【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(チベット自治区)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:19:08.25 ID:dWbEdGfb0
過去スレ(1)

【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
3M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:19:19.44 ID:dWbEdGfb0
過去スレ(2)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1135448318/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1201769755/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211034827/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1216783053/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1222336472/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1232176509/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1240978089/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252314599/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1255860729/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270468929/
4M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:19:47.62 ID:dWbEdGfb0
過去スレ(3)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/
5M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:20:00.12 ID:dWbEdGfb0
*超栄養食シーチキン*
シーチキンにはおよそ必要とされるものは大抵入っており
唯一の弱点であるビタミン類をさえ補えば保存・栄養の両面で
最強といえるのである。
シーチキンを柱としたお勧め装備は以下の通り
○シーチキン(主軸)
○醤油
○海苔
○玄米(シーチキンに次ぐ超栄養食。玄米食って水飲めば死なない)
○ホールトマト缶(補強)
○マヨネーズ
○マ・マースパゲッティ(気分転換)
○乾パン(息抜き)
○粉末辛子(アクセント)
○塩
さあ、備えたまえ
6M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:20:15.47 ID:dWbEdGfb0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
7M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:20:30.33 ID:dWbEdGfb0
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
8M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:20:40.83 ID:sZdu/hwJ0
まだ人工地震とかいってる馬鹿がいるのか
2月霧島山が大噴火したとき東北関東大震災発生は確定していた。
東京直下型地震と富士山噴火が次のステージだw
http://www.youtube.com/watch?v=xt0f4M62UXQ
http://www.youtube.com/watch?v=wzIr1LpEQwU
http://www.youtube.com/watch?v=9WiMjU_ErpA
http://www.youtube.com/watch?v=JdcL3nV9Lzg
9M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:22:24.79 ID:dWbEdGfb0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
10M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:22:45.36 ID:dWbEdGfb0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
11M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:23:01.30 ID:dWbEdGfb0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
12M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:24:11.85 ID:dWbEdGfb0
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
13M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:24:37.69 ID:dWbEdGfb0
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
14M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:24:55.60 ID:dWbEdGfb0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
15M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:38:41.61 ID:dWbEdGfb0
緊急自然災害板へのスレ移動はどうしましょう?
可能ならスレ立てしてきますが
16M7.74(愛媛県):2011/04/25(月) 15:39:35.47 ID:K5TtX0pf0
>>15
前スレ>>994>>999
地震は何時起きるか分からないから移行先のスレ立ては早い方が良い
17M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/25(月) 15:40:39.84 ID:1nA26FulO
>>1

やっとこさネットで購入したラジオが届いたんだけど、音がノイズのみ。
手回し式のFMラジオで自動選局。
どうやったら聴けるんだこれ・・・
18M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 15:49:43.34 ID:dWbEdGfb0
緊急自然災害の新スレ

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/
19M7.74(東京都):2011/04/25(月) 15:56:02.03 ID:Rg3AhRXO0
お、向こうにも立てたのね…
スレタイは45のほうがよかったのではないだろうか
20M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 15:58:08.32 ID:wOswMFLD0
しばらくは本スレ厨達の戦いが続くだろうな
21M7.74(愛媛県):2011/04/25(月) 15:58:26.96 ID:K5TtX0pf0
>>18
お疲れ様

必要なら、この板の次スレはスレタイに別板に移ったことに改編して立てると良いと思う
22M7.74(愛知県):2011/04/25(月) 15:59:37.23 ID:165I9ZdM0
緊急自然災害か…スマホのアプリによっては何故かニュースカテゴリに入れられてるんだよ
23M7.74(岡山県):2011/04/25(月) 16:22:33.70 ID:1nA26Ful0
>>1
ほんと、ここのテンプレはいつ見てもすばらしい。
本屋で500円までなら出すだろう。
24M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 16:33:35.47 ID:FR6KjdEa0
>>1

あとは具体的なオススメグッズなんかあると助かるな。
といっても入手具合が日々刻々と違ってるんだけども。SONYのポータブルラジオもなんかすごい品薄だし……。
ラジオはICF-9、LED懐中電灯はナショナルのBF-158F、LEDランタンはコールマンのクアッドLEDランタンがいいという
情報は見た。
25M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 16:54:59.04 ID:r2vjMGc60
そういやメガネが壊れた、または無くしたりして手元になくて
困り切ってる人たちが多かったよ。
メガネ屋さんも、ただちに再開するわけじゃないしね。
スペアのメガネを持ってる人は、避難袋に入れておいたほうが
いいかもね。
スペアを持ってない人は、お金はかかるだろうけど作っておくと
安心かもしれない。
老眼は借りれば済むけど、近視乱視じゃなかなかそうもいかないし。
26M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 17:07:39.19 ID:wOswMFLD0
クアッド派とエクスプローラー派に分かれるからね、アウトドア好きは両方持ってる人も多いけど
クアッド →4個に脱着できる。光色は真っ白、重たいデカイ、単一8個 190?(家族向け)
エクスプローラー →白熱色、非常に明るい(777=280?単一3個 888=360?単一6個 )
俺はエクスプローラー1台と全員に小型ライトを渡してる
理由はクアッドは母機がやられるとガラクタでしかなくなるから
防水などに疑念がある
 
27M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 17:07:49.17 ID:1kUrQ/o00
うちの家族はレーシック手術したよ>メガネ問題
今までは新しいメガネを作る→古い方のメガネを非常持出し袋に入れる
っていう風にしてた。
レーシックで視力が上がったのでメガネは要らなくなったけど
今度は眩しさに弱くなったのでサングラスを入れてる。
防塵を考えると色つきゴーグルの方がいいかもしれない。
28M7.74(愛知県):2011/04/25(月) 17:10:22.99 ID:JFyI/St00
うーん、あとは例えばカメラとか。デジカメでもフィルムカメラでもいいが、
自分の資産の大きいもの損壊家屋や車などの証拠として記録できるもの。

補償などの交渉の際、必要になってくる。まず、正常な状態で記録しておいて、
そして災害発生して被害を受けたらその被害状況をのちに記録するため。
29M7.74(不明なsoftbank):2011/04/25(月) 17:23:50.56 ID:HuHjx/Nr0
>>25
メガネ新しく作ろうと眼科で処方箋もらったままメガネ店行けてなかったんだけど
最近ネットで安いのを知って3個買ったよ。
日本製のではないけど作りは問題なかったから今使用中、と替えと避難袋。
処方箋に度はもちろん左右の瞳の間の距離も書いてあるから注文しやすかった。
コンタクト使ってる人も自分の度がわかるから注文しやすいと思う。
30M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 17:29:59.38 ID:7BE+Bz5x0
前スレ>>932
メデタンク「抗菌作用がなくなるんじゃなくてタンクが劣化する」って書いてあったよ
ポリタンクって長持ちしないみたい
だから人気なのが不思議で…
31M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 17:32:43.28 ID:nRKBBQYyO
ネットだと最低1500円〜2000円、送料手数料足して3000円弱で作れるところもあるよ。
今現在使っているメガネ、コンタクトの度数に合わせて作るコピー版みたいなやつ。
買ってみたが、特に支障はない。フレームは選べるほど種類はないけど、予備には丁度良いと思う。
気になったら、改めて眼科でちゃんと計ってもらった方が良いかもしれない。
32M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 17:32:45.43 ID:FR6KjdEa0
>>26
なるほど。
今日本の通販だと品薄なのでAmazon.comで探してるんだけれど
http://amzn.com/B00006I56K
これはどうなんだろう。
用途としては、単身での自宅停電時の夕食時など。

>>30
俺もそのへん疑問があるのと、費用対効果的にメディタンク買って保管するのと2リットルペットボトル水を買うのと
比較して後者を選択。飲み水は後者、料理は前者とかでもいいのかもしれないけれど。
33M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 18:19:59.03 ID:r2vjMGc60
>>30 >>32
水のポリタンクは、ものによって長期保存云々と謳ってるけど、
まあ、あまりあてにしないほうがいいと思うよ。
災害でポリタンクが買われるのは、いま使う水を給水場所から
運ぶため。
むしろ、どう運ぶかを確認しておいたほうがいいよ。
20リットルの水タンクは、灯油に比べてかなーり重いからね。
大規模停電するとGSがストップして給油受けられないこと、
給水施設も平時予定されている場所が使えず、とんでもなく
遠い場所に行かなくちゃいけない可能性があることも考慮して。
(今回、実際そうなりました)

飲料水は、2リットルなどのペットボトルに依存するのがベスト。
水タンクを空っぽで保管するのはもったいないので、水道水入れて
トイレなどの生活用水で使えばOKです。

病院だって満足に見つからない状況だから、健康リスクは極力避ける
ことを考えましょうね。
34M7.74(埼玉県):2011/04/25(月) 18:40:06.87 ID:+vcN+5AV0
大きい地震なんてもう来ないと思ってるのか
色々揃えてると周りにの間が無駄な行為みたいに嫌味言って来て辛い
山奥じゃあるまいし食べ物が無くなるなんてありえないと思ってるみたい
35M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 18:42:31.64 ID:y6dlaOxC0
>>34
周りに笑わせとけ。地震以外にもサバイバルの日は必ず来る。
36M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 18:42:44.69 ID:r2vjMGc60
>>34
まぁ、普通の人はそういう意識だと思うよ。
山奥のほうが食い物豊富にあるのにね。
都市は怖いよ・・・。
負けずに粛々と準備しておいてね。
37M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 18:44:07.11 ID:y6dlaOxC0
そう、都会の方が怖いよ。水は絶対的に確保しないと。あと護身用のなにか。
38M7.74(香川県):2011/04/25(月) 18:44:10.90 ID:h+GuJ4Ae0
家族が成人だけからなる避難者が、
子どもや年寄りに持ち込んだ物資を取られないような物資のそろえ方


・年寄りが硬くて食べれないような乾パンを、クレクレをあきらめさせる見餌として入れておく。
自分たち向けには、レトルトおかゆやゼリー飲料を隠し持つこと。積極的な食欲がなくなるので。
 
・100円玉、千円札は両替強要につながりやすいのであまり準備しない。
50円玉、500円玉がいいのでは?  
 
・洗剤成分がきつくて赤ちゃんや敏感肌の方が使えないような男性用洗顔シートのみを準備する。

・解熱鎮痛剤はライ症候群を発症する危険のため子供への投与が禁止されたバファリンとする。
子どもにやらなくて済む。エコノミークラス症候群の予防に弱い効き目だが効くかも。
39M7.74(東京都):2011/04/25(月) 18:48:23.58 ID:9H8Y8Ot50
>>34
うちは家族が無関心過ぎてね・・
もっといろいろ用意したいけど必要ないとか言われる
40M7.74(長屋):2011/04/25(月) 18:48:25.16 ID:aTdV879g0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここまで読んだ

避難所経験者?の上から目線の与太話くだらなすぎ

その他ほとんどが既出、有益な情報一つも無し

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
41M7.74(長屋):2011/04/25(月) 18:49:52.19 ID:dA6U6SXC0
液状化で周辺は無事だけどここだけ被災地みたいになっただけでも結構大変だったのに
関東全体に大地震が来たらどうなることやら

仮設トイレや給水も今回より時間がかかる&少ないだろうし
42M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 18:53:00.61 ID:ie6JvSWb0
で、結局のところ、避難所では、たまった便てどうやって処理してるの?
小は流さず、
紙はまとめて焼却してるらしいけど、
大は、どうするのが一番いいのだろう?
避難所でなかったら、たとえば、レジ袋とかビニール袋に1回ごと何重にもまいて、焼却ゴミでいいの?

経験者の談を求む!
43M7.74(catv?):2011/04/25(月) 18:56:23.85 ID:Zf3JFLsm0
そんなにモリモリ排出できないと思うぞ…
なるようになるだろ
44M7.74(茨城県):2011/04/25(月) 18:59:59.41 ID:VqWEXDoG0
>>42
私の場合、自宅が無事だったのでトイレ使ってたよ。
下水じゃなくて浄化槽だから出来たんだと思う。
アパートだから、大家さんに確認取ってから使った。
友人は家は無事だったけど、下水使用禁止地域。
小も大も蓋つきポリバケツにビニール付けて、新聞・ウェスを入れ使用。
その後、まとめて燃えるゴミに出すよう自治体から指示あったみたい。

避難所も場所によっては、上記の方法を取ってたらしい。
茨城は浄化槽の家が多いから、結構何とかなる。
避難所が学校だと、プールの水で流してる所も多かったって。
45M7.74(青森県):2011/04/25(月) 19:00:35.53 ID:qi1gtymc0
>>34
いや、ガヤは置いといてそれなりの準備はしておくべきだ。
都会で今回規模の地震が来たらマジで深刻な食糧難になる。
救急車呼んだって消防車呼んだって来ない。つか、電話も死んでる。

スーパーなんて開かないし、開いてもトイレ我慢しながら長蛇の列に並ぶ。
救援物資が入るから大丈夫なんてタカくくってたらアカン。
東京の全ての人口に物資が即座に行き渡るようなスピーディな組織が構築されていたら、
今回の震災で5日間飲まず食わずに近い状態だった被災者なんていなかったはず。
46M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 19:01:11.83 ID:LJdapVOl0
>>34
普通はそんなもんでしょ、こっそり粛々と備蓄に励もうよ。
うちは鳥インフルエンザ対策で4年前から備蓄始めたけど、最初はキチガイ扱いされたよ。
豚だったけど新型インフル発生して家族全員備蓄に理解をするようになって一部屋を備蓄部屋にした。
今回の震災時、神奈川なので全く被害はなかったけど、買占め騒動でいろいろ品薄になってても全く困らずに済みました。
47M7.74(東京都):2011/04/25(月) 19:16:21.48 ID:3b73ywmS0
>>34
先月、午後のNHKニュースで東京都が取水場から基準値以上のなんだったかが検出されたってことで
乳幼児は水道水の摂取をしないようにって流れた後すぐにコンビニからミネラルウォーターがなくなったよ。

買占めにならないよう普段から地道に買っておくほうがいいと思う。
自分はミネラルウォーター(500ml)をちょこちょこ買い足してる。
あとはSOYJOYみたいなやつと。

あと扇子買っておいた、夏は節電だし、いつ停電になるかわからないから。
48M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 19:17:42.15 ID:1kUrQ/o00
>>34
自分は震災直後の買い占め〜計画停電の時に備蓄品のお陰で慌てずに済んだ
備蓄はこつこつ進めるべし

新型インフル板・備蓄スレテンプレより↓

    【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】


  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ
49M7.74(関東):2011/04/25(月) 19:31:40.90 ID:UQ0P6EBRO
ウ〇コは地面に穴掘ってやればいいと思ってたんだけど‥ダメかなぁ?
50M7.74(香川県):2011/04/25(月) 19:32:26.74 ID:h+GuJ4Ae0
いなかならokだがしかし。
51M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 19:35:26.97 ID:r2vjMGc60
>>42
仙台市の避難所について書くと、
まずトイレは自衛隊の仮設トイレ。
薬剤入りの簡易タンクが下についてて、そこに落とす形式。
行政から定期的(ほぼ1日1回)に回収に来てくれて、
トイレ難民ってのは見かけなかった。
避難所にいる人だけでなく、外来の人にもトイレは当然開放。
ただ衛生面(掃除)の問題があったけど、有志が掃除にあたって
くれていた。

なお水洗トイレは使用できなかった。
理由は、敷地内にある貯水槽が地震で破壊され、水がダダ漏れ状態に
なっていたから。
断水せず、下水道も無事であっても、貯水槽がアウトだと使えない、など
トイレってのは難しいね。

あとトイレを自前で用意する人もいるだろうけど、汚物の処理をどうするか
かなり難しいところがあるので、何かの理由で問題がない人以外は、
あくまで補助的に考えるほうがいいと思います。
ゴミの回収なんて、当分来ないからさ。
52M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 19:38:34.33 ID:vSOeppny0
>>49
非常時はマンホールを開けることになってる自治体もあるので、住んでる自治体に確認を

登山趣味を始めたときに教わったことなんだけど、大と小を混ぜてしまうと臭いがきつくなる

なんで、大は大、小は小でする訓練を常にしておく

駅トイレに行った時に、小を済ませて、個室に入る習慣さえ付いてしまえば、大小同時には出なくなる。

53M7.74(茨城県):2011/04/25(月) 19:42:59.39 ID:VqWEXDoG0
>>51
貯水槽やられちゃうと、大変だよね。
個人的には、洗濯・入浴よりも、トイレがストレスだった。


ゴミ回収は震災後、4日目ぐらいで開始になってた。
だいたい、電気の復旧と同じだったと思う。断水は10日だったかな?
被害状況に大きく左右されるから、色々想定してみると良いかも。>トイレ問題
54M7.74(埼玉県):2011/04/25(月) 19:51:34.79 ID:n8LPW8gL0
>>38
今だったらロキソニンも良いかもな。子供には強すぎて禁忌な薬だし。
市販されてるけどパッケージ外してシートで持っておいて、クレクレ来たら
処方されてる薬だからあげられないと言えば取られる事も無かろう。
55M7.74(関東):2011/04/25(月) 19:53:32.87 ID:UQ0P6EBRO
>>52
なるほど!親切に教えてくれてありがとう!
メモしとく!
56M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 19:54:18.33 ID:y6dlaOxC0
あ゛あ゛あ゛俺んとこ各家庭ごとの浄化槽なんだよなあ。田舎なんで・・
57M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 19:58:33.52 ID:BXVeR09yO
>>38
クレクレいるんですね。。。あまり考えたくないけどためになりました!
58M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 19:59:10.31 ID:vSOeppny0
59M7.74(青森県):2011/04/25(月) 19:59:28.94 ID:qi1gtymc0
数年前に家を改築した時、敷地内に簡易トイレ(汲み取り式)を設置したのが
今回マジで役に立った。
60M7.74(大阪府):2011/04/25(月) 20:02:08.90 ID:I6BJQAUB0
避難所でノートパソコンやゲーム機、携帯なんかは使えたの?
コンセント借りて交代で充電とかはなし?
61M7.74(中国地方):2011/04/25(月) 20:10:37.94 ID:mKe1frGT0
また>>4に不備が…
前スレ>> 1の使えなさ下限が今に祟ってますな

【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1279899006/
62M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 20:14:56.71 ID:r2vjMGc60
>>57
クレクレはいないよ
クレクレ厨がクレクレするのは、行政に対して。
避難民同士でのクレクレは見たことがないよ。
むしろ、アゲルアゲルを見て安心したもんさ。
63M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 20:16:07.40 ID:r2vjMGc60
>>60
電気が復電してからは、形態充電はみんなやってたよ。
ゲーム機はどうかな、申し出る人すらいなかった。
ノートPCは持ち込む人すらいなかった。
64M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 20:18:12.06 ID:iyc1oTD00
アゲナイアゲナイにはならないですかねみなさん
65 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 82.7 %】 (関東):2011/04/25(月) 20:20:09.74 ID:AlAZz4utO
>>38 ずいぶん前にも見たなこれ
66 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 20:21:24.81 ID:A4iMx+cf0
おしっこ我慢して我慢して我慢して、いざ出そうとするとウンコも出そうになる
67M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 20:25:11.41 ID:9gkru5Eo0
>>62
それは東北だったからじゃないか?
土地柄、人にたかってナンボのところだとわからないぜ
68M7.74(大阪府):2011/04/25(月) 20:33:04.14 ID:I6BJQAUB0
>>63
あー、どうも。
もしやったら肩身狭くなるんだね。
いやだなあ。
69M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 20:33:20.74 ID:z7lKD3n10
自分と家族の分は確保してるけど、人目が気になって避難所でモリモリ食えないだろうね。
家は犬が居るから両親は避難所に送って、自分は庭でテント設営して犬と暮らすつもり。
火事場泥棒も結構多かったみたいだし、油断は出来ないね。
70M7.74(埼玉県):2011/04/25(月) 20:34:15.59 ID:n8LPW8gL0
>>67
近所に普段から人にたかるオバちゃんが居る。
もう縁を切ったが、人の家に勝手に上がり込んで「これちょーだい」って
人の返事も聞かずに手当たり次第持ってく。
そういうのが避難所にいたらたかられ放題ですぜ
71M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 20:40:16.61 ID:iyc1oTD00
>>68
都市部は普通にPC持込みそうじゃない?
それかスマホ
72M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 20:44:32.65 ID:z7lKD3n10
>>70
それ窃盗じゃんw

もしくは何らかの精神患ってる人じゃね?
73M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 20:46:00.42 ID:BXVeR09yO
>>68
そう思います。私は某関西の方から聞いたので。絶対いないってことはないけど、一部だと信じたい。
みなさん水はどれくらい蓄えてますか?
74M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 20:51:33.71 ID:ie6JvSWb0
>>63
今週のシマコーの、サムソンが最新鋭のタブレットやノートパソを避難所ごとに寄付したってのは、あれは作り話だったのかな。
少し安心したが。
75M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 20:59:12.05 ID:ie6JvSWb0
>>42です。
トイレの経験談、心から感謝!
自分がシミュレーションして、どうしても想像つかなかったのが、トイレと、ご遺体とのこと。
(ここでは後者はちょっと置いておいて…)

よく工事現場などにある仮説トイレみたいのが本当に苦手で(長距離路線の飛行機のトイレも辛い><)
でも絶対避けて通れない道なので、
もし可能なら、ひっそりと物陰で小袋に出して、ニオイが漏れないようにグルグル巻きにして焼却じゃダメなのかなあとか
考えておりました。
でも>>58のならいいね。うちの近くにあるとは思えないんだけど・・・orz
76M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 21:02:38.70 ID:SvbmYdpVO
避難所にいる家族にノートPC送ったけど。
携帯とかと一緒に充電して使っているらしい。
WiMAX使えるので現在はネットもOK。
いざとなったらUSB電源になる。
勿論割高なモバイル機じゃないと電池が持たないので
大散財。
仕方ないけど。
77M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:04:18.94 ID:wOswMFLD0
>>75 俺は和式ならどんな状況でも平気なんだが
最近は洋式ばっかりだからな
生理的に外の洋式はダメなんだよ
消毒用エタノールだけは自分で用意しといた方がいいよ
水で薄めるタイプのがあった気がするから
化粧用の小さい霧吹きで調合すると長持ちする
78ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/25(月) 21:04:43.67 ID:Pj9C4awf0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>70
昔、ウチに竹やぶがあった頃、朝早く母ちゃんがタケノコ掘りに行ったら
すでに掘っているやつがいた。タケノコ泥棒だった。
母ちゃんが「誰じゃ〜!」ってデカイ声で言ったら
隣のオヤジだった。
何かあったら勝手にウチの備蓄倉庫から持って行きそうだ。。
79M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:06:00.68 ID:ie6JvSWb0
>>77
備蓄用に消毒用エタノール追加する!!ありがとう!
80M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 21:06:18.15 ID:pcDsEkWQ0
>>68
俺は出張中だったのでノートパソコン持っていたけど、
停電だとネット環境につなげないんだよね。だから意味なし。
携帯からローミングできたかもしれないけど、ケーブル持ってなかったし。
一度もカバンから出さなかった。
81M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 21:09:44.87 ID:mMx4kGXJ0
>>75
阪神大震災以降に作られた広域避難所には
マンホールトイレ設置している所が増えたよ
神奈川県央だが、地域の防災計画にも入っていたので
近所の新しい公園とちょっと遠い公園には付いていることを確認済みだ
ベンチの足がトイレ近くの物だけ丸い2本足だった(他のベンチは普通に四角い4本足)
ベンチの座面外して使うんだと思う

でもね、新しいせいなのか3/11の地震で地面がボッコボコに隆起したようだ
ここに避難しても大丈夫なのか?って思った
82M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 21:14:46.73 ID:pcDsEkWQ0
>>74
義捐金さえ送らない南朝鮮にそんな気前のいいことができるわけがないだろjk
今まで原発を礼賛し続けた弘兼が、原発話を1話で終わらせて、
うそだらけの適当な時事問題をいつもどおり平常運転しているだけ。
83M7.74(新潟・東北):2011/04/25(月) 21:16:58.64 ID:zExaVPHdO
NHKの番組(東北限定?)で見たけど
岩手のどこかの避難所でPCが数台設置されていてネットできるようになってたな
個人所有なのかメーカーから寄贈されたものなのかは分からん
別の避難所で小学生がPSPかDSで遊んでる映像もあったから
ゲーム機くらいは充電できるんじゃないのかね
避難所の状況にもよるだろうけど
84M7.74(東京都):2011/04/25(月) 21:17:55.20 ID:/7jEcnPI0
俺は車にサラミを大量に積んでます。

荒廃した台地でサラミやハムにかぶりつく男ってかっこいいじゃろ?
85M7.74(埼玉県):2011/04/25(月) 21:19:53.90 ID:n8LPW8gL0
>>78
備蓄倉庫に防犯対策しといた方が良いなそれ。
86M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:21:23.97 ID:ie6JvSWb0
>>82
気前がいいからやるなんてそんな善意じゃなくて、日本の市場ののっとりが目的なんだと。
今は壊滅してるから、発展途上国に食い込むのと同じことだと。
ま、いいんだけどね。
87M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:25:19.17 ID:ie6JvSWb0
>>83
そうそう、そんな感じ。数台のパソやゲーム機が寄贈され、
救援物資には娯楽ものがないから、子ども達は夢中だし、大人もネットで情報収集ができて
韓国製品の虜になってく、みたいな感じ。
88M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 21:35:22.06 ID:r2vjMGc60
スマートフォンは携帯の一種として書いたつもりだったよw
見かけることはなかったけど、問題なく充電していいと思うよ。
あとゲーム機も別に肩身狭くなることはないと思うけど。
なにせ避難民は暇でもあるので、トランプとか差し入れて使ってもらったくらい。

あと避難所も長期化して、ネットが使えるようになったりすると、
当然ノートPCが避難物資でくることもあるだろうね。
89M7.74(catv?):2011/04/25(月) 21:38:36.92 ID:Zf3JFLsm0
>>84
ビーフジャーキーも入れとけ
90M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 21:40:35.63 ID:r2vjMGc60
>>75
仮設トイレを喜んで使う人って、あまりいないと思うんだよね。
実際、仮設トイレが嫌で、水や食べ物を摂りたくないと思う人は結構いました。
特にお年寄りや頑固な性格の人は周りも苦労してたみたい。
避難所に常駐してる保健師さんに聞いた話だけど、トイレ行きたくないと摂食を
拒絶する人が、衰弱して重篤な状態になるケースは少なくないみたい。

ちょっとスレ違いかもしれないけど、平時のうちに仮設トイレ経験をしておいた
ほうがいいかもしれない。
あ、夜の仮設トイレは内部に照明とかないから、ペンライトあると便利だよ。
胸ポケットの外側にペンライトを出しておくと、足元照らしてくれてきれいに
用が足せます。
91M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:44:52.10 ID:vSOeppny0
>>84
荒廃した都市、ビルが傾き、道路端の車両が濛々と黒煙をあげ続けている。
ある人は地震の揺れによって一瞬で崩れ去った風景を呆然と見つめ、ある人は
愛する家族と連絡を取ろうと必死に携帯電話で通話しようとしている。
一人、また一人と歩き出し、人々はやがて大きな集団で歩き出した。
周りにゴロゴロしている死体には目もくれず、人々は自分の家へ向かい始めた。

カチャッ!
一台の車のドアが開いた。
サングラスをかけた男がゆっくりと車から降りてくる。
降りた男は自分の車の屋根に上った。そして、白いスーツの胸から細い棒のようなものを取り出した。
男の取り出したもの……それはサラミだった!
サングラスを投げ捨て、男はサラミに爪を立てた。
乱暴にサラミの包装をはがし、まぶしそうな顔で牛の死肉を燻したサラミにかぶりつく。

彼は目をつぶり、塩の効いた脂っこいサラミをゆっくりと味わうのだった。

92M7.74(東京都):2011/04/25(月) 21:44:58.71 ID:lXW00ib30
アルコール消毒は、破傷風やボツリヌスといった嫌気性の細菌には効果がないから注意な。
まぁボツリヌスに気を使う必要は状況的にあまりないかもしれないが。
93ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/25(月) 21:48:25.18 ID:Pj9C4awf0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>85
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     いちおうカギはついている。

トイレはウチも浄化槽なんで家がつぶれなければなんとかなりそう。
いちおう、それ用の凝固剤とかオウトロックとか買い込んでる。
ただ凝固剤はけっこう高いので8リットル298円の燃やせる猫砂を5袋買っといた。
トイレは外用にポータブルのが2つある。
94M7.74(青森県):2011/04/25(月) 21:52:00.15 ID:qi1gtymc0
>>84
サラミのみをそのままかぶりつくと意外としょっぱくて後で喉渇くぞー
断水で水も配給になるから水の備蓄も忘れずにな
95M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 21:54:02.95 ID:wOswMFLD0
>>94 ケツから入れればしょっぱくないよ
96 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 21:55:48.51 ID:A4iMx+cf0
俺は自宅がボットン便所で仕事場が現場の仮設便所

でも真夏の仮設超絶汚トイレは吐き気をもよおす
97M7.74(茨城県):2011/04/25(月) 21:59:15.16 ID:VqWEXDoG0
>>93
猫砂は良いよ。手作り簡易トイレの中に入れて使用してる友人がいた。
あと、ペットシーツ数枚。子供は手作り簡易トイレだと外しちゃったりするから
家の中で使うなら下に引いとくと良いよ。新聞紙だと染みちゃうみたい。
ブルーシートがあればベストだと思うけどね。
98M7.74(東京都):2011/04/25(月) 22:01:36.24 ID:QIRtT/id0
>>75
前スレでだったか、大人用紙オムツが使えると聞いたので今日買おうと思ってたんだが忘れてた。
大人紙オムツ+ビニール袋はよさげだよ!

BICカメラでマグライトが震災前の価格で出てたから買い足した。
電池も20本、30本セットのやっすいのも買えるようになってきたね。
嬉しいのは嬉しいんだが、みんな買わないんだなあとも思ってしまう。喉元すぎればなんとやらなんだろうなあ。
99M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 22:06:35.06 ID:vSOeppny0
>>96
こういうのちゃんと入れてる?
ttp://www.njy.co.jp/easti/chemical.htm

>>98
みんな買いすぎただけだよ
ほとんどの家に電池配備され尽くしただろうし、懐中電灯だって結構な人が買っていった

もっとも、ほとんどの家庭の備蓄が電池とか懐中電灯、非常食止まりになってしまっていることを
嘆くべきなんだけど
100M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 22:08:18.71 ID:wOswMFLD0
>>98 みんなパニック時にしょうもない懐中電灯を買っちまったのさ
LEDライトコレクターの俺は急ぎで輸入された違った意味で珍しいライトを
集めてたが
101M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 22:11:59.85 ID:ie6JvSWb0
猫砂ってのはよく見るけど、小用の固まる猫砂ってことだよね?
しかも猫と人間では量が全然違うから、かなり大量に必要ではないのかと思うんですが、どうでしょ?
固まるだけでなく、大のニオイにも効果があるってことなんでしょうか?

うちの猫はいつも「にゃんとも清潔トイレ」使ってるんだけど、
「にゃんとも」の砂は素通りして板が猫の一週間分を吸収して臭わない程度なんだけど、
人間が使ったら、1人で1日分って感じだろうなあw あと「にゃんとも」の砂は純正だと高いけど
ペレットストーブの燃料ペレットで買うと大量で安い。
でもこのスレ的に言う『猫砂』ってのは、固まるシリカゲルとかゼオライトとかの猫砂のことだよねえ。
102 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 22:15:33.94 ID:A4iMx+cf0
>>99
大抵の現場の仮設便所はペダル踏むと青い水が出るけど
人数多くて殺伐とした現場だと効果の程は・・・
103M7.74(宮城県):2011/04/25(月) 22:21:38.86 ID:r2vjMGc60
>>102
ペダル踏んで青い水出るトイレっていいね。
そういうのなら、まだいいけど、こっちにあったのはテント張りのトイレで
要するに落とすだけのやつ。
地震から何日か後、強風の日が多くてさ、風でトイレがあおられて倒れたことがあった。
掃除が大変。。。。泣いたよ。
104M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/25(月) 22:24:18.71 ID:DwBe5R1gO
>>84
自分高校の頃、サラミ丸かじりして前歯折った事あるから気をつけて。
105M7.74(東京都):2011/04/25(月) 22:30:53.31 ID:wHYWFP0A0
元々防災オタク&築30年以上の古いマンション住まいなので、家の中に閉じ込められた時の脱出用にベッドの下に通販で購入したレスキューキットなるものを置いてる。
中身はボルトクリッパー、ハンマー、バール、ロープ、のこぎり
ちょっと重いけど背負って持ち運べるようになっているので、運よく自分が助かって持ちだす余裕があれば周りの救出にも役立ちそうなグッズ。
106M7.74(兵庫県):2011/04/25(月) 22:33:00.86 ID:H+u58PVx0
普通に、非常用の凝固剤50回分を買った>トイレ問題
>>52
関係ないけど、おしっことウンコ同時にできるのは日本人だけって本当かね?

阪神淡路の時に甚大な被害があった神戸市東灘区在住なんだけど、
周りには「何にも準備してないなあ」って人が結構いる。
当時子供でほとんど覚えてないって若者だと、一人暮らしで懐中電灯も持ってないとか。
普通に当時の事覚えてる世代でも準備していないって人もいるよ。
のど元過ぎるどころか、大腸も小腸も通り過ぎてトイレに排出されちゃったんだなきっと。
107M7.74(東京都):2011/04/25(月) 22:39:13.23 ID:wHYWFP0A0
女性のストッキングは何かと便利らしい。防寒はもちろん紐としても使えるし、かさばらず軽いから防災グッズに入れても損はないかも。
108M7.74(関東・甲信越):2011/04/25(月) 22:40:54.47 ID:FGfeCtAWO
>>105
すごいな
うちの隣人だったら、良いのにw
109 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 22:42:29.54 ID:A4iMx+cf0
>>103
うわぁ・・・ お疲れさまでした
110ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/25(月) 22:44:46.70 ID:Pj9C4awf0
 
     ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
     (   (  ・ω・)
●●〜 しー し─J    
   プリプリ
111M7.74(東京都):2011/04/25(月) 22:56:45.91 ID:wHYWFP0A0
>>108
レスキューキットと共に自分が瓦礫の下に埋まってる確率が高いけどね(-。-;
112 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 22:59:29.63 ID:A4iMx+cf0
>>105
マンションから脱出するとなると、エンジンカッターや
大ハンマーが必要になる気もする
2階以上でベランダからしか脱出出来ない場合、懸垂下降しなきゃ
ならんからクライミング用品も必要か?
113M7.74(東京都):2011/04/25(月) 22:59:40.29 ID:lXW00ib30
>>111
まずはそこをなんとかしろよw
114M7.74(catv?):2011/04/25(月) 23:00:28.34 ID:Zf3JFLsm0
>>110
片付けなさい!
115M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 23:04:34.79 ID:1kUrQ/o00
バール要らないと思ってたけど、ここ見て考えなおして買うことにした。

以前に同じマンションで留守宅で火災報知器が誤作動してサイレン鳴りまくり事件が起きた時
中の状況がわからず緊急連絡を受けた住人が帰宅するまで大騒ぎだったんだよね…
たまたま誤作動だったから良かったけど、実際に火の手が上がっていたらと思うと
緊急対応出来る道具は持っておいた方がいいなと思う。


>>110
ぶたくんは備蓄だけじゃなくトイレのしつけも覚えなさいwww
116M7.74(群馬県):2011/04/25(月) 23:15:18.16 ID:05NufKmn0
バクマバール愛用してるね
今は主に釘抜きにw
いざという時も使えるだろーし
あってもいいよね
117M7.74(関東):2011/04/25(月) 23:33:17.58 ID:sXp3rfw6O
懐中電灯、一回落っことしたら点かない
一度も本格的に使ってないのに…orz
118 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (チベット自治区):2011/04/25(月) 23:36:07.48 ID:mY1Pp6Zo0
>>84だが今帰宅してidチェンジ
人気でうれしいぜ >>89 >>91 >>94 アザス
ビーフジャーキーも追加しとく

ちなみに車には大ハンマー大バールも携帯済み
もちろん今日もジムで体をいじめてきた
道具や食料も大切だが筋肉もよろしく!
119M7.74(富山県):2011/04/25(月) 23:36:36.50 ID:CrUQrkOl0
バールてどんなときに使うの?

今日初めてここ来てテンプレの避難用具買い集めてみたよ。
リュックも2セット用意してみた。
120M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 23:44:32.89 ID:FR6KjdEa0
>>117
本番前に淘汰されたんだと思おう。
次は多少の衝撃では壊れないのを買うんだ!
121 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/25(月) 23:44:38.68 ID:A4iMx+cf0
122M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 23:44:56.77 ID:4vvE4WzZ0
>>119
最初に室内や玄関ドアが歪んで開かない時の脱出用とか
暴漢に向かってむちゃくちゃ振り回す護身用とか
123M7.74(群馬県):2011/04/25(月) 23:47:25.94 ID:05NufKmn0
戸開けるとか、ガラス割るにも使えるよね
デカイものならてこの原理で重いものも上げられるかな?

実際そうゆー状況で使った人の意見聞きたいオレもいるw
124M7.74(東京都):2011/04/25(月) 23:49:04.65 ID:wHYWFP0A0
>>112
30m緊張避難用緩降具というのも用意してある。でもこれは難しくて実際使いこなせない気がする。試しに使ってみるわけにもいかないし、使ったら最後、そのままいっきに落下して死にそう。
マジでクライミング技術を習得したいと思ってるんだけど機会が無くて。
125M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 23:50:36.19 ID:ie6JvSWb0
習得といえば、この際、アマチュア無線の資格とろうかなあ…とマジで思い始めたw
126M7.74(dion軍):2011/04/25(月) 23:54:22.24 ID:vSOeppny0
>>118
すぐ下ろせ!
バールは、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律 (通称;ピッキング禁止法)の一般開錠用具にあたるぞ!
検問や職務質問の際に見つかると、逮捕になる可能性が大だ!
127M7.74(神奈川県):2011/04/25(月) 23:54:51.12 ID:VTVssemF0
>>119
暴漢の頭蓋骨めがけて渾身の一撃を(ry
というのはやりたかないが、ドアをこじ開ける、がれきをてこの原理でどける。
ガラスをたたき割る、などなど
128M7.74(catv?):2011/04/25(月) 23:57:22.73 ID:xtgTvVp30
数日前にここを見てなるほどと思い、レトルトのお粥を買ってきた
GWに宮城に帰るので色々参考にさせてもらいます
官省払い下げ用品店なんかも行ってみようと思うんだけど、制服とかばかりなんだろうか?
129M7.74(チベット自治区):2011/04/25(月) 23:59:37.05 ID:mY1Pp6Zo0
>>126

あざす、建築屋なんで問題ないっす
模造刀はちゃんと隠してるぜ
130M7.74(富山県):2011/04/26(火) 00:09:36.22 ID:wl9kS4eX0
地震で玄関のドアとか引き戸が開かなくなることって結婚あるもんなんかな?
震度4までしか経験してないもんで・・・
131M7.74(東京都):2011/04/26(火) 00:13:37.53 ID:+Si0+irv0
>>124
渋谷の登山用品屋(○ンベル)にクライミングウォールがある。
ワントライ15分からと書いてある。
体験したことないので詳しくはよく分からないけど。

職場のビルに下降具が置いてあるけど、一度ぐらい体験してみたいよね。
132 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/26(火) 00:21:07.67 ID:jaT4pQ9t0
>>124
オリローみたいな物まで準備してるのか! 参りました・・・
133M7.74(東京都):2011/04/26(火) 00:21:25.04 ID:aFHtmRiX0
前にフジのアナが実況中継で下降具体験してそのままストンと4階ぐらいの高さから落っこちて大怪我してたよね。マットは敷いてあったけど。
134 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/26(火) 00:26:07.50 ID:jaT4pQ9t0
135M7.74(catv?):2011/04/26(火) 00:26:56.29 ID:760W75WC0
>>130
開かなくなる婚か
136M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 00:28:36.46 ID:rVhYJWEqO
>130
あるよ。
うちの職場に2m動く引き戸があるけど、本震で30cm,余震で+20cm開かなくなった。
137M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 00:29:02.17 ID:OyTTyp970
>>130
エレベーターに閉じ込められ婚ならありそうな気がする。
138M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 00:29:11.17 ID:RBmrkq6p0
>>130
あるよ。
我が家は玄関が歪んで閉まりにくくなった。ちょっと面倒。
窓の鍵も壊れて何箇所か開いてたよ。
139M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 00:29:43.01 ID:scxx9ucC0
避難用の縄梯子みたいのでいいんじゃないの?
140M7.74(catv?):2011/04/26(火) 00:30:22.78 ID:760W75WC0
>>137
吊り橋効果ってやつだな
141M7.74(兵庫県):2011/04/26(火) 00:31:36.60 ID:HjIdY+k30
吊り箱効果じゃないの?
142M7.74(東京都):2011/04/26(火) 00:31:55.22 ID:aFHtmRiX0
>>139
長さが足りない
143M7.74(catv?):2011/04/26(火) 00:33:09.37 ID:760W75WC0
>>141
とりあえず末永くお幸せにとしか言えないな
144M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 00:34:36.03 ID:dIXR6dVq0
>>124 >>131
南町田のモンベルにもあるよ>ウォール

近所なんで一度登ってみたいけどまずは筋トレからかと思っている。
脂肪だけは蓄えてあるんだけど、筋肉ないんだよね…

モンベルいくとアレもコレも欲しくなる罠w
次行ったら寝袋見てみよう。
145M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 00:38:16.96 ID:kNxs/1hxO
小学生の時オリローで避難訓練やったけどむちゃくちゃ怖かったわ
146M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 00:41:01.04 ID:WPQtjxQe0
窓やドアを壊すことはよく話題になるんだけど、
例えば窓のロックが掛からなくなっちゃうこともあるよ。
うちのベランダの窓は、横揺れでフレームが歪んだのか
ロックしても、えいっと開くと簡単に開いちゃう。
管理会社に連絡しても、てんてこ舞いで後回しになるので
そうなったときにどうするか考えておくことも大事だね。
147M7.74(東京都):2011/04/26(火) 00:45:02.31 ID:+Si0+irv0
>>144
ブランド名を出すと工作員乙とか書かれちゃうかと思ってさ。
普段から登山用の速乾肌着を着てると、もう木綿の肌着を着れなくなった。
職場に泊まった時もそこそこ快適だった。

>>146
夏に窓を開けたまま鍵かけられる補助錠が必要なのか。
それでなくても今年の夏は開けたまま寝ざるを得ないだろうから、今のうちに買っておくか。
148M7.74(兵庫県):2011/04/26(火) 00:52:24.99 ID:HjIdY+k30
補助錠も、力任せで開いちゃうのが多い。
震災に便乗したにわかの泥棒なら諦めるかもしれないけど
本職相手にはあまり役に立たないかも。
親機と子機が離れたらなるブザーなんかも併用すると良いかもね。
149M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 00:52:39.58 ID:mHvJdxCS0
補助錠は震災前から泥棒対策にいくらかなるかと思ってつけっぱなしだった。
窓を閉めた上で、補助錠でも閉めてる。
150 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 (茨城県):2011/04/26(火) 01:05:08.72 ID:jaT4pQ9t0
非常持ち出し用のザックにバールを仕込んでるけど
長さ尺五寸の中空バールなので気休め程度かな
玄関ドアをこじ開けるなら二尺以上の総鉄製バールが必要かも
151M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 01:34:02.21 ID:mHvJdxCS0
トイレのドアならいざとなったらAボタンで蹴り開けられるが、玄関だとそうもいかんしなぁ。
152M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 01:46:08.40 ID:XPepkadhO
気休めだけどクルマのグローブボックスに
単3電池で動作するもの一まとめにしていれて見たけど
他に入れて置いた方がいい物あるかな?
エボルタ8本
ソニーラジオ(2本)
LEDライト(2本)
USB電源アダプター(2本)+USB用携帯充電アダプター
オマケとして
シガライター用USBアダプター
153M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 01:57:27.22 ID:XPepkadhO
避難所で携帯の待ち受け用にブルートゥースとか
使っている人いますか?
二台持ち(DoCoMoとauやガラケーとスマホ)みたいな
使い方している方でオススメあれば教えて下さい。
USB電源はノートPCあります。
通話に特化した片耳型かステレオイヤホン使える型か
どちらが使い易いか悩み中。
154M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 01:58:43.77 ID:HBxBqQuc0
>>147
今年の夏は空き巣の宝庫になりそうだよな
暑いから窓開けて寝る奴多発しそう
155153(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 02:04:08.62 ID:XPepkadhO
追記
携帯は防水型にしたので本体のイヤホンマイク端子は
開け閉めでの劣化防止の為に使いたくありません。
充電も卓上ホルダー使用。
156M7.74(関東):2011/04/26(火) 02:15:45.61 ID:Q32OuhP+O
>>120
そっか、そうだね!
157M7.74(熊本県):2011/04/26(火) 02:47:25.44 ID:UrqPkY1e0
>>125
おととしくらいだったかな、都内に住んでた時に晴海の無線協会で
アマ無線4級の試験受けたよ、会場に150人くらいいて中高生くらいの若いのも多かった。
大人なら、出題内容を数日くらい暗記勉強すればOKだと思う。

amazonで初心者用のハンディトランシーバーを2万で買ったけど、情報収集用としてはなかなか便利。
無料で常時使える中継基地(リピータ)がそこら中にあるから、長崎や福岡県内とも会話できてる。
ただしアマ無線家は激減して、今は国内で50万局くらいしか運用してないらしい。年に数千局ずつ減ってるとか。
158M7.74(静岡県):2011/04/26(火) 04:22:23.13 ID:6qddRhHt0
>>157 
「オーロラの彼方へ」を見たら無線やりたくなるよなw

はー、今回の震災があってからROや廊下にドアつけたり等で20万位使った・・
159M7.74(新潟・東北):2011/04/26(火) 04:29:17.81 ID:QvKItVhJO
ダチに譲って貰った拳銃















BB弾のやつ
160M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 04:43:28.11 ID:r8OyllQg0
トランシーバーって、高性能だと無線の資格いるんだね。知らなかった。
さっき無資格でも使えるkenwoodのUBZ-LM20 とイヤホンマイクセットのを
二台注文してみた。今度のGWに家族でキャンプ行くから、どんなものか試してみようと思う。
○○一斉避難ってなったときのパニック時の小学生二人の娘の迷子が怖くて。
そこそこの性能だったら追加購入して、家族皆で装着しての避難を想定したい。
161M7.74(関東):2011/04/26(火) 06:11:39.51 ID:PeYiFijlO
>>154
人がいる部屋に侵入するのを『空き巣』とは言わないよ
162M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 07:47:05.46 ID:5LC0+Lu6O
バールと金梃子だとどっちが被災時に役立つかなと思った
163M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 07:56:32.95 ID:RSED/mHr0
道具もいいけど、体力と精神力も大事な防災用品だからね。
それさえあれば、生き延びる可能性が広がるけど
体力、精神力に欠けると、気力が萎えて生きられない。
萎えてる人をみたら声かけていこう。
164M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 08:00:50.20 ID:VMrmpqZ8O
あれこれあってもいざというとき結局使わない
165M7.74(東京都):2011/04/26(火) 08:25:49.90 ID:uuFRsnyH0
いざ未満だったってことかもしれん。
使わないで済むならそれでいいじゃないかと。
166M7.74(catv?):2011/04/26(火) 09:04:40.27 ID:+D/J5yz1i
>>165
禿同
使わないにこしたことはない!

あ、雨具はみんなどんなの準備してるの?
100均のならあるんだけどオススメの雨具あれば教えてください。
167M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 09:31:09.09 ID:Mh7tZsWs0
登山用の特殊加工されてる水ははじくけど、湿気は通すみたいなのが
やや快適です。全然高いけども。
168M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 10:16:53.12 ID:ukNUzGBpO
電池サイズの統一して買い物(ライトやら何やら)をしようと思うんだけど
単3で統一するか単4で統一するかが決められなくて悩み中

パワーと重量というのはきっちり比例しているのかな?
(単3アルカリ電池1kg分と単4アルカリ電池1kg分があると仮定したら
それぞれのパワー総量が同じ程度なのかどうかが今イチわからない)
日本語変だったらゴメン
169M7.74(catv?):2011/04/26(火) 10:22:58.56 ID:d1c7yyCZ0
>>166
ミレーのゴアテックス雨具上下を持ってる
もともと自転車通勤用に買ったんだけど、便利だよ
2万ちょい位したけど、それが一番安かった
もっと安いのってある?
170M7.74(catv?):2011/04/26(火) 10:39:16.58 ID:+D/J5yz1i
やっぱり雨具高いですね。
一度買ってしまえば便利でしょうけど敷居が高いなぁ・・・
171M7.74(東京都):2011/04/26(火) 10:53:35.83 ID:uk1GTLMm0
ゴアテックス的なもの、にすればもう少し値段下がると思う。
日頃使わないならそういうので十分だよ。
あとは作業着屋とかホムセンで買えるようなやつ、これでも100均のとは比べ物にならないはず。
172M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 10:54:06.00 ID:dIXR6dVq0
>>157
お得意さんで「もう無線辞めようかと思うこともあるけど、あれは災害時には公共の役に立つからねぇ」
って言ってた年配男性がいたよ。自宅(戸建て)に電柱立ててるらしい。
小学生の頃、親戚のお兄ちゃんが無線やってて憧れてたなぁ…よし、これからでも取るか!


>>168
せっかく揃えるなら、電源としての手に入れやすさを考えた方がいいんじゃないだろうか。
うちは単3で揃えた。
エネループとアルカリに加えて、サイズ変換アダプターも用意してる。
173M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 11:07:13.15 ID:uJ8u+azI0
>>171

>作業着屋とかホムセンで買えるようなやつ

だな。しっかりしてる、「作業用」だから。値段憶えていないが、
2000ー3000円あれば余裕で買えるはず。

アウトドア系の商品は、よほど趣味でない限り、防災用だけの用途で
買うには高すぎるし、使わないなら無駄なわけで。買い物する場合、少し
冷静になって見積もってみた方がいい。

オレは例えば、防災に備えてキャンプ用のコンロ(でも、市販のカセット
コンロ用ガスボンベを使うタイプでコンビニでもボンベが買えるから便利)
とか、車内のシガーソケットから電源引いて湯が沸せるポットとか買ったが、
どちらもちょっと後悔しているレベル。はっきりいって、コンロであれば、
もっと普通の鍋用コンロを用意しておいてもいいわけだし、車で湯沸せるって
いうのは、バッテリーを結構喰うから、走行中でないと使いにくい。

そうやって使わない物が増えていく。
174M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 11:08:00.81 ID:gPJpiNwQ0
>>168
単3は買い占め人気も高いからウチは単4電池にした
単4電池は100均でも余りきみに置いてあるし
またデカイの来たら自粛しろって言っても買い占め再開されるだろうし
工場停止したら品薄になるじゃん
175M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 11:10:31.66 ID:RSED/mHr0
ボンベは地震おきると、真っ先に買い占められて姿を消すので
一定量の買い置きはしとたほうがいい。
地震直後はボンベ難民が街をさまよい、どこぞからきた悪徳業者が
ボンベ1つ800円とか法外な値段で路上販売してた。
保存場所は配慮しないとマズイけどね。あって困るものじゃない。
176M7.74(catv?):2011/04/26(火) 11:10:46.27 ID:+D/J5yz1i
作業着やホムセンにあるんですね!!
昔原チャ乗ってたときにコーナンでやっすい雨具買った記憶があるけどそんなんで良いかな?
177M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 11:19:01.44 ID:bMjfQ4HG0
>>176
自分も雨用作業着は妥協して4000円ぐらいのにしておいた
ないよりマシだろうと思って
余裕できたらゴアテックスのいいやつを買おうと思う
178M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 11:22:36.66 ID:LBZPRNmI0
>>168
予算に余裕があるようなら単3用単4用両方買う事を推奨する
リスク分散と思ってさ
179M7.74(群馬県):2011/04/26(火) 11:43:27.90 ID:5k/Bbml30
夜中に腹が減って非常食くっちまったから買ってこないと・・。
180M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 11:47:16.18 ID:dIXR6dVq0
幼稚園児でも背負えるように、子供用の非常持出袋の中身を再考してたんだけど
今見たらリュックの縫い目が少し伸びてきてる。
玄関のフックにかけてすぐ持ち出せる様にしてたんだけど自重でやられたみたいだ。
家にあった安いリュックを流用してたけど、もっと真面目に考えないとだめだなぁ…
ちなみに、子供→無印、親→銀色の非常持出袋とユニクロ。

買い替えの参考にしたいので、子供用のおすすめがあったら教えてください。
181M7.74(空):2011/04/26(火) 12:03:58.49 ID:813O3qc30
>>180
普通に背負えるサイズの
きんちゃく袋の両ひもを
袋の下っ端に結び付けて
リュック風にすればいいと思う

アンパンマンのアップリケなんか
付いてたら嬉しいんじゃないのかな
182M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 12:04:45.43 ID:ukNUzGBpO
>>168です レスくれた方有難う
避難袋を出来るだけ重くならないようにしたいという希望があるので、
両方のサイズの機器と電池の備蓄はちときついかな、と思っててね。。。
手に入り易い単4、か・・・ 
もうちょい悩んでみますアリガトウ
183コウモリ道士 ◆no6BjzJi..TH (空):2011/04/26(火) 12:26:10.45 ID:RSTP8rvL0


 σ(゚∀゚)σ *=="ξ
   ズンベラーーー!!!

184M7.74(長屋):2011/04/26(火) 12:35:25.39 ID:TZtmCWZ30
とりあえず猫砂8L買ってきた
これ人間だと何日分になるんだろう
185M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:39:19.47 ID:1uD1ekHY0
>>180
うちも今まで子供用のメーカー不明のバッグを使っていたんだけれど、
今朝ふと思いついてスイミングバッグに変えようかと思ってる。
口は巾着で簡単な防水加工がしてあって、底面に濡れ物を入れられるようになってるので。
下部分は靴などが別納できるし安価。
でも長時間背負うのには向いていないので、肩パットつけた方がいいかも。
186M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 13:04:57.03 ID:uJ8u+azI0
>>185

>スイミングバッグ

重量に耐えられないでしょ。軽いものしか運べないようになっているから、
そういうのは。

もちろん、子供にそこまで重いものを持たせるわけじゃないと思うけど。
187M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:19:08.72 ID:IxhA8VF0O
リュックはグレゴリーとかのアウトドア系が無難な気がする。ボストン、ショルダー、リュックになる3wayのとかもあるし大きさもいろいろある。ただの普通のリュックならユニクロ姉妹ブランドguで色柄豊富980円くらいで売ってる。
188M7.74(群馬県):2011/04/26(火) 13:36:10.04 ID:mo/LlP190
>>187
ザック関係はまず現物背負ってみないとな
通販で買おうとした友人止めたよ、いくら安いってもなぁ
ドイツのBIGPACKの30L使ってるけど、腰にあたる部分が柔らかく絶妙で使いやすい
189M7.74(catv?):2011/04/26(火) 14:21:24.00 ID:yCMvRNe00
俺は楽天で60Lのやつと45Lのやつ買ったよ!
評価が悪くなかったからなんも考えずに即買いました・・・
190M7.74(catv?):2011/04/26(火) 14:24:56.62 ID:VQz1YfLHP
状況によって装備内容が変わるから(帰宅難民用なのか、緊急避難用なのか、子連れなのか一人なのかなど)
パッキングを晒してくれる人や、相談したい人はできればどんな状況を想定しているのかを書き込んで頂けると参考になるかと。

あと、パッキングになれる事が大事かと。
安物ザックでも上手にパッキングすれば実用に耐えられるし、
良いザックでもパッキングが下手だと、背負うだけで疲れちゃうよ。
191M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 16:35:20.39 ID:uJ8u+azI0
雨具の話に戻るが、オレが中学生の頃、自転車通学で、学校指定のカッパを
買わされて、雨の日には着ていたが、ものすごく質がよく、丈夫だった記憶。

値段も高くはなく、学用品の一部だったから安いはず。ああいうのが実用的
かも。

もちろん、ホムセンの作業用のでも同じようなものだからいいんだけど。
192M7.74(空):2011/04/26(火) 16:37:44.69 ID:sDNSgozN0
age♂
193M7.74(catv?):2011/04/26(火) 16:48:59.60 ID:5co1a/ok0
>>191
現役中学生をもつ親だが、学校指定レインコート上下で1万くらいだった
質は昔の方がしっかりしてたし良かったような気がする
194M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 16:53:00.42 ID:Cy66+2PjO
雨合羽、百均で買ったった^^
195M7.74(東京都):2011/04/26(火) 16:55:20.78 ID:tGGzyVva0
レインコート100均でものすごい量があった
梅雨のためか防災のためか
196M7.74(東京都):2011/04/26(火) 16:56:30.98 ID:RddLqqgV0
>>195
今年の台風は凄いという情報があるからだろう
197M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 16:56:32.96 ID:uJ8u+azI0
>>195

放射性物質飛散から身を守るためでは?

あ、誰かきたみたい
198M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 16:58:13.37 ID:RSED/mHr0
どんなものについても言えると思うけど、
「いいもの」より「使えるもの」のほうを選んだほうがいいと思う。
高価な「いいもの」より安価な「使えるもの」のほうが財布に優しいし
使わなかったとしても惜しくない。
一点豪華主義よりも、幅広く揃えておくほうが安心材料にもなるよ。

あと、雨具もいいけど、長靴も同時に考えてね。
津波、大雨、液状化、くぼ地の泥水などなど、長靴じゃないとどうにも
ならないシーンは容易に想像できる。
同時にずっと長靴ってわけにいかないから、履き替える普通の靴も忘れずに。

ある意味、雨は傘だって使えるけど、くるぶしまである水は長靴じゃないと
手におえません。
足の保護のためサンダルはNGだと思う。
199M7.74(長屋):2011/04/26(火) 17:07:59.37 ID:Tw4+tc9H0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここまで読んだ

災害用品で考えると、長靴だけでなく
長靴+踏抜き防止インソールが必須なんだがねえ
そういう肝心なことを書いてやって欲しいわ

その他ほとんどが既出、有益な情報一つも無し

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
200M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 17:14:18.19 ID:q/m3/i3oO
今日やっとeneloopの単1用スペーサーが買えた。
201M7.74(長屋):2011/04/26(火) 17:18:58.47 ID:TZtmCWZ30
よくわからないので猫砂もう8L買ってきた
202M7.74(関西地方):2011/04/26(火) 17:27:25.38 ID:qHlF9ARP0
クレイモアのかわりになるものありませんか?

防犯てきな・・・
203M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 17:29:36.82 ID:CcbPEQfS0
>>196
え!!台風まですごいの?orz
204M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 17:42:37.54 ID:uJ8u+azI0
花粉アレルギーのオレが言うけど、今年というか今はましになったが、ここ
2ヶ月くらいの花粉の飛散は半端なかった。

オレくらいのアレルギー持ちが被災地の避難所で毎日生活していたらと思う
くらい、とにかく鼻も目ものどもやられて、薬なんて全く効果なかった
くらいなんで。屋内はまだましだったが、屋外はほんと、ダメだった。
205M7.74(東京都):2011/04/26(火) 17:49:29.01 ID:RddLqqgV0
>>203
地震、津波、火災、竜巻、台風
これら全てが日本を襲うって

>>204
花粉症だけど半被災で今年は症状出なかった
被災すれば花粉症の症状なんて最初にストップするよ
体にとってわりとどうでもいい機能なんだから
花粉症の症状が出るということはストレスもなく健康そのものということ
206M7.74(愛知県):2011/04/26(火) 17:52:26.45 ID:uJ8u+azI0
>>205

> 被災すれば花粉症の症状なんて最初にストップするよ
体にとってわりとどうでもいい機能なんだから

いやいや。アレルギーなんだから、食物アレルギーの子供と一緒。ショックで
症状がとまるくらいなら、避難所でアレルギー持ち用の食事のニーズなんて
ないし、考慮すらいらないが、実際、問題になっていたわけで。

オレのアレルギーは花粉と猫の毛。あとは平気なんだが、これらは絶対反応
するんで、そうすると最悪呼吸困難になる。
207M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 17:54:51.56 ID:mHvJdxCS0
>>202
玄関に仕掛けるの?ワイヤートラップで起動?
ご家庭で作れる代用品だと、

1.適当な容器を用意
2.容器の真ん中に穴をあける
3.穴に導火線を挿し込み、中で結び目を作る
4.容器に成形爆薬を詰め込み、導爆線の結び目を埋め込む
5.ねじとかパチンコ玉とかボルトとかを詰め込む
6.ふたをして、外側を粘着テープでぐるぐる巻きにする
208M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:02:58.32 ID:87uLU2X80
>>180
モンベルやミレーのパッカブルタイプのザックはどうでしょう?
209M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:10:26.50 ID:MbOLwbv40
ホムセンの3000円前後のビニルカッパはあまりお勧めできないけどな
なんせ蒸れまくりだし、すぐに破ける
もう一声出して8000円くらいまで出せるなら、お勧めは釣具量販店で売ってるカッパ
ゴアテックスもどきの防水透湿素材で作られてるし、ゴアの半額以下
さらに出せるなら、バイクツーリング用カッパがお勧め
こちらもやっぱり防水透湿素材だし、いいやつになればコンパクトにしまえる
さらにはブーツを履いてることを想定しているので、靴を履いたままでズボンが履けるのがいい
実売10000円前後でいろいろ選べるはず
210M7.74(東京都):2011/04/26(火) 18:11:09.95 ID:tRCcj2E80
カッパってどんなものを用意したらいいでしょうか?
今はコンビニで買ったかっぱなので、不安です。
モンベルとかのが欲しいのですが、高いので躊躇します。
やはりウィンドブレーカーとは機能がちがうのしょうか??
211M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:14:40.22 ID:RSED/mHr0
20〜30Lくらいの小型のデイパック(リュック)を新たに買うなら、
上から蓋をかぶせるようになっている天蓋型のやつを買うと重宝するよ。
一般によく売ってるものは、ジッパーで閉めるやつで、入れ過ぎると
閉まらなくなりますよね。
でも、天蓋つきのやつは、上から蓋してベルトで止めるので少々入れ過ぎても
なんとか蓋できます。
防水性も、少しはアップするかな?(素材次第かもしれないけど)

大型のザックは、ほとんど天蓋タイプだけど、リュック程度のサイズだと
ちょっと探さないとないかも。
212M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:16:50.22 ID:MbOLwbv40
>.210
209に書いたけど、正直動き次第だよ
避難所に行くのに、傘を差すと片手ふさがれちゃうから、って理由だったら
コンビニというか100円ショップの半透明のビニルカッパでも十分事足りる
台風クラスの雨が降ってても動かなきゃならない、ってんだったら209の通り
ウィンドブレーカーじゃ水が染込んでくるよ
213M7.74(東京都):2011/04/26(火) 18:17:47.81 ID:tRCcj2E80
あ、今209読みました。
家族には高いカッパなんて必要ないと言われてて、迷います。
今日尿取りパット買ってきました。
頭がおかしいと思われそうなので、隠しときます。

214M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:20:32.18 ID:RSED/mHr0
>>213
多少濡れても、乾いた着替えがあればなんとかなるよ。
濡れて着替えがないっていうのは最悪だからね。
215M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:26:33.88 ID:MbOLwbv40
バッグも防水バッグなんてのあるけど、あれはいまいち使い勝手悪いんだよな
乾いた着替えのためにはジップロック多用したほうがマシかと
216M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:30:00.63 ID:RSED/mHr0
衣類だけは絶対に、もう絶対に濡らしちゃダメだから
防水バッグやデイパックに防水カバーをかぶせたとしてもビニールに入れるのは大事。
217M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:32:14.45 ID:1cI3Lif80
釣具屋のカッパは安価な割に良く出来てる
蒸れないし
モンベルとかは高機能だけど
めちゃ高いよね
218M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 18:35:31.91 ID:teAxa4Qs0
>>195
今は、防災用品として発注していますよ@店員
本来は台風用なんですけど、震災後買われる方が
通常の倍以上に増えた為、多めに入荷させてます。
それでも、売り切れたりする・・・
家庭菜園を趣味でやられてる方も多いので、今の時期から
梅雨終了までは結構な数が入ってるはずです。
219M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:36:40.11 ID:MbOLwbv40
>>217
登山用が高すぎるんだよ
「雨が降ったって魚はどうせ水の中にいる」って言ってる人たちのためのものだから、
釣り用のカッパもだいぶ進化してるからね
クーラーボックスなんかも釣り用の方が物がいいし、お勧めなんだけどな
登山専門店より敷居が低いから普通の人でもお店にもいきやすいと思うよ

220M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:37:51.76 ID:RSED/mHr0
>>180
ちょっとお値段はするけど、これなら子供でもOK
ttp://sotocco.jp/SHOP/MAMMUT004.html
袋を締めるように閉めて、その上から蓋するタイプなので雨にあっても
中身が濡れにくいよ。
一時的に上着を脱がせたときは、袋と蓋の間に挟んで締め直せばいいので
使い回しが楽です。

ざっとみると、8千円〜1万円程度の実売価格みたい。
同じようなタイプは他からもでてるので、近所にアウトレットモールがあれば
探してみるといいかもね。型落ちでも問題ないし安いほうがいいでしょうし。
221M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:39:14.69 ID:1cI3Lif80
これを幼稚園児に勧めるのか
222M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 18:40:25.01 ID:RSED/mHr0
>>180 >>221
あ。幼稚園児だったね、ごめんごめん。
広く子供用ってことで訂正します。すまそん。
223M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 18:46:09.19 ID:MbOLwbv40
小学生の高学年くらいだったら林間学校にも使えるんでいいかもね

>>180を見ると、普通のディバッグでもいいから
肩紐のつくりとかがしっかりしたものを選んだほうがいいんじゃないかなって思う
>>220みたいに背面パッドが入ってるのがいいかも
224M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 19:08:22.18 ID:sEMCAQKI0
猫砂のストックで人体実験してみた
尿の量、猫は体重4キロぐらいで一日200cc前後、人間は一日1300cc前後
1回の量が多くて固まりづらく、重さで崩れる
消臭はまあまあ、大は臭いが便所にこもったw
固めた汚物と尻拭いた紙を溜めておく場所が必要(ゴミ収集は期待出来ない)
手洗い水の確保をどうするか
砂8Lで何日持つのかはまだ不明
225M7.74(東京都):2011/04/26(火) 19:10:31.37 ID:+lcYSaSP0
子供用ってさ、普通に遠足リュックでイイでしょ?はっ水性もあるし。
それ以上を子供に持たせてもどうせあるかないし。
226M7.74(兵庫県):2011/04/26(火) 19:10:50.69 ID:HjIdY+k30
100均のキーライトって結構明るいんだな!
カバンにはもっとちゃんとしたライト入れるつもりだけど、
カバンまでたどり着くためのライトは100均で良い事にした。
故障が怖いので、家のカギと自転車のカギそれぞれに付けるw
227M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 19:12:53.88 ID:1ahBaFIB0
反日売国無能が与党じゃなく防衛大臣じゃなかったら、
原発事故は拡大しなかったよ
228M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 19:27:11.31 ID:Cy66+2PjO
そうか、濡れないようにジップロックみたいなビニール袋も買ってこなくちゃだね!リュックの中で小分けも出来るし!
229M7.74(兵庫県):2011/04/26(火) 19:27:54.12 ID:HjIdY+k30
>>224

手洗いはウエットティッシュで良いっしょw
トイレットペーパーは、次の砂の間に埋めるとか…駄目かな?
他スレの猫飼ってる方によると、猫砂5Lで人間のおしっこ3〜4回くらいだそうです。
と言う事は8Lでせいぜい2日と言う事に。
猫砂買うのも、携帯用トイレ買うのもあまり金額に差が無いので
だったら場所をとらない携帯用トイレの方が良いのではないかと…

でも試したわけじゃないけど、ウンコは猫砂の方が良い気がする。
なんとなく。
おしっこは専用凝固材使って、ウンコは猫砂に。
でもさ、駄目飼い主が放置した炎天下のウンコって臭わないよね。
一応新聞紙でも敷いたビニール袋に用を足して、封をしないで庭やベランダに置いておいたら結構大丈夫な予感。
アパート1階の人とかは知らん!
汚物に封をしないって言うのは、何処かの防災サイトで見たよ。
ガスが発生するからかな?
230M7.74(長屋):2011/04/26(火) 19:28:07.01 ID:TZtmCWZ30
>>224
参考になります

トイレ便器かダンボールにゴミ袋をセットして
猫砂をシャベルで投入、用を足してその上からもう一回猫砂をかける
ゴミ袋がいっぱいになったら縛ってゴミ袋を入れ替え
というのを想定しています
231M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 19:32:36.65 ID:i73LaUeC0
>>226 携帯電話モニターの方が明るいかもよ
ちゃんとしたライトはジェントル辺りが良いよ
色々買った感想としては”閃”がコスパに対して性能が素晴らしい
洗濯機に入れて回しても平気だったし
232M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 19:35:00.52 ID:i73LaUeC0
ウエットティッシュは枚数が少ないしすぐ乾くしなワケで
消毒用アルコールを霧吹きに入れてペーパータオル又はキッチンペーパーに
その都度染み込ませて使ってるよ
233M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 19:43:01.95 ID:IxhA8VF0O
タイヤ付きのキャリーになるタイプの子供用リュックとかは?肩痛くなったらコロコロ出来るし。
234226(兵庫県):2011/04/26(火) 19:46:16.17 ID:HjIdY+k30
>>231
この現代日本において、携帯電話を持たない希少価値な人がここにいるんだお!
主に音楽聴くためのアレ(名前すら思い出せねえよ!)もない。
でも本当に100円キーライト明るいんだよ、3m先照らすのは問題ないくらい。
家で、夜にカーテン閉めて電気全部消して確かめたよ。
知らない道歩くのは怖いと思うけど、自分の職場は家のすぐ近くだから
これだけで帰れと言われても問題ないと思う。
まあ一応ミニライトも買うけどね。
235M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 20:02:21.93 ID:PPYFyLxf0
38 名無しさん@十一周年 sage 2011/04/25(月) 19:39:41.83 ID:i3PRJ90r0
一番の問題は、被災者に自炊をさせないこと。
石巻のたわけた公務員がコンビニで売っているようなおにぎりや
カップ麺だけを送ってくれと言っていた。
こんなものばかり食べさせたら体調を壊す。
火を使わせたくない、自主組織を作られたくない、居心地よい場所にしたくない
公務員にとって扱いやすい住民でいてほしいから自炊させないのだ。


これ怖い
サプリは必需品だ
236M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 20:04:32.59 ID:dIXR6dVq0
>>180です。
情報ありがとうございます。
>>220のリュックが親用に欲しくなりましたw

子供は3歳の幼稚園児、通園かばんがリュックタイプなので自分で背負うのはOK
あまり重いものを背負わせる気は無かったので
無印で子供用リュック(たぶん遠足程度を想定した商品)を購入し
玄関のフックに吊るしておいたら、首の後ろの所の縫い目がちょっと伸びてきた感じに…
肩紐自体はなんともないので、応急処置として床に置いてきました。

中身は、保険証や医療証のコピー、連絡先メモ、首から下げる名札
タオルハンカチ、着替え1日分、オムツ3枚、おしりふき、アルミブランケット
350mlボトルの水、おやつ(カントリーマアム・ビスコ・チョコ・キャンディ)

実は同じくらいの大きさのホーキンスの小型リュックがあるのですが
外側にバンド類が結構付いていて、子供だと引っ掛けた時にあぶないかなと思って
今回、採用は見送りました。それと色が地味なこともネック。
子供なので緊急時は目立つ色のほうが良いかと思って、今は赤色にしてます。

ここの情報参考にしつつ、週末に店を回って背負わせたりして色々試してきます。
ありがとうございました。
237M7.74(catv?):2011/04/26(火) 20:05:13.06 ID:Y73Varmz0
なんとなくだが、猫砂を防災時のトイレ用品にするのはやめて欲しいなと思ったりします。
やはりテストしてくれた>>224さんの結果を見ても人間のしっこの量をまかなうことは到底無理。
しかも非常時に砂の本来の使用者(猫)の飼い主さんが入手困難になりそうで。

>>213さんのように尿取りパットや大人用オムツをこっそりと買っておくのが良いのかなと。
238M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 20:10:14.40 ID:Y/RRCILJ0
>>231
閃いいよな
ランタンもジェントスにした
239M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 20:11:14.03 ID:i73LaUeC0
年金手帳は紛失しても再発行は用意かな?
240M7.74(長屋):2011/04/26(火) 20:11:26.95 ID:TZtmCWZ30
災害時に役立つといわれるから猫砂を買ったわけで
非常時に買わなくてもいいように今買ってるわけですが
241M7.74(宮城県):2011/04/26(火) 20:11:46.13 ID:1cI3Lif80
3歳児なら アカチャンホンポの
アンパンマンの絵の付いたリュックが
定番な気がする
242M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 20:14:16.67 ID:Z1UArGi70
>>236
リュックっていうのは担ぐことを目的に縫製されているので、長くつるすとジッパーを傷めやすいよ
もし吊り下げて保管したいなら、手提げ袋(手提げは長時間つるす目的なので、心配ない)にリュック入れて手提げを掛けておく
または肩紐に太目のロープを何重かに巻いて輪っかをつくって吊り下げるのもOK

固めの手提げにしておけば、ビニール袋を中に張ってバケツ代わりにもなるし、避難所だといろんな支給があるので持ち運びのときも便利
太目のロープはいろんなことに役立つんで、後者の方もけっこうオススメ
243M7.74(catv?):2011/04/26(火) 20:17:05.98 ID:760W75WC0
子供に荷物持たせることより
子供担いで移動する体力蓄えた方がいいやね
幼稚園児小脇に抱えつつ物資背負って走る練習しとけ
244M7.74(大阪府):2011/04/26(火) 20:17:13.20 ID:5ThHN6Hm0
>>240
うちはホワイトペレットを猫砂の代わりに使ってていざという時は猫に借りるつもりw
おしっこすると元のおがくずに戻る&臭いがあんまりしないところが気に入ってる。
245M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 20:23:47.46 ID:CcbPEQfS0
>>235
今日薬局行ったんで、ついでにサプリ買おうとぶらぶら見てたんだけど
つい懐かしくて肝油買ってしまったw
246M7.74(関西・北陸):2011/04/26(火) 20:29:17.97 ID:WwG+TyemO
女性の方にお聞きしたいのですが、生理用ナプキンって普通用ナイト用どのくらいストックしてますか?
生理用パンツ(オムツみたいな物)も多い日の為に数枚ストックしていた方がいいかな…
247M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 20:31:11.32 ID:Z1UArGi70
>>245
肝油んまーい
248M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 20:36:24.90 ID:Cy66+2PjO
友達や知り合いと防災の話をしていて、今コツコツ買い足してると言ったら「買い溜めいけないんだよ〜」とかちょっと気にしすぎ的な感じに言われた。
今は通常通りモノは売っているし、非常時に慌てて買わないために備えているのがわからない防災意識のない人とは話をしたくないと思った。。。
249M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 20:45:17.50 ID:Z1UArGi70
>>248
うちは実家が宮城なんだけど
この地震の前にずーっと防災用品買い続けて実家に備蓄していた。
家族からは、「邪魔」だの「ゴミ」だの「要らない」だの言われた。
今回の地震のあと、コロッと態度が変わって
「いざという時のために備えとかなきゃダメだよ」だと

備蓄を非難するやつはほっとけ、備蓄のことはここで語ろうぜ
250M7.74(中部地方):2011/04/26(火) 20:49:40.69 ID:965y7B1m0
ちと古いが2000年問題で世間が騒いでいた1999年の年末に
避難準備品でアパートの部屋が埋まってる人に会ったことある
あの時は痛い人だなあと思ったが、いまは天災に備えて準備してない安全肘が
痛い人だと思うな
251M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 20:50:06.51 ID:Aum/fseK0
>>249
うちじゃ
自分「○○の備蓄しとかなきゃ」 親「あんたもオーバーねぇw」
(しばらく後)
親「…やっぱり、○○買っといた方がいいかねぇ」 自分「…もう買ってあるよ」
という流れを、品物変えながら無限ループしている
252M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 20:53:55.64 ID:LBZPRNmI0
>>246
夜用のスーパーロングを1日1枚使用と想定×現在4パック。
もう40代なので出血量が少ないからこれで十分w
あと補助でオリモノシートも同数、これを交換すればパンツ本体の節約になるが
性器が汚れでかぶれるから赤ちゃんのお尻拭きも必要ね
253ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/26(火) 20:56:33.96 ID:BfigUjg80
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>224
おしっこはペットボトルかフタ付きバケツにためといて。
庭にすてるよ。凝固剤はウンコだけ。
ビニールも買い込んでいる。
254M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:00:12.11 ID:7pGdvsux0
>>246
多い日用一パック、夜用一パック、普通の日用ニパック
一回の生理分ある。
でもいつどうなるかわからないから生理二回来てもいいくらい買う予定。
255M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 21:00:37.07 ID:rrSd1NLHO
>>199
ようするに、
インフルエンザ スレの ・福島より・ のレスだ。

なんせ実態験だからな。
256M7.74(関東・甲信越):2011/04/26(火) 21:04:30.96 ID:uVz7aahKO
>>246
嵩張るからタンポン何本かと、夜用3枚と普通の5枚かな?でも多く持ってけば赤ちゃん居る人にも分けれるかもしれないし…
257M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:05:02.48 ID:HopkVY+l0
俺の日常&避難用ディバッグ

ドイターのトランスアルパインの30L

自転車ツーリング用だけど、すげえ役に立ってる。
背中が蒸れないし、レインカバーが底面にあるから突然の雨もOK
別売りだけど、ウォータパックを入れられてチューブで飲める。
一時避難用には最適だよ。
ヘルメットホルダーには防災用ヘルメットとかも入れられるし、
薄い上着もひっかけられる。

今は一次避難防災用具入れてるよ。
後、30Lだと普段使いにも使いやすい。

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/110.html

動画
http://www.youtube.com/watch?v=aGqKxsEOMys
258M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:05:25.21 ID:FNkQn7p10
家族や周囲の理解を得られないって悩む人は永遠になくならんきがする

うちの夫も文句こそ言わないものの、全く関心なし。
その両親は宮城県の沿岸の街住まいで、津波はまぬがれたもののライフラインは結構長い間途絶えてた。
それでも割と明るく乗り越えられたのは、色々備えてたおかげだと聞いたんだけど
彼の頭には震度6強でも大丈夫だったってことしか残ってないみたい…。そうじゃないと思うんだがなあ。
259M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:12:10.40 ID:1KAqMxp90
子供にリュックは持たせない方が良いです。
特に小学生低学年以下の子供は、チョットしたきっかけでリュックを降ろしてしまう事も有るので
首からネームカードと防犯ブザーをぶら下げるくらいで、貴重品や食べ物は親が一元管理がベストです。
小さな子はチョットした隙に中の物が気になったり、疲れた時にリュックを降ろしてしまったりします。

子供が全て当てはまるのではないんですが、普段と違う環境に於いて不安感や逆に高揚感から
自分が身に着けている物に関心がいったり依存して紛失の原因になります。

何よりも先ず親から絶対に離れない、はぐれたらブザーを鳴らすとか名前を呼ぶ様に指導した方が良いです。

小さい頃に買った物が気になって途中で開けてしまったり、普段持たない物をポケットから頻繁に出して
確認した事はありませんか?
260M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:12:17.07 ID:Z1UArGi70
>>258
女性で備えてるのって珍しい希ガス

いまコッソリと職場のロッカーに備蓄中
職場から家まで近いんだけど、自宅の近くは木造建築が多いんで
「類焼してたら帰れないな」
っとふと思った。
いまは肌着と飲み物の段階。最終的にはインフレータブルマットぐらいは置いとこうかなと
261M7.74(関西・北陸):2011/04/26(火) 21:14:17.18 ID:WwG+TyemO
>>246です。
教えて下さった方有難う御座います。
参考にさせて頂きますねm(_ _)m
262M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:18:51.35 ID:wbW8ZPrz0
女性用ナプキンって布のやつあるよね
なんて言うのかわからないけど洗って何度も使えるやつ
あれ2〜3枚予備に持ってたらいいんじゃないかな
263M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 21:19:36.67 ID:OpXjxWfS0
>>246
1ヶ月分と想定して、夜用を4個と普通用を1パック(22入り)
量が多いので、二個付けを想定して普通用は多めに入れてある。

あと、私と旦那の車の中に、それぞれ普通用と夜用を1パックずつ。
タンポン使いたいけど、異物感凄くて慣れないんだよなー。
264M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:19:41.82 ID:jLOohsCK0
嫌な揺れ方だったな・・・。ガスボンベをもう少し買っておこう。
265M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:21:25.97 ID:tGGzyVva0
ホイッスル買いたいんだが通販だと音を試せない
オススメあったら教えてください
266M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:21:32.31 ID:Z1UArGi70
>>264
好きな揺れ方があるのか?
267M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 21:22:36.51 ID:5LC0+Lu6O
備蓄もある程度を越えると日常に支障がでるから注意
生活スペースを潰す所までいったらアレだ
つっても明日また3月位のライフライン切断喰らうかもって考えるとどれ位までが限度とも言えないのがな
268M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:23:17.01 ID:760W75WC0
>>262
布ナプキンね
洗って繰り返し使えるけど
避難所でどうやって洗うのかどうやって干すのかって問題はあるよね
269M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 21:23:50.83 ID:OpXjxWfS0
>>262
エコナプキンとか布ナプキンって名前。
防水仕様にじゃないと夜や長時間使えないし
使った後、洗濯しないとならないから、ちょっと厳しいかも。
270M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:27:51.87 ID:Z1UArGi70
271M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:28:40.24 ID:jk9SEKo80
布ナプキンは普通に普段使いも結構便利だよ
自分は量が多いんで、普通にナプキンして、その上からガードルとか履いたりしてそこに挟んでる
横漏れ対策に
おりものの量が多い時も便利
かぶれないしね
でも災害時は洗えないから使い捨てのが便利かも、やっぱり
生理じゃなくてもキレイな面を出せば何日かパンツ変えなくてもよくなるから、
非常袋にも一枚入れとくといいかもしれない
272M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:30:07.08 ID:760W75WC0
カセットコンロ買えないから七輪買ったよ
気仙沼のサンマ焼きたかったわ
273M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 21:31:18.04 ID:i2Fnkz8AO
>>265
店頭で買うしかない。すまん、力になれなくてorz
274M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:31:37.40 ID:yCMvRNe00
>>265
楽天で180円のやつ買ったよ。
275M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:32:08.90 ID:i73LaUeC0
>>265 東京なら実際店に行った方がいいんじゃないのかな?
アウトドアショップ・スポーツショップ(アルペンやビクトリア)
に強力な笛が置いてあるから
基本店でも吹かせてもらえない
気になる商品は動画サイトなどで見つけてごらん
結構あるから
276M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:34:39.60 ID:yCMvRNe00
>>259
そうだよな。
子供にはリュック持たさないで身軽にさせとくべき。
宮城か岩手か忘れたけど重たいリュック背負った幼稚園児が遺体で見つかってた。
可哀想に。
277M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 21:36:13.71 ID:MbOLwbv40
>>276
うわぁ…ケースバイケースではあるけど、なんだかねえ
278M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 21:39:13.91 ID:mHvJdxCS0
>>276
でもそのケースは、リュックなければ助かったかといえば疑問。
確かにレトルト食品満載ってのはどうかと思うけどね。
279M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:42:28.13 ID:i73LaUeC0
子供はポーチ程度だよな板チョコ数枚とかハンカチとかその程度ね
歩いてる最中に疲れてグズられても鬱陶しいし
てかリュック持たせても大した?じゃなさそうだし
280M7.74(catv?):2011/04/26(火) 21:44:12.20 ID:AzshPKNX0
ここは男性もいらっしゃるので
ちょっと控えませんか、お化粧品ぐらいだと
ま、いいとは思いますが、それでも
女性用品の話題はみなさんには
参考にならないでしょうし・・(男女しかいませんが、共通の話題ということで)
女性板でやりましょう。女性ですがこんなに声高にされると困りますし
そんなこと、個人個人ででやれよ!とイヤーな気分になります)

ここは基本、生き抜くための知恵であり、情報ということで控えましょうよ。
281M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 21:48:19.73 ID:CApv45O/0
・・・生理用品は必要な物でしょ
必要な物資にも入っている。
そんなに特別な事?
282M7.74(関東):2011/04/26(火) 21:48:24.03 ID:JXNLFfbWO
非常食は何がいいのでしょうか?魚の缶詰とインスタントラーメンとビスケットとチョコを買ってあるのですが、これでは何日も過ごせないような気がするので‥皆さんはどのような非常食を用意していますか?アドバイスお願いします。
283M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:50:28.57 ID:Z1UArGi70
>>280
いや、逆にありがたい

彼女が備えない人なんで、自分が生理用品とか備えてあげようと思ってる
でも、ナプキンとかの生理用品っていっぱい種類があって男には分かりにくい
多い日の昼用とか多い日の夜用とかはわかるんだが、少ない日の昼用って多い日用じゃ代用聞かないのとか
コットンとか…大きめ吸収体とか・・・羽根突きとか
それにメーカーも沢山あるし・・・

結局どれがいいの?
284M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:52:47.09 ID:FNkQn7p10
もちろん必要なものだけど
量が多いだのなんだののあんまりにもあからさまな話題はどうかと思うよ
285M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:53:12.67 ID:tGGzyVva0
>>270
>>273
>>274
>>275
みんな親切にありがとう
すげー助かったよ
286M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:53:51.78 ID:HfBj3+Ar0
>>283

代用はきくよ。
ただ、不必要に大きくて厚いから邪魔ってだけで。

非常用なら、夜用羽つきを用意しておくのがいいと思う。

特に災害時はトイレは足りないし、プライバシーもないから
どうせそんなに頻繁に交換はできない。
287M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:55:04.48 ID:tGGzyVva0
>>282
ラーメンは備蓄食料としてはダメだと思う
ガスや電気が止まったらお湯もわかせないししょっぱいから喉がかわいて余計水を消費する

魚の缶詰があるならレトルトのかゆなんてどうだろう
けっこう持つしいざとなったらパック開けてそのまま食える
水戻し可能なアルファ米もいいかもしれない
288M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 21:55:17.84 ID:PySnX7Xr0
釣り?それとも真正の
「月のものの話なんて恥ずかしいわ、きゃっ」っていう奥ゆかしい人なんだろうか

男性には参考にならんかもしれないけど、逆に言えば全体のほぼ半分の人にとっては
絶対に準備が必要なものなわけで、そこだけ切り離して他の板でやれと言われても。
生き抜くための知恵だっていうんなら、うんこだってしっこだって垂れ流しでもすぐには死なないけど
衛生上問題有るからここで話題にしてるわけでしょ?それとかわらんよ
なんの話題にしたって、そればっかりずっと続けてスレが停滞するのはよくないと思うけどさ。
289M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:55:48.06 ID:HfBj3+Ar0
>>282

インスタントラーメンはよく聞くけど、自分としては疑問。
基本お湯(=熱源)がなきゃ食べられない。

自分はレトルトのお粥(いろいろな味)、あとウイダ―系のゼリー、
スパム(コンビーフ)、パックのご飯。
290M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 21:56:35.43 ID:OpXjxWfS0
>>280
>>10

>>283
一応、彼女に聞いた方がいいよ。
羽付きだとズレにくいから、動いたり寝たりしてる時は羽ないと困る。
本当に人によるんだよ。特定メーカーじゃないと駄目とかね。
あと、尿パッとやオムツがない時の最終手段として、ナプを使う手もある。
少量なら、何とかいけると思う。断水してた時に、実際使った。
291M7.74(富山県):2011/04/26(火) 21:56:40.28 ID:wl9kS4eX0
すいません、このスレにiPhone使ってる人います?
停電したときにiPhone充電はどうするのでしょう?
手回し発電の充電はできないと聞きました。

地震のときSkypeとかが有効だったと聞いたのでiPhoneはなにげに大切な気がするので。
292M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 21:56:49.99 ID:PySnX7Xr0
>>283
そこまでは面倒見れんわ
彼女を説得して解決しろ
293M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 21:57:05.49 ID:IxhA8VF0O
避難所飯ビタミン不足が問題になってるらしいからマルチビタミンのサプリとか食物繊維入った何かとかは準備しといたほう良さそう。
294M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:57:25.68 ID:OyTTyp970
>>224
ありがとう!!!
そうか、やっぱり猫砂で人間のシッコをなんとかするのは、量的に無理あるよね。
新浦安で猫砂が売れてたってのが不思議だったんだ。
でもほんと感謝!ありがとう。
295M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:57:26.12 ID:1KAqMxp90
>280
既婚男性のせいでしょうか気になりませんよw
むしろ妻には
「使い慣れた銘柄の物を余計に買っとけ支援物資に普段使う物が有るとはかぎらないから無いと困るだろ」
と言って専用ショーツの予備まで準備させてますよ。

大事なパートナーの事ですから、むしろ旦那衆に良い啓蒙になると思いますが?
296M7.74(東京都):2011/04/26(火) 21:57:38.75 ID:HfBj3+Ar0
>>286

もうちょっと答えると、肌が丈夫な自分でも、メーカーによって
合う合わないがある(あわないやつは痒くなる)から
彼女が使っているメーカーや製品をチラ見してみようw
297M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 21:57:45.31 ID:HbR92E2TO
>>282
我が家で重宝したのが、魚肉ソーセージ! 息子達が喜んでいました。
298M7.74(関東):2011/04/26(火) 21:59:30.52 ID:JXNLFfbWO
>>287
アドバイスありがとうございます
喉が渇くとか、まったく考えていませんでした‥パックのかゆを買っておきたいと思います。
299M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 21:59:56.30 ID:OyTTyp970
>>235
なんで火使ったらあかんの?
うちなんて七輪と炭を買い足したよ。
さすがガソリンプール安住の石巻だ。石巻にはピースボートいるんじゃないんかいなw
300M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:01:03.02 ID:FNkQn7p10
>>291
昨日電器屋で横目で見たけど、あいぽんやスマートフォン用にも色々なタイプの充電器が出てるみたい。
電器屋行ってみ。
301M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:01:39.87 ID:OyTTyp970
>>239
数年前までの手書きの状態だったらアウトだったかもしれないけど、
さすがに年金定期便送ってくるくらいだからデータ管理してるんじゃないかなあ。
302M7.74(関東):2011/04/26(火) 22:02:44.60 ID:JXNLFfbWO
>>297
魚肉ソーセージいいですね!アドバイスありがとうございました。
303M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:03:45.16 ID:i73LaUeC0
緊急脱出用なら
インスタントラーメンは無駄、意外と消費期限短いしお湯なんて沸かせないかも
生で食うにもストレスで消化器官が弱ってるかもしれないから
レトルト粥などの方が良いかも、使い切り醤油や鰹節などを入れとくと便利
個人の見立て次第になってしまうが
配給が始まると炭水化物ばっかりになる事が予測されてるから
おかずになる缶詰を用意(魚系・焼き鳥)など
飴やチョコは夏場だと普通に溶けるので注意
糖分は必要なので缶詰のようかんなどが良いでしょう
粉末のスポーツドリンクもあると良いよ
あくまで液物は水を持った方がいいから
個人的には2リッターよりも500cc数本の方が勝手が良さそうに思ってる
ビタミン剤の小パックを数種類入れとくと心強い
304M7.74(中部地方):2011/04/26(火) 22:04:37.80 ID:965y7B1m0
>>291
eneloopに充電→iPhoneを充電
必要なのはeneloop単3(俺は8本くらい持ってる)、USB端子つき充電器
アイフォン以外と要求電流が高いのでエネループくらいの
高出力じゃないと駄目なんだわ
305M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:05:58.49 ID:OyTTyp970
>>242
確かに!うちも古いミレーのザックが何年も日向に吊るしてあったので
いま、袋に入れて袋を掛けるように直してきました。
久しぶりに見たら、ホコリが積もっていたw
306M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:06:39.97 ID:Z1UArGi70
>>248
>>292
>>296
ありがとう、彼女が何使ってんのか調べてみる

合う合わないってあるのか、男には分からない悩みだな
最初は避難所で配られるかもと思ってたが、合う合わないがあるならなおさら備蓄しといてやろう
307M7.74(catv?):2011/04/26(火) 22:08:10.86 ID:760W75WC0
>>299
火災の心配だろうね
目を離さなきゃ大丈夫だと思うんだけどね
つうてうちも七輪使うつもり
ペットいるから避難所行けないし、庭で煮炊きする

>>298おかゆさんをかゆと呼び捨てにするとバチがあたるってじっちゃが言ってた
308M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:08:39.73 ID:1KAqMxp90
>291
家族全員スマートフォンです。
私と子達ははiPhoneで妻はandroidですが、単三電池を使った充電器とリチウムイオンバッテリーの充電式の物
を複数用意して、普段はバッテリー内臓のケース使ってます。

停電時にリチウムイオンの充電器、単三電池の充電器の順で過ごし、電気が復旧したらACアダプターが良いのではと
思っています。
309306(dion軍):2011/04/26(火) 22:08:55.34 ID:Z1UArGi70
アンカミス
>>248じゃなくて>>290だった
310M7.74(関東):2011/04/26(火) 22:11:19.62 ID:JXNLFfbWO
>>303
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。ラーメン類は皆さんが言っている通り非常食としてはダメみたいですね。ビタミン剤や缶詰も用意しておこうと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。
311M7.74(長屋):2011/04/26(火) 22:11:47.71 ID:TZtmCWZ30
>>291

乾電池式の充電器+予備電池もしくはエネループをたくさん準備

USB充電できる外部バッテリー+USB出力できる手回し充電器(出力が不安定なのでiPhoneへ直接充電はできない)

ソーラー充電できる外部バッテリー ↓こういうの
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110421_441194.html
312M7.74(catv?):2011/04/26(火) 22:12:27.52 ID:xRb3JuEV0
粉末スポーツドリンク、マルチビタミンミネラル、むかーし処方されてた安定剤や眠剤を包帯やガーゼ等のとこに押し込んどいた。
313M7.74(神奈川県):2011/04/26(火) 22:12:47.28 ID:XSsrcemr0
>>281
チンコは平気だけどタンポンはだめとか、
そんな話をここですべきだと思ってんの?
314M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:14:39.34 ID:W2iz5njr0
自分もエネループのUSBで充電できるの、常に持ち歩いてる
iphone以外にもDSやら充電出来て便利だよ
単4も使えれば最高なんだが

ナプキン話は大事だよね
あと自分は使い捨ての1デイコンタクト使ってるのですが
ジョンソンとかが避難所に配りに来てくれるって本当ですか?

そして今また揺れた
315ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/26(火) 22:16:33.03 ID:BfigUjg80
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

食料パニックになったことを考えるとインスタントラーメンの備蓄も必要かも。

熱源はカセットコンロが2機あるけど
それとは別に「アルポット」を2つ買った。
アルコール燃料だからドラッグストアで売ってるし
ご飯も炊ける。
316M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:18:03.11 ID:mHvJdxCS0
>>280
あたし男だけど問題ないと思う。
必要な情報交換じゃないかな。

>>282
ガスコンロとボンベの有無も大事。電気・水道・ガス停止を想定で、それらが復旧したあとの物流不足にも対処みたいな
感じで。
火を通さずにそのまま食べれるものとしてビスケットとチョコはいいと思う。魚の缶詰も。
インスタントラーメンも熱湯が作れるならあり。
味の好み、どれだけ食べ続けられるかは実際食べてみて判断したほうがいいと思う。

俺は普段の買いだめ(常食用)と非常食用とを厳密に分けずに、緊急用(料理不要)最低3日、物流ダウン時1ヶ月(単身)
を目安に常時維持と考えている。
チーズサンドクラッカーを10個(2袋にわかれていて、1個で1食分。つまり20食分)、カロリーメイトっぽいやつ10個
チョコレート600g、塩ようかん3つ、ビスケット100g×3、バナナチップ100g×3、レーズン110g×3。
サバ水煮×5、味噌煮×3、ツナ缶×15、コーン缶×3、トマト缶×20、ミックスフルーツ缶×6、桃缶×3。
インスタントみそ汁×50、豚汁×20。
レトルトカレー×20、スパゲティソース×10、レトルトシチュー×3、牛丼×5、中華丼×5。
スパゲティ5kg、うどん乾麺250g×10、そうめん×20。米10kg。
カップ麺×36個。袋麺×10。
水2リットルペットボトル×20、250mlお茶缶×30。冷・温両用お茶パック×50袋、紅茶ティーバック×100。
カセットコンロ用ボンベ×18。グリル電気鍋(電気は復旧したがガスはまだ、って期間も長かったので)
安売りのときにまとめ買いする習性に加えて、非常時に備えた結果がこんな感じ。これに細かいものが色々あるけれど。
317M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:18:20.39 ID:Z1UArGi70
>>298
パックのお粥の利点
・被災時の精神的に不安定な状態でも喉を通るので、栄養補給しやすい
・ほとんどが水分なので、炭水化物と同時に水分も補給できる
・ほとんどの年代で摂取できる
・ほとんどの地域で食べられているので、地域の好みが出ない
・保存日数が長い
・温めないでも食べることができる
・アレルギー物質が含まれることが少ないので、アレルギーをほぼ気にせず食べれる
・レトルトパウチで場所をとりにくい
・ほぼ味が付いていないので、副材さえ投入できれば味に変化を持たすことができる
318M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:18:33.80 ID:FKffd9T5P
興味はあるしいろいろそろえたいけど金が追いつかない・・
あんまり金使わないでしのぐ方法を見出したい
319M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:18:49.97 ID:CApv45O/0
>313
チンコに何の備えが必要なのよ
下着の話ならいいんじゃないの?
320M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:20:38.94 ID:i73LaUeC0
エネループのモバイルブースターは(四角)
普通のアルカリ電池でも一応使えるからな
壊れるかどうかは知らんが
俺は車があるから車内でエネループやヲークマンなどあらゆる物を
充電できる環境は整えてるよ。
それ以外にも電池で使える充電器は持ち歩いてる
エネループ以外にもエルボタ一箱を埋蔵してる
321M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:23:00.67 ID:W2iz5njr0
カップラーメンは水じゃマズイよね?
半年位しか持たないし、大量にはいらないか

あと緊急燃料用に生石灰もいいのでは?と思って1袋庭に置いとこうと思った
水加えて発熱すれば温める位は出来るよ
地面の消毒も出来るし
322M7.74(群馬県):2011/04/26(火) 22:24:05.31 ID:wMDYRzLd0
レトルトお粥のパックに小袋のふりかけ貼り付けとくと良いよ。
小袋で色々な種類の味が入ってるバラエティーパックみたいな奴。
レトルトお粥にセロテープで1、2枚貼り付けとけば邪魔にならないし。
味気無いお粥が少しはましになる。
323M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:26:42.32 ID:mHvJdxCS0
>>287
あ、俺もレトルトのおかゆも準備してたの書き忘れた。
1人暮らしだから風邪引いてつらいときにいいかと思って10食分買ってあった。卵がゆと梅がゆ5個ずつ。

>>291
3GS使い。
なるべく省電力設定にして電源も落とすようにはしてたけど、2日目には20%になってあせった。
その経験を踏まえて、今はこんな準備をしてる。

・L2BS
ttp://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2BS/index.html
・T-5000
ttp://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t5000.html
これと単三エネループ8本、アルカリ単三を20本。
・iChargeDX
ttp://icharge.links.co.jp/dx/01.html
・CAR-CHR53U
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U

あとは予備のケーブル。当然、iPhone本体や外部バッテリーは常に充電維持。
324M7.74(埼玉県):2011/04/26(火) 22:27:30.81 ID:Tv/Mhtm+0
地震直前にスティックブースター注文。当日入金したが地震発生でキャンセル喰らって尼ギフト券になって返金された。
未だにマケプレでは悪質業者が値を吊り上げているのは許せん!
325M7.74(長屋):2011/04/26(火) 22:28:05.09 ID:TZtmCWZ30
>>321

お湯がない時のカップ麺の食べ方
http://shinsai-kiroku.com/know-how.html#cup

水で作るカップ麺 (゚Д゚)ウマー
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51150090.html
326M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:33:54.12 ID:Z1UArGi70
>>321
適当においておくと、袋が劣化して、湿気が入る

火事になるので注意
327M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:34:15.76 ID:mHvJdxCS0
>>318
安いときの買いだめ(買占めにあらず)はむしろ節約になるよ。
たとえばカップ麺をコンビニで120円出して1個ずつ買うよりも、スーパーで1ケース980円で売ってるのを買ったほうが
圧倒的に安あがりでしょ?
スパゲティも500g88円で売ってるから、これで3食分になる。お米10kgで2980円。
ビスケットなんかも100均のでいい。90g×2で105円。1食分が52円弱ということ。
ティッシュやトイレットペーパーや調味料なども、安いときに多めに買うべし。
328M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:35:54.14 ID:tGGzyVva0
スパゲッティも日持ちするからって備蓄回す人がいるがゆでるのに大量のお湯がいるしとてもいいと思えない
329M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:37:11.95 ID:i73LaUeC0
フライパンで茹でるとチョットのお湯でおkだよ
330M7.74(富山県):2011/04/26(火) 22:38:54.09 ID:wl9kS4eX0
あ、すいません。
iPhoneの充電について教えて頂いた代わりといってはなんですが一つオススメの飲料をお教えします。

ドラックストアや病院で売ってるOS-1という飲料水は命の水と言われるくらい脱水に効きますよ。
飲む点滴と言われてて被災地で物凄く重宝されてます。
救命士なら誰でも知ってるくらい最近は注目されてます。
特に脱水になりやすい子供や高齢者にはオススメです。

一度検索かけてみてください。イチオシします。
331M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 22:39:32.63 ID:5LC0+Lu6O
>>325
両方とも冷蔵庫に入れるの前提で書いてある気がする
332M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:40:44.69 ID:mHvJdxCS0
>>324
俺も買いたかったけど、時期を逃しちゃったよ。なのでT-5000を買ったという次第。

>>328
俺は電子レンジで作るやつを使ってるので、そんなにお湯はいらない。
筒型でお湯を注いで作るやつもあるね。そっちのほうが電子レンジのよりはおいしいらしい。
うちは水が止まらなかったので備蓄食としては有効だったけど、水が止まった場合にはもちろんおすすめできない。
だからそれはそれで別に準備する必要がある。
だから本当の非常食というよりは、水・電気はきているけれど物流が回復していない、という時期を乗り切るための
食料として推奨したい。
仙台だけど、今回そういう期間が長かった。3時間寒空の中行列を作ってカップ麺5個買うとかそんなことをするより
はずっといいかなと。
333M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:42:12.70 ID:W2iz5njr0
>>325
これは違った意味で興味津々
試してみるw

>>326
そうだよね
庭の隅ににポンと置いとくだけじゃ危険かしら
ちょっと考えます

パスタ買うなら一緒にレトルトのソースも要るかな
粉系の合えるだけも便利そう

334ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/26(火) 22:44:46.67 ID:BfigUjg80
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    みんな、カセットコンロとかの熱源は準備してないのか?
335M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:50:36.87 ID:i73LaUeC0
>>334昔一人暮らしを始めた頃一応買ったのだけど
まだ5本と半分以上残ってる
ボンベ一本あたりでどの位沸かせるのかは
正直知らないんだな
ボンベは少しも錆びてないので普通に使える状態だけど
336M7.74(長屋):2011/04/26(火) 22:53:29.26 ID:D7So7RPd0
スポーツドリンクの粉末のとか
プロテインの粉末の美味しいのとかは
備蓄してない?
337M7.74(dion軍):2011/04/26(火) 22:53:58.77 ID:Z1UArGi70
338M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 22:54:15.52 ID:Vl6OsFPF0
パスタ茹でるんならシャトルシェフいいよ
沸騰したらシャトルに入れて茹で時間分放置するだけ。
米も炊けるんじゃなかったかな。
夏場の直射日光があたる場所に置くと余裕で100℃キープする
339M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:55:15.74 ID:MbOLwbv40
>>334
カセットコンロも準備してるし、固形燃料も用意した

キャンガスの青缶は手に入らない…
340M7.74(埼玉県):2011/04/26(火) 22:55:47.24 ID:v+xUvuQZ0
ツナとコーンがカップに入ってる商品いいね
スプーンも付属してあるからマヨネーズ一緒に入れておけば完璧だ
試しに夕食のサラダにトッピングしたら美味しかったから大量備蓄しておく予定
341M7.74(catv?):2011/04/26(火) 22:56:24.50 ID:er6Ziyrt0
カセットコンロとレンジが我が家のメイン調理器な件
342M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 22:57:58.20 ID:mHvJdxCS0
>>334
震災後に泥縄で準備。
買おう買おうと思いつつ先送りにしていた結果がこのざま。


>>336
水に不安があるので、スポーツドリンク自体を買い置きしようかなとは思ってる。夏に向けて。
こちらの梅雨時期は暖房が必要なほど寒いので……。あ、お湯で溶くのもいいか。でも粉末レモネードがまだある……。
プロテインはちょっとお高い。
343M7.74(東京都):2011/04/26(火) 22:59:11.91 ID:+Si0+irv0
生理用品については、避難所の体育館で山積されてても誰も手に取らず、
視察にきた女性議員が「女子トイレの前に置いたら」と提案したらあっという間になくなった、
なんてどこかで読んだことがあります。
非常時とはいっても衆人環境でナプキンくれと堂々と言えるかどうか。
小学生の娘さんがいる人は、お守り代わりに「夜用」を用意しておいてください。
まだだと思っていても突然始まってしまいますよ。(夜用=大は小を兼ねるので)
344M7.74(東京都):2011/04/26(火) 23:00:31.42 ID:kPVxOx0J0
>>322
お粥の調味料にするならば
ふりかけよりも、お茶漬け海苔の方が味が濃くていいよ。
白粥がもりもり食べられるくらい強めの塩味だけど。

>>332
パンデミック対策の2週間備蓄でOKじゃない?
震災被害はないけどスーパーに商品が何も無い状態になったウチは
ずっと2週間備蓄続けているので今回困らなかった。
農林水産省のサイトに2週間備蓄指南のパンフレットPDFがあるはず。
345M7.74(埼玉県):2011/04/26(火) 23:01:57.27 ID:v+xUvuQZ0
昨日と今日色々非常食を試食して思ったのは普段から食べれる美味しい物の方がいいね
缶パン食べてみたけど精神がズタズタになった時にこんなパサパサしたのは食べれないと思った
346M7.74(東京都):2011/04/26(火) 23:04:02.22 ID:tGGzyVva0
>>343
それさ、多分女子トイレっていう目に付かないとこだったから自分用にパクっただけじゃないの?
血まみれになっているのに恥ずかしいって理由だけでナプキンをつけないなんて考えられない
347M7.74(東京都):2011/04/26(火) 23:06:15.68 ID:kPVxOx0J0
>>345
乾パンじゃなくて、缶入りのビスコ&リッツは買ってある。
普段から慣れてるし、甘いものしょっぱい物選べるのがいいかと。
348M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 23:09:04.97 ID:mHvJdxCS0
>>344
最低2週間は必要だと思う。場所によってはプラス1週間。
俺も今回買出しに行かずに済んだ。
足りないのは甘いものと肉だった……。なんか食べたくなるんだよね。なくても困りはしないんだけど。
349M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 23:09:10.46 ID:XeH+P7h+O
>>306

夜用と多い日用は羽つきがいいな
350M7.74(catv?):2011/04/26(火) 23:10:36.84 ID:Zj7vNqzj0
>>291
大容量外部バッテリー3個と乾電池式充電器使用
Skype、ユースト、Webメール使いまくってたけど今回停電1週間で電池切れなし
充電残量が少なくなると乾電池式で充電できなくなるからそこだけ注意してれば何とかなる
車使うときはUSBソケットで外部バッテリー常に継足充電
機械が痛む?知らんがな(´・ω・`)
351M7.74(関西地方):2011/04/26(火) 23:13:15.69 ID:qHlF9ARP0
 
352ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/26(火) 23:13:18.38 ID:BfigUjg80
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>347
缶入りリッツは高いからL箱198円の時にまとめ買いしてる。
20箱くらいはあるかな。
353M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 23:16:04.17 ID:BxN16WQ90
>>330
OS-1はおいしくないのが玉に傷。
術前の点滴のかわりに飲用してもらうんだが、高齢者ほど口にあわないらしい。
2時間で吸収されて胃袋から消えるらしいので麻酔導入の時に嘔吐しないとのこと。

患者様のまえに試飲会があったんだけど・・・・・。
室温のOS-1を一気飲みできる人がいたら尊敬する。
冷たくひやせないならポカリの方が飲みやすいはず。
354M7.74(青森県):2011/04/26(火) 23:17:26.53 ID:6dGSkS9b0
布ナプは防水ホルダーを何個か持っておけば、
いざというときは要らない布を使い捨てにして使用できる。
自作も出来るから、興味ある人はぐぐってみればいいよ。
355M7.74(茨城県):2011/04/26(火) 23:18:22.46 ID:OpXjxWfS0
>>346
さすがに、人目の多いところでの開封は嫌だと思う。
セクハラクソジジイがいたりすると、本当に嫌な思いするし。
たぶん、女性同士でコソコソ貰ったりあげたりしてたんじゃない?
トイレに置いてくれれば、堂々と使えるから安心出来るし。
356 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (茨城県):2011/04/26(火) 23:19:50.18 ID:octb65lt0
>>334
キャンパーなので幾つか手持ちがあるよ
ガスシングルバーナー4種 アルコールストーブ数個 固形燃料 焚火台に薪
でも自宅がプロパンガスなので今回は出番なかった
357M7.74(東京都):2011/04/26(火) 23:25:15.06 ID:4I3NZJq80
358M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 23:28:02.43 ID:mHvJdxCS0
>>356
プロパンガスは今回強かったね。
都市ガスの復旧が遅くて風呂がつらかった。銭湯も営業してなかったり限定営業だったりで。
3時間並んで15分入浴なんてやってられん。1回行ったけど。

水不要のシャンプーはあったほうがいいね。700円強とちょっとお高めだったけど1本確保した。
359M7.74(東京都):2011/04/26(火) 23:37:10.01 ID:kPVxOx0J0
>>330
OS-1みたいな経口補塩水は、水・塩・砂糖があれば自分で作れる。
ノロになった時に家族に何度か飲ませたが、とっても不味いよ。
自分でも嫌になるくらい不味かった。
作り方↓
http://www.takedakodomo.com/mhp20051112.html
360M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 23:38:04.45 ID:7Ycj26vR0
実験した結果、猫砂はヒノキチップので水分を吸うと崩れるものがベスト
匂いも気にならないし、固まるタイプに比べると少量ですむ
ストーブ用ペレットで20?のがあるのでお勧め
361M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 23:40:14.98 ID:7Ycj26vR0
>>360
訂正 20キロ
362M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 23:44:12.54 ID:HbR92E2TO
今回は水道が使えたけど、水道が使えない場合は、空き缶の処理が難しい。
お湯で洗わないとスッキリしないし、指切る事もあるんだよね。
炊事用のゴム手袋って普段は使わないけど、あれば良いね。
363 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (茨城県):2011/04/26(火) 23:51:30.60 ID:octb65lt0
>>358
ガスは使えたけど水が駄目でした
給水始まるのも3日くらい経ってからだったし
水道復活したらしたで給湯器の配管から漏水してるの発覚したし
364M7.74(富山県):2011/04/26(火) 23:52:30.99 ID:wl9kS4eX0
>>330
脱水のときじゃないとしょっぱく感じるからね。
健康な人は必要ないけど真夏とか下痢したときとかはポカリなんかよりずっと身体にいいよ。
だから万が一体調崩したときのために常備してる。

あと飲み過ぎたときに飲んで寝ると二日酔いも防げるよ。
365M7.74(チベット自治区):2011/04/26(火) 23:54:23.71 ID:mHvJdxCS0
>>363
なるほど……ままならんもんですね。
366M7.74(富山県):2011/04/26(火) 23:58:10.85 ID:wl9kS4eX0
>>359
確かに代用できるね。
でも糖濃度が気になるなぁ〜
しょっぱいからってポカリみたいに甘くするために砂糖いれたら意味がないからねえ・・・
浸透圧あがってしまうから。
367M7.74(茨城県):2011/04/27(水) 00:06:52.54 ID:PGgZXL5W0
>>358
ガス使えたけど、断水長くてキツかった。
給水は、2日目に始まったけど長蛇の列で一人2リットルまで。
朝7時から並んでた人は貰えたけど、9時近くになると午後に回されてたよ。
友人家(アパート)は、タンクの接続部分が駄目になったみたいで、使用禁止だった。
368M7.74(東京都):2011/04/27(水) 00:09:24.96 ID:5nU10ayu0
>>366
塩だけだと吸収しにくいから、糖を使って吸収しやすくするって理屈なんじゃないの??
ポカリは塩が少なすぎるから緊急時は良くないって聞くけど。
>>359のは乳児用のレシピだった。
Wikipediaの経口補水塩だと「水1リットルに対して砂糖大さじ4と1/2、塩小さじ1/2」
だった。濃度かなり違うね。

ずっと昔にも経口補塩水の話題ここで出てた記憶あるけど
OS-1で備えるよりも水と塩と砂糖で備えた方が、脱水しなかった場合には
普通に水は水として飲めるから流用が効くよね、って話になって
なるほどーと思っていた。
369M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 00:10:47.96 ID:zI7kCEou0
大地震のときは一斉にライフラインが止まるけれど、順追って回復していく。
水は断水しないところもあれば、断水するところもある。
電気は、まず止まっちゃうと考えたほうが無難。
ガスは都市ガスなら一度止まるでしょう。プロパンは設備次第。
だから、電気だけ回復した場合、ガスだけ回復した場合を想定して、
なにを熱源に、どう調理して(あるいは調理しないで)食べるか考えておかないとね。

パスタやインスタントラーメンがダメっていう人もいるけど、実際はそんなことはなく
十分使えた。むしろ、パスタはエネルギー転換が早いので災害時向きだし、
インスタントラーメンはカロリーと塩分がとれる。
これから夏に向けて塩分とらないと命に関わっちゃうよ。

とりあえず、どんな場合であっても水は命だから、飲料水だけは多めに備蓄。
ちょっとずつ買っていけば迷惑かけずに備蓄可能。
うちは地震前から1人20リットル備蓄、断水しなかったので、そのまま残ってる。
370M7.74(兵庫県):2011/04/27(水) 00:14:53.08 ID:iBkUJLCo0
自分なら衆人環視の中でも気にせず手にとるが…>ナプキン
そもそもあって当然の年齢なんだから、気にする理由が分からない。

一人手にとったら他の人もとりに行きそうだけどね。
セクハラジジイがいたら「お前の嫁はもう閉経だわなw」ぐらい言ってよし。
371M7.74(富山県):2011/04/27(水) 00:26:51.99 ID:rIepwMrb0
>>368
Naと糖が一定の割合のときに腸管での水分吸収が最大になるんだよ。
ポカリは糖濃度高いしNa少ないからエネルギーの補給にはなるけど水分と電解質補給には向かないよ。
だから脱水のときはOS-1の組成が1番良いらしいよ。

だからしょっぱくても割り切って飲まないとね。

常備してて損はないと思うよ。

被災地でも脱水で困ってる人はたくさんいると思う。
集団生活だからトイレに行きたくないからって水分補給をできる限りしないようにしたら慢性的な脱水になっちゃうからね。
372M7.74(東京都):2011/04/27(水) 00:32:30.25 ID:n2zq/skQ0
ツナ&コーンの缶詰なら、たんぱく質もビタミンも同時に取れそうだ。
373M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 01:15:44.49 ID:H2UNbvGlO
生理用品って男女関係なく日常でも便利だったりするよね。
痔で血が止まらないとかノロで下痢の時に下着が汚れない様に
保険で着けるとか。それから、子供は極度のストレスで
幼児がえりする事があるそうなのでおねしょ対策に使えるかも。
いくつになってもパンツ汚したら情けなくて落ち込むよね
374M7.74(東京都):2011/04/27(水) 01:15:59.95 ID:wfnE3X/q0
>>369
多分さ、あなたのとこではラーメンもパスタもおkだったけど
この先の災害ではおkじゃない可能性も高いと思うんだ
そうするとやっぱり汎用性が高いっつーか、TPOを選ばないようなくいもんのほうがいいと思う
無難にカロリーメイトとかね
もちろんそういうのが備わっててプラスアルファでラーメンだのなんだの足すなら全然よいと思う
375M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 01:22:31.96 ID:zI7kCEou0
>>374
いや、だから。
最初は電気もガスも水もない、ってことを前提にして考えればいいんだよ。
でも、ずーーっとそういう事態のままではないと考えるのは自然だから。
そして、いざ地震など起きると、流通が止まるし、店も開かないし、開いても数時間並ぶ。
商品だって僅かになる。日に日に回復はするけどね。
そのときにラーメン買おうなんて思っても買えないぞ。
だから、備蓄品から外すのは考えものと書いたまで。
見ていて、ずーーっと非常事態が続くと思って準備してる人が見受けられたので。
376M7.74(東京都):2011/04/27(水) 01:25:20.42 ID:nkZjMpzJ0
>>374
まあ、だからカンパンとか昔からいうけど、
実際は被災すると暖かいものじゃないと精神的にやられるからな。
俺はカロリーメイト系3その他はサトウのごはん、レトルトとかの
普段でもメイン食えそうなのを多めにしてる。
377M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:26:09.66 ID:1WHOi1Kb0
>>374
話の流れ的に、プラスアルファかと。
当然、水もすぐ調理なしで食べられるものもなしで乾燥パスタだけ大量にあっても途方にくれるわけで……。
両方が必要だと思うんだよね。
水と電気が復旧したけれど、店が開いてないって状況でずーっと2週間カロリーメイトもきついし。
今回、震災後に開いた店も、朝から並んで商品選べずカップ麺5個とお茶ペットボトルのセットを販売、ってところ
があった。並んでカップ麺しか買えないなら、並ばずカップ麺備えてたほうがいいわけで。
今の流通は在庫を極力持たない方式だから、物流が途絶えると弱い。
378M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 01:27:36.53 ID:8qZ7nLY30
379M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:28:17.42 ID:ifITWWfD0
カロリーメイトも乾パンも備蓄してたけど実際食べたのは
冷凍おかず、冷凍ご飯、食パン、缶詰、パスタ、ラーメン
気が滅入り過ぎてなるべく普段と同じような食生活がしたくてたまらなかった
パスタは水足したトマトジュースで茹でてそのまま味付けしたりして
反射ストーブの上で煮込んだりして食べたよ
今後は缶詰とか乾麺、缶の野菜ジュースを多めに備蓄することにした
380M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:32:20.41 ID:1WHOi1Kb0
あったかい食べ物は欲しかったね。カセットコンロを買ったから次回(来て欲しくないが……)はたぶんこれでいける。
311のあと数日は、買い置きの食パンにレタスとツナマヨのせて食べてたよ。安売りのときに冷凍しておいたものだから
賞味期限が切れると困るんで、8食くらい連続でこれ。
好きだけどさすがに飽きた。
381M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:33:26.04 ID:rNTvG+Zh0
非常食にラムネがいいと聞いて買いに行ってみた
子供の頃食べた缶コーラの形した30円のやつ
シート式のハイレモン
ラムネのボトル形をしてるラムネ味
懐かしさ+味のバリエーションが増えてて驚いた。久々に食べると美味しいね
382M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 01:35:19.92 ID:zI7kCEou0
水が手に入らない、という話はよく聞くけれど、
外部から入ってくる援助物資をみてると、最も大量にくるのは水なんだよね。
最初はそれでも有り難くみんなもらうけど、そのうち消費しきれなくなって
水が余り出す。だから水を使うものは備蓄しておいても役に立つよ。
次いで乾き物(乾パン、お菓子やカロリーメイトっぽいもの)も多いけど、
それは緊急の食料なので役目を終えるのも早い。
今回、三陸方面はあまりにアクセスが悪いため物流届かず、今も苦難の状況だけど、
同じような状況にある人は別として、多くの人はそこまで悲観することないと思う。

まちBBSなんか見ると、日に日にどういう状況だったのか分かると思うよ。
量があるので見るのは大変だと思うけど。
383M7.74(東京都):2011/04/27(水) 01:40:27.04 ID:hv3uowGA0
阪神淡路の時は避難所で救援物資の
コンビニ弁当捨てまくられだったしな。
中越地震の時は、サトウの御飯が配給されて、
冷たくてやだから、みんなの分まとめて
おばちゃんが大鍋であっためてたのをニュースで見たよ。

ストレスかかった状態だと空腹でも冷たいのは喉とおらんのと
すげえ惨めになるらしい。
384M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:42:54.78 ID:1WHOi1Kb0
>>381
吸収がいいんだっけ?
日持ちもするし温度変化にも強そうだね。
385M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 01:43:46.98 ID:dNXjDiUh0
トイレが使えない時のことを考えて大人用のオムツ着用については
どう考えられているんだろうか。
何年か前に女子高校生のHPで大人用オムツを日常で着用して
用を足してみる、という実験をしてみたというのを読んだことが
あるが、有意義な実験だと思う。(どういう結果だったかは覚えて
ないが)

あと、野宿を体感してみる。安全なキャンプ地や庭や友人・家族
などと寝袋で寝てみる。どれくらい体力が消耗するか、冷えるか
などがよくわかると思う。意外にぐっすり眠れたりするかもしれないし
必要なものがくっきりと浮かび上がってくるかもしれない。
386M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 01:45:42.58 ID:zI7kCEou0
>>385
不自由さを体験してみるのはいいよね。
何が必要かって個人差もあるし、各人が自分向けの準備できればいいんだし。
387M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 01:58:58.28 ID:l4zOqfLS0
登山やってて粉塵マスク以外はなんとかなりそうなんで
子ども(生後4ヶ月)用の防災用品を探し始めたんだけど
赤ちゃん用のマスクって無いんだね。赤ちゃん嫌がりそうだし仕方ないのかな?

バギーを直接覆うバギーマスクというのもあったけど
震災発生時バギーで移動するなんて路面的に難しそうだし…。
子ども持ちの人達はそこらへんはどういう対策をとってるんでしょう?
388M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 02:03:25.12 ID:/E5diC1SO
>>370
あなたがJCJKの頃から平気で買いに行ける人だったんならすごいw
自分は本当に肝が座ったのは就職して一人暮らし始めてからだよ
ドラッグストアなら以前からおKだったけどコンビニ男子店員とかがけっこう高い壁だったw
でも、一人だと恥ずかしいとか言ってられないからね

今日び男子でも学校でうんこすると何か言われたりすることがあるらしいご時世だからねぇ
花も恥じらう年頃なら躊躇しても仕方ないと思う
いい年してるみたいなのにまだ恥じらってる人もチョイ前にいたしw


>>373
311直後に一斉に店頭から消えたのはそんな理由だったらしいよ
傷の手当てにも使えるとか聞いて買いに走った人がいたらしい
病気で量が多い人とかからすると実に迷惑な話な気がする
おりもの用は売れ残ってたけど、それもTwitterで替えの下着が無いときに使えるとか情報が流れた直後に姿を消した
買い占めとか風評被害とか起こるべくして起こる国なんだなぁと思ったよorz
389M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 02:17:21.83 ID:zI7kCEou0
>>387
防塵マスクって書いてあるけど、実際使う場面ってかなり特殊だと思うんだよね。
避難所に赤ちゃん連れのお母さんが10数人はいらっしゃったけど、そういうものを
付けさせてる人はいなかったし、到着する援助物資や、これが欲しいという要望にも
そういうものはなかったよ。
津波に呑まれた地域や、阪神のときみたいに建物が瓦礫になったら必要なんだろうけど
抱っこする人の姿勢でカバーするとか、そういう対策しかないのかなぁ。
390M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 02:21:07.09 ID:zI7kCEou0
補足
インフルエンザなどの予防のためのマスクは必要な数量あって
全員着用とされてましたので誤解なきよう。
391M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 02:24:00.74 ID:/E5diC1SO
びろうな話だけ書き逃げもアレな気がしたんでマトモな話題をちょっと…

無印良品に水でもどして食べられるお餅ってのが売ってる
みたらしタイプと安倍川タイプがあったと思う
一口サイズ程度だけど試食してみようとみたらしタイプを買ってあった
そしたら友だちも同じのを買ってたwww
やはり非常食に使えそうだと思ったらしい…打ち合わせもしてないのに最近はみんなやっぱり似たような視点なんだなぁw
もう食べてみたらしく、意外にうまかったとのこと
無印って普段から変なお菓子出してるから、これも非常食目的じゃなくて単にそういう類いのだと思う
ただ、前に出たことがあって一旦消えたような気もするけど

あと、ファンケルにはまだライスクラッカーみたいなやつ売ってるのかな?
お湯でふやかしたら結構おいしかった
水でも行けるかは謎
味も数種類あったと思う
392M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 02:30:18.58 ID:H2UNbvGlO
>>388
土田舎で農繁期は忙しくて買い物に行く暇が無いって土地なんで
みんな基本的に普段からなんでも箱買いまとめ買いなんだけど、
品切れしてたのはパンと単1電池とカセットコンロとボンベと
カイロと水位だったかな。田舎は水なんて買う人少ないし、
都市ガス皆無なプロパンの地域なのでパンと電池以外は
団体が募集してた救援物資に寄付って感じだったよ。
関東の買い占めはカルチャーショックだったな@淡路島
393M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 02:30:56.76 ID:sA/nqHuP0
>>391
発芽米ポップライスのことかな?
味は2種類みたいだ。
http://www.fancl.co.jp/genmai/
394M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 02:32:29.19 ID:/E5diC1SO
>>390
プリーツのとドーム型のとどっちを多く使ってます?
プリーツのは備蓄として60枚くらい入ってるのを一箱用意した
でも実際つけてみるとドーム型のほうが密閉度高い気がして…
395M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 02:38:24.02 ID:/E5diC1SO
>>393
それそれ!ありがとう!
たまに限定で違う味のも出てた気がする
主食になりそうな備蓄食料を考えてたら真っ先に思い浮かんだんだ
回し者じゃないんだけど一時期マジでハマってたから個人的にはお薦めできるwww

…この勢いじゃ完全に回し者だなwww
396M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 02:46:09.32 ID:1Ie8Hhlx0
野宿のような自炊旅行の経験から言えることは



たいした事言えないな
ガスボンベのコンロも便利だがガソリンのコンロもなかなか使い勝手良かった
あとはどんな状況でも『なんで…』とか疑問持たないこと。どうせ誰も応えられないんだから
耳せんとかアイマスクして、一眠りしてリフレッシュするくらい図太くいくこと考えたほうが精神的にも健全でいられる
397M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 02:48:24.24 ID:sA/nqHuP0
>>395
自分は発芽米おかゆが気になった。
北海道産玄米を日本アルプスの清水で炊いていると書いてある所も良い。

ビタミン剤のついでに両方注文してみるかなw
398M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 02:49:56.95 ID:H2UNbvGlO
料理の下味を付ける時にビニール袋を使う人も多いと思うけど、
震災の時は調理器具を洗う水も不足するのでラップも便利だけど
ビニール袋も沢山あるといいね。サバイバル本を読んでて
紙を黒く塗って虫眼鏡で火おこしってあったから、簡易的な
老眼鏡の代わりも兼ねて家にあったのを持ち出し袋に入れてみた。
それから、入れ歯を使ってる家族がいて歯磨き粉が使えないから
入れ歯洗浄剤も持ち出し袋に入れたよ
399M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 02:50:47.28 ID:l4zOqfLSI
>>389さん
被災地からの詳しい情報ありがとう。助かります。
工場が近いエリアなので少し不安だけど、
抱く態勢やタオルを多めに持つ等の工夫をしてみるよ。
389さんも身体に気をつけてね。
400M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 02:56:49.29 ID:H2UNbvGlO
>>399
応急処置的に避難する時に濡れタオルで口元を覆うだけでも
有害物質を吸い込まないで有効だってテレビで言ってたよ。
401M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 02:57:08.75 ID:OEVCS8840
>>392
メディアにだまされちゃいけないよ
402M7.74(静岡県):2011/04/27(水) 03:01:42.96 ID:qjMVMrQO0
以前ナニコレ珍百景でパラボラアンテナで太陽光を集めて煮炊きする光景を
放送してたけど今回の震災でそういうことする人達はいたんだろうか
403M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 03:09:47.42 ID:H2UNbvGlO
>>401
報道される前から神奈川に住んでる友達がコンビニやスーパーに
品物が無くて悲鳴を上げてた。お米や乾麺くらいストックしとけば
良かったわってね。物流がストップしてたのもあると思うけど、
それにしてもちょっと異常かなと思ってしまった
404M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 03:28:04.41 ID:L+g/FQi2O
荷物の運搬方法どうしよう…とずっと考えてる。

旦那仕事だったら私は一人。
てか、災害が起きたらむしろ仕事で帰ってこられない。
子が1歳だから子は抱っこ紐で抱っこ。
一次避難用品程度ならリュックを背負うとして…
二次避難用品が必要になった場合はどうしよう。

寝袋とか箱買いの水とかオムツとか、かさばってリュックに入らない。
背負子を見てみたけど、高いしそもそも水なんて重くて背負えるのかなぁ…
(体力自信無し…)
台車やキャリーカートとかで運ぶ事を考えてみたけど、
うちはマンション(5階)だからエレベーター使えないし階段は子供抱えて無理。

子供おんぶにして1つ1つ抱えて、マンション下まで荷物下ろしてたら盗まれそうだし。

自宅避難で済めば良いのだけど…ホント、どうしたら良いんだろう。
子供がいて、旦那が頼れない状況の人なんて山ほどいると思うのだけど、
みんなどうしたのだろう?(とりあえず背負子を買ってみるか…?)

405M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 03:28:56.83 ID:nTrw9BO70
東海・南海・東南海の3連動型地震起きたら、被災範囲広い上、東海道分断されて支援物資数ヶ月は届かないかも。
仮に3連動型地震起きなくても、これから日本経済壊滅な上、インフレになって
食料も満足に買えない事態が来るんじゃないかな。

そう考えて備蓄なり対策考えた方がいい
406M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 03:33:40.90 ID:Ru9zAfqR0
生理用品、普段から少し多めに買っておく方なので、
震災直後に店頭から消えた時も困らなかった。
このスレとかパンデミスレとかを参考にさせてもらってたんだけど、
持病持ちなこともあり、非常持ち出しや備蓄に関心があった事を、
他の物品も含めてこれほど助かったと思った事はない。
家人に、夜中でも店は開いていていつでも買えるのに、
溜めこみ過ぎ言われてたけど、今回の事で言われなくなったな。
店は開いてようが、買い占められたり流通が止まったらないって事で。
(いまだに個数制限や早期売り切れがある地域在住)
407M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 03:40:20.31 ID:Ru9zAfqR0
>>404
その状況だと、持ち出せても避難先でトイレに行ってる間に盗まれたりしそう。
出来るだけ荷物を減らして、有る程度以上のものはあきらめるか、
部屋が無事で取りに帰れたら取りに帰るようにするか、
車のトランクとか、借りられるならレンタル倉庫みたいな所に、
温度でだめにならないものを少し置いておけるといいんだろうけど。

昨日のニュースで見たけど、アルミとか強化プラスチックのスーツケースが、
鍵もかかるし火にも強い貴重品入れとして売れているらしいが、
避難所に持ってく前に高価そうでひったくられそうに見えてしまった。
408M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 03:53:04.78 ID:1Ie8Hhlx0
>>404
そんなあなたにHONDAのスクーター
『ジャイロキャノピー』
ワゴンの中に避難グッズ入れっぱなしにして緊急時は身ひとつで脱出!
子供抱っこしてもフロントパネルが天井まで囲まれてるから雨風も気にならない!
道路が多少割れても3輪スクーターならではの安定性発揮!
http://autos.goo.ne.jp/bikecatalog/detail/592/bikedetail.html
409M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 04:01:03.05 ID:H2UNbvGlO
昔のこのスレで防犯対策の鍵が話題に上がった事思い出した。
その時に気休めにリュックのファスナーと金具を繋いでおく為の
ダイヤルロック式の南京錠も買ったな。荷物は持ち去られたり
袋を破られたら終了だけど鍵しないよりマシというスタンスで。
410M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 04:09:21.47 ID:uVeZnWlt0
>>248
今回直接被災してないけど近い地域。
コツコツ貯めてたから買いだめが流行った時期も動揺しなくて済んだ。
個人的に買いだめが許されるのは「乳幼児・老人がいる家庭」だと思ってるし、
焦らなくて良い余裕があるだけで全然違うよ。
前は「考え過ぎ」とか「やり過ぎ」って言ってた家族も考えが変わったみたい。

(丁度期限が近かったから)初めて食べたレスキューフーズ簡単で美味しかった。
411M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 04:14:00.97 ID:Ru9zAfqR0
買占めは良くないけど、買い置きとか買いだめはいいと思う。
危機意識の無い人や、区別のつかない人は付き合いたくないし、
本当にものが無い時クレクレされそうで嫌だ。
備蓄の事はリアルではだれにも話さないようにしてる。
412410(dion軍):2011/04/27(水) 04:17:00.59 ID:uVeZnWlt0
あ、ごめんなさい。
買いだめって書いたけど、災害になってからの買い占めです。
いざとなった時に使えるとは限らないけど、普段から出来るだけ準備しておくのが原則ですよね。
413M7.74(福岡県):2011/04/27(水) 05:39:55.12 ID:V/aXzRnp0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄



414M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 06:27:17.58 ID:viVQQZ1DO
みんなのカキコミを参考にしながら、備蓄用食料や飲料を買おうとしても
産地や製造元が、放射物質に汚染された東北や関東の物だと気になっちゃって、
結局買えなくて参るorz

安心して備蓄食も買えないこんな世の中じゃ
415M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 06:32:38.21 ID:rwJ4juz9O
>>414
リスク回避したいって気持ちはわかるが東北、関東全域が汚染されてるような言い方すな
416M7.74(東京都):2011/04/27(水) 06:53:23.77 ID:XhComSVO0
ミネラルウォーター(500ml)は、ちまちま買いおきしてる。
この前の浄水場の一件で、何かニュースになればあっというまに売り切れて
再入荷するかどうかもわからなくなるし、購入数の制限がかかるっていうことが
わかったから。
417M7.74(長屋):2011/04/27(水) 06:53:38.01 ID:pIh9MCW10
たとえ微量でも汚染されているのは事実
418M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 07:06:33.90 ID:ndzwJKzw0
微量でも汚染されてるのは事実だと
思うけど、

武田教授みたいなヒトが
定量的な裏付けなしに汚染をことさらに
言いたてるのはデマの元だと思う
419 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 60.2 %】 (関東):2011/04/27(水) 07:12:15.93 ID:C6GUmO6EO
汚染されるのは嫌でも原発反対はしない国民性・日本人。
二度と前と同じ生活はできないんだなーと思うと備蓄やる気も出ない。
420M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 07:28:55.88 ID:NpT+ukCn0
生理自体の対応はディーバカップ
ゴミが出ないし、洗えない環境ではウェットシートなどで拭いて対応が可能

下着が変えられない、洗濯出来ない状況、などでナプキンとオリモノシート一袋
が、一番荷物を少なく出来ると思う
421ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/04/27(水) 07:28:59.38 ID:74bajH+m0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>414
冷凍食品とかレトルト・惣菜なんかはどこ産か分かんないし
出荷制限されなければ、中国産でもどこ産でもかまわず買ってるよ。

>>416
水も単一電池も山のように積まれるようになった。
物がいっぱいあると見向きもされていない。
いつでも買えると思っているんだろうな・・
何かあったらあっという間になくなるというのに・・
422M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 07:57:13.16 ID:Iqb4rWivO
今回の震災で学んだ事、食糧や水や日用品は個々で!
被害範囲が広い場合、行政の手は回らないし、予想もしないような事ばかりある。
ライフラインが復旧しても、物がない状態は長期間に渡る。
『買い占めはしないように』なんて政府の言う事を聞いてたら、餓死や凍死する。
ワタシ的には『蓄えれる時に蓄えて置かないといけない』と、激しく後悔した。
423M7.74(catv?):2011/04/27(水) 08:12:56.64 ID:Au75Lgdc0
災害時用のカロリーメイト一つ食べてしまった。。
後悔
424M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 08:29:18.55 ID:Nmb8hciuO
食べた分は買い足せばいいよ。
賞味期限バラスのも大事。
425M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 08:29:27.80 ID:qrJds7gP0
>>394
避難所として備えたものは、プリーツ型だけだったよ。

>>390
ありがとー。工場が近いならちょっと不安だね・・・。
何に対象を絞っていいか明確でないと、どう考えていいか分からないよね。
市の保健衛生部門に聞いてみると何か情報あるかもね。

>>404
避難所で2,3日様子を見るときは、いきなりすべてを持ち出さなくてもOKだよ。
みんな日中は自分ちに戻って、片付けられるものは片付けてますよ。
戻ってくるときに、その日と翌日に必要なものを持ち出せばいいからさ。
あと水は避難所で水道が出ていたり、物資で水が十分にある場合もあるから、
その様子見て持ち出せばいいよ。
でもミルクはかなり熾烈な奪い合いになるので、自分の分は自分で持ち込むつもりで
準備したほうがいいみたい。(大人の食料争奪より凄まじかった)
おんぶ紐でお子を、1日分の荷物を手持ちで、っていうイメージで大丈夫。
あと場所に余裕のある避難所だと、赤ちゃんの夜泣き問題がどうしても起きるので
赤ちゃん連れは一箇所に集められる場合があるよ。
426M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 08:31:21.57 ID:qrJds7gP0
レス番間違えた、>>399でした。
427 【東電 64.9 %】 (神奈川県):2011/04/27(水) 08:35:15.91 ID:GFUqvaXy0
食品に限っての話だけど、こんな感じで備蓄してます。
・一時避難品(500mlペットボトル水、飴、カロリーメイト、チョコ、干し梅)
・二次避難品(一時品+パン缶、レトルトおかず、缶詰め数種)
・自宅ダンボール置きの備蓄品(普段使いの食材ストック1カ月分+缶、レトルト、菓子、水など)

これでいいと思ってたけどまたいろいろ見直しが必要かもしれない。
まずは水対策にビニールで密閉しないと。
(津浪は大丈夫だろうけど川沿いなので浸水対策)
428M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 08:43:21.18 ID:cbfQov5J0
429M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 08:53:16.49 ID:cbfQov5J0
430M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 08:55:18.05 ID:iP7tO/gMO
非常食品でなくても水でもどす餅はよく売ってたけど
おいしいからよく買ってたよ
一つが薄くて小さいからおやつ程度だけど
431M7.74(catv?):2011/04/27(水) 09:11:13.58 ID:VlOjayr10
>>414
なんとなくわかる
お米買いたいんだけど、東北が多いんだよね
去年のだから気にしなきゃいいとは思いつつ…
432M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 09:26:05.75 ID:quFAB5R10
こっちはまだ単一、二電池とかガスボンベ式コンロとかラジオとか懐中電灯は
ほとんど無いよ@横浜
水もまだ1、2本の制限かかってる
計画停電毎日地域だからかも
しない地域に比べて、何もかもが基本的に品薄なんだよね
災害時も物資が遅れる地域なのかも
433M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 09:50:57.48 ID:8N30RXJq0
>>427

> まずは水対策にビニールで密閉しないと。
(津浪は大丈夫だろうけど川沿いなので浸水対策)

それは何?自宅が浸水するということ?少しの浸水で済めばいいけど、
最悪、家財から何から流されることになれば無理でしょ、そこでの保存は。

河川の洪水は毎年のように各地で起こるから、もし、時間があるなら、
週末でもいいからそういう現場へボランティアに行ってみてくるといい。
434M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 09:53:21.48 ID:sA/nqHuP0
ガスボンベと単2電池はなんとかみかけるようになったけど、制限あり@都下
単1電池やコンロ・ラジオはほとんどない。
懐中電灯・ランタンはノンブランドのちゃちい物は見かける。
水は制限1〜3本。種類や在庫は増えた。

当日は、余震来るかも?って思うと火を使う気になれなかったから
そのまま食べられるシリアルバーの在庫強化したいのに
近所ではSOYJOYばかりで困る<口に合わなかった
435M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 09:58:56.32 ID:qrJds7gP0
>>433
浸水で済めば、食料が無事な可能性もあるわけだから、いいじゃない。
ちなみに石巻あたりだと、どこからか流れでてきた食料だって、
みんなで拾って分けあってるよ。
密封されて水が入ってないものは、ちゃんと食べれるわけだから。
436404(関西・北陸):2011/04/27(水) 10:08:12.57 ID:L+g/FQi2O
>>407
ある程度は諦めるしか無いですよね…
荷物より子供の方が大事ですし

>>408
便利そうなバイク…ですけど、子供抱っこで運転、大丈夫かな

車に保管と言っても、家の駐車場の真横がタワーマンションだから
ガラスが降ってきたら怖くて車に取りにも行けないし…
とか、色々考えすぎると、どうにも成らない事に気がつきました。

どこかで線引きしなきゃいけないですね。ありがとうございました。
437404(関西・北陸):2011/04/27(水) 10:12:54.36 ID:L+g/FQi2O
見落としすみません
>>425
そうですよね、一気に運ばなくて良いですよね!
家がつぶれたら二次避難用品も何も無いんですし、
ちょっとずつで良いですもんね。

引き続きミルクとかマメに備蓄頑張ります。

安心できました。
ありがとうございます。
438M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 10:20:56.72 ID:8N30RXJq0
>>435

> 浸水で済めば、食料が無事な可能性もあるわけだから、いいじゃない。

それで済めばね。しかし、河川の洪水でも、タンスが窓から流れていった
というくらいの被害はいつもある。当然、何も残らないし、家屋も住めなく
なる。

一番いいのは、今回の大災害を機に一人でも多くの人が自分のあるいはその
まわりの地域で災害が起きた時、何ができるか考え、行動に移し、より
大きな災害に備えるための経験をすることだと思う。

行政は何もしないしできない。NPOもたいしたことはできない。結局、動く
のは自分自身ということ。被災者も含め、健常者の行動にかかっている。
地域
439M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 10:31:44.45 ID:8N30RXJq0
対策が遅過ぎ。怠慢。指導をちゃんとしない支援団体/組織も。


被災地アスベスト被害防止へ、がれき撤去指導

読売新聞 4月27日(水)3時5分配信

 東日本大震災の被災地のがれきにアスベスト(石綿)が含まれ、撤去に
あたる作業員やボランティアが健康被害を受ける恐れがあるとして、厚生
労働省が作業員らの健康対策立案のための専門委員会を設置する方針を
固めたことが26日、分かった。

 職員を被災地に派遣し注意を呼びかけ、指導員も配置する。ゴールデン
ウイークには多くのボランティアが被災地入りすると見られ、厚労省では
「慎重に行動してほしい」と求めている。

 専門委員会は、石綿に詳しい学識経験者やNPO法人などで構成。すでに
環境省が現地で石綿の飛散状況の測定準備に入っており、今後、厚労省と
合同で調査を行う。専門委員会ではそれらの調査結果などを踏まえて対策を
練る。

 同省によると、2006年の石綿規制前に造られた建物には、断熱材など
として石綿が使用されている恐れがある。がれきになると見分けるのは
さらに困難だ。

 一方、がれき撤去にあたるのは臨時雇用の被災者など作業に不慣れな人が
多く、危険の度合いは高まる。防じんマスク9万枚を被災地に配ったが、
気温の上昇とともに「息苦しくて作業しにくい」などの理由で着用しない人
も目立ってきているという。このため同省は緊急対策として27、28の
両日、「集中パトロール」を実施。本省と労働局の職員ら二十数人を被災地
に派遣し、マスク着用などを呼びかける。近く呼吸が楽な電動ファン付きの
高性能防じんマスク600個も配布する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000016-yom-soci
440M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 10:35:27.12 ID:qrJds7gP0
分からんなぁ・・・
洪水でも必ずしもタンスなど家財が全部どっかいっちゃうわけじゃないだろう。
そうじゃないレベルの浸水対策をして、食料を守ることを、なぜにそこまで否定する。
あらゆる可能性を考えて準備するのが鉄則。
柔軟性にかける考えは自分の中だけに収めておけよ。
ここで大風呂敷広げて披露しても疲労するだけだぞ。
あほらしいからレスアンカーつけないでおくw
441M7.74(東京都):2011/04/27(水) 10:39:16.93 ID:AWahafp30
国民に最低1週間生活できるくらいの備蓄を義務付けてほしい
442M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 10:39:49.66 ID:Ru9zAfqR0
食べ物に限らず、持ち出し品は出来るだけ濡れないようにした方がいいと思う。
災害時に雨が降ってても避難しないといけないことはある。
濡れると重い、駄目になることもある、だからジップロックとか、
旅行用の手でくるくる巻いて圧縮する袋とか、便利だと思うよ。
443M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 10:40:56.52 ID:KzeqOi1E0
311で食器棚の扉が開いたり、冷蔵庫の扉が開いて色々壊れた。
それ以来、余震もひどいので(@茨城)ガムテで色々止めて
いたが、べたべたするし面倒なので、昨日カインズホームで
赤ちゃんのいたずら(開閉)防止のグッズを買って来て冷蔵庫と
割れ物入ってる扉に取り付けた。粘着テープなので、いつか
剥がす時面倒そうだけど、安心には換えられない。
一つ88円なのでおすすめ
444M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 10:43:40.15 ID:Ru9zAfqR0
>>441
スイスかなんかの核戦争とかの有事の際の、
備蓄と生活の基準の手引き有ったよね。
あんな感じに指導すればいいのにね。
それでもきっとしない人はしないし、
いざとなれば盗まれたりたかられたりはありそうだけど。
人間って、どうしても利己的な生き物だから。
うまく行けばみんなで助け合えるけど、そうとも限らないからなあ。
445M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 10:45:06.23 ID:8N30RXJq0
>>440

> 洪水でも必ずしもタンスなど家財が全部どっかいっちゃうわけじゃないだろう。
そうじゃないレベルの浸水対策をして、食料を守ることを、なぜにそこまで否定する。

災害現場では大抵そういう話が出る。誰も想像していなかったと。「想定外」
という言葉はあまりにも言い訳くさいので避けるが、誰も自分の住居が
これほどの被害にあうと思っていなかったと。軽い浸水で済むのか、家財ごと
流されるのか、そんなのは運でしかない、洪水が起これば、その対象地域
の場合。

> あらゆる可能性を考えて準備するのが鉄則。

というのなら、「最悪を想定」だろ。
446M7.74(関東):2011/04/27(水) 10:47:15.02 ID:QLi/UgnbO
最近大地震の前後は天気悪いしね
地震で屋根や天井だけ壊れる家も多いし
津波地域でも紙類がヨレヨレで見つかったりしてるから
普段から通帳類も密封パック保管しといたらいいかも
447M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 10:50:08.22 ID:8N30RXJq0
>>441

日本では食料備蓄は各自治体が行ってはいるが、更新しなかったり、
それで実際にからっぽのままだったりというところが結構ある。

まずは自分の地域の備蓄があるのかどうか、自治体の担当職員に
直接たずね、倉庫内の物資を実際にみるために見学させてもらうこと。

それくらいしないと事実は明るみに出ない。開けてみたらからっぽ
というのはザラ。だからみせないというのもあるんで。
448M7.74(関東):2011/04/27(水) 10:56:24.38 ID:QLi/UgnbO
>>445
地震の備えだって篭城用と避難用二種類提案されてるじゃん
篭城の食料買ってる人に「家は壊れるから無意味だ」って言うようなもん
軽い浸水で済んだ場合と家ごと諦めて逃げなきゃいけない場合
二段階で備えることは悪いことじゃないよ

被災地より
449M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 10:58:01.59 ID:KzeqOi1E0
当方地味な被災地だけど、311の時は、私は多少備蓄(家族三人が三日間
必要な保管水とアルファー米&缶入りのパン、その他通常備蓄のレトルト&
パックご飯など)していたものを、ご近所のなにもない家にあげたり、
水は2日目に井戸水持ちの友人がくれた水&エコキュート
から出した水で給水に並ばず間に合ったし、水のない人にも又分けられた。
備蓄に対する考えは人それぞれだし、被災状況にもよるから、各自
納得できる分しとけばいいのでは?それよりお互いに助け合うって気持ち
が一番大事に思ったよ。

こんな時だし仲良く話ししましょう。
450M7.74(catv?):2011/04/27(水) 11:03:39.13 ID:ilEwk9ve0
>>449
だね。
451M7.74(東京都):2011/04/27(水) 11:04:57.62 ID:28VbUhLj0
メデタンクって本当に水を保存できますか?
452M7.74(茨城県):2011/04/27(水) 11:16:02.98 ID:g+zldSMn0
また女性の話で申し訳ないですが、おりものシートは下着を替えられないときに便利だったそうです。
あとタンポンが買えなくて困ったという話を聞きました。
友人宅や親戚宅、スーパー銭湯に入れるチャンスがあっても、生理中だと申し訳なくて断ってしまってたらしいです。
スーパー銭湯や温泉などで被災者無料開放をしたりしますが、人数制限があり並びます。
チャンスを逃さず入浴するのも大変だったみたいです。
453M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 11:21:49.99 ID:pjVT1g2KO
見下した発言、トゲのある言葉、断言はしないほうが荒れないと思う
想定内、想定外なんて皆それぞれ違うでしょ?
極端な例だけど、山奥に住み、核シェルター・四駆・猟銃・ヘリ等を備えてる人が、ここの人に対して「そんな装備じゃ生き残れないぞ!!」って言われても、苦笑いしか出ないと思うよ
まぁ金や状況が許すなら自分は備えてみたいけどねw
454M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 11:28:41.35 ID:KzeqOi1E0
耐震グッズだけど、我が家は震度6弱@茨城だったけど、
食器棚の耐震ラッチ(家建てて4年)は全扉の半分しか作動して
なかった(泣)あんまり信頼できるものではない事が
わかったから注意してね。

あと、スライドレール付きの通販生活で売ってる重いタンスを
使ってるけど、スライドレールのせいで引き出しが全部出て
倒れ、この間の余震で再度倒れました。重くて旦那出張中で
一人では起こせなくて、服を出そうとしても無理で泣いた。

スライドレールは地震に要注意なので気をつけてね。
今は良く着る服は出して玄関側にあるし、引き出し全部ガムテで
とめてある。
455M7.74(長屋):2011/04/27(水) 11:31:36.81 ID:pIh9MCW10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ここまで読んだ

被災地からで経験者面するバカどもの中身のないレスにうんざり
ボラでも片付けでもしてろ

その他ほとんどが既出、有益な情報一つも無し

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

456M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 11:34:26.42 ID:Ru9zAfqR0
自分の環境に応じて、考えられる事を出来る範囲ですればいい。
万全じゃないならする価値無い、じゃなくて、
これがあったら助かるかな、こういう時にこれが無いと困るかな、
位の気持ちで、備えを始めてもいいんだと思う。
想像以上の事は幾らでも起こるってのは、今度の震災でよくわかったけど、
備えに100%なんてないし、少しでも備えれば少しでもまし、
その位の気持ちでいいんじゃなかろうか。
あと他人には他人の都合とか具合があるので尊重する、で。

引き戸引き出しは軽くて便利なものほど、小さい揺れでも開いちゃうよね。
ガムテは跡が付くので、養生テープとか付けはがし楽だしどう?
うちは冷蔵庫(これも開きやすいそうな)のドアを、外出時にこれで止めてる。
457M7.74(catv?):2011/04/27(水) 11:53:09.64 ID:Fm4gLR0S0
食料の話をしてるとこ申し訳ないが、寝袋の下に敷くおすすめの良いマットがあったら教えて
458M7.74(空):2011/04/27(水) 11:57:57.98 ID:l/xYWx4h0
>>455 何その上から目線
何もして無いのは実はお前自身の癖に
クズ野郎
459M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:01:47.03 ID:kVGToGbR0
かまっちゃだめよ
460M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 12:08:09.15 ID:OWiJeAcK0
>>457
防災マット(ホームセンターに売っている。)
なければ、新聞紙、ダンボールで十分だよ
461M7.74(長屋):2011/04/27(水) 12:08:18.47 ID:6IUyIMsT0
>>456
引き戸は地震では開きづらいんじゃないかな。
462M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 12:10:26.88 ID:8N30RXJq0
オレが言っているのは、備蓄するなとか意味がないということではなく、
まず、自分の住んでいる地域、土地がどんなところにあって、どういう
災害が過去に起こっているのか認識する必要があるということ。

そもそも、自分の家が立っている地盤はどういうものなのか、自然の岩盤
の台地なのか、あるいは砂地、沼、田んぼ、谷の埋め立て地か。自然か
人工か。住宅地ならいつ頃どのようにしてできたのか、など。

近くに山や川、池、湖、海があるのか、どうか。あるなら、それらに
よってどのような災害が過去に起きているのか。土石流?土砂崩れ?
洪水?地盤沈下?液状化?高潮?などなど。

さらに化学工場はあるのかどうか。火災の際、どうなるのか。ガスや石油
貯蔵施設があるのかどうか。原発も、もちろんのこと。

ほんと、もし、子持ちの親なら夏休みの課題としてでもいいから、子供と
一緒にやるというのも手。近くをちょっと探検する。施設を見学する。

そういう好奇心/探究心と努力がないとなかなか無理。
463M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 12:12:28.31 ID:Ru9zAfqR0
>>457
車なんかで大掛かりに持ち出し出来るなら、
スタイロフォームなどの断熱材やお風呂用のマット。
リュックで寝袋と一緒に、ならキャンプ用のアルミマット、
(キャンピングマット)が山用品屋に売ってる。
Logosとかキャプテンスタッグとかの、がいいと思う。
464M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 12:18:41.98 ID:8N30RXJq0
ニュースをみていて気になったことを一つ。津波だが、東北はもちろん、
北陸だって過去にあったし、実際、経験者が今でもいる。

なのに、そういう場所に原発を建て、さらに津波対策を怠っていたのにも
関わらず、自治体までもが「安全」だと広報してきた。それが戦後の
急激な変化と歴史だということ。日本が復興した理由は、自然で起こることを
すべて無視して経済発展させてきたこと。そのことによって、本来、そう
遠くない過去のことさえまともに伝えられてこなかったわけで。

過去の地震や津波などの記録と規模を知れば知るほど、この国は愚かだと
思う。政治が愚かなのももちろん、それを後押しする一部(大多数?)の
国民も。
465M7.74(catv?):2011/04/27(水) 12:19:38.38 ID:tYFVVT57P
>>444
民間防衛かな?
心理戦の項目読んでると、ミンスが敵に見えてくるw

>>457
個人的にはサーマレストの自動膨張式。
断熱性、クッション性、収納性がいい。
オプション用意すれば座椅子にもなるし。
466M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 12:20:18.11 ID:Ru9zAfqR0
>>461
恥ずかしながら、3月11日にそれなりに揺れたんだけど、
ロウで滑りを良くしてたストッカーの引き戸が、
半分くらい開いちゃったよ、あとアコーディオンカーテンも。

>>462
あーわかるわかる知っとかないといけない事ってあるよね。
地名とかはその場所の状態を示してるっていうし。
たとえば自治体のハザードマップとかでも、
ここは液状化しやすいとか、浸水しやすいとか書かれてるし。
本当に、必要なものって場所や人によって違うよね。
467M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 12:21:51.30 ID:sA/nqHuP0
自宅近辺の市町村の液状化マップを見てみると、近所の液状化の危険地区は
自宅から離れた川沿い(暴れ川で大型治水工事済)のみだった。

でも安心出来ないんだよね。
数メートルしか離れていない近所の電信柱が、ばらばらの方向に傾いている。
トランスの乗った電信柱が傾くってのは地盤がゆるい証拠だよね。
地名的にも水が多い可能性はあるし、万が一液状化したらライフラインの復旧は遅れそうなので
トイレまわりの充実が切実になってきた…
468M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 12:26:08.39 ID:wmif4VR4O
このスレ初心者です。質問ですみません!カセットコンロと七輪ならどちらのほうがオススメですか?
東京都内のマンション暮らしなのでカセットコンロのほうが使いやすいとは思うのですが、ガスボンベ?を備蓄していて火災を起こしてしまう、なんて惨事が恐いのです。
そんな簡単に火災になるような危険なものは市販されてないと思いたいですが、実際どうなんでしょうか?
469M7.74(東京都):2011/04/27(水) 12:30:36.60 ID:lL4SzRSU0
>>468
>>14

せめてスレ内検索くらいしような
470M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:30:54.68 ID:1WHOi1Kb0
>>468
カセットコンロのほうがいい。
ボンベはよっぽどのことがなければ大丈夫。ダンボール箱にでも入れて日陰に置いておけばいい。
冬なら反射式ストーブ(灯油)もいいよ。暖房兼料理で。ただし料理用の火力としては強くないのでお湯を沸かす
とか煮るとかお餅やパンを焼くといった使い方になる。チャーハンは無理。
471M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 12:32:36.91 ID:8N30RXJq0
>>466

> あーわかるわかる知っとかないといけない事ってあるよね。
地名とかはその場所の状態を示してるっていうし。

そう。でも、それが「知っておかないといけない」というより、
興味の対象になれば、掘り下げていくことは実におもしろいということ。

地名の意味だって知れば人によっておもしろいと感じるかもしれない。
さらにそれらの意味が示すその土地の本来の姿、過去の状態を知るところ
まで関心が持てれば、ちょっとした研究になる。子供でもできるくらいの。

何も災害だけを念頭に考えるのではなく、自然をみた時、その中に人の
生活以外、何があるのか。動植物など、何が生息するのか、していたのか。

オレはね、子供の時、近くの林で昆虫取りをしたり、川で遊んだりした
経験の延長線上に災害についての好奇心もある。そこに何があるのか、その
先に何があるのかという好奇心。そういうのが原動力になっている。

> ここは液状化しやすいとか、浸水しやすいとか書かれてるし。

これがどれほど正確なものか、あるいは何をベースにしたものかについても
自分で調べることができるわけで。行政のデータはいい加減なものも多い。
「想定」でしかないものは信用に値しない。だから、自分で歩いて、その
土地が高いか低いか、道路がどうなっているのか、水が来た時、どっちから
どっちへ流れるのか、など。例えば、雨の日、道路を流れる水をみて
わかることだし、どの程度の量と勢いになれば、自分にとって脅威なのか。

ようは、生活の中から感覚として憶えていくことも多い。そういうのを
見逃さないことだと思う。
472M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:35:15.50 ID:1WHOi1Kb0
>>471
それは大事だけど、備蓄品を準備してる人に個別につけるレスではなかったと思う。
その準備を否定したように見えるから気をつけて。
473M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 12:43:41.44 ID:wmif4VR4O
>>469
すみません。実際被災地で火災の原因になったりしたことがあるのかどうか知りたくて…m(_ _)m
>>470
ありがとうございます。実際の使いやすさはカセットコンロですよね。保管方法を考えてカセットコンロの路線で検討します。
474M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:46:05.57 ID:kVGToGbR0
ID:8N30RXJq0の言ってることはおおむね同意できるんだけど
ここで延々やる話じゃない 別のスレでやれ
475M7.74(空):2011/04/27(水) 12:47:34.68 ID:5rltmM5a0
炭よかカセットコンロが扱いやすくて
安全だよね

昔はキャンプで炭起こしをやってたのに
最近は時間が無い時はカセットコンロで
ちゃちゃっと食事済ませちゃうもんな
476M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:47:38.45 ID:1WHOi1Kb0
>>473
周囲の話とローカルニュースで見るかぎり、ボンベが原因の火災は起きてない。
正しい使い方と保管方法をとっていれば大丈夫なはず。
取り扱いによる事故はむしろ七輪のほうが多いと思う。一酸化炭素中毒的な意味で。
477M7.74(東京都):2011/04/27(水) 12:53:28.76 ID:28VbUhLj0
備蓄しようと思ったんだけど、災害用食料って高いな・・・ orz
大地震が来る前に自己破産しかねないw
478M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 12:57:44.15 ID:KzeqOi1E0
風が吹くからなどと言って、コンロ回りを囲ったり、ボンベの部分の
上にかかるようなデカイ鍋を使わない限り大丈夫だと思う。

今回、実家の宮城で避難所暮らしになった人にカセットコンロ
頼まれて送ったし、自分も電気ストップしてる間コンロで
煮炊きしたし、被災しなくても鍋物にも使えるしカセットコンロ
いいよ!
479M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 13:01:28.62 ID:KzeqOi1E0
あと、コンロでフライパン調理する時、オーブンペーパーしい
たり、ホイルしいたりしてから調理すると洗わなくていいから
いいよ。同じ原理でラップをお皿にしいたりもね。
480M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 13:08:53.84 ID:qrJds7gP0
なんかもう、とあるIDの人はなんでも否定的というか無茶苦茶だな(苦笑)

防災倉庫の中身は、定期的に入れ替えされている。
入れ替え時期になると、それまで備蓄されていたものは関係者がもらったり
どこかに運ばれたり様々だけど。
近所の学校は、入れ替え時期になると、備蓄されてたアルファ米をお湯で戻して
おにぎりにして配ってるよ。
仮に入れ替えが漏れてる場所があったとしても、それは事故であり、そこまで
想定するのは行き過ぎ。

ただ、避難者が多すぎて備蓄品が廻ってこないという想定はすべきだけどね。
481M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 13:09:51.27 ID:sA/nqHuP0
>>477
災害用食料は超緊急用に少しだけ用意して、その他の備蓄は食べ慣れたものを用意したほうがいいよ。
普段食べてるレトルトや缶詰や乾麺なんかを多めに買い置きして
食べたら買い足すを繰り返せば在庫管理もできて一石二鳥。
試食は大事。

>>479
オーブンペーパー敷くってのは盲点だった。
買い置き無いからオーブンペーパー買ってくるよ。
482M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 13:14:55.22 ID:1WHOi1Kb0
>>477
下手すると一食あたり1000円とかだよね。
長期保存ができる非常食でお手ごろなのは、カンパンとパン缶あたりかな。1個250円くらい。
こういうのは3日分くらいでいいと思うので250円×3食×3日=2250円。
でもそうすると、ARK IIIのような3日分のセットを2500円くらいなら買ってもいいのかもしれない……。
483M7.74(東京都):2011/04/27(水) 13:15:27.22 ID:28VbUhLj0
>>481
なるほど!レトルトや缶詰を日常的に利用するようにすれば
常に循環されるしお金もそんなにかからないし良さそうだ・・・。
缶詰を買ってこよう・・・。
484M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 13:15:49.90 ID:sA/nqHuP0
>>480
うちの市では、市民から要望があれば期限間近の保存食を試食させてくれる様になってる。
町内会やマンションの避難訓練のついでに申しこめば当日試食会用に提供してくれる。

うちのマンションでも、去年から今度の防災訓練で試食しようって話してたんだけど
被災地に援助してたみたいだから、今は余剰がないかもしれない。

まぁ市の端っこかつ都の端っこなんで、行政の支援を宛にしないつもりで備蓄してる。
幹線道路の高架に阻まれて、避難所までも辿りつけるかどうか分からないしね。
485M7.74(東京都):2011/04/27(水) 13:18:56.41 ID:wfnE3X/q0
>>481
普段からレトルトとか一切食わないからどうしようかと思っている
とりあえず米と缶詰だな・・・米さえあれば生きていける
486M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 13:28:28.50 ID:8N30RXJq0
>>480

> 仮に入れ替えが漏れてる場所があったとしても、それは事故であり、そこまで
想定するのは行き過ぎ。

いやいや。実際、結構な数の自治体も「予算」がなくて備蓄を減らして
いたり、更新できなかったりしている。そういうのはもう何年も報道されて
いるし、現場関係者から直接話を聞いたこともある。

それに災害時に支援を要請するための提携先の自治体にすでに備蓄が
なかったりして、どうにもならんという話もあり。

調べてみ。事実だから。
487M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 13:29:27.52 ID:qrJds7gP0
アルファ米とか嘘??ってくらい高いもんねぇ。
買えても数食分が限度かな。
冷凍庫に、すぐ使える状態にして食材を保存するだけでも、だいぶ違うと思う。

最近、レンジで焼き魚を、っていう道具があるけど、それを使わずにレンジで
焼き魚風のものを作ってたよ。
オーブンシートに薄くサラダオイルを塗って、鮭の切り身を包んで、割り箸4本
をトレイに並べて、そこに包んだ切り身を置く。
600wで2分程度加熱すると、ジュージュー音させた鮭の出来上がり。
ガスの復旧まで1ヶ月以上かかったから助かりましたー。
488M7.74(catv?):2011/04/27(水) 13:31:07.16 ID:FAIwx31M0
関係者がもらったり、どこかに運ばれたり・・・ではなく
防災の日に避難訓練用にして市民が使っています。
489 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (茨城県):2011/04/27(水) 13:32:55.94 ID:2aLLFlVO0
>>485
電気なしでご飯を炊ける様に、たまに練習もね
490M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 13:36:33.23 ID:sA/nqHuP0
>>485
乾燥野菜とかの乾物はどうだろうか。
米と乾物と水と調味料と調理器具をしっかり備蓄。
日常的に食べてるもので日持ちするものを探して買い置きしてみるとか。

>>481 はランニングストックの要領なんだけど、それとは別の方法として
レトルト類を一斉に買う→期限に合わせて一斉に買い替え という手もある。
ちょっとお金と食料が勿体無いけど、管理は楽だよ。
491M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 13:41:06.46 ID:kVGToGbR0
このスレの住人のほとんどには今更だろうけど念のため

鳥インフル対策での2週間備蓄についての農水省のガイドがすごく役に立つ
地震の場合の置き換えについても少し載ってる
ttp://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/090409.html

基本、常温保存可能で日持ちのするコメでカロリー確保
コメ、冷凍・冷蔵食品、缶詰、乾物等の備蓄量目安とバランス考えたメニュー例までのってる
地震だとインフラが死ぬことを考慮して、冷蔵・冷凍食品を缶詰・乾物に多少置き換えることで
対応可能なのではないかと思う
492M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 13:41:11.73 ID:8N30RXJq0
レトルト食わないっていってもさ、レトルトのカレーとか中華丼を
数個くらい準備できるでしょ。安いのなら一袋/一食分100ー200
円。

それに御飯でもなんでもあわせればいいわけで。あまり日持ちしないけど
パックの御飯は三食で100ー200円だし。
493M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 13:45:44.76 ID:pjVT1g2KO
>>486
そろそろ空気読んでもらえないかな?
494M7.74(東京都):2011/04/27(水) 13:45:54.79 ID:wfnE3X/q0
そういえば俺んちいまどき珍しくレンジがないんだ
ガス復旧まで時間がかかったら火を使えないから何も料理できなくなるな
495M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 13:48:48.52 ID:qrJds7gP0
>>491
この資料いいですねぇ、初めてみました。
これに家庭にある保存食(梅干など)があればさらに充実しますよね。
496M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 13:50:07.00 ID:1WHOi1Kb0
宮城県で全避難所に食料などを備蓄してたのは仙台市だけなんだよなぁ
だから近隣の市町村などでは、地震二日目にして「備蓄が尽きた」のではなく「備蓄がない」から、急遽集めた
米を炊いて具なし塩おにぎりと500mlのペットボトル飲料を配給なんて事態に。

お住まいの自治体がどういう対応なのか確認しておいたほうがいいかも。
497M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 13:50:36.29 ID:8N30RXJq0
>>493

> そろそろ空気読んでもらえないかな?

災害時に空気を読むのか?
498M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 13:52:06.12 ID:sA/nqHuP0
試算してみる。

レトルトカレーやレトルト丼の具の平均購入価格を150円
サトウのごはんを1パック100円と仮定。
ミネラルウォータースレ等で見るに水は150円/1本くらいと仮定。

水・食料だけで1日900円、2週間で12600円

あとはカセットコンロやガスボンベとかの調理器具を準備するとして
大雑把に25000円くらいあれば最低限の体裁は整うのかなという感じ。
499M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 13:54:58.51 ID:sA/nqHuP0
これから準備する人で、資金不足の人も
まずは3日分→1週間分 と少しでも備蓄していってね。
ないよりはマシ。あればあるだけ安心。(やり過ぎは良くないけど)
500M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 13:58:30.98 ID:kVGToGbR0
501M7.74(東京都):2011/04/27(水) 14:00:09.47 ID:wfnE3X/q0
缶詰がやっぱりいい気がする
3年とか持つし魚のかばやき100円とかで安いしおかずになるし
野菜の缶詰もあるから栄養バランスもいい
502M7.74(catv?):2011/04/27(水) 14:00:13.37 ID:m8VwWOiU0
サバ缶ていろいろあるけど
ホニホの水煮缶がすごい旨い
オヌヌメ
503M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 14:04:08.00 ID:dmDuLhpY0
>>488
そうそう、使ってるよ
実際の現場で消費期限がすぎた水を被災者に飲ました
自治体ってとこもあるよー
504M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:06:30.93 ID:8N30RXJq0
東日本の災害にばかり気をとられていたが、これも現在進行中。
まあ、これまでの降灰の除去は済んだし、灰をかぶった農作物も
洗って食えるものが多いらしく、それを東日本へ支援として送って
いる活動もあるくらい。


宮崎県都城市が避難準備情報 新燃岳周辺、土石流に備え
2011年4月27日 13時31分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042701000580.html
505M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 14:14:06.96 ID:dmDuLhpY0
>>504
灰をかぶった農作物も洗って食えるものが多い
→間違い(灰がかぶった食品が食べられない訳じゃなくて
 灰をかぶった食品(畑にある状態の野菜)は、灰をかぶると枯れてしまう
 だから、早く出荷してしまおうってことかと)

あと、新燃岳は、小康状態でほとんど気にしないで良いレベルになりました
あと、心配な土石流は、最初の爆発の時から危惧されていたので行政が
対処済み。土のう袋に火山灰を入れて危険箇所に使用してます。
ちなみに火山灰土嚢は、土の土嚢よりも性能が良い
506M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:16:50.77 ID:8N30RXJq0
>>505

>灰をかぶると枯れてしまう

だし、そもそも、「灰をかぶった」ということでは売るための商品に
ならないらしい。かたちのわるい野菜が一般の流通で売れないのと同じ。
507M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:19:17.01 ID:8N30RXJq0
>>505

>心配な土石流は、最初の爆発の時から危惧されていたので行政が
対処済み。土のう袋に火山灰を入れて危険箇所に使用してます。

どう「対処」しているの?住民を避難させているという意味だよね?

だって、土石流だよ。土のうで防げるわけじゃない。砂防ダムだって
ろくに機能しないわけで、規模が規模なら。
508M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:19:51.18 ID:kVGToGbR0
>>502
自分はマルハ月花派
他よりちょっと高いけど中身も多いし、うまい
509M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:22:46.36 ID:L326iKYv0
>>507
お前いい加減空気とスレタイ読め。
510M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:22:59.67 ID:8N30RXJq0
そもそもこれを「勧告」でいいのかどうか。「指示」とか「命令」では?

スレチでわりい。


都城市が避難勧告

霧島連山の新燃岳のふもとの宮崎県都城市は、火山灰が積もった地域で雨が
強まり、土石流が起きるおそれがあるとして、独自に設けた基準に基づいて
午後1時50分に山田地区と西岳地区の316世帯の692人に避難勧告を
出しました。
都城市は、市内の5箇所に避難所を開設して、住民に速やかな避難を呼び
かけています。

04月27日 14時03分
http://www.nhk.or.jp/miyazaki/lnews/5065581903.html
511M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:24:40.89 ID:8N30RXJq0
>>509

>>1には、
> 一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!

とある。現在進行形の災害と照らし合わせて意見交換することは大事だと
思うが。
512M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 14:26:03.25 ID:OFxtEOhcO
>>499
恥ずかしながら備蓄の習慣がなかったので
これから毎月1000円は必ず備蓄食料を買うという事を自分の中で決めました
みみっちい額ですがフリーター一人暮らしには
身の丈にあった額で続けやすいかなと

今までは節約重視で何かあった時の事を考えていなかったなあと反省
お金があっても物が買えないって事があるのを初めて実感しました
513M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:26:35.08 ID:1WHOi1Kb0
野菜缶のおすすめはある?
缶詰じゃないにんじん、たまねぎ、じゃがいもなんかの野菜は買ってはあるが、近隣のスーパーの野菜缶ってイマイチ。
調べたらポテトサラダの缶詰なんてのもあるようだけど、高い。
514M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 14:27:27.49 ID:qrJds7gP0
>>512
とってもいい習慣だと思います。
身の丈にあうって大事ですよね。
継続して安心を積み重ねていってね。
515M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:31:11.28 ID:8N30RXJq0
>>513

米国産のコーン缶が安いし、どこにでも売っている。

緑黄野菜の缶詰はあまりないので、手頃なところでは、にんじんのとか、
マッシュルームのとか。

あと、瓶詰めならピクルスはいいぜ。塩分たっぷりでうまい。
516M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:31:25.73 ID:L326iKYv0
>>511
お前がくどくど書いてきたことはすでに>>1で終わってたってことだ。一度注意された時点で気づけよ
517M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:32:55.20 ID:8N30RXJq0
>>516

おまえがうざいんだよ。その書き込みが。
518M7.74(関西地方):2011/04/27(水) 14:33:25.99 ID:fNzYpUs80
野菜の缶詰ってあんまりないよね
ビタミン補給の意味でみかん、パインの缶詰とウィダーインのようなチューブのゼリーを置いてる
519M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 14:34:51.34 ID:OFxtEOhcO
>>514
どうもありがとう
頑張ります!

最初は安いものである程度の量を揃えて
いずれ単価の高い機能のよい物を買えるようにするのが楽しみです

520M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 14:36:57.28 ID:Iqb4rWivO
ここを参考にして、レトルトのおかゆを買って来ました。白粥の他に帆立粥等。
それと牛丼や親子丼の具。少量の物ですが、缶詰めだけでは飽きるので、良いかと。
停電の時に寒い思いをしたので、反射式ストーブを買いました。
521M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:37:02.50 ID:8N30RXJq0
>>518

「やまや」というイオン系の輸入食料品屋に行けば、いろいろとあることは
ある。野菜の缶詰も瓶詰の食べ物も。

あと、缶詰もスープ系のもの、キャンベルのだったらいろいろとあって、
クラムチャウダー入りのからセロリ入りのから、まあ、温めないとまずいが
あることはある。缶だから消費期限も長い。
522M7.74(東京都):2011/04/27(水) 14:38:41.34 ID:YL3gy+hg0
備蓄する為には当然その為のスペースが必要
狭い家にはきついわ
まだたいした備蓄も無いのに置き場所がない
家族が多ければなおさら大変だな
523M7.74(関西地方):2011/04/27(水) 14:39:21.17 ID:fNzYpUs80
>>521の瓶詰めで思い出した
近所の農園でいちご摘みができるから、山ほどとってジャムにしてる
120mlぐらいのビン20本ぐらい1年かけて使ってる
524M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:41:48.19 ID:kVGToGbR0
>>517

とりあえずスレタイを読め ここはお前のブログじゃない
ひょっとして2ch初心者なのか?
今お前が書き込んでいる「スレッド」という場所は、それぞれテーマが決まっていて
スレッドタイトルになっているテーマ以外の話題は原則禁止だ
それくらいのルールも守れない奴が、行政がどうの危機対応がどうの言っても説得力ゼロだぞ
525M7.74(catv?):2011/04/27(水) 14:42:28.61 ID:FAIwx31M0
>>512
それこそが備えるということですよ。
期限がきたら回していけるし、計画も立てられます。
思い立ったらはじめる、いいことですよ。
526M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 14:42:39.92 ID:dmDuLhpY0
>>506
形が悪いじゃなくて生育不良や葉物の葉が少し枯れたものだと思うけどね
JA規格外でも規格外品という事を店が認めたら、流通には、乗るよ

土嚢は、火山灰で作ると水を含んだら、土の土嚢よりも重くなるのです
http://blog.livedoor.jp/hardrafu/archives/2436112.html

まぁ、心配してくれるのは良いけどさ。火山灰で苦しんでる経験がある
宮崎と鹿児島には、ノウハウがあるってこと
527M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:43:52.44 ID:1WHOi1Kb0
>>515
コーン缶いいよね。普段から食べるので多めに買い置きはしてある。
マッシュルームはちと高い気がしてた。
ピクルスはいいかもしれないな。輸入食品のお店で見てくる。

>>518
果物も欲しいね。
ウィダーインは主食の位置づけにしてたけど、ビタミンなどの補充にもなるし風邪で喉が痛いときにも摂取できるのがいいね。
類似品で100円くらいのを常備はしてある。でもだいたい飲まずにいるうちに消費期限がくる……。
528M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:44:29.20 ID:8N30RXJq0
>>524

>それぞれテーマが決まっていて

テーマの範囲内だろ。それを理解するかしないかはおまえ次第。
529M7.74(catv?):2011/04/27(水) 14:47:23.89 ID:AUdKf/O80
パックだけどミックスビーンズが好きだな
普段のサラダにもまぜまぜできるし
530M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:47:48.60 ID:L326iKYv0
乾燥野菜も最近は種類が増えてイチゴやリンゴなんかもフリーズドライになって売られてるぞ
531M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 14:49:42.13 ID:Ru9zAfqR0
お金がない時の備蓄って、月末に入れ変えて翌月の食料にってコンセプトで、
例えばかにぱんだったり、100円均一のビスケットやクッキーだったり、
魚肉ソーセージだったり干し芋やレーズンや飴ちゃんだったよ。
特別なものを絶対用意しないといけないってことはないと思う。

その上で節約したり臨時収入があった時とかで余裕が出来たら、
カンパンとか保存水とかの災害専用のものを買って、
それ以外を入れ替えて、期限が来たら試食して入れ替えて、みたいに。
少しずつ長期かけて揃えてきたから、そういうのでもいいんじゃない?
532M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 14:49:46.55 ID:vb95H/SgO
(そもそもここ地震板だから火山噴火は板違いなんだな…)
533M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 14:51:20.31 ID:kVGToGbR0
お前は自分の話してることがスレのテーマの範囲内だと思ってるんだろうが
このスレの大多数の人間は、お前の話してることはスレのテーマの範囲外だと認識してるんだよ
それはスレの流れを見ればわかるだろ?
どっちが正しいのかを議論するつもりはない スレが余計に流れるし、そもそも
結論なんてでない

なぜなら、2chていうのは不特定多数の人が見ていて、スレに参加する全員のコンセンサスなんて
簡単に得られるもんじゃない。だから、自治スレがあったり、たまに自治厨と呼ばれる人間が沸く

そんな中で、「俺はここでこの話がしたいんだ!」と突っ走らず、
一つのスレを見てる者の「大多数」のコンセンサスを読み取って自重するのが「空気読む」ってことだと思うぜ
もっと適したスレが探せば有るだろうから、
このスレの住人にとってもお前にとっても移動先のスレの住人にとってもそれが一番いい

ってなにマジレスしてるんだろう
534M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 14:54:23.34 ID:Ru9zAfqR0
マッシュポテトの粉末、トマト缶、コーン缶、
ドライフルーツなんかは野菜不足にいいかも。
なめたけの佃煮、山菜の瓶詰、きくらげ、ふえるわかめちゃん、
ひじき(水で戻してサラダに出来る)豆缶詰なんかも。

手っ取り早いのは毎日果実とかフルーツ入りシリアル、
ソイジョイあたり結構果物がたくさん入ってる。
535M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 14:55:06.62 ID:qrJds7gP0
果物系ならプルーンも常温保存できていいですよ。
あれ整腸作用があるので、ストレスで便秘気味の方にはいいかも。
536M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:55:59.88 ID:8N30RXJq0
>>532

そんな行政の縦割りみたいなこと言っていたら、それこそ非常時に情報が
必要な人のところへ届かないかもしれない。そういうのナシだと思う。

テーマがテーマだから。もっと柔軟にできないの?

>>533

なんでもいいけど、気に入らないからといって他人の口をふさぐっていうのは
今の政府はもとより、日本のわるい「和」の文化だな。やめろって。

オレは、「防災用品」「非常食」についてもレスしている。その範囲で
少し幅を広げてコメント書き込みしているだけ。
537M7.74(catv?):2011/04/27(水) 14:56:11.69 ID:AUdKf/O80
しかしドライフルーツ嫌いは多い
まあそうも言ってられないけど
538M7.74(空):2011/04/27(水) 14:56:27.26 ID:tYf34Z0R0
言いたい事がたくさん有るのは
判りますが、
せめて数行程度に短縮出来ないでしょうか
539M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 14:56:27.43 ID:dmDuLhpY0
>>532
ごめん、そっち方面も見てみたいから誘導してください

あと、豆やトウモロコシなんかは野菜じゃないから
野菜とろう(ビタミン摂取目的なのに)として糖質の食品食べないようにね
野菜不足が予想されてビタミンの摂取を呼びかける人多いけど
ミネラルなんかは、摂らないでいいの?
540M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 14:57:09.76 ID:Ru9zAfqR0
期限の短いものを備蓄として利用する場合は、
目につく所に期限を書いておくか、カレンダーに書いておくか、
大体の期限の頃に携帯のアラームをかけると失敗が無いよ。
541M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 14:59:53.15 ID:8N30RXJq0
>>534

>豆缶詰

「やまや」などの店に行けば、れんず豆、ひよこ豆などの缶詰もある。
安いし、トマト缶と同様、そのまま食べるわけじゃなく、料理に入れる
分にはすでにやわらかくなっているので、使いやすい。

でも、日本人ってそういう食材に馴染みがないよな。オレは好きだけど。

あと、オリーブとか、缶でも瓶でも売ってるわけで、いいと思う。
542 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (茨城県):2011/04/27(水) 15:00:57.76 ID:2aLLFlVO0
保存性だとビタミン系のサプリもありかな?
あまり非常時に頼りたくはないけど
543M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 15:03:18.15 ID:Ru9zAfqR0
保険として、非常持ち出しにはマルチビタミンとミネラルのサプリを入れたよ。
チュアブルで甘み代わりになるもの。緊急時はどうしてもかたよりそうだから。
できたらなるべく食べ物で取りたいけどね。
544M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 15:03:19.72 ID:L326iKYv0
マルチビタミン系のサプリを用意するのは備蓄の基本だろ
非常用持ち出し袋にも入れてるよ
545M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 15:03:57.87 ID:kVGToGbR0
サプリに頼らず糖分もとりすぎずミネラル取ろうと思うと
乾物の海藻類がいいのかなと思うわ

>>536
話をすり替えるな 気に入るとか気に入らないの話じゃないし
口を塞ごうとしてるんじゃない しかるべき場所で発言しろと言ってるだけだ
「防災用品」「非常食」についてのレスは評価してるし
その他のレスだって、内容自体は評価してるよ、自分は
546M7.74(東京都):2011/04/27(水) 15:07:37.89 ID:lL4SzRSU0
>>545
変な人に構うのも荒し。
スルー能力磨こうぜ。
547M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 15:11:24.94 ID:8N30RXJq0
>>539

> 野菜不足が予想されてビタミンの摂取を呼びかける人多いけど
ミネラルなんかは、摂らないでいいの?

もちろん、それは災害時だけではない話。つまり、日頃の食生活がどうなのか
によって、判断基準もかわってくる。
548M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 15:14:31.37 ID:8N30RXJq0
あと、ここではほとんど話題になってないみたいだが、ナッツ類は栄養豊富。

袋のでもいいし、缶のでもいい。少し高いが、普段、食べる習慣があるのなら、
災害時に特別というわけではないし。
549 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (茨城県):2011/04/27(水) 15:15:56.21 ID:2aLLFlVO0
>>543>>544
やはり有用か
次の買出しリストに入れておきます
550M7.74(青森県):2011/04/27(水) 15:22:34.02 ID:/NGM6pAn0
赤ちゃん用マスクのこと聞いてた方、まだいるかな?

親はプリーツ型の医療従事者用マスクで充分だと思います。
N95でなくても、ドーム型のは息苦しくなるので。
(N95は会話してると息苦しくなってくる。サーズのときに窓口業務やって具合悪くなった)

うちの子は不織布マスクは断固拒否でした。
それでも、感染症命取りになる病弱な子なので、
外出時はクレベリンゲル持ち歩いていました。
いまも玄関、リビングと寝室には常備してます。
金属を腐食させる成分が入ってるので、予備を未開封の状態で保存してます。
「クレベリン」じゃなくても、ドラッグストアのプライベートブランドで
安く買えるものもあるので、いちどチェックしてみても良いかもです。
551M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 15:22:49.50 ID:dmDuLhpY0
>>548
登山の行動食みたいだね
もうペットボトルに入れておくべし
552M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 15:27:23.68 ID:Ru9zAfqR0
>>549
期限半年前くらいに交換して、風邪ひきそうとか風邪ひいたときや、
忙しかったり疲れてる時に消費すると、健康管理として無駄にはならないと思う。
その代わり匂いや味の合うもの、大きさに納得いくものを選ぶといいかも。
自分はカバヤのジューCみたいなものを選んだ、飴ちゃん気分で食べられるから。
確か3日分のビタミンとか、そういう小分け商品もあるので、
色々試食(?)して見たらいいと思う。
553M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 15:31:38.00 ID:jSwzQE4pP
資金の問題もあるけど場所の問題もあるな
狭いマンションで家族数人分の2週間の備蓄は・・悩む
554M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 15:38:49.57 ID:Ryo01YgAO
仕事先とかにも防災道具置いているの?
555M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 15:52:53.43 ID:qrJds7gP0
>>554
何かの災害で困難な帰宅を強いられるときに必要なもの
帰宅ではなく職場に留まらなくちゃいけないときに必要なもの
それぞれの状況に応じて、必要なものは職場に置いても問題ないでしょうね。
私の周囲の人は、311の前から何かしら職場に置いたり持ち歩いてますよ。
個人ではなく会社としての備蓄も必要かとは思いますが。
556M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 15:59:09.27 ID:KzeqOi1E0
とりあえずは三日間分あったら充分だからやるべし!
茨城北部は震災2日後にはドラックストアや大型
ホムセンが店舗前で品物限定だけど(ガスボンベ、カップ緬、
ペット飲料、餅など)青空市やってくれたし
きっとどうにかなるよ。

あと、保管場所なんだけど、自分は階段下収納庫の一番奥に
邪魔だから入れてたら、震度6で物が棚からほぼ全部落下して
余震の中、落下物を外に出しつつ半泣きで引っ張り出したから
スペースなくても、工夫してなるべく玄関近くに確保した方が
いいですよ。家の中割れたガラス類が散乱して靴で入ったし…
557M7.74(東京都):2011/04/27(水) 15:59:22.83 ID:v2ZsinIl0
大豆の水煮缶いいよね。アルミのパウチタイプもあるし。
そのまま食べるのはちょっとアレだけどカレーや煮物の具になるし
肉の代わりになる感じ。
あとはトマトの缶詰とベーコンがあればうまい料理が作れそうだけど
「食べちゃった備蓄スレ」に移動する事になりそうだ w
558M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 16:02:21.82 ID:KzeqOi1E0
>>554
単身赴任で東京にいる旦那に帰宅支援マップを買ったし、
ペットの水、マグライトとヘッドランプ位は持ち歩いて
と言いました。
559M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 16:04:45.51 ID:H9ld7NeD0
ここは『地震』板なんだから、噴火の事も話したいなら『緊急自然災害』板に移動すればいい>>ID:8N30RXJq0
あっちなら地震の話も火山の噴火の話も板にそった話になる
そういう災害全体の事を話す板があるのに、ここに固執する意味がわからないよ

携帯電話の電池温存を考えて、持出袋にラジオとDSとDSテレビアンテナを入れてるけど、
あれって避難所でゲームしてると思われて顰蹙買うのかな?
それ以前に電波塔がダメになってたら意味ないだろうけど
560M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 16:05:25.92 ID:KzeqOi1E0
白いパックご飯をおかずなしで食べるのに、ふりかけ(ココイチの
カレーのが美味しかった)とかお茶漬けの素とか海苔の佃煮、
にんにく味噌の瓶詰めとか、ご近所で持ち寄って食べたからおすすめ。
561M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 16:07:14.44 ID:qrJds7gP0
>>557
それに早煮マカロニがあれば炭水化物まで取れてばっちりよね。
562M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 16:08:38.30 ID:KzeqOi1E0
>>559
避難所の子供達の為に古いDS&ソフト集めて送ったら超喜ばれた
から全然問題なしなのでは?
563M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 16:12:14.12 ID:qrJds7gP0
>>559
ゲーム機使っても、何も問題ないですよ。
避難所では子供たち遊んでますから。
消灯が早いので、消灯後にいじると何か苦情をいう人がいるかもしれないけどね。。。
こればっかりは現場の空気を読んで、としか言えないけど。
564M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 16:13:35.94 ID:dmDuLhpY0
>>559
顰蹙は、ないと思うけど
兄ちゃん、ゲームさせてーって子供が寄ってくる
断るとDQN親にゲーム機ぐらい貸してやれよとかイチャモンつけられる
565M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 16:18:01.16 ID:9V6Vd7yf0
4月頃からやっと準備でき始めたクチなので
今月は趣味は備蓄とか防災準備って言えるくらいお金使ってるわ…
あとはビタミン類(ビタミン剤、フルーツ缶、野菜ジュース等)が足りない。
あとジャージか…キャンプ用品新調したいな。

激安洋品店でカップ付きタンクトップ400円で買って
安いから防災リュックに入れておこうと思っていたのに
洗濯して試着したら思いのほか着用感が良くて
普段着になってしまった。
買い足さなきゃ。
566M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 16:18:56.83 ID:H9ld7NeD0
レスありがとう
とりあえず問題ないって事で、もしもの時には空気読んで使うことにします
>>564
兄ちゃんじゃなくてオバチャンだけど、DQ親対策として他のソフトは持ってないって
言うしかないかな・・と思ってたけど、他にも対策考えます
567M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 16:21:42.40 ID:NrdDHwuC0
マルちゃんのフリーズドライの大根おろし見っけたからいっぱい買って来た
魚の缶詰めをさっぱり食べたい時に水で戻せるしイイ!と思った
568M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 16:23:45.67 ID:dmDuLhpY0
>>566
ねーちゃんだったか
それじゃ、DSしてたらイケメンが寄ってくるかもよw
569M7.74(空):2011/04/27(水) 16:26:01.96 ID:UJGSfN9W0
DSなら未来のイケメンが寄って来る
570M7.74(東京都):2011/04/27(水) 16:26:10.75 ID:OD2ycoLa0
j
571M7.74(長屋):2011/04/27(水) 16:27:26.23 ID:poFySH3n0
DS買ってくるわ
572M7.74(空):2011/04/27(水) 16:30:46.03 ID:UJGSfN9W0
>>571 ショタコンねえさんですか?
573M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 16:33:45.72 ID:H9ld7NeD0
>>568
同級生の中にゃ孫もいるようなオバチャンだ!w

今回の震災でも、夜中に子供が騒いでて休めなかったってインタビューで答えてた人がいたけど、
耳栓・アイマスクは余分に持出袋に入れておいた方がよさそうだ
574M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 16:34:21.85 ID:U0qbfUkp0
DSのチャットはコミケでも役に立つ
DQのすれ違い通信も役にたつ
575M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 16:34:49.71 ID:Ru9zAfqR0
自分はMP3プレーヤー用意したよ。
携帯の電源は出来るだけ温存したいし、
精神安定になるものが欲しくて。
576M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 16:35:25.47 ID:qrJds7gP0
>>573
わーい わたしもおばちゃんだよー
来年あたり孫ができそうかもw
577M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 16:43:05.76 ID:KDYr/3i9O
耳栓イイネ!
578M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 16:47:56.64 ID:nvTK3mO90
ヘルメットって準備してます?
買いに行ったら売り切れだった。
579M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 16:53:36.97 ID:Ru9zAfqR0
>>578
バイクや原付に乗るので、非常用では無いけどメットあります。
580M7.74(東京都):2011/04/27(水) 16:54:35.05 ID:v2ZsinIl0
仕事上(建築関係)現場用ヘルメット・安全靴(スニーカータイプ)
小型懐中電灯&ヘッドライト、防塵マスクは元々持ってて家と仕事場両方に
それぞれ置いてあるんだけど、宅急便が家に来た時ヘルメットを見て
「こいつ、ビビリ過ぎ‥‥」みたいな目で見られるのがちょっと嫌だ w
581M7.74(catv?):2011/04/27(水) 16:56:19.45 ID:9Wq3VwsL0
>>578
都内住みだけど、電車内でヘルメットをバッグに入れてる女の子いたよ。
582M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 16:56:56.69 ID:fub6cdArO
今日は百均で足りないものいろいろ買ってきた^^
密封するためのビニール、簡易トイレ、雨合羽、光る棒wなどなど。
七輪欲しかったけど、前レス読んでたらカセットコンロのほうが良いのかな?
第一緊急用はトートバッグに入れていたけど、これまた前レス読んでリュックに入れ替えることにした。
有益な情報、助かるわ。全ては出来ないから出来る範囲で準備する。^^
583M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 16:57:04.04 ID:So3hFRUKO
>>578
原チャ乗りだが、ヘルメットは毎年買い替えるため、古いのは捨てずにためてた。
今は家族全員の枕元に置いてて、余ったのは洗浄してから近所の人にあげた。
物が捨てられない人で良かったと思ったのは初めて。
584M7.74(中部地方):2011/04/27(水) 16:58:21.25 ID:xIqdjyKe0
>>578
家族分用意してますよ。
それぞれの部屋に靴と懐中電灯といっしょに枕元になるような
壁に掛けてありますよ。

必須アイテムですので計画の中でも早いうちにそろえたほうが
いいですね。笛もヘルメットの紐にかけておくといいかもしれません。
585M7.74(catv?):2011/04/27(水) 17:24:16.23 ID:ldtqb+MQi
阪神大震災のとき、狭いワンルームに住んでて、揺れのあとは部屋の右にあったものは左に、左にあったものは右に、、、
と反転してた。

背の高い家具は安物のクローゼットだけで、天井につっぱり式耐震棒?みたいなのをはめてたけど、それもそのまま反対側の壁に移動してて。

倒れなかったけど、役にたつのかどうか?
今はつけてない。低い家具が安心。

@兵庫県尼崎市
586M7.74(静岡県):2011/04/27(水) 17:24:32.70 ID:qSBf+aNi0
>>565
ちょうど避難袋に入れる下着類を準備しようとしていたところ。
ショーツとタンクトップあたりを買おうと漠然と思っていたけれど、カップ付きのはいいね!
それなりに見栄えはするし疲れにくいし、私も買ってこよう。
587M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 17:40:48.78 ID:fub6cdArO
>>倒れなかったなら突っ張り棒が役に立ったんじゃ?無いよりはマシじゃない?^^
588M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 17:43:46.34 ID:iP7tO/gMO
うちには背の高い家具ない
その点貧乏でよかったw
589M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 17:46:16.81 ID:sA/nqHuP0
>>519
毎月少しずつ増やしていくと、賞味期限が分散されていくのでとっても良い備蓄方法です。
一度に賞味期限切れなんてことが防げるよ。
あと買ったものは必ず一度は食べてみること。
震災時に口に合わない物食べるのは辛い。

【試食】食べちゃった備蓄を報告するスレ3【報告】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1252954076/
590M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 17:47:19.79 ID:dmDuLhpY0
>>585
賃貸って壁に固定できないからね
地震大国なのに貧乏人は死ねってことだよね
591M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 17:54:03.90 ID:npWCFhgX0
前に雨具の話でてたけど、45リットルのゴミ袋を穴あけてかぶることで代用しようと思ってたんだけど
甘いかな
本格的な雨よけじゃなくて、避難場所とかへの近距離移動での代用程度と思ってるんだけど
592M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 18:00:18.74 ID:Nmb8hciuO
100均でレインコート買って、
袋は袋で穴開けないで普通に使う方がいいんじゃない?
593M7.74(福岡県):2011/04/27(水) 18:14:18.16 ID:V/aXzRnp0
そうそう、ポンチョ買いなよ。
594M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 18:17:48.08 ID:Xic2HKRCO
海苔の佃煮、詰め替え用に売ってる袋に入ったのが軽くていいよね
ビタミン対策にしっとりしたドライプルーンを今日買って来ました
アイマスクはハンカチ挟みマスクで代用します
これからの季節、虫が寄って来ない防虫剤は避難所でも使っていいのかしら
595M7.74(東京都):2011/04/27(水) 18:25:40.98 ID:lL4SzRSU0
>>591
うーん、雨具は一応買っといたほうがいいと思う
地震などで被災した場合、屋外の作業は必然的に多くなるし
たとえ真夏でも身体が濡れるとどっと疲れるよ。
棒立ちしてるだけならゴミ袋でも何とかなるかもしれないけど、そういうわけにもいかんでしょ。
ホムセン、釣具屋レベルのも予算が足りないってなら、100均のを複数用意しとく+ポンチョあたりが落としどころかと思う。
596M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 18:27:15.16 ID:qrJds7gP0
>>594
これからの季節は虫対策必須ですよね。
スプレータイプの防虫剤かな?
きっと大丈夫だと思いますよ。
何か問題があれば、避難所の運営側からアナウンスがあるでしょうし
とりあえず持ち込みはOKだと思います。
597M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 18:29:20.47 ID:npWCFhgX0
>>592-593
元々ゴミ袋1パックは避難用品に入れていて、ちょっとでも荷物減らそうと思ってたんですが
ちゃんとレインコートとして売っているものの方がいいみたいですね
ありがとうございます
明日100均に行く予定なので一緒にゲットしてきます
598M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 18:32:51.67 ID:kVGToGbR0
避難するような大地震になったとしたら、福島原発の動向も心配だから
そういう観点からもなるべく雨に濡れないよう、ちゃんとした雨具がいいかも
599M7.74(東京都):2011/04/27(水) 18:33:31.52 ID:wfnE3X/q0
ただ意外にレインコートって重いんだよね
かさばるし俺もゴミ袋で代用しようか迷ってた
600M7.74(関東):2011/04/27(水) 18:33:57.86 ID:3dJQwUHcO
厨房の頃チャリ用に買わされたカッパ上下捨てなきゃ良かった
100均のやつはものによってスナップボタンがすぐとれるとかいうから
使い捨てのつもりで買った方がいいかもね
601M7.74(関西・北陸):2011/04/27(水) 18:40:50.81 ID:H2UNbvGlO
>>594
最近犬用に網戸やベランダに吊す防虫剤を買ったんだけど、
2個パックだったので1個は持ち出し袋に入れてみた。(100日用)
蚊取り線香の煙が苦手だし火も電源もいらないので気休めに。
普段、庭仕事の時にエプロンに吊して使ったりもするけど、
蟻が逃げて行く位なので薬剤が強烈なんだろうなとは思うよ
602M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 18:41:12.22 ID:npWCFhgX0
100均レインコートは予備程度、ちゃんとしたのは別に買ったほうがよさそうかな
日常でも使えそうなやつ

今頃ようやく防災対策する気力が出てきたので、ちょっとづつ揃えていかないと(`・ω・´)
603M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 18:43:33.61 ID:KDYr/3i9O
韓国の水が出回り始めた
604M7.74(長屋):2011/04/27(水) 18:43:41.79 ID:oAV9A4Vz0
乾パン買ってきた。
美味かった。
605M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 18:43:46.47 ID:KW8FaH1A0
>>585>>590
部屋が複数あるなら割り切って一部屋をシェルター兼備蓄倉庫にする手もある

部屋の角に角材で部屋全体にフレームを作り、そのフレームに家具等やコンパネを固定して棚等を固定する等等
寝室にする事もできる
まあ本人のやる気次第…
606M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 18:45:08.52 ID:CW+btD3UO
>>581
以前、ホームセンターの防災用品売場で「折り畳みヘルメット」ってのがあったな。
普段は平べったくなってて、開くとヘルメットになるやつ。
試しに被ったら、カブトガニを頭に乗っけた感じになってワラタ記憶がw
まだ売ってるのかなあ・・・
あったとしても震災以降売り切れちゃってるだろうけど。
607M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 18:49:07.96 ID:IIxPCVog0
>>606
こないだホームセンター行ったらあったぞ。
608M7.74(東京都):2011/04/27(水) 18:51:45.68 ID:jQWkXmon0
味噌ってどうなんだろう?
長期保存もできそうだし、塗って食べてもいいし
溶かして飲んでもよさそう
609M7.74(catv?):2011/04/27(水) 18:55:03.62 ID:m8VwWOiU0
高血圧以外の人にはいいんじゃないかな
喉渇くだろうけど
610M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 18:56:18.00 ID:qrJds7gP0
>>608
貴重な大豆タンパクなので、タッパーに移してでも持っていくほうがいいですよ。
地震直後って、味噌も売り切れなことが多くて、ちょっと焦りました。
611M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 18:57:40.11 ID:fub6cdArO
うちの親がラベルの貼ってない2gのミネラルウォーター買ってきた、、、もしや韓国産?
国産が買えないわけじゃないから、出来ればやめてほしい。。ゴメン韓国。
612M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:02:31.80 ID:sA/nqHuP0
>>611
それ業務用だと思うよ。
ミネラルウォータースレでちょっと前に話題に登ってた。
シールが別添付されてなかった?
613M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 19:03:35.16 ID:Iqb4rWivO
味噌は常に2〜3個は買い置きしてる。開封しなければ常温で保つし、本だしが
あれば味噌汁の出来上がり。今回は寒かった事もあって一度にたくさん作り置き
した。具は麩とワカメとネギ等の乾物でOK。汁物があるとホッとするよ。
614M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 19:04:24.16 ID:KW8FaH1A0
>>608
袋入りの味噌の袋の角を少しだけ切って絞り出して使い保存するときは
切り口を洗濯バサミ等で摘んでおくと酸化せず超長期保存できる
615M7.74(catv?):2011/04/27(水) 19:07:01.50 ID:Pcx7nVw90
おまいらカロリーメイトロングバランスとか知ってる?
保存期間が3年なんやで〜
まず手に入らないけど・・・
616M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 19:08:45.74 ID:iP7tO/gMO
高層マンションは憧れたけど避難したらもうなかなか戻ること出来ないね
エレベーター止まったら階段で数十階上がったり下がったり…部屋から外出るのも戻るのも一苦労だ
617M7.74(catv?):2011/04/27(水) 19:10:30.19 ID:Pcx7nVw90
失礼!
ロングライフの間違いです。
618M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 19:11:20.04 ID:qrJds7gP0
>>616
高層マンションの方は水の運搬がなにより大変ですよね。
想像を絶します・・・。
10リットルで10キロ、お米10キロと同じ重さですしね。
619M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:13:12.58 ID:lL4SzRSU0
>>611
韓国産とは限らないと思う
ラベル工場などの被災で、水はあるのに出荷はできないって状態だったらしく
飲料水に限り、店頭で表示すればラベルなしで出荷していいということになった。
箱にはきちんと製造者名などは明記してあるよ。
100円ローソンでは、サーフって山梨のメーカーの水が置いてあったわ。

ラベルなしでOK 飲料水を緊急出荷
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110328/chb11032822300009-n1.htm
620M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 19:13:28.69 ID:CW+btD3UO
>>607
まだ売ってるんですな。
まだヘルメット持ってない人はアレでも結構役立つとオモワレ。
見かけに寄らずそこそこ頑丈そうだったし。

>>608
味噌、未開封で日の当たらない所に置いとけば日持ちしますよ。
ご飯にちょっと乗せて食べてもおいしいですw
621M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:15:33.07 ID:GLHUrhZH0
タタメット
http://www.tatamet.com/
622M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 19:16:28.21 ID:fub6cdArO
>>612>>619そっか!はやとちりだった^^;確認してみる!アリガd
623M7.74(福岡県):2011/04/27(水) 19:18:42.21 ID:C8ZlAykZ0
>>618
一年位前配達中に年寄りの夫婦が水を三階の自宅に運ぼうとしてたとても重そうに見えたので
運ぶの手伝ったんだがポリタンク2つでかなり重かった

先日おばあちゃんに呼び止められてお菓子もらった
どうもワシの顔を覚えていたらしい
こっちはすっかり忘れててちと恥ずかしかったが
また何かあったら運びますんで気楽に声かけちゃってくださいと言い残して郵便の配達に戻ったさ
624M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:18:50.75 ID:v5zNLf0L0
>>618
建物は壊れない前提で、相当備蓄しているみたいですよ。
高層マンションに住んでいる人の一部は。
水も食品も何もかも。
もう降りられない前提でこもるらしい。
625M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:19:40.83 ID:v5zNLf0L0
>>607
どこのホムセン?
池袋LOFTで4個売っているの見て、
あー、どうしようーと思って翌日行ったらもうなかったんだよね。
626M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 19:21:15.87 ID:iP7tO/gMO
>>618
避難する時も人が階段に殺到するし大災害には何かと大変だろうね
627M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 19:22:13.32 ID:qrJds7gP0
>>623 >>624
だからかな、避難所の人口は電気の復旧で一気に減るんです。
灯りが戻るっていうこともあるんでしょうけど、エレベーター絡みで
戻ることをためらってる方も多かったんでしょうね。
628M7.74(埼玉県):2011/04/27(水) 19:23:27.90 ID:nvTK3mO90
578です。レスくれた方ありがとうございます
ヘルメットやっぱり準備しなきゃですね。

タタメットは雑誌でも紹介されたせいか、結構売れてるみたいですね。
私も買おうと思ったら、なかった。
普通のもなかったけど。
629M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:24:53.48 ID:v5zNLf0L0
>>627
東京の30階ぐらいに住んでいる人は、買い出しに行って、
4階上がることに休憩。そしてまた次は4階あがって休憩。
ってやって、「ここは4階建て、目的地は4階」と心に唱えないと上がれなかったと聞きました。
630M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:25:47.34 ID:n2zq/skQ0
>>554
3/11に都内の職場に泊まったとき、自分でロッカーに入れておいて使えたものは、
ビオレ汗拭きシート、おりものシート、歯ブラシ、常備薬。
災害用を意識したのではなく普通に使うから用意してただけだが、あって良かったと思った。
(水と非常食は職場に備蓄があった)

3/11後、さらに追加している。キャンプ用の寝袋シーツ(最悪、1枚ものでもないよりマシかも)、洗顔料の小袋、携帯充電器、
雨合羽、手袋、予備メガネ、スニーカー&靴下、など。一晩過ごす事と翌日に電車が復旧せず歩いて帰る事を想定。

ちなみにペンライト・水・非常食・携帯バッテリーなどは通勤カバンに入ってます。
631M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 19:25:57.74 ID:KW8FaH1A0
>>624
> 建物は壊れない前提で
原発もそうだったはずだよねえ
632M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:27:01.57 ID:1WHOi1Kb0
やまや行ってきた。
前回物資買いに行った時とは違った視点だったせいか、色々発見できた。
そのまま食べられるひじきの煮物、切干大根煮、きんぴらごぼうの缶詰が99円であった。1食分にちょうどいい感じ。
輸入の瓶詰めも色々。とりあえずミックスベジタブルのワインビネガー漬け、小たまねぎのワインビネガー漬け、そして
ザワークラウト(1.1kg!)を購入。
どれも1年以上持つので保存食としてよさげ。ただ、大量購入前にやっぱり味見しないとなぁ。
633M7.74(群馬県):2011/04/27(水) 19:28:14.83 ID:F7CnHrz80
蚊取り線香がそろそろあったほうがいいな
煙出さないタイプのをひとつ用意しておければ
犠牲者の遺体や家畜媒介にして蚊が大量発生する震災も想定できるし
634M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 19:28:20.67 ID:CW+btD3UO
>>621
ああっソレだ!!以前ホムセンで見たやつ。

震災当日、東京でも防災頭巾被って近所の小学生が下校してたけど
布の頭巾より、こういうの持たせたいですよねぇ・・・
ランドセルには入らないだろうけど。
635M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:29:26.88 ID:1WHOi1Kb0
>>631
壊れた場合の備蓄は考えなくていいので、それはそれで別ケースだろう。
家が壊れる前提だから備蓄しなくていいんだ!だと備えが一切できん。
636M7.74(福岡県):2011/04/27(水) 19:31:09.75 ID:C8ZlAykZ0
>>631
五階立てなら1階2階が危ないす
637M7.74(青森県):2011/04/27(水) 19:31:35.50 ID:SaqFtQW20
>>624
今の日本の建築基準ではあり得ないと信じたいが、
阪神の時だったかマンションの中階が潰れてたよな
降りる階段もなくなったら籠城しかないわなあ・・
638M7.74(東京都):2011/04/27(水) 19:33:40.49 ID:n2zq/skQ0
>>633
そういえば、何で誰も「蚊帳」と言い出さないのかと思ってたところですw
ばあちゃんの家にまだ残ってるかな…
639M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 19:33:42.90 ID:Ru9zAfqR0
家が壊れたら、壊れ無くてもライフライン止まったら、
壊れなかったしライフライン止まってないけど籠城する事になったら、
壊れなかったけど避難所に念の為に行く事になったら、
壊れなかったけど色々あって遠くに逃げる事になったら、
それぞれの場合で用意するものが違うから大変だけど、
どれもあり得るから困る。
640M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:34:30.70 ID:sA/nqHuP0
311の時は入園準備品の中に銀色の防災頭巾が入ってたから
引っ張り出して子供に被せてみたけど、あれは幼稚園児には重いね。
ベルト調整してもすぐにずれるし、軽いヘルメットのほうが良さそう。

防災用は売り切れだけど、自転車用の幼児ヘルメットは今でも売ってるから
自転車用を買ってこようかと思う。
641M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 19:34:52.22 ID:KW8FaH1A0
>>635
備えの重要度が本末転倒してるだけの話だと思う
642M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 19:38:00.21 ID:iP7tO/gMO
>>637
YouTubeで見たらどちらかと言えば潰れるというよりポキンと折れそうな揺れだったよ
数m幅で最上階がゆーらゆら
根元からおれそう
311以来高層マンションの揺れを軽減するように見直しされたみたいだけどね
折れることはないんだろうけど
643M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:38:03.06 ID:787d/naO0
>>635
倒壊しちゃったらその時はその時だもんね。
ウチも一応、建物は耐えてくれる前提で食料・水は数日分備蓄して
もしもダメだったら避難所行けるように非常袋作ってあるよ。
644M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:39:10.23 ID:8cRbDpe30
家が壊れること前提だと別荘買うかヒャッハーに変身するかだな。
645M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:39:13.86 ID:HOZvEiZw0
>>638
マラリアが普通にある国に赴任するとき、もって行ったほうがいいもの、に
蚊帳が入っていたけどねえ…ちょっとやそっとじゃ手に入らないよ
さらには行ってみたら蚊帳をつるす釣り金が無くって使えない、って状況だった
確実に蚊帳が使える状況で無い限り、腰からぶら下げる蚊取り線香のほうがいいと思う
ついでにかさばるよ、あれ
646M7.74(岡山県):2011/04/27(水) 19:41:31.57 ID:7tbc/txE0
据え置き型の蚊帳もあるぜ
647M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 19:42:10.94 ID:fub6cdArO
とりあえず、一番起こりうるのは停電?落雷でもなるし。。
ライフラインがダメな場合、慌ててお店に買いに行かなくて済む・・・が最低ラインの備えかな?

648M7.74(群馬県):2011/04/27(水) 19:42:33.68 ID:F7CnHrz80
>>638
あれ使えればいいんだけど、金具がつけられるとこが少なくてねぇ…

>>640
同じく売り切れで、バイク用のゴーグル付のやつを代用してる
重くなければ嬉しいんだけど
649M7.74(catv?):2011/04/27(水) 19:44:21.90 ID:m8VwWOiU0
蚊帳、素人は畳むのも広げるのもキツイよね…
虫除けスプレーとか虫刺され薬でしのぐしかないかね
電池式の虫除けも買おうかな
650M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 19:46:06.14 ID:KW8FaH1A0
>>648
安物のテントの支柱を流用する手もある
651M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:46:12.54 ID:HOZvEiZw0
>>646
据え置きというか、でっかい蝿帳みたいなのは
小さな子供が心配な人はいいかもね
652M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 19:49:04.02 ID:ZSuOTklJ0
1.5cm幅の蓄光テープを2m買いました。
部屋や廊下の要所要所に貼れば大丈夫かな。
夜に停電した時のために懐中電灯にも貼ろうと考えてるけど
他におすすめの貼るポイントってありますか?
653M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:49:04.46 ID:787d/naO0
>>645
むかーしあった、ご飯にかぶせておく傘みたいな蚊除け。
あれの大きいのが据え置き型ってやつなのかな?
654M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 19:49:19.30 ID:cbfQov5J0
>>メデタンク
酸化チタンの切れっ端をポリタンクに入れておくのじゃダメかな?

それにしてもスレの進行が速いね。
655M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 19:49:55.24 ID:qrJds7gP0
>>647
電気、ガス、水道、直後は全部止まると思ったほうが無難ですよ。
問題は、何日でそれらが復旧してくるか、だと思います。
あと電気止まるとガソリンスタンドが給油できず閉店するので、
車のガソリンが空っぽだと足も奪われます。
656M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 19:50:15.55 ID:iP7tO/gMO
防災用品ではないけどこの夏は節電で窓開けることが多くなりそうだから
どちらにしても虫こ○ーずみたいなのは買っておこうと思う
あれ上の人も書いてあったけどすごく効き目あるよ、びっくり
657M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:52:54.17 ID:HOZvEiZw0
>>653
俺かい!? とりあえず、ご飯にかぶせておく傘が蝿帳

折りたたみ蚊帳見つけた
http://item.rakuten.co.jp/nadeshico/8006-1-013/
蝿帳そっくりだね
658M7.74(群馬県):2011/04/27(水) 19:53:49.76 ID:F7CnHrz80
>>650
テントもう一個買えたら古いほう使ってみるねd
659M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 19:54:15.42 ID:sA/nqHuP0
マンションの5階なんで本来は蚊がいないと思って油断していたら
お隣りのベランダでボーフラが湧いてた orz
そういう事もあるので高層階でも虫コナーズ系は必要だと思う。
660M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 19:54:47.24 ID:CW+btD3UO
>>635
自分の場合、震災前から近所に借りてたコンテナ倉庫に備蓄品置いていました。
趣味のカヤックとか釣りの道具を放り込む為に借りてたんですが、ついでに
震災備蓄品も入れといたんです。
元々頑丈な鋼鉄の箱ですから直下型地震でも平気ですw
(地震で自分自身が即死したら何にもなりませんが・・・)
661M7.74(岡山県):2011/04/27(水) 19:55:25.25 ID:7tbc/txE0
>>657
そう それが据え置き型w
662M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 19:55:54.04 ID:/5V0MrRa0
安いリゾートマンションでも買って非常用物資を大量に置いとこうかな
でも管理費がネックだよなぁ
そこまで行くのも大変な状況も考えられるし
663M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 19:59:28.95 ID:ESiDMEer0
>>652
同じく蓄光テープ買ったよw
停電になったときに復旧したときのためにブレーカー落としておいた方がよいと聞いたので
ブレーカーのスイッチに貼った。

まあ懐中電灯があればブレーカーの位置も分かるだろうし
とりあえず懐中電灯と、スマフォのストラップのところ、玄関のドアノブ
あとあまったので、部屋の明かりのスイッチと蛍光灯のヒモにもつけちゃった
664M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 20:01:19.68 ID:qrJds7gP0
>>652
ぶつかりやすい角なんかも貼るといいかもね。
蓄光テープって効果ばっちりなんですか?
665M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 20:07:20.34 ID:ndzwJKzw0
さっきダブルストーンっていう
近所のガテン系御用達の店に行った

ヘルメットとかヘッドライトとか
ふっかける訳でなく普通の値段で売ってた

俺は自転車通勤用の手袋買ったんだが
こういうガテン系の店も
見た目気にしなければ実用本位な品が
多いかもね
666M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 20:08:34.90 ID:787d/naO0
>>657
ごめん、なんかアンカー間違ってたねw
ウチはまず、壊れてる網戸から直さなきゃだ…w
667M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 20:12:14.87 ID:ESiDMEer0
>>664
自分が買ったやつは20分の光で6時間〜8時間光るっていうやつで
夜寝てから起きるまでは、だいたい光はもつ感じ

おもちゃシールみたいなのは1時間ぐらいで切れたりするみたいだけど
「電気つけてる間に突然停電になった時、暗闇で懐中電灯を探すまで」
ってことなら十分だと思う
668 【東電 83.0 %】 (神奈川県):2011/04/27(水) 20:14:27.00 ID:GFUqvaXy0
レス全部読まずに書くけど、
津浪で流される場合もあれば雨にぬれる程度の場合もあるので
ビニールにくるまってるほうが裸のままよりいいよねー、ほこりよけにもなるし
っていうだけの話になんで噛みつかれてるのかよくわからん。

うちの地域は30数年前に台風で50センチぐらいの浸水にあった場所なので
津浪よりも浸水と大雨の方が心配です。
もっとも河川直したから昔より大丈夫だと思いたい。

っていうか電力やばいらしいのでPC落とします。
669M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 20:15:32.59 ID:GFUqvaXy0
やばくはないかw
670M7.74(鹿児島県):2011/04/27(水) 20:16:18.56 ID:dmDuLhpY0
>>637
アネハマンションがあったから今でも
めちゃくちゃあると思う
671M7.74(東京都):2011/04/27(水) 20:17:23.46 ID:wcXzhdMT0
木造アパートの2階なんで、階段がぶっ壊れた時の為に
ロープ代わりにサラシ(10m)のを買っといた。
本当は避難梯子が欲しいけど、
金欠だし、包帯代わりとか他にも使えるしね。
672M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 20:18:32.73 ID:1WHOi1Kb0
>>641
本末転倒っていうか、「なるべく壊れない家」とか「災害が少ない地域」とかそういうのが重要だと思うってのもわかるけど
防災用品・非常食スレでそれ言い出したら話ができないじゃん。
さすがに難癖レベルかと。
673M7.74(中部地方):2011/04/27(水) 20:19:48.18 ID:h41gIhK70
夏用テント内側にメッシュ付いてるから
蚊帳がわりに使えそうですね
避難所とかじゃ浮くけど、電気が停まった夏の自宅の部屋用に。
674 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (茨城県):2011/04/27(水) 20:20:45.55 ID:FbzaoB/P0
蓄光テープは普段光が当たる所に貼らないとね
675M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 20:21:06.65 ID:1WHOi1Kb0
>>660
それも考えないではなかったけど、実際実行してるのがすごい。
敷地が広い人は庭に置いておくのもありかも。
676M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 20:22:55.04 ID:KW8FaH1A0
>>672
自分のレスを他者がどう理解し汲み取るかまでの保証は致しかねる
677M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 20:24:13.30 ID:rqQO4/hU0
やっぱり100均のじゃ駄目かな、畜光テープ
あれば活躍しそうだね
678 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (茨城県):2011/04/27(水) 20:27:58.87 ID:FbzaoB/P0
>>677
ダイソーに8時間光るというのがあるけど結構良いと思う。
長さ150mmしかないけど。
679M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 20:33:04.35 ID:HjM6nA1q0
>652
 蓄光テープ使ってます。まずは脱出と進入経路の目線より上がよいかと。
明かりを消して、確認し不足分をはるでよろしいかと思われ。
 311のとき、玄関あけてテープ確認でき、無事奥の部屋の懐中電灯にたどりつきました。
阪神のときに。気がついてはったものですが、使えました。
 黒のPCデスクに貼り忘れてたのは、orzですが。w
680M7.74(catv?):2011/04/27(水) 20:33:09.12 ID:SGCRV4yx0
>>677
愛用してます。 必要十分だわ。
確かに、他のに比べて、高輝度の持続は短いけど、
目が慣れてくると、ジワ〜ッって長いこと光ってるのがわかるよ

長時間やるんだったら、根元化学のルミノーバとかあるけど
たっかいからな〜
http://item.rakuten.co.jp/mk-online/tape/
681M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 20:35:59.90 ID:kVGToGbR0
150mmで100円
10mで7350円

後者の方が高いけど、性能が段違いなら、共同購入して1mずつわけられたらいいのにw
682M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 20:40:15.66 ID:rqQO4/hU0
>>678
>>680
情報d
近場にホームセンターがないから100均とかドラッグストアで手に入る
防災に活用できるグッズの情報はかなり助かる

100均はルミカライト(アイドルのコンサートで使うようなアレ)も少し持ってるといいかも
683M7.74(catv?):2011/04/27(水) 20:40:56.00 ID:SGCRV4yx0
>>681
参考までに、ついでに貼っとく。こっちなら手が出るか?
http://item.rakuten.co.jp/undigital/c/0000000275/

根元本家
http://www.nemoto.co.jp/jp/products/luminova/luminova.html
684M7.74(香川県):2011/04/27(水) 20:54:23.75 ID:yuiSNiq30
ペイント塗料にも夜光塗料が800円ぐらいからあるので
それを使うのも良いかも。



使ったことはないが。
685M7.74(東京都):2011/04/27(水) 20:58:23.66 ID:n2zq/skQ0
階段に蓄光材つきすべり止めテープを貼ったが、蓄光部分が安物なのかすぐ消えるorz
専用のを買ったほうがいいのかな。
結局、センサーライトをつけてしまった。その電池はエネループ。
686M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 20:58:53.85 ID:ESiDMEer0
>>683
上のURL、糸タイプの蓄光もあるんだ。蛍光灯のヒモこれで作ってもいいなー
てかそこの店、全然防災に関係なく鉱石セットとか買っちゃいそうだw
687M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 21:02:25.72 ID:ZSuOTklJ0
>>652の蓄光テープのものです。
さきほど実際部屋を真っ暗にしてみたら方向感覚がなくなりました。
これでガラスでも散乱していたらと思うと・・・。
懐中電灯や押して灯りがつくライトにたどり着けるように
うまく貼らねば。やっぱり目線より上がいいのかな?
絶対にパニックになるタイプなのでとにかく落ち着いて行動できるよう
備えておきたいです。
688M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 21:09:06.52 ID:KW8FaH1A0
>>687
…枕元にLEDライトを常備しておく…
689M7.74(catv?):2011/04/27(水) 21:09:19.17 ID:SGCRV4yx0
>>687
個人的な感覚だけど、物単体に張るほかに、
方向感覚わからなくなるなら、
大きな対象物がわかるように張るのも手だよ。

出入口の周囲をまわるように張るとか、
角だけ4箇所張るとか。
690M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 21:10:28.79 ID:1WHOi1Kb0
>>687
それなら蓄光テープだけではなく、コンセントに挿しっぱなしにしておくと停電時に自動点灯するバッテリー式ライト
も併用したほうがいいんじゃないかな。
691M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 21:12:57.95 ID:ndzwJKzw0
LEDライトをジャケットのポケットに
入れてジャケットを枕元に置いてる
余震の度にジャケットを着てるわ
692M7.74(東京都):2011/04/27(水) 21:14:38.99 ID:cZ+HSMG50
>>687
お勧めの貼り場所は「目覚まし時計」
最近のは、ボタン押すと文字盤の所に電気がつくから、
寝ぼけてても使えます。
それを元に次の懐中電灯や携帯を見つけるというのはどうでしょう?
693M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 21:14:49.79 ID:KW8FaH1A0
>>691
小型を常時携帯しておくとかも
694M7.74(関東・甲信越):2011/04/27(水) 21:22:40.10 ID:n8hmEX3/O
部屋の蛍光灯を「ホタルック」にしておくのも良いよ(商品名でスマソ)

消灯時にほんのり光る。ま、蓄電テープ並みの光源&時間くだけど…
常夜灯でも蓄電してるから定位置の懐中電灯を探すくらいには使える。
695M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 21:23:12.45 ID:sA/nqHuP0
>>687
今はどこ行っても在庫切れだけど、こういうタイプの保安灯があると便利。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005168

停電時には自動点灯、要はコンセントからの電源供給がストップすると点灯する。
コンセントから抜けば懐中電灯にもなる。

うちははめ込み式が廊下に付いてるんだけど、古くてLEDじゃないから暗い。
LEDに買い替えなきゃなーと思ってるうちに震災で売り切れた orz
696M7.74(東京都):2011/04/27(水) 21:33:44.07 ID:cZ+HSMG50
就寝中に家が倒壊した場合を想定して〜私の枕元には
脱出用品が置いてありますが、あえてレジ袋に入れてあります。
理由は倒壊したら全部ホコリまみれになるから。
レジ袋なら手で破れるし、音もするので
暗くてもわかるのではと考えてます。
・・・心配しすぎかな?w
697M7.74(catv?):2011/04/27(水) 21:48:50.91 ID:FAIwx31M0
>>696
倒壊して埃(土誇りやコンクリの瓦礫)まみれになるというくらいの・・・・
生きてないか、外に出られる状態ではなく、下敷き状態・・・

暗くてもわかる・・・わかるかっ!心配通り越して望みなし・・

ちゃんとリュック用意しなさい!
698M7.74(兵庫県):2011/04/27(水) 21:54:01.43 ID:iBkUJLCo0
保安灯、良いんだけど点灯時間が短いんだよね。
停電になったら、朝だろうが昼間だろうが自動点灯しちゃうので
家に着いた頃には電池切れと言う可能性大。
人感センサー付きの保安灯が欲しいけど、逆に家にいて停電した時は
その近辺に移動しないと点灯しないわけで
「真っ暗な中そこまでどうやってたどり着くんだよ」ってなる可能性も。
確実なのは24時間365日キーライトを身に付けておく事かも知れないけど
そこまでいくとちょっと精神疾患な気がしたりしなかったり。
699M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 21:55:50.79 ID:qrJds7gP0
とりあえず、枕元に携帯を置いておけば、
カメラのライトで一定の灯りは確保できますよね。
そのライトで足元確認して、より大きなライトなり
道具なりを出すとか。
700M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:04:30.65 ID:1WHOi1Kb0
>>698
外出時に小さいライトを持ち歩くのはいいと思うよ。
あと玄関にも懐中電灯は必須。
保安灯は、家の中にいて突然停電って場合にいいのではないかなと。

>>699
俺は枕元に懐中電灯と携帯を置いてる。
寝るときはスウェット。これなら最悪でも上着を着ればそのまま外出できるかなって。
701M7.74(東京都):2011/04/27(水) 22:07:50.45 ID:cZ+HSMG50
>>697
非常持ち出し用バゲッジなら、ちゃんと用意してありますよ〜。
でも直下型だと、木造はさすがに倒壊も考慮しておかないと。
生き埋めでじわじわ・・・なんて絶対嫌だし。近所迷惑になるし。
マスク他で防護して、手元から少しずつ瓦礫壊して、脱出予定。
そのあとバゲッジを回収して避難。
でも2件隣の東京電力の高圧鉄塔が倒壊してきたら・・・さすがに諦めます。
702M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 22:11:07.21 ID:e0fG40Jk0
非常食というとチョコが思い浮かぶけどどうなのかな。
ナッツとかのほうがいいのかね。やっぱり。
703M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:14:28.02 ID:8N30RXJq0
>>702

スナックバーならなんでもいいのでは?

スニッカーズとかミルキーウェイとか。

もちろん、夏場は溶けるから面倒だが、腹持ちはいいし、「「健康食」
ではないのでエネルギーいっぱい補給できる。

カロリーメートに飽きたら、くらいで。
704M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 22:14:51.24 ID:KW8FaH1A0
>>701
家の倒壊を想定してるなら>>605はどうだろうか?
705M7.74(catv?):2011/04/27(水) 22:15:32.97 ID:o+D/UNgr0
>>702
甘いモノ系なら、氷砂糖もいいんじゃないか?
自分、入れ替え時には、フルーツ酒をつくることにしてるよ。
706M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:15:43.09 ID:8N30RXJq0
ナッツ系なら、「ペイデイ」もいいかも。スナックバーの一つ。
707M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:17:02.35 ID:1WHOi1Kb0
>>702
チョコは用意してるよ。なんか食べたくなるし。
スーパーも最初棚のチョコがガラガラだったし、みんな考えることは一緒だったんだと思う。
ただ、夏場は溶けそう。溶けたからって食べられなくなるわけじゃないけど。
708M7.74(東京都):2011/04/27(水) 22:30:59.10 ID:cZ+HSMG50
>>704
無理っす。アパートっす。でも2階なので、敵は屋根材。
面で落ちてくれれば頭から胸元までは空間が出来るので、
生存率は高いかと。
709M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 22:38:48.19 ID:KW8FaH1A0
>>708
パイプベッドで簡易シェルターになりそうな物もあるけど
710M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:40:06.78 ID:8N30RXJq0
そういえば、昔はM&Msとかスニッカーズをよく食べていたものだ。

自分は基本的にはチョコとピーナッツが好きなのかもしれない。
711M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 22:40:17.90 ID:ndzwJKzw0
>>709 kwsk
712M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 22:41:31.32 ID:ZSuOTklJ0
就寝時に枕元にライトや携帯置いておいても
大きい揺れきたら吹っ飛んでしまいそう・・・と思って
大きなボックスに懐中電灯とメガネだけ入れて寝てます。
ボックスはベッドとクローゼットの隙間にぴったりだから
吹っ飛ぶことはないと信じています。
枕元にライトとか置く方、どうしてますか?
ガラスの破片に備えてスリッパやスニーカーも必要ですよね。
713M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 22:44:14.26 ID:KW8FaH1A0
>>711
形は二段ベッドみたいで下の段に寝るタイプ、小さめの机とか付いてる
714M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/27(水) 22:45:26.19 ID:3vVYJ+EfO
キットカットも非常食にいいんでないかい?
715M7.74(東京都):2011/04/27(水) 22:45:51.07 ID:cZ+HSMG50
>>709
ベットなんて揺れるから普段使えないです〜(泣)
でも高反発のマニウイング使ってます。
大きい揺れの時は、いつもマットレスの上に避難w
716M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:46:31.58 ID:8N30RXJq0
>>712

ガラスの破片を気にするのなら、スリッパよりもっと厚底のサンダル
くらいでないとダメなのでは?

少し前に流行ったけど今でも売っているクロコダイルのサンダルとか、
プラスチックで固そうでいいと思うけど。すぐ履けるだろうし。
717M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 22:46:51.43 ID:1WHOi1Kb0
>>712
100均で売ってる金属ネットの小物入れみたいなのを壁に固定して、その中に携帯ホルダーと共に入れてるので
震度5強でも大丈夫だった。
こうやってパソコンやってるときに置いとく用の、モニタの横に設置してたスタンドに乗っけてたら吹っ飛んで15分
ほど探し回るはめになった……。
718M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:48:11.29 ID:8N30RXJq0
>>714

溶けないのであれば、クランチバーも。ああいうスナックは挙げたら
キリがないが。
719M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 22:48:47.30 ID:ef4vz1uk0
720M7.74(秋田県):2011/04/27(水) 22:49:20.30 ID:SeV7u1t10
チョコは、ガルボなら融けにくいかと思って
コンビニとかで売ってるガルボミニを買ってきた。
721M7.74(千葉県):2011/04/27(水) 22:51:15.54 ID:Ru9zAfqR0
もうじきチョコは溶ける時期が来るよね。
おいしいのに残念だ。

そういえば、切干大根は備蓄にいいと思います。
水で戻して水を絞って切ったら、生のままいける。
お浸しでもサラダでも、汁ものの具にでも何にでもなるから便利。
722M7.74(東京都):2011/04/27(水) 22:51:31.66 ID:v5zNLf0L0
>>716
く、クロコダイル?クロックス!
723M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:51:32.06 ID:8N30RXJq0
>>720

そんなこと言い出したら、コアラのマーチとかいいかも。
アレは中にチョコが入っているから溶けても問題ない。

でも個人的にはタケノコの里が好き。
724M7.74(東京都):2011/04/27(水) 22:53:06.34 ID:cZ+HSMG50
>>717
15分探したって、どんだけ揺れたんですか?
激震エリア?
725M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 22:55:16.12 ID:8N30RXJq0
>>722

そう、それ。でも、クロコダイルがモデルだからそんな名前なのでは?

なんでもいいけど、あのニセものならホムセンとかにいっぱいあるし、
田舎だと履いている人口は結構多い。

オレは履かないけど。
726M7.74(catv?):2011/04/27(水) 22:56:15.16 ID:o+D/UNgr0
>>723
たけのこの里(・∀・)人(・∀・)スキスキ
727M7.74(茨城県):2011/04/27(水) 22:56:19.84 ID:a9eP1Xsg0
>>717
IDがWHOだなんて素敵すぎるww
728M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 22:59:07.50 ID:ef4vz1uk0
>>723
パイの実はどうよ?
地震で粉々になっても、パイの実はカスが一番上手いので無問題
729M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:00:18.41 ID:1WHOi1Kb0
>>724
4月7日に震度5弱だったかと。
ちょうど今みたいにパソコンに向かってて揺れだして、パソコンとモニタ(一応耐震対策はしてあったけど)を押さえて
いたら吹っ飛んだ。
3月11日とは違う揺れかただったので、前回倒れなかった本棚からの本が足元に山積みに。そしてどかすスペースを
確保するところからはじめなければならなかったという。
結局本の下にはなく、PC机と隣の棚との間に挟まっていたのを発見。完全に盲点。懐中電灯の明かりだったし……。
730M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:00:52.03 ID:8N30RXJq0
>>728

ぼろぼろ崩れて、食べにくさでは一番だな、あれ。ブルボンのルマンドに勝る。
731M7.74(兵庫県):2011/04/27(水) 23:05:00.16 ID:iBkUJLCo0
壁にフックつけて懐中電灯や貴重品袋下げても良いのなら
カーテンの房掛けがお薦め。
普通のフックは揺れでかけているものが飛んで行っちゃうかもしれないけど
房掛けは深いからまず外れないと思う。

スリッパは踏み抜いたらアウトだけど、ガラス片が落ちていると分かっているのなら
すり足で進めば良いだけで、普通のスリッパで十分じゃないのかなあ?
732M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:08:56.65 ID:l3UDcswh0
>>723
タケノコの里とかwww
非常時にはキノコの山だろJK
733M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:10:21.35 ID:m8VwWOiU0
だめだ、備蓄にとチョコのお菓子買い込んだけど
もう消化して脂肪を備蓄した
734M7.74(岡山県):2011/04/27(水) 23:12:34.34 ID:7tbc/txE0
その備蓄は一生ものだよw
735M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:13:07.92 ID:8N30RXJq0
ところでこんなにお菓子の話が出てきて、なぜ、うまい棒が出てこない?

まあ、ああいうのは歯にくっつからあまりいいとは思わないが、たまには
いいかも。
736M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:16:29.32 ID:1WHOi1Kb0
>>727
言われて気づいた。
でもなんか今回、WHOって目立たないね。

>>735
近くのCOOPで安売りしてたうまい棒40本セットを買っておけばよかったなぁ、などと震災5日目の夜あたりに
思っていた。
737M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 23:16:30.92 ID:OFxtEOhcO
>>589
スレ張りありがとう!参考にします
上手くローテーションさせて普段の食事に回せる備蓄食料にしよう

>チョコ
森永のベイクって焼きチョコが「夏でも溶けない」というキャッチコピーで売ってたはず
あまり量は入ってないけど美味しい
738M7.74(静岡県):2011/04/27(水) 23:17:16.05 ID:NL/saNbN0
備蓄できる和菓子ってないですかねぇ?
年齢と共に洋菓子(というか乳製品入りの菓子)がダメになってきた…orz
日持ちのする和菓子って、羊羹くらいしか思いつかないんです。
739M7.74(神奈川県):2011/04/27(水) 23:17:41.25 ID:e0fG40Jk0
溶けても構わないチョコを備蓄するっていうのは新しいですね。
トッポとかもいけそう。これからはそっち方向に入れ替えかなぁ。
ところでうちの近所ではやたらとフルーツグラノーラが売り切れてるんだけど
どこもかしこもそんな感じなの?カルビーが好きなんだけど見つからないんだよね・・・。
740M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 23:18:38.22 ID:uArD0gSU0
>>734
そうそう、震災後まともに食えない日が続いたけど
体重は減らないんだなー。なぜか。
741M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 23:21:25.45 ID:ndzwJKzw0
グラノーラうまいよね
何十年も前からあるが
742 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (茨城県):2011/04/27(水) 23:21:32.72 ID:FbzaoB/P0
歯磨きのチューブみたいなチョコはもう売ってないのかな
743M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:22:11.03 ID:8N30RXJq0
>>738

完成された和菓子でなくても、例えば、缶のあずきとか買っておいて、
餅やパン、あるいは御飯につけて食べるっていうのは?
744M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 23:24:53.18 ID:qrJds7gP0
>>731
同感です。
わずかでも灯りさえあれば、すり足で回避できますよね。
それに、割れて凶器になるようなグラスの類を低い場所に置くとか
配置の工夫で飛散のリスクは下げられると思う。
というか、実際、6強でもグラスが飛び散ることはなかった。
グラス同士がぶつかってヒビが入ることはあったけどね。
割れ物は低い場所へ置く、というのは地震への備えとして有効だと思うよ。
745M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:26:05.28 ID:m8VwWOiU0
スレチで申し訳ないが
初代タイガーマスクの佐山聡が携帯で話ながら歩いているなーと思ったら
羊羹を一本食いしながら食べ歩いていたという話を思い出した
羊羹は保存食として最高だと思う
746 【東電 76.0 %】 (東京都):2011/04/27(水) 23:26:12.95 ID:3+piTr9K0
>>738
煎餅とかかりんとうとかはダメなのかな
747M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:27:06.92 ID:m8VwWOiU0
スレち
748M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:27:10.91 ID:8N30RXJq0
グラノーラってシリアル?

シリアルならまあ、選択肢はいっぱいあるよねえ。
749M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:28:38.74 ID:m8VwWOiU0
スレチの上文章おかしくてすまんと書きたかった上に途中送信して重ね重ね申し訳ない
羊羹でまた脂肪備蓄しに逝ってくる
750M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:29:23.68 ID:1WHOi1Kb0
>>738
COOPで買った沖縄塩ようかんは来年3月が消費期限だしサイズも1回で食べきれる(でもかなり食べ応えがある)
のでよかった。
せんべいもよさそう。
長期保存できないものでも1ヶ月程度持つものなら、日ごろ食べて更新していくのもありじゃないだろうか。この場合
当然飽きないように色々変えて。今手近にあった小さい最中は賞味期限今年の6月17日だった。
スーパーで賞味期限(と内容量)をチェックして買うようにしてる。
751M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:30:25.70 ID:5JxWA8490
>>738 ラクガンは?和菓子と言うか砂糖の塊だけど
かりんとうや芋のかりん糖みたいなやつ
煎餅やオカキ。千歳飴
自分も卵アレルギーだから
配給に入ってたらキツイな・・・
752M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 23:31:35.60 ID:ef4vz1uk0
>>738
甘納豆
753M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:32:26.18 ID:8N30RXJq0
砂糖といえば、黒砂糖はそのままなめてもうまい。めちゃくちゃ甘いけど。

温めた牛乳に入れて飲むと最高。冬場。
754M7.74(静岡県):2011/04/27(水) 23:34:08.10 ID:NL/saNbN0
>>743>>746>>751>>752 ありがとう!
そうか、餅+小豆か…。きなことかもあれば、色々応用が利きそうですね。
甘納豆、かりんとう懐かしい。しばらく食べてなくて、存在すら忘れていました。
芋かりんとう(芋けんぴって言うのかな?)なんかも最近ご無沙汰だったわ。
何か希望が出てきました。明日買い物行って来ます。

>>750
しょっちゅう食べて回していくのは合理的なんですが、日頃はそれほど甘いものを
食べる方ではないので、多分あんまり回転しない…
でも、ストレスたまると毎日のように食べてしまう。被災したらきっと食べたくなるだろうな、と。
沖縄塩ようかん情報ありがとう。早速チェックしてみます。
755M7.74(宮城県):2011/04/27(水) 23:34:14.07 ID:ndzwJKzw0
羊羹は携帯フードとしてはいい線行ってる
消化にいいし 高カロリーだし
糖分多めでパニック脳に効くし
日持ちもするし
756M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:34:54.40 ID:o+D/UNgr0
干し芋なんてどお?
甘さもしつこくないし、食物繊維豊富で便秘知らず。
757M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:35:21.53 ID:VqHQe0ty0
甘党の私は、冷凍食品の今川焼き。
758M7.74(dion軍):2011/04/27(水) 23:38:05.35 ID:ef4vz1uk0
>>757
冷凍タイヤキもあるよ
冷凍今川焼きは、抹茶とカスタードもあったな
夏の暑い日に、半解凍ぐらいのを食べると最高!
759M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 23:40:22.30 ID:So3hFRUKO
>>738
水羊羹のカップみたいなのに入った葛餅なら新宿(西口)のデパートで買ったことある。
ちと高いが味は美味しい。常温で長期保存可能だったと思う。お店の名前は忘れたごめん。
760M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:41:00.87 ID:8N30RXJq0
バナナチップスも保存食といえば保存食。

オレは結構好き。
761M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:41:14.15 ID:FAIwx31M0
あー言えばこう、こう言えばあーだ!
お前なんか、倒壊したアパートで死んでしまえ!って言いたくなる!よ。
ちょっとは、ありがとう、そうしてみるとか、そうだねって言えないか!

心配して知恵出してくれてるんじゃないか。だれとは言わないけどさ。
762M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:41:32.11 ID:NpT+ukCn0
>>742
賞味期限3年のチューブ入チョコは品薄だね
パンに付けるソントンのチョコクリームは賞味期限が10ヶ月
アヲハタは約半年みたい
763M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:41:48.60 ID:9+9BmHJ70
今週から非常食の備蓄チマチマ始めてみた。
普段カップ麺とかコンビニのおにぎりとかの粗食の俺が、
被災時の栄養バランス考えたりして、サプリとかまでリュックに詰めてる。
地震来た方が、栄養バランスのいい食事にありつける俺乙。
764M7.74(catv?):2011/04/27(水) 23:44:41.08 ID:SGCRV4yx0
入れ替えの為、
賞味期限2010年9月のカロリーバランスを昨日食ったけど、
大変美味しゅうございました。やっぱアルミ包装物は強いわ。
765M7.74(愛媛県):2011/04/27(水) 23:45:53.00 ID:KW8FaH1A0
>>761
おみくじのつもりで書いてるから別に気にして無いし
766M7.74(チベット自治区):2011/04/27(水) 23:46:22.72 ID:1WHOi1Kb0
はちみつや瓶詰めジャムやオレンジマーマレードも日持ちするんだよね。
買い置きクラッカーにいいかと思って買っておいた。
最初からクリームサンドのも買ってあるけど同じ味では飽きそうだし。なんならジャムだけスプーンで食べてもいいし。
767M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/27(水) 23:48:51.69 ID:So3hFRUKO
あー、思い出した。ジャムの使いきりサイズの小袋入りの小豆あんとチョコクリームあったんだった。
母親の為に買ったマービーの。病院ででるやつで砂糖未使用だが、まあ普通にうまい。
常温で長期保存出来るから震災前に買い溜めしといたの忘れてた。早速リュックに入れとこ。
768M7.74(東京都):2011/04/27(水) 23:50:09.61 ID:98m1gPpg0
皆サバイバルゲーム大好きだろ
769M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:50:43.97 ID:8N30RXJq0
おにぎりせんべいが好き。
770 【東電 74.0 %】 (東京都):2011/04/27(水) 23:52:18.36 ID:3+piTr9K0
あ、思い出した
自分は節分の後に安く売ってる炒り豆を買っておいてる
食べると喉渇くけど
771M7.74(愛知県):2011/04/27(水) 23:52:19.99 ID:8N30RXJq0
そばぼうろ!
772M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 00:00:18.18 ID:h82G/WHg0
>>751
らくがんはうっかり脂肪を備蓄してしまうので、自分的には備蓄に不向きw
和三盆の優しい甘さが好きで止まらなくなる。

>>754
スーパーでずんだの缶詰見かけたよ。あんこの隣に列んでた。
あんこは良く見かけるし、炊き出しでお汁粉とかもニュースでみたけど
ずんだはちょっと目先が変わっていいかもしれない。
773M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:00:26.05 ID:1WHOi1Kb0
>>768
はい。

というか柘植久慶やジェリー・エイハーンに影響されてたとこが多分にある。
774M7.74(静岡県):2011/04/28(木) 00:05:13.15 ID:sKaq+58M0
>>738>>754です。
ああ、和菓子情報がこんなに続々と。皆様、本当にありがとう。
>>759にあるようなちょっと高級ぽいものなんかも揃えておくと、いざというとき心に余裕が生まれるかな?
>>772のずんだがツボでした。ずんだ大好き!あんこよりずっと好き!探すぞ、缶詰。

お礼に静岡茶置いときますね^^
旦~ 旦~ 旦~ 旦~
775M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:06:13.37 ID:zZTahUQl0
一年通じてって訳じゃないけどプランターで栽培できる野菜か果物を作ろうかと思案中
生で食べられるトマトやきゅうりを予定してるけど他にいいものあるかな?
776M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 00:07:38.38 ID:qrJds7gP0
>>774
ずんだのファンでいてくれて、ありがとー
こっちだと、ずんだあん、黒ごまあん、普通のあんが3つ並んで売ってますよ。
うちもあんこの常備しようかしら・・。
てか、774って名無し番号だねw
777M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:10:04.66 ID:zhRHFwgT0
>>775
しそとかニラは育てやすいって聞いた。
778M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 00:10:57.77 ID:cvKrqEOP0
ジャム系ならピーナツクリームもいいと思う
開封後でも冷蔵庫にいれなくていいのがあるから
蜂蜜は常備してるけど水飴や麦芽飴、じろあめも視野に入れだしたよ

和菓子は煎餅とか腹もちがいいから常備してる
干菓子なら金平糖が自衛隊の非常食に入ってたよね
和三盆の干菓子を用意してるけど賞味期限1年過ぎても全然平気だったw
779M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:11:31.77 ID:OfDlDTI90
>>775
スプライトは押さえとくべきかと。
葉ものは間引きの時点から食材になるからいいんじゃないかな
780M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:15:16.04 ID:1N0ckO840
炭酸飲料スプライト
781M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 00:17:19.81 ID:XhnrQXioO
>>779
うんうん
やっぱり炭酸飲料は大切だよね
でも僕はコーラのほうが好きだな
782M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:19:02.52 ID:1N0ckO840
久しぶりにドクターペッパー飲みたくなった

783M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 00:23:55.79 ID:hffAFSWA0
(スプラウトw)
784M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:23:59.40 ID:OfDlDTI90
もう800近いのな
ここが埋まったら緊急自然災害板へ移動でいいのかな?

前スレの終わりにそんな話になって、一応移動先として緊急〜板にスレが立ってる
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/
なんで移動って話になったかというと、ここ臨時地震板はスレ保持数が約70しかなくって
大きな地震がきたら簡単に落ちてしまうんだよね。
実際3.11以降、結構な間非常食スレは途絶えてしまっていた。
見れなくて不安だった自分としては、移動には賛成。

>>950くらいで書き込みセーブして、緊急〜板に引っ越せば、過去の住人も移動しやすいかなと思う。
どうでしょ
785M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 00:24:06.32 ID:h82G/WHg0
>>779-782
不覚にもワラタw

週末にスプラウトの種買ってこよう
786M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 00:24:30.30 ID:u2AYYVhK0
>>775
小口ネギ育ててるよー
根っこがついてるの買ってきて、そのまま水栽培中。
787M7.74(東京都):2011/04/28(木) 00:26:07.98 ID:OfDlDTI90
>>780-783
オウフ…!某としたことが!もうねるでござるよ!おやすみ!
788M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 00:47:09.63 ID:zZTahUQl0
スプライトをググってて戻って来るのが遅くなった・・・スプラウトだったのか
でもプランター水耕栽培がヒットしたからあながち間違って無かったかもw

色々ありがとう
いざという時の非常食を兼ねるつもりで聞いてみたけど葉モノ・根モノも良さそうだね
ただ栽培自体初めてだから上手くいけばいいけど・・・週末に一式揃える予定
789M7.74(栃木県):2011/04/28(木) 00:57:16.05 ID:6sIj4OkW0
フルーツグラノーラはカルビーの栃木(宇都宮)工場が
地震の被害で稼動してないので品薄
790M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 01:08:48.74 ID:uE28Drfp0
スプラウト?
791M7.74(関西・北陸):2011/04/28(木) 01:19:07.69 ID:eM1OjhSsO
>>775
火通さないといけないけどジャガイモがめちゃくちゃ簡単だよ
ビタミンCと炭水化物が豊富だから食料として優秀だと思う。
ベランダでも園芸用土の袋や土嚢袋で栽培出来るしお手軽。
311の後すぐに台所で芽が出てたジャガイモまで畑に植えた。
792M7.74(catv?):2011/04/28(木) 01:23:00.78 ID:rxSh93Oi0
今回買われたラジオ、2年後には液漏れで結構壊れてるんだろうなあ
皆、電池抜いとけよ〜
793M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 01:33:11.56 ID:11VdZam50
>>792
液漏れ予防の為にもエネループを使うべきなんだよ
充電池は過充電しない限り液漏れは起こさないから
794M7.74(東京都):2011/04/28(木) 01:36:48.12 ID:zZLbU7oY0
>>761
放置してごめんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
795M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 01:58:28.41 ID:10QVs7NoO
ここ見て塩羊羹と小分けのプルーン買い足した。賞味期限も長いし買って良かった。
796M7.74(東京都):2011/04/28(木) 02:19:27.37 ID:FS0ZnB6f0
>>775
サツマイモもお勧め、芋は焚き火で焼き芋
葉も茎も食える。乾燥させて干し芋
何より、ほぼどんな土地でも育つところだね。
797M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 02:35:18.97 ID:a1VPwCYl0
このスレ8割がた食い物の話ばっかりなんだね
798M7.74(catv?):2011/04/28(木) 02:35:44.80 ID:pO9a8ub30
スプラウトとしての種よりも、
100均の2袋105円のベビーリーフもお勧め。

発芽してすぐをそのまま食べてよし、
ちょいと放置して、若い小松菜や水菜やからし菜に育ててもよしw
(メーカーによって種類は違います)

但し、高いベビーリーフは
チコリ、イタリアンパセリなどの西洋野菜の種を使っているので、
育った後と言うか、放置してしまった後は、みそ汁とかには合い難い。


>>796
確かにサツマイモはどんな性質の土地でも合うが、
小石などを取り除いた、こなれた土地で無いと、がっかりな出来になるよ。
799M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 05:13:38.28 ID:q6UutusX0
>>784
大きい地震来るまでアッチとコッチの二本立てで進行したら?
自分の地域に大きい地震が来た時しかこの板見に来ない人がいるから
備えあれば憂いなし精神でこの板にもしばらく置いておくのがいいかと
スレ乱立で落ちた時はアッチの板に避難
これから季節変わると必需品が変わってくるし中身入れ替えの参考にまた見に来る人がいるかもしれない
800M7.74(栃木県):2011/04/28(木) 06:34:30.93 ID:osj+oNOT0
>>797
生物の行動は、9割が食の為に費やされる
801M7.74(東京都):2011/04/28(木) 07:18:03.39 ID:Jc19PJzZ0
非常食グルメトークが長々続くって、早くも311の悲惨さと放射能汚染は忘れ去られているのか…
802M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 07:54:55.08 ID:DfVEQWvq0
>>801
いや、311の直後、津波の被害を免れた人は、今度は食料の確保ができず
飢えて町をさまよい歩いてたんだよ。
食料の話は命の次に大事。
まあ、かといって、あのお菓子が云々みたいなうんちくはよそでやれ、
ってことだけどね。
常温で、どれくらい保存できて、栄養素として期待できるのは何かを掴んで
購入するかどうかを各人が検討できればいいね。

あと味が好みじゃないとか、そう考える人も多いかもしれないけど、
本当に大災害が起きて、周辺地域から食料が消えたら、口に入るものは
何でも食べるようになるから心配要らないと思う。
803M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 08:09:09.93 ID:skpPsuYpO
隣町の母が、「スーパーで貰える水が復活したからこのミネラルウォーター持っていっていいよ」って。。。え??
「何言ってんの、スーパーの水は常時使う分でしょ?今何か起こってまた水貰えなくなったらどうすんの!?ミネラルウォーターはいざという時のためにとっておきなよ!!」って言い返して貰わなかったけど^^;
備えつつ使ってたんじゃないのかい…^^;
804M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 08:24:46.79 ID:hsur2+/k0
自宅は横須賀の高台にあるので津波の被害が無いと思い
災害の時は避難所ではなく自宅籠城だと決め
コツコツと備蓄してきたのですが
自宅から3`近くにある核処理場で25日にウランが漏れる事故発生。
災害から生き延びてもこのずさんな核処理場のせいで
生き延びれないかも。
何度も事故を起こしてます。

ttp://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042701001230.html



805M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 08:34:37.21 ID:QqDquRC2O
>804
俺も横須賀だ
ってかマジかー!? >燃料漏れ
806M7.74(東京都):2011/04/28(木) 08:36:00.33 ID:LRxc6zAU0
>>802
3.11.、阪神や中越で被災した人が口に入んなくなったと
TVやここでも実際にカキコしてるのに。
遭難とかじゃなくて、家や家族を亡くして途方にくれる状態でも
あるから、すごい精神的ストレスがかかるから
そういう人の方が少数だよ。
いざとなれば馬鹿力でるから安心と言ってるようなもん。
807M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 08:36:31.03 ID:DfVEQWvq0
ラジオについて書いておきますね。
携帯しやすい小型のラジオを持ってまして、311以降ずっと携帯してました。
ただ、スピーカーが小さいこと、雑踏の中や行列の中では聞き取れない、聞きながら
歩いているとツマミに触れて周波数がズレるなどいろいろ問題もありました。
ラジオ選びのときは、「ヘッドフォンが使える」「ポケットに入れても周波数が
ズレにくい」が結構大事だな、と感じました。当然、ヘッドフォンもお忘れなく。
(なんか子供の作文みたいだわw)
808M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 08:40:01.24 ID:DfVEQWvq0
>>806
ショックで口に入らない人は苦労を感じただろうから、ここに書くんですよ。
そうじゃない人はいちいち書かずに、食料調達に奔走します。
実際体験すれば、あなたもよくわかりますよ。
809M7.74(東京都):2011/04/28(木) 08:51:23.95 ID:i6PPrN1k0
>>807
ほうほう。
私携帯ラジオ持ってないから今から買おうとしてるんですよね。
参考になります。
810M7.74(空):2011/04/28(木) 08:55:11.29 ID:iKBDAJrX0
>>807
今はDSP搭載チューナーが主流だから
昔ながらのアナログチューナーは
減りつつある
周波数ズレはポケットの中でラジオが
暴れない限り ほとんど意識しないで済む

DSPラジオを含む高感度ラジオの
大半は 残念な事に日本製より
中国製の方が安価で性能が高い

日本は携帯とか地デジテレビとかは
念入りに作るけど
ラジオみたいな枯れたテクノロジーは
今は放っておかれて見向きもされない
811M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 08:57:45.34 ID:h82G/WHg0
>>789
宇都宮工場はそろそろ再稼働とサイトに載ってたよ。

>>808
被災から情報ありがとうね。

自分はそんなに精神力強くないと思ってるので、口を通らなくなる方のタイプだと想定して準備してる。
備蓄なんだし悪い方を想定して準備するのはいけないことじゃないと思う。
812M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 09:20:15.90 ID:I9dvuB/e0
例え口を通らなくても、家族やペットを守り、
復興に参加するためには、何か食べてないと体が持たない。
一朝事あれば家族がひもじい思いをするのは嫌だ、
と今回の事でさらに備蓄しなきゃという思いを新たにしたよ。

食べ物に限らず、他人に迷惑かけない為にする備蓄ってのもあるし。
自分がきちんと備えていれば、着の身着のままで逃げた人や、
用意できなくて本当に何も持たない人の分け前が増える。
偽善かもしれないがそんな気持ちもあるしね。

うちの家人は身長が大きく、衣類は多分配給されても無理そう。
なので下着やズボンは多めにしたり靴を余分に用意したり。
万年食べざかりなので、何か作業するにも食料は人一倍必要だろう。
そういった意味でも出来る用意は自分らでやっとかないとと思ってるよ。
813M7.74(東京都):2011/04/28(木) 09:26:25.78 ID:bGrUy/S40
>>798
ベビーリーフは実践してます。私の場合、
なぜかスプラウトがうまく作れないから。

播きすぎて間引きの為に2〜3葉のを小さいカイワレ気分で食べれるし。
カップラーメンに入れても食べれるから重宝してます。
814M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 09:38:40.58 ID:I9dvuB/e0
ちょっと表現が悪かったので捕捉。
812は、自分が物資を分けたり配るって意味じゃなくて、
物資が少ない時に自分たちの持ち分で何とかして、
他の人の取り分を減らさない、という意味です。

例えば大きな衣類が配給されても少ないだろうから、
他の大きい人で何も持ってない人の着替えにして欲しい、
自分たちは手持ちを着ればいいとか、そういう感じ。
上手く言えなくてごめん。
815M7.74(東京都):2011/04/28(木) 09:44:03.17 ID:OfDlDTI90
若者は配給は老人子供が優先だろうから、といって備え
老人子供がいる家は弱者がいて心配だからといって備えれば世の中うまくいくんだろうなあと最近よく思う
816M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 09:49:42.51 ID:Ws6OuWZT0
>>815

しかし、家族構成が昔のように核家族でもなければ、3世帯同じ
家に住むこともなくなってきている世の中ではなかなか無理。
まして、近年は老人は介護施設におあずけ。子供も幼稚園入園の
低年齢化もある。お互いがお互いをみない社会だから難しい。

さらにそれが支えられている構造がますますビジネス化しているので
本来の助け合い/相互依存の関係とは似ても似つかない。
817M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 09:50:15.09 ID:8vDQbdpJ0
ベラルーシの部屋ブログより

本「自分と子どもを放射能から守るには」基準値
2011-04-25 | 放射能関連情報
 最後にさまざまな食品について、細かく基準値が定められています。
 1キロあたり何ベクレル以上だと、出荷禁止、販売禁止、何歳以下だと禁
止、といった取り決めです。

 しかし、ベルラド研究所の見解を示すと、食品の種類に関係なく、子ども
が口にするものは、1キロ当たり37ベクレルを越えてはいけないと考えて
います。



魚介類は野菜と同一に 暫定基準値で政府方針

配信元:産経新聞

2011/04/06 00:43更新

 政府は5日、東京電力福島第1原発の事故で海水に高濃度の放射性物質(放
射能)が流出していることを受け、これまで基準がなかった魚介類の放射性
ヨウ素131の基準値について、当面の間は野菜類と同一の1キロ当たり2千ベクレル
を適用することを決めた。枝野幸男官房長官が同日の記者会見で明らかにした。
政府はこの基準値を超えた魚介類を食用としないよう各都道府県に通知した。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/501020/
818M7.74(catv?):2011/04/28(木) 09:52:48.40 ID:qVWzBRKji
備えてない人はいざという時に頼ってきたから近所にいると困るよ
返してくれないし、お返しもないし損した

仕方ないからまた新たに備えたよ
借りたらすぐ返してほしい
819M7.74(東京都):2011/04/28(木) 09:57:23.39 ID:nzyiZFva0
>>818
何を貸した(あげた)の?
820M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 09:59:26.47 ID:h82G/WHg0
>>818
そういう人の「貸して」は「ちょうだい」と同義だから…
クレクレ対策のためにも備蓄はこっそりと。
分け合うこと(共助)とタカリを間違えてクレクレしてくる人間は嫌だね。
821M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 09:59:29.09 ID:skpPsuYpO
困っている人は助けたいが、始めから他力本願というかまわりをアテにしている感まるだしの図々しい人は助けたくないと思うよね。。。
822M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 10:06:58.67 ID:I9dvuB/e0
借りパクとか、分けて当然とか、そういう厚かましい人もいるもんなあ。
以前住んでた所で、非常食の入れ替えの時に他人に見られて、
あの家は備蓄してるからいざとなったもらえばいいと思われてしまい、
何度も常備薬寄こせとか、食料クレクレされ大変嫌な思いをした。
マジ困ってる時に、自分たちの分までなくなると困るから、
家に備蓄持ってる事は、間違っても他人には話せない。
装備だって、自分らが他人に迷惑かけないように、で精いっぱいだよ……
823M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 10:15:20.49 ID:6inm+QzJ0
>>821-822
わかるわ
なんか読んでるだけで腹が立ってきたw
824M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:16:23.85 ID:Ws6OuWZT0
>>822

一度や二度あげた相手に対しては、「他の人も必要なので」とそれ以上の
提供を断る。

そういうのを避けたり、逃げたりするのではなく、線引きをすればいいだけ。
825M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 10:18:18.02 ID:VHlXC6qQ0
常備薬は人にはあげられないよな。
食べ物と違って人によって合う合わないあるし。
アナフィラキシー起こされて文句言われたらたまったもんじゃないよ。
826M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 10:20:29.14 ID:VHlXC6qQ0
>>824
そういう人って「身内の誰それにあげるから」って言って再度たかりに来るぞ。
827M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:22:47.08 ID:Ws6OuWZT0
>>826

だから、線引きをするんだって。「これ以上は提供できない」と、はっきり。
828M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 10:25:49.86 ID:m38d2l5F0
どうしても断りたい時は他の人と交換する約束してると言えばいいよ
売約済みなので自分の裁量でどうこうできるものじゃないってことで諦めてもらう
829M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:28:00.39 ID:Ws6OuWZT0
まあ、あとはさ、一般に強盗に狙われた時のための用心と同じで、
とっさに出せる分と、絶対出さない分をわけておいて、「くれ」と
きたら、出せる分の方だけみせて、「これだけしかないから」と
渡せる分だけ渡し、あとはないことにする。

そういう管理でいいじゃん。
830M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 10:30:38.86 ID:VHlXC6qQ0
>>827
ウチの母親それで悪者扱いされてな・・・その時つきあってた友人全員無くしたそうだ。
あれ以来同じような人が現れても>>828みたいに「娘にあげる約束してるからあげられない」って断ってるらしい。
831M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 10:35:39.27 ID:uiIIQLan0
悪者扱いなんてヒドス。自分で用意しておかない方が悪いのに。

でも、そういう人は万事そんな感じだろうから、
付き合わなくて良いし、しがらみから抜けられて良かったね。
見てる人はちゃんと見てくれてるから、そういう人と付き合えばいいんだし。
832M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:35:57.34 ID:Ws6OuWZT0
>>830

>その時つきあってた友人全員無くした

それは命を亡くしたわけじゃないでしょ?つきあいがなくなっただけでしょ?

だったら、別に「友人」でもなかったんだよ。
833M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 10:39:47.61 ID:h82G/WHg0
とにかく黙ってひっそりやるしかない。

見つかってロックオンされちゃった人は
断りきれないなら見せ餌としてすかすかの備蓄を用意するとか対策するしかないよね…
「前にあげた後、補充するの忘れててね…」とか。

誰もが上手く断れる訳じゃないからこの手の問題が起こるわけで
環境や性格も左右するから…とべったりした人間関係の田舎出身者が言ってみる。
834M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 10:42:46.28 ID:jmiNUJH40
同じ屋根の下に住んでいる家族以外に備蓄していることを話してはいけない
っていうのがこのスレの鉄則じゃなかったっけ?
835M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 10:47:04.04 ID:I9dvuB/e0
それは多分新型感染症の方のスレのテンプレだったと思う。
身の丈に合った備蓄とか、一人に与えれば住人のクレクレを呼ぶ、とか、
他人に知られるべからず、とか一番の敵は理解の無い家人、とか。
冷たいかもしれないが全くその通りだと思う。
誰にあげるけど誰にあげない、ここまであげるけどこれ以上は無理、
ってのは、相手には全く理解できないものらしいよ。
836M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 10:47:12.76 ID:h82G/WHg0
>>834
自分は家族にも少なめに申告している。

新型インフルの備蓄スレより↓

  【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】


  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ

http://img198.imageshack.us/img198/5261/bichiku7.jpg ← 保存用(リンク切れの場合はあしからず)
837M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:51:59.86 ID:Ws6OuWZT0
>>835

だからさ、理屈ではなくて、相手がぴんぴんしている健常者なら、自分の
足で稼げと言えばいい。でも、要援護者あるいは、飢えて餓死寸前だったら
自分の持ち分のおにぎりが小さくても、半分くらいわけてあげてもおかしく
ない。

自分のダメだという限度はひとそれぞれだから。
838M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 10:52:57.63 ID:zhRHFwgT0
家で備蓄してる分には隠せるけど、避難所ではなぁ……と思う。
周囲が配給のおにぎりのみ食べてる中、缶詰やお菓子というのはなかなかの針のむしろ。
かといって1000人いる他の避難者にわけるわけにもいかない。実際、10個や20個の物資の寄付は、避難所が断って
たんだよね。不平等になるから、って。
平等に全員不自由になるのが日本流。
839M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:55:49.04 ID:Ws6OuWZT0
>>838

避難所全員にわけなくても、自分の座っている場所のまわりの数人で
「どうぞ」くらいの分け方でいいじゃん。誰も1000人分用意しろ
って言っているわけじゃないから。

行政の平等主義は害だから。それと個人の助け合いとは根本的に
発想が違う。
840M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 10:56:10.96 ID:jmiNUJH40
>>834>>836
あっちの方だったか。どちらも常駐していたから分からなくなった。
新型インフルの時、不条理なクレクレが大量発生したのを見て
(2chでの報告だが)驚愕したわ。
備蓄している方が悪者にされてるんだから。
841M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 10:59:47.90 ID:Ws6OuWZT0
>>838

オレはね、これまで何度か各地の被災現場で物資配給とかやったことが
あって、行政と一緒にやったこともある。そういう場で被災者分の数の
ない支援物資なんてざらにあるけど、だから「出さない」ではなくて、
必要な人に渡すでいいわけ。行政職員はそれをためらうから、オレみたいな
一般のボランティアがそれをする。それで事は収まる。

例えば大きいサイズの下着とか、漂白剤とか、全員が必要なものではない
から、絶対全員分の数が届くわけじゃないんで。
842M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:01:56.58 ID:I9dvuB/e0
>>837
ガチで困ってる人を見たら、そりゃこそっと分けるのもやぶさかじゃない。
自分が言ってるのは、たかるのが当たり前という人の話。
用意しなかったのは自分なのに、あんただけ持ってるのはずるいとか言われる。
一度分けたら、何もかもを全部分けて当然と思う、そんな相手もいるって事。
そんな相手の全部を賄って背負う事は物理的に無理。
もちろん尺度はみんな違うから、そこは口を出すつもりもないよ。

>>838
避難所でこれ見よがしに自分たちだけってのは厳しいよね。
目立たない匂わないものを、こっそり口に含む程度かな。
うちはペットが複数いるので、避難所には受け入れてもらえないと思って、
そのように心づもりをしていこうと思ってる。
843M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 11:06:30.05 ID:Ws6OuWZT0
あとね、ポケットティッシュとかうちわなんていうのも、どこぞの企業が
宣伝で使うやつをここぞとばかりに「無償提供」してくるわけ。当然、
数なんて考えていない。大量にあるけど、いくつか数えるわけじゃない。

そういう細かいものは、例えば、朝の食事のパンの配給所で、パンと
飲み物を渡す時に「おまけ」として一人一つとか二つくらい渡す。
相手は「そんなのいらない」とか遠慮するんだけど、誰でもあれば
便利で使うものだし、「これは今日のおまけですから」と言うと
納得する。だから、「あるだけ」でいいし、全員のいき渡らなくても
オッケー。

こういうことをやって、それをみた行政職員も「なるほど」と、まねを
する。それで在庫抱えなくていいし、破棄しなくて済むようになる。

そういうこと。配給物資に関しては。
844M7.74(東京都):2011/04/28(木) 11:08:02.89 ID:G1PmFtaT0
こんなのがあった。
・平成17年 福岡県西方沖を震源とする地震を体験
防災訓練の時に、「おかゆ」とか「乾パン」が参加者に配られたんです。そうするとわれわれは、
どこにでもそういうものが用意してあると思ってしまったんですね。だから、地震のときには、
当然配られると思っていた。そうしたら無い。区役所の人たちに聞いてみたら
「区役所にはそういう備蓄はありません。消防が持っているはずです」と。
で、消防の所長さんに尋ねてみると「いやぁ、消防にそんなものはないですよ」と。
それには、参りました。
やっぱり、自分たちで最低のものは備えておかなきゃならないんだなと思いました。
845M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:08:35.73 ID:P6C3WfDc0
>>807,809
ヘッドフォンじゃなく『イヤホン』にして、片耳は外の音が聞こえるようにして
おいたほうがいいと思うよ。
ラジオが聞こえないより外の音が聞こえにくいほうが、より危険だと思う。
846M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:12:38.14 ID:U5+LnkAn0
災害が起こった途端に分け合って当然の社会主義状態になるなら誰も備蓄なんかしないよな
「こんな時なんだから助け合って当然でしょ!?」って暴論振りかざしてタカる馬鹿に理屈は通じない
847M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 11:13:52.52 ID:IxYOtdWV0
>>840
どんな思考回路してるのか理解出来ないわ。
私も備蓄しるけど、タカリに来られて迷惑したよ。
幼児餅の人だったから、思いっきりpgrしといた。
「子持ちのくせに対策とってないのー?馬鹿親の見本だね☆ミ」
って言ったら人でなし扱いされたけど、知らんがな。
848M7.74(東京都):2011/04/28(木) 11:14:35.09 ID:nzyiZFva0
「その非常食分けて」
「5000ペリカになりますが」
849M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 11:17:56.06 ID:8E5nCG7hO
家で備蓄してたのが無事なら避難所行かなくて良いし、分ける必要もないと思った。
俺は避難所居たけど、自宅避難者のダチは届いた食料分けて貰えなかったって、貰ったパン持ってって二人で食った。
850M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 11:19:30.06 ID:zhRHFwgT0
>>839
そういう分け合いはいいとは思う。ただ、1人で持ち込める量には限度があるから、避難期間が長くなると
周囲の数世帯にわけなければ持ったのに……ってことになりそう。それはそれで人助けになったと考えれ
ばいいとも言えるけど。

>>841
なるほど。

>>842
うちにも猫が2匹いるから厳しそうだ。
中型以上の犬なら外で縄でつないでおくってこともできるのかもしれんが、うちのは家猫で外に出さずに
いたし……。
851M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:23:52.55 ID:I9dvuB/e0
>>846
「こんな時」ってのが災害ですらない場合があって本当に困ったよ。
相手が月末でお金ないのに風邪気味だから、風邪薬と食料よこせ、とかね。
困った時の助け合いだって言うけど、それは違うだろうって。
薬だって、確かに持病持ちだから持ってるけど、
自分らの薬を、事情話して正当に処方してもらったもので、
他人に分けられるものじゃないといっても、ずるいの一点張り。
仕舞には人でなし扱いされたから、非常時に絶対そんなのの近くに居たくない。
腹いせに変な噂も撒かれたし、引っ越して離れられて本当に良かった。
852M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 11:27:23.39 ID:o2BcbXtR0
今日は難しい議論が展開されてますな…
853M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 11:28:16.63 ID:VHlXC6qQ0
>>832
そうなんだよな。友人と思っていたけど実はその人にとって得だからつきあってただけ。
所詮お金の切れ目が縁の切れ目の人たちだったってわかって逆に良かったと思う。
854M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 11:30:08.78 ID:m38d2l5F0
普段から付き合う相手を選ぶのも災害対策のひとつかもね
855M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 11:35:48.22 ID:6inm+QzJ0
避難所に「他人に物をたかる行為は禁止」って貼紙を貼っちゃ駄目かな?
856M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 11:38:14.45 ID:h82G/WHg0
呼吸するのと同じレベルでたかってくる人間には意味ない
857M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 11:38:32.73 ID:a1VPwCYl0
>>855
それやると「お前が出てけ」って言われる可能性もあるよ
858M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:40:12.89 ID:U5+LnkAn0
>>850
>>ただ、1人で持ち込める量には限度があるから、避難期間が長くなると
>>周囲の数世帯にわけなければ持ったのに……ってことになりそう。

うん、先が見えてるわけじゃないもんな。
明確な理由なく分けるのは危険だと思う。
うちは中型犬いるが元々外飼いしてないと繋ぐのも色々心配で難しそうだ。

>>851
薬は医者から必要な人に必要な分だけ処方されてることもしらないお馬鹿さんには
「薬って譲渡すると犯罪になっちゃうから」とでも言えば騙されてはくれないだろうか
859M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 11:45:02.06 ID:VHlXC6qQ0
>>858
騙されるもなにも
処方薬を譲渡すると医師法、薬事法違反になるぞ。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6075365.html?order=DESC&by=datetime
860M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 11:45:30.70 ID:zhRHFwgT0
>>858
風雨にさらしたくないし困ったものだよね。
861M7.74(北海道):2011/04/28(木) 11:47:49.05 ID:ejB1YvGn0
>>859
クスリクレとかしつこいヤツは警察に通報でいいな

備蓄は人に知られなければいいだけだし。
食糧分けてとか言われたら
貧乏でもう全部食べちゃってこっちが分けて欲しいくらい
とか言っておけばいいんじゃね?
862M7.74(大阪府):2011/04/28(木) 11:48:06.06 ID:BK1S4DLH0
避難所近くに自動車停めるかテント張って
配給だけもらうのががベストだな。
863M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 11:48:08.68 ID:I9dvuB/e0
>>858
薬を譲渡するのは犯罪といってもだめぽだったよ。
黙ってればわかんないんだから、だそうな。

友達とか、子連れとか、本気で困ってる人は助けたいよ。
だけど、全員は無理だし出来る事と出来ない事があるもんね。
じゃあせめて自分たちは他人に迷惑かけないように、しか。
864M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 11:53:54.14 ID:zhRHFwgT0
>>862
実際自動車でそうやってる人は大勢いたなぁ。テントは見かけなかったけど。
865M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 11:54:12.54 ID:IxYOtdWV0
>>861
無理やり家に押し入ろうとする馬鹿もいる。
警察呼ぼうにも人手不足で、てんやわんや状態。
引っ叩いて怒鳴りつけたら、目を覚ましてくれたけど
無駄に体力消耗したから、絶対に備蓄はバレちゃ駄目だと痛感。
866M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 11:58:16.08 ID:pK5zI67S0
ラジオの話題便乗。

私はSANYOのICR-RS110Mを買いました。
小型で軽いし、単4電池1本で稼働時間が長いのがいい
震災直後にヨドバシで」16800とかで買ったけど、今はamazonでも4000円くらい安く買えるみたい。
ラジオ専用機よりは高いけど、ICレコーダーつきで仕事でも使えるしで気に入ってます。
867M7.74(北海道):2011/04/28(木) 11:58:51.24 ID:ejB1YvGn0
>>865
怖いな、武器必要かもな。

俺の知り合いで被災地に物資届けにいったやつが「夜は無法地帯になってる」って言ってた。
大げさなと思ったけど正しかったのかもしれん。
ちなみに家の中で振り回せないから木刀とか長いものはダメなんだと。
868M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:08:42.38 ID:Ws6OuWZT0
>>844

だから、住民がちゃんと行政を「監視」していないとダメってこと。

また、備蓄倉庫がどこにあるのか、指定避難所に備蓄があるのか、ないなら
どう届けられる仕組みになっているのかも、住民が知っておく必要がある。

そこで疑問や問題があるなら、住民が一緒に取り組むきっかけになるし。
869M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 12:09:02.34 ID:IxYOtdWV0
>>867
東北に比べると被害が少なかったせいもあって
救援物資は軒並み茨城スルーされてたんだよね。
県内全域停電で、完全復旧に10日ぐらいかかったし
都市ガスも同じくらい。断水は、私の所で10日。早くて3日。
今も一部地域は、断水になってる。スーパーやホムセンも
短縮営業で、個数制限されてて必要な物が全く手に入らない状況。

ストレスフルで、普段大人しい人も殺気立ってて怖かったよ。
武器出すと余計拗れる恐れがあるから、あんまりオススメしない。
870M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 12:09:47.47 ID:jmiNUJH40
>>866
ICレコーダーって手もあるか。

自分はこれ買った。ワイヤレスヘッドホンだけど、単独でFMが聞ける。
http://www.sonyericsson.co.jp/product/accessories/mw600/

ICR-S30といういつの時代のラジオだよってのを、3/11以降持ち歩いていたけど
かさばりすぎる…

871M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 12:11:54.46 ID:h82G/WHg0
>>866
自分もラジオ買い足そうと思っているところ。
恥ずかしながら手回し式のラジオしか持ってなくて、計画停電の時に泥縄で小型ラジカセ買いました。
手のひらサイズの小型ラジオ欲しいけど、サイト見ても細かい使い勝手がよくわからない。

ソニーのICF-51を検討してたけど、ポケットの中でチューニングがずれるって話題が出てたから考え直した。
ひとつグレード上げて、ICF-55あたりはどうだろう。
872M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:12:00.83 ID:rIF6XpJY0
>>867
被災地で一括りにして無法地帯とか言うのはやめてもらえませんか?
実際停電続きで暗かったし何となくみんな苛立ってる感じもあって異様な雰囲気でしたけど
○○で事件あったらしいよとかそういう伝聞があの空気を作った一因だと思います
実際に直接被害にあった人は見たことありません
次に何処かで災害があったときにあの時こうだったよというデマに繋がりかねないです
デマやチェンメは携帯電池だけでなく精神力も削っていきます
通常防犯は必要だと思いますが過剰になり過ぎると荒むと思います…
873M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 12:12:11.77 ID:U5+LnkAn0
そっか、処方薬の薬の譲渡は犯罪か。薬局で買える物と同列に考えちゃったよもめん。

窮地に追い込まれるとテンション上がっちゃって我を失う奴っているからな。
こんな奴じゃなかったのに、みたいな。

874M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 12:17:53.52 ID:IxYOtdWV0
>>872
確かに一括りはよくないけど、実際に押し入られそうになったから
非常時は、過剰防犯ぐらいでちょうど良いと思うよ。
警察に通報したくても、まず携帯が使えないし人手不足で
ご近所なら自分で頑張れ!って感じになるし。
今回は、物流復旧も遅かったしライフライン軒並み全滅の地域は、
本当にストレスでおかしくなった人いたんだから。
875M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 12:19:57.49 ID:pK5zI67S0
防犯をきちんとするのは大切だね

ご近所同士疑って我が家にだけこもるんじゃなくて
ご近所同士で防犯に協力しあえればいいんだけど
東京だとなかなか難しいかもしれない
876M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:22:01.86 ID:Ws6OuWZT0
>871

オレは防災用品セットについてきた小さいAMラジオを持っているけど、
これでも十分かなと。FMは山間部では電波が入りにくいし、AMなら、
まあ、局の数が豊富だし。

こんなの買っても1000円しないんだと思うんだけど。
877M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:26:08.57 ID:/s3M/xHN0
>>870
単4駆動の機器なんて
災害時は使い物にならない
その上、不必要な機能が付いている分
消費電力が多くすぐに電池が切れる
878M7.74(東京都):2011/04/28(木) 12:29:48.59 ID:LZtLeUpG0
うちのマンションは戸数少ないから入居者同士はほとんど顔見知りだし、すれ違いざまの挨拶とかもマメに行われてるし、
不審者に対する声かけ、誰何も徹底されてるから非常時にオートロックがつぶれても幾らか安心。
災害に備えるためは物を揃えるだけじゃなくて、近所との連携をふだんから築いておく必要もあるんだな、
と今回の震災で改めて感じた。
879M7.74(空):2011/04/28(木) 12:32:40.94 ID:jT0AwGmo0
知らんのか。
日本のラジオは今は単4か内蔵充電池が
主流だそ。
レスの中にあったサンヨーのラジオ付き
ICレコーダーの中に単3が辛うじて
有る位だ
880M7.74(東京都):2011/04/28(木) 12:33:37.04 ID:OfDlDTI90
>>871
電池のもちがぜんぜん違うよ
ICF-51のほうがずっと良い。今朝もAMAZONでほぼ普段の価格(2300円くらい)で入荷してた。
こまめにチェックしてればそのくらいの値段で入手できるはず。
まあこれはポケットに入れるようなもんじゃないからなあ。

日頃ラジオ聴かない、かつ持ち歩きたいなら1000円くらいのタバコサイズの小さいもので十分だと思う。
電池もICF-51とは比べ物にならないくらいもつ。
多摩のBICカメラにはオームのが山積みだったよ。
881M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:33:59.60 ID:Ws6OuWZT0
>>877

だよな。最近の電化製品っていうのは、省エネやエコをうたい文句に
するわりには、合計して電力需要が高い計算。

とにかく無駄な機能が多すぎる。

車だってちょっと前はさ、電動なんて窓くらいだったのが、今じゃほとんど
の機能が電子式。はっきりいってコンピュータ制御のものは危うい。
882M7.74(北海道):2011/04/28(木) 12:34:19.33 ID:ejB1YvGn0
>>869
なるほど、難しいもんだね。
やはり備蓄は人に知られてはいけないってのが一番なんだな。
883M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:37:38.25 ID:/s3M/xHN0
これから防災ラジオを買うなら
ICF-B100の流通在庫を買うのが一番だよ
884M7.74(空):2011/04/28(木) 12:37:48.04 ID:jT0AwGmo0
オームのラジオは中華のOEMが
ほとんどだが
ハイエンドな奴だと
日本製よか 高機能高感度だったり
するから意外に侮れない
885M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:40:55.66 ID:tCalhBCn0
関東大震災で大丈夫だったのが世田谷方面の農家で米売って大儲けしたくらいだから
備蓄自体はするべき
東京都も備蓄してるけど
今回規模が関東で起こったら、
絶対無理だろ
人口が大規模すぎる
886M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 12:41:15.74 ID:h82G/WHg0
>>880
ありがとう。そうか電池の持ち悪いのか。

ラジオは車でしか聞かないし、持ち歩くこともないから
ラジオは防災用品としてしか使わないんだ。
ちょっと週末に大きめの電器屋いって見てくる。
887M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:42:02.67 ID:Ws6OuWZT0
つーかね、ラジオなんてAM、FMいくつあっても同じだから。
基本、NHKと、あとローカルな局のが聴ければいいだけ。

テレビはろくな情報がないんでパス。それよりもネットとネットラジオ。

とくに海外の放送を聴くなら、なんでもいいから長時間聴けるネットラジオ
の環境があればいい。iphoneなんてまだまだ。
888M7.74(catv?):2011/04/28(木) 12:43:59.89 ID:rIF6XpJY0
>>874
普段からそういう方との付き合い考え直すほうがいいですよ
警察に通報するレベルの異常事態まで想定してわざわざ殺気立つ必要あるのでしょうか
狂気は更なる狂気を呼びますよ
確かにストレス等でおかしくなった方もいましたが病院で安定剤貰ったり
できるだけ休ませるように助け合ってやっていたほうが大半ですよ

>>875,878
ご近所との連携と管理人さんや管理会社との連携は大事だと思います
あとうちのマンションでは掲示板が大活躍してました
近場の買い物情報、水情報、物資の提供等々
沿岸部へ行く方のために上着等の提供呼びかけたりもしてました
翌日からは敷地内で芋煮会の残りの炭やコンロ供出しておにぎりと豚汁の炊き出しもしましたし
強制ではなく余ってるもので自主的にこうしたらいいんじゃないかとやり出してただけですが
古くて小さいマンションだけどここに住んでて良かったなと思いました
889M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 12:46:35.75 ID:mlU4w8tA0
ダイソーで売ってる大きな氷が作れるアイスバック
2L、3L、5Lといろいろあるけど水を規定どうりじゃなく
1Lだけ入れて冷凍庫の底で凍らすと良い感じの板になった
冷蔵庫の中の物減らしたり、プラスチック板でアイスバックが
固まるまで保護する必要あるけど、もう4つまで増やせた。
もう何年も保冷目的でスペースとってた1Lのロックアイス何とか出来そうだ。
今度はもっと小分けされたのに変えたい
890M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:46:52.07 ID:Ws6OuWZT0
>>885

東京をはじめ、首都圏では食料だけではなく、住居の問題も。

建物が残ればいいが、崩れたり、火災で消失したりすれば、それこそ
あの人口をどうするのか。東北で土地がなくて仮設建てられないのに、
人口密集の東京で、何ができると思う?

まあ、まじな話、大半が疎開や移住するしかないと思う。
891M7.74(関東・甲信越):2011/04/28(木) 12:48:25.89 ID:xxzTFXX6O
母がテレビも聞けるラジオを普段から愛用してて
枕もとにリビングに台所に風呂場に…って家中にたくさん置いてあって助かったよw
落ち着いてから自分用のを買ってきた
892M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 12:51:11.09 ID:Ws6OuWZT0
>>888

> ご近所との連携と管理人さんや管理会社との連携は大事だと思います

最近の「マンション」は、防災対策も含め、管理組合が、どこぞの警備会社に
まる投げしているところもあるとか。そうすると、住人は何もしなくなる。
しかし、大規模災害が発生すれば、そんな警備会社の警備員じゃ何も
できないのは目にみえている。

そういうところから住民の意識を変えていかないと。
893M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 12:55:14.65 ID:DfVEQWvq0
なんか悲しいスレの流れになってて、ちょっと退きました。
災害時には、確かにつけねらってくる犯罪者も発生するにはするけれど
それはごく少数です。
警察は大増員して、パトロールの頻度が通常の倍以上。
ちょっとのことでも電話すればすぐ来ます。

>>888さんと同じで、うちも隣近所に声かけあって、余裕あるものを
融通しあったり、みんなで火おこしして大鍋料理したりしたよ。
掲示板も同様に、災害用を勝手に増設して、どこどこで携帯充電可能とか
地域情報を貼り込んで、住民全部が見れるようにしてた。

武器を準備するなんて、ぜったいやめなさいよね。
社会を荒ませる一因になるだけ。
そんなものもって歩くだけで、すぐ通報され、すぐ現行犯逮捕されるよ。
894M7.74(北海道):2011/04/28(木) 12:55:36.66 ID:ejB1YvGn0
>>872
ああ、俺が言ったのは
火事場泥棒とかそういうやつらがうろうろしてるって意味ね。
被災地全体が無法地帯とかあなたのいるところがそうだとか言ってる訳じゃないから。

それから888で言ってる自分レベルの被災と
874さんのレベルの被災が違うってちょっとは考えた方はいいかも、独善的に見える。
病院すら行けない地域の被災地もザラにあったんだから。
895M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 12:55:41.11 ID:zhRHFwgT0
うちのラジオはMP3プレイヤーのオマケな上に充電式だから、電池式のラジオは買い足したい。
しかしこまめにチェックしてるつもりなのに手ごろなのはすぐに品切れ。
896M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 12:57:40.64 ID:pK5zI67S0
>>866への自己レス
SANYOのICR-RS110Mは単4じゃなくて単3が1本だった。
ラジオ受信の電池持続時間は
アルカリ電池
AM:約25時間30分
FM:約21時間30分
エネループ
AM:約20時間45分
FM:約17時間30分

専用機だともっと長持ちのがあるのかもしれないけど、仕事でも使うICレコーダつきにして
普段からカバンにいれて携帯の電池充電器・エネループ予備数本と一緒に持ち歩くこと前提に
これにしました。
897M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 13:01:51.52 ID:IxYOtdWV0
>>888
病院なんて、県北は全く機能していなかったし
ガソリンも無い、バス・電車・タクシー使えない状況だよ?
休ませようにも興奮して手が付けられないのに?
普段はキチンとした人が、パニックで暴挙に出る事があるって話なの。
押し入ろうとした人だって、そんな人じゃなかったんだよ。
実際、ある程度落ち着いてきたら謝罪しに来てくれたし。
自分の状況が全てだと思わないで欲しい。
目の前を、救援物資積んだトラックが通り過ぎて行く時の絶望感知ってる?
898M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:03:47.40 ID:/s3M/xHN0
>>884
災害時に高感度BCLラジオも
使い物にならない
ナローフィルターやPBT等が乗った
通信型受信機じゃないと
混信が酷くて聞けない
感度なんて近距離強信局を聞く場合は
そこそこの品の方がいい
899M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 13:03:54.49 ID:jmiNUJH40
>>877
エネループ10本くらい持ってるけどだめ?
FMだけなら11時間くらいもつけど…。

ソーラーエネループも買うつもり。
ラジオの方は単3だけどこれもエネループ。
900M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:05:13.57 ID:Ws6OuWZT0
>>897

あんたも疲れている。その感情的な書き込みから災害のトラウマを感じる。

冗談ぬきに、専門家にみてもらうことを勧める。
901M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:08:05.36 ID:Ws6OuWZT0
>>899

ラジオってずっと流しっぱなしにするんじゃないかな、災害時は。

被災地でかたづけ作業しながらでも、ラジオずっと流しながら聴いて
いたり。

重要な情報はくりかえされるけれど、聞き落とすこともあるからね。
902M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:09:54.04 ID:/s3M/xHN0
>>899
こまめにエネループを交換するのを厭わないのなら。。。
903M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 13:11:49.04 ID:jmiNUJH40
>>877
あ、ごめん、色々揃えていて間違えた。MW600は普通に充電するタイプだった。
これはドコモのFOMA 補助充電アダプタ 02で充電できた。
車が無事なら車から充電、携行缶も持ってる。
エネループタイプでも充電できるのが欲しいけどな。

>>901
>>870 
下にも書いてあるけど、持ち歩き用に欲しかった訳で。
自分もラジオは色々あった方がいいと思うよ。
これで持ち歩き用2台、据え置きで電池駆動1台、手回し1台ある。
904M7.74(北海道):2011/04/28(木) 13:11:54.96 ID:ejB1YvGn0
>>900
いや、実際のことを書いてるんだよ。

俺の知り合いも同じ事言ってたし
携帯使えなくて警察に連絡なんか出来ないって。

まあ防犯なんかに気を遣うよりご近所さんの関係に気をつけてれば大丈夫な人は無視したらいいし
そうじゃない地域になりそうな人は防犯にも気をつけた方がいいってだけの話しだろ。
正直、マンション住まいの都会の人は人の目も多いのでそんなに防犯に気をつけることもないかと思う。
905M7.74(関東・甲信越):2011/04/28(木) 13:15:29.08 ID:nWq7EvJOO
武器用意する気なんかないけど、こういう書かれ方するとなぁw

>>実際体験すれば、あなたもよくわかりますよ。

>>武器を準備するなんて、ぜったいやめなさいよね。
906M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:16:46.97 ID:Ws6OuWZT0
>>904

だから、その時の体験の恐怖感やストレスがまだたまっているみたいだから、
こういうところでの書き込みで表れるってこと。そのはけ口を早くみつけて
対処するべきだけど、そういうのは、実際に声に出してしゃべることでないと
解消できない。人間だからね。

家族でも友人でもそういうことを話す機会を持つべき。「心のケア」だよ。
907M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:18:41.41 ID:/s3M/xHN0
>>903
MW600は持ってるから知ってるよ
青葉ヘッドセットとしては良い品だね
ただ、災害時には充電が面倒過ぎて
使い物にならないと思うなぁ
908M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:20:07.26 ID:Ws6OuWZT0
>>903

まあね。オレも「いつの時代のだよ」っていうAMラジオを持っているし、
それは災害が起きれば単体で使っている。
909M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 13:20:37.59 ID:I9dvuB/e0
>>897
人それぞれの、被災と被害があって辛いですよね。
トラックが通り過ぎていく所なんか、想像するだにきつい。
押し入られそうになった恐さも判ります、多事で経験あるので。
お疲れ様です、吐き出して少しでも楽になれるといいんですけど。

武器はまずいだろうと思う。
強盗に押し入られそうになってキンチョールぶっかけた事はあるけど。
うちの近所では3月11日には、近所の人が普段知らない人まで集まって、
路上で固まってワンセグ見たりラジオ聞いたり、手分けして見まわったり、
色々情報交換したり声かけしあったりしてたので、
用心はするけど、そういう人のあったかさみたいなものは信じたい。
おかしい人やスイッチはいっちゃう人は一部だと思いたい。

ラジオはラジオ専用機と、ラジオとMP3プレーヤー兼用のもの二種類を用意。
ラジオって普段から聞いてると面白いよね。
910M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 13:22:45.39 ID:pK5zI67S0
>>904
あなたがウソをついてるとはだれも思ってないよ
あなたのところは不幸にも大変なことになったみたいだね 災難だったね

防衛行為で助かることもあるし、過剰な防衛でのマイナス面もある
状況に応じて臨機応変に対応すべきだと思う
911M7.74(北海道):2011/04/28(木) 13:23:42.05 ID:ejB1YvGn0
>>910
レス番違うと思う
912M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 13:23:50.23 ID:zhRHFwgT0
治安認識に関しては地域によっても違うし、本人や身近で犯罪被害を体験したかどうかでも違ってくるね。
被災地で犯罪があると「治安が悪化した!」と捉えがちってのもあると思うし、そうではなく災害がなかったら
発生しなかった事件だったのかもしれない。あるいはそれは震災に乗じた犯罪だったのかもしれないけど
一般的な平常時に発生していた事件数は減ってるのかもしれない。
阪神淡路大震災のときも今回も、犯罪件数自体は減っていたという話はある。

ともあれ、過剰に治安悪化に怯えるのもよくないけど、震災だからではなく普段から犯罪への備えはあった
ほうがいい。
913M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 13:28:07.27 ID:8E5nCG7hO
・稼働時間が長い。出来れば付けっぱなし1週間以上
・スピーカー、ヘッドホン使用可
・持ち運べるサイズ。まぁリュックに入れば可
・FMがちゃんと聞ける
ってのが欲しいんだけど、ソニーしか無いかな〜


因みに家のラジオは保険の粗品で貰ったメーカー不明のやつ。
携帯電話くらいのサイズでスピーカーオンリー。
単4二本で2週間以上付けっぱだった。けどFMがてんでダメだった
ダイヤルだけでバーも無いアナログチューニングだから、AMも局変えると元に戻すの一苦労
914M7.74(dion軍):2011/04/28(木) 13:29:23.36 ID:2Lobfhg+0
東京は交通網・インフラ潰れると汚物と遺体で物凄い有様になると思う
衛生用品に何を揃えておけばいいのか悩む
915M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 13:30:43.29 ID:m38d2l5F0
どんな体験談も局地的な現象であってどちらかが全てということはないでしょう
非常時は治安が不安定ってことだけが事実
協力環境を目指そうってのと夜は警戒しましょうって今備えておくべきはそういう心構えだけでいい
武器や罠を用意なんてのは他の解決策を模索する前に好戦的に思考が進む可能性があるのでやめたほうがいい
持っていると使いたくなる人間の心理もある
916M7.74(関西地方):2011/04/28(木) 13:32:07.29 ID:Il70WIIH0
>>897もたいへんだったとは思うけど
>「子持ちのくせに対策とってないのー?馬鹿親の見本だね☆ミ」
こんなこと言う人だからっていうのもあると思う。
917M7.74(空):2011/04/28(木) 13:32:11.90 ID:c/2PNBIJ0
何か治安な話とラジオな話が
同時進行してて、
妙な展開ですが 大変面白く拝見させて
頂いております。

>>898
そう?俺中華ミドルエンドBCL機と
通信機型受信機型の両方持ってるけど
避難所ではBCL機しか使わなかったよ。

体育館って電波状況悪いけど
ローカル局が安定して入ってたな。
918M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:32:32.79 ID:Ws6OuWZT0
>>913

ラジオもいろいろだからね。懐中電灯についたラジオは一見便利そうだけど、
受信がものすごくわるくて、つかいものにならない。NHKがどこだか
わからないくらい。

まあ、スパイク・リーの映画とかランDMCのミュージックビデオなんかで
黒人が担いでいるような昔のでかいラジカセが一つあれば、みんなで聴ける
ことは確か。ああいうのファッションなんだろうけど。
919M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 13:33:49.39 ID:DfVEQWvq0
災害時に役立つラジオは別スレがあるので、そこみると詳しくわかるよ。
気になる方はどうぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303642870/

知らない隣人が知人になったり、知人が友人になったりと、
今回人間関係が広がったな。
顔合わせたときに、ちょっと声をかけるだけで、全く知らない他人では
なくなる。
何もかもがない状況がそうさせるのかもしれないけど、まず口を開いて
話すことが大事だなと痛切に感じましたよ。
知り合いや友人が増えるたびに、住んでるエリアの安心感が増してった。
920M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:38:14.89 ID:/s3M/xHN0
>>917
避難所で通信型受信機使うのは
流石にアレだと思うw
921M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 13:39:24.28 ID:Ws6OuWZT0
>>920

宇宙と交信してるとか?
922M7.74(茨城県):2011/04/28(木) 13:45:23.93 ID:IxYOtdWV0
>>916
長年クレクレされてたし、備蓄してるの馬鹿にされてたから、ついね。
悪かったとは思うけど謝る気は無い。散々、嫌がらせされたし。
押し入ろうとした人は、普段から仲良い人だよ。
今は落ち着いたからか、前と同じように仲良くしてる。

動悸が治まらないから、いったん寝ます。
923M7.74(大阪府):2011/04/28(木) 13:46:11.77 ID:fzBjrt/Q0
>>911〜918

ラジオ機能、及び最大稼働時間4時間の 
 iPhone4 は正に勝利だと思わない?
しかもネットも使えるし何せ衝撃に強い
 やったね りんごちゃんw
924M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:47:17.56 ID:/s3M/xHN0
>>918
ICF-801買えば幸せになれると思うよ
925M7.74(兵庫県):2011/04/28(木) 13:48:37.27 ID:ZR9ABNv10
>>922

こういうリアルな体験の話が参考になる。ありがとう。
横からレスsry
926M7.74(catv?):2011/04/28(木) 13:50:15.90 ID:/s3M/xHN0
>>924>>913宛てね
927M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 13:51:37.26 ID:DfVEQWvq0
>>920
大学院生の男の子でね、ひとりやたらごっついラジオを
持ち込んでる子がいたよ。
学校利用の避難所だったので、ホワイトボードとか黒板が
いっぱいあったので、そこに電気、ガス、水道、病院、他
の情報を書きこんでたんだけど、彼がラジオを聞いていて、
常に情報を更新してくれた。
ヘッドフォンを耳にじっと聞く彼のあだ名は、通信兵だった。
928M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 13:52:49.76 ID:zhRHFwgT0
>>914
そこまでの有様だと悩むね。マスクもいいやつのほうがいいのかも。

俺は普通のマスク500枚入り×3、アルコール除菌ウェットティッシュ30枚入り×10、150枚入り×1、ボトル入りの
スプレー式アルコール噴霧×1、消毒薬×1、使い捨て手袋50枚入り×2、厚手のゴム手袋×2、軍手×20って感
じでそろえている。

>>915
使いたくなる心理は若干わかる気はする。
俺はナイフや包丁などの刃物を持った暴漢対策に護身用ベルト(銃刀法には引っかからない)を外出時に身に着
けて5年くらいになるけど、さいわい争いの現場自体に遭遇しないため未使用のまま。このまま未使用のまま平和
にすごせれば一番いいな。

>>918
避難所にああいうデカいラジカセでラジオを鳴らしつつ持ち歩いてるおばちゃん(推定50代)がいたなぁ。
片手に大型CDラジカセ、片手にバッグ。背中にはリュック。
929M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 13:57:19.72 ID:K15prRPcO
ゴーグル備蓄してますか?買うか悩んでるんですが、100近のでも使えますか?
930M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 13:58:56.48 ID:h82G/WHg0
>>927
この流れの中、通信兵で思わずフイタw
彼の愛されっぷりが伺える。

>>919
ラジオスレありがとう。行ってみる。
931M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 14:01:36.91 ID:h82G/WHg0
>>929
家屋倒壊があると粉塵が舞うからゴーグル必要だよ。
とりあえずは100均でもいいけど、もう少し出してホームセンターで売ってるくらいの物買った方がいいともう。
932M7.74(千葉県):2011/04/28(木) 14:02:22.97 ID:I9dvuB/e0
>>929
花粉症用のメガネ型ゴーグルは持ってる。
花粉の時期は愛用してるよ。
933M7.74(大阪府):2011/04/28(木) 14:06:56.35 ID:BK1S4DLH0
>>927-928
電源はどうしてたの?
コンセント?
電池の配給があったの?
934929(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 14:07:13.42 ID:K15prRPcO
レスどもです。
ホムセンも見てみる!
旦那に相談したら、何故か水中用とサングラス買ってきたよorz
花粉用ならあるから、備蓄用に買う事にします。
旦那が買ったのは、押し入れにしまうか…
935M7.74(中部地方):2011/04/28(木) 14:08:46.45 ID:DDQI4ant0
>>904さん
信じます、人間、普段はいい人という印象でも
実際、自分かわいさのためなら変貌する。
よくわかっているから。
ただ、私もあなたもきっと少数のなかなんですよ。
特に自治会で役員だった人の変貌は裁判にでも
なろうかという事態でしたから。

私もそんなこんなで備蓄はしっかり、人をあてにせず、あてにされずを
モットーに日々、勤しんでおりますよ。
テント、寝袋、簡易浄水器、いざとなれば、ここを脱出する覚悟です。
車のガソリンは半分で満タンと習慣づけています。
飲料水、米は家族3人分10日は切らさないようにしています。

それぐらい、集団には恐怖がつきまとっています。
936M7.74(catv?):2011/04/28(木) 14:09:15.80 ID:/s3M/xHN0
>>929
液状化しそうな地域が半径10km圏内にあるなら
N95マスク位は買い備えて置くべきだね
937M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 14:13:06.52 ID:K15prRPcO
>>936
サージカルマスクなら備蓄してるけど、液状化したら無いよりマシ程度なの?
938M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 14:14:14.49 ID:8E5nCG7hO
>>918確かにラジオ付きライトのはもっとひどかった
>>924早速探してみます。
お二方レスありがとです。
939M7.74(長屋):2011/04/28(木) 14:15:36.96 ID:tI2O2z/U0
液状化の後の砂塵は本当に酷かったよ@浦安
ここは砂漠かってぐらい
940M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 14:18:25.13 ID:K15prRPcO
>>939
そうなんだ…
自宅付近は、液状化しなかったからリストから外しちゃった。
一応、夫婦二人分で備蓄するか旦那と検討します。
教えてくれて、ありがとう。
941M7.74(catv?):2011/04/28(木) 14:19:01.29 ID:/s3M/xHN0
>>937
ヘドロが乾燥した粉塵は
粒子が細かいから
対放射性物質装備と同等に
N95マスク位を用意した方がいいよ
942M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 14:20:24.09 ID:ubUpQ6pt0
ラジオの電池が心配ならゲルマニウムラジオを用意すればいいのに
と思ったらAMしか聞けないんだな
943M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 14:23:01.16 ID:VHlXC6qQ0
>>936
ウチ、10qどころじゃなく10m圏内に液状化危険区域があるよ。
ヘタしたら今住んでる地域も液状化でずぶずぶになるかも。
N95マスク用意しておこう。
教えてくれてありがとう。
944M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 14:23:40.15 ID:K15prRPcO
>>941
自宅付近が無事でも、安心しないほうがいいんだね。
買い物ついでに、マ○キヨ覗いてみるよ。ありがとう!
945M7.74(長屋):2011/04/28(木) 14:24:57.43 ID:tI2O2z/U0
風でも舞い上がるし道路で車が通過することでも舞い上がるので
最初の頃はマスクしてない人のほうが珍しいぐらいみんなマスク付けてた
946M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 14:32:04.12 ID:DfVEQWvq0
>>933
最初は乾電池、灯油の発電機があったのでそれを使うこともあったと思う。
電気復旧したら通常電源で。
避難所公式の備品として一時的に借りる形にしたので、区役所いって電池を
分けてもらったりもしたはず。
947M7.74(東京都):2011/04/28(木) 14:40:26.46 ID:b/EeA9dL0
>>929

自分もゴーグル買いました。
防塵マスクとセットで備蓄してます。

倒壊時の粉塵による眼の炎症防止と、
火山噴火時の火山灰(鋭利で危険)による眼球損傷防止に。

ホームセンターの200〜300円の花粉症メガネと、
溶接用とかの防護メガネをそれぞれ2個ずつ買いました。
隙間ができる安っぽさじゃないので大丈夫そうです。
948M7.74(大阪府):2011/04/28(木) 14:47:19.31 ID:BK1S4DLH0
>>946
ありがとう。
やっぱり公的なものじゃないとコンセント貸せとは言いにくいね。
949M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 14:53:07.48 ID:DfVEQWvq0
>>948
そりゃ無理だね。
携帯の充電は順番待ちでOKだけど。
なにせ数百人から、千人以上いることもあるという集団生活だから。
950M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 15:02:04.02 ID:xypBev5Q0
実際避難所生活共なれば、一日分〜三日分くらいしか個人では持っていけないから
助けあわざるを得ないだろうし、
人も多いから、ジャイアニズムでクレクレしてたら、周りからボコボコじゃないかな
しいて言うなら灯りは「トイレ行きたいから貸して」とか言われて無くなりそうだけども(なので何個か持って行く)

問題は微妙に被災して自宅待機の時かなあ
今回、被災地が広くて避難所でも食事やオムツもらえず、店も開いてないって問題になってたし
被災してる方も「あの家はあるのに、なんでうちだけ」って事で余計おかしくなってるかも
本当にすごい被災地より危険性も少ないからドロボーさんもきやすそうだし
951M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 15:16:12.80 ID:Ws6OuWZT0
>>950

だから、日頃から自分で災害に備える、自治体の防災に積極的に関わる、
でしか、改善できない。

とにかく、「自主防災」なんだって。
952M7.74(埼玉県):2011/04/28(木) 15:18:53.88 ID:INxlFSwK0
窓が中途半端に割れて、入れる隙間出来た時に塞ぐものとか用意しないとね
最終問題はドロボー対策だね
ちょっと買出し行ってる間も危ないと思うわ
953M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 15:41:12.79 ID:xypBev5Q0
>>951
備えるのをやめるとかじゃなくて、逆に自宅待機時分を増やそうかと
あとは防犯用品も
持って行く荷物は少なくないと無理(重さとか火事の心配)だけども、家においておく分にはね
無いからカリカリするわけで、沢山あれば周り近所の困ってる人に少しは分けられるし、
今回計画停電とか物流買い占め問題で3日分じゃダメだって思った
狭いアパート住まいだけども、倉が欲しいw

で次スレは結局、いらない?いる?
954M7.74(空):2011/04/28(木) 15:43:17.97 ID:ODa5YQHY0
冷静な話が出来る良スレだと思うから
次スレ立ててくれる?
955M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 15:58:25.83 ID:Ws6OuWZT0
ところで、マスクの件だけど、被災地全域、倒壊した建物に使われていた
アスベストの飛散があまり問題視されていないことに危惧する。

ボランティアも含め、アスベスト対策怠らないこと。通常の防塵マスクでは
守れない。
956M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:02:09.30 ID:xypBev5Q0
んじゃ(レベルが足りてれば)立ててくる
957M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 16:11:55.73 ID:+lFic0Wl0
>>829
サバイバルマンガだと、まだ隠し持っているだろうという展開で
他の不届き者も駆けつけて惨殺されますw

>>830
なぜか、そーゆう人って他の人との付き合いが上手いよね
958M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:12:36.51 ID:xypBev5Q0
立てました

【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/l50

不備があったらごめん
959M7.74(長屋):2011/04/28(木) 16:13:52.67 ID:P5oI4f3QP
乙だけどシーチキンってテンプレだっけ?
960M7.74(関西・北陸):2011/04/28(木) 16:15:25.21 ID:bUy2BdmhO
あれ?緊急自然災害板に移動するんじゃなかったっけ?
961M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 16:16:59.20 ID:zhRHFwgT0
>>929
してないなぁ。あったほうがいいとは思うけれど。

>>933
電池式。配給ではなく、電池が入ったままのを自宅から持ってきたんだと思う。
配給はなかったし、当時は少なくともコンセントの貸し出しもしてなかった。
携帯電話の充電だけ、1人20分制限で順番にやってた。
962M7.74(catv?):2011/04/28(木) 16:23:02.39 ID:JSWuVt5/0
緊急地震災害と同じスレタイで2つスレあると過去ログ混乱するので
移動するなら次スレは誘導用にした方がいいと思う
同じ内容で2つ同時進行ってどっちの板にも迷惑かけちゃうよ
963M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 16:25:13.41 ID:xypBev5Q0
シーチキンは違うのか…たしかに缶詰くらい好きにしたらとは思ったが、すまん…
前スレにも平行案があったし、>>954とか自分も合ったほうがいいと思って立ててきた
スレ保持数の問題があるけども、この板の良心だと思うから

ところで、消火器、スプレー式のは消えない(むしろ火が出る)って外国製だけなのかな?
現在売ってる日本製なら大丈夫?
964M7.74(関東):2011/04/28(木) 16:27:11.72 ID:hgCkm2L6O
100均花粉ゴーグル無造作にカバンに入れてたら細かい傷つきまくって視界悪い
なんかに入れておいた方がいいだろうけど
普通のめがねケースには入らなそうだなこれ
965M7.74(東京都):2011/04/28(木) 16:31:42.05 ID:LZtLeUpG0
N95マスクしての作業とか避難は超苦しいから覚悟してね。
多分なれてない人はつくてられないから。
途中でずらして作業するくらいなら普通のマスクを最初からつけてたほうがずっといい。
N95しても全然苦しくないって人はほぼ確実にきちんと装着できずに隙間が出来ちゃってる人。
966M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 16:37:28.87 ID:Ws6OuWZT0
>>963

> 前スレにも平行案があったし、>>954とか自分も合ったほうがいいと思って立ててきた

いいんじゃない?
967M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 16:59:39.23 ID:Ws6OuWZT0
ところで、一つ疑問なんだが、なんで日本は米国みたいにトレーラーハウスを
仮設住宅にしないんだろう?やはり、業者の利権のせい?

今回のような、土地もない、あってもまた地震や津波でやられるかもしれない
ところに、固定の仮設なんか建てるより、トレーラーハウスや、あるいは
キャンピングカーを持ってきた方がてっとりばやいし、移動できるから便利
だと思うんだが。

そういうのを米国に支援要請すれば、おそらく喜んで運んできてくれるだろ。


仮設住宅めど立たず…国交相が首相発言打ち消す

読売新聞 4月28日(木)13時28分配信
 大畠国土交通相は28日の閣議後の記者会見で、すべての仮設住宅が
完成する時期について「めどがついてれば私の方から申し上げている」と
述べ、現段階では見通しが立っていないことを強調した。

 菅首相は26日の衆院予算委員会で「遅くともお盆のころまでに希望者
全員に入って頂けるようにしたい」と8月中旬までの入居を目標とする考え
を表明していた。被災自治体からはこれまでに計約7万2000戸の仮設
住宅の建設要請が来ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000647-yom-soci
968M7.74(新潟・東北):2011/04/28(木) 17:07:25.72 ID:8E5nCG7hO
>>958乙です

>>964巾着タイプのメガネ入れはどうですか?
969M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 17:27:01.88 ID:MJg2MDCp0
>>967
仮設住宅を受注した会社が韓国に下請けにだして、韓国での求人だしても労働者が集まらないのが原因の一つのようです。
なぜ、日本人を雇用せず、韓国人を雇用するかは不明です。
なにか利権が絡んでいるのでしょうか?

韓国で福島での作業員募集
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0426&f=national_0426_163.shtml
970M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 17:30:13.43 ID:zhRHFwgT0
>>967
そういう発想がないんだと思う。空いてる公営住宅の利用や民間からの賃貸物件借り上げなんてのですら
進んでないのが現状。
また、検討するとしても安全性がどうか、まとまった数をすぐ用意できるかどうかで検討検討で時間がかか
ると思うし、そもそも日本にはまともにトレーラーハウスを扱ってる法律もなかったりする。
971M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 17:38:58.70 ID:Ws6OuWZT0
>>969
>>970

機転が効かないんだな、やっぱり。

というのは、日本にはそもそもトレーラーハウスの文化はない。低所得者
住宅だが、ハリケーンカトリーナの時、被災地に居住を続ける人達の
仮設住宅にも使われた。所得関係なしにね。ようは、使い方次第。

これを公式に使って、使い終わったら、また次の災害まで保管して、災害用に
使いまわしすれば、それこそエコだと思うんだよ。10ー20年は持つ
だろうから、余裕で。

で、もう少し小さめになると、キャンピングカーだわな。これなら、この
スレとも兼ねて、個人で用意できるものだし、高いけど。でも、日本には
多くの地震も津波もあるわけで、移動式住居はいいと思う。今回の「土地が
ない」「津波が来るかもしれないけれど、とりあえず被災地に仮設を」と
いう声にこたえるには、こういうのだと思う。

もちろん、疎開や移住で済めばいいけど、そういうわけにもいかないので。
972M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 17:46:48.26 ID:uiIIQLan0
だいぶ前だけど、日本のトレーラーハウス協会会長みたいな人が
1,000台提供します、みたいなニュースをテレビで見たよ。
もちろんバストイレ、エアコン付で、見た感じ快適そうだった。
今回は被害が大きすぎて供給が追い付いてないんだろうけど
1000台ってすごいなーと思った。
しかしその後どうなったかはわからない。
973M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 17:48:58.64 ID:qsTfWhD2O
自分もトレーラーハウスやキャンピングカーはいいなあと思ったんだけど、
仮設住宅と比べると、どっちが安いんだろう?
1戸あたりの建設(?)時間とかも…
今大量にあるなら使うのがいいと思うけど、
最初から作るなら仮設住宅のが早くて安いとかなのかな??
974M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 17:58:50.13 ID:Ws6OuWZT0
>>972

そんな流れがあるなら、それこそいっそうのことやればいいのに。

今回必要とされているのは7万戸強だけど、場所によって沿岸部で限定
すれば、もっと少なくて済むはずだし。

>>973

テレビでよくみる通常の仮設住宅は一戸あたり300万円かかるとか。
それが高いか安いかは相対的にみないとなんとも言えないが、問題は
今はとにかく、建材と土地の確保が難しい。なので時間がかかってしまう。

で、コスト減なら、例えば、コンテナを改造したコンテナハウスなら
もっと安くできるという話は、阪神淡路の震災の時に出ていた。今回も
ニュースでは二階建ての海外で使用されたことがあるコンテナタイプの
仮設を使ったらどうかという話は出ていたが、実際、どうなのか。
975M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 18:01:47.12 ID:m38d2l5F0
燃料食うし移動した他地域で迷惑かける可能性もあるんだよ
1000台とかてんでに移動されたら管理しきれない
平常時でもキャンピングカーのマナートラブルがつきないし
976M7.74(愛知県):2011/04/28(木) 18:05:36.54 ID:Ws6OuWZT0
>>975

被災地にとどめておけばいいだけのこと。
977M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 18:09:53.60 ID:zhRHFwgT0
阪神淡路の後にこういう検討と準備は欲しかったよなぁ。
いや、してないわけじゃないんだろうけどね。
まあそのへんは個人レベルの防災対策にも言えることではあるが……。
978M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 18:14:33.61 ID:m38d2l5F0
>>976
あんたさっき移動できることも検討の条件にしてなかった?
留めておけばいいと言うだけなら簡単だけど現実にそれが可能だと本当に思う?
979M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 18:18:12.30 ID:xypBev5Q0
>>975
下手に動くからと、その後の余震の津波や火災などの避難で、
キャンピングカーで移動されたりすると厄介かもね…

何度も言われてるけど「車での移動は(渋滞などで)危険」って言われてるのに、
車で移動する人があとを立たない
遠い、乳幼児や老人がいて、徒歩は大変だとか、なるべくいろんな物もって逃げたい
と誰もが思うものだし、ガソリンを入れないようにって言われても、入れちゃう人もいるよね
980M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 18:28:24.50 ID:bblSIiTRO
耐荷重40キロの折畳式キャリーカート買ってきた。
瓦礫の中引っ張れるとは思わないが、停電で水が出なくなった時に給水車きても運べないと困るので。
981M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 18:30:51.57 ID:XhnrQXioO
海外はキャンピングカーで、日本はプレハブなんじゃない?
ある意味文化の違いだと思う
982M7.74(鹿児島県):2011/04/28(木) 18:33:39.97 ID:+lFic0Wl0
>>980
タイヤが大きいの買った?
タイヤが大きいのだと多少のガレキでも・・・
どうせなら、折りたたみリヤカーとか買って欲しかったなw
983M7.74(チベット自治区):2011/04/28(木) 18:37:19.21 ID:m38d2l5F0
>>981
文化というか国土と地形の違いだね
日本は道路は狭いし駐車しておけるキャンプ場も少ない
アメリカなんかはだだっ広い平野があるしそのせいでハリケーンが起きやすいので移動住宅が合ってる
984M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 18:48:10.65 ID:bblSIiTRO
>>982
耐荷重20キロのタイヤは小さかったと思うけど、店で一番耐荷重のあるの買ったんでタイヤは別に小さくないとオモ。
折り畳みリヤカーなんてあるんだ?知らなかった。
985M7.74(広西チワン族自治区):2011/04/28(木) 18:51:27.48 ID:K15prRPcO
防塵マスク売り切れでした…
とりあえずゴーグルだけ買ったけど、一人一個ぐらいでいいのかな?
皆さんは、どれぐらい備蓄してますか?
986福島より ◆ilt9yJ4dQA (関東・甲信越):2011/04/28(木) 18:56:04.20 ID:BrE91V2mO
今日釣具屋で食料品の保管箱として、110×55×35センチのクーラーボックス買ってきました。
売れ残り現品なんで半額で購入出来ました。
流行りのコールマンとかである蓋がパカパカtypeじゃないので密閉率も良いし、座っても全然キシミません。
常温保存の食料でもクーラーボックスに入れれば外気に左右されないので夏場でもある程度長く持ちます。
地震で家が倒壊してもこのクーラーボックスは大丈夫なくらいしっかりしてます。重いけど…

987M7.74(内モンゴル自治区):2011/04/28(木) 19:08:29.94 ID:8wctVYxzO
通勤リュックに
防災グッズも入ってる
(乾電池、携帯充電器、チョコなど)
そのせいでリュックがパンパンで笑われている
ついでに会社のロッカーに水も入ってる
988M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 19:24:19.28 ID:Q3D1jKzx0
トレーラーハウスの話って、前にもどこかで出てたな。
(このスレじゃなかったらごめんなさい)
各自治体に一定台数を持たせておいて、平時はレンタルで貸して、
有事は全国から被災地に陸路向かわせる、って。

でもって、トレーラーハウスは防災用具でいいのかしらw
個人で購入する前提でもなさそうだし。
政策提言とか地方自治とか、どこか他に受け皿のスレがあるかもね。
989M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 19:30:16.05 ID:o2BcbXtR0
いま来ました。
そっか、キャンピングカーで暮らせばいいのかー!
990M7.74(神奈川県):2011/04/28(木) 19:39:59.43 ID:IQhhiKuZ0
>987
淡路阪神のあとからずっとそういうカバンで通勤していて
かばんでかーwと言われ続けた。
3.11は内心とうとうこの日がきた!と思ったけど
あまりの惨劇にすぐにそんな気分はふっとんだ。

難点は重いし手提げだったので歩くの疲れたwハイキング用のリュックにしとくべきだった。
役に立ったもの↓

懐中電灯(停電地帯を徒歩帰宅したので)
携帯充電器(携帯はすぐ復活したので家族との連絡、ワンセグで情報入手)
菓子、ペットボトル、帰宅用地図の紙。
991M7.74(長屋):2011/04/28(木) 19:46:08.03 ID:CmjwR/rH0
キャンピングカーはクルマだから10年ぐらいでエンジンとかがダメになる
んだよ。買い替えるとなると高額。
トレーラーハウスはマイカーで牽引するから買い替えるのはマイカーだけで
良い。トレーラーハウス自体は20~40年ぐらいもつから。
キャンプでも現地についたら切り離してマイカーでドライブ出来るしね。
キャンピングカーでドライブはちょっとしんどい。日本じゃ道路も狭いし。
992M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 20:03:33.86 ID:ld+a6n5U0
トレーラーハウスは
駐車場の広い戸建じゃないとね
993M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 20:08:55.82 ID:Q3D1jKzx0
タイヤものは災害時はダメだよね。
おまけにガソリンがいる。停電したら給油不能。
994M7.74(関西・北陸):2011/04/28(木) 20:09:37.33 ID:eM1OjhSsO
牽引は普通の免許の他に専用の免許が必要じゃなかったっけ
時間とお金とドライビングテクニックに余裕がある人向きかも
995M7.74(長屋):2011/04/28(木) 20:12:16.01 ID:CmjwR/rH0
>>994
軽トレーラーの750kg以下は牽引免許不要。
996M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 20:13:12.23 ID:ld+a6n5U0
>>993
宮城は普通に満タン給油出来るように
なるまで長かったよね
12時間待ちでも給油出来ない事もあった
997M7.74(群馬県):2011/04/28(木) 20:14:59.88 ID:XUZKPDXV0
災害時のロープの有効な使い方ってどんな場面で役に立ちますか?
ロープを縛り自分の身を守る、ロープで人を助ける。
それ以外の場面での使い道や使い方を教えてほしいです。
どのくらいの長さのロープが良いのかも出来れば御願いします。
998M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 20:18:51.89 ID:ld+a6n5U0
荷造りの荷物を固定したり
簡易版のタープを貼ったり
ロープワークは知ってる方がいい
999M7.74(東京都):2011/04/28(木) 20:33:24.78 ID:qXe/X1l80
泥棒や暴漢をロープで縛る
1000M7.74(宮城県):2011/04/28(木) 20:33:38.43 ID:Q3D1jKzx0
みんながきちんと準備すれば悲惨な災害にはなりま1000!
そう信じて準備しましょう!!
東北に力を貸してくれてる皆さん、ありがとう
皆さんがたのお力で、生きてられます
次は恩返ししますからね!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。