海外VPSプランってどうよ?8

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:23:50.81 0
なんかネタ切れっぽいので3月分のを貼ってみる
過去31日間の激安VPSのnagios統計(HTTP)
all simple net Xen
97.392%

frantech buyvm OpenVZ
99.888%

curlhost Xen
99.919%

yardvps OpenVZ
99.173%

quillhost Xen
99.989%

hostrail OpenVZ
99.470%

123systems OpenVZ
97.861%

novps Xen
99.744%
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:24:39.48 0
おまけ
国内

Serversman OpenVZ
100.000%
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:04:11.99 0
どこから監視?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 06:29:01.36 0
鯖万から監視じゃねw
鯖万が落ちたときはノーカンってことなんだろうよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:15:24.96 0
いやさくらのnagiosからだよ。
だからさくらは載せてない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:58:17.36 0
>>806
中国住みで検索してみたけど、あるよん。
199元/月とか179元/月とか。

中国の場合、ネックは支払いかも。
中国内のネット取引は国際クレカが使えないとこが多い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:16:53.11 0
99元/月とかもある。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:43:28.72 0
いや別にそんな情報欲しくない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:03:34.25 0
万元戸(まんげんこ)って言葉に興奮しただろ、おまえら?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:55:49.48 0
まんげうんこ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:19:33.31 0
HostRail
ファイルのコピーに異常な時間がかかったので>>881を参考に試してみた
dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
(1回目)655360 bytes (655 kB) copied, 34.3278 seconds, 19.1 kB/s
(2回目)655360 bytes (655 kB) copied, 71.6509 seconds, 9.1 kB/s
(3回目)655360 bytes (655 kB) copied, 25.5216 seconds, 25.7 kB/s
$1ドルって素晴らしい!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:24:48.39 0
>>949
123とhostrail, yardvpsは自信を持ってゴミだと断言できる
オンメモリのサービスにしか使えない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:20:41.09 0
>>949
ネットワークの方がよっぽど速くないか? w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:13:54.13 0
HostRailは勝手にホスト再起動されて、ゲスト自分で起動しなきゃいけないことが多い
3ヶ月たったから更新せず解約
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:20:14.99 0
3ヶ月縛りとかあったっけ?
課金が一ヶ月単位だから俺は初月でやめたよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:41:29.73 0
3ヶ月縛りつけると月あたり$1.20
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:44:56.83 0
へー、そういうプランを用意してたときもあったのか
俺は月$1の時だったから縛りの意味がわかんなかったよ
サンクス
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:52:20.92 0
>>951
そうか、nfsで・・・ゴクリ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:11:14.07 P
RapidVPS
www:~# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.562253 s, 1.2 MB/s
www:~#

2HOST
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.008479 seconds, 77.3 MB/s
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:14:39.22 P
NYNOC
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.021968 seconds, 29.8 MB/s
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:20:49.11 0
>>939
さすがに日本→西海岸はPing外れは希に出るから
その程度のPingのロスは想定の範囲内だろ

メッシュ状にして監視してみろよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:14:43.83 0
いいと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:32:02.65 P
たぶん糞遅いから600KBでテストしてたわけで
十分早いところはもうちょい大きめのデータが
みたいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:00:56.37 0
>>959
http
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:51:05.91 0
西海岸とロスをかけたのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:54:48.54 0
冗談はおよしなサンノゼ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:58:12.11 0
ところで Delimiter.us の日本語ページが微妙におかしいのを突っ込んだら、
「どのへんが?」とレスが返ってきたんだけど、どう言ったらよいものか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:08:03.20 0
http://jp.delimitervps.com/
むう、たしかにえもいわれぬ香ばしさをかもし出してるな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:29:34.51 0
全部直してやるから、こうこうこんだけの金出す?

って提案してやれ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:23:23.23 0
んじゃ俺がお前の出した金額の7割で提案してやんよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:34:08.34 0
>>968
んじゃ英検6級の俺が無料でやってやんよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 04:47:41.09 0
どうぞどうぞ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:27:35.10 0
英検6級ってアルファベット全部書ける程度じゃねーかよwwwwwwww
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:33:39.28 0
ボクわアルファベットぜんぶおおきなこえでいえるぉ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:02:56.16 0
6Sync.comが1カ月無料キャンペーンやってる。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1038758
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:21:48.15 0
prgmrからあんたの名前をえーりんに教えることになるとメールが来た
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:43:34.77 0
2hostからメール来た。
Ashevilleの不具合さじ投げたからSan Jose, CA
に移ってくれと。価格は据え置きらしい。
まだAshevilleは1ヶ月しか使ってないんだけどなー。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:28:31.53 0
>>974
えーりんって?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:02:04.44 0
>>976
ARIN
IPv4枯渇でどうたらこうたら
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:03:27.48 0
>>974
opt-outするとどうなるんだろ。多分しないけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:24:08.80 0
>>974>>977
話の流れが読めん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:08:33.39 0
新規IPアドレス調達に、既存IPアドレスの消費状況を顧客名簿つきで出す必要でもできたのかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:37:52.98 P
映画倫理審査会
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:10:06.17 0
hostrailのIOパフォーマンスダウンが酷すぎて笑えてきた
メールではRAIDのせいだといってるけど、どうみてもCentOSのアップグレードのせいだろw

sar (sysstat)の結果
07:32:54 AM CPU %user %nice %system %iowait %steal %idle
07:35:49 AM all 0.00 0.00 0.01 58.33 0.00 41.66
07:37:01 AM all 0.00 0.00 0.00 26.26 0.00 73.74
08:13:29 AM all 0.12 0.00 0.02 42.07 0.00 57.79
08:16:12 AM all 0.00 0.00 0.01 3.50 0.00 96.49
08:18:50 AM all 0.00 0.00 0.01 4.08 0.00 95.92
08:20:06 AM all 0.01 0.00 0.01 3.53 0.00 96.44
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:20:37.27 0
ちなみにddを使ったベンチマークをするときに/dev/zeroをソースにすると
システムによっては書き込み最適化で実際はストレージに書き込まれないで
データがバイパスされる場合が多い。

↓腐ったhostrailでさえこんなありえない値が出る。

# dd if=/dev/zero of=/tmp/testfile bs=1k count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1024000 bytes (1.0 MB) copied, 0.00340649 seconds, 301 MB/s

実際のストレージの速度を計りたい場合はランダムデータを生成するurandomを使うといい。
ただurandomの生成速度はCPU速度依存で、せいぜい10MB/sぐらいしかないので
そっちが頭打ちになる場合もあるので注意。

# dd if=/dev/urandom of=/tmp/testfile bs=1k count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1024000 bytes (1.0 MB) copied, 99.9299 seconds, 10.2 kB/s

実際にurandomを使うと10.2kB/s
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:33:43.92 P
>>983
それを防ぐためにoflag=dsyncをつけてるんじゃないの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:02:26.28 0
うわあああん・・・
そのとおりでした。

どうも変だと思ったんだよ
dsync付け忘れてた・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:20:09.04 0
アップデートを普通7amや8amになんか走らせないわなw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 07:23:52.24 P
NYNOC
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.67157 seconds, 156 MB/s
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.97308 seconds, 108 MB/s
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.704542 seconds, 149 MB/s

今回ベンチしたVMの
制御ドメインはたぶん67.202.80.18だと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.633723 seconds, 165 MB/s
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.484439 seconds, 216 MB/s
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.463335 seconds, 226 MB/s
[root@sns ~]#

2hostです
Unmanaged Xen VPS (SAS) - S65-Class Xen VPS Plan (2048MB)
制御ドメインはたぶん216.59.3.15