◆◆園芸初心者質問スレッド -PART27- ◆◆
1 :
◆BhBK.ENGEI :
>>1乙です。
ふたばは直接園芸板と関係無いからうpろだ代わりにするのは
迷惑なんではという話がありましたが。
5 :
花咲か名無しさん:05/01/04 16:17:12 ID:5V43xRWi
アリドウシていいですか?
7 :
花咲か名無しさん:05/01/04 21:58:44 ID:kd7wlO74
>>6 チョウセンアサガオの実に似てるけど葉がしっかりしてるね。
こういうの聞くのはふたばの方が得意なような気がする
8 :
花咲か名無しさん:05/01/04 22:03:16 ID:kd7wlO74
> (フレームはずしの)直リン
つーか、こっちの方が見慣れてたりして(w
お気に入りはこれだもん。
10 :
6:05/01/04 23:21:56 ID:f4xpO/zi
>>7-9 そのふたばとやらで聞いてみます。
ありがとう。
11 :
花咲か名無しさん:05/01/04 23:26:00 ID:CuVD8UXA
ちょっと板の趣旨と違っていて申し訳ありません。
建築関係の者ですが、住宅が、趣味としての園芸や庭いじりにどのような貢献が
できると考えますか?
なんか難しい言い方になってしまいましたが、要は、
「園芸の際のこういう問題点を解決できるような住宅が欲しい」
「こういう家だったらより一層園芸が活かされるのに」
というような生の意見を伺いたくて。
12 :
花咲か名無しさん:05/01/05 00:02:25 ID:L+7cqSDj
>>11 ・建築廃材を花壇スペースに埋めていかないでほしい。
そんなことするくらいなら何も埋め戻さなくていいくらいです。
・花壇もいいけど例えば玄関周りなら排水をちゃんと考えてある
しっかり深めのレイズドベッドのほうが配管とかを考えてもよろしいかと。
深く耕したがためにパイプにグサッていうのは悲しい。
・とにかく施主の意向を聞いてから植栽を入れてくだせえ。
住んでからツツジを処分する人って結構いると思う。
>>12 2番目はともかく、それ以外は何? どこの会社よ。
信じられない・・・・
あ、IDが電子板っぽい。とても測れないけど。
>>11 作業スペースが欲しい
育苗スペースが欲しい
冬に簡易温室になるスペースが欲しい
台風や強風の日のための防風対策&鉢植えの避難場所が欲しい
無理?
16 :
花咲か名無しさん:05/01/05 00:55:39 ID:f6tlDj1t
>>13 都内じゃこんなん普通です(涙)
とにかく狭いし暗いし、やっと取れたスペースも
そんな有様…
建築業の妻だけど、廃材の不法投棄は東京だろうと普通じゃないよ。
地盤沈下の原因になることもあるんだから、業者呼びつけて猛烈に怒るよろし。
18 :
花咲か名無しさん:05/01/05 01:44:40 ID:f6tlDj1t
>>17 いや、うち園芸店だし。
お客の植栽いじりに行くとそんなんばっかなんですよ、と。
大型コンテナからは設置時から埋もれてたとおぼしき
数年前のコーヒー缶(吸殻入り)がコンクリ片と共に出てきたこともあったw
木を植えるときは廃材掘りから始まるし。
はぁ、なんか変な流れ作ってスマソ
20 :
花咲か名無しさん:05/01/05 09:56:19 ID:ZOS8GagA
マーガレットが最近の雪でいっきに枯れてしまいました。
すごくわさわさに繁殖していたのに、ショックです。
かなり木質化していました。
枯れた葉っぱの部分を切り落としても、新芽は生えて来ませんか?
もういっそのこと全部ひっこぬいて、春にまた新しいマーガレットを植えた方が
いいでしょうか。
>>18 それ、バブル時代に立てた家とかかな?
バブル後あたりから大手プレハブの下請けに勤めてるDQNだけど、信じがたいです。
本当にあった話なら、事実として実名を晒していいと思います。
22 :
花咲か名無しさん:05/01/05 14:13:48 ID:ZOS8GagA
20です。いろいろぐぐってますが、なかなか答えが見つかりません。
1)そのままほっておく
2)枯れた葉だけ切り取り、木の部分だけを残しておく
3)木になっている部分も全て取り去り、差し芽で増やしておいた株を改めて植える
このなかで一番いいのはどれでしょうか。
しかし、マーガレットは木化するとは聞いていましたが、これだと毎年株を更新
しなければいいけないんですね。
せっかく大きな株になてきていたから、楽しみにしていたのですが
またやりなおしか。。。。。
24 :
22:05/01/05 14:48:12 ID:ZOS8GagA
>>23 さんくすこです!
木だけにしちゃっていいんですか〜。
結構、本とかでも、そのへんのこと詳しくかいてくれてるところが
なくて困ってたんですよ。
でも木化してしまっているところって、すごい固くで、はさみいれるのも大変なんですよね(^^;)
だめ元で、はっぱの部分すべて切ってしまおうかな。
あまり高さが伸びても嫌なので。。
でも、木だけにして、春にはその木の部分から新芽がでるんだとしたら、
心強いですね〜!
25 :
花咲か名無しさん:05/01/05 15:42:48 ID:Gs/Hysg2
>>11 道具を入れる物置のようなものを計画段階から
考えて欲しい。
自慢の庭ができたと思ったら、ホウキやチリトリすら
しまうところがない。ましてや園芸道具など。。
結局、不格好な物置を自慢の庭に置くことになる。
>>24 あんまり高いところまで残しておくと、よっぽど場所が広くて日あたり良くないと
へろへろに伸びてだらしなく広がるぞー
残ってる枝の芽から来年伸びていくんだから。
地際からも出るけど、前年枝が邪魔になって、そっちもへろへろしちゃうの。
ウチはあまり大きくしたくないので地上ぎりぎりで切ってます。
根さえ傷めなければ、のこぎり・ペンチ・ニッパの類使っても
適当に折って残った繊維をちょっとづつハサミ使ってもいいよ。
>>11 >>25氏に同意。
水やりや手洗い用の蛇口とか、道具を片付ける物置とかあったら嬉しい。
堆肥が混ぜてあって、何も植えてない庭なんてどう?
>>15 これ嬉しいなぁ
特に冬に簡易温室になるスペースほしいー
あと浴室から残り湯を散水したい
29 :
11:05/01/05 22:08:06 ID:UxZgzmip
たくさんのレス有難う御座います。
正直こんなに有意義な意見が得られるとは思っていませんでした。
物置と一体化したような作業スペースを庭に面して造ると便利かもしれませんね。
作業スペースというと具体的にどのような作業をする空間ですか?
完全に室内にするより、半戸外的な部屋の方が都合が良かったりしますか?
台風対策というのは全く考えもしませんでしたね。
でも実際やってみるとどうでしょうねー。
台風時にシェルのようなもので庭を覆うとなると
かなり大掛かりなものになってしまいそうですし・・・・。
現実問題厳しいかもしれませんね・・・。う〜む。
ちょっと調べてきます。
温室に関しても、少し調べてみるといいかもしれませんね。
>半戸外的な部屋の方が都合が良かったりしますか?
そっちの方がいいと思う
コンクリ打ちっぱなしで水洗い可、がいい人と
土の上にコンクリ板を並べる方がいい、って人が居るだろうけどね
>>29 台風対策は庭植えというよりコンテナ栽培 鉢植えのためのというイメージかなぁ
沢山の鉢を非難させるのは結構大変です
空いた鉢とかかなり増えてくるし肥料やら土もあるし土足で入れる半戸外的な部屋
日当たりも良くて簡易温室にもなって 欲しいなー
32 :
花咲か名無しさん:05/01/06 09:57:37 ID:j6+N9ilL
2〜3mの高さで実を付ける、ヤシ科の植物ってありますか?
33 :
花咲か名無しさん:05/01/06 16:56:13 ID:d3kGCkNJ
イロハ紅葉を植えようということになったんですけども
今の時期だとなかなか売ってないんです。
買い時というのはいつ頃になるのでしょうか?
冬には霜&雪避け、春には育苗、夏には日避け、秋には台風避け。
…が出来るスペース? 物置はクローゼット風にスマートに作りつけ。
個人的なイメージでは、一部ガラス入ったサンルーフみたいなのか。
その内部は半分は庭の延長で土、半分は住宅につながる床。
土側の仕切りを開け放てばそのまま庭につながり、室内の風通しも調節可能。
水道の出る蛇口もあるが、近くに浴室や洗濯機スペースもあって
そっちからの連携にも便利。(いざって時は室内物干場に)
玄関から内部が丸見えというのも困るが、でも微妙に玄関にも近く
さりげなく外側が伺えるくらいの配置がいいと思う。
・・・夢だけはどんどんふくらむなあ。でも、そういう意図でう設計された
うたい文句の住宅パンフレット見るだけでも面白そうです。
ひそかに期待しとります。
>>33 イロハ紅葉の移植時期は11月頃から3月頃まで
たぶんだが、ホムセン等での取り扱いが少ないだけで
造園屋に取り寄せしてもらえば普通に手に入るカト
>>34 すごくいい!!!
住宅に併設されていれば本当に嬉しい!
折りたたみ式の棚もたくさんあって、テラコッタの床。
スチールの大きな物置を置くよりはるかにいいなぁぁぁ
ピラカンサの剪定はいつしたらよいでしょうか?
>>37 鳥が食べて実がなくなって3月ぐらいからだけど、
収拾がつかなくなるのでシューって出てくる徒長枝は、
形が悪くなったなあと思ったときに切ったほうが良いと思います。
庭に植えてあったパパイアの木が雪が降って
次の日見たら葉っぱが全部シワシワになったんだけど
もうだめなの?
40 :
花咲か名無しさん:05/01/07 00:24:36 ID:t6mgj2nC
>29
作業スペースと物置は、必ずしも一体でなくても良いとオモイマス。
作業スペースは、主に植え替えと、それに伴う用土の配合という感じでしょうか。
半戸外というか、外に近いかな。水で土を流せて、デッキブラシでゴシゴシしたいですね。
うちは、庭の上に、奥行き半間のベランダがせり出していて、台風、雪の時にはその下に鉢を避難させてます。
台風の時は風対策で、外壁にぺったり近づけて置きます。
それだけでも大分違います。
漏れ的、園芸向きの庭には
1.猫が入ってきにくい塀。南側はつる植物をからませられるフェンス。
2.つるバラやクレマチスを誘引しやすい壁、または誘引する針金を結びつける
とっかかりが作りつけてある。
3.庭のあっちこっちに蛇口があって、そのうち一部はホースを隠せるように
なっている。電動の器具や照明に使えるコンセントもほしい。
4.一部がロックガーデンになっていて、岩が植物を植えたり、
鳥の水あびスペースにできるように組まれているか、くりぬかれている。
5.実のなる木で鳥を呼んでも、鳥のうんちが落ちて来にくい物干し
6.キッチンから窓かなんかをガラッと開けてすぐにチョッキンできるところに
ハーブが植えられる
>>38 回答ありがとうございます。また、よろしくおねがいします。
>>11 マンションでの意見ですが・・・
とにかく日差しの入るベランダが欲すぃ〜!
最近のマンションって、ベランダの塀(?)がコンクリの壁状の所が
多くないですか?
ちなみに今私が住んでいる賃貸マンションもそのタイプです。
借りた時は園芸に興味持ってなかったんだよぅ〜!・゚・(ノД`)・゚・
少しの日差しも逃したくないので、今後もしマンションを買う予定があったら
絶対にベランダの日当たり重視です!
あとやっぱり水道は欲しいですね!
水遣りの為に家の中をジョーロ持ってウロウロしたくない・・・。
>>44 日当たり確保できそうな鉄格子とか半透明プラ板とかのは、
賃貸不動産板あたりでは、いかにも安物マンションの一例として
挙げられてたようだけど。
しかし、園芸の観点ではそっちの方がいいんだよなぁ。
11の建築関係者さんが新スレ立ててそっちで意見募れば
いいんじゃないですかねー?
理想の園芸向き住宅を考えるスレッド
48 :
花咲か名無しさん:05/01/08 11:30:27 ID:2tMRcHyb
タバコを育ててみたいのですが(自家消費用)やっぱ許可が要るんですかね?
苗とかもどこにも売ってないし、、
作ったタバコをすうのもやっぱ違反なんですか?
49 :
花咲か名無しさん:05/01/08 15:08:47 ID:LXZXQmms
タンポポの新芽が少し又成長しました。
今日確認したところ、もう葉っぱの淵にギザギザが出てきておりました。
タンポポってハーブに属してるという資料もあるんですが
実際ハーブ扱いなんですか?
キク科だからハーブとは言い難いような…
>>49 ヤロウ、カモミール、チコリ、ポットマリーゴールド、エキナセア、
タンジーはハーブじゃないんですか?
タンポポでお酒をつけたりコーヒーにしたり
若葉をサラダにいれるとかの用法を考えれば
ハーブと考えてもいいんじゃないの。
どんな薬効があるのかはしらないけどさ。
>>39 木自体が生きてるなら息吹き返すかもしれないし
温かくなるまで見守ってみるべし。
>>48 栽培は桶みたい。
製造、販売は知らない。
54 :
花咲か名無しさん:05/01/08 21:57:54 ID:VFwe4wGR
>>48 おそらく葉たばこ農家しか育ててないから、苗は売ってなくて
種(最小でリットル単位とかになりそう)を買うか、
農家にわけてもらうことになるんじゃないだろか。
病害(とくにウイルス)、虫害に弱そうなんで、気合いを入れて
プロ並のIPMな防除をしないと、農薬まみれになるか、
ボロボロになっちゃうと思う。
56 :
花咲か名無しさん:05/01/08 23:07:08 ID:W5lOWdS3
新宿区、渋谷区、中野区近辺でミニ盆栽、ミニ観葉をたくさん売っている店を教えてください。
お勧めのpHメーター(酸度測定器)を教えてください。
林家
> 病害(とくにウイルス)、虫害に弱そうなんで
そういえば、モザイク病がどうたらこうたらって話にタバコが出てくるね。
あれは耐性持たせられた、めでたしめでたし、という話だっけか。
栽培できても製造販売はNG? だとしたら育てる意味がない鴨ね。
60 :
花咲か名無しさん:05/01/09 23:24:53 ID:ocDSPSNg
うちの墓は狭いのですが、マメツゲが植えてあります。
墓に植物を植えていると、将来根が広がって、石が割れるので、
抜いた方が言われました。
そこで、マメツゲを抜こうとしましたが、もうすでに根が広がっていて
抜けそうにありません。(マメツゲの高さは50cmぐらい)
仕方がないので地面のあたりでのこぎりで切ってしまおうと思いますが、
そうすると根はそれ以上伸びないものでしょうか。
61 :
花咲か名無しさん:05/01/10 13:25:01 ID:GORG5ktx
根っこが枯れない限り、伸びるんじゃないかな?
根っこが残ってると復活することも多いし、手っ取り早く除草剤かけるといいと思う。
てか、大きいシャベル持ってって、適当なとこで根っこぶち切って掘り出すのが吉。
64 :
花咲か名無しさん:05/01/10 16:51:45 ID:SBNWZGjg
トラデスカンチアの枯れてる葉っぱを取ったら、こんなふうになってしまいました
http://d.pic.to/bw8p 残ってる葉はしおれてます。
室内に置いておけば春くらいには元気になるでしょうか?
これはもう無理ですか?
65 :
花咲か名無しさん:05/01/10 17:28:42 ID:/A4rHj06
百合もしくは百合科の植物で「名無し」につうずる名前の(学名でも洋名でもいいです)
ありませんか?
ジャガイモの男爵は雌雄異株ではないのですか?
誕生花と花言葉は、世界共通なのでしょうか?
>>64 寒さと乾燥で痛んだようですね。トラディスカンチアは新陳代謝の活発な植物ですから、
根の寿命は長くありません。不適な条件下では根が枯れやすく、またそのままでは再生
しにくいため、鉢に水を与えても吸い上げられずに枝先はしおれたままなのだと思います。
枝(茎)が生きていれば、明るい室内で挿し芽をすることですぐに発根すると思います。
根株のほうは、枝を短く切り詰めて増し土をすれば、埋められた茎から新しい根が出て
こちらも回復するかも知れません。
68 :
花咲か名無しさん:05/01/11 18:51:57 ID:L4g2r+bQ
ロブラールとアグリマイシン、アドマイアーという薬剤を探しているのですが、
通販などでも探し方が悪いのか見つかりません。
農協などに行かないとないのでしょうか?
また、何か特殊な薬剤なのでしょうか。
何か情報があれば、よろしくお願いします。
また、スレ違いでしたら、該当のスレを教えていただければ…と思います。
よろしくお願いします。
70 :
64:05/01/11 23:16:41 ID:8RddXmYJ
>>67 やってみます。
どうもありがとうございました
>>69 剤形(水和剤とか粒剤とか)がなんだかわからないんですが、
アドマイヤー1粒剤は、わりとホムセンなんかで売ってます。
ブルースカイ粒剤も、同じ成分です。
アドマイヤーは、通販だとコメリの>農業 >肥料・農薬 >殺虫剤
ttp://www.komeri.com/ ファーマーズポータル「農」では、他のものも全部揃うと思います。
ただ、一般家庭で使うには、量が多いかもしれません。
ttp://www.nou.co.jp/ 何の何に使うとか書けば、手に入れやすい代替のものがあると思うけど。
72 :
69:05/01/12 01:32:37 ID:VXTpOKKp
>>71 レスありがとうございます。
灰色かび病・ウイルス病・軟腐病などの予防薬として揃えて
これからの時期に使うように…と説明がされていて、
12月〜4月に ロブラール・ダコニール・マンネブダイセンを交互に、
8月〜9月に アグリマイシン・ボルド液を、
またアブラムシなどの予防として、オルトランとアドマイヤーを交互に、
という説明を受けたんです。
オルトランやダコニール、マンネブダイセンは近所のホームセンターなどでも
売っているのですが、他がなかなか売ってなくて…
育てているのはクリスマスローズなんです。
>>72 予防散布でしたら、耐性菌のでやすいロブラールは外して、
耐性菌の出にくく幅広い菌に効果があるダコニールと
マンネブダイセンのローテーションだけで十分じゃないかと思います。
ロブラール耐性の菌が出ると、同じ系統であるジカルボキシイミド系の
薬剤(スミレックス、ロニランなど)だけでなく、
ベンゾイミダゾール系のベンレートやトップジンMなども
効かなくなってしまいますんで。
アドマイヤーは、同じネオニコチノイド系のベストガード粒剤、
モスピラン粒剤(いずれもタケダ園芸の小さいのがあります)でも、
アブラムシに対し同じような効果が望めます。
できれば、カーバメイト系のオンコル粒剤(安いです)と
3つで回すのが良いです。
アグリマイシンは2種類あって、アグリマイシン20は
タケダ園芸のマイシンSと同じ成分です。
アグリマイシン100は、それにテトラサイクリンを加えたものですが、
予防であれば、(抗生剤を予防散布に使うのは賛成できないけど)
マイシンSでも良いんじゃないかと思います。
74 :
72:05/01/12 02:30:48 ID:VXTpOKKp
>>73 大変分かりやすい説明をありがとうございました。
幸い、いつもお願いしているショップで全部揃いそうです。
頂いたレスもプリントアウトして、しっかりと気をつけて使います。
本当にありがとうございました。
\
<⌒/ヽ-、___ マイヤヒー
/<_/____/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
… \
<⌒/ヽ-、___ マイヤフー
/<_/____/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
( ゚∀゚) マイヤホー?
_| ⊃/(___
/ └-(____/
;;(⌒〜 ∧∧ マイヤハッハー!
(⌒⌒;;(⌒〜 ヽ( ゚∀゚)/ マイヤハッハー!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜 ( )
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜
>>68 綺麗な青ですね。光線の具合で青く見えるのでは無いとしたら
相当な珍品かも?
紫色に近くてもいいなら、種のほうがお目当ての品種を入手しやすいです。
77 :
花咲か名無しさん:05/01/12 19:16:26 ID:429oacpg
みじんを再利用する方法はないのでしょうか?庭の高くしたい部分に捨てると
いっても非常に狭い庭なのでこれまでにあげたみじんでだいぶ高くなりまして、
もうこれ以上高くしたい部分はありません。
公園に捨てるといってもすなぼこりが舞うからやめてくれと言われそうで
実行できません。なにかをまぜればかたまって団粒化するなんてことは
ないでしょうか。ご存知の方、教えてください。
> みじんを再利用する方法はないのでしょうか?
なんの微塵だよ
79 :
花咲か名無しさん:05/01/12 22:30:50 ID:BMRPQ2Az
おそまきながら
>>65 >ジャガイモの男爵は雌雄異株ではないのですか?
ジャガイモはナス科ですからすべて両全花=雌雄同株です。
ただ、「男爵」や「メイクイーン」は、雄性不稔。つまり
男性部分が機能不全=インポとか無精子症みたいなもんです。
品種改良でも父親役が勤まらないので母親役ばかりですね。
80 :
花咲か名無しさん:05/01/12 22:50:06 ID:21TkVZj0
シクラメンを植え替えて
お外に置いておいたら
花茎がふにゃっとしてしまいました。
寒さに強いのかと思ってたけど
ずっと室内にいたから
いきなりでびっくりしたのかな…
このまま外において馴らした方がいいですか?
それとも室内にしまうべきですか?
>>80 夜は暖房のない部屋、昼はできれば日当たり。
急に暑くなったりしたら半日陰。
82 :
花咲か名無しさん:05/01/12 23:00:18 ID:21TkVZj0
>>81 どうもありがとうです。
実は貰い物なんです。嫌いな花だから
飾りたくないんだけど、目上の人のプレゼントだから
捨てられないの。
暖房のある部屋→玄関→ベランダ(植え替え)
って感じでした。
結構手間のかかるお花なんですね。
83 :
花咲か名無しさん:05/01/12 23:06:52 ID:ADFcEbz2
>82
俺もシクラメン嫌いなのに毎年貰って困ります。
シクラメン手間かかるよねー。
私も大嫌いだったのに今年突然大好きに。
真冬に豪華に長く咲いてくれてお気に入り。
20鉢もある。
世話して来年も咲かせるぞー!!
> ただ、「男爵」や「メイクイーン」は、雄性不稔。つまり男性部分が機能不全
男爵も大変だな(w
稀に実が生ってることがあるけど、あれはこれら以外の種、もしくはそこから
花粉が飛んだ結果、なのかな?
86 :
花咲か名無しさん:05/01/13 09:37:23 ID:3bipMkV0
寒さにも暑さにも強い初心者向けの観葉植物
教えてください。
できれば室内用か外用かも教えてください。
87 :
花咲か名無しさん:05/01/13 10:16:06 ID:lfyvkvIo
>>78さま
>>77です。プランターでパンジーやペチュニアを育てた後、ふるった微塵です。
よろしくお願いします。
>>86 観葉植物は基本的に室内のもので、暖かいところが
原産のものが多いので寒さにはわりと弱いです。
屋外では原産地が日本に近い気候のところが原産地である
ものが無難です。
ヘデラ(アイビー):乾きぎみに。室内、屋外どちらでも
ファトスヘデラ:室内、屋外どちらでも
ワイヤープランツ:水おおめ。室内、屋外(関東以南)どちらでも
シュロチク:室内、屋外(関東以南、半日陰)どちらでも
などは、簡単だと思います。
89 :
花咲か名無しさん:05/01/13 11:41:21 ID:3bipMkV0
>>88詳しい解説サンクス
雪国に住んでいる人はどんな
植物かっていますか?
90 :
花咲か名無しさん:05/01/13 12:20:28 ID:f/vzjplD
おすすめの雑木どんなのがありますか?
庭は南西向きの60坪、場所は埼玉、家は洋風。
イメージは雑木林で。
今考えているのはこんな感じ。
・カツラ
・アカバナエゴノキ
・メグスリノキ
・ナツハゼ
・マルバノキ
・シデコブシ
・アオダモ
>>90 なんか、大木になりそうなのが多いですけど大丈夫ですか。
・ウメモドキ(鳥たちのために)
・ブッドレア(蝶たちのために)
・サルスベリ(要カイガラムシ予防)
・ネグランドカエデ
・ハゼノキ(紅葉とシジュウカラ、かぶれる人いたらダメ)
イメージとしては、雑木林=ブナ科なんだけど・・・・
昨年からプランター菜園しているのですが
なす科の植物を続けて同じ土に
植えれないそうですがもう一度
土を使えるようにするには
どうすれば良いですか?
りん、カリ、窒素等を混ぜればなす科の植物を育てれる土になりますか?
初歩的な質問ですが回答お願いします。
>>93 ○ 植えられる 育てられる
× 植えれる 育てれる
>87
>プランターでパンジーやペチュニアを育てた後、ふるった微塵です。
これでもよくわからないんだが、
プランタの用土ってこと?
燃えるゴミ、じゃ駄目だろうなぁ。
>>90 ミモザの大きくならない種類で春の訪れを
クリスマスホーリーなどの常緑樹で幸せなクリスマスを演出
スカイロケットなどのスリムなコニファーで庭にシャープさを持たせるのは如何でしょう?
メグスリノキなどのカエデ類は割りと枝が大雑把に伸びます
その仲間ですとハナノキなどは枝ぶりも細かく、落葉時にも絵になります
春と秋に燃えるように真っ赤に染まる葉も魅力的ですね
キングサリ、フジ桜系のサクラ(大木にならない)、ヤマボウシも綺麗です
夏場の花木としてはサルスベリも悪くないのですが樹形が整いにくく
レイアウトに苦労されるかもしれません
オオバアサガラは優しい色の大きな葉で柔らかな木陰を作ります
梅雨時に見られる風変わりな花、ご近所の注目を浴びる事と思います
97 :
花咲か名無しさん:05/01/14 01:06:34 ID:Q5RvXQQ8
>>85 >稀に実が生ってることがあるけど
最近だったら、多分雄性不稔でない他品種の花粉によるものでしょう。
昔のように「男爵」か「メイクイーン」しかないような環境だったら、
生殖細胞の遺伝子が修復されて、稔性が復活したのかも知れませんが。
>>93 分からないことに初歩的な質問と決め付けてるのは何故だ。
初歩的ならどこでも回答あるでしょ検索すれば?
とりあえず検索キーワード 『ナス科 連作障害』 『輪作』 『コンパニオンプランツ』 など
初心者スレだから一応マジレスすると、ナス科の連作障害は特に病害虫の問題が大きいので
栄養素の補充や連作の前に土壌消毒を併用することが多い。
すると園芸上良くない菌も死ぬが善いものも死ぬ。
その辺が農家にとっても素人園芸にとっても、個人の状況やポリシー(?)によって
判断の分かれるところで、質問も具体的じゃないし相手の見えない状況では
かなり答えの難しい問題なのよ、分かってチョーダイ
>>87 なぜ微塵がそんなに出るのかがわからん。
普通庭に入れても、植物が育ったり雨で流れたりして減る分で
次の土入れる頃にはどっこいどっこいくらいになるものだと思うんだが。
プランターが何十何百個もあるのか?篩いの目が大きすぎるのか。
でなかったら裏ごしでもしてるんじゃないのか。
本来と違う環境で育てる為に、相当水はけ通気よくしないといけない山野草等でもなきゃ
そんなに神経質に大きな粒だけ選り分ける必要はないと思うけど。
とりあえず土リサイクルの仕方と必要性について、もちっと考え直したほうがいいかと。
庭の隅にでもゴミバケツかアウトドアコンテナでも置いて、堆肥混ぜて入れておいて
翌シーズン使うとか色々方法はあると思うよ。
自分ならパンジーくらいだったらちょっと乾かして堆肥混ぜただけですぐ使っちゃうけど。
で、出ちゃったものだけど、燃えるゴミに出すのだけはやめて〜
溶解した土の成分が炉にこびりついて炉の寿命を縮める。
不燃ゴミか粗大ゴミか、土単体で処理するか、は自治体によって対応が違うので
役所に聞いてくださいまし。
100 :
花咲か名無しさん:05/01/14 12:32:21 ID:s5VyIRx/
>>99さま
>>87です。プランターは30個くらいあります。土は「市では回収しないゴミ」と
市のごみマニュアルに書いてあります。
101 :
90:05/01/14 13:47:25 ID:cDWSa3bW
みなさん回答ありがとうございます。
>>91 周りは見渡す限りの畑や林なので問題ありません。
梅もどきに似たアロニアがあります。
サルスベリは嫁に拒否されました。アリがたかるのが嫌だとか。
ネグランドカエデのフラミンゴを導入予定です。
ただ、雑木林エリアではないところにですが…。
>>92 周りがブナやクヌギやケヤキだらけの雑木林なので
あえて違う系統で言ってみようかと思ってます。
102 :
90:05/01/14 13:52:51 ID:cDWSa3bW
>>96 フサアカシアが門柱横にあります。(高さ3.5m、枝張り直径3m、幹直径15cm)
ホーリーも裏庭に3本ほど植わってます。
門横にブルーアイスが5本とヤマモモ(3m)があります。
ハナノキ調べました。なかなか良さそうですね。
キングサリは嫁が拒否(派手すぎて嫌だそうです)
ヤマボウシも嫁が拒否(ありきたりすぎて嫌だそうです)
オオバアサガラも初めて聞きましたが良さそうな感じです。
それにしても庭って金がかかるものだと実感。
他の候補として
・アブラチャン
・ハイノキ
・シロモジ
なんかも良いかなと思っています。決まらないなぁ。
改めてみなさん丁寧なレスありがとうございました。
世界の有名な庭園の名前をいくつか教えてください
スレ違い気味かもしれませんが、よろしくお願いします
>>97 15年か20年か、ガキの頃の話です。
ホントにトマトみたいだな、と。
ナス科だけに、やっぱり毒なんですね。
ちなみにジャガイモの実を気にしたのは、ポマトというのが作られた
(けど不味かった)という話を聞いたからだったと思います。
ググってみたら、同じ手法で「オレタチ」(byキッコーマン)なるものも
作られたことがあるとか・・・・
108 :
花咲か名無しさん:05/01/16 04:17:48 ID:dFVQBpAK
またたびの種を探しているんですけどどこにも売ってなかったので
種を探しに山に行こうと思うんですけど
またたび生えてる山ってどこだか分かりますか?
109 :
花咲か名無しさん:05/01/16 06:32:49 ID:v9ygbZHC
質問です。おはようさんです。
小かぶを植えようと思いますが、
畝つくりってどんな感じなんでしょうか。
小高く土を90cm盛り上げるとは聞いていますが。
>>108 マタタビは西日本だと普通にあちこちの山にありますよ。
5〜6月ごろに葉の葉緑素が抜けて白くなるのでそこ時期に見つけやすくなります。
マタタビの木に目印を付けておいて秋に実から種を取るのが一番簡単でしょう。
猫にやるのならわざわざマタタビ栽培しなくてもキウイで代用できるんでは?
>>108 たとえ場所がわかっても葉の無い状態では見分けるのが大変
見つけたとしてもオスなのかメスなのか、花が咲くまで判らない
園芸店や通販を利用したほうが賢明ですよ
家では薬用に植えたことがありましたがネコが集まってうるさいので止めました
金網などで囲わないと一晩持たないです
宮崎に住んでいます。
7階の南向きのベランダで鉢植えのポトスを育てていて、
先週頃から冷えてきたので室内に移そうと思い、
ついでに土をほじくり返したら変な虫が出てきました。
調べてみたら、ネキリムシという害虫だったようです。
虫は土を掘り返して全て処分したのですが、
根は倒れていなかったのが不思議なくらい、殆どなくなっていました。
やはり、こうなるともう持たないでしょうか……
なんだか鯖が重いですね。なかなか書き込めない・・・
>>113 ポトスですね?丈夫で挿し木もOKなので
地上部を短く切りつめて違う土で植え替えてください。
どのくらい根が残っているか分からないので地上部をどの程度残すか
具体的なことは言えません、申し訳ないんだけど。
頻繁に葉水をやれるのなら結構長めに残していても大丈夫だとは思いますが・・・
で、切り取ったつるを使って挿し木をしてください。
水挿し(コップなどに水を入れて生花を飾るように挿し穂を入れておく)でも
充分根が出ると思います。
多い目に挿しておいて発根したら一つの鉢に何本か植えると
見た目のボリュームも補えます。
115 :
花咲か名無しさん:05/01/17 15:26:07 ID:JejstcRL
ハイドロカルチャーの石ころにビッシリとカビが生えてしまいました。
どうしたら防げるでしょうか?
カビは白いもので、表面の石にだけ生えています。
環境は事務所のテーブルの上でブラインドの前においてあります。
φ100×H100程度の透明カップにテーブルヤシを育ててます。
カネコ種苗のセラカルチャーで底にはオーヤマのぜオライトを敷いてあります。
全交換でしょうか?
>>114 良かった。枯らさないで済む方法があるんですね。
根は1cm残ってるか残ってないかくらいでした。
早速試してみます。ご教示有難うございます。
>>115 かびかも知れないが、かびではないかも知れない。
水が(多孔質の)ハイドロ用土に吸い上げられ表面で蒸発し、
そのとき水中のミネラル分が析出したものってのがありがち。
>>111 > 目印を付けておいて秋に実から種を取るのが一番簡単でしょう。
マタタビって結構「まともな実」が生らないですよ。漢方な人にはいいんでしょうけど。
繁殖は挿し木がオススメ。挿し床を清潔にして水を切らさなければ、9割根付きます。
>>112 > 金網などで囲わないと一晩持たないです
味をしめると、金網なんぞ飛び越え潜り込んできます。
元気よく育った鉢植えが、根元から食いちぎられて鉢ごとひっくり返されました。
1cmぐらいの太さはあったんですけど。
でも電柵は効きます。 ( ̄ー ̄ ニヤッ
>>115 多分水に含まれるミネラル分が析出した物。
もし本当にカビだったら念のために全交換した方が良い。
ハイドロでカビが発生するのは水のやりすぎ。
ちゃんと乾いてから水をあげてる?
120 :
115:05/01/18 10:48:36 ID:v0RVGTNd
>>117 >>119 ありがとう。
見た目は白い湯の花って感じですが
カビみたいな綿毛に包まれているのもあります。
水ですが、カップが透明なので中に水が無くなったら半分まで入れています。
そのときにハイドロが乾いているかは確認していませんでした。
121 :
花咲か名無しさん:05/01/18 13:14:39 ID:LKgdi3kS
夏にプランターで育てるのに
ハナスベリヒユとペチュニアとニチニチソウでどれが
お薦めですか?お薦め理由もお願いします。
前者2種なら挿して、ニチニチソウなら種から、で
50株くらい育てたいのですが。
122 :
麻里亜:05/01/18 19:54:17 ID:Um8odkdm
都内でクヌギの苗を販売してる大きめ園芸店教えて下さ〜い!
123 :
花咲か名無しさん:05/01/18 20:16:39 ID:B897rcH9
そのへんの雑木林行く(w
武蔵野ならどこの雑木林にもクヌギはある。
実生の小さい木がそこらじゅうにあるはず。
つーかクヌギなんて個人の庭に植えるものではないと思うんだけど。
何するんだ?
125 :
花咲か名無しさん:05/01/18 20:40:54 ID:B897rcH9
>>124 今の時期は落葉しているから雑木林に落ちているどんぐりは
見分けつきにくいんじゃない?
「アベマキ」と「クヌギ」と「柏」の違いって
殻斗(かくと)が取れちゃってても判別できる?
>>125 いや、
>実生の小さい木
を探せば良いと思うんだ。
質問主は苗を探してるみたいだし。
これだと何か犯罪になっちゃうかな?(w
確かにドングリだけだと
周囲の木の種類から類推するくらいしかできないかも。
127 :
花咲か名無しさん:05/01/18 21:08:56 ID:dHiP7Q/r
樹高6,7メートルくらいに育つ常緑樹でお勧めがあれば教えてください。
暴風対策に植えるので根っこが強いものがいいです。
花の咲く木だと嬉しいです。
関西在住、冬はわりと温暖ですが夏は猛暑の地域です。
宜しくお願いします。
>121
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)かな
水切れに強いのがおすすめ理由
ニチニチソウやペチュニアは
ちょっと水を切らしただけで
すぐにふにゃーとなるし
>>127 ウバメガシ、イスノキ、マキノキ、キョウチクトウ、などなど
>>126 建前上は不法侵入のうえ窃盗だな
気にするような人は居ないとは思うが
いずれにしても、小さい木のどれがクヌギか特定出来ない気がするな・・・
130 :
花咲か名無しさん:05/01/18 21:53:19 ID:mDD/A6Ls
>118
電柵って。。
もしかして電気事業法違反??
131 :
127:05/01/18 22:39:14 ID:dHiP7Q/r
>>129 レスありがとうございます。
ウバメガシとマキノキは祖父が植えたのものがあります。確かに強風にもびくともしない強さです。
夾竹桃は高速道路の脇や校庭などに植わってるのをよく見ますが花の時期は華やかだし丈夫そうですね。
イスノキは初めて知りました。ぐぐって見ましたが虫こぶが面白いですね。
虫と共生しているなんて素敵な木ですね。笛のように遊べるそうですしうちの子供が喜びそう。
132 :
麻里亜:05/01/18 22:47:45 ID:Um8odkdm
123ありがとーヤフーオークション見てみるわ
133 :
花咲か名無しさん:05/01/19 00:30:54 ID:ZtBQ1TaF
>>128 ハナスベリヒユの弱点
=曇天や雨天、午後少し過ぎると花が開かない=咲いてない
>>121 みんな長もちするいい花だよ。好きな花植えればいいじゃん
万能の花なんてないよ。欠点こそ個性なんだし
ペチュニアの欠点
=雨に弱い(ハカビ)ナス科だから連作できない
日々草の弱点
=ひとつひとつは一日花(ポロポロ落ちる)
>>121 50株植えるんなら3種類16〜7株ずつ植えればいいのでは。
さり気なくスルーして進むとこだったんだが、
>>113ええ? ネキリムシってこの時期居るもんか?
>>136 活動してる数は少ないかもしれないけど、暖かい所なら、ないとはいえないんじゃ?
根を食べる状態の老齢幼虫か、さなぎで冬越しするんじゃなかったっけ。
うち南大阪だけどクリスマスの頃ホウレン草やられたよ。
ポトス喰うかどうかは知らんけど・・・まあ、色んな植物食うし・・・。
138 :
花咲か名無しさん:05/01/19 15:49:22 ID:TfPpqCGl
ヘゴを使ったポトスの育て方ってどうやるんでしょう?
仕立て済み販売されてるのは多いんだけど
一からの育て方がよくわからない。
なんとなく感で、
鉢に、観葉植物用の土入れて
真ん中にヘゴを倒れないように立てて
その周りにポトスを適宜植えつける・・・んじゃないかなと思ってるんですが
それだけでいいんでしょうか?
>>138 ヘゴを倒れないように固定してから土を入れて
周りの空間に植え込む、これでオケ
140 :
花咲か名無しさん:05/01/19 16:58:16 ID:owYmmqc2
う〜ん、写真をup出来ないのですが、何の芽か分からないので
ご存じでしたら教えてください。
2センチくらいの葉の双葉です。夏頃芽が出て、今も双葉です。
形は全体としては四角っぽく、端は波打っています。
堆肥の中から芽が出たので、我が家で食した物だと思います。
同じ頃にグレープフルーツの芽も出ました。
そんなん知るか、と怒らないでください。何かヒントでもあれば
と思い、書いてみました。
りんご、梨、酢橘ではないようです。
何か、思い当たる植物がありましたら教えてください。
141 :
138:05/01/19 17:20:06 ID:TfPpqCGl
142 :
花咲か名無しさん:05/01/19 17:48:02 ID:ugyfS2lu
>>121におこたえくださった皆さんありがとうございます。
ハナスベリヒユにしようかな。ところで4月に苗を買えたとして
それを急いで挿して何月くらいに一人前の苗に成長するもので
しょうか?7月くらいには定植できますでしょうか?
また、4月にホームセンターで苗が出回る(販売される)ものでしょうか?
143 :
花咲か名無しさん:05/01/19 18:14:13 ID:j6gelLqk
園芸療法を語るスレはないですか?
板違い?福祉系の板のほうが良いですか。
144 :
花咲か名無しさん:05/01/19 18:53:42 ID:Og9B9fLD
>>143 ないです。
園芸板は趣味カテゴリなので、板違いの気が。
145 :
花咲か名無しさん:05/01/19 23:22:20 ID:/wbJlqRP
あのー「ロックガーデン」っちゅうもんに興味が出てきて、
ちっちゃいのでいいから作ろうと思うんですが、
植えるのにおすすめな花はありますか?
なんかロックガーデン=山野草みたいなイメージですが、
べつにホントの山じゃないんだから、山野草でなくてもいい気が…。
そこらへん、どーなんでしょう?ご教授おねがいします。
>>145 あんまり富栄養じゃなくて、水はけ・通気が良くて
水保ちはあまり重視されない土壌に合う種類ならいいんじゃないの?
148 :
花咲か名無しさん:05/01/20 10:27:01 ID:qH9nWvan
私はお花を育てるのが好きなのですが、つい南庭のパンジー・ノースポール
に夢中になって東・北側の雑草取りをおろそかにしてしまいました。そちらは
60センチほどの幅の細長いスペースなのですが、お隣さんにとっては玄関に
なります。
今日雑草取りをしてきたのですが、とても雑草が少なかったのです。
もしかしたらお隣さんが取ってくださったかもしれません。お隣さんとは
「こんにちは、いいお天気ですね。」と言い合うだけのお付き合いです。
お礼などを言ったほうがいいものでしょうか?簡単な金網フェンスが境界に
ありまして、もしも取ってくださったとすると境界を乗り越えて私の敷地に
入ったことになります。気づかなかったフリをしたほうがいいものでしょうか。
もちろん以後は雑草は早めに退治します。(草ぼうぼうだったわけではありません)
生えていたとしても日陰特有の背丈の低い広いはっぱのちょっと見目麗しくな
い雑草です。
149 :
花咲か名無しさん:05/01/20 10:35:40 ID:jv9vC/J8
150 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/01/20 10:39:00 ID:FtOgdzlc
植物とは関係ない質問で恐縮ですが。
市販の石灰を原料にして、擬岩のようなものを
途中で送っちゃった・・スマソ
カキコし直します。
植物とは関係ない質問で恐縮ですが
市販の石灰を原料にして、擬岩のようなものを作りたいと思ってます。
ブラウザの調子が悪い・・。
3連になってしまった。マジスマソ。
続きです。
石膏で本物の岩を型取りして、そこに
石灰+繋ぎとなる何かを混ぜたものを流し込んで
154 :
花咲か名無しさん:05/01/20 14:17:06 ID:nPibZAa9
仙台でパンジーを育てているんですが、黄色くなった葉っぱや
しぼんだ感じの花は摘んでしまうべきですか?
>>154 夏ほど神経質になることは無いが
美観にもかかわるので摘んだほうが良い。
156 :
花咲か名無しさん:05/01/20 15:08:40 ID:1XNyNkol
>>154 しぼんだのを放置しとくと
タネを作る方にパワーをつかってしまうので
花を重視するなら摘んだ方がよい。
枯れた葉はカビのもとになるのでこれも摘んだほうがよい。
ありがとうございました!
158 :
花咲か名無しさん:05/01/20 19:06:42 ID:SXZ2ecfb
>>124-126 幼木くれといって嫌だという人はあまりいないと思いますよ。
ちなみにドングリって、乾いたら芽は出ないって聞きましたが。
>>127 サンゴジュとかは?
>>130 >>135 イノシシ用のを開けたことがあるけど、マンガン電池を使ってたりします。
単1をさらにでかくしたようなやつ。
バッテリほどパワーは要らないし、安全性を考えるとこれで十分なんでしょうね。
>>153 なぜ石灰なの? 極端にアルカリにするため?
159 :
花咲か名無しさん:05/01/20 22:42:48 ID:k3GJ+U4I
アパートかマンションに引っ越すので、ベランダで花を育てようと思っているのですが
どんなベランダでも大丈夫でしょうか?
柵のように隙間から光が入ってくるようなのが良さそうだけど
壁のようなのでも大丈夫でしょうか?
意味がわかりにくい文でごめんなさい。伝わったでしょうか・・・
>>159 おれが数年前まで住んでいたのは、西向きの、あなたの言うような壁になってるベランダの
部屋だった。しかもその西側には(間に駐車場と道路が有ったとは言え)隣のビルが有り、
西日ですら得られない。
日光は、正午前後の(季節によって変わるが)せいぜい2時間ていど。
「壁」でなければもう30分ていどは余分に得られただろうと思う。
それでも、流し台の下の収納力を増やす為の脚付き台とかを流用したりして、
それを鉢棚にして高さを稼いだりとかで、ハーブ類とか水仙とかミニバラとか飼ってたよ。
つまり、出来ないことではない。
でもね、
今は東向きの「柵」のベランダのとこに引っ越してさ、
こりゃもう雲泥の差ですわな。
これで南からの日照も得られれば最高なんだが…
>>142 関東北部だと4月下旬に販売されるけど、
販売が年々、一週間くらい早くなってきているので
今年は4月中旬からかも。
>>145 鉢と仮定してあんまし大きくならん花もの
(多肉以外)だと
セラスチューム ビオラ
リムナンテス或いは ネモフィラ
アッツ桜(球根) 芝桜
ベルフラワーの仲間(花は夏。小型もあり)
タイム カモミール(ハーブ) アシュガ
ブラキカム エリンジューム
雲間草(和風山野草だけどかわいいし今売ってるので←おひ)
など、どうでしょう。しかし、蒸れに弱いのばっかですな
163 :
花咲か名無しさん:05/01/21 01:10:51 ID:+civuV8a
>>159 >>160さんの様に、とにかく高さを稼ぐしかないです。
壁の内側に金具(こんなの→几)を引っかけてプランターを吊るすとか
それ用に長い棚を置くとか。立ったまま作業できるのはメリットかな。
でも布団干しは大変だなぁ。うちは物干しが壁に付属してたので、
植物優先で、別に洗濯ポールを建てました。
それといつの間にか大型の木モノが増えました。
月桂樹とかイチジクとか立ち性のローズマリーとかオリーブとか。
みんなスタンダード仕立てっぽくなって、
こんもりした緑の頭を、壁の上に出してます。
まーなんとかなるもんです。
最近は柵のマンション探す方が大変ですしね。
164 :
花咲か名無しさん:05/01/21 08:15:42 ID:dCqe18Xh
>>161さん 142です。
私も関東北部です・・北部というほど北じゃないかな。
4月にでるのですね。ありがとうございます。
165 :
花咲か名無しさん:05/01/21 10:17:28 ID:UwJNQt4y
引っ越してきた家のトイレがなんだか寂しいので、観葉植物でも
置こうかと思うのですが、日当たりが良くなく(日中は多少明るい)
寒い場所にも耐えうる植物って何があるでしょうか?
166 :
159:05/01/21 10:23:09 ID:mpvPvOgL
>>160>>163 やっぱり全然違いますか・・・
日光が足りないと花は大きくならないですよね。
柵のを探して、ダメだったら高くして頑張ります。
どうもありがとうございました
167 :
花咲か名無しさん:05/01/21 10:32:21 ID:FTtgDN67
>>165さん サンセベリア(虎の尾)は?
オリヅルランとポトスとサンセベリアを置いているけど
冬はオリヅルランとポトスはあたたかいリビングに避難させています。
サンセベリアは冬も水を与えなければ寒いトイレで平気(うちの場合)。
冬は眠っているらしいです。
>>165 >>167 双方地域を書いたほうがいいんじゃないかなw
>>165 アイビーどうよ。
日中明るいんならレインボーファーン、ベビーティアーズ、
ワイヤープランツ。
↑全部ある程度の寒さに強いと思うよん。
169 :
花咲か名無しさん:05/01/21 16:16:00 ID:FTtgDN67
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
スマソ
ツイハンノウシテシマイマスタ。サイタマスキデス。
窓際に置いてるライムポトスの葉っぱが
茶色く変色してきたんですが、
寒いとこうなるんですかね??
172 :
初心者まるだし:05/01/21 23:51:57 ID:XjDFWgly
部屋のブライニアが枯れてきました・・・。
水のあげすぎが原因かと思います。
なんとか復活してほしいのですが、枯れたところを
どのくらいなら切ってもよいものなのでしょうか?
春には復活してくれるのかな?
174 :
172:05/01/22 01:41:29 ID:Dyqi6qXl
うーん、やっぱり暖かくなるまで見守るしかないのですね。
ありがとうございましたー。
175 :
花咲か名無しさん:05/01/23 13:36:02 ID:lXpSnUUB
ども、最近園芸に目覚めました。
メーンの庭は南向き、そこそこ綺麗にやってます。
が、問題は北側の裏庭。
雑草、コケ、謎のシダのようなものがはびこって汚いです。
除草剤撒いてもすぐに荒れ果てるようですし、
もし、強力に除草したとして、なにもない庭もさびしいですし…。
できれば洋風に、なるべくお金をかけず、このスペースをきれいに
したいのですが、みなさんのアイデアをお聞かせください。
176 :
花咲か名無しさん:05/01/23 13:45:39 ID:vPEfbQPZ
花じゃなくて、紅葉とかカイドウとか桜とかの鉢植えはどこに売ってるんですか?
>>175 防草シートを敷いてクッキー・ブリックなどの洋風砂利を厚く敷く。
ポイントに大鉢で日陰に強い植物を。
日陰も明るい日陰なら結構いろんなものが
育つ。
>>176 そういうこと知らない人がいるってのも
新鮮だなぁw
ホームセンターや園芸店で売ってるよ。
>>175 最近では種苗会社も客のニーズに合わせてか、日影でも育つ植物特集のページとかカタログにもうけてる
洒落た言い方するとシェードガーデン、この言葉で検索かければそれ向きの植物がヒットすると思うよ
ただ、コケが生えるってことは水はけがちょいと不安
179 :
花咲か名無しさん:05/01/23 15:24:11 ID:sX8VYnPZ
ttp://f.pic.to/ond0 名前は忘れてしまったのですが、ピンクの花が咲くはずの花です。
去年の春、買ってきて植えたらどんどん枯れていきました。
花は咲きませんでした。
緑の部分を切って植えてみたら根がついて伸びました。
こんなに伸びるものなんでしょうか?横に広がる花だったはずです。
買った花なのですが、雑草なのでは・・・という気がしてきました。
雑草でしょうか?
>>175 NHK出版の『日陰をいかす庭づくり』を読むと
いいですよ。いま出てるシェードガーデン関係の
本のなかでは一番いいと思います。
182 :
花咲か名無しさん:05/01/23 17:50:52 ID:OHIJOTJI
こんにちは
挿し木スレ落ちみたいなんでここでお聞きします。
近所にとってもいい花桃があるので毎年挿し木に挑戦したいと思ってます。
しかし古木なので一年枝が太さ3mmぐらいのしか採れません。
こんなに細いのでも接ぎ木できるでしょうか。
台木は経2cmぐらいの梅を使うつもりです。
183 :
花咲か名無しさん:05/01/23 17:55:46 ID:OHIJOTJI
182ですすみません
挿し木→接ぎ木のまちがいですウ
>>179 もしかして室内で育ててました?
思いっきり徒長してるようなんですけど。
この状態ではこれの名前はわかりませんがもっと暖かい季節になったら
外の日当たりで育ててみると開花するかもしれません。
(外に出すのはゴールデンウィーク過ぎくらいがいいかも。
梅雨前までは夜間と風の強い日は室内に避難)
187 :
179:05/01/23 21:43:23 ID:sX8VYnPZ
>>185 室内においてました。
庭のいたるところにこれと同じのが・・・やっぱり雑草みたい。
でも買って植えたやつの先を切って部屋に持ってきたのに。
このまま育ててみます。
外にだすのは暖かくなってからなんですね。
どうもありがとうございました
徒長枝と普通に伸びた枝との区別がつきません
>>188 新しく伸びてきて徒長と思う枝、樹形を崩す枝が
徒長枝なんじゃないのかな。
バラ科(バラ、ウメ、ピラカンサ…)なんかはわかりやすいけど、
ビューッって凄い勢いでまっすぐに伸びて突き出してくる枝で、
バラだとシュートと言って良い枝だったりする。
>>187 写真からするとウシハコベかなんかみたい。
蕾がついてるんで、花さくとわかると思うけど。
洩れもハコベに一票
192 :
175:05/01/24 13:10:54 ID:sAXUdCw+
レスありがとうございました。
さっそく、除草、ジャリ敷きの作業にかかりました。
シェードガーデン、目指します。
>>182 出来るんじゃないの?品種は違うけど同じバラ科の梅に接木して大丈夫
だったので(小梅に白加賀の1年枝継いで繋がったよ)大丈夫な伊予柑。
194 :
194:05/01/24 19:59:42 ID:V1q1+gJy
>>194 ヘリクリサム属(ムギワラギクとかハナカンザシの仲間)の誰かみたいだけど
196 :
194:05/01/24 23:05:59 ID:V1q1+gJy
>>195 ありがとうございます。
ヘリクリサム属でぐぐってみましたが、かなり数があるんですね。
うーん、誰なんだろう、この花。
一度咲いたら雪が降っても咲いてます。(今も屋外に置いてます)
花の咲いてる期間が長く、最終的には中心の綿?だけが残るようです。
葉は針葉樹のような細く尖った葉です。
これじゃない?と思う名前があったら、教えて下さい。
197 :
花咲か名無しさん:05/01/24 23:12:11 ID:DH+9v3pl
質問させてください。
50センチほどの一本立ちのエゴノキを株立ちにしたいと思っています。
根元近くまで切れば株立ちになるでしょうか?
過去ログにエゴノキではない木を株立ちにしたいという質問に
「無理、数本購入して寄せ植えにしたほうがいい」という回答がありました。
やはりエゴノキの場合も寄せ植えにしたほうがいいでしょうか?
>>196 ムギワラギク(帝王貝細工・Helichrysum bracteata)でいいんじゃないの?
199 :
花咲か名無しさん:05/01/24 23:31:53 ID:Ykr0s/Ih
>>197 購入した価格と株立ちのを再購入する価格とを
天秤に掛け、それでも構わないという気持ちでやるなら良し。
実際、自然界じゃ元の株が折れて
周囲から何本もの支幹が生えてくるわけだし、条件次第なんじゃないかな?
ちなみにうち周辺じゃ、5本立ち/高さ2mくらいで5千円で買える>エゴノキ
202 :
194:05/01/25 10:04:41 ID:k9SzCvj+
>>199さん
イメージ検索してみました。
セルリアのようです。
他の方もありがとうございました。
203 :
花咲か名無しさん:05/01/25 10:57:07 ID:aeFO2dGA
マンジュシャゲの白花と黄花の球根がほしいのですが、
ググッても売っているところは見つかりません。
入手できるところを教えて下さい。
>203
夏になるとその辺の園芸店で売ってるよ。
>>201 アドバイスありがとうございます。
株立ちになる可能性はあっても、
生き物ですから思い通りになるとは限らないですよね。
>ちなみにうち周辺じゃ、5本立ち/高さ2mくらいで5千円で買える
うちの近所のお店ではエゴノキなんて売ってません。うらやましいです。
なぜツバキやツツジやレッドロビン、コニファー
(しかもゴールドクレストなどのおすすめじゃない品種)
しか置いてくれないんだろう…
花屋さんでデンファレの切花の下についているプラスチックの入れ物の名前はなんていうんですか?
教えてください。
208 :
花咲か名無しさん:05/01/25 15:42:00 ID:uIRZjc08
209 :
花咲か名無しさん:05/01/25 17:56:35 ID:jR2qsh3t
フラワーアレンジスレがないので書かしてもらいます(‘‘
四月からフラワーアレンジの学校行くのですけど、男でやってけるか不安・・・
男がこういうのしても大丈夫ですか?
210 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/01/25 18:45:42 ID:ibhbRrDV
んなん、俺の知ってるトップどころはみんな男だ
気負わずにいってきてくださいな
>>206 エゴは鉢植え以外は移植のリスクがでかいから
買ってきたのが枯れたぞ、商品が悪いんじゃねぇのか?!
ってのはホムセンでもカンベンして欲しいんでしょう
タウンページで造園屋を探して納品してもらうのが無難カト思われますよ
>>209 フラワーアレンジとはちょと違うかもしれんが、
生け花の家元だって男は珍しくないだろ。
少々の腕と営業センス、それに歳を重ねてちょい貫禄でも備えれば、
おばちゃん連中にうけが良いのはむしろ男だべ。
ばんばれ。
>>211 エゴノキは移植に弱いんですか?
だから、お店でも近隣のお宅の庭でも見かけないのかな。
おまけにカミキリムシも入りやすいんですよね…
でも樹形と花が大好きなので、捨てがたい。
通販で色々見ていたのですが、造園屋も探してみます。
ありがとうございました。
>>209 この間ちょっとのぞいたフラワーアレンジ教室の先生は男性でしたよ。
がんばってください。
>>208 ありがとうございます。
ちなみに保水キャップはどこかで売ってるものなのでしょうか?
花とは違うところで使用したいんですが・・・。
知っている方、教えてください
215 :
花咲か名無しさん:05/01/26 13:48:07 ID:PmzvSkl5
東京@23区なのですが、2月初旬〜中旬が蒔き時の植物を教えて下さい。
>>215 室内蒔きになると思いますが、ナスタチューム、バーベナ、ペチュニアあたりはいかがでしょうか?
217 :
花咲か名無しさん:05/01/26 15:10:39 ID:PmzvSkl5
>216
thx!!ペチュニアはかぶってしまうので、バーベナいってみます。
218 :
花咲か名無しさん:05/01/26 16:56:25 ID:2xps68SB
球根ってもう掘り起しちゃダメですか?
ユリ球根の近くにモグラの盛り土を発見したので非難させたいのですが・・。
219 :
花咲か名無しさん:05/01/26 17:53:00 ID:B9CNii5L
>>209 フラワーアレンジや華道は「趣味一般」板にいっぱいあるよん。
>>218 やめたほうが良いな
花数が確実に減るね
最悪今春咲かない事も覚悟して植え替えたとしても枯れはしないと思う
221 :
花咲か名無しさん:05/01/27 02:48:00 ID:qM6iRmjA
>214さん
花屋です。花屋からしたら、ゴミにしかならない物だから近所の花屋さんにもらったら?
きっと、くれると思うよ!
222 :
花咲か名無しさん:05/01/27 14:09:25 ID:lVMAngtT
新たに2*5mの空き地を借りました。
雑草が生えていたので耕してみたのですが
表面15cmぐらいは有機質を含む土(ちょっとだけふっくら)なのですが
その下は赤土や石のためにカチンコチンでショベルがなかなか入らないぐらいです。
今後10年は使える土地ですので最初にガツンと土壌を改良してから
植物を植えたいと考えています。
どのようなことをすべきでしょうか?
育てる植物は観賞用のモノだけで野菜は植えません。
具体的な品種はまだ決めておりません。
現在有る(借りれる)道具
スコップ、ショベル、鍬、刈込バサミ、ノコギリ、熊手、鎌など
作業は30代の男性が行いますので力仕事も大丈夫です。
ご意見をお聞かせください。
よろしく御願いいたします。
>>222 耕せ。ひたすら耕すんだ。
そして鋤込め。有機物を鋤込むんだ。
バーク堆肥でも牛糞堆肥でも腐葉土でもピートモス(酸度調整済み)でもOKだ。
最低でも30cm位の深さまでは耕すんだ。
大きい石やガラは捨てろ。
粘土や赤土の大きい固まりは砕いてふるって微塵は捨てろ。
鋤込む有機物は元の土の2〜3割位でOKだ。
シャベルで無理なら備中鍬とか使え。
とにかくがんがれ。がんがって耕せ。
やるなら冬の今だ。春までにがんがれ。
あー、ほんとだ。
春になったら雑草天国
30代の男性がんがれっ!ヽ(´ー`)ノ
>>224 一理あるな。耕す前に雑草はとりあえず抜いとけ。
耕したときに出てくる根っこなんかも捨てろ。
ただし、完全な根絶は難しいだろう。種も落ちてるだろうし。
雑草対策はグランドカバー・芝・砂利なんかでするしかないだろう。
雑草すら生えないような土地に植物を育てるのは難しいだろうからな。
植物植える2週間前に石灰窒素くらいかな、俺がやるなら。
うまいこと庭デザインしてくれとしか言いようがない。
>>223で書き忘れたが、必要に応じて苦土石灰も混ぜると良い。
雑草がスギナだったりしたら必要だろう。
まぁ、とにかくがんがれ超がんがれ
去年新築して、一部に芝桜を植えてるんですが
この時期の芝桜はどんな様子なんでしょうか。
うちのは殆ど枯れたような色をしているのですが
1株だけ青々としており、花まで付けてます。
他のは枯れてしまっているのでは・・と心配で。
ちなみに九州です。
228 :
222:05/01/27 16:40:03 ID:lVMAngtT
ご意見、ご声援ありがとうございます。
赤土の層はツルハシでも買ってきて耕そうかと思っておりましたが、
3000円ぐらいと結構高いんですね。
備中鍬は1500円ぐらいだったと思うのですが、
耕す能力はツルハシと比べてどのような感じでしょうか?
ツルハシは刺さる能力、備中鍬は刺さったあとに掘り起こす能力が高そうですが・・・。
ツルハシは昔使ったことがありますが、備中鍬は使ったことがありません。
石灰窒素ははじめて聞きました。
検索してみましたが興味深いものですが難しいので少し勉強します。
今回の土地は10m2の広さならば石灰窒素は1kgぐらいでしょうか?
太陽熱・石灰窒素法というのはビニールシートで地表を覆うことにより
地中を温室状態にするようですが、
手元には職場からもらって帰ることが出来る
透明のビニールシート(幅1m*長さ数十m)しかありません。
透明のモノでも良いのでしょうか?
またビニールシートでのマルチングは必ず必要なのでしょうか?
229 :
222:05/01/27 16:40:46 ID:lVMAngtT
赤土の層に鋤き込む有機物は
価格からバーク堆肥かコンポスト(ともに300〜400円/袋(20L))
を考えています。
赤土の層を30cm耕す場合、2m*5m*0.3m=3m3(3000L)ですので
仮に2割鋤き込む場合は600Lで600L/20L=30袋
30袋*400円=12000円ぐらいでしょうか?
地表部分の有機物を含む層にも鋤き込みますので40袋ぐらいは必要ですね。
腐葉土、バーク堆肥、コンポスト、ピートモスに効力として違いはありますか?
購入量も多いので適当にいろんな種類を混ぜてみようかとも思いますが・・・。
油粕と骨粉を入れようかと漠然と考えていたのですが、
どうでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが
ご意見お聞かせください。
よろしく御願いいたします。
230 :
花咲か名無しさん:05/01/27 16:48:55 ID:PEImMHSB
今日、80センチくらいの源平桃を買いました。
ぐぐってみましたが、あまり詳しいことがわからなくて・・・
浅めに植え込む、土は排水がよければ特に問題なし、とか。
そんなことだけでいいのか少し不安です。
花芽は摘んだほうがいいとか、何か注意することがありましたら教えてください。
>>228-229 ・備中鍬にも色々種類がある。先端が細い物もあれば本数も色々と。
本数が増える分当然抵抗が増えるから力はいる。
そのかわり掘り起こす能力は本数分増える(当然か)。
個人的にはつるはしより備中鍬の3本、先端細めのものがおすすめ。
つるはしは他への応用が効かなすぎ。
・石灰窒素はあくまでオプションだ。
諸条件が色々あるし何とも言えない。自分から言い出しておいてスマソ。
薬無しで雑草とうまくつきあう方が奇人的には好きだ。
使うなら参考までに
http://www.cacn.jp/ ・有機物の量、真面目な計算乙
良い読みじゃないだろうか。運搬が大変だとは思うが。
有機物の種類についてだが、俺はバーク堆肥がおすすめ。
今後植える植物にもよるだろうし、あまり気にしなくても良いのでは。
ただし、ピートモスは酸度調整済みの物か確認すること。
また、一度水が切れると吸水しづらくなるので
鋤込む前にある程度吸水させておいた方が良さげ。
各種の混合ももちろん問題ない。
パーライトなんかを混ぜるとさらに水はけうp。
・油粕/骨粉は臭いと虫の問題がある。冬の間なら大丈夫か。
入れすぎて直接植物の根に当たるのは避けたいところ。
植物を植える段階での元肥でも十分ではないだろうか。
232 :
花咲か名無しさん:05/01/27 19:30:51 ID:p8dcdyDy
造成地を2年がかりでちょっとずつ耕してますが、石を取り除いたり
するのにはツルハシ最強です。ピンポイントで振り下ろした方が力要らないす。
掘り起こすときテコにするにも鍬だと強度が足りなくて曲がったりします。
土壌改良はパーライトいれるのが一番の近道なのかな?
腐葉土入れただけでは、土が重くてチューリップすら咲かなかったな。
死んだ土の生き返らせ方スレが参考になると思いますよ。
233 :
花咲か名無しさん:05/01/28 00:34:40 ID:8l1YpQB7
果樹、主に桃ですが毎年上手く実がならないので
石灰硫黄合剤を今年は散布して見ようと思います。
注意点やコツがあったら教えてください。
グーグル1ページ目のリンク先は一応チェックしたので
基本的な部分は理解しました。
野菜も側で栽培してるのですがやっぱ掛かるとまずいですよね?
散布の際は完全防具必要なんでしょうか?
普段の農薬散布では簡単なマスクとゴム手袋しかしてないのですが、、、
234 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/01/28 00:54:23 ID:QH+k5enV
上手く実がなるのと号剤はあんまり関係無いような
235 :
花咲か名無しさん:05/01/28 09:53:40 ID:gWfxoknA
チューリップの芽は今頃出揃っていないといけないものですか?@さいたま。
いろいろな種類のチューリップの球根を植えたのですが、40個くらい植えて
出てきているのは4個だけです。他は出てこないでしょうか?まだ出てきて
いなくてもいいものでしょうか?
236 :
花咲か名無しさん:05/01/28 15:27:33 ID:gY+sDphd
>>230 いきなり肥料をやると枯れます
施肥は一年待ちましょう
237 :
花咲か名無しさん:05/01/28 16:01:41 ID:vF7K/FeN
>>236 ありがとうございました!肥料無しで植えつけてみます。
238 :
222:05/01/28 18:10:00 ID:osYRn+nO
ご意見、ご教授ありがとうございます。
死んだ土スレを今見ているところです。
今日は時間が取れないので週末にじっくり読みたいと思います。
お知らせありがとうございます。
パーライトをハンキング以外では使ったことがないので
大袋の値段などを週末に調査しておきます。
表面の土を一時的に避難させて、
赤土を耕してみたいと思います。
この週末は時間があまり取れないのですが
出来る範囲で行ってみます。
赤土は一部ショベルにて掘り、
備中鍬にするかツルハシにするか考えたいと思います。
ありがとうございました。
239 :
花咲か名無しさん:05/01/28 19:03:47 ID:nb234DyW
固形の置き肥を水に溶かして、液肥と同じように使えますか?
同じようには使えません、葉面散布をしてみるとよく判ると思います
241 :
花咲か名無しさん:05/01/29 00:08:25 ID:sagpak5B
庭の桃の木と梅の木がかなり高くなってしまったので、少し枝を切りたいのですが…
この時期に切っても大丈夫なのでしょうか?
まったくの素人なのでアドバイスをお願いします。
チランジアのキアネアの潅水について質問です。この植物は乾燥気味でいいでしょうか?
本やネットで調べたけど、潅水については両極端なので困ってます。
どうか育ててる方のアドバイスお願いします。
>>241 梅は今切っても一応問題はないです
でも花が咲いた直後が一番の適期かと。
桃はスミマセン最適期は存じ上げないです。今剪定しても枯れることはないはずですが。
>>242 ウチでは平均的な観葉植物と同じ基準で与えてました(表面が乾いたら)
ただし葉の中に水がたまらないように、というのだけは気をつけてました。
育てていたのはもう20年ほども前のことですがそれで普通に育っていたと思います。
2,3年経った頃棚から落ちてお亡くなりになりましたが (-人-)
244 :
242:05/01/29 11:06:19 ID:/Qi6/8L3
245 :
花咲か名無しさん:05/01/29 13:23:57 ID:1PhmFR9C
「岩遊び」を知人からもらい、あまり明るくない寒い玄関に飾っておいた。
たまには日光に当ててやろうと二階の南西側出窓に2日ほど置いていたら、
一気にしおれて枯れ始めています。
焦って植物活性剤とかをやっていますが、これはもうダメでしょうか?
来週その知人が訪ねてくるのでorz
クリヤーのスプレーでピカピカガチガチに固める。
247 :
花咲か名無しさん:05/01/29 16:35:21 ID:WlKgghNj
余っている種・種を差し上げたいというかた
有料でもかまいません。どなたかプレゼントできるという方いらっしゃいませんか?
それかそういうサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?
種を育てて2年目ですが、大事に育てます。よろしくお願いします。
>>241 太い所を切らなきゃどっちも今でオケ
沢山切るなら花の咲く前に切りましょう、花を咲かせると樹勢が落ちますので
手首より太い所から切るなら新芽が出る頃に
>>247 seed exchange で(日本語ページを対象に)ぐぐってみ。
引越ししたのですが、日当たりが悪く、直射日光が入りません。
(ベランダには、短時間日が差します、が、柵はコンクリート)
日中でも電気をつけないと本が読めないようなところでも、
育つ植物ってありますか?
リビングに至っては、昼間でも夜か?といった具合です。
宜しくお願いします。
↑ちなみに・・・・現在シクラメン、スパティフィラム、アイビー、
ポトス、サンスベリア、ガジュマルが家にあります。
この子達も、どうなるんだろうと心配しています。
日中は努めて窓際に置いて、うっすら日を浴びさせていますが・・・。
宜しくお願いします。
253 :
花咲か名無しさん:05/01/29 22:13:47 ID:Jc37WCGm
ハーブ以外で香りが強い花を教えてください。
室内に置いて鉢で育てることのできる花が良いです。
長く咲いてるやつ。
それか花瓶で飾るとしたら、長持ちして、どこのお花屋さんでも売っているお花が良いです。
よろしくお願いします。
254 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/01/29 22:22:18 ID:x76QNdnK
花の香りじゃないけどボロニアの香りが好きだ
255 :
花咲か名無しさん:05/01/29 22:22:26 ID:qNxmxHGj
>>252 他は知らぬが、シクラメンは陽光たっぷり欲しがる奴だよ。
セントポーリアだったら、蛍光灯程度の光でも育つとか
小耳に挟んだことがあるけど、真偽は俺は知らない。
258 :
花咲か名無しさん:05/01/29 23:24:41 ID:qNxmxHGj
>>256情報サンクス。カイガラムシでぐぐったらそれだった。
多分、ミカンコナカイガラムシだとおもう。
なんか寒気した。
>>252 ガジュマルがちょと心配。サンセベリアは…うーん・まぁおっけいてことに。
スパティフィラムは花は期待できないかもしれないけど大丈夫。
アイビーもいいかな?ポトスにいたっては心配ないでしょう。
逆にポトスは置き場所を頻繁に変えるのはイクナイし暗くても結構平気なので
決めたところからあまり動かさない方がいいですよ。
>>529 ありがとうございます。
ポトスも毎日場所移動をさせていたので、そのままにしておくことにしました。
スパティフィラムは、実家からもらってきたのですが、一ヶ月たって
どんどん葉の周りが茶色に枯れてきてしまっています(涙)
日照不足が原因ではないんですね・・・。ほかの原因があるんでしょうか?
261 :
花咲か名無しさん:05/01/30 13:36:27 ID:8Qgq4kqN
262 :
233:05/01/30 13:52:04 ID:luk6+mqw
実はなります。
収穫までに落ちてしまうのです。
袋かけもやってます。
265 :
花咲か名無しさん:05/01/30 17:04:51 ID:MbXHf03p
豆炭()の燃えかすが
一袋あるのですが、これは肥料や堆肥、土壌改良材に使えますか?
使用方法、何月くらいにすればよいか、注意点などを教えて下さい。
できればブドウとキウイフルーツに使用したいです。
今日土を掘り起こしていたらカブト虫の幼虫みたいなのを発見しました。
あれは何の幼虫なのでしょうか?
たくさん居たので不安です・・・(><)
268 :
花咲か名無しさん:05/01/30 20:41:04 ID:asGOwSKE
かたくり の花を植えたいんですが これって ホムセンに出回るようなものでしょうか
269 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/01/30 20:44:59 ID:TQ9/VKlw
ちょっと遅くは無いかな
俺は十一月ごろホームセンターで球根を買ったけど
最近はもう見なくなった
鉢植えは知らない
>>267 コガネムシ。ダイアジノンまきましょう。
秋蒔きのネモフィラを今の時期に蒔いても発芽温度が20℃なので大丈夫と思うのですが、
ちゃんと成長してくれるのでしょうか?
272 :
花咲か名無しさん:05/01/30 23:04:27 ID:vhqkl6+E
>>268 近所のドイトに芽出しのポット苗があったよ。
マニアックなのが置いてあるような店だったらある鴨。
>>260 ちょっといろいろ見てみたのですが
>スパティの枯れですが、植え替えたときの状況がよくわかりませんが、
>多分土になじんでいないのではないでしょうか。
>全く全部の土を落として植え替えると、よく起こります。
>根を全部綺麗に洗って植え替えるのは、ハイドロで育てるときに必要なやり方です。
>根の回りの土は少し残しておいた方がいいのですが。
>それと、株分けはあんまり細かくすると、成長が遅くなります。
>この2つは大丈夫でしょうか。スパティは丈夫な部類です。たとえ、今枯れていても、
>土になじんでくると、新芽が出て、それが新しい株になります。
>肥料はあげましたか、根腐れ防止剤はいれましたか。
>これも株分けするときに重要な要素です。
>水は自然にまかせるのではなく、やはり、鉢土が乾いたらたっぷりあげてください。
>黒ずんだ葉は切って、新芽を待ちましょう。根さえしっかりしていれば、再生は可能です。
>葉には霧吹きもしてみましょう。
>冬は成長を求めるものではなく、耐える時期です。
>冬に水をやりすぎても株は弱ります。
ちうのを見つけました。
どうもハイドロの話のようなので参考になるところだけつまんでください。
・植え替えの時の土になじんでいない。
・根さえしっかりしていればそのうち再生 等
あと、実家から持ってきたときの移動のストレスもあるかも。
いづれにせよ春をマターリ待つが吉のようですよ。
274 :
花咲か名無しさん:05/01/31 01:51:03 ID:BEYeAsZa
>>271 ネモフィラは直根だから植替えを嫌う。
今まくなら鉢植えでそのまま育てる。
庭植えだったら3月まで待つがよろし。
>>271 温度管理で20度に保つってことかな?金持ちだのう。
ポット蒔き→定植。でいける。家は毎年そうしてるから。
ただ今から蒔いて春に花が見られるかは不明。
石炭はどうかなぁ、、、
まめ‐たん【豆炭】
無煙炭の粉に木炭粉・コーライトなどをまぜ、粘結剤を加えて
卵大の扁球形に練り固めた家庭用燃料。《季 冬》
むえん‐たん【無煙炭】
最も炭化度の進んだ石炭。揮発性物質や不純物が少なく、燃焼時に発煙しない。
燃料や練炭・コークスの原料、電極・カーバイド原料などに使用。
コーライト【Coalite】
石炭を低温乾留して製する半成コークス。無煙で火力が強い。商標名。
277 :
花咲か名無しさん:05/01/31 09:39:46 ID:+jRijF/B
ビオラは寒さに強いとききましたが、雪には弱いのでしょうか?
雪がふったとき、雪に埋もれてました。
雪がなくなった今もしおれているみたいです。大きくならないし花も増えません。
根腐れでしょうか?
また雪が降りそうなんですが、室内に入れた方が良いですか?
278 :
花咲か名無しさん:05/01/31 10:22:25 ID:6SvDUwGv
「産廃の不法投棄」にならない?=豆炭灰埋め。
279 :
花咲か名無しさん:05/01/31 10:28:16 ID:SURDjVVk
みかんの木を切りたいのですが、質問があります。
高さ10メートルのみかんの木の、太さ10センチぐらいの部分を切りたいのですが、切った部分に何か処理はしなくてもよいのでしょうか?
280 :
花咲か名無しさん:05/01/31 11:17:52 ID:cmiBWxKK
質問です。
ヒヨドリ(多分)がパンジーの、なぜか黄色ばかりを狙ってむしってしまいます。
ネットとか、目ん玉バルーンとか大げさなものはしたくないんです。
CDもマンリョウの実を食われたときに試してみましたが、効果ありませんでした。
なにか簡単でよい方法はないでしょうか?
>>280 うちは餌台を置いてるけど、ヒヨドリにはツバキの花粉ぐらいしか食われない。
他に食べるもの(ヒヨが食べてるのは残りごはんとメジロ用のカルピスかな)あると
花は食べないみたい。
>>279 切り口にカルスメイトとかトップジンMペーストとかを塗るといいです。
ホムセンで売ってます。
切り口に雨水がたまらないように、水平には切らないように。
283 :
花咲か名無しさん:05/01/31 16:14:05 ID:cmiBWxKK
すいません、どのスレで聞いたらいいか分からないので、質問させてください。
コケ、シダを、除草剤などお金をかけることなく枯らす方法はあるでしょうか?
熱湯かけても、塩まいても、変わりません。
284 :
花咲か名無しさん:05/01/31 16:31:25 ID:EzSu6oGZ
廃油をかけると10ヶ月は何も育たないらしいYO
286 :
花咲か名無しさん:05/01/31 19:33:07 ID:2zZaCPZr
>>277 雪にも強いよ。
雪の中でパリパリに凍ってしまうけど枯れることはないよ。
>>283 湿気が多い所でよく生育する植物なので、
風通しの妨げになっている物を可能な限りどかせば改善するはず。
枯れるまでは厳しいかもしれないけど・・・。
>>273 実家から持ってきて、植え替えはしていないので、移動のストレスかな、
と思います。枯れてきた葉は除去して、春を待ちたいと思います。
スパティは水が好きと聞いて、たくさんあげていたのも悪いかなと思いました。
本当にありがとうございます。とても参考になりました。
湿気が原因なので盛り土しちゃえば
減ると思われ(コケ:シダ)
289 :
花咲か名無しさん:05/02/01 10:02:30 ID:WczY4LYv
コケ・シダ男です。
皆さんレスどうもです。
盛り土って上から土をかけるってことですか?
その土は、フツーの土でいいんですか?
age失礼。
290 :
花咲か名無しさん:05/02/01 11:11:57 ID:ngAoavvC
ゼニゴケには、お酢を刷毛なんかで塗ってやると枯らすことができるよ。
しつこいゼニゴケに利くくらいだから他のコケ全般にも利くと思う。
288です
水はけの良い土なら最高ですが
タダの土でもいいと思う
該当箇所が他より1cmほど
タックなるだけでも違うはず
また水が流れ込むとこなら
穴掘って籾殻埋めると排水よくなる
292 :
花咲か名無しさん:05/02/01 14:02:31 ID:E13lVb84
シダの胞子を増やす場合は、胞子を水苔で巻いてお湯をかけて雑菌を消毒すると
確実に増えると言われているから熱湯は完全に逆効果だったね。
土は完全に隠れるくらい入れないと意味がないよ。
雨で徐々に流れていくし、光がほとんどなくても育つので土の中で胞子を
増やす可能性の方が大きいよ。
除草剤のお世話になる方が確実だよ。
ジメジメ土壌を改良するにはユーカリを植えるのが一番。
世界中でやってる。
ただし今度はユーカリを(ry
294 :
花咲か名無しさん:05/02/01 14:31:15 ID:WczY4LYv
コケシダ男です。レスありがとうございます。
とても参考になります。
なるほど、お酢ですか〜、シダにも効きますかね?>お酢。
あんまり枯らしたくないリュウノヒゲなんかと混生しているので
除草剤使いたくないんです。
ども、しつこくてスイマセン。
295 :
花屋で5年園芸屋で2年:05/02/01 21:53:33 ID:KYvskkBz
>>294 リュウノヒゲの根元が隠れる程度に、化粧砂・玉砂利を
敷くってのはどうよ?
296 :
花咲か名無しさん:05/02/01 23:08:46 ID:I1WDWP6v
>>294 モゲトンとかキレダーとかACNでいいような気がするが
297 :
花咲か名無しさん:05/02/02 00:05:54 ID:q220y5xI
シネラリアは冬ごし、夏ごしできたら来年も咲きますか?
夏ごしは難しいでしょうか?
コツなどお教えくださいませ
298 :
241:05/02/02 00:13:10 ID:kJSAHhV4
243さん、249さんありがとうございました、即レス頂いたのに遅レスで申し訳ないです…
早速細い枝だけ切って太い枝はまた後で切る事にします。
299 :
花咲か名無しさん:05/02/02 01:26:47 ID:Rxd/0A1y
>>297 暑さに弱いからね。
居住地にもよるけど、昨夏のような猛暑では難しいよ。
あと根の張りが早いから植え替えをしないと花を付けなくなる。
夏を乗り越え、植え替えをすれば翌年も咲くはず。
手間を考えたら夏までの1年草って考えた方が楽だけどね。
>>295 そんなん(根元が隠れる程度)じゃ、せいぜい1〜2年しか持たない気がする。
逆に1〜2年はいける、ともいうか。
ゼニゴケだと玉砂利の上にも出てくるからなぁ・・・
301 :
花咲か名無しさん:05/02/02 09:27:11 ID:gSNQ6kTI
ヒヤシンスの芽がでません。
寒冷地で、たまに雪が積もりますが、鉢に植えて外にだしてます。
日当たりの悪い玄関におくか、水で育てる方が良かったのでしょうか?
今から球根を取り出して水に入れるというのはどうでしょうか?
すみません、
樫の木の苗ってどこで購入できますか?
近くにホームセンターがありますが、無いようなので。。。
ホームセンターの駐車場に植えてあるので、ドングリをもらってくる・・・・てのは、ダメ?
>253
鉢植えはエキザカム、プリムラにも香りの強いものありますね
切花ならフリージア、ロウバイ
あと、ヒヤシンスも強い。
>>265 もう見てないかな? 石炭灰は園芸用材料にはなりません。
各自治体の条例に従って廃棄して下さい。
>>303 アラカシやシラカシはホムセンでも普通に売ってますよ
店員に聞いてみれ
303です。
>>308さん、どうもです。
いくつかホムセンに聞いてみます。
310 :
花咲か名無しさん:05/02/03 15:00:57 ID:/v6RolRp
主要成分が同じ粒剤、液剤、乳剤、水和剤、それぞれでどうして適用病害虫が異なるの?
掘り出すのはやめたほうがいいよ。
落ち葉なんかでマルチングしてみたら?
312 :
花咲か名無しさん:05/02/03 15:24:47 ID:2ob+XLzo
313 :
花咲か名無しさん:05/02/03 18:30:40 ID:01NVL4qZ
>>310 ある植物のある病虫害に一つ「適用登録」をとるためには、
試験データやら何やらかんやらで、数百万かかるという。
効果がある植物の病虫害すべてに登録とると莫大な金額が
必要になるから、農薬会社は、予め使用が多いとみられる
植物ごとに、使用頻度の多い形状ごとに適用申請する。
314 :
花咲か名無しさん:05/02/03 18:44:55 ID:xfzfWqQe
「花き」という言葉について教えてください。
「花き」って何て読むの?「花き」には、どんな意味があるの?
「き」に漢字はあるの?あるんだった、らどうして「き」をひらがなで書くの?
316 :
花咲か名無しさん:05/02/03 19:26:50 ID:xfzfWqQe
おお、ありがと!
>インターネットは有効活用しようぜ
が「goo国語辞典とかで調べようよ」ともし同意だったら、
一応ちゃんと「花き」でgoo国語辞典(+あと3箇所、google)で調べたのよ。
「花き」で。何も出てこなかったよ。インターネット難しいね!
ともかく、ありがとう。
317 :
花咲か名無しさん:05/02/03 19:32:32 ID:xfzfWqQe
新聞とかにも「花き」ってかくね。
漢字の力がなくなるはずだ。
つーか、MS-IMEは変換できないの!?
ATOKは変換できたよ。
> 難しいから?
だから有効活用しようぜ。
花▼卉とあるだろ。隅々まで読んでな。
>>313 d
複数個も買わせる為かと思ったけど、
同時にテストすればいいのに・・・
321 :
えばらぎ:05/02/03 23:39:04 ID:YEZ7lgWS
空き地に背の高い雑草が生えて草刈りに困っています。
除草剤を撒けばいいのですがあまり本意ではありません。
そこでそいつらを駆逐しつつ背が伸びないグランドカバープラントを
探しているのですが、そういったものについて議論しているスレはありますか?
323 :
えばらぎ:05/02/04 00:17:55 ID:xPqrgZgl
>322
蟻蛾豚 ((((・∀・)っ
324 :
花咲か名無しさん:05/02/04 00:24:42 ID:2y3gRcwQ
>>320 残留性とかいろいろな項目を、農薬会社のデータ通りかどうか、
植物ごとに国に追試してもらうために金がかかるんだと思ふ。
>>301 寒冷地は芽が出てくるのはもっと春になってからだと思います。
鉢を裏返して鉢底を見て下さい。根が出てきてませんか?
326 :
花咲か名無しさん:05/02/04 09:50:47 ID:iQNuvae3
>>318 >新聞とかにも「花き」ってかくね。
>漢字の力がなくなるはずだ。
自ら学ぶ姿勢を持たず、なんでも他人のせいにする、
「駄目な若者」の見本みたいなヤツだな。
自発的に漢字検定の勉強をしてる人達を見習え。
327 :
301:05/02/04 10:26:32 ID:Iq12KHOj
>>311>>325 初めて育てるので、本に載ってるのと違って焦ってしまいました。
鉢が重くて裏をみれません・・・気長に待ってみます。
ありがとうございました
>>327 初めて育てるんなら毎日水やりとかやってない?
水は鉢土の表面が乾いてからにしましょうね。
329 :
花咲か名無しさん:05/02/04 11:07:10 ID:AbmMFDHx
花卉はMS−IMEでも変換できました。
>319本当に教えていただいてありがとう!って感じですけど、
>319、あのね、よく聞いて。「かき」って読めなかったら「花卉」は出てこないの。
一般人は花きって書いてあったら真っ先に「花木」を思い浮かべるの。(たぶん)
つまり、319とかの園芸知ってる人に教えられなかったら分かんなかったんだよ!
どうか素直にありがとうって言わせてクレ!
330 :
花咲か名無しさん:05/02/04 11:16:08 ID:AbmMFDHx
あ、ごめん、これか。
(2) 常用漢字とその音訓を表示した。
【 】の中の漢字が「常用漢字表」にないものには「▼」、その漢字が「常用漢字表」にはあるが見出しに相当する音訓が示されていないものには「▽」を漢字の右肩に付した。また、「常用漢字表」の「付表」の語は《 》で囲んで示した。
ただし、固有名詞には「▼」「▽」を付さなかった。
>319ありがとう。
331 :
花咲か名無しさん:05/02/04 12:33:42 ID:gDG9JhT9
花卉って普段使わないよね。
葉水の読み方も園芸やってなきゃ知らないまま一生終わってた、と思う。
新聞やネットでもどんどん漢字使ってほしいなあ。
漢字得意不得意、語彙増える増えないもあるけど、
むしろひらがなで書かれたほうが意味分かりにくい。
花卉(かき)とか書いてくれると嬉しい。
スレ違い・・・だよねスマソm(_ _)m
子供の名前「葉水」にすればよかったな。
♪あ〜なた〜に〜
今度、苺やプチトマトなんかをベランダ栽培してみようかと思っているのですが、
皆様のお勧めの入門書なんかがありましたら教えて頂けませんか?
趣味の園芸を含むNHK系の園芸本
大きな本屋なら沢山置いてあるでしょう
>332
「22才の別れ」の方が浮かんじゃったよ…(^^;)
ところで質問です。ウチの幸福の木の葉っぱの根元に砂みたいなのが
溜まるんだけど、これって何? ほっといてもいいの?
>>331 ちなみに「葉水」は古いATOKでは変換できないよ。今のは知らん。
これは専門用語の類なんだろうね。頂芽もダメだな。
腰水は言わずもがな。
>>335 大きな道路に面していれば粉塵か?
最近痰が出るとか咳が長引くとか無い?
>>335 あい、ネタでふりました。いのうえはみず
それより幸福の木の根元の砂というのが気になる。
まさか…シンクイムシ…
質問させてください。
今度の春から市民農園を借りる予定です。
新規の土地で、現在建設&埋め立て中なのですが、肥料等何をどれだけ
入れたらいいのかさっぱりわかりません。
広さは35uです。
完全有機・無農薬・無化学肥料でやりたいです(うちにアトピーの子供が居ますので)
虫よけネットやべたかけシート等フルに活用していきたいと思っています。
ぐぐってバーク堆肥・油粕・発酵糞類があることはわかったのですがそこから前に
進めません・・・詳しく教えていただけますと助かります。
一般的な野菜を作りたいです。
(きゅうり、とまと、キャベツ、とうもろこし、プロッコリ、しそ、じゃが、サツマイモ等)
宜しくお願いします。
>>340 土は黒土ですか、赤土ですか?粘土質ですか、砂質ですか?小石は多くないですか?
pHは?日当たりは?どれぐらい手間かけられる?
たぶんこれぐらいの情報が無いと、詳しい人でも分からないだろうと思います。
大体でいいんで上の情報レスして下さい。
>>340 市民農園で
完全有機・無農薬・無化学肥料するの難しいと思いますが。
一区画毎に地面がコンクリート壁埋め込んで、
区切られてる訳じゃないでしょうし。
周りの畑の方が使われた化成肥料浸透してくるだろうし、
スプレーとかで散布するような農薬だと言わずもがなだし。
虫除けネット等を使っても完全に虫除け出きる訳ではないですし、
毎日、(害虫多発期なら1日に朝晩とか、もっと)見廻る必要ありますよ。
あなたの畑で育った虫が、回りの畑に広がったりして、
迷惑掛ける可能性大有りですよ?
その辺、周りの畑の方との兼ね合い考えてくださいね。
と、問題点ばっかり論うのもなんなんで、
まずは土作りに専念してください。
50cm位土を耕して(無理なら30cmでも)、
完熟堆肥を100kgばかし入れるといいと思います。
自分で作った野菜は、虫食いだろうが、変な形だろうが美味しいです。
お子さんと楽しい土いじりしてくださいね。
皆様、ありがとうございます。
>>342市民農園スレから移動してきました。あまり人がいないようだったので
こちらに書き込んでしまいました(マルチはしていません)
>>341土は赤というか、黄土色でした。山の中心あたりをを削って
持ってきたような感じで草等しばらくは生えてきそうにない感じ、
粘土質より砂質に近いと思います。小石はあまりないように見えましたが
まったくないわけではないと思います(まだ建設中で立ち入り禁止のため触れませんでした)
日当たりは超超良好、元田んぼを借りて土を入れての使用です。pH不明。
>>343おっしゃるっとおりです。しかしご指摘の点考慮しても市販品よりは安全な食物を子供に
提供してあげられればと思っています。
見た目に綺麗な野菜がほしいわけではないので、虫の件も大丈夫です。
ネットをかけないよりはマシ、程度に考えています。時間はあるのでたびたび出向いて
手入れをする予定です。
もう一つ基本的質問があるのですが、パーク堆肥40リットルて何kgくらいになりますか?
346 :
335:05/02/05 10:19:31 ID:Jw3gdrgG
>337,338さん、ありがとうございました。
確かに目の前はバス通りで車が多いです。
咳はでないですが、ほこり/粉塵なのか…。
じゃあ柔らかいハケみたいなので払っても大丈夫ですね。
安心しました。
347 :
花咲か名無しさん:05/02/05 14:11:09 ID:f2I1L8wV
ポットアマリリスを買ったのですが、鉢のままぬるま湯に浸します、という説明文が
あります。これは洗面器などにぬるま湯を入れ、その中に鉢ごと入れて浸せば
良いのでしょうか?
プランターで初めて野菜(小松菜)を育ててみたのですが、
収穫が終わったので春撒き用に土作りをしようと
ふるいを使って土をふるい、根を取り除いてみました。
根がびっしり張ってたので一緒にくっ付いている土まで取り除かなくてはならず、
かなり土の量が減ってしまったのですが、
この土付きの根っこは捨てずに米ぬかなどで発酵させて、もう一度土に返せる
でしょうか?
それとこの土に米ぬかと生ゴミ、鶏糞などを混ぜて堆肥を作る際、
土は天日干ししなくても大丈夫ですか?
すみません、よろしくお願いします。
349 :
花咲か名無しさん:05/02/05 16:34:34 ID:x5zeJClH
殺虫剤などで
<マラソン乳剤> というものがあるんですが
スプレーなどで「塗布」と指示があります。
こういうものは水で薄めて水撒きしてはいけないのでしょうか?
350 :
花咲か名無しさん:05/02/05 17:34:31 ID:EBQHyVs7
緊急事態ですので、既問でもご了承下さい。
当方南国熱帯住まいで、平均気温33度、湿度85%の生活なのですが、
今朝植えたばかりの赤唐辛子の苗が、もう枯れそうなのです。
どーしたら良いのでしょうか?
351 :
花咲か名無しさん:05/02/05 17:54:55 ID:ZqRLEOE3
>>350 原因がわからないんじゃ対処法もわからないのだが…
>今朝植えたばかりの赤唐辛子の苗が、もう枯れそう
ってことだと、考えられるのは、
1.土中の虫に根をかじられた
2.根に接して施した化学肥料焼け
3.植付けた時灌水した水が湯だってる
こんなところかな?
掘り上げて根をよく調べてみたら?
352 :
花咲か名無しさん:05/02/05 18:02:11 ID:ZqRLEOE3
>>349 虫がつく(食害する)のは、大抵葉裏なんだよねー。
クチクラ層で硬い表面にジャブジャブかけても、
ほとんど意味ない場合が多い。
撒水で葉裏に付着するかどうか、考えてみたら?
353 :
花咲か名無しさん:05/02/05 18:11:09 ID:ZqRLEOE3
>>348 生きてた根っこが堆肥化するには、常温で八か月程度
(つまり丸一年)必要。そのくらい置いとけるならオケ
>>347 YES
348です。
>>353さん、ありがとうございます。
そうですか。。。やはり捨てることにします。
>>348 土を乾燥させてからふるえば、
そんなに根にくっつかないと思うけど
また、ふるいの上で根っこをばさばさやれば、
根と土はほとんど分離できて、
かなり減るとまではいかないんじゃないかなぁ
それから、
この土に米ぬか・生ゴミを混ぜるの?
春までに完全分解するとは思えないので、
春まきで植物を植えるのには使えないよ
356 :
花咲か名無しさん:05/02/05 21:28:27 ID:EBQHyVs7
>>351 お返事ありがとうございます。
実は賃貸に住んでいるので庭には植えられず、鉢に買って来た何でもOKという土を入れて、
その真ん中に鉢植えで売っていたままの状態の唐辛子を移したのですが・・・。
水が湯だってたはあるかも知れません。
1、日向においておいて良いのですよね?
2、根を見るというのは、どういう状態をどう判断したら良いのでしょうか?
本当に初心者ですみません。。。
>>355さん、レスありがとうございます。
土は乾燥してからふるいました。
マグアンプや普通の有機肥料を使った時は土をふるった後
量はそんなに減らなかったのですが、
米糠と納豆菌、生ゴミ等で発酵させた米糠発酵肥料を使ってみたところ、
細かい根がびっしり生えていて、それが中粒の赤玉土を取り囲んでいて、
根っこをばさばさやっても全然取れないのです。(;;)
>この土に米ぬか・生ゴミを混ぜるの?
>春までに完全分解するとは思えないので、
>春まきで植物を植えるのには使えないよ
そうですか、やはりこの時期温度が低すぎるんですね。。
米糠と生ゴミ入れずに、天気のよい日に干して使おうと思います。
358 :
花咲か名無しさん:05/02/05 23:26:09 ID:vaIweQ1x
>>356 >何でもOKという土
そんなものがあるはずないのだが?
>その真ん中に鉢植えで売っていたままの状態の唐辛子を
たぶん問題は、その土の組成でしょうね。
>水が湯だってたはあるかも知れません。
日本でも真夏の日中は水やりを控えるのが常識です。
高温の時は、夕方たっぷりやるようにしましょう。
>1、日向においておいて良いのですよね?
状況によっては不可です。鉢植えは外気温の影響を受け
やすいからなおさら。根付くまで日陰は鉄則です。
>2、根を見るというのは、どういう状態をどう判断
引っこ抜いて土を落として、根に新しい傷ができていないか、
買った時のまま元気かどうか観察するということです。
>>356 初心者っていうことは、葉がしおれた=枯れそうと判断したんじゃないですか?
単なる水切れということもありえます。明日鉢から抜いて充分水をやった後、
様子をみて回復したなら、358さんが言っているように管理してみて下さい。
ダメだったらまた報告を。
ねなんてとらずにそのままうえてるよ
>1、日向においておいて良いのですよね?
手術後すぐに日常生活させてるようなもんだな。
>引っこ抜いて土を落として、
再手術はなるべく避けた方がいいと思うが。
>>346 いや、幹のどこかに不審な穴や触ってみて何となくヤワく感じるところはない?
芯喰い虫やテッポウムシ(こいつが幸福の木につくかどうかは知らんが)という
幹の中で孵化して中を食い荒らす虫がいるので検索してみそ?
そいつらの糞が出てくると木屑や軽い砂のように見えることもある。
363 :
花咲か名無しさん:05/02/07 11:49:14 ID:WxfpAy6A
3月末くらいに引越しします。裏庭に地植えしている苗を
いまのうち鉢上げして、次の庭へ移植したいと考えています。
地植えして一年以内のまだ背丈も低い苗は、今の季節掘りあげ
ても構いませんでしょうか?
次のような植物です。
テリハノイバラ
ブッドレア
テッポウユリなど初夏に咲く球根類
フォックスグローブ
ラベンダー
ミモザ(50センチほど)
>362さん、以前にも答えてもらってたんですね、ごめんなさい気づきませんでした。
虫ですか…、、ググってみました。シンクイムシ、、、こんなのが居たらヤダーッ!
今鉢の中にでかい幹と小さい幹が3本入ってるんだけど、まだどれも柔らかくは
なってないみたいです。幹に変な穴も空いてないようだし、一安心ですかね?
以前根腐れして1本抜いちゃったんで、暖かくなったら鉢を分けようかと思ってます。
でかいヤツ1.5m以上あるんだけど、どうやって鉢分けしよう…(;_;)
>>363 >地植えして一年以内のまだ背丈も低い苗は、今の季節掘りあげ
>ても構いませんでしょうか?
球根以外はオケ
>>363 球根しか分からないのですが・・・
ユリやその他の初夏咲きの球根はいま地下で根を伸ばしています。
球根の根は一度切ると復活しないので、花が小さくなるなどの
かなりの悪影響が出ると思われます。
なので、なるべく根を切らずに掘り上げてあげてください。
>>365>>364 363です。
テッポウユリの球根以外を鉢上げしました。お返事いただく前に
やってしまって(すみません!)、でもホッとしましたー、ありがとう
ございます。はじめ、テッポウユリの球根のまわりをちょっとだけ
掘ってみたのですが、なにかいたたまれない気持ちになってきて
これはやめたほうがよさそうだと、引越し先に持ってゆくのは
あきらめました。
368 :
花咲か名無しさん:05/02/09 09:27:06 ID:ewbK7cFw
キングサリについて質問です。
購入を考えているのですが、かなり大きくなるとのこと。
うちは地面がコンクリートなのでコンテナ植えしかできないのですが
大型のコンテナ植えで高さも3mくらいに収まりますか?
また有毒とありますが、触ったら漆のように
かぶれたりするのでしょうか?
先日幸福の木のホコリの件で質問した者です。
またまた質問だらけでごめんなさい。
今度は幸福の木の根元(土の上)から根っこのようなものが生えてきました。
3本あるうちの1本だけなのですが、これは根っこなのでしょうか?
何故土の中じゃなくて上に出てきてしまったんでしょうか?
もしかして根詰まりとか言うヤツ?
ちなみにこんな感じです。(ピンボケですが…)
ttp://yuki00723.hp.infoseek.co.jp/happy.jpg 対処方法はどうしたらよいのでしょうか?
気根に見えますが、どうでしょう
でも幸福の木って気根でるのかな?
(うちのはそんなの無いけど・・・)
気根だね、珍しい。
特に気にしなくて良いと思うけど。
372 :
花咲か名無しさん :05/02/09 19:54:06 ID:FPU/aTST
胡蝶蘭ともうひとつ、蘭(種類失念)を去年いただきました。
世話の仕方もわからず、胡蝶蘭のほうは、なんだか茶色い小さな斑点ができています。
(いただいてから新芽はでているようです)
もうひとつのほうは、側面から新しい芽がでています。
蘭はむずかしいよーと聞いて、ほったらかしにしていたのですが、
いただいたものでもあり、生き物でもあり、きちんと育てなくてはと
考え直しました。
これからどうすればいいのでしょうか・・・。
漠然としていて、申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
>>368 剪定をすれば3mに抑える事は可能ですが
100リットル以上の物じゃ無いとそこまで大きく出来ないんじゃ無いかな・・・>コンテナ
>また有毒とありますが
葉を食べる趣味が無いなら気にしなくてもイイかと
>>372 胡蝶蘭はとにかく温度を保って下さい。最低15℃は欲しいです。
もう一方のの蘭のほうは種類が分からないということなのですが、本なりネットなりで
種類は調べた方が良いです。一口に蘭といってもかなりの数があるので・・・
それでも最低温度10℃は保ってください。蘭は温度と湿度を管理すれば調子よく育ちます。
確かに蘭は温度と湿度があればそんなに文句言わずに育つよね。
ご臨終かと思われるこちょーらんでも植えかえて
じめじめ高温につっこんでたらねっこがわさわさ。
キングサリの368です。
373さん、ありがとうございました。
7m位大きくなると聞いてびびっていました。
ホームセンターでよく売っているツリーポットという
大型コンテナで植えるつもりですが、いけそうですね。
はっぱを食べる趣味はないのでw安心して育ててみます。
377 :
花咲か名無しさん:05/02/10 13:59:18 ID:lgLvOLZ5
FIMって、芽摘みとちがうのでしょうか?
378 :
花咲か名無しさん:05/02/10 16:50:48 ID:M+oGHVWl
昨年、生ゴミから堆肥を作って花壇に入れましたが、一度ウジ虫がひどく
わいたときがあって、その堆肥だけ熱湯消毒したのです。
そしたら、なんと、その堆肥に植えたものが、熱湯消毒していない堆肥と
比べて、倍以上のすばらしい成長をしたのです。
今も堆肥を作っていますが、これも熱湯消毒しようかなぁ、と考えています。
私と同じような経験をされた方、あるいはアドバイス等ありましたら、
教えてください。
379 :
378:05/02/10 16:52:27 ID:M+oGHVWl
>370さん、371さん、ありがとうございました。
気根ググってみたら害はなさそうですね。
ただ、この幹だけ枯れ始めてたので、今日思い切って植え替えしてみました。
慎重に取り出すと、根が回りきってて土より根が多そうな感じ(主観です)。
一番大きいのと、小さいのは、そのまま新しい土を追加して戻し、
問題の幹を別の鉢に入れてみました。これでしばらく様子見です。
復活してくれると嬉しいのですが。
381 :
花咲か名無しさん:05/02/10 19:17:53 ID:nivC9Nq2
382 :
378:05/02/10 19:27:35 ID:M+oGHVWl
>381
いえ、ツワブキの新芽はもっとすっきりと丸っこいようです。
ありがと。
2〜3月に種蒔きができ、室内でも育てられる
そんなおすすめの花はありますか?
>378
一気に茹でられて死んだうじの分解成分の効果や
湯で生ゴミがタンパク熱変性し腐りやすくなったのかも。
あと一旦湯をかけると枯れ草菌などが早く増えるらしいし
(納豆わらは湯とおしするんだそうな)
挿し木して、もうちょっとで冬越し成功〜♪と思ってた苗たちが、最近になって
一つ、また一つ…と枯れてきた。
室内管理で、暖かい日には、ひなたぼっこしてたのにぃ〜。
なんでだ〜〜!!
386 :
378:05/02/11 12:12:49 ID:K1OxG0ip
>384
アドバイスありがとうございます。
熱湯処理で増えやすくなる有用菌もあるのですね。
勉強になりました。
それと、今、思ったのですが、もしかしたら私の作った堆肥は、
経験も浅かったので完熟していなくて、ちゃんとできていなかった
のかもしれません。だから熱湯消毒した土の方が良い土になったのかも。
これからも、ずっと勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
387 :
花咲か名無しさん:05/02/12 00:40:55 ID:rbJVDqVP
今日、欲しかったアグラオネマを1280円で発見しました。
状態はあまりよくなく・・・それだけでは購入したかもしれないのですが、
温室に入っていました。
そこから、寒い家につれてくるには気温的に無理でしょうか。
また、購入したとして株分けしたほうがよさそうだったのですが、今の時期は
やめておいたほうがいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
アグラオネマは寒さに弱い観葉ですから、
温室育ちでさらに状態の良くない株を、加温設備のない一般家庭に
いきなり持ち込んだのでは枯れる確率が高いですね。
普通はこんな時期に観葉を買うのはお勧めできないのですが、
寒さで弱った株が安値で売られていることもあるので、ある意味ではねらい目だったりします。
冬越しにある程度の自身がおありなら、購入してみるのも一興かとおもいます。
また、たとえ購入した場合でも今の時期の株分けは無理です。
根を痛めてさらに冬越しが厳しくなるだけだとおもいます。
389 :
387:05/02/12 09:19:40 ID:rbJVDqVP
冬越し・・・・まったく自信がありません。
けれど、欲しい・・・サトイモスレを発見したので、そちらを覗いてみたいとおもいます。
レスありがとうございました。
390 :
花咲か名無しさん:05/02/12 23:15:34 ID:mA9vzyyR
月桂樹を植えようと思い始めたのですがいつ頃苗を買えばいいのでしょうか?
最初は鉢植えでもいいですよね?
てんぷら油の廃油に米ぬか混ぜて乾燥させれば、油粕として使えますか?
油粕というのは、菜種等の油を絞った後の残り粕のことです。
言うなれば、油そのものとは全く逆の存在。
ただ、廃油を肥料に変えるとかいう製品が
ホムセン等で扱われていたようなので、
やりようによっては肥料になるのでしょう。
>>390 今日ホームセンターに行ったら月桂樹の小苗が売ってました(京都市)
もう植えても良いんじゃないかな?
ちなみに露地植えはよく考えた方が良いヨ。放置プレイするとすごく大きくなるから
剪定しないと植木鉢でも2m越えちゃうよ。
394 :
390:05/02/13 00:36:46 ID:KYJ8Z9C6
>>393 そうですか
それではさっそく買いにいってみます
ところでこれって雄雌あるようですね
料理に使えないとか花がイマイチとかあるものなんですか?
だけど、油って炭化水素に-COOHがついたもの(脂肪酸)だから、
肥料要素(N,P,K)がぜんぜん含まれてないよね。
これを肥料にするには核融合でも起こさないと無理なはずだけどl
秋に鉢植したチューリップの球根3個(ピンクインプレッション/
オックスフォード/ゴールデンオックスフォード)が芽を出したのですが、
一番成長している芽の近くから4つ目の芽が出てきました。
このまま一緒に育てて大丈夫でしょうか。
H−COOH ありさん
CH3−COOH すーさん
401 :
花咲か名無しさん:05/02/14 08:58:13 ID:TPSVl/TB
ところで、皆さんそろそろ2月も半ばになってきましたが、
ナス科植物(ナス、トマト、ピーマンなど)の種まきしてます?
高温維持の設備があるなんて
リッチなんだな。>401
403 :
花咲か名無しさん:05/02/14 13:44:27 ID:q65IBIcP
404 :
花咲か名無しさん:05/02/14 15:59:31 ID:Uo997MOX
高温維持の設備があるなんて
リッチなんだな。
別にリッチじゃない。
入れ物は温室ではなくホームセンターの収納用プラスチック箱。
サーモスタットはいらなくなった熱帯魚用のものをもらい、
ヒーターは自作。
全部で\3000もかかっていない。
ばか。
3000円の価値は人それぞれなんだよ
配慮汁!
406 :
花咲か名無しさん:05/02/14 23:04:23 ID:quVECeMA
カンパニュラトップスターの種を秋の終わり頃に蒔き、
現在ようやく、5cmくらいに育ちました。
この種類、育て方がわかりません。
植え替えはいつ頃したらいいのですか?肥料の与え方についても
教えてください。
407 :
花咲か名無しさん:05/02/15 00:12:06 ID:1wwSLdzF
ばか。
3000円の価値は人それぞれなんだよ
配慮汁!
3000円を高価と思うような人にレスしたつもりはありませんが。
小学生は早く寝な。
3000円で配慮ってさ・・・w
今時の小学生は3000円あげてもゲームも買えないし喜ばないよね。
>>394 花は雌雄どちらも観賞するにはもささやかなものなのでキニシナイ。料理用にも差は無し
実を生らせたいなら雌雄両方植えましょうと言うだけ。
>>399 鉢に余裕があればほっといても構わないけど花は多分咲かないし基本的には邪魔になるだけ。
>>407=404=401?
4時間も前のレスに「早く寝な」って・・・ばかって言われたのがよっぽど悔しかったのかな?
まぁマジレスするなら、3000円やそこらのパテントつきバラ苗を増殖・売買して
違法性を指摘されると逆切れする、いい歳したオバサン達が大量にいる国だから
信じられんところでケチな香具師もいるんだろうなw
つかよ、スレ違いのネタいつまでもひっぱんなやボケ
仮にも質問したスレで煽ってんじゃねぇぞ
>>407 温床作る知恵があるくせに質問する時に自分の地域の気候も書けないのかよ
410 :
花咲か名無しさん:05/02/15 02:35:29 ID:1wwSLdzF
つかよ、スレ違いのネタいつまでもひっぱんなやボケ
スレ違い?野菜栽培するの初めてなので聞きにきたつもりだが。
あほ、ばか、ボケしかレスしないようなところに用は無いので消えます。
411 :
花咲か名無しさん:05/02/15 07:59:03 ID:G6sdUZwC
新聞を燃やした灰は草木灰の代わりになるでしょうか?
412 :
花咲か名無しさん:05/02/15 12:02:16 ID:HFYfJiTH
この季節、切花のストックがたくさん出回っています。
苗ものストックと比べると別品種のようにも見えます。
切花ストックを水挿しで増やすことは出来るのでしょうか?
あるいは切花ストックの苗を入手することは出来ますか?
413 :
花咲か名無しさん:05/02/15 16:35:07 ID:XoPxUPEY
ポトスを19年、南向きの日当たりのいい部屋で育てています。
確かに斑入りライムという種類だったはずなんですが、
とても元気な青々したグリーンの斑なしです。
ちょこちょこ切って、洗面所やお手洗いなど、
日当たりの悪い所で、葉ざしで増やしていますが、
そこも同じ。
斑入りライムには、ならない?
414 :
花咲か名無しさん:05/02/15 17:18:11 ID:9T/dt2na
ヒアシンスかな?
ピンポーン!
417 :
花咲か名無しさん:05/02/15 18:41:34 ID:nqibu+MO
突然すいません。
ネモフィラって、いまからタネまいて、咲きますか?
いちおー売ってはいるんですが。
418 :
花咲か名無しさん:05/02/15 19:15:57 ID:nqibu+MO
連続すいません。
今まさに
>>414さんのと同じような状態のヒヤシンスがあります。
地植えにしたいんですが、球根は完全に埋めるんですか?
それとも、今の状態のように、土から頭を出すんですか?
>>413 多分ならない。
斑入りを維持したかったら、斑のない葉は出たらすぐ取り除くんだそうです。
>>419 ありがとうございました。
19年も放置したら絶望ですよね。
アハハ…。残念!!
>>418 ネモフィラはよくわかんないけど花咲く前に株が終わるんじゃないかな。
播くなら今室内で保温しながら…のほうが可能性があると思うけど
詳しくないから詳しい人フォローよろ。
ヒヤシンスはもう蕾まで持ってる状態のものを植え替えたいってことですか!?
…あんまりおすすめできないでのもしど――――してもということであれば
鉢ごと埋めてしまうほうがいいと思います。
422 :
花咲か名無しさん:05/02/16 17:18:53 ID:L073GzNc
レスどうもです。
ヒヤシンス、もう地植えにしてしまいました。
>…あんまりおすすめできない
のは、なぜでしょうか?小さい鉢に3球植わってて、抜いてみたら、
根が回りきっていたんですけど…。
やらかしてしまったんでしょうか、ワタシは?
根っこをいじめるな、ということでは。
植え替えって、どうしたって根が傷む。
424 :
花咲か名無しさん:05/02/16 21:57:33 ID:L073GzNc
鉢の中で回りきった根と、
少なくとも広げて、地植えにした根と、
…どうしても後者のほうが、いいと思うんですが、やっぱ初心者?
>>424 球根の根は他の草花と違って再生しないのよ。
426 :
花咲か名無しさん:05/02/16 23:19:10 ID:7atsPZ+c
フットチンシアっていう花苗を買ったんですけど、この花について
詳しく知っている方はいませんか?
ググってもヒットしません…。
花はアリッサムにそっくりですが、葉はレースラベンダーのように
切れ込んでいます。丈もアリッサムくらいです。
もしかして新種?
ブルークローバーの花付き苗が売ってました。
今の時期屋外に置いて平気なんでしょうか?
東京の日当たりのいいマンションのベランダに置くつもりです。
イチジクの鉢が楕円になっているので、植え替えをしたいのですが
根っこをコンパクトに切って大丈夫でしょうか
429 :
花咲か名無しさん:05/02/17 09:13:11 ID:n5RByxQ3
チューリップですがひとつの球根から
複数の芽が出ますか?
離して植えたはずが一箇所から
2つ芽が出たりしてる・・・
431 :
花咲か名無しさん:05/02/17 18:47:47 ID:Si5YyoyD
>>430 そういうこと、ヒアシンスでもあったな・・・
結局大きい花が咲かなくて、小さめが2つ咲いた
432 :
花咲か名無しさん:05/02/17 20:21:44 ID:eWVU3CsI
キャンディタフトを育てているのですが、最近葉の先がカールしてきました。
まだ植え付けをせずにポットで育てているのですが、
ほとんどの苗の先がくるくるとまるまっているんです。
直す方法はあるのでしょうか?
>>426 フットチンシア、毎年この季節見かけます。
それ、「マリポサの苗」の商品名じゃない?
横浜の本店のほか、日本橋と銀座の
三越で取り扱ってるのみたことあるよ!
>>426 433
フッチンシアで調べてみてください。 最近出回ってますよ。
435 :
花咲か名無しさん:05/02/18 16:50:51 ID:ag/55RL7
エーデルワイスの種という触れ込みでゴマみたいな粒状のモノ貰ったんだけどフェイク?
取り敢えず家に余ってた鉢に、日向土と赤玉土入れて種らしきものを蒔いておいたが、正直
騙されてる様な気がせんでもない。
>>435 エーデルワイスの種は一般に市販されているしホムセンにさえ在るよ
437 :
花咲か名無しさん:05/02/18 18:05:24 ID:b4zF55xx
用土は微塵抜きして・・・とよく書かれていますが、赤玉土や鹿沼土は
具体的にどうやるんでしょうか。一番目の細かい篩でふるうと、ゴマ粒ぐらいの
土も抜けてしまいます。そういうものですか?
438 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/02/18 18:25:38 ID:kfq+xGSe
俺はやらない
もったいないから
ノリウツギ、オオデマリ、は紅葉しますか?
地域によっては紅葉します
>>437 そういうもんだと思う。
もし、ゴマ粒くらいのも利用したくて、
しかも本当に粉微塵レベルのものは除きたいなら、
そして、そんなに多量を相手にするわけではないなら、
ケーキとか作るときに粉をふるうやつ使うとかなり細かい
やつだけ分離できる。
>>438,441
考えてみれば、市販の培養土は篩わないよね。
結局腐葉土やらなんやら混ぜて使うわけだから、やるだけ無駄なのかな。
いままで篩って取っておいたのは、播き床にでも使おうっと。
>>442 >考えてみれば、市販の培養土は篩わないよね。
俺は篩ってから使ってるよ。
けっこう粉微塵が混じってるもんだよ。
444 :
花咲か名無しさん:05/02/19 23:42:34 ID:CITahGZc
それってピートモスじゃなくて?
445 :
花咲か名無しさん:05/02/20 18:45:39 ID:jz8bb3t2
すいません教えて下さい。
結婚式のブーケなどに使うような小物、特に羽を探しているのですが見つかりません
どこで手に入るのでしょうか?板違いかも知れませんがどなたかご存知の方教えて下さい。
446 :
花咲か名無しさん:05/02/20 22:20:13 ID:TYlTcGfP
アイリスオーヤマから出てるゼリー液肥を利用した方いますか?
いらっしゃったら感想をお願いできますか?
448 :
花咲か名無しさん:05/02/21 07:59:10 ID:CtyVXEn2
枝を切った切り口に癒合剤を塗ったんですが、これって
このままずっと放置しといていいんですか。
傷口が肉巻きしてくるとそのまま押し出されるのかな。
トップジンMペーストっていうやつなんですが。
赤玉土って挿し木の床に使う(他の用土と混ぜない場合)以外はふるいには掛けないなあ。
どうせバーク堆肥やら燻炭混ぜてこねくり回すから微塵除去しても意味無いと思うんだけど?
複数の材料混ぜて使うのに微塵除去して何かメリットあるんでしょうか?
>>447 ありがとうございます、目的の物が見つかりました
感謝です。
マンションなのですが
とても日当たりが良すぎて植物が日焼けしてしてます(汗
すだれか何かで対策をしたほうが良いでしょうか?(部屋は狭いので植物がおけません)
バルコニーがフェンスならトレリスを付けるだけでも違う。
屋上のような広く屋根なしの所ではないんでしょ?(すだれを持ち出す所をみると)。
とりあえず、すだれを買う金がなかったので家にあったレースのカーテンを使った
まぁ、ぼちぼちと良い漢字かな?
>すだれを買う金がなかったので
>すだれを買う金がなかったので
>すだれを買う金がなかったので
>すだれを買う金がなかったので
>>448 そのままでいいよ、材木にするのでなければ上から肉が盛ってくる
ん、癒合剤って肉巻きの中に残っちゃうの?
457 :
花咲か名無しさん:05/02/22 15:52:16 ID:Xr2zcc1a
しゃくなげについて質問です。
秋につぼみつきの鉢をみっつ買いました。
地植えにしたほうがよいですか?
できれば大株にしたいです。
ただ、暑さや植えかえを嫌うと聞いています。
地植えする場合は日当たりや排水性など気を付ける事はないでしょうか?
おしえてちゃんですいませんがよろしくお願いします。
しゃくなげっていいよね〜
好きでいろんな種類を植えてます。
日当たりと排水の良い所。
冬の乾風は嫌い。
西洋石楠花等の改良種は夏の西日を避ければ大丈夫。
日本石楠花は暑さに大変弱いので夏場半日陰になる所。
植え替えは根鉢を崩さず浅めに。
>>457 458に補足 土壌は酸性を好むので鹿沼土などを入れる。
あちらは壊れた人ばかりのようなのでこちらで質問します。
ハエトリソウを植え替え無しで何年か持たせる方法はありますか?
夏に買って植え替え、1年半たったこの冬に植え替えたんですが、だいぶ潜っていました。
土は持っても、潜りすぎて、このままでは葉が地上に出られなくなりそうです。
無機用土に植えています。
461 :
花咲か名無しさん:05/02/23 10:55:21 ID:NsqlbbM+
〉458.459様
457です。ありがとうございます。西日を避けて排水性よくして酸性土壌に根鉢を崩さずに浅植えですね。
庭におろす時期は今と花後とどちらがベストでしょうか。
以前、つぼみつきの状態で庭に植えたときは花が咲かずに枯れてしまいました。
その時は日当たり悪、排水性激悪の場所だったのでムリもないかもしれませんが…。
たびたびの質問で申し訳ないです。
(´-`).。oO(専ブラ使ってる場合
アンカー無しの半角英数字を選択して右クリックすると
該当するスレがポップアップされる
(´-`).。oO(該当する「レス」だった…
464 :
花咲か名無しさん:05/02/23 16:57:11 ID:A396Bu9W
そら豆に…越冬させていたそら豆に花芽らしきものが出てきました。
20cmくらいに育っていて農家の畑にあるのより大分育っているなーと
思っていたら案の定。当方横浜でまだ最低気温が2度くらいの時もあるのに
花が咲いたら霜にやられて実は望めないでしょうか?
12月に咲かせてしまった絹さやはそれで全滅でしたが、、、、
現在フィリピンに住んでいます。
フィリピンで桜を植えたいと考えています。
ちなみに、フィリピンは1年を通して気温・湿度の高い熱帯モンスーン型気候です。
こんなところでも育つ桜ってあるんでしょうか?
日本の桜じゃなくてもいいので、知ってらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
エロい人。
沖縄の桜とかいけるんかいな?
つーか、まず地元の園芸屋を探してソコで聞くのが早いと思うぞ
>466
フィリピンで園芸屋。。。
そういや見たことないです。
…がんばって探してみます。
>>465 育つかも知れないけど、花咲くかな?
桜は、ある程度の寒さを経験することで休眠から覚めて
開花に向かうって聞いたことがある。
寒さを必要としない桜が見つかるといいね。
Philippine plants shop なかんじでググってみるとか
>>465 沖縄には緋寒桜というのがあって原産は台湾らしいよ
もしかしたら行けるのでは?
最近ヒマラヤザクラと言うのを見かけます
葉が落ちた後にすぐ花が咲き新芽が伸びるようです
寒さは不要と言う事なのか?
>>469 そ、それは。。。
>>470 おぉ。沖縄ですか。
友達がいるので
沖縄の友達に聞いて調べてみます。
473 :
悠志郎 ◆Arima/ycuU :05/02/24 09:05:04 ID:/FBas5aB
すいません質問させて下さい
クジャクサボテンの植木鉢に尿素肥料を与えたのですが
水をやるとコーヒー色の排水が植木鉢の底から出ます
これは尿素肥料のせいですか?
またこれは過剰に与えてしまったせいでしょうか?
日本にお住まいなら、この時期クジャクサボテンに水や肥料を
与えては駄目ですよ。
475 :
465:05/02/24 13:19:24 ID:x6EvvPM2
園芸屋さん見つけました。植木屋さんっていうのかな。
会社の人に聞いたら一発でした。
本日行って聞いてきます。
476 :
悠志郎 ◆Arima/ycuU :05/02/24 13:51:01 ID:/FBas5aB
>>474 さん
クジャクサボテンは温室内にあります
このコーヒー色の排水が出る状態は放っておいて大丈夫でしょうか?
また,何か対策をしなければならないでしょうか?
478 :
465:05/02/24 17:08:14 ID:x6EvvPM2
ってか、木の立場から言ってフィリピンみたいな年中暖かいところで落葉する意味あるのか?
480 :
花咲か名無しさん:05/02/24 17:59:26 ID:Qhb41a4B
今日、ピンクネコヤナギを購入しました。
それについている名札(?)には、花後に剪定と書いてあり
ぐぐった先のサイトでも花後に剪定としかありませんでした。
全体の1/2〜1/3程度まで切り詰めてもいいものでしょうか?
>>480 思い切ってバッサリやりましょう
>>478 ソメイヨシノなんかは花が終わってから葉が出る
山桜は葉と花がほぼ同時
ヒマラヤ桜は真夏以外は大抵咲いてる、暖かい地域ならほぼ常緑(w
482 :
花咲か名無しさん:05/02/24 19:04:42 ID:OIEzoTlI
すみません、教えてください。
サンセベリアが根元から透明っぽくなり、ぐにゃっと腐っていき
引っぱったら簡単に抜けました。
原因は何なのでしょうか。
水はあまり与えなかったのですが、寒い部屋に置いていたからかなと思ってますが・・・。
どうにか復活させる事はできないでしょうか?
頂き物なので絶滅させたくないんです・・・お願いします。
少しでも水をあげたせい
484 :
480:05/02/24 20:23:30 ID:Qhb41a4B
>481
バッサリやっちゃっていいんですか!
ありがとうございました。
>>482 まだ元気な葉のきれいな部分だけ切って葉挿し。
ちなみに 水 は あ げ な い。
部屋の暖かいところに放置しておいてください。
今その状態なら暗くても大丈夫です。
ゴールデンウィークあたりから月1回で水やってください。
置き場所は暖かく明るいところ。
盛夏は1〜2週に1回。
で冬は断水です。
「あまりあげない」じゃなくて 全 く や ら な い で。
486 :
花咲か名無しさん:05/02/25 04:28:25 ID:Lw3T9Kyw
:i ̄ ̄ ̄)━━━━━|━|||||
:| i/ ̄ ̄ ̄)━━━|||━|| +
:|∪ '/ ̄ ̄) ||||||||
:\ '' /T'' + ||||||| .\___/___
:ヽ ). |||+| /'''''' '''''':.:::::\
:) /: ||||| .| (◯), 、(◯)、.::|
:/| ∪ |. +|||| .| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:.:|
:/ i ノ: |||| .| トrェェェィ` .:::::.:::|
:/ \/ |: … ||| -\ |,r-r-| .:::::/
:/ |:_____/'''"" ||| ヾ`ニニ´ / ̄"''''ヽ:
:| ∪ )'''' ‖ ヽ\ ノ ヽ:
| v || |/| ヾ:
| ノノ i ‖ ソ ̄ ∪ / i:
ヾ ノ +‖ / ヾ:
\ ソ _|| ∧___∧: / i:
:ゝ || / \ : / |:
__________‖r-─── 、 ∪ |_
‖ ヽ .| : \
/.|| |ノ: \
| * _____ ノ: \
∪:⌒∪: ∪:
487 :
花咲か名無しさん:05/02/25 04:31:17 ID:Lw3T9Kyw
誤爆スマソOTL
489 :
花咲か名無しさん:05/02/25 10:02:38 ID:5BpbI/+u
教えてください。
1 球根です
2 茎が真直ぐで長いです
3 葉っぱがないです
4 赤くてユリのような形の花です
こんなのがうちで咲きました。
なんという花なのでしょう か。
491 :
花咲か名無しさん:05/02/25 11:04:11 ID:5BpbI/+u
>490
ありががとでし。
よく小学生が育てる様なプラスチックの容器に
球根が飛び出していて、水をやるだけのモノで育っています
茎の長さ40センチほどで花の直径12,3センチくらい
ひとつの茎から4,5本の花が咲いています
参照サイトで見た感じではアマリリスに近いですが
葉があるものとないものがあるのでしょうか
さがしてみます
ども
492 :
花咲か名無しさん:05/02/25 11:32:15 ID:w0MiAqF6
素朴な疑問なのですが、
卵の殻や貝殻を植物の周りに置くのは意味あるのでしょうか?
あと、カラスウリ。去年芽が出たのですが、今年も芽が出ますかあね?
アリッサムが一部だけピヨンと伸びてます。
別にかわいくて、いいんですけど、切ったほうがいいもんなんですか?
>>492 文字通りカルシウム補給。
卵の殻についた細菌が土を肥す(?)と言うことも有るそうだ
>>492 昔園芸の本に周りに置いても意味がないと書いてあった。
カラスウリ、自然にしとけば芽が出るはず。
496 :
花咲か名無しさん:05/02/25 18:16:03 ID:APcTWE6r
497 :
花咲か名無しさん:05/02/25 18:39:37 ID:APcTWE6r
ところで、カルシウム補給したらどうなるの?
>>497 骨と歯が強くなるんじゃないの?
なんちゃって。
499 :
482:05/02/25 21:08:27 ID:fS080j70
485
ありがとうございます。水あげちゃいけなかったんですね。
もっと早くに知っていれば・・・。
付いてた紙には冬場はたまに少し与えると書いてあったので。
葉っぱを途中から切って土に植えればいいんですか?
>>500 卵の殻の主成分は炭酸カルシウム、卵殻エースという名の、文字通り卵の殻で作られた石灰肥料もあるし、
効果はあると思う。
ただ、細かく砕かないと溶け難く効果はあまり期待できないかと。
>>500 酸性を中和するなら苦土石灰を使いなはれ。
草木灰でもいいですぞ。
504 :
花咲か名無しさん:05/02/26 12:00:55 ID:+ggfzIrF
剪定バサミの消毒方法なんですが。
以前薔薇スレでライターで刃先を炙るという方法を拝見しましたが、
できるだけ炎は使いたくないので、
使い終わったら熱湯をかけて、冷めるまで置いています。
これだと、一旦冷めてしまうまで使えず、不便です。
消毒用エタノールを霧吹きでかけ、
次の株に続けて使っても大丈夫でしょうか。
便利な消毒方法があれば、教えてください。
10mほどのシュロの木を切りたいんですが
根元から切ると隣家を直撃しそうなので
うまい切り方あったら教えていただけないでしょうか?
風が吹くと実やらクモやらが落ちてきて('A`)
また、業者に頼むといくらぐらいかかるかも教えていただければ・・
>>506 早々のアドバイス、ありがとうございます。
手がかかる薔薇栽培のスレなら、鋏の消毒方法なども見つかるかと
思って見たのですが、
蘭の栽培の方が、ウィルス対策が必須なのですね。
勉強になりました。
育てているのは初心者向けのものばかりなのですけれど、
ホムセンで買ったチューリップの球根を鉢に植えていると、
ヘンな白模様が出て枯れ、廃棄しなければならなくなり、
初めて身近で植物の病気が発生したことで
心配症になっていたのです。
どの植物にも、鋏は清潔に保つ方が良いと思いますので、
教えていただいた消毒をして、使うようにします。
508 :
花咲か名無しさん:05/02/26 14:38:56 ID:e9qKq+mr
うちの観葉植物の葉が内巻きに丸まってしまいました。
鉢が小さいのかと思って大きいのにかえたけど変化なしです。なんででしょうか?日当たりは良好。
>>508 最低でも、植物の名前・居住地域は言ってもらわんと何も言えないよ。
あと、この時期の植え替えは植物の種類に限らずおすすめできない。
510 :
花咲か名無しさん:05/02/26 15:29:14 ID:HxKk+BlQ
スターフルーツの育て方誰か教えてくれませんか?(後食べ方も)
>>505 10mの梯子を用意して登り、手に持って降りてこられるサイズに小切りして
順番に下がってくる
ロープ等で縛っておけば隣に落ちるリスクも軽減出来る
人間が落ちないように注意して下さい、マジ死にますから
車載レッカーの届く所なら3〜4万ってトコじゃ無いかな?(ゴミ処分代別)
車が横付け出来ないなら業者に相談して下さい
512 :
花咲か名無しさん:05/02/26 22:58:31 ID:sRzkBVyZ
木酢液てのは、何がどういう風にはたらいていいの?
なんか魔法の水みたいな感じだけど。
臭いから虫が寄り付かないって感じ。
514 :
花咲か名無しさん:05/02/26 23:23:02 ID:qJF9dxkw
質問なんですが、今日「うんめいかん」ってゆう缶に入った種をもらったんだけど、一日3時間以上日光を当てろと説明に書いてたんです。
でも部屋はほとんど日光が当たらなくて困ってます…
なにか手軽に日光にかわるようなものないですか?
電球とかダメなんですかね…?どなたか教えてください
このたび埼玉県南部の団地に引っ越しました。
ベランダで家庭菜園をやろうと思って前の家から
土を40リットルくらい持ってきたんですが、
その上に白いカビのようなものが生えてきてどうしたものかと思ってます。
部屋は南向きなので日当たりはいいです。
何か手を打った方がいいんでしょうか。
どうしたらいいんでしょうか?
10mって3階建てとタメ張る高さだよね。
業者を頼むべき。
日光消毒。土中の害虫駆除も兼ねて屋外の寒さに晒しておく(天地起こしのつもりで)。
>517は515へ
>>514 普通の電球はだめだよ。熱帯魚用のは平気かもしれないけど。
昨年春に買ったゲッキツが、
2月に入ってから突然落葉するようになりました。何故?
神奈川県南部、南東向き窓辺、
6号鉢で高さは約160cm。少し窮屈な状態。水遣りは最近は週一。
寒いのか?根が回ったのか?水遣りが少ないのか?植替えするべきか?
誰か教えて下さい。
>519
生産温室では高湿度だから小さな鉢でも形良く育てられるけど、一般家庭では
水不足や温度不足はあって当然。樹種ごとに鉢土の容量に見合った葉数しか
つけられない。一年たって貴方の家で始めての新芽の季節になるから、古い葉を
落としていると思う。インドアの観葉樹、特にある程度大きいと、今頃の落葉は
珍しくない。
ゲッキツはパキラなんかと違って、葉が先端部だけで見栄えする植物ではないから
暖かくなったらもう少し大きな鉢に鉢増ししてあげる方が良いと思う。それと
室温が低いなら水不足とは言っても鉢に与えるより霧吹きのほうが無難。
ただ、凄く冷え込んだ夜があって根が傷んでしまった可能性もあるけど、も少し
待って新芽が動き出すようなら、今の環境+土の量に合わせて葉数を調整しただけ、
ってことだと思う。
521 :
花咲か名無しさん:05/02/27 08:49:07 ID:aeHaSfVr
>>504 ビストロン−5を使いなはれ。加熱消毒は加熱ムラが
あって完全に殺菌できないうえ刃がなまって切れなくなる。
>>517 なるほど、日光だけでいいんですね。
ありがとうございます。
524 :
名前は貴方が決めて下さい:05/02/27 12:15:45 ID:FUpAltXo
サボテンの質問OKですか?
今のこの時期はどれくらいの水を与えればいいですか?
それに、抜けてしまったトゲはまた生えてくるのでしょうか?
サボテンは4月まで水は遣らないが吉
526 :
名前は貴方が決めて下さい:05/02/27 14:04:53 ID:FnXbCYjP
抜けたトゲはまた生えて来るのでしょうか?
生えないよ
528 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/02/27 14:25:36 ID:l3+v7eTc
気になるのなら挿して更新
529 :
花咲か名無しさん:05/02/27 15:31:59 ID:uOJYdcB9
すいません質問です。
いま土に白いノミみたいのがピョンピョンしてるんですが、
退治した方がいいでしょうか?
ドンキで売ってた植物活力液っての植木鉢に
挿してたからかもなんですけどあげすぎちゃったかも
530 :
花咲か名無しさん:05/02/27 16:03:00 ID:bfKq8W3t
531 :
花咲か名無しさん:05/02/27 16:51:08 ID:/PVNEXax
>>529 トビムシさん?
森に於いては、落ち葉や菌類を土に変える強力な戦力ですが、
園芸ではウザイだけの役立たず。
でも団子虫みたいに植物に悪さをする訳じゃないし、
羽もないから部屋の中飛び回らないし、
耳や鼻や味噌汁に入っても気になる大きさじゃないし、
気にしないのが一番です。
活力剤云々は関係ないと思う。
土の表面を乾く様に管理すれば、上で飛び跳ねることもあまりないでしょう。
そのうち居なくなります。そしてまだ沸いたりもするけど、ヽ(´ー`)ノキニシナイ
>>531 ありがたう。活力剤に有用微生物が増えるとか書いてあったから、
気になってました。
ハダニ退治スプレー吹いちゃおうかと思ったけどやめときます。
534 :
花咲か名無しさん:05/02/27 20:51:06 ID:bfKq8W3t
>>522 504です。
加熱消毒で刃が切れなくなることも知りませんでした!
早速探して使います。
ありがとうございます。
>>534 写真が良く解りません、切断してあるのかな?
スターフルーツはスーパーでも見かけます、失敗しても再チャレンジできますね
どんなに成功率の高い種でも100パーセントとは行きません
傷がついていれば可能性は下がるでしょう
乾燥すると発芽しない種類も多いです
発芽に高温を必要とする種も存在し、低温で休眠を打破されるものもあります
写真一枚で成功の可否を云々できるのは神だけなのかもしれません
すいません。10年前ぐらいの種を植えても発芽しますかね?
>>538 モノは何なのさ?
1000年以上前の蓮は発芽したらしいがな。
だが、リンゴなんかの種は10日前のでも、
乾燥しちゃったらもう駄目らすい。
540 :
花咲か名無しさん:05/02/27 23:43:54 ID:ktaj07xc
発芽しないとは言い切れない。
種の保存状態がよければ(うまいこと休眠してれば)
発芽率はめっちゃ低くなってるだろうけど、可能性はある。
でも一般的に言うと、ちと無理かな。
チャレンジしてみるのも一興だと思うな。
541 :
花咲か名無しさん:05/02/28 15:00:09 ID:X+fZUDCa
>>536 スーパーで売っていますか?
大阪だったら何処のお店で売っていますか?
542 :
花咲か名無しさん:05/02/28 15:49:37 ID:2qoqtcii
>>541 全国的に大型スーパーは売ってる確率高いんでないかな、
うちの近所も置いてる。値段もデパートより安い。
543 :
花咲か名無しさん:05/02/28 16:03:59 ID:X+fZUDCa
大型スーパーって、ダイエーと科?
544 :
花咲か名無しさん:05/02/28 19:40:36 ID:WxywVlRY
>>543 そうそうイトーヨーカドーとかジャスコとか。
>>541 味噌と食パン買うついでに見てきた(見ただけ)。
マックスバリュ@千葉某所で1個398円だた。
けどまだ半分緑。熟した種入ってるかしらん。
545 :
花咲か名無しさん:05/02/28 20:34:04 ID:X+fZUDCa
イトーヨーカドーもジャスコも、
全然遠いじゃねぇかYOー!!!
546 :
花咲か名無しさん:05/02/28 22:10:42 ID:X+fZUDCa
他に売っているお店大阪でないかなぁ…
547 :
花咲か名無しさん:05/02/28 23:01:39 ID:KMR2M2LY
中国地方在住です。2年前にハナミズキ(白)の苗木を買いました。
当時は花は咲いていませんでした。植えた場所は,玄関脇の北東角です。
日当たりはそこそこといった感じですが,土は宅地の造成を
した固い土のままです(少しバークはいれました)。
昨年,少し花は付きましたが,数は少なくまた小さいものでした。
夏になっても,葉のしげり方も良くないまま,秋になるやいなや
紅葉(?)してすぐに散ってしまいました・・・
今現在,花芽のようなものはほとんどついていません。
今年はぜひ立派に花を咲かせて元気になってもらいたいのですが
どんな処置をすればよいのでしょうか?
教えてください。
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
当方子供のころ、市販の八朔を食べたときにその種を植えてみたところ、
芽が出てきたのでそのままかれこれ10年近く(記憶があいまいです)育てたんです。
ここまできたら実をつけさせたい、と思ったんですが、知人に聞いたところ
そのまま育ててるだけでは実は生らないとのこと。
実をつけさせるにはどのようなコトが必要なのか、それは一般家庭で出来ることなのか、
もしご存知のかたおりましたら教えてください。
ちなみに北海道・室内で育てています。
>>548 花は咲いてますか?
咲くようでしたら、他の柑橘(花粉があればゆずでもミカンでもOK)を
受粉させてみてください。自分の花粉よりも、よく成ります。
550 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/02/28 23:57:53 ID:qPQ/02E6
八朔はてめぇの花粉では実をつけづらいから
夏みかんあたりを一緒に育てて受粉させてあげる
ってことかな
実生八朔が10年程度で花を咲かせるかは知らないけど
>>547 折角花が着いたのに小さく咲いた
葉の繁りが悪い
土が乾燥しているか根が伸びられないほど硬いのかと思います
幹の周りの半径20〜30センチにマルチングしては如何でしょう?
バーク堆肥などを3センチくらいの厚みで敷き詰めれば良いと思います
花芽が夏に形成されます、緩効性の肥料でリンの多いものを梅雨明けぐらいから与えれば
花芽の形成に有効です
数年すれば環境に適応してたくさんの花を着けると思います
それまでは根が伸びやすいようにマルチをし、極端に乾燥しない環境を作って上げましょう
コーヒーを淹れた後のコーヒー豆(粉末)は肥料に使えるのでしょうか?
うちの父は「大丈夫、肥料になる」と主張してそれをプランターに入れて
いるのですが、うっかり屋の父の保証ですのでどうにも不安です。
通常のお店で売っている、細かく挽いた後のコーヒー豆で、
コーヒーメーカーで一定量のコーヒーを抽出した後の残りです。
たぶんまだお湯を注げば薄いコーヒーが出る、という状態のものです。
福岡県で、父は室内のベンジャミンの鉢にそれを投下しています。
553 :
花咲か名無しさん:05/03/01 09:20:36 ID:/AdGlBy2
>>552 虫が寄り付かなくなるらしいです。
けど、ちゃんと土に混ぜないとカビが生えるらしいですよ
554 :
花咲か名無しさん:05/03/01 09:51:05 ID:/AdGlBy2
>>541 スターフルーツとかパッションフルーツとか売っているお店何処かないですかぁ
.___
| | |ぬるっぽー
∧_∧555.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
= ニ∧_∧○
=≡(彡゚∀゚)ノ ガッ
=≡○⌒ ノ⌒l_、 人
=≡⌒) j人_ノ< >_∧∩
=≡ し' V`Д´)/
/ >555
>>553 早速土と混ぜることにします。ありがとうございます。
558 :
花咲か名無しさん:05/03/01 16:16:51 ID:V5RvE/0w
夏蜜柑、八朔、スダチ、ゆず、金柑、檸檬等々
いろんな種類の柑橘系がありますが
育てやすいのはどれなんでしょう。
教えてください。
ホームセンターで、書いてあるタグを読んでも
ほぼ同じことしか書いてないので。。。
条件です。
・棲家は神奈川南部です。
・庭植でなく、鉢植の予定
・蝶寄せしたいので、別段、上手に実が生らなくてもこだわらない
・出来れば葉っぱが勢いよく育つもの
・なるたけ暑さ寒さに強いもので、育てやすいもの。
よろしくお願いします。
>>558 アゲハならサンショウこれ最強
かんきつと違って半日陰でもOK
寄せたい蝶は何?
561 :
558:05/03/01 17:32:39 ID:V5RvE/0w
>>560 個別の種類は特別無いのですが
柑橘系に産卵するアゲハ系です。
実は去年、2度山椒植えたんですが、
1本は上手く育たず
もう1本はアゲハの幼虫によって食べつくされ
蛹になる前に丸裸になりました。
そこで、葉勢のいい柑橘系を・・・と思いまして。
>558
金柑がおすすめです。
柑橘系では蝶はアゲハしか来ないと思います。
ブッドレアとかどうですか?
564 :
花咲か名無しさん:05/03/01 17:49:22 ID:8ePDidyf
565 :
花咲か名無しさん:05/03/01 17:55:07 ID:zqEIBaKR
今日花束をもらったのですが、
長持ちさせる方法はありますか?
できれば根付くぐらいもたせたいです。
枯れるだけでは寂しいので。
>565
ネメデール
567 :
558:05/03/01 17:57:50 ID:V5RvE/0w
>>562 金柑ですか。
ありがとうございます、調べてみることにします。
たまたま家の横の道が、アゲハのチョウ道になってるようで
飛来数はけっこう多いんで
アゲハメインで・・・と。
ブットレアは今までも何度か店頭で探したことあったんですが
一度も見たことがないんですよ。(気合を入れて探してないから・・・かも・・・笑)
568 :
558:05/03/01 18:06:31 ID:V5RvE/0w
>>564 ありがとうございます。
それと其のスレ、ここと比べると動きが鈍そうな・・・
とりあえず頑張りますね。
>566
メネデールとは別のもの?
570 :
花咲か名無しさん:05/03/01 18:43:06 ID:G/JCEMGp
土が凍っているみたいなのですが、水やりはどうしたら良いんですか?
見た目はかわいていて、さわるとかたいです。たぶんこおっています。
植えているのはパンジー、ラベンダー(咲いてない)、ナンテン(たぶん)です。
571 :
花咲か名無しさん:05/03/01 18:45:31 ID:dolYYLQB
菜の花は花が咲いてから植え替えは出来ますか?
>569
ぐぐってみると・・・
メネデール の検索結果 約 551 件中 1 - 50 件目 (0.15 秒)
ネメデール の検索結果 約 4,530 件中 1 - 46 件目 (0.95 秒)
なんてこったい
愕然・・・・でも46件にまとめられてるので、チョト安堵
ネメデールワロタ
メデネールも、けっこうあるぞ (w
スミオチンの検索結果約 890 件
577 :
花咲か名無しさん:05/03/01 20:27:05 ID:/AdGlBy2
あぶろちん だと思っていたことは秘密。
580 :
花咲か名無しさん:05/03/01 20:55:15 ID:oUoGOV/W
漏れもずっとクレチマスだと思ってたな〜
ダニコールもぐぐると結構出てくるw
582 :
花咲か名無しさん:05/03/01 21:19:04 ID:/AdGlBy2
583 :
花咲か名無しさん:05/03/01 21:51:36 ID:/AdGlBy2
大阪で売っているお店何処か知りませんか〜
584 :
花咲か名無しさん:05/03/01 22:19:31 ID:8zXKJcQs
花鋏とか植木鋏の刃のお手入れはどうするのでしょう?
刃がどうしても濡れるのですが、紙や布で拭いちゃいけないとか・・・
585 :
565:05/03/01 22:43:44 ID:zqEIBaKR
ありがとうございます。
メネデール、ですよね。
でもすいません。
難しそうなので、花瓶で我慢することにします。
>>585 メネデールは簡単だけどなぁ。
1000倍ぐらいに薄めてそのまま水と同じように使える。
588 :
花咲か名無しさん:05/03/02 10:27:14 ID:ZBKHOWEj
>585
難しくないでしょ?ホームセンターとか行ってちっちゃいヤツ(500円くらい?)を
買ってきて、花瓶の水にちょっと(1000分の1くらい)垂らすだけ。
根づかせるのは…ごめん、私も初心者なので…
590 :
585:05/03/02 13:42:38 ID:y8Lv5eng
花束をもらって、この花は枯れゆく運命なんだな、
とか思ってしまって、
成長させて増やすことはできないかと思ったんです。
根付かせないと成長しませんよね。
だいたいその花は何ですか?
>>585 ドラセナだったら発根させて植えたことあるけどね・・。カーネーション
なら新芽が途中からでてたら、バーミキュライトにでもそこを切って
植えてみたら?カーネーションは割と簡単に根がつくから。
あとはわからん。
メネデールで生花を長持ちさせることは可能でしょう。季節も寒いから。
594 :
花咲か名無しさん:05/03/02 15:45:00 ID:ZBKHOWEj
595 :
花咲か名無しさん:05/03/02 15:58:25 ID:Qv+Bf+LL
596 :
花咲か名無しさん:05/03/02 16:53:59 ID:kDxAvzox
買った桃の花のつぼみの中に虫が入っていました。
どうしたら取れますか?
幼稚園年長になる娘が育てるのにぴったりのかわいい朝顔のブランド名&発売元名
を教えてください。できたら夏休み(7/21から8/31)にも開花していて水をあげ
たり世話するのが楽しくなるようなものがいいです。
@さいたまです。よろしくお願いします。
サカタとタキイのカタログは手元にあるのですが、どれにしたらいいか決まり
ません。
598 :
花咲か名無しさん:05/03/02 18:30:51 ID:Jr6/TcjQ
神奈川で地植えのユキヤナギの足元に何か植えたいのですが
良いアイデアはないでしょうか
とりあえずムスカリ、スイセン、芝桜などを考えています。
599 :
590:05/03/02 19:05:05 ID:y8Lv5eng
601 :
花咲か名無しさん:05/03/02 19:58:14 ID:ZBKHOWEj
>>597 漏れ的にはセイヨウアサガオじゃない方が好き。
で、いっしょにカタログ眺めて「どの花にしようか」って一緒に決める。
つーか、「これやりなさい」なの? 主役は誰?
>>597 そうそう、娘さん本人に決めさせてあげるのが
いいかなーって思ふ
といいつつ、
曜白系の品種は
お昼になっても開花しているので
朝早く起きなくても花が見れるyo
>>601 さてと、釣られてみるか
自分で歩いて探しなさい
通販がいやなら諦めなさい
>>596 つぼみを取る
つうか全部のつぼみにそれぞれ入ってたんですか?
そりゃ怖い
>>598 球根だと花後の葉が見苦しい時ががまんのしどころになりまふな。
芝桜いいんじゃないですか?
多摩の流れとかの斑入り品種だと花が無い時期も葉で楽しめるし。
>>608 漏れもそう思う。ムスカリだったら植えっぱなしにできるし、花が咲けばきれいなんだけど
葉が一球につき20〜30pは伸びるから、株元がかなり見苦しいことになる(経験者w)
だから芝桜はオススメできる。ほっとけば増えてくし、葉もそんなに見苦しくない。斑入りもある。
けど、経験上日当たりと水はけのよさが重要な気がする。株元はきびしいかも・・・
でも逆に言えば、それさえ確保できたら非常に育てやすいです。芝桜オススメです。
カレーリーフの苗か種を探しているのですが、手に入りません。
どこか販売している所はないのでしょうか?
611 :
花咲か名無しさん:05/03/03 09:27:53 ID:oEHvSyj0
>>610 ヤフオクで今出品されてるよ。終了日時: 3月 3日 21時 5分 だけど
¥1100円なり〜。
>599
黄色いのはわかりませんが、スターチス、カスミソウ、スイトピーかな?
それならタネを蒔いた方がいいかもしれませんね。
100円ショップでも買えるし。
>>597 枝垂れ朝顔「紅ちどり」がオススメ。メーカーはタキイ。
サカタだと「つばめ朝顔」って名前です。
タネ買って初夏に蒔いてね。濃いピンクの小さい花が
次々咲いて可愛いよ。小さめの斑入り葉もきれい。
とにかく株がコンパクトなんで園児には育てやすいかと。
あんどん仕立てにしてもいいけど、吊り鉢とかに
枝垂れさせておけば誘引の手間もいらない。
秋にはタネもたくさん取れますよ。
615 :
花咲か名無しさん:05/03/03 12:24:35 ID:oEHvSyj0
616 :
花咲か名無しさん:05/03/03 13:58:42 ID:JM2X2Qdj
>>615 いま初めてこのスレ見た人は何のことか分からないと思うよ・・・
?あなたスターフルーツ探してる人?
だったらずいぶん前にレスがついてたんじゃ・・・
ダイエーとか、ジャスコとか、そういう大型スーパー見てみた?
って、マジレス。釣られてる?
617 :
花咲か名無しさん:05/03/03 14:15:20 ID:rrVimQPQ
質問お願いします。
種についてなんですが、普通スイカやとうもろこしって、
そのまま種を植えても芽出てこないですよね?つまり、袋に入って売ってる種じゃなくて
自分で食べる時出てきた種です。
売ってる種はどうやって芽が出るようにしてるのですか?
何か特殊な加工をしてるのですか?
非常に説明しにくいのですが宜しくお願いします。
>>617 トウモコロシはわかんないけど、スイカは出てくるよ。凄い出てくる。
619 :
花咲か名無しさん:05/03/03 14:52:07 ID:oEHvSyj0
ダイエーとか、ジャスコとか、家の近くにありません!!
620 :
617:05/03/03 15:10:07 ID:wjE6idhm
>>618 そうかなぁ・・・成功したためしがないんだけど・・・。
トウモロコシって種が熟す前の実だから蒔いても芽が
出ないのが当たり前w
>>620 外に放置して腐って崩れると、スイカの形で芽が出てくる。(w
あと、生ゴミ堆肥からも出てくるし。
スイカの種のヌルヌルを取って、乾かしたのを蒔くと出るよ。
あったかい時期じゃないと出ないです。
でも、バリバリの交配種の子なんで、親みたいにおいしくはならないと
思ったほうが良いと思う。
624 :
617:05/03/03 15:51:35 ID:wjE6idhm
おお、皆情報サンクス!
いろいろ調べてみるよ。
625 :
花咲か名無しさん:05/03/03 16:56:45 ID:oEHvSyj0
本当に誰かスターフルーツとか売っているお店
大阪に知りませんか?
626 :
599:05/03/03 17:09:19 ID:L166qyIT
>>613 ピンク色のが気に入ってたんですが、
これがスイートピーですね。
名前さえわからなかったんで、どうもです。
>625
ここで聞くよりも、タウンページ片手に片っ端から
園芸店に電話しまくった方が早くない?
628 :
花咲か名無しさん:05/03/03 17:32:44 ID:XcegjIJx
少し前からホムセンにカンパニュラ(ベルフラワー、アルペンブルー、ブルーベビーなど)の花つきの鉢が並び始めましたが、
まだ本来の花期でないためか日に日にしおれてきて、値下げされています。
かわいそうだしカンパニュラは好きなので購入したいのですが、これを買ってきた場合どのようにすればいいでしょうか?
しばらく室内で管理したほうがいいのか、屋外に出すべきなのか。
傷んでいる部分はきり戻したほうがいいのか。
鉢植えで育てるつもりです。@神奈川
切り戻すがいいと思います。
>>625 新阪急ホテルのバイキングのサラダにはスターフルーツの輪切り(星切り?)が入っていたから
大阪で扱っている業者があるのは間違いないんだが・・・。
大阪つーても市町村はいっぱいあるやん。住んでるのどこよ?
631 :
花咲か名無しさん:05/03/03 18:43:22 ID:8JM4kqBg
当方結婚を控えた27男子です。
彼女にホワイトデーのお返しは何がいいか聞くと、
「観葉植物」「育てやすいのがいい」とのことでした。
「新居にかざるのだから良いのを選んで」と言われましたが、
園芸素人の私は何を買えばいいのかさっぱりわかりません。
そこで園芸版の住人の皆さんに知恵を貸していただきたいのですが、
・女性の喜びそうな
・室内で育てられる
・育てやすい
そんなチョイスを考えていただけませんか?
632 :
花咲か名無しさん:05/03/03 18:49:26 ID:D29K1wHr
>631
私は一昨年結婚したのですが
初めて部屋に飾った観葉植物はテーブルヤシです。
ハイドロカルチャーに植えてある小さいものです。
かわいいですよ。無印用品で買いました。
小さすぎですかね。大きいのもあると思いますが・・・
633 :
631:05/03/03 19:00:24 ID:8JM4kqBg
さっそくレスしていただきありがとうございます!
大きなものでも「かわいい」と言ってもらえそうでしょうか?
634 :
632:05/03/03 19:15:46 ID:D29K1wHr
新居の広さはどれくらいなのかな?
広くないのに大きな観葉植物を置いたら狭くなるし。
ちなみに私は小さい方が移動も楽だし部屋もそんな広くないので
小さいのにしましたが。(高さ20センチくらい)
基本的に水遣りだけで葉が増えています。
広い家なら一つくらい大きな観葉植物を置いてみたいなとはおもいますが。
大きな観葉をかわいがっている人もいるし好みの問題だとおもいます。
635 :
631:05/03/03 19:22:29 ID:8JM4kqBg
なるほど。新居は3LDKのアパートですが、
今の彼女の部屋はそんなに広くないから、
今大きいのをあげるとちょっと困るかもしれないですね。
636 :
& ◆HIeTG3TMc. :05/03/03 19:27:10 ID:D29K1wHr
大きさだけでも聞いてみては?
関係ないけどあなたと私同じ年です。
あんまり参考にならなくてごめんなさい
637 :
花咲か名無しさん:05/03/03 19:29:59 ID:D29K1wHr
636=632・634です。
連投すみません
幸せいっぱいのクソ
>>631へ。
エアプランツの類はどうですか。
いわゆる「観葉植物」っていうイメージとは違いますけど。
鉢物は好きでないと世話がおっくうになると思いますよ。
重い〜 提げて〜 ベランダ出して〜 水やって〜 しまって〜 世話して〜 いらない〜(ry
人の幸せなんか糞食らえだ。 ( ゚д゚)、ペッペッ
639 :
631:05/03/03 19:41:12 ID:8JM4kqBg
>>637さん、同い年ですか。世代が近い方の意見は貴重です。
>>638さん、毒を吐きつつもアドバイスありがとうございます。
水なしで育つっちゅうのはすごいですね!知りませんでした。
641 :
花咲か名無しさん:05/03/03 20:12:58 ID:oEHvSyj0
>641
もはやスレ違いというより板違いな気がする。
食べ物板とかお買い物板とかできいてみたら?
あと、夜になったら知ってる人も来るかもしれ
ないから、朝まで静かに回答を待ってみては?
>>631 ハートホヤなんてどうかな?
ハートの形をした多肉植物。調べてみて。
あとはパキラ、サンセベリアあたりも育てやすいし人気だね。
645 :
花咲か名無しさん:05/03/04 01:19:24 ID:tu9jqCTz
オルトランもって低価格で販売してくれないかしら
>>631 つーか、後々世話をする彼女を引っ張って行って、好みのモノを選ばせれば・・・
647 :
花咲か名無しさん:05/03/04 07:46:36 ID:GbH4J4l+
>>641 市内と言えど広いと思うが・・・
苗じゃなくて、実のほうが欲しいのなら百貨店行けばあるよ。
大丸とか。値段は知らんが。
百貨店にわざわざ行くのもヤ!というなら、電話帳の青果店で近いとこ
見て電話して聞いてみるか、前のレスにもあった通信販売しかないんじゃ
ない?
648 :
花咲か名無しさん:05/03/04 08:54:39 ID:URyHGpeH
>>629 ありがとうございます。
切り戻して、新芽に期待します。
>>631 好みがありますから、事前にいっしょにお店を回って、
どんなのがいいかきいたほうがいいと思います。
気に入らなくて、放置されたらかわいそうだし。
自分なんかポリシャスが好きで二種類育ててるけど、
観葉植物スレではまったく話題に出てこない…
649 :
花咲か名無しさん:05/03/04 16:45:06 ID:f6tlz+y8
今日大阪の高○屋に逝った。
パッションフルーツ。スターフルーツはなかったが、キワノはあった(1600円だったが)
引き続き探しています!!!!!
650 :
花咲か名無しさん:05/03/04 17:00:54 ID:VJoWReYA
初めてバルコニーのある部屋に引っ越してうれしくなってベランダで植物を育て始めて気が付いたんだけど、
鳥って花を食べるんだね。
今まで花のない生活だったから知らなかった。。。
常識かもしれないけど。。。
鳥対策って何か無いかなぁ?
651 :
花咲か名無しさん:05/03/04 18:03:17 ID:f6tlz+y8
>>650 バラを置くとハトがよりつかなくなると聞きましたが…
>>649 本当に私探していますから
庭植えのクレマチスの根元の土を掘り起こしてましたら、
土の中からイモリ?だかヤモリ?だか、とにかくそういう
トカゲ系の奴が出てきたのですが、こいつは園芸にとっては
どうなんでしょうか?
ようするに、植物にとって悪なのか、益なのか、とくにどっちでもないのか…
今日は、殺すのもしのびないし冬眠?してるところを起こしてしまったのは
こっちだから、場所を変えて放してやりましたが…
653 :
花咲か名無しさん:05/03/04 19:02:17 ID:QjoB4MuG
>>652 イモリかヤモリだと思うけど一般的には虫食ってくれるので人間には有益動物になります。
イモリだったら、知らない人は大騒ぎすると思う。腹を見て・・・・
655 :
花咲か名無しさん:05/03/04 20:30:31 ID:sRtHwZtK
はじめまして。
庭の雑草よけにグランドカバー植物を考えてます。
第一候補はヒメイワダレソウなんですが、これって冬も常緑でしょうか?
場所は兵庫県神戸市です。
ほかに手間いらず・虫よらず・病気知らずのおすすめグランドカバーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
656 :
花咲か名無しさん:05/03/04 20:37:48 ID:ZqBK4vQV
ヤモリは土中で冬眠しないのでイモリかトカゲかな
657 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/04 20:50:12 ID:a0r8P54w
>>655 ヒメイワダレソウは常緑だけど
寒いところでは地上部枯れる
質問です。
蘭を頂いたのですが、花が枯れた後は
捨ててしまっていいのでしょうか?
それともまた咲くのですか?
花の事が全然わからないので、どなたか宜しくお願い致します。
660 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/04 21:52:49 ID:a0r8P54w
咲くけどある程度管理が必要になる
なんの蘭でしょうか?
661 :
659:05/03/04 22:12:35 ID:grrwIRFW
レスありがとうございます。
花は胡蝶蘭です。
管理が必要になるのですか?
はじめまして、シクラメンを室内で育てています。
鉢からはみ出しそうなほど葉っぱがいっぱいになり、窮屈そうです。
つぼみがまだたくさん出てきていますが、植え替えた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>>662 すみません(>_<)
ありがとうございます。
665 :
花咲か名無しさん:05/03/04 22:59:15 ID:6TUTLXV0
イモリは両生類だから。
カナヘビかトカゲでしょう。
この人たちは、アブラムシまで食ってくれます。
庭ではシジュウカラ様の次の次ぐらいに偉い人です。
667 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:09:11 ID:aE89Pi9A
ガーデニングやりたいんですけど、何から始めたらいいですか?
668 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:17:01 ID:MMj4zwYK
>>667 住んでいる地域と庭の坪数と日当たりの良し悪しを書かなきゃ。
話はそれからだ。
669 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:22:08 ID:aE89Pi9A
ガーデニングの講師になりたいんですよ?
>>669 最低1年間「趣味の園芸」を購読・視聴。
フラワー・スクールに行ってもいいけど現場を踏んだ方が力はつく。
いろんな意味でw
671 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:30:06 ID:aE89Pi9A
資格ってあるんですか?
>>671 「ガーデニング 資格」でググって一番目のサイトから
【関連する資格】
国家資格=国が法律に基づいて試験を実施
*園芸装飾技能士(3〜1級)
*造園施工管理技師(2〜1級)
*造園技能士(3〜1級)
*他未調査
公的資格=各省庁・大臣や商工会議所が認定
*未調査
民間資格=法律による根拠なし社会評価様々
*ビオトープ計画管理士(2〜1級)
*グリーンアドバイザー
*ハーブコーディネーター
*ハンギングバスケットマスター
*樹木医
*他未調査
漏れはどれも持ってないなあ
674 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:36:38 ID:MMj4zwYK
>>669 667での質問の仕方がおかしいぞ(笑)
釣られてやるから「園芸装飾技能士」で先ずはググれ!
675 :
花咲か名無しさん:05/03/05 00:38:47 ID:aE89Pi9A
すいませんありがとうございます。
>661
胡蝶蘭は最低15度必要ですけど大丈夫ですか。
>663
シクラメンの植え替えは夏越しできてからです。
今は、花がら摘みだけで大丈夫だと思います。
677 :
663:05/03/05 11:05:00 ID:KiMhTri2
シクラメンスレあったんですね、すみません。
レスありがとうございます、夏越し出来るようお世話します。
678 :
花咲か名無しさん:05/03/05 17:15:29 ID:ouaUmoOy
>>554 今日はイトーヨーカドーに逝った…
近くのスーパーで「ドリアン」を見つけた以外収穫はなかった…
本当に探しています!!!!!!!!!!
679 :
652:05/03/05 17:29:02 ID:C3/5MRob
イモリだかヤモリだかのトカゲ類書き込みした奴です。
レス下さった方ありがとうございました。虫を食ってくれるイイ奴
だったのですね!! 殺さなくてよかった。
安眠から追い出されて、この寒風の中凍死してないかが心配ですが…
今度見かけた時には、ミミタンやテントウムシ君並に丁重に崇めたいと思います。
680 :
花咲か名無しさん:05/03/05 20:54:34 ID:ouaUmoOy
本当に探しています。
助けてください!!!
そこの角を曲がると教会がありますから、懺悔してくれば。
>>680 つか、何でそこまで一生懸命探す必要あるわけ?
本当に探すんだったら青果店で注文かけちゃったほうが早いんでない?
その方法は園芸店にも使えるなあ。
園芸店から市場なり農家なりに問い合わせてもらって言い値で買う。
たぶんその方が確実。
今は無いと言われても「どうしても」と言えば
適正価格よりだいぶふっかけられるかもしれないけど
生産農家から融通してもらって買える か も よ?
農家で出す時点でかなり高くなると思う。
無理を言って出してもらうんだからある程度は泣かなくちゃいけなくなる。
686 :
花咲か名無しさん:05/03/06 04:08:22 ID:kzeWGRc+
詳しい方教えてください
去年の7月頃、友人宅庭に生えてきた野生のシュロチクを
鉢植えにしました(2鉢)
ひとつは1m、ひとつは50cmくらいです
1mの方は、友人宅の庭に置きました
50cmのは私が貰ってきてベランダに置きました
1mの方はそのまま成長し続けて120cm位になりましたが
私が貰ってきた50cmの方は、ぜんぜん、まったく成長がありません
でも枯れてもいません
植え変えてきたそのまま、1mmも伸びていません(夏でも)
土も植わっていた所の土で植えています
場所は横浜市で、日当たりも同じような環境です
何が違うんでしょうか?
環境的には同じ市内でもうちの方が暖かい場所になります
よろしくおねがいします
シュロの類に限らずヤシ系統は移植時に樹勢が落ちると成長が止まります
3年くらい新芽が出てこない、延びないはフツーにありますので
しばらく様子を見るのがいいでしょう
688 :
花咲か名無しさん:05/03/06 13:57:17 ID:YSRFO0G9
>>687 >>686です
>移植時に樹勢が落ちる
そんな事があるんですか。
今までポトスとかの簡単系しか育てた事がなかったので
ちょっとビックリしました。そして安心しました!
ゆっくり気長に育てる事にします
ありがとうございました
689 :
花咲か名無しさん:05/03/06 23:42:15 ID:P3P0w1XA
こちら関東在住ですが、今の時期に蒔ける野菜の種って
ありますか?
690 :
花咲か名無しさん:05/03/07 11:00:24 ID:azhCLmFC
花屋さんとか、園芸店ってバイト募集してるのかな?
ものすごくそういうとこで働きたい。
なんの資格ももってないけど、、、、
やめとけ。
ものすごくしんどいから。
土持ったり、水持ったり、手がふやけたりたいへんだ。
完全肉体労働。
自分の庭とか畑なら花がさいたり利、実ったりして楽しみもあるが
そう言うとこで働いても、全部客が持っていくだけ。
それでもいい。客の笑顔が見たいんだとか、いうなら止めないがな。
692 :
690:05/03/07 11:39:14 ID:azhCLmFC
>>691さんは経験者??
近所にすごく好きな花屋があって
そこにアレンジ頼むと毎回ものすごくかわいいの作ってくれるんだよね。
だから私もそういう仕事やりたいな〜と。。。
甘いかな。(´へ`)
694 :
花咲か名無しさん:05/03/07 14:35:01 ID:azhCLmFC
695 :
花咲か名無しさん:05/03/07 14:45:54 ID:cd+2HH3J
ロウバイの双葉が出てから3ヶ月目くらいなんですが
2、3日みない間にかなり大きな黒い(インク汚れみたいな)シミが出てきました。
一番大きいのだと2cmくらい、小さいのもあったり、双葉のはじっこが黒ずんでるのもあります。
これってやばい病気でしょうか。効きそうな薬があれば教えて下さい。
696 :
花咲か名無しさん:05/03/07 15:15:41 ID:Kq3hkqzR
椿の花の蜜を毎朝、ヒヨドリが舐めに来ます。
次々月咲くのですが軸だけ残して花は散らされたりします。
CDを置いたのですが効果ありません。
花の奥に練り辛しを塗ろうと思いますが花に良くないでょうか?
>>696 ちょっとそれやってみて。どうなるか興味があるw
>>696 ヒヨドリだってそうしなきゃ餓死しちゃうんだから仕方ない。
有り余るぐらい椿を植えればいい。
椿は、虫の少ない時期に受粉を行わなければならないので、
ヒヨドリやメジロを呼ぶように花を進化させてきたわけで…
うちのサザンカも今年はメジロがイパーイ来た( ´∀`)
ヒヨドリは菜園のチンゲンサイを茎だけにした(´・ω・`)
701 :
花咲か名無しさん:05/03/07 20:03:09 ID:ZDhpbZdA
セロームとホンコンカポックのスレはありますか?
普通は観葉植物に入るんだろうけど・・・
あそこ行ってもまともに答えてくれるかな?
704 :
花咲か名無しさん:05/03/07 23:55:44 ID:92TBEpW1
ありがとうございます。
早速行ってみます。
705 :
花咲か名無しさん:05/03/08 05:08:22 ID:WjpDL3FM
北米の中西部在住の者です。
北米板にはガーデニングのスレが見当たらなかったのでこちらで
質問させてください。
庭のある家に越してはじめての春なので、ぜひ植物を育ててみたい
のですが、庭の土がかなり粘土質だということがわかりました。
日当たりは良好です。土の改良にはかなりの時間がかかるということ
ですが、これから種や球根を植えるとしたら、コンテナガーデンに
しておいたほうが無難でしょうか、それとも
ちょっとがんばってレイズドベッドにしたほうがよいでしょうか。
706 :
花咲か名無しさん:05/03/08 09:36:32 ID:tUfyY+ff
ルスカスという植物について調べているのですが、詳しいことがよくわかるサイト
になかなか出会えません。
どこが原産だとか、育て方など、詳しいことをご存知の方いらっしゃいますか?
>>705 デザインから考えた庭づくりをしたいのか、
たんに植物を育てたいのかによるよね。
まずは土作りをがんばって、そのかたわらで
いくつかのコンテナで園芸を楽しんだら?
>>706 ルスカスでぐぐったら原産地とか栽培法とかは
出てくるけど、それ専門のサイトがないかってこと?
708 :
花咲か名無しさん:05/03/08 17:42:51 ID:q3tNz7hZ
DIY板から来ました。
薪ストーブスレってのがありまして、そこで燃やした後の灰の有効活用
という話題が出ました。
もし薪を燃やした灰を家庭菜園に大量に捲いたら、地質がアルカリに
振りすぎたりするものなのでしょうか?
先輩方教えて下さい。
ついでに一番良い活用方法って、遅効性の肥料として土中不覚に埋める方が
いいんでしょうか?
それとも即効性のように浅めに追い肥的に使って良いものなのでしょうか?
草木や花の芳香がすきです。
沈丁花、クチナシ、キンモクセイ、ラベンダー、ミント、ローズマリーetcいずれもいい香りです。
そして今日ボロニアをかいました。これまた清くて甘い芳香が素敵です。
そんな、心地よい芳香性のNo.1の草木や花はなんでしょうか?
>>709 人によって違うに決まってるでしょ。
好みがあるんだから。俺がキンモクセイのにおいが嫌いなように。
>>708 あっちにもレスが付いてるね
漏れは石灰なんかと同じく全面に撒いて、耕運機で堆肥と一緒に鋤き込むけど
712 :
708:05/03/08 19:45:01 ID:q3tNz7hZ
>>711 ほんとだ!今見てきました。
やっぱこちらの専門家にお聞きしようと思い、書き込んだ次第です。
板またぎのマルチなってしまいました。スミマセン。
もし他にも有効な活用方法が有ればお教え願います。
南側の出窓に置いてあるシクラメンです。
次々にたくさんお花をさかせてくれるのですが、
横にダラーんとだらしなく伸びています。
肥料は園芸屋さんに勧められた粒のを与えています。
何が原因でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
>>713 まず水をやりましたか?水をやって回復してないなら根腐れなので、もう少したって植え替えましょう。
それで回復したなら、この季節ならたぶん温度の上がりすぎでしょう。
意外とこの時期でも気温が上がってるものです。25℃以内に抑えるのがベストです。
これからの時期、どんな球根や種を植えますか?
植えっぱなしで手間いらずの球根や種でお勧めのものがありますか?
今日ホームセンターに行ってみましたが、気になった球根がダリアとシランです。
種は花壇にパラパラまいても、わさわさはえてくるものがいいのですが・・・・・
シランは植えっぱなしでいいです。
虫も付かないで年々ふえる。
ダリアはけっこう手間かかるよ。
種類にもよるけど、支柱しなきゃだし
堀りあげてまた植え付けしなきゃだし。
詳しくは球根スレでどぞ。
>>708 > もし薪を燃やした灰を家庭菜園に大量に捲いたら、地質がアルカリに
> 振りすぎたりするものなのでしょうか?
短期に大量に撒けばそうなり得る。
719 :
713:05/03/08 21:08:54 ID:4kCHxweA
>>714 ご回答ありがとうございます。
水やりは、土に直接やるものではなくて、鉢の底に穴が開いているタイプのものです。
(スミマセン初心者なもので、なんと言う名称か分かりません・・・)
欠かさず水やりしているので、根ぐされや水不足ってことはないですよね??
少し気温の低いところに移動させて見ます。
720 :
705:05/03/08 21:34:54 ID:7qaUWcqu
>>707 レスありがとうございました。どちらかというと
春夏秋とお花やハーブが断続的に育っているような庭にしたいんです。
おっしゃるとおり、土づくりとコンテナガーデンを並行してやって
みるのがよさそうですね。
>>716 レスありがとうございます!!
シラン植えてみます!
722 :
花咲か名無しさん:05/03/09 03:30:18 ID:bTkdi2tK
>>713 質問内容と違うと思いますが、知識として覚えて下さい。
シクラメンは受粉すると、花茎を横に倒します。
元気かどうかの判断には、花茎だけでは無く、葉の立ち上がりも見て下さい。
倒れる方向がすべて外向きなら日照不足も考えられます。
723 :
708:05/03/09 09:53:09 ID:+s6CordU
>>718 やはりそうですか。
やっぱし少しずつ梳き込んでいくのがいいんでしょうかね。
レス有り難う。
去年の夏の花はペチュニアでしたが今年はポーチュラカ(一重)にしようと
計画しています。ポーチュラカの欠点を教えてください。
↓こんな感じの書き方で・・・。
ペチュニアの欠点
・こぼれダネがたくさん落ちコンテナをつるしていた下の芝生が後に芽だらけになる。
・はながらつみのときベタベタになる。
・連作できない。
こんな感じでポーチュラカの欠点を教えてください。
725 :
花咲か名無しさん:05/03/09 10:20:59 ID:cw0wLw4q
>>706です。
>>707 原産地は、「東ヨーロッパ」と書いてあるものがあったり「南アメリカ」というものも
あったりで、本当はどこなのかイマイチわからなかったもので・・・。
専門のサイトでなくても良いのですが、詳しい情報を知りたかったのです。
イタリアンルスカスは実生だということがわかったのですが、普通のルスカスは
どうやって増えていくのか・・・とか、どういう場所に生えていたものなのか・・・とか
などが知りたくて。
727 :
花咲か名無しさん:05/03/09 11:27:49 ID:6woWAoIA
参考までにお聞かせ下さい。
私のマンションには6畳ぐらいの庭があります。
この手つかずの庭をどうにかしたいのですが、
全くの初心者で何を植えて良いのか、どの植物が育てやすいのか、
検討もつきません。
私のような立場なら、皆さんは何を植えますか?
住んでるところは東京で、花粉アレルギーなど全くないです。
答えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
728 :
花咲か名無しさん:05/03/09 11:40:45 ID:RN26aSHu
畑にしてとうもろこし。
729 :
花咲か名無しさん:05/03/09 12:15:06 ID:6woWAoIA
とうもろこしですか。。。
初心者の私でも大丈夫かな。
ググッてみます。
>>728さんありがとう!!(・∀・)
730 :
花咲か名無しさん:05/03/09 12:47:03 ID:RN26aSHu
簡単ですが、日当たりがよいことが条件です。
あと、1、2カ月もすれば播き時です。
731 :
花咲か名無しさん:05/03/09 13:25:08 ID:vxAhKX5f
>728
私のうちも同じ様な条件(初心者6畳ほど東京)ですが、
自分の好みでマーガレット、パンジー、オリーブ、モッコウバラなどを植えています。
とりあえず花屋さんやホームセンターに行って自分の好みの植物が
地植えに適しているか、育てやすいかを聞いてみるのがいいと思うけど・・・
732 :
花咲か名無しさん:05/03/09 13:28:29 ID:vxAhKX5f
私も質問に来たのでした。
部屋の中でワイヤープランツを育てています。
新芽がニョキニョキ出てきていい感じだったのですが、
夕べふと見たら アブラムシが結構な数で発生。
捕殺するのがベストだとは思うのですが、何か他に対処法はないでしょうか。
切り戻してもまた発生しますよね・・
部屋の中で育てるのは止めておいたほうがいいのかしら。
733 :
花咲か名無しさん:05/03/09 13:29:07 ID:vEcdu3pf
ビオラ・パンジー・プリムラはバンバン咲くんですがノースポールだけ咲く気配がありません。(雪が降った日に一度しおれてから蕾は出来るんですが花が咲きません)
土も肥料も水やりも日当たりも苗を植える間隔も同じ条件なのですが考えられる原因があればぜひ教えてください。
お願いします。
>>733 パンジーが咲く環境で、ノースポールが咲かないということは無いと思うんですが・・・
考えられるのは仰っているように凍害を受けたんでしょうね。これはもうしょうがないです。
株が生きているようであれば、いずれ必ず花は咲かせるのでそれまで待ってあげて下さい。
>>734 ありがとうございます。
初心者ゆえに焦りすぎなのかもしれません。
茎も葉も根もしっかりしてるので焦らずゆっくり待ってみる事にします。
プレッシャーを与えないように見て見ぬフリでもしてみますw
ありがとうございました。
736 :
花咲か名無しさん:05/03/09 15:16:15 ID:4OQuVqxX
今日天地返ししました。
マーガレットが植わってたところ。。
そしたら3個も芋虫君がでてきました。。
心臓も3回止まりそうになった(><;)
おそらく根きり虫かと思ってお陀仏させたけど、
益虫の幼虫だったら、、
でももういいや。。。
>>732 室内だったら、ベストガード粒剤がにおいもないし、
ペットなんかがかじってもそれほど心配ない(同じ成分がペットの
ノミ取り経口薬にも使われています)のでおすすめ。
739 :
花咲か名無しさん:05/03/09 20:25:31 ID:eT3WhSsF
庭に花壇を作ろうと少し掘ってみたのですが、20センチほど掘ったところで
近くに生えているけっこう大きな木の根っこに遭遇しました。(斜めに一本
伸びているだけで、はりめぐらされているのではありません)
ここにレイズドベッドを作るつもりだったのですが、木の根があると
平らにならしにくいですよね。別の場所にしたほうがいいでしょうか。
日当たり的にはこの場所が一番いいんですが。
740 :
花咲か名無しさん:05/03/09 21:30:07 ID:LtjBuXfz
根を切ったら?
うちもタイサンボクの近くに花壇作ろうと掘ったら
太い根が出てきたので切っちゃったけど問題無いよ。
741 :
739:05/03/09 21:32:35 ID:eT3WhSsF
>>740 あっ、そういう手もありですね。ただけっこう太いんで切るの
難しいかもしれませんが…切った後、木には問題ありませんでしたか。
参考になります。ありがとうございました。
742 :
花咲か名無しさん:05/03/09 22:22:25 ID:LtjBuXfz
根回しってのがあるぐらいだから根の一本ぐらいなら問題無しです。
743 :
732:05/03/10 09:10:08 ID:cb0C47+J
>>738 ベストガード粒剤ためしてみます。
アブラムシスレも見つかりました。
どうもありがとうございました!
744 :
花咲か名無しさん:05/03/10 17:25:49 ID:LJhZKxUc
「ワイルドフラワー」のタネを今日蒔いてみました。
育てた経験のある方、お話聞かせて下さい。
「お花の福袋」みたいに 次々と色んな花が咲くって
というらしいので楽しみです。
いろいろな花が、入れ替わり
長期間にかけて咲くはずだよ。
去年の12月にセロシアって花買ったんだけど、鉢変えたあたりから弱ってきてもう全滅気味です。
あんまし植え替えちゃいけないのかな?あと水ってどのくらいの頻度であげればOK?
>>746 セローシア・ベネズエラは非耐寒性です。
去年の秋はわりと暖かかったので12月の植え替えでも
あまり無理に根を取ったりしてなければ大丈夫と思います。
冬越しは室内の明るく暖かいところで。
それでもあまりいい姿では越冬してくれなくて
ようよう生きてる感じです。
外の日当たりに出すのは最低気温が10度を上回るようになってから。
水やりは鉢土の表面が乾いてからたっぷりですが
今自分は気持ち乾かし気味で。しかも肥料をやらないでください。
とにかく暖かくなるのを待ちましょう。@東京南部
>>747 ご丁寧にありがとうございます!
全く知識なかったんで、枯れたやつ取りまくっちゃったんですよね(;・∀・)20くらいあった花が今は6つ、しかもそれもほぼ枯れかけちゃってます。
こんな状態でも暖かくなればまた復活しますかね?あと植え替える時に土の中にオレンジ色っぽい塊があったんですけど、あれが種か何かなんでしょうか??
>>748 茎が緑色で(もしかしたら紫または赤かもしれないけど。とにかく枯れてない)
新芽が生き生きしてるようなら大丈夫かと。
枯れたやつ取りまくっても問題無いです。
オレンジ色はなんでしょうね。肥料かな?よくわかりません。
750 :
花咲か名無しさん:05/03/10 21:27:45 ID:uTDJgel5
なにか観葉植物の鉢でも置こうかと思ってるのですが、なにかいいものないですか?
部屋は北向きの部屋で普段からカーテンがおりてほとんど光がささない
状況です。
あまり手のかからない、葉っぱの大きいものがいいです。
>>750 ポトスが最強。直射日光どころか蛍光灯の
灯りだけでも平気だし、乾燥にも強い。
肥料なんてやらなくても乾いたら水をやる
くらいで充分生き延びる。放置上等。
でもそれなりに世話すればわさわさ繁るよ。
752 :
花咲か名無しさん:05/03/10 22:04:28 ID:+P9uSqg2
庭の花壇にマーガレットを植えています。
千葉県在住。花壇の日当たりは普通です。
今まで、根元に刺しておく緑色の栄養剤?を刺すくらいしか
していなかったのですが、元気に大きく育っていました。
でも最近枯れてきてしまっているみたいなんです。
水は足りていると思います。
なにか対策がありましたら教えて下さい。
>>749 今残ってるのは、一つを除いて何とか緑色を保ってます。
このまま春になると、この生き残った花が元気になる感じですかね。また新しい芽が出てくるって事はないですよねぇ?
結構鉢の中がスカスカになってるんで、新しい種でも植えた方がいいかと迷ってるところです。
>>750 テーブルヤシ
セローム
ザミア
私の経験上すごく強いです。
>>752 うちのも2年ぐらい育てて直径1mぐらいになっていたのが急に枯れました。
致命傷は去年の猛暑のせいだと思っていますが、どうもマーガレットはストレスをため込んでため込んで
突然枯れるというのが多いような気がします。
対策としては、さし木や植え替えなどがありますが、逆に株を弱らせることになるかもしれません。
私の場合は寿命と思って割り切り、新しい苗を植えました。
そういう考え方を752さんが出来るのであれば、私はこちらをオススメします。
756 :
752:05/03/11 00:37:02 ID:VtkWbmpV
>755
そうなんですか・・・先日も大雪に埋もれたりしたしストレスたまっちゃったのかな・・・
植え替える場所もないですし、さし木はよくわかりませんので
もうしばらく様子見て、だめそうなら植え替えます。
ありがとうございました。
757 :
花咲か名無しさん:05/03/11 02:37:06 ID:8tlROWCD
758 :
花咲か名無しさん:05/03/11 12:08:33 ID:Va3Kcxaw
野菜を育てたいんですが、プランターで育ちますか?
育てやすいものなどありましたら教えてください。
プランターを置けるスペースは、一畳ありません。
759 :
ロモ:05/03/11 12:22:42 ID:YXVsqC5m
はじめまして。
週末農業を目的に雑木林を買い開墾作業中なのですが
地下50aあたりから「粒の粗い黒炭(燃え殻)」が
軽トラ6台分ほど出土(?)しました。
成分検査の結果、重金属等は基準値以下だったので
ありがたく利用させてもらおうと思うのですが
どうすれば「向日葵」が好む土壌に改良できるのでしょうか?
1〜2年ほど向日葵に悪い成分を吸い取ってもらおうと考えています。
(チェルノブイリの放射性物質の除去にも向日葵が役立っているそうです)
760 :
花咲か名無しさん:05/03/11 12:46:27 ID:ys62VJfI
>>759 土壌改良にわざわざ燻炭や竹炭入れる人もいるぐらいだから裏山椎。
とりあえず有機質として完熟腐葉土(未熟だと雑草の種が入っていることがある)かバーク堆肥
鋤きこんでおけばいいんでない?
761 :
花咲か名無しさん:05/03/11 13:13:33 ID:4MycpShf
植え替えの時、「根を崩さない」と「根をほぐして」の
どちらがいいのかいつも迷います。
「根を崩さない」で植える場合と
「根をほぐして」で植える場合の違いを
教えてください。
762 :
花咲か名無しさん:05/03/11 14:35:13 ID:QdxFAS14
763 :
花咲か名無しさん:05/03/11 15:32:06 ID:/4RYT6U1
オクで買ったウンベラータの葉に小さく茶色に枯れた部分が
発生して、それがどんどん広がってきました。
最初は一枚の葉だけだったのが今は全部の葉にそれがあります。
ネットで調べたのですが、これは伝染病でしょうか?
思い切って枯れて縮んだ部分をカットしてもよいでしょうか。
そうすると、残された葉は小さくなるけど
このままほっといても「茶色の枯れ」がどんどん広がってしまうだけなのです。
葉の悪い部分を切り取ると白い液が出てます。
764 :
花咲か名無しさん:05/03/11 16:52:06 ID:3sJ6ZbU1
さっき検索するまで、
「シマトリネコ」と「シマトネリコ」の両方があるなんて
知らなかったぁよ。。。
>>764 いや、ないよ。
シマトリネコは間違いだよ。多分。
>>761 1品種により根鉢をくずさない、細根性質のもの(フクシア等)切れた根の再生能力の無い物(球根等)
2季節により〃、活動成長期は株をいためる事が有る。逆に休眠期は洗う位崩す物もある(バラ等)
3根の回りぐあいでの選択、グルングルンに廻ってるのをそのまま植えても良い株にはならないし、未熟な根を崩していては成長が遅れる
いっぱい枯らして経験を積み善き園芸オタになって下さい
767 :
花咲か名無しさん:05/03/11 19:39:08 ID:d0HT+N+H
>>763 ウンベラータは若干寒さに弱いので冬に葉が落ちやすい。
春になったら復活するよ。
>>761 根が細いといったん傷つくと復活が難しくなる。そういう場合は根をほぐさない。
逆にしっかりした太い根が鉢いっぱいになってしまうと
用土の入る余地も水の抜け道も無くなり
自分で自分の首を締めだす。
その場合根をほぐしてやったり場合によっては
根を少し取ってしまう。
768 :
花咲か名無しさん:05/03/11 22:54:54 ID:zAMbNUoT
エリカを年末に買ったんだけど、プラの小さい鉢x2。花はそろそろ終わりそう。
植え替えどきはいつくらいかなぁ?
770 :
花咲か名無しさん:05/03/12 11:01:32 ID:pNVN2ie/
あのー、恥ずかしながら、カランコエが枯れそうです。
茶色くシワシワーになってしまいました。
「冬の間は明るい窓辺に」って聞いたのでそうしたら、余計ひどくなったので、
今、また外に出してますが、ヤバげです。
なんとか生き返る方法ないですか?
短日処理とか、そんなレベルじゃないヤバさだと思います。
助けてー!
先日、人から頂いた観葉植物(クロd?)の葉っぱが黄色く変色してしまいました。
一応日当たりの良い所に置いてあるんですが、明かに元気がありません。
今ゼリーのようなものに植わっています。水やりなんかはどうすれば良いでしょうか?
それとももう土に植え替えた方が良いのでしょうか?
772 :
花咲か名無しさん:05/03/12 18:17:10 ID:RlSVrT/U
773 :
花咲か名無しさん:05/03/12 18:29:11 ID:RlSVrT/U
あとすれから庭に大きな木があるんですが
名前がわかりません、教えてほしいので
よろしくお願いします
特徴:大きな木、枝が沢山生えてる、葉は小さい
白っぽい小さな花が咲く、実がなる(栄養が悪いせいか何年かに1度だけ)
実は、すもものような味がして、中は赤い、種がある
スイカモモと呼んでいましたが、検索しても出てきません。
にがりは園芸に使えますか?
肥料として使えるのでしょうか?
775 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/12 19:30:43 ID:I0GWkpIY
使っている生産者を知っている
とだけ言っておきましょう
776 :
花咲か名無しさん:05/03/12 19:54:28 ID:2QDvNWBm
また盗まれた!!かわいがってたプリムラジュリアン!
ふざけんな!
>>771 うちにもクロトンがあるよ。クロトンは黄色とか赤い葉っぱが特徴だけど、そういう黄色じゃなさそうだね。
多分、温度・湿度が低いんじゃないかな。温度はこの時期なら12、3℃、湿度は40%は最低でも欲しい。
それと熱風の当たる所は避けて、3日に1回ぐらい、葉水を。
あと、まだ植え替えは早いよ。5月〜6月あたりを目処にね。
>>777ありがとうございます!
<3日に1回ぐらい、葉水を。
乾燥に強いって聞いてたんで一週間何もしてなかったです。。
湿度も全然足りない。。
時間帯で置き場所変えてみたりして頑張ってみます。
779 :
花咲か名無しさん:05/03/12 23:31:55 ID:rnPcnd3a
781 :
花咲か名無しさん:05/03/13 00:43:04 ID:+ZqEJsv0
>>779 どうもありがとうございます!
>>780 すももよりかなりちいさいんですよね。
明日にでもデジカメでアップしますので
よかったら見てやってください。
782 :
花咲か名無しさん:05/03/13 00:43:11 ID:QhwueyPH
日本は広葉樹林帯だと習った記憶があるんですけど、今みたいにたくさん杉が植えられる前の
原生林なんかでは杉の面積は何%ぐらいだったんでしょうか?
お袋からサツキの鉢植え×10鉢くらいの世話をしろと言われたました。
何年も植え替え鉢増ししてなくて、モロニ根詰りしてる様に思えるんですけど、
時期もやり方もチンプンカンプンです。この板にもサツキ専門スレは見当たらない
ようですし、ググッても良さそうなページが見つかりません。どなたかお力を・・・・。
スペースの問題で鉢増しが難しいんで、できるなら根を整理して同じ鉢に植え替え
したいんですけど、できますか?
784 :
花咲か名無しさん:05/03/13 01:02:23 ID:K3KgaRHd
>>770 あーもう根が死んでるかも。引っ張ったらスポンと抜けたりして。
まだ瑞々しい葉や茎の場所を切って、なんとか挿し木できないかな。
本体は、とりあえず駄目になった部分を全部切って、
下のほうから復活するか様子見てみます?
その場合も水は控えめに。一応多肉なので。
>>782 野生生物板、生物板、農学板のほうが適かも。
785 :
782:05/03/13 01:23:50 ID:QhwueyPH
ありがとう。行ってくる。
786 :
花咲か名無しさん:05/03/13 06:39:44 ID:u3uxPL5Q
>>759-760 土スレ住人的には黒炭は病気になるからNGだと思います。
完全燃焼した白灰だったら嬉しいんですけどねー
787 :
770:05/03/13 10:16:19 ID:X4LUyfVv
>>784さん
そーなんです。引っ張ると抜けるんです。
ダメなとこ、切ってみます。ありがとうございました。
>>783 サツキやってるうちの父が前にちょろっと言って
いたけど、植え替えられる期間がすごく短いんだって。
2週間くらいしかないからその間にシャカリキに
なって植え替えるんだって。大小あわせて50鉢くらい
あるのを、仕事から帰った後に深夜までやってる。
かなり特化された分野だし、本や専門雑誌を買って
みてもいいかもしれないね。
詳しい方がいても一言では説明できなさそう……。
一応ものすごく簡単にいうと、ふつう植え替えは
花後にやるそうです。つまり花が終わってから
暑くなるまでの期間が短いんだな@関東。
用土は鹿沼単用で、根を整理して元の鉢に植え込み
ます。根はもうばっちばち切っちゃう。
名品であるとか花咲かすとか考慮しないんだったら
暖かくなってから植え替えてもいいかもね。
サツキって丈夫だもん。それでも死んだりしないよ。
790 :
783:05/03/13 13:23:51 ID:gfKjs4pd
>>788-789 アドバイスどうもです。花後即ですか、なるほど。来年の花芽が着く前にってことですね。
狂い咲きか、まだ寒いのに既に開花してる鉢が一つありますので、こいつの花が終わったら
植替えの実験台になって貰います。
お袋が人から貰った挿し木株ばかりで、特に名花珍花の類もないと思いますので、
時期がきたらちゃっちゃっとやってみます。ありがとうございました。
791 :
花咲か名無しさん:05/03/13 15:37:24 ID:bl47xyRB
>>766-767 「根を崩さない」と「根をほぐして」の>761です。
いただいたレスをしっかり頭に入れ、枯らさないで済むように、
また皆さんのお知恵を拝借しながら、善き園芸オタになりたいと思います。
お礼が遅くなりすいません。ありがとうございます。
792 :
773、781:05/03/13 16:35:32 ID:+ZqEJsv0
793 :
773、781:05/03/13 16:36:52 ID:+ZqEJsv0
書き忘れましたが、1番目の画像のうしろ側の大きい木のほうです。
>>792 サンザシで検索してみてください、正解だと良いんだけど
種は桃のように一つですか、リンゴのように複数ですか?
キウイのように無数なのでしょうか?
795 :
花咲か名無しさん:05/03/13 18:18:35 ID:zpnCnzUB
>>786 どんな病気?聞いたこと無いんだけど教えてよ。
菌根菌や放射菌などは逆に燻炭とか入れたほうが活動がしやすいようだけど。
>>794 ありがとうございます!
検索してみたのですが、サンザシではないかなと思いました
ちょっと似てる感じもするのですが、、、自分も
実をつけた姿を1度しかみたことがないので、正直
細かく覚えてはないのですが、ちいさいのから大きいのまで
なっていて、ちいさいのはピンポンだまくらいだったかと記憶しています
大きいのはプラムのような感じでした、ボコボコ
なっていました。中が赤くて、皮も赤い感じでした。
かなりなったので、結構落下していました。味は甘酸っぱくて
おいしいです。
バジルを12粒、発芽二日たちました。
うち、2本の茎に白い繊維状の(かび?)がビッシリとついています。
この2本は廃棄したほうがいいですか?
ジフィー & ビニール被せてます。
それとも、最初からやりなおしたほうがいいですかね?
798 :
花咲か名無しさん:05/03/13 21:24:09 ID:ltbYOgvw
770
カランコエ
水のあげすぎか切らし過ぎと見た。
もしくは、終わった花とっとと摘むべし。
状態悪いなら様子見しかない。いじりすぎは返ってマズイ場合も有。
>>797 詳しく分からないけど、次回は種を消毒する方法なんかもありますよ。
意外とメネデール溶液につけると強くて良いんですよ。
メネデールは弱った植物の良い肥料にもなるので、ご参考までに。
鉄分だけで根っ子まわりがほんまによくなるんかいな
わからんが、なんか山野草方面の人達の間では、
種子をメネデールに浸けると発芽率が良くなると言われているらすい。
発芽後にも変わりがあるのかどうかは知らね。
他の活力素などの微量要素製品と一緒じゃないのかな??
独占商品だから特許か論文出してるだろうけど・・・農学に詳しい人居ない?
802 :
花咲か名無しさん:05/03/13 23:34:23 ID:CwB1UoEx
質問です
なんかの花(おーきっど?)に液体肥料(はいぽ)をあげすぎたらしく、しおれてきました
なので、水をいっぱいあげて、肥料を流してみました
ほかに応急処置はありますか?
803 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/13 23:44:20 ID:EHRmFgbi
水をあげない
804 :
◆RoseBud9eM :05/03/14 00:30:47 ID:Lq/Uhn6f
>>800 環境にもよるかもしれないですね。
私もメネデールでの発芽を試したんですが
春〜秋まではメネデールを使っても使わなくても変化なし。
冬場に関しては
・室内
・屋外 で かなり変わってくると思う。
室内じゃ暖房で暖かいから。。
805 :
レモン挿し木野郎:05/03/14 03:59:56 ID:LV078hVC
806 :
花咲か名無しさん:05/03/14 10:55:06 ID:7Q0Ext4o
引っ越すのですが、小さな鉢に植えた花を袋に入れ、段ボールに入れて車で運ぼうと思ってます。
車にのってる時間は約14時間です。
花はビオラ、ラベンダー、多肉植物、アイビー、まだ小さなアジサイ、
ブライダールベール、アッツザクラ?舞姫?(どっちが名前かわからない)です。
今日の夕方に行きます。
何か気を付けることがあったら教えてください
みかん系の木や葉には蝶類が好みよく来たり
卵を産んだりして幼虫が成長すると聞いたのですが
ボロニア・ピナータという、みかん科の植物も同じでしょうか
この間買ってきたのですが、、、できれば将来的に庭に植えて
広げたいと考えているのですが
808 :
花咲か名無しさん:05/03/14 13:33:19 ID:LV078hVC
蒼角殿が欲しいのですがどこで手に入りますか?
教えて下され〜。
今度、150坪の土地を買いました。結構な田舎です。
庭のイメージは日本庭園風でもなく、芝生の洋風なイメージでもなく、なんと
いうか雑木林のようなイメージで作りたいと思っています。ちょっと探検するような
感じで散策できるような・・・低いところには羊歯が生えてるような・・・なんかうま
く表現できませんが・・・
こういったデザインはどのような本を読んだり、誰に頼んだりしたらよいか分かりません。
なんとなくイメージ分かってもらえる人アドバイスおながいします。
811 :
花咲か名無しさん:05/03/14 18:30:36 ID:2QH6D+vG
>>806 鉢同士がぶつかりあって割れないように
クッションになるものを鉢の間に入れ込む。一応空気穴もあけて置く。
812 :
花咲か名無しさん:05/03/14 19:00:52 ID:ZyKDZSX/
直射日光と窓越しの日光とでは
同じ時間日光浴びせても差は出ますか?
よく育てるには外で直射日光浴びせる方が良いのでしょうか?
813 :
806:05/03/14 19:23:10 ID:7Q0Ext4o
>>812 とうぜんでる。
どっちがイイのかは、その対象となる植物による。
>>810 あちこちの山を歩いて回る
自分のイメージに合致した所を見つけたら写真を撮るなりスケッチするなりして
造園屋辺りにこんな感じでやってくれ、と依頼すれば?
>>808 どうもありがとうございました。
自分が買ってきた鉢の説明札には
耐寒性に大変優れていて、花持ちが非常によく
外植えも出来ますとかいてあったんですが
サイトなどをみると、ほとんどそんなことないてないですね、、、。
この札はなんでこんなに真逆のことが書いてあるのでしょうか。
店の人が書いたわけでもなく、ちゃんとプリントされた札なのに。
>>816 一概に全てとは言えないけど育てやすいって書けば売れるよね
それこそ原産地では路傍の草として生えている訳で
実際に植えてみてはどうでしょうか?
案外地植えにすると強健な植物って多いですし
そうですね、一度植えてみようかと思います。ためしに。
どうもありがとうございます。
819 :
花咲か名無しさん:05/03/14 22:21:32 ID:RAnW6z69
>>810 アラーいいじゃないですか、そのカキコだけでイメージ湧きましたよ。
雑木林があって木の間にシダが茂っていて春になったらカタクリなんか群生したり、とか。
アドバイスしようにも地域がどこかわかんないし、アドバイスも何も自分の好みですよ、結局。
ただ、自分だったら雑木は冒険できないけどシダは結構変ったの植えたいな。
雑木林に植える花は野草系、春一番に咲く花を群生させる。節分草、ユキワリソウ、イチゲの仲間とか。
シラネアオイをわっさり植える。最高の環境だもんね。
葉が茂ってきても日照が確保できる場所には外国産の野草とかいいな。コドノプシスなんか。
あと、蔓もので黒花なんかいいな、クレマチスであったな。ああミヤマハンショウズルでもいいや。
おっと長文すまん。
ああ、夢が広がる雑木ガーデン、ウラヤマスィー。
>810 >819
私も同感。木は、ネムノキとか、ドングリのなるのなんかステキ。
んで、ササユリとかヤマユリが咲くのよ。
木は株立ちでさ、まっすぐには植わってないわけ。
コンニャクが意外性を高めるのよ。
田舎らしいから大丈夫とは思うけど、お隣さんとかは居るの? 大丈夫?
雑木林はいいけど、枯葉の始末とか考えると大変だよ。
落ちるだけじゃなく、敷地外へ飛んでくから。
あと虫もナー
畑の農産物や果樹への被害があるから、
「我慢する」じゃすまんこともあるので要注意。
まあ、ほんとに田舎なら(自然林が近いから)平気だが。
しかし、田舎だったらちょいと近所を探せば
手本になりそうな自然林とかあったりせんもんかな。
823 :
810:05/03/15 00:47:49 ID:o7rzIrOj
どうも皆さん。レスありがとうございます。
ちょっと開けないうちに色々カキコいただいたようですね。
>815
なるほど、まずはそれが一番ですかね。私のこの雑木林のガーデンというイメージは
子供の頃にクワガタ取りにあちこち、行った記憶が大きいのかもしれません。
草原というより湿地帯のイメージでしょうか?
>819
シダといっても色々あるのですね。みなさんの良いというイメージはやはりある程度
植物の勉強をしないとイメージもわかないのかもしれませんね。蔦も何かに絡ませて
見たいです。
>820
そうでうすそうです。すこし斜めになってたり、雑な感じに植わってるイメージです。
こんにゃく?ですか?どんなのだろ
>821
東西南は全て畑です。北に道路がありますが、こちらは車の出入りなので、庭は
南面に考えています。雑木林といってもシンボルになるような大きなきでも7,8m
であとは、それ以下くらいです。
庭で花を育て始めて3年の者です。
一年草(冬春パンジーノースポール/夏秋バーベナやポーチュラカ)と
木2本(サルスベリとはなみずき)だけしかありません。
園芸を何十年もやっているベテランの方からみるとオバカサンっぽく見えますか?
宿根草中心のほうがサスガーって感じなんですか?
誰かにバカにされたの?
馬鹿にされたわけじゃないけど私みたいな初心者でも花いっぱいの
庭作りができるのに、お金持ちっぽい人の豪邸はそれほど花いっぱい
という感じではなくてぽつりぽつりと交互に宿根草が咲いていくって感じ。
だから私みたいなやり方はオバカサンぽいのかな?と心配になりまして。
おばさんぽいの意味がわからん
ガーデニングや庭弄りに何っぽいとかあんのか?
プロっぽいとかいうならわかるけど
豪邸に住んでても
ガーデニングに興味があるとは限らないし
一般的に豪邸に住んでいれば
庭で、自ら土いじりしているよりは
衣料や宝石、鞄、靴などに凝っていて
それらが汚れるような趣味は持ってないイメージがあるけど。
言いたいことは分からないでもないな。
宿根草中心で、花色絞って品良く?というか地味にまとめて、
「おしゃれなガーデニング」みたいなのを目指してる人の中には、
夏に、色とりどりのペチュニアのプラ鉢をずらりと並べて、派手な?
庭造りしてるような人のことを「趣味悪い」って馬鹿にしてる人も
実際いるもんね。
一年草で色とりどり、常に花満開の庭造りも、見た目にも
楽しげだし華やかでいいじゃない。
勿論、花数も花色も控えめでしっとり落ち着いた雰囲気の庭は、
涼しげな感じだったりして、違うよさがある。
趣味なんて人それぞれなんだし、好きな花植えて楽しめばいいじゃん。
自分と違う趣味を認められない人に、たとえ「オバカサン」と思われても
気にすることないよ。
830 :
花咲か名無しさん:05/03/15 14:29:41 ID:Y+wdhy4C
>>824 花畑と一輪の花の楽しみ方の違いかな。人それぞれでいいんでないの?
ぶっちゃけ面倒だから最少の手間でそこそこ見られる状態にしてるだけかも知れないし。
その庭が気になるのは、何か心に響くものがあるんでないの?
それともただ理解に苦しむってかんじ?
スレ違い気味だけど、オバカサンっぽく見える庭ってのに興味がある。
どんな庭みた時「オバカサン( ´,_ゝ`)プッ」と思う?
自分でも考えてみたけど、どんな庭でもがんばって手をかけてる印象があれば、
そんな風には見えないと思うんだけども。
831 :
花咲か名無しさん:05/03/15 14:37:56 ID:/o7MXRnQ
どうなんだろうね
ウチの場合の話だけど…
園芸始めたばかりの頃は一年草も宿根草も揃ってた
けど、育てる場所が限られてて、それでいながらあれやこれやと新しくタネや苗を買ってしまう
宿根草は枯れないのでそのまま継続して栽培するけど、
一年草は枯れるから、それを期に別の植物に入れ替えられちゃう可能性が高いんだよね
新たに始める植物、毎年10種類導入してるとして、その中に1つ宿根性の植物があれば、
(枯らさなければ)10年で全部宿根草に入れ替わってしまう
個人的にかなり好きで毎年育ててる一年草もあるけど、年々宿根草達に場所を圧されつつある
色とりどりの庭ってそんなにおばかさんぽいか?
むしろ羨ましいけどなぁ、、、自分は趣味ではないけど
いつでも花がいっぱいある庭はやっぱりすごいなと思います
833 :
花咲か名無しさん:05/03/15 16:41:55 ID:P6uHoPef
あの…あまりに初心者な質問ですが…
「間引き」って何ですか?
種から育てたカスミソウなんかが、プランターの中で
かなり込み合ってるんですけど、
1.抜いて捨ててしまう
2.抜いて違う場所に植える
どっちですか?
1はかわいそうでできないし、2は枯れそうでできないし…。
意外に園芸書に書いてないのよ。「混み合ってきたら間引きします。」とか
ふつーに書いてるんだけど…。
その間引きってなんなんだー?
植える場所があるなら、抜いて違う場所に植え替えるのも
いいかと思うけど、一般的には「抜いて捨てる」だと思うよ。
可哀想だけど、そのまま込み合った状態で育てたら、
蒸れてしまうし、根もすぐいっぱいになってしまって、全部がうまく育たない。
可哀想がって全部が共倒れになるよりは、今現在育ちが良いのを
残して、少数精鋭でしっかり育てるべしってこと。
>>824と
>>826です。いっぱいレスありがとうございます。
飽きるまで今の路線で楽しもうと思います。
>>836 チャラガーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
そか。そのスレの存在をすっかり忘れてたw
園芸における唯我独尊の境地を学ぶにはぴったりのスレだ。
今度からそこに誘導しよう。よろしく。
ヤツデの種をもらったのですが、どのように蒔けば良いでしょうか?
大阪在住です。
オバカサンっぽい庭:
スーパーで売っていそうな花が、テキトーにでも健気に咲いている。
しかしそれは実生の3代目ぐらい。整然と植えた気配は既になし。雑草と仲良く混生。
枝が伸び放題で、毛虫付き放題の庭木。毛虫が居るということはまだ枯れてないらしい。
何かを植えていた雰囲気すら漂わせない、硬くなった土の入ったままの鉢が軒下にゴロゴロ。
片隅でシランだけは大繁殖。
オバカサンっぽい庭:
草取りもせず放置されてる庭
>>823 だからさ、
> 東西南は全て畑です。北に道路がありますが、こちらは車の出入りなので、庭は
> 南面に考えています。
構わず飛んでくんだってば。
道路なら毎日掃けばいいだろうけど畑は知らないよ。
> 雑木林といってもシンボルになるような大きなきでも7,8m
> であとは、それ以下くらいです。
ちなみに屋根より高い木だと、自分の家の樋が詰まりますよ。
台風で軒が滝になって、びっくりして見てみたら腐葉土get!って
普通にあるから。
自分で掃除する分にはいいけど、新築だからって工務店にやらせないでくれな。
関係ないし。
関係ないが、漏れの近所に大きな木を植えてる家の落ち葉は風向きの関係で
大半が隣家の庭に落ちてるな
隣家のお婆さんは、そう言う事を気にしない人なので笑ってたが
園芸にかかわるのは小学校卒業以来というド素人です。
ベランダでシソ(青ジソ)を栽培してみたいと思っていて、色々調べてはみました。
しかし、鉢の大きさはどれぐらいのを選べばいいのかというのがさっぱりわかりません。
プランターっていうと、子供の頃に見た16×45センチ×高さ??みたいなのが
思い浮かびますが、そのぐらいでいいのでしょうか?
丸い鉢でもいいんでしょうか? その場合の大きさは…?
また、土は「花と野菜の土」みたいなので、底の方に「底石」っていうのを
敷いてやる…というのでいいんでしょうか。
あ、あと、シソって虫はつきやすかったりしますか?
虫が苦手なへたれ者は、虫がつかないタイプのハーブから育てた方が無難でしょうか…
>>845 プランターはその大きさで構いません
植木鉢なら15センチくらいが扱いやすいと思います
底に敷く石ですが排水を目的としたモノなので
2センチから3センチ敷いて置けば良いです
青シソの栽培は他の草花とそう変わらないので難しくはありません
一冊ハーブ栽培の本を買ってその通りにしてみると感覚が掴めると思います
食用に使うハーブには消毒は使いたくありませんよね、こまめにテデトールしか無さそうです
ダメモトでやってみては如何でしょう?初めから上手くいく人は居ませんから
シソによくつく虫はバッタかな。
うちのシソには、漏れなくついてる。
オンブバッタっていう緑の小さいバッタで、
口からお醤油みたいな、おそろしい汁を出すぐらいしか攻撃してこないので
怖くないと思うが。
あとはヨトウムシぐらい。こっちは、小さいベーグルみたいなもの。
848 :
花咲か名無しさん:05/03/16 00:13:37 ID:Vya+tjRS
底石はいらないんでない?シソ丈夫だし秋には枯れる一年草だし。
>>845 ベランダだったら数いらないだろうし、種より苗で始めるほうが早いよ。
紫蘇の種は気温が汗ばむくらいにならないと発芽しない仕様です。
も少ししたらホムセンなんかで1ポット3本くらい入って売るから、
100均で径25cmくらいの大き目のプラ鉢買って、まとめて植えればいい。
大きな鉢のほうが夏の水遣りが楽になる。
虫はベランダだとハダニと、葉を糸でくっつけて巣を作る芋虫が発生すると思うけど、
その時またいらっしゃい。がんがって。夏には湯水のように紫蘇が使える生活が待っているはず(゚д゚)ウマー
>>847 地上では大問題だよね>オンブバッタ ベランダにはまず来ないけど。
逆にシソの鉢で虫籠なしでオンブバッタ飼えるんだよね。葉に乗せておけばいいだけ。
子供の教育のために連れて来て遊んでた。翌年プランターに卵生まれてたらしくて、大発生したけどorz
849 :
花咲か名無しさん:05/03/16 00:25:35 ID:bdP+1AMV
アスパラを買おうと思ってお店に行ったら
2種類あったんですけど
どっちがオススメでしょうか?
850 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/16 00:32:52 ID:ROVaHl8L
じゃあ左側のを
851 :
845:05/03/16 00:44:35 ID:t92BdViX
おおおおお、こんな短時間にレスがこんなに。
有難うございます、有難うございます。園芸板って親切だ。
そうか、やはり苗の方が無難なのですね。
そして虫はついてしまうのか…ガクガクブルブル
(ちなみに街中のマンションの5階のベランダ、南向きです)
ほんと虫苦手なんですよ。中途半端に山の中で子供時代を過ごしたせいで、余計…
思わず既に諦めたくなるほど、人生でこれ以上やつらと対決したくありません。
でもシソ、シソが大好きなんです。うう、シソ食いたさにがんがってみるかな…
もう少し温かくなってからがいいんですね。
あ、それと、もうひとつ質問です。
薬を使わない除虫の方法で、焼酎に唐辛子を漬け込んで…みたいなのを
見たのですが、それってまんま沖縄の調味料のアレですよね…
市販の唐辛子入り焼酎をそのまま吹き付けてもいいんでしょうか?
唐辛子の割合が少なすぎるかな? アホな質問だったらすみません。
じゃ、俺は上の奴に。
853 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/16 00:48:08 ID:ROVaHl8L
コーレグースを使うなんてもったいない!
>>851 やったことないので人柱おながい。
ただ一点、唐辛子入りブツの噴霧は、くれぐれも風向きにご注意。フフフ.....
5階のベランダなら、薬まで撒かなくても、そんなに虫来ないと思うけど。
ちなみに、うちは7階のベランダなのだが、紫蘇には虫ついたことないよん。
ハダニはもしかしたら出るかもしれないけど、とっても小さいので
虫嫌いでも怖いとは思わないかもね。
(ハダニは唐辛子入り焼酎まで撒かなくとも、葉裏を水でこまめに
洗うようにしてるだけでも、退治できるし。)
いずれにせよ、紫蘇は丈夫過ぎるくらいだと思うから、あんまり心配要らないよ。
一度苗買って育てて、そのまま枯れた後もその鉢放置しとくと、種が落ちてて
翌夏またわんさかと生えてきて、二度と苗買う必要ないかも。
風通し良い場所で、あまり日当たりがよすぎない場所に
鉢やプランターを置くといいよ。日当たり良すぎる場所で育てると
葉っぱが硬くなってあまり美味しくないよ〜。
そうですか、種が飛び散るですか。うーん新しく入って逝く所なのでよく注意しますね。
また、現在の家がその状態ですとなりの家に大きなケヤキがあって、雨どいはまったく役に立ちません。
なので、家にはかからないような場所で7,8mくらいまでの木と考えてたんですけどねぇ。
どうも、雑木林という表現がいけなかったのかも知れませんが、雑木林というほどの密集度ではないよう
な感じです。
>837
どうもです。見てます。
数冊、本を読んでみましたが私のやりたいのは「山野草、雑木、ラフガーデン」といったフレーズでデザイン
されてるものがありました。ただ、隣地の種の問題やら虫や手入れなど色々考えなければいけないことが
多そうですね。
859 :
花咲か名無しさん:05/03/16 10:55:57 ID:WocG5PJW
モグラには参っているんです
860 :
花咲か名無しさん:05/03/16 11:44:49 ID:sHsx/mJg
初心者にも育てられる木を教えて下さい
きれいな花が咲くやつで
861 :
花咲か名無しさん:05/03/16 12:02:51 ID:/aAOQI68
>>860 ロウバイ
/∧_/∧ /∧_/∧ オロオロ
((´´ДД``;;)) ((;;´´ДД``)) オロオロ
// \\ // \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ オロオロ
しし((_)) ((_))JJ
これは狼狽
862 :
花咲か名無しさん:05/03/16 12:04:53 ID:oBaatAFM
竹!イネ科なので吸肥力抜群で簡単。
でも開花は60年に一回。
庭の一角にスギノコが生えて困っています。
以前住んでいた人が、あれこれと植えていったので、大胆に除草剤を使うわけにも行かず、
手で取っていくのもキリがありません。
土壌改善などで、多少はマシにならないでしょうか?
土質は粘土質で、たぶん酸性に近いと思います(アジサイの色から判別)。
水はけが悪く、日があたりにくいところは苔のような物が生えています。
よろしくお願いします。
864 :
花咲か名無しさん:05/03/16 12:30:38 ID:lCBHNCT2
鉢底直径31cmの鉢の鉢底皿は何号のが良いのでしょうか?
865 :
花咲か名無しさん:05/03/16 12:49:41 ID:/aAOQI68
>>863 >庭の一角にスギノコが生えて困っています
ヤマメ(サクラマス)が地面から生えてくるんですか?
>>861 ありがとうございます
しかも国語の勉強もさせていただいて
868 :
863:05/03/16 14:15:28 ID:uB22WhP/
すみません、うちの方では「スギノコ」というんですが、全国共通ではないようで(アセ
スギナ、ともいうと思います。
コケ玉のこととかも、こちらでお聞きして良いものなのでせうか・・・?
ケナフの種植えて
土からひょっこりでた芽が紫っぽいのはどうしてでしょうか?
871 :
花咲か名無しさん:05/03/16 14:59:08 ID:C8NJppx4
872 :
花咲か名無しさん:05/03/16 15:15:38 ID:WocG5PJW
モグラ対策にアドバイスを
ちょっとスレ違いかもしんないですが・・・
今度、庭に雑木と野草なんかを植えていこうと思ってるんですが、やっぱり虫ってふえますよね。
あるていどはガマンもできるし逆に観察したいのですが、「蚊」だけは百害あって一利なしです。
「蚊」を繁殖させないように何か心がけや、対策はあるのでしょうか?
874 :
花咲か名無しさん:05/03/16 15:38:20 ID:C8NJppx4
875 :
873:05/03/16 15:42:22 ID:tLrh5Eui
サンクス
876 :
花咲か名無しさん:05/03/16 15:54:51 ID:/aAOQI68
>>868 :863
土筆でしたか。除草剤を使いたくないのなら海苔などに入っている乾燥剤(石灰)を
袋を破って根元に撒いて土筆と一緒に耕す(鋤きこむ)と良いですよ。
現状は酸性土なんでしょうね。
(濡れた手で石灰に触ると発熱して火傷しますので注意)
863
スギナは引越し当初抜いても抜いても生えてきてガーデニングだいっきらいと
思っていました。芝生のところもひどくて泣きました。
そんなある日ホームセンターでシバキープという芝生(高麗芝)用の除草剤を
見つけて買って試しにパラパラとまいてみました。すごいっ、以来3年間
スギナは全く生えてきていません。私は芝生スペースも砂利スペースも
両方シバキープをまいてスギナ退治に大成功しました。今日園芸板にいられるのは
シバキープさまにであったおかげです。類似品等でもかまいませんので
ホームセンターで探して試してみてはいかがですか?
ラウンドアップなどのグリホサート系のやつを筆でぬれば、
隣の植物にも影響ないけど
あーー、ごめんなさい。薬ダメの方なんですね。シバキープの場合、
芝は生きていてスギナは死ぬという感じですがそれでもだめかな?
880 :
花咲か名無しさん:05/03/16 18:56:09 ID:LrsDcdWa
今まで花にほとんど興味が無かった者です。(汗)
「春」「可愛い」「可憐」をテーマに花(造花)を探しています。
イメージとしては、女性の胸ポケットに「スっ」と一輪さしてあげるのに
適した花です。あるいは手渡しで一輪。
色的にはあまりきつくないもの「黄色」とか「ピンク」をイメージしています。
チューリップ、スイートピー、ガーベラ、サクラなど女性の友人から推薦されたのですが、
「造花」でなかなか良いのが見付かりません。
花の形がしっかりしているバラやカーネーションはどうでしょうか?
もしかしてそれは春ではないですか!?
オススメの花、色、花言葉などあれば一緒に教えてください!!
881 :
花咲か名無しさん:05/03/16 19:23:26 ID:g59YTAoy
ムスカリ(紫) 寛大なる愛
造花ならポッケに挿すの可愛いかも
882 :
花咲か名無しさん:05/03/16 20:59:31 ID:LrsDcdWa
>>881 紫ですか・・。でも写真見たのですが、可愛いですね。
造花になってるとしても良さそう・・。
100円ショップ見てきます。
他にもあれば教えてください!もちろん
>>880であげた中からでも
オススメ、良いと思うものあれば・・。
スミレが春っぽくて可憐だと思うよ。紫だけど、薄紫とか
ピンクがかった色なら明るい感じだし。
884 :
863:05/03/16 21:39:13 ID:uB22WhP/
レスありがとうございます。
石灰なら手元にあるので、天気のいい日に鋤きこんでみます。
薬を使えればいいのですが、よそのお猫様が通ったり、前の住人の
残していった植物が点在しているので、使いにくいんです(つД`)
筆で塗るのは盲点でした。
近日中に買ってみて試してみます。
ありがとうございました。
885 :
花咲か名無しさん:05/03/16 22:26:50 ID:RIcOij/k
お尋ねいたしまする。
小さな庭のある家に引っ越したのですが、庭の土がいわゆる山砂(?)といいましょうか、
サラサラした感じの、土というより砂っぽいものなんです。
これから全体的に庭造りをはじめようと思っておりますが、土作りに悩んでいます。
庭にある砂+腐葉土 で、売ってる土のような茶色になるまでひたすら混ぜれば
初心者向けのガーデニング土になるでしょうか?
何か混ぜるといい物があれば教えてください。
>>845=
>>851です。
追加質問へのレス,有難うござ座いました。
もったいない、かつ、人柱……悩むところですが、ひとまず成り行きに任せてみます。
無事にシソに取り組めて、かつ、虫がついてしまった時…
そうならない事をひたすら祈ります。5階の高さに期待。
887 :
花咲か名無しさん:05/03/17 00:01:44 ID:na5Yh5Kn
黄色いカランコエという花なのですが、手入れの仕方を検索したところ
咲き終わった花は摘み取れと書かれていました。
バカな質問で申し訳ないんですが、花のどの辺りから摘んだらいいでしょうか。
花びらの下に、膨らんでいるところがあるんですが、これごと切っちゃっても
いいのですか?
888 :
花咲か名無しさん:05/03/17 00:34:50 ID:fDloVIfP
質問です
鉢で栽培する場合、移鉢の時に中心に移さず、内壁に沿わせて移した方が値の張りがいいときいたのですが、本当でしょうか?
889 :
花咲か名無しさん:05/03/17 00:45:40 ID:XQppS5Bk
今日恐ろしいアイビーを見ました。「アイビー(立ち木)」というやつ。
普通のアイビーみたいにつるが垂れ下がったり絡み付いたりするんじゃ
なくて、異常に太い茎になってまっすぐ直立してるんです。
その茎の左右に、すっかり同じ形の同じ大きさの、小さくて暗い緑色の
葉っぱが、凄く短い感覚でみっしり並んでた。
まるで、立ち上がったムカデのような姿…
遠くから見ると全然アイビーじゃないんだけど近寄って葉っぱを見ると
確かにアイビー。そういうのが何十本もみっしり売られていた(((゜д゜;)))
見た事ある方、知っている方がいたら教えて下さい。忘れられない…
891 :
887:05/03/17 00:56:15 ID:na5Yh5Kn
>>890 ありがとうございました!
明日はスッキリさせてあげられそうです。
あとからついたつぼみがきれいに咲いてくれるといいな。
893 :
889:05/03/17 01:51:27 ID:XQppS5Bk
>>890 ありがとう。
そこのサイトに直立型アイビーの写真が載ってたけど、どれも
気持ち悪くはなかった。
私が見たのは、そこにはない(((゜д゜;)))なやつだったよ…
第一印象が「病気!?」という感じの。うーん。
894 :
花咲か名無しさん:05/03/17 10:11:17 ID:OM/zlNHB
すみません。スレ違いかも知れませんが、質問です。
東京都内で、美しい造花を安く売っているお店はどこでしょうか?
なかなかいいものがなくて困っています。
どうかみなさま、お助けください。
895 :
花咲か名無しさん:05/03/17 10:26:38 ID:YMF/Vt6W
スミマセン、ヒナゲシ(ポピー)って今から種蒔いて咲きますか?
896 :
花咲か名無しさん:05/03/17 12:58:41 ID:eGiQBPCh
897 :
花咲か名無しさん:05/03/17 13:05:43 ID:eGiQBPCh
888さんへ
植えるものに対してあまりに大きな鉢だと鉢土の水分がうまく調節されず
過湿状態が続いてあまりよろしくない ということならわかりますが
内壁に沿わせて… ってゆうのはよくわかりません。
鉢の材質や植物にもよるし。
>>894 マスダ増とか。
ほかに「造花 販売」でググったら安いかどうかは別にして
都内でもいろいろ出てましたよ。
微妙に板違いかとも思うけど趣味一般で検索かけても出ないんだよね>造花
900 :
885:05/03/17 13:44:10 ID:2pEUSG8c
896さん、dクスです。
1から全部読みます。
>>888 根っこは鉢の側面にぶつかって、そこで枝分かれして成長するってやつじゃないかな。
植物にもよるけど。
だから大きすぎる鉢はよくない。
897さんの言うとおり、過湿の問題もあるし。
これも植物によるけど。
>>899 自分も以前、造花とフラワーアレンジメント探しに行って、
替わりに「クサイ玉」と「ニキビの芯」拾って帰ってきた>趣味一般
混沌としてるねあそこ。
903 :
花咲か名無しさん:05/03/17 16:53:57 ID:oZm5Wug3
みなさんは木を切り倒すときなど、なにかお払いをしていますか?
別に大袈裟なものでもなくて、例えばその木の一部を
山に植えて子孫を残すだの、新しい別の木を買ってきて
木の精霊様こちらの木へお移り下さい、などといいそれから
木を切り倒す、など。これはネットで調べた方法です。
自分は正直何にもしていません、というか霊とか信じてないですし。
しかし、木を切り倒してからいい方向へ向かいました。
気分が晴れ晴れしていて、調子もいいんです。宝くじに小さいのですが
めずらしく当たったし、予定外に高額な商品をもらったり。
木を切り倒して運気がよくなるとかってあるんですかね。
信じてないんだか信じてるんだかよく分からん人だね。
905 :
花咲か名無しさん:05/03/17 18:34:10 ID:UQOr62kS
>>903 何処に生えている木を切ったのか書いてないのでなんとも言えん。
小さな木と大木とでも違うしなあ・・・。
(一般的に家屋敷の敷地内の大木を切る時は木霊抜きが必要らすい。森林は知らん)
>>903 徐々に弱らせて枯らして行くという手もある。
強めの選定を繰り返して大枝落して幹を
じょじょに切っていって根をおこす。
時間がかかるが、でも急ぐと祟られる。
それかどうか知らんが、それを急いだばっかりに
父は胆石で苦しんで入院した。
まあ偶然だろうがな。
漏れは1年草も枯れきるまで看取るタイプなんだが、
>>906はかえって
残酷に感じるね。まず小指切って次は薬指、今夏は肘までいこうか、
去年は手をやったから今年は足な、みたいな。そろそろ諦めた? それじゃぁ
思い切ってとりあえず片膝まで。まだ殺らないよ。ひひひ・・・
>>904 御意。
908 :
花咲か名無しさん:05/03/17 21:06:23 ID:slhAw3Nw
超ベテランなんですが質問させてください。
長年、冬はパンジー、ビオラ、菊系、
夏はペチュニア系&マリーゴールドで来たんですが、
毎年夏が暑くなってきて、上記のは途中で枯れたり、
花がつかなくなったりします。
猛暑・酷暑でも花の耐えない種類を教えてください。
ニチニチソウ&オシロイバナ
910 :
花咲か名無しさん:05/03/17 21:19:08 ID:m0wH2uiq
>>908 夏も暑くなってるけど、暑さに強い品種改良も最近進んでる気がします。
種類じゃなくて品種を変えてみては。
自分は夏は野菜派なので疎いけど、ペチュニアスレの人なんかは詳しいかも。
ポーチュラカは?苗を少し買って挿して増やして。
912 :
花咲か名無しさん:05/03/17 21:49:57 ID:UJ2Q57uL
>>908 いっそハイビスカスはいかが?
今は色も色々出ているし、暑さには強いですよ。
去年近くのお店でプランター植えにして有ったけど
大して世話もしてもらってなくて、気にしてたんだけど
しおれかけても雨が降ると復活で秋遅くまで元気に咲いてましたよ。
私も今年は植えようかと思いましたね。
913 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/17 21:59:17 ID:azf99SZO
ハイビスカスは決して暑さに強くない
914 :
花咲か名無しさん:05/03/17 22:07:33 ID:UJ2Q57uL
ハイビスカスは暑さには強いですよ。
書き忘れましたが 梅雨の蒸し暑さは苦手かも。
915 :
レモン挿し木野郎:05/03/17 22:08:21 ID:UQOr62kS
>>913 ハイビスカスでも食用の品種はめちゃ暑さに強い。(ローゼルだかレッドリーフ?)
鉢植えなのに去年剪定しなかったら3m超えた(笑)今年はもう育てなくない。
916 :
時計草 ◆OLNd3jeK/Y :05/03/17 22:09:24 ID:azf99SZO
そうか食用か
それを忘れてた
もう捨てちゃった
917 :
894:05/03/17 23:00:22 ID:3eo4CzJS
レスありがとうございます!
ユザワヤとマスダ増。参考にしてみます!
助かりました!
初心者…というか、これから初挑戦してみようという者です。
マンション6階のベランダで鉢植えです。
とりあえず「プチトマト+なにか」「サニーレタス+葉ネギ+なにか」という
寄せ植えに挑戦してみたいのですが、それぞれ向いている花かハーブはありますか?
育てやすく、もしあれば虫がつかないもので、
あわよくば、隣の野菜の虫まで防いでくれるようなものだと更に嬉しいです。
一応、プチトマトの方は、バジルがいいのかなあ?と思っています。
マリーゴールドはちょっと苦手です。
>>918 サニーレタスと葉ネギの方がうっかりするとアブラムシ天国になりそうなので
お気をつけて。
通風をよくするということを考えるとあまり密植にしないほうがいいでしょう。
そのうえで鉢に余裕があるんならスイスチャードなんてどうでしょう。
920 :
花咲か名無しさん:05/03/18 09:15:06 ID:zNsiOrxl
母の日に、種か球根から育てた花をプレゼントしようと思っているのですが、
今からでも間に合って、長く咲く花を教えてください。
いくつか花を育てているけど初心者なので、失敗しにくいものが良いです。
シクラメンや花かんざしのような花が良いです。
わかりにくいですが、チューリップや金魚草のように一本ずつというものではなく・・・
神戸に住んでいます。
よろしくお願いします。
アマリリスは?
今年の母の日は早いから、あと1ヵ月半か・・・厳しいかも。
花苗で寄せ植え作ってとかの方がいいんじゃないか?
シャコバサボテン・・
品種も解らないといかんか?
>>924 いえ、名前だけ教えていただければ充分です。
ありがとうございます、助かりました。
926 :
920:05/03/18 15:38:15 ID:zNsiOrxl
>>921-922 母の日って早くなったんですか?
寄せ植え良いですね。
アマリリス調べてみます。
有難うございました
927 :
花咲か名無しさん:05/03/19 12:48:47 ID:gG8OCFYG
ここでよいのか判りませんが
ウォスレア(ブルーアマリリス)の種子でも球根でも手に入るところは無いでしょうか
グーグルで検索しても2チャンネルと他に一件しかヒットしません
ご存知の方が居たら教えてください
928 :
花咲か名無しさん:05/03/19 13:17:26 ID:FFLl/xOn
よろしくお願いいたします。
さきほど、花屋さんであまりにも奇麗だったので
買い求めてきました。
どうしても、自分でも育ててみたくなったのですが、
うまく検索できません。
店員さんには「チューリップ」ということだけ教わったのですが、
なんていう名前なのか、お分かりになる方、教えていただけないでしょうか。
画像はこちらになります。
http://v.isp.2ch.net/up/f880e2afceb2.jpg
929 :
花咲か名無しさん:05/03/19 13:45:05 ID:5QdnRfNM
>928
白いチューリップに水色の色水を吸わせて着色したように見えますが・・・
バラやカーネーション、スイートピー、ランなどがよく着色されているのを
見ますよ。
あんな風に、インク吸わせたシクラメンが
この冬ヤフオクにしつこく出品されてたねぇ。
931 :
花咲か名無しさん:05/03/19 14:13:21 ID:FFLl/xOn
>>929 ズガーン!!!!!!!!!!
そんな方法があるのですか……………………………。
ショボーン……………。
すごいショボーンです。
ありがとうございました…。
ゴイッショニ…( ´・ω・)つ〃∩ ショボーン ショボーン ショボーン
ぶりぶりー
花には悪くないの?
露店のヒヨコみたいだ。かわいそう
935 :
花咲か名無しさん:05/03/19 18:54:59 ID:VQyb7laI
ヒヤシンスの球根を逆さに植えてしまったかもしれません。
根が見えています。
このままで大丈夫ですか?
掘り返してちゃんと植えた方が良いですか?
既に根が出てるなら、いじらない方がいいかも。
誰かカボチャの育て方を教えてください。
ちなみにプランターです
プランターでか…
収穫はあきらめれ。
939 :
花咲か名無しさん:05/03/19 20:58:39 ID:MSFwJGGo
記念樹として春夏秋冬それぞれ花が咲くようにしたいんですけど
それぞれ何かいいのありますか?
ぐぐったら春は結構あるんですが・・・ほかがなかなか・・・・お願いします
>>938 おもちゃカボチャとか言うらしいのですが出来ないのですか?
本当に育て方イのです
941 :
935:05/03/19 21:46:23 ID:VQyb7laI
>>936 ∪←こんなふうに花が出てくるような気もするけど、どうなんでしょうか。
有難うございました
942 :
937:05/03/19 21:47:20 ID:Zw6swkul
おもちゃカボチャは本当にプランターで育てられないのですか?
・10号鉢に一株、65cmプランターに二株植えられるが、可能な限り大きな容器を使わないと、収穫量にひびく。
オモチャカボチャは観賞用なので、7〜8号鉢でも作れる。あんどん仕立てにするとよい。
オモチャカボチャは,アサガオ用の鉢で栽培できる。本葉が6〜7枚で摘心する。
というのをググってみつけましたが。
>>941 そーなってしまうかもしれんけど、それ以上に「傷んだ根が再生しない」から
今からいじると生育が悪くなったり、最悪枯れてしまったりするということですな。
945 :
937:05/03/19 22:06:45 ID:Zw6swkul
>>943 ググってもみつからないのですよ
もっと詳しくキボンヌ
>>945 平仮名じゃなくて片仮名で入力したりキーワードを増やしましょう。
「オモチャカボチャ プランター」とかね。
質問させていただきます
水で希釈した液肥はどの程度の期間もつのでしょうか?
たとえば、2000倍に薄めたいときは、「2Lの水にキャップ一杯」とやると
非常に楽なのですが、一回の水やりではあまってしまいます。
やはり、一回ごとに必要量を作ったほうが良いのでしょうか?
1Lにキャップ半杯じゃ駄目か?
園芸売場にもスポイト売ってるよ。
>>939 とりあえず住んでる地域を書け
ウチの辺りならこんな感じかな?
ウメ→サルスベリ→キンモクセイ→ツバキ
951 :
花咲か名無しさん:05/03/20 08:09:54 ID:NBgWZCHx
先月買ったマーガレットのことで質問させて下さい。
夜は家に取り込むようにしてたのですが、先月雪の降った日だけ取り込むのを忘れてしまい、
見事に枯れてしまいました。
枯れてる部分を全部切ってみたのですが、また復活しますか??
少し新芽がでてきたような気がするのですが、一向に蘇る気配はないもので・・・
また、良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
>>951 絶対無理ってことはないだろうけど、
残念ながら復活は、
かなり厳しいと思う。。。
953 :
937:05/03/20 11:16:04 ID:JwEqTYlN
やっぱり見つかりません
助けて助けて
954 :
951:05/03/20 11:49:59 ID:NBgWZCHx
>>952 そうですか (´・ω・`)ガッカリ・・・
あんまり期待せず、もう少し見守ってみます。
955 :
937:05/03/20 13:47:32 ID:JwEqTYlN
本当に見つかりません。
どこのサイトにあるんだー
957 :
937:05/03/20 14:37:26 ID:JwEqTYlN
見つかった…かも
959 :
花咲か名無しさん:05/03/20 15:18:14 ID:IPuXFYga
小さめで葉っぱがそんなにたくさんなくて、
花がいくつか咲いてるシクラメンが250円でした。
いつか欲しいなあと思ってるんだけど、今これを買うべき?
シクラメンは長生きなので、気に入ったなら買って何年も楽しめば、高い安いではなくなってきますよ。
961 :
959:05/03/20 17:48:09 ID:IPuXFYga
>>954 新芽が出てきたようなら回復するよ。うちでもその状態から回復した。
でも、枝を折って枯れてるようなら無理かな。
連作障害ってなに?
>>939 花札を参考にしてみてはいいかがでしょう
まあ全部樹木ではないけど
私は今カラスウリを育てているのですが(まだ芽は出ていないが)
鉢はどれくらいの大きさが良いのでしょうか?
967 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 10:48:55 ID:cBYdZ8HK
968 :
966:2005/03/21(月) 12:46:20 ID:4Rmqg7yt
969 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 12:51:59 ID:SYpjIEs+
すんごいつまんない質問かも知れませんが、お願いします。
水やりに関してです。
家の水道には浄水器がついているのですが、
植物にあげる水は、水道水のままが良いのでしょうか?
それとも浄水器を通した水が良いのでしょうか?
今までは何も考えず普通に水道水をあげてたのですが、
これでいいのか疑問に思いまして。
>>969 通常、
「水やり」というのは
水道水や井戸水です。
別段、
浄水器を通しても、水には変わりありません。
好きなほうでちゃんと植物に水あげてください。
971 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 14:29:19 ID:8YvceLLm
室内で栽培する場合どんな照明を使うと一番いいですか?
>>969 あえて言うなら、・・ほんとうにあえてだけど、
塩素の入ってない水の方が、よいのはよい。
おれは水道水を1日汲み置きしたり、
雨水を貯めてやっているが、固執しているわけではない。
まあ、普通の園芸植物だと水道水で問題ないが、一般栽培されていないマニアックな植物だと塩素が入ってると枯れるデリケートなものもある。
たとえばおれのディサとか。
>>971 どの植物を、どれほどの数、どこで育てるかによる。
一般の家庭で観葉植物を育てるなら(至近距離から)植物用蛍光灯が一般的。
あと、2chの園芸板ではLED栽培もはやってる?
直射日光が必要な大型植物や、大量栽培を行いたいならHIDランプ(メタハラかHPS)。
974 :
797:2005/03/21(月) 17:23:15 ID:O63xZ794
すべて徒長でした(ノ_・。)茎が土から出たあたりが縮まりまり全倒れ。
どうやら、水を毎日追加してたのと日光に当てるのが遅かったぽいです。
ジフィなので、膨らませるのに水使用
その後は、様子見ながら1週間前後で軽く水あげ程度でよいのですかね?
それと根が出て次に芽が出た辺りで日光浴のがよかったのかなぁ
簡単に考えていた自分が(/ω\)ハズカシーィ
975 :
966:2005/03/21(月) 17:25:50 ID:4Rmqg7yt
本当に誰か知りませんか?
> 一般栽培されていないマニアックな植物だと塩素が入ってると枯れるデリケートなものもある。
なんか微量ミネラルとかまで関連してきそう・・・・
塩素のない水だと雑菌が繁殖しやすいので、薬剤散布や葉面散布の際に
農家はわざわざケミクロンGで塩素消毒したりするわけだが
農家の経済性効率を考えたものと
植物本体に対してよいか悪いかという話を
一緒にしてはいけない。
農家のは自然林をを掘り起こして、観光自然公園を作るのに似た力技。
家庭菜園や園芸では、どっちかって言うと逆嗜好の人が多い。
979 :
969:2005/03/21(月) 19:10:20 ID:SYpjIEs+
みなさんお答えありがあとうございました。
なんか色々ご意見があって悩んじゃいますが、
今まで通り水道水をあげることにします。
980 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 19:23:59 ID:M3CHOet4
水栽培の球根とかコップのクレソンとかは、
水が腐りにくいかもと思って、浄水器通さない水道水使ってる。
981 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 19:41:32 ID:oLRaFd7M
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
メンヘル叩きしたいねら−の皆様大集合!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。音大出というプライドだけで生きている
自意識過剰の構ってちゃんが大勢います。ということで
9/24の本番に向けてスレでメンヘル相手に罵倒合戦できる参加者を激しく募集してまつ。
◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ 連絡先:(ダイーヒョ、矢野)
[email protected] ◎ サイト(2と774と9の中の人を見守るスレ19)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1110254809/l50
>>967 椿かも知れませんが葉の様子が少し薄いようです
椿と山茶花の交配種、ハルサザンカ群の一つかも知れません
園芸品種が多いので種名までは判りません、ごめんなさい
緋の司(ヒノツカサ)という品種が比較的多く流通していると聞いた事があります
もしかしたらそれかもしれませんね
>>966 鉢では育てた事はありません、雑草として掘り取った時のお話です
根元を掘ると30センチ四方に根が張っていました
深さは20センチくらいでしょうか
地下茎が他の株と繋がっていて全体としては3メートル四方以上あったと思います
一株だけ育てるなら8号(24センチ)位の鉢で十分でしょう
花を見たければ窒素肥料を控え、50センチほどになったら一度芯を止め
数本の側枝を伸ばすと花が見やすいと思います
地上部が枯れたら鉢を凍らないところに保管しておけば越冬すると思います
詳しくはこちら
ttp://homepage3.nifty.com/jiyounouen/index.html
984 :
966:2005/03/21(月) 19:59:44 ID:4Rmqg7yt
八号か!?
じゃぁ今のじゃぁ小さいなぁ(だから去年花咲かなかったのか?)
ま、芽吹いたらやってみるか…
>>983 サンクス!!
985 :
966:2005/03/21(月) 21:25:39 ID:4Rmqg7yt
>>983 の紹介してくれたサイトをみても種からのことはよくわかりません。
種からにについての情報もキボン
987 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 21:39:43 ID:q2lsQbbm
>>986 上はデンドロビウム キンギアナム、
下はセロジネ インターメディアと思われ。
やっぱりこのスレは速ぁー。
ぐぐったらまさに両方ともそれでした、さんくす。
セロジネってcoelo(凹み)+gyne(女)なんですね。
やっぱり蘭はエロいなぁ。
989 :
966:2005/03/21(月) 22:57:20 ID:4Rmqg7yt
キボン
サボテンすらしなびさせてしまう自分に向いたしぶとい植物は何かありませんか?
香り強いと嬉しいです。
ベランダ。東京23区南向き。高いとこなので風強いです。
今日ふらっと行ったスーパーに桜売ってて買ってしまいそうでした。ベランダなのに。
991 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 23:29:46 ID:fWxbs3NC
992 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 23:33:47 ID:fWxbs3NC
993 :
曙:2005/03/21(月) 23:33:48 ID:8R6EFemw
登場!!!!
994 :
花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 23:34:16 ID:GmfbxU6x
995 :
nuruро:2005/03/21(月) 23:35:23 ID:fWxbs3NC
996 :
曙:2005/03/21(月) 23:35:42 ID:8R6EFemw
敵現る
997 :
ラドラン:2005/03/21(月) 23:36:18 ID:uqNCzuMj
1000!
998 :
ぷぅ:2005/03/21(月) 23:37:30 ID:bi9OiFBo
もろた
999 :
ラドラン:2005/03/21(月) 23:37:34 ID:uqNCzuMj
俺のベランダにはカボチャがある
1000 :
曙:2005/03/21(月) 23:37:36 ID:8R6EFemw
ヒシ曙だぁ!!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。