日本代表は、ディアゴナーレを知らない@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1wii
ディアゴナーレとは、味方(A)がボールを持った相手をマークしに行く時、
味方(B)が、その味方(A)の自陣側斜め後方に入り、
味方(A)が空けたスペースに入り、スペースを埋めること。

この味方(A)の斜め後方に入る、この(A)と(B)の斜めのラインを
「ディアゴナーレ」と言う。

当然味方(B)が(A)のスペースに入ると、もともと(B)がいたスペースが
空くので、そこには味方(C)が入り、味方(C)がいたスペースには
味方(D)が入り、コンパクトに自陣を保つ。

↑この味方の一連の動きを「スカラトゥーラ」(連動)という。


プレス(攻撃的守備)とは、この「ディアゴナーレ」と「スカラトゥーラ」が
揃ったことを言う。ボール保持者に対して激しく突っかけたり、
2人がかりで突っ込むことを「プレス」とは言わない。

また、これをゾーンディフェンス(効率的守備)と言う。


参考文献  「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」
        〜〜 イタリア人監督5人が、日本代表の7試合を徹底分析 〜〜

↑ 日本サッカー史上に残る名著です。
2:2010/02/18(木) 02:49:24 ID:X8CFffND0
ディアゴスティーニに見えたわ
難しいスレだ
3 :2010/02/18(木) 02:49:31 ID:7MlI1xAo0
要するに曽ヶ端を呼べって事だな。
4wii:2010/02/18(木) 04:01:10 ID:YnDWo0W50
ディフェンスの悪い例

       T      U      V
               o

     @      A    B      C


         S      S       S


     D      E      F      G



ローマ数字(TUV・・)は相手選手。
アラビア数字(@AB・・)は、味方選手。
oはボール
Sはスペース

このスペースをいいように使われてはならないので、
このスペースを埋めることを考えなければならない。
5wii:2010/02/18(木) 04:07:35 ID:YnDWo0W50
ディアゴナーレ(スペースを埋める斜めのラインとは@)


              T
              o

              A

         @         B     C
              V
         U
              E           G

        D           F     


Aがボール保持者のマークにつき、@とBは、Aの斜め後方に位置(移動)し、
スペースを埋める。当然@とBが動けば(移動すれば)、そのスペースを
埋める為に、CやDEFGも移動して、そのスペースを埋めなければならない。
(ディアゴナーレに組まなければならない)。

上図を見ると、Aと@、AとBがそれぞれ自陣より斜め後方のラインで
結ばれていることがわかる。(スペースを埋めていることが分かる)。

また、BとE、EとF、EとD、も、それぞれ斜め後方のラインで結ばれている
(ディアゴナーレに組んでいる)ことが分かる。


要するに、誰かがマークにつけば、それと連動してチームメイト全体が
動かなければならない。このチームメイト全体の動きをスカラトゥーラ(連動)と呼ぶ。

このディアゴナーラとスカラトゥーレが揃って、初めて「プレス(攻撃的守備)」と
言うのであり(ゾーンプレス/効率的守備と言う)、CFだけがボールを追まわし、
MFの援護がないとかいうのは、プレスでもなんでもなく、ただ単にボールを回されて、
無駄に体力だけを消耗する非効率的守備であり、
だから日本代表は後半にガス欠を起こすのである。
6a:2010/02/18(木) 04:40:21 ID:z4waP9XS0


良スレ。言葉は初めて聞いたが岡田ジャパンも参考にしなきゃな
てゆーか見る側のレベルが上がっているのは間違いなさそうだな

図を描くのは難しいだろうけどがんばれww
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:01:37 ID:mfHR1ljm0
ダイアゴナルラインな
8 :2010/02/18(木) 05:08:04 ID:LwGgxf6nO
バスケやってた奴から見たらスゲー当たり前の事を言ってるように感じるけど。
要はバスケで言うところの1-2-1-1オールコートプレスみたいなもんだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:14:20 ID:HkCFip5j0
英語のダイアゴナルでも、ちょっと一般にはわかりづらい言葉なのに
変なイタリア語を持ち込むなよ
オタクの独りよがりが、サッカー人気に水を差し続けている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:34:59 ID:mfHR1ljm0
a先ずボールを奪われたらFWの2人が連携してボールをサイドに追い込む
b追い込んだサイドを頂点にした斜めのラインを2つ作り、
 @の背後をAがカバーAの背後をBがカバーといった6段構えのカバーリングを形成する
            ●↓
          @ ・
       A→
C→ B→   D
        E→
G→ F→  

cツーラインが整ったら、全体にボールサイドにプレスし、@ADでボールを奪う

            ●↓
           @・
         A D
   C→B→  
          E→
   G→ F→

dボールを奪ったら逆サイドのMFが上がって攻撃、ディフェンスラインを上げる

            ●
  ↑  ↑   ・@
  C  B  A D
          ↑
  ↑  ↑   E
  G  F
11 :2010/02/18(木) 06:20:45 ID:iHK1RNxOO
ディエゴマラドーナ
12 :2010/02/18(木) 18:28:47 ID:NClaP+Ni0
経験者なら当たり前の感覚だけど単語として説明できないだけだな
13 :2010/02/19(金) 00:19:45 ID:pTvP+6/+0
>>9
この本はイタリア人監督5人が日本の戦術を検証した本だからイタリア語になってる

ただ用語をそのままその時の流行の外国語で取り入れてしまうことへの
苦言はこないだのサッカー批評でも書いてあったしもっともだと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:15:45 ID:zJQ7ah6G0

中澤と釣男岩政が同時にアタックに行くなんておかしいだろ
この3点目なんてCBが同時にアタックに行ってるし
なんでこの監督解任しないの?

http://www.youtube.com/watch?v=MGs2vY67Nd4
15age:2010/02/19(金) 22:58:26 ID:Suy+ZhaY0
どんな練習方法が効果的なんでしょうか?
バルサなどは敵を入れない練習はほとんどないそうですが。
16wii:2010/02/20(土) 05:15:45 ID:ivf+X6jn0
ディアゴナーレとスカラトゥーラ@(Tがボールを保持)


       T      U      V      W
       o

       @
            A
                 B    C


         D
              E
                   F    G

Tがボールを保持している局面。

@がマークにつき、Aが斜め後方に入り、空いたスペースを埋めている。
(ディアゴナーレを組んでいる)。Aが移動して空いたスペースにBが入り、
Bが空いたスペースにCが入り、@とA、AとBが、それぞれディアゴナーレに
組んでいる。

Dは@が抜かれた時の備え。DとE、EとFがそれぞれ
ディアゴナーレに組んでいる。
17wii:2010/02/20(土) 05:19:44 ID:ivf+X6jn0
ディアゴナーレとスカラトゥーラA(T→Uにボールが渡った)


       T      U      V      W
             →o

              A

         @        B    C



         D    E
                     F    G


T→Uにボールが渡った局面。今度はAがマークにつき、@とBは
A(マーク者)の斜め後方に入り、Aがマークにつくことで空いたスペースを埋める。

最終ラインもその動きに合わせて移動する。
18wii:2010/02/20(土) 05:23:45 ID:ivf+X6jn0
ディアゴナーレとスカラトゥーラB(U→Vにボールが渡った)


       T      U      V      W
                     →o
                      B

            @    A       C



                      F    G
           D    E


以下同様に(ry


ディアゴナーレとスカラトゥーラC(V→Wにボールが渡った)


       T      U      V      W
                            →o

                             C
                         B
               @    A      


                            G
                       F
            D    E
19wii:2010/02/20(土) 08:34:39 ID:ivf+X6jn0
(P46より)

「一国の代表について、しかもW杯出場を決めた代表チームについて、
 外部の者が口を挟むなど、本来ならば言語道断であり慎むべきところだ。

 だが、それを仮に行うとなれば、そこに伴う非常に重い責任を、
 強く認識しなければならない。

 よって、今回この分析を引き受ける以上、できる限り多くの時間をかけて
 ひとつひとつのプレーを丁寧に、誠意を尽くして進めてゆきたい。

 決して単なるミスの羅列ではなく、あくまでも客観的な視点に立った上での
 分析であり、その対象は純粋に技術的な側面だけに限られることも
 理解してもらいたい。

 日本の選手個々の特長。その試合におけるコンディション。控えメンバーと
 される選手の質。試合の持つ意味。チーム内でのヒエラルキーなど、
 諸々の事情を詳しく知りえない以上、選手の起用法や交代などに
 関する見解は、この私に述べる権利はない。

 とにかく、大前提として、日本代表監督とそのスタッフ。そして代表の全選手に
 対して、最大の敬意を払って分析したいと思っている」


これは、今回の分析を始めるにあたって、ウリビエリが最初に話したことである。

まさに、彼のサッカーに対する真摯な姿勢を証明する言葉ではないだろうか。
20wii:2010/02/20(土) 08:40:55 ID:ivf+X6jn0
プロローグ


第1章  岡田ジャパンのサッカーは、世界と比べて何が違っているのか?


・本来の概念とは明らかに異なる、日本のプレス

・イタリア人監督に、岡田ジャパンの試合を分析してもらう

・セオリー(理論)に沿った守備を実践すれば、攻撃力も上がる

・攻撃的サッカーのスペイン代表も、基本に則った守備をしている

・なぜ岡田ジャパンは、後半に失点が多いのか?

・日本代表のシステムは「4−2−3−1」とは呼べない

・アジアでは勝てるが、世界で勝てないのは何故か?

・イタリアの名将アリゴ・サッキが起こした戦術革命

・ゾーンの基本「ディアゴナーレ」と「スカラトゥーラ」
21wii:2010/02/20(土) 08:44:22 ID:ivf+X6jn0
第2章  2010年南アW杯アジア地区最終予選A組(2008年10月15日)@
             日本 1 − 1 ウズベキスタン


・日本ホームのウズベキスタン戦をクローズアップする理由

・ウズベキスタン戦を分析してくれたレンツォ・ウリビエリ

・予想を遥かに上回る熱心さで、日本代表を分析したウリビエリ

・ウリビエリは試合開始わずか4分で、日本の失点を予測した

・岡田ジャパンのサッカーには連動性が存在しない

・大久保の果敢な守備が、相手の攻撃のスイッチを入れた

・闘莉王の性急な守備が原因で、長谷部の存在は死んだも同然

・予防的カバーリングのセオリーを無視した、阿部の無意味な動き

・お粗末な攻守の切り替えを露呈した、後半立ち上がりの場面
22wii:2010/02/20(土) 08:50:34 ID:ivf+X6jn0
第2章  2010年南アW杯アジア地区最終予選A組(2008年10月15日)A
             日本 1 − 1 ウズベキスタン


・ディアゴナーレができていないと、攻撃にも悪影響を及ぼす

・玉田の同点ゴールは、ハサノフの緩慢な守備から生まれた

・4−2−3−1の両SBには、クレバーな選択が求められる

・内田の無意味なパスは、他の選手のポジショニングに原因があった

・日本の失点の場面には、合計7つのミスが立て続けに起こっていた

・長谷部と遠藤の両守備的MFが犯した、自殺行為と呼ぶべきミス

・派手なクリアミスより、その後の判断の遅れを問題視すべき

・岡田ジャパンは時間を稼ぐという守備の基本ができていない

・ワールドカップまでに岡田ジャパンが徹底して学びなおすべきこと
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:31:43 ID:ACPab/KX0
こんなのオシムジャパン時代からなかったでしょ
24wiii:2010/02/20(土) 09:43:33 ID:ivf+X6jn0
第3章  2010年南アW杯アジア地区最終予選A組(2009年2月11日)@
             日本 0 − 0 オーストラリア


・試合を重ねたことで、岡田ジャパンのミスは改善されたのか

・グループAの最大のライバル、オーストラリアとの初戦を分析する

・数的不利の状況でボールを奪いにいっても、高い確率で失敗に終わる

・守備的MFの遠藤が、相手DFラインまで深追いしたことで、ピンチを招いた

・日本の攻撃能力を称賛するアッコンチャが教えてくれたヒント

・あのウズベキスタン戦の失点場面と、同じ初歩的ミスが再び起こった!

・日本には、同サイドの狭いゾーンでパスを回しすぎる傾向がある

・攻撃4人が同時に縦に並ぶという、異常なポジショニング

・右サイドバックと化した中村(俊)は、攻撃時に完全に疲れきっている
25wiii:2010/02/20(土) 09:45:45 ID:ivf+X6jn0
第3章  2010年南アW杯アジア地区最終予選A組(2009年6月10日)A
             日本 1 − 1 カタール


・ホームでのカタール戦を分析してくれたマルコ・ジャンパオロ

・橋本、今野、闘莉王、が立て続けにミスを犯したことで招いたピンチ

・本来フィルターであるはずの守備的MF2人が、簡単に突破された原因

・闘莉王には、守備の要である筈のCBとしての意識が足りない

・最後の砦となった中澤が、絶体絶命の場面でやるべきこととは何か

・阿部の意図なき前進が発端となって、カタールにPKを与えてしまった
26wii:2010/02/20(土) 09:58:28 ID:ivf+X6jn0
第4章  キリンカップ(2009年5月31日)
       日本 4 − 0 ベルギー


・メディアがこぞって称賛した、キリンカップでの大勝の原因を探る

・このDF陣を相手にゴールを奪えないとなれば、得点力不足は深刻だ

・次々と焙(あぶ)りだされる、ベルギーの守備における緩慢なプレー

・ベルギーの右サイドMF、ムヤンジの怠慢から生まれた長友の先制点

・守備のフィルターが機能していないベルギーから、日本が追加点を奪った

・日本のDFラインは、ロングボールに対して下がりすぎる傾向がある

・ワールドカップに、初歩的なミスを繰り返すチームはいない
27wii:2010/02/20(土) 10:10:56 ID:ivf+X6jn0
第5章  国際親善試合(2009年9月5日)@
     日本 0 − 3 オランダ


・日本の戦い方を予測したオランダが、定石通りの対応を見せた

・日本のエースである中村(俊)が、サイドバックと化すことの弊害

・見習うべきは、オランダが見せたセオリー(理論)通りの段階的守備

・付け入る隙を与えなかった、オランダの完璧なディアゴナーレ

・デ・ヨング、メンデス、スナイデル、の3人が見せた機能的守備

・この試合で見せた日本の守備は、オランダの守備とは対照的なものだった!

・内田の性急な守備が影響して、中村(俊)の体力が消耗する

・日本が、90分間走ることが出来なかった原因を読み解く為のヒント

・中村(俊)の守備対応のミスから、オランダの先制点が生まれた

・たった1人のプレーが原因となって、日本が2失点目を喫した

・終盤にさしかかるにつれて、何度も繰り返される同じ類(たぐい)のミス

・体力が消耗した日本に対して、オランダが連続8本のパスをつなぐ

・失点の原因を単なる疲労で片付けてしまうと、永遠に進歩はない
28wii:2010/02/20(土) 10:32:01 ID:ivf+X6jn0
第5章  国際親善試合(2009年9月9日)A
      日本 4 − 3 ガーナ


・ガーナ戦の前半14分に見せたハイクオリティな攻撃は、1ゴールに値する

・味方の緩慢な動きにより、失点の責任を1人で背負わされてしまった中澤

・ムンタリに前を向かせてしまった中澤の守備が原因で、3失点目が生まれた



エピローグ

あとがき


巻末付録  サッカーにおける「戦術」とは「何」か


・1対1のセオリー(理論)

・2対2のセオリー(理論)

・段階的守備について

・プレスにおける「スカッリョナメント(台形)」

・「陰のゾーン」と「予防カバーリング」
29wii:2010/02/22(月) 07:05:55 ID:DXltxH4/0
「プレス」における「スカッリョナメント」@


「スカッリョナメント」とは、「台形に配置する」という意味のイタリア語である。
が、ここでは、オフザボールの局面において、守備側の選手がそれぞれ
適切な場所に移動することを指す。

4−4−2(攻撃側)、4−2−3−1(守備側)、として、具体例を挙げる。

4−4−2(攻撃側)のGKがボールを保持した状態から、
4−2−3−1(守備側)が、相手のポゼッションをサイドエリアに追い込むという
想定で、プレスを仕掛ける流れを説明する。

◎まず、4−4−2(攻撃側)のGKがボールを持っている局面。


        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                    GK
                    o


                   U          V      


          T            @            W



                        A
                  X           Y

             B                     C

         Z         D      E           [
       ________________________

                   \        ]
            F                       I
                   G        H
30wii:2010/02/22(月) 07:12:56 ID:DXltxH4/0
「プレス」における「スカッリョナメント」A

◎GK→U(CB)にボールが渡った局面。

        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                    GK



                   U          V      
                   o  
                     @
          T                           W

                   A

           B
                  X           Y
                             C
              D                 

         Z           E                [
       ________________________
                \        
           F           ]
                G             I
                       H



◎GK→U(CB)にボールが渡った局面。

・まず、@(CF)がU(ボールを保持しているCB)に仕掛け、
 U(CB)→T(SB)にパスを出させるように仕向ける。

・この時A(OH)はX(DH)へのパスコースを、間に入って切る。

・B(左SH)は、T(ボールが渡る可能性が高いSB)に寄せる。

・D(DH)とE(DH)はディアゴナーレ
  【B(左SH)があがったことで空いたスペースを埋める】

・C(右SH)は逆サイドへの展開【Y(DH)や[(OH)へのパス】に
 備えている。また、カウンター時の起点にもなれる。
31wii:2010/02/22(月) 07:20:29 ID:DXltxH4/0
「プレス」における「スカッリョナメント」B

◎この連動した「プレス」によって、U(CB)が、予想どおりにT(SB)に
 パスを出したとする。

        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                    GK



                   U          V      

                 @
          T                        W
          o
            B       

                 AX       Y

                              C
               D                 

         Z           E                [
       _______________________
           F
                \      ]
                G      H     I



◎この連動した「プレス」によって、U(CB)が、予想どおりにT(SB)に
 パスを出したとする。

・ここでは、ボール保持者であるT(SB)に対して、B(左SH)が
 プレスを仕掛け、Z(OH)にパスを出させるように仕向ける。

・と同時に、@(CF)とA(OH)は、それぞれX(DH)、U(CB)への
 パスコースを切るポジションに移動する。

・すると、この時点でF(SB)は、次の展開を予測できる。
(唯一のパスコースである、Z(OH)にパスがくることを予想できる)

・よって、ここでインターセプトを狙う。

・(この時、@、A、B、C、はカウンター攻撃に備えて、ポジションを移動する)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:44:00 ID:pDWZ5ge/0
ダブルボランチのディアゴナーレってつまりつるべってことでしょ?



     ポウルセン
     ◎

     遠藤

          稲本
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:37:55 ID:uR62v/Ch0
今読んでる途中なんだけど、たしかに良書だと思う。
ただ「単にイタリアとは違うってことなんじゃないの?」っていう気がしないでもない。
とはいえ予防的カバーリングの意識が低いことが問題だという点には完全に同意。
34wii:2010/02/24(水) 09:04:12 ID:Gv2WfNVK0
「プレス」における「スカッリョナメント」C

◎F(SB)が、首尾よくインターセプトした局面。
       _______________________


                    GK



                   U             
                           V
                 @
          T                        W

                  
           B          A
                 X       Y
                              C

          o     D                 
          F
         Z           E                [
       _______________________
                \       ]
              G      H     I


「プレス」における「スカッリョナメント」C

◎F(SB)が、首尾よくインターセプトした局面。

・上手くいきすぎな場面だが、ここからカウンターに
 雪崩れ込むのであるのならば、 雪崩れ込めば良い。


・慌てず、騒がず、自軍でボールを回して時間を潰したり、
 体力を温存したり、緩急緩のリズムをつけたり
 (最大の戦術は「変化」だが、無変化・・単調・・もまた、変化のひとつ)、
 相手が仕掛けてきたところで動いたり、

 ゾーンで待ち構えている相手には、こちらも無理をせずボールを回して
 局面を落ち着かせたり、体力を回復させたり、相手が仕掛けてくるまで待ったり、
 相手が動いてきて、スキができたところで仕掛けるなど・・色々とできる。・・
35wii:2010/02/24(水) 09:09:34 ID:Gv2WfNVK0
・ちなみにボール回しは、常にパスコースを3つ確保するのがセオリー(理論)。
 (理想は4つ)

・↑日本代表はリードを逃げ切るのが非常にヘタクソだが、
 残り5分〜10分を逃げきりたい時は、相手にボールを渡さなければ、
 相手からゴールを割られることは(最悪)ない!
 ・・くらいの考えでやれば良い。(これを「受け潰し」「逃げ方」という)

・・で、ムキになって取りにきたところで、スキがあればカウンター。
・・・とみせて、・・ボールを回すとか。・・


・ここでの最大のポイントとしては、U(CB)に対する@(CF)の寄せや、
 T(SB)に対するB(左SH)の寄せは、
 あくまでもパスコースを限定させる為のプレスであり、
 無理して奪う必要はないということ。

・これを@(CF)がサイドエリアまで追い回したりなんかすると、
 仮に味方がボールを奪えても、前線に誰もいなかったり、
 無駄に体力だけを大幅に消耗したりするハメになる。
 
・よって、今回の@(CF)やB(左SH)に求められていたものとは、
 「陰のゾーン」を作ることであった。
 (パスコースを遮断して、出せるパスのコースを限定させるポジショニング)

・「陰のゾーン」に相手はパスを出せないので、後方のMF陣は
 次にパスがくるであろう「光のゾーン」を、予めカバー(予測移動)しておく。
 これをイタリアでは 「予防カバーリング」と呼び、ボールを奪ったら、
 一気にカウンターに雪崩れ込んだりもできる。

・これをより効率的な(疲れない/より安全な)守備と呼ぶ。
36wii:2010/02/24(水) 12:36:23 ID:Gv2WfNVK0
日本 − ウズベキスタン戦(2008年10月15日)
前半4分 楢崎→闘莉王(ドリブル)に、ボールが渡るシーン

       ________________________
                            T                           
                                                  D遠藤
                                 U                             
                                                  E長谷部
                                                  F阿部
           F           V      E        I
                   D               W
                                                  G闘莉王
                                                  H中澤
                               X                    
                                                  I内田
                            o       H                
                            G 
                            ↑
                                                  Xシャツキフ                                                 
                      GK
                                                  ↑はドリブル
       ________________________



・右SBの内田は上がりすぎ(パスが出せない≒パスコースがない)
・左SBの阿部は遠すぎ&上がりすぎ(パスが出せない≒パスコースがない)
・最低3つのパスコースは、常に確保するべきなのは、
 4−2−3−1に限らずセオリー(理論)だが、それがない。
37wii:2010/02/24(水) 13:20:21 ID:Gv2WfNVK0
日本 − ウズベキスタン戦(2008年10月15日)
前半4分 楢崎→闘莉王(ドリブル)→中澤へと、ボールが渡るシーン

       ________________________


                            T         C                          
                                 U                             


           F           V      E        I
                   D               
                                   W

                         G     
                             X  o                       
                                H


                      GK

       ________________________


・何故かG闘莉王は、中澤にボールを預けると上がる。
 (Xシャツキフを中に入れてしまい、パスコースをなくしている)
・D遠藤も、H中澤(ボール保持者)との間に、Xシャツキフを入れている。
 (パスコースをなくしている)
・右SBのI内田は、高いポジションを維持したまま(パスが出せない)。
・左SBのF阿部は、遥か遠い彼方で突っ立っている(パスが出せない)。

・唯一のパスコースであるE長谷部に、H中澤はパスを出すが、
 このわずか10m足らずのパスがカットされてしまい、自陣内でピンチを招く。
38wii:2010/02/24(水) 14:19:18 ID:Gv2WfNVK0
日本 − ウズベキスタン戦(2008年10月15日)
前半4分 楢崎→闘莉王(ドリブル)に、ボールが渡るシーン

よって、好ましいと思われるポジショニング。
       ________________________


                            T                           

                                 U                             

                     V              
                    D       E      W
                                        I
                             X                    

                          o       H                
             F           G 


                      GK

       ________________________


・GK楢崎→GCB闘莉王と、ボールが渡った時点で、F左SB阿部と、
 I右SB内田は、パスコースを作る動きをするべきだった。
 (ウリビエリ談)
39wii:2010/02/24(水) 15:37:44 ID:Gv2WfNVK0
【闘莉王・フローチャート】

@CBであり、守備の要でもある闘莉王先生が頻繁にポジションを
 上げることのメリット

・(中村のどんぴしゃのクロスなどで)「ニョルゴの落とし」がしたい。
 (それを、バロータが拾って決める・・と)

Aデメリット
         闘莉王は、上がったはいいが(本当は良くないが)
         危機意識が薄く、戻りがメチャクチャに遅い。
            ↓
仮に闘莉王が上がったのであれば、
そのスペースを埋める為にSB(長友等)が
ディアゴナーレに組んで、そのスペースを
埋めなければならないが、日本代表は
ディアゴナーレを知らない
   |          ↓
   |       どこかでボールを取られる!!・・と・・!!
   |                     ↓
   |                 スペースがガラガラ。
   |                       ↓
仮に長友が入っていたとしても、    
CBが長友という、あまり宜しくない   守りが中澤一人しかいないという絶体絶命のピンチに!
ミスマッチが生じる。           (右SB内田も、「死のゾーン(重要ではないゾーン)」を
   |                    守っている)
   |
左SBの長友、右SBの内田、が(なんと両SBが!)
敵陣営深くまで上がったまま、帰ってこない
(やはり危機意識が薄く、戻りが遅い)
   |
   |
では、誰が自陣深くまで戻って、スペースを埋めているのか・・?
   |
   |
・・日本のエースである中村(俊)である。・・
   |
この時点で、中村(俊)のミスマッチ(SB化現象)が生じているし、
仮にボールが取れても、前線に人がいない
   |
カウンターに移れない。攻撃力の著しい低下。
縦105m横68mあるピッチを、縦横無尽に走りまわされて、
中村もその他の選手も、後半ガス欠に。・・
   |
大会形式では、試合を重ねる毎に、心身共にボロボロに・・
   |
岡田監督「90分間プレス(←!?)が持続する体力作りの
       地獄合宿を敢行する!!」
40wii:2010/02/24(水) 16:18:56 ID:Gv2WfNVK0
オランダ戦に関しては、事前のビデオで日本代表が
必死にプレス(?)に来ることは、判りきっていたので、
後方でボールを回しに回して、走らせるだけ走らせて、
ロングボールを前線に放り、それを前線で拾って、

またキープしまくって、走らせるだけ走らせて、
体力を消耗させるだけ消耗させて、

後半、足が止まってきた頃に、仕留めにかかる。


オランダ代表としては、あまりにも話が上手すぎて
(策にハマりすぎて)含み笑いが止まらないところだが、

それでは一生懸命に頑張った日本代表に対して
失礼になるので、笑いを噛み殺す努力を日本代表は、
オランダ代表に強いてしまっている!!


オランダ代表「日本はとてもユニークなサッカーをする」

オランダ記者「これは新しいトータル・フットボールか!?」

岡田監督「90分間プレス(?)が持続する為の強化合宿を行いたい」

中村(俊)「本田は守備をしない」

本田「チャンスの時に走れるように、前線に残るようにして
    体力を温存したい」
41wii:2010/02/26(金) 11:43:41 ID:7Mtw0VkY0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000015-spnavi-socc
中村俊、本田、森本ら海外組5名を選出=サッカー日本代表

もう日本代表に情報は走っている筈。
3月3日のバーレーン戦で、日本代表がどこまで修正されているのか。
おまんら、刮目汁!!
42age:2010/02/26(金) 12:31:53 ID:lb9my5ZJ0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4809408256/ref=sib_rdr_dp
図解 イタリアの練習―カルチョ式戦術トレーニング244 (単行本)

日本初公開!本場イタリアのゾーンプレスを構築する1年分の練習メニュー。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:58:11 ID:A4l6lhyI0
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:01:40 ID:W8DbIUvX0
>>43
ゼットさんかよwwwwww
なつかし-----------------wwww
45_:2010/02/28(日) 00:45:42 ID:dkOh6skA0
この人に三浦時代の大宮を見て評価してもらいたいw
4620060612:2010/02/28(日) 00:49:15 ID:vwgNxVXx0
>>597
あーいつかの試合でこいつのふんわりCKが直接入ったのみたころとある。
のどかだったね〜あんときは
分かる人いるかな・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:53:09 ID:SxnlU1f00
>>45
「何だ、日本人はディアゴナーレをマスターしているじゃないか」

w
48_:2010/02/28(日) 12:23:02 ID:ke5PbKF80
広大なスペースを走り回って囲みにいく岡田式プレスサッカーが間違いだってことは
誰にもわかる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:32:03 ID:ofq+9TYT0
>>1を監督にしよう
503:2010/02/28(日) 12:46:26 ID:mCshvU1d0
>>1
お前等が「カバーリングしか出来ない(プッ」
とか言ってバカにしていた宮本の動きじゃん
51wii:2010/02/28(日) 13:49:54 ID:cZCvE0mm0
日本 − カタール戦(2009年6月10日)
前半22分  \マジディ(左SH)に対して、D阿部(DH)がマークにいき、
[ファビオ・セサル(OH)に対して、E橋本(DH)が何となく間合いを詰めたシーン。

                                      ↓
                                      \
                                      o
                                [   D
                            E

       ________________________


・(場所にもよるらしいが)原則として、1対1や2対2で、ボールを持って
 正面を向いている相手に対して、不用意に突っかけたり、
 スライディングをしたりなんかすると、かわされやすく、
 後方に広大なスペースができるので、よっぽどボールが取れる時でなければ、
 まずやってはいけないプレー。(基本中の基本)
 

・また、(このシーンではないが)勝負どころの際では、相手(ボール保持者)に対しては
 背中を向けさせ、なるべくボールを持った状態で、正面(自陣ゴール方向)を
 向けさせないのも、ディフェンスのひとつの基本である(らしい!)。
 (正面を向かせると、危険なパスやプレーを出されやすい)


・ここでは、D阿部が\マジディに対して間合いを詰めたことで、
 相手のプレーを急がせてしまい、\マジディが[ファビオ・セサルにパスを出し、
 この[ファビオ・セサルにE橋本が寄せにいき、1・2パスを決められて、
 守備的MFの2人があっさりとかわされてしまい、ピンチを招く。


・まだ敵陣内での攻防であったので慌てる必要はなく、D阿部(DH)は
 \マジディにドリブルを仕掛けさせるようなディフェンスをし、
 (一定の間合いを保ちつつ自分もジリジリと下がる)、時間を稼ぐことで、
 味方が自陣に戻りゾーンDを敷くまでの時間を稼ぐべきだった。
 (マルコ・ジャンパオロ談)
52:2010/02/28(日) 14:11:40 ID:OVmkBoK80
つまりは守備の基本から出来ていないって事だな
致命的な欠陥を抱えてると言う事
無駄走りさせられてるって事だな
ただしこう言った基本はユース時代から覚えさせないと駄目だとも書いてる罠
日本代表に失点が多いのはそのせいなんだな
前線から守備をやってるのにだ
53増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2010/02/28(日) 14:13:07 ID:wJvCdk+S0 BE:1309554195-PLT(15001)
>>52
日本代表に失点が多いのはそのせいなんだな

ソースを出せよ!日本が他の国々より失点率が高いというソースを!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:52:13 ID:wlmMtMze0
>>53
失点率云々は知らんが、少なくともここ数年の代表
は後半にガス欠になって失点してる。
連動しない無理なプレスで体力を消耗しすぎている。
失点の8割以上が後半なんだよ。
55増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2010/02/28(日) 15:05:11 ID:wJvCdk+S0 BE:1833375997-PLT(15001)
印象論でサッカーを語るな!
終了間際の劇的なゴール・失点なんて世界中そこらである。
ちゃんと数字を持ってくるべきではないか!?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:06:34 ID:wlmMtMze0
>>55
なら、調べてみ。
アジア予選からオランダ戦ぐらいまで。
57増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2010/02/28(日) 15:12:43 ID:wJvCdk+S0 BE:698428883-PLT(15001)
どうして俺が調べなきゃいけないのかな、すごくメンドくさいよ
58 :2010/02/28(日) 15:22:09 ID:NS5iVO9+O
>>16-18
ディエゴマラドーナとバティストゥータ
59wii:2010/02/28(日) 16:09:15 ID:cZCvE0mm0
国際親善試合(2009年9月5日)
日本 − オランダ 前半8分 J玉田(CF)の反転を阻むべく、
Yメンデス(DH)が寄せにいったシーン@
                                                   T ファン・デル・ビール(右SB)
                                                   U ローフェンス(CB) V マタイセン(CB) 
       ________________________
                                                   W ファン・ブロンクホルスト(左SB)
                       GK 
                                                   ] カイト(CF) X デ・ヨング(DH)
                                                   [ ロッペン(左SH) Y メンデス(DH)
              T   U   V       W
                    B  A
          ]        X
                                                   \ スナイデル(OH)
                                [  I
        F     Y     E \
             o@
                                                   @玉田(CF) A中村(憲)OH B岡崎(左SH)
                                                   F長友(左SB) E長谷部(DH) I内田(右SB)


       ________________________


・オランダのディフェンスは、ディアゴナーレのお手本のような守備なので、
 取り上げる。これを実践していれば、そう簡単に相手はそのゾーンに
 入ってはいけないことの好例である。


・まず、Yメンデス(DH)が@玉田(CF)に寄せた時、
 Yメンデス(DH)の後方斜め後ろにXデ・ヨング(DH)が入り、
 スペースをカバーしている。
 (スペースを埋めている/ディアゴナーレに組んでいる)。
 と同時に、Xデ・ヨング(DH)が、B岡崎(左SH)とA中村(憲)OHへの
 パスコースも、切っている。


・]カイト(CF)も、Yメンデス(DH)の後方斜め後ろに入り(ディアゴナーレに組み)、
 @玉田(CF)→F長友(左SB)へのパスに備えている。

 ここでの]カイト(CF)の守備のポイントは、F長友を至近距離でマークする
 ようなことはせず、(日本代表は、このシーンでは必ず寄せている筈!!)

 まして、Yメンデス(DH)と一緒になって、@玉田(CF)のボールを取りに行くような
 ことはしない。(日本代表は、必ずこのシーンでは突っかけている筈!!)

・]カイト(CF)としては、この場面では、まずディアゴナーレに組み、
 スペースを消し、仮に@玉田(CF)がYメンデス(DH)をドリブルで抜いたとしても、
 それに対応できるポジションにいる。

 ・・と同時に、F長友(左SB)のオーバーラップをケアすることもできる。
60wii:2010/02/28(日) 16:15:40 ID:cZCvE0mm0
国際親善試合(2009年9月5日)
日本 − オランダ 前半8分 J玉田(CF)の反転を阻むべく、
Yメンデス(DH)が寄せにいったシーン@(つづき)
                                                   T ファン・デル・ビール(右SB)
                                                   U ローフェンス(CB) V マタイセン(CB) 
       ________________________
                                                   W ファン・ブロンクホルスト(左SB)
                       GK 
                                                   ] カイト(CF) X デ・ヨング(DH)
                                                   [ ロッペン(左SH) Y メンデス(DH)
              T   U   V       W
                    B  A
          ]        X
                                                   \ スナイデル(OH)
                                [  I
        F     Y     E \
             o@
                                                   @玉田(CF) A中村(憲)OH B岡崎(左SH)
                                                   F長友(左SB) E長谷部(DH) I内田(右SB)


       ________________________


・この時CBの2人は、B岡崎(左SH)とA中村(憲)OHを適度な間合いで
 マークし、両SBは中央に絞ることで、全体としてコンパクトなラインを形成している。
 (ほぼ完璧な予防カバーリングである)


・\スナイデル(OH)は、E長谷部(DH)を背後から抑えると同時に、
 Yメンデス(DH)が@玉田(CF)からボールを奪った時を想定して、
 カウンターアタックの準備もしている。


・[ロッペン(左SH)も、自分の背後にいるI内田(右SB)に気を配りつつも、
 同じくカウンターを想定したポジションを取っている。


・最大のポイントのひとつとして、オランダの選手は誰一人として、
 この場面でハードワークを強いられている選手はいない、ということである。

 まさに基本通りの守備であり、これこそ、効率的に守備をすれば
 無駄に疲労をしなくて済むことの見本となるシーンではないだろうか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:17:20 ID:H7X/Auhp0
>>57
印象論でサッカーを語ってるのはお前だろw
62 :2010/02/28(日) 16:58:29 ID:1tqer78D0
守備の連動という意味では昔の代表の方ができていたんじゃないのか?
それこそオフトとか加茂の頃の方が。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:41:37 ID:H7X/Auhp0
>>62
加茂はない。
442のボックスはプレスに向かない。
だからいつも後半バテていた。
岡田と同じ。
64wii:2010/02/28(日) 18:27:15 ID:cZCvE0mm0
国際親善試合(2009年9月5日)
日本 − オランダ 後半8分 
C中村(俊)→G闘莉王へと、ボールが渡った場面での、
オランダの守備(ディアゴナーレ)@

・C中村(俊)がボールを保持しているシーン

       ________________________
                         G
         Co

           X    \
                                                   W ファン・ブロンクホルスト(左SB)
                                                    X デ・ヨング(DH)
                       A
                      Y
                                                   Y メンデス(DH)
                                                   \ スナイデル(OH)
                  E
                W
                                                   C中村(俊)右SH A中村(憲)OH 
                                                   G闘莉王(CB) E長谷部(DH) 

・\スナイデル(OH)、Yメンデス(DH)、Xデ・ヨング(DH)の3人が
 この一連の局面でどのように対応しているか。

 特に、Xデ・ヨング(DH)の動きに注目してほしい。


・この場面では、Xデ・ヨング(DH)がC中村(俊)右SHのマークをしている。
 ・・しかし!!この場面でXデ・ヨング(DH)は、慌てて無理にボールを奪いにはいかない。
 (日本の場合は、ここで遮二無二突っかけていくところである)

 この直後C中村(俊)右SH→G闘莉王(CB)にロングパスが渡るが、
 特に慌てるでも急ぐでもなく、ピッチ中央に向かって、斜め後方に
 ポジションを移動させただけである。
65wii:2010/02/28(日) 18:33:07 ID:cZCvE0mm0
国際親善試合(2009年9月5日)
日本 − オランダ 後半8分 
C中村(俊)→G闘莉王へと、ボールが渡った場面での、
オランダの守備(ディアゴナーレ)A

・C中村(俊)→G闘莉王に、ロングボールが渡ったシーン


       ________________________
                         ↓
                         G
                         o
                                                   W ファン・ブロンクホルスト(左SB)
                        \
                                                   X デ・ヨング(DH)
                           →A
          ↓
                                                   Y メンデス(DH)
          W       XE           Y
                                                   \ スナイデル(OH)
                W
                                                   C中村(俊)右SH A中村(憲)OH 
                                                   G闘莉王(CB) E長谷部(DH) 
                                                   ↓ はドリブルor移動

・G闘莉王(CB)にボールが渡ったこの時点で、オランダにとって避けたいのは
 自陣内中央にパスを通されることである。

・よって、ここでXデ・ヨング(DH)が要求されていること(しなければならないこと)
 とは、G闘莉王(CB)のボールを奪いにいくことではなくて
 (↑日本代表は、必ずここでも突っかけるが、これは原則としてやってはいけないプレー)、

 あくまでも中央のスペースを埋めることである。


・そして、その通りXデ・ヨング(DH)は、守備的MFの役割を忠実に果たすことにより、
 中央のスペースを埋め、E長谷部(DH)との間合いを詰めることにより、
 G闘莉王(CB)→E長谷部(DH)へのパスを、防ぐことに成功している。


・そして、Yメンデス(DH)もまた、(勿論ボールを2人掛かりで奪いになどいかない!)
 同様にピッチ中央から右へ移動することにより、Xデ・ヨング(DH)とは逆の方向に
 もう一本ディアゴナーレを組んでいる。

・これにより、G闘莉王(CB)のマークについている\スナイデル(OH)を頂点にして、
 オランダの中盤には綺麗〜なトライアングルが形成されている。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:37:17 ID:/VwiLb3f0
本を全部書くな莫迦
67wii:2010/02/28(日) 18:44:05 ID:cZCvE0mm0
国際親善試合(2009年9月5日)
日本 − オランダ 後半8分 
C中村(俊)→G闘莉王へと、ボールが渡った場面での、
オランダの守備(ディアゴナーレ)B

・C中村(俊)→G闘莉王に、ロングボールが渡ったシーン

       ________________________
                         ↓
                         G
                         o
                                                   W ファン・ブロンクホルスト(左SB)
                        \
                                                   X デ・ヨング(DH)
                           →A
          ↓
                                                   Y メンデス(DH)
          C       XE           Y
                                                   \ スナイデル(OH)
                W
                                                   C中村(俊)右SH A中村(憲)OH 
                                                   G闘莉王(CB) E長谷部(DH) 
                                                   ↓ はドリブルor移動

・ここでも、最大のポイントのひとつは、だ〜れも過度なプレスやハードワークを
 強いられているオランダ側の選手は、いないということである。

・G闘莉王(CB)のマークについていた\スナイデル(OH)にしても、
 やったことと言えば、「ただそこにいただけ」である。

・しかし、この場面ではこれで十分であり、それ以上のハードワークは必要ない。


・実際、この直後パスコースがなかったのか、攻め急いだのか、慌てたのか、
 G闘莉王(CB)は中央にパスを出すことができず、右サイドを駆け上がった
 C中村(俊)右SHにロングパスを出す。
 
 しかし、Wファン・ブロンクホルスト(左SB)がC中村(俊)右SHに身を寄せて、
 簡単にボール奪取に成功している。


・オランダ側としては、ニホンッテサッカーシラナイヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
 といったところである。


>>65 は、中村CがWファン・ブロンクホルストになっているので、上図で修正。
>>66 これでラストじゃ安心汁。
68_:2010/02/28(日) 21:58:14 ID:dkOh6skA0
>>62
フランス大会の岡田のチームは結構うまく出来てたと思う
69名無し:2010/03/01(月) 03:14:44 ID:/DakXM250
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all
70名無し:2010/03/01(月) 03:15:35 ID:/DakXM250
僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all
71名無し:2010/03/01(月) 03:16:38 ID:/DakXM250
味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html
 10日の出来事だ。味の素スタジアムのメーンスタンド下の駐車場に、日本代表・岡田武史監督(53)の怒声が響いた。

 「何してんだ!」

 東アジア選手権の中国―韓国戦の視察を終え、スタジアムから出てきた岡田監督は、
運転手を務めた代表チームスタッフをどなりつけた。スタジアムの出口から駐車位置まで約50メートル。
72:2010/03/01(月) 04:10:42 ID:Di5avRGq0
どっちかつーと攻撃の構築戦術のが知りたいね
昨日のチェルシー 9人になってたのにも関わらずかなりのチャンスを作ってたが、即興であれだけ組み立てられるのは凄い
録画してないからうろ覚えなんだが、多分ドログバとアネルカが大きく両サイドに開いて、前にスペースが空くように低い位置からカルーorランパードと2人でサイド突破仕掛けようとしてたと思う
人数不足で真ん中は誰もいないが、いい形で突破したら逆サイの2人がゴール近くに入ってくる そんな感じ

ダイアゴナルの動きっていうのも、フラットな2ラインを攻略するための攻撃時の動きの事を指すんじゃなかったっけ?
>>5>>10の図みたいにボールがゴールから遠いなら、カバーリングするためにDFラインはズラしたり崩さないでしょ
そのDFラインのギャップの方が余程怖いじゃん
73名無し:2010/03/01(月) 04:19:20 ID:l8C2VeDy0

【サッカー】2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
youtubeでhara's comment1?までアップされてたのを繋げただけです
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:14:29 ID:BUNMkwi60
ディフェンスの為の斜めのラインであり、カバーリングの為にずらすんだよ。
出直して来い。
75_:2010/03/01(月) 06:13:14 ID:blGk7pqr0
ワーワーサッカー時代の方が稚拙ながらもディアゴスティーニな動きはできてたんかな
76名無し:2010/03/01(月) 11:34:41 ID:Wyc6xcFb0

2006ドイツワールドカップで先制点を取って逆転負けを食らっている国は、
ほぼないに等しい中、2試合も日本は逆転負けをしていることは、記憶に新しい。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4774790400

連動性を欠いた前線からのプレスによる生じる問題についても言及されていて、
しかも日本代表のゲームにおける問題点は試合数を経ても全く改善されていないということです。
http://blog.livedoor.jp/pixy745/archives/51505584.html

 「横幅60m縦幅40m」という小さなスペースに相手選手と相手が保持するボールを誘い込み、
このゾーンに入ってきたら10人でプレスをかける。
 「バスケットコートより少し広いスペースに敵が10人。7人でボールをキープしなさい。もしくは、このゾーンを突破しなさい。」
http://blog.goo.ne.jp/boban_1979/e/ba39a7de58dd4e9985dd2486a488ef93
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:59:47 ID:D7dofQbX0
>カペッロにインタビュー。その中で出てくる“ディアゴナーレ”という戦術。

>ライトセンターバックライトサイドバックの背番号が見えるようにポジションを取る。レフトセンターバックはライトセンターバックの背番号が見えるようにポジションする。

ジーコが背番号が見えるように余れとか言っていて、それを自称玄人がバカにしていたよ
ジーコの余れがどういうものかはよくわからないけれど
78名無し:2010/03/01(月) 12:23:37 ID:1Jcvx6Ia0
現代サッカーの基本であるゾーンディフェンス(岡田ジャパンもこれを採用している‥つもりだ)は1980年代後半にイタリアの名将アリゴ・サッキが考案し、それ以降の世界のサッカーを変えてしまう程の革新的戦術であるのだ。
この戦術を行うには各プレーヤーが守るべき”動き方の規則”があり、それによってチームがあたかも一つの大きな生き物のように動くことが出来るのだ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4774790400
「一国の代表について、しかもワールドカップ出場を決めた代表チームについて、
外部のものが口を挟むなど本来ならば慎むべきことだ。
だがそれを仮に行うとなれば、そこに伴う非常に重い責任を強く意識しなければならない。
よって今回この分析を引き受ける以上、出来る限り多くの時間をかけて、
一つ一つのプレーを丁寧に、誠意を尽くして進めていきたい」
(元パルマ監督:レンッオ・ウルビエリ)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4774790400

アリゴ・サッキ - Wikipedia
ゾーン・プレスを作り上げた理由について
強いチームを作り上げるべく、サッキがベルルスコーニに依頼したことは、
選手として最盛期を迎え凄まじい輝きを放ちナポリに君臨する「ディエゴ・マラドーナ」の獲得だった。
だが、ナポリが手放すわけもなく獲得は叶わず、それならば彼を抑え込む戦術が必要だと作り上げた戦術。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AD



ゾーンプレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9

79名無し:2010/03/01(月) 12:47:39 ID:/7pAv6pk0
図解 イタリアの練習―カルチョ式戦術トレーニング244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809408256/
監修者は、イタリア国内では若手の育成に定評のあるエンポリFCのU15監督ミルコ・マッツァンティーニ氏と、
同じくU13監督シモーネ・ボンバルディエーリ氏
(構成は宮崎隆司氏)。

岡田ジャパンのサッカーは何ぞや?
あの規律(セオリー)なきチェイシングは、プレスと呼べるシロモノなのか?
おそらく、ヨーロッパの指導者から見れば、あのサッカーは穴だらけ、スペースだらけのセオリー無視のスタイルと言われてしまうことでしょう。
(中略)
岡田ジャパンのサッカーは、まったく理に叶っていないのが厳しいところです。
弱い相手には通用するが、同等もしくは格上の相手にはまったく機能しない理由は、そこにあります。
ttp://footballlife.at.webry.info/200909/article_3.html


世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜
(COSMO BOOKS) (単行本(ソフトカバー))
宮崎隆司 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774790400

80名無し:2010/03/01(月) 12:57:22 ID:6g6o+oPF0

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
81名無し:2010/03/01(月) 13:25:22 ID:r2Bu/gcr0


ゾーンプレス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9
1960年代後半、リヌス・ミケルスが率いたオランダのアヤックスとオランダ代表が用いたトータルフットボールに原型があるといわれる。
80年代末に、当時鬼才と評されたアリーゴ・サッキ監督が率いたイタリアのACミランがトータルフットボールから
ゾーンディフェンスとプレッシングの要素を取り出し、そこに高いディフェンスラインとオフサイドトラップの戦術を組み合わせることで効果を高めた。
この戦術を確立させたACミランは80年代末から90年代前半まで世界最強を誇り、同クラブの代名詞となった。
日本ではJリーグ開幕当初、加茂周率いる横浜フリューゲルスがその戦術として売り出したことからその名称が浸透した。

サッキがゾーンプレスを確立させた経緯は、
サッカー史上最高の選手の1人に挙げられるディエゴ・マラドーナを抑え込む為だったことは有名である。
それまで採用されていたマンマークディフェンスでは基本的にFWとDFが常に1対1の状況におかれるため、
マラドーナの才能を止めることは不可能に近かった。
当時、世界最高のDFと評されたフランコ・バレージをしても
「マラドーナをまともにマークする事は出来なかった」と語るように、対マラドーナにゾーンプレスは非常に重要であった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:46:38 ID:7f7GmLVG0
本当にEnjoyするためには何をしないといけないかというと、「頭で考えながらプレーするな」
ということです。どういうことかというと、脳は(大脳)新皮質と(大脳)旧皮質からできていて、
脊髄からつながっているところが旧皮質で、簡単に言うとどんな動物でも持っている本能のような
ところです。そして、人間と一部の動物が発達しているのがその周りの新皮質で、ここは物事を
論理的に考えたり、言葉を喋ったりするところです。

 ところが、コンピュータの演算速度で例えると、新皮質は演算速度が非常に遅い。
例えば、新皮質で考えながら自転車には乗れない。右足のひざをこの辺まで曲げて、
このくらいまでいったら体重を左にかけて……なんて考えながら乗れないですよね。
キャッチボールもできない。ひじを伸ばして、ボールが来たから指を開いて、次に閉じて……
と考えていたら間に合わない。旧皮質で感覚的にやっていかないといけない。
スポーツというのは旧皮質でやらないといけないんです。

 ところが日本人はどうも教えられ慣れているので、ボールが来たから胸でトラップして……
と新皮質で考えながらやってしまう。だから、向こうでは全然大したことないような
ブラジル人がバンバン点を取る。あいつら何も考えていない。来たボールをボンと蹴るだけ。
ある意味そういうことも大切。練習では考えてやらないといけない。
でも、「試合ではそれを頭を使ってやるな。自分が感じたことを信じて、勇気を持ってプレー
しなさい」、それがEnjoyです。


______________________________
復旧したかな
うーんいいのかこれで。
833:2010/03/03(水) 18:52:24 ID:7FA1SdkW0
Variety Football
DFラインから見る各国リーグの特徴(スペイン編)
ttp://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/seri_05.html

スペインでは逆に1人でチェックに行き、それが仮にかわされても次々と選手がチャレンジを繰り返すので、日本では個人の勇み足の印象が強い1人アタックもそれをチーム全体が高い意識で、かつ連続的に行うことで逆にシステマティックに機能していると言えます。
そのような守備のため(大事に至らないという意味で)ドリブルでかわされることが前提となっているので、選手個々人のカバーリングやチームバランスをとる意識はJリーグとは比較にならないほど高く、またそうでなくてはアッという間に守備が崩壊してしまうのです。
逆に連続的な1人アタックは守備にリズムすら生み、チェック&カバーがスムーズに進行し、それがそのまま攻撃のリズムにつながるという利点まである。結果的に今のスペインは世界一中盤の寄せが速いリーグとなっているのです。

前述の4バックである理由もそれを行いやすいシステムであるから多くのチームで採用されていると思われます。
4バックをボールホルダーに対するアタック要員の供給場所と位置付けると、マークの空いた選手をチェックしにラインを飛び出しても後方には残りの3人と飛び出した選手のカバーに入る選手が待ち構えているのでラインのバランスは意外なほど安定しています。
これはJでは鹿島アントラーズ(の良いときにだが)に見ることができます。
鹿島は引き気味のゾーンで守るため完全にスペインのようになるわけではないが、ラインから飛び出す秋田のチェックと中田浩二のカバーなどにそれを見ることが出来ます。

ただこのシンプルで効果的な守備戦術は全員が試合を通じて走り回ることになり、日本国内で同様の守備をすることは気候上おそらく無理だろうと思われます。
選手達がテクニックと走力に優れ、湿度も低いヨーロッパでこそ可能な戦術でしょう。
84wii:2010/03/03(水) 21:04:04 ID:DWDznllh0
今日は感動しました。

本大会、期待しています。



P.S.皆さんボロクソに書いてごみんね。


では住人の皆様も、6月にお会いしましょ〜 ノシ 
85a:2010/03/03(水) 22:03:13 ID:noM03V7F0
>>84
確かに攻撃面とかは今後の期待感はあったけど....

この本に感銘を受けた人だったら書かれていた課題点がまだ散見されて
本番が不安にならなかった?

ディアゴナルのカバーや安易に足を出さない事はそれなりに出来ていたけど、ポジショニング
が。(特に内田の上がり)

長友が既に上がっている時に、内田まで上がるのはどうよ?(そこに釣男が
加わる場面もw)。

それに、DFラインでボールを回している時に前めに出るな、とは言わないけど
CBから浮き球じゃないと届かない位、高い位置まであがるなよ。パスの選択肢
として生きないし、カウンターが恐くなる。俊輔がそこを埋めていたシーンも
結構あったけど、守備力とか俊輔のスタミナ的にも良い事には思えない。
86名無し:2010/03/04(木) 02:55:38 ID:177FlfvJ0
2010.03.03 アジア杯2011最終予選 日本2-0バーレーン 本田の追加点
http://www.youtube.com/watch?v=A3h2KyKyS5s

サッカー2010日本対バーレーンAFC前半戦
http://www.youtube.com/watch?v=01Cmmxjb58Q

日本対バーレーン後半戦2010AFC
http://www.youtube.com/watch?v=Q3eRza9okpI
87名無し:2010/03/04(木) 03:04:07 ID:177FlfvJ0
2008/10/15 ウズベキスタン戦
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm4947523
2009/2/11 オーストラリア戦
http://www.youtube.com/watch?v=p8j43ifxyjc
2009/6/6 ウズベキスタン戦 
http://www.youtube.com/watch?v=ei14Hoei5FI
2009/5/31 ベルギー戦
http://www.youtube.com/watch?v=HOcfDQtI1uk
2009/9/5 オランダ戦
http://www.youtube.com/watch?v=xaHiLJq0Xw0
2009/9/9 ガーナ戦
http://www.youtube.com/watch?v=xAhx0paB3B8

分析に使用された試合
http://cast-a-spell.at.webry.info/201002/article_14.html
88名無し:2010/03/04(木) 06:53:35 ID:177FlfvJ0

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
 ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
89名無し:2010/03/04(木) 07:07:27 ID:177FlfvJ0
10/03/03 Asian Cup Qualifiers [6] Japan vs Bahrain
http://www.youtube.com/watch?v=i8ynh6fzWYQ
90名無し:2010/03/04(木) 16:08:14 ID:177FlfvJ0
250 :名無しさん@恐縮です:2010/03/04(木) 15:34:21 ID:ETvi71Is0
今年に入りバーレーンは大量失点で連敗中!

そんな相手に日本は2点しか取れなかったのではW杯は勝てないぞ!

1/20 イエメン 3-0 バーレーン

サッカーのアジア・カップ最終予選A組は20日、イエメンで1試合を行い、イエメンがバーレーンを3−0で破った。
http://www.sanspo.com/soccer/news/100121/scd1001210133000-n1.htm


2/25 クウェート 4-1 バーレーン

アル・アイン:2011AFCアジアカップへの出場を目指すクウェート代表が
25日に行ったバーレーン代表との親善試合を4−1で制し、士気を高めることに成功。
http://www.the-afc.com/jp/tournaments/men-a-youth/afc-asian-cup/27324-morale-boosting-victory-for-kuwait


3/3 日本  2-0  バーレーン

サッカーの2011年アジア・カップ最終予選は3日、愛知・豊田スタジアムでA組最終戦を行い、
日本は勝ち点12で並んでいたバーレーンを2−0で降し、A組1位通過を決めた。
両チームは、すでに来年1月にカタールで開催されるアジア・カップ本大会への進出を決めており、
バーレーンはA組2位となった。

http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/news/article.html?a=20100303-00000099-mai-socc
91名無し:2010/03/04(木) 17:02:04 ID:177FlfvJ0
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:24:34 ID:eMhUoBOb0
ディナターレを知らないに見えた
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:08:13 ID:kA8GNdUS0
北京五輪でも顧みようぜ

アメリカ戦 0-1

         森本
香川      谷口      本田
      梶山   本田
長友   森重   水本   内田
         西川

ナイジェリア戦 1-2

          李
香川      谷口      本田
      細貝   本田
安田   森重   水本   内田
         西川


オランダ戦 0-1

         豊田
本田      谷口      岡崎
      細貝   梶山
長友   吉田   水本   森重
         西川

94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:39:34 ID:5Us8MLVw0
ダイアゴナルランは海外にもできない選手も結構いる
頭でわかってるのと実際にできるかは別
95a:2010/03/05(金) 01:40:31 ID:A4sk5rPf0
カバーリングはコペルトゥーラでやってんじゃないの
パスコースの作り方が下手なのは確かだよね。
やっぱり監督は大事だお
96:2010/03/05(金) 01:58:01 ID:enZxZZGY0
コペルトゥ-ラって言うのか
まあ伊語だろうけど、専門用語は知らなくても、トップレベルの試合見てりゃ、DFラインは崩したりズラしたりせず一直線のままで、同時に自分のマークする相手もしっかり押さえとくのは常識だよな
草サッカーでもできる限りそういう守備したいなーと思って、みんなでビデオ繰り返し見たりしたからな
97名無し:2010/03/06(土) 07:35:12 ID:axrK2gUS0
98名無し:2010/03/06(土) 08:49:55 ID:axrK2gUS0

104 :名無しさん@恐縮です:2010/03/06(土) 08:06:57 ID:ByOhZNNdO
バーレーン戦後
俊輔「誰が決めたとかは意味がない(キリッ)」

岡ちゃん「本田が決めたことはなによりも嬉しい」
長谷部「本田の考えは面白い。刺激になる」
森本「やっぱり本田さんは凄いとおもった」
遠藤「本田に前をむかせる、それだけを考えていた」
岡崎「圭佑がいると前でキープできるから裏に抜けやすい」
松井「本田との連携から面白いプレーができた」
ラモス「本田は良かった」
セルジオ「中村俊輔の代表の指定席はなくなった」
スポーツニュース:本田のインタビューのみ
主なスポ新:本田一面
後日
俊輔「自分の色は消す必要はないと思うよ。アイツだって、いいものを持っているんだから。」


2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
 ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:11:09 ID:y0ELquPm0
ずっと人の名前のスレかと思ってて今さら覗いてみたら守備理論のスレかw
まあ日本人だから日本人視点で試合を見るのは当然だけど
海外同士の試合でもゴールは生まれてるんだから
攻撃はリスク負ってしてる以上、守備組織が破綻するのは日本以外も一緒でしょ。
それが無いのは攻撃する気ゼロのカテナチオモードのイタリアぐらいなもんだ。
むしろ日本はボール持ってるときのほうが問題で・・・・・。
100_:2010/03/06(土) 14:01:26 ID:T983Wc7Y0
この本、代表の攻撃時におけるポジショニングの拙さも指摘してるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:27:16 ID:y0ELquPm0
選手個々のポジショニング能力に関しては置いておくとして明らかに岡田の指示で取ってるポジショニングで
おかしな所はボール保持時にSBが高目にポジション取るところだな。
でも、これに関して不思議と岡田はもちろん選手や批評家にも肯定的な意見があるのが不思議だ。
狙いとしてはセオリーどおりにやったらセオリーどおり負けそうな強豪相手にも中盤を優位に進めたいんだろうが
実際には自ら接近して狭めたスペースから展開していくだけの技術が無いから
ミス連発するし最初から守備バランスも崩れてるしで墓穴を掘ってるようにしか見えないな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:09:23 ID:kZhx1ct00
アジアカップ惨敗のときのオシムジャパン
 
        巻    高原
                  俊輔
 駒野   遠藤              加地
           憲剛


              啓太
       
          中澤     阿部
103:2010/03/07(日) 03:43:12 ID:P9zo3V380
どうせならジーコジャパンのドイツでの3連戦もこんな風に評論してほしかったな
FWとMFやDFが仲悪いのかい?とか真剣にむこうの記者に聞かれたらしいぞw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:28:27 ID:TtQqy/nk0
これ関係者に読ませたら何て言うんだろうな
これくらい分かってるとかかな
105SHO:2010/03/07(日) 15:25:46 ID:zkrtMX3k0
この本はちょうど読んでたところ。
これを見ながらダイアゴナルができているかバーレーン戦を観たが、
バーレーンはFW1人を残してほぼ全員が横並びで守備に入ってい
たりするので、対抗して日本も最終ラインが攻撃に加わったりしている。
そして苦し紛れに放り込んだところをカウンター何度か食らってる。
攻撃的な脅威が乏しいアジアレベルを相手にしているから基本が崩れる
のかもしれない。
強い相手とやらないと練習にならないかも。
相手にスペースをたくさんあげながら両サイドバック&両ボランチ
とCBのトゥーリオが中途半端に攻撃参加するために俊輔や本田が
守備に駆けずりまわらざるを得ない日本は「カミカゼジャパン」と
改称したほうがいいね。
106:2010/03/07(日) 15:37:47 ID:SNk2f7we0
代表はバスケを練習させれば覚えるんmじゃないか
107_:2010/03/07(日) 16:02:22 ID:ktFG6hdh0
突き指して選手生命終わるからだめ
108.:2010/03/08(月) 13:17:48 ID:QontgmVN0
あらためてJの開幕戦見てみると、どこのチームもディアゴナーレやってないなw 
ブラジル系とかソッチの方の教本は、別の守り方でもあるんだろうかと思ったよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:42:33 ID:Uo2vVase0
110増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2010/03/08(月) 14:13:19 ID:7JZtLAnA0 BE:1833376379-PLT(15001)
>>109
その動画を貼ってなにがやりたいんや!?ガンバを笑いものにしたいんか!?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:19:12 ID:Uo2vVase0
>>110
ガンバはちゃんと斜めになってるじゃん
112増田虎達  ◆LgI5kOqzbU :2010/03/08(月) 15:14:42 ID:7JZtLAnA0 BE:1571465669-PLT(15001)
なるほど、誉めるために貼ってくれたんやな、ありがとう
113age:2010/03/08(月) 16:02:26 ID:cCCFY22z0
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:19:11 ID:UhOibIFj0
今から監督とか選手が読んでもw杯に間に合わんだろうな・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:33:24 ID:doUUVpoR0
ポジショニングと相手が前に向いたときに不用意に突っかけないことぐらいできるのでは。プロなんだし。
116 :2010/03/08(月) 17:17:17 ID:GUG3JKe8O
ボール取れるチャンスがあるときにも行かないで間合い取るのが日本代表。ディレイさえしてればピンチにならないと思ってるのが日本代表。そんでズルズル下がって最終的にチュド〜ン!
117_:2010/03/08(月) 17:52:34 ID:IF6cSkEp0
走りすぎて脳に酸素が行ってないから自分がどこで守ってるのかわからないのだろう
118 :2010/03/08(月) 18:03:38 ID:GUG3JKe8O
当然、ただでさえない脳みそなのに疲れで頭の回転も鈍くなる。だからオウンゴールも起こってしまう。無理もない。
119.:2010/03/08(月) 18:42:29 ID:iR0EU4dV0
>>116
イタリア勢と真逆の見解ありがとう。
サッカー見る目無いよオマエ。
120 :2010/03/08(月) 19:18:17 ID:GUG3JKe8O
Jリーガーな
121:2010/03/08(月) 19:25:54 ID:2+zFjy6H0
相手の選手の特徴に合わせてプレスに濃淡をつける約束事なんて、代表にはきっとないだろうな
122 :2010/03/08(月) 19:26:39 ID:GUG3JKe8O
>>119
相手がボールコントロールミスっても突きに行かない
足先だけのタックル
おまけにちょっと後方から行くと即カード出す偽善フェアプレーのクソリーグ体質

イタリア勢?は?オマエこそサッカー見る目ないからその目玉えぐり取って死んだ方がいいよ。
自分でサッカー見て見解すらも出せないマスメディアにコントロールされたマインドコントローラーさん
123 :2010/03/08(月) 19:31:27 ID:GUG3JKe8O
Jリーガーがアルゼンチンリーグとかに行ってJリーグの基準でファールアピールしてたら『はぁ?』とか言われそうだわ
124a:2010/03/08(月) 20:15:42 ID:yE8HPkVU0
>>111
でも斜めになったギャップつかれてるじゃん
125名無し:2010/03/09(火) 11:40:26 ID:5kC9OmAO0
126名無し:2010/03/09(火) 11:45:32 ID:5kC9OmAO0
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:05:53 ID:ZOQsW1eh0
要するにJはゾーンディフェンスが浸透してないというだけの話
Jの場合なまじパス回しが上手いチームが多いから付け焼刃のゾーンだと破られてしまう
突出したブラジル人FWの影響もあって1枚余らせる3バック全盛が続いた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:28:05 ID:b8CtCAop0
オシムのマンツー
129wii ◆8udsPUAZG2 :2010/03/09(火) 15:38:31 ID:CVoANeBS0
どーでもいい話で、すこぶる恐縮ですが、>>96は僕ではありません。

紛らわしいので、今後はトリップをつけさせて頂きます。

あすからず〜。 ノシ
130wii ◆8udsPUAZG2 :2010/03/09(火) 15:49:04 ID:5kC9OmAO0
131名無し:2010/03/09(火) 15:50:13 ID:5kC9OmAO0

132wii ◆AU/OjWxByc :2010/03/09(火) 15:56:12 ID:CVoANeBS0
なんだか知らない間に変なことになっているので、
もう一回トリップ変えます。

べっくりしました。

ロムっている間に、書き込みを連打していたのかもしれません
133:2010/03/09(火) 16:04:51 ID:QpbnyOs50
ガンバ対グランパスの1点目。
安田のとこでケネディが競ろうとするが安田何も出来ず。
やばいと思ったのか、中澤が競に行くが当然2人でケネディに行ってるので
ゾーンが空く。玉田どーん。

この形は日本代表でも普通にありえるよな。
134名無し:2010/03/09(火) 20:39:29 ID:5kC9OmAO0

平山のゴールは防げなかったのか?
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/ittyo1/article/194
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:32:13 ID:78HHKn190
>>79
>つまるところ、勝てる根拠は見当たらないが、勝てない根拠は確実に存在しているということです。
ワロタ
136名無し:2010/03/11(木) 08:15:04 ID:U91xILpz0
連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス
連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス
連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス
連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス
連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス 連動プレス
137名無し:2010/03/11(木) 09:26:08 ID:/J5ub21J0

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:00:02 ID:hHVlSpuL0
>>137
これの最初の方ってイヌみたいに追いかけろってことでしょ
このスレの元になった本では否定されているような
139.:2010/03/11(木) 14:09:16 ID:wEPFeytA0
 
140名無し:2010/03/12(金) 14:35:38 ID:T3amt1yq0
ルート・ファン・ニステルローイ
Ruud van Nistelrooy // 2 Goals against Stuttgart
http://www.youtube.com/watch?v=ny5FJkpyK3A
141名無し:2010/03/12(金) 15:02:24 ID:T3amt1yq0
142ちの:2010/03/12(金) 15:09:31 ID:cy8Y3r38O
FIFAにあってウイイレに無いもの>ディアゴナーレ
KリーグにあってJリーグに無いもの>ディアゴナーレ

バルサもミランもマンUもチェルシも
異なる哲学でまったく異なるサッカーを見せている
上記の各クラブの数少ない共通点の一つがディアゴナーレ
ディアゴナーレは守備戦術の基礎
143名無し:2010/03/12(金) 15:15:55 ID:T3amt1yq0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all



僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

144.:2010/03/12(金) 15:17:19 ID:ZzG8ucFO0
味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
 10日の出来事だ。味の素スタジアムのメーンスタンド下の駐車場に、日本代表・岡田武史監督(53)の怒声が響いた。
 「何してんだ!」
 東アジア選手権の中国―韓国戦の視察を終え、スタジアムから出てきた岡田監督は、運転手を務めた代表チームスタッフをどなりつけた。
スタジアムの出口から駐車位置まで約50メートル。
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html#more

145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:35:25 ID:J1hGQSOs0
テン・カーテ氏、UAEのアル・アハリ監督辞任を発表

さあ、本命が空いたぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
146.:2010/03/12(金) 17:14:40 ID:hz4Jrmwv0
147:2010/03/12(金) 23:05:01 ID:XrbrM+W/0
テンカテって全然知らないけど
日本のサッカーをよく知ってるらしいね
148.:2010/03/13(土) 12:04:12 ID:UPf2E0w10
ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ
スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ
ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ
スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ
ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ
スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ
ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ
スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ
ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ ディアゴナーレ
スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ スカラトゥーラ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:04:03 ID:65Ary3Kq0
>>147
ライカールトのバルサ監督時代のアシスタントコーチ。
オランダで一二を争う戦術家。
バルサでも練習を指揮していたのはテン・カーテ。
150.:2010/03/13(土) 18:58:44 ID:UPf2E0w10
トルシエの眼力 岡田ジャパン「W杯4強」へのイバラ道 (単行本(ソフトカバー))
フィリップ・トルシエ (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4198629072

0勝3敗
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777807460/

151_:2010/03/14(日) 00:53:06 ID:Dsm9iw2+0
俺が守備で初めて感銘を受けたのが98年W杯のルーマニア対コロンビアなんだが
コロンビアの陣地内でコロンビアの選手がボール保持して後ろにバックパスしようとしたんだよ。
すると、そのコロンビアの選手に詰めていたルーマニアの選手が味方を呼び込む合図をした。
カモンってなかんじで…後ろも見ずに…それで一斉にルーマニアの選手が一段ずれた
あっ!キレイに連動してずれたなと…
152_:2010/03/14(日) 01:01:05 ID:Dsm9iw2+0
日本との違いはパスコースが限定されているところで一斉にプレスをかけるということ
パスコースが複数ある中で、一人が突貫に行くからかわされる。
パスコースが限定されるの時は偶然の産物みたいなもの。常にあるわけじゃない。
153_:2010/03/14(日) 01:37:01 ID:Dsm9iw2+0
攻撃では逆にバラバラに動かなければならない。
参考になるのがアルゼンチンのFW。
3TOPなら味方のクロスにニア、ファー、セントラルとポジションが必ずばらける。
動き出しでもボールホルダーへ、DF背後へ、外に開くとかベクトルが違う方向へ向き
DFはつかまえきれない。
日本のFWは動き出しベクトルが同じ方向を向いていたりするからスムーズにいかない。
この動きを理解しているのが本田と山田直輝。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:18:32 ID:SA2y3ch10
>>153
ギリシャがユーロ取った時もそんな感じ。
カウンターに入ったら3トップが中央・右サイド・左サイドへ散っていく。
扇状に散るから相手は非常に守りにくい。
155.:2010/03/15(月) 18:45:05 ID:oGi6MwaJ0

時事ドットコム:ベッカムに悪夢、W杯遠のく=アキレスけんを断裂−欧州サッカー
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010031500526
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:14:45 ID:tRDDY3xz0
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/archive/detail_02.html
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/archive/detail_05.html

俺は岡田さんや日本選手がこういう戦術的な事を知らないなんて信じられないな
そういう事は一通り知った上で今現在職業サッカーやってるんだと思いたいんだけど

そもそも俺みたいなサッカー未経験者のスポーツ音痴でも
ちょっと調べれば理屈的には何となく理解出来るようなレベルの事だし
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:21:46 ID:Apo2rSWF0
じゃあなんでオシム時代にディアゴナーレできてなかったんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:56:20 ID:tRDDY3xz0
ジーコの時なんかは3バックでスイーパー役が居たぐらいだからね
ただ、あの頃はやってる選手達も疑問持ってた奴多かった記憶がある
そもそもジーコは具体的な守備の動き方とか全く指導しなかったらしいな

まあ、ジーコは問題外としてw

オシムの守備はマンツーマンとか聞いたことがあるんだけど実際どうだったの?
自分はそこまで見る目無いしオシムの頃は試合あんまり見てなかったからわからん
159.:2010/03/17(水) 23:25:48 ID:VkcxRcEi0
知らないってのは100%ないだろ
まがりなりにもプロなんだから。いくらなんでも舐めすぎ
>>157
知っててもそれを実践するのはまた別の話だろ
相手だってそれを知ってて攻めてくる。教科書どおりに動いてくれる訳ないんだから
160sage:2010/03/18(木) 03:40:32 ID:WwmM1+G00
イタリア人の戦術オタク共に付き合う必要ねーし
こいつらの国はパスタと一緒で街ごとに戦術があんだから。
所詮鍵かけしか脳ねーし

つーか国によって連動の意味とか違うから。

ドイツ→十時運動
スペインじゃ出し入れ運動←セクロスかってのw意味フ

日本は戦術とか10年はえーし

観ててワクワクする試合だったら何でもいいポ
161.:2010/03/18(木) 05:29:44 ID:n6rDqCwL0
ねーし
こいつら
162 :2010/03/18(木) 07:12:39 ID:zbsC5TUS0
サッカー監督でこんなの知らないわけがない
誰でも知ってる
基本的過ぎる事
163a:2010/03/18(木) 08:14:51 ID:I47MHBPv0
その基本が出来ないから言われるんだよ
164:2010/03/18(木) 08:43:35 ID:n+7Iq8NtO
ドイツW杯では、リトリートして守備陣形作ってからボールを奪いにプレスする戦術だったはずなんだが、
中田英寿がDFライン上げろとかコンセブト無視して、一人だけ闇くもにチェイシング。
おかげでバイタルエリアにフリースペース出来まくりで日本は負けた。
でも、マスコミ報道では中田だけが頑張ったってことになったんだな。
奴は自分だけ目立つことしか考えてなかった。
いま、思い起こしてみてもホントに腹立たしいわ。
165.:2010/03/18(木) 09:12:31 ID:S156rXHu0
ドイツでは体調不良の中村が守備できなかったから仕方ない
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:54:34 ID:41KlMSBq0
06年ドイツW杯 ブラジル戦
ttp://www.youtube.com/watch?v=XJ8HSan1Fco&feature=related
アナ「ここでメンバーを代えます。え?小笠原?小笠原?小笠原・・・小笠原は・・・」
原「代えないでも良いですよねぇ」
アナ「小笠原に代えて、中田浩二」
原「いやぁむしろ今日の出来だったら僕は・・・」

アナ「俊輔」

原「中村俊輔の方が良くないと・・・小笠原の方が攻守でよく効いていたと思いますけどねぇ」

アナ「そうですよねぇ」



06年ドイツW杯の小笠原

オーストラリア戦:出場無し
結果→1ー3で敗戦

クロアチア戦:スタメン出場
結果→0ー0の引き分け

ブラジル戦:スタメン出場も前半終了時に交代
結果→前半1ー1も後半3失点で1ー4で敗戦
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:45:59 ID:cwZhzxnt0
今すぐじゃなくてもいいが、日本は一度イタリアの
監督に見てもらうのもいいかもしれないなぁ。
今まではオランダ・ブラジル・フランス・ユーゴスラビアだっけ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:49:38 ID:+j60uSFE0
日本は中盤での華麗なパス回しが好きだからイタリア人なんてだめだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:25:17 ID:/S4wbwFH0
今度の結果で変わるかも知れん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:08:49 ID:+j60uSFE0
評価の高いオシム時代のエジプト戦で浮き彫りになる守備の課題
http://www.youtube.com/watch?v=KkJbAyUV-bU#t=1m50
171.:2010/03/18(木) 16:23:41 ID:n6rDqCwL0
>>164 >>165 >>166
2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
172 :2010/03/18(木) 19:07:40 ID:zbsC5TUS0
>>163
出来てるこんなの基本的な共通認識
問題はチーム全体で何処の位置をプレッシングの始点にするかラインを何処に取るかっていう部分
そこが岡田JAPANは詰め切れてない最近マシになってきたと思うが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:46:05 ID:+j60uSFE0
> 何処の位置をプレッシングの始点にするかラインを何処に取るか
どうやって決めるの?どうやって決めたのがわかるの?
174a:2010/03/18(木) 19:49:31 ID:iwDXBgB40
数々のセオリーが無視されてることが、散々指摘されてるのに何が出来てるんだか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:48:44 ID:uZ1AkB+K0
>>156
そんなド素人のサッカーサイトがほざいてるようなことは
監督選手は分かってるよ
176  .:2010/03/19(金) 09:28:06 ID:+2gJrOss0
ということは分かっててやらないんだね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:34:45 ID:ZII0XxJq0
シャムスカやオシムやアルディレスやペトロビッチや西野や関塚はぜーんぜん出来ていないけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:35:31 ID:Ac+3/rKj0
>>168
>日本は中盤での華麗なパス回しが好きだから
そんなのだれが決めたの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:50:46 ID:ZII0XxJq0
【サッカー】日本人の“パワープレイ・アレルギー” ショートパスでの組み立てを「是」、ロングパスを「非」とみなす傾向が強い
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1268913458/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 09:52:50 ID:ZII0XxJq0
601 名前:フムフムたんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!![sage] 投稿日:2010/03/19(金) 09:41:47 ID:5hsvIVh/0
   / ̄ ̄ ̄\   バルサの素晴らしさの源泉は「守備」にあり・・なのです。
 /  _⌒   ⌒\ 彼らが展開する組織ディフェンスは、素晴らしい「積極プレッシング」というイメージ。
 |  [( ●]-[(●] イタリアのように、まず「ディアゴナーレを」なんていうのではなく、
 | ::::⌒  ,,,,, ⌒:::l  とにかくチェイス&チェック、チャレンジ&カバーを「ダイナミック」に積み重ねていくのですよ。
. |    (__災__) /     
  ヽ    `ー'´ ノ  
   ヽ      ノ   , 、 
   /    く   /l! \
   |     `ー一⌒)  \ 
    |    i´ ̄  ̄ ~`  /
http://www.yuasakenji-soccer.com/yuasa/html/topics_4.folder/10_UCL_3.18_barca.html

181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:19:14 ID:T48GHdsQ0
>>175
希望的観測乙www
182.:2010/03/21(日) 20:41:00 ID:mzoyRsDP0
31 :名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 20:13:01 ID:Y0fzk4Q90
俊輔の
「途中から新しい選手が出てきてプレスがかからなくなった。
全員で意識して連動しないとキツイ」


92 :名無しさん@恐縮です:2010/03/21(日) 20:39:24 ID:M8Om7N8k0
>>31
中村のサイドから崩されまくって3失点したのに逆サイドの本田のせいにしたから叩かれたんだろ
183.:2010/03/21(日) 20:41:45 ID:mzoyRsDP0


2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
184a:2010/03/21(日) 20:48:30 ID:x7nUds9h0
>>1
日本だとダイアゴナルって言わね?
185a:2010/03/24(水) 03:22:30 ID:qhwULc6f0
どうだろうね。サッカー用語は錯綜してるから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 07:54:09 ID:1NFpMJ6V0
ディアゴナーレって要はリトリートでしょ?
斜め後ろにポジションをとり続けるわけだから

んで、そうやってリトリートして守り続けて勝てるの?って話しなわけで。
DFラインからノープレスでFWにロングボールが入れられて代表のDFは抑えられるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:43:13 ID:M1971F5C0
オージー戦もブラジル戦も相手DFラインまでFWが寄せたせいで
中盤スカスカになっとったやないか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:26:29 ID:Bn2tyymT0
リトリートがわかってない馬鹿乙
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:37:03 ID:1NFpMJ6V0
いや、だからロングボールを入れられて代表のDFは抑えられるのかと
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 09:38:52 ID:Bn2tyymT0
ディアゴナーレって要はリトリートでしょ?
DFラインからノープレスで

とか書いちゃうバカには付き合ってられません
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:14:01 ID:1NFpMJ6V0
何が違うのか説明できるの?
192:2010/03/25(木) 15:42:05 ID:HRMz4lVi0
>>23
 あった。2006.10.4ガーナ戦の映像見てみ。ちゃんとやってるから。
だから君ら在チョンが動画サイトから消して回ってるんじゃないのか?w

で、それが、流経大との練習試合でオシムジャパンは9-0で勝ち、
(流経大の感想:プレスが凄く早く、プレーさせてもらえなかった)
派手なプレスモドキを引っ提げた岡田ジャパンが0-1で負ける
(流経大の感想:歴代で最も弱い代表)
原因ではないのかなぁ。(^_^;)

 ちなみに、オランダ遠征ではハーフタイムに
「これではW杯では通用しない、もっと走ってプレスに行け」と指示したそうで(オイ)
後半崩壊させてるから、意図的に変なことをやってるんじゃないかと思うくらい
あの人のやってることは変だと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:19:13 ID:rbTZs0Q60
>>192
オランダは日本が神風プレスに来ることは想定済みだったしな。
前半はロングボール主体で放り込み、プレスに来れば引きつけて
サイドチェンジ。日本が疲労するのを待って後半勝負。
本当に教科書通りの試合の進め方。


194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:38:13 ID:M1971F5C0
>>192
お前らの評価の高いエジプト戦ダイジェストでやってなかったよ?
195.:2010/03/25(木) 18:16:32 ID:HpIqYWYN0
>>194
 何をやってないって言ってるのかがさっぱり分からないが、(ハングルが読めないのでw)
本で書いてあったような、知らずに放置されたような恒常的な問題点は無いね。
(相手もこちらの守備を崩そうとやっているので、マークをズラされる事は数回あるが失点には至らない)
そもそもこの試合、4−1で勝った試合で、1失点はフリーキックでっせ。w

 久しぶりに見た。ここから2年半もの時間がある中、年俸1億円もの無能監督に、JFAの手厚いサポートの下で
選手構成レベルから丹念に解体され破壊されきれいに更地にされるのだから、本当に泣けてくる。
岡田がやったことは、
・自身の代表監督の地位収入の確保と、友達(小山哲司氏)への仕事の斡旋。
・将来のめの人脈作り(チーム状態を無視した無茶苦茶な新代表の発掘)
・マスゴミに使ってもらうための、キャッチフレーズ作り。
(接近展開連続、とか、素早い攻守の切替え前線からの守備、とかを、
有効度とか機能するしないを無視してw、極端に、異彩を放つまでやり続ける)

”だけ”だからねぇ。(-_-;) '98当時とほぼ同じです。
196 :2010/03/25(木) 19:24:04 ID:m9cGH1Zh0
>>195
>岡田がやったこと
あと、内職もな
ttp://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=35102

要は、川淵に斡旋してもらった代表職を最大限利用して商売することだけかな。
取材拒否とか非公開練習とかよくやるのも、もしかしたらボロが出るのを防ぐ為かもしれないな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:16:51 ID:M1971F5C0
>>195
ディアゴナーレが出来てないよ
ちゃんとディアゴナーレを勉強してきてから礼儀正しく来てね
198a:2010/03/25(木) 20:46:24 ID:S5M8I4wK0
オシムは3バック、マンツーマンの人ぢゃん
199 :2010/03/26(金) 06:36:48 ID:mrWlfhkeO
>>187は勉強不足だから>>164の書き込み見たほうがいいよ。なんで中盤のバランスが失われたかわかるよ。
200名無しさん:2010/03/26(金) 07:23:28 ID:gLxEJP0A0

岡田監督「1人11`走れば、1人多いのと同じ」???
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1266262622/


201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 09:03:13 ID:beaOjmpf0
なんだ、岡田批判がしたいだけか
202.:2010/03/26(金) 12:21:50 ID:JYQpr2uy0
>>197
 だからハングルは読めないんだってばw。日本語でおk。
本の内容無視で因縁付けるために書いてるんだから悪質極まりないよなぁ。
世界中の寄生対象国にとっての害悪とか、生まれつきの天然893とかよく言ったものだ。
礼儀やらなんやらをニタニタ悪用して不法在留続けなくていいからとっとと半島へ帰れ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:07:44 ID:t53IRUob0
>>202
ディアゴナーレは出来ていないよ
エジプト戦のダイジェスト見てみれば?
日本語がハングルに見えるみたいな頭のおかしい人だから仕方ないのかな?
204 :2010/03/26(金) 13:48:30 ID:mrWlfhkeO
後方だけでなく前方もあるけどな
これだからイタリアンは・・・
205:2010/03/26(金) 14:13:24 ID:UyCZfxm50
ディアゴナーレは前方や後方ではなく、ボール保持者にチェックする際の守備ユニットの連動性向上のための決まりを主にさす
これだから携帯は、、
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:21:56 ID:beaOjmpf0
>>205
といってもFWのプレスに対してディアゴナーレを作れとは言われないだろうから、
たいていの場合守備ブロックを作ることになるのでは?
207:2010/03/26(金) 16:09:04 ID:vANJUzD30
>>206
FWがプレスかけるなら中盤も連動しろって趣旨
イタリアでは最終ライン四人の上にもう一枚四人の守備的なラインがあるのは普通
前方からディアゴナーレを意識している
ブラジルも今はこんな感じだし
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:42:48 ID:beaOjmpf0
>>207
中盤やDFラインの連動はディアゴナーレとは別の話でしょ。
今さらハイプレスを捨てるわけにもいかないし、
プレスによって生まれたスペースのカバーリングの徹底が妥当な線だと思う
209 :2010/03/27(土) 02:06:49 ID:rZtxFGijO
>>186

その通り。ただのカバーリング。それをバカがディアゴナーレとか攻撃的守備とかわけわからんこと抜かしてるだけ。


210:2010/03/27(土) 02:22:08 ID:aLQki05C0
カバーがいる(ディアゴナーレができてる)から積極的にプレスがかけられる
カバーがいない状態ならリトリートするしかない

でも日本はカバーが来てないのに
積極的にプレスかけちゃってあっさりパス出されて抜かれる
211 :2010/03/27(土) 02:52:55 ID:rZtxFGijO
ディアゴナーレで相手がバックパスしたらインターセプトは出来ないだろーな。横パスでも厳しそう。前を狙う守備じゃないから。これじゃプレスも連続的に掛けられない。リトリート乙
212a:2010/03/27(土) 05:38:57 ID:qV39mdcc0
リトリートとは全く違う概念なんだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 05:47:28 ID:G9MDGU390
ディアゴナーレの肝は相手のボールホルダーと対面の味方のシチュが決まれば他の9人のシチュも一意に決まるということだろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 05:53:01 ID:e2HoN93F0
>>210
それはやはり守備ブロックをきちんと作るっていう前提だよね?
@リトリートしてA守備ブロックを作ってそれからBプレスっていう順番になるんだし。
でもそれは今まで代表がしてきたサッカーとは別のサッカー。
残り時間を考えるとそこまで大きな変更は現実的じゃない。
リトリートして守備ブロックを作る時間があってもいいとは思うけどね。

代表のように連続的にプレスをかける場合いちいちカバーリングの
確認なんてしてられないんじゃない?
誰かがプレスしたら誰かがカバーに入る、というように
カバーリングの意識づけこそが必要なんだと思う。
もちろんその際の位置取りはディアゴナーレで。
215 :2010/03/27(土) 05:53:54 ID:XrUKBNVF0
そもそもディアゴナーレに代表されるイタリア的カバーは時代遅れ
216a:2010/03/27(土) 06:03:09 ID:qV39mdcc0
ゾーンディフェンスでは守備ブロックを形成する。
で、そのブロックは相手の動きに合わせて変形させる必要がある(カバーリング)
その方法論の一つにディアゴナーレなり、スカッリョナメントなりがある。>>10
バックパスする相手には、ブロックごと押し上げてプレーエリアを限定し、
サイドに追い込みつつ囲い込んで潰すのがセオリー。>>30
って書いてあるじゃん。
リトリートは守備ブロックを後退させる事で、ディアゴナーレとは関係ない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 06:44:13 ID:e2HoN93F0
ディアゴナーレとは直接関係ないけど、ゾーンディフェンスとは
関係あるでしょ
ゾーンディフェンスは

自陣の守備エリアを各ゾーン(地域、エリア)に分けて、それぞれディフェンスの選手が
各ゾーンを受け持ち、自分の受け持つゾーンに侵入してきた相手選手に対して守備を行う

ことなんだから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:12:44 ID:e2HoN93F0
書き忘れてた。

wikiより

・リトリート
ほとんどの選手が自陣に下がりゴールを堅く守る戦術

どこでもいいから守備ブロックを作って、それからその全体を後退させることを
「リトリート」とはふつう言わない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:38:55 ID:RKuv7SK80
それは引き篭もりだな
リトリートってのは後退するって意味だからいろんな状況で広く使われる
Wikipediaは適当だからソースにならない
220 :2010/03/27(土) 07:44:15 ID:rZtxFGijO
>>30のは図がぐちゃぐちゃで正しく表示されないからわからないけどバックパスのシーンはどこ?Bのところ?
あと>>10は二つのラインでディアゴナーレってことか?


段階連鎖的にディアゴナーレするんならリトリートじゃん。リトリートしてからプレス掛けるんだろ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:52:34 ID:e2HoN93F0
>>219
いや、要は同じことが言いたいんだw
守備のために自陣へと下がることをリトリートというのであって、
ボールを奪われた瞬間守備ブロックを作るために「後退」するのであれば
それはリトリートだと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:43:16 ID:mzgYvNtD0
まぁ定義がぐちゃぐちゃだから議論も混乱するんだよな

リトリート(恐らく狭義)っていうのは分かりやすく極論するなら、
最終ラインを自陣深め(ペナライン付近)に設定して、
そこから自陣内であらかじめ決められたポジションに、
ボールを奪われた瞬間にほぼ全員が一目散に戻ることを指す(言うなれば絶対的なポジション取り)。

ディアゴナーレはやろうと思えば、最終ラインを高めに設定して、ハイプレスを仕掛けることも可能。
なぜならリスクヘッジのための相対的なポジション取りにすぎないから。
だからリトリートではない。

ちなみに>>184にダイアゴナルってあるけど、イタリア語ではダイアゴナル(ディアゴナーレ)っていうのは、
単純に「斜め」くらいの意味じゃなかったっけ?
FWの動き方としてもダイアゴナルっていう動きがある。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 11:02:57 ID:e2HoN93F0
今の代表に

「ゾーンディフェンス+ディアゴナーレ」

は無茶だけど、

「ハイプレス+ディアゴナーレ」

なら十分に可能だと思うし、有効だと思う

あの本はそのあたりがゴチャ混ぜで語られてしまっている
監督の発言をそのまま載せるだけで著者本人による咀嚼がなされてない
224 :2010/03/27(土) 20:15:57 ID:rZtxFGijO
だからディアゴナーレで前狙えないじゃん?
2251:2010/03/27(土) 20:53:23 ID:ku1LSapy0
〜南アフリカ戦を見ての岡田ジャパンの印象〜

ブライアン・ラウドルップ

例えば後半、ナカムラがボールを持ってサイドに流れ出た場面、勝負せずに
ボールを後ろに下げてしまった。これでもうサプライズはなくなった。
プレイに自信がないからかな?

僕は現役時代、ボールを持って1対1になったら、絶対突破しようという
気持ちでやっていた。
特にサイドの高い位置では、ボールを取られても大した問題じゃない
逆に突破できればビッグチャンスだ。
でも、日本の選手たちは、相手にボールを奪われることを、必要以上に恐れて
いるような気がした。

サイドの選手が中央に絞ってプレイする時間が多いので、サイド攻撃がうまく
機能していない。
SBのオーバーラップを待つ場面もあったけど、中盤との距離がやや開いて
いるためSBは長い距離を走ることになる。
インターセプトされたら危険だし、SBの負担も大きい。
デンマークも似た布陣だが、サイドの選手はタッチラインぎりぎりにいる。

日本の監督がなぜこういうやり方を選んだのか、僕にはちょっとわからない。

226a:2010/03/27(土) 21:16:18 ID:J6xLOvnL0
>>220
>>30はセンターバックがボールを持っているところから、台形プレスで潰すシーンだ。
当然バックパスを続けて、キーパー、センターバックにボールが渡ったシーンでも有効。
>>10はディアゴナーレによるカバーリング。別にリトリートしなくてもできる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:46:38 ID:e2HoN93F0
>>224
いや、ディアゴナーレというのはあくまでポジショニングを指す言葉
FWが前からプレスに行くのとは直接関連がない
FWが前からプレスに行く時にはディアゴナーレは作れないし、作る必要もない

>>226
なるほど
>>10のツーラインは敵陣に作るんだ
それはなんとも前衛的な
228 :2010/03/27(土) 22:34:53 ID:rZtxFGijO
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:45:55 ID:e2HoN93F0
>>228
そのリンクを貼る意図がよく分からない
230:2010/03/27(土) 23:31:50 ID:gPfXzC3e0
>>223
ハイプレスはCBがスピードの無い中澤と釣男じゃ危険だと思う
GKもハイプレスにするなら楢崎より川口みたいな積極的のタイプの方がいい
それでも今の代表よりはよっぽどいいけどね

今の代表は
FWが猛アタックしつつなぜかDFラインが下がって中盤が間延びしてプレスがかからない
→DFラインから中盤のスペース埋めようと飛び出す
→背後に相手のためのスペース作った上に数的不利な状況になる

こんな状況でしかもディアゴナーレもできてないから
バイタルエリアで相手2,3人vs中澤1人みたいな惨劇がたびたび起こるんだと思う
231_:2010/03/27(土) 23:34:42 ID:Pd+9KQ20P
>>1
知ってるよ
豪華な付録が付いてるイタリア生まれのムック本シリーズだろ
232名無しさん:2010/03/28(日) 01:40:17 ID:OcLkIVaU0

retreat リトリート 後退, 撤退, 退却
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=retreat
233ж:2010/03/28(日) 01:50:32 ID:9zjDpWAl0
世界の名車シリーズは何巻かチョイスして購入させて頂きました。
234 :2010/03/28(日) 06:59:52 ID:/GP9o9v6O
>>227
段階連鎖的にディアゴナーレやってたら前狙えないのに狙える言うてるんだが。
前狙うんだったらポジション一個ずつ上げて部分的にディアゴナーレを作ってプレス掛けるべき。>>10みたいなやり方じゃ前は狙いにくい。
それにボールへプレッシャーに行った奴の後方を段階連鎖的にカバーに入るんだろ?だったらリトリートだろ。

相手にボールを奪われました。相手のボール保持者に対して直近の味方Aがボールへプレスを掛けに行きました。
味方Bは味方Aよりも前のポジションにいましたが、相手のボール保持者に対してプレスバックして味方Aと挟み込んでボールを奪うことよりも、まずディアゴナーレで味方Aの後方をカバーしてからプレスを掛ける準備をしました。
味方Cも味方Aのポジションと同じくらいの水準で相手の横パスorバックパスを狙えるポジションにいましたが、味方Bがディアゴナーレに入ったために味方Cも味方Bの後方をカバーするためにディアゴナーレの動きをしてからプレスを掛けることにしました。
明らかにディアゴナーレ=リトリートじゃん。
これが攻撃的守備なんか?


上のやり方で前を狙うんなら
味方Aはボール保持者にプレスを掛けに行きました(縦を切って前進させない)
味方Bはプレスバックでその地点でボールを奪うディフェンスに入りました。
味方Cは味方Aと同じくらいの水準でポジションを保ち相手の横パスorバックパスに備えました。
味方A・B・Cの後方にいた味方Dはポジションを押し上げて味方Aと味方Cとトライアングルを作るようにディアゴナーレに入り、味方A・味方Cをカバーリング出来る態勢を取りました。
味方Eも少しポジションを押し上げて味方Dが空けたスペースと自分の受け持つゾーンの両方を見れるポジションを取る、あるいは味方Fが味方Dのディアゴナーレに入る。
前狙うんならこうじゃね?
味方Dの所は他の味方がポジション落としてディアゴナーレでも良いと思うけど、相手のボールの状態やプレーゾーンなどで変わってくるかな。中央を外さないディフェンスが出来ていればいいと思う。
あと攻撃に移ったときのゾーンのメリット考えると縦は良いとしてあんまり横に動くと縦のプレーゾーンが変わっちゃうからその辺りも臨機応変で。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:16:57 ID:ApP1QFpE0
>>230
代表のボランチは気軽にバイタルを空けるからね
たしか南ア戦だったと思うけど、アンカーの稲本までが上がっちゃって
DFラインの前が空っぽというヒドイ状態でカウンターを受けてたのを覚えてる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:28:19 ID:iQa8CVxv0
>>225
「岡田ジャパンの戦術的ミス」に書かれてた事とほとんど同じでワロタwww
237名無しさん:2010/03/29(月) 02:36:05 ID:MUfCRFvU0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 04:00:33 ID:5dYLf+gu0
>>237
こんなオカルト野郎が代表の監督やってるんだよなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:54:38 ID:tRQPonhD0
>>237
ヤンマガで連載中のサッカー漫画に似たようなシーンあったんだよな
これが元ネタなんじゃないかと思ってるんだが
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:42:51 ID:vco+BW9G0
>>239
ダメサッカー漫画臭がぷんぷんするやつだねw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:29:21 ID:9OuA+LqC0
ディアゴナーレって今鞠にいるアレか
242名無しさん:2010/03/31(水) 12:06:12 ID:Hd1owBrw0
2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 13:21:02 ID:PMMkVIL50
>>227
ディフェンスラインはハーフウェーラインを越えない。これ基本な。
その上で、ディアゴナーレはゾーンディフェンスでの基本だから、完全に引いている必要はない。
相手を追い込んだ先に、2ラインのディアゴナーレが組まれてスペースを潰すことになる。

>FWが前からプレスに行く時にはディアゴナーレは作れないし、作る必要もない

それは嘘。フォワードによるサイドへの追い込みと、ディアゴナーレの組み合わせは基本。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:04:34 ID:7qFGEJqA0
>>243
ゾーンディフェンスって敵陣でやるもんなの?

>フォワードによるサイドへの追い込みと、ディアゴナーレの組み合わせは基本。

プレスに行くFWを追いかけてディアゴナーレを作るわけ?
それのどこがゾーンDFなんだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:43:41 ID:sUfKFDRO0
244
お前釣りのセンスあるな
246a:2010/04/01(木) 00:27:48 ID:dbsJy0RC0
http://redond.web.fc2.com/
岡田監督解任、後任にはジョゼ・モウリーニョ氏
247 :2010/04/01(木) 02:44:06 ID:g9ABcyW1O
>>244のどこが間違ってる?まあ答えられんだろうが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 02:53:40 ID:xikvr+cQ0
まあ答えられんだろうが(キリッ
249 :2010/04/01(木) 17:46:37 ID:g9ABcyW1O
どうやら>>244の正規さに手も足も出ず、ただただ静寂が漂っているようだな。
250名無しさん:2010/04/02(金) 06:47:43 ID:jBmQQZGj0

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
251 :2010/04/02(金) 11:11:27 ID:mTtpVQyT0
>>244はゾーンディフェンスすら理解していない
252名無しさん:2010/04/02(金) 21:30:15 ID:ds/vpqFT0

http://www.youtube.com/watch?v=WYUk107MsdA
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/31(水) 18:45:19.91 ID:YM/TZZuLP
>>126
どっかで見た解説のうろ覚えで良ければ説明する。
接触したときに首の太い神経がぶちきれて即死してるが、直前の脳からの信号が
ループして体が動き続けてる…らしい

鶏とかの鳥の首を落とすときにも同じような現象が起こるそうだ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:07:00 ID:eZ7aLGSW0
244がゾーンディフェンスをどう理解してるのかが気になるな
254 :2010/04/03(土) 02:55:48 ID:nllyuCX0O
は?>>244以外ゾーンディフェンスを理解していない件について
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 07:18:07 ID:jyjXW8oR0
携帯馬鹿はスルースルー
256 :2010/04/03(土) 12:03:33 ID:n+OQW4Nb0
ディアゴナーレは創刊号だけ買っちゃうんだよな
257 :2010/04/03(土) 14:01:57 ID:nllyuCX0O
ゾーンディフェンスをわからない馬鹿はスルーでお願いします
258 :2010/04/04(日) 08:05:37 ID:APnWMNoaO
ディアゴナーレとは一体なんだったのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:55:06 ID:PoX2zHwV0
>>244
> ゾーンディフェンスって敵陣でやるもんなの?
>
> >フォワードによるサイドへの追い込みと、ディアゴナーレの組み合わせは基本。
>
> プレスに行くFWを追いかけてディアゴナーレを作るわけ?
> それのどこがゾーンDFなんだ

ディアゴナーレ()の最小単位は2人
だからどの地点でもディアゴナーレは形成できる。


         ▼
         ○

      ○


ここでのゾーンディフェンスは、ゴール付近を各選手が担当範囲を決めて守ること……ではない
ボールの位置を中心として各ゾーンを守ることを言っている


規制再復活したらレス遅くなると思う
260名無しさん:2010/04/07(水) 21:15:36 ID:WqcV90TQ0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
261名無しさん:2010/04/08(木) 10:03:22 ID:JFotf9EU0


398 :名無しさん@恐縮です:2010/04/08(木) 09:56:16 ID:EPI9id6I0
一点目の失点はお前が当りにいかないから、
いいスルーパス出されてるのに、新参の責任みたいに言うな。
http://www.youtube.com/watch?v=JmzjCJbOZNk#t=9s

262名無しさん:2010/04/08(木) 10:07:25 ID:JFotf9EU0

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
263名無しさん:2010/04/08(木) 11:08:14 ID:p/Db3ZdN0

75 :名無しさん@恐縮です:2010/04/08(木) 11:03:12 ID:fRKbzdLp0
http://www.youtube.com/watch?v=JmzjCJbOZNk
http://www.youtube.com/watch?v=zeWDn5QKd_Q

二失点目は、岡崎のアホがゴール横をチンタラ歩いていてオンサイド
メンバー確定だと慢心した、こんなヘラヘラした選手を呼ぶなよ!日本の恥!!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:16:10 ID:oGMFNAzT0
>>263
ディアゴナーレスレでは岡崎(ボールサイド)の方へ全体が寄っているかどうかが最初のチェックポイントじゃないの?
265名無しさん:2010/04/08(木) 12:33:19 ID:lMvkd9fj0
266名無しさん:2010/04/08(木) 12:42:58 ID:LSUOs9wu0

山本五十六
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
267:2010/04/08(木) 14:38:50 ID:vcahSO/20
>>263
ちんたら戻った岡崎を擁護するつもりは全然ないけど
FWでも味方DFがオフサイド仕掛けることを予測して
機敏に戻れるもんなの?

あそこに岡崎がいるのに、あのタイミングでオフサイド
仕掛けたこと自体が選択ミスだったんじゃないかと
思うんだけど。そんな連携取れてるのかよ、っていう。

岡崎は攻撃でも動き出しが悪くなったしもうダメかもね。
少なくともFWの軸としての役目は果たせそうにない。
268名無しさん:2010/04/08(木) 14:44:59 ID:p/Db3ZdN0
269名無しさん:2010/04/08(木) 16:43:32 ID:CMMcaC/L0
なにげに早野もいるな
270_:2010/04/08(木) 20:39:18 ID:6ocaIGMPO
今日この本を買ったが、本当に面白いな。
と同時に岡田ジャパンに絶望した…orz
271:2010/04/08(木) 21:40:01 ID:9RCguJIuO
2失点目だけど、あの場面でオフサイド取りにいくのがよくない気がする
272:2010/04/08(木) 22:08:48 ID:URaDLbVfO
日本のプレイヤーも
「オフサイドだろ、早く笛ならせよ」
って感じでロストボールに素早く反応してないもんな。
ありゃ、岡崎の怠慢だろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:20:36 ID:oGMFNAzT0
ディアゴナーレスレなのにディアゴナーレが形成されていないことは問題にしないのん?
274:2010/04/08(木) 23:10:52 ID:9RCguJIuO
急造セルビアの守備組織のほうがしっかりしてたな。
中盤とデヘンスの2列を引いて出来るだけ中に入れさせないようにして
コロコロの横パスを引っ掛けてカウンター。
もし楔入れられても挟み込んで奪うか外に追い出す

つか、ディアゴナーレとか言わなくてもこれくらいは基本だよな。
日本は何でもかんでも囲みに行くからラインは出来てないし、
あの程度の囲みなんか余裕でかわされるのはラリア戦でわかってたこと。
かわされればスペースはあるから好きにやられるし、自分らの走る距離も長くなる
275wii ◆AU/OjWxByc :2010/04/09(金) 06:18:31 ID:jFtBuKW40
皆様お久しぶりです。
4/7(水)は、アルバイトのシフトに入っていて、生で見れなかったので、
録画予約だけして、「まあ、1−1で引き分けか。2−0で日本勝つっしょ。」
なんて思っていました。一切の情報を見ずにdkmn(ドキムネ)帰宅して、深夜録画を見たのですが・・

・・衝撃を受けましたネ。・・

あんなにでっかくて、(上手くて)、速いチームを、私は生まれて初めて見ました。
NBAのチームかと思いましたので。・・
190cm台の選手も何人かいましたし。・・身長差20cmっつったら、
170cmと150cmの人間が、ガチでやりあうようなもんですからね。・・

しかも、めちゃめちゃ速いは当たりに強いわで。・・

4/7のセルビア戦が、世界トップクラスのチームとの対戦と考えても良いでしょうネ。
何しろ、あのフランスを押さえて首位通過したチームですから。・・

相手チームとの関係性で、相対的に強者のチームと弱者のチームが
ガチにやりあう(組み合う)と、一体どうなるのか。・・
・・それをまざまざと見せつけられたように思いました。

今思うと、緩急緩のリズムとか、遅攻とかいうのは、強者が弱者に対して採る戦術でしたネ。
弱者が強者に対して遅攻とかやっても、まったく点が取れる気がしませんので。・・

アジアレベルなら、3/3のバーレーン戦のような戦い方が、有効・・ハマる・・
というよりは、むしろそうやる/そう戦うべきなのかもしれませんが・・
(相対的に日本の方が、相手チームと比較して強者/五分だから)

セルビアのような、(日本代表から見て)相対的に強者のチームに対しては、・・
弱者の戦術を取らないと、(まともにやりあうと)チンチンにされてしまうのかもしれません。


要するに、固めて固めて、一瞬のワンチャンスをものにする・・といった戦い方ですか。・・
(その辺は私は、まったく知らないのですが・・堅守速攻と言うんですか・・)
276wii ◆AU/OjWxByc :2010/04/09(金) 06:28:12 ID:jFtBuKW40
ここで鍵のひとつになるのは、一試合を通じて1回(〜2回)あるかどうか、という
決定的なシーンを、弱者側がモノにできるのかどうか。ということです。

(相対的に)強者のチームは、3/3のバーレーン戦を見てもらえれば分かるとおり、
決定的なシーンの1つや2つは外しても、また決定的なシーンというのは
くるのですが(セルビア戦での、セルビア側の前半3分のポストのシーンも、そんなもんで
決定機の1つ外しても、弱者とやっているのであれば、また決定機はくるもんです)

弱者の場合は、強者や互角の相手とやりあう時は、決定的なシーンというのは
一試合に1回(〜2回)あるのかどうかなので、それを確実に取れないと、
まず勝てないし、引き分けも難しい、ということです。


ここでは、「決定的なシーン」を、「GKとのどフリーでの1対1」と定義して、
話を進めてみましょう。


基本的に、GKとの1対1シュートというのは、少し早めにキーパーひとつ分の幅寄せをして、
(理想はペナルティエリアラインのちょっと外)、逆サイドのネットを狙って打つ。

これが基本で、大概はこれで入ります。

肝は、「(少し早めに)キーパーひとつ分の幅寄せ」の部分でして、
シュートというのは、巻いて打とうが、基本はまっすぐに飛ぶので、
キーパーひとつ分ずれることで、キーパーに当たらずに(逆サイドの)ネットに
突き刺さるわけです。

(そんなことは言われなくても分かってる!という声が聞こえてきそうですが、
 頭では分かっていても、実行していない人が結構多い)

(また、どんなにシュート力が強くても、GKに当たったら、普通はまずシュートは入りませんので・・)

また、ちんたらとやっているとDFが寄ってきて、潰されてしまいますので、
(状況にもよりますが)大低はパスを受けてから、(遅くとも)2秒以内に打たなければなりません。

更に、厳しいコースに飛ぶと、少なくとも(最悪でも)GKはキャッチできず、
弾くのが精一杯なので、ごっつあんゴールが狙えたりもします。

悪くてもCKになったりなんかします。
277wii ◆AU/OjWxByc :2010/04/09(金) 06:57:23 ID:jFtBuKW40
3/3に松井さんがやらかした時に、よっぽど書こうかなとも思いましたが、
セルビア戦で、石川さんまでやらかしてくれましたので。・・

(ちなみにコンフェデのブラジルVSアメリカ戦で、ドノヴァンがブラジルのCBを
 かわしてシュートを決めたのも、パスをアウトサイドでダイレクトにトラップ(幅寄せ)して、
 CBのマークを外してシュートを決めたのでした)

ああいう芸当ができないと、弱者は強者には勝てないのかもしれません。

日本は、決定的なシーンを作るところまではいくのですが、
そこでモノにできないことが結構多いので、・・

そこは、日本代表の、ひとつの(練習)課題ではないでしょうか。・・
(ジーコ監督も、ドイツW杯の時にシュート練とか、かなりやっていたようですが・・)

ちなみに、大きく振りかぶってシュート・・と見せて、アウトサイドで
幅寄せして(ずれて)、シュート・・と見せて、切り返して、シュート・・とみせて、
アウトサイドで幅寄せして、・・というのを2回〜3回と繰り返せると、
デルピエロ(の動き)になります。

インに切り返すのか、アウトに切り返すのか、で斜め左右どちらかに動けますし、
あわよくばPKももらえるかもしれません。

まあ、DFがじゃんじゃんと寄ってくるので、さっさか打たないとダメなのですが、・・
DFとの1対1であるのであればネ。・・

・・勝負するのもアリ。・・と。・・

(何気にDFやGKの股下は、シュートコースではあります。)
(DFがいて、中央に幅寄せができない時は、上に打つぞと見せて、
 GKの股下を狙うのが、斜め30度の王道/定石のようですし)

アドリアーノやルイス・ファビアーノも、相手DFを背負った状態で、急激に反転して、
(目視せずに)相手DFの股下を狙ってミドルのゴロシュートを放って、ゴールを奪っていますし。・・

GKも不意を突かれて、取れない(反応できない)んでしょう。・・
考え方としては、(一か八かで、相手DFの足に)当たれば入らないが、
当たらなければ入る・・2択!!と。
278wii ◆AU/OjWxByc :2010/04/09(金) 07:19:11 ID:jFtBuKW40
蛇足ですが、PKなんかでは、GKは左右どちらかにひとつ分寄っておいて、
ボールが来ようが来まいが、空けてある方に向かって思いっきり跳ぶ!
・・というのも、賭けとしてはアリかもしれません。

何しろ、PKなんですから。


以上、日本VSセルビア戦の感想を、トーシロがつらつらとぐだまいてみましたが、

しっかし、剛(力)よく柔を凌駕するっつ〜のは(という話は)、
本当でしたネ。

柔よく剛を制す、というのは、
戦力が互角以上の時のお話でして。・・
(受けは、攻めの三倍は大変・・と)
(無理も正しく咎められなければ、悪手も好手になる)
(1つ、2つの受けミスで、無理を通される・・てネ)
(無理/ゴリ押しが通って、道理が引っ込む・・と)

自分達のサッカーをすれば勝てる!というのは、
(相対性の場で、相対的に)強者の理論でして。・・

仕様(法則性)と信念(こう在りたい/やりたい自分・欲求)というのは、
一致しないことが、実に多いとは思いませんか。
279:2010/04/09(金) 09:51:36 ID:k1ow3rtf0
・・ばかりで読みにくいって言われない?
280名無しさん:2010/04/09(金) 15:13:16 ID:O7ELJ9J40
281名無しさん:2010/04/09(金) 16:03:18 ID:/L4U2oYn0

http://www.youtube.com/watch?v=rN-WnHCKt1A#t=9s
これが二年前のオシムが作った代表
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 16:06:25 ID:3xuxwY8l0
なんでオシムに関しては攻撃時の映像を持ってくるの?
283_:2010/04/09(金) 16:14:58 ID:WpBxWjn7O
岡田はビビりだから、もう絶対今野とかアンカーで置くね。
まあバイタルでのディアゴナーレ保持に有効とも言えるが…
284 :2010/04/09(金) 17:24:25 ID:dmiTYyBn0
岡田ばっかり批判されてるけど大木も相当酷いと思う
試したこと何一つモノにならなかったね
285名無しさん:2010/04/09(金) 18:15:48 ID:E6RLcNBh0
>>280
http://i44.tinypic.com/10pzpkx.jpg
http://i42.tinypic.com/102vw60.jpg
http://i42.tinypic.com/k985rc.jpg
一点目:のそのそと中盤をふらつき目の前の選手に近寄るフリをしたところ
     そこから決定的なパスを通されゴール。
二点目:自分の近くを疾走する相手選手がいたのでとりあえずFWの
     岡崎に丸投げしたところそこからセンタリングを上げられゴール。
286g:2010/04/09(金) 19:05:20 ID:ZvK6r8KK0
>>275
>要するに、固めて固めて、一瞬のワンチャンスをものにする・・といった戦い方ですか。・・
>(その辺は私は、まったく知らないのですが・・堅守速攻と言うんですか・・)

俺は戦術のひとつに(前半だけでも)
入れといた方がいいと思うのよ。
今度は本田や森本、石川といったスピードや
カウンターの上手い選手も入ってくるから
堅守速攻は日本にとっては大事な戦い方になると思うのよ。

後半グダグダになること多いじゃない今の戦い方だと。
スタミナの面でも。
287_:2010/04/10(土) 01:31:59 ID:Jh1zuFfg0
よーは 日本人は馬鹿 ってことでしょw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:53:18 ID:M/NrjSH+0
>>275
セルビアは2軍か3軍
つーか日本は少し前に韓国にも醜態晒してるしw
289名無しさん:2010/04/12(月) 22:20:58 ID:iqxw+lZz0
290 :2010/04/13(火) 00:24:20 ID:F9pNQcuK0
サッカーはゲーム理論でいうところの真の「ゲーム」だよな。
フィールド上の20人が相互に影響を与え合ってより複雑な動きが発生する。
しかもそれぞれが能力的に条件付けされていて個性を持つ。
AIの研究とかしている人がサッカーをモデルにそういう動きをシミュレートしてくれたら
おもしろそうだと思うんだけど、そういうことやってる人っていないんだろうか。
291名無しさん:2010/04/13(火) 01:09:27 ID:EPqAoGWi0

コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
292名無しさん:2010/04/13(火) 01:17:29 ID:+N0vdbRp0
293名無しさん:2010/04/13(火) 02:40:00 ID:tJZBZiYQ0
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 03:15:27 ID:1WZs+J/l0
>>287
毎月送ってくる部品組み立てるとスタジアムが完成!
295 :2010/04/13(火) 03:53:13 ID:qhxft0JA0
ブログでやれ。
296 :2010/04/13(火) 20:21:09 ID:bD41iJqTO
ディアゴナーレ(笑)
297:2010/04/13(火) 22:55:18 ID:DOFKKSgt0
ボールウォッチャーになっちゃいかんのか
298 :2010/04/14(水) 03:24:39 ID:v4/tZa+UO
イアゴナーレ
299a:2010/04/14(水) 09:04:12 ID:quQCi0NS0
これはチーム全員の意思統一が必要だからね、だからバルサは中盤でそれができるから
守備に時間をかけなくてすむそしてカウンターもしやすいだがこれはかなりハードな仕事
だができたら自分たちがボールを持つ時間が増える日本代表はこれが全然できてない
だだですら下手いのに遠藤や俊輔など代表の中心がさぼりすぎ
3001:2010/04/14(水) 09:41:19 ID:hAQNeDW00
ディアゴスティーニにとはちょっと違うが、前線が敵ボールホルダーを
サイドに追い込んでパスコースを限定させてうんぬんの部分は中田の本で
確か書いてあったな。
あの野郎、いかにも自分が実戦を経験してきて自然と導き出した戦術感みてえな
書き方してたけどイタリア監督に習ってたんだな。 格好つけやがって。

だれか当時の本持ってる人いたら、いつぐらいの時期に書いたやつか教えてくれ。
どの監督に習ったか知りたいけど本捨てちまったんだよ。
たしかブログ本に書いてあったわ。
301.:2010/04/14(水) 10:47:16 ID:8tq5LjIyO
セリエAで、しかもプラのパルマでは必ずDFの練習にも入って若い守備陣に指示
ドイツW杯、ベンゲルにはプレス、チェックを怠らずまさしくプレミアの中盤と評された
ドイツでは細かく守備の連動を詰めたがったが、DF陣からその場に応じてればいいと中田が押し切られた
W杯後になってヒデさんの言ってたようにすればよかったとDF陣の口から漏れ聞こえたのは周知の事実
3021:2010/04/14(水) 13:25:21 ID:ICVh0vx70
ここに書いてる人は勿論、中田スレにしたくないだろう。
301は無視して下さい。俺も自分で調べる事にするわ。
303名無し:2010/04/14(水) 19:07:53 ID:/6qBAbJS0
151 :_:2010/03/14(日) 00:53:06 ID:Dsm9iw2+0
俺が守備で初めて感銘を受けたのが98年W杯のルーマニア対コロンビアなんだが
コロンビアの陣地内でコロンビアの選手がボール保持して後ろにバックパスしようとしたんだよ。
すると、そのコロンビアの選手に詰めていたルーマニアの選手が味方を呼び込む合図をした。
カモンってなかんじで…後ろも見ずに…それで一斉にルーマニアの選手が一段ずれた
あっ!キレイに連動してずれたなと…



>>151
98 Grupo G Rumania-Colombia
http://www.youtube.com/watch?v=x2Us6t8G568#t=1m47s
304:2010/04/14(水) 19:36:33 ID:7WNjUQWgO
ディナターレ
305名無しさん:2010/04/14(水) 23:57:17 ID:bJ2qrjHB0
W杯メンバーは5月10日発表へ:日本代表:サッカー:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20100414-OHT1T00046.htm
306:2010/04/15(木) 00:08:28 ID:7EqU4c6cO
ディルドアナール
307名無しさん:2010/04/16(金) 08:41:26 ID:9GAxGHMN0
YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8

YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E
308名無しさん:2010/04/16(金) 10:09:33 ID:fimtIHPk0
309:2010/04/16(金) 10:54:17 ID:+GJjSW4zO
岡田監督はディアゴナーレは知らない

しかし、どうにでもなーれは知っている
310 :2010/04/16(金) 21:47:36 ID:FO4ZE6jOO
ティンコナーレ!
311名無しさん:2010/04/17(土) 01:57:57 ID:UujDZrAG0


コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575
312:2010/04/17(土) 02:56:21 ID:2QyqTEsjO
厨臭いスレだな
313名無しさん:2010/04/18(日) 12:16:13 ID:4JbWOmmc0
139 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2010/04/15(木) 18:44:13 ID:tet5qf760
2009-2010シーズン アルゼンチン代表FW候補の成績(今日時点)

40得点/44試合 メッシ(バルセロナ) 
28得点/37試合 テベス(マンチェスターC)
26得点/32試合 イグアイン(R・マドリード)
22得点/39試合 ディエゴ・ミリート(インテル)
22得点/40試合 リサンドロ・ロペス(リヨン)
19得点/32試合 ルーカス・バリオス(ドルトムント)
18得点/43試合 アグエロ(A・マドリード)

対戦相手が可哀想だw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:02:22 ID:R93D7WwR0
J(笑)
315名無しさん:2010/04/20(火) 10:37:36 ID:Sn4LN8l10
316名無しさん:2010/04/20(火) 11:07:45 ID:yDnnkh2u0

コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://blog.goo.ne.jp/kusomiso1/e/5d4e3ebe3608149972a86904bcf8a6b4

317名無しさん:2010/04/20(火) 11:11:02 ID:Sn4LN8l10

コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html
318名無しさん:2010/04/22(木) 03:11:22 ID:34FdNvJJ0

100 :名無しさん@恐縮です:2010/04/21(水) 22:01:38 ID:HrrETmlV0
>>90
岡田がマリノスとかでやってた3バックベタ引きサッカーって知ってるか?

あれボール取ったらとにかく一回サイドに回して、そこからアーリーでFWに「何とかしてくれ」って放り込むか
2列目とのパス交換で進むか、みたいなので、今の代表とあまり変わらんぞ
そしてサイドの支配権争いでまけたらそのまま終了
2005年とかに違うサッカーやろうとして失敗して元のサッカーに戻しても
タネがここまでわれてると対応されてどうにもなら無い試合が多かった

でWCで日本がサイドの支配権争いに勝てると思うかい?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271852207/l50


自分のチームが攻めている時に、敵のフォワードが1人残っているとしましょう。
これに対してディフェンダーが2人残ります。
この1人を抑えたら、カウンターアタックの脅威が半分になります。
僕はいつも敵のフォワードの1メートル前に1人、3メートル後ろに1人を位置取らせて、前に来るボールは前者がカットして、後ろに来るボールは後者がカットするようにしています。
これをやるだけで失点が激減します。


「中央に行きたいな」と思うけど、監督が「サイドへ出せ」と怒鳴っている。
「しょうがないな」ということでサイドに出す。そうすると、やっぱり勝つんですよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0912/14/news010.html
319名無しさん:2010/04/22(木) 12:36:26 ID:34FdNvJJ0

53 :名無しさん@恐縮です:2010/04/21(水) 21:40:43 ID:5wDYmAiF0
>>40
はともかく、田嶋と岡田は古河の同期だね。
ついでに、代表GKコーチの加藤も同期。
あと、女子ユース代表監督の吉田も同期。

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271852207/
320名無しさん:2010/04/23(金) 07:15:53 ID:l6sl4CHe0

武藤文雄のサッカー講釈: (書評)世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術的ミス
http://hsyf610muto.seesaa.net/article/147421103.html
321φ:2010/04/23(金) 07:47:06 ID:uXEpwZayO
今週あったインテル×バルサ戦、ディアゴナーレの視点で見ると、やっぱインテルは徹底度がまるで違うわ。
1つ、2つパス通されても、かならず他の選手が後ろをカバーしている。
人が足りないと見るや、エトーやパンデフも必死で戻る。
しかし、あれをハイレベルで90分続けるのは、相当なフィジカルが要るなあ。

あと、バロテッリは見ててぶん殴りたくなったw
322_:2010/04/23(金) 18:53:39 ID:l4lkFSi90
しかし、意味のあるフィジカルの使い方なんだよな
理屈からいってもね
可能な限り相手の攻撃機会を潰す、うまく機能させなくする
そのために強要してるのだから選手もそれは従うだろうが

しかし、日本では
323名無しさん:2010/04/24(土) 03:50:47 ID:jiv40EE90
さすがというか、運がいいというか、システム先進国オランダ。
後半から、内田と俊輔の間の日本右サイドのエリアを、中途半端に位置取らせ、特に内田が上がった後を、フリーで、好きにかき回していました。
そこへ、守備をしない、本田圭祐の前の、デヨンクからどんどんいいパスが通されていました。
http://tikinraisu.blog47.fc2.com/blog-entry-69.html


オランダ戦は右サイドからのパスで二失点
ファンペルシー
フンテラール


http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090905126.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 06:50:54 ID:C2mNNfcv0
ディアゴナーレってゾーンの基本でしょ
なのにこれだけ持て囃されるということが日本のサッカーレベルを
如実に示してる
325.:2010/04/24(土) 12:58:57 ID:uuq9UfhL0
実際、新しい言葉を覚えた中学生と同じなんだから仕方ない
326ああ:2010/04/24(土) 14:09:18 ID:rswVQ3Nz0
>>1はダイアゴナルランを守りの「スペースを埋める」という解釈しているが
ダイアゴナルランはスペースを探すという意味である
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:25:10 ID:9KqEh/nT0
ディアゴナーレ(伊語) = ダイアゴナル(英語)
ディアゴナーレ ≠ ダイアゴナル・ラン
328:2010/04/25(日) 01:03:58 ID:CJViUjmx0
バスケかサッカー実際にやったことないと理解しにくいだろうな

それからディアゴナーレは直訳は対角線
ゴールとボールを結んだ対角線に守備者はポジションをとるという
基本原則を1レス目に書いてないのも
ある程度日本人の中では知識ある方の奴らにも理解しにくくしている
329名無しさん:2010/04/25(日) 16:10:32 ID:guizFg9V0

帝国海軍が日本を破滅させた
http://www.tanken.com/kaigunhametu.html
国家総力戦の認識がまったくない。情報重視の観念もない。後方兵站がまったくおろそかにされている。戦術すらまことに拙劣なのである。正直なところ、帝国海軍に見るべきものは、何一つないといっても過言ではない。
330ああ:2010/04/25(日) 17:19:02 ID:GCcPiw290
直訳なんか今時誰でも調べられるだろ
331名無しさん:2010/04/26(月) 04:36:08 ID:DZERzSSo0

ゴールはなくとも、岡田監督の目にはCSKAモスクワの背番号7が頼もしく映っていた。
「本田は両チームで一番輝いていた。攻撃の中心だし、守備でもよく動いていた。彼は代表でも
欠かせない存在。(W杯メンバーから)外そうとは思わない」。
http://yomi.mobi/read.cgi/mnewsplus/yutori7_mnewsplus_1271538587/-100
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:22:11 ID:wTltdVhd0
いや、ディアゴナーレ自体はすごく基本なんだけど、
指導者・選手共に知識としては知ってても身体に染み付いてないっていうか感じがするよね

多分Jリーグが長らく3バックが主流だったことに関係あるんじゃないかなと思ってる
良い悪いとかじゃなくて
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 08:02:21 ID:ESFxnjGb0
育成年代できちんとしたゾーンをやってこなかったからじゃないかな
セルビアは寄せ集め集団でもあんなにきちんと守備ができるわけで。
もちろんリーグの傾向もあるのだろうけど、集まってすぐにあれだけやれちゃうのは
動きが体に染み付いてるからなんじゃなかろうか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 09:49:42 ID:f4bMjZ6W0
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00077279.html
かつてまだW杯予選で同じグ
ループになるとは知らなかった頃にピムと話した時には、我々のメンバーはパッと集めてこのシステムで
いくと言えばパーフェクトな試合をすると言っておられたので、それで十分なんでしょうね」
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:04:40 ID:7Q+Rlaar0
育成年代で監督の育成してるからなー
336名無しさん:2010/04/30(金) 12:31:59 ID:FQg2TL1f0

767 :名無しさん@恐縮です:2010/04/28(水) 23:24:40 ID:uCnQBCt10
>766
サカマガ編集長のコラムを要約。
「見よ、岡田武史 小笠原満男と中村俊輔を」

横浜FMvs鹿島を見て、やはり小笠原は必要だと思った。
俊輔の封じ方が興味深い。手段の一つは俊輔へのパスルートを消す
方法だが、小笠原は俊輔本人を潰すという、ずっと見返りの大きい方
を選んだ。誰もが効果の大きさはわかっているが、抑えられなかった
時のリスクが大きく、多くのチームはやらなかった。しかし、小笠原は
大したリスクとは考えていなかったのではないか。
狙い撃ちされていることがわかった俊輔はボールを後ろにはたき、
自身も小笠原から逃げて後方に。小笠原は相手のエースに仕事を
させず、自らは1ゴール1アシストの「完勝」。

(岡田に関する所は省略)

今の俊輔は、本当に選ばれるべき選手か疑問。「現在の俊輔」が6月を
迎えれば「かつての俊輔」に戻る保証はない。 ベストの状態にあるか
否かを問われぬまま、代表入りが確定してはまずい。

小笠原が23人に選ばれる可能性は低いが、それでも彼を南アフリカに
連れて行くべきだと言わずにいられない。

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272194473/767

337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:51:36 ID:ESFxnjGb0
でも日本がヨーロッパと同じ2ラインのゾーンを布いて、
それでそのままヨーロッパに勝てるかと言われると…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:59:41 ID:RkyIfwBT0
やったことないからわかんないよね
ひどいよね
339.:2010/04/30(金) 13:17:08 ID:v6P4MSoR0
>>337
サンドニに近い結果になると思うよ。w
なぜならそれを崩すサッカーをあっちはずっと
やってきてるわけだからね。
340名無しさん:2010/04/30(金) 13:27:48 ID:PrEthWYZ0
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:58:00 ID:ESFxnjGb0
>>339
むしろスペイン戦に近い結果になるんじゃないかな
よくて0-1
342名無しさん:2010/05/03(月) 23:06:00 ID:WjOjeQAP0
2009年09月09日 「(足は)まだ結構痛い」
2009年09月14日 足がけっこう痛いんで」
2009年09月18日 「(足首痛腫れ)中の方が痛い」
2009年12月09日 「足首をひねらなくてよかった。腫れているけど」
2010年01月16日 「キツイね。2週間前から違和感があった」
2010年01月20日 「まだ痛みはある」
2010年01月21日 「少しずつ良くなってきている。痛みはあるけど」
2010年02月14日 「シュートの時はまだ少し痛みもある」
2010年03月05日 「昨日の試合の体調は55%程度」
2010年03月06日 「少し体が重い」
2010年03月15日 「乳酸がたまっている状態でやっていた」
2010年03月22日 「筋量が落ちてるから激しい運動をしたときに右だけ張ってくる」
2010年04月03日 「痛くてスパイクが履けない」
2010年04月07日 「後半になって(痛みが出た)。あした?治療だね」
2010年04月09日 「時間が短ければ悪くなることはない。なぜ強行出場を志願するのか?生まれつきだよ」
2010年04月10日 「(試合を)やりながら完治させるのが自分には合っている」
2010年04月14日 「ボールを蹴るインパクトの際に痛い」
2010年04月15日 「(プロテクターで)痛みを感じる怖さがなくなる」
2010年04月17日 「ボールを蹴ると痛い。スパイクで患部を常に圧迫するからなかなか完治はしない」
2010年04月19日 「日本は息抜きや体のトリートメントがしやすい環境がある」
2010年04月20日 「(腫れで)くるぶしが見えない。やりながらだとなかなか治らない」
2010年04月23日 「昨日から今日にかけて劇的に痛みがなくなった」
2010年04月24日 「左足を踏まれてひねった。むちゃくちゃ痛かった。病院に行く必要はないと思う」
2010年04月25日 「これまでの昨日の今日に比べたら一番いい。足に塩でもまこうかな」
2010年04月28日 「(顔面の患部は)縫いません。全身に塩でもまこうかな」
2010年05月01日 「踏ん張ると痛い。(テーピングのせいで左右の)バランスがおかしくなる」
2010年05月02日 「やっと痛くなくなった。F50も履ける」
2010年05月10日 メンバー発表
343名無しさん:2010/05/04(火) 00:41:40 ID:1UMylPmf0
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:03:44 ID:3AKRFU680
サカダイかなんかの連載でリッピがずいぶん前に書いてたことでしょ
日本の指導者が知らないとは思えんがね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:29:03 ID:QRAWEI960
知らないとは思わないけど、徹底はされてないねぇ
たぶんそれが「日本に守備の文化がない」と言われる所以じゃないかな
身に染み付いてないというか
346:2010/05/04(火) 09:03:31 ID:WLQ+/tl80
>>337
他と違う戦術じゃないと勝てないといっても、
9番バッターにチームのホームラン王を据えるような
基本がなってない構成では勝てるわけがない。

何事も基本→応用。
奇策にも基本が必要。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:11:02 ID:aU+Un3S/0
>>346
同意
そもそも岡田のサッカーは勝つ気すらねえだろ
論外すぎる
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:22:27 ID:0o7AxxeM0
基本つってもイタリアで基本なんでしょ
イングランドもスペインもこれやってるようには思わないけども
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:52:07 ID:QRAWEI960
>>346
9番にホームラン王でも十分勝てると思うぞw

まぁそれはともかく、サッカーの基本とは?
350.:2010/05/04(火) 15:39:33 ID:N5RSKTD90
>>346の意見は知らないけど
オレにとってサッカーの基本はカペッロがやってるようなやつ
ガチムチ中盤で堅実な守備+速攻
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 04:14:14 ID:0VkaSSDU0
>>350
スクデット7回獲得が基本かよ…
ハードル高いな、おい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 16:20:57 ID:w3O8eDs50
結局ゾーンで守れないってこと
西野とかも典型的だけど日本の指導者は4バックを信用してない
岡田も同じで何かあると3バックにしてマンマーク依存の守備に回帰する

ラインを一斉に動かすようなゾーンの維持に必要な戦術練習ができてないんだと思う

彼らの現役時代にモダンな戦術を経験してないのもあるがオシムの登場がややこしくしてる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:51:22 ID:0VkaSSDU0
ゾーンと言うよりもSBの動きに問題があるんじゃないかな
しっかりSBが絞ってコンパクトなラインを作ってCBのフォローに入れれば
何も3バックにする必要はないんだけれど、
それができてないから、最初からCBをひとり増やしておきましょ
という話になるんだと思う
354名無しさん:2010/05/07(金) 02:58:36 ID:6Y2YCgMY0
【サッカー】キリンカップ 日本 VS チリ ハイライト‐ニコニコ動画(ββ)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7176379
355:2010/05/07(金) 10:22:45 ID:jGEFmWKH0
>>353
それよりも、日本のSBは上がりすぎるんだよな。両サイドが同時に上がってい
たり。

内田が何回裏を取られているのか。基本のキである「つるべの動き」が
できていないばかりか、ボールが逆サイドにある時に中央にずれるのも
足りていないし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:40:45 ID:7EOAOpu+0
>>355
やり方は二つあるんだ
SB1枚上げて後ろ3人にするか、SB2枚上げてボランチが下がるか。
代表やバルサは後者なんだけど、代表の場合ボランチの位置がわりと高いんだよね

中央にずれてコンパクトな守備ブロックを作るのは明らかにできてないね
内田はスピードに自信があるからか、先回りしようとしない
357名無しさん:2010/05/07(金) 23:33:43 ID:6Y2YCgMY0
さすがというか、運がいいというか、システム先進国オランダ。
後半から、内田と俊輔の間の日本右サイドのエリアを、中途半端に位置取らせ、特に内田が上がった後を、フリーで、好きにかき回していました。
そこへ、守備をしない、本田圭祐の前の、デヨンクからどんどんいいパスが通されていました。
http://tikinraisu.blog47.fc2.com/blog-entry-69.html


オランダ戦は右サイドからのパスで二失点
ファンペルシー
フンテラール


http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090905126.html
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:37:35 ID:Zp1HSyrx0
コーナーキックを右サイドから崩したといわれても
359,:2010/05/08(土) 01:00:44 ID:tbutTKPw0
上にも書いてあるけど、この本が言ってる事ってホントに基本的な事なんだよね。
こういった本が売れてるって事は、やっぱり日ごろからサッカーについて偉そうに語ってる日本のファンの大半は素人って事なんだろうね・・・。
何か日本のサッカーファンのレベルが上がっただのと言ってる人もいるみたいだけど・・・
こんな基礎的な内容の本が売れてる時点で日本もマダマダだよね。

後これも上で既に指摘している人いるけど、この本はイタリアの戦術理論がの視点で言ってるだけだから
別に日本がイタリア流のやり方に合わせる必要は無い。
細かい部分で言えばゾーンディフェンスは他にもやり方はある。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:44:18 ID:6jssPxQd0
>>359
>ゾーンディフェンスは他にもやり方はある。

具体的にはどういうやり方?
361名無しさん:2010/05/08(土) 11:57:54 ID:+t4e0TYp0
「このチームの責任はすべて俺が負っている。だから、俺のやり方に
合わないというのなら、申し訳ないが黙って去ってくれないか。俺は怒ったり
怒鳴ったりはしないから」
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:37:10 ID:nR5H7AGQ0
>>361
お前が去れ。

と、日本国民は思っております。

363.:2010/05/08(土) 16:36:25 ID:go3vZBmX0
「他にもやり方はある」とか考える前にひとつでも世界レベルでやってみせて欲しい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:41:53 ID:xciHfdi30
>>361
正解じゃない

>>362-363
正解
365名無しさん:2010/05/09(日) 04:29:40 ID:u5XNEUm90

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1684713
7分30から見てみろ

高木豊「今は野球よりサッカーに身体能力の高い選手が流れている」
366名無しさん:2010/05/09(日) 18:29:12 ID:g8+p2XJJ0
>>360
>>359の言っている事がこういう事なのかどうかは分からないけど
確かスペインはチェックの意識がかなり高いんじゃなかったっけ?
次々とチェックとカバーを繰り返してローテーションしていくような感じじゃなかったかな。

後イングランドは割とCBを固定気味にしてるとの事。

まぁ何にせよ、わざわざイタリア流のやり方を真似なくていいというのには同意です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:16:46 ID:v4vIHWZw0
日本で唯一のバロンドール選考委員の田村修一は
オシムの書いたなんでもない攻撃パターン図に目から鱗が落ちる思いと
感動を表明していたなぁ。

W杯のたびに現れるサッカーボール蹴ったことあるかどうかも怪しい評論家たち。
木村元彦がなぜか戦術を解説していたり。
日本はまずここをどうにかしないと。
368.:2010/05/09(日) 21:18:46 ID:Dliu2Efg0
スペインとイングランドとイタリアか……
目標とするなら、やっぱイタリアかな。
代表の実績から考えて。
369名無しさん:2010/05/09(日) 21:19:38 ID:u5XNEUm90
YouTube - Rory Delap - Throw-in vs. Man City (13 Feb 2010)

http://www.youtube.com/watch?v=BFGgeor351g
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:31:05 ID:2Q3Zny8F0
>>366
CB固定とはどういうこと?
CBはSBのフォローにも行かないし、FWにくっついて下がることもないってこと?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:00:08 ID:1pt2vuDT0
イタリアの監督がスペインで指導することもあるわけだし
その3国の戦術は当然クロスオーバーしてるわけで
やりかたが根底から違ってるわけじゃない

岡田とか西野とかのスタイルは守備だけ見れば明らに古い
372名無しさん:2010/05/10(月) 17:09:39 ID:vIyIApRg0
31 :名無しさん@恐縮です:2010/05/10(月) 16:07:37 ID:r/BBSHUH0
落選組み

      前田
  石川     金崎

   小笠   小野
      明神
槙野         加持
    中蛸 吉田

      西川
     

446 :名無しさん@恐縮です:2010/05/10(月) 16:37:10 ID:uR9wj0tX0
     前田
  石川     金崎

   小笠   小野
      明神
槙野         加持
    中蛸 吉田

      西川

監督 オリベイラ

こっちの方が強そうに見える。


373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:42:30 ID:tC19fCbc0
なんで日本人はSBに軽い高さのないやつを入れるの?
374名無しさん:2010/05/10(月) 17:58:37 ID:vIyIApRg0

W杯対戦国は中村俊輔を格好の「穴」と分析...武器のFKの精度と運動量が目に見えて落ちている、敵陣に攻め込めず「怖さがない」 - footballnet【2ちゃんねるのサッ...
 http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/wfk/
 
375名無しさん:2010/05/10(月) 19:09:21 ID:vIyIApRg0
354 :名無しさん@恐縮です:2010/05/10(月) 18:48:53 ID:W1u9pp9U0
皆さん!

・ハーフタイムで1点負けてる時は誰を入れるつもりですか?
・残り20分そのまま逃げ切りでOKの場合はどうしますか?
・後半押されてて、でも2点必要となったらどうですか?
・1点リード、後半20分!押されまくり!なんとか逃げ切りたい場合は?
・1点負けてて俊輔が完ぺきに抑えられてたら?
376名無しさん:2010/05/10(月) 21:05:56 ID:vIyIApRg0

●中村俊から本田へのパスは0本!
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/article/197
377名無しさん:2010/05/12(水) 02:10:37 ID:Kg1xu0dJ0

コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html

中村俊から本田へのパスは
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/article/197
378名無しさん:2010/05/12(水) 02:44:24 ID:Kg1xu0dJ0
461 :名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 02:31:15 ID:WcQvgb0D0
━━━━━━━━━━━━━━━
2010年 シーズンガンバ大阪戦績
━━━━━━━━━━━━━━━
◆遠藤保仁 出場  1勝5敗6分  ←←←←←←←←←

◆遠藤保仁 欠場  4勝0敗2分  ←←←←←←←←←


2月24日(水)水原三星 /△0-0 遠藤出場
2月27日(土)鹿島アントラーズ/●1-1(PK5-3) 遠藤出場
3月6日(土)名古屋グランパス/●1-2 遠藤出場
3月14日(日)セレッソ大阪 /△1-1 遠藤出場
3月10日(水)河南建業 /△1-1 遠藤出場
3月20日(土)アルビレックス新潟/△0-0 遠藤出場
3月23日(火)アームド・フォーセズFC/○2-4 遠藤欠場
3月28日(日)ベガルタ仙台 /△2-2 遠藤出場
3月31日(水)アームド・フォーセズFC/○3-0 遠藤欠場
4月4日(日)ジュビロ磐田 /●4-3 遠藤出場
4月10日(土)大宮アルディージャ/○1-3 遠藤欠場
4月13日(火)水原三星 /○2-1 遠藤欠場
4月17日(土)清水エスパルス/△1-1 遠藤欠場
4月24日(土)FC東京 /○2-0 遠藤出場
4月27日(火)河南建業 /△1-1 遠藤欠場
5月1日(土)鹿島アントラーズ/●2-1 遠藤出場
5月5日(水)川崎フロンターレ/△4-4 遠藤出場
5月11日(火)城南一和/●3-0 遠藤出場




      こ れ が 現 実
379名無しさん:2010/05/12(水) 20:06:43 ID:Kg1xu0dJ0

YouTube - 俊輔、稲本、明神が語るトルシエ - Torsier'sPlan(5/18)
http://www.youtube.com/watch?v=DCD9MylWcic
380名無しさん:2010/05/12(水) 21:22:24 ID:Kg1xu0dJ0
255 :名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:39:08 ID:tKNcV5uw0
(@u@ .:;)ノシ
        得点 PK シュート 決定率 90分平均得点 試合  出場時間  ステータス
 -----------------------------------------------------------------------------------------
 前田     6  1   23  0.24   0.60    10    900           予備

 渡邉     6  0   25  0.24   0.55    11    978                 ゴ

 香川     6  1   17  0.35   0.60    10    900           予備

 佐藤     5  1   23  0.22   0.51    10    890                 ゴ

 岡崎     5  0   29  0.17   0.51    10    880    代表    

 平井     5  0   12  0.42   1.59     6    283                 ゴ

 柳沢     2  0   15  0.14   0.24    10    738                 ゴ  

 玉田     2  0   14  0.14   0.35     7    508    代表 

 田中     2  0   24  0.08   0.26    11    702           予備

 大久保    2  1   20  0.10   0.32     9    563    代表

 平山     2  1   28  0.07   0.20    11    917                 ゴ
 矢野     0  0   16  0.00   0.00    11    929    代表 
381名無しさん:2010/05/16(日) 10:41:30 ID:g30bRBGl0
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:37:02 ID:6ZSC/max0
http://utenti.multimania.it/tifosissimo/columns/interviews/skp_DelNeri.html

ディアゴナーレ”を使うと、相手のFWに縦のスペースを多く与えてしまうことになる。
ディフェンスの考え方としては大間違いだったんだ
383名無しさん:2010/05/17(月) 14:47:12 ID:j4URoz8h0

【サッカー/セリエA】モウリーニョ率いるインテルナツィオナーレ・ミラノが5連覇!今季2冠目!さあ欧州CL決勝へ![5/16]
99 :名無しさん@恐縮です:2010/05/17(月) 12:15:08 ID:CWMuP+JR0
しかしモウリーニョのシンデレラストーリーはもの凄い勢いだな。
プロ選手の経験無しで、大学で語学を勉強して、
有名監督の通訳として信頼を得て、そのままアシスタントコーチに!
そして10年前にはじめて監督業をスタートさせ、
監督始めて3年目にポルトガルリーグ2冠とUEFAカップを取り、
4年目にはなんとFCポルトでFIFAチャンピオンズリーグ制覇だ。
5年目にはイングランドプレミアリーグの2冠を取り、
6年目には同じくプレミアで連続2冠! 
ちょいとお休みして
8年目にはセリエAで2冠
さらに続いて今年も2冠。チャンピオンズリーグでは決勝進出だ。

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274025505/99
384名無しさん:2010/05/18(火) 06:38:54 ID:7zSBgSKu0

【サッカー/日本代表】岡田監督、本田圭佑に守備やらせる「あいつは大丈夫。心配していない。あいつはやりますよ!」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274131213/l50
韓国戦(埼玉)は「ハエがたかるようなチャレンジ」で勝ち、本番へ勢いをつける。

“ハエ・ジャパン”のボスは、余裕たっぷりだった。都内のJFAハウスでスタッフ会議を
終えた後、本田が「できれば守備はしたくない」と発言したことに関し、岡田監督は、
笑みを交えて話した。
385名無しさん:2010/05/18(火) 06:39:45 ID:7zSBgSKu0

10日のW杯メンバー発表会見で、岡田監督は日本代表の一番の強みとして「表現は
悪いかもしれないが、ハエがたかるように何度もチャレンジすること」と話した。
指揮官は、ボールを奪うまで相手選手を追いかけることが基本戦術であることを、
インパクトのある表現で改めて宣言した。
386:2010/05/18(火) 06:52:08 ID:pCH1OQIb0
岡田になって走りの質を上げる目線はホントどこか行っちゃったよな。
最初から無かったんだろうけど、それにしてもハエがたかるようにって・・・。
アタマ使いません宣言とも取れるような発言をなんでするんだろう。
387名無しさん:2010/05/18(火) 08:39:44 ID:HnpnRUzW0

【中村俊輔スペイン通産成績】

□中村出場時間帯 568分 1得点 10失点 得失点 -9
1試合に換算すると0.15得点1.6失点 出場試合……1勝9敗3分

■中村ベンチ時間帯 1502分 16得点 21失点 得失点 -5
1試合に換算すると0.96得点1.2失点 欠場試合……6勝2敗2分

388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:49:10 ID:19QrgCgF0
>>382
なぜディアゴナーレを使うとスペースを与えることになるんだろう
そもそもディアゴナーレってカバーリングのための概念なんじゃなかったっけ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:03:36 ID:GyCUf6GA0
マガトなんかもやってるけど
ボールホルダーに1人アタック行って
その人を頂点とした三角形作るやつでしょ?
あと、守備者はボールとゴールの延長線上にポジション取れとか

リッピが連載で全部言ってたことを
こんな無名監督に言わせんでもええのに

ダイマガ(ワールド含む)で有名監督や有名選手がコラム書いてるから
それまとめた方がよっぽど勉強になるような
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:52:25 ID:xZ2s/JyZ0
ポジショニングの細かい指示だとか修正ができない監督だとダメだね
いつラインを上げるのかとかディテールを指導できないと組織を作ることができない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:02:01 ID:xZ2s/JyZ0
加茂さんがゾーンディフェンスやろうとして上手くいってないのを岡田さんも見てるからな
新しいことをやろうとして少し上手くいかないとじゃあ元に戻しましょうということになっちゃう

トルシエのときも宮本がラインを下げたりそういうのが個別の試合では効果を上げても
サッカーの内容としては後退して世界から遅れを獲ることになるんだよな
392.:2010/05/19(水) 13:32:40 ID:0iYDBUq40
>>388
カバーリングが深すぎると
ディフェンスラインの前にスペースが出来ちゃうってことだと思う

それに対してデルネーリが言ってるのは
カバーの選手たちが作るラインを
出来るだけゴールラインと平行に保ったままにするやり方
のことじゃないかな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 00:03:16 ID:qupq6ShM0
>>392
コペルトゥーラとはDFライン全体によるカバーリングのことなんだね
もう少し言うとデルネーリが批判する「ディアゴナーレ」とは、DFがそれぞれ隣のDFの斜め後ろにポジショニングをとることで、
結果的にDFライン全体が「斜め」になってしまう守備のことのよう。
まとめると、
コペルトゥーラ GK→「
ディアゴナーレ GK→/
になるのかな

しかし『岡田ジャパンの決定的戦術ミス』での用法を見ると、
ディアゴナーレという言葉が指す意味も少しずつ変わってきたのかも。
394名無しさん:2010/05/20(木) 02:41:24 ID:+9Tsg2iY0
>>393
のが正解。
やってる事はコペルトゥーラだが、その本の中ではディアゴナーレと書かれてる。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 06:21:43 ID:qupq6ShM0
>>394
上記の本の中でディアゴナーレは個人戦術としての意味合いが強かったと思う
実際、ディアゴナーレをDFライン全体に対して使った用例はひとつもなかったような気がする
そういう意味では>>382は批判としてはちょっと的外れ
問題とされているのは個人戦術としてのディアゴナーレであって、DFラインのディアゴナーレではないから
396名無しさん:2010/05/20(木) 09:47:33 ID:uSIz56uD0
141 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/05/20(木) 04:27:34 ID:JFLek0Wn
Jリーグの場合は、メキシコリーグ方式にしてほしい。

1部 18チーム制 3×6=18  開幕前に抽選日を設けて盛り上げる。

そしてそれぞれの3グループの上位2チームと、全チームの中で勝率が良いチーム2チームが決勝トーナメント進出
最終節あたりで、上位2位争いや、勝率争いなどで楽しめる。

決勝トーナメントは完全ホーム&アウェー制  準々決勝、準決勝、そして決勝。 

これを前期と後期とやるわけ。

降格については、経営安定化のために、過去3年間で勝率最下位チームを選出し降格させる。
なので過去2年間、2部からあがってきたチームの降格はなし。 経営の安定化のため。

以上。
397:2010/05/20(木) 15:35:03 ID:9Uwjki3l0
「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」
        〜〜 イタリア人監督5人が、日本代表の7試合を徹底分析 〜〜

この本を読むと、釣男のカスっぷりがよくわかるわw
398:2010/05/20(木) 23:29:52 ID:GR9qEGOp0
闘莉王はポジション変えちゃってもええんじゃね
399名無しさん:2010/05/21(金) 03:18:59 ID:veswpNb10
【サッカー/U-21】U−21日本、コートジボワールに0−3で敗れ黒星発進 トゥーロン国際大会
105 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 00:41:28 ID:lf7Ed3Zc0
41 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 16:19:40 ID:IWpMn1IDP
ttp://videos.sapo.pt/NrMiWmTyoqYdUep24KDR
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 03:30:35 ID:BqlF0Hgc0
401名無しさん:2010/05/21(金) 07:07:52 ID:veswpNb10
【サッカー/日本代表】ラモス瑠偉「走ってばかりではダメ」「止まると潰される?それはポジショニングの問題」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274368616/l50
M:それに走ろうにも今回のワールドカップで日本はオランダ戦こそ標高0メートルのダーバンですけど、
カメルーン戦は標高1400メートルのブルームフォンティーン、
デンマーク戦が行われるルステンバーグに至っては標高1600メートルの高地です。
酸素も薄くて走ろうにも難しいかもしれません。


402名無しさん:2010/05/21(金) 07:09:06 ID:veswpNb10

森本ハエ志願「しっかり守備」最前線から相手にたかる!:日本代表:サッカー:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20100518-OHT1T00224.htm
森本は、「(自分はハエに)加わりたい。何度かやっているので岡田監督のやりたいことは分かる。しっかり守備もしながら、持ち味を出していければ」と決意を口にした。

 欧州で戦う2人は対照的だ。16日に帰国会見した日本代表MF本田圭佑(23)=CSKAモスクワ=は、「自分の特長は攻撃だと自覚している。守備はしたくない」と発言。
「ハエがたかるようなチャレンジ」と岡田武史監督が掲げるしつこい守備に難色を示していたが、
FWとして得点が義務づけられる森本は、違った。最前線で“ハエの切り込み隊長”となることを誓った。
403名無しさん:2010/05/21(金) 07:45:22 ID:veswpNb10
98年当時、GL敗退後に選手達だけ帰国して、
彼は決勝トーナメント観戦という理由で
直ぐに帰って来なかった。
404名無しさん:2010/05/21(金) 08:26:15 ID:veswpNb10
405名無しさん:2010/05/22(土) 07:11:46 ID:jqKaYY/00
【サッカー】岡田監督「ハエのように戦う(キリッ)」 犬飼会長「ハエはないだろ、せめてハチに・・・」

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274183823/l50
「ハエはな…。ハチくらいにしておいてほしかった」と苦笑した。

 また4月にブラジルで面会したジーコ元代表監督から「サッカーは最後の5分で何が起こっても不思議はない。そう伝えてくれ」と岡田監督への助言があったことを披露。
ジーコ氏が日本を率いた2006年W杯ドイツ大会の1次リーグ・豪州戦では後半39分から3失点を喫して逆転負けしているだけに、犬飼会長は「彼の豪州戦の思いが込められている。ちゃんと伝えました」。
406名無しさん:2010/05/22(土) 07:22:27 ID:jqKaYY/00
【サッカー/日本代表】中村憲剛、1歳8ヵ月の長男が数えた歌った! ほほえましい“奇跡”に刺激

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274404721/35
35 :名無しさん@恐縮です:2010/05/21(金) 17:12:56 ID:v/oTE/X60
こいつの試合を先週生でみたら
ボランチのくせしてGKからのゴールキックがくると避けて
後ろのCBに競わせてた。
あれじゃCBの釣りだされて裏をつかれるよ
こいつ世界とガチ勝負のW杯では使い物にならないな
407名無しさん:2010/05/22(土) 13:08:49 ID:jqKaYY/00

Ivory Coast U21 3-0 Japan U21 (Toulon Tournament) - SAPO V?deos
http://videos.sapo.pt/NrMiWmTyoqYdUep24KDR
【サッカー/U-21】U−21日本、コートジボワールに0−3で敗れ黒星発進 トゥーロン国際大会
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274365954/

【サッカー/U-21】U−21日本はフランスに1−4で敗れて2連敗となり1次L敗退 トゥーロン国際大会
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274453303/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:12:31 ID:f+PhzoOc0
チョウチョだったら優雅でよかったんじゃね?
409名無しさん:2010/05/23(日) 03:00:46 ID:GZyK7aFh0
【サッカー】高木豊氏の三男で東京VジュニアユースFW高木大輔がパリ・サンジェルマンのユースに短期留学!中学生で初めて代理人と契約
http://yomi.mobi/read.cgi/mnewsplus/yutori7_mnewsplus_1268687363/219


410ゾーンディフェンス(効率的守備)w これはおかしい:2010/05/23(日) 04:07:20 ID:ASav6BCf0
「メチャクチャだ・・・プロのDFが、しかもA代表のDFが、なぜこんなポジションを取るのだろうか・・・」
「次に起こり得るリスクを予め想定したポジショニングは、たとえばイタリアではU12のカテゴリーで叩き込まれることだ」
「ここまでセオリーを無視したポジショニングは、イタリアではアマチュアの試合でもなかなか見ることはない」
「日本は、積極的な姿勢というものを間違って解釈している」
「仮に中澤のポジションで守っていたのがイタリアのカンナバーロであってもスペインのプジョルであっても、
おそらくギャンに振りきられていただろう。(日本の報道では中澤1人だけがこの失点の原因とされていたことを筆者が伝えると)
だとすれば、それは日本に守備の文化がないことの証となってしまう」
http://escapejpn.blog29.fc2.com/blog-entry-24.html
411名無しさん:2010/05/23(日) 05:03:01 ID:GZyK7aFh0

「オランダからすると思う壺の展開だった(中略)日本のFWは果敢にオランダのDFラインにプレスを仕掛けるが、しかしMFとDFのラインは上げてこないので、
少しずつだが日本の布陣全体が間延びしてくる。そこに疲労という要素が加味されれば、その間延びはさらに大きなものとなる」
http://escapejpn.blog29.fc2.com/blog-entry-24.html
412名無しさん:2010/05/23(日) 06:56:25 ID:GZyK7aFh0
335 :名無しさん@恐縮です:2010/05/22(土) 19:31:12 ID:WbmBLnfm0
>>298
ジーコ、ソクラテス、セレーゾ、ファルカンがWC82を振り返って
ジーコ、ソクラテス、セレーゾは「イタリアに負けたのは運が悪かった
試合を支配していたのはブラジルだった」
ファルカンは「同じメンバーで10回戦えば10回とも負ける
両サイドバックが攻撃に気を取られ過ぎて、守備が崩壊していた」
413名無しさん:2010/05/23(日) 17:56:46 ID:GZyK7aFh0
6歳の天才サッカー少年 マディンマホメド君 ジダンの後継者!!
http://www.youtube.com/watch?v=xDR3T8lhQrs
414名無しさん:2010/05/24(月) 06:20:40 ID:NZiRvwk40
415名無しさん:2010/05/24(月) 19:39:00 ID:/l7bkcNi0

151 :_:2010/03/14(日) 00:53:06 ID:Dsm9iw2+0
俺が守備で初めて感銘を受けたのが98年W杯のルーマニア対コロンビアなんだが
コロンビアの陣地内でコロンビアの選手がボール保持して後ろにバックパスしようとしたんだよ。
すると、そのコロンビアの選手に詰めていたルーマニアの選手が味方を呼び込む合図をした。
カモンってなかんじで…後ろも見ずに…それで一斉にルーマニアの選手が一段ずれた
あっ!キレイに連動してずれたなと…



>>151
98 Grupo G Rumania-Colombia
http://www.youtube.com/watch?v=x2Us6t8G568#t=1m47s
416  :2010/05/24(月) 21:28:20 ID:5JwDuCrp0
初めて岡田ジャパンの試合見たのだけど
このチームはディアゴナーレを知らないと感じた。
417名無しさん:2010/05/24(月) 21:59:22 ID:NZiRvwk40
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html

中村俊から本田へのパスは
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/article/197
418wii ◆AU/OjWxByc :2010/05/24(月) 23:03:28 ID:ZH7vCJER0
ハイネケン!!皆様お疲れ様です。
私が愛用していた「書き込めるPC」があるところが、
設置箇所が消防法に違反するとかで、ブースを撤去してしまい、
完全に手足をもがれた状態になって、半ば半泣き状態だったのですが、本日別のPCを発見致しました。
(同じところの全然別の場所にあったとかゆー)


いや〜本日はじゃんぱいでしたネ。
TV画面に映し出された韓国サポーターに、かわい子ちゃんが多かったのは、嬉しい発見でしたが。
サポーターの質(顔)でも、日本惨敗でしたネ。
全体的に、あちらの方が賢そう・・みたいな。


ど〜でもいい話ばっかりで恐縮なんですが、
WEFAチャンピオンシップの決勝戦(インテルVSバイエルン)で、
解説者が面白いことを言っていたので、チラ裏をば。


ディエゴ・ミリートがバイエルンから1点取った時に、解説者が言っていたのですが、
「GKとのどフリーでの1対1のシーン」というのは、シュートフェイントや不規則な動きなどで、
GKをこかすように仕向け、ギリっギリっまで待って、GKをこかしてからボールをワンタッチで
浮かせれば(浮かせて打てば)、もうそれだけで入るみたいですネ。


逆にバイエルン側の「インテルのGKとのどフリーでの1対1のシーン」では、
普通にそのままサイドを狙って打って、唯一の決定機をGKに阻止されてしまい
「そういうところがまだ若いんですよね〜」と、同じ解説者に言われておりました。


「幅寄せしてから逆サイドのネットを狙って打つのが基本」と書きましたが、GKに読まれていると
どうも止められ易いようですし、と言ってGK側としては、ある程度は先読み(予測)して
跳ばないと、サッカーボールがネットを揺らしてしまいますので、

「幅寄せしてシュート・・と見せてシュートフェイント・・」とかやると、GKも体勢を崩し易く、
ギリギリまで待って、スキができたり、倒れたところでワンタッチでボールを浮かせたり、
打ったりすると、入り易いのかもしれません。
419wii ◆AU/OjWxByc :2010/05/24(月) 23:08:04 ID:ZH7vCJER0
ちなみに、「GKとのどフリーでの1対1」のシーンで、GKがすんごい勢いで
寝転がってきた時は(突っ込んできた時は)、ボールを一旦足元で止めて、
中央にターン(ルーレット)すると、これでGKは完全に横になっていますので、
そのままシュートを打つか、ターンと同時に幅寄せして、GKを半分かわしてシュートを
打つのも、ひとつの有力な「形」なのかもしれません。

(今年のインテルVSバルセロナ戦での、バルサ側の得点のシーンが、そんな形でした)

ということは、左右両足で、ワンタッチでボールを浮かす技術と、左右両足で、
左右両方にターンする技術がないとらめ!・・ということにもなってきますが。・・


デルピエロ・ゾーンでのシュートも、動画を見ると、何気にループ気味のシュートも多いですし。・・
メッシ大先生も、得点は1/3はループ気味のシュートですからね。

GKに当たらなければ入るのか。GKの逆を突けば入るのか。
結局は入る/入らないは結果論なのか。・・
もはや何が何だか分かりませんが、そんなことを言っていたら日本(弱者側)は
勝てないのかもしれません。


以前「日本は決定的なシーンを作り出すところまではいく」、と書きましたが、
アレは私の中では、ジーコジャパンでのお話ですからネ。

今日の日韓戦を見る限り、日本は決定的なシーンを作り出す努力(過程・工夫)がない、
と思いました。韓国側の守備が良かったのかもしれませんが。・・
攻め(カウンター)がちんたらしすぎ・・とも(今)思いましたが。・・

決定的なシーンそのものが、ひとつもなかったのではないでしょうか。・・

日本の4−2−3−1は、今日の試合を見る限りでは前戦で孤立しがちであり、
これだったら4−4−2の方が良いんジャマイカ(・∀・)?

・・とも思いました。・・まあ、全部トーシロの意見なので、全部ひっくるめて
トイレに流していただければ結構なのですが。・・

最初の5分を見た感想は、日本も、韓国も、どちらも「アジア」だな〜・・といったものでした。
セルビアは、もっとでっかくて、めちゃくちゃ速かったですからネ。

最後に、職場の上司との賭けで、私は日本が2−1で勝つに千円。
上司は日本が0−2で負けるに千円。
勝ち負けではなくて、スコアびたで千円を払う・・というお話だったのですが、
明日は払わなければならないようです。

うふふふふふ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:48:05 ID:9L7LPDFG0
>>417
これしつこく張る意図はなに?
421名無しさん:2010/05/25(火) 10:04:05 ID:cUOuFPc70
オランダ、デンマーク、カメルーン、日本のうちの4番目

→ベスト4
422名無しさん:2010/05/25(火) 11:12:35 ID:cUOuFPc70
423名無しさん:2010/05/25(火) 15:05:53 ID:cUOuFPc70
424名無しさん:2010/05/25(火) 15:12:06 ID:cUOuFPc70
U-21日本代表 第38回トゥーロン国際大会

2010年5月18日(火) 日本 0−3 コートジボワール
2010年5月20日(木) 日本 1−4 フランス
2010年5月22日(土) 日本 0−3 コロンビア



U-19日本代表 オランダ遠征 

2010年5月18日(火) 日本 0−0 カナダ
2010年5月20日(木) 日本 0−1 セネガル
2010年5月22日(土) 日本 0−2 ユトレヒト(オランダ)
2010年5月25日(火) 日本 0−1 韓国
425名無しさん:2010/05/25(火) 15:38:17 ID:cUOuFPc70
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274760604/362
362 :名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 15:28:55 ID:ZRMkhSRd0
遠藤に坊主強制しろ!

髪の毛いじってる隙狙われて失点とかw

http://www.youtube.com/watch?v=rjweAy7j_u8#t=0m40s

426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:02:09 ID:qWmYdaGc0
自慢リーグやbjのバスケ、それでなきゃハンドの日本リーグ、あるいはホッケー(アイスでもアイスじゃない方でも)
を見せるか、練習試合させてもらえば代表も覚えるんじゃないか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:07:15 ID:qWmYdaGc0
それはそうと、ディアゴナーレを「戦術」と呼ぶのは著者のミスじゃないかって気がする。
ディアゴナーレは守備戦術のひとつを実現する手段だろ。
428名無しさん:2010/05/25(火) 21:49:43 ID:cUOuFPc70
http://www.youtube.com/watch?v=_1hJlqRTZSo#t=1m17s

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274760604/362
362 :名無しさん@恐縮です:2010/05/25(火) 15:28:55 ID:ZRMkhSRd0
遠藤に坊主強制しろ!

髪の毛いじってる隙狙われて失点とかw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 04:01:57 ID:myMKD9w80
ストライカーがなぜ日本にいないのか?っていう人は多いのに、
ストライカーをどうやったら作り出せるのか?っていう人は少ないよな。

よく専門家が話し合ってもストライカーがいない、いないと騒ぐだけで、
じゃどうやったらストライカーになるのか具体的なところまでは話し合いにならない。

例えば、スピードはどうだとか、裏の抜け方、ポジションはどう取らないといけないとか、
シュートフェイントやシュート精度、威力、振りぬきのスピードや打つときのタイミングなどなど。

ストライカーがいないんじゃなく、作ろうとしていないだけなんじゃないの。
430:2010/05/26(水) 04:32:36 ID:Tj+1Lf530
なんでここで?
431名無しさん:2010/05/26(水) 08:43:38 ID:vFrV+P4B0
引きの遠藤ヘディングから朴智星得点までの流れ
http://www.youtube.com/watch?v=QUVwOHpmRs8
寄ったアップ映像はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=_1hJlqRTZSo#t=1m19s

遠藤ヘディング、そして髪型崩れる

そのボールがミスって韓国に渡る

しかし他の選手がチェックしているってことで、遠藤は油断して乱れた髪型直す

遠藤がチェックにいかず出来たスペースを朴智星にぶち抜かれる

もちろん遠藤は対応に行くのも遅れているんで、朴智星にあたりにいけず圧力かけれず

そのまま朴智星余裕のゴール

ボールより髪の毛が大切な遠藤保仁
http://www.youtube.com/watch?v=rjweAy7j_u8#t=0m40s
http://www.youtube.com/watch?v=_1hJlqRTZSo#t=1m17s
432名無しさん:2010/05/26(水) 10:19:39 ID:vFrV+P4B0
493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:22:22 ID:UqmGv3LGP
ちなみに、2003年のオフサイドルール改正で、2006大会から高ライン信仰が
崩壊したね。ベスト16に進んだチームのうち、強豪でなくて高ラインだったのは
ガーナのみだったと思う。
その後のユーロは、まず低ラインギリシャ。その次はおそらくほとんどの
国が低ラインになり、高い位置でのハイプレスが低い位置になった
ことでスペインのパスワークが初めて有効になった。ジーコがベスト8になったのも
この時。
479が言うように、これに対抗してさらにフィジカルで潰しにいったのがチェルシーや
インテルによる今の流れではないかな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:16:59 ID:YNxJjjvq0
>>429
ドリブルで勝負する事を禁じられてるからね。
子供のころにチームプレイの名の下にスポイルされるんだよ。
434:2010/05/26(水) 20:36:42 ID:4xqLy0Fv0
>>341
この遠藤長谷部もディアゴナーレの動きができてないから失点してるんだよな
髪いじってるタイミングで長谷部の斜め後ろのスペースを消す動きをしていれば、失点は防げた
スペースを消すのがうまいって言われてる遠藤ですらこれなんだから絶望的だよ
435名無しさん:2010/05/27(木) 14:35:40 ID:arbquTJM0


44 :名無しさん@恐縮です :2010/05/27(木) 11:45:29 ID:TeKdpF7r0
http://www.sanspo.com/soccer/images/100527/scc1005271044011-p1.jpg
どっからでも見えそうな気が

91 :名無しさん@恐縮です :2010/05/27(木) 11:56:17 ID:z5Fse4wH0
グラウンドのライブカメラもあるよ(昼間の15分更新だけど)
http://www.saas-fee.ch/de/livecam.cfm


309 :名無しさん@恐縮です:2010/05/27(木) 14:31:57 ID:AfxeKGik0
たぶんデンマークとカメルーンは
「オランダには負けて日本には勝って直接対決勝利で二位通過」
って考えてるんだろうな。

デラ安牌wwww
436名無しさん:2010/05/28(金) 13:52:04 ID:lYiPTDhQ0
123 :名無しさん@恐縮です:2010/05/28(金) 11:15:08 ID:rE3vE1yB0
1961年の映画「ティファニーで朝食を」にメガネ出っ歯日本人という
キャラが出てきて、それが日本人=メガネ、出っ歯のイメージを
植え付けた元祖って説がある。
白人の俳優がメイクして演じたらしい↓
ttp://www.happysmile8020.com/_img/ortho/mes_img03.jpg
437名無しさん:2010/05/28(金) 13:59:45 ID:lYiPTDhQ0
【サッカー】高橋尚子を育てた小出義雄氏が岡田ジャパンの高地トレーニングに「効果ゼロだよ」
1 :二代目とりあたまφ ★:2010/05/27(木) 15:16:30 ID:???0
岡田ジャパンの高地トレーニングは効果がない?女子マラソンの高橋尚子らを育て、
高地トレの専門家でもある小出義雄氏(71)が日本代表の高地順化法に疑問を
投げかけた。「期間が1週間じゃ、少しは慣れるかもしれないけど効果はどうだろ?
ヘモグロビンの数値は上がらないな。その後は低地に下りちゃうの?もったいないよ」。

高地に体が慣れるまで約3週間と言われるが、日本代表は治安と環境を重視し、
6月6日の南ア入り後は低地で合宿するため高地にいるのは10日程度。さらに
小出氏が効果を絶望視するのが同24日のデンマーク戦だ。「3戦目は低地に下りて
2週間以上たつでしょ。効果ゼロだよ。マラソン選手が2カ月高地トレしても、10日を
過ぎれば効果はなくなるんだから」。

岡田監督は「一度順化すれば(低地から高地に戻って)1、2日で体は元に戻る」と話すが、
これは大きな勘違い。「W杯初戦のカメルーン戦も山を下りて8日目。一週間後くらいに体が
だるくなる時期がある。だからマラソン選手は試合日ギリギリに下りる。これなら低地で全力で
追い込んだ方が良かったのにね」。名伯楽の心配が杞憂(きゆう)に終わればいいが…。

スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100527055.html

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274940990/
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 14:17:53 ID:7rFEDHBW0
ディアゴナーレ→シラナカッター
後半ガス欠→シラナカッター
サイドチェンジ→シラナカッター
高地適応→シラナカッター

鳩山ジャパン
439名無しさん:2010/05/28(金) 14:26:42 ID:lYiPTDhQ0
死にたい人にお薦めの危険な街ヨハネスブルグ
http://wiki.livedoor.jp/moe_channel1/d/%BB%E0%A4?%BF%A4%A4%BF??%AA%C1%A6%A4%E1%A4δ?%A4?%B9%A5%E8%A5??%B9%A5??
440名無しさん:2010/05/29(土) 09:54:06 ID:qNrPW93A0
SOCCER UNDERGROUND BLOG: JFA技術委員会のドイツW杯総括を読んでみた

http://soccerunderground.com/blog/archives/000771.html
441sage:2010/05/29(土) 12:08:26 ID:zMrTVmXy0
442:2010/05/29(土) 15:44:08 ID:+Mrnk57R0
日本代表は、ディナターレを知らない@
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1275112299/1-100
443名無しさん:2010/05/30(日) 22:06:07 ID:7Ek8yhmD0

YouTube - 強化試合 日本vsイングランド 田中マルクス闘莉王ゴール!
http://www.youtube.com/watch?v=KIhBmu8XYsM
444名無しさん:2010/05/30(日) 23:53:09 ID:7Ek8yhmD0
http://uk.eurosport.yahoo.com/football/friendlies/2010/england-japan-373738.html

イギリス人の評価

7点 川島 釣男 本田 長友

4点 ジェラード以外のイングランド全員


・優勝候補だって?笑わせんな全部日本人の得点だろ
・勝ったのに一点も入れてない試合なんか初めてだクソが
・カペッロは早急に新しい選手、戦術導入を考えろ
・監督がチキンだと何もできねぇ 日本のほうがプライド持って戦ってたわ
・これアメリカ戦(本番)だったら全員荷物持ってイギリスに帰国するレベル
・日本のGK神過ぎるだろ あいつが三番目だって?ありえねぇ  ←間違ってる
・応援団は家でじっとしてろ こんなクソ試合でGreat Escape(大脱走のテーマ)聞きたくないわ
445名無しさん:2010/05/31(月) 15:41:00 ID:ZnqzoAHt0
667 :oj:2010/05/31(月) 14:41:22 ID:pAkj5Iqi
国際親善試合 日本vsイングランド 2010.05.30

http://www.youtube.com/watch?v=Gvl6HL1ETzk

ちゃんとまとまってる(ハイライト)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:27:55 ID:3svesf2Z0
671 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/05/31(月) 02:29:18 ID:Db5oNec/0
しぞーかローカルのラジオで風間氏と越後氏が言っていたが

はじめは、レフティーの中心選手が、若手FWの独りよがりのプレースタイルにちくりとやったところ
その選手が逆に、「怪我を負けた日の言い訳にしてる」的な発言をして口論になり
そのあと、止めに入った他選手も含めて全体の大喧嘩になったらしい

で、ボランチやDFの選手が「攻めのときに中盤でボールが止まる」「遅攻になる」って問題を指摘
FWの選手は「攻めてるときに、途中からなかなかボールが上がってこないことが多い」

で、最終的に中盤やや前目に問題があるのではないか、とまとまったらしい
そのうえで、多くの選手から推されて、長谷部がまとめ役のリーダーになったらしい
それまで中心的な役割を演じてた選手が、周りの選手から反発されて外されたかたちになったそうだ
447名無し:2010/06/01(火) 00:27:14 ID:92QxmamT0
ベテランのレフティーの中心選手がボールを持つとドリブルキープやバックパスの多さで攻めが停滞するのは事実。
本番前に彼をほしたほうが総合的にでは強くなるだろう。

彼は守備のときにSBの位置まで下がってしまいボールを奪っていざカウンターをしかけるときにも位置が低すぎて日本の速攻の芽を何度も潰している。
がむしゃらに走りまわれば良いというものではない。某若手のレフティーが守備をするつもりはないと発言したのは、つまりはそういうこと。
448wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/01(火) 01:33:04 ID:us3RG56k0
皆様お疲れ様です。

例によって、イングランド戦は、シフトに入っていて生で見れなかったので、録画予約だけして、
「まあ、2−0で負けか。・・3−0か。・・あ〜どっちかな〜〜・・どっち?・・
 ・・よし!3−0で負けるに500円!!」

なんて、自分の中で思いながら帰宅したので、

最初の5分を見た時は、
「オ!・・コレは結構良いんじゃないの(いまのところは・・)」なんて思ってました。

闘莉王大先生が決めた時は、叫びましたネ!!!


前半終了時は、・・結構良いんじゃないの!!・・なんて思ってましたし、
後半は・・「こりゃあ勝ったっしょ!!」なんて思ってました。

・・でもまあ、知らない間に逆転されているところは、さすが強豪といったところでしたか。・・


・・ところで岡崎サン!GKとの1対1のシーンで(DFがいたので厳しかったのですが・・)
バウンドするボール(跳ねるボール)は、バウンド直後に足の裏で押さえつける(トラップする)と、
変則(変調)になり易く、間合いを詰める(ctlする)のに有効(かも)で、

たまらずGKが飛び出してくる(もの凄い勢いで寝っ転がってくる)ことが多いので、
・・そこでどう調理するのか・・(浮かすのか/抜くのか/隅を狙うのか/隅を狙って転がすのか・・)

・・といった展開になりそうです。

449wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/01(火) 01:37:11 ID:us3RG56k0
確かこの技(バウンド直後のボールを、足の裏で押さえつけるトラップ)で、
ガーナ戦の時にギャン氏が、たまらず飛び出してきた楢崎氏をかるくひょ〜いとかわして、
無人のゴールにフィニッシュしてましたので・・

あれは妊娠すると思いますネ。・・


けれども、空中戦の競り合いで、相手CBの腰に腰を当てて(ぶつけて)、
ポロリからGKとのどフリーでの1対1のシーンを作り出す。・・

それはステキな技(展開)だと思いました。


最後に、以前「大きく振りかぶって、シュートと見せて、アウトサイドで幅寄せして、
シュート・・と見せて、切り返してシュート・・と見せて、アウトサイドで幅寄せして、・・」

・・なんて書きましたが、あれは(状況にもよりますが・・こぼれ玉でも拾ったんですかね・・)

「大きく振りかぶって、シュート・・と見せて、アウトサイド(orインサイド)で幅寄せしてシュート・・
 と見せて切り返してシュート・・と見せて、
 (これでDFもシュートコースにスライディングをしてしまい、GKも完全に体勢を崩しています)、
 もう一回切り返して、シュート
 (・・隅を狙って、落ち着いて/丁寧にゴロシュート・・もしくは!!・・)」

という弩級の超大技でした。

大嘘こいてごみんね。
・・(確か中村俊輔先生も、似たような技でレッジーナ時代にゴールを決めていた筈ですが・・)


P.S. 今後も点が取れる形。点が入る形(入りそうな形)・・というのを
     追求してゆきたいものですネ〜!!


・・まあ、関係ねーのはだあってろ・・しゃしゃり出てくんな・・余計なことすんな!!
・・という話でもまたあるのですが。・・ハハ・・
450名無しさん:2010/06/01(火) 15:17:25 ID:nPjpodKp0
260 :名無しさん@恐縮です:2010/06/01(火) 13:24:56 ID:y3S/fQQ10
サッカー界に戦術上のパラダイムシフトを起こしたサッキはプロ経験のない元靴屋
靴屋店員志望の俺にやらせろ
451名無しさん:2010/06/01(火) 17:27:19 ID:nPjpodKp0
世界一危険な都市ヨハネスブルク
街中にハイエナ
http://www.youtube.com/watch?v=cMs27qCEjSQ 

世界の警察 ヨハネスブルグ警察 (1of4)
http://www.youtube.com/watch?v=nZG8iLqmgAc 
452名無しさん:2010/06/01(火) 18:31:49 ID:nPjpodKp0
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:09:28 ID:EF2nk5m90
最近発売された「アンチェロッティの戦術ノート 」が結構良いよ。
「岡田ジャパンの戦術的ミス」とほぼ同じような記述が多数ある。


あと、個人的に驚いたのがサッカー批評の記事で、
エンポリのユースチームを視察した日本の指導者がその練習を見て
「こういう練習はJリーグのトップチームでもやっているところは一つもない」
と呟いてたそうだ。
いかに日本のサッカー界で、セオリーが蔑ろにされているかを表す事例だと思う。
454wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/02(水) 12:22:52 ID:k22QUav80
皆様お疲れ様です。
昨日はホント眠かったですネ。
私なんか、職場で寝てしまいましたよ。
いやマジほんとやべえっつ〜・・

ちょっ、つまんない話をくどくどと繰り返してアレなんですけど、

あの切り返してシュートフェイント云々・・というのは・・

例えば、レアルにいた頃のロベカルなんかは、ちょっとでもマークが外れたり、
緩くなった時に、左足を大きく振り上げるだけてシュート・・と見せただけで、
もうDFが身体を投げ出したり、捨て身のスライディングなんかをしたりして、

・・と見せて、切り返して、右足でグラウンダーのシュートを隅に突き刺したり
なんかしていました。


・・何が言いたいのかっつ〜と、・・やはりシュートフェイント云々・・というのは、・・
相手が引っかかってくれないと、成立しにくいのでは!??・・ということです。


レッジーナ時代の中村先生が、シュートフェイントの切り返しを云々・・でゴールを決めた・・
とかいうのも、・・やはり「中村は『左』!」というのが、ある意味世界の共通認識のように
なっていますので、

・・すると、DFも引っかかりやすく、切り返して右足!!といった展開になり易いですし、・・

レッジーナ時代のゴールシーンも、今日本当にそうだったかや〜・・なんて見返したら、
ボールをもも(?)でトラップして、ボール落下着地と同時にアウトサイドで幅寄せして、
左足でシュート!!・・(これで、DFが身体を投げ出す!)・・と見せて、

切り返して、右足でゴロのシュート・・(これが、ジャンプした他のDFの足元を抜けてGOAL!!・・)

という形でしたので。・・
455wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/02(水) 12:25:16 ID:k22QUav80
その私の言っている、デルピエロの大技とやらも、そんな凄いシーンだったら、
動画に残っている筈ですし、探してもないですし、

中村先生のレッジーナ時代のゴールシーンとそっくりだった印象がありますので。・・

私も・・実は何気に・・記憶を辿って言っていますので。・・

ひょっとすると。・・(イヤ、多分・・おそらく、・・イヤ・・間違いなく・・)

フェイント(の数)が・・1コか2コ・・か・・3コ?・・位・・多かったかもしれません。・・


・・ヒザ壊れるっつーの!!!・・


新聞で、シュートフェイントの実践練習をしまくり・・なんて記事をちらっと読みまして・・

いやいやいやいや多分ヒザ壊れちゃうかもしれないですし、
足に負担がかかりまくりすぎだとも思いますので、・・

怪我や破損をしない程度に、程々にしていただけたらな〜・・
・・なんてちょっとだけ思いました。・・


ハッキリ言って、切り返してシュートフェイント・・というのも、

@マークを外す「方法」「技」「型」
Aシュートに持ち込む「方法」「技」「型」

・・の、・・あくまでも、・・ひとつにしか過ぎませんので、・・
それに固着する必要は、まっったくありませんし、・・(誰もしてないとは思いますが)

しかも、・・非常に高度にして、難易度の高い割には、成功率の低い「技」ですので、・・

・・チャンスの時に、できる人は銅像・・といったところかと思います。・・


他にも@とAを実現する方法は、色々とありそうなので、・・
色々と探してみたいものですネ。・・
456wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/02(水) 12:30:13 ID:k22QUav80
しかし、今回の件で、私がここで書いていることは、もう全部「ガセ」のような
気がしてきました。・・ソースを出さなきゃダメッすねこりゃ。・・

・・すんませんホント。・・(TT)


ただ、本田サンも左足が世界に知れ渡っていますので、・・

見ていると、ず〜・・と左!左!左!・・ですので、・・

・・と見せて・・右!!・・というのが、・・有効なんじゃないかな〜・・とは思っています。

(そんなん、ト〜シロのお前に言われんでも分かっとるわ!!
 ・・といったところだとは思いますが・・)


やはり、トレードマークの利き足がある人の方が、DFもフェイントに引っかかって
くれ易いですし、

まあ、本大会に向けて、実は隠してある。・・実は壮大な前フリ・・全部撒き餌・・
・・決勝トーナメントまで封印・・だから、ここ一番の時まで、取ってあるのに、・・

・・なんでソレをお前がここで言うの?・・小僧・・なんて、思いっきり胸ぐらを
つかまれそうですねこいつは。・・


ただ、切り返してシュートフェイントを云々・・というのは、
DFのマークを外す「技」のひとつにすぎませんし、

裏を返せば、マークが外れていれば、そんな「切り返し」や「(シュート)フェイント」を
2回も3回も繰り返す必要はないので、・・


ハッキリ言って、DFが引っかかってくれないと成立しない・・という・・
バレたらアウト・・みたいな・・しかも、何回もやると、相手に読まれるとかいう
「ハメ技」みたいなもんかもしれませんし。・・


・・ま〜クソ余計なことを言いすぎでした。・・色々と。・・何かと。・・

も全部疑ってかかって下さいネ。・・

私がここ(このスレ)に書いてあることは、・・

・・は〜あ。・・
457:2010/06/02(水) 17:08:35 ID:XmT7Spqx0
イタリア代表はアッベッーニ・マルナゲーダを知らない。

PK負けを繰り返すイタリア代表に見る、ディアゴナーレ戦術の限界。
攻撃参加の人数を極限まで増やし、南アW杯で優勝した、タケシ・オカダの戦術を徹底検証。
両サイドバックや両ボランチを攻撃参加させても
アッベッーニ・マルナゲーダ戦術を使う事でスペースを埋める事が可能。
更にアッベッーニ戦術を進化させた究極の1センターバック戦術
ハッゲー・モ・アッガッーレから見る未来のサッカー戦術とは
458ななし:2010/06/02(水) 17:18:41 ID:IBJlMFyP0
3行でまとめろ
459a:2010/06/02(水) 17:55:58 ID:eRj55BQh0
>>457
ワロタw
460名無しさん:2010/06/02(水) 22:56:44 ID:cWS0FNSg0
サッカー日韓戦 日本代表の敗北に中国からの評価は?
http://ansan.blog.shinobi.jp/Entry/18/
461名無しさん:2010/06/02(水) 23:04:14 ID:cWS0FNSg0
462名無しさん:2010/06/02(水) 23:20:02 ID:cWS0FNSg0
――ローマを率いた00―01年シーズン、日本人の中田(英寿)がリーグ優勝に貢献しました。

「ナカタはいい選手だった。しかし、彼は本物のスター選手だったのだろうか?」

▽ファビオ・カペッロ 1946年6月18日生まれ。イタリア代表MFとして1974年、W杯に出場。
引退後は解説者を経て87年にミランの監督に就任した。
ミラン、ローマ、ユベントス、スペインのレアル・マドリードを率いてリーグ優勝。
08年12月にイングランド代表監督に就任した。
http://news.livedoor.com/article/detail/4804432/
463名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/02(水) 23:21:18 ID:jMmgeoEJ0
これって、加茂ちゃんがやってたゾーンプレスと一緒かな?!
岡田は加茂ちゃんの時に、コーチやってたから知ってるでしょ。
464名無しさん:2010/06/03(木) 01:51:21 ID:bsQIgYcw0
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:50:06 ID:Ch+j6pOX0
加茂を反面教師にしたのが岡田だろう
知らないことは教えられない
466名無しさん:2010/06/03(木) 14:31:22 ID:bsQIgYcw0
プロ野球の視聴率を語る3080
120 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/06/02(水) 16:10:56 ID:MzKwpS9W
【サッカー】南アW杯の賞金総額は約378億円、GL敗退国でも約7億円…06年ドイツW杯のテレビ視聴者数は263億人(08年北京五輪は47億人)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1275396498/

>  2006年サッカーW杯ドイツ大会のテレビ視聴者数は延べ263億人。
> ちなみに、2008年北京五輪は延べ47億人。
>
>  2008年北京五輪は、300種目で参加国・地域数が204。
> それに対し、2006年サッカーW杯ドイツ大会は、1種目で参加国・地域数が199。
>
>  世界のサッカー人口は2億7000万人。
>
>  2010年サッカーW杯南アフリカ大会の賞金は、
> 優勝国が3000万ドル(約27億円)、準優勝国が2400万ドル(約22億円)、
> 3位の国が2000万ドル(約18億円)、4位の国が1800万ドル(約16億円)。
>
>  1次リーグ敗退国でも800万ドル(約7億円)。
> 全出場国に経費100万ドル(約9000万円)ずつが支払われている。
>
>  今回の南アフリカ大会の賞金総額は、前回のドイツ大会に比べて
> 61%増の4億2000万ドル(約378億円)。(※1ドル=90円で換算)

こういう現実が世間に広まったことで野球には大ダメージになった。クラブW杯で日テレが
世界のサッカークラブ数を連呼したのも大きい。もし日本でサッカーがメジャーになってなかったら
今でも野球洗脳が解けてない人は多数いたと思われる。それとネットの普及も大きい。
467名無しさん:2010/06/03(木) 14:49:28 ID:bsQIgYcw0
河野太郎トークライブVOL.2「河野太郎とJリーグ各クラブの若手社長達」
http://www.ustream.tv/recorded/7391014
468wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:06:04 ID:In2TD8jl0
皆様お疲れ様です。
私は原則として、遅番メインなので、サッカーの試合は生では見れないんですネ。
・・という訳で、また録画ですよ録画。

まあ、イングランド戦であれだけの完勝サッカー(←!?)をしたので、
「こりゃあコートジ戦もらったでしょう。・・大丈夫っしょ。・・余裕っしょ。・・」なんて、
気分ルンルンでいました。

帰宅するなり、「オイ結果言うなよ結果言うなよまだ見てないんだからな」なんて、
連呼しながら見た訳ですね。

・・まあ、・・なんつ〜か。・・ゲームの最初(ハナ/のっけ)っから・・エラいヘバってましたよね。・・

全く同じメンバーなのに、イングランド戦とコートジボワール戦では、
身体のキレや動き、はつらつさが、心身共に1軍と2軍程の差がありました。・・
「え〜〜まだ始まったばっかりなのに、口で息してるー・・」なんて思いましたし。・・


・・まあ、・・まさかとは思いますが、・・

前回の投稿で、私が「ヒザ壊れるだろ」とか「怪我」とかいう、言ったらいけない
不安やら恐れやらを誘発するフレーズを連呼したので、
コーチも選手も、無意識の内に潜在意識の内に、不安やら恐れやらが、刷り込まれてねーかコレ?・・

・・なんて、一瞬だけ思いました。・・


・・一瞬でもそういうのが、チラリとでもよぎると、・・なかなか頭から離れず、
気持ちはあっても身体が縮こまる・・硬直する・・気持ちはあっても、結果がついてこない・・という、
余計の悪循環・・とかいう、陵南戦の赤木キャプテンみたいになっちゃってたりなんかして。・・


まあ、思い過ごしなら全然良いんですけれども。・・・

誰が原因だヴァカ!!みたいなねコレ。・・
469wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:08:55 ID:In2TD8jl0
現に、本来ならそんな怪我をする筈のない・・本来なら、悪くても単なる打撲で
すみそうな後方からのスライディングだかタックルで、今野さんのヒザが
いっちゃってるし。・・・

これ無意識に、潜在意識の内に不安が刷り込まれてたんじゃねーのコレ。・・
・・なんて思いました。・・

まあ、私の思い込みすぎにして、おめーの自意識過剰だヴァカ!!・・ならいいんですが。・・

だ・か・ら・・誰が原因だヴァカ!!みたいなねコレ。・・


・・下手をすると、日本はまた4年間、トラウマだか、十字架だかを背負って
帰国しそうですね。・・

また「あーよわ日本。・・ホント弱いわ〜・・」なんて、
格上韓国さん達から言われちゃいそうですネこれ。・・

「悪ィけど、もう日韓戦とかやらないよ?・・日本よええから。・・」
「ごめんもう話しかけてこないで。・・よええから。・・」
「出直してこい」「日本よえー」「怪我が怖いんだって(*´・ω・)(・ω・`*)寒いブルーだよねー」
「ビビってるから、逆に怪我をしやすいのにねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」

とか、言われちゃいそうですねコレ。・・
470wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:15:48 ID:In2TD8jl0
さて、闘莉王さんです。・・

おま何してんの?


・・この野郎。・・


(自殺点は、もはや癖になりかけていますが、・・)

バラックさんが、後方からのタックルでW杯がパアになった時、全世界はもとより、
このW杯に賭けていた御本人様の失意落胆ぶりは、想像を超えるものがありますが、

今度はドログバさんですか。・・

ほ〜う。・・この直近の試合で。・・ふ〜ん。・・


・・昨日発売のNumberで、「アルゼンチンやオランダを倒すには、
メッシやロッペンを、即行で削ればいい」と言っていた人がいましたが。・・

いやいやいやいや・・ちょっと待とうぜ。・・

そんなん、後ろからスライディングして、足首骨折とかさしたら、
選手生命もそっから下り坂になるし、世界中から恨まれるし、・・

何よりも、・・次の試合で今度は自分が全くおんなじことをされるゼ。・・

で、文句のひとつも言おうものなら、「そんなんてめーが先にやってきたんじゃねえかこの野郎!!」
・・なんつって、戦争になりまっせ。・・


やはり近代サッカーは、身体と身体のぶつかり合い。・・
肉弾戦が多いとはいえ、やっていいことと、やってはいけないことの「線引き」は、
ある程度は明確にしておきたいものです。・・
471wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:22:38 ID:In2TD8jl0
中田ヒデさんなんかは、コンフェデのブラジル戦なんかでは、
(多分ゼ・ロベウトだと思うのですが)チェックにいく時も、身体を相手とボールの間に入れたり、
自分の胸板を相手にぶつけるようなディフェンスをしていましたが、・・

ああいうのは、別に相手が骨折する訳ではないので(めっさ痛いけど)、
いいんじゃないの?・・なんて思いますが。・・

大会終了後に、ロナウドも「日本の守備は、ハードだったが、フェアだった」
なんてコメントを、マスコミにしていましたし。・・


まあ、状況が違うし、第一DHとCBのディフェンス方法を一緒にするな!!
・・という声もまた、聞こえてきそうですが。・・


・・フライング・ニーはないでしょう。・・と思いましたネ〜。・・

わざとじゃないんだかなんだか知りませんが、(骨折らしいですが)

ドログバさんの(アフリカ開催の)W杯がぱあになっちゃいましたし、

下手すりゃ、後遺症が出て鉛筆も持てなくなるかも・・なんて、
スロー再現映像を見ていた時は思いました。

重量級同士で、あんなんがもし心臓とかに当たってたら、相手死んでまっせ。・・おまあ。・・


ケガをした直後は、もう日本代表を応援するのはやめようかと思いました。・・

それくらい気持ちが萎えましたし、・・

まあ、またすぐに試合に見入ったのですが。・・


・・エースキラー岸本。・・
472wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:34:28 ID:In2TD8jl0
さて、日本代表です。

今日のフォーメーションは、4−2−3−1だったんですかね。・・

今日の試合を見た感想は、セルビア戦の再現映像を見ているようでした。・・


・・改めて、日本は「弱者」側であり、チャレンジャーの立場なんだな・・と思いました。・・

色々な「技」やら「策」やらを、出し惜しみして勝てる大会ではないな。・・と。・・


それと、(見ていてピンときた方も多いかもしれませんが)もうひとつ、思ったことがあります。


セルビア戦。韓国戦。・・そして、今回のコートジボワール戦。・・と。

1・2パスを主体とした、ショートパスで崩すサッカーは、守備ブロックを形成してくる相手には
通用しない、ということです。

裏を返せば、1・2パスを主体とした、ショートパスをつないでくるサッカー対策(キラー)が、
守備ブロックを形成して、パスカットからのカウンターを狙う、セルビア型のサッカーなのかな、
とも思いました。・・

丁寧に、パスをつないでくるサッカーは、悪く言えば単調であり、読みやすく、
守る側もそんなに怖くはないのではないでしょうか。

1・2パスの2パスをカットする狙いでいけば、なんとかなりそうですし、・・

イングランド戦は、相変わらずの得点力不足・・なんて新聞に書いてありましたが、

今日(もう昨日ですか・・)のコートジボワール戦は、
シュートどころか、そもそもシュートシーンまで持っていけなかったのではないでしょうか。・・
473wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 08:50:30 ID:In2TD8jl0
ショートパス(1・2パス)を主体にして、崩しにいくサッカーは、

@遅い(時間がかかりすぎる→相手陣に、十分なる守備ブロックを形成されてしまう)
Aボールをゴールマウス(PAライン)にまで、運べない
B相手陣(形成された敵陣・・守備ブロック)を、崩せない。


イングランド戦で、日本があそこまで機能したのは、日本が中盤ほとんど省略型の
4−1−2−3カウンターサッカーを展開したからではないでしょうか。

これが今日(もう昨日ですか)の、ショートパス(1・2パス主体)のサッカーを
イングランド戦でかましていたら、4−4−2のイングランドに虐殺されていたでしょう。

(カペッロ監督も、日韓戦の映像を踏まえて、日本はショートパスをつないでくるサッカーを
 してくる筈だ・・と明言していましたので・・完全に裏をかかれて、意表をつかれたのでは
 ないでしょうか。・・)

まあ、岡田監督も、・・もう一回だけ4−2−3−1を試してみたかったのかも
しれませんが・・ある意味では、今日の試合で

「やっぱり日本はショートパスで、1・2パス主体のサッカーをしてくる」と
思わせられたかもしれないので、

・・ナイス撒き餌(^-^)b♪

・・とも言えます。・・(実はそれも狙っていたのかもしれませんが・・)

(あの「llllll(-_-;)llllll 」的なコメントも、・・実はフェイク・・という・・)
474wii ◆AU/OjWxByc :2010/06/05(土) 09:07:45 ID:In2TD8jl0
・・ある意味では、これでカメをボコ殺する布石が整った・・とも言えますので、・・

このカメルーン戦で、一体何点差をつけられるのか。・・

これは、得失点差も、GL突破には利いてきますので、・・


初戦ですね。・・7〜8割方、ここで決まってきます。


・基本的に、守備ブロックを形成されたら、(ケーヒルみたいな巨人がいるのなら、
 落としからの崩しを狙えるかもしれませんが・・)日本はまず崩せない・・と思いました。・・
 (↑これは、どこかのサッカー雑誌のまんま受け売りですが・・)


・・ここに、日本の鍵がありそうです。


最後に、闘莉王氏に散々くそみそに言っといて、頑張ってください・・とかいうのもアレなんですが、

わざとじゃない・・という言葉を信じたいですし、


イングランド戦直後は、闘莉王は竜馬に似てる・・なんて女性のレスすらあったんですから、

大会前に無念に散ったドログバさんの分までも、頑張ってくらはいね。・・


ノシ
475名無しさん:2010/06/05(土) 20:34:44 ID:/7RwM0gg0
112 :名無しさん@恐縮です:2010/06/05(土) 18:52:48 ID:emFxpSf40
12年ぶりの国際Aマッチ4連敗というが
7連敗の勢いなんだが
新記録?

131 :名無しさん@恐縮です:2010/06/05(土) 19:07:23 ID:JcBV7jll0
>>112
ざっと調べた限り、
5連敗で横山監督時代以来20年ぶり
6連敗で川渕監督時代以来39年ぶり
7連敗は新記録かも
476:2010/06/05(土) 22:49:42 ID:90WNmqGo0
W杯6連敗の世界記録と国際Aマッチ7連敗の日本記録の
ダブル樹立が岡田にかかってるわけかw
477名無しさん:2010/06/06(日) 01:31:54 ID:a5v7NEeD0
何より深刻なのは決定力不足だ。4月以降、4試合して得点は僅かに「1」。
しかもセットプレーからのもので、決めたのはDFの闘莉王。攻撃陣が機能
していないことは明白だ。試合を見ても攻撃陣の焦りをありありと感じる。

ひたむきにプレーはしているのだが、ストライカーはやはり結果が大事。
どんな良いプレーを見せるよりも、1点入れた方が偉い。それが何試合も
結果が出ないのであれば、FW総入れ替えくらいのことを考えないと
いけないのではないか。
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1275745512/2
478:2010/06/06(日) 01:33:24 ID:HvwROTaZ0
日本代表はディアゴスティーニにならないの?
479名無しさん:2010/06/06(日) 02:18:27 ID:a5v7NEeD0
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。
敵を知らず、己を知れば、一勝一敗す。
敵を知らず、己を知らざれば、戦うごとすなわち危うし。
孫子の兵法
480名無しさん:2010/06/06(日) 02:46:03 ID:a5v7NEeD0
362 :訂正:2010/06/06(日) 02:34:33 ID:oS3UDhajO
A代表2010成績

△0−0中国
○3−0香港
●1−3韓国
△0−0ベネズエラ
○2−0バーレーン
●0−3セルビア
●0−2韓国
●1−2イングランド
●0−2コートジボアール

9試合 7得点 12失点

ワールドカップ未出場の国を抜くと
△0−0中国
●1−3韓国
●0−3セルビア
●0−2韓国
●1−2イングランド
●0−2コートジボアール

6試合 2得点 12失点
481名無しさん:2010/06/06(日) 07:56:33 ID:a5v7NEeD0
244 :名無しさん@恐縮です:2010/06/06(日) 07:18:22 ID:eL8+yEB0O
FWの若手はデカイのがおおいからブラジル大会予選はなんとかなるだろ
センターフォワード
指宿 199CM
マイク 195CM
都倉 190CM
杉本 189CM

ウィング
宮市 185CM
大津 183CM
宇佐美178CM
平井179CM
DF
吉田188CM
菊地183CM(垂直飛び110CM)
482名無しさん:2010/06/06(日) 09:48:46 ID:5o4CXkwy0
得点力不足はペナルティエリアに走りこむ人数が足りていないから。
ワントップで岡崎が孤立して終わってしまい彼の裏に抜ける駆け引きの動きも死んでしまっている。

岡崎と本田または岡崎と森本の2トップの布陣のほうが得点率はあがるだろう。
前線で体を張ってボールをキープできる森本と岡崎は相性よさそうに見えるんだが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:46:50 ID:+4kq24et0
森本がキープできるとかねーわ
ハイボールも本田より競れないし
484:2010/06/06(日) 16:10:13 ID:x0Sj5Cyh0
ポストは出来るの間違いじゃないか?
本来そういう選手じゃないけど今の代表で1番身体張れるFWだし。
そこまでして岡崎を活かす必要があるかは知らんけど。
2列目3列目が飛び出せれば誰でも良い。

オランダなんかクロス上がったら必ずと言っていいほど
3人はPAに入って来てるけど、日本って無いよね。
あっても遅いから相手DFの枚数の方が多い。
485.:2010/06/06(日) 16:27:42 ID:R5FftvhEO
>>482
中盤でボール奪って
SBが上がるのを待っていても
ゴル前に1人しか居ないとかザラだからなー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:45:49 ID:w7iFL9jI0
クロスがしょぼかろうが、きれいに裏を取れることなどあり得なかろうが、
すばしっこい小兵がゴール前に走り込めば、慌てた相手がファウルを
犯すかもしれない。そうなったら数少ない武器であるFKで得点を狙える。

これが現代表の攻撃のプラン。
487名無しさん:2010/06/06(日) 22:11:01 ID:a5v7NEeD0
750 :名無しさん@恐縮です:2010/06/06(日) 22:04:41 ID:nV/DUagJ0

中村俊輔出場試合……1勝8敗3分

中村俊輔欠場試合……6勝2敗2分
(2敗はアウェーバルセロナ、アウェーレアルマドリード)

186 名無しさん@恐縮です 2010/02/17(水) 17:55:53 ID:ilxFUZaW0
>>15
これ見て「負けてるときに途中交代で黒星つけられて可哀想だなー」とも思ったけど
中村が出てる試合って3点しか入ってないんだなw

191 名無しさん@恐縮です[sage] 2010/02/17(水) 18:00:27 ID:Ldmu6m530
>>186
これが一番変な色眼鏡無しに公平に見れるデータだと思うよ

□中村出場時間帯 564分
1得点 10失点
得失点 -9
(1試合に換算すると0.16得点1.6失点)

■中村ベンチ時間帯 1416分
15得点 19失点
得失点 -4
(1試合に換算すると0.95得点1.2失点)
488:2010/06/06(日) 22:16:53 ID:7tQHE7yw0
>>486
鈴木隆行師匠の緊急招集ですね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 03:52:13 ID:+KpGVcTv0
>>477
おいおい、決定機なんてほとんどないじゃないか
決定力不足も何も、決定力を発揮する場面自体がない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:51:15 ID:sEiQdEbv0
>>488
代表戦での師匠とQBKの相性の良さは異常。
491名無しさん:2010/06/07(月) 18:40:46 ID:FXxhWjcM0
【W杯】韓国取材陣が相次ぎ強盗被害 韓国政府が職員派遣、警戒強化 治安の悪さ「想像以上」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100607/scr1006070937008-n1.htm
67 users
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:33:22 ID:aFH8FAZe0
外国人が旅行をするのにとんでもない国日本

・外国旅行だからと細心の注意を払っていたが、全く周りで犯罪が起きなかった
・夜地下鉄に乗った瞬間、酔っ払った外国人がいびきをかいて寝ていた
・地下鉄の中で銀座で買ったブランド品をいじっていても何もされなかった
・タクシーの中に荷物を忘れて電話したら会社に届いていた、というか次の日ホテルに送ってくれた
・タクシーで空港からホテルまでの10kmの間に居眠りをしていたが、正規料金で到着した
・「そんな安全なわけがない」といって出て行った旅行者が5日後遊び疲れて帰ってきた
・「現金を殆ど持っていかなければ使わない」と手ぶらで出て行った金持ちが、 カード限度額一杯まで買い物をして戻ってきた
・最近流行っている街は「西成」 日本の中では数少ないスリリングな街だから
・日本で強盗にあわない確率は15000%。150回訪日して1回強盗に会うか会わないかの意味
・日本における殺人事件による死亡者は1年平均800人、うち犯人は90%以上が検挙済み
・一万円札が入る自販機が道端にいっぱいある
・そこらへんに普通に24時間営業の雑貨屋がある、しかも深夜だというのにねーちゃんが店番してても滅多に何かが起こらない
・マンガなんか子供が読むもんだと思ったら大人が電車内で読んでるていうか総理大臣までオタクが存在しやがる
・同じご町内に寺と神社と教会がしれっと共存してる
・最新技術の粋を集めた工場を建てるときに必須の行事は「地鎮祭」、 土地神様にご報告しないと何か嫌だから

死にたい人にお薦めの危険な街ヨハネスブルグ

・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた
・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった
・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
・最近流行っている犯罪は「石強盗」 石を手に持って旅行者に殴りかかるから
・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた教われる確率が50%の意味
・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。
493名無しさん:2010/06/07(月) 19:54:50 ID:t8eJbtnx0
494名無しさん:2010/06/09(水) 11:45:51 ID:eplO9TMn0
89 :名無しさん@恐縮です:2010/06/09(水) 11:02:48 ID:NeshKZhEP
「12年振りの4連敗」ってテレビで言ってたから
「その時の監督誰だよw」と思って調べたら
岡田だった。
495名無しさん:2010/06/09(水) 21:52:28 ID:eplO9TMn0
631 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/02/18(木) 04:34:22 ID:sU7KaUYk
サッカーの強みは、陸上競技場でもできること
どこの国でも陸上競技場はある。陸上だけで金メダル
が40個以上取れる。野球はいくらがんばっても1個
だけ。
だから、たとえば野球の観客が1000人しか集らなかった
らじゃあ、止めよう。野球場はつぶそうとなるけど
サッカーの観客が1000人でも陸上競技場はつぶさない
からサッカーがまたできることになる
496名無しさん:2010/06/09(水) 21:59:40 ID:eplO9TMn0
544 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2009/08/21(金) 20:58:38 ID:kMAV5EKp
スポーツチーム収入世界15傑
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1167821032/

398 名前:スポーツ好きさん[] 投稿日:2009/06/19(金) 20:52:01 ID:+rVQ0btV
【サッカー】C・ロナウド、サッカー界ナンバーワンの高給取りに 年俸は1300万ユーロ(約17億3000万円)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1245303255/

434 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/06/19(金) 16:36:02 ID:YVK3zvXN0
2008年

●欧州プロサッカー選手の手取り税抜きの年俸ランキング
http://www.theoffside.com/world-football/the-50-best-paid-footballers-in-the-world.html
1. Ricardo Kaka (AC Milan) 9.00万ユーロ=15億1572万円(手取り)
2. Ronaldinho Gaucho (FC Barcelona) 852万ユーロ=14億3488万円(手取り)
3. Frank Lampard (Chelsea FC) 8.16万ユーロ=13億7425万円(手取り)
4. John Terry (Chelsea FC) 8.16万ユーロ=13億7425万円(手取り)
5. Fernando Torres (Liverpool FC) 7.92万ユーロ=13億3383万円(手取り)

●メジャーリーガーの2008年手取り税抜きのの年俸ランキング
http://content.usatoday.com/sports/baseball/salaries/top25.aspx?year=2008
1 Rodriguez, Alex(New York Yankees) $ 28,000,000= 28.4350564 億円 =14億円(手取り)
2 Giambi, Jason(New York Yankees) $ 23,428,571= 23.7925977 億円 =12億円 (手取り)
3 Jeter, Derek(New York Yankees) $ 21,600,000= 21.9356149 億円 =11億円 (手取り)
4 Ramirez, Manny(Boston Red Sox ) $ 18,929,923= 19.224051  億円 =10億円(手取り)
5 Beltran, Carlos(New York Mets) $ 18,622,809= 18.9121651 億円 =9億円 (手取り)

●メジャーリーガーの給与の半分近くは税金に持っていかれる●
松井の年俸の内訳=http://www.maitown.com/soft/koneta.html#neta16
イチローの年俸の内訳=http://www.itc-kyoto.jp/itc/index0078.html

●サッカー手取り  億万長者が世界中のリーグに存在●
http://news.livedoor.com/article/detail/4209091/
497名無しさん:2010/06/10(木) 00:29:59 ID:JTSJQkwe0
練習場には警官や警備員を68人配備(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/06/08/03.html
「チームの安全を守らなければならない。現状は警察が30人、軍隊が24人、警備員が14人だ」と明かした。さらに、時間外でも誰かが個人トレーニングを行う可能性があるため、20人程度は常に警備に当たるという。

 スロベニア宿舎で盗難…5つ星ホテル従業員の犯行(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/05/29/17.html
498あろん:2010/06/10(木) 00:43:54 ID:A0+8q9Kd0
本日発売!
499匿名:2010/06/10(木) 21:05:05 ID:TRN9Svpn0
岡田ジャパン立て直し「7人連動ゾーン守備」
6月10日15時37分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000656-yom-spo
 【ジョージ(南アフリカ)=込山駿】サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に臨む日本代表が、
守備の再構築に取り組んでいる。

6日にジョージに入ってからは「ゾーンディフェンス」を徹底する戦術練習を行っている。

日本代表は強化試合で4連敗中。南ア入り直前の4日に敗れたコートジボワール戦では、高度な個人技とパス回しに対応できず、中盤の守備が緩んだ。

打開策として、岡田監督は4バックの前に阿部(浦和)、遠藤(G大阪)、長谷部(ウォルフスブルク)ら中央のMFを3人並べる布陣を敷いたうえで、
7人が連動してボールを奪う守備戦術を指示。
各選手がマンツーマンで相手をマークするのを控え、
自分の守備範囲(ゾーン)内に入ってきた選手に対応することで陣形を保つ。

阿部は8日の紅白戦後に「相手にスペースを与えないことが狙い」と説明。長谷部は「初めてのやり方だけど、僕はこの方が守りやすい」と前向きに語る。
本大会初戦が14日に迫る中で導入された新戦術は、奏功するか――。



初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど
初めてのやり方だけど


そりゃ勝てねぇわwwwwwwwwwwwwww
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 00:44:24 ID:GsIuuza/0
ゾーンディフェンスはシンプルな割に効果は絶大なので、導入すること自体は間違っていない。
ホントの事いうと4−4−2でこそ最大限の効果が発揮されるので4−3−2−1ではちょっと中途半端

ただゾーンディフェンスは、カウンター喰らったときの相手の遅らせ方や、
(少なくとも)ボール奪った後の、起点の作り方までやってホントの完成なので、時間切れだな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 06:22:00 ID:jbAdrvn/0
何で本番直前にバタバタするのか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:52:21 ID:ZCpx1PNQ0
アジアの弱面相手に強豪戦術で勝って、
W杯で強豪相手に弱者の戦術へシフトさせているところだからじゃね?

トルシエのときはそのまま行っちゃったし、
ジーコのときも戦術らしいものはほとんどないから、そのまま行っちゃった。

今回もそのまま行きたかったけど、行けないことに気がついたのがつい最近。
10人20人が欧州のトップリーグでやってるなら、そのままでもいいんだろけどさ。
503名無しさん:2010/06/12(土) 06:52:57 ID:0YBkQNLz0
504名無しさん:2010/06/13(日) 04:28:53 ID:xD/mEtJu0
505名無しさん:2010/06/13(日) 06:12:18 ID:xD/mEtJu0
506名無しさん:2010/06/13(日) 10:07:04 ID:xD/mEtJu0
3 :名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:30:18.22 ID:XcCXS7+V0
こいつ対面守備以前に普通のマークすら
ろくにできないから

あと、長谷部推してる奴これ見ておけ
守備的選手として信じられないプレーだから

http://www.youtube.com/watch?v=Ff-MfBYnH8g

長谷部はマジで終わってる

4分09秒  マーク放棄

ほかの選手がブロック作ってるのに
ライトフィリップスを放してマークを放棄してボール保持選手に当たりにいこうとしてる
でライトフィリップスにドフリーで走りこまれる
あまりにも危険なランニングされてるので中沢が危険感知してフィリップスにつこうと
ルーニーのマーク外そうとしてる
最終的に今野が内側に絞ってマークにつく状況に
で、オランダの選手はガラガラのサイドに上がってくる

7分17秒  マーク放棄

ルーニーにマークについてたのに相手がクロスあげる前に勝手に
いきなりボールウォッチャーでファーの方にカバーに行く
中沢は別の選手についてる
で空いたルーニーにヘディングされてる
クロスに対しては選手につくのは鉄則
ボールしか見てないでマークを外す最悪の対応


こいつ使ったらやられるぞマジで
507名無しさん:2010/06/14(月) 00:39:57 ID:LwsWGlO+0
508:2010/06/14(月) 02:22:18 ID:xy1jLTAZ0
セルビアはわかりやすいディアゴナーレやってたね。
509名無しさん:2010/06/14(月) 03:11:33 ID:LwsWGlO+0
TVU
ttp://pages.tvunetworks.com/downloads/player.html
footballtv
shanghai sports
fifa football
510:2010/06/14(月) 04:36:51 ID:mczmyWIFO
ファン・マヌエル・リージョというスペイン人監督の岡田ジャパン評。

ファン・マヌエル・リージョ

『スペインが誇る知将』
1965/11/2生まれ。
16歳で監督業をスタート。
サラマンカでリーガ1部史上最年少監督に、現在まで12チームを指揮し昨季はレアル・ソシエダを率いる。
2003年にはバルセロナのGMを打診されたグアルディオラが、その監督に推挙した。

※グアルディオラがメキシコのドラドス・デ・クリアカンというチームでプレーする際、
その理由の一つに「監督がフアン・マヌエル・リージョである」事を挙げています。

※バルサ育成部の村松氏評『若いけど最高の戦術眼持つ監督。』

*****************************************

01.プレスについて。

*FWのプレスについてあまりにも無作為で効果的でない。
肝心な場面で体力が残らなくなる、消耗するだけ。
ポジショニングの悪さを無駄な走りで補っている悪循環で本末転倒。

02.ポジショニングの確認。

*サッカーはマラソンではない。
ポジショニングの悪さを運動量でカバーしすぎ、運動量をあげることよりも、
まずはポジショニングを修正すべき。

*敵味方ボールの相関関係を意識し何処にいるべきかを突き詰めるスポーツ。
その為に布陣を如何に整え、機に応じて如何に修正できかの監督の力量が問われるが、
今の日本はこの部分でミスが多い。

*最終ラインが低すぎて、上げるべきときに上げることができていない。
CBが引きすぎる。相手にスペースを与えるだけ。

*二人相手に5人で守り、フリークロスを供給されるシーンを何度もみる。
何処に誰が居るべきか再考する必要がある。

03.戦術レベルについて。
  低すぎる。課題が多い。

*リズムが単調。FWやSBが縦に走るだけで敵は読みやすい。早さより急いでいる印象。

*FWとMFとのボールの出し入れで崩すなどのアイデアが必要。

*スペインの指導者は3度以上同じサイドで短いパスをつなげる事を嫌う。
プレスにかかり抜け出せなくなる。

04.サッカーには正解がない。
*重要なのは監督・選手が決まりごとをわきまえて戦っているかどうか。

イタリア人が見てもスペイン人が見ても岡田ジャパンは欧州の基礎すら出来てないって事だな
日本人指導者って何してるの?
511:2010/06/14(月) 05:12:02 ID:eOvifK3OP
>>510

04.サッカーには正解がない。
*重要なのは監督・選手が決まりごとを…

トルシエのときはあった(最後は自分たちの判断で応用してグループリーグ突破)

オシムのときはビブスで複雑な動きの練習で身体と
運動量をあげながら考えることにより理解していけば効率のいいポジショニングを判断できる。効率よく動けるようにもなる…

ハズだった

ジーコはほとんど自主性任せ

加茂→岡田のときはゾーンプレスが下地にあった
今回の岡田はすべてにおいて迷走、混乱
512名無しさん:2010/06/14(月) 07:32:41 ID:LwsWGlO+0
513名無しさん:2010/06/14(月) 08:18:25 ID:LwsWGlO+0
スタンリー・マシューズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA
菜食を心がけるなど徹底的な体調管理の賜物で、
17歳でプロデビューし引退したのは50歳、この33年間の現役時代、
一度も警告を受けた事が無いというまさに「究極のフェアプレイヤー」である。
514名無しさん:2010/06/14(月) 10:09:31 ID:LwsWGlO+0
515名無しさん:2010/06/14(月) 18:16:58 ID:Y6VwJwzs0
オシムの時はどうだったの?
とりあえず、当たり前のことを当たり前にやって欲しいね。
変に奇をてらわずに。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:19:49 ID:VQZSWEN00
ボロ負けしたらまた一から出直して欲しいな
あとテキトーな自己啓発本なんかも信用を失って売れなくなると
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:57:28 ID:CZEwuND90
このスレ的にはカメルーン戦はどうだったよ?

ディアゴナーレはできてたかな?

518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:01:01 ID:/cUak3p70
ディアゴナーレってオフトが言ってた攻撃の時には三角形を作れの逆バージョンだよね
一対一&カバーだから日本がやってきたこととは別のやりかただよね
519:2010/06/15(火) 04:41:21 ID:sE6vsd8J0
ディアゴナーレは出来てなかったけどミンナガンバーレで守り切ったよ。
520名無しさん:2010/06/15(火) 05:30:08 ID:3X6oQ/yp0
521:2010/06/15(火) 15:32:27 ID:qkuRidvW0
攻撃はマッツイーニ・マルナゲーダ
守備はナカッザーワ・マカセッタ
522:2010/06/15(火) 15:42:19 ID:ZzojAfGc0
昨日はサッカーで一番やってはいけない動き。
ハッゲーガ・ヤ・リヤガッタ
が出なかったのが良かった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:02:51 ID:M9YNnLSM0
ディエゴ・マラドーナかと思ったらディアゴナーレだった。

524:2010/06/15(火) 16:12:46 ID:twZgCu+/0
>>522
でもハッゲーガ・デ・オクレで
詰めきれずにシュート撃たれてやばかったけどね
525名無しさん:2010/06/15(火) 22:41:42 ID:jfuZ8bY50
526.:2010/06/15(火) 22:45:17 ID:0SkpVU7vO
ネタスレ化
527名無しさん:2010/06/16(水) 02:07:09 ID:NzMem3Kp0

ニコ生配信テク:デスクトップ配信ツール「SCFC DSF」を導入 :教えて君.net
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/04/01niconama1.html

ニコ生で、PCの画面内をキャプチャ(動画)しながらよく皆さんがライブ放送してい... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429873549

窓の杜 - カハマルカの瞳
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/cajamarcaeye.html

http://www.nicovideo.jp/user/6407366
528名無し:2010/06/17(木) 12:21:29 ID:Gd2DN5FN0
529ああ:2010/06/17(木) 12:28:00 ID:VyttQb4W0
 *'``・* 。
        |     `*。   
       ,。∩∧_,,∧   *   でぃなごな〜れ〜
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
530:2010/06/17(木) 12:51:13 ID:uKtMAo9+0
ディアゴナーレ?

ふ、いらね。
つまらないシステムだからやらないだけのこと。
知ってて使わないだけ。

東洋には数千年鍛えられたフォーメーションとその展開理論が腐るほどある。
横陣、鶴翼、閻月、方円、長蛇、魚鱗・・・・・。

稚拙な相手と同じ土俵に立ってどうする?
531:2010/06/17(木) 12:53:06 ID:SbmxbocwO
>>530
ちょっとそういう戦法を駆使したサッカー見てみたいw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 16:57:38 ID:qz3vrs560
鶴翼は悲惨な事になりそうだなw
533:2010/06/18(金) 01:47:49 ID:8xPjcBbE0
ただ、
禁断の戦法、背水の陣は避けて欲しいんだがw
534名無し:2010/06/18(金) 03:35:34 ID:jgqdxz+b0
ニコ生デスクトップキャプチャー-ニコニコミュニティ
http://com.nicovideo.jp/community/co34571
535名無し:2010/06/18(金) 09:51:44 ID:jgqdxz+b0
536名無し:2010/06/18(金) 22:56:41 ID:jgqdxz+b0
3 :名無しさん@恐縮です:2010/06/18(金) 22:54:20.15 ID:zDKd/OKt0
日本対カメルーン戦に対するドイツ人のコメント

http://www.bild.de/BILD/sport/fussball-wm-2010-suedafrika/wm-spielberichte/2010/06/14/japan-kamerun/netzer-stoehnt-das-spiel-war-grausam.html
ネッツァー
「酷過ぎで我が目が信じられない。(前半は)W杯史上最悪のものだった。
 後半に期待したがさっぱりよくならなかった!」
ARDコメンテーター、トム・バーテル
「(ネッツァー氏の罵詈雑言について)誠に申し訳ありません、しかし体よくごまかすものでもありませんし。
 ほとんど滑稽としか言いようがありませんでしたし」

http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20100616-642070.html
元ドイツ代表のネッツァー氏は
「これが今大会最悪の試合であることを祈るだけ」とコメント
537名無し:2010/06/19(土) 14:37:25 ID:NuwOmNgW0
YouTube - 6歳の天才サッカー少年 マディンマホメド君 ジダンの後継者!!
http://www.youtube.com/watch?v=xDR3T8lhQrs



【サッカー/W杯】マラドーナ監督に大歓声 得意のトラップで観客魅了
325 :名無しさん@恐縮です:2010/06/18(金) 07:15:36.44 ID:DylTrV6G0
前園がボールボーイへの狙ったパスと解説しててさらに驚いたよ
http://www.youtube.com/watch?v=pBsMSmQYtEk

MARADONA'S TRICKS マルセイユ・ルーレット
http://www.youtube.com/watch?v=i_PP7QJwNpM#t=2m9s

90WCイタリア大会「アルゼンチン vs ブラジル」「カニージャ マラドーナ、スルーパス」
http://www.youtube.com/watch?v=CE8KMSqdCzI
538名無し:2010/06/19(土) 15:42:28 ID:UphQ04DS0
>>530-531

空城の計 とかでボールを奪い返せたらすごい
539名無し:2010/06/19(土) 19:29:23 ID:NuwOmNgW0
監督就任直後のマラドーナのリフティング
http://www.youtube.com/watch?v=Nw3wtiK3SLM
丸めた紙でリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=xFT-drC8Xjg
ボトル、テニスボール、ゴルフボールでリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=Wlv2p5ap5-k#t=5m18s
540名無し:2010/06/19(土) 20:44:24 ID:uEA2Us8N0
ディアゴナーレが全然出来てない
それぞれが好き勝手に突っ掛けてるだけ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:50:29 ID:LctLAmCb0
スロベニアのシステムがすばらしい。
4−4−2とオーソドックスな陣形ながら、アメリカが右から攻撃してくると
左SBが対応して後ろがフラットスリーのようになったり、その逆もあったり
と鶴瓶の動きも完璧。無闇にオフサイドを狙っているわけでもなく、ブラジル
のようにSBが上がって攻撃するわけでもないが、ラインの間隔もほどよいの
でボールを奪ってからの攻撃がスムーズ。

日本の場合、マンマークで人についたりボールにたかることを要求されるので
ラインというとボールウォッチャーになりがちでなかなかこうはいかない。
イングランドはJコールとAコールの個人技に期待だが、GL敗退もあり得る。
542名無し:2010/06/19(土) 21:20:25 ID:QmpBCAnV0
突っ掛けが失敗すると、ディアゴナーレが出来てないので
大きいスペースがポカッと出来る。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:51:44 ID:K/B40C5u0
>>541

それ今じゃどこでもやってるよ
544名無し:2010/06/20(日) 06:45:16 ID:z5YdXQpY0
399 :名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 06:38:46 ID:99Z5p3e8O
前に出てくるデンマークを、
カウンターで仕留めれるかだな
今から興奮してきたわ
545名無し:2010/06/20(日) 06:53:10 ID:z5YdXQpY0
611 :名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 06:05:18 ID:XWKNNcNI0
http://www.youtube.com/watch?v=Rn5khRxzYR0

http://up3.viploader.net/football/src/vlfootball001013.jpg

http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up449467.jpg

日本の失禁シーン
オランダの9番 ロビン・ファン・ペルシは、完全にハンドです。
手でボールをコントロールしている。

サカ豚役立たず。抗議ぐらいせいや!更迭レベル
546:2010/06/20(日) 10:28:16 ID:fwO5LQ/S0
日本代表もゾーンでの守り方が少しはマシになってきたと思う。
一応内側から斜め後ろにつくディアゴナーレの形も多くなって
きた。
まだまだ担当エリアのマークをハズしていることがあるが、以前は
そもそもそこで守っているべきヤツがいないことが多かったからな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:31:31 ID:K/B40C5u0
なってないよ
前後左右ともに圧縮が足りない
インナーハーフがCBにプレスに行ってもそこを埋められてないから
簡単にボランチにパスを出されてしまう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:19:35 ID:3tOOnl6K0
コンパクトさが足りないね
運動量で相変わらず補ってる

ある意味ガーナや南アといったアフリカ勢よりモダンさに欠ける守備をしてるが
個々の選手の頑張りが守備の欠陥を今のところは補えてる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:40:16 ID:7rAADylr0
CBにプレスなんていったっけか?
行ったとしても本田くらいじゃね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:40:51 ID:K/B40C5u0
補ってるというより、コンパクトな守備ブロックが作れてないから
後から追いかけるハメになってる

ガーナや南アどころか、中国や香港よりも遅れてる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:41:57 ID:K/B40C5u0
>>549
行ってるよ
4-1-4-1に移行してからずっと
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 13:53:30 ID:7rAADylr0
行ってないでしょ
コンパクトな守備ブロック作れてないのに相手CBにインナーファーフがプレス行ったら
中盤スカスカやん
2ブロック引いてけん制してって守備だったじゃん
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:24:39 ID:K/B40C5u0
水掛け論だなw

録画見直せばわかるよ
554名無し:2010/06/20(日) 20:43:36 ID:NXVg677A0
151 :_:2010/03/14(日) 00:53:06 ID:Dsm9iw2+0
俺が守備で初めて感銘を受けたのが98年W杯のルーマニア対コロンビアなんだが
コロンビアの陣地内でコロンビアの選手がボール保持して後ろにバックパスしようとしたんだよ。
すると、そのコロンビアの選手に詰めていたルーマニアの選手が味方を呼び込む合図をした。
カモンってなかんじで…後ろも見ずに…それで一斉にルーマニアの選手が一段ずれた
あっ!キレイに連動してずれたなと…



>>151
98 Grupo G Rumania-Colombia
http://www.youtube.com/watch?v=x2Us6t8G568#t=1m47s
555名無し:2010/06/20(日) 21:32:26 ID:NXVg677A0
【サッカー/W杯】中村俊輔「皆安全なプレーばかりしていたから、小技で相手をかわそうと思った」「役割に徹している」★4
172 :名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 21:19:12 ID:9x6hOs100

中村俊輔出場試合……1勝8敗3分

中村俊輔欠場試合……6勝2敗2分
(2敗はアウェーバルセロナ、アウェーレアルマドリード)

186 名無しさん@恐縮です 2010/02/17(水) 17:55:53 ID:ilxFUZaW0
>>15
これ見て「負けてるときに途中交代で黒星つけられて可哀想だなー」とも思ったけど
中村が出てる試合って3点しか入ってないんだなw

191 名無しさん@恐縮です[sage] 2010/02/17(水) 18:00:27 ID:Ldmu6m530
>>186
これが一番変な色眼鏡無しに公平に見れるデータだと思うよ

□中村出場時間帯 564分
1得点 10失点
得失点 -9
(1試合に換算すると0.16得点1.6失点)

■中村ベンチ時間帯 1416分
15得点 19失点
得失点 -4
(1試合に換算すると0.95得点1.2失点)
556:2010/06/21(月) 01:29:11 ID:6zXNNyGU0
確かに危険なプレーを連発してくれたw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 03:53:25 ID:OUzaEvJg0
カメルーン戦とオランダ戦では一応守備は成功したみたいだけど
「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」で指摘されてた問題点はどうだったの?
558名無し:2010/06/21(月) 05:30:58 ID:t3bX63wp0
511 :名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:03:29 ID:jaZG9G0c0
NZワロスwwwww

監督のポール・ポーシャは歯医者
チャド・クームスは学校の体育の先生
リキ・ファンスティーデンはテレビ局のプロデューサー
ジェイソン・ヘインは小売業のアシスタント
マシュー・ウィリアムズは室内装飾家
ジェームズ・プリチェットは窓拭き清掃業者
ポール・ウーロビッチはトラック運転手
サムエル・キャンベルは電気技師
ゴールキーパーのジェイコブ・スプーンリーは学生
控えゴールキーパーのポール・ガサードは不動産業者
ミロシュ・ニコリッチは学生
アレックス・フェネリダスは学生
アダム・マックジョージは学生
559:2010/06/21(月) 07:01:58 ID:vbwB2fep0
歯医者が監督でイタリアに分けたの?凄いなw
日本はサッカーの神様が監督でOZに惨敗したね。
560:2010/06/21(月) 11:59:38 ID:JLHgFMSH0
>>538
今岡田が、
結界張って河図洛書の魔方陣描いて護摩焚きして、
風向きを変える秘術の祈祷をしている。彼ならやってくれるww
561名無し:2010/06/21(月) 14:13:28 ID:t3bX63wp0
466 :名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 14:03:44 ID:b21KUYQ9O
http://moemoe.homeip.net/i/index.php?ac=view&aid=8349

デンマークのイイ話
562.:2010/06/21(月) 15:35:25 ID:L4nj6/k50
>>560
10番をつけた選手が乱入して術が失敗する悪寒・・・
563名無し:2010/06/21(月) 16:33:19 ID:t3bX63wp0
中村俊輔オランダ戦プレー集
http://www.youtube.com/watch?v=GknfECzKBjA
564名無し:2010/06/21(月) 17:15:40 ID:t3bX63wp0
ヒールでボールボーイにパスするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=pBsMSmQYtEk
監督就任直後のマラドーナのリフティング
http://www.youtube.com/watch?v=Nw3wtiK3SLM

丸めた紙でリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=xFT-drC8Xjg
ボトル、テニスボール、ゴルフボールでリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=Wlv2p5ap5-k#t=5m18s

マラドーナの現役時代のパス集
http://www.youtube.com/watch?v=JI1p9zgoxnY&feature=fvw

http://www.youtube.com/watch?v=KnO5xUHeSUY
565名無し:2010/06/21(月) 17:22:50 ID:t3bX63wp0
「飛行機にはいつ乗ればイイか知っていますか?
 答えは飛行機が飛び立つ前です。 何日も前からそこで待っている必要はないのです。
 ですから私はロマーリオが一晩中ディスコで踊り明かしていようが何も言いません。
 ゴールを決める時、そこに居ればいいのですから。」
                          ヨハン・クライフ

クライフは本の中でロマーリオについて、「彼が出来るのは自分が点をとることだけ、私は味方に点をとらせることが出来る」
566名無し:2010/06/21(月) 17:33:03 ID:t3bX63wp0
254 :名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 12:33:32 ID:woG4ma41O
>>230
オレもそれ読んだ!
マラドーナがクロスバーにボールを当てて
浮き球で跳ね返って来たボールを、またダイレクトでクロスバー当てる
それを延々と続けられるマラドーナ。

んでジダンにも同じ事して貰ったけど、全部クロスバースレスレでゴールしちゃうジダン。
んで、マラドーナはやっぱりスゴイねって記事だったな。
でも、クロスバースレスレで決める、ジダンの技術の高さもクローズアップされてたな。
567名無し:2010/06/21(月) 17:36:29 ID:t3bX63wp0
http://www.youtube.com/watch?v=O1TL2dGrhrY
Maradona juggling a tennisball: Real or Fake
568名無し:2010/06/21(月) 17:40:48 ID:t3bX63wp0
Maradona juggling a tennisball: Real or Fake
http://www.youtube.com/watch?v=O1TL2dGrhrY

MARADONA'S TRICKS
http://www.youtube.com/watch?v=i_PP7QJwNpM
丸めた紙でリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=xFT-drC8Xjg
ボトル、テニスボール、ゴルフボールでリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=Wlv2p5ap5-k#t=5m18s

マラドーナの現役時代のパス集
http://www.youtube.com/watch?v=JI1p9zgoxnY&feature=fvw

90WCイタリア大会「アルゼンチン vs ブラジル」「カニージャ マラドーナ、スルーパス」
http://www.youtube.com/watch?v=CE8KMSqdCzI
569名無し:2010/06/22(火) 15:20:40 ID:YRgfvE7E0
78 :名無しさん@恐縮です:2010/06/22(火) 10:03:51 ID:Gd3vHNY50
>>72
ウォルコットはともかく、エトーとエリアはよく抑えたなぁ
岡田采配で一番びびったのが、エリアが出てきたら長友を右に変えた奴

岡田がここまでできる奴だとはとても思わなかった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:18:02 ID:3FMEHkdW0
>>569
カメルーン戦も交代策はすべて相手の交代を見た後だった
おそらくシミュレーションは相当やってきてるんじゃないかな
エリアが出てくるのも十分予想できたことだし、
予定通りの対策なんだと思う
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:20:03 ID:4PgBdX8G0
左右の入れ替えは雑誌で書かれてたから
今野をsbで使ったあたりで決めてたんだろな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:00:50 ID:tsZqRXrx0
内田→今野、駒野が布石だね
573:2010/06/22(火) 20:25:01 ID:WT1Hzlt20
長友右はやるだろうなと思った。エリア恐かったし。
本大会前にも長友右で使ったことあったよね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:43:59 ID:XiVOXu2s0
チソンのトイメンでつかてたな
575名無し:2010/06/22(火) 21:42:41 ID:YRgfvE7E0
576名無し:2010/06/23(水) 07:27:16 ID:OdT+U+pp0
577名無し:2010/06/23(水) 07:29:17 ID:OdT+U+pp0
「当時ナポリの練習には多くのマスコミ、ファンが見にきてた(つきまとってた)んだけど、
そこでコーチがマラドーナに向けて強烈にシュートしたボールを、
彼は肩でトラップし、頭上に上げ反対の肩でコーチに返球したんだ、信じられる?こんな光景は日常茶飯事のようにみれた」

http://soccerunderground.com/blog/archives/000039.html
578名無し:2010/06/23(水) 08:25:15 ID:OdT+U+pp0
ジダン
「マラドーナがペナルティースポットからボールを蹴ってクロスバーに当ててその跳ね返りをまたクロスバーに当てる。
それを延々と繰り返して遊んでいる映像を見たことがある。 あんなことは僕にはできないよ。」

「当時ナポリの練習には多くのマスコミ、ファンが見にきてた(つきまとってた)んだけど、
そこでコーチがマラドーナに向けて強烈にシュートしたボールを、
彼は肩でトラップし、頭上に上げ反対の肩でコーチに返球したんだ、信じられる?こんな光景は日常茶飯事のようにみれた」

http://soccerunderground.com/blog/archives/000039.html

579名無し:2010/06/23(水) 11:15:57 ID:OdT+U+pp0
303 :名無しさん@恐縮です:2010/06/22(火) 14:42:18 ID:7v7kTXUL0

てか世界って定義も北米、極東アジアという世界第一第二位の経済圏を無視してるしなあ。

斜陽の一途を辿る過去の列強国家群、欧州は自分らと取って代わられた
恨めしい巨大な新興覇権国家アメリカが生み出したベースボールなど無視するのは当然。

野球を熱心に行ってる国は反米親米を問わず、建国にアメリカが深く関与しアメリカを強く意識する国々。

ドミニカはスペインの植民であったが、独立後ドイツの軍事侵攻をアメリカが防ぐというアメリカ軍政期があった。

キューバも元々スペインの植民だが、スペインからの独立戦争の拠点となったのは
何とニューヨーク!アメリカへ亡命したキューバ人によるキューバ革命党。
その後、勃発したスペイン・アメリカ・キューバ戦争で
アメリカ軍は瞬く間にキューバ全島からスペイン軍を駆逐、アメリカ合衆国の圧倒的な勝利で終結し
キューバ革命までアメリカ軍政期が敷かれた。

パナマもスペインから独立後はアメリカの植民地統治が敷かれた。
ニカラグアもスペインからも独立後度重なる内戦にアメリカ軍が侵攻している。

メキシコもスペインから独立後、スペインとの関係も深いものの隣国アメリカの強い影響下の元で多元外交を行っている。

第二次世界大戦後、アメリカの進駐軍の支配下にあった日本。
朝鮮戦争で中国をバックに持つ北朝鮮軍をアメリカが軍事介入し追い払った韓国。

台湾は、オランダ→日本→中国と宗主国が代わるが、ベトナム戦争時アメリカが戦略物資を台湾から調達したことで台湾経済は飛躍的に発展し
この頃より主な輸出先は日本からアメリカへシフトしていった。

欧州で唯一野球が盛んなオランダも、第二次世界大戦で本国はドイツに占領され、植民地は日本に奪われた。
それらを解放したのはアメリカ軍が主力を担った連合軍である。

このように野球が盛んな国はすべからくアメリカ合衆国が深く関与した歴史的背景がある。
おもしろいwつまらないwなんて無教養な小学生レベルの感想文的問題じゃないw
580:2010/06/23(水) 12:08:01 ID:mRbLqvTG0
そういう前プレはオフサイドトラップを大胆に使う昔のトータルフットボール
今はそんなに前からいかない
581名無し:2010/06/23(水) 12:41:34 ID:OdT+U+pp0
661 :名無しさん@恐縮です:2010/06/23(水) 12:23:43 ID:VRDVgrKMO
しかし茸はボール競りに行かないよね。
トゥーリオ激怒のシーンは心底腹がたった。本番であんなプレーするやつは出しちゃ駄目だろ。

出場するだけでブーイング浴びせてたエスパニョールサポの気持ちが痛い程わかる。
582名無し:2010/06/23(水) 12:54:45 ID:OdT+U+pp0
Maradona juggling a tennisball: Real or Fake
http://www.youtube.com/watch?v=O1TL2dGrhrY

MARADONA'S TRICKS
http://www.youtube.com/watch?v=i_PP7QJwNpM
丸めた紙でリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=xFT-drC8Xjg
ボトル、テニスボール、ゴルフボールでリフティングするマラドーナ
http://www.youtube.com/watch?v=Wlv2p5ap5-k#t=5m18s

マラドーナの現役時代のパス集
http://www.youtube.com/watch?v=JI1p9zgoxnY&feature=fvw

90WCイタリア大会「アルゼンチン vs ブラジル」「カニージャ マラドーナ、スルーパス」
http://www.youtube.com/watch?v=CE8KMSqdCzI

ジダン
「マラドーナがペナルティースポットからボールを蹴ってクロスバーに当ててその跳ね返りをまたクロスバーに当てる。
それを延々と繰り返して遊んでいる映像を見たことがある。 あんなことは僕にはできないよ。」

フェラーラ
「当時ナポリの練習には多くのマスコミ、ファンが見にきてた(つきまとってた)んだけど、
そこでコーチがマラドーナに向けて強烈にシュートしたボールを、
彼は肩でトラップし、頭上に上げ反対の肩でコーチに返球したんだ、信じられる?こんな光景は日常茶飯事のようにみれた」

http://soccerunderground.com/blog/archives/000039.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:06:22 ID:5gpGvygz0
日本代表は、ディアゴナーレをやっていた
オランダ戦の前半のみだけど
584名無し:2010/06/23(水) 20:53:29 ID:OdT+U+pp0
YouTube - 【W杯】敗退後、南ア監督の握手を頑なに拒否するドメネク監督
http://www.youtube.com/watch?v=Vn84g0sHyOI

http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277246460/
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:07:26 ID:NROICtkm0
イタリアが不調(まぁさすがにトーナメント行くだろが)
この本の価値がドンドン下がっていく〜
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:16:32 ID:vreW/uQr0
むしろ今大会はイタリア式のゾーンディフェンスが席巻していると思うが。

かつてACミランが、自ら大々的に導入したゾーンディフェンスを相手にやられて、
輝きを失いいてた時期があるのと同じだ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:58:12 ID:Vv70UMD60
>>586が正しい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 02:10:12 ID:MGijnZIL0
今大会で強豪国が苦戦しているのも中堅国のDF組織が機能してるから。
相手ボールになったらすぐさまDF4人MF4人できれいにラインを作ってる。
戦術が強豪国だけでなく中堅国にも浸透したせいでなかなか得点できず苦労している。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 03:35:14 ID:cjJXgReQ0
>>1
ありがとう。全部読んだ。
「プレス」って凄いな。守備でもあり攻撃でもあるんだな。
「プレス」が出来れば、日本代表もグループリーグ突破出来るな!
590名無し:2010/06/24(木) 06:38:12 ID:7sPrmYm90
151 :_:2010/03/14(日) 00:53:06 ID:Dsm9iw2+0
俺が守備で初めて感銘を受けたのが98年W杯のルーマニア対コロンビアなんだが
コロンビアの陣地内でコロンビアの選手がボール保持して後ろにバックパスしようとしたんだよ。
すると、そのコロンビアの選手に詰めていたルーマニアの選手が味方を呼び込む合図をした。
カモンってなかんじで…後ろも見ずに…それで一斉にルーマニアの選手が一段ずれた
あっ!キレイに連動してずれたなと…



>>151
98 Grupo G Rumania-Colombia
http://www.youtube.com/watch?v=x2Us6t8G568#t=1m47s
591名無し:2010/06/24(木) 08:23:53 ID:7sPrmYm90
48 :名無しさん@恐縮です:2010/06/24(木) 04:44:57 ID:HabZCcUgP
http://jlab.tv2ch.net/3/s/127546.gif
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/631617.jpg

すげえわ。マジで感動した。
これぞイングランドのファイティングスピリッツだと思う
こういう気持ちの入ったプレーが見れるからイングランドが好きなんだ。
ピッチ外でのゴタゴタをネタにしてニワカが騒ぐだろうが気にせずチームを引っ張ってほしい
592名無し:2010/06/24(木) 08:29:35 ID:7sPrmYm90
400 :名無しさん@恐縮です:2010/06/24(木) 01:12:31 ID:n5yZ7Qel0
テリーはディフェンダーの鏡
とっさにあのプレーが出来るのは凄い
しかもハンドを警戒して体にしっかりとくっつけて
肩から落下してる
自己犠牲と根性のプレー
593名無し:2010/06/24(木) 08:32:06 ID:7sPrmYm90
788 :名無しさん@恐縮です:2010/06/24(木) 04:48:24 ID:Kk481o+K0
テリーのあのディフェンスはダイビングヘッドじゃないよな。
地面にゴロンと寝そべって、グラウンダーのシュートコースを
かなり消してた。もちろん顔でも防ごうとしてた。
寝そべる前に腕を体にぴったり付けて、絶対にハンドを取られない
ようにしてたのも健気だったねw
594名無し:2010/06/24(木) 08:34:18 ID:7sPrmYm90
595:2010/06/24(木) 09:17:51 ID:399ZWR2C0
>>591
そのGIFアニメずっと見てたら、次課長井上のマグロの物真似思い出したw
596名無し:2010/06/24(木) 16:28:56 ID:7sPrmYm90
デンマーク攻略これでいけ!都並敏史「こぼれ球制して1対1」 : J-CASTテレビウォッチ

http://www.j-cast.com/tv/2010/06/24069469.html
597:2010/06/24(木) 18:32:31 ID:5jKbe17y0
>>1
なに、しったか もしくはニワカ
598名無し:2010/06/25(金) 03:56:53 ID:lQnrzpJW0
ディアゴナーレが出来てない。
蝿ディフェンスをやっている。
599名無し:2010/06/25(金) 07:25:49 ID:23slzUqn0
940 :名無しさん@恐縮です:2010/06/25(金) 06:54:11 ID:NgQo3rtk0
エスパニョール

中村俊輔出場試合 1勝9敗3分
中村俊輔欠場試合 6勝2敗2分(2敗はアウェーバルセロナ、アウェーレアルマドリード)

ワールドカップ日本代表

中村俊輔出場試合 0勝3敗1分
中村俊輔欠場試合 4勝1敗1分
600 :2010/06/25(金) 07:36:19 ID:qLAaepsq0
イタリアwの守備戦術用語なんて知らなくても別にいいだろ
601名無し:2010/06/25(金) 09:09:05 ID:sSZ0xkoa0
阿部と釣り男と中澤の関係もいいし
長谷部も前につっかけすぎてたのを修正してきているし守備に関してはかなり改善された。
次の試合はパラグアイのドリブラーに対してどれだけ対応できるかが課題。

ボールホルダーに突っかけすぎずにしっかりスペースを消すカバーリングをできるかどうか。
CL決勝のメッシ対策のインテルの守備が参考になりそう。
602名無し:2010/06/25(金) 11:08:30 ID:lQnrzpJW0
26 :名無しさん@恐縮です:2010/06/25(金) 10:19:38 ID:dB+ulebZ0
■スペイン・TV実況■
・本田を絶賛。ナカタの次に欧州でスターになれる「アジア」のプレーヤーだ (キノコと朴の立場はw)
・ナガトモはちびっ子モンスターだ
・アルゼンティーナやブラジルのフィジカルには全く及ばないが 、 日本には頭脳がある
・誰もが予想しなかった勝利、しかしこの試合を見ればすべての人が納得するだろう
・ボール、ピッチ、気候、ブブセラのせいにしている選手はただちに  今日のホンダとカワシマのプレーを見るべきだ
・オカダが今まで負け続けていたのは油断させる演技をしていたからだ イギリスのブックメーカーにもね  ← (ノ∀`)ww
・クイックリーなパス回しはスペインに次いで★世界2位であろう ・あとマツイ、アベ、タナカ このあたりを褒めまくり

■英国・BBCなど■
・(日本のプレーは)まったく感動的だった。本田はまるでロナウドのよう、傑出したプレイだった GK川島も凄い!
・まったく素晴らしいとしか言いようがない。皆が感動している

■フランス・レキップなど■
・日本が、イッポン勝ち(柔道用語)−日本が完勝 チーム力は完全にデンマークを上回っていた
・守備は堅固で、攻撃は魅力的だった。これは決して幸運に恵まれての勝利ではない
・日本代表の実力は欧州トップの国と同等のレベルにある。フランスはもちろんの事、ドイツでも勝てないかもしれない。
・本田と遠藤の「スーパー・フリーキック」はまさにワールドクラス

■ブラジル・民放テレビ・グロボなど■
・日本の代表チームの質の高さを示した。確実に進化している。日本はフリーキックで世界のお手本になった

■ロシア・タス通信など■
・日本は「センセーショナルな大勝」で、決勝トーナメント進出を決めた。あとはロシアリーグ所属のホンダ一色

■デンマーク・TV2など■
・我々は、青いサムライ・忍者部隊にやられた。デンマーク代表は問題外、愚か過ぎた。欧州予選1位通過したのに
603名無し:2010/06/25(金) 11:15:25 ID:hBg+u6790
コンサドーレ札幌で監督をしていた時に忘れもしないことがありました。
残り時間10分くらいで0対1で負けている時、ベンチの前を通ったサイドバックの奴が、
ベンチの僕の顔を見て走っているんです。
「何でこいつ見てんのかな?」と思ったのですが、分かったんです。
「今、チームは負けていますけど、僕は監督に言われた役割はしっかりやってまっせ」とアピールしているんです。
「アホかつうねん。お前がどんだけ役割やっても、チームが負けたら一緒やないか」と怒りが沸いてきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

僕は横浜F・マリノスの時に、
ミスターマリノスと言われるような奴がいてそれまでずっとレギュラーだったのですが、
僕が監督になってからは1試合も使わなかったんです。
それで1年終わった時、いろんなチームから移籍のオファーが来たんですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000046-zdn_mkt-bus_all

味スタ駐車場での岡田監督の態度に疑問
http://weblog.hochi.co.jp/football365/2010/02/post-b961.html

YouTube - 北沢と岡田の対談
http://www.youtube.com/watch?v=yWVHooSSOG8
YouTube - 伝説!外れるのはカズ
http://www.youtube.com/watch?v=_7-bDCCbQ2E

2006年ドイツW杯で原博実にダメだしされつづける中村俊輔
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm9123604
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm709575

中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html

中村俊輔から本田へのパスは
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/article/197
604:2010/06/25(金) 11:22:01 ID:QTT2SoEP0
ディアゴスティーニ?

二度と買わんわ!
605名無し:2010/06/25(金) 12:31:26 ID:rZzVDgQS0
解説者が「ディアゴナーレ」「スカラトゥーラ」「連動プレス」を
発言する日はいつ来るのか?
606名無し:2010/06/25(金) 12:46:40 ID:lQnrzpJW0
607名無し:2010/06/25(金) 12:49:05 ID:lQnrzpJW0
608名無し:2010/06/25(金) 12:49:39 ID:cMM/7+zw0
>>605
むしろ協会がとっとと日本語の訳語を作るとか統一してほしいな。動作としては昔からあるんだし。
監督も試合中に指示しやすくなるし、日本語なら海外選手に聞かれても平気だw
609:2010/06/25(金) 15:04:53 ID:RXfm/qSy0
攻撃の選手が相手DFラインに対して斜めに動いて隙を突く動きの事を、ダイアゴナルの動き、とは関塚が言ってたけどね
610名無し:2010/06/25(金) 15:41:51 ID:lQnrzpJW0
2002、2010決勝トーナメント進出

623 :名無しさん@恐縮です:2010/06/25(金) 10:05:26 ID:2HWlc6pA0
岡田とトルシエの成功には2つの共通点がある
1つ目は守備的なチームで臨んだこと
3つ目は中村俊輔を起用しなかったことだ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:45:18 ID:m9umn/Qx0
二つ目はなんだよww
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:48:12 ID:+RLNRZZK0
選手の適正を正しく見抜いたことかな
613.:2010/06/25(金) 16:17:27 ID:LF/gTp+zO
>>1
わかったわかった。
イタリア語の響きでなんとなく盛り上がっちゃったのはわかったから、
それをイタリア代表に教えてあげた方がいいんじゃないかw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:47:15 ID:YlwkGHk00
>>609

ん、それ関係ない
615名無し:2010/06/25(金) 18:35:12 ID:lQnrzpJW0
616岡田ジャパンサイコー!:2010/06/25(金) 18:57:38 ID:7rJX+14g0
「岡ちゃん、ごめんね」 日本、W杯決勝T進出、Twitterに“謝罪ハッシュタグ”出現
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000002-zdn_n-inet
デンマーク戦の本田のフリーキックは昔から狙ってやっていた!
http://www.youtube.com/watch?v=WVIdfNOfUO8
本田の能力の凄さ 海外(ロシア)監修
http://www.youtube.com/watch?v=M-K4wxmD-dM&NR=1&feature=fvwp
617名無し:2010/06/25(金) 19:49:08 ID:cMM/7+zw0
>>609
>>614
どっちも、「対角線」ってイタリア語と英語で言ってるだけだからねw

たとえば「斜めカバー」とか平たく言ったほうが、小学生でも分かるんじゃないかと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:53:46 ID:MAA9d5Ye0
>>608
「ナナメ!ナナメ!」とか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:57:04 ID:CTrCs5GX0
トルシエの言ってたのなんだっけ?
まっすぐに走らないで半円を描くようにして走るの?
ウェーブ?
あれも普通に小学生の時とかやらされたよね
620名無し:2010/06/25(金) 23:21:49 ID:lQnrzpJW0
16 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/06/25(金) 21:53:24 ID:MImUU9cL0
■■■ W杯 と WBC の見分け方 ■■■

          国際統括団体であるFIFAが主催するのがW杯 ■■ 1プロリーグにすぎないMLBが主催するのがWBC
           競技の発展、普及の為に行われるのがW杯 ■■ MLBの金儲け、選手発掘の為に行われるのがWBC
                       権威のある国際大会がW杯 ■■ 権威の無いオープン大会がWBC
              世界の様々な国々で開催されるのがW杯 ■■ 常にアメリカで開催されるのがWBC
        約200の国・地域による厳しい予選があるのがW杯 ■■ 16の国・地域に招待状が送られてくるのがWBC
                   厳しい国籍条項があるのがW杯 ■■ 適当な国籍条項なのがWBC
              試合の当事国の審判は裁けないのがW杯 ■■ アメリカ人がアメリカの試合を裁けるのがWBC
            抽選により対戦組み分けが決まるのがW杯 ■■ アメリカの独善により対戦組み分けが決まるのがWBC
  同じ地区の相手と対戦しないように振り分けられるのがW杯 ■■ 同じ相手と5回も戦わせられるのがWBC
                  公式ルールで行われるのがW杯 ■■ 公式ルールと異なる制限があるのがWBC
      選考から漏れて泣いて悔しがる選手がいるのがW杯 ■■ 選考から漏れる為に仮病をつかって逃げ回る選手がいるのがWBC
      親類の不幸に耐えて試合に臨む選手がいるのがW杯 ■■ 親類の結婚式で遅刻してくる監督がいるのがWBC
オリンピックを凌ぐ人気で世界中の人々を熱狂させるのがW杯 ■■ オリンピックから除外されて開催国からも無視されるのがWBC
621:2010/06/25(金) 23:24:17 ID:MM2GrVN00
     *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *   ディアゴナーレになーれー♪
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
622:2010/06/25(金) 23:25:53 ID:MM2GrVN00
.        | llllllllllllllllllllllllllllllj  丿lllllllllllllllll_lllllllllllll
      | :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(   (;;;;;;;;;;;;;;;;:::://v::;;;;;:::   ぐっ・・・・・・! うっ・・・!
       | ;:::::::::::::::::::::::::::::::)  ):::::::::::::/:::::::::::::::::::    うううっ・・・・・・!
        | ,:::::::::::::::::::::_;:::::::::ゝ )::::::/:::::::::::::::::::::::::   くっ・・・・・・!
.      | ,::::::::U:::::::::::::)::::: ) )/ U ::::::::::::::::::::  
.       | ,::::::::::::::::/::   (./)     :::::::::::::::::
..     | ,::::v:::::::/l     /( j      ::::::::::::::::  
      | ,::::::::/ .丿  /ヽ ∪  ,ヘ   :::::::::::::::
       | ::::/   ̄ ̄   \_/  |   :::::::::::::::::  
       し'´          `´.   |  :::::::::::::::::::::
                  ∪    | ::::U::::::::::::::::::  
                      |::::::::::::::::::::::::::/  
.                      |:::::::::::u::::::::/    
                       |::::::::::::::::::/   
.                       |::::::::::::::/
                       \_ノ   
623:2010/06/25(金) 23:29:18 ID:yaT8ICeD0
40年位前のどっかの国の有名な選手かと思ったw
624名無し:2010/06/26(土) 09:21:55 ID:yyjxioD20
http://hochi.yomiuri.co.jp/2010worldcup/japan/news/20100625-OHT1T00372.htm
意見の割れた守備戦術は、プレスに行けないところは中盤でブロックを作るというやり方で落ち着いた。岡田監督が阿部をアンカーに起用しただけでは機能しなかったはずで、選手たちが世界相手に泥臭く戦おうと誓い合い、意思統一をした
625:2010/06/26(土) 10:13:31 ID:bpyqKfHZ0
デンマーク戦はディアゴナーレはかなり出来てたとおもう。
やはり選手間の戦術的意思統一と阿部のアンカー起用が効いてると俺も思う。
結局のところ、
・両SBと闘莉王が全員あがるアジア仕様の「カミカゼアタック」をやめた
・FWからのプレスも控えるようになった。 
・阿部がアンカーに入った。
・これで中澤やボランチが穴だらけの場所のカバーリングに奔走し、
 相手と1vs1になったり持ち場から釣りだされるシーンが激減。

ゾーンにおいて持ち場がはっきりし、誰がだれを捕まえるのかわかり
やすいんだろう。
相手の斜め後ろにマークにつく動き(いわゆるディアゴナーレ=ダイ
アゴナルでもいいけど)がきちんとできているぞ。
とくに長友は敵の俊足ウイングを相手にしてもスピードで負けないので、
きっちりマークできてる。
ただ、1点、闘莉王が相手DFをあまり捉えてないように見えるのが
結構気にはなるが。

デンマーク戦は、阿部がアンカーではなかった序盤にCBとボランチ
の間のスペースを使われて、カバーリングがバラバラで守備崩壊して
た。とくに相手に斜めから入られるとパニック。
阿部がアンカーに入るとこの動きを潰せる。
やはり今大会においては、阿部のアンカーは外せないな。

日本が崩されるとしたら・・・
@メッシのような個人技でドリブルで抜く
Aスナイデルのようなミドルを撃つ
B序盤からパワープレーをしかける
Cサイドチェンジを多くして、日本のマークを外す
Dドリブルで突っかけ、わざと倒れてセットプレーを増やす
E引き気味のカウンターサッカーで前がかりになった日本のウラを取る
 日本があがってこなければ0−0でPK戦

パラグアイは上記すべてをやってくるだろう。
とくに一番効きそうなのはC。
サイドをえぐられると、みんなそっちみちゃって、
反対サイドのマークが非常に手薄になってることがある。
まあこれは日本だけじゃないけど。
ブブゼラがうるさくて、コーチングしづらいだろうから
非常に怖いな。
626名無し:2010/06/26(土) 11:06:02 ID:yyjxioD20
627:2010/06/26(土) 11:34:18 ID:bpyqKfHZ0
>626
その選手を外したこともGL進出の要因のひとつではあるが、すべて
ではないと思うな。
デンマーク戦は阿部がアンカーをしていない序盤は結構守備を崩されて
危なかった。
628名無し:2010/06/26(土) 12:01:25 ID:yyjxioD20
決勝トーナメントへ進出した16チームのうち、グループリーグでスロバキアが5失点、韓国が6失点したほかは、
全てのチームが3試合で3失点以下に抑えている。
前回大会でも16チーム中14チームが3失点以下。
プロサッカーでは得点する技術よりも、失点しない技術の方が重要なわけだ。
約7時間前 webから
返信
リツイート


zeileague
http://twitter.com/zeileague/status/17041694664
629名無し:2010/06/26(土) 15:35:02 ID:yyjxioD20
930 :名無しさん@恐縮です:2010/06/26(土) 14:32:59 ID:eTFY7YoVO
遠藤FK前の本田△の「蹴るぞ蹴るぞ」の演技は主演男優賞
630名無し:2010/06/26(土) 15:37:03 ID:yyjxioD20
709 :名無しさん@恐縮です:2010/06/26(土) 14:59:19 ID:ShrRJXY1P
岡田監督 決勝T見据え仮想パラグアイと対戦[ 2009年12月25日 ]
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/12/25/01.html

>6月のW杯1次リーグでは南米勢と対戦しない日本代表だが、岡田武史監督(53)は決勝トーナメントに進出した場合に
>F組のパラグアイと対戦することを想定したことを強調。まずは1次リーグ突破が大前提だけに、大いに疑問の残る
>マッチメークとなった。

  |ツ ヾ\{   (⌒\;;;;;;;;,,      ,,,,;;;;;;;;;;:'    //ミっ}
    i 仆、\\_,ゝ、  \__      ____  //!シ /
   { 、{ `r‐-、/´,.\  \ー====f'" ,..r―r-、`゙ソノ レ'i }
    、 Y ゝ、  \   \  \ ̄ {_ `==≠' /⌒)|  ノ
    \| (  \  \  \   \ ゙=====≠   / |/
       、 \  \  丶、 \   \     /    { /
      人  \   \  ` ̄`゙    `ー-┘    |/
     ( {::ハ  /\   \                }
      ハ!:::\! .:: \                  }ヽ,
      }::::\:::::\  \                /::;ノ
    〈:::::::::ノ/ ̄\                     |::ィ
631名無し:2010/06/26(土) 15:40:10 ID:yyjxioD20
「今までのサッカー観を180度変えられた」望月重良
−オシムさんが来日した03年、まったく同じタイミングで望月さんもジェフに移籍されました。

ベンチから試合を見ていても面白いんですよ。「何だこのサッカーは。全然違うぞ」と。
トレーニングでやったことが試合にも出ていて、しかも相手を圧倒している。

いい指導者に恵まれたと思っています。本当の意味で財産ですね。
特にベンゲルの「緻密さと組織で戦う大切さ」と、オシムさんの「選手に責任を持たせて、
アグレッシブなプレーを要求する大切さ」の融合を目指していきたいです。

ベンゲル、トルシエ、オシムから学んだ監督論 2010年5月18日
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/management/text/201004230008-spnavi_2.html
632            :2010/06/26(土) 15:47:43 ID:jl9ZWXDGP
>>586
今はむしろ98年にフランス代表が広め、モウリーニョが多用しているブロック守備全盛
同じゾーンディフェンスでも前からボール取りに行くプレッシングとは全然違う
岡田もプレスを放棄したんだから、もうこのスレは不要だろ
633:2010/06/26(土) 17:38:22 ID:TtP9t0fB0
モウリーニョ=低い位置のプレスって、wikiに書いてあったけどな
634        :2010/06/26(土) 17:52:34 ID:jl9ZWXDGP
かつて加茂がワールドカップの解説で単なるリトリートを低い位置のゾーンプレスとか
いってたが、あれがプレスならすべてのゾーンディフェンスがプレッシングだってことになる
635名無し:2010/06/26(土) 17:55:12 ID:yyjxioD20
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9

ラインを低く自陣に誘い込むプレスは相手が積極的に攻撃してこなければ効果を発揮しないが、引いて守っている為に危険性は少ない。相手を自陣に誘い込みボールを奪う事が出来ればロングカウンターを狙う事が出来る。
636名無し:2010/06/26(土) 18:04:59 ID:yyjxioD20
381 :名無しさん@恐縮です:2010/06/26(土) 17:53:05 ID:2gleKkSL0
岡田監督 決勝T見据え仮想パラグアイと対戦[ 2009年12月25日 ]
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/12/25/01.html

6月のW杯1次リーグでは南米勢と対戦しない日本代表だが、岡田武史監督(53)は決勝トーナメントに進出した場合に
F組のパラグアイと対戦することを想定したことを強調。まずは1次リーグ突破が大前提だけに、大いに疑問の残る
マッチメークとなった。
 対戦相手にベネズエラを選んだことについて岡田監督は「(1次リーグを突破したら)パラグアイの可能性がある。
そう(仮想パラグアイと)書いてもらってもいい」と、決勝トーナメント進出を想定したマッチメークであることを明かした。

  |ツ ヾ\{   (⌒\;;;;;;;;,,      ,,,,;;;;;;;;;;:'    //ミっ}
    i 仆、\\_,ゝ、  \__      ____  //!シ /
   { 、{ `r‐-、/´,.\  \ー====f'" ,..r―r-、`゙ソノ レ'i }
    、 Y ゝ、  \   \  \ ̄ {_ `==≠' /⌒)|  ノ
    \| (  \  \  \   \ ゙=====≠   / |/
       、 \  \  丶、 \   \     /    { /
      人  \   \  ` ̄`゙    `ー-┘    |/
     ( {::ハ  /\   \                }
      ハ!:::\! .:: \                  }ヽ,
      }::::\:::::\  \                /::;ノ
    〈:::::::::ノ/ ̄\                     |::ィ
http://up3.viploader.net/football/src/vlfootball001121.jpg
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:46:12 ID:NQK/4cvp0
>>634

たぶんプレッシングを理解してないんだと思うよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:47:16 ID:NQK/4cvp0
あ、理解してないのは加茂じゃなくてID:jl9ZWXDGPね
639名無し:2010/06/26(土) 18:57:08 ID:yyjxioD20
リトリート [編集]
リトリート(Retreat)とは退却や撤退といった意味の言葉で、サッカーにおいてはほとんどの選手が自陣に下がりゴールを堅く守る戦術のことである。
下がって守る事でゴール前のスペースを無くして相手にチャンスを与えないように出来るが、
下がり過ぎてしまうとミドルシュートを容易に打たれることになる。状況に応じて多くのチームが使う戦術であるが、リードしているチームが点差を維持したまま逃げきろうとするときやロングカウンターを狙うチームが多用する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ディフェンス_(サッカー)#.E3.83.AA.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.88
640n:2010/06/26(土) 20:30:41 ID:TARF6POr0
このスレ読んでから結構守備をメインにW杯見てるんだが、
ディアゴナーレは相手ボールホルダーに1人がチェックに行って、その味方DFの斜め後方のスペースを2人(1人)が埋めるってことでおk?

ラインディフェンス敷く守備形態で、CBがボールホルダーにチェックに行った時、残りの3人が水平にスライドして幅を詰めるだけではディアゴナーレとは言えないよね?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:38:05 ID:NQK/4cvp0
ディアゴナーレ=斜め後方にカバーリングポジションを取ること

なのでスライドして幅を詰めるだけでOK
642名無し:2010/06/26(土) 21:09:32 ID:yyjxioD20
643n:2010/06/26(土) 21:10:20 ID:TARF6POr0
>>641
サンクス。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:19:28 ID:NQK/4cvp0
もう少し説明すると、DFがみな斜めにポジションをとると、

--○---------------------
-------○----------------
------------○-----------
-----------------○------
----------GK------------

となるはず。
が、これだと敵FWに飛び出せるスペースを与えてしまうので

--○---------------------
-------○---○---○------
-------------------------
----------GK------------

というようにライン全体がスライドする
つまり個々人がカバーするのではなく、ライン全体でカバーリングするわけ
これをコペルトゥーラという
645名無し:2010/06/26(土) 22:59:44 ID:yyjxioD20
646n:2010/06/27(日) 01:58:54 ID:UXzeb4k80
>>644
丁寧にサンクス。ウルグアイ戦見た後このスレのログ見て>>644のレスみて大体把握できた。ありがとう。
単にディアゴナーレってだけなら個々の選手のカバーリング意識の問題だし、ガンバ大阪でもやってることなんだな。
しかしコペルトゥーラやスカッリョナメントとなると話は全然変わってくる。
これらはゾーンディフェンスの上に成り立つ守備戦術・・・だよね。

ブラジルの守備はポルトガル戦見た感じでは組織的というよりも個々の能力に頼った風だった(あくまで私見ね)
ルッシオとジウベウト・シウバのカバーリング、高さ、チェックの早さなど高い守備能力あっての、という風に見えたな
この守備は闘莉王のスタイルにかなり近かった感がある。ただブラジル出身という先入観がそうさせてるのかもしれないけど
日本代表はサイドバックなどは部分的にマンマーク使ってるみたいだし、闘莉王はルッシオには及ばないだろうし
コペルトゥーラしろ、とは思わないけどまだまだ組織的とは言いがたいんじゃないだろうか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:23:23 ID:gfO9rDtg0
>これらはゾーンディフェンスの上に成り立つ守備戦術・・・だよね。

ゾーンというよりはプレスディフェンスと言った方が正確かな
ボールサイドに守備ブロック全体が寄るわけだから

日本ではボールを奪いに行くことを「プレスに行く」というけど、これは正確じゃない
プレスディフェンスとはボールサイドに全体が寄ってコンパクトな守備陣形を作り、
相手から時間と空間を奪ってしまうこと

以下は別スレで書いたことの焼き直しだけど、
スアレスの1点目はなかなか興味深かった

韓国はあのときボールサイド(韓国から見て右サイド)にDFライン全体が寄っていた
SBはほぼペナルティエリアの中央くらいにポジションニング
これはまさにコペルトゥーラの動き

が、逆にそれによってファーサイドのスアレスが完全にフリーになってしまっていた
もしSBがマンマークしていれば、スアレスがフリーになることはなかったと思う
結果論かもしれないけど、あのとき中央にウルグアイ選手は誰もいなかったような気がする
SBが臨機応変にスペースマークからマンマークに切り替えていればスアレスの1点目は
防げたんじゃなかろうか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:19:10 ID:bbSKX9an0
見たばっかの試合と結び付けると面白いなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 06:46:08 ID:0e5s+YD/0
>>646
> 単にディアゴナーレってだけなら個々の選手のカバーリング意識の問題だし、ガンバ大阪でもやってることなんだな。

ガンバ大阪は不思議なチームなんだよな
Jでまともにダイアナゴル組んだディフェンスやってるのここくらいなのに、なぜか守備がザル。
650名無し:2010/06/27(日) 08:03:55 ID:ZTVR2bCb0
一対一で負けてしまえばどんな守備戦術も役に立たない。
651名無し:2010/06/27(日) 08:08:35 ID:tj9s7ZIK0
中村俊 カズさんと食事に行った時に「結局は1対1だよな」って言ってた。オレは違うと思うけど(笑い)。
http://southafrica2010.nikkansports.com/news/p-sc-tp2-20091120-567708.html
652:2010/06/27(日) 09:56:22 ID:0M7iS51wO
大アナゴになってます…
653名無し:2010/06/27(日) 17:39:01 ID:tj9s7ZIK0
パラグアイは泥臭くハングリー…広山さん語る : 日本代表 : ニュース : ワールドカップ2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/japan_t/news/20100627-OYT1T00143.htm
654名無し:2010/06/27(日) 19:01:51 ID:tj9s7ZIK0
【サッカー/W杯】韓国×ウルグアイ戦生中継、韓国・SBSテレビで瞬間最高視聴率73.6%を記録![06/27]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277631388/
655n:2010/06/27(日) 20:10:28 ID:UXzeb4k80
>>647
コペルトゥーラの問題点はサイド攻撃を受けた際に逆サイドに大きなスペースが出来ることなのはW杯見ててなんとなく感じた
サイド攻撃を受けると、ボールホルダーにSBが寄せ、それによって出来たスペースを埋めるためにCBや逆サイドのSBが順次スライドする。
コペルトゥーラをそのままやれば逆サイドは大きなスペースができる

ttp://www.youtube.com/watch?v=3fMtI76UxhQ
↑ウルグアイ韓国戦ハイライト 一応中央にはウルグアイ選手がいるね
スアレス側のSBがマンマークに行けば、CBとの間にスペースが出来る。フォルランはスアレスがマークされていたら中央の選手を使ったんじゃないかな。

画質が悪いので定かではないが、韓国は全員がボールウォッチャーになっている。
スアレスそばの韓国DFがスアレスに気づいていればパスが渡った後ももっと速くチェックに行けただろうし、一番問題だったのは取れないボールを触りに行ったGKだと思った。
しかし画面に映っているだけでウルグアイ4人に対して韓国はGK除き8人、ボールホルダーにチェックに行ったのもサイドバックではなくハーフのキム・ジョンウ
もっとうまく守れたのでは、と思うけど・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:39:31 ID:gfO9rDtg0
>>655

見直してみた
たしかに中央にはひとり選手がいるね
でもそれに対して韓国DFは4人
ちょっと人数過多だと思う

俺もよくわからない部分があるけど、
スペースマーキング(ゾーンマーキング)はやはりマンマーキングに比べると
ボールウォッチャーになりやすいのかもしれない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:19:15 ID:0e5s+YD/0
俺の認識ではサイドえぐられた時には、
マンマークに切り替えるのが普通と思うんだが。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:36:56 ID:6XBGjymT0
韓国の一失点目はGKが触らなかったのがダメなだけのような
中央には相手いないので前にこぼしてもおk
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:47:38 ID:gfO9rDtg0
>>657
サイドえぐられた瞬間に人を捕まえに動くってこと?
動いてる間にボール入れられない?
660n:2010/06/27(日) 22:51:21 ID:UXzeb4k80
>>657
>>506でも「クロスに対しては選手につくのは鉄則」ってあるね。
今から始まるドイツ-イングランド戦で確かめようと思う。

・スカルトゥーラをそのまま実践すればマンマークはつかない(スペース消しを優先)
・ゾーンディフェンスならゾーンに入ってきてる選手にはマークにつく
と理解しているけど・・・どうなんでしょう。
どこの国だったか忘れたけど、セットプレイ時のみゾーンディフェンスに切り替えるって解説が言ってたチームがあったんだが・・あれはどこだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:20:50 ID:RIWbnDmg0
サイドをえぐられた瞬間ってゆうか、ゴール前に入れられそうになった場合には、
ペナ内の敵の近くにいるプレーヤーはゾーンを放棄するしかない。
人を放棄する方がよっぽど危険。

サイドの深いペナ付近からマイナスのボールを入れられる場合には、
マークを放棄してボールに行くこともある。両方見ることは困難。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:40:37 ID:BiirdiGg0
敵が近くにいればいいんだけど、敵が近くにいない場合だよね
あの場面で韓国のSBはスアレスに付くべきだったのか?
663n:2010/06/28(月) 02:26:49 ID:g15svIiv0
いやー、いろんな意味で面白い試合でした。
両チームともロングボールやクロスにはきっちりマークついてた。マークがはずれることは時々あったけど。

ttp://www.youtube.com/watch?v=lzpWEbFo7xQ
↑2009コンフェデ杯のアメリカ。ディアゴナーレはもちろんスカラトゥーラを織り込んだゾーンプレス守備らしい。
動画の時間で2:00すぎからのスペインの中盤でのパス回しに対応するアメリカはまさにスカラトゥーラ
動く中盤に連動するように最終ラインも上がっては引き、という動きをしてるのが画面の端に垣間見える。
このアメリカでも、サイドから中央に放り込まれるようなシーンでは、CBは中央に引きマークに付くような動きをしてる。
バカ正直にディアゴナーレを繰り返すわけではないのね。
>>661さんの言うように、SBが1対1を抜かれると、CBがマークを放棄してボールにチェックに行くシーンもあった。
スペインの長い縦パスには陣形崩れてるし、足の速さがないときついのかもしれない。

注目すべきは4:58のスペインFW7番(ビジャ?)のボールキープから。相対するアメリカ左SBはスペイン7番のドリブルにそのままチェイスする。
空いたスペースはMFが戻ってカバーリング。ゾーンディフェンス特有のマークの受け渡しは行わない。
これがプレスディフェンス≠ゾーンディフェンスというところなんだろうか。
664名無し:2010/06/28(月) 11:23:04 ID:oKuuXJz20
9 :名無しさん@恐縮です:2010/06/28(月) 11:08:57 ID:Mcq7yGuR0
Reuter(米)「ドイツが4―1でイングランドに大勝」
http://jp.reuters.com/article/jpWorldcup/idJP2010062701000313

Parisien(仏)「ドイツがイングランドを4−1で震えあがらせる」
http://www.leparisien.fr/coupe-du-monde-2010-football/allemagne/l-allemagne-terrasse-l-angleterre-4-1-27-06-2010-979626.php

Gazzetta(伊)「スーパードイツが準々決勝へ」
http://www.gazzetta.it/Speciali/Mondiale_2010/Squadre/27-06-2010/super-germania-quarti-71243790140.shtml

Premier Soccer League(南ア)「ドイツがイングランドをめった打ち」
http://psl.co.za/article.asp?id=357235

HINDU(印)「ドイツがイングランドを完全粉砕」
http://www.hindu.com/2010/06/28/stories/2010062851760100.htm

Terra(伯)「ドイツのショーでイングランド敗退」
http://esportes.terra.com.br/futebol/copa/2010/noticias/0,,OI4527775-EI15711,00-Alemanha+da+show+de+eficiencia+e+despacha+Inglaterra+veja+numeros.html

時事通信(日)「残酷なまでのゴールショー=ドイツ、因縁対決に圧勝」
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010062800018

Sydney Morning Herald (豪)「屈辱的大敗にイングランドのプレス震撼」
http://www.smh.com.au/world-cup-2010/world-cup-news/english-press-horrified-at-embarrassing-rout-20100628-zc9d.html

UEFA(欧州)「ドイツがイングランドに圧勝」
http://jp.uefa.com/news/newsid=1501762.html

FIFA(世界)「若いドイツがイングランドを圧倒」
http://www.fifa.com/worldcup/matches/round=249717/match=300061501/index.html
665:2010/06/28(月) 12:55:10 ID:qN3gjGBO0
なんで突然ディアゴナーレが出来るようになったの?
666名無し:2010/06/28(月) 13:04:14 ID:oKuuXJz20
http://hochi.yomiuri.co.jp/2010worldcup/japan/news/20100625-OHT1T00372.htm
意見の割れた守備戦術は、プレスに行けないところは中盤でブロックを作るというやり方で落ち着いた。岡田監督が阿部をアンカーに起用しただけでは機能しなかったはずで、選手たちが世界相手に泥臭く戦おうと誓い合い、意思統一をした
667:2010/06/28(月) 13:09:01 ID:qN3gjGBO0
>>666 岡ちゃん関係ないのか。
668:2010/06/28(月) 13:33:48 ID:7A7zMw9b0
しかしイタリアはGL敗退だし
イタリア人監督のイングランドは負けるし
このスレ的には散々だな。
669名無し:2010/06/28(月) 13:39:02 ID:oKuuXJz20
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9

ラインを低く自陣に誘い込むプレスは相手が積極的に攻撃してこなければ効果を発揮しないが、引いて守っている為に危険性は少ない。相手を自陣に誘い込みボールを奪う事が出来ればロングカウンターを狙う事が出来る。
670名無し:2010/06/28(月) 13:54:05 ID:0P9aKiHe0
>>668
戦術以前に走れないんじゃしょーがない。カンナバーロお疲れ様。
671名無し:2010/06/28(月) 15:34:17 ID:oKuuXJz20
579 :名無しさん@恐縮です:2010/06/28(月) 13:52:55 ID:+K+vVRzx0
■日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう■ ベンゲル 元名古屋グランパス監督

日本人はヨーロッパを美しく誤解している。しかし実際のヨーロッパは全然違う。
日本が東京のような大都会とすれば、ヨーロッパはアフリカのサバンナのようなところだ。
治安が悪いのはもちろんのこと、日本人と比較すればヨーロッパ人の民度は恐ろしく低く
日本では当たり前に通用する善意や思いやりは全く通じない。隙あらばだまそうとする奴ばかりだ。
日本と違い階級社会である為、会話の全く通じない無知な愚か者も多い。
私は、時々、欧州事情に疎い日本人が欧州に行ったら、精神に異常を来たしてしまうのではないか?
と心配することがよくある。欧州について何も知らない日本人が欧州に移り住むというのは、
都会の快適な場所に住んでいる人間を、ライオンがうようよいるアフリカのサバンナに丸裸で放り込む
のと変わらないだろう。悲惨な結果になるのは目に見えている。
日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう。これは私の確信であり事実だ。
問題は、日本の素晴らしさ・突出したレベルの高さについて、日本人自身が全くわかっていない事だ。
おかしな話だが、日本人は本気で、日本はダメな国と思っている。最初は冗談で言っているのか
と思ったが、本気とわかって心底驚いた記憶がある。信じられるかい?
こんな理想的な素晴らしい国を築いたというのに、誇ることすらしない。本当に奇妙な人達だ。
しかし我々欧州の人間から見ると、日本の現実は奇跡にしか思えないのである。
だから、私はいつも、欧州に行きたいという選手がいたら、よく考えて決めるべきとアドバイスしている。
日本でレベルアップできるなら、日本より(国の発展が)遅れている欧州諸国に行く必要は全く無い。
★欧州では人種差別もあるので、力があっても出場すらさせてもらえないかもしれない。 ←イタリア・スペインw (ノ∀`)
リスクが大きすぎるのだ。日本のリーグのレベルを上げる事の方を、安易な欧州進出よりも優先すべき
である。 もしどうしても行きたければ、ドイツのような人種差別意識の低い国のリーグか、ビッグリーグよりレベルの
少し落ちる国のリーグに行って、実績を積んでから、ビッグリーグに移籍すべきだ。 ソース 何年も前のスポーツ雑誌 
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:54:56 ID:eiNDfl/O0
これほど>>1がニワカなスレもめずらしいよな
久々に上がってるとこ見たわこのゴミスレ
673.:2010/06/28(月) 16:49:54 ID:74oOsSSrO
そもそも一国のサッカーエリートのトップである代表のスタッフが知らない訳ねーだろアホ。
数学者に対して、かけ算のやり方はなあ〜ってくだまいてる酔っぱらいのオヤジみたいなもん。
便所の落書きらしく謙虚になった方がいいよ。
674名無し:2010/06/28(月) 17:59:43 ID:oKuuXJz20
>>673


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:09:28 ID:EF2nk5m90
最近発売された「アンチェロッティの戦術ノート 」が結構良いよ。
「岡田ジャパンの戦術的ミス」とほぼ同じような記述が多数ある。


あと、個人的に驚いたのがサッカー批評の記事で、
エンポリのユースチームを視察した日本の指導者がその練習を見て
「こういう練習はJリーグのトップチームでもやっているところは一つもない」
と呟いてたそうだ。
いかに日本のサッカー界で、セオリーが蔑ろにされているかを表す事例だと思う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:22:27 ID:2G17EfDS0
>ソース 何年も前のスポーツ雑誌 

でがっくり
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:05:38 ID:R1Eb1aK90
>>663
アメリカは「サークルディフェンス」という新しいディフェンス組織を
構築してると言われるね
ボールホルダーに対して円を描くように取り囲むらしい
俺もよくわかってないので、説明は求めないでw

あともう見てるかもしれないけど「日本代表の戦術・システム」スレに
詳しい人が書き込んでるので、戦術好きならぜひそちらも。
677名無し:2010/06/28(月) 20:00:24 ID:oKuuXJz20
日本代表の戦術・システム part5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1277304137/l50
678名無し:2010/06/28(月) 22:31:33 ID:oKuuXJz20
ドイツの一点目がオフサイドで、ランパードのゴールが認められていれば、イングランドが2-イ1でリードじゃんか。
約22時間前 movatwitterから
aratafuji
Arata Fujimura
http://twitter.com/aratafuji/status/17170905618


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108778450
679名無し:2010/06/29(火) 00:31:49 ID:V0JGo/xg0
WBCとW杯 世界一への道
2010/06/29(火)
238 : アンコウ(茨城県):2010/06/27(日) 21:06:32.20 ID:nt78ik8L
ワールドベースボールクラシック
       ┌──韓国
世界一 ─┤  ┌─米国
       └─┤  ┌─韓国
          └─┤  ┌─キューバ
             └─┤  ┌─ 韓国
                └─┤  ┌─キューバ
                   └─┤  ┌─韓国
                      └─┤  ┌─ 韓国
                         └─┤
                            │  ┌──中国
                            └─┤
                               └── 日本
ワールドカップ
     ┌────────ブラジル
     │
世界一┤  ┌──────アルゼンチン
     │  │
     └─┤  ┌──── ポルトガル
        │  │
        └─┤
           │  ┌──パラグアイ
           └─┤
              │   ┌──デンマーク
              └──┤
                  │   ┌──オランダ
                  └──┤
                       │  ┌──カメルーン
                       └─┤
                          └──日本
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:47:50 ID:ZK2zlUHj0
>>677

おもしろいのはpart4の方だった
681パラグアイ圧勝:2010/06/29(火) 01:52:37 ID:ZIJ7W5XEO
ま、大目にみてやれよ
日本人は欧米人のように建設的にモノ考えられないから
682:2010/06/29(火) 01:52:53 ID:VDN6yge90
683名無し:2010/06/29(火) 16:52:15 ID:V0JGo/xg0
「日の丸を掲げるイメージはできている」
榎本保・大学野球日本代表監督インタビュー
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/other/text/201001260003-spnavi.html
野球は2012年のロンドン五輪で競技種目から外されるなど競技の普及度は世界的に低く、
ユニバーシアード(大学生の競技大会)からも除外されている。
そこでIBAF(国際野球連盟)は国別で勝負を決する世界大学野球選手権大会を02年から開催。
684名無し:2010/06/29(火) 18:23:16 ID:V0JGo/xg0
574 :名無しさん@恐縮です:2010/06/29(火) 17:57:04 ID:ad3IQAv10
これがやきうの世界だ・・・
各国のトップリーグの様子

スペイン
http://www.youtube.com/watch?v=Gdv3aOoRC5o
イタリア
http://www.youtube.com/watch?v=aNmD5XKkvIw
ドイツ
http://www.youtube.com/watch?v=sMYR1YAcIoM
イギリス
http://www.youtube.com/watch?v=nazklBsX6uk
スウェーデン
http://www.youtube.com/watch?v=AAOL1L3_bRo
オーストラリア
http://www.youtube.com/watch?v=HQfI9Di_6oU
ギリシャ
http://www.youtube.com/watch?v=pIhywTF4NFU
イスラエル
http://www.youtube.com/watch?v=xHrKN8_uQiY
オランダ
http://www.youtube.com/watch?v=PJgiBZFhk2o
ニカラグア(プロ)
http://www.youtube.com/watch?v=kMkqjtnZbmM
フィリピン
http://www.youtube.com/watch?v=rRa6wMih3fs
アルゼンチン
http://www.youtube.com/watch?v=01RbYISoJnM
フランス
http://www.youtube.com/watch?v=rthsej61GYQ
685名無し:2010/06/29(火) 18:25:48 ID:V0JGo/xg0
603 :名無しさん@恐縮です:2010/06/29(火) 18:12:27 ID:ad3IQAv10
星野ジャパンが銅メダルを獲得した日本野球の聖地アテネオリンピックベースボールセンター
http://www.youtube.com/watch?v=Aht2r7q4VIs

↓ 今はこうなりました

http://www.youtube.com/watch?v=kgWkm5wTCLg
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:27:22 ID:Fz55cOmq0
本日パラグアイ戦!鯖落ちしない&アク禁でも参加できる実況チャット IRC.2ch.net#FIFAワールドカップ実況です。↓をクリックすると参加できます。
http://irc.juggler.jp/qi2/qi2.html?utf8=%23FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E5%AE%9F%E6%B3%81

今日はほぼ確実に実況板が落ちるので、負荷削減にご協力を!!SecurityError,Error #2048が出たりする人は接続先を他のサーバー(123と三つあります)に変えてみてね。
IRCクライアント(Limechat2 CHOCOA等)からの接続はirc.juggler.jp もしくはirc2.2ch.net ポートは6667をいれてください。 参加する部屋は#FIFAワールドカップ実況です。
687名無し:2010/06/29(火) 20:02:02 ID:LcIE8yqg0
東京大学出身

野球選手
井手峻(中日)
遠藤良平(日本ハム)
小林至(ロッテ)
新治伸治(大洋)
松家卓弘(日本ハム、元横浜)
688名無し:2010/06/30(水) 16:31:37 ID:v0SnhB4N0
551 名前::名無しさん@恐縮です:[] 投稿日:2010/06/30(水) 07:01:02 ID:kLt/kD3d0
バルデスを見習え
http://cache.daylife.com/imageserve/06Lx157gMY4kh/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/05qtglr0q49OV/x610.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0baI29xgA29e9/610x.jpg
689名無し:2010/06/30(水) 23:05:47 ID:v0SnhB4N0
日本代表のページも変わったなぁ。 内田も森本も俊輔もいない。気がつけば野球選手
と原監督のメッセージになってた。
http://www.adidas.com/jp/sports/football/jfa/index.asp
690名無し:2010/07/01(木) 03:00:59 ID:a/oIxQUz0
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:19:41 ID:AlQG+0SD0
こういう上(欧州)目線で岡ちゃんを叩くという下品な本に
関わった日本人サッカーじゃナーリストは今どう思ってるの
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:14:08 ID:UzcjQevC0
この本で指摘されたことが改善されたからこそ、
決勝トーナメント行けたわけで……

監督選手がこの本を読んだかどうかは知らないが
おまえが読んでないか、内容を理解できなかったのは明らかだな
693名無し:2010/07/01(木) 14:58:33 ID:AUIP3JbU0
【 350 】: 名無しさん@恐縮です 2010/06/30(水) 19:52:09 bAFIQWfj0
>>344
■経済誌(外部)による観客動員の比較

週刊ダイアモンド 2008/8/2号  スポーツ&マネー 丸ごとランキング
ぴあ総合研究所データによるプロ野球観客動員数
 
     球団発表(笑)  ぴあ総研   *水増し数    乖離率
 
阪神      43669人   33,317     10352      1.31
巨人      40436人   27,107     13329      1.49
ソフトバンク 32044人   22,567      9477      1.41
中日      33202人   22,417     10785      1.48
日本ハム   25459人   18,045      7414      1.41
ロッテ     21645人   15,214      6431      1.42
横浜      17111人   11,546      5565      1.48
ヤクルト    18517人   11,436      7081      1.61
楽天      15519人   10,258      5261      1.51
広島      15681人   *9,768      5913      1.60
オリックス   15794人   *9,067      6727      1.74
西武      15817人   *7,762      8055      2.03
 
NPB平均   24522    16542      7980      1.48


<参考>
J1平均      ?     19081      ?        ?
J2平均      ?     *6521      ?        ?
http://ameblo.jp/maruko1192/entry-10121425125.html

ガラガラなのはぺろ野球という悲しい現実
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:36:29 ID:lYR8WMyg0
>>692
今年の頭頃から大慌てでこの手の本読みまくったんじゃないかという気がする
何となくだけど
695名無し:2010/07/01(木) 15:44:11 ID:a/oIxQUz0
http://hochi.yomiuri.co.jp/2010worldcup/japan/news/20100625-OHT1T00372.htm
意見の割れた守備戦術は、プレスに行けないところは中盤でブロックを作るというやり方で落ち着いた。岡田監督が阿部をアンカーに起用しただけでは機能しなかったはずで、選手たちが世界相手に泥臭く戦おうと誓い合い、意思統一をした
696わわ:2010/07/01(木) 15:47:13 ID:AKWXoFvU0
>>1
高校サッカー部でならった
697:2010/07/01(木) 15:48:37 ID:jeJ8aKGaO
んだ
698名無し:2010/07/01(木) 15:53:56 ID:a/oIxQUz0
【サッカー/日本代表】中村俊輔「耐えるのがつらかった…」「今思えば、足首じゃないね。僕の実力がなかった」★2
135 :名無しさん@恐縮です:2010/07/01(木) 15:28:48 ID:sixfROTWO
俊さんなし日韓→ベスト16
俊さんありドイツ→予選リーグ3連敗
俊さんなし南アフリカ→ベスト16
699名無し:2010/07/01(木) 17:39:27 ID:a/oIxQUz0
489 :名無しさん@恐縮です:2010/07/01(木) 16:38:10 ID:rIOgdqj00
サムライブルーは決まっているのだけでこれだけの世界大会が控えております。


2010年: FIFA W杯南アフリカ大会  AFC U−19選手権中国大会(FIFA U−20 W杯・アジア地区予選兼用)

2011年: AFC アジア杯カタール大会  FIFA U−20 W杯コロンビア大会  U−22ロンドン五輪・アジア地区最終予選

2012年: U−23ロンドン五輪  FIFA W杯ブラジル大会・アジア地区一次予選

2013年: FIFA W杯ブラジル大会・アジア地区最終予選  (FIFAコンフェデレーションズ杯ブラジル大会)

2014年: FIFA W杯ブラジル大会

2015年: U−22リオデジャネイロ五輪・アジア地区最終予選

2016年: U−23リオデジャネイロ五輪
700:2010/07/01(木) 18:24:41 ID:MhgphXLI0
>>698
06ドイツは1分2敗。

3連敗のイメージ強いけどねw
701名無し:2010/07/01(木) 19:55:09 ID:a/oIxQUz0
702名無し:2010/07/01(木) 21:29:05 ID:a/oIxQUz0

中村俊輔、代表引退の意向…質問に「はい」 : 日本代表 : ニュース : ワールドカップ2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/japan_2/news/20100701-OYT1T00874.htm
703名無し:2010/07/02(金) 02:06:49 ID:FQ7Cfrvj0
サッカー日本代表南アフリカW杯後の予定

2010年
7〜8月 新体制発表、新監督就任会見→お披露目親善試合
?月 U-16アジアユ−ス選手権 (開催国未定)
?月 U-19アジアユース選手権 (中国)
12月 FIFA2018年、2022年ワールドカップ開催国選出 ※予定

2011年
 1月 アジアカップ2011(カタール)
 6月 コパ・アメリカ2011(アルゼンチン)(※日本はゲスト参加)
?月 U-17ワールドカップ(メキシコ)
?月 U-20ワールドカップ(コロンビア)
11月12日〜11月27日 アジア大会2011(中国、広州)(※U-22orU-20)
?月 FIFAワールドカップ・アジア地区3次予選開幕

2012年
1〜2月 東アジア選手権in韓国or中国 ※詳細未定
 6月 FIFAワールドカップ・アジア地区3次予選 3〜4連戦
?月 U-16アジアユ−ス選手権 ※開催国未定
?月 U-19アジアユース選手権 ※開催国未定
7月27日〜8月12日 ロンドン五輪(※U-23orU-21)
?月 FIFAワールドカップ・アジア地区最終予選開幕

2013年
?月 U-17ワールドカップ ※開催国未定
?月 U-20ワールドカップ ※開催国未定
 6月 FIFAワールドカップ・アジア地区最終予選 3〜4連戦
6〜7月  コンフェデレーションズカップ(ブラジル)
704名無し:2010/07/02(金) 02:12:47 ID:E8uJX2NY0
92 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/07/01(木) 23:54:56 ID:/Cr/H6iG
WC日本代表 約4200人(関空)>ペ・ヨンジュン 約3000人(関空)>>>WBC日本代表 約1200人(成田)

ありがとう!」サムライ戦士に地鳴りのような大歓声
 関西空港1階の国際線到着ロビーでは午後5時半ごろ、日本代表メンバーが姿を現すと、
開港以来最多の約4200人のサポーターが出迎え「感動をありがとう」などと地鳴りの
ような大歓声がわき起こった。
(略)
 関西国際空港会社によると、出迎えに集まった人数としては2008年に来日した韓流
スター、ペ・ヨンジュンの約3千人を超えた。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100701104.html

V2侍ジャパン、凱旋 成田にファン1200人
http://www.asahi.com/sports/special/wbc/TKY200903250401.html
705名無し:2010/07/02(金) 16:43:48 ID:E8uJX2NY0

【サッカー】日本はなぜ強くなった!? 転機は『ザースフェーの夜』…選手議論、3ボランチの守備的戦術が採用
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278036552/l50
5月30日の強化試合・イングランド戦。細かいパス回し、前線からのプレスを捨て、
初めて3ボランチの守備的戦術が採用された。実は岡田監督は、このミーティングの
内容を数人の選手からこっそり伝え聞いていたのだ。
706名無し:2010/07/02(金) 16:46:21 ID:E8uJX2NY0
【サッカー】セルジオ越後「岡田監督が突貫工事に成功したのは評価するが気づくのが遅すぎる。今後は商売優先でない強敵修行をしないと」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278056392/l50
707名無し:2010/07/02(金) 17:43:52 ID:E8uJX2NY0


【サッカー】川崎、日本代表GK・川島のベルギー・リールス移籍と北朝鮮代表FW・鄭大世のドイツ・ボーフム移籍を発表[07/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278059313/
708名無し:2010/07/02(金) 17:48:39 ID:E8uJX2NY0
会長記者会見要旨 2010/7/1
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/toptalk/kaichou/k1007.html
「2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ」について
(会長) 今回のワールドカップは、試合そのものも、放送も成功している。私も現地を視察した。
現地では、NHKと民放でハイビジョン中継車を借り上げ、海底ケーブルを使い太平洋と大西洋の
双方のルートで伝送をしていたほか、衛星回線も確保するなど万全の体制を整えていた。
また応援に使うブブセラの音を小さくするなど手間をかけていた。日本チームの善戦でNHKも
(カメルーン戦の)当日は45%くらい、次のオランダ戦を放送したテレビ朝日も瞬間的には50%を超えた。
放送冥利につきる。
709名無し:2010/07/02(金) 18:20:33 ID:E8uJX2NY0
【サッカー】FNN、長谷部誠を直撃「ニーチェの『キノコ(腐敗・堕落)は風通りの悪い(批判のない)ところに生える』という言葉が支えに」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278061725/

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/636406.jpg
710名無し:2010/07/02(金) 19:21:08 ID:E8uJX2NY0
711名無し:2010/07/02(金) 22:07:23 ID:E8uJX2NY0
712:2010/07/02(金) 22:48:46 ID:r2u7rDbN0
ディアゴナーレって、サッカー経験者なら、ならったていうやつ満載なんだろうけど、実践は出来てないんだろうな。。。
むかし、オフトの時にアイコンタクトを説いたオフトに、今更バカにするなって噛み付いた当時の日本代表みたいに。。。
知っている、習ったっていうのと、身に沁みているというのは別問題。
問題なのは、習ったって奴がどうやって刷り込むほど技術戦術を実につけていったかじゃね?


713名無し:2010/07/03(土) 03:59:50 ID:0JRp0Ygy0
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:04:46 ID:rGOVGSBU0
>>712
ごもっとも
715:2010/07/03(土) 12:14:47 ID:3RxXFZe00

でも>>1はディナターレを知らない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:33:20 ID:NkcG8RWX0
そこは「だが」
717名無し:2010/07/04(日) 00:43:27 ID:YQJjGEL00
【サッカー/W杯】岡田采配の評価、俊輔→本田の戦術変更は英断との声ある一方、準備不足のまま本番突入しチーム作りに失敗したとの声も
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278165619/l50
718名無し:2010/07/04(日) 00:45:01 ID:YQJjGEL00
719名無し:2010/07/04(日) 00:49:27 ID:YQJjGEL00
720名無し:2010/07/04(日) 02:18:26 ID:YQJjGEL00
28 オオワニザメ(大阪府) :2010/07/04(日) 00:49:29.13 ID:9OEbI4Us
ドイツ代表通算成績  PK戦成績 5勝0敗(24回蹴って失敗は1回のみ)

W杯成績
参加大会16回 優勝3回 準優勝4回 3位3回 予選落ち無し(ベスト8未満なし)
決勝進出率 43.75%(WC本選参加75ヶ中第1位)
ベスト4進出率 68.75%(WC本選参加75ヶ国中第1位)
ベスト8進出率 100.00%(WC本選参加75ヶ国中第1位)

W杯成績
1954年 - 優勝
1958年 - 4位
1962年 - ベスト8
1966年 - 準優勝
1970年 - 3位
1974年 - 優勝
1978年 - ベスト8
1982年 - 準優勝
1986年 - 準優勝
1990年 - 優勝
1994年 - ベスト8
1998年 - ベスト8
2002年 - 準優勝
2006年 - 3位
2010年 - ベスト8以上確定

EURO成績
参加大会11回 優勝3回 準優勝3回
決勝進出率 54.54%(EURO本選参加27ヶ国中第1位)
ベスト4進出率 63.63%(EURO本選参加国27ヶ国中第1位)
ベスト8進出率 72.72%(EURO本選参加国27ヶ国中第1位)
721:2010/07/04(日) 17:22:33 ID:QHotFb+x0
w
722w:2010/07/04(日) 18:01:51 ID:emvyXQ4I0
w
723名無し:2010/07/04(日) 21:04:04 ID:YQJjGEL00
724名無し:2010/07/04(日) 22:15:02 ID:YQJjGEL00
725名無し:2010/07/06(火) 03:29:33 ID:GdMnr8K80
【サッカー/W杯】オランダ代表FWファン・ペルシが早期敗退チームに苦言「個人で勝てる時代は終わった」

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278351298/l50
726名無し:2010/07/08(木) 01:34:13 ID:VaPPOeHu0
「守備をベースにしたチーム。
大会を通して、守備ブロックの作り方、
リトリート(※一度退却してから守る戦術)の仕方がうまいと感じた。
ただ、守備だけしていてもサッカーは勝てないし、評価されない。
結局、今大会の日本が良かったのは、攻守のバランスが整っていたからこそだ。
チームとしてしっかり守り、その後、前線に残したスペースを
本田(圭佑)を軸とするカウンターで有効活用していくスピーディーな攻撃ができていた」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201007060003-spnavi
727名無し:2010/07/08(木) 03:25:52 ID:VaPPOeHu0
728名無し:2010/07/08(木) 19:16:09 ID:VaPPOeHu0
オランダ、ウルグアイをあわせた4強全体では、選手の所属リーグは、
ドイツ1部リーグの29人(開幕前時点)が最多。レーウ監督も
「ドイツのチームは組織的に努力してきた。知性あふれるプレーに注目し、良くなってきた」
と母国リーグの地位向上に胸を張る。

“代理戦争”は、欧州主要リーグの覇権争いでもある。

http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100707-00000522-san-socc
729名無し:2010/07/08(木) 21:24:38 ID:VaPPOeHu0
796 :あ:2010/07/08(木) 20:41:20 ID:DZeK9UHL
ブラジルでさえ作れない組織攻撃を作ったスペインは普段からの
あうんの呼吸(バルサ6人)があってこそ
ドイツはカウンターの形は作ったがそれでもそれが精一杯
代表レベルではあのマネは誰にもできないしリーグでも
バルサとレアルくらいだろう
730名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/09(金) 11:58:28 ID:k4DmI85x0
中田がローマで冷遇されたのもこういった基礎というか
コンセンサスをしかっリ守らなかったからだろうな
知らなかったかどうかは分からないけど。
スキルがあるのはトンマージより中田だろう
これをイタリア人優遇の差別と解釈してはいけない
そういった意味で必ず読んどいたほうがいい良書。
特にイタリアでプレイするなら絶対。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:37:32 ID:F6SIWg+h0
プチゴリラに送ろう
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 15:25:51 ID:5dcaKn6l0
>>712
サッカー経験者なら、言葉や動きは誰でも知ってると思うが、
日本の選手の場合、スペースを空けることへの、
罪悪感というべきものが薄いんだよね。

サポも1対1で負けることは声高に批判するけど、
中途半端なチェイスでスペースを空けてしまった事への
批判はほとんど無い。
733名無し:2010/07/10(土) 16:16:01 ID:PCLf81A+0
以前は前からボールを奪いにいくスタイルだったが、フルコートでプレスをかけ続けるのは
難しく、最終ラインを上げてプレーするには中澤と闘莉王の足(スピード)が足りない。
以前は勢いでプレーしていたが、今回はリトリートしてブロックを作ってコンパクトな守備をし、
ボールを奪って速く攻めるというやり方がはっきりしていた。そして、長いボールだけに
頼らずつないでいくことで長友や駒野が攻撃する場面も作れていた」

http://blogola.jp/?p=4361
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 22:39:13 ID:NNyqSnc40
デアゴスティーニで、一年間で学べるディアゴナーレって本ださないかな。
735名無しさん:2010/07/11(日) 00:48:49 ID:5wxXZ60M0
でも、冗談抜きで
デアゴスティーニから動画DVD付きの戦術解説雑誌とか出たら
本気で買いたい。
毎号、初心者の入門用解説・中級者・上級者用の3部編成くらいにしてくれれば
初心者の俺は3度楽しめそう。
736名無し:2010/07/11(日) 23:04:43 ID:cpMoJqH90
【サッカー/W杯】日本代表に残された課題、“岡田の遺産”踏襲か、それとも再びパスワークを主体とした理想のサッカーを追求するのか
1 :リーガφ ★:2010/07/11(日) 21:43:30 ID:???0
残された課題 “岡田の遺産”踏襲か、理想のサッカー追求か
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100708-00000064-spn_wcup-socc

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1278852210/l50
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:17:54 ID:49rZyks40
Jリーグが再開したので改めて注目してみてみたけど、ホントにひでぇな。

コンディションが悪いので、運動量なくてプレスが掛からないのは大目に見るとしても、
あまりに簡単にスペース空けるのには呆れてしまった。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:40:04 ID:p5NqPpJd0
鹿島は以前から、それなりに出来てると思う。
ガンバは酷すぎるなんてモンじゃない。
739名無し:2010/07/16(金) 04:22:22 ID:GRCSM8j90
2004年頃にジョゼ・モウリーニョがチェルシーFCで採用して成功を収めると低い位置でのプレスも世界中に普及した。
2009年現在では高い位置、或いは低い位置でのプレスがほとんどのクラブにおいて基本的な守備戦術の一つとして使用されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9
ラインを低く自陣に誘い込むプレスは相手が積極的に攻撃してこなければ効果を発揮しないが、
引いて守っている為に危険性は少ない。
相手を自陣に誘い込みボールを奪う事が出来ればロングカウンターを狙う事が出来る。
740wii ◆AU/OjWxByc :2010/07/17(土) 05:16:47 ID:wNOMqZxW0
皆様お久しぶりでございます。お元気でしたでしょうか。
・・(もうちょっと遅いですが・・)・・大会も終わってしまいました。・・

(コレもかなり遅いですが・・)
まずは岡田監督。色々と大変だったり、辛い時期や時間帯が、
長かったり、多かったとは思いますが、お疲れ様でございました。

日本代表選手各位皆様方も、お疲れ様でございました。

日本代表関係者皆様方も、お疲れ様でございました。

サポーターの皆様方は、寝不足様でございました。

本当ならここでドドッ・・と雑談に雪崩込むところなのですが、
・・実は「世界」は、どうもそんなことは言っていられない状態、状況にあるようです。

・・一体何の話かと思われるかもしれませんが、
経緯の抜粋だけ、ご紹介致します。
(ご存知の方もおられると思いますが。・・)


K55 2010/5/29

緊急告知

本来なら、ここにはT様への返信が書き込まれる予定でしたが、
その前に、皆様に急ぎでお願いしたいことが発生してきました。

既にご存知とは思いますが、アメリカのフロリダ沖での原油流出事故で、
大量の原油がメキシコ湾に放出されています。

これは、このままでは一向に止むことはなく、大変な事態になります。

「大変な事態」とは、地球規模の大惨事というレベルで、それはやがて、
じわじわと人類の現在の生活にも、大きく影響を与えてきます。

脅かすつもりはないのですが、たとえて言いますと、大きな原子爆弾が
1個2個落ちたくらいの影響では、済まない規模なのです。

もっともわかり易いダメージは、生態系に出てきます。
そして、怖いのは、地球規模の天候の異変につながることです。
741wii ◆AU/OjWxByc :2010/07/17(土) 05:18:37 ID:wNOMqZxW0
(海の変化は、ダイレクトに気候に連動しています。
 以前ここで、地球の温暖化の原因は、海流の変化だと申し上げたことと
 同じです。・・いまだに人類は、そのことに気づきもしませんが)

現在世界情勢では、北朝鮮の魚雷発射事件や、ギリシア発ヨーロッパの経済危機など、
色々危うい案件が渦巻いていますが、それらは皆、この原油流出事故に
比すると、そんなに問題にはならないということです。

たとえ流出が終わった後でも、未曾有の流出原油は、じわじわと人類の首を
絞めてゆきます。

それでは、何が私達の問題なのでしょうか。


月読の大神 「見過ごすということ」
月読の大神 「自分の問題として見ないで、大きな意味での見過ごしてしまう
         という迂闊さ・・それはあるね」
月読の大神 「だから結局、自分達の問題になるまで波及するし、
         また、新たな(複合的な)問題も出てくるだろうよ」
月読の大神 「(あなた方には)自然の脅威が、一番効くんだろうね」

K55 「これまで、ああいう海底油田などの原油は、自然に流出することは
     なかったのでしょうか」

月読の大神 「時期により、ないことはなかった」
月読の大神 「地殻の大変動の時には、ある時もあった」
月読の大神 「しかしその時は、地球全体の大変動に紛れてしまい、
         浄化そのものも自然の成り行きで行われたからね」
月読の大神 「今回は、自然の浄化作用を遥かに超えているから、
         その結果を受けなければならないだろう」
月読の大神 「地球が、何千年も、何万年もかかって浄化する量を、
         一挙にドッと出してしまった結果は、人類が引き受けなければ
         ならないだろうよ」

K55 「この原油流出災害の最終的な規模は、上の方では決定しているのでしょうか」
     
月読の大神 「大体はね。・・ただ、その結果を引き受ける(人類の)叡智(えいち)で
         どうなるか」
月読の大神 「この厄災は地球規模になるが、最も打撃を受けるのは、生態系」
月読の大神 「海産物は当たり前で、これまで恵みとして享受してきたものが、
         まったくもって出来なくなるという局面が、早まるだろうよ」
742wii ◆AU/OjWxByc :2010/07/17(土) 05:22:10 ID:wNOMqZxW0
K55 「具体的に、今後何年間くらい影響があるのでしょうか」

月読の大神 「徐々にわかるだろう」
月読の大神 「1年や2年の規模でないことは確か。」
月読の大神 「あなた方人類の、この問題に対する越し方と有様(ありよう)が
         問われるだろう」
月読の大神 「それで決まる」
月読の大神 「人類が、この問題をどう対応するのか。・・それで決まる。・・」

K55 「何が『決まる』のでしょうか」

月読の大神 「人類の行く末」
月読の大神 「だから、看過できないよね」


以上が、本日収録した内容です。
ふとした話題からこの問題に触れた時、
なかなか放置できない情報になってしまいました。

よって、今夜、皆様に緊急でお知らせすることにしました。

昨年の暮れ、心ある皆様に「東海沖大地震の回避のお祈り」をお願いしまして、
無事多くの方々の祈りにより、延ばすことが出来ました。
(これが来ていたら、東京は壊滅的な状況に陥(おちい)っていました)

この度(たび)の原油流出に関しまして、現在私達が出来る、
具体的なことはあまりないようにも思えますが、
私達には唯一、(しかし非常に強力な)『祈り』というメソッドが与えられています。

具体的な内容は、またお伝えしますが、お出来になる方は
「世界平和の祈り」と「原油流出が止まるような祈願」を、お願い致します。


私達のこの祈りは、世界中の誰も知ることがないでしょう。
どこの誰が祈っているなどということは、誰にも知られることはないでしょう。
しかし、だからこそ、その無垢な祈りには、価値があるのです。

それは、あなた個人の幸福を祈る祈りでは、ありません。
それは、あなたの家族を守る祈りでも、ありません。
それは、私達の母なる地球という、大自然と、人類の未来へ捧げる祈りです。

しかし、それは、それ故に、あなたを、家族を守るものにもなるのです。


「その結果を引き受ける叡智」とは、今の私達にとっては、『祈り』しかありません。
私達は、「祈ることしかできない」「祈ること、そのものが有様の存在」なのです。
その段階に、私達はいま、いるのです。

だから、その段階から上昇する為に、与えられた至上の祈り――
『世界平和の祈り』――を、今こそ行使しようではありませんか。


ありがとうございました。
743wii ◆AU/OjWxByc :2010/07/17(土) 05:27:34 ID:wNOMqZxW0
K55 2010/6/11


これは、右のNo××××への回答です。

A様。

まずはじめに申し上げておきますが、今のところBP社には、
良心の欠片(かけら)も見当たりません。

あのホームページから、何を引き出されたのか、よく分かりませんが、・・
・・多分、書かれてあることを、鵜呑みにされたのだと思います。

とりあえず、CNNでもいいですし、BBCでも結構ですが、
できるだけ公平な基準を持つ(この2つのTV局が、一概にそうだとは
言えないのですが、それでもまだマシです)報道機関を通して、
現実の情報を収集してみてください。

犯罪者の言い分を、そのまま鵜呑みにすることほど、
危険(と言うよりも、愚かすぎます)なことは、ないでしょう。

BP社が、事件発生から、どのような対処をし、(いや、むしろ何もしないで)、
どの様な世論誘導(あなたは、完全にそれに乗せられている訳ですが)、
報道規制、情報隠しをしてきたか。

また、現在の直接の被害者である、沿岸住人や漁業関係者に対して、
どのような脅しをかけているか。・・

それくらいは、すぐに見破れる筈です。
(と思うのですが、最近ちょっと自信が無くなってきています。
 ・・A様は、そういう報道をご覧になっていたのですよね?)

BP社ほどの巨大企業になりますと、地元有力者は勿論、アメリカ政府要人、
軍部、その他の情報関係者など、力のある存在には金がばら撒かれていまして、
大統領だけが、何も知らなかった、という、いつもの状況があるのです。


つまり、お金をばら撒いて、好き勝手に石油で儲けていた、という形をとっています。
(必要な規制の網や法の目を、それで潜り抜けています)

今回の事件の発端は、設備の不備と、人の不手際によるものですが、
その大元のBP社には、「金がすべて」「自分達さえ良ければ、それでいい」

という、凝り固まったエゴからきています。

現在仰るように、BP社は、石油の噴出口に穴だらけのキャップを
取り付けましたが、発表している程石油は回収できていません。

流出は、これからまだ後3ヶ月は続く予定です。
(それでも、皆様のお祈りで、短くなってはいるのですが)
744wii ◆AU/OjWxByc :2010/07/17(土) 07:54:37 ID:wNOMqZxW0
皆様が、腕などに傷を負った時、直ってくると、かさぶたが出来ます。
あれと同じで、地球にも自浄作用というのがありまして、
石油の噴出がある程度の期間ありますと、自らその傷を塞ごうと、地球がします。

・・結局は、BP社が責任を取って、何とかして穴を塞ぐしかないのですが、
地球が自らの傷を癒すのが早いか、BP社が何とかするのが早いか、
という状況です。

おそらく、噴出口が、自然に小さく塞がれていく形の中で、
BP社が何とかできるということになるだろう、というのが、現状です。
(それも、何度も申し上げますが、皆様のお祈りがあってのことなのですが)。


「現状の流出が、後まだ3ヶ月続く」・・
その現状は、何を意味するのでしょうか。

それが想像できない程、人類は愚かになってしまったのでしょうか。

・・私達の本当の戦いは、あの流出が終わった後から始まるのです。


そして、その戦いに用いられる、私達の武器は、「愚かさ」ではなくて、
「(人類の)叡智」をもってあたるしかないのです。

・・そこにしか、この地球の人類の苦境を乗り切る道は、ないのです。


その前に、既にここで祈りを捧げておられる皆様の力は、
実に大きなものがあります。

どうか、『祈り』の力を信じて、頑張ってください。

この危機を、本当に何とかしようと考えているのが、
ここに集うわずかな日本人だけとは、
現在世界中のどなたも知らない状況ですが、

やがて、私達の祈りが、大きく羽ばたいていく時がくるでしょう。


ご健闘をお祈りします。



・・以上が、経緯の抜粋です。

もはや、地球存亡の危機。人類滅亡の危機にございますので、
皆様方各位の積極果敢なるご参加を、お待ちしております。

「世界平和の祈り」について、詳しいことをお知りになりたい方は、
こちらを御参照ください。

http://home.goo.ne.jp/community/7081

以上です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:32:00 ID:OVllLfLg0
トリップ同じだよな・・
746名無し:2010/07/17(土) 10:48:19 ID:oM3Y67fN0

例えば、名前欄に「テスト」、トリップ欄に「あいうえお」と入力すると、
投稿者名は「テスト◆AU/OjWxByc」と表示されます。(
携帯の場合は「[テスト]◆AU/OjWxByc」と表示されます。)
 この時トリップ欄に入力した文字(この場合「あいうえお」)を覚えておけば、
毎回、投稿者名横に「◆AU/OjWxByc」を表示させることができます。
 ※パスワードは全角かな、半角英数いずれも使用可能です。

747名無し:2010/07/18(日) 08:16:56 ID:OL/h1XsR0

ワールドカップ閉幕:Twitter史上、最も注目を集めるイベントとなった
http://jp.techcrunch.com/archives/20100716twitter-the-world-cup-final-was-our-most-tweeted-event-ever/
ワールドカップの決勝は史上かつてないほどの盛り上がりを見せた。
ゲームの最後15分間は毎秒2,000以上のツイートが発せられ、
スペインが決勝点を入れた際には秒間3,051ものツイートが流れることとなった。

決勝戦の際、172ヶ国の人が27の異なる言語でツイートしていた。
決勝ゴールの瞬間、81ヶ国の人が23ヶ国語でツイートしていた。


748 :2010/07/18(日) 09:17:38 ID:EHhVaFxJ0
ダイアゴナルラインを見かけなくなって5.6年は経つような気がする。
今大会、組織面で守備が一番良いと思ったチームはドイツなんだが
ドイツもダイアゴナルライン(スレ的にはディアゴナーレ?)は使ってないね。
749名無し:2010/07/18(日) 09:31:44 ID:OL/h1XsR0
25 :名無しが急に来たので :07/07/22 23:21 ID:8ZiW9oow
ドイツのPKの強さは凄いな。
WCで4戦全勝。過去17人中16人成功
しかも外した1人も枠に飛んでいる。
これはもう運とかでは済まされないな
精神力や集中力が凄すぎる。
イタリアやイングランドなんか外しまくりだけどね。
750名無し:2010/07/19(月) 04:15:42 ID:viRa8BvP0
751:2010/07/20(火) 21:57:36 ID:OLF+Nb+k0
「ダイアゴナルライン」と「ダイアナゴル(を組む)」は違う。

ダイアゴナルラインは斜め一直線に3人以上のDFがポジションを取って
カバーを早くしようという考えだったが、ボールの逆サイ方向の
スペースが空くのと、FWに裏に入られるとオフサイド取れないので無くなった。

ボールホルダに対して、一人プレスに行って、カバーの選手はダイアゴナルを組みつつ、
ボールサイドの真横方向に絞る。残りの選手はカバーの選手と
同一ラインを保つのが、主流のやり方。
752 :2010/07/23(金) 09:33:23 ID:OZ6Q7vmo0
>>751
>>5のEにラインを揃えるってことか?
まぁどうせ活字の受け売り以上のことは出来んだろうからレス付かんのだろうが。
753 :2010/07/23(金) 09:36:43 ID:OZ6Q7vmo0
あと「ボールサイドの真横方向に絞る。」
これもう少し日本語で頼む。
754名無し:2010/07/23(金) 09:42:05 ID:JRgNqCxv0
5 :wii:2010/02/18(木) 04:07:35 ID:YnDWo0W50
ディアゴナーレ(スペースを埋める斜めのラインとは@)


              T
              o

              A

         @         B     C
              V
         U
              E           G

        D           F     


Aがボール保持者のマークにつき、@とBは、Aの斜め後方に位置(移動)し、
スペースを埋める。当然@とBが動けば(移動すれば)、そのスペースを
埋める為に、CやDEFGも移動して、そのスペースを埋めなければならない。
(ディアゴナーレに組まなければならない)。

上図を見ると、Aと@、AとBがそれぞれ自陣より斜め後方のラインで
結ばれていることがわかる。(スペースを埋めていることが分かる)。

また、BとE、EとF、EとD、も、それぞれ斜め後方のラインで結ばれている
(ディアゴナーレに組んでいる)ことが分かる。


要するに、誰かがマークにつけば、それと連動してチームメイト全体が
動かなければならない。このチームメイト全体の動きをスカラトゥーラ(連動)と呼ぶ。

このディアゴナーラとスカラトゥーレが揃って、初めて「プレス(攻撃的守備)」と
言うのであり(ゾーンプレス/効率的守備と言う)、CFだけがボールを追まわし、
MFの援護がないとかいうのは、プレスでもなんでもなく、ただ単にボールを回されて、
無駄に体力だけを消耗する非効率的守備であり、
だから日本代表は後半にガス欠を起こすのである。
755 :2010/07/23(金) 10:05:42 ID:OZ6Q7vmo0
>>754
4-4の組織でそんな2ラインの組み方するチームはどこにもないから。
現にドイツvsスペインでも、ドイツの最終ラインは原則フラットで
その図のようにプレッシャーをかけにいった中盤選手後ろのエリアをカバーするように
ポジションを取るようなことはしない。

おまけに中盤は、シャビに対してケディラがマンツーマンで(後半途中からは解除したが)
シュバインシュタイガーがアンカーの位置。
活字よりも試合の方が情報量多いぜ。
756名無し:2010/07/23(金) 11:50:13 ID:JRgNqCxv0
【サッカー】岡ちゃん、Jリーグの韓国勢活躍で若手出場減心配 「Jリーグは韓国代表の指導をしているみたい」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1241228115/
757名無し:2010/07/24(土) 09:00:57 ID:K/RkFIY+0
198 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2010/07/24(土) 01:36:36 ID:yOevT8zm0
松井大輔

2005-06 ル・マン 33試合 3ゴール
2006-07 ル・マン 27試合 4ゴール
2007-08 ル・マン 34試合 5ゴール
2008-09 サンテティエンヌ 22試合 1ゴール
2009-10 グルノーブル 29試合 4ゴール

フランス・リーグアン 通算 17ゴール(PK,FK無し)


中村俊輔

2002_03 レッジーナ 31試合 7ゴール (PK5、FK2)
2003_04 レッジーナ 16試合 2ゴール(PK1、FK1)
2004_05 レッジーナ 33試合 2ゴール(FK1、流れ1)

イタリア・セリエA 通算 11ゴール(PK6、FK4、流れ1)
758名無し:2010/07/26(月) 21:30:27 ID:etRwmKTD0
715 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/07/26(月) 21:12:01 ID:zYoyQwu3
ちまたで話題の軸足PK
http://www.youtube.com/watch?v=_eX0-2GGpiM
759名無し:2010/07/30(金) 04:00:23 ID:0BAKFgOn0
760名無し:2010/07/31(土) 18:07:04 ID:EZPnq3/i0
244 :名無しさん@恐縮です:2010/07/31(土) 15:26:58 ID:j7zYTjdN0
アヤックスの一軍でチェルシー相手にゴール決めるソク・ヒョンジュン(19才, 191センチFW)
http://www.youtube.com/watch?v=TIh24GNAEDY
ハンブルガーの一軍でファンニステルローイを超えるソン・フンミン(18才, 187センチトップ下)
http://www.youtube.com/watch?v=CD8dDK0N--E
http://www.youtube.com/watch?v=W3CiI8kBbUs
バランシエンヌの一軍でアーセナルが注目するナム・テヒ (19才)
http://www.youtube.com/watch?v=jWrx6kY2X8o

韓国の10代の活躍すげーなwwwwww
宇佐美とかめじゃねーわwww

ハンブルガーのフリーシーズン得点順位
1. ソンフングミン 7ゴール
2. Van Nistelrooy 6ゴール
3. Guerrero 4ゴール
4. Petric 3ゴール
5. Berg 2ゴール

なんだこれは
本田とはいったい
1年後にはこいつらのどっちか一人には確実に本田は抜かれてるなOrz
761名無し:2010/07/31(土) 19:09:34 ID:EZPnq3/i0
セルジオ越後 A‐ニコニコ動画(9)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm10501666
762名無し:2010/08/04(水) 08:07:44 ID:gz6+OqP50


【サッカー/Jリーグ】京都・秋田監督「体力に余裕があればメンタルで追い込まれることはない」 秋田流トレーニング本格始動!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280870214/l50
763名無しさん@お腹いっぱい:2010/08/04(水) 09:16:39 ID:ZTG2xNfb0
正直ニワカなんだが、守備組織に目が行きだすとサッカー見るの楽しくてしょうがないすwww
764名無し:2010/08/06(金) 00:05:12 ID:sykGLcrn0
この時、名古屋はファウルをもらえており、なにがあったかわからないが、中村俊輔が躍動している。
僕は中村のプレーに好きな部分もあるし、リーグの盛り上がりにはかかせない人材だと思う一方で、
この活躍の裏にJと世界の差があると確信している。その差がなにかというとJの“ディレイ(遅らせる)文化”だ。
海外はボールを奪いに行く守備をするが、Jはディレイ(遅らせること)がファーストチョイス。
ボール保持者としては、アクションを起こさなければ、ボールを奪いに来ない守備というのは、時間(余裕)を見出せる。
これはパサーにとってなによりなもので、これにより中村が活躍しやすくなっているのだ。
この守備の違いは欧州チャンピオンズリーグやW杯と比べると一目瞭然。審判も含め議論しなければいけないことは山ほどある。

http://news.livedoor.com/article/detail/4928274/
765名無し:2010/08/06(金) 21:23:09 ID:sykGLcrn0
766鳥栖:2010/08/06(金) 23:04:23 ID:yVO4xX1E0
外国人選手の名前かと思った
767wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/07(土) 07:43:30 ID:UTj3xu6L0
K55 2010/7/25

これは右のNo××××の質問に答えたものです。

E様

今後の人類の方向性や動向について、お話しておきます。

(但し、これは私の個人的な動向・方向性ではありません。
 それを書くには、私自身の個人的な(いわゆる)正体を明かさないといけないのですが、
 近頃大分はっきりしてきてはいるのですが、まだ完全に把握(覚醒)した訳では
 ないので、詳細は保留です)

まず、これまでのところ私達に知らされているのは、
「今のところ2038年に地球始まって以来の大転換が来る」ということです。
(この時期は、まだ確定ではなく暫定的なものです)

しかし、それがどういうカテゴリーで、いかなる形になるかは、明確には定まっておりません。

たとえば、すべてがいい方向に流れて、タイミングが合えば「大アセンション」。

ちょっとでも歯車が噛み合わないと、「ハルマゲドン(大崩壊)」という形になるようです。

ただ、このハルマゲドンの場合、すべての人類が雪崩れうって絶滅に向かうかというと、
そうでもなく、やはり、ある一定のレベルに達した方達は、同時期にアセンションしてゆく、
ということになるようです。

大アセンションの場合も、すべての人類が上の境涯(世界)に上っていくということでもなく、
大多数の人々は、次なる進化の星に移ってゆきますが、そこまでのハードルを
越えられなかった人々は、この地球に残り、後数百万年間の大浄化の時を過ごします。


残った人々の記憶には、既にアセンションしてしまった人々の記憶は、存在しません。

唯一「わざと残した記憶」として、残された人々の進化の縁(よすが)となるような
存在のかすかな記憶が、人々の頭にふと、微(かす)かな追憶として甦(よみがえ)るように
残されることも、あるのですが。


「オレ達は、こんな荒(すさ)んだ、弱肉強食の生き方をしているが、
 はたしてこれが本当の人間の生なんだろうか」

「そういえば、たまにチラリと頭をかすめる、誰かに導かれるような、
 優しく諭されるような、あの感じは何なんだろうか」
768wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/07(土) 08:00:04 ID:UTj3xu6L0
しかし、そのたよりない追憶も、新たな敵の出現の前に、すぐに掻き消され、
再び「闘争」と「殺戮」の「世界」に戻ってゆきます。

この時、地上は荒れ果て、現在の地球からは想像も出来ないような、
荒廃化した世界が広がっています。

大浄化の時には、下幽界(「××××」第一巻参照)・地獄界にいた多くの存在が、
地上に出てきて、残された人々と共に、「大浄化」を果たしてゆきます。

この時、なんとあの邪悪な存在だった恐竜人間達の中でも、特に凶悪な者達故に
地獄に幽閉されていた魂達も、ここで出て参ります。


「××××」第一巻で、地球の本当の歴史を、ある程度明らかにしておきましたが、
後わずか30年足らずで、長い地球の歴史始まって以来の大変動が起こるということが、
私自身中々実感が掴めないのが、現実です。

上の方はあまり仰(おっしゃ)らないのですが、その大アセンションに向けての
タイム・スケジュールの一環(パーツ)として、いつの間にか、
私達も組み込まれているようなのですが、

現実は、とてもじゃないですが楽観できないものだと思います。

月読の大神 「・・・・どうかな・・・・・・間に合うかどうか・・・・・・ギリギリの攻防だね・・・・・・」


そんな状態です。

このBBSの下の方に書いておきましたが、既に幾つかのスイッチは、
入ってしまっている状況です。

これから、未来に向かって、そのスイッチが次々と入っていくのですが、
それが、ある臨界点を越えると、もう誰にもハルマゲドンへの流れを止めることは、
出来ない、ということです。

その詳細なタイム・スケジュールが「黙示録」なのですが、
(既に、この世界の黙示録は収録してありますが、ここでは開示できません。
 「黙示録」とは、キリスト教の概念のようですが、その時代に応じたハルマゲドンへの
 道標(指標)として、使命あるものに開示されるものです)

・・確かに、きわどい状況ではあるのです。
769wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/07(土) 08:20:14 ID:UTj3xu6L0
しかし、よくよく把握しておいて頂きたいのですが、
まだ私達に可能性は、残されているのです。

ここで皆様が、「もうダメだろう」と絶望されてしまうと、一気に人類は、
負の方向に雪崩うっていってしまいます。


私が、今皆様方に一番お願いしたいのは、『世界平和の祈り』なのです。

勿論、各人のエゴを薄くしてゆくことや、覚醒への様々な段階のロジカルな
理解を探求してゆくことは、とても大切ですが、

その前に、ここで提唱しております「お祈り」をしていただくことが、
そうしたメソッドを、更にやり易くすることにもなる、最も基本的なことだからです。

そして、上の方々が求められているものも、やはり『祈り』です。

そして、原則としてその『祈り』は、『自分の為ではない祈り』なのです。

そうした『祈り』のエネルギーは、決して「エル・ランティ」や「エホバ」には、届きません。


今、かろうじてハルマゲドンへのスイッチが緩(ゆる)んでいるのは、
わずかですが、こうした『祈り』の成果でも、あるのです。

大多数の人類の想念は、明らかにハルマゲドンに向かっているのですが、
ごくわずかですが、その『祈り』の効果で、ギリギリの均衡を保っているのも、現実です。

「多数決が全て」の、この世界で、どうしてそういうことが可能なのかと言いますと、

『自分の為のものではない祈り』の波動の繊細さが、そのエネルギーゆえに、
均衡を保つのです。


やがて、ある程度私の正体を明かすことになるのですが、

それは、既にここでも書いておきましたが、「ソロモンの叡智(えいち)」を行使することで、
人類を大アセンションさせることが出来る、ということがあるのですが、

しかし、その「ソロモンの叡智」を行使するには、かなり大きなハードルがあるようです。


そして、それだけでは駄目で、人類もまた、ある一定の境涯に辿り着いていなければ
ならないのです。

その為に、ここでは五井先生のお祈りを、お教えしているのです。
770wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/07(土) 08:47:57 ID:UTj3xu6L0
そして、私達のこのワークは、皆様方を『世界平和の祈り』へと導くだけではなく、
次の時代の人類への礎(いしずえ)となることも、含まれています。

アセンションしていった人類が、次の進化の道程(世界)で歩む姿・持つべき形質を、
今ここでお話している(鋳型にはめている)ということも、あるのです。


今夜はひとつ、大事なことをお話しておきます。

それは、この私達の宇宙は、いわゆるビックバンといわれる、誕生の時から今日まで
(拡大・膨張の)進化をしてきていますが、それが今、収束することを決めています。

あるいは、「収束する」と、決めました。

そのきっかけが、今度の地球の大変革なのです。

それが、「大アセンション」になろうが、「ハルマゲドン」になろうが、私達のこの宇宙は、
既に一旦ここで区切りをつけ、収束すると決めてしまったのです。

この宇宙は200兆光年の大きさがあるので(一概には言えないのですが)、
これまでの寿命が200兆年あると、大雑把に言えます。

(大雑把というよりも、「仮に」という感じです。
 宇宙は、常に光速で拡大、膨張してきた訳ではないので、
 正確に200兆年の寿命だとするわけにはいかないようですが、
 それでも、数百万年という時間に比べれば、膨大な時間です)

それが、後わずか数百万年で終わりになるのです。
(宇宙誕生から今までの時間と比較すると、ほぼ一瞬と言ってもよいでしょう)

この事実は、随分前に知らされましたが、皆様にはどうお知らせしていいものか・・
判断に迷いました。


「××××」第一巻を読まれるとお分かりのように、
私達人類は、既に何度もこの地球上で絶滅してきています。

それが実に巧妙に隠蔽(いんぺい)されてきたのは、それを知ることにより
人類が絶望してしまわないように、という配慮からでした。

そして、その「知る」ということが、単純に「知る」ということだけではなく、
人類の「波動」に大きな影響を与える、ということが、あったのです。
771wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/08(日) 04:11:26 ID:3h0tww4R0
少々お話がずれてしまいました。

後28年の間に、Mは世界中に散らばっている、Aの巫女を(自分も含めて)
10人集めることになっています。

その間私は、改造したこの肉体で、世界中の関心を、
然るべきところに集中させることになります。

そして、それまでの大災害や戦争、飢餓、動乱、大事故などで、

ほぼ全ての人類が、絶望の淵に立たされながらも、

ある年の大晦日に、『世界平和の祈り』を一斉に祈る時が、来るのです。


その模様は、TVは勿論、パソコンや、あらゆるメディアで世界中に配信され、

同時に、集められた10人のAの巫女達は、その強力な気場(気の力)で、

人々の祈りの波動を、増幅してゆきます。


この時、モニターを見ていた人々が、ふと夜空を見上げた時、

そこには、今まで見えていた星空が、存在していないのです。


星々が在るべきところには、煌々(こうこう)と輝く宇宙船、円盤の大群が静かに、

しかし、夜空を埋めるばかりにぎっしりと停泊しています。

(それはまるで、どこかで見たSF映画のようです)


大多数の人類が、絶望の淵に立ちながらも、『自分の為ではない祈り』を一斉に捧げた時、

それほど多くの存在が、応援に駆けつけてくれていたのでした。


・・この時人類は、大アセンションを決定づけます。


実際の大アセンションは、その事件のもう少し後になりますが、
近い未来にこうした出来事が、この地上で顕現するかもしれません。

多少事象は変わるかもしれませんが、その目的の為に私達は、このワークを続けています。
(私個人の目標は、また別のところにあるのですが)
772wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/08(日) 04:23:35 ID:3h0tww4R0
E様のご質問は、「私個人の」ということでしたが、最初に書きましたように、
私はまだ覚醒しておりません。

つまり、個人的にどうこう言えるような立場にはなっていないということです。

ですから、今後の近未来にかけての人類の行く末を、
本当に大雑把に書かせていただきました。

その中でやがで来る人類の大変革において、ここを御覧になっている皆様の動向には、
非常に大きなものがあるということは、確かなことのようです。

皆様方の多くは、人類の86%というカテゴリーに入る、
もしくは、ギリギリそこから出ようとしている方々です。

実は、ある意味86%からサンプリングされた方達と言ってもよいのです。
いわば、86%の代表とでも言うのでしょうか。

ですから、「たかが私達が変わったところで、人類の大多数がどうなる訳でもない」
ということでは、ないのです。

(お聞きになりたいかどうか分かりませんが、
 E様は今まさに14%のカテゴリに入ろうとしている段階にあります)


・・皆様方が気づくか気づかないか・・・それは、人類全体の問題である、
ということを自覚してください。・・


お付き合い、有難うございました。
773wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/08(日) 04:40:13 ID:3h0tww4R0
                  2010年 8月 5日

                  【 目を逸らすな 】


立て替え立て直しの現象は、小さな現象から大きな現象へと広がりつつありなん。

なれど人は慣れ、鈍感となり、己に関係なければすぐに忘れ去り、楽観的とならん。

大災害にて住む場所失い、食料不足訪れるまで人は気づかぬや。

さにては遅し。

神は一人でも多くの人を救いたし。

今世界に起こる現象から目を逸らしてはならず。

決して他人事と思うなかれよ。

冷静に20年前と今現状の世界の状態を見つめれば、

世界に変革が起こりつつあることは自然と悟れるものなり。

今、すべての人に神は信号を送り続けん。

そに気づきて、波動を高め、魂浄化する役割果たせよ。

さなる人が増えるほどに立て直しの作用は穏やかとなりにけり。



http://696.kibanamano.net/archives/2010-08.html
    木花咲耶姫(このはなさくやひめ)神示
774名無し:2010/08/10(火) 14:01:43 ID:XyDqAlVU0
日本代表次期監督はフェルナンデス氏 近日中に正式発表へ(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100810033.html
ファンタスティックで、攻撃的なサッカーを標ぼうしており、
前線からプレッシャーをかけて、ボールを奪い攻撃につなげる。4―4―2を基本のシステムとし、中盤のタレントを重視。
775名無し:2010/08/12(木) 15:31:58 ID:y4/gDH/H0
34 :名無しさん@恐縮です:2010/08/12(木) 14:27:21 ID:pXfiRhLZ0
マガト軍曹
・プロなんだから生活のすべてをサッカーに捧げろ
・ドイツ語の勉強必修。練習後はドイツ語授業を受ける。チーム内ではドイツ語で会話を強制
・長谷部の場合は移籍当初から練習中もグランド内に通訳の人は立ち入りさせてもらえず、
その通訳も移籍から三ヶ月でいなくなる
・午後の練習があるかは午前の練習後に伝えられる。理由は午後遊ぶ予定をたてさせないため
・朝はクラブ内のレストランの朝食で集合
・試合前日の2部練は当たり前
・試合間隔が1週空くときは3部練習も。朝練は近くの高校の体育館で筋トレ(ロープを片手で登り降りなど)
・練習後、コーチとの個別トレーニングメニューがある者も。(移籍当初の長谷部はヘディング練習)
・スイスの高地トレーニングのランニングで失神者がでる
・合宿でヌーディストビーチの砂浜をひたすら走る
・憎きバイエルン戦で決定機を数度外したパラグアイ代表選手は次の日から練習参加を禁止される
・ランニング距離を告げられたときに長谷部が冗談で「えー!」と言ったらコーチに真剣に怒られた
・試合前日は帯同選手全員で映画を見に行く(もちろんドイツ語吹き替え)
・炭酸飲料禁止。コーラを飲んだアフリカ出身選手がコーチに怒鳴られ涙目に。でもスプライトはOK
・日本人選手が好き。常にチェックしてる。
・同じ国の選手をセットで取る傾向がある。
776名無し:2010/08/15(日) 12:00:38 ID:zZxusnrn0
中村俊輔が躍動している。
僕は中村のプレーに好きな部分もあるし、リーグの盛り上がりにはかかせない人材だと思う一方で、
この活躍の裏にJと世界の差があると確信している。その差がなにかというとJの“ディレイ(遅らせる)文化”だ。
海外はボールを奪いに行く守備をするが、Jはディレイ(遅らせること)がファーストチョイス。
ボール保持者としては、アクションを起こさなければ、ボールを奪いに来ない守備というのは、時間(余裕)を見出せる。
これはパサーにとってなによりなもので、これにより中村が活躍しやすくなっているのだ。
この守備の違いは欧州チャンピオンズリーグやW杯と比べると一目瞭然。審判も含め議論しなければいけないことは山ほどある。
http://read2ch.com/r/mnewsplus/1281019326/
777wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/18(水) 05:59:52 ID:6UsLTtdg0
                 【 エホバの系譜 】


それを「悪」と呼ぶかどうかは、皆さんの問題ですが、地球における多くの問題が、
この存在による、という事実は、確かです。

しかし、これまであまりにも人類は、この現実に無知でした。
あるいは、無知であることを運命付けられていた、と言ってもいいかと思います。

そして、その運命は、10億年前に訪れたのです。


源はケンタウルス座にありました。

ケンタウルス座のプロキシマ・ケンタウリが、その母星です。
この星は、アルファ・ケンタウリとベータ・ケンタウリという星とで、3連星を形成している珍しい星系です。

しかも、地球から一番近い星としても知られていて、恒星間旅行の最初の目標として、
よく引き合いに出されています。

大体地球から4.2光年の距離にあります。

プロキシマは、赤色矮星(せきしょくわいせい)という、これまた非常に変わった星で、
(白色矮星は、よく知られていますが)、

私はあまり詳しくはないのですが、よくその質量で恒星として存在していられるものだなあ、と
感心してしまう程小さな太陽で、
私達の太陽の直径で言いますと、7分の1しかなく、質量は8分の1ほどです。

太陽系惑星の、木星より少し大きいくらいの星です。
表面温度も低く、その為赤い星になっています。

なぜこんなに小さく、温度が低い星なのでしょうか。
778wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/18(水) 06:10:50 ID:6UsLTtdg0
調べてみますと、エネルギーのバランスが悪い、と出ました。

この後、エホバという生体の課題が出てきますが、その課題の持つアンバランスが、
星自体にも反映している、ということです。

この星系の主星は、大きさからアルファ・ケンタウリとなっていますが、
実際は、一番小さいエホバの星――プロキシマ――なのです。

(物理的には、やはり一番大きなアルファ・ケンタウリが主星で、他の2つが伴星です)
他の2つの星は、エホバにより植民地化され、牧場のように飼われている形になっています。

地球の牧場とは少し違っていまして、蜂の巣状になった所に、
びっしりと無数の飼われている生体が入っています。

この生体は、エホバがエネルギーを与えて、飼っているのですが、
その目的は、エホバの星に眠っている「さなぎ」のエサにする為なのです。

この「さなぎ」は、エホバの子供でもあり、エホバ自身でもあります。
時期が来ると、この「さなぎ」は孵化(ふか)します。

それはある意味、エホバの最終進化形として、再生するのです。

この「さなぎ」が孵化した時に食べられる食料として、2つの星の生体は飼われているのです。

(なおエホバは、プロキシマにある惑星に住んでいるのではなく、
 プロキシマの恒星そのものに住んでいます。つまり、太陽そのものに生息しているということです)


エホバは、今現在でも強大な「エネルギー」と「科学力」と「知恵」を持っています。

おそらく、地球上では誰も敵(かな)わないのではないでしょうか。

だからこそ、こうして今まで君臨してこられたのだと思います。

それが新たに「さなぎ」が孵化して、エホバが再生したら、一体どれ程の存在になってしまうのでしょうか。
779wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/18(水) 06:38:37 ID:6UsLTtdg0
「××××」の章を読んでいただくと、ご理解いただけると思いますが、
エホバは地球を植民地化して、そこから取れるだけのエネルギーを吸い取り、母星に送っています。

それは、飼っている牧場の生体を育てる為と、「さなぎ」にエネルギーを与える為なのです。

しかし、それだけではどうやら「さなぎ」を孵化させるには足りないようで、
現在はせいぜい維持出来ている程度のようです。

しかし、2038年に予定されている大アセンションを、人類がクリア出来なかった場合は、
その後にハルマゲドン(最終戦争)がやってきます。

そのハルマゲドン(最終戦争)のエネルギーで、エホバは「さなぎ」を孵化させようとしているのです。

・・つまり、エホバにとっては、人類の大アセンションは「失敗」でなければならないのです。


エホバは、プロキシマ星で物質文化は、それなりに極めております。
物質の組成にかかわる根本原理は解明して、一定波動はクリアしています。
それが、ケンタウリ星系の課題でもありました。

しかし、頭脳偏重という行き詰まりに陥り、進化の可能性が固定されてしまっていたのです。

あまりにもまとまり過ぎて(星全体でほとんど一個の集合魂になっていた)、
多様性に欠けてしまっていました。

その為、やはり学びのために地球に来ています。

課題は「愛」です。

しかし、御本人は地球を植民地化する為、当初から現在まで、
せっせとエネルギーを刈り取ることに専念しています。
780wii ◆AU/OjWxByc :2010/08/18(水) 06:51:58 ID:6UsLTtdg0
エホバが10億年前に地球に来ているということは、
地球管理者のJUMUのメンバーでもある、ということだったのです。

この事実は、この本の締め切り寸前でもたらされました。

・・そして、今でもJUMUの中にいるのです。・・

(エル・ランティも、地球入植者というより、JUMUの一員といった方がいいようです)


それでは、何故JUMUはエホバという奇形体を、地球に招聘(しょうへい)したのでしょうか。

・・ここに、地球の本当の意味が隠されているような気がします。


JUMU 「エホバを招聘したのは、彼が持っている独特の力強さで、
      何かをやってくれるんじゃないかという可能性を、そこに見たからだ」

JUMUの上の組織の銀河団に、エホバという一種の奇形体を地球の管理者として送り込むことは、
意味があったのかを、お聞きしました。


JUMU 「奇形は織り込み済み」

というお答えでした。

つまり、エホバが地球を植民地化する可能性を知っていて、あえて送り込んでいる、ということでした。
781名無し:2010/09/04(土) 10:40:02 ID:yV6N/Aco0
12 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/09/04(土) 09:12:32 ID:mhTLikjaP

フィリップ・トルシエ(元日本代表監督)


「日本代表監督をやり日本人に対しての印象が変わったのは事実。
一番驚いたのは日本人は不真面目だった事。本気になる事を格好悪いとでも思っているかのよう。
本気になる選手がいても、その選手を周りの選手が茶化すような素振を見せたときはこれでは勝てないと思った」
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:33:15 ID:PxO3uwfK0
ディアゴナーレ教えてもらえるんですかね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:34:17 ID:hVnG+tDa0
案の定長友もイタリアで戦術理解で苦しんでるな
ラインコントロールの反応も遅いしポジションニングが怪しい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:53:48 ID:AEPqjaeU0
ようやくディアゴナーレご存知の方が監督になったね、おめでとう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:43:03 ID:9rGZs+I+0
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!
ディアゴっ!!

ザッケ・デビュー戦では、場内でこーるせよ!!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:30:18 ID:jzQORCzg0
ttp://thestadium.jp/?p=11669
 練習では、監督がDF陣だけを実に35分間もピッチ上で立たせたまま、ボールも使わず、動きも入れずに、
体の向きからゾーンでの守備対応と、細部に至るまで指導を行う場面が異彩を放った。
セリエAでプレーする長友郁都(チェゼーナ、写真)さえ「セリエでやっているのに、守り方とは全然違う」と、戸惑いと驚きを口にしていた。
ザッケローニ監督は練習後、「期待が大きいのは分かっている。自信を高める作業をしていきたい」と話した。

 「全員で守備、全員で攻撃」−長友
ゾーンDFということだったが、まだ戸惑っている。これから理解していきたいと思う。
ボールのある位置によって体の向きを変えるのが難しいしやったことがないDFだ。
これを習得すれば、自分のプラスにもなるし、代表も強くなる。
全員が守備をし、全員で攻撃しなくてはいけないし、チームワークが大事になる、とミーティングで話しをされた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/representative/news/20101004-OYT1T01120.htm?from=navlp
 ザッケローニ新監督は初練習で、4バックの動き方についてDFたちに細かい指示を与え、守備を重んじるイタリア人らしいスタートとなった。
 小雨の中、ストレッチやダッシュなどを終えると、DF7人、MFとFW合わせて11人が分かれ、指揮官はDF組に付きっきりになった。
サイドから攻められた時の4バックがどう対応するかに時間が割かれ、
ボールに近い側のサイドバックがチェックに行き、それ以外の3人がずれてカバーする動きを徹底した。

ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20101004126.html
 最初に指導したのは今野(FC東京)栗原(横浜M)ら7人の守備陣だった。
「すべての監督は考え方が違う。自分のクラブと、このチームでもやり方は異なるだろう。その調整をした」と説明。動きを交えて細かく指示を出した。
 講義のような内容に、槙野(広島)は「勉強になった。学校みたい」と振り返り、伊野波(鹿島)は「難しい」と正直に明かした。
攻撃サッカーを好むとされる新監督だが「カテナチオ(かんぬきの意)」と呼ばれる堅固な守備を誇る国の指導者だけに、DFへの注文は多かった。
 イタリアでプレーする長友は「完全にゾーンディフェンス。戸惑いもあるし、体の向きとか細かいところが難しい」と話し、
「守備ができなければ世界では戦えないということでしょう」と、指揮官の意図をくみ取る。
 アルゼンチン戦まで時間は短い。
守備戦術の浸透から着手したザッケローニ監督は「代表に大事なのは、速く成長することではなく着実に成長することだ」と強調。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:52:34 ID:ikV2W2ca0
かわいそうだけど、岡田さんがいかに無能だったかはわかるな。
サッカー語知らないのにサッカー国に一人駐在したようなものだったんだろう。
監督にさせた方も引き受けた方も無知無恥
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:46:32 ID:98QYzk/J0
戦術は良くも悪くもきっちりしてんだよな
日本人が監督やるとどうしても曖昧さや阿吽の呼吸が求められる

システマチックな選手にとって見たらゾーンは初体験だろう
いい経験になる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:57:59 ID:kIT/NqKD0
ttp://www.sanspo.com/soccer/news/101005/scc1010050506008-n2.htm
 そぼ降る霧雨の中、約1時間のフィジカルメニューをこなすと、ついに動いた。
黄色い練習着に初めて袖を通したザッケローニ監督は、DF陣をピッチの片側に集めて、小学校の先生のように丁寧に語りかけた。

 「私のやり方を、しっかりと聞いてほしい。戸惑いはあるだろうが、時間をかけてやれば大丈夫。信じてほしい」

 約35分間、ボールをほとんど使わず、身ぶり手ぶりで守備の手法を延々と説明。その内容は、まさに"ザック学校"だった。

 まずは、「Jリーグを見ていると、裏のスペースを気にするから寄せが甘くなっている。1つのことに集中しろ」と、ダメ出し。
さらに、
(1)体を常に相手ボールに向ける
(2)体の後ろに出されたボールは、後ろの選手に任せて無視する
(3)2人1組でボールを持つ相手に1メートルの距離まで体を寄せる−の3点を徹底した。

 攻撃的なイメージとは正反対に、いきなり守備の練習に乗り出したのも意外なら、イタリア人のイメージを覆す細かく粘っこい指導も意外。
「やり方が違うから、戸惑いはあるかも」とDF栗原がいえば、「難しいですよね。後ろを見る癖は抜けない」とDF槙野。誰もが目を白黒させた。

 初日の練習を「すごく新鮮。学校みたいな感じ」と驚く槙野らをよそに、"ザック先生"は
「みんな注意して聞いてくれた。新しい監督が来たら、新しいモノが入る。
早く成長することより、キチンと成長することが私の目的ですから」と自信ありげに笑みを浮かべた。

 いよいよ始動したザック・ジャパン。伝統の堅守の国からやってきた名将はイチから日本を鍛え、4年後の"学校卒業"を見据える。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:17:50 ID:pOKTO+PM0
>早く成長することより、キチンと成長することが私の目的ですから

この言葉どおりにやってくれたら、すごくいいな。
ようやくまともなサッカーが見れるかも。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:23:55 ID:CJHxKHVQ0
>>789
これは失敗確率90%だな
日本代表でこの守備戦術だと大量失点必至だよ
理由はその内わかる
792n:2010/10/05(火) 23:05:00 ID:fDhOYF2J0
ディ・アゴナーレはいい選手だった
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:09:22 ID:DXPrKLyp0
日本はユース年代も含めて複数で取りにいく戦術だから
一対一とパスコースにカバーを置く戦術がどうはまるか棚
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:11:12 ID:u8c08CCz0
代表でも半年も経てばそれなりにゾーンでも定着してくるだろう
日本だと選手も未熟で監督もバックボーンがないからそこまで待てずに崩壊するけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:25:28 ID:g3Bjhytb0
なんかトルシエが来た時思い出すな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:12:51 ID:Yo2xvLvV0
>>795
俺はオフト思い出したよ
世界標準の規格で日本人の埋もれてるポテンシャルを引き出してくれそう
797名無し:2010/10/06(水) 16:20:08 ID:aDuTS6ZI0
5 :wii:2010/02/18(木) 04:07:35 ID:YnDWo0W50
ディアゴナーレ(スペースを埋める斜めのラインとは@)


              T
              o

              A

         @         B     C
              V
         U
              E           G

        D           F     


Aがボール保持者のマークにつき、@とBは、Aの斜め後方に位置(移動)し、
スペースを埋める。当然@とBが動けば(移動すれば)、そのスペースを
埋める為に、CやDEFGも移動して、そのスペースを埋めなければならない。
(ディアゴナーレに組まなければならない)。

上図を見ると、Aと@、AとBがそれぞれ自陣より斜め後方のラインで
結ばれていることがわかる。(スペースを埋めていることが分かる)。

また、BとE、EとF、EとD、も、それぞれ斜め後方のラインで結ばれている
(ディアゴナーレに組んでいる)ことが分かる。


要するに、誰かがマークにつけば、それと連動してチームメイト全体が
動かなければならない。このチームメイト全体の動きをスカラトゥーラ(連動)と呼ぶ。

このディアゴナーラとスカラトゥーレが揃って、初めて「プレス(攻撃的守備)」と
言うのであり(ゾーンプレス/効率的守備と言う)、CFだけがボールを追まわし、
MFの援護がないとかいうのは、プレスでもなんでもなく、ただ単にボールを回されて、
無駄に体力だけを消耗する非効率的守備であり、
だから日本代表は後半にガス欠を起こすのである。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:57:50 ID:Wbo5um/c0
スカトローレってやつにはちょっと興味湧いた
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:51:02 ID:Gir/02FY0
連動連動って連呼してた人がいたけど、こういう連動はなかったよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:11:17 ID:ipm/6XS70
オートマティズムとか言ってたな
801名無しさん@お腹いっぱい:2010/10/08(金) 04:39:35 ID:JcOFQsf70
ザッケローニ監督のサッカーを”予習”する
http://escapejpn.blog29.fc2.com/blog-entry-86.html
802:2010/10/10(日) 03:02:00 ID:vWhfMKp60
ビアホフが語るザック戦術
「選手は誰もが、こんなに走らないサッカーは初めてと感じていた。
 各自が10、15メートルの短い距離の中で完璧に役割を守る。
 効率的に走るから、スペクタクルも演出できた。」


久保先生
http://soccerunderground.com/blog/archives/001101.html
803_:2010/10/10(日) 03:06:37 ID:IEOHAjDZ0
これ日本代表で普段、遠藤がよくやってね?
誰かがチェック行った後にするするっとそのスペースに入り込む遠藤をよく見るのだがw
あのガチャピンがこれを知っててやってるのか経験から自然に身に付けたのかは知らんがw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:09:49 ID:yJcvn7T00
今はユースレベルでもやってることだぜ
遠藤はどうだか知らないが
岡田Jの場合もただ指導力がなくて、結果的に出来てなかっただけだと思う
そのくらい当たり前のことだ
805_:2010/10/10(日) 03:25:53 ID:IEOHAjDZ0
誰かが食い破った処女を斜めから突き破りスペースを埋める、これがディアゴナーレ
806名無しさん@腹打て腹:2010/10/10(日) 07:16:52 ID:MefrAxep0
>>804
ユースレベルでは出来るんだけど、
A代表では出来て無い当たり前の戦術?
意味がわかんない
これ自体ごく普通の戦術だが
岡田がやらせないって事?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:49:42 ID:L10uw9f50
戦術のコンセプトは理解できてもディテールを指導できないね
見よう見まねでゾーンディフェンスやってた加茂さんの弟子の岡田と
そのゾーンディフェンスの本場でバリバリやってた監督じゃ差があるのは当たり前
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:01:16 ID:kIrhE4zY0
>>806
ボールを持った相手にチェックに行く場合、まずパスコースを消して
バックパスやせいぜい横パスをさせるぐらいにする。
その後で味方が近づいてきたらボールを奪うのが20年ほど前にできあがった
プレス戦術の基本。
複数で奪いに行く運動量増加による消耗を防ぐこと、敵のパスコースを限定させる目的から
ディフェンスラインを押し上げコンパクトに持っていくことが重要。
押し上げの程度は、敵味方の実力・戦術によって変わってくるが、
間延びした陣形で精力的にプレスすれば消耗度は高くなる。

岡Jは、他国チームに劣るという劣等感と不安感、決定力がないという強迫観念から
とにかくFW含め全員がボールを取りに行って、敵のゴールに近いところから攻撃する
という“斬新”なアイデアで無茶走りをさせた。
「敵より1割運動量が多ければ日本は12人で戦っていることになり常に数的有利を築ける」
という、まさに机上の論理で戦い続けた。

FWの位置でボールを取れることなど実際はほとんどないし、体力温存して普通に点取る
ことを考えるのが効率的だったが、岡の指示だし、逆らうと外されて二度と呼ばれないので
代表に執着する選手は、おバカサッカーを続けざるを得ない。

FWはパスコースを限定させて、敵の攻めを遅らせれば十分。
その間にきっちりとしたゾーン、ラインを整える。
なのに岡田はどんどんチェックさせるからゾーンも整えるどころか無茶苦茶だし、
敵もチェックを受けると早くボールをまわし、日本の崩れた陣形のスペースを狙ってくるから、
結果として速攻を促してしまい、敵のチャンスのが多くなってやんの。

岡田が自分のやり方ではだめということにやっと気づいて投げ出そうとしたのが本大会直前。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:50:44 ID:enpCI/xa0
岡田はハイプレスもポゼッションもやったこと無い監督
できないのにアイデアだけで走りだしちゃったんだよな

でもモチベーションを上げたり口先で持ち上げるのは上手いから
選手も最初の頃はやれる気になっちゃうんだよな
810:2010/10/10(日) 15:01:20 ID:SfDW/oWL0
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 05:34:59 ID:mfHR1ljm0
a先ずボールを奪われたらFWの2人が連携してボールをサイドに追い込む
b追い込んだサイドを頂点にした斜めのラインを2つ作り、
 @の背後をAがカバーAの背後をBがカバーといった6段構えのカバーリングを形成する
            ●↓
          @ ・
       A→
C→ B→   D
        E→
G→ F→  

cツーラインが整ったら、全体にボールサイドにプレスし、@ADでボールを奪う

            ●↓
           @・
         A D
   C→B→  
          E→
   G→ F→

dボールを奪ったら逆サイドのMFが上がって攻撃、ディフェンスラインを上げる

            ●
  ↑  ↑   ・@
  C  B  A D
          ↑
  ↑  ↑   E
  G  F

811:2010/10/10(日) 15:02:44 ID:SfDW/oWL0
2010/05/18
【サッカー/日本代表】岡田監督、本田圭佑に守備やらせる「あいつは大丈夫。心配していない。あいつはやりますよ!」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274131213/l50
韓国戦(埼玉)は「ハエがたかるようなチャレンジ」で勝ち、本番へ勢いをつける。

“ハエ・ジャパン”のボスは、余裕たっぷりだった。都内のJFAハウスでスタッフ会議を
終えた後、本田が「できれば守備はしたくない」と発言したことに関し、岡田監督は、
笑みを交えて話した。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:29:14 ID:I1BmuOwH0
バレージのいた全盛期のACミランはオフサイドトラップ多用したが
リーグ戦みたいに互いに知り尽くした相手だと相手が雑魚でもないと
実際にオフサイド取れるのは一試合で一回〜数回程度のこともあった。

前線からのプレスもボールを奪うことが目的ではない。
本来はオフサイドトラップで相手FWを牽制し、
前線からのプレスによって相手の攻撃を遅らせるだけで良い。
実際にオフサイド取れたり、前線でボール奪えるのはおまけみたいなもの。

それが分かってないと、岡Jみたいに無闇に走って疲れるし、
前線がプレスかけている間に陣形も整わず、
それどころか前線が無茶走りしたのに合わせて
陣形をさらに崩す動きをせざるを得ないから苦しい試合展開になる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:47:08 ID:enpCI/xa0
ある種日本人指揮官の限界だな
走れ走れで精神主義に傾倒して個が組織の奴隷になる
苦しくなると苦行が目的化して戦略がどっか飛んで消えてなくなる
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:47:28 ID:KnfpwGpa0
散々いわれてきたけど、こんなことは岡田だって分かりきっている
プレスとポジション移動と寄せるなんてことは清水秀彦が監督だった時代の
マリノスが出版した戦術本にも書かれてることだし。

一人がディレイ、一人が斜め後ろ気味でカバーなんてことやってたら
ドリブルで各個撃破されてズタズタにされると思い込んでいたから
それならカバーに入るべき奴も早めにプレスに参加させる方法を取ってただけ。
要は岡田が日本人の一対一の守備能力を全く評価してなかったってことだな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:01:25 ID:enpCI/xa0
走れ走れで効率的に守備をするという発想がなかったんだから
結局本質的なことは理解できてなかったんだと思うよ
816:2010/10/10(日) 16:01:27 ID:CcNgLj450
まったくもってその通りでこんな事いまさら何を物珍しそうに話してるのか分からない
普通にどこのチームでも分かってる
っつーか守備ブロックを作っていないチームでもこういう事は考えながら選手間の距離を考えてるし
普通にこういう風にそこまで前から追ってこないチームとやるときは
裏へ入れてみたり前が動いてラインにギャップを作ってみたりサイドチェンジでラインの間を広げてみたり
いろいろやってんだろ
スカラトゥーラとかいう用語は初めて聞いたが
このスレで勉強になるのは本当福沢諭吉じゃないが、何かよく分からないけど
難しそうなかんじがする言語に日本人は弱いねってことだ
お前らいまさらこんな事言って サッカー見てたって 何を見てたんだ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:03:19 ID:I1BmuOwH0
>>816まったくもってその通りでこんな事いまさら何を物珍しそうに話してるのか分からない

全て鴨-岡田さんたちの功績でしょう w
818名無しさん@腹打て腹:2010/10/10(日) 16:09:40 ID:MefrAxep0
>>816
お前みたいな後だしジャンケン野郎が一番ウザいんだよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:20:05 ID:enpCI/xa0
上から物をいわれてるようで卑屈になってるんだろう
近代日本人の典型的な反応だ
キャッチアップするには海外から学ぶしかないんだけどね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:23:56 ID:HdMCo6fC0
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:47:36 ID:ZqZiAa7V0
ttp://www.youtube.com/watch?v=7hpnRaTY1kI#t=5m34s
このシーンに対するザックのジェスチャーが面白い。

390 名前:  [sage] 投稿日:2010/10/09(土) 11:49:33 ID:C5kWfVEc0
>>389
相手SBを釣って、CBとSBの間に入る動き。
これが4バックを崩す基本

その基本の攻撃を簡単にやられたんだから
ザックもガックリきただろうなぁ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:47:57 ID:V01WpPGw0
安易な「サッカー道」的な自己閉塞が許容されないのがサッカーという文化の面白いところ
どんなに頑張っても次から次へと戦術的な横文字概念が輸入されてくる

サッカーは日本のカウンターカルチャーにとっては希望の星だよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:05:03 ID:MefrAxep0
>>816
ゾーンディフェンスの基本が岡田ジャパンではできてなかったからこの本で指摘されてるんでしょ
「何故なんだ?ここではこうするのがセオリーだろ」って言ってるだけだろ
あんな間延びしたラインで闇雲に走り回ってスペース与えまくって
あんな戦術で勝ったら確かに世界は驚いて腰を抜かすだろうよ
あんたこそ代表の試合見てたのか?何を見てたんだ?
あんたはこの本読んだのか?馬鹿だから理解できませんでしたってかw
「外国の言葉ってかっこいいよね」なんて思ってる馬鹿はお前だけだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:46:04 ID:vkDZesWG0
816の最後の煽り文句が気に食わないだけでしょ?
別に新しいことでもないが、岡田Jでは出来てなかったてのは共通の認識なはず
今の時代、どこかで新しい戦術が生まれたとして、それは一気に世界に広がる
知識としてはみんなもってるんだけど、それを実践にどう落とし込むかは指導者次第
岡田はそこのところがちょっと?だった
知的好奇心が盛んな人だからか、逆によくわからないことになってしまった
そこには日本人選手の過小評価もあったのかもね
ザックも言ってるが日本人は自信が足りなくてちょっと自らの力を限ってしまってる

言葉に関しては、同じような意味の言葉でもどんどん輸入しすぎて氾濫しているとは言われてるね
各クラブで統一の呼び方が違ったりする
824:2010/10/10(日) 21:33:52 ID:CcNgLj450
>>818
後だしジャンケンっつーか
世界のサッカーはもうとっくにこんなところは通り過ぎて前進してるんだぜ
お前らここにいるやつはもうちょっとサッカーの戦術発展史でも図書館で20冊ぐらいは本よんでこい
多分この前のワールドカップで何が新しい戦術だったか語れるやつもいないんだろーな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:45:37 ID:x7hB974k0
そうやって基本をないがしろにしてスペイン代表のサッカーを追ってたのが
まさに岡田さんの代表だったんじゃないか
826:2010/10/10(日) 21:48:38 ID:CcNgLj450
スペイン代表のサッカー追ってたとか目が節穴だな
だいたい岡田も本番では引いたわけだけど
基本的なコンセプトまで変更したわけじゃないしな
追ってたのは日本のサッカーだよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:52:47 ID:x7hB974k0
本番とそれ以前じゃ全然違うサッカーをしてたじゃん
コンセプトを変えてないなんて思ってるのは君と岡田監督くらいだろう
828:2010/10/10(日) 21:56:51 ID:CcNgLj450
コンセプトは変わってねーんだよ
今まで積み上げてきたものが生きてるわけ
ぜんぜん違うと思ってもね
だからうまくいったのね
まあお前が思ってるよりサッカーっつーのは複雑な理論の構築物なわけよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:05:49 ID:zz6vnIb10
いや基地外プレスと9バックに共通するコンセプトがあるじゃん
守備の局面で「必ず」数的優位を作る
830:2010/10/10(日) 22:06:13 ID:CcNgLj450
接近 展開 連続の意味についてもう一度考えなおしてみろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:11:05 ID:x7hB974k0
複雑な理論で岡田のサッカーを弁護されてもなぁ
この手の話の展開は本当に萎える
勘弁してほしいよ。。。
832:2010/10/10(日) 22:47:51 ID:CcNgLj450
お前が分かってない部分が分かったよ
あれなんさ お前は建築物でいうと外観はよく見えるかもしれないけど
見えない鉄骨の部分が見えてないわけよ
スペイン代表がどんなサッカーをするかは知ってるだろうよ
でも なぜ そのサッカーをするかっていう部分な
ばるせろなはトータルフットボールからゾーンプレスの流れに
クライフが攻撃のアイデアを持ち込んだわけだろ
サッカーには産まれながらの天性という覆せないものがあるっていう哲学と共にね
別に岡田のサッカーは俺は好きではないが
それと似たように日本にも独自性のある選手資源や環境を元に手探りをしてたわけだろ
お前は なぜそうなるのか っつーことを自分で考えて もうちょっと学ぶべきだな
まあお前なら分かるよ
カンテラだってトップチームの動きを なぜそう動いたのかって 議論しながら学習するわけだしな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:58:22 ID:86c516KY0
>>826
いきなりそんなこと言わずに、岡Jの基本コンセプトを説明しておくれよ。
3行でも長文でも良いから。
絶対に最後まで読むよっ!!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:04:26 ID:N46kGZyC0
>>829
了解。
岡田さんがキリッと宣言していた、一寸の蝿にも五分の魂ってやつですね。

オレは岡田さんのコンセプト全く理解していなかった、ごめんなさい>岡田さん w
835wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/11(月) 08:13:49 ID:Ggo38PZQ0
K55   2008/9/11   No×××× 


S様。少し長くなりますので、左に書かさせていただきます。

私は、本の中でも、この×××でも、常に言い続けておりますが、
「決して救世主のガラではない」という事なのです。

出来ましたら、皆様方の中でも上根(じょうこん)の方は、早めに五井先生の教えの中に
飛び込んで行ってしまって頂きたい、と考えています。

上根と申しますのは、素直に五井昌久という方を好きになれるか。
彼の教えにスッと入り込めるか、ということです。

彼の教えによる「覚醒」への道程は、非常に簡単で、誰にでも出来る易行道(いぎょうどう)です。

但し、そこには「五井先生を素直に受け入れることが出来るかどうか」という前提があります。

・・が、・・更に、ここがあの方の凄い所なのですが、

「私が嫌いであっても何であっても、とにかく私を呼びなさい」ということが、あります。

つまり、「なんだ世界平和の祈りなんかやってたって、何にも良いことなんか無いじゃないか。」
「くそ!また騙されちまったよ!五井先生のバカヤロー」

でもいいから、私を呼びなさい、というのが、五井先生なのです。


勿論、「何も良いことなんかない」ことは、ないのです。

その間(祈っている間)には、起こるべき禍々(まがまが)しいカルマを、小さくして頂いて、
大過(たいか)が小過(しょうか)になっているのですが、

私達凡夫(ぼんぷ)には、理解できていないのです。

その恩恵を受けながら、たとえ五井先生を罵(ののし)ったとしても、
「それでもいいから、私を呼びなさい」と仰るのが、先生のスタイルです。


S様は、五井先生の著作をお読みのようですが、おそらく心配なのは

「五井先生が、今はもうお亡くなりになってしまっていて、教えを行じても効果が薄いのではないのか」

ということなのではないか、と思います。
836wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/11(月) 08:19:53 ID:Ggo38PZQ0
確かに、五井先生存命の時に関係があったり、実際に教えをお受けになったりしておられれば、
そのお力の実感もあったかもしれませんが、本からだけだと、不安になるのも、無理はありません。

しかし、先生は死の間際にはっきりと明言しているのです。


「私は、この世を去ってからの方が、大きな働きが出来るんだ」

「もっと自由に、大きな力で、あなた方を包み込むよ」


私自身も、30年以上前から五井先生をお慕いしておりますが、
それでも直接にはお会いしたことはなく、生前は、ただ演壇でお話される五井先生を、
何度か拝見しただけのものなのです。

それでも、実に多種多様な精神世界の修行をする中、最後まで手放さなかったのが、
『世界平和の祈り』でした。

私(K55)は、実は今生は、本来こういうお仕事をする予定で生まれてきてはおりません。

私は私の集合魂のカルマを一身に背負って、苦しんで苦しんで、まだ後10年は苦しみ抜いて、
何の報いもなく、この世を去ることになっていました。

そこから引き抜いて、UMU(オーム宇宙管理局)に引き渡して下さったのが、五井先生でした。

そこから、このワークが始まっているのです。


勿論それで、私のカルマが無くなった訳ではなく、
相変わらず私は、カルマの解消を義務付けられているのですが、

それでも「この宇宙の謎を解明できる」という、私本来の本能が満たされることにより、
ものすごく人生が楽になっていったのです。

私がメチャメチャ忙しいのは、このワークだけではなく、自身の「カルマの解消」ということも、
平行してやっていかなければならないからなのです。

このワークを始めてから、五井先生とは、よくお話をさせていただいております。
その中で、私達のやり方を見て五井先生は、

「へえ、こんなやり方もあるんだねえ」と、妙な感心をしておられます。
837wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/11(月) 08:29:34 ID:Ggo38PZQ0
それは、五井先生が、ただ単に優しい方というだけの魂ではなく、
結構極端な事もお好きなところがあるような方なのです。

何といいますか、「懐(ふところ)が大きい」ということでしょうか。


ここではあまり詳しく書きませんが、五井先生という方は、

なかなか底が知れない、非常に巨大なエネルギー体です。


AのMは、ある時、ふと思い出します。

イエスと五井先生は、同じ赤色巨星のアルデバラン出身です。
(××××第一巻参照)

その彼らとMは、アルデバランで、この宇宙の始まりから終わりまでの、
シナリオの会議をしていた事を、思い出します。


・・今、多くの存在が、この地球というオーム宇宙の集大成の場に、集結しています。


私の正体を皆様がお知りになったら、きっと驚くというよりも、おそらく驚愕されることと思います。

ですから、今はまだ秘しておきますが、皆様方が想像されるよりも複雑な、
巨大なシステムが、この私達のワークを動かしています。

S様。出来ましたらS様は、五井先生の御教えを、そのまま御本のとおりに行じていってくだされば、
想像もつかないような結末が待っていると思います。


五井昌久というエネルギーは、本当に、とんでもなく、とてつもないエネルギーなのです。

ただそれを知るには、「知識」でもなく、「理屈」でもなく、「興味」や「打算」でもなく、

・・ただひたすらの『真心』なのです。
838wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/11(月) 08:44:20 ID:Ggo38PZQ0
五井先生と長くお話しをした後で、彼がぽつりと仰いました。

「だからあなたは、私を選んでくれたのでしょう」


私が先生を選んだ、ということはないのです。

先生が私を救って下さったのです。

それでも、私は五井先生がそのお言葉を下さった時、
私は先生が亡くなってから、一人ではなく、ずっと先生の弟子だったんだと思いました。

私は五井先生を初めて知った時から、彼の側にいる価値は無い人間だと思っていました。

しかし、今先生がお亡くなりになってからも祈り続けてきたことが、
こういう形で自分に帰ってきた時、

私は、先生の弟子で良かったんだと、
先生に弟子だと認めてもらえていたんだと、分かったのです。

本当に取るに足らないような私ですが、
それでも五井先生は、時(タイミング)と、その方のバランスが取れた時、

必ずその方を救い上げてくださる、目の細かい網をお持ちなのです。


ですからS様は、安心して『世界平和の祈り』を、ひたすら行じて下さっていいのです。

それでは、今夜はこの辺りで失礼致します。

おやすみなさい。
839名無しさん@腹打て腹:2010/10/11(月) 19:53:16 ID:2I5qYqZ80
思わず何教なのか気になってしまった…
アルマゲドンとかワークとかカルマって言葉からいくと
オウムの残党かな?
アルデバランくんだりからワザワザご苦労様です。
840名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/12(火) 01:21:48 ID:0K+ZPw1y0
オシム時代のビデオ見ると、「ディアゴナーレ」も「スカラトゥーラ」も
割と出来ている。少ない人数でいつも守れていたのはそういうこと。
岡田時代の守備はムチャクチャ。ポジショニングもおかしすぎ。
それを指摘できないのは、そういうセオリー知らないんだと思う。
イタリア人監督が話しているゾーンディフェンスと日本で
教えられているものは全然違う。
841wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 04:26:28 ID:3JNslNut0
K55  2010/9/8

重大告知@

現在世界中で、様々な混乱が勃発しています。

あまり日本では報道されていませんが、ほぼ世界規模で厄災が蔓延しています。

(ロシアの大火災/パキスタンの大洪水/グアテマラの大洪水/中国の土石流/
 バヌアツやニュージーランドでの大地震/インドネシアの火山噴火/
 メキシコ湾の原油流出/他)


K55 「これは、予定通りの進行と考えていいのでしょうか」

月読の大神 「なるべくしてなっている」
月読の大神 「予定通りと考えていいだろうよ」

K55 「この状況は、『(膿を)早く出してしまおう』というものでしょうか。
     それとも、『さっさと滅亡させてしまおう』というものでしょうか。」

月読の大神 「出してしまおうの方」
月読の大神 「滅亡の方は、そんなに急いでいないね」

K55 「出すものは出して、スッキリしてしまいましょう、というところでしょうか。
     それでは、まだどんどんと出てくるんですね」

月読の大神 「出るね」


先月の8月10日のワークで、月読の大神と交わされたこの会話が、
今回のお知らせの発端となりました。

いつもの何気ない会話のようでもあったのですが、この後決定的な内容が明かされます。

(以下・次回)
842wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 04:33:16 ID:3JNslNut0
K55  2010/9/12

重大告知A

相変わらず暑い日々が続いております。

さて、今回の情報は、量的にそこそこボリュームのあるものになります。

それは、単純な「終末論」ではなく、そこに関わる人類や地球、あるいは他の存在達との関係性、
もっと大きくは、銀河やよその星系、この宇宙全体の問題でもあるからです。

はたして、そういう認識を、どこまでここを御覧になっている方達が理解出来るのでしょうか。

それでも、あえてここで発表してしまうという決断をした以上、
最後まで簡潔に書いていこうと考えています。


前回は、現在世界中で、多くの混乱が起きているという現状を書きました。
大雑把なものでしたが、実際はもっと、遥かに多くの報道されていない事象が起きています。

それでは、そうした混乱は、一体いつまで続くのでしょうか。


月読の大神 「末期まで続く」


つまり、もう沈静化することはなく、末期(ハルマゲドンまたは大アセンション)まで、
こういう状態がずっと続く、ということなのです。


月読の大神 「次から次へと出てくる」

月読の大神 「もう落ち着くことはない」

月読の大神 「区切りが終わった後は、平定」


その区切りとは、今のところ私達に教えられているのが、西暦2038年です。
843wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 04:46:04 ID:3JNslNut0
月読の大神 「程度は抑えられるかもしれないし、また逆に、更にひどくなって、加速するかもね」

K55 「それでは、もう既に私達の地球(人類)は、終末に入ってしまった、と考えていいのでしょうか」


月読の大神 「そうだね」

月読の大神 「今年が、その0地点ということになる」

月読の大神 「終末の始まり」

月読の大神 「厳密に言うと、分岐点があった」


それがどうも、先月の8月7日だったようでした。


月読の大神 「8月7日に決まった」

月読の大神 「(人類は)絶滅(ハルマゲドン)に向かう・・と・・」


既にここまでは前に書いていたのですが、ここではた、と指が止まってしまったのでした。
実は、8月7日は、私の大きなカルマのひとつが抜けた日でもありました。

それで、その翌日はそのことを確認して、「ああ、よかった」と、喜んでいたのです。
また、そのことを月読の大神に確認すると、

月読の大神 「それは人類にとっても、選択肢が増えたということ」

(分かりにくいのでご説明致しますと、私がこの後やるであろうワークを、
 人類が選択するかどうかは、また別の話だが、少なくとも、人類にとっては
 選択肢が増えたことになるようです)

ところが、どうもその部分が気になって仕方がなかったので、もう一度確認したのです。
何故気になったのかと言いますと、・・ここからがややこしくなるので、・・
次回になります。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 04:52:02 ID:78LdaWOg0
今の日本代表なんて岡田のやってることをほぼ引き継いでるだけなのに
イタリア人が監督だとさすが本場とか言い出すんだなw
845:2010/10/12(火) 08:55:01 ID:H1ng6R680
>>844
引き継いだチームが、そこそこ機能してるってことは
岡田もザックも(原もw)、そこそこ良い仕事してたってことじゃないの
前監督の否定から始まるような形は不幸だもんなあ
846 :2010/10/12(火) 11:04:39 ID:0di674R20
でも岡田のサッカーはボール奪った後がお粗末。
完全個人技頼みだったぞ。
守りの意識は植え付けても攻撃はリスクの負い方知らないから
攻撃の構築ができなかった。
847:2010/10/12(火) 11:28:01 ID:XyqPxvSNO
カンブリア宮殿でなに言うか楽しみだ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:33:09 ID:gqoN+sZO0
>>844
代表のメンツは引き継いだ(けが人とかいるので半分程度だが)
守備に対する意識の高さも引き継いだ(W杯になって泥縄的に生まれたものだが結果オーライ)
ただしその守備の詳細な戦術は引き継いだものなど何一つ無い全くの別物だ
849:2010/10/12(火) 11:47:39 ID:0G3vx9pUO
マークの受け渡しのスピードとケアゾーン意識の徹底度、ボール奪取や挟み込み を仕掛けるエリアやタイミングの統一性。

ざっとアルゼンチン戦だけを見た感じでも、明らかに守備組織の構築がより組織だっていたのが見てとれた。

岡田ファンには申し訳ないが、やはり岡田さんとの能力の違いは明らかだと感じたです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:04:23 ID:ma7bFFdc0
初日の練習で選手達が今までのやり方と全然違うので目からウロコ、
慣れるのに時間が掛かるとか言ってたけど、じゃぁアレは何なの?
851:2010/10/12(火) 12:08:41 ID:a+2BLAG3O
選手が言ってた通り基本的には岡田ジャパンなんだよな
基礎が選手に浸透してるから原が指揮してもそれなりのサッカーが出来た
これから何をプラスできるかでザックの評価が決まると思う
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:13:56 ID:+e/MDIwx0
岡田は4-2-3-1をまったく機能させれなかったことを忘れちゃこまる
853名無しさん@お腹いっぱい:2010/10/12(火) 12:28:50 ID:Ym+9rlXA0
キチガイに何言っても無駄だな
どうやったらそんな脳内補完ができるんだ?
岡田真理教だな
カルト宗教のコピペ貼ってるヤツの気持ちも分かるわ
同類だって言いたいんだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:33:12 ID:ma7bFFdc0
岡ちゃん=マンツーマンプレス
ザック=ゾーンプレス
855:2010/10/12(火) 12:37:26 ID:0G3vx9pUO
>>850

それはつまり、ザック流組織戦術を、選手たちが何とか理解実践しようと奮闘した結果でしょね。

アンカー阿部も欠いた岡田ジャパン戦術そのままで、あのアルゼンチン攻撃陣を相手に無失点に抑える事が出来たかどうか?

メッシ、テベス、イグアインといった世界レベルのアタッカー達が、何でああもたやすく日本の守備網に引っかかっていたのか?

どこをどう考えてみても、'ザック戦術'という上乗せが無ければ、到底達成出来なかった事だと感じますです。
856:2010/10/12(火) 12:58:25 ID:a+2BLAG3O
うーん、岡田が危惧してたのはこれなんだよな
強豪とのガチ試合が少なすぎるせいでチーム力が計れなくなってしまう
花試合で勘違いして戦術語り始める馬鹿が出る始末
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:12:15 ID:+e/MDIwx0
花試合でも勝てないレベルの相手に勝ったわけだからそこはちゃんと評価すべき
花試合でオランダにボコられたのにポジティブに受け止めてた岡田よりはましなんだよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:14:06 ID:y55pr36H0
>>856
岡田はその花試合とやらで負けまくってたじゃねーかwww
岡田のクソサッカーと違って
ザッケローニの場合は世界に通用するかなんて試す必要もないから
選手がどれだけ戦術を理解出来てるか見れは良いだけだし
まぁ、韓国はガチで来るだろうから楽しみだね。
859:2010/10/12(火) 13:42:54 ID:a+2BLAG3O
>>857
その敗戦があったから本番でベスト16まで行けたんだろ
親善試合の勝ち負けなんて何の意味もない事はジーコジャパンで証明済
860:2010/10/12(火) 13:49:53 ID:a+2BLAG3O
>>858
ザックは世界に通用しても試合するのは選手なんでね
そういう意味では世界に通用した岡田ジャパンをベースにしたのは正解だと思う
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:53:35 ID:+e/MDIwx0
>>859
方針転換したのは韓国戦に負けた後
オランダ戦の敗戦をポジティブに解釈したから本番直前まで低迷してたんだろ
全力で岡田擁護してくれても岡田にはもう興味はないんだよね

せっかくの戦術スレなんだしイタリア戦術ベースの話が展開されることを望む
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:57:07 ID:AZgYSEPb0
岡田ジャパンって運がよかっただけだな
守備戦術が機能してた?
腐るほど決定機作られてただろw

岡田ジャパン=運だけ
863wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 15:56:44 ID:3JNslNut0
K55  2010/9/13

重大告知B

お話がややこしくなる前に、少し整理しておきます。

まず、人類が絶滅(ハルマゲドン)への大きな潮流を選択したのは、
いつだったのでしょうか。

それは、西暦1910〜1930年程の間に、決定しています。

今から約80年〜100年前の間に、一体何があったのでしょうか。
(興味のある方は、調べてみて下さい)

色々と世界的な事件はあったようですが、この間に人類は、方向性として
「絶滅(ハルマゲドン)」への、ゆっくりとしたベクトルを選択しています。

しかし、そこから今日まで、揺り戻しや負荷は、色々あったようです。
(例えば、西暦1999年の五井先生による揺り戻し。これで人類の14%までが、
 一定レベルでの覚醒が可能となり、1999年に小アセンションが実行されました)

また、私達のワーク(××××)が始まり、ここでも2012年の区切りが、
2038年まで延期にして戴きました。
(しかし、この延期が私達だけのものによるかどうかは、ハッキリしません)

そこから、次第にコップに水が少しずつ溜(た)まっていって、やがて溢れ出すように
臨界点を超えてしまったのが、2010年8月7日だったということです。

溜まっていった水は、皆さん方のエゴによる地球との乖離(かいり)、
自分自身への信頼の喪失などです。
864wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 16:00:37 ID:3JNslNut0
私達には、現代の黙示録というものが、開示されています。

そして、それによると、地球の・人類の臨界点(その時点を越えると、もう後戻りはできない)
が、はっきりと明示されているのです。

・・・・実際は、まだ可能性(人類の大アセンションの可能性)は、残っているのです。

・・本当にごくわずかですが、人類が揃って次の新しい境涯へと、
旅立つことが出来る可能性は、・・まだ・・かすかに残っています。・・


しかし、その臨界点を、このままの状態で越えてしまうと、・・

もう、何があっても、どうやっても、・・ハルマゲドン(絶滅・大崩壊)までは、
一直線の運命を受け入れるしかないことになります。・・


・・その臨界点が、・・2012年の7月なのです。・・


この座標には、多くの要素が集中しています。


月読の大神 「合するね」

「合する」とは、地球と月と太陽が合する・・呼応しあうということです。


この時、太陽系惑星の位置関係が、特殊な構成になります。

それは、宇宙からの応援を受け取る為ですが、・・この太陽系の構図に
太陽と、地球と、月が呼応して、地球が「開く」のを補助します。

・・この時、『地球が開く』のです。・・
865wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 16:06:15 ID:3JNslNut0
その時の現実的な事象(どういうこと)が起きるのかは、
まだハッキリとは決まっていませんが、

公式のイベントは「地球が開く」というものです。


・・この時に、人類がどのような境涯(レベル/心境/状態)に至っているかで、

その地球の「開き方」が決定されるのだと思います。

これがまず、ひとつの大きな歴史の流れになるでしょう。


しかし、ここで私の個人的なワークが絡んできます。

本来私自身のことや、個人的なワークのことは、明確な状態になるまでは
あまりここではお話したくなかったのですが、どうもそうはいかなくなってきたようです。

・・2012年の7月・・この時は、実は地上で大きなイベントがある時なのです。・・

そして、それはおそらく私の個人的なワークに関わってくるかもしれないものだったのです。

(以下・次回)
866wii ◆AU/OjWxByc :2010/10/12(火) 16:14:24 ID:3JNslNut0
・・・以上が経緯の抜粋です。

・・・もはや、・・人類の終末(ハルマゲドン)は、・・ほぼ、『確定』してしまったのですが、・・

最終決定日は2012年の7月とのことですので、

その時に人類各人・各位皆様方(人類の総体)が、一体どのようなレベル・心境・状態・状況・になっているのか。
・・到達しているのかで、人類の「大アセンション」か。「ハルマゲドン(絶滅・大崩壊)」か。

・・が、最終確定する、ということですので、・・もう残り2年もないですが。・・



皆様方各人各位、・・最期の最後まで、・・諦めずに、・・

・・自身の『波動』を、可能なかぎり最高度まで上げて参りましょう(自身の魂を、浄化して参りましょう)!!!


その、もっとも強力にして有力。有益な方法(のひとつ)が、常住坐臥の『世界平和の祈り』でもあるのです・・。


・・ようするに、・・『引き寄せの法則』ですので、・・「何」を「未来」に「引き寄せるのか」。・・

・・「何」を「未来」「将来」に「創造」したいのか・・・!!!・・

・・又は、「何」を「未来」に「引き寄せたいのか」・・・!!?・・・ということでもまた、あるのです。・・


(↑ この辺は、掲示板を御参照ください)


最後に、誠に身勝手なお願いではありますが、このスレは今後、私の方で色々なこと(Ex お知らせ等)に

使って参りたいと思っていますので、・・


・・可能な限り、「放置(レス無し)」の方向性で、お願い致します。

・・以上、誠に身勝手なお願いではありますが、ご協力の程を何卒宜しくお願い致します。


・・以上です。・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:23:32 ID:ky/KFjPk0
何故このスレなんだ・・
868:2010/10/14(木) 06:13:47 ID:vgjgRXaH0
しかもさ
昔は単純なゾーンプレスが機能したときもあったかもしらんが
>>18の図を見ても分かるとおり
片側にブロックがずれてプレスをかけてるような図があるが
そんなのとっくの昔にブロックを間延びさせた隙間に2列目が飛び込むとか
一番最初にDFがビルドアップするときFWをひきつけてできたスペースから
ロングボールを出してラインを下げるとか
まあ色々ゾーンプレスに対する基本的なやり方が現代サッカーには染み付いてるわけだろ
まじでもう一度いうが こんな事知らないプロサッカー選手はいねーから
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:35:06 ID:gdcIbk950
なるほど、プロサッカー選手は全員知ってるのに、
プロサッカー日本人代表監督鴨岡は知らないのですね。

よくわかりました。ありがとう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:20:13 ID:NM47i9sG0
知ってんならやれよって話だ。
バカ過ぎて話にならん。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 13:50:30 ID:n6wcjTtv0
ゾーンプレスというのは加茂さんの造語だな
当時の加茂さんも見よう見まねでやってただけだから
そういう語彙じたいも再検証の必要があるだろうね

本場のディフェンスの基本をきちんと再検証するというのは大事だと思うよ
知ってるつもりになってることが落とし穴になってる場合もある

当然岡田さんも戦術的なことは全部知識としては知ってる人だったんだから
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:29:09 ID:n6wcjTtv0
ゾーンディフェンスは加茂さんの失敗があったり
トルシエや三浦さんのあまりにシステマチックなスタイルへの反発で
これまで日本では深化しなかった戦術だったと思うよ

ブラジルの影響が幅を利かせてゾーンは教科書的な需要に留まった
代表もトルシエからジーコという流れが顕著だね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:06:08 ID:A3/6si7u0
日本で一番ゾーン作りが上手いのは岡田
二列目の飛び出しをフリーにしがちなゾーンの問題点もきっちり対応できてた
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 16:53:18 ID:gdcIbk950
>>871
加茂は見よう見真似というよりスッテンコと江戸という良いエヴァンジェリストがいたのに
最後まで理解できずに、代表監督になったらメチャなフォーメーション使って自爆。
その古文が岡田。

それと岡田が戦術知ってるって、サカオタレベルの話じゃん。
フランス大会直前に「イギリスでセットプレーを100個ぐらい解説してる本を購入した。
これでセットプレーは万全」とかうれしそうに言ってたレベル。
戦術はそれを具現する詳細な方法論がなければ絵に書いたモチ。
それが、加茂の失敗や岡田の本大会ぶっつけ本番という怪挙につながった。
ベンゲルなんかは中西の本読めばそうしたきめ細かい指導をする力を持っていたことがわかる。
サッカー一筋の人間と「環境問題でもやってみようか」ってオチャラケた輩との違い。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:09:46 ID:24VZM88u0
イタリアンな戦術の受容というのは何も日本だけの話じゃなくて
イングランドもカペッロ呼んだりアンチェがチェルシーの監督になったりと世界的な潮流だよね
スペインだってペップやベニテスもイタリア流のゾーンディフェンスを学んでる

岡田さんや加茂さんがノウハウを知らないのも無理はないわけで
これからの指導者がザックを通じて学んでもらえれば良いと思うよ
876:2010/10/14(木) 21:04:49 ID:vgjgRXaH0
>>870
普通に今の日本代表がやってるのもゾーンプレスの上に成り立ってるものなんだが
まあゾーンだけに拘らないでマンツーでつく場面もあるし
そんな昔の形通りやったらすぐやられっからやらねーだけで

877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:07:14 ID:pV95L+nX0
モウリーニョですらセリエ初期は落とし穴に嵌ったからな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:20:07 ID:XRJaNsDU0
>>876すぐやられっからやらねーだけで

いや、基本的な動きもできてないからやられっぱなしで岡ちゃんファビョったんでそ?
それともあれはなかったことになってんの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:34:59 ID:8pw6gKEk0
やれたけど、あえてやらなかったんだよ
強国と同じ事やっても、勝てないと自分では思ってたわけ。
それで生み出されたのが、あのセオリーをあえて無視した独自のプレッシング。
完全に間違った方向に行ってしまって、本番直前に諦めたわけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:30:44 ID:uqtcLyak0
プレッシングでは敵のスペースを埋めるとともに、
守備側も相手にスペースを与えないようにしないといけないよな。
これは大原則。

その大原則を崩せるとしたら100%近くボールを奪えるという前提がなくてはならない。
でも、それが無理だということは普通に分かるし、もし、他チームと違うことやろうとしてるのなら、
試合毎に明白に進歩が見られなければ、さっさと方向転換するのが当たり前。
現実は進歩どころか格下にも勝てなくなっていた。

やはり岡田さんはある意味で指揮官に向いてなかったんだよな。
第一、新しい戦術に挑むなら、それを成就するための細かい練習メニューが
必要だけど、そうしたロードマップも持ってなかったようだし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:39:12 ID:fKiaiG8j0
カンブリアみたけど岡ちゃんは典型的な文系だな
処世術とか人心掌握とか格言とかそっち方面の人だわ
肝心のサッカーの中身に含蓄がない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 11:04:11 ID:070yjF8Y0
策士おもいっきり策に溺れちゃった訳ね
883:2010/10/15(金) 11:06:16 ID:HWSPB7YY0
2004年頃にジョゼ・モウリーニョがチェルシーFCで採用して成功を収めると低い位置でのプレスも世界中に普及した。
2009年現在では高い位置、或いは低い位置でのプレスがほとんどのクラブにおいて基本的な守備戦術の一つとして使用されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9
ラインを低く自陣に誘い込むプレスは相手が積極的に攻撃してこなければ効果を発揮しないが、
引いて守っている為に危険性は少ない。
相手を自陣に誘い込みボールを奪う事が出来ればロングカウンターを狙う事が出来る。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:11:20 ID:pYWLQViD0
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:38:04 ID:9KaJrymU0
高い位置、或いは低い位置でのプレスってちょっと田宮っぽいな
886:2010/10/15(金) 15:56:39 ID:NRqi7fb80
>>879
岡田はサイドにこだわりのある人で
チームが変わる前は徹底的にサイドに追いやって人数をかけて
サイドからカウンターってチームだったからね
人と人で挟み込むんじゃなくて 人と壁で挟み込むプレッシング
諦めたのはやっぱりCBの人材不足のせいだな

>>883
低い位置でのプレスっていっても
今の主流はかつてのイタリアみたいなどん引きして1トップにおまかせみたいのじゃなくて
少しブロックを押し上げれば人数をかけたショートカウンターができるぐらいの
高さな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:34:01 ID:49a7b/Lu0
駒野は機械的にあそこに突っ立ってたから酷いタックルくらった
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:03:54 ID:0t+xGdjD0
加茂さんとかよくネットとか馬鹿にされてるけど

本場の最先端を自分なりに勉強して日本で最初にチャレンジした人なのに
どこの馬の骨ともわからんような奴に何でそこまで言われなければならんのか

いつも疑問に思うわ

加茂さんが横浜Fでやってたのは日本がやっとアマチュアからプロに移行した時代だぞ
オフトが日本代表でアイコンタクトやらトライアングルとか言ってた時代だからさw
当時の日本ってマジでそんれぐらいのしょぼいレベルだったんだぞw

そういう時代に日本サッカーの発展に貢献しようと頑張った人の事を俺は罵倒することは出来ないわ

889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:29:27 ID:pYWLQViD0
スモールフィールドとかトライアングルって今でも使える基本でしょ
ディアゴナーレとかプレスとか言われ方は違ってもね
それに比べて加茂岡田のやったことは選手の努力や才能をすべてなかったことにする
訳の分からんキチガイオナニーサッカー
間違った方向にがんばられても迷惑なだけ
感情だけでなくきちんとした評価はするべき
小学生の運動会じゃないんだから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:38:17 ID:pYWLQViD0
岡田監督とかすばらしい人間性の人だと思うよ
話は面白いしすごく頭のいい人だとも思う
でもワールドカップ前までやってたサッカーはクソ以下
ありえない
この間の韓国戦の細貝のチェックを見た?
あれが加茂岡田が日本サッカー界に残した弊害
人間って間違いながら進んで行くのだろう
だから何が間違ってるかははっきりさせなきゃいけない
批判のないところにきのこが生えるんだよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:40:59 ID:pYWLQViD0
この国の国民性は大東亜戦争のころからまったく進歩してないと思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:59:45 ID:R4JaQjzL0
>>883
高かろうが低かろうが、必要なのは連動。
連動を必要としない新たなアイデアがなければ岡田の方法は成功しない。

残念ながら岡田のは無茶プレスによるいわばブラウン運動。
893:2010/10/16(土) 01:38:22 ID:mKJpzdJa0
日本のプレスはすぐ息切れするのに強豪国は云々とずっと言われてきたことが
ザッケによってこんないともたやすく修正されたことはかなり驚いたわ
日本のプレスは加茂プレスから本質的には変わってなかったからな
894名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/16(土) 17:23:56 ID:WDEPlFRq0
一つの目標のためにチームを一つに団結させた手腕は評価されるべき。
カメルーンやらポルトガル、フランスといったところは監督のせいで
バラバラだった。前回の日本もな。
だけど、ザッケローニほど守備の戦術について知らなかったのは確か。

895名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/16(土) 17:27:37 ID:WDEPlFRq0
ザッケローニは最終ラインを高めにするんだけど、
オフサイドトラップは全く仕掛けない。ラインが高いから裏を狙われると
きつそうな感じがするが、どういうタイミングかははっきり分からないが、
相手が裏に出した瞬間、最終ラインが下がっていく。
何か決まりごとがあるに違いないが、そういうノウハウが岡田監督にはなかった。
896名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/16(土) 17:32:27 ID:WDEPlFRq0
相手がボールを持ったら、とにかくサイドに追い込んでいく。
真ん中で相手がボールを持ってもボールの出しどころが無いのがよく分かる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:54:16 ID:2+gI4hqz0
ラインコントロールのタイミングとか
相手のボールの動きに全体を連動させる約束事がある感じ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:35:01 ID:n5JRF+by0
ラインの上げ下げに特別な約束事は無いんじゃないかな?
単に中盤の守備が機能しているから高いラインでのコントロールがしやすいのではないかと思う。
ボールホルダーに対し、まずマークして遅らせる→他の選手がスペースを埋めて出しどころを無くす→ボール奪取
という流れがスムーズに出来ているから最終ラインに余裕があるのではないかと。
「例の本」で散々指摘されていた、中盤でのボール奪取をあせって突っかける→簡単にかわされる→相手にスペースを与え出しどころいっぱい
という状況では高めのラインコントロールは難しい。ボールホルダーには、つなぐか、裏を狙うか、選択肢がいっぱいある状況ではね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:35:15 ID:Lk27fOp30
いまどきオフサイドトラップ律儀にかけるチームなんてほとんどねーじゃん
900:2010/10/17(日) 08:47:04 ID:dicA7j3f0
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:30:18 ID:OJlW6rEq0
>>889
今でも使えるって言ってもそんなの基本中の基本だし、それも小学生レベル

加茂さんの時代のゾーンディフェンス、プレッシングの革新性とはまるで比較にならないな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:23:48 ID:OJlW6rEq0
>>898
いや、どんなチームでもラインコントロールの普通は約束事はあるwまともな監督ならね

1988年のサッキミランの時点で

2人以上チェックに行かないとライン上げたら駄目
相手がボールを後ろに戻したらその分ライン上げる
とか約束事があった、いまや基本レベルだと思うけど

あれから20年以上経ってるが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:22:45 ID:Y7JrQFaa0
>>901
ここだけの話なんだが、イタリアではU−12で叩き込まれるはずの
その基本がまったくできていないA代表があるらしいぞ
世界は広いよな
904:2010/10/18(月) 07:43:48 ID:8BFC1AvPO
そのうち、ワンサイドカットあたりも高等戦術扱いされそうだな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:16:50 ID:VlLpP7Iq0
小学生でもできることがなぜ中澤や宮本に出来なかったのか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:35:29 ID:fCEuSlD30
中国人には何故話が通じないのかと聞くようなもん
教育って怖いね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:59:09 ID:BTh1ZhdY0
南アフリカ大会の日本代表はディアゴナーレ出来てたんじゃないの?

あの本書いた記者は続編書く気無いのかね?
良いタイミングでイタリア人監督になったじゃん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:06:43 ID:4ZLjhaYL0
>>905
チーム戦術だからな。
加茂・岡田は“日本人は勤勉”とかいうキャッチフレーズで
考えなしプレスもどき戦術やらせてただけ。

勤勉というより盲目的従順さなんだけどね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:34:47 ID:OLlwzaBn0
>>907
普通に出来てたと思う。
ちょっと特徴的なのは、守備に回ったとき両サイドは一気に引いて、
ボランチのどちらかが前線のプレッシャーに行ってた。

上がった方のスペースのカバーにはアンカーが行くって感じだったな。
これが攻守の面でホントに良かったのかどうかは、俺にはちょっと判別が付かなかった。
910:2010/10/19(火) 08:40:23 ID:KcsUgPLz0
911j:2010/10/19(火) 09:53:37 ID:KcsUgPLz0
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:53:55 ID:vIygTwDG0
>>909
それってディアゴナーレか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:35:12 ID:O9YfZBtN0
普通に出来てたような気はした
ちゃんと見て無いからわからんけど


あの本でイタリア人監督たちが「滅茶苦茶なプレスだ!」と指摘されてたような事はほぼ改善されてたな

だからこそもう一度彼等に分析をお願いしたい
また同じような本出せばそれなりに売れるんじゃないか?
914  :2010/10/23(土) 01:01:00 ID:sglpIwiU0
あげとく
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:34:11 ID:3bJRsdnb0
>>913あの本でイタリア人監督たちが「滅茶苦茶なプレスだ!」と指摘されてたような事はほぼ改善されてたな

全体的に引いちゃったから間延び具合が目立たなくなっただけ。
個々の選手のポテンシャルは水準程度はあったってことがわかっただけ。
916:2010/10/23(土) 01:50:43 ID:ApNxTGel0
条件に関わらずボランチがボールサイドに引きずられて
最終ラインの前が空く病気が改善されてアンカーいらなくなってるだろ
引いて守ってたオランダ戦でもカメルーン戦でも危険なミドル浴びてた
917a:2010/10/23(土) 12:36:20 ID:EjN8pBhl0
大抵のシュートは、至近距離から(コースを?ずれて?)打てば、まず入るのだから、
シュートを打つ理想は、PAラインのちょっと外・・というのは、

これは、完全にガセだよな。

あのチャバララのシュートですら、PAラインの中からだったのに。

最近の代表戦を見ていると、みんな慌てて打ちすぎ。

というか、遠くから打ちすぎる。


やっぱり、シュートは入る距離から打たないとね。

意表を突くとか、GKが前に出ていたとかなら、アリかもしれんけれども。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:13:44 ID:WocVvD2g0
>>903
他の国はちゃんとできてるんだろうか?
例えば、デンマークとかカメルーンとか
ベルギーやロシア、オーストラリアやイラン、韓国
よくわらん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:24:43 ID:nCZliQST0
>>915
そうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:40:01 ID:ZSJ+Vmau0
それだけじゃなくてなんか書けよw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:41:53 ID:CzuXDik/0
四文字言葉は世界を表すか・・・w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:01:30 ID:rk4qmnL10
馬鹿がAmazonのレビューであばれてんな
バレバレだっつーのw
文章が支離滅裂すぎて笑えるw
間違いなく頭の病気だな
ストーカーになるタイプ
キモすぎ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:34:55 ID:1dwjTxVs0
題が題なだけに、読んだ事が無い人間には中傷本に見えるんだろうな
戦術理解だけでも現場経験のないライターが書いてる戦術本なんかより
余程ためになる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:40:37 ID:fgPiAtmm0
俺みたいにサッカー経験無しで長年TV等で試合見ただけで
サッカーわかったような気分になってた奴には最高の本だと思った

Jリーグ開幕以降にサッカーにのめり込んだ世代には
俺みたいな知ったかサカオタが大量に居るんじゃないかな

こういう具体的な事が書いてる本って他にあるのかね?

925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:53:33 ID:HTqvCcq/0
>>923
おっと、杉山さんの悪口はそこまでだ。
926:2010/10/25(月) 21:30:37 ID:q/qADgfn0
この戦術は良い時の鹿島では綺麗に出来てるけどな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:37:15 ID:aeBMGN2V0
結局、選手個人レベルでは常識でも岡田さんが無茶走りを要求してたってことなのか・・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:15:01 ID:HTqvCcq/0
>>926
選手のコンディションによって出来たり出来なかったりするのだろうか?
疲れたり、強いプレッシャーを受けて、走力や判断力が落ちてくると出来なくなってしまうのかな?
929:2010/10/26(火) 04:19:35 ID:flI/ovTU0
決定機というのは、数える程しかないのだから、
なるたけ大切に、なるたけ確実に決めていきたいところです。

思いきりが意外性を生むこともありますが。
にしてもね。

あと、落としからの崩しのほかに、すらしからの崩しとか、
色々と点を取る方法を模索していきたひ。(頭を使ったプレーとか?)

あと、ザッケって、パワープレーはやらないのかな。(まあ、これからやるのか)
でっかいCB(や選手)が二人いると、かなりセットプレーでも脅威になったりすると思ふんだが。

本田もブレ玉FKは年に一回程度にして、と見せてクロスボールを上げるとか・・
・・まあ、4年後まで封印してあるんだろうね。きっと。


あと(ry

まあ、セットプレーをわざとヘボっといて、警戒させないのもアリか。



決戦用に(笑
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 04:45:22 ID:2LvyIAqp0
読み

にくい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 22:20:39 ID:pMYeBdWM0
選手の戦術理解力や判断力が
やっとイタリアの戦術を実践できるレベルに
なってきたということだろうな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:57:13 ID:JtSJArY30
つーか、馴れ合いで監督選んでいてこうなったんでしょ。
選手のせいにするのはかわいそうだよ。

今回はたまたまうまく行くかもしれないけど、そのうち逆戻りする可能性もあるし。
933:2010/10/27(水) 21:25:40 ID:7O6TIkJ40
協会はアマチュア同好会だから有り得る話だ、最低でもドーハ組が主流になるまでは油断できない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:18:05 ID:/z4O41rE0
>>932
というか、マトモな人が来てくれなかった。
周りの国の外国人監督見ても、ピムとかオジェックとか微妙な人ばかり。
今回ベスト16になったことでやっとマトモな人が日本で一旗上げられるかもと
興味を示すようになった。
935:2010/11/15(月) 13:54:33 ID:oKuuXJz20
141 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2010/05/20(木) 04:27:34 ID:JFLek0Wn
Jリーグの場合は、メキシコリーグ方式にしてほしい。

1部 18チーム制 3×6=18  開幕前に抽選日を設けて盛り上げる。

そしてそれぞれの3グループの上位2チームと、全チームの中で勝率が良いチーム2チームが決勝トーナメント進出
最終節あたりで、上位2位争いや、勝率争いなどで楽しめる。

決勝トーナメントは完全ホーム&アウェー制  準々決勝、準決勝、そして決勝。 

これを前期と後期とやるわけ。

降格については、経営安定化のために、過去3年間で勝率最下位チームを選出し降格させる。
なので過去2年間、2部からあがってきたチームの降格はなし。 経営の安定化のため。

以上。
936名無しさん:2010/11/16(火) 01:43:48 ID:cYgczkzBO
今年に入ってからW杯前の親善試合からW杯4試合すべてを同じコンセプトに基づいた方針で前回やってくれた5人のイタリア人監督に分析してもらいたいですな。
オイラが気になる所は茸が出場していた試合とそうでない試合の違いが戦術マニアの監督達にどう見えるのか気になりますな。
937:2010/11/18(木) 14:41:37 ID:iKcB1YHz0
http://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
http://www.youtube.com/watch?v=W1pukfTyNyE
■バッティングセンター
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所
ttp://db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
■フットサル
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面
ttp://fs-systemwork.co.jp/market.html
●【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
▼TVゲームソフト ジャンル別販売本数 サッカー→696万本 アニメ→126万本 野球→102万本
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/2271662.html
全体の66.7%が「野球よりサッカーが好き」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1271844349/
サッカーが野球に学ぶこと
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】
http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/post-647/
FIFAワールドカップ テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
世界で見たサッカーと野球
FIFA加盟国・地域:207 2010W杯参加国・地域:199 http://www.fifa.com/
IBAF加盟国・地域:112 2009WBC参加国・地域:16 http://www.ibaf.org/
1人当たりのGDP と人気スポーツ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267328902#l13
938:2010/12/01(水) 02:24:08 ID:xMEwJm9m0
939:2010/12/07(火) 00:59:52 ID:PKLRoiDR0
早慶戦のチケットを求めて並ぶ若者達
http://art24.photozou.jp/pub/621/415621/photo/55445312.v1288770160.jpg
940:2010/12/12(日) 15:56:09 ID:wJGZXm3n0
291 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/12/02(木) 22:00:46 ID:wWfAUgOf
>>283
2010.11.*3 ナビスコ   フジ. 14:00-16:53 *3.5%  *1.1 *2.1 *3.5 *2.8 *1.8 *1.3 *1.7 *1.3
2010.11.*3 早慶戦    NHK. 13:05-15:02 *8.5%  *0.7 *0.7 *1.2 *1.3 10.9 *1.5 *1.8 *5.1
2010.11.*3 早慶戦    NHK. 15:05-16:00 12.1%  **.* *1.6 *3.0 *2.5 14.8 *1.8 *3.0 *7.2


んー、表面上の数字って結局M3F3で稼いだもの価値なんだよな。
KIDSとTEEN、M1なら昼の時間帯ではこの中で一番高いのはナビスコなんだよな。


294 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/12/02(木) 22:01:48 ID:40a8Usa2
>>283
早慶はM3wwwwwwwwww

ナビスコはM1wwwwwwwwwww


やきうの老人力パネェwwwwwwwwwww


327 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2010/12/02(木) 22:07:57 ID:ZBLHLx9Y

若者はサッカー、老人は野球


はっきりしたなw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:55:51 ID:ecPj0vZB0
伊藤リオンもディアゴナーレを理解していたら、うまく証拠隠滅してただろうに・・・
942 :2010/12/14(火) 23:37:56 ID:jjl/WM5D0
age
943 :2010/12/15(水) 15:57:04 ID:foV8lCza0
age
944 :2010/12/17(金) 00:02:29 ID:rslYqf7t0
age
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:20:53 ID:jNHMY5vn0
リオンさんは人生がディアゴナーレだったことだよなぁ・・・
946 :2010/12/17(金) 10:25:37 ID:rslYqf7t0
age
947 :2010/12/18(土) 01:20:48 ID:4nPA/e5U0
age
948 :2010/12/19(日) 00:16:04 ID:I9iQWYn50
age
949 :2010/12/20(月) 22:02:18 ID:2meWAcl00
age
950wii ◆AU/OjWxByc :2010/12/21(火) 00:11:55 ID:KP9T343j0
このスレッドは、まだ僕の方で使う予定でいますので、

できる限りレス無しの方向性でお願い致します。

以上、ご協力の方を、引き続き宜しくお願い致します。
951 :2010/12/21(火) 00:24:56 ID:cHYGGnpC0
age
952 :2010/12/22(水) 00:27:39 ID:F3pK17sJ0
age
953:2010/12/22(水) 04:08:46 ID:NjB1q8OK0
<ミラン時代の教え子が語る> レオナルド 「ザックと日本の親和性」(1/2) - Number Web : ナンバー
http://number.bunshun.jp/articles/-/73141
戦術のトレーニングは綿密だった。10人のフィールドプレーヤーをそれぞれポジションにつかせ、ボールの位置によって全体がどう動いていくか細かくパターン化していった。
終盤に7連勝して優勝を決めるとメディアや周囲からは「ラッキーなスクデット」だと言われた。だけど我々はそう思ってはいなかった。
954 :2010/12/23(木) 00:59:23 ID:8dux/u1S0
age
955:2010/12/23(木) 03:53:15 ID:cqHSjorW0
928、それはあると思う。これはチーム全体でやる戦術だから、一人でも遅れると
全体が遅くれてくると思う。それに判断は重要。誰が誰のマークで体の向きで、マークを絞り込んだり
するから、これも全体の連動が大切、それに速攻のチャンスにもなるから個人的には好きな戦術。
でもワンタッチや縦パスに弱い所はあると思う。
956 :2010/12/23(木) 14:43:03 ID:8dux/u1S0
age
957 :2010/12/24(金) 00:11:47 ID:tlku8SDO0
age
958 :2010/12/25(土) 00:08:40 ID:WjhsHWj80
age
959 :2010/12/26(日) 00:08:38 ID:tNBCA40e0
age
960a:2010/12/26(日) 18:47:12 ID:OLuFYgYY0
世界のプロサッカーリーグがある国・地域

アゼルバイジャン、アメリカ、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルゼンチン、イエメン、イスラエル
イタリア、イングランド、イラン、インド、インドネシア、ウクライナ
ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エルサルバドル、オーストリー、オーストラリア、オランダ
ガーナ、カザフスタン、カナダ、カタール、カメルーン、韓国、ギリシャ
グアテマラ、クロアチア、コスタリカ、コロンビア、サウジアラビア、シリア、シンガポール
ジンバブエ、スイス、スコットランド、スペイン、スロバキア、セルビア、タイ、チェコ
チリ、中国、チュニジア、トルクメニスタン、デンマーク、ドイツ、トリニダード・トバゴ、トルコ
ナイジェリア、日本、ノルウェー、パナマ、バミューダ諸島、パラグアイ、ハンガリー、バングラディッシュ
フィンランド、プエルトリコ、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベトナム、ベネズエラ、ベラルーシ
ペルー、ベルギー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ポーランド、ボリビア、ポルトガル、香港、ホンジュラス
マケドニア、マリ、マレーシア、南アフリカ、メキシコ、モロッコ
リトアニア、ルーマニア、ロシア


世界のプロ野球

アメリカ
日本(12チーム)
韓国(8チーム)
台湾(4チーム)


以上
961.:2010/12/26(日) 20:54:55 ID:54eaL+qE0
>>960
イタリアでもやってる
ttp://www.italybaseball.com/
962 :2010/12/26(日) 21:49:54 ID:tNBCA40e0
age
963 :2010/12/28(火) 00:11:40 ID:uFArlTZV0
age
964j:2010/12/28(火) 05:23:07 ID:+KCBSaOA0
175 :名無しさん@恐縮です:2010/12/27(月) 15:54:03 ID:QoFRw5uV0
意外と知られて無いんだが、

アメリカのサッカー人口:1900万人(世界一の競技人口、この15年で15%も増えた)

アメリカの野球人口:(僅か15年前1200万人いたのに→)900万人(この15年で25%、
300万人も減った。このまま行ったら計算上45年以内に、アメリカから野球そのものが消滅します)

つまり、全世界の野球人口と、FIFA加盟208カ国の1カ国に過ぎないアメリカ一カ国のサッカー人口
が同じだということ。

そしてアメリカのサッカー人口は、なんと世界一多い。将来的には欧州を抜いて、ほぼ間違いなく世界一の
サッカー大国になるでしょう。ちなみにオバマ大統領も、2人の娘もサッカーやってます。




http://business.nifty.com/articles/sport/100622/
965:2010/12/28(火) 05:46:50 ID:u1ft2d8U0
【サッカー/東南アジア】AFFスズキカップ決勝・第1戦 8万5千人の前で、マレーシアが、優勝候補のインドネシアを3−0と下し先勝!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293453475/

スズキカップ 公式ホームページ
グループリーグからすべての試合動画が見れる
http://www.affsuzukicup.com/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=r8QyRv2VZ1g


2年前のこの大会の決勝でベトナムがタイを破ったときのハノイ市内の様子
http://www.youtube.com/watch?v=n7OfS84qgNA
http://www.youtube.com/watch?v=CWnMOxARUS4
966 :2010/12/28(火) 12:21:56 ID:uFArlTZV0
age
967 :2010/12/29(水) 00:04:08 ID:7zYzbIbf0
age
968omikuji 【1561円】 ! :2011/01/01(土) 00:13:26 ID:SQEfAzxK0
test
969 【末吉】 :2011/01/01(土) 00:18:08 ID:SQEfAzxK0
test
970 :2011/01/02(日) 00:08:34 ID:Q7mO4J7j0
age
971 :2011/01/03(月) 00:10:37 ID:VG+xFTNP0
age
972 :2011/01/04(火) 01:03:40 ID:6oriylao0
age
973:2011/01/05(水) 04:58:34 ID:95KasQpx0
http://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
http://www.youtube.com/watch?v=m7inSPtDdnI
http://www.youtube.com/watch?v=W1pukfTyNyE
■バッティングセンター
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所
ttp://db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
■フットサル
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面
ttp://fs-systemwork.co.jp/market.html
●【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
▼TVゲームソフト ジャンル別販売本数 サッカー→696万本 アニメ→126万本 野球→102万本
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/2271662.html
全体の66.7%が「野球よりサッカーが好き」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1271844349/
サッカーが野球に学ぶこと
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】
http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/post-647/
FIFAワールドカップ テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
世界で見たサッカーと野球
FIFA加盟国・地域:207 2010W杯参加国・地域:199 http://www.fifa.com/
IBAF加盟国・地域:112 2009WBC参加国・地域:16 http://www.ibaf.org/
1人当たりのGDP と人気スポーツ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267328902#l13
974:2011/01/06(木) 06:23:49 ID:xEYwGnFp0
http://www.youtube.com/watch?v=W1pukfTyNyE
http://www.youtube.com/watch?v=m7inSPtDdnI
http://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
■バッティングセンター
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所
ttp://db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
■フットサル
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面
ttp://fs-systemwork.co.jp/market.html
●【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
▼TVゲームソフト ジャンル別販売本数 サッカー→696万本 アニメ→126万本 野球→102万本
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/2271662.html
全体の66.7%が「野球よりサッカーが好き」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1271844349/
サッカーが野球に学ぶこと
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】
http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/post-647/
FIFAワールドカップ テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
世界で見たサッカーと野球
FIFA加盟国・地域:207 2010W杯参加国・地域:199 http://www.fifa.com/
IBAF加盟国・地域:112 2009WBC参加国・地域:16 http://www.ibaf.org/
1人当たりのGDP と人気スポーツ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267328902#l13
975 :2011/01/06(木) 19:58:43 ID:t6xYJs8O0
age
976 :2011/01/07(金) 00:04:15 ID:Fi3zltOD0
age
977 :2011/01/08(土) 01:04:46 ID:tyDniQhO0
age
978 :2011/01/09(日) 17:20:01 ID:NygUhEoB0
age
979:2011/01/09(日) 20:39:32 ID:moSPtINW0
ディアゴナーレ(伊)=ダイアゴナル(英)ね。

代表に関してはザッケローニが修正してくれてるからとりあえず問題ないけど
育成年代の指導者には知ってる奴少ないだろうからむしろそこが問題。
980 :2011/01/09(日) 20:42:37 ID:NygUhEoB0
age
981:2011/01/09(日) 20:50:01 ID:dOwf+d5C0
知ってる奴は普通にいる(というか大半は知ってる)けど、
優先度が低いんだよなぁ、日本では。

相手のディフェンスラインへのロングフィードの時は大抵守られてるけど、
中盤の狭いごちゃついた場面では、とにかく「ボールへ行け!」 ばっかりだ
982 :2011/01/09(日) 20:58:02 ID:WWluc6ys0
保守する意味が分からない
誰でも知ってるただの用語だろこれ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:01:44 ID:Sw1EIVzM0
育成年代ではそれは全然間違いじゃない
ベンゲルも戦術的なことは技術とフィジカルがある程度完成してから教えるべきと言ってるし
イタリアでも子供の頃からこのディフェンスを教えるようになってDFが育たなくなってる
やっぱりサッカーの基本は一対一だから土台となる対人スキルが身に付く前に楽させたらアカン
984 :2011/01/10(月) 00:04:59 ID:VxWjZ8500
age
985        :2011/01/10(月) 17:49:34 ID:HiD/5Nnq0
代表スレで失点シーンに関して今ちょうどこの話題が出てる
986 :2011/01/10(月) 21:06:26 ID:VxWjZ8500
age
987k:2011/01/10(月) 21:17:32 ID:tCO0kzKa0
知ってる人は多いだろうけど実際に行うのは難しい戦術。
988 :2011/01/10(月) 22:03:08 ID:VxWjZ8500
age
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 15:50:48 ID:UyqwL3H/0
>>979
小学生でも知ってるよ
おれもそんくらいのとき教わったもの
ダイアゴナルなんて小難しい言葉じゃなくて
「相手とゴールを結んだラインを必ず切るんだよ」って習うんだわ
そうするとアラ不思議!自然とダイアゴナルになってるんだわ
おまえサッカーやったことねえのバレバレ

>>983
イタリアではDFは抜かれるものってのが前提だから
ダイアゴナルとスカツーラがセットになってんだよ
1対1で全勝できたらこんな守備コンセプトうまれてないわ

>>981
まったくそのとおり
やっぱりちゃんとサッカーしたことある人はわかってる

「イタリア人が指摘する決定的〜」を読んで喜んでるのは
実際にサッカーやったことないニワカ丸出しがバレバレだから
気をつけなされ
990:2011/01/11(火) 21:50:59 ID:YiCC8oYB0
http://www.youtube.com/watch?v=W1pukfTyNyE
http://www.youtube.com/watch?v=m7inSPtDdnI
http://www.youtube.com/watch?v=sIypiD8uaVI
■バッティングセンター
1970年代 約1500ヶ所
1996年   899ヶ所
1999年   871ヶ所
2001年   810ヶ所
2006年   746ヶ所
ttp://db.fideli.com/db/samplepdf/s2329.pdf
■フットサル
1970年代 約0面
1996年  33面
1999年  176面
2001年  293面
2006年  1207面
ttp://fs-systemwork.co.jp/market.html
●【スポーツシューズ国内出荷数量推移】(単位:1,000足)
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年(予)
サッカー  4,984  5,319   5,987  6,310  6,420  6,600
テニス.   2,405  2,330   2,230  2,110  2,090  2,050
野球.    1,962  2,011   2,030  2,380  2,250  2,340
ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/265.pdf ttp://www.yano.co.jp/press/pdf/523.pdf
▼TVゲームソフト ジャンル別販売本数 サッカー→696万本 アニメ→126万本 野球→102万本
http://blog.livedoor.jp/gehaneta/archives/2271662.html
全体の66.7%が「野球よりサッカーが好き」
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1271844349/
サッカーが野球に学ぶこと
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51224566.html
http://web.archive.org/web/20080316215323/www.sbcr.jp/bisista/mail/art.asp?newsid=3235
キャプテン翼がイタリア人選手に与えた影響は大きい - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】
http://footballnet.sakura.ne.jp/2010/04/post-647/
FIFAワールドカップ テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベント
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
世界で見たサッカーと野球
FIFA加盟国・地域:207 2010W杯参加国・地域:199 http://www.fifa.com/
IBAF加盟国・地域:112 2009WBC参加国・地域:16 http://www.ibaf.org/
1人当たりのGDP と人気スポーツ
http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267328902#l13
991 :2011/01/11(火) 23:08:20 ID:MW9tbDpF0
age
992 :2011/01/12(水) 00:05:13 ID:MW9tbDpF0
age
993
age