【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(東京都)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-10あたり

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/

防災画像掲示板
http://yachi.dip.jp/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

地震災害用Wiki
http://mywiki.jp/isamu/%92n%90k%8D%D0%8AQ%97pWiki/

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:42:11.80 ID:zB4zDk14
<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
3M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:42:42.54 ID:zB4zDk14
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
4M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:43:15.41 ID:zB4zDk14
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよし (例)http://www.asagaku.com/cocop/cocop.html
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
5M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:43:46.60 ID:zB4zDk14
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
6M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:44:34.49 ID:zB4zDk14
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト http://k.nhk.jp/knews/
7M7.74(東京都):2007/07/26(木) 23:45:05.50 ID:zB4zDk14
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
8M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:25:09.40 ID:VyS+85IF
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
9M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:26:14.94 ID:VyS+85IF
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.toyama.toyama.jp/suido/suido/08-030.html
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/barrier_free/contents/g_info2/l100050108.html
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
10M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:27:10.51 ID:VyS+85IF
◆ 過去スレ:スレを見るには●(2ちゃんねる Viewer)が必要です
------------------------------
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
非常用持ち出し袋の中身をあらいざらい書き出すスレ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064456661/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
11M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:28:04.02 ID:VyS+85IF
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
12M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:28:49.06 ID:VyS+85IF
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
13M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:31:15.67 ID:VyS+85IF
連投規制が解けたので、残りテンプレ貼れました。
作業が遅くて、皆様ご迷惑おかけしました。

過去スレのアドレスは、三分割にしたら貼れました。
今までの行数で書き込もうとすると、
「/が多すぎます」と言われて書き込めませんでした。
勝手に分割してすみませんでした。
14M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:39:18.39 ID:lODP+805
>>1
乙彼〜
15M7.74(大阪府):2007/07/27(金) 00:40:02.60 ID:fIrY3HyO
>>13
乙カレー。
16M7.74(東京都):2007/07/27(金) 00:56:45.36 ID:9WtVOWlU
>>1
乙!
17M7.74(茨城県):2007/07/27(金) 00:59:13.87 ID:xXkR7ya0
おつ!ヽ(´ー`)ノ
18M7.74(東京都):2007/07/27(金) 01:53:17.78 ID:rYUc2bXE
>>1
お疲れ様です。

ただいま1000円のクーラーボックスに凍らせた500mlの
ミネラルウォーターとカロメ入れて車載テスト中。
19M7.74(愛知県):2007/07/27(金) 02:38:17.98 ID:gG0O+qh/
>>1
乙華麗

20M7.74(東京都):2007/07/27(金) 03:41:48.35 ID:h3KW4fJa
>>1
大儀であった。

      ∧_,,∧
      (´・ω・`) _。_
      /  J つc(__アi! < トポトポ
      しー-J     旦~
21M7.74(catv?):2007/07/27(金) 04:07:18.32 ID:/iIJUASM
前スレでLLミルクについて質問した人に対する答え。
日本の南極越冬隊がLLミルクを持っていったんですが、半年ほどで
中身が分離して飲める状態じゃなくなった、とのこと。
冷凍した場合は、1年ほど普通に飲めたとか。
22>>1乙(catv?):2007/07/27(金) 07:37:14.19 ID:csCFp+C7
985 :M7.74(アラバマ州):2007/07/26(木) 21:10:27.95 ID:UFmfZoyU
>>973
コレ、まさに合致しません?
http://akasugu.net/s/gd/26662/
あと、乳首の洗浄が非常に困難な場合は…
お母さんがちゅくちゅじゅるじゅるちゅ〜っゴッきゅんと口の中で洗浄?するそうですorz
986 :985(アラバマ州):2007/07/26(木) 21:40:49.18 ID:UFmfZoyU
最期はゴッきゅんじゃなくて、ペッの方がいいかも。
23M7.74(東京都):2007/07/27(金) 08:42:56.40 ID:7t+6Z+8L
>21
やはり粉末スキムミルクのほうがよさそうですね。
非常時でも牛乳は飲みたい。
24M7.74(東京都):2007/07/27(金) 09:37:03.35 ID:VyS+85IF
コンデンスミルクじゃ甘いし、エバミルクは濃くて重いからね。
スキムミルクなら軽いし個包装のも有るからいいのかも。
ミルメークとかミロがあれば、ちょっと楽しいし美味しそう。
25M7.74(千葉県):2007/07/27(金) 10:47:45.09 ID:sc4NAj6v
( ^o^) コンデンスミルク 大好きです。
26M7.74(樺太):2007/07/27(金) 12:24:36.93 ID:MDyRAnl0
前スレの966です。
遅くなりましたが、哺乳紙コップ教えて下さった方、本当にありがとうございました。
先程、注文してきました。介護用品のとこも、かなり使える物がありますね
防犯用に催涙スプレー用意した方がいいですかね?
刻んだ唐辛子を、たくさん水に漬けといた物で代用できるなか
たぶん悪者の方は、殺してもかまわないくらいの意気込みでやって来ますよね
カビキラーなんかでいいのかな
27M7.74(静岡県):2007/07/27(金) 12:59:50.67 ID:wCRaGLg9
悪者の方www

それはともかく、治安の悪化を想定してるならそういうのは無意味だと思うよ。
ここらで聞いてるレベルの人が付け焼刃の護身術で何か出来るとは思えません。

人を傷つけるための準備に協力もしたくない。
28M7.74(東京都):2007/07/27(金) 13:03:31.42 ID:0rOaqNPZ
小さなデオドラントスプレーでも目くらましは出来る。
あとはとっとと全速力で逃げる。
29M7.74(東京都):2007/07/27(金) 13:04:18.32 ID:yduvnmJA
うちの弟(ちょっと馬鹿)が一人暮らし始める時に
「防犯用だから!」
って嬉々としてボウガン買ってたの思い出した。

でも、護身用にペッパースプレーくらいの準備は必要なのかもしれない。
特に女性は。
30M7.74(福島県):2007/07/27(金) 13:07:23.49 ID:YaMGrxyu
>>27
なんとなくだけど。。。

「わるもののかた」 と読んじゃってたらその時点でだめだろ。
       ~~~~~~~
「わるもののほう」 と読んだほうが適切。
       ~~~~~~

>>26
なにも用意していないよりは、用意していた方がまだまし。
難を逃れるきっかけを作れるような物を適切に使えればの
話だけどね。
31M7.74(東京都):2007/07/27(金) 13:48:55.41 ID:2fX/Ihk9
>>26
防犯用品の購入を考えるより家具の固定、バールやノコギリの購入を検討しろ。
その前に紙おむつ数週間分とお尻拭きの備蓄か。
親がきちんと食事しないと赤ちゃんの面倒もみれないぞ。
缶詰や米とパスタ、ミネラルウォーターは?
テントかブルーシートは?
32M7.74(神奈川県):2007/07/27(金) 13:53:38.15 ID:2tWRXtB8
バイト先が埋め立て地内の倉庫です。
10数bで海です。
倉庫は鉄筋コンクリ6階建て。
職場は一階。

埋立地に行くには短い海底トンネルを抜けて行きます。
そこ以外に道はなし。

地震が来たらアウトかなぁ・・と思いつつ、
生き延びるための知恵があればお願いします。
33M7.74(東京都):2007/07/27(金) 14:08:46.76 ID:t82jaKIO
東扇島か?
34M7.74(樺太):2007/07/27(金) 14:46:06.32 ID:aZ5huAXJ
贅沢言うようで悪いが、スキムミルクは水が常温だとあんまり美味しくないぞ…
飲むならホットミルクだな
35M7.74(東京都):2007/07/27(金) 14:46:12.99 ID:7t+6Z+8L
>26
中越や神戸でも実際に襲われてるのはあんまり聞かない。
ただ火事場ドロボウ(空き巣)はけっこう被害があるようだ。
非常持出袋を用意して、貴重品を入れておくのが先じゃないかな。
36M7.74(千葉県):2007/07/27(金) 16:28:50.37 ID:sc4NAj6v
>>26
2尺くらいの鉄パイプとヘルメットで武装すればいいだろ。
37M7.74(東京都):2007/07/27(金) 18:04:07.43 ID:B2rND0zG
>>32
そういう立地条件で、リスク回避を実現する費用は
あなたの稼ぎを上回ると思います。

最も安上がりな方法は、そこのバイトを止めることです。
命を賭けざるを得ない「しがらみ」があるのなら諦めましょう。
38M7.74(樺太):2007/07/27(金) 18:59:25.70 ID:MDyRAnl0
26です。
子供は1ヶ月分で、大人は2週間位なら生活できる分は用意しました
都内だと食事の配給もかなり時間かかりそうですよね
2週間では足りないかな
バール45センチ物買ってきました。結構重い。
侵入者がきたら、カビキラーとバールでと思ったのですが、重くて反対に殺られそうです
メールですが、主人と他県に生活している母宛てに
とりあえず無事ですよの本文作って保存して、地震がきたらすぐ送信出来る様にしてみました
どうでしょうか。駄目かな?
39M7.74(東京都):2007/07/27(金) 20:15:37.76 ID:2fX/Ihk9
>>38
カビキラーとバールよりも防犯ブザーのほうが効果あるとおも。
40M7.74(神奈川県):2007/07/27(金) 21:17:37.56 ID:pPsrD01G
スキムミルク買いにいったんだが近所のダイエーにはなかった。
薬局の健康食品にもないし、くそー。
41M7.74(大阪府):2007/07/27(金) 21:26:52.84 ID:fIrY3HyO
>>38
買ってきたんだw
バールを奪われたら返り討ちに遭う可能性大だよ。
お子さん居るんでしょ?
暴力を振るう輩と「戦う」という発想から、
「無事に逃げる・諦めさせる」という発想にした方が
良いと思われ。
バールは普段のくぎ抜き、緊急時のテコにした方が良い。
でも使わないといけない場合は、
輩相手に、武器を見せたら引っ込み付かないので、
直ちに急所を攻撃、その場を一目散に離れろ。
42M7.74(東京都):2007/07/27(金) 22:00:56.31 ID:VyS+85IF
カビキラーより、キンチョールとかゴキジェットのほうがいいですよ。
普段から人間と人間以外の侵入者対策に使えます。
バールとかは、防犯には正直大げさじゃないでしょうか。
地震で家がゆがんでドアが開かないときに、
ドアや窓をこじ開けるためには便利だと思いますが。
43M7.74(東京都):2007/07/27(金) 22:09:11.81 ID:VyS+85IF
途中送信してしまった。

災害発生時は、メールよりも、安全確保を優先したほうがいいです。
大規模災害だと、基地局が壊れたり、込み合ったりして、
メールも滞ることが多いのではないかと、現に最近も同様の事がありましたし。

いつ起きるかわからないのが、災害ではありますが、
少し落ち着かれたほうがいいのではないでしょうか。
ご家族とご相談しながら、グッズをそろえたり、
何かあったときのイメトレなどされたら、安心かと思います。

ちなみに、カビキラーよりスプレーを薦めるのは、
スプレーは軽く押すだけで、手を離すまで噴射し続けられるからです。
44M7.74(茨城県):2007/07/27(金) 22:14:50.16 ID:srm79T2l
本気でバールを使わないとヤヴァイような状況なら、普通に戒厳令じゃ?w
45M7.74(アラバマ州):2007/07/27(金) 22:38:29.54 ID:ZVe74Veq
バールはヤバイよ。
相手が片手で持てる凶器なら、イスとかモノ投げるとか対抗手段はナンボでもある。

で、見つけた。「強盗撃退スプレー236」
ttp://auction.woman.excite.co.jp/pitem/42648978


ゲキタイ=カタは強盗撃退スプレー236を総合的に
使用する強盗撃退技である
     (゚д゚ )
     (| y |)

この強盗撃退技を極めることにより…
     ( ゚д゚) ;ァ- ;ァ-
     (\/[]/[]

捕縛効果は120%上昇
     ( ゚д゚) ;ァ-
     (\/[]
         \;ァ-
           []

撃退面では63%上昇
.      -ゥ;―
        [] |
      (゚д゚ )
  -ゥ;_/| y |
   []

ゲキタイ=カタを極めたものは無敵になる!
   -ゥ;  ( ゚д゚)     ;ァ-
   []\/| y |\/[]
46M7.74(西日本):2007/07/27(金) 22:45:17.97 ID:f/ebXyd9
>>38
カビキラーにせよバールにせよ子供がもうちょっと大きくなったときに
イタズラしないように注意してあげてね。

あとメールは絶対に輻輳するから、災害時伝言ダイヤルの使い方を周知しておく方がいいよ
47M7.74(東日本):2007/07/27(金) 23:02:06.07 ID:9cx5IBgi
>>1
よくも使えないリンク先、これだけ集めたなあ
しかも勝手にテンプレいじくってスレ主気取りかよ
次スレから元に戻せよ
48M7.74(コネチカット州):2007/07/27(金) 23:17:46.73 ID:yvWU/1mM
>>40
店員に聞いた?
うちの方のスーパーはインスタントコーヒーとか紅茶の売り場に一緒に置いてあるよ
49M7.74(東京都):2007/07/27(金) 23:25:04.64 ID:VyS+85IF
>>47
ごめん、前スレそのままコピペしたんだけど、
改変されてたの?知らなかった。
私は内容いじってないよー。

元のテンプレ後存知の方がいたら、
次スレで元に戻してください。
50M7.74(東京都):2007/07/27(金) 23:59:19.04 ID:hGxe9wDT
>>40
一時期なにかの健康法で少し話題になってたみたいだから、
スーパーの健康茶コーナー近くにあるかも知れないよ。
うちの近所のスーパーはお菓子材料コーナーの隣に置いてた。
まあ店員に聞くのが早いな。
51M7.74(東京都):2007/07/28(土) 07:36:35.17 ID:YbOD6SGW
>>38
家族との連絡は複数の方法を打ち合わせしておく
52M7.74(東京都):2007/07/28(土) 10:45:26.39 ID:xS4FpRl1
>>49
気にすんな
文句は言うけど自分じゃなんにもしない奴が集まってくるのは2chにはよくあること
スレ立て乙だ
53M7.74(アラバマ州):2007/07/28(土) 13:51:31.04 ID:63JDRqUv
とりあえず、水やカンパンは庭の物置(カギなし)に入れたから
いざというときにとりだせるはず。
でも、いちばん困るのは貴重品なんだけど。
ふだんは通帳や保険証書などみんな2階の机の引き出しにしまってる。
いざというときには、取り出せないと思う。
でも、すぐ持って逃げられるようなところにおくと用心が悪いよね?
みんなどうしてるの?通帳とか印鑑とか。
毎晩枕元に置き、朝になるとまたどこかに片付けるのかな。
54M7.74(神奈川県):2007/07/28(土) 13:58:55.50 ID:xK4/tkuF
私なんて貴重品入れた持ち出し袋、盗まれましたから・・・
思い出の品も入ってたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
55M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 13:59:44.39 ID:nVIeIW4b
>>53
私も知りたい。
たいした貯金はないけど、給料はたいて買ったネックレスとか指輪がある。
銀行の印鑑は絶えず持ち歩いてるけどそれも物騒な気もするし。
大金持ちの人は潰れない金庫とか、銀行の貸金庫に預けたりしてるんじゃないかなぁ。
56M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 14:02:26.78 ID:nVIeIW4b
連投ごめん。
保険証はカード式なので財布の中にはいってます。
でもコピーとか取って別の場所に保存しとくのもいいって聞いたよ。
私は車の合鍵も作らないとなぁ。
57M7.74(岩手県):2007/07/28(土) 14:04:41.21 ID:a0cxtgMp
枕に貴重品入れるポケットを付ける。
地震→即停電のパターンも考えてペンライトも入れておく。
地震→枕をかかえて物置へ→避難。これでOK
58M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 14:12:10.19 ID:nVIeIW4b
>>57
57はそうしてるの?
で、フト思った。
外で被災した場合は泣くしかないのかな…
5957(岩手県):2007/07/28(土) 14:21:35.12 ID:a0cxtgMp
ポケットは付けてないけど、通帳、印鑑、保険証はマクラの中です (´・ω・`)
物置は無いけど、避難リュック(登山用と兼用)は玄関横の洗面所です。

外で被災しても家が全壊しなければ、後で取りに行けますよ。
60M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 14:21:55.21 ID:Xrpqcnua
スレ違いだけど、どこに質問したらいいか分からないのでここに書きます

大地震が起きて炎の竜巻、火災旋風が発生したらどうすればいい?
木造家屋の人はとにかく逃げるとして、
ある程度防火が期待できる鉄筋住宅やマンションに住んでる場合は
水風呂に浸かって通り過ぎるのを待つほうが安全?
61M7.74(大分県):2007/07/28(土) 14:28:57.83 ID:w+KednXD
>>60

酸欠の可能性があるし
周りは空気は数百度の温度になるだろうし
とっとと逃げたほうが賢明だと思う
62M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 14:35:45.94 ID:nVIeIW4b
>>57
枕かぁ。
ボロ屋だから全壊確実かも。
通帳は再発行出来るからヨシとして、家財がどうか無事でありますように。
どうもありがとうございました。
63M7.74(埼玉県):2007/07/28(土) 14:59:46.41 ID:Xrpqcnua
>>61
サンクス
考えてみたらそうだよな
有毒ガスも発生してるだろうし
もしそうなったらひたすら逃げるしかないね
64M7.74(樺太):2007/07/28(土) 15:22:52.17 ID:8pRKSRYU
生存率ってどのぐらいなんだろ
65M7.74(樺太):2007/07/28(土) 15:26:48.14 ID:2bbxGX5B
ノンアルコールのウェットティッシュなら、口にあてても大丈夫かな
避難する際にマスクの中に入れると埃や煙よけになるし、避難所で寝る時つければ風邪予防もできるな〜と・・
66M7.74(福岡県):2007/07/28(土) 15:33:50.79 ID:VlQGGP1X
のんあるこーるじゃないと、ダメ?
67M7.74(樺太):2007/07/28(土) 15:44:47.92 ID:g44iz1xC
アルコール入りだと目にしみそう
68M7.74(岩手県):2007/07/28(土) 15:49:37.24 ID:a0cxtgMp
手元にあるノンアルコール・ウェットテイッシュの表記から。

使用上の注意 / ・目の周りや粘膜部には使用しないでください。
成分 / パラベン・塩化ベンザルコニウム・プロピレングリコール

成分は化粧品やシャンプーにも含まれている物と同じだから、それほど神経質に
成らなくても良いけど、濡れタオル使った方が無難な様な。
69M7.74(千葉県):2007/07/28(土) 15:55:08.41 ID:wuhJk3BD
>>59
貸金庫借りたほうがいいんじゃないか
70M7.74(樺太):2007/07/28(土) 16:03:46.96 ID:2bbxGX5B
>66
アルコール入りは気管にしみるのだ
>68
トントン
水がない時の代用品って頭でいるから、勿論水がある時用にフェイスタオルとガーゼも用意してる
71M7.74(アラバマ州):2007/07/28(土) 16:11:26.08 ID:63JDRqUv
貴重品の保管にはみんなも困ってるんだね。
前に下駄箱に入れている、という人がテレビに出てたけど
これは地震以上に怖くてできません。
枕に入れるにも、実印やら通帳やらけっこうあるし。
近くの銀行の貸金庫はもう満杯で、100人くらい待ってるらしい。
泥棒にみつかりにくく、いざというときに取り出しやすい場所なんてどこ?
72M7.74(千葉県):2007/07/28(土) 17:05:00.43 ID:wuhJk3BD
>>71
タイムカプセル
73M7.74(大阪府):2007/07/28(土) 17:41:34.32 ID:ohFuJNge
こんなの見つけた。
業者じゃないのであしからず。
http://www.rakuten.co.jp/kanojo-j/760593/761034/#803182
74M7.74(東京都):2007/07/28(土) 18:56:41.98 ID:YbOD6SGW
>>73
化繊が入ってるのは避けたほうがいい。
火の粉がつくと燃える可能性が高い。
綿か麻かウールの生地の目の詰まったのにしなさい。
75M7.74(catv?):2007/07/28(土) 19:27:56.99 ID:vTC7OFYN
>>73
製造国は中国だぞ。
76M7.74(dion軍):2007/07/28(土) 20:02:22.30 ID:I/DMLJ20
>>75 空気嫁
77M7.74(宮城県):2007/07/28(土) 21:11:16.33 ID:M56layBR
>>49 戻すことないよ。リンク切れだらけで放置されていたのが見やすく再編集されて
今日に至っている。永く継続するために、スレ住人の合意を得つつ常に変わらなきゃ。
【前スレ以降の削除・変更ポイント】(削除URLは、tp://とする)
>>1
地震災害用Wiki
 tp://mywiki.jp/isamu/%92n%90k%8D%D0%8AQ%97pWiki/ 【→とりあえず削除か】
>>4
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよし (例)http://www.navi-p.com/kokop_foma/
【(参考)http://www.nttdocomo.co.jp/service/gps/report/index.html
>>9
液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/sodan/faqtest/faq_goods03.html
消費者の皆様へ《安全な機器の使用方法》(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/consumer/index.html
http://www.jgka.or.jp/consumer/movies/kero_01_20_512Kbps.wmv(燃料の保管ほか)
カセットこんろ・ボンベ正しい使い方ちらし(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/consumer/poster/casette-doukon-chirashi.pdf
★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/barrier_free/contents/g_info2/l100050108.html
【→リンク削除。4行目のみ】
78M7.74(神奈川県):2007/07/28(土) 21:54:07.64 ID:/xrvyVTJ
自分は小さい財布に現金とキャッシュカード(郵便局)を
非難リュックに入れてるんだけど、やっぱり通帳の方がいいの?
郵便局のより銀行の方がいいのかな?みんな災害用に通帳作ってるの?
普段使うのだといちいち出すの面倒じゃない?
79M7.74(樺太):2007/07/28(土) 21:55:02.58 ID:9QdrZh8m
地震こなさそうだから焼き鳥の缶詰め開けちゃうYO!
80M7.74(神奈川県):2007/07/28(土) 22:02:25.24 ID:7eAU8eS6
通帳と印鑑は分けてる人が多いと思う。
自分は通帳のコピーを非常持出袋に入れてる。印鑑はカバン、通帳は引き出し。
コピーを盗んだ泥棒は、通帳も無く本人証明もできないのでおろせないが、
自分はコピーさえ残っていれば本人証明はできるので大丈夫。
81M7.74(岡山県):2007/07/28(土) 22:27:23.11 ID:M/dPNgp0
>>71 貸金庫は、新しくできた支店だと空きがあったりするよ
82名無しさん@そうだ選挙に行こう(東京都):2007/07/29(日) 11:53:41.02 ID:Arz5WDF+
防災訓練のとき、

〒災害発生!
そのとき郵便局は!? という冊子をもらったんだけど

郵便貯金のお支払または貸付(ゆうゆうローン)については、通帳
証書、印章等を紛失した場合であっても、名義人ご本人さまである
ことの確認をさせていただければ、20万円を限度としてお受取り
いただけます。


とでてるよ。で、通帳、印鑑があれば、全額受け取ることができるよ。
83名無しさん@そうだ選挙に行こう(千葉県):2007/07/29(日) 12:43:02.24 ID:vUWE/EeP
自分を受取人にした郵便為替証書作っておけばいいじゃない
84名無しさん@そうだ選挙に行こう(東京都):2007/07/29(日) 18:14:21.98 ID:cpMIX4L6
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiko/070728/jko070728003.htm
ttp://www.sankei.co.jp/chiho/niigata/070721/ngt070721000.htm

やっぱり、アスベストが問題になっているんだね……。
自衛隊は瓦礫除去作業時にアスベスト対応マスクをしていなかったように見えたけど、
大丈夫かね。
85M7.74(兵庫県):2007/07/30(月) 00:30:43.95 ID:e7LUZi/I
アスベスト対応マスクはかなり息苦しいと聞いたけどね。
86M7.74(樺太):2007/07/30(月) 01:24:45.57 ID:vg/0vTCP
てか、ある年代までの人は…

理科の実験でアスベスト金網炙ってたんだがなww
凝視しながら…
87M7.74(catv?):2007/07/30(月) 02:22:57.76 ID:k0MYK1sy
20万以上の預貯金は
郵便局が総取り?
88M7.74(アラバマ州):2007/07/30(月) 08:48:04.71 ID:g6Sl8jqS
>>86
はーい。
>>87
通帳再発行や印鑑登録なんかの手間をすっ飛ばせるという事。
89M7.74(千葉県):2007/07/30(月) 11:38:03.70 ID:sC0Br07u
石綿なんか継続して吸わなければ問題ないと思うが
90M7.74(コネチカット州):2007/07/30(月) 21:47:25.83 ID:Y640xSW1
今回の地震もそうだけど、震災で家が燃えたり、潰れてしまったり、
カラダ一つで、飛び出して助かった人達とかは、どうやって預金を降ろしにいったらいいんだろう?
身分証明になる免許証に預金通帳、印鑑証明書とか、すべて失ったら・・・・・
口で言う証言は、思い込みや勘違い、間違い等が混じりやすく、公的に証拠とならないって、
何かで読んだ事あるし、一体、どうすりゃ・・・・??
91M7.74(catv?):2007/07/30(月) 22:37:55.76 ID:k0MYK1sy
同一避難所内に避難してる人同士で
複数の証明(○丁目のXXさん)がお互いに可能なら
オケ


何十人も避難してれば免許証くらい持ってるヤシは居る
その人が顔見知りのAさんを証明し、AさんはBさんを証明可能
田舎だと外交の銀行員と顔なじみなんてのもオケ

都心のアパートなんかだと難しいかもなー
92M7.74(東京都):2007/07/30(月) 22:48:16.21 ID:XqsA75EE
木造ボロアパート住まいなのですが
間一髪、脱出出来た場合
でも通帳を部屋に忘れてきた場合
中に取りに戻るべきでしょうか?
それともドアに鍵をかけて避難するべきでしょうか?
悩んでいます。
93M7.74(コネチカット州):2007/07/30(月) 23:08:57.11 ID:Y640xSW1
公的に国民指紋登録制度とかが、あるんだったら、
役場へ行って、応急の身分証明書でも
作ってもらえそうなんだがなぁ。そんなの無いか。
94M7.74(静岡県):2007/07/30(月) 23:36:29.06 ID:C7al4W28
>>92
そんなもん結論は出てるだろう。
台風のたびに水路に流される人が出るけど、それと同じ事を勧める
人が居ると思う?

施錠して、避難。
応急危険度判定が済んで、赤紙以外だったら必要最小限のものを取りに入る。
もし、判定士資格を持っているなら自分でやればいい。
95M7.74(アラバマ州):2007/07/31(火) 00:29:43.79 ID:WV2A/K7h
昨日の雷でご近所で家が一軒全焼((((;゚Д゚)))ガクブル
そしてたったいま近くに落ちた臭い。地震じゃねーのに家がすげー揺れた((((T△T)))チョ-コエー

1000発くらい弾倉があるのかも知れんが、ろしあんるーれっとな気分orz
ちょっとリュックに消火器入れてご近所見てくらぁ。
96M7.74(愛知県):2007/07/31(火) 00:32:58.50 ID:3AW0gfau
この間東京でフェンスの横を自転車に乗ってた人の眼鏡に落雷したってのがあったから
外へ行く方が危険な気がする
97M7.74(東京都):2007/07/31(火) 01:03:41.64 ID:eZfbJQ/T
高校の頃の先輩は自転車で橋を渡っていた時に
落雷で亡くなりました

行くなやめとけ
98M7.74(神奈川県):2007/07/31(火) 01:08:26.02 ID:8VjAAJ+2
あ〜〜〜フラグ・・・・
99M7.74(西日本):2007/07/31(火) 01:48:51.57 ID:pdjKyshj
【東海地震】静岡県中部で「地震活動レベルがやや高い状態」…97年統計開始以来最高
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185809548/l50
点検しとくかな
100M7.74(コネチカット州):2007/07/31(火) 04:41:56.21 ID:JdpQux4f
とりあえず昨日、水4ケース買ってきた
非常持ち出し袋を肩から掛けるバックに入れ直した。
枕元には単4のLEDライト常備

完璧だぜ
101M7.74(東京都):2007/07/31(火) 07:09:56.61 ID:H8a0Y5O9
その後>>95の書き込みが無い件について
102M7.74(大阪府):2007/07/31(火) 09:23:33.48 ID:RYI7Vhlb
>>100
タンスが倒れてきて圧(ry
103M7.74(コネチカット州):2007/07/31(火) 10:09:45.46 ID:WZ60ltrv
>>95さんは大丈夫だったかな?
104M7.74(コネチカット州):2007/07/31(火) 10:38:49.66 ID:1hTlVmPv
n'ο')η<おーい!>>95〜!レポレポ〜!


てか、大丈夫なんか?
105M7.74(東京都):2007/07/31(火) 11:53:43.69 ID:bcCsbY2O
>>65
昨日、薬局で「ぬれマスク」っての見つけて買ってきた。
http://www.kobayashi.co.jp/SEIHIN/nn_o/index.html
ウエットフィルターを中に入れて使うらしい。
注意書きに「有毒な粉塵・ガス等を防ぐ目的では使用しない。」
ってあるけどね。気休めにはなるかと。
106M7.74(東京都):2007/07/31(火) 18:03:55.15 ID:aLPbohPc
社会保険庁が地震のどさくさに紛れて、また、大腸を捨てようと
してる悪寒。。
107M7.74(コネチカット州):2007/07/31(火) 18:24:44.51 ID:JdpQux4f
お前はナマコか
108M7.74(神奈川県):2007/07/31(火) 21:14:14.32 ID:LPl+LGs6
中越沖地震の記憶が薄れると
一見さんは去り
そしてここには常連だけが残るのであった
10995(アラバマ州):2007/08/01(水) 00:19:35.32 ID:oy8W/GKo
裏手の木がちょっとハゲてた。枝も散ってた。落ちた跡(((TへT))ガクガク
山あいなんだからわざわざ低いところに落ちるな!とオモタ

焼けた家はアンテナに落ちてテレビから出火したんじゃないかという話。
共同アンテナに落ちたらどうなってたんだろ…届く前に電気散るかなぁ。

近所の池の鯉(観賞用ではなく田んぼに放すやつ)が流されて死んでた。
土のう積んでる途中で雷恐くて逃げたら…と爺さんがっかりしてますた。
110M7.74(埼玉県):2007/08/01(水) 00:27:19.34 ID:5uhulfgC
無事で何より
111M7.74(樺太):2007/08/01(水) 00:40:57.92 ID:VF4O7YiQ
地震来ても生き残れる気がしねー
マンションにつぶされそうだ
112M7.74(コネチカット州):2007/08/01(水) 00:56:41.32 ID:E13BhOXY
阪神・淡路大震災以前に立てられたマンションの一階に住んでる俺オワタ
113M7.74(愛知県):2007/08/01(水) 01:53:17.50 ID:LsuUpXae
うちのマンション当てはまる   orz <阪神大震災以前
築半年って頃にあの地震だったんだよ・・

114M7.74(樺太):2007/08/01(水) 03:30:53.19 ID:VF4O7YiQ
阪神大震災を生き残った建物でもさすがに2回目となると潰れる可能性もあるよな?
こえーよ…さすがにこればっかりは引っ越すしかないのか
なんか備えられることはないのか
115M7.74(コネチカット州):2007/08/01(水) 04:49:49.03 ID:Q+vxZPSF
災害時は本人と証明出来たら3万円を上限として引き出せるみたいだね。
3万って少ないような気もするけど。
116M7.74(樺太):2007/08/01(水) 08:23:19.34 ID:/oDq0Wdl
またココも騒がしくなるぞ
まぁ、静岡県民なら慣れてるから大丈夫かな…?
117M7.74(アラバマ州):2007/08/01(水) 09:00:19.19 ID:768IWtnR
中層、特に低層の鉄筋建物ほど旧耐震基準を上回る強度がないとキツイぉ。
地震の揺れを「ゆっさゆっさ揺れる」事で解消する高層ビルと違い、
逃げ場なく輻射した振動があっさりと崩壊をもたらす。

阪神淡路の高速道路の柱、アレです。

まぁ築40年以上のトタン屋根の木造住宅に住む俺には関係ありませんがね。
118M7.74(埼玉県):2007/08/01(水) 10:22:55.55 ID:RlvgUb4w
地震関係の本を読むと、建物の強度と地盤の関係が出てるね。
硬い地盤から伝わる揺れには柔構造の建物、軟らかい地盤には堅牢な建物として、
揺れが共振しにくい組み合わせにする方が良いんだとか。

古い基準では、硬い地盤に丈夫な建物で「強固に耐える」一方の考え方だった為、
逆に思い掛けない所で被害が出てしまう事にもなりかねない。
阪神のときも被害の検証から指摘されてたようにうろ覚え。

硬い地盤を貫く土台と堅牢な建物・・・
もしかして、柏崎の原発も同じ発想の落とし穴にはまってたんじゃないかと、ふと思った。
119M7.74(東京都):2007/08/01(水) 10:31:58.75 ID:Yz/AZtBH
建物が堅牢でも
内部の機械類は堅牢ってわけじゃないんですよ
120M7.74(catv?):2007/08/01(水) 12:19:12.49 ID:IfNXzfo/
同じ規模の地震でも
直下型と震源から距離のある場合は
被害の形態は違ってくる
柏崎の原発を襲ったみたいな最大加速度に耐えるのは
硬い地盤に丈夫な建物で「強固に耐える」しかない
免震とか柔構造なんて言ってるレベルじゃないです

実際炉心はあの揺れに耐えたワケだし
上屋や配管が壊れても困るが
炉心さえ無事ならまだマシ
121M7.74(岡山県):2007/08/01(水) 13:41:11.64 ID:RB5AFvIh
炉心の検査はまだでしょ。フタも開けてないんじゃ?
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200707280448.html
122M7.74(神奈川県):2007/08/01(水) 18:38:37.30 ID:aKAQXE0f
さっきの地震でガクブル!!
飲料水確保するわ!!
123M7.74(埼玉県):2007/08/01(水) 18:59:13.62 ID:iTY73G11
今来られたら困る。
冷蔵庫に食料も水も入ってないんだー!!
124M7.74(catv?):2007/08/01(水) 19:20:46.19 ID:1iX2ubcu
>>121
廃炉にしても良いんじゃない?

どうせ、電気は首都圏行きだ。
首都圏の電気を節約してくれれば、柏崎・刈羽原子力発電所なんて
無くても問題ない。
125M7.74(愛知県):2007/08/01(水) 19:46:21.40 ID:wSO0+Wxn
柏崎での地震では海(震源)と水平方向の所は被害が酷かったってテレビでやってたな
同じ家、同じ部屋でも海と水平な家具は吹っ飛んだりしてて、垂直方向の家具は
まったく被害がなかったとか・・・
126M7.74(アラバマ州):2007/08/01(水) 19:50:50.52 ID:m0fPTOY2
>>124
俺は頑張って節電するよ。
今年はクーラーどころか扇風機も使っていないぜ。
127M7.74(樺太):2007/08/01(水) 20:24:11.92 ID:fEZ3Lr81
とりあえず小田原の山奥在住の俺がやったこと
・木造住居に基礎免震補強と不要物の徹底廃棄
(ただ徹底しすぎて夜逃げ後のように・・)
近隣不在で救助は絶望的→ボックス車に最低限の避難グッズを
・道路が寸断され食料調達不可→簡単な野菜は自給自足

・・なんか引っ越したくなってきたお( ´∀`)
128M7.74(東京都):2007/08/01(水) 20:44:58.23 ID:FokNHmeS
>>117
うちのマンションは築30年で3階建て…。
鉄筋コンクリートだけど危ないかなーとは思ってる。
木造に比べて地震を感じにくくて、いざって時気付くの遅れそうとも思う。

実家遠いし周りに知り合いもいないし、準備だけはちゃんとしとこう…。
とりあえず浴槽に水入れて、飲料水買ってくるかな。
129M7.74(樺太):2007/08/01(水) 20:56:18.38 ID:fEZ3Lr81
そういやバックパッカーやってた時に便利だなと思った物に
赤ちゃんのおしりふきがあるよ。厚手で体拭くのにちょうどいい。
あと結膜炎用の使いきり目薬。不衛生な場所では抗生物質はあったほうがいい
女の人は膀胱炎になりやすいみたいだが、去年までなら薬局で
ナジリクス酸(?)とかいう抗生物質が買えたんだが改正されたしなぁ
130M7.74(東日本):2007/08/01(水) 20:58:56.39 ID:CWmJSqVw
顔が洗えないならメンズビオレの顔用とかボディ用の
パウダーシートがあるといいかもね。
131M7.74(大阪府):2007/08/01(水) 21:44:42.08 ID:i1m6MTMX
ホームセンターに行って、介護用の
ムースシャンプーと清拭料を買っといた。
風呂は入れないのは辛いからね。
132M7.74(樺太):2007/08/01(水) 21:48:48.46 ID:cjfh/5/o
とりあえず介護用とかいう体拭きシートが目にとまったので買ってみた
夏は消臭剤ほしいけど、スプレーはやめとこうな
人混みの中でスプレーは殺意の元だし、失明の恐れも。パウダーシートか液体がおすすめ
あと、メイク落としシートも良さそうだな。保湿成分あるらしい。
試しに腕拭いたら真っ黒になった・・・
133M7.74(静岡県):2007/08/01(水) 22:47:18.41 ID:Wtg3xTEz
薬局に行くと個包装になった清浄綿を売ってます。
134M7.74(アラバマ州):2007/08/01(水) 22:48:10.88 ID:occt0VCT
>試しに腕拭いたら真っ黒になった・・・

一瞬、腕が真っ黒になったとオモタw
135M7.74(神奈川県):2007/08/01(水) 22:56:35.62 ID:wlTaYhcp
>>120が何処の工作員か唯の無知かは分からんが
確認されてないことをよく断言できるよな・・

【柏崎刈羽原発】原発中枢部「変形も」、保安院が徹底検査要求
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185721120/l50
136M7.74(アラバマ州):2007/08/01(水) 23:40:32.04 ID:oy8W/GKo
濡れタオルを軽く絞って黒ビニールに入れて日向に放置。アスファルトの上がベスト。

蒸しタオルできるぉー
137M7.74(東京都):2007/08/02(木) 00:46:41.70 ID:smhvrHEc
水を黒ビニールに入れて日向に放置。アスファルトの上がベスト。

暖かいシャワーできるぉー、でもこの時期だと長く放置すると熱湯になるぉー

ttp://www.firebox.com/pic/p1774b.jpg
138M7.74(神奈川県):2007/08/02(木) 00:54:37.51 ID:N2DRltYH
ヨドバシにこんなもの登場。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/73336587.htm

気象庁のあれかと思ったら、独自方式でした。
勘違いする人多そう.....時期的に。

プロトコルとか公開してほしいな>気象庁。l
139M7.74(宮城県):2007/08/02(木) 04:35:29.86 ID:amPKIIkx
>>138
お探しのページはみつかりませんでした。
この画面は2秒後にトップページへ遷移します
140M7.74(埼玉県):2007/08/02(木) 09:07:05.73 ID:4XpiyyNW
↑直リン弾く設定になってるのかも?
トップページの新着情報に「地震の危険をキャッチできる地震早期警報器」ってのがある。
辿っていくと138のページになるけどね。

で、プロトコルも何も、
「本格的な揺れであるS波が到達する前に初期波動であるP波を直接検知し警報を発してくれます。 」
って書いてあるじゃん。
このタイプの警報器だったら何年も前からあるよ。

自分の記憶する限りでは、ロスの大地震以降バタバタとこのテの類似商品が出たけど、
地盤から伝わるP波を建物が感じ取れなかったり、車などの周辺振動との識別が上手くいかなかったり、
設置場所次第で感度が不安定になる…などの為に効果の程は不確実…ってのが大方の評価かと。

書いてて思い出したけど、ロス大地震を受けて開発したと謳った振動アラームが、
近所のリサイクルshopで2k円くらいで並んでたような…。あまりにもチャチなんで放置した。
141M7.74(静岡県):2007/08/02(木) 09:08:49.35 ID:Iu9SRvnQ
静岡県民なんですけど
皆諦めてるというか危機感がないというか…
貯金があと二万しかないんですけどとりあえず水を買ってきます
142M7.74(アラバマ州):2007/08/02(木) 09:14:26.67 ID:rx4NJTjN
>>141
家にこもるより速攻で西か北に逃げろ
143M7.74(アラバマ州):2007/08/02(木) 10:36:48.00 ID:IXvlFOtQ
>>141
伊豆半島? ならバイバイだけど。
144M7.74(東京都):2007/08/02(木) 11:50:48.85 ID:E/WTYotf
>141
静岡って何かやばいのか?
145M7.74(アラバマ州):2007/08/02(木) 12:17:37.35 ID:IXvlFOtQ
くるーきっとくるクルクルクル

東海地震
146M7.74(東京都):2007/08/02(木) 15:14:59.82 ID:HXpiZTwk
>>136
汗を拭いた濡れタオルで。
147M7.74(大阪府):2007/08/02(木) 17:56:23.26 ID:3NF+SsUF
>>141
財布にも危機感を持てw
148M7.74(アラバマ州):2007/08/02(木) 19:22:30.88 ID:IXvlFOtQ
>>141
水買うより貯水用のポリタン買った方が。
いっぱいにいれて冷暗所に置いとけば1年もつじょ。
149M7.74(神奈川県):2007/08/02(木) 22:15:37.30 ID:TH+OB5kx
地震がきたらまず糞株を成り売らないと一文無しになるわヽ(`Д´)ノ
150M7.74(神奈川県):2007/08/03(金) 00:07:46.75 ID:8so4IRjn
気象庁のやつって、IP網で情報流すんだよね。
PCのソフトで何とかなりそう。
受信機10万は高すぎ。
151M7.74(アラバマ州):2007/08/03(金) 00:33:47.44 ID:i9RnbMCw
そういや震度3の時に震度6が来るぜぇと言ったとか。
ついこの間の新潟。
152M7.74(神奈川県):2007/08/03(金) 00:49:35.34 ID:KFLw6U0V
大きい方に言うならまだましかとw
153M7.74(東日本):2007/08/03(金) 03:02:09.65 ID:p+1oDPlU
>>151
誤報で首都圏の電車も止まったし。
154M7.74(東京都):2007/08/03(金) 10:07:36.48 ID:LCOUV2iM
いろいろ研究してきたが、優先順位の高い順でいうと、
飲料水が第一で、次がトイレまたは食料という感じだな。
トイレなんかその辺でやっても死にはしないんだが、
文明人にとっては死に匹敵するストレスになるようだ。
というわけでそろそろトイレの準備を開始します。
155M7.74(東京都):2007/08/03(金) 10:52:02.17 ID:EwKLNLW6
バランスにかけた意見だな








と、燃料を投下してみるスレ
156M7.74(関西地方):2007/08/03(金) 11:13:33.22 ID:EH51wv8G
>>154
全く同意。
トイレは俺は蓋付き小型バケツ、それにかぶせる黒ビニール袋、消臭剤、
猫トイレ砂、ロールペーパー、小型キャンプテントを用意してる。
ただ、結構な量なので2次避難用になってしまうんだが…
157M7.74(東京都):2007/08/03(金) 11:34:52.20 ID:LCOUV2iM
おしっこの方はですね、ミネラルウォーターの2L空きペットボトルに入れることにしました。
そのためのバケツとじょうごは手配しました。
大を固める実験はまだやってません。市販の固め剤は買ったんですが。
家族の理解がなかなか得られんとです。
158M7.74(神奈川県):2007/08/03(金) 14:00:30.35 ID:aL2ZsBDH
幸い、うちの前は公共の大型駐車場(花祭り期間中の1か月だけ使用)で
周りは広大な自然公園になっているのでトイレはそのへんですればいい。
嫁も辺境マニアでそういうのが気にならないタチだが、
ラブレがないとンコが出んとですよ・・

159M7.74(関西地方):2007/08/03(金) 15:14:36.45 ID:dRY5NVNu
↑テンプレの"トイレについて"を嫁
160M7.74(樺太):2007/08/03(金) 15:55:54.81 ID:ikIle80/
女の人は携帯用の使い捨てビデは必需品だね
生理じゃなくても数日風呂入れない不衛生な環境におかれたら危ないからね
161M7.74(東京都):2007/08/03(金) 18:11:52.70 ID:k0XCTxYQ
なんでビデなんじゃw
ノンアルコールの赤ちゃん用お知り拭きで十分です。
162M7.74(コネチカット州):2007/08/03(金) 20:59:08.31 ID:mblROyh6
>>158
俺は釣りに行ったとき薮に入って平気でノグソしてるよ。
家もポットン便所のド田舎育ちだからウォシュレットでないと
ウンコ出来ないと言う、いまどきの小さい子供が理解出来ない
163M7.74(樺太):2007/08/03(金) 21:21:37.06 ID:DzWUiB2s
平気とかそういう問題じゃねえって
テンプレ読み直せ
164M7.74(樺太):2007/08/03(金) 22:12:04.10 ID:ikIle80/
>161
おしりふきじゃ中まで届かないじゃんか(´・ω・)
1日2日ならいいけど、夏に何日も入れなかったら、ばい菌が心配だよ
165M7.74(東日本):2007/08/03(金) 22:37:59.87 ID:p+1oDPlU
まあ江戸時代くらいの暮らしに戻ってみよう。
166M7.74(東京都):2007/08/03(金) 22:55:40.30 ID:AVPxInpZ
>>164
内部はあまり洗わないほうが・・・
中のほうには元々よい菌が住んでて清潔を保ってるので、
その菌も流してしまって逆効果。
通常は外性器を清潔に保っていれば充分だよ。
月経後や病後などは、ビデでの洗浄も必要だけどね。
167M7.74(神奈川県):2007/08/03(金) 23:45:39.82 ID:mtxMBh9J
>>166
>>164は童貞クンなんじゃね?
168M7.74(神奈川県):2007/08/04(土) 00:21:30.40 ID:fu8RzVxy
>165
江戸時代は野グソどころか
肥料として人糞を売ってましたが
169M7.74(樺太):2007/08/04(土) 01:29:09.67 ID:JSahKhw2
ビデの話じゃない?
170M7.74(樺太):2007/08/04(土) 03:08:54.87 ID:x6FS+LoY
一応携帯用ビデの使用用途一覧の中に
・下着のムレが気になるとき
・病気等で入浴できないとき
とは書いてあるけどね
171M7.74(樺太):2007/08/04(土) 04:07:02.82 ID:tIIKYUHQ
たまに使うとさっぱりしていいけど、そんなしょっちゅう使うもんでもない。
使わない人の方が多そうなキガス
それより私はビデの容器でウォシュレット代わりにならないかと思ったけど、
水が四方八方に飛び散るもんな。ダメだorz
172M7.74(東京都):2007/08/04(土) 08:51:15.90 ID:6Z0a/tZt
ビデの話は童貞君の釣りだろ。
173M7.74(東京都):2007/08/04(土) 08:54:45.67 ID:yKY+W6po
ビビデバビデブー♪
174M7.74(コネチカット州):2007/08/04(土) 10:15:32.34 ID:Y/+uC/yG
東海地震で動物園から、トラやライオン、ヒョウとか逃げだしたら凄い事になるよね。
175M7.74(コネチカット州):2007/08/04(土) 11:01:08.16 ID:DpzsMEVA
動物園ってそこら辺の家より頑丈そうだが
176M7.74(アラバマ州):2007/08/04(土) 16:17:21.12 ID:sXqgQwhW
>>160
処女だと使うの辛いかもな・・・
177M7.74(東京都):2007/08/05(日) 09:50:07.51 ID:euul8CTV
夏だな。。
178M7.74(樺太):2007/08/05(日) 12:06:24.56 ID:DcdyNvKj
冷えぴたと、ぱっちんてやって冷たくなる奴買ってくる
179M7.74(長屋):2007/08/05(日) 13:07:20.95 ID:Fh/XIdpR
新潟県中越沖地震で緊急地震速報受信
http://www.hiroburo.com/archives/50361860.html

この受信装置が欲しくて
「地震 サービス」「地震 予報 サービス」「地震 予報 カウントダウン」
でググってみました。

気象庁が大元だというのは分かったのですが、結局どこの製品か分かりませんでした。

どなたか御存知の方教えてください。
180M7.74(神奈川県):2007/08/05(日) 13:45:36.84 ID:LCcIDnIy
地震が来て停電になると、冷蔵庫や冷凍庫の中の物腐っちゃうね。
クーラーボックス用意したほうがいいかな。
181M7.74(神奈川県):2007/08/05(日) 14:14:38.31 ID:su9aCqi1
>>179

緊急地震速報 受信機

でぐぐるよろし。

ディジタルなまず約10万。
高いか安いか。
鯖の利用料なんてのも要るみたい。
利権ビジネス(ry
182179(長屋):2007/08/05(日) 14:28:14.26 ID:Fh/XIdpR
>>181

ありがとうございました。

10月1日から個人向けが解禁されるようですね。
ドコの製品がコストパフォーマンスに優れているのか調べなきゃですね。

東京都港区辺りでお勧めのサービスがあれば教えてください。
183M7.74(関西地方):2007/08/05(日) 14:29:16.52 ID:JIcvykRp
ヘルメットって、FRP製のほうがいいのですか?
形状もいろいろありますが…
184M7.74(アラバマ州):2007/08/05(日) 14:53:58.69 ID:J8YOArwS
>>180
冷凍庫に保冷剤突っ込んどけ。
185M7.74(大阪府):2007/08/05(日) 17:10:00.51 ID:tBcFdbMJ
>>181
約10万って高ッ!!
こんなの数万だしゃ出来るだろうに
ぼろ儲けw
流石利権w
186M7.74(岩手県):2007/08/05(日) 17:18:54.88 ID:n59YCyBq
>>182
気象庁のリンクからたどっていくのがよさげ。詐欺商法の注意も出ています。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/eew_receive.html
187M7.74(東京都):2007/08/05(日) 18:35:39.33 ID:wrNmTnjw

 そもそも冷蔵庫や冷凍庫は保冷箱じゃ内科医
188M7.74(神奈川県):2007/08/05(日) 18:38:56.02 ID:O4OtXh6Y
短時間の停電なら冷蔵庫も冷凍庫も扉を開けないで
冷気を逃がさないようにしておくのが一番だよね。
それで持たないような長時間なら、保冷箱でもアウトだし。
189M7.74(西日本):2007/08/05(日) 21:34:58.42 ID:FcbuPSjK
>>182
現在携帯各社が同機能の対応端末を開発中。
来年度以降の携帯電話のラインナップを楽しみにするのもいいかも
190M7.74(コネチカット州):2007/08/05(日) 22:00:14.86 ID:/Y+1pXXu
>>183
自衛隊の鉄カブトじゃ重いし。米軍のケブラーヘルメットは手に入らないし。
FRPとかの特殊プラでも、ある程度の強度があればいいんjamaica?
191M7.74(コネチカット州):2007/08/05(日) 22:20:07.06 ID:NwCC4dOs
入院した時何日か風呂入れなくて水のいらないシャンプー使ったが全然すっきりしない。体はウエットシートで一日何回もふいた
192179&182(兵庫県):2007/08/05(日) 22:49:54.80 ID:0xGKDNuD
>>185
確かに高いですねぇ。f^_^;
出だしはこんなもんなんですかねぇ?

>>186
ご丁寧にありがとうございます。
気象庁のページで最初に読みました。

新しいサービスが始まると新しい詐欺が生まれるもんなんですねぇ。

>>189
携帯へのサービスって位置情報を取得してカウントダウンするんですかね?
これが普及すると10万円の初期投資がバカらしく感じますね。

みなさんありがとうございます。m(__)m
193M7.74(コネチカット州):2007/08/05(日) 23:02:25.77 ID:EI7YNwOD
>>190
米軍のケブラーヘルメットは…

買えるが高いぞ。サバゲ板で聞いてみな
漏れの記憶では、3〜4万するはず
普通は安全帽で充分だと思うぞ
倒壊現場とかに巻き込まれたら所詮は助からん
銃弾の跳びかう戦地に逝くなら別だが
194M7.74(東日本):2007/08/06(月) 04:53:49.52 ID:IdWzz5Aq
>>189
それにすごい期待してる。ドコモから出たら買い換える。
>>191
今年家族が入院した都内の病院は看護婦さんに言えば
毎日でも病室でシャンプーしてくれるサービスがあった。
195M7.74(東京都):2007/08/06(月) 10:22:47.18 ID:WjYVj3um

一ヶ月頭を洗わなくても木にならない折れは、サバイバルに
むいてる悪寒。。。
196M7.74(福島県):2007/08/06(月) 11:14:37.15 ID:J5sWjryv
そんなに洗髪のことを気にするなら、田舎の中学生のように、
5分刈りとか、1分刈りとか短髪にしておけば洗うという概念が
不要になって便利この上ないと思う。

197M7.74(コネチカット州):2007/08/06(月) 12:58:16.79 ID:6bvMfad7
田舎=5分ガリってなんという昭和
198M7.74(東京都):2007/08/06(月) 16:30:06.61 ID:vmv+okGK
息子の夏休みの宿題で
「家でやってる地震対策」てのが出た。
お父さんにまっかせっなさーい!
199M7.74(樺太):2007/08/06(月) 16:51:14.97 ID:slX5Fd9M
たまりにたまった買い物袋を捨てろと言われたが
大きい袋なら2枚がさねすればトイレ用に使える気がするし
小さい袋は生ゴミや臭いのきになるゴミを小分けに入れて口縛っておけるので
意地でも捨てまいと思った。
200M7.74(東京都):2007/08/06(月) 16:56:06.91 ID:WjYVj3um
経年劣化でいざというとき、ウンチは飛び出し、生ゴミも飛び出す

悪寒。。
201M7.74(アラバマ州):2007/08/06(月) 17:24:01.79 ID:ba99hTTr
コンビニやスーパーの袋は意外に穴が開いてたりするのでちょっと不安にょろ〜
202M7.74(東京都):2007/08/06(月) 17:46:31.09 ID:GJD5ihGF
買物袋は防水になってないよ。
203M7.74(岩手県):2007/08/06(月) 17:46:41.21 ID:RELWcSPD
トイレ関係は、このスレッドにけっこう情報集まっているよ。
参考になれば。

災害時のトイレをくそまじめに語るスレ [自然災害:2ch]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/
204M7.74(愛知県):2007/08/06(月) 21:12:01.64 ID:+pA+ZN48
水のいらないシャンプー買ってきたー
あれはタオル結構使うのかな?
それだけちょっと気になった
205M7.74(東京都):2007/08/07(火) 12:05:11.98 ID:Pu9czXAt
家族の非常食を一週間分くらい用意しようと思うんだが
いろいろあって悩むー
206M7.74(樺太):2007/08/07(火) 15:02:34.55 ID:SBxTKIvh
>>204
使い捨ての濡れタオル
207M7.74(アラバマ州):2007/08/07(火) 15:05:27.89 ID:CBFFEK4c
自宅なら缶詰とテーブルコンロあればいんじゃね?
208M7.74(catv?):2007/08/07(火) 18:42:36.82 ID:aWsNI9XW
>>205
とりあえず、いつも買っている食糧などを少し余分に買って、
古い方から消費していくようにする。

缶詰や米など、日持ちするやつを少し多めにね。
209M7.74(大阪府):2007/08/07(火) 21:22:02.12 ID:JTFxFL1G
震災を経験した人の話じゃあ極度の疲労と不安で食い物が全然喉を
通らないらしい。しかし体力を維持する為にもどうしても食事をしないと
ならないので、食べやすいレトルトのお粥や栄養ドリンクなどを備蓄して
置くのもいいみたいだ。
210M7.74(長野県):2007/08/07(火) 21:48:04.53 ID:tiyqOHeS
糖分も必要と聞いたので備えようと思うが
カントリーマームかミニ羊羹かでいつも迷ってしまう。
211M7.74(西日本):2007/08/07(火) 21:53:11.83 ID:BhGQqJo1
ブドウ糖でいいんじゃないか?
212M7.74(愛知県):2007/08/07(火) 23:43:41.53 ID:wU8mBpgv
>210
自分が好きな物でそろえた方がいいよ
賞味期限切れが近づいたとき、スムーズに食べられるかは重要だと思う

いま賞味期限5年のアルファ米と3年の缶詰のダブルパンチでちょっと
つらいぜ^^;
213M7.74(コネチカット州):2007/08/08(水) 00:59:24.23 ID:bMDLooyC
>>210
マジレスなら、ウィダーゼリーとカロリーメイト、箱チョコレート(保管注意)だな

安価で入手し易く、期限も有るし期限切れでも相当は問題無い上に、嵩張らないし、ゼリータイプは水無しでも平気だからな
214M7.74(千葉県):2007/08/08(水) 01:30:34.49 ID:FJteRZ2P
>>210
氷砂糖これ最強
結晶だから賞味期限ないし密閉さえすれば腐らない。
215M7.74(東日本):2007/08/08(水) 01:45:09.68 ID:3s0NpE+8
不二家問題が起こる前のカントリーマァム30枚入りが
やっとなくなった。ストックしすぎも考えたほうがいい。
216M7.74(アラバマ州):2007/08/08(水) 08:30:03.67 ID:iu0CTaeY
※カロリーメイトのフルーツ味は勘弁して下さい。
※チョコレートには事実上の賞味期限はありません。白くなっても無問題。
※カントリーマァムうまー         かゆ
217M7.74(東京都):2007/08/08(水) 11:30:25.80 ID:00vtodxo
肉の保存食ってなかなかないね。魚の缶詰は多いけど魚嫌い。
ノザキのソーセージ缶とか、いろいろ出てるランチョンミート缶
食べた人いますか?
218M7.74(アラバマ州):2007/08/08(水) 12:20:38.65 ID:iu0CTaeY
>>217
ノザキのソーセージ缶は普通にソーセージ。
米産のランチョンミート缶は塩辛くてそのままじゃとてもとても喰えねーのが多い。
国産品をお勧めします。

国産のランチョンミート缶は見たことないですが。
肉備えるならコンビーフの大缶がいいかも。値段は高いし油分多くて年寄りにはキツイかもですが。
219M7.74(千葉県):2007/08/08(水) 12:28:17.19 ID:FJteRZ2P
>>217
やきとり缶は?
220M7.74(東京都):2007/08/08(水) 12:33:52.98 ID:00vtodxo
>218
ランチョンミート国産で欲しいですね。
コンビーフは肉の原産国表示がないので怖いです。
>219
そういえばホテイのがありましたね。
221M7.74(東京都):2007/08/08(水) 12:42:05.20 ID:331t1gef
やきとり缶(タレ)美味しいよ。
非常食としてストックしてる。
222M7.74(東京都):2007/08/08(水) 14:15:53.21 ID:sJTBWvgw
>>221
つい酒のつまみにしてしまうわけだがw

どうしても肉が食いたい場合は、焼き鳥缶か大和煮缶。
ビーフジャーキーなんかもお勧め、のどかわくけどな。
あとチーカマ。
223M7.74(東京都):2007/08/08(水) 14:48:41.28 ID:T68CE8el
タクアン缶、もう売ってないの?
224M7.74(東京都):2007/08/08(水) 15:24:09.27 ID:00vtodxo
>222
くじらは海のものだけど魚じゃないからいいですね。
チーカマって保存食じゃないのでは?
225M7.74(アラバマ州):2007/08/08(水) 16:46:32.83 ID:x0mAjO9G
マリービスケットの5年保存缶が発売になるって日経に載ってた 買おうっと
226M7.74(東京都):2007/08/08(水) 17:04:43.58 ID:oyg1HBeu
チーカマは数ヶ月ぐらいしか持たなかったはず。
冷蔵庫に入れておくと伸びるかな?
227M7.74(catv?):2007/08/08(水) 18:10:37.00 ID:AabTM+Rx
>>218,220
国産のランチョンミートなら、明治屋さんのやつが美味しい。
スパムとかだとしょっぱくて。

非常食として、1缶入れてあります。
他の缶詰もあるけど。
ポークビーンズとかソーセージ缶とか、焼き鳥缶とか燻製ニシンの缶詰とか・・・
228M7.74(アラバマ州):2007/08/08(水) 18:36:23.46 ID:iu0CTaeY
缶詰の肉類がうますぎて困るスレ

ついつい手が出ないか?
229M7.74(東京都):2007/08/08(水) 19:08:03.97 ID:sJTBWvgw
>>228
手が出るのが入れ換え代わり。
もちろん余分を買っておいて先入れ先出し
230M7.74(東京都):2007/08/08(水) 19:09:35.06 ID:T68CE8el
>>227
おまい、いい生活してるな。。。
231M7.74(千葉県):2007/08/08(水) 19:14:42.59 ID:FJteRZ2P
  ∧_∧   ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は鯖水煮缶ちゃん!
  \    /  └────────────
 _/ __ \_
(_/   \_)
232M7.74(アラバマ州):2007/08/08(水) 19:16:08.61 ID:iu0CTaeY
鯖味噌煮とかってさ、ついつい汁まで飲んで「しょっぱい!」って酒で口直ししちゃう。

ということで、缶詰だらけだと酒が欲しくなる法則。
233M7.74(東京都):2007/08/08(水) 19:17:20.87 ID:331t1gef
まあ、元々お酒のお供だからねw

缶といえば、これが欲しいわ。
ビスコって結構美味しいよね。
--------------------------------------------------------------

江崎グリコ株式会社は、防災対策用に長期保存できる『グリコ保存缶』と『ビスコ保存缶』を
2007年8月7日(火)より全国の量販店などで発売いたします。
近年、異常気象や相次ぐ地震の発生で防災への意識が高まっています。
ご家庭でも日頃からの備えは関心事です。災害時は規則的に食事をとれないことも考えられるため
手軽にエネルギー摂取が可能な食料の確保が大切です。
『グリコ』は1922年(大正11年)の創業時より、『ビスコ』は1933年(昭和8年)より販売しているロングセラー商品。
「備えあれば憂いなし」。おやつの定番として永年多くの方に親しまれ
ブランドへの安心感やおいしさが評価されている商品をご家庭で常備して頂ければと思います。

http://www.ezaki-glico.com/release/20070712/image/photo_2.jpg
http://www.ezaki-glico.com/release/20070712/image/photo_1.jpg
http://www.ezaki-glico.com/release/20070712/index.html
234M7.74(コネチカット州):2007/08/08(水) 19:39:33.66 ID:UBJdnPfo
ビスコって、歯にひっつくよね。
235227(catv?):2007/08/08(水) 20:16:37.55 ID:AabTM+Rx
>>228
いつの間にか、酒のつまみになっていることがあるんですよね・・・
236M7.74(樺太):2007/08/08(水) 20:35:43.77 ID:3QktQnsg
缶詰めか・・・
今手元にあるのはシーチキンだけだな
焼き鳥と鯨缶が近所でやすく売ってたから、買ってこようかな・・・
魚系は食べた後の臭いが気になってなかなか手が出ません
237M7.74(東京都):2007/08/08(水) 20:40:19.10 ID:a8jjRtF/
>>233
※9月1日(土)「防災の日」頃までの販売を予定していますが、
在庫がなくなり次第終了します。

…って書いてあった。数量限定って事かな?
とりあえず実物を見てみたい。
238M7.74(東日本):2007/08/08(水) 22:15:11.99 ID:3s0NpE+8
NHKためしてガッテンの実験では低い温度で脂が溶ける
焼き鳥の缶詰を推奨していた。
239M7.74(アラバマ州):2007/08/09(木) 00:04:36.69 ID:n+CKLtum
ホテイの焼き鳥が2ループ目に突入しました!
とりあえず100均向けと、スーパーで売ってるちょっと大きめとどちらがお得なのか調査きぼんぬ。
240M7.74(神奈川県):2007/08/09(木) 00:44:56.96 ID:PlMFcVMS
ホテイのやきとり缶は異様に飽きてくるのが早い気がする
241M7.74(樺太):2007/08/09(木) 00:52:25.98 ID:z/uQR5N1
じゃあとりあえず小さい方用意しとこうかな
あれに限らず、缶詰めって脂+こってり味付けが多いから、余り同じ種類の多量買い置きはしないほうがいいかな?
多種買い置きは、缶の形が合わなくてかさばるのがネックだったりするけど

あ・・・マグロフレーク(甘じょっぱい味付けのやつ)が食いたくなってきた
でかい分高いんだけど、炊きたてご飯にかけて食うのが美味いよね。
小学校の頃のご馳走だったよ

よし。マグロフレークも備蓄しよう。
242M7.74(東日本):2007/08/09(木) 02:23:14.27 ID:FU7IqsRn
WBSで非常食特集。雷おこしとパンの缶詰、ビスコの缶詰をやってた。
243M7.74(東京都):2007/08/09(木) 02:49:01.49 ID:tHzmR6k/
>>242
見た見た。ビスコ缶は400円位だったっけ?
開けて出した所を見て、意外に中身少ないなーって思った…。

とりあえず、オマケ目当てで5本も買ってしまった
ペットボトルのジュースを非常用って事で置いとく事にした。
244M7.74(樺太):2007/08/09(木) 06:41:08.80 ID:EhHq+EHy
ホテイの焼き鳥を1日1缶の勢いで食べてたら、彼氏にエライ剣幕で怒られた。
そんなもんばっかり食べてると死ぬぞ!って。
確かに血圧急上昇だったが…
245M7.74(アラバマ州):2007/08/09(木) 08:09:59.81 ID:GG+6+FSf
トリの皮なんか油たっぷりだもんねぇ。コラーゲンもたっぷりだけどさ。
246M7.74(樺太):2007/08/09(木) 14:30:44.57 ID:tqdkaTtj
ガラス飛散防止フィルムを買ってきた
でも寝てる間頭上のクーラーが落ちてきたらガラスどころじゃなく死ぬな…
247M7.74(神奈川県):2007/08/09(木) 19:35:08.03 ID:FZHRWYAB
頭の位置変えればいいじゃん
248M7.74(アラバマ州):2007/08/09(木) 21:19:51.58 ID:n+CKLtum
そうそう。頭部を尻横あたりに移植してだな
249M7.74(神奈川県):2007/08/09(木) 22:00:33.09 ID:hTTr3ed4
「AAを作ったことがない人が無理やり作るスレ」より


37 名前:ななしのいるせいかつ 投稿日:2005/06/27(月) 02:43:37
ナウシカ
 
   / ̄ ̄\ 
  i/ ̄\_
  L_Y_|]_」_ ____
  |・  ・ |  | \  |   |
  | <   |  | \|_|__ |
  | ▽  人丿/ /     ∪
 ○\_/ ○=、
 ||_____|| ||_________∧
 ________________/ 
250M7.74(ネブラスカ州):2007/08/09(木) 22:07:30.67 ID:OrAuWgxT
スカトロ趣味の人、勝組。
食料無くて落ち込むどころか、ウ○コ食べて
しかもドーパミン出しまくり
251M7.74(静岡県):2007/08/09(木) 22:15:18.91 ID:/7wMQ0cY
クーラーの室内機なんか簡単に落ちてくるとは思えないけどなあ。
冷媒管に、ドレインチューブ、電源コードまでつながっているくせに、大して
重さもないし。
テープで一括りにされてるし結構丈夫だよ?
252M7.74(樺太):2007/08/10(金) 01:57:26.81 ID:5hh8hc3e
携帯電話にホイッスルのストラップを付けてみた。
こういう小さな事もいいかな
253M7.74(アラバマ州):2007/08/10(金) 11:38:50.71 ID:TQnTcIQ/
>>252
俺のは壊れちゃったけど二年ぐらい持ったぞw
254M7.74(catv?):2007/08/10(金) 13:29:13.43 ID:4KFTMUfy
100均のホイッスル付けてる。
当たり外れがあるけど、ちゃんと店で吹いて確かめたし大丈夫。
255M7.74(catv?):2007/08/10(金) 15:06:14.12 ID:xW5tGn64
売り物の笛を次々吹いてみたワケ?
256M7.74(アラバマ州):2007/08/10(金) 17:16:49.99 ID:TQnTcIQ/
>>254が可愛い男の子だったりしたらいーんだが、そうでなければ最悪ですよね。

プンプン!!
257M7.74(千葉県):2007/08/10(金) 17:17:10.36 ID:LEpGv+kq
>>256
同意
258M7.74(神奈川県):2007/08/10(金) 17:32:20.85 ID:0/RO74QE
ウホッ
259M7.74(京都府):2007/08/10(金) 19:20:27.59 ID:z9WNyP5a
そんなこといちいち気にしていたら、
プールや海なんて(ry
260M7.74(アラバマ州):2007/08/10(金) 19:33:54.54 ID:Pi7oCFtU
少年の生足を水中からながmうわなにをすrやウホッ
261M7.74(東京都):2007/08/10(金) 23:25:12.84 ID:M1SFUWct
>>254が可愛い女の子だったりしたらいーんだが、そうでなければ最悪ですよね。

ハァハァ! 
262M7.74(アラバマ州):2007/08/11(土) 00:11:33.58 ID:Srn3czeK
>>261
おいおい、変態かよ。
263M7.74(樺太):2007/08/11(土) 02:07:50.65 ID:/a7L79dE
ホイッスルEコールが良いよー、と某サイトで見たので買ってみた
カバンに入れたら、どこにあるのか解らないくらい底の方に埋まってる
264M7.74(東京都):2007/08/11(土) 05:15:01.56 ID:AeQpqqtu
>>263
どんなのだろうと思ってググッたら自分が持ってる奴だったw
家の鍵に付けてるけど、薄いからゴツゴツしなくて良い気がする
265M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 07:34:31.82 ID:a7rGWumz
       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i              \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./ 
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ
266M7.74(新潟県):2007/08/11(土) 12:05:22.46 ID:BMnpojle
非常持ち出し用の保存食だけど猫缶なんてどーかな?
動物用に味付けは薄くなってるしゼリーぽいのは水がなくてもイケそう
プレミアムタイプのいいやつなら原料も安心そうだし
もちろん中国産は避ける方向でw
267M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 12:07:11.05 ID:+sh2OZZf
>>266
欲しがる人いなさそうだから目の前で食べても安心だしな
268M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 12:08:11.92 ID:Nn1Ym7y7
>266
人間用のがあるんだからそれ食え。
猫と人間じゃ必要とされる栄養素のバランスが違う。
緊急救命用(ER3など)だったら水も要らん。
269M7.74(京都府):2007/08/11(土) 12:31:21.80 ID:cd+nbB1s
それ以前に、まずくて食えたものではない。
270M7.74(新潟県):2007/08/11(土) 12:36:58.04 ID:BMnpojle
>>267
その発想なかったわw
おま、天才www

>>268
いぁ、自分ちの猫用にたくさんストックあるから
いざとなったらそれを、なんて考えてたんだw
ラベルみるとソコソコいいバランスぽいよ?
まぁ少なくとも焼鳥缶よりはw
271M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 12:41:33.62 ID:Nn1Ym7y7
まあ猫の食い物食いたい基地外は別に止めないけど、
人に勧めるのはやめような。
272M7.74(アラバマ州):2007/08/11(土) 12:43:01.21 ID:56D3cLDt
ネコ缶ぽいラベル巻いときゃ欲しがられないって事か!
実際やるのはアホらしいかも知れんけど、使えるぜ!!
273M7.74(新潟県):2007/08/11(土) 12:48:12.58 ID:BMnpojle
>>271
ごめ。
オレ、うちの猫タンに新しいフードあげるときとりあえず自分で味見してみる基地外w
プレミアムのは塩味薄いだけでまぁうまいよw
274M7.74(千葉県):2007/08/11(土) 13:34:59.90 ID:ACwaL7Ev
>>273
猫飼っているけどさすがに引く
275M7.74(アラバマ州):2007/08/11(土) 13:36:32.19 ID:Lv+vnSZ/
キャットフードもドッグフードも
味付けは最終的に人が食べて決めてるんだけどな
276M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 13:45:31.12 ID:KdcgnODn
猫缶犬缶の材料は病気とかで死んだ家畜の肉だからなぁ。
277M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 13:48:30.21 ID:+sh2OZZf
>>276
デマを流すなw
猫缶食う話はTVのバラエティでもやってたぐらいだ。
食っても問題ないがおすすめはしないというコメントだった記憶がある。
278M7.74(愛知県):2007/08/11(土) 14:38:50.55 ID:Utu/BjR8
あながちデマではない

事故牛(病気とかで弱った牛)と呼ばれる類の牛で、ギリギリ自分で立ち上がれるような
牛がペットフードに使われるって聞いた
立ち上がれないような牛は問題になった事があるので使わないらしい
279M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 14:42:42.52 ID:+sh2OZZf
>>278が聞いたとか出所不明な情報を流すなと言うことだろw
280M7.74(新潟県):2007/08/11(土) 14:47:43.34 ID:BMnpojle
まぁ、自分の意見を通したかったらソースに基いて意見しなくては、ね
〜て聞いた、とか、〜らしい、ではね
出所不明の怪情報は地震板の名物みたいなものだけどw
281M7.74(アラバマ州):2007/08/11(土) 15:09:42.36 ID:56D3cLDt
世紀末ミミズ伝説・マクドのパテ
よりはあり得るかと。

らしい(笑
282M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 16:10:27.02 ID:J4LH1Q/b
ペットフードって規制無いからね。
怖いよ。
283M7.74(catv?):2007/08/11(土) 16:24:10.03 ID:HYcbyVkO
日本の国内メーカーだと風評被害だけで潰れるし
人間用よりペット餌の方が
消費者の目は厳しいんじゃね

鶏肉系缶詰めは醤油でも追加すれば
人間でも食えるな
魚系はパス 生臭くてダメ
ドライフードは食えない事はないが
何かの増量材として使うならいける
284M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 16:37:45.66 ID:J4LH1Q/b
このあたり読むと・・・
ttp://www.angele-jp.com/kiken.htm#top

どうだろね。
285M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 20:53:31.54 ID:KdcgnODn
実家が酪農やってるけど、病気で死んだ牛
死にそうな牛は業者が引き取りにくるよ。
ペットフードの材料になるのはマジ。
286M7.74(東日本):2007/08/11(土) 21:19:49.99 ID:+lpI58Ob
缶詰にできるだけの量が揃えられるのかどうか。
287M7.74(神奈川県):2007/08/11(土) 21:33:59.77 ID:J4LH1Q/b
きちんと法律のある人間用でも問題勃発してんのに
家畜餌の方が信用できるってどんだけ〜
288M7.74(東京都):2007/08/11(土) 23:50:57.48 ID:lUnOAwQr
人間も食える、というペット用の缶詰ある?
289M7.74(樺太):2007/08/12(日) 00:14:40.47 ID:3C00OonL
ペットフード30日間生活
290M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 00:23:12.54 ID:5/lZ22x3
何のスレだw
291M7.74(アラバマ州):2007/08/12(日) 05:41:52.58 ID:+9bEetBh
被災時にいかに理不尽な怒りを買わずに、餌もとい食料を確保するかが焦点ではないですか?
292M7.74(アラバマ州):2007/08/12(日) 08:18:44.40 ID:pJXqplkO
ペットで豚か牛を飼っとけば問題解決のような
目の前でさばかれたら一般人は食欲無くすだろ
293M7.74(東京都):2007/08/12(日) 12:42:58.50 ID:2IcNprdu
クマネズミって食える?
ペットのネコがよく食わえてもって来るんだけど。
294M7.74(東京都):2007/08/12(日) 12:57:57.92 ID:E93bwffC
【毒男】身近で食べられる野生の生き物【貧乏】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1137220325/l50
【ジビエ】野生の肉類【野肉】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1134445266/l50
食べられる雑草
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1086450480/l50
食べたらうまい野生動物
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1171707603/l50
【食料】食べると一番美味い動物は何だ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1146490346/l50
【ヘボ】スズメバチを食べる【オオスズメバチ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1062314562/l50
食える昆虫、食えない昆虫
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1183692347/l50
295M7.74(コネチカット州):2007/08/12(日) 19:10:11.45 ID:86ZB5gtZ
水の確保を自然水から、てのも相当、難しそう。
多摩川の最上流では飲めることは飲めるが煮沸が必要、と昨日アンジャッシュが体験レポしてた。
野生動物の糞で大腸菌が検出されるとか。中下流は生活排水の汚染があるし。
296M7.74(愛知県):2007/08/12(日) 20:50:22.00 ID:cBeT05Sf
>>295
お、お前らは川の水を飲むのか……。
普通にミネラルウォーターを備蓄しておけよ。
297M7.74(コネチカット州):2007/08/12(日) 21:02:17.84 ID:6Z/iEyy7
ずいぶん、ハードなレベルになってきたな
298M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 21:03:32.19 ID:fVLRWKu6
猫缶を食い川の水をすするって…紛争地帯に潜入してるんじゃないんだからね
299M7.74(東日本):2007/08/12(日) 21:18:43.16 ID:ABEKyxUd
備蓄ったって限界があらあな。最終的に頼れるのは己の肉体のみ。
300M7.74(アラバマ州):2007/08/12(日) 21:40:09.44 ID:cb6t0ftQ
猫缶でも中国製は避ける優しさに泣けた
301M7.74(愛知県):2007/08/12(日) 22:36:10.76 ID:cBeT05Sf
水3日分も備蓄できんのか。2リットルのペットボトル水6本1箱ぐらい部屋に置いとけよ。
それすら出来ないというのは、少し問題だぞ。安いのなら1箱600円ぐらいで買える。
さあ、買いに行け。今すぐにだ。
302M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 22:51:15.87 ID:5/lZ22x3
1週間以上を想定してるんだろう
首都圏じゃ三日後に給水車が来てもそのあとまた来ないかもしれないし
303M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 23:04:24.88 ID:46tLfo3g
そもそも首都圏じゃ水が飲める河の近所に住んでる人の方が少ないだろう
304M7.74(アラバマ州):2007/08/12(日) 23:05:41.65 ID:8ykCj/p7
首都圏の場合は最低一週間だよな
被害が新潟よりはとてつもないのはわかるでしょ
305M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 23:23:35.10 ID:46tLfo3g
逆に首都圏に地震が来ても
田舎の原発は大丈夫だから電気は心配ないな
306M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 23:27:56.32 ID:46tLfo3g
首都圏の人間は田舎と違って自分勝手だから、
水や食料で奪い合いになるだろうね。
人間が一番怖い。
307M7.74(神奈川県):2007/08/12(日) 23:43:43.89 ID:5/lZ22x3
>>303
猫缶食うぐらいだから煮沸ぐらいで飲んじゃうよw
308M7.74(ネブラスカ州):2007/08/12(日) 23:47:55.71 ID:0dGlBzu8
暴動がおきて酷い状態になるでしょうね。

東京直下だったら一週間たっても給水車だってたどり着くかなぁ… 想像を絶する悲惨な地獄をみると誰もが思ってるでしょうね。

因みに私の家は水食料は家の中にはおかずに庭に置いてあるよ。家潰れた事考えて。
309M7.74(千葉県):2007/08/13(月) 00:19:40.87 ID:SJXWeBM+
井戸が枯れたら、海水を分留して飲もうかな。燃料は山でどうにかなる。
310M7.74(長野県):2007/08/13(月) 01:30:25.54 ID:k+wdUjMf
転勤で田舎に引っ越してきて
あまりののどかさっぷりに辟易していたけど、
すぐ傍に畑はあるし名水はあるし家畜はいるしで
万が一の時は安心だなとオモタ。
311295(コネチカット州):2007/08/13(月) 07:35:52.42 ID:qPtlTmRJ
このスレ来るくらいだから、食物も水も備蓄はガッツリしてんのよ。
飲用水の箱は6本入り三箱、生活水用には空き容器に水道水詰めたのを数十本。
給水車が来た時の水ポリタンクもある。>>301
でも数日で費消するだろうし、もしも給水車が来るのが遅れたら?と、不安がよぎり。
ついサバイバルモードで川の水について考えてみた。
雨水泥水も濾過する緊急用浄水器買おうかな・・・。
312M7.74(catv?):2007/08/13(月) 08:35:48.03 ID:sMQ1thfP
とりあえず、風呂桶には水を入れておく、だな。
あと水洗トイレの水タンクも、水源としては使える。
あそこは常に新鮮な水が供給されているからな。
ただし、タンク内は定期的に洗浄する必要はある。
とうぜん”○ルーレット”類似品の使用は不可。
313301 (愛知県):2007/08/13(月) 10:18:09.94 ID:XI90aIL2
水についてだけど、名古屋市の場合、応急給水施設や地下式給水栓を、避難所などに設置している。
東京はそこらへん、どうなってんだ?

>>308
>因みに私の家は水食料は家の中にはおかずに庭に置いてあるよ。家潰れた事考えて。
すまん、何をどこに置いてるんだ?
私の家→水 食料→家の中 おかず→庭 これでいい?
314M7.74(神奈川県):2007/08/13(月) 10:34:03.67 ID:zs6GlGc9
「私の家では、水と食料は家の中には置かずに、庭に置いてある」
315301 (愛知県):2007/08/13(月) 13:50:13.85 ID:XI90aIL2
>>314
ありがとう。最初に文章見たとき、本当に分からんかったんよ。
結局、水と食料→庭 おかず→置かず ということだな。
よし、夏休みの自由研究は「街の防災対策」にしよう。
316M7.74(ネブラスカ州):2007/08/13(月) 19:43:17.60 ID:zS+gSy+C
このスレ読んで、震災後に柏崎から猫が消えた理由がわかりました
317M7.74(東日本):2007/08/13(月) 20:15:17.02 ID:42sr76d5
>>313
東京では区立公園の地下に上水道と直結した水槽を用意して
常に新しい水が貯水されるようになっている。目黒区の公園では
井戸のような手動ポンプが併設されていた。
318M7.74(東京都):2007/08/13(月) 21:23:39.44 ID:55x272KC
319308(ネブラスカ州):2007/08/15(水) 00:06:36.99 ID:cQtmMhUo
313さんわかりずらい文でごめんなさい

314さんありがとう


320M7.74(東京都):2007/08/15(水) 08:28:21.60 ID:R3hvq6qV
自分は極度のヒッキーだから、非常食もミネラルウォーターも
全部お取り寄せにして、いつでも出せるところに置いてる。
どうしても避難しなきゃならない時のために、家にあったスポーツバッグに
自作の救急キットと食糧2日分入れて、これもすぐ出せるところに置いてある。
燃料は缶入りの固形とエスビット(固形燃料はふたつ余分に用意)。

非常食でよかったのは、缶詰のソーセージとラーメン缶(味噌味の出汁が好み)、
パンの缶詰(3年保存)に、おでん缶、オイルサーディンかな。
オイルサーディンは輸入物ならトマトソースのもあって美味しい。
個人的にはたまに100円均一で見かけるホッケの塩焼き缶詰も好きだな。

滅多にしないけど、外出用の鞄にはなんとか救命食ってのと、飲んでも飲まなくても
ボルビックの500mlを1本入れてる。

この時期に大きい地震とか来たら、まず水がないと身が保たない。
できれば来てほしくないし、来たとしても家から出るのはなるべく避けたいよ。怖いし。

猫缶の話が出てたけど、いざとなれば猫缶は犬缶より臭わないから食べやすいと思う。
肉ものより魚ものを選ぶと味つけ次第では美味しく食べられるんじゃないかな。
火を通すのは絶対条件。マッドマックスじゃあるまいし、まんま食べるのはね…。
321M7.74(神奈川県):2007/08/15(水) 09:56:31.41 ID:bzlupHrg
皮下脂肪も貯めとこうかな・・・
322M7.74(コネチカット州):2007/08/15(水) 11:18:15.68 ID:uR5VHpTy
>>321
メタボ・フラグ立ちますた。
323M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 11:19:36.04 ID:iXQJfutG
>>321
普段から小食の人が餓死するよりも、ピザデブが餓死する方が早い。
324M7.74(埼玉県):2007/08/15(水) 11:54:38.55 ID:RgmyeK5v
>>321 ラクダかよ・・・
325M7.74(コネチカット州):2007/08/15(水) 12:09:50.67 ID:vUbkkjML
むしろ日頃から摂生して、余計な脂肪や医薬品、医療器具はできるだけ無しで過ごせるよう心がけるべし。

そうでないと、川に水汲みにもいけないじゃないか。
レッツサバイバル!
326M7.74(神奈川県):2007/08/15(水) 12:27:17.81 ID:bzlupHrg
そうなのか・・・
ガリだから貯めたほうがいいのかと本気で思ったんだけど
やめときます( ;∀;)
327M7.74(富山県):2007/08/15(水) 13:04:48.75 ID:0Th84/Ik
http://homepage2.nifty.com/taian/danjiki000.htm
人間40日断食しても生存できるみたいだ
まぁ一般の人は死ぬと思うけど・・・
328M7.74(コネチカット州):2007/08/15(水) 14:00:56.78 ID:vUbkkjML
>>327そうそう、実は飢えで人はなかなか死なない。
むしろ渇きが命取りなのは、この暑さでみんなも実感できるだろう。年寄り乳幼児だと、もっと重大。
川に水汲み、給水車にタンク持って往復、爺婆赤子の給水手伝い、くらいは見られるように、体力維持に努めよう。
329M7.74(東京都):2007/08/15(水) 14:06:25.06 ID:669y9HS8
神戸の時に給水車が大変だった話を聞いてるので
キャンプ用の水タンクと運搬用台車は買った。
でもマンションの9階なのはどうしようもない…
330M7.74(東京都):2007/08/15(水) 14:36:20.04 ID:O8r2+BpN
>>329
管理組合で滑車でもつけたら?
どっかのマンションで付けてたのをテレビで見たことがあるような。
331M7.74(catv?):2007/08/15(水) 18:06:13.17 ID:T0GIfGkH
>>329
っ[背負子]
332M7.74(千葉県):2007/08/15(水) 20:39:44.03 ID:zjyEgGc/
>>329
うまくいけばうまくいけば1階になるかもしれない
333M7.74(東日本):2007/08/15(水) 21:53:14.41 ID:TsdX6rrt
>>329
1,000円くらいで売ってるキャリアカートを用意してるよ。
付属のゴムストラップがちょっと頼りないけど。
3輪キャリーカートなら階段をそのまま上れる。
334M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 22:07:37.10 ID:b/87745F
五階建ての一階なんだけど潰れちゃうのかなぁ、、
そんな時の為に備蓄をどこに置こうか
庭に置いてもそっちに崩れたら取れないし
ベランダにも置くかね
335M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 22:10:46.38 ID:iXQJfutG
>>334
一階特権の庭ないの?
336M7.74(愛知県):2007/08/15(水) 22:14:37.73 ID:XnwMgBdW
>>334
ベランダだけが落ちるかもしれない。おかずだけは庭に置いとけ。
337M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 22:40:50.36 ID:b/87745F
庭あるけど倒れたらどうなんのかなと、、
一応両方に準備しときます
338M7.74(岩手県):2007/08/15(水) 22:44:19.57 ID:2kPWmt+e
>>336
スタッフがおいしく戴きました ⊂(゜∀゜*)

冗談は置いといて、貸し倉庫を使うというのも有りっぽいけどな。
大震災で業務麻痺しちゃったらダメだけどさ。。。
339M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 22:51:22.44 ID:iXQJfutG
>>337
5階建て程度ならアレだ。
嫌な話だが1階部分がぺしゃんこに潰れるだけの可能性大。

揺れたら逃げようね…
340M7.74(catv?):2007/08/15(水) 23:10:06.54 ID:T0GIfGkH
阪神大震災では、中途の階が潰れた例もあり。
341M7.74(神奈川県):2007/08/15(水) 23:18:56.91 ID:bzlupHrg
3階建ての3階住人。
窓から飛び降りても死なない程度の高さにしか住めないよ・・
そして一階に大家さんが住んでるから
丈夫にできてるんじゃないか・・と考えている。
342M7.74(樺太):2007/08/15(水) 23:48:12.98 ID:WvkQs/YI
生き埋めとか嫌だな…
こればかりはどんだけ準備してもしょうがないか
343M7.74(アラバマ州):2007/08/15(水) 23:52:47.54 ID:iXQJfutG
ウチから半径1キロ圏内には128棟の団地があります。30年前には建ってたなぁ。
あ、友達も結構住んでるね!ガクブルだぜ!!
344M7.74(ネブラスカ州):2007/08/15(水) 23:55:58.66 ID:cQtmMhUo
私は帽子を被ると帽子のツバ下はビニールが下迄下がっている更衣室みたいな物を用意してま〜す

着替え時に使いますが、そのまま簡易トイレに座っても隠れる事が出来るから女性には便利

345M7.74(神奈川県):2007/08/15(水) 23:58:16.49 ID:UerlqBot
>>344
着替えはいいけどトイレは窒息しそうw
346M7.74(ネブラスカ州):2007/08/16(木) 00:00:09.29 ID:VJvNr0+j
常盤平団地は 50年近くたっているよ

最近では姥捨山らしい…年寄りが沢山住んでいる。


帽子が更衣室って便利じゃねぇか

347M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 00:16:21.10 ID:gX7FzQ8m
>>346
こっちは大きな病院が団地の脇にありますが…
病院巡って競争って事態に陥りそうで。
348M7.74(東京都):2007/08/16(木) 00:25:09.16 ID:mXhXSuP9
>>329
とりあえず調べてみたよ。
http://www.webshiro.com/p11hoist.html

電気ホイスト(電気ウインチ)って呼ばれるヤツですね。
種類は色々あるみたいで、スプリング式は懸垂が主目的で上に引っ張りあげることは
でき無そう。

手動式ウィンチもありますが重労働でいやになってしまうかも。

結局、電気式の家庭用100Vで使えるホイストが良いみたい。
目的は最大飲料タンク20L一個を引っ張りあげる位ですからエントリーモデルで良さそ
うです。

あ、当然ながら別途、発電機は必要ですけどね。それも電動モーター使用となると
余裕を持たせるために一クラス上の電力が賄える出力の発電機が要りますねぇ。
349M7.74(神奈川県):2007/08/16(木) 02:03:06.44 ID:RX4ZJe2j
トイレは姿が隠れられたらいいってもんでもないと思うがな。
顔見知りとカーテン1枚隔てた横でブリブリウンコできる?
350M7.74(埼玉県):2007/08/16(木) 04:55:11.45 ID:j9NptoSK
保守ついでにカキコ

鉄筋コンクリート住宅は、昔の方が造りがしっかりしてる場合もある。
コンクリの質とか、無闇な高層化もしてないしね。
耐用年数は、メンテナンスにどれだけ手間をかけたか次第。

ウチの近所の団地も近年になってエレベーター増築とかしてるけど、
実はこの増築ってのが建物の耐震性を駄目にする場合もある。
351M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 10:06:47.63 ID:9pjL5tSY
地上で練ってコンベアで上げてバケツで流してた頃なら50年は余裕余裕。
ポンプでどっぷんどっぷん流し込むゆるゆるセメントは…うわおまえなにをすr
352M7.74(東京都):2007/08/16(木) 11:12:15.91 ID:RgcayPSp
>351
kwsk
353M7.74(滋賀県):2007/08/16(木) 11:18:02.90 ID:F7rDAJJ3
シャブコン
354M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 11:31:02.85 ID:9pjL5tSY
セメント 比率 鉄筋
でググるとなんとなくうわおまえなにをすrウホッ アナスタシア!
355M7.74(catv?):2007/08/16(木) 13:00:35.53 ID:evzWTKdW
アナスタシアって誰だよ。

最近の建物では、コンクリートの打ち込みにポンプ車を使うわけだが、
水分量の少ないコンクリートだとポンプが詰まりやすいので、水分量を高めて
コンクリートの流動性を高めるように”強制”されるそうな。
当然強度が落ちるわけだが、サンプリングされるテストピースは
水分量が少ないやつであるため、すぐにはばれない。

あとコンクリートに混ぜる骨材も

あれ、お客だ。
356M7.74(コネチカット州):2007/08/16(木) 13:56:06.52 ID:mq/dc9nj
ageとく
357M7.74(東京都):2007/08/16(木) 14:21:09.39 ID:RgcayPSp
うーんマンションも怖いですね手抜き工事。
プレハブ一戸建てが一番信頼性がありますかね。
金があったら地下室を作って核シェルターにしたいもんです。
358M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 14:29:08.25 ID:9pjL5tSY
>>357
住宅の基礎打った後に雨も降ってないのに水が浮い

たすk
359M7.74(宮城県):2007/08/16(木) 15:03:05.15 ID:Kb7jDvUH
うちのマンション築30年だけどどうだろう…
360M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 16:01:19.35 ID:9pjL5tSY
>>359
建築基準法がかわるまえええええええええ
361M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 17:08:30.22 ID:e7hKippK
一時、無印良品で売ってる非常用セット買おうと思ってたのだけどあれじゃ中身たりないよね
袋のサイズが小さいから補充するには袋違うのにしないとだし
ほんまに被災者の経験から作ったのかと小一時間
362M7.74(コネチカット州):2007/08/16(木) 18:11:51.75 ID:ryTTdEBL
東京一帯の団地は阪神大震災より昭和39年(だっけ?)新潟地震の方を参考にして備えた方がいいと思います
新潟地震、液状化でぐぐると団地がどうなってしまうのかイメージ出来ると思います
363M7.74(catv?):2007/08/16(木) 18:28:12.62 ID:evzWTKdW
あぁ新潟地震ね。
耐震構造のマンションは倒れるわ、信濃川にかかった当時最新鋭の橋は落ちるわ、
コンビナートの石油タンクは炎上するわ、津波で0メートル地帯が浸水するわ、
かなり大変だった様子。

364M7.74(千葉県):2007/08/16(木) 19:33:13.84 ID:NK8jc7pd
明治時代のトンネル←これ最強
365M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 19:45:43.50 ID:gX7FzQ8m
団地が寝とる…
366M7.74(新潟県):2007/08/16(木) 23:05:28.28 ID:pOtOOLhh
>>363
液状化現象が、かなり祟った地震だったな。
新潟空港なんかも、エライ事になってたし。
367M7.74(神奈川県):2007/08/16(木) 23:15:08.45 ID:4c6kCP/k
うちの近所、アパート壊してマンソン建てたんだけど
元が沼だったらしい。
解体中に水噴出してきてその後しばらく中断してたんだけど、
覗いてみたら水んとこにコンクリの粉ドボドボ投入してた。

嫌いな知り合いがそこ買ったけどさ・・・
368M7.74(アラバマ州):2007/08/16(木) 23:40:51.57 ID:gX7FzQ8m
地元に大沼って地名があるんだ。
で、災害マップ見てみたら家二件分だけ液状化の恐れアリと(笑

ボーリングのデータは全国で収集・蓄積されてるんだよねぇ。いつの災害マップなんだか…
369M7.74(東京都):2007/08/16(木) 23:52:08.64 ID:SdVRfR3e
昔からの地名って、地形や土地の状態を示していて実はとても重要な資料なのに、
合併とかでどんどん名前変えられて行ってるよね。
図書館に行って、字名とか載ってる古い地図で近所をチェックしてみるのもいいかも知れない。
370M7.74(東日本):2007/08/17(金) 00:03:25.36 ID:EmN+0JFJ
>>367
液状化対策の地盤改良・薬液注入工法ですね。
あの毎年沈む関空で使った・・・。
371M7.74(東京都):2007/08/17(金) 16:08:32.03 ID:o4YNaZp9
池谷沼川なんて地名、あったらやばいなー
372M7.74(コネチカット州):2007/08/17(金) 16:54:12.88 ID:fsQFGrOu
>>364
どうして??
373M7.74(コネチカット州):2007/08/17(金) 18:25:41.94 ID:gMeslE+U
サンズイのある漢字を使った地名は、地盤が弱くて液状化起こしやすいのです。新潟県は、信濃川の扇状地だし。渋谷はそのまんま谷に出来た街です。センター街の地下は、川が流れています。(川に蓋して再開発した模様。)
374M7.74(コネチカット州):2007/08/17(金) 18:29:29.53 ID:nj4HXnnH
葛飾の水元はどうですか?
375M7.74(アラバマ州):2007/08/17(金) 18:40:07.96 ID:M9O4W2gn
376M7.74(樺太):2007/08/17(金) 22:54:42.49 ID:0Oee4wtx
お盆休みにハンズ行ったら、あったよー 缶入りビスコ
大と中が売っていたけど、ビスコ嫌いなんだよね の一言で終了〜
377M7.74(東京都):2007/08/18(土) 03:08:54.39 ID:vDzELTO7
やっぱトイレはビニール袋を便器に取り付けてウンコの場合は1回1回
捨てられるようにするのがベストだな。
ションベンなら3〜4回・・どこに流すかが問題だけど。
378M7.74(西日本):2007/08/18(土) 10:48:55.13 ID:gaBPfJMY
固めりゃいいのでは?
379M7.74(東京都):2007/08/18(土) 11:05:04.65 ID:n62z9jov
ネコ砂?
380M7.74(神奈川県):2007/08/18(土) 11:22:02.33 ID:6pGn166E
オムツに吸わせるのがいいと思う。

新聞紙とか古着とか、不要なものがあればそれを再利用とか・・
381M7.74(東京都):2007/08/18(土) 11:56:14.14 ID:oNHdQzX4
>>3 にあるけど、「凝固剤(高吸水性ポリマーなど)」を使うのがいいと思う。
最近は、介護用品売り場にも売ってるから手に入りやすいし。
382M7.74(アラバマ州):2007/08/18(土) 13:27:01.18 ID:evAWSEH/
ウチは浄化槽跡が蓋してあるだけなのでナンボでもOK。

水が湧き出すような場所も何十キロも離れてるから、まぁ平気だろうと思う。
383M7.74(東京都):2007/08/18(土) 16:36:34.17 ID:yDNi0Eq0
生理用ナプキンって凝固剤の代わりにならんかな。
どうしてもかさ張るから、
トイレ用に別の物を用意しないで済むなら助かるんだが。
384M7.74(神奈川県):2007/08/18(土) 16:57:36.83 ID:OAroF4cl
>>383
1枚でオシッコ一回分すら固められないよ
385M7.74(千葉県):2007/08/18(土) 17:19:27.36 ID:NBaoSvlx
この前、焼肉缶なるものが売ってた
386M7.74(コネチカット州):2007/08/18(土) 17:57:39.89 ID:zlv9Hite
味が濃いのは喉が乾きそうだ

387M7.74(神奈川県):2007/08/18(土) 18:00:01.20 ID:iZkKSOIe
今週のパルシステム(生協)で非常食セットがあったから家族の人数考えて
思いっきり発注。でも来週納品する間に大地震来ちゃうよー。
怖いよー。
388M7.74(アラバマ州):2007/08/18(土) 18:00:58.30 ID:evAWSEH/
千葉が5弱だという事で。チバイ!
389M7.74(コネチカット州):2007/08/18(土) 18:03:05.49 ID:zlv9Hite
下水道のマンホールがトイレとして使える設計になっているんだけれど、
淡路・阪神大震災レベルでも使えるのかな

簡易トイレやおむつを買ったとして、どこに捨てればいいんだろう。

都下住宅街。
390M7.74(樺太):2007/08/18(土) 18:05:51.09 ID:aq5GTAeF
食糧に水だー
チャンチャラ可笑しいぜ!
おまえらが用意したところで俺様達極彩色モヒカンDQN軍団が戴くまでよ!
ヲタ共 観念しな!グァグァグァグァグァー
391M7.74(アラバマ州):2007/08/18(土) 18:07:32.99 ID:evAWSEH/
>>389
広範囲で水道止まってるような場合は全然平気。
生活排水の量に比べて、水洗無しのボットンんこしっこなんかたかが知れてる。

水道は生きてるが下水は一部損壊し流れなくなってるというのが一番やばい。
392M7.74(コネチカット州):2007/08/18(土) 18:12:17.59 ID:zlv9Hite
>>391
そうなのか…サンクス!

築浅大規模集合住宅なので一応簡易トイレも用意しておくか

393M7.74(東京都):2007/08/18(土) 18:46:12.74 ID:n62z9jov
簡易トイレの代わりに、ジップロックとペットシーツ用意しました
394M7.74(大阪府):2007/08/18(土) 19:51:20.27 ID:oaPuNPw1
この間の新潟の地震でも、仮設住宅に入居できない人
が沢山居るんだよな。
言葉は悪いが仮設の場所は都会よりあるのに。
大都市で震災が起きると、避難所も少ないだろうし、
仮設住宅も少ないだろうな。
395M7.74(長屋):2007/08/18(土) 23:17:57.48 ID:FA0t6gbR
都市は流通の混乱がさらなる混乱を呼びそうだもんな。

デフレ以降余剰人員すら居なくなってるし。
396M7.74(西日本):2007/08/18(土) 23:20:26.99 ID:gaBPfJMY
>>389
実はマンホールトイレは下水管が破損するとすごくヤヴァい。
ヘタすると水道やガス、電気なんかのライフラインの復旧を阻害しかねないような代物。
とりあえず多人数分を比較的低コストで確保できるので、採用してる自治体は多いけどね。

テンプレにもあるような簡易携帯トイレでその都度固めて処理するのが衛生的で良いと思うよ。
397M7.74(東京都):2007/08/18(土) 23:42:44.06 ID:nlu4k/2z
千葉県民ですが、今月は楽しみで仕方ないですです

準備万端ですです
398M7.74(福岡県):2007/08/18(土) 23:53:01.48 ID:rkw1MrWR
いいなあ
399M7.74(コネチカット州):2007/08/19(日) 00:32:45.18 ID:KSf0SnpY
詳しくありがとう。>>396
もう一つ、できれば教えて。
上水道が破損断水すれば、どの家庭でも使えないとすぐわかる。
では下水道の破損・使用不可というのは、どのタイミングでわかるものなんでしょう?
見た目使えていると、しばらく気付かずに使っちゃいそう。
役所からどこどこ地域は使用不可とかアナウンスあるのかな?事態が混乱してそれどころじゃないかな?
400M7.74(catv?):2007/08/19(日) 01:20:08.30 ID:Cceh6oxq
>>399
もしも道にある下水道のマンホールが、
液状化で浮き上がっていたら、下水道は使用不可。

今回の中越沖地震でも、震源に近い所では
マンホール部分が道路上にニョッキリと持ち上がっている。

そしてガス管にどこからかの水が入ってきて、復旧を困難にしている。
401M7.74(千葉県):2007/08/19(日) 01:31:08.88 ID:TDkEqJ7a
>>397
近所のホームセンター行ったらやっぱり懐中電灯が品切れだった。
やっぱり、日ごろから備えてべきだね。
402M7.74(コネチカット州):2007/08/19(日) 01:39:27.85 ID:KSf0SnpY
>>400 ありがとう、それなら素人でもすぐわかるね。
もしも地震きたら、マンホールやまわりの様子や、あと情報もよく確かめるよ。

今、寝付けないから避難グッズの点検してた。
懐中電灯の点灯確認してたら電池が液漏れしてた。
オマイラもチェックしておこう。
403M7.74(コネチカット州):2007/08/19(日) 14:23:29.65 ID:KSf0SnpY
ちなみに、過多月経用のすんごい特大サイズ・吸収力のナプキンも市販されてる。おむつ型もある。>>384
ただし、これは簡易トイレ並にかさばり、値もはる。
用が無ければ普通の簡易トイレを準備するのが賢い。
404M7.74(東京都):2007/08/19(日) 17:11:28.46 ID:BvvDzKaX
多くて悩んでたときに、特大サイズやオムツ型の生理用品使ったことあるけど、
生理用として以外は無理ぽ、においの問題はクリアできるけど、
肝心の吸水量だけならば介護用おむつ以下だった。
>>403の言う通り、簡易トイレが一番良いと思う。
405M7.74(東京都):2007/08/19(日) 19:38:48.33 ID:BvvDzKaX
訂正
×介護用おむつ
○赤ん坊用おむつ
実際試してみたので間違いない。
406M7.74(西日本):2007/08/20(月) 00:28:11.89 ID:7b+XjPx8
ttp://www.foricafoods.co.jp/rescue/index.html

このスレでも時々出てくるホリカのレスキューフーズT〜Vシリーズも
気がつけばパワーうpしてるな。
カレー・牛丼・シチューの新商品とバラ売りもある。
家族みんなで食べるのが前提なら、T型のセットとばら売りの中身を
それぞれ買って二人分をまとめて加熱するようにすれば少しは経費を
おさえられるかも。T型なら余裕でふたつ入るし。
407M7.74(愛知県):2007/08/20(月) 01:07:59.61 ID:grVSXYUA
どこかの企業が日本向けMRE開発してくれないかな・・・
それか、火を使わずにレトルトを温めれるヒーター(これはもうあったかも)とレトルト白飯(湯煎より低温度でできるモノ)を。
それさえ開発してくれれば、市販の副食レトルトと缶詰でマイMRE作れるのになー

今思うと基本的に日本のレトルトって白飯あるの前提の丼系、〜ライス系が多いよね。
408M7.74(コネチカット州):2007/08/20(月) 01:29:17.07 ID:BRcnRu5b
ポケットコンロっぽい物を買ったんだが
そーかガス漏れの危険がある時は使えないんだな・・・・・
409M7.74(樺太):2007/08/20(月) 01:32:36.32 ID:HApCIL+E
懐中電灯は
マグライトのD8
護身用にもなりやすぜ
410M7.74(コネチカット州):2007/08/20(月) 01:34:58.57 ID:kvh1V3rf
今、防災用品の点検してたら、医薬品入れの中からなんかの幼虫が出てきた・・・
仕方ないのでとりあえず明日、マグライトのLED交換球買ってきます。
411M7.74(樺太):2007/08/20(月) 01:38:36.36 ID:HApCIL+E
マグライト純正のは高いよ〜
マニアならノーマルでしょぅ
412M7.74(樺太):2007/08/20(月) 01:46:48.37 ID:HApCIL+E
みんなバールの準備しなきゃ
やむを得ずコンビニ襲ったり
パソコン欲しさに電気屋襲ったり出来るど
413M7.74(大阪府):2007/08/20(月) 01:50:17.58 ID:J/BNtNYn
>>412
最低。
414M7.74(西日本):2007/08/20(月) 01:53:30.38 ID:7b+XjPx8
ポケットコンロか。
エスビットやトミークッカーで中火くらいの出力が出ればなぁ。
薄く切ったスパムを一枚づつ焼くとかシェラカップでコーヒー一杯分沸かす
とかミニラーメン一食分なんかが限度だもんな。
レガーのピラフ系あたりになると全く無理だし。
簡易コンロに贅沢言うなと言えばそれまでだが。

ルミグローブのマグLED版マダァ
415M7.74(樺太):2007/08/20(月) 02:11:18.41 ID:HApCIL+E
渋谷のファントム行って
レーション買うしかないか
アメ横でホーメル社のスパム買いあさる
416M7.74(関西地方):2007/08/20(月) 02:11:20.73 ID:ULtTpeqP
ものすーーーごく上にあったけどw
うちの亡くなったおばあちゃん、関東大震災の時、本所の被服廠に逃げて
生き残ったうちの一人なんだけど、火で喉が焼けて傷むから、着物の袖を千切って
マスクにしたそうだけど、「水」が無かった。とにかく水分を吸った布を
マスクにするのが良いと聞いていたので、その場でおしっこをかけたんだって・・・
焼け死ぬより、おしっこのほうがマシだって。
でもって、みんな火が怖いから、真ん中に寄って行って火災旋風に巻かれて、焼け死んだり
小さな子は飛んだりして死んでしまったそうだけど、おばあちゃんは妹と弟を連れて
火の中をくぐって外側に出たそう。もちろん、おしっこで濡れた腰巻を3人でアタマから被っていたって・・・
東京大空襲の時、伯父さん(おばあちゃんの長男)は上野にいて、やっぱりおしっこ布で
助かったって言ってた・・・
417M7.74(アラバマ州):2007/08/20(月) 02:12:40.78 ID:eHI0nY1h
>>412
ちょっと昔話。
強盗に襲われたコンビニで、スーツを着た人が店長を叱ってた。
「なんで強盗なんかに襲われたんですか!」
店長流石にキレて、スーツの若者涙目だった。

強盗なんて理不尽な事しちゃだめですよ!
418M7.74(樺太):2007/08/20(月) 02:15:52.48 ID:HApCIL+E
火事場泥棒ってあるでしょ
前科 持たなきゃ分からない気持ちだよ
419M7.74(dion軍):2007/08/20(月) 02:16:47.29 ID:Qch/+Gvy
>>412 家屋に下敷きになった人を助けてやれ! 人間だろ?
420M7.74(樺太):2007/08/20(月) 02:21:29.34 ID:HApCIL+E
あ〜そのため
バールだったのか〜(泣)
421M7.74(東京都):2007/08/20(月) 03:05:46.90 ID:cu7ZrbNQ
>>416
想像を絶する話です。
4万人近く亡くなったんだよね>本所被服廠跡

いくら防災に備えても
火災旋風に襲われたらアウトだな\(^o^)/
422M7.74(コネチカット州):2007/08/20(月) 04:57:45.02 ID:POZD4gjf
火事場泥棒

俺なら返り討ちだな。飛び道具でない限り問題ない。
423M7.74(愛知県):2007/08/20(月) 07:24:53.07 ID:ftv1EmlW
頼むお前ら…、ペルーの地震の被害者みたいな真似は、よしと呉。
ここは日本なんだ。日本人らしく日本の心で自身を乗り越えようや。
424M7.74(catv?):2007/08/20(月) 08:25:50.82 ID:LVrqmAzf
>>421
木に囲まれた避難所は安全だったらしい。
425M7.74(大阪府):2007/08/20(月) 08:41:55.02 ID:1fUn3O25
>>423
アレ見ると、やっぱ日本人の良識は凄いと思う。
海外って平気で略奪、土人まっしぐらだもんな。

話し変わるけど、この間テレビ東京、ガイアの夜明けで
東京のヒートアイランド対策で海風、川の風を利用して、都市を
冷やすってやってたけど、地震で火災が起これば、
炎が川を伝って上がって来るぞ、とガクブル。
426M7.74(東京都):2007/08/20(月) 09:38:27.08 ID:r2LPNRrM
>>424
旧岩崎邸だっけ?緑地があったのでそこに逃げこんだ人は助かったとどっかで見た。
427M7.74(東京都):2007/08/20(月) 10:00:20.34 ID:qE4fBeg2
>426
うちとこは近所のゴルフ場が広域避難場所だ。
火事になったときは緑地の方がいいのか?
木って燃えそうな気がするが。
428M7.74(神奈川県):2007/08/20(月) 11:01:21.93 ID:6eD96OY1
>>427
生木を燃やそうったって、そう簡単に燃え上がらないと思う。
429M7.74(アラバマ州):2007/08/20(月) 11:16:38.53 ID:KymDGhA0
>>428
まぁ、都市火災では一応そうなんだが、
山火事って事もあるので過信は禁物だ。
430M7.74(東京都):2007/08/20(月) 11:35:42.40 ID:sBRx7iSd
>>406

ホリカのレスキューフーズ、値段もパワーうpしてるな

431M7.74(愛知県):2007/08/20(月) 20:43:40.22 ID:ftv1EmlW
昨日窓に飛散防止フィルムを張りました。
「石鹸水を作ってスプレー汁。」という意味がよく分かりました。
432M7.74(愛知県):2007/08/20(月) 23:16:30.33 ID:4ShGk4Sk
保守
433M7.74(コネチカット州):2007/08/21(火) 07:05:04.05 ID:p4FObQIZ
非常時用(非常袋用)に、普段使っている携帯電話とは別にもう一台用意している人っている?
434M7.74(神奈川県):2007/08/21(火) 07:55:10.98 ID:dBhE2Xr9
>>433
買い増しして余ったFOMA入れてあるよ。
別にわざわざ用意した訳じゃないし、FOMAカードが無いと
通話もメールも出来ないから大して意味無いけど。
出番が来るとしたら、普段使いの方が壊れた時のみ。
435M7.74(千葉県):2007/08/21(火) 08:09:24.41 ID:LHBavUhy
>>433
携帯電話は用意してないけどはがきを用意してあるよ
436M7.74(アラバマ州):2007/08/21(火) 08:23:16.63 ID:/bN4CCOo
お前ら…
用意するなら小銭じゃないのか。
437M7.74(アラバマ州):2007/08/21(火) 09:36:56.40 ID:tv3Sxb1M
近所の100円ショップにカンパンが売ってたんで、思わず2缶購入。
近所のスーパーには、キャラメルが非常食のコーナーにおいてあったけど、
意外にカロリーと脂質があって、非常食となりうるのね。
438M7.74(大阪府):2007/08/21(火) 10:05:10.70 ID:MbFVU5ta
キャラメルやチョコは優れ物だけど、この暑さじゃドロドロになってしまう。
はやく涼しくなって欲しいぞ名古屋!
439M7.74(アラバマ州):2007/08/21(火) 10:07:27.69 ID:/bN4CCOo
ボンタンアメみたいにオブラートみたいなのに包まれてれば暑くてもOKさ!!

たぶん。
440M7.74(catv?):2007/08/21(火) 10:59:13.55 ID:4puFZNGo
つ 氷砂糖
441M7.74(岡山県):2007/08/21(火) 11:07:03.55 ID:oYvX5yNb
練乳チューブを買ってみた。賞味期限は
442M7.74(岡山県):2007/08/21(火) 11:07:52.00 ID:oYvX5yNb
一年足らずで短かったけど。
443M7.74(東京都):2007/08/21(火) 15:27:17.22 ID:MzDt7gDz
練乳チューブは自分も買ってる。
湯で溶かして飲むとうまいんだよね。

チョコはメリーチョコレートの災害用がうまかった。
溶けないし。
444M7.74(樺太):2007/08/21(火) 19:12:27.57 ID:NpdMNQjC
メリーさん災害用チョコ出してたんだ


贅沢なのはわかってる・・・しかし、高カロリーで喉が乾かない食物はないものか・・・
445M7.74(東京都):2007/08/21(火) 19:45:48.55 ID:wolKMHaG
そういえばグリコ缶はまだお店に置いてあるかな?
全然見掛けないんだけど…
446M7.74(コネチカット州):2007/08/21(火) 20:05:02.40 ID:p4FObQIZ
ねえ、オリゴ糖っておいしいの?
俺は今まで災害時用の糖分補給源として、氷砂糖を常備してきた。
確かにあれは、夏でもほとんど溶けなかったし、喉もそれほど渇かないし、一粒の持ち時間も長い。
でも、味が飽きる。そこで今度はオリゴ糖に変えようかと思ってるんだ。
で、味はどうなの?
447M7.74(コネチカット州):2007/08/21(火) 20:05:46.43 ID:p4FObQIZ
ねえ、ブドウ糖っておいしいの?
俺は今まで災害時用の糖分補給源として、氷砂糖を常備してきた。
確かにあれは、夏でもほとんど溶けなかったし、喉もそれほど渇かないし、一粒の持ち時間も長い。
でも、味が飽きる。そこで今度はブドウ糖に変えようかと思ってるんだ。
で、味はどうなの?
448M7.74(神奈川県):2007/08/21(火) 22:20:37.09 ID:wUzXoLSI
>>446
甘いだけですよ。
人によっちゃお腹がゆるくなる場合があるけどね。
449M7.74(愛知県):2007/08/21(火) 22:32:56.99 ID:qokEtkqr
>>446 >>447
おまえ、そんな飽きるほど毎日のように氷砂糖舐めてんのか。
そんな奴は何を食べてもすぐ飽きるだろうから、大人しく氷砂糖舐めとけ。

みんな、釣られてしまいスマン。
450M7.74(アラバマ州):2007/08/21(火) 23:11:47.13 ID:46Jk6VfG
>>444
変な方向転換になるけど、以前見たどっかのHPでのお話。
自衛隊のレーションでカンパンがあるんだけど、小さいチューブのオレンジ?ジャムがついてて、
すすりながら食べると喉につかえずあんま喉も渇かない、と読んだ覚えがある。
そして小学校の給食で出たジャムが無性に懐かしくなった。

あと、チョコレート単体なら事実上の消費期限はないので災害用でなくても平気かと。
451M7.74(樺太):2007/08/21(火) 23:26:25.09 ID:NpdMNQjC
缶入りビスコは東急ハンズにあったよ。
ドラッグストアでは見かけてないな。


今日、酒屋にいったらレジ脇に焼き鳥缶が売っていたので、たれと塩と1缶ずつ買ってみた。
食べてみてよかったら2〜3缶買ってこようと思う。
452M7.74(長崎県):2007/08/22(水) 00:44:57.17 ID:nj4361X7
もちとか非常食にいいよね
長持ちするし、
きな粉で食べたり、お雑煮にしたり
453M7.74(樺太):2007/08/22(水) 00:48:10.55 ID:oiaTfF0m
懸賞に応募したくてボンカレー買ったら、賞味期限が2年後だった。
非常食になるかな?
454M7.74(愛知県):2007/08/22(水) 01:01:15.58 ID:cEmv+K2I
>>453
そのまま生で食う気概があれば非常食になる。
それがいやなら温めるための鍋とコンロと燃料を用意し、火を使ってもいい場所を見つけ
皿、スプーンを用意しなければ食べられない。
またカレーのみで食えないならカンパンや缶詰パン、パック飯、アルファ米等の「主食」も用意する。
そして、それらの主食を調理するための(ry

これらの手段を用意できないなら非常時には食べれない、ということになる
455M7.74(東京都):2007/08/22(水) 01:22:39.31 ID:ve5rcVeP
非常食にするなら、弁当用や子供向けのカレーのほうが、
冷たくても単品でも食べられるので、向いてるかも。
味気ない非常食の中では、いい気分転換になるんじゃないかな。
456M7.74(アラバマ州):2007/08/22(水) 03:18:31.28 ID:5F7SxrvC
レトルトカレーを加熱する必要ないじゃん。
穀類、芋類、乾パン、その他何にでもつけて食べられる。
457M7.74(コネチカット州):2007/08/22(水) 03:23:22.05 ID:rNOOumSm
スーパーで缶入りビスコ見たよ
458M7.74(コネチカット州):2007/08/22(水) 04:09:28.50 ID:rNOOumSm
避難所に行っても3日間とかトイレ無し、水なし、食料無しなんでしょうか??
ミルク・オムツなどは配給されないのでしょうか??

旦那が居ない時に地震が来たら、子供二人連れて出るので精一杯な気がしてます。
459M7.74(コネチカット州):2007/08/22(水) 04:42:38.14 ID:/ZET3dY9
我が家では、ミルクとオムツ、ミルク用の水を1ヵ月分以上備蓄してあります。
大人は我慢出来ても、小さな子供は我慢できませんからね。
配給なんかあてにしていたら、いつになることやら。
460M7.74(東京都):2007/08/22(水) 05:00:54.82 ID:ve5rcVeP
先日の新潟の地震のときの、役所の初動を覚えていますか?
以前あったことなのに、二度目も対応が遅かったですよね。
おにぎり一人一個とか、それさえ無くて水とお菓子だとか、
いろんなものが最初間に合って無かったですよね。

役所なんてそんなもの。
大都市での大規模災害となったら、その程度すら無理かも。

なんとしてでも最低限の物は、
安全を確保しつつも持ち出せるようにしたほうが。
要らなきゃそれに越したことはありませんし。
461M7.74(東日本):2007/08/22(水) 06:25:34.37 ID:OtPwmp4X
>>456
レトルトカレーは加熱したほうが脂分が溶けておいしくなるよ。
普段でもパックから器に出して電子レンジで加熱するよりも
お湯で加熱したほうが袋に残らないのでおいしい。
462M7.74(アラバマ州):2007/08/22(水) 07:06:25.09 ID:5F7SxrvC
>>461
加熱した方が、なんて、当たり前の話。
非常食として、加熱しないでも食えるって書いただけだよ。
避難中に加熱できる環境なら、加熱するに決まっている。

あなたは避難所で、ローストビーフでも焼いていれば満足なのか?
463M7.74(catv?):2007/08/22(水) 08:55:46.07 ID:P95P0gjO
わざわざローストビーフなんて焼かなくても、
地震の火災であちこち焼けた(ry
464M7.74(アラバマ州):2007/08/22(水) 09:37:11.63 ID:sRbSv/1P
>>456
黒いビニールに包んでアスファルト上に放置だ!
465M7.74(ネブラスカ州):2007/08/22(水) 12:20:30.39 ID:NqFpVLPN
>>463
それは旨そうだなw
466M7.74(東京都):2007/08/22(水) 13:16:11.65 ID:Qr8x7Y/K
>>460
あなたが音頭を取って私設「防災団」を作って蓄えればいいと思う。
467M7.74(樺太):2007/08/22(水) 13:18:42.37 ID:9QSM2VWF
うち、アパートの3階なんですけど。非常食など用意しておきたいんだけど、もしこのアパートが崩れた場合、お水とか非常食とか誰の家の物かわからなくなりますよね?
取りに来れるかもわからないし…
どうしたら良いんだろう。
468M7.74(東京都):2007/08/22(水) 13:22:47.81 ID:Q2fxpL6n
アパートが崩れた時の命の心配をした方がいいな
469467(樺太):2007/08/22(水) 13:46:54.68 ID:9QSM2VWF
>>468
そうですね。
3階だと玄関から外に逃げるしかないので、いざって時には部屋の中で身を守るしかないですよね。
不安でいっぱいです。
470M7.74(東京都):2007/08/22(水) 14:48:08.32 ID:ve5rcVeP
>>466
>あなたが音頭を取って私設「防災団」を作って蓄えればいいと思う。
言いだしっぺががんばればいいよ。
公的機関や地域住民団体の備蓄は、あくまでも公共のもの。
それはそれで精一杯やってるんだろうし、向上はしてほしいが、
端から否定しているわけではないので悪しからず。

各個人で備蓄に対する考え方も、必要とするものも違うので、
各自必要なものを備えればいいと思ってる。

>>467
自分も、アパートが崩れたときに無事でいられるかどうかが、
先決ではないかと思ったり。
持ち出しを抱えて逃げられるように小ぶりにひとまとめにしては?
アパートが潰れたら、水も食料も潰れてると考えたほうが無難だし。
471M7.74(愛知県):2007/08/22(水) 15:03:17.46 ID:z0ULu+kV
みんなで持ち寄って、みんなで食べればいいんジャマイカ。
どうせ非常時なんだから、文句垂れた所で、必要なものがその場にポンと出てくる
わけじゃないし。
472M7.74(東京都):2007/08/22(水) 15:09:28.07 ID:3jxU27tt
ロースト・キャット、ロースト・ドック、そしてロースト・ヒューマンもある悪寒。。。
473M7.74(千葉県):2007/08/22(水) 15:11:50.84 ID:m+NsOGsh
そして住み慣れた街がロースト・タウンに
474M7.74(愛知県):2007/08/22(水) 15:19:07.60 ID:z0ULu+kV
>>472 >>473
いやだ、そんな街にはなって欲しくない!(切なる願い)
475M7.74(千葉県):2007/08/22(水) 15:35:51.87 ID:m+NsOGsh
つまり今から牛を飼えばローストビーフ食べ放題ってことか
476M7.74(神奈川県):2007/08/22(水) 15:44:08.11 ID:TtcMPn1C
>>469
うちも3階だけど、窓からでも逃げられそうだと思ってるぞ。
多分大丈夫。
潰れて1階になってるかもしれないしw
477M7.74(catv?):2007/08/22(水) 17:53:21.67 ID:0pB5BfiP
レトルトカレーは、体温で温める。
by自衛隊冬季訓練

ま、熱湯で熱くする必要は無いみたいだし・・・
478M7.74(アラバマ州):2007/08/22(水) 17:54:45.30 ID:sRbSv/1P
袋の中でイモすり潰してその辺をにゅーっと口に押し出したときの旨さときたら!!
479M7.74(コネチカット州):2007/08/22(水) 18:20:07.81 ID:R/ZwJY3P
>>477
兵隊さん乙。
480M7.74(アラバマ州):2007/08/22(水) 22:29:51.51 ID:EpNskkoW
保存水(5年)の期限が来たけど金が馬鹿にならんと思ってたら昨日99SHOPで3年保存水なるものが!¥104だぜ!浮いた分はオーロラビスケット(5年)購入に使った 完璧だw
481M7.74(東京都):2007/08/23(木) 09:20:28.87 ID:CeKXNzrn
それ、中国製じゃない?
482M7.74(catv?):2007/08/23(木) 09:31:41.76 ID:4QDGoBaN
泥水を飲むよりはましか。
あくまで非常時のみの使用にした方がいいだろうね。
483M7.74(千葉県):2007/08/23(木) 10:59:38.28 ID:Qjol4zUH
純粋なDHMOは腐敗しない。飲むときには普通のDHMOで薄めて飲めば(ry
484M7.74(神奈川県):2007/08/23(木) 14:19:47.19 ID:D79pLddJ
生協の非常食セット来たから、もう地震来てもいいよ。
485M7.74(東京都):2007/08/23(木) 15:12:58.59 ID:e5ENg/eD
>>482
中国製の保存水より泥水のほうがましの悪寒。。
486M7.74(東京都):2007/08/23(木) 15:14:16.10 ID:e5ENg/eD

正直、もう少し涼しくなってから来て欲しい。
487M7.74(コネチカット州):2007/08/23(木) 16:38:49.72 ID:zpeDX3GH
>>478
イモリに見えた
488M7.74(コネチカット州):2007/08/23(木) 16:46:58.40 ID:iPKW7MRJ
今オカ板で簡易トイレの作り方ログ見てきました
予言スレなんであんま興味なかったんだけど簡易トイレの作り方だけは実用的なので紹介しておきますね

用意する物
バケツ(百均程度ので良い)
枯れ葉や土、なければ市販の腐葉土
トイレブラシ(腐葉土を掻き混ぜられる棒なら何でも良い)

バケツに枯れ葉や土を入れてよく混ぜる
バケツに用を足す
中身をよく掻き混ぜる
何度でも繰り返し使用可
只し臭いは発生する
水道が復旧するまではこれで乗り切ればおkみたいです
容器もバケツじゃなくても穴が開いてなくて水漏れしない素材なら何でも良いらしいです
家庭菜園や観葉植物ある家はプランターや鉢の中の土を使えばいいそうです

あと、そのログの中で正解だなと思ったのが避難所の利用法で
避難所は治安の悪化や混乱で酷い有様になるようなので
落ち着くまでは避難所に近寄らない方がいいと書かれてました
東京の場合本当にこれが当て嵌まると思います
新潟のような田舎ですら避難所でのいざこざは色々ありました
地域住民との結び付きの薄い東京でいざこざ起きたら暴力事件に発展すると思います
489M7.74(神奈川県):2007/08/23(木) 17:23:39.39 ID:0oZS8+zN
臭いが発生するなら新聞ちぎって入れても同じじゃね?
土を使う事で何のメリットがあるの?
490M7.74(樺太):2007/08/23(木) 17:37:16.53 ID:hGDWNV9u
テレビで生ゴミ再利用の方法紹介してた時の話だけど、
腐葉土の入ったばけつを最低3つ用意してサイクル活用し、
常に適度な乾燥状態においておけば、(定期的にかき混ぜて中に空気を入れる)
あのいや〜な臭いは殆どなくなるって言ってたんだけど、排泄物には応用きかないかな?
491M7.74(コネチカット州):2007/08/23(木) 17:45:48.76 ID:iPKW7MRJ
>>489
後の処理が楽だと思う
そのまんま土に埋められるし
トイレにも少しづつなら流せると書いてあったけど
それはやらない方がいいと思う
これって普通に昔の農家ならやってた堆肥作りと同じ方法ですから
家庭菜園してる人なら再利用可です
492M7.74(岡山県):2007/08/23(木) 17:47:29.51 ID:sbPe9Oc8
>>488どこのスレ?興味深いね
>>490ボカシ(?)とかいうのを混ぜると更に臭わないんだっけ?

いろいろ気になって、最近簡易トイレを大量に注文した自分…orz
493M7.74(東京都):2007/08/23(木) 17:48:09.21 ID:2kXeLD9P
>>489
つ 土の中にいる微生物
494M7.74(東京都):2007/08/23(木) 17:58:45.52 ID:dX0vLJa6
>>492
EM菌かな。>ぼかし
土に還りやすくなる上に良質の肥料の出来上がり。
495M7.74(コネチカット州):2007/08/23(木) 18:01:12.85 ID:iPKW7MRJ
>>492
みらいのビジョン見えるかなスレ

109:本当にあった怖い名無し :2007/08/23(木) 10:24:42 ID:FO8Jq70u0 [sage]
>>97
DLKey: sexy
http://tup.is.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_1448.html.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このまとめサイトの中にあるログです
496M7.74(神奈川県):2007/08/23(木) 18:08:17.22 ID:0oZS8+zN
土に埋めちまうのがOKなら、トイレ対策に悩む人は
こんなにいないと思うんだが。
大抵の人は埋めても迷惑じゃない場所が見つからない、
また、大量の糞尿は堆肥どころか作物に悪影響を及ぼす、
これらの事って災害時のトイレを真剣に考える人にとっては
常識だと思ってたんだけど。
497M7.74(岡山県):2007/08/23(木) 18:39:46.35 ID:sbPe9Oc8
>>495ありがと、読んでみる!

>>496それもそうだよね…。でも複数のバケツで発酵させる知恵とか
臭い対策としては自分は参考になった。あと、これとは別の話として
無印の密閉バケツを使っているけど臭いが漏れなくてイイ
498M7.74(新潟県):2007/08/23(木) 18:42:38.75 ID:YqJzuJli
この流れだと非常食のハナシはしにくいな…w
499M7.74(東京都):2007/08/23(木) 18:49:21.23 ID:dX0vLJa6
そろそろ関東大震災があった日が近づいてるのもあって、
スーパーじゃ防災用品フェアとかやってるね。
旅行用品の店でも見かけるけど、水かけるだけでOKのアルファ米っていいね。
500M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 20:23:07.96 ID:RCeY/5F1
>>485 表示だと静岡の会社だけど・・・
水まで恥科産てありうるか?会社に問い合わせてみるか
501M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 20:26:04.69 ID:m59i9AJ6
アルファ米、おこわとかが50食で一万五千円くらいだね。
…これでも家族単位だと数日分というのが主婦の大変さを物語ってるような。
502M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 20:28:46.86 ID:m59i9AJ6
>>500
気になって調べてる途中に意外な事実が。

ボルビックが3年らしいぞ(笑
ttp://bosailabo.jp/report/food/w01.htm
503M7.74(コネチカット州):2007/08/23(木) 21:03:29.12 ID:iPKW7MRJ
>>496
直に糞尿を埋めたら土が処理しきれないから堆肥にしたらという話ですよ
吸収ポリマーじゃ便は吸えませんし
震災後にゴミ処理が深刻な状況になるのは必至ですからね
東京の場合焼却施設が破損したら集めたゴミを置く場所もなくなるでしょうし
場所によっては収集車は1ヶ月くらい来ないと思っていた方がいいかと

下水道復旧までの間に溜めた堆肥を埋める庭がない家は
ベランダ菜園でも始めてみてはどうでしょう
それも無理なら少しづつトイレに流すしかないですね
504M7.74(東京都):2007/08/23(木) 21:26:25.85 ID:e5ENg/eD
!エクチンウ
505M7.74(大阪府):2007/08/23(木) 22:09:41.27 ID:30s/IQFq
>>502
オォ!以外に凄いんだなボルビック。
506M7.74(樺太):2007/08/23(木) 22:45:15.47 ID:hGDWNV9u
ボルビックは海外のミネラルウォーターの中では美味い方だから、長期保存可能は嬉しいね
自分の中で一番美味いクリスタルガイザーはどうかな・・・後で調べてみるか
507M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 22:49:50.21 ID:qFdASABp
>>506
未開封で製造日から2年だそうで。
調べたら期限切れ間際の味付きがわんさと出てきた。

俺はクリスタルガイザーと富士のバナジウム天然水が好き。
ボルビックは嫌いな方。ついでに言うとコントレックスは…あれ飲みモンじゃねーよ(笑
508M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 22:56:10.57 ID:qFdASABp
バナジウム天然水って腐るほどあるorz
自販機でよく売ってるアサヒの「富士山のバナジウム天然水」って奴だ。

野口ナントカ研究所って野口英世とは何の関係もない悪名高き健康屋も出しててワロタ。
509M7.74(愛知県):2007/08/23(木) 23:23:45.47 ID:zZCsPi1T
クリスタルガイザーはボトルが柔らかすぎて少々心もとないような気がする
大きなガロンボトルは給水を受ける時には便利そうなんだけどね

今日ハンズ行ったからビスコとグリコの缶詰さがしたけど無かった (´・ω・`)
510M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 23:31:45.29 ID:hRCbiN1t
時々大安売りしてる、アルカリイオンの水も良いんじゃない?
511M7.74(アラバマ州):2007/08/23(木) 23:40:19.45 ID:qFdASABp
>>510
調べた。キリンの奴ですな。コレもアサヒのも消費期限は製造より2年だった。
ついでにいうと、アルカリイオンの水はあの味付き氷の「ICE BOX」との相性が非常に宜しいのです。
喉を潤し冷たさうまさMAXなのです。

しかし、製造から2年だの3年だのいっても製造年月日の若いのはどー探していーもんやら…
512M7.74(神奈川県):2007/08/23(木) 23:50:44.17 ID:0oZS8+zN
>>503
土に糞尿を混ぜりゃ使える堆肥ができる訳じゃないんだって。
適当に作った未熟な堆肥はガスが発生したり
植物にも有害になるのを知ってる?
ミミズすら死滅するんだよ?
震災時にそんな影響知ったこっちゃないって心構えなら止めないけどさ。
513M7.74(千葉県):2007/08/24(金) 00:16:32.08 ID:SNMykrVD
糞尿を使用してはいけない理由 → 感染病と寄生虫が怖いから
514M7.74(アラバマ州):2007/08/24(金) 00:35:50.74 ID:kNteMyYC
ふーん、そう(にょう)
なんちゃって! まぁ皆さん殺伐とするのは震災に遭ってからでよろしいのでは?

ところで、簡易トイレで調べてもやっぱ大便も高分子ポリマーでゼリー状に包み込んで液だれや臭いを抑えますなんだよな。
そんでビニールで密閉したところで暖かけりゃすぐガスでパンパンになるような気がするんだけど、どうなんだろう?
閉じる時に空気あんまり入れないように手でにゅるっと内容物なぞりつつ縛るのか!?
515M7.74(福島県):2007/08/24(金) 00:41:57.23 ID:hpjvZq9K
ペットボトルの水の話がでてるけど、ペットボトルをひっくり返して
空気がぽこっとそこに上がってくるのはやめたほうがいい。

水も完全密閉されたボトルのほうが正直長持ち。
516M7.74(東京都):2007/08/24(金) 09:44:56.76 ID:4toqgmoC
アークスリーってどうかな?と思ったけど
水とブランケットと食料がセットなのね。
水とブランケットはもう買ってしまったので要らん。
517M7.74(関西地方):2007/08/24(金) 13:48:47.24 ID:WwVwmSjz
アークスリー食ってみたが、なんだかヤクルト味のする砂糖の
固まりって感じでメチャクチャ甘くてザラザラするな。
カロリーメイトみたいなもの想像してたけど全然違うぞコレ…

518M7.74(東京都):2007/08/24(金) 14:08:22.94 ID:4toqgmoC
>517
イーアールとどっちが美味い?
519M7.74(埼玉県):2007/08/24(金) 15:02:18.65 ID:w1FCIrI2
>>516
通販サイトでアークスリーの非常食が単品で買えるよ。
ただし期限が短いから安くなってるけどね。
520M7.74(東京都):2007/08/24(金) 16:18:07.32 ID:ybILJ3Qt
なんか非常食を蓄えねばという危機感に見舞われ
初めてパンの缶詰買ってみた。
298円たかっ!
中身が見てみたい。好奇心に負けて開けてしまいそうだハァハァ。
521M7.74(樺太):2007/08/24(金) 16:21:00.20 ID:C5Nkrsol
298円は安い方じゃない?600円ぐらいのとかあるし…
522M7.74(東京都):2007/08/24(金) 16:29:10.09 ID:XSHP5tAg
>>520
一回食っとけ食っとけw
じゃないと大地震をワクテカしながら待つようになっちゃうからwww
523520(東京都):2007/08/24(金) 16:54:17.03 ID:AKsrSWtY
自分の買ったのは確かトクスイってメーカーの缶詰でした。
缶の横腹にへんなオサーンのイラストが。
そっか、もっと高いのもあんのか。
予行練習も兼ねて、さんまかば焼き缶をおかずに食ってみます。ノシ
524M7.74(樺太):2007/08/24(金) 17:21:59.93 ID:n0ywu2ME
逃げ用に安全靴を探してるんだけど、
つま先保護だけで踏み抜き防止のための底になってる物は少ないね
特に、女・子供用が無いから踏み抜き防止インソールを探したけど、
やっぱり女・子供用が無い

どこに行けば手に入るかな?
もし被災したとき、嫁さんと娘がケガをしたら、と思うと気が気じゃない

踏み抜き防止の安全靴かインソール、
女・子供用の取り扱いのあるネットショップを教えてください
525M7.74(アラバマ州):2007/08/24(金) 17:24:30.49 ID:gEOqnKH8
526M7.74(千葉県):2007/08/24(金) 17:49:07.78 ID:SNMykrVD
>>525
的確な回答すぎてワロタ
527M7.74(東京都):2007/08/24(金) 17:52:41.22 ID:TFYYe0Od
もういざとなったら道明寺粉
528M7.74(東京都):2007/08/24(金) 18:12:12.39 ID:ChmoF86g
>>524
ほれ つ  http://www.smarter.co.jp/oasupply-70/pcat-249/
俺も欲しくなるじゃ炉がw
529M7.74(大阪府):2007/08/24(金) 20:51:23.88 ID:1mcQo6KN
今週号の週刊誌、やたら地震に関する
記事が多い。
毎度の事なんだろうけど、ぼちぼち
東海、東南海地震が来そうだから、
準備して置こう。
食料、飲料水は揃えたから次はトイレと
バール、消火グッズを揃えよう。
530M7.74(東京都):2007/08/24(金) 21:10:54.13 ID:PI0LNKhb
>>502>>506
うちは家まで宅配してくれるカクヤスで500mlを1ケース買ったよ。@東京都杉並区
新宿の病院に行く時やドライブに出かける時に2〜3本持って出たり、旦那が運輸業で
帰宅困難者になる可能性が高いので、持ち歩いてる鞄に必ず1本は入れさせてる。
うちは私も旦那も水かお茶ばかりなので何ら問題はない。
むしろ、水がないと結構辛いんだよね、夏とか特に。熱射病には水が不可欠だし。

>>507
コントレックスって超硬水で、飲むと腹下すんでしょ?
とてもじゃないけど飲めないね。
どっかで聞いたけど煮炊きするなら軟水の方がいいらしいよ。

>>520
298円って高いのかな?
5年保存可の生命のパンなるパンの缶詰を同等の値段で買ってあるけど、日持ち+
やわらかくしっとりした食感と満足度の高い味だったから、それほど高い印象はなかったな。
ともあれ一度食べておかないと、いざ食べた時に口に合わなかったりしたら笑えない。

缶詰系では静岡のおでん缶と銚子のおでん缶、アキバのラーメン缶が結構美味しかった。
あとはふりかけも結構いいらしいね。アルファ米の白米のやつは飽きることもあるとか。
531M7.74(東京都):2007/08/24(金) 22:08:50.82 ID:TFYYe0Od
>>529
だって防災の日(関東大震災のあった日)が近いんだもの
532M7.74(東京都):2007/08/24(金) 22:25:03.78 ID:Io3V8RnV
>>523
ドラッグストアで変なオサーンのイラストが描いてある
パンの缶詰見たけど、それかな?
198円だかで妙に安いな〜って思いつつ買わなかった…。

今日、西友でグリコ缶とビスコ缶買ったよ。
3年しか持たない割にちょっと高い気がしたけど、まぁ何となく。
533M7.74(東日本):2007/08/24(金) 22:53:46.80 ID:QzVtaOFH
各スーパーで売っている水の箱売りは扱いが丁寧なんだけど
酒屋で売っている箱売りは直射日光が当たるところに置いてある。
534M7.74(東京都):2007/08/25(土) 00:25:55.34 ID:pVQvd8FB
店による>扱い
信頼できる店で買いましょう。
535M7.74(catv?):2007/08/25(土) 07:39:37.15 ID:kFX4B+tS
缶パン食べたい
536M7.74(アラバマ州):2007/08/25(土) 07:59:50.39 ID:BnsuE0WF
乾パン大好きです
537M7.74(東日本):2007/08/25(土) 12:58:22.50 ID:msPEG9bb
アルカリイオン水やボルビックを箱でストックすればいいと思っていたけど
暑い日が続く場合はポカリスエットやアクエリアスが必要に思えてきた。
538M7.74(東京都):2007/08/25(土) 13:15:24.47 ID:pVQvd8FB
そこで、水ボトル+粉末ポカリ おすすめ
539M7.74(dion軍):2007/08/25(土) 18:02:55.65 ID:BPTwDBoc
5年もつとかいう保存水は信用していいのかい?
540M7.74(愛知県):2007/08/25(土) 18:06:43.41 ID:qcBlmgtd
>>539
信用できないなら他のを買え。
買って使って買って使ってを繰り返し、常時何本か残るようにしておけば、
困ることはない。
541M7.74(コネチカット州):2007/08/25(土) 22:53:16.36 ID:5hVkJvdI
ベイベの非常用おやつにビスコ缶買った。
542M7.74(コネチカット州):2007/08/25(土) 23:06:55.07 ID:95gCOMcO
粉末ポカリって、最近は見ないなぁ・・・
543M7.74(東京都):2007/08/25(土) 23:10:31.51 ID:tIPATumb
ポカリとアクエリアス、置いてあるよ。
544M7.74(神奈川県):2007/08/25(土) 23:35:18.55 ID:Oy3lno4u
粉末ポカリは薬屋にあることが多い
545M7.74(東京都):2007/08/26(日) 00:12:48.06 ID:yVKksMir
粉末ポカリはドラッグストア(マツモトキヨシ)で買った。
毎年一度は熱出して消費してしまうので、多めに買ってある。
水さえあれば、自由に濃さを調整して飲めるので便利。
本当に体調悪いと、ポカリさえ濃く感じるんだよね、自分。
546M7.74(東京都):2007/08/26(日) 00:43:29.31 ID:X9bPBFiK
547M7.74(アラバマ州):2007/08/26(日) 01:04:49.48 ID:pZfhY8dd
デニムのやついいなぁ。かかとが引っかかるからスッポリ脱げないてのがいい。

あと手袋もあるといいかも。
http://item.rakuten.co.jp/hdc/hdc-330/
548M7.74(コネチカット州):2007/08/26(日) 08:06:04.01 ID:OQ3MB/89
>>545
漏れも体調のせいか、通常のポカリが濃く感じる時があるよ
そう考えると、粉末タイプはいいね。
549M7.74(福岡県):2007/08/26(日) 09:44:16.33 ID:6723gHKK
NHKで10時からなんかあるらしい。
550M7.74(福岡県):2007/08/26(日) 09:48:44.47 ID:6723gHKK
10:05 難問解決!ご近所の底力 大地震!家具の転倒防ぐ効果No.1決定

ってかいてあた。
551M7.74(神奈川県):2007/08/26(日) 14:23:34.21 ID:SU7tg9Nq
>>524
ミドリ安全という会社から踏抜防止インソールが発売されています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kateinobousai/19813693.html
552M7.74(dion軍):2007/08/26(日) 15:26:26.83 ID:K8W55d/i
防災用備蓄食品って人気あんのか?
ミドリのやわらかパン缶詰とか保存水が広告にのってたから
買いに行ったらぜんぜんないんだよ。
そのホームセンターの某店舗専用の広告だし、
「この店舗では扱っていません」はありえないはずなのによ〜
広告にはのせといて最初からないのか、
それともあっと言うい間に売り切れたのか?

553M7.74(東京都):2007/08/26(日) 15:44:03.67 ID:SDZz54bR
防災の日を前にして、売れ筋商品だと思う。
パン缶、広告見て買いに行ったけど、もう無かった。orz
今だけしかホムセンで取り扱わない田舎は不便だ。
554M7.74(樺太):2007/08/26(日) 17:03:05.46 ID:k1f0mh9U
上野吉池で防災グッズを売っている!
555M7.74(アラバマ州):2007/08/26(日) 18:55:35.05 ID:2fopQORu
近所のスーパーに、アークIIIが売ってた・・。
すげぇ力の入れようだとか思ったよ・・。
556M7.74(東京都):2007/08/26(日) 20:35:59.84 ID:rX6X7sYe

カップヌードルってかさばるのが欠点だったけど、
カップは何度も使えて、中身を取り替えるだけの
カップヌードル レフィルっての売ってたよ。

考えたら中身だけあれば、あとはドンブリさえ
あればおkだよね。

ttp://cupnoodle-refill.jp
557M7.74(大阪府):2007/08/26(日) 21:07:20.68 ID:ZfjE2v9g
>>556
プレゼント応募したよ。
有難う
558M7.74(アラバマ州):2007/08/26(日) 21:12:39.61 ID:i4OdiZta
お湯は無くても
水で食べれるカップヌードルきぼん
559M7.74(アラバマ州):2007/08/26(日) 21:14:30.59 ID:Cgxyjxjn
チキンラーメンならどお?
560ew(dion軍):2007/08/26(日) 21:16:03.85 ID:qj4NYH8a
皆さん、こんにちわ。温です、24歳の男性です。私は3月前に中国から参ったばかりで、日本人の友達出来たいんですが、日本語の勉強のためし、友情をもらうし。[email protected](続く)
(続く)真心のある方はご連絡ください、中国語を勉強したかったら、私たち一緒に勉強して。私は明るくて優しくて誠実なんです。[email protected]
561M7.74(コネチカット州):2007/08/26(日) 22:36:11.94 ID:Sk+QhUfb
>>560
↑↑↑
誰か友達になってやれ!
562M7.74(樺太):2007/08/27(月) 00:11:58.86 ID:WVWb1v4X
だが断る


563M7.74(東京都):2007/08/27(月) 01:25:26.61 ID:FFSbc0CS
「オオアリクイに主人が食べられて一年」くらいのインパクトがないとw
564M7.74(東日本):2007/08/27(月) 01:35:48.55 ID:mGST8fXc
リフィルって嵩張らないのは確かなんだけど、
水節約したいときに、食ったあとにカップ洗う水もったいなくない?

水節約したいならカップヌードルryってのはナシの方向で
565M7.74(神奈川県):2007/08/27(月) 01:41:36.81 ID:W9CjtGQl
ベビースターでいいじゃん。
そのまま食える
566M7.74(千葉県):2007/08/27(月) 01:50:41.14 ID:fkBg09+t
昨日、借地料の玄米30kgが届いた。
地震が来ても何とかなりそう。
567M7.74(東京都):2007/08/27(月) 07:56:12.38 ID:cI51qiZw
>>566
農家の人かな?
かぼちゃ丸ごとだと半年ぐらい保存できるって本当?
やっぱり若い取れたてのほうが長持ちしますか?
568M7.74(アラバマ州):2007/08/27(月) 08:37:53.72 ID:cTVEF2/K
>>567
調べてみた。10度くらいの冷暗所で1〜2ヶ月だと。
569M7.74(東日本):2007/08/27(月) 09:12:16.11 ID:1SvScx7N
テレビで見た東南アジアの人がラーメンに粉末スープをまぶして
バリバリ食べていたなあ。その国の標準スタイルだって言ってた。
570M7.74(岡山県):2007/08/27(月) 09:44:59.88 ID:HyAIzxbx
友達は普通の袋ラーメンの麺をポリポリ食べる。
自分はスナック菓子のような味と思った。オススメはしないけど。
571M7.74(catv?):2007/08/27(月) 10:17:28.77 ID:BnGw3jlM
災害時にリフィルのカップ麺食ったら
容器なんか洗わない
空にしたら飲み物か水入れてズズッと飲んで終了
572M7.74(東京都):2007/08/27(月) 10:20:48.93 ID:RUOpqVyo
昔、箱膳を使ってた頃って、最後に器に白湯とかお茶入れて、
洗う感覚で飲んでそのまま終了…で2〜3回は洗ってなかったそうだね。
油モノが少かったであろう時代だから出来た技なんだろうけど。
573M7.74(東京都):2007/08/27(月) 10:28:05.66 ID:leyhbDJZ
禅寺のお坊さんも最後は椀に白湯入れてごっくんするんだっけ。
574524(東京都):2007/08/27(月) 10:42:42.75 ID:vZJGDOaG
>>528
ありがとう。自分の分探しに活用させてもらうよ。

>>546
参考になったよ、ありがとう。
子供用は長靴にインソールが無難っぽいな・・・

>>551
買います。ありがとう。




575M7.74(岡山県):2007/08/27(月) 10:58:27.57 ID:HyAIzxbx
子供には、大人用インソールを切ればいいんじゃないのかな
普通のハサミじゃあ無理と思うけど・・・。自分はこれもってる
ttp://www.rakuten.co.jp/t-royal/1828157/1829814/#1410118
576中越地震経験者(アラバマ州):2007/08/27(月) 11:10:23.64 ID:LYVC+lEw
>>564
そういうときはサランラップが役に立ちますよ
577M7.74(東京都):2007/08/27(月) 12:44:06.56 ID:zVro27Ln
>>560

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
578M7.74(樺太):2007/08/27(月) 21:41:58.27 ID:l4zB6Q3G
焼き鳥缶(たれ味)食べてみた。
鳥皮あんま好きじゃない人にはきついかもしれんが
味も濃すぎず、生臭さもなく、自分の中ではいい感じだったので備蓄決定。
塩だれはまだ食べてないけど、皮が余り好きじゃない自分には厳しいかもしれないな・・・
579M7.74(アラバマ州):2007/08/27(月) 21:43:52.73 ID:19kzfaEy
皮は俺が食べるから、被災したら呼んで下さい。
580M7.74(アラバマ州):2007/08/27(月) 22:26:28.65 ID:FzVy51aG
さっき、アークIII買って来た。
箱自体はそんなに大きくないのに、結構重いのね。
密度があるのか・・。
581M7.74(千葉県):2007/08/27(月) 22:26:50.61 ID:fkBg09+t
>>567
秋から冬にかけて保存するならサツマイモがいいよ。
最悪、焚き火の中に放り込めば食べられるようになるから。
582M7.74(アラバマ州):2007/08/27(月) 22:28:50.45 ID:19kzfaEy
焦げた皮は俺が食べるから、被災したら呼んで下さい。
583M7.74(関西地方):2007/08/27(月) 23:02:51.41 ID:9Pc8hRin
>>580
中に750CCの水が入ってるし、エネルギーバーも意外と重いからなぁ
俺は3つある内の1つを郵便受けに保管してるw
外出中に地震がきて建物が歪む→ドアが開かずに部屋に入れないなんて
事もありえると思って。
584M7.74(東京都):2007/08/28(火) 08:08:55.04 ID:Vf8Q2GiN
砂肝は俺が食べるからまかせてくれ。
585M7.74(コネチカット州):2007/08/28(火) 16:09:44.61 ID:0yzeiiB8
レバー苦手な人って結構居るよね?
レバーは俺が食べてあげるから
586M7.74(アラバマ州):2007/08/28(火) 17:01:34.03 ID:zK2NZ2m5
普通の人が食わないようなモンを備蓄しておけばOK!!

そして再びネコ缶へ。
587M7.74(東京都):2007/08/28(火) 17:24:07.38 ID:QPIHYtDt
ネコ缶のレバーは食べるのに勇気がいるなあ。
588M7.74(千葉県):2007/08/28(火) 19:09:21.62 ID:m9N4NVe4
乾パンとか堅パンとか缶パンて普段の生活で食べても美味いよな・・・
お陰で備蓄用の買っても一ヶ月も持たないぜ
589M7.74(愛知県):2007/08/28(火) 19:17:38.87 ID:QlisB1Gz
>>588
買って使って買って使ってを繰り返し、常時何個か残るようにしておけば、
困ることはない。
590M7.74(アラバマ州):2007/08/28(火) 19:19:18.60 ID:D2CxHhyg
>>588
>>589
高い備蓄用買わなくて済むんジャマイカ
591M7.74(東京都):2007/08/28(火) 19:22:34.13 ID:Vf8Q2GiN
こないだネコ缶の中身が余ったんで、ビニールに入れておいたんだけど
2,3日したらウジがわいてたよ。2ミリくらいの長さのウジが何百匹も
わいてた。

あれ見て、ネコ缶は食えねー、とおもた。
592M7.74(アラバマ州):2007/08/28(火) 19:43:09.60 ID:D2CxHhyg
ネコが蝉喰ってて、その口で俺の手をペロペロしやがったんだが…

やっぱりぬこカワユス
593M7.74(神奈川県):2007/08/28(火) 19:44:36.05 ID:T1aEi72I
>591
ネコ缶だろうが高級牛肉だろうが、
この季節に生肉ほったらかしてたらそらウジもわくちゅうねん。
お前の頭にもわいてないか?
594M7.74(東京都):2007/08/28(火) 19:49:08.87 ID:RRaWkttX
この時期、ネコ缶は余らない様に残さないようにしないと、
恐ろしいことになります。
595M7.74(樺太):2007/08/28(火) 21:27:15.93 ID:EwXbzk8k
昨日かな?焼き鳥缶たれ味食った奴だけど
今日塩味食ったよー

・・・ただで食べるにはしょっぱすぎるな。
あつあつのご飯に乗せて、煮こごりが溶けたところで、ご飯と一緒にかきこむと美味いかも。

よって塩はおかず向き。たれは直食い向きとして備蓄しようと思う。
596M7.74(東京都):2007/08/28(火) 22:12:13.40 ID:Vf8Q2GiN
>>592
折れのヌコはネズミの下半身引きちぎって食って、
折れの手をペロペロしやがった。
597M7.74(樺太):2007/08/28(火) 22:15:00.38 ID:EwXbzk8k
>596
うちのわんこはカナブンわしゃわしゃ噛み砕いた後、おいらの手をなめまわしたよ
598M7.74(東京都):2007/08/28(火) 22:26:26.78 ID:RRaWkttX
>>595
ほていの焼き鳥缶、塩味はしょっぱすぎて直食いできないよね。
乾パンに付けても尚辛かったので、備蓄から外したよ。
いまはたれの方のみ。

>>592
うちのぬこは、G(以下精神衛生のためry
599M7.74(東京都):2007/08/28(火) 22:54:29.63 ID:Vf8Q2GiN
折れは洗濯をしたら、Gのバラバラになった部分が
プカプカ浮いてきたことある。。。
600M7.74(東京都):2007/08/28(火) 23:39:55.81 ID:dNY0/aU0
ほてい焼き鳥缶塩味はしょっぱいのか。
備蓄してたけど一つ食べてみるよ。

床に積み上げた本を片付けたら二次元になったいもりが。。
601M7.74(アラバマ州):2007/08/29(水) 00:40:51.34 ID:npchN8kM
>>583
そうか、水が入ってるんだっけか。
そりゃ重くもなるか。
しかし、結構コンパクトだから場所取らないで良いわこれ。
実家にも送ろうかなぁ・・。
602M7.74(東京都):2007/08/29(水) 01:10:38.34 ID:vZPcdBJV
>>600
ヤモリじゃなくて?
603M7.74(神奈川県):2007/08/29(水) 01:15:23.30 ID:dO8MoxMv
タモリですた
604M7.74(コネチカット州):2007/08/29(水) 02:40:16.68 ID:5Ajofh2z
いや、ホモリです
605M7.74(東京都):2007/08/29(水) 11:28:11.05 ID:OPQ2fknV
会社で非常持出袋を配られた。袋だけ。
中途半端なことしないで中身も配れっつーの
606M7.74(埼玉県):2007/08/29(水) 12:06:30.71 ID:bWNyhw8e
>>605
その袋が物によってはやたらと高かったりするんだよね。
607M7.74(東京都):2007/08/29(水) 12:32:25.04 ID:OPQ2fknV
検索したら1600円くらいの安物だった
608M7.74(樺太):2007/08/29(水) 14:32:48.85 ID:GK3yvqzM
袋だけで1600円だったらそう安くはないんでないの?
609M7.74(関西地方):2007/08/29(水) 15:10:14.36 ID:z4NZ8Z3M
>>601
アークスリーはたしかにコンパクトでどこでも保管できる利点があるけど
はっきりいってこれだけで3日間過ごすのはかなりキツイ。
まず飲料水が少なすぎる。そしてエネルギーバーが甘すぎて主食に向かない。
(さらに言うなら消化が良すぎてすぐに空腹感を感じる。)
だからアークスリーに加えて、2g飲料水と乾パン1袋くらいは必要かも。
甘いもの好きだったらアークスリー2つという荒技もありか
610M7.74(東京都):2007/08/29(水) 16:35:29.95 ID:OPQ2fknV
そういえば水のいらないシャンプーはあるけど
水のいらない石鹸はないな…と思っていたけど、
手の汚れを取るのにはウェットティッシュを使うってこと?
それだとたくさん買っておかんといかんね。
611M7.74(アラバマ州):2007/08/29(水) 16:42:50.21 ID:npchN8kM
>>609
サンクス。
アークIIIの他に一応、
・2リットル飲料水×1
・氷砂糖入り乾パン(缶入り/100g)×3
・その他レトルト食品数点
を用意してます。
しかし、夏場は飲料水が沢山必要だなぁ・・。

>>610
俺、消毒用のアルコールを吹き付けて・・・とか思ってたけど、
やっぱウェットティッシュは必須か。
612M7.74(東京都):2007/08/29(水) 17:35:54.87 ID:UpOc1Cjm
>>610
最近は手ピカジェルとかなんかそんな名前のがなかったっけ。
613M7.74(東京都):2007/08/29(水) 17:37:30.74 ID:NCuG7vPx
清拭剤や清拭料で検索するとからだ用はたくさん出てくるよ。
手は感染症予防に消毒用アルコール他を使ったほうがいいとおも。
614M7.74(アラバマ州):2007/08/29(水) 18:44:55.80 ID:PpmZ6wcP
消毒用アルコールはそこら辺の薬局薬店で洗剤と並べて売ってる。
おとんが飲んじゃわないように注意せんと(笑
615M7.74(東京都):2007/08/29(水) 19:29:15.67 ID:NCuG7vPx
おとんつーより子供や年寄りが誤飲しないように置く場所には気をつけないと。
ある程度以上の量を飲むと確実に死にます。
616M7.74(catv?):2007/08/29(水) 19:50:45.48 ID:vmWST7Zs
まぁ、70%もある消毒用アルコールは、
飲めるような代物ではないけどね。

これを飲めるようにするには、お湯で半分ぐらいに割って、
砂糖を入れてよく振って冷ます・・・
617M7.74(ネブラスカ州):2007/08/29(水) 20:07:55.69 ID:eZFSuB8X
いただきま〜す
618M7.74(アラバマ州):2007/08/29(水) 20:10:18.87 ID:PpmZ6wcP
飲んじゃいかんように飲んじゃいかんモノが入ってるそうだから、やめときー
そうでないと酒税法にひっかかるのだとはてな?だか何かに書いてあった。
619M7.74(catv?):2007/08/29(水) 20:36:23.20 ID:rK4QFBwY
消毒液にもなるスピリタスでも買っとけ
620M7.74(樺太):2007/08/29(水) 22:40:16.59 ID:GK3yvqzM
なんかの間違いでうっかり発火しちゃったらどうしよう


そういや、会社にきてた派遣の女が、仕事中エタノール染み込ませたキムワイプで顔拭いてたらしい・・・
それで顔の皮膚ダメージ受けないって、どんだけ油症なんだよ

よい子は真似しちゃだめですよー 傷口に塗ると細胞死んじゃいますから(上司談)
621M7.74(長野県):2007/08/29(水) 22:47:52.49 ID:BUFFJIYW
>>610
空のスプレー容器に水入れて使えば便利だよ。
俺は山登りの時に愛用してる。
暑いときは顔にプシュってやると気持ちいいし、首筋とかにプシュってやってからタオルで拭くとすっきりするし。
マジでおすすめ。
622M7.74(愛知県):2007/08/30(木) 01:14:31.96 ID:HtZ+5W8W
エタノールも空のスプレー容器に入れると便利だよ
手の消毒はもちろんだけど、マジックリンのように拭き掃除に使うと綺麗になる
フローリングのワックスなんかにはダメだけど、キッチン・リビングだけじゃなくトイレ掃除にも
使えるし、乾拭きいらず
キッチン用、トイレ用と揃える手間もなくなるよ
623M7.74(東京都):2007/08/30(木) 11:45:49.18 ID:OY5us3DC
消エタを水で薄めてスプレーすると壁紙のカビが死んでくれるよ
避難所の壁がカビててもこれで安心
624M7.74(東京都):2007/08/30(木) 13:09:21.63 ID:LZUiPGBv
おもいっきりテレビでやっていたんだけど、
災害時のトイレに猫砂を使うといいらしい。
洋式トイレで説明していたんだけど、トイレの中に可燃ごみの袋を敷いて
最初に猫砂をススコップ一杯入れておく。
用を足した後に再び猫砂を一杯。
袋がいっぱいになったら、口を閉めて ゴミの収集が始まったら可燃ごみに出すんだって。

猫砂を使う利点として
・消臭
・水分を吸収して固まる
・可燃ごみとして出せる

だそうです。 猫飼ってないけど、猫砂買ってこようかな。(;・・)
625M7.74(福岡県):2007/08/30(木) 13:23:02.33 ID:U7N8he1P
猫砂
ベントナイトの安物でじうぶんだが(10L298ー498円くらい)重い。
木製の猫砂もあるが、消臭力、固まり具合の弱さが難点(10L498ー798円くらい)
ブレンドして使うが基地。
ただし、結構ホコリが立つのでホコリが立ちにくいと表記したものを選ぶことを忘れずに。

626M7.74(東京都):2007/08/30(木) 13:40:03.62 ID:6cHWQbAR
思いっきりテレビなんて信用する奴いるんだな
627M7.74(東京都):2007/08/30(木) 13:53:19.56 ID:LZUiPGBv
>>625
そうか 重さや埃も考えなきゃならんのかぁ。ありがトン。
>>626
今日久々に見たよ。何処かのスレで地震特集やってるって書いてあったから。。。
でも 見てよかったよ。
トイレの事を糞真面目に考えた事なかったからね。
628M7.74(長野県):2007/08/30(木) 14:05:13.57 ID:T8vAOGwy
>>627
トイレの水を飲料水にするくらいなら4Lペットボトルに水道水入れといた方が楽だし安全だぞ。
いざとなれば初期消火にも使える。
月一くらいで洗濯か風呂に使って、新しい水に入れ替えればいいし。
個人的な実験では半年経った水でカップ麺作って食べても大丈夫だった。
629M7.74(東京都):2007/08/30(木) 14:18:07.08 ID:LZUiPGBv
>>628
トイレの水を飲料水に…っていうのは、チョット抵抗があるよ。^^;
こまめにトイレタンクを掃除しなきゃいけないし…
ブルーレット置いてあるし…
飲料水は、別確保してあるからね。

多分前のスレだったと思うが、普通の水道水をペットボトルの口ギリギリまで入れて
保存すれば、暫くもつってあったよね?

ただ運子の始末は、考えてなかったんだ。
他に何かいい運子の始末を知っている香具師はいる?
630M7.74(神奈川県):2007/08/30(木) 14:32:34.67 ID:RniLgKCb
新聞の上でする→まるめてポリ袋→大きめふた付きポリバケツにin
でダメなん?

赤ちゃんのオムツとかこうやって貯めてたから緊急時はこれでいいと思ってる。
しっこは何かに吸収させないとだけどね。

ネコ砂、人が使うには膨大な量が必要な気がするけどどうなの?
631M7.74(東京都):2007/08/30(木) 14:35:39.09 ID:6cHWQbAR
点プレ嫁
632M7.74(関西地方):2007/08/30(木) 17:18:05.92 ID:a5IRqJLC
ダイソーで売ってる"生ゴミ吸水・脱臭シート"ってのが凄く役に立ちそうな気がする。
15枚入りで100円、1枚につき200mlの水分を吸収するとか。
633M7.74(神奈川県):2007/08/30(木) 18:12:57.17 ID:03iAr+hP
トイレ話はこのスレもいいよ。タイトルふざけてるけど内容は真面目w

災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/
634M7.74(dion軍):2007/08/30(木) 18:29:07.09 ID:51a9C81Y
ペットシートがいいよ。200枚で980円ぐらいだし、
大人のおしっこだったら一枚で一回分まかなえる。
635M7.74(東京都):2007/08/30(木) 19:29:07.44 ID:WP7/yUrL
ペットシーツは緊急時にはオムツにも使えるとおも。
636M7.74(アラバマ州):2007/08/30(木) 20:32:12.52 ID:qAjTMamb
ペットシーツすげぇな!!
…布団の下に敷いて湿気を取るサワヤカナントカとかそんな感じの製品の代わりにも使えそうだ。高いんだよアレ…
637M7.74(アラバマ州):2007/08/30(木) 20:42:33.04 ID:GrJNusji
固めるテンプルとか使えるんじゃね?
638M7.74(樺太):2007/08/30(木) 20:55:30.61 ID:lPtx6EqF
固めるテンプルは油専用でござるよ
639M7.74(樺太):2007/08/30(木) 20:55:43.61 ID:Kr4l/aOe
コンドーム使えば

1リットル水が近く入るよ
640M7.74(樺太):2007/08/30(木) 21:00:37.65 ID:lPtx6EqF
>620は工業用エタノールな
前、消毒用に持ち帰ろうとした奴がいて大変だった。
あと、工業用の純水を飲料水で表記される純水と混同して飲もうとして、
上司に慌てて止められてる奴もいた・・・

よい子の皆は家の外で被災しても、会社にある純水飲んだらいかんよ・・・
641M7.74(アラバマ州):2007/08/30(木) 21:04:02.43 ID:GrJNusji
え???
純水は純水だから工業用も医療用も台所用も無いでしょ???
飲めない純水なんて純水じゃないじゃないか!!!!!!!!!!
642M7.74(福島県):2007/08/30(木) 21:15:25.49 ID:E+zO5zgW
また、純水議論がはじまるのかよorz
もうそろそろいいだろ?

コンドームだとか純水だとかループしすぎてもうお腹一杯。
643M7.74(アラバマ州):2007/08/30(木) 21:22:25.04 ID:qAjTMamb
>>642
コンドームに入った純水を飲み過ぎてお腹一杯、に見えた。

ダイソーに1リットルの純水が105円ですよ。カナダ産の5年保つ奴。
644M7.74(コネチカット州):2007/08/30(木) 21:48:40.49 ID:GMlbUxeJ
>>634
犬用ペットシーツのこと??
200枚980円クラスのレギュラーサイズだと柴犬1匹1回分のオシッコも吸収し切れませんが?

買うならワイドサイズのデオシート(ユニチャーム商品)がお勧めかな
お得用パックで50枚1300円くらい
凄く場所取りますけどね
645M7.74(茨城県):2007/08/31(金) 01:02:35.00 ID:AhU8wmoR
介護用品売り場で売ってるピジョンの体拭きがデカくて使いやすい。
基本的に体の弱い年寄り用だからドコ拭いても問題ないだろうし。

消毒用アルコールを100均のスプレーに入れとくと蒸発して無くなるかも?
一本だけスプレーのアルコール買って、予備に詰替用のも置いてある。
万が一呑みたくなった時用に、スピリタスも1本常備。
通常濃度の焼酎に換算すると一升半になるw

500_PETの茶や水を箱で常備。補充の時はいつも2箱(48本)買う、普段も呑むのでいつも新鮮(?
万が一の時でも一度にペットボトル全滅ってのは無いだろう。
646M7.74(樺太):2007/08/31(金) 01:56:36.17 ID:VATaIZCp
>642
前にもループしたんだ・・・
コンドームもループしたんだ・・・?
647M7.74(京都府):2007/08/31(金) 04:41:28.24 ID:Zlpk3Jyu
しつこいな
648M7.74(東京都):2007/08/31(金) 07:15:01.19 ID:z1LKekKF
>>643
それ、中国製だろ。命にかかわるもんには中国製は使わないほうが
いい悪寒。。
649M7.74(アラバマ州):2007/08/31(金) 08:19:58.14 ID:pNjYUXiN
>>648
カナダと書いてあるが…
純水は純粋に安くなってるので座布団一枚下さい。
650M7.74(dion軍):2007/08/31(金) 08:31:29.90 ID:5//iTvyw
>>644
犬は一カ所に、しかも勢いよく出すから吸収しきれないんじゃないか?
しかも平らにした状態だし。
皿みたく少しくぼませて、そこにためるように少しづつ出すとokでしたよ。

まぁなんでそういう事態になったのかは内緒なんだが(;´д`)…
651M7.74(東京都):2007/08/31(金) 11:04:55.92 ID:aiZOvkhU
簡易トイレ買えばよくね?
防災用品ケチってイザという時役に立ちませんでした、じゃ目も当てられない。
652M7.74(東京都):2007/08/31(金) 11:35:38.20 ID:z1LKekKF
>>649
カナダ産がそんなに安いわけないだろ。目をさませよ!

653M7.74(埼玉県):2007/08/31(金) 12:46:49.49 ID:cjptkaPV
ちょっと寒くなって来たから衣類に長袖と羽織る物を加えとこうかな。
カンパンと水も増やしとこうかな…
不安が増して来た。
654M7.74(樺太):2007/08/31(金) 19:09:18.24 ID:VATaIZCp
一応エマージェンシーシートとホッカイロ(貼るタイプと貼らないタイプ両方)なら、常に準備してある
丈夫なエアークッションも欲しいんだけど、かさばるのが難点でまだ買ってない
655M7.74(長屋):2007/08/31(金) 19:33:10.28 ID:UCnv1EA5
8月31日(金) 19:30〜20:45 NHK総合
地域発!どうする日本
▽相次ぐ地震豪雨・災害からあなたの命をどう守る?
列島各地を徹底取材74分生放送▽孤立三日!
住民のきずなで脱出▽驚き防災グッズ
656M7.74(catv?):2007/08/31(金) 19:39:00.32 ID:Y2l9QJrI
>>654
振ると暖かくなる懐炉は、古くなると発熱しなくなる。
寒くなりすぎても、発熱しなくなる。
657M7.74(千葉県):2007/08/31(金) 20:21:19.92 ID:gGxtxLTf
NHKのリヤカは役に立つような気がしない
658M7.74(catv?):2007/08/31(金) 20:28:08.47 ID:Y2l9QJrI
あの折りたたみ式リヤカーね。
重い物をのせると、全体にしなるんだよ。
強度が心配だ。
659M7.74(東京都):2007/08/31(金) 20:31:15.51 ID:X9nLbwM1
スーパーにグリコのビスコ缶を見に行ったらキャラメル缶もあった。
缶ばかり大きくて中身はグラム表示で何個入ってるか分からないんだよね。
もっとコンパクトにならないもんか。
660M7.74(樺太):2007/08/31(金) 20:40:12.36 ID:6psQ6oxz
備蓄してた食料品が次々と賞味期限切れに。
買い替えなきゃと思いつつも 金欠で後回し後回し。
給料入ったし 明日買いに行くんだけど 防災の日に買い込む姿っていかにも準備してます!って感じで嫌やなぁ…。

でも 普段より防災用品や非常食の品揃えがよくなってるから少し楽しみ。
661M7.74(西日本):2007/08/31(金) 20:48:27.03 ID:KX9J/rod
防災の日を前に私の地域で地震があったから、明日は土曜というのもあってお店で
買い込む人とか多いのかな?

地方は防災の日でも品揃えがほとんど無いからつまらん。
662M7.74(アラバマ州):2007/08/31(金) 21:14:27.17 ID:504mkWX5
ケーヨーD2にアルファ米の赤飯とか売っててビックリ。300円以上して値段もびっくり…高いんだな、コレ。
663M7.74(千葉県):2007/08/31(金) 22:03:26.60 ID:qj7FYtN/
これどうやって使うんだろう...
http://www.tanizawa.co.jp/products/etc/data/x-00030.html
664M7.74(神奈川県):2007/08/31(金) 22:05:44.42 ID:aMHn0MYz
>663
男性のおしっこ用です。女性は見たこと無いのかね。
665M7.74(catv?):2007/08/31(金) 23:29:04.27 ID:++IQnBg6
女性も跨げば使用可能
666M7.74(岡山県):2007/08/31(金) 23:46:29.83 ID:PUnfFQvw
うんこがポロッと出たらやばいね
667M7.74(愛知県):2007/08/31(金) 23:59:44.75 ID:2opAUK05
明日は、いよいよ防災の日。
このスレを見ているお前らなら、防災の日特集番組を見るよな?
668M7.74(dion軍):2007/09/01(土) 00:44:52.12 ID:pQAc7t4I
生まれてはじめて起震車に乗った。

震度5弱まで立ってられたが、6弱で足元がおぼつかない。
6強は完全に立っていられない。7はこの世の終わりを感じるほどの揺れ。

家の中に防災用具をおいておいても駄目だ。。
家の外に防災用品入れを作っておこう・・・。
669M7.74(アラバマ州):2007/09/01(土) 01:40:33.17 ID:vhS5Tqnn
防災ベストっていうのがあるんですね。

釣りに行くので、ベストでもいいかな。赤子も居るし。
でもアウトドア用のベストの種類が多すぎて決めるのに時間かかりそう…orz
670M7.74(神奈川県):2007/09/01(土) 03:20:29.95 ID:UfLhH1eW
>>662
5年持つ事を考えれば安いのでは?
671M7.74(長屋):2007/09/01(土) 14:24:08.97 ID:NlW7PopC
>>654
カイロは木炭式がいいと思います。
商品としては「ハンドウォーマー」とか。
672M7.74(アラバマ州):2007/09/01(土) 19:28:35.06 ID:j/pWUx7v
キャベツ400g一気食い
けっこうくるわぁ
もぅあかん
673M7.74(大阪府):2007/09/01(土) 19:44:10.28 ID:7zDqu/wc
>>672
何してんの?
674M7.74(アラバマ州):2007/09/01(土) 19:44:44.31 ID:nHmkt890
キャベツ大量に喰うとおならが…
おなら…
675672(アラバマ州):2007/09/01(土) 19:54:15.74 ID:j/pWUx7v
地震来なかったからやけ食い
676M7.74(神奈川県):2007/09/01(土) 20:33:50.80 ID:wu3AyPEg
100円ショップにからだ拭きウェットティッシュが売ってたので買った。
これって何ヶ月くらい乾かないんだろうか?
消費期限とか書いてないんだよね。
677M7.74(アラバマ州):2007/09/01(土) 20:40:54.58 ID:nHmkt890
>>676
未開封なら車とかに入れとかなきゃ平家
678M7.74(コネチカット州):2007/09/01(土) 23:56:45.18 ID:dI50t0ZS
>>672
宿便によさそうだね。
679M7.74(東京都):2007/09/02(日) 13:59:28.14 ID:qZr6/OUg
>>662

カインズホームの大型店を回ってもハズレだったので
おまいのレスを思い出し、ケーヨーD2に行った。
リッツ缶Sとかサクマドロップ長期保存用とかあったー。アルファ米も勿論買えたー。
組立式トイレも欲しかったけど、もうお金が無かった。
680M7.74(東京都):2007/09/02(日) 14:13:09.76 ID:6WAtfqli
買出し乙
まずは食べ物でしょ、食べなきゃ出ないしw
681M7.74(東日本):2007/09/02(日) 14:49:54.55 ID:llktm2OU
ダイエー碑文谷店
ナビスコリッツ缶S268円、缶入りカンパン100g198円、2日まで。
http://www3.daiei.co.jp/stores/0284/
三和祐天寺店
ナビスコリッツ缶S239円、缶入りカンパン100g178円、3日まで。
http://sanwa.misbit.com/servlet/sale.HandbillView?HID=12851&N=2&CID=22&TID=10&SP=22
682M7.74(東京都):2007/09/02(日) 15:50:57.40 ID:q5g4TrPQ
リッツ缶Lの粉ミルク缶なみの大きさにびびった。
いくらリッツが普通に好きでもさあ、ムリこれは絶対ムリ。
Sサイズはその点、独りもんには良いね。
683M7.74(樺太):2007/09/02(日) 17:08:38.32 ID:pEuoq0fB
うっかり、リッツだけで3日とか生き延びなきゃならない環境になったら、精神的に厳しそう・・・
あれ、ガサガサする上にしょっぱいよね
子供の頃に食って、凄い水を欲したのを覚えてる。

水を欲するのは、ビスケットやパン類は皆そうなんだけどね
684M7.74(東日本):2007/09/02(日) 17:29:35.90 ID:njVHFgYJ
>>681
ご近所 乙!
685M7.74(アラバマ州):2007/09/02(日) 18:01:11.63 ID:KvDRBS12
やっぱり羊羹が最強だな! 凝縮された高カロリー!!

最高に、喉が渇く…
686M7.74(神奈川県):2007/09/02(日) 18:18:46.57 ID:fGAanHVH
マジレスするとカニヤのネービーカンパンが最強。
ttp://www.yin.or.jp/user/kaniya/seihin.htm#honkakuha

業者乙って言われそうだから別に注文しなくてもいいけどねw
687M7.74(アラバマ州):2007/09/02(日) 18:21:33.73 ID:KvDRBS12
>>686
業者乙って言わないから自衛隊の食糧のカンパンの缶詰の中にある小さなジャムを探してくれ…
もう疲れた。なんでかミルメークの情報を一生懸命見ることに…


ジャム…
688M7.74(アラバマ州):2007/09/02(日) 21:34:46.44 ID:Iz89535A

 カップヌードルって常温の水でも15分くらいで美味しく食べれるよ
 
 できればほホットヌードルのはましお味が美味しい

 カップスターでもいいけど
689M7.74(埼玉県):2007/09/02(日) 21:51:36.09 ID:Sq99RHS2
とうとう水のいらないシャンプーを買っちゃったよ…
690M7.74(樺太):2007/09/02(日) 22:54:10.75 ID:pEuoq0fB
>689
中学の頃、兄ちゃんが買ってきたので試しに使ったことあったな。
使用感としては、ほのか〜にスースーした気がする。

丁度その夏に讃岐地方で水不足になって、このシャンプーがバカ売れした筈。

でもあれ、仕上げにタオルで拭かないといけなかったよね。
タオルの代わりにキッチンペーパー使えるかな・・・
芯抜いて潰しておけば、余りかさばらずに保管できそう。
691M7.74(大阪府):2007/09/03(月) 00:50:46.27 ID:3oWV4VkO
トイレについて他の板に書いたものの覚書。

ポリ袋って手つきのやつね。
もちろん自分で試してみましたがちゃんと汚さずできます。
和式風にしゃがんで股間に前後からの手で口が広がるように支えてね
親指と人差し指で広げて残りの指で手の部分をつかむ)。
匂いの粒子は逃げ出るようです。
水分は出ないようです。
どうでしょうこれを一般化させたら?
あとぶら下げるところがあれば水をためておくこともできるし。

342 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/03(月) 00:36:12 ID:ZJQdeDte0
まあトイレ大のほうはここに先に貼ったものよりは
スーパーなんかのポリ袋の100枚まとまったものが事務用品屋で売ってるから
備蓄しておいてそれの中にして口を縛ってまとめて隔離しておいたほうが
復旧時に処理しやすいと思う。
匂いは防げないだろうけど清潔は保てる。
これとトイレットペーパーの束があれば乗り切れる。
692M7.74(コネチカット州):2007/09/03(月) 00:51:55.03 ID:fGHf3Ln5
資生堂のスプレー式の物なら、最悪の場合ティッシュ数枚でも拭き取れる
でも髪の臭いが取れる程度でいまいちサッパリしない
やっぱり濡れタオルがベストかな

風呂に入り損ねた時とか、普通に使ってるよw
693M7.74(アラバマ州):2007/09/03(月) 11:47:27.36 ID:wOOzG9hl
今日発売の週刊現代の新常識防災グッズ って
どのようなもの? だれか読んだ?
694M7.74(東京都):2007/09/03(月) 19:45:09.89 ID:VzEy8XCm
簡易トイレの作り方
準備するもの
 靴の箱(靴購入時のを取っておく)
 新聞紙・スーパーの袋→多めに

靴箱をおまる代わりにしてスーパーの袋をセット。
(取っ手を箱の角に引っ掛けて固定する)
中に新聞紙を入れる。
一回ごとに袋ごと捨てれば衛生的らしい。
695M7.74(コネチカット州):2007/09/03(月) 20:44:21.18 ID:KDOxp8SA
家にいることを想定してるなら便器に袋被せればいいんじゃない?
696M7.74(コネチカット州):2007/09/03(月) 21:04:43.50 ID:MqGzLC6I
水のいらないシャンプー、ボディーシャンプーよさげだね。
697M7.74(アラバマ州):2007/09/03(月) 21:07:39.34 ID:4EIxFFMK
喰う時に喉が渇かない、ぎゅっと詰まった感じの非常食が欲しい。
ヨーカンまでとは言わないけど、カロリーメイトみたいなので喉が渇かなければ理想だなぁ。

と思ったけど結局は水分とらないとダメから、一緒か?
698689(埼玉県):2007/09/03(月) 22:14:50.87 ID:3TWTg3k0
資生堂のヤツでした。
数箇所スプレーして揉んでからタオル等で拭き取るようにと書いてありました。
非常時には分厚い使い捨ての身体拭きで拭いてみようかなとかって考えてます。

>>694
靴箱をおまる代わりとかいい案ですね。
ダンボール箱でも代用出来そうだし、なくてもビニールさえあれば何とかなりそう。
699かずっち(コネチカット州):2007/09/03(月) 22:46:58.14 ID:xA0AIaWE
皆さん、お初です!
この間テレビでやってたけど、食糧関連です。
海苔、増えるワカメ、水で戻す海藻サラダ、鯖の味噌煮缶詰、乾燥野菜等も良いそうです。
700M7.74(アラバマ州):2007/09/03(月) 22:55:19.13 ID:4EIxFFMK
海草類は続けて取りすぎるとヨード分過多で甲状腺異常になるから気をつけようぜ!!

…放射能に汚染されたヨードを甲状腺に取り込まないためにヨード剤を事前に飲むように、ワカメを(ry
701M7.74(茨城県):2007/09/03(月) 22:58:44.30 ID:1tEZNy2+
海草類はどーだろねぇ・・・i無さ杉だろw

でも海苔なら、醤油さえあればメシの友になれるな。
完璧に密封状態で日に当てなければ何年も持つし、醤油も登山用の粉末醤油なら備蓄出来るし。
702M7.74(樺太):2007/09/03(月) 23:41:54.69 ID:7mIWAuFd
>>697

⊃ウィダーゼリー
703M7.74(西日本):2007/09/04(火) 01:22:40.34 ID:8lgKsvAf
>>702
ギュっと詰まった食感かなあ・・・
704M7.74(アラバマ州):2007/09/04(火) 08:47:15.25 ID:p+8+048n
>>702
ソレだ!!
>>703
持ち出しは一切考えてませんよ?というようなかさ張るのが嫌だっただけなので、OKッス!
705M7.74(東京都):2007/09/04(火) 09:21:47.29 ID:LgS+UL2N
簡易トイレの作り方

ネコのトイレをネコと共有する、もしくは、取り上げる。
706M7.74(神奈川県):2007/09/04(火) 16:55:27.73 ID:9wOXSN1A
>>697
バナナがいいと思うんだけど長期保存は_だね。

青〜いの買ってきておいたらしばらく持つと思うけどw
707M7.74(東京都):2007/09/04(火) 18:00:56.73 ID:cnWDCFpZ
今だと果物入りのゼリー飲料あるじゃない。
ウィダーみたいな形したパッケージの。
1年ぐらい賞味期限あるのも出てるから探してみるといいよ。
708M7.74(茨城県):2007/09/04(火) 18:22:28.78 ID:G3sXFv9M
ウィダーとかを常に在庫しながら先入先出で常食してればイイんじゃ?

まぁ、長期保存ならレトルト系より缶詰のが賞味期限超えても安心(?)して食えるけどな。


つーか、缶詰は直で七輪に乗せられるのがイイw
709M7.74(樺太):2007/09/04(火) 18:45:39.41 ID:tIiGFkI9
核戦争が起きて、核シェルター(広さは東京ドーム並)に持って行くとしたら、何を持っていきますか?
水と缶詰と乾パンと……
710M7.74(滋賀県):2007/09/04(火) 19:07:42.43 ID:mZp+SO9E
>>709
それだけ広いなら野菜植えるだろ
711M7.74(東日本):2007/09/04(火) 19:38:43.88 ID:PJB9E/FA
>>705
まずネコを飼わないとな。
>>697 >>703
ソイジョイがしっとりしててカロリーメイトより喉が渇かない。
フルーツケーキを小さく食べやすくしたような感触。
712M7.74(佐賀県):2007/09/04(火) 20:09:46.76 ID:f5M4p/5r
>>671
http://www.naturum.co.jp/item/440522.html
>>654じゃないけど
こういう感じの物かな?
思ったより安いよね。
バイト代入ったらヴィヴィザックと一緒に買ってみようかな。
713M7.74(茨城県):2007/09/04(火) 20:45:16.26 ID:G3sXFv9M
>>709
条件が大ざっぱすぎw

東京ドーム並な大きさの核シェルターって言っても
換気も採光もままならないんじゃ、広さ意味無いかも?
しかも、自分1人で使える広さなのか、大人数居るのかもワカランとなぁ。

でもまぁ持ってけるなら、キャンプ道具と備蓄食料積んである自分の車ごと・・w
714M7.74(東京都):2007/09/04(火) 20:53:12.12 ID:LgS+UL2N
少年ジャンプ
715M7.74(千葉県):2007/09/04(火) 21:02:37.99 ID:6k1egUGp
じゃあ、俺はコバルト
716M7.74(アラバマ州):2007/09/04(火) 21:18:28.31 ID:HJ9wi7HZ
じゃあ俺は空気嫁
717M7.74(樺太):2007/09/04(火) 21:40:06.02 ID:hUF3FiAO
カイロならジッポオイルで使う奴も良いかも。
zippoハンディウォーマーだっけ。最長20時間以上持続するらしい。
買おうか検討中。
718M7.74(長野県):2007/09/04(火) 21:42:25.89 ID:TYKPnhQ/
>>706
バナナは皮を剥いてラップ掛けてフリーザーで凍らせる。(゚д゚)ウマー
いざ災害発生で電源が遮断されても、2日くらいなら腐ることもなく食べられるはず。
719M7.74(東京都):2007/09/04(火) 21:46:28.96 ID:iRny+u+1
>>718 他人に指南する以前に、ティンコの皮剥けよw
720M7.74(アラバマ州):2007/09/04(火) 21:54:37.61 ID:HJ9wi7HZ
>>717
Zippoハンディウォーマーの恐らくOEM元の、ハクキン直販サイトから買ってあげて下さい。
ここも何年か前に工場が地震で被災したトコなんで応援って事で。それにこっちのが色々あるしね。
http://www.hakukin.co.jp/top/index.html
721717(樺太):2007/09/04(火) 22:19:53.87 ID:hUF3FiAO
>>720
あーこれこれ!
以前テレビで見て、欲しいと思ったんだけど、名前思い出せなかったんだ。
上で木炭カイロの事書いてるから、この白金カイロを出したかったんだけどさ、
名前判らないから楽天で「カイロ オイル」で探したらzippoばかり出たんだ。
デザイン的にzippoより白金の方が好みだから、こっちを買うよ。教えてくれてありがとう!
722M7.74(東京都):2007/09/05(水) 08:52:20.76 ID:38OT3jDq
災害用非常用としては微妙だが
カイロの話題が出たので、エネループカイロ。
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0709news-j/0904-1.html
723M7.74(東京都):2007/09/05(水) 09:46:03.43 ID:MKEu7r+Q
3Pがリニューアルだって。ハァハァ
724M7.74(空):2007/09/05(水) 09:52:25.09 ID:8GIG+RmF
エネループカイロは、リチウムバッテリーだから、満充電のまま
長期保管出来ないからなぁ〜。なぜに従来のエネを使わないか理
解に苦しむよ。しかもバッテリーがヘタってきても、取りかえら
れないから実質使い捨て。

ハクキンカイロは、消耗品のプラチナ部分を交換するだけで何回も使える。
だが、近年、消耗部品の価格が上がってきてる。
プラチナ自体がこのまま採掘していくと、20〜30年で資源が枯渇する
といわれているから、ハクキンの将来はお寒い状況か。orz 
725M7.74(アラバマ州):2007/09/05(水) 15:05:17.23 ID:mqFY7JxG
>>724
ハクキンスレからの出張乙。
冬にあっちで会おうぜ!
726M7.74(dion軍):2007/09/05(水) 18:21:49.94 ID:URiRUmiK
缶コーヒーって、どのくらいもつんだ?
727M7.74(千葉県):2007/09/05(水) 19:12:04.27 ID:e4eUgiTj
缶コーヒーといえばMAX。
728M7.74(アラバマ州):2007/09/05(水) 19:16:06.70 ID:mqFY7JxG
MAX多糖はジョージア

>>726
常温で1年じゃね?
729M7.74(神奈川県):2007/09/05(水) 20:31:23.95 ID:Txfiog7I
>>726
以前この板(スレ失念)で阪神被災者の方が
缶コーヒーで空腹を和らげた話をしてましたよ。
良いアイテムかもしれませんね。

>>727
さすが千葉www
茨城にも売ってるよなw
730M7.74(アラバマ州):2007/09/05(水) 20:41:20.66 ID:7sznKEaT
>>729
疲れた時は甘いものって位だから、
加糖の缶コーヒーは良いかもなぁ。

俺は、使わなかったヨーグルトの砂糖を保存してる。
どの位持つか分からないけど、小分けになってるから、使い勝手良さそう。
731M7.74(樺太):2007/09/05(水) 21:54:11.07 ID:2ChZQT4c
砂糖はサラサラしてるうちは食えるからな。飴とかも。

MAXは500ミリペットも出たから、1本持ってれば結構便利そうだなw
流石は我らのチバラギ(千葉茨城栃木)コーヒー!
まぁ・・・今では関東一円に幅をきかせてるらしいな。
100ミリで48キロカロリー。Xは49だったかな。練乳入りは伊達じゃないね。
賞味期限は1年くらいだったから、年に2本くらい買っておけばサイクル活用も苦にならないだろう
732M7.74(茨城県):2007/09/05(水) 23:05:03.29 ID:kMhXCvuy
maxコーヒーって、安いわiあるわで非常食にはイイのかもな。
ウチの近所のカスミじゃ1缶\98だわw


ちなみに、
コレ1本飲むと俺の体の場合、血糖値が約80上昇する(テルモGR-102で実験済み)w

もし、家族に血糖持ちが居るなら
低血糖症に備えて、簡単に経口投与できる糖も備蓄して置いた方がイイ。
733M7.74(東京都):2007/09/06(木) 09:58:12.10 ID:4r/aBbvs
非常食は食ってみるまでわからんな。
そこそこいけるのもあるし、死ぬほど不味いのもある。
734M7.74(埼玉県):2007/09/06(木) 11:20:59.87 ID:QdCx63XQ
消費期限が近づいたのでカンパンを買ってきた。
古いほうをあけたら子供たち(小2、年長)が大変気に入ったよう。
「もっとないの〜?」
「大きな地震が来て避難したときに食べるんだよ」
「ふう〜ん、はやく地震くるといいのにね」

orz
735M7.74(アラバマ州):2007/09/06(木) 11:39:21.00 ID:f0EuVNc8
かわいいw
736M7.74(茨城県):2007/09/06(木) 11:42:40.36 ID:6LWZysPl
>>730
砂糖とか蜂蜜には賞味期限の記載は無いよ。そのままでは甘すぎて腐らない(?)らしいw
ウチも取って置いてある。
虫とか水、匂いの吸着に気を付ければ無問題。

ちなみに
昔、ウチの蔵から出てきた30年前の粗品の白砂糖・・・食ってみたら普通に砂糖だったw


737M7.74(アラバマ州):2007/09/06(木) 11:47:09.12 ID:WL3Ju8fg
チョコレートも事実上の賞味期限はないぜ?
738M7.74(アラバマ州):2007/09/06(木) 12:48:19.57 ID:DElCm4OP
>>736
砂糖も賞味期限無いのか・・それは知らなんだ。
しかし、30年も持つとは・・w
739M7.74(樺太):2007/09/06(木) 14:53:23.73 ID:AiLQsl0U
チョコレートにないのは賞味期限じゃなくて消費期限だろ?

味は確実に劣化した(´・ω・)
740M7.74(千葉県):2007/09/06(木) 15:33:48.98 ID:Xi1m3tQR
>>738
結晶は半永久的に変化しないぜ。

食塩→塩化Na→NaCl
砂糖→スクロース→C12H22O11
味の素→グルタミン酸Na→C5H8NNaO4
741M7.74(アラバマ州):2007/09/06(木) 15:35:12.94 ID:WL3Ju8fg
>>739
消費期限か。油が浮いて白くなるモンな。
742M7.74(アラバマ州):2007/09/06(木) 15:51:29.38 ID:DElCm4OP
>>740
なるほど、そりゃそうか。
・・砂糖の化学式、初めて見た気がする・・。

ともあれ、サンクスです。
743M7.74(静岡県):2007/09/06(木) 16:40:49.55 ID:JLaomfPu
塩なんか岩塩とかで太古のものをありがたがって使ってるわけで。
744M7.74(茨城県):2007/09/06(木) 16:44:46.03 ID:6LWZysPl
>>738
砂糖と言っても精製度に因るかも?

車内に1年放置のMy実験では(開封後)、白、三温、ザラメ、和三盆なんかは無問題だったけど
黒砂糖だけは、食えなくはなかったけど風味に若干の劣化があったよ。


あと、意外におkだったのはチューブ入りの練乳。(森永製)
去年の夏に使い残して車に積みっぱだったのを今年の夏に食ったけど、普通に食えたw

空気を入れないように絞って使ってたから、酸化しないで済んでたのかも?
新品未開封なら、実際は2〜3年位平気でイケるんじゃないか、コレ?

そもそも賞味期限なんて、メーカーの保険ってか安全率みたいなモンだし。(要自己責任w)
745M7.74(コネチカット州):2007/09/06(木) 18:04:53.98 ID:XtqKo8Ic
お歳暮か何かで貰ったインスタントコーヒーのギフトセット
未開封のまま3年屋内物置放置したら
黴?みたいな綿ぼこりみたいなのが瓶の中に生えてた(・ω・`*)
746M7.74(東京都):2007/09/07(金) 10:37:52.31 ID:78/XL8xR
なんかみんな台風の方に行ってるみたいですね。
747M7.74(埼玉県):2007/09/07(金) 11:07:31.76 ID:brUJdtQq
>>737,739,741
ファットブルームでぐぐるとよろし。
「風味は劣りますが食べても差し支えありません」って、包装紙にも書かれてるね。

>>744
未開封賞味期限を3〜4年過ぎて尚且つ開封してあるけれども、
チューブを絞って空気を追い出した状態で冷蔵庫の奥に放置してた練乳を使った事がありますが、
風味に違和感も何事も無く使えましたよ。

ペットボトルの水にも言える事だけど、空気に触れる=酸化するのが保存には大敵なのでしょう。

>>745
ヤバス!それカビの可能性が…。

>>746
ただいま〜。戻ってきましたよ。w
748M7.74(コネチカット州):2007/09/07(金) 16:55:28.31 ID:AGbYE/CX
友達に地震のために用意してるって言ったら笑われた
震災にあったその日のうちに食料や水をもらえると思ってるみたい
もっと日にちかかるよね?とくに都市だと
どうせ寄ってたかって食料クレクレされるんだろうなorz
749M7.74(東京都):2007/09/07(金) 17:02:03.10 ID:LhHnT8+c
>>748
いくらお金持ってるとか、食糧備蓄してるとか
軽々と他人に言っちゃダメ
サバイバルに生き残りたければ
750M7.74(コネチカット州):2007/09/07(金) 17:26:16.25 ID:AGbYE/CX
>>749
忠告ありがとうございます
その通りですよね

でも避難所にリュックしょっていった時点で食料を持ってるのわかってしまいますよね?
アパート住まいの大学生なので、庭や車の中で生活は出来ません
電車がうごいていれば地元に帰れるのですがorz
751M7.74(西日本):2007/09/07(金) 17:58:12.38 ID:mEG6szKP
>>750
大事なのは食糧や水の備蓄を何故しなければならないかを説明すること。
友人が用意してなけりゃ絶対に分け与えることになるんだけど、
一人で用意できる量なんてたかが知れてる。
みんなで生き残るために先手を打つべし。
752M7.74(東京都):2007/09/07(金) 19:01:21.98 ID:zE7ZvqXc
賞味期限2年の乾そば4`をセールで購入。
水が必要になるがうちはそば好きなんで入れ替えしながら消費できる。
753M7.74(アラバマ州):2007/09/07(金) 19:16:14.04 ID:657UvC2u
>>752
俺、時々生でポリポリ食うけど、結構いける・・。
パスタと、インスタントラーメン(揚げてるヤツね)もいける・・。
ノンフライのインスタントラーメンは駄目だった。
754M7.74(catv?):2007/09/07(金) 19:49:15.55 ID:jLBJQ0Ax
缶入りのMIXナッツがイイお
755M7.74(東京都):2007/09/07(金) 19:54:31.19 ID:34nNLbu/
>>748
わかるよ、わかる。

地震について備えを万全にしてると言うと
大袈裟だな、地震なんて来るわけないじゃん( ´_ゝ`)プッと言いたげに笑われるよ。

クレクレされても無視すればいいんだろうけれど
(こっちだって余計な他人の分なんて用意出来てないし)
そんな事をしようものなら周りに責められそうだよね、ハァ。
756M7.74(茨城県):2007/09/07(金) 22:07:53.52 ID:1tr34HoO
>>747
冷蔵庫入れっぱなら余裕だわなw 缶詰の練乳で未開封ならもっと保つはずだ。


ちなみに
>>736で実家の蔵をガサ入れして見つけた30年モノって
砂糖の他には、鰯の味噌煮缶とか桃缶なんかもあったけど、みんな普通に食えたよw
亡祖母が仕込んでた自家製味噌も樽の表面に生えたカビ取ったら極上物の味噌だったし
梅酒なんかも身がドロドロに溶けてたけど、漉して飲んだら超高級酒になってたw

賞味期限気にしすぎる客と、それに応じて保険を掛けるメーカーのせいで
かなりの安全率が設定されてるんじゃなかろーか?と思う。
757M7.74(関西地方):2007/09/07(金) 22:23:21.90 ID:7AANFEQH
>>755
知人の事も心配するなら、とりあえず水を多めに備蓄しておけばいいんじゃね?
俺らみたいに非常食は用意してなくてもカップ麺や米、カセットコンロくらいは
あるだろうし、水さえあればなんとかなるだろ。
758M7.74(茨城県):2007/09/07(金) 22:55:24.71 ID:1tr34HoO
>>751
自らが率先して分け与えるなら別にイイんだが、
向こうから当然のように要求された時は最早、友人とは呼べないんジャマイカ?

お互いが困窮してる状況で「アイツ持ってるから貰いに・・」とか「いっぱい持ってんだろ?出せよ!」なんて
厚かましく要求出来るか?俺には無理。だから備えもするし、友人の相談にも乗る。

そんな厚かまし事したくないオマイラだからこそ、人に迷惑掛からないように普段の備えをしてるんだと思うが・・。
そんな時はその人には可哀想だけど「アリとキリギリス」で良いんじゃないか?


>>752
大きめの寸胴鍋と「テボ」があれば同じ湯で何回か茹でられるよ。
まぁ、暑い時期は湯が腐っちゃうから無理だけど。
あとは、乾麺のまま油で揚げて塩振って食うとかw
759M7.74(東京都):2007/09/07(金) 23:20:25.64 ID:DcDWhkmD
>>754
ミックスナッツは缶に入ってても劣化が早いよ
760M7.74(東京都):2007/09/07(金) 23:26:56.97 ID:34nNLbu/
>>757
知人の事も心配というより
アリを笑うようなキリギリスにあげたくないって事かな。
だって、防災に備えるって結構手間かかるでしょ。
勿論お金だってかかる。
なので自分と自分の家族の分しか用意出来ないよ。

そのキリギリスが知人に限った事じゃなくて
未だにこれだけ地震がニュースになってるのにキリギリスな人って多いと思う。
だから、国からもっと煽って欲しい。
761M7.74(愛知県):2007/09/07(金) 23:46:00.39 ID:cp04A3bB
>>760
地震が起きたら、役所や国が飯を作って出すんだろ?水もただでもらえるんだろ?
風呂も勝手に入れるんだろ?俺らの税金で、今までお前ら(市や国の職員の事)を
養ってやったんだから、それぐらい手際よくやってくれるよな!

……という風に思ってるんじゃない?キリギリスのDQNたちは。
762M7.74(アラバマ州):2007/09/07(金) 23:48:24.71 ID:tvbXwx7H
台風の日に仕事で役所に打ち合わせに行くと大変なんだよ!!
「パトロール行くから」と、嬉々として逃げていくんだ(><)

打ち合わせ約束してたじゃん!!!
763M7.74(京都府):2007/09/08(土) 07:58:28.17 ID:WePhZdVI
今年も海へ行くって いっぱい映画も観るって
約束したじゃない あなた 約束したじゃない
764752(東京都):2007/09/08(土) 12:13:03.96 ID:/0phzqek
>>753
>>758
ありがとうございます。
試してみますね。
765M7.74(dion軍):2007/09/08(土) 15:14:25.34 ID:GUGhaf+Z
ドンキで肉じゃが缶詰めが売ってたんだけど、どうなんだろう?
ラベルがちゃちい剥げそうなシールだし、英語でも食べ方が書いてあるんだよな。
販売者は大分のメーカーだったけど、日本製なのかな?
あと、SPAMとかいうアメリカ産の缶詰は非常食としてどう?
766M7.74(東京都):2007/09/08(土) 15:17:33.24 ID:E126xA8w
SPAMはしょっぱくて日本人には、不向きかと。。。
まぁ 好みの問題だけどね。
767M7.74(東京都):2007/09/08(土) 17:25:57.37 ID:FMKoyxCk
SPAMの生は脂肪分が多くてきついですよ〜
塩分も濃いので、非常持ち出しよりは、二次持ち出し以降の備蓄向けかも
768M7.74(コネチカット州):2007/09/08(土) 18:33:09.20 ID:R5kCyMjZ
沖縄のランチョンミートの缶詰を食べてみたけど、SPAMみたいに塩辛くなくて結構美味しかった。黒糖を使っているので多少甘いけど。原材料の豚肉も沖縄産を使ってるし安心感もある。
769M7.74(千葉県):2007/09/08(土) 20:12:46.01 ID:ncBZPXuW
沖縄産って明記してあった?
770M7.74(東京都):2007/09/09(日) 09:13:10.96 ID:q0JR5mvC
明治屋?のランチョンミートがまあまあだった。
備蓄品は一度食べてみたほうがいいよ。
771M7.74(西日本):2007/09/09(日) 11:38:06.13 ID:r7pfLfL/
スパムはカリカリベーコン風に焼き上げるとスパム単体だけでもいける。
サクサクッとした歯ごたえになって、あの暴力的しょっぱさもポテチ並み
になる。
ただこれをやるにはエスビットやアルコールバーナーでは非力。できな
い事はないが、時間がかかりすぎ。無駄に燃料も食う。
最低、イワタニのJrバーナーは欲しい。
火気も使うし匂いも出るし油も飛んでベトベトするから避難所では食べ
れないかもね。

とりあえず、いい夜食、おつまみになってる。
772M7.74(dion軍):2007/09/09(日) 19:18:28.60 ID:oqHsBSep
SPAMって生じゃ食べられないの?
ラベルにも火を通して食べるように書いてあるけど。
773M7.74(東京都):2007/09/09(日) 19:31:29.14 ID:oyGiOIAt
生でも食べられなくは無いんだけど、
脂っこすぎて生ではちょっと>SPAM
774M7.74(東日本):2007/09/09(日) 19:47:44.29 ID:UWVRzhus
ゴーヤーチャンプルーにスパムを入れて強火で炒めるとおいしいね。
775M7.74(コネチカット州):2007/09/09(日) 21:19:39.63 ID:zFNaZvFb
缶入り水羊羹・プリン・ゼリー類はいいと思う。
割りと安いし保存きくしパッ缶だしカロリーあるし、おまけにふたにスプーンもついてる。何かと当座は使えそう。
普段は冷蔵庫に数個いれといて、おやつや客用にできる。
776M7.74(コネチカット州):2007/09/09(日) 23:55:09.80 ID:b0HGbwNZ
>>769
沖縄のメーカーのランチョンミートで、沖縄産の豚肉使用と明記してあったよ。
777M7.74(福岡県):2007/09/10(月) 00:04:02.11 ID:LZtwj16c
☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆
★ ┌───┐   ┌───┐  ┌───┐   ┌───┐  ...☆
☆ │   7  │   │   7  │  │   7  │   │ゲット-!!! |  ...★
★ └─‐v─┘   └─‐v─┘  └─‐v─┘   └─‐v─┘  .☆
☆   __  __      __ __     __  __       __  __      ★
★  ./[l》'´  [l》《l| ./[l》'´  lヘ ヾヘ ./[l》'´  [l》《l|  /[l》'´ lヘ ヾヘ  ☆
☆  リノl    / ) リノl ノノリ ))〉| リノl    / )  リノl ノノリ ))〉| ...★
★  (冫  (( (   ((冫(l.゚ ヮ゚ノ| リ (冫   (( (.    ((冫(l.^ヮ^ノl リ ...★
☆  ((l ノハ) ))つ  ((⊂)IV!つ   ((l ノハ) ))つ   ((⊂)IV!つ     .☆
★   ⊂く/_〉     ⊂く/_〉      ⊂く/_〉     ⊂く/_〉      .☆
☆     l.ノ        l.ノ         l.ノ        l.ノ        ★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆
778M7.74(樺太):2007/09/10(月) 05:48:47.78 ID:1qkBHxoI
スパムは

味的には塩辛いコンビーフで食感はハムソーセージて感じだな
779M7.74(茨城県):2007/09/10(月) 10:02:54.18 ID:oHTxVjqV
スパム食う位ならノザキのコンビーフで医院ジャマイカ?

味が日本人向けだから、初期用にそのまんまでも囓れるし、中〜長期用の食材にもイイ。
黒コショウ粒とミル、醤油も備蓄しとくと吉。ありあわせの野菜で炒め物とか焼きうどんウマーw
つーか激安でハイi、しかも炒め油(?)も含有で調理が楽w


ちなみに
コンビーフ=牛肉100% ニューコンビーフ=馬肉等、混じりあり
ニューコンビーフはJAS法改正により「コンビーフ」と呼んではならんようになった。
780M7.74(千葉県):2007/09/10(月) 17:43:37.96 ID:W2k1FVef
>>776
それなら安全だね。
781M7.74(東京都):2007/09/10(月) 18:21:22.63 ID:B1vgJyzC
本物と表示されているニセ物も結構あるからなー
782M7.74(東京都):2007/09/10(月) 18:21:47.66 ID:B1vgJyzC
本物のニセ物ということらしいが。。。
783M7.74(東京都):2007/09/10(月) 18:22:17.43 ID:B1vgJyzC
つまり、正真正銘のニセ物
784M7.74(京都府):2007/09/10(月) 18:34:42.82 ID:XNuxC9PA
バイアグラの中国産には、わざわざ「MADE in USA」が入ってるからな。
逆に本物には無い。
もちろんメーカー名とかは本物と同じ。
785M7.74(樺太):2007/09/10(月) 23:41:45.49 ID:YmN8tOPs
普通のスーパーの広告にリッツ缶のってて、ちょっとビビったw

上で缶入り羊羹やゼリーの話があったけど、寒天使ってるゼリー(よく考えるとおかしな名前)はどうかな
ゼラチン使用よりは常温でも溶けにくいから、持ち出した先でぬるくなっても食べられそう。
あと、ウィダーインの他にこんにゃく使用のゼリードリンクも買ってみた。
ちゃんとカロリーある方のゼリーを選んだよ。80キロカロリーだって
とにかく空腹を紛らわせなきゃって時に腹持ちもよくていいかなぁと・・・
786M7.74(東京都):2007/09/10(月) 23:59:19.31 ID:B1vgJyzC
ニセ物にニセ物という表示はないことだけは確かだな
787M7.74(愛知県):2007/09/11(火) 00:43:44.79 ID:ISopw1OX
>>785のレスみて思ったが、細寒天(糸寒天)をそのままってのもいいかもしれん
水でちょっと戻した物にドレッシングかけて食べれるし、
ラーメンや味噌汁の中に入れて食べれば腹持ちも良さそうだ
788M7.74(catv?):2007/09/11(火) 04:50:46.51 ID:/HNtWPHP
非常時に備えてローカロリー食は意味無し

不足しがちな野菜の代わりになる物なら歓迎
789M7.74(東京都):2007/09/11(火) 08:27:25.34 ID:uU0Z4xeZ
>>787
それならカットわかめのほうがいい。
790M7.74(茨城県):2007/09/11(火) 11:15:34.48 ID:zvnqparp
不足しがちな野菜ならフリーズドライ
ttp://www.rakuten.co.jp/magimaguu/457203/500440/

切り干し大根みたいに茹でこぼしたりせず、戻すだけだから
無制限に水を使えないキャンプ用にも重宝してるよ。ゴミも出ないし。

賞味期限も半年〜1年とか言ってるけど、実質3年位平気かも?w
791M7.74(東京都):2007/09/11(火) 13:04:19.62 ID:3JPfYcAi
>790
原産国がね〜
792M7.74(樺太):2007/09/11(火) 13:39:53.05 ID:VypT4Fxq
乾燥ひじきとかは?
うちも子供がいるから、野菜関係を何とか備蓄したいと悩みちう。

ところでマリービスケットの保存缶はガイシュツ?
今日スーパーで見つけて買おうか悩んだんだけど、思いのほか高くて諦めた。
かわりにリッツ缶を2缶購入したお。
793M7.74(茨城県):2007/09/11(火) 17:46:19.14 ID:zvnqparp
>>791
どのみち、フードロンダリングされたらドコのモノ食わされるかワカランからなー。
正直に言ってるだけ逆にマシかもよw

イザとなったら贅沢なんて言ってられんわな。

>>792
芽ヒジキなら細かいから水に漬けただけでも戻るよ。
肉系の缶詰と炒め合わせちゃえば子供も食えるかな?

海苔なんかもイイかもね。ほぐして煮れば佃煮に出来るしw


794M7.74(アラバマ州):2007/09/11(火) 18:05:48.96 ID:CBoLDl4B
>>793
乾燥の海藻は、例えば、おかゆなんか作る時に入れてやると、
良いんじゃない?
ワカメなんかだと、良い塩加減になりそうだし。
795M7.74(樺太):2007/09/11(火) 18:12:21.65 ID:VypT4Fxq
やっぱり乾燥物で使いやすいのはワカメ・ひじき・海苔あたりかなあ?
ひじきは鉄分も豊富だし、確かに肉類と炒めるなりしたら食べやすくなりそう。
ワカメや海苔はご飯物には良いだろうな。

あとはおつまみ昆布とか・・・海藻ばっかりだけど。
796M7.74(アラバマ州):2007/09/11(火) 18:13:21.55 ID:YX8SqDG5
ワカメご飯はうまい。
797M7.74(東京都):2007/09/11(火) 18:49:53.75 ID:uU0Z4xeZ
海苔は長期保存できないのよ。
酸化して色が変わるよ。
798M7.74(樺太):2007/09/11(火) 19:06:54.25 ID:pV1ZTA6w
瓶詰めの海苔やなめ茸を一瓶用意することにした。(・ω・)゛
あれ( ゚д゚)ウマーだよね
799M7.74(神奈川県):2007/09/11(火) 19:15:06.11 ID:gELyq7d4
中国産乙
800M7.74(catv?):2007/09/11(火) 21:15:46.22 ID:/HNtWPHP
お手軽なのは乾燥ワカメかねぇ

日持ちは無問題だし
手元に来たスープ類に放り込んでも(煮込まなくても)
白飯にフリカケ代わりに載せても
そのままポリポリ食ってもイケル
801M7.74(樺太):2007/09/11(火) 22:49:30.86 ID:Li/MPB+u
うち3カ月の赤子がいるんです
かあちゃんのパイの栄養がよくてあっという間にむちむちに成長したので
まとめ買いしたオムツ(テープSサイズ)が使わないまま残ってしまってどうしようかと考えたら
災害時にトイレが使えなくなったらそのオムツに大人のシッコも吸わせることできるね
誰かにあげようかと思ったけど取っておきます
もちろん赤子用にはぴったりサイズ備蓄してます
そしてまた使いきれずに残ってしまうんだな
802M7.74(神奈川県):2007/09/11(火) 23:03:13.07 ID:gELyq7d4
>>801
察するに平日昼間は奥さん一人で子供を見てるだろ?
もしそうなら子育てサークルでも入りなよ。
あの重労働を一人に任せっきりにしてると地震の前に奥さんが壊れるよ。
オムツの処分はそれから考えても間に合うからさ。
803M7.74(神奈川県):2007/09/11(火) 23:27:14.58 ID:OesISKbJ
なんだこのおせっかいジジィは
804M7.74(樺太):2007/09/11(火) 23:54:35.29 ID:pV1ZTA6w
>801
乳幼児のいる家は、食糧と衣類と下着の必要な種類がめまぐるしく変わるから、備蓄を考えると大変だよね
服なら小さくなったのは他人にあげられるけど、ミルクやおむつは古くなったものを人様にあげるのは気が引けるし
(兄弟や親しい親類に時期の合う子供がいればいいけど)

怖いのは、被災直後や避難先で出産する事だなぁ。
上手く病院が機能してくれればいいけど・・・
805M7.74(茨城県):2007/09/11(火) 23:57:40.01 ID:zvnqparp
>>794
粥とかスープみたいな水分多いモノに「増えるワ●メちゃん」入れれば手軽でイイだろね。
でも、スーパーなんかでよく売ってる
「湯通しの塩蔵ワカメ」は、干してカラカラになってても厳しいかも・・・塩分キツすぎでしょw

>>795
ホテイの焼き鳥缶、ヒジキ、乾燥ネギと戻したアルファ米でチャーハン作っちゃうとかw

>>797
焼いてなくて梳いて乾燥しただけの海苔って
何年経ってても、海水に漬けると胞子が復活するらしいよ。
そんなのが手に入れば食う時に焼いて、薫り高い焼きたての海苔が避難所で・・w

>>798
「ご●んですよ」も結構賞味期限が長かったような・・

>>799
フードロンダリングの一例

北朝鮮のアサリ→中国に輸出→日本に輸入→浜に放流して1ヶ月後に収穫=●●県産
台湾の鰻→日本に活鰻で輸入→養鰻場に放流→自前養殖物とmix出荷→蒲焼工場→国産100%

>>800
よくやっちゃうのが、水に入れる量大杉てワカメ食いきれないと言う・・w
806M7.74(アラバマ州):2007/09/12(水) 00:27:40.70 ID:bCo/kUpS
フリーズドライの味噌汁、コンソメスープの素、中華スープの素は常備してるし避難具の中にも入れてある。
ダイソーの黒いビニール袋とペットボトルの合わせ技でほの暖かい和洋中のスープが飲める! ハズだ!! たぶん!!!
807M7.74(埼玉県):2007/09/12(水) 00:59:54.07 ID:R6cAnXBw
一瞬にして準備OKの1人用気球とか発明されないかな。
まず地震の間は空中に避難しときたいんだけど。
808M7.74(コネチカット州):2007/09/12(水) 01:37:51.78 ID:c7sUj7yH
>>801
赤子の服とオムツは1ヶ月先の物も用意しとくといいですよ。すぐにサイズが変わるし、先のサイズは揃えておいても損にならないから。

あと奥さんは母乳のようですが、震災の精神的ショックで母乳が出なくなるというのもあったりするのでスティックの粉ミルクと乳児用の水と哺乳瓶もあった方がいいです。
これも使わなかったら後々別の用途で使えます。離乳食に使ったり白湯としても…

赤子がいると何かと荷物が多くなりますね...
809M7.74(東京都):2007/09/12(水) 09:15:58.50 ID:7z0zAoHY
缶詰水ようかん貰った。
ちらっと賞味期限みたら、2009年て印字されてた。
保存期間1年なら、入れ替え食いが面倒だけど
おおよそ2年なら甘味非常食として流用しとこかな。

自分は、羊羹は頂きでもしない限り絶対食わないブツなんだが
お年寄り幼児にもイケそう。
810M7.74(東京都):2007/09/12(水) 11:32:39.37 ID:Hw/TWplc
非常食で生活するのなんか長くても一週間かそこらでしょ。
明らかに毒物ってならともかく、中国産だからどうこうってのはナンセンスだと思うんだが・・・
811M7.74(東京都):2007/09/12(水) 16:11:28.23 ID:/7OUrdBA
同感だがそれを言うと厨房が湧くから。
812M7.74(愛知県):2007/09/12(水) 17:28:09.27 ID:OmwPZ88m
確かに非常食としてだけの為に用意する物ならば多少の事は考えすぎなんだろうが、
乾燥ワカメとかは普段使いとして入れ替えする事が多い物だけに産地が
気になるんじゃないか?
813M7.74(神奈川県):2007/09/12(水) 20:11:11.05 ID:fcWgJsTZ
>>810
もっとニュース見たほうがいいよ。
814M7.74(アラバマ州):2007/09/12(水) 22:38:12.06 ID:bCo/kUpS
飯で腹ふくらませれば後は何とでもなりそうな気がしてきた。
ニッポン万歳!

さーて、炊飯器を持ち出せるように(ry
815M7.74(コネチカット州):2007/09/13(木) 00:19:00.54 ID:IT1xr/UH
自宅が築40年の集合住宅で、崩れて持ち出せないかもしれないし、倉庫なんかも無いので、車に非常袋を置いとこうかと思ったのですが、ウチ青空駐車なので車内の温度高くなってペット水とか非常食とか駄目になりますかね?

ARK|||も考えたのですがいし、マズいと聞いて買う気になれなくて…(´・ω・`)
816M7.74(コネチカット州):2007/09/13(木) 00:21:44.82 ID:IT1xr/UH
↑スイマセン、『ARK|||は考えたのですが高いし、』です・・・orz
817M7.74(茨城県):2007/09/13(木) 02:39:40.53 ID:VoWx+AmI
>>815
PET&缶飲料、缶詰各種、乾麺類、砂糖、梅干(塩と梅のみで製造の物に限る)
チューブ山葵&生姜(未開封)、蜂蜜、塩、醤油(瓶入未開封、日光遮断に限る)
弁当用レトルト小袋入りのソースとケチャップ、出汁の素、登山用乾燥味噌汁

こんなのは大体、野遊び用のバンに青空駐車で積みっぱw

max1年位で先入先出で消費すれば無問題。ただ、飲料はクーラーBOXに入れて置く(氷は入れてない)
ttp://www.ryobi-fishing.com/r-uhexa.html ←コレ使ってる。

白ガス2g、カセットガス1ダース、炭の着火剤、燃料用アルコール、スピリタスも
積みっぱで引火爆発した事無いけど、コレはさすがにオススメ出来ないw
スーパーの備え付けカゴみたいな通気の良い物に入れてある。


意外ともたないのがカップラーメン、3ヶ月程度で油焼けする。
818M7.74(埼玉県):2007/09/13(木) 03:31:07.28 ID:GJo8cQCZ
ドライシャンプーはその場しのぎにはなるけど、
結局洗えない地肌の上に新たな汚れ?が追加された感じがして・・
自分のリストからは削除しました。
819M7.74(樺太):2007/09/13(木) 06:53:46.13 ID:AEFtw+ns
>>818
うん、髪の毛の汚れっていうか整髪料なんかを落としてさっぱりしたいって時ならいいけどね。
地肌はさっぱりしないもんね。
820M7.74(東京都):2007/09/13(木) 09:54:15.74 ID:0KCfezrL
地肌サッパリを求めるなら、重曹を少し水に溶かしたものでスプレーするは?
薄いクエン酸(もしくは薄い酢水)もスプレーしてリンスする必要はあるけどね。
821M7.74(東京都):2007/09/13(木) 11:35:54.10 ID:BfI5f8rB
地肌の汚れ(皮脂)落としには消毒用アルコールが最強だよ。
822M7.74(樺太):2007/09/13(木) 11:38:19.43 ID:wOMNJKIu
>>816
春に安売りしてた
一つ1500円くらい
探してみたら?
823M7.74(コネチカット州):2007/09/13(木) 13:26:18.38 ID:Bs1k12GT
>>815
まず引っ越すことが先決
でも築40年で鉄筋コンクリートなら案外強い可能性もある
うちの近所のアパート鉄筋コンクリート築40年1階部分壁無し駐車場という
倒壊フラグ立ち過ぎの建物だったが震度6強3連発という地震に遭っても倒れてこなかった

木造40年なら10秒で潰れるからとにかく引越し
824M7.74(コネチカット州):2007/09/13(木) 14:06:12.79 ID:VL2e6m7H
まぁ、引っ越し出来るなら…ってこったな。

ハイエースに買替えってのもいいかもしれんがw
825M7.74(新潟県):2007/09/13(木) 15:42:25.66 ID:w4LiI9AQ
中越地震後 久しぶりにキタけど

グルメになってるね
826M7.74(コネチカット州):2007/09/13(木) 16:33:22.43 ID:BpdgDQxw
スーパーの防災グッズコーナーで、ラーメンの缶詰を見たんだけど、これってどんな感じですか?麺は蒟蒻を使用って書いてあったんだけど、美味しいのかな?
827M7.74(アラバマ州):2007/09/13(木) 16:35:22.71 ID:6oQ7W7+M
>>825
アレ?
ウチの話題ですか??
828M7.74(アラバマ州):2007/09/13(木) 17:57:00.33 ID:+Bt4VVKJ
>>826
モノは試しで食ってみると良いと思う。
そんなに高い物でもないし。
829M7.74(樺太):2007/09/13(木) 19:02:53.93 ID:SJPU/XxI
防災期間になると必ず近所の店でおでん缶がでるんだが・・・
今年は限定品らしい北斗の拳バージョンも売ってたよ
ついでに、本当についでだろと突っ込まれそうなエヴァの缶コーヒーとかもいた。

店長はしゃぎすぎだろ(´・ω・)
830M7.74(樺太):2007/09/13(木) 20:32:23.67 ID:SJPU/XxI
カタログギフトを貰ったが、特に欲しい物がなかったので、手回し充電の懐中電灯を頼んでみたのがさっき届いた。
ライトは明るさはほどほどだが、まぁ暗闇の中歩くには不自由しないかなって感じ。
携帯充電もちゃんとできた。
ブザーはまだ確認してない。ぼろアパートだし、昼間にやろうと思う。
手回しのハンドルも、音はけっこうするけど重さは対して感じなかった。
全体的にはまぁまぁ使えそうって感じだったよ。
ただ、FMラジオもついてるんだけど、どうにも入らない・・・
部屋の関係もあるかもなので、場所かえて試してみようと思う。
あとの問題は耐久性だな・・・

掌サイズのミニランタンとヘッドライトは既にあるので、メイン使用ではなくあくまでサブ用として保管しようと思う。
831818(埼玉県):2007/09/14(金) 03:48:31.23 ID:hG0Rvrxh
>>819 >>820 >>821
ありがとうございます。
試しに重曹やってみます。
ホントは現実に使う時がこないといいんだけど。。
お湯でシャンプーできるってありがたいよね。

>>826
私は結構おいしいと感じた。
832M7.74(dion軍):2007/09/14(金) 15:33:46.23 ID:aeQlNU2p
ハンズでパンの缶詰と保存水買ったら、
レジの女店員が「ハァ?何この人?」って感じで見てたぜ。
こういうの買う奴なんてまれだったのかな?
ナイフが欲しかったのに売ってないしよ〜
散々だぜ。
833M7.74(東京都):2007/09/14(金) 16:05:53.09 ID:ak+wjok2
今年の防災イベントで、ついに、ついに、

自衛隊のタクアン缶、ゲット!!

ついでに、夜間戦闘食(ハンバーグ)もゲット!!
834M7.74(東京都):2007/09/14(金) 16:41:24.36 ID:9AgYZhW0
オールレーズン、オールアップル計15個ゲットー!
ついでにようかんパックも買った。
果物の缶詰買い足しとかなきゃ。
夏のおやつで食べちゃったんだよな。
835M7.74(コネチカット州):2007/09/14(金) 17:12:58.63 ID:dyJlOr8E
>>817>>823
ありがとうございます。

以外と車の中に置いてても大丈夫そうなので安心しましたが、燃料系はやはりという感じなんですね…
それ以外は少し置いとく事にします。


ウチは築40年の鉄筋コンクリートです。今現在引っ越しは難しいので、阪神の例ように倒れない事を祈るばかりですよ。
836M7.74(樺太):2007/09/14(金) 18:14:40.64 ID:TaWT5LLf
>>833
いいなー、そういうイベントっていつも逃してしまう…
たくあん缶はもうそういうのでしか買えないの?
837M7.74(アラバマ州):2007/09/14(金) 18:18:12.12 ID:+ECuYL3C
>>836
インターネットで買えるよ。たくあんと福神漬けが人気だったかな?
838M7.74(千葉県):2007/09/14(金) 18:28:47.29 ID:cI+pLInc
期限切れの乾パン開けてみたら、氷砂糖も入っているんだね。
美味しかったよ!
839M7.74(樺太):2007/09/14(金) 18:46:11.47 ID:TaWT5LLf
>>837
あっそうなんだ!探してみるよ。ありがとう!
840M7.74(コネチカット州):2007/09/14(金) 20:56:25.38 ID:KLEr+U0d
>>832 逆じゃない?
最近これよく売れるわね、と思いつつ売り、
うちの非常持出袋大丈夫だったかしら?とか
まさか地震が近いのかしら?とか考えて不安顔になった。
841M7.74(茨城県):2007/09/14(金) 21:17:37.47 ID:z5uWBXhd
>>835
案外、直射日光に当てなければ結構保存が利くみたいだね。
梅干しなんかは、水分が抜ければ抜ける程長持ちするようだ。車内でも2〜3年余裕w

その他の、袋入りの乾物とか塩、砂糖なんかは新聞紙等でくるんだ後に
ttp://www.konposhizai.com/docs/films/general/sb1530h.html のような物でくるんで保存。
ガッツリ巻いておけば、多少水しぶきが掛かった位じゃ中身が濡れない。

缶詰なんかも縦に重ねてラッピングしておくと、棒みたいになってパッキングが楽。
瓶もコレで巻いておくと、もし割れてもガラスが飛散しなくてイイ。
キャンプで使った残りの麺つゆ等を自宅に持って帰る時は、縦に巻いてフタをすると瓶から漏れない。


で、
今こうしてカキコしてるって事は、車内の燃料が爆発した事無いって事なんだけど(w
ウチの車は毎日外回りで動いてるから、換気が良いせいでおkなのかも知れない。

週末位にしか乗らないって人には、もし漏れてても異常に気づくのが遅いんで
やはり燃料の車内備蓄はオススメ出来ない罠。
842M7.74(東京都):2007/09/15(土) 00:43:48.02 ID:FvKXyu5T
もうじき新聞にのる悪寒。。。
843M7.74(東京都):2007/09/15(土) 06:51:43.34 ID:UspsdJVa
あげとこう。
844M7.74(アラバマ州):2007/09/15(土) 08:02:32.02 ID:QvsDQxtG
>>842
悪いことは言わないから、後ろに手が回らないウチに出頭しとけ。
845M7.74(茨城県):2007/09/15(土) 12:19:36.70 ID:A46+lWyA
>>844
>>841 の事を指してると思われ。

まぁ、この夏の猛暑を乗り切っちゃったからなぁ〜
載るなら来年じゃね?www


でもさすがに、カセットコンロって冬場は使いづらいんだよな。
漏れが使ってる ttp://www.tiger.jp/product/05cookother/ckq_c.html でも、
冬場の浜辺じゃ風に煽られるわ、ボンベが冷えるわで火力が落ちる・・・が、高価な冬用ガスを使う気は無いw


炭火を使える、使ってもイイって環境なら
ttp://www.kaginushi.co.jp/cgi-bin/list.cgi?ctg_id=BQ に炭入れて、ふいごで煽って火力うp
このタイプの七輪なら
毎週ガンガン使ってても2〜3年位の寿命はあるし、使わない時に七輪が湿気ってダメになりにくい。

てか、普通の練り七輪じゃヘタに送風すると七輪の内壁が溶けるw
846M7.74(関西地方):2007/09/15(土) 14:13:56.71 ID:+EFvtQNp
>>841のどこに出頭しなきゃいけないような事書いてるんだ?
847M7.74(コネチカット州):2007/09/15(土) 14:17:29.65 ID:Cwp27Nqa
爆発事故とか危険物法って路線で煽りたかったものと思われ。
848M7.74(アラバマ州):2007/09/15(土) 14:19:03.45 ID:QvsDQxtG
単にレス番なかったから独自解釈で突っ込んでみた冗談だよ(><)
849M7.74(千葉県):2007/09/15(土) 17:33:33.82 ID:coiTxM66
>>845
どうせなら切出し七輪使えばいいじゃない
850M7.74(京都府):2007/09/16(日) 17:12:49.00 ID:IzAIsWff
練炭とガムテープも忘れずに。
851M7.74(東京都):2007/09/16(日) 18:08:33.75 ID:eA0kRRli
高温多湿の夏が終わりました。
秋は備蓄に最適の季節です。
新物の乾物(豆類他)を一年分買っておきましょう。
852M7.74(新潟県):2007/09/16(日) 20:35:16.93 ID:cy2HbOBw
>>827
いや ここがさ。

うちは缶詰用意したけど 酒の肴ですぐなくなったよw
853M7.74(東京都):2007/09/16(日) 23:49:06.55 ID:z4u5e7fp
ふふふっ(自民党の福田風に)
854M7.74(茨城県):2007/09/17(月) 16:31:18.40 ID:yNdZR+Wm
>>849
切り出しは高いし割れやすいからねぇ。
特徴をまとめると↓こんな感じ。

重量
軽 切り出し>練り>貼り合わせ 重

燃費*
良 切り出し>貼り合わせ≧練り 悪 

価格
高 切り出し≧貼り合わせ>練り 低

耐熱、耐湿性
高 貼り合わせ>切り出し>練り 低

耐衝撃性
強 貼り合わせ>切り出し≧練り 弱

*同じ製法なら角より丸型の方が低燃費

>>850
練炭豆炭(石炭の粉を成型)は匂いが付くから焼き物には向かないんだよね。
火力が強くて値段が安い、大鋸屑で作った「オガ炭」がオールマイティでオススメ。
855M7.74(樺太):2007/09/18(火) 09:47:35.50 ID:NyRLEj8k
栄養ドリンクの使用期限て3年以上あるんだね。
今朝飲んだ時たまたま見たら、去年から今年の頭に買ったドリンクなのに、使用期限が2010年10月だった。

よし。備蓄しておこう。
飲み過ぎは肝臓だか腎臓だかに負担かけるらしいから、3本くらいでいいかな。
856M7.74(アラバマ州):2007/09/18(火) 16:15:58.07 ID:Q8t8zykC
>>855
一日一本が限度だしね。
確か、砂糖(糖分か?)がもの凄い入ってた筈。
857M7.74(catv?):2007/09/18(火) 16:46:30.11 ID:M0orgw6t
回転するつもりで食べてたら非常食のストックがほとんどない状態。
厚木のを見るとカロリーメイトとかカントリーマァムとかカップめんとか
早く買ってこなくては。キリンアルカリイオン水だけはたくさんある。
858M7.74(空):2007/09/18(火) 18:05:38.81 ID:Gk+H5ML1
ドリンクもいいけど、新QPコーワゴールドの類は避難袋に
いれるのもありじゃないかな。一回飲み切りタイプの瓶と
違って一瓶に何錠も入っているから場所も取らないし。

肉体労働のあと、これを飲んで寝るのと飲まないで寝るのじゃ
次の朝、体の疲労回復具合がまるで違う。

半壊、倒壊家屋から荷物の引っ張りや、周辺地域の瓦礫撤去の
手伝いまで、体を使うことばかりだろうし。         
859M7.74(東京都):2007/09/18(火) 19:51:25.92 ID:8LH8H4Ns
>>855
今は特売で1箱10本入¥500-600で売ってるからケース買いしてもいいかも。
夏ばてや風邪の時に飲める。
860M7.74(catv?):2007/09/18(火) 20:27:19.44 ID:EwIOO7oK
>>858
そういえば、自衛隊のサバイバルキットには
アリナミンが入っているそうだ。
861M7.74(茨城県):2007/09/18(火) 22:33:24.06 ID:zH+vBGnB
ttp://www.yunker.jp/lineup/index.html
ttp://www.shionogi.co.jp/popon-s/index.html
ttp://www.rohto.co.jp/vita/
ttp://www.eisai.co.jp/products/chocolabbk.html
ttp://takeda-kenko.jp/products/vitamin/ari_2.html
ttp://www.kowa.co.jp/g/products/qp/
ttp://www.tsumura.co.jp/products/ippan/021/index_s.shtml


自分の車内救急箱には怪我用の薬と資材は豊富に入れてあるけど
ビタミン剤ってのは考えた事無かったな。
内服系はガスター10と正露丸しか無い・・・何か入れて置こうか・・。
862M7.74(大阪府):2007/09/19(水) 01:06:06.13 ID:53OKcifa
なんかエビオスが凄いらしい。
たまたま家にあったから飲んでみよう。
863M7.74(コネチカット州):2007/09/19(水) 02:57:06.74 ID:t9PMvLeF
>>833
よかったな。
うちらが、防災演習出て支給されるのは、市販のレトルトだ。
OD色のレトルトは高いからだ。
大事に食えよ。
864M7.74(コネチカット州):2007/09/19(水) 09:30:04.65 ID:K5bJuvlP
もうなんか俺、最近手段が目的へと変化してきたわ
865M7.74(コネチカット州):2007/09/19(水) 12:28:15.87 ID:D8hOR+oE
>>864
とりあえず、そこらの河原とか海辺にでも行って野宿してみるとか?w
ただ何となくぼーっとしてると不審者になっちゃうから釣りでもしながら…。

野宿の経験が無いと、自分には何が必要なのか、何が出来るのか判んないからねぇ。
866M7.74(アラバマ州):2007/09/19(水) 12:32:57.68 ID:iWd/JQvy
今まで簡易トイレの必要性がいまいちわからなかったんだが
野宿すると考えたら途端にトイレが一番必要だと思えてきたw
867M7.74(コネチカット州):2007/09/19(水) 13:42:38.66 ID:D8hOR+oE
必要なのはトイレより、出来るだけ短時間でンコをひり出せる腹筋だろw
868M7.74(東京都):2007/09/19(水) 14:37:11.35 ID:04Anzmk4
>>866
トイレ問題と一緒に衛生を保つ方法を考えたらいいよ。
869M7.74(catv?):2007/09/19(水) 15:07:15.74 ID:KpvYOYhw
>>866
ウォシュレットに慣れるとトイレットペーパーで拭くだけでは物足りない。
そこで花王サニーナティッシュタイプやサニーナトイレットロールを。
870M7.74(アラバマ州):2007/09/19(水) 17:24:29.20 ID:plC6JyMv
ウォシュレット…気持ちよくてダメだったorz

袋は敏感で…………ウホッ
871M7.74(catv?):2007/09/19(水) 18:35:14.49 ID:UYGHgs3T
>>864
とりあえず、キャンプに行こう。
緊急時の対応としては甘いかもしれないけれど、屋外での一夜が
どういうものか判るから。

>>869
最近洗浄便座になれたせいか、尻の肉が
弱くなって・・・
屋外での排泄時には、サニーナ(スプレーのやつ)が必需品です。
872M7.74(東京都):2007/09/19(水) 19:15:52.71 ID:04Anzmk4
水が十分にない環境でのトイレの衛生を考えると
トイレ後の食中毒防止対策でアルコールハンドジェルや消毒剤は必須だな。
873M7.74(京都府):2007/09/19(水) 19:25:52.15 ID:g8CCUI/s
野生動物を見習え
あいつらはフンはするが、トイレットペーパーなんて使わない
けど立派に生きてる
874M7.74(アラバマ州):2007/09/19(水) 19:27:39.78 ID:iWd/JQvy
肛門の構造が違うだろww
875M7.74(dion軍):2007/09/19(水) 20:01:22.95 ID:l7NAkYTn
アフリカの野生人はどうなんだろ
876M7.74(不明なsoftbank):2007/09/19(水) 20:13:57.70 ID:4LSrEUOJ
昔はな、新聞紙で拭いてたんだぞ。
もっと前は、、、
@葉っぱで肛門を拭く。
A水を入れた手桶持って入り手で肛門洗ってた。

「ウォッシュレット」の発想はこーして日本人によって作られた、、、
877M7.74(コネチカット州):2007/09/19(水) 22:08:32.22 ID:D8hOR+oE
あ〜、野宿って言い方がマズかったかw

ま、遊び=キャンプ 家出=野宿 プロ=ホームレスってトコかw
外で遊んだりメシ食ったりしてれば、
もうちっと体が丈夫になって食中毒とかにも耐性つくんじゃないか?
病弱で潔癖症なホームレスって、めったに居ないぞw



でもまぁ、出来ればマトモな経験者に付いていって色々教われればいいんだけど
全く経験が無いひとだけじゃ、なかなかキャンプなんて出来ないわな。
878M7.74(西日本):2007/09/19(水) 22:39:10.97 ID:mW1GfXXM
土日に自分の家で電気ガス水道他を使わず過ごしてみれば?
寝るのも床の上でさ。
いきなりキャンプで致命的な忘れ物でえらい思いしなくて済むし。
床が固く冷たくて眠れないとかでもギブアップできる。
次に対策取ればいい。
雨の土日とか暇潰しにいいぞ。
879M7.74(東京都):2007/09/20(木) 00:51:30.64 ID:Xos25KmY
雨の日は、ちょっと慣れてからのほうがいいんじゃ内科医
880M7.74(茨城県):2007/09/20(木) 01:05:12.38 ID:iBz1FTTJ
友人知人にアウトドアの趣味人が居なくて、誰にも教われない・・・って言うなら

>>878の方法で基礎練習やってみて、自宅とか実家等に庭とか車庫があるなら
そこでキャンプしてみるのもイイかも?w

不慣れな練習中の万が一に備えて、バケツに水汲んで防火用水を確保してな。

よりリアルな練習が出来るし、反復練習もしやすい。
個人所有地だと、いきなり野原デビューじゃないから治安の不安も無いだろうw

イメージトレーニングした後に実習して、装備の過不足とか困った事なんかをメモって
次の実習にフィードバックさせるうちに、一通りの事はこなせるようになるだろう。

つーか、アウトドアは回数こなす程、上達する。
881878(西日本):2007/09/20(木) 01:40:08.28 ID:qRkjIOpp
>>879
庭とかじゃなくて室内とか廊下でって事。
廊下で寝れば避難所の体育館の床を再現できるし。
自分の家の廊下で寝る条件に合わせた就寝セットを用意できれば
その地域の避難所もほぼ同条件+α程度だから失敗も減る。
調理とかは簡易コンロを使うなら台所で。焚火とかは無し。
トイレとかはミニマルみたいのを実際に使う。これはお風呂場で。
庭があれば、廊下からさらにステップうp。

最初は電気とガスだけ使わないにして、寝るのは廊下。これだけでも
アウトドア志向な性格でないと挫折しかかる人が多いと思う。
882M7.74(コネチカット州):2007/09/20(木) 02:36:29.27 ID:ek+Jg7AK
そういえば去年初めてテントで2泊して、腰をやられた
マットを敷かないで寝袋だけで寝てた自分が悪いんだが
堅い床で寝るつらさを痛感したよ
TVで体育館とかの避難所で横になってるお年寄りを見ると、大丈夫なんだろうかと思う

なので今は持ち出し袋の中にビーチマット(空気入れるやつ)が入ってるw
883M7.74(東京都):2007/09/20(木) 09:18:26.86 ID:3cAuUXSx
>882
避難所生活のストレスと疲労で死ぬ人は多いよね。
アメリカのハリケーンのときもだいぶ避難所で死んでた。
884879(東京都):2007/09/20(木) 11:43:44.56 ID:Xos25KmY
その方法、イイ!
寝袋を買って、玄関の廊下のところで寝たことを思い出したよ。

885879(東京都):2007/09/20(木) 11:44:31.82 ID:Xos25KmY
スマソ、>>881へのれすだった。
886M7.74(catv?):2007/09/20(木) 13:54:03.78 ID:1xBk5Dhi
結構頑張って高額なベッド買って寝てる
普段有り難味を感じてないが

ビジホの安ベッドで寝ただけであちこち痛い
畳に煎餅布団なんてのも体が痛い

すっかり軟弱になってしまいますた
887M7.74(千葉県):2007/09/20(木) 19:00:16.79 ID:jMmmZWv3
ベットは落ちそうで怖い。
888M7.74(アラバマ州):2007/09/20(木) 19:06:10.36 ID:BZ+W/9ry
セミダブルベッドのスプリング入ってるクッション部だけをベッドとして使ってる。

シングルだと布団落とすんだよ…
889M7.74(京都府):2007/09/20(木) 20:32:23.03 ID:nGasUrSC
ハンモック派の俺に謝れ
890M7.74(catv?):2007/09/20(木) 20:38:18.67 ID:6qqoRfdb
>>888
っ(寝袋)
891M7.74(樺太):2007/09/20(木) 22:13:52.60 ID:3EI37aKr
うちは昔から布団なんだけど、今は板の間に和式のマットレスと敷き布団で寝てる。
で、実家に帰って畳の上に敷き布団のみで寝ると、翌朝必ず背中と腰が痛い。
毎回マットレスの有り難みを再認識させられるよ。
エアーベッドって昔流行ったよね。あれ・・・もっと省スペースに収納できればいいのに。
とりあえず今はダンボールとエアークッションをちまちま集めてる。
エアークッションは、会社で昼寝する時に床にしいてみたら気持ちよくて、以来愛用中
滑り止め用のゴムマットを上に敷くと更に断熱というか保温効果あり。
892川崎多摩区(ry(アラバマ州):2007/09/20(木) 22:22:30.04 ID:Qj9e7x7F
銀マットさえあれば砂利でも平気なオイラは特異体質だったのか…。
893M7.74(コネチカット州):2007/09/21(金) 00:11:11.55 ID:HPWy5ARh
>>892
ナカーマ(・∀・)人(´∀`)

漏れの場合、涼しい時期のコンクリなら直でもおk(w
894川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2007/09/21(金) 00:27:03.95 ID:xqbhUv0o
数時間後に出発で、明日からキャンプ2泊。
年に一度のアイテムチェックしてきます。
(劣化してないかとか)

水12リットルの運搬だけが面倒。
895M7.74(アラバマ州):2007/09/21(金) 14:19:02.51 ID:6mhljnRW
>>894
行ってらっしゃいー
報告待ってます!
896M7.74(コネチカット州):2007/09/21(金) 17:33:00.15 ID:jvQiwGQ0
敷き布団だと腰が痛いとかどんだけ薄い敷き布団なんだよ
897M7.74(樺太):2007/09/21(金) 18:32:02.93 ID:aEXpKaOc
>896
およそ20年前に打ち直ししたと思われる、由緒正しい真綿の和式布団ですが・・・
(´・ω・`)今時の和式布団はふかふかなんですかの
898M7.74(愛知県):2007/09/21(金) 18:46:33.58 ID:35hHeuct
>>897
三つ折マット買えばいいんじゃね?
みんな、避難所生活を楽に考えすぎ。台風のニュースとかで避難所の様子映るけど、
みんなあまり荷物を持ってきてなさそうに見える。
ゲームボーイとか漫画とか、暇潰しになるようなものさえも持ってきてもいねえ。
899M7.74(catv?):2007/09/21(金) 18:53:43.14 ID:h4lgQgsF
>>897
実際の話、敷布団はあまりふかふかしない物だよ。

ちなみにおいらはキャンプの際、2センチ厚ぐらいのウレタンマットと
寝袋で寝ても、体が痛くなるような事は無い。
900M7.74(コネチカット州):2007/09/21(金) 19:24:39.30 ID:6UR9PfWr
うん、だって実際被災したら荷物なんて持ち出す余裕ないもん
一度外出たら余震が怖くて上着さえ取りに戻れなかったよ
いつ余震が収まるのかも予想も出来ないし
果敢に上着取りに戻った人いたけど余震に慌てて上着どころか靴さえ忘れて裸足で飛び出してきたよ
一発目でまずみんなパニックになるね
その揺れで自宅がもつのかどうかの判断がつかなくなって外に飛び出す
そこに余震が来たらもう中には戻れない
震度6強以上だと地震というより爆発って感じで窓とか枠ごと吹っ飛ぶし
襖とか引き戸が外れて飛んでくるんだよ
そんな中で避難袋持ち出してる余裕ない
被災当日は泊まる気は無しで単なる避難として集まってくる人で避難所はすし詰め
足を伸ばすスペースすらなくみんな座って固まってたよ
そういうとこはカメラに映らないから知らなくて当然だと思う
901M7.74(東京都):2007/09/21(金) 19:39:33.02 ID:CJc5Z/PW
NHK教育 21時から
住まい自分流DIY 防犯グッズの収納法

今晩あたり関東周辺では収納どころか並べておいたほうがいいのかも
しんないけど
902M7.74(樺太):2007/09/21(金) 20:26:48.13 ID:+0DCWMjV
夏の間、寝室がクソ暑いのでずっと板の間でタオルケットだけ敷いて寝てたけど快適だったよ。
タオルケットないと床が汗でベタベタするってだけ。
自分はどんなところでも寝れる。
903川崎多摩区(ry(アラバマ州):2007/09/21(金) 20:38:33.90 ID:Rdej+6Bl
ガスランタンが死亡 orz
LED ランタンのみ。


よーし。父さん必殺技使っちゃうぞ。
とか言ってガスバーナーで炭起こし。
みてらんない。


優雅に紅茶を飲みながら星空満喫中。
気楽な避難生活練習。
904M7.74(東日本):2007/09/21(金) 21:38:52.02 ID:WAabjY0u
NHK教育で非常用品。
905M7.74(東日本):2007/09/21(金) 21:40:33.13 ID:WAabjY0u
>>901
告知済みだった。
906M7.74(愛知県):2007/09/21(金) 21:55:42.83 ID:35hHeuct
>>900
経験者乙。
マンションでもそうなっちゃうのかあ。
やはり非常持出袋は車の中に置いておいた方がいいですか。
907M7.74(茨城県):2007/09/21(金) 22:30:11.82 ID:N6Lquebe
>>903
星降る山奥乙
ガスバーナー死亡って? メーカーは?
ホヤ破損?それともマントル手持ち切れ? 
・・・なんか気になるw

そー言う自分のランタンは・・・
プリムスの網ホヤのヤツは
さすがに歴史ある山用品だけあって壊れないなぁ。


でも、同じ山用品であるスノピの「天」は、年中ノズルが詰まるorz
オマイは、マナスルの古い石油ストーブかよと小一時間(ry

でも、あの小ささが気に入ったおかげで
いきなり2個も買っちまったっつー変態ぶりw
908M7.74(樺太):2007/09/22(土) 02:42:35.12 ID:Bxk/7Eyh
今日、クリスタルガイザーの500ミリペット1ダース+αが届いた〜
いそいそと中を開けて日付確認すると...今年の12月9日まで...しかも空気たっぷり...orz

わかってた...わかってはいたんだ...引き出物の質なんて...
その直前に届いた鍋なんて、取っ手の塗装削られてたからさ
でも、ちょっぴり夢を見ていたかったんだよ...せめて来年の2月くらいまでは...

(・ω・)゛クリスタルガイザーは好きだから、普通に飲みまくってすぐになくなっちゃうから、
それ自体は消費期限が年内でも全然無問題ではあるんだけど、ちょっとなっかし。
909M7.74(千葉県):2007/09/22(土) 03:02:12.89 ID:J9EsjipF
>>908
2ヶ月ぐらいどうにかなるだろ。冬だし
910川崎多摩区(ry(アラバマ州):2007/09/22(土) 03:07:18.21 ID:3O/2Silv
連続SPAMに起こされた。

>>907
ガス調節できなくなった。
どっかのバルブかな。
物はG'z。製品名忘れた。
小さくてカセットガスから充填できる便利アイテムだったのだが。
7〜8年くらい使ってるかな。
911907(茨城県):2007/09/22(土) 06:53:33.01 ID:quL2Wqgn
>>910レスd

もしかすっと手の平に載る位の小さいヤツで
底のガス入れるトコに3本の広げる足が付いてて
タンクが半透明・・?

漏れも同じヤツ持ってるかも?w

でも最近マンドクサイ時は
アルペンで買ったLEDランタン&エネループか
車のサブバッテリー&インバーターだけど^^


てな訳で
これから漏れも
2泊3日でホームレスやってくっか♪
ヽ(´ー`)ノ


912M7.74(東日本):2007/09/22(土) 09:00:51.56 ID:2/d591vN
家具用の転倒防止ポールは準備したんだけど
転倒防止マットって、どれでも同じようなものなのかな?
だったら、安い方がありがたいんだが…
詳しい人いたら、教えて?
913M7.74(愛知県):2007/09/22(土) 10:18:25.17 ID:xT2OQ581
>>906
どうだろ?
駐車スペースによっては車の上に瓦礫が山盛り状態だろうし、
他の車と衝突状態になったら歪んでトランクが開かなくなるとかないかな?

あと燃費が悪くなるのと、他の荷物が載らなくなるって事もあるよね
914M7.74(コネチカット州):2007/09/22(土) 12:34:32.90 ID:/sFIy2wN
自宅、物置、車… 
物資を分散出来るなら分散備蓄してた方がイイわな。
まぁ、それぞれの住環境によるだろうけど。


自分で出来るかどうかは別にして
物置とか火災を避けやすい場所にバールとかノコギリを置いといて
自宅や車が潰れた時のために物資発掘用に配備しておくとか…


それでも、自宅や車が燃えちゃった時は意味無いけど…。

915M7.74(コネチカット州):2007/09/22(土) 18:42:15.99 ID:bsbbYh55
>>913 そう、車に常時積むのは最低限、命を守るものだけにしてるよ。
ハンディーバー(シートベルトカッターとガラス粉砕機能付。普段は年寄用手摺り)・
ヘルメット・懐中電灯・寝袋・携帯ラジオ・携帯簡易トイレ袋・
人工呼吸法手引とマウスピース付シート(教習所でくれた)・ホイッスル。
全部合わせても数キロもない。
水は運転時にペットボトル500ミリリットルを持ち込んでる。
被災時にどこにいても夜中でも、数分〜数時間の安全が確保できればいい仕様。
916M7.74(樺太):2007/09/22(土) 19:21:11.76 ID:Bxk/7Eyh
>912
どうかな...余り安いと、家具の重さに対する耐久性が低かったり、劣化が早そう。
本家本元が一番信頼性が高いだろうけどお値段が...ていうなら、
最高値と最安値(100均は除く)の中間くらいの買っておけば良いんでは?
あとは一番倒れたら困るものに金かけて、危険度の低い物にはその程度の金をかけるとか...?

(・∀・)普通のテレビなら、化粧用のパフで十分らしいよ
917M7.74(東日本):2007/09/22(土) 20:17:34.98 ID:2/d591vN
>>916
なるほど、耐久性と劣化かあ…
性能?ばかり目が入って、そこまで頭が回らんかった
アドバイス感謝
ところで、「本家本元」と言えるような定番があるの?
いろいろ検索してるんだが、どれが本家か分からない^^;
918川崎多摩区(ry(アラバマ州):2007/09/23(日) 01:20:32.23 ID:SKz9yfc0
今日は雲ってて星空見えない。

>>911
そうそう。それ。
使ってないならちょーだいw
919M7.74(東京都):2007/09/23(日) 07:05:19.13 ID:Zhzxn9Ur
>>917
迷ってるならとりあえず新聞でも入れとけばいいよ。
920M7.74(東日本):2007/09/23(日) 08:14:43.29 ID:u9H64q3r
>>919
そう言うなよ、せっかく新築したから少しでも良くしたいんだよ…
921M7.74(東京都):2007/09/23(日) 10:15:08.76 ID:Zhzxn9Ur
そうか新築か。
ジェルシートは数年経つと劣化して溶ける?と前にあった。
金具で止めるのはダメだよね?
裏の材質表示をみてぐぐって劣化を調べてみるといいよ。
922M7.74(樺太):2007/09/23(日) 11:38:36.44 ID:a/18olgs
ミュージアムジェル?ってやつは熱に弱いな。
PC本体を止めてたら溶けてたれてきた。
923M7.74(コネチカット州):2007/09/23(日) 15:49:49.12 ID:ZxiZlSib
なんで新築なのに家具造り付けにしなかったん?
924M7.74(京都府):2007/09/23(日) 17:07:36.64 ID:zqfZ0T6Q
確かに、家具固定ジェルは数年でも水分が出て溶けてくる。
倉庫にそういうやばい在庫が残ってから、格安販売したことが
うわだれだおまg
925M7.74(関西地方):2007/09/23(日) 22:53:49.86 ID:C0rs5bwq
>>915
ヘルメットって、どんなの持ってるの?
テンプレなんか無いんかいな・・・
926M7.74(千葉県):2007/09/23(日) 23:58:26.05 ID:WBRZM314
>>925
中核って書いてあるヘルメット
927M7.74(宮城県):2007/09/24(月) 01:30:17.23 ID:Siy6IbpQ
>>926
そういうメーカーか何かがあるんですか?
928915(コネチカット州):2007/09/24(月) 01:30:50.50 ID:nvFPr+mR
いや、『安全第一』って書いてある。

というのは冗談で、楽天の防災館で買ったもの。値段は2-3Kだったかな。
929M7.74(東日本):2007/09/24(月) 01:51:04.88 ID:ObNZTviu
>>927
今ならタオルとマスクがセットで。
930M7.74(コネチカット州):2007/09/24(月) 02:45:32.14 ID:nvFPr+mR
>>929 あとサングラスにゲバ棒な。

てか釣りでなくて、本当に中核とか知らないお子なのかな?
革マルとか安保反対とかあさま山荘事件とか樺美智子さんとか。
931M7.74(京都府):2007/09/24(月) 06:09:50.64 ID:rldrHpfP
足縛って肩組んでやって来る警備会社なんてあったもんじゃない
932M7.74(アラバマ州):2007/09/24(月) 11:32:04.45 ID:x8KnrV+D
正に人間の盾
933M7.74(大阪府):2007/09/24(月) 11:45:50.59 ID:8Wf7Heny
スレ地だがあのCMは誇大広告丸出し。
泥棒入っても来ねーし、家の中にも入りません。
934M7.74(関西地方):2007/09/24(月) 12:23:53.28 ID:XTdoqbrp
>>928
ということは、山崎工業のFN型あたりかな。
典型的なアメリカンタイプだね。
うちの工場に来る運転手もこれ被ってるよ。
935M7.74(宮城県):2007/09/24(月) 16:56:22.57 ID:MDCIlSh8
>>926
>>929
>>930
あなた方のせいで酷い目にあいました。
年寄りの冗談にしては度が過ぎるというか、幼稚じゃないですか?
事件は今日の朝食のときに起きました。

俺<父さん、防災用のヘルメット買わなきゃって言ってたじゃん?
父<ああ、一人一個あった方がいいと思うが
俺<中核って書いてあるやつがおすすめらしいよ
父<ハァ?
俺<だからヘルメット。タオルとマスクも付属してるらしいんだ
父<おまえ、中核とかに興味があるのか?
俺<え?うん、そうだよ

このあと、親父が狂ったように殴りかかってきました。
前歯6本と奥歯3本折れました。肋骨もひびが入ってます。
割れた茶碗か、サイドボードのガラス(も割れた)のどちらかで
ほっぺたを切りました。包帯ぐるぐるで見えませんが12針縫ったそうです。
母が救急車を呼んで、さっき病院から戻りました。
今は何も話せません、顔を動かすことが出来ません。痛いです。
母は半狂乱です。今から母と妹と三人で母方の実家に行きます。
父は俺が血だらけになって身動きしなくなったのを見て、
家中をめちゃめちゃにしたあとどこかに行ったそうです。
リビングに父の遺書がありましたが母はもうあんな男はどうでもいいと言っています。
部屋に閉じこもって留守番してた妹が言うには、父は朝に家を出て
から一度も戻ってきてないそうです。

母に中核派の話は聞きました。俺の両親が大学生の頃には
そんなものはもう見かけることはなかったそうです。
俺は高1ですが、こんな顔と怪我じゃ学校行けません。
妹はずっと泣いています。

言っときますが、これ、マジですからね。
あなた方のことは一生許しませんよ。
河北新報の宮城県内版にサ行の男の自殺記事があったら、父のことだと思ってください。
936M7.74(大阪府):2007/09/24(月) 17:52:45.21 ID:8Wf7Heny
>>935
マジならワロタw
どんな親父やねんw
と釣られてみる。
937M7.74(北海道):2007/09/24(月) 18:56:42.48 ID:37yYFhb/
ここの住人って、中核派のデモとか参加した経験のある世代とか実際多そうw
938M7.74(東日本):2007/09/24(月) 19:19:31.55 ID:ObNZTviu
さすがにねーよ。w
939M7.74(東京都):2007/09/24(月) 19:36:26.18 ID:hIkk88+X
ねーなw
940M7.74(西日本):2007/09/24(月) 20:53:17.94 ID:EqHk6za4
でも無防備条令の署名運動とかピースウォークをしてる人はいたりして。
941911(茨城県):2007/09/24(月) 21:05:49.56 ID:qEE/UYXB
>>918
車に積みっぱだったGzのガスランタン・・・ひさびさに使おうとしたら着火せずε- (´ー`*)

出掛ける前にフル充電したオプティマバッテリーイエロー5,5LSに
100Wインバーター+電球型蛍光灯1個だけ付けて、途中充電無しで丸々2晩持ちこたえたw

インバータ変換効率の損失分を考慮しても、
12V電球使うよりAC100Vに変換した方が保ちが良いようだ。




ちなみに、
さすがに中核派のデモとか参加した事無いし
>>935 の父ちゃんみたいなオヤジってのも見た事無いw
942930(コネチカット州):2007/09/24(月) 21:20:40.09 ID:nvFPr+mR
>>937 私も無い無い。
親戚は警官だらけ。なのに元学生運動家がいて、
350並に親戚中からボコられ、はぶられてた。

まあなんだ、強く生きろ。
943M7.74(コネチカット州):2007/09/24(月) 21:25:27.05 ID:nvFPr+mR
訂正
350×
935○
944M7.74(東京都):2007/09/24(月) 21:43:09.26 ID:Koy81ZoV
>>942
そりゃ警官のご親戚が気の毒だな。
あれって公安に家族関係も見張られるんでしょ?
査定に響いてそうだ。
945M7.74(コネチカット州):2007/09/24(月) 22:13:53.18 ID:nvFPr+mR
>>944 んー、詳しく聞いていないけど。どうかな。
出世した人もいるし、最初から昇進試験は受けないって人もいた。
元運動家は運転手になり普通のおっさんになりました。スレチ失敬。
946926(千葉県):2007/09/24(月) 22:48:17.58 ID:4PMW44c+
>>935
ごめん...

ちなみに、僕は高2。
947M7.74(神奈川県):2007/09/24(月) 23:19:02.71 ID:J660lIiU
元国労の革マルを父に持つ俺に何か防災関係で質問ある?
948M7.74(アラバマ州):2007/09/24(月) 23:20:18.29 ID:xj4Cy9MH
ぼ、
949M7.74(東京都):2007/09/24(月) 23:21:56.97 ID:/zJWjJUd
>>947
 現在、貴方のお父さんは無職ですか? って聞こうかと思ったけどスレチなので止めます。
950947(神奈川県):2007/09/24(月) 23:47:19.12 ID:J660lIiU
>>949
60もとうに過ぎてるので無職ですよ。
新社会党の某都道府県委員長なんてやってたけどたぶんもう辞めたと思います。

で、防災の話に戻しますと単三電池使用の良いLEDランタンをご存知ないですか?
懐中電灯等の話はよく出るのですが、ランタンの話はなかなか出てこなくて・・
ここ数年のLEDの進歩は凄いと思いますが、なかなかランタンまで波及して無い様な
気がします。
これは良いんだぜ?という製品があれば、ぜひご紹介をお願いします。
951M7.74(西日本):2007/09/25(火) 00:05:56.96 ID:kSPo7h+T
>>950
お勧めできる品ではないが…。
旧マグライトAA(単三電池2本タイプ)に3WLED組んだものにルミグローブ
被せてる。
まぁまぁコンパクトで、頭換えれば懐中電灯にもなるし。
いかにもランタンみたいなずんぐりむっくりでもないので収納性も良い。
ただ、ランタンのためにこれらをこれから揃えるとなるともったいないかも。
自分が使ってて満足しているので紹介してみたが、今ならいっぱい良い
のがあるんだろうな。
952M7.74(東京都):2007/09/25(火) 06:01:30.54 ID:tEgRrOLT
LEDライトで楕円の円柱形をしたタイプのものを使ってる。
発光部分(?)のすぐ下を何センチか伸ばすことが出来て、
その部分が半透明のプラスティックで、
立てるとランタン兼用になる奴。

多分探せば結構あると思う、この形状のもの。
953M7.74(東日本):2007/09/25(火) 06:18:43.83 ID:rNlqG0WD
954M7.74(宮城県):2007/09/25(火) 06:45:18.81 ID:1+VTlm90
>>935の親父、マジで死んだかも。
国道で大型トラックに飛び込んだ身元不明の死体があるらしい
955915(コネチカット州):2007/09/25(火) 07:44:21.00 ID:ATBwyABy
>>954 まあ。
ヘルメットの購入先を聞かれて受け答えしただけのつもりが、
まさか宮城県の真面目な父親が純真無垢な息子さんを殴りその上自殺するなんて。悲劇です。
私、一生許されない罪を犯したのですね?辛すぎます。
私も今から国道に飛び込みたいですが、4人家族を養う身なので死ねません。
宮城に向かって御仏に毎日祈ります。
どうかどうか許して下さい。
956M7.74(宮城県):2007/09/25(火) 07:45:52.67 ID:1+VTlm90
>>955
冗談言ってる場合じゃないと思うんだが。
957M7.74(東京都):2007/09/25(火) 10:11:19.20 ID:AsTGT7n0
>>956
どう考えても最初からジョークなんだが。
958M7.74(コネチカット州):2007/09/25(火) 10:50:25.69 ID:yWYDP47g
高1の息子って事は、オヤジは40後半〜50そこそこか?
体力的には高校生の勝ちだろ。

一方的にタコ殴りにされるとは思えんわな。


まぁ、オヤジが現役のヤクザならワカランがw
959M7.74(東日本):2007/09/25(火) 12:41:27.36 ID:xVzmxZe7
また、いつものパターンかよ( ゚д゚)、ペッ
960M7.74(空):2007/09/25(火) 13:50:42.84 ID:YBf9rDGj
登山キャンプ板のランタンスレでは、言い出したら色々不満があるが、
従来のLEDよりも明るい、次世代1W級の球を使っている中でも
「ロケットランタン」がLEDランタンがライバル機を抑えてベ
ストという事になった。それが一年前位の話。

次にさらに明るい3W級の球を使ったランタンが続々と出ると思われたが、
中々商品化されないのが現状。低消費電力が売りだったが、5W以
上になると極端に効率が悪くなるとのことで、画期的な技術が発表
されない限り無理みたい。

とりあえず、もう暫く様子をみて各社の3Wランタンが出揃ってから、
決めた方が良いと思います。
961M7.74(関西地方):2007/09/25(火) 16:28:09.21 ID:0M9tdgin
3WのLEDを使ったランタンならこないだ買った。
GENTOS EX-747SRで電池は単三を三本使用する。
値段は四千円程度。
重さは電池込みで200gぐらい。
缶コーヒーのちっこいのぐらいの大きさ。
明るさとしては申し分ありません。
どうして検索をして探してみないのかしら。
962M7.74(神奈川県):2007/09/25(火) 18:54:00.37 ID:IAlKXXYB
3Wの商品が無いって言ってるんじゃなくて
比較検討できる段階まで待つって言ってるんだと思うが。
963M7.74(樺太):2007/09/25(火) 22:44:32.25 ID:jrK4/e/B
>>935大丈夫?
964960(東京都):2007/09/26(水) 01:05:46.52 ID:X+9mIMma
ttp://namatee.exblog.jp/3851420/
ttp://namatee.exblog.jp/3950412/
ttp://namatee.exblog.jp/4025194/
ttp://namatee.exblog.jp/4032337/
ttp://namatee.exblog.jp/4276145/
ttp://namatee.exblog.jp/d2006-12-16
ttp://namatee.exblog.jp/d2006-12-18
ttp://namatee.exblog.jp/5277672/


とりあえず、巡回しているウェブページからLEDランタンのみの一部抜粋です。
まだLED関連がウェブページ内の過去ログにあったと思いますが、探すのが大変であき
らめました。(^^;

このウェブページ主は、無類のランタンマニアで、ガスや燃料ランタンまで手を広げており、
しかも比較レビューまでもしてくれていると言う、とてもありがたいお方なのですよ。


965M7.74(東京都):2007/09/26(水) 02:35:43.96 ID:iUUS5nWd
おk
でもお約束なので一応言っとく。



宣伝乙。
966M7.74(関西地方):2007/09/26(水) 03:26:51.72 ID:/WLzuU1p
【高輝度】LEDランタン【長寿命】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1189231255/l50

今現在のキャンプ板のランタンスレではGENTOS EX-737が人気です。
1.5Wで温白色。単三電池を三本使用します。
967M7.74(catv?):2007/09/26(水) 09:12:49.43 ID:P9X57dYG
1サイト5000円〜10000円くらいのオートキャンプ場を眺めてみると
LED&蛍光灯と燃料系のランタンが半々
遠くから見てる分には
蛍光灯と燃料系の明るさは同程度
LEDは光量少なく旗色悪し


こちらは1泊200円のサイト
焚き火と石油ランプでマターリ
隣が明るすぎて星も見えねぇョ
寝るときは消せ
968M7.74(コネチカット州):2007/09/26(水) 10:21:10.14 ID:hlkp5i6j
LEDランタンなんて常夜灯みたいな使い方でいいだろ。値段と明るさのCP悪杉。
\1980以下の小さいヤツで割り切り。あんな性能に\5000以上も出す気になれんw


電球色蛍光灯のランタンならメインで使っても、ふいんき(ryあるんだが…どっかで出さないかな?
蛍光灯は音が出ないから静かでいいんだが、あの白い光はどうも馴染めん。


>>967
焚き火も燃焼の変化が見れていいが
マターリ肴を焼きながら呑める炭火もイイw
969M7.74(東京都):2007/09/26(水) 10:42:22.82 ID:cUuWxSTK
ハンドアックスって、ドアのぶちこわしに役に立つよな。
970M7.74(アラバマ州):2007/09/26(水) 10:44:39.53 ID:QUGqJP0l
鉄筋マンションや公団住宅の鉄ドアと窓鉄格子は…
971M7.74(東京都):2007/09/26(水) 10:48:23.74 ID:cUuWxSTK
>>921
うわ・・・
畳の上において、さらに上にタンスのっけちゃったよ・・・
とってもジューシーなりぃ・・・
972M7.74(アラバマ州):2007/09/26(水) 11:40:01.23 ID:QUGqJP0l
>>971
ココ見て開封するのやめたよw
…10`あるサブウーファーが頭上に。どないしよ。
973M7.74(東京都):2007/09/26(水) 14:15:29.81 ID:fGGS23m9
ランタンが欲しかったので紹介してくれた人ありがとう。
キャットフード10キロを備蓄用に購入した。
974M7.74(コネチカット州):2007/09/26(水) 17:02:28.13 ID:3UJpJU5M
>>971
あれは元々畳みに直に使う用ではなかったはず(^^;
タンスは前面の下にだけ段ボールや板噛ましておくといいよ
うちはたまたま本棚が1つ元からぐらついてたんで段ボールちぎって噛ましてあったんだけど
その棚だけは倒れなかったよ
同じ部屋にあった他の3つは全滅だった
あと偶然にもその本棚の上にだけPCやプリンタの空箱が積んであって天井まで届いてたのが良かったらしい
975M7.74(catv?):2007/09/26(水) 18:41:39.44 ID:l/tfhJsD
>>969
あなたの家のお父さんが落ち着かなくなるかもしれないので、注意した方がよろしいかと。
976M7.74(静岡県):2007/09/26(水) 19:42:16.80 ID:Plo5o1yZ
>>974
プロ7は畳の上でも使えるよ、メーカーも畳の上でデモしてたしね。
コップの水をこぼさないように揺らす。
977M7.74(京都府):2007/09/26(水) 20:35:20.02 ID:cWuw96he
スレちゃんと読んでるか?
978M7.74(アラバマ州):2007/09/26(水) 21:07:15.48 ID:wBJkltHs
非常食用に買ったんだけど、ビスコって昔のより美味くなってたんだな。
979950(神奈川県):2007/09/26(水) 22:00:38.16 ID:amG+5nBK
レス遅くなってすみません。
LEDランタンをご紹介して下さった方々、
どうも有難うございました。
なるほど、ランタンもGENTOSが人気なのですね。
検討して、購入させて頂きます。
980M7.74(宮城県):2007/09/27(木) 21:26:38.45 ID:vatFuywr
防災ラジオ兼用として,携帯型の無線受信機を買ってみた。
アイコムのIC-R5,市場価格2万円弱。
http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r5/

自宅の備蓄乾電池はすべてサンヨーのeneloopに統一。2ダースのうち,常に
1ダースはフル充電に。

少しずつだけど,古いデイパックを持ち出し袋として整備するよ。このスレ参
考になるわ。(`・ω・´)
981M7.74(東日本):2007/09/27(木) 23:30:10.63 ID:wXtKDnVY
燃費悪いし、感度は専用機に及ばないしで、どうかと思うけど。
982M7.74(catv?):2007/09/28(金) 01:14:56.03 ID:TBuPXVKa
TVやラジオ放送以外で

何かどうしても聞きたい無線でもあるならイイけど
983980(宮城県):2007/09/28(金) 01:26:44.53 ID:wnVh64WL
別にライターサイズの携帯ラジオがあるのよ。
大飯喰らいはIC-R5の欠点だ罠
職場で防災担当部署にいるんだが,ラジオ以上の受信機について職場の理解が
ないから,まず自分のところから実践してみる企画なのさ。地震の時の実践投
入で有用さを実証するという企み。
984M7.74(東日本)
はあく

>感度は専用機に及ばない
一般的なラジオとして使うには
って前に付けないとダメだね