【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(神奈川県)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

緊急自然災害の新スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/


前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/l50

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:03:25.98 ID:xypBev5Q0
過去スレ(1)

【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
3 名前: M7.74(チベット自治区) [sage] 投稿日: 2011/04/25(月) 15:19:19.44 ID:dWbEdGfb0
3M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:03:57.62 ID:xypBev5Q0
過去スレ(2)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1135448318/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1201769755/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211034827/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1216783053/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1222336472/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1232176509/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1240978089/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252314599/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1255860729/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270468929
4M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:05:22.61 ID:xypBev5Q0
過去スレ(3)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/
5M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:06:03.91 ID:xypBev5Q0
*超栄養食シーチキン*
シーチキンにはおよそ必要とされるものは大抵入っており
唯一の弱点であるビタミン類をさえ補えば保存・栄養の両面で
最強といえるのである。
シーチキンを柱としたお勧め装備は以下の通り
○シーチキン(主軸)
○醤油
○海苔
○玄米(シーチキンに次ぐ超栄養食。玄米食って水飲めば死なない)
○ホールトマト缶(補強)
○マヨネーズ
○マ・マースパゲッティ(気分転換)
○乾パン(息抜き)
○粉末辛子(アクセント)
○塩
さあ、備えたまえ
6M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:06:38.43 ID:xypBev5Q0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
7M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:07:34.84 ID:xypBev5Q0
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
8M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:08:08.62 ID:xypBev5Q0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
9M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:09:09.90 ID:xypBev5Q0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
10M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:09:49.47 ID:xypBev5Q0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
11M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:10:19.07 ID:xypBev5Q0
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
12M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:10:50.53 ID:xypBev5Q0
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
13M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:11:17.05 ID:xypBev5Q0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
14M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 17:17:32.83 ID:XhnrQXioO
凄く乙

今回は空気読めない頑張り屋さんが来ないと良いな
15M7.74(東京都):2011/04/28(木) 17:29:40.41 ID:S2sia+/80
読み返すと、あって思う物があった。
コンパスと写真が定位置にいなかった。
やはり毎回コピペは必要だね。ありがとう。
16M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 18:30:38.26 ID:+lFic0Wl0
乙、レベルなんたらがなければスレ立てられるんだけどね・・・・
17M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 19:07:27.33 ID:ld+a6n5U0
イチオツ
18M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 20:38:07.14 ID:gdfJM+1l0
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

    【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】


  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ

テンプレじゃないけど、よく出る心得なので書いておきます

19M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 20:39:36.25 ID:h82G/WHg0
>>1 乙!

前スレ1000、恩返しなんて考えなくていいから
今は自分たちのことだけ考えて生活立てなおしてください。
それまで身の丈にあった応援をしていくからねー!
20M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 20:45:07.46 ID:+lFic0Wl0
21M7.74(東京都):2011/04/28(木) 20:55:17.35 ID:2lpxafz40
乙です
22M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 21:17:12.46 ID:BitZo4cV0
キャンピングトレーラー、こういうヤツだよね
http://www.indiana-rv.net/pavilion/lineup/index.html
欲しかったけれど置き場を考えると高かったので以前諦めたんだよね
駐車場が一台多目に用意出来るなら良いんじゃないかな

軽自動車を改造して2人〜4人寝れるようにしてある物と大体値段は同じ位
狭いけれど自走出来るからセカンドカーとしてこちらは買おうと思ってる
23M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 21:27:11.64 ID:uiIIQLan0
遅ればせながら1乙!

そして前スレ1000、私も>19と同じ心境です。
次回…って考えたくないけど、必ずやって来るもんね災害は。
ここで意見出し合ってみんなで乗り越えよう。

さしあたって、このGWはそごうへ行って大好きな白松ガ最中を買いに行くぜ。
待ってろよゴマ餡!
24M7.74(東京都):2011/04/28(木) 21:41:40.89 ID:FywFtJXK0
トイレットペーパーが尽きた場合の備えなんだけど、
古いシーツやTシャツを小さく切って、拭いたらゴミとして捨てるのはどうかと思いついた。
ボロ布は掃除用に取ってある人も多いと思いますが。
25M7.74(長屋):2011/04/28(木) 21:48:16.82 ID:GRABzKcu0
ふう取りあえず登山用ザックに入れたもの
歯ブラシ、懐中電灯、ジャージ、Tシャツ5枚、靴下6足、タオル枚、トイレットペーパー6巻
寝袋、カセットコンロ、ボンベ、皮手、軍手、ウェットティッシュ、ラップ、ボディシート、布テープ
エマージェンシーブラケット、マスク、ポリ袋、予備電池、ライター、ラジオ、クッカー、食器
洗濯石鹸、食器洗いスポンジ、ホッカイロ、ノート、筆記用具、徳用ナイフ


が、非常食は金銭的に折り合いがつかずリッツ一箱のみ
26 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (茨城県):2011/04/28(木) 21:54:02.45 ID:dHck5R/P0
>>25
飲料水は?
27M7.74(関東・甲信越):2011/04/28(木) 21:56:09.55 ID:Pvlt8ljdO
地震あって家が崩壊したら備蓄しても意味ないよ…と諦め半分に思ってたけど
今回、震災自体は無事な地域での物流の乱れっぷりを見て直接被災しない場合にも備蓄が必要なんだと理解した。
28M7.74(長屋):2011/04/28(木) 21:56:42.25 ID:GRABzKcu0
>>25
非常に残念な話だけど>>25で書いたもの意外は備蓄なし
29M7.74(東京都):2011/04/28(木) 21:57:46.47 ID:1N0ckO840
ジャッキとバールは?
30M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 21:59:44.58 ID:h82G/WHg0
>>28
200円以下なんだからペットボトルの水買っておいで。
31M7.74(東京都):2011/04/28(木) 22:01:16.99 ID:SjckgRlV0
>>1
次スレ立て時に自分で修正すればいいやと思って指摘しなかったんだが

元々のテンプレは>>6-13だけで
>>5のシーチキンや>>2-3の過去スレは元々テンプレじゃない
過去スレは過去ログ倉庫で見れるし毎回ご丁寧に載せとく必要あるのかこれ?
スレ41以前にはなかったけど
32M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:03:08.87 ID:GRABzKcu0
>>30
いや、テントがないとと思いオクでテントに入札中、
水も欲しいしアルファ米もお粥も欲しいけどもう入札して今トップだから引き返せない
33M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:06:55.88 ID:GRABzKcu0
うあ、やっぱり水必要じゃん、、、、せっかくクッカー持ってても水無きゃ何の料理も出来ん
暖かい料理も食えないじゃん。なぜテント何て購入しようとしてんだ、、、、
34M77.4(福島県):2011/04/28(木) 22:08:00.22 ID:mgw7iHlX0
被災したけど自宅に留まる場合、水の配給を受けるのにそれ用のポリタンクがないと困るよ
それとガソリンが無くなった時に自転車があると、とても便利
どちらも役に立ちました
35M7.74(東京都):2011/04/28(木) 22:08:08.42 ID:FywFtJXK0
>>27
「ライフライン寸断時」「(ライフラインは無事で)物流混乱時」
この2種類の備蓄が必要なのだと知りました。
前者は水を使わず食べられる物、いわゆる非常食でイメージするものですね。
後者は普段食べてる米や乾麺や缶詰を、買出しに行かずに済むように多めにランニングストック。

被災者の人の「どうせカップ麺しか食べられないなら、店に3時間並んで買うよりも家に備蓄しておけばいい」
という言葉に目から鱗の思いです。
36M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:10:13.23 ID:GRABzKcu0
>>34
あ、持ってる3Lの奴二つ蛇口つきだけどザックの中でポキッと折れそうで不安
37M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 22:15:03.52 ID:h82G/WHg0
>>36
言いにくいんだが、全部ザックに入れようとすること自体が無謀な気がするんだ…
1次持ち出しと2次持ち出しに分けてはどうかな
38M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:18:32.62 ID:GRABzKcu0
>>37
うん、80Lの登山ザックに入らない非常食は別のリュックに入れていく予定。
もうザックパンパンで何も入らないw
別にしたら賞味期限も分るからザックをひっくり返さなくてもいいし。
だが、金が無い
39M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:18:50.07 ID:zhRHFwgT0
>>24
トイレットペーパーは腐らないから、安いときに3か月分くらい買っておいたほうが……。

>>25
そこに500mlの飲料水(スポーツドリンクでも可)と100均の氷砂糖を入れるといいんじゃないかな。
40M7.74(愛媛県):2011/04/28(木) 22:20:33.41 ID:SzP3nhOA0
移転スレが立っているのにカウント追加しながらスレ立てして無言で居座るような無作法なマネはどうかと思う

どうしても無言で居座るのならば最低でも雑談所にするべきだろうスレの流れ的に
41M77.4(福島県):2011/04/28(木) 22:21:07.74 ID:mgw7iHlX0
うん、自分も>>37に同意
自分が>>34で言ったのは、被災して自宅に留まった場合の話だから
たとえば自宅から避難する時には配給用のポリタンクは要らないし
42M7.74(dion軍):2011/04/28(木) 22:21:45.00 ID:oQ16wkML0
関西の人は何か備えてますか?
例えば再臨界した時など考えて・・
もし日本全土放射能にやられたら、と思うと水とか買っておくべきですか?
43M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:22:54.38 ID:zhRHFwgT0
>>34
ママチャリは自宅にあるが、折りたたみ自転車を買って車に積もうか考え中。
車で移動中に避難する羽目になった場合、渋滞に巻き込まれたら路肩に寄せて徒歩で避難ってことになると
思うんだけど、安全圏に逃げるのに徒歩と自転車とでは後者かな……と。
44M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 22:25:29.86 ID:+lFic0Wl0
>>28
洗濯石鹸あるってことは、洗濯するんだよね?
どうやって干す予定?
45M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 22:26:24.01 ID:Q3D1jKzx0
>>19 >>23
ありがとう お言葉忘れません、家族も喜んでます。

>>25
がんばって準備しましたね。もう一息だよ。
ザックは中に入れるだけじゃなく、外側にくっつけて縛ることもできますよ。
寝袋なんかはザックの外側に縛ることも可能。
Tシャツ、靴下は枚数減らしてもいいと思います。
トイレットペーパーは芯を抜いて踏みつけると、少しはかさが減るよ。
ジャージとかタオルとか、けっこうふくらんじゃうので、
100均あたりの衣類圧縮袋に入れて掃除機で圧縮するとかさが減ります。
布テープは牛乳パックを切って、それに必要な長さを巻きつけると、かさが減ります。
エマージェンシーブランケットはくるくる丸めてザックの脇にベルトで締めるといいよ。
ざっと思いつくダイエット策を書いてみました。
46M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:26:55.02 ID:GRABzKcu0
水が入らないザックしかし80Lでパンパンって事は入れ方が悪いのか?
明日もう一度入れなおしてみよう。

>>41
家が築40年以上でこの前の震度6(静岡県富士宮市)で倒壊を想定しての準備だよ
火事場荒らしが怖いから倒壊しても庭に占拠する予定
47M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 22:28:20.96 ID:h82G/WHg0
>>41
>>38は持ち出す物の優先順位を再考した方が良さそう

まず安全な場所に逃げ出すために必要な物 と 安全な場所で暮らすための物 を分けて見る
>>25に書かれている物は、その辺がごっちゃになってるよね
そして絶対に必要な食料と水が足りてないよ

トイレットペーパー6巻より、水と食料の方を優先しよう
48M7.74(兵庫県):2011/04/28(木) 22:28:30.55 ID:3j2omkom0
自分は畳めるポリタンク持ってるけど、何か強度が頼りないんだよねえ。
つーか、一度も使用しない場合の劣化スピードってどんなものなんだろう。
使わなければ50年でも100年でもって訳にはいかないよね。
最強はでかい鍋だと思うけど、一般家庭の「でかい」なんて大したことなさそうだし…

素朴な疑問ですが、給水車に並ぶ時に「一人何リットルまで」ってあるんですか?
極端な話、台車に120リットルのポリバケツ詰んで行って「満タンにしてください」って有り?
別に自分がそうしようと思ってるわけじゃないです。
自分は近所の川で水汲もうと思ってます。
49M77.4(福島県):2011/04/28(木) 22:30:03.36 ID:mgw7iHlX0
>>43
自分も最初に脱出方法について悩んだけど、今回の震災で道路のあちこちが陥没したりして車では通れない場所もあったんだ
だから自動車での脱出は何とも言えない
むしろ自転車だけと割り切ってしまった方が良いかもしれない
それに乗り捨てた自動車は他の人の脱出の邪魔になる可能性も高いし
50テンプレ>>4下書き(中国地方):2011/04/28(木) 22:31:48.39 ID:L+xZ8EKC0
>>1
けど>>4は何度目の不備だ…

過去スレ(3)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1279899006/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/  ← 【臨時地震】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/ ← 【緊急自然災害】の44

【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/
51M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:34:34.53 ID:GRABzKcu0
>>44
湧水が沸く池で水汲んできて竹林にロープでも張るか庭の物干し場で、、、


>>45
ほほう自分は丸い形の物は全部ザックの下に入れてた。
だから予想以上に荷物が入らなかったのか、貴重な情報ありがと。
早速あしたやってみるよ。

>>47
なるほど取りあえず上のレスに書いてあるものを準備してみた
そしたらなんとかなるかと、、、もう一度考えてみる
しかし親と弟が無関心なんで自分で4人分も集めるのも結構大変
52M77.4(福島県):2011/04/28(木) 22:38:00.09 ID:mgw7iHlX0
>>46
悪くならないモノは、最初から庭先の目立たない場所に出しておくのは?
大きいビニール袋に包んでおけば汚れないし

>>48
水の配給が行われたら、必ず量の制限はある
この辺りでは一世帯20Lだったかな?
なので、大きい容器を持っていって「満タンにしてください」はNG
53M7.74(catv?):2011/04/28(木) 22:38:30.06 ID:Hssw3F1K0
みなさんよかったらお住まいの場所書いていただけませんか
地域によって危機感が違うと思うし
54M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 22:39:14.25 ID:+lFic0Wl0
>>51
ロープが準備されてないってことは、竹林で現物支給・・・・
あとロープで干すなら洗濯はさみなんかの飛ばないようにするのいらない?
55M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:40:39.99 ID:GRABzKcu0
>>52
どれが要らないのか分らない子が俺。

>>53
上でも書いたけど静岡県富士宮市、この前震度6が来たところ。弟が私の部屋にすっ飛んで
きた「おい。今地震きたんだけどって」
56M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:42:36.11 ID:zhRHFwgT0
>>48
給水車は状況によって制限の有無、制限量が違ってた。
需要が多く供給が少ない場所では、当然制限がかかる。
今回、1人2リットル制限ってとこが結構あった。3人家族で運び手1人だと3往復して3回行列に並ばないとなんない。
さすがに1週間2週間経つとそんなことはなくなってきたけど、120リットルは駄目じゃないかな。
18リットルの灯油ポリタンク2つって人はいた。

>>49
自宅から車での避難はあまり考えてない。
今回津波かぶった地域に車で行かなきゃならないことがたびたびあるので、今後そうした出先で津波警報が出た場
合、安全圏内に脱出するには……という仮定。
仙台平野、震災で海抜0メートル地域が増えたんだそうな。次回もし同等規模の津波があったら、前回以上の範囲に
津波がきそう。堤防もあちこちやられてるしね。
57M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:43:10.28 ID:GRABzKcu0
>>54
田舎の家なんで割りと洗濯スペースが家と離れているんで物干し台から洗濯バサミが
沢山付いた干すのがあるから大丈夫だと、、、もっとも富士山噴火で火山灰だったらアウト
58M7.74(福島県):2011/04/28(木) 22:46:19.39 ID:mgw7iHlX0
福島県中通り在住
3月中は品不足で生活が割と大変だった
4月になれば、仕事関係が大変になった
5月は……
59M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 22:48:33.71 ID:+lFic0Wl0
>>57
避難先で洗濯する訳じゃないってことね
60M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:48:34.44 ID:zhRHFwgT0
>>53
仙台市(といっても割と広いので被害状況が全然違う)の、311に震度5強だったあたりです。
津波がきた地点まで徒歩15分くらいかな。
家の被害はたいしたことない。家具は倒れまくりだったけれど。
震災後、水は止まらず。停電は11日間、ガスはそこからさらに20日間停止だったかな。
61M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 22:49:58.17 ID:h82G/WHg0
>>51
4人分なら80Lがいっぱいなる謎が解けた

1つのザックにいれるんじゃなくて、1次持ち出しを人数分用意したほうが良い
1次持ち出し以外の物(避難所で家族皆で使う物とか)+自分の1次持ち出し品をザックに入れるて
家族には1次持ち出し品をいれた、所謂「非常持出袋」を作って自分で持ち出してもらう

家族の理解が無いのは大変だけど、自分ひとりで背負う必要は無いよ
62M7.74(福島県):2011/04/28(木) 22:50:06.12 ID:mgw7iHlX0
>>56
緊急時に高台へ避難だと、やはり歩きが一番だと思う
高い場所に登る時に階段を上がる可能性が高そうだし
63M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:51:00.87 ID:GRABzKcu0
>>59
さすがに避難先では洗濯したら無駄に水使いやがってと恨まれそうだし。
まあ洗濯と要っても靴下や下着類だけのものになると思うし
64M7.74(関東):2011/04/28(木) 22:51:59.65 ID:hgCkm2L6O
2リットル制限とか厳しいな
8リットル折りたたみポリタンクを買おうとしてたけど
一人ならこのぐらいの容量が妥当なところなのかな
65M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:52:23.07 ID:zhRHFwgT0
>>62
それが、高台なし、高い建物もほぼなしって地域なんですよ……。
66M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 22:53:31.67 ID:h82G/WHg0
>>53
東京都町田市(神奈川県表記になるのはご愛嬌w)
都内の火災旋風が怖くて都下に住居を構えたのに
市の資料に「都内より震源に近く揺れも大きかった」と書いてあって凹んだ…
67M7.74(福島県):2011/04/28(木) 22:55:00.43 ID:mgw7iHlX0
>>65
……正直な感想を言えば、それは無理ゲーだと思う
68M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:55:08.07 ID:zhRHFwgT0
>>64
水を入れて運ぶことと消費量を考えたら、8リットルがちょうどいいのではないかと。
2つ持っていってもいいかも。
片手に20キロと、8キロを両手に1つずつでは後者のほうが楽。
69M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 22:57:03.26 ID:h82G/WHg0
>>66は関東大震災の時の資料ね

なんとなく地名的にも地盤が緩そうでライフラインに不安がある
建物が無事でも近所に高架道路があり避難所への移動もどうなるかわからないし
近所の避難所は液状化マップで危険地区にかぶってる

という訳で自宅避難(マンション)も想定して備蓄多め
70M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 22:58:09.27 ID:zhRHFwgT0
>>67
今回の津波は到達まで30分の猶予があったので、初動が早く逃げる方向が正しければ逃げ切れる地域ではあります。
場所柄、逃げられなかった人は
・こんなところまで津波がくるとは思っていなかった
・防災無線が停電で機能停止していた
というのが大きな要因だった模様。
71M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:59:02.51 ID:GRABzKcu0
>>61
やはり家族の協力が必要になるか。。。
母親も力説してもそうね、で終わり父親は何とかなるで終了なもので東北の方には申し訳
ないけどこういった惨事、状況を自分が作ってはいけないと思って非常用持ち出し袋用意
してたんだけど、、、さすがに家族分となるとジャージや何やら高くて食料まで金が回せない
状況で。

こうなったら個人に持ち出し袋作ってやって支給するしかないかな。
そうすりゃさすがに家族も後は自分で必要なもの入れて持ち出すだろうし。

ふーちょっと方の荷が下りた気がする。ありがとう
72M7.74(長屋):2011/04/28(木) 22:59:32.22 ID:tI2O2z/U0
新浦安
家が傾いたりはしてないが上下水復旧まで1週間
13日には飲料水300トンを積んだ海上自衛隊による水の運搬船がきた
そのあたりの給水制限は4〜10L
73M7.74(福島県):2011/04/28(木) 22:59:40.77 ID:mgw7iHlX0
>>69
その判断は正しいかも
こちらでも地盤沈下して使用出来なかった避難所もあったし
なお、学校の体育館は構造的に脆かったようだ
74M7.74(福島県):2011/04/28(木) 23:04:19.30 ID:mgw7iHlX0
>>70
勝算は、あるんだ……
折りたたみ自転車じゃなくても、車にキャリアをつければ自転車は運べるんじゃないかな
邪魔だけど
75M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 23:06:16.75 ID:eE5DbGj40
あらためて今日の津波映像見ると
用意してても持ち出せる自信がないな

地震食らったあと津波じゃなぁ・・
チキンなオレじゃ着の身着のまま行きそうだよ
76M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 23:09:13.90 ID:zhRHFwgT0
>>74
なるほど。でもさすがにそれは……。

>>75
玄関に軽いザック程度を置いておくのでもいいかと。
まあ命あってのものだねですが。
77M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 23:12:59.31 ID:h82G/WHg0
>>75
東海地震で津波が来る予定の場所(しかも海抜2m)に住んでる友人は
全力で逃げることが最優先なので非常持出袋はスカスカ。
その代わり内陸の職場に2次持ち出しを兼ねた備蓄をしてる。

自分としては早く引越して欲しいのだが…
78M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 23:13:47.05 ID:uFIGKHQg0
>>74折りたたみだとJRにも持ち込めるので俺はこの際と思って折りたたみ自転車買った
震災の後電車も前線動くとは限らないし、ガソリンも手に入るか判らんし
79M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 23:18:04.86 ID:eE5DbGj40
>>76 準備はしてますね 内陸でもなにがあるかわかりませんし

仙台空港の映像見たら・・・


8048(兵庫県):2011/04/28(木) 23:19:08.11 ID:3j2omkom0
水制限にお答えくださった方々、どうもです。
2Lは厳しいですね…
自分のポリタンクも8Lくらいかな?
まあ初期は携帯トイレも一応用意しているし
飲料水の備蓄があれば何とかやっていけそうですが…
飲料水の備蓄が無かった人は、本当に飲むだけで終わっちゃうんですね。

ウエットティッシュもうちょっと買っておくべきか。
川の水を生活用水に使えるなら、徒歩3分と言う所なので結構余裕なのですが。
81M7.74(福島県):2011/04/28(木) 23:22:04.49 ID:mgw7iHlX0
>>78
規模にもよるかもしれないけど、震災があればガソリン不足は必ず起こると思う
それが短期か長期かは別として
何故ならば、震災時にはガソリンが不足すると既にみんな経験してしまったから
この前の余震のがあった時、その日の夕方にはガソリンスタンドに行列が出来ていたし
82M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 23:27:24.15 ID:eE5DbGj40
ガソリンは常に入れるようになったなぁ
備蓄できないからスレ違いだろうけど
被災地じゃなくても酷かったからね
83M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 23:27:25.09 ID:uFIGKHQg0
>>81自転車のついでにパンク修理剤も買った、ワンタッチのボンベ式複数と修理材も
結構パンクするらしいしな
自転車も軽いのは高かったけどこの際だからって思った
車も案外役に立たないのは今回判った、ガソリンが手に入るようになるまで頑張れないと駄目だ
84M7.74(九州):2011/04/28(木) 23:27:39.50 ID:1nUWySjEO
ウェットティッシュなら赤ちゃんのお尻ふきがいっぱい入っててけっこうお得だと思います。
と、子どもが生まれてから思いました。
85M7.74(長屋):2011/04/28(木) 23:28:04.15 ID:GRABzKcu0
ところで固形燃料って水が沸騰するぐらいまで持つの?
よく温泉なんかいくと晩御飯の鍋についてきて沸騰するんだけど限界ってどれぐらいだろ
86M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 23:28:57.20 ID:zhRHFwgT0
>>78
東京などの場合、帰宅難民も大変そうだった。
職場に自転車置ければいいんだけどね。

>>80
お風呂があるなら常に水を入れておくといいと思う。
150リットルくらい入るらしいので、トイレを小では流さず大のときだけ1日1回流すなら、通常のトイレなら
最低10回分、つまり10日間は流せるはず。
87M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 23:31:44.71 ID:wSRVz+bmO
>>85
キャンプ用の固形燃料と食事に出てくるのは違うよw
88M7.74(長屋):2011/04/28(木) 23:35:40.93 ID:GRABzKcu0
>>87
うそ、知らなかった
キャンプ用だと500ml程度の水ぐらい燃料1個で沸騰できる?
89M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 23:37:02.87 ID:UnycdWAVO
>>86
折り畳み自転車での通勤のほうが機動力がある。
90M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 23:37:50.87 ID:h82G/WHg0
>>88
コストコで買った缶入りジェル燃料は2時間持つと書いてある
アメリカ製のキャンプ用品らしい
5年経つけどまだ使ったこと無い
91M7.74(長屋):2011/04/28(木) 23:42:32.22 ID:GRABzKcu0
>>90
ほほうってコストコ近くにない、最短で神奈川、、、、、
早くつかおーぜ!で効果教えてくれよー。
92M7.74(兵庫県):2011/04/28(木) 23:45:55.70 ID:3j2omkom0
>>85
家庭用の釜飯コンロでは、固形燃料一つで米1合が炊ける。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/h-5364.html
つい先日釜飯炊いてみた。
普通の炊飯器で炊くより美味しかったかも。

固形燃料も20g、25g、30gとあったりするけど20gで20分くらいは燃え続ける。
専用のコンロと小さな鍋があれば、生肉・生魚に火を通すことも可能。
まあ無理しないでスープの缶詰温めるだけとかの方が安心かもしれないけど。

93M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 23:50:05.09 ID:ld+a6n5U0
311震災の時の元避難所民です。
宮城北部住みです。実体験から書きます。

元々キャンプ趣味だったので、
割と性能の高い 3シーズンシュラフとか
数が豊富にあったので
避難所では寒い思いをせずに済みました。

311当時 最低気温は氷点下でしたから
野営は自殺行為でした。
キャンプの経験で野営の限界を知ってた
ので、暖房のある避難所に真っ先に行った
のは正解でした。

備蓄食糧はあまり無く
ディパックタイプの非常セットが
車に積んでありましたが、
家族3人分としては全然不足でした。

たまたま避難所近くのスーパーが
震災当日から頑張って営業してくれたので
カップ麺やらカセットガスやらお菓子やら
家族の1ヶ月くらいの備蓄食糧は
何回かに分けて入手出来ましたが
ライフラインは全てストップしていたので
備蓄食糧は車に積んだまま
避難所で炊き出し配給を受けながら
ライフラインの復旧を待ってました。
94M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 23:50:17.65 ID:h82G/WHg0
>>91
キャンプとかしない人間なんで、防災用に買って放置してんだ
今回の計画停電で引っ張り出してきたものの、幸いにして停電するする詐欺な地区だったんで出番なし
でも有事に備えて使い勝手調べておいたほうが良いか

ていうか、消火とか考えるとカセットコンロ+ボンベの方が便利だと思うよ
うちもこのジェル燃料使うのはカセットコンロが使えなくなった時だと思ってるし
95M7.74(長屋):2011/04/28(木) 23:51:53.68 ID:GRABzKcu0
>>92
まじで?そしたらカセットコンロ買うよりお得じゃね?
お金入ったら購入しとこうかな。
9692(兵庫県):2011/04/28(木) 23:52:43.29 ID:3j2omkom0
あ、上で挙げた釜飯コンロ用の燃料は30gタイプでしたよ。
鍋物ならもっと小さいタイプでも大丈夫だと思う。
固形燃料買う時は、個包装されているものにすべし。
97M7.74(大阪府):2011/04/28(木) 23:55:27.19 ID:BK1S4DLH0
パワーフィルム売っとる。
エネループ使ってるやつは何もいわず買っとけ。

http://www.geophony.com/product-list/1
9892(兵庫県):2011/04/28(木) 23:55:39.50 ID:3j2omkom0
もういっちょ
釜飯用コンロでぐぐって一番上の適当に紹介したけど、
自分が買った店は同じコンロが2000円以内だった。
安い所探して買ってねw
99M7.74(長屋):2011/04/28(木) 23:57:49.68 ID:GRABzKcu0
>>93
ほう貴重な体験談をどうもありがとう。
俺みたいな素人が少し寒いけど眠くなったら体温高くなるから平気とか考えるレベルじゃない
ってことですか、、、何にせよありがとう

>>94
そかあまり役に立たないのかー残念。まー火を消す手間を考えたらコンロ選ぶよね普通
100M7.74(秋田県):2011/04/29(金) 00:00:03.62 ID:+JiBVUi/0
結構前にアウトドアのとき使った
ダイソーの固形燃料はなかなかよかったことを思い出した。
煤が出なくてなべ底が汚れなかった。
少し買っとこうかな

101M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 00:05:05.93 ID:so5yrRtl0
>>99
役に立たないわけじゃないんだよね
使い慣れてないものは非常時にちゃんと扱えるかどうか不安だという感じかな
だから使い慣れてるカセットコンロが優先という考え

それに>>92とかの小さい固形燃料なら、ご飯炊いてちょうど終わりとかになると思うので
消火の手間は少ないかと思う
友達に料理人がいるんだけど、仕事で使ってる固形燃料を合羽橋で大量購入して自宅で使ってるって言ってたよ
そのくらい使いこなせれば備蓄にいれても問題ないんじゃないかな
102M7.74(群馬県):2011/04/29(金) 00:07:09.92 ID:oFksZc7g0
カセットコンロとボンベについて聞きたいんですが
イワタニのカセットコンロにコンロウやMYボンベとか言う
別会社のボンベを取り付けて使用しても大丈夫なんでしょうか?

イワタニなら何処の店にもボンベ置いて有りそうなイメージがあったので
コンロを買ったら、近所の店ではイワタニボンベ売ってなかったので・・orz
103M7.74(群馬県):2011/04/29(金) 00:09:18.00 ID:oFksZc7g0
↑追加
おしえてGOOや知恵袋を見たのですが
なんか回答があいまいでどっちなのか迷いました。
違う会社のコンロとボンベを使った事の有る方、教えて下さい。
104M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:10:07.94 ID:V29lZp/N0
>>101
そか確かに使い慣れてないと不安だらけだしね。

>>102
専門家じゃないからよくわからないけど口さえ合えば何でも使ってる俺
105M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 00:10:17.41 ID:i5mzjby00
大丈夫、問題ない。
106M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 00:12:03.79 ID:b5OJOhAJ0
固形燃料薦めといてなんだけど、問題はいざという時吹き消せない事なんだよね。
「大量の水で消してね」って事になってる。
上の釜飯コンロみたいに取って付きのカップが付いていれば、燃料だけ水に放り込む事が出来るけど
ないタイプのだったら、余震の心配がある時は
台所のシンクの中で使って、いざという時水ぶっかけるとか…
普通の部屋で使うのは危険かもしれない。
大きな鍋の中や金ダライの中で使うという手もあるかな?

>>102
以前キャンプ板で聞いたんだけど、こういう災害時のために
カセットタイプなら一応全部使えるように形状は同じになってるんだって。
ただガスの配合で、安全装置が働く前に過熱してしまう恐れがあったりするので
キャンプ用の、寒冷地でも使えるようなのは危険とかなんとか。
家庭用のなら他メーカーでも問題ないと思われ。
107M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:14:52.70 ID:V29lZp/N0
>>103
口径があって使えるから安いの使ってるだけであって本来はイワタニ製を使わなきゃ
ダメかもしれない、もちろんイワタニだったらイワタニ製のボンベを使いなさいっていうよね
まあそんなに心配だったらイワタニに統一した方がいいんじゃないかな?
俺は安いボンベに行くけどw
108M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 00:15:38.35 ID:MbPIKOSj0
>>102ボンベについて言えば一応ボンベとセットで型式承認とかをメーカーは得ているので他社のボンベを使っても大丈夫とは法律的に言えない
でも、実際はどこのやつでも基本大丈夫
事故起こった場合は保障して貰えないけどね
109M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 00:16:19.60 ID:i5mzjby00
寒冷地用のカセットガスは
外気温が低くても点火できるよう
ガスの配合を変えてある

これはアウトドアブランドのガス缶も一緒
だから真夏とかに使わなければ問題ない
110M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 00:17:14.52 ID:mqghD6SM0
>>102
ボンベは別会社のでOK。全部JIS規格なので共通。
111M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:18:43.33 ID:V29lZp/N0
明日にも2人ようと1人ようのテントを落札してしまいそうな俺を慰めてくれ。
112M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 00:20:07.13 ID:i5mzjby00
関東以南なら問題ないんじゃね?
むしろこの機会にキャンプ始めては?
113M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 00:20:24.77 ID:b5OJOhAJ0
>>111
どちらか一つで我慢しなさい!!!
114M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 00:21:21.47 ID:so5yrRtl0
>>111
うん、がんばった、家族の為にがんばった
次は水と食料だね
115M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 00:21:48.29 ID:mqghD6SM0
>>111
備えとしてはいいんじゃないかな。
ただ、水は買っておくべき。クレカかお財布携帯ない?
116M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:22:59.38 ID:WFKEhlRn0
>>111
俺今日テント買っちゃったよ。
ここまで1ヶ月以上いるかいらんか優先度はどうかと悩んだが
ずっと品切れだったのが買えるようになってたからポチっとやっちゃった。
117M7.74(静岡県):2011/04/29(金) 00:25:35.10 ID:3o13AQXt0
俺は目張り用テープ15個も買ったがな・・
118M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:26:33.45 ID:V29lZp/N0
>>113
すまん一人用は5秒で完成210の90センチ
二人用は200の120センチのちょっとした横幅に浮気心が、、、、
119M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:27:21.69 ID:WFKEhlRn0
>>117
テント以外に何買ったらいいか教えて?
寝袋と下に敷くシートみたいなのは買うつもりだが
目張りテープというのは何に使うの補修ではないの
120M7.74(静岡県):2011/04/29(金) 00:29:23.00 ID:3o13AQXt0
>>119
窓の隙間を気持ち塞ぐだけのテープだよ

大阪なら水素爆発が起こっても目張りテープ必要なさそう
地震対策としては目張りテープはいらんよ
121102(群馬県):2011/04/29(金) 00:29:46.93 ID:oFksZc7g0
みなさん回答ありがとう御座いました。
他社でも大丈夫みたいで安心しました。
イワタニボンベがどうしても無かったら他社を使う事にします。
また買占めが起こったらコンロもボンベも選んでられないですよね。
122M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 00:31:22.67 ID:i5mzjby00
>>118
その分だとキャンプした事無いんですね。

テントを選ぶ基準は
使う人数+1人分広いサイズを選ぶ
ご家族は何人ですか?
123M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 00:31:59.85 ID:d98SfBSF0
>>111
テントは山の店行って現物見てからの方がいいんじゃね?

あと煮炊きの話が続いてるけど、消火器もね
シンクで水を出そうと思っても出ないよう
水も飲む分だけしか無いかもしれない
124M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:32:14.91 ID:V29lZp/N0
>>113
中々手強い一人用で90二人で120到底眠れる訳がないがその30cmで悩まされる。

>>114
家族は避難所行ってもらって俺はテントで自衛かな?何も出来ないけどw

>>115
1500円あるから明日500MLの水しこたま買ってくるよ。しかし持てるかな

>>116
分る!何となく家族は自分が守らなきゃ的な気持ちと一緒に居たいって気持ちでポチ
もっとも俺は自分用にポチ
125M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:33:59.30 ID:WFKEhlRn0
>>120
寒さや放射性物質よけということか。
126M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 00:34:08.12 ID:so5yrRtl0
>>111>>25だよね?

おせっかいだと思うけど >>25にあった物を分別してみた

◆一次持ち出し(家族用非常持出袋)
歯ブラシ、懐中電灯、タオル、軍手、ウェットティッシュ、ボディシート
エマージェンシーブラケット、マスク、ポリ袋、予備電池、ライター
ホッカイロ、ノート、筆記用具、ジャージ、Tシャツ、靴下
【追加する物】→水、食料、保険証・免許証のコピー、連絡先メモ(ノートに記入しておいてもいい)

◆ザックに入れる物
上記の1次持ち出し品ひとり分
トイレットペーパー、寝袋、カセットコンロ、ボンベ、皮手、ラップ、布テープ
ラジオ、クッカー、食器 、洗濯石鹸、食器洗いスポンジ、徳用ナイフ

ラジオは安いのでいいから人数分あったほうがいいけど
予算が無いならとりあえずはザックに入れておけばいいと思って分別した
127M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:37:06.71 ID:V29lZp/N0
>>122
両親、弟、俺で4人だよ。まあ災害時には両親には避難所行ってもらう予定。
まあプチ門番みたいな感じかな

>>123
いや、なんか敷居が高くて一人用見せてとは言いにくい小心な俺。
128M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:37:24.71 ID:WFKEhlRn0
あ、パワーフィルムもう売り切れちゃう。
これがあるのとないのでは天地の差なんだから
今ここにいる人悪いことは言わない。
買っておけよ。
エネループのソーラー充電器だよ。
純正より性能も携帯性もいいよ。
129M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 00:37:47.75 ID:mqghD6SM0
>>124
1500円なら、2リットル88円の水を3つで。
残りは非常用にとっておいたほうがいい。サバイバルには現金も必要。
ヒャッハーな世界になれば別だけど。
130M7.74(東京都):2011/04/29(金) 00:38:00.97 ID:UgA9tDYV0
>>89
輪行したけど電車だときつい
131M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:43:01.19 ID:V29lZp/N0
>>126
うお何で分ったの?
そしたら明日(今日)にでも早速そんな感じで分けてみる。
正直自分よりザックの方が頭一つ抜けてるしヨロヨロしてたから非難は難しいけど
外に出れば何とかなるかな?って感じだったから助かります。
80lのザックでも重すぎーってなってたから
132M7.74(秋田県):2011/04/29(金) 00:43:49.23 ID:+JiBVUi/0
イワタニのボンベって割高だけど違いあるのかな?
133M7.74(東京都):2011/04/29(金) 00:44:55.22 ID:gfWLmkun0
>>78
自転車乗りからアドバイスというか、
俺はロード、MTB、折り畳み、クロスバイクと4台持ちだけど、
折り畳みは案外重いし、疲れるからMTBがおすすめかな。
瓦礫も超えられるし、ちゃんとしたのは頑丈で軽い。
電車も前輪外して最悪ゴミ袋で包めば持ち込める。
(ツーリングして怪我した時には、やる人結構いる)

または、これなら確実。
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000058&action=outline
134M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:47:24.28 ID:V29lZp/N0
>>129
そんな安い水売ってないよ田舎じゃ
135M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 00:49:21.74 ID:hvk1KEAfO
カセットコンロ買ったほうがいいのかな
リュックにいれても引火したら怖くない?
火災が怖いんだけどな、リュックに火が移った人もいるようだよ
136M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:50:34.49 ID:V29lZp/N0
ボンベ外しておけばどうだろ
137M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 00:54:08.36 ID:hvk1KEAfO
>>136
でもボンベなしで持っていくと使えない
138M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:55:42.95 ID:WFKEhlRn0
業務スーパーの和歌山だかの水は2リットル68円。
3本までの制限があるので行った時は必ず限界まで買いまくる。
3本だけど。
139M7.74(長屋):2011/04/29(金) 00:57:11.79 ID:V29lZp/N0
>>137
いや、コンロからボンベを外してって事
140 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (茨城県):2011/04/29(金) 00:57:26.18 ID:mkLJTMUH0
カセットコンロは嵩張り過ぎるから、もし買えるならば
カセットガスを使うアウトドア用のバーナーの方が良いと思う

http://item.rakuten.co.jp/hotman/uniflame-610237/
http://item.rakuten.co.jp/yamakishi/30442122/
141M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 00:58:07.39 ID:so5yrRtl0
>>131
そりゃ4人分は重いよ、逃げ切れないよ
家族分のリュック用意する資金がなければ
当座は家にある適当な袋に突っ込んでおけばいいよ

>>135
自分は非常持出袋には入れてない
非常持出し袋の中の食料は乾パンとかのそのまま食べられるものだけ
カセットコンロは2次持ち出し品にしてる
安全が確保されてから使うこと前提の備蓄品に入れてる
142M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 00:58:14.58 ID:WFKEhlRn0
思うのだけど手に荷物どっさり持って歩いて避難よりは
チャリに荷物つけて押して避難の方が楽なのではないだろうか。
143M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 00:58:57.94 ID:mqghD6SM0
>>132
成分の違いにより、火力に差が出る場合があるみたい。

>>134
西友とかイオンとかで98円くらいのはない?

>>135
カセットコンロはあくまでも自宅用。
避難所で使うと大顰蹙というか、お役人様が禁止してる場合が多い。
144M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 01:00:19.33 ID:hvk1KEAfO
>>139
津波系の避難想定してる人にはいいけど
関東直下の場合はボンベは危険な気がする
外していてもリュックに火が付いたら同じ
145M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 01:00:34.34 ID:i5mzjby00
備蓄品と手荷物は分けて考えた方がいい

どちらにしても人間が数日間生きるのに
必要な水と食糧は1人じゃ運べない
146M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 01:02:14.19 ID:hvk1KEAfO
>>141
そうか2次持ち出し用にか
147M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 01:06:30.83 ID:mqghD6SM0
>>97
お、パワーフィルム売り切れたね。
信頼性ある製品だし、こういうのを1つ持っておくと安心感はあるね。
今から欲しい人は米Amazonで買うという手も。
148M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 01:08:39.54 ID:so5yrRtl0
>>146
ついアレもコレも入れたくなるんだけど
安全に避難できる重量を考えて入れては出すを繰り返えしてる

>>145
非常持出袋 → 背負って逃げる、2〜3日を想定
2次持ち出し → 避難所から一時帰宅して持って出る物
備蓄 → 自宅籠城もしくは避難所から時々戻って持ち出す

という風にしてる
現地の方の情報を元に組み替えたりしてます
149M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 01:10:01.37 ID:vaJGXXki0
カセットコンロは避難所では使えないので、自宅用にしてくださいね。
避難所は裸火は厳禁なのです。
150M7.74(長屋):2011/04/29(金) 01:10:43.69 ID:V29lZp/N0
>>141
なるほど、そうしたら適当な袋に分けておきます。
しかししっかりした人の意見は素晴らしいな、自分じゃ多分ヘロヘロで倒れてしまう

>>143
イオンはレジ待ちが嫌いで近所のスーパーへ行ってしまう。

>>144
賢くないんで良くわからんけどボンベ外していてコンロに火がつく事あるんだと関心
151M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 01:15:41.12 ID:so5yrRtl0
>>149
なるほど裸火厳禁か
2次持ち出しを取りに帰るときは、持ち込みOKな品かどうか確認してからにします
152M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 01:17:06.98 ID:WFKEhlRn0
>>150
ボンベが熱せられると爆発するから危ないということじゃないの?
153M7.74(長屋):2011/04/29(金) 01:21:11.93 ID:V29lZp/N0
>>152
そしたらリュックに火がつくどころの騒ぎじゃないんじゃ
154M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 01:22:08.55 ID:hvk1KEAfO
>>152
そう
155M7.74(空):2011/04/29(金) 01:22:49.04 ID:mGBOZmJM0
避難所に一次荷物を置いたまま家に取りに帰っている間に、それを盗まれたりはしないのか?
一人で避難する人たちは、どうやって盗難回避すればいいんだろう
156M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 01:25:04.04 ID:vaJGXXki0
>>155
誰も盗らないようなものをその場に置いておくとか、
隣にいる人に声をかけるとか。
避難所内での盗難って、あまり聞いたことがありませんよ@仙台
157M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 01:25:23.30 ID:mqghD6SM0
>>150
今から行列耐性つけておいてもいいよー。
避難生活は何かと行列行列。
配給も行列、携帯充電も行列、トイレも行列。
158M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 01:27:38.59 ID:vaJGXXki0
>>157
そうだよね。毎日毎日、行列づくし。
スーパーには朝5時から並んで9時か10時に開店、お買い物
給水車は1時間待ち、ガソリンスタンドは開くことすら分からないまま
半日待ち、などなど。
159M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 01:30:44.47 ID:i5mzjby00
>>155
皆お互い様だし 近くの人に声かけさえ
すれば 貴重品以外を置いたまま避難所を
離れても問題ない
避難所は 相互監視状態になってるから
自宅よりある意味安心かも
160M7.74(長屋):2011/04/29(金) 01:32:10.39 ID:V29lZp/N0
了解、行列耐性ね。
取りあえず今は自分の環境に甘えて寝ます。
161M7.74(空):2011/04/29(金) 01:47:40.93 ID:mGBOZmJM0
>>156,159
避難所の盗難は心配いらないんだね
声かけか、頑張る
レスありがとう
162M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 02:03:09.34 ID:PomHWYQv0
家は無事、インフラ一ヶ月全滅を想定して少しずつ準備し始めた
ところなんだけど、その場合、カセットコンロじゃボンベいくついる
んだって感じなので、自宅前でブロックで凹型に組んで飯盒炊さんみたく
薪や木で火起こすことにした。
火の確保よりも水の備蓄が大変そうなので、少々値が張るけど
携帯型の浄水器を買ってみた。近くの川水をそれで飲むことができるか
どうかが問題だけど。

電気が止まって、冷蔵庫内の食料を腐らす前に調理、ということで
燻製作りも勉強し始めた。あれ、ダンボールでもできるんだね。
平常時でもお酒のおつまみを手作り燻製で、ってのもありだし
試してみる価値あると思う。
163M7.74(東京都):2011/04/29(金) 02:26:52.37 ID:LzCuYyXc0
カセットコンロ、自分も買おうと思ってるんだけど、小型のやつでも支障ないかな?ちなみに3人家族。大は小を兼ねるで普通サイズにしといた方がいいのか悩む。で、ガスは何本ぐらい備蓄しておけばOK?
164M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 02:28:32.82 ID:WFKEhlRn0
>>162
一回これをかませた方がいい。
これ以上浄水器にかける必要もないと思うが。

http://www.energywhiz.com/experiments/solar_still.htm
165M7.74(東京都):2011/04/29(金) 02:28:44.77 ID:f7s4DUqs0
このスレ読んでいると、事態の切分けが出来て無い人が多くないか?
非常時の一時持ち出し品なんてあれこれ持ち出す必要はないぞ。
延焼、津波ならそもそも持ち出すことさえ止めるべき。
2次持ち出しでやっとバランスのとれたアレコレを含めれば良いんだ。

詰め込んだ80Lのザックは本当に持ち上がるのか?
166M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 02:35:57.26 ID:mqghD6SM0
>>163
普通サイズがいいんじゃないかな。イワタニの市価2980円くらいのやつか、他社同等品(1980円くらいから)
ボンベ1本約2時間と考えて、どの程度必要か計算したほうが。
都市ガスは今回地域によっては1ヶ月止まった。
電気の復旧は比較的早い(2日〜15日程度)ので、IHまたはグリル鍋をあわせて用意するのもいい。
167M7.74(東京都):2011/04/29(金) 02:38:55.65 ID:L+6xuI940
>>165
いろいろ見るとたくさん買い込んじゃうけど実際背負ってみると重すぎちゃうのがわかった
自分は女だけど体力ないほうだから30Lリュックに水6L=6キロ詰めて
さらにちょこちょこ詰めて8キロくらいが限界だった
168M7.74(東京都):2011/04/29(金) 02:45:40.73 ID:LzCuYyXc0
>>166
参考になりました。ありがとうございます。
169M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 04:19:39.69 ID:jwx+AOtN0
>>161
残念ながら避難所で寝てる間にバッグから懐中電灯すられた友人がいる
170M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 04:44:52.91 ID:YQahHrLN0
>>133
地獄へ落ちろ〜〜〜〜〜
って言いながらスポークで人刺す漫画を思い出した
171M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 05:26:20.27 ID:i5mzjby00
>>169
それは残念な事だったね。
駅の構内だって置き引きは起きるから
一定の割合で盗難は起きるでしょうな。

これは気を付ける以外に方策は無いが
一事が万事みたいに語られる事の方が
今は恐れるべきでは。
伝聞はデマの元だぜ。
172M7.74(東京都):2011/04/29(金) 06:31:44.20 ID:I99TsSmD0
焼酎が入ってる4Lのボトルをためこんで
ポリタンクの代わりにしようと思ってる。
ただ口の部分が小さいんだよね。
給水車にホースなんて付いてる?
173M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 07:04:44.81 ID:3dtl+HC+0
100均で漏斗買うんだ!
174M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/29(金) 07:10:26.63 ID:Ys5AzGZ5O
>>172
ない場合がございます。
なるべく市販のポリタンク(ポリ缶)を使用して下さい。色は白を推奨します。
175M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/29(金) 07:35:56.70 ID:zgDKrc0iO
>>70 偶然故郷に戻って津波災害に遭遇し無事帰還した子の話だと、
防災グッズを取りに帰った人と、津波が中々来ないから家に帰っちゃった人が凄く多かったらしい、
津波警報は日常茶飯事なので周りの危機感は低かったそうな、
本人油断して逃げる時間が無く電信柱の上の方までよじ登り
流されてきた漁船に乗り移って助かった
176M7.74(空):2011/04/29(金) 07:54:45.33 ID:mGBOZmJM0
>>169
最低だな、盗んだ奴
そういう奴にはバチがあたるだろ
てか、避難所にいるのが日本人ばかりとは限らないしなあ…
どうやって盗難対策すればいいんだろう
177M7.74(東京都):2011/04/29(金) 08:03:11.44 ID:93i/pj/B0
>>176
寝ている間は消灯されてたりしてるだろうしなぁ…
本当に最低限の貴重品や懐中電灯は身に着けておくのが一番かもな
バッグの中のタオルをやりくりして、バッグ自体を枕にしてしまうとか
178M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 08:07:13.25 ID:tmd0to060
北海道南西沖地震の時の津波では、窓から逃げた人と玄関を使った人で生死を分けたそうです。
今回の津波は大きくなるまでにそれなりの時間がありましたが、いつもそうだと考えるのは危険だと
思いましたので念の為。
179M7.74(北海道):2011/04/29(金) 08:21:27.05 ID:1qcudJFI0
>>171
逆に事実を事実として認めることも大切だと思う。

世の中には自分と違った倫理観の人もいるのだと言うことを踏まえて
あまり性善説に偏りすぎないように気をつけるようにしたいね。
180M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 08:22:51.15 ID:i5mzjby00
>>177
俺避難所で枕元に貴重品を置いて寝てた
もちろん電気は無いから
LEDライトは無いと生活出来ないんで
普段はジャケットのポケットに入れたまま
181M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 08:29:55.94 ID:/nQvejXh0
まあ、避難所にはいろいろな人が来るから
盗難にあう可能性も当然ゼロじゃないよね。
でも、日本人じゃない人が、とかそういうのは(・A・)イクナイ!!
あと避難所って24時間スタッフがいるから、外からの侵入は
基本的にないと思ってね。
といっても最少人数(数名)が交代で起きてる程度だけどさ。
182M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 08:31:48.32 ID:8ShQ/Jd60
>>169
俺は避難所で枕元に置いていた靴を取られた。
数日後に、かなり離れた場所でいなくなったグループの所から出てきた。
枕元でさえ危険。以後胸に抱いて寝てたよ。

というか、今回の大震災は平日の昼だったんだから、どうしようもなかった。
普段から最低携帯の充電器とエネループは持ち歩かないと駄目だね。
携帯さえあれば、電波繋がらなくてもワンセグが見れる。
まあ、震災とその翌日は首都圏のニュースのみで、宮城の事は震度7以外何も報道なかったけど。
家族も、ワンセグの「明日からJR通常運行」連呼に騙されて俺もすぐ帰れると思われた。
183M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 08:39:19.53 ID:zgDKrc0iO
水タンクに関してだけど
緊急でならポリ袋2重で何とかなるよ
手提げ袋に入れれば何とか移動はできるから、
車を所持してない人は
荷物を軽量化できるしね、俺はアウトドアショップで
買った折り畳みタンクを買ったけど車にほっぽり投げてる
住んでる場所柄地震で車がやられる事は考えにくいので、
184M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 08:47:49.39 ID:8ShQ/Jd60
>>181
スタッフって、指定避難所は小中学校とかだと教員なんだけど。
24時間対応させるのは酷だろ。

家に帰れるようになるまで20日。
花粉症のマスクは血と泥まみれになっていた。
歯ブラシもカミソリもマスクも買えなかったし。

俺が生存できたのは、花粉症対策で3月でも真冬並みの完全装備だったおかげだと思う。
凍死者を何十人も見たよ。
3月11日にあの避難所にいた2000人の1%は死んだと思う。凍死、餓死、病死。

常に、夜眠れるだけの上着も持った方がいいだろうな。
あとたまたま持っていたお菓子。
185M7.74(空):2011/04/29(金) 08:55:02.71 ID:mGBOZmJM0
>>177
枕!そうする、レスありがとう
186M7.74(北海道):2011/04/29(金) 08:55:43.04 ID:1qcudJFI0
>>177
枕型のバックあったら売れそうだな
187M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 08:56:39.62 ID:i5mzjby00
>>184
ウチの避難所は小学校の体育館だったけど
夜の監視役は市役所の職員だった
市役所と地域自治会の連携が割と
しっかりしてるみたいで、
食糧やら水無しトイレの管理やら
夜間の暖房やら携帯の充電やら
夜のフリース毛布の貸出やら
それはきめ細かい対応だった

大崎市役所の職員の皆様
あの時は 大変 有難う御座いました。
188M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 08:57:22.96 ID:/nQvejXh0
>>183
ポリ袋に水いれて、自転車のカゴに入れると、水の運搬が楽に
なりますよね。

>>184
教員じゃないよ 私たちボランティアと、被災当初は市の保健師。
あとは隣県からの応援職員さん。
11日の初日は教職員だけだったと思うけど翌日から避難所内で
ボランティア志願者が出て、スタッフに加わったんだよ。
さらに避難民以外でも近隣の人がボランティアスタッフで参加
してくれたりも。
暖房もない中で、毛布だけで夜明かしするのはきつかったけど
いい意味でつながりが深まった。
夜中に体調悪化させて救急車を呼ぶこともあるし、夜中に大きな余震
がきたとき避難所内を巡回して異常ないか見ないといけないから
特に被災当初は24時間体制とらないとマズイ。
189M7.74(空):2011/04/29(金) 09:10:04.71 ID:sO2Yup1K0
>>182
靴まで盗まれるのか……酷いな…泣けてくる
あなたはよく無事で生き延びたね
災害時や緊急時は人間性がもろにあらわれるなあ
とりあえず肩掛けカバンを枕にして、靴などは抱きしめて寝ることにする
190M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 09:21:29.82 ID:zgDKrc0iO
アウトドアショップで空気で膨らませる枕が売ってたな、
チョット高かった気がするけどそれなりに快適かもね
取り合えずの非難食料は備蓄したので
これからは趣味で美食を追究した食料を集めてる、
フォアグラのテリーヌの缶詰やロブスターペーストレバーペースト、
サワークラフト、マスタード、肉の加工品、魚の加工品、
缶のワイン、ナチョスセット、などなど、
タコスなどで使われてるチーズやアボカドは常温で保存が可能なので
パンに塗っても良いかも、被災食にしても夏用と冬用に別ける必要がありそうだよな、
夏はバター溶けるからオリーブオイルとか、使い切りタイプのマヨや醤油などの調味料は必需かもしれない、
今日はカルディに行って見物してくる
191M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 09:41:54.96 ID:i5mzjby00
何だやけにセレブな備蓄だな
192M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 09:43:08.38 ID:ly78jHWN0
盗難にはワイヤーロックとかある程度有効かな?
自分と荷物、あるいは荷物同士。
193M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 09:45:36.22 ID:/nQvejXh0
>>192
それいいかもね。
盗むといっても、派手にはできないはずだから1ロックあると抑制効果ばっちりかも。
194M7.74(東京都):2011/04/29(金) 10:03:44.82 ID:93i/pj/B0
>>182
乙…靴までとるなんてひどいもんだ…
一般論だが、盗難対策はひと手間増やすのが効果的という話
開錠なんてまずできないだろうから上で出てるロックを使うのもいいと思うし、貴重品なら抱いとく、
袋ごと自分が寝てる毛布の中にすっぽり入れてしまうのもいいかもしれない
(盗むためには毛布をひっぺがさないといけなくなる)

夜中揺れが来て真っ暗になるのはマジ勘弁と思ってから
小さいライトとホイッスルを首から下げて寝る癖がついてしまった
195M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 10:05:25.87 ID:OBVwRy9j0
ワイヤーはいいと思う。そういう対策してる人のは避けようと思うもの
196M7.74(香川県):2011/04/29(金) 10:15:01.50 ID:R8eWWjlr0
防犯関係、クレクレ体験談は、周囲の環境によって
ありえる場所、ありえない場所色々あると思うが
体験談はじゃらんじゃらんやるように。
197M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 10:26:56.52 ID:so5yrRtl0
>>182
あの寒さで靴取られるなんて酷いな
昔読んだ被爆者の体験談に「寝ていたら靴を剥ぎ取られた」というのがあったのを思い出した…

自分は非常持出袋に首から下げられる薄型ポーチ(旅行用とかでよく見る)を入れた
中身は、免許証のコピー・保険証のコピー・お金・連絡先メモ・薬・スペアキー
子供の迷子札にお財布機能もたせた感じで用意してみた
198M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 10:29:53.90 ID:/nQvejXh0
友達は、寝袋のケース(袋状)に貴重品入れて、その上にバスタオルを詰めて枕にしてたな。
寝相が悪くて枕から外れる人には向かないかもしれないけど。
199M7.74(東京都):2011/04/29(金) 10:33:02.13 ID:8Fo/yq0B0
>>182
靴はかずに逃げてきた人がいたってことかな
200M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 10:55:00.39 ID:lhhZXweAO
都心在住。かなりキツい事態になると想定して、
ヴィックス・ヴェポラップの小サイズを買った。

御遺体・下水アウト・夏場・トイレ無しの条件下に置かれた場合に備えて、
腐臭・臭気に耐えなきゃならない時にヴィックスを鼻孔に少量塗り、
マスクをするつもりだ(本で読んだ知識なので有効かどうかは判らない)…
201M7.74(関東・甲信越):2011/04/29(金) 11:23:51.87 ID:QXXUD4CrO
>>200 鼻つまった時に、ヴィックス塗った事あるが、目がしみて涙が止まらなくなった
マスクしたら分からんが…
202M7.74(愛知県):2011/04/29(金) 12:01:41.80 ID:oM6bwRzf0
ヴェポラップはどうかわからないけど、メンタムを綿棒とかで塗る時にには鼻孔の入り口だけにして
奥の方にはあまり塗らない方がいいよ
粘膜が炎症を起こすのか血が滲む様になる(垂れるほどではない)
なので臭い対策としてならハッカ油のスプレーをマスクに吹き付ける方が影響がないかもしれない
203M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 12:15:48.02 ID:lhhZXweAO
>>201-202
助言ありがとう、ハッカ油なら有るので小分けしておくよ
しかし食物系と違ってこういう準備はマジ萎えるな…
204M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 12:19:12.76 ID:lhhZXweAO
連レス失礼
本で読んだのはまさに>>202で勧めてるやり方だった
アメリカの捜査官達は凄惨な現場に耐えられなくなると
現場検証や検死でやるらしい
205M7.74(長屋):2011/04/29(金) 12:20:50.90 ID:6lv2Xes40
ああそうそう、なんでウチの社員に給与出すんだなんて言ってる人たちがいるけど、
ウチの社員結構現金な人多いから、給与カットした瞬間に仕事しなくなるよ。 
福島も柏崎も同時にメルトダウンするし関東も大停電して復旧しない。 それでもいい?ww
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/61053898030448640
 
と、電力社員がほざいてみる。
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/60907963203846144
 
最近ウチの会社バッシングする奴らの意見見てるとお前等日本出てけよって思う。
外国なら安全だよ?銃社会だから撃たれても文句言えないけど。 
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/60907813962129408

まあいいや。今日本で一番嫌われてる東電社員ですよ私はええ。いまさらばらしても何も怖くないね。
http://twitter.com/#!/kuronekostarD/status/61057331991027712

mixi 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6216016&route_trace=010001500002
206M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 12:28:08.55 ID:rDOwJ8Uf0
夏の暑い時にハッカ油を薄く塗ると凄く良いぞ
錯覚に過ぎないのだろうが冷える
夏なのに思わず扇風機を止めちまうからな
若干の虫よけにもなる
アレルギーの類は自分で考えた方がいいかも
207M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 12:41:48.01 ID:dWsuIfzo0
ハッカいいかも。
100%のハッカ油をそのまま塗ると刺激が強そうなので
ホホバオイルかなんかで薄めたらいいかな。

あと、バブシャワーだっけ?シャワーの最後に体に付けるとスースーするやつ。

ところでこの間渋谷モンベルに行ったんだけど、
店員があまり寄ってこないので気後れせずにいろいろ見られた。
テントとかツエルト、雨具もいろいろあったよ。

ただホイッスルは売り切れみたいだった。
208M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 12:43:32.57 ID:dWsuIfzo0
↑あ、ホホバオイルとかシャワーとか、災害時には言ってられないか。
夏の電力不足対策のつもりでした。

でも二時避難袋にはラベンダー・ティーツリー・ペパーミントあたりの精油は入れておこうかな。
救急にも役立つし心も落ち着く。
209M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 12:49:51.91 ID:OBVwRy9j0
自分にとっていい匂いと思っても周囲は違うこともあるからね
歯磨き等で慣れ親しまれてるミントやはっかくらいにしておいて
210M7.74(東京都):2011/04/29(金) 12:50:06.57 ID:x6wewCUe0
自宅専用ならいいけど、匂いモノは好みも分かれるし、荒れそうな予感がするんですが…
211M7.74(栃木県):2011/04/29(金) 12:52:45.71 ID:RUuwdCuY0
カセットガスボンベは1日あたり何本必要と考えますか?
参考 1本当たり使用出来る時間 65分
想定
自宅篭城家族4人
212M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 12:53:21.53 ID:8ShQ/Jd60
>>187
俺大崎市に住んでるけど、やっぱり市役所とその近辺だけ潤っていたんだな。
支援物資が市役所には大量に届いているという情報と、
どこにも届いていないという情報が錯綜していたのは
市役所がいい顔するために古川のみに支援物資を注ぎ込んでいたというわけか。
12市町村合併の頃から自治体のサービス低下を肌で感じていたが、
こういう緊急事態だとその差が大きく開くな。給水車が来てくれたのも、古川から遅れること3日。死ぬ。
緊急電話が設置されたのも市役所だけだし。うちから市役所まで車で1時間以上かかるっての。
ガソリンもないのに行けるかよ。

やっぱり個人で備蓄する以外、生き延びる方法はないということだな。
地震に伴って火事が起きたら死ぬしかないか。

オイルショックも宮城県沖地震も経験した親が、普段から1ヶ月分以上の食料を備蓄していたおかげで
2000円のほうれん草は買わずにすんだが、10l2000円のガソリンや18l2000円の灯油は買わざるを得なかった。
今後の課題はガソリン、灯油、それとトイレ用の水だな。
普段から雨水を貯めて庭に蒔いていたが、
これからは濾過して大容量のタンクに貯めて、普段からトイレに使うことを考えなければ。
213M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 12:54:17.03 ID:mplsb+vJ0
ラベンダーはマジで勘弁。
ラベンダーとかフローラル系は、嗅いだだけで頭痛+吐き気、酷いとめまいをおこすんだ。
勿論香水の臭いもダメ。
こんな体質の人も居る事を頭の隅に置いて頂けると嬉しいです。
214M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 12:55:43.02 ID:dWsuIfzo0
>209,210
たしかにそれはそうかも。
ハッカも嫌いな人いるしね。

ただ、器具を使って焚いたり撒いたりしないで
ハンカチにつけたり傷口に付けるだけなら、普通の薬品と同じ程度にしか匂わないと思うけど。

会議中にハッカ油をハンカチにつけて嗅いだりしてるけど、
2人隣の人は気づかなかったって言ってた。

でも敏感な人もいるから振りまかないよう気をつけます。
215M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 12:56:41.42 ID:rDOwJ8Uf0
仕方ない
金木犀オイルにしとくか
216M7.74(香川県):2011/04/29(金) 12:57:50.05 ID:R8eWWjlr0
>212
備えあれば、憂いなし。(たいたいの物資は)
217M7.74(東京都):2011/04/29(金) 12:57:58.82 ID:x6wewCUe0
>>211
火を使わず食べられる物(缶詰とか)を活用して、なるべくガス消費を押さえるのも必要かも。
冷めても美味しいメニューにするとか。

>>212
雨水タンク「ミニダム」助成金が出るところもあり。
ttp://www.ecopeer21.com/mini_dam/index.htm
218M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 12:58:07.52 ID:b5OJOhAJ0
全域に支援物資供給する余裕が無かったというだけだろうけど
まあ来なかった地域の人はそりゃ怒るのも当然だわな。
全く被害が無かった地域から見ると「仕方ないね」になっちゃうけど。
219ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/29(金) 13:03:24.14 ID:egqS1F7V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     見えるように名前書いとくのも防犯になるかも。

>>211
この前48本入りの箱買いしてカセットガスが100本超えた・・
すこし怖くなってきた・・

コンロのほかにカセットガスの炊飯器とか冷蔵庫もあるから
つい余分にちょこちょこ買ってしまう。。
220M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 13:04:35.11 ID:I6oOd2LIP
>>217
この設置方法だと地震でころがっちゃいそうだな。
もう少し大きな(半)地中埋設型雨水貯水タンクとかもあるね。
5000リットルなんてのもあって、これだけあればいろいろこまらなそう。
当然、初期雨水カットや、ゴミ除去などはやっておかないとダメ。
221M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 13:05:01.92 ID:oJDWQfly0
>>171
これは気を付ける以外に方策は無いが
一事が万事みたいに語られる事の方が
今は恐れるべきでは。
伝聞はデマの元だぜ

言いすぎじゃね?
ちょいと、避難所での盗難対策考えてみた
ダブルジッパーのザックには、南京錠を掛ける
寝袋就寝時には、ザックに防犯ベルつけて寝袋に固定
あとは、人様のブログだが
http://blogs.yahoo.co.jp/kateinobousai/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%C5%A5%CB%C0
を参考にしてくだされ
222 【東電 85.0 %】 (広西チワン族自治区):2011/04/29(金) 13:05:08.48 ID:CXliMxRdO
VIVOって水は避難バッグに飲料用で入れるのおすすめ。1本で普通の水5本分の水分が体に吸収されるから減量中の格闘家なんかが愛用してる。
223M7.74(群馬県):2011/04/29(金) 13:19:54.27 ID:8umYOdpM0
蚊取り線香がこれからの季節必要なんじゃないか
煙に弱い人もいるから電池式で薬剤拡散するタイプがいいと思う
ただメーカーから種類で過ぎてて薬剤カートリッジの互換がわけわかめになることもある
224M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 13:20:18.11 ID:oJDWQfly0
>>212
雨水タンクいいよね
設置するときは、地震対策もしてね
そうじゃないとタンクが倒れてけが人とか出るかもよ
225M7.74(東京都):2011/04/29(金) 13:21:26.01 ID:x6wewCUe0
>>219
水タンクとかラジオとか懐中電灯とか、名前書いておいた方がいいのかな。小物にはテプラで貼っておくか。

スノーボードの盗難に遭わないための方法として、「名前を書く」「ステッカーを貼ってオリジナル仕様にする」が挙げられていたのを思い出した。
泥棒は捕まった時に「自分の物と間違えただけ」と言い訳するらしく、新品そのままは狙われやすいって。

盗難とは違うが、山小屋ではみんな似たような登山靴なので間違えて履いて行ってしまう人もいる。
袋に入れて手元に置くのが確実だけど、下駄箱に入れる時は名札を結んでおくといいとか。
226M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 13:27:33.18 ID:rDOwJ8Uf0
首都圏はもっと供給能力が無いんだろうな
立川の災害センターに大量に備蓄してるって話は聞いたことあるけど
運び手がいるかどうか

>>225 テプラは慣れた人だと簡単に剥がせるから
ガムテープを強く貼り付けて一旦剥がす
接着剤と紙が残った場所に
油性マジックなどで書くと容易には剥がせないし消せない
ガムテームで無くても接着剤の上に細かく切った和紙などを貼り付ける
って技もある。
やった事を後悔するぐらい取れないから
227ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/29(金) 13:44:07.76 ID:egqS1F7V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     クツには「水虫用」と書いとけばいいかも。。

>>224
雨樋の出口に大き目のカメを設置した。
計3ヶ所で100リットルくらいにはなりそう。
ボウフラが沸かないか心配だけど・・
228M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 13:49:26.21 ID:oJDWQfly0
>>227
ボウフラ対策って金魚か銅だよね
どちらも一長一短だけどw
229M7.74(千葉県):2011/04/29(金) 14:05:39.39 ID:jhen6Bi80
>>212
うあ、やっぱそういうのあったんだ。
行政の支援を待つ間に干からびちゃう、ご両親は賢明な人だ。

名前はリューターで彫っちゃうという手もある。
もちろんいい人がたくさんいて、お互い助け合いなんだけど、
一定割合で平時でも手癖の悪いのはいるので、
日常程度の用心は忘れない方がいいかも。
以前、震災の時、子供のおやつを盗まれて泣いてる親子を見た。
固いと食べられない幼児のものを盗むなんて人非人もいるんだ。
自分は生理用品、親は水の入った水筒とラジオ盗まれたよ。

夕べ今年初めて蚊に刺されたよ、これからは虫刺されの薬と、
虫よけスプレーとかどこでもベープとかが要るようになるね。
230M7.74(catv?):2011/04/29(金) 14:07:55.50 ID:ANlZM3Me0
>>228
こないだ防災グッズさがしにホムセンうろついたんだけど、
園芸コーナーに水をはった巨大なカメがおかれていて、
数匹金魚がお腹を上にして逝ってる姿を見たばかりだお。
231M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 14:11:49.90 ID:mqghD6SM0
SONYのラジオICF-51がAmazonで在庫復活してたよ。色は赤のみだけれど。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00362NO48

出品者はボッタ価格。2000〜2500円が適正価格だよ。
アルカリ電池やエネループで40時間使用可能。
232ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/29(金) 14:29:10.41 ID:egqS1F7V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ・・
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

雨水のカメに入れた金魚が死んでれば放射能チェックも出来るわけか。。
233M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 14:34:08.31 ID:b5OJOhAJ0
放射能以外で死んだ可能性は、どうやって見分けるんだお?
234M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 14:37:15.60 ID:/LrUQNw50
持ち物に名前やオリジナルにする情報ありがとう。
取りあえずデコれるものはデコっておくわ。
白い油性マジックも買ってこよう。
235M7.74(catv?):2011/04/29(金) 14:43:41.76 ID:ANlZM3Me0
>>232
サクっと、ブラックなことを言うのね、ぶだくんって。
236M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 15:24:36.89 ID:GuT2MORe0
>235
 炭鉱坑道のカナリア
237M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 15:34:18.71 ID:QOHYAQH/0
>>231
ヨドで2280円で在庫ありだ
238M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 16:21:20.70 ID:so5yrRtl0
ぶたくん自体がインフル備蓄スレの非常食糧だからな
愛情かけて育てられてるけど、最終的に食べられちゃうんだ。

インフル用に買ってあった10個入りN95マスクを小分けにしてみた。
非常持出し袋に普通のサージカルマスク入れてたんだけど
粉塵対策するならサージカルマスクじゃ足りないと思ってね。
小分け方法は「ジップロック+シリカゲル」にしたけど、これで大丈夫だろうか?
239M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 16:53:04.23 ID:9p150Erq0
雨水タンクは10円玉をいくつか入れておくと虫が湧かない
金魚でも良いが

マジックは持ち出し袋に入っているけれど、子供の名前で千社札作ってくる
240M7.74(愛知県):2011/04/29(金) 18:07:56.14 ID:2S+eBD0C0
名前書く時にはすぐには気付かれない所にも書いた方がいいよね
見える所だけだとマジックで消されたりする場合もあるし、
「今、(DQが)見てないうちに書いたんでしょ!」ってあさってな切れ方する人もいるから・・・
それは判ってても、処分する時の事を考えると名前書くのを躊躇ってしまう 
241M7.74(愛知県):2011/04/29(金) 18:13:26.11 ID:U2nUFkEM0
被災地からの疎開を考えている人にはこんな情報サイトを。

携帯でみれるかな?


母子疎開ネットワーク「hahako」
http://hinanshien.blog.shinobi.jp/

母子疎開支援ネットワーク「hahako」・・・ 一人でも多くの赤ちゃん
お母さん妊婦さんたちを安全な場所に! 民間での受入れ情報、空き家や
廃校、個人団体といません、一時or長期受入れ可能な情報お待ち
しています。右の【求)受入れ情報はコチラから】よりお寄せください。
242M7.74(山梨県):2011/04/29(金) 18:44:22.35 ID:58IorkqP0
小名浜にダチがいるけど、懐中電灯やラジオ、レザーマンなんかは誰かに貸すと帰ってこないそうだ
名前書いといても無駄じゃないか?装備は他人になるべく見せないほうがいいと思う
243M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 18:47:24.41 ID:PZCd+T5JO
地震で自分ちだけ家が倒壊したら、避難所に行けるのかな?自己責任?
244M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 18:53:13.05 ID:K2zZXHEs0
>>229
ひょっとしたら同じ子持ちの仕業かも知れないな。
大人が子供用のおやつ食べてたらどう考えても怪しいだろう。
世の中には自分と旦那子供さえ助かれば他の人は見捨てるって非人もいるからな。
ミクシの日記で書いてる女が居て吐き気がした。あんなのが親なんて。
245M7.74(東京都):2011/04/29(金) 19:04:45.37 ID:x6wewCUe0
>>242
そういう物を貸してと言われたら、返ってくるのを期待せずあげてしまうか、
あげられないなら断るしかない。それで壊れる人間関係ならそれまでと割りきるよ。

見せないようにといっても給水車の世話になるには水タンク持って並ぶしかないし、
一瞬目を離した隙に持っていかれて「うちのだけど何か」と言われたら泣き寝入りだ。
とりあえず水タンクには名前を書き、使い道が無かったステッカーを貼ってみた。
盗難じゃなくても、うっかり他人のと間違える可能性もありそうだし。
246M7.74(catv?):2011/04/29(金) 19:04:46.27 ID:FDLfl6Ky0
>>243
君んちが倒れたらよそんちも倒れるだろ
もっと自分ちに自信持て
247 【東電 83.9 %】 (長野県):2011/04/29(金) 19:04:47.38 ID:EXRCmKpV0
意外とお薬手帳って出てないですね。

普段から持ち歩いてると便利だからかな?
自分は今回の震災で持つようにました。
持病持ちが通院日までの間に他科の病院に掛かったんだけど、
時系列でこの時はこんな症状でこの薬飲んで〜って
説明するの楽でした。

何より手帳所持は主治医に勧められたんだけど、
万が一の時これがあれば処方してもらえますよって
言われました。と言う事で持病持ちの人におぬぬめ。
248M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 19:17:16.93 ID:mqghD6SM0
>>243
一軒だけとはいえ家が倒壊するクラスの地震なら、大丈夫な家からも避難者が大勢でるから大丈夫だよ。

>>247
さいわい持病がないので……。
アレルギーがある人、副作用がある人なども書いておくのはよさそう。
249M7.74(東京都):2011/04/29(金) 19:25:36.44 ID:3XZ1SqpJ0
阪神大震災のとき利用回数が多かった道具は、バール、ジャッキ、ノコギリだったとか。最低でも長めのバールを用意しておくと役に立ちそう。
250M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 19:26:17.23 ID:oJDWQfly0
たばこを1本くださいとか言うやつは、気をつけろよ
こーゆう奴は、他の物に関しても一本だけだろwって言ってくる
251M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/29(金) 19:35:07.50 ID:PZCd+T5JO
いっぱい入ってて安いなら一つあたりの値段も安いからいいけど、そうじゃなきゃお金払ってほしいわ。
252M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 19:41:20.69 ID:rDOwJ8Uf0
ジャッキとか救助に役立ちそうだが
怖いのが救出が原因で死なれる事だ
ドアをこじ開けるのにバールは必要だけど
253M7.74(香川県):2011/04/29(金) 19:51:41.69 ID:R8eWWjlr0
いろんな工具を普段所持していると
軽犯罪法や何とか法で、しょっぴかれるわけだが。
254M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/29(金) 19:52:07.40 ID:yfv2LDNdO
>223
私は蚊取り線香の匂いは平気ですが、電子蚊取り器の匂いで気持ち悪くなります。
こういう人もいることを記憶の隅に留めておいていただけるとありがたいです。
255M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 19:53:09.14 ID:i5mzjby00
震災当日から数日間は
アドレナリン出まくりで
がんがん 行動的になるんだが
数日後はその反動か 動くのが
おっくうになって
避難所でゴロゴロ過ごしてたわ

避難民はそんな感情の起伏もある

256M7.74(catv?):2011/04/29(金) 19:53:37.52 ID:FDLfl6Ky0
>>254
虫にボッコボコに刺されまくるのとどっちがつらい?
257M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 19:54:41.20 ID:mqghD6SM0
>>254
じゃああなたがそうではない蚊取りの手段を用意しておいて、避難所で周囲の人に事情説明すれば
それで済む話じゃないの?
それをあらかじめ気にならない人が考慮する必要はないだろう。
258M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 19:56:47.03 ID:K2zZXHEs0
>>254
>>256
各自虫さされの薬を持っておいた方が良いと思う。もしくは虫除けスプレー。
電子蚊取りの匂いで気持ち悪くなる人は結構居ると思う。
私の親が喘息持ちだけど、電子蚊取りの匂い嗅ぐと発作が起きる。
259M7.74(山梨県):2011/04/29(金) 19:58:02.58 ID:58IorkqP0
>>253
バールなんかは窃盗に使われるからなぁ。
軽犯罪法はおまわり次第だから。ちなみにハサミや軍手でも
軽犯罪法に問えるんだぜ。
260M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 19:59:04.44 ID:K2zZXHEs0
>>259
はさみは知ってたけど、軍手でも軽犯罪法に問われるのか。しらんかった
261M7.74(鹿児島県):2011/04/29(金) 20:00:40.96 ID:oJDWQfly0
>>259
ハサミは、まだ分かるが
軍手で逮捕って犯罪道具を扱う時に着用するからってこと?
それだったら、あんまりだ
262M7.74(関東):2011/04/29(金) 20:01:26.40 ID:0vvnFx75O
バールとか普段から使い慣れてないと却って危なそう
ホームセンターで試し持ちしたら重いのなんの
趣味に使ってる30センチぐらいのハンマーを避難カバンに入れてます
263M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 20:03:04.06 ID:iy/+NLkm0
軍手はないぞ
ドライバーは当たり前のように捕まるがな
264M7.74(catv?):2011/04/29(金) 20:06:28.31 ID:FDLfl6Ky0
車の中に金属バット入れてて職質ひっかかった
草野球帰りだっつの
265M7.74(青森県):2011/04/29(金) 20:10:14.28 ID:OQZkcAqE0
車に積んでおくものリストにバールも追加しようと思ってたが、
所持してるだけでも怪しい奴認定されるんだな・・

自分ではバールとか使えないが、
災害時に誰かを助けなきゃいけない場面で
「こんな時バールさえあれば・・!」ってなったら
バールを使った事のある居合わせた誰かに託すつもりだった
266M7.74(東京都):2011/04/29(金) 20:14:55.57 ID:3XZ1SqpJ0
マンションでドアがゆがんで開かなくなった時にもバール一本あれば逃げられる。
267M7.74(東京都):2011/04/29(金) 20:25:07.34 ID:YZIPtfkG0
どうやってドア開けるの?バール持ってはいるけど使い方がわからない
268M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 20:27:23.52 ID:to1qEDuA0
>>242
レザーマン、種類にもよるけどたっけえのに・・・
269M7.74(東京都):2011/04/29(金) 20:28:01.03 ID:h/kq2UhX0
>>223
電池やコード式の奴ってなんかむせるんだよね。匂いも苦手だ。
270M7.74(山梨県):2011/04/29(金) 20:29:56.16 ID:58IorkqP0
>>263
ttp://www.npsc.go.jp/report15/2_20.pdf

ピッキング防止法の時の国会の記録だよ。軍手は軽犯罪法の侵入具にあたる。
あとオマワリ向けの本にはペンライトで検挙してもかまわんて書いてあるよ。
まあ、実際に検挙された例は知らんけどな。

こちらは総務省の防災マニュアル。これには懐中電灯の携行って書いてある。
ttp://www.npsc.go.jp/report15/2_20.pdf

271M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/29(金) 20:30:43.23 ID:f0KZV2P8O
バールはなんともだけど
ハサミとかビクトリノクス系とか、
ビニテでぐるぐるってしときゃ
職質でも「現場判断」でおけにならんかな?
ビニテも使い道は沢山あるし

って一連のやりとり
登山板内でも見た気もするが結論は不明だわ
272M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 20:31:28.53 ID:i5mzjby00
>>270 警察ヤりたい放題じゃないすか
273M7.74(山梨県):2011/04/29(金) 20:32:01.42 ID:58IorkqP0
間違えた。総務省のほうはこちら
ttp://www.fdma.go.jp/bousai_manual/too/tool.html
274M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 20:41:59.92 ID:WFKEhlRn0
チャンコロのせいで日本はめちゃくちゃにされたな。
ほんと頭くるわ。
275M7.74(香川県):2011/04/29(金) 20:45:53.62 ID:R8eWWjlr0
日本国憲法に
災害時に生き抜くことは日本人固有の権利であって
これを犯す立法は無効である

って書いとけ。
276M7.74(宮城県):2011/04/29(金) 20:59:34.47 ID:i5mzjby00
東電は こんだけ日本国民に
迷惑掛けておいて 法律を盾に
賠償逃れる気なら
国民の怒りは頂点に達するのは確実
それこそ 虫潰すみたいに
東電を反射的に ぷちって 潰してそう

来年の今頃は、
東電?なにそれ?
あーあの解体されてバラバラになった会社
って成りそうだな
277M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 21:19:17.33 ID:to1qEDuA0
>>272
やりたい放題だよ。オウムの時なんかカッターナイフで銃刀法違反とかやってた。

あれを絶賛してる国民が信じられなかった。誰にでも適用可能な前例できたって
ことなのに。
278M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 21:21:29.29 ID:cv1+dTyS0
俺も東電には恨みがあるが、ここは備えスレだ
話がそれるのは良くない

虫さされの話がでてきたので
ついでに

破傷風のワクチン接種は受けておいたほうがいい
破傷風のワクチンの効果は10年で切れてしまうし、災害で傷を負うと感染かもしれないので
279M7.74:2011/04/29(金) 21:43:00.44 ID:YAY9T0Ww0
>>268
似たような奴を、ホームセンターで700円で買ったんだけと、役に立たないかな?
あと、100均で買った十徳ナイフならぬ七
徳ナイフもどき…
280M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 21:43:05.36 ID:so5yrRtl0
>>247
免許証・保険証のコピーと一緒に持病や薬の情報メモも入れてあるよ。
あと、子供用に母子手帳の予防接種履歴のコピーも。

>>278
破傷風か。
被災地で指先の小さなケガから破傷風に感染した人がTVの取材受けてたね。
打っておいても良さそうだ。

そういや、工場が被災したとかで、おたふくかぜの予防接種が打てなくなってる。
いい年しておたふく罹ったら凄い痛そうなんだよね、早く打っときたい。
281M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 21:45:55.47 ID:CBArXrfo0
登山用具専門店のザック良いね。
かなり詰めたのに背負うと軽快。
282M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 21:48:25.12 ID:WFKEhlRn0
>>278
いくらくらい取られるの?
283M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 21:48:45.94 ID:MFA7kBte0
虫よけの話が出たので・・・。

自分は普段コンセント式の液体蚊取りを使用。
日中限定でなら蚊取り線香も使う。

停電時を想定して電池式(90日用×2)を備蓄用意してある。

今日、ジェル芳香剤タイプの虫よけ(30日用×3)を購入。
今後、玄関などにぶら下げておくタイプを追加予定。

一応複数の選択肢を並行して用意しておくのが自分流。
284M7.74(dion軍):2011/04/29(金) 22:09:37.90 ID:YYmHnf6D0
>>282
ttp://www.forth.go.jp/keneki/tokyo/syokai/yobo.html

東京検疫所だと3,500円×2回(場合によっては3回)
支払いは収入証紙だから、チケット屋で買えばいくらか安く買える

ttp://www.forth.go.jp/keneki/osaka/tyusha/index.html

大阪検疫所は載ってないね・・・でも同じ値段だと思う

> 大阪検疫所では購入できませんが、築港郵便局かこちらの近くのタバコ屋で購入する事も可能です。

んっ?タバコ屋???
285M7.74(チベット自治区):2011/04/29(金) 22:11:36.31 ID:zOOnppKG0
古くからの煙草屋さんだと収入印紙とか切手とか売ってるよ
中身が分厚い封筒とか、もっていくと秤で量って切手の値段教えてくれる
286284(dion軍):2011/04/29(金) 22:15:32.70 ID:YYmHnf6D0
ミスった

東京都の収入証紙をつかうことが多いんで、収入証紙って書いちゃった
正しくは、収入印紙

都道府県は収入証紙
国は収入印紙

大切なことなので2回いいましたよ
287M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 22:16:11.51 ID:MFA7kBte0
タバコ屋さん同様に、文房具店や本屋で取り扱ってる場合もありますね。
288M7.74(大阪府):2011/04/29(金) 22:16:58.45 ID:WFKEhlRn0
>>284
どうもありがとう。
10年持つならやっておいた方がいいね。
この先もう何が起こるかさっぱりわからないから
いい自己投資だ。
289M7.74(青森県):2011/04/29(金) 22:20:25.47 ID:iVspDUwF0
>202>204
「羊たちの沈黙」で塗ってるシーンあるよ。
やっぱり死体袋あける前に、鼻の穴周辺だけに塗ってた。
290M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 22:22:58.78 ID:to1qEDuA0
>>279

悪いこと言わないから刃物と工具はそれなりのを買っといたほうがいい。
291M7.74(埼玉県):2011/04/29(金) 22:25:53.88 ID:MFA7kBte0
いや、逆に安物を用意しておいて「貸してくれ」にはそれで済ませるのだ。
ちゃんとした品は自分用に確保。
292M7.74(神奈川県):2011/04/29(金) 22:29:37.05 ID:d98SfBSF0
>>290
消火器も
消火力が違う

まあ、スプレー式の小さいやつも、避難袋の中で持って行くのにはいいかもしれない
避難中小さい火の時少しでも消せれば、延焼しないかもしれないし
293ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/29(金) 22:34:54.06 ID:egqS1F7V0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>291
クレクレ用に韓国産の水と中国産の食料を備えるよ。。
294 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (茨城県):2011/04/29(金) 22:35:12.96 ID:LJj0VwJq0
>>148
>ついアレもコレも入れたくなるんだけど

俺がキャンプ行く時そんな感じだw
295M7.74(兵庫県):2011/04/29(金) 23:27:21.71 ID:to1qEDuA0
>>291
なるほど。
スイスチャンプに見えるやつ渡して自分はハントマン使うとかw
296M7.74(静岡県):2011/04/30(土) 00:09:15.42 ID:l7saCOiE0
備蓄大豆や干し椎茸など乾物は、
冷蔵庫に保管されていますか??
梅雨猛暑対策で湿温度変化を避けるためにクーラーボックスに保管しようと考えていますが、
良い対策ご存知の方いらしたら教えてくださいませ
297M7.74(東京都):2011/04/30(土) 00:17:37.69 ID:kR3fcPiv0
Xデーまで入れっぱなし、半年に一度くらい交換のため開けるってくらいならクーラーボックスでもいいかもわからんけど
普段使いながら入れ替えていく方式なら、クーラーボックスはあまり意味ないのでは。
単に長持ちさせたいなら冷凍庫が良い。

クーラーボックスも脱酸素財等も一緒に入れとかないと、開けたときせつないことになってそうだな…
298M7.74(長屋):2011/04/30(土) 00:42:21.19 ID:oiT3hvwX0
ぎやああああ、テント一人用と二人用落札してしまった。。。。orz
299 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (茨城県):2011/04/30(土) 00:45:34.22 ID:15lh9nzo0
避難所での盗難が気になる方にお薦め
http://www.aandf.co.jp/pacsafe/products/index.html
300M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 00:46:40.26 ID:OXstPhTD0
>>298
3人分確保できたねw。
301M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 00:47:45.26 ID:3+c2+XIn0
カバンを全部繋げて錠が良いだろうね
1個1個に錠をするのは当然として
302M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 00:47:52.05 ID:3+c2+XIn0
カバンを全部繋げて錠が良いだろうね
1個1個に錠をするのは当然として
303M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 00:47:58.84 ID:sOBH/6Om0
>>298
やっぱり家族でキャンプ行っておいでよw
設営の練習にもなるし
304M7.74(長屋):2011/04/30(土) 00:53:13.88 ID:oiT3hvwX0
>>300
非常食を購入する金が、、、、餓死するキャンプ

>>303
まあ練習に商品きたら庭にテント建ててみるか、ご飯は家でw
305 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (茨城県):2011/04/30(土) 00:55:04.66 ID:15lh9nzo0
>>304
一緒にキャンプしようぜ

と、万年ソロキャンパーの俺が言ってみる
306M7.74(長屋):2011/04/30(土) 01:00:40.18 ID:oiT3hvwX0
キャンピニストに俺はなる!ドン
307M7.74(兵庫県):2011/04/30(土) 01:03:48.96 ID:/4H6b4Zd0
ところでマルチツール系の準備しとくとお得ってモデルはどれだろう。

俺はヴィクトリノックス派なんでスイスチャンプ別格にすればハントマンが
こういう場面では最強と結論づけて用意した。

レザーマン派の「これ!」とか、「ハントマン?笑わせるんじゃねえぜ」とか
聞いてみたい。
308M7.74(長屋):2011/04/30(土) 01:07:01.95 ID:oiT3hvwX0
>>307
はいはい、俺も気になる、何購入していいのか分らないから100きんで買った。
多分缶を一つも開けられずに壊れると踏んでいる
309M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 01:22:17.28 ID:DrQbddXX0
>298
二人用テントで二人が余裕を持って寝るには荷物をどっかやらなきゃならないので
1人用は荷物置きに使えば良いかと。
一人で使うなら1人用をキャンセル。
310M7.74(東京都):2011/04/30(土) 01:26:22.20 ID:evhEE5vi0
>>307
レザーマンのWAVEを常用してる。
特にプライヤー、ハサミ、ヤスリが重宝かな。
311M7.74(長屋):2011/04/30(土) 01:27:00.18 ID:oiT3hvwX0
>>309
キャンセルは無理なのでいつの日にか日の目を浴びるその時まで物置へ
312M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 01:33:03.62 ID:DrQbddXX0
>>311
そうか…。
まぁ避難所で一人で困ってる可愛い女の子とかの為に取っておくのもいいな。
棺袋にもなるし……。
313M7.74(静岡県):2011/04/30(土) 01:34:43.73 ID:l7saCOiE0
297様
助言ありがとうございます
保存理由は来年の農産物にびびりの備蓄分の相談でございます
率直に言えば賞味期限ぶっちぎる保管方法?
表示の上では来年でも賞味期限内の商品です
自己責任で、少しでも長く何かできる対策ないかなと思い書き込みさせていただきました

スレ汚しになりましたが聞いてよかった…
日曜購入予定の大型クーラーボックス開けて泣かないで済みました、本当にありがとうございます
314M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 02:01:08.05 ID:+Qyk409LO
安いドームテントとかダメ?ダメだよね…
315M7.74(東京都):2011/04/30(土) 02:03:05.42 ID:Iyd/JYPM0
>>313
場所取るけど、落ち着いたら、
冷凍庫の中古をヤフオクで買うといいよ。
今は備蓄ブームなんで高いけど普段は結構安い。
316M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 02:04:51.39 ID:zTmKrkDs0
>>277
日本国内で社会生活を共存できないのに居座り続けるなら特別措置は必要だろう
そこにアンタッチャブルは必要ないよ
愛する人を目の前で殺されても気にせず朝飯食えるなら別だけど

つか地震来るぞ
でかいの
317M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 02:05:01.87 ID:fRbDpCSIO
>>307
>>310
両方あるでー。カデットALとWAVE。

うを、地震きたたたた

318M7.74(東京都):2011/04/30(土) 02:16:08.88 ID:evhEE5vi0
>>314
緊急避難用と考えれば、あるだけでもマシなんじゃないだろか。
体育館や公民館での寝泊まりは対人ストレスが溜まるし、
そこでテントは隔離壁としても役に立つから。
319M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 02:43:41.86 ID:Ooq10tkd0
>>283
虫除けならミントの葉っぱもオススメ
もの凄い繁殖力だから緑のカーテンと併用すると涼しいし虫こない
匂いは人によってはキツイかな
320M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 02:56:08.72 ID:rumjrK5b0
虫除けというか、蚊避け&さされた場合だけど北見のハッカ油がいいと思う
すぐにかゆみなくなるし、あらかじめスプレーしとけば寄ってこない
321M7.74(関東):2011/04/30(土) 02:56:42.93 ID:GXAc9hIXO
体育館なんかの中ってテント張って大丈夫なのかな?
322M7.74(空):2011/04/30(土) 03:00:54.35 ID:7cUbt+Bo0
冬はテントはった方が暖かそう
規則あるのだろうか?
現地の人たちの話を聞きたいなあ
323M7.74(関東):2011/04/30(土) 03:02:14.13 ID:uzTlSFU/O
>>190
サワークラフトなんて言ってる時点で美食に縁なさそうだね…
324M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 03:07:47.50 ID:22DVO4jyO
2chまとめ系のどっかで、被災地のシュールな画像とかって、
寄付された大量のテントが体育館内にキレイに並んでる画像みたぞ
本物かは知らないけどw

325M7.74(青森県):2011/04/30(土) 03:09:29.47 ID:OhahnIAg0
>>321
避難所の広さや収容人数によって変わるだろうけど
ひとり1畳あるかないかって感じじゃない?
326M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 03:39:43.47 ID:7pDvGOHBO
サワークラフトに爆笑W
327M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 04:00:17.21 ID:pT/4K/oH0
>>308
ちょっと違うけど似てるような気もするんだけど
どうせ使えないだろうけど試しにと思ってダイソーで買ってみたソムリエナイフ
2年間壊れてない、案外使えてる
328M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 05:10:09.25 ID:3+c2+XIn0
何だよサワークラフト普通にウマいだろ?
329M7.74(catv?):2011/04/30(土) 05:18:51.60 ID:2ekOPEeT0
ザワークラウトならおいしいけどね
330M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 06:20:56.99 ID:VafvR/imO
ザワーやピクルス等の酸っぱい系の備蓄ってさ、夏場の被災地では
イッちゃってて酸っぱいのか元々の酸味なのか判別出来ずに
お腹壊しそうでチョイ怖いなw
331M7.74(関東):2011/04/30(土) 06:39:40.24 ID:eXaX0RYiO
元々の味が分かってる、食べ慣れたもの以外は危険ってことか。
しっとり食感なのか湿気てるのかの判断も難しそうだし。
332M7.74(東京都):2011/04/30(土) 06:40:16.06 ID:UXU7N5Wn0
都内の場合、家に庭がない限り
テントはるスペースなんて確保できなそう
333M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 06:44:43.22 ID:AQ3jrp400
>>324
あれはプライバシー確保の為に
体育館の中にテント張ってる
334M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 07:17:44.15 ID:XUtJj1xDO
一人分の非常食のオススメはなにかありますか?
今は、チョコとクラッカーとキャンディーとナッツを持ってます
通勤リュックに入れてるんで
軽いのが良いんですが。
335M7.74(catv?):2011/04/30(土) 08:01:06.41 ID:f6vxBeuJ0
シーチキンが保存食としてあがってるけど水銀とか鉛の濃縮とか考慮して書いてあるのかな?

シーチキン食い過ぎたら身体に間違いなく悪いと思うよ。
336ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 08:07:18.44 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>334
天然酵母のパンだと賞味期限が40日くらいあるので
7コ買って期限切れる前にまた7コ買って入れ替えてる。
100円くらいで売ってるのでパンの缶詰より経済的。

>>330
賞味期限切れたやつは元々の味なのか酸っぱくなったのか分かりにくいな。
337M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 08:17:55.31 ID:YRjEnXG+O
>>321-322
建物の外(避難所敷地内)で張ったほうが迷惑にならないと思う。
338M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 08:41:26.04 ID:tAWVtcw50
>>247
一応お薬手帳持ってるけど、俺、致死量に近い睡眠薬を飲まないと眠れないし、
そもそもその薬自体、普通の薬局では用意出来ないんだ。
今回の大震災には、たまたま病院帰りに遭ったので、避難所生活でも薬飲めたけど、
今後は、2週間分くらいの薬を常時ストックして、常に持ち歩かないといけないかなあ。
量が多いから結構な荷物になるんだよね。やだなあ。


常時持ち歩きといえば、携帯の充電器。ドコモショップで無料で配っていたけど、整理券渡して3時間後にまた来てくださいとかそんな対応だった。
被災者がそんな暇なわけないだろ。
これは必携。
339M7.74(関東):2011/04/30(土) 09:01:30.12 ID:uzTlSFU/O
体育館の中に整然と並んだテント画像は私も見た。
ああいう形なら不公平ないけど(収容人数のばらつきは仕方なし)
各々勝手に手持ちのを張ると、大きさの点で中には迷惑な人も出てくると思う。
実際キャンプ場でも、フリーサイトだと、マナー無視で
使いたい放題の酷い家族いるし…
支給された以外のテントは、公共目的じゃなければなるべく屋外でお願いしたい。
340M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 09:08:31.20 ID:fwWFXwvs0
加藤清正は篭城時に備えて、畳に芋の茎を使ったとか。
今は食品衛生法上無理なんだろうけど、そういう「普段は別の用途に使えて、
いざとなったら食糧になる」っていうのいいなぁ。
341M7.74(青森県):2011/04/30(土) 09:36:59.04 ID:kzwLLE+O0
>>298
一個は住居用、一個はトイレ用。
良かったじゃないかw
342M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 09:48:58.67 ID:NsOjwx7vO
マッシュポテトの粉末って非常食の備えとしてどうなんだろうか
今回の時たまたま地震後に買えて重宝したんだが
343M7.74(catv?):2011/04/30(土) 10:02:59.67 ID:2ekOPEeT0
>>342
ポテサラも団子もスープも作れてええのう
ここらへんには売ってないわ
344M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 10:05:00.87 ID:nxaiK+uA0
避難所で持ってるものなんかそれぞれ違って当然なのになぜテントだけ不公平になるのか
勝手に使用すると困るものは他にもあるし、使う時は状況に合ったスペース内で周囲に許可を取ればいいだけだよな
人の流入が落ち着くと区分けが行われるから、そのスペースで使えるテントを第2持ち出し品として持ち込むならなお問題ない
345M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 10:06:29.60 ID:tcmjU3E10
>>321
避難所の人数は、初日にいきなりMAXになります。
その避難所にもよるでしょうけど、正直初日〜3日目はテントなんて無理だと思う。
なにせ廊下や階段にまで人が溢れかえる状態ですから。
そういう状況だと、1人1畳なんて余裕はありません。
とても眠れない、と自宅に引き上げてくる人もかなり出るほど劣悪です。

ただ、極端な話ですけど、安全そうな建物ということで、そこに逃げこむ人たちも
います(受け入れる方の承諾の下)
そういうケースだと、極端な大人数にはならないので、テント張ることも不可能では
ないと思いますが、そういう場所は食料の備蓄はなく、配給ルートにもなっていない
ので、一時的に身を寄せるのはいいとしても、長期的にいる場所ではありません。
今回、石巻だったかな、スーパーマーケットに避難する人たちもいました。
(周囲が水没して孤立状態だったようですが)
346M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 10:22:15.81 ID:dnr9Iv9S0
スーパーならとりあえず商品の食べ物や布団をくれると思う。
帰宅難民で百貨店に一泊した知人は、食品売り場の商品を無料でいただき、
備蓄毛布を貸してもらえたそうです@関東
347M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 10:28:17.35 ID:tcmjU3E10
>>346
うん、食べ物はそこにあるし店も拠出してくれるからね。
だからといって、スーパーに押しかけても、受け入れてくれるかどうかは
店次第だし、そもそもスーパーの建物って強度の面でどうか、っていう
話もあってね・・・。
仙台市の近隣のスーパーで無事だったお店って、ほとんどなし。
天井が落ちたり、店自体が瓦解に近い状況だったり・・・。
348 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (東京都):2011/04/30(土) 10:40:55.50 ID:xVIpVjbb0
家の近所のスーパーは地震の後すぐ閉店にしてた。
349ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 10:41:36.98 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>345
避難所に行くか家がそこそこ無事なら家や車で寝泊りするかは
悩むとこなんだろうな。
避難所にいないと情報が入らなかったり村八分にされるのが怖いな。

避難所にいない→自宅に食料とかがある→強盗に入られる、のパターンとか・・
350M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 10:45:26.81 ID:dnr9Iv9S0
>347
そうですね。被害の程度によって変わってきますね。
宮城のほうでは建物自体危険になったわけですね。

関東の百貨店の場合、すぐ避難誘導があってほとんどの客は店の外へ出たけど
一部の客(けっこうたくさん)がいたそうです。シャッターは〆られたみたいなので後からは入れなかったらしいです。
351M7.74(兵庫県):2011/04/30(土) 10:49:56.22 ID:blTCxkE60
被災地で建物が無事なら、営業しなくちゃいけないから人受け入れてる場合じゃないよね。
その人たちだけに無料で支援して、買い物に来て何時間も列並ぶ人から金とるってのもなんだし。

>>350
それ、追い出したかったけど居座られて仕方なくなんじゃ…
無料で食料あげないで金とってよかったと思うんだが。
352M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 10:51:17.24 ID:sOBH/6Om0
完全室内飼いの猫がいるから、出来れば自宅にいたいけど
こればっかりはケースバイケースだからなぁ
自宅の被害が少なかったとしても、ご近所の状態も影響するし

うち、LPガスの充填工場が近くにあるんだよね
震災時にどうなるか…
353M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 11:08:58.02 ID:dnr9Iv9S0
>351
居座りと言われても仕方ないかもw
エレベータが止まったので上の階にいたベビーカー持ちや年寄りは
下まで避難するのに時間がかかり、出口に付いた頃には
店のシャッターしまっていて、駅隣接だから外には電車難民があふれていて動けない状態で
店側も出てくれとは言えない状況だったようです。

お金は取らないでしょう、商売といえど非常時だから。
翌日は一部営業してたはず。商品落下やショーウインドウ破損はしていたそうなので。
354M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 11:16:34.96 ID:VafvR/imO
>>334
温度や湿度、他の荷物の下になる場合も考えると良いかも

チョコ…溶けにくいもの(m&mのような形状が良いと思う)
クラッカー…粉々になり易い・喉を通りにくいので余り薦められないかも
キャンディー…物によっては表面がベトつき厄介なので注意
355M7.74(東京都):2011/04/30(土) 11:17:28.61 ID:kR3fcPiv0
非常時だからといって、食べ物をもらえると初めから想定するのは甘いと思うよ
それはあくまでも店の厚意であって、貰って当然のことではない
356M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 11:23:06.72 ID:AQ3jrp400
ウチの近所のスーパー
震災当日から営業してたけど
偉いなと思ったのは
震災前と殆ど変わらない値段で
近所の人達に提供してくれた事だった

まぁ手計算だから切りのいい数字に
なってたけど
そんでも3時間待ちでみんな並んだよ
357M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 11:35:05.20 ID:tAWVtcw50
石巻市のイオンは2週間、避難民を受け入れ、商品を無料で配っていました。
従業員全員24時間体制で泊まり込み、対応していたとか。
私の友人の事ですが。
358M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 11:36:19.04 ID:3+c2+XIn0
高くするとリピーターをなくす事を知ってただけかと
手計算は凄いけどな
359M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 11:37:27.77 ID:dnr9Iv9S0
百貨店でお金を取らなかったのは、地震直後閉店したからというのもあるのでは。
営業中でないのにお金は取れないと思います。
いずれにせよ店の好意ですね。こういう対応はとても好印象。
360M7.74(青森県):2011/04/30(土) 11:40:26.05 ID:NO0eHzgb0
今だと対応の良し悪しがすぐにネットで拡散するから店側も大変だね
でも非常時の対応がよければ平常時も利用しようと客は思うだろうし
結果的に店側の得になるんだろうな
361M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 11:43:57.41 ID:17b5fYtv0
残っちゃった人にはだしてくれるかもしれないけど、避難所として押しかけは出来ないってことだよね
それこそ津波で、「街にそのスーパーとかしか高い建物が無い状態」とかの超非常事態じゃない限りは

営業してくれるだけでありがたいよね
こっちは被災ほとんど無く(物すら落ちなかった)けど、計画停電と買占めで
水とか電池とかお米5時前から並んでたそうです
362M7.74(catv?):2011/04/30(土) 11:45:26.98 ID:/WBJCqcB0
近所のカスミっていうスーパーはしばらく閉店してた
多分壊れたりして危険だから立ち入り禁止状態だったのかな
とりせんってスーパーはまだ閉店の店が二店舗ある。ざんねん
363M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 11:58:53.96 ID:AQ3jrp400
>>357
石巻は激甚災害地域だから
着の身着のままの方々も結構多いし
今でもそうなんですよね… 涙が出るよ
364M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 12:09:43.12 ID:NsOjwx7vO
>>343
手に入ったのは別の店だけど100均ローソンでも売ってるのを見たな
使い勝手の良さと期限近くなってもかなり応用効く素材だから大袋で備えても良いんじゃないかと思って聞いてみた
ただ一回開封すると他の粉物と同じで虫が出る可能性があるし他の保存食に比べて消費期限は短い
365M7.74(関東・甲信越):2011/04/30(土) 12:19:27.05 ID:3GOMHfcJO
>>364
普段から食べてる人はランニングストックでいいけど、使い慣れないと死蔵になりそうだね。
この期に点検したら、中越地震のあと買い込んだ缶詰が出てきたり。
366M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 12:48:06.20 ID:+Qyk409LO
いつも安い隣町のスーパー、震災後も頑張っていたがしばらくしてから値上がった品が増えたよ。。
367M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 12:49:59.30 ID:tcmjU3E10
よく卵10個でいくらだったと騒ぐ人がいるけど、
そういう人によく聞いてみると、安い卵も高い卵も
卵なら全部同じだろう、っていう感覚で比較してる
ことが多かったな。
そりゃ10個は10個でも、いわゆる定価が違うのに。
368M7.74(長屋):2011/04/30(土) 12:58:22.57 ID:XmSfDBFL0
食料はGoogleカレンダーに登録して賞味期限一ヶ月前ぐらいにメール来るようにしてる
369M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 13:23:39.79 ID:Q5l/3hJN0
>>368
おおおおおおお、それちょっと採用(*^ー゚)b
370M7.74(関西・北陸):2011/04/30(土) 14:36:29.77 ID:0ycwWe+vO
>>368
あたまいいな
371ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 14:56:49.33 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>365
この前、倉庫を整理してたら阪神のあとに買ったカンパンやパンの缶詰が
2ケースずつ出てきたよ・・・
10年前に期限切れ・・
まあ使わなくて済んだことを良しとするよ。。
372M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 15:00:45.81 ID:NsOjwx7vO
日頃からの備蓄に対しての天敵が消費期限だからな
起こる前の管理としては有りだ
373M7.74(東京都):2011/04/30(土) 15:00:49.35 ID:yGzu5f7B0
>>356
差し支えなければ店名教えて
374M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 15:26:04.07 ID:OXstPhTD0
>>371
食べられないかな?
375M7.74(関東・甲信越):2011/04/30(土) 15:31:59.79 ID:3GOMHfcJO
>>374
脂肪分が変質してるんじゃないか流石に。
氷砂糖なら10年でも大丈夫だと思うけど。
376M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 15:50:52.28 ID:AQ3jrp400
氷砂糖は平気じゃね
カンパンも缶の開封直後なら
賞味期限過ぎても全然行けそう
377ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 15:53:00.91 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     リッツの缶詰も2ケース出てきた。10年切れの・・
             あけるのが怖い・・

きのうリッツのL箱が198円だったので10コ入りのを2ケース買った。
明日、妹が里帰りするから1ケースと水1箱持たせてやるよ。
378M7.74(千葉県):2011/04/30(土) 15:55:44.92 ID:jmglRL3a0
>>368
うちは携帯のカレンダーのアラームとPCのスケジューラーに登録してる。
携帯を頻繁に買い替えないし、一部非常食のスパンが短いから。
非常食は買う前に何をどれだけ買うかリストにして、
買った後それぞれ賞味期限切れる時期を書き込んで、
その少し前には入れ替えるようにして、喰ってしまうw
ついでにラジオやライトの電池もチェック、季節ごとにリュックの詰め替え。
その辺りもカレンダーに通知させると忘れないよ。
自分忘れっぽいので、少し前に通知して、期限前に買い出しするようにして、
もう一度直前に通知してそれで中身を入れ替える、ようにしてる。
379M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 15:59:16.34 ID:OXstPhTD0
>>375
なるほど。脂肪分の変質がどうなんて考えたことなかった。
ありがと。

1時非難用に買った五目御飯の元とお湯で解く豚汁、
固形燃料で調理練習した。
なんと2年前に買った固形燃料はアルコール分が蒸発しててまったく着火しなかった。

ご飯は1人用アルミ食器(登山用のスタッキングのやつ)でガスで炊いた。
ちょっと芯が残ってしまったが食べられた。五目御飯うまかった。
ただしご飯を炊くとやっぱり食器にこびりつくので水道が無い時は避けたいと思った。
五目御飯と豚汁を一緒に食べるとなんか重いっつーか、これ非常時はムリw

食後に同じ食器にお湯沸かしてご飯洗いつつ、そのお湯でコーヒー飲んだ。
以上、ろうそくのあかりでやってみたがかなり難しかったです。

結論。練習は必要だね。
380M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 16:03:51.09 ID:Uupmuzng0
本「自分と子どもを放射能から守るには」調理法編 3 肉類 
2011-04-19 | 放射能関連情報
 放射性物質のセシウムは動物の肝臓(レバー)や腎臓にたまりやすいです。
 ストロンチウムは硬骨部分にたまりやすく、一度蓄積すると分離させることができません。
つまり骨を出汁にしたスープは飲まないほうがいいということになります。
 
 一方で食用に飼育されている家畜より、野生の動物のほうが何十倍、何百倍と汚染されています。
 狩猟などで汚染地域に生息する野生の動物や鳥類の肉を子どもに食べさせるのはやめましょう。

 肉類の調理方法ですが、まず小さめに肉をぶつ切りしておきます。それから2%の食塩水に12時間肉
をつけておいてください。長くつけておけばつけておくほどいいのですが、それでは体にいい栄養素まで水に
溶け出てしまいます。水に酢を少し加えると、たんぱく質の流出を防ぐことができます。
 しかしこの方法だと、味が落ちてしまいます。
 味を取るか、放射能を取るか?
 皆さんの判断に委ねられます。
 
 肉を煮る場合はまず10分間煮沸し、その後水は捨ててください。そして水を入れ替えて、調理の続きを
してください。

(出典:ベラルーシの部屋ブログ)
381M7.74(大阪府):2011/04/30(土) 16:08:34.51 ID:8edpIMmx0
>肉を煮る場合はまず10分間煮沸し、その後水は捨ててください。

もううまみも栄養もあったもんじゃないな。
382M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 16:13:06.46 ID:Uupmuzng0
>>381
そうだな、さびしいもんだよ
383M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 16:20:22.44 ID:ukbGiI7KO
被災地にて停電時避難所で仕切ってる役場の人たちが懐中電灯持ってる方貸していただけませんかーってので親切に貸した人達は借りパクされたまま返ってこなかったらしいw
384M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 16:28:35.54 ID:3+c2+XIn0
あくまで野生って書いてあるよな
日本で野生の肉が売ってる場所はどれだけあるのだろうか
キジとか猪みたいなのは野生かもしれないけど
385M7.74(愛知県):2011/04/30(土) 16:29:24.91 ID:J4iZPCGT0
貸す場合には「返却しなかった場合には、弁償いたします」って内容の借用書でも
書いてもらわなきゃいけない位だな
386M7.74(愛知県):2011/04/30(土) 16:43:39.20 ID:+0aIXluX0
>>350
>>351

行政と協定を結んでいる企業などは、災害時に食料などを無料配付することに
なっている。コンビニとか百貨店はそういう協定を結んでいるところがある。

その場合、国が配付分を買い上げするかたちになるので、お金はとれない。

あと、ガソリンスタンドも、被災者にトイレを解放するとか、公的支援の
枠組みの中にある。自分のいる地域にどこがそうなのか、事前に調べておく
ことが大事。
387M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 16:46:21.66 ID:xLBFQpa30
ビタミンはどうすればいいの?ビタミン剤は考えない方向で。
青物野菜や山菜がだめなら、どうすればいいんだろ。
388M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 16:56:23.36 ID:87Bp/0KL0
どのビタミンの話よ?
青物野菜や山菜から取れるビタミンってほとんどなくね?
389M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 16:59:37.18 ID:X/hYdsCG0
>>379
レポ乙。その経験が財産になる。

>>383,385
>>291
390M7.74(東京都):2011/04/30(土) 17:02:36.41 ID:AbQUWld60
>>387
じゃがいもとかみかんは?
391M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 17:07:49.57 ID:h6RJH7kO0
>>390
おまいの頭には、ビタミンはCしかないの?
392M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 17:08:06.94 ID:3+c2+XIn0
>>387 青汁じゃダメかな?
393M7.74(四国):2011/04/30(土) 17:15:02.81 ID:XG7UmKRDO
>>387
缶のトマトジュースはどうだろう
賞味期間は1年くらいはあったと思う
394M7.74(千葉県):2011/04/30(土) 17:21:56.85 ID:jmglRL3a0
乾物いいよ、特に干し芋とか干し林檎はビタミンも豊富。
ドライフルーツやジュースも、生にはかなわないけど悪くない。
395M7.74(栃木県):2011/04/30(土) 17:27:03.82 ID:eAty3bW60
>>383
貸して=避難所運営等の為の機材として提供してみたいな意味だったんだろうな
しかし一般人の借りパクと違って役場職員なら避難者全員に関わる作業もしているだろうし
貸さないわけにもいかないのかなぁ
396M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 18:14:03.56 ID:AQ3jrp400
→暗闇の中で作業しなきゃいけない
→持ってるヒトに懐中電灯借りよう
→別のヒトが暗闇の中で作業するから
貸してと言われた
→貸して別の作業を始めた

流れ的にはこんな感じだな

最初に貸したヒトを探して
返却を迫るのが合理的な解決策だが

激甚災害地域の場合
災害発生当初は関係者間の関係が
明確じゃないから
ゴメンで全てがうやむやになる可能性が
高いな
397M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 18:15:48.41 ID:pFyBdkSy0
>>371
昔実家で期限が5年〜10年切れたカンパン開けてみたけど、油臭くてとても食べられたもんじゃなかったよ。
398M7.74(中部地方):2011/04/30(土) 18:25:58.09 ID:PDi9IebK0
ぶたくんには妹のぶたこちゃんがいるんだね。ふむふむ・・

ぶたこちゃんはビチカーじゃないの?
妹の分までやさしいね。

なんか、3月11日以前の日付けのものを探すようになった。飲料水は特に。
ポイント10倍を利用で水とウーロン茶1箱ずつと、ローテ−ション用に米15キロ
399M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 18:32:11.42 ID:Ki/4w2Nh0
お米は、普通のお米と無洗米を並行して使うようになったなぁ。
またでっかい地震くると水止まるかもしれないし、そうなったら
無洗米の大勝利だしね。
お米は玄米以外はずっと保存できないから、常に使いながら買い換えて
いかないとね。
宮城だと精米機なんかもあちこちあるけど、電気とまるとこれもダメ
だしね・・・。
400M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 18:38:23.00 ID:AQ3jrp400
震災当時に
いち早く電気の復旧いたエリアの精米機に
人が並んでるの見て驚いたわ
さすが米どころだなって感心
401M7.74(東京都):2011/04/30(土) 18:45:23.99 ID:YHgh5PEI0
備蓄の基本はやっぱり米なのかな
402M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 18:45:40.73 ID:NsOjwx7vO
水、電気、ガスで止まりやすいのってなんだろうな
3.11ほど壊滅的な風にならないと仮定すると
403M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 18:49:17.45 ID:Ki/4w2Nh0
>>401
うん、日本人だもん。米が一番だよ。
米、味噌、醤油さえあれば、なんとかなる、と昔から言う通り。

>>402
復旧しにくさでいえば、地下もの>地上もの
電気は基本的に地上だけど、地中埋没式だと復旧遅れるだろうね。
ガスは地中管のある都市ガスは遅れる。
水も地中なので然り。
404M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 18:50:33.55 ID:ZFb2vZrTO
>>402 地盤次第だよ
全部止まると想定すべき
一番復旧が早いのは電気
405M7.74(東京都):2011/04/30(土) 18:52:23.37 ID:YHgh5PEI0
米袋のまま常温でどの位持つのかな。夏はやっぱり厳しいかな・・・。
406M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 18:56:33.41 ID:Ki/4w2Nh0
>>405
東京の夏は、保存厳しいね。
何人家族か分からないけど、10キロで買って、半分食べたら、次の10キロ買っておくとか。
407M7.74(東京都):2011/04/30(土) 18:58:52.14 ID:YHgh5PEI0
やっぱりそうだよね。冷蔵庫はいっぱいだし。
408M7.74(東京都):2011/04/30(土) 19:06:02.79 ID:GRehb0+N0
普段から玄米食にしておけばいいのだろうか。
409M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 19:14:24.87 ID:+Qyk409LO
夏場は、お米にコクゾウちゃんわくし黒ずんじゃうから、冷蔵庫の野菜室に入れてる。今は半分入れてるけど、結構場所とるんだよね^^;
うちの野菜室には、お米5kg位と500mlのペットボトル多数とちょびっとの野菜^^;
410M7.74(福島県):2011/04/30(土) 19:25:29.22 ID:Q17WPLhd0
震災翌日、国道沿いから電気が復旧しはじめたよ。
多分、緊急車両とか走らせるためだと思う。
震災当日は交差点付近が渋滞になってたから。

国道から離れると結構時間が掛かった。

水は当日までは流れた。配水場にある分だと思う。翌日からしばらく断水。

市のHPの復旧情報を毎日チェックしてた。
411M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 19:30:11.10 ID:NsOjwx7vO
>>403 >>404
災害の影響うける範囲によって全く予想つかないから全部止まるのを前提にするべきって事かな
412M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 19:30:19.30 ID:ZFb2vZrTO
お米の話題はどんな状況を想定しての話なのかな?
流通やライフラインがやられて
自宅での長期サバイバルならクーラーボックスや米箱に入れて
日陰に置いとけば一ヶ月以上は持わけだし
つ繋ぎの用途だったら黙ってアルファ米を大量に買った方が良いと思うよ
413M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 19:36:10.27 ID:NsOjwx7vO
>>410
電気の復旧の速さはNTTの交換所や病院のラインも優先してたよな
414M7.74(福島県):2011/04/30(土) 19:40:24.82 ID:Q17WPLhd0
>>413
そうだね。

大きな幹線道沿いや自分の家の付近にその手の建物がある場合は、復旧が早いと思うよ。
ある程度の目安になるかも。
415M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 19:41:19.12 ID:AQ3jrp400
アルファ米って高いイメージある
一食分2-300円はするんじゃね?

水で戻せるのは便利だが
個人の備蓄としてはハードル高い感じ
416M7.74(東京都):2011/04/30(土) 19:52:19.58 ID:947Ybhs70
417M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 19:53:29.09 ID:ZFb2vZrTO
>>415
ご近所の店では2食で250円だったな消費期限は2年ぐらい
行ったタイミングが良かったのか制限が無かった
買わなかったけど
418M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 19:57:10.21 ID:NsOjwx7vO
>>415
結構不味いしな
メーカーによるかもしれんが
419M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:02:06.26 ID:Zz92fRlf0
水道、電気、ガス
1つだけ復旧可能と言われたら皆様は?
私は水道を選ぶけど。
420M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 20:05:17.43 ID:AQ3jrp400
自治体の炊き出しのアルファ米は
結構いける味だと思ったよ

被災当時食べる物は炊き出しだけ、って
極限状態での話だけど 有難かったわ
421M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:05:19.53 ID:1woFRqN80
でも、電気がこないと水道が出ないんだぜ?
422M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 20:06:15.27 ID:NsOjwx7vO
>>419
水道
423M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 20:11:22.79 ID:AQ3jrp400
水の供給経路に電気ポンプがあれば
電気が止まれば 水の供給も止まる

ウチは 停電中も水道はすぐ復旧した
水道は非常用電源で運用してたのかな
424M7.74(中部地方):2011/04/30(土) 20:14:01.66 ID:PDi9IebK0
精米したものは3ヶ月以内に食べるのがいいらしい、この間がおいしく食べられるとお米屋さんに
聞いたことがある。
これを過ぎると、どんなに密閉保存していても味は変わる。
食べられないことはないけど、鮮度保持からもなるべく3ヶ月で食べきるように。
425M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 20:15:36.79 ID:COsBwIJz0
たぶん、給水塔がある自治体なんじゃないか?
もしかして、黒川郡?
426M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 20:20:31.18 ID:COsBwIJz0
>>424
冬に聞いたからだろうね
冬は3ヶ月
春・秋は1ヶ月
夏は2週間
が目安
無洗米加工されたものは、2割程度早くなるよ
427M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:29:30.76 ID:K/qmwSN50
>>426
冷蔵庫保存だと冬と同じ3ヶ月くらい?
428M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:35:06.35 ID:xVIpVjbb0
非常時だから美味しくなくても食べられれば桶
429426(チベット自治区):2011/04/30(土) 20:41:59.81 ID:gg9osvRw0
>>427
冷蔵庫の中でも開封済みなら変わらずです
なぜなら、冷蔵庫の中の嫌な臭いを真っ先に吸うから
未開封または密閉容器のなかなら、無洗米でも一般精米でも目安の2倍くらい持ちます
ただ、冷やすと乾くので、砕けた米(砕米・砕粒)が増えて、食味が悪くなることもあります
430M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 20:44:09.74 ID:h6RJH7kO0
鹿児島で無洗米で夏場だと一月すると炊いたご飯の香りが悪くなるよ
保存は、台所で入っていた袋の口をビニールの紐で縛った場合だけどね
玄米保存は、長期的に保存できるけど精米して食べる人は、停電すると玄米しか
食べられない状況に・・・。まぁ、はだしのゲンの精米法すれば良いかもしれないけど
あれは、大変そう。
431M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:47:17.44 ID:GRehb0+N0
米ですが、クーラーボックスに乾燥剤と共に入れるというのはどうでしょうか。
クーラーボックス自体の保管も兼ねて。
432 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 (茨城県):2011/04/30(土) 20:50:39.12 ID:99FQK0qt0
嫁に行った妹の一家が農家から玄米買ってるので
ついでにウチの分も買ってもらってる
433M7.74(東京都):2011/04/30(土) 20:52:41.73 ID:K/qmwSN50
>>429
なるほど、ありがと。
ペットボトルにいれて、野菜室保存にするよ。
434426(チベット自治区):2011/04/30(土) 20:55:24.63 ID:KavKGz0f0
>>428
ゴメン、説明不足だった
自分が書いたのは、消費の目安で、おいしく食べれる目安じゃない
美味しく食べられるのは、精米から1日が限界
消費の目安を過ぎると、糠の油が酸化して危ないし、毒を出すカビが繁殖しだしたりするよ
435M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 20:58:27.35 ID:sGweVTWU0
えええ〜!
うち、自分で買った30`のほかに知り合いから40`貰って
うはうはしてたんだけど…。
3人家族…夏の保管……全部白米……。
436M7.74(福島県):2011/04/30(土) 21:01:09.63 ID:Q17WPLhd0
お米の保存でググってみたら真空パックで保存もあるみたい。
437M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 21:06:17.49 ID:h6RJH7kO0
砕けた米(砕米・砕粒)が増えて、食味が悪くなることもあります
それ以外にも炊飯器のセンサーが誤作動して早切れが起こって
米が炊けないこともあるよ。
438M7.74(東京都):2011/04/30(土) 21:13:55.75 ID:/A4GDq8d0
>>434
いや>>426は賞味期限のようなものだろ
美味しく食べられるのは精米から一日が限界ってどんだけグルメだよw
それかおそろしく高温多湿の部屋にでも保管していない限り
米は味をきにしなきゃかなり持つと思うけどなぁ
439M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 21:24:31.57 ID:AQ3jrp400
シリカゲルを薬局で1瓶買って
飛散しないよう丈夫な袋に入れて
米と一緒に真空パックの中に入れて
半年に一度シリカゲルを取り出して
シリカゲルをオーブントースターで
焼いて冷ましてまた丈夫な袋に入れ…
を繰り返せば
原理的に かなり精米後の米は 持つ筈だな

そんなんより玄米のまま保存して
食べる前に精米するってのがいいのか

どっちが良いと思う?
440M7.74(埼玉県):2011/04/30(土) 21:36:29.91 ID:X/hYdsCG0
家庭用の精米機を、停電時には手動で使えるように出来ないものかなぁ。
そうすれば玄米で保存が、更に有利な選択肢になるんだが。
441M7.74(中部地方):2011/04/30(土) 21:45:44.74 ID:PdyDawTy0
>>440
いざとなればペットボトルに玄米いれて
すりこぎ棒でズコバコ突きまくるニダ
昔の精米法な
442M7.74(千葉県):2011/04/30(土) 21:45:44.79 ID:jmglRL3a0
よく漬け置きすれば玄米も鍋で美味しく炊けるし、ご飯にも粥にもなるし、
栄養的にもとてもいいんだけど、食べ慣れないと無理かなあ。
443M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 21:50:57.04 ID:h6RJH7kO0
玄米100パーの飯は、体調不良起こすことあるからすすめない
444M7.74(兵庫県):2011/04/30(土) 21:53:27.90 ID:blTCxkE60
開封したままほったらかしてシワシワになった3年前の米(精米済)だって普通に食べられるよ!
ちょっと水加減が微妙なだけだよ!!
虫が湧かなくて見た目カビが生えてなければ問題ないよ。
つーか、餅なんか表面カビだらけでも削ったら食えるものだよ!
多めに削らないと、見た目無事でもカビ臭いけどな!!
445M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 21:57:55.29 ID:h6RJH7kO0
まぁ、平時の夏場で自分が思う保存法で試してみるのが良いかもね
446426(dion軍):2011/04/30(土) 22:01:59.04 ID:JRVPUAfv0
自宅に帰ってきたので、PCから追加です
>>430
あの方法で精米しても、白米にはなりません。5分搗が限界です

>>431
クーラーボックスの中にはプラスチックの臭いがついているので、石油のような臭いがうつります

>>436
ボツリヌス菌が付着していると、食中毒の危険性があります

>>438
美味しいのであれば、1日が限界です
普通に食べれるのは、消費期限までです

消費期限の目安を過ぎるとカビが発生し、いわゆる汚染米になることがあります
味を気にしなくても、カビ毒が蓄積するので食べない方が無難だと思います

>>439
シリカゲルの吸湿は米の水分まで吸い取ってしまい、すぐに限界を迎えると思います
また、吸湿しても酸化は防げないので、一定の時間が過ぎれば食べられなくなります

>>444
カビは人の目には見えません、あくまでカビの集団が見えているだけです
カビは胞子で増える上、深くまで入り込んででん粉を分解しているので、毒は取り除けていません。
447M7.74(中部地方):2011/04/30(土) 22:04:16.20 ID:PdyDawTy0
>>443が言う体調不良というか、尻に吹き出物が出来るぞ
医者に見せたら「体の悪い物を出すんだ」と聞かされた
減農薬とは言え悪さする物質も含まれてるし、俺は100パー止めたら治った
食えんことはないよ
448M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 22:05:50.60 ID:h6RJH7kO0
>>446
それじゃ、水車か臼で精米するしかないね
ただ、どっちとも準備するのが大変
449M7.74(千葉県):2011/04/30(土) 22:06:59.08 ID:jmglRL3a0
自分の田舎で作ってる米(減農薬)、玄米で食べる事あるけど、
美味しいし別に具合悪い事はないけどなあ。
毎日食べるわけじゃないから、そのせいかな。
450M7.74(鹿児島県):2011/04/30(土) 22:09:56.96 ID:h6RJH7kO0
>>447
自分が言うのは、ミネラル不足になることなんだが・・・
残存農薬の危険性は、今の日本じゃ気にしないでも良いと思うのだが
451M7.74(中部地方):2011/04/30(土) 22:12:16.35 ID:PdyDawTy0
>>450
すまん、農薬じゃないかってのは俺の説
尻の吹き出物はガチ
医者は少し違う意見だったよ
452M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 22:16:42.78 ID:nxaiK+uA0
キレート効果が強すぎるんだよ
453ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 22:27:55.89 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

頼んでたものがいっせいに届いた。

ジェフコムのソーラーチャージャー2コ
エネループ単一スペーサー
エネループ単三24本
防湿マッチ大4箱、小120コ メタルマッチ1コ

マッチや着火マンの類いはガスボンベといっしょに
おいとかないほうがいいよな。ボンベ100本あるし・・
454M7.74(東京都):2011/04/30(土) 22:47:23.36 ID:/A4GDq8d0
>>446
こういっちゃなんだけど、非常時は多少のカビなんか気にしてられないと思う
まぁ、想定しているものが違うんだろうな
455M7.74(静岡県):2011/04/30(土) 22:50:30.89 ID:458TsNth0
>>454
非常時に病気にでもなったら、それこそ目も当てられないのでは…
まともな医療が受けられないかも知れないのですから。
456M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 22:55:23.30 ID:4INdT4wg0
震災後に目減りしてた備蓄品の補充と増強のため買い物に行ってきた。
ツナ缶4個パック×5、ホールコーン缶×5、梅がゆレトルト×18、ビタバレー800g。
それと持ち出しバッグ用にスポーツドリンク800mlペットボトル。

ビタバレーは好みはわかれると思うけど、ご飯炊くときに混ぜるとビタミンBと食物繊維が摂取できるので
なかなかいい。俺はわりと好き。押し麦でもいい。
457M7.74(東京都):2011/04/30(土) 22:57:47.67 ID:/A4GDq8d0
>>455
…普段からちょっと古いものも食べたりして体を鍛えていた方がいいように思います
458M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:03:00.65 ID:4INdT4wg0
カビ毒は発がん性物質だから危険だよー。
459M7.74(静岡県):2011/04/30(土) 23:04:18.15 ID:458TsNth0
>>457
うーん、断水している状況で下痢とか考えただけでgkbrしてしまう自分は、
腹はともかく精神の鍛え方は確かに足りないのかもw
460M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 23:06:03.40 ID:JRVPUAfv0
>>457
毒で体は鍛えられません。また、毒の耐性もつきません
放射性物質を怖がる方は多いのですが、放射性物質より強い毒性を持つカビには無関心な方が多いと思います

正しい知識を持つことも、備えなのではないでしょうか?
461M7.74(東京都):2011/04/30(土) 23:09:33.62 ID:/A4GDq8d0
…誰もカビを食べても平気とは言ってないってことはわかってるかなぁ?
米にカビがはえていたとしても普通それは「一部」にだよね
だったらはえていない部分は大丈夫だろ、っていう程度の話しなんだけどなぁ
ちなみにみかんにカビがはえていても食べるよ
もちろんカビがはえていない部分をだけどw
462M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 23:12:16.17 ID:j/jtcCbw0
カビって一部に生えたら全体的に菌糸だらけだぞ
まぁ俺は食うけど
463M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 23:16:20.49 ID:kOd7gBMM0
>>460
横ですが、まぁそういう人は十分気をつけて生活した方がいいよね。
でもうちの明治生まれのおじいちゃんなんか、カビ餅は削って平気で食べてたし、
仏壇にそなえて少々すえた感じになった和菓子や果物なんかも食べちゃってて
96歳まで長生きしてたから、そういう例もありますよってことで。
>>457さんが言いたかったのはそういうことだと思う。
464M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 23:18:18.13 ID:JRVPUAfv0
>>461
自分もカビを食べることを指摘しているつもりはありません
現に、呼吸をすればカビの胞子を吸い込んでいますし、どんなに衛生に気を配っていても数秒でカビが付着します
危険なのはカビ毒が蓄積された食料を摂取することです、古い米や一部でもカビが繁殖した餅は危険です
食べないでとは言いません、継続的な摂取は控えた方がいいと思うだけです
465M7.74(dion軍):2011/04/30(土) 23:21:06.49 ID:j/jtcCbw0
日ごろからあんまりにも衛生面で神経質になってると
抵抗力が落ちるのは事実だよな
落ちたもんくっても腹壊さないくらいの図太さは有事には必要だよ
466M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 23:24:05.03 ID:Ki/4w2Nh0
>>411
そそ、とりあえず全部止まると思えばいいです。
都市ガスとか、止めてもらわないとおっかないしね。

>>413 >>414
仙台市の場合は、警察、消防、県庁、市役所、病院、水道施設あたりを
優先的に復電させてました。
なので近所にそういう施設がある人は恩恵受けますね。
都市ガスはそれとは関係なく、ローラー作戦でしたけど。
それも、全国の方々のご支援で1ヶ月ちょっとで復旧できたけど。
(いまだガスなし地域もありますが)
467M7.74(神奈川県):2011/04/30(土) 23:28:27.85 ID:kOd7gBMM0
>>464
個人差あるから、日ごろデリケートな人は自分が注意してればいいと思う。
カビ程度で他人にいちいち指摘する必要はないと思うよ。
衛生感覚の問題は自己責任でいいんじゃない。
468M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 23:33:04.04 ID:Ki/4w2Nh0
お米は精米した段階で劣化が始まるので、未開封とか関係ないよ。
玄米は眠った米、精米した米はナマモノ、って感じ。
うちは炊きたてのごはんを、ラップに包んで冷凍庫に常備してるよ。
普段はレンジかけるだけで、炊きたて状態になるから便利。
自然解凍は経験ないけど、たぶん問題なく食べられると思う。
冷凍庫は停電しても、開け閉めしなきゃ一定期間は冷気保つから
冷凍ごはんがあれば1,2日程度はなんとかなるよ。
今回も、初日は火おこしして、冷凍ごはんで雑炊したよ。
469M7.74(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:37:35.49 ID:4INdT4wg0
>>463
あくまで発がん性が上がるって話なので、食べた人が長生きしてる=安全ってことではなく、「危険性が上がる」ん
だと考えてください。
半数が死んだ戦場の最前線に行っても死ななかった人もいるよ、みたいな話です。

>>465
まあ食わずに死ぬか、危険でも食うかみたいな状態なら食うってことなら問題はないよね。
470M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 23:39:32.00 ID:DGzpDCtMO
すみません。冬眠米というのがあると聞いたのですが、購入された方いらっしゃいますか?
471ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/30(土) 23:46:53.59 ID:oUtbS2h70
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>468
家が壊れるくらいだと冷蔵庫どころではないけれど
停電だけなら、まず冷蔵庫のものから食べないといけないな。
冷凍庫の中のものをクーラーボックスに移すか
そのままにしとくかも悩みどころだ。
冷凍食品は自然解凍できて食べれるものがいいな。
472M7.74(宮城県):2011/04/30(土) 23:54:41.48 ID:Ki/4w2Nh0
>>471
もし熱源があるなら、まず調理すべきね。
ナマモノが一番まずいからさ。
卵があれば炒るなりゆでるなり。
お肉やお魚は焼くか、味噌漬けにしちゃうとか。
漬けることで少し延命するし、その後火を通せばまた延命。
クーラーボックスは考えものだと思う。それまで常温だったところに
食品と保冷剤などいれても、さほど下がらないよね。
473M7.74(東京都):2011/05/01(日) 00:00:00.54 ID:GRehb0+N0
>>453 これも揃えたらボンベ大活躍。
カセットガスジュニアランタン
ttp://www.i-cg.jp/cf/outdoor/cb-jrl-2/index.html
カセットガス ジュニアヒーター
ttp://www.i-cg.jp/cf/heater/cb-jrh-2/index.html
474M7.74(東京都):2011/05/01(日) 00:16:08.20 ID:40ECQ+aF0
米の食味が落ちるのって一番の原因は酸化だと聞いたことがあるけれど。
味が落ちたら酸化した外側を精米機で薄く削ればマシになるとか。

白米を長期保存するなら真空パックで買って冷暗所で保管
自分で長期保存したいばあいは、脱酸素剤とアルミの遮光密閉できる袋を用意するといいらしい。
って昔このスレで教わったような。
東急ハンズで脱酸素剤やアルミのジプロックみたいなものは売ってるらしいが
脱酸素剤については使い捨てカイロで代用できるとか。

気になる人は過去スレ探して。
475M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 00:18:02.04 ID:T4Yxev6j0
ガスランタンは確かに明るくて
キャンプの時には重宝するんだが
震災時にはLEDランタンの手軽さと
安全さには かなわないと思う
ガスは調理に特化した方がいいかも


476ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 00:18:16.15 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>472
5段の冷凍庫があるからクーラーボックスに保冷剤とともに
冷凍食品わんさか入れて自然解凍&冷蔵庫の食品保冷するつもり。
カセットガスで使える冷蔵庫もあるから3日は持たせる予定。

>>473
ボンベは調理の途中でガスがなくなるとマズいんで
少なくなったらランタンに使うといいんだよな。
でも室内はだめなのか・・
477M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 00:51:54.39 ID:eejprIgJ0
>>456
もちあわや雑穀米やもち米をハブりやがって
478M7.74(千葉県):2011/05/01(日) 01:03:24.36 ID:BM0ppWyZ0
すいとんとか白玉とかの、茹でれば済む餅系って便利かも。
小さく作れば火力も少なくて済むし、米より燃料の節約にもなるし、
腹もちもよくて汁の具にも出来て単独でも食える。
ビニール袋に水入れて練って、袋の中で纏めてちぎって、
茹でて、茹で汁でインスタントの汁物作れば食える。
簡単なので、ふだんからこれとオートミールはよく食べる。
米も好きだから炊いて食べたいけど、米ばかりより変化が出るかも。
479M7.74(catv?):2011/05/01(日) 01:08:36.19 ID:C+lLnKfH0
餅は年寄りや子供がいる時は注意したほうがいいかも。非常時で気が動転してる時だから、さらに危ない気がする。
480M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 01:11:50.42 ID:iNSbWES20
>>479
すいとんは、もちじゃなく団子だね。
東北じゃ、岩手のひっつみ、宮城のはっと汁、というか全国で食べるよね。
481M7.74(catv?):2011/05/01(日) 01:24:15.73 ID:qyBSEu240
窒素充填ペール缶タイプの白米があれば長期間備蓄できるのに…
482M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 01:30:04.61 ID:XFrbOmMl0
活性炭で放射性物質除去
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110429/k10015629931000.html
どこまで信じられるんだかわからん……。

けど、震災後は水道水に鉄サビなどが混ざることが多いので(配管があちこち揺さぶられるから)浄水器を
つけてない人はそのためだけに付けても損はないような気もする。
特に、断水後に復旧した人は鉄サビ混じってたって人が多い。もちろんすぐ浄水して飲むってよりは、この
場合はしばらく流しっぱなしにする必要があるけれど。
高いものじゃなくても、活性炭使ってるやつでOK。個人的オススメは東レのカセッティシリーズ。
483M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 01:32:34.86 ID:eejprIgJ0
>>479
長いもや山芋なんかを生地に混ぜて作るといいよ
まぁ、ない場合多いけどね
484M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 01:37:55.98 ID:zWkAVqoIP
販売店のサイトを見てみると普通の袋でも真空窒素充填
だと1年以上保存できるってかいてあるところがあるね。
485M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 01:47:40.33 ID:XFrbOmMl0
補足。
放射性物質除去に効果があると言われているのは蛇口取り付けタイプではなく
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003AZZS2W
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003AZZQCE
こういうポット型。めんどい。
486M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 01:49:19.51 ID:XqFJgLQTO
ぐぐると米の缶詰めとかあるのなw
しかし生米ビチカーサン達は、
そんなに神経使って何年も続けるの?

前の方のレスでもアルファ米勧めてたけど
アルファ米今手元にあるので2015年5月まで
携帯に賞味期限入れて
倉庫とか押し入れとか持ち出し袋に入れて放置してるよ

んで何年かに一度位
無事に不味いと思える幸せを噛みしめてる
(実際そこまで不味くなかったけど)
あとはサトウのゴハンじゃダメなのか?
487M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 01:59:20.56 ID:eejprIgJ0
>>486
経済状況や家族構成や非常事態想定期間が
それぞれによって違うからね
さとうのごはんって常温保存で、どれくらいの賞味期限なんだろ?
488M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:00:00.49 ID:XFrbOmMl0
>>486
サトウのゴハンのようなタイプもいいと思うよ。
水が止まってても、電気もしくはお湯(カセットコンロその他)で手軽に作れるのが利点。
賞味期限もそこそこ長いし。
Amazonで1食およそ100円だった五目ピラフは重宝した。
489M7.74(大阪府):2011/05/01(日) 02:00:43.81 ID:rB6O5iqr0
>>486
>あとはサトウのゴハンじゃダメなのか?

今のうちはまだいいけど新米出たら
どこの使われるかわからんからな。
490M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:14:46.89 ID:qoSxBm1/0
>>482
放射能関係なく断水や濁りあったなら100均の浄水器を取りにつけてしばらく流す
そのあとトレビーノ等を取り付ける
断続的に断水は安いので先発の汚れキャッチしないと直ぐに汚れで詰まってしまうよ 
491M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 02:20:18.57 ID:uhCQLCxu0
流すならcatchしなくてもよくね?
492M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:20:35.09 ID:XFrbOmMl0
>>490
書き方悪かったね。失礼。
流しっぱなしにするっていうのは、当然浄水側じゃなく直流のほう。つまりフィルターは通さないから
詰まることはない。
トレビーノのカセッティは、取り外しの必要がなく、レバーで直流と浄水を切り替えできる。というか
この手のはどこの製品もそうだと思う。
493M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:34:49.11 ID:fKpF0RJT0
>>487
半年
494M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 02:48:32.07 ID:PkzilD5tO
備蓄品に大豆を入れてる俺は異端か?
生でポリポリ、水で戻して料理に、水を含ませてから発芽させてのモヤシで、かつ長期保存可能という万能選手だと思うのだが
495M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 02:55:29.46 ID:fKpF0RJT0
大豆の缶詰なら入れてある
水煮とドライパック

インフル篭城用には乾燥豆もいいかもしれない
496M7.74(長屋):2011/05/01(日) 03:08:39.96 ID:b7+44BXP0
生の大豆は腹を壊すと昔かーちゃんから聞いたぞ
497M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 03:09:35.97 ID:Yo55h2Lr0
水があるなら乾物最高。
高野豆腐もお忘れなく。
498M7.74(東京都):2011/05/01(日) 03:19:18.88 ID:x7yBPeG50
豆は乾物状態と水煮缶と揃えてる。貴重な蛋白源、食物繊維だしな。
乾物の豆だと、山形とか宮城あたりの特産のひたし豆が調理が簡単でおすすめ。
一晩戻しさえすれば、茹で時間は10分くらい。塩かければ枝豆みたいにいける。
499486(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 03:22:46.10 ID:XqFJgLQTO
なる程なぁ
自分の想定が緩いのかちょっと不安になったわ
みんなの想定どんな感じ?

産地気にしだしたらインスタント全滅ww
よく考えたらペットボトル飲料や酒もw

一応被災地県だけど店さえ開けば米は普通に売ってたから
余計危機感薄いのかもしれない
500M7.74(関東・甲信越):2011/05/01(日) 03:23:29.02 ID:0/zzgI47O
小さい個包装の羊羹
501M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 03:38:37.35 ID:Yo55h2Lr0
>>500
あ、それ昨日スーパーで良いなと思って見てた。

あと個包装シリーズでは駄菓子も試してみたい。

いずれも一次避難の行動食。
502M7.74(長屋):2011/05/01(日) 04:00:57.76 ID:b7+44BXP0
蛋白源なら正直缶入りのプロテインが一番、保存効率も吸収効率も
有効度合いに対しての単価もいいんじゃねえの?
楽しみとしての食料に豆のドライパックやチリコンカーンやスパムなんかはあるけどな

>>499
インスタント麺は賞味期限過ぎると酸化して食えたもんじゃなくなるしなw

米は自分で酸素抜いたパックにしておいて先入れ先出しで回してる
一袋開けたら一袋買ってくるのさ
多い時は30キロ程度、少ない時(新米直前)は10キロ程度備蓄されてる
今年は新米前に一俵買う予定w絶対に偽装されるからなぁ…
503M7.74(福島県):2011/05/01(日) 04:26:45.31 ID:jxgfMgRf0
ガスコンロの側にレンジ置いてたら、地震で飛んで来てコンロ壊れた 。
おっきな余震くるとまた飛ぶかもしれない。
レンジの下に耐震マット?みたいなの敷いても熱とか大丈夫かな?

コンロのまわりには飛びやすいの置くもんじゃないね。電気やガスが復旧しても使えない orz
504M7.74(catv?):2011/05/01(日) 06:18:17.68 ID:o4mBkCTPI
これから夏に向けての備蓄品って何を考えればいいかな。
夏に被災する事を考えればその悲惨さって想像絶する。
上に出てた虫除けもそうだけど、熱さ対策どうすればいいか。
寒さと違って、暑さって工夫のしようがなかなかないんだよな。
505ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 06:44:41.47 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>503
レンジも冷蔵庫もエアコンも固定してるよ。

>>499
オイラは産地とかはまったく気にしないよ。
産地偽装があってからは特に開き直った。
産地の表示がほんとかどうか分かんないし
気にしてたら惣菜や冷凍食品なんか怖くて食べられない。
食えればそれでいいというスタンス。

>>504
乾電池式の扇風機買ったけどショボかった・・・
網戸ふやしたほうがよかったかも。
お風呂対策として大判のウェットタオルの備蓄増やした。
あとデオドラントやローションとかも。
水のいらないシャンプーとかもまた売り始めてたので4本買っといた。
506M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 06:45:37.02 ID:T4Yxev6j0
場所によるだろうが
関東以南なら今年はすだれかよしずだろう

窓に少し離して取り付けて
暑くなる前と夕方にすだれかよしずに
家庭用菜園とかで使う
空気を圧縮するタイプの大きい霧吹きで
水が滴り落ちる直前まで水をまくと
部屋室温が数度は下がる
507M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 07:35:57.75 ID:gGscd7jN0
ここを覗いたら親父の形見の十徳ナイフの存在を思い出して
避難用リュックに入れた
備えはともかく大事な形見の存在を思い出させてくれてありがとう
508M7.74(兵庫県):2011/05/01(日) 08:49:32.57 ID:I2Mc4QeD0
>>310
やっぱプライヤーあったほうがいいのかなあ。ビクトリの弱点なんだよな、掴み物。
509M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 08:55:32.38 ID:T4Yxev6j0
多機能ナイフで全てをこなす事を
考えるより
ハサミ、ナイフ、プライヤー
全部別な方が全然いい
510M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 09:00:20.77 ID:M8Jq/xz80
>>509
そうだね、落としたら全部パーだもん。
511M7.74(愛知県):2011/05/01(日) 09:04:11.90 ID:nH7hKH5e0
>>504

>熱さ対策どうすればいいか

これは場所による。都市部はおそらく避難所なんかもかなり暑いと思う。
街自体に熱がこもるから。しかし、郊外や田舎なら、夜は涼しくなる
ところもあるわけで。

通常の熱中症対策は必要。
512M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 09:04:23.27 ID:gGscd7jN0
親父の形見の十徳ナイフ調べたら高級品だった
いいもん残してくれてありがとう親父!
513M7.74(愛知県):2011/05/01(日) 09:16:41.73 ID:nH7hKH5e0
災害時であれ、平常時であれ、生肉を食する習慣はやめた方がいい。テレビ
の影響なんだろうか、こういうのって。


別の焼き肉店でも男児死亡…加熱用肉を生食提供

読売新聞 5月1日(日)3時3分配信
 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉の
ユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)
111」に感染して死亡した集団食中毒で、福井市の同チェーン店で食事を
した未就学の男児もO111に感染し、死亡していたことが30日、厚生
労働省などへの取材でわかった。

 同チェーンを経営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が、厚労省の基準
で生食用にできない肉をユッケとして客に提供したことも判明。富山、福井
両県でさらに調査している。

 厚労省などによると、男児は下痢、血便などの症状で4月21日に入院。
O111が検出され、腎臓障害などを引き起こす溶血性尿毒症症候群
(HUS)の疑いで重症となり、同27日に死亡した。男児は発症前、
福井市内の同チェーン店で食事をしていたことがわかり、福井県が従業員に
事情を聞くなどして、同店での食事が原因かを確認している。

 同チェーン全20店舗に肉を卸販売している東京都板橋区の食肉販売業者
は本紙の取材に対し、「そもそも生食用の肉は扱っていない。焼き肉など
加熱用の肉のみ」と説明。卸した肉の包装などにも生食用とは記載して
おらず、フォーラス社も「生食用でないことはわかっていた」と認めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000883-yom-soci
514ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 09:36:11.64 ID:tLeiZQzq0
 .__
 |肉|
 |食|
 |反|∧oヘ
 |対|(´・ω・)  
  ̄ |(ヽ ヽ
  ε⌒》 ヘ⌒ヽフ    ブヒ!
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     
515M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 10:05:12.75 ID:ZXRjtiBB0
なんか乗ってんのはじめて見たわw
516M7.74(関西地方):2011/05/01(日) 10:10:10.45 ID:ly/zCnda0
>>514
ワロタ
517M7.74(東京都):2011/05/01(日) 10:48:06.32 ID:zUX1dtu70
たんぱく質の話だけど、森永が出してる「豆腐」がパック入りで常温保存できるね。
518M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 11:01:13.27 ID:DjNgOUijO
ウルトラ上手に焼けましたー♪
519M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 11:03:33.88 ID:eejprIgJ0
>>514
豚も飼育されてるときに
けっこう肉食してまんがなー
産地偽装だけじゃなくて用途偽造のほうも気をつけたほうがいいね
520M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 11:16:51.59 ID:bfVYnI/b0
>>509
そりゃ平常時はね。
ここでは災害時に備えて、持ち出し袋等に入れておける最少ツールで
なるべく多機能を準備したいって話をしてるわけで。
521M7.74(東京都):2011/05/01(日) 11:17:01.50 ID:BGgdx9CA0
>>508
プライヤーは一番多用してる。
WAVEの使い勝手の良さは異常。
持ってて損は無いよ。
522M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 11:28:06.80 ID:T4Yxev6j0
>>520
ビクトリノックスの
ごつい多機能ナイフ幾つか持ってるけど
実際に使うのは缶切りと大小ナイフだけの
シンプルな奴だな

ハサミとプライヤーは100均のヤツを
車や部屋や職場の至る所に配置してる
523M7.74(東京都):2011/05/01(日) 11:28:12.51 ID:gdxRXnTX0
>>504
水ほど大量じゃなくていいと思うけど、スポーツドリンクはあったほうがいいだろうね
今年も酷暑みたいだし、熱中症こええよ
524M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 11:32:22.29 ID:CUZp0sdG0
>>523
スポーツドリンクはPETと粉を用意した方がいい

PETがあけば、粉入れて飲めばいいし
525M7.74(関西・北陸):2011/05/01(日) 12:02:07.13 ID:f2u4dbIkO
>>522
100均のハサミを、何に使うか分からない非常用にするのは止めてた方がいいよ
昔バイトで使ってたけど、持ち手が結構早めに破壊された
当時はペットショップのバイトで主にダンボール開けるのに使ってた(ガムテープを)
今のバイトの備品のハサミ(文房具屋さんにあった)も似たように使ってるけど、結構元気
100円ローソンで、マルチナイフ買った人間が言う事じゃないけど

自分の小遣いだけで非常袋を作ろうとすると100均頼みorz
100均使うなら、ダイソーすら店舗で品揃え全く違うから、色々回った方がいい
バイト先とその一駅向こうと家の最寄り駅に100均が合計10店ある環境にある私が言ってみる
(ダイソー3店100円ローソン2店)
税込100円が2店
(その近くのダイソーは500円以上で消費税免除してくれる)

ダイソーとそれ以外の個人100均でよく似た商品が売ってた場合、ダイソーの方が丈夫とか量が多かったりする
全く同じで梱包が違うだけのもあるけど
100円ローソンは定価120円のお気に入りのペンが売ってたりする
ネットでたまに見る他の100均有名チェーンは、市内にないらしいから分からない

10店あってホイッスル売ってるのは1店だけw
昨日見つけた折りたたみナイフってどうなんだろう
(マルチナイフじゃない)

ダイエーは5本セットボールペンの物価が違うけど
(後は知らない)

同じチェーン店でも、品揃えと物価がどこも同じと思わない方がいいよ
526M7.74(大阪府):2011/05/01(日) 12:26:26.03 ID:rB6O5iqr0
サバイバルまで突入するはずがないと思ってる人には必要ないけど
携帯ナイフ砥ぎはあってもいいと思った。
ペン型の買って放置してたアーミーナイフ砥いで見たけど
注意しないと開ける時に指の皮がカンナがけされてしまうほど切れるようになった。
527M7.74(長屋):2011/05/01(日) 12:40:05.91 ID:hAXnvaqe0
127時間っていう映画の中で主人公が
親にプレゼントしてもらった中国製の十徳ナイフが全然切れず
腕を切り落とすのに難儀したというシーンがあったな。
528M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 12:42:48.35 ID:XFrbOmMl0
>>526
昔ミリタリー雑誌で見て欲しいなと思ってたやつだ>ペン型ナイフ研ぎ
あとはアルミ削りだしの完全防水マッチ入れとか、携帯用浄水ストローとか、折りたたみスコップとか、見るだけで
わくわくしてたなぁ。
今こうして防災用品揃えてるとき、同じような高揚感があったり……。
529M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 12:44:12.78 ID:KT39uTMn0
女性は眉バサミひとつ持ち歩くだけでけっこう助かるかも。
サバイバルは無理だろうけど、日常でもちょっと使いたい時があるし。
530M7.74(東京都):2011/05/01(日) 12:48:17.96 ID:BGgdx9CA0
なにげにエスビットのポケットストーブが何処も品切れ…
便利なんで一次持ち出しパックに入れておきたかったんだが。
531M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 12:50:46.01 ID:LSo5IGa10
・一般的に、電子チューナー式よりアナログチューニング式の方が
 圧倒的に燃費が良い。
・AMは広域情報や政府対応情報しか流さない。発災後あるていど
 時間経過後は地元情報が必要になるのでFMが聞けたほうが良い。
 その場合、FMはステレオ対応の方が良い。理由は、ステレオは
 モノラルと比較してデータ量は当然2倍あり、聴感上雑音の中で
 も情報が聞きとりやすいため。特に雑音のため誤った情報を
 得たことによる行動によって、生死をわける場合さえありうる。
532M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 12:51:02.26 ID:LSo5IGa10
・手回しは重量がありかさばることと、軍用でないため
 ハードな使用にどれだけ耐えられるか不安はある。
 それだけの重量と容積があれば予備電池を十分用意可能かと。
・電池は単3か単4 1本のみの機種を選んだほうが良い。
 これはLEDライトや携帯充電器などにもいえることだが、
 たとえ駆動時間が短くとも、乾電池1本で使用できる
 機種を選ぶメリットはきわめて大きい。
 同じモノを直列接続しそれぞれが正常動作させないと全体と
 して機能しないというのはシステムとしてリスクが大きい。
 また、真っ暗闇の中で電池交換をする最悪のケースを
 想定した場合、1本で駆動できるほうが良い。
・スピーカがあるとかなり便利。
・単3、単4のリチウムイオン型電池がお勧め。アルカリの
 2〜3倍のライフがあること、重量がアルカリの70%と軽い。
・イヤホンは100均で良いので3本用意する。
 特にスピーカーが無いラジオは断線したら、意味を成さない。
・ICラジオも実は便利。録音できる安心感から睡眠不足解消にも?
533M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 13:04:56.40 ID:LSo5IGa10
・過去の被災の経験上、カバンに100均で買った羊羹を
 2個いれてある。小さいくせに1個約500Kカロリーもある。
 船舶救難用ビスケットも真っ青の高いカロリー。
 のどが渇くのが難点だが、水はあって食料が無い場合は
 結構ある。ねちっこい食感もあいまって、食った感は大有りだ
 から、お勧め。

・200Kカロリーあるウィダーインゼリーもどきが売っている。
 これもカバンにいれてある。試食してみたが、水分も一緒に
 とれるので、発災後の極度のストレス下でも最小限の
 カロリーを一瞬で得られる。カロリーメイトや羊羹などは
 ショックが大きいとノドを通らない。

・これからは広域災害を想定しなくてはならない。関東一円が
 見渡せる地図を所持しておくと良いのでは?
 都市部の位置関係を俯瞰できるようにしておくのは重要かと。
 
534M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 13:12:09.21 ID:CUZp0sdG0
>>533
地図より小さなGPS端末
衛星は壊れないので、GPSさえあれば日本のどこでもいけるよ
535M7.74(catv?):2011/05/01(日) 13:16:48.42 ID:JM/bQLbh0
>>523
熱中症が怖いならドラッグストア行ってOS-1買ってきな。
間違ってもアクエリやポカリは買うなよ〜
536M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 13:22:16.82 ID:KT39uTMn0
地震ではなく突発の病(インフルとか)のためにOS-1を備蓄してます。
実際飲んだ事あるんだけど、あれは超まずいです。
味はただの塩砂糖水なので自宅緊急用の備蓄におすすめ。
持ち歩きならポカリやアクエリのほうが気楽に飲めるよ。
537M7.74(catv?):2011/05/01(日) 13:30:09.31 ID:JM/bQLbh0
まぁ水分を細胞内まで満たすならポカリなんかより断然OS-1だよ。
栄養士会、医師会、薬剤師会の中ではもう常識。

下痢のときにポカリを勧めるのはヤブ医者扱い。
538M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 13:33:44.50 ID:LSo5IGa10
>>543
そうですね。
GPSは便利ですね。ただ、実際に地図というのはいろいろ殴り書きで
書き込んだりするしね。昔、サービスエリアで無料でもらった関東
一円の地図が手元にあって、これが結構重宝してます。いまは
配布してないみたいだけど。
539M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 13:34:02.00 ID:pmaXpN5r0
>>533
俺も震災当日、たまたま持っていたチョコレートで餓死せずに生還できた。
普段どこでもコンビニがある生活に慣れていたけど、
地震で停電になった瞬間にコンビニとか全部店閉鎖するんだもんな。せっかく品物あるのに。
店によっては震災翌日に電卓で売っていたところもあったそうだけど、すぐ品切れになった。
540M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 13:37:40.41 ID:LSo5IGa10
アトマイザー(噴霧器)って常備すべきかね。
真夏、屋外で停電したら熱中症になってしまう。
ちょっと出かけるときは大き目の噴霧器の中に水を入れておいて
水筒の代用に、とか。
541M7.74(関東):2011/05/01(日) 13:39:00.74 ID:f+lvS+3uO
みなさを
コンロのガスは何本用意してますかぁ?
542M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 13:40:21.12 ID:CUZp0sdG0
>>537
下痢の度合いにもよるわいな

赤痢とか高熱の症状ならOS-1だが
神経性の下痢でちょっとすれば治るときに、軽い水分補給を進めるのにOS-1は大げさ

OS-1って、香料でも追加すれば美味しくのめるのに、なんであんなに不味なまま放置してるんだろ?
543M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 13:43:03.76 ID:LSo5IGa10
>>539

知人が震災当日、デバートに居たのだが、全員強制的に
屋外にほおりだされてしまったそうです。盗難防止の目的も
当然あるだろうけど、それ以外にも、万一屋内に避難者
を受け入れて、怪我をしたら賠償問題が発生するからかな?
だから、デバート以外でもJRの駅で帰宅難民が
追い出されたとか。 地震がひとたび起これば想定外の連続に
なり、自分以外は全員敵となる。
544M7.74(東京都):2011/05/01(日) 13:44:45.05 ID:a0/TGE8o0
インスタントコーヒーを持ち出し袋にいれて置いた。
545M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 13:47:04.12 ID:XFrbOmMl0
>>541
3本パック×7で21本。2日で1本で30日持てばいいかなと思う。
ただ、単身と家族いる場合では違うし、料理だけではなく風呂に入れないことを考慮すると多めにあったほうが
よくなる。
夏は暑いからいいけど、冬場の水シャンプーはきつい。行水には最低でも2リットル、できれば4リットル以上は
お湯が欲しい。今回何回かやってみたけど、そこそこ快適に行水するために必要なお湯は10リットル。
カセットコンロのガスボンベは、弱火だと2時間近く持つけど強火だと60〜70分というところ。そうすると1日で1本
使い切るかもしれない。
546M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 13:49:37.34 ID:KT39uTMn0
>542
本当にまずいよね。
実際飲んだのは期限切れを試した時だけですが、使う日が来ない事を願うw
状況に合わせて使えるようにOS-1、ゼリー飲料、ポカリ粉、水を備蓄してます。
塩や砂糖、レモン汁もあるので水さえあれば何とかなるかな。
547M7.74(catv?):2011/05/01(日) 13:57:27.45 ID:JM/bQLbh0
>>542
赤痢ならさすがに乳酸リンゲルを点滴するよ。
対したことない下痢ならOS-1だよ。

ちなみに柑橘系の香料入ってるよ。

味が無理ならアクアソリタとか子供騙しのやつを飲むしかないね・・・
飲まないよりはマシになる。
548M7.74(東京都):2011/05/01(日) 13:59:22.40 ID:zUX1dtu70
>>543
駅やデパートは普段から馴染みがある施設だけど、災害時の拠点ではないですね。
駅から締め出されたと文句を言う人は筋違いだった。
公立学校や体育館など、避難所に指定されてる場所に行った方がいい。
避難所なら毛布や食料もある(豊富ではないかもしれないが)駅で膝を抱えて座っていても何も出てこない。

通勤ルート上で近くの指定避難所をチェックしておくのも必要ですね。
途中の駅で列車がストップして放り出されるかもしれない。
549M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 13:59:46.50 ID:LSo5IGa10
>>545
ガスボンベは結構便利でしたね。冬場はストーブ代わりになるし。

燃料といえば、薬局で売ってる普通のエタノールがお勧め。
火力は落ちるけど、トランギアのアルコールバナーで調理もできますよ。

ガスボンベはさすがに車に積めないけれども、消毒用だから
2,3個ならばトランクに積めるし(たくさん積むと薬事法違反?)




550M7.74(東京都):2011/05/01(日) 14:01:48.11 ID:zUX1dtu70
>>549
今年の夏はクルマに備蓄したボンベが爆発する事故があちこちで多発しそうな悪寒。
551ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 14:07:36.64 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>540
お風呂対策として霧吹きとジョウロは用意してる。
霧吹きはトイレでお尻洗うのにも使えるかな?
>>541
阪神以後から揃えて100本以上になってしまった。
古いのは不安がある。
カセットガスの炊飯器と冷蔵庫でけっこう使いそう。
552M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 14:09:11.78 ID:LSo5IGa10
>>548

おっしゃるとおりですね。
確かに災害拠点ではないから待つだけ無駄かも。

甚大な災害の場合は帰宅するな、都内に留まれと防災本には
書いてある。確かに原則論はそうなんだが、例外もありうるし
震災後しばらくしてからいきなり大火災で東京中火の海、
なんていうケースも想定しないと。

帰宅難民になると約1か月間、都心にカンズメになることも
ありうるらしいですからね。被害状況によっては自転車を使って
でも逃げたほうがいいかも・・・・・

さて、自転車をどこに置くか、ですがね。
駅の大型コインロッカーに置くと1日どのくらい?500円くらい
ですかね。1か月で1.5万円・・・・・

ここ半年間くらいは命の保険としてこういう出費も考えないと
いかんかなぁ。
553M7.74(関東):2011/05/01(日) 14:14:03.48 ID:jsSwUbCsO
>>551
旅行用携帯ウォシュレットじゃだめ?
もしくはポンプじゃないシャンプーかなんかの空きボトル
554M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 14:16:51.74 ID:KT39uTMn0
>552
直後の瓦礫や道路寸断では自転車は無理だと思う。
すぐパンクするってどこかで読んだ。
道路が何とかなってからなら荷物運びなどに便利だろうけど。

あと、アンカーは半角のほうがおすすめ。
555M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 14:20:08.58 ID:T4Yxev6j0
>>553
100均の小さいアトマイザーを
水を入れて会社の制服のポケットに
いつも入れてる
トイレでティッシュに水を吹き付けて
ウォシュレットがない時に代用してる

寝癖直したり 色々使えて便利
556M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 14:28:20.28 ID:A0rVNeC2O
eneloopのが手に入らないのでジェフコムのソーラーパネルで充電池を充電できるやつを2台買ってみた。
まだ使ってないが安っぽくはなく思ったより軽い。単3と単4しか充電できないが、買って良かった。
あとは充電式の扇風機が欲しい。安くてパワーがあって連続使用時間が長いやつを探さねば。
色々揃えるにも金が掛かるな…(´・ω・`)
557M7.74(千葉県):2011/05/01(日) 14:31:24.83 ID:BM0ppWyZ0
キッチン洗剤の空き容器(ポンプじゃない、押すと中身がチューっと出るタイプ)
で、簡易ビデにするってのは介護の方法として読んだ事がある。
ぬるま湯を入れて局部を洗うのに使うらしい。
558M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 14:35:58.23 ID:LSo5IGa10
>>555
>直後の瓦礫や道路寸断では自転車は無理だと思う。
>すぐパンクするってどこかで読んだ。

なるほど、そうかもしれんですねぇ。
一応、長時間歩くことを想定して登山用ストック
 (要は老人の杖みたいなやつ)1本と100均の押入れつっぱり
 棒2本(※本来はデジカメの一脚の代わりと非常用防水
 ツェルトの支柱用)を常時持っているので、それで歩いて帰る
 しかないのかな。
559M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 14:43:19.15 ID:M8Jq/xz80
帰宅難民で長時間歩くなら、5本指ソックスがいいですよ。
マメができ難く、疲労し難い効果もあります。
560M7.74(関東・甲信越):2011/05/01(日) 14:45:52.00 ID:4Um19ezqO
陰部洗浄=陰洗 というでありんす
561M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 14:49:58.83 ID:M8Jq/xz80
帰宅難民になること想定するなら、
帰宅のときに着る服もあるほうがいいんじゃないかな。
ワイシャツにスーツじゃ、気合いれて歩くの大変ですよ。
それに、今度、出勤するときだってスーツ姿じゃ動けやしない。
スーツは会社において、動き安い服装で徒歩帰宅するほうが現実的のように思う。
会社に置くのに場所が・・・という人は、衣服の圧縮袋とかでプレスしちゃえば
少しはかさも減るしね。
562M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 15:03:04.37 ID:LSo5IGa10
これからは薄着になるし、職場に着替えを置く分は工夫するば
何とかなる人も多い気がします。

それより悩むのは、会社にとどまるべきか、ということ。
私は決して仕事人間ではないし、出世欲とかはないですが、
実際問題、会社も震災後にやることはたくさんあるし、それで
気がまぎれるならば。個人の力は小さいが、組織で注文をすれば
食料も少しは確保できるかも(会社のネームバリューにもよるが)。

家族が心配だからと言って無理に帰宅しようとし、
途中で帰宅難民になれば、結局は会社に居たほうが良いことになるし。
連絡がつかないという意味では同じですからねぇ・・・・・

あとは火災の心配です。首都直下地震では火災による死者数がメインに
なるという試算があるそうです(実際どうなるかはわからないけど)。

ビル火災で蒸し焼きになる確率と屋外に逃げ大量の人で圧死するのと
どっちが良いか。正答はないですよねぇ。確率論的にはどうなんだろう。
563M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 15:08:02.71 ID:QBuxTLba0
eneloopのソーラーチャージャーはいまいちいいのないな
PowerFilmは入手しづらいし、他は充電時間的に実用的じゃない
しばらく待つしかないなー
564M7.74(千葉県):2011/05/01(日) 15:17:34.63 ID:8q2uP7JW0
みなさん緊急持ち出し袋に通帳とか入れてますか?

なんか、泥棒に「ここに貴重品一式あります」って宣言してるみたいで
違う意味のセキュリティー上どうなのかなと。

通帳やパスポート、免許証のカラーコピーでもいいんでしょうか?
(違法じゃないですよね?)
565M7.74(中部地方):2011/05/01(日) 15:22:24.18 ID:b+424K040
同じく。携帯用に↓がお勧め。ライトにもなるから買っちまった
ttp://www.green-house.co.jp/products/av/mobilephone/charger/gh-sc2000-8a/
566M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 15:38:53.17 ID:kf40xi+kO
帰宅難民〜という話がよく出るけど、都心のビル街勤めとかの人は1つ考えてほしい。
道一杯にゾロゾロと人が歩いている際に余震がおきたら?
ビルから降り注ぐガラスは避けられません。
火が燃え広がったら?
消防も手がつけられず地獄絵図。
今回の震災における都心の最大のミスは、帰宅できる、という認識を与えてしまったことです。
567M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 15:41:53.82 ID:XFrbOmMl0
>>564
首下げタイプの貴重品袋に入れるといいんじゃないかな。
いずれにせよ本物の通帳はどこかに置いておくのだし、避難して自宅に本物放置なら余計危ないと思う。耐火金庫
に入れとくとか隠しておくとかならコピーでもいいかもしれないけど。
568M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 15:42:30.58 ID:A0rVNeC2O
>>563
確かに充電に時間かかりすぎだよね。でも、災害時は電気止まるだろうし何もないよりはマシなので。
しかし単3電池4本充電するのに10時間はかかりすぎだよな…(だから2台買ったんだが)
ま、単3が4本あれば携帯ならかなり話せるし、普段使って節電すれば元は取れるからいいかW

ソーラーで買って良かったと思ったのはキーホルダーのLED(3個)ライト。安いし、めちゃくちゃ明るい。
ダイナモのラジオ&lED(3個)ライトを持ってるが、そちらはハンドルが重くて沢山回しても短時間しか使えない。
569M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 15:51:17.47 ID:LSo5IGa10
>564
免許証やパスポートから即座に現金が引き落とされることはないので
持ち出します。ただ、通帳と印鑑のセットはヤバイので、結婚して
いるなら、夫婦別管理で持ち出したほうがよいかと。

基本的には現金以外のカードは持ち出しますが、明らかに
移住が必要なほど甚大な災害となれば、免許証かパスポートのみ所持し、
実印、銀行印やカード等は避難先で抹消したほうがよさそうです。

貴重品持ち出しするなら、避難所でも常時携帯できるよう、
スキー用品などで売ってる、首から下げられるタイプのミニポーチを
使うのが良いのでは?ベルトのバックルなどに取り付ける
タイプだと、用便の際に困ります。

あと、実印を持ち出す際は、容易に使用できないようにすべきです。
硬化剤(練って10分くらい経つとカチカチに固まるようなエポキシの
樹脂)を使って旨く隠すとか。
570M7.74(東京都):2011/05/01(日) 15:54:20.62 ID:5i+7QzPW0
OS-1酷い下痢の時処方されて飲んだけど体が本当に必要としていたので美味しく感じた。スプーン一杯ずつって言われたけどもっと飲みたかった。
571M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 15:55:09.43 ID:LSo5IGa10
甚大な被災時に、いきなり実印が必要になるとは
思えません。むしろ、個人の識別である免許証などがあれば
後はなんとかなるでしょう。キャッシュカードは逃げる
前にハサミで磁気部分を切って排水溝に。
572M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 15:58:16.63 ID:QBuxTLba0
>>568
ジェフコムのやつ単三4本で10時間かw
貴重な情報有難う、単四のしか見つからなかったw
eneloopを大量に用意しておけば非常時なら十分かも知れないなあ
日常だとちと辛い
573564(千葉県):2011/05/01(日) 16:00:28.93 ID:8q2uP7JW0
>>567
>避難して自宅に本物放置なら余計危ないと思う。

はっ、本当だ!

実は心配してるのは緊急時のことより平時に普通に家に泥棒が入ったときに
通帳や印鑑の隠し場所があっさり割れてしまうことだったんですけど、
たしかに非常時においていく方が危ないか…。

>>569さんも言ってる首から下げるタイプに入れて、
緊急持ち出し袋とは違うところですぐ持ち出せるところにしまっておいて
非常時には両方持って行くようにしようかな。

残念ながら独身なのでハンコと通帳は自分で持って行かなければ…。

>>569
硬化剤に隠したら、また実印使いたいときはどうやって出すんですか?
574M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 16:02:10.11 ID:A0rVNeC2O
識別って文字みてダイソーでブラバン買ってきてたのを思い出した。
これに名前、住所、電話番号、血液型、性別を書いて迷子札を作るんだった。
ボケ老人と愛犬用にゴム通して愛犬には首輪に、爺ちゃんには手首か足首にでもつけておこうと思う。
575M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 16:04:30.70 ID:A0rVNeC2O
×ブラバン
○プラバン
576M7.74(東京都):2011/05/01(日) 16:05:09.94 ID:vq1g/xsz0
>>564
通帳、保険証券、免許証、パスポート、健康保険証、住基カードなどは番号や契約内容がわかるように
それぞれコピーを取ったものをクリアファイルに入れて持ち出し袋に入れています。
その中に連絡先とかアナログ的情報も。
通帳や印鑑などの現物は一応家庭用金庫に隠してます。
577M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 16:05:34.83 ID:eejprIgJ0
>>551
ぶたくんは、4分の一にボンベ減らして
普通のプロパン買えば?
100本って、テロリストレベルだと思うのだが・・・・
578M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 16:10:49.74 ID:A0rVNeC2O
>>572
自分が買ったのコレ。充電池付きのは高いしeneloopは持ってるので本体のみのにした。

ttp://www.google.co.jp/gwt/x?guid=on&output=xhtml1_0&source=m&u=http%3A%2F%2Fwww.jefcom.co.jp/detail3/1447/7455/&wsi=f2fba8ba7687509c&ei=nvq8Tb6GI8yikAX8rLm6AQ&wsc=tb
579M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 16:13:55.70 ID:fKpF0RJT0
>>535
OS-1のゼリータイプはやめとけよ!
580M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 16:17:17.13 ID:XFrbOmMl0
>>573
平時用には、通帳と印鑑は別々のポーチに入れた上でハードカバーの本の外側の箱みたいなの(辞書などのアレ)
に入れて本棚にしまってる。
クラスのみんなには内緒だよっ。
581M7.74(東京都):2011/05/01(日) 16:19:38.06 ID:sCYdmTPn0
コンドームは何コくらいリュックに入れておけばいいのかな
582M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 16:24:02.98 ID:HEW4nznC0
OS−1は去年、熱中症対策でTVで作り方紹介してた
水と塩と砂糖で作ってたよ
飲みにくいからレモン汁で味付けしろとも言ってたかな
583M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 16:32:12.01 ID:QBuxTLba0
>>578
おーこれこれ
※充電時間については600mAh充電池の場合です。
2000mAh充電池の場合は、充電時間が延びます。
ってあって、一般的な単3充電池は2000mAh前後だそうで…ゴクリ
584ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 16:42:32.24 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>577
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     プロパンは4本あるよ。

>>568さんと趣味が似てるかも?
この前、ジェフコムのソーラー2つ買ったし
キーホルダーのLEDのは枕元に置いてある。
エネループのソーラーは注文してるけどまだ来ない・・
585M7.74(catv?):2011/05/01(日) 16:44:29.99 ID:JM/bQLbh0
>>570
脱水のときは塩味を感じないよ。
電解質欲してるから自然とそうなるんだよ。
健常人ならしょっぱく感じるのは当たり前。
586M7.74(catv?):2011/05/01(日) 16:48:37.37 ID:JM/bQLbh0
>>579
OS-1ゼリーは小児と高齢者に良いよ。
あとは胃瘻の患者さんには便利やね。

OS-1がしょっぱくて飲めないってゴネる子供や高齢者にはゼリーがぴったり。

組成は同じなのに美味しく感じるはず。

ゼリーは味蕾を利用した良い例だよ。
587M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 18:28:06.36 ID:pmaXpN5r0
消費期限はポカリとOS-1どっちが長いの?
同じなら、備蓄はポカリにしておく。普段から飲めるから。
588M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 18:39:39.72 ID:T4Yxev6j0
プロパンガスの一般家庭用発電機って
高いけど確か 10時間位使えるんだよな

ホンダのカセットガス発電機より
現実的だと思ってるけど
使ってるヒトの感想ヨロ
589ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 18:40:19.24 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

妹が一家で遊びに来たので備蓄がどれくらいあるか聞いたら
「ひもじい食事でなんとか3日くらいかなぁ・・」と言っていた。
普通の家庭はどこもそんなものかな。

「171」の使い方と携帯のメールの確認をして
リッツ10箱と水1ケースに米30kg
LEDランタンとアルカリ単三10本持たせてやった。
590M7.74(catv?):2011/05/01(日) 18:47:10.21 ID:JM/bQLbh0
>>587
同じ程度ちゃうかな?
両方、常備して用途によって使いわけるのがベストだよ。

でもOS-1は200mlが140円、500ml、ゼリーが200円やからとっつきにくいのは確かだね。

まぁ病者用食品として認可下りてるからしょうがないけどね。

俺は良いものってわかってるから値段は気にしないよ。
二日酔い予防や家族が体調崩したときには本当に役立つからね。
591M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 18:53:51.88 ID:EnlZo0Aj0
>>542
逆にいえばポカリ位砂糖入れて(OS‐1の倍)、甘くして塩分を半分しないと
まずくてジュースとして市販品としてうれねーというのが真相かと。
カリウム入れれば腎臓悪い人が飲みすぎると死んで訴訟になるから入れられない。
脱水の改善ならOS-1 にかぎる。あれは飲む点滴。だからうっ血性心不全とかの人は慎重に
592M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 18:57:22.51 ID:CUZp0sdG0
>>589
いいお兄ちゃんだな
593M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:00:20.35 ID:+cL0GFKx0
>>590
細かい成分は無視して、砂糖と塩だけでも十分代用になるから、あえてかさ張るOS1にしないという手もあるよね。
水なら入手できるだろうし、他の使い道もあるし。
594M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 19:05:35.37 ID:Nrcknst3O
ぶたくんに惚れそうだ
595M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:06:02.12 ID:TlZ6daIe0
備蓄スレじゃないけど、理解の無い家人って本当に厄介だね

311の地震後あわてて準備を始めて しばらくは何も言っていなかった
(むしろ協力してくれてた)けど よく言われている3日分位確保したら
最近じゃ「まだ買うの?」って感じだし
トイレ(凝固剤)買ったら そんな無駄遣いって言われるし
仕事柄ヘルメットを持っているので
一つ私に頂戴と言ったら「そこまで?」みたいに呆れられた…

子供いるし、まだ足りない気がするからこそこそ買ってやる。
596M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 19:10:43.25 ID:CUZp0sdG0
>>595
備蓄スレですが?
597M7.74(東京都):2011/05/01(日) 19:13:39.56 ID:Ltl4gXPP0
家族が諦めるくらいに、堂々と買おうよw
もともと、備蓄大好きなんだけど、地震きてから拍車かかってしまった
震災直後は、遠慮してたけど、このスレで新たな知恵がついて
最近はまたポチりはじめた。
家さえ倒壊しなければ ムフフw
598M7.74(catv?):2011/05/01(日) 19:18:20.89 ID:JM/bQLbh0
>>591
うっ血性心不全なら禁忌じゃないかな?
599M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 19:26:23.99 ID:gGscd7jN0
>>589
せっかく持たせてやったのに米30kgは日常食として
消費されるんだろうなぁ
600M7.74(catv?):2011/05/01(日) 19:26:24.68 ID:JM/bQLbh0
>>593
至適濃度に調整できるならそれで良いと思うよぉ〜
OS-1は3号維持液(ソリタT3)と同じ組成だから生理食塩水と5%糖液を1:3で割った液体だよ。

調整がめんどくさいからOS-1が売れてるだけさ〜
601M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:33:00.54 ID:pmaXpN5r0
地震後に慌てて買うなよエア被災者。
3月の首都圏の災害用品の売り上げは普段の30倍。
被災地が兵糧攻めにあったのは、そのせいもあるんだぞ。

ガイガーカウンター、震災前の倍以上に値上がりしたままだね。
早く元の値段に戻ってくれないかな。
602M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 19:34:41.50 ID:7ELGYChIO
備蓄もある程度を越えたらアレな人だしな
どこまで備蓄するかってのは個人の判断だけど
603M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 19:38:49.97 ID:ZXRjtiBB0
新型備蓄スレに一時滞在してたこともあり、その時にひと揃え準備してあった。
その頃は本当に、現実でこんな役立ち方するとは思ってなかったけどw

そんなに追加で買い込むものもないけど、実際の経験であったら便利なものを買い足した。
私以上に心配性なダンナはとても協力的だけど、
一緒に住んでる実母が「戦後に比べりゃ、こんなの全然なんでもない。
なけりゃないでどうにかなるもんだ」って言い張って、私に対して心配性pgrしとるw
604M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:40:35.23 ID:XFrbOmMl0
>>601
物流の関係上、それは否定されてるはずだが。
それに今買うのは問題ないだろう。

被災地に必要なのは給水車だ。ペットボトルのミネラルウォーター買占めしたからって被災地は困らない。
通販が生きてたわけじゃなかったんだし、政府が一般市場のコントレックスやエビアンを「スーパーやコンビニ
の店頭から」買い集めて被災地に送るわけじゃあるまいし……。
605M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 19:43:05.13 ID:XFrbOmMl0
>>603
戦後すぐの日本人の1日の平均摂取カロリーは1900キロ、被災地の避難所では1300キロカロリー。
「戦後に比べれば」とか言ってるのは物を知らん人だから無視。
606M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 19:45:18.96 ID:a/H7MDPnO
俺の場合通帳は燃やすなりやぶって捨てます、
免許があれば再発行は可能だと思うからです。
免許とキャッシュカードは財布に入ってます、いかなる場合でも
財布を持たずに出ることはないだろうからです
キャッシュカードにクレジットカードの機能は付けずに別々にしてますね。
口座は複数に分けて、どうでも良い口座のキャッシュカードを車のパネルの中に隠してます、暗証番号は俺とは全く関係の無い数字で他人に下ろせるとは思えません。
歴史的な数字なので忘れない。
こんな感じかな
607M7.74:2011/05/01(日) 19:58:02.41 ID:1giEE4ek0
>>593
仁先生が、水一升に 塩2匁と 砂糖10匁を溶かせって言ってた…
つぎは、青カビを集めないと…
608M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 20:03:12.05 ID:7ELGYChIO
>>607
ペニシリン自作まで行くと新しいな
609M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 20:04:04.20 ID:YsKvA6GIO
七輪と炭を買おうか迷う
マンションだから普段使わないし
610M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 20:05:08.66 ID:T4Yxev6j0
>>608
ナウシカの胞子栽培みたいだな
611M7.74(中部地方):2011/05/01(日) 20:06:01.29 ID:sUmP10Ni0
ペニシリン作るってか?

あ、実損ねるとこだった・・ありがと!
612M7.74(catv?):2011/05/01(日) 20:09:19.62 ID:mK8rl9Qx0
妹さんはぶたくんちに避難してくればいんじゃない?
遠いのかな?
613M7.74(catv?):2011/05/01(日) 20:16:20.19 ID:JM/bQLbh0
>>607
仁 監修の病院のドクターはOS-1使ってるよ。
経口補水療法ORTて皆方先生ゆってたよね。
614M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 20:17:35.48 ID:Yo55h2Lr0
ぶたくんの背に乗ってたのが妹さん?
615M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 20:29:24.18 ID:CUZp0sdG0
>>606
ATM稼動しなくなったら、通帳の額面を一時的に払い戻してくれることもあるので
こまめに記帳しておいた通帳は必要だよ
あと、通帳を燃やしてみるとわかるんだけど、一定の難燃性を付加してあるから
あぶっても一気に燃え上がったりにはなりにくいよ
616M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 20:29:57.72 ID:7ELGYChIO
飲みやすくした生理食塩水ってイメージしか無いんだがOS-1
ペニシリン自作は知識と設備が無いと無理ってどこぞの質問板にあったな
617M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 20:34:15.71 ID:XFrbOmMl0
>>615
自宅にしばらく戻れない規模の想定なのだろうし、財布に現金もあるのだから避難所生活するなら通帳でお金を引き落
としする必要性はないのだろう。
自宅に戻って現金が必要になるくらい落ち着いてからなら、キャッシュカードが使えるようになっているはず。
618ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 20:42:54.37 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>614
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     どっちかっていうと姪っ子かな・・

>>612
50kmくらい離れてるかな。
高速道路が通行止めになったり道路が寸断される可能性もあるから
なるべく自分のとこで備えてほしい。

OS-1の値段でついポカリ2本買ってしまう。
619M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 20:46:23.83 ID:fKpF0RJT0
>>586
アセスルファムK
620M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 20:49:30.48 ID:AheAV0Ti0
防災用品・非常食 スレ辞典 にポップコーンが無かったの挙げておく。
保存するのに場所をとらない。火にかけると嵩が増えて大量にあるように見えるので、
お腹がすいたと騒ぐ子供をだまくらかすには丁度いい。
621M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 20:53:27.07 ID:+5GIFL770
歯にはさまりやすいし、のどがかわくし、非常食としてはどうかな。
622M7.74(catv?):2011/05/01(日) 20:59:57.40 ID:JM/bQLbh0
>>616
生理食塩水飲んでも水分の吸収効率悪いからブドウ糖を混ぜて作ってあるんだよ。



逆にポカリやアクエリアスはブドウ糖液を飲んでるイメージ。

どちらも腸管での水分吸収効率がイマイチだから混ぜてある。

極簡単にいうと生理食塩水とブドウ糖液のハイブリッド。

よって脱水のとき以外は飲む必要はないよ。
健常人が飲み過ぎたら高Na血症になるかも。
623M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 21:00:11.83 ID:7ELGYChIO
火にかけるだけのポップコーン作るアレか
消費期限次第だけど油固めたの使ってるから結構足早くなかったかな
624M7.74:2011/05/01(日) 21:03:34.19 ID:1giEE4ek0
>>620
物理部の部室で、ジュースの缶を切ってサラダ油を垂らして、コーンと塩を入れて紙袋で蓋を被せて電熱器に掛けたら…エライ事になった。
625M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 21:05:11.11 ID:T4Yxev6j0
火に掛ける器が小さ過ぎたな
626M7.74(catv?):2011/05/01(日) 21:07:18.15 ID:+cNiOOk30
ポップコーンかあ!
良いかもと思った
油ないやつなら結構持つかね?
油と鍋ないと出来ないけど、普段食べないけどおやつない時用に使えるし買っとこうかな
備蓄にゃならないか

みんなは固形燃料とかは用意してるの?
627M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 21:15:21.42 ID:T4Yxev6j0
何か非常用の固形燃料って
余りに火力が弱過ぎて
費用対効果が無いイメージなんだが
628M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 21:15:21.97 ID:XFrbOmMl0
>>626
用意してない。
自宅だとカセットコンロがあるし、避難所だと火気厳禁だしで使いどころが難しいかなと。
保管が楽でかさばらず重くないし安いから、固形燃料も悪くはない選択だとは思う。
629M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 21:22:25.44 ID:7ELGYChIO
炭と着火材なら置いてたな
あくまでキャンプ用で
630M7.74(香川県):2011/05/01(日) 21:24:20.07 ID:L01V58Te0
>544
http://chaoticroom.blog94.fc2.com/blog-entry-51.html

俺の非常用袋には、仕事上
1,3,7-トリメチルキサンチン
という化学物質が入れてあるので触ると危険だよ →→→ 盗まれない

ってやつか?
631M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 21:32:32.60 ID:T4Yxev6j0
何か盗難防止に目立つのは逆効果かと
何て事無い980円位の地味なディパックに
入れた方が全然盗難防止になる様な
632M7.74(長屋):2011/05/01(日) 21:33:03.97 ID:chqdTln20
>>601
>消費期限はポカリとOS-1どっちが長いの?

なんて聞いてるお前もエア被災者じゃねーか
普段から備えてないって公言してるようなもんだwww
633 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (茨城県):2011/05/01(日) 21:37:49.93 ID:3ylSp9/L0
夏に向けてポカリとタブソルトを備えようかな
634M7.74(catv?):2011/05/01(日) 21:44:49.25 ID:+cNiOOk30
>>627.628.629
そうか
固形燃料より家ならカセットコンロだよね

でもアウトドア用のコンパクトな食器が前から気になってるので
いい機会だから燃料とセットで買ってみるよ
ありがとう

コンビニとかの小さいおつまみ系のイカとも備蓄しようと思ってる
おかずにはならないけど、甘いのよりしょっぱいのが欲しくなりそうな気がするんだよね
635M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 21:46:06.68 ID:7ELGYChIO
>>622
熱中症対策には一番良いな
今年も暑いんだろうか
そういえば去年流行った放熱ジェルシート使った人使い心地どう?
日常で今年は買おうか迷ってる訳だが
636M7.74(アラビア):2011/05/01(日) 21:47:22.68 ID:AheAV0Ti0
>621
まあ飢えない程度には食料や水が手に入るようになった頃のおやつ用として
というところでしょうか。

>623
油も塩も入っていない奴の賞味期限は1年くらいです。作るときに鍋に油と塩を
入れるようにと書いてありますが、何も入れなくても出来ます。
油と塩を入れなければ鍋を洗う必要もありません。

作るときの音も大きいし、目の前で作るとワクワク感もあるから子供を騙すにゃ
丁度いい……と思う。
637M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 21:57:09.93 ID:T4Yxev6j0
備蓄品として詰めるなら
カセットガス使える
小さく畳めるシングルバーナーがいいかな

イワタニの奴とかコンパクト型は
ゴトクが小さ過ぎだから

UNIFLAMEの US‐TRAILオートなんか
小さく畳める割に実用的だと思うな
638M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 21:57:54.60 ID:XFrbOmMl0
>>636
そういう用途なら、ホットケーキミックスもいいんじゃないかなと思った。
600g198円で150gずつ小袋に入ってるようなやつ。
卵も牛乳も入れなくても、水で溶いて焼くとそれなりにおいしい。1年くらいは持つし。
639M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:01:30.98 ID:CUZp0sdG0
>>638
重曹と小麦粉でいいんじゃない?
重曹はお掃除にも使えるし、消臭効果もあるよ
640M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:05:50.84 ID:hsO2EfOi0
重曹ホットケーキは苦い
641M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:09:54.19 ID:CUZp0sdG0
>>640
コツがあんのよ、コツが
642M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 22:10:16.39 ID:dhVF+xmV0
卵み牛乳も入れずに、ホットケーキミックスだけで焼く、あのほのかな甘さって好きだな。
1,2箱買い置きしてると、災害時に重宝しますよ。
643M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:14:21.51 ID:+cNiOOk30
>>637
了解!
ああいうのでインスタントラーメンつくるとカップ麺より旨そうだね

おやつ用に甘いのしょっぱいの、両方欲しい!
ホットケーキミックスもいいね
蒸しパン的にも使えるし
644M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:16:16.35 ID:hsO2EfOi0
>>641
だったら公開、コツ公開
645M7.74(香川県):2011/05/01(日) 22:16:51.78 ID:L01V58Te0
ホームセンター ダイキEXのアウトレットコーナー
(ホームセンターで売れ残った品が〜半額程度で売っている、ある意味、商品の墓場)
に東日本震災後始めて行ったので在庫状況などを

単1が4本で100円、2本で75円の懐中電灯→売り切れ
火を使わないで加熱できるモーリーパック→売り切れ
携帯トイレ→売り切れ

踏み抜きインソール→売り切れではなかった
ガーゼや包帯などが入った救急セット→売り切れではなかった
紙おむつ→売り切れではなかった
大小便用の介護用の消臭スプレー→売り切れではなかった

梅干しやラッキョウ漬けができるガラス瓶→売り切れ
646M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 22:26:43.85 ID:Je4STifaO
卵も牛乳もいれずに水で作る?

小麦粉200g
ベーキングパウダー8g
砂糖40g
ホットケーキミックスの中身
家にあるものでつくれる。。。
647M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:26:44.10 ID:CUZp0sdG0
>>644
自分で食べるの前提だよね

レモン果汁とか食酢だと思ったでしょ?
重曹と小麦粉とをサックリ混ぜ合わせておいて、水と卵投入でまぜまぜ
ストロー差し込んで、息を吹き入れてやる
重曹はほんの少しにしておかないと、これやっても苦いよ
648M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:34:00.96 ID:hsO2EfOi0
>>647
へえええ面白い
息吹きかけるのか
ありがとう一回やってみる
649M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:37:37.30 ID:LP1vZ+1r0
へー息吹きかけるのね
今度やってみる!

ダイキって関東方面ないよね
関西が多くない?
650M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:44:09.48 ID:LP1vZ+1r0
>>637
UNIFLAMEの US‐TRAILオートって普通のカセットボンベ使えるんだね
これ良いじゃん!
ありがとう
651M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 22:47:04.43 ID:T4Yxev6j0
>>650 どういたしまして。
日頃のキャンプ趣味が活きるスレだな
652M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:47:34.63 ID:CUZp0sdG0
>>648,649
ゴメ、吹き入れた後もう数回まぜてね

この技って、ばあちゃんがゴマがんづき作るときに教えてもらった
ばあちゃんの息が入ったがんづき嫌だったんだけど、今思うと一生懸命つくってたんだなと
653M7.74(愛知県):2011/05/01(日) 22:48:23.43 ID:LEahgH0o0
ぶたくん、いいお兄ちゃんだと思うけど、「お兄ちゃんが買いこんでるだろう」って
備えるようにならなかったら逆効果じゃない?
そこらへんは大丈夫なのかな?
654M7.74(東京都):2011/05/01(日) 22:50:33.05 ID:knoZep0e0
盗難防止という意味では、
避難所に置くということを想定すると、黄色と黒の警戒色に仕立てる。
空き巣対策だと目立つだけだけど、
いくつか置いてある場合は、なんとなく選ばないよ。
カラーコーンとかと同じ理屈
655M7.74(東京都):2011/05/01(日) 22:51:42.18 ID:tyFWUNcL0
備蓄食糧をスーツケースに入れ変えた。
家が倒壊して自分が死んでも、スーツケースの中の食糧はもしかして無事かもしれない。そのスーツケースを見つけた人が救われるかもしれない。せっかく備蓄したんだから出来るだけ無駄にしたくないなと思う。
656M7.74(東京都):2011/05/01(日) 22:54:50.41 ID:a0/TGE8o0
板チョコ買って来た。どのくらい持つかな。
657M7.74(鹿児島県):2011/05/01(日) 22:55:22.60 ID:eejprIgJ0
>>652
がんづきって鹿児島でいうふくれ菓子のことなんだね
しかし、息を吹き込むだけで膨らみが良くなるって聞いたことないような・・・
658M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 22:55:54.30 ID:zWkAVqoIP
>>650
http://www.i-cg.jp/cf/outdoor/cb-jrb-2/index.html
これも平時なら3000円以下で買えていいよ。
でも普通のカセットガスコンロでもいいとおもうが。
659M7.74(catv?):2011/05/01(日) 22:56:38.55 ID:hsO2EfOi0
>>652
おばあちゃんの知恵袋だねえ
愛情吹き入れてたんだな
660M7.74(東京都):2011/05/01(日) 22:56:51.58 ID:t0sWxxOk0
>>655
ありがとう。中に緊急連絡先を書いて入れておいてね。
落ち着いたら連絡してお礼くらいは言いたいから。
661M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 22:58:16.45 ID:3mSrhGJC0
>>655
素敵な考え方だなあ。
662M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 22:58:34.31 ID:T4Yxev6j0
イワタニの安いんだが
ゴトクが小さいから普通の鍋
掛けたらひっくり返しそう
これはアウトドアのシングルクッカーを
乗せる用ジャマイカ
663M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 23:03:01.31 ID:zWkAVqoIP
ちなみに以前はこんなのも売っていた。
http://www.kanshin.com/keyword/20460
イワタニは再発売すべきだと思う。
ま1台備蓄してあるが。
664M7.74(神奈川県):2011/05/01(日) 23:07:01.13 ID:zWkAVqoIP
>>662
いや、だから(どこのメーカでもいいから)普通のカセットコンロ
でいいのではないかと。スーパーが大量に仕入れてしまって、
山積みで特売してるのを最近見かける。
http://www.i-cg.jp/cf/konro/index.html
カセットフーBO-(ボー)
カセットフー マーベラス
屋内外兼用こんろ
あたりに引かれるが、前2つのネーミングってどんなセンスだ

665M7.74(香川県):2011/05/01(日) 23:09:46.44 ID:L01V58Te0
>663 海外製のはあるようだが。

www.*m*zon.co.jp/gp/product/images/B004T7VA90/ref=dp_otherviews_1?ie=UTF8&s=sports&img=1
666M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 23:10:27.96 ID:NuS+kdsQO
>>655
お見事です
その意図であれば、中身がわかるように
ケースの外側に一筆書き加えられたし
667 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (茨城県):2011/05/01(日) 23:11:27.68 ID:3ylSp9/L0
USトレールって火力調整シビアじゃない?
668M7.74(catv?):2011/05/01(日) 23:14:38.52 ID:LP1vZ+1r0
>>658
これも安いね!
ありがとう
これはまさに非常袋に入れたい感じですね

普通のカセットコンロは安いけどやっぱりでかいからなあ
一人暮らしの子とか家にない人も多いんだよね
場所とるしひとりじゃ鍋もしないからって
緊急対策用じゃなくても、US-TRAILオートとかなら
鍋やる時とかにも持って行って使えるし便利かもと思いました

669M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 23:17:48.56 ID:CUZp0sdG0
>>665
これなんて、お湯まで沸かせるぞ!
ttp://goo.gl/Bc5w7(url短縮、行先アマゾン)
670M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 23:20:15.09 ID:DevbB58g0
キャンプ用バーナーにフライパン乗せて鍋やるとさ、
取っ手が引っかかってこぼしそうになるのよ
一度ならず何度も…
そういう使い方はあんまり考えないほうがいい
むなしくなるから普通のカセットコンロのほうがいいよ
671M7.74(長屋):2011/05/01(日) 23:22:05.76 ID:loXBFoCj0
>>668
ヤフオクのキャンプ、アウトドア用品見てみると結構便利なアイテムがある
672 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (茨城県):2011/05/01(日) 23:24:44.48 ID:3ylSp9/L0
その結構便利なアイテムの殆どが支那韓国製
673ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/01(日) 23:25:14.69 ID:tLeiZQzq0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>653
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     向こうの分も備えてるつもりだから・・

ただ有事の際にすぐ渡せるか分からないのが不安。
674M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 23:25:26.24 ID:XFrbOmMl0
>>669
アマゾンはページ右側に「シェア」って書いてるリンクがあるから、それクリックすると短縮表示されるよ。
そこまで短くはないけれど、他の人に「これはアマゾンリンクなので安心して踏んでください」という場合には
便利かと。
675M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 23:29:02.94 ID:CUZp0sdG0
>>674
初めて知った!thx
676M7.74(dion軍):2011/05/01(日) 23:32:11.34 ID:CUZp0sdG0
やってみた

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003AAA6P6

なるほどね
677M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 23:38:25.10 ID:dhVF+xmV0
やってみよ

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002C2O7U8

なるほどね
678M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 23:51:17.82 ID:li2o0D09P
>>677
洗濯してもすぐ乾きそうだし、老若男女使えるし、ホールド感も良さそう。

ただデザインがトラディショナルすぎるな。
679M7.74(宮城県):2011/05/01(日) 23:52:28.01 ID:dhVF+xmV0
>>678
はじゅかしい
でも旗に使えて便利かもー
680M7.74(チベット自治区):2011/05/01(日) 23:55:23.88 ID:DevbB58g0
身元不明になっても「特徴 >>677着用」ですぐに判明しそう
681M7.74(東京都):2011/05/01(日) 23:57:08.18 ID:zUX1dtu70
>>668
非常持ち出しにバーナーを入れても一時避難じゃ使えないと思う。
そしてキャンプ用のバーナーは皆さん書いてるけど、大きい鍋を載せると不安定。
(昔買ったプリムスのバーナーはゴトクが4本なんだが、最近のは3本でさらに不安定)
普通にカセットコンロの方が扱いやすいよ。
682M7.74(東京都):2011/05/02(月) 00:03:17.48 ID:bKUmAPNB0
>>677
黒いのセクシーでいいねw

>>681
やっぱりカセットボンベのが使い勝手いいか
そうだよね
ありがとう

ふんどしで思ったけど
下着もぬれないようにして持ちだし袋に入れた方がいいよね
ユニクロとかguで安いの買っとくかな
683M7.74(東京都):2011/05/02(月) 00:05:55.85 ID:2RQbAj4m0
>>682
まだユニクロでドライ物ってあるのかな?
登山用の速乾Tシャツを1枚非常持出しに入れてるけど、ユニクロドライでも木綿よりはいいかもしれない。
684M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 00:07:31.27 ID:cVZARhPtO
家族がみんな家にいない時に大地震って可能性もあるよね。。。
落ち着いたらとりあえず家には向かうだろうけど、倒壊や家事や津波だったら持ち出しグッズ台なしだな…^^;あはは
685M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 00:13:31.43 ID:Su6gh8+40
シングルコンロのネタは
カセットコンロがデカいからって所が
出発点だった気が
686M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 00:18:30.18 ID:IBQp0VxvP
いっそのこと小麦粉とこれで炊き出し(?)を
http://www.i-cg.jp/osusume/cb-tk-a.html

というのは冗談で、小型のカセットコンロじゃだめ?
http://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-eco-jr/index.html
通常のカセットこんろの約半分のサイズ。
とびでるけど、普通のカセットガスもつかえる。
いや、別にイワタニカセットフー株式会社の回し者ではない

687M7.74(関東):2011/05/02(月) 00:24:23.91 ID:JOFyLgFgO
家族が安全厨すぎて1人せっせと備えてるんだが非常食用に買ってきたクッキーとかレーズンとか綺麗に食われちまった…耐震グッズも設置したら危険厨プゲーされたり

家族が安全厨すぎる人達どうしてますか
688M7.74(鹿児島県):2011/05/02(月) 00:27:28.68 ID:+U7Lh9X20
>>687
自分用だけ確保
家族が成人過ぎていたら気を遣う必要ないと思うけどね
689M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 00:29:45.35 ID:v5cnOBEs0
>>683
今年は「吸汗速乾」じゃなくて…何だっけ?
下着がエアコン機能を果たすよ!って言うコンセプトのものだったよ。
690M7.74(catv?):2011/05/02(月) 00:32:32.15 ID:XelcL+1c0
>>687
私は専業主婦なので私の役目?仕事だと思って備えてます。
無駄遣いみたいに思ってしまいますがいざという時に水も無いと困るしトイペも心配
イライラされないように氷砂糖やちょい食べカレーも用意しました
ソイジョイは買うと美味しいの知ってるから食べてしまい備蓄できませーん
691M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 00:35:42.97 ID:fzjM9B1sP
>>687
保管用としてではなくて、おやつ用として多めに買っておいて、
食った分だけ補充させればいいんじゃね。

補充しなかったら、キレれば良いかと。
食い物でキレれるのは、法で許されてなかったっけ?
692M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 00:41:35.77 ID:gtiG+Fx30
私も主婦だけど誰も勝手には食べないよ。
家計で買ったお菓子は必ず平等に分けて食べるっていう我が家ルールのおかげ。
一人で食べたきゃ小遣いで!と言い続けた甲斐があった。
たまに皆でお菓子をy食べたい時は備蓄菓子から食べてまた補充してます。

一人身なら>688案で。
693M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 00:44:25.43 ID:gDqPc6w10
>>684
それは不幸中の幸いというか、家にいないことで命が助かったってことだから逆にラッキーだと思う。
車で出かける人なら(都内なら車は難しいだろうけど)車にある程度積んでおける。

>>687
自分の部屋に箱詰めして置いとくとかは?
694M7.74(関東):2011/05/02(月) 00:57:17.76 ID:JOFyLgFgO
氷砂糖も普通の飴じゃないの?甘いもの欲しいからまぁこれでいいやって食われてしまった

親が特に安全厨すぎて311みたく電気止まって本当に水やガスも止まる事がかあった時どうする気だとイライラするが家族だから危険厨とバカにされてまで怒れない

チョコは溶けちゃうし食われるから買い置きできないけど僅かでも水や非常食はもう避難リュックと一緒に車に入れとく…皆ありがとう
695M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 01:11:33.98 ID:22cK5MEw0
パソコンってどうしてる?
非常時には持ち出せないけど放置するわけにはいかないし
普通の写真なら埋まっても発掘すれば見れるけどデータのはどうするか悩む
USBにして所持した方がいいのかな? 
696M7.74(東京都):2011/05/02(月) 01:19:15.63 ID:n+EeiOHf0
>>695
どうしても必要なデータはUSBメモリと
DropBoxに2重にバックアップしてる。

http://www.dropbox.com/
697M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 01:20:46.50 ID:RmGDjSN5O
君達はバカかね?先の地震で何を学んだ?
仮に東京直下型が来たと想定して備えが何の役に立つ?

自分は先ずは生きる為に全く別の事に力を注いでます。
698M7.74(catv?):2011/05/02(月) 01:24:28.64 ID:MkyR+CN4i
>>687さん
>>655さんのスーツケースにいれかえる方法はどうかな?

うちもたべられちゃうから、お金に余裕ないし、
いざって時どうするの?食べたら自分で買って戻すように!と何度も注意してたらしなくなってきた。
699M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 01:27:05.41 ID:gDqPc6w10
>>696
おお、同じだ。
俺もパスワード付zip圧縮かけたバックアップをその2つに入れてる。
700M7.74(青森県):2011/05/02(月) 01:29:31.72 ID:w7cp9Eii0
>694
氷砂糖は飴じゃなくて糖の結晶。溶けないよ。
同じくチョコは明治のマーブルみたいな糖衣チョコだと溶けない。
701M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 01:34:00.18 ID:gDqPc6w10
>>700
家族に「これ飴じゃないの?まあいいや飴みたいなもんでしょ」って食べられてしまったという話かと。

災害用非常食として買っておいたのに、お菓子として家族に食べられてしまう悲哀。
702M7.74(青森県):2011/05/02(月) 01:43:19.27 ID:w7cp9Eii0
>701
ああそうか。氷砂糖は勘違いした。
マーブルとかm&mなら避難リュックに入れておけるよ。
703M7.74(関西・北陸):2011/05/02(月) 02:00:45.16 ID:gp4Dl8b7O
>>687
小遣いで100均と薬局とスーパー頼りで揃えてるw

震災後暫くして予想通りに防災グッズとライト類が増加してる
未だに単1アルカリ電池はないが
買った懐中電灯の動作確認が出来ない……

食料は自分1人でおやつで食べれる物を買ってる
ラジオは震災前から買おうと思ってて、震災1週間前に買うか悩んで、震災の次の日に買った
我が家とバイト先ではFMが拾えない事が発覚

震災前から鞄の中には、市内地図とのど飴とマスクと、バイト中に飲む500ペットボトルと薬と、ミュージックプレーヤーと100均オペラグラスとソーイングセットと笛とミニLEDライトとダイナモLEDライト(蓄電無)と絆創膏とソーラー携帯充電器とデジカメは入れてた

そこに防寒シートと携帯トイレとラジオとチョコとちょっと大きめのLEDライト電池式充電器とか色々足したら、肩が痛いorz

後バイトの売り場に持って行く目薬とか入れてるポーチにものど飴とLEDミニライトとたまにチョコ

一時ポケットにペンライト入れてたが殆ど使わず壊れたからLEDミニライトを

携帯にもホイッスルとLEDミニミニライト追加しようとしてるけど、中継地点にする丈夫なストラップが見つからない

携帯は表裏画面上に畜光丸シール
すぐ落とすから鞄かズボンにネックストラップで連結
めざましに使ってる前の携帯と、フック付きの電池入りLEDライト×2にも畜光丸シール

防災意識も非常袋も無しで、阪神大震災で家の形あるのに土台のせいで全壊判定、私起きたらタンスの下以外人間も猫も無傷だった一家だから、心変わりする事はないorz

被災暮らしでも癒しは欲しいので、靴下にゃんこのデコテープとねこじゃらけシールで無駄デコ

阪神大震災前からある14階建て2階にある部屋がぺしゃんこにならない事を祈ってる……
704M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 02:01:33.75 ID:sAvIRKs/0
>>687
自分が買ってきたものではないお菓子を
無断で(?)食べつくすような家族って…
安全厨以前の問題で
まずは躾をすることからはじめたほうがいいと思う
705M7.74(関西・北陸):2011/05/02(月) 02:05:58.59 ID:gp4Dl8b7O
私が買った物は全て部屋に置いてる
と言っても、他の所に置いてても私のだと分かってたら誰も食べない

子供の頃から自分の食べ物に手を出されると後がめんどくさい人間なのを、家族は全員知ってるからw
706M7.74(関東):2011/05/02(月) 02:13:51.51 ID:JOFyLgFgO
311で家も無事だったし今まで大きな震災を経験した事ない県だから楽観的なんだと思う…ミネラルウォーター7本+ペットボトルに空気入らない様に8本もバカかと言われる始末、でも親や兄弟に年寄りと家族だから自分が備えなきゃと思う

食べ物に終着なくて勝手に食われてもまた買えばいいやってやってきたから自分はこんな時だからこそ非常食の備えでも家族は非常食だと思ってない…同じような人はいないよね切ないわ
707M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 02:14:32.75 ID:nxZYWXhi0
>>646
卵はなくても良いけどマヨネーズで代用できるね、もともと卵だし
ホットケーキ作のひとてまで入れたりするし
>>687
備蓄は継続との戦いだから、家族を脳内でもう一人増やして
少しずつだぶつかせてみては 資金的な問題もあるけど
708M7.74(茨城県):2011/05/02(月) 02:37:53.66 ID:gB57XUxF0
私もpgrされるのが嫌で備蓄品は部屋に隠し持っていた。
311に家族の前にさっと出して便利がられたけど、
落ち着いてきた頃使った備蓄分を補充したら、やっぱり「まだ残ってるのに」と見られる。
面と向かってはpgrされなくなったけど。
ここが田舎で普段から野菜のもらい物が多いから危機感がないんだよね。
ライフラインが途切れた時、泥つきの葱や人参・精米してない玄米をどう食えというのか。
709M7.74(東海・関東):2011/05/02(月) 02:45:26.01 ID:njL5kq7jO
>>706
やぁ私w
ペットボトルの数も一緒だわw

うちも親に最初食われちゃっててこの前ついに『何かあった時のためにとっとくからまじ食べないで!!』って叫んだら食べないようになったよ

親、60すぎてるしばあちゃんちが宮城のゆりあげで連絡つかなくて連絡つくまで放心状態だったのね
姉は30だけど非協力的だから私が色々しなきゃと思って311から電池やらリュックやら水やら非常食やら揃えるために走り回った

それから普通のご飯とかも毎日買ってくるように癖ついちゃってお金が少しヤバい事に気づいたw

私は産まれてからずっと横浜だし中学あたりから日本は地震大国だという事を習っていたはずなのに…
自分の平和ボケさに物凄く痛感したよ
710M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 04:40:15.94 ID:bjE4AmNDO
食われるーって人達は、見える所や分かりやすい所に置いてないかい?
711M7.74(青森県):2011/05/02(月) 04:41:14.20 ID:++rc7CG/0
被災地で炭水化物メインの食事がたたって体調不良、
と言うニュースをよく見るようになったので
サプリ米(鉄&ビタミン)を多めに買ってきた。
カルシウムやら葉酸添加やら種類いろいろ。
米と一緒に炊くだけなので簡単。

うちは食料はとりあえず2週間分確保。

あとは調理器具。
カセットコンロはあるけど、アサヒ軽金属のくそ重い鍋だと
湯を沸かすにも米を炊くにも時間がかかる。
こびりつきにくいから、洗うのはラクでいいんだけど。

キャンプ用品売り場は未だにスカスカ。
テントや椅子はあるけど、調理器具ナッシング。
単一の電池が2個で300円とかおかしなことになってるorz
712M7.74(東京都):2011/05/02(月) 04:51:51.13 ID:yrUtexnr0
クーラーの設定温度高くしたいからアイスノン買いたした。
停電になったら冷蔵庫の保冷剤になるしね。
713M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 04:53:13.06 ID:Su6gh8+40
単一マンガン電池2つパックで 300円って
何か変だよな
714M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 05:26:52.60 ID:1dK9shZNO
家族の愚痴はスレ違いだ
料理法等の馴れ合いレスも自重して欲しい
備蓄と関係ない範囲の自分語りもいい加減に自重してくれ…

此処でレス番は名指ししないが、この傾向は前々スレ辺りから
ひどくなってきている。それでも暫らく様子を見ていたが、
有用な情報がスレ違や無意味な馴れ合いレスに埋没していくのを見ていられない
715M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 06:58:41.65 ID:EBHTLowQ0
果実酒と果実シロップをつける季節が来ました
当分高めにしておけば、未開封で2年ぐらいもってしまう
716M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 07:05:24.05 ID:EBHTLowQ0
>>714
んっ?
311前もこんな感じだったぞ
馴れ合いになるのもしかたないだろ、非常時のために備えているなんて特別なんだから
価値観を共有したいマイノリティーが集まれば、しぜんと馴れ合いになる

それより、お前の書いているのも個人的な感想であって、備蓄と関係ないぞ



ポリプロピレン樹脂の合成紙のメモ帳は濡れても紙が破れない、小さいのでかばんに入れておくといいよ
717M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 07:36:26.67 ID:idAtEX8C0
>>716
311の前もこんな感じとか、そういうことじゃないと思う。
ここには知恵や経験などを集めるべきであって、無駄な馴れ合いでログをすすめるべきじゃないよ。
雑談は他でやればいい。

>>715の果実酒や果実シロップは、311以降大変重宝した。
梅ジュース、金柑シロップ、生姜の甘酢漬け、キウィやりんごの酢漬け。
お酢は疲労回復にいいし、甘みでカロリーも補給できる。
さむーい夜に生姜の甘酢漬け食べるとポカポカする。
そういうのをいくつか普段食として作りおきしておいて、
災害時に持ち出せると貴重な栄養素になるよ。
718M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 08:28:12.30 ID:IbPfpAxG0
>>714
同意。
自分語りとか愚痴が増えて、本来の話が見え辛くなってるよ。。
なにかいい情報はあるかなーと思って来てみても、
無駄な長文が並んでるとぐったりする。
719M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 08:36:16.04 ID:085ZvJoKO
調理法やグッツの応用方法とかは構わないと思うんだが
720M7.74(静岡県):2011/05/02(月) 08:39:07.59 ID:yqhWzJfB0
>>717
なるほど。梅酒やあんず酒など、毎年果物酒は作ってたけど
酢漬けやシロップも今年から作ることにする!
避難所で酒くさくするのもちょっとアレだしw
721M7.74(catv?):2011/05/02(月) 08:39:45.72 ID:yOt6LGeO0
インバーターって必要?1980円位なのですが、車(エンジン)に負担かかりそうだし買っても使い道が??
携帯やiPhoneの充電は専用コードのがあるし他にいざという時に使う家電て?
炊飯器とかティファール使えるかな?でも車の中だから微妙〜
あ、エネループ充電できたら便利そうですね
722M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 08:54:13.98 ID:Su6gh8+40
車載インバータはあった方がいい
家庭用の家電が使えるのは心強い

ついでに言えば
充電式のブースターバッテリーっていう
車のバッテリーが上がった時に
セルモーターを回す補助バッテリーが
あると凄い便利
こいつはインバータ内蔵が多いから
停電してガス欠でも家庭用家電が使える
723M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 08:56:06.90 ID:gUBbTcnW0
「家族に食われた」って愚痴は自重で、
「家族に食われない工夫」なら歓迎ってことでOK?

家族に食われてorzな人はけっこういると思う。
724M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 09:03:47.39 ID:idAtEX8C0
帽子を準備してる人は、風で飛ばされないような工夫もしておいてくださいね。
紐がついてない帽子でも、専用のクリップでシャツのえりと帽子をつなげられますから。

どういうわけだか、昨日から強風で、台風並みに吹き荒れてる。
沿岸部の復旧作業は大変だろうな。
725M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 09:05:24.20 ID:lbSSoUzdO
そんなの、自分の部屋に目立たないように置いとく。それだけです。。。
でも部屋が保存に適してない環境だったら置けないよね
日が当たりまくったり湿気ったり
726M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 09:09:57.21 ID:cqsm8avC0
■放射線照射食品とは
 食品に放射線をあてることで、放射線の作用によって食品や食品についている虫、菌などの遺伝子(DNA)の一部を壊し、細胞死をおこさせ
るなどしたものです。食品についている虫や寄生虫を殺す(殺虫)、病原菌や腐敗菌を殺す(殺菌)、ジャガイモやタマネギが発芽できないよう
にする(芽止め)などの目的があります。放射線をあてますが、あてた食品が放射能(誘導放射能)をもたないように、コバルト60、セシウム137か
らのガンマ線、 10MeV以下の電子線、5MeV以下のX線のみが使われることになっています。

■日本では士幌町農協のじゃが芋だけ
 日本では、北海道士幌町農業協同組合に放射線照射施設がつくられ、1972年にジャガイモに限って認可され、 1974年から現在まで30年以上にわたっ
て毎年約8000トンが全国に出荷されていると見られています。(同農協の出荷量は生食用約4万トン。うち1月〜4月出荷分とされる)
 この目的は、ジャガイモの発芽防止です。春先以降の発芽を抑制することができれば、流通しやすく、売りやすくなるからです。
 食品衛生法に基づく規定によって、「食品を製造し、又は加工する場合は、食品に放射線を照射してはならない」「食品の保存の目的で、食品に放射線
を照射してはならない」と禁止されています。その上で、例外的に「食品の製造工程又は加工工程において、その製造工程又は加工工程の管理のために照射
する場合」と、「特別の定めをする場合」は照射可能とされています。製造・加工工程の管理とは、異物混入検査や食品の厚さの確認などで、食品の吸収線量
が0.10グレイ以下とされています。
 士幌町農協のジャガイモは、「特別の定め」のケースで、
 対象品目:ばれいしょ、目的:発芽防止、使用線源:コバルト60(ガンマ線)、吸収線量150グレイ、再照射:禁止とされています。
 また、容器包装に入った場合、放射線照射食品には、「放射線を照射した旨」の表示義務があります。
 さらに、放射線照射施設には、都道府県知事による営業許可が必要です。もちろん、放射線源となる放射性物質(この場合コバルト60)は、簡単に手に入る
ものではなく、原子力発電所にてつくられるものです。国家管理されている物質です。
 食品衛生法の規定では、ばれいしょ一般の発芽防止に放射線照射ができることになっていますが、過去30年間、士幌町農協以外では、
ジャガイモの発芽防止に放射線照射を行おうと考えたところはないようです。
 表示については、「義務」表示であり、実際に箱には「ガンマ線照射済、芽止め、じゃがいも、日付」のスタンプが押されています。
しかし、箱から出されて小分けされてからは表示義務がないため、照射食品であることは分からなくなっています。
  また、この士幌町農協のジャガイモについて、それが照射されたものかどうかを検知するための検知技術は未完成です。

(ソース:学校給食ニュース「放射線照射スパイス・ハーブを認可する動きが高まっています」より)

http://gakkyu-news.net/jp/030/039/post_218.html
727M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 09:10:42.42 ID:+v30bHx/0
>>723
家族に食われない工夫か

うちの妹は、乏しい資金からやりくりして備蓄しても家族が消費してしまうので
出物を見つけたときは一緒に買って、我が家に備蓄し、折を見て回収に来る。
問題は距離。
車で1時間半くらいかかるので、有事に移動手段が無くなったらどうすんだ?
というのが目下の課題。

「万が一の場合は勝手に食べていいからね」と言われても
万が一の場合は妹家族がちゃんと食べられるようになってる方が嬉しいのだが…
728M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 09:17:56.83 ID:Su6gh8+40
>>728
妹所帯は育ち盛り揃いなのかな。

カンパンとか普段なら食べないような
備蓄品でもダメなのかな

何回か続けてカンパンをしつこく
お茶うけに出すと
逆に家族が飽きて手を付けなくなるかも
729M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 09:26:43.25 ID:VyiblheK0
親が、危険だと言ってるのに、山菜や川の貝を取って来て備蓄するのは、どうやって止めたらいいんでしょう。
震災中は親の備蓄のお陰で助かったけど、
放射能汚染はもう年だから関係ないと。
俺たちは関係あるんだ。

食品の放射線量測れる高い放射線量測定器買って、諦めさせるしかないかなあ。
今、原発事故の前の倍以上の値段するから、価格が落ち着いてから買おうと思ってたんだけど。

まあ、もし安全ならそれに越した事はないんですが。
家の周辺は放射線量妙に低いけど、原発からうちより遠くでかなり高い放射線量が測定されてる。
川の上流にあたる場所でも。
730M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 09:36:33.84 ID:9Xu7Jx1EO
防災用品を目当てに買い物に行くと、なかった時にガッカリして疲れるだけなので
普段の買い物のついでにちょこちょこ買っている。品切れだった物が時期がズレて
あったりして良いよ。先週は欲しかった反射式ストーブがあってラッキーだった。
欲しい時になかったからね。少しずつ揃えてると足りない物が見えてくるよ。
731M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 09:37:06.89 ID:bjE4AmNDO
>>723自分語りが好きな人、長文の愚痴はどこでも嫌われるってだけで
家族との攻防も情報必用な人には必用だろ
あんまり酷いようなら専スレ立てりゃいいと思う

>>729
自分達のは自分達で揃えれば解決するじゃないか
732M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 09:41:32.33 ID:Q7tbfZuZ0
>620
 ポップコーンは、開封すると湿気を吸い込むからなぁ。
冬ならいいけど。
733M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 09:46:19.10 ID:uKS84owJ0
>>697
普通は、このスレ来るような人なんだから、
避難経路のチェック、家具の転倒防止、火災延焼防止、耐震なんかを全部やってる上で、
食料の備蓄してるんじゃないか?

まさか、TVで「○○が足りません!」って言うから、それだけ買って来た〜これで安心
なんて人はいないだろw
734M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 09:46:59.03 ID:+v30bHx/0
>>728
子供はまだ幼児だけど、問題は年寄り。日中の留守時に食べちゃう。
「残り短い人生なんだからがまんしたくない」が口癖。
孫の備蓄食うなよ。

今家においていて安全なものは、乾パンとか固いものだけ。
本当に「非常食」って感じの物だけは無事。
最近は熱に強いものだけこっそり車に積み込み始めたと言ってた。
735M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 09:47:20.43 ID:UF4Z4IJ90
情報の取捨選択は個人で行うものだから多少スレ違いでも
情報に幅があった方がいいと思うがレスつかなくても
必要な情報が結構あったりするし
昔のスレから考えられないこの勢いなら次スレの板移行も
楽に出来そうだ。
この板には総合案内スレみたいのが残るようにすればいいし

>>721
>炊飯器とかティファール
あとドライヤーやレンジみたいのはバッテリーに直接繋いだり
サブバッテリー用意する必要あるよ値段も1万超えるし
あと、安いのでも冷却ファンの音が結構したりするから震災時は
ある程度用途が限定されると思うないよりいいけど
736M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 09:51:53.70 ID:0VSAemKxO
>>721
インバーターは値段に比例する変換可能電気容量に注意な。
ティファールのポットとか発熱系は使えないことも多い(実体験済)
737M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 09:55:09.28 ID:XX2WZG3q0
>>734
> 「残り短い人生なんだからがまんしたくない」が口癖。

なんちゅう卑しい年寄りや
738M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 09:57:06.93 ID:Su6gh8+40
>>736
W数が高い家電は
インバータじゃかなり厳しいよね
1000W近いインバータはめちゃ高いし。
739M7.74(鹿児島県):2011/05/02(月) 10:13:55.97 ID:+U7Lh9X20
家族に理解されないって人は、おれの趣味に口出すなって注意と
俺の趣味で買った物に触るなって言っておかないと
あと、有事になってもポンポンと家族に物資を渡さないこと
軽い食事ができる状況だったら1週間、全く蓄えがない状況(水だけ飲める)だったら
3日間。これをするだけで違うと思うけどね。
あと、ここまでするのなら道具をしっかり使いこなせること・備蓄品を管理・整理整頓できることと
家計に迷惑をかけてないことが最低条件だけどね
740M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:23:33.77 ID:AYwIX/L+0
うーん、犯罪的。そこまでして生肉食べたいならそもそも安いチェーン
なんか信用するに値しないということかも。


肉販売業者もユッケ用と認識、加熱用殺菌し納入

読売新聞 5月2日(月)3時8分配信
 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉の
ユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)
111」に感染し、死亡した集団食中毒で、東京都板橋区の食肉販売業者が
ユッケ用と認識しながら、加熱用の肉を殺菌消毒して卸販売していたことが
1日、食肉販売業者などへの取材でわかった。

 同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)も加熱用と認識
しており、取材に対し、「安く仕入れたかった」と説明している。

 同チェーンでは4月、福井市の店舗で食事をした男児(6)も「O111」
に感染し、死亡しており、富山、福井両県警は、業務上過失致死容疑の
可能性もあるとみて店側などから事情を聞いている。

 食肉販売業者によると、フォーラス社から商談があったのは2年前。
厚生労働省の基準に沿った生食用の肉は扱っていなかったが、アルコールで
殺菌し、真空パックに入れる安全対策を講じることでフォーラス社と話が
まとまったという。

 業者は取材に対し、「ユッケに使うことは聞いていた」としたうえで、
「生食用でない肉をユッケに使うかどうかは、あくまで買った側の判断」と
話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000795-yom-soci
741M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:26:54.13 ID:AYwIX/L+0
>>734

年寄りというのはそういうもの。だんだんと思考力が衰えてくるし、
頑固になりがち。

それを踏まえ、普段から余分に買っておけばいい。
742M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 10:26:55.82 ID:uKS84owJ0
食べちゃうって愚痴ってる人は、まずもっと買ったらいいんじゃないかな?
「これを3年とっておこう」とすると、賞味期限切れちゃうだけだし、
非常時に食べてみると食べられなかったりするから

補充○→とっておく○○○○○→食べる
って先入れ先出しの方法で、非常時以外は必ずA本ある形にするにするのが、
いいと思うよ
先立つお金も、はじめだけだと思えば。普段食べなれてるものだし、
家族も飽きてくると量食べなくなったりするから

しかし、上にもあったけどもお米の備蓄をどうするかが悩み物
1ヶ月5kgのペースで、無洗米を備蓄したいのだが、必ず1ヶ月前のお米に
なっちゃうもんなあ…
夏は2kg袋で、半月ペースでまわそうか…
743M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:29:03.67 ID:AYwIX/L+0
>>742

非常時の米くらい、カリフォルニア米でもタイ米でもなんでもいいじゃん。

保存が第一、味や好みは二の次。
744M7.74(中部地方):2011/05/02(月) 10:30:37.16 ID:CymhNOlS0
>>740
記事が抜けとる

「―えびす」は4月18日放送の日テレ系「人生が変わる1分間の深イイ話」で紹介されたばかり。
「1皿100円」の安値でもテーブルごとに担当がつくなど「お客さんそれぞれに合わせた心配り」のサービスに、
島田紳助ら10人全員が「深イイ〜」と「心のレバー」を押していた。
745M7.74(東京都):2011/05/02(月) 10:34:04.77 ID:rLst9A7Z0
備蓄交換の時に食べなきゃいかんから、
カリフォルニア米やタイ米はきついな。
俺も色々缶詰とか試してるけど、
缶詰とか、こりゃ非常時でも食えないわってのあるよ。
746M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:35:39.37 ID:AYwIX/L+0
>>744

テレビはみないのでシランが、読売新聞の記事にはこういうのも。


アルコール殺菌で大丈夫と思った…焼き肉店側

 「生食用ではないことを把握していたが、アルコール殺菌すれば安全
だと思った」――。

 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉の
ユッケを食べた高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」
に感染、死亡した集団食中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス
社(金沢市)は30日の本紙の取材に、提供したユッケが厚生労働省が
定めた生食用の基準を満たしていないことを認めた。

 福井市内の同チェーン店で食事をした未就学の男児が死亡し、福井県が
関連を調べているほか、新たに高岡市の同チェーン店でも7人が発症、うち
3人が重症となったことが判明。県内の累計患者数は38人、累計重症患者
数は15人に上り、感染被害が広がっている。

 厚労省の生食用の肉に関する基準は、生レバーによる食中毒の多発を
受けて、1998年に制定。決められた場所と手順で牛などを解体する
ほか、販売する際は「生食用」と明記する必要がある。ただ、基準には
強制力や罰則規定が無く、「あくまでも指導指針」(富山県)という位置
づけで、順守するかは業者の姿勢に委ねられている。

 同社に肉を卸販売している東京都板橋区の食肉販売業者によると、通常の
食肉加工場から仕入れた肉を500〜600グラムごとに切り分け、表面
などをアルコール殺菌したあと、真空パックに入れて同チェーン各店に
卸している。業者幹部は「あくまでも一般的な加工で、生食用ではない」
とし、「殺菌処理はしているが、完全に無菌にすることは不可能」として
いる。

 同社によると、死亡した男児が食べたユッケは、同業者から砺波店に
16日か19日に届いた真空パック入りの生肉。冷蔵庫で保存した後、
21日にユッケの形に切り分け、20日に調理加工した分と合わせて客に
提供。男児がこれを食べた。

 同社商品部は「販売業者がアルコール殺菌した上で管理しており、生で
食べても大丈夫だという認識だった」としている。

 焼肉酒家えびすは97年にオープン。翌年に法人化すると、12年間で
20店舗まで拡大した。急成長した理由の一つが100円メニューなど
価格の安さで、今回、問題となったユッケの価格は280円。同社ホーム
ページでは、「2人に1人がリクエストを頂く商品です」と記載されている。

(2011年5月1日11時37分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110501-OYT1T00246.htm
747M7.74(東京都):2011/05/02(月) 10:43:53.10 ID:CYOKNAM+0
エマンジェンシーブランケットのテンプレ、
一回使って見て個人の裁量にまかすって感じにした方が良いんじゃない?
748M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:50:28.81 ID:AYwIX/L+0
>>747

アルミフォイルのやつ?ああいうのは持っていれば便利だぜ。買っても安いし。

緊急の防寒対策なら、新聞紙を上着の下に入れるっていうのもあるけど。
サバイバルとしての知恵。
749M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:52:32.66 ID:AYwIX/L+0
あと、ストッキング。男性用がなければ女性用でも構わない。冬場それを
履くのと履かないのでは差がある。ジーンズの下にとか。

これから暖かくなってはいくけれど、一応。

750M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 10:54:05.71 ID:mClNPnmD0
上の方で見た、家族がもう一人いるつもりでやりくり、
ってのはいい考えだと思う。
一度備蓄の形ができれば、それを生活に組み込めばいいんだし。

>>742
冷蔵庫に入れて、劣化を遅らせるくらいしかないよね。
せっかく買ったのにまずくするのも嫌だよね。
無洗米ならお水使わないから節約にもなるし。
小ロットで3通り使えばいいんじゃない?
買ってきた備蓄分(冷蔵庫で寝かす)
その前の備蓄分(味のあるご飯か炒めるか何かをかけるご飯)
新しいの(白いごはんで食べる専用)
みたいに。
751M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 10:57:15.72 ID:AYwIX/L+0
貴重な食料源が!

被災地では水も沢から汲んできたものを使っていたところもあるが、放射能
汚染のある地域では決してやってはいけない。いくらサバイバルであっても。


いわき産タケノコなど、規制値超える放射性物質

 厚労省は1日、福島県いわき市産のタケノコと、福島市産の山菜の
クサソテツ(コゴミ)から、暫定規制値を超える放射性物質が検出されたと
発表した。

 いずれもこれまで規制値を超えたことがなく出荷制限されていないが、
同県が今後、出荷自粛を要請するという。

 同省によると、タケノコは4月27日採取で、規制値(1キロ・グラム
当たり500ベクレル)を超える放射性セシウム650ベクレルを検出。
クサソテツは同28日採取で、同セシウム770ベクレルが検出された。
(2011年5月1日20時04分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110501-OYT1T00539.htm
752M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 10:57:35.15 ID:XX2WZG3q0
エマブラは荒れに荒れたのでああいう扱いになった。申し訳ないがあまり
触れない方向でよろ。
753M7.74(茨城県):2011/05/02(月) 11:08:29.68 ID:aq6BLNMN0
米を冷蔵庫保管するならペットボトルに入れるといいよ
使えば水入れる容器にもなるし、持ち運び便利だし
754M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 11:38:35.00 ID:idAtEX8C0
防災用品として避難所に備蓄されてる毛布は、アルミ蒸着フィルムで
1枚ずつパッキングされてます。
エマージェンシーブランケットの代わりになるかどうかは実験しないと
分かりませんけれど、避難所では毛布と共に袋も一緒に渡してました。
ダンボールと袋を敷き合わせて横になるイメージ。
同じものがネットにあったので、参考までURLつけますね。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rescue/es05.html
755M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 11:46:42.21 ID:AYwIX/L+0
備蓄スレで車を避難の手段に考えている人もいるだろうけれど、津波の際の
一時避難は緊急車両や介護/福祉関連の車両を除き、場所にもよるが、
一般の車は使うのを規制するべき。


津波被害、避難車の渋滞で拡大 「車で逃げるな」
2011年5月1日 18時19分
 東日本大震災の地震直後、沿岸部各地では避難しようとする車で渋滞が
発生、立ち往生した多くの車が津波に襲われ、被害を大きくした。
 北海道・奥尻島が壊滅的打撃を受けた北海道南西沖地震(1993年)
など過去にも車で逃げた人が津波にのまれた例があり、津波避難では車を
使わないよう呼び掛けていた自治体もあったが、惨事が繰り返された。
 「逃げろ、逃げろ」。3月11日の地震直後、宮城県石巻市の国道398
号では激しい渋滞が発生。国道そばの小学校に自転車で避難した市議
庄司慈明さん(60)は動けない車に呼び掛けた。窓を閉めて聞こえない
のか、応じる車はなかった。
 必死に校舎2階に駆け上がり、助かった庄司さんは、多くの車が転倒
しているのを見た。「これからは車で逃げないことを常識にしてほしい」
 宮城県名取市の閖上地区でも、海岸から市役所方面などに向かう県道に
車が殺到。農業遠藤広美さん(48)は、家族が車3台に分かれて逃げた。
渋滞にぶつかったが「車を置いていくのは嫌だ」。国道を逆走し、脇道から
逃げて助かった。
 渋滞はほかにも岩手県大船渡市など各地で発生が確認されている。宮城県
気仙沼市の菅原茂市長は「多くの住民が車ごと津波にのまれた。これまで
車は使わずに高台へ逃げるよう呼び掛けてきたが、周知徹底できて
いなかった」と唇をかむ。
 車を捨てた判断が命を助けたケースも。名取市の遠藤さんの夫は車を降り、
高架の高速道路に上がって無事だった。
 石巻市の会社員新田毅さん(42)は津波目撃後、車で高台を目指したが、
渋滞を見て断念。付近の寺に車を捨て、落石防止ネットを7〜8メートルは
い上がって助かった。
 「車の方が早いと思ったが、そのまま目指したら死んでいた。考える
だけでぞっとする」。新田さんは身震いした。
 宮城県亘理町の民生委員、佐藤れい子さん(60)は、まず車で小学校に
逃げた。車50〜60台が停車していた。津波が迫るのを見た教職員が
「車は置いて、歩いて避難してください」と誘導。足の悪い人だけが車に
乗り、全員が難を逃れた。
 東北大の今村文彦教授(津波工学)は「渋滞を招くので、津波避難は
できるだけ車を使わないのが原則。日ごろから渋滞が起きやすい地点などを
把握しておくことが望ましい」としている。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050101000462.html
756M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 11:50:32.87 ID:AYwIX/L+0
>>754

包装の袋のアルミはあくまでも包装用だと思うが。どういうものだか知ってる
んでコメントするが。
757M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 11:55:43.13 ID:AYwIX/L+0
地震が起きたら、沿岸部はとにかく歩いて高台に逃げろということだ。
その意味では「着の身着のまま」でいいということ。時間がと高さが
勝負だから。


「津波の前必ず引き潮」 誤信が悲劇招く 岩手・大槌
河北新報 5月1日(日)6時13分配信
 「津波が来る前には必ず潮が引く」。過去に津波を経験した三陸沿岸の
住民の多くは、そう信じていた。岩手県大槌町では東日本大震災で、引き潮
がなかったように見えたため、潮が引いてから逃げようとした住民を急襲
した津波がのみ込んだという。津波の前兆を信じていたことが、1600人
を超える死者・行方不明者を出した惨劇の一因にもなった。
 3月11日午後3時すぎ、大槌町中心部の高台に逃げた住民は、不可解な
海の様子に首をかしげた。大津波警報は出されていたが、海面は港の岸壁と
同じ高さのまま。潮が動く気配がなかった。
 「潮が引かない。本当に津波が来るのか」。そんな声が出始めた。
 大槌町中心部は、大槌川と小鎚川に挟まれた平地に広がる。津波の通り道
となる二つの川の間に開けた町の海抜は10メートル以下。津波には弱い
一方で、山が近くに迫り、すぐ避難できる高台は多い。
 高台にいた住民らの話では、海面に変化が見えない状態は20分前後、
続いたという。JR山田線の高架橋に避難した勝山敏広さん(50)は
「避難先の高台から声が届く範囲に住む住民が『潮が引いたら叫んでくれ。
すぐに逃げてくるから』と言い、自宅に戻った。貴重品を取るためだった」
と証言する。
 複数の住民によると、高台を下る住民が目立ち始めたころ、港のすぐ沖の
海面が大きく盛り上がった。勝山さんは信じられない現象に一瞬、言葉を
失った。「津波だ」と叫んだ時には、既に濁流が町中心部に入り、自らの
足元に迫った。
 「なぜ潮が引かないのに津波が来たのかと、海を恨んだ。自宅に戻った人
を呼び戻す機会がなかった。引き潮があれば、多くの人が助かった」と
勝山さんは嘆く。
 住民によると、津波は大槌川と小鎚川を上って川からあふれ、濁流が町
中心部を覆った。少し遅れて、港中央部の海側から入った津波が防潮堤を
破壊し、なだれ込んだ。
 町中心部の銀行の屋上から目撃した鈴木正人さん(73)は「2本の川と
海の3方向から入った津波が鉄砲水のようになって住民と家屋をのみ込んだ。
やがて合流し、巨大な渦を巻いた」と振り返る。
 東北大大学院災害制御研究センターの今村文彦教授は「引き潮がない津波
もある。津波の前に必ず潮が引くという認識は正確ではない。親から
聞いたり、自らが体験したりして誤信が定着していた」と指摘。
 近隣の山田湾などで潮が大きく引いたことから、大槌湾でも実際は潮が
引いていた可能性が高いと分析し、「湾の水深や形状から潮の引きが小さく
なったことに加え、港の地盤が地震で沈下し、潮が引いたようには見え
にくかったのではないか」と推測している。
(中村洋介、遠藤正秀)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000002-khk-l03
758M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 11:57:09.95 ID:idAtEX8C0
>>756
で、お使いになったことは?
759M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 11:59:42.42 ID:AYwIX/L+0
>>758

オレは被災者じゃなくて救援者の立場で避難所で避難者に配ったことがある
から。日赤とかの持っているブランケット。
760M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 12:02:07.46 ID:AYwIX/L+0
というか、代用であれば、使えるものを使えばいいだけのこと。

段ボールの間仕切りやなんかそのいい例だし。あと、毛布がなくて、
支援でタオルが大量に届いているのなら、バスタオルの大きいやつなら
代用にもなるし。

例えばね。
761M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 12:02:48.43 ID:idAtEX8C0
使った立場でコメントしてます。
また、使わないときとの比較を元にコメントしてます。
以上。
762M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 12:06:24.53 ID:AYwIX/L+0
>>761

>>760参照。
763M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 12:06:39.67 ID:ldBg6tn8O
高台や山がない東京や千葉はどこに逃げたらいい?マンション?ビル?
764M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 12:22:44.61 ID:IbPfpAxG0
ID:AYwIX/L+0

うざいーーー
765M7.74(東京都):2011/05/02(月) 12:25:40.26 ID:jCajfcj80
東京はでかい津波は歴史上ほとんど来てないから、
可能性高い火災からの避難を考えた方がいいよ。
766M7.74(空):2011/05/02(月) 12:27:07.37 ID:1LT3w6Ui0
湾状になってるエリアは
津波のリスクが低くなりますな
今回の震災でも 宮城県の松島とか
割と被害が少なかったんだよね

しかし海浜エリアはとりあえず高い所へ
767M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 12:37:49.51 ID:XUbHNck4O
愛知いい加減にしろ
長々とした引用は見辛いし、上から目線がうざい
平日の昼間に沢山書き込みをしてるところと口調から、40〜50代の社会人である程度の教養を持ち合わせている者と思うが空気読め
768M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 12:50:18.08 ID:AYwIX/L+0
>>763

東京湾でも今回千葉で津波が観測された。2メートルとか。

首都直下地震でも起きるかもしれない。だとすれば、ウォーターフロントは
間違いなく危険な地域になる。あと河川沿いの土地など。

高さを確保できれば、津波は逃れられる。

>>767

おまえがうざいって。何様のつもりだ、おまえ?
769M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 12:52:11.10 ID:idAtEX8C0
>>766
技術的、工学的な知識がないので素人的に書きますけど、
今回、松島の被害が少なかったのは、松島湾にある大小無数の
小島のおかげと言われてます。
でも、同じ湾の西側にある塩釜港には津波が押し寄せ、甚大な
被害を出しました。
やっぱり高台目指すしかないと思います。
770M7.74(中部地方):2011/05/02(月) 12:55:37.06 ID:CymhNOlS0
末尾が0なら通りすがり
中部を代表して言うが、頼むからROMってくれ
771M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 12:58:19.53 ID:zo+qUjAzO
>>767
ソースつきで必死にコピペの長文見たらあぼーんしておくこと。
語る相手がいないから2ちゃんくらいやらせてあげて。
772M7.74(北海道):2011/05/02(月) 12:59:13.12 ID:WPXsptvUO
東京湾の地震より、元禄タイプの方が津波は大きくなるよ。
かなり研究されている。
最大はせいぜい4mだ。
場所によって違うけど湾口部が一番危ない。
773M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 12:59:31.42 ID:nSb3rW520
>>767
教養もないと思う。結構言ってる事でたらめだったり柔軟性がないから。
避難所でも物知り顔で偉そうに自論を押し付ける仕切り屋やってんだろうな。
ところで、災害が起きたところに女性用の下着やらを持っていって、代わりに体を要求して回る男がいるらしいね
災害ボランティアを武勇伝みたいに語る人の中にも、趣味と実益かねてやってるのもいるから始末に悪い
774M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:01:22.62 ID:AYwIX/L+0
>>769

地域によっては、沖にある波消しブロックが、波のエネルギーを分散した
のではなく、より狭い範囲に集中させてしまったため、そこから流れた
海水のいきおいで海岸の堤防が壊されたという例もある。

小島のように不均等に並んでいればいいのかもしれんが、そうでない場合は
まずいということ。

あと、湾に関してはリアス式は複雑地形だから津波は弱まるといわれていた
のがこれまでのデータ。しかし、実際には、さらに高い波になった。

ようするに、後からどれだけの波が押し寄せてくるかによって、違いが
出てくるのだと思う。

津波をさえぎるというのは、まず、無理だと考えた方がいい。
775M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 13:02:12.50 ID:6MF6awcM0

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ あぼーんが何か言ってるくまー
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

776M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:03:56.26 ID:AYwIX/L+0
>>773

> 避難所でも物知り顔で偉そうに自論を押し付ける仕切り屋やってんだろうな。

こういうことは今回の被災者に対して言ってやれ。避難所で苦労しながら
運営までしている避難者に。その苦労がわからないなら、どういう反応が
かえってくるか。

おまえこそ何も知らずネットのうわさでものを言う癖を治せ。

777M7.74(東京都):2011/05/02(月) 13:04:18.80 ID:tuTq0ux50
正に湾岸にいるけど東京湾岸は火災が怖いな。
湾岸区域はそこかしこに高層ビルがあるので津波は2の次。
会社は正に東京湾沿いにあるが、
3.11は地震が収まった直後に千葉のコンビナート火災と
お台場の火事が見渡せた。
帰宅時は357号線からお台場、レインボーブリッジ渡って帰ったけど、
大規模火災起きたらお台場は閉じ込められちゃうよ。
火元は腐るほどある。
778M7.74(catv?):2011/05/02(月) 13:06:12.99 ID:hznk72ha0
>>769
その小島は人はいなかったの?
小島自体は被害が大きかったってこと?
779M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 13:08:09.26 ID:QM1K5A/EO
レインボーブリッジを封鎖せよ
780M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 13:09:27.06 ID:HMxFkApI0
>>777
レス番イカスw

しかし震災で電気がストップして
高層ビル火災発生したらアウトだな
スプリンクラー作動しないよな
781M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:10:30.46 ID:AYwIX/L+0
>>777

> 正に湾岸にいるけど東京湾岸は火災が怖い

いくら消防の数が足りなかったとはいえ、千葉の工業地帯の火災すら消化
活動しなかった事実を認識するべき。広域災害というのはこういうもの。
人命救助に消防、警察、自衛隊が向かえば、火事の対応なんてできない。

オレはなんであんな首都圏の大火事を自然消化まで放っておけるのか理解
できなかった。千葉県民も都民も、あんな危険を野放しで平気だったのか?
782M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:14:57.47 ID:AYwIX/L+0
おまえら知らないだろうけど、例えば都心の最近の高層マンションでも
、これは台風や豪雨災害でわかってきたことだが、肝心の電源が地下に
あるっていう致命的なこと。洪水以前に、簡単な冠水で電源がアウトに
なるという事実。

ウォーターフロントでも、地下の電源がやられたら、同じこと。
783M7.74(東京都):2011/05/02(月) 13:16:47.91 ID:tuTq0ux50
>>781
コンビナート火災は、出火すぐにヘリコプター偵察後、
化学消防車系が357号線でガンガン向かってたから対応は早かったような。
地震後、高層階でちらちら見てた。
火力が凄すぎて消せなかったんじゃない?
地震で357号線がぶっ潰れた場合はやばいだろうな。
784M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:21:13.01 ID:AYwIX/L+0
>>783

> 火力が凄すぎて消せなかったんじゃない?

だろうな。首都直下の場合、工業地帯は千葉から神奈川まで影響あるだろう
から、どうするんだろ?

はっきりいってこういった議論すらしてこなかったわけで。
785M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 13:22:13.16 ID:QM1K5A/EO
市原の火災は水ぶっ掛けたら大爆発の危険性大だったから風向きその他考慮した末放置を選択したんだよ。
近隣住民より
786M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:23:36.25 ID:AYwIX/L+0
>>777

つーか、お台場自体、とんでもなく脆弱な埋め立て地。地盤沈下では
済まないだろうな、直下の地震があれば。神戸のポートアイランドの
例をみるまでもなく。
787M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 13:24:04.16 ID:idAtEX8C0
>>769
小島というより岩礁というべきもので、無人ですよ。
湾内に230くらいの小島があります。
一部削られた島もあるかもしれませんね。

松島の人は瑞巌寺に逃げ込んだみたいですね。
あそこは海に開けた場所なのに、要塞のような造りだから・・・。

と、スレチですね、すみません。
788M7.74(東京都):2011/05/02(月) 13:24:23.50 ID:tuTq0ux50
>>780
揺れがひどい場合、どっかゆがんだりするから
ちゃんと作動しない場合がある。
具体的に書くと特定出来るから書かないけど、
消化系以外の装置がちゃんと作動しなかった(出来なかった)
789M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:25:21.76 ID:AYwIX/L+0
>>785

それでよかったのか?10日以上、放置で?

つーか、近隣って、どのくらい?影響は?
790M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 13:26:15.63 ID:idAtEX8C0
>>787は、>>778宛でした
失礼しました。
791M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 13:27:46.23 ID:085ZvJoKO
まぁ、ここまで脱線すると雑談だよな
792M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 13:29:29.25 ID:HMxFkApI0
市原のコンビナート火災
確かハイパーレスキュー隊が
最初出動しなかった?
そこから原発に向かったって…
793M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:30:38.01 ID:AYwIX/L+0
>>791

> ◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!


避難つっても、それぞれ同じようにできないわけで、どのような条件のもとで
どのような避難がいいのか議論することは大事。

オレが津波で車で避難がダメという記事をあげたのは、おそらく、災害が
起きれば車も持って逃げたいという連中が多いだろうから。
794M7.74(catv?):2011/05/02(月) 13:31:49.78 ID:hznk72ha0
>>790
ありがとん
じゃあ小島自体の被害はあったかもしれないけど、
人にはなかったのか、安心した


缶入りのパンが売っていたので買ってみた
試食用に1つ買ってみたんだが、5年ももつから、
今開けるのがちょっと惜しくなってきたw
でも試食して食べられるものを入れたほうがいいって勉強したからなぁ・・・
795M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 13:36:37.23 ID:nSb3rW520
>>794
パンは発酵臭がきついのもあるから食べておいた方がいいね
缶から出して許容できる程度まで匂いが飛ぶ時間を計りながら試食するといいよ
796M7.74(catv?):2011/05/02(月) 13:39:45.58 ID:hznk72ha0
>>795
了解!じゃあ連休中にでもやってみよう
開けてすぐ食べられるもんだと思ってた。
テレビで見たことはあったけど、初めて食べるからちょっと楽しみ。
本当に勉強になります
797M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 13:41:10.23 ID:QM1K5A/EO
>>792
してた。
火災現場は民家があるような場所から距離あったし消せなかったというよりは消さなかったのかと。
変なミスリードして欲しくないと思って書いたけど、スレ違いだったな。
つーかここ防災用品スレだよね?
798M7.74(東京都):2011/05/02(月) 13:42:20.55 ID:tuTq0ux50
>>794
メーカーにもよると思いますが、
パンというより、なんちゃってパウンドケーキみたいな味かな。
799M7.74(愛知県):2011/05/02(月) 13:44:30.55 ID:AYwIX/L+0
>>797

> 火災現場は民家があるような場所から距離あったし消せなかったというよりは消さなかったのかと。

煙りはどこへ?

> つーかここ防災用品スレだよね?

そういう自治体なら通常、工場火災などへの防災対策があると思うんだが、
何か知ってる?
800M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 13:47:37.44 ID:mClNPnmD0
>>793
個人の価値観はあくまでも個人の価値観。
参考にはしますが周知徹底は必要ないですよ。

【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】
防災用品と非常食のお話しましょ。

ロングライフのパンがまた売られるようになってきたけど、
美味しいが期限が30~45日くらいしかない。
缶のパンは香料きついのもあるし口に合う合わないもあるよね。
801M7.74(catv?):2011/05/02(月) 13:48:58.98 ID:Lr88miuQi
スルースキルを試されてるね
802M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 13:50:53.98 ID:QM1K5A/EO
割り合い食べ易い缶入りパンのメーカーとかないのかな?
803M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 13:55:56.27 ID:HMxFkApI0
>>797
まぁ広く防災関連って事で。
都市災害は特徴があるって事を知るのは
大事だよな。
生命の確保が出来てこその備蓄だし。
804M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 14:08:29.51 ID:mClNPnmD0
大事なことだけど、災害の特徴とか避難の事については、
他のふさわしいスレでやったらいいんじゃないかな。

> ◆!スレ利用時の注意事項!◆
> 一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
>   揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!

これは、防災用品や非常食を用意するだけでは災害は乗り切れないので、
ちゃんとそれ以外の事もしておきましょうね、と念押ししてるだけ。
スレタイ通りの話でスレが進行することを前提にしてるって意味だと思うな。

大事な情報が埋もれちゃうし、それぞれ住み分けしてね。
でないとよろず雑談スレになりかねないよ。
805M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 14:24:55.55 ID:bjE4AmNDO
さすがにスレチな流れだね

パンは生協のLL(ロングライフ)パンをローテーションしてる
35日賞味期間で398〜598円10個入り
美味しいって程じゃないけど買い忘れた時助かる
806M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 14:30:21.68 ID:+v30bHx/0
>>805
自分も生協でコモ買ってる。あとLL牛乳も。

311前までは近所のスーパーでも小さいパックのLL牛乳売ってたんだけど
今は2Lサイズすら見かけなくなった。
割高だけど2Lより小さいサイズの方が便利だったんだけどなぁ。
807M7.74(長屋):2011/05/02(月) 14:31:54.44 ID:6kzUDvjC0
>>800
パンじゃなくてシリアルは?
ビタミンもいくらか取れるし、1年はもつよ。
あと豆乳。常温保存で3ヶ月くらいもつし、メーカーによっては半年もつ。
豆乳+シリアルは保存期間も栄養価もいいと思う。
808M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 14:40:08.34 ID:gDqPc6w10
>>807
俺もそれオススメ。普段から朝食はシリアルが多いからってのもあるけれど。
豆乳は安いときに1リットルを3パック買い置きしてる。
利点は安いことと、栄養豊富なことだね。
809M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 14:41:52.10 ID:mClNPnmD0
LL牛乳、、通販でも売り切れてる所が多いね。
森永のピクニックとか、重宝してたんだけどな。
そのうち在庫が戻ってくると思うけど。
全脂粉乳買って代わりにしてる。
810M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 14:45:50.73 ID:IBQp0VxvP
>>726
照射は問題ないだろ。
問題は放射性物質を含んだ食品だ
811M7.74(中部地方):2011/05/02(月) 14:53:06.74 ID:L/qvS4nd0
もうすぐ1年になるが、家の者が救急で1ヶ月入院したんだけど
幅広い備蓄で助かったよ。衣類、医療、日用品、生活必需品、キャンプ用品など。
ほとんど備蓄していたもので買い足すものは少なかった。
地震、津波、台風、緊急入院、疫病などの流行など。また今回は、被災地でなくとも影響はあると
あらゆることを想定して備えておくことがどれだけ重要かわかる。
持ち出せるもの、持ち出せないもの、隔離された場合など状況も違ってくるけど
あること が基本。GWのアウトドア用品の売り出しもチェックするといいね。
812M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 14:55:18.25 ID:9Xu7Jx1EO
>>807
それ良いですね。フルーツグラノーラに豆乳ならバッチリじゃないですか!
非常食リストに載せておきます!
813M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 15:17:49.59 ID:bjE4AmNDO
LL牛乳は始めて知った
今見たら載ってなくてしょんぼり

スジャータの調整豆乳を牛乳の代わりに珈琲に入れてる
牛乳からのシフトなら
自分は色々試した中ではこれが一番癖が少なくてウマイと思う
今日買ってきたので賞味期限7月9日までってちょっと短いか…
814M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 15:25:07.95 ID:cqsm8avC0
東日本大震災:福島の牧草から放射性物質 暫定許容値、最大30倍超

 福島県は30日、県内7カ所で採取した牧草から、農林水産省が設定した暫
定許容値を最大で30倍超える放射性セシウムが検出されたと発表した。東
京電力福島第1原発事故後初めて、同県内の牧草からも放射性物質が出た。

 県によると、牧草の放射性セシウムの暫定許容値は、乳用牛や肥育牛が1
キログラム当たり300ベクレル、繁殖用の雌牛や子牛が同5000ベクレ
ルとなっている。政府が設定した「計画的避難区域」の飯舘村に隣接する相
馬市玉野地区では同9200ベクレルを検出し、福島、二本松、田村の3市
と平田、西郷、鮫川の3村は同580〜2700ベクレルだった。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110501ddm003040192000c.html
815M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 15:37:49.09 ID:IBQp0VxvP
>>813
LL牛乳を含む高温殺菌法はおいしんぼでたたかれてたが、
まああれはあれだから。
最悪スキムミルク(脱脂粉乳)でいいかもね。バターつけた
パンでも食べれば脂肪分も補える。
究極のチューブ入りコンデンスミルク(加糖練乳)ちゅーちゅー
というのもあるがおすすめできない。太るし癖になる。
なお、エバミルク(無糖練乳)を薄めて飲んだらまずかった、調理用だな。
816M7.74(catv?):2011/05/02(月) 15:54:12.05 ID:0Jmc2iT60
>>798
パウンドケーキ?!まじすか・・・
デニッシュみたいのを想像してたんだがorz
817M7.74(catv?):2011/05/02(月) 15:54:45.73 ID:/mHJzwp10
備蓄というか、当座、食べるもの、食べたいもの・・だな。
818M7.74(長屋):2011/05/02(月) 15:59:22.12 ID:nIoFl2BJP
缶入りパンはあまりおいしくなかった。
カンパンはやっぱりいいね。
ビスケットはのどが渇く
819M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 16:08:01.97 ID:XX2WZG3q0
>>815
美味しんぼはなあ。ドライビールのあれは喜劇だったなw
820M7.74(長屋):2011/05/02(月) 16:10:18.17 ID:nIoFl2BJP
311のときは氷砂糖入りカンパンを朝食にした。
実用的だ。
821M7.74(空):2011/05/02(月) 16:48:43.65 ID:IQTbmyTT0
ビスケットも最近のは
なかなか 食べやすい風に
なってるよ。

備蓄品が期限近いから 食べてみたら
昔のもさもさパサパサしたイメージとは
全然違って カリカリしてて甘くて
子供と2人で一袋開けちゃった

ちなみに子供のスペックは
中1女子吹奏楽部黒髪ストレート
822M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 16:55:44.76 ID:gDqPc6w10
安くあげるため、俺は非常用とか長期保存用とかではなく普通のビスケットを更新していく方式。
311の夜の食事は、懐中電灯の灯りの中で英字ビスケットとブレンディのペットボトルコーヒーだったなぁ。
823M7.74(長屋):2011/05/02(月) 16:58:37.08 ID:nIoFl2BJP
普段からビスケット食ってると太るわ
824M7.74(catv?):2011/05/02(月) 17:03:58.79 ID:ygqwUnl60
>>822
自分もビスコやリッツの長期缶は手が届かないし、今は手に入らないので
ビスケット・クラッカーに関しては通常バージョンにしてる。

カゴメや伊藤園のパック入り野菜ジュースもかなり貯めてる。
825M7.74(東海):2011/05/02(月) 17:08:55.95 ID:3hwbKJT3O
家族が備蓄と買い占めの違いを理解してくれない
懐中電灯1本の準備ですら買い占めはダメってテレビで言ってるとか
もーだれか家族に屁こいてやってー
826M7.74(関西地方):2011/05/02(月) 17:13:52.13 ID:mAE0fZG+0
黒髪のJCがいると聞いて

827M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 17:15:26.76 ID:gDqPc6w10
>>823
さすがに常食は問題あるね。
お菓子としてちょっとずつ食べる感じなんだが、それでもカロリー摂取としては多い気はしてる。
いずれにせよビスケットは3日間程度の震災直後用なので、買い置き量自体はさほど多くはない。


>>824
野菜ジュースも常温で日持ちするのでいいんだよね。
俺も1ダースは買っておいてる。
缶のトマトジュースを箱買いしようか検討中。

>>825
テレビの買占めダメ放送は、あちこちで誤解を招いてるみたいだね。
828M7.74(鹿児島県):2011/05/02(月) 17:19:30.25 ID:+U7Lh9X20
>>825
普段から備蓄していたのなら反論するべし
そうじゃなかったら、備蓄しても影響が出ない
薬や非常用持ち出し袋になるものを準備すればいいと思うけどね
まぁ、まずは、話し合い
829M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 17:25:32.78 ID:gDqPc6w10
消費者が普通に買う分には被災地域に影響はない。
流通ルートが別だから。
被災地に送る分は関東地区などの店頭に出回る前に、別ルートに乗せられて被災地に運ばれている。
不必要な量を買占めするんでなければ大丈夫。
830M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 17:31:06.96 ID:YoMZ27rv0
>>825
潤沢に商品があるときに買って溜めておくのが備蓄。
みんなが必要で品薄の時に必要以上に買うのが買占め。
って感じかな。
831M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 17:37:59.56 ID:cVZARhPtO
311の時は停電や断水が一日〜二日で終わったし、お店も混んでたけど流通始まってなんとか買えたし、ヤバイヤバイ言いながら食べるものは困らなかった気がする。。。
832M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 17:39:12.61 ID:Eafod8gE0
>>827
私は病気で重いものを運べない&遠くの安売りしているスーパーまでは
体力的な問題で行けないので確実に重い荷物になる買い物はいつも旦那のいるときに
車でどかっと買い込むわけですが、こう言うときに誤解を生むんですよね・・・。
833M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 17:43:07.05 ID:XVzKBTXe0
>>601
自分が欲しいから
おまえら買うなっていってることに
気づいてなさそうだなこの人
834M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 17:46:54.78 ID:lbSSoUzdO
野菜ジュースは実は栄養ないからなぁ…
トマト缶かっとこっと
835M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 17:55:53.56 ID:lbSSoUzdO
あ、でも今時「野菜の代わりに野菜ジュースを」なんて人いないよね
みんなないよりマシって感じで貯蓄してるんだよね?
甘いものはあるとホッとするもんね
836M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 17:57:02.27 ID:vx4YuTfr0
普段から肉と米しか食わない俺最強
837M7.74(東京都):2011/05/02(月) 18:00:47.45 ID:nmbdve2A0
今まで3日分あればいいと思ってたけど、
3.11が起きて、物資が回んないとこは本当に行かないがわかって、
東京なら1週間分〜10日分は欲しいなと思った。

子供の頃、ばあちゃんが缶詰とか乾物、ラーメン備蓄してるの見て
意味あんのかなと思ってたけど、意味あるね・・。
838M7.74(長屋):2011/05/02(月) 18:02:42.27 ID:6kzUDvjC0
>>808 >>812
非常食にも日常生活でも使えるのがいいよね

あと、今後は>>810のように放射性物質を含んだ食品が問題になってくる。
チェルノブイリのときは牛乳を飲んだ子供が癌になったケースが多かった。
25年たった今でも子供どころか成人の許容基準を上回る放射性物質が検出されている。
ttp://www.jiji.com/jc/rt?k=2011040400311r
そういう観点からも豆乳はお勧め。無調整より栄養価は劣るけど、今ならいろんな味のものがあるし。
839M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 18:06:27.58 ID:9Xu7Jx1EO
>>838
バナナ味とか麦芽入りコーヒー味とかあるから、甘い物が欲しい時に良いかもね。
840M7.74(中部地方):2011/05/02(月) 18:07:24.98 ID:L/qvS4nd0
>>817
いつ何が起こっても最小限対処できるようにすることから
説得していってみたら?台風のときの停電に備えようから。
だんだんと、鳥インフルのパンデミックで1週間、10日、1ヶ月。
それから、アウトドア用品から揃えていくとか。

うちもできることから一人でこつこつやっていて、今回の地震で
家のものが備蓄と言い出して、ほら、1ヶ月は大丈夫と備蓄品を見せ
安心させて関心を持たせるようにしたよ。
備蓄はいかなるときも役立つし心丈夫でいられるから。
一人でもこつこつ計画たててやっていけば必ず役に立つ。
電池5個からでもいい、缶詰1個からでもいい、予算を無理しないで
組んでこつこつと。
841M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 18:08:08.13 ID:vx4YuTfr0
>>837 津波のせいにする声もあるけど
物資が回らない事とはあまり関係ない気がするしね
関東の場合、被害は東京だけでは留まらないと思うべきだし
結構キツイんじゃないのかな
842M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 18:09:48.55 ID:TaQOZ7Q0O
煎餅ビスケット保管用にでかいタッパーとシリカゲル買ってきた。
クリームサンドよりハードタイプの森永マリーが備蓄にはいいんだろうな。
843M7.74(静岡県):2011/05/02(月) 18:11:22.96 ID:2vp2AcsF0
どのスレに書き込みしてくれたのか、分らなくなってしまったので、
ここでお礼させてください
市販の防災リュックでは物が全く入らなくて困っていたら、
丁度アウトドアリュック談義してくれていた方々が!!!

45Lお勧めの方多かったですが、身体小さめですのでミレーの35L買いました
普通のリュックと違って、背中部分のクッションやベルトの作りに感動しました。
我が家には高価すぎるかと悩んでいましたが、目安の値段もかいてあったので、
納得して購入できました、(35パーセントオフの廃盤品ですが…)
詰め方の勉強して動きやすくいたします、本当にありがとうございました


844M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 18:15:34.36 ID:idAtEX8C0
>>843
よかったね^^
このスレで話した内容が役にたって嬉しいです。
845M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 18:18:03.22 ID:lbSSoUzdO
豆乳美味しいしすきだ
飲むときは摂取量に気をつけなきゃね
イソフラボンとりすぎるとホントに障害起こるから
まあ一日に3杯とか4杯バカバカ飲むひとはいないと思うけど
料理に使うひともいるから。。。
846M7.74(catv?):2011/05/02(月) 18:34:52.61 ID:0Jmc2iT60
>>845
朝昼晩寝る前と4杯飲むんだがorz
847M7.74(長屋):2011/05/02(月) 18:35:16.89 ID:6kzUDvjC0
>>846
農水省によるとイソフラボンの一日の上限摂取量は70〜75g
ttp://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/index.html#b14
「摂取量がこの上限値を超えることにより、直ちに、健康被害に結びつくというものではないことを強調しておく。」らしい
何事も過ぎたるは及ばざるが如しだね。

>>842
避難所のスタッフをしていたときにもらったWFPのビスケットはハードタイプだった。消費期限も長め。
一袋400カロリーで9つのビタミン5つのミネラルがとれるという優れもの。市販してないのが残念。
普通のビスケット+ビタミン・ミネラルのサプリでも最低限の食事にはなると思う。
848M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 19:09:07.43 ID:lbSSoUzdO
>>846
あなたは男性?イソフラボンの量は豆乳の種類にもよると思うけど
男性がイソフラボンを摂取しすぎると
女性ホルモンが増える→男性ホルモンの減少→EDやメタボ、鬱。。。
特に最近の男性は男性ホルモン減少による鬱が増えてるんだとさ
自分も好きだけど「朝に納豆食べたからコップ一杯までにする」みたいに調整してるよ
おいしいもんね。。
849M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 19:20:35.07 ID:idAtEX8C0
>>848
イソフラボンで男性が女性化するってのは、さすがに(笑)
850M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 19:26:13.43 ID:bjE4AmNDO
直ちに←←←

登山用ザック、フィッティング超大事だった
フィッティング次第で同じ重さが軽く感じるよ
あと、背負い方でも全く変わるので、ぐぐってみて下さい

ホムセン行ったら、だいぶ防災用品が入荷してたよ
単1電池売ってるの久々に見たし
851M7.74(長屋):2011/05/02(月) 19:36:29.83 ID:6kzUDvjC0
>>850
タダチーニは官僚答弁の頻出単語ってことだねw
健康被害について考えたい人は以下のスレがお勧め
【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討スレ【ECRR】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302942626/

900近くなってきたからききたいんだが、
今後も臨時地震板と緊急地震災害板両方にスレ作る?それとも統合する?
852M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 19:57:48.73 ID:S3D2mycz0
これ以外で、学校の備蓄倉庫の中に置いてほしい物ある?
・非常用カーペット
・非常用毛布
・紙おむつ
・粉ミルク
・乾パン
・アルファ米
・不織布マスク
・炊き出しセット(コンロ、鍋ほか)
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー

飲料水は貯水タンク、生活用水はプールだとして
853M7.74(宮城県):2011/05/02(月) 20:01:19.78 ID:idAtEX8C0
>>852
貯水タンクが破損して水が出なかったことを考えると
水のボトルはできればバックアップでおいて欲しいかな。
854M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:15:31.46 ID:yrUtexnr0
>>852
簡易トイレ
855M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 20:15:57.74 ID:gDqPc6w10
>>852
アレルギー対応食品と粉ミルクかな。
アルファ米があれば小麦アレルギーでも大丈夫だろうけど。
欲しいものはもっと色々あるけれど、管理(特に更新)が大変だろうしね。
856M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 20:16:01.80 ID:0ffF+tjOO
生理用品欲しい
857M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 20:16:53.61 ID:0ffF+tjOO
安価ミス
>>852へです
858M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:19:25.18 ID:fkgT1MVy0
>>852
ウェットティッシュと傷薬や胃腸薬に包帯やばんそうこう
859M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 20:21:49.96 ID:bjE4AmNDO
>>851
なんで別れたんだっけ?
>>852
カイロ 夏でも夜暑いとは限らないし
860M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:22:59.30 ID:yfjN1eYO0
>>852
アルミシートかクッションシート
冬場だと毛布にくるまっても地面から体温を奪われる。
861M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 20:25:15.24 ID:aObgOVPMO
>>852
ラジオだな。
862M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 20:31:48.98 ID:UTDTmU1aO
>>852
哺乳瓶とかあったらいいかも。ストレスで母乳出なくなりそうだし。
863M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 20:32:01.38 ID:eC6ZrT6e0
>>853
水はタンクでお願いしたい

>>854
外にトイレがある前提って書き忘れた

>>855
コストが…

>>856
了解!でもMサイズのみになるかも

>>858
胃腸薬は無理。絆創膏なんかは、保険室に沢山ある前提っても書き忘れた
864M7.74(catv?):2011/05/02(月) 20:35:56.02 ID:lJ8IYPSz0
お台場はやばいね
高層マンションは実は防波堤の代わりなんだと港湾関係の人が昔言っていた
新浦安〜海浜幕張エリアも近場に昔から土着してる人は
あえてあそこらへんのマンションは買わないしな
そういう自分もゼロメートル地域住人なんだが
でもここ、勉強になる
無駄話かもだけど、雑談も必要かと

>>800
パンの缶詰って不味いのかあ
おやつ代わりにもなりそうだし用意しようと思ってたのだが
一度買って食べてみる!
865M7.74(福島県):2011/05/02(月) 20:38:29.81 ID:yvZ9oPtU0
>>852
保温ができる水筒もしくは魔法瓶。
ミルクがいつでも作れるように。お湯は貴重。
866M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:43:28.34 ID:kbKES23A0
>>852
懐中電灯、虫よけ的ななにか、スリッパ
867M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 20:46:37.78 ID:mClNPnmD0
>>864
ほとんどがパンと言うよりマフィンやケーキっぽい味なので、
おやつにすると試食しやすいよ。
個人的な意見だけど、正直主食にするのはちょっとかな。
パンと言うよりも、すこしパサ付いて油っぽくて思ったより甘いんだ。
飲み物は水よりコーヒーとかウーロン茶とかが合う感じ。
どれがどうって言うのは、通販のレビューとか参考にすると良いかも。
868M7.74(長屋):2011/05/02(月) 20:48:34.40 ID:6kzUDvjC0
>>852
どちらにお住まいかわからないけど、これ参考になるかも
ttp://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/shiraberu/higai/amenity/pdf/05.pdf
ttp://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/chiiki/bousai/bichiku/index.html

>>859
臨時地震はスレ保持数が70しかないからすぐ落ちちゃうから別板に建てようぜって流れになった

869M7.74(東京都):2011/05/02(月) 20:49:30.24 ID:kgc5t/tI0
普通の体力の女性が地震後すぐに避難行動取る場合、背負っても20Lリュックが限度じゃないかと思う。それ以上大きいと落ちてきたものを避けるとか咄嗟の行動に支障が出ると思う。いろいろ詰め込みたくなるけれど、やっぱり第一次避難グッズは厳選して軽量化しとかなくちゃね。
小さな子供がいる人は子供守って避難するのが精一杯なんじゃないかな。持ち出せてもウェストバックぐらいと考えて準備しておいた方がいい気がする。
870M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 20:49:40.54 ID:lbSSoUzdO
>>849
サプリで本当に大量に飲まないかぎり大丈夫だろうけどさwいちおう。。

歯磨きガムってどうなのかな?
871M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 20:52:31.13 ID:e5dpJmkv0
米なんかを入れ替えしながら備蓄しておきたいなら
クーラーボックスとか発砲スチロールの箱に袋ごと保存
蓋の裏に使い捨てカイロを貼り付けておくといいよ
ボックス内に入った酸素をカイロが消費してくれるから箱の中は
無酸素状態にできるよ
酸素が充分に供給される環境jないからカイロも温まらないんで熱で
食料が傷む心配はなし
米に限らずかびやすい物、酸化しやすい物もこの方法で通常より長持ちさせられるよ
後は箱ごと冷暗所に保管

って、俺は最低限しか備蓄とかしてないし、ここの人たちほど危機意識ないんだけど、
備蓄っていう行為そのものが趣味として成立しそうなぐらい面白そうだと思った
872M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 20:53:58.56 ID:wfJb2CG30
>>852
発電機

>>851
緊急地震災害板に引っ越しに1票
あっちの方がスレ数が多い分 落ちにくいかと思う。
あと可能なら家族に食われた系など用のスレを分けてはどうだろか、
どうも荒れる原因になり易い反面よそのお宅の事情も参考に
知っておきたい人は多いと思う
873M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 20:57:18.57 ID:nAuVocAC0
トレッキング用のザックって
確かに重たい煮物を背負い易く
工夫されてるけど、
原則上からしか荷物出し入れ出来ないよね
荷室がディパックみたいに分割される
タイプのザックってあるかな?
874M7.74(関東・甲信越):2011/05/02(月) 20:58:18.13 ID:UTDTmU1aO
>>869
うちに3才と1才がいるけど、311の時は本当にそんな感じだった。子供はパニックで泣きじゃくってしがみついてるから、なだめながら抱えてるだけで手一杯。
875M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 21:16:02.16 ID:uKS84owJ0
>>852
消毒用アルコール(手指用吹きかける用)
生理用品
蚊取り線香
876M7.74(東京都):2011/05/02(月) 21:19:37.27 ID:2RQbAj4m0
>>852
無線機、自転車

>>864
「生命のパン」という缶入りパンが3/11に職場で配られたので朝食べた。(夜はアルファ米おこわ)
しっとり感の無いデニッシュといった感じ、ちょっと甘め。水よりも紅茶が欲しくなる。
甘い菓子パンを”食事”にできる人なら大丈夫だと思う。

>>873
登山用品店にデイパックもある、ただ容量が少な目。
ファスナーがつくと強度が落ちるし雨が染みるから、本格的な登山だと避けられるんだと思う。
分割されてるのだと、スポーツジム通い用のリュックでシューズ入れ部分が独立してるのがありますね。
877M7.74(東京都):2011/05/02(月) 21:28:31.25 ID:kgc5t/tI0
Amazonで買ったイワタニカセットフーエコジュニアが届いた。
思ったよりかなりコンパクトで収納しやすくていい感じ。非常時にしか使う予定はないのでお湯沸かせてサトウのご飯やレトルトカレーを温められればそれでOK。
878M7.74(長屋):2011/05/02(月) 21:33:37.48 ID:1RL0VPAb0
>>852
生理用ナプキンなんて言わせないで
879M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 21:40:03.98 ID:PMq9T0Sg0
>>851
地震板で落ちるスレはそもそも必要ないって考え方は?
原発関係なら既存のスレで事足りそうだけど
880M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 21:40:20.00 ID:zxnzzLV3O
>>878
ここではスナフキンと言う隠語でも作ろうか
881M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 21:41:19.02 ID:5YLwIh760
>>865
ポットは職員室と事務室とPTA室にある

>>866
懐中電灯はあるが球切れ多い、蚊取りは小さいのしかないな、スリッパは来客用がいっぱい

>>872
発電機、欲しいね

>>875
インフル騒動の時のがいっぱい

>>876
警備員さんが持ってる
882M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 21:42:07.58 ID:ehNdHcY+0
>>851
移動でもこのままでもいいんだけど、誘導も案内もしないまま
いつまでも、同じスレタイ・テンプレのものを2つ同時進行はやめた方がいいと思う
2つ立てるならどっちかに誘導のお知らせを入れて統合に向けたい

個人的には、今までこっちの板で存続してたのでこのままに一票
(移動意見がおおければ移動でもかまわないです)

※※※※※※※※※※※※※※

このスレに書き込んでるみなさん!
利用している以上このスレの住人なので、防災話をするついでに
今後、スレを移動したいかこの板のままがいいか、>>851に協力をお願いします
883M7.74(群馬県):2011/05/02(月) 21:51:03.22 ID:uxLom36v0
初回避難の際に避難所にあまり物を持って行かない方がいいのかな?
他の人達が手ぶらで避難してきて5日くらい家に帰れず救助も無い状況を考えると
スレで書かれていた持ち物の盗難や借りパクに遭いそうで不安になった。

最初はでかいリュックパンパンに色々詰めたけど、自分は一人暮らし。
自分一人で身と荷物を守るしか無いと考え直して
必要な物だけ厳選して小さめな手持ち(肩掛け有り)バックに詰め替えた。
横30cm×高さ幅20cmくらいのボストンバック、マクラにも出来る。
あと貴重品を入れるウエストポーチも買った。

みなさんは初回避難の際に、運良く非常用品を持って避難所へ行けた場合
どのくらいの荷物を持っていく?
884M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 21:51:21.93 ID:PMq9T0Sg0
>>879
勘違いした。すまんごめんマジで
とりあえずここ使い終えたら自然災害の今スレに移動はどうかな
あっちが300ちょいでこの板に次スレ立てるのも何だし
それを使い切る頃に次どっちに立てるかまた見当とか
885M7.74(鹿児島県):2011/05/02(月) 21:54:34.96 ID:+U7Lh9X20
>>852
プールの水をろ過するの
飲用水にもできるように
886M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 22:00:30.14 ID:+v30bHx/0
>>874
二人いると子どもだけで手一杯になるから大変だよね。

うちの3歳児はじっと黙って玄関(落ちてくるものも無く、我が家で一番安全)で抱き合っていた。
緊急事態で訳もわからずフリーズしてただけだと思う。
あれ以来、緊急地震速報が鳴ると走ってきて抱きつくようになった。
非常持出袋を作って「おうちから逃げる時はこれを背負うんだよ」と教えたら
ヘルメット被ったりリュック背負ったりして練習していた。
リュック背負った子供(総重量15キロ)を抱いて逃げる事になりそうだから
自分のリュックは軽めにした。

>>882
311の後、このスレ落ちてる間は新型感染症板の方が避難所みたいになってたから
落ちにくい場所が欲しいと思う反面、ここでやって来たんだからここに居たいとも思う。
こっちに案内スレ残して、人が来たらあっちに誘導でもいいんじゃないかな。
887M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:05:29.88 ID:nWKYSiY50
>>885
自治体に一台もない
888M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 22:06:02.29 ID:5DCfSotZO
子供の話なんかどーでもいいから。育児板でやれよ。
889M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 22:10:42.14 ID:EBHTLowQ0
>>888
子供は宝だぞ

避難所で騒いでるとぶん殴りたくなるけど
890M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:11:19.24 ID:gDqPc6w10
子供のための備蓄品、子供に荷物をどう持たせるか(あるいは持たせないか)などは大事だね。
891M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 22:12:37.04 ID:EhqiZPu20
自分の子供は宝だが他人の子供はゴミ。
そしてこのスレの話題としてもゴミ。
892M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 22:13:12.15 ID:ABP7/mnc0
今晩の酒のつまみに非常食用に買っておいたコパン(ラスクみたいなやつ)にキリチーズ(一個)のガーリックハーブ塗って食ってみた。
結構食べた感あって美味かった。
自分みたいなリッツが苦手な奴に、コパンお勧め。
893M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:13:54.32 ID:nAuVocAC0
震災当日に 避難所に転がり込む時は
車の中に家族分のシュラフと
テントマットとフリースのケット数枚を
持って行ったよ

家の中にあった食糧や貴重品とかは
車の中に入れて避難所の小学校の校庭に
暫く積んだままでした
周囲に車が多数停まっていたので
目立つ事無く盗難も有りませんでした
894M7.74(福岡県):2011/05/02(月) 22:14:04.49 ID:NGVgIGSa0
そういう馬鹿が多いから少子化なんだな。
895ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/02(月) 22:14:41.62 ID:OnERTdXp0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

きょうは有事に備えて玄米ごはんにしてもらった。
五穀米みたいな感じで食べれた。

>>851
少しでもたくさんの人に見て欲しいから両方あってもいい気がする。
またこっちが落ちたら向こうを避難所的にするとか。。
896M7.74(栃木県):2011/05/02(月) 22:15:45.48 ID:e+LlV/IY0
だいぶ前のレスでFMラジオ感度不良を読んだんだけど、

1.針金ハンガーを真っ直ぐに伸ばして両端と真ん中のビニール被膜をむく。
2.ラジオのアンテナをハンガー真ん中にアルミホイルでつなげる。

栃木県南部だとこの方法でバリバリ受信感度が向上した。
ちなみにハンガーは窓枠や壁とかにガムテとかで水平にセット。

これで非常用の安物ラジオでもバリバリ受信した。
今は伸ばした針金ハンガーを放置してある。

針金ハンガーとアルミホイルなら緊急時とかでも何とか手に入ると思う。
各地域のメイン周波数によっては長さ調整が必要との情報もあるので、
平和なときに是非お試しあれ。
897M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 22:18:41.27 ID:5DCfSotZO
チュプの子供語りうぜえ…
少子化問題なら相応しいスレでやれよ。
898M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 22:24:52.84 ID:+v30bHx/0
>>883
避難所へ行くときは小さめのリュックで作った非常持出袋の予定。
落ち着いたら2次持ち出し袋を持って出るか、自宅に帰れるようならば帰宅。

身分証のコピー、連絡先メモ、ペンライト、手回しラジオ、携帯充電器
乾パン1缶と500mlの水2本、アルミブランケット、カイロ、タオル
下着、生理用品、紙オムツ、おしりふき、ウェットティッシュ

あとは空いたスペースにお菓子少々といった感じ。
899M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:27:03.94 ID:gDqPc6w10
>>897
君、うざいしか言ってないじゃん。有用な書き込み1つもなし。
逆にそういうのが荒れるのでやめてくれ。
900M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 22:42:35.13 ID:XX2WZG3q0
単三から単一のスペーサー買った。なかなか使い勝手がよさそうなので
単二スペーサー買おうかと調べてたら、単二のほうが背が低いので一筋
縄では行かないらしい。複数縦に繋ぐと入らない確率高いとのこと。

ちょっとした豆知識として。いや、意外と重要と思うけど。
901M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 22:43:19.53 ID:1dK9shZNO
とりあえず950になった時点で
すぐ下記スレに移動するのはどうだろうか?

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

んでもって、残りの50レスは
スレ住民に板移転をアナウンスする為に残しておきたいんだが…
どうだろう?
902M7.74(兵庫県):2011/05/02(月) 22:45:31.20 ID:v5cnOBEs0
自分の周りは、「何も準備してないや」って人ばっかりだ。
阪神大震災で甚大な被害を被った地域なのに。
もうね、ちょっと震度4か5くらいの地震が来たら良いと思う。
甚大な被害はなくて地震の怖さは体感できる程度の。
1日くらい停電してみたら良いと思うんよ。
903M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:50:34.49 ID:nAuVocAC0
自治のヒト 50スレ アナウンス消費は
やり過ぎだと思うよ

>>900
100均のスペーサー使った事あるけど
まともに使えなかったんだが
ちゃんとしたスペーサーなら使えるのかな
904M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 22:51:02.37 ID:EBHTLowQ0
>>901
どうだろうと言われましてもw
905M7.74(catv?):2011/05/02(月) 22:55:03.34 ID:ZUHW9Rin0
>>901
自分はそれでOKです

今の誘導ないまま2つスレ消費は
重複扱いになってどっちか土遁されかねないので
とりあえずどっちかに行こうよ
906M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 22:56:02.48 ID:+v30bHx/0
>>903
自分はエネループのスペーサー(単3→単2)使ってみたけど
中で電池ががっちり固定されるわけじゃないから物によっては不安定かもしれない。
スペーサーにも「器具によっては使用できない場合があります」という旨の但し書きがある。
907M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 22:58:22.21 ID:ehNdHcY+0
>>904
自分がたてたスレじゃないから関係ない、じゃなくて
このスレの派生としてもうスレがある以上
住民が責任もってどうするか決めないといかんよ

前々スレから出てる言われてることだし、あとから文句言っても遅いので
今のうち、どうしたいか提案出し合ってどうするか決めようよ
908M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 22:58:45.51 ID:nAuVocAC0
自治のヒトが自治以外にネタ書かず
レス消費してたら本末転倒ジャマイカ

>>902
現代人は極端に停電恐怖症なのかも
しれないね。
909901(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 23:02:15.51 ID:1dK9shZNO
>>903
そうか。流れが早いし良いかと思ったが、多いか。。
では975あたりで板移住を促すことにするよ

あと950になった時にこの板に建てないよう
アナウンスしないとなんだが、タイミング良く書き込めるかわからん…

非力で評判の悪いボタン電池駆動の100均ミニライトだが、
携帯、キーホルダー、カバン等につけまくってみた
どんな状態で被災・停電するかわからないからね
本命のライトは一次避難バッグと普段用バッグに1個づつ入れてある
910M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:05:30.71 ID:nAuVocAC0
>>906 レスさんきゅ。

そっかぁ、少し高い単一スペーサーでも
完全じゃぁないんですな。
911M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:09:39.16 ID:ObspETO10
>>851
出来るだけ備蓄する人を増やせればその分余力が他に回せるし
次は向うの板に移ってこっちの板は2ちゃんにある災害に役立ちそうな
スレ案内にして維持するとか、ちょっとスレ維持には弱いが


災害時に頼りになる車
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287593802/45-



912M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 23:11:00.41 ID:bjE4AmNDO
>>868ありがと!
>>851の問題難しいね
現状人の多さやレスのつきやすさはこっちだよね?
行ってとっとと消費して戻る…が仕方ないかと

本音は板移動はしない方がいいな…
913M7.74(鹿児島県):2011/05/02(月) 23:12:58.70 ID:+U7Lh9X20
>>902
震度4か5くらいだと、実害ないから意味なし
震度6から真の恐怖
914M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:14:03.37 ID:PgW6O0070
来る来る詐欺じゃないけど、大きいのもこないから
リュックの食料食べちゃったよ
915M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 23:15:18.31 ID:mClNPnmD0
この板で今まで通り、に一票。
916M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:15:53.60 ID:EYGhl4t20
おれ、「dropbox」に免許、保険証のコピー。色々の暗証番号をパスワード掛けていれてる
とりあえずPC、スマフォがあれば確認できる。
でも、セキュリティが怖いけどね
917M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:17:04.44 ID:EYGhl4t20
>>914
俺も非常食として色々買ってるけど
腹減ると食べちゃうんだよねー。
よく、嫁に怒られるよ
918M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:19:55.37 ID:nAuVocAC0
渡辺徹さんですか?
919M7.74(東京都):2011/05/02(月) 23:26:07.52 ID:yfjN1eYO0
>>916

俺は暗号化ソフトでまとめてからDROPBOX入れてる
日本語化も出来るよ

http://keepass.info/
920 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (愛知県):2011/05/02(月) 23:26:07.93 ID:f/p8z6YM0
TEST
921M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/02(月) 23:26:53.28 ID:bjE4AmNDO
単一スペーサー放置してたの思いだして使ってみたw

セリア(百均)のスペーサー
エボルタ入れて一本は普通の単一(二本しか買って無かった)
2ch御用達のランタン動いたよ
ちょっときつめだったな
922M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:27:50.38 ID:Eafod8gE0
>>913
震度5だと瓦がぼちぼち落ち始めるからな。
瓦が落ちたとか外壁割れたとか保険降りないから違う意味で恐怖・・・

>>914
>>917
食べた分だけ買い足せばいいと思うぞ。
923M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:29:10.52 ID:Eafod8gE0
そういえば今日ハンズで水電池っての見かけたんだけど使い勝手はどうなんだろう?
924M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:29:31.69 ID:EYGhl4t20
>>919
こんなのあるんだ。参考にさせていただきますm(__)m
やっぱ、クラウドを利用するしかないんだろうな
925M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:32:18.52 ID:EYGhl4t20
>>922
おうよ!
もちろん食った分はちゃんと買い足してるぜ

ちなみに、みんなは水ってどれくらい持ってんの?
おいらは、2人暮らし(あと猫一匹)で2リットルを15本ある

もっと増やそうかと思ってるけど
926M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:36:14.97 ID:gDqPc6w10
この板に1票。これだけ流れ早いし雑談なわけでもなく、継続でいい気がする。
もう1つは非常用に。

>>925
1人暮らし+猫2匹で、2リットル×21本。
1日2リットルで考えてる。
927M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:39:31.35 ID:Eafod8gE0
>>925
ウチも水はそのくらいかな。
こちらはだいぶ水は手に入りやすくなっているけどな。
928M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 23:39:33.70 ID:1dK9shZNO
>>925
居住エリアによって変わると思うなあ(都市部or地方、川や井戸が
近所にあるか無いか、トイレその他用にも使うか、家族に幼児や病人がいるか等)
とりあえず最低限として一日2リットルの水分を2週間分用意してある
(トイレその他には回さないで飲用するだけの分) @都民
929M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:39:51.05 ID:EYGhl4t20
>>926
お、多い
水はいくらあってもいいからな〜

↓この商品もほしいけど高いんだよねー
KATADYN(カタダイン)
930M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 23:40:29.76 ID:e5dpJmkv0
今準備してあるもの

水、食料(各3日分)
懐中電灯
電池
体ふきシート
水のいらないシャンプー
保温シート
使い捨てカイロ
タオル
十得ナイフ
ラジオ
ゴム張り軍手
ブルーシート

ここに足す物で予算5000円だったら何を優先するべき?
931M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 23:41:51.92 ID:uKS84owJ0
この板に一票
スレタイをin臨時地震とかにしたらどうだろう?
あっちはニュース系っぽいし、
932M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:43:09.79 ID:EYGhl4t20
>>930
同じく、水は3日間分あればいいかなと思ってたけど
今回の震災で最低1週間分ぐらいはあったほうがいいと思った

済んでる所に直下型なんてきたら水なんて手に入らないだろうし
その前に家がつぶれるかな
933M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 23:45:02.07 ID:+v30bHx/0
>>925
3人+猫3匹で
2L:6本×16箱→96本
ウォーターサーバー12L:3個
500mlが10本前後

ランニングストックだから多めかな
934M7.74(四国):2011/05/02(月) 23:45:14.13 ID:F+BPJwYcO
>>930
救急キットとか
胃腸薬や解熱鎮痛剤とかもあると心丈夫かな
935M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:46:50.54 ID:EYGhl4t20
>>930
薬がほしいかな
936M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:47:34.90 ID:Eafod8gE0
>>930
糞尿臭い消しなんてどうだ?地味に役立つかも知れん。
どうせトイレの水が使えない、直下型来ても簡易トイレは東北に出払ってて
(と言うのをどこかで聞いたが今はどうなんだろ?)しばらく来ないと予測。
937M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:48:29.64 ID:gDqPc6w10
生活用水にペットボトルの水はもったいないと思う。あくまで飲料・料理用で。
トイレの水はお風呂の残り湯で、生活用水(ほぼ使わない)はポリタンクでいいと思う。
洗い物、洗濯はなしの方向で。

>>929
給水車がくるまでの分と考えると、とりあえず3日持てばいいというのが従来。
今回の経験を踏まえると、できれば外部からの補給なしで1週間は持ちこたえたい。

>>930
携帯電話用の充電手段。
LEDランタン。
医薬品(普段用があるならそれでもOK)。包帯、ガーゼ、サージカルテープ、目薬、風邪薬、胃薬。
マルチビタミン(1200円くらいで50日分)

あとは懐中電灯や電池の数次第。懐中電灯は最低2つは欲しい。100均のでもいいので。
938M7.74(神奈川県):2011/05/02(月) 23:49:15.48 ID:Erql68Gp0
>>930
安物でもいいから、雨合羽。
厚手の靴下とか。

プラスチックのテープ? 
家電量販店とかで、手提げをつける時にする幅が広いプラスチックのやつ
(止める用のパーツとセットで、100円ショップとかで売ってる。)

物を固定する時とか、手とか足に当て木をするときにも利用できる。
939M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:49:53.92 ID:tEc/NDtZ0
ボ○ーニャの缶入りはまずまずの味でした
ちょっと高いけど
940ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/02(月) 23:51:22.92 ID:OnERTdXp0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>925
賞味期限内の水・お茶・スポドリは合計20ケースくらい。
水は生活用水にも使うので飲まずに取っておく。
飲んだお茶とかの容器に水道水入れて元の箱に入れて倉庫に。
期限切れの水や水道水詰めたのが倉庫に70ケースある。
あと雨水貯めたり温水器のタンクに400リットルくらいと池もある。

>>929
カタダインの浄水器は3台もってるよ。
説明書が英語なのが難点・・
あとマヨネーズの容器みたいな簡易浄水器が何個か。
941M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:51:52.94 ID:EYGhl4t20
>>937
マルチビタミンは大事だと思う
いま、被災地では栄養のあるもの食えないらしい
942M7.74(catv?):2011/05/02(月) 23:53:32.18 ID:Lr88miuQi
ぶたくんの料理自慢は正直げんなり
943M7.74(埼玉県):2011/05/02(月) 23:53:34.58 ID:EYGhl4t20
俺たまにこのスレこよっと
944M7.74(catv?):2011/05/02(月) 23:54:53.25 ID:Lr88miuQi
ごめん料理自慢じゃなくて量自慢
被災を心待ちにしてそうで
945M7.74(千葉県):2011/05/02(月) 23:56:59.50 ID:mClNPnmD0
>>925
2人+猫3匹で軟水ミネラルウオーターをペットボトルで12Lx21箱飲料専用。
水タンク24Lx5(地方の湧水・長く腐らない・ひと月で消費して補充)
これは猫水、茶をたてる、煮炊き用にガンガン使ってる。
あとお茶とかサイダーとか野菜ジュースとかトマトジュースとか各種35箱ほど。
水以外はペットボトルと缶を適度に配分して、長く持たせるようにしてる。
それ以外にも生活用水としていくらか常に入れ替えながら蓄えてる。
うち、何かあるとすぐ減圧&水道水がもともとちょっと不味い地域なので。
946M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/02(月) 23:57:36.87 ID:1dK9shZNO
ここにきて板を移動したくない人が増えてきたので、次スレもこのままで、
向こうは落ちた時の緊急避難用として良いかも知れないね。
ただ突発的にスレが落ちる可能性も考慮して、文字数に余力があるなら>>1
向こうのスレタイとURLを書いておいたほうが良いと思う。
(正に「備えあれば」という意味でw)


携帯(ガラケー)にブックマークしておくべき被災情報サイトについて、
何かお薦めがあったら教えて欲しい。 個人的には
ツイッターにNHKカブンと放射線量速報と官邸をフォローしてみた
947M7.74(dion軍):2011/05/02(月) 23:58:31.92 ID:e5dpJmkv0
>>932-938
ありがとう
そのあたりなら低予算で補足可能そうだから買い足してみる
プラスで月々少しづつ強化していくよ
充実するまで何事もないといいな
って言うか一生使う機会がなく無用の長物になればいいね
948M7.74(チベット自治区):2011/05/02(月) 23:58:46.40 ID:zC99BxYR0
向こうのスレの名前を少し変えて独自スレにして
姉妹スレってことで相互リンクさせておけば
こっちが落ちたときに向こうに人が流れるんじゃね?
949M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 00:04:36.91 ID:RvHVlWK10
>>944
コテとそれ構う奴は片っ端からNGで
950M7.74(catv?):2011/05/03(火) 00:07:11.74 ID:LT00b7EK0
今ここがアツい!!
晒しスレなので遠慮は要らない!!

【モンペ】放射脳にうんざりしてる人_02【ウザい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304259339/
951M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 00:07:52.98 ID:8w4Iph+TO
今回の震災でワンセグが非常に重要であることがわかった。
地味に2chも役に立ったかな
952M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 00:08:35.85 ID:LnW2nysV0
>>946
お住まいの自治体のサイトは役立つ。
あとは水道局、ガス局、電力会社。ライフライン復旧情報が随時更新されるはず。

気象庁の地震情報
http://www.jma.go.jp/jp/quake/

>>947
あ、あとマスクないね。
給水車から水をもらうためのタンクも必須。折りたたみで8リットルを2個とか。
953M7.74(東京都):2011/05/03(火) 00:10:49.09 ID:joZfaJ070
>>946
>携帯(ガラケー)にブックマークしておくべき被災情報サイトについて

住んでる区のサイト、天気予報、鉄道、バス、2chニュー速+、くらいかな。
鉄道は公式サイトの他、2ch鉄道路線板に路線別スレがあるのでそれを。まじで頼りになるw
954M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 00:13:09.00 ID:o/ZGqXxM0
955M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 00:14:01.90 ID:f3wMkU4e0
>>946
ツイッターに居住県の公式や市の公式があれば、
そこから無事で使用できる施設案内や給水情報とか流れてくるよ。
今回浦安や松戸がその辺結構精力的だった。
unofficial_jma(非公式気象庁新着情報)とかFDMA_JAPAN (総務省消防庁)
とか、tenkijp(tenki.jp)辺りはフォローしても邪魔にならないと思う。
ツイッター以外だと2ch、iGoogle、交通情報、あたりかな。

956ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/03(火) 00:16:42.89 ID:oOiCtzBL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>944
阪神以降15年以上備蓄してるからかなりいってるよ。
新型インフルで2ヶ月の備蓄推奨で拍車がかかった。
バカの真似をしないほうがいいという見本にしてくれればいいよ。
957M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 00:22:34.05 ID:XmCtRB3M0
>>952
なるほど、折りたたみタンクはあったほうがいいですね
マスクは花粉症で山ほど持ってて空気みたいな存在になってましたw
持出し用荷物にも入れときます
958M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 00:25:10.43 ID:f3wMkU4e0
阪神で被災して以来、自分もかなり備蓄するようになったな。
持ってる事は家族以外の誰にも言わないけど。
家が燃えたり津波で流れたり潰れたりしない被災は圧倒的に多いし。
河川の氾濫とか新型インフルとか放射性物質飛来とか、地震以外の非常時だってある。
現金も必要だけど、金出しても物が無きゃ買えない事もある。

半分趣味と言われたら反論できない、備蓄は楽しい。
色んな意味で生活変わるし、経済観念とかも少し変る。
でも、災害が楽しみってのとはちょっと違うんだよね。
被災して使うんじゃなく、生活の中でとかキャンプとかで、
消費して補充して、を繰り返して一生終われたらそれが一番。
元被災者として、二度と災害で苦しむ人が出てほしくないと思ってるよ。
959M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 00:29:08.00 ID:f3wMkU4e0
>>957
安いのでいいから、毛抜きと爪切りと綿棒とソーイングセットがあると便利だよ。
何かの拍子に爪が割れたりとげが刺さる事はよくある。
耳掃除は指じゃ出来ないし、爪切りは細い針金や紐くらいは切れる。
小さいし邪魔にならないからマジでおすすめ。
960M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 00:32:52.75 ID:Yg+7IPJ0O
レスくれた人有難う。次スレで皆のレスをまとめてみるよ。
ちょい自己レスになるが、自分はこの辺りも入れていると思う

ジスモバイル
http://j-jis.com/m/index.shtml

ハイネットモバイル
http://www.hinet.bosai.go.jp/i/

2ちゃんねる携帯用メニュー
http://mickey.mirv.net/mobile/menu.html
(↑クラシックミラーが使い易いのでお薦め)
961M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 00:35:20.30 ID:f3wMkU4e0
思い出したので連続でごめん。
目にゴミが入ったりしたとき、小さい鏡があると綿棒で取れる。
頭や首の後ろの傷の手当とか、折りたたみ櫛と合わせて身だしなみとかにも。
はみがきはなくても歯ブラシがあると口の中も清潔に保てる。
被災時は小さい傷でも化膿しやすいから、出来るだけ気を付けたい。
全部100円ショップで買えるしどうかなあ。
962M7.74(鹿児島県):2011/05/03(火) 00:41:21.53 ID:GL7841ij0
私は板の移動に一票。
こんなスレ数の少ない板でやるようなテーマじゃないと思う。
963M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 00:52:03.47 ID:NcGXbtn3O
>>957 横で申し訳ない
折り畳みはあまり耐久性ないよ

311の時断水して使ったんだけど
2つ別メーカーで
2つとも水漏れしたよ
1日、2日の想定ならイイかもしれないけど
964M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 00:54:40.25 ID:KMkW9m7/O
この中に次スレを建ててくれる素敵な方いませんか?
965M7.74(埼玉県):2011/05/03(火) 00:55:16.90 ID:0vSG9tEr0
>>963
水漏れするのか・・・
こないだ買ったロゴスの折りたたみタンクしかもコック付きは「コックから漏れるのは仕様です」
と言うようなことが書いてあるしな。
966M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 01:19:15.05 ID:wGWNjTxY0
給水の時のタンクは
自衛隊さんが10Lを持ってきてくれて欲しい人に配っていたので助かった
967M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 01:29:36.57 ID:f3wMkU4e0
とっさのことでポリタンクが無かった時は、
クーラーボックスの中に未使用ゴミ袋を二重にして入れて、
その中に給水してもらった事ある。
ふたつきバケツは水入るけど手が痛くなる。
やっぱキャリーとポリタンクの組み合わせが一番かなあ。
10Lのポリタンは片手で持てて便利だよね。
968M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 01:38:05.16 ID:ptqpGRte0
とりあえず次スレどうするかはっきりするまで一時書き込み自粛でどうだろう?

自然災害板は被災者の為の情報を集める為に立てられた板だから、スレ保持数多いからって
安易に向こうに流れるのはおかしいってどっかで見たような

それ差し引いても現状落ちる気配はなさそうだし過去スレは他で読めばいいし、多くの人の目に
触れた方がいいスレだと思うのでこの板でいいと思う

ただ向こうと被っちゃってるのはどうにかした方がいい
969 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2011/05/03(火) 02:41:57.27 ID:T4+2l31H0
地震板での継続に一票。

「臨時」とあるように、本来はニュース系板で「キター!」する人たち
を隔離するために作られた板。
キター!していない時の有効活用として、予知やら観察やらといっ
たスレが作られ今に至る。(詳しい歴史は大幅に割愛)
なので、一度地震災害が発生すれば、それに使われるのが正しい
板の使われ方となる、ので、被災者(及びキター!と叫びたい人)以
外が求めるスレが落ちやすくなるのは仕方のないこと。

あと、臨時地震板もそうだったけど、「緊急自然災害@超臨時」は、
用済みになると消える可能性があります。
970M7.74(東京都):2011/05/03(火) 03:09:26.71 ID:3WMLx5x70
このスレって臨時地震版で出来たからここでいいんじゃね?
しばらく見てなかったから、緊急自然災害版に行った経緯とかは知らんが
今が一番役に立ってる時w
内容はクッシー騒動の時に充実したが、でかい地震来なかったからねw
971M7.74(愛知県):2011/05/03(火) 06:36:58.28 ID:ncTIfgIr0
ttp://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299833996/
これを見ると向こうは「救助・復興」用の板として作られてたんだって事から、
自分もこの板のままでいいと思うに一票
972M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 06:39:44.43 ID:I6k7cbih0
>>954 足こき発電機( ;´Д`)ハァハァ
973M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 07:14:15.05 ID:Yg+7IPJ0O
スレ本来の趣旨は復興でも救助でも地震でも無く防災や自然災害だと思う。
下記板への移転を検討・却下された経緯があったら教えて欲すぃ。
…にわか住民ですまんです(>>970内リンクは既読)。
自然災害板【http://kamome.2ch.net/disaster/i/
消防・救急・防災板【http://toki.2ch.net/119/i/

個人的な希望はこんな感じで。。
・毎スレ終了間際に慌てて話し合うのは好ましくない(レスの停滞を招くので。 また今は流れが早いので意見を書けるのは居合わせた一部の人になってしまう)
・スレが消えたりスレが立つ毎に板を漂流したくない(迷子が増えるので)
・出来るだけ類似スレが立たないように一元化して欲しい(有用な情報を分散させたくない。
 今自然災害板に居る人は本スレを知らないだけだと推測。勿体ない。
 本来類似スレには定期的に本スレに誘導した方が良いと思うが、今は遠慮中。)
974M7.74(catv?):2011/05/03(火) 07:23:54.96 ID:zhZPxe/L0
ぶたくんに惚れてるのは、自分だけではないはず(´・ω・`)
975 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (愛知県):2011/05/03(火) 07:25:18.35 ID:G5k83D3T0
(´・ω・`)インスタントラーメンと、カップ麺の買い置きは当面あるがな。
(´・ω・`)乾パンも、二袋用意しているがな。
(´・ω・`)ペットボトルの水も、準備しているがな。
976M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 07:52:19.12 ID:I6k7cbih0
自治くんずっと自治ネタばっか書かずに
本来の趣旨のネタ書こうよ
ヒトには注意しといて
自分がそれじゃ本末転倒だろうよ

>>965
避難所で配給された
折り畳みの2リットル位のタンクは
未だに水入りで車の中に入ってるけど
水漏れしてる気配ないよ
977M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 07:57:05.86 ID:iFI44PL+0
使い捨てカイロだけど長期戦ならハンディウォーマー
の方がいいぞ
一回のオイルのチャージで10時間は普通に持つ
別に燃えてるワケじゃないので発火の危険性は無いよ
978M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 08:12:56.24 ID:ptqpGRte0
>>下記板への移転を検討・却下された経緯があったら教えて欲すぃ。
311後に落ちてたから自然災害に移転した方がいいんじゃないかって話が出始めたけど
地震板に昔からあったスレだからここで継続したいっていう意見も根強い
前スレ終了間際に自然災害にスレ立てするが方向性がはっきりしない為こっちにも立てる人が現れ
うやむやのまま現在に至る…でいいかな?多分

・毎スレ終了間際に慌てて話し合うのは好ましくない(レスの停滞を招くので。 
・出来るだけ類似スレが立たないように一元化して欲しい(有用な情報を分散させたくない。
この辺凄く同意

自然災害を緊急用案には疑問。強い必要性があるわけではないから並行は良くないと思う
ぶっちゃけ自分は統合出来るならどっちでもいい
地震板の現状見ると迷子になるような初心者は辿りつけなくても構わないと思う

そしてこのまま1000まで埋まって誰かが次スレ立ててまたうやむやのままズルズル進行する予感

>>ヒトには注意しといて
この状況見てないから何とも言えないが、個人的にはどのスレも自治の話題になった途端に
黙り込む自分の意見を言えない人、他人任せの人が多くてゲンナリする
早く通常化したくて話してるんだけどな
979M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 08:15:51.12 ID:RvHVlWK10
ID出ない板は勘弁
980M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 08:21:10.21 ID:I6k7cbih0
>>978
お前のレスに一行たりとも防災用品や
備蓄品のネタが無いという事は事実だ

>>977
いわゆるハクキンカイロだな
シーズン中はなかなか入手出来ないが
シーズンオフの今時分が入手の狙い目だな
981 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (茨城県):2011/05/03(火) 08:21:29.30 ID:Uuniijj+0
>>873
2気室のザックもあるし、中の仕切りがファスナーで開閉出来て
1気室になる物もあるよ
更に収納箇所を分けたいならこんなのも
http://www.maxpedition.com/store/pc/FALCON-II-BACKPACK-12p110.htm
982M7.74(catv?):2011/05/03(火) 08:32:15.32 ID:XmIsnGPr0
重複したらどとんで消します宣言
983M7.74(catv?):2011/05/03(火) 08:35:43.47 ID:XmIsnGPr0
>>973
に賛成です。
そもそもでかい地震が来たら、臨時地震板なんていらんスレッドたちまくりでdat落ち必須だから
984M7.74(関東・甲信越):2011/05/03(火) 08:45:50.45 ID:247dTbjVO
もういいんじゃないか、みんな好きなようにする
自然災害に移動したい人は移動
地震板で続けたい人は次スレ立てる
重複が嫌な人は土遁する
なるようになる
985M7.74(東海):2011/05/03(火) 08:47:33.86 ID:rBlINcJXO
>>851

自分もこの板に以前からあったからここのが良いけど…
>>882 に賛同 ノ
986M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 08:48:25.15 ID:EJbE1uJm0
なんか感じ悪いのがいるけど、確かにここはいざというときには役に立たなくなる。
実際、先月9日の地震後から5日くらいか、このスレはなくなってしまった。
そして緊急自然災害板にスレがたって、大切な情報が分散してしまったのも事実。
地震に限らず自然災害に備えるつもりで引っ越し希望だな。
987M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 08:51:15.63 ID:I6k7cbih0
自治好きなヒト
一行でも防災用品備蓄ネタを書け

>>967
10リットルの水は10キロある
結構重いんだよね
988M7.74(長屋):2011/05/03(火) 08:52:03.40 ID:YsTyy7oy0
とりあえず次スレはこの板にも立てておいた方がいいと思う
有用な情報を分散させたくないならまとめwiki作って誰でも編集できるようにして、
防災系のスレの情報はそこに統合させれば?


自然災害板にある防災関連のスレ
オススメの非常食 6食目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1284102481/
非常用持ち出し袋総合スレッド 2袋目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1303356811/

緊急自然災害板にある防災関連のスレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/
今回の地震で役に立ってるもの 助かってるもの
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300450473/
【防災、あなたの知恵】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300194623/

使い捨てないカイロは結構メーカーによって違うみたいだね
ttp://news.2chblog.jp/archives/51482831.html
アフィブログだけど結構参考になった
989M7.74(catv?):2011/05/03(火) 08:57:47.65 ID:TBljkxJx0
感じが悪いかもしれないが、クッシーの頃からの住人だよ。
知らないかも知れんがな。

カセットコンロを新たに買った人も多いと思うが、大きめの鍋や鉄板は注意したほうがいい。
ボンベに熱が加わりすぎると、最悪爆発の恐れがある。

マナーは守るよ
990M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 08:58:56.73 ID:ptqpGRte0
次スレの行方が決まるまでは防災用品ネタ書かない
ついでみたいに一行付け加えることに意義を感じない
>>987みたいに言われると余計に書く気にならん
991M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 09:00:06.77 ID:I6k7cbih0
>>988
オイル系のカイロは火口に付いてる
触媒が機能しないと動作しないんだよね

触媒は結構消耗品だから
バチもんのオイルカイロだと
換えの触媒が入手出来ないから
ハクキンカイロみたいな昔からあるヤツが
触媒等の消耗品の入手が出来てお勧めだな
992M7.74(大阪府):2011/05/03(火) 09:00:46.57 ID:OAJ8pifE0
緊急自然災害板からきました
このスレの存在は前から知っていましたが、引っ越してきているのを見て正直驚きました
緊急自然災害のほうはニュース以外では起きてしまった災害に対してどうするかという話題が主で
このスレとは少し趣旨が違うな気がします
現にスレ趣旨を勘違いした人が時々乱入していますよね?

というわけで、地震板か>>973のほうがいいと思います
緊急地震災害は必要になるたびにリンク貼れば十分かと
993M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 09:04:43.77 ID:I6k7cbih0
何の為に立てたスレか考えろよ
自治自体が自己目的化してないか?

>>989
アウトドア系の機種だと
カセットガスをホースで火元から離す
タイプがあるよね
それならボンベか加熱しづらいな
994M7.74(神奈川県):2011/05/03(火) 09:06:05.30 ID:1/imUoZR0
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

スレ立て場所混乱してるからとりあえずこちらに移動して
話し合い継続しては?
本来誘導するならこんな際まで埋め立てないで落ちない程度に
保守しつつ誘導かけるべきなのに自治厨扱いで他人事で雑談してる
馬鹿が酷すぎる
995M7.74(catv?):2011/05/03(火) 09:09:38.73 ID:R/K8ReXF0
話し合いも今後のためになるから賛成。
だらだら分散しまくりが一番だめ。
996M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 09:35:24.80 ID:Yg+7IPJ0O
★★住人様へ★★
緊急的に以下スレに移動しましょう
(次スレをどこに立てるかが決まるまでの一時避難です)

★★★誘導★★★
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/


恒久的にスレをどこに立てるかを向こうで決めませう。
向こうでも自治レスが暫らくつづくかも知れません…
どうか暫らくの辛抱を!住人様の知恵と意見が頼りです!
997M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 09:48:18.88 ID:mdEivSEG0
>>991
1ミリリットルで1時間の燃費だから、ジッポオイルの大缶なら相当もつ。しかも暖かさが使い捨てカイロと段違いなので、冬の備えとしては必須かと。
オイルは流用もできるし。
998M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 09:56:32.04 ID:I6k7cbih0
>>997
俺避難所でオイルカイロ使ってたよ
雪降る中 スーパーの行列に3時間並ぶ時に
オイルカイロは大活躍だった

でも子供は熱すぎて嫌がるんだよね
子供には使い捨てカイロの方が
柔らかいし 適度にぬるいから
人気だったりする
999M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 09:58:43.52 ID:jpTm4gWNO
★★★誘導★★★
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/
1000M7.74(東京都):2011/05/03(火) 09:59:25.22 ID:+kkVnL690
1000なら来世は格納容器になるよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。