・
725M7.74(アラバマ州):2008/06/07(土) 02:34:06.71 ID:udlr9agm
>>723
レーシックいいよな。
俺も効果が薄れない歳になったらやる予定。
それまでに地震きたら俺オワタ。
726M7.74(東日本):2008/06/07(土) 08:42:30.86 ID:rWuE013y
>>689に書いた阪神タイガースカレーは美味くなかった。

家の備蓄用のレトルトカレーは個人的にはJALのカレーDEスカイが最強
http://www.jalux.com/curry/

これは水が無くても電子レンジでチンもおkだから、電気が復旧してガスが止まっている状態で威力を発揮。
10食程度は用意しておきたい。
727M7.74(愛知県):2008/06/07(土) 10:17:46.91 ID:0SDB88Ud
728M7.74(長屋):2008/06/07(土) 11:03:58.25 ID:Ot0m2x0W
>水が無くても電子レンジでチンもおkだから

レトルトって普通そうじゃないの?
729M7.74(東日本):2008/06/07(土) 11:04:15.79 ID:rWuE013y
>>728
袋のままチンだぞ?
730M7.74(東京都):2008/06/07(土) 11:20:08.93 ID:Cf195EJq
そうですかい
731M7.74(樺太):2008/06/07(土) 11:22:27.50 ID:s0jk7HqT
最近はレトルトもそのままレンジに入れれるのが増えたよね。
うちレンジないけど、やっぱり買おうかなぁ。
732M7.74(神奈川県):2008/06/07(土) 14:05:27.72 ID:ll4rTgo3
うちの親、非常食に全く興味無し。
かーちゃんにいたっては、「非常食?シーチキンでいいんでしょ!」

避難所でシーチキンを細々と食っているやつがいたら、それはうちの家族。
733M7.74(神奈川県):2008/06/07(土) 14:16:35.72 ID:HJClYTpt
異常事態とかエラーとかを考慮しないでゆったり構えるのが大人だ、みたいに思い込んでる人いるよね。
うちは細い道の先に広がる住宅地なんだが、「もしあの道が通れなくなったら」とか「もしXX経由の迂回路
も同時に不通になったら」とか言うと、「そんな東京大震災でしか起こりそうもないようなことを仮定されても
困る、仮定だったらいくらだってできる、明日隕石が降ってきたらどうするんだ?ww」とか言う。
隕石の話じゃなくて、正にその東京大震災の話をしてるんですが。一週間分の備蓄がそんなにイヤですか。
734M7.74(中国地方):2008/06/07(土) 17:02:08.48 ID:ddKzRuxK
何かあっても誰かが助けてくれるだろうっていう
いわゆる平和ボケですね。
735M7.74(宮城県):2008/06/07(土) 18:26:08.21 ID:R/2Jm9y7
>714
なんでコンタクトだめなの?

シーチキン、4個組のを見かけなくなったなー。
736M7.74(兵庫県):2008/06/07(土) 19:17:50.39 ID:we+rumfA
>>735
だめとは言ってないよ。安全性の問題。
何が起こるか分からない状況ではコンタクト使用のリスクが高い。

・コンタクトはいざという時に素早くつけられない
・手やレンズを常に清潔な状態に保つのが困難(=感染症の危険)
・無理な使用をすると、結膜炎や角膜びらんなどになる
・暗い場所でつけるのは困難
・災害でなくてもコンタクトは角膜によろしくない
    :

ちなみに、地震のときはコンタクトを使える状況じゃなかった。
水も電気もまともに使えないし、ほこりや火災の煙もきつかった。

障害や失明の危険を覚悟してコンタクトを使用するなら止めない。
何か起こってもすぐに病院に行けるかは分からないよ。
737M7.74(東日本):2008/06/07(土) 20:06:50.98 ID:rWuE013y
>>686
俺も今日行ってきた。

土曜日だったけどそんなに防災に気を遣っている家も無いらしく、
そんなに混んでいる感じじゃ無かった。

地震体験の場所が屋内で1つ、屋外に2、3カ所あった気がしたが、屋外の遠い場所がスカスカで空いていて、
室内のが整理券配るほどやたら混んでいた。

簡易トイレをまとめ買いして在庫無しにしたのは我が家でつ。

キティちゃんの横で踊っていたお姉さんがエロ可愛くて良かった。それが一番の収穫。
738M7.74(愛知県):2008/06/07(土) 20:50:50.29 ID:rr2YKs+2
>>630

四万十の水(2L×12本)1本100円(税込)

http://www.rakuten.ne.jp/gold/onestep/
739M7.74(神奈川県):2008/06/07(土) 21:12:12.80 ID:3pHpvrRc
>>737
防災用品の販売もあるんですか?
740M7.74(東日本):2008/06/07(土) 21:12:54.92 ID:rWuE013y
>>739
一角で販売しているコーナーもありましたよ。
といっても期待して良いようなもんでも無いだろうけど。
741M7.74(アラバマ州):2008/06/07(土) 21:53:22.83 ID:e9YTtGin
何か画期的な新商品の展示・販売とか無かったのかな?
ホームセンターの防災コーナーと変わらないんじゃねえ。
742M7.74(埼玉県):2008/06/07(土) 21:53:37.50 ID:mUVWCSTi
四川大地震でも有名になったが、不幸にして建物の下敷きになったら
72時間が大事になる。
防災用品とかで笛も下敷きになったときに、
必要とかと云われているが、実際に持ち歩くとすれば携帯電話とかに
アクセサリーみたいに取り付けておくと いいらしい。
100均なんかでもキーホルダー一体型も売ってるから、便利
実際 下敷きになっても携帯電話も使えない状態になるようだが、
下敷きになってると、大声出すと体力も消耗するから、笛吹いて救助要請
女性も防犯ブザーとかも携帯してると 下敷きになった際にも使える。
携帯電話でも音を鳴らせるから、設定画面で、着信音を鳴らすなどの練習もしておいたほうが良い。
743M7.74(神奈川県):2008/06/07(土) 22:22:28.83 ID:3pHpvrRc
>>740
なるほど!!ありがとうございます。
744M7.74(アラバマ州):2008/06/07(土) 22:22:50.72 ID:F3dTf4pF
> 大声出すと体力も消耗するから、笛吹いて救助要請

なるほどねぇ(´・ω・`)
745M7.74(東日本):2008/06/07(土) 22:27:42.85 ID:rWuE013y
>>741
新製品かなと思ってググったら普通にある製品だった。
1袋200円だったから安かったけど。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/honest/2007090602.html
746M7.74(東京都):2008/06/07(土) 23:51:32.39 ID:x68SrhKg
>>745
それの下着バージョンもあるぞ。
濡れてから使えるのか?っていうのは疑問だけど。
747M7.74(栃木県):2008/06/08(日) 00:12:15.90 ID:1MGf+Fdj
携帯とか、懐中電灯、ラジオに畜光テープ貼っておくとイイ!!(・∀・)
748M7.74(宮城県):2008/06/08(日) 00:25:11.26 ID:8AGmtCqV
>736
まとめると、
・つけづらい
・無理な使用はよくない
ってこと? じゃ連続装用のを使ってればいいかな。
水は元から使わないし。今度検診に行くとき、先生に話してみるよ。
ありがとー。
749M7.74(千葉県):2008/06/08(日) 00:26:42.56 ID:RSZwS2oE
防災展、俺はカロリーメイトロングライフって商品があるってことを知ったことが収穫だった。
ほぼ同じ味で3年保存だと。やっぱ3Mのゴーグル&マスクは良い。
後は想定の範囲内かなぁ。
750M7.74(アラバマ州):2008/06/08(日) 00:42:36.55 ID:ilJEfvqL
>>748
埃が問題なんじゃないかと。

目玉とコンタクトの間に砂粒1つ入っても地獄の痛さだというのに
家屋倒壊の粉塵・火災発生による灰や煙の中、その目玉に
何一つゴミを進入させない自信があるのかしら。
751M7.74(兵庫県):2008/06/08(日) 00:47:02.16 ID:RP9AryJK
>>748
災害時のことを甘く考えてるように思えます。
水を使わずに手や目を清潔に保てますか?
医師の指導があっても連続装用は目によくありませんよ。

コンタクトレンズにこだわる理由がよく分かりませんが、
やめておいたほうがいいですよ。もう少しコンタクトレンズの
危険性や感染症のことについて勉強してみて下さい。
それから決めて下さい。
752M7.74(兵庫県):2008/06/08(日) 00:49:59.47 ID:RP9AryJK
もちろん、ほこりや火災の煙、熱風は非常につらいです。
753M7.74(宮城県):2008/06/08(日) 01:04:05.32 ID:8AGmtCqV
>750
えっと、ハードは激痛だけど、ソフトは痛くないよ。
痛みだけの話なら。

>751
除菌クリーナと目薬じゃだめかな?
目に良くないのは知ってるけど、満足に見えない状態で
行動するのは怖いのでコンタクトを考えてました。
見えない状態で歩くリスクと、コンタクトのリスク
どっちが高いのかな。
実際その状況になったら着けていられないのかも
しれませんね。
754M7.74(アラバマ州):2008/06/08(日) 01:22:43.48 ID:ilJEfvqL
>>753
俺もソフト使いだがやっぱコンタクトの下にゴミが入るとやっぱ痛いよ。
昔使ってたハードに比べりゃマシだけどね。

でも痛くないからといってゴミが入った状況を放置してると
結膜炎とかになって非常時なのに目医者を探す状況になる。

家族や近所の人と一斉に移動してる最中に
「あ。コンタクトにゴミ入ったからちょっと待って」なんて言って立ち止まる余裕も無いしね。

それなら最初からメガネにしとけば色々なリスクが減る
というただそれだけの話。

ってかメガネ持ってないの?
755M7.74(兵庫県):2008/06/08(日) 01:23:12.27 ID:RP9AryJK
>>753
自分は裸眼視力0.02&乱視なので、見えない状態はよく分かります。
コンタクトはハードもソフトも両方ありますが、地震を経験してからは
ほとんど眼鏡で生活するようになりました。コンタクトは怖いです。

眼鏡も万能ではないし、デメリットも色々あります。それでも、
震災の時には眼鏡があってよかったと思うことが多々ありました。
ひとつひとつのケースについて細かく説明するのは難しいですが・・・
本当は裸眼でちゃんと見えるのが一番いいんですけどね。

比較的被害が少なくて、そこまで生活形式を変える必要の無い場合や、
避難・被災生活が落ち着いた状態ならコンタクトでもいいと思いますよ。
756M7.74(兵庫県):2008/06/08(日) 01:31:46.14 ID:RP9AryJK
何度も書いて申し訳ないですが、大地震でライフラインが途絶えてしまうと、
普段の生活で当たり前のようにできていたことも、満足にできなくなるんです。
情けないくらいに・・・
757M7.74(樺太):2008/06/08(日) 01:43:57.69 ID:uvouSh7l
つか普段はコンタクトで常に眼鏡携帯しとけば解決じゃね?
自分はそうしてる
758M7.74(東京都):2008/06/08(日) 03:36:06.67 ID:/iV7HcP8
>>757
それ(・∀・)イイネ!!
普段だってコンタクト落としたり汚したり、
自分のコンディションで使用できない状態になる事はありえるし。
759M7.74(東日本):2008/06/08(日) 08:50:53.17 ID:6f7HzKqL
昨日、防災展で買ったコインティッシュは12個入りで200円だったから、8個入りで498円の>>745のサイトのとかに比べるとかなりお得だったな。

でも昨日買い占めた簡易トイレだけど定価200円で、楽天で160円で売られているものを定価で買ってしまったorz
760M7.74(長屋):2008/06/08(日) 09:05:04.38 ID:jFTTiYWx
>>759
紹介されている商品、8個入りが5袋セットだから40個で497円・・・
丁度電池アダプターが欲しかったから、買う時一緒に買ってみる!
761M7.74(東日本):2008/06/08(日) 09:16:11.51 ID:6f7HzKqL
>>760
つ 送料530円
762M7.74(東日本):2008/06/08(日) 16:21:36.15 ID:6f7HzKqL
>>695
電気ポットは持ってないので一台買うとして、
一つ電気ホットプレートは持っているので、
もう一台はイワタニのカセットボンベのホットプレートを買おうかと迷っているところ。

火力がガスの方が強いし。カセットボンベを大人買いしておけば汎用性出るかなと。
763M7.74(東京都):2008/06/08(日) 17:55:51.74 ID:5OvV8kvo
>>762カセットコンロの電気のやつってなかったっけ?
それの方が何にでも使えて良さげだと思う。
764M7.74(神奈川県):2008/06/08(日) 18:28:44.84 ID:8J2/ub2x
>>737
>キティちゃんの横で踊っていたお姉さんがエロ可愛くて良かった。それが一番の収穫。

うpマダー?
765M7.74(東日本):2008/06/08(日) 20:00:34.80 ID:6f7HzKqL
766M7.74(神奈川県):2008/06/08(日) 20:10:14.43 ID:8J2/ub2x
キター

ってちっさいよ。ちっさすぎるyo。
767M7.74(アラバマ州):2008/06/08(日) 20:11:54.96 ID:74Yk8roT
大地震でボロい我が家は潰れるかもなので外に非常食を置きたい
でも物置ないから屋根なしの車内しか置けない

車内でも置いたままで大丈夫なのってあるかな
今は取りあえず水と普段使うツナ缶とかトマト缶を置いてあります
768M7.74(東日本):2008/06/08(日) 20:14:29.41 ID:6f7HzKqL
>>766
青いチアリーダーの格好で出てきて、ハイキック連続させた時は、
二人娘しかいないのに、息子が元気になったよ。
769M7.74(東日本):2008/06/08(日) 20:17:59.87 ID:6f7HzKqL
>>763
カセットコンロの電気の奴って何?

ガスでも電気でも使えるの?
770川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/06/08(日) 20:57:43.21 ID:VPyjByYv
>>765
真ん中の青い服の人。
帽子なのかヘルメットなのか…。
771M7.74(東日本):2008/06/08(日) 20:58:28.22 ID:6f7HzKqL
>>770
子供用に無料で配られていた消防用?ヘルメットだね。
772M7.74(東日本):2008/06/08(日) 20:59:19.41 ID:6f7HzKqL
無料で色々と配られていたね。カロリーメイトとか。
773M7.74(埼玉県):2008/06/08(日) 21:02:38.30 ID:R0Go1X7Y
防災用品とは云えないかもしれないが、夏場の避難所やクルマなどでの避難生活だと
「うちわ」が不可欠 扇風機もないような体育館やらあっても少ない公民館
「うちわ」とか夏場だと販促グッズとかで、貰う機会多いが、その辺に放置してる場合多い。
どうせタダで貰うようなモノだから自然に増える。
夏場の避難所だと、暑いが周囲の目もあるからあんまり薄着もできないから注意。
「うちわ」とかあると、冬場でも避難所なんか 人ごみがひどいとホコリ立つし
余震とかあると、体育館の天井あたりから ゴミも落ちてきたりして 
空中に舞ってるゴミも多い 食事する際でもハエも寄ってくる。
炊き出しとかで 火を起こすのにも使える。
ひと夏にどうせ何枚も貰うし まとめて毎年一回でも 防災袋の点検も兼ねて
交換しておけば、便利。
774M7.74(東日本):2008/06/08(日) 21:03:59.41 ID:6f7HzKqL
電気ポットも買ってみた。
http://kakaku.com/item/21260710286/

これ。
775M7.74(埼玉県):2008/06/08(日) 21:43:50.17 ID:/fZGV8vn
折り畳める扇子の方が良くない?100均のは脆くてダメだけど。
776M7.74(東日本):2008/06/08(日) 21:52:14.96 ID:6f7HzKqL
ケーズ電気のワゴン品にUSB型の扇風機があったな。
レッツノートに予備バッテリ2本あるから、そのバッテリも有効利用出来るかも。
777M7.74(神奈川県):2008/06/08(日) 22:30:22.72 ID:8J2/ub2x
>>775
火をおこしたりはえを追ったりするには
扇子はちょっと使いにくいと思う。
778M7.74(岡山県):2008/06/08(日) 22:39:16.33 ID:VGr/7vJ9
>>776
貴重なバッテリ使うよりせっかくなんで乾電池式のほうがよくね
779M7.74(東日本):2008/06/08(日) 22:58:16.33 ID:6f7HzKqL
>>778
でもどうせ、緊急事態にノートPCは無力だろうし。
780M7.74(catv?):2008/06/08(日) 23:00:13.52 ID:Rk7XjJ5j
ここは発電機も用意しとかないと
781M7.74(埼玉県):2008/06/08(日) 23:08:07.04 ID:/fZGV8vn
>>777
安い扇子はね。
782M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 00:02:22.08 ID:ZZXRhK47
>>781
高い扇子ではえを叩きたくない。
783M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 00:42:58.59 ID:u+kyRe2q
【ギリシャ】ペロポネソスでM6.5の地震、死傷者が出ている模様〜アテネでも揺れ(6/8)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1212935607/
784M7.74(東京都):2008/06/09(月) 02:39:10.54 ID:Ev94KPSU
充電丸って言う「エアロバイクの回すところだけ」って言う形の人力発電機買ったよ。
100Wまでしか使えないけど、非常時には携帯の充電とかが出来るだけでも
便利じゃないかな。
値段も1万円で手頃だし。
785M7.74(アラバマ州):2008/06/09(月) 04:18:50.29 ID:nIkYHm19
784さん、充電丸で携帯、ラジオ、テレビ、パソコン以外に使える物
ありそうですか?レトルトが温められたりするなら購入検討したいと
思っています。100W以下というと電気毛布と、タオルウォーマー、
炊飯器の保温時しか見つけられなかったのです。
786M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 08:38:31.74 ID:QMd1m37W
>>768
ジワジワくるなwww
787M7.74(アラバマ州):2008/06/09(月) 09:06:41.13 ID:+IpYxGl0
>>784
いいな、充電丸。
それはボチボチ一日数回に分けて漕いでチャージしてもOK?
携帯はフル充電できそう?
788M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 09:42:10.71 ID:VWmq+Yba
ペダルで回すタイプの発電機、
テレビで見たけど大変な割には対して発電できてなかったよ。
携帯なら乾電池タイプの外部電源用意した方がいいのでは。
789M7.74(東京都):2008/06/09(月) 10:00:49.53 ID:+IpYxGl0
>>788
そ、そうなのか・・・ありがとう。
ソーラーでちょっと蓄電できるのが売ってたんで、それを導入するわ。
790M7.74(東京都):2008/06/09(月) 14:47:58.23 ID:PfKLusyC
備蓄してるここの皆に聞きたいんだけど、まわりに色々備えてる事言ってる(知られてる)?
自分から言う事はないんだけど、近所に住む友人が家に来た時
備蓄品の一部見られて、「何かあったら頼るわね〜よろしく(ハァト)」などと言われた。
勿論断って、自分でちゃんと用意しといた方がいいよって言ったけど、
あーいうタイプはいざの時本当にたかってきそうでイヤだなぁ。
791M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 15:10:46.26 ID:QMd1m37W
100パータカる気だな。しかも拒否ると報復に出そうだ。引っ越せ
792M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 15:10:59.56 ID:u+kyRe2q
>>790
そういうのは本当に集ってくるよ。
集ってきても絶対にあげるな。
一度あげると「あそこの人、食料分けてくれるわよー」なんて言いふらして
束になってくることも有り得る。
今頃、>>790の忠告でちゃんと自分で準備してるといいけどなぁ。
793M7.74(愛知県):2008/06/09(月) 15:45:00.20 ID:WfBmjWgM
アリとキリギリスだな
まあ自業自得なんだけど、うちだけ助かればいいってのも辛いもんだな

非常時に助け合うのと生命のやり取りで一線を引くのとなかなか難しいね
誰もが十分に備えられればいいんだろうけど、物ばかりでもないしね

聞いた話だけど、山の中の集落で一軒だけコンクリートで堅牢な家を作った人がいて
周りの誰もがそんな高くて必要もない家を作った人をバカにしてたんだけど
ある日山火事が起きて他の家が全部燃え尽きた時にその家だけ残って
消火活動の拠点として備蓄した諸々や電気、水道が役に立ったそうだ

わからないけどそういう時ってやっぱり自分の正しさを誇ったりするんだろうかね
794M7.74(アラバマ州):2008/06/09(月) 15:58:42.03 ID:d2C9pQre
>>790
同じ事言ってる人いるね。うち2歳児いるから万一に備えて小児の薬やオムツや一応ミルクも用意してる。
同じ子持ちでそれ見ても「うちもやろう〜」って人はいない。人任せって言うか、地震が来るなんて
考えてもいないんだろう。
実際倒壊クラスの地震なら寄って来るかもだけど、その前に怪我やなんやでたかりに来る余裕もないかも。
断水停電くらいならスーパーやホムセンに走るんじゃないかな。
795M7.74(catv?):2008/06/09(月) 17:41:03.54 ID:knRQ+tdx
平常時は他人には秘密
備蓄については一切言わない
「お宅震災対策とかわ?」
「いや〜そのうち揃えようと思ってます」
バレたしてもやんわり対策を奨める程度で
自分(家族)の分しかありませんから〜と言っておくと思う

自分が生き残るのが先決だし
くれてやる義理もナシ
被災時も隠れて飲み食いして
支援物資がくれば普通に貰うつもり
自前で足りてるモノを余分に貰う心算は無いがな


796M7.74(東京都):2008/06/09(月) 17:54:55.21 ID:Ev94KPSU
>>785
レトルトを温めたり、お湯を作ったりするのは
七輪とかカセットコンロの方がいいと思う。
1つでなんでも賄うよりも、電気でしか出来ないこと、
コンロで出来ることなど、何通りか使えるように
色々揃えておくがいいと思います。

>>787
数回分けチャージも出来ます。
でも、20分〜30分で満充電になりますよ。
携帯への充電はこれから試してみます。

>>788
それは違う機種かも?
エアロバイクみたいに鍛えられるくらい大変かと思ったけど、
軽く回せるし、前に買った手回し式のライトよりもずっとラクです。
797M7.74(コネチカット州):2008/06/09(月) 18:05:17.35 ID:Jov4/+mo
今夏風邪で寝込んでるんだけど…

備蓄食料を消費して一言
肉類の缶詰では、満腹感がえられない。
798M7.74(神奈川県):2008/06/09(月) 18:20:49.44 ID:1TECLQ+X
>>797
そらそうだ。ゆで小豆缶と水戻し餅が最強。
799M7.74(茨城県):2008/06/09(月) 18:51:29.16 ID:jXpyFHTv
備蓄も貯金も宝くじの当選も、人に喋った瞬間に搾取されると思えw
800M7.74(埼玉県):2008/06/09(月) 18:54:44.94 ID:ZmnAQNMP
体力が落ちてる時は、レトルトのおかゆに限る。
自分も去年激しい下痢して辛かった時に救われた。

災害だけじゃない。病気の時でも非常食として役に立ったよ。w
801M7.74(兵庫県):2008/06/09(月) 19:43:32.99 ID:i7y1Kkio
旅先で見つけたんだけど、缶詰の「こまちがゆ」ってのが旨いよ。
秋田小町使ってるんだ。
ネットでも買えるよ。
802M7.74(愛知県):2008/06/09(月) 20:50:51.64 ID:WfBmjWgM
自分の場合はうちだけ生き残るというよりも
他人になるべく迷惑をかけないための心がけだと思って用意している
施せるだけの物が用意できるなら一番なんだろうけど場所もお金もないから
わざわざ準備万端だと言ってまわることはしないけどね

被災状況によっては備蓄した食料や道具が一切使えない場合もあるし
周辺の人で備蓄を集めて数日乗り越えたり病人を介護したり運んだり
人数や労力、知識、励ましなど物では出来ない助け合いもある

自分だけでは助からない場合もあるから人にも助かって欲しい
備えを促したり普段会う近くの独り身のお年寄りの具合を伺ったり
気が付く範囲で出来ることをするのも備えだと思ってる
803M7.74(大阪府):2008/06/09(月) 21:02:37.62 ID:C+lk5ML1
>>797
サバ缶とパック飯の方が腹持ちはいいな。肉系ならリッツとソーセージ缶。
804M7.74(愛知県):2008/06/09(月) 22:43:55.03 ID:EJGcPsQY
個人攻撃での備蓄品の集りも嫌だけど・・・

マンションの貯水タンクを「イザという時にはあの水を貰えばいい」って言って
まったく自分達で備えようとしない近所の戸建住人達に無茶苦茶腹がたつ
こっそり思ってるだけならまだしも口に出して言うなよ!
それも会議の時にかなりの人数が言ってんだよ  orz
そもそもタンクの水はマンション住民の為のもので、住人が水道代払うんだよ!
それを集団で集ろうとするなんて呆れるよ
そんな連中が周りにいるから、他の物(リアカーとか)を備えた日には
関係ない奴に取られるのがオチだからって準備する話も消えたよ
805M7.74(千葉県):2008/06/09(月) 23:18:39.82 ID:uy2GuYGd
今はマンションに住んでいるが、年内に新築一戸建てが完成予定。
地震に強い2×4に、更に制震パネル(気休めかもしれないが)、
ソーラーパネルも載せ停電時も安心。
電気温水器のタンクは460リッターあるので、水道が止まっても
しばらくは大丈夫。まあ、井戸もあるので水には困らないかな。
806M7.74(静岡県):2008/06/09(月) 23:26:00.92 ID:shZgsOR7
被災時に必要な、通貨の一種としての側面も備蓄品にはあるよな。
技能や知識、統率力みたいなものも必要なわけだし。

持ってるカードが多ければ、交渉するにも有利になる。
あらゆる状況に備える事が出来ない以上、一番融通の利く準備をして
それに柔軟に対応したほうが良い。

>>804
タンクの容量なんか戸数で割れば知れたもの、マンション住人が使用して
おこぼれが出るとは思えない。
戸建の電気温水器のほうが余裕があると思うねw
エコキュートは外からでも分かるから、目星をつけておいたら?
807M7.74(福岡県):2008/06/09(月) 23:37:21.93 ID:rs8bpWu4
(´・ω・`)「まわしてチャージ 充電丸」は12V/7.2Ahの鉛蓄電池を搭載しとりますがな
(´・ω・`)計算すると86.4Whということになりますがな

(´・ω・`)もっとも鉛蓄電池の特性上、一時間に80Wの電力を消費なんてことは数回しか出来ないと思いますがな
(´・ω・`)長く使うには、少ししか電気を使わずに頻繁に充電を繰り返して満充電の状態を保つのが良いと思いますです
808M7.74(兵庫県):2008/06/09(月) 23:38:50.36 ID:UiyQnRPk
>>790
はじめはそう言ってくる人でも、地震の映像や被災後の生活の話をすると
ちゃんと自分で揃え始めるよ。「地震が来るかもしれないから準備して!」はダメ。
それとなく誘導して自分で考えさせ判断させると効果的。

>>804
「貯水タンクはまともに管理されてる所のほうが少ないし、もし使えたとしても・・・」
などとリスクを説明するといいかも。感情論は最終手段にしたほうがいいかもね。
意地張り合って防災意識は高まらないかも。


いろいろ揃えるのはお金も手間もかかるし、やっぱり個々の限界もあるでしょ。
そういう相手の立場を理解できれば、お互い協力できるようになるよ。
知識・知恵を広めて地域の防災意識が高まれば、住民の発言も変わってくるよ。
809M7.74(dion軍):2008/06/10(火) 02:44:44.99 ID:PFMutfO5
皆さんは道具等どうやって揃えてます?

セットを購入して不足分を別途購入or必要と思われるものをチョイスして購入


810M7.74(兵庫県):2008/06/10(火) 03:41:20.80 ID:SlT3VTuc
>>809
1. セットをいくつか見て重要性と用途を確認
2. 自分の生活スタイルに合ったものを選ぶ
3. 今あるもので代用できないか考える
4. 避難・被災生活のイメージをしてみる
5. 必要なものの優先順位をつける
6. 衝動買いはあまりよくないので3〜7日放置
7. 必要だと思われるものを購入する

足りないものがあれば少しずつ揃えていく感じ。

ブレインストーミング→KJ法・マインドマッピングで
整理するのもいいかも。
811M7.74(アラバマ州):2008/06/10(火) 07:49:25.76 ID:Dg5TSyK3
マンションのタンクなんて、地震がおきてすぐにバスタブに貯める人が出たら
すぐになくなるから、カツアゲされる心配はないよ。
逆に、「こちらが欲しいくらいですが」って言ってやれ!

私は備蓄はボチボチ始めてます。セットになってるのより、自分で見て
「これなら保存期間長そう」とか「この軍手なら滑りにくい」というのを
選んで買ってます。
ペットいるから今度はテントが欲しくなったけど、これこそどんなのを買えばいいか
よくわからん。
812M7.74(愛知県):2008/06/10(火) 09:25:13.31 ID:j3dosCdo
>>808
地域の防災意識は量ではない質の充実の話だね

例えば自分の食料が一週間分あったとして、隣の人が1ヶ月分備蓄してても
一週間分食べつくして助けが来ない場合、自業自得で死ななきゃいけない
量の充実だけだとそういう話になってしまう

備えた自分だけが権利や義務で都合よく助かればいいけども
眼を怪我して見えなくなったり足を骨折して動けなかったり輸血をしたり
そういう人との助け合いがどうしても必要な場合もあるし
届けられる配給や支援物資、義援金も国や有志の援助だしね

わずかな備えで助かることもあるけど助からないこともある
助けてもらうことも考えて声をかけることも自分の身を守ることになるし
少しでも関係を育てておくといざという時に心強いと思う
813M7.74(兵庫県):2008/06/10(火) 11:00:54.69 ID:WtLYhd+Z
>>812
そうそう、普段は面倒でも、災害になると近所付き合いは大切だって実感できる。

たとえ備蓄が十分にあっても大地震が起きたときに自宅が無事とは限らないし、
自宅が無事でもライフラインが回復するまでの間ずっと篭城するわけにもいかない。
無人島で暮らしてるわけじゃないから、いずれ社会とも関わらなければならない。

普段からご近所さんと仲良くしておけば、いざというときに助け合えるしね。
情報交換もできるし、ライフラインがある程度回復したときの物資の調達も楽だし、
世間話でストレスを軽減できたり色々な面で助かるはず。

もちろん他人ばかりをあてにするのは良くないから、地域での防災意識を高めて
それぞれができる範囲で備えておくことが大切だと思う。

ひとり暮らしの場合だと近所付き合いは難しいかもしれないけど、たまには話を
するのもいいんじゃないかな。挨拶をして顔を覚えて貰うだけでも随分違うかも。
814M7.74(東京都):2008/06/10(火) 13:48:25.21 ID:Zwido1CW
【秋葉原殺傷】 救護した人に血液検査呼びかけ 死傷者の中に血液感染の病気持ちが
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213069293/

使い捨てのゴム手袋も用意しておいた方がいいよ
815M7.74(東京都):2008/06/10(火) 14:12:05.97 ID:Zwido1CW
>>814
追加でこれも
ttp://www.midori-anzen.co.jp/products/medical/resaco.html

使い捨てゴム手袋と人工呼吸用マウスピースは、是非セットで用意しておくといいかと思います
816M7.74(神奈川県):2008/06/10(火) 17:36:21.09 ID:zJgGtV80
防災用品じゃないからスレチなんだけど備えあれば…ってことで。

ある阪神大震災経験者のまとめサイトに
体験談スレのまとめがあったから見てたんだけど
洗濯機に使ってる蛇口はその都度締めた方がいいんだって。

・・・・既出かな・・・・
817M7.74(アラバマ州):2008/06/10(火) 17:50:44.03 ID:n0aWhLvk
>>816
むしろ開けっ放しな人がいる事に驚いた。
818M7.74(神奈川県):2008/06/10(火) 18:18:37.22 ID:ynsiDxIJ
>>817
世間知らずすぎるw
普通いちいち開けたり閉めたりしないだろ
とはいえ有事の際に締めようって意識は持ってなかったわ
819M7.74(コネチカット州):2008/06/10(火) 18:41:13.36 ID:Vgs/kdeT
>>811
> ペットテント
ハードな使用には耐えないがこんなのもある。
http://1000kin.net/
http://m.calamel.jp/?e=itm&pid=7323443
820M7.74(神奈川県):2008/06/10(火) 18:46:12.96 ID:zJgGtV80
>>817
まとめサイト見てて今日初めて知った。というか、気がついた。
みんながみんなとは言わないけど、大地震を経験したことがない人は
いくら震災対策を意識してもそういう細かいところまでは
どんどん突っ込んでくれないと気がつかないよ。
821M7.74(東京都):2008/06/10(火) 18:54:54.19 ID:uGAHNYoD
洗濯機は使い終わったら閉めるものだと思うけれど・・・
若い人は知らないのかもね。
822M7.74(アラバマ州):2008/06/10(火) 19:00:57.71 ID:n0aWhLvk
うちも親が必ず閉めてたからそういうもんかと思ってた。
823M7.74(コネチカット州):2008/06/10(火) 19:05:02.09 ID:W54p1/Yf
うちは開けっぱだ。
824M7.74(コネチカット州):2008/06/10(火) 19:09:35.14 ID:W54p1/Yf
あ、あとみんな忘れちゃいけないよ!お守り!
825M7.74(東京都):2008/06/10(火) 19:28:28.08 ID:NbLKgiGN
緊急地震速報を受信できる電話機発売 三洋電機 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080610/biz0806101826013-n1.htm
826M7.74(岡山県):2008/06/10(火) 20:22:22.55 ID:9kSOTmjw
有事の時は水道はメーターのとこの元栓閉めたらいいんじゃね。
阪神より以前のキッチンとかのシングルレバーの水栓は
下げたら出て上げたら止まる手のが一般的だったらしいね。
水道やサン大変だったろうね。
あと電気のブレーカーも忘れず落としとこうね。
827M7.74(埼玉県):2008/06/10(火) 21:43:38.88 ID:vQMw6g5Z
クルマなどでの避難生活考えてたら、キャリアやラックなども大事
また、折りたたみ自転車も重宝する。
昔は、スキーブームとかでスキーキャリアも付けていた人も多いが
最近は、いろんなキャリアやラックも多い。
大事な家財道具を一つでも多く運ぶにもキャリアあったほうが良い。
折りたたみ自転車も安くて軽い車種も増えている。荷物が積めないのが難点だが、
リュックサックで、荷物運ぶのが基本になるが、避難所での足代わりになる。
家庭のチャリだと、荷物は多少積めるが、
クルマに載せると、かなりトランクでもスペース取られるし ルーフにも載せられない。
キャリアの種類と車中泊のテクニック
http://www.ne.jp/asahi/modern/autocamping/autopacker/car_goods2.htm
折りたたみ自転車のカタログ
http://event.rakuten.co.jp/ranking/sports/201683.html
828M7.74(北海道):2008/06/11(水) 01:50:46.28 ID:jLVNdAat
>>790
人に見られる位置に置いてるなら
カバーかける等はしないのでしょうか?
私はカバーかけたり、入れ物の中に入れてるから
人が来ても気付かれてないです。
防災用品に興味があるんだ程度の話はしても
備蓄については話題にもしません。

備蓄してることもうバレちゃってるみたいですが
極力見せないよう気をつけた方がいいのでは?
人ってずうずうしい生き物ですよ。
829M7.74(コネチカット州):2008/06/11(水) 02:28:52.68 ID:KR9t53MG
一人暮らしの身としては、周りに知り合いがいないので、
情報収集の手段が悩みの種です。

(ラジオニュースのような物ではなく、「△△で○○を
配布してたよー」や、「☆☆の方でコンビニ営業してたよー」
などのローカル情報)


バッテリの問題があるけど、DSのピクトチャットが有効利用出来ないかな。
あれなら、半径30M位に繋いでる人(Aさん)がいれば、
Aさんを介してさらに、30M先の人とも話せるみたいだし。
避難所みたいな、人が密集した場所で活躍しそうなんだけど、
DS持って避難する人なんかいないだろな('A`)
830M7.74(長屋):2008/06/11(水) 02:55:44.51 ID:eHzFBUOE
サンダルやミュール履いてる女の人見てると大地震来た時えらいことになるだろうなって思ってしまう
831M7.74(樺太):2008/06/11(水) 03:01:08.17 ID:bvv+OLfp
>>829
あれって、通信は携帯のメールみたいに一度センターに、とかじゃなくて本体だけでできるんだ?
ピクトチャット使ったことないや。
832M7.74(コネチカット州):2008/06/11(水) 03:15:35.38 ID:a6XxgrOc
>>816
なんで地震で締める必要があるのかわからない…
そして、皆さんホントにその都度締めてるんでそか?
水道代が変わるの?
833M7.74(アラバマ州):2008/06/11(水) 03:22:05.41 ID:8BFRgLmU
地震で蛇口とつないでいる所がはずれたりして、
又は水道復旧時などに、蛇口から水があふれて
水浸しになるからだよ

834M7.74(catv?):2008/06/11(水) 03:49:06.08 ID:ipaDIa7x
>>600
警察に車の中を調べられた場合、カッターと十徳ナイフとノコギリは軽犯罪法違反で検挙される可能性があるよ。
可能性というか必ず検挙されると思った方がいい。
どうしても車の中に入れておきたければ、大きめのスーツケースに入れて鍵を閉めて
さらに刃物類は小型の鍵付きのケースなどに入れておきましょう。

江東区のバラバラ殺人といい、先日の通り魔といい、警察は検挙したくて仕方がないみたいな状態です。
835M7.74(コネチカット州):2008/06/11(水) 04:09:36.96 ID:KR9t53MG
>>831
ピクトチャットだけなら、ソフトも無線LANみたいな通信環境も
いらなかったと思うです。

最低輝度で15〜19時間駆動で、今ググッたら電池で動かせる
バッテリーパックも売ってた(単3×4本で40時間以上駆動)
どれだけ使えるのか分からないけど、ソーラーパネルでDSも
携帯も充電出来るなんてのもあったよ(´A`)


通信距離も少し調べたら、屋外で障害物なければ、70Mまで
通信できたって記事があったから、繋ぐ人が多ければ
避難所内をフルカバーする位の通信距離は稼げそうですね。


ありそうな書き込み例

ど こ か メ シ た の む
836M7.74(東京都):2008/06/11(水) 04:22:16.31 ID:71TYRI6t
電車男じゃねーかwwwwwww
災害時にそんなネタやってる場合じゃねぇよwwメシ重要だけどw

でも、ピクチャ使うってのはいいかもしれないな。
ちょっとした距離なら無線レシーバー代わりにもなりそうだし。
一次避難時に持ち出すほど、気が回らないと思うが、
落ち着いてから、家に物資取りに戻ったときに、ついでに持っていこうかな。

子供しかチャットルームにいなかったら、
「ちょっとパパに代わってくださいw」とか書いてみるわwww
837M7.74(コネチカット州):2008/06/11(水) 04:22:28.98 ID:a6XxgrOc
>>833
勉強になりました!今日から締めます!
838600(愛知県):2008/06/11(水) 04:27:55.62 ID:In/hh3jK
>>834
教えてくれてありがとう。十徳ナイフは刃渡り6cm以下のものを選んだけど、カッターは6cm以下まで
折ればいいのかなあ。あとノコギリも折りたたみのものなんだがこれは詳細がわからない

軽犯罪法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E6%B3%95

第1条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
2 正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、
  又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者

刃渡り15cm以上の刀(日本刀を指す)・剣等(両刃の刃物を指す)は
銃砲刀剣類所持等取締法銃刀法(銃刀法)第3条により所持が禁止されており、
刃体の長さが6cmを超える刃物(カッターナイフなど)は同法22条により携帯が禁止されているため、
本号は原則として6cm以下の刃物等(刃渡りの短い剃刀など)について適用があることになる。
また、「隠して」という文言があるため、ベルトに装着したり、キーホルダーなどにぶら下げるなどして
(他者から見える形で)公然と携帯していればよいこととなる。


22条にかからない物であれば、隠さず、正当な理由があれば携帯が認められるみたいだが
普段から車のキーに小型の十徳ナイフをつけて携帯しているのは問題なさそうだけど
この正当な理由に災害備品が当てはまるのか、車載が隠す行為に当たるのか・・・
おそらく現場の状況や心象で判断も変わるんだろうけどね
839600(愛知県):2008/06/11(水) 05:11:54.69 ID:In/hh3jK
あまり法律には詳しくないので間違ってるかもしれないけど
よく車載で捕まるのは「所持」に許可がいる銃刀法違反のケースじゃなかったかな

軽犯罪法で言うこの「携帯」ってのは字の通り身に付ける意味だと思うけど
隠しながら持ち歩いているのがダメで、車載はこれに該当しないってことはない?
ベルトに付けて歩いてるのが良くて車に保管してあるのがダメって理由がわからないし
備品一式載せてるのを見せたら正当性も理解してくれないかな

最近のナーバスな状況も分かるけど、日本国民は自分の生命を守る義務もあるわけで
仕事で外出や移動時間の多い田舎だと車載は許容して欲しいけど・・・甘いかな
840M7.74(東京都):2008/06/11(水) 07:14:03.02 ID:BY88kwJR
100均で買った、工作用ハサミでも、色々言われたよ。
なんで入れているんだとか。
841M7.74(長屋):2008/06/11(水) 07:47:25.22 ID:Rf6XUuIn
DSピクチャは避難所内での家族間の通信用でも使えそうだね
地図も描けるし、子供の退屈しのぎにもなる
余裕が有ったらDS2台とバッテリも持ち出すわ
842M7.74(愛知県):2008/06/11(水) 08:01:29.82 ID:In/hh3jK
>>840
そっかー。とりあえず職質されたら間違いなく突っ込まれるよなあ
その覚悟はあるんだけど、違法性があるなら考え直さなきゃいけないし
一度警察に聞いてみるかな
843M7.74(コネチカット州):2008/06/11(水) 09:53:49.64 ID:TLwb69Fa
>>842
これ見よがしに「非常用救助道具」と書かれた丈夫な袋に入れて梱包。
その他の避難用装備も一緒に入れときゃ問題ないと思うよ。
一番大事なのは警官に対する態度だ。堂々と対応すれば不審者じゃないとわかってくれる。
844M7.74(樺太):2008/06/11(水) 10:08:36.83 ID:Z6WMpYDA
うちも家族でDS持って出るようにします。
DSだと子供でも扱いやすいから、災害時で携帯使えない時は便利そうですね。
子供が一台ずつと、夫婦で一台持ってるから、万が一子供とはぐれても、
50〜60メートル範囲から連絡取れるのは心強い。絵がかけるから集合場所の指定もしやすそうだし。
さっそく今日帰ったら、お互いのDSの登録名とチャットの使い方確認しておきます。

もし>>829みたいな情報収集にも使えれば儲けもんだしねw
845M7.74(愛知県):2008/06/11(水) 10:53:43.77 ID:In/hh3jK
>>843
確かに窓ガラスを割る金槌や工具は武器にもなるけど
ちゃんと工具箱に収まってれば最低車載分以上でも文句言われないだろうしね
眼で見てわかる正当性も(態度も含め)必要かもしれないね
(本当なら悪意がある人ほど偽装するものなんだろうけど)

>>844
通信50m以上なら10階以上のマンションでも使えますね
携帯がなくてもDSブラウザを買えばインターネットも出来るし
DSテレビならワンセグでニュースも見れますね

あと携帯は番号が必要だけどDSだと野良電波も拾えるから
万一瓦礫の下敷きになっても誰かが見つけてくれたりするかも・・・
使いようによっては本当に便利な機械ですね
846M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 11:03:02.66 ID:j320JVNh
>>845
問題はそれを何人気づくか・・・だな。
このスレ見てる人はDSを持ち出し袋や枕元に置くだろうけど
知らない人はどうなんだろうね。
友人や身近に住んでる親類には伝えておく必要があるな。
847M7.74(愛知県):2008/06/11(水) 12:12:34.03 ID:In/hh3jK
>>846
>友人や身近に住んでる親類には伝えておく必要があるな。

そういう人が近くにいる人は携帯で連絡すればいいと思うけど
いない場合に一刻も早く見つけて欲しいって時は使えるよね
「災害時にはDSで呼びかけ」って認知は必要だけど
848M7.74(中国地方):2008/06/11(水) 12:30:56.03 ID:9N0s8PGd
みんなが使えばピクチャットは強力なアイテムになるね。
それに似たような考えで2chならまちBBSとかの「○○町スレ」も
普段は過疎ってるけどある程度活発にはならないだろか?
849M7.74(東京都):2008/06/11(水) 12:33:20.68 ID:tIp7dkmn
気がつけば、関東地方に震度3以上の地震は半月くらい来てないか。
7月の本震のためにエネルギー蓄え中だね。

俺らも防災用品蓄えておこうよ。
850M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 13:21:38.87 ID:5MgHSVbM
>>821
洗濯機は開けとけw
カビるぞ
851M7.74(東京都):2008/06/11(水) 14:16:56.10 ID:9rzMWNxX
DSが災害時に使えるって目からウロコだわ。
任天堂に提案してみたらどうだろう?世間にアピールしてほしいって。
852M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 14:19:25.81 ID:J+gJDhm+
ピクトチャットで通信できる距離なら話した方が早いよ
屋内10m野外障害物無しで30mくらい。
フルカバーって書き込みあったけど繋がれば繋がる程広がるわけじゃないから。
853M7.74(東京都):2008/06/11(水) 14:22:05.01 ID:tIp7dkmn
スレ違いに地震速報スレに書いてしまったけど、

夜中に地震が来た時用に地震ポンライトを3個、ダイナモ・たまごdeナイトを4個注文してみましただ。

一個980円X7で約7,000円の投資。
854M7.74(東京都):2008/06/11(水) 14:29:28.42 ID:a03uX6zw
>>816
防災用品にファーストエイドキットもあるからいいんじゃない?
そういえば免許をとるときに教習所でもらったなあ
探してみよっと
855M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 14:37:35.23 ID:J+gJDhm+
・wifi通信してる時は電池の消耗激しい
・通信状態じゃないとログが保持出来ない

災害時の連絡手段としては現実的じゃないよ
暇つぶしくらいにしかならない
856M7.74(東京都):2008/06/11(水) 14:43:31.98 ID:a03uX6zw
>>855
たしかにそうですね

>>837
蛇口を、緊急止水弁付洗濯機用水栓に替えるといいかも
万一、ホースが外れても緊急止水弁で瞬時に止水してくれるよ
857M7.74(東京都):2008/06/11(水) 14:45:23.71 ID:tIp7dkmn
>>856
逆にそこを上手く利用して、
ホースが外れた際に貯水してくれるようなシステムに出来れば、
断水までの間に水道水を確保出来てよさそうw
858M7.74(樺太):2008/06/11(水) 15:38:21.58 ID:Z6WMpYDA
>>852
http://matomeya.hp.infoseek.co.jp/dpct/index.html
ここのA4に、
>16人30M間隔で並んだ場合でもちゃんと全員会話可能だったらしい。
>ただ、たまに情報の欠損がでたそうな。

ってあるから、50メートルでは無いにしても一応広範囲で繋がりそうです。

恐らく>>835さんのフルカバーの意味が間違ってるんでしょうね。
30メートルとして、横8人縦8人で240×240uの範囲をカバーみたいに勘違いしてるのかと思うw

>>855
ラジオも一日中付けっ放しにするわけではないように、DSも必要な時だけ起動すればだいぶ
節電できるのでは。

それこそ、上でも挙がってたように任天堂が、「災害時は21時にピクチャで情報交換!」
みたいな事でも言ってくれれば、21時頃にだけピクチャに入ってバッテリーの効率もよく、
情報交換できるんだけども。。

話した方が早いのは間違いないけども、>>829さんみたいな独り身の人にはDSで情報交換できると
便利でしょうね。

我が家では、子供探知機としての使い方がメインになりそうですがw
はぐれないように気をつけますが、とにかくチョロチョロ動き回るので…。
半径30m範囲にいるかいないか分かるだけでも大分助かりますw
859M7.74(長屋):2008/06/11(水) 16:13:01.81 ID:Rf6XUuIn
>>855
wi-fiと違って電波状態が良ければ電池は結構持つ気がする
30mが移動できるほど家族知人が全員元気とは限らないしね

携帯が混んでて繋がりにくい時や充電切れの時などに
配給の行列に並んでいる時の別働隊との通信等、短時間なら便利かも
860M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 16:29:19.84 ID:E/Mf8tY8
水を差すつもりじゃないんだけど
子供がDS持ってたらピクトチャットなんかやらずに静かにゲームやらせといた方がいいよ
親の連絡待ちの為だけにピクトチャット開いて待ってろってのはどうかと。
チャンネルは少ないしサスペンドから着信できないし携帯やトランシーバーの代わりとしては期待できないな。

ただ>>859が言うような状況で限定的に使うのならアリかもね。
断続的な通信と不特定多数と情報交換するのには向いてないと思う。
861M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 16:39:51.67 ID:J+gJDhm+
>>858
そのページにあるまとめサイトのバナー作ったの俺だw
"21時起動"長いこと試してたけど結局一度もつながらなかったなぁ('A`)

でもまあ実際有効に使うとしたら自ら紙に「災害時は21時にピクチャで情報交換!」
って書いて張り紙すればいいんじゃないかな。
862M7.74(樺太):2008/06/11(水) 17:10:57.36 ID:Z6WMpYDA
>>860
まだ試した事無いので、自分もよくわかってないのですが、
「もしお父さんとはぐれた時はすぐにピクトチャットの3番の部屋に入っていなさい」
って、感じで使えればと思うんですが、出来なさそうですか?
はぐれてから1時間経ってから、慌ててピクチャ起動しても意味なさそうですが、
ちょっと目を離した隙に、って位なら、お互いすぐ起動すれば、見つけられそうだと思ったのですが。。
1時間もはぐれたのに気づかないってことはないですけどね;

>>861
あら偶然ww
ちゃんと呼びかけて周知しないと、情報交換は難しそうですね。
任天堂さんやってくれないかな@@; チャンネル数少な過ぎて実用的じゃないのかしら。。

でも携帯以外で、子供も使えて、ここまで(実際どれくらいか知らないけど;)普及してる
通信機器もないと思うので、何かしら有効活用できるといいんですけどねー。
863M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 17:32:45.66 ID:E/Mf8tY8
携帯の便利さに麻痺してなんか大事な事を忘れてる気がするw
遊びに行かせるなら集合場所と時間を教えるとか。
だいたいそれ位も守れなかったらピクトチャットすら見てくれない様な。
何かあった後で通信機器があればどうにかなるって考えはどうかと。
864M7.74(東京都):2008/06/11(水) 17:41:43.70 ID:pDyeZOxE
まあねえ。
DSにすべてを託してるのかねえ。
865M7.74(宮城県):2008/06/11(水) 17:44:03.25 ID:2IIsEg2S
「いつでも電池の不安は無い」という前提に立ってる希ガス
866835(コネチカット州):2008/06/11(水) 17:47:35.23 ID:KR9t53MG
通信範囲は避難所をフルカバーってのは完全に
勘違いしてました、すみません^^;

色々意見を見させて頂いたのですが、
現地での情報交換は難しそうだ。。
でも、ワンセグ機能やお子様捜しなんて使い方もあるようなので、
二次避難時にお好みで持つのがいいですね。


一人身の自分としては、いいアイディアだと思ったんだけどなぁorz

でも、同じような事を思ってる人がいると期待して、一応持ち出してみます。




そしてピクチャ誰もいなくて('A`)オレ孤独
867M7.74(長屋):2008/06/11(水) 18:32:24.97 ID:Rf6XUuIn
広域避難所とかの物資配給は市の災害時マニュアルだと
組を作成して組単位だからもらいっぱぐれは無いと思う
でも、一人身だと離席時の荷物が心配だったりするから、
同士探しとかには使えるんじゃない?
その人が悪い人の可能性もあるけどw
日頃から近所づきあいするのが一番有効だけ思うけど面倒だろうし

依存・過度の期待は禁物だけれど、意外な物が役に立つかも!の一例と思う
避難所が機能するにもそれなりに時間が掛かるだろうし、
物資も全員に行き渡ると確定するまで開始しないらしいので
子供の為に持たせておいたDSが○○と××交換してくれませんかー?に
使えたらいいよね
と、期待して災害時に持ち出せたら21時にピクチャに入室するよw
868M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 18:49:38.48 ID:j320JVNh
ピクチャの各部屋って16人までしか入れなかったんじゃなかったっけ?
869M7.74(愛知県):2008/06/11(水) 20:42:28.74 ID:EFwFBJbq
DSなんかは盗難が心配だから盗難対策が必要だよね
まぁDSに限った話じゃなく他の防災用品もなんだけど
870M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 21:07:43.42 ID:j320JVNh
話をぶったぎって申し訳ないんだが
家具を固定する金具はやっぱり100均じゃだめだよね?
ホームセンターで買うしかないのかな。
871M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 21:15:39.50 ID:v8IqzHzn
どうせホームセンターに行くのなら、壁の裏側に木材(下地)が入っているかどうかを調べる針も買うといい。
こういうやつ。 ttp://www.rakuten.co.jp/suzukana/648121/646113/#814012
872M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 21:17:14.17 ID:Su4clrku
ホームセンターの方が、色々な形やサイズの物があるから100均より
いいと思う。
873M7.74(大阪府):2008/06/11(水) 21:18:11.75 ID:tbOOn0TQ
>>870
100均にそこまでのクオリティを期待してはいけない。
ちゃんとしたところで用意されたし
874M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 21:28:23.73 ID:j320JVNh
>>871-873
おk。ホームセンターに行きます。
なるべく大きい(太い?)サイズの方がいいのかな。
>>871が貼ってくれた針で調べたら今家具がある場所に木材がないってことはあるのかな?
今置いてある場所以外置く場所がないんだが…背の低いものに買い換えるって手もある?
875M7.74(catv?):2008/06/11(水) 21:36:19.11 ID:EDXej1dh
真後ろやすぐそばに木材(構造材)が無くても
上方の鴨居とか側方の柱から鎖で引いてもイイんじゃね?
876M7.74(東日本):2008/06/11(水) 21:36:38.81 ID:ZtxLS14V
さて。家族4人の我が家だが、7月大震災に備えて、
今、缶詰を3,000円分追加してきたぞっと。
877M7.74(dion軍):2008/06/11(水) 21:47:58.03 ID:0NN9Wx6l
斧と、ハンマーと、でっかい木槌がほしい。
878M7.74(神奈川県):2008/06/11(水) 21:56:15.79 ID:j320JVNh
>>875
鎖は危ないって聞いたので、やめとく。
固定を考えてるのは上と下で分かれてる背の高い食器棚なんだけど、
下も固定する必要はあるよね?
男が2人いないと無理かな。それとも業者呼んだ方がいいかな?
879M7.74(兵庫県):2008/06/11(水) 22:03:10.14 ID:MIp7VFb6
>>878
>>498参照
880M7.74(アラバマ州):2008/06/11(水) 22:22:56.89 ID:LkAeEpvE
薄型テレビ固定器具3980円を設置したいが、旦那が壁の穴開けに非協力的。
10万が0円に変わるよりいいだろと思うのに。
この間「そんなに心配ならヘルメットかぶって寝ろ」と言われた。子供と私で震災を乗り越えようと思う。
881M7.74(兵庫県):2008/06/11(水) 23:25:57.71 ID:MIp7VFb6
>>880
まあそうだね。0円になったら元も子もないもんね。
旦那さんにしてみれば、「俺が稼いで買った家に傷をつけてたまるか」みたいなところがあるのかな。
そのへんの気持ちを理解してあげた上で(ふりでも)1週間くらいしてから話すと案外うまくいくかも。
882M7.74(東日本):2008/06/11(水) 23:27:31.13 ID:ZtxLS14V
>>880

壁に穴開ける必要も無いんでね?

今、底にペタッと貼って固定する奴あるよね。
あれ、かなり強力だよ。
883M7.74(東日本):2008/06/11(水) 23:30:48.10 ID:ZtxLS14V
>>880
こんなのね。

http://item.rakuten.co.jp/bousaikan/451021/

キーボードの下に貼ってみたらガチッとし過ぎて持ち上がらないでやんの。
884880(アラバマ州):2008/06/11(水) 23:53:29.08 ID:LkAeEpvE
>>882・883
あれそんなに効果ありますか。箱型テレビの下にあれくっつけて、台グルグル回しても落ちないのは
防災コーナーで見たことあるけど、薄型は縦長だから重心どうかなぁって。
ストッパーと併用したらいいかな。 ボーナス出るまで来ないでね地震さん。
885M7.74(静岡県):2008/06/12(木) 00:18:34.86 ID:sjMVFzin
>>878
下はイラネ、上と連結部が必要。

上が止まれば下は動かん。
下が止まっても、上が動くと倒れる。
連結部分は下の家具の上部と考える。
886M7.74(神奈川県):2008/06/12(木) 00:58:26.07 ID:l/Vw35bt
>>885
それは↓な感じ?

トOrz
887M7.74(神奈川県):2008/06/12(木) 07:08:02.20 ID:71kuoNAD
>>880
>「そんなに心配ならヘルメットかぶって寝ろ」
さすがにかぶっては寝ないが、枕元に懐中電灯と一緒に置いてある。
他に、食卓の下、今のソファの下にも置いてある。ときどき来客があるが、食卓の下のヘルメットは異様なようだ w
888M7.74(東日本):2008/06/12(木) 07:11:16.59 ID:LL2P+uuF
>>884
仮想でわざと揺らしてみたけど、ビクともしないね。
耐荷重100キロあるとそこそこなのでは。震度7だとどのくらい引っ張る力が生まれるんだろう。
889M7.74(愛知県):2008/06/12(木) 08:07:32.02 ID:Z8HAqpMe
震度7だとヘタすれば家ごと倒れます
890M7.74(埼玉県):2008/06/12(木) 09:41:18.71 ID:76X4uUPd
地震の揺れの転倒対策で、いろんな金具やらグッズも出ているが、いざ地震あると
余震もある 荷崩れ状態を起こしたりするのも多いが、
案外 役に立つのが多用途ネット 100均にも出ているが 普段は多用途だから
他にも使えるから 地震があったら上からネットとか被せて ネットの端を固定
よく 地震などあったら家財道具を家の外に持ち出して置くこともあるが
集めた家具にも多用途ネットかけて転倒防止と盗難防止
また 雨対策で、上からブルーシート被せれば良い
100均あたりだと コロ付きの園芸グッズもあるから 重い家具などの移動には
応用して 工夫して載せて運ぶようにすれば 少人数でも運搬可能。 
891M7.74(アラバマ州):2008/06/12(木) 12:02:07.81 ID:k1nIPSJ9
なるほどね(´・ω・`)
892M7.74(東日本):2008/06/12(木) 19:30:25.08 ID:xg3NdWv6
http://www.bousaigoods.net/judenki/bou-2367930.html
http://asakiya.seesaa.net/shop/goods/SD1R000030.html

これが両方届いた。
どちらも1個980円にしては凄く良く出来ていると思う。
シャッター閉めて真っ暗な部屋で寝ている奴らには必須だと思う。
寝ている間に地震が来たら実際に真っ暗だろうし。
マジ買っとけ。
893M7.74(東日本):2008/06/12(木) 19:42:28.82 ID:xg3NdWv6
http://item.rakuten.co.jp/maruyama/0z01ra1100420/

やられた698円なんてとこもあった。
894M7.74(東京都):2008/06/12(木) 20:06:45.67 ID:zpCpR8zY
>>874
ホームセンター行くより地元の金物屋へ行け。
ほんのすこし高いが親切にいろいろとおしえてくれる。
それだけでお金はらっていいぐらいだぞ。
895M7.74(神奈川県):2008/06/12(木) 20:12:11.76 ID:25WpNcDR
ごめん、金物屋って何・・・?
どういうものが置いてある?
896M7.74(愛知県):2008/06/12(木) 21:28:53.88 ID:GEL2zYN6
>>883で紹介されてるようなのは材質によっては変色するから注意が必要かも
あと妙にベタっとした感じが残った物もあったよ
897M7.74(東日本):2008/06/12(木) 21:38:09.29 ID:xg3NdWv6
>>896
でもどうせ本体の裏側だから跡が残ろうがどうでもよくね?
898M7.74(神奈川県):2008/06/12(木) 21:54:03.55 ID:X6Cnwvyk
>>884
あの類の物は大震災にはお勧め出来ない。

家の中の物全てが暴れ回り、凶器と化す。物体に掛かるエネルギーも
かなりの物で、しかも一方向では無い。
また、貼り付け状況(素材含む)貼り付け後の環境等で、寿命がバラバラで
経年劣化もしやすい。

大震災クラスの被害想定ならば、金具やネジなどを使用した固定しか無い。
899M7.74(東日本):2008/06/12(木) 21:59:04.63 ID:xg3NdWv6
多分全然大丈夫だと思うよ。使っていない人の弁だし
900M7.74(dion軍):2008/06/12(木) 22:02:10.27 ID:Zpy5Q/3C
>>897
TV台だのって家具に残る跡を気にしているんだろ。
901M7.74(アラバマ州):2008/06/12(木) 22:09:09.80 ID:k1nIPSJ9
>>892
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/kenshop21/item2299999.html
漏れはこれを買おうかと思ってます(´・ω・`)
902M7.74(東日本):2008/06/12(木) 22:12:03.23 ID:xg3NdWv6
>>901
明るくならなくね?
903M7.74(西日本):2008/06/12(木) 22:22:43.19 ID:2z5snMzl
>>884
ガムロックっていう商品がある。
ググってみ
904M7.74(神奈川県):2008/06/12(木) 23:10:15.83 ID:EFnYoDN5
古い大物家具→全処分 株→全処分して預金\(^o^)/
905M7.74(東日本):2008/06/12(木) 23:12:19.71 ID:xg3NdWv6
ttp://asakiya.ocnk.net/product/39

うーん。これは良いなあ。理想型だ。値段も安いし。
各部屋のエアコンのコンセントの所に差しておくと良いかも。夏や冬のエアコン使う時は二股にして。
906884(アラバマ州):2008/06/12(木) 23:17:37.16 ID:A3s1zU5j
皆さん有難う、今動画も見てきたよ。
ガムロック http://jp.youtube.com/watch?v=szGmNsKEeyw
       http://jp.youtube.com/watch?v=tP_c3Kz8o0Y&feature=related

耐震マット http://jp.youtube.com/watch?v=bDGJF_Rt4Uk&feature=related

ガムロック、うちの壁紙少しの粘着で剥がれちゃったことあるから壁用は使えないかも
907M7.74(神奈川県):2008/06/13(金) 00:40:54.51 ID:FNKSp9sR
話ブタ切ってすまん。お前ら薬はどうしてる?
今ふと思いついたんだが結膜炎用の目薬・抗生物質・消毒液・下痢止めは必須だろうな。
908M7.74(樺太):2008/06/13(金) 01:49:53.51 ID:iPRrpnGr
>>907
結膜炎&超ドライアイだから目薬は常に2〜3個持ち歩いてる。
普段はあんまり気にしてないけど、災害時ならアイボンとか精製水があるといいかな。
あとは頭痛薬、下痢止め、オロナインかな。抗生物質入りの軟膏もあるよ、病院でもらったやつ。あせもなんかに。
抗生物質は人によっては使うと具合悪くなるから気をつけないとな。
909M7.74(長屋):2008/06/13(金) 02:02:17.48 ID:K6TLfFy5
っムヒ
910M7.74(長屋):2008/06/13(金) 05:09:33.90 ID:EaYuabAz
うちの部屋は壁に穴開けるの禁止…。
棚をちょっと斜めにする「ふんばるくん」とかいうの買ってこようかな。
911M7.74(神奈川県):2008/06/13(金) 08:24:44.41 ID:LPi0KhFc
いっそ傾いた家に住むってのは?
912M7.74(東日本):2008/06/13(金) 08:36:08.41 ID:Iw7k16RM
橋の下で
913M7.74(神奈川県):2008/06/13(金) 09:07:34.83 ID:zW5OPlzF
>>905
この商品は使ったことないけど、類似のを前に使っていた。
300g以上あって、自分の重みで段々コンセントもろとも下に下がってきて、接触不良になった。
パナソニックなどのが100gそこそこの仕様になってるのは、そういう点に配慮してるんだと思う。
914M7.74(東日本):2008/06/13(金) 09:31:05.24 ID:Iw7k16RM
>>913
パナソニックの製品って具体的にどれ?

普通のACアダプタが300g〜400gくらいあるから、270g程度のあの製品なら大丈夫なんじゃないかなと思ってみたり。
よほど重量バランスが悪いなら話は別だが。
915M7.74(東日本):2008/06/13(金) 09:31:26.75 ID:Iw7k16RM
もしかして電池は別の重量なのかな。
916M7.74(東日本):2008/06/13(金) 09:32:15.42 ID:Iw7k16RM
良かった。(電池含む)と書いてあった
917M7.74(神奈川県):2008/06/13(金) 10:08:51.90 ID:FNKSp9sR
>>908
俺もアイポンて考えたんだが、眼科医にキャップに雑菌がつくリスクが高いから
平常時以外は絶対にすすめないと言われてしまった。
>>909
ウヒッ。そういや山間部の人はムカデだのやぶ蚊だのにも気をつけないとだな
918M7.74(中国地方):2008/06/13(金) 13:08:54.27 ID:mZeVytBX
パナソニックじゃないけどおいらは>>712のを買った。
いつも常夜灯(5w)点けて寝てたけど>>905みたいに
エアコンのコンセントのとこに付けて使ってる。
なんか暗くなったら勝手に点灯して0.8wだから
ちょこっと節電にもなって一石二鳥かなって。
この手の器具って充電電池が数年でだめになるらしいから
チョト高いけど電池交換の可能なこれにした。
919M7.74(埼玉県):2008/06/13(金) 15:15:14.55 ID:mVpni2rx
プラモデルなどの製造・販売を行う童友社は6月26日より、コトブキヤラジオ会館店や
アソビットホビーシティなどで、「戦闘糧食シリーズ」第2弾の販売を開始する。

 同商品は実際に自衛隊の演習などに使用しているものを商品化したもので、賞味期限が
長いため非常食としても使用できるという。迷彩柄のパッケージ内には透明のビニール袋に
加熱剤と、ライスが入ったプラスチックパック、具が入ったレトルトパックが入っており、その袋に
水を入れてパッケージの箱に戻すことで自ら加熱を開始し、約20分で完成する。
今回発売する味は「あつあつ中華風カルビ丼弁当」(内容量440グラム)と「あつあつとり手羽
煮弁当」(内容量460グラム)の2種類。

 同商品に関して同社広報担当者は「弊社では戦闘機のプラモデルシリーズ『翼コレクション』
などミリタリー系のプラモデル商品などを扱っている。同じターゲットに人気が出ると思い販売して
みたところ人気を集めたため、第2弾を販売するに至った」と話している。

 価格はどちらも1,260円。

ソース:http://akiba.keizai.biz/headline/1004/
920M7.74(東京都):2008/06/13(金) 17:20:09.68 ID:8qRJxTfw
>>895
イエローページで金物屋をさがしてみて。
そこの店に自分で行ってみて。
大工、家庭、園芸用品をあつかってる。
個人店舗だから店によっては家庭、園芸用品が主になるかもだが、
うまく大工、DIY用品にくわしい店があったら宝物になる。
家具の固定だとL型金具はどれがいくつ、釘はどれがいいかなど
こちらが聞けば具体的に教えてくれる。
店の人も地震対策の客にはなれてるから聞いてもはずかしくないよ。
921M7.74(神奈川県):2008/06/13(金) 20:28:26.54 ID:ArpvBc58
>>899
信頼性の低い製品は使わない事にしてるから。

あの手の製品は使用しているとゲルの成分が抜けてくるんだよ。
注意書きに、耐用年数や使用温度が書いてあるのはその為。
汚れの件もそう。

使用環境によって寿命がバラバラなのはその為。

別に意地悪で書いた訳じゃなく、製品特性を説明しただけ。
重量物や重心の高い物に使うなら、ゲル+ベルトなど組み合わせれば
有効。
922M7.74(東日本):2008/06/13(金) 21:02:14.27 ID:Iw7k16RM
家族4人で飲料用の水が既に72リットル確保出来ているが、
アルカリイオンの水がヨーカドーで1箱12リットル498円で安いので更に3箱追加。
合計90リットルになった。

もう置くとこないw
923M7.74(東日本):2008/06/13(金) 21:03:44.06 ID:Iw7k16RM
>>921
寿命7年と書いてあれば早めに5年くらいで交換すりゃ良いんじゃね?
あの強度じゃちょっとやそっとの力じゃ絶対取れない気がしてるし。
924M7.74(アラバマ州):2008/06/14(土) 09:09:17.21 ID:hm8YQF51
ほしゅ
925M7.74(アラバマ州):2008/06/14(土) 09:09:54.95 ID:mV7L6Euh
またでっかいの来ちゃったね。本当耐震もっと強化しよう
926M7.74(東日本):2008/06/14(土) 09:10:08.83 ID:nU9XTCSM
このスレ見て着々と準備していた東北人は勝ち組だな。
927M7.74(中国地方):2008/06/14(土) 09:13:44.70 ID:pyzW+wPX
>>922
72+12*3=108
18g消えた!
928M7.74(東日本):2008/06/14(土) 09:15:33.05 ID:nU9XTCSM
>>927
ありがとう。計算出来なかったかwww
929M7.74(東日本):2008/06/14(土) 09:17:47.03 ID:nU9XTCSM
今現在
5箱+5本=70リットル
本日3箱=36リットル
届く。

飲料用106リットル。

生活用として空きのペットボトルに水道水入れて保管を始めている現在そっちはまだ8本+風呂桶一杯。
930M7.74(東日本):2008/06/14(土) 09:18:47.48 ID:nU9XTCSM
前にも言ったが、関東在住の奴は7月に大震災が来ると想定して着々と準備しておこうな。
やるだけやって駄目ならそりゃあきらめも付くし。
931M7.74(アラバマ州):2008/06/14(土) 09:41:46.47 ID:mV7L6Euh
綺麗な水お風呂にためてきた
932M7.74(宮城県):2008/06/14(土) 09:50:49.06 ID:ehkgJqMw
このスレやっと見つけた
933M7.74(コネチカット州):2008/06/14(土) 09:51:44.01 ID:uEiZdgQD
カロリーメイトを60箱 まとめ買い
934M7.74(コネチカット州):2008/06/14(土) 10:03:14.03 ID:k/ClR8XJ
みんな何いれた?(つД`)
935M7.74(catv?):2008/06/14(土) 10:09:33.29 ID:6/DgdkYN
いかんな、備蓄食料を買い込んでおかないと・・・
936M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 10:11:23.66 ID:3OJ2IY4p
なんという良スレ

ちなみに非常時の最強炊き出し食は豚汁
精神的にも栄養学的にも最強
937M7.74(東京都):2008/06/14(土) 10:14:04.34 ID:EZfV/+dx
>>936
豚汁がどうしても好きになれない、どっちかって言うと嫌いな俺涙目www
938M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 10:16:59.10 ID:3OJ2IY4p
>>937
コーンスープでも可
とりあえず胃に暖かいものをいれるだけで全然違ってくる

日本のインスタント食品は素晴らしいので、非常食よりも普段使いの食品常備しておくことを推奨
939M7.74(東京都):2008/06/14(土) 10:17:33.69 ID:EcyP4LUd
今朝冷蔵庫で眠ってた数ヶ月物の使いかけ食材を処分したんだけど
あんなのもいざって時に食べようと思えば食べられるんだよな…

米はあるから水と缶詰でも買っとくかな
940M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 10:32:44.02 ID:8Qyd2K7L
穀物だと、加熱時間が短い、使用水量が少ない、保存が楽、安い、という点で
オートミール(ロールドオート)を備蓄して、一日おきぐらいに食べてる。ドライの
ブルーベリーやクランベリー散らすとおいしい。
近くのスーパーの缶詰安売りチラシを見て勇んででかけたが、中国産・中国製を
ことごとく嫁に却下されて、サンマ缶くらいしか買えなかった orz
941M7.74(樺太):2008/06/14(土) 10:43:10.95 ID:+tZCXQCA
実家暮らしの学生なんだが
親が災害対策に感心ゼロ

ちまちま買ってきた水を毎日がぶ飲み
レトルトもなんだかんだでつまみ食いされている
車貸してくれないからチャリで必死こいて買ってきたの自分なんですが…
もちろん自腹
発電器とか金なくて買えねぇよ状態\(^O^)/オテアゲダヨ-
942M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 10:44:31.63 ID:Ziw+AdJN
今沖田。宮城県民ガンガレ!
神奈川でこの規模があったらアウトだな・・非常食の買出し行ってくる
943M7.74(dion軍):2008/06/14(土) 10:49:10.04 ID:AE7TJw+k
神奈川県だったらたしかに終わる(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ミネラルウォーターを買いに行こう。
944M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 10:52:57.75 ID:3OJ2IY4p
>>650
全然同意できない
手や食器や麺のゆで汁考えたらカップ麺の圧勝
945M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 10:54:34.53 ID:3OJ2IY4p
>>650
冷蔵庫に送る電源確保できるってお金持ちですね
946M7.74(樺太):2008/06/14(土) 10:55:10.20 ID:RuPnACVL
以前からこのスレ参考に、ちまちま買い集めてたけど、金ないから今中断してるんだよねえ。
そんなときにこの岩手のニュース…。
947M7.74(東京都):2008/06/14(土) 11:24:06.03 ID:EZfV/+dx
なんか怖くなって缶詰とかヒートパックとか注文してしまった・・・
無駄遣いになりませんように・・・

いや、無駄遣いで済んだほうがいいのかな?
948M7.74(コネチカット州):2008/06/14(土) 11:36:18.48 ID:Py/PftOi
>>944
油揚げ麺は半年で劣化する
1人頭2ヶ月分以上の備蓄はオススメできない

素麺や乾燥パスタは年単位で保存がきく

しかし千年単位で地震を乗り越えてきた日本古来の食文化こそ最強!
949M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 11:39:28.33 ID:3OJ2IY4p
>>948
定期的に消費すればいいこと
麺類茹でる水・ガス・使った後の鍋食器洗う水考えれば、本格パスタは非常時には絶対やめとけと
950M7.74(兵庫県):2008/06/14(土) 11:41:15.81 ID:7R1etQIY
>>947
保存の利く食品(乾物など)を普段の生活の中に取り入れて、
継ぎ足して常に新しいものにできるようにしておけば無駄が少なくて済むよ。
951M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 11:45:43.92 ID:NxJzNamX
イタリア軍はエジプトでパスタ茹でて車輌のラジエーター用の冷却水が足りなくて行軍不能になったんだぞ。
952M7.74(樺太):2008/06/14(土) 11:48:40.49 ID:RuPnACVL
大阪でも防災展やるみたい。平日だけど。
ttp://www.exhibitiontech.com/bosai/index.html

こんなんも見つけた。ttp://www.plus-arts.net/bousaigoodsdesigncompe2008/index.html
953M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 11:52:44.41 ID:CHvYPgQt
>>932
お〜いっ! 大丈夫かぁ???
954M7.74(福島県):2008/06/14(土) 12:23:36.16 ID:lIdk2S7o
宮城県民です
みんな用意しとけよ…ほんとに
955M7.74(宮城県):2008/06/14(土) 12:57:07.45 ID:L+zBU8Nb
うちとこは震度5強って報道されてるけど、それほど揺れなかったと思う。
でも、本棚で扉がないとこに入ってる本とか落ちてきた。今片づけが一段落したとこ。
最近、このスレとか見て準備をしていたんで、落ち着いていられたと思う。
「何かあっても持ち出し袋が足元にあるし、窓ガラスにフィルムも貼ったし」って
揺れてる間思った。夜中だったらもっと怖かっただろうな……
956M7.74(福島県):2008/06/14(土) 13:11:26.32 ID:lIdk2S7o
ところで、災害時はウォッシュレットが使えないから
赤ちゃん用のおしりふきがいいって聞いた。
体拭けるやつだと、お風呂入れないあいだ体の清潔を保てるし
957M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 13:17:56.07 ID:ArFoZCeI
>>956
赤ちゃんのおしりふき10個入りが丸々残ってるから
全部送ってあげようかしら・・・・
こんなもので役に立てるなら使ってほしい
もちろん赤ちゃん優先で
958M7.74(東京都):2008/06/14(土) 13:32:15.01 ID:Mf9VUX+P
>>956
前にそんな話を聞いて、持ち出し袋に入れた体拭きと粗品のウェットティッシュ出してみた
多分2,3年前に詰めた奴、未使用だけどちょっと水分が飛んでる感じだったw
ちょっと汗かいたぐらいなら問題なさそうだけど、汚れた体をゴシゴシ拭くには物足りないかも
水を少し含ませれば十分使えると思うけど、その水がない…ってこともありそう

100均のとか安いので半年に1回ぐらいずつ入れ替えるほうがいいのかな
というか食品でもなんでもちょくちょくチェックしないといかんなw
959M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 13:44:46.50 ID:CHvYPgQt
赤さん用お尻ふきも良いけど、
介護用品コーナーで売ってる老人用のがデカくて拭きやすいぞ。

じつは、風呂に入れないキャンプ中に重宝してるw
960M7.74(樺太):2008/06/14(土) 13:51:46.10 ID:RuPnACVL
>>959ドライシャンプーも介護コーナーで見つけたし、探せば他にも使えるものがあるかもね。



ところで次スレはいつ立てる?
961M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 14:04:04.32 ID:ArFoZCeI
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
962M7.74(東日本):2008/06/14(土) 14:10:49.31 ID:nU9XTCSM
>>945
いきなりどの文脈で冷蔵庫が必要になるの、お前の脳内は
963M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 14:12:45.47 ID:ArFoZCeI
他、新しいテンプレとかない?
964M7.74(東日本):2008/06/14(土) 14:12:51.79 ID:nU9XTCSM
>>949
馬鹿だな。
避難所生活の時に食えとは言わない。

ライフラインが止まっているけど家で食べられるような状態になる可能性が一番高いんだから、
その時に周りはカップ麺ばかりのところに豊かな食生活を送れる。
そのための備蓄だろう。
965M7.74(東日本):2008/06/14(土) 14:19:51.16 ID:nU9XTCSM
さて。今日も備蓄したぜ。

・さとうの切り餅を合計2キロ ・・・消費期限は来年の1月まで。

966M7.74(宮城県):2008/06/14(土) 14:20:51.73 ID:855YBKZ4
>>965
年末に入れ替えだね!w
967M7.74(東日本):2008/06/14(土) 14:26:09.65 ID:nU9XTCSM
>>966
家に配達されたら、直後に「美味しそう」の家族の声に押され、
ぷっくら膨らんだモチが今横にあるという。。。

絶対年末までもたない自信ある
968M7.74(東京都):2008/06/14(土) 14:31:53.18 ID:EZfV/+dx
車に積んでおく予定のもの:
水・・・2L×6本
缶詰類10〜15個くらい
アルファ米
−−−−−−ここまで夏の暑さが不安なもの−−−−−−
包帯とか
毛布の類
簡易非常用トイレ
トイレットペーパー
水入れると缶詰とか温められるやつ
折りたたみ水タンク
懐中電灯
ブルーシート
ガムテーぷ
ポンチョ雨合羽の類

皆様、アドバイスお願いいたします。
969M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 14:33:47.20 ID:ArFoZCeI
新しいテンプレないなら、次スレ完成ですよ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
970M7.74(宮城県):2008/06/14(土) 14:35:59.44 ID:855YBKZ4
>>968
何人分か分からないと。

水は、まあ1人1日1リットル以上確保って感じでもOKなので
食べ物と防寒具を意識するといいんじゃないかな。
医薬品もう少し欲しいかな。
運動靴も1足いれとくといいかも。
971M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 14:52:00.79 ID:tngX8Ol0
>>968
缶詰の種類が何か分からないけど、これからの時期の事を考えると
ポカリなどのスポドリ系も用意した方が良いよ。糖分、塩分、水分、ミネラルが同時
に摂取出来るからお勧め。
粉とペット両方あれば尚良い。(出来れば貴重な水は節約したい)
コンデンスミルクか蜂蜜あたりも追加しても良いかも。
数日間糖分を摂取出来ないと、脳が強烈に糖分を欲しがるから。

防塵メガネと皮手、薄手のポリエチレンの手袋、マウスピース類も必要。
避難するにも救助活動するのもこれらは必須。
軍手では繊維の隙間から異物がサクサク刺さるし熱にも弱いから。

あとは、基本的な医薬品類と靴かな。


>>969
乙です。
972被災した方のご無事を祈念(宮城県):2008/06/14(土) 14:58:45.51 ID:B41UFqJ7
耕英地区の…口当たり良く美味しい水…ビチクするならコレ
ttp://top.dhc.co.jp/shop/food/kurikoma/index.html
973M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 15:05:25.05 ID:pxCEXhQV
>>970
お前さんの所は大丈夫なのかい 報告よろ
974M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 15:05:26.85 ID:CHvYPgQt
>>968
備蓄用トイレットペーパーなら
ビニール袋とかで1コ1コ個別に防水しておくとイイよ。

1コダメになっても他が生き残るフェイルセーフ。
975M7.74(樺太):2008/06/14(土) 15:16:39.78 ID:RuPnACVL
>>969素早いスレ立て乙
976M7.74(新潟県):2008/06/14(土) 15:25:37.99 ID:sRpZIxAh
>>962馬鹿はおまえ
>>650のID遡ってみ
 ↓
名前:M7.74(東日本)[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 21:59:11.21 ID:ad3+Qicw
家族4人
・飲料水60リットル
・水道水180リットル(緊急時のトイレ用又は飲料用) ←これはこれから毎日少しづつ。
・プロパンガス2キロ〜8キロ(又はカセットボンベ10本程度)
・レトルトカレー20食分
・生ラーメン20食分
・カップラーメン30食分
・米常時玄米で20キロ
・小麦粉20キロ
・ソース1.8リットルx3種類
・しょうゆ1.8リットル
・塩2キロ
・味噌2箱
・野菜 腐らない程度に冷蔵庫に入る程度に
・夏用の保冷剤 冷凍庫にたんまり
・パスタマシン 1台
・簡易トイレ30回分

緊急持ち出し用品以外にこんな感じで用意している(していこうとしている)我が家。


生ラーメン20食だの野菜だの夏用の保冷剤だの爆笑w
てか、非常時に「玄米」とかもうお話にならない
ID:ad3+Qicwはおまえ?
役に立たない妄想プレイ書き込み邪魔
977M7.74(東京都):2008/06/14(土) 15:28:13.45 ID:m8pENpEp
そうめんはみそ汁やすまし汁に水を足して煮る。
パスタもスープに水を足して3センチぐらいに折って煮る。
一度パスタを小鍋で水すくなめで茹でてみて。
そんなに水使わないで茹でられるよ。
978M7.74(神奈川県):2008/06/14(土) 15:45:25.30 ID:Ziw+AdJN
被災したとうほぐ人は不便ないかい?(´・ω・`)
>>955
俺んちオール和室で梅雨の間だけ家中の押入れや出入り口の襖全部外してるんだが、
>>955の書き込みを見て速攻元に戻そうと思ったよ。

>>967
ちょwwwwwもう今頃は全て腹の中かwww
979M7.74(catv?):2008/06/14(土) 16:01:19.83 ID:O+1WRJTV
>>978
おととい買った備蓄用「充実野菜」2本のうち、1本がカラになって転がってたorz
980M7.74(長屋):2008/06/14(土) 16:26:21.06 ID:xoTpdD6a
うちはあまりモチを食べない
正月のがまだ半分残ってる
なのに母が安いからといってまたモチを買ってきたので仕方なく備蓄用にまわした。

てか、深く考えずに賞味期限の長いもの適当に備蓄してるなー
981M7.74(東京都):2008/06/14(土) 16:56:55.85 ID:gYbuyb45
餅は真空パックなら、賞味期限など気にしないことだ。
例え、カビが生えたとしても、そこを削れば食える。
俺は、去年切れた餅をまだ保存してる。
982M7.74(愛知県):2008/06/14(土) 18:14:52.56 ID:INZXsg+C
(´・ω・`)1000まで行かずに落ちても知らんがな。
983M7.74(catv?):2008/06/14(土) 18:18:51.35 ID:cGjHzeU7
落ちるわけねーべ。ハゲ
984M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 18:33:08.79 ID:CHvYPgQt
初期段階の備蓄水と火器類があり、家の発掘OKで健康被害が軽微なら

第一段階 0日目〜2〜3日目まで    
α米とかの備蓄専用品とか、そのまま食える冷蔵品

第二段階 0〜1日目〜3〜4日目辺り
この頃には、冷凍庫の中身が溶けてるか?冬場ならもっちっと保つか?・・

第三段階 3〜4日目以降〜
パスタとか生米などの乾物とか、まともな調理を要する物。 この頃には給水受けられるか?

こんな感じで
気候、家族数とかの条件、被害状況、自治体の対応具合等で
臨機応変に食ってればイイんじゃねーかな?
985M7.74(樺太):2008/06/14(土) 18:55:08.61 ID:PiYGVTyc
電気ダメ→冷蔵庫の物腐る
ってことは冷蔵庫の物を最優先で食わないとなのか・・
冷蔵庫の再点検も必要あるな
986M7.74(東日本):2008/06/14(土) 18:58:11.31 ID:nU9XTCSM
>>984
7月〜8月の暑い季節の大震災を近年は体験してないよね?
夏場の食料保管対策考えておかないとね。
みんな保冷剤ってどのくらい持ってる?俺は昔、保冷剤クーラーボックススレの実験ヲタだったんで、その時に買った各種保冷剤を持っている。
500CCの保冷剤3本。350CCの保冷剤3本。180CCの保冷剤6本持っている。

今売られている保冷剤は-15度〜-16度タイプが多いけど、買うなら、-5度程度のものを見つけて買うのが良いという実験結果だった。
理由は、-15度〜-16度タイプは家の冷蔵庫だと完全に凍るのが難しい。
その結果、すぐに溶けやすい。−5度タイプは長持ちするし、すぐに凍るから。
987M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:00:12.96 ID:nU9XTCSM
参考

★クーラーボックス&保冷剤★ Part3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1186121725/
988M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:02:57.53 ID:nU9XTCSM
俺は>>986に書いてある保冷剤を
もしも夏場の震災が来たならば、すぐに冷蔵室に分散するつもり。
移動用にソフトクーラーボックスも持っている。
飲み物は速やかに水筒やソフトクーラーボックスに移動。

普段、2リットルのペットボトルに1.7リットルくらいの水を入れて、冷凍庫で何本か冷凍させておいても良いかもね。
停電になったら冷蔵室に移動させれば良いから。
989M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:10:54.23 ID:nU9XTCSM
本当は、夏場や冬場の被災時用に発砲スチロールボックス用意しておくと良いのかもね。

夏場は保冷剤入れて冷蔵庫代わりとして使用
冬場は鍋の煮込み用として使用 (伊藤家の食卓で裏技としてやってなかったかな。)

990M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:11:06.25 ID:nU9XTCSM
こんなの。
http://www.coldaid.net/
991M7.74(宮城県):2008/06/14(土) 19:18:19.80 ID:855YBKZ4
>>973
っと、気付かなくて遅くなった。申し訳ナス

うちは特に問題なし。
ちょうど出社直前で玄関近くにいたので
目の前に持ち出し袋もあるし、玄関ドアあけとくかー
ぐらいの余裕がありました。仙台はそんなに強く無かったです。
992M7.74(東京都):2008/06/14(土) 19:20:12.98 ID:/QhiIq+i
父親がクーラーボックス使うとき用に2Lペットボトルに水入れて凍らせたの2本常備してあるけど
そう聞くともうちょっと増やしたいかも
ただ冷凍庫に空きがないわけだがw

冷凍庫の余裕があって小さいペットボトルでも凍らせておけば怪我したときのアイスノン代わりから
溶けたときに冷たい水も飲めていいかもね
993M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:24:04.60 ID:nU9XTCSM
夏場の震災は考えただけで嫌だね。
特に東京で避難所生活とかありえない。
夏場に足挟まれて建物の下敷きになりたくないね。
一発自殺剤ももしもの時に常備しなくちゃ駄目かな。
994M7.74(岩手県):2008/06/14(土) 19:24:31.11 ID:eIFL81SB
あ¥
995M7.74(岩手県):2008/06/14(土) 19:25:10.63 ID:eIFL81SB
もう余震が震度2ぐらいじゃなんとも思わんな
996M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 19:31:55.11 ID:CHvYPgQt
>>986
だからフェイルセーフなんでしょ。

クンクンやって食えなきゃアウト、じゃ次って事。
真夏で冷蔵庫の電源が落ちたからって、5分や10分で庫内が常温になる訳でもあるまい。
997M7.74(東日本):2008/06/14(土) 19:37:53.67 ID:nU9XTCSM
>>996
だから保冷剤を用意しておけば良いんでね?
断熱材入りのクーラーボックスなら2,3日もつかもしれんし。
998M7.74(茨城県):2008/06/14(土) 19:48:03.34 ID:CHvYPgQt
冷蔵庫の開け閉めに気を付ければ、案外冷気保つでしょ。
もし、冷蔵庫が被災してればクーラーボックスに移せばイイし
食い物と共に脱出するならクーラーBOXも保冷剤もあれば、そりゃあ便利だろうよ。

腐りやすい&簡単に食える物を優先、日が経つにつれて手間とか水使う物食えばイイんでね?

ちなみに
保冷性能だけで言えば、RYOBIの6面真空が最強だけどね。
999M7.74(catv?):2008/06/14(土) 19:50:16.76 ID:6/DgdkYN
999
1000M7.74(catv?):2008/06/14(土) 19:50:55.74 ID:6/DgdkYN
1000なら、このスレの住人全員がハッピーになる1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。