【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(東京都)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-10あたり

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/

防災画像掲示板
http://yachi.dip.jp/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

地震災害用Wiki
http://mywiki.jp/isamu/%92n%90k%8D%D0%8AQ%97pWiki/

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(東京都):2008/01/31(木) 17:56:34.40 ID:UW76H5tm
<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
3M7.74(東京都):2008/01/31(木) 17:57:12.07 ID:UW76H5tm
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
4M7.74(東京都):2008/01/31(木) 17:58:23.99 ID:UW76H5tm
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
5M7.74(東京都):2008/01/31(木) 17:58:57.25 ID:UW76H5tm
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
6M7.74(東京都):2008/01/31(木) 17:59:32.43 ID:UW76H5tm
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト http://k.nhk.jp/knews/
7M7.74(東京都):2008/01/31(木) 18:00:17.25 ID:UW76H5tm
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
8M7.74(東京都):2008/01/31(木) 21:04:46.07 ID:UW76H5tm
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
9M7.74(東京都):2008/01/31(木) 21:05:21.23 ID:UW76H5tm
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/kurashi/faq/faq_kjo14.htm
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.city.toyama.toyama.jp/suido/suido/08-030.html
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/barrier_free/contents/g_info2/l100050108.html
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)
10M7.74(アラバマ州):2008/02/01(金) 02:20:58.06 ID:2DW4INWJ
age

11M7.74(東京都):2008/02/01(金) 02:45:35.67 ID:/tI6Dvaq
◆ 過去スレ:スレを見るには●(2ちゃんねる Viewer)が必要です
------------------------------
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】
http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
非常用持ち出し袋の中身をあらいざらい書き出すスレ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064456661/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
12M7.74(東京都):2008/02/01(金) 02:46:07.03 ID:/tI6Dvaq
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
13M7.74(東京都):2008/02/01(金) 02:46:48.92 ID:/tI6Dvaq
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
14M7.74(東京都):2008/02/01(金) 02:47:24.71 ID:/tI6Dvaq
全国ラジオ局周波数表
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~d-yamada/tune.htm
テレビ周波数表(MHz)
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/konny/ham/tvf.htm
海外日本語短波放送周波数表
ttp://bclradio.tripod.com/bangumi20031124out.pdf
日本国内短波放送周波数表
ttp://radio-k.bird.to/hz/sw-waku.html
タクシー無線周波数表
ttp://ncc1701-web.hp.infoseek.co.jp/freq-taxi.htm
周波数割当表
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/freq/index.htm
15M7.74(東京都):2008/02/01(金) 03:25:19.92 ID:in+IlB0V
>>1
乙です〜。
16M7.74(東日本):2008/02/01(金) 04:39:20.21 ID:P82wCnWi
【芸能】倖田來未「35ぐらいまわると、お母さんの羊水が腐ってくるんですね(笑)」とラジオで発言★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201805553/l50

1 : ◆ProtyxaI86 @プロティアンφ ★ :2008/02/01(金) 03:52:33 ID:???0
倖田來未さんのラジオでの発言が、ネットで議論を呼んでいます。問題となったのは以下の部分。
1/29「倖田來未のオールナイトニッポン」より (今回のみ、倖田さんが、くりぃむしちゅーの代理パーソナリティ)

下記リンクから聴けます (以下、4つ全て同じファイルです。 消去対策のため拡散されています。)
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm0037.mp3
http://uproda.2ch-library.com/src/lib008433.mp3
http://upo2.mine.nu/cgi-bin/up/src/upotu0499.mp3
http://neko-loader.net/up/src/neko38605.mp3

倖田來未
「やっぱ 子供の話をしてましてね。なんかこう、ま、ウチのマネージャーが結婚しまして。
でー、まー、ちょっと〜、いつ子供作んの?みたいな話とかしててね。
やっぱ、こう、そろ、3、ま、やっぱ、35ぐらいまわると、あのー、おー、お母さんの羊水が腐ってくるんですね(笑)
なーのーで、ちゃう、本当に(笑)。いや、例えば汚れてくるんですよね。
だから、できれば35までに子供を作って欲しいなぁって話をね、ちょっとしてたんですけれども。」


羊水(全文はWikipediaでどうぞ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8A%E6%B0%B4

羊水(ようすい)は、羊膜上皮から分泌され、羊膜腔を満たす液体で、爬虫類、鳥類、
哺乳類といった有羊膜類の胚、胎児は、羊水に浮かんで発育する。羊水は尿膜水と
一括して胎水と呼ばれる。
17M7.74(愛知県):2008/02/01(金) 09:09:41.54 ID:8EL+qj/A
>>1
乙です
18 ◆4OnnsbuTRA (東京都):2008/02/01(金) 18:03:42.69 ID:zbDEkn7w BE:453087874-2BP(100)
新型インフルエンザ対策もよろしくお願い致します。

情報提供係 ◆J/Mju4Qndoさんからねらーへの備蓄呼びかけ
http://pandemicflu.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/jmju4qndo_832a_1.html

個人・家庭の新型インフルエンザ対策
http://pandemicflu.cocolog-nifty.com/blog/
鳥インフルエンザ・新型インフルエンザ対策情報
http://pandemic.cocolog-nifty.com/flu/
19M7.74(樺太):2008/02/01(金) 19:56:03.66 ID:9mGkS29e
>>1
ポニーテールがなんとかかんとか。

テンプレだけでも500円の価値はあるな。
20M7.74(東京都):2008/02/01(金) 21:32:20.88 ID:/tI6Dvaq
インフルの件失念してました、d
関連スレ(?)揚げてみます

インフル関連スレ
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ4【憂いなし】
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1201824003/
鳥インフルエンザ総合スレpart2
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1201662322/
21M7.74(関西地方):2008/02/02(土) 15:51:11.31 ID:TEE36G8q
ヘルメットの選び方は、もういいか。
今後はWikiでも見てくれ。
22M7.74(宮城県):2008/02/02(土) 23:18:36.20 ID:GBuWn3Qi
23M7.74(静岡県):2008/02/03(日) 02:53:16.72 ID:4TfGC08s
懐中電灯で、握って発電するタイプのやつがあるけど
あれって使いやすいんでしょうか?
あと、おすすめの懐中電灯ってあります?
24M7.74(catv?):2008/02/03(日) 03:48:01.90 ID:u39geloB
ニギニギして発電する、手回し発電、振って発電
どれも薄暗く、ウルサイ、疲れる
ホムセンで千円前後で売ってるLEDヘッドランプのがよっぽどマシ
予算あるならこんな↓ヘッドランプが使い易い
ttp://www.holkin.com/petzl-tikka-plus-E47PS.html

懐中電灯ならイチオシ↓
ttp://www.holkin.com/fenix-l2dce-pq5-bk-tr.html
ホムセン等で入手可能↓
ttp://www.holkin.com/superfire-sf133.html
ttp://www.holkin.com/superfire-sf101.html
ttp://www.holkin.com/gentos-gt10aa.html
ttp://www.holkin.com/gentos-gt06pw.html

他の乾電池機器と電池の共通化して揃えたり
保存時には電池を本体から出して保存
電池の有効期限の管理など多少手間はあるが
懐中電灯は電池式がオススメ

25M7.74(東京都):2008/02/03(日) 13:49:39.88 ID:y+PKrzbH
>>23
災害時には、両手が空けられるようにヘッドランプがいいよ。
GENTOS(ジェントス) GTR−731Hがお勧め。
単3 1本で動いて、1,500円位。
26M7.74(静岡県):2008/02/03(日) 14:14:51.87 ID:OE+L5hBG
>>24
>>25
ありがとー
両方ともヘッドランプがオススメですか。
たしかに疲れるのはイタイですね。握力トレーニングじゃないんだし。
なにより握ってないと明かりが消えてしまうのは不安ですね。

そういえば最近のケータイのライト機能って使いづらくなりましたね。
3年くらい前のやつなら閉じたままでもライトを使えたから、
懐中電灯代わりにしてたなぁ…
27M7.74(アラバマ州):2008/02/03(日) 14:32:13.90 ID:r4RYQEv+
悪質サイト注意報
http://m-pe.tv/u/?nekouki

私は今まで大損害をしてしまいました(激泣)。。。
皆さんもくれぐれも注意してくださいね
28M7.74(東日本):2008/02/04(月) 20:47:00.07 ID:b9UMBJyk
毒ギョーザの件で改めて加工食品は怖いと思ったけれど、
どうしても備蓄用にはレトルトや缶詰が中心になってしまうのが悩みどころ。
いいやり方ないかなあ。
29M7.74(埼玉県):2008/02/04(月) 21:06:21.90 ID:vb/ZlaRR
>>28
今回の騒ぎで一部のレトルトで回収されてるね。
実はその対象製品シリーズが自分の備蓄食料にあったもので、
焦ってメーカーHPで確認したら、同シリーズの別商品と判って一安心。

レトルトや缶詰を備蓄用に買い込む場合、例えば同じロットで5個買って1個を試食。
分量・味付けなど、確認しといて損は無いからね。で、残り4個を備蓄する。
あとはその製品・ロットで問題が出なければ良しと言う事に。
それ以上は対処しようがないんじゃない?
30M7.74(愛知県):2008/02/04(月) 21:07:40.01 ID:VOj/HkAE
米軍のMREみたいな、加熱剤つきの一食セットになったヤツを
国や自治体が開発してくれんかな・・・
自然災害が多い国なんだからそういったものを開発してくれてもいいと思うんだけどなぁ
31M7.74(空):2008/02/04(月) 21:13:20.65 ID:3V/TdQBb
>>30
そういうの、こないだヨーカドーで安売りしてたよ。
非常食I号、II号、III号、など種類がいくつかあった。
内容は炊き込みご飯とスープのセット、とか。
32M7.74(樺太):2008/02/04(月) 21:22:52.21 ID:1Ds+DkUX
>>29
たまたま試したその1ロットで当たったら・・・




もう1ロットもらえたりしてな。
33M7.74(静岡県):2008/02/05(火) 00:02:41.71 ID:eKEBAJBf
>>31
俺には少なめ割高感がある。
モーリアンヒートパックとレトルトでオリジナルセットを作れる。
34M7.74(福岡県):2008/02/05(火) 00:08:47.68 ID:pFnTDs/v
昔は海苔の乾燥剤で石灰使われてたから、発熱装置簡単に作れたんだけどね
シリカゲルじゃ無理だ
35M7.74(福岡県):2008/02/05(火) 00:36:57.65 ID:GOIg03++
(´・ω・`)園芸用品の生石灰を買うてくるがな

>24
(´・ω・`)発電式だから暗いっつーより、使っている砲弾型白色LEDの発光効率の問題やろな

(´・ω・`)漏れの見立てでは、一個当たりの消費電力は0.072Wやがな
(´・ω・`)電球の二倍程度の40lm/Wの発光効率ぐらいじゃ、暗いのは当然ですがな
(´・ω・`)近年100lm/Wのものが出てきたから、数年後には今よりは明るくなるかもしれんですがな
36M7.74(東京都):2008/02/05(火) 14:56:56.78 ID:Vi3O2bGp
>>34
石灰の発熱装置の作り方教えて下さい。
37M7.74(catv?):2008/02/05(火) 16:57:24.33 ID:8MU+nPY1
>>36
生石灰に水をかければ、すぐに発熱する。
ただし生石灰は強アルカリ性なので、肌につけば腐食するし、
目に入れば失明の危険があります。
38M7.74(コネチカット州):2008/02/05(火) 19:59:30.03 ID:M9lAO5fU
>>30
レスキューフーズだね?
軍用品から民間の巻きにした
ものに近いものだと思ふ

どっちが先だったかは知らんけどw
39M7.74(埼玉県):2008/02/05(火) 21:44:10.48 ID:Soeuruc0
加熱剤セット食には、使用後に廃棄物が増えるというデメリットもある。
短期・地域限定の災害時での非常食としてならまだしも、
長期・広域災害ではゴミ処理の問題が待ちかまえてるヨ。
災害そのもので発生する廃棄物の処理でさえ頭を悩ませるハズなのに更に増えるとなるとねぇ。
可燃処理出来るゴミなら手近な所で燃やしちゃうって手もあるけど、
石灰使用の加熱剤だと、分別すると不燃ゴミじゃない?

固形燃料なら燃焼後は無くなるからその分ゴミの負担は軽くなるけど、
調理法からパッケージの材質まで見直さなきゃならないし、
同じ直火調理ならカセットコンロの方が汎用性が高いという点で比較対照として不利とおもわれ。
備蓄スペースやコストも考えると、災害時用としては不利な条件が大杉かと。


・・・( ̄□ ̄;)!!ハッ!今書いてて閃いた!
加熱剤として使用後の石灰を、水不足トイレの消臭処理剤として再利用するテは不可能か?
もし可能ならコレは一石二鳥の災害用備蓄品になるぞ。
誰かこの可能性を検証よろ。。。
40M7.74(愛知県):2008/02/05(火) 22:07:09.42 ID:qBIj36y7
石灰は「消臭」に使うというよりも「消毒」に使うものだね
41M7.74(アラバマ州):2008/02/05(火) 22:14:22.90 ID:wpvUolaW
生石灰は売ってないよ。消石灰をバーナーで加熱して作るしかないよ。
42M7.74(埼玉県):2008/02/05(火) 22:21:55.63 ID:Soeuruc0
そうか。強アルカリだものね。
あ、でも硫化水素とか「酸」系の臭い成分には中和作用があるかも。多少はね。w
廃物利用で一石二鳥と思ったけど、そう易々とはいかないか。。。( ̄〜 ̄;)
43M7.74(福岡県):2008/02/05(火) 23:33:25.96 ID:pFnTDs/v
水と反応してしまった後の石灰は「消石灰」といって学校のグラウンドに撒いたりする
白い粉と同じモンになります
だから、>>41さんの仰るとおり、消石灰を焼くと逆に石灰に戻せるんだす

海苔の乾燥剤を濡らして小火というのは割りとよくあったので本当に石灰を手元に置くなら
管理にはご注意を
44M7.74(福岡県):2008/02/05(火) 23:35:53.35 ID:pFnTDs/v
それと、実はなんの加工もしてない消石灰は目に入ると失明の危険すらあるんで
まあ、オススメはしません
(最近学校で使っているのは大丈夫なはずだけど、確か去年あたり文科省から加工されてない
古いものは厳重保管という注意喚起がされていたと思う)
45M7.74(西日本):2008/02/05(火) 23:52:50.47 ID:ZuAohV4r
>>30
民間が開発したやつはなんでダメなん?
46M7.74(コネチカット州):2008/02/06(水) 07:23:35.70 ID:X9TqhW9e
たしかにレスキューフーズだと
空き缶やビニール袋とかのゴミがでるからなぁ。
なかなか難しいな。
47M7.74(大阪府):2008/02/06(水) 08:17:15.30 ID:nDOtZN31
失明って、石灰ってそんな危ないものだったのか。
そんな注意受けた記憶は無い。
小学校のとき普通に石灰引いた校庭ですっ転んだり、這い回ったりしてたぞ。
風吹いたら引いたはしから舞い上がってたし。
思い出すとガクブルしてくるわ。
48M7.74(宮崎県):2008/02/06(水) 13:43:21.97 ID:gO59ko3l
消石灰のニュース 共同通信に残ってましたぜ。

消石灰で視力障害98件 消石灰で視力障害98件 文科省、初の注意通知
http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007120201000115.html
49M7.74(樺太):2008/02/06(水) 15:55:47.95 ID:+lq71Guu
>>42強アルカリ×
中程度のアルカリ〇

石灰(酸化カルシウムCao)、消石灰(水酸化カルシウム)Ca(OH)2

水の中に徐々に加えること、だってさ。
50M7.74(愛知県):2008/02/07(木) 01:19:31.81 ID:hMIgZOmw
初めてウィンナー、チーズウィンナー、焼き鳥(カレー風味)、焼き鳥(辛味タレ)の缶詰を見つけた
美味しそうだったのでとりあえず1個ずつ買ってきた。
美味かったら備蓄メニューに入れようと思う。今から食べるのが楽しみだ。

51M7.74(アラバマ州):2008/02/07(木) 03:48:26.27 ID:z0xpmyEp
>>50
チーズウインナーと、辛みタレは美味い。
カレーは・・・温めた方が美味いかも。
52M7.74(東京都):2008/02/07(木) 16:36:12.43 ID:r6y0his9
>>50
そのチーズウインナー缶ってうまそうなんだけど
メーカー教えてくれる?
5350(愛知県):2008/02/07(木) 16:53:25.98 ID:hMIgZOmw
>>52
ウィンナー、チーズウィンナーは K&K (国分株式会社) 
焼き鳥は HOTEI (潟zテイフーズコーポレーション)
54M7.74(catv?):2008/02/07(木) 17:06:45.72 ID:upVWCv/n
ああ、ホテイの焼き鳥缶は美味しいよ。
酒のアテにぴったりだ。
55M7.74(アラバマ州):2008/02/08(金) 10:24:00.69 ID:BnbwaLii
消石灰が左目に入って目がどんどん白くなって失明した夢を三田。
56M7.74(東京都):2008/02/08(金) 14:06:42.77 ID:rA6YBYWu
>>53
d
57M7.74(千葉県):2008/02/09(土) 19:56:03.29 ID:+KBgSFkl
933 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/02/05(火) 04:28:17 ID:FOWYT68S0
まず洗面所の洗面台の排水栓を閉栓して、適量の蛇口の水(1の割合に対して)を貯め
次ぎに生石灰を適量分(大体3の割合)徐々にぶち込むと、発熱を開始するから
(反応式は:CaO+H2O→Ca(OH)2+15.2kcal、水の比熱:15℃で1.0cal/deg・g)
洗面台の中に熱伝導率のよさそうなスズとかチタンのチロリを入れて
ミネラルウォーターを注入して高温にして、カップ麺に注ぎ入れるのはどうだ?
くれぐれも一度に大量の生石灰を水中にぶち込まないようになw
生石灰の量(計算上は結構な量が必要)を加減しないと、とんでもないことになるのと
巧い具合にカップ麺に適する温度までもっていけるかどうかは
かなりのテクニックを要すると思うけど、とりあえず「火気」ではないからね
用済の反応液は反応終了を待って上手く排水するか、過量の蛇口の水で排水すること
沈澱してる消石灰は、便所のトイレットペーパーで拭き取りダストボックスへ
諸々の作業行程に自信があれば、軽量の簡易燗付器を座席のテーブルの上に乗せて
通常の湯煎と同じ要領で生石灰で湯煎を造り、チロリを差し込むとスマート
ただし消和反応中に、燗付器から反応液がこぼれないように注意してね
湯沸かし機能付きの魔法瓶を洗面所で使う方法もあるけど、電源容量は大丈夫かな?
電池で駆動する湯沸かし機能付きの魔法瓶があれば、結構重宝しそうだ
58M7.74(catv?):2008/02/10(日) 03:06:51.08 ID:1sGmjhki
生石灰('A`)マンドクセ

エスビットと鍋のが100倍マシじゃん
59M7.74(アラバマ州):2008/02/10(日) 03:44:14.25 ID:OEG2zMOa
>>57
>電池で駆動する湯沸かし機能付きの魔法瓶があれば、

電池で湯沸かしは出来ないけど、電池で保温が出来るのは有るのね。
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CVPY.html

自転車こいで発電する発電機を数台置いといて、ボランティアが
こいで発電・・・って訳にはいかんか・・・。
60M7.74(catv?):2008/02/10(日) 04:33:03.97 ID:24/wmmYU
電池で保温 ×
電池で給湯 ○

>コードレスでも電動給湯やデジタル湯温表示が可能。
>コンセントなしでも持ち運んで使えます。
>電池交換時にもピクトでお知らせ。
>電池(別売り単3アルカリ乾電池)2本で、約800ml(コーヒーカップ6杯)給湯して、1年以上使えます。
保温機能は単なる断熱構造に因るモノ


チャリンコの発電機は6V10W程度
DC-ACコンバーター繋いで20台くらい並べて漕げば
ポットの湯沸しくらいできるカモ
発電量の大きい発電機繋げばもう少しマシになるが
たぶん漕ぐ側の人間がペダル重すぎてくたばる
避難所から少し離れた所にカマドでも作って
廃材でも燃した方がイイ稀ガス
61M7.74(アラバマ州):2008/02/10(日) 16:18:25.19 ID:S1L2PqZI
筋骨たくましい兄貴達20人が被災地で発電自転車こいで、ポットから
湯気が出ている光景を想像して吹いたw
62M7.74(コネチカット州):2008/02/10(日) 16:18:40.28 ID:mdAQTP6V
なかなか難しいな
63M7.74(樺太):2008/02/10(日) 17:23:02.83 ID:s1I1enrO
>>62
たくましい兄貴を想像するのがか?
64M7.74(福島県):2008/02/10(日) 19:20:13.33 ID:oHU7pzer
災害時にたくましい兄貴たちがせっせと働いてる様を想像すると希望がもてる
65M7.74(アラバマ州):2008/02/11(月) 11:03:33.34 ID:QiglvlIh
努力はいいが、無駄な努力はいかがなもんか。。
66M7.74(東京都):2008/02/12(火) 14:51:02.58 ID:fur2XSfh
>>50
ウインナー缶は買えたがチーズ入りが見つからない。
足伸ばしてみるよ。
67M7.74(北海道):2008/02/12(火) 14:58:25.97 ID:bTqXcFex
函館、足立、なにわ、和泉、筑豊ナンバーの
車やバイク、オートバイを見かけたら要注意せよ!!
マジで運転が荒いよ。
昨日の惨殺事件は足立区梅田二丁目で発生しました。
東京都足立区梅田、関原、西新井栄町、本木、興野{おきの}周辺部に
朝鮮部落とアパッチ部落が多数存在する。
68M7.74(長屋):2008/02/12(火) 19:46:29.14 ID:9kKZN1ie
>>67
【北千住】足立区とそのご近所【アリオ西新井】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1202432816/l50
こっち逝ってやれ!
69M7.74(コネチカット州):2008/02/12(火) 20:16:33.87 ID:GesRpyGm
災害時には
市町村長の電話一本で、
迷彩服に鉄カブト、安全靴に弾帯を付けた
ガチムチのお兄さんたちが、数百人単位でやって来て泥まみれになって働くよ。
70M7.74(catv?):2008/02/12(火) 20:31:10.78 ID:bmbUc91B
>>69
災害派遣の時は、弾帯は着けないんじゃないかな?
71M7.74(佐賀県):2008/02/13(水) 03:11:57.36 ID:3IciFuUP
おかず系の缶詰はハズレは少ないが、フルーツ缶詰って
安くて美味しいのある?
自分が食べたのって安いからかも試練が
どれもなんか食感がくたくただし、薬の匂いが気になってイマイチだったんだが
72M7.74(catv?):2008/02/13(水) 07:20:58.92 ID:l4A9svcS
フルーツ系は大概シロップ漬けになってるし
加熱処理の関係か独特の風味はある罠

明治屋とかドール、デルモンテ等大手ブランドの
パイナップルとか白桃なら
普通に食えると思うが?
それでダメなら好みに合わないかも
73M7.74(北海道):2008/02/13(水) 12:26:24.20 ID:l95vf3iO
642:今井真人◆f.EsLE9CIc(北海道) 02/12(火) 13:41 bTqXcFex [[email protected]]
>>623>>624>>625
函館、足立、なにわ、和泉、筑豊ナンバーの
車やバイク、オートバイを見かけたら要注意せよ!!
マジで運転が荒いよ。
昨日の惨殺事件は足立区梅田二丁目で発生しました。
東京都足立区梅田、関原、西新井栄町、本木、興野{おきの}周辺部に
朝鮮部落とアパッチ部落が多数存在する。
74M7.74(アラバマ州):2008/02/13(水) 15:26:19.37 ID:YMCuFR0i
今日、はなまるマーケットで、ミリメシが取り上げられてたよ。

自衛隊の戦闘食は、東京の練馬にある自衛隊広報センターとか
で売ってるんだって。

渋谷のゲームセンターのギーコでは、UFOキャッチャーの景品が
戦闘食(パエリア風)になってるんだって。

こんな本も紹介されてた。
世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション (ワールド・ムック (612))
続・ミリメシおかわり!―兵士の給食・レーション
75M7.74(catv?):2008/02/14(木) 03:57:59.28 ID:q+rXrrAg
陸上自衛隊広報センター
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/
東京都練馬区大泉学園町&朝霞駐屯地隣とゆーややこしい立地

何度か行ったがミリ飯は置いてない売ってない
饅頭やモナカの他
ホムセンの防災コーナーにあるようなレトルトとか
横須賀海軍カレーとか
そんな程度だぞ

76M7.74(東京都):2008/02/14(木) 14:21:15.86 ID:en4WeGU5
>>75
ヘリの東京遊覧飛行がいいな。
77M7.74(北海道):2008/02/14(木) 15:11:44.13 ID:4JvXu7Uy
函館ナンバーはまだいいほうだよ。トロイだけだから。最悪は帯広だよ。針路変更ができない。自分勝手で出会い頭の事故多し。絶対ゆずらない!
78新潟県人(catv?):2008/02/14(木) 19:25:35.50 ID:lP/vgl69
赤信号でも止まらない名古屋人に比べれば・・・

確かに、雪道を走る新潟県人も怖い物があるが。
79M7.74(アラバマ州):2008/02/14(木) 21:24:40.20 ID:BrxTyUaV
クラウンに乗った、4人組の外国人が一番怖いよ。
80M7.74(長屋):2008/02/14(木) 21:25:46.19 ID:DV1rZXSL
    n                  n
   ( ( )               ( ) )
    |  |     / ̄ ̄ ̄ ̄||     |  |
    |_|   / ̄ ̄ ̄ ̄\||\   |_|
   (._ノ\/            \/\_.)
    \  \.   /     \ |  /
      \___).   (●)  (●) |/
       |      (__人__)   |
        |       |r┬‐|    |
       \      `ー‐' . /
       /⌒)       ./\
      /  / \___/\   \
     (.\/           \/.)
     | ̄)              ( ̄|
    __|  |                |  |__
   .(__)               (__)
81M7.74(長屋):2008/02/14(木) 21:26:37.31 ID:DV1rZXSL
     n                 n
   ( ( )               ( ) )
    |  |     / ̄ ̄ ̄ ̄||     |  |
    |_|   / ̄ ̄ ̄ ̄\||\   |_|
   (._ノ\/            \/\_.)
    \  \.   /     \ |  /
      \___).   (●)  (●) |/
       |      (__人__)   |
        |       |r┬‐|    |
       \      `ー‐' . /
       /⌒)       ./\
      /  / \___/\   \
     (.\/           \/.)
     | ̄)              ( ̄|
    __|  |                |  |__
   .(__)               (__)
82M7.74(コネチカット州):2008/02/15(金) 22:58:37.42 ID:PyMQB52m
この時期にデカイ地震きて家がつぶれたら寒くてたまんない。
83M7.74(北海道):2008/02/16(土) 14:57:08.44 ID:3xjG/hpN
84M7.74(コネチカット州):2008/02/18(月) 16:41:51.80 ID:ulyxt3Mg
岡山(笑)ナンバーの車はマジ危ない
85M7.74(神奈川県):2008/02/18(月) 22:37:49.56 ID:4M6sCjSm
新型インフルエンザを警戒しつつ保守
86M7.74(catv?):2008/02/19(火) 01:41:03.39 ID:aZgFLVJf
アウトブレイクは被災地が広すぎて
救助とか来なさそ
インフラは生きてるだろうけど
1ヶ月〜数ヶ月は予防しつつ
仕事したり少ない食料求めてウロ付く事になるのかな
自分が感染したら一人で寝てる事になるのかなー
87M7.74(dion軍):2008/02/19(火) 08:42:23.93 ID:KQt7jyIq
あちらのスレを見ていると、パンデミックが起こらなかった時の
備蓄品のありかたが不安。短期決戦の長期待機前提の地震用と違って
すぐに起こると信じて9ヶ月分とか備蓄している人もいる。
先入れ先出しをして日常と非常時の融合をしている地震板の住人と違って
すぐに飽きそうだ。そして飽きて備蓄品を消費しきった所でパンデミックが・・
という事になりそうで怖いね。
88M7.74(千葉県):2008/02/19(火) 08:58:38.04 ID:9FfOsoG+
あれだけパンデミックに踊ってる連中が
地震にまったく準備してなかったみたいなのが不思議だ。
89M7.74(アラバマ州):2008/02/19(火) 10:31:16.72 ID:+FJpbrcQ
>>88
この間のNHKの特番観て〜って人が多いんかねぇ?
地震は、「まさか自分の所で・・」って思ってる人が、まだ多そうだし。
90M7.74(コネチカット州):2008/02/19(火) 15:27:33.54 ID:HVJ8uUZh
今の最悪の想定はパンデミックと地震と特亜の進攻が重なるもの
過酷過ぎて鬱になる
91M7.74(catv?):2008/02/19(火) 16:58:46.16 ID:cCckIxZ7
鳥インフルエンザで死亡、感染経路不明・・・・
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203346868/
92M7.74(愛知県):2008/02/19(火) 18:28:58.35 ID:gbLVcLME
自分はこっちでも向こうでもレベルが低すぎる立場だが、向こうのスレは見ててちょっと怖い
93M7.74(コネチカット州):2008/02/20(水) 00:40:00.75 ID:c62/eoAV
>>92
被害の深刻差が桁違いだからな
情報の整理もままならない者も多数散見されるし
94M7.74(山梨県):2008/02/20(水) 01:40:16.05 ID:Jxu2o2LK
>>91
1人でも人から人への感染が確認されたことは、とても深刻な問題ですね。
あっという間に、世界中に広まってしまうのがウイルスの恐ろしさですから。

潜伏期間を10日間として、2月末ころにまた感染者が出たら、既に広まっていいると考えてよいと思うが。

そしたら世界じゅうであっという間に大騒ぎですな...。 アーメン
9594(山梨県):2008/02/20(水) 01:44:16.75 ID:Jxu2o2LK
消防庁と緊急病院の受け入れ拒否問題の免疫を先につくっておくという戦略は、
既に完了しているわけだし。たとえ断って死人がでたところで、日本人は、あっまたかと思うだけだし。

おそろしや〜おそろしや。
96M7.74(宮城県):2008/02/20(水) 03:05:02.28 ID:0ywHALnV
>>87
今見てきた。
2003年からこの板に張り付いて何となく水とか揃えて常に覚悟してきたけど
向こうはここ数日だけで缶詰百缶買ってきたとか何のお祭かと思ったよ…
何か狂気じみてコワー
97M7.74(茨城県):2008/02/20(水) 07:48:52.97 ID:2shiFoJ8
>>90
そんなトリプルならフツーに戒厳令だろw

つーか、成田空港が近いし近所に外人も多いからマジでインフル怖いわ・・
ウチの食料備蓄は1ヶ月分見てるし、オガ炭も備蓄を20から50`に増やした。
ガソリンは常に満タンで3台に180g、灯油も80g、光触媒入れたポリタンの水だけでも常に20gある。

でも、もしも外出禁止令が発令されたら、自営のオラはその間の売上が途絶える・・・_| ̄|○
98M7.74(アラバマ州):2008/02/20(水) 16:58:18.55 ID:zhXHdVy0

_ト ̄|○
99M7.74(コネチカット州):2008/02/20(水) 18:44:56.85 ID:c62/eoAV
>>96
アンテナの感度と性能の違いじゃないの
100M7.74(静岡県):2008/02/20(水) 19:00:53.15 ID:uD4goH9x
>>96
あれは騒ぐのが目的だろ?
たかがインフルエンザじゃないかw
101M7.74(catv?):2008/02/20(水) 19:26:41.40 ID:KiTXxl6v
>>100
いわゆる”スペインかぜ”と言われるインフルエンザで、何人死者が出たか
知った上で言っているんだろうな?
102M7.74(ネブラスカ州):2008/02/20(水) 23:01:30.09 ID:SeDVGinb
>>98
うんちが前から出てるw
103M7.74(宮城県):2008/02/20(水) 23:05:55.68 ID:0ywHALnV
>>102
そけいヘルニアじゃね?
104M7.74(宮城県):2008/02/20(水) 23:06:04.62 ID:JqU8+j5x
>>96
教えてくれ。「あちらのスレ」とはどこのことなの?
105M7.74(宮城県):2008/02/20(水) 23:09:13.89 ID:0ywHALnV
>>104
「パンデミック スレ」でググってけさいんw
106M7.74(宮城県):2008/02/20(水) 23:25:05.20 ID:JqU8+j5x
>>105
ググって見た。下のスレのことかな。とにかく読んでみます。ありがとう

【死守】パンデミック時用備蓄品を守る2【種もみ】 新型感染症(仮)
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1203428778/l50
107M7.74(コネチカット州):2008/02/21(木) 00:00:52.72 ID:7Imjjyb+
なんだ外患か
108M7.74(静岡県):2008/02/21(木) 01:03:22.94 ID:xpduHDOO
>>101
知ってるけど?
いつ起きたか、当時の状況を知った上でアホみたいに騒いでるの?
そりゃあお気の毒なw
109M7.74(兵庫県):2008/02/21(木) 08:20:43.51 ID:RSkJJ2Ax
スペイン風は弱毒型で、今回心配されてるのは強毒型なんだが。
もし大地震と重なったら絶望だね。
110M7.74(東京都):2008/02/21(木) 13:05:37.39 ID:5l6L0cqs
駄目だよ。
準備したってみんな死ぬんだよ。
大地震とインフルエンザと花粉症が重なって死ぬんだよ。
111M7.74(アラバマ州):2008/02/21(木) 17:03:45.16 ID:02vf+/zk
蚊と蝿に効くらしい。夏場は重宝するか・・・?
お部屋の4角にチュッとするだけで蚊に刺されない空間を作るスプレー
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080220_no_mosquito/

アース製薬のサイト。PDF有り。
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/earth-chem/whatsnew/list.cgi?mode=detail&seq=138

部屋の他に、ゴミ捨て場とかにも使えそう。
テントとかでも使えるんかなぁ?
112M7.74(catv?):2008/02/21(木) 17:05:06.25 ID:YXlO/gzK
とりあえず、部屋のあちこちや
ラジオ、ライトに夜光テープ貼ってみました。
113M7.74(東京都):2008/02/21(木) 17:16:01.75 ID:5l6L0cqs
>>112
だめだよう・・・そんな事してもムダだよう・・・
昼間に大地震がきたら無駄だよう。
114M7.74(アラバマ州):2008/02/21(木) 17:54:57.66 ID:02vf+/zk
>>112
夜光テープか・・良いなぁ。
ドアにでっかく「出入口」って貼っておこうかなぁw
ヘルメットとかに貼っても良いかも・・。

>>113
やらないで後悔より、やって無駄。
備蓄なんてまさにそう。
まぁ、無駄にはならんけど。
115112(catv?):2008/02/21(木) 18:44:07.23 ID:YXlO/gzK
しかし、今使っている夜光テープは根性が無くて、
長時間光らない所が問題なんですな。

業務用とかのやつなら、長時間光るのかな?
116M7.74(コネチカット州):2008/02/21(木) 18:58:23.22 ID:7Imjjyb+
>>115
LEDの常夜灯はどうだろう
117M7.74(dion軍):2008/02/21(木) 20:07:55.95 ID:7jEk2LcD
うちは全ての電気をホタルックに替えたよ。
118M7.74(東日本):2008/02/21(木) 20:10:04.04 ID:G1M4qmRb
ホタルックって蛍光灯の位置しかわからないよな。
119M7.74(静岡県):2008/02/21(木) 20:24:46.70 ID:zV8sKger
>>115
消灯直後はすげぇ明るいんだよなw

懐中電灯のボディとか、家の段差の付近とかあちこち張ってるけど
時間がたつとめっきり暗くなるね。
ttp://www.e-classy.jp/select/sl0010.html
この辺だと長持ちするんだろか。
あんまり明るくても寝るとき気になるかもしれない。
120M7.74(樺太):2008/02/21(木) 20:46:24.57 ID:g2FR6U6t
>>116電源はどうする。

>>115 >>119 それはしょうがない。
121M7.74(静岡県):2008/02/21(木) 21:02:02.52 ID:zV8sKger
>>120
常夜灯なら、停電時には自動点灯、内蔵バッテリーで懐中電灯代わりになるのが
あるな。
LEDかどうかは知らないが。
122M7.74(コネチカット州):2008/02/21(木) 21:02:40.06 ID:7Imjjyb+
>>119
白色や暖色系の光なら目を瞑れば比較的に気にならないが
123M7.74(コネチカット州):2008/02/21(木) 21:06:43.29 ID:7Imjjyb+
>>122
訂正 以外の が抜けた

LEDので乾電池で光センサーが付いてて暗くなると自動点灯するのが有ったよ
124M7.74(アラバマ州):2008/02/22(金) 14:53:11.14 ID:j5Acs0Ud
>>119
俺はホタルック+バンガード

ttp://www.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/1808426/1883896/
125M7.74(コネチカット州):2008/02/22(金) 19:20:24.91 ID:z0NfzhH/
バンガード、よさげだね。
126M7.74(福島県):2008/02/23(土) 13:13:23.45 ID:0tLZSJ3c
>>124
最初からそういう仕様の蛍光灯を売れって話だよな
最近は蛍光管自体がカバーされてる方が多いから需要無いのかな
127M7.74(dion軍):2008/02/23(土) 15:18:40.25 ID:dns2DTcx
震度4相当の揺れと停電に反応して点灯するの買ってきた(`・ω・´)
普段はコンセントに差しっぱなしでいいみたい。
常夜灯機能も付いてるお
128M7.74(関西地方):2008/02/24(日) 17:45:48.33 ID:m9OzywF6
>>124
防爆用の器具かと思ったw
129M7.74(石川県):2008/02/24(日) 18:42:15.28 ID:OWKoziHf
>112
以前に自分は、いきなり停電した時とかに無事家から出られるように、
百均で買った備光ジェルステッカーを
玄関までの道筋にそって何個か貼っておいた。
貼り終わった後で気がついた。
緊急時なんだから、何も玄関から出る必要ないじゃん!
一番近くの窓からでも外に出ればイイ事に気がついた(笑)
緊急時、窓が傍にあっても、普段のくせで
玄関口から逃げるというボケをやってしまうとこだった。

目印の為にPCと電話にも備光ステッカーを貼っておいたら
変なもん貼るな…と親に貼がされたorz
電話だけでも、またコッソリ貼っておこう。

ホームセンターで、LEDじゃないけど
充電式懐中電灯なら売ってた。
普段はコンセントに指したままで、停電時には自動点灯。
コンセントから外しても懐中電灯として使える。
コンセントに指していると、内部の電池を充電してくれるので
充電器代わりにもなる?
1000円位だったので、買うか迷うが、若干重い気がした。
130M7.74(コネチカット州):2008/02/24(日) 18:43:49.03 ID:gxEPRpgd
直線型の蛍光灯だけか。
家の電気は丸いやつなんだけど、これはムリポ。
131M7.74(新潟県):2008/02/25(月) 20:19:58.56 ID:7k55ioyg
窓ガラス飛散防止テープはればいいんじゃね?
132M7.74(愛知県):2008/02/25(月) 22:00:17.29 ID:8RJS7xnX
>>131
それだと使い回し出来ないから面倒じゃないかな?
133M7.74(catv?):2008/02/26(火) 05:15:52.20 ID:eIsxJref
丸型蛍光灯は吊り下げ式か
カバーの中に入ってんじゃネーノ?
吊り下げ式なら器具自体に透明な底付ければ解決
剥き出しのってあまり見ないなぁ
コネクタで電源突っ込んでるから
棒状のより単品で落下しにくいし
134M7.74(東京都):2008/02/26(火) 20:56:35.77 ID:w9TOzedN
>>127
それ商品名教えて。
135M7.74(東京都):2008/02/26(火) 23:53:05.99 ID:95xBVwtA
http://pirori.org/ex/20048/love/1.jpg
こいつも連れて逃げる か
136M7.74(catv?):2008/02/27(水) 18:11:05.79 ID:uBeF1Iz2
>>135
列が出来るから、やめた方がよさげ。
137M7.74(新潟県):2008/02/27(水) 20:14:59.51 ID:/fX5cL9q
なんの列だよwww
138M7.74(catv?):2008/02/27(水) 21:29:20.29 ID:M7EI/7Yt
画像見るとシリコン製みたいだが
けっこう重いんじゃなかった?
139M7.74(アラバマ州):2008/02/27(水) 23:36:13.59 ID:z+1kuVhX
瓦礫の下に人が!?
・・・と思ったら、>>135みたいなのだった・・とかありそうで嫌だな・・。
140M7.74(アラバマ州):2008/02/28(木) 00:21:55.09 ID:dFFRVIC2
>>135の人形がパッと目を開け、パソコンの画面からはい出てきたら
怖いよね
141M7.74(東京都):2008/02/28(木) 11:18:59.63 ID:2MfRQHj7
>>140
俺のはミニノートのだから画面小さいし、出てきても戦えそう。
大画面だったらやばいかもw
142M7.74(千葉県):2008/02/29(金) 00:59:33.29 ID:e0Yg9mvC
キヨスクで買った大きいキットカットなかなかいいな
143M7.74(和歌山)(関西地方):2008/03/01(土) 18:07:48.66 ID:vg8xo1Vy
防災ブログ
http://busai.blogspot.com/
144M7.74(dion軍):2008/03/03(月) 15:24:53.47 ID:sKTDZvrl

    ∧∧   そ〜ら福ちゃん、ギョーザアル
   / 支\                    ,,,_
   (  `ハ´)つ      〃~ ̄ヽ          `''‐、,
 ⊂    ノ        6□c□ ハッハッ         `β
   人  Y     と/⌒ ヽ´┴/
  レ (_フ      (/ーし'ー-J
145M7.74(コネチカット州):2008/03/03(月) 19:49:40.06 ID:AAvc67r3
ネタが無いので
あげ
146M7.74(長屋):2008/03/03(月) 20:22:22.07 ID:r72ojPXj
275 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2008/02/22(金) 22:00:42 ID:gQPJK2eo
小学校教員です。
>>220さん、本当に酷過ぎます。自治体公務員ですか?
でも、220さんには気の毒ですが、曲がりなりにも防疫態勢を考えているなら、ましかもしれません。

昨日は小学生をつれて消防署と警察署に見学に行きました。
「新型インフルエンザの対策はとっていますか?」と尋ねたら、
救急隊員は複雑な表情を浮かべながら、
「特殊なマスクやゴーグルが必要ですが、まだ配備されていません。」と答えました。
案内してくれた婦人警官は、笑顔で、「手洗いうがいで頑張ります!」と答えました。
目の前が真っ暗になりました。
真っ先に救急隊員や警察官が倒れたら、どうなるのでしょうか。
感染によらない死亡者が多数出るのではと恐怖を感じます。
県民に防火や防犯を説く資格があるのでしょうか。
危機管理にもっとも敏感なはずの機関でこうです。
学校も同様です。子どもたちに安全教育をできる資格がないのも、しかたありません。
でも、あきらめず、子ども達の見学お礼の手紙に、資料と要望書を添えて各署長に出すつもりです。

私は最低限程度には知識も仕入れ、備蓄もできる範囲はすませました。
しかし、個人で防ぐ手立ては限りがあります。
国へ抜本的な対策を求めることも重要ですが、
不十分な国の対策さえ棚上げにしている自治体をなんとかしなければと思います。
国民を守るために直接動くのは警察官や消防隊員や教員や自治体職員なのだから。
また、その他にも職場・学校や地域でできること、すべきことがあると思います。
友人や知り合いにどうやったら理解を得られたとか、失敗談も含めて、
被害を減らす方法を一緒に考えませんか?
このスレッドは情報が多すぎて、有用な情報交換が難しく感じます。
私は2ちゃんねる初心者なので、基本的ルールも分からないのですが、
どなたか「友人や職場や地域を守る」みたいな別スレを立てていただけないでしょうか。
このまま指をくわえてパンデミックを迎える気にはなれません。
よろしくお願いします。



ネタがないなら機知外どものヲチでもする?w
147M7.74(catv?):2008/03/03(月) 23:46:47.22 ID:+XCUTLrS
いやどす
148M7.74(愛知県):2008/03/04(火) 04:15:53.05 ID:Cl9YskWL
今度は豚の角煮の缶詰を買ってきた
相変わらずパッケージの盛り付け例はすごくおいしそうだけど・・・
実際に食うまで分からないのが缶詰の恐ろしいところだw

2個買ってきたので1つは試食
もう1つはおいしい場合に限り備蓄にまわそう

149M7.74(コネチカット州):2008/03/04(火) 16:28:26.42 ID:VF07H/Sg
ネタ投下
http://orz5.2ch.io/orz/orz.cgi/-/etc7.2ch.net/infection/1203428778/1-
内容は過激と言うか馬鹿w
で、近代の大震災時の治安悪化はどの程度?
150M7.74(千葉県):2008/03/04(火) 20:01:19.18 ID:Kw6j6psE
151M7.74(東京都):2008/03/04(火) 20:17:46.84 ID:QigFMqp6
阪神大震災で飛散したアスベストにより中皮種になったとかニュースでやってるね。
アスベスト対応マスクも用意しないとならないのか。
152M7.74(dion軍):2008/03/05(水) 00:38:52.43 ID:NiSx8WDJ
黄砂くらいでも目がいがいがするんだから
震災時の粉塵はすごいんだろうなーと思って防塵メガネ買ってきたよ
平時も玉ねぎ切る時に重宝している
153M7.74(静岡県):2008/03/05(水) 18:09:41.33 ID:lC9x5J7N
アスベストが飛んでるなら素直に逃げろ。
154M7.74(空):2008/03/05(水) 18:40:11.31 ID:I/Ymov9M
基本的に逃げるのは無理じゃないか。
倒壊家屋から大量に出るし、予震でも飛散する。
復興のため、瓦礫を片付け更地にするにも空中に舞う。

避難所の学校校舎なんか、今でさえ予算がなくて、
アスベスト対策が遅々として進まない現状では。;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン
155M7.74(愛知県):2008/03/05(水) 23:18:38.64 ID:LwOaouVM
アスベストって一般に「防塵マスク」として売ってるようなマスクじゃダメなん?
156M7.74(アラバマ州):2008/03/06(木) 02:22:47.66 ID:A4skS4qt
>>155
うろ覚えだけど、粒子の大きさ云々だったかで駄目だった記憶がある。
157M7.74(千葉県):2008/03/06(木) 16:05:29.46 ID:jt7Wg3LK
アスベストは十年単位で吸わない限り大丈夫だろ?
158M7.74(愛知県):2008/03/06(木) 16:16:04.45 ID:OV07PwG5
備えてあるのは防塵マスクのみだ orz
159M7.74(空):2008/03/06(木) 16:59:18.60 ID:r0nFAK6I
アスベストは短期間でも駄目だと思うよ。
阪神大震災で中皮種に認定された人も、そうみたいだし。
発病するのが、十年後とか。
160M7.74(東京都):2008/03/06(木) 17:35:15.61 ID:DUq1DBZH
避難場所の体育館で女が欲しくなったら どうすんべ
161M7.74(アラバマ州):2008/03/06(木) 19:24:16.47 ID:/FkNGTtn
どこでも、いつでも欲しいくせに
162M7.74(コネチカット州):2008/03/06(木) 19:31:05.85 ID:fY88yJwU
>>160
空気嫁
163M7.74(コネチカット州):2008/03/06(木) 21:40:25.51 ID:TnbSRvpa
エマージェンシーブランケットって、
一回広げると畳むのに苦労するのね。
何か、いい方法はございませぬか?
164M7.74(アラバマ州):2008/03/06(木) 21:46:56.99 ID:/i9Rt9Xu
どんなふうになるの?
165M7.74(宮城県):2008/03/06(木) 22:43:30.03 ID:44f7J1s6
黄砂も粒子が細かくて、普通のウィルス防止のマスクでも、無理だよね?
166M7.74(東京都):2008/03/07(金) 02:21:12.84 ID:2yKBCLL+
>>163
畳むのを諦める。

無造作に拡げるんじゃなく、拡げる時にマジックで折れ目に番号を振っていって
その逆番号順に畳むってことをすればなんとか畳めるけど…面倒過ぎ。
エマージェンシーブランケットよりは嵩張るけど、こんな奴だったら余裕で畳める。
「スペース暖ポカポカシート」
ttp://www.astyle.jp/store/view/goodsDetail/goodsDetail.html?shopcode=anaskyshop&cmdtycode=Q00135135

NASAの宇宙技術を転用した保温性、寒さを遮る断熱性。なんて大層なうたいもんくだけど
暖かくなるわけじゃなくて寒さを凌げる…ってくらいに思っていた方が吉。
エマージェンシーブランケットもそうだけど、これに包まって寝ると、寒いのに
汗がたまる不快感があったりする。ほんと緊急用。
167M7.74(東京都):2008/03/07(金) 02:30:30.27 ID:DHQcGjHT
黄砂の粒の大きさは0.5μm(マイクロメートル)〜5μm(=0.0005mm〜0.005mm)くらい。
アスベストも大きさは最小0.1μm〜だとかいうから。

・新型インフルエンザ対応のN95クラスのマスク
・アスベスト対応の防じんマスク
・排気ガス用のレスプロマスク

等が有効なんじゃないのかな〜。
168M7.74(catv?):2008/03/07(金) 06:58:56.91 ID:FPoQn7Ak
169M7.74(静岡県):2008/03/07(金) 10:37:23.57 ID:tf+1he3G
>>167
服や髪に付いて飛散するのはどうするの?
家も目張りして、外でシャワーを浴びて服は使い捨てぐらいしないと
マスク外せないぞ。
俺なら逃げる。
170M7.74(アラバマ州):2008/03/07(金) 12:25:42.38 ID:No0t9FEG
いざという時の為にリッター820円のガソリン缶詰を
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204860125/

 水や食糧と同じくらい震災時に不可欠な燃料。ところが実際には備蓄していなかったり、備蓄しても劣化
して使えない場合がある。

 そんな時に役立つ防災グッズとしてガソリンや軽油の缶詰などを販売しているのがガソリン缶詰(静岡市
駿河区)だ。製品は、備蓄を可能にするため(1)劣化や変質を防ぐ密封性(2)上下左右からの力に対する
耐圧力(3)外気温に影響されない耐熱力(4)ガソリンの膨張に耐える容器−の4条件をクリアしている。
レギュラーガソリンは通常、8カ月程度で劣化して使えなくなるとされるが、これを大幅に上回る3年保証
を実現した。

 「25年前に深夜の東名高速道路で“ガス欠”となり、重いガソリンを運ぶのに苦労したことから開発した」
と風間秀夫社長。当初はなかなか売れなかったが、津波が奥尻島を襲った1993年の北海道南西沖地震
で保存力が注目され、自治体が購入するようになった。現在では9割が防災用として、地方自治体や一部
工場に販売されている。ジョウゴと缶きりが同封されており、ガス欠対策としても便利な商品だ。

 缶詰は1リットル入りで、価格はレギュラーが820円、ハイオクが840円。ほかに軽油(810円)や、発電
機に使う混合ガソリン(870円)がある。家庭用暖房器具などに使う白灯油の缶詰もあり、8缶セット(計8
リットル)で5900円。(問い合わせ(電)054・263・4367)

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080307/dst0803071113004-n1.htm
171M7.74(東京都):2008/03/07(金) 13:08:06.97 ID:7JHzfhLm
災害時のアスベスト対策は?
災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル(平成19年8月)
http://www.env.go.jp/air/asbestos/indexa.html


アスベスト対策用 防護服
http://www.rakuten.co.jp/nishitani/512196/640613/#646608
http://www.zb.ztv.ne.jp/anshin/sub1.htm

http://store.shopping.yahoo.co.jp/brain/10601.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/brain/10996.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/brain/11225.html


マスクも防護服も各レベルでピンからキリまであるね。
172M7.74(静岡県):2008/03/07(金) 23:24:32.53 ID:9T6OpEEK
阪神淡路の時は、精々解体工事のときに水をかけるぐらいだったね。
正直、ほとんど無意味だったろうな。
神戸だけじゃ足りなくて、廃材は県外にも運ばれて野焼きされたはずだ。
廃材の処分には派遣された自衛隊も協力しているし。
173M7.74(石川県):2008/03/10(月) 17:24:56.85 ID:b3qLtTQj
製造中止なったアスベストセメント管(水道管)が
侵食や腐蝕したために、水道水にアスベストが混じるって事例も有るらしいが、
震災時(地震か)の場合は、飛散したアスベストを吸い込むことが問題な訳でしょ。
ただ、アスベストって、体に良い物質ではないが、
吸い込んだ場合、少しなら体外に排出される。
大量のアスベストや大きなアスベストを吸った場合、肺内に蓄積されると言われてる。
そこに有るだけなら、大丈夫だが、吸い込んだりして沢山体内に入るのがマズイ。摂取量がネック。
大量に吸うのを防ぐ為に、
口をピッタリ覆う安全重視のウィルス防じんマスク等も
効果有るんじゃないのか?

171>>防護服
おいおい、販売価格480円とか570円って、手が出せそうだな(笑)
いきなり、アスベスト対策が身近に感じられた。
高価なマスクは買えないけどさ。

P.S昨日、TVで缶詰特集やってたんだってな、
知ってたら観たのに。観た人居る?
174M7.74(東京都):2008/03/10(月) 23:14:24.99 ID:iGdNBlUx
アスベスト対応防塵マスクは各レベルでピンからキリまで。
新型インフルエンザのパンデミック対策にもつかえる。

少なくとも下記ページしたの表にある 「作業レベル2〜3 区分5」 対応のマスクが欲しいところで
価格も妥当な線。
http://www.rakuten.co.jp/nishitani/512196/640613/

換えフィルターは一回使いきりで交換。廃棄する場合には、フィルター自体がアスベスト付着で、
塊となっているので密封できるビニール袋に入れ、分かるように注意書きを書く必要あり。

新型インフルエンザの場合も、換えフィルターは使い捨てで、密閉出来る袋に除菌ハイターを
入れてその中に捨てる。マスク本体も菌が付いているためハイターに付け置き必須。


●3M No.6000/2091-RL3
http://store.shopping.yahoo.co.jp/brain/11008.html
価格は、大体3000円ぐらいで手ごろ、換えフィルターも1組2枚セットで900円前後と安い。
ただ、見た目のショッキングピンクが辛い(笑)。


●DR80N3 (N3用)
http://www.mask.co.jp/bouginmask01/n3/n301.htm
価格は、10000円前後で、換えフィルターは一個1000円で2個使うので、2000円になる。
見た目はかなり良い。これなら避難所の炊き出しや給水所の列に並んでも大丈夫かな(笑)。


●エアロマスク
http://www.respro-jp.com/index.html
価格は、7000円前後、換えフィルターのエアロフィルターは60時間使用可能で、3700円ぐらい。
白い立体マスクと思えば、一番違和感が無い。


●医療用のN95マスク
下記によると、アスベスト対策として、使い捨てマスクは使用不可とのこと。
新型インフルエンザにはもちろん使用可能。
http://www.mmm.co.jp/corporate/asbestos/qa/index.html


●防護服
基本的に防護服も、全身ゴム引き完全防備の物凄いやつ以外は、一回使い捨て。
不織布製は、付け置きや洗濯すると性能が落ちて危険との事。
その他、ゴーグル、手袋、シューズカバー等は、アスベスト、新型インフルエンザともに必要。

175M7.74(愛知県):2008/03/12(水) 22:18:15.69 ID:DYvR+LqW
3Mの1860なら N95で季節によって安いのでお勧め
20個1セット買っとけ!
176M7.74(長屋):2008/03/13(木) 12:16:57.47 ID:CzQDbqdu
エマージェンシーブランケットって熱中症対策とかに使うことってできますか?
もしいけそうなら何らかの行列ができそうなときに使いたいんだが・・
177M7.74(東京都):2008/03/13(木) 13:25:43.74 ID:y/d6PnWE
>>176
は?冬にじゃなくて夏の炎天下で使うのか?
タープみたいにして使えば効果はあるだろうが、
行列の最中に包まってたら真っ先にやられそう。
素直に空調服使うがよろし。
ttp://www.rakuten.co.jp/pc2b/691490/692641/
178M7.74(静岡県):2008/03/13(木) 15:40:35.96 ID:Ju2GPBDD
夏の炎天下で、あの銀色を被ってうろうろされたらウザイだろうなw
179M7.74(大阪府):2008/03/13(木) 15:42:24.20 ID:0ncIcLob
折り畳み傘使えばいいじゃん。
熱中症になりそうな炎天下なら恥ずかしがることない。
180M7.74(関西地方):2008/03/13(木) 20:45:07.05 ID:RX3stVAg
ヘルメットって、どんなの持ってる?
タタメットなんて持ってる奴いないだろな。




お前はどんなの持ってるんだって?
ごく普通の黄色く丸い… いわゆるドカヘルさ。
181M7.74(東京都):2008/03/14(金) 10:54:44.60 ID:EdUd6oc1
>>180
自転車のヘルメットじゃあ駄目かな・・・
無いよりましだ、とは思ってるんだけどね。
182M7.74(アラバマ州):2008/03/14(金) 11:38:30.70 ID:ohZHCRNo
行列なら素直に帽子がいいよ。

タープみたいに使いたんだったら、銀色の方を太陽に向けると光を反射してくれる。

冬、体温を逃がしたくないときは、銀色の方を体側にするといい、と昨日、テレビ
でやってたよ。
183M7.74(コネチカット州):2008/03/14(金) 16:16:27.39 ID:ixp92EYr
>>181
ドカヘルでも鉄兜でもただの帽子でも
なにも無いよりマシ。
あと出来るなら、安全メガネも欲しい。
日本はヘルメットが安全の象徴みたいなもんだけど、外国(アメリカだったかな?)に行くと安全メガネがその象徴。
小さなホコリが入っただけでマトモに動けなくなる。
184M7.74(コネチカット州):2008/03/14(金) 16:51:49.26 ID:sTWhgCc9
>>181
ガラスが降ってきた場合には尖った方を下にして落ちてくる
もし頭に当たったら穴の面積に比例した確率で刺さるだろう
185M7.74(東京都):2008/03/14(金) 17:32:38.36 ID:EdUd6oc1
>>184
「無いよりましだ」って書いたんだけどなぁ・・・
186M7.74(コネチカット州):2008/03/14(金) 18:47:08.52 ID:sTWhgCc9
181のためにだけ書いた訳でもない…
187M7.74(東京都):2008/03/15(土) 01:01:26.70 ID:Op9dHN/w
大体に於いて、レスアンカーは名指しのレスという意味あいじゃなかろうか。

>>185
無いよりましだと思うよ。
完全じゃないけど、それでも無かったら小さい破片も防げない。
188M7.74(関西地方):2008/03/15(土) 01:04:00.72 ID:GXQaqQLs
>>183
たしかに。この回答例にも詳しく載っている。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113721746

余談だけど、シールド面付きのドカヘルは使ってみて便利だった。
数社から発売されているが、難点は高いこと。まぁ何れにしても、
小さな埃を考慮するならメガネよりゴーグルのほうが良いのかも知れないな。

>>184
場合によっては道路に刺さると聞く。
それこそ、ヘルメットなんて容易く貫通するだろう。
189川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/03/15(土) 02:31:08.22 ID:VOWUfl7U
>>188
アスファルトは粘弾性体。ゴムみたいなもんです。
材質や混合剤で変わるので単純な比較は出来ないけど
プラスチックの方が数倍硬いです。

大抵の自転車用ヘルメットはスネル・スタンダードに加え
てメーカー独自の貫通テストとかもしてるんで、ガラス片
程度は問題無いでしょう。
(隙間は別。あとSGマーク程度だと飾りかもしれん)
190M7.74(コネチカット州):2008/03/15(土) 02:42:36.30 ID:SV0+0BPr
>>188
実際の話硝子が降り注げば地面でも破片が飛散して
全天球から硝子に襲われる訳だ
揺れてビルから飛び出すのは愚の骨頂
191M7.74(アラバマ州):2008/03/15(土) 08:06:38.85 ID:2mOlN/rZ
ヘルメットかぶっていても、ガラスが肩に突き刺さって、そのまま、
心臓串刺しになるかも。。。。
192M7.74(東京都):2008/03/15(土) 11:00:49.69 ID:uD5a/uob
ヘルメットかぶるのってたいてい避難する時だろ?
地震が起きてガラスの破片がバラバラ落ちてくる!!!って時には被ってないだろ。
そりゃぁ、避難中にガラスの破片が落ちてくることは考えられるけどさ、そういう所は避けて歩くだろ、常識的に考えて。
193M7.74(アラバマ州):2008/03/15(土) 12:22:10.23 ID:2mOlN/rZ
非常の場合、常識は通じないよ
194M7.74(catv?):2008/03/15(土) 15:32:46.70 ID:QeTEJ8YO
降って来るのは尖ったガラスばかりじゃないから〜
コンクリート片や看板やタイルなどイロイロ
頭部直撃されたなら
チャリメットでも無印ドカヘルでも「無いよりマシ」
195M7.74(石川県):2008/03/15(土) 17:07:03.77 ID:cGW2EtIC
クロネコヤマトでバイトしてた時に、
会社から貸してもらった作業靴と作業帽子は、そこまでゴツクないのに
それなりに丈夫そうだった(まあ、あくまで、それなりだが;)。
自分は、緊急時に頭を守る為&紫外線避け・寒さ対策兼ねて、
普段帽子被って出かけることが多いが、
さすがにヘルメットは安全の為でも持ち歩けない。
ヘルメットなんて、仕事柄やバイク以外の人は
普段から持ち歩いてる訳ないし、
違和感なく常時持ち歩ける・被れるのは帽子の方だと思う。
そんな訳で丈夫な帽子が欲しい(そりゃ、ヘルメットの方が安全度は上がるだろうけど)
ttp://www.sanyo-sp-ss.sakura.ne.jp/index1.html
値段と強度が、どの程度か分からないな…

>>191
想像してしまったじゃないか…。
196M7.74(catv?):2008/03/15(土) 18:47:19.54 ID:fVQ6N9PP
丈夫なヘルメット、と言えば軍用のやつだが・・・
日常的にこれを持ち歩いていると、問題が多そうだ。

頭のサイズにちゃんとあってないと、効果が少ない様だし
重さもあるし。
197M7.74(コネチカット州):2008/03/15(土) 20:47:39.59 ID:SV0+0BPr
>>196
性能面では米軍のメットが抜け出ている
首の筋肉も鍛えられる高機能ぶりw
198M7.74(愛知県):2008/03/15(土) 20:50:42.95 ID:mZYhQifQ
軍用は高性能なんだろうけど高価だし重い・・・。
199M7.74(アラバマ州):2008/03/15(土) 22:22:12.50 ID:OPRbYxpL
実は、軍用のヘルメットよりもバイクやレース用のフルフェイスの方が
強靱で、カバーする範囲も広い。
シールドでさえ、ライフルの弾も貫通しない。
200M7.74(コネチカット州):2008/03/15(土) 22:38:45.33 ID:SV0+0BPr
>>199
競技用の22口径のボール紙に穴を空ける目的の弾ならね

首の強度に上限が有る以上フルフェイスが妥当なのは同意
201198(愛知県):2008/03/15(土) 23:59:08.49 ID:mZYhQifQ
ライフル弾の話をした時点で荒れるから止めたほうがいいと思うw
12.7ミリのライフル弾なんてエンジンを破壊する威力があるし。

プラスチックのヘルメットの曲面でも頭部を守ってくれるんじゃないかな。
もちろん完璧な防御なんて期待できないが、ずいぶんマシに守ってくれそうな気がしますよ。
202M7.74(catv?):2008/03/16(日) 06:15:14.21 ID:vUkC5wpF
軍用(被甲弾)の弾除けや破片除けヘルメットと
地面と激突する衝撃対策のバイクヘルメットと
比較してもなぁ…

バイク用ヘルメットのシールドは1〜2ミリ厚のプラ製(ポリカーボネート?)でそ
空のペットボトル数本分くらいか
そんなのが貫通できないライフル弾て何?
弾頭を手に持ってグリグリすんの?

リアルで拳銃弾(UA・ベレッタM92)程度を防ぐシールドとなると
ttp://www.ring-g.co.jp/gazo/bh2b-01.jpg
こんな感じ↑
厚みで12ミリ+3ミリ+3ミリの3枚重ねで計18ミリ厚
実際に撃たれたらシールドが顔面に激突しそうだし
ライフル防弾性能を謳うならさらに数ランク上の性能が必要で
同じ材質なら倍〜数倍の厚みになると思われ
実用には程遠く意味無し



203M7.74(東日本):2008/03/16(日) 08:10:21.49 ID:4I5CvVqd
ヘルメットは雨の日の作業用と割り切れば・・・。
204M7.74(コネチカット州):2008/03/16(日) 09:50:19.10 ID:kYyGFBkH
>>202
五輪の屋内ライフル競技を観たことが無いのか?wwwwww
205M7.74(catv?):2008/03/16(日) 10:45:27.82 ID:Ij92uLV5
銃弾とシールドの話なら、軍板に行った方がよろしいかと。
206M7.74(愛知県):2008/03/16(日) 11:02:11.42 ID:Esxd55V3
流れを元に戻そうぜw

車に常備しておける防災用品って何があるかな。
燃料や食料は夏場心配だし、自分が思いつくのは雨具やブースターケーブルくらいしかない。
あと車を捨てて行動するときのための簡単な工具(ライトや簡易テント等)かな。
前述のヘルメットみたいなかさばるものも積んでおけるが。
食糧を備蓄できないのが少し痛いな。
207M7.74(千葉県):2008/03/16(日) 12:09:47.49 ID:CvwcUmYe
>>206
氷砂糖←これ最強
208M7.74(東日本):2008/03/16(日) 12:34:12.71 ID:4I5CvVqd
>>206
ゴム引きの丈夫な手袋を入れている。何かを持ち上げる用。
皮のでもいいんだけど使い勝手がよさそうなんで。
209M7.74(アラバマ州):2008/03/16(日) 12:56:45.64 ID:X3nfy+AZ
保存水
210M7.74(東京都):2008/03/16(日) 15:28:08.05 ID:os64sEFh
>>206
浄水器
211M7.74(アラバマ州):2008/03/16(日) 16:45:22.11 ID:XouLAWaJ
 ┌───┐
 ||\_./||
  .|.|_ _|.|
  [^■:=:■^]
  | L。。」 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \/⇔|/_  < 非常食なんてカンパンでいいだろ
 _ 「 ̄/∠\_, \     話なげーんだよ
  | | |介處  |  \ \_____________________
 | |./|/  |∧  |
  || // 「 ̄し',\|
  ||/ |   |/\)
   | v /!|   | ./|
   \/   :L___.」 ̄ |
212M7.74(静岡県):2008/03/16(日) 20:22:21.64 ID:6ewCCvCI
地震の際にガラスの破片が降り注ぐとか言う事態なら、備蓄しておく
なんて意味ないしなw
カーテンウォールは阪神の時も目立った被害は起きてないし。
遮蔽物に身を隠したほうが早いし、安全だ。

>>206
遠出の時は避難セット入れてあるな、乗り込む人数掛ける3食の非常食と水。
近場の場合は一人分。
カセットコンロも危険は承知で入れてある。
213M7.74(樺太):2008/03/17(月) 00:25:32.56 ID:E3783NPC
>>206
うちは暑さに耐えられる物は大半車に積んでるよ@ステップワゴン
家族の下着数枚、圧縮タオル、折り畳み式のポリタンク、手回しライト、紙皿、岩谷のジュニアバーナー、ユニのスクエアコッヘルetcを、でっかいバッグに入れて乗せてある。
あとは子のオムツや私の生理用品、飲めなくても何かに使えるかと期限切れの水とか。

食品とガスカートリッジは玄関にドサッと置いてある。
もう少しトイレ関係を集めたいなぁ。
214M7.74(愛知県):2008/03/17(月) 08:45:53.22 ID:Mo1bDO/B
車載の非常用燃料は固形燃料を積んでる。ガスやガソリンよりは安全かと思ってる。
自宅に備蓄してるのはガス。扱いやすいしガソリンや灯油よりも劣化しにくい。
215M7.74(東京都):2008/03/17(月) 10:57:42.47 ID:/72b61jr
車には非常用トイレと水、トイレットペーパー、タオル、雑巾少々が積んである。
水はもう駄目になってんだろうなあ・・・2年近く積みっ放しだもんなぁ・・・
216M7.74(東京都):2008/03/17(月) 13:49:56.73 ID:cSTQfP/0
>>214
http://www.y-inoue.co.jp/main.html
普通の固形燃料だと揮発して性能劣化することも念頭においておいた方がいいかも。
217M7.74(東京都):2008/03/17(月) 13:51:10.28 ID:cSTQfP/0
>>215
飲料以外で使えるから無駄ではない…
でも重量分だけ燃費の無駄のような気もする…
218M7.74(コネチカット州):2008/03/17(月) 21:51:22.02 ID:MsKxnFLD
今日、残業なかったのでワークマンでヘルメット買ってきた。
部屋の入口に置いてる安全靴の上に置いてるよ。
何人の人がヘルメットまで備えているか・・・・。
219M7.74(愛知県):2008/03/17(月) 22:11:29.61 ID:Mo1bDO/B
>>216
レスサンクス。
固形燃料は意外に劣化するんだね。自分も装備している品物を見直してみます。
220M7.74(dion軍):2008/03/18(火) 00:23:04.43 ID:AvkpPEWb
>>218
家にはメットも安全靴も脱出ロープもあるけど、出先で起きたらと思うと怖いよ
電車通勤だから本当に鞄に入るものだけ、あとデスクの引出し(ロッカーはない)
家神奈川職場東京だから多摩川越えられなくて帰れないしな
221M7.74(樺太):2008/03/18(火) 16:16:55.22 ID:6LLIhJxW
ヘルメットはどんな種類のどれを買えばいいんですか?
222M7.74(catv?):2008/03/18(火) 16:57:41.68 ID:MKZqvOEt
>>221
特に希望が無ければ、普通の対落下物衝撃用で良いんじゃね?
いわゆる”ドカヘル“というやつ。

”どうしても一番丈夫なやつ”というなら、軍用のケプラー樹脂で出来たやつが
一番丈夫。
ただ重いから、長時間かぶっていると首がおかしくなるかも。
223M7.74(catv?):2008/03/19(水) 05:12:40.37 ID:UCy7gkqg
新たにヘルメット購入を考えてるなら
ttp://www.ankyo.or.jp/examination/hogobou.html
労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七号)第四十二条の規定に基づいたモノ
耐貫通・耐衝撃性能の基準をクリアした物

基準をクリアした物ならその旨シール等で明記してあるので
確認して購入
大概は樹脂製なので劣化する
温度変化や日光などを避けて保管推奨
毎日使ってる産業用では3〜5年が耐用年数
災害用ならほぼ使わないままとしても永久に性能が保てる訳ではない
10年くらいして黄変や縁が欠けてきたらそろそろ交換時期
224M7.74(コネチカット州):2008/03/19(水) 06:15:03.58 ID:8OyWzg9I
ワークマンとかの作業衣屋さんで買える。

買う時に、メットの中を見て、発泡スチロールが貼ってある物が、墜落時保護性能ありなやつ(無い物もある)。
少し高いけど。
225M7.74(樺太):2008/03/19(水) 23:57:26.80 ID:cpD7gtO0
何かソワソワしたので、さっき自宅に置いてる防災用食品の期限をチェックした。
いくつか今年期限のがあったので取り出して、2年ほど余裕のある缶詰を足した。

みんなは食品関係はチェックシートみたいなの作ってる?
とりあえず便箋に期限を書き出して冷蔵庫に貼っておいたんだけど。
毎年娘の誕生日あたりでチェックする事にしようかと。

226M7.74(愛知県):2008/03/20(木) 00:04:54.21 ID:Ye2a+arP
うーん、備蓄装備の期限点検って難しい問題だよね。
俺は根がズボラだから「なーに、賞味期限が半年過ぎたって食えるさw」って感じで、1年くらい過ぎてるものもある。

ショックだったのは貼るタイプのカイロ。使用期限が1年過ぎたら使い物にならなくなってた。
数年前の出来事なのでメーカーが公表できずに申し訳ない。
皆さんはどうやってチェックしてるのか、私も知りたいです。
227M7.74(東京都):2008/03/20(木) 00:05:22.76 ID:xvnELWIk
>>225
チェックシート作ってあるよ、食品と医薬品。
日常でもそうしてるので、そのついでに非常用品版も作った。
冷蔵庫の中身を書き出して、冷蔵庫の扉に張っておくと無駄が無い。
非常用品のは冷蔵庫の横に張ってある。
228川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/03/20(木) 00:21:43.91 ID:f3N4ymxL
出張先のエレベータ内に不思議な物が設置されてたので調べてみた。
http://www.kokuyo-st.co.jp/solution/bousai/solution01.html#elevator

大型マンションとかには必須アイテムな気がする。
229M7.74(アラバマ州):2008/03/20(木) 04:25:23.33 ID:uPi0nGY1
>>228
へぇ、こんなのあるのか。
ぜひ接地必須にして欲しい一品だ。
230M7.74(コネチカット州):2008/03/20(木) 06:00:49.89 ID:Ygnn7Dbq
>>228
これ、全部のエレベーターに設置を義務付けるべきだね。
231M7.74(千葉県):2008/03/20(木) 11:57:52.60 ID:WCrO7ALS
>>228
非常用食料が気になる
232M7.74(長屋):2008/03/20(木) 12:21:59.46 ID:Y6IYjvKe
メリーチョコレートが発売する非常食用のチョコレート
品質保持期限は製造日より400日
http://www.pronweb.tv/newsdigest/080318_mary.html

夏場に溶けないのかなあ…
233M7.74(アラバマ州):2008/03/20(木) 13:08:14.91 ID:uPi0nGY1
>>232
「冷暗所で保存すれば」ってあるから、やっぱ溶けるんじゃない?
234M7.74(空):2008/03/20(木) 13:34:50.19 ID:ESYn2mz8
そうか、食品の期限は気にしていたけど、薬の期限は気にしてなかったなぁ。
備蓄品のEXCELに項目追加しておこう。
235M7.74(コネチカット州):2008/03/20(木) 16:35:01.57 ID:Ygnn7Dbq
備蓄食品はチョコレートからハチミツに変えた。
賞味期限ないからね。
森林組合で買った本物だから、高いんだよなぁ・・・
236M7.74(関東地方):2008/03/20(木) 17:05:16.86 ID:1uQQ0/8D
>備蓄食品はチョコレートからハチミツに変えた。
>賞味期限ないからね。

知らなかった。人工物が含まれていない純正蜂蜜なら相当長持ちするって
考えて良いのかな?検討してみよう。
237M7.74(愛知県):2008/03/20(木) 17:16:40.04 ID:Ye2a+arP
ハチミツは3000年経っても腐らないらしい。
本当ならすごいな。
http://www.shinshu-honey.com/faq/index.html
238M7.74(catv?):2008/03/20(木) 17:20:46.87 ID:qfWSZ5vW
はちみつは、乳幼児に対しては
危険な場合があります。

なんか抵抗力の無い人に対して使うと、
病気の原因になる場合があるんだとか。
239M7.74(アラバマ州):2008/03/20(木) 19:41:17.82 ID:uPi0nGY1
240M7.74(東日本):2008/03/20(木) 19:50:12.06 ID:B0B6mbY8
「はちみつ」と聞いてローソンのミルクホットケーキを思い出した。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73695.jpg
http://www.kajisoku-f-4.com/dd/img4-01/img411_h05.jpg
241M7.74(愛知県):2008/03/22(土) 00:53:24.97 ID:zi7eH6dC
>>232のチョコって内容量とパッケージが違うけど、前からあるよね?
前はハンズとかホムセンで買えたのに、今度からはオンラインかデパートの
メリーチョコ売り場だなんて無茶苦茶不便になるな(´・ω・`)
242M7.74(千葉県):2008/03/22(土) 20:36:05.70 ID:h2X06KIT
ゲルマラジオを作った。
半田付けの腕が落ちたような気がする。

結果は電波が弱すぎて使い物にならなかった。
243M7.74(コネチカット州):2008/03/22(土) 21:36:44.82 ID:nhZGAtmg
鉱石ラジオは
電源が要らないのがいいんだけど、実用面が難しいんだね。
ハチミツはマジ物の本物なら、賞味期限無し。
それにたしか、傷薬になるって何かで読んだ気がするけど・・・・
244M7.74(東京都):2008/03/22(土) 23:21:36.46 ID:9Hl8mDSp
今は医薬品の傷薬があるので、蜂蜜よりそっちをオススメ。
蜂蜜だって無菌じゃないし、傷を治す成分とかは入ってないから。
245M7.74(東京都):2008/03/22(土) 23:30:28.48 ID:9Hl8mDSp
蜂蜜単体だと賞味期限が無いのは、糖分が濃すぎて菌が繁殖できないから。
昔の砂糖一杯のジャムとかはその応用。今はジャムとかも糖分控えめだから腐る、
(梅干も塩分控えめは腐る)ので、糖度(塩分濃度)によっては冷蔵庫でしか保存できない。

それと同じで、傷口に蜂蜜を塗ることで、
体液と混ざったり塗り伸ばすことで外気に触れたりして、
品質を保つのに必要充分であった、糖分の濃度が薄くなって雑菌の栄養になって、
かえって何かを繁殖させてしまうことになりかねない。

民間療法は、薬効より清潔さを保つ方が勝ってしまって、
傷の治療などには不適当なものが出てしまっているので、慎重に扱うべき。

例えばやけどに油とか味噌とかジャガイモのすりおろしとか、かえって悪化させるんだよな。
キズややけどは水洗いして清潔にして手当てする方が現代では安全。
246M7.74(アラバマ州):2008/03/23(日) 00:36:39.58 ID:fXnC3w3l
ヤケドには馬油が効くって聞いたけどナー
247M7.74(アラバマ州):2008/03/23(日) 00:38:48.27 ID:fXnC3w3l
ヤケドには馬油が効くって聞いたけどナー
248M7.74(アラバマ州):2008/03/23(日) 07:08:36.19 ID:s0KPamt3
火傷か・・・よくアロエを切ってその汁(?)を塗ってもらったなぁ・・。
とはいえ、災害時には無いだろうから、やっぱり薬か。
249M7.74(樺太):2008/03/23(日) 08:58:36.13 ID:/so248kY
傷薬ならメンタームとかオロナインで良いだろと
250M7.74(愛知県):2008/03/23(日) 09:50:07.88 ID:QDtOL9xC
>>242
今のハンダはほとんど鉛フリーになったからね。
使いづらくて仕方ない。
251M7.74(埼玉県):2008/03/23(日) 10:09:39.35 ID:XUGWMRmO
>>242
リード線を10mくらいベランダなどに張ってアンテナ給電すれば、かなり感度が違う。
それでも中電界域で聞くのが限界かな。
ポケットラジオでさえ感度不足になるような地域では無理。。。
252242(千葉県):2008/03/23(日) 12:24:59.57 ID:LEAOtd+e
0.3mmのリード線10mと接地棒を買ってきて障害物のない畑で試したが…
おとなしくラジオと電池を3000円分買うべきだった。
253M7.74(コネチカット州):2008/03/23(日) 14:41:25.41 ID:tbsnXmwf
現代の音が溢れている環境では無理がある
254M7.74(石川県):2008/03/23(日) 16:08:19.18 ID:35d9lFtO
>>248災害時には、薬の方こそ有るか分かんないぞ(笑)
自分は、やけどをしたら、よく冷やした後(これが何より大事だが)
植木鉢に生えたアロエをちぎって、果肉を やけど部分に貼っつけてるが、
確かに、治り具合が変わってくるように思う(あくまで病院に行かなくて済む軽度のやけどだが)。
重度のやけどはダメだろうけど、いちよう、食べれるし(妊娠中は避けた方がいいようだが)、
自分としては、一家に一株有ってもいいんじゃないか…と思っている植物だ。

以前、すり傷に、馬油塗ってたら、きれいに傷痕残らずに
治ったことがあった。かなり軽度の傷だったが…

はちみつは、唇の荒れには効くと言うな…

まあ、民間療法に、絶大なる信頼を置きすぎてはダメだと思うが、
(最も、それは、現代医学でも同じことだが…)
民間療法もピンキリだろうし、その時の状態で、当てはまる時と
そうでない時が有るんだろうな…。
255M7.74(catv?):2008/03/23(日) 17:24:58.49 ID:wIVjEENH
>>242
手元にある鉱石ラジオの本によると(あるいは持っているのかも知れませんが)、
かなり高感度の鉱石ラジオも存在する模様。

しかし、”これが鉱石ラジオなのか!”ってほど複雑な配線なんだよね・・・

ちなみにその本の名前は、
”ぼくらの鉱石ラジオ”
って本。
256M7.74(コネチカット州):2008/03/23(日) 17:55:12.65 ID:WIQNcNiV
ハチミツは口内炎にもいいらしい。
甘くて美味しいだけじゃないようだ。
わざわざ高いやつを無理して備えるほどでも無いけど、バカにしたもんじゃないな
257M7.74(長屋):2008/03/24(月) 08:00:44.99 ID:CfBbVbXD
唇の荒れにははちみつパックが一番効きます。
塗ったくってから暫くサランラップを当てていれば良いだけです。
(鼻が詰まっている時はラップに切れ込みを入れる等して下さい)
258M7.74(宮城県):2008/03/24(月) 13:27:45.35 ID:KrRxfVZn
>>249
田舎育ちで、外で遊んでいるとき怪我したときは薬なんて持っているわけじゃない。
そんなときは、その辺に生えている雑草も、いい薬になるった。

たとえばヨモギ。葉っぱをよく手で揉んで幹部に当てるといい。止血効果がある。
あとはドクダミもいい。匂いはきついが、この匂いが抗菌効果の元。湿疹やかぶれに効果あり。
こちらもよく手で揉んで幹部に当てる。
どちらも手で揉む時は、汁が染み出てくるようになるまで。

ただ、衛生的によくないところに生えているのを使うのはなるべく控えたほうがいいね。
使うなら、道端よりも河川敷のようなところに生えているのがいいんじゃないかな。
避難所が学校だったら、校舎裏とかに生えているかも。

どちらも結構そのへんにたくさん密集しているので見つけるのも容易なはず。
似た毒草がないのも心強い。
259M7.74(アラバマ州):2008/03/24(月) 15:40:51.58 ID:pFribP1M
ハチにさされたらニラをよくもんで、さされたところに湿布する
といいと聞いたけど、ニラなんて生えてないしなー
260M7.74(愛知県):2008/03/24(月) 15:55:04.55 ID:AYZF+7Cl
市販の薬が第一だと思うよ。
あちこち駆け巡って薬草を探すのは、それこそ緊急事態。
周りに生えてなかったら延々と探し続けなきゃならないからね。季節もあるし。
それよりも数十センチ四方に収まるプラケースに薬を詰め込んでおくほうがより安心。
薬草の知識は無駄にはならないと思うけど、一時に救急箱、二次に薬草の知識と思ったほうがいいと思うよ。

それと造園関係に従事したことがあるから言えるんだけど、野草だからといって安心はできない。
除草剤を散布した場所の野草を、2,3日したらどこかの人が取ってた。
人体には悪い影響がないとされてる農薬だったけど、薬を被ったものを塗布したり摂取する気持ちにはなれないです。
261M7.74(静岡県):2008/03/24(月) 19:47:17.56 ID:65lMWFKn
>>259
蜂毒吸引器みたいのがあったな。
大した仕掛けでもないから、ストローとかでも代用したほうが
早いかも。
262M7.74(コネチカット州):2008/03/25(火) 09:33:05.46 ID:r0G/PmR5
>>261
「ポイズンリムーバー」だっけかな?
アウトドア製品扱ってる店に置いてあるよ。
263M7.74(コネチカット州):2008/03/25(火) 12:23:53.72 ID:UdYBQ2Ut
毒虫吸い出しポンプは
大きい釣り具屋でも時々見かけるね。
264M7.74(東京都):2008/03/26(水) 11:27:30.91 ID:woaGbLIp
毒吸出し器は組織を痛めるだけで効果がないらしい。
以下二重括弧内、赤十字救急法講習教本第6版P.52より引用:

『※特殊な器具を用いた蛇毒の吸引を推奨している地域もありますが、その効果や有害性に関しては不明です。
※動物を用いたヘビ毒の研究では、吸引は無益であり、逆に組織損傷を引き起こす危険性が示唆されています。また、研究でも、吸引装置では毒素を全く回収できないとされています。』

どうなんでしょうね?虫には効果あるんですかね?
265M7.74(愛知県):2008/03/26(水) 11:34:12.58 ID:dl92IZAk
蜂に刺された人に試したことがある。
透明な液体(体液?)が吸い出されて腫れも引いた。虫刺されにはいいかも。

毒蛇については試す機会がなかったけど否定的な意見は多いね。
自分ならポンプで吸引してる暇があれば病院に行くよ。
266M7.74(宮城県):2008/03/26(水) 11:43:32.86 ID:YUXnjtaF
毒蛇に噛まれたら、ヘタに吸い出すより、傷口近くをきつく縛ってすぐ病院に行くことがやっぱり一番だよ。

ヒルに毒を吸わせるなんて民間療法もあるけど、効率悪いうえに気持ち悪いしね。
しかもヒルに噛まれたらしばらく血が止まんないし。
267M7.74(コネチカット州):2008/03/26(水) 12:38:19.95 ID:UxLohpqn
別スレにも書いたけど、マムシに噛まれた事がある神の漏れが通りますよ。
中学の頃、じいちゃんと沢で釣りしてた時、手を着いたらマムシに噛まれた!
竿も何も放り投げ、じいちゃん所へ駆け寄り、じいちゃん、一生懸命に噛まれた指を口で吸ってくれてそのまま軽トラで病院へ。
また、これが若いヤブ医者で『すぐ吸ったの?虫歯ない?口内炎じゃない?じゃあ大丈夫』
なんてぬかして、消毒して終り。
心配なじいちゃん『毒消し打たないの?』
医者『今打つと2回目が効かないんです。一週間くらい腕全体の色が変わって腫れるけど、治ります』
嘘か本当か、確かに治って今は傷跡もないよ。
268M7.74(コネチカット州):2008/03/26(水) 13:43:09.10 ID:zp8efWHk
>>267
咬まれたのはシマヘビじゃないか?
マムシは神経毒で、ハブの出血毒程ではないが、咬まれた腕が
利かなくなる位の症状は出ると思うが?
269M7.74(catv?):2008/03/26(水) 14:16:38.28 ID:n28vVbeS
噛んだ蛇を一緒に病院に持っていったほうがいいそうだけど毒蛇だからなあ。
270M7.74(catv?):2008/03/26(水) 16:35:38.36 ID:TCgTGtQF
>>269
毒蛇にかまれた時に、かまれた蛇と一緒に病院へ行くと良いと言うのは、
かまれた蛇がわかれば血清も探しやすいため。
271M7.74(東京都):2008/03/26(水) 17:30:03.97 ID:woaGbLIp
帰宅難民回避用に職場で注文した折りたたみ自転車様が届いた!
想像以上にでかい!邪魔!
272M7.74(東京都):2008/03/26(水) 18:20:29.06 ID:N55FK4B3
ポイズンリムーバーは、虫と蜂で使ったことがある。
>>265と同じで効果はあった。

蛇は分からん。
273M7.74(コネチカット州):2008/03/26(水) 18:32:04.21 ID:UxLohpqn
>>268
確実にマムシです。
確か、噛まれた跡に歯の跡が2ヶ所あった上(今はもう消えてる)、マムシが出る沢だからと、
婆ちゃんが出掛ける前にじいちゃんに言ってたのを覚えてるよ。
よく、猟犬がマムシに噛まれて顔がパンパンに腫れて、一週間もほっとくと治るのと同じ雰囲気
漏れも犬と同じ扱いをされましたwwwww
274M7.74(京都府):2008/03/26(水) 19:16:35.34 ID:zjsBGysr
強度、防護範囲や実用面で、防災用ヘルメットより、
バイク用のジェットヘルメットがいいのでしょうか?
フルフェイスのオープンタイプは高いし、普通のは
飲食やコンビニなどでは取らないとダメですし。

素材は特に電気工事をする場合でなければ、
耐熱、耐用年数を優先してFRP製品が最適でしょうか?
275M7.74(コネチカット州):2008/03/26(水) 19:20:22.06 ID:zp8efWHk
>>272
蛇と虫では、傷口の大きさと深さと毒の量がまるで違う。
だから止血の早さが重要になる、最悪の場合16秒で毒が全身に回ってしまう。
276M7.74(コネチカット州):2008/03/26(水) 19:28:32.51 ID:zp8efWHk
>>273
マムシには咬まれた事が無いけど1週間は相当痛いらしいね…
277M7.74(静岡県):2008/03/26(水) 23:42:32.87 ID:hAqUZe5D
>>274
どんなに鍛えたって安物ヘルメットの強度を超えるような性衝撃には
耐えられないのが人体というものだ。
高級品を選び抜くよりも安物でも数をそろえる事を優先したい。

何時でも使い捨てに出来るってのは重要だろ?
278川崎多摩区 ◆146pPW88o2 (神奈川県):2008/03/27(木) 00:02:28.55 ID:+WzbawDi
20年くらい前の事なのであんまり覚えてないけど
・噛まれた場所を切開して血抜き
・ケツにでっかい注射打たれた気がする
・病院から帰ってきたら、ばー様がオイラを噛んだマムシを焼いて食ってた

その後は数日に一度ほど病院に通った気がする。
噛まれた時以外は、腫れたり痛みを伴った記憶も無い。
279M7.74(東京都):2008/03/27(木) 01:12:19.88 ID:JU9IzwML
>>278
ばー様最強伝説
280M7.74(宮城県):2008/03/27(木) 11:17:42.74 ID:BpNUPUJW
毒蛇にかまれたことはないけど、マムシの焼酎漬けなら家にあった。
体に発疹ができたときに薄めたやつを脱脂綿にしみこませて塗ってもらってたが、臭いのなんのって。
281M7.74(愛知県):2008/03/27(木) 11:33:26.42 ID:T4KUpI03
マムシがよく出る職場にいたので、1年に4匹捕まえた。全部焼酎に漬けた。
100均のトングと虫かごは必需品だったよw
試したことはないが皮膚病や腫れにも効くらしいね。
282M7.74(樺太):2008/03/27(木) 15:54:24.81 ID:+8LFbt/o
てかさ

常備薬的に薬の備蓄はしてるか?
・風邪薬・鎮痛剤・傷薬・虫さされ薬&虫よけ・消毒薬・傷バン・当て布&包帯系
などなど
283M7.74(コネチカット州):2008/03/27(木) 19:33:00.59 ID:pT31AvyQ
その中で鎮痛剤と当て布以外は揃えてるよ。
284M7.74(京都府):2008/03/27(木) 20:35:22.80 ID:PtFRmI69
>>277
使い捨てできるという安心感は安いもののメリットですが、
しょっちゅう衝撃を受ける可能性はないと思います。
それより、万一の場合にできるだけ高性能である方が助かる確率は高いのでは?
値段もさほど変わらないのに、バイク用より劣る防災用をわざわざ選ばなくても
いいのではと疑問に思ったのです。
285M7.74(埼玉県):2008/03/27(木) 21:25:25.63 ID:oFhhoZZL
自分の経験から、ジェットヘルの重さは安全帽のざっと倍はある。
普段使わない人が頭にかぶるなら、可能な限り軽量である方が首の疲れが少ない。

重装備して「いざ、出陣!」という使い方をする事態でも無い限り、
手近に用意しておいて、軽量で手早く使えて、誰でも使える汎用性の方がメリットになる。
絶対的性能よりも実用性能を基準の選択でも良いんじゃない?
「無いよりマシ」だったら、防災頭巾という選択肢だって全く無意味とも言えないんだし。
286M7.74(京都府):2008/03/27(木) 22:38:07.99 ID:PtFRmI69
>>285
おっしゃるとおりだと思います。
何を優先するかは個人それぞれですし。
ただ、私個人に限らず、ジェットヘルで首が疲れるほど長時間使う事態より、
安全帽で全く無防備な部分にダメージを負う可能性の方が高いと思います。
防弾でもないジェットヘル程度で重装備や絶対的性能というのは大袈裟では?
原チャリのおばちゃんでも普通に被ってますし。
もちろんないよりはマシですが、防災用では物足りないと思います。
287M7.74(アラバマ州):2008/03/27(木) 23:10:36.64 ID:xkuWQ7jk
震災非難でジェッペルは大げさだろ
288M7.74(アラバマ州):2008/03/27(木) 23:25:54.71 ID:BzvYf1xO
今のきちんとしたヘルメットを破壊するような衝撃があったら
首が折れてるよ。
貫通に強くても、緩衝材がいい加減だと衝撃で中身(頭または脳)が
ズブズブになってしまう。
289M7.74(チリ):2008/03/27(木) 23:32:12.90 ID:KRYSmveF
つか周りも確認しないで闇雲に逃げるのかと
290M7.74(コネチカット州):2008/03/28(金) 21:03:57.13 ID:/26iF+7c
>>271
会社で買ったの?
写真うp。
291M7.74(東京都):2008/03/29(土) 12:41:29.08 ID:2mQCQy3q
>>290
会社というか、自営のお店です。
住んでる場所から道なりで25kmほどあるので、イザという時のことを考え購入しました。

これです。
tp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EB4WBS

292M7.74(アラバマ州):2008/03/29(土) 15:27:37.00 ID:E38JLX9+
災害用なら自転車屋に持っていって、ノーパンクタイヤにしてもらうといいよ。
がれき、ガラス片などが散乱してても大丈夫になるよ。
293M7.74(春暁):2008/03/29(土) 19:01:32.15 ID:SpgtXcNX
競技用のハードチューブとハードリムテープもいいらしいね。
294M7.74(甘粛省):2008/03/29(土) 19:22:45.00 ID:T1MLgy8t
うう・・・携帯だから見れない・・・・
295M7.74(春暁):2008/03/29(土) 19:44:41.07 ID:SpgtXcNX
296M7.74(甘粛省):2008/03/29(土) 21:36:37.38 ID:T1MLgy8t
見れました。ありがとう。
シンプルで嫌いじゃないけど、これが大きくて重いのかな。
カゴが欲しいと思ったくらい。
297286(おたべ):2008/03/30(日) 19:24:32.96 ID:CKyHnKbb
>>287,288
防災用品メーカーの方でしょうか?
防災ヘルメットは、耐衝撃性以前に防護範囲が少ないので、
最も弱い側頭部と後頭部と顔面のシールドを付けて下さい。
298M7.74(しまむら):2008/03/30(日) 19:56:33.83 ID:Ap7OlAZ5
ジェットヘルでも首のカバーは出来ない。
消防服の頭部みたいにスカート(カバー)が付いてなきゃならないね。
・・・って、言い出したらキリがないな。www
299M7.74(淮河):2008/03/30(日) 20:44:11.29 ID:VjNruisy
>>297
>>287-288ではないが、顔面のシールドが付いたものはある。
もちろん、防弾用みたく厚さが何ミリもあるものではないが、
使いたいときにすぐに引き出して使えるのは便利と感じている。
ただ、粉体等の侵入を完全に防ぎたいならゴーグルのほうがいいと思う。

そのほか、側頭部に関しては思い当たるものが無いが、
清水建設のメットは帽体が後頭部まで伸びてきている。
(金型代まで清水が出したほどの力の入れようだが、
  デザインは散々こき下ろされているCIブーム当時の遺物だ)

シールド付きの作業用メットの例
 谷沢141V-SH ttp://www.hakuisyokai.com/141vsh.html
 ミドリ安全 SC-11BVS ttp://ec.midori-anzen.com/img/goods/3/4001201504.jpg
 ディック SYF-S ttp://www.dic-helmet.co.jp/new/syfs.html
300M7.74(石油):2008/03/30(日) 21:03:56.60 ID:HiDOtqmQ
てかさ

フルフェイス被れと…
301M7.74(甘粛省):2008/03/30(日) 22:53:56.67 ID:XxBtH3ON
シールドで思いだした。
ガキの頃に買ってもらった帽子に、サングラスのような目を覆う
ペラペラな緑のフイルム眼鏡?みたいなのが着いてて、普段は帽子の内側へ畳んでおけたようなのがあった。
あまりこのスレには関係ないけど、話題の流れで思いだした。
302M7.74(甘粛省):2008/03/30(日) 23:18:54.90 ID:ABLUYVr6
ジェットヘルでも良いんじゃない?
重量物が落ちて来て首が折れるような場合でもヘルメットの縁が肩に当たることにより衝撃が分散されて生き残る可能性が高くなりそうだしね。
303M7.74(春暁):2008/03/31(月) 02:30:38.37 ID:p2tdUE/j
粉塵が飛んでいることに備え、マスク着用を考えるとバイク用はめんどくさい。
304M7.74(味噌カツ):2008/03/31(月) 06:33:19.81 ID:qEqmE3jI
防災頭巾の柔らかさと軽さとヘルメットの強度をあわせ持つような商品があれば
最高なのに…
305M7.74(甘粛省):2008/03/31(月) 07:09:50.05 ID:KbPhso31i
もうなんでもいいよ。
ホムセン200円安全眼鏡にドカヘルでたくさんだけど、言い出せばキリがない。
とにかく、何にも頭に無いより綿の帽子でいい。
かぶらないよりマシ。
306M7.74(おれんじ):2008/03/31(月) 11:56:46.11 ID:PY/pKdpO
まあね…絶対ってのはない
「これがあれば10針縫うところを5針ですむかも」っていうのを重ね重ねて
たとえば死ぬところだったものを重傷で済んだらそれは一応の成功なんだ
307M7.74(甘粛省):2008/03/31(月) 12:23:22.05 ID:KbPhso31
死亡が重症に、重症が軽症に、軽症が無傷にってやつだね。
前に店で見た、バイクのエアバックジャケットの広告に書いてあったよ。
308M7.74(湖北省):2008/03/31(月) 12:26:26.12 ID:iF15J/Pc
東京国際消防防災展2008年
2008年6月5日から8日
東京ビックサイト
ttp://www.fire-safety-tokyo.org/jap/
309M7.74(しうまい):2008/03/31(月) 17:42:36.20 ID:j1ZZxxaC
まずは現実と戦えwww
310M7.74(淮河):2008/04/01(火) 00:10:42.92 ID:iqN6aDxX
>>304
間をとってタタメットにしとけw
311M7.74(もも):2008/04/01(火) 19:56:49.24 ID:kgQ96eg+
爆風で吹っ飛ばされたとき重いヘルメットを付けてなかったから命拾いしたっていう話もあるよな
312M7.74(ささかまぼこ):2008/04/01(火) 21:57:21.77 ID:cNBPVm/C
>>310
間を撮ってメメタァに見えた。

>>311
爆弾処理中に爆弾が爆発して、爆風をもろに頭に受けた人だったかな。
よく危機一髪スペシャルでやってるね。
313M7.74(甘粛省):2008/04/02(水) 14:08:15.31 ID:rSwbZmBD
お前ら戦場にでも赴くのかよw
314M7.74(プーアル茶):2008/04/02(水) 16:30:28.87 ID:qn1sIb5w
WW2の映画なんかで、米兵がヘルメットのアゴ紐をつけていない事が多いのは、
爆風で頭を持っていかれないためなんだそうだ。

実際WW2に使用されていたM1ヘルメットには、一定の力がかかるとアゴ紐が外れる金具が付いているし。
(今の”フリッツ”型のやつは知らない)
315M7.74(大酒):2008/04/02(水) 17:34:14.33 ID:8Y1l/qJh
ざけんなよ!
316M7.74(甘粛省):2008/04/02(水) 19:32:04.40 ID:NOrdFw4v
メットで重量がメリットになるのは水平方向からの着弾による衝撃を
慣性質量で軽減出来る事のみでそれ以外は全てデメリットに直結する

とても脆い人体を守るのなら強度よりもカバー範囲に重点を置くべき
317M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 02:00:01.50 ID:GFmt0WXr
もう宇宙服着ればよくね?
318M7.74(しうまい):2008/04/03(木) 04:05:36.70 ID:dczVo8d9
天界行けばいいとおもふよ
319M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 07:13:49.08 ID:WzQMKMjU
首都圏で直下型地震が起きた場合の帰宅民で
歩いて帰るのが大変だって、ニュースがでてるね。
今始まった事じゃないけど。
320M7.74(プーアル茶):2008/04/03(木) 08:20:29.19 ID:pKSaL/wW
地震が起きたからって
歩いて帰宅できる程度の人的被害が前提で
都心の全社一斉に仕事を中止して帰宅させる、ってのも
無さそうな状況なんだけどなぁ

無事なら片付けやら対策やらで数日は帰宅できなさそうだし
無事でないなら帰宅する体力無いし
321M7.74(もんじゃ):2008/04/03(木) 09:02:28.00 ID:aOh5XOYo
今のヘルメットはドットボタンだから簡単にアゴ紐は抜けるよ
自衛隊のはバックルだからぬけないんじゃないか?
MICHとか最新のはファステックスで抜けそうも無いんだが・・・
322M7.74(石油):2008/04/03(木) 17:14:40.53 ID:HWYEi8ao
大地震来た時にとっさにメットなんか被れるか?
バイク乗りや現場の安全房以外、基本は震災後の防具だろ





普段から被れるズラが最強じゃね?
323M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 21:36:13.44 ID:SIXsyAQI
そこで新製品「ズラメット」ですよ。
頭頂部は緑の紙を突きつけられた衝撃にも耐え、暗く寂しい人生を照す為に白色LEDも内蔵!!
上司の肩叩きに備える為に錣(しころ)も装備。
これさえあればあなたの人生、約束されたも同然です。
324M7.74(味噌カツ):2008/04/03(木) 21:40:31.52 ID:HRAtGFPa
>>323
その奇抜な装備のおかげでリストラされるんだろうな。
325M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 22:22:51.86 ID:SIXsyAQI
>>324
ズラメットの性能は十分です。
エロい人にはそれがわからんのです。




ごめん、調子に乗った。
326M7.74(湖北省):2008/04/03(木) 22:40:19.24 ID:0qFXz0aC
>>322
普段から、メット被って仕事してる人が最強だろ・・。
327M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 22:45:49.69 ID:SIXsyAQI
>>326
普段からメット被ってる仕事って、基本周囲に大なり小なりの危険がある環境だよ。
難しいけど一番良いのは出来るだけ危険要素を減らす(物品の固定等)しかないと思う。
328M7.74(もんじゃ):2008/04/03(木) 22:52:56.49 ID:DHszhn2Z
>>326
アホか!蒸れてハゲるぞ。
329M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 23:24:16.49 ID:SIXsyAQI
>>328
そこで新製品「ズラメッ(ry…
330M7.74(味噌カツ):2008/04/03(木) 23:30:35.18 ID:HRAtGFPa
>>329
どこまでズラが好きなんだよw
331M7.74(もんじゃ):2008/04/03(木) 23:35:15.08 ID:DHszhn2Z
身近な恐怖なんだよ@ハゲ
332M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 23:47:36.64 ID:SIXsyAQI
うちの家系はフサフサじゃw。
70過ぎの父親は白い髪伸ばして後ろで結ぶような嫌な親父だ!





生後4ヶ月の息子は最近落武者ハゲっぽくて悩んでるがなw
333M7.74(甘粛省):2008/04/03(木) 23:53:50.62 ID:SIXsyAQI
不愉快だ!髪の為にワカメとビタミンとって寝るw。




みんなおやすみ〜、寝不足には注意してな。
334M7.74(おにぎり):2008/04/04(金) 00:03:17.17 ID:r7WCx2cq
変わちゃったな・・

このスレ・・・
335M7.74(プーアル茶):2008/04/04(金) 16:47:59.80 ID:eEDnPD0h
最近、大きな地震が無いからね。

まぁ、いい事だ。
336M7.74(もんじゃ):2008/04/04(金) 19:03:16.92 ID:EFLoF0br
地震
337M7.74(もんじゃ):2008/04/04(金) 19:06:16.93 ID:k0vRchAl
これで少しはにぎわうかもね。
この国に住む以上、ある程度の備えは義務だと思う。
338M7.74(しうまい):2008/04/05(土) 00:26:53.82 ID:zsc1LO9d
暖かくなっても新型インフルエンザを警戒しつつ保守
339M7.74(平湖):2008/04/05(土) 08:42:38.68 ID:NTTN1KLq
まあ法律にも明記されてることだしなあ。
罰則規定が無いから守らなくてもいいってことにはならんわな。
340M7.74(淮河):2008/04/05(土) 09:01:13.28 ID:DDAoplqY
>>328
最近は通気性のいいメットも増えてるぞ。数社から出てる。

>>335-336
タイミングがすごいw
341M7.74(しまむら):2008/04/06(日) 21:27:30.16 ID:ay24oVok
近所のホームセンターの防災用品コーナーには、ココの商品が多く並んでるんで、
試しにぐぐってみたら結構な品ぞろえなんで、ホムペ貼ってみる。
ttp://www.fireman21.net/new/index2.html

全部揃えたらゴージャスな避難生活?w
でも、個人的には価格がちょっと・・・。
それでも「こういう品もあるんだ」という参考にはなると思う。
342M7.74(湖北省):2008/04/06(日) 22:32:38.23 ID:LUWUBimf
>大手コンビニチェーン
帰宅途中に利用とか、飲料・おにぎり弁当類の販売をする事前提で考えていいの?
結構、年配のオーナー兼店長とかいるから営業できないのでは?
343M7.74(愛知県):2008/04/07(月) 07:00:17.58 ID:Jp9vo3aJ
>>342
どの書き込みに対して言ってるのかわかんねえ。
夢でも見たのか?
344M7.74(埼玉県):2008/04/07(月) 19:37:18.25 ID:IyPk+Vhf
誤爆でしょ。そっとしといて(ry

察するに、帰宅難民の話が出てるところで、
「大手コンビニチェーンのバックアップがある」という主張に対して、
「当てにならないケースも考えられる」という趣旨の反論をしたかったんだろうね。

支援があるなら、それを利用して良いと思う。
でも、支援をアテにする前提で考えると、実際には厳しい条件で対処する羽目になる可能性も。
やはり、最小限の用意は自己防衛の考えから必要だよね。
外出時には、小型ライトや飴くらいはポケットに常備するくらいの気構えでいたいね。
【備えあれば〜憂いなし】が、このスレのコンセプトだもの。w
345M7.74(アラバマ州):2008/04/08(火) 00:52:36.92 ID:lnxeKBNA
ラジオを忘れてる。

 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´) <-344
346344(埼玉県):2008/04/08(火) 07:46:25.81 ID:kocOjVNJ
なにも叩かなくたって・・・(´つω;`)ウッ
347M7.74(愛知県):2008/04/08(火) 08:38:51.33 ID:tSWK+GmW

      _, ,_
    (`Д´ )>>345
     (=====)
    ⊂_ω_⊃
      | | (`  ) ラジオだと?
      | |⊂   ヽ  「ラジオあるよ」と言ったら「テントは?」とか言うつもりなんだろ?
       | |  ヽ _)_)  そんな奴はこうしてやる!
     / \ ∪J
348M7.74(アラバマ州):2008/04/08(火) 11:09:58.26 ID:lnxeKBNA
ロウソクを忘れてる。

 _,,_  パーン
(‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´) <-347
349M7.74(愛知県):2008/04/08(火) 11:25:42.99 ID:tSWK+GmW
>>348
   ロウソクだと?
   俺の極太マグライトブチこんでやるよ! 電池の予備も忘れるんじゃねえぞ!!


         /,..ァ@; ヽ、
     , -ー'" `'"レベ;
    / ,   i_  i'"''
   /  !    Y"
   {   {    |
   |   |    }
   |   |   く
   ! !, ヽ   ヽ             ンギオッヂイイ!!!オフッ!いぐぅ〜ッ!>>348
   ハ. ! , ヽ   ヽ              ,,,_
   \ノ   \  ヽ          ,../  `ヽ
   ,;'"     !\  ヽ、....._ ,... - ' " ̄  ̄ ̄"''' ー- , ,
   {  `ー'   `<ヽ、__ ミミ\        ノー 、_ ⌒
  (         ヽ  `ー!'ノ`'      /      ̄
   ヽ、 _ /      \  \   _ ノ
    {  ヽ       ヽ
350M7.74(アラバマ州):2008/04/08(火) 11:42:43.40 ID:MEzQB2EU
ロウソクと言えば、今日の朝、NHKのニュースで蜜蝋のロウソクが
取り上げられてたけど、普通のロウソクと比べて持つんだろか・・?
351M7.74(千葉県):2008/04/08(火) 17:54:28.07 ID:iOEXQ/Uo
>>350
石油から作った廉価なロウソクをたくさん備蓄したほうがいいと思う。
352M7.74(樺太):2008/04/08(火) 18:45:37.93 ID:xc4HHJ4y
>>351 LEDライトと電池の備蓄のほうが幸せになれるぉ(´・ω・`)
353M7.74(catv?):2008/04/09(水) 02:11:02.61 ID:aEHWasUF
蜜蝋ってかなり高額だった稀ガス
354M7.74(愛知県):2008/04/09(水) 03:31:22.12 ID:4UP8C/fg
蜜蝋をググったけど趣味のHPが多いね。明かりをとるなら安売りのロウソクでいいと思う。
いざというときに食おうと思ってるなら非常食を充実させたらいいと思うよ。
355M7.74(catv?):2008/04/09(水) 08:03:40.12 ID:5Gtf8QgX
鯨油ろうそくとかなら非常食として使えるけど、
蜜蝋は食えないんじゃないかな?
356M7.74(東京都):2008/04/09(水) 11:20:16.84 ID:QAKOqT/3
ろうそく食わなきゃいけないほど飢える事はないと思うw
357M7.74(アラバマ州):2008/04/09(水) 11:41:26.29 ID:LeqVF+TJ
トム・ソーヤの冒険だっけ?
洞窟に閉じ込められたインジャン・ジョーが蝋燭食ったの読んで
蝋燭って食えるんだ〜と子供心に関心したけど、
あれは鯨油蝋燭だったんだ。
358M7.74(アラバマ州):2008/04/09(水) 15:51:01.96 ID:yNhH14Gz
預金は糖蜜にした
359M7.74(福岡県):2008/04/09(水) 16:50:21.67 ID:pDJMVC6p
地震危険度地図の精度、250m四方に向上へ

 政府の地震調査委員会は、地震の揺れによる危険度を色分けした「地震動予測地図」の精度を、来年版から大幅に向上させることを決めた。
 従来より細かい、区画(ブロック)単位の250メートル四方の地域割りで行うことで、よりきめ細かな防災に役立ててもらう方針だ。
 政府は、震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を地域ごとに算出して予測地図を作製、ホームページ上で公開している。
これまでは1キロ・メートル四方ごとの確率だったが、より細かい地盤の情報が利用できるメドがたったため、来年版では250メートル四方に変更する。
地震波の伝わり方もより現実に近づけるため、2004年の新潟県中越地震や05年の福岡県西方沖地震などで得られたデータも加えて計算し直す。

(2008年4月9日15時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080409-OYT1T00590.htm?from=main5
360M7.74(コネチカット州):2008/04/10(木) 07:21:28.39 ID:60V/Ejrg
うーむ。
本当に地震予知できれば・・・・・
361M7.74(埼玉県):2008/04/10(木) 20:06:25.01 ID:Xh6e4hUH
>>360
でも中途半端な理解しかしてない人にヘタに情報提供すると、
かえってパニック誘発の危険もあるからねぇ。
一般向け情報提供の場合は、理解力の低い人が含まれてる事も想定しなきゃならない。
予知が出来ても、その情報を流すに流せない・・って事態もありうる。。。
362M7.74(コネチカット州):2008/04/11(金) 00:27:03.35 ID:Pk6P74qe
テロをする方には都合の良い情報でもあるし…
363M7.74(アラバマ州):2008/04/11(金) 06:01:05.35 ID:1d1likz/
放送大学で、防災関連の講義やってた。
もし観れる環境がある人は、観ておいて損は無いかも。

・・あと、地学の授業が増えると良いなぁ・・・。
受験に使えないから!・・とか、もう阿呆かと・・・。
364M7.74(catv?):2008/04/11(金) 17:11:55.95 ID:ZXjYI2C3
某地震パニック映画での話

群発地震や地層の歪みなんかのデータは数字で集まるけど
予知、予報は結局エライ人間が相談して決めるワケで
全員の意見が一致するはずもなく
規模も期日もどんどんぼやけてしまう

なんとか絞り込んで上へ報告すると
どうやって報道するべきか
そもそも報道するかしないかで揉めに揉め
また上へ報告すると同じ事が繰り返されて
結果的に避難誘導のタイミングを失ってしまう…
365M7.74(埼玉県):2008/04/11(金) 20:23:07.34 ID:ZSIi7BLl
だから「予知」を(事実上)諦めて「速報」システムを稼働したんでしょ?
これならハズレの心配が要らないし、秒単位の時間差で間に合わなかった場合の言い訳も既にされてるし。

でもよくよく考えると、
 震源に近い→揺れが強い(と予想される)→被害が大きい(と予想される)
であればあるほど、
 震源に近い→P波とS波の時間差が小さい→速報が間に合わない
って事になるんだから、
肝心な所ほど手が届かないって事になるわけで、事実上「無いよりはマシ」程度の価値しかないと思うよ。

交通機関などで自動でブレーキをかけるのは1秒でも早ければ有効だろうけど、
個人が放送などを聞いてから反応する場合は、おそらくほとんど間に合わないと予想。
間に合う所は、そもそも大して被害が出ない距離の地域というオチ。

それがまるで「被害軽減の切り札」的に扱われたり、「これがあるから大丈夫」なんて安易に解釈されたら、
個々の判断力や緊張感が薄れて、むしろ逆効果にならないかと危惧してる。
過信や依存には、くれぐれも注意・・・だよね。
366M7.74(アラバマ州):2008/04/11(金) 20:57:51.80 ID:1d1likz/
だから、物理的にも精神的にも「準備」ってのが大事なんだよな。
何時起きるか分からないから、その時の被害をなるべく少なくする為に準備をする。
そりゃ無駄になるかもしれんけど、できれば使わなくて済む方が良い訳で・・。

・・そんな訳で、缶詰を購入。
・・・飲食料が一番無駄にならんわな。
367M7.74(愛知県):2008/04/11(金) 21:34:49.85 ID:sZpq7quC
津波と一緒でたとえ避難勧告が出ていたとしても「大丈夫だろう」って避難しない人もいるし、
大きな被害が無いと「避難勧告なんて大袈裟な」って後でブツブツ文句言う人もいるから
予知する人も大変だろうね
368M7.74(愛知県):2008/04/11(金) 21:49:22.59 ID:UeAvVSgk
>>367
みのもんたが空振りした津波情報を朝ズバで、「寒い夜にお年寄りを避難させて・・・」みたいなこと言ってたね。
ニュース番組にあんな司会者を普通にテレビに出すマスコミもどうかしてると思う。
あれ以来、ニュースは見るが論評は見なくなった。
369M7.74(catv?):2008/04/12(土) 08:19:11.20 ID:0SRxpXrN
>>368
局アナが読み上げるニュース以外は全部「バラエティー」
みのも古舘も小倉もニュースをネタにオナニーしてるだけ。

予知を報道するなら、中央で一つにまとめるなんて無駄なことしないで
複数の予知機関を同列に並べて、同時に全部公表すればいい。

全60機関中45機関が警報レベルに達したとか
危機レベルを視聴者に判断させればいい。

そのうち過去の実績から、○○が警報を出したから本気でヤバイとか
オッズみたいなものが出来てくるだろう。
370M7.74(コネチカット州):2008/04/12(土) 09:31:25.26 ID:fmqUEDQG
非常食とか緊急用品を買ってリュックサックに詰め込んだら、とても背負える重量でなくなり、
まぁ、いいや。そのうち何とかしよう、なんて思って階段の下へしまい込み、忘れてそのまま早や5年。
いま別の用事で見つけて、出して中身確認。
ス二ッカーズはとても食べられる常態ではなかった。
カロリーメイトは大丈夫みたいなので食べてみた。粉っぽい感じはしたけど大丈夫。
水は問答無用に捨てた。
防災用アルファ米は期限切れてたのに全然平気でちょっと驚いた。
蜂蜜も固まっていたけど問題なさそう。m&mチョコも食べれた。
防水マッチは梱包ビニールが破れ湿っていたので今、天日干ししています。
ガムテープは糊の部分が出てきてベトベトしていたので交換。
賢明なるここの先輩方は、こんな馬鹿な事をしないと思いますが、やはり定期点検と言うものが必要だと感じた次第でした。
371M7.74(関西地方):2008/04/12(土) 09:41:20.56 ID:JyifdiVz
鉄骨鉄筋の家屋がペシャンコになるような震災だと、
たぶん何処に居ても死にそうだなー
372M7.74(東京都):2008/04/12(土) 09:56:21.42 ID:CgJpb7n4
>>370
レポありがとう、案外こういうのが貴重だったりする。
期限切れ水も、トイレ用、帰宅時の靴底洗い用などに転用できるから捨てなくてもよいかも
373M7.74(アラバマ州):2008/04/12(土) 10:27:10.73 ID:4I/vDmoh

失敗という子供は、みなしごだが、成功という子供には100人の親が名乗り出る。

374M7.74(西日本):2008/04/12(土) 23:06:14.15 ID:XgoPcMkH
>>365
> 肝心な所ほど手が届かないって事になるわけで

東海〜南海のような超広域災害の場合だと、被害範囲を可能な限り小さく抑えることが
迅速な復旧活動を行ううえでの一つのカギになってくる、という考え方もある。
375M7.74(東京都):2008/04/13(日) 17:41:53.56 ID:68kNu4mv
2008/3/25で期限が切れた保存用の缶詰のパンがみつかったので、
今おやつ代わりに食べてる。意外とおいしいもんだね。
376M7.74(愛知県):2008/04/13(日) 18:08:39.75 ID:fNq8tRZd
>>375
機械も食品も表示してある性能以上に余裕を持って作ってある・・・はず。
ギリギリに作ってあると使用状態や保存状態によって、表示以前の段階で壊れたり腐ったりするから。

車でもそうでしょ。国内で101km/h以上出していい道路なんてないのに、平気でそれ以上出せる性能を持ってる。
余裕を持って設計され、製造されています。
いつでも100%出し切ってると車も人間もすぐに壊れるって事ですかね。
機械にこじつけた話ですみません・・・。
377M7.74(埼玉県):2008/04/13(日) 19:30:11.68 ID:yclQXDMK
自分の基準では、製造から消費期限まで×1.5〜2倍が「実用」消費期限。
もちろん食品の種類や保存状態によるけど、多少のオーバーは無問題。
378375(東京都):2008/04/13(日) 23:13:09.04 ID:68kNu4mv
自分も少しの消費期限切れは気にしない。半年位までだったらトライする。
「保存用の缶詰のパン」が意外とおいしかったなぁという意味だったんだけ
ど、分かりにくくてごめんね。
長期保存用の食べ物って、味を落として機能優先的なイメージがあってさ。
最近は味もしっかりしてるんだね。ボローニャの缶詰も欲しくなったよ。
379M7.74(愛知県):2008/04/14(月) 15:19:22.37 ID:Q5uR/JhG
こんな事言うと叱られるのかもしれんが、最近よく売り場で見かけるパンの缶詰の
製造が授産所のような所っていうのがちょっと気になる
他の食品を扱ってる所と比べて、どれ位衛生管理されてるのか気になる
特に重度知的障害者のいる所だと、衛生管理どころじゃなさそう
380M7.74(関西地方):2008/04/14(月) 19:16:21.43 ID:oDgw2m0F
ゲーセンの景品でレトルトパウチの非常食っぽいのがあったから取ってきたんだけどちゃんと保存してるのかな
一応密封はされてるみたいだけどなんか不安だ
381M7.74(埼玉県):2008/04/14(月) 20:21:37.45 ID:aAd/aMnc
>>379
叱る気は無いが、冷静に考えれば理解出来る事だと思うので。。。

衛生管理に問題があったら、そもそも市場には出て来ない(出せない)。
作業に支障のあるほどの重度障害では、そもそも作業に加われない。
軽度の知的障害者は、教えられた事を教えられた通りにやる以外しない(出来ない)。
だから、かえって製品の品質を維持出来る。
ヘタに悪知恵の働くヤツの方が、余程ぁゃιぃモノを生産するよ。w

あと、授産施設でパンやクッキーが定番生産品な理由は、
粉モノは分量レシピと作業手順さえ守れば、ほぼ同じ品質を維持出来るので、
彼らの(労働者としての)作業特性と商品価値の兼ね合いから好都合なのらしい。

機会があったら障害者支援の店で食事してみると良い。
創意工夫された料理は望めないが、しっかり基本通りの真面目な料理が出てくる。
自分はカレーを食した事があるが、飛び抜けて美味いワケではないが、
特に手抜きや不満を感じさせるようなモノでも無かった。
ヘタな店だと業務用のレトルトが平然と出てくるけど、それに比べたら十分マシだったよ。
スレずれ長文スマソ。
382M7.74(愛知県):2008/04/14(月) 21:24:42.04 ID:b217GVsM
>>381
支援してる店で食事したり授産所も昔行った事があるから、心配なんだが・・・

自分が見た時には帽子も被らずにクッキーを作って、それを売ってたんだよ
今は衛生管理がしっかりしてるのかもしれないけど、そういうの見てしまうと
どれだけやってるのか・・って思うわけ
383M7.74(catv?):2008/04/14(月) 23:56:05.02 ID:7u5828SI
例のの天洋食品工場や
韓国の餃子工場でも
きっちり帽子被ってたしな

帽子被ってる所のは安心だぜwww
384M7.74(コネチカット州):2008/04/15(火) 07:21:00.42 ID:m6UZ5jIP
中国産の食品で腹壊すより、日本産で腹壊すほうが
まだいい感じ。
385M7.74(コネチカット州):2008/04/15(火) 07:42:50.12 ID:X6x9uSMI
>>384
何となくわかるが、腹壊したら同じじゃね?w
386M7.74(コネチカット州):2008/04/15(火) 08:05:17.38 ID:VKnhrefr
壊れるのが腹か遺伝子かでは大違いだな…
387M7.74(福岡県):2008/04/15(火) 08:19:33.27 ID:yJaj6hzA
腹か、遺伝子か、命か。
388M7.74(アラバマ州):2008/04/15(火) 08:58:44.00 ID:fHop2pj9
災害時、焼け出されて、屋外で空腹で救助を待っている人に

帽子がないので、炊き出ししないのと、

帽子がなくても、炊き出しするのと

どちらが正解か
389ますくん(京都府):2008/04/15(火) 15:23:54.42 ID:5RHPm7g5
緊急避難用のマスクとしては性能、携帯性、価格の面で
エアーエイド・エマージェンシー・マスクが最強だと思うのですが
これくらい小型で一酸化炭素にも対応するものはないでしょうか?
目のガードのためには100均の透明袋を併用すればいいと思います。
390M7.74(東京都):2008/04/15(火) 15:36:52.92 ID:vqAQdQo4
>>389
ちょっと違うかもしれないけど、これはどう?
ttp://www.durammask.co.il/home.html

us cavalryとかで買えると思うんだけど
391ますくん(京都府):2008/04/15(火) 22:05:39.66 ID:5RHPm7g5
>>390
ありがとうございます。
一酸化炭素に対応するものはやはり吸収缶付きで値段も大幅にupするようですね。
「かぶるんです」というのがよさそうだったのですが、在庫がないようです。
後継で3000円くらいのがあればいいんですが。
392M7.74(京都府):2008/04/16(水) 22:51:37.26 ID:V4J2hB7l
Air Aid Emergency Mask
ここが日本からも買えて安い方だと思いますが使った方います?

http://www.learta.com/shops/index.php?main_page=product_info&products_id=58
393M7.74(西日本):2008/04/17(木) 07:23:02.60 ID:g/5I0Wsq
>>392
送料込みで考えると日本の通販で買ったほうが安価かもしれません。
(国内店舗はgoogle検索でもトップ付近に表示されるようです)
私は入手しましたが、幸運にも(w)使用する機会に恵まれていません。
物は薄いので、携行しやすいです。
394M7.74(catv?):2008/04/17(木) 17:49:49.74 ID:eFp2HwZs
聞いた話によると、防煙マスクは
目まで保護できる物が良いとの事。

確かに煙が目にしみると、開けていられないからね。
395M7.74(長屋):2008/04/18(金) 08:10:08.15 ID:gYQbBISU
相談させてください
100戸弱の分譲マンションの理事で防犯・防災担当になりました
歴代の担当は主に防犯面に力を注いでいて、それなりの体制が出来ています
なので、これからは防災面の整備をしようと検討しています
予算も10-20万ほどつきそうでうがなのですが、皆さんならどうしますか?

1、配付・掲示する資料←公的機関で引用できるような良サイトはありますか?
2、マンションの備品として、どんなモノを揃えたら良いでしょう?
3、戸別に配付できるような安価の防災用品でお薦めはないですか?
4、その他アドバイスがあれば…

以上、よろしくお願いします
396M7.74(埼玉県):2008/04/18(金) 08:26:43.61 ID:N1tibqaP
>>395
とりあえず参考になれば。

ttp://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/050901.html
397M7.74(アラバマ州):2008/04/18(金) 10:12:23.20 ID:67WLpmrP
M7.74(湖北省):2008/03/31(月) 12:26:26.12 ID:iF15J/Pc
>>396
サイト違いだけど、

東京国際消防防災展2008年
2008年6月5日から8日
東京ビックサイト
ttp://www.fire-safety-tokyo.org/jap/
398M7.74(コネチカット州):2008/04/18(金) 14:10:56.43 ID:Ue9TDBAq
>>395
住民が集まりおしゃべりしている場所が在れば、防災掲示板を作り
実例等の役立つ情報を掲示して。後に文書化して蓄積して行けば
どうでしょうか?
399M7.74(アラバマ州):2008/04/18(金) 16:20:00.80 ID:YRkdF/DI
>>395
>>228・・と思ったけど、予算の関係もあるか・・。
避難経路、避難場所などを明確にしておくとか・・。
400M7.74(関西地方):2008/04/18(金) 17:06:20.82 ID:G0YxoSqn
>>395

100戸って事は12〜17階くらいはあるんでしょ?
もっと住民が危機感持たないと酷い目に遭う、て事を知らせないとダメよ。

高層マンションに住む方は注意! / 防災グッズチェックリスト
http://epicplus.com/html/1-3.html


いきなり防災用に「予算10万」とか決めると良案出ても交渉は困難。
まずは被災して「どうなる」って事を周知させてから、「予算拡張を」とすべきと思うよ。
1人あたり300円で出来る事は限られる。
401M7.74(東京都):2008/04/18(金) 17:25:25.70 ID:/qBdMaH5
>>395
>配付・掲示する資料
役所に行けばいくらでもくれる。
>マンションの備品
ドアを開けるバールをおすすめしたい。
これも役所で相談にのってくれる。
402M7.74(愛知県):2008/04/18(金) 18:23:45.22 ID:2IVL1yzm
>>395
それだけの規模のマンションなら袋式担架もおすすめしたい
403395(長屋):2008/04/18(金) 20:28:59.44 ID:gYQbBISU
皆様、暖かいレス本当にありがとうございます。
お一人お一人に返信していると
そのやり取りで他の方の邪魔となってしまうと思いますので
まとめてお礼を述べさせて頂きます事をお許しください。

マンションは15階建てで小さなロビーと掲示板スペースはあります。
管理人は週5日の通いです。

頂いたレスは自分なりに精査し、
疑問等があれば改めて質問させて頂きます。
他の方もアドバイスがあれば、引き続きよろしくお願いします<(_ _)>
404M7.74(東日本):2008/04/18(金) 21:13:06.18 ID:hOMZJXQd
>>395
うちのマンションでは地元消防署の協力で年1回消化訓練をしている。
防火管理者講習も住人の中から数人参加してもらった。
建物の中を一度見てもらうことが将来の消火や救助に役立つとか。
405M7.74(東日本):2008/04/18(金) 21:23:52.53 ID:hOMZJXQd
あと過去に水害あった地域は土のうを用意したほうがいい。
役所によっては事前に相談すれば必要分を無料で運んでくれる。

水害ハザードマップ(目黒区の場合)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/bosai/map/index.html
406M7.74(東日本):2008/04/18(金) 21:25:41.23 ID:hOMZJXQd
東京都建設局の洪水ハザードマップ
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu03.htm
407M7.74(神奈川県):2008/04/18(金) 21:46:45.77 ID:EJtP1k7u
>>404
消防が来てくれるといいよね。
ウチの自治会の防災訓練では消火器(中は水)での消化と
人形を使ったAEDの使用方法の練習までやらせてもらったよ。
408M7.74(catv?):2008/04/18(金) 22:10:09.45 ID:aLEjVECj
消防署(本署)の予防課とか
自治体の防災課みたいなトコロで相談してみれば?
ノウハウやモデルケース資料いっぱい持ってるよ

ハード面は予算的に厳しいので
ソフト面と啓蒙・広報かな
避難訓練や消火訓練的なイベントとか
起震車とか煙道脱出小屋なんてのを無料出前してくれる事も
AEDや救急対応の講習会など
避難所の案内、アピール等
409M7.74(西日本):2008/04/19(土) 11:34:35.59 ID:eqUVNytD
>>395
まず独自のリスク点検を行って必要なものを見極めてください。
これを行わないと、資金等のリソースがいくらあっても足りません。
また、ハード整備をされる際は、使用期限による入れ替えを考慮した計画を立てることをお忘れなく。

> 2、マンションの備品
既出ですが、おんぶ帯やバール、斧などが良いでしょう。
地域の状況によっては、リヤカーなどの運搬器具が必要になるかもしれません。

> 3、戸別に配付できるような安価の防災用品
実際に使用可能なものだすると、家具転倒防止器具や使い捨ての簡易トイレ、
スプレー式の消火器などがあります。
啓発目的の品物ですともっと色々あると思いますが、お勧めはしにくいです。

実際のところ、ソフト対策を行っていないとハード整備をいくらやっても無駄になりますので、
これは絶対条件として念頭に置いておいてください。ただし、やりすぎると長続きしなかったり
周辺地域との軋轢を生んだりもしますので、バランスが難しいところです。
`・ω・)ノ とにかくガンバレ!
410M7.74(関西地方):2008/04/19(土) 12:15:29.83 ID:s8oOVM/D
被災者が200〜300人居るのだから、


>>408にあるように専門家の意見
 ↓
加えて>>398>>400>>405-406で住民間の情報収集と告知
 ↓
予算改定
 ↓
組織編成 ※
 ↓ ↑
>>404>>407演習
 ↓ ↑
>>408に戻って報告、問題点追求
 ↓
必要なら他のグループ、企業との提携、専用組織設立


※組織編成

個人・家族の防災訓練なら、統率力なんて物は不要。
または、北淡町のように地域間交流があれば、殆ど不要だろう。

通常のマンションでは、防災用品をかき集めても、
いざ行動となるとバラけて「何も出来ず」で終わる事も多いに考えられる。
411M7.74(中国地方):2008/04/19(土) 12:40:08.42 ID:jxKi+yJa
パナソニックの今度出た電池10年保存できるみたいだけど
車の中じゃ無理だよね?

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080115-1/jn080115-1.html
412M7.74(西日本):2008/04/19(土) 18:03:18.42 ID:LZuwSoYI
バランスキープの期限が切れたので食べてみた。

ttp://yachi.dip.jp/bousai/img-box/img20080419175134.jpg

封を開けると3本出てくる。1本あたり6個のブロック入り。
プロセスチーズみたいにリボンで開けるようになってる。
形状はちょっとぶさいくなチョコクッキー。でもチョコ多目。
味は甘めのチョコクッキー。チョコ多目で少しねっちょり感
があるので水無しで食べれる。夏場は多目のチョコが手に
付くかも。一袋3本だとカロリーは459kcal。カロリーメイト・
ブロック4本400kcalを食べるのと比較するとかなり食べや
すい。喉の渇きはそんなにこない。

以上、せっかく食べたので報告してみますた。
413M7.74(関西地方):2008/04/19(土) 18:29:07.05 ID:s8oOVM/D
これ何処かでみたような菓子だな、、。

コンビニによく置いてるやつだよね?
414M7.74(コネチカット州):2008/04/20(日) 19:59:40.14 ID:ZZfTbyX5
>>412
レポ乙。レポはなんでもありがたい。
前はコンビニでよく見かけたね。
415M7.74(樺太):2008/04/21(月) 09:46:44.62 ID:uf6kBGwT
>>411宣伝乙


>>415水電池は、・・宣伝乙
416M7.74(神奈川県):2008/04/21(月) 17:48:50.46 ID:w4kCsFov
>>395
視覚的に分かりやすい腕章をどうぞ。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/bousai/415001.html
内(貴殿の側=自治会)にも外(一般住民)にも良いアイコンになると思う。
417M7.74(関西地方):2008/04/21(月) 19:07:23.65 ID:FD2/To4p
そういえば、腕章にもLEDの付いたものがあるな。
同様の反射チョッキはよく見かけるけれど。
418395(長屋):2008/04/21(月) 21:50:49.30 ID:EfQm8O6P
ズルズル伸ばすのも申し訳ないですし
この辺で一区切りとさせて頂きたいと思います。
皆さん、参考になるアドバイスの数々本当にありがとうございました。
419M7.74(東京都):2008/04/23(水) 10:25:05.69 ID:BVxAOKcN
>>418
そんな事言わずにもうちょっとゆっくりしていきなよ。
420M7.74(長屋):2008/04/23(水) 18:31:26.45 ID:CtPbNh3/
>>418
出遅れたかw 同じ理事経験者として一言
講習や訓練やっても出席率が低ければ努力も水の泡
下世話な話しで恐縮だが非常食の試食とか防災用品の景品とかで
ともかく出席率を上げるべし!
経験すれば意識も変わるよ
421M7.74(アラバマ州):2008/04/23(水) 21:41:43.69 ID:oJSCU7wL
お茶いれたから、飲んでいきなよ


         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{
        !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
            ̄ ̄
  
422M7.74(アラバマ州):2008/04/23(水) 21:43:59.07 ID:oJSCU7wL
たくさんあるから、みんなも飲んでいきなよ
   ∧_∧ 
   ( ´Д`) <おまいら、お茶が入りましたよ〜 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ンθソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
423M7.74(関西地方):2008/04/24(木) 00:05:11.70 ID:1OtxDfWA
ふと非常食の表示を見たけど食べるのに湯せん20分…?
仮にも非常食って書いてたから買ったのにこれはひどいな…
424M7.74(愛知県):2008/04/24(木) 00:24:04.91 ID:zWhzLNbh
>>423
よくあるレンジでチンタイプのご飯はみんなだいたい湯煎20分=20分以上火を使い続けなければならない
それに対して、アルファ米タイプはお湯や水を注いで待つだけでいいから災害時はそっちのほうがいいかも。
425M7.74(関西地方):2008/04/24(木) 00:25:44.54 ID:OQPPmg18
なるほど 期限切れたらアルファ米製品探してみるか
レトルトパウチなんだけどな…
426M7.74(関西地方):2008/04/24(木) 02:53:40.83 ID:J1X3gaTo
燃料自体は沢山あるが、火の不始末で火災になる危険性大。

427M7.74(西日本):2008/04/24(木) 07:59:53.93 ID:gZR+Uq+6
>>423
世の中にはいろんな非常事態がある。
限定した状況想定をするなら、それに対応した物品のチョイスをしなきゃダメ。
428M7.74(アラバマ州):2008/04/24(木) 12:26:58.09 ID:H7wxzOBG
学校や職場に持っていく常備品にアルファ米って明らかに駄目ですよね? 水も使うし・・・
ERポケットパックをみっつくらいとアメでも仕込んでおいた方がいいだろうか
429M7.74(東京都):2008/04/24(木) 12:34:36.15 ID:tyEyWtRp
>>428
外出先から自宅までの移動の際の補給食と考えたら、
そんなたいそうなものはいらないんではないか、と。
430M7.74(中国地方):2008/04/24(木) 12:38:52.54 ID:P0sC0fdz
オレはポカリとカロリーメート。
小腹がすいた時に食べちゃうから賞味期限は平気だおw
431M7.74(catv?):2008/04/24(木) 13:36:18.32 ID:rRYam83B
備蓄をカロリーメイトからメープル玄米ブランとその系列のグラノーラにした。
432M7.74(愛知県):2008/04/24(木) 14:46:47.36 ID:Nittlntm
それはいいと思う。
カロリーメイトみたいなくどいものを朝昼晩三日食い続けたらストレスで倒れると思う。
433M7.74(アラバマ州):2008/04/24(木) 15:45:37.95 ID:H7wxzOBG
外出先まで距離がある場合はそれで一日くらい凌げる程度は確保しておいても・・・と思ったんですけど
432氏の言うことは正しいな・・・あんなホロホロ崩れるクッキーみたいなのじゃ力が沸いてこないかなあ
ジャパニーズ向けで保存が利いてかさばらないのを探してみよう
434M7.74(中国地方):2008/04/24(木) 15:55:41.25 ID:P0sC0fdz
カロリーメイト不人気なんな><
おいしくいただいてるおいらは変人?
435M7.74(愛知県):2008/04/24(木) 16:03:00.93 ID:Nittlntm
>>434
スマン・・・
個人の主観の問題なので、おいしく頂ければいいと思います。
436M7.74(catv?):2008/04/24(木) 16:57:23.93 ID:rRYam83B
>>434
俺も個人の主観だけどカロリーメイトは回転しないんだよね。
消費しながら追加するライフスタイルから外れたのが原因。
437M7.74(catv?):2008/04/24(木) 17:00:47.04 ID:rRYam83B
あと割高感。特売の日で1箱134円、実際は158円〜188円。
メープル玄米ブランは198円〜228円、内容量が違うけど得に思った。
438M7.74(東京都):2008/04/24(木) 17:16:48.89 ID:tyEyWtRp
好き嫌いしないで何でも食べなさい!
439M7.74(アラバマ州):2008/04/24(木) 17:47:01.26 ID:GxysVw80
好き嫌いなく何でも食べてたらメタボるよ
440M7.74(コネチカット州):2008/04/24(木) 18:10:19.82 ID:tNwKkXU2
非常食は、日保ちする物で携帯性がいいなら
個人の好みでなんでもいいんだよ。
441M7.74(中国地方):2008/04/24(木) 18:18:30.19 ID:P0sC0fdz
>>435-437
いや、その…なんかごめんw
今度なんとか玄米も食べてみます。

>>438-439
そういやカロメ備蓄してから太ったかも…orz
442M7.74(東京都):2008/04/24(木) 18:29:27.42 ID:tyEyWtRp
メタボじゃない!
骨太なんです><
443M7.74(catv?):2008/04/24(木) 19:41:59.22 ID:ZPkRd2Qp
メタボは、医者が作った”病気"だよ。
今のメタボ基準だと、日本の男性の半分がメタボ判定食らってしまう。
444M7.74(アラバマ州):2008/04/24(木) 20:04:16.31 ID:ZSwlJ8j0
お腹の浮き輪は非常時に役にたつ…はず…
445M7.74(関西地方):2008/04/24(木) 20:12:17.45 ID:mCKy5PsW
町内会が配った安っぽいラジオ付懐中電灯と反射材。
はっきり言って使えないし無駄遣い。


反射材は結局自転車に貼ったがなw
446M7.74(東京都):2008/04/24(木) 20:17:20.98 ID:qdKBkpEC
>>443
半数は大袈裟じゃないの?
ウエスト90なんてそんなに多くないだろうし。
身長毎に基準を変えて欲しいとは思うけれど。
447M7.74(千葉県):2008/04/24(木) 21:32:20.37 ID:GNMjj673
>>445
つ 尾久に出品
448M7.74(アラバマ州):2008/04/25(金) 10:02:14.61 ID:3r50OXdU
>>446
きずつきますた
449M7.74(東京都):2008/04/25(金) 11:11:31.91 ID:19yxlWP2
メタボが病気なんじゃなくて、メタボの状態の人は生活習慣病になるリスクが高いんでしょ、
そんなん知ってるよ!
だから俺はメタボじゃないんだって!!!
450M7.74(コネチカット州):2008/04/25(金) 20:56:03.56 ID:7pRxezjH
171a52`の漏れはメタボに憧れてまつ
451M7.74(東日本):2008/04/25(金) 20:58:44.20 ID:kDcEVqBo
>>450
俺もまったく同じ体型だったけど
1時間の会社通勤がなくなってから60kgをキープ。
452445(関西地方):2008/04/25(金) 22:37:10.67 ID:Ao93mO3v
>>447
そういえば、町内のあちこちで同じ反射材見かけるな…
無理矢理使い道を考えたのだろうけれど、ガレージの支柱はともかく、
町内会設置の「徐行」「駐車禁止」といった立て看板に貼るのはどうかと思う。

実は自分のも余ってしまい、考えたあげく職場のドカヘルに貼ったのだがw

>>450
数値がまったく同じ! 一瞬、「書き込んだか?」と思ったw
453M7.74(埼玉県):2008/04/25(金) 22:37:31.11 ID:KlAlSA9F
↓こんな記事がありましたよ。

メタボリックシンドロームの原因は肥満でなく過食
ttp://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w20804253

避難生活で適度に粗食出来れば、かえって健康に良い?w
ストレスと過食と運動不足の3連コンボは危険なほどに不健康。
非常食も、カロリー確保目的で選ぶのは考え直すべきかもね。
454M7.74(東京都):2008/04/26(土) 02:33:43.16 ID:Hx7fwrbz
>>450
細いねえ。

身長-体重105くらいの小デヴだけれど、ウエスト90cmはないな。
455M7.74(コネチカット州):2008/04/26(土) 05:24:15.13 ID:3dmwlvwe
たまには体脂肪率も思い出してあげて下さい…
456M7.74(catv?):2008/04/26(土) 09:33:32.84 ID:oC9GZqcR
気にしちゃいけない。

”標準体重”は、保険屋が決めた数値だよ。
457M7.74(関西地方):2008/04/26(土) 15:30:50.64 ID:VS+nKpZF
首都圏で震災なんか起きたら、飢えでぶっ倒れる人続出しそうだなー

普段交流ないんだし、首都圏に住む人はかんがえておきないよ〜
458M7.74(千葉県):2008/04/26(土) 19:26:14.02 ID:yYJkjjiC
首都圏って意外と広いよ
459M7.74(神奈川県):2008/04/26(土) 21:35:33.81 ID:0hDV2HFp
>>453
>非常食も、カロリー確保目的で選ぶのは考え直すべきかもね。

貴殿が被災時の行動をどう想定してるかは分からんが、
被災直後から救出、復興の作業が始まることを考えると、
カロリーは多めに摂取出来るように備蓄すべきだと思う。

参考までにこちらをどうぞ。
http://www.suntory-kenko.com/diets/tool/calorie/index.html


460M7.74(東日本):2008/04/26(土) 23:49:54.56 ID:oYA41HmJ
非常時のマンションってオートロックを開けっ放しにするのかな。
誰が住人だかわからなくなりそう。
461M7.74(アラバマ州):2008/04/27(日) 01:04:59.35 ID:SN1esQzt
>>459
初期の救援食料がおにぎりだったとして、おにぎりだけで1200kcal
取ろうとすると、600g食べなければならない。
無理だよね。そんなに配られるわけがない。
462M7.74(関西地方):2008/04/27(日) 09:06:24.79 ID:oJhVNaSd
タタメット買ってみたけれど、検定通していようがどこか頼りない。
頭頂部のパーツが出っ張っていて、どこかに引っ掛かりそうにも感じるし。
置き場所があるなら普通のドカヘルの方がいいと思う。
463タタメット(関西地方):2008/04/27(日) 12:10:46.66 ID:oJhVNaSd
連投スマンが、ついでに言えば横から見ると案山子w
464M7.74(東京都):2008/04/27(日) 18:39:06.09 ID:OPDuxRDJ
>>462
家族の分、とか職場の人数分揃えるには場所とらなくて良いんだろうね、あれ。
たたんだ状態の薄さには感動したけど、手に取るとちょっと心もとさを感じる。
なんというか、タッパーかぶってるような気分。
465M7.74(神奈川県):2008/04/27(日) 21:22:27.59 ID:loGnwS5x
値段も高いしヘッドライトが付けられないのが痛い。
が、タタメットその物を否定する気は無い。
オフィスで机の中にしまって置けるのはいいね。
466M7.74(千葉県):2008/04/28(月) 03:39:41.96 ID:RfT9/QBw
どこの被災地でも、最初は冷たいおにぎり1個食えるかどうかっていう世界らしいじゃん。
水、アメ、カロリーメイト(に準じるもの)はいつも携帯が必要だなぁ。
467M7.74(関西地方):2008/04/28(月) 10:57:19.30 ID:fLS/nLnJ

せっかくタタメット買ったんで晒し者になってみる。
反射材が貼られているのでストロボも使ったが、
やはり比較用に着てみた反射チョッキ(EN471・クラス2相当)の方が上。

前面。どことなくツタンカーメンっぽいw
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080428105156.jpg
背面。反射材の部分は耳がついているみたいだ。おにぎりワショーイ!
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080428105208.jpg
左横から。これはきれいに光っているが、まさに絵に描いたような案山子。
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080428105218.jpg
斜め後ろ。左のドカヘルの型式が違うのは、単なる撮り忘れで代用したもの。
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080428105233.jpg

あまり参考にならんと思うけれど、普通のドカヘル(樹脂製内装だが)と比較。
タタメットにも発泡スチロールが貼られているが、これは物が当たった際、
内装の伸びしろだけで頭部が帽体へ衝突する可能性のあることを示唆している。
しかし、こんな型式なかなか見ないから特定されそうだなぁ...
 http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080428105252.jpg

もし良かったら、みんなも着用画像をうpしてほしい。
468M7.74(東京都):2008/04/28(月) 11:09:56.85 ID:FOFsWpOs
>>467
画像アップありがとうw
ちゃちに見えるけど、ヤッパリあったほうが良いんだろうなあ、
と思いつつもヤッパリ買わない事にしました。
だって・・・・・・ダサいwww
ドカヘル買っておく事にします。
469M7.74(関西地方):2008/04/28(月) 11:16:03.46 ID:x1KwvaPZ
>>467

おぉ、参考になる。

しかしコレにも似ているな。
タタメットをツヤ消し黒のラッカー塗装すれば瓜二つ!
http://www.hino-h.shiga-ec.ed.jp/kyouiku/gamou/sangyou/pic1/DSC00028.JPG

ドカヘルの方が普段見慣れていて自然っぽく見えてしまうのがアレだけど、
逆に目立つという点で、家族や友人が人混みに少しは紛れ込みにくくなるかもね。

470M7.74(長屋):2008/04/28(月) 21:04:19.55 ID:c4Yh6JyM
東急ハンズで見たけどタタメットはちょっと浅い気がする。
すぐずれちゃいそう。
471M7.74(西日本):2008/04/28(月) 23:13:25.38 ID:EDcjc8Eg
しかし出っ張ってないと避弾経始が取れないような気が
472M7.74(神奈川県):2008/04/29(火) 10:06:24.46 ID:1yhAGu/U
これはいいかも

火元にポイ!!「消火弾」 ヱビス科学研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080428-00000056-san-ind
473M7.74(東京都):2008/04/29(火) 10:44:01.16 ID:gI/Z2on0
http://fhg.javmodel.com/ryo_akanishi/01.jpg
とうぜんオンナが欲しくなるわけだが
474M7.74(岡山県):2008/04/29(火) 21:45:02.74 ID:qBj85ndQ
>>473
非合法でもなく可愛くもなく、かと言ってエロさも微妙。
笑えもしない。
なぜこの写真を選んだんだ?
475M7.74(アラバマ州):2008/04/30(水) 00:28:04.84 ID:FXM+HUfz
ヌケタ
476M7.74(コネチカット州):2008/04/30(水) 04:18:19.81 ID:e9trl+up
てす
147:M7.74(catv?) 2008/03/03 23:46:47 +XCUTLrS [sage]
いやどす
477M7.74(アラバマ州):2008/05/01(木) 20:15:43.69 ID:Hqo4Vf8S
コンパクトで和風テイストな非常食ってないものか
みんなクッキーみたいなのばっかし・・・α化米は水使うし
478M7.74(静岡県):2008/05/01(木) 20:21:08.61 ID:nI0sfTxC
479M7.74(東京都):2008/05/01(木) 21:25:09.36 ID:L5cbQLQW
>>478
茹でるのに結構時間が掛かるよ。
大量の燃料と水が調達できるなら便利。
昔、某自治体の給食車でそれ茹でてたけど
車内がすごい暑くなるの、熱気と貧血で倒れたことあるw
480M7.74(愛知県):2008/05/02(金) 00:39:38.51 ID:7NbryYEH
>>478
α化米は水使うしって言ってるのに
25〜30分煮沸が必要なもの薦めてどうするんだ
481M7.74(愛知県):2008/05/02(金) 05:51:43.30 ID:JOCZa/7Y
アルファ米はお湯じゃなくても水でも戻せるけど、温かい食事がいいって事かな。
一食分なら水も大した量じゃないから用意すればいいと思うんだけど。
食事からも水分が得られるって考えれば無駄なことじゃないと思うよ。
482M7.74(アラバマ州):2008/05/02(金) 05:57:24.77 ID:XW0uhNU+
コンパクトって言ってるから持ち運びの効くものがいいのかな
というか>433?
483M7.74(コネチカット州):2008/05/02(金) 09:12:58.97 ID:tfnjG6sl
じゃ、レスキューフーズはいかが?
484M7.74(catv?):2008/05/02(金) 17:19:09.45 ID:TPTXMxDV
>コンパクトで和風テイストな非常食
煎餅やおかきじゃだめか?
あまり長持ちはしないが・・・
485M7.74(西日本):2008/05/02(金) 18:55:33.14 ID:j2rhLLox
コンパクトで水も使わず食べられるけどカロリーを稼げる食料の
現時点での回答がアークスリーやERなんじゃないの?

和風テイストというなら、せめて水を使って乾燥餅かライスるんぐ
らいで我慢しかないかと。ライスるんは水で1分。
あとはカンパンか氷砂糖、羊羹・ういろうか?羊羹・ういろうはそん
なに賞味期限長くないし腹いっぱい食べたらカンパンよりきついと
思う。

和風でコンパクトで軽くて腹持ちよくて水使わず暖かく食べれる
もんがあったら世界的発明かも。
486M7.74(長屋):2008/05/02(金) 21:18:36.46 ID:WhDDpQA1
もちでも焼いて喰えよw
487M7.74(埼玉県):2008/05/02(金) 21:52:49.68 ID:mCc1zBdT
「非常用せんべい」は実在しますw
ttp://www.hinoyojin.com/2_338.html

主食用にこういうのを確保しておいて、あとは副食をお好みで組み合わせれば良いんでない?
488M7.74(catv?):2008/05/03(土) 09:04:50.76 ID:8MuMVVc+
羊羹は、比較的長持ちすると記憶しているんだが・・・
(水羊羹は除く)
489M7.74(東日本):2008/05/03(土) 09:24:30.28 ID:I0vOf2nf
>>488
ぱっ缶タイプの水羊羹なら持つんじゃないかな。
490M7.74(三重県):2008/05/03(土) 09:24:54.74 ID:BnGWpPOU
   製造日   食べごろ      非常食    腐りかけ
    ┝━━━━━┿━━━━━┿ - - - - ┨
                  ,,,,,__ σ
                ヽl ・∀・l/ 今ココですよ〜  
                 |___ミ  良う噛んでね   
                  ノ   >     
491M7.74(アラバマ州):2008/05/03(土) 20:29:58.26 ID:uxYRO1aS
非常食なんだから黙ってエネルギー補給してろと思ったけど
非常事態だからこそ食べなれた味で心を落ち着かせる必要もあるんだろうか
492M7.74(埼玉県):2008/05/03(土) 20:54:34.84 ID:zNHx1pks
羊羹の話に「良う噛んでね」と掛けたのに、誰にも気付いてもらえない>>490がカワイソス。・゚・(ノД`)・゚・

>>488
ハチミツと同じく糖分と浸透圧の関係じゃない?
でも水分は羊羹の方が多い感じだから、その分不利かも。

それより今日、台所の棚を片付けてたら、か〜な〜り古いのが出てきましたよ。
缶入りの「ねりあん」は00年8月、瓶入りのジャムは99年7月が消費期限となってました。
ここまで来たんだから、もう2〜3年寝かせてから様子を見ようと思います。www
493M7.74(コネチカット州):2008/05/03(土) 23:04:05.01 ID:TEMbZJVs
塩気の無い、古びた羊羹
494M7.74(樺太):2008/05/04(日) 01:37:43.99 ID:MO4lfVnp
そりゃ
人気の無い、古びた洋館
だろ
495M7.74(catv?):2008/05/04(日) 05:50:40.17 ID:FWPy7Te3
加速装置は良かったんだがな
496M7.74(神奈川県):2008/05/04(日) 10:24:53.99 ID:da0ji2jo
つい最近、新聞だかニュースだかで見たんだけど
首都圏の大規模災害時には都心周辺の主要幹線道路が
帰宅する歩行者で、満員電車並に混んで歩くのも困難になると言ってた。
道路が人でギュウギュウになるらしい、、、
497M7.74(関西地方):2008/05/04(日) 13:37:32.87 ID:7Fio+zK/
帰宅困難者だべ?

東京一帯は激しそうだ
498M7.74(新潟県):2008/05/04(日) 14:33:35.91 ID:Wbt+Ljvc
今は帰省困難者でギュウギュウだけどね
499M7.74(コネチカット州):2008/05/04(日) 14:51:29.63 ID:GL9I61d3
日本こそカートレインが必要な国も無いだろうに
何故に話しすら出ないんだろうか?
500M7.74(神奈川県):2008/05/04(日) 18:24:53.18 ID:eCjojQc0
インフラ的に無理なんじゃね?
日本に豪州並みの道路を求めんなってw
501M7.74(コネチカット州):2008/05/04(日) 19:36:04.80 ID:GL9I61d3
CO2大量削減を可能にする唯一の手段なんだがなぁ
これも道路利権がらみなのかなぁ
502M7.74(dion軍):2008/05/04(日) 23:00:58.89 ID:TA3gCRoj
蜂蜜って非常食に良いのか?
503M7.74(コネチカット州):2008/05/05(月) 00:03:00.62 ID:Bsnm9BUF
もちろんさ。
504M7.74(catv?):2008/05/05(月) 01:30:39.09 ID:PMOzHtlV
新生児や乳幼児に蜂蜜食わすな
のお約束があるけどな
505M7.74(岡山県):2008/05/05(月) 08:38:48.54 ID:sWmAID1/
>>503
中国産しか見つからないんだが
それでいいのか?
506M7.74(愛知県):2008/05/05(月) 09:05:43.07 ID:vPw/Njn0
>>505
イヤなら国産を探せばいいと思うんだが・・・
507M7.74(新潟県):2008/05/05(月) 09:10:57.04 ID:YV4l7aXZ
中国産は抗生物質がでたこともあるし
水あめで増量してるし
硫酸が残留してるかもしれないけど
それでもよければどうぞ

参考
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/05/post_ea9e.html
508M7.74(コネチカット州):2008/05/05(月) 20:51:47.84 ID:Bsnm9BUF
中国産はよしなよ。
日本産の偽物でも不愉快なのに、中国産なんて・・・・
509M7.74(岡山県):2008/05/05(月) 20:55:03.00 ID:sWmAID1/
こんなの見るとほんといやになるな。
知らぬが仏と言ったとこだろうか…
近所に養蜂所があるから気が向いたら行ってみるよ。
510M7.74(関西地方):2008/05/05(月) 21:40:59.00 ID:8NEafOYz
養蜂も大変だからなぁ。
かといって高い蜂蜜は売れにくいし。

養蜂は「破れた網で作られた生け簀」に近いから、
周囲の環境変化で蜂が逃げたり、品質が変動してしまう。
511M7.74(catv?):2008/05/05(月) 23:15:21.98 ID:PMOzHtlV
なるべく○○養蜂店、みたいな
生産業者から直接買うようにすれば
まがい物を買うリスク減ると思うよ

まっとうで良い物が売れるようになれば
真面目な業者が潰れなくて済むし

自分の行く養蜂店だと、みかんやアカシアなど
特定の花蜜が主になったのが180gで400円くらいかな
スゲー美味いです
512M7.74(愛知県):2008/05/06(火) 00:15:18.67 ID:mZNvep+q
ミツバチは巣によってそれぞれ特定の花からハチミツを作ると思ったが・・・違ってたらスマン。
それはそうと、さすがに中国産だけは安くても買いたくないな。
国内業者がすべて優良企業とは思わんけど、中国産を避けることでいくらかマシにはなるとは思う。
俺も知らずに食ってることは多いと思うんだけどねw
513M7.74(千葉県):2008/05/06(火) 00:29:34.38 ID:rJ1VHX1o
農協で1kgで2000円くらいで売っていたような希ガス。
買ってみるか。
514M7.74(東日本):2008/05/06(火) 03:15:21.52 ID:mhS/FVXL
今の時期、多くの梨の生産地では中国産の輸入花粉を使って
梨の受粉作業をしているんだけど、今年は検疫で輸入できないとか。
515M7.74(長屋):2008/05/06(火) 05:30:43.65 ID:n9Fe2PAj
輸入花粉なんてあるのか…
516M7.74(アラバマ州):2008/05/06(火) 23:12:49.26 ID:YTq9wTvA
試しにER食ってみたがちょおほろほろ崩れてこぼれるよー
517M7.74(福岡県):2008/05/08(木) 01:30:54.03 ID:msd0CSO7
そだね。
518M7.74(千葉県):2008/05/08(木) 01:31:43.75 ID:TQccc6q3
地震(((^o^)))オワオワブルブル
519M7.74(神奈川県):2008/05/08(木) 01:53:30.09 ID:BpjRBi2Z
さっきから2回ほど地震来てるが、やたら揺れ幅広くて、ゆっくりな地震だった。

なんか気になる変な揺れ方なんだよなぁ。
520M7.74(樺太):2008/05/08(木) 02:02:10.23 ID:kNH/UqsL
ラーメン缶やおでん缶って非常食に使えるかな?
521M7.74(コネチカット州):2008/05/08(木) 02:11:56.48 ID:eXPEqfhJ
地震が来た時に備えてリュックに積めておこうと思うんだけど、
何を積めて置いたらいいですか?
アドバイスお願いします。
522M7.74(西日本):2008/05/08(木) 02:33:23.79 ID:O7lLXPiC
GW中にキャンプで防災用食品を8割方食べてしまった直後に地震かよ。

しかしキャンプ場でレスキューフーズとかアルファ米とか食べてると、
周囲の普通のキャンプ場利用客と比べて明らかに浮いてるな。
523M7.74(北海道):2008/05/08(木) 02:40:07.31 ID:TgQIedHn
東京に大地震がきたら
日本全土が麻痺するのかな?
524M7.74(樺太):2008/05/08(木) 02:53:18.20 ID:6zjNFnBA
大地震って東京と南海とあと1ヵ所あるんだよね。それより貯金は通帳にするか現金別の財布に移そうか迷う
525M7.74(catv?):2008/05/08(木) 02:57:04.78 ID:CauWtFJj
(■∋■)<みんな、心配するな。
526M7.74(空):2008/05/08(木) 03:00:35.58 ID:esVpc6gk
韓国製の安いカロリーメイト
今の内に買い占めておこうかな!!
527M7.74(東京都):2008/05/08(木) 03:26:53.45 ID:gpjCjROC
いつもザックに持ち歩いているもの
・マイボトルに富士まりもを入れた飲料水350ml
・ソイジョイ2本
・歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔フォーム
・女子なので生理用品、パンティライナー多め
・基礎化粧品セット、爪きり、ペンナイフセット、ミニマグ
・寒さ対策に大きめの木綿マフラー
・折りたたみ傘
・即乾タオル3枚

荷物が多くて友人にもバカにされたけど
電車がとまって缶詰めにされた時、バカにした友人が
バツ悪そうに「水飲ませて」って言ったのには少し優越感w
でも地震に限らず、すごく助かったよ。

528M7.74(アラバマ州):2008/05/08(木) 03:28:30.81 ID:c0VUur/w
千葉県柏市です、カラスと犬の鳴き声が目立つようになりました、こりゃ来るな
529M7.74(神奈川県):2008/05/08(木) 03:30:04.06 ID:d/uclyS6
緊急地震速報受信装置って機能した?
530○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE (dion軍):2008/05/08(木) 03:31:45.06 ID:vzdHxawN BE:217218479-2BP(5133)
乾パン美味しいね(*´Д`)
531地震よ来ないでくれ(東京都):2008/05/08(木) 03:32:37.13 ID:IrdYwjfP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3234109
今日の地震は予言されていた
俺は怖くて観れなかった・・
532M7.74(神奈川県):2008/05/08(木) 03:37:35.54 ID:JAIpWxXD
>>527
富士まりもってなに?マリモ?
533M7.74(東京都):2008/05/08(木) 03:43:57.09 ID:5MHtDjyA
まりもを入れておくと水が腐らない
534M7.74(東日本):2008/05/08(木) 03:46:50.99 ID:NYUjuWi1
えっ、マリモが入ってる水を飲むの?
535M7.74(東京都):2008/05/08(木) 03:48:00.45 ID:5MHtDjyA
536527(東京都):2008/05/08(木) 04:02:01.41 ID:gpjCjROC
>>535
それそれw当たり。
水道水がさらに軟水になるので入れてる。
富士山5合目で買ったよ。まあ、気休めだけど。

あとはA5サイズのスケッチブックとマッキーも。
荷物大杉w
537M7.74(樺太):2008/05/08(木) 04:03:11.53 ID:Q9Djza8X
>>534
まりもは綺麗な水じゃないと生きられない。つまり飲める。
538M7.74(東京都):2008/05/08(木) 10:07:41.22 ID:zREpqTC4
>>245
キズは乾かしちゃダメなんだってね。ガイシュツならすまそ。
ttp://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html
ワセリンがあるといいかも。
539M7.74(アラバマ州):2008/05/08(木) 10:27:36.58 ID:Zb+or04O
>>538
これは目から鱗・・・
540M7.74(三重県):2008/05/08(木) 10:30:42.82 ID:8R0+la0T
ラップのは2年くらい前にやってみて良かったから、小傷の時は採用してるよ。
白ワセリン・・・今度購入してみる。
541M7.74(catv?):2008/05/08(木) 10:34:57.17 ID:2kEohjv/
だいぶ前だがこのスレではこっちが貼られてた
ttp://www.wound-treatment.jp/
内容は一緒だが
542M7.74(東京都):2008/05/08(木) 12:14:12.19 ID:7tNasq+6
湿潤療法は難しい!
特に非常時には。
543M7.74(コネチカット州):2008/05/08(木) 13:57:00.85 ID:PKIdowE/
夜間の地震でこわくなって、非常セットを購入したくなったのですが、京浜東北線沿線でグッズをたくさん売っている場所はありませんか?
検索でさがしたのですが、見当違いないものしかひっかからなくてorz
地元が九州で、現在出張中なので、本来の非常セットも土地に対する知識もないんです‥
544M7.74(東京都):2008/05/08(木) 13:59:50.35 ID:POT5VCLR
>>2
545M7.74(神奈川県):2008/05/08(木) 14:55:07.10 ID:BpjRBi2Z
>>527
GJ!!まさに、備えあれば憂いなしですね。

友人にはあなたが女神に見えたことでしょう。
546M7.74(コネチカット州):2008/05/08(木) 16:33:27.89 ID:RRoi54VA
>>527
何でお水にマリモいれるんですか?
547546(コネチカット州):2008/05/08(木) 16:35:25.20 ID:RRoi54VA
解決しました。
548M7.74(樺太):2008/05/08(木) 18:59:38.48 ID:W1dHU+Ej
2〜3日前に、なんとなく非常食を入れた缶(車のオイルとか入ってるようなやつ)を開けてみたら、半分が期限切れだった。
レンジでチンするごはんは変形してたので即捨てた。
レトルトのおかゆはまだ10日ぐらい期限あるから、今日の昼に食べてみたけど、腹もちは悪いな。
正月に買って手付かずのするめがあるけど、あれ非常食にしようか…
非常時にあんなニオイするもの食ってたらはた迷惑かな。
ところで、これから暑くなる季節だけど、すぐあせもができる自分には、あせもの薬とベビーパウダーが必須だな。
タオルやストールも余分に必要。水も沢山いるな。
真夏に避難生活はやだなあ〜。
549M7.74(コネチカット州):2008/05/08(木) 21:33:45.58 ID:OYQuQ/ke
ゆれタンチャン
550M7.74(コネチカット州):2008/05/08(木) 21:57:17.92 ID:K7GDecke
>>548
レポ乙。
レンジでチンのご飯がダメですたか。熱と経年劣化かな・・・・?
設置環境によっては(クルマの中とか)、熱でダメだったかもね。
参考になったよ。ありがとう
551M7.74(新潟県):2008/05/08(木) 23:04:32.72 ID:86rSAefW
するめはのどかわくんじゃない?
552M7.74(樺太):2008/05/09(金) 01:41:35.09 ID:kf+wZW5j
マリモ可哀想…
553M7.74(東京都):2008/05/09(金) 02:33:33.62 ID:MqF4Ho4v
昨日の地震は怖かった・・。ゆっさゆっさ揺れました。
築33年11階建ての団地の11階に住んでいる俺は、
何を用意していても無駄なきがする。
でかいのがきたら、運を天に任せる。
外出する時は、>>527さんを参考にさせていただきます。
554M7.74(ネブラスカ州):2008/05/09(金) 03:43:07.05 ID:z0PK67dv
今の時期なら飲料水だけはたくさん用意。
食料は子供がいないなら気にするな。
行動食な糖分さえあればしばらくもつ。
あと絶対に必要な物は正しい情報。
広域例えば県単位ならNHKのAMだが
コミュニティーFMがある地域なら
市町村単位の情報がそれで聞ける。
ラジオはスピーカー付きの奴2台は用意。
DAPや携帯やクルマなどのラジオ機能はチェックしておけ。
買うならスピーカー付きのアイワのAMラジオ。
単3二本でかなり持つ。
電池は腐らない
エネループやリチウムなど。
あとリモコンチェック。
単3がかなり使われているので非常時は流用しょう。
555M7.74(三重県):2008/05/09(金) 05:05:09.88 ID:qXWEcV/h
>>553
震災級のに遭遇した時には、ホコリが舞い上がって落ち着かない状態になるので、マスク+ゴーグルがあると楽。
そして避難所生活がある程度予想されるときは、帽子(髪ボサボサになるとメゲて人前に出たくなくなりそうな人には必需品)
持病などで処方薬がある人は散逸させないよう是非とも確保携帯しておきたい。
556M7.74(樺太):2008/05/09(金) 09:40:24.84 ID:CD14L5Z3
朝からまた地震あったから、仕事行き掛けにソイジョイ買ってったw
水はいっつも持ってるけど、電車の中でカバンチェックしたら、あれもこれもないな〜って思った。
あと、電車乗る前にトイレ済ましておかないとな。
557M7.74(岡山県):2008/05/09(金) 12:13:30.51 ID:QyiZL3HO
>>527
爪切り、ペンナイフセットってあるけど、
最近、警察が刃物の携行摘発でノルマ稼ぎ
してるよね。この場合、理由を言えば通るのかな?
558M7.74(中国地方):2008/05/09(金) 13:09:59.20 ID:ZEBLDFZX
559M7.74(コネチカット州):2008/05/09(金) 20:11:15.93 ID:LkLgpOL0
YouTubeで大震災の動画見たけど、これは他人事じゃないね
560M7.74(埼玉県):2008/05/09(金) 20:33:13.84 ID:X+Gu1Pag
>>557
銃刀法に引っ掛かる6cm以上でも「持ち運び」なら可能。
「携帯」とどう違うかというと、「即座に使用出来る状態かどうか」で判断が分かれる。

店でナイフなどを購入した時どう包装される?思い出してみて。
二重以上の包装+不透明+封かん。その状態が「運搬」の目安だよ。
それがセーフじゃなきゃ、店の前でポリが客を片っ端から検挙出来ちゃうでしょ。w
だから折畳みナイフをバッグの底に入れただけじゃ、違法と言われても文句は言えない。
ましてやポケットに入れてたんじゃアウトだね。

自分はブリスターパックに入ったアウトドア用ナイフを、ホチキス止めの未開封のまま車のトランクに入れてる。
これだとパックを開ける手間が掛かる分「即使用出来る状態」を回避出来る。
更に不透明な紙袋に入れてテープ止めしてあれば、他者への威嚇も回避出来るので、
より安全性の高い運搬方法と認めてもらえる根拠になる。
袋に入れただけでテープで口を止めておかないと、自由に出し入れが可能と判断されるかも。微妙。

ちなみに明らかに刃物ではない剣道の竹刀でも、剥き出しでの持ち歩きをしてはいけないと聞く。
ちゃんと袋に入れ、口を結んでないと「凶器になる道具の携帯」扱いになるらしい。
木刀はもちろん野球のバットや、時にはテニスラケットでも↑に引っ掛かる可能性があるとか。
(聞きかじりなんで違ってたらスマソ)
561M7.74(東京都):2008/05/09(金) 20:42:50.31 ID:MqF4Ho4v
>>555 レスどうもありがとうございます。
考えたら、喘息持ちでした・・・発作が無いと、薬の吸引を忘れがちに・・
危機感を感じると、冷静じゃなくなりますね・・・
ありがとうございました。
562あ(コネチカット州):2008/05/09(金) 20:43:02.91 ID:646RC/co
アルミ缶で米炊けます。
ネットでググればでてきますよー
とりあえず米を炊くだけの水と米、アルミ缶二つと枯れ枝ふたつかみあれば炊けるらしい。
563M7.74(西日本):2008/05/09(金) 20:53:17.01 ID:8Napa9xp
>>553
> 築33年11階建ての団地の11階に住んでいる俺は、
> 何を用意していても無駄なきがする。
そんなあなたを瓦礫から引っ張り出すのにも、多くの人手と時間が注ぎ込まれます。
そのことだけはお忘れなきよう。
564M7.74(埼玉県):2008/05/09(金) 20:54:38.36 ID:X+Gu1Pag
サバメシの事か?だったら↓
ttp://www.sabameshi.com/
565M7.74(樺太):2008/05/09(金) 21:00:09.39 ID:b4rhI4Ve
サトウのご飯を加熱しないで食べたことが1度あるんだけど
普通の冷や飯って感じでした。
お腹も壊さなかったです。
でも、本当は加熱した方がいいの。
566M7.74(東日本):2008/05/09(金) 21:33:20.87 ID:+hKMAsKh
トイレットペーパーはなかなか配給されないらしいから
自宅で生活する人には貴重品だって。ティッシュペーパーも
567M7.74(東京都):2008/05/09(金) 21:40:33.16 ID:WJ5HP5xn
>>553
いっそグライダーとかどうですか?w
568M7.74(コネチカット州):2008/05/09(金) 23:33:48.39 ID:80dsY0mm
ネットで買える無印の防災セットが秀逸。
充電ラジオが入っていても5000円。
569M7.74(東京都):2008/05/10(土) 00:10:21.59 ID:GWw+cPBY
ttp://item.rakuten.co.jp/bousaikan/423037/
こんなの見つけたんだけど、都市部で震災にあって
一先ず安全な場所まで逃げることが最優先な時には良いのかもな
570M7.74(ネブラスカ州):2008/05/10(土) 00:50:30.46 ID:YkS/cJMs
とりあえず、先の地震と釣りなのかわからない例の、予知した学生の件で昨日防災用品のチェックと買い出ししておいた。
でも、用品あっても死んだり重傷、圧迫による動きが取れないは笑えないな。
(´・ω・`)

用品は
・手動充電のラジオと携帯充電機能のライト
・キャンプ用LEDランタン
・ランタン用キャンドル(100均の10個入りの奴)
・単1&2アルカリ
・単3オキシライド
・登山用カッパ
・2人用テント
・食料(カロリーメイト、ご飯パック、缶詰、飴、カンパン、水3リットル)
・救急用品(湿布、包帯、消毒液、オロナイン、ガーゼ、テーピング、マスク)
・スペア眼鏡
・笛(サッカーで使うホイッスル)
・ウェットティッシュ
・十得ナイフ
・緊急用に3万円
・タバコ3箱とライター

登山バックの中にはこんだけ入ってる、後、バックのショルダー部分に靴を付けてる。
571M7.74(東京都):2008/05/10(土) 01:24:58.24 ID:MkJJDI1R
一昨日の夜中の地震でビビッた俺も防災用品買い足ししてきたぜーヒャッハー!
とにかく本震で生き残ること前程だな。

・・・って、あれ?
笛買い忘れたーーーーーーーーーーーーーーーーーバカ俺orz
572M7.74(鹿児島県):2008/05/10(土) 01:28:36.00 ID:idsCUwHc
>>570
>・緊急用に3万円
小銭にしといた方がいいよ。
店も釣り銭の確保できないしね。
573M7.74(茨城県):2008/05/10(土) 01:32:36.58 ID:WKbSG3li


いまのうちに車のガロ凛満タンにしとくか・・・


574553(東京都):2008/05/10(土) 02:54:37.03 ID:pw+9Esqj
レスにきがつきました。ありがとうございます。
>>563
そうですよね・・・俺が住んでる棟のほかにも2棟あるんだが・・・
最近空室が目立ってる。
今は住まなきゃいけないから住むけど、腹くくっとく。ありがとう。

>>567
ちょっと楽天いってくる。
575M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 03:04:27.41 ID:aiUKKGmr
>>574
これどうよ。
ttp://www.egwingsuits.com/
576M7.74(樺太):2008/05/10(土) 03:13:59.34 ID:qNj/JRty
スイマセンどなたか教えて下さい。
防災用品をリュックに詰めていたら入りきりません。
キャリーケースだと避難するとき大変ですかね?

577M7.74(樺太):2008/05/10(土) 03:18:44.99 ID:8eAiduIx
>>576
自分リュックじゃ入りきらないから、ドラムバックに入れたよ
578M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 03:22:00.51 ID:3WIX9fLk
自然災害は怖いな・・・
これみてますます防災グッズ準備しなきゃって思ったよ・・・
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3243774
579M7.74(catv?):2008/05/10(土) 03:22:50.18 ID:1ab07PxB
>>576
過去の地震の状況を考えると、平らでなくなった道を
長距離歩く可能性が高いので、キャリーケースは不向きだと思われます。
580M7.74(樺太):2008/05/10(土) 03:27:52.04 ID:hqqTHRZU
災害時に一番活躍しそうなモバイルのタイプって何かなぁ?
581M7.74(ネブラスカ州):2008/05/10(土) 03:28:04.66 ID:YkS/cJMs
>>572
スマン、指摘有難う。
専用の小銭入れ用意しなきゃ…

>>576
ちょっと肩突っ張るけど、登山用のリュックはお勧め。
登山用だから長期間想定されてる為、結構大きい。
ストッパーも付いてるから、歩いてて、リュックがぶれ落ちる事もないし、リュック用のカッパや防水加工された奴もある。
582M7.74(ネブラスカ州):2008/05/10(土) 03:36:22.63 ID:YkS/cJMs
>>580
一概には言えないけど、多分DoCoMoが強いんじゃないかな?
報道やってる友人が新潟の被災地へ行った時、局のFOMA持ってったみたいだし。
ソフトバンクとAUはどうなのかな。
583M7.74(三重県):2008/05/10(土) 03:49:42.63 ID:jcQg1ocF
>>576
どうしても多くの荷物を持ち歩きたければ、軽量アルミパイプ製の背負子に括り付けると楽。
そこまでは・・・というなら>>581さんの案でおK
584M7.74(コネチカット州):2008/05/10(土) 03:51:36.27 ID:ihkKLo18
一番重要なのはモチツク事
状況を正確に把握する事
優先順位を的確に決める事
優先順位の上位から粛々と行動する事

そして、安全と過ごす空間を確保してから震えて放心すれば良い
585M7.74(樺太):2008/05/10(土) 04:05:56.85 ID:qNj/JRty
>>577
>>579
>>581
>>583
レスありがとうございます!
登山用のリュックを買いにいきます
586M7.74(コネチカット州):2008/05/10(土) 04:13:42.70 ID:O2Ayx9FF
>>585
さて間に合うかな?^^w
587M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 04:18:55.48 ID:6+CzsnK6
登山用のザックもいいけど、こんなのもいいと思う。

ttp://www.j-aqua.com/CM-170-6383.html
588M7.74(東京都):2008/05/10(土) 04:30:33.78 ID:pw+9Esqj
>>575 こwれwはwかっこいいw
激しい揺れの中で、装着してダイブする冷静さを持てる自信があるなら即買い
・・・きっとない
589M7.74(愛知県):2008/05/10(土) 06:45:21.50 ID:ofAlMp3N
>>562 名前:あ(コネチカット州)[] 投稿日:2008/05/09(金) 20:43:02.91 ID:646RC/co
>アルミ缶で米炊けます。
>ネットでググればでてきますよー
>とりあえず米を炊くだけの水と米、アルミ缶二つと枯れ枝ふたつかみあれば炊けるらしい。
火災の原因になりかねないからやめろ。
本気でやるなら事前に何度もやってみる。
キャンプと被災初期では緊張度が違いすぎ。
経験上屋外でも余震が怖くて火など使えない。
590M7.74(樺太):2008/05/10(土) 06:51:11.97 ID:EsZS07zt
モバイル系で災害時てえと…

AUならアウトドア系に強そうな防水ワンセグのW61CAかなカメラも500万画素だし…

自分はまだW43H使ってるが…orz次の防水ワンセグねらってるぉ
591M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 09:41:43.47 ID:9Np91jJJ
>>590
大丈夫か?
カメラ画素数関係ないよwモチツケw
592M7.74(中国地方):2008/05/10(土) 10:09:39.41 ID:H5LMOurY
>>570
>・単3オキシライド
ってLED用ならいいけど豆球はだめらしい。エボルタにシル

ttp://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html
>豆球式の懐中電灯/ヘッドランプ及び豆球を使用した玩具には使用しないで下さい。

>>591
電波が届かなくなっても防水カメラとして(ry  ワロタ
593M7.74(神奈川県):2008/05/10(土) 10:35:50.21 ID:M/YECdRd
トイレすれが見付からないので、ここに書かせていただく。
我が家は庭に雨水タンクを付けて花の水やり等に使っているのだが、
上水道が止まって下水道が生きているとき、この水で水洗を流してもよいものだろうか。
よいとして、大は一回どれ位の水で流れるんだろう。一度やってみるかな…
594M7.74(コネチカット州):2008/05/10(土) 10:48:56.53 ID:PwGw5GC/
いっそ特設ステージ組んで「公開実験中!!」として大々的にw
595M7.74(樺太):2008/05/10(土) 11:07:52.21 ID:uOr6BRoP
>>593
災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/
トイレスレこれかな?携帯からだからちゃんと貼れてなかったらごめん。
596M7.74(樺太):2008/05/10(土) 11:24:41.28 ID:IoR02eVo
赤ん坊の防災グッズはどうしよう
大人のと一緒に入れとけばいいかもうひとつ作るか迷ってる
597M7.74(catv?):2008/05/10(土) 13:32:35.65 ID:1ab07PxB
>>593
下水道が壊れていない状態ならば、雨水で流すのも可。
ただ、どうやって下水道が壊れていないのを確認するかが問題だが。
598M7.74(コネチカット州):2008/05/10(土) 16:45:21.78 ID:cIH/sKny
フェニックスのLEDライトL1DかL2Dをお薦めします。個人的には単3電池一本で稼動するL1Dが経済的でお薦めです。
自転車の前哨灯として使用に耐えうる明るさ。3w、60ルーメンくらい?SOS信号・点滅・3段階明るさ調整機能付き。
値段7000円弱。
カメラ用リチウム電池(800円前後)を使用するシュア・ファイヤーなどのミルスペック系フラッシュライトはランニングコストが高いうえ、長時間は不可。
599M7.74(埼玉県):2008/05/10(土) 16:48:53.13 ID:T/BQAFjw
L2Dにエネループが最強すぎるよな
俺はいつもベルトに付けてるよ
600M7.74(東京都):2008/05/10(土) 18:42:23.35 ID:xepF/k0o
最近また地震が増えてきたので、防災グッズを再点検してみた
固形燃料が液化+微妙に気化しててあせったわ
601九州(樺太):2008/05/10(土) 19:08:33.31 ID:J5UVBMlU
質問があるんですが、音を出すものは犬笛と拡声器しかないけど生き埋めになったときに見つかる可能性はありますか?
602M7.74(北海道):2008/05/10(土) 20:01:13.05 ID:X8EklR+y
もう常識かもしれんが、なにかと役に立つロープワークを1つでもマスターしておいた方がいいぞ。

ttp://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/
603M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 23:12:40.84 ID:6+CzsnK6
亀甲結びならマスターしてる。。
604M7.74(アラバマ州):2008/05/10(土) 23:22:59.21 ID:pJO9qwr+
非常用にカロリーメイトを12個買った。
ついつい手がいき、三日でなくなった。
腹にまとわりついてる脂が増えた。
605M7.74(樺太):2008/05/10(土) 23:26:02.69 ID:IoR02eVo
阪神大地震を経験した母親ならわかると思うけど
被災したらベビー用品(服含む)を送って欲しい
大人の支給はよく聞くけど赤ん坊の支給は聞いたことがないから…
阪神大地震のとき、ミルクとかおむつとか、どうしたのかなあ…
防災バックに入れるにも限界がある
困ったなあ…
606M7.74(神奈川県):2008/05/10(土) 23:40:01.43 ID:kWppBQ/J
人類生まれてから約100年前まで、粉ミルクなんてものはなかったわけだが
607M7.74(コネチカット州):2008/05/10(土) 23:47:06.38 ID:ihkKLo18
覚悟が出来ていれば大抵のものは無問題に成るかもしれない
608M7.74(神奈川県):2008/05/10(土) 23:49:31.79 ID:KzyDJEIP
>>598
貴方のお奨めが上級者向けだとすれば、こちらは初級者向けか。
コストパフォーマンスはなかなかだと思う。
GENTOS Rigel ジェントス リゲル GTR-031T 価格 1,210円
ttp://item.rakuten.co.jp/webby/10008553/#10008553

ヘッドライトなら
GENTOS Rigel ジェントス リゲル GTR-731H 価格 1,260円
ttp://item.rakuten.co.jp/webby/10008554/#10008554

共に単三電池一本で稼動するが、ヘッドライトのバンドは異臭が
するので注意。気になる人はダメだと思う。
中国製のゴム製品にはありがちなんだけどね。

>>600
パック入りのアルコール系固形燃料は一年もたないね。

>>605
1次袋とそれ以外を明確に分ける必要があると思う。
1次袋には1〜3日分のみ。
それ以外は買った状態のままで置いておくしかないね。
置き場所は出来ればリスク分散で、但し、車中に缶のミルクはNGね。
609M7.74(樺太):2008/05/11(日) 00:12:48.26 ID:vpchaS1K
>>606
さすがに12年前はあっただろw

今日、防災バックを作ったんだが子供のものばかり…
大人のは何入れたらいいわからなくて。
パンツとTシャツか?
ちなみに簡単な救急セットは入れた。
あと生理用品も
やっぱり素直に市販の防災バック買うべきだったかなあ…

長々しくすまん
かなりビビりなもんで…w
610M7.74(兵庫県):2008/05/11(日) 00:14:12.26 ID:ihZLyg1G
>>601
阪神大震災後の余震が連日続いていたとき
生き埋めになった時に笛が良いと聞いたので
毎晩、首に笛をぶら下げて寝た。
ある晩、生き埋めが原因ではなく笛の紐が原因で
窒息死しかけた。紐には気をつけろ!

質問とは違う答えでスマン
611M7.74(樺太):2008/05/11(日) 00:18:34.15 ID:vpchaS1K
首にかけるんじゃなくて
紐短くしてブレスレットみたいに腕に巻いて寝れば窒息死することはないんじゃない?
612M7.74(東京都):2008/05/11(日) 00:21:43.63 ID:M92tGrCN
>>608
このヘッドライトを使ってるけど、バンドは洗ってしばらく外に干しといたらおk。
アウトドア用に重宝してる。
>>598の3wとかになるとかなり明るいけど電池をたくさん用意しないといけないんで、
災害時の身の回り用としては608ので十分かと思う。

>>609
気楽にどうぞ。市販のを買うより、テンプレを参考に揃えていった方が面白いよ。
613M7.74(兵庫県):2008/05/11(日) 00:27:00.61 ID:ihZLyg1G
>>611
頭いいな
何故その事に気がつかなかったのだろう
今度からそうするよ
614M7.74(樺太):2008/05/11(日) 00:29:22.83 ID:vpchaS1K
>>613
あまりキツく巻きすぎて血が止まらないよう注意
さて、あっしは防災バック見直すか
615M7.74(兵庫県):2008/05/11(日) 00:36:19.45 ID:ihZLyg1G
>>614
程々に巻いてみる
ありがとう

>>609
避難した友人のおススメなのだが
ブルーシートにでっかく自分の名字を書いておくと良いらしい
要するに避難所の最初の時期の場所取り合戦に役立つらしい

というわけで私の避難リュックには名字記入済のブルーシートが入っている
焼き海苔も入っている…
616M7.74(千葉県):2008/05/11(日) 00:43:12.61 ID:LoqxKI6P
非常食って家にいるときいがい意味無くないか?
それに家が倒壊してたりしたら・・。
617M7.74(東京都):2008/05/11(日) 01:25:36.10 ID:FCG7UDtl
>>616

缶詰とか缶切りあれば何処でも食べられるし便利じゃん。

家が倒壊していたら、防災袋すら持ち出せないけれどね。
618M7.74(樺太):2008/05/11(日) 01:48:11.21 ID:uuRQGDKb
ライト自分のは、SF−303Xとオーム0.5W、LEDヘッドライト

ヘッドライトは夜間作業灯に便利だあな…
619M7.74(アラバマ州):2008/05/11(日) 02:28:49.37 ID:rTU4A0BS
災害じゃないけど、夜中突然部屋の蛍光灯が切れたとき、
ヘッドライトの必要性を感じたわ・・。
ヘッドライト無かったから、手持ちのLEDライトを口でくわえて、蛍光灯交換。
もしこれが、災害時だったとしたらと思うと、不安になった・・orz
620M7.74(神奈川県):2008/05/11(日) 03:37:18.28 ID:twe+iK6X
>>619
LEDランタンをどうぞ。
単三電池三本で稼動。
GENTOS EX-747SR エクスプローラー New3WLEDランタン
ttp://item.rakuten.co.jp/newworldnet/ex-747sr/
この店だと3,980円だけど、探せば2,980円位であると思う。
621M7.74(埼玉県):2008/05/11(日) 05:21:18.75 ID:px41muzk
>>612
ほとんどの家庭にあるような中途半端な懐中電灯よりは
数倍明るいし電池もかなり持つよ
622M7.74(岡山県):2008/05/11(日) 10:23:26.46 ID:TN5rspmp
>>621
このライト用途によって明るさが変えられていいね。
明るさ落したら25時間ってなってる、すごいね。
値段がちょっと高いから他の防災用品がそろってから
ライトもグレードうpするよ。
623M7.74(コネチカット州):2008/05/11(日) 10:46:37.00 ID:ABvvRBpt
>>601
> 質問があるんですが、音を出すものは犬笛と拡声器しかないけど生き埋めになったときに見つかる可能性はありますか?

亀レスだが犬笛じゃ駄目だろw
624M7.74(埼玉県):2008/05/11(日) 10:48:08.09 ID:DB8UenJW
ttp://www.holkin.com/fenix-l2dce-pq5-bk-tr.html

普通の懐中電灯よりは少し値が張るけど、これを1本持っているだけでかなり心強いよ。
GENTOSとは比べ物にならないぐらい明るい。12ルーメンなら55時間持つし、53ルーメンでもかなり明るい。
180ルーメンなんて驚くほどの明るさだから防犯にもなる。遠くからの視認性もばっちり。
それに専用ポーチでベルトに付けてても気にならないぐらい軽いし。

ライトマニアで色々集めたけど、総合的に見てもこれが一番だね。
地震に備えて色々準備してる友人にも勧めてる。

枕元に是非。
625M7.74(樺太):2008/05/11(日) 10:59:45.76 ID:xj24+7mr
アイボンあったらいいかなーと思って買ってきたけど、肝心のライトがないわ…
見に行かんと。
626M7.74(東京都):2008/05/11(日) 11:33:02.30 ID:YNfUboiI
築35年のマンションの一階の一番奥、半地下みたいな所で仕事中です。
壁にはヒビが走ってます。
地下鉄が走ると軽くゆれます。
手の届く所に2Lの水ペットボトル、飴一袋、懐中電灯、携帯電話を準備してるけど、なんかあったら確実に潰れます。
せめてヘルメットが欲しかった・・・
627M7.74(catv?):2008/05/11(日) 12:05:13.86 ID:LXCJohzg
>>626
欲しかった、なんて言っている前に買って来い。
628M7.74(三重県):2008/05/11(日) 12:10:14.96 ID:YqavKIkA
地盤が緩そうだし倒壊するかもしれないが、液状化で水溜りになる悪寒。
なので酸素ボンベ一式も常備。(本当ならもっと条件の良い仕事場に移れたら良いんだろうけど)
629M7.74(アラバマ州):2008/05/11(日) 12:27:02.77 ID:2IQgvhpm
カリカリ梅が軒並み中国産でがっかり。
無印ですらそう。常備されてる方で、お勧めメーカーがあったら、教えて頂けませんか?
630M7.74(神奈川県):2008/05/11(日) 12:45:47.52 ID:QWP3R3gz
信玄梅というのが国産だったはず。
631M7.74(千葉県):2008/05/11(日) 12:57:53.02 ID:b0ZxTge2
自分で漬ければいいじゃない
632M7.74(大阪府):2008/05/11(日) 13:21:47.82 ID:n6l7uS/g
ダイソーで災害時帰宅支援マップがきっちり入る大きさの薄いトラベルバックがあったので買ってきた。
とりあえず、ほかにもないよりはましだろうと思える簡易トイレやなんか目に付いたものを買ってきた。
今から家にある絆創膏なんかも、そのバックにつめて恋人に渡す。
大きくなりすぎると絶対常に持ってくれないから、なんとか軽く小さく、と思うんだけど、迷うね。
あと、氷砂糖も一緒に買ってきたんだけど、結構たくさん入ってるんだよ。
これ、ジッパーのついた小さなビニールに小分けしても大丈夫かな?溶ける?
昔、駄菓子やにあった小さなパック入りがあればいいんだけど、知ってる範囲に売ってないんだよ。
633M7.74(東京都):2008/05/11(日) 13:25:53.79 ID:YNfUboiI
>>632
氷砂糖は半紙にきっちりくるんだ方が溶けないよ。
密封しちゃうとかえって解けやすい。
634M7.74(アラバマ州):2008/05/11(日) 17:55:36.10 ID:JHD0IwJ+
>633
 密閉するのは良くないのか。勉強になった!
 半紙じゃなくって、キッチンペーパーでも、大丈夫かな?
635M7.74(岡山県):2008/05/11(日) 19:13:49.68 ID:TN5rspmp
>>632
その恋人は危機感感じてるのかな?
うちの奥さんは危機感なくって困ってる。
いくら準備してても有事にちゃんと行動できないと意味ないよね。
636M7.74(東日本):2008/05/11(日) 20:16:24.51 ID:ljoo7lZd
江戸川で送電線が切られて停電したときは
明るい時間だったけどランタン型ライトがトイレで役に立った。
637M7.74(アラバマ州):2008/05/11(日) 21:12:48.34 ID:fTVm3+qz
>>626
ヘルメット買うんなら、FRP製で「墜落時保護用」とあるものがいいよ。
形状は案外、昔ながらの丸いのがよかったりして。
638M7.74(樺太):2008/05/11(日) 21:39:35.88 ID:oTGCcaBu
上のホイッスルの話を読んで用意してないことに気付き、
ブレスレットタイプのホイッスル探したけどショボイのしか無い・・・
ネックレスは髪が絡まったり汗で胸元がかぶれたりするから避けたいし。首絞まるのも怖い。
なので100均で見つけたホイッスル付きストラップと偽革紐でオリジナルホイッスルブレスを作ってみた。
使用時は紐をブチッと引きちぎるしかないけど、見た目はシンプルなブレスレットになったので満足。
639M7.74(岡山県):2008/05/11(日) 22:10:02.88 ID:TN5rspmp
>>638
写真うp
640638(樺太):2008/05/11(日) 22:37:28.03 ID:oTGCcaBu
イメぴただけど、使い方よく解らないから、PCで見られなかったらごめん。

http://imepita.jp/20080511/811540
641632(大阪府):2008/05/11(日) 23:12:22.32 ID:n6l7uS/g
>>633
レスありがとうございます!半紙、ですか。書道のやつですよね?
もってないけど、コピー用紙とかでもいいのかな、封筒とか・・・。

>>635
危機感、ないと思います。
でも、事あるごとに、何かあったときはお互いにどういう行動をするかは、話すようにしています。
常時一緒にいるわけじゃないから、やっぱり心配ですよね。
ほとんど、「また始まった・・・・」って感じで、聞き流されてますが、それでも、その時に少しでも思い出してくれたらいいなぁ、と思ってます。
642M7.74(樺太):2008/05/11(日) 23:35:32.81 ID:xj24+7mr
>>640
あらっいいじゃな〜い
私も金属アレルギーで首と手首はダメだから、そのアイデアいただこう。
あーでも私のホイッスルはNATO軍も採用!とかいうwオレンジのプラスチックのやつだな…ストラップにでもするか…

さっきコンビニ行ってきたけど、カップ麺てどれも賞味期限短いんだな。
この前、うちにあった期限切れ(半年ぐらい)のシーフードヌードルがカップ変形してたよ。
普段食べないから気付かないなー。
とりあえず食べてもなんともなかったけど。
643M7.74(大阪府):2008/05/12(月) 00:43:42.86 ID:RPC3pDrL
100円ショップに、5cmくらいの、小さな懐中電灯を売ってたんだが、あれは使えるんでしょうか。
本当にとっさのときに、非常用品を置いてある場所まで行くために使えるのなら、キーホルダーにつけておこうかと思っているんですが・・・。
644M7.74(愛知県):2008/05/12(月) 01:17:09.52 ID:CYxyAcTq
>>643
使用できるかどうか、という意味なら使える。
ただ安い分、どこかの費用が削られてるのでその辺は覚悟が必要です
(電池消耗がすごく早い、接続が悪いのか点いたり点かなくなったり、壊れやすい等の不具合がある可能性がある)

私は96時間点灯(本当かどうかは知らないが確かに長持ち)↓のキーメイトというヤツを愛用しています
ttp://www.professionallight.com/products/details.php?fserid=f_ser007&mgooid=2005122013380593

9.11の影響で、緊急時用に普段から気軽に持てる超小型のライトが登場したので
大きなビルで勤務してる人なんかはちっちゃいライトを常に持ち歩くようにするといいかも
645M7.74(福岡県):2008/05/12(月) 01:21:48.25 ID:Ai1SFaFp
(´・ω・`)ボタン型電池やから、長時間の使用は無理やろな
(´・ω・`)三つとか四つの電池のうちの一つが先に放電してしまいますからな
(´・ω・`)もっとも短時間の使用なら十分な性能だと思いますけどな

(´・ω・`)あと、電池が液漏れを起こす可能性があるので時々点灯テストを行うことを推奨しますがな
(´・ω・`)漏れた緑色の物質を除去するのが早ければ、磨く必要はありませんがな
646643(大阪府):2008/05/12(月) 08:56:41.15 ID:RPC3pDrL
>>644
>>645
レスありがとうございます。
少々値段が張ってもいいので、ある程度もつものを探してみます。
647M7.74(埼玉県):2008/05/12(月) 09:12:48.95 ID:Y2WfHWI/
>>646
これはどう?http://www.chubu-plot.com/ledlenser/7766/

マイクロなら単4だからLR44より汎用性があっていいと思うよ。
少し大きくていいなら(それでも十分小さいけど)Vキューブがいい。単3だし、1Wだから結構明るい。

LED LENSER社は高品質だからおすすめ。
648岡山県(中国地方):2008/05/12(月) 09:22:49.88 ID:bM7BrJeD
>>640
thx
>使用時は紐をブチッと引きちぎるしかないけど
意味わかりました。
649M7.74(東京都):2008/05/12(月) 13:17:27.17 ID:VOcqXerb
保守
650M7.74(神奈川県):2008/05/12(月) 15:22:54.37 ID:hxP26oQd
断水したとき、水をなるべく使わないで手を清潔に保つ良い方法はなんでしょう。消毒用エタノール?
親戚が入院していて、病院に見舞いに行ったら、シャンプーのような消毒薬(?)があって、それを手に数滴たらして
手を揉んでいるうちに消毒できるとかで、医者も看護師も使っていました。あれ、市販されているんでしょうか。
651M7.74(ネブラスカ州):2008/05/12(月) 15:29:48.85 ID:qas1LZQM
>>650
何かアライグマのパッケージのがあった希ガス。
652M7.74(樺太):2008/05/12(月) 15:33:27.13 ID:2ZGpNGvE
http://h.pic.to/pua1f
防災用品とか地震の時の心得がプリントされてる手ぬぐい買ったw
いざというとき…っていうより、手ぬぐいコレクションしてるから、かわいいから買っただけなんだけど。
でも、いざというとき手ぬぐい役に立つかもよ。タオルみたいなあたたかさはないけど、
首に巻いたりとか頭に巻いたりとか。
653M7.74(コネチカット州):2008/05/12(月) 15:34:03.67 ID:JFxmDtF5
手ぴかジェルというのがあります。
654M7.74(コネチカット州):2008/05/12(月) 15:40:17.16 ID:shhyD38j
生理用品はどれくらい
用意しとけば
いいのでしょうか?
655M7.74(東京都):2008/05/12(月) 15:58:46.84 ID:dhwjXi+c
>>650
うちではアルボナースってのを使ってます。
656650(神奈川県):2008/05/12(月) 17:01:32.94 ID:hxP26oQd
手ピカジェル、アルボナース、ぐぐって分かりました。早速ありがとうございます。
常備して備えたいと思います。
657M7.74(埼玉県):2008/05/12(月) 18:05:27.00 ID:sRg7X+/4
>>654
生理用品は、昼用と夜用で、1回分(1週間分?)では?

生理用品に目が行ってるようですけど、生理の無い日に災害が起こるとも限らない。
パンティーライナーも用意した方が良いですよ。
そんなに下着替えられるような環境じゃない時もありますからね。
658M7.74(東京都):2008/05/12(月) 18:16:23.57 ID:dhwjXi+c
>>656
ヒビスコールとか言うのもあったな。
持ち運びサイズもあって便利かも。
659M7.74(ネブラスカ州):2008/05/12(月) 18:25:42.89 ID:q2uqN7b9
>>636
その時、懐中電灯五〜六個あっても部屋が暗かった。
少しの間でそれだから、もっと常備しないともたなそう。

あと冷凍食品やアイスが溶けた。店の売り物大損害。
660M7.74(ネブラスカ州):2008/05/12(月) 18:29:19.04 ID:q2uqN7b9
手回し充電器(ライト、ラジオ付)があったけど、携帯の充電には向いてない。(待機ぐらいしか回復しない)
むしろ電池式の充電器のが使えるよ
661M7.74(ネブラスカ州):2008/05/12(月) 20:49:42.18 ID:hUZfMBd/
愛と勇気と根性。そして幸運が標準装備。
662M7.74(東日本):2008/05/12(月) 22:10:46.17 ID:k7EI9Fnt
>>650
「パブロンハンドジェル365」っていうのを買ったけど、今のところ
ほとんど使ってない。手をきれいにするときは水道で洗ってる。
でも、水が使えなくなったときはかなり便利なはず。
663M7.74(catv?):2008/05/13(火) 02:04:13.80 ID:DsjLJcw3
手を綺麗にせねばならん時ってどんな時?

医療関係者でもない限り
手なんか洗わなくても生きていけそうだけど
664M7.74(樺太):2008/05/13(火) 02:10:39.39 ID:ZmSU89FY
ウンコ触ったときとかじゃね
怪我人の救助したあととか。
除菌ウェットティッシュ程度でいいかなーとは思うけど。
665M7.74(dion軍):2008/05/13(火) 02:38:39.05 ID:/zSvdbnj
保守
666M7.74(catv?):2008/05/13(火) 06:22:46.27 ID:yVQRUZir
アルファ米では安心米がうまいらしい

http://maromaro.com/archive/2006/11/12/post_929.php
667M7.74(東京都):2008/05/13(火) 06:56:12.55 ID:y63/QuCM
>>663
食中毒と感染症対策ですよ。
668M7.74(愛知県):2008/05/13(火) 09:10:40.82 ID:feosT7oZ
酷い手の汚れならこれがオススメ。
作業した後なんかは手が真っ黒になったりするけど、これは本当によく落ちた。
殺菌用のアルコールとかとは使い分けるのも吉だと思いますよ。自分は常時、車に積んでます。
http://www.kure.com/line_up/nc_clean/detail/contents2.html
669M7.74(樺太):2008/05/13(火) 12:21:29.76 ID:lVY28Ncv
670650(神奈川県):2008/05/13(火) 14:06:41.15 ID:HS3UZDnp
水が自由に使えないときに手を清潔に保つために --教えて頂いた製品情報のまとめ
A: 殺菌・消毒(エタノールをジェル化したもの)
 ・手ぴかジェル (健栄製薬)
 ・アルボナース(アルボース)
 ・ヒビスコール(サラヤ)
 ・パブロンハンドジェル(大正製薬)
B: 油脂の汚れを落とす
 ・ニューシトラスクリーン(呉工業)
被災して避難所などに人が集中したとき、体力が低下したときは、感染症が怖いです。
また、断水時にトイレ後の清潔を保つためにも、ジェル化した製品は備えておこうと思います。
皆さん、情報を有り難うございました。
671M7.74(コネチカット州):2008/05/13(火) 14:43:24.80 ID:2CBFWqTi
付け加えると
汚れる前に、妨汚と肌の保護をするコーティング剤等もある。
672M7.74(岡山県):2008/05/13(火) 18:57:55.90 ID:NAEzzYzu
じゃあ、使い捨て手袋なんかはどう?
673M7.74(樺太):2008/05/13(火) 19:49:47.92 ID:ZmSU89FY
避難所で共同トイレとかになったら、便座拭きたいから除菌ウェットティッシュはあるといいな。
痔主の人は柔らかいティッシュとか。
ボルビック500mlペットが100円だったから3本買ってきた。
うちにあるのと合わせたら8本ぐらいになるかな?でも足りないなー。
普段から水2リットルは飲むからなあ。
674M7.74(東京都):2008/05/13(火) 20:56:25.00 ID:lv9AyEAo
出勤時のバッグに入れる飴を用意したいんだけど、オススメはある?
やっぱりのど飴?

飴を持ち歩くと袋の中で溶けてるイメージしかない・・・
675M7.74(岡山県):2008/05/13(火) 21:14:17.40 ID:NAEzzYzu
飴ちゃんの事は大阪のおばちゃんに聞いたらいいよw
676M7.74(コネチカット州):2008/05/13(火) 21:59:44.56 ID:iwXTbMa5
age
677M7.74(アラバマ州):2008/05/13(火) 22:09:22.55 ID:ZvkJ8LSV
>>668
ゴーゴーロク作ってるところのじゃんw
678M7.74(関西地方):2008/05/13(火) 22:53:22.43 ID:UnLxtE0P
50 名前:名無しステーション[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 22:25:32.13 ID:cuZ3NWLi
1923年3月24日 四川省で地震

1923年9月1日 関東大震災


       _人人人人人人人人人人人人人人人_
       '>      半年後だ 準備しとけ!  <
       : ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
679M7.74(東京都):2008/05/13(火) 23:10:03.14 ID:yR7hJw8r
みなさん、トイレが流れないということをご存知ですか?
避難所の便座は、糞尿で山盛り状態になります。
自宅も流れませんので、配管が詰まります。
除菌、殺菌どころじゃないですよ
680M7.74(熊本県):2008/05/13(火) 23:37:40.53 ID:8rlDhc9M
一軒家で家族と同居してる人は発電機と投光器とコードリール準備したら?
九州の田舎では台風で停電した時ホント重宝してるよ
冷蔵庫生かせるから暑い時は助かった
681M7.74(コネチカット州):2008/05/14(水) 00:05:10.44 ID:QIY4Ja20
カンパンと水買っとけ。しばらくは生きれる
682M7.74(長屋):2008/05/14(水) 00:12:42.08 ID:6feDWBoN
とりあえず車の中でウンコする練習しとくか。
683M7.74(樺太):2008/05/14(水) 02:15:56.57 ID:T2p6VKAN
>>674
ガムやソフトキャンディみたいなスティックタイプの包みの飴なら携帯
するのに小さくて便利かもね。ただし包みが紙だから粘りやすくてあまり
長持ちしないかもしれないけど。濡れる事を想定するならやっぱり袋に
1つ1つ入ったものの方がいいのかもしれないし。

いつもいろんな物を携帯しようと思うと重いし大変だから、
何かをコンパクトな物に工夫していかないと難しいね。
684M7.74(樺太):2008/05/14(水) 02:19:06.88 ID:5HlTPoaw
チョコレートって非常食になりますかね
685M7.74(樺太):2008/05/14(水) 02:24:24.32 ID:cG/XSmBu
超非常食っぽくね?でもこれからの時期は保管に気をつかうな。
そんなに蒸し暑くもない我が家で、期限はまだまだ先だけど、買ってから半年ぐらいたったチョコ(ダース)を
発見したんだけど、物凄い形になってた。溶けてくっついて。
メリーの保存食用のチョコは同じ条件でも大丈夫そうだった。
686M7.74(dion軍):2008/05/14(水) 02:30:20.70 ID:g56kZ1kH
冬山なんかじゃ最高の非常食になるなチョコは。
夏には向かんだろ。コンビニで新作チョコが大体的に
並ぶのは秋だという事を考えても。
687M7.74(東京都):2008/05/14(水) 02:44:11.45 ID:AOO5+xaN
>>684
みんな書いてるけど、夏のチョコはキツい。
昼食取らないヲタイベントで非常食的に持って行ったけど
半解けで、喉渇く。
その経験後は、ハイチュウを愛用してるw

災害時は歯を磨けなかったりすると虫歯の心配もあるかと。
チョコは、粘性かなり高いし。
喉渇きそうだけど、普通にカロリーメイトとかどうかな?
688M7.74(東京都):2008/05/14(水) 02:52:52.86 ID:XQLxYo0o
薬って何を用意すればいいのかな?
絆創膏とマキロンは買った。
689M7.74(神奈川県):2008/05/14(水) 03:00:19.61 ID:Fc58K9kR
いざというとき、やくにたつものにサランラップやクレラップ。
包帯代わりにもなるし、捻挫していたなら固定として巻きつける。
水が出ないことを考えると、食器や紙皿にかぶせてから食事。
食べ終わったらぺろっとはがす。
あと、給水で水をもらっても飲むときに不便する。
こんなとき、ペットボトルが役に立つ。何口か飲んだら蓋をしめて
またあとで飲める。
690M7.74(関西地方):2008/05/14(水) 03:01:05.35 ID:hWtCkXUq
ゼリー状のものがいいね。アルミパックに入っているやつ。
単価高いけど、のどか湧きにくくて、具合の悪い時でも食べられるし、喉を通りやすい。

基礎代謝で要求されるカロリーを求めるとなると、
レトルトでそれなりの備蓄と、多少調理器具が使える状態じゃないと無理と思う。

無理に自立性のある食品を選んで1500kcal目指したりすると
備蓄には高コスト過ぎたり、逆に食べにくかったりする。
死ぬよりマシとしてもカンパン連続5食とかはキツイだろう(蜂蜜あるといいけどね)。

691M7.74(樺太):2008/05/14(水) 04:00:16.39 ID:25KGab9m
乾パンは氷砂糖かこんぺいとうと一緒に備えておくといいぞ。
乾パンだけだと唾液が吸われて喉が渇くからだったと思うが…
692M7.74(愛知県):2008/05/14(水) 08:25:30.98 ID:s1GL3ImF
ペットボトルなどの容器に入ってる水は、コップに移し替えてから飲むほうがいい。
微量ながら唾液が逆流して、ボトル内で雑菌が繁殖する。腹を壊す原因になる。
693M7.74(東京都):2008/05/14(水) 08:58:18.85 ID:BZisfIRI
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/10/news057.html
これを持ってるor使った人の感想が知りたい。
ハンドルが小さいから、ちょっと面倒かな?
694M7.74(東京都):2008/05/14(水) 10:31:18.24 ID:/CxBkm7k
安い手回し式を持ってるがハンドルを1分回すのもけっこう大変だった。
電池が切れたときの予備に考えておいたほうがいいかも。。
695M7.74(東京都):2008/05/14(水) 10:32:59.27 ID:/CxBkm7k
ソニーだったら店頭で確かめられるんじゃないかな?
ハンドルの重さを確認してからがいいよ。
696M7.74(福島県):2008/05/14(水) 10:36:37.92 ID:MZfgwjNG
昨日?の新聞折り込み広告に
通販生活のちらしが入っていたが
あれに載っていた太陽電池付きのバッグを持っている人いる?
携帯電話の充電も出来るとか書いてあったけど……
697M7.74(樺太):2008/05/14(水) 10:39:00.65 ID:cG/XSmBu
前に電車で手回し式の充電器使ってる人いたけど、物凄い音がしてたな…
698M7.74(コネチカット州):2008/05/14(水) 10:53:54.18 ID:cHBCbtmf
こないだテレビで、非常用にチョコのかわりにかりんとうがおすすめできるって言ってたよ。
699M7.74(樺太):2008/05/14(水) 11:06:36.65 ID:r2b8UTnU
>>680俺は投光器もっているけど(500Wと200W)発電機は買う予定ですが800Wで足りますか?あと、コードリールの長さはどのぐらい。

ちなみに、ラジオと携帯電話は自作した太陽電池を使って充電しています。
700M7.74(アラバマ州):2008/05/14(水) 11:08:11.38 ID:PEniVwkC
じゃあ俺も金庫買ってくる
701M7.74(神奈川県):2008/05/14(水) 11:59:18.67 ID:NPQkvN1+
とりあえずバスタブを綺麗に洗って水溜めた。
熱帯魚とカメがいるから水が止まったら困る。
・・・って今の気温でヒーター止まったら駄目ぽ orz
702岡山県(中国地方):2008/05/14(水) 12:06:26.56 ID:E0gc08WN
>>699
発電機とは関係ないけど、蛍光灯やパルックボールみたいなのにしたら
同じ電力で約4倍明るい。
燃料の節約にならないもんでしょうか?
703岡山県(中国地方):2008/05/14(水) 12:15:47.39 ID:E0gc08WN
>>699
こんなページみつけた
あなたに必要な発電機の出力は?
ttp://www.ympc.co.jp/generator/select/power/index.html
704M7.74(USA):2008/05/14(水) 12:31:20.54 ID:ECp+1Nvg
>>697
音がするってことはエネルギームダにしてるんじゃないのかな?

昔、自転車のランプを発電機で点灯するのがあったが、重過ぎで嫌になったことは誰しも記憶があると思うが、
あれはほとんどのエネルギーをムダに捨てていたらしい。
いまは自転車の世界は猛烈にエネルギー変換効率のいいものに置き換わってるよね。
前輪のハブに組み込まれていてほとんど重さも感じないという。

防災用の発電機も進歩してもらいたいような。
705M7.74(USA):2008/05/14(水) 12:32:18.34 ID:ECp+1Nvg
>>703
ラジカセ!
誰がつくったチャートだよ!ww
706M7.74(catv?):2008/05/14(水) 12:33:33.25 ID:oN0iLKoi
発電機は燃料が必要だし使わないときは邪魔だな。
707M7.74(樺太):2008/05/14(水) 12:54:42.56 ID:bq8ipvQn
ブラックサンダー10個買った
708大分県(樺太):2008/05/14(水) 13:25:08.09 ID:r2b8UTnU
>>702 蛍光灯を使わないのは、範囲が広く遠いと想定していますから、範囲が狭く近いなら、蛍光灯でいいので燃料の節約になりますが。

>>703ありがとうございます。
709M7.74(東京都):2008/05/14(水) 13:55:58.30 ID:/CxBkm7k
携帯にこれはどうなの?
ストラップ型携帯電話ソーラーチャージャー。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai/239-1023.html

710M7.74(樺太):2008/05/14(水) 14:23:24.22 ID:0inSh4A6
素直に単3×2式の携帯充電器と予備電池にしとけww

夜でも充電できるからな
711M7.74(USA):2008/05/14(水) 14:29:56.78 ID:ECp+1Nvg
>>709
>>710に同意。
ソーラー物はまだサブでしか使えないと思うが吉のはず。
もう一段の技術革新がなるまではよほどの面積を持つものしか充電効率は期待できない。
安いものだからないよりマシぐらいのつもりで導入するのはいいと思うけど。
712M7.74(愛知県):2008/05/14(水) 14:47:26.02 ID:1t6OYv0Q
>>693
つい数日前に購入したばかり
実際に店頭で回してみて、ホームセンターとかで売ってる安物より良い感触だったから買った
灯り系は正直、点灯時間と光量が労力に合わないので電池を使用しないとダメ
ただラジオは少し回すだけでかなり持つ印象。携帯は充電中回し続けないといけないけどちゃんと充電はできた
手回しハンドルの感触はかなり良いと思う。
避難所でラジオ聞くために使うならオススメ。アンテナもあるし(イヤホンは別途用意が必要)
避難途中に情報を集めるのに聞くには大きすぎる。小型のをポケットに入れておいたほうが良い

歩きで避難するなら小型ラジオ、小型ライト、充電機(電池系)を持ったほうがいいと思う
車で避難するならラジオの代わりに買ってもいいと思う
713M7.74(東京都):2008/05/14(水) 16:27:30.02 ID:/CxBkm7k
>>710-711
トン。
714M7.74(東京都):2008/05/14(水) 17:03:13.40 ID:6PKFW/3U
食足りて    ダッチワイフ    避難所にもっていって 羨望のまなざしが つらい
715M7.74(ネブラスカ州):2008/05/14(水) 17:50:41.80 ID:vIeUSSqp
停電になった時発電機が重宝しますた。
716M7.74(栃木県):2008/05/14(水) 18:32:49.48 ID:Qt6FOvzV
子供達を2段ベッドに寝かせているんですが、大きい地震のとき
上のベッドが崩れて、下の子が押しつぶされてしまうんじゃないかと心配です。

なにかいい方法あるでしょうか?
717M7.74(ネブラスカ州):2008/05/14(水) 18:34:56.14 ID:tXqsT78c
>>716
もう無難に上のベットを降ろしなさい。
それしかないよ
718M7.74(コネチカット州):2008/05/14(水) 18:43:59.98 ID:0WjEu7PD
L字金具で補強すれば大丈夫です
719M7.74(神奈川県):2008/05/14(水) 19:08:25.90 ID:jwKNiKKX
上の子が最初の一揺れで放り出されたらどうするんだ。
寝る時に緊縛でもしてあるのか?
720M7.74(千葉県):2008/05/14(水) 21:17:18.70 ID:ZkB/zQ2A
半年後だとして思いっきり冬じゃん・・・
冬用の対策ってどんなのある?
721M7.74(コネチカット州):2008/05/14(水) 21:32:14.12 ID:+xpXMj5T
冬山(雪の有無は地域に依る)キャンプ用品とかかねぇ
722M7.74(大阪府):2008/05/14(水) 23:19:28.63 ID:WhL4g9eo
>>688
俺は非常用にアスピリンを10錠ほどあれば便利という話を聞いて、バファリンを用意したよ。
723M7.74(コネチカット州):2008/05/14(水) 23:30:45.64 ID:5TMfo0E/
>>720 唐辛子
724M7.74(東京都):2008/05/15(木) 00:44:39.75 ID:E6aRtYYv
直後は固形物はのどを通らない。
おかゆやゼリー等流し込める物がいいです。
725M7.74(愛知県):2008/05/15(木) 01:00:44.77 ID:+5hPQsXE
葛湯なんか身体があったまって良いなあ。栄養価も高いし。
726M7.74(樺太):2008/05/15(木) 01:27:57.47 ID:m2jkJv92
何か就寝時でも揺れに反応したら音を鳴らし寝ている人を起こす道具って無いんですか
727M7.74(樺太):2008/05/15(木) 01:34:47.21 ID:9th3Esmk
>>726 グラグラフ、地震まんまん。
728M7.74(USA):2008/05/15(木) 02:19:33.76 ID:VMziuwKd
>>726
気づかないような揺れなら起きる必要すらないんじゃ?w
729M7.74(樺太):2008/05/15(木) 03:48:58.18 ID:wzTJauno
2段ベッドは絶対にやめた方がいい。阪神の時に下の段で寝ていたが恐怖
のあまりに動けなかった。たとえ無事だったとしても、かなりのトラウマ
に。部屋が狭くなるけど震災後はすぐに2つに分けて使った。
730M7.74(千葉県):2008/05/15(木) 04:45:23.58 ID:xNdYnkJN
今回自分の非難グッズを紹介したい。
おニュウのザック28L
家中の貴金属
滅菌シート70枚入り
電池単四20個
はさみ
石鹸歯磨き粉はぶらし
塩 黒砂糖
大塚製薬のソイジョイ24個以上
サランラップ

今後予定するもの
タオル パンツ シャツ 寝袋 テント 水 ティッシュ
これら用に別のザックを用意し他の者に持たせるか40L入るものに買い換える思案中。
時間がいつまであるのか・・・


731M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 06:07:42.47 ID:dPuLiLT4
>>730
ザックは複数にした方が良いんじゃない?
一人暮らしなら、まとめた方が良いとは思うけど。
732M7.74(USA):2008/05/15(木) 06:42:05.09 ID:VMziuwKd
>>730
「家中の貴金属」の量にもよるけどw
んでもそれをずっとザックにいれておくの?
最初から非常時用に入手した換金用のゴールドとかなら意味わかるけど。

自分は95Lという狂ったビッグザック持ちなんでそれに家族分のテントシュラフを入れてる。
まあ収納をかねてそうしてるわけだけどね。
733M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 07:45:59.19 ID:w4M93s38
>>732
俺は120Lというさらに狂ったザックを買ってしまって後悔しているorz
結局65Lじゃないと俺の場合は無理だと悟りました。
734M7.74(東京都):2008/05/15(木) 08:35:16.18 ID:quystCCq
120Lって小さいバスタブぐらい?
735M7.74(愛知県):2008/05/15(木) 08:48:16.68 ID:1ybyUcpD
>>730
貴金属持ってるなら、防犯ブザーもあった方がよさげじゃない?
避難所で盗難にあったら最悪だ
それにラジオ、ライト、マスクもあった方がいいと思う

大きなザックや防炎リュックって高額だよね
自分はそこまで手が回らないから、しまむらのリュックとかに入れてるよ orz

736M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 08:49:50.99 ID:7YslRgNq
自宅の暖房・給湯はガスと灯油だが、どちらも停電したら動かないことに気付き、
昔ながらの灯油ストーブを買った。灯油は越年できないそうなので、春先に毎日
縁側で炊いてみたら、10Lで4日くらいもった。お湯も沸かせる、芋も焼けるで、
ほくほく。これから毎年、秋に灯油を買い春に動作試験を兼ねて焼き芋を食べよう。
737M7.74(東京都):2008/05/15(木) 09:16:28.14 ID:JKatblqE
>>712
詳細レポありがとう!店頭で確認作業してきます。


738M7.74(大阪府):2008/05/15(木) 09:38:20.52 ID:yFmCjPk+
>>736
夏でもカセットコンロ代わりに使えるんだから
新しい灯油買うのと古い灯油使い切るのは同時でいいんじゃね?
739M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 09:54:31.79 ID:dPuLiLT4
>>736
灯油のストーブは便利だね。
やかんでお湯が沸かせるというのは、強い。
加湿器の代わりになるし。
740M7.74(東京都):2008/05/15(木) 09:57:49.04 ID:quystCCq
>>736
古い灯油は買ったところで引きとってくれるから
秋に新しいのを買うまで少し残しておくのがいい。 
741カリカリ梅(アラバマ州):2008/05/15(木) 10:51:39.22 ID:wkd94KcF
亀だけど、信玄梅見つけました。スーパーにはなくてドンキみたいな店にあった。

>>630-631、どうもありがトン

本当は自作が一番良いのでしようね。だが、そんなマメさがあったらそもそも質問してないという…


女性用の安全靴がないので、MIDORI社の踏み抜き防止インソールを購入。
履き心地はupしたが、元々ピッタリした靴だと足入らない。
ちとブカブカした靴の人なら向いてるかも。

女用の靴は浅いのが多いから、足が入っても踵が浮くorz
742M7.74(徳島県):2008/05/15(木) 11:44:58.44 ID:FJcFAWZ3
このスレ読んで持ち出しリュックの中身点検したら3日分の食料品が減っててワロタw
買出しいけない天気の時ちょくちょくつまんで食べた気がするwww
まぁ今度色々買いあさってくるかね

食料は飽きと空腹さえ我慢すれば一食あたりカロリーメイト二箱ぐらいで見積もってればおkだよな
743M7.74(兵庫県):2008/05/15(木) 11:59:54.66 ID:84rOpoQA
カロリーメイト1箱400kcalだぞw
744M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 13:44:57.30 ID:dPuLiLT4
奥さんや彼女が居る人は、是非プレゼントn・・あかんがな・・( ´・ω・`)
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080514_solar_bra/
745M7.74(catv?):2008/05/15(木) 14:14:08.32 ID:F5YhxbS8
1食でカロリーメイト2箱なら1日3食で6箱か・・・
あたしそんなにカロリーメイト食えねww

ウイダーとカロリーメイト3個ずつしかいれてないや〜
あと飴とチョコ
これで何日平気かな?
これ以上バックに入らない〜
746M7.74(埼玉県):2008/05/15(木) 14:17:20.03 ID:rH9w9oHF
俺みたいに日ごろから肉を食べず、断食してればおk
747M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 14:19:53.50 ID:/ycqY4Lz
インディアンの予言に書かれてたけど
サバイバル術を身に付けてた方がいいのかも
保存食だけじゃ限界が…
748M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 14:22:22.77 ID:/ycqY4Lz
>>746
俺も肉・酒・タバコやめて質素な食事で飲み物は水ばっかり飲んでる
断食は一週間した経験があるが、頭痛・眩暈・腹痛・軽鬱になって
結構きつかった・・
749M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 14:52:48.21 ID:1BGm0fBF
不安になり日に日に荷物が増えてくのだが・・・はたして非常時に持って逃げられるのか・・・
750M7.74(関西地方):2008/05/15(木) 14:58:58.94 ID:FnXJkUxU
非常時に耐えられる家屋にするか、無理なら安全そうな位置を探すしかないな。

木造2階建てなら2階の方が良いし、ブレースや壁の入り方で倒壊の方向性も
ある程度予想が付く。梁の下敷きにならないように、上になにがあるかも気をつけてないとね。

日本の現代建築でまともに作られた鉄骨鉄筋3階建てが全壊するような地震が来たら
都市部だと、逃げ場は殆ど無いだろう。
751M7.74(兵庫県):2008/05/15(木) 14:59:30.96 ID:1Q4aanDX
実際のところ、食べ物はそんなに困らない。すぐに救援物資がくるから。
家が無事ならトイレの水が一番困るよ。
752M7.74(埼玉県):2008/05/15(木) 15:04:29.19 ID:rH9w9oHF
>>748
一週間もしたら体壊すよw

俺も水ばかり飲んでるな。水美味しいし。
元々胃弱で下戸なんだけど、今はそれでよかったと思ってる。
肉食や酒以外にも楽しいことや興味深いことはたくさんあるからね。
粗食が広まれば食糧問題や環境問題も劇的な変化が期待出来るんだろうけど、
みんな肉が大好きだから難しいのかもしれないね。

スレ違いすまん。
753M7.74(東京都):2008/05/15(木) 15:08:52.16 ID:h0tcoMik
避難経験ないのですが、アイマスクや耳栓もあった方が
良さそうですが、どうですか?
夜行バスに初めて乗った時には必需品だと心底思いましたがw
754M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 15:31:53.78 ID:Zd9Vvodg
初めて非常食(カロリーメイト)と水
手巻きでライトとか携帯充電出来るやつ買った

皆、何日分の食料と水確保してるの?
こんなん買って外出時に起こったらカナシス
755M7.74(関西地方):2008/05/15(木) 16:08:02.50 ID:ueORKU/u
>外出時に起こったらカナシス

そこは確率で賭けるしかないな。

24時間を100%
在宅できるのは、12時間として50%。
オフィスで8時間働いていたら、30%。

これで被災時は80%の確率で「屋内」と言える。

さらに行動範囲を絞って帰宅経路で何をするかを
潰していけば個人レベルでの細かな防災計画が立つ。
756M7.74(福岡県):2008/05/15(木) 16:21:03.55 ID:XFOBtutP
車に積んどきたいんだけど、これからの季節で暑くなると
かんぱんとかは変質するよねぇ…
温度変化に強い保存品って何かあるかな?
757M7.74(東京都):2008/05/15(木) 16:24:50.70 ID:UIiP0SjM
内勤のOLさん等、女性はスニーカーを職場のデスク下へ
758M7.74(樺太):2008/05/15(木) 16:36:59.20 ID:ia880bBP
安全靴代わりにエンジニアブーツがいいかと思ったけど、重いからやっぱりスニーカーかね。
耳栓は避難所で活躍するみたいよ、雑魚寝だとうるさくて寝れないとか。
経験者の談にあった。
ゆうべ帰ったら、電気料金支払い忘れてて電気止まってたんだけど、ライトは必要だと思ったわ…
携帯でライトがわり、とかいうけど、全然役に立たない。非常時は携帯のバッテリー減らしたくないしね。
759M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 16:54:13.99 ID:/gQLn9R3
自衛隊の人からレーションもらったんだけど賞味期限?の読み方が分からない

0803
**** 127

今年の3月までってことかな
760M7.74(catv?):2008/05/15(木) 16:59:22.47 ID:6X7iygFL
>>756
缶入りの乾パンなら、たいして悪くならないと思うけど・・・
やっぱり冷暗所保存が基本かな・・・
761M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 17:11:23.18 ID:8/AUVXzb

>>759
はい
762M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 17:13:41.49 ID:Zd9Vvodg
>>755
レスありがとう
勤務先は自宅から徒歩5分だから
帰宅経路はおkっす


四川の地震見てから
関東住まいなのでやっぱ備えは必要だと思い
初めて非常食を買ったけどここのスレ見てたら
あれもこれも必要と思いはじめたw
763M7.74(茨城県):2008/05/15(木) 17:32:15.23 ID:aOS5Jn/M
>>758
スニーカータイプの安全靴あるよ
764M7.74(中国地方):2008/05/15(木) 18:18:11.26 ID:13jA2fnp
>皆、何日分の食料と水確保してるの?

うちは3日分。
3日ぐらいで救援が来てくれるってばぁちゃんが言ってた。
765736(神奈川県):2008/05/15(木) 18:33:14.76 ID:7YslRgNq
>>738 >新しい灯油買うのと古い灯油使い切るのは同時でいいんじゃね?

まったくその通りなんだが、それに気が付いたときには、灯油の巡回販売が終わってた。
今年からは、初秋に買った灯油を春先に燃やし、冬の終わりの灯油を初秋に燃やす
というサイクルを心掛ける事にするよ。
買ったのは、上に五徳の付いた ttp://item.rakuten.co.jp/yuho-d/hh-s23e/
と同型ストーブだが、大した火力で、焼き芋や寸胴でスープストックを取るのに重宝した。
真冬に被災・停電しても、数日なら、暖を取りつつ暖かいものが食べられるだろう。
766M7.74(関西地方):2008/05/15(木) 18:58:01.01 ID:ueORKU/u
>>762

>徒歩5分だから帰宅経路はおkっす

地盤、地形、道路や建物、想定される類焼範囲次第じゃ5分の道も1時間になるんz

。。。と不安がらせてみる
767M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 19:31:16.79 ID:NydQ+Ihw
もし関東で大地震が起こっても3日で救援物資がくるのだろうか?
多分都内優先なんだろうなぁ。
家は神奈川県央(しかも結構山の方orz)なので、かなり後回しになるんだろうな…
768M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 19:50:13.59 ID:/gQLn9R3
俺は外側の方が早いんじゃないかなーと思ってる
県外からもサポートしやすいとか。
あんまり奥地で孤立しちゃうような所だとまた別だろうけど。
769M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 19:57:52.31 ID:5cMV9Xhr
雲見たんで、一応車に確保してきますた。
おいらが準備万端なときは何も起きないジンクスあるから;
くるなー!
770M7.74(空):2008/05/15(木) 20:25:12.79 ID:L0HE4pYf
瓦礫の中を歩くには、足首まで隠れるブーツ型の安全靴の
方が良いと思うよ。

道が倒壊建物の瓦礫で寸断されていて、乗り越えて行く場合、
板切れや釘が剥き出しの所も通らなきゃいけない。

足首怪我したら歩けなくなるし、それが錆びた釘なんかだった
ら更にヤバイ。医療機関も人大杉とトリアージで中々治療出来
なそうだしね。(*_*) 
771M7.74(東京都):2008/05/15(木) 20:42:03.73 ID:x+Odgh0U
>>756
つTHE ARKV
772M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 21:05:59.61 ID:FNT2StSs
うんこってどうすればいいの?w
胃腸弱いから出やすいんだが。
773M7.74(樺太):2008/05/15(木) 21:11:32.23 ID:ynO5E64v
>>772
食事中だ
氏ね
774M7.74(大阪府):2008/05/15(木) 21:11:50.48 ID:gE6yQPmP
>>772
携帯トイレとトイレットペーパーとゴミ袋確保しておくべきだな。
在宅での対策としてポリタンクに水確保することも忘れずに。
775M7.74(長屋):2008/05/15(木) 21:13:58.40 ID:NBdjUEjJ
しばらくの間は生ゴミ扱いで袋行きだな
液体率高いなら紙で脱水させつつって感じで

食事や水の方が最初は大変だけど数日経って落ち着くと今度は下の世話の方が大変になるんだよなー
776M7.74(コネチカット州):2008/05/15(木) 21:16:55.78 ID:FNT2StSs
dです。
777M7.74(埼玉県):2008/05/15(木) 21:17:16.13 ID:rH9w9oHF
>>773
食事中に携帯見るなw
778M7.74(茨城県):2008/05/15(木) 21:21:17.97 ID:avd76oFc
おじいさんは山でうんこがしたくなり
川で

おばあさんが川で洗濯をしていると
おおきな味噌が
どんぶらこっこ どんぶらこっこと
流れてきました

これはいい味噌だこと

その日の晩おじいさんとおばあさんは
美味しい味噌汁を

779M7.74(東京都):2008/05/15(木) 21:36:37.71 ID:h0tcoMik
一応、誘導しておくか。
>>772
災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/
780M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 21:41:38.27 ID:vTCJs+B9
>>774
なるほどね(´・ω・)
781M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 21:56:05.30 ID:qFMoPyKx
家屋が崩壊寸前で、すぐに避難しなきゃいけない場合
必要最低限の物は

・お金
・身分証明書
・食糧(カロリーメイト6箱)
・水(1リットル)
・懐中電灯
・ラジオ

このくらいなのかな?
782M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 22:22:13.47 ID:KjixxYdI
甘いものを追加した方が良いかと。蜂蜜とか。そのまま舐めても良いし
カロリーメイトに塗っても良し。糖分、ミネラル補給が出来て良いよ。
あとは、トイレットペーパー(潰してジップロックなどに入れると濡れなくて良い)
水ももう少し追加した方が良いかも。

女性の場合は生理用品もお忘れなく。かなり大事です。
783M7.74(神奈川県):2008/05/15(木) 22:41:04.70 ID:qFMoPyKx
なるほど!じゃあこうか

・お金
・身分証明書
・食糧(カロリーメイト6箱) +甘いもの
・水(2リットル)
・懐中電灯
・ラジオ

・生理用品(女性)
784M7.74(長屋):2008/05/15(木) 22:43:57.44 ID:NBdjUEjJ
飴やチョコ一袋あるだけで全然違うからな
糖分は疲弊した体には薬になる
785M7.74(兵庫県):2008/05/15(木) 22:47:55.80 ID:1Q4aanDX
袋入りの飴がいいよ
かなり長持ちするし
786M7.74(樺太):2008/05/15(木) 22:50:41.94 ID:ia880bBP
水飴なんてどうかね。ベッタベタになってダメかな?
787M7.74(兵庫県):2008/05/15(木) 22:53:32.01 ID:1Q4aanDX
砂ぼこりが入るとジャリジャリになるよw
788M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 22:53:49.56 ID:nTKwdP8X
トイレってペーパー、ウンチ袋もお忘れなく。
それと、手をふくもの
家族の写真もあると、この人、見かけなかった?と言えるぞ。
エスビットなどの携帯コンロと、シェラカップがあると、暖かい飲み物、食べ物
にありつけるぞ。
避難所では風邪がはやるから、マスクも必需品だ。それに、バンドエイド、
大きなケガをしたときに備え、三角巾などもあったほうがよい。
ロウソクなどは、暖をとることもできるから、ローテクではあるが、
あったほうがいい。
789M7.74(アラバマ州):2008/05/15(木) 23:00:14.86 ID:o6BG27lr
俺は塩分も補給出来る塩飴持ってる。
790M7.74(愛知県):2008/05/15(木) 23:01:41.78 ID:EFELDIxL
袋の中身以外だと

・それらを入れておく持ち出し袋
水あると重い&両手が空いた方が良い=バックパックもしくはショルダーバックがいい
よくある銀色の持ち出し袋は肩紐が本当に「紐」だったりして、重いものを入れると肩にめり込むから避けた方が良い

・くつorサンダル
ガラス片やコンクリ、ブロックの破片が落ちてるだろうから足の保護に

・バール
玄関の扉が歪んで出られないときに使う

・笛
生き埋めになったときのために持ち歩くといい

※注意※
停電の暗闇の中で持ち出し袋を探すために、持ち出し袋の中の懐中電灯が必要
出入り口をこじ開けるためのバールを取り出すのにバールが必要・・・なんてことにならないように
使う状況をシミュレートするといい
791M7.74(樺太):2008/05/15(木) 23:01:42.50 ID:3FscP/gR
>>788こないだ携帯コンロ買ったけど意外と安いな。
ベランダでレトルトのリゾット作ってみたんだがマジでうめえwww
792M7.74(樺太):2008/05/15(木) 23:29:09.31 ID:9th3Esmk
>>4に医療用品、充電器、ヒーター、ストーブ(寒いとき)、携帯電話、浄水器、給水袋、ぐらいか、家屋が崩壊寸前で、すぐに避難しなきゃいけない場合なら。
793M7.74(長屋):2008/05/15(木) 23:40:37.95 ID:NZma9Ff1
家が潰れたら持ち出せるものは限られてくるな。
794M7.74(熊本県):2008/05/15(木) 23:40:38.04 ID:aLb1iAXp
携帯コンロ?はいいと思うよ
ど田舎はガスは据付だから寸断されても風呂にもつかえるけど
都会はパイプラインだから期待できないでしょ?
缶一本でかなりもつから場所もとらないし
緊急でなくとも冬には女の子と鍋したらいいじゃない
独り暮らしだったら最高だよ あと角煮作りにもってこいだよ

795M7.74(四次元)(USA):2008/05/16(金) 00:06:39.64 ID:qc9ymSLL
>>741
普通に防災用というかちゃんと歩ける、つま先も強い靴を買うのが防災だと思うが。
796M7.74(東京都):2008/05/16(金) 00:20:12.78 ID:lwbP+kst
今日テンプレと諸先輩達の書き込みを参考に、防犯リュック揃えました。
バッグ5千円と>>693のラジオ6千円で鼻血出そうになりましたがw;

ところで、今アパート暮らし(2F建ての2F)なのですが、
家が潰れてしまい、家に住めなくなった時にテントを
張りたいと思うのですが、鍵付きのテントとかは無いのでしょうか?
鍵付きでなくても、チャックの所に穴が開いてて、上手く南京錠が掛けられ
る様な物でもオッケーです。

一人暮らしで周囲に知人もいないので、テントを離れている隙にリュックを
盗まれないかと心配で。。
(テントを張りたい理由も、荷物を避難所に置きっぱなしで用を足しに
行ったりしたく無い為です。常に荷物を持ち歩くにはちょっと重いし。。)
797M7.74(樺太):2008/05/16(金) 00:25:38.24 ID:EQl2Fyc+
テントじゃ破られるんじゃね?
荷物は肌身離さずだな。
798M7.74(愛知県):2008/05/16(金) 00:34:46.03 ID:KAl0JZlm
>>796
ソロテントで鍵付きのテントはないと思います。そもそもそういう使い方を想定してないと思うので。
ですので南京錠がつけられるテントを探すことになるかと
まぁ大抵のテントは工夫次第でつけれるようになると思います。

>>797
テントを破いている所を他の人に見られたら言い逃れできないので
他の鍵の付いてないテントを狙うか・・・って感じに抑止力にはなると思います。
799M7.74(USA):2008/05/16(金) 00:34:59.97 ID:qc9ymSLL
>>796
言ってることが支離滅裂な感じがするね。
そこまで心配性ならザックは常に背負っていればいいわけで。
>>797も言ってるけどテントなんて破るのは一秒であって防犯の役には立たないよ。
それでも答えればジッパーのタブのところは手袋したままで開け閉めできるように
大きめのタブだったりするから南京錠は簡単につけられるものが多数。
ただしいちいち錠してるの見せたらよほどいいものが入ってると目をつけられるんじゃないの?w
800M7.74(USA):2008/05/16(金) 00:38:19.57 ID:qc9ymSLL
>>798
その手の抑止力っていうのはその鍵があることで面倒さが増す場合の話だよ。
正直、破ると決めたらジッパー開けるよりも破る方が早いんでどうしようもない。
勝手にテントのジッパーあけてるんだって立派に言い逃れ不可でしょ。
第一、そんな状況でそんなこそ泥をどうしようってんだい?
おまわりさんが普段のようにタイーホにきてくれるとでも?
ここは大規模災害被災の非常時の話してるんだろ?
801M7.74(USA):2008/05/16(金) 00:41:40.96 ID:qc9ymSLL
で心配性な>>796には自分が使ってるザック盗難除け商品を教えよう。
自分は旅で使ってるんだけどね。ホテルに荷物残すときにも有効なんで。
http://www.aandf.co.jp/pacsafe/exomesh/index.html
802M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 00:51:04.33 ID:N8ygSjEf
まぁ人が「その気」になれば防犯は難しいね。

鋼鉄のワイヤーも専用工具でラクに切断できるし、
鉄の扉でも鉄棒1本で破壊侵入が可能(ピッキングじゃなくてね)。

んで、テントはブルーシートで囲む事だね。南京錠では無く。

立派なテント、立派なザック、豊富な衣糧品が見えれば
犯罪者から見れば格好の目標となるだろう。
803M7.74(新潟県):2008/05/16(金) 00:52:28.24 ID:+bQ8YNmf
家庭が崩壊寸前で、すぐに離婚しなきゃいけない場合
必要最低限の物は?
804M7.74(東京都):2008/05/16(金) 00:53:37.66 ID:2zSJ7Wd0
>>803
安定収入
805M7.74(東京都):2008/05/16(金) 00:58:40.84 ID:lwbP+kst
>>799
今自分で文章見直したら、ひどいことになってますね^^;
早い話、一人で避難する場合の、安全な荷物の保管方法が聞きたかったのです。
(完全に安全ということは無理だと思うので、出来るだけ安全な方法という意味です)

テント破られるとなったらもう諦めるしか無いですが;
実際、阪神や中越でテント破られて荷物盗られる事件も、
もしかしたらあったのかな?

でも、あれもこれも「やる奴はやる」で片付けてしまうと、
>>801さんの盗難避けネット?も、「刃物でバッグ切って隙間から中身
取り出す」って事になってしまうので。。
避難所にコインロッカーでもあれば、
貴重品だけでも預けられて便利なんですけどね><
806M7.74(USA):2008/05/16(金) 00:59:54.68 ID:qc9ymSLL
>>802
ほとんど同意だけど
二行目三行目はこのスレ的には無意味。ここで語るべき状況でそんなもの持ってくるやつがいるかよww

>>805
ちなみに>>801で書いたザック用のワイヤは一カ所切っただけじゃ中身に手は届かない。かなりの部位(たぶん10回以上)切らないと中のものを手に入れられないという商品で抑止力的にはかなりよい。
一番太いところを切るにはそれこそ専用ワイヤカッターでもないとしんどいからね。
807M7.74(茨城県):2008/05/16(金) 01:00:59.55 ID:Vt62TLoK
カップぶードル!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あれって水でも少し時間おけばふやけて美味しき倍増!!!


ペットボトルの水とカップぶードルをたくさん買い込んでおくべし!!!!!




808M7.74(USA):2008/05/16(金) 01:01:05.78 ID:qc9ymSLL
つか刃物ってナイフごときじゃ切れないよ>>801
普通のニッパー的なものでもまず切れない。
809M7.74(大阪府):2008/05/16(金) 01:02:06.31 ID:v4G6Eba5
>>803
優秀な弁護士その際は>>804もお忘れなく
810M7.74(樺太):2008/05/16(金) 01:02:40.93 ID:EQl2Fyc+
>>807
賞味期限意外と短いから注意な。まぁ半年過ぎたぐらいじゃ大丈夫だけど。
811M7.74(樺太):2008/05/16(金) 01:16:44.25 ID:H1o2bTza
オマイラが大好きなもん忘れてるじゃないかwww
812M7.74(西日本):2008/05/16(金) 01:23:53.30 ID:j5ZGJMuF
貴重品だけでもベストに収納するようにすれば?
キャンプ場では私はそうしてる。
813M7.74(樺太):2008/05/16(金) 01:38:02.55 ID:YMKbZcCA
うちの築30年の木造ってどの位まで大丈夫なんだろうか
家の中と外見たらちょっとひびのある所もあったような
親父は親戚のちゃんとした大工に作ってもらったから大丈夫とかいってたが

スレ違いスマソ
814M7.74(樺太):2008/05/16(金) 01:51:17.45 ID:ovSTJrqE
>>802一行目は5mmならニッパー(12mm以下)ならワイヤーカッター、それ以上は〇ルト××〇?ー、二行目はバールか。>>801は金挽きのこぎりでKO、やっぱ脆いのう。


>>812それが正解だな。
815M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 01:53:49.15 ID:ATcrmL6l
リュックに入れる量って限りがあると思うんだけど、最低限必要なもの
を教えて下さい。

水も一リットルじゃたりないよね。
家に備蓄する物とリュックに入れる物の違いは何?
リュックを持ち出せる状態ならば、備蓄品も持ち出せるのでは?

ホイッスルなんかは身に付けてれば有効だけどリュックに入れても
意味ないような気がするし、被災の状態に合わせて準備したいです。
816M7.74(dion軍):2008/05/16(金) 02:02:14.76 ID:kUx3LkpO
>>814
バイク泥棒するような連中なら、その位は常備してるな
817M7.74(USA):2008/05/16(金) 02:04:24.98 ID:IZtEa7KU
>>815
水は水として運んでたら体力超える量になるのは目に見えてる。2Lもあればよい。
あとは浄化タブレットや濾過商品を買うべき。
818M7.74(USA):2008/05/16(金) 02:05:05.78 ID:IZtEa7KU
>>814
だから災害時の話だろ?
そこまで準備しての火事場泥棒がどれぐらいいるんだよ?
819M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 02:15:57.15 ID:N8ygSjEf
関東大震災であれば、近年被災したどの災害よりも、
全てが桁違いのスケールで起こることが予想されている。

東京の古い家屋群は燃え尽きるまで放置される可能性が高い(或いは消防団頼り)。
そして被災者らは阪神以上の極限状態が続くはず。
何も悲観的なシナリオじゃなくて、首都圏はあまりに過密過ぎた。

どこまで想定するかは個人次第だが、俺は何らかの対策を講じた方が良いと思うよ。
820M7.74(大阪府):2008/05/16(金) 02:17:44.47 ID:v4G6Eba5
>>818
車に工具積んでる人が悪事を企んで・・・とか。
関係ないが、俺の友達が車買ったとき、兄貴からバールをプレゼント
されたそうな。さまざまな危機を乗り切るためにってさ。
821M7.74(茨城県):2008/05/16(金) 02:18:06.60 ID:Vt62TLoK
>>819
もはや手遅れ!間に合わないよもう

逃げれる人は今のうちに早くどんどん逃げたほうがいい

822M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 02:35:49.25 ID:WHLkGPI3
>>796マジレスすると、お前と同じく物資はあるが、
仲間がいないって奴を探して、協力しあわないか?って
誘えばいい。
リュックパンパンにしょって一人で突っ立ってる奴な。

お互い、避難所から離れる時に相手に荷物見張ってもらえばおけ。
相手も荷物の管理には困ってるだろうし、もしかしたら
食い物の物々交換も出来るかもしれないしな。

協力相手に荷物漁られたらって思うなら、
>>801のやつも併用すればいーんじゃね。
823M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 08:40:11.90 ID:sUR9uLsU
>>813 >築30年の木造
阪神大震災以前の木造住宅は、まあ覚悟しておいた方がいいのでは。
近くに取り壊し現場・建設現場があったら、木組みとかよく見るといいよ。
ボルトの数だけでも全然違う。阪神のときは、アンカーボルト(基礎と床
との接合)が抜けて、飛び上がり回転着地した家もあったそうな。

でも、自分の家がしっかり建ててあっても、隣が古い木造で倒れてきたら、
それまでなんだよね。我が家も隣が築30年だから…
824M7.74(長屋):2008/05/16(金) 08:57:38.40 ID:Z4aPWvHm
>>823
回転!?
825M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 09:11:28.95 ID:sUR9uLsU
まさか180度回転じゃないが、ズレて(ねじれて)着地して、ガタガタになったということ。
今建築中の家があったら、是非見るといい。みんな鬼のようにアンカーボルトが基礎から出てる筈。
826813(栃木県):2008/05/16(金) 11:01:58.30 ID:7PEnYu4e
>>823
自分は栃木南部だけどそこまで強いのが来るかどうか
まあ家具固定ぐらいはした方がいいのかな
1階にも2階もたんすあるし
家族が何もする気ないのが困る
827M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 12:07:35.85 ID:lt/vF8fX
備蓄食品
ペットボトルの水やお茶が6リッター、缶詰・レトルトカレー3食、缶コーヒー六本、アルファ米が3食

これじゃ足りたいですよね?皆さんどの程度食品備蓄してますか?
828M7.74(愛知県):2008/05/16(金) 12:14:43.21 ID:ecnDJc3l
>>827
何人分を想定してるのか、アルファ米も全部で何食分かとか書かないと・・・
829M7.74(愛知県):2008/05/16(金) 12:16:12.95 ID:ecnDJc3l
う・・・、アルファ米は3食って書いてありましたね><
830M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 12:17:58.69 ID:IA/DRCuf
人里離れた場所じゃなければ食料は3日分あれば大丈夫。(経験上)
831M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 12:20:47.45 ID:lt/vF8fX
アフラ米は全部で3食だよ、ちなみに1人暮らし

ふだんから風呂に水貯めてます。発電機あり、発電機用ガソリン5リッター、コードリール、自転車あり、カセットコンロ、コンロ用ボンベ3本
832M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 12:22:10.78 ID:lt/vF8fX
うちは人里は離れてないなぁ、周囲は国道と県道そして住宅街
833M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 12:48:22.33 ID:i3z9EVq3
>>813……ウチ 戦前の家 (涙)
834M7.74(樺太):2008/05/16(金) 12:56:27.91 ID:YMKbZcCA
そこまで古いと逆に大丈夫じゃないのずっと耐えてきたんだし凄い
どこの場所か知らんが
835M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 13:02:28.48 ID:i3z9EVq3
>>834 大阪の端です しかし阪神ので 基礎も玄関も 割れて亀裂入ってます 上空に ヘリが通ったら揺れます 猫が歩いたら揺れます …今度来たら多分 無理
836M7.74(アラバマ州):2008/05/16(金) 13:09:30.80 ID:uh/PhNHH
コンソメスープの素があると、
お湯をそそぐだけで簡単スープになって、
パンとか出来合いの物ばかりの時ホッとするよ。
837M7.74(東京都):2008/05/16(金) 13:10:46.11 ID:1f9mWQCM
>>836
インスタント味噌汁もお湯注ぐだけで味噌汁出来て便利だよ!
838M7.74(東京都):2008/05/16(金) 13:53:29.60 ID:muAL+v3E
>>813
心配なら耐震診断して貰え
839M7.74(千葉県):2008/05/16(金) 13:58:40.05 ID:2DLdLJS1
お湯を注ぐだけといっても、基本的に清潔な水と、加熱するツールが入手困難だと思うんだが。
固形燃料、ガスボンベ、モーリアンヒートパックあたりを持ち合わせていないと話にならん。
2lのペットボトルだってそう何本も避難時に携帯出来る訳じゃないし。
840M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 14:52:58.70 ID:sUR9uLsU
自宅での備蓄の話は、自宅が壊れたり火災に遭ったりしない場合の話。
自宅がやられ時のために緊急避難用品に加熱器具まで含めるというのは、果たして現実的だろうか。
自宅がやられたら取り敢えず近くの避難所へ逃れ、使える交通機関を調べて、安全な地域に移った
方がいいと思うのだが。避難所で自分たちだけガスボンベ持ち出して煮炊きするの?
841M7.74(東京都):2008/05/16(金) 14:55:42.66 ID:T/0hHubB
>>840
自宅離れるのいやじゃないですか?
なるべく自宅のそばにいたい・・いろいろ心配だし。
842M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 14:59:39.44 ID:Y2zJq4IN
>>841
落ち着いて一行目を読み直すんだ。
843M7.74(東京都):2008/05/16(金) 15:04:52.84 ID:T/0hHubB
>>842
>>使える交通機関を調べて、安全な地域に移った方がいいと思うのだ
すまん、これに対して。
自宅から遠く離れるのはイヤァ!って話。
844M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 15:06:36.84 ID:WHLkGPI3
確かに、周りじゃロクに水も飲めない人もいる中で、
ガスコンロでお湯沸かしてカップラーメンやらレトルトカレー食って
たらヒンシュク買いそうだよなw
845M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 15:11:23.38 ID:mnpmK47Q
大地震直後はガス漏れがひどいから爆死しないようにね
846M7.74(樺太):2008/05/16(金) 15:21:04.49 ID:EQl2Fyc+
自宅が持ち家だとか、色々財産があって、っていう人は離れたくないんだろうね。
私は実家北海道だし彼氏群馬だし自分は都内住みで、友達も近場にいないし、
アパート倒壊とかになったら旅に出るしかない。
まぁ住んでるとこの地域で色々やらなきゃいけないこともあるかもな。
847M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 15:22:53.77 ID:WHLkGPI3
ああ、カセットコンロの間違いだわスマヌ
そもそもガスコンロはガス止まってて使えないんじゃね?
848M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 15:33:08.34 ID:Y2zJq4IN
ウチの周りも延々と住宅街だから避難所に人が押し寄せそう。
その中でおかゆと焼き鳥の缶詰食べる…('A`)

>>843
盗難とか心配だし気持ちは分かるけど被害の程度にもよるよね…
倒壊してたら過ごしようが無いし。
849M7.74(埼玉県):2008/05/16(金) 15:39:53.54 ID:gQtdh99D
備えもせずに遊び暮らしてた奴らが嫌な目で見てくるんだろうな
とてもじゃないけど食えないわw
850M7.74(樺太):2008/05/16(金) 15:41:01.27 ID:pKQkt9WY
無印の防災セットが欲しかったんだけど、限定発売だったんだなー。
ああいう既成のセットを買うか、バラで揃えた方がいいのか。
851M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 15:42:14.40 ID:N8ygSjEf
>盗難とか心配

◆化学薬品漏洩注意◆
1,3,7-トリメチルキサンチン [C8H10N4O2]

という赤色の立て札を立てておけばいい。


1,3,7-トリメチルキサンチン (コーヒーの成分)
852M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 15:48:09.22 ID:Y2zJq4IN
>>826
栃木南部ってこないだ震度5の地震があったばかりじゃん
家具の固定もしてないなんて…家族に任せないで自分でやりなよ
853M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 15:50:25.50 ID:Y2zJq4IN
>>851
ワラタwww
本当にやろうかなw
854M7.74(樺太):2008/05/16(金) 16:04:18.52 ID:jWrIz+d3
>>850
ttp://www.muji.net/community/user/050826_bousai01.html
これかな?
個人的には既製品のセットはオススメしないな。
仮に↑のに、1g分の水追加しようとしても、入らなそうだし。

自分に必要な物って人によって、種類も量も違うから、
まず必要な物が何かを決めて、その量を収納して少し余裕がある位の
リュックを買うといいよ。
あと、↑の無印みたいなヤツじゃなくて、背負えるヤツのが両手が空くから便利だよ。

>>851
コレはいいなww俺やるww
855M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 16:14:12.03 ID:N8ygSjEf
リアリティは色々と出せるけど、

災害調査に来た自治体職員までビビって
ちょっとした騒ぎになるかもしれないので注意を。。('A`;)
856M7.74(樺太):2008/05/16(金) 16:19:29.24 ID:jWrIz+d3
>>855
テント+>>801のネット+>>851の張り紙が良さそうだな。
テント勝手に開けられなきゃ騒ぎにならないだろうしw
857M7.74(埼玉県):2008/05/16(金) 16:29:26.35 ID:gQtdh99D
つーかテントに危険な薬品なんていれないだろw
858M7.74(catv?):2008/05/16(金) 16:39:24.25 ID:ypw8UnT8
迷彩柄の寝袋買うんfだ。。
859M7.74(茨城県):2008/05/16(金) 16:51:50.26 ID:Vt62TLoK
マリアちゃんの等身大抱き枕がとられないか心配です(><)
860M7.74(樺太):2008/05/16(金) 17:03:12.36 ID:pKQkt9WY
>>854thx
やっぱり一つ一つ吟味して買い揃えるよ
861M7.74(catv?):2008/05/16(金) 17:15:04.50 ID:jg0q+f0z
ここだけの話、人里離れたような場所の方が
備蓄食料や燃料が豊富にあったりする。

新潟県内での地震や、豪雪などでの経験上・・・
862M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 17:26:40.78 ID:Y2zJq4IN
>>861
それって救援物資の事?
首都圏の人間がテクテク歩いていって使わせてもらえるもんですかね
863M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 18:12:04.02 ID:mnpmK47Q
>>861
人里離れてる場所だと普段から備蓄する習慣(文化)ができてるから
地震のためにわざわざ準備する必要がないって感じ?
864M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 18:13:01.38 ID:aNHiBFTx
野菜だったら畑にイパーイある@神奈川の田舎
865M7.74(catv?):2008/05/16(金) 18:29:37.06 ID:HVtgUMhl
>>864
三浦だったらあるけどw盗んじゃダメだぞw
866861(catv?):2008/05/16(金) 18:37:55.06 ID:jg0q+f0z
>>862
×
まぁ、戦時中の買い出しみたいな事なら出来るかもしらんが。

>>863

実際問題として、山奥の小規模な集落だと
ひと冬孤立しても問題無いレベルの物資が用意してある場合が多い。
867M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 18:52:37.03 ID:583+ncL+
どのみち水も満足に使えないし、BBQみたいな料理は難しい。
電子レンジ調理とか、せいぜい湯沸かしレベルだろうねぇ。

都心部だと栄養の偏りを防ぐサプリが必要かも。
普段喰ってない野菜も、被災時じゃ喰いたくても中々食えないぜ。。
868M7.74(千葉県):2008/05/16(金) 18:59:09.70 ID:d19iD3QG
チョコと水とタオル大人買いしてきたお
869M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 19:29:04.69 ID:mnpmK47Q
地震用というわけじゃないけど、うちはナッツ類やドライフルーツを10〜12kg置いてる。
好きだから問屋でまとめ買いしてるんだけど、カロリー的にはこれで約1ヶ月暮らせる。
ビーフジャーキー等の乾物もいっぱいある。カンパンのような非常食は置いてない。

水は普段からダンボール単位で買う。お茶は水出しもできる粉茶と水出し用ポット。
医薬品やサプリメント、日用品、衛生用品も半年分以上置いてる。

職業柄あまり家を出ないので溜め込む習慣がついた。

最近購入したのは『手投げ消火弾』。1〜2ヶ月前からメディアに出るようになって
便利そうなので買ってみた。
870M7.74(dion軍):2008/05/16(金) 20:13:01.77 ID:KKftoMFl
非常用品買い込んでも、実際に使えないと話にならないんだぜ。
871M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 20:19:19.07 ID:mnpmK47Q
うちは普通の保存がきく食料で非常食じゃないよ。
いつも食ってるし。
872M7.74(東京都):2008/05/16(金) 20:30:42.95 ID:v2iPlwED
すごいなぁ〜。
俺はあるだけ食べてしまうので無理だw
873M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 20:41:43.59 ID:mnpmK47Q
非常食は持ち歩くには便利だし災害時には助かるけど、
何も無かったときに処分に困るからね・・・捨てるのもったいないし。
普段から料理にも酒のつまみにもなるナッツ類は便利だよ。

上のほうでも出てるけど、袋入りの塩飴とかおすすめ。
ヴェルタースオリジナルもなかなか。チョコは夏場は厳しい。
874M7.74(catv?):2008/05/16(金) 21:10:50.87 ID:99NdmqrO
スレ伸びてる〜
875M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 21:20:33.23 ID:C//FyXkK
アスピリンは準備してるけど、抗生物質も入れときたい。どっか海外通販で買えないかね?
あと、飲料水用の浄水剤(確か米軍産?)ってのも欲しいなあ。
ドブ水でも数錠入れると、とりあえず飲めるようになるらしい。
なんせ水がスゲーかさばる・・・
876M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 21:32:50.13 ID:mnpmK47Q
携帯用ストロー浄水器とか除菌剤なら楽天でもYahooでも買えるよ。
化膿予防の抗生物質入り軟膏(外傷、熱傷、皮膚炎用)も普通に売ってる。
877M7.74(愛知県):2008/05/16(金) 21:45:33.59 ID:KAl0JZlm
本格的な浄水器ならMSR社とかのヤツを買うとか。
たしか米海兵隊が使ってたのが普通に売ってたはず
878M7.74(福島県):2008/05/16(金) 22:08:54.03 ID:EBAkYZJQ
最終的には自給自足の田舎暮らし。最強。
879M7.74(樺太):2008/05/16(金) 22:13:40.70 ID:EQl2Fyc+
ブリタみたいなやつじゃいざというときの浄水には頼りないかな?
880M7.74(岡山県):2008/05/16(金) 22:33:09.84 ID:nnaq+ZHM
ブリタって活性炭は入ってるみたいだから
ハイター等の次亜塩素酸で殺菌したあとの
塩素除去としてならいいんじゃないの。
だけど「目の細かい特別メッシュフィルター」
てのがどのくらい細かいか書いてないから
ろ過はいまいちっぽいね。と推測
881M7.74(関西地方):2008/05/16(金) 22:34:10.77 ID:STjZXvgj
>>879
このあたりを参考すると良いかも。

携行浄水器の使い方に注意
http://epicplus.com/html/5-14.html

濾過性能を長持ちさせる為、浄水はまずプレフィルタを使用しよう
http://epicplus.com/html/0-13.html

>セイシェル環境テクノロジー社(Seychelle Environmental Technologies)
>の携行浄水器は、イオン吸着マイクロ濾過も取り入れた珍しい製品

↓そのセイシェル社の製品
http://seychelle.jp/cms/modules/tinyd0/
882M7.74(樺太):2008/05/16(金) 22:35:28.17 ID:EQl2Fyc+
>>880
そうかぁありがとう。
883M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 22:37:15.81 ID:yWPeXkCj
MRSの浄水器は\16800からかあ・・・
まあ水持ち出さなくていいと考えると安い?んかな。

884M7.74(樺太):2008/05/16(金) 22:42:18.49 ID:EQl2Fyc+
>>881
おっ詳しくありがとう!参考にしてみるね。
885M7.74(兵庫県):2008/05/16(金) 22:57:17.96 ID:mnpmK47Q
病人や怪我人がいるときはあったほうがいいかもね。

壊滅的な被害を受けて道路も寸断されて自衛隊の給水車もこれず、
備蓄していた水も底を尽き、店舗から飲料水も消えて無くなり、
どうしようもない状態で、近くに水源があって他に水を確保する手段が
無い場合にも有用かも。

アウトドアが趣味な人には普段から使えるのかな。
886M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 22:57:34.63 ID:3wIPQKb4
泊まりのキャンプしろ、ルーチン鍛えなければ実際の役にはたたん。
887M7.74(東日本):2008/05/16(金) 23:01:56.63 ID:w+z9lCOX
>>876
抗生物質入りの塗り薬はカミソリ負けとか日常でも使うから
常備したほうがいいね。
888M7.74(ネブラスカ州):2008/05/16(金) 23:07:34.56 ID:CcEbsPk8
エマージェンシーハンマーとカロリーメイト2箱と水2リットルは常備してるぜ
889M7.74(神奈川県):2008/05/16(金) 23:10:26.86 ID:zujVYMZZ
首都圏在住の人は、最低でも一週間分の物資の備蓄が必要だよなぁ
890M7.74(長屋):2008/05/16(金) 23:12:09.75 ID:p+S6FYv4
>>853
ちょっと離れるくらいなら普通にラジオ鳴らしっぱで良いのではないかと
891M7.74(大阪府):2008/05/16(金) 23:12:41.43 ID:2+i2DPrS
>>888
1日分だな
892M7.74(コネチカット州):2008/05/16(金) 23:17:13.89 ID:/i02IPT+
お願い地球さん明日から優しくするからエコするから怒らないで(´;ω;`)
893M7.74(アラバマ州):2008/05/16(金) 23:24:18.74 ID:1aUgGBJ9
もう手遅れじゃ!
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>892
894M7.74(アラバマ州):2008/05/16(金) 23:40:17.40 ID:YjBMtHP4
電気・ガス・水道が止まったらどうなるかと思うとぞっとする…
トイレの水が流れなくなるし、水汲もうにも水道から水が出ないし
携帯の充電も出来ないし、テレビも見られないし新聞もこないだろうし
ネットももちろん出来ないし情報が遮断され路頭に迷う…
世の中便利になったけど、手間隙かかることを機械が
やってくれるようになった変わりに人間何も出来なくなったのかもしれない…
全能感まではいだかないまでもモラトリアム人間ってやつに俺もなってるのかもしれん
895M7.74(東京都):2008/05/16(金) 23:45:14.48 ID:XOhJi1A5
896M7.74(dion軍):2008/05/16(金) 23:56:11.37 ID:Vkt2Wvm5
>>894
せっかくこのスレ来たんだ。
少しでも対処できるように最低限の準備はしとこうぜ。
897M7.74(東京都):2008/05/17(土) 00:04:37.32 ID:p+IN1vTn
発電機欲しいけど、値段とスペース考えると悩みどころだな〜
898M7.74(東日本):2008/05/17(土) 00:12:41.17 ID:US08wb3y
>>890
熊が近づかなくなるって。
899M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 00:18:56.67 ID:ol5OLajM
>>894
阪神大震災のライフラインの復旧日数。地域によって日数は前後する。

電気・・・6日。復旧は早いが、復旧直後に火災の原因にもなる。
電話・・・14日。復旧してもしばらく混雑する。公衆電話は順番待ち。
ガス・・・84日。当然ながら復旧後に火災の危険。でも、あまり困らない。
水道・・・91日(仮復旧は42日)。郊外のほうでは復旧がかなり遅れた。
下水・・・135日。優先順位が低いのか後回し。トイレに困る。

水はかなり苦労したよ。車で親戚の家まで風呂入りに行ったりした。
ガソリンスタンドの復旧は早いけど、燃料はすぐに無くなる。
900M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 00:22:14.10 ID:lVZFJgrJ
あと電気コンロはかなり役立った。
901M7.74(沖縄県):2008/05/17(土) 00:29:47.59 ID:XAyhmu6D
>>889
そうですね。後、保管場所にも注意しないとね。^^
902M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 00:38:11.59 ID:zaVo1zO5
電気コンロはドンキにありますか?値段とかどのくらいなんでしょうか?
903M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 00:40:07.34 ID:xunphFGX
>>869オマイすごいな
904M7.74(熊本県):2008/05/17(土) 00:46:23.55 ID:eV2z3iq9
着る物とかどうするの?
シャツとかパンツはどのくらいのサイクルで変える?
洗濯は何処でできる?
経験者のリアルな話を聞きたい
食べ物の詳細よりほんと聞きたい
905M7.74(東京都):2008/05/17(土) 00:47:18.43 ID:D0eOmwlu
>>902
卓上IHでググレ
906M7.74(東京都):2008/05/17(土) 00:50:27.55 ID:lDp2eL6n
5年保存水1リットル×2
普通の2Iペット
サバイバル3 1箱
乾パン(氷砂糖入)1缶
アルミブランケット
ポンチョ
肌着一式1セット
手回し式ラジオ

後何が必要だ。ラジオはFOMA充電出来る奴だがアダプタが見つからん・・・
907M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 00:50:33.99 ID:zaVo1zO5
卓上IHでグギります。
みなさん荷物はやっぱりリュック?
908M7.74(樺太):2008/05/17(土) 00:54:57.33 ID:gO/Jf4ka
さすが>>893(笑)
909M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 01:01:47.76 ID:ol5OLajM
>>904
2週間は風呂に入れなかった。冬だからまだよかったけどつらかった。
服は最低3日は同じのを着てた。最初は毎日着替えてたんだけど、
復旧が長引いて贅沢は言ってられなくなった。洗濯は給水に頼るか
湧き水や綺麗な川の水を汲みに行ってた。

自宅で避難生活をするなら、いざというときのポリタンクは必要。
用途を分けるためにも2つ以上はあったほうがいい。

当時、神戸・淡路は安全(地震なんて起きない)と思われてたので
多くの被災者が苦労したと思う。
910M7.74(樺太):2008/05/17(土) 01:28:18.58 ID:N9zUecfg
>>909
2週間はキツイね…体ふくのにウェットティッシュとかあるといいかな。
ドライシャンプーも買っておくか。
ウェットティッシュタイプのドライシャンプーは地肌がサッパリしなくてイマイチ。
911M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 01:46:26.38 ID:ol5OLajM
>>910
2週間といっても、50km以上離れた親戚の家まで行ってやっと入れたわけで、
自分の家の風呂に入れたのは・・・色々復旧した2ヶ月以上経った頃かな。
夏に地震が起きてたら・・・考えたくもない。

ウェットティッシュは色々便利だからいいね。
912M7.74(東京都):2008/05/17(土) 02:22:54.22 ID:j7YuhF7K
震災時神戸に住んでたが、自分ちの風呂に入れたのは3ヶ月後だったとおもう。
ガスは本当に復旧が遅い。ガスが家にきたときは、家族で嬉しくてバンザイした。水道も。

>>910
資生堂だったかな?ドライシャンプーガよいですよ。
でもガスコンロや電化製品(電気復旧は割と早い)があると一番いい。
料理できるし、お湯をわかして洗髪もできます。懐かしいナァ。
913M7.74(東京都):2008/05/17(土) 02:25:38.37 ID:j7YuhF7K
訂正
×ガスコンロ
○電気コンロ


914M7.74(樺太):2008/05/17(土) 02:29:35.04 ID:byUr+jrZ
>>865
大根だけで何日生き長らえるか。
けっこう栄養ありそうだから一週間は生き延びらえるな。
失敬しに行っても銃で撃たないでよ。
915M7.74(樺太):2008/05/17(土) 02:34:41.36 ID:byUr+jrZ
>>885
煮沸すればかなり汚い水でも一応使えるぞ。
したがって、火と鍋(やかん)は必需品。たとえ倒壊した家屋からでも調達すべし。
なければ鉄製バケツでもともかく用意する。工事現場のコンクリバケツでも良い。
一見汚いけど、バイキンは少ないからな。
916M7.74(USA):2008/05/17(土) 02:56:49.00 ID:m7Alp1Zz
>>915
フィルターはかけないとダメですよ。煮沸じゃゴミやカスや泥は取れない。
なのでフィルター、濾過器はなんらか必需品。専用がない場合コーヒーのフィルターでも役には立ちますが。
ただ濾過ではばい菌の類いは処理できないので、その場合煮沸が最高なんですが煮沸処理が可能なのは定住型のときだけなんですね。

MSRオタの自分としてはちと高いがサバイバルグッズとしてはMIOXをおすすめしておきたい。
とにかく軽いかさばらない、殺菌タブレットでは殺せないしぶとい菌類も処理できるという代物。(タブレットもあったほうがいいですが)
少々危険な水でも大量に飲めるようにしてくれる。
自分はメキシコとか水道水の怪しいところへ行くとすぐ腹を壊すのでそこでもつかってますよ。
使用の練習にもなるしね。
なんでもそうですがグッズを揃えるのも大事ですが、実際に使えるように練習するのも同様に大事です。
917M7.74(関西地方):2008/05/17(土) 03:01:24.23 ID:d4lcS7kX
>MSRオタの自分としてはちと高いがサバイバルグッズとしてはMIOX

商品説明読んでみたけど、どうも一定濃度の次亜塩素酸を生成する機械っぽいね。
918M7.74(樺太):2008/05/17(土) 03:04:28.08 ID:byUr+jrZ
>>916
もし、被災現場や崩壊した自宅からキッチンハイター見つけたら絶対に取っておいてよ。
あれって万能だよ。500倍に薄めれば飲み水の消毒になるしね。汚い水でもそれ入れて30分も
たてば細菌ゼロで飲める。
調理器具や表面が腐りかけた食品の浄化にも使える。災害時の必需品。
919M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 03:45:10.54 ID:WZodQVvU
すみません お聞きします、水は?浄化させるやつは結局 何がいいですか? 備蓄で 疲れきって 余計 頭 まわりません (涙)
920M7.74(樺太):2008/05/17(土) 03:45:31.54 ID:Mh+W4EFg
みんな忘れがちな事。地震で家から避難しないといけなくなった時はガス
の元栓は勿論、電気のブレーカーも出来るだけ切ってから避難しよう。

上にも書いている人がいるけど、電気が復旧した時に家の中の配線がダメ
になっていて漏電していたら火災に繋がる。半壊以上の家や、避難中で家
の住人がいないと小さな火の手も気が付かないかもしれない。
近隣の人にも呼びかけて二次災害は避けよう。
921M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 04:07:12.97 ID:9/3XQpWf
× ガスの元栓は勿論、電気のブレーカーも出来るだけ切ってから避難しよう。

○ 電気のブレーカーは勿論、ガスの元栓も出来るだけ閉めてから避難しよう。

922M7.74(ネブラスカ州):2008/05/17(土) 05:09:01.47 ID:tmDjIx9e
排泄物の小は犬用のペットシーツはどうでしょう?。うちは犬飼ってるからトイレシーツは大量にあります。
923M7.74(長屋):2008/05/17(土) 05:41:47.66 ID:w7aZModo
>>922
ペットシーツの話も時々出るねー。
前に聞いた話では人間が使うと吸収スピードが追いつかないとかって。
ゆっくりソロソロと出さないと流れちゃうみたいね。
ゴミ袋の底にペットシーツ敷いて猫の砂入れたら良いんじゃないかと思ってる。
924M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 08:06:51.33 ID:0M0Lv6rB
今からでも遅くないから、避難用の広場に井戸を掘り、水を使わなくて
直接下水道に落とせるトイレを設置しておくだけでだいぶ違うと思う。

お金がないなら、町内会で集めてもいいよ。

娯楽にお金を使う前に本当に大事なことに使わないと。
925M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 09:19:20.71 ID:NFCPCR50
都会は、地域コミュニティというのが崩壊したから、難しいね。
庄屋の屋敷とか氏神とか、いざという時に頼る先を高台で安全な土地に確保するというのは知恵だったのに。
関東大震災のとき、加賀様のお屋敷(今の東京大学「御殿山」)に逃げ込んだ人々を加賀家は暖かく迎え
入れたが、火が回ってしまい、「折角来てくれたけれども、ここは危なくなった、みなしっかり生きていくように」と
当主じきじきの挨拶があって、避難民は感謝しつつ立ち去った、という話を爺さまから聞いた。
926M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 09:26:58.91 ID:NFCPCR50
加賀家→前田家だった。
すまぬ。
927M7.74(東京都):2008/05/17(土) 10:04:15.96 ID:p+IN1vTn
乾物は保存が利くから案としては良いね。
普段もツマミに使えるし。
早速、アメ横の乾物叩き売りの所で交渉して買う事にしよう。


阪神の時に大阪にいたんだけど(自分は被災しなかった)、冬と言う事もあってかカセットコンロが欲しいと言う要望は頻繁に聞いたよ。
もちろん水もね。
取り敢えず助かった後も運搬系で大変だから、重いクーラーBOXくらいは積める丈夫なタイヤの大きめのキャリーを用意しておいても良いと思う。

あと、バケツは水運搬中にこぼしてしまうので蓋付きが良いって当時に聞いた。
カー用品店にある、上にも乗れる四角いバケツ(兼洗車用品入れ)みたいなのが良いみたい。
928M7.74(東京都):2008/05/17(土) 10:35:18.76 ID:HTXa3axk
>>920
地震の時は、家に引き込まれているガス管の元栓が自動的に閉まるよ
929M7.74(長屋):2008/05/17(土) 10:35:50.29 ID:+lEgF7AG
ちょっと教えてくれ
どっかの防災サイトに、火事にさえならなければ電気は思ってる以上に
すぐ復旧するとか書いてあったけど本当?
それならお湯とかはすぐ用意できると思うんだけど
930M7.74(アラバマ州):2008/05/17(土) 10:40:35.18 ID:GBBXRfqa
>>928
全部が全部そうなってるわけじゃないよ
都市ガスでない地域とかね
何れにせよ出来る事はやるに越したことは無い
931M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 10:40:35.59 ID:ol5OLajM
>>929
本当。詳細は>>899
被害が少なければもっと早く復旧する。

コンロはかなり重宝したよ。2〜3個あると便利。
932M7.74(長屋):2008/05/17(土) 10:43:29.51 ID:+lEgF7AG
>>931
d
水道きっついなー・・・
933M7.74(USA):2008/05/17(土) 12:03:57.42 ID:9thPf5xj
>>924
そういう見境のないこと言い出すと狂人に近づくぞw
いまどきそういう危険な施設を作るなんてのは保険やら賠償やら考えたらできないよ。
まさかのときのために子供が落ちる可能性のあるものなんて無理。

というよりそこら辺に糞尿を埋めちゃいけないという理屈の方が理解不能だわ。
たかだか数日程度のことじゃないか。しっぱなしならともかく埋めるのまでダメって完全に優先順位を誤ってると思うよ。
934M7.74(東京都):2008/05/17(土) 12:06:34.00 ID:iC1ZUJQJ
>>933
他人様の土地に埋めちゃあいけないと思う。
それが例え公共の土地であっても。
自分の土地なら誰も文句言うまい。
935M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 12:08:43.62 ID:ol5OLajM
>>933
>>924はマンホールトイレのことじゃないの?
936M7.74(USA):2008/05/17(土) 12:15:23.01 ID:9thPf5xj
>>934
そう主張する理由がしりたいわ。
災害時の話でしょ?
じゃあ災害時でも他人の敷地に入らずに逃げるのかい?
土地を所有してない人間は災害時に糞もしちゃいけないことになるねーww
937M7.74(アラバマ州):2008/05/17(土) 12:20:04.29 ID:U4RFK8XF
>>929
私も阪神大震災のとき、
西宮の阪神高速が横倒しになったあたりに住んでいましたが、
火事がおこらなかったため、その日の夜には電気が復旧しました。
ガスと水道は全然駄目。

困るのはトイレ。
避難所では仮設トイレなんかじゃ間に合わず、
体育館周辺に溝を掘ってトイレにしたから、異臭がすごかった…
本当に衛生的に最悪になります。
アルコールお手ふきや消毒液を防災用品にいれたほうがいいです。
938M7.74(東京都):2008/05/17(土) 12:22:38.36 ID:iC1ZUJQJ
例えば5000人の避難民の3日分の糞尿を公園に埋めるのにどれだけの土地が必要か、
どの程度の深さの穴を掘らなければいけないか、衛生面への影響は?復旧後の処理は?
まさか埋めたままにしておくの?
それが1万人だったら・・・10日分だったら・・・
どんなことになるか想像つくよね。

「俺一人の分ぐらいいいじゃねえか」
見たいな自己中な考え方をするのはやめたほうがいい、人間性を疑われる。
939M7.74(USA):2008/05/17(土) 12:36:09.37 ID:9thPf5xj
>>938
その手の回答の仕方はちょっと卑怯なんだよね。必ずそういう答え方するのはそういうマニュアルがあるってことなのかな?
「どんなことになるか想像がつくよね」自分にはまったく問題とは思えません。
だって比較対象は「5000人がとりあえずそこら辺にする」でしょ。
それと比較したら埋める方がずっといい。緊急事態なんだから。

埋めるとその場でどういう問題があるとはっきりしてるなら「想像」させないで書いて欲しいし、
インフラが復活してから掘り出して処理すればいいならそうすればいい。
意味がわからない。
940M7.74(東京都):2008/05/17(土) 12:39:22.17 ID:iC1ZUJQJ
それでは各自でポリ袋等に保管するよりみんなで埋めたほうがよいとする根拠も教えてくれ。
941M7.74(USA):2008/05/17(土) 12:50:49.94 ID:9thPf5xj
>>940
そんな答えられないからっていきなり別の比較を持ち出してくるのは詭弁ガイドライン抵触でしょw

でもいいですよ。答えます。
水道などの衛生インフラが途切れてる非常事態進行中に一番怖いのは疫病の流行です。
それを避けるには埋めるのは大変有効。以上。

各自ポリ袋って5000人全員に行き渡るポリ袋?w
だれひとり漏らさないポリ袋?
仮定がすでに無理ですよ。なぜそこまで埋めるのに反発するのかすら想像がつかない。
942M7.74(樺太):2008/05/17(土) 12:56:03.92 ID:ybQjSboP
なんでそんなに埋めたがるのかわかんない。
誰が穴掘って誰が埋めて誰が後片付けするの?
何センチ埋めたら衛生的なの?
携帯トイレってしらないの?
馬鹿なの?
943M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 12:56:31.15 ID:ol5OLajM
袋で思い出したけど、車に閉じ込められてエマージェンシーハンマーみたいなのが無い場合、
ビニール袋に10円玉などの硬貨を数枚入れて思いっきりぶっ叩くと窓が割れるよ。
要は一点に強い力を加えれば車の窓は割れるわけです。手でも足でもまず割れんです。
944M7.74(東京都):2008/05/17(土) 12:57:07.36 ID:iC1ZUJQJ
>>941
埋めたほうが各自で保管処理するより衛生的だという根拠がワカラン。
妄想?
945M7.74(樺太):2008/05/17(土) 12:57:07.91 ID:byUr+jrZ
>>937
マンホールトイレの作り方を研究してみよう。
マンホールの上に板2枚渡せばOK?
946M7.74(USA):2008/05/17(土) 12:59:55.51 ID:9thPf5xj
携帯トイレが5000人分x日数分たっぷりあると仮定するなら携帯トイレでけっこうですよ。
そんな仮定が成り立つならなんでもいいんじゃない?w

足りなくなったらどうすんの?埋めるの、そこら辺にするの、しずにがまんするの?w
その選択肢なら埋めるしかないじゃない。

20センチでも30センチでもしっぱなしよりは埋めた方がいいと言ってるわけですが、なぜだめなんですかね?
後片付けなんてのは非常時過ぎたあとでやればよろしいのです。
あなた大規模災害のことなにも考えてないんでしょ?
947M7.74(USA):2008/05/17(土) 13:02:22.84 ID:9thPf5xj
>>944
あなたは>>941後段を読みましょう。完全に仮定が無理と言ってる。
948M7.74(ネブラスカ州):2008/05/17(土) 13:02:50.78 ID:8tMskfxC
手回しラジオ兼充電機ゲトー!
ちょいまわすのだるそうだけどきっと活躍してくれるに違いない…w
949M7.74(三重県):2008/05/17(土) 13:03:30.02 ID:qAJwSuOn
こんな言い方もアレなんだけど・・避難所が設けられるような被災地震の場合、
袋小路的な道路(車両通過不可な道)という条件の場所は出来てしまうだろうから、
そこのマンホールを利用してトイレに出来るんジャマイカ?
最低限必要な物として、
蓋を外す道具(簡単に外れない蓋が増えた)+足場にする渡し板+目隠し用のテント(着替え用テントみたいなもの)
950M7.74(東京都):2008/05/17(土) 13:04:09.05 ID:iC1ZUJQJ
>>946
埋めることになったら衛生的に不安だから各自で災害に備えてトイレ等も準備しましょうって啓蒙活動してるんじゃなくて?
埋めるのは最後の最後、だろ?
最初から埋めればいい、っていう考え方はおかしいだろ。
埋めたりしないですむようにするために何が出来るか、って言うのがだいじだろ。
埋めてたら絶対に場所が足りなくなる。埋め方が足りなくて衛生的に問題も出てくる。
だからなるべく埋めずにすむ方法を考えましょう、ってのがそう考えても理論的だろ。
951M7.74(USA):2008/05/17(土) 13:11:40.85 ID:9thPf5xj
>>950
>埋めてたら絶対に土地が足りなくなる

ダウト。
復旧が遅れた場合に足りなくなる可能性がある、が正解です。
足りなくなる場合があるかもしれないから一切埋めないぞ?w  完全に論理破綻ですよ。
埋めることを勧めてはいませんよ。垂れ流しよりはよいという事実を指摘してるに過ぎない。
>>950みたいに行政の啓蒙の意味がわからず「埋めちゃいけないんだ!!」とかって埋める人を批難するひとが出たらまあ完全な逆効果だよね。

952M7.74(樺太):2008/05/17(土) 13:13:24.94 ID:ybQjSboP
土の空き地が沢山ある田舎の人とアスファルトだらけの東京の人じゃ
話にならないと思う。
東京じゃ埋める場所ないもんな。
953M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 13:18:36.07 ID:ol5OLajM
>>906
布テープとか太い油性ペンあると便利
ロープとか軍手とかレジャーシートとか
そうそう、笛もあったほうがいいな
ラップがあると皿洗いを節約できる
保険証のコピーにアルミブランケットに・・・

多分ここのログ見ればどれもあると思うけど。
954M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 13:19:43.69 ID:ol5OLajM
アルミブランケット書いてたね。失礼。
955M7.74(東京都):2008/05/17(土) 13:21:56.23 ID:q3p+8LAH
キチガイがわいとるwww
956M7.74(樺太):2008/05/17(土) 13:33:08.90 ID:N9zUecfg
なんだこの流れwトイレ専用スレあるよw
957M7.74(樺太):2008/05/17(土) 13:33:11.42 ID:byUr+jrZ
>>950
ちゃんとトイレ責任者(班)を決めて、計画的に穴を掘ればかなりたくさん掘れるぞ。
無計画に掘ったらそこいらじゅう地雷だらけになって収拾つかなくなるぞ。
958M7.74(東京都):2008/05/17(土) 13:55:48.59 ID:zrIEwGYR
>>957
>トイレ責任者(班)を決めて
誰がどうやって決めるの?
959M7.74(dion軍):2008/05/17(土) 13:57:32.50 ID:Cwdn/JYD
埋めるっても5cmや10cm位掘り返してじゃ意味ないだろうな。
その都度50cmとか掘ってらんないだろうし、やっぱgdgdになりそうだな。
960M7.74(東日本):2008/05/17(土) 13:58:11.96 ID:US08wb3y
>>958
中学校でいじめられていたのを避難所でDQNが見つけて
「おまえ、トイレ責任者な。班長にしてやる」
961M7.74(西日本):2008/05/17(土) 14:01:16.23 ID:w+UYbE4Y
>>949
マンホール下の管が下水道用ではない場合もありますし、下水道用であっても
その構造上、上水道が流れないような状況だと汚物が蓄積していきます。
埋設管系や電線類の復旧段階で汚物の撤去作業が加わると、作業に遅れが出るので
可能な限り避けたいところです。
962M7.74(徳島県):2008/05/17(土) 14:13:15.93 ID:qyjhiHcH
メガネとかどうしてる?予備のメガネなんぞ持ってないんだが・・・
963M7.74(東京都):2008/05/17(土) 14:16:53.05 ID:HTXa3axk
予備のメガネ持ってる。
5千円均一で作ったやつ。
964M7.74(東京都):2008/05/17(土) 14:19:12.90 ID:euYISxvv
災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/l50
ディープなトイレ話はこちらでどうぞ。
もちろんスレを読んで、ガイシュツの話を議論するのは避けたほうがいいと思うけど。


通販とかで安いのを買っておく
以前の眼鏡を取っておく
余裕があれば二個作る

くらいかな、めがね対策。
965M7.74(茨城県):2008/05/17(土) 14:23:44.66 ID:8qXOfbXU
キャンプが趣味なので、いつも車にキャンプ道具一式積んでます
食料も車に積んでおこうと思うのですが、何日分くらいを用意すれば良いでしょうか?
966M7.74(東京都):2008/05/17(土) 14:38:29.16 ID:zrIEwGYR
>>965
>>5
3日程度でOKなのでは?
967M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 14:45:21.77 ID:ol5OLajM
保存食などは3日分あれば大丈夫。

7〜10日分あると余裕があっていいかもしれない。精神的にも余裕ができる。
冷蔵庫の中から処分しなきゃいけないから、好き嫌いがなければかなり食えるはず。
余計なトラブルを避けたいとか、選り好みするなら保存食は多いほうがいい。

壊滅的被害を受けた場合、援助物資が全員にまんべんなくスムーズに行き渡らない
場合もあるので、そんなときはご近所さんと協力する。炊き出しも結構ある。
空腹を我慢できるなら、しばらくは水だけでも生きられるしね。
968M7.74(東京都):2008/05/17(土) 15:40:00.88 ID:6nQEI1Fh
カセットコンロがある家とない家で、格差が発生する気がする。
トイレ問題は水と同様にかなり重要。
保存食以前に糞尿みて食欲なくなります。
阪神大震災で、人間は脳みそがついたチューブ(食って出すだけの機械)なんだと思い知らされました。
そこまで達します。
969M7.74(catv?):2008/05/17(土) 16:09:59.73 ID:5KB4Ch1n
>>968
非常事態でも河原で火を炊いたら駄目なのかね?
ライター一本で出来そうだが。
970M7.74(catv?):2008/05/17(土) 16:10:21.49 ID:5KB4Ch1n
そうだ七輪を用意したらどうだ?
971M7.74(長屋):2008/05/17(土) 16:15:05.91 ID:TZkTa4hN
美人でもブリブリウンコだすからな。
人間とはウンコを出し続ける生き物だ。
972M7.74(樺太):2008/05/17(土) 16:42:46.41 ID:kzE7xKUx
災害時のトイレをくそまじめに語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1062067278/l50
> ディープなトイレ話はここでやりやがれ。
> 距離10cmからスレを読んで、ガイシュツの話を議論するのは避けれよ青二才。
973M7.74(コネチカット州):2008/05/17(土) 16:52:11.35 ID:yPkm2PM3
人間とは糞尿袋なり
974M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 17:04:00.77 ID:lu9g9kFS
ID:9thPf5xj・・・

一般人はもっとひどいんだろうな
975M7.74(茨城県):2008/05/17(土) 17:31:55.61 ID:8qXOfbXU
>>966-967
ありがとうございます
取り敢えず3日分を用意してみたいと思います
976M7.74(東京都):2008/05/17(土) 18:34:12.36 ID:DkNEIPWE
このスレの人たちは念には念を入れて非常食も用意しているんだろうけど、
実際、避難所とかで、周りの人たちが飲むものも食べるものも無くて、
子供とかが、おなか空いてグズったり泣き喚いたりしまくってる中で、
自分(と家族)だけ、水飲んでメシ食ってって、出来る勇気あります?

で、食ってるとこ見られたら「少し分けてもらえませんか・・・」
ってなヤツが次から次に寄って来そうだけども。。
それこそ、一人暮らしならともかく、家族で近所付き合いもあるような場合は、
無下に断ると後で「あの人は助けてくれなかった!」的な噂立てられそうだし。

そういう事考えるとやっぱテントみたいな、人目を遮れるものも必要なのかなぁ。
クルマ持ってる人は、クルマが無事ならそこで飲み食いすればいいけども。

こんだけ地震起きる起きるって言われてて、なんの準備もしなかった方が
悪いのに、いざとなると、食料を分け与えなかった方が悪者扱いにされそう。
977M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 19:00:32.17 ID:mEdQ/ck5
>>976
救援物資があるからそこまで心配しなくてもいい。悪者扱いされることもない。
食料の確保が困難な地域では住民の間での炊き出しもあったし、皆協力してたよ。
パンひと切れで10人が暮らせというなら争いも起きるだろうけど。

プライバシーの確保という意味でなら人目を遮るものはあったほうがいいかもね。
自宅が無事ならまだいいけど、避難所生活ではプライバシーの確保が難しい。
978M7.74(catv?):2008/05/17(土) 19:04:43.49 ID:b4roc2r9
>>976
メシ食べる時は家に帰るとか出来るんじゃね?
979M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 19:06:24.70 ID:So3zomzR
なんか主張の割に突っ込みに対するレスが屁理屈ばっかりの人がいるみたいだけど
見渡す限り住宅街のウチの周りじゃ糞尿埋めるとかあり得ないよ
ただでさえ無防備だった住人が立ちションや野グソをまき散らすんだから
せめてこれから備えようとする人には他の方法を考えるべき。
980M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 19:18:55.76 ID:pVKZh6Or
>>979
まき散らすよりは埋めよう
という主張だと思うんだがな。
どうして日本語が理解できない人がいるんかな。
981M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 19:22:17.46 ID:yJAxqCqn
埋めるより携帯トイレを広めよう、とみんなは思っている
982M7.74(東京都):2008/05/17(土) 19:26:09.18 ID:HTXa3axk
中国の被災地&聖火リレー継続中を見て
避難所にいるより被災地からの脱出だと思った。
983M7.74(東京都):2008/05/17(土) 19:27:36.16 ID:SOTobWnr
【四川大地震】 「トイレはどこ?」「街中が便所だ。自由に垂れ流せばいい」…四川を捨てる被災者たち★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211017267/
984M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 19:30:03.12 ID:So3zomzR
>>980
そんなシンプルな事をああもまわりくどく反感を買うように言える言語は習った覚えが無いよw
散らすより埋めようっていうのは現場の判断で考える事で、
このスレ的には備えの話を中心にするべきなんじゃないかな。
985M7.74(東京都):2008/05/17(土) 19:35:21.61 ID:DkNEIPWE
>>977
各自家から食料持ち出したりするから、意外と食料は問題にならないもんなのかね。
そう考えると、緊急手当てセットとかもマキロン+バンドエイド+除菌ウェットティッシュ
位でいいような気がしてきた。包帯とかガーゼは抜いとこうかな。

人目を遮るものは、テント以外だとブルーシートかダンボールハウス位かなぁ?
最悪、人間一人入って寝れる位なら、大きい段ボール6個位あれば大丈夫かもね。

>>979
>>972
986M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 19:39:33.06 ID:So3zomzR
スレ鯛に防災用品ってあるんだからトイレの話を一切するなってのはおかしくないか?
埋めるか否かって議論がおかしいだけの話で。
987M7.74(神奈川県):2008/05/17(土) 19:41:14.05 ID:pVKZh6Or
>>984
あれに反感覚えるって、どこで習った日本語なんだろう。
暇なネラーがよってたかって叩いてるだけじゃん。
988M7.74(東京都):2008/05/17(土) 19:43:24.94 ID:/NvtwdVx
きおのスレ的には、トイレに関して必要な物は以下の2つでは?

・携帯トイレ
・シャベル
シャベルは、携帯トイレがなくなった時に仕方なく使う。
「まき散らすよりは埋めよう 」と主張した人は
どうやって埋めようとしたか気になるぜ。
公園の砂場ならともかく、地面はそんなにあまくないぜw
989M7.74(関西地方):2008/05/17(土) 19:47:39.90 ID:FdGa9Lkn
そろそろ次スレなので、まとめておくよ。

>>111 【衛生関連】
お部屋の4角にチュッとするだけで蚊に刺されない空間を作るスプレー
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080220_no_mosquito/
アース製薬のサイト。PDF有り。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/CGI/earth-chem/whatsnew/list.cgi?mode=detail&seq=138


>>124 【飛散防止】
俺はホタルック+バンガード
http://www.rakuten.co.jp/kaiteki-elife/1808426/1883896/


>>166 【厚手のブランケット】
http://www.astyle.jp/store/view/goodsDetail/goodsDetail.html?shopcode=anaskyshop&cmdtycode=Q00135135


>>216 【固形燃料】
http://www.y-inoue.co.jp/main.html
普通の固形燃料だと揮発して性能劣化することも念頭においておいた方がいいかも。


>>228 【特定倉庫】
出張先のエレベータ内に不思議な物が設置されてたので調べてみた。
http://www.kokuyo-st.co.jp/solution/bousai/solution01.html#elevator


>>235 【非常食の補助】 + >>237 >>239 >>245
備蓄食品はチョコレートからハチミツに変えた。
賞味期限ないからね。森林組合で買った本物だから、高いんだよなぁ・・・


>>308 【イベント】
東京国際消防防災展2008年 2008年6月5日から8日 東京ビックサイト
http://www.fire-safety-tokyo.org/jap/
990M7.74(関西地方):2008/05/17(土) 19:48:35.92 ID:FdGa9Lkn
続きは飯後 ノシ
991M7.74(兵庫県):2008/05/17(土) 19:51:41.67 ID:mEdQ/ck5
ちなみに、阪神大震災の仮設住宅は完全に無くなるまで5年かかった。
防災用品も大事だけど、貯金もしとかないとね。
992M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 19:52:08.54 ID:yJAxqCqn
>>987
普通の人はうざく感じるよw
993M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 19:58:01.51 ID:9VGnwHOh
う〜ん。。。関連知識がうろ覚えなんで確かじゃないんだが、
糞尿を無闇に土に埋めるのは、法律で出来なかったような。。。

糞尿は有機物を含み、感染症や疫病の原因にもなるから、
汚物としての処理の方法がキチンと決められてる。
下水が普及してる地域ではそれ以外へは流せなかったはずだし、
下水が普及してない所では浄化槽を設置しないと川などへも流せない。
あとはタンクなどに溜めてから汲み取り回収して処理するくらい。

適当に穴を掘って用を足して土をかぶせて…ってのは、
例え私有地であっても勝手には出来なかったと思うよ。

根の深い植木がある様な広い庭でなら、有機物も吸収されて無害化出来ると考えられるけど、
単なる土の中というだけじゃ、実は有機物の分解は結構時間が掛かる。(年単位)
ヘタすれば、その周囲の土壌を汚染するだけで終わる…って事になるかも。
後でそれを更に処理するとなると、相当の手間と労力を注ぎ込む羽目になるだろう。
だから最初から土壌を汚染しないようにする方が賢明。

家の近所には、防災用の井戸(手押し式)がある。
ただでさえ水が貴重な時に、水質汚染に繋がるような事したらヒンシュク買うだろうね。w
地下水の汚染なんかに発展したら、事後処理が大変になる事請け合いだよ。
994M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 20:01:51.59 ID:yJAxqCqn
実際、その辺でする奴がたくさん出そうだよな
自分勝手な馬鹿な奴ばかりだから
995M7.74(樺太):2008/05/17(土) 20:06:17.22 ID:N9zUecfg
ていうか簡易トイレ用意する方が簡単じゃね
996M7.74(dion軍):2008/05/17(土) 20:06:44.78 ID:I+2YnMnh
猫のトイレ砂とか。
997M7.74(catv?):2008/05/17(土) 20:08:01.32 ID:NIlCI/3Q
http://item.rakuten.co.jp/attala/r-10/

こんなのを買っておけば良い?
998M7.74(樺太):2008/05/17(土) 20:08:15.43 ID:byUr+jrZ
999M7.74(catv?):2008/05/17(土) 20:11:01.00 ID:NIlCI/3Q
うちにある、これを買っておけば良いと思うが、新品でもう売ってないのかな。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51425792
1000M7.74(埼玉県):2008/05/17(土) 20:11:24.66 ID:9VGnwHOh
>>994
自分勝手と言うより、自分のしてる事が巡り巡ってどういう結果に繋がるかを、
「想像する能力」の低い人がゴロゴロしてるせいだろうと思う。
結果、目先の都合で行動するしか能がなくなっちゃう。

だから、事前の知識の普及やルールの周知ってのが肝心なんだよね。
・・・と(勝手に)まとめた所で次スレへ・・・。w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。