【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
  
  テンプレ:>>2-10あたり
2M7.74:2006/12/22(金) 18:16:31.89 ID:HFNjfaLv
◆ 過去スレ:スレを見るには●(2ちゃんねる Viewer)が必要です
------------------------------
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】
ttp://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】
ttp://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
非常用持ち出し袋の中身をあらいざらい書き出すスレ
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064456661/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】
ttp://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
ttp://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
3M7.74:2006/12/22(金) 18:17:03.99 ID:HFNjfaLv
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html
4M7.74:2006/12/22(金) 18:17:35.75 ID:HFNjfaLv
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよし (例)http://www.asagaku.com/cocop/cocop.html
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
5M7.74:2006/12/22(金) 18:18:06.28 ID:HFNjfaLv
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
6M7.74:2006/12/22(金) 18:18:37.06 ID:HFNjfaLv
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる
 ○NHKなどのニュースサイト
7M7.74:2006/12/22(金) 18:31:49.37 ID:HFNjfaLv
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://homepage2.nifty.com/bosaigoods/food/h04.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある http://www.sojitsu.com/442000.html
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
8M7.74:2006/12/22(金) 19:48:34.32 ID:HFNjfaLv
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
9M7.74:2006/12/22(金) 19:49:08.75 ID:HFNjfaLv
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/life_support/mame/mame09.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
10M7.74:2006/12/22(金) 20:19:24.19 ID:Gg96fdGP
スレたて乙です。
11M7.74:2006/12/22(金) 21:21:37.19 ID:47Ofvm1A
>>1 


ところで今日の毎日新聞に帰宅難民の記事が載ってたらしいけど
詳しいこと分かる人いないかな?
12川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2006/12/22(金) 21:42:53.87 ID:oPLusMvi
13M7.74:2006/12/23(土) 10:19:21.88 ID:uexbgfQd
どうせ雑談スレにしかならんのだから、必要なし

終了!
14M7.74:2006/12/23(土) 19:53:36.16 ID:VFkmHP7m
マルチポスト、イクナイ!
15M7.74:2006/12/24(日) 09:48:31.89 ID:CfMbSN0c
インフルエンザに備えて買いだめ
16真性DQN犯罪者家族:2006/12/24(日) 10:14:38.48 ID:X5Io5GIw
地震が起きたら私達家族みたいなDQN犯罪者が共が大勢いそうだから防犯グッズも揃えています。w
1711:2006/12/24(日) 15:03:25.63 ID:h9h+FjO9
>>12
ありがとう、各種備蓄は事前にどうとでもなるけど
有事の際のトイレは切実だね、女性は特に・・・

>>15
俺達が今何に対して備えなければならないかと考えたときに
明らかに地震より優先度が高いですな・・・
厚生労働省が2週間分備蓄せよとはここの住人でも
足りない人が多いんじゃないかな。
ただ事じゃないね、この疫病は・・
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166888481/l50
18M7.74:2006/12/25(月) 21:29:50.61 ID:kO9SeQJc BE:226543872-2BP(0)
地震対策と併せて新型インフルエンザ対策も話し合おうよ。
必需品で体温計、マスク、ポカリ、パックおかゆあたり?
19M7.74:2006/12/26(火) 01:23:56.05 ID:G/tZo3Wo
>>18
加湿器。後一週間分の食料。w
20M7.74:2006/12/26(火) 01:29:08.98 ID:QCYbZBXC
あと現金もね。
21M7.74:2006/12/26(火) 02:10:16.28 ID:c0mGeUIe
地震にしろ何にしろ2週間、一度も外に出ないとなると
ストレス溜まりそう・・・食料は確保済みだけど。
22M7.74:2006/12/26(火) 02:13:34.08 ID:w0hzbIKd
自分の住んでる所は西宮市なので阪神淡路大震災にあってるから、南海来ると夕張市に近い状況になることも考えた方がいい?
23M7.74:2006/12/26(火) 02:13:42.83 ID:8Q98Q36f
今だったらノロウイルスが怖いね。
避難所で集団感染なんて地獄絵図。
24M7.74:2006/12/26(火) 03:17:15.46 ID:cPuUFtCO
正月なら餅とみかんが腐る程有る予定だが、これで何とかなるか?
25M7.74:2006/12/26(火) 16:08:05.77 ID:mgDadpuj BE:129453942-2BP(0)
>>21
人の少ない時間に散歩、ジョギングぐらいならありでないの?
人との接触を避ければいいだけなんだから。
26M7.74:2006/12/26(火) 18:23:15.07 ID:PZxSYbQP
まあ、電気ガス水道等は無問題な分、震災級の地震よりはマシかと。
とりあえず。
27M7.74:2006/12/26(火) 20:42:41.72 ID:mgDadpuj BE:728177459-2BP(0)
真空パックのお米だと常温で1年保存がきくから買っとくといいかも。
28M7.74:2006/12/26(火) 22:46:40.75 ID:XprM+RUo
最低3日間分の食料を備蓄しましょうってよくいうけど、
1日3食しっかりお腹が膨れるまでの量を用意するとなると、かなりの量だよorz
食料だけでリュックがパンパン。
29M7.74:2006/12/27(水) 00:11:57.12 ID:SyRPqZfc
平成14年の12月に購入した5年保存おkの餅、
今日入れ替えでお湯で戻そうとしたけど戻らず食えなかった。
30M7.74:2006/12/27(水) 03:13:22.86 ID:23OEq1zO
>>26
それを操る中の人が無事という保障はありませんな・・・
最悪ライフライン全滅も視野に入れた方がいいのでは?
なんせ東京都が公園に死体を埋葬することも考えてるくらいですから。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061213/mng_____tokuho__000.shtml
31M7.74:2006/12/27(水) 06:07:48.96 ID:NYrLgjYu
>>29
どの会社の製品か知らんけど、水で戻すタイプの乾燥餅はお湯では戻らんものがあるよ
自分も登山に持っていって湯で戻そうとしたら食えなくて、泣きそうになったよw
32M7.74:2006/12/27(水) 11:26:16.31 ID:e09kc9PU
こんな時に地震が来て衛生状況悪くなったら、ノロやりたい放題だな。
33M7.74:2006/12/27(水) 15:21:38.44 ID:BDctoDCl BE:517815348-2BP(0)
新型インフルエンザ対策だと自宅で健康に過ごす備蓄と
発症したとき用と両方考えたほうがいいね。
34M7.74:2006/12/27(水) 19:40:28.78 ID:BDctoDCl BE:582541294-2BP(0)
キウイは冷蔵庫で数ヶ月もちます。
皮がしなしなになって酸味がなくなりますが甘くておいしいですよ。

http://www6.airnet.ne.jp/mkaji/fruit/kiui.htm
35M7.74:2006/12/28(木) 00:07:45.99 ID:EehxID+R
大地震

衛生状態悪化

パンデミック
36M7.74:2006/12/28(木) 20:51:20.24 ID:8/FSLQgB
避難所で感染爆発なんざ発展途上国でだけだろと思ってたけど
最近のノロウイルスの感染見ると日本も危ないな。
37M7.74:2006/12/28(木) 22:54:34.14 ID:44ht1yDz
避難所の超混みトイレに行けなくてそこここで嘔吐・ゲリピ
→あっというまに感染拡大・避難所自体がトイレ化
→住民全員ノロゾンビ化→そしてだれもいなくなった


こわいな。
38M7.74:2006/12/29(金) 03:29:13.04 ID:zh4lvBcx
>>34
キウィ買ってきた! スグ食べてしまった orz
39M7.74:2006/12/29(金) 19:49:39.69 ID:Hd0wrBv+ BE:1035629388-2BP(0)
ダイソーで白玉粉を5袋買った。1袋250グラム。
賞味期限来年の12月まで。
40M7.74:2006/12/30(土) 01:52:48.99 ID:jvI+G590
ダイソーなら袋入りの乾パンだろと…
41M7.74:2006/12/30(土) 10:22:12.81 ID:XFmWK9rq
白玉粉は、食うまでに少々時間がかかるな。
緊急時には向かないかも。
42M7.74:2006/12/30(土) 17:03:38.07 ID:6a6twN8k
金玉なら、すぐ食えるな。
43M7.74:2006/12/30(土) 17:07:05.25 ID:6a6twN8k
金玉も袋入りだな
44M7.74:2006/12/30(土) 23:13:10.99 ID:sA5x9pxh
近所のスーパーでもパンの缶詰売ってました
地震の話題は、忘年会で妙に盛り上がった @東京
45M7.74:2006/12/31(日) 20:27:48.84 ID:SHoC7Jvc
来年、大地震が起きないように。
このスレの雑談バカが消えるように。

では良いお年を
46M7.74:2006/12/31(日) 20:40:12.02 ID:X4Oxmriz
もぉ〜い〜くつ、ね〜る〜と〜・・・
東京に大地震来るの?(´・ω・`)
47M7.74:2007/01/02(火) 05:54:10.17 ID:7AALOXe1
さあ語れ! 新年の糞どもよ!
48M7.74:2007/01/02(火) 22:00:25.51 ID:YVYIb8WU
>>47
古参、通ぶってて、キモイwww
49M7.74:2007/01/03(水) 04:35:03.23 ID:QQF7HxfQ
>>48
語れ厨は古参じゃないよ
初期スレには語れ厨は居なかった。
50M7.74:2007/01/03(水) 12:18:06.36 ID:Z2s2wsil
そうそう、低レベルの雑談が多くなってから登場したような・・・
51M7.74:2007/01/04(木) 23:09:30.41 ID:54LmaYur
少なくとも
通ぶってて、キモイ
は合ってるな
52M7.74:2007/01/05(金) 06:48:00.70 ID:HQtkPR/9
語れクソの正体は、乳幼児用のテンプレ案だったかな、
それをこのスレで一人で練り始めて、スレの私物化が目に余るように
なったため育児板あたりでやれって叩かれてた人じゃないかと思ってる。
あの騒ぎの後に語れクソが登場したはず。

粘着荒らしは叩かれて逆恨みした奴がほとんどだしね
53M7.74:2007/01/05(金) 11:25:52.19 ID:P/lFni8a BE:97090632-2BP(0)
>>41
水少量で練って汁物に直接投入して1−2分火を通せば食べられる。
調理の必要はあるが、保存用としては優秀です。
54M7.74:2007/01/05(金) 12:34:49.02 ID:vOm4Yw4/
>>53
想定している「非常事態」の度合いが違うんだから、
不毛な言い合いはやめとけ。
水や火を満足に使えない状態を想定してる人と、
水や火をふんだんに使える状態を想定してるあんたで、
話がかみ合うわけがない。
そこを忘れて言い合っても時間の無駄だろう?
55M7.74:2007/01/05(金) 15:28:38.08 ID:HnvOCqEb
今日、新聞に防災の知恵サイトというのがでてたよ

ttp://www.ybi.gr.jp/bosai-camp/
56M7.74:2007/01/05(金) 20:37:46.13 ID:P/lFni8a BE:129453942-2BP(0)
>>54
すまん。
57M7.74:2007/01/05(金) 20:57:37.20 ID:qVSDhcub
結局 お金ですよ!
5万円が強盗の相場らしい。変な護身用具持つより 金で難を避ける法も考える、忍術に言う掌上術という、胡椒唐辛子をカメラのフィルムケースに入れて持っているのも良いね♪非常手段 心臓部に打ち込む必殺の細い刃物を用意しておけ!レイプされて殺されるよりは良いね
58真性DQN犯罪者家族:2007/01/05(金) 21:29:39.58 ID:eKmE5yWS
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 地震が来たら車庫が崩壊だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  地震が来なければ車庫が非常食ばかりでもう限界だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/  ホント 地震ノイローゼは地獄だぜ!フゥハハハーハァー
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
59M7.74:2007/01/05(金) 21:37:21.54 ID:nwp3q+Ho
押入れの中にカロリーメイト入れっぱなしだったの思い出した!
60M7.74:2007/01/06(土) 09:08:14.69 ID:Zr9acFP9
カロリーメイトならフルーツ味がオススメ。
味はアレだが一番飽きが来ない。
61M7.74:2007/01/06(土) 13:08:40.20 ID:p2yc50sz
カロリーメイトって脂っこさでカロリー稼いでるし
栄養バランス良くないよね。

復旧のための労働中に栄養補う分にはいいんだろうけど
非常食を食べて身体壊す可能性あるのはどうかと思う。
62M7.74:2007/01/06(土) 14:19:20.22 ID:WarmA+ru
そりゃ、○×だけって見ればどんな食料だって身体壊す可能性あるでしょ。
それをどうか?と言ってたら食べる物が存在しなくなる。
持出袋にカロリーメイトみたいなの、備蓄庫には極力いろんな食料を、で
いいんじゃないの?
63M7.74:2007/01/06(土) 15:29:42.25 ID:D7S1fYgw
>>61
災害時にどんな健康的美食を期待してるんだおまいはw
64M7.74:2007/01/06(土) 20:24:16.12 ID:lj/FJ/YR
>>62
なに熱くなってんだウザイよカス
65M7.74:2007/01/06(土) 20:29:21.83 ID:B0y6v2xu

大体、腹をこわすから、白がゆ、用意しとけ
66M7.74:2007/01/06(土) 20:43:46.35 ID:y11fUqEz
来ます!!!!!!関東に大地震です!!!
67M7.74:2007/01/06(土) 20:44:20.12 ID:y11fUqEz
来ます!!!!!!関東に大地震です!!!
68M7.74:2007/01/06(土) 21:21:05.80 ID:p2yc50sz
>>62
どんな食料だって身体壊す可能性あるってのは暴論過ぎて話にならん。

>>63
そんなもん期待してなどいない。不健康すぎると言ってるだけ。
69M7.74:2007/01/07(日) 07:49:57.03 ID:mJS9Lw67
今日の番組だよ
3ch NHK教育 16:00
まる得マガジン増刊号 「実践!わが家の防災対策・日ごろの備え編」
防災必需品▽30家具の固定
70M7.74:2007/01/07(日) 07:57:56.80 ID:SsRUB6Cx
水道水をポリタンクに汲んでるが、何か月もつ?
71M7.74:2007/01/07(日) 09:54:45.21 ID:y/JJyn+j
>>68
病人用調整済みのレトルト宅配セット、あれでも箱で買っといて
もうこのスレ来るな。カロメレベルで文句言うってどういう贅沢
ヒッキーだ?
72M7.74:2007/01/07(日) 11:17:14.64 ID:aGi3OQBi BE:64727322-2BP(0)
>>70
◇水道水の保存期間、残留塩素について◇
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/suisitsu/situmon/enso.html
73M7.74:2007/01/07(日) 12:18:09.53 ID:WaUKfjeO
74M7.74:2007/01/07(日) 12:42:12.06 ID:y2NDy4LK
地震が起こったとき、まずやるべきことは、我ら高度な知識を有する
同志による、「略奪」だよ。

「略奪」という表現はセンセーショナルで犯罪を想起させる。
実際そういう側面もあるが、要は、重要な資源を正当に分配
させるため、超法規的に必要な行動です。

「略奪」するものは、過剰に蓄えられた食糧や水などであり、
いうまでもなく、貴金属や現金などではない(それでは単なる
泥棒だ)。 本当に必要とする者たちに分配するために。。。。
75M7.74:2007/01/07(日) 12:45:55.42 ID:y2NDy4LK
まず、「略奪」する物資を、水と食料に大別します。
「略奪」する際、略奪する物資の相当金額を支払うため
(くりかえしますが、泥棒ではないので・・・)、平時から
ある程度の現金を用意しておかねばなりません。
水は2リットルで200円(市価は100円程度)で、
食料も平時の2倍の金額で良いと思います。
76M7.74:2007/01/07(日) 12:49:52.42 ID:y2NDy4LK
なお、略奪する際は、その量は1箇所で最低限度にしなくては
なりません。備蓄をする側は、必要だと思ってその量の備蓄を
しているかもしれません。「略奪」する側はその場の判断で
量を決めるわけですが、むろん超法規的にやむをえませんが、
しかし、一度に大量の物資を「略奪」すれば、災害が復旧した
後での法的な処罰が大きくかかわって来ます。
いずれにしても、何らかのペナルティは覚悟しなくてはなりません。
「備えあれば憂いなし」ということばは、このペナルティを
覚悟する、ということです。
77M7.74:2007/01/07(日) 13:40:02.19 ID:WaUKfjeO
アメリカなどでは、災害時の略奪行為はその馬で射殺だよ。
78M7.74:2007/01/07(日) 13:59:54.24 ID:wpjt5XQZ
略奪厨の相手をしないように
79M7.74:2007/01/07(日) 14:09:22.34 ID:SsRUB6Cx
>>72-73禿しくトンクス!!
80M7.74:2007/01/07(日) 14:15:32.36 ID:YH2MFuUj
そういや水道水の保存方法云々がいつのまにかテンプレから消えてるな
81M7.74:2007/01/07(日) 16:26:17.59 ID:5H3Ly521
<救援物資>鳥取県が断る方針決定 仕分けで本来業務に支障
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000007-mai-soci
82M7.74:2007/01/07(日) 18:38:30.42 ID:WaUKfjeO

一般からの救援物資、お断り 防災計画に明記へ…新潟・長岡市
http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/sm61116c.htm
8382:2007/01/07(日) 18:39:29.32 ID:WaUKfjeO
スマソ、直リソしてしまった

一般からの救援物資、お断り 防災計画に明記へ…新潟・長岡市
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/sm61116c.htm
84M7.74:2007/01/07(日) 20:35:03.65 ID:GTYW1SKJ
やはり一般人による救援は現金が一番か。
85M7.74:2007/01/07(日) 22:00:49.92 ID:mlTh3Z54
阪神淡路のときにも散々話題になったのにな。
個人からの物資は適当にダンボールに突っ込んで
送りつけてくるものが多いから、何が入ってるか分からん。
仕分けに時間かかってたら生ものが腐って異臭を放つ
なんて話もあったよな。生もの送るのはどうかしてるだろ。

個人で送れる物資なんて限界あるんだから、それだったら
500円でも1000円でも現金でもらった方がいい。
1人1000円でも1万人から貰えれば1000万円だぜw
8682:2007/01/08(月) 00:05:25.67 ID:0hhryDpQ
みんな裕福になったんだよ。
アフリカに送ったらきっと喜ばれる。
87M7.74:2007/01/08(月) 00:11:20.81 ID:qcrrPm8D
アフリカこそ現金!
金さえあれば食料でも医薬品でも必要なものが買える
88M7.74:2007/01/08(月) 05:01:06.87 ID:7pCMQ60R
麻薬も買えちゃうね
89M7.74:2007/01/08(月) 05:04:00.43 ID:7pCMQ60R
しかし無辜の市民が被災自治体向けに現金じゃなくて現物を送ってくるというのは、
現金だと途中で職員やボランティアにパクられる可能性をつい考えちゃうからだと
思うんだが。
90M7.74:2007/01/08(月) 08:20:34.43 ID:IOEC8PC3
91M7.74:2007/01/08(月) 11:25:00.46 ID:oFDh/vOV
>>89
自治体が用意した口座に振り込めばそれで済む話でしょ。
自治体がちゃんと義援金に関する会計報告書を出せばいいだけ。

現物ならパクられないってどういう思考構造してんだよw
92M7.74:2007/01/08(月) 11:47:14.71 ID:eITX/aFj
>>87
実際の話アフリカ向けの救援物資が、向こうの方で
”中古商品”扱いにされて関税取られた。
なんて事があるそうな。
93M7.74:2007/01/08(月) 15:14:06.77 ID:eUuv2wAA
アンカー間違ってないか?
86に教えてやれよ
94M7.74:2007/01/08(月) 21:36:56.30 ID:T5PZabMc
実際、現金はだいぶパクられたらしいが……
95M7.74:2007/01/09(火) 00:49:29.94 ID:2URrna2w
現金の方が簡単だとは思う
ただ使い捨てカイロのような物は役人じゃ思いつかないだろうから、そういう物は
現物を送った方がいいんだろうなって気がする
96M7.74:2007/01/09(火) 07:51:36.01 ID:BLZwotFr
97M7.74:2007/01/09(火) 08:07:17.99 ID:qt8vmHyv
>>96
>>95じゃないけどアンカだけ貼りやがって

 お ま え は 何 が 言 い た い の?

長岡の場合、救援物資がたくさん来て一杯になったから、
「お断り」したんだろうが。

震災直後と、その後しばらくしてからじゃ、支援内容も変わるだろ?

震災直後で暖房設備が不十分な時は、
使い捨てカイロなど(暖房設備より劣るが)即効性のあるものが
必要ではないか?
98M7.74:2007/01/09(火) 08:24:37.44 ID:bLL/vxrm
↑莫迦?
99M7.74:2007/01/09(火) 09:15:50.54 ID:qt8vmHyv
バカってバカでも書けるからなw
100M7.74:2007/01/09(火) 09:26:46.94 ID:T20XaU00
地震後に田舎に泊まろうが行ったら向こうに迷惑だよ。
101M7.74:2007/01/09(火) 10:18:06.33 ID:S1U0qSgR
日本語でおk
102M7.74:2007/01/09(火) 13:40:19.80 ID:CY7KW8mp
今つわりと貧血がひどくて寝てばかりの生活。
備えはしてるつもりだったけど、今地震きたら生き残れない自信がある。
おちおち妊娠もしてられないよ‥‥
103M7.74:2007/01/09(火) 14:50:34.34 ID:RquQarbg
>102
重い家具の近くで寝ない、保温の備えだけでも万全にしとくだけでも
OKでわ。つわりひどいときはアレコレ考えてもしゃーないし。
いい子産んでね。
104M7.74:2007/01/10(水) 18:40:26.48 ID:0mTjQguY
>97
救援物資が届く頃には緊急に必要ではなくなっている方に1ペニー
だから長岡でも物が余って困ってるんだろ。
つーか震災直後に個人で送った援助物資が
必要とされている場所にホイホイ届くとでも思ってる?
仕分けもできない(する余裕が無い)、輸送もできないところに物送っても有難迷惑。
そんな余裕があればカイロよりマトモな暖房器具を送ったほうがマシ。

まさかスコティにビームで転送してもらうつもりではあるまいなw
そりゃ被災地に備蓄してあれば、それはそれで使いようはあるんだが。
(と言うかそれが一番望ましいわけだが)
105M7.74:2007/01/10(水) 19:29:07.15 ID:FNhicEMQ
使い捨てカイロなんて寒い時期なら真っ先に思いつくだろ、馬鹿じゃねーの?
黙っててもメーカーから1万個ぐらいポンと届くっつーの
106M7.74:2007/01/10(水) 20:08:13.69 ID:7IBIOfFp
>>104
ところでスコティってなぁに?お酒?ティッシュ?ビームで転送?
わけわかめ
107M7.74:2007/01/10(水) 22:35:45.79 ID:xbe4Q2JS
>>104
個人の援助物資意味無しなのか…
それならそうと公報すりゃいいのに
使われない物もったいなさすぎ
108M7.74:2007/01/10(水) 22:39:32.51 ID:4/H1t05f
>>106
ヒント1:スタートレック
ヒント2:「転送!」
109M7.74:2007/01/11(木) 01:01:39.07 ID:Q72/QYfw
チャーリーのことなら、スコッティだ。
110M7.74:2007/01/11(木) 01:05:39.28 ID:BJQCDPnp
 _,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
  .\|_,..-┘
111M7.74:2007/01/11(木) 03:08:13.70 ID:ewdmd7+8
瞬時警報、2月に運用開始・津波などを自動通報

 総務省消防庁は10日、津波などの緊急情報を人工衛星経由で地方自治体に一斉通報する
「全国瞬時警報システム(J―ALERT)」の運用を2月9日から始めると発表した。
当面は設備が整った福井など8都道県と、岩手県釜石市など5市町が受信するが、
将来的には全自治体が受信できる体制を目指す。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070110STXKD042110012007.html
112M7.74:2007/01/11(木) 18:20:32.33 ID:8+mw6Mqa
チャーリー、俺に愛を転送してくれ
113M7.74:2007/01/11(木) 19:21:07.30 ID:tZVqeWcS
現地へモノを転送するより、現地のヒトを安全な場所へ転送した方が早い希ガス・・・。
114104:2007/01/11(木) 20:20:44.37 ID:TcW+Psmz
>107
まあ、個人の援助物資が来る、と言う事自体には被災者が
「私たちは見捨てられてない」と実感できるので悪い事ではないとは思うんだ。
ただ、一人でも人手が欲しい被災地で、物資の仕分けなんてやってられない訳で。
おかげで中越地震の時もあらかた騒動が落ち着いた頃に
「援助物資が余っちゃったから、欲しい人は役場まで取りに来て」
なんて広報が出回る事態になったりしたのよ。それでは余りに勿体無い。

なので本当は被災地にいきなり個人で物を送るのではなく、
被害を受けてない周辺自治体か送りもとの都道府県レベルで
物資の仕分けを行ってから、必要とされるものを送る方式であれば
かなり有効に使えるのではないか、と思ってみたりする。
そうすれば早めの段階で、何が足りないからもっと送ってくれ、
これはもう十分だからもういらないよ、とか言える訳で。
ついでに援助物資と偽ったゴミが現地に届く事も避けられる。

でもそこまでやると自治体同士の相互協定で物資を送るのと、
大して変わらなかったりするんだけどなwやっぱ金の方がよさそうだ。
11512歳@1995年 ◆12at95.4iI :2007/01/12(金) 01:41:36.57 ID:s69jZUY/ BE:651578279-2BP(2)
うろ覚えですが、
卸売り市場とか大手スーパー・コンビニ等の調達/配送システムを利用してやったほうが、
個人ベースで送るよりも、よほど効率的で生産性が高いという事実があり、
災害時にはそれを利用して、義捐金をそちらにまわすという構想があったような。
116M7.74:2007/01/12(金) 21:56:41.18 ID:zLZrIXen
地震が起こったとき、まずやるべきことは、我ら高度な知識を有する
同志による、「略奪」だよ。

「略奪」という表現はセンセーショナルで犯罪を想起させる。
実際そういう側面もあるが、要は、重要な資源を正当に分配
させるため、超法規的に必要な行動です。

「略奪」するものは、過剰に蓄えられた食糧や水などであり、
いうまでもなく、貴金属や現金などではない(それでは単なる
泥棒だ)。 本当に必要とする者たちに分配するために。。。。

117M7.74:2007/01/12(金) 22:33:15.80 ID:m+yXvnLT
>>116
どうせ他人には配んないだろ?w
せいぜい仲間割れして殴りあうのが関の山だな
118M7.74:2007/01/13(土) 01:44:14.35 ID:FsERTeU+
>>116
高度な知識を有しているからこそ、そんな義賊まがいの行動をしなくて済むように
事前に地域全体で防災の準備をするように啓蒙するのが重要なんじゃないか?

しかも、「正当に分配」や、「過剰に蓄えられた食糧や水」と言うが、
一体どうやってその正当や過剰を判断するんだ?
119M7.74:2007/01/13(土) 03:16:34.36 ID:wJ1njj9o
>>118
まあコピペですから
120M7.74:2007/01/13(土) 19:10:03.32 ID:kOfoPxqF
略奪馬鹿を相手にしてはいけないと思ふ。
なんか北方四島の辺りが頻繁に揺れるよな。
121M7.74:2007/01/14(日) 00:38:06.91 ID:KcUXQeMd
しかし「ウチは小さな子がいるんだから、当然他の人にもらえるでしょ。
だから自分では蓄えておかないわ」っていう略奪予言馬鹿親がいるのも現実
122M7.74:2007/01/14(日) 18:04:35.77 ID:dP1tOAd3
なんでも、カントリーマァムを撤去する店が
でてきたとの事。
123M7.74:2007/01/14(日) 18:26:34.20 ID:dWHKYLt3
不二家のシュークリームはヤバイ
 ↓
不二家の洋菓子はヤバイ
 ↓
不二家の製品は何でもヤバイ

というように段階が進んできてるってことでしょうなあ。
マァムには問題ないかもしれないけど、消費者には確認できないし。
安全策として「マァムは買わない」という判断をするのは仕方ない。
そして、そういう判断で不二家製品を買わない人が増えれば、
販売店側としては「売れない商品を並べるよりも、そのスペースに
別の商品を並べたい」と考えるのは当然のことだわ。

不二家終わったな
124M7.74:2007/01/14(日) 18:28:04.74 ID:dWHKYLt3
あ、そうそう。
「なんでカントリーマァムなんだよ、関係ないだろ!」
とか思う人もいるかもしれないけど、↑を書き込む前に過去ログ全部読んでね。
125M7.74:2007/01/14(日) 21:13:38.68 ID:0JU0oJk/
保守
126M7.74:2007/01/14(日) 22:12:06.50 ID:BygQm0/d
保存食
しらべてみたら
不二家製
127M7.74:2007/01/15(月) 16:11:34.10 ID:8h1fAXA5
どのスレに入れたらいいかわからないから長寿スレに。

帰宅支援マップサービス
https://www.kitakumap.com/
128M7.74:2007/01/15(月) 16:39:56.57 ID:U3LwZ9SE
そういえばカントリーマームって不二家の商品なんだよね。
一部店舗から一掃されたという噂は本当だろうか。
129M7.74:2007/01/15(月) 19:02:57.13 ID:rEF5S6CR
>>128
新聞もTVニュースも見てないんですか?
このスレでも>>122-124で話題になってますが、
ちょっと前のログすら読めないなら
掲示板に書かずに自分の日記にでも書くといいですよ?
130M7.74:2007/01/15(月) 20:25:54.76 ID:pGUrO729
>>127
悪戯に長寿だけど、中身はこのありさまwww
情報感謝です
131M7.74:2007/01/15(月) 21:21:04.36 ID:vbvsMYDV
カントリーマァム、ウチの近所の店では何事も無く売ってたよ。
まぁ、気にするヒトは気にするんだろうね。

そんな事より、自分は今日桃の缶詰を買い増し。
イザとなったら食生活から生モノ〜特に野菜や果物が不足すると予想。
保存性から缶詰、食べやすさと飽きの来ない理由で桃にした。

一方、正月用に買い込んだアンコや栗の甘露煮がまだ全部消費されてない。w
賞味期限がもうチョット長ければ非常食に転用しちゃうんだけどなぁ。
132M7.74:2007/01/15(月) 21:47:59.76 ID:W2Bd0Nza
おれは今日、仕事の合間にカントリーマァム食べた。やっぱ美味いよ、これ。
133M7.74:2007/01/16(火) 03:42:51.12 ID:0LJN1UAd
hosyu
134M7.74:2007/01/16(火) 08:11:51.38 ID:fHD0niSN
昨日マツキヨに寄ったら普通にカントリーマーム売ってたよ。
135M7.74:2007/01/16(火) 18:23:25.10 ID:TL3Ofq91
>>131
カントリーマァムの件は気にするってか経済制裁だよ。
雪印の事件で懲りてないとは全く恐れ入る。

と、明日で阪神から12年が経つ訳だが世間の関心は低いですな。
番組がこれだけだなんて・・
1月17日 22:00 NHKスペシャル
「情報テクノロジーは命を救えるか“阪神淡路大震災の教訓は、いま”」


136M7.74:2007/01/16(火) 20:39:43.42 ID:hkvn68oP
ヒキで部屋便風呂無し不潔で臭くて飢えてて暖房無し
雨風凌げて安全ちゃー安全なのが災害時の生活とは大きな違いだな
暖かいもの食いてえな
137M7.74:2007/01/16(火) 20:49:52.75 ID:iJTbwuEO BE:792903877-2BP(0)
>>135
119 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI :2007/01/14(日) 22:17:34.00 ID:eX3+w9p9 ?
阪神淡路大震災から12年ということで、特別番組の季節です。

● NHK

1月17日(水) 22:00-22:54 NHKスペシャル:情報テクノロジーは命を救えるか 〜阪神淡路大震災の教訓は、いま〜 ★
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070117.html
自治体・住民たちが、震災時の錯綜する情報をすばやく処理し、いかにして一人でも多くの隣人を助けるのか?
「情報テクノロジーの最先端を取材し、進化する技術をいかに人命救助に結びつけるか、その可能性と課題を検証する。」

1月20日(土) 22:00-23:30 ETV特集 「“KOBE”に学べ〜21世紀・巨大災害の時代を生きる〜」
http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2007/0120.html
復興体験の継承。いかにして、神戸は復興したのか?それを、どのように世界の地震災害に伝えるのか?
(物資を送っても迷惑なだけだったりする現状、2ちゃんねらーは、どのような方法で復興支援をするべきなのでしょうか?)

●民放
1/17の夜しか見てませんが、在京民放局は、震災特集とかはやらないようです。
意外と関西もサンテレビだけかな?
138M7.74:2007/01/16(火) 21:29:47.94 ID:1CPjw/7Z
10年の節目は過ぎてるしな。

犠牲者の遺族や、友人知人を亡くした人にとっては
節目など何の意味も持たないが、
多くの人にとって重要なのは
阪神淡路大震災を振り返って嘆くことではなく、次の大地震に備えること。

1月17日じゃないと次の大地震に備えられないというわけではない。
139M7.74:2007/01/17(水) 00:13:41.14 ID:JnOxRfJ3
>>6の「多機能ホイッスル」ってどういうもの?
ttp://www.grove-eshop.com/product/77
こういうののこと?
140M7.74:2007/01/17(水) 00:33:27.24 ID:K1em9ug6
メモなんかが入る奴かと思ってた、はじめて見たよ。
141M7.74:2007/01/17(水) 02:03:34.96 ID:9fLPWxjY
>>139
ナイフを常時携行品としてテンプレに入れるわけねーだろw
>>1読んでねーのかよw

あれは
ttp://www.vic2.jp/komono_hm/komono_hm_7.html
ttp://outdoor.shop-pro.jp/?pid=1159702
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000004718
みたいなものを指してる
142M7.74:2007/01/17(水) 11:10:25.91 ID:LFDyz+at
静岡銀行の行員が災害時の払戻用に備蓄していた紙幣(二千万円)を着服 か…
ウチには銀行ロールが数個あるだけだわw
143M7.74:2007/01/17(水) 12:37:12.80 ID:xc44p2tX
ギャッツビのフェイシャル・ペーパーを多数用意しておくと便利だお
水洗トイレには流さないでね。
144M7.74:2007/01/17(水) 19:44:43.66 ID:9euEz0GY
地震がきたら、まず半島人の”保護”が重要だな。
何か起こるといけないから。

そして日本国籍の無い半島の人は、みんな半島へ帰ってもらう、と。
145M7.74:2007/01/17(水) 20:44:56.44 ID:RwvT5nmS
地震起きたら一時的に無政府状態になるんだから自衛アイテムも必要じゃない?
146M7.74:2007/01/17(水) 23:18:19.85 ID:ekg12tIQ
なぜギャツビー限定なんだw
147M7.74:2007/01/17(水) 23:37:12.49 ID:Exe4r4zl
水洗トイレって…
メンソール入りのギャツビーでお尻拭いた日には…
ケガした所を拭いた時には…
148M7.74:2007/01/17(水) 23:41:05.45 ID:NQtlC5/S
>>145
それは
「地震のせいで現政府が壊滅または壊滅に近い被害をうけて機能しなくなる」
のを前提にしてるんじゃないのか?頭悪いってよく言われるだろ、おまえ?
149M7.74:2007/01/18(木) 00:07:21.81 ID:kOZFidnW
お尻拭くときはスプレータイプのサニーナがいいよ。
ノロじゃないかというほど下痢してウォシュレットでさえ
痛いときに、これをトイレットペーパーに吹き付けて使う。
てか、今その下痢の状態。
150M7.74:2007/01/18(木) 00:11:21.84 ID:S3mnl6Yd
>>148
>>145が言っているのは、
治安が悪くなるっていっているワケで
なにも現政府が無くなるって言っているワケじゃなかろう。
(だから、「一時的」って書いているわけで)

警察権が及ばない地域が出てきたりするってこと言いたいんだろ?

そう読めない?
151M7.74:2007/01/18(木) 00:23:09.18 ID:yluFp3OM
某スレより、ヘルメットのテンプレw 

まず、ホームセンターや作業用品店、現場用品の通販を見てください。
保安用品・安全用品のコーナーに「ヘルメット」「保護帽」とあるはずです。

では、型式を選定しましょう。
材質としてはABS・PC(ポリカーボネート)・PE(ポリエチレン)・FRPがありますが、
講習での使用でしたら一番安価なABS製品で構わないでしょう。
(各々の特徴は、ABSは安価で加工も容易、PCは熱可塑性樹脂としては強靭、PEは薬品に強い、
  FRPはこの中でも一番丈夫で耐候性もあるが高価、といったところでしょうか)
講習後、災害備蓄もお考えでしたらFRP製にされても良いかもしれません。

次に形状ですが、これは大まかに野球帽型(全体的に小ぶり&ツバがある)・
MP型(よくある球体形状)・欧米型(前頭部の出っ張りが特徴)に分けられます。
(この他にも特殊なものが あるにはありますが、あまり関係ないので割愛)
お好みで選択されて結構ですが、ツバが鬱陶しいと感じられる場合はMP型、
もしくはツバが透明な型式にされるとよいですね。ツバが透明なものは高いですが、
カコイイですし、なにより便利です。同様に、通気孔に関しましてもお好みでよいでしょう。

ただ、種別は必ず「墜落時保護用」にして下さい。
見分け方としましては、内側のラベル及び発泡スチロールによって直ぐに判断できます。
保護帽は車上からの転落に備え被るものですので、このタイプでないと意味がありません。
墜落時保護用の保護帽は、法令でも2m以上の高所作業において使用を規定しておりますが、
数十センチでも十分死ねる高さです。「1mは一命取る」とよく言われますよね。
せいぜい数百円の差ですので、安いからといって「飛来落下物用」にしないで下さいよ!

それでは、最後に顎紐とヘッドバンドをピッタリ調節。安全作業を祈念いたします。
(長くてスミマセン。また、保護帽選びのテンプレとして、スレで使用頂いて結構です)
152M7.74:2007/01/18(木) 00:37:14.41 ID:apqpFS6g
>>150
まずは餅つけ

おまいさんはいくらなんでも好意的に解釈しすぎだと思うぞ。
仮に、その好意的解釈の裏付けとして、過去の地震で地震後に
無政府状態になって自衛手段が必要だった例を知っている
というなら、まずそれを具体的に挙げてくれ。

無政府状態の意味を知らないなら、先に辞書で調べておいてくれ
153M7.74:2007/01/18(木) 04:47:17.20 ID:B8tkCwRi
あえてアゲる
神戸みたいになったら 道具を持て 厳しい状況の中で落ち着いて考えろ
鉄パイプ1本でも人を助けられる 土建屋みたいなバールが無くても
テコの原理で対応できるし 車があれば車載ジャッキでも十分使える
身の周りの物は何でも使える道具だ 応用力だ 紐 でも 板 でも
棒でも何でも利用出来る 一つの使い方しか出来ない工具なんて無いから
154150:2007/01/18(木) 08:06:21.70 ID:S3mnl6Yd
>>152

「カトリーナ 無政府状態 」でぐぐるとたくさん出てくる・・・

じゃダメ?

一般的に「無政府状態」って本当の意味じゃ使ってないじゃん。

まあ・・・>>145の執拗に不安を煽る文章は、少し悪質だと思うけどね。
155M7.74:2007/01/18(木) 09:37:14.26 ID:qK9D+IBw
>>154
アメを比較にするなよ。w
日本は自動販売機と言う品物と現金が屋外にあるシステムの通用する国だって事実を忘れちゃイカン。
確かに治安機能の低下はあるだろうが、「無政府状態」とは大げさ過ぎる。

何度か出てくるが>>145みたいな事言う奴って、略奪や強盗をイメージしてるんだろうけど、
日本人の気質から見て深刻な事態にはならないだろうよ。多少はあるだろうけど。

だが同じく日本人の性質から見て、不確実な噂やデマを真に受けてのヒステリー行動は、
パニック心理に陥った人から頻発するかも知れん。
実際関東大地震の時は「朝鮮人が井戸に毒を入れた」ってデマ情報から暴徒化したと聞く。
地震と関係ないが、オイルショック時のトイレットペーパー騒動などの前例もある以上、
そういう行動による二次被害を回避する対処の方が重要だと思う。
目に見えない心の準備も忘れずに・・って事だね。
156M7.74:2007/01/18(木) 19:02:11.34 ID:7pjEctGT
>日本は自動販売機と言う品物と現金が屋外にあるシステムの通用する国だって事実を忘れちゃイカン。
最近は、かなり怪しくなっているがな。

なにせ、ライブな送電線が盗まれるご時世だ。
157M7.74:2007/01/18(木) 22:56:08.62 ID:CDyil/vn
darega nusunde runnda yo----

tyoso yarou daro
158M7.74:2007/01/18(木) 23:45:02.44 ID:YzsWnk5U
品と食のスレだろ?
そろそろ本論に戻ろうや
159M7.74:2007/01/19(金) 00:52:02.21 ID:bOOpVgi+
金のなる木って食えるかな?
ほっといても、いつのまにか増殖してるし
けっこう水分含んでそうだし
誰かこいつを使ったレシピ考えてください
160M7.74:2007/01/19(金) 11:29:53.09 ID:Z2fPp5Fm
今回の鯖飛びは、現地での停電が原因の模様。

UPS(停電時電源供給)機能が不完全だったのかも。
教訓として考えておこう。
161M7.74:2007/01/19(金) 13:09:06.85 ID:23nTzEAJ
ガラス飛散防止フィルムなんですが、
食器棚とか作り付けの棚とかだけでいいでしょうか?
窓ガラスや仕切りドアのガラスは大丈夫でしょうか。

あと食器棚、扉が開くタイプを買っちゃったんですよねえ。
スライド扉にすればよかった…
162M7.74:2007/01/19(金) 17:59:09.88 ID:kOXfKqTv
>>161
窓ガラス、仕切りドアのガラスにも貼りましょう
163M7.74:2007/01/19(金) 18:52:13.69 ID:wsKFUclK
>>155
>「朝鮮人が井戸に毒を入れた」ってデマ情報

あぁその情報流したのは朝日新聞だから(新聞記事として残ってるみたいよw) 朝日新聞は、1945年以前の新聞は原則封印しているから見れないけど(悪質だね)
164M7.74:2007/01/19(金) 19:10:55.50 ID:JQrCAniM
>>163
図書館の縮刷版かデータベースで公開してます。
165M7.74:2007/01/19(金) 21:50:11.87 ID:9uIi+YeP
>>161
食器棚の扉が観音開きならノブ同士を固定しちゃえばOKだよ。
たとえば髪ゴムとかで簡単に固定してもいい。
要するに、ガバーッと開かなければそれでいい。
ガラスが割れて飛び散ったら困る場所には貼っておくといいけど、
貼りなおしは大変なので注意(剥がしてもノリが残りやすい)。

>>163
朝日は嫌いだから読まないけど、戦前の朝日と戦後の(今の)朝日は
別の新聞社として考えなきゃダメとか聞いたことがある。
縮刷やマイクロフィルム、データベースは図書館で見れるでしょ。
166M7.74:2007/01/19(金) 22:40:35.03 ID:3omdQS4d
戦前と戦後では朝日に限らず、どの新聞も別の新聞として考えなきゃだめだよ。

167M7.74:2007/01/19(金) 23:20:14.34 ID:SaEgLRVx
戦前のことは新聞社単体を責めるのは酷なような気が……。
168M7.74:2007/01/20(土) 00:08:26.25 ID:arX/BVrK
いや、マスゴミは少しは自虐的になるべき
169池袋:2007/01/20(土) 02:33:29.77 ID:Su0Xfn88
不二家がヤバい今、保存食として密かに羊羹が注目されている
170M7.74:2007/01/20(土) 02:44:17.70 ID:zRLRCymt
真空パックの一口サイズ羊羹いいよ。
糖分たっぷり、カロリーたっぷり、保存性抜群。
復旧作業とかの行動食、補食にぴったり。

でも、真空パックならお餅の方が非常食に向いてる。
171M7.74:2007/01/20(土) 09:43:57.57 ID:2hL+DqEJ
羊羹はいいよね。
俺の親父も登山に行くとときは必ず持っていってるよ。

172M7.74:2007/01/20(土) 10:04:39.21 ID:M/Nw/KCA
お餅は生で食うにはつらい。
羊羹もいいが、水分が多く重いという欠点がある。
そこで!時代は乾燥羊羹だ!
173M7.74:2007/01/20(土) 15:48:05.60 ID:x6qV+qs+
>>172

そういえば餡を乾燥させたヤツがあったよね。
174M7.74:2007/01/20(土) 19:32:26.44 ID:lhO9NCyR
羊羹だ餡だって、、、
被災直後から急性糖尿病患者がわらわらと発生しそうだな
175M7.74:2007/01/20(土) 19:49:23.06 ID:M/Nw/KCA
安心しろ。
その対策に氷砂糖とチョコレートを用意してある。
176M7.74:2007/01/20(土) 19:54:29.42 ID:aLxJIsVj
いや、別に甘い物喰ったからと言って、
糖尿病になる訳ではないんだが・・・
177M7.74:2007/01/20(土) 20:03:31.96 ID:ahqHcow6
糖尿病って遺伝因子が強く影響するんだよね。
だから甘いものをあまり食べてない人でも糖尿病になる人はなる。
178M7.74:2007/01/20(土) 20:05:46.30 ID:ciM1vl6j
糖尿って、糖分もだけど、脂肪分(というかカロリー)も過剰でないと
ならないとか聞いたような・・・・・
179M7.74:2007/01/20(土) 21:59:50.89 ID:arX/BVrK
休日外出るのウザくて、お菓子で3日過ごした俺は無問題
180M7.74:2007/01/20(土) 22:44:52.89 ID:LryuqikA
>>178
脂肪は炭水化物の間違いじゃね?
181M7.74:2007/01/21(日) 01:43:51.64 ID:vCf9OIjC
なんで糖尿病スレみたいになってるか分からんけど、一応まとめ。

糖尿病には2種類ある
 ・1型糖尿病(日本人患者のうち5-10%程度。生まれつきインスリンの
  分泌が無い、少ないなどで、子供の頃から自己注射などで治療が必要)
 ・2型糖尿病(日本人患者の90%以上。生活習慣や内臓脂肪などの
  せいでインスリンの効きが悪くなり、血糖値を下げにくくなって発病)
原因
 ・1型糖尿病になる原因は主に遺伝
 ・2型糖尿病になる原因は主に生活習慣と肥満
2型と遺伝の影響
 親兄弟など親族に糖尿病の人がいる場合、そうでない人よりも糖尿病になる
 可能性が高まる。という遺伝の影響を受ける。親が糖尿なら必ず発病するという
 わけではないし、親族に一人も患者がいなくても糖尿病になる可能性はある。

健康な人への甘いものの影響
 現時点で糖尿病になっていないとしても、日常的に血糖値を上げやすい食べ物を
 大量摂取するなどしていると、インスリン抵抗性が上がってしまい、糖尿病になる
 可能性は否定できない。遺伝因子を持っていればリスクは高まるし、遺伝因子が
 無いからといって安心できるものでもない。
 健康で正常なら、甘いものを大量に食べても血糖値が上がりすぎることはない。
 ちゃんとインスリンが分泌されて血糖値を制御する。

インスリンの話
 血糖値を上げるホルモンは色々あるが、血糖値を下げるのはインスリンだけ。
 糖尿病が厄介なのはこれが理由と言ってもいい。健康な人でも暴飲暴食ですい臓
 に負担をかける生活を長く続ければインスリン抵抗性が上がって糖尿病になる危険性
 は否定できない。注射が必要なほど重度の糖尿病の人は、インスリンの備蓄も忘れずに。
182M7.74:2007/01/21(日) 05:57:51.36 ID:PqDFgzmp
アリガトン
そういやちゃんとした知識がないと初めて気づいたよ>糖尿病
183M7.74:2007/01/21(日) 16:37:11.88 ID:DB2BTReR
いずれにしてもスレ違いも甚だしいな( ゚д゚)、ペッ
184M7.74:2007/01/22(月) 09:38:43.61 ID:dWJYlOoB
LEDライトはどんなのがいいんでしょうか?
ホームセンター行ったけどいっぱいありすぎて選べませんでした。
会社への行き帰りでは小さいものがいいんだろうと思うんですが。
みなさんの使われているもの、おすすめがあれば教えていただけませんか?
185M7.74:2007/01/22(月) 10:24:56.91 ID:6MEs3Mkh
>>184
↓この人良く研究してるよ。電池の知識も含めて参考に。
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/

↓小型に絞って製品を比べてる。
ttp://www.lightch.com/gentos/a/gtr031t.html

ちなみに自分の持ってるのは↓の-091MGだけど。
ttp://www.elpa.co.jp/elpa141.html
186M7.74:2007/01/22(月) 11:40:51.17 ID:dWJYlOoB
>185
ありがとうございます。通勤用に携帯するなら
単3×1がいいみたいですね。
187M7.74:2007/01/22(月) 15:40:14.33 ID:dWJYlOoB
通勤時に携帯するのは
 ELPA DOP-091MG 0.5W 1AA
 GENTOS GTR-031T 0.5W 1AA
のどちらかにしました。
家に置くなら何W球がいいと思います?
188M7.74:2007/01/22(月) 17:26:17.52 ID:6MUtTVfL
家電板の懐中電灯スレ逝け、と言いたいが
分裂したりしてグチャグチャになってるしえらい排他的だもんなあ・・・
まあ、続けて味噌
189M7.74:2007/01/22(月) 20:57:45.07 ID:ax2fZVLW
趣味一般板にもライト関係があるけど乱立気味。
190M7.74:2007/01/22(月) 21:14:48.69 ID:Z2hIiIl0
0.5Wで十分であろうと思うが。
明るいのが良いとか言い出すと、俺も千代田ポンプをお勧めしてしまいそうだが。
191M7.74:2007/01/22(月) 22:50:16.07 ID:tV9NHKlP
0.5Wでは停電した状態で避難所まで歩いていくとき、電柱とか電線、
ビルの看板、窓ガラスなどの状態を照らし出すことはできないよ。

家に置くんだったら、5Wはほしいな
192M7.74:2007/01/22(月) 23:28:04.85 ID:AkWYGEfs
6cellのマグライトは?黒いやつ
193M7.74:2007/01/22(月) 23:47:50.91 ID:AcT2CFD/
>191
LEDなら5Wでも照射角は狭いと思うが。
194M7.74:2007/01/23(火) 00:19:57.38 ID:GNVwTOEE
>>191
5Wだとリチウム電池使う奴ばっか。

それでも買うとしたら安いSF-501だけどネットとかでしかまずないし、7000円する。
195191:2007/01/23(火) 10:35:35.27 ID:29sKCuTH
LEDじゃなくて、普通のもあるよ

ttp://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001777
196M7.74:2007/01/23(火) 13:43:02.80 ID:1LXAsEzS
>195
このためだけに単1電池を用意しておかないといけないのが…

ラジオやLEDライトの電池なんですが、
入れっぱなしにしといて大丈夫でしょうか?
液漏れとか放電が心配なんですが、
いざというときに真っ暗な中で電池探して入れるというのも無理だろうし。
197M7.74:2007/01/23(火) 14:04:16.11 ID:GNVwTOEE
>>196
入れっぱなしにしてると液漏れするから時々確認しとけば?

あと電池の配給があるらしくて単一、単三が多いらしい。でもいつか分からないからマグライトとかの長時間照らせるやつの方がいい。
198M7.74:2007/01/23(火) 14:40:32.00 ID:1LXAsEzS
どうも使用期限を過ぎていなければ液漏れは大丈夫のようですね>乾電池
ラジオの電池って単2が多いんですよね。
100円ショップで「単3電池を単2で使えるケース」ての買ってきたんですけど、
+の突起の長さが足りなくなって接触しなかったw
199M7.74:2007/01/23(火) 18:26:00.57 ID:KYdg54Yw
>+の突起の長さが足りなくなって接触しなかったw
アルミホイルを小さく折りたたんで、電極部分にはさめば問題なし。
注意点としては、電極以外のところに触らないように注意が必要。
200M7.74:2007/01/23(火) 19:58:56.18 ID:PgOP3tFg
>>196
俺は単3でそろえているし、長期保存用はリチウム単3だから心配して無い。
ちっと高いけど、更新の手間や電池自体の性能を考えたら許容範囲だと思っている。

最近のアルカリ電池は5年の保存期間らしいから、そっちのほうでも良いかな。
201M7.74:2007/01/23(火) 20:26:03.20 ID:G8FDnn31
>196
百円ショップにある単三を単一にするアダプタでも用意しておけば?

>199
接触しないように電池にテープでも巻いておいたら?
202M7.74:2007/01/24(水) 09:53:27.54 ID:NHO/TtXa
>199>201
うーんいろんな工夫の仕方があるんですね。
203M7.74:2007/01/24(水) 18:33:18.82 ID:uJz37WJg
>>196
液漏れ対策で一番いいのは「電池は別に保管しておく」こと。
使うときに液漏れしていないことを確認してから入れればいい。
この場合の欠点は、指摘されてる通り。真っ暗な中で電池を
探して入れるのは無理だw

次点として推したいのは、アルカリ電池ではなく、安いマンガン
電池を入れておくこと。アルカリ電池が液漏れした場合、
強アルカリの電解液が漏れるので、電極付近の腐食が激しい。
液漏れに気付かずしばらく放置したら大変なことになる。
たとえばマグライトにアルカリ電池入れて液漏れ放置したら、
本体内部で腐食しまくって電池と本体がくっついてしまい、
電池を取り出すことすら出来なくなるぜwwwww
この点、マンガン電池は液漏れしてもせいぜい電極付近が
錆びる程度。アルカリ電池よりは安心できる。

金持ってるならリチウム電池使えばいいと思う。
204M7.74:2007/01/24(水) 22:55:50.24 ID:W7KfN5DW
液漏れ対策してる電池も売ってるね。
SONYだからちょっと不安だけど…
205M7.74:2007/01/24(水) 23:08:32.30 ID:uWlhAuRg
他の電池メーカーも特に書いてないけど
液漏れ対策は昔よりかなり進歩してるみたいですね。
あと使用期限内で、ちゃんとスイッチ切っておけば大丈夫じゃないですかね。
期限を越えないようにチェックしないといけませんが。
アルカリのパワーに慣れるとマンガン使いたくなくなりますねえ。
206M7.74:2007/01/24(水) 23:19:16.26 ID:fuG1cAEG
書いてある使用期限なんて全然信用できないのは、不二家で実証済み
207M7.74:2007/01/24(水) 23:33:02.01 ID:2WxXRxjz
>>204
SONYのは他のメーカより液漏れしやすいのを対策したから他の奴とそんなに変わらないと思う。
208M7.74:2007/01/25(木) 08:23:02.76 ID:6SyxFGqB
>>205
自分の意見に自信がないんだったら
書き込みすんな!
209M7.74:2007/01/25(木) 09:05:53.93 ID:Zdj0xfCC
>>205
乾電池のマイナス極側に書いてある使用期限は

     使 用 を 開 始 す る 期 限

なんだな、これが。その期限までに使用を開始しないと
電圧や電流量が維持出来なくなって乾電池として機能
しなくなるぞという警告。

スイッチ切っても無駄。意味が無い。スイッチを入れなければ
一切放電しないなら、液漏れする乾電池など存在しない。
210M7.74:2007/01/25(木) 16:21:54.06 ID:ueWfgAK4
>209
調べたら「使用推奨期限」っていうんですね。全く知りませんでした。
これまで表示された期限を過ぎたら捨ててました。
しかもその期限を過ぎても持続時間が短くなるだけという。
全く使用しなくても年に数%の自然放電(空気中で)もあるそうですね。

結局、電池の使用期限というのは
「機器を動かせなくなるまでに電圧が下がったとき」であって、
その状態で機器に入れておくと過放電で液漏れが起こるという感じですね。
機器が動くか、液漏れしていないかどうか、まめにチェックすることにします。
211M7.74:2007/01/25(木) 19:57:49.97 ID:IW+j+2a1
乾電池ってのは、ある意味「なまもの」だって事ダヨ。
消費期限までの残り年月が多いほど「新鮮」って考えときゃ良い。
保管条件が高温・多湿であるほど「腐りやすい」(自然消耗する)というワケ。
212M7.74:2007/01/25(木) 22:03:40.99 ID:ak3rjnwl
そんな貴方にエネループ。
213M7.74:2007/01/25(木) 22:19:21.38 ID:ai3P4e/B
家電板のエネループスレ(前スレ)ではソーラーチャージャー+エネでは防災用には役に立たんと結論が出ている。
214M7.74:2007/01/25(木) 22:58:56.78 ID:kkBgfRIs
考えたら、電池は外しておけばいいんだな。
で、懐中電灯だけ電池入れて枕もとに置いておく。
地震が来たら、ラジオやその他の機器の電池は、懐中電灯で探して入れればよい。
215M7.74:2007/01/26(金) 00:39:36.70 ID:V+VjJeH/
パチンコで儲かって、ソープへ行こうかと
思ったけど、やっぱり前から欲しかった
チルホール買いました・・・
防災用に使うつもりです
216M7.74:2007/01/26(金) 00:49:31.42 ID:6NaSoZH8
ハナシの流れからしてオナホールの間違いじゃない?
217M7.74:2007/01/26(金) 01:14:59.92 ID:8cvP/nbp
チルホールで射精できたらたいしたもんだ
218M7.74:2007/01/26(金) 02:28:34.92 ID:7z0Hyetq
そんな貴方にナイトスター。
ttp://www.daisaku-shoji.co.jp/nightstar.html
219M7.74:2007/01/26(金) 03:40:33.28 ID:lT66oIFS
懐中電灯では抜けないがフレッシュライトなら抜ける。
220M7.74:2007/01/26(金) 09:09:18.96 ID:ntG7OGbf
SHOP99で売ってた白色LEDライト、結構使えるかも
車のキーチェーンにつけて使ってます
221M7.74:2007/01/26(金) 15:25:43.90 ID:P9huMOWi
通勤時、カバンにどんな非常食入れてる?
俺はカロリーメイトフルーツ味を一箱。ちょっと足りない感じ。
チョコレート入れたいけど夏場は溶けるし。
222M7.74:2007/01/26(金) 16:49:49.86 ID:qPVIPZ8g
>>221
M&Msは溶けないチョコじゃなかったっけ?
223M7.74:2007/01/26(金) 19:30:52.17 ID:eAg7Ef8W
ソーラ発電は効率が悪すぎて、小さいパネルだと大して発電しないからなぁ。
エネのヤツ買う位ならこっちのほうが潰しが利きそう。
http://www.natural-sky.net/island-kannigata.htm#se400

上記のお手軽価格の【 ソーラーバッテリーセット SE400 + PG421 】の6W級パネルでも、
発電量が足りないから下記の
【 ソーラーバッテリーセット SE1200 + SG4 + PG421 】18W級パネル辺りは欲しいね。

でも、自宅が全半壊して避難所で半年から一年の長丁場のテント生活するには、何かと
家電製品を使う事になる。そうなると最低でも70W級(畳み一枚分の大きさ)パネルと、ソー
ラ発電専用のデープサイクル大容量バッテリーとインバーターが必要になる。
http://www.natural-sky.net/tedukuri-osusume.htm

まあ、いきなり大きいパネルを買わなくても、安くて小さいやつを複数枚繋げて発電力を
アップさせて行けるのがソーラ発電のよいところか。でも出費が高い割に効率が悪いのは
どうしようもない所だね。だが、それでもすべての電力は満たせないから、あくまでも非常用
予備電源でしかない。

最近じゃ安い発電機が売られているけど、地震直後から数週間は燃料調達が不安だし、日ごろの
メンテナンスも必要。ソーラ発電と違い、ガソリンスタンドで現金も必要になる。騒音問題も有り、
夜遅くまで発電機を廻せない。

でもその反面、発電力は、ソーラ発電とは比べ物にならないほど高出力であるから防災用として
こちらが本命かな。ソーラ発電はあくまで予備。なんにしてもお金がかかるなぁ。orz
http://www3.tokai.or.jp/mekatoro/yamaha.htm
224M7.74:2007/01/26(金) 20:00:04.69 ID:PN3r0DRs
半年から1年もテント暮らしするもんなの?
半年もかからずに電気も復旧して大半は仮設住宅に入れると思うんだけど。
225M7.74:2007/01/26(金) 20:29:12.26 ID:yamdy6VD
う〜ん、東京大地震ならその規模から
簡単に仮設住宅にはいれるものなのかな。

仮設を建てる用地もままならないと思う。
226M7.74:2007/01/26(金) 21:17:25.81 ID:G6nBF39V
>222
夏の屋外で溶けないとは思えない。
トッポやコアラみたいに、内側にチョコのあるタイプがいいかな?
227真性DQN犯罪者家族:2007/01/26(金) 22:34:00.20 ID:QxaJZMBy
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 地震が来たら車庫が崩壊だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  地震が来なければ車庫が非常食ばかりでもう限界だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/  ホント 地震ノイローゼは地獄だぜ!フゥハハハーハァー
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
228M7.74:2007/01/27(土) 08:32:39.99 ID:B65UY8pQ
女性の皆様
衛生用品ですが、うちでは圧縮パックを使ってかさを減らしてます
ご参考までに
229M7.74:2007/01/27(土) 13:14:28.97 ID:j19FOiFJ
>>228
圧縮解除してからの使用感キボン
230M7.74:2007/01/27(土) 17:12:45.60 ID:l+SJxuZY
>>224
中越の時は、そんなに長期間はテント暮らしは無かったんで無いかな?
テントが必要なほどの被害の所では、数日で緊急避難所(学校とか公民館とか)に
入れたようだし。

阪神の時も、半年もテントって話は覚えてないな。
ま、地震が無くても駅とか公園でテント暮らししている人は、
たまに見るけどね。
231M7.74:2007/01/27(土) 21:51:51.08 ID:W8qfqkdF
関東大震災となれば、下町は道が狭く消防車は入れないので火が出れば
一帯は延焼をまのがれない。その他にも耐震基準が古い倒壊地域やら、
東京都が被災マップを作っているが、被災して自宅で生活出来ない都民は
学校や公民館などで予震に脅えながらプライバシーの無い避難生活を送る
事になる。

なかには体育館で雑魚寝に堪えられず、配給の不便を承知で自宅付近の公園や空き地で
テント生活をする者も出てくるだろうが、阪神や中越の場合と違い、東京の公園は
猫のひたい程狭く、数自体も少ないために必用分はとても足りない。空き地など語るま
でもない。

東京都としては、地権があり、唯一瓦礫の無い荒川の河川敷に仮設住宅を建てる計画が
あるものの、それでも必用数を満たせるとは思っていない。都としては被災地域外の宿泊
施設を借り上げる事を想定しているが、被害規模から行政レベルで出来る範疇を越えている
という理由で具体的な事務的施策は立案されていない。

あくまでも、都が都民に出来ることは一時的な救援に過ぎず、個人資産や生活基盤の救済ではない。
要するに、被災者は自主的な判断により被災地域外の親戚縁者に頼れという事を言外に推奨して
いるのが現状だ。orz
                
232M7.74:2007/01/27(土) 22:26:41.73 ID:9v8iXv8O
>>231
特に問題なく常識の範囲のことだと思うが?
233M7.74:2007/01/28(日) 09:24:55.68 ID:HEhSSYFr
>>229
次に月のものが来たら試してみます
多分そんなに悪くはないと思いますよ

あるいは薄型のものを用意しておくかですねぇ
234M7.74:2007/01/28(日) 10:41:26.02 ID:SVld0tQ+
>>221
固形ハチミツがよろし。
235M7.74:2007/01/28(日) 10:57:08.58 ID:le84k99i
>>226
M&Msも内部にチョコがあるタイプだよ。
薄いキャンディにチョコが包まれてる。
キャンディはけっこう溶けにくいタイプのものみたい。
236M7.74:2007/01/28(日) 11:04:41.93 ID:4EFQrH+h
マーブルチョコでもいいんじゃない?
237M7.74:2007/01/28(日) 14:32:28.94 ID:YiMPbG9v
M&Mは炎天下でも溶けない。米軍のMREにも採用されてる。
しかし、あれはコーティングが割れる。割れたら溶ける。
238M7.74:2007/01/28(日) 14:41:31.82 ID:le84k99i
>>237
袋から出してつぶれないタッパーに入れればいいな
239M7.74:2007/01/28(日) 14:47:45.16 ID:YiMPbG9v
>>238
チョコ同士がぶつかることで割れるんだ
240M7.74:2007/01/28(日) 19:52:15.60 ID:MWYK1FXF
鍛えろ
241M7.74:2007/01/29(月) 10:51:15.68 ID:HfyJBdeN
キャラメルなんかも通勤時携帯食料としてはいいかも。
森永ハイソフトとか。
242M7.74:2007/01/29(月) 13:54:15.62 ID:aQfrAhRM
キャラメルも溶けるなぁ
243M7.74:2007/01/29(月) 16:08:26.96 ID:HfyJBdeN
じゃあやっぱり氷砂糖で。結局カンパンの缶詰になるのか。
244M7.74:2007/01/29(月) 18:51:45.43 ID:B5DsG4CM
先人の知恵
245M7.74:2007/01/29(月) 18:55:01.63 ID:W5vOd64L
>>224
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/020/quake/keyword/k/k-7.html
>仮設住宅は,1/20から順次着工し,8月上旬までに市内で29,178戸,
>市外3,168戸の計32,346戸が建設されました。

半年ほど、避難所かテントの人はいただろうと思われる。
しかし、通常避難所が空けばテントの人も避難所に移動していたのではないか。

4年10ヶ月の期間設置されたとあるけど、たしか、二年の使用期限で転居先が決まらない人が
いたために延長されたと思う。
246M7.74:2007/01/29(月) 18:56:03.22 ID:B2/Ztcph BE:289291493-2BP(51)
ミルキーで桶
247M7.74:2007/01/29(月) 19:04:50.27 ID:hFT+yIxb
山で骨折して身動きできなくなった人が、
焼肉のたれで一ヶ月近く生きてたって言うじゃないか。
毎日焼肉のたれを一瓶持ち歩くのがいいんじゃ?
248M7.74:2007/01/29(月) 19:45:43.63 ID:Mwc87MSH
>247
あれ間違いでしたよ。仮死状態になってたらしい。
249M7.74:2007/01/29(月) 19:48:44.18 ID:aQfrAhRM
>>247
マヨネーズという人もいたよ(確か山葵入りとか言う)

高カロリー(食用油)ということじゃないかな
250M7.74:2007/01/29(月) 19:53:27.05 ID:0oRf7TsZ
……半年待ちで仮設住宅に入れても、住める期間は二年か。
その間に全半壊した自宅を再建出来るものなのかな〜。更地にするにも個人負担でしょ。

仕事もクビに、、、って零細の中小企業な会社自体が存続できるかが疑問だが(-_-;
都民としては、石原慎太郎都知事に頑張ってもらいたい。え、対抗馬は筑紫さんだって?!
orz 
251M7.74:2007/01/29(月) 20:30:26.77 ID:W5vOd64L
>>250
阪神淡路の震災では、倒壊家屋などの廃材の撤去は自衛隊などの援助があった。
自治体からの要請で行っていたようだが、確か、特定の地区では理解が得られずに他の地区
に比べて時間が掛かったそうだ。

廃材の処分も処分場が間に合わないために臨時の措置として、野焼きが行われていた。
それで大量の煙、焼却灰が飛散する事もあって、テンプレにマスクが入ってたと思う。
マスクの場合は、野焼きが無くても廃材処分の時点で埃が舞うから必要だけど。
252M7.74:2007/01/29(月) 20:49:06.48 ID:kpiZ7icv
なんで回送電車って電気つけたまんまなん?
253M7.74:2007/01/29(月) 21:42:39.31 ID:SYXIM69N
>>250
たしか、倒壊家屋の撤去費用と住宅ローンの利子の一部なんかは、
国が最高200万円位まで援助してくれたはず。

ただ、個人の住宅の再建費用までは援助してくれない。
254M7.74:2007/01/29(月) 23:02:17.89 ID:+34P8ZYw
マスクと言えば、倒壊物件のアスベスト問題があったね。
あれは簡易マスクじゃ防げない。
255M7.74:2007/01/30(火) 13:57:08.96 ID:4OD8Oa80
>>245
詳しい情報ありがとう。
うちは築30年以上だからひと事じゃない。
河川敷で仮設暮らしになりそうだよ。激しく鬱。
256M7.74:2007/01/30(火) 19:43:06.49 ID:B+FmW1Hl
非常持ち出し袋って買わなくても
リュックサックで大丈夫でしょうか?
257M7.74:2007/01/30(火) 19:56:43.85 ID:6mMSPpgF
散々既出
258M7.74:2007/01/30(火) 20:01:58.54 ID:B+FmW1Hl
>257
結論は?
259M7.74:2007/01/30(火) 20:31:14.76 ID:/gsVbhA9
非常持ち出し袋と書かれている必要は無い。
が、非常持ち出し袋と書かれているような製品は
難燃性素材で作られていることもあるので、
安物のナイロンのリュックよりも良いことがある。

好きなの使え
260M7.74:2007/01/30(火) 20:36:59.31 ID:0zdJUUVG
みんなして銀色リュックだとどれが誰のか判らなくなりそうだから普通の
やつがいいのかも。
ずらりと銀色リュックが並ぶほど防災意識の高い地域なんて無いか。
261M7.74:2007/01/30(火) 20:58:57.33 ID:o19IiwD0
非常持ち出し袋を持ち出してから
いつ、どこで使うのか想像できない。
262M7.74:2007/01/30(火) 22:26:42.28 ID:B+FmW1Hl
>259
調べてみると、難燃性/日本防災協会認定とあるものはそれなりに高いですね。
ポリエステルの袋に非常持出袋と書いただけの安いものが多すぎw役に立つのか?
日本防災協会って天下り組織でしょうかねえ。
>260
確かに見分けがつきにくい。
263M7.74:2007/01/30(火) 23:19:41.62 ID:MPYJ+iMP
>>262
おまえが持ち出す荷物の量とバッグをどういうふうに使うかだろが
くだらねー質問してんじゃねーよカス
264M7.74:2007/01/30(火) 23:41:28.62 ID:GCKufCCG
>>261
腹が減れば食う、喉が渇けば飲む。
雨が降ればカッパを着る、暗くなれば懐中電灯を使う。
瓦礫の下の人を救助するのに皮手袋を使う。
怪我をすれば応急処置もするだろう。
乳幼児はミルクも飲むしオムツも変えなきゃならん。
etcetc...

君は非常持ち出し袋(1次袋)を何だと思ってるの?
265M7.74:2007/01/31(水) 06:21:35.61 ID:g64GRGy2
さあ起きろ!平日のカスどもよ!
266M7.74:2007/01/31(水) 10:17:00.24 ID:X3pNMyfG
>263
容量の問題だけじゃなくて、値段が500円なんて安物まであるわけ。
そういったものはやっぱり性能が落ちると思うんだけど、素人にはわかりにくい。
(素材とか縫製とか)
いいもの、使えるものを選ぼうという姿勢はカスじゃないと思うが?
267M7.74:2007/01/31(水) 12:02:47.05 ID:92/fI1E+
>>251
>>253
レスありがとう〜。(^-^)/
なるほど、自衛隊と国からの援助があるのですね。
268M7.74:2007/01/31(水) 14:46:24.72 ID:xbLrGHFC
非常持ち出し袋、夫婦で一個づつ持ち出すつもりで二個用意してるけど
どうしても容量がたんない
三日分の食料なんて到底無理
みんな一個でなんとかなってるの?
269M7.74:2007/01/31(水) 14:58:14.46 ID:CF9VaHr/
>>268
>>4の一次避難防災用具(緊急避難用)と>>5の二次避難防災用具の違いを
よく見たかい?

このスレでは、どこにも一次避難で三日分の食料なんて書いてないと思うが、
どっかでそういう話題出てたっけ?
270M7.74:2007/01/31(水) 15:08:43.20 ID:xbLrGHFC
ごめん書き間違えてた…
三人分(夫婦+幼稚園児)の食料、です

三日節分だな、豆買わなきゃな、豆って非常食になるかな?
なんて考えながら書いてたら間違えたらしい_| ̄|○
271M7.74:2007/01/31(水) 15:27:10.18 ID:PgOyZyR5
震災対策技術展
http://www.exhibitiontech.com/etec/
272M7.74:2007/01/31(水) 15:33:11.12 ID:VLFMaoiB
>>266
非常用の持ち出し袋とその他のバッグどっちがいい?という質問が
いいもの、使えるものを選ぼうという姿勢なのか? 素材や縫製がわからん?
自分や家族の命を守る道具なのに、素人を免罪符にして逃げてるだけだろが
馬鹿や貧乏人は、自分で学習しないし500円の安モノ買って「その時」に後悔すればいい
273M7.74:2007/01/31(水) 15:34:52.02 ID:VLFMaoiB
>>268
非常持ち出し袋は、あくまで>>4の●一次避難防災用具(緊急避難用) を
持ち出すのが主目的であって、余裕があれば水食料その他を足せばいい

>>5の●二次避難防災用具は、当然荷物を分けるか、
徹底的に中身を検討して軽質量&軽量化をはかり、尚且つそれが入る容量のバッグを用意するしかない

これも散々既出だが、キャスター付きバッグや小型リヤカー、各種ショルダーバッグや大型アルパインザック等
この話題が出るたびに揉めて「結論」は出ていないし、環境も状況も違うんだからそれでいいんじゃないか
274M7.74:2007/01/31(水) 15:41:17.10 ID:CF9VaHr/
>>270
一次持ち出しの場合、着替えなどは持たないので、かさばるのは水と食料。
三人なら水3リットル。500のペットボトルで6つだから、リュック1つに3つずつ。
食料は火を使ったり調理したりせずにそのまま食べられるものがベスト。
定番は乾パン。抵抗が無いなら乾パン持てばいい。子供用は別の何かを
用意してあげた方がいいかもしれない。たとえば、メインは乾パンだけど
ゼリー飲料もあるとか。
これにラジオや懐中電灯、医薬品類を加えても、普通のデイパックなどに
収まるサイズになるはず。重さも2キロは超えるが3キロまではいかないはず。
ヘルメットは被って逃げるんだからデイパックなどと一緒に置いておけばいい。
275M7.74:2007/01/31(水) 16:11:16.01 ID:xbLrGHFC
ということは入りきらないうちの袋が小さいってことですね
大き目の探してみます
276M7.74:2007/01/31(水) 16:25:16.84 ID:CF9VaHr/
>>275
持って逃げられる大きさ・重さになるものを選ぶんだぞー
277M7.74:2007/01/31(水) 16:50:40.18 ID:X3pNMyfG
>272
>馬鹿や貧乏人は、自分で学習しないし500円の安モノ買って「その時」に後悔すればいい
お前は利口で金持ちなんだな?w
馬鹿はお前だ。誰だって限られた資金の中で対策するのは当たり前。
来るかどうかもわからない地震対策で金に糸目をつけない奴はただの防災マニア。
それなりに学習して質問してるのになんだお前の偉そうな態度は。
防災グッズだって100円でいいものだってあるだろうに安いから悪いと決め付けるお前の方が素人だろが。
地割れに挟まって氏ねカス。
278M7.74:2007/01/31(水) 17:12:33.50 ID:X3pNMyfG
>272は500円の非常持出袋が5000円で売られていたら
「これは高級品だな」と言って買うタイプw
専門家気取りの素人の典型。
279M7.74:2007/01/31(水) 18:58:27.50 ID:Z+nlN+yu
持ち出し品?

本番のときは、持ち出している時間などない。庭とかベランダが
あるなら外に置いとけ。自動車があるならトランクにいれとけ
280M7.74:2007/01/31(水) 23:10:57.52 ID:/eXtdyYL
>>279
おまえ、>>8を読まずにそんなこと書き込んで、恥ずかしくないのか?

>※豆知識
> 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
> 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
> 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
281M7.74:2007/01/31(水) 23:26:02.50 ID:U9S4aCqR
玄人ぶってる素人が素人を馬鹿にする駄スレハケーン
282M7.74:2007/01/31(水) 23:29:48.04 ID:3tor3PlG
防災の玄人なんて普通いないだろう
283M7.74:2007/01/31(水) 23:38:03.06 ID:/eXtdyYL
防災の日の訓練で実質的主導権を握る消防の人たちは、
防災の玄人といっていいんじゃないだろうか?
284M7.74:2007/01/31(水) 23:48:50.10 ID:U9S4aCqR
阪神大震災で家が潰れて生還した人=防災のプロ
285M7.74:2007/02/01(木) 00:20:05.84 ID:UrXMM58i
一般的に、プロとは「そのことを生業としている人」を指す

プロ野球選手は野球をすることが生業
実業団のスポーツ選手は本業は会社員
286M7.74:2007/02/01(木) 07:30:21.02 ID:lqhaau8t
>285
他人の粗を指摘ばかりして嫌われる典型だな
287ニセ285:2007/02/01(木) 13:02:34.95 ID:U0mWzvvX
 プロとは,プロフェッショナルの略であり,専門家の意味である。「専門家」を辞書で引くと,「ある学問分野や事柄などを専門に研究・担当し,それに精通している人」(岩波書店・広辞苑)ということになる。
288M7.74:2007/02/01(木) 22:35:06.40 ID:cws73A3i
じゃぁ防災のスペシャリストで
289M7.74:2007/02/01(木) 23:43:37.21 ID:sshGVP+X
「不器用なんだね」と言おうとして、
「不細工なんだね」って言ってしまった。
290M7.74:2007/02/02(金) 01:29:02.97 ID:hwJmcB9t
スペシャリストならそもそも家が潰れたりはしてないわな。
291M7.74:2007/02/03(土) 16:59:15.84 ID:+YDFlOJ6
最強はホームレス
292M7.74:2007/02/03(土) 17:15:59.41 ID:hmuLzQJI
プロ市民のときに使われる「プロ」かもよ。
293M7.74:2007/02/03(土) 23:39:34.66 ID:goPKRSU5
阪神大震災の時、ホームレスの人達どうしたんだろう・・・・?
294M7.74:2007/02/04(日) 11:21:46.17 ID:/OLBxDT1
たくさんの人が、ホームレスになっちゃったからね。
295M7.74:2007/02/05(月) 21:30:56.40 ID:KRlc1YwT
つ 仮設住宅
296M7.74:2007/02/05(月) 21:51:55.13 ID:xDpXZR+0
俺にも仮設住宅を!・・・。
297M7.74:2007/02/05(月) 22:27:21.91 ID:M33iGvyk
俺には仮性脱却を!・・・。
298M7.74:2007/02/06(火) 11:43:51.37 ID:frF9wwp2
IDホイッスルを買って思ったこと。
ガレキの下敷きになっててこんなの吹く元気あるか?
防犯ブザーでも持ってた方がましなんじゃないだろうか。
299M7.74:2007/02/06(火) 14:04:49.60 ID:frF9wwp2
あと笛は、持ってると吹きたくなると気づいたw
300M7.74:2007/02/06(火) 14:34:04.33 ID:mFlcNOFn
俺はいつも彼女に吹いてもらってる
301M7.74:2007/02/06(火) 14:37:33.26 ID:WfNSgBTu
>>298-299
何度も何度も既出だが、瓦礫に埋もれた自動車のクラクションや
住宅のドアホン、時計のアラーム、小学生や女性が持ち歩く防犯
ブザーなどが勝手に(無人で)鳴り続けることが考えられるため、
電気的なブザー類は生存を知らせ救助を求める手段としては
あまり適切とは言えないんだそうだ。

笛持ってると吹きたくなるって、子供かよっw
302M7.74:2007/02/06(火) 15:28:22.40 ID:frF9wwp2
>301
にゃるほど理解できた。ガレキの下で目覚ましとかが鳴り続けてるのか…シュールだ
303M7.74:2007/02/06(火) 15:29:40.04 ID:a880F8Tq
>>299
あ、少しわかる気がするよw
その昔、富士通が売り出した珍しいソフト。
故手塚治虫の長男で映像作家の手塚真と富士通研究所の村井公一が開発した、パソコンのプログラムが作りだす人工の生命体が
住む架空の世界(惑星TEO)。
http://homepage1.nifty.com/orihika/hobby/teo/teo01.html

視聴覚センサーは、否、フィンフィンはPCの前に人が居ること、声の主を認識してくれる。当時としては画期的なリアルタイムでの
感情プログラム搭載でとっても楽しくて癒されたソフトでした。

こいつに付属してくる、視聴覚センサーとフィンフィンを呼び出す笛がある。笛は一定の周波数を出し、センサーを通じて
フィンフィンを呼び出すだけの簡単な原理なのだが、ソフト自体がWinXPに対応しておらず、現在では無用の長物と化している。


ふと、昔を思い出しては切なくなって、近所の犬に向かって吹く。野良猫に向かって吹く。……そして空に向かってピィーと吹くのです。
304M7.74:2007/02/06(火) 15:47:54.50 ID:frF9wwp2
あー思いっきり笛吹きてえなーチクショー!
山でも行くか
305M7.74:2007/02/06(火) 16:42:32.22 ID:HJfY94Ll
>>304
遭難者に間違われないようにね
306M7.74:2007/02/06(火) 16:56:08.24 ID:WfNSgBTu
>>304
カラオケボックスとか、音楽用の練習スタジオでいいじゃんw
307M7.74:2007/02/06(火) 19:28:18.66 ID:mFlcNOFn
折れの笛を吸うのは誰だ
308M7.74:2007/02/06(火) 23:57:18.45 ID:q6bGd4hq
>>300
それは尺八w

>>307
松茸ののお吸い物か?
309M7.74:2007/02/07(水) 00:33:18.19 ID:5UlqjhC4
松茸のお吸い物といえば、アニメ「NieA_7(ニア・アンダー7)」の最終話が忘れられないw

明日の食事も困るという極貧女学生と居候へたれ宇宙人との、毎日がサバイバルな下宿生活物語。
ある意味このスレとも微妙に重なる内容? ですので、よければネタ代わりにレンタルビデオなんかで
見てください。(^^;;
310M7.74:2007/02/07(水) 02:39:53.91 ID:3W4Rr0MT
お茶漬け海苔のオマケで入ってくる松茸のお吸い物と、
生卵を混ぜて、茶碗に入れてレンジでチン!

茶碗蒸しの出来上がり〜
311M7.74:2007/02/07(水) 06:16:52.36 ID:akhEnUlM
  *'``・* 。
  |     `*。
 ,。∩      *  もうどうにでも
+ (´・ω・`) *。+゚  な〜れ
`*。 ヽ、  つ *゚*
 `・+。*・' ゚⊃ +゚
 ☆   ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚
312M7.74:2007/02/07(水) 06:25:53.94 ID:z9xrCvGZ
>>298
安心しろ。
IDを書いておけば、無縁仏にならずにすむから。
313M7.74:2007/02/07(水) 12:45:25.39 ID:cMqPmC6U
>>308
>>307
松茸ののお吸い物か?


餅つけ!
314M7.74:2007/02/07(水) 16:33:15.30 ID:pCXdg6df
柔らかいパンの缶詰食った人感想キボン
315M7.74:2007/02/07(水) 20:46:33.93 ID:akhEnUlM
やっぱり水色と白の縞に限るな
316M7.74:2007/02/07(水) 22:09:37.49 ID:G7pDllvL
>>314
うちで備蓄品検討するとき買って妻と1缶づつ食べてみました

パンの周りの紙にしみている油が結構手につきます。 んで味はGood
ただ、飲み物なしで1缶(2個)は結構きつい。ボリューム感はあり
1缶全部食べたらたぶん満足できると思います
(妻は缶の中の1つで結構まったりしてました)
317M7.74:2007/02/07(水) 22:58:49.13 ID:z6a4t8GP
あああ
318M7.74:2007/02/08(木) 06:05:57.64 ID:zJqgJ843
へへへ
319M7.74:2007/02/08(木) 09:16:53.11 ID:+ynv0WK8
ハァハァハァ
320M7.74:2007/02/08(木) 10:51:07.55 ID:B1OTbMVo
>>316
メーカーと商品名も書いてくれるとありがたい。
321M7.74:2007/02/08(木) 13:04:43.56 ID:+w6QZvE3
これも加えてね

つ[正露丸]
322M7.74:2007/02/08(木) 14:53:22.06 ID:2PS7kRML
>>321
>>4
>○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
>         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
と書いてあるのが読めないのか?
323M7.74:2007/02/08(木) 23:26:04.12 ID:rzkBWKGZ
>>320
おっ すまんすまん
ttp://item.rakuten.co.jp/bousaikan/423002/ のオレンジ
ハンズで購入w
324M7.74:2007/02/08(木) 23:52:49.49 ID:rzkBWKGZ
>>323
あらら ID変わっちゃってるから・・・ でも316なんですよ
その時試食して備蓄してるのも併せて書いとくわね

こてんぐのおでん缶(牛すじ・つみれ)
空けるとき力入れすぎると汁がこぼれるので注意(かわくと結構におう)
缶の大きさがそんなに大きくないので量が足りないかと思ったが、汁も飲む
んで、かなりモッタリします  うまいです
個人的には牛スジのほうが味に変化があってGoodでした

尾西食品 アルファー米(白米・わかめ・五目・山菜・赤飯)
最初は水で戻して食べてみましたが、意外にもちょっとまずいご飯程度でした。
お湯で戻せばかなりいけます。水の線より5ミリ程多くお湯を注ぐともっちりします。
一番おいしかったのは五目でした

サタケ マジックライス(えびピラフ・ドライカレー)
尾西食品製に気を良くして、変り種を買ってみました。
味はおいしいのですが、どちらも喉が渇きます。 水が簡単に確保できるならお勧めです。

325M7.74:2007/02/08(木) 23:53:29.41 ID:rzkBWKGZ
>>323
あらら ID変わっちゃってるから・・・ でも316なんですよ
その時試食して備蓄してるのも併せて書いとくわね

こてんぐのおでん缶(牛すじ・つみれ)
空けるとき力入れすぎると汁がこぼれるので注意(かわくと結構におう)
缶の大きさがそんなに大きくないので量が足りないかと思ったが、汁も飲む
んで、かなりモッタリします  うまいです
個人的には牛スジのほうが味に変化があってGoodでした

尾西食品 アルファー米(白米・わかめ・五目・山菜・赤飯)
最初は水で戻して食べてみましたが、意外にもちょっとまずいご飯程度でした。
お湯で戻せばかなりいけます。水の線より5ミリ程多くお湯を注ぐともっちりします。
一番おいしかったのは五目でした

サタケ マジックライス(えびピラフ・ドライカレー)
尾西食品製に気を良くして、変り種を買ってみました。
味はおいしいのですが、どちらも喉が渇きます。 水が簡単に確保できるならお勧めです。

326M7.74:2007/02/09(金) 09:25:36.67 ID:MrPFhXgN
>>316
ありがとう。
327M7.74:2007/02/09(金) 10:52:02.02 ID:yZw5CHB3
松茸のお吸い物といえば、永谷園のお吸い物にエリンギでもOK。
328M7.74:2007/02/10(土) 07:33:10.42 ID:IjG6bWHD
>325
詳細レポート乙です。アルファ米とおでん缶は評価高いですね。
パンは喉が渇くのがやはり弱点ですな。副食程度に考えておくべきかと。
329M7.74:2007/02/10(土) 20:35:12.23 ID:nJcTS504
233です

空気を抜いて圧縮状態にしていた衛生用品を使ってみましたが、
案外使用感は変わらないです。ちょっとごわつくかな?って程度です。

こんな手間かけなくても薄型の物を用意しておけばいいのでしょうけど、
ご参考までに。
330M7.74:2007/02/11(日) 02:38:25.25 ID:049GDV8q
新型インフルエンザ発生時の備蓄品って、地震の備えに被っているな。
331M7.74:2007/02/11(日) 02:56:25.78 ID:GCssWE49
トリインフルエンザのパンデミックに備えるためのスレってありませんよねー
新しく立てた方がよいのかなあ

非常に大きい問題だらか地震版を防災版に改組した方がよいのでは
フェーズが上がってからでは2chもパンクするかも
332M7.74:2007/02/11(日) 03:05:17.64 ID:GCssWE49
おれはプロバイダの関係でスレ立てられないので誰か立てたい人はどうぞ
ニュー速には昨年末にスレが立っていたが本当は継続的にスレが必要だと思う
専門家的知識よりも一般人の準備に軸足を置いてね
このスレで話していくのでも構わないけれどね

トリインフルエンザのパンデミックについて

<関連情報>
東京新聞 新型インフル迫る"大流行"
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061213/mng_____tokuho__000.shtml
新型インフルエンザ防御マニュアルQ&A
http://blog.moura.jp/influenza/
厚生労働省 新型インフルエンザ対策関連情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
厚生労働省 パブリックコメント募集
特に埋葬等の円滑な実施に関するガイドライン等に注意!!
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495060188&OBJCD=&GROUP=

<関連スレ>
【統計】スペイン風邪のようなインフルエンザ大流行が現代におきたら世界で6200万人が死亡する
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1166966593/
鳥 インフルエンザ ウィルス 発生情報
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168529203/
鳥インフルエンザのパンデミック化をみたい
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/life/1132123761/
【医療】新型インフルエンザのワクチン 来年にも承認申請
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161182193/
333M7.74:2007/02/11(日) 03:21:51.04 ID:GCssWE49
できたてほやほやの新型感染症(仮)板もあるなあ
いつこんなのできたんだろう
この前のNHKニュースもマジヤバだったし

地震よりパンデミックの方がどう考えても怖いだろう
地震だったら2〜3日程度でインフラは回復するだろうがパンデミックだったら・・・
諸外国(特にアメ)に援助能力がないというのも怖い
日本って食料備蓄や燃料備蓄ってどの位あるの?
334M7.74:2007/02/11(日) 11:08:19.26 ID:GCssWE49
パンデミックについてはこれが一番分かりやすかった

鳥インフルエンザから新型インフルエンザへ
−新型インフルエンザ対策における事前準備と大流行時の緊急対策−
講師 国立感染症研究所ウイルス第3部 田代眞人

http://www.ibaraki.med.or.jp/files/pdf/download_137.pdf

それから,社会機能の維持ということで,医療サービスの機能は一番大事ですが,物流をどうやっ
て確保するか。それに関連して食糧,日用品の備蓄がある程度必要かもしれません。アメリカでは,
今週,保健長官が食糧の備蓄をしなさいということを演説して物議をかもしています。
スーパーマーケットに買い物に行ったときに,余分にミルクの缶と食糧を買ってベッドの下にため込みなさいと
いうことを言っています。
ジュースはどういうジュースがいいとか,具体的にどういうようなものをため込みなさいということをガイドラインとして出
しています。
交通機関は,朝の通勤ラッシュで感染が一気に広がる可能性があるので,通勤制限を
するとか,交通の間引き運転をするとか,そういう介入も必要になるかもしれない。運転手が寝込
んでしまったものだから,しょうがないからそうならざるを得ないことも起こってきます。
まさに危機管理計画を予めきちんと立てて,机上演習を何回か繰り返して,どこが一番大変なのか,どう
いう対策をしなければいけないか,その練習,リハーサルを繰り返しておく必要があります。

もう一つ,アメリカでは家庭での準備です。先ほど言いましたように,保健長官が今週演説をし
ましたが,それ以前に,ホームページにも書いてありますが,家庭でこういうことをしておきなさ
い,食糧の備蓄,日用品の備蓄。これは,買い物に出ることによって感染を受ける可能性があるわ
けです。一番いいのは,2カ月間家の中に閉じこもって外に出ないことです。
恐らく不可能でしょうけれども,なるべくそのリスクを減らすということで,食糧品を備蓄しておく。それが一つの目
的と,物流が滞った場合には買い物に行っても何も売っていない可能性もある。
最悪のシナリオです。職場や学校にも行かないこと,すなわち外出すると,他の人から感染を受ける可能性があるの
で,家に引きこもれとの方針です。
自宅で仕事を続けるために,インターネットなど整備を急ぐ必要も指摘されています。それから,大流行発生時
にはこういう何をすべきか,何をしてはいけないのかを予め計画しておくように勧告しています。
病院に行く場合にも,あらかじめ連絡をとって,行っていいのかどうか。受診して,かえって感染
を受けてしまう可能性もあるわけです。


食料備蓄を全面的に見直した方がよいかも

・現在の2〜3日分から最低でも2週間分,理想は2か月分
・電気ガス等のライフラインが崩壊した場合と存続している場合双方に備える
・地震の非常食との違いは栄養分確保が重要になることに注意する
335M7.74:2007/02/11(日) 11:58:10.36 ID:4TwzLJSc
新型感染症板が存在していると認識していながらこちらで書き連ねる
のは何で?スレ立てできないならあちらでスレ立て願いしてきたほうが
いいんじゃない?
336M7.74:2007/02/11(日) 15:20:41.55 ID:ynzQ7FWq
荒らしにマジレス乙
337M7.74:2007/02/11(日) 23:51:44.63 ID:MK7K9Vl8
税金を引っ張り出して使いたい連中が煽り捲ると、何処にでもカルト信者が沸いて
出るようになるなw
338M7.74:2007/02/12(月) 00:09:22.27 ID:JdRI9Ps+
養鶏場職員乙
339M7.74:2007/02/12(月) 18:13:55.09 ID:EmvRDXTv
このスレももうダメだな…
340M7.74:2007/02/12(月) 19:53:01.77 ID:zgRpJya1
お前に言われる筋合いはない
341M7.74:2007/02/12(月) 20:10:53.28 ID:pw5i4r1u
>>331
このスレでいいんでないの。
そのまま続けてくれ。
342M7.74:2007/02/12(月) 20:14:56.67 ID:ecUa7Eoo
このスレはループがどうだこうだうるせぇからな
343M7.74:2007/02/12(月) 20:18:06.43 ID:XiFU+quZ
つ エマブラ
344M7.74:2007/02/12(月) 21:42:35.02 ID:EaeBwhoW
ループは事実だろ
345M7.74:2007/02/12(月) 21:54:34.86 ID:mW/ZX57w
インフルエンザの場合は水や電気の心配がないから食料だけですね。
まあ冷蔵庫も使えるし、冷凍食品なども考慮に入れられるので
かなり対策の幅は広がりますね。
346M7.74:2007/02/12(月) 21:54:38.34 ID:dMExmGpX
ループは構わないが、板違いは困るな。
347M7.74:2007/02/12(月) 22:37:16.67 ID:mW/ZX57w
どこの板がいいんですかね…
348M7.74:2007/02/12(月) 23:09:04.36 ID:pw5i4r1u
新型インフルエンザ対策は期間が長いだけ。
あとは地震対策とほとんど一緒。
349M7.74:2007/02/12(月) 23:51:21.05 ID:Wr6OwnoF
激しくループ&スレ違いで申し訳ないが
>>345
何度も言うがそんな保障は無い。
350M7.74:2007/02/13(火) 00:43:07.40 ID:MhZG16v4
>>347
http://tmp6.2ch.net/mog2/
http://society4.2ch.net/kokusai/
http://life8.2ch.net/yume/
この辺だろうね。

地震板は臨時板なので、防災板に変えるとかはちょっと有り得ない。
地震板を正式な板に格上げならともかくね。

防災臨時板を作ってもらうとしても、どれだけの需要があるのか、
掲示板として成立するのか、2ちゃんねるのサーバ資源を使用して
まで用意する必要があるのか、なんてことを考えると、>>331なり>>347
自分で防災掲示板作った方がいい。必要だと思うならね。
351M7.74:2007/02/13(火) 06:28:00.16 ID:FGt+8+dt
このスレももうダメだな…
352M7.74:2007/02/13(火) 07:56:54.29 ID:ABW1sE86
九州沖合にて、漁船乗組員無事救助!。
よかった〜。カンパンを食べていたらしいよ。
カンパン馬鹿にできないね〜。
353M7.74:2007/02/13(火) 08:47:11.11 ID:fc2m1OKA
3日くらいなら、水さえ確保出来れば食料無しでも無問題。
激しく動き回らなければ、体力低下も命に関わるレベルではない。
ただ、救命イカダで波に揺られて過ごすのは、意外と体力消耗しそう。
普段から海で生活してる漁師なればこそ・・・かもね。

て事は、陸上で大規模災害時に最も生き残れる可能性が高いのは、
普段から引きこもり生活してるor公園生活者かもしれんな。w
354M7.74:2007/02/13(火) 12:30:36.47 ID:ABW1sE86
引きこもりはどうかわからんけど、公園生活者は強いかも。毎日がサバイバルだしwwww。
355M7.74:2007/02/13(火) 13:33:15.04 ID:qrQWnked
公園の人たちは、残飯がなくなると即死だと思う。
災害で先に死ぬのはホムレスでしょ。
356M7.74:2007/02/13(火) 14:44:13.59 ID:feNTk7cf
おそらく、ホームレスの皆さんは、避難所の配給所に並ぶと思いますから、残飯云々は
問題にならないのでは。

むしろ東京の河川敷に暮らすホームレスは、発電機や拾ってきた車用のバッテリーを
装備していまして、普通に電化製品を使っているとのワイドショーで見たときには、びっ
くりしたものです。ブルーシートテントの中でコタツに包まり、テレビを見てましたよw

発電機のメンテは元機械工、元農家出はを畑を作って食糧生産、物を持ち寄って路上で
朝市を開催し、女性路上生活者による飲み屋まであり、コミュニティーの中でそれぞれが、
元々の職業で培った技術を生かして生活している。もうブルーシートテント村内でライフラ
インが自己完結しているという、自衛隊もびっくりの組織ですw

まあ、左系の市民団体による有形無形の支援もあるので、現代の新しいコルホーズですかね……。
357M7.74:2007/02/13(火) 15:18:35.30 ID:vGJHlH2y
>>356
案外笑い話ではないと思うよ。
最近の大手ハウスメーカーの防災住宅の提案の中には、ガスヒーポンや太陽光発電、
その他、インフラに依らない自給自足型のものがある。

オレも発動発電機や井戸、オール電化の時代に反して、LPガスや灯油といった具合に
分散化している。
畑も耕すし、米も備蓄している。

パンデミック対策としても有効かもw
358M7.74:2007/02/13(火) 16:04:22.86 ID:qrQWnked
みなさんはイワタニのカセットガスは何本ぐらい用意してますか?
359M7.74:2007/02/13(火) 17:27:24.37 ID:R1fmywF9
>>358
灯火用に1本。
他には、調理用にアウトドア用のが2本。
あとは灯油用のランプが数個、普通の暖房用の石油ストーブが1つ。
灯油が200リットルぐらい。
360M7.74:2007/02/13(火) 20:13:08.38 ID:Ts2MZc+D
灯油200リットルとはすごいですね。
うちは全電化マンソンだから灯油も灯油ストーブも無理。
停電したら煮炊きは全部イワタニでやらないといけない。
361M7.74:2007/02/13(火) 20:39:10.08 ID:xDRD9z7p
逆に震災時に怖くね?
362M7.74:2007/02/13(火) 20:55:19.65 ID:AT3kqCUO
>>358
6本+α。
ストーブはアラジンで調理もできる、灯油18?は予備に置いてある。
炭2`(焼肉用)
363M7.74:2007/02/13(火) 21:09:03.19 ID:luBYAGGT
>356 カンケーないけど今日河川敷で自転車拾ってきた
364M7.74:2007/02/13(火) 22:16:37.03 ID:LyIbBmtH
>>359
北国の人かな?私の実家は北海道で普通に1家に1つ屋外タンク(200リッター〜)
があったのぉ

ちなみに9本で使ったら買い足ししてる

使い道は卓上ガスコンロと避難用資材の中にユニフレームのちっこいのを入れてる
365M7.74:2007/02/13(火) 22:19:44.83 ID:LyIbBmtH
ぜんぜん関係ないけど 最近スーパーで99円の缶詰(さば味噌煮とか)が売ってるね
賞味期限見たら2009年とかだったんで 結構いいかも
366M7.74:2007/02/13(火) 22:38:10.32 ID:KHu1ZNgr
>>361
灯油はガソリンほどは危なく無いな、でも配管はやばいかも。
多少の動きには追従できるけど、破断はありえる話。

うちも最大99リットル+18リットル×5だけど、補充のタイミングによっては20リットル
ぐらいの時はあるな。

カセットボンベは今のところ3×10ぐらいが目安で使い終わったら補充だな。
367M7.74:2007/02/13(火) 22:49:07.44 ID:nlSckOHT
石焼き芋屋の4輪駆動軽トラ最強説。
368M7.74:2007/02/13(火) 23:05:21.46 ID:JL0sdsFB
ふふふっ
369M7.74:2007/02/14(水) 00:31:49.65 ID:6+jJ+8fX
>352
Seven OceanS
ttp://www.kanshin.com/keyword/1047556

本当は、ノルウェーCOMPACT社のSeven OceanSに類似した非常食なんじゃないの?
10.5×12.3×4.9cmで約500g。
栄養価は2500kcal。

船舶用非常食 SEVEN OCEANS
ttp://blogs.yahoo.co.jp/oilsardine_0315/26563448.html

救命非常食
ttp://momaa.jp/no.1/emergencyfoods.html

どこかのサイトで、励ましのお手紙が添えられている通称「がんばろう食」というのが救命ボートに備え付けられていると書かれていたような。
370M7.74:2007/02/14(水) 02:51:57.86 ID:ZS9YsnD6
>>350
もし新型インフルエンザのパンデミックとやらが本当だったら警戒喚起スレぐらいはどの板にもあってもいいかもね
インフルエンザの知識はないのでよく分からんけど
弱毒型→スペイン風邪と同じ→引きこもってワクチン完成を待てばOK
強毒型→人類あぼーん
ってことかな・・・・

備蓄目標を1週間から1か月に見直しました

371M7.74:2007/02/14(水) 07:31:23.30 ID:Lm34u1lX
>>370
くどいよ スレ違い、で結論出てるだろクズ
372359:2007/02/14(水) 16:57:59.50 ID:AKJRgd4b
>>360、364
はい、雪国は新潟県の人間です。
今年は暖かくて、それほど石油は減りませんが。

>>361
中越の地震で震度4×3にあいましたが、特に問題はありませんでした。
まぁ、震源からはそれほど近い場所ではなかったんですが。
373M7.74:2007/02/14(水) 22:44:19.70 ID:YEtoizZF
>>372
そうですか^^ タンクの話を見て、ふと実家に顔出さなきゃなと思いました

多分地震でタンクが倒れなければ、タンクから伸びてる導管(金属)さえ切れなければ
これほど備蓄に向いたものはないんだろうなぁ
374M7.74:2007/02/14(水) 22:54:07.93 ID:vCuC2JM1
タンクが倒れなくても何かが落ちてきたり、倒れてきたりすればアウト。
銅管だから軟らかいんだよね。
375M7.74:2007/02/14(水) 23:33:12.25 ID:CH28Dt0u
最近のガス管は、30センチくらいの長さを10メートルまで引き伸ばしても
破断しないんだって。
376M7.74:2007/02/14(水) 23:52:54.80 ID:9WhckL++
>>375
地域による。
377M7.74:2007/02/15(木) 00:40:35.87 ID:5/KPya5q
>>367

軽の四駆でも、四つ輪は、それなりに道がないとキツイだろ?

いつもは蔑まれてるが、今回は、原チャが最強(小回り、重量、燃費)普段は捕まるが、ここぞの時には、2尻なんて手も、田んぼのあぜ道も、楽勝で走破ww
378M7.74:2007/02/15(木) 05:19:59.59 ID:X/YsW7mP
>>377
オフ性重視モデルがいいよね
379M7.74:2007/02/15(木) 06:18:28.34 ID:lEu5g1sK
>>377
試しに90ccのスクーターをオフロードコースに持っていったら
ステップ近くまで埋まって走行不可能だったけどね。
380M7.74:2007/02/15(木) 11:59:35.76 ID:l0YTZW2q
長靴、最強!
381M7.74:2007/02/15(木) 18:04:31.22 ID:FzWGKouO
>>380
踏み抜きには弱いから、注意シル!
ま、鉄板をサンドした中敷もあるから、それをつければいいか。
382M7.74:2007/02/15(木) 22:10:39.58 ID:X/YsW7mP
重たくて長距離歩くのはツライけど。
383真性DQN犯罪者家族:2007/02/15(木) 23:06:31.11 ID:/uS9mSm6
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l 地震が来たら車庫が崩壊だ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  地震が来なければ車庫が非常食ばかりでもう限界だ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/  ホント 地震ノイローゼは地獄だぜ!フゥハハハーハァー
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, 
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
384M7.74:2007/02/16(金) 05:16:17.03 ID:lF0TMSuI
>>377
原チャリで焼き芋が焼けますか?
385M7.74:2007/02/16(金) 12:25:42.84 ID:8TQtpzP/
マフラーにイモを密着させていたら出来るんじゃ内科医
386M7.74:2007/02/16(金) 14:12:47.26 ID:DmsZ3yQZ
>>379

そのクラスなら、押せば自力で脱出できるだろ?

四つ輪は一人じゃ無理だ
387M7.74:2007/02/16(金) 14:22:34.79 ID:DmsZ3yQZ
>>384

原チャで、芋畑まで行って、焚き火しればOK

災害時以外には捕まるから注意だけどな

災害時は袋に合うかもしれんが
388M7.74:2007/02/16(金) 18:52:04.22 ID:aEUP2MCl
リアル・火垂るの墓か……。
比較的仲が良い親戚付き合いをしていても、次第に疎ましくなっていくあたりが鬱だ。

地震で自宅が駄目になったら避難所。避難所から親戚を頼って居候させてもらうものの、
親切なのは最初だけ……。などとドラマ版のリアルのいやらしさを思い浮かべて激しく憂鬱。
389M7.74:2007/02/17(土) 00:09:34.14 ID:CH+XkHLE
最近でかいのが来ないな。
たまに来て危機感を煽ってもらわんと。
390M7.74:2007/02/17(土) 13:53:00.23 ID:S8aK9jzC
じゃ、お前は圧死する係ね。
ブロック塀の倒壊ってのは、なんとかならんもんかねぇ。
391M7.74:2007/02/17(土) 18:49:24.54 ID:rNaYywoP
今日、DIY店で防災コーナー見てたら、店員が説明しだしたのはいいのだ
が、メデタンカプセルを指して「これは泥とかを浄化して雨水や泥水も飲
めるようにできるカプセルです」と説明してきた…。
きっと防災グッズの勉強会でデリオスとごっちゃになって暗記しちゃった
んだろうな。
392M7.74:2007/02/17(土) 20:21:15.51 ID:/YDNmXKP
>>390
倒壊するようなブロック塀は、中に鉄筋の入っていない
ただ積んであるだけの物の場合が多い。
欠陥構造物として、取り締まる事は出来ないだろうか?
393M7.74:2007/02/17(土) 21:31:46.09 ID:77KE0P63
>>392
少々スレ違いな話題ではあるが……

最近耐震強度不足の欠陥構造物として、ようやく問題が追及されるようになったのはビルのみで、
個人の居宅なんかははまったく野放し状態になっている。
ブロック塀なんてのはそれと比べると遙かに小さな問題なので、
もし取り上げられることがあったとしても、ずっと遠い未来の話だろう。

ただし、地震と関わりなく今現在傾いたりして倒壊の危険性があるようなブロック塀は、
建築基準法第8条の維持保全義務違反もしくは第10条の保安上危険な建築物等に該当し、
行政を通じて是正を求めることができる場合もある。
そういうブロック塀を発見したら、市町村の担当窓口に相談してみればいい(もちろん、居宅やビルの場合でも同じ)。
394M7.74:2007/02/17(土) 22:00:15.51 ID:0lKAXl1S
思い切りスレ違いだろ 出てけよ
395M7.74:2007/02/17(土) 22:40:21.63 ID:WMc5SjmQ
震災時の衣食住の統合スレたてれば?
396M7.74:2007/02/18(日) 09:38:33.02 ID:3ZZu1sU7
>>392
このスレの主旨から言うと、倒壊防止用品や危険度判定用品の
探求って方向に話を進めていくべきだろうな。
のっけから公助をあてにするネタはやっぱりスレ違いだと思う。
397M7.74:2007/02/18(日) 19:59:41.97 ID:w762Ul7U
以前、持ち出し袋不要ってサイトがあったと思うが、ググっても見つからん。
閉鎖したのか?
398M7.74:2007/02/18(日) 19:59:54.78 ID:w762Ul7U
以前、持ち出し袋不要ってサイトがあったと思うが、ググっても見つからん。
閉鎖したのか?
399M7.74:2007/02/18(日) 21:55:40.83 ID:ZAuqAQll
やっと家具つっぱりとガラス飛散防止フィルムオワタ。
次は観音開き扉のラッチつけだな…
400M7.74:2007/02/18(日) 22:27:27.36 ID:sAbxWyXg
>>399
おつかれさん
401M7.74:2007/02/19(月) 06:46:13.92 ID:XmB6c8a/
>>399
食器棚を引き戸タイプにしたよ。揺れで開かないように
バネのストッパー付き。
402M7.74:2007/02/19(月) 10:38:32.15 ID:igLkXj3E
非常食は、購入することより、継続的に消化→購入するサイクルを持続させることが難しいな。
乾パン生活飽きた。 (´・ω・`)
403M7.74:2007/02/19(月) 12:14:12.85 ID:xCsSv0W4
>>402
本当にそう思った。
だから1/2、1/3というふうに非常食を入れ替える量を工夫しだした。
一度在庫を空にしなければならなかったが幸い災害にはあっていない。
期限切れ間近の非常食を美味しく食べるレシピブログでも公開すれば
そこそこ需要があるのでは?と思ってしまうw
404M7.74:2007/02/19(月) 12:47:46.07 ID:05FNYTyx
夜食代わりにα米食べてたりすると、油断して備蓄が空になってたりする俺ガイル。
五目御飯とたくあん缶の取り合わせ最高。車内のあーく3は消費が大変そうだなぁ。
405M7.74:2007/02/19(月) 13:09:04.64 ID:Lzo1RRmS
カンパンは飽きるから、日常の食事として使える
アルファ米を中心にサイクル回してる。あとおでん缶も。
カンパンやビスケットはほんとに非常用で、5年たったら捨てて新しいの買うつもり。
406C2c戦獄破龍魔外導【開闢】ipc727:2007/02/19(月) 15:45:56.69 ID:qhFqW4Qq
 c2c戦獄破龍魔外導【開闢】予感43「lived/目示」帰鰓4回。。
 初見『今年』園多ETC。。ドッペルジョセリ−ノ111‰唐見底999‰外霊照。。
 東〃京「海の下」GESTコンパ-トメント外暖房-LGoブロック組立押入コレクテブ
 非情要ハウス半年16萬「謀高杉」。。無理PO。。。。。。
407M7.74:2007/02/19(月) 16:44:16.94 ID:igLkXj3E
確かに>>405のように割り切るか、最初からα米で回すのが妥当かもな。
あと、必要以上に備蓄していたことも敗因だな。
不足は論外だが、過度の備蓄も問題だと悟ったよ。

とりあえず、あと2食でノルマ達成だ。 (`・ω・´)
408M7.74:2007/02/19(月) 19:24:16.29 ID:qMdihhBW
>>405
乾パンに飽きる御仁がおられるとは・・・
かつて旧陸軍では、乾パンを飽きさせないように
味を工夫したと聞いたんですが。


そうか、当時と味が違うのか。
409M7.74:2007/02/19(月) 19:34:52.72 ID:FNyRaoKF
当時と食環境が違うからでね?戦中から見れば現在はまさに飽食時代。
410M7.74:2007/02/19(月) 21:27:12.85 ID:eeueK6yL
>402
俺の消費方法
乾パンに付けるスプレッドの種類を増やして飽きないようにするとか、
何枚か牛乳に浸してからホイップクリーム塗りたくってタッパーに入れて
一日置くと軟らかくなってケーキみたいにして食す。
砕いてラーメンや味噌汁に入れて喰う。

411M7.74:2007/02/19(月) 23:09:34.82 ID:ixSvmOU6
例えステーキだろうが、同じ物を食べ続けると飽きるのが人間。
ライオンは生肉ばかりで飽きないんだろうか。
412M7.74:2007/02/20(火) 00:11:04.20 ID:IleiqIF4
うちはα米1週間分と無洗米5キロは用意しておいて、あとは普段購入している
米10キロを常に余分に1つ買い置きしています
おかずに関してはスーパーとか100均の缶詰を備蓄してます

消費方法は、無洗米に関しては普通の米なんで半年置きに食事に利用して
買い替えです。 α米は買い置きの缶詰と一緒に1年毎に2日分を食べて
買い足すようにしています

α米+缶詰を食べると、ほんの少しですが防災意識が呼び覚まされて家具
の固定とか、広域避難場所への道のりを散歩したりしています。

そのくらいのペースで備蓄品の見直しをするのが生活への負担が軽いですね
(これ以上がんばると疲れるしお財布に厳しいw)

413M7.74:2007/02/20(火) 00:23:13.59 ID:9NllgwsI
昼食がデフォでマジックフレークスなので
常に一定量の備蓄がある。
414M7.74:2007/02/20(火) 01:06:53.47 ID:rxxyt022
私は「お昼はカロリーメイトだけダイエット」をしてるのでロッカーには常に
10食分以上の缶やブロックの備蓄があったりする。毎日1食分づつ入れ
替わり。
415M7.74:2007/02/20(火) 09:55:16.26 ID:aRCPrj5q
アークスリー、食べ慣れると悪くないよ。
水はいくら飲んでもマズイけど(´・ω・`)。
416M7.74:2007/02/20(火) 11:15:51.91 ID:jMDqQYty
>>414
カロリーメイトは脂質多すぎるからダイエットには不向きだと思うんだが。
朝晩で脂質に気をつけてるとしても、昼に過剰摂取してると意味無い。

一度成分表をじっくり読んでみることをおすすめ。
本気で痩せるつもりがないなら構わないけど
417M7.74:2007/02/20(火) 11:31:55.87 ID:0EIwe8vy
「ダイエットしている」人のほとんどは、痩せることが目的ではなく、
「ダイエット活動しているという気分」を味わうことが目的。
418M7.74:2007/02/20(火) 11:54:56.86 ID:azlfl3nD
小さい頃、食った駄菓子は大人になってからも、なつかしくて食べられるけど
もし、子供の頃食べてなかったら食えないよね
419M7.74:2007/02/20(火) 13:21:52.12 ID:XBsl6IIH
避難先で便秘も苦しいですよね。
ドライフルーツやナッツ入りシリアルをリュックに入れてます。
安く買う度入れ替えてます。
420M7.74:2007/02/20(火) 19:30:41.01 ID:9xaMbUHg
>>416
一食の脂質4.4gが多すぎる?
一食分の脂質と100g当たりの脂質をあえて混同させてカロリーメイトの
否定してるだけじゃない?
一度成分表をじっくり読んでみたほうがいいよ。
421M7.74:2007/02/20(火) 20:31:56.00 ID:aO5K0mcu
>>420
一口にカロリーメイトと言っても色々あるんですが、どれのこと?
それと、1食分の分量を少なく見積もり過ぎでは?

スタンダードな「カロリーメイトブロック チーズ味」の4本入り1箱は
1本が100kcal。1箱で1食分(400kcal)と考えても問題無い。
4本入り1箱に含まれる脂質は22.2g。

「カロリーメイトゼリー」は1袋200kcalで、脂質4.4gだけど、
1袋では1食分にはカロリーが少なすぎる。2袋なら脂質8.8g。

好き嫌いが分かれる「カロリーメイト缶」は1本200kcalで、脂質
4.4gだけど、1缶では1食分にはカロリーが少なすぎる。
2缶なら脂質8.8g。

脂質は1gで9kcalなので、ブロックの場合400kcal中199.8kcal
が脂質によるカロリー。ゼリーと缶の場合、200kcal中39.6kcal
が脂質によるカロリー。

ttp://www.otsuka.co.jp/product/caloriemate/index.html
422M7.74:2007/02/20(火) 20:43:58.38 ID:azlfl3nD
>>419
センナにしとけ
423M7.74:2007/02/20(火) 21:03:56.69 ID:bdcBSwu7
カロリーメイトは極端にバランスを考えなければ1日3箱で十分ダイエットになる。
1箱400カロリー×3=1200カロリー

成人の1日に必要なカロリー目安は1600カロリーなので、しばらくカロリーメイトだけで過ごせば痩せていくのは目に見えている。
ただしバランスはかなり悪いし、満腹感がないので辛い。
424M7.74:2007/02/20(火) 21:22:05.91 ID:y4GZbTl4
告知


  地震が来ないので、ダイエットスレになりました。
425M7.74:2007/02/20(火) 21:44:38.80 ID:td1gzTjk
大地震が来れば自然にダイエットできるけどな
426M7.74:2007/02/20(火) 21:47:37.33 ID:9xaMbUHg
>>421
ふむふむなるほど。一般的な弁当だとどのくらいなんだろうね。
ちなみに漏れは>414じゃないが、前にお昼はカロリーメイトにして体脂肪率
を落とした事がある。会社の給食は脂っこいし。今は運動でそれを維持してる。
69kg:18%→58kg:10%
脂っこいと言えばアークIIIなんかすごそうだね。用途があれだから仕方無いが。
427M7.74:2007/02/20(火) 22:06:52.78 ID:td1gzTjk
同じカロリー取るのであれば、
脂肪より炭水化物のほうが燃焼しやすいとは思うけど、
摂取カロリーをかなり落とすダイエットであれば脂肪でも完全燃焼するだろうね。
428M7.74:2007/02/21(水) 21:52:37.65 ID:+Rl1fqI/
脂質が話題のところ、さらに脂質の多いネタですみません…。

萬有栄養株式会社の救難食糧を食べてみた。
ttp://www.banyu-e.com/shoppnig_2/hijyou/index.html
ttp://www.banyu-e.com/blog/2006/12/post_20.php#more
ttp://bosailabo.jp/report/food/f08.htm

食べたのはER3。1日分というやつ。サイズは筆箱くらい。

○ ビスケットバー
脆い。すごく粉々になる。口に入れるとふんわりって感じ。
味は鳩サブレ。粉っぽいから喉が渇くかと思ったが全然。
○ 乾燥ゼリー
いわゆる和菓子ゼリー。でも砂糖をまぶしてないから、普通
の和菓子ゼリーのようにジャリジャリしない。歯に染みる
ような甘さとかはなく、普通の和菓子ゼリーよりさっぱり味。
ベタベタ感も無い。

会社のおばちゃんと食べたのだが、味についてはビスケット・
ゼリー共に好評だった。

□ 気になったところ
ビスケットバーは一度口に入れると喋れなくなる。口に入れ
たまま喋ろうとすると粉が口から舞う。
包装は切れ目が入っているので手で開けられるが、包装のビ
ニールがスッと切れずに伸びるのでキレイに切れない。ビス
ケットバーは脆いので切るのに手間取ると砕けてしまう。

○ その他
おまけでER1ポケットタイプと救命水というのが同梱されてた。
ER3が3食分、ER9が9食分というようにER1は1食分だけのも
の。1食分だけなので心もとないが、普段の外出時に救命水
50ml×2と共に携行すると邪魔にならないサイズでお守り程
度にはなってくれるかもしれない。ただ、ER1が試供品なのか
市販品なのかは不明。

特殊な非常食はこのスレ的にはスレ違いかも知れないけど、参
考までに。スレ汚しだったらごめんなさい。
429M7.74:2007/02/22(木) 00:59:57.83 ID:O0OFRRPB
通称ガンバレ食。
鹿児島の漁船の遭難の際にも「乾パン」として誤って紹介されていたよな。
水分補給の困難なので、たんぱく質か少ないものらしいな。

救難食糧 O-Y3型
ttp://namachan.parfait.ne.jp/mre/ganbare.html
救難食糧T-V型
ttp://bosailabo.jp/report/food/f15.htm
430M7.74:2007/02/22(木) 02:11:12.52 ID:UXGxux4e
>>428

431M7.74:2007/02/22(木) 07:48:41.12 ID:HT/XWANp
>>428
乙華麗。
あまり、やっかいになりたくない物だな〜。
緊急、非常時に贅沢は言えない。仕方ない。
432M7.74:2007/02/22(木) 09:05:31.83 ID:istk2B5C
ゼリーはちょっと興味あるな。単品で売ってないんだろうか。
もっとも、値段高いのが難だな。
433M7.74:2007/02/22(木) 19:52:32.38 ID:DblEigpN
>>428 にてレポートした救難食料と救命水について萬有
栄養に問い合わせした返答も補足しておきます。

○ ER1は試供品?
 お試し用として東急ハンズで販売しているとの事。
 通販サイトでは注文フォームの備考欄に「ERポケット
 タイプ」と書くかサイトに載ってるメールアドレスに
 問い合わせれば通販での購入も可能との事。

○ 救命水をアルミパックから小分けし場合の保存期間
 アルミパックから小分けした場合を想定していなかっ
 たので期間は不明。アルミパックの目的は主に遮光と
 という製造元の回答から、遮光すれば長持ちすると思
 われるとの事。製造元は日本救命器具株式会社。
 ちなみに50ml×3入りみたいな小分けパックの商品化
 も考えていきたいとの事。

○ ER9を車載用にした場合の耐熱温度
 40〜50℃以下での保存が望ましいとか。直射日光の当
 たるダッシュボードは避けて温度変化の少ない、常温
 に近い場所が望ましいとの事。

こんなところです。
434M7.74:2007/02/22(木) 21:13:33.01 ID:sGVcc+qU
>>433
乙π
435M7.74:2007/02/23(金) 09:53:33.27 ID:J1yr1ptM
3年保存というのが少し短い感じもしますが、
水がいらないというのは大きなメリットですね。
ミネラル水が切れたときのために非常食の一角に加える価値はあるでしょう。
436M7.74:2007/02/23(金) 10:28:37.76 ID:IE88AdQE
国産のは個包装なのがいい。アーク3やセブンなんとかは封を開けると
食べきらないといけないし、3日間封を開けた状態でも持つように薬品
がきつい。
437M7.74:2007/02/23(金) 15:09:05.71 ID:J1yr1ptM
近所のハンズに売ってた>ER
家族ともども食ってみるか
438M7.74:2007/02/24(土) 13:50:04.75 ID:hEhOTVm1
アルファ米100g試食してみた(尾西とかいうやつ)。
まずはわかめごはん。うまかったし、結構量が多い!
非常食がこんなにぜいたくでいいのだろうか?という感じ。
439M7.74:2007/02/24(土) 14:24:35.40 ID:oGOaMVb+
豆まきの豆、好きなんだけど非常食になるかな
440M7.74:2007/02/24(土) 19:19:59.46 ID:QxKyr7Ry
>>439
市販品だと賞味期限は数ヶ月ぐらい?
買ったら晴天で湿度の低い日に冷凍用のジップロックに入れとくと1年ぐらい持ちそうだけど。
水はたっぷり目に備蓄しておくこと。
水分とばした豆は食べるとのど渇くよ。
441M7.74:2007/02/24(土) 23:23:19.02 ID:8gk2AFqi
>438
大海原のど真ん中で齧らないとならない救難食糧と違って、少しぐらい豊かな気分になったっていいんじゃないの?
442M7.74:2007/02/24(土) 23:42:30.05 ID:69cI8FGP
うちじゃ普段からパックご飯にはごろも煮缶だったりするから、被災時
の食事でも違和感ないだろうな。
443M7.74:2007/02/25(日) 00:17:59.73 ID:1NmndwuC
まぁ、繊維ものをとって栄養のバランスに気をつけろよと。

一般家庭で災害時に食べられる野菜って、普段の買い置きだけなのかいな。
444M7.74:2007/02/25(日) 04:25:14.55 ID:PV0Gbka3
ポパイみたいなほうれん草の缶詰があるといいににね。
445M7.74:2007/02/25(日) 04:37:02.94 ID:kUxN6fpY
>>444
あった(・∀・)
http://www.popeyespinach.com/
446M7.74:2007/02/25(日) 07:28:57.91 ID:a0YErI01
>>443
フリーズドライ乾燥野菜(賞味期間6ヶ月)
ttp://item.rakuten.co.jp/asuzacfoods/c/0000000103/

野菜ミックス(保存期間3年)
ttp://item.rakuten.co.jp/bousaikan/402096/

菜食賢備(保存期間5年)
ttp://www.fuji-safety.co.jp/syouhin/souzai.html

公機関の配給食料はほとんど仕出しのコロッケ弁当とかになるはず(コストの問題)なので、
繊維質や各種ビタミン摂取に必要な野菜類は自前で用意しとくが吉。
447M7.74:2007/02/25(日) 19:59:49.51 ID:NP0hIgHQ
自分は繊維質・ビタミン・ミネラルを考慮して、果物の缶詰を用意してるよ。
定番のみかんや桃だったら、食欲が低下しててもある程度食べられるからね。
ただ、シロップ漬けなんでカロリーが高めになる点が注意かな。
448M7.74:2007/02/26(月) 00:25:09.37 ID:GwJyEsmP
災害用ってわけじゃないけど、乾燥ワカメってどうかな?
お味噌汁に一つまみ入れるだけでも繊維質の補給になるよね?
449M7.74:2007/02/26(月) 11:00:25.54 ID:JBryTKL2
アルファ米のわかめごはんでいいのでは?
アルファ米はいろんな野菜や海藻が入ってるのがあるので、
アルファ米だけでも栄養バランスはそんなに崩れないと思うけど。
450M7.74:2007/02/26(月) 11:37:30.48 ID:fueM9kaB
繊維質が一時的に不足しても死ぬことはないし
ビタミンならサプリメントで補えばいい気がするのだが
451M7.74:2007/02/26(月) 11:42:54.28 ID:JBryTKL2
繊維質ならココアやチョコレートでも取れるしな。
何が何でも野菜、って必要はない。
心配なら野菜ジュースのペットボトル買っておいてもいい。
俺は野菜ジュースを毎週1本くらい飲んでるので買いだめするのが苦ではないし。
452M7.74:2007/02/26(月) 12:09:50.47 ID:SttVpRbl
米にも繊維質が含まれている件
453M7.74:2007/02/26(月) 15:01:29.29 ID:JBryTKL2
量的には海藻類が食物繊維の含有量が多いな。
乾燥ワカメってどのくらい保存利いたっけ?
被災生活でも確かに味噌汁は飲みたい。
454M7.74:2007/02/26(月) 20:27:55.69 ID:qmFrrP8x
繊維ほしけりゃ、棒寒天でもかじればいいんじゃね?
455M7.74:2007/02/26(月) 22:09:20.33 ID:ee8viViy
タタミとか新聞紙とか、かじればいいよ
456M7.74:2007/02/26(月) 23:07:25.96 ID:6g1Sts/o
いいかげんにしろ! 漫才がやりたけりゃ他でやれよ
457M7.74:2007/02/27(火) 00:16:39.46 ID:Crk9t0mK
>453
さぁねぇ。
日頃から在庫を切らさないようにしておけば良いのではと。
まぁ、湿気を防いで冷暗所に保管しておけばそれなり持つのではと思ったり。
458M7.74:2007/02/27(火) 12:00:59.94 ID:sEz9Zs7d
味噌汁缶(3年)や粉末味噌汁(5年)なんてのもあるんだな。
非常食の世界は奥が深いわ。いろいろ揃えてみよう。
459M7.74:2007/02/27(火) 15:47:07.22 ID:RPMxS/yJ
水のいらないシャンプーをリュックに入れてる人に聞きたいんですけど、
何年に一回くらいのペースで新しいのと入れ替えてる?
460M7.74:2007/02/27(火) 20:18:17.86 ID:rhxerPxS
え、あれって交換せなあかんの?
数年前に買ったのそのままにしてるで。
461M7.74:2007/02/27(火) 20:33:41.02 ID:DvWo5zRa
キリンFIRE挽きたて工房の6本パックにハート型の圧縮タオル付いてた。
462M7.74:2007/02/27(火) 21:28:43.21 ID:r2mUdO+g
非常時とはいえ脂質が高いとトランス脂肪がきになるな。
ストレス過多にトランス脂肪、エコノミー症候群ってやばそう。
非常食のα米産地わかればためしてみたい
違法な組み替え中国米とかでまわってるんだと。
463M7.74:2007/02/27(火) 23:01:01.05 ID:3XTGEcLw
がいしゅつだったら申し訳ないけど
避難袋の中に入れとくと万一の場合役立つものがある
何かというと「住民基本台帳カード顔写真つき」
免許ばりに本人確認に使えるので、免許も通帳も紛失した時に
後日銀行とかで役に立つ。て言うか大規模災害後の現金引き出しに
通帳や印鑑だけでなんとかなると思ったら大間違い
この手の本人確認書類は印鑑よりも効果がある

たいしてかさばらない上に普段は使うことが無いから、お守り代わりに
入れとくと良いかも。くたばった時に身元証明にもなるしね
464459:2007/02/28(水) 03:33:41.17 ID:nS9zbiQv
>>460
交換しないで大丈夫なのかなーと思いまして・・・
いざ使う時に変な臭いとかしたら嫌だなーなんて。
こればっかりは製造元に聞かないとわからないかもしれないですね。
465M7.74:2007/02/28(水) 07:31:27.16 ID:Px+WkqeR
>>463
あんた賢いな
でもそういう本当に役にたつ情報はここではもう評価されないんだよwww
466M7.74:2007/02/28(水) 14:20:15.98 ID:p5yCXXrr
総務省発光の顔写真付きアマチュア無線免許賞でもOK?
467M7.74:2007/02/28(水) 14:42:55.57 ID:nJOPYoou
ハンズより登山ショップのほうが、非常食と装備(ヘッドランプ、携帯トイレなど)が一気に揃うと思うんですが。
468M7.74:2007/02/28(水) 18:57:12.76 ID:OpCGTbni
ハンズで下見してから登山用品・キャンプ用品ショップに行けば
「こんな物もあるんだー」と思ったり。
469M7.74:2007/02/28(水) 20:01:55.80 ID:cyT7ZPAN
俺は逆だな。
通販で気になった物を、ハンズや登山店で試食してる。
470M7.74:2007/02/28(水) 20:03:39.92 ID:gQpVNznq
ハンズすら存在しない地方の私の場合は登山屋よりもDIY店のほうが揃う。
どっちにしても通販のほうが安く早く色んな物が入手できる。
そもそもろくに物を置いていないから注文になる。注文なら通販。
471M7.74:2007/02/28(水) 21:38:13.68 ID:IvtNlPid
ハンズはマイナーなものの品揃えは割りといい。
ホムセンは売れスジ商品が多い。
どちらも品揃えでネットにはかなわんけど、手にとって見られるのが良いところ。
472M7.74:2007/02/28(水) 22:35:31.72 ID:nJOPYoou
当たり前だけど…
登山始めてから、宿泊登山の用品を一通り揃えれば、非常用になることを気付いた。
値段は高いけど、コンパクトで機能的だし。
473M7.74:2007/03/01(木) 01:38:46.91 ID:iJAeainA
>>472
俺は近所の川が警戒水位超えた時に大事を取って避難所に早めに非難した時、
シュラフとかマットを持ち込んだら非難してきた他所のばあさんに
登山する人はいいよねって言われた。
あれは嫌味だったんだろうか?
474M7.74:2007/03/01(木) 03:22:57.63 ID:/nShM5uV
今日は
『防災用品点検の日』だね
475M7.74:2007/03/01(木) 05:48:24.85 ID:FiLn/sO3
てかさ、最近久しぶりに、

強烈な下痢になったんだが、3日間出る物が水ですた…

しかも酸性強いらしく、穴と回りがヒリヒリズキズキww

正露丸糖衣も効かないし、災害時だったらかなりヤバかったです
476M7.74:2007/03/01(木) 08:03:59.70 ID:xbKqwbig
また牡蠣かよ
477M7.74:2007/03/01(木) 09:28:09.59 ID:rUgA0UOd
>>473
自分で書いているじゃん、嫌みじゃないよ「非難」しているんだよ。
(避難)
478M7.74:2007/03/01(木) 09:28:47.69 ID:JlIBjySl
>>473
避難経験ないけど、単純に羨ましいと思うな。
シュラフなら、体育館みたいな避難所でもプライベートスペース確保できるし。
479M7.74:2007/03/01(木) 09:34:04.93 ID:xbKqwbig
>>477
誰が上手いこと(ry
480M7.74:2007/03/01(木) 09:37:36.15 ID:sVl/FyTO
>>473
人の迷惑になるような大きな物じゃないんだよね?
それなら、キニシナイ!
避難用具の準備が普段からあるのは良いこと。
481M7.74:2007/03/01(木) 10:54:04.27 ID:GJ31bXUs
>>473
ばあさんにシュラフとマットを譲ったんだろうな。
482M7.74:2007/03/01(木) 11:13:53.03 ID:zilB6A2n
近所の川が警戒水位を超えて避難した
その状況でシュラフとマットを使っているだけで近所のおばさんに嫌味をいわれ
掲示板にその出来事を書けば
>ばあさんにシュラフとマットを譲ったんだろうな。
などといわれ

大地震などの大災害が起こったとき
避難所で避難用品一式を持ち込んだらなんて言われるんだろうな
言葉で言われるだけならまだましなのかもしれんが
483M7.74:2007/03/01(木) 11:26:15.27 ID:aooIjE1N
つ【正直者がバカを見る】
484M7.74:2007/03/01(木) 11:28:39.89 ID:xbKqwbig
大丈夫だ。
自分が目を離したすきに、他の人が持って行って有効に使ってくれるだけだ。
避難用品がムダになるわけではない。
485M7.74:2007/03/01(木) 11:47:10.09 ID:k6JhpnFr
単身者の避難は気苦労多いだろうなあ。
便所へ行ってる間に避難用品盗まれるんじゃないか?とか。

結局は、誰か近所の人とグループ行動するように心がけるしかないんだが。
486M7.74:2007/03/01(木) 12:28:50.71 ID:aooIjE1N
同居人とケンカ中なんで、今起こったらやだな。
487M7.74:2007/03/01(木) 12:46:03.35 ID:JacYmkiZ
>>486
逆に考えるんだ
今災害が起こったら、同居人を必死に助けに行く
そして復旧したらその同居人と…
488M7.74:2007/03/01(木) 13:01:02.59 ID:21MaoGfT

防災用品に関心があるのに町内会や自主防災会に関心を向けないのは片手落ちではなかろうか・・・
489M7.74:2007/03/01(木) 13:20:38.39 ID:xbKqwbig
>>487
ケンカの続きをするんだな
490M7.74:2007/03/01(木) 13:37:40.08 ID:JacYmkiZ
町内会は何かと問題のある団体なので…
491M7.74:2007/03/01(木) 13:53:08.68 ID:k6JhpnFr
だけど、被災時には近隣の人たちと協力し合うしかないよ。
行政と掛け合ったりするのも、町内会のパイプが有効だし。
492M7.74:2007/03/01(木) 14:03:52.73 ID:JacYmkiZ
町内会がなくとも隣近所の人たちと協力し合えるし
町内会に行政とのパイプがあるのか疑問
たとえあったとしても災害時にそのパイプが機能するのかどうか
493M7.74:2007/03/01(木) 14:20:03.81 ID:xHZRdWD1
町内会は地方自治体の下部組織です。
494M7.74:2007/03/01(木) 14:25:46.75 ID:21MaoGfT

キミらの逃げ込む避難所ってやつも町内会の集合体である学区っていう枠組みとして
行政は捉えてるんだが・・・ね
495M7.74:2007/03/01(木) 14:29:45.83 ID:BvDJSJ3G
町内会はともかく、近所づきあいはしといた方がいいな。特に一戸建て。
親が、大地震が来たら確実に倒壊するボロ家に住んでるんだが、
昔から知り合いの隣近所の人がガレキの中から助けてくれるだろうと言っている。
(隣近所は最近建てた耐震住宅が多い)
496M7.74:2007/03/01(木) 14:50:01.40 ID:JacYmkiZ
町内会は任意団体であって趣味のサークルと同じ扱いであるはずなのに
行政が行政の一部と勘違いしていたり
塔の町内会自体も行政の1組織であると勘違いしてることが問題

町内会の暴走の一例
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007022808.html
497473:2007/03/01(木) 16:06:04.93 ID:iJAeainA
その時は「避難準備勧告」だったんだけど、その後もしも、避難者が避難所に押し寄せて
備え付けの毛布が足りなくなったりとか毛布一枚一枚がアルミ蒸着フィルムでパッキングしてあるから
そのパッキングを破るのも勿体無いなと思って遠慮したんですよ。

で、外の様子が知りたくて窓をあけたら立て付けが悪くて閉まらなくなってそうこうしていたら
今度は別のじいさんに喧嘩腰で文句(確か、勝手に開けるから防犯のセンサーが
反応して閉まらなくなったんだよみたいな訳の解らない事。後で施設の係員に聞いたら
防犯のセンサーなんか付いてないって言われた。よくよく考えたら3階だし
ベランダとか付いてない防犯のセンサーをつける意味の無いところだった。)
言われたりorz。

>>480
もちろん大きな物じゃないよ。第一土砂降りの雨の中嵩張るような物は持って避難できないし。
498M7.74:2007/03/01(木) 18:10:46.06 ID:TTPypZEy
ここは防災用品・非常食スレ
いいかげんスレ違いは消えてくれ
499M7.74:2007/03/02(金) 00:32:16.56 ID:gVkkOlTG
>>488
共助の話をすると怒り出す人がいるのは何故だぜ?
500M7.74:2007/03/02(金) 01:19:11.29 ID:AlYkLwP3
避難所でリアルほたるの墓。嫌すぎる(/_;)
501M7.74:2007/03/02(金) 08:39:12.40 ID:UCzNYw2V
>>499
スレ違いだから
502M7.74:2007/03/02(金) 09:36:50.62 ID:BJrVIzLr
エマージェンシーブランケットもスレ違い
ナイフの話もスレ違い
助け合いもスレ違い


次は何をスレ違いにするんだ?
503M7.74:2007/03/02(金) 09:59:13.70 ID:3OQMqYuT
非常食の美味しい食べ方
防災用品の使い方
備蓄方法・場所の相談

これらも当然スレ違いだな。
504M7.74:2007/03/02(金) 10:26:50.21 ID:UWo+AA6C
枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい).

【意味】 つまらないものもないよりはあった方がいいということ。
505M7.74:2007/03/02(金) 13:52:32.07 ID:4aFWjvpE
気づいたらリュックの中の菓子類
賞味期限すぎまくりでした_| ̄|○
506M7.74:2007/03/02(金) 14:15:09.49 ID:HpBkftjJ
賞味期限は過ぎても食えるぞ。不味いけど。
507M7.74:2007/03/02(金) 15:17:34.54 ID:UWo+AA6C
>>506
いざとなったら、それがご馳走に変身する。
508M7.74:2007/03/02(金) 15:18:40.12 ID:UWo+AA6C
平時のうなぎ < 災害時の都こんぶ
509M7.74:2007/03/02(金) 20:41:21.63 ID:fT0a/4fm
引越しで部屋ひっくり返してたら90年とか97年や98年が期限と思われる電池が出てきた。
錆、液漏れ無いのを確認しラジオに入れたら普通に鳴ってるべ。ウマー
電池残量アバウトに確認できるラジオですぐに3段階中2段階に落ちたけど。
アナログな燃費の良いラジオなら数十時間もつと思う。
510M7.74:2007/03/02(金) 20:55:06.60 ID:2T4mOIEt
不二家のお菓子だって、今まで気にせず食ってたんだ。
少々の期限切れなんぞどうってことないさ。
511M7.74:2007/03/03(土) 00:49:01.01 ID:prqiaZQX
新参者ですみません、尾西のアルファ米とサタケの非常食ご飯だと
どちらの方が美味しいですか?
512M7.74:2007/03/03(土) 00:58:32.85 ID:2BlfItdB
両方食べ比べれば判ることだが、なぜここで聞くんだ?
君の味覚、嗜好を把握してる人間など一人もいないのだが。
513M7.74:2007/03/03(土) 01:03:45.25 ID:v0+4s/Vf
>>511
尾西のほうが飽きが来ないぞ 味も変に濃くないしな
514M7.74:2007/03/03(土) 01:21:07.51 ID:WvNuuR+b
サタケと尾西は味については個人差あるから食べ比べてくれ。
味は尾西はあっさり、サタケは濃い目かな。
ちなみに量はサタケが仕上り量200g版、260g版とあるから自分の
胃袋のサイズと相談できるが種類はそれぞれ異なる。尾西は260g
のみ。
サタケの260g版は100%国産米を謳っているから心配性の人はこ
れかな。他にもサタケは無添加モノやGABA入りとか出してる。サタ
ケは15分で出来上がるとなっているが、イマイチ芯が残る。歯には
さがるんだよね。
尾西は食感はもっちり。歯にはさがるような事は無い。歩き回った後
の食事はサタケの濃い目がいいが、夜食には尾西が合う。腹持ちは
尾西のほうがいい。
まつやのライスるんというのもあるが、こちらはまだ試してない。水で
1分で出来上がりというのはカップ麺並みの手軽さ。でもなかなか売っ
てないんだよね。
尾西、サタケと考えるでなしに両方で色々とレパートリー増やした方が
飽きなくていいかもね。
個人的にはサタケのえびピラフ最強。次点で尾西の五目御飯。
515M7.74:2007/03/03(土) 01:49:03.96 ID:an6JkKSR
有事の際って精神的に参っているし身体的にも濃い目の味付けの方がいいって事無い?

お年寄りとかには薄目の味付けの方がいいかもしれんがどうなんだろう?
516M7.74:2007/03/03(土) 06:20:44.30 ID:NaTSVtFM
スレ違い
517M7.74:2007/03/03(土) 08:14:54.42 ID:lt+P4oBc
>>515
水がたっぷりあるならそれでいいかも。
518M7.74:2007/03/03(土) 08:22:27.56 ID:NaTSVtFM
スレ違いにいちいち答えるな、バカ
519M7.74:2007/03/03(土) 10:55:28.51 ID:yYVa8/0+
>>515
働く人は濃い目、じっとしている人は薄めでいいんじゃない。
520M7.74:2007/03/03(土) 12:01:53.66 ID:p7q3mZ63
>>516,518
非常食の味付けの話はスレ違いじゃないだろ、バカ。
521M7.74:2007/03/03(土) 12:33:38.09 ID:9EYI9CVh
エマージェンシーブランケットがスレ違いで
ナイフの話もスレ違いで
助け合いの話もスレ違いなんだから
非常食の味付けの話もすれ違いなんだよ
522M7.74:2007/03/03(土) 14:00:56.96 ID:Foa2eOI6
カロリーメイトや手回し充電器もそろそろスレ違いになるな
そもそも日本人に有事の備えをさせないのが目的かもな
523M7.74:2007/03/03(土) 14:19:21.69 ID:EydTl9bW

んじゃあ、ハソリの話でもしよまいか。
524M7.74:2007/03/03(土) 15:36:56.00 ID:OcaVNAX3
スレ違いネタ
荒れる元ネタ
ループネタ
つまらん糞ネタ

このへんの区別が判らん馬鹿が増えてる?
525M7.74:2007/03/03(土) 15:42:31.16 ID:9EYI9CVh
スレ違いネタ
防災用品・非常食に直接ではないが限りなく近いネタの扱い

荒れる元ネタ
たとえスレが荒れるネタだとしても災害時に重要になる話もある

ループネタ
昔からスレにいる人間にとってループするネタであっても
新しくスレにきた人間にとっては初めてのネタ
ループを排除することは新規のスレ参加者を排除すること

つまらん糞ネタ
ある人にとって語る必要の無い糞ネタで当ても
必要な人にとっては重要な話題
526M7.74:2007/03/03(土) 15:45:52.41 ID:OcaVNAX3
なんだあ、結局「なんでも有り」にしたいだけか
じゃ、勝手にしなよ
527M7.74:2007/03/03(土) 15:49:58.45 ID:9EYI9CVh
その「有り」か「無し」みたいな一次元の短絡的指向を止めたら?
528511:2007/03/03(土) 17:03:17.67 ID:prqiaZQX
>>513->>514
レスありがとうございました。
これから購入するので味に差があるようだったら参考にしたいなと思って聞かさせて頂きました。
529M7.74:2007/03/04(日) 01:57:54.10 ID:9jhPupxz
>>528
こちらこそ質問してくれてありがとう^^
非常食って近所で手軽に手に入るものではないので
食べられた方の主観であっても味のレポート助かる
530M7.74:2007/03/04(日) 04:26:56.25 ID:Izt8KzkK
必死な自演乙
531M7.74:2007/03/04(日) 14:00:20.14 ID:9jhPupxz
>>530
なんかさぁ すごい短絡的にしか考えられないんだろぅねぇ プークスクス
いいじゃん 役に立つって思ってる人がいるならさ
532真性DQN犯罪者家族:2007/03/04(日) 15:04:02.03 ID:ewXosmiR
この調子だと今夏は猛暑になりそうだな。また車庫の備蓄食料が腐らないか信牌だ。
533M7.74:2007/03/04(日) 23:18:04.45 ID:HlJRjH4T
うん、今年の夏はすげー暑いよ、きっと。
日よけの帽子とかも、防災用品になるよ。
534M7.74:2007/03/04(日) 23:58:45.11 ID:0mksz9e0
手指消毒用にウェルパス等は阪神震災で使えましたよ
ティシュに吹き付けて清拭にも使用しました
535M7.74:2007/03/05(月) 19:13:02.44 ID:ocbX7stH
暑くなるという事なので。
アルファー食品の安心救命食のゼリーバーは熱に弱いです。
ttp://bosailabo.jp/report/food/f13.htm
ゼリー表面にまぶしてある砂糖が溶けて包装や脱酸素剤とねちょ〜っと
張り付きます。食べれなくなるわけではありませんが、買ってみようかと
思っている人がいたら保管場所に気をつけて下さい。
536M7.74:2007/03/05(月) 22:42:27.38 ID:iihIwD44
「来るかどうかもわからん地震なんぞに金を使うな」
と嫁がうるさくてむかつくので、
そろそろ一発でかいのを頼みますよ神様。関東以外で。
537M7.74:2007/03/06(火) 06:19:17.69 ID:w6kVjrHy
その馬鹿嫁に一発でかいのかましてやる
538M7.74:2007/03/06(火) 06:58:09.64 ID:ueorCn0/
ウチは現在少しずつ防災用品を増やそうって思ってるけど、
その話をすると「災害に来てほしいみたいだね」って言われるよ
539M7.74:2007/03/06(火) 08:47:54.77 ID:RVI3m0ok
当然、生命保険なんかも入ってないんだよな?
540M7.74:2007/03/06(火) 09:11:10.31 ID:ABOhs4Sr
>>537
氏ねよクズつまらんよ
541M7.74:2007/03/06(火) 09:32:57.60 ID:85F1+i+2
生命保険は「掛け金が高い」ので入ってません。
まあ貧乏なんだけど。
542M7.74:2007/03/06(火) 13:17:13.75 ID:zTH+T9IH
>>538
言霊だな
543M7.74:2007/03/07(水) 01:42:53.61 ID:rqTDz4Rk
>>536
「保険」の概念を教えてあげてはどうか?

>>538
言っちゃなんだが相当アレなご家族をお持ちで・・
シートベルトをして任意保険はいると事故を起こしたいのか
生命保険に入ると病気になりたいのか
傘を用意すれば雨に降られたいのか・・・
来たら困るから備えをする訳であって、それなのに来て欲しいだんて・・
少し考えれば分かることなのに未だにそんな事言う奴いるんだな。
544M7.74:2007/03/07(水) 09:47:39.11 ID:3tZzDTdL
日本という国は
自衛隊が存在するから戦争がおこる
と真剣に考える人たちが住む国です
545M7.74:2007/03/07(水) 10:41:27.85 ID:xkVdtjNX
>>543
宝くじを買って、あたりたくない奴いるか?
546M7.74:2007/03/07(水) 10:43:00.89 ID:CSIMJhzq
なんか平和ボケが増えたよね、特に女。
テレビばっかり見てると馬鹿になるんだろうな。
547M7.74:2007/03/07(水) 23:30:17.73 ID:o+taixkS
飛行機事故は起こるのに地震は起こらんな
548M7.74:2007/03/08(木) 00:50:56.04 ID:CiJd7xnB
一応備えということなんで、ここに書きます。
今医療保険を探しているんですが、どこもだいたい地震災害・戦争のときは、
支払い額が減額か、支払いはしない…って記述があります。
大地震にあって怪我して入院がすごい長引いた……とかなったときに、
入院保険がでなかったら辛いな…ってちょっと思います。
被害がすごくて入院さえできない状況になるかもしれませんが、みなさんどう考えますか?

また阪神大震災のときはどうだったのでしょうか?
関東に住む自分が、ガンになる確立と、大震災に合う確立、どちらが高いかって考えたら……。
549M7.74:2007/03/08(木) 06:10:34.62 ID:FXfpvW80
>>548
保険が防災用品かよ?
移動するか別スレでも立ててやれやカス
550M7.74:2007/03/08(木) 10:27:10.78 ID:soggvoci
業者が地震保険の宣伝に来たんだろ。
どうせ自演で地震保険の回答書き込むに決ってる。
551M7.74:2007/03/08(木) 11:07:05.39 ID:m41bA3zJ
>>548
貯金しる
552M7.74:2007/03/08(木) 17:43:36.26 ID:zD5WjSAC
前に大地震がきたら冷蔵庫の物を使ってベランダでバーベキュー
との書きこみに対して、ここでは非常識といわれていたけど、
食べる物があるうちはそれでもいいのではないか・・・と。
553M7.74:2007/03/08(木) 17:44:51.41 ID:vQRd7k+a
>>549
保険は備災用品。防災用品と親戚なのでおk。
554M7.74:2007/03/08(木) 18:06:43.58 ID:o0tEonL1
だったら

エマージェンシーブランケットも
ナイフも
助け合いの話も
非常食の味付けの話も

防災用品と親戚だから話しておkだよな?
555M7.74:2007/03/08(木) 21:03:41.56 ID:vQRd7k+a
もちろんおk
556M7.74:2007/03/08(木) 21:30:50.54 ID:DZ8Raygv
ループしたり、自論にこだわって荒らしたり、脱線してスレ違いにならなければおk
557M7.74:2007/03/09(金) 01:16:11.88 ID:UM6xu/zP
>>552
腐る前に食材持ち寄って大鍋で汁物の炊き出し、なんてこともあるのでバーベキューも全然okだな。
兵庫県南部地震の時の映像資料でも、なんか焼いて食ってる場面がちらほら見られた。
558M7.74:2007/03/09(金) 01:22:33.09 ID:teHzGzjC
「ベランダでバーベキュー」なんて書き方は誤解招くもんな。
腐らないうちに調理して食べた、みたいな表現だったら叩かれなかったんでね?
559M7.74:2007/03/09(金) 13:57:16.60 ID:c2vc5KCu
冷蔵庫が使えず「このままではネタが腐るだけだから」と近所に振る舞った寿司屋もあったそうだが。
560M7.74:2007/03/09(金) 20:36:02.72 ID:+cgsEQ/v
そういえば、ニューヨーク大停電(一番最近のやつ)の時、
某アイスクリーム屋が
「このままほって置いても溶けるだけだから」
と言うので、街行く人にロハでアイスクリームを配っていた。
と言う話があったな。
561M7.74:2007/03/09(金) 22:08:43.49 ID:w/144R2s
ふふふふっ
562M7.74:2007/03/09(金) 22:55:25.16 ID:5yvCGW3H
>>559>>560
そういえば、東海大豪雨の時も某ホテルが帰宅困難者の為に
スープを無料で配ったって話も聞いたことがある。

考えてみればあれは良い宣伝になるわけだが…。
563M7.74:2007/03/09(金) 23:04:54.68 ID:C89Z+zfQ
大地震がきたら寿司屋に並べ。
564M7.74:2007/03/10(土) 01:02:45.07 ID:y1RSYs5l
>>562
逆にあの時に満室でロビーで困ってた帰宅困難者を追い出した
ホテルもあったんだよな

大体のホテルがロビー開放したのにね
565M7.74:2007/03/10(土) 08:30:11.47 ID:2Xrs96ZM
【P2PTV】TVUPlayerで世界中のテレビを見よう 2ch【放送も】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1166446536/
566M7.74:2007/03/11(日) 17:01:59.25 ID:i7+5t8Q0
スレ違い
567M7.74(不明なsoftbank):2007/03/13(火) 17:19:41.60 ID:4xWNu9Sg
畑で野菜を植える。
津波であぼ〜ん(´・ω・`)
568M7.74(西日本):2007/03/14(水) 00:40:02.77 ID:HD3rM/u4
ヒント:
ハザードマップ
569M7.74(不明なsoftbank):2007/03/14(水) 18:15:33.69 ID:DDslC6XD
>>568
言い伝えによると昔も津波であぼ〜んになったらしい。
570M7.74(新潟・関東):2007/03/14(水) 21:34:39.90 ID:+mKZjuOf
よ〜し、パパ頑張っちゃうぞ
571M7.74(愛知県):2007/03/14(水) 21:48:25.02 ID:vseWDen6
新潟が関東な件
572M7.74(鹿児島県):2007/03/14(水) 22:38:18.55 ID:b33tJyg/
ライターについてお聞きしたいんですが、1段階は危険ということですが、
2段階の100円ライターとかならとりあえず危険は防げるのでしょうか?
573M7.74(宮城県):2007/03/14(水) 22:43:54.40 ID:IdCJW7P5
>>572
テンプレ読んだ?

>点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
>防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
>可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。

って書いてあるように、1段階は論外で、2段階でも保管状況によっては危険。
574M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 00:44:40.52 ID:jXqh/FZg
気にするほどじゃないと思うけどねぇ
心配なら二段式にビニテ巻いて固定しておけばよさそうだけど
575M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 00:45:35.26 ID:jXqh/FZg
ちょwww
アラバマ州ってwwww
576M7.74(西日本):2007/03/15(木) 01:31:11.93 ID:r2R6mmuN
えっ?なになに?
577M7.74(西日本):2007/03/15(木) 01:35:11.81 ID:r2R6mmuN
西日本とはまたアバウトだなぁ
578M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 10:35:18.71 ID:emL1DibZ
津波は土石流とおなじとおもた。1秒、つかっただけで、全身、骨折。頭蓋骨陥没。
あれでは助からない。
579M7.74(東京都):2007/03/15(木) 10:36:18.12 ID:0pg5tMMz
何これ自動表示?
580M7.74(和歌山県):2007/03/15(木) 10:38:32.34 ID:kq+aokOm
どれどれ
581M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 12:31:27.68 ID:emL1DibZ
ほげほげ
582M7.74(愛知県):2007/03/15(木) 12:53:21.41 ID:eLGyxvSg
俺はどこだ?
583M7.74(catv?):2007/03/15(木) 18:27:48.19 ID:8Ugrzu1W
あれ?
新機能ですか?
584M7.74(東京都):2007/03/15(木) 18:53:26.97 ID:GoyTXPdn
地名表示?
585M7.74(catv?):2007/03/15(木) 20:22:38.48 ID:8Ugrzu1W
そうか、この機能があれば、
”キター!”スレで地名を書かなくても、大体の場所がわかるのか。
・・・
しかし、ケーブルテレビ回線では、地名が出てこない・・・
586M7.74(島根県):2007/03/15(木) 20:29:43.76 ID:f2THxM50
てすつ
587M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 20:30:57.25 ID:xYMrbyNb
どこかな?
588M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 20:32:21.48 ID:eMmGMb5A
お前ら別のスレでやれ!



何が出るかなぁ〜
589M7.74(アラバマ州):2007/03/15(木) 22:00:39.43 ID:emL1DibZ
いい加減に汁!





アラバマ州かな?
590M7.74(静岡県):2007/03/15(木) 22:27:32.88 ID:oMyPvVU3
正解
591M7.74(catv?):2007/03/16(金) 08:20:42.80 ID:h0zMivUh
3回書き込まないと正解できない奴って・・・
592M7.74(東京都):2007/03/16(金) 09:36:07.74 ID:0LWjSmAQ
アラバマ州って串刺してんのか
593husianasann(アラバマ州):2007/03/16(金) 12:29:41.37 ID:xrT6RH7n
ウィルコムから書き込むと>>574-575
そしてフシアナサンするとこの通り
わからないやつはアラバマ州になる予感
594199.net218219050.t-com.ne.jpn(アラバマ州):2007/03/16(金) 12:31:54.02 ID:xrT6RH7n
だからお前ら別のところでやれよ!



お約束忘れた…
それにフシアナサンできてねえし…
595M7.74(愛知県):2007/03/16(金) 12:44:17.90 ID:Fk9kExiD
596M7.74(catv?):2007/03/16(金) 20:49:02.87 ID:z34TIesD
では、普通に逝きましょ。

非常食用に缶詰を買い込んでおくと、
いつの間にか酒のつまみに化けているのはなぜ?
597M7.74(島根県):2007/03/16(金) 21:15:15.81 ID:ofIZVYT/
>>596
入れ替えできて良いんじゃね?
5年後まとめて処分とかよりいいと思う。

俺はカロリーメイト系栄養食を朝飯にしてるから有事にはコレを持ち出すぜ。
4〜5日くらいなら大丈夫。
598M7.74(西日本):2007/03/16(金) 21:33:31.68 ID:8JllETBx
カロリーメイト系は脂質がどーのって、このスレではとにかくダメらしいぞ
カロリーメイトのみダメなのかも知れんが
599M7.74(島根県):2007/03/16(金) 21:37:46.87 ID:ofIZVYT/
脂質だって三大栄養素の一つ。摂取するのが悪いわけじゃない。
そもそも脂質が目の敵にされるのはアメリカ国民以下略

まあカロリーメイトは食って無いがそれに近いものって意味ね。
ウイダーinゼリーとかコンビニの軽食コーナーに売ってるヤツ。
600M7.74(東日本):2007/03/16(金) 23:28:45.45 ID:wo7Bq3zQ
非常時に1日カロリーメイト1〜2本だけのときは
脂質を取っておいたほうがいいんじゃないか。
601M7.74(福岡県):2007/03/17(土) 00:18:00.08 ID:NvaarSKc
そうかな?
で、想定している非常事態とはどの程度のレベルなの?
そして、脂質とは食用油なのか、それともバターかマーガリンなのだろうかと。
602M7.74(関東・甲信越):2007/03/17(土) 00:24:33.07 ID:x3HIk4z/
マヨの成分は、半分以上が油ですww









飲む?
603M7.74(鹿児島県):2007/03/17(土) 22:00:50.42 ID:o1F+1kpg
572です。ありがとうございました。ガムテ巻いときます。
604M7.74(鹿児島県):2007/03/17(土) 22:01:32.97 ID:o1F+1kpg
572です。ありがとうございました。ガムテ巻いときます。
605M7.74(東京都):2007/03/19(月) 02:51:47.21 ID:rN5VcqIP
カロリーメイトの脂質はマーガリンだからやめたほうがいい
いつのまにか成分表示が加工油脂かなんかに変わってるから、 
売ってる方もマーガリンがダメって判ってるんだろう

やっぱり戦時中の非常携帯食の羊羹とか、栄養バランスに優れたナッツ類の缶入りのやつが良いと思われる
606M7.74(大阪府):2007/03/19(月) 11:33:10.25 ID:Na6m+tlW
マーガリンだと何がどうダメなの?
非常食として3日間食べ続けると死ぬとでも?
607M7.74(愛知県):2007/03/19(月) 11:56:35.09 ID:ur7Kha0e
>>606
っ「トランス脂肪酸」
608M7.74(宮城県):2007/03/19(月) 12:09:33.08 ID:lSO1NWJq
>>606
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B3+%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7&lr=
マーガリン 危険性 の検索結果 約 33,400 件

質問する前にとりあえずググってみればいいんじゃないかな
609M7.74(大阪府):2007/03/19(月) 14:59:56.63 ID:Na6m+tlW
だから常食して過剰摂取すれば危険ってだけでしょ?
ふだんの食生活が健全な場合でも、
仮に非常食で3日間カロリーメイトだけ食ったりしたら死ぬというのか?
610M7.74(東京都):2007/03/19(月) 15:01:34.64 ID:afxQTysz
アルファ米、白飯を食ってみた。
不味くはないのだが、何か物足りない。
やはり味のついているものの方が、気持ちが明るくなる感じがする。
611M7.74(宮城県):2007/03/19(月) 15:09:20.88 ID:lSO1NWJq
>>609
大塚食品って大阪だっけ?関係者?
612M7.74(東京都):2007/03/19(月) 15:13:12.47 ID:j3TPcql8
いろいろ食べてみたけど白米はさとうのごはん(こしひかり)。
ただ、賞味期限が早いので回転させなければならない。
613M7.74(千葉県):2007/03/19(月) 16:19:20.13 ID:XbkaTlhj
玄米なら9月ごろ330kgあるが8月ごろ地震きたら\(^o^)/オワタ
614M7.74(アラバマ州):2007/03/19(月) 17:31:17.62 ID:WxK7ORej
最近のアルファー米、すげー、おいしいよ。
615M7.74(アラバマ州):2007/03/19(月) 17:32:01.45 ID:WxK7ORej
缶入りのトン汁もすげーうまかった。
616M7.74(大阪府):2007/03/19(月) 18:16:01.26 ID:Na6m+tlW
>>611
アフォか。大塚関係者ならカロメ常食してもOKって言うわい。
ここは非常食のスレだから、常食としての安全性はスレ違いだと言ってるんだろうが。
617M7.74(東京都):2007/03/19(月) 19:40:13.69 ID:rN5VcqIP
保存性で言えばヨネヤの羊羹のほうが断然上ですよ
それにカロリーメイトって言われてるほど栄養バランスが宜しくないようです
618M7.74(鹿児島県):2007/03/19(月) 19:46:58.59 ID:cR52uEre
あいうえお
619M7.74(西日本):2007/03/19(月) 20:23:29.69 ID:vGD1T0j6
非常時のカロリーメイトでさえこれだけ叩かれるんだから
漏れの車に積んであるあーく3なんか見つかったら殺されるな…
620M7.74(愛知県):2007/03/19(月) 20:25:01.08 ID:whlqA1u8
空腹さえしのげれば何でもいいんだよ。

でも中越の避難民は、もっと美味いもんを食わせろ、温かいものを食わせろって
カメラに向かって怒鳴ってたなw

訂正:好物なら何でもいいんだよ。
621M7.74(アラバマ州):2007/03/20(火) 00:08:17.25 ID:WR5umBKF
自衛隊の炊き出しが一番うまいよ。
622M7.74(東京都):2007/03/20(火) 01:58:19.34 ID:j6i7NxQV
だからカロリーメイトなんて半年くらいしか消費期限がないから保存食には向かないって
623M7.74(西日本):2007/03/20(火) 02:10:17.53 ID:HYKrMm3p
そもそも長期保存にこだわる必要が無いと思うんだが
624M7.74(アラバマ州):2007/03/20(火) 02:10:42.00 ID:Z46WmqcM
つ ロングライフ
625M7.74(愛知県):2007/03/20(火) 07:25:42.26 ID:qyUNxAxs
素朴な疑問
みんなは保存食のチェックとかいつしてる?
ある程度ローテーションさせるような物(例 インスタントラーメン)は別として
アルファ米とかは普段食べないじゃん
自分はモノグサなもんでチェック忘れて期限切れで捨てたこともある orz

よく「自分の誕生日にすればいい」って言われるけど、正月早々には
やりたくないよ
626M7.74(宮城県):2007/03/20(火) 10:08:03.51 ID:t+hz0eZs
>>625
ローテーションさせないものは消費・賞味期限が一年以上
だったりすると思うので、防災の日にチェックでいいんじゃない?
627M7.74(アラバマ州):2007/03/20(火) 13:51:29.82 ID:Cn0Rf3bC
前に気まぐれで買ったレスキューの食玩(?)に乾パンが付いてたよ
628M7.74(東京都):2007/03/20(火) 17:08:48.73 ID:7Gq7qO9Y
期限切れ保存食は試しに食べてみる。
629M7.74(長屋):2007/03/20(火) 18:22:28.76 ID:7R4fGkWI
ラーメンにぶっかけ
630M7.74(京都府):2007/03/20(火) 21:01:49.19 ID:D1FhU/Xj
今までだって不二家のお菓子平気で食ってたろ?
631M7.74(愛知県):2007/03/20(火) 23:00:40.19 ID:mhqYRsz/
不二家は今もこれからも別に平気で食うが・・・
非常時もカントリーマームやミルキーはあると嬉しい感じ
632M7.74(西日本):2007/03/20(火) 23:38:47.22 ID:eppzMEgp
ミルキーみたいな歯の詰め物が取れそうなのはやめたほうがいいかもな。
歯医者どころじゃなくなるし。
633M7.74(福岡県):2007/03/21(水) 01:36:22.44 ID:Z+kjZoRW
銀歯は十年程度で取れるものらしい。
虫歯で取れやすくなっている可能性もあるし。
634M7.74(愛知県):2007/03/21(水) 06:43:05.86 ID:/tm/qC+Q
>>626
625です
ありがと
やっぱ防災の日が無難そうですね
635M7.74(京都府):2007/03/21(水) 22:39:50.31 ID:7z7TDUEp
どうせ正月ってやることないしな。
636M7.74(アラバマ州):2007/03/21(水) 22:58:45.32 ID:UT6kqE+J
救命食ER3食べてみました。
ビスケットもゼリーもキナコ味で、ゼリーはゴマが入ってます。
救命食なので不味いのかと思ってたらそうでもありませんでした。
カンパンやカロリーメイトと同等の扱いでいいんじゃないでしょうか。
乾燥してるのに喉があまり渇かないのは不思議。
637M7.74(島根県):2007/03/21(水) 23:11:10.19 ID:UmWILZsQ
>>636
ER1は評判が良くなかったが改善されたのかな。
俺も試してみよう。
638M7.74(長屋):2007/03/22(木) 08:15:53.59 ID:gU/xv3wu
キナコ味か・・・苦手だ・・・・
639M7.74(山梨県):2007/03/23(金) 00:26:23.28 ID:bCOem9OQ
非常食ならこれが一番美味いと思う。高いけど。
自衛隊の戦闘糧食の民生品。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8810058072.html
640M7.74(山梨県):2007/03/23(金) 00:33:16.70 ID:bCOem9OQ
641M7.74(西日本):2007/03/23(金) 01:05:05.27 ID:2+2dy3xu
>>639
温めないといけないから被災直後には向かないけどね。
ちなみにその沢庵缶は買い溜めしてある。デカくて硬いが確かにうまい。
642M7.74(東日本):2007/03/23(金) 09:44:19.23 ID:vfS95CjH
また軍ヲタか ┐(´д`)┌ヤレヤレ
643M7.74(東京都):2007/03/23(金) 11:31:48.27 ID:ZB4qiaV/
>>639
牛丼がなくなってるね。BSEの問題でなくなっちゃったのかな?
644M7.74(東京都):2007/03/23(金) 14:16:38.63 ID:UqcA8cta
おでん缶、湯せんにかけたら缶が膨らんできたので
皿に移して電子レンジで加熱した。
非常時(停電・断水)のときはどうすればいいと思います?
鍋に移して加熱すると洗わないといけないし。
645M7.74(東京都):2007/03/23(金) 14:17:48.35 ID:UqcA8cta
カキコした直後に気が付いたけど、
フタを開けて湯せんにかければいいじゃん。
なんでこんな事を思いつかなかったのか…
646M7.74(愛知県):2007/03/23(金) 15:30:17.80 ID:yZ680zca
>>645
地震でパニクってたんだろ?w
647M7.74(北海道):2007/03/23(金) 23:06:18.01 ID:JQC8fycw
MRP!!
648M7.74(関西地方):2007/03/24(土) 00:54:09.57 ID:e0Kdr834
銀行口座は、代理人カードを作って持出袋に入れておくと
元のカードが埋まった場合でも直ぐに引き出せそう。
649M7.74(西日本):2007/03/25(日) 09:44:10.10 ID:1EqOgJnv
おっ、地震キタコレ
650M7.74(福岡県):2007/03/25(日) 10:16:33.43 ID:enwdmrtW
場所によっては大変だろうな。
651M7.74(関西地方):2007/03/25(日) 10:26:54.71 ID:f3J6NQoI
大阪近郊自治体在住、NHKをみると震度は3。
揺れを感じて直ぐにヘルメットをひったくり、机にズサーc⌒っ゚Д゚)っ

特に落ちてくるものが無ければ、壊れたものも無かった。
ただ、カタカタという揺れが長い間続くのは気持ち悪かったぞ。
652M7.74(新潟県):2007/03/25(日) 10:36:45.89 ID:BiUyDpbY
震災援助物資を送る時の鉄則

・どんなに綺麗でも古着は迷惑だからやめましょう
653M7.74(catv?):2007/03/25(日) 10:38:55.76 ID:moUld1PP
・物を送るより、金を送れ。
だよな。
654M7.74(アラバマ州):2007/03/25(日) 10:47:46.77 ID:3NZUdb3I
まとめ

・ラップと紙皿のセット
・十徳ナイフ
・マスク
・タオル
・毛布
・ウェットティッシュ
・カイロ
・軍手
・カセットコンロとボンベ
655M7.74(新潟県):2007/03/25(日) 11:01:56.53 ID:BiUyDpbY
前から思ってたんだけど、ゼリータイプレトルト栄養飲料は乳幼児の緊急非常食(あくまで緊急用として)にならないかな?
あれは口にあてがって使い切りだから食器を洗う手間や水を使わず、しかも消化器系に優しいから優れものだと思うんだけど


乳幼児や流動食の必要な老人がいる家は、避難所でもそれ用の食料配給でゲトするのは至難の技なので常日頃から常備してないとヤヴァスですよと
656M7.74(東京都):2007/03/25(日) 11:20:29.42 ID:D8Qtqfh4
離乳食の、お湯で作るおかゆ(マッシュポテトの乾燥フレークみたいなのの米版)
あれは、具合の悪いときにも食べられるし、持ちもいいし、お薦め。
657M7.74(福岡県):2007/03/25(日) 11:39:12.70 ID:enwdmrtW
花粉症対策のマスクが役に立つ後片付けですか。

>651
その長周期振動が最近クローズアップされている問題だよな。
658M7.74(静岡県):2007/03/25(日) 12:13:24.72 ID:wTd3iOYe
ちゃんと非難用品を準備していて役に立った人はいるのかな、体験談が聞きたいな。
転倒防止グッズとか、耐震補強とか。
659M7.74(福岡県):2007/03/25(日) 13:04:36.34 ID:enwdmrtW
どちらも適切な方法での処置が必要だからなぁ。
転倒防止グッズなんてのは設置方法が決まっているし。
660マゾモナーの伝道者 ◆.glQ8OECtc (愛知県):2007/03/25(日) 13:10:16.09 ID:4ds/jCIC
ごめんよ、落ちるのを防止するため、ageるよ。
661M7.74(東京都):2007/03/25(日) 13:14:20.41 ID:tkcNSejE
震災援助物資を送る時の鉄則

・援助物資は送るな。金おくれ
662M7.74(神奈川県):2007/03/25(日) 18:14:05.04 ID:X4PvK/kK
とりあえず保守
663M7.74(アラバマ州):2007/03/25(日) 18:24:19.19 ID:kVjcSjDw
>>660
ageなくても定期的に書き込みがあれば落ちないよ
ageで書いてもかまわないと思うけど
664M7.74(福岡県):2007/03/25(日) 21:19:00.57 ID:enwdmrtW
そういうこと、圧縮時近辺に書き込みがあったスレは除外されると言うだけの話。
しかし倒壊した日本家屋ってのは土っぽいものだねぇ。
665M7.74(鹿児島県):2007/03/25(日) 22:23:58.02 ID:BjZGLB8R
質問があるんですが。
保存食として100均で缶詰と水を買ってきたんですが、
車の中で保存するとして、どういう保存方法がいいんでしょうか?
今は家にあったクーラーボックスの中にいれてるんですが、
暑くなったときが心配です。
666M7.74(島根県):2007/03/25(日) 22:26:37.86 ID:Cjh60YVV
鹿児島で車の中はどう考えても現実的じゃないな〜
667M7.74(静岡県):2007/03/25(日) 22:39:36.00 ID:SuiSDG5Q
車の中は最小限にして車庫の中、というのが現実的な解決法だとおもう。
668665(鹿児島県):2007/03/25(日) 22:51:15.58 ID:BjZGLB8R
車の中にはやっぱ置きづらいものですね。回答ありがとうございました。
車庫に置いときます。
669M7.74(東京都):2007/03/25(日) 23:07:59.64 ID:x27ipWGb
保守age
67012歳@1995年 ◆12at95.4iI (神奈川県):2007/03/26(月) 08:39:23.21 ID:UIwraPsH BE:465412695-2BP(2)
いままで、保存する飲料は単なる水でよいと思っていたのだけれど、
アクエリアス等に、大半を入れ替えようと思う出来事がありました。
(実用上は、水+粉がクレバーかもしれない)

ここのところ、ずっとインフルエンザで寝ていたのですが、
ご飯を食べず、水やお茶など薄いものばかり飲んでいたら、胃がきもちわるくなってしまいました。

地震後、しばらくあまりたくさんは食べられない状況が続くことを考えれば、
味の無い飲み物は、あまり得策ではないようです。
671M7.74(東京都):2007/03/26(月) 09:03:38.58 ID:miqn83mV
>>670
インフルエンザは大丈夫か?
うちは兼パンデミック対策に水、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、果物入りゼリー、缶詰、おかゆ他を備蓄してるぞ。
672M7.74(東京都):2007/03/26(月) 09:05:33.63 ID:miqn83mV
>>670
大丈夫か?
うちは兼パンデミック対策で水、ジュース、ゼリー、おかゆ、缶詰なんかを
備蓄してるぞ。
673M7.74(ネブラスカ州):2007/03/26(月) 09:18:01.11 ID:YKJVZ/Wr
>>670
自分も、その方がいいと思う。下手な医者に胃カメラされ、喉の奥の皮がズル剥けになり、一週間ほど水も飲めない時があった。水分を取らないと腎臓に悪いし、水だけだと栄養不足と言う事で、ポカリやウイダーインゼリーを処方されたことがあった!ウイダーは保存できたっけ?
674M7.74(東京都):2007/03/26(月) 10:40:44.10 ID:miqn83mV
二重投稿になった、ごめん。
675M7.74(静岡県):2007/03/26(月) 10:47:47.06 ID:JmtBT2tr
俺のザックの中みたいに水+スポーツドリンクの素+粉末スープの素とかで良いだろうね。
運用上の自由度があるほうが良い。
カップめんを配られて、水は無いからポカリを沸かして食べるというのは嫌だ。
体力の回復にあわせてスープへ切り替える事もできるし、濃度も調節できる。
676M7.74(アラバマ州):2007/03/26(月) 11:23:37.92 ID:1xlFOId3
水+スポーツドリンクの素+粉末スープの素が良いんでない?
怪我したところや目に入ったゴミを洗ったりするのにはスポーツドリンクだとまずいからね。
677M7.74(dion軍):2007/03/26(月) 11:49:35.74 ID:GbHd3+0X
インフル対策の備蓄リスト(なぜか青森)
ttp://www5.pref.aomori.lg.jp/hoken/18957/cpub.html
NHKでは、フルーツ缶詰を用意→糖分と水分を補給しながら自分でガンガレ
というちょっと怖い事を言っていた
678M7.74(大阪府):2007/03/26(月) 13:43:53.05 ID:tgIkZP5n
今度の能登地震でカンパン持ってる人いたけど、あれは食えないな。ぱさぱさ。保存だけが目的って感じ。
679M7.74(東京都):2007/03/26(月) 13:53:15.96 ID:miqn83mV
新型インフルエンザ対策の日本の備蓄例
災害用にそのままつかえる。
http://www.healthist.jp/news/182_01/01_08.html
680M7.74(東京都):2007/03/26(月) 14:49:56.44 ID:9RrS41ck
タミフル5日分備蓄しておくか
高いけど
681M7.74(東京都):2007/03/26(月) 15:04:21.21 ID:asIuaBGI
インフルエンザ対策は、停電や断水を前提としてないから
地震とは少し備蓄対象が違ってくるな
682M7.74(東京都):2007/03/26(月) 15:07:07.61 ID:asIuaBGI
あと黄桃の缶詰買おうと思ったんだが原産地が中国。
非常食が農薬や重金属だらけじゃ困る。
野菜ジュースなんかもそうだけど、スーパーの野菜みたいに
安心できる国産の保存食はないかね。
683M7.74(静岡県):2007/03/26(月) 15:08:42.61 ID:JmtBT2tr
>>679
そのままは使えません。
移動を前提としていない単なる備蓄リストに過ぎません、備蓄品もそれだけでは不十分。
一人当たりの分量や、重量なども示すべき。
684M7.74(長屋):2007/03/26(月) 15:24:52.97 ID:NQMHatfF
>>680
飛び降り乙
685M7.74(東京都):2007/03/26(月) 16:08:47.07 ID:miqn83mV
>>683
もう少し自分の頭使って考えようや。
686M7.74(東京都):2007/03/26(月) 16:13:21.56 ID:asIuaBGI
>685
偉そうに言ってるが板違いなんだよお前。
687M7.74(大阪府):2007/03/26(月) 16:37:35.79 ID:heljysQT
今回の地震でも避難所では
やっぱりトイレに困ってるみたいだね(おじさんがTVで言ってた)
もうリュックはぎっしりなんで
食料減らして、簡易トイレ袋をもうちょっと増やそうかな…
688M7.74(東京都):2007/03/26(月) 20:43:06.78 ID:lcv8YXW8
>>676
でも、ポカリスエットなんかはPHとか塩分濃度とか体液に近かったりする
689M7.74(千葉県):2007/03/26(月) 20:53:07.72 ID:LdCGNgzw
水が一番必要だな。
風呂にためとくだけで生存率が上がるね。
690M7.74(東京都):2007/03/26(月) 20:58:42.84 ID:lcv8YXW8
まあ、腎機能の事を考えると水を飲むべきなんだよね
691M7.74(東日本):2007/03/26(月) 21:26:04.45 ID:K3b2boW0
震災後の後片付けの映像を見ていると、普通の軍手ではなく
もっと丈夫な工事用?の手袋がいいみたいだな。
692M7.74(コネチカット州):2007/03/26(月) 22:03:09.65 ID:d245iHYo
職人の店やホムセンにある革手袋だね。
693M7.74(島根県):2007/03/26(月) 22:30:28.46 ID:e0fvsJ87
革手はいいけど水に弱くね?
ニトリルのゴム手でもいいような。
694M7.74(静岡県):2007/03/26(月) 23:01:46.30 ID:ECvGuxVj
ゴム製は作業すると手が蒸れて不快
695M7.74(東京都):2007/03/26(月) 23:41:10.07 ID:pF9fPK2q
レスキュー退院のおまいら、ごくろう

ttp://www.fujiglove.co.jp/firecombat/jpk300.html
696M7.74(関西地方):2007/03/26(月) 23:42:04.75 ID:FGf9n0Hi
今フジテレビでやっているニュースのリポーター。
ヘルメットのヘッドバンドぐらい締めろ。
アレが映るのはマズイわw
697M7.74(東京都):2007/03/26(月) 23:42:42.13 ID:pF9fPK2q
高いなんて、泣き言はまっぴらだぜ

いいものは高い。それだけだ。
698M7.74(関西地方):2007/03/26(月) 23:44:57.11 ID:FGf9n0Hi
ちなみに、このヘルメットは谷沢製作所の169型(ポリカーボネート製)で、
帽体前面に目ン玉のマーク、正面から見て右側面に「フジテレビジョン」と入っていた。
699M7.74(東日本):2007/03/27(火) 09:18:53.94 ID:DZT+VT6L
そう言えば、手袋詳細テンプレ議論してテンプレに入れようか?と
まとめかけたときにクズどもが潰してたなぁ・・・
ROMってたけど俺的にはああいうのGJ!だった
あれどのスレだったっけ?
700M7.74(東京都):2007/03/27(火) 10:11:56.01 ID:khqF8bOS
>>699
どうして潰したらGJ!なんだよ!(´・ω・`)
701M7.74(長屋):2007/03/27(火) 10:21:04.50 ID:e2pRKvuC
ないすボケ
702M7.74(ネブラスカ州):2007/03/27(火) 10:27:15.99 ID:Vk3JpY1u
>>700
おまえ素でしょ
703M7.74(dion軍):2007/03/27(火) 12:17:08.00 ID:Gd2ZuyS9
漏れはもう使わなくなった日曜大工用?の豚革手袋を袋に入れてる。
何もないよりマシ。
704M7.74(東京都):2007/03/27(火) 12:36:31.42 ID:cPBmyHXm
ガレキは尖った木片や釘、ガラスなどが混ざってるから、
軍手やゴム手じゃ手が血だらけになるよ。
現場にいたときに使ってた溶接手袋(革手?)グレーの奴ね、あれがいい。
705M7.74(千葉県):2007/03/27(火) 13:26:41.99 ID:30OM1AYj
通信用にはがき買った
706M7.74(関東):2007/03/27(火) 13:48:25.92 ID:gbMVH/YI
コンドームも必須
707M7.74(大阪府):2007/03/27(火) 14:53:19.18 ID:8wTAjgnz
今は産まない
今度産む
708M7.74(東日本):2007/03/27(火) 20:34:07.32 ID:Gm+vwjCl
手袋、アラミド繊維、ケブラー繊維とかいろいろあるね。
皮手袋よりも丈夫なんだろうか。がれきを持つなら
天然ゴム張り、ゴム引き手袋が用途に合っていそう。
709M7.74(福島県):2007/03/27(火) 20:51:13.97 ID:1z+DZx5y
革を使ってる手袋は、使わずに保存していると、固くなったり、カビが生えたりしていざ使うときに
困る可能性があるから、定期的に使う機会の無い人には向かないよ。

最強なのは惜しげもなく使い捨てられて、重ねて使ったりも出来る10組100円ちょっとで買える軍手。
710M7.74(アラバマ州):2007/03/27(火) 22:34:27.05 ID:f4k7n41q
憂いあれば備えなし
711M7.74(関西地方):2007/03/27(火) 22:40:53.98 ID:KaoslSWj
軍手を重ねて使うと良いのかな。
712M7.74(東京都):2007/03/27(火) 23:37:44.78 ID:2iIKwaL9
おまいらは手をぐっさりと切手から公開する、に一栗
713M7.74(関西地方):2007/03/27(火) 23:49:37.69 ID:KaoslSWj
郵送は二日程度かかりますw
714M7.74(福島県):2007/03/28(水) 00:37:33.88 ID:BKrq64rW
>>712
それは極論w
手を切ってから「うわー手が切れたー」って騒ぐ鈍感な人はそうそういないよ?w
もしかしたら手が切れそうな作業だと判断したら、切れる前に慎重に作業をするでしょ。
715M7.74(愛知県):2007/03/28(水) 00:56:09.77 ID:5fmXEc93
でも、刃物を使いなれた人で無い限り手袋していようがしていまいが
ざっくり切る時は切るんだなこれがorz
716M7.74(アラバマ州):2007/03/28(水) 00:58:24.65 ID:oPI+If7q
鉄板工場で働いてた俺からすれば
軍手を何枚重ねようと無駄無駄
717M7.74(東京都):2007/03/28(水) 01:02:35.82 ID:l5sq681N
>>716
だね!!
作業着屋(ワークマンとか)に行けば実用向けな革手袋が安価で手に入るからお薦め
718M7.74(アラバマ州):2007/03/28(水) 01:10:43.87 ID:Dq/+ieq1
神の橋やカッターで手をスパーっと切ったときは
何ともいえないゾクゾク感があるよな
719M7.74(福島県):2007/03/28(水) 01:14:14.81 ID:BKrq64rW
なんか大げさだなぁ。
被災中にどんだけ張り切ってハードな仕事をみなさんするの?w

ものすごく極端にハイエンドな物でそろえようとしてるような気がするけど
どこまでそれを使いこなすほどの状況と必要性があるのかを考えようよ。

必要十分なコストと利用目的にあったものをそろえれば十分なんじゃない?
720M7.74(愛知県):2007/03/28(水) 01:24:03.01 ID:5fmXEc93
一言言えるのは、災害避難中に怪我した場合手当てを受けるのが困難な場合もあるって事だ。
721M7.74(福島県):2007/03/28(水) 01:31:56.86 ID:BKrq64rW
>>720
なんかね、道具をそろえることが目的になっちゃって、
これがあれば、こんな状況を打破出来るとか後付の
理由になっちゃってる気がするよ?

そのときの状況を打破するために道具も必要だけど
知恵や経験のほうがもっと大切な気がするなぁ。
722M7.74(愛知県):2007/03/28(水) 01:40:57.89 ID:5fmXEc93
>>721
確かに知識と経験の方が重要だな。そしてその人の力量に見合った道具。

もちろん道具があれば、それを使いこなせる知識と経験を持った人が回りの同じ避難所
にいる可能性もあるわけだが、そういう人は道具とかに拘らずに難無く作業をこなすんだろうなあ。
723M7.74(アラバマ州):2007/03/28(水) 01:42:54.11 ID:Dq/+ieq1
その場にある道具でどれだけのことができるかの方が重要だよね
724M7.74(東京都):2007/03/28(水) 02:21:47.18 ID:l5sq681N
いやいや革手袋は軍手と違って滑らないから結構重宝するよ、熱い物も結構触れるし、そこそこの防寒性もあるし
725M7.74(西日本):2007/03/28(水) 02:28:53.60 ID:yJpeC1BZ
廃材の撤去や汚物の清掃作業を考慮しておいてください
726M7.74(アラバマ州):2007/03/28(水) 02:43:34.14 ID:T6u1xBhf
備えあればチャンスあり
727M7.74(コネチカット州):2007/03/28(水) 03:21:46.16 ID:t4KLnO75
マジな話、災害時に防災グッズを駆使する自分を妄想するのが一番楽しい
728M7.74(関東・甲信越):2007/03/28(水) 04:52:24.76 ID:JqiDYJhi
で?やっぱ、近隣の散策には、原チャだろ?
729M7.74(京都府):2007/03/28(水) 06:00:02.52 ID:/xitYxAT
自転車最強
730M7.74(東京都):2007/03/28(水) 06:51:28.11 ID:tsPIOh4a
>>724
革手袋もすべるよ。担架で人を搬送するときは素手が基本だよ。
手袋ごと、すっぽ抜ける、ということがよくあるんだ。
731M7.74(東京都):2007/03/28(水) 06:53:12.65 ID:tsPIOh4a
>>728-729
ノーパンクタイヤの自転車が最強。ノーマルタイヤの自転車は最弱。

732M7.74(東京都):2007/03/28(水) 06:58:58.80 ID:tsPIOh4a
丸ノコとか使うときも素手だよね。
軍手なんかしてたら、指1本飛ばすだけですむところが、ごっそり5本、飛ばしてしまいます
733M7.74(長屋):2007/03/28(水) 09:22:05.51 ID:BC+xChwG
つまり、皮膚を鍛えればいいんだな。
734M7.74(東京都):2007/03/28(水) 11:15:27.94 ID:BVWHqsVm
巻き込まれの危険がある作業では手袋は使わないのが常識
735M7.74(東京都):2007/03/28(水) 12:00:42.90 ID:BVWHqsVm
不謹慎だが、今回の地震で犠牲者(一次被害)が少なかったから、
他の地域での防災意識はあまり高まらなくて残念だ。
736M7.74(福岡県):2007/03/28(水) 21:57:12.77 ID:3IrBs146
死人が出なければ騒がないなんてマスゴミかなにかですか?
737M7.74(埼玉県):2007/03/28(水) 22:42:52.32 ID:GYYGaUZo
今回の地震で亡くなった女性は、倒れてきた石灯籠の下敷きになったとか。
他にも倒れてきたブロック塀で怪我人が出てるし、
被害を出さないように十分な対処をしていたら、回避出来た被害だった気がする。

被害と言うとついつい住宅に気が向いちゃうけど、
非住宅建造物の耐震評価こそ、被害軽減のためには重要なんじゃない?
自分は、これを教訓として注目すべきだと思う。
昔ながらの生け垣の再評価とかも一考かと。
用品スレとしてはスレチだけど、備えあればって事でご容赦。
738M7.74(静岡県):2007/03/28(水) 23:11:33.55 ID:kMEievDA
静岡県は条例でブロック塀の建築条件を建築基準法より厳しく設定している。
何処まで実行があるか知らんけど、見た感じではそんなに派手な条例破りというのは
見ないな。
739M7.74(関西地方):2007/03/28(水) 23:44:04.55 ID:SCv0FsKf
防犯上からも、生垣の方がよいと聞くが…
あまり公道から見難くするのも良くないらしい。
740M7.74(兵庫県):2007/03/29(木) 08:34:06.40 ID:+gTnygg3
軍手はガラス破片はもちろん、木材のそげもスパスパ通りますよ。
ないよりはましだけど。
741M7.74(東京都):2007/03/29(木) 10:00:43.63 ID:Dz5zuCwh
ガラス片、クギ、などが混ざっている瓦礫を扱うんだったら
軍手よりやっぱり、耐創性にすぐれたアラミド。

ウンチとか小便などにはアラミドよりも、ゴム手。

おにぎりなら、薄手のシリコン手袋。

骨董品だったら、綿の薄手袋。

まあ、用途により手袋も使い分けなきゃ。
742M7.74(大阪府):2007/03/29(木) 10:24:48.76 ID:1/PlHcBv
アラミド繊維手袋って、ガラスで切れることはないんだろうけど、
布目から微細なトゲ状のガラス片が入らないのかな?
軍手で割れガラス処理してて、それでケガしたことがあるんだが。
743M7.74(大阪府):2007/03/29(木) 10:40:38.36 ID:1/PlHcBv
>>738
実情知らないのであくまで一般論だけど、
条例施行前に作ったブロック塀まで改善したりすることは稀だと思うので、気を付けた方がいい。
家屋の場合でも、でも建築基準法が改正されたって放置されてるのがほとんどだからね。
744M7.74(東日本):2007/03/30(金) 03:41:40.53 ID:1pKdHAN8
するとアラミド手袋の上にゴム引き2枚重ねか。
割れたガラスとコンクリ、モルタルのかけら撤去用に。
745川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2007/03/30(金) 04:40:15.91 ID:/Plh+SZw
# メカニックグローブを探していただけなのだが…

ちょっと高いけど。
http://www.ringersgloves.com/
耐火性・衝撃吸収。摩擦にも強いらしい。
746M7.74(東京都):2007/03/30(金) 09:46:56.74 ID:0zKOXdmn
ゴミ袋のストックが切れたからまとめ買いしとかなきゃ。
747M7.74(東京都):2007/03/30(金) 10:44:43.51 ID:EyIQRj7d
つまり、日頃から適度な運動とバランスの取れた食事が大切なのである
748M7.74(長屋):2007/03/30(金) 10:50:11.00 ID:fYZ7cZoF
わかった。体力があるうちに働けということだな。(`・ω・´)
749M7.74(東京都):2007/03/30(金) 17:15:40.16 ID:uAcy81mI
わかってない。体力がなくなっても働けということだ。(´・ω・`)
750M7.74(京都府):2007/03/30(金) 19:56:12.07 ID:r+3NCUU7
そか、カップ麺はやめとくよ。
751M7.74(京都府):2007/03/31(土) 08:10:26.24 ID:3Dc1QNCq
え?1枚で充分だろ?
752M7.74(兵庫県):2007/03/31(土) 16:59:26.65 ID:2PmlmS0O
塩入れるの忘れた。
753M7.74(新潟県):2007/03/31(土) 21:19:30.69 ID:AYgeJdpK
車内空間が広くて寝泊りできる車は絶対あったほうがいい
軽でもシート倒して眠れる奴なら十分桶
余震で揺れる家の中で過ごすよりも、震度6でも安心感のある車での寝泊りのほうが絶対に熟睡できますよと

避難所の集団生活は本当に嫌なものです
車上生活はエコノミー症候群の危険性もありますが、見ず知らずの他人と寿司詰め生活するよりはずっと気楽で快適。
754M7.74(西日本):2007/03/31(土) 21:21:47.45 ID:dcZ2ZT/M
カップ麺に塩入れるのか?
755M7.74(catv?):2007/03/31(土) 21:36:04.18 ID:KXZTlW2G
中越の時は、GSの従業員が泣いていたな。

手動ポンプで地下タンクから給油した物だから・・・
756M7.74(東京都):2007/04/01(日) 08:25:52.83 ID:xiaaNHCN
使い捨てカイロを使った米の保存法
http://www.ota-ya.jp/komekome/hozon/hozon3.html
757M7.74(千葉県):2007/04/01(日) 08:38:43.23 ID:Nuq0QNjP
玄米の保管は紙袋かブリキの米穀貯蔵缶
ビニール袋はよくない。白米も同じだと思う。

でも、そんな悠長な事は言えないからな...
758M7.74(東京都):2007/04/01(日) 10:01:35.51 ID:n81zQA3u
759M7.74(東京都):2007/04/01(日) 10:03:01.98 ID:n81zQA3u
備蓄王なら常温で5年保存できるよ!
760M7.74(新潟県):2007/04/01(日) 10:36:25.88 ID:Hn3XMoZ3
米を研ぐ、炊く、飯盒を洗う で、貴重な水がどれだけ使われると?
↑手間が大変だからお湯で温められるパックライス(トレイ付き)に汁
761M7.74(アラバマ州):2007/04/01(日) 10:48:08.68 ID:084o/Zvd
パックライスは賞味期限短い。それだったらアルファ米のほうがいい
762M7.74(兵庫県):2007/04/01(日) 11:54:33.60 ID:VOIRaNLq
アルファ米は水が必要。それだったら乾パンのほうがいい。
763能登中部住民(中途半端被災者)(山陰地方):2007/04/01(日) 12:32:08.50 ID:opgM4s+Y
まとめた防災用品は玄関近くか靴箱に置いておくのがいい。
せっかく用意してあっても、
家の中が散乱していると部屋奥にしまっていては取りにいけない、探しにくい。
ゼンマイラジオはすぐ電源切れるので、
ポケットラジオ+乾電池のストックが実用的。
トランジスタラジオってすごく乾電池の持続時間長いから。

764M7.74(埼玉県):2007/04/01(日) 15:15:44.48 ID:87WoyGhE
枕元+玄関+ガレージに分散最強。
765M7.74(新潟県):2007/04/01(日) 20:26:34.20 ID:AjIxtKrx
アルファ米不味いよ
パックライスを賞味期限チェックしながら常備したほうがいいって

>>763同意
それに手回し充電方式だと結構五月蝿い
766M7.74(東京都):2007/04/01(日) 20:29:08.37 ID:yVr/2WWS
エアダスター
767M7.74(アラバマ州):2007/04/01(日) 20:39:56.69 ID:ilIaqgcO
袋入りインスタントラーメン
いざとなったら、そのまま食べる
768M7.74(西日本):2007/04/01(日) 21:58:01.28 ID:0PxvBfuC
アルファ米
いざとなったら、そのまま食べる
769M7.74(愛知県):2007/04/01(日) 22:08:13.34 ID:qbAqI7y/
袋入りインスタントラーメンだったらチキンラーメンあたりがいいかな
あれなら味がついててそのまま食べればベビースターラーメンに近いし
違和感少なそうだ
770M7.74(島根県):2007/04/01(日) 22:19:57.61 ID:PXFkKmPG
>>768
お前は忍者か
771M7.74(東海):2007/04/02(月) 07:30:31.48 ID:90VMkg1K
772M7.74(広島県):2007/04/02(月) 10:47:27.50 ID:m+TbI3Wy
773M7.74(新潟県):2007/04/02(月) 11:13:21.30 ID:2Vxmb2oL
地震は余震で長期間ストレス溜まるから、できれば胃に優しいものをね
シリアルバーのチョコかけた奴とかは結構もたれる
774M7.74(三重県):2007/04/02(月) 12:24:04.08 ID:TCTAm3wN
>>769
チキンラーメン生食は喉が渇くよ〜保存水は多めが吉
775M7.74(埼玉県):2007/04/03(火) 19:13:03.12 ID:eXPGPX2L
石川の避難所で感染症発生してるらしいな。
776M7.74(東京都):2007/04/03(火) 19:53:49.90 ID:9MEd4htO
>>775
ソースは?
777M7.74(catv?):2007/04/03(火) 20:05:33.05 ID:OVYqmD5V
まぁ避難所でなら、風邪が流行るぐらい普通じゃね?
778M7.74(埼玉県):2007/04/03(火) 20:11:22.52 ID:LgrUtDbz
>>775ではないが、見つけたんで↓ソースはYahoo!

能登地震被災者27人が下痢や嘔吐、感染性胃腸炎か

能登半島地震で被災した石川県輪島市門前町地区の避難所、市立門前西小学校にある救護所で、
避難者や周辺住民らが2日昼以降、下痢や嘔吐(おうと)を訴え、3日昼までに計27人が手当てを受けたことがわかった。
救護所によると、27人のうち22人が点滴を受けた。いずれも軽症で、病院に搬送された人はいない模様。
手当てを受けた被災者は、避難所の体育館から校舎に移り、他の被災者から隔離されている。
救護所の医師は感染性胃腸炎とみている。

最終更新:4月3日18時34分
779776(東京都):2007/04/04(水) 09:45:55.26 ID:piEeEqgA
>>778
d。
780M7.74(大阪府):2007/04/04(水) 09:54:28.54 ID:5zy04RQx
今回の被災地域はお年寄りが多いみたいだからね。抵抗力弱いだろうし。
とはいえ若い者も、持ち出し袋には解熱剤や下痢止めぐらいは入れとくべきだね。
781M7.74(東京都):2007/04/04(水) 21:40:28.66 ID:Mn9hE7mf
>>775
しょう油は?
782M7.74(コネチカット州):2007/04/05(木) 17:28:52.09 ID:FuYfKYyA
不謹慎なんだけど、今回の能登半島地震で防災用品、非常食、役に立った人、いる?レポ欲しいなぁ。
783M7.74(島根県):2007/04/05(木) 17:31:37.19 ID:VGqcWgqL
不謹慎ではないでしょう。
生の声が聞きたい。
784M7.74(北海道):2007/04/05(木) 20:28:58.41 ID:O2sSO+dC
女なら一人用テントがあったらとても役に立つと思う
785M7.74(東京都):2007/04/05(木) 20:32:38.53 ID:8qTU/Q6c
パンデミック超こええ。今まで知らなかった。
病気しない方だからな。備えよう。
786M7.74(アラバマ州):2007/04/05(木) 23:52:06.85 ID:wdN00Nir
好奇心に負けて、非常食用のカンパン食べてしまった。

(*・∀・)ノ コンペイトウみたいなのも入ってて美味しかったよ。
787M7.74(東日本):2007/04/05(木) 23:55:19.03 ID:XKdeJNeE
>>784
バイク用のを持っているけど一人用って0.5人用くらい不便。
788M7.74(アラバマ州):2007/04/06(金) 00:10:42.57 ID:JIkKwSZf
自家用ヘリがあったらとても役に立つと思う
789M7.74(西日本):2007/04/06(金) 00:36:07.37 ID:Ro4cJmL6
自家用ヘリとポートの購入&維持管理費考えたら、耐震のすごい家を建てたほうが安いんでは…
790M7.74(アラバマ州):2007/04/06(金) 00:49:47.10 ID:JIkKwSZf
>>789
そんなに掛かるんだったらもういっそ地震の少ない国に移住だな
791M7.74(愛知県):2007/04/06(金) 08:04:08.43 ID:F4xjnzYM
>>786
それはコンペイトウでは無くて氷砂糖
792M7.74(コネチカット州):2007/04/06(金) 08:48:13.08 ID:M3z7LGVD
氷砂糖じゃなくてコンペイトウのもあるよ。
特にホムセンのカンパン缶詰で見る。漏れは
氷砂糖の方が口に長くあるから好き。
793M7.74(東京都):2007/04/06(金) 13:25:21.33 ID:npRApGlE
>787
いや、一人用のテントはあったほうがいいよ。
避難先の公民館や体育館では、プラバシーがないし、もらえるスペースは一人畳み一枚分
位しかないから大きなテントは張れない。目隠しとか衝立代わりに一人用テントは便利。
794M7.74(千葉県):2007/04/06(金) 14:18:32.38 ID:IGYNcxOh
避難先の公民館や体育館の中でテントを張るの?
795M7.74(東京都):2007/04/06(金) 14:46:07.06 ID:4xCQDnlh
>>794
女の子には着替えたりするスペースが一時的にでも必要らしい。俺は率先してマッパだけどな。
過去ログ読みたいな。誰かまとめサイト作ってくれないかな。
796M7.74(千葉県):2007/04/06(金) 17:07:54.91 ID:PJfy2PBx
氷砂糖を10kgほど備蓄している俺が来ましたよっと
797M7.74(catv?):2007/04/06(金) 18:14:19.48 ID:/uwvhiI3
>>796
保存が悪いと、氷砂糖も湿気そうな気がする。
798M7.74(東日本):2007/04/06(金) 18:26:41.10 ID:4+NlJe+L
>>782
マスコミの報道興味は既にないようだが
現地ではいろいろな問題が山積勃発しておりまだまだ悲惨
落ち着いたら参考意見あげるからそれまで待ってけろ
799M7.74(東京都):2007/04/06(金) 19:46:01.05 ID:4xCQDnlh
ウェイトゲイナーやMRPオヌヌメ。開封なら2年くらい持つし、
肉体維持に必要なカロリーだけでなく、肉以上にたんぱく質も取れる。マルチビタミンもぜひあわせて。
水が必要なのはどの食料でも変わりない。胃にたまらないのが難点だが、喉を通りやすい。
カンパンとかを用意しつつ、ガンバレ食的な感じで1個買っておいても損はない。
800M7.74(東日本):2007/04/06(金) 20:13:00.54 ID:7NerQwlU
>>793
もう1つダンロップのバイク用テント4人用を持っているけど
実質2人用なので着替え用ならこっちがおすすめ。
801M7.74(東日本):2007/04/06(金) 20:13:49.34 ID:7NerQwlU
用の字が多い。
802M7.74(コネチカット州):2007/04/06(金) 20:56:00.58 ID:M3z7LGVD
>>798
に期待。
803M7.74(関東・甲信越):2007/04/06(金) 21:52:13.53 ID:hvh6naBW
よし。明日は水を追加する。今2リットル×3だけど×6にしよう。
日頃から押し麦を食べていて、水でふやかせばいけそうだし、水があれば
しばらく飢えなさそうだしなんか安心だからな。
804M7.74(東京都):2007/04/06(金) 22:07:28.74 ID:3USyF7Ey
避難先の小学校とかでのスペースは先着順?
住宅街じゃ全員入れる気がしない
805M7.74(福岡県):2007/04/07(土) 01:03:33.92 ID:dgLxHNyH
>789
ロビンソンR44辺りなら安いよ、比較してことだけど。
806M7.74(東京都):2007/04/07(土) 07:19:30.45 ID:n6IrzgZe
自家用人造湖に船を浮かべて生活すれば大丈夫
807M7.74(東京都):2007/04/07(土) 07:33:42.54 ID:n6IrzgZe
しまった、自家用津波に襲われるかも
808M7.74(アラバマ州):2007/04/07(土) 09:26:10.23 ID:2aLlcekB
チョコレートとビスケットは必須だよ
809M7.74(東京都):2007/04/07(土) 15:12:59.10 ID:5L4w0U0p
選挙期間中なんで駅前で演説してる候補がいるたびに新型インフルエンザ対策の要望をしてるが、
新型インフルエンザ自体を知らないのがいる。
ほとんどの人はそれは国がやることと思ってる。
ひどいのになると「隔離政策をとれって言うんですか!」ととんちんかんな発言する現職もいる。
地方自治体レベルでもできることはたくさんあるのにこれですよ。
個人で備蓄に励むしかないです。
810M7.74(神奈川県):2007/04/07(土) 17:35:02.59 ID:kKe/+2JA
以前,暮らしの手帖に23年前の保存食が食べられたって記事があった。
確か問題なく食べれたって内容だった。
たぶん同じものだと思うが,26年前の非常食もあった。
こっちでは一部カビたりしてたようだ。
http://mountainhouse.ganriki.net/
26年前の技術で今まで持つんだったら,50年ぐらい持つのも売っててよさそうなもんだが。
811M7.74(島根県):2007/04/07(土) 18:24:05.99 ID:SqAYbxHO
賞味期限ってのは腐る腐らないだけじゃなく美味しいかどうかだから表記賞味期限はどうしても短くなるらしい。
缶詰なら10年は楽に持つが、缶の鉄成分が溶け出したりその他化学変化で味が変わってしまう。

缶詰でも缶きり不要のは保存期間が短いって聞いたことがある。
あとレトルトパックは微妙に空気を通すらしい。

被災時に不味い物食いたくないなら適度に入れ替えた方が良さそう。
812M7.74(関西地方):2007/04/07(土) 20:11:47.05 ID:8gfQYVek
あほーニュース見たか?
被害を受けた輪島塗や骨董品を狙う奴らに気をつけるんだ!
813M7.74(北海道):2007/04/08(日) 01:58:32.29 ID:GVaJ3TqB
814M7.74(千葉県):2007/04/08(日) 16:23:34.27 ID:WyFK1dzj
おでん缶を用意してみた
815M7.74(東京都):2007/04/08(日) 18:11:45.45 ID:nIxkZ0jF
>>813
とてもうれしいです。ありがとうございます。
816M7.74(東日本):2007/04/08(日) 20:54:06.32 ID:KDvyzc2E
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/

やっとまともになってきたな
817M7.74(東京都):2007/04/10(火) 00:44:42.51 ID:O82ctfdR
登山キャンプ板ものぞいてみると、防災系の板よりもモノに対して議論が活発な部分もあっていいね。
818M7.74(樺太):2007/04/11(水) 02:39:32.06 ID:2E7rWh03
>>809 副作用有るので、タミフルは辞めとけ

819M7.74(東日本):2007/04/11(水) 17:25:36.51 ID:cTnT1sZ/
>>817
そう?
アウトドアマンとは名ばかりの粘着ヲタばかりで
あんまり良い印象ないんだけどお薦めはどこ?
820M7.74(アラバマ州):2007/04/11(水) 22:29:21.84 ID:Rr6h98pP
つまみ用に、ナッツ関係買う事あるんだけど、
非常食としては良い方?
カロリーは高いと思うけど。
821M7.74(愛知県):2007/04/12(木) 00:03:11.59 ID:+3o5qaHb
>>820
ナッツ類はカーロリーも高いし何よりビタミン類が豊富に含まれている。
有事にビタミン類が不足するからそれを補う点で摂取するなら優れている。

問題点を挙げるとすれば、油脂の酸化とカビなどによる保存期間の問題。
822M7.74(アラバマ州):2007/04/12(木) 00:37:54.88 ID:BzCjD10i
>>821
サンクス。
この間買って来たヤツの賞味期限見たら、大体1年位だった。
まぁ、半年に一回くらいの割合でチェックしとくかな。
823M7.74(埼玉県):2007/04/12(木) 11:49:27.67 ID:+iosRReZ
>>822
普段から古い順につまみにしてれば問題ないかと。

というか、変な食い慣れねえもん袋につめて満足するよりは
普段食べてるものを備蓄するのがベスト。
824M7.74(アラバマ州):2007/04/12(木) 23:50:14.65 ID:BzCjD10i
>>823
あぁ、確かに。
つまみに関しては、あんまり気に掛けなかったからなぁ。
気をつけよ・・。
825M7.74(コネチカット州):2007/04/14(土) 10:07:57.01 ID:caCf9p/K
そろそろ>>798さんあたりのレポこないかなぁ
826M7.74(コネチカット州):2007/04/14(土) 12:50:23.13 ID:Jgz1JtrB
柘植久慶っていう方のサバイバル・ブックという本をかいやした。なかなかよろしいですよ
827M7.74(北海道):2007/04/14(土) 13:30:59.22 ID:ToCi46tY
>>826
自分も読みました。
同じ柘植さんの「大震災の達人 あなたは生き残れるのか?」も面白いです。
828M7.74(アラバマ州):2007/04/14(土) 13:37:00.27 ID:Rn1AvP5s
一部で評判すっげー悪いけどな
829M7.74(北海道):2007/04/14(土) 13:50:07.74 ID:ToCi46tY
昔は、元グリンベレー大尉という肩書きを名乗っていましたよね。
米国籍でないのに米軍将校になれることはない、と指摘されてから名乗るのやめたりw
でも、彼のマニュアル系の本は読み物として面白いですよ。
830M7.74(東京都):2007/04/14(土) 16:27:29.30 ID:QYTOfxHA
麺がコンニャクなのがあれだが、ちょっと面白いものが出たね。


「らーめん缶」が発売に、自販機にも近日登場予定
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070414/etc_ramen.html
831M7.74(コネチカット州):2007/04/14(土) 20:16:26.42 ID:Jgz1JtrB
柘植さんめちゃめちゃでしたが自分の防災意識を高めてくれました。氷砂糖がいいらしいです
832M7.74(西日本):2007/04/14(土) 20:33:38.62 ID:HCWtnRvy
防災というより、危機管理とかサバイバルだからなぁ。震災j時の避難とか
の視点から見たらそりゃメチャメチャとか非難とか出るわな。
紛争地域とかではあれくらいが普通なんだろうね。
833M7.74(北海道):2007/04/14(土) 22:37:50.73 ID:1NJvGdz+
関東で大地震が起こったら強姦や強盗が多発しそうなので
体を鍛えると良いと思う
834M7.74(新潟県):2007/04/14(土) 22:49:37.87 ID:t8KZxkyI
中越地震の教訓
http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sinsai/hanzai_keihou2.html
能登地震でも輪島塗を狙って悪い人間が出没していたらしいので要注意
835M7.74(西日本):2007/04/15(日) 09:50:06.28 ID:RTU8G5io
被災地での防犯活動ってのは今後クローズアップされていきそうだな。
まあこのスレで語るべきことではないが
836M7.74(西日本):2007/04/15(日) 13:45:37.23 ID:I3/iCQUx
10分くらい前に起きた。俺の家、地震でゆれてたのかよ。気付かんかった。
昨日は裏庭にて
ttp://www.naturum.co.jp/item/441470.html
こういうので
ttp://go-outdoor.jp/topic/show.php?item=425608
これを敷いて
ポンチョ羽織って
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=844082
これに潜って寝たのだが、この時期なら寝心地悪くて身体は痛くなるが、
ぼちぼち寝れるんだな。地震に気付かないくらいだし。
837M7.74(コネチカット州):2007/04/15(日) 17:38:42.72 ID:iiMZeQrC
>>836
住まいはどちらですか?。東北地方だと、今はまだ寒いだろうし、寒い所でその装備だとツラそう。
今の西日本の季節なら問題なさそう。
838M7.74(西日本):2007/04/15(日) 18:21:36.59 ID:I3/iCQUx
>>837
静岡県浜松市だよ。ちなみに震度1だったらしい。気付かんのも当たり前か。
マットは最新のは遥かに軽くて厚みもあって良さそう。ウチのは古いし。
ttp://www.naturum.co.jp/item/493838.html
とりあえず雨さえ降らなければこれからの季節は大丈夫っぽい。使ったツェ
ルトは底辺の1辺がヒモ1本で止めるだけになってるから防水性は0。
ツェルトとビィヴィザックだけなら帰宅支援キットとして会社のロッカーに入れ
ておいても邪魔にならないけど、マットがデカい。そう都合良くダンボールとか
入手できるとも思えないし。
839M7.74(東京都):2007/04/15(日) 18:29:01.34 ID:GWfgbrbZ
防災用品の「すべり止め」(ゴム製)、よくホームセンター
とかに売っているやつ。
あれいいんだけど、跡が残るんだよね。
あるかないかわからん地震に備えるか、どうしようか迷う。

あの跡を取り除く方法を知っている人とかいないかなぁ…
840M7.74(関西地方):2007/04/15(日) 18:59:33.55 ID:CgBc0jda
研磨剤で磨いてみるのは駄目?
歯磨き粉でもいいよ。
841M7.74(コネチカット州):2007/04/15(日) 19:06:04.36 ID:iiMZeQrC
>>838
今の時期の浜松市あたりはすごしやすいかな?
緊急個人装備でそこまでの装備は最強だと思われ。
強い雨、強い風が問題になるのかな?
842M7.74(樺太):2007/04/15(日) 19:11:03.60 ID:4Eggur+/
三重桑名市の住人
いい加減してほしいな
酒飲んでるのに酔えないよ
でも、デカいのは勘弁してください
843M7.74(東京都):2007/04/15(日) 19:11:51.02 ID:GWfgbrbZ
>>840
それじゃ、ゴムマット跡以上に傷がついちゃうよ…orz
844M7.74(東京都):2007/04/15(日) 20:47:30.78 ID:hIPkTDFR
透明のを使えよ、馬鹿
845M7.74(西日本):2007/04/15(日) 22:53:52.61 ID:I3/iCQUx
>>841
強い雨風はもう仕方が無い。拘ってたら探検隊みたいになっちゃうし。
会社のロッカーにコソーリ入れられるのが条件だし。
ポンチョやエマブラをフライシートにするのが関の山だと思われ。
846川崎多摩区(ry(神奈川県):2007/04/16(月) 00:59:55.61 ID:Ly0jg0cs
>>843
防災用品の「滑り止め」が私には不明。
転倒防止の粘着シートでしょうか?

対象の素材も不明。
もっと具体的に書くと、アドバイスが出て来るかもしれません。
847M7.74(大阪府):2007/04/16(月) 10:52:01.63 ID:Qa6fscb0
ゼリーっぽい粘着シートのことなら、あれは染料がしみ出すことがあるよ。
木材に浸透したりすると取れないかもね。
848M7.74(コネチカット州):2007/04/16(月) 11:10:23.58 ID:x5y5nDaL
漏れはホムセンに売ってる穴が3つ空いたコンクリートブロック風発泡スチロールを
4つ置いて、ヒノキの板をブロックに乗せてその上にテレビを置いてるよ。
もちろん全てのあいだに地震マットをはさんでる。別に色が着いても気にならないからイイ感じ。
849M7.74(コネチカット州):2007/04/16(月) 11:24:19.93 ID:JCpPwGkV
被災経験者へ不謹慎なのは承知、けど深刻な質問。
タバコとかの嗜好品に困ったりした?
850M7.74(東京都):2007/04/16(月) 12:45:20.52 ID:R9lbG8GG
地震を機に禁煙しろ
851M7.74(三重県):2007/04/16(月) 13:07:47.47 ID:h49bgfgU
切ない事言うなよw
俺も真剣に気になる。
852M7.74(樺太):2007/04/16(月) 13:28:47.10 ID:CaDOlX5p
>>849
俺昨日20箱買いだめした(^^)
避難用品は二人の子供と嫁の物だけで俺の分はタバコ20箱と単車をすぐ動かせる状態にしてあるだけ。
昨日災害用品買い揃えたけど結構高いよね。
853M7.74(樺太):2007/04/16(月) 14:58:50.89 ID:ZhmOdcFP
好みの雑貨や化粧品、おもちゃや嗜好品は
被災したときのために防災バッグに入れるべき。
実際それどころでなくなっても
あるとないとで精神衛生上ちがうからね。

想像してみ?
数千万のローン抱えて新築住宅購入して
半年で全壊しても平静でいられるか?
家族が無事だから、と諦めきれるか?
喫煙が健康にわるいのは言うまでもないが
そういうどーしよーもない事態になったとき
気持ちを紛らわせるものがあるのはとても大切。
854M7.74(東京都):2007/04/16(月) 15:30:12.66 ID:temKpE1T
震度5強の地域の人
家具などの固定はどんな対策してたら大丈夫でした?
855M7.74(アラバマ州):2007/04/16(月) 18:00:53.36 ID:kXUkpmli
タンスとか本棚の前の部分に段ボール挟んで、
前をちょっと高くしておくだけでも、違うらしいってのを聞いた事がある。
856M7.74(catv?):2007/04/16(月) 18:39:29.39 ID:fzaS/Xic
避難所でタバコを吸う時は、屋外で吸った方が吉。
吸殻の始末もちゃんとするべし。

そうでなくても喫煙者は、肩身が狭いんだから・・・
857M7.74(千葉県):2007/04/16(月) 19:09:33.11 ID:dNR6ko0g
>>853
ほぼ全額、共済金を受け取れそうだな。
858M7.74(アラバマ州):2007/04/16(月) 21:18:02.84 ID:kXUkpmli
ふと思ったんだけど、貨物列車とかのコンテナって、
耐震性あるのかなぁ・・?
もし耐震性とかあるなら、そこに備蓄したり避難出来そうなんだけど・・。

と思って、ググったらあった・・。
ttp://www.houwa.net/original-bousai.htm
置くスペース無いといかんか・・。
859M7.74(東京都):2007/04/16(月) 21:48:23.19 ID:B+g+qyR2
耐震性?
重たいから動かんだろ。
家屋が倒れてきて下敷きにならん限り… ん?でもコンテナの方が強そう。
イナバ・ヨドよりは。
860M7.74(コネチカット州):2007/04/16(月) 23:08:22.24 ID:x5y5nDaL
国道1号線を走ってると
『防災備蓄倉庫』
と、ペイントした貨車用コンテナが、道路脇に置いてあるくらいです。@静岡
861M7.74(西日本):2007/04/16(月) 23:28:21.09 ID:ZSuGOgFc
ていうかイナバやヨド物置みたいな軽量物件が地震の揺れで倒壊することはないし、
仮に何らかの要因で倒壊したとしても、それはそれで格納物の回収は容易だしなあ
862M7.74(静岡県):2007/04/16(月) 23:36:48.42 ID:XstqyzMh
>>858
住宅と違って地面に固定するわけじゃない、置いてあるだけだから壊れる事は無いよ。
基礎に固定すると不動産扱いされていろいろ面倒。
断熱性が皆無に等しいので、備蓄品の劣化は早いと思うよ。

前に倉庫にしようと思って見積もり頼んだら20フィートで30万ぐらいだったかな。
レベルを出して、載せる基礎を組むところまでは事前に用意してくれって事だった。
ユニックが入れないところはアウトだそうだ。
863M7.74(三重県):2007/04/17(火) 00:27:16.08 ID:kZijP1Kl
穴を掘って縦においたら基礎も面積もクリアするじゃない。
864M7.74(東京都):2007/04/17(火) 10:41:12.84 ID:Rsj28Qcv
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!






カロリーメイト ポテト味
じゃがバターみたいな味でうまかかったよ。


ttp://www.otsuka.co.jp/cmt/product/poteto/
865M7.74(東日本):2007/04/17(火) 11:43:11.64 ID:rX7Fm/ti
またカロメねたか( ゚д゚)、ペッ
866M7.74(静岡県):2007/04/17(火) 18:46:55.98 ID:1kzjmPff
>>863
錆びるからな、地下は不向き。
埋めると点検も出来無いのが痛い。

JRで貨物用のコンテナもたまに売りに出されるらしいな。
867M7.74(福島県):2007/04/18(水) 11:04:42.62 ID:0uW8EJhE
中古コンテナほしいけど、リフォーム番組でコンテナ車は
電磁波凄いから処理しないと使えないって言ってた(´・ω・`)
868M7.74(東京都):2007/04/18(水) 12:29:56.65 ID:ulypLb1k
地下シェルター欲しいなあ
869M7.74(東京都):2007/04/18(水) 12:39:06.57 ID:QNBnmf/K
>>867
それどういう意味?

金属の容器の中には電磁波は入って来れないんだよ。
870M7.74(愛知県):2007/04/18(水) 17:43:44.04 ID:KoHGKygb
ttp://www.ichijo.co.jp/news/shelter/index.html

戸建用だけどこんなシェルターもいいかもしれん
集合住宅住まいには縁がないけど  orz
871M7.74(静岡県):2007/04/18(水) 20:29:46.35 ID:eYdjcMTf
>>867
コンテナハウスは夏の灼熱地獄、冬の寒冷地獄がまず問題だけどね。
>>870
シェルターベッドなんかもあるよ、鉄パイプで落ちてきた梁を受け止めるタイプ。
集合住宅なら、単純に引越しで解決可能だと思うが。
持ち家だと立替か、補強工事で金額が跳ね上がる。
872M7.74(新潟県):2007/04/18(水) 21:41:18.10 ID:Dd+MJk12
>>869
壁からラジオが聞こえるとかじゃね?

ところで、停電時の明かりとして
太陽電池式のガーデンライトがいいかな、と思って
安いやつ何個か買って庭に設置してる。
夜でも足元がぼんやり明るくて便利。
873M7.74(西日本):2007/04/18(水) 21:42:53.72 ID:tVsemuLi
部屋に導入するタイプのシェルターモノって、結局は耐震設計のしっかり
した家でないと補強しまくりですごい金額になりそう。
素直に立て替えたほうがいいのかも。
874M7.74(静岡県):2007/04/18(水) 22:09:50.23 ID:MOo0a5qz
>>873
耐震性能が高い家にシェルターは必要ないよ、家自体がシェルターになりうる。
家全体を耐震補強するよりも、格安で被災時に人の居る可能性の高い場所の
安全性を高めようという趣旨の商品だし。
一部屋だけの耐震工事みたいなもんだよ。
875M7.74(兵庫県):2007/04/18(水) 22:17:33.78 ID:5v6rZrqx

防災用品・非常食うpろだどうぞー
( ・∀・)つhttp://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1
876M7.74(西日本):2007/04/18(水) 22:56:01.34 ID:tVsemuLi
>>874
そう、だから意味が無くなるんジャマイカと。
それゆえ補強ですごい金額をかけるくらいなら、という意味で。
安くやるなら一階の一部屋の床ぶち抜いて地面に直接土台を作って
設置みたいな感じになるんだろうね、コレ。床上だと抜けちゃう。
877M7.74(東京都):2007/04/18(水) 23:16:47.30 ID:QNBnmf/K
>>872
安いのって、1000円くらいのやつ?
折れも買おうと思ってる。
878M7.74(西日本):2007/04/18(水) 23:20:19.36 ID:tVsemuLi
>>875
>>836のヴィヴィザックの1人用と2人用のサイズ比較を試しにうpしてみた。
この程度の差なら1人でもあえて2人用にして余った分を背中側に折って
使うと必要最低限のマット代わりになるかも。
879M7.74(長屋):2007/04/18(水) 23:52:07.92 ID:nUJcANbS
>>875
おおー、うpろだイイネイイネ!ありがとおおお!!
880M7.74(西日本):2007/04/18(水) 23:58:00.50 ID:zu7X/o1+
>>876
シェルターベッドっていうのはこんな感じ

安心ベッド枠|安心ベッド|シェルター
http://www.fj-i.co.jp/bed_shelter.html
881M7.74(静岡県):2007/04/18(水) 23:59:58.46 ID:8TTNi903
>>876
リンク先の奴ならそんな事はしないと思うよ、部屋の中でパネルを組んで終わりでしょ。
床が抜けても生存空間は残る、そういう商品じゃないかな?
25万じゃ、床をはいで補強してから更に張りなおして設置牙出来る金額ではないよ。
>既存のお住まいに手を加えることなく、工期もわずか2日間で設置できる
と書いてあるし。
882川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2007/04/19(木) 03:09:17.07 ID:A23RHUEk
>>869
中に入ったら電磁波で一杯かもしれん。
http://www.sun.com/emrkt/blackbox/index.jsp

>>875
SPAMに汚染されてるけど、防災画像掲示板ってのは
用意されてます。
# もう知ってる人いませんかそうですか…orz
883M7.74(樺太):2007/04/19(木) 09:27:59.69 ID:vwiJPvNS
問題はこんなシェルターが本当に崩れないかだな。
884M7.74(東京都):2007/04/19(木) 15:23:32.44 ID:TG6Vazc5
ショップ99に行ってみたらおかず缶詰、くだもの缶、素材缶
冷凍食品、レトルト素材、乾物など保存できる食料品がたくさんあった。 
885M7.74(関西地方):2007/04/20(金) 01:21:37.78 ID:O4u10wiZ
皆さんは、ヘルメットなんて持っておられますか?
また、必要でしょうか。
886M7.74(西日本):2007/04/20(金) 01:45:30.64 ID:zAZp1Kcf
ttp://rescue99.com/goods/01354.html
普通のヘルメットでは気恥ずかしい漏れはこれ持ってる。
両脇に小さなポッケが付いてて、そこにID入れれる笛とLEDライトが入っ
てる。ライトはヘルメット脇のホルダーに装着できるようになってる。
ただ、内部に硬い部分があるためか、お辞儀をすると落ちる。
アジャストベルトがあっても効かないんだよね。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=86435
だからあごヒモ代わりにこんなの付けてる。
887M7.74(東京都):2007/04/20(金) 10:59:40.18 ID:r9A0nNKC
>884
果物の缶詰買おうと思ったら、ほとんど中国産。農薬が心配。
国産の低農薬果物缶詰ってないでしょうか?
888M7.74(コネチカット州):2007/04/20(金) 13:18:48.88 ID:hxv/q/sV
>>886
いいね!帽子風ヘルメット!漏れも買おうかな〜。
889M7.74(アラバマ州):2007/04/20(金) 13:21:01.00 ID:pijOm6zK
発展途上国で配られてるゼンマイ式のラジオって、
日本じゃ売ってないの?
890M7.74(catv?):2007/04/20(金) 18:24:32.80 ID:aD4WNMkF
>>889
以前、某雑誌の通信販売で買ったことある。
サイズがでっかいから(一昔前のラジカセぐらい)、置く場所に困る。
891M7.74(アラバマ州):2007/04/20(金) 19:41:12.04 ID:pijOm6zK
え、でかいの?
なんか前テレビで見たのとは違うやつだな、、、

情報サンクス
892M7.74(富山県):2007/04/20(金) 22:30:07.64 ID:49y+lpDE
>>877
使用感として多分消費電力の差か、安いやつのほうが日陰に強くて点灯時間が長いんだ。

ただ、中身はコーティングも何もしてないプリント基板なので結露・天面以外からの浸水に対しての回路防水性はなし。
根元の杭のパーツが積雪等ですぐ折れる。

防水塗装、パテ盛り補強で何とかなるかもだがね。
893M7.74(東日本):2007/04/20(金) 23:02:36.93 ID:jYwvIr2n
ヘルメットは雨天作業で有効。
894M7.74(兵庫県):2007/04/21(土) 01:22:51.75 ID:w/SKdnRN
>>882防災画像掲示板乙
沢山あると万が一の時に生き残る可能性が高くなって( ・∀・)イイ!
895M7.74(東京都):2007/04/21(土) 11:17:35.94 ID:SvywJOUY
>>887
国産低農薬缶詰が欲しかったらそれなりの食料品店、スーパー、デパートへ。
896M7.74(千葉県):2007/04/21(土) 14:55:56.77 ID:Nba+mkb9
>>855
必要なもの
□ゲバ棒
□ヘルメット
□タオル
□ゼッケン
□横断幕
□拡声器
897M7.74(千葉県):2007/04/21(土) 14:56:31.51 ID:Nba+mkb9
むしゃくしゃしてやった。
スレはどこでもよかった。
今は反省している。 
898890(catv?):2007/04/21(土) 16:22:11.63 ID:pjg9oL5x
>>891
発展途上国むけのゼンマイラジオで、大きなほうが見栄えが良いから、
と言う理由でサイズが大きいらしい。
899M7.74(関西地方):2007/04/21(土) 16:41:01.40 ID:2lGGKpHe
>>886
帽子の中に入っているのって、コレじゃない?

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070421163038.jpg

>>893
側溝のある帽体だと、雨が首筋に入らないので特に便利だね。

>>896
をいw
900890(catv?):2007/04/21(土) 17:42:00.17 ID:pjg9oL5x
おぉ、”ゼンマイ式ラジオ”でググッたら絵があった。
ttp://web.archive.org/web/19990128162519/home.highway.or.jp/t-hara/colection/baygen/baygen.html
901M7.74(西日本):2007/04/21(土) 18:01:51.03 ID:P/9xC/0Y
>>899
そう、帽子の中の人はそれ。

>>900
全くのスレ違いになるけど、漏れとしては手回しパソコンが欲しい。
http://laptop.media.mit.edu/
902M7.74(東日本):2007/04/22(日) 02:22:30.25 ID:CkWxJWHa
地震がきた時、鳥などのペットはどうしますか?

連れて行きたいんですが何か良い方法ってないですかね?
903M7.74(栃木県):2007/04/22(日) 02:50:23.92 ID:aMdwQMnk
自分が避難したときは鳥かごごと抱えてたがひな用の小さいかごのがいいよたぶん
904M7.74(静岡県):2007/04/22(日) 09:20:07.98 ID:NwRh6SFM
>>902
何処に連れて行くつもりだ?
避難所へ持ち込むつもりなら、自粛すべきだと思うよ。
ここのスレでも何度もペットの話はでているけど、精々避難所の敷地にテントを張って
情報や物資の配給を受けるぐらいが限度。

偶に、ペットも避難所を利用する権利があってペットアレルギーの人間は避難所から出て行け
という主張をする人もいるけどね。
905903(栃木県):2007/04/22(日) 10:39:09.30 ID:aMdwQMnk
私の避難は親戚の家にいったときの話です。
避難所にはたぶんむりかな
906M7.74(東京都):2007/04/22(日) 12:29:02.37 ID:gqqNVHfJ
>>902
ペットが避難所に入れるかどうか決まっていません。
被害状況、避難所の混雑具合により変わると思います。
屋内に入るのはあきらめてテントやブルーシート、避難袋の
用意をしておいてください。
学校の校庭や避難所指定になっていない公園に家族とペットごと避難できる
用意をしておきましょう。
地域の避難所の管理は町内会の役員さんたちですので
普段から協力しておきましょう。
907M7.74(コネチカット州):2007/04/22(日) 13:21:02.38 ID:tDmaxGRZ
中越地震で私の自宅は倒壊し、非難所生活、仮設住宅の経験しました。
その時に非難所にペットの仮設施設もありました。
但し、アレルギー対策で非難所から離れたところに設置でしたよ。
908M7.74(コネチカット州):2007/04/22(日) 13:23:42.19 ID:tDmaxGRZ
↑↑訂正
非難×
避難○
909M7.74(静岡県):2007/04/22(日) 20:41:21.80 ID:NwRh6SFM
>>907
飼い主はペットの世話をして、そのまま避難所へ入れた?
アレルギーの人は抜け毛とかでも反応する人が居ると思うけど。
910M7.74(長屋):2007/04/24(火) 10:26:37.74 ID:iT7n2yik
3年前にこしらえた非常袋の詰め替えをした。
ミネラルが取れていいだろうと思って入れていた
硬水のミネラルウォーターの底に砂のようなモノが・・
どうやらミネラルが結晶化してしまったものらしい。
ざらざらして飲みにくいので今度は軟水にした。
911M7.74(アラバマ州):2007/04/24(火) 10:35:59.21 ID:Sb8gPk9M
非常時は食糧が不足&偏ることでミネラルが不足する
さらに非日常になるためにストレスにより体の中のミネラル分が消費される
それを補うために水は軟水よりも硬水の方が保存水としては適している



とか適当なことを書いてみる
912M7.74(千葉県):2007/04/24(火) 16:24:16.41 ID:SO2MbTEa
海水薄めてミネラル補給な予感がしてきた
913M7.74(東京都):2007/04/24(火) 17:54:17.92 ID:qUj9SR50
ペットのいる人は結石予防に純水を備蓄しとけ。
914M7.74(千葉県):2007/04/24(火) 21:53:43.11 ID:SO2MbTEa
o2onやらないか?
http://o2on.net/
915M7.74(東日本):2007/04/24(火) 22:10:27.47 ID:wxP76dvZ
純水って電気を通さないんだっけ?
916M7.74(西日本):2007/04/24(火) 23:10:27.42 ID:g3b7buup
軟水でも硬水でも、普段飲み慣れた水である事が重要でね?
いきなり下痢じゃ飲んでも飲んでもそのまま出てっちゃう。
917M7.74(北海道):2007/04/25(水) 10:40:14.97 ID:89KhWplI
ポケットの沢山付いたサバイバルジャケットを最近買ったんですが、便利ですね。
普段着としても、昔はやったマウンテンパーカーっぽくて違和感ないし、
小型ラジオやマグライトなど最低限の非常用品をつめられていいです。
918M7.74(東京都):2007/04/25(水) 14:32:41.57 ID:oeu8kr3V
>>915
純水は電気を通さないよ。それに、すごく硬い。

目ではわからないけど、金属を純水につけて、引き上げると
傷だらけだよ。
919M7.74(東京都):2007/04/25(水) 14:35:37.13 ID:oeu8kr3V
不純物が含まれてない鉄は、さびない。

水でも鉄でも純度が上がると、普段とは違う性質になるよ。
920M7.74(東京都):2007/04/25(水) 15:29:27.11 ID:neNez/G5
そんの飲んで大丈夫なのかよ!
921M7.74(島根県):2007/04/25(水) 16:05:38.26 ID:ePvjXx7+
>>920
完全純粋なH2O飲むのは良くないらしいね。
以前工場でバイトしたとき
「この水道の水は蒸留水で体に良くないから飲まないように」
って言われた。
922M7.74(東京都):2007/04/25(水) 16:15:19.23 ID:kD61Ab+P
純水の中に沈められたブラウン管型のテレビが
普通に映っているのを見たときは驚いた。
923M7.74(滋賀県):2007/04/25(水) 16:25:03.24 ID:CcM689iG
純粋は電子部品の洗浄に普通に使うしな
924M7.74(千葉県):2007/04/25(水) 16:29:49.74 ID:honu6xVC
純水を飲むと腸で吸収できないから下痢になるだけ。
粉末のポカリスエットとか混ぜれば飲めると思う。
925M7.74(アラバマ州):2007/04/25(水) 16:35:50.78 ID:Uh3NeWOl
純水通常量を飲んだって胃の内容物や体内の液体と混ざれば
普通に吸収できるようになるだろ常識的に考えて
926M7.74(catv?):2007/04/25(水) 18:00:03.83 ID:OeJYdnn9
>>922
それは、超純水の事ではないかと思われ。
927M7.74(東京都):2007/04/25(水) 22:00:07.36 ID:oeu8kr3V
純水にテレビを放り投げてもしばらくはテレビは映ってるけど
すぐに消えちゃうよ。

だって、テレビを投げ込んだ時点で不純物が溶け出して、普通の
汚い水になっちゃうからね。
928M7.74(東京都):2007/04/26(木) 07:31:19.15 ID:rR+Dcyt+
備蓄用の純水売ってるよ。
929M7.74(コネチカット州):2007/04/26(木) 12:15:45.57 ID:1Aajt07B
雨水でいいんだよ。親戚の運送屋ではバッテリ液は雨水だよ。
雨水は蒸溜水だから。ポリタンクに雨水貯めて、コーヒーのフイルターで埃を採って使うんだよ。
ただ、貯めるにも漉しとるにも、容器が鉄だとマズイ。
鉄分が入るとバッテリ液としては使えなくなるって。
930M7.74(東日本):2007/04/26(木) 16:26:47.35 ID:4ik0CWPT
鷹が空を舞っているときは
小鳥は繁みに隠れてじっとしてるもんさw
931M7.74(catv?):2007/04/26(木) 17:25:59.94 ID:N/J80Jk/
>>929
>雨水は蒸溜水だから
大気中のやばい物を吸収している恐れがあるから、
止めたほうがいいと思われ。
932M7.74(島根県):2007/04/26(木) 17:56:56.69 ID:lVkxRkmS
雨水はマズイだろ。
中国の工業地帯で排出されたガスがジェット気流に乗って日本に酸性雨をもたらしている。
濾過とかそんな問題じゃない。
933M7.74(アラバマ州):2007/04/26(木) 19:27:16.84 ID:W5x/erQv
硫酸が入ってもバッテリ液なら問題ないな>雨水
飲料水としてはどうかというと、pH4くらいの薄い硫酸硝酸なら
飲んでもまぁ大丈夫か…という感じ。
気になるならアルカリで中和でもすればいい。
934M7.74(千葉県):2007/04/26(木) 20:34:56.03 ID:Osdh9wSP
>>933
おいおい、相手は北京政府なんだぜ。
935M7.74(東日本):2007/04/26(木) 22:16:12.12 ID:NlrqqGCP
体育倉庫のラインマーカーに入ってる石灰で中和して。
936M7.74(西日本):2007/04/27(金) 00:50:57.36 ID:JXgE9CX0
何故に普通の保存水ではなくてわざわざ純水だとか雨水だとかで備蓄せねばならんのだ?
937M7.74(東京都):2007/04/27(金) 01:49:19.23 ID:P79454fR
ちなみに純水もある程度のレベルでは毒になることを覚えておいたほうがいい。
500mlとかなら問題ないだろうけど。あんまり飲んじゃダメだよ。
938M7.74(アラバマ州):2007/04/27(金) 02:17:19.61 ID:Z3vHAbkW
純水は毒だという書き込みはよく見るんだが科学的根拠はあるのか?
純水なんて口に入れた瞬間ただの水になるだろうし
1リットル2リットル飲んだところで体内の液体と混ざればただの水になるはずなんだが

どうも 純水=毒 つーのは都市伝説としか思えん
939M7.74(愛知県):2007/04/27(金) 04:38:31.07 ID:zpPQmrUU
純水はミネラル分が全く入っていないからそれだけを大量に飲めば
体の電解バランスが崩れて体調を崩すと言う事ジャマイカ?

純水を飲むと同じにミネラルを摂取すれば問題ないと思う。
それから、人間の身体が経口摂取した時に最も吸収が早い液体は「純水」。

クラスターとか言う水の集まりで見た場合はどうだか知らんが…。
940M7.74(兵庫県):2007/04/27(金) 08:24:55.46 ID:C3+GfnKM
941M7.74(コネチカット州):2007/04/27(金) 09:15:36.09 ID:aadsQlVB
もうなんでもいいよ。
がぶ飲みしても腹壊さないならどんな水でもいい。
942M7.74(和歌山県):2007/04/27(金) 09:30:16.95 ID:3UnkNSHW
純水が水道水以上に毒性が高いってことはない。
逆に大量に飲むんなら普通の水でも有害だ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/水中毒
ttp://blackshadow.seesaa.net/article/26894160.html

危険でない量の水を摂取する分には、ミネラルウォーターと純水の
ミネラル含量の差は血中のミネラル量と比べて無視できるレベル。

「有害成分が入っていない普通の水でも(大量に摂ると)有害だ」って話が
「純粋な水は毒」にすり替ったんじゃないのかな?
943M7.74(静岡県):2007/04/27(金) 11:47:25.12 ID:ZiAvJbwt
そうまでして特殊な水を備蓄しないといけない理由は?
普通の水ではいけない理由は?
944M7.74(東京都):2007/04/27(金) 15:04:24.35 ID:lmuKoUFo
>>943
結石になりやすい人やペット用です。
945M7.74(福島県):2007/04/27(金) 15:10:01.42 ID:A8zYTEXf
なんか、このスレを見ていると、必要最低限の持ち出せる物を用意するんじゃなくて、
特殊で高価な物を沢山用意しておかなければいけない感じになってくるね。
946M7.74(東京都):2007/04/27(金) 15:37:31.92 ID:fahffVkZ
純水に味の素とか、サンゴの粉をふりかければミネラル水だよな

947M7.74(コネチカット州):2007/04/27(金) 16:07:25.02 ID:aadsQlVB
おしっこを飲みなさいww。
飲尿療法だww。
948M7.74(東京都):2007/04/27(金) 17:45:30.34 ID:lmuKoUFo
>>946
味の素はアミノ酸なんだが。。
949M7.74(千葉県):2007/04/27(金) 17:52:22.95 ID:DhNab5yQ
特殊ってかここで言ってる「純水」ってRO水レベルじゃないの?
もしかしてミリQ水?

>>938
よく言われている理由は「浸透圧の問題」なんだけど、
胃に入るまでに唾液や空気中の不純物、胃の中では胃液があるんだから
そう大騒ぎするほどの浸透圧の差は出ないと思うんだけどな。
950M7.74(福島県):2007/04/27(金) 20:15:20.85 ID:A8zYTEXf
純水がどうしたこーした熱く語りたいなら、食文化あたりの板にでもいってやったら?
951M7.74(大阪府):2007/04/27(金) 23:40:22.89 ID:J7SZVA2S
松下から緊急警報放送対応のラジオが発売される。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1177604111/l50
952M7.74(埼玉県):2007/04/27(金) 23:42:22.84 ID:aGrfF9Ka
U99の後継機が出るようだべ。

FM緊急警報放送対応のAM/FM 2バンドラジオ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/27/004/index.html
953M7.74(埼玉県):2007/04/27(金) 23:44:06.33 ID:aGrfF9Ka
あれsage入れたのに上がってる?と思ったら、、、orz
954M7.74(西日本):2007/04/27(金) 23:47:52.52 ID:PmXdZCmB
緊急警報放送対応ラジオって、やたらデカくて持ち出すにつらいのばかりだったよね。
小さくできない要素があるのかな。
955M7.74(福岡県):2007/04/27(金) 23:49:03.86 ID:T01wb4Sd
備えあればうれしいな
956M7.74(埼玉県):2007/04/28(土) 00:00:41.05 ID:aGrfF9Ka
U99もホームラジオサイズだったな。
年寄りでも使いやすいよう大きめボタンや配置に気を使った?
それよか、常時受信してるから燃費悪い。単二電池6本入れるスペースも必要てとこかな?

K1は携帯ラジオサイズだけどこれはコンセント直結タイプだったからでそ。
957M7.74(コネチカット州):2007/04/28(土) 00:12:25.81 ID:uqeoKMNV
河口にウナギの夜釣りによく、ラジオ持って行くんだけど、これじゃデカそうだから持っていけないなぁ。
958M7.74(千葉県):2007/04/28(土) 10:00:56.62 ID:ZHuiBN23
防災行政無線で十分じゃないか。
959M7.74(コネチカット州):2007/04/28(土) 13:53:54.16 ID:uqeoKMNV
河口は場所によって無線放送が聞こえないよ。
去年の何月だったか、暑い時に夜釣りに行ってて、
津波警報が出てるの知らずに夜中の2時まで釣ってて、家帰ったら親に怒られた。(´・ω・`)
でも、ウナギの他にクロダイも釣れたからよかったけど。あれから
ラジオを持っていくようにしてるよ。夜釣りは一人だと寂しいし。
960M7.74(東京都):2007/04/28(土) 14:11:36.89 ID:t8/QxXW0
K1の方がコンパクトでイイ!
961M7.74(東日本):2007/04/28(土) 18:17:20.82 ID:K7NaCG7/
>>951 >>952
こういうラジオはどうやって使われることを想定しているんだろうか・・・
電池保ちが悪いからコンセントに差込みっぱなしで使うんだろうなぁ
でも停電時も考慮して入れっぱなしの乾電池も点検しなきゃいけないだろうし。
普段使いならメモリー数やタイマー等の便利機能をもう少し充実しないと
他機種と比較して、とても使い勝手が悪そうな気がしてならない。

久々の新製品なのに、なんか中途半端で購入意欲が湧かない機種だよ
962M7.74(東京都):2007/04/28(土) 19:53:28.17 ID:dG0XP/Pi
>普段使いならメモリー数やタイマー等の便利機能をもう少し充実しないと

老人には、こういうのはダメ。
スイッチ類はすべて戦前のものと同じ仕様でないといけない。
963M7.74(東京都):2007/04/28(土) 19:54:22.78 ID:dG0XP/Pi
おじいちゃん、おばあちゃん、には、便利機能満載の電話はダメ。
黒電話じゃなきゃー
964M7.74(福島県):2007/04/28(土) 20:06:15.27 ID:XIBVcE52
>>961
そもそも緊急警戒放送というのは、24時間365日いつ放送があるかわからない
だから、常にスタンバイ状態で緊急警戒放送の周波数を受信していて、
ピロピロ警戒放送用の信号を受信したときに、自動的にその後の
アナウンサーの音声をスピーカーから流すのが目的のラジオ。

だから、電源供給が途絶えることはあってはならないのだよ。
電池は、停電時のバックアップで通常はACから供給しておくのが基本。


そういう意味で、家族のだれもが簡単に操作出来るように
作られてるわけだが、名刺サイズのポケットラジオや、
携帯にも最近機能としてついているFMラジオにも、
この機能がつけばもっとみんなが持つようになるんじゃないかと
俺は考えてるが、いまのところそういう話はなさそうだ。
965M7.74(アラバマ州):2007/04/28(土) 20:12:37.94 ID:sQsJQ5FX
>>964
携帯電話みたいな感じには出来ないもんなのか・・?
というか、ラジオ付きの携帯電話に、この緊急警戒放送の受信機能を・・って難しいか。
966M7.74(西日本):2007/04/28(土) 20:27:29.64 ID:MlU9Jqqc
地上デジタル放送を活用した携帯端末向け緊急警報放送について

> 携帯端末で緊急警報放送受信をするには
>  〜待受け時の省電力化が課題〜
> 携帯端末用地上デジタル放送受信機
>  連続動作で15時間程度(チューナ部分のみ:約200mW)
>  300時間の待受けを可能とする省電力化が課題
> 起動制御方法
>  1.通信(同報メール等)による起動制御
>  2.放送による起動制御放送通信

要はバッテリー問題みたいだね。
967M7.74(福岡県):2007/04/28(土) 22:02:23.19 ID:T2jaQ00v
テスト
968M7.74(コネチカット州):2007/04/28(土) 22:37:52.67 ID:zyCLr8WP
東京郊外住んでるが、なんか久々にきそうな気がしたのでリュックの中身を確認し直した
かなりバッチリだけど家がヤバイ…
どうか来ないことを祈る
969M7.74(アラバマ州):2007/04/28(土) 22:39:57.37 ID:+hIlYfjo
何も用意してないよ・・・用意しておきたい。
970M7.74(西日本):2007/04/29(日) 00:31:38.96 ID:Cf6aLAVP
今晩もなんちゃってプチアウトドアごっこも兼ねて裏庭で寝るかな。
971M7.74(福島県):2007/04/29(日) 01:00:41.05 ID:058mFRlE
>>970
ゴールデンウィークなんだから、もっとまともなレジャーしなはれw
972M7.74(兵庫県):2007/04/29(日) 05:13:09.64 ID:UAoSQHqq


【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
973M7.74(コネチカット州):2007/04/29(日) 09:28:29.02 ID:iTOG1LwI
最近、仕事おわって夜に2`くらいウォーキングしてるんだけど、だいぶ歩き慣れてきたから
今度は防災用のリュックを背負って歩いてみようと思う。かなり重たいからいい負荷になるかも。
足に重りを巻き付けてやってみたけど、歩き方がおかしいのか、
かえってはずみが付いて歩きやすくなり意味がなかった。
974M7.74(東日本):2007/04/29(日) 10:45:46.89 ID:305p+Jpb
>>961
RF-U99は緊急警報放送より前に停電が来ると、
電池には切り替わらないので緊急警報放送が聞けない。
これも糞の予感・・・。
975M7.74(コネチカット州):2007/04/29(日) 19:56:19.20 ID:oBkXRlc7
9.11のときソフトバンク(当時Jホン?)は緊急ニュース勝手に受信してたぞ。
976M7.74(愛知県):2007/04/29(日) 23:10:18.18 ID:jisUeRGU
>>975
3Gの前のでステーションでそ?
あれは便利だったから3Gでも復活して欲しいね
977M7.74(アラバマ州):2007/05/02(水) 16:58:43.00 ID:sttqDsao
あらしなので前スレ埋めします
978M7.74(コネチカット州):2007/05/02(水) 18:03:56.69 ID:yqPkk+uW
>>977

よう!! ダサ夫W
979M7.74(樺太):2007/05/02(水) 21:30:27.12 ID:YJNR6dEm
備えあればうれしいな
980M7.74(アラバマ州):2007/05/03(木) 02:45:54.72 ID:EZVfFHtq
下駄箱の奥から、最近履かなくなった登山靴のような靴を引っ張り出した。
靴って、2足くらいは用意した方が良い?
981M7.74(東京都):2007/05/03(木) 16:52:57.30 ID:Bru841vA
自宅と会社とで二足置いておけばいい。
分厚い靴下も一緒に。
982M7.74(アラバマ州):2007/05/03(木) 17:12:13.18 ID:EZVfFHtq
>>981
サンクス。
靴下は考えてなかった。
買ってくるかな。
983M7.74(東京都):2007/05/03(木) 17:13:26.84 ID:Ts76naEK
靴にステンレスのインソールを入れると良いよ(踏み抜き防止)
984M7.74(福岡県):2007/05/04(金) 01:46:43.32 ID:y1nzXU4G
で、曲がるの?
985M7.74(兵庫県):2007/05/04(金) 02:59:16.71 ID:oNgVfcmj
ガイシュツですが、阪神大震災を思い出したのでw

女性は下着の替えに困るので、パンティーライナー必須です。
※生理ナプキンではありません。水が貴重すぎて洗濯なんて出来ません。

電気の復旧はガスに比べれば、かなり早いので炊飯器クッキングが便利。
ホットプレートなど電化製品で料理が出来ます(インスタントラーメンとか)
※私の住む地域はガス復旧に三ヶ月かかりました。

一番困るのは、トイレです。水が流れませんので詰まります。
お風呂の水を普段からためておくのはそのためです。
また、火事が大量発生するので遠くから火の粉が飛んできます。
一軒家なら、自宅を守る為に水をかけるために必要です。

支援が早ければ、食べ物には不自由しませんが最低3日分確保したほうがいいかも。
食欲沸きませんが; 食べ物の支援が一番早いし、供給され続けます。全く不自由しませんでした。

現金も必要。自宅が倒壊していない限り、自己責任ですが大抵の方は
発生後、すぐに自宅へ貴重品などを取りに戻ります。余震もありますので
全体が見渡せる大きめの懐中電灯で一刻も早く見つけること。

あと髪の毛が洗えない状態は、頭がかゆくて眠れませんので
資生堂「水のいらないシャンプー」は重宝します。
お風呂に入れないので、沸かしたお湯でホットタオルを作って体を拭いていました。

食器は比較的割れにくいプラスチック製にサランラップがおすすめです。
※紙製は温かい食べ物だとヘタってしまうので。
986M7.74(catv?):2007/05/04(金) 04:02:05.46 ID:dCr6xqrC
>>984
”踏み抜き防止中敷”と言うのが売っている。
ある程度は曲がるようですが。
987M7.74(東日本):2007/05/04(金) 09:14:08.56 ID:L2IgdeYX
被害がない地域に移らないで被災地に残る理由は
1.復興のため
2.仕事のため
3.移動できないから
4.お金がないから
988M7.74(東日本):2007/05/04(金) 09:16:57.14 ID:L2IgdeYX
東京で大地震があったら電気・ガス・水道が復旧するまで
静岡県あたりのアパートでも借りて住めばいいとおもう。
989M7.74(コネチカット州):2007/05/04(金) 14:41:58.40 ID:3H4ome4o
思ったよりも居住面積は狭い。
990M7.74(長屋):2007/05/05(土) 00:56:59.46 ID:yr0J2xW0
ここを見て6年前に大量にかった保存食、スーパー保存水の賞味期限が
きれて1年になる。とても食べきれない。とにかくあらたに購入
しないと、地震が来てしまう。
991M7.74(東京都)
スレ82からDIYでの木造住宅耐震補強方法が出てきます。

【関東】防災準備スレッド2【東海】
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1067599624