実用英語技能検定1級 英検1級総合スレッド Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中

英検1級総合スレッド。試験対策、雑談をどうぞ。
過去合格最低点、過去二次試験トピック>>2

■1級の概要
レベル:大学上級程度 約10,000語〜15,000語レベル
程度:広く社会生活に必要な英語を十分に理解し、自分の意思を表現できる。

英検トップページ
http://www.eiken.or.jp/

英検解答速報のサイト
http://www.eiken.or.jp/kaitou/

合否結果閲覧サービス
https://uketuke.eiken.or.jp/step/jsp/gouhi/kojin/index.html
2名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 01:13:34
■過去合格最低点

2004年度第1回 82/113
2004年度第2回 75/113
2004年度第3回 78/113
2005年度第1回 76/113


■過去二次試験トピック

http://uppp.dip.jp/src/uppp15975.txt
3名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 01:14:59
どうせ見られない過去ログは必要無し。
わからないことがあれば、過去ログあさるよりこのスレで質問してください。
やさしい人が答えてくれるはずです。
4名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 01:33:57
>>3
勝手に必要なしとか決めるな。

過去ログ張れ。常識だ。
5過去ログ:2005/10/17(月) 02:43:33
1 ttp://academy.2ch.net/english/kako/1001/10011/1001195910.html
2 ttp://academy.2ch.net/english/kako/1028/10285/1028523581.html
3 ttp://academy.2ch.net/english/kako/1037/10375/1037538960.html
4 ttp://academy.2ch.net/english/kako/1042/10427/1042724491.html
5 ttp://academy2.2ch.net/english/kako/1046/10464/1046443959.html
6 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1054491790/
7 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057698687/
8 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1059570511/
9 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1060517096/
10 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1064122186/
11 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1067218710/
12 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1070894901/
13 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1076031812/
14 ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1080828715/
15 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1083993174/
16 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087533951/
17 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090160312/
18 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1098005636/
19 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1101022374/
20 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1106545338/
21 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1108894697/
22 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1113477249/
23 ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1119876189/
24 ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124898852/
6名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 03:35:32
採点基準が意味不明の2次試験を受けないといけない。しんど。
7名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 13:55:23
>>1
過去ログより合格点張ってくれたのがありがたい
8名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 18:54:32
次スレの季節
9名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:20:59
結局、合否結果判定サービスはいつから使えるようになるのでしょうか?
10sage:2005/10/17(月) 22:21:54
過去ログ感謝!
11sage:2005/10/17(月) 22:22:31
合格点も大感謝!
12sage:2005/10/17(月) 22:23:52
合格点も大感謝!
13名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:27:19
>>2を見てると、自分は本当に受かるか受からないかの線上にいるのがわかる。
一次は56点だった。

英作文は構成も文法もばっちり無難に仕上げたけど、
180文字より少し少ないんだよね。そこがネックになりそうだ。
せめて22点、良くて24点あれば嬉しいんだけど・・・。
14また出たのですか???:2005/10/17(月) 22:28:09
zero in on
15名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:39:44
用語集にあったのに覚えてないやつが出やがって@zero in on
16名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:42:17
>>14
また出ましたよ!!!誰が問題作ってんだか、、、。過去問みたいな問題でした。
17名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:43:18
過去問やればよかった orz
18名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:45:32
>>前スレ974より
今回は語彙がめちゃくちゃ簡単だった。旺文社のプラス単熟語に載っていたもの:
weathered
prerequisite
encroach
bolt
replenish
galvanize
viability
serene
oblivious
futile
demeanor
zero in on
旺文社の予想問題にあったもの
aloof
sprout
simmer down
ある英検対策例文集が載っているホームページにあった単語
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caavf202/new_site/studyabroad_cnn.html
treacherous
atrocity
distraught
その他常識でわかるもの
sprout
gravity
seal off
but in
19名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:47:16
しかし、試験に出てくる語彙、どっから探してくるんだろ?
普段ツカワネーつうの。
20名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:51:02
この一次にギリギリ受かっちゃうか落ちちゃうかで全然違うな
この次に受けて受かるとも限らんし・・・

逆に今回受かれば二次試験を4回受ける権利ゲットできるし
あぁ全然違う・・・恐ろしい
21名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:52:31
英語のニュースページで英検1級レベルの単語を検索かけると、けっこうひっかかってくるものが多い。
「普段」というのがどのくらいの普段なのかによるのかな、と思います。
ニュース新聞の難単語レベルの普段なら、別に単語レベルも悪くないとは思いますよ。
22名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:54:46
1級を複数回受験してきた人や
今までの英検の難易度の変動に詳しい人。
今回の最低合格ラインの予想を根拠つきであげてください。
23名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:55:54
>>20
い?知らなかった。
24名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 22:59:32
漏れにもサンプルテストの案内がきた。
どんな人が1級に合格してるか見てみたいので
申し込むことにした。
ちなみに会場は名古屋の南山大学。同じ会場の
人、よろしく

25がんがれおれ:2005/10/17(月) 23:04:09
>>19,20
僕、恥ずかしながら今回4回目の2次ですが、2次対策だけでもかなり
1次の語彙を使用し、1年前では全く想像できなかったほど語彙力と
速読力=Listening力がつきました。2次は今回も苦戦しそうですが、
少なくとも1次はもう落ちる気がしません。2次対策は1次の点数を
飛躍させます。
26名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:07:47
文部科学大臣賞って毎年受験者の何パーセントが取れるのだろう
27名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:08:10
漏れの予想。
前回と今回を比較。
前回 合格者平均   今回合格者平均(予想)
      
   単語 16   16(恐らくそんなに変動しない)
   穴埋め 5    5(平均で満点はない)
   読解 15   17(易しくてもせいぜい2点アップ)
   英作 21   22(書きやすい内容のため)
  リスニング 26   26(前回と同じくらい)
   合計 83   86

前回はボーダー76(合格者平均より7点低い)
今回は合格者平均86とすると、ボーダーは80か?   
28名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:08:48
前スレに、「今回のリスニングはスピード遅かった」って書いてた人がいたけど、私にはいつもどおりに感じたよ。
皆はどう思った?
29名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:09:45
常識かもしれないので申し訳ないが
問題が簡単だと合格点が上がるものなの?
30名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:12:04
>>22
予想合格ライン: 79-81
ただし、英作文は合格者平均で17or18, 受験者平均で10-12程度。

前回の自己採点で最高得点は確か"TOEIC990点"氏の 74/85。
60点代後半で祝福されるような状況だった。
それに比べると今回は7-8点上昇しているような感じ。

単純計算だと83-84が合格ラインになるけど、難度の管理でクレーム付くことを
恐れて、英作文の採点を引き締める。合格者レベルで2点、一般受験者
(サポートの説得力が希薄なEssay)では4点落とすのではないかと予想。

「7割」のメンツを保つために79にするか、素直に諦めて81にするかは不明なので
予想ラインは79-81とします。
31名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:14:31
オンラインだといつわかるんだっけ?
32名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:17:21
さっきオンラインで見たけどまだみたいだよ
33名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:19:24
>>27
>>30
やっぱり80前後という意見が多いですね。
今回初受験で、自分でもそれなりに一級解けるんだって思って嬉しかったんですけど、
少し簡単だったんですね。うーん。
34名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:20:38
>>31
合否発表は、2005-1の場合、翌々週の水曜日。ただし、団体受験者にはその前日
に合格ラインと合格者平均、受験者平均のデータが伝えられるようです。
3531:2005/10/17(月) 23:26:35
ってことはX-dayは。
11月2日?!ってことかぁ。

英作抜きで、63点だったのでかなり微妙なところ・・・
36名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:28:58
それって合否の通知が郵送で送られてくる頃じゃ・・・・
37名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:32:23
>>36
郵送は二次試験の1週間ぐらい前
38名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:41:51
微妙な点数なのでそれまでは二次対策に向けて励まないといけないわけだな orz
39名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:42:59
今年6月に初めて受けたときの英作文が、50語くらいしか書けず
構成もクソもない状態で8点。

今回は、導入1・展開3・結論1の5段落構成で200語クリア。

これで12点もらえて、皆が言うようにボーダー80点なら、ぎりぎり・・・
40名無しさん@英語勉強中:2005/10/17(月) 23:47:02
>39
それで12点てことはまず無いでしょ
未完成でも分量と質によっては16点ついたことある
4139:2005/10/17(月) 23:55:04
>40
マジすか
助言に超感謝です、なにせ物知らずなもので
やっと安心して物が食べられます
42名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:06:23
>>ただし、英作文は合格者平均で17or18, 受験者平均で10-12程度。
なら落ちる。だって59点だったから。
英作の形はちゃんとしてるけど、内容浅いから15点くらいもらえるかな。
不合格Aか・・・
43名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:07:15
あまり準備できてない状態で一次試験挑んで
まぐれで二次まで行ってしまいそうで怖い。
こんなに難しいと思っていなかったので、
二次試験でエラく恥かきそうだ。

二次試験には少なくとも半年は準備してかかりたい。

来年に延ばそうかなあ。。。
44名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:18:15
英検準1級レベルの人が英検1級の勉強をし始めたらどのくらいの期間で合格圏
に入れると思いますか?ちなみに暇な大学生なんで、一日3〜5時間は英語の勉強に費やせます。
45名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:21:55
>>44
俺は04年の二回目に準一級を取って、
今回初めて一級を受けたよ。一年間ダラダラ勉強してきて、
今回は不合格Aか、ギリギリ合格するかっていう境でグラグラしてる。
46名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:25:35
英作文抜きで64点か。微妙だなぁ。
一応エッセイはイントロ、サポートパラグラフ3つ、結論で
締めくくったけどどうだろう?

前回も同じ構成で書いて24点だった。
47名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:41:11
だめだ。今回は落ちただろう。
でも、何が悪かったかよくわかった。大きな財産だ。
次で受かれる。待ってろよちくしょう。
48名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 00:53:45
>>18
その他常識でわかるもの
sprout
gravity
seal off
but in ←butt in


4948:2005/10/18(火) 00:54:46
常識を疑おう。
50名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:31:57
>>18
今回の語彙のSVL レベル(暫定版)

++ |
12 | prerequisite, encroach
11 | replenish, galvanize, demeanor, distraught
10 | viable, oblivious, sprout, atrocity
9 | futile, aloof
8 | serene, treacherous
6 | gravity
4 | bolt
2 | weather

※viability はviable とみなした。

SVL レベル12までのカバー率(暫定) 17/17*100 = 100%(前回76.19%)
SVL レベル11までのカバー率(暫定) 15/17*100 = 88.24%(前回64.29%)

zero in on ... SIL 6
simmer down ... SVL 10
seal off ... SVL 4
butt in ... SIL 6
51名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:33:14
gravity は重力しか思い出せず orz
52名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:43:29
1次免除だから2次の勉強してるんだけど、難しいなあ。
与えられたトピックについて"日本語で"2分間話すのがまずできないんだよね。
53名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:45:05
>>18
これ簡単?そこそこレベル高い気がするけど。
54名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 01:57:59
もしweatherを動詞でなんとか切り抜けたって意味で使っていたなら
10〜11ぐらいのレベルだと思う。
1級の語彙でそもそも天気なんて出ないと思うし。
55名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 03:28:44
二次の日本人の面接官ってどんな人達?
経験者おせーて
56名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 05:44:46
面接官に知り合いいる。
日本に長く住んでいるアメリカ人の日本の大学の教授。
もちろん英語関係の学部です。
57名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 07:27:44
今ちょっと明日ぐらいまで携帯しか使える状態じゃなくて、前スレ908さんの解答を見させてもらって答え合わせしていたんだけど、配点が問題用紙にない。誰か教えてくれると嬉しい。
というか値上げばかりしてるくせに携帯の速報ぐらい出せよ英検協会。
58名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 08:24:16
>(配点は1問1点。 筆記は[3]は1問2点、[4]は28点、
>リスニングPart 3, 4は1問2点で、合計113点満点。)

解答速報のPDFより
59名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 08:29:23
>>53
そこそこレベル高いけど、前回実力では10/25(カン含めて17/25)だった俺でも
ほとんど知っている。今回は受験していない=事前学習していないこと考えたら
1級レベルではやさしめだと思う。

>>44
何の準備もせずに合格したのか、点数底上げテクニック使って合格したのかで
全く変わってくる。前者なら最短300時間、後者なら最長(前スレによると)3000時間。

特にリスニングで、「質問文に現れた主語を先に見て、そっちの人の会話だけ聞き取る」
とかの邪道なやりかたで点数稼ぎしたのだったら相当厳しい。
60名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 08:32:11
>>55
多分、大学の教職についている人。

俺が当たったのは神経質そうな人で、ずっと手元の採点シート見ていた。
アイコンタクトできなかったので話しづらかった。

ネイティブはアメリカンなひげオヤジで話しやすかった(会場:東京@午後、一番手前の部屋)
61名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 10:05:38
>>59
同感。
前回6点
WORDSMART読破後
今回受験20点
どう考えてもかなり簡単だった。
おかげで助かった,と思っている人が少なくないと思う。
62名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 10:26:05
> WORDSMART読破後
> 今回受験20点

WordSmartの1冊目ですか?
WordSmartII(2冊目)も読まれましたか?
63名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 10:32:51
>>62
読んだのは1冊目だけですが、
2冊目はオーディオブックでCDを聴きました。(内容は全部カバーしてる訳ではない)
1冊目のオーディオブックも聴き、その他にもVocabulary Cartoons1&2とか読みました。
前回はプラ単やったけどほとんど効果なしでした。
6462です:2005/10/18(火) 10:37:49
63さん、ありがとうございます。

WordSmartでの勉強は、単語の定着率がいいということになりますね。
もちろん、63さんの努力の結果、20点もとられたわけですが。
私の場合、パス単だけで14点しかとれませんでした…
6563:2005/10/18(火) 11:52:03
Word Smartは載ってる情報量が違います。
当然時間もかかるし定着してないのもたくさんあるけど,
カバーしている語の数はかなり多かったです。
例文もそれぞれの単語に対して複数あるものがほとんどです。
対象はSATとGRTです。
英検1級の語彙とほぼ同じなのではないかと思われます。

定着率で言えばVocabulary Cartoonが一番いいです。
Illustrated Word Smart でも似たようなものですが。
この手の絵とキーワードを使ったものは一度見たら忘れません。
ただし載ってる語数はかなり減ります。

あと、オーディオブックでSAT Hit Paradeっていうのも今聴いてますが,なかなかいいです。
同じ語を異なったContextで繰り返すと定着率がいいです。
6663:2005/10/18(火) 11:53:38
あと、私がパス単を選ばなかったのは,例文があまり無かったからです。
最初はパス単とそのCDばかりやってました。
67名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 12:14:47
>>56>>60
そっすか、ちょっと安心トンクスです
68名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 12:36:26
自分がやったもの:
日本英語教育協会編
『英検合格 1級 必須単・熟語2400』
これを80%暗記、

旺文社
『英検1級予想問題集』
の読解と和訳、そして模擬試験のみやって

67点 orz

この2冊だけでも100%やってればもっと点数取れた感触
69名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 14:09:50
俺も日本語でも2分間スピーチって出来ない気がする。
皆さんまず日本語で2分間喋れるよう練習してから、
英語でもそれが出来るよう練習してるの?
70名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 15:18:22
67点なら余裕で受かるだろ
71名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 15:32:33
>>69
英作文と同じ「イントロ→サポート1→自分の経験 or サポート2→締め」をパターン化
する(完全に体で覚える)。持ち時間ではサポートと自分の経験を30秒で考えて、残り
30秒でそれに必要な表現や英単語を考える。

合格点の60点=「3」狙いなら、ジョーク交えるとか小細工不要。とにかくワンパターンな
形式を「論理的に」(説得力のある理由付けで)話さえすればOKです。なので、フォーマ
ット通りの陳腐なのモデルスピーチを作って、それを暗唱する。

あとはサポートを用意できるテーマ(得意ジャンル)から出題されるかどうかの運の問題。

==========
東京は受験者が多いし、レベルの高いので、他の会場選んだ方がいいと思う。半分落ちる
競争試験なので、周りの奴のレベルが高いとその分苦労する。
72名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 15:48:23
合格者平均予想
語彙17
空所5
読解16
会話文12
一般文16
作文21

87

高得点が多く受験者平均が高いと考え
合格者最低点は
87-6=81
73名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 16:14:34
半分も落ちるのか orz
74名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 16:17:41
単語レベルが優しくなってもこんどは合否のボーダーが上がるだろうから
合格しやすくなったわけではないと思う。
75名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 16:19:33
>71
東京はレベルたかいのか!?
しまったぁああ
7657:2005/10/18(火) 16:19:51
親切な>>58氏、
ありがとーっ!
単語-9、
長文-2(39を3にした)、
リスニングPart2と3を1問ずつ間違えて-4、
計-15で70でした。
不合格A大魔王脱却なるか?w

ワードパワーとかカートゥンはひかれてたけど日本の辞書式発音記号がないんじゃないかと思って考え中だったけどそんなに評判いいなら高いものじゃないし買おうかなぁ…。
自分もパス単やってるがあまり好きじゃないんだよね…。
77名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:12:37
俺は英作なしで78だったよお。二次の勉強しよっと。
78名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:14:15
英語のレベルが高いのは東京都と沖縄県。
次点が横浜のある神奈川県。
あとはどっと平均レベルが下がる。
79名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:22:51
英作文抜きで68は合格できますか?
80名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:35:16
>>79
無理。

合格最低点86は行くぞ
81名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:39:52
>>80
86点もいくかな〜。
俺は80点か、いっても82点ぐらいだと予想してるけど。。
82名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 17:59:08
>>78
それはない。東京は分母が大きいだけ、勿論それなりのレベルの人の絶対数は増えるが
おきなわは普通、突出して合格率が高いのは海外受験。当たり前か。
83名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 18:54:01
うう 60点代後半の点数って微妙だから いやだ

一応二次対策勉強してるけどこれで不合格通知が来た日にゃ o...rz
84名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:01:28
>>80
残念!86点じゃまだ不合格だね。
今回はちょっと特殊。
わが校の英検1級受験者約50人のデータ分析の結果から。
ちなみに英作ぬきで68でも英作がしっかり書けてれば合格圏内。
なぜ80が無理と断言するのかわからん。
85名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:12:16
協会のホームページ見てて英検って70%ぐらい取れてたら
合格なんだと思ってました。
86点とかこれまでに出たことあるんすか?
76%かぁ昔は122点満点でしたっけ…
てことは過去に93点ぐらいの合格最低点はあったのかな。
過去の合格最低点もっといっぱい知ってたら書き込んでほしいです。
86名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:12:32
英作抜きで64点じゃ駄目っぽいな・・・
87名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:18:03
せめて英作文満点の自信さえあれば orz
88名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:28:39
合否がネットチェックできるのはいつからなの?
89名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:34:10
>>85
=== 試験形式変更 ===
1997年度第1回 79/122
1997年度第2回 79/122
1998年度第1回 83/122
1998年度第2回 84/122
1999年度第1回 85/122
1999年度第2回 91/122 ・・・ 得点率75%
2000年度第1回 85/122
2000年度第2回 85/122
2001年度第1回 86/122
2001年度第2回 88/122
2001年度第3回 86/122
2002年度第1回 85/122
2002年度第2回 87/122
2002年度第3回 82/122
2003年度第1回 82/122
2003年度第2回 85/122
2003年度第3回 81/122
=== 試験形式変更 ===
2004年度第1回 82/113
2004年度第2回 75/113
2004年度第3回 78/113
2005年度第1回 76/113

>>86
二次対策すべき点数。
自信を持って諦めて良いのは、英作文に自信がない場合で60点未満の時のみ

>>88
最近のネット発表から計算すると 11/1 or 11/2
90名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 19:39:10
2004年の第1回が改定後、最も高い合格最低点で82点。
しかしこの回普段は合格率10%程度のところ18%も合格させた。
もし10%で足切したら85点以上になったと思われる。

今回は18%通すなら80〜82点くらい、10%に押さえるなら86は行く、
折衷案で14%通すなら83〜84かな?
91名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 20:02:47
リスニングのPart1、皆どんな対策してるのかな?
Part2、3は全然大丈夫なのに、Part1は3つしかあってなかた。
92名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 20:37:58
>>84

意味がわかりまへん
93名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:01:24
合格最低点は90点ってことだ。
94名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:08:45
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理
95名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:13:19
英検協会が合格点7割をうたっている以上、
75%はありえない。66%〜74%の間で
おちつくはずなので最高でも合格点83点!
96名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:14:54
英作抜きで65以上ある人は「当然」2次対策をすべきだと思うよ。
普通に考えて英作で20は取れてるから。

難易度がどうこうというのは考えてみてもしょうがないよ。
気にはなるけど結果が出てみないと分からないからねぇ…。

合格点が上がるかもと考えても、英作抜きで60の人が合格する
可能性も0じゃあないわけだし。
97名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 21:41:40
>>96
当然だよな。
二次の過去問( >2)落とした人=合格を諦めてない人。
今からやればまだ間に合う。

落とし損ねた人は自力で頑張ってください。

>>95
>89見たか?
98名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 22:16:14
>>97

みたよ。過去の最高合格点の91/122=0.7459で正確には75%いってない。
113*0.7459=84.2867で84点か。確かに1点違ったな。

訂正 最高でも84点!

スレを見てる限り、みんなできてるみたいだが
問題のレベル的には2004年度第1回と同程度だと思われるので
合格点82点予想!
99名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 22:31:03
なんかみんなできてるみたいだね。
60以下のカキコって皆無なのね。
珍しいパターン
100名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 22:33:57
>>99
56点で合格を完全にあきらめていませんが何か…。
英作をしっかり書いたので合格ラインが予想以上に低くければもしかすればという期待
101名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 22:38:06
>>100
すまぬ、そーゆー意味じゃないよ。
受かるといいね。2次に向けて頑張れ!
102名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 22:59:17
ぁぁ、2次自信ないな…。
103名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 23:02:16
へ〜へッへッへッへッ
2次だよ、2次・・・
104名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 23:09:43
一次も二次も今回初めて・・・ 一次であれだけ慌てたしギュルーーーンと脳みそ使ったことを
思うと二次では・・・・

貝になってしまいそうだ orz
105名無しさん@英語勉強中:2005/10/18(火) 23:17:58
おれ一次は前回受かってるから今回は免除です。
この数ヶ月間ひたすら2次対策やってきたので、それが実るといいなぁ。

みなさんも一次受かってるといいですね。
106名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 00:49:34
二次試験の合格率80パーセントって高くないか?
50パーセント以下に抑えてもっと合格率下げるべき。
そうすれば英検のコミュニケーション能力としての評価が上がると思う。
例えばLとR、BとV、SとTh、GとZの発音性格に出来なかったらOUTとかね。
107名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:10:59
現行の合格率で50%程度じゃなかったっけ?覚え違いかな。
108Ichiro:2005/10/19(水) 01:16:17
>>106
二次試験の合格率は50%台ですよ。
109名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:21:05
準1級みたいになんかテキトーに喋るだけだと落ちるしね。
2次も本気で勉強しないとダメだね。
110名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:24:02
TOEIC満点なのに…なぜか英検1級は受からない…。クヤシイ…
3度目の正直、何がなんでも2次合格スルポ。
111名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:27:52
>>110 おまわりさんだ!W

きっと面接官に嫌われているわ。
でもTOEIC満点なら、その方が世間は評価するから
英協に寄付金してやる事ないんじゃねの?
112名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:28:32
TOEICは完全に受け身の試験だから、話す、書く能力は一切関係ないからね。
113名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:35:22
>>英検協会職員乙!

ここでも工作活動はじめたか?話に無理がありすぎる!
114名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:45:16
>>108 80%は準1級だった。
確かに2次合格率57.1% もっと聞く、話すに重点置いて
しゃべれない人でも点取れるTOEICとかと違いを明白にするべき。
1次も2次も合格率30%にすればトータルで9%で平年並み。
でも内容はより話せてコミュニケーション能力のある人が残る
ようになる。 ってここで言っても仕方ないか。。
115名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 01:45:57
>>111
ソリャ分かるんだけど、気分的に…。
意地になってるってのもある鴨!
諦めがつかないし、たぶん合格するまで受験し続けるだろうね
116名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 02:07:35
>>110
そんなこともあるんだ!TOEIC満点・・・俺にとってはネ申ですが・・・ orz
117名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 02:31:05
英検1級ごときに必死になっちゃって
かわいいね
118名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 03:49:53
TOEIC満点は大したことないよ
119名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 08:04:13
>>117
にちゃんごときに必死にレスしちゃって
かわいいね
120名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 08:56:41
でも確かに、
何回も受験して少しずつ点数も上がり、
次第に合格に近づくにつれて、
「ああ、1級じゃだめなんだ」って
何となく感じるようになったよ、私の場合。
121名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 09:33:42
結局どんなテストも通過点であって、完璧ではないということではないでしょうか。
1級を取るというのは単なる目安。
1級を持っていても学び続けなければその力は維持できないし、
あえてその試験を受けてない人でも、
すごい能力を持っている人はたくさんいるのではないかと思います。
ただ進学、就職、昇格だとかということになるとある程度
標準化された目安がないと見極めるのは困難なので、
その役割を果たしているのが英検やTOEICなのでしょう。
122名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 11:55:17
社会でどれだけ評価されるか実用性があるか、ということは抜きに
俺は英検でもToeicでも満点取ってしまう人はすごいと思うな。
ま、要は自分はそういうレベルなんでつ orz
123名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:11:35
英検がどんどん優しくなってる。
なぜ?
124名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:19:09
優しく→易しく
125名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:21:37
確かに日本語での要約も無くなったし
面接だってかつてはコの字型に複数の受験者たちが
座らされて全員の前でスピーチっていう過酷なものだったはず。

スピーチの環境が易しくなったのは死ぬほど嬉しいけどね。
126名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:36:20
>>123
英検の半分は優しさで出来ています。
127名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:43:48
トエックが易しいからそれにあわせて易しくなっていってるんだろうね。
英作の自由度がましてサービス問題だし、
日本語訳もないし、語彙も易しめ。
スピーチのお題も前は2択だったしね。
128名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 14:54:23
TOEICに客取られまくってるから
英検の難易度落として客呼ぼうとしてるんだろ
129名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 15:44:58
心配するな、合格点が上がるから一次通過難易度はさほど変わらなくなるよ。
英作もさらに採点基準を底下げするだろう
130名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 16:18:07
英作で綴りミスした同じ単語を複数回使ったら減点が加算されるのだろうか?

例えばspeakと書くところをspeekとし、それを1回使ったら-1点で4回使ったら-4点とか
131名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 17:51:14
サンプルテストの案内がきた
1級受験した人全員に来てるのかしら
サンプルテスト受けたことのある人、いろいろ教えて
132名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 18:24:42
>>130
受験じゃないから、「ひどいなあ」と思われる場合で2点減点、1カ所ぐらいだったら
減点なしじゃないの? TOEFLのTWEでも、スペルミスありで6.0取った人いるみたい
だし。
133名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 18:46:42
あらでもご存じかしら?過去1年間のTOEICのIPテスト受験者の
うち、英検1級保持者の平均点は950点なのよ。それを考えると
決して易しい試験でないことは明白だわ。むしろTOEFL的な要素が
加わって難しくなった、という見方も可能だわ。
134名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 18:47:18
Writingの採点基準は全く公表されていないと思う。

TOEFLだと、「スペルミスや冠詞の間違いは
少数なら減点の対象にしない」、とはっきり明記してある。

日本文化は細かなミスに神経質だし、英検と学校英語の関係も
あることから、「やさしい英文でいいから、スペルミスや文法の間違いには
特に気をつけろ」、とアドバイスするむきもあるが、それも何か根拠のある
話ではない。
135名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 20:55:34
>>133
某掲示板のデブ婦人かと思ったよ。すれちがいすいません。
136名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 20:56:36
10年前の英検関係者の話を聞いたことがある。
英文和訳の問題で、漢字の間違いも-1点。漢字ではねるところ(「永」の一番下の所とかな)も減点の対象とか。

こんなドキュソな採点が今でも続いてるとは思えないが、
こういう体質だったから、やっぱりスペルミスは、減点されると思ったほうがいいのでは、と思う。

そんなオレは、スペルは自信がある単語しか使わなかった。
ってか、こんなテクニックは基本だろ?
137名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 21:36:06
>>136
基本基本
138名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 22:27:58
>>136
基本中の基本だと思う。
「スペルの怪しげな単語を使う」なんてありえない。
ケアレスミス(綴り、文法、構文)防ぐために、5分間は見直しの時間取っておくのも基本。
139名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 22:48:14
今回は語彙の受験者平均が無茶苦茶上がる予感。
140名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:08:46
語彙に限らず全てがあがるよ。
ボーダーが87点とか88点とかいう説もでてる。
141名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:15:59
>>140
ないない。 ボーダーが75から78に上がった時も、
「今回は84くらいじゃないか」なんて入ってる奴ゴロゴロいた。
フタを開けてみると、78点。 そんなもの。
142名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:24:08
「広く社会生活に必要な英語を十分に理解し、自分の意思を表現」
してるのに、英作抜きで44点でした〜(チーン合掌)
143名無しさん@英語勉強中:2005/10/19(水) 23:49:21
>>142
リスニングが25点以上あったのなら気にする必要ないよ
コミュニケーションには支障ないでしょ
144名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:01:08
>>140
俺も80点すら行かないと思うよ。
平均なんてそんなに上がるもんじゃないよ。
ここでの点数なんて結構吹きまくってる奴も多いしねw
145名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:07:57
ここで「俺は優秀だから高得点♪」なんてホラ吹いて何の意味があるんだろう
スレ荒らしが目的なのか?
146名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:13:52
頼むぞ
合格ライン78点なら俺にも可能性がある
147名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:14:37
皆さん準一級合格からどれくらい勉強されているのでしょうか?今回、準一を受けて
何とか8割くらいの点数で受かりそうです。来年の6月には一級受かりたいと会社の
一級ホルダーでトイック990の女性に言ったら軽くあしらわれました。先が、いまいち
見えないのでやや不安になります。今は、ニューヨークタイムズとVOAを聞いています。
まずは、パス単を全部暗記しようと思っています。ちなみにTOEICは775レベルです。
148名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:18:19
前回ボーダーが76の時も、いい点数取った奴は
「この試験で80以上行かない奴は1級とはいえないよな」とか
書き込んでたが、ボーダーライン76でも、1次の合格率11.7%だった。
そんなにシビアに見る必要はない。 
合格者平均が83だから、ボーダーもそのくらい高いほうが
1級の価値が高まって、気分がいいんだろうけど、それだと
ハードルが高くなりすぎるしね。
149名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:19:20
>>147
準一級合格してから一年と数ヶ月で一級受けました。
結果は、一次受かるか受からないかの境目くらいでハラハラしてます。
TOEICは875で、「そろそろ取れるかな」と思って半年の準備を経てこのザマでした。
余裕をもってみても、準一級から二年くらいあると十分準備できそうです。
もちろん、人によるとは思いますが。
150名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:29:33
>>147

一般的に準一級レベルだとTOEIC730くらい、1級だと930くらいといわれている。
形式が違うので一概に比較できないがTOEICだと200くらいの点の違いがある。
TOEICで930以上になったら1級合格は可能性あり
151名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:32:38
>>147
当方TOEIC895点だが今回初めて受けた1級一次試験はゲロゲロ
合格は不合格か微妙なところ
でも毎日それだけ勉強こなしてれば来年の半ばには何とかギリギリ
受かるんじゃないの

と言ってみる
152名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:35:30
TOEICと比較しないほうがいいよ。 語彙のレベルが違いすぎる。
2級レベル。 リスニングも2級と準1級の融合問題程度。
長文は、中身ないし、看板みたいなもの。 

 100m走と1500m走は、同じ「走る」でも、使う筋力が違う。
体力ある奴はどっちも速い。 英検とTOEICも同じことが言える。
153名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:37:38
>>151
今回ライティング抜きで何点とれたの?
それで大体、あとどのくらいかかるかわかる。
154147です:2005/10/20(木) 00:41:11
TOEICは前回がL425R300 今回がL425R350でした。英検は単語勝負かなぁと
思ってましたので、準一の単語は死ぬほど覚えて22/25でした。同じような
感じで一級を受けるとやっぱり火傷するんでしょうか?
155名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:43:06
二級と準一級には大きな壁があるけど、
同じくらいの厚さの壁が準一級と一級にあるように感じた。
156名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:48:24
準1受かった直後は、「この勢いで1級も!!」となる。
やってみるとわかるけど、1級と準1級の間には大きな差が・・・・
単語で一番苦労すると思う。 PASS単、プラ単、BWL、
植田一三氏のスーパーボキャビルなどいろいろこなして、
ようやく合格ライン届くかなというかんじ。
TIMEが楽しめて、CNNも9割理解できて、自然に1級が
射程範囲に入るって感じかな・・・
157名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 00:53:37
>>154

1級の単語は毎日単語帳をみて単語帳が本当に体にしみこむまで
最低6ヶ月はかかる。

俺も準1うかってから1級をはじめて受けたとき語彙問題の選択肢が
4つともわからない問題がほとんどで愕然とした。

しかしそれであきらめず、努力し続ければ3つはわかる日がくるので
それまでがんばれ!
158154です:2005/10/20(木) 00:58:19
ありがとうございます。準一の問題をはじめてみたときもそんな感じでした。w
英語が本当に好きだからがんばってみます。いろんなアドバイスありがとうございました。
159名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 06:31:40
>>76だが
>>144>>145
自分は別に吹いてるわけではないが、
>>77みたいなのとか「1級なんかに一生懸命になっちゃってかわいいね」
なんて夜中に書いてるのは可哀想な煽り厨だとは思うが。
160名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 07:07:13
>>158
合格に必要な時間は前スレでは300時間〜3000時間と幅があり、本当に人それぞれです。
あくまで今の勉強を「楽しむ」結果が合格につながるので、時間を気にするべきではないと
思います。1級は「英語を楽しんだ人」に与えられる試験だと思います。単に「資格」として
合格を狙うには、効率が悪い(膨大な勉強時間が必要な割には評価されない)です。

==========
準1級合格したら基礎力はあるわけで、あとは「話せる」かどうかが重要です。一次より
も先に、二次試験の勉強をして下さい。スピーチ自体は中学英語で組み立てることも可能
です。アウトプットの練習は楽しいですし、使える英語力の養成にも役立ちます。英作文の
得点力も増します。

次はリスニング。TOEICのリスニング対策を続けて、L495レベルまで引き上げてください。
PartIVで19/20取れるようになれば1級リスニングでも20点代半ばは確保できます。

読解と語彙は NY Times読んでいるのであれば、それを継続すれば自然と得点できる
レベルですよ。英文を読まない人には見たことのない語彙が出題されますが、英文誌
ではよく見かける単語から出題されます。

読解の得点力がどうしても伸びないということであれば、↓一読されることをお奨めします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875685521/

あと、1級は文法的に正確な文章を使えるのが合格の前提なので、TOEICのPartVIに苦労
しているのであれば、薄い文法書で基本を確認した上で↓などで基礎を固めてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906033334/
161名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 08:53:33
オレはいつも(といっても今回で3回目)語彙パートが20以上ある、
簡単と言われた今回も20以上あった、しかしながら前回のほうが得点は上。
語彙で差を付けてきたやつは不利だよな今回の試験。

yahooの掲示板みてみるとほとんどの人が20越えてそう。
162名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 10:41:41
リスニングで8割以上取った人に聞きたいんだが・・・

・1日で大体何時間英語を聴いているか?
・何を教材に使っているか?
・どういう聴き方をしているか?
・1日で英語を読む量はどれくらいか?

以上4点良かったら教えて頂きたいです。
俺は今回リスニング23/34で(part3、4はほぼ取れたが、1、2が駄目だった)
普段からもリスニングが弱いと感じています。
英語を読む量も質問に入っているのはリスニングとリーディング能力は
ある程度相関関係にあると考えているからです。
ちなみに今回ライティング抜きで64点でした。
163名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 11:22:43
>>162

iPodにCNNとABCのポッドキャストを入れて
毎日の通学1時間30分×2で聞いています。
但し飽きるとすぐ音楽に切り替えるし、
iPodを家に忘れたりもするので厳密ではない。

最初は通して聞く。
2回目からは、聞き取れなかった所は
巻き戻して聞き取れるまで徹底的に聞く。
人名や固有名詞が聞き取れないのに、
普通名詞や動詞だと思い込んで聞いていると
いつまでも埒があかない。
1日に英語を読む量は、ゼロです。

これで私の場合ちょうど8割方だったので、
私よりは積極的にリスニング対策すべしという
ボーダーラインになるでしょうか。
164名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:04:05

I think making the world safer for future generations is possible.
The fact is that there are a lot of talks and conferences in the world
to ban nuclear weapons from proliferating. 189 countries around the world
support NPT (Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons)
are one of the best role models to contribute to the world peace.
Therefore, there are three reasons why the world has become safer
than before.

First, now nuclear weapons are not deterence to the war, even though
they are key to the rogue nations. The case is that the world's consensus
is forcing them to execute nuclear disarmament policy.

Second, since the diplomacy in every country has been changed,
its military power has not been a decisive factor as before. For example,
the international relationship among nations is based on mutual understandings.

Finally, nations begin to think about the use of renewable energy
instead of atomic energy. For instance, many European countries
take advantage of natural power from wind or sunlight.

In conclusion, the world is alternating from hazardrous security to
comfortable one for the next generation.

candoから英作満点のサンプルとして送られてきた、これで満点はないよな
165名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:24:47
そういえば、単語問題は詰め込みさえすれば誰でも上がり易い最もスキルを必要としないパートなわけだがw、
リスニングなんかはそういうてっとり早い方法っていうのがないもんな。地道しかない。
166名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:44:20
>>164
前スレ350で以下のようにコメントした

多分12-16点程度じゃないでしょうか。理由付けがイマイチ理解できないのと、多少文法的なミスがあるのが理由。
☆でロジック、★で文法的に気になったことをコメントしてみます。文章の分解すると:
主張:    I think making the world safer for future generations is possible.
その理由: The fact is that [...].
         ☆ "The fact"って、"I think ..."ですよね。[...]とつながってこない。
つづき1:  <189 countries around the world support NPT> are one of the best role models to contribute to the world peace.
         ☆ 前文との論理的なつながりを明確にするために、関係詞でつないだ方が良いと思う。
         ★ 数字は文頭には持ってこない方が良い(大文字にするため One hundred ...)
         ★ <...>は名詞節なので、最初に"That"が必要。
         ☆ なぜ"best"と言い切るのか、どんな主張が展開されるのか期待して読んだのですが、
つづき2:   Therefore, there are three reasons why the world has become safer than before.
         ☆ "best"の理由が説明されていない("Therefore"っていうことは前文が理由なのかと考えてしまい混乱する)
         ☆ 「その理由」+「続き1」で"I think ..."の理由付けを「核兵器の脅威の低下」としているのに、さらに3つ理由付け加えるの?? って感じた)
            → why以下は" threat of nuclear weapons has been alleviated"とかの方がいい
First:     .★ dete"r"rence
         ★ is forcing → should force
Finally:    ☆ 根拠「核兵器の脅威の低下」と関係ないよ…
In conclusion:★ alterは他動詞
         ★ "one"は不可算名詞を受けない
         ☆ saferに「(能動的に)変えていく」のはpossibleといいつつ、まとめは(自動的に)comfortableに変わる」と読めるので、全体の趣旨といまいちしっくりこない。
=====
前スレ352で「これで満点って、candoがしきりと宣伝してる。」ってレス読んで爆笑した。
167名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:44:21
結局合格点は81と見た。折れは全く遠くおよばないが
168名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:44:37
>読解と語彙は NY Times読んでいるのであれば、それを継続すれば自然と得点できる
>レベルですよ。英文を読まない人には見たことのない語彙が出題されますが、英文誌
>ではよく見かける単語から出題されます

そうだったのか orz
169名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:51:41
二次対策についてなんですが、
一次試験の問題集に出てくる
topic sentence
support sentence 1
support sentence 2
Concluding sentence を書き、内容をチェックし
暗記して人前でのスピーチを想像しながら声を出して
読んだりしていますが、こういう練習って役に立つでしょうか。
170名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 13:53:03
トエック800点台でも合格するよこの程度じゃ。
語彙が易しくなったら、一級の意味ないじゃん。
読解も、英作ももともと易しいんだからよう。
あとはリスニングをもっと難しくするしかないな。
171名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 14:11:29
>>170

同意。語彙を簡単にしたら英検の存在意義が薄れる。
165は語彙のみが詰め込みというが、語学はすべて詰め込み(いかに効率的かの違いこそあれ)
語彙パート高得点のほうが時間がかかる。
172名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 14:15:38
>>169
スピーチのフォーマットを体で覚えるという点では非常に有効。

次のステップは、
 ・得意なテーマを使い、短時間でスピーチの骨格を組み立てる(メモ可)
 ・その「骨格」に従って、2分間スピーチする。
当然録音する。スピーチ終了後に文章化し、語彙・文法・構文・論理性の弱点を認識
する。3単現の"s"の付け忘れとか、個人によって癖があるので、意識して直す。頭の
中にあるメッセージが、英文として口からスムーズに出てくるまで続ける。

最終的には過去問使って、1分間で準備(メモ不可)+2分間スピーチ。その際、「ことわざ
トピック」は選択しないこと(中高生なら選択可)。社会性のあるテーマでそれなりのことを
話さないと、20代以上の受験者は評価が厳しくなる。

二次の配点は
  ・スピーチ、質疑応答: それぞれ「3×(最低2〜満点10)」
  ・文法構文、発音: それぞれ「2×(最低2〜満点10)」

スピーチで相手をうならせる内容のものが組み足られない場合、文法や発音での減点
が致命傷になる(文法構文or発音で2点減点されて、56or58で落ちる人って結構いる)。
「とりあえず単語並べるだけでもいいから話す」という発想は捨てて、自分の年齢にふさ
わしい表現でスピーチできるように、最初から意識した方が良い。
173名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 14:31:43
nptは現保有国の核保有を認めているうえ、非保有国の平和的利用も認めているので
ので前提自体がおかしい。
174名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 14:37:20
どの程度の発音なら許容範囲なんだろうか?
175名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 15:07:03
>>174
俺は周りからは「発音良いね」って言われる。で、評価は「3」。おそらく、
 ・「5」はネイティブが聞いて、ネイティブと思えるレベル
 ・「4」は日本人が聞いて、「帰国子女?」って思えるレベル
 ・「3」はNon-nativeにしてはうまいかなっていうレベル
 ・「2」は英語固有の音韻発音が貧弱とか、子音の後に母音を付けてしまうとか「日本語訛り」をかなり感じるレベル。
ぐらいだと思う。

もし海外経験が一切無く、発音で20点取った人がいたら、アドバイスを聞いてみたい。
176名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 17:29:13
>>172
ありがとうございます!
頑張ろっと・・・・(汗
177名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 17:35:47
4の日本人←どの程度英語ができるかによって相当評価が変わると思う。
子音や母音が正確に発音できるとして。ネイティブが聞いて典型的な日本人アクセントってどんなものなんだろうか?イントネーションもあるかと思いますが。
178名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 17:52:45
>>177
> 4の日本人←どの程度英語ができるかによって相当評価が変わると思う。
そうですね。TVに出ている外国人(タレント、特派員)の日本語を聞いていると「うまいなあ」
と思いつつ目をつぶって聞いたら「ネイティブではないな」って分かるときがありますよね。
こういうレベルの時、日本人は「5」、ネイティブは「4」付けると思う。

英単語の音声認識は、アクセントのある音節が重要な位置を占めると理解しているけど、
発音記号でも表示できない、「音感」(機械的に分析すれば周波数)があって、海外経験
のない日本人でそれを完全に使いこなせる人は非常に稀でしょう。努力でどうこうなるもの
ではないような気がする。
179名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 18:37:59
音は12歳までに800時間聴いているかどうかで決まるとする説もある
180名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 20:13:31
男は12歳までに800時間抜いているかどうかで決まるという説もある。
181名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 20:17:23
>>180
いるか,そんなやつ??
182名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 20:21:58
>>181
お前は今までに食べたパンの数を覚えているか?
183名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 20:56:55
>>162
31点なオレの場合。
リスニングは試験前3か月に、2日に一度の割合で、一回に1時間ほど。
ただし変速再生のMDプレイヤーで1,3倍ほどのを聞いてた。
あとリスニングは語彙で出決まる面も大きい。(知らない単語があったら、もちろん聞き取れないし、混乱してしまう原因になる)
184名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 20:57:33
なんだこの唐突なスレの展開はw
185名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 21:48:37
>>179
全角キモイ。やめれ。「12」「800」が正しい。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102179495/
186名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 23:34:38
英作で178語しか書けませんでした。
この場合、大きく減点されるんでしょうか・・・。
187名無しさん@英語勉強中:2005/10/20(木) 23:39:54
俺は昔英検1級を受けたものだが、
英検サンプルテストの案内とやら来たんだが、
なんじゃこりゃ?
188名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 00:08:39
>>186
数えたの?字数・語数自体はギリギリ問題ないんじゃないのかな。

語数そのものより、結論部分がなかったり本論部分の内容が薄い・少ない
なんてことがあるとそのほうが問題になると思うよ。

量は語数ではなく、パッと見てどうかで判断してるんじゃないかな。
189名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 00:34:12
>>188
はい、ひとーつ、ふたーつ、みーっつ、というように
英文を書きながら数えてました。

こんなことするからダメポってか?
190名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 00:35:12
>>189
器用すぎだし余裕じゃん
191188:2005/10/21(金) 01:06:32
>>189
「だめ」とかなんとか言っているわけではないよ。
きっちり数えたみたいだから驚いただけだよ。
俺はその余裕はなかったし、数えるにしても「大体180位かな」って
感じになりそうだから。
192186:2005/10/21(金) 01:13:26
>>188
数えながら書きました。
時間はなかったけど、規定の字数を大幅に下回ったり上回るといけないので
頑張って数えた結果これです。

時間に余裕がなくなってきたので178語で打ち止めて
長文に戻りました。
193名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 02:07:50
早く合格か不合格か知りたいよー
ライティングの採点考えたら
遅くなるのも無理無いんだけどさ
194名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 02:40:55
合否がわかるまで後10日くらいかな?
たぶんダメだろうけど、作文次第では微妙だから
まだあきらめきれない。毎日待ちきれないよ。
ここに結果が載ってるわけでもないのに
ついこのスレに来てしまう。
195名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 03:41:21
>>163
ポッドキャストってなんですか?
あと、IPODにはヒップホップの曲しか入ってないんですが、それでも英検の勉強になるとおもいますか?
196名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 07:31:26
>>195
> ポッドキャストってなんですか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:ja&q=%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88

> あと、IPODにはヒップホップの曲しか入ってないんですが、それでも英検の勉強になるとおもいますか
・・・(唖然)
「ヘビメタ(日本語)聞いたら、NHKのニュース聞き取れるようになりますか?」
 →なるわけないでしょ

カーペンターズとかならまだしも、、、
197163:2005/10/21(金) 08:00:19
>>195
基本的に音楽は、「英語の勉強」にはなっても「英検対策」としては
力不足ではないかと私は思います。
ただ、それでもヒップホップは多くのジャンルの中で
もっともリスニング力要請の素質を持ったジャンルだとも思います。

短所としては、
1.言葉遣いはおそらく英検のスピーチの参考にはならない
2.ジャンルがジャンルなので発音もアフロアメリカン特有のものになりがちか
(長所でもあるだろうが)
不勉強ながら以上のように私は捉えています。

早口ラップは一般的なニュースよりもずっと早いこともあるので、
自分のリスニング力のちょっとした試金石としては、おもしろいでしょう。
198名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 08:01:55
英作の分量ですが欄外に2行ほど飛び出たのだけど問題あるかな?
199名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 08:24:44
今回、作文抜いて50点だと、毎日どのくらい勉強すれば次回1月に合格ライン取れますか?
語彙15長文19リス16
です(>_<)
200○▲■:2005/10/21(金) 10:41:55
〈127〉TOEICって「トエック」って読むんですか。知らなかった。
201名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 11:46:19
クエックエックエッ チョコボォォルゥ〜〜
202名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 13:32:04
( ´,_ゝ`)プッ
203名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 13:56:27
ヘビメタとはまた違うと思うな。ヒップホップは言葉のあやを楽しんだり、エグイ言葉やエロイ事をいろいろな形で長々といってることから「言葉」に意識がいってるとおもう。ヘビメタは「音」ですよね。ま、どちらにしろ英検には使えませんな。
204名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 14:05:12
ヒップホップを楽しく聞くために。
1.とりあえず毎日聞く。
2.とりあえず、R&B系のものか、ポップ系のものから入る。
3.Lyricsを見て、歌詞の内容をみて笑ってみる。
4.とりあえず、歌詞みながら歌ってみる。
5.あきらめる。

ですな俺の場合。
初めての人へのオススメは・・Pretty Rickyのyour body(yes sir)。ラジオでよく流れてますね
205名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 14:27:16
>>199
読解は語彙の点数見たら技術(パラグラフリーディング)であと3点プラスできそう。
これは数十時間程度です。

リスニングは厳しいですね・・・
音声認識は個人差が大きいので「何時間」と言い切るのは難しい。
才能の有る無しで全く異なってくる(*)。

リスニング試験の考え方:
 http://www.ifu.co.jp/home/toefl/toefl_listening.html
 http://www.ifu.co.jp/home/toefl/listening_nakano_method2.html

「シャドウイング」のやり方:
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757403054/

あとは音感次第です。

(*)
ちなみに中国語には4つのイントネーション(「四声」)で同じ音韻でも意味が変わるのですが
学生時代履修したとき「**君(俺)、すごく勉強しているのは分かるんだけど、リスニングに
向いてないようだから、来年は違う言語履修した方が良いですよ」と教官から言われました。
206名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 15:26:44
英検1級って、TOEICだいたい何点ぐらいの人が受けるんですか?
TOEIC受けたことある人、よかったら教えてください。
207名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 15:51:38
>>206
合格を本気で目標にする(最低限不合格Aは取れる)レベルということであれば900点程度。
もちろん中には700点代で、準1級とダブル受験する人もいると思う(雰囲気掴むため)。

合否の当落上にあるレベルの人なら、TOEICは「満点まではいかないものの、易しい試験」
と感じる人が大半だと思います。
208名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 15:57:51
>>206
あくまで参考扱いですが、TOEICの運営元が公表しています。
ttp://www.toeic.or.jp/toeic/data/pdf/TOEIC-STEP_2001.pdf
209206:2005/10/21(金) 18:47:44
>>207 >>208
どうもありがとうございます。参考になりました。
自分にはまだ1級は厳しいかもしれません。
準1から始めてみようかなぁ・・・
210199:2005/10/21(金) 19:39:42
205さん、ありがとうございます!一年前はリスは26点でしたが波があります(>_<)
現在大学三年なので、就活で使えるように、次回まで必死で勉強します!
211名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 22:18:44
次回の第3回だと就活に間に合わないのでは・・・?
2次試験が2月で、結果が出るのが2月の終わりだから、
エントリーシートはもう終わってるはず・・・
212大ベテラン:2005/10/21(金) 23:21:33
皆するどい分析してますね。独自に過去を振り返り
受験暦16回の大ベテランが大予想しました。
ボーダラインは82点!
今回の場合、上位の差がつかなくなって合格点自体
それほど大きくは伸びないと思う。その辺の分布が
大きくなり合格者の大幅増加はあるかも。よって2次は
淘汰されそう。
客観部が簡単だと英作の採点がからくなるというのはガセ。
平均点はほとんど変わっていない。
(しかし、受験生が形式慣れしてきたので幼稚なミス無く
結論まできちんと書かれていないと20点は望めない。
僕はエッセイが始まって以来同じ程度の文章を書いて
いるのに点数が下がってきている。)
さて客観部64点の僕はどうしよう?
213名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:26:48
時間無くなって結論1行で済ましちゃったんだけど、
20点いかないかな‥

214名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:31:12
受験暦16回(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
215名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:35:51
>>212
16回ですか・・・ いま何歳ですか?
私と同じ点数ですが・・
216名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:38:01
いいじゃん、16回。各試験の復習してるだけで力になりそうだね。
但し64点は微妙だわな。
英作で18点はとれそうなの?
217名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:38:43
大ベテランて何のベテランだよwwwwwwwwwwwwwww
やべぇ呼吸困難になる
ちくしょうまさかこんな大物がいらっしゃるとは思いもしなかった
218大ベテラン:2005/10/21(金) 23:41:16
結論1行で20点もらおうなどとそんな甘いもんじゃありません。
219名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:44:15
>>218
そうか‥大ベテランさんの言うことだから説得力があるな
内容と文法には自信あるんだが‥

英作抜きで60点だけど、希望なさそうだな
220219:2005/10/21(金) 23:47:35
ちなみにオレ準1とダブル受験で 準1の方は英作抜きで78点だった

1級受かるような人は準1では満点取れるの?
221名無しさん@英語勉強中:2005/10/21(金) 23:53:48
>大ベテラン
俺はボーダー80点は越えないと思うね。
根拠は80点はイメージとして高すぎるからだ(キッパリ)!
222内部 ◆njLjhZGTN2 :2005/10/22(土) 00:02:48
合格点は78点に決まりました!!
223221:2005/10/22(土) 00:04:55
>>222
なっ、言っただろう。
俺には解かってた。
224221:2005/10/22(土) 00:05:49
この78点説を激しく広めよう。
当たったらすごいぞ。
225名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:14:10
>>222
まだ全部採点済んでないのになんで合格点がでるんだw
アホか!
226名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:16:18
>225
出口調査の結果でつ。
227名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:18:31
78点であっても微妙どぁーーーーっ orz
228名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:22:25
78点なら合格率70%
80点なら20%です
本当にありがとうございました。
229名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:33:46
>>226
この嘘つき君が!
出口調査ってなんだよw
受けたぞ
230名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 00:52:12
嘘つき君ってのは英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ在住
フシアナ君eatkyo066029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

でいい?
231名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:41:59
80点以下は100%ない。

2004第1回は新形式になって初めての試験で合格点は82点(18%)だった。
今回は問題のレベルは2004第1回レベルよりやさしいぐらい。
しかも多くの人が新形式に慣れてきている。
もし合格点を82点にしたら合格率は20%超えてしまう。
2004第1回の反省から、第2回以降は11%前後で推移している。
従って、今回の合格点は85点前後(13%前後)と思われる。
232名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:48:30
>>230
OK!
233名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 01:48:33
ただただ早く結果が欲すぃ
234ハロー小僧:2005/10/22(土) 04:16:35
お昼休みはかけそば一杯
だってだって給料安いもん
お昼休みはもりそば一杯
だってだって将来不安だもん

学院長ごきげんいかが
ごきげんななめはよいしょする
ハローハロー

会社の存続はかるため
ネット会社を作って
メルマガ送って生徒を集める

今年は何とか持ちそうだ
来年はなんだか心配で
いいともいいとも
いいともよー
235名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 04:18:31
Are you seeing someone?
は、初めて逢ったオニャノコにはよく使う。
236名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 07:46:16

でも、いきなりそんなこと言われたら、
none of your business.

て、言いそう。頼むからほっといてくれ。
237名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 09:24:48
>客観部が簡単だと英作の採点がからくなるというのはガセ。

あほ。なぜ決め付けられるかな。

オレは10年前くらい、英検関係者からはっきり聞いた。
マーク式の出来不出来で、記述式の採点の厳しさが変わると。
238名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 11:31:04
>>231
ないないw 受験者がなれていると感じても、前回のボーダーが76。
合格者平均が83。 合格者なら「ボーダー79くらい」とか思うだろ。
でも実際は76。 

2004年度第1回と比較されるが、あの時は長文が異常なほど簡単だった。
準1級レベルだよ、あの時は。 英作も採点が甘め。 リスニングもPart3が
サービス問題というくらい楽なレベル。
今回は語彙で1,2点上がっても、読解はあの時ほどの易しさではない。
リスニングも同じ。英作も本来より2点くらい低めに出てくるようになった。
いくらみんなが慣れても、82以上になることはない。
239名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 12:02:38
>>231
100%ってあなたw。
85点(13%)とかまさに見てきたような嘘だな。
240名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 12:19:11
この時期、不安をあおって、2次対策させないように
わざと合格ラインが高いかのように言う奴が居る。

そういう奴は無視したほうがいい。 今からしっかり
2次対策した奴が、最後に勝つ。

1次でどんなにいい点数で通っても、2次で落ちたらおわり。
1次でギリギリで通過して、2次もしっかり対策して受かった奴が
最後に笑えるんだろうね。
241名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 13:45:17
84(プラマイ1)できまりだね。今回の語彙は準1並。前回不合格B、Cの人でも60中盤とってる。
242名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 14:25:46
二次対策ちうですが
例題のトピックに対して自分なりの考えが容易に思い浮かばない
という致命的な欠点に今更気づきました orz
243名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 14:26:26
>>241
げげだったら落ちてるや
244名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 14:39:47
結果いつ?誰か教えて
245名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 14:47:59
fiasco問題を蒸し返すが、ネイティブ子供向けのRead-Alongシリーズの
リロ&スティッチの絵本にもfiascoという単語が使われておりました。
せいぜい7,8歳の子供向けですが使われているということは
これは一般的な言葉だと言えるのではないでしょうか。
246名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:27:21
fiascoなんてある程度英語を読んだ非ネイティブにとっては常識語だろ。
247名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:30:10
フラスコか?_
248名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:30:41
フラスコか?_?___?J*_‘{U
249名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:50:08
やべぇ、originallyとか書くときに行末にはいりきらないから、
original-lyって感じに分けちゃったよ。ここで分けちゃいけないなんて
知らなかったよ…。

六ヶ所くらいやっちゃったから、六点引かれるのかなあ?ドキドキ☆
250名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:50:25
>>241
84で受かるわけないだろ。
確かに君のいうとおり語彙は準一レベルだから、受験したほとんどの人間が20以上はとれている。
最低でも88点がボーダー。場合によっては90超えるね。
251名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 15:54:32
>>245
「fiascoは一般的」で最初からどこにも異論なし、でしょ。
なんか一人(と思うけど)のひとがしつこく自分が「知らないから」、
知らなくても「困らないから」、そして「語源がイタリア語だから」という
説得力の無い理由でfiascoを問題にするのはおかしいといっているようです。
252名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 16:44:02
おまいらの語彙力しょぼすぎ!
http://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/_the_tower_of_antibabel/
253名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:09:16
>>18
この試験ホントに意味あるのか疑う。
「実用」なのはこのリストのうちでも10個いかないだろ。。。
254名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:10:27
おまえら馬鹿だな
今回のボーダーは96点
100%間違いない
255名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:18:41
>>18
それはあんたにとって「実用」的な単語ではないかもしれないけど。
むこうの新聞、雑誌などを読むには最低限でもありそれだけでは絶対に不足。
ネイティブでその程度の単語を知らないと知的レベルを疑われるレベル。

日本の新聞によく出てくる単語
紐帯、残滓、陥穽、蹉跌、惹起、忸怩・・・
これらは日常会話においては実用的とはいえないけれども、物を読むには
それほど難しい単語ともいえない。
256名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:34:09
>紐帯、残滓、陥穽、蹉跌、惹起、忸怩・・・
読めるが使い方には自信のない日本語ばかりだぜ!orz
257名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:37:34
今回117回TOEICは990だったんだけど1級の問題やったら7割いく気がしない。
TOEIC満点で1級1次落ちた人っていますか?
来年1月のを受けようと思ってるんですが
258名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:37:36
>>255
日本語の例が難しすぎるって。SAT よりも低レベルの単語しか出てないんだから、
日本の中学生が勉強するレベルの語が相当するだろ。

それと、あんまり18をいじめるなよ。
259名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 17:47:59
大体いつも簡単だったとか合格点上がるとか
そういう書き込みばっかな気がするけど
そうでもないのかな・・・。
板及びスレの住人や性格を考えれば当然っちゃ当然か。
260名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 18:02:23
>>259
それはない合格点は確実に上がる
261名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 18:47:25
>>254
馬鹿はお前。今回の語彙は英検2級レベル。
100点以下で一次と受かると思ったら甘い。
262名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 18:50:08
>>242
過去問見て日本語でも2分間話せるトピックがほとんどないのであれば、自分なり
のエピソード(他人が聞いて「へえ」と思ってもらえるようなもの)を2つ用意する。

次に、5つのトピックのうちから、そのエピソードを強引に関連づけられそうなもの
を瞬時に判断できるようにして、2分間話しきる。関連づけの部分をどう英語で表現
するかに準備時間を充てる。

最近はこの方法だとなかなか合格できないみたいだけど(「準備した英文そのまま
しゃべっているな」と思われると評価が厳しくなるみたい)、何も話せないよりはマシ。

発音や文章構成で減点されないようにして、60点ぎりぎりでの通過を目指してください。
263名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 19:40:06
試験の不祥事等がありましたら報告宜しく

英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/
264名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 22:02:00
この板の予想は78〜90点
だから真ん中とって84点
ほらこんどこそ決まった!
統計学に逆らうなよ。
265名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 22:04:02
些細なことなんだけど、5つあるトピックからどれを選んだか申告する部分って、
スピーチのうちに含まれるのかな。それとも
「1を選びました」
「では計るので、はじめてください」
「私の見解では云々〜」
みたいに、申告してからスピーチの計時が始まるのかな。偉い人教えて〜。
266名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 22:28:16
>>265
後者。

あと、2分経過しても、1文程度なら喋らせてくれる。結論言っていない場合は "In short, ..."
ってまとめられるよ(時間超過したことで減点されるかどうかは知らない)。
267名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 22:41:57
>>264
ボーダー100点というカキコもあるじゃないか。
78〜100で真ん中とって89点がボーダーだ。
89点ということで終了。
268名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 22:52:32
合格点100点→合格者激減→受験者減少→英検の社会的評価低下
269名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:18:13
>>268
合格者は減らない、それくらい簡単だったよ今回は。
今までの10年間で一番簡単だった。
大学入試に毛の生えたようなレベル。
270名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:21:48
確かに簡単だったが、100点は絶対ない
大学入試というのなら、高3生に受けさせてみたら
お好きにどうーぞ
271名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:27:58
毛が大問[1]だな。
語彙はいくらレベルが落ちても大学入試と比べたらまだまだ難しいでしょう。
272名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:30:46
>>269
あんた10年も受けてんの??
273名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:33:25
>>261
とにかく吹かしすぎ
274名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:33:56
100点はないが90点はあるかもね
275名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:35:40
>>274
あるわけない
276名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:41:30
俺の回りは前回c判定の二人が英作抜きで70越えてたよ。
277名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 23:43:12
>>276
あほくさ
ねるわ
278名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 00:03:46
語彙をせめて1万語レベルにして欲しい。
日本人にそこまで要求するか!?
279名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 00:20:11
>>277
自分の出来が悪いからってあたるなよ。
次回頑張れ。
280名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 00:58:14
でも方針転換てこともあるかもよ。
弁護士、弁理士とか大幅増員してるっしょ。
英検1級のみがレベル高くなる一方で
合格率が低すぎ。最終合格10%位は
あってもいいんじゃない。
281名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:27:01
>>251
だーからー、何回言えばわかるんだ!?Fiascoは日本人がべつに知らなくてもぜんぜんやってける単語。そんなレベルの単語を山ほど覚えるなら、基本動詞をもっと突き詰めろ!と言ってるのよ。
282名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:29:10
さらに、TOEFLこの前受けてきたが、250点を突破した。なのに、英検の単語セクションでは3点がやっとだ。つまり、君達とはまったく違う部分を勉強して250をとったということだよ。
283名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:33:45
250はほとんどの大学と大学院IN THE USが受け入れてくれるレベル。でも単語SECは3点レベル。この対比を真摯に受け止めてほしい。
284名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:34:40
受け入れてくれる=第一次審査突破ね。
285名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:36:03
単語SEC3点=ぜんぜんそれでもいいじゃんってことね。
286名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:37:55
英検1級がぜんぜんムリなことにもっと自信もっていこう!!
287名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:41:10
どうでもいいよ、実用的かどうかで英検受けてるんじゃないもん
288名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 01:55:53
>>281
主張が変わっているよ。

「Fiascoは日本人がべつに知らなくてもぜんぜんやってける単語」
この点は確かに間違ってはいないと思う。ただこういう言い方のできる
単語なんかたくさんあるわけなので、それをもって覚えなくてもいい
とはいえない。要するに主張の根拠になっていない。

「TOEFLこの前受けてきたが、250点を突破した。
なのに、英検の単語セクションでは3点がやっとだ。」
これが本当だとしよう。しかし非常にめずらしい例と思われる。
何かを主張することの根拠としてはやはり無理がある。
「宝くじで当たる人は確かにいるんだから、俺は働かずに宝くじを
買い続ける」って考えるのは妥当ではないのと同じ。
289名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 02:14:29
>>288
めずらしいから根拠にならない。たしかに、めずらしい例になってしまうのかもしれない。
でも言ってる事はめずらしくないと思う。基本単語、基本動詞、基本文法、それらを書く、話す。これに目を背けて、安易に単語学習に執着しようとすることは危険だと俺は思う。
290288:2005/10/23(日) 03:09:05
>>289
なるほど、その主張なら納得できる。基本単語、基本動詞などの習得を目指し、
それらを書く、話す(outputする)。難しいけどやり続けないと、か…。
291名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 03:45:38
簡単にはいえないけど、1級うんぬん言ってる人なら1ヶ月もOUTPUTすれば違う世界が見えてくると思うよ。そしたらまたINPUTに戻ってくればいい。また違う世界が見えてくるよ。別に上達するとかじゃなくて、平面状に世界が広がる感じ。
292名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 03:58:24
なんか大地震が来そうで怖い
気のせいならいいんだけど
293名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 03:58:56
誤爆 orz
294名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 05:10:02
しかしこれ以上合格率はあげないで欲しいわ。
三パーセント代の時に取った人の苦労も考えてくれ。
295名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 05:39:49
今は何パーセントなの?
296名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 07:14:05
>>295
2005-1の場合で
 一次試験受験者:6,689 → 合格者:784 (11.7%)
 二次試験受験者:1,111 → 合格者:606 (54.5%)

>>294
3%時代はTOEICがまだマイナーだったから、中の上レベルの人も1級を受けていた。
その結果が低合格率になっただけ。一次は今の方がずっと難しいよ。特に語彙や読解。

同じ時期の司法試験の合格率が1.9%(500人)で、今は1500人、来年からはロースクール
で真剣に勉強すれば合格できるようになったのに比べれば、英検の方がまだまし。
297名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 07:36:52
───────────────────────────────────
(1) Another theory, known as ( )altruism, suggests
that people help others because they expect to receive help in return.

1.reciprocal 2.torpid 3.transparent 4.trite



━━━━━━■ 解答と解くコツ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■解答 (1) 1.

■和訳 相互利他主義として知られているもう1つの理論によると人間は他人を
助ける理由はその見返りに助けを受けることを期待する。

まぁしかしこんな訳しか出来ない人デモ一級の指導できるんだから協会の責任は大きいよ。
記述式はまぐれじゃ絶対にあたらないからな。
学力低下世代に合わせての事なんだろうが、受験者確保するために迎合してるん
じゃしょうがない。
餓鬼が受かるようになったのも最近だしね。
298名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 08:58:29
>>297
1996年以前も中学生の合格者はいた(小学生は数年に1人だったが)。
あと、その和訳って旺文社のやつ? 協会の直接の責任ではないと思うが。

記述式の方が実力測定に適しているという点は同意。通訳ガイドとほぼ同じ受験料
徴収しているんだから、1級に関しては記述式問題を増やしても良い。英文を英文
で要約させるとか、リスニングの記述式を復活させるとかね。語彙問題は今(まで)
の形式と難度で問題ないと考えている。
299名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 10:45:36
みんなボーダー予想するけど、根拠がない。 感覚的に予想するのでなく
キッチリ分析してみよう。
     
合格者平均予想   語彙 17or18
    
        長文穴埋  5
        
        長文正誤 17
       
          英作 21

        Part1and4 12

        Part2and3 15

        合計 87or88 よってボーダーは81or82 
300名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 10:58:08
総合スレッドだからここで訊いていいかな。
英検1級(1次2次問わず)対策に定期購読するとしたら,
TIMEかNewsweekか,敢えて選べばどっちでしょうか?
それ以外でも「これがいい!」という雑誌・新聞などがあれば教えてください。
301名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 11:00:40
>>299
よしッそれなら受かったぞーーーーーーーーーーッッ!!
302名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 11:13:49
>>300
両方購読すべし。 どっちかだけというのは
量が少なすぎる。 
 ちなみに漏れが読んでるもの。TIME   NEWSWEEK
SCIENTIFIC AMERICAN Foreign Affairs Economist。
すべての記事は読んでないけどね。 絶対量こなすのが大事。
リスニングは、CNN,BBCをスカパーで視聴すべし。
303名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 11:29:19
>>300
The Japan Times Weeklyで十分
304300:2005/10/23(日) 11:36:39
>>302
レスありがとうございます。
学習量の理想から言えば両方購読したいんですがお金がありません。
足りない分は大学図書館やWEBの記事で補うとして,
やっぱり手元に紙の媒体として,何とか一冊くらいは購読したいと思ったものですから・・・。
“敢えて”どっちか選びたいのですが,どっちも中身は同じようなものなんでしょうか。
305名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 12:02:05
うう毎日読んでいるのはジャパタの記事一つ・・・・
306名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 12:51:01
282 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/23(日) 01:29:10
さらに、TOEFLこの前受けてきたが、250点を突破した。なのに、英検の単語セクションでは3点がやっとだ。つまり、君達とはまったく違う部分を勉強して250をとったということだよ。


283 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/23(日) 01:33:45
250はほとんどの大学と大学院IN THE USが受け入れてくれるレベル。でも単語SECは3点レベル。この対比を真摯に受け止めてほしい。


こういう馬鹿しんでほしいよねw自分の英語力のなさを棚に上げて意味不明な妄想をする・・・・・TOEFLなんざうけてもないくせにw
ちなみに幼稚園児が受けても平均6点いきますよw
理由は自分で考えようね
3点なんていっちゃった自分がいかにアホかわかると思う。
307名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:07:43
オレの考えではwikipediaが最強
金はかからんし、興味ある分野から関連語句をまとめて覚えていけるし
速読の練習にもなる。時事問題もばっちり
308名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:10:24
>>304
目的が英検対策なら、英文が読みやすい(英検レベル)のNewsweekの方が良い。
TIMEは「洗練された表現」というか、日本人には一読しただけではわかりにくい文が多いので
途中で投げ出してしまう可能性がある。

社会人で、時事英語全般ということであれば Nikkei Weeklyも選択肢だと思う。一部500円です。
309名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:22:58
>>306
だなw

> 250はほとんどの大学と大学院IN THE USが受け入れてくれるレベル。

ネットか本で聞きかじっただけの知識。大学はともかく、250点程度だったらトップ20レベル
のMBAは門前払いされる。Reading + Structureで平均25だったら、準1級レベルだよ。

帰国子女なら11歳でも複数人受かる程度の試験。 >282-283読むと、どんな勉強したら
語彙3点なんて取れるのか教えて欲しい。非効率的な勉強として、立派な反面教師になる。
310300:2005/10/23(日) 13:23:26
>>303
>>307
>>308
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
311名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:44:21
>>299

今までは合格平均点と合格最低点の差が6,7点であったけれども
今回はそうならないような気がする。

なぜならば今回の試験は、今まで合格に5〜10点ほど足りない層に利するものだった。
ちなみにオレは前回語彙22、補充6、長文18の46点、今回語彙20、補充6、長文18で合計44。
のようにある程度の点数を取るやつは今回の試験易化の恩恵はそれほど受けない。語彙も長文も満点は難しいしね

よって受験者平均が高く得点分布が今までの試験よりかなり上の方に偏っている事が考えられ、
合格率を一定にするには84,5点くらいに最低点を設定して合格者平均が89位じゃないかな?
あと英作の採点は絶対に厳しくなる。
312名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 13:49:42
TBSの竹内香苗アナって経歴みたら東京外大出で英検一級なんだな。
国連英検特Aももってるが、経歴見ると留学した形跡がない。
国内学習でこのようなキャリアが達成できるのかな?
海保アナも英検1級だが子供の頃アメリカに住んで他と聞く。
国内学習のみで英検一級取得は可能か?
313名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:00:14
よく分かんないんだけど、
協会って合格点がおよそ7割という水準よりも
合格率を一定にすることを優先してるの?
314名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:12:19
>>313
だとしたら相対評価の資格試験ということになるね。
価値低下
315名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:17:41
>>312
十分可能。英検は日本人のための試験ですよ。合格者のうち半分ぐらいは海外経験(旅行除く)
ないんじゃないかな。高校卒業程度の英語力を体で覚えた(真剣に勉強して基礎がしっかりして
いる)のであれば、合格できるレベルの難度。

とりあえずTOEIC対策で地道にリスニング、語彙、文法、読解力を上げていく。900点超えたら
パス単、プラ単、「週間ST」なんかの購読、シャドウイングなどでのアウトプット練習すればいい。

==========
俺は今回も「合格者平均−合格基準点=「点数差」=前回レベル」だと思うよ。
単純に合格者平均=上位5%、合格基準点=上位10%として、
 ・語彙: 10%レベルの得点力がアップして「点数差」1点縮まる程度。
 ・読解: もともと上位層では「点数差」が付きにくいセクションなので、今回も変わらない。
 ・作文: 主観採点なので得点分布は変わっても、「点数差」は変わらない。
 ・リスニング: 上位層は30点台も可能。「点数差」は拡がる。

客観部分での合格者平均は 18/25 + 22/26 + 28/34 = 68/85(80%)程度だと予想します。
316名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:25:23
>>314
どんな試験でも「合格の目安」は設定されていますよ。会計の場合、税理士試験(国家資格)
は「6割程度の得点」とされているけど、実際は科目ごとの合格率はほぼ一定。検定試験で
ある簿記1級も英検1級と同じで、実質的には上位12%程度を合格させる競争試験です。

英検は来年から通訳案内業(ガイド)試験の受験資格に使うことも検討されているようなので
「7割」よりも、合格率の方に重きが置かれる物と思います。

> 価値低下
合格率が一定の場合、普通は受験情報量の増加で合格のための難度はあがります。
簿記1級は10年前と今では全然問題のレベルが違う。かなりの勉強量が求められる
ようになりました。独学での合格は厳しくなっています。
317名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:29:46
つうじてないようなので一応

4拓だと全部勘で書いても平均6,25点になりまふw
318名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:40:34
>>317
俺も何かうまく伝えられなかったみたいなので・・・
TOEFL250点取りながら、語彙問題に挑んで22問間違えられる非効率的な勉強方法が知りたいな、とw
319名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:43:09
>>317
ふーん。
じゃあ、3点を取る確率を教えてくれ。
320名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 14:57:20
>>319
というか全部勘で答えたのか?
消去法とか、語源とか、いろいろあるだろ?
321名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 15:01:14
>>318など
おわ!!知らぬうちにすげー反響!
いやいやまじまじ250だから。

ちなみに、1級は受けた事ないよ。旺文社(なにげに宣伝)の全問買って解いてみただけ。
カンで解いてないから、3点なんでしょ。カンでといたら確率論的に6点なのね。

TOEFLでは英検の単語問題で問われるような単語はあんまーりでません。確率1%に近し。
英検でいいところはリーディングかな。興味をそそる話題と適度な難易度がイイね。それ以外は全然だめ。
322名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 15:16:00
英検は役立たず、テストとしての質も最悪、
英検受ける奴は馬鹿、TOEFL最高、でいいよもう
323名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 15:18:26
確率論といえば、500人乗りの飛行機で僕と彼女が隣同士で座れる確率はなんですか?
324名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 15:28:03
>>323
お前には彼女がいないから0%
325名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:35:57
勘でとくと平均6点でありそりゃ0点になる不運な人もいる
といっても3/4の25丈だからまあほぼ0だと思うけど
しかしそれは何も考えずに書いた場合であり何個かはいくらなんでもわかるし
何個かはこれば絶対違うと消去できるため実際は平均12点くらいあるんだろ


ちなみに3個正解する確立はまったくかんがえないとしても6%
326名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 17:37:15
>カンで解いてないから、3点なんでしょ。カンでといたら確率論的に6点なのね。

いやだから少なくとも4分の1以上の確率で正解するのは勘でとこうと考えようと同じだからw
327名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 18:51:26
あるスクールの予想合格最低点が出ました。
80〜83点だそうです。
いちおう客観視できる人が予想したと
いうことで。(私の予想も同じ)
328あちゃー:2005/10/23(日) 20:00:13
英作除いて63点なんだけど微妙だな。
二次対策どうすっかな。
英作って文法ミスが無ければ18点くらい取れるんかな?
329名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 20:31:04
>>328
ちゃんとした内容(主張とサポートの論理的一貫性と説得力)であれば18点は取れる。
330名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 20:38:51
そうだが、やはり簡単だった回は
採点が厳しくなるというのが通説で。
こまったな〜
331名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 20:50:36
某英検専門スクールの予測では86点前後だそうです
332名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 21:32:59
どっちのスクールもこのイタを
隠れ見てたなんてことは?
333名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 22:01:22
んな予測聞いてもしょうがないし。
334名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 22:09:11
スクールの予測の根拠は?
335名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 22:13:48
知らんけど、自分とこの生徒に自己採点させて
ある程度統計的に出せるんじゃない?
336331:2005/10/23(日) 22:42:33
友人の行ってるスクールなんだけど、大体毎回30人くらい受けてるそうです。
教師一人は毎回受けるそうです。
受験した生徒の自己採点と受験した教師の印象を加味して点数を割り出してるらしいです。
337名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 23:03:35
80から82の間だろ。
338名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 23:04:36
英会話「ジオス」1億3000万円所得隠し
H13年3月1日(木) 日本経済新聞 夕刊
 全国各地や海外で英会話学校を経営する業界大手の「ジオス」
(東京・品川)グループ約20社が東京国税局の税務調査を受け、
計2億8千万円の申告漏れを指摘されていたことが一日、分かっ
た。このうち約1億3千万円については架空経費を計上するなど
意図的な所得隠しだったと認定された模様だ。
 また、ジオスの楠恒男社長(53)と副社長である妻の二人も
1999年までの3年間で2億数千万円の申告漏れを指摘され、
法人、個人を合わせた申告漏れ総額は5億円余りに上り、追徴税
額は重加算税を含めて計1億2千万円とみられる。楠社長は経理
操作などで浮かせた金の一部を手元資金にしていたとされる。
 関係者によると、同国税局は同社グループが出張経費などの形
で支出していた金の一部が名目通りに使われておらず、所得を圧
縮する工作だったと認定。また、職員が海外校を見学した費用を
経費としていた点について、課税対象となる「交際費」にあたる
とと指摘し、意図的な所得隠しだったと判断した模様だ。
 ジオス社は「国税当局の税務調査を受け、更正処分を受けけた
のは事実だ」と話している。



3 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/19(水) 13:56:40
ほんとだ。脱税の記事が消えていた。

あと、これなんかは知っておいた方がいいと思う。
http://www.d6.dion.ne.jp/~ymak/geos%20nis.htm
339名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 23:10:56
>316 英検は来年から通訳案内業(ガイド)試験の受験資格に使う
ことも検討されているようなので

来年施行される通訳案内業法の改正に合わせてこの案も一時
検討されていたようですが、某通訳ガイド専門予備校のメルマで、
当局関係筋からの情報として伝えられているところでは、その
可能性はなくなったみたいです。
340名無しさん@英語勉強中:2005/10/23(日) 23:37:10
うさんくさい情報が錯綜してるな

情報出すときはソースも一緒に出してくれよ
341名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:40:53
 △ △
(・д・) イツごろネットで合格発表閲覧できるのかな?
342名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 00:47:09
>>341
多分、来週の火曜か水曜日。 でも学校の先生だと、今週末か、来週の頭に
ボーダーラインはわかるそうです。
先生方、ボーダーわかったら教えてください
343名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 01:00:02
まだまだだねぇ・・・(´о`)
344名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 09:47:26
英検一級を、国内組で不合格A以上の学生は、やっぱり大多数は地底早慶以上なのかな?
345名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 10:15:29
漏れ帝京で一級合格だ!
346名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 10:40:09
今回英作抜きで68でした。2次についって聞きたいのですが、スピーチをするときは立ち上がって行うのでしょうか?些細な事ですがなんか気になります。

ちなみに私はTOEFL253ですが、250以上で単語3点はネタではないと思います。私は子供の頃海外生活があり、英語が好きですが、準一級の単語は受験者平均以下で合格したし、1級練習した時真面目に考えて解いて8点とかありました。
自信もって答えられる問題は最初は皆無だったです。TOEFLの語彙はかなり簡単です。今回も語彙はあまりとれなかったし、、、、
347名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 10:40:24
合格ライン80〜83予想でも80,81は絶対ない。
2004,1並の難易度、英作平均1点おちるとして82点にボーダーを設定しても18%は合格。
やはり13〜14%に合格者数を絞るのが普通だろ。てことは83〜86がボーダー。
後出のスクールの予想の法が適正ではないかい?
348名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:08:53
英検協会側が合格点より合格率を基準に
ボーダー設定しているという
絶対の確証は誰も持ってないんだよね?
(採点基準とか非公開らしいし)

それでもこのスレで合格者数を調節するのが当然と
思われてるのは、過去の経験則から?
それとも私が知らないだけでどっかに書いてあるのかな。
349名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:16:56
>>348
君は85がボーダーになると困るんだね。
350348:2005/10/24(月) 11:21:13
>>349
困る。不合格決定というほど悪くはないが自信がなくなる。
で、私の質問したことは実際どうなんでしょう。
級を問わず何回も英検やってる人には常識なのかな。
351名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:45:09
1万人近く受けるテストとなると、母集団のレベルが激しく変動するとは考えにくい。
だから標準偏差をもとにボーダー区切ってるんじゃないかね?
ここ3回は合格点は違えど合格率一定だし。

まぁ色々いっても結果は決まってるんで、待つしかないでしょ。
352名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:48:16
>>346
あーわかってくれる人がいてよかった。
353名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:49:34
>>346
1) 座って行います。手順は以下の通りです(Part22 "英検マニア"氏のレスを編集)。

 ・入室すると荷物をサイドデスクに置いた上で座るように言われます。
  (目の前にはネイティブと日本人試験官が座っています)。
 ・少し話した後、机の上に伏せてあるトピックカードをめくるように指示されます。
 ・テーマを選択します。1分間の準備時間が与えられます。メモなどの用具は使えません。
 ・1分後スピーチを始めますが、その時も椅子に座ったままです。
 ・タイムキーパーは、2分前にスピーチが終わると「まだ30秒時間があります」とか、2分経つと「時間です」などと話します。
   ・時計はありません。横にタイムキーパーがいて計っています。
    (室内には自分を含めて4人いるわけです)
   ・タイムキーパーの時計は全く見ることが出来ません。勘でやるしかありません。
   ・2分間経過しても、数秒は話を続けさせてもらえます。
 ・以上のやりとりは、もちろん全て英語です。
 ・なお、二次試験の録音は禁止されています。

==========
TOEFLの文章はさほど難しくはありませんが、満点狙いであれば10000万語超の語彙が必要
だと思います。「TOEFL英単語3800」のRANK4には1級で出題された語彙も数多く含まれます
し、リスニングでは分野別の専門用語(美術史なら「印象派」、地学なら「成層圏」とか)を知ら
ないと苦労すると思います。

250点狙いの場合、どこまでやる必要があるかどうかは分かりませんが。
354名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 11:55:37
>>246

8点はあっても3点はネタ
355名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 12:17:26
353さん、ありがとうございます。おかげでどんな感じかイメージし易くなりました。

2次突破には、どんなに英語を話慣れていても相当対策が必要なものなのでしょうか‥
学期中なのであまり時間が割けない状態です。メモなしは私にはきつい、、。書きながら考える人間なので
練習すれば2分はなんとなく体でわかるようになるものなのでしょうかね。頑張ります!
356353:2005/10/24(月) 12:27:41
>>355
> 練習すれば2分はなんとなく体でわかるようになるものなのでしょうかね。頑張ります!

ニュースのアナウンサーでも2分では300words程度しか話さないわけで、二次試験の状況
では200words程度(英作文と同じ分量)が上限です。「イントロ→サポート→自分の体験or
サポート2→結論」を話しきったら普通終了になります。

対策は、過去問を見てトピックのうち3つ、話せるレベルであればさほど準備は必要では
ありません。1分間でサポートの内容とそれを英文で表現する語句を確認する練習程度
です。現時点で「全部ダメ」(日本語でも話せない)とか、高々2つであれば、比較的得意
なトピックでモデルスピーチ用意して、暗唱しておいた方が良いです。

あと、人前で話すのが苦手とか、緊張しすぎるタイプなら、緊張止めの薬を薬局かクリニ
ックで手に入れるというのも有効です。
357名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 13:29:08
下らない質問なんですが・・・・・

そのタイムキーパーの人は英語が出来る人なんでしょうか
358名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 13:41:38
残りの時間とか、面接時間のタイムアップを告げるとき。
タイムキーパーはすべて英語で言ってきます。
ただしもろ日本語アクセント丸出しでした。
録音が禁止とは特に指示がなかったような・・・・
一度しか受けてないので覚えてませんが。
359名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 14:01:26
緊張止めの薬なんてあるんだ知らなかった。

でも単に眠くなるだけじゃなかろうか。。。
360名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 15:37:37
二次試験の過去問ってネット上では見れませんか?
一応ぐぐったんですけど出てこなかった
361名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 16:45:58
ttp://www.cty-net.ne.jp/~yoshiya/index.html
こちらのサイトの中に、2002年までの過去問は紹介されていました。
362教えて下さい。:2005/10/24(月) 17:48:22
英検の準一級合格した(多分)ばかりのものです。なんとか一級そして、玄人レベルまで
自分を高めたくて日々努力しています。一級合格のためにはかなりの壁があると思いますが、
楽しみながらやっていきたいと思っています。ただ、合格のために自分がやっていることが
正しい道のりなのか分からなくて…
日ごろは英語放送のラジオを一時間シャドウィングして、単語暗記(パス単)、発信型英語
熟語編、ニューヨークタイムズを3トピック精読でトータル三時間くらい勉強しています。
ただ、パス単だけじゃ単語が足りないと聞いたことがあるし、実際ジャドウィングがどれほど
役に立つのかもいまいち検討がつきません。英字新聞もタイムにしないと合格は厳しいのでしょうか?
363353:2005/10/24(月) 18:02:52
>>358
当日配布される「受験者心得」に明記されています。受験票裏面と、結果通知票まとめてアップします。
http://uppp.dip.jp/src/uppp17346.jpg

>>359
心療内科か精神科のクリニックに行って、「試験で緊張感がひどい。抗不安薬を処方して
いただけないでしょうか。」と伝えれば多分大丈夫です。抗不安薬=minor-tranquilizerです。

人前で緊張する人でも、服用すれば普通に話せます。ラリったりすることはありません。
もともと人前で話慣れている人は服用することでぼんやりするかもしれません。

通院が面倒なら、市販品もあります(作用は弱いです)。

>>360
もう消えたけど、アップされていました( >2)。英検サイトで過去1年分、過去問(全問題集)
で3年分手に入るので十分でしょう。最近トピックの社会性が強くなりつつあるので、古い
問題より新しい問題で練習した方が良いです。

==========
<その他の注意事項>
 ・二次試験の受験は受付順です。集合時間30分前に行くと、試験開始時間から90分程度
  待たされます(東京)。理由は解答用紙(「面接カード」)の記入ミスをする人が多いからです。
 ・「面接カード」は2枚重ねになっています(ちょっとわかりにくい)。1枚目にしか記入せず、
  入室後に指摘されて慌てて記入する人が多いそうです(このために、前回の東京・午後
  は試験開始時間そのものが遅れました)。
 ・「面接カード」の採点者記入欄には、マークシート形式で以下の項目がチェックされるようになっています。
    ・選択したトピックの番号
    ・"Section 1 Short speech"
    ・"Section 2 Interaction
    ・"Section 3 Grammar & Vocaburary
    ・"Section 4 Pronunciation
       → 以上の4項目につき、: [1] Poor 〜 [5] Excellent にマークするようになっています。
364名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 18:17:45
>>362
> 単語暗記(パス単)、発信型英語熟語編、
  → 英字新聞読んでこの両方やっていれば合格者平均は取れます。

> ニューヨークタイムズを3トピック精読
  → 「何となく読む」ではなく、社説など筆者の主観が入る文章("Opinion"欄)を読んで、
    「何を言っているのか」を能動的に読み取ることを意識する必要があります。一つの
    方法として「英文の要約」をお奨めします。真剣に読むようになりますし、パッセージ
    の大意を把握する力が付けば、1級の読解問題なら 22/26程度は取れます。
  → TIMEにする必要はないでしょう。オンラインで手に入る素材で十分です。

> 英語放送のラジオを一時間シャドウィングして、
  → 「シャドウィング」=意味を理解せず単純に音コピーしているだけ、だとしたら効果は
    薄いです。それだったら、TVニュースを音だけ聞いて内容をメモし、後からビデオに
    録画したもの(テロップ、映像、フリップ)と突き合わせた方がいいと思います。

> トータル三時間くらい勉強しています。
  → 難しく考えずに「マークシートの試験で、3割間違えても受かる試験」と気楽に構えると
    意外とハードルは低くなります。

==========
以上、技術論ですが、「社会問題に対する自分の意見を持っている」ことが最終合格(二次
突破)には必要です。日本語でも「選挙投票を強制化することに君は賛成か反対か?」と
問われて、2分間スピーチするのは普段の問題意識がないとできないことです。英語の能力
に加えて、そちらの練習も必要です。上述の"Opinion要約"に"自分のコメントを200wordsで
記述"というのを加えたら効果的かもしれません。
365名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 23:07:19
>>347
絶対とか書くからかえってうさんくさくなるんだよねw
366名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 23:12:59
あ〜自分のスピーチを録音して憂鬱に・・・
367名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 23:37:30
>>359

薬を使って試験受けるのはどうかと思います。緊張も試験の一つです。たとえ薬を使って
うかったとしてもその後、人前でのプレッシャーからのがれられずに薬に依存するようになると
思います。薬なんかたよらずにに堂々と2次のプレッシャーを楽しんでください!
乗り越えられれば合格証書とプレッシャーに強い自分が手に入るはず!!
368名無しさん@英語勉強中:2005/10/24(月) 23:57:50
>>362

まず前提として英語に正しい道のりはありません。1級の過去問はやられましたか?
実際に1級受けてみてください。はやければはやいほど合格が近くなります。

合格まで20点 → 2〜3年程度
合格まで10点 → 1年程度
合格まで5点以内 → 時間の問題

ただ、独学だと挫折する人のほうが多いです。大体不合格Aを取りはじめて5回くらい落ちると、、
やめたくなります。塾に行くのも一つの手です。ここで大切なのは塾にいっても勉強するのは
自分だということ。塾にいってテクニックを教わっただけでは点数は伸びません。

単語は何冊やったかではなく、何回やったかです。パス単で20/25は取れますが
熟語は違うものを使ったほうがいいでしょう。
ニューヨークタイムズeditorialの社説よりは英検の問題のほうが易しいです。
TIMEは同レベルです。っていうか過去TIMEから問題が出題されたこともあります。
シャドウイングは意味を理解してついていければリスニングに確実に効果が現れるます。

やられている内容を続けられれば最短6ヶ月〜2年以内で合格が見えてくるはず!
369名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 00:32:25
日本から一歩も出ずに1級に受かってしまう人って
尊敬します。。。
370名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 00:37:52
何で?
君もできるさ。ただし勉強方法を間違えると合格者より力はあるのに
落ち続けたりするからきをつけて。弁護士だって大学生のうちに入るのも
入れば30過ぎても浪人生もいるだろ。結局 本番の試験の分析が
できてないからそうなるだけだし。
371名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 00:38:13
>>369

最低でも海外旅行くらいはいくだろ?
372名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 00:38:51
>>369

最低でも海外旅行くらい行ってるだろ?
373内部 ◆njLjhZGTN2 :2005/10/25(火) 02:17:23
合格点は78に決定しました。
次に私が発言をいたしますのは11月3日(木)の午前2時ごろの予定です。
374名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:21:30
うはwwwwwwwwwwww
78なら俺受かるwwwwwwwwwwwwwww
一日中チンチン触ってるだけの俺が一級の一次通過wwwwwwwwwめでたいwwwwww
375名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:43:30
数年前の2次合格率が40%なのに今は55%くらい。かなり受かりやすくなってるのかな。
376名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 02:57:06
>>374
んなわきゃねぇだろw
377名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 03:00:41
>>373
がせネタ流してんじゃねぇーこのクソ内部!
374みたいに喜んでる奴が可哀想だろがっ!!
378名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 04:47:55
>>373
ネタも過ぎると、しかるべきとこからお怒りがくるぞ
379名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 09:00:42
みなさんお早うございます
今日も元気にスピーチ練習
380名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 10:42:04
ネタじゃないですよ。
ジョークです
381名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 15:34:16
スピーチの自己紹介って・・・
名前
年齢
住んでる所
職業
ぐらいでいいんでしょうか。
なんか30秒もかからないうちに終わってしまいますが。。。
382名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 15:40:38
社会的地位も採点対象でしょうか?
383名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 15:56:25
>>381
向こうから聞いてくる。それに答えるだけ。

>>382
減点の要素になり得ます(小学生なら許されるスピーチでも会社員なら不合格点とか)。
384382:2005/10/25(火) 16:09:18
>>383
そういう意味ではなくて
医者、弁護士(に限らず)といえば面接官の心証を良くし点数にも何らかの作用があるか?という意味
無職なら英語力以外のところで評価をさげそうでもあるし、「可愛そうだから英検くらいは通してあげよう」と逆に作用するかもしれない
「農業やってます」といえば「にしてはできるな」との反応がかえってくるだろう
さらにいうならば、教師の場合、英語を教えているというより数学を教えていますといったほうが評価が上がりかねない

嘘をつきとおせて、具体的な事例などをも空想で話すことができるなら職業詐称も合格のテクニックかな
385名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 16:31:11
2次で緊張しないための薬を買いたいのですが、薬の製品名を教えてください
マツキヨとかで購入できるのでしょうか?
386 ◆tBHWqDI4p2 :2005/10/25(火) 16:47:30
薬にたよるなよwww
387名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 16:51:49
>>384
せいぜい妄想して下さいw


>>385
http://www.mental-net.com/med-05.html
ただし、市販薬は緊張止めの作用が弱い。処方薬(病院でもらう薬)の方が良い。
「レキソタン」か「デパス」がいいと思います。

>367氏の意見も一理ありますが、目が悪いのを眼鏡・コンタクトで矯正してQOLを高める
のと同じように、自分の性格が「人前で話すこと」にとってマイナスであるのなら、処方薬
でそれを改善することは一方だと考えます(英検二次に限らず、プレゼンなど日常生活
全般において)。
388名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 16:55:38
>>387
ありがとうございます 緊張止めを使うのはQOLを高めるために
確かに大切なものですね

野球選手がステロイドを服用するのとは違いますから、これは大丈夫だと思います

野球選手に、目が悪いからといって、コンタクトに頼るななんていってもむちゃですしね^^
389名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 17:11:50
いまから20年前の話なんだけどさ、
早稲田大学の受験の帰りに、地下鉄に乗ろうと地下鉄の階段をおりてた。
人混みがすごく混雑していた。
すると人混みの中に俺のまえに金髪の女の子が忙しそうに階段をかけおりてきた
スキー板をかついでいたのでスキーにでもいくのだろうかと思った。
すると後ろのお尻のポケットから二つ折りの財布がぽとりと落ちた。
本人はまったくきづかないで階段を駆け下りている。
財布をひろいあげて人混みの中、彼女を追いかけた。
すると切符販売機の前でしゃがみ込んだのでやっとおいついた。
外人に話かけるのはそれまで一度しかなかったのでどきどきしながら
相手の肩をたたいてふりむいたので「落としましたよ」といって財布を差し出した。
彼女は驚いてふりむいたが、財布を見るとためいきをついて「ありがとう」といった。
今振り返るとなんで英語で「you drop wallet」ぐらいのこといえなかったかなと反省するときがある。


390名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 17:20:43
時制、冠詞を学べ
391名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 18:37:22
アナタ さいふ 落とすあるよ。
392名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 20:43:07
クニ ヲ アケ ナ シャーイ
393367です:2005/10/26(水) 01:20:14
>>385
もう一度いいますね。人は誰でも緊張しますし、
最初からプレゼンが得意な人はいません。
プレゼンがうまいといわれる人でも緊張しますし、
脂汗もかく状況があるでしょう。私も人前で話す
のは苦手ですし、もちろん真っ白になることもあります。
あなたがもし緊張止め薬で緊張を取ることができた
としてもプレゼンがうまくいく保証はどこにもありません。
要は、社会情勢に詳しい英語ぺらぺらの人を除いて、
受験者はどれだけ事前準備をしたかにかかっています。
2次試験は100%を求めていません。60%です。
あなたは友人にしゃべるときに緊張しますか?
緊張するのなら病気です。2次を受けに行くよりも
薬局か病院にいったほうがいいでしょう。

リハーサルをしてください。予備校にいくのもいいでしょう。
予備校に払うお金がなかったら兄弟か友達に試験官役を
頼んでもください。誰でもいいです。1人だったら鏡がありま
す。あなたが今やらなければならないのは効く薬を探すこと
ではありません。事前準備です。
試験中に真っ白になったらI'm losing myself now
because I'm so nervous. くらい試験管にいって
やりましょう。普通の試験管ならきっと話しやすい環境を
作ってくれるますよ。

387さんだけでなく、多分このスレを読んでいて薬局に
買いにいこうと思っている人がいるでしょう。しかし、
私は決して緊張止めがQOLを高めるとは思えません。

合格証明書+緊張止め薬 or 合格証明書+絶大なる自信
どちらを選びますか?
394385:2005/10/26(水) 01:36:20
>>393
すいません こっちも就職活動ひかえた学生なので、必死なんです。
人生を左右するので、手段を選びません。
就活もデパスで乗り切ります。
395傍観者:2005/10/26(水) 03:06:55
>>393 (367さん)

おっしゃられていることはある意味でもっともなことだと思います。
しかし緊張の度合いは人により異なるので、385さんの緊張の度合いが
あなたの考えている、あなたの経験する度合いから推し量れるものか
どうかは分からないと思います。
例として友達と話す場合を引き合いに出す点からすると、想像できて
いないのではと思います。

事前の準備をするのは当然です。385さんもしっかりとすることでしょう。
ただ、その時に本番ならではの緊張感を体験することは不可能です。
「緊張止めがQOLを高めるとは思わない」のは個人の自由ではあると
思いますが、その薬のおかげでさまざまな面で助かる人が数多く(割合ではなく)
いるのではないかと思います。

薬に安易に頼らずというメッセージがこめられているのだろうとは思い
ますが、一方で強者の論理にも思えてしまいます。
なんとかして合格の可能性を高めたいと思うなかで394の書き込みをすることで
367さんの気持ちに対するお詫びを述べているのを読んで、書き込んでしまいました。
396387:2005/10/26(水) 06:09:43
>>393
論点がずれているような気がします。>385氏は、あきらかに普段とは異なった特殊な状況で、
「普段通りの自分」らしく話したいというのが願いでしょう。その結果としてスピーチが合格点に
満たないのであれば自分の実力不足を受け止められるはずです。

例えば、熱が出た場合。「気合いでじっと我慢」という人もいれば「風邪薬や点滴で対処療法
する」どちらを選ぶかは個人の価値観です。前者の人は「普段から規則正しい生活を送って
体力を付ければそもそも熱が出たりしない」と言ったりするものです。

面接も同じです。明らかに普段異なる精神状態になることは、ほぼ間違いありません。それを
「プレゼンは慣れの問題。普段から話す訓練をしていれば自信を持って話せる」という人もい
るでしょうが、「"異常"に対して薬剤で対処療法し、普段の自分に戻す」というやり方もあるわ
けです。

ここで問題になってくるのは「慣れ」のためのチャンスが何回あるかです。就職活動でのエン
トリーシートに記載するためには、大学3年生であれば今回が最後のチャンスです。一般人
にとっても、年に3回・1回7,500円・10分未満で評価が下されるような場面は極限られている
でしょう。であれば、抗不安薬で「普段の自分通り話す」状態に持って行くことは一つの選択
肢です。


私は抗不安薬を使うことはプレゼンに限らず社会生活全般においてもQOLと高めると考えて
います。ご存じの通り、ストレスによるイライラは不眠や多くの生活習慣病(高血圧など)の因
子となるばかりでなく、体が対抗措置を講じるためにビタミン・ミネラルを過剰消費します。普通
の食生活では不足してしまう状況が生じます。

そういう場面で「誰でも経験すること。精神力で乗り越えろ」というのは個人の一価値観として
はあるでしょうが、他人に矯正されるべきものではありません。怪我をしたときに抗生物質を
塗布するように、ストレスによる刺激が体にダメージを与えるとき、抗不安薬を服用することは
立派な選択肢だと考えます。
397名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 09:56:44
場数踏む。これにつきる
398名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 10:04:36
俺今アメリカ住んでて、こっちでも試験受けたけど、
俺の周りで何年もこっちすんでてもしゃべれないのはごろごろ居るよ。
しかも大学卒業してるのに。つまり聞き取れてれば何とかなるってこと。

それと聞く力と話す力に相対性は無いと思う。俺の経験からして聞き取りは何年か居れば何とかなる。
でも喋りは別。

最初正しい発音をするよう心がけると、口内筋肉痛になります。
自分の場合、舌とほっぺたが特に痛くなった。
自分の発音を確かめる最良の方法としてはテープレコーダーに一回録音してから聞くこと。

長くなったがつまり、国内に居ても十分話せるようにはなる。
399385です:2005/10/26(水) 10:51:04
絶対的な自信と合格証書を手に入れろみたいなことを、393さんが
おっしゃてますが、今は就職活動目前で、後がないです。
まず英検と内定を手に入れないと、人生が開けません。 

自信をつけるのが、目的ではありません。合格することが目的です。
自信が欲しいなら、1級合格したあとに、また受験して2次に薬無しで
臨みます。 緊張感に耐えてこそ、合格に重みがあるのかもしれませんが
本番で頭が真っ白になることほど怖いものはないと思います。
 
400名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 10:58:35
>>398
そういう人たちに共通するのって彼らはシャイって事じゃないですか?
一番致命的だと思う。彼らは喋れると思いますよ。ただ喋りません。意味分かりますか?

俺的に、発音を正確にしたいならシャドーイングをやればいいと思う。アメ人の声の上に完璧に自分の声をかぶせていけばそれでOKだと思う。
やってるうちに自分の声が完璧にカブル瞬間がくる。(俺は1年かかった)そしたら発音はもう気にならなくなった。つまり、間違ってる発音もいっぱいあるだろうケド、主なところを抑えてるから大丈夫ってこと。
401名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 11:19:50
>>398
>>400
英語教員にとっては頭の痛い問題だと聞きました。
英語をしゃべる能力そのものは教師の指導すべき範囲ですが、
「積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度」
というのは言語能力ではなく個人の性格の問題なので、
英語はできるが無口な生徒に「何か話せ」と強制できないとか。
強制する先生もいるでしょうが。
402名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 11:58:00
>>401
文法に神経を尖らせてるたくさんの日本人の前で発言しろ。というのも酷だとおもうよ。
俺は英検1級もってないけど、そのくらいの人だってアメ人と会話したら何百回文法ミスするか・・数え切れなくなってやめるぐらい。
もっとブロークンにはなせるメンタリティーが必要だと思う。
403名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 15:06:34
覚せい剤とか打てばしゃきっと覚醒するんじゃないの?
404名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 15:43:57
新卒の就職活動だったら英検だと準一まであればいいんじゃない?
そこまで追い込まれているならTOEICうけりゃいいじゃん。
何回も受けれるし。
405名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 16:08:39
就職で英検が要求されるってのがよく分からないが、普通はTOEICじゃないの?
条件に英検を明示している会社ってのがあるのか。
406名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 16:35:59
まだ間に合うからこれを読むことを御勧めします。

10 Days to More Confident Public Speaking
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0446676683/qid=1130311843/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-1986594-6223541
これによると緊張しない人はいないが,それを和らげる方法がある。
準備することや実際の会場を見ておくこと、経験を重ねることのほか、10日に分けてしっかりとしたスピーチをするためのアドバイスがあります。
薬を使うよりも効果的だと思います。
問題を避ける方法を学ぶのではなく、問題解決をする方法を学ばないと、根本的な解決にはなりませんよ。
就職試験を控えているのならなおさらです。
407名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 17:14:58
さて通訳検定1級のスレがないのはいかなるものか。
受かる気せーへんけどな。
408名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 17:54:15
一流企業は英検1級じゃないと評価しないような。
会社にもよるけど学生が理系か文系かにもよるし。
理系だったら滅茶苦茶ポイント高そうじゃん。

ってもう昔の話か?こんなの。
409名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 17:55:31
別に就職に英検やらトーイックやらの資格なんて必要無いだろ
410高校生:2005/10/26(水) 18:07:32
この前英検一級受けました。エッセイの時間が足りなくて微妙なのですが・・自分の大体の点数って結果が来る前からわかるもの
なんですか?
411名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:10:56
↑自己採点すればいいだけの話。
412名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:27:37
英検・トイックは、ないよりあった方がいいのは確か。
しかしいくら英語ペラペラでも日本語・その他がお粗末なやつは取らないよ。
面接で英語をアピールする効果は疑問。突っ込まれたら「ハイ頑張ってとりました」っていっとけ
413名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:30:13
就職のためもありますが、やっぱり若いうちに1級取りたいのです。
就職してからじゃ勉強する時間ないだろうし。能力主義の時代なので、
自分にしっかり投資することが大切だと思います。
 人生の炎が強く燃えてる若いころのほうが、吸収力もあるし
自分のベース作りにいいと思います。
大学の教授が言ってたんですが、学生時代についた勉強の差は、もう
社会人になってからは取り戻せないとか言ってました。
 30、40になってから英検とるより、学生のときにしっかりやっておいて、
英語の基礎は作った上で、今度は中国語かフランス語もやって世界で活躍したいです
414名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:41:32
>>410
英検サイトに問題と解答が公表されてますよ

>>409
必須ではないけど、あったら損はないでしょ。

大手企業には全社員にTOEIC受けさせて、点数とコミュニケーションの相関を独自に
蓄積している会社があるけど、「話せない・書けない TOEIC900(底上げ)」が結構いる
ことがはっきりしているので、英検1級はある程度のアウトプットができる証明になる。

ま、最終的には保有資格以上に面接での相性で決まる面があるのは否定しない。
「簿記1級、TOEIC740」を「うちは別に新人から経理要員は採らないから」と一蹴した
会社もあったし(通信大手)、逆に高く評価してくれた所もあった(今の会社)。


>>406
本を読むのも、2chで情報収集するのも、自己暗示かけるのも、診療所で薬もらうのも
「準備」っていう点では変わらないでしょ。禁止行為ではないんだから。このスレにこまめ
に目を通していた人は1997年からの二次過去問手にしているわけど、「そんなものに頼る
な。ぶっつけ本番でスピーチして60点取ってこそ1級の意味がある」なんて言ったら、バカ
にされるのと同じこと。本人がやりたいだけやればいいじゃん。

薬飲むことで緊張ほぐれるのなら、就職試験でも服用して臨んだらいいだけのこと。俺は
飲まなかったけど。
415名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:51:05
>>414
でも薬飲むのとスピーチの心構えをしっかり身につけるのでは、
準備の内容が全く違うし、
スキルとしてどちらが社会に有用か考えてみると良いと思います。
いくら薬飲んでもスピーチの本質が上がる訳ではないです。
元々実力があって、緊張だけが問題なのならば、
薬もその選択肢に入れても良いと思いますが。
416名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:58:20
>>413
> 就職のためもありますが、やっぱり若いうちに1級取りたいのです。
> 就職してからじゃ勉強する時間ないだろうし。
→ 時間はあります。俺は深夜帰宅だったけど、タクシーの中でペンライト使ってボキャビル
  しました。もちろん、限られた時間の中でフィットネス、自己啓発、レジャーに使う時間配分
  をシビアに考えることが必要になります。その点で今勉強することは有意義です。


> 能力主義の時代なので、自分にしっかり投資することが大切だと思います。
→ 「能力」=「仕事が出来ること」ですが、本当に評価される「能力」は本では身に付かない
  ことが多いので、入社したら仕事に専念してください。経理の世界では、数字を見た瞬間
  に「おかしい」と感じる感性が必要ですが、そういうことはマニュアル化されていません。


> 人生の炎が強く燃えてる若いころのほうが、吸収力もあるし自分のベース作りにいいと思います。
> 大学の教授が言ってたんですが、学生時代についた勉強の差は、もう社会人になってからは取り戻せない
→ 1級二次で求められる「論理的なスピーチ(プレゼン)」は >397氏の言う通りで経験です。
  難関資格で求められる論理的な答案構成力は社会人になってから伸びることはよくありま
  す。会社派遣でMBA留学している人が周りに何人かいますが、彼らの殆どは「学んだ
  "知識"は忘れたけど、ケーススタディで鍛えられた思考プロセスは体で覚えている」と言っ
  ています。

==========
どういうキャリアプランを描いてらっしゃるかは分かりませんが、英検1級を通して、社会生活
に必要な英語力と情報発信力を向上させていけば、「学生時代の英語学習」としては十分か
と思います。
417名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 19:01:22
>>415
>399でのてんぱった文章を見て

> 元々実力があって、緊張だけが問題なのならば、

だと判断しました。あとは >396に書いた通りです。
418名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 19:01:49
就職してから税理士やら弁護士になる人間もたくさんいるのだから
時間が限られているからといって勉強できないわけではないが、
物理的な時間の量は当然学生の方が多いのだから、学生のうちに
やれるだけやっとくのはとてもいいことです。
少なくともふらふら遊んでて卒業もおぼつかないようなアホ学生よりはよほどいい。
419名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 19:07:10
>>416 >>418
丁寧なアドバイスありがとうございます。 やはり思考プロセスを
体で覚えたり、現場でしか鍛えられない能力があるのですね。
大変参考になります。
420名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 19:59:03
>>419
> 現場でしか鍛えられない能力があるのですね。
学歴と、業務遂行力が比例しない一因です。教科書がなく、時間が限られているためです。

例えば、業績を上げるためには難度の高い仕事を限られた時間で多数こなすことが必要に
なってきます。そのためには
 ・自分にとって優先度の高い仕事に時間を割り振って、
 ・そうでないものは後輩に任せ自分は監督をする
という能力が必要です。

前者の場合、限られた時間で仕事を完成させるためには、各業務に必要な知識を身につけた
上でそれぞれに必要な時間を体で覚えていることが重要です。ここで失敗すると納期を守れ
なかったり(過少見積もり)、「え、こんな仕事にそんなに時間かかるの? じゃ、他人にやって
もらうよ」と評価を下げたり(過大見積もり)してしまいます。

後者には、後輩の完成させた仕事を、自分の責任で上司に提出することになるわけですが、
当然自分が時間をかけてやった場合より質が劣ることが多いので、極限られた時間で急所
をチェックする必要があります。

普段から漫然と仕事をしていると「時間感覚」「成果物の急所」を体で覚えないまま時間が
経過し、徐々に評価が落ちてしまいます。こうなると、難関資格を取っても評価されません。
大企業には金があるので、本当に重要な仕事はトッププロを雇います。従業員に求められ
るのは専門知識を通して、「プロの世界の言葉でコミュニケーション」(★)し、会社の意思を
伝達・実現する能力です。資格取得が評価されるのは★ができる人に限られます。

==========
来年、卒業論文を執筆することになると思いますが、「問題意識を常に持ち、関連情報を収集
し、とことん考えて整理し、論理的にまとめあげて自説を主張する」という能力は社会人になっ
てからも非常役立ちます。

英検二次は「社会問題に対して的確なコメントをスピーチする」訓練になるので、是非十分に
準備して最終合格を果たして下さい。
421名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 20:16:21
>>420

それは一般的な現場というより、自分の仕事(現場)だろ。
422名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 20:20:43
>>420
ありがとうございます 限られた時間を大切にしてしっかり準備します
423名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 20:57:04
話は一次試験に遡るのですが、最悪でした。
結果ではなく会場の環境です。
私の側には40代後半らしい男性が
座っていたのですが、最初から挙動が妙で、
なんだか冷やかしに来ているような感じでした。
一時過ぎに解答用紙を配り、名前等も記入して
あとは始まりの時間を待つのみ、というその時に、
その男性がいきなり係員を呼び質問しました。
その内容は、「近くにコンビにはありませんか?」でした。
脱力。意味がわかりません。係員もこの期に及んで何が
したいのかわからず絶句していました。買い物に行く
つもりだったのでしょうか?
それを皮切りに、試験中に何度も係員を呼び、
意味不明の質問をしてみたり、近くの席の人の消しゴムの
音がうるさいと言ってみたり、あげくの果てには途中で
トイレへ行くために部屋を出て、しばらくして帰ってきました。
側に座っていた私はイライラの連続で、まったく集中できず、
結果は惨敗でした。
運が悪かったのでしょうが、あのような人、どうにか
ならないものでしょうか。迷惑です。
424名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 21:01:59

それ、サーウィツ41歳じゃないか?

兵庫あたりだったけ?
奴の住まいは。
425名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 22:11:10
サーウィッをこのスレに呼んで1級受けさせたら
いろいろと面白いことになりそうだね。

電車男とかみたいに、
『サーウィッを英検1級に合格させるプロジェクト』
とかやる?
426名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 22:15:53
Who the hell is サーウィツ??
427名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:06:18
サーウィッて誰?コテハンなの?
428名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:12:17
20年くらい1級受け続けてるけど合格できないオッサンとかが実在していて、
こういう連中は頭がおかしくなってるんだよな
オレも1次と2次でヤバそうなオッサンを見かけたよ
幸運にも被害は無かったけどねw
429名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:16:49
へぇーどう挙動不審なのか詳細キボンヌ
430名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 23:18:35
英語板の有名人サーウィッを知らない人もいるんだ・・
24 時間英語板に貼りついて長文を書き込み続けている
ような人だけど、特定のスレにしか出没しないからかな?
(NHK講座各種、教育関連とか)

どこでも迷惑がられているけど、統合失調症でかわいそうな
人でもある。
431名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:02:21
>>430
ほんとに分裂病なの?
冗談なの?
432名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:05:42
>>423

話は一次試験に遡るのですが、最悪でした。
結果ではなく会場の環境です。
側に座っていた私はイライラの連続で、まったく集中できず、
結果は惨敗でした。
433名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:10:50
>>431
もうその病名はやめれ。

書込み内容からみて典型的、まず100% そうでしょう。
当人も通院していた時期もあったと書いていたし。
434名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:29:58
>>433
統合失調も分裂も同じだと思うんだが・・・。
この病名変更に意味あるのかな?
時間がたって統合失調にネガティブイメージがついたら(間違いなくつくよな)
また名称変更するのかな。
435名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:40:15
>>434
英語の schizophronia は、ギリシア語(ラテン語経由)なので、
schizo が、「分裂」で、phrene が、精神という意味だというのは、
そう簡単に素人にはわからんからよいが、日本語の場合、これを、
漢字にして、「精神分裂」とすると、マジでぶっこわれているように
思われるので、対偶表現で、「分裂とは、統合が失調しているんだ」と
いうことになったわけだ。いっそのこと、「スキゾフレニア」とすれ
ばよろしい。
ちなみに、欧米人は、この語彙が、「多重人格」も表しているように
感じているらしい(もちろん、これは精神医学的には大間違いだが、
一般人の感覚はそうだ)。
436名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:48:33
ふ〜む参考になる。
ところで多重人格ってのはホントに在るのか、無いのか?
「症例A」という小説読んでたら学会では存在に否定的とか書いてあったけど
実のところどうなのかな?
437名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:49:00
>>434
日本語としてあまりに破滅的に響くので、正式に改名した。
人間失格かのごとく一般人が受け取るのでね。
将来どうなるかは、その時にまた考えるでしょう。
438名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:49:43
>>431
「今日は聞こえてくるはずの電波が聞こえてこない」みたいな書込みを前に
見たことあるから、あいつは本物だよ。
439名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:52:00
俺もそうだったが見事合格したよ。
キチガイでも受かるんだからチミたちもできるさ。
440名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:58:14
「キチガイ」悪そうな気がするが、分裂病はありな気がするが。
語感だから難しいね。
441名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:00:07
>>436
多重人格は、かつて日本ではほとんど症例が無かった。
一方、対人恐怖症というのはアメリカには存在しなかった。
文化の差がこんなところにまで影響している。

ところが、最近日本でも多重人格の患者が増えている。
日本社会の欧米化が進んでいるからだろうか
442名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:01:24
>>435
まちがえた。schizophrenia ね。発音は、「すきっつぉふれにあ」で、
「きっ」と、「れ」にアクセントがある。
>>436
多重人格は、辞書によると、multiple personality とかかかれている。
日本では、多重人格がほとんどないらしく、その意味で、日本の学界
では否定的かもしれない。ようは演じているのか、なんなのかわから
ないからなぁ。ただ、アメリカでは、記憶を司る海馬などの器官が、
多重人格症の人には異常がみられると言う報告があり、とくに、器官の
発達が非常に未熟な段階でとどまっているという。記憶を司る部分に
異常があるために、一般人では、一つの記憶が連続することで、一つの
人格が成り立つが、多数の記憶の連鎖がぶつぶつ切れていると、あたか
も多数の人格があるかのようになってしまう、というわけだ。
で、この海馬の未発達になる原因としては、幼少時のストレスが大きく
一般に、多重人格症の人は、子供時代に親から虐待をうけたりしている
ことが多いらしい。ストレスで海馬が未熟なままにとどまり、記憶が
一本にならず、多数に分裂してしまうわけだな。

ちなみに、英語絡みだと、日本語では、「きちがい」という言葉は、
すでに、公共の場ではいってはいけないPCにふれるものなのだが、
英語では、crazy はごくふつうに使われる。girl のことを、prewoman
としなければならないとするアメリカのPCでも、crazy はよいのか
なぁ、と疑問におもふ。
443名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:02:34
統合が取れていない、つまり1つ1つの行動をきちんと原因と結果に結び付けることが
できない。例えば、
「花に水をやる」ように教えると、雨が降っている日でも花に水をせっせとやってしまう。
「花に水を与えるのが目的」ということと「雨が降っている日は必要ない」という2つの
概念をうまくリンクさせられないので、「花に水をやる」という行為と「雨が降っている」という
状態を、それぞれ独立な事象としてとらえてしまうのが統合失調症です。
444名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:07:42
あ〜早く結果来い!
よっ(^0^)ノ ゴロゴロ(((● 
445名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:11:46
>>443
違うよ。統合失調症は、脳内の異常な神経伝達で起こる病気だよ。
これは、原因も症状も非常によくわかっている。しかもほとんどが
発作的で、普通のときはかなり知的な人間であったりしても、この
異常な脳内神経伝達が起こると、突然妙なものが見えたり、さらに
聞こえないものが聞こえたりということがおこる。
症状を軽くするには、最近では、DHAなどがかなり効果的であること
がわかってきたらしい。魚類に多くふくまれる不飽和脂肪酸だが、
この手のものを多くとっていると、発作的におこっても、かなり
症状が軽減される。
なぜ、「分裂」でなくて「統合失調」がよいとされるかというと、
脳内神経異常伝達によって、脳内が妙な共鳴をおこしていて、全体の
「統合」が「失われる(失調)」と考えられるからだ。
ただ、この統合失調症になる人の多くが、ときに天才的であったり、
また、天才的な人を多く排出する家系にかぎって統合出張症の患者
が多いなどの家系的な部分があること、それに地域、気候、文化に
関係なく、世界のどの民族でも人口の1%がこの病気になることが
しられている。だから、遺伝的なものであり、イギリスのこの病気
の権威であるホロビンによると、おそらく統合失調症になるには、
4つか5つくらいの遺伝子が関連していて、その全部がそろうと、
統合失調症になるが、3つ程度そろうと、「天才になる」のでは
ないか、という。
446名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 01:11:47
>>442
girl がいけないのかい ?!
スチュワーデスがいけなくなって、さみしいと感じている
日本人は多いはず。
447名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:14:35
パーソンホールの出番だ
448あぼーん:あぼーん
あぼーん
449名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:39:30
本人の宣伝だろうけど、語学なんて基本は暗記なんだから猛勉強しかないよ。
450名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:49:05
外国人が毎年2000人ほど日本上陸。そして高額な税金が使われている。
【JET】外国人語学指導助手 (ALT)【Programme】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1124552925/1-100

英語教師の資格無し多数。遊びで英語しゃべって給料もらっているの?
▼ワーキングホリデーの外人講師良い悪い?▲
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1003405369/

外国人講師について疑問
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1105687446/
451名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:51:30
まずパッと目が見づらい。だから読まない。
宣伝の仕方もそんなバレバレではバカだと思われてしまうよ。
バカの書いた学習法など見るのはバカだけ。
452名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 02:52:33
うわー入っちゃったよ
ここが1級スレか
神の領域
見物はこれくらいにしてと
さて2級スレに帰るか・・・
453名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 03:00:03
>>448
「的を得る」、もだんだん市民権を得つつあるのかなあ。
454名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 04:50:21
いやバカだけ相手にして商売してれば100戦100勝。
455名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 08:08:25
発表まだー
456名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 08:56:20
多分1or2日だと思う
457名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 11:43:40
英検の試験会場のリストとかってないのかな。
受験地と自分の住んでるとこがだいぶ違うんだよね。
東京都台東区だから台東区で受けたいのに一度もそこになったことが無い。
もしかして受験会場無いのか。みんなはだいたい希望通りの場所になってんの?
458名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 12:00:33
東京会場は、神田と日米の2カ所しかないんじゃないの?
459名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 12:20:41
>>448
ひどいマルチポストだ。
せめて、今度始めましたのでよろしくお願いします、と
でも書けば、まだ印象いいのに、それじゃ誰も見ないぞ。
460名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 12:37:30
二次試験来年に延期しようかすまいか・・・・
悩みちう
461名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 13:01:04
>>457
一次はいつも自転車で通える場所だけど(23区内)。
早めに申し込んでみたら?
462名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 13:43:39
神田と日米ってどこにあるの?てか、そもそも神田と日米って何?
463名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 13:57:49
>>462
日米会話学院は↓にある
http://www.nichibei.ac.jp/institute/map.html

神田はしらん
464名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:08:54
話が混乱しているみたいだが、
>>458
の言っているのは二次試験会場のことだろ。

1級の二次試験会場は普通は各都市に一カ所位
しかない。

神田は、神田外語学院(だっけ?)
正確な名称は忘れた。
465名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:42:44
>1級の二次試験会場は普通は各都市に一カ所位
しかない。

そ、そうなのか。
466名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:49:47
> 2005年度第2回実用英語技能検定一次試験の合否結果閲覧サービスは11月2日夕方開始予定です
(英検トップサイトより)

==========
>>465
10年ぐらい前は全国で8カ所しかなかったんですよ。
初めて英検受けたとき(4級)、「1級の二次は**の8都市から選択」っていうのを見て、
「1級ってすごいなあ」って感動したのを覚えています。当時から3都市(プラス東京は2カ所)
に増えました。

もともと全国受験者が1000人強だし、「1級合格」というそれなりのステータスを与える試験が
採点者の主観に依存する以上、受験会場(=採点者)が絞られるのは仕方のないことです。

ちなみに日米会話学院には面接室が確か5部屋ありました。
467名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 15:59:20
東京とか大阪は、受験者数が多いので、
午前の部と午後の部があるが、
その他の会場では午後の部しかない。
あ、二次試験の話ね。
468名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 16:34:30
へーそうなのか
469名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 16:44:09
ここらへんで2次のトピック大予想とかしてくれません?
参考にしますんで。

470名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 17:03:21
ヒキコモリノ 生活について

ニートを有効活用する方法
471名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 17:11:36
過去問を見る限りトピックの出方として、
「先進国」とは出ても「アメリカ」とは出ない
「伝染病」とは出ても「SARS」とは出ない
・・・といった印象を受けるのだけど、あってるかな?
472名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 17:24:57
過去問チェックせずに書き出してみる
 ・大きな政府と小さな政府:どちらを選ぶか
 ・日本の食糧自給率は現状で十分だと考えるか
 ・胎児の遺伝子検査に賛成か反対か
 ・もし携帯電話が無くなったとしたら
 ・現行憲法(日本の)の改正に賛成か反対か
 ・少年犯罪を刑法(成人に適用される規定)べきかどうか≒実名・写真の公開に賛成か反対か
 ・サマータイムの導入の是非
 ・死刑の是非
 ・自然災害の予防に予算を導入できるとしたら、どのような対策を講じるか
 ・首都を移転することのメリットとデメリット
 ・2007年問題について(団塊の世代の退職)
 ・affirmative actionの是非

書いていて、日本語でもスピーチできそうにないことに気づきました、、、
473名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 17:30:27
ことわざ系:
 ・笑う門には福来る
 ・まかぬ種ははえぬ
 ・触らぬ神に祟りなし
 ・油断大敵
 ・楽あれば苦あり
 ・苦しいときの神頼み
 ・芸は身を助ける
 ・石の上にも三年
474名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 17:58:30
前回までの過去問(TOPIC)3年分ぐらい知りたいんですけど
どこかに載ってないですか?今わかる人は書き込んでくれたら大感謝!
475名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 18:49:00
>>472
自分がなんとか出来そうなもの:

・胎児の遺伝子検査に賛成か反対か
・もし携帯電話が無くなったとしたら

ぐらいだ・・・・
政治経済はバカすぎて日本語でも語れない orz
476名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 20:32:10
政治は何とかなるが、まず経済トピックから消去法で残ったのを選ぶ俺がいる
477名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 20:34:32
ここ最近2年分のトピック教えてください。お礼は体で。
478名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 21:23:25
女子高生のえんこうについて

英検一級を利用して馬鹿女とやる方法について

お塩 学と一緒の資格を持ってて恥ずかしくないかどうかの考察
479名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 22:26:23
>>474
過去1年分は英検サイトで確認できる。3年分は金(過去問購入)で解決してください。
このスレまめに目を通していれば1997年からの全問題手に入ったのに・・・
480Matusi :2005/10/27(木) 23:52:32
>>466
日米には15部屋位ありますよ。
だから、面接試験受験者は、1日で400人位になると思われます。
481名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 00:04:25
>>478
>英検一級を利用して馬鹿女とやる方法について
どういうこと?

>>480
面接官も大変だ
482名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 00:53:34
普通に売春は世界中どこにでもあるだろ。
483名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 01:02:19
>>478
誤: お塩 学と一緒の資格を持ってて恥ずかしくないかどうかの考察

正: 押尾ごときに取れる資格が取れなくて恥ずかしくないかどうかの考察
484名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 06:38:31
>>480
俺が受験したときは、1階が受け付け、3階が控え室、2階が面接室で、受験者は5部屋に振り分けられて
いましたよ。午後に受験しましたが、50人入る教室×4部屋に受験者がいたので、1日で
「400人位になる」のはその通りだと思います。
485名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 10:23:24
押尾学ってだれ?
宮崎勤みたいな有名犯罪者?
486名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 12:34:42
俺は大学入試偏差値70ぐらいあったけど、英検1級は厳しい。
やっぱり単語力がついてくると一緒に読解、リスニング力もついてくるわけ?
単語帳と多読+単語、表現の暗記ってこと?
ただ普通に見積もっても3年以上かかりそうな気がするが卒業までは
なんとか取りたいんだが。
487名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 14:17:57
>>486
3つステップがある。

1)語彙・読解
 早慶レベルの英語が得点源だったとして
 ・ボキャビル(これはやるしかない)
 ・読解は客観式問題の解法がそのまま使える

2)リスニング
 とりあえず↓読んで
  http://www.ifu.co.jp/home/toefl/toefl_listening.html
  http://www.ifu.co.jp/home/toefl/listening_nakano_method2.html
 ↓の方法で過去問満点取れるようになるまで練習
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757403054/

3)アウトプット(スピーチ・英作文)
 二次の過去問手に入れて、とにかく論理的に話す訓練する。スピーチの構成としては
  1)結論 「〜だと思います」
  2)反対の立場について 「〜という人もいますが」
  3)サポート(時間があれば2つ話したいところ)
    ・「データによると」
    ・「自分の経験では」
  4)まとめ(結論の繰り返し)

==========
ボキャビルとリスニング練習が嫌いじゃなければ、次回の試験で合格する可能性はある。
リスニングの才能がなかったり、運が悪ければ1日3時間やっても在学中に合格できない
可能性がある。

俺は運がものすごくよかったので(カンで解いたリスニングが 28/34)、一次は1回で合格
できました。
488名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 15:28:51
>>ただ普通に見積もっても3年以上かかりそうな気がするが卒業までは

何気に同意した。
普通で考えればそのくらい難しい罠。
それなのに準1級とったから半年で1級取りたいとかいうドリーマー大杉。
489名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 20:32:20
要領よくやればそんなにかからない。
ボーダー合格でも1級は1級。それ以上は取ってから自分で続けて学習すればいいだけ。
490名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 20:46:05
2005年第二回の合否はいつ出ますか?
491名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 22:56:57
>>490
11/07に発送されますよ。
492英検マニア:2005/10/28(金) 23:43:41
2日にネットで合否閲覧できる場合、
31日か1日には塾や学校の団体申し込みの責任者に全級の合格点
が知らされる。

3日か4日には全受験者に合否結果が郵送されてくる。
493名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:44:32
つーか英検HPに2日の夕方にネット発表って書いてあるじゃん
お前らちゃんと見ろ
494名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 06:07:11
>>492
うちの学校にはそんなの来ないぞ。
本当か?
495名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 09:46:48
>>494
・団体申し込みをした場合で
・その責任者「のみ」に送られる

2005-1はYahoo掲示板に公式発表の前日に合格点と平均点が書き込まれていたよ。
496名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 10:46:25
ああ…地方だから泊まるとこ探さなきゃ。
でも宿を予約しておいて2日に不合格だったらきっと切れるな。w
マークシート部分で70点だったら絶対大丈夫だと誰か保証してくれw
(エッセイもそこそこまともに書いたはず…だがこれが唯一にして最大の不確定要素だからなぁ、わからんよなぁ)
エッセイ辛めに12点とかくれて合格点84点だったりした日にゃキレるぞ。

しかも2次も自信満々ならいいが、トホホホだな('A`)…。期日までにやれることは全部やるしかないな。

>>495
団体受験は2級、せいぜい準1級ぐらいまでなのかな…1級を団体受験するヤシっていないよね?w
497名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 12:47:32
前回は1級の合格点も載ってたよ。でも、余計、エッセイの採点が気になってしまった。結果、ストレートで合格はしたけどね。
498名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:01:33
合格する前は1級取ったら英語は楽なんて思ってたけど、大間違いだった。満点近く取って余裕で受かるレベルじゃないと、使い物にならないね。精進します。
499名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:13:53
2次に余裕で受かるレベルだとかなり英語ぺらぺらだろうね
500名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:25:32
二次はそんなに難しくない。意見を論理的に言えば良い。意地悪な質問が来ても相手の意見を受けとめて反論する。とにかく、笑顔で、笑顔で意志疎通することだよ。
501名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 13:28:54
スピーチは話のネタにすぎないし、面接全体で決まるらしい。オレの場合は諺についてスピーチしたら、全部、経験論だから意地悪な質問もなく、2、3質問されてあっけなく終了。あっさりしすぎてたが受かってた。
502名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 14:14:21
>>491
490は、1次の結果ではなくて、最終結果のことを
聞いているんじゃないか?
503名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 14:30:07
合格最低点のことだけど、
今回、問題を易しくしすぎてしまったので、70% 程度の正解率で合格、
という指標にとらわれずに上げざるを得ないかもしれない。

だって、二次試験のことを考えたら、人数が多いと面接しきれない。
今さら急に会場を増やしたり、面接官の数を増やしたりすることはできないだろうし。

二次で面接可能な最大受験者数から逆算して、合格最低点を決めるような
気がする。
また、住んでいる場所によっては、希望した試験地ではなく、地方の会場に
まわされる人もでてくるんじゃないか。
504名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 14:46:49
>>503
それはあるだろうね、面接は金がかかる。
505名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 17:36:36
>>503
地方に回されるってことはしないのでは・・・
そんなことするくらいなら合格点をあげるのが妥当な判断だと思うが。
506名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 18:10:25
一年後に一級に挑戦しようと思っているのですが、
語源で覚えられ、かつ一級に向いてるような単語帳はないでしょうか?
いいのがあったら教えてくださいm(_ _)m
507名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 18:18:24
>>496
http://www.eiken.or.jp/apply/group_seiseki.html
見ると、1級受験者の有無にかかわらず、合格点と平均点は通知される見たい。

>>498-499
一次・二次の全セクションで9割取れるレベルなら、英語力不足が原因でトラブルに遭遇
することはほとんどないと思う。それでも映画、TV番組を楽しんだりするのは難しい。

二次は「余裕で60点代取れるレベル」ではペラペラとはほど遠い。常に頭の中から英語表現
検索し続けるような感じ。逆に90点以上はネイティブか帰国子女じゃないと取れないと思う。

>>503
> また、住んでいる場所によっては、希望した試験地ではなく、地方の会場に
> まわされる人もでてくるんじゃないか。

前泊準備している人もいるだろうし、会場間の距離も大阪・京都以外は離れているし、
そんなことは絶対しないだろう。
508名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:28:08
あげ
509名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 23:28:54
 ん?
510名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 00:34:44
映画、TV番組を楽しんだりするのは普段からアメリカの学生が読むような雑誌を
読んでないといくら勉強だけしても無理
511名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 00:35:31
誤爆?
512名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 01:17:03
ボーダーライン分かったら教えてね!
513名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 02:17:23
> > また、住んでいる場所によっては、希望した試験地ではなく、地方の会場に
> > まわされる人もでてくるんじゃないか。
>
> 前泊準備している人もいるだろうし、会場間の距離も大阪・京都以外は離れているし、
> そんなことは絶対しないだろう。

希望に添えないこともあります、というようなことちゃんと書いてあったし、
群馬の受験者が東京を希望したけど新潟になった、なんてありそうな気もするけど。

それに、一次免除者を別として、もう一次合格を前提に宿の予約しているなんて
強者いるんかなー。まあ、いるかもしらんけど。
514英語マニア:2005/10/30(日) 09:20:10
当HPではボランティアで英語に関するWebページを執筆してみたいという方を大募集します。
何か面白い企画を思いついただとか、
英語に関する持論をもてあましているのでみなに紹介したいだとか、
トピックは何でも構いません。
あなたの書いた文章、つくったWebぺーじがこのHPの一ページになります。
少しでも興味のある方は下記Eメールアドレスまでご連絡ください。
更なる情報を差し上げます!
あなたの作るページが日本の英語発展に貢献します!

[email protected]
英語学習の口コミ情報板。
あなたの探してた英語に関する質問の全ての答えがここにある。
英語学習の本質をついた真の英語上達法!全ての英語学習者必見。
英会話速習法。お勧め書籍。留学情報等々、
英語に関する全ての情報随時更新予定!
515高校生:2005/10/30(日) 12:20:44
エッセイって何を基準に点数を決めてるんですか?私おそらくエッセイが半分以上ならたぶん合格なんですけど。。。
時間足りなくて微妙で。。二次は大丈夫なんですけど。。誰かわかる人いませんか?心の準備が・・
516名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 20:26:35
万単位のエッセイをどこのだれが採点してるのやら。ある程度書いてれば半分は固いでしょう
517名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:15:14
万単位のエッセイ・・・・
自分が採点する側だったらもう後半は嫌気がさして
言いたいことがわかればOKにしちゃったりするかもw
518名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:47:31
日本人で中卒だけど英検1級受かる人って実際にいるのですか?
居れば、本当に尊敬するのですが?
519名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:05:34
中卒じゃなくて中学生で合格する人はいるよね。
今の世の中で中卒で終わる人ってめったにいないし、いても英検1級とかは
関係ない世界で生きてるからいないでしょう。
まあ、70ぐらいで中卒で30年前に取った人とかいるかもしれないけど。
520名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:13:56
来年1月に1級初受験目指して今月からプラス単熟語始めました。
今週中に既出例文単熟語を終わらせる予定だけど、
相当に気合いれてやっていかないと間に合わない感じですね
521名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:29:01
2級、準1級受かってるなら単語をあと数千覚えるだけで受かるよ。
522名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 22:53:03
>>521
数千の「数」がいくつなのかが問題。
経験上、まともに考えて準1級の倍は必要と思う。
523名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:02:09
>>518
司法試験も放送大学卒とか一次試験(いわゆる「司法試験」受けるための資格認定試験)
から合格する人がいるぐらいだから、中卒で1級合格した人いるんじゃない。

でも、今は勉強意欲があって中卒なんて人は年間数百人だろうから、この10年で「中卒・40歳
未満」で1級合格した人は10人未満のような気がする。

前スレで、高卒で1級合格した人ならいたけどね。


>>520
1日200語を何回転もさせるのが効率的。
あと、単語集だけで覚えるのは定着率が悪いから、英文誌なり英字新聞(オンラインでも
可)を読んで読解対策との相乗効果を狙うといいと思う。

あと、今回からは英作文での20点は二次試験合格レベルの内容が求められてくると思う
ので(受験者の慣れ+合格点の高止まり対策)、アウトプットの練習にはまとまった時間を
割く必要がある。

リスニングはTOEIC、準1級のようなテクニックで点稼げる内容じゃないので、7割以上を
狙うのなら、今のうちから過去問研究した方が良い。
524名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:14:55
経験上Pass単1級を覚えたら合格ラインの語彙力には達した。プラ単までやる必要ないでしょう。
リスニングはTOEICで満点近くになるまでは真剣にやった。
525名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:15:55
>>523
毎日CD内容をMP3プレーヤにいれていつも持ち歩いて聞いているのと
即答できない単語を紙に書き出して何回も覚えなおしでやってます。

単熟語覚えるのだけで1月試験までの時間の8割ぐらい使いそうな
感じだけど多すぎますか
平日は単熟語(会社あるので)のみ
土日は半分単熟語、過去問という感じでなんとか年内にいったん終わらせるつもり
526名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:46:43
プラ単とパス単の違いが良く分かりません。
単語の重なり合いやレベルはどう違うのですか?両方上げた方いらしたら教えてください。
527名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 23:51:46
>>519
小6ぐらいから受かりだすらしいぞ、当然バイリンガルだが。
528名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 00:37:32
>>527
バイリンガルということを差し引いても、
小6で英検1級の扱う題材に対応できるってのは偉いと思った。
古典経済学だの株がどうしただの人口政策がどうなっただの
普通に日本語でも分からない奴には分からないわ。
529名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:01:46
>>526
どっちも完全にカバーしてるわけではないですね。
羽鳥博愛さんのニューヴィクトリーアンカー英和(見出し語2万くらい)は
1級語彙をちょうど網羅してるという印象。英検協会会長なんですよね。
530名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:28:24
初めてこのスレにきました。
来年の春あたり1級を受けてみようと思うのですが問題集、参考書でお薦めなものはありますか?
531名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 12:42:23
532名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 14:31:26
>>531
このMIKAちゃんて子、いい商売してるね。
実用商業検定も1級の実力ありと見た。
533名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 16:50:27
学校関係者の方、今回も1日前に合格点の発表お願いいたします。
予想84!
534名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 16:54:42
>>533
That's a hard bargain.
78でどうだ?!
535名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 17:21:38
予想が当たったからって
合格させてもらえる訳じゃないし
賞品がもらえるわけでもない
くだらないことしてる暇があったら
2次対策をしようとか考えないのか
この板の馬鹿どもは

で、俺の予想は82!!
536名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 17:43:41
天国も地獄も明後日だ〜♪
537名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:00:08
英語はともかく、政治や経済の話がさっぱりわからない者がここにいます。
そこで、政治や経済の入門書でお勧めのものがあったら教えてくれませんか?
それこそ中学レベルの内容で結構ですので。

円高とか株とか、社会のしくみがわかってないんです。
政党とかは、一体なんじゃらほい?
そこらへんの入門書を読んでも同じことばかり書いてて、理解できなかったので、
できれば、別の視点から見て解説したものを希望しています。
538名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:01:19
>>537は、もちろん日本語で書かれたものを紹介していただけたら嬉しいです。
英検の1級は、そういう社会の話が出てくると、イヤになってます。
539名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 18:03:10
英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/

遂に準1級スレ590氏が証拠画像をうPしたぞ!
>>754 >>761 >>764

ギコナビ推奨、すぐ見れるから
http://gikonavi.sourceforge.jp/
540名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 19:11:09
>>537

高校の教科書が最適では?政治経済および現代社会。
以前リカルドの比較生産費説が長文で出題され「経済学の範囲だ」などと
非難されていたのですが、これは高校の教科書にでてきます。
つまり専門分野でもなく大学の一般教養かそれ以下であり常識の範囲内なわけです。
いちど目を通されてみてはどうでしょうか、書店で買えますよ。

予想は85点。(受けて無いけど)
541名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 19:11:38
>>537
大学受験の「実況講義」シリーズで政治・経済読んでみたら?
542名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 19:53:09
>>537
大学は行った?
543名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 19:56:48
>>542
>537は帰国子女の10歳。今年の最年少合格者を狙っているお方。
544名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:00:10
英検一級の語彙問題・・・・アメ人でもむずいんじゃない?
545名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:04:00
>>544
そう思って英会話スクールの講師に聞いたら「(英字)新聞で普通に見る単語ですね」
って言っていた。日本で言ったら高校入試(義務教育卒業)レベルなんじゃないの?
546名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 20:32:15
SATの単語集がぴったり。Critical Reading もためになる。
547名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:46:25
>>545
普通のネイティブ中学3年でも2万語レベルいくだろ普通
だが1級は語彙が少ないけど一般教養レベル(新聞レベル)の単語ばかり
から大学は入れる高校生レベルかもしれんね

それより来年1月受けようと思って単語集ばかり1ヶ月やってて
初めて去年から問題形式が変わったということ今日知った。
過去問英作文ってやってもあまり意味ないかな?
548名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:56:30
日本語要約があった時代とはいえデーブスペクターが落ちたらしいしね。
549名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 22:59:44
それは彼流のギャグだよ
550名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:00:16
日本の芸能人だって大学は入れないレベルの人たくさんいるでしょ。
551名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:10:04
10年以上前だと単語がすごく難しかったけど、
今は確かに新聞とかで普通に見る単語ばかり。
「実用」にシフトした結果でしょう。

以前に落ちたのはギャグではないよ。
読解は今とたいして変わらなかったけど単語と
要約は全然できてなかったから。
前は完全に「日本人向け」だったから。
今なら普通に教養のあるネイティブなら合格。
552名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:14:08
>>548
そうそう。それで、罰ゲームで髪の毛黒く染めさせられたよね(爆)
553名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:17:09
>>547
> 過去問英作文ってやってもあまり意味ないかな?
全く意味なし。やる必要ないよ。


> 初めて去年から問題形式が変わったということ今日知った。
読解問題が長文化したので、一度英検サイトで見ておいた方がよい。
あと、要約問題なくなったから対策不要。
554すれ違いすいません。:2005/10/31(月) 23:27:48
sure,for,to,be,the meeting,in,time,come 並べ替えがわかりません。ここの方が一番信用
できそうなので‥
555名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:29:25
be sure to come for the meeting in time
556名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:33:33
be sure to come in time for the meeting
557556:2005/10/31(月) 23:34:12
ありゃ
558名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:35:55
>>556
正解。
559名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:39:15
デーブが英検1級取ったのはたぶん事実。ロミヒーとかいう番組の履歴書にも書いてたし。
560すれ違いすいません。:2005/10/31(月) 23:40:32
ありがとうございました。これで宿題がやっと終わりました。
561名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:40:59
俺は556だけど、どっちでもいいんじゃない?
時間通りを強調したいなら556、会議を少し強調したいなら
555じゃない?
違う?
562556:2005/10/31(月) 23:45:53
>>561
マテマテ成りすますなw
僕は数字は半角でしか打たないんだ

とはいえその問題は僕もちょっと迷った
in time forという続き方が自然な気がしたので
556のとおりに書き込んだのだけど
563名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:50:22
多分、この問題のポイントは "come in time for" と並べられるか否か
じゃないかなぁ?
564名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 23:53:56
英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/

遂に準1級スレ590氏が証拠画像をうPしたぞ!
>>754 >>761 >>764

ギコナビ推奨、すぐ見れるから
http://gikonavi.sourceforge.jp/
565名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 00:27:53
デーブは不合格じゃなくて満点じゃなかっただけ。何度言えばわかるんだ。
566名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 01:03:46
>>563
おそらくそうでしょうね。
この問題は解答者が "be sure to"と"in time (for)"という成句を知っているかどうかを
主に問うているんだと思います。
567名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 01:23:49
さすが1級スレだー。
568名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 06:03:41
>>565
当時は点数本人に通知してなかったよね
("passed" / "not passed" のみ通知)
569名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 07:24:38
whichever is ok as long as you can say the sentence in a second my motherfuckers.
570名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 11:42:50
motherfucker = a person who fucks mother = father
571名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 11:50:08
てんすうまだぁ〜
572名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 12:18:05
>>568
点数通知されなくても満点かそうじゃないかはわかるんじゃないかな
573名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 14:32:36
あげあげーー
574名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 14:36:11
明日だーー
575名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 14:58:43
夕方って何時頃なんやろ?五時には見れるんかな?
576名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 14:59:01
最低点はもう出てるはずなんですけどね
577名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 15:22:18
前は、一日前にメールで合格か不合格の通知が来てたけど。
578名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 16:03:30
(・c_・`)ソッカー
579名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 16:07:15
あ、あれ?二次試験って13日??
580名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 16:13:38
しかし1級で何らかの賞取っちゃう人達ってすごいなあ
581名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 16:25:41
英検サイトの合否結果閲覧サービス、メンテで止まってますが、
再開されたらボーダー点載せてください。
https://uketuke.eiken.or.jp/step/jsp/gouhi/dantai/index.html
582名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 16:53:33
白人と付き合うって事は、その彼女の友達グループとも親交をある程度持つわけだろ?
ってことは、相当な英語力がないと無理だな。
583名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 18:33:46
最低点は?
584内部 ◆njLjhZGTN2 :2005/11/01(火) 19:05:14
以前より78と申しておりました。
585名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 19:09:57
84との予想です。団体責任者様速く教えてください。
586名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:03:41
客観部64点の俺はもうあきらめたよ
587名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:36:43
ダメな奴は何をやってもダメ
588名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 20:52:11
合格のボーダーは82点。

団体受験をやっている某英会話学校にはすでに連絡が来ているそうです。
2次対策講座の申し込みのついでに、「連絡来てますか?」ってきいたら、
「82点です」と教えてくれました。
ちなみに私は受かったと思います。
589名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:15:34

82点情報を裏付けることができる者、出でよ!
590名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 21:55:41
82点…
どう見ても不合格です。本当にありがとうございました。
591名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:03:50
82点・・・ 微妙だ orz
明日を待つしかない
592名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 22:45:24
>某英会話学校
2次対策講座の申し込みのついでに

ここから想像して、CELですかね。
団体受験もしてるし。
593名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 23:49:47
明日怖くて…英検ウェブサイト見られないよw

京都で二次試験っていつもどこ?知ってる人いるかな?
594名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:12:41
>>592
その学校からきいたのではありません。
ただ、団体受験をしている英会話学校は多いのではないでしょうか。
595名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 00:57:51
京都の二次って、YMCAとか前スレに書かれていたような・・
596名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 04:20:15
栗坂さんは82点と予想してたな
597名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 04:29:36
英検サイト明日激混みになって
アクセスできなくなるってことは無いのかな
598名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 04:36:28
この間はアドレスのhttpsをhttpに変えるとあっさりつながった。
英検もアホじゃないからさすがにサーバー増強するんじゃないかな。
発表はいつも15時までにはありますよね。
599名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 08:40:53
2005年度第2回検定一次試験の合否閲覧サービスは11月2日夕方開始予定です。
(公式ホームページ)
600名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:03:04
まだ? チンチン
601名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:08:13
僕のポテトはチンチンチン
602名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:11:43
>僕のポテトはチンチンチン
何だっけそれ・・・記憶の底の底で共鳴するものがある。
こんなタイミングで1次結果より気になるもの持ち出すなよ!
603名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:13:05
チンチンポテト マイクロマジックゥ〜♪
604名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:37:15
光GENJI
605名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:40:11
はい あんた おっさんですねぇ
606名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:48:33
微妙なカンジの点だからメチャクチャ結果気になる…
授業に集中できないorz
607名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:50:25
微妙って何点?
608名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:58:35
>>607
84点ですorz
どうなんでしょう…
ん〜、落ちたら次回頑張りたいけどショックで寝込むかも('A`)
609名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:58:39
怖いからまずここで合格点を見てから自分の合否を見に行こうw

…落ちてたら叫びそうだヽ(`Д´)ノ
610名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:58:43
60点代後半はビミョだとオモ
611名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 13:59:50
>>609
叫べーーーーー
612名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:00:50
はぁ?84?
ん〜、ってキモ、ネタか ゚д゚)、ペッ
613名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:01:46
>>611
いやだ
叫ぶのはお前だw
614名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:03:26
60点のオレが受かってたら「おめでとう」って言ってくれ
615名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:31:07
ライティング抜かして84点で微妙って

ロ グ 嫁 よ
616名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:39:26
はじまったよ
617名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:43:27
てか今ギャーギャー騒いだところでどうにもならんだろ
そういうのは合否がわかってからするもんだ
618名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:45:43
まじ?
619名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:48:56
>>617
と言いつつ、様子を見るために1級スレッドに
そわそわとアクセスしてるやつ
620名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:54:01
はじまた!!
落ちた!!!
やっぷ〜!!
621名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:56:07
北〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜の酒場どうりには〜〜〜
622名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:58:31
発表直前になると、どの級のスレも同レベルになるな。
623名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 14:59:29
>>621
どうり じゃなく どおり な
624118:2005/11/02(水) 15:00:01
まんまんがかゆい
625名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:00:59
>>623
あなた不合格みたいですよ
626名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:04:09
もう確認できるの?試したけどまだ無理だったよ
627名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:05:44
まだっすけ??
628621:2005/11/02(水) 15:05:53
>>623
>どうり じゃなく どおり な

もーお堅いのね、うふっ。あちらの方もかしら。
ビンビンラヂン下げ
629名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:06:43
うかったーーーー!!
630名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:08:51
なんで分かるの?
631名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:09:57
>>630
by my hunch
632名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:20:57
うかりますた
633名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:23:39
合格点は82点?
634名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:36:07
まだかよ協会!!
635名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:37:31
どう見ても不合格です。本当にありがとうございました。
636名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:42:22
まだ見れないじゃん>速報
637名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:50:12
>>624
本当はちんちんでしょ?w
638名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:53:09
もう見れるぞ!!

受かってる orz
639名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:53:10
でたよ
640名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:53:41
マジレス
合否閲覧可能!!!
641名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:55:01
合格点 82点
642名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 15:55:57
>>631
何かと思ったよ、これか。




英和辞書との一致 (1件中1〜1件)

別の辞書で再検索 : プログレッシブ英和中辞典 | 新グローバル英和辞典

hunch
[動](他) 1 〈背を〉弓なりに曲げる((up)) hunch one's shoulders 背を丸める.
2 …を押す, 押しやる, 突く He hunched the mannequin under the shelf. マネキン人形を棚の下に押しやった.
━━(自) 1 体を丸める, 背を曲げて立つ[座る, 歩く]. 2 ぐいと前に出る, 前進する.
━━[名] 1 こぶ, 隆起(hump);かたまり, 厚い一切れ.
2 ((略式))予感, 直感 play one's hunch 勘で行動する
I had a hunch (that) something pleasant was going to happen. 何かいいことがありそうな予感がした. .. [さらに]

643名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:01:33
受かったポー
644名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:03:57
受かったーーーーーーーーーーーー
645名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:05:17
あと2点低ければ不合格でちた orz
646名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:05:32
(号外)合格!合格!合格!らくしょうw
シャーーーーーーーーーーーーーー
647名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:06:27
98点だったwよゆー
648名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:06:33
結局合格ラインはは82点だった?
649名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:06:52
合格点ぎりぎりで合格だと今一喜べない・・・・・
650名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:08:14
すげーな@98点

漏れもせめて90点代行きたかった
情けない
651名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:09:02
>>649
何点だろうと受かってしまえばこっちのもんだよ!

しかしやっぱり合格点そんなに上がらなかったな。
誰だよ90点超えるってとかほざいてたやつw
652名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:09:35
エッセイ、甘かった…?ドキドキ…!
653名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:09:40
さて、あとは2次でしゃべりたおすだけだ!面接上等!
654名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:10:58
結局このスレであれだけさんざんもめた合格点は何点だったの?w
655名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:11:37
>>654
82
656名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:13:16
エッセイ甘かった、と断言する。

あんな拙い内容で(でもとにかく分かりやすさは心がけた)
20点くれるなんて採点した人 ネ申 だよ
657名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:14:16
>>655
そっかサンクス
エッセイの採点は今回全体的に甘かったんだろうか…どうだろう…(;´Д`)ドキドキ…
658名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:16:36
>>656
そっか甘かったか。
自分は前々回につたないエッセイで24点くれたから安心して
前回同じ程度で書いたら半分ほどしかくれてなかったんで、採点する人にもよるんじゃないかと。

まだ怖くて見られない意気地なしの漏れがいる orz
も、もうちょっと心の準備をしてから…スーハーw
659名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:17:08
エッセイは社民党っぽいことをかいときゃ20は堅い

例えば今回のお題ならば、「インターネット規制反対」が大原則

660名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:17:13
今確認しました。
合格最低点は82
合格者平均は88です。
おかげさまで受かりました。
661名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:17:56
>>658
大丈夫受かってると思う
662名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:19:00
ふと思ったけど
エッセイ採点してる人って日本人だよねえ
663名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:19:20
>>659
社民党ってw
無難な方向の論調であっても、肝心の英文がガタガタならくれないだろうなあ。
664名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:20:22
>>661
ありがとう、君はいい奴だ、君に幸あれ。…受かってた?w
665名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:20:39
ライティング以外の部分、
自己採点結果より低かったのでビクーリしたwwww

ぎりぎり受かってたけどさ
666名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:21:41
>>664
曲がりなりにも受かってたw

でも二次試験全く自信なし orz
667名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:23:45
>>665計算間違い?w
>>666そうか一足先にオメデトン
668名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:26:47
ライティングの採点納得行いないよな〜、受かったからいいけど

しかし今回の試験落ちた人がいるのか不安になってきた
669名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:29:18
ライティング、自分では結構書けたと思ったのですが、結果は受験生平均+1点。
(ちなみに、同じ日に受けた準1級のライティングは満点。)

みんなのレベルが高いのか、採点者によって甘辛のばらつきがあるのか・・・。
二次試験が不安です。

670名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:34:43
>>669
バラつきは当然あるでしょ
671名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:35:45
672名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:35:49
>>668
もちろん全員受かるわけじゃないのでいます。

エッセイの受験者平均と合格者平均、何点だった?
673名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:39:22
俺はConclusionに当たる部分書かなくて18点だった。
無対策で臨んだからよく分からなかったっていうのもあって
First, 〜、Second, 〜、とかっていう形も取らなかったし・・・。
150語ぐらいしかいってなかったかも。
解答用紙にA, A-, B+とか採点用と思われる記入欄があったけど、
どういう点の付け方なんだろう?
674名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:39:23
>672 全体 15点 合格者 20点
675名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:40:17
不合格Aでした。次回がんばります。
英作の配点に期待をかけてましたが、撃沈です。
676名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:41:26
今回の2次は甘くなると思い込んでみる
677名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:42:41
一次合格者は二次試験で全体の何割落とされるんだろう
678名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:45:20
>>674余り低くないね…全体平均で15も取れてるのか。
>>675はマークシート部分と英作それぞれ何点とれていたんだろう。

今、他の級も覗いたけどやっぱりどこのスレもおんなじで、合格不合格でわーわー騒いでるねw
679名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:48:29
マークシート部分で63点しか取れてなかったけど
エッセイで稼げて何とか合格したよ
680659:2005/11/02(水) 16:52:50
英作ってのは採点にムラがでるのは避けられない。一定の評価なんてできないから
結果、採点で極端に差をつけることができないんだよね。

ちょっと凝っていくら論理的でも取れて22、文法綴りミスで18になったりする
一方、書く内容は稚拙でもキーワードをぶちこんで形さえ整えれば16は行く
一番ダメなのは字数不足、これが平均を押し下げる原因。

英作は20〜30分で文字数だけ埋めること、他に時間を回したほうが効率的
681名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:53:08
エッセイ26きたり
682名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:56:43
すご!>エッセイ26
683名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 16:57:22
>>679
エッセイ何点か教えてくれませんか
684名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:19:38
ごめ・・・二次試験っていつだ
685名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:22:14
>>684
あと11日で何ができるかみんなで考えようw
686名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:26:42
客観部分 60 で受かりましたが

散々ビビらしやがって…
687名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:37:22
客観部分でアシキリすればいいのにね、一定点数ない人のエッセイは採点しないとか。
そーすりゃちょっとは採点の信頼度も上がるかも。
688名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:42:29
>>685
Tha!
689名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 17:56:45
>>677
一次免除者加えた全受験者のうち、45%落ちる。
今回は多分合格率10%台後半だろうから、最終合格率調整のために、半分落とすかもしれない。

==========
<テンプレ>

■過去合格最低点

2004年度第1回 82/113
2004年度第2回 75/113
2004年度第3回 78/113
2005年度第1回 76/113 (合格者平均83=16/26 + 5/6 + 15/20 + 11/14 + 15/20 + 21/28)
2005年度第1回 82/113 (合格者平均88=17/26 + 5/6 + 18/20 + 12/14 + 16/20 + 20/28)

==========
690名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:07:49
今まで一番簡単だった2004年1回
合格最低点82
合格者平均88
受験者平均68

今回の受験者平均は70だから、2004年1回より今回のほうが難易度は若干落ちるということ
それでもその時は18%合格している事を考えると、、合格率20%か?
691名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 18:12:45
意気地なしの>>658です

オォ…(TдT)92点で 1次受かってたw
今までだらだらと一体何回受けたことやら…www
これからはもっと真面目にやります、語彙もこれじゃ全然だめだし。

でも、>>665氏みたいに自己採点とちょっと違ってたよ
マークシート部分は70点と思い込んでいたが72点取れてた、エッセイはそれほど良くなく20点だった。

>>661氏とか心配してくれた人ありがとう…www
692名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:22:05
>>689
ちなみに過去何回受けたの?@1級
693名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:29:59
このスレで合格最低ラインが82だと知って、客観部分が60点しか
なかったから、だめだろうと思っていたら…
英作文で24点とれていて84点で合格!
2次に向けてがんばろう
694名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 19:50:37
余裕で合格・・と思ってたら作文14点!
あぶなかった・・・
695名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:00:17
>>694
俺は逆だ。

ひょっとして合格・・と思ってたら作文14点!
だめぽだった・・・
696名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:05:40
作文8点・・・(泣

合格していたけど嬉しくない。
697名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:07:01
インターネットは×××である。なぜならば、それがインターネットというものだからだ。
当然の事実として、街中を歩いているときは、誰でもプライバシーの保護の必要性を感じる。

などなど、とんでもない電波作文で16点だったが、何とか合格だ〜orz
698名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:22:41
79点で不合格・・・フォーーーーーーーーッッ!!
後3点だったのにィィィィィィィィィィィ!!!!!!!!
699名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:29:08
1年前準1級合格
今回1級初受験
52点不合格Cでした
次回目標不合格B
1次合格した方、頑張ってください

41歳高校歴史教師
700名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 20:49:39
            |´ _ニ-‐´ ̄ __   |
              |´  __ニ二..,,,,__ ̄ ̄}
       ヽ`'ニ-、_レ' ̄ ____,,,,,ノ ,!、,___ ̄ヽ{_,.-‐'´/
        `l  `ヽ'‐   ´.,ニ。=,  ,=。ニ、  / /! /
         `l,  <.|   ´ ̄´ノ i` ̄``  //  /    片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
          `l、 ヽ| .   ´ /  }     ./ | /
           `l_|    ノ. ^,;^.ヽ   /_,.‐'´ ̄`\
         _,.-''´ヘ l'、   ,-三-、   /´-‐__,..-‐ 丶.
        /´  ̄ ̄\L\ '  "" .-‐´ ̄ ̄      ヽ
        /      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄\
701名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:15:12
ど〜なってんだ、ID入れてパスワード入れたら、受験してないって返事????
なんでだよ??
702日常英会話:2005/11/02(水) 21:17:08
海外在住者、留学予定者が英会話を学ぶ掲示板!
英語をどんなに学習しても、試験でどんなにいい点とってもわからないことがある。
実際に海外在住してみないとわからない悩み。
それが日常会話の些細な表現。
次から次へでてくるこれ英語でなんていうの?っていう表現。
どんなに参考書を見ても、どんなに辞書を調べてもわからないときがあります。
それが生きた英語を使うということ。
これを手っ取り早く学ぶ方法ははっきりいってひとつしかありません。
実際にそういった表現を使い知ってる人に聞くことです。
そこで当HPではそんな誰もが欲しかったコミュニケートの場を掲示板として設けました。
過去履歴を見れば実際に海外生活をしてる人が出会った日常の疑問とその答えが探せるようになっています。
生きた英語を日々チェックし一日も早い英会話の上達に役立てよう!
日常表現を学ぶためのお薦め書籍も
http://lovely.kakiko.com/realenglish/index.html
703701:2005/11/02(水) 21:23:53
みんな合否確認、普通にできてます?
今回受験してんのにど〜なってんだろう。
704名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:26:26
入れてるID正しい?
送られてきたはがきに載ってるやつ?
705701:2005/11/02(水) 21:33:33
送られてきたハガキに書いてある英検IDと
メールで再確認したIDと違うんですよね。
どーしてなのか理由がわかりません??
706疑いの目:2005/11/02(水) 21:34:03
>>703
本当に受けたのかなー
707名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 21:35:11
受験票に載ってるIDでないと
受験していません、となるよ
708701:2005/11/02(水) 21:43:02
>>706
なぜ2ちゃんねるで受験してないのに、「した」っと匿名でウソをつく必要があるのよ。

>>707
なんでIDが変わっちゃうんでしょうね?ID取ったの今回が初めてなのに
ボーダーだと思うのでこの焦らしは嫌だな〜。疲れる・・・。
709706:2005/11/02(水) 21:58:39
>>708
ごめんなさい、単なる冗談です
本当にごめんなさい
710名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:05:18
>>696
8点て・・・w
どんなエッセイ書いたのよ?
711701:2005/11/02(水) 22:09:48
たびたびすみません。
都内なら合否のハガキは明日には着きますかね?
詳しい方教えてください。これで落ちてたら最悪だな〜・・。
712701:2005/11/02(水) 22:29:48
失礼。つい動揺してクレクレ君になってしまった。
落ち着いてハガキ待ちします。それでは。
713名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:32:50
idはあっているの?英検協会から来る最初のメールに記載されているやつだよ
714名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:37:18
>>710
まず内容がかなり脱線。指示された3つの論点のうち2つしか使用せず。良い格好しようと法学部でかじった憲法の知識などを盛り込んでしまう。そのせいもありバランスを崩して、時間も足りなくなり
イントロ約100語
ボディ約40語
コンクルージョン約20語
とかゆう滅茶苦茶な構成。
715名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:53:36
なんで英作文が26点しかないんだよ
トピがゆる過ぎて何書いていいかわかんねえんだよ
716名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 23:11:03
>>712
論点2つのみと160字しかなかったということが大減点されてしまったのかも
717名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 23:37:04
客観部分67英作10点
単語数,構成に問題があると思えない。結論も書いた。
指定語句も規定どおり使った。
受験料1万円でもいいから、作文の採点結果を返してほしい・・・。
客観部分で80点とるしかないと思いました。
とにかく、合格するまで受けます。

1次合格者の皆さんおめでとうございます。2次試験頑張ってください。
718弾sodkeisdf3:2005/11/02(水) 23:38:57
719名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:00:09
Part24に書き込んだ、オジサンにリスニングを妨害された東大生です。95点で合格!
そしてオジサンが激しい飴玉を噛む音で妨害を始めたリスニングpart3.4
では、案の定12/20という結果でした。他は作文20点以外ほぼ満点なのに!
おやじ殺す!俺は良かったが、絶対にあれで落ちた人いるぞ!!!
720名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:07:59
英語が苦手な慶応生です 64点で期待してたら、英作16で撃沈。
2点足らず・・・ もう死にそう
 東大生さん、どうやったら、そんなに取れるんですか?
721名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:17:49
>>720
学生で80点取れてたなら苦手でもないでしょ。次回はきっと受かるはず。
>>719
英作文8点東大生のオレにも教えて下さい。。
722名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:19:28
なんか
「白山羊さん」
「黒山羊さん」
みたいな会話だな
723名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:28:29
>>722
うん。かわいい。w
724名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:43:01
>>692
2002-3(不合格B)と2005-1(二次不合格A)の2回。

>>701
ログインできているって事は、IDとパスワードは正しいわけだよね。
ひょっとして、解答用紙の受験番号の記入・マーク間違えたとか、、、
俺は今回は一次免除だけど、ちゃんと表示されるよ。

>>717
二次はもっと不可解な採点もあるから、諦めるしかないです。
採点基準も公開されてないしね。
725名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:44:46
1:白ヤギさんから黒ヤギさんへお手紙書いた
  黒ヤギさんたら読まずに食べた しかたがないのでお返事書いた
  さっきのお手紙御用事なあに?

2:黒ヤギさんから白ヤギさんへお手紙書いた
  白ヤギさんたら読まずに食べたしかたがないのでお返事書いた
  さっきのお手紙御用事なあに?
726名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:56:20
黒ヤギさんたら白ヤギ食べた
727名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:58:57
二次試験なんて面接官との相性もありそうだし

美人イケメンは得だよなー
728名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:04:18
顔の造りは関係ないよー。
729名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:06:59
俺の顔、他人を不快にさせる顔なんだよな・・・
別に悪気は無いんだよ、うん。
730名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:10:21
美人イケメンの方が、点が辛くなる可能性もある。
美人が女性面接官に当たったときなど…
731名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:12:36
女性面接官の年齢ってどのぐらいなんだろうか。
できれば40代以上のオバチャンがいいのだが。
732名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:22:09
77で不合格。でもまあ、去年6月の準166
733名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:28:33
わけわからん。
ごうかくしたけど、論点も条件も構成も出来てたはずなのに16点。
どうなってんの?
作文28点配点疑問あり。
734名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:31:45
バラつきがあるよねー絶対
ちゃんと出来ていたのに点数低い人は
あいにく厳しい採点者にあたっちゃったんだと思う。
735名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:37:09
自分も作文には自信あったのに12点でした。
どこがそんなに悪かったのか解りません。
たぶん採点者によって違ってくるのでしょう。
英作の出来がある程度の水準に達しているのなら
得点の差は運みたいなものかもしれませんね。
736名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:38:22
ぎりぎり合格した人と不合格A,Bあたりなんて
ほんと実力に差は無いと思うよ
737名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:42:30
2次にせよ英作にせよ、その性格上当然ばらつきはでるよね。
ともあれ、結局実力があれば通るわけだから・・。
しょうがないよね。
738名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:44:05
対策してるかしてないかもな。

対策してぎりぎり合格と、
対策してなくて不合格AとかBってのは
実際英語の力はあんまり違わんだろう
739名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:46:11
>>735
しっかり書けていて12点などありえん
それはただのひがみ
740名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:46:25
>ぎりぎり合格した人と不合格A,Bあたりなんて
>ほんと実力に差は無いと思うよ
ああ、俺が生き証人だ
前回が不合格B、今回は84点で合格
だが実際、前回から進歩した点は「時間配分」これだけ
741名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:51:40
ただ、それはやっぱりもともと1級の力あるんだよ。
単に前回その力を英検に換算できてなかっただけでさ。

ちなみに俺も前回不合格B、今回84で合格。
前回から進歩した分は、時間配分のみ。
742名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 01:56:31
自分はマジとーーーっても甘い採点者のおかげで
ぎりぎり合格できたとオモ orz
743名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 02:02:42
でもある程度形式化されてるでしょ。<エッセイの採点
基準は公開されないだろうけど。
TOEFLも詳しい基準は公開されてないけど、ある程度スコアの目安は発表されてるよね。
そのぐらいあってもいいって思う。
つか、2ちゃんにぐらい採点者降臨しないのかな・・・。
守秘義務とかあるんだろうか。
744名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 02:11:15
>>717のようにポイント押さえて書いても10点。
>>673は結論部分を抜かしても18点。
20点以上の人はどんなエッセイなの?
745名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:10:45
 
746名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:12:59
前回51で今回79だったから次回は107をとる予定です。(マジで)
ここ1週間で英語能力がブレイクスルーしました。
NHKの英語ニュースを聞いていても悉く聞き取れるようになったし、英検の過去問を聞いていても発音が綺麗に聞き取れて意味が浮かんできます。
知らない単語や熟語が出てくるとさすがに分からないことが多いのでこれからはボキャビルをメインにやっていこうと思います。
あと、英作文の練習も。
747名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:17:54
first paragraph:
まずインターネット規制についてYes or Noかを明確にし、その理由も簡単に書き、
現在どれだけネットが社会に浸透し人々の生活がどのように変化したかを書き、

second paragraph:
その反面色々な問題が発生していることを書き、
(ここでキーワードをほぼ全部使った)

third paragraph:
何を書いたか忘れた!w

last paragraph:
first paragraphをもっと詳しくし肉付け

字数は200弱行ったと思う。

で20点

も、くれた採点者さん感謝します orz
748名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:18:49
字数  X

ワード数 ○
749日常英会話:2005/11/03(木) 03:43:49
海外在住者、留学予定者が英語を学ぶ掲示板!
英語をどんなに学習しても、
試験でどんなにいい点とってもわからないことがある。
実際に海外在住してみないとわからない悩み。
それが日常会話の些細な表現。
次から次へでてくるこれ英語でなんていうの?
っていう表現。どんなに参考書を見ても、
どんなに辞書を調べてもわからないときがあります。
それが生きた英語を使うということ。
これを手っ取り早く学ぶ方法ははっきりいってひとつしかありません。
実際にそういった表現を使い知ってる人に聞くことです。
そこで当HPではそんな誰もが欲しかったコミュニケートの場を掲示板として設けました。
過去履歴を見れば実際に海外生活をしてる人が出会った日常の疑問とその答えが探せるようになっています。
生きた英語を日々チェックし一日も早い英会話の上達に役立てよう!
日常表現を学ぶためのお薦め書籍も
 http://yy22.kakiko.com/realenglish/
750名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 08:50:07
2次試験のトピックを予想してくれ
751701:2005/11/03(木) 12:41:06
受験票にあったIDの方でパスワードを様々に試してたら閲覧できました。
何とか合格。
レスしてくれた方多謝です。
752名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 13:02:52
>>701
レスしてないけどおめでとう!
753名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:18:55
>>750
>472-473
754名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:20:38
受かったけど二次試験の準備が面倒&億劫 orz
日本人の前で英語シャベルの恥ずいよ
755名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:42:46
合格おおいねー
756名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:47:22
>>750
Should we accept a woman Emperor?
Pros and cons of consumption tax hike
What I think about the Postal privatization
757名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:55:07
>>754
どれも日本語でも話せそうに無い

ウツダシノウ orz
758名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 15:57:36
郵政民営化はでないでしょ、もっと一般化されたお題が主。

でるなら国営企業は民営化すべきか?もしくは大きな政府外いいか、小さな政府外いいか?など
759名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:01:02
平均点から推測すると今回の合格率20%超えてるんじゃないか?
いつもの合格率なら合格点は85点以上になるはず。

760名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:03:15
政治経済のお題はダメポ
761名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:07:04
一級も糞資格になってきたな。
まぁしゃあないか。
762名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:08:48
>>754
片方はネイティブだから、そっち見て喋ればいい。

>>756
靖国問題とか女系天皇とか政治的に微妙な問題は出ないよ。
あと、消費税増税は現行形式の最初(1997-1)に出題されているので、
今回のトピックになる可能性は低い。
763名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:13:22
>>759
「今回の合格率20%超え」「普段の合格率はその半分程度」「平均点=中間値」だと
仮定したら、"いつもの合格率"なら88点が合格ラインだね。

それにしても、合格者平均とはいえ、長文が9割弱、リスニングが8割強の問題を作成した
担当者は次回は担当替えさせるべきだろう。検定試験としての信頼性が揺るぎかねない。
 
764名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:16:20
我ながら自分程度のが一次試験が受かっていいものかとは、思う・・・・
765名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:27:29
会話中でLDPとかDPJとか、何の説明もなしに
いきなり略称を使うのはアリなのかな。
偉い人教えてください。
766K-BOY:2005/11/03(木) 16:28:55
こんにちは
767名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:36:50
>>765
ちゃんと説明したほうがいい。

心がけることはわかり易さ。

略称に限らず、わかりにくい言い回しを、わかり易い言い回しで言いかえたりすることも必要
768765:2005/11/03(木) 16:54:36
>>767
アドバイスTHX!
日本語だと「自民党、つまり自由民主党は・・・」とか言ったら
馬鹿にしてると取られかねないので、迷っていたんだ。
やはり漢字とラテン文字の差は大きい。
769名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 17:04:22
1級終わったら次は何しようかな♪♪♪
仏語、独語をやり直すか、ポルトガル語、イタリア語…
(もちろん英語も続けるが)

まぁ2次受かってからだーね

「2次、こんなにたどたどしかったのに受かった」
「自分ではここまでちゃんと言えた(つもり)なのに落とされた」
などの体験談(よければ点数も)キボンヌ。
(害になるのでネタはやめてくれ…などと書くとネタ師が寄って来るかな)
770名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:30:30
ギリギリでも何でも受かればいいのよ。
試験なんか早く受かってさらに先の勉強するのが良いよ
771名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 19:03:10
先の勉強って?
772名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:33:50
読解の勉強で英字新聞のエディトリアルを使おうと思ってるのですがジャパンタイムズは
分かるのですが、ニューヨークタイムズは何を言ってるのか辞書を使ってもわかりません。
どのように勉強したらいいのでしょうか? 先輩方、教えて下さい。
773名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:34:55
 
 
 
 
 
                             祈りなさい。
 
 
 
 
 
774名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 20:42:54
>772
ttp://www.nytimes.com/learning/index.html

NYtimes の学習サイトですが、ニュースの要約や
クイズがあり、ニュースは本紙面からですが、
単語を辞書にリンクする機能などがあり、いきなり
本紙を読むよりは楽です。

お試しあれ。
775774:2005/11/03(木) 20:50:27
>772

げ、ここ1級スレだったんですね。すみません。
自分は1級は1年後に受験しようかなと思っている若輩者です。
776名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:26:10
>>771
噴出したじゃないかw
777名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 21:41:16
準一の頃から少し負荷がかかるように訓練するのも悪くないよ。
778名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 22:57:00
ありがとうございます。
長文を読むとき皆さんはある程度のバックグラウンドを踏まえて読んでらっしゃるので
しょうか? 最近のチェイニーがどうだこうだとかいう記事の意味がチンプンカンプンです。
779名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:22:03
そういう場合は日本語でニュース番組を見てから読んだ方が
いいね。
内容を日本語でも知らないのに読めることはないだろうから。
780名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:04:54
>>778
問題形式自体は普通の英文解釈問題なので文章のロジックを把握していけば8割取れます。
ただ、穴埋め含めて5つのパッセージのうち、2つはバックグラウンドないと50分台で解ききる
のが難しくなると思う。あと、今回のように満点、1ミスの人が多くなると差を付けられないように
するのが厳しい。

読解技術でカバーするか、地道に英文誌でバックグラウンド蓄積していくかは、この試験を
受ける目的(資格が欲しいのか、普段運用している英語力を測定したいのか)で決めれば
いいと思う。俺は一次は面接受けるための足きりだと考えていたので、ボキャビル・読解技術
は短期集中で仕上げました(海外の記事を読むこと自体が好きじゃないし、そもそも普段から
英文読まないので)。
781名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 02:04:53
>>764
わかるなぁ。自分もそうだったし。
>>761に行きつくわけだが。
782名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 14:03:28
英検1級・準1級の2次試験対策(面接)スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1104575477/l50
783名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 17:59:09
面接官達ってどんな人か知りたい。
外人も日本人もどんな経歴の人達で何歳ぐらい?
784名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 18:26:07
私の知人は大学の教授。ネイティブ。日本在住ウン十年。
785名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 18:30:48
みんなのお気に入りの勉強法をぜひぜひ教えて下さいo(^‐^)o
僕は特にリスニングが悪いです(≧≦)
準一とリスニングはあんまり変わらないって聞いたんですけど…
786名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 18:48:12
@2級から準1級の壁
A準1級から1級の壁
ってどっちが大きいですかぁ?
787名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 18:52:31
>>783
俺が前回当たったのは、二人とも50歳前後(@日米会話学院)
 ・ネイティブ: 男性・ひげ面・陽気な感じ
 ・日本人: 女性・神経質(こっちを向いてくれない)

==========
今回の(も?)京都の会場は「京都YMCA三条本館」でした。ご参考まで。
788名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:01:18
>>786
大学受験終えた人で、2級ギリギリレベルの人が準1級、1級とステップアップのは同じぐらいの壁。

今、高校生で、難関大を狙うための勉強している人だったら、2級→準1級はそんなに苦労しない。
前回レベルの難度だと、準1級→1級は平均で1000時間程度の勉強は必要だと思う。
ボキャビルも大変だし、作文・スピーチの力は短期集中では養成しにくいから。
789名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:18:35
50歳前後ならいいけどあんまり若いのは
(30歳代後半とか)いやだよぉ orz
790名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:20:33
今日郵送で合否通知が来た。

会場があんまり家から近いのでビクリ。
漏れも自分の出身中学高校の先生が
面接官だったらいやだな。
791名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:22:11
>>790

都内ですか?
うちはまだ来てないや
792名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:37:11
あ〜59だった・・・
穴埋めは全問正解で作文は20だったけど
長文が・・・苦手だ・・あらら・・
次までに何したらとれるんだろ!?
NHKビジネス英語かな?
793名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:41:41
都の隣の県です>>789
794名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:43:08
合格!!!!! マジ嬉しい!!!!!
795名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 19:47:00
横浜市内だけで二次試験会場いくつあるんだろ?
796名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:02:10
某東証一部上場企業の採用担当だけど、最近英語力をアピールして来る学生さんホント増えたよね
TOEIC900点だとか英検1級だとか

そういう奴にはまず
「英語で自己紹介してください」
と言う
生き生きとしゃべるね、得意げになってw

でも次に
「では、その語学力を駆使してどのように当社に貢献していただけるのでしょうか?」
って聞くと途端にしどろもどろにw
プって内心思いながら他の話題も振るけど、そういう奴は大抵しょぼいw

そういう奴には追い討ちに
「別に語学力がなくても通訳を雇えばそれで済むことですからね」
って言って不採用にしてやってるw

君たちが思ってるほど語学力は武器にならないよw
気を付けなw
797名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:04:19
w6回
798名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:05:46
これ何のコピペ?
799名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:09:39
つまり、みんな通訳レベルの語学力をつけられるように頑張れ!
っていう心温まるコピペだよ。
800名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:35:51
リストラされた禿ジジイの回想かな
801名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:42:55
心当たりがある奴は食い付いちゃうんだろうなw
802名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:45:20
>通訳を雇えばそれで済むこと
語学力、見事に武器になってるじゃんね

さあ、そんなことより勉強だ
803名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:46:33
ほほう夜釣りですか。風流ですな。
釣れますか?
804名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:47:37
ニート問題って過去問に既出ですか?
805名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 21:52:55
>>802
通訳なんて一日数万から十数万なんだが・・・
そういうレベルの価値を武器と言うのだろうか・・・
806名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:00:57
>>796

面接で試されてるのは学生ではなくて
面接官の方なんだよね。実は。
807名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:02:24
>>799

止めたほうがいい。
普通に司法試験目指すほうがはるかに楽。
808名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:08:40
>>796の頭は悪そうだけど、言ってることはそれなりに共感できる

普通の就活生で語学力を売りにしてる自覚があるのなら、
「その語学力を駆使してどのように当社に貢献云々」
って質問に対しては120%準備万端の解答を用意してるのが普通。

要するに>>796は、自分の会社に集まる学生のレベルの低さ、
つまり紛れもなくその会社自体のレベルの低さを一生懸命自慢してるってこと。
809名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:18:00
英語博士は企業には必要ないよ
大事なのは英語を使って何ができるかということ
必死こいて難単語暗記しまくってる奴乙
そんな単語知らなくても仕事できる奴の方が(ry
810名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:21:25
いやいや、それほどでも。照れるのでそんなに誉めないでください。
811名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:22:53
英検レベルの単語すら知らなくてもできるような仕事は
高卒がやってくれるから安心だ!
812名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:28:54
まるで英語できる人は仕事が出来ないみたい プッ
英語できない人で仕事できる人はいいかもしれないけど
英語できて仕事もできる人のほうがもっと良いに決まって
んじゃん!809って天然の馬鹿なの?
813名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:33:19
>>812
お前の書き込みの方がよほど馬鹿丸(ry
814名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:33:20
難単語って具体的にどの程度なのかわからんが
仮にこのスレに則して英検1級程度だとしたら、
その程度の語彙力で「英語博士」とか呼んじゃう
企業はかわいそうな企業だと思われても仕方ないよね。
815名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:39:32
英語博士を本物の博士だと解釈している馬鹿がいるw
皮肉られて使われていることに気付けよw
816名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:41:12
2chって
本当に日本の文化のひとつだよね
817名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:41:22
だから英語って ふりかけ みたいなものなんだな。

ご飯(実力)に加えてかければ、白米だけよりはるかに旨くなる。
しかし、ふりかけ だけでは食えない。

なんか我ながら子供じみた例えだなー、誰かもっといい例えない?
818名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:42:47
難単語って具体的にどの程度なのかわからんが
仮にこのスレに則して英検1級程度だとしたら、
その程度の語彙力で「英語博士」とか皮肉っちゃう
企業はかわいそうな企業だと思われても仕方ないよね。

>>815意味は特に変わらないようだが
819名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:45:18
まじめな子が多くて入れ食いだな
820名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:55:33
釣れた釣れた。大漁。
821名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:00:35
The most beautiful scenery I've ever seen.
とか前に出たけどこういうのは話しやすそう。用意できる話題じゃないけど。
822名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:00:57
>>819は不良
823名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:01:38
>>820は漁師
824名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:04:42
>>821

そんなのでたら死ぬ。
もっと堅い話題にしてくれ。
825名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:06:13
imidas英語版みたいなのないかな
あったらざっと読むだけでかなり対策になりそう
826名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:11:32
How can we cope with BSE problem?
What I think about cellular phones.
"Money matters." Do you agree?
827名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:15:31
>>825
こんなの2次対策用にどう?
Pros and Cons: A Debater's Handbook
828名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:16:22
>>827
その本、有名すぎ。やめとけ。
829名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:25:57
最近あて先のつけ方が明らかにおかしいんですが
これが最近の流行?
830名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:26:35
>>795
1級は1都市1会場のはずですよ(東京は2カ所)。全国で12カ所しかないはず。

>>804
2002-3-PM-3: The increasing unemployment rate in Japan
1998-1-PM-5: Why more young people prefer not to work full time

直接"NEET"が使われた出題はない。
831名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:27:02
cellular phonesは出そうな希ガス

しかし自分は試験午前中に決定
早朝は頭働かないっつの orz
832名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:30:28
>>826
> How can we cope with BSE problem?

1998-1-PM-4: Can money solve everything?

----------
> "Money matters." Do you agree?

BSEのような具体的な論点よりは「食の安全」などの一般論が好まれる。
この場合、↓の出題例がある。
2003-1-PM-1: Are genetically modified foods safe?
2004-2-AM-3: Are food-safety standards strict enough?
833名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:31:24
1都市1会場なのか・・・・・

会場めちゃ近くてらっきーかも
834名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:36:28
面接こわいよーこわいよー
835名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:50:34
Are we too dependent on computers?
How can we cope with the decrease of Japan's population
836名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:52:48
日本人は働き過ぎか
労働法制の自由化を推進すべきか
年俸制を導入すべきか
外国人労働者をどう扱うべきか
規制緩和を進めるべきか
電力を自由化すべきか
産学協同に問題はないか
出版物の再販制度は維持されるべきか
株式会社の病院経営への参入を認めるべきか
日本農業は保護すべきか
国内産業保護か自由貿易か 
日米経済摩擦――悪いのはどちらか
経済のグローバリゼーションは是か非か
途上国への援助を積極的に行うべきか
経済成長と環境保護のどちらを優先すべきか 
商業捕鯨を再開すべきか
原発建設を進めるべきか
有料化でゴミは減るか
サマータイムを導入すべきか
837名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:53:56
個人情報保護法に賛成?反対? 
内部告発に賛成?反対?
死刑制度を廃止すべきか
裁判員制度を導入すべきか
嫌煙権はどこまで認められるべきか
クローン人間研究を禁止すべきか
ガン告知をすべきか
死に方の選択は許されるか
自殺は容認されるか
脳死は人の死か
遺伝子組み換え食品は禁止すべきか
ゲームは子どもに有害か
カジノ建設に賛成?反対?
悪書の出版を制限すべきか
カルトグループの活動を制限すべきか
オリンピック招致運動はやめるべきか
838名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 23:55:00
いじめの原因は管理教育にあるのか
学級崩壊の原因はどこにあるのか
ゆとり教育に賛成?反対?
教育基本法を改正すべきか
英語を第二公用語とすべきか
学校給食は廃止すべきか
義務教育を完全無償化すべきか
男女の社会的役割を認めるのか
少子化は食い止められるか
ピル解禁に問題はないか
ひきこもりの原因は個人か社会か
フリーターは損か?得か?
夫婦別姓は是か非か
少年保護規定を廃止するべきか
女子高生売春は非難されるべきか
839名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:04:39
英検1級受かったらプレステ2買うんだ
そのとき遊べるようにもう先にソフト買っちゃったよ!
「苺ましまろ初回限定版」
さあ皆で俺を罵ってくれorz
840名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:04:55
憲法改正を行うべきか
天皇制と民主主義は両立しうるか
首相公選制を導入すべきか
憲法第九条はいかに解釈されるべきか
有事法制は必要か
宗教と政治の関係をどうするか
靖国神社参拝をやめるべきか
中選挙区制度を復活させるべきか
選挙権を18歳から認めるべきか
外国人に選挙権を認めるべきか
地方分権を進めるべきか
市町村合併を進めるべきか
住民投票を積極的に進めるべきか
公安委員会制度を変えるべきか
日の丸・君が代の法制化は正しかったか
首都は移転すべきか
公務員制度を改革すべきか
841名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 00:25:44
日本語でも語れるのがそれほど無いジャマイカ orz
842名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:26:04
英検1級受かったらXBOX360と大画面TV買う
843名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 01:59:34
あれ、ここキチガイが住み始めちゃってるよ。
1級取れないと壊れちゃうのかなぁ。
844名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:04:10
"Love conquers all" -do you agree?とかありえないトピックだな
845名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:13:36
いい大人が諺トピック選ぶとそれだけで減点という噂の真偽を!
846名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:24:01
例文書いて練習してるけど考えながらの2分では200語が限界。
模範解答も前は300語とかだったけど今は200語以下もあるからこのくらいでいいのか。
847名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 03:39:34
durationが2分で内容がしっかりしてれば200語前後でもいいんじゃないの?
848名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 05:05:15
どうしよ・・・・
過去問見て予行演習したけど
考える時間が1分はキツイ・・・・・

来年に延ばそうかなあ・・・
849名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 05:24:30
そうやってまた一次から出直すか
850名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 05:52:53
みんなどのくらいぺらぺらなの?考えながらなんて、ぺらぺら話せるわけないじゃん。っておもわん?
851名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 06:01:42
思わん
852名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 08:27:11
思う
853名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 08:37:51
>>850
準備時間でスピーチの構成はするから、あとは「言いたいこと」に対応する英文表現を
頭の中から検索して文章化している。ペラペラとはほど遠いけど、しょせん13歳から英語
始めた人間なんだから、仕方がないと諦めている。

話す訓練しているうちに検索スピードが向上して、無意識のうちに英文が出てくる表現が
増えてくる。そういう表現で自分の意思の大半を表現できたらいいなって思っています。
854名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 09:19:57
リスニングってどう勉強してる?
855名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 10:58:04
右翼と左翼どっち?
社民党は日本に必要か?
日本共産党の稚拙さ。
参議院はいらないよね?
賛成?反対?政治家の覚醒剤
帝国主義下における侵略は有罪か?
安保闘争の空虚感
856名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 12:10:04
>>855
2ちゃんねるみたいな2次試験だなw
857名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:06:37
準1級合格したので英検のホームページで1級のリスニング試しにやってみた。
なんか問題と問題の間隔が超早い。
特にパート2以降は間隔短すぎ。
実際の試験でもあんなもんなんかな?
858名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:07:50
ハードMな試験です
859名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:52:24
>>855
うん早いよ。
しかも一回こっきりしか流してくれないので
一度聞いたものを瞬時に理解して回答書かないとダメ。
860名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:56:09
>>859
どういう対策してんのさ?
861名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 13:58:57
二次の予行練習やって見たけどきついなぁ。自分ひとりの状況でこれだから
相手三人に対してのスピーチなんて思いやられる。

みんな普通にスピーチ組み立てれるのかな?組み立て・論理展開以前にしゃべり続けることすらままならん。
帰国組はできるだろうけど、一次は余裕の合格なオレでもスピーキングはきつい。
862名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 15:23:42
二次受験を都合で棄権したい場合どうすればいいんだろ
863名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 17:00:42
>>845
大人になるほどネタは豊富になるが、ただの体験談に流れがちなので
そうなると採点はカラくなるだろう。

>>862
何もしなくていいよ。
864863:2005/11/05(土) 17:03:37
ことわざの補足:

体験談がダメというより、ことわざとうまくリンクさせて、なおかつ説得力を
持たせるのはむずかしい、ということ。
865名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 18:13:45
>ことわざ
とっかかり易く、完成させ難い
ということかね
866名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 18:49:22
>>831
俺漏れも!地方のヤツは午後にしろよ!全く気がきかねぇな、英検協会! ヽ(`Д´)ノ

>>853のやり方が自分にも近いかな。
でも浅くていいから、それぞれのトピックに多少のバックグラウンド知識もないと言うことがなくなるよねw
海外ラジオなんかのアナウンサーなみのスピードを求めてるの?
(VOAスペシャルイングリッシュのニュースの速度ぐらいありゃ充分?遅い?)
日本語で答える時もそうなるであろうような、考え考えでいいんでしょ?
(トピック見る…あまり得意でないお題ばかり…ショックで1分間頭パニック、なんてことにならなきゃいいがマジでガクブル)

まあ、グループでやっていたかつての1級2次よりはマシでしょう。(マジで拷問かよ…w)

最初は何聞かれるんだっけ。挨拶とか天気とか?職業とか住んでる所とか?
そういう易しい会話の部分で点落としたくないよね。受かった人、ぜひ模範解答プリーズ。
867名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 18:58:17
>>806
いい事言うね、その通り。
面接官だからって突然調子こいたり、
ここぞとばかりに己の学歴コンプや外国語コンプの解消を応募者にぶつけるようなバカのいるところは
応募者から「ここヤバス…たいしたことないわ」と思われて先に切られるだけってこった。
868名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 19:34:30

>>50
今回の語彙のSVL レベル(暫定版2)

++ | fetter
12 | prerequisite, encroach
11 | inept, replenish, disgrutled, galvanize, demeanor, distraught
10 | upheaval, atrocity, viable, oblivious, sprout
9 | futile, aloof
8 | implicit, serene, treacherous
6 | gravity
4 | bolt
2 | weather

SVL レベル12までのカバー率(暫定) 21/22*100 = 95.45%(前回76.19%)
SVL レベル11までのカバー率(暫定) 18/22*100 = 81.82%(前回64.29%)

zero in on ... SIL 6
seal off ... SVL 4
butt in ... SIL 6
simmer down ... SVL 10
869名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 22:43:34
最近過去3回のスピーチトピック教えてください
870名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:00:22
午後受験の方が高得点者の割合が多いのですか?
871名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 23:07:57
>>867
ログ検索すればトピックのあるサイトが紹介されている
872名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 00:42:31
午後の中の人は有利。
なぜなら午前の人が2ちゃんにトピックが何だったか書き込むから。
873名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 01:05:36
午前と午後じゃ違うトピックが出題されるずら
874名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 01:07:17
しかしさあ

帰国組じゃない人で受かる人ってよく受かるなあ
予行演習してもぜんっぜんっ、ダメなんだが・・・・・orz
875名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 01:16:38
874 オレ、道産子だけど、前回合格したよ。受ければ分かると思うけど1次程の難しさじゃない。別に帰国が全員二次通る訳じゃないし、一次で落ちる人もいる。同じ土俵に立てない人もいる。難しく考えずに、気楽に少しおしゃべりしてくる位の気持ちで受ければいい。健闘を祈る!
876名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 07:39:25
1級にギリギリ合格するくらいのレベルじゃぜんぜん使い物にならないよ。
文部科学大臣賞が取れるくらいの実力をつけなさい。
877名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 09:26:21
>>876
落ちたからってひがまない。
素直に、1級ってすごく努力した人たちなんだなあ、と感心してなさい。
878名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 10:42:57
>>877
べつに、すごく努力しなくても1級くらい取れるだろ、普通。
879名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 11:18:52
よく出る文部科学大臣賞ってどんな人に与えられるの?
全問満点だった人とか?
どの程度すごいことなのか、どうも掴めない。
1級ぎりぎり合格が使い物にならないのはなんとなく分かるけど。
880だい:2005/11/06(日) 12:30:10
工業英検の場合、各級の1位合格が大臣賞らすい。
恐らく、英検も同じだろう。
2級だったら、大臣賞もらえるかもよ
881名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 13:42:17
>1級にギリギリ合格するくらいのレベルじゃぜんぜん使い物にならないよ。
全く同感 orz
882名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 13:52:21
1級ぎりぎり合格が使い物にならないのは事実かもしれないが
それ以上のレベルに到達するためには誰もが通る道。
簡単に自己卑下するのもどうかと思うぞ。

「英検一級なんて使い物にならない」ではなく
「英検1級合格位で満足するほど向上心がないわけではない」くらいの言い回しにしよう。
883名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 14:06:06
経験者からアドバイス

・自信がないから今回は棄権しようか、という感覚は日本の「恥の文化」に由来する。
英語文化を学ぶ、という観点からみても、そういう感覚はいったん捨てた方がよい。
堂々と受けよ。仮に落ちても、次回の面接対策にとてもに役に立つ。

・大人が諺トピックを選ぶと点数が辛めつく、というのは、過去の受験者の
体験談から判断してたぶん本当。

・最初の small talk は、自分の場合、単に「簡単に自己紹介してください」
だった。人によっては、質疑応答のとき、自己紹介したバックグラウンドにからめて
質問をされることもあるらしい。実は、面接官も何を聞いていいのか質問に
困っている。(もちろん、面接官による)

・したがって、各トピックごとに、困ったときに聞くための想定質問例、みたいな
ものを英検協会側が用意しているフシがある。必要以上に面接官を恐れるな。

・また面接官もTime keeper に時間を管理されている。
「チィーン、時間です。(スピーチを止めてください)」 
「チィーン、時間です。(面接時間終了です)」
そしてその後で室内では「チィーン、時間です。(採点を止めて下さい)」と続いている。

・Time keeper は単なるアルバイト。英語はたいしてできない場合がほとんどでは
ないかと思う。空気だと思って無視せよ。

・しかし面接官もさまざまで、やる気満々の人もいる。また、全くやる気を感じられ
ない人もいる。採点の辛い人もいれば、甘い人もいる。
こればっかりは運。どうすることもできない。
だからチャンスが4回も与えられている、と考るべし。
884名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 15:30:45
「恥の文化」か
『菊と刀』だったっけ
半世紀前の本だね
885名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:01:53
ルース・ベネディクトとベネディクト・アンダーソンを間違える
886名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:32:30
2次準備ぜんぜんやる気起きねえorz
887名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:51:25
同じく orz
888名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:55:42
最近のやり方ではattitudeは評価なしですよね。
ネイティブ、日本人それぞれ50ずつ。
2人の総合評価で100点満点らしいです。
889名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:02:38
こないだ、銭湯でおっさんがイケメン兄ちゃんが居眠りしたすきにチンコを握ったり引っ張ったりしてた。
それに、ブチ切れた兄ちゃんが、おっさんをタオルでどつきまわし、皆の前で土下座させてた。
あんな、かわいい系の兄ちゃんがあそこまでするとは、ビックリ
俺も、こっそりその兄ちゃんのことロックオンしてたんだけど、手を出さなくてよかった・・・。
そのおっさんは、トイレにこもったまま30分でてきませんでした。
890名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:08:32
あ、二次試験って100点満点なのか。
891名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 17:58:21
>>888
「らしい」ではなく、事実ですよ。採点項目と配点は決まっています(>363参照)。
採点基準は当然主観です。スピーチで「15」「21」などの奇数点付いた場合など、
採点者側で評価が割れたことになります。

>>890
1級は100点満点。
4セクションに分かれた採点項目につき「1」〜「5」の5段階評価で、オール「3」で60点
(合格点)となります。
892名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:02:43
なんか煽り棒が増えたと思ったら合格発表があったんだな。
893名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:14:01
私が感じた語学資格意味ないんでネーの感。

1、以前NHKしゃべり場の18期生の秋山??っていう帰国子女が
自慢げに「12歳で英検1級取りました!」って。。。。

おいおい〜オマエさん、それを自ら言えばおしまいだよって。
11歳で取った女子もいるし。例えば、日本語検定?も日本語を母語と
しない異国の方が受けるから難易度高いけど、日本人でそこそこ
読書量多い&国語力ある、ん〜例えば灘中1年生なら取れる。
結局秋山??もそれと似た類で。でも秋山??って子がが現役で東大
理科V類にでも入ればすごい!って思うけどね。

2、フジテレビドキュメントで中国人の9歳?位の女の子が日本語を
ほぼ日本人同様になるのを見て感じた。

確か彼女が中国に帰って数年後の14歳?位、日本語の授業が中国の
中学校で行われていた。もちろん流暢な日本語でしたもちろん、その
授業を担当していた中年の教師=中国人女性は、その子供よりたどたどしい
日本語。その女の子が日本語検定受ければ余裕で1級通る。

語学できてもあまり意味無しとつくづく感じた。。。。。
要は何がしたいか?何で金を稼ぐか?
たんなる通訳はそういった”子”にまかせればいいって。。。
普通の日本人が1級取ってもせいぜい中高の学校の先生?が関の山。。

それならば税理士や司法書士、簿記1級の方がいいかもしれない。


894名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:25:32
>>893
で、おみゃーさんは税理士なのかい?
895名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:29:50
教員志望でせめて1級取ってないとしゃれにならんと思って頑張ってるのに
「関の山。。」とか言われちゃったよorz
896893:2005/11/06(日) 18:37:37
>>895
そりゃ〜スンマソン。。。
公立?私立?
公立で英検1級要りませんでぇ〜
私立?も要りませんで〜〜
要は大学進学(895=英検1級の勉強しているくらいだから
多分公立は無理と読んだ。)
ならば私学。私学中堅&底辺校はマーチ&カンカン同立英語指導
できればいいから。リスニングはアホナ外人非常勤講師がやるしね。
897893:2005/11/06(日) 18:45:15
もっと底辺校ならば
日東駒専&産近甲龍&獨&南山&関西京都外大
当たりの受験英語できればいいからなぁ〜〜
898名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 18:47:07
なんか受験するより
二次試験のタイムキーパーのバイト一度やってみたいなあw
899名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:10:20
バイトやりました。
2次受験者の約60%くらいが帰国で16歳前後でした。で、のこりは、主婦っぽいおばさんが25%くらいで海外が長そうなおじさんが10%、残りはよくわからない人たちでした。
で、帰国の人たちは、最初の日常会話はすごくできるのにスピーチはむずかしい子もいてびっくり。中学生はゲームの話とかを選んでいたけど途中で止まっていました。
あと、異常に緊張している人とかもいてこれにもびっくり。
全体の感想としては、15%くらいがきちんと答えていたので合格かなーと思っていたのですが、実際は45%の合格率と知って、結構、話せなくても受かるんだと思いました。
バイトの人も1級持っている人とか帰国がたくさんいますよ。
900名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:14:52
900!
901名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:16:06
>>896
まぁ言ってることは概ね正しいんだろうけど、この手の話題って嫌というほど
出尽くされてて、「今更だから何?」としか言えないよな。

よっぽどの世間知らずじゃない限り、英語だけ出来てもそれを生かせる技術や
知識が無くてはダメなんてことは大抵の人間はわかっててわざわざ話題に出す
必要はないと感じてるだろう。

それに教員に英検1級は必要ないっていう理屈も短絡的すぎると思う。
俺は英検1級=「基本的な」英語力がある、程度だと思ってる。
英語教師ならば英語力があったほうが良いに決まってる。
別に英検1級無くても授業をするのに「体裁」ぐらいは保てるだろうが、
基本的な英語力もない教師に「英語」を教えることなんてできんだろう。
902名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:19:12
残りはよくわからない人たちでした。
903893:2005/11/06(日) 20:30:06
>>901
体裁って何だね?

現に英語教師、現在の公立中高学校では教科指導
だけではなく様々の要素(クラブ活動進路生活学校行事など)
がある。それも大事なこと。あまり英検英検ってイラナイノ。

なぜだかわかるかね?

それは現在の英語教育が文部科学省指導であること。
役人が東大卒であること。
大学受験英語は実用性より大学論文を英語で読み書きするのに
は必要。だが英会話はいらない。生きた?英語はいらない。
所詮カスみたいなナンチャッテコンプリヘンシブイングリッシュは
意味ない。まぁ百歩譲って英検1級1次試験(リスニング除く)は
必要ではあるかもしれぬが。。。。
904名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:30:54
>>901
>基本的な英語力もない教師に「英語」を教えることなんてできんだろう。

ところが残念ながら、基本的な英語力のない英語教師が多いのが今の日本の現状だ。
905901:2005/11/06(日) 20:45:42
>>903
別に俺は英検が絶対に必要と言ってるわけじゃない。
少なくとも英検1級程度の英語力が欲しいと言ってるだけだ。

>現に英語教師、現在の公立中高学校では教科指導
>だけではなく様々の要素(クラブ活動進路生活学校行事など)
>がある。それも大事なこと。あまり英検英検ってイラナイノ。

俺もクラブ活動やら進路相談やら教科指導が大事なことぐらいわかっているよ。
だからってそれらが教科指導「よりも」大事だということにはならんだろう。
先生を志す者ならどちらも「同程度」に大事だということを認識してほしいと言ってるだけ。
まぁ俺の言ってることは理想論かもしれないけどさ。

>大学受験英語は実用性より大学論文を英語で読み書きするのに
>は必要。だが英会話はいらない。生きた?英語はいらない。

なるほど。じゃあ現在の文部科学省指導の英語教育では少なくとも
「読み書き」のできる学生を育てられるんだ?
でも本当にそう思ってる?
「日本人は会話は苦手だけど読み書きは得意」なんて誰が言ったんだろう?
俺は「日本人は会話も読み書きも苦手」がどちらかというと今の平均的な日本人の
英語力に近い言い方だと思う。
906名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:48:24
>>901
907901:2005/11/06(日) 20:49:28
>>904
俺もそう思う。
基本的な英語力も無い人間が教えてるから英会話は言わずもがな、「読み書き」すらも
まともに教えることができないでいる。
908名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:50:06
>バイトの人も1級持っている人とか帰国がたくさんいますよ。

やなこと聞いた orz
909名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:51:37
903氏の理論は、自身では分かりきったことを
省略してるだけなんだろうけど
どうにも飛躍が多くて何が言いたいのか伝わらない。

学校では教科指導だけでなく特別活動もあるのは当然その通りだが、
それがどう英語教師に英検資格が必要がないことの理由になるのか?

文科省が教育を指導してて役人が東大卒であることが
英検資格がイラナイノという主張にいったいどう接続するのか?

大学で英語が必要になる場面が大方論文関係なのはあってると思う。
しかし英会話や英検の2次はいらないというのは不可解極まりない。
それはセンターにリスニングも導入されるのに、
教師のスピーキング能力が低くても発音がメチャクチャでも
一向に構わないと主張していることになる。
910名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:51:57
>>899はん、

そのバイトの話は,どうやったらふってくるんすかぁ?
911名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:53:02
>>897
どういうとこでバイト募集してるの?
912名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 20:53:34
おっとダブった
913名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:16:07
>>910と911は結婚しろ
914名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:18:27
サンプルテストの募集と同じような感じで
合格者から募ってるとか<バイト
915名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:19:57
ああいうのって紹介が主なんじゃないか
916名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:26:43
知り合いが面接官やタイムキーパーだったらイヤだ orz
917名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:36:19
会場になってる学校の学生じゃないの?<バイト
918名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:47:15
学校の教師が英検持たなければいけないとは思わないけど
もんかの掲げてる英語の先生の英検目標取得率の低さにはビックらこいた…
準1級で中学校の英語教師で二割?だったかな
英語の先生五人いたら準1級取れるの独りで十分てことだもんね
もんかっていったいなんのためにあるの…
919名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 21:50:18
税金を浪費するためだよ、小僧。
920名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:00:53
黙れ小僧。
921名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:01:00
おっしゃる通り小僧です
どうしてわかったの?
922名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:08:08
>文部科学省が2002年度末に発表した「英語が使える日本人」の育成のための行動計画で、
>すべての英語教師が07年度までに研修を受けることになった。同省の今年2月の調査では、
>公立学校の英語教師約3万9000人のうち、計画が求める英検準1級以上取得者は
>中学10.1%、高校19.6%、TOEFL550点以上は中学4.8%、高校10.7%、
>TOEIC730点以上は中学8.3%、高校16.3%。

1級持ってる英語教師ってのはかなりの変わり者なのかな
923名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:10:35
準1とか TOEIC 730 とか悲しいレベルが基準になってるな。
924名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:16:04
準1級が中学10.1%、高校19.6%ってことは
残りの中学89.9% 高校80.4%は
高校生が取るべき準二、二級から準一で十分ってことだよね
ばかみたい
925名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:16:58
きのう、NHKスペシャルで立花隆の英語かなり聞けた。

正直、純ジャパの英検1級レベルで大したことない。
でも、それを駆使してバンバン取材している。
あれが正しい英語の使い方だと思った。
926名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:21:25
もうすぐ脳内に英語チップ埋め込めるようになるよ
927名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:25:05
まだチップ埋めてなかったのか?小僧。
928名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:27:38
>>924
計画が「中学教員の10%に準1級取得」を求めている・・・という意味ではなく、
計画が「中学教員の100%に準1級取得」を求めていて、その「達成率がまだ10%」
ってことではないかな
929名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:29:11
Kittyコンプが増えたねw(公立、東大って、公立どころか国立でもピンキリなのにな…w)
かけてもいいが、こういう奴は3級も取れてないってw

某県私立だが自分の高校には1級持ってるおっさん先生がいたな。酒大好きな先生どうしてるかな〜。

純ジャパ…ソフィアン?w

>>926だといいけどな…みなさまご存知のように機械翻訳も今だに超ウルトラクソレベルだしなw
930名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:34:06
928
そのとおりでした
でもいくらなんでも10%は…
931名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:34:15
純ジャパ、半ジャパ、変ジャパ、non-ジャパ
932名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:35:17
俺の訳より機械翻訳のほうが上だ。orz
933名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:36:56
何度も言われてるけど、相当する能力があるなら「資格」そのものはなくたっていいさ
でも実際その能力があるのかどうか、準1級で10%じゃ・・・疑わしいどころの騒ぎじゃないぜorz
934名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:37:25
>>932
氏ねw…つーかもっと頑張れw
935名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:40:12
つーか学校教師だの下らんコンプの荒らし話題にまどわされないで2次対策しようぜ。
…それが荒らしの目的かもw
936名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:41:37
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                 もまいら、2次試験まであと1週間だぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
937名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:44:36
医療系は具体的なデータ出せないから捨てるとして
答えやすいのはやはり教育、コンピュータ(ネット)あたりかな。
「労働組合は必要か?」とか日本語でもスピーチ無理だなあ。
938名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:50:42
労働組合は必要かなんてトピック今までにあったっけ?

逆にあまりにsensitive issueで出せないのある?
皇室関係とか、アラブ関係とか?
939名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:53:36
2004年3回午後に出てますよ。「動物園の機能」っていうトピックもよく分からん。
940名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:54:44
> 逆にあまりにsensitive issueで出せないのある?

北朝鮮。
安全保障理事会常任理事国。
皇室関係だが、女性天皇容認。
高級官僚の汚職。

941名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:56:04
>sensitive issue
つ[英検不要論]
942名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:03:11
英検1級の上の資格もほしい
1級だと新聞読める程度の英語力しか測れないので、
ネイティブ大学生ぐらいの英語力をはかるヤツ
通訳検定だと実際通るのはキツイが内容はかなりずれる
943名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:05:49
それおもう
1級に受かってるわけじゃないが一級がこのままだと大学はいってから
一、二回で取れそうな勢いなので物足りない
944名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:06:36
>1級に受かってるわけじゃないが一級がこのままだと大学はいってから
>一、二回で取れそうな勢いなので物足りない

甘いぞ、小僧。
945名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:07:46
それ言われると絶対とってやりたくなる
ありがとう
946名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:08:40
特1級とかか
でも実際どんな方向性でレベルが上がるんだ
かなり突っ込んだ俗表現の知識?
新聞とかの範囲を超えた専門領域の英語?
それともインド英語、オージー英語など?
947名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:10:19
おーじー
さて、どういう意味でしょう
948名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:16:11
南部の英語で口喧嘩するのが究極の目的。
949名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:17:09
英検1級以上の試験って他に何を求めているんだい?
単語の難しさ?シェイクスピア位の時代の文章能力?
950名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:18:21
orgy
951名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:20:04
orz y
952名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:20:48
949
英語処理能力&速度
953名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:20:49
>>938だが
>>939そうかあったかアリガトン。動物園は動物愛護の観点からでしょう。
海外の英語ディベート関連サイトでは見かけたよ。

>>940
>皇室関係だが、女性天皇容認。
何も女性天皇容認に限らなくても皇室関係はヤバそうだから全て避けると思うがね。
高級官僚の汚職は…出てもいいんじゃないかとは思う。
常任理事もどうかな。国連における日本の役割は?とかもうちょっと大まかになら出るだろうか?
北朝鮮も考えなくてもありえない。
954名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:21:50
シェイクスピアwwwww

>>948誰と喧嘩するんだい?
955名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:22:36
南部の英語でシェイクスピアと喧嘩するに決まってる
956名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:23:03
そろそろ次スレだな。誰かよろ。
957名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:24:00
>>955霊媒師でも呼ぶつもりか、ガンガレw
958名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:24:24
シェイクスピアをまぜてorgy…
絶対いやwww
959949:2005/11/06(日) 23:26:19
英語処理能力と速度ね〜
ただ受身の英語知識だけで発信の能力が
欠けてアンバランスな英語力じゃ困るんじゃないの?
960名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:27:54
シェイクスピアとか言ってる奴が何言っても(ry
961名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:29:35
発信能力重視の検定はやろうと思えばまあ、できるだろうけど
受験資格は1級所持で、2次試験に当たるもののみ行って
特1級に昇格できるシステムとかかな・・・よく分からん
集団面接みたいに複数人で1時間ディスカッションとか

ただ間違いないのは、検定料がクソ高くなるということかね
962名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:30:36
おい、特1級の噺をしている場合じゃないぞ。2次試験の予想だ。
963名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:32:58
Orgy - Wikipedia, the free encyclopedia - [ このページを訳す BETA ]
For the music group, see Orgy (band). The term Orgy refers to a group activity involving "unrestrained indulgence." In contemporary usage,
the term "orgy" typically refers to group sex, although it sometimes refers to other activities, ...


Σ(゚д゚lll)ガーン

wwwww
964名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:36:07
9000円は確実
>>959
英検自体発信能力が図れるものではないと…
そこまではかると英語以外の能力も必要なので
英検はあくまで受身を貫いたほうがいいと思う
とはいえ文部科学省はそういう能力を求めていることを考えると
英検は腐ってるという結論ですな
なんだか僕の文章矛盾してますな
965名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:37:24
>>963
必須単語だよ
966名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:37:45
>>961
TOEICのスピーキングテストでいいんじゃない?
受験料も払える範囲だし、合否ではなくランク評価だし。
「3」「2+」取れるのは上位1%らしいから、「特1級」に相当すると思うよ。
967名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:38:38
>>958
禿げだがシェイクスピアをあなどっちゃいかん…かも?w
968名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:39:19
>>965=アホ
969名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:39:33
問題は英検にそれをはかる級が無いってこと!!
970名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:43:28
別に英検1級取ったからってこれで最高!とか思っている受験者も合格者もいないと思うよ。
勉強はそれからも続くもんだ。
むしろ、そう思っているに違いないと勘違いしている奴がここで2次予想の邪魔をしていたりするw
971名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:46:32
おい、おまえらに言いたいことがある。
「英検の2次試験何が出るのぉ〜、こまっちゃう」って言う女。
そんなこと言ってんじゃねーよ。
1級とった後の勉強のほうがつらいんだよ〜。このやろ〜。
972名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:46:37
邪魔をしてるのは一次落ちた人とあんた
973名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:49:02
>1級とった後の勉強のほうがつらいんだよ〜。このやろ〜。

ほんまや orz
974名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 23:59:52
目標によるね。通訳になるなら1年くらい英語圏に行ったほうがいいと思うし。
自分の場合は洋書と映画が楽しめるようになるというのが目標。
975名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:06:37
>>970
同意。とくに最後の行。

オレはまだ1級はとってないが、
取ったあとの自由な勉強計画を空想するのが楽しい。
実用英語技能検定1級 英検1級 総合スレッド Part26

英検1級総合スレッド。試験対策、雑談をどうぞ。 過去合格最低点>>2

■1級の概要
レベル:大学上級程度 約10,000語〜15,000語レベル
程度:広く社会生活に必要な英語を十分に理解し、自分の意思を表現できる。

英検トップページ
http://www.eiken.or.jp/

英検解答速報のサイト
http://www.eiken.or.jp/kaitou/

合否結果閲覧サービス
https://uketuke.eiken.or.jp/step/jsp/gouhi/kojin/index.html
977名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:17:45
取ったらやってもやってもまだ足りない気がしておかしく
なる奴もいるからね。
結局 取る一年前くらいが一番幸福だったと気づくだろう。
ようは上のレスをコピペしてください。ちなみに>>2は以下をコピペ。

■過去合格最低点

2004年度第1回 82/113
2004年度第2回 75/113
2004年度第3回 78/113
2005年度第1回 76/113
2005年度第2回 82/113
979名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 00:20:48
みんな誰宛のレスかわざと番号ずらさないで
ちゃんと書いてくれよ orz
すまん。こうだ。何度もスイマセン。

■過去合格最低点

2004年度第1回 82/113
2004年度第2回 75/113
2004年度第3回 78/113
2005年度第1回 76/113
2005年度第2回 82/113
981名無しさん@英語勉強中
ずれてるのは2ちゃんブラウザのバグとかの関係でしょ