海外VPSプランってどうよ?8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
海外のVPSプランについて、語りませんか?
●ハードウェアは共有だがソフトウェアは独立
●独自のアプリケーションをインストール可能
●サーバリソースは均等に分配

前スレ
VPSプランってどうよ?7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1256929065/

国内VPSについてはこちらでどうぞ
【サポートは】国内VPS専用スレ【日本語】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1236494632/

まとめwiki
http://wikiwiki.jp/vps/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:15:13 0
>>1
乙、SaaSesやDTIの話は国内VPSスレでやってね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:37:56 0
で、国内と海外の両方にまたがる話題はどこですればいいんでしょうか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:43:30 0
>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 19:25:22 P
>>3
具体的にどんな話題があるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:51:04 0
DTI

7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:42:08 0
みんなどこの鯖借りてるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:23:21 0
linodeがメインで二つ
slicehost,prgmrがサブ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:28:05 0
prgmrってどうかな?借りてる人います?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:04:26 0
prgmrのネットワーク落ちてる雰囲気
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:23:16 0
>>9
問題有っても自力で何とかできるなら、いいと思いますよ。
1年ぐらい使ってますが、安定してます。
でも昨年末だっけ?違うサーバに同じIP割り当てたとかで、2時間ぐらい止まったってのがあったぐらいかな

>>10
自分のサーバは大丈夫そうです
1210:2010/04/11(日) 23:46:51 0
>>11
なんだったんだろう、prgmr.comもつながらなかったけど
書き込んだ後数分後に復活してたみたい
あきらめて別サーバで作業をやり直していて
気づかなかったorz
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:44:34 0
prgmr以外で、西海岸で安いところないですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:02:10 0
>>9
prgmrの256MbプランでNetBSD使ってるけど、非常に安定しているし、
あのsshコンソールの超シンプル仕様は、解っていればコンパネよりも
出来る事が多いので良い。

惜しむらくは32bit版OSを使えない(ローダが32bitに対応してない)事で、
サポートに聞いてみたらスペシャル対応すれば一応できると言われた物の、
トラブルがあった時に手間が掛かりそうだから諦めた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:01:53 0
>>10
数分で騒ぐなよ・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:35:54 0
pgr
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:38:15 0
prgmr良さそうだね、敷居高そうだけどチャレンジしてみるよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:48:36 0
本スレ誘導

VPSプランってどうよ?8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270907719/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:09:29 0
prgmrって256Mプランで転送量は月40Gで正しいかな?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:42:59 0
prgmrそんなに重いページ作ってないから気付いて無かった
どこに転送量書いてあるの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:49:46 0
トップページのNetwork transferってとこ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:51:54 0
>>19-21
どうみても見たままじゃ?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:53:27 0
トップページの表のNetwork transferの欄。
ttp://prgmr.com/xen/

月当たりかどうか明記されていない様だけど、月当たりだと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:46:05 0
prgmrで転送量オーバーした人って居るの?
チケット切らされる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:51:09 0
>>24
オーバーしたことないけど請求に上乗せじゃないの
チケットシステムなんて洒落た物はないよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:15:54 0
だよね
prgmrだもんw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:03:38 0
prgmrは無理だな、夏休みに向けて月500Gくらい流してもいい鯖見つけないと
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:50:48 0
WHT探せばすぐ見つかるからまあ頑張れ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:27:45 0
prgmrの伝送量ってあくまで目安で多少超えても何も言われないはず
リビルドがもっと簡単にできればいいんだけど
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:24:24 0
たぶん超える人は多少どころじゃないんだろう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:54:56 0
文句言われないのでそのまま使ってたら
停止させられたでござるの巻

一瞬越えるのが何回かあっても良いみたいだけど
一日何回とか上限があってそれを超えると止まる
再起動するとまた使える
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:25:45 0
>>14
そのとおり! I think so!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:44:20 0
prgmrくらい近くて転送量高めで安いVPSってないよな
ping諦めて2HOSTあたりにするしかないな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:33:00 0
今借りてる2HOSTはAshevilleにあるから、US東海岸に近い。ping遠いから
あんまよくない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:46:19 0
動かすのはAjaxで動くチャットだから、ping遠いとレスポンス悪くて利用者
から文句出るからな、かといってアフィリ踏んでくれる人激減して高い鯖借りる
予算組めないし参ったな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:56:35 0
うるせーばか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:45:21 0
>>33
QuickWeb とか? 256MB RAM/10GB Disk/300GB Bandwidth で 月$3.95(年払いのみ)
データセンターは、San Jose。
ttps://secure.quickweb.co.nz/system/cart.php?a=add&pid=61¤cy=2

それ以外は35%OFF
クーポンコード: XEN35
詳しくは、以下を参照。
ttp://www.webhostingtalk.com/member.php?u=309879

多分、Take 2 Hosting の鯖だと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:51:42 0
>>37
ありがとう、そこ突撃してみる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 10:03:26 0
スレの勢い止まっちゃったね
みんな国内鯖に行っちゃった?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:04:50 P
>>39
国内の糞さに気がついてすぐに戻ってくるさ・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 11:27:34 0
NYNOC使ってるんだけどOpenVZだっけ?は
yumでカーネル持ってきても使えないの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:58:31 0
>>41
OpenVZだよ、使えん
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:09:54 0
>>42
やっぱそうさね(´・ω・`)
カーネルいじれないからntpd起動できないorz
ntpd[3606]: cap_set_proc() failed to drop root privileges: Operation not permitted
なんか代替策ある…かな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:45:12 0
は?
きみ、全然見当違いなこと言ってるぞw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:20:21 0
OpenVZはホストと時刻同期するから
自前でntpd管理しなくてよい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 16:13:19 0
>>44-45
そうなんだ。

てっきりcapability.koあたりがロード出来てないのかと思って
一生懸命カーネルモジュールを読み込ませようと考えてた。
ntpdいらんのね。ありがちょ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:51:09 0
ErectVPSってのを契約してみた。OpenVZのVPSで、結構安い。(Burst 2GB + HDD 70GB + プロモで14ドルぐらい)
サポートに聞いてみたところ、サーバーの場所はカンザスにあるらしい。
設定情報等はWHMCSのMy Emailに来る。(ErectVPS Welcome Emailってのが設定情報とか書かれた奴)
もうちょいしたら、いろいろ試してみようと思う。コンパネはSolusVM。

http://www.erectvps.com/
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:53:24 0
>>47追記
ODN(EATcf)からping飛ばしてみたところ、大体174msぐらいだった。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:58:53 0
>>47
KVMの方にしなかったのは、やっぱりコンパネがないから?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:55:00 0
KVMのほうが高く設定されてるね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:57:42 0
>>49
約20ドル出す気になれなかったから。

ああ後、Ability to Load Centos/Debian/Ubuntu/Fedora etc via SolusVMって書いてあるけどFedoraはコンパネから選べないから注意
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 14:32:40 0
よさげな5ドル鯖教えてくだされ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:11:39 0
本スレ誘導

VPSプランってどうよ?8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270907719/
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 20:11:52 P
誘導しなくていいよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:20:54 0
スレ主必死だな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:23:25 P
どっかFreeBSDが使えるvps無いかなあ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 14:10:35 0
>>56
KnownHosts の Xenプランとか、ttp://www.photonvps.com/xen.html
e-Sensibility とか、ttp://www.e-sensibility.com/
ErectVPS の KVMプランとか、ttp://www.erectvps.com/
RootBSD とか、ttp://www.rootbsd.net/
RapidKVM とか、http://rapidkvm.net/
Panix とか、ttp://www.panix.com/corp/v-colo/vplans.html
ARPNetworks は売り切れてた。ttp://arpnetworks.com/vps
あとググれ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:37:31 P
>>57
ありがとう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:50:49 0
WHTで見つけたんだけど誰か使ってる?

BreezeHost 40%OFF & ディスク・転送量倍増セール。OpenVZ?
クーポンコード: thisisbreezehost
を申し込み時に適用の上、申し込み完了後すぐサポートチケット切って、WHTで見たんだけどディスクとメモリ増やして。と言えばよいらしい。サポートチケットで申し込めば、SSL証明書(含むワイルドカード証明書)をいくらでもただでくれるのが他と違うところ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:21:07 0
世間的にOpenVZはないだろうという空気ですが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:14:45 0
数ヶ月使ったけど、2host見限るわ。

ここ連日、22:00-24:00あたりにロクにつながらなくなる。
コンソールサーバには(重いけど)つながるから日本−アメリカ間が、といった
問題じゃなさそうだし、自分のVPSのuploadやネットワーク負荷は全然高くない。

512Mの格安プランだから仕方ない+たまたま同居人にヒドいのがいる
だけかもしれないけど、チケットきっても反応薄いし…乗り換え先探そ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:41:11 P
うちでは2HOST快適だがなぁ
反応は薄いけど、対応はしてくれてるけれども
良い乗り換え先見つけたら教えてくれ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:16:17 0
22:00〜24:00になるなんて、それは日本の事情に思えるねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:23:11 0
>>61
メモリの上限超えてブロックされてるんじゃない?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:11:59 0
>>60
コンパネのスクリーンショットでVPSのタイプがOpenVZのマークのように思えるので、OpenVZ ? と書いたわけなんだが、まあ確かにいないか。SSL無料ってことは、SingleHopあたりの鯖でやってるのかも。

>>61
4月下旬にpingが通らない日が続いたけど重いってことはなかったなぁ。SSHは普通に繋がってたし。俺も512Mのプランだけど、大したことさせてないからかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:22:30 0
2HOST確かに昨日の夜はパケットが50%位ロストする時間があったな。
なんかネットワーク周りの問題っぽい気がするけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:28:00 0
このスレみてると猛者が多い気がするけど、
みんなどんなサイト運営してるんですか?
僕はWordPressをひとつだけです・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:37:46 0
共有じゃ満足できない人や、鯖持ってんだぜと思い込みたい人
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:35:04 P
Apacheのmod作ってるんだぜって人や
HTTP Mail以外の何かのためにサーバー使いたい人

日本の某ゲームのエミュ鯖に使ってる猛者もいる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:52:03 0
動画やネット放送サイト巡回して自動保存する感じの回してるだけで、
公開は何もしてないな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:57:55 0
DNSのセカンダリに使ってるな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:03:55 0
Database by Design,LLC の解約の仕方をどなたか教えていただけないでしょうか?

ホームページなどを見てもどこにも書いてないですし、
サポートに連絡(メール)をしているのですが、返信がないのです・・・
(電話はちょっと怖くてできません・・)

どなたか経験のある方などお願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:20:47 0
>>72
チャットで聞いてみたらすぎに返事がきたよ
Justin: Just send an email to [email protected]
indicating that you would like to cancel. Make sure you include
the email address you used to sign up for the service and IP address.
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:33:00 0
2hostのネットワークが不安定すぎるんだが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:38:21 0
パケロスを調べれ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 17:46:11 0
>>73

ありがとうございます。わざわざチャットまでしてもらったなんて感謝です。

メールは送ってあるので、もうちょっと連絡待ってみます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:14:36 0
>>75
ping打つとパケットロスしまくってる。
もちろん中のVPSからも外(Google等)などに対してもパケロスしまくり。
途中のルータが悪いんかなぁ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:30:21 0
>>77
2台借りてるからgoogleにpingしてみた
--- www.l.google.com ping statistics ---
100 packets transmitted, 100 received, 0% packet loss, time 99004ms
rtt min/avg/max/mdev = 17.309/17.866/26.928/1.374 ms
--- www.l.google.com ping statistics ---
100 packets transmitted, 100 received, 0% packet loss, time 99003ms
rtt min/avg/max/mdev = 17.165/18.074/43.024/2.889 ms
ロスないねー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 18:58:05 0
>>78
俺のVPS固有の問題か orz

--- www.l.google.com ping statistics ---
100 packets transmitted, 74 received, 26% packet loss, time 99009ms
rtt min/avg/max/mdev = 37.446/89.634/1078.970/143.277 ms, pipe 2

80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:39:31 0
トレースルートして特定するべし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:54:35 P
国内でも格安VPSが出てきたから、もうこのスレいらないね
8まできたけど、次スレは立てなくてよさそうだ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:00:16 0
海外VPSは海外VPSなりの利点がある・・・ていうかなぜいらないという判断を下したのさ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:04:00 P
価格
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:16:29 0
このスレがいらないと思ってるんじゃなくって
このスレになくなってほしいだけなんだろ
ごまかすのはやめろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:28:29 0
だいたい英語読めない奴の嫉妬なんだよな。
辞書を片手にすればだいたいわかるよ。

まあ、時間がよっぽどないと君には無理だけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 06:16:24 0
でも確かにブラックゾーンに行かなければ国内VPSでもいいんじゃね?
つうか、国内VPSスレあるんだからそっちで言えよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 09:03:51 0
国内との比較じゃ、容量や回線でまだまだ差があるだろw

人気だったのは最初の募集だけで、それ以降ガクッと新規登録が落ちたからってこっちに当たるなよw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:21:40 P
国内VPSはメモリとかHDD全部うんこだからな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:43:14 0
俺様みたいに低脳BOTを走らせるにはやっぱり海外VPSが必要。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 17:47:29 0
>>80
チケット切って暫くしたら解決してた。
機器入れ換えたのかな?いずれにせよ解決して良かった。

>>89
IRC禁止してる所多く無い?
サーバからIRCに繋げる事は問題無いのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:47:04 0
prgmr、512MB以下の申し込み再開したよ。

http://prgmr.com/xen/
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 07:53:43 i
2Host契約してみたけど、sshの反応が遅くてやる気出ない…
1日待ってprgmrにすればよかったかも。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:59:22 0
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:03:45 0
>>92
NYNOCユーザだった俺にしたら2hostは神だったんだがw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:06:11 0
$30/m程度で、BWが2TBや3TB、もしくはそれ以上あるところを探しているのですが、いいところはありませんか?
いろいろと探しては見たんですが、速度が遅かったりレビューを見ると安定してなかったりで……
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:09:37 P
bwが必要なヒトってなにしてるの?
海賊ストリーミングサーバー?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:00:38 0
普通にフォーラム運営してるだけだけど、1TB以上行くぞ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:44:29 0
>>95
安いところだと、2Hostくらいじゃないかな。安定かつ大転送量を求めるなら、Atom鯖を検討してみては。
$50くらいからあるし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:45:27 P
普通に運営の普通にがわからない。
最適化もなにもせずに
ブラウザ毎に最適なコード吐いたりもせずに
CSSハックとかで無理矢理多数キャリア対応とかやってるような
お粗末な実装のWebフレームワークとかで作成したサイトとかだと
転送量普通の10倍くらい行くのかな?

会員数4000↑程度のコミュニティサイトで
1日500M程度の転送で足りてるですよ

月〜木=500M
金土日=700M

転送がバカみたいに多くなっている理由に考えられること
画像をPHPから出してるけど、そのときにLastmodify送ってない
Headに対応していない
if Lastmod非対応
ブラウザのキャッシュを利用できていない
携帯電話のキャリア毎のテンプレを用意していない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 09:29:34 0
>>99
昔掲示板サイト(画像なし)やってたけど
100人足らずのユーザで転送500MB〜800MB/日だった(gzip転送導入済み)
イマドキのphpbb系ならもっといってもおかしくないだろうね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:49:01 0
www.linode.com 少し前まで、なんか日本からめっさ繋がりにくかったけど
なおった?
>>100
GZIP転送導入していても
閲覧者側のローカルキャッシュを使わせるようなヘッダ出すコーディングしてないと
1回1回全文通信が発生するので、15秒ごとにリロードとかする行儀の悪いのがいると
転送量は馬鹿みたいに上がりますよ。

VPSの場合サーバーリソースは結構潤沢に使えますし
ApacheのModも自作の突っ込めますので
多少応答が遅くなっても転送量減らすコーディングと
遅いのを感じにくい構成でサイト構築すれば
転送量は絶対に減ります
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:17:43 0
>>101
今の時間また繋がりにくくなってる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:28:52 0
WHTの最近のoffer見て検討中: 北米西海岸かつXenでLinodeより安げなところ。$50/月 以下のプラン。
※使ってる人がいたら感想教えて下さい。
----
http://www.neosurge.com/
Neo-1 VPS: RAM 128MB / HDD 5GB / BW 200GB - $6.95
Neo-2 VPS: RAM 256MB / HDD 15GB / BW 450GB - $13.95
Neo-3 VPS: RAM 512MB / HDD 30GB / BW 900GB - $25.95
Neo-4 VPS: RAM 1GB / HDD 60GB / BW 2000GB - $49.95
...
仮想マシンコンパネはSolusVM、西海岸だとFremontが選べる。
WHTでfirest month 半額のofferあり。
サイトの作りはオシャレだが、テストファイルのダウンロード先が名前解決できないのはどうよ。
----
http://quickweb.co.nz/xen-vps-linux-plans
Micro (WHTのみ): RAM 64MB / HDD 3GB / BW 150GB - $19.95(3ヶ月)、$35.88(年払い)
Lite: RAM 128MB / HDD 5GB / BW 120GB - $9.95、$45(年払い)
Basic: RAM 256MB / HDD 12GB / BW 500GB - $9.71(XEN35)、$85(年払い)
Geek: RAM 512MB / HDD 30GB / BW 750GB - $16.21(XEN35)、$149(年払い)
PRO: RAM 1GB / HDD 40GB / BW 1TB - $31.85(XEN35)
...
San Joneが選べる。コンパネはSolusVM?
----
http://www.steadcom.com/
VPS-1: RAM 512MB / HDD 40GB / BW 1000GB - $19.95
VPS-2: RAM 640MB / HDD 50GB / BW 1024GB - $29.95
VPS-3: RAM 768MB / HDD 60GB / BW 1500GB - $39.95
...
"June2010"でfirst month 25%引き。
データセンタはLos Angeles, CA。コンパネは不明。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:30:13 0
>>104 の続き
----
http://www.photonvps.com/xen.html
WARP.25: RAM 128MB / HDD 2GB / BW 150GB - $5.95
WARP.50: RAM 256MB / HDD 4GB / BW 300GB - $9.95
WARP1 : RAM 512MB / HDD 35GB / BW 500GB - $16.95 (HALFOFFで初回半額)
WARP2 : RAM 1GB / HDD 50GB / BW 900GB - $26.95 (HALFOFFで初回半額)
WARP3 : RAM 2GB / HDD 95GB / BW 1500GB - $41.95 (HALFOFFで初回半額)
...
データセンタはLos Angeles, CA。コンパネSolusVM
----
http://damnvps.com/
(WHT Offer) http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=952684
Aquatic: RAM 512MB / HDD 15GB / BW 1TB - $5.95
Mistic: RAM 1GB / HDD 30GB / BW 1TB - $10.95
Emerald: RAM 1.5GB / HDD 45GB / BW 2TB - $19.95
Metoropolis: RAM 2GB / HDD 65GB / BW 2TB - $29.95
...
スコットランドの会社らしい。West Coast(詳細不明)も選べてSolusVM。
異常に安いけど...大丈夫かしら。OpenVZとXenが同じ値段とか怪しすぎ。
----
http://www.nfoservers.com/
(WHT Offer) http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=951979
Single core: RAM 1024MB / HDD 100GB / BW 750GB(50%増量中) - $39.99 (KIFZPOで$32.39)
...
データセンタはSan Joseを選べる。自前のコンパネ?ゲーマー向けっぽい。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:30:57 0
>>105 の続き
----
http://www.elitedatahosting.com/vps.html
(WHT Offer) http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=951385
Tiny Bertha: RAM 160MB / HDD 15GB / BW 共有無制限 - $10(10Mbps) $14(100Mbps)
Little Bertha: RAM 320MB / HDD 30GB / BW 共有無制限 - $18.50(10Mbps) $24.50(100Mbps)
Bertha: RAM 640MB / HDD 60GB / BW 共有無制限 - $31.50(10Mbps) $43(100Mbps)
...
データセンタはLos Angeles, CAだって。コンパネ不明。
----
http://www.superspecialservers.com/
(WHT Offer) http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=951187
Xen111: RAM 1GB / HDD 100GB(SATA) / BW 1000GB - $19.99
...
データセンタは西海岸とだけ書いてるがSeattleくさい。
仮想マシンコンパネはLxcenter / HyperVMだって。about us見るとちょっと危険な香り。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:37:51 0
50ドルも出したら専鯖借りれるだろうが...
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:51:35 0
海外鯖って国内鯖より割高になってきたなぁ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:58:45 0
そんなわけねーよw
国内鯖で、OS選べてコンソール叩ける完全or準仮想マシンのサーバがどれだけある?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:12:24 0
SaaSesはOS言えば入れてくれるし月額も安いけど
回線が太くない上、初期費用があるから海外鯖と同等ではない

まあこれが国内の限界かもね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:32:56 0
damn トレード用につかってる。回線もサポートもいいんだが
夜中(0〜2時頃)パケットロスが発生して重くなる・・・。
一時的なものだとおもうんだが。Windows2008R2でこの値段は確かにあやしい・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:36:12 0
damnクーポンあったのか・・・気づかなかった・・・。今からいってもダメだろうな・・・。

誰かPlesk無制限に使える西海岸のサーバーしらない?
ちょっとやりたいことがあるんだけど・・・。見つけられない・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:28:29 0
はい ググッたら簡単に見つけられるからもうちょい頑張って調べようや
https://hspc01.zipservers.com/hspc/plans.php?type_id=1&category_id=20
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:38:10 0
prgmrの募集が再開されているけれど、$20以上のプランは対象外なのが残念。
$36プランにして宅鯖を廃止したかった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:40:58 0
Linodeが7周年でRAMを42%うp、既存ユーザーはRebootするだけで適用
ttp://blog.linode.com/2010/06/16/linode-turns-7-big-ram-increase/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 10:27:57 0
すばらしい!
早速リブートしてきました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:24:12 0
すごいなRAMプレゼントかよ。
知らないでさっきリブートしてた。
118104:2010/06/18(金) 19:19:48 0
>>111
さんくす。damnvps借りてみた。
とりあえず検証用にubuntu入れてみたけどまあまあ快適。
WindowsServer2008R2も試してみたいけど、認証にチケット切らなきゃいけないっぽいのが・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:46:52 0
xenのVPS借りようと考えていて
prgmrかsaasesにしようか迷っているんだけど
海外のVPSは国内のVPSに比べて価格以外にメリットってある?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:51:54 0
そんな事も自分で判断できないなら国内がいいと思うよ。
トラブルのが目に見えてる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:02:54 0
価格と回線(デメリットになる場合も多い)以外のメリットは無い
あとは無駄に英語を使ってみたいとかそんなとこ
prgmrとsaasesだったらsaasesの方が安いし素直に国内使うのに同感だな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 22:42:27 0
>>119
海外のVPSでproxyサーバを建てておくと、色々便利なことはある。
日本からのアクセスを制限しているサイトやサービスでも、
利用できるようになるしね。open proxyは基本的に使いたくないし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:08:37 P
>>122
それだけだったら、VPSまではいらないんじゃ?
今手持ちのdreamhostのアカウントにssh -Dしてみたけど、ちゃんとSOCKS5のproxyとして動いたよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:17:51 0
プロキシ禁止してる所多くね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:27:10 P
Dreamhostは禁止してないみたいだよ。
http://wiki.dreamhost.com/SSH_Tunneling
(URLだけで充分だねこれ)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:23:02 0
国内のVPSは、仮想マシンの制御マネージャがヘボいのが困る。
OS入れ替えやパーティション切り直し、ハードリブートや強制シャットダウンなんかができなかったり、
できてもわざわざサポートにお願いしなきゃいけなかったり。
LinodeやSlicehostクラスの独自コンパネまでいかなくても、
SolusVMやHyperVMみたいなマネージャ使わせてくれんかね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:25:28 0
てかコンパネはともかく、コンソールは欲しいな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:36:36 0
QuickWeb(http://www.quickweb.co.nz)使ってる人いないかな?
回線品質が知りたいんだけど何とも・・・

現在Damm利用してるけどもう一声欲しかったりする。
コストパフォーマンス悪くはないんだけど回線がブレブレなのが気になる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 07:54:25 0
>>128
San Jose なら、Take 2 Hosting の鯖と回線で、回線自体は安定してる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 08:33:31 0
低脳ロボットの実験のついでに、hulu見てる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 02:01:39 0
wiki更新しようぜ
テンプレ以外は去年のままとか……
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:33:00 0
どうぞどうぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 18:09:25 0
>>131
任せたよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:54:16 0
prgmr募集しめちゃったみたいだ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:29:31 0
>>134
ここはリクエストして待つ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:34:24 0
prgmr募集再開ww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:19:21 0
arpnetworksは、いつになったら募集を再開するんだろう・・・
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:18:36 0
WHTみてたら、IIJがあった。。。

http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=962300

やっぱり高いよな。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:56:17 0
VPSじゃないけど、Rackspace Cloud Serversが月$10.95〜
http://www.rackspacecloud.com/cloud_hosting_products/servers
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:02:06 0
http://www.slicehost.com/
RAID-10 disk storage
64-bit and 32-bit Linux images available
Choice of Linux distro
Automated daily and weekly backups (optional service)
Clone slices from backup images
Dedicated IP address and Tier-1 redundant bandwidth
Private IPs for inter-slice communication
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:03:25 0
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 14:25:55 0
本スレ
VPSプランってどうよ?8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270907719/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 05:52:53 0
Google Checkout使ってる人っている?
個人的にはGoogleなのが最大の利点で、かつ最大のネックだな。
ビッグプレイヤーの中で一番信用できるのがMSってどうなんだろ。
あとはRIMくらいか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 06:39:45 0
誤爆ですか?
145143:2010/07/22(木) 14:03:04 0
いや、誤爆じゃなくて、支払いに使ってるかってこと。
手数料安くて事業者にはPaypalより魅力的だから、今後増えるんじゃないか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:07:56 0
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:05:37 0
あえてVPSスレで質問する話じゃないわなw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 04:36:12 0

Rackspace: 遂にWindowsサーバのベータ提供開始! - A day in the life!
http://ymmc.jp/~seishi/days/archives/2010/02/rackspace-windows-beta.html
まさかと思いながらリモートデスクトップ(RDP)にて接続してみたらあっさりつながってしまいました。

以上、Windowsサーバの作成、リモートデスクトップへの接続、削除まで遊んでみて、
約28分ほど使ってみましたが2 GB /80GB $ 0.16の半分、$0.07(=7円)ほどの料金で遊ぶことができました。

http://www.rackspacecloud.com/windows
http://www.slicehost.com/
http://www.linode.com/

http://prgmr.com/xen/
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:47:34 0
↑こいつ何?いろんなスレにコピペはってるけど。つうか海外のVPSをいろんなスレに張るのはなんで?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:02:07 0
http://ymmc.jp/~seishi/
の当人だろw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:04:24 0
これがずっと色んなスレにlinodeやprgmrのURI張りまくってたバカなの?

むらかみせいし (seishimurakami) on Twitter
http://twitter.com/seishimurakami

Seishi Murakami - Profile
http://ymmc.jp/~seishi/misc/profile.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 12:48:07 0
村上精子!とお伝えしておきます
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:56:17 0
愚痴ですまんが。

2host.com入って大っっ失敗。

7/26にVPSもconsoleサーバにもつながらないネットワーク障害(←これは2host側も認めた)
してたのに監視もしてないのかずっと放置状態。
文句言ったら慌てて対応したようだが、/lib/module/ のモジュール類
使うコマンドがいきなり軒並み使えなくなった。
#64bit nodeにウチの32bitCentOSのVPS乗せたとかかな?
#32bitOS再インストールしても同じ症状になったので。

ログやレポート出して「使えるようにする方法教えるか元に戻して」で
TomもLeroyもいろいろ言ってはくれたが全く的外れ回答ばかりで時間のムダ。

あげくrootパスワード教えろとか言ってきやがったので呆れて
「解約の方法教えてくれ」と(もちろん英語で)返したら
いきなりダンマリ&勝手にTicketをCloseしやがった。
もう絶句……。

未練はないが、障害発生の一日前に来月分支払っていたことだけは
激しく悔やまれるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:42:52 0
>>153
大変だったね
2hostのでかい障害報告はこれが初めてかな?
良かったらどこのNOC収容だったか教えてくれ
ウチはセントルイスで1年以上使ってて、今年のダウンは4月に2時間、8/1に1時間弱程

来月分はダメモトでPaypalにopen disputeしてみたらどうかな
155153:2010/08/04(水) 22:41:42 0
上では乱文すまん。

>>154
アドバイスありがと。NOCはAshevilleかな。

Paypalでclaimにするのは考えたんだけど、一応規約に返金不可って書いてあるっぽいから…。
月単位契約にしておいて少し助かったと思ってる。

ちなみに、
 停止後4時間で文句言った時の最初の答えは「Netriplexの設備のせい。問い合わせてる」
→さらに半日後の「まだ直ってないんだけど…」には復旧後回答で「NIC追加した」
→データセンタのせいじゃないじゃんとか思いつつ「kernelとか変わってんじゃ?」
 って返したら、しれっと「nodeも変えた」。

この時点でTomへの信頼度はゼロ(Ticket無断Closeでマイナス無限大)。
ただ、データセンタ障害とかじゃないってことで被害者がそんなに
多くなさそうなのは、まだ良かったのかも。

我が身の不幸は呪うけどね。

あ、乗り換えたSaaSesは国内だけあって接続早くて快適。
ただし初期費用痛いし、障害対応の質はまだわからない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:21:25 0

vps.netなかなか良さそうだね。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 11:40:04 0
prgmr使ってますが、昨日ぐらいからだと思いますが
時計の設定が出来ない様です。
dateコマンドで設定しても変わりません。
使っている方どうですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:09:45 0
>>157
んー、ちゃんとコマンド効くけど‥‥。
ノードによって違うのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:13:27 0
>>158
コマンドは一見正常に設定できてる様に見えるんですが
確認すると変わってないんですよね。

あんまり困ってないので、しばらく様子を見てダメだったらチケット切ってみようと思います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 15:53:14 0
>>159
やっぱり普通に設定できるけど‥‥。

/etc/sysctl.conf に
xen.independent_wallclock = 1 を書くとかして、
親(dom0)との同期は外してあるんですよね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:28:40 0
>>160
コレ知りませんでした。
sysctl xen.independent_wallclock=1
で、設定できるようになりました。
今まで、DOM0側の時計が合ってた様ですね。
お騒がせしました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 02:19:11 0
海外の激安Xenとか使ってる人にはわりとfaqだとおもうw
dom0の時計が合ってる保証がないという酷さw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 06:29:37 0
hulu見るために使ってるだけだし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:41:26 0
prgmrなんだけど、IPの近いprgmrユーザのIPアドレスから
定期的にTCPの17500ポートにアクセスがあるんだけど
なんなんだろうこいつら

確か、トロイの木馬のバックドアが使うポート番号だった気がするけど
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:42:51 0
×TCPの17500

○UDPの17500
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:12:00 P
>>164
DropBox使ってるんじゃないかな。
http://forums.dropbox.com/topic.php?id=16253
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:24:17 0
>>166
なるほどね

まぁ、iptablesで恒久的にdropするようにした
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:34:56 P
Linodeが落ちてる?

自分のサーバもつながらないけど、
Linodeのトップもつながらない。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:43:42 P
お、復活したみたい。
Linodeのトップページが開いた。
けど、PuTTYがつながらん。

一時的なものだといいけど。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:54:50 P
Linode Managerに入って再起動。
でも0%表示のままで更新がされない。
んーまいったな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:08:33 P
ようやく再起動できた。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:16:39 0
うちはfremont47だけど落ちてなかったよ。
173171:2010/08/25(水) 23:59:54 P
うちのはfremont7。
Linodeのトップサイトも閲覧できなかったんだよね。

blog、twitterでも特に停止情報はないみたいだ。
一時的の可能性大。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 08:19:23 0
兄者落ち着け。
Linodeのサイトはダラスだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:14:31 0
ここも過疎ったな・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:18:29 0
みんな国内に移ったのかね
かくいう俺もprgmrから他に行きたいんだけど、prgmrの解約ってどうやるの?
シャットダウンしとけばいいの?メールとかする必要あるのかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:21:29 0
意味に不明な理屈でスレを2個に分裂させたせいだろ

>>175
お前あっちにも書き込んでるだろうwwww
うぜえええ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 12:43:38 0
>>176
サポートにキャンセルしたいってメールすればおk
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 03:09:16 0
WHTで初回月半額だったので、ドイツの鯖を申し込んでみた。
NordicVPS。ここの特色は、Xen の Full-virtualization に対応したプランがあることくらい...かな?
WHTでの評判は悪くない。けど業者自体が新しいので、これから何か出てくるかも知れない。
鯖はドイツとは思えないほど反応が軽いので、経路がいいんだろうなと思う。まだ申し込んだばかりなので、これから使い込んでいくうちに問題でも出てきたらまたレポするです。
あ、サポートは良好。一日以上放置されるチケットはないですね。
ttp://nordicvps.com/
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:32:38 0
サポートは英語対応?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:16:51 0
>>180
英語っす。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:25:16 0
>>179
トップページが重かったけど・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:00:07 0
San Joseにもサーバ有るんだね。
安いな!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:11:36 0
>>182
そう? うちからだとそんなことないけど。ヨーロッパ方面は経路によっては劇重だから、プロバイダによるのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:20:38 0
アメリカ西岸でも遅く感じるのによく欧州の鯖なんて借りれるな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 11:39:05 0
>>185
や、欧州向けのコンテンツなもんで。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:37:47 0
hentaiとかakibaって書くとあっちの連中がホイホイ釣れるよな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:06:25 0
prgmrの募集再開してるな。

いまさらだが申し込んでみた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:30:19 0
>>186
それなら納得。
もう海外VPS使う理由ってそのくらいしか無くなっちゃったしね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:12:18 0
あとは国内VPSでは運営できないコンテンツのサイトは海外VPS使うしかない
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 03:51:24 0
まあでも国内はやっとこれからって感じだからね。Linodeとか、VPS.net みたいな中堅どころで技術も手堅いところが数社出てくればいいんだけどね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:12:58 P
linode使いなんだけど、皆さんはドメインはどこでとってます?
ムームーとか使ってきたけど、godaddyにしようかと切り替えを検討中。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:20:50 0
ドナドナドーナードーナー
godaddyを載せて
ドナドナドーナードーナー
荷馬車は揺れる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:03:51 0
ムームーでも別によいのでは? 昔みたいに特に価格が安いというわけでもなくなってきてるし。
海外の大手でということなら、NameCheapとか、name.comとか。リセラーアカウントでも
いいのなら、$9.95/domainのeNomアカウントをタダでくれるところはごろごろしてる。
個人的には昔商売で使ってたOpenSRSのリセラーアカウント使ってるけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:27:45 0
>>192
バリュースタームームーfc2併用でその時安いとこ使ってるカンジ
fc2は表示より請求が高くなるから注意
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 08:30:41 0
どうしても海外でっていうなら、身売りしてるGoDaddyとか
.infoで個人情報流用問題とかあったeNomとか使えばいいと思うよ
eNomならVDやムームーも確か再販だったから、あんま意味ない気がしないでもにゃいけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:01:00 0
>>196
ムームーはeNomじゃなくてGMOになったんじゃ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:23:11 0
>>197
今全部GMOなんだ?知らなかった、めんごめんご。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:16:23 0
海外VPSは転送量制限されているところが多いのでしょうか?
転送量無制限で$10/mo以下のプランで使えるところを探しているのですが。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:43:47 0
>>199
自分で調べられないなら
Webkeepersでも借りてろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:11:51 0
>>199
帯域0.5Mbpsで転送量無制限のところがあったはずだが、WHTで探しても出てこないので自力で探してくれ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 05:16:32 0
>>199
氏ね
203199:2010/09/17(金) 19:42:13 0
>>200
webkeepersって海外のVPSなんですかね

>>201
ありがとうございます。自分で探してみます。

>>202
「氏ね」ってもう死語なんじゃ。。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:02:26 0
WebkeepersはGMO傘下だけど、サーバは西海岸
205199:2010/09/17(金) 20:55:57 0
>>204
ありがとうございます。
jp.webk.netは日本ぽかったんですが、カリフォルニアなんですね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:23:47 0
>>203
死ねも見慣れると何も感じなくなるなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:02:16 0
チラ裏

Thrust::VPS。データセンターが San Jose にもある、Xen のホスティング業者。
PVだけではなく、HVMのプランもあり。
512MB RAM/512M Swap, 15GB Disk, 転送量1TB/月, 600MHz CPU保証で $7.95 から。
WHTの評判は、糞業者とののしる人もいれば、長いこと使ってるけど最高!って人もいる。長期間使ってる人には評判はよいみたい。
ttp://www.thrustvps.com/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:35:25 0
おお国内VPS並に安いな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:14:32 0
twitterの@thrustvpsは@linodeのフォロワーを片端からフォローしてるっぽいな
俺もされてた
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:55:00 0
Thrust使い始めて1週間ぐらいかな
まだぶんまわしてないから数値的なことはいえないけど、体感的には満足
サポートメールもしっかりしてる

コストパフォーマンスはピカイチだと思うの
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:36:53 P
>>208
一度はドロップアウトした清人だからこそおっさんの面白さを見落とさず拾い上げる事ができたし、それを伝える事もできた。
同じ伝えるプロでも、金持ちに生まれてリア充一直線を突っ走ってきたアナウンサーにこの面白さは伝えられないし、
受け手が勉強ばっかりやって来たオタクではやはり理解する事ができない。
必要なのは人生経験という共通の背景。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:41:07 0
ARPnetworksが、以下のプランを$20/月で提供開始。
768MB RAM、20G Disk、転送量200GB/月、FreeBSD 8.1/OpenBSD 4.7
ttp://arpnetworks.com/vps
ここは、IPv6アドレスもくれるんですよね。内部LANも組めるし遊びたい人にはいいところです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:16:16 0
普通LANつうのは内部だw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:21:37 P
LAN=ローカルエリアネットワーク

だけど、こまけぇことはいいんだよ

頭痛が痛いと表現することで頭の痛さを強調する文学的手法を知らないのかよ!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:41:36 0
ネットワークカードをLANカードって言ったら死刑な。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:17:21 0
NIC
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:45:38 0
>>215
どうせルータ越えるまではLANなんだからLANでいいよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:43:50 0
頭痛が痛いと表現することで頭の痛さを強調する文学的手法
頭痛が痛いと表現することで頭の痛さを強調する文学的手法
頭痛が痛いと表現することで頭の痛さを強調する文学的手法
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:07:32 0
また例の日本語も英語も不自由なやつがわいてるのか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 10:50:45 0
誰かARPnetworksに触れてやれよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:55:22 0
age
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:20:37 P
>>218
大事なことなので覚えるために3回書き込んでくれたのですね
ご苦労様です
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:12:05 0
>>210
Thrust::VPS、今月限りで解約したら、まだ3週間残ってるのに消されてしまった。別に返金とかあるわけじゃない。
正直むかついた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:01:12 P
>>223
規約読むと、月末締めじゃないけど。
契約日の応答日の前日締め(x月5日に契約したら毎月4日)みたいだよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:36:44 0
>>224
スマヌ。ノードが落ちてただけだった。って丸一日放置するなよ、とイイワケ。
あ、締め日まで三週間あるんです。今月限りというのは今月分まで支払ったという意味でして。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:35:04 0
WHMCSで解約すると即削除か期限切れ時に削除か選べるけど
期限切れ時を選んでも、勝手に即削除する業者は多いよね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:44:42 0
prgmr募集してたので申し込んでみた
今のところsshの反応もそこそこ速いなあという印象
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:01:33 0
prgmr解約しようと思うんだけど
英文メール作った事無いので悩んでる
2年近くお世話になったので感謝の意も伝えたいし…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:30:09 0
Hello.
Kiss my ass.
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:55:46 0
Danke schoen
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:34:06 0
I am cancel.
I am thank you very mach.
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:48:18 P
Dear pgmgr,

I am not some psychotic fuck or pathetic loser trying to end your great VPS subscription.
Nor am I one of these pussies using cancellation as a cry for help. I am not protesting
anything, not mad at the world, not drunk and playing with my gun, and I am not any of
the other stupid reasons people terminating his .com domain. I have a good reason.

It is truly the best night that could and will ever be, which is why my life must end tonight.
Life can now only get worse. Nothing is left for me here in this world. I already won.
Every seemingly joyous moment from here forward would be compared to tonight and
fall miserably short. So, I'm going out on top, high as hell, feeling good, and my seed
spread in and among three beautiful women.

It was good to be me.

<My Name>

P.S. Please consider this mail as cancellation notice of my pgmgr VPS subscription. Thank you.



233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:08:29 0
>>232
ひどい文章だな…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:32:53 0
>>228
Dear sir,

I discontinue to use the VPS that you provided.
In 2 years of using, I have no dissatisfaction to your great services.
Please tell me further instructions to cancellation.

Thank you.
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:10:01 0
ああ皆ありがとう まさかこんなにレスが付くなんて
契約した頃を思い出すとなんだか泣けてきた
prgmrが片付けばもう全てがお終い
ここの皆にも世話になった
海外の怪しい鯖に突撃するの楽しかったよな
なんか時代変わっちゃったな
みんなさようなら
さようなら
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:25:42 P
>>230
檀家硝煙?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 03:49:38 0
滅私奉公
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:18:06 P
>>237
メッシ暴行?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:35:03 0
飯僕喰う
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:49:18 0
雌暴行
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 11:13:41 0
おい内容読んだだろうなwwwwww
とんでもないこと言ってる文章だぞwwwwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 04:02:01 0
Linodeって一度monthly paymentで契約して、
後からannuallyに変更するときクーポン使える?
まあ、駄目でも別途契約しなおせばいいだけなんだが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:30:21 0
intoVPSってどうよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:48:11 0
DotsterってVPSやってたんだな。
http://www.dotster.com/vps/
高いような気がするが、Dotsterだからなぁ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:52:13 0
>>243
特に悪評もないようだし、いいんでないの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:55:04 0
>>244
CPanelがついてるとはいえ、このスペックでこの値段は高いと思う。OpenVZだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:06:03 P
おーぷんぶいじーはメモリ不足で泣くよね
スワップ作れねぇ罠だったり

ディスク容量単価が安め以外に良い気がしない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:00:30 0
>>247
用途や使い方次第だけどね
apacheみたいにアクセス時ガンガン増えるようなのは向かない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:55:25 0
増えたら、プランを上にあげろよw

何のためのVPSだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:17:00 0
余計割高だな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:22:41 0
HostgatorのVPSってどうですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:46:15 0
トップページしか見てないがVirtuozzo使ってる時点でお察しだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:45:26 P
今あえて海外VPSを借りる意味とかあるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 21:49:55 0
海外向けのサイト運用しているからだろが素人
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:07:34 0
・海外向けのサイト
・日本国内の鯖では運用できない(法律等)
・ずっと海外鯖借りていて移転が面倒
・無駄に英語を使って契約したい

このくらいじゃないかな?
普通の日本国内向けのサイトやるならレスポンス遅い海外鯖使うメリットは無いよ。
円高の今はちょっと安く借りれるけど、価格じゃ国内も海外も変わらなくなってきたからね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:48:59 0
信頼できる海外のプロクシが欲しいときとかもあるな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:28:50 0
安くて低性能のセカンダリネームサーバー運用とかもな
年数千円でできるのはありがたいぜ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:51:20 P
日本じゃIPの逆引き設定できるところ知らないです。

あと、サーバーが本当に国内にある所がどこかも知らないです
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:10:39 0
何かあったときに電話ひっつかんで日本語で怒鳴り散らせるぐらいしかメリットねーよな
円高のおかげでドル建ての海外のほうがスペックのわりに値段安いし
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:25:58 0
WHTで探したけどOpenvzですらserversmanよりやすいとこ見つからないんだが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:23:37 0
安いのがいいならひたすら待つしかないんじゃないか。
256MBならNYNocのが上っぽいけどOpenVZでこのスペックは用途が限定されるし。
前に契約したQuillHostの512MBは先月620円だったが
>>255の言う通りで価格だけで選ぶもんじゃない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 01:39:13 0
いや、259の言ってる「海外のほうがスペックの割りに値段安い」
というのが既に成り立ってないよといいたいだけ。

スペックもたいしたことが無いし、
円高を考慮しても安くない。
当然日本語でサポートもされない。
回線遅延は性質上当然あるし
品質は海外品質。

ということで>>255の意見に同意
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:16:12 0
Servermanは読んでないが、さくらとか規約に妙な制限があるからな。
あとコントロールパネルの使い勝手とか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:43:54 0
鯖万の使ってる鯖なんて実際はどんなものか知れたもんじゃないけど、
海外だとこういう鯖ですよって公開してる。聞けばだいたい教えてくれるし、その後はサイトで表示するようになることも多い。
最大メモリのところもBurstなのかSwapなのかもはっきりしない。
FAQとかも見たけど仮想化テクノロジのところも特に触れてないように見えた。(こういう場合ほぼOpenVZ)

XENの海外VPSに逃げるのは当然だと思うのだが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:29:25 0
>>258
S@@sesのVPSなんかは逆引き設定できるし鯖は国内だと明言してるよ。
Sakuraは逆引き無理だけど鯖は国内だね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:50:11 0
国内は使えぬねっとのせいでオーバーセルのイメージが強すぎるわ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:05:20 0
>>260=262
WHTに直リンするのもあれだから回りくどい書き方になるが、
例えばCurlHostの料金とスペック一覧見てこいよ。どこがServerManに負けてるのか教えてくれ。
ついでにCurlHostはXENだ、OSの選択肢の幅も多い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:10:42 0
夜になると連絡つかなくなる日本のサービスがそんなに良いか?
国内に移転してたが海外にもどったよ。
つーか国内国内言ってるやつは英語わからねーだけだろ(笑)
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:40:34 0
何年か前にもいたよなw
国内君がまた舞い戻ってきたのか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:09:41 0
そもそも格安VPSで即サポなんて求めるなよw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:45:43 0
>>267
あらほんとだごめん。
ServersmanどころかSaasesよりやすいね。
初期セットアップフィーもないし。

知識がquillhost時代で止まってたわ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:34:37 0
ServersMan@VPSはOpenVZ
ストレージアクセスはNYNOC並に糞。正にcheap overseller
逆引きにつけたいドメインをDTIの高いドメインサービスに移管した場合のみ、逆引き設定可
DTI長期契約者には安くて得かも知れないが、通常料金払う価値無
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 19:32:44 0
鯖万ぱねぇっす500円の価値すらねぇっす
海外じゃそんなの3ドルとかで余裕であるだろ・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:51:59 P
パソコン弄るのに英語ができないのは、外出するのに
下半身裸のままで出掛けてしまう位の情け無さ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:07:48 0
元々VPSスレが分裂したのはそういう露出狂が暴れたせいなんだけどな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:16:31 0
やっぱりKAGOYAだよね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:20:29 P
NAGOYAーーーーーーーー
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:48:42 0
海外鯖の日本国内からのレスポンス遅いと言うどうしようも無いデメリットは僅か数ドルの差で埋める事はできないだろ
国内のVPSがメモリ256MBで5000円だった時代なら安い海外VPSも選択肢だったんだよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:05:20 P
日本の法律で問題あるコンテンツを置くなら海外なんだよ
2ちゃんねるも西海岸鯖だぜ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:06:18 0
過誤屋
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:14:18 0
>>278
そんな100msの遅延が問題になる用途にVPS使うのもおかしな話だが。
国内がいいやつは国内だけから選べばいいし、海外でも構わないやつは選択肢が増えるってだけの話だろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:56:50 0
むしろお前ら0.1秒をそんなに体感できるとかすげーわ
格闘ゲームとかでフレーム感じれる人種か?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:02:45 0
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:13:54 0
Googleの検索順位を気にする人とかじゃない?
google.co.jpの方は国内からの表示速度によって検索順位に影響する。
どの程度かは知らないけど西海岸でも0.7前後差があるから不利だろうね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 00:14:28 P
>>282
格闘ゲームは、その0.1秒をさらに三分割するくらいの感覚が必要。

俺は0.83秒を42分割できるから、もっと精度いいぞ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:41:06 0
いやsshは相当差を感じるだろ
東海岸だとストレス通り越して自縛しそうな勢いだし全体的に響きがイヤラしいんだよw食い込むしなww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 04:23:06 0
>>286
にほんごでOK
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 06:21:54 0
英語のサイトだからアメリカのレン鯖屋だと思って借りてたら
実は虫ゴキのレン鯖屋であっちの法律に引っかかって死刑とかだったら嫌だな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:33:08 0
>>286
東海岸だと190msとかになるから約0.2秒か
そこまで変わると気になるかもしれんが0.1秒と0.01秒の違いを気にするのは神経質じゃね

>>288
そういうのもあって俺は業者の所在地とかは確認するようにしてる
所在地書いてないやつはそれだけで対象外だな・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:02:16 0
sshもっさりがイライラにつながるのは150msから
西海岸ならOK
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 09:25:06 0
SSHが早くてもディスクIOが終わってる国内業者もあるよな
廃棄処分クラスのマシンでオーバーセルとかしてそうだ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:34:27 0
海外とかカード番号漏らされたりしたらすげー面倒そうじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:29:44 0
Linodeにpingが通らないけど、ICMP ECHOってフィルタされてたっけ。

>>292
海外で使ってるカードはいつでも番号を変えられるようにしてる。
むしろ、国内の方が危ないと思うんだが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:10:37 0
>>292
Paypal使うとかワンタイムデビット使うとかあるだろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:14:38 0
>>290
キー入力より遅いともっさりと感じるんだろうね。
6〜7キー/秒だと167〜143ms。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:24:17 0
>>295
英数字の入力速度よりも、typoした時のバックスペース連打の入力速度じゃないか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:57:53 0
>>284
確かに検索順位落ちるのは嫌だな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:21:16 0
>>295
自分も今120ms台のとこ使ってるけど、SSHに不満はない。
国内にある3msのとこと体感的な差はないかな。

以前、150ms台のとこ使ってた時は、ちょっと入力時に引っかかる感じがあって
ちょっと気になった。

どっちにしても、使えないレベルじゃないけど、明らかに気がつく程度の差はあるね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:24:59 P
ヤフーとかググルの検索エンジンって法律の関係で海外に鯖置いてるだろ?
恐らく米国に鯖置いてあると思うから、クロールされるのは米国ホスティングの方が
有利だと思うんだけど違うの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:46:30 0
情けないはなしだが法律に反して情報漏洩させた公務員が
もてはやされるぐらいに順法コンプライアンス意識の低い国だからな
捕まったら感情論で処罰されかねん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:05:10 0
いや
あれはあれでいいよ
虫ゴキ人船長が無罪放免でVサインしてるくらいだから
今回の事件に限って言えばビデオ「流出」させたくらいで立件したら不公平だ
そもそも情報漏洩と言えるほどの機密情報ですらなかった訳だ支那
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:09:53 0
そうだね。
今回の一件は、政府に都合の悪い情報が漏洩しただけの話で。
むしろそれを暴いて、民主国家が成立していることを示したわけだ。
共産国家のように悪事を隠蔽して正当化することは出来ないのだよ。

むしろコンプライアンスに反しているのは
明確な犯罪行為を行った中国人船長を釈放させた政府だろう。
映像によって犯罪を隠蔽しようとした政府の責任は重大である。

知能の低い左翼が論点をスリ変えて民主党を擁護してもムダ。
コンプライアンスやモラルに反しているのは明らかに民主党。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:11:57 0
所々俺の日本語はおかしいなw。失礼。
スレ違いだからこの辺りでやめておこう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:24:15 0
>>302
其の考えがチャンコロどもの愛国無罪とどう違うというのだ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:35:53 0
>>302
政治家にもひどいのがいたよな
ぶつかってるようには見えないとか
海保が追い回すから逃げ回ってるうちにあたったんだろうとか
いまさらどう言い訳するつもりなんだろうな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:35:28 0
>>304
犯罪者と内部告発者を同列に扱うべきではない。

政府は中国人船長の犯罪行為を見逃した。
そしてその証拠映像を隠蔽しようとした。
いずれも中国政府から圧力を受けたからだ。

犯罪者からの圧力で犯罪の証拠を隠蔽するとは何事か。
これは国家、国民に対する重大な背任行為ではないか。

それを告発した海保職員を、チャンコロの不埒な愛国無罪と比べるとは何事か。
何度も言うが、政府の判断=正義ではない。日本は民主国家である。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:01:54 0
>>305
両方酷いとしか言いようが無いな
政治家が酷いからといって公務員の漏洩が許されるわけじゃない

>>306
内部告発は定められた正当な手段に則って行われるべきで
その手続きをすっとばしてyoutubeに公開など国家の情報セキュリティを危機に晒す言語道断の暴挙。

そしてそれを内部告発などと擁護して恥じない考えそのものが
まさにお前を含む一部の日本人の順法意識の低さを如実にあらわしている。

まさに中国人どもの愛国無罪とまったく一緒。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 06:45:00 0
正当な手段の内部告発ってなんだよwまず上司に相談てか?w
んで信用できないマスゴミにでも情報リークするってか?
んなもん途中でミンスが握りつぶすか友愛するに決まってんだろうが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:30:07 0
>両方酷いとしか言いようが無いな

だから政治家「も」と書いてあるだろうが

>政治家が酷いからといって公務員の漏洩が許されるわけじゃない

漏れは漏洩が許されるなんて言った覚えはないぜ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:42:38 0
スレチにもほどがあるから続きやりたければ他にスレ立てろカスども
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:54:11 0
>>307

見苦しいから辞めとけ。
告発に正当な手段など存在しないし、法的に定められた手順も存在しない。

映像は国家機密には該当せず、不特定多数の海保職員がダウンロード、
閲覧できる状態にあったことからも、情報機密を危機に晒したものでもない。

そもそも逮捕すら見送られており、トップの馬渕も責任を取っていない状況で
順法意識の低さなど説いても説得力なし。

コンプライアンスに反し、国家背任行為を行ったのは民主党である。
必死に論点反らしをしてもムダ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:07:58 0
>>307は「守秘義務違反」にばかり焦点を当てて
「官吏又は公吏の告発義務」を取り上げないのもフェアでないな。
恐らく知らないだけだろう。
知っているなら、自ら偏向していることを証明することになるからなw。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:37:00 0
国内君は日本語は達者のようだな
だがいい加減よそでやれよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:20:44 0
スレタイぐらい読めよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:15:07 P
違法にアップロードされた著作物と知って、それをようつべで見る(ダウンロード)のも、
違法になったんだよね。マスコミも議員も皆違法ユーザーか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:17:40 0
linode@fremont で落雷による停電があったんだねぇ
http://status.linode.com/2010/11/possible-power-outage-in-fremont.html
自分の借りてるのは、日本時間 1330頃落ち、1934頃復旧、ぽい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:20:11 0
バカサヨってあっさりと論破されるよなw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:33:01 0
>>316
prgmrのLukeもhe.netが落ちたと書いてた
ttp://wiki.xen.prgmr.com/xenophilia/2010/11/power-outage-at-henet.html
13:30頃ダウンで16:33復旧だからSLAの3.6時間に満たない…
使ってなかったからいいけど惜しいな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:04:20 0
>>318
prgmr借りてるけど、うちのノードは落ちなかった。

he.netなら発電機を持ってるはずだけど回らなかった??
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:06:49 0
>>311
非公務員乙
無知すぎる
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:10:09 0
日本の電力供給って世界一安定してるからね
アメリカはハリケーンの被害で復旧に数ヶ月かかるとかザラだと聞く
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:29:19 0
>>320
アホ丸出し乙。
公務員か否かなんてどうでもいいの。
レスして欲しかったら自分の意見を具体的に述べよ。
お前の煽りは小学生でも言える。ゲラゲラ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:34:18 0
>>321
ハリケーンの被害受けたり、電力供給が不安定な所にサーバーなんて置いてねーだろ・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:46:17 0
11月に落雷って
どうなってるんだ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:47:46 0
>>323
フリーモントのNOCはボロイよ。インターネット黎明の時代からある。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:53:08 0
>>324
冬の方が落雷は多いよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:01:29 0
>>325
実際に被害受けたことがあるの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:47:57 0
この前国内に避難したばっかりだから助かった
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:52:25 0
>>322
愛国無罪乙w
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 02:51:49 0
>>316
途中2時間くらい動いた期間もあるみたいだけど、ここ見るまで気がつかなかった。
もともとヒマなサーバだし、今はメインを国内に移してるからなぁ。

せっかくなんで、コンパネにアクセスしたついでにプランを768から512にresizeしてみた。
こういうのが短時間で簡単に出来るのはやっぱ便利だね。

海外に一つサーバがあると色々便利なので、当面解約する予定はないけど、
最近、国内勢が安くなってきたし、こっちももう少し安くなるとうれしいねぇ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:34:54 0
エロサイト持ちの俺としては国内はバックアップ程度にしか使えないぜ
あと最近人気?の国内安めVPSはディスクIO酷いだろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:42:15 0
>>331
ああ、アダルトなら国外だね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:51:19 0
アダルトはSaaSesに移したよ
ディスクIOや各種ベンチは悪くないんだけど回線が遅いな
1月に1Gbps化するみたいだからちょっと期待してる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:46:36 0
まあ好みの問題だな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:00:50 0
>>322>>329
なんでこのアホ共はこのスレでこんな話ししてるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:42:20 0
国内君がこっちに出張ってきたから
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:44:19 0
また、Linodeが落ちてるかも。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:11:44 0
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:13:33 0
ゴメン、改行しわすれた…
340316:2010/11/24(水) 01:25:49 0
http://status.linode.com/2010/11/fremont-connectivity.html
うちのも Powered Off。晴れてるように見えるけど、昨日の後遺症かねぇ。
http://weather.yahoo.com/img/us_sfo_closeradar_medium_usen.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:39:35 0
Linodeは今復旧したね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:27:08 0
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 18:32:41 0
>>342
日本語に訳してちょh
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:31:09 0
釣りなら他所でやれ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:49:55 0
いくつか探したけどこれ以上安いの見つからなかった
他に知ってたら教えてくだちい

http://www.webangel.ie/
64MB Xen
$2/月
(6ヶ月で9Euro≒6ヶ月で$12)

https://www.novps.com/members/cart.php?a=confproduct&i=1
128MB Xen
$2.49/月
(年払い)

IPv6しか使えないけど無料とかわけわからんVPSもあって笑った
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:23:07 P
>>343
超適用訳だけど。
--
ノースカロライナのAshevilleにあるVPSプロバイダからやっすいVPSを借りた。
64bitカーネルのUbuntu 10.04にして起動したら、512MB中330MBが使用中になってる。なんでじゃ?
答えはバルーニングと呼ばれる技術だ。
バルーンドライバがインストールされてると、ハイパーバイザーから要求があるとゲストからメモリを取っていける。
/proc/xen/balloon を見てみよう。こいつの値が何を表しているのかちゃんと説明してる文書なかったけど、こういうことではないか。
Minimum target: という値が、ハイパーバイザーに持っていかれないように予約された最小限のメモリ量なのでは?
ま、Xenでもoversellはできるってこった。
--
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:27:28 0
だからそれがdedicatedとswapっていうことじゃ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:45:49 0
言葉が足りないな。
swapにはみ出して使う分のメモリーの実態がHDDであるか他人の余剰メモリであるかは業者側の裁量の部分であるという前提で、
業者側としては「その時点」で使われてない他の利用者のdedicated分を臨時に回収してswapとして利用していると。
まさかswap分まるまるDom0の物理メモリだとはだれも思ってないだろ。
それならswap無くしてその分全部dedicatedに回せばいいんだしな。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:09:25 0
>>348
ん?
それって利用者にとって何の不都合もなさそうだけど
だったら批判するわけがないので違くね?

350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:18:18 P
話はちょっとズレるけど、dedicatedに見える部分が
実はdom0のswapってことはないの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:22:20 0
それがいわゆるoversellだよね
>>342はそれを見破る方法だとおもったんだが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:33:26 0
俺も書きながら考えたんだけどやっぱりさほど不都合はないんだよな。
ただあのキレてる人のブログ見た感じだと、徴収されてる間は自分のDedicatedがusedになるんじゃないかと。
その状態で例えばさらに負荷がかかってメモリが必要になったら本来必要のないスワップアウトが発生して、
余計な処理時間が増えるといったところだろうか。
この現象を繰り返すことでいたちごっこが発生する懸念もあるけどさすがにそれは対策してるだろう。
あと使ってもいないのにusedになること自体が気に入らないってこともキレた要素かと。
これならデメリットとして納得がいくし自然な形に思える。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:35:30 0
>>350
やろうと思えば不可能じゃないけどリソースのつじつまがどこかで破綻する
Xenだとスペックに直結するからそういうことするとバレやすい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:39:05 0
>>342では>>350-351の言ってるようなやつは見抜けないんじゃないか?
Dom0のswapならDomUから徴収する必要性がなくね?
HDDの空きがある限りいくらでもswapなら設定できるわけだし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:44:48 0
>>354
何が問題で何がどうなのか
だんだん混乱してきたwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:49:57 0
>>352
なるほど。
「dedicatedのはずなのに勝手にメモリが使われてる!」ってことか。
たしかにそうやって回収したメモリが他のDomUにまわされて結果oversellされてたら嫌だよね。

回収された分がなにに使われているかはユーザからは分からないけど
おそらくoversellされてると推測するのが妥当だろうね。
わざわざ回収してDom0側のディスクキャッシュに割り当てるだけとも思えんし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 01:16:43 0
あー、>>346はホントに超適当すぎた。スマソ。

>>356の言う通りで、ちなみに、Linuxというか、Xenのバルーニングは、ディスクキャッシュに
メモリを回すことはないので、まず間違いなく他のDomUに割り当てられてる。
ちなみに、OpenVZと違ってswapは関係ない。バルーニングは全部のVMがフルにメモリを使い切る
ことはないという前提の技術です。実際にメモリが足りなくなったら、VM内部でSwapするだけ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 01:41:52 0
訳はともかくとして一応原文と画像見てきたから問題はないぜ。
ちょっとやそっとのoversellは分からないが、
そういうことするやつって盛大にやってくれるからディスクIOとかCPUの遅さとか他の要素でバレるわな。
例のブログの外人さんはそういう大ハズレをたまたま引いたってことだろう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 02:10:10 0
人柱たたねーと検証すらできない確認方法だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:31:52 0
ちなみに、KVMにもバルーンドライバはあって、さくらが必要メモリの1.5倍〜2倍の物理メモリを搭載してるっていうのは、バルーニングで回収可能なメモリがそれだけあるってだけのことなのではと思ってる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:51:13 0
>>360
それだと明確に詐欺だな
さすがにそういうのは出来てもやらないのがXen使う業者のモラルだと思うが
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:55:06 0
Xen/HVMってオーバーセルが出来ないという共通認識があって
それゆえにXenを提供されている業者が少々高くても支持されている部分があるから
ばれたときのダメージが半端なくない?

発覚したらずっと叩かれ続けるよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 01:59:57 0
最終的にはそこだろうな
信頼関係が大きいと思う
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 02:39:19 0
novps さっそくXenごと落ちやがったw

Logging into Xen Virtual machine vm1xx, Press Ctrl-] to Quit. Press a couple of Enters to start.
Xend has probably crashed! Invalid or missing HTTP status code.
Connection to 63.223.xxx.xxx closed.

365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 05:23:24 0
非常にやばそうなかほりがするがWHTで$3のXenの募集してるぞ
繰り返すが非常にやばそうだ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 06:42:29 0
格安VPSはBindだけ入れて
セカンダリDNSにするとかどうなのかな?

よく落ちるかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 07:53:16 0
業者によるけどありだと思うぞ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:14:06 0
>>365
onexenvpsは以前にもwhtで貼られてたよ
cheapest xen plz!みたいなスレッドで。

ぶっちゃけnovpsのほうが安い
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:32:30 0
>>368
現行のスレ見たらやばさが伝わってきたぞw
カートすらまともに動いてねぇww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:45:24 0
PREFIBER がキャンペーン
* 256MB RAM
* 512MB RAM SWAP
* 30GB Harddisk
Price per month: ?1,95

およそ$3ってところか
20%消費税取られるので$3.6

これがXen256MBではいまのとこ一番安そう
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:56:13 0
EU外ならVAT取られないだろ?と思ってカートに入れてみたが
そんなことなかったぜ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:49:02 0
VPS Linux #2 PROMO (26/11/2010 - 25/12/2010)
IP adresses: No extra IP's
Supportplan: No support plan ?1.95EUR
------------------------------------------------------
Sub Total: ?1.95EUR
19.00% VAT: ?0.37EUR
Credit: ?0.00EUR
Total: ?2.32EUR

ポチってみた
ググルで聞いて見るとVAT込みでだいたい $3みたいだ
paypalで変換後は \265 JPYだった

これで256MBとは安くなったもんだ

373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:58:36 0
allsimpleのlowendbox提携ディスカウント
http://www.allsimple.net/lowendbox

年払いなら年間15ポンドでだいたい24ドル。128MB Xen
最初44ポンドとなってるけど次のページで-29ポンドディスカウントが適用される

やっぱりどこも$2あたりが下限っぽいね
というかXenがこの値段って正直すごいけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:14:45 0
Product/Service: Linux Virtual Servers - 128MB VPS
First Payment Amount: £15.00
Recurring Amount: £15.00
Billing Cycle: Annually

Total Due Today: £15.00.

こっちは年間\2,030 JPYだってさ・・・安すぎわろた

しかもTOSみたら99.9% Uptime Guaranteeとか書いてあった
激安VPSなんて1日落ちてるぐらい当たり前なのに
こんなこと書いちゃって、もはや返金前提で書いてるとしか思えない
http://www.allsimple.net/termsofservice
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:59:27 0
Specail Offer #1
[SP1]
10G Disk Space
128M RAM - to have 256M for free with coupon doubleRAM
128M Swap
200G Bandwidth
1 IP
1 Core(s)
$2.49/mon
Paid YEARLY and with NO SUPPORT(means unmanaged)
Only 30 blocks left

ちくしょー
128MBのときに申し込んじゃったよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 06:31:02 0
>>371
それは返金請求してもいいと思うが?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:03:19 0
ダラスへの経路とpingが安定しないな
なんかあったのかな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:36:38 0
>>376
スマン、俺はポチらなかったんだ。
税込みでも安いとは思うけどね。
379316:2010/11/27(土) 12:50:05 0
なんか今度は rackspace で、
課金失敗したからカードの登録確認しろと言われたり、二重課金されてて返金されたり。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:53:24 0
だからどうした?
コテつけるか名無しに戻るか好きなほう選べや
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:16:35 0
>>380
横だがなんでそんなにカリカリしてるの?
382380:2010/11/28(日) 01:35:46 0
栃木のジャックナイフとは俺の事よ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 02:47:08 0
379が脈絡の無いことをわざわざ番号付きで言ってるからじゃね?
つーか国内君こっちのスレ荒らすなよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 03:16:22 0
別にあれてないとおもう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 04:00:31 0
うん荒れてない
過敏に反応するのやめよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 07:09:32 0
novpsの$2.49 256MBをポチるべきか迷ってる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 07:54:19 0
novpsもそうだけど、こういう格安の所は
DNSの逆引き設定とかしてくれるのかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:20:40 0
技術も英語力もないホムペ屋はお名前とかさくら使うといいよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:12:40 0
逆引きって何のために必要なの?
メールサーバ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:58:18 0
allsimpleはコンパネから逆引き対応してる
そんかわり大抵のところにあるconsoleがない

novpsにいたってはPTRを提供するサーバが落ちているようだw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:01:07 0
>>382
ごじゃっぺばかりいいやがって
このでれすけやろこが!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:05:03 0
novpsダメだな
あれで年間契約はちょっとどうかと思う
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:04:12 0
だめだね
とはいえ年$30なら捨て金と思ってもありな値段
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:37:09 0
novpsまたXenごと落ちてるよ
捨て金と思ってもありえんw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:25:40 0
novps、なかなか売り切れない。
ちょっと怪しいからなぁ。

> SP1 (27 Available)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:22:00 0
BuyVM 128MB
- 128MB Dedicated RAM
- 256MB Burstable RAM
- Fair-share CPU Usage
- 500GB bandwidth
- 15GB space
- Your choice of Linux distribution
- Nightly backups just $7.50/year

$15.00/year
- 1 IPv4 & 16 IPv6 is included with each VPS
- 99.9% uptime garuntee

やっぱアップタイムギャランティがないとこはだめすぎる。
novpsなんてきょうもまた6時間ぐらいXenごと落ちてたよ。

397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:39:11 P
そんな状態でもサービスインしちゃうのがすげーな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:32:04 0
西海岸でXen or KVMって業者増えないね...WHT見てても既にここに載ったところばかりだし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:35:16 P
西海岸で良鯖があれば教えてもらいたいくらいだ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 13:25:05 0
>>399
人数が集まれば専鯖借りて自分たちでVPS立てることは可能だろうけど、それするくらいならさくら借りるかw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:49:59 0
>>396
BuyVMがお勧めのようだけど、安い以外に何かいいところってある?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:04:22 0
>>401
オススメってほどでもないが
ギャランティあるなかでは安さはピカイチ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:31:55 0
>>399

鉄板: Linode, prgmr
二番人気: RapidXen, Arpnetworks, Quickweb, PhotonVPS
ルーキー: NordicVPS, Thrust::VPS
ダークホース: Curhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる), BudgetVM

って感じ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:12:27 0
Photonは中の人が中華と繋がり深いから解約した
安心して預けられないわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:20:55 0
判断は人それぞれだけど
別に中国人だからって全員が共産党の意のままに動く工作員というわけでもあるまい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:50:39 0
普通なら他国の圧力や干渉なんて無視するだろうが・・・
繋がりの度合いにもよるな。へたしたら傀儡だろうし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 00:07:20 0
PhotonVPSは、連絡や障害等のアナウンスがないのに、何度かリブートしてたことが
あって、品質に信頼が出来なくなって解約したな。

サポートも「今は問題ないよ」とかそんな感じの対応だったし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 01:57:41 0
そのあたりがチャイナだな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 05:30:42 0
とすると、

鉄板: Linode, prgmr
二番人気: RapidXen, Arpnetworks, Quickweb
ルーキー: NordicVPS, Thrust::VPS
ダークホース: Curhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる), BudgetVM
ドンジリ: PhotonVPS

かな。見事にしょっちゅう売り切れになるとこばかりだな...
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:00:02 0
ルーキーのAlienVPSもそこそこ評判高いみたい
データセンターは西がフェニックス、東がニューヨーク
WHTで25%-50%offクーポンあった
http://www.alienvps.com/unmanaged.php
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:57:45 0
>>410
うむ。だがOpenVZなのだよ。

■Xen/KVM 米西海岸
鉄板: Linode, prgmr
二番人気: RapidXen, Arpnetworks, Quickweb
ルーキー: NordicVPS, Thrust::VPS
ダークホース: Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる), BudgetVM
ドンジリ: PhotonVPS

■Xen/KVM イギリス
鉄板: Linode, Clustered.net, XenSmart
二番人気: XenVZ, RapidSwitch, Xtraordinary Networks
ルーキー: Thrust::VPS
ダークホース: ???
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:37:12 0
KVMは信頼性に欠けるなぁ
前に借りたところでは頻繁にノードごと落ちてた
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:11:44 0
KVMは安全側に振ってあって、まずいことが起きると落ちるんじゃなかったか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:43:53 0
一般的にそれは信頼性が低いと言うのでは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:57:18 0
えっ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:03:05 0
KVMは実証期間とかも短いしまだまだテスト段階だろうな
さくらが採用したのはXenが難しくて無理だったからではと思ってる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:06:03 0
RapidKVM追加。中部や東海岸は数多すぎて、というよりよくわからないので挫折。

■Xen/KVM 米西海岸
鉄板: Linode, prgmr
二番人気: RapidXen, RapidKVM, Arpnetworks, Quickweb
ルーキー: NordicVPS, Thrust::VPS
ダークホース: Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる), BudgetVM
ドンジリ: PhotonVPS

■Xen/KVM イギリス
鉄板: Linode, Clustered.net, XenSmart
二番人気: XenVZ, RapidSwitch, Xtraordinary Networks
ルーキー: Thrust::VPS
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:48:18 0
>>412
2.6.32あたりから以降は、結構安定してないか?
まあうちは、6VMしか動かしてないからかも知れんけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:49:17 0
格安VPSとか抜けてたので追加。

■Xen/KVM 米西海岸
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- prgmr ttp://prgmr.com/xen/
◇二番人気:
- RapidXen ttp://www.rapidxen.net/
- RapidKVM ttp://www.rapidkvm.net/
- Arpnetworks ttp://www.arpnetworks.com/vps
- Quickweb ttp://quickweb.co.nz/
- Slicehost ttp://www.slicehost.com/
◇ルーキー:
- NordicVPS ttp://nordicvps.com/
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
◇ダークホース:
- Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる) ttp://www.curlhost.com/
- BudgetVM ttp://www.budgetvm.com/
- neosurge ttp://www.neosurge.com/
- NFOservers ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
- EliteDataHosting ttp://www.elitedatahosting.com/vps.html
◇ドンジリ:
- PhotonVPS ttp://www.photonvps.com/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:56:13 0
■Xen/KVM イギリス
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- Clustered.net ttp://clustered.net/
- XenSmart ttp://www.xensmart.co.uk/
◇二番人気:
- XenVZ ttp://www.xenvz.co.uk/
- RapidSwitch ttp://www.rapidswitch.com/virtualservers.aspx
- Xtraordinary Networks ttp://xtrahost.co.uk/
◇ルーキー:
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
◇格安
- AllSimple ttp://www.allsimple.net/
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:57:42 0
2番人気の基準がいまひとつだな
老舗と実績って意味じゃSliceは鉄板の部類じゃね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:40:41 0
こういうまとめは見てるだけでも楽しいな
prgmrが鉄板にあげられる日が来るとは感慨深い
あと421の言う通りSlicehostは鉄板でいいと思う Linodeと並んで海外Xenの代名詞的存在だし
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 01:08:22 0
>>421
>>422

直しましただ。

■Xen/KVM 米西海岸
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- Slicehost ttp://www.slicehost.com/
- prgmr ttp://prgmr.com/xen/
◇二番人気:
- RapidXen ttp://www.rapidxen.net/
- RapidKVM ttp://www.rapidkvm.net/
- Arpnetworks ttp://www.arpnetworks.com/vps
- Quickweb ttp://quickweb.co.nz/
◇ルーキー:
- NordicVPS ttp://nordicvps.com/
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
◇ダークホース:
- Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる) ttp://www.curlhost.com/
- BudgetVM ttp://www.budgetvm.com/
- neosurge ttp://www.neosurge.com/
- NFOservers ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
- EliteDataHosting ttp://www.elitedatahosting.com/vps.html
◇ドンジリ:
- PhotonVPS ttp://www.photonvps.com/
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:43:06 P
中国語だけどわかりやすい一覧表があった。
http://www.vpser.net/ten-dollars-vps
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 04:06:25 0
prgmrはやっぱりキワモノって感じがするけどなぁ
事業の継続性って意味ではLinodeやSliceと比べたらはるかに不安要素があるし・・・
鯖業者を選ぶときのポイントって業者の技術はもちろんだけど継続性も大事だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:54:06 0
>>424
WHTの激安VPSに慣れきってしまったせいか
128MBで$5とか高いなとおもってしまう自分がいるw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:08:14 0
>>425
prgmrは安いのが売りな気がする。
あのシンプルなのが好きって人もいるのかも。
個人的には、鉄板は評価高すぎな気がする。

あと、PhotonVPSもビリってほどではないかもね。
値段の割にはお得なリソースだし。
たまに、リブートするくらいいいって人ならアリ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 12:21:03 0
prgmrは、二番人気ってとこですかね?

■Xen/KVM 米西海岸
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- Slicehost ttp://www.slicehost.com/
◇二番人気:
- prgmr ttp://prgmr.com/xen/
- RapidXen ttp://www.rapidxen.net/
- RapidKVM ttp://www.rapidkvm.net/
- Arpnetworks ttp://www.arpnetworks.com/vps
- Quickweb ttp://quickweb.co.nz/
◇ルーキー:
- NordicVPS ttp://nordicvps.com/
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
◇ダークホース:
- Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる) ttp://www.curlhost.com/
- BudgetVM ttp://www.budgetvm.com/
- neosurge ttp://www.neosurge.com/
- NFOservers ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
- EliteDataHosting ttp://www.elitedatahosting.com/vps.html
- DiaVPS - ttps://www.diahosting.com/en/index.html
◇無印:
- PhotonVPS ttp://www.photonvps.com/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:02:50 P
上から順にみてきたけど、さくらVPSより安いと
感じるのはやっぱ問題があるのね(ギャランティ的に)

しかしprgmrはいるくらいならさくらでいいや
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 13:22:13 0
Photonは俺もちょっとトラブったなぁ
勝手に再起動ぐらいならいいが、勝手に停止させられててそれが何度も続いて解約した
最低評価とは言わないが、かなりのリスクを負うぐらいの評価でいいんじゃないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:48:09 0
今朝、2Host から、「注文のサーバーの準備ができたよ」とメールが来ました。あれ?注文した覚えないけど、まさか!予感は的中、サブで動かしてたサーバーが、完全消失。しかも、メールによるとIPアドレスまで変わってる。いやはや、やってくれます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 15:17:07 0
>>431
それ10月にアナウンス出てた件じゃない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:36:21 0
>>428
これ、もう古すぎ
上の鉄板なんて今じゃ高すぎて一番不人気にあってもおかしくないぐらいだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:56:57 0
>>433
鉄板ってのは「これ使ってれば安心」って意味であって
人気って意味じゃないんじゃねーの

まぁ下に二番人気とかついてるからアレだけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 17:02:51 0
安けりゃいいっていうなら2Hostとかやばそうなのいくらでもあるからそっち行けばいいんじゃね
LinodeとかSliceは安心感を買ってるようなもんだし住み分けできてるぞ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:53:54 0
さくらのVPSも今年契約したけど、Linodeも引き続き使ってるな。

やっぱ、値段だけじゃなくて、過去の実績やコンパネで色々出来るところとか、
サポートの対応、そういったことを考えると鉄板でいいと思うなぁ。
もちろん、以前と違って価格的優位性がそれほどなくなったのは確かだけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:57:20 0
サポートつっても英語じゃん…
危ないコンテンツ置くにはいいかもしれんが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:58:52 0
>>433
参考までに、あなたの評価上位VPSを教えてもらえるとうれしいね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:00:00 0
>>437
リアルタイムで会話するならつらいけど、メールとかweb経由でやるなら、
そんなにしきいは高くないと思うよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:01:31 0
さくらは見た目日本語だけどトンチンカンな答えが返ってくるからどっちもどっちだな
円安になって$1=120円とかになったら海外VPSやめるかもしれんが100円以下ならまだ割安だぜ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:03:35 0
安くなくね?
さくら980円にたいして鉄板は2000円以上じゃないか…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:17:11 0
>>441
確かに、さくらやSaaSesが出てきて、価格面でのメリットはなくなりましたね。
一覧は、>>434の通り、「これ使ってれば安心」という意味の鉄板ですので。二番人気という書き方がよくないのですが、次点というのも妙な気がしまして
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:24:15 0
今は安くて安心が沢山あるからなぁ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:50:33 0
さくらは安くても安心感がないな
Killhostに近い感触だ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:50:09 0
いくらなんでもQuillhostと同格は酷いw
さくら実績上まだ3ヶ月しかないけど一度も落ちたことが無いよ。
Quillhostなんて何回落ちたことか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 22:01:30 0
curlhostはDNS逆引きはチケットで対応してくれた
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:01:52 0
国内VPSやAmazonEC2は順調に安くなってるのに海外VPSの主要どころはあまり下がらないね
多分どっかでガクンと下がると思うんだけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:05:14 0
Linodeとかはオーバーセルしてないっていうプライドみたいなのもあるんだろうな。
逆に国内のなんかあからさまにオーバーセルしてそうな値段っていう。
さくらなんかが分かりやすいよな。専鯖も扱ってるからマシン1台あたりの目標売上がだいたい見えてくる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 04:50:52 0
さくらはオーバーセルどころかメモリ八割しか割り当ててないんでしょ
EC2がマイクロインスタンスや無料インスタンス出してきて海外VPS専業勢は苦しいと思うんだよね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 07:45:45 0
なんでもかんでも予想で語りすぎじゃね?
自分が使ってるところが一番って言いたいのはわかるけどさ…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:00:57 0
つかさくらがオーバーセルってXen/KVMでそんなのできんの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:13:59 0
>>449
元々ユーザー層が違うんじゃない?
あと、マイクロインスタンスでも転送量が少し膨らんだらあっさり$50越えるからそれほど価格競争力があるわけでもない。Amazonなどのクラウドベースのサーバーの利点はスケールの自由度にあるんだし、そんなの求めない層には訴求しない。

>>451
Xenは、3.4からオーバーコミットメントが可能。KVMは元々できる上、KSMでさらにメモリの節約が可能。
どっちも可能ってだけで、本当にOpenVZみたいにオーバーセルしたら、Swap発生しまくりですぐばれると思う。
さくらについては、1.5〜2倍の物理メモリ搭載ってことだから、オーバーセルはないんじゃないか。

西海岸は専鯖業者も少ないし、アメリカは東部にインフラ投資が集中してる印象があるけど、どうなんだろうね。
Xen/KVMの業者って、>>428以外ないのかしらん。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:20:33 0
>>449
おい、なんとかいって見ろよデマ野郎
鼻からスパゲッティ食えよのび太!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:10:32 0
https://www.semoweb.com/billing/cart.php?a=confproduct&i=0
だれか年間$21のsemowebに突撃する猛者はいないものか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:48:13 0
さくらが搭載されてる物理メモリの八割しか割り当ててないって社長さんが取材で答えてたけど
余ったぶんは各ユーザーのswap発生に使われるとのこと
別に妄想だと思いたければそう思ってもらって構わないですよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:17:15 0
>>455
ごめん誤爆した模様
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:28:52 0
VPS全然関係ないんだけど
国内法で規制されるものを海外に置けばいいってこのスレでもたまに話題に出ますよね
それで色々と疑問が湧いたのですが
1.ユーザーのブラウザにHTMLを直接返すサーバーは海外にあって、その裏側で動くDB(つまりここに違法コンテンツがある)が国内にあったらどうするのか
2.全てのサーバーは海外だが、ドメインがco.jpで登録情報も国内だったらどうなるのか
3.あるいはDNSが国内だったらそれだけで国内と見なされるのか

違法コンテンツってのはアダルト系とかは典型的な例だけど、あと国内の公職選挙法に觝触するようなコンテンツとか
選挙期間中に海外サーバーで候補者を応援したらどうなるんだろう

458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:33:57 0
>>457
・住所が割れればとりあえず逮捕される可能性はある
・逮捕されて取調べを受けているうちに海外にサーバがあることが分かり不起訴になる可能性がある
・起訴されても裁判で訴えれば無罪になる可能性はある
・逮捕されているのでお前はクビだ

以上
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:43:55 P
>>458
ワロッシュwww
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:18:40 0
不起訴でも世間から白い眼で見られるのって日本素敵すぎだよね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:05:59 0
KVMって信用できない技術でさらにオーバーセル可能とかもうね・・・
さくらがXenじゃなくKVM採用した理由はそこらだろうな
上のほうで誰かも言ってるがXenでオーバーセルしたらスペック落ちまくりんぐですぐばれる
KVMってもともとそんなに動作速度も良くないしある程度まではごまかせるんだぜ
さくらで本当に余剰メモリが大量にあるのかなんて実機調べてみないと分からんことだし信用するほうがおかしい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:15:13 0
今はコスパも安定度もさくらなんかの国内VPSのほうがよさそう
変なコンテンツでなければね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:28:22 0
よー国内君!
元気にしてっか?もう二度とこっちのスレくんなよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:44:04 0
>>461
KVMかどうかは聞いてない! スレチだと言っている!

それから言っとくと、KVMがXenのPVより遅いのは原理上当然だが、
オーバーセルをごまかせるほど遅くはない。
バルーニングもKSMもリソースの配分管理を厳密に行うことを
前提としたエンプラ向け機能で、誰がどれだけ使うかわからない
ホスティングに導入するようなもんじゃない。
まあクレーム上等なクソ業者はそれでも入れるんだろうけど、
WHTでぼろくそに叩かれて業者は終わりだな。日本だとここ。

>>462
さくら以外に国内VPSって何かあったか?w
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:54:27 0
まあ今までは国内VPSっつーと(笑)を付けざるを得ない顔ぶれだったがさくらは普通にマトモじゃないか?
linodeはともかくslicehostは割高感が否めない 思い切って値下げしないかなあ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:20:21 0
国内はさくらぐらいしかないかな
SaaSesは回線がダメだし、その他は論外
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:44:31 0
カゴヤは時間単位で課金だから使い方次第で良い感じになりそう
回線も太いしね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:51:08 0
スレ違いだから国内の話メインにしたけりゃ他スレ行けよ
わざわざ何年か前に国内君が立てただろ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:53:47 0
アダルトサイト運営者は海外しかない
不安定で割高でもしょうがない事
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:01:53 0
既に日本は言論封殺が始まってるからミンス批判とかがありえるサイトとかも海外だな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:06:08 0
全体に国内は転送量制限が緩い印象があるな。
海外と使い分けてる人も多いんじゃない?
ServersManを使うなら、DTIなんかも面白そう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:07:05 0
国が動いたら海外にあろうがなにしようが一緒。
ISP押さえればいいだけだしな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 01:47:27 0
>>468
同じ人なのかどうか知らないけどいちいち「国内」って単語に反応し過ぎじゃね?
海外と国内を比較するぐらい構わないっしょ

>>470
なにこの小学生みたいな発想 言論封殺(キリッ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:28:17 0
>>461
だからつかってみろよw
無料で2週間つかえるからバルーンしてるかどうか見れるぞ
ちなみに/proc/xen/baloonはない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:36:20 0
さくらって専用のほうでもあんまりいいマシン使ってるイメージがないんだが。
独自で組んでるらしいから使おうと思えばいいものを使えるのに、
調達コストのほうにばっかり目がいってて利用者にいいスペックのマシン使わせようって考えがあんまりなさげ。
となるとオーバーセルはしてなくても人数しだいじゃきつくなってくるわな・・・

>>474
俺はその無料期間でやめたぞ。申し込み殺到してたのかなんか知らんがディスクIOが遅い気がしてな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:44:12 0
メモリをオーバーセルしているというのがデマだといってるのに
なんでIOが遅いとかいう話になるんだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:49:26 0
俺はメモリオーバーセルしてるとは言ってないが?お前誰と戦ってんの?
オーバーセルしてようがしてなかろうが、元のマシンスペックが低いから定数いっぱいでも
普通に使ってみて重いと感じた、ただそれだけ。
あんまりさくら擁護してっと社員言われるぞw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:17:29 0
さくらスレに行けって言われるのを覚悟でさくらについてちょっと書いておくと、
さくらはあくまでハウジングがメインの売り物であって、他のレンタル(共有・VPS・専用)の部分はおまけ程度の位置づけ。
例えば1つのラックに何台詰め込むかとか、1ラックあたりの総放熱量や消費電力とかは決まっている。
このためマシン1台あたりの放熱量(≒スペック)は制限があって、さくらのオリジナルマシンは
調達コストと消費電力・発熱量が低いことを目的に設計されている。(メーカー製プランは別)
データセンターとしての機能に特化しすぎるあまりにレンタルのほうの客が使うマシンは数世代前のようなスペック。
仮にオーバーセルをしていなくてまともな運用をしているとしても元のマシンスペックは海外のものよりずっと低いと思っていい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:42:03 0
それでもここで鉄板と言われてる鯖よりは遙かにいいけどな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:58:30 0
あえて言おう。さくらスレに池
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:55:04 0
>>477
だったら無意味なレスするなよ
おまえがお試し期間で辞めたことがなんの関係があるんだ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:11:59 0
さくらって、ここまで追い詰められてるの??
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 20:35:45 0
つける薬なしw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:27:40 0
そもそもさくらマンセーな信者か社員がわめいてたんだろ。
実際使ってみたらさほど良いものでもなかったぞ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:41:32 0
もういいからさくらスレいけw
すきなだけ向こうでデマ流して来い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:45:13 0
>>485
お前こそ論破された上でまださくら擁護するとか尋常じゃねーわw
さくらスレに社員として降臨してこいよw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:11:24 0
どっかの記事でさくらは1ラックに160台詰め込むとかって読んだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:33:15 0
1台に200人突っ込む所よりまだ良い・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:40:15 0
>>487
42Uをフルフルなら物理1台あたり仮想4台だな。
まあそんなもんじゃね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:42:17 0
>>489
いいえ。1Uに物理サーバ4台です。w

http://www.sakura.ad.jp/press/2009/0422_dedicated_server_10000.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:52:16 0
物理的に160台詰め込んで、その中でさらに仮想化して・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:59:34 0
>>487,490
>また、2009年には、1Uラックマウントサイズを前後に2分割して、
>通常1台のスペースに2台のサーバを実装する1UハーフL型サーバと、
>前後+左右に4分割して4台のサーバを実装する1Uクォータサーバを新たに開発。
>1Uクォータ型には省電力CPUであるインテルRAtom?プロセッサーを採用し、
>筐体の小型化とサーバの消費電力および発生する熱を大きく抑制、
>従来の1ラック72台から約2倍の最大160台もの高収容を実現いたしました。

この辺だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 23:53:05 0
>>486
横からだが何がどう論破なのか詳しく
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:08:21 0
もういいからキチガイ刺激すんなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:16:13 0
>>493=494か?
インプレスの記事漁ってたら上で出てるさくらのオリジナルサーバーは2.5インチHDDらしい。
IOも悪くて当然だと思われ。
流れ的にさくらのマシンスペックが良くないって話だと思うがどこをどう論破できてないのか詳しく頼む。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:21:03 0
しつけえええwwww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:21:15 0
海外VPSの主流はCore2Quad以上の4コアCPU
さくらの主力自社製サーバーは2コアCPU

ここだけ見てもスペック差は瞭然だろうに
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:24:30 0
流れについていけないんだが
なんでさくらの話題になってるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:25:39 0
「さくらサイキョwwwwさくら使ってる俺サイキョwwwwww」みたいなやつがわいたのが発端
各種ソースの提示でさくらのサーバースペックが海外に比べて低いことを指摘されるとファビョる

さくら使ってないやつは基地害www俺ってやっぱサイキョwww    ←今ここ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:26:35 0
>>498
hint: かごや工作員
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:30:54 0
>>462あたりから雲行きが怪しくなってる
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:32:41 0
ごめん>>461だった
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:35:43 0
とりあえず>>461がアホなのは分かった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:37:03 0
結局国内君の亜種か
スペック関連の記事は読んできたけど>>478が言ってるのでほぼ正解だな
Linodeは高めの金取ってるだけあって、
かなり良いサーバー使ってるからさすがに差が出てくると思うぞ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:38:23 0
もういいからさくらスレに池
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:40:28 0
国内限定にしてもさくら最強はねーわ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:40:48 0
>>499
顔真っ赤すぎw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:41:43 0
ここのスレタイ1024回音読しろ
んで国内君そろそろさくらスレか国内スレにいってくれよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:45:00 0
誰と戦ってるんだ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:45:59 0
キチガイ刺激すんなってんだろ
しつけええええ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:48:20 0
だから国内の話をするなとあれほど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:59:35 0
結局国内はまだまだってことだなー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:52:10 0
海外は回線が終わってるのがなぁ…
ボトルネックはこれだしね…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:17:14 0
国内君とか言ってる奴も出て行って欲しいのが正直なところ
しょうもない煽りばっか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:12:06 0
お前新参か?
国内君のこと知ってたら普通は嫌いになると思うが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:15:21 0
ここでもカゴヤが大人気だな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 04:22:31 0
さくらもカゴヤもいらんがな
DTI!!DTI!!


すまんいってみたかっただけだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:21:38 0
>>514
俺もそう思ってたw国内君とか頭沸いてるのかって思うわw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 06:40:50 0
英語サポ、転送料制限、不安定、ping遠い、高い、スペックが一昔前、詰め込みすぎ、etc...
ガチで海外VPSを使うメリットがグレーゾーンコンテンツ設置以外に思いつかん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:14:43 0
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410481.html
さくらVPSのハードはここにあるQuadCore Xeonモデルだろうな
構成はQuad Core Xeon X3430 2.4GHz、メモリ16GB、HDD500GB
何故HDDが500GBなのかというと、1プラッタの方が故障しないからかな?
このハードで20ユーザー入れると、メモリ512MB、HDD20GBで丁度くらいだ
月980円*20ユーザー=月19600円で、さくらの社長が「VPSは収益が高い」というのも納得行く

で、さくらの鯖は低性能だと言ってるアホはどう反論するの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:30:39 0
>>518
お前もういいからさくらスレか国内VPSスレに池

>>519
国内って転送量無制限と思われがちなんだが上限速度か平均速度から月間転送量算出してみろし。
例えば専用鯖でよくある10Mbps回線占有のプランで、
10Mbpsが常時出てるとしても月に直したら約3.2TBぐらいだぞ。

ちなみに
さくら100Mbps共有
SaaSes40Mbps共有

ServersManは不明だったが1Gbpsとかぶっ飛んだものではないと思う。
それぞれの業者で1ノードに何人ぶっこんでるのかは知らん。20なり50なり好きな数字で割ってみてくれ。

誰か国内VPS業者で垢持ってる人がいたら速度測定してくれないかな。
事実上の月間転送量を計算して海外VPSの転送制限と比較するとおもしろそうなんだが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:36:08 0
>>520
記事の発信日が2010/11/30 17:23
2行目に「スペック増強とプラン改定を12月9日に実施すると発表した」とあるが、
9月から始まってるVPSにもこれが使われてるという根拠は?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:47:50 0
>>495
今時3.5インチ使ってる鯖なんて売ってないだろw
WDのラプタンだって2.5に枠つけて3.5で売ってるんだぞ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:59:59 0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:01:20 0
ああすまん誤読した
2.5と3.5逆に読み違えてたわ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:27:45 0
海外の安いデータセンターでは今でもルミナスラックが現役だぜ
そういうとこじゃ3.5インチ使ってるんじゃね?無駄にディスクスペースとIOだけは良さそうだな
国内じゃさすがに無いと信じたい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:40:23 0
>523
NECは両対応が多いかな。
上位モデルはだいたい3.5が多い。
搭載できる最大容量が2.5と3.5じゃ桁が違うからね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:52:20 0
隔離スレ

VPSプランってどうよ?8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270907719/

【サポートは】国内VPSスレ 3【日本語】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:09:17 P
>>521
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1290420017/160
SaaSesは回線が本気でうんこだから測るに値しない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:01:51 0
>>529
失せろゴミクズ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:39:44 0
西海岸でさくらくらい使えるVPSってどこよ?
値段は年100$くらいで
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:48:13 0
すまない
おれが>>461を相手にしたばかりに荒れてしまったようだ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:09:46 0
推奨NGワード さくら sakura
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:23:22 0
結局さくらが国内/西海岸VPSの中で最強とかほざいてたやつは工作員だったのか?
国内業者の話題を許すとこの板に巣食う各社工作員が活動し始めるのがなあ

>>531
さくらが980円だから月額換算で同じぐらいになる$12ならCurlhost

40GB Disk Space
1024MB Dedicated RAM
1024MB SWAP
1000GB Transfer
$12/month

年間$100はちょっと厳しいが探せばあるのかもしれん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:30:06 0
どこが同じだよ
転送制限有る上に場所が遠すぎ
話にならん
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:35:31 0
>>534
OpenVZはねぇだろw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:36:09 0
Xenだぞ
調べてから言えよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:36:50 0
さくら工作員は相変わらず活発だな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:37:50 0
いやXenだし
まぁそれでも話にならんけどな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:39:35 0
http://www.webhostingtalk.com/showthread.php?s=ff2e8d9289aef54063bb582864985010&t=998396

俺の認識ではシアトルは西海岸だがどこがどう遠いのか詳しく
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:42:12 0
βな上、既に締め切られてる件w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:44:17 0
>>534
536は例のさ○ら工作員だからほっとけ
単発の叩きレスがここ最近の手口と同じだ

>>535
かなり上のほうだが転送量制限については誰かが例示してくれてる通りだぞ
特に制限をしてないという意味で無制限っていう言葉が多様されてるが理論限界値はあるぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:45:24 0
西海岸ねぇ
そもそもWebサービス激戦区だから余裕がないだろjk
距離云々の問題だけじゃないんだよ・・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:46:37 0
>>542
妄想で語ったあのレス?
笑わせるなよw
制限来たら遮断されても文句言えないのに何をいってるわけ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:47:44 0
Curlhostの名前は1か月近く前から出てなかったっけ?
リストにもダークホースで入ってるが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:50:25 0
マジレスするなら国内でも月間1TBこえるような転送量は制限されるぞ
さ○○が無制限だっていうならその根拠を示せよw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 17:57:03 0
>>529を見た感じだとsaasesとかは普通に制限してきそうだな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:14:19 0
おまえらは想像で語りすぎwwwwww
でもまー羨ましいよ
しょっぱいサービスでTransferを気にしなくて良いなんてさ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:15:15 0
おちまくりのcurlhostで比較になるかよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:16:11 0
スパムサイト持ちのクソホムペ屋は大変だなw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:16:25 0
そりゃエロ鯖厨は海外しかねーわな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:17:06 0
>>549
Curlhost俺のノードは落ちてないな
鯖ロケかノードナンバーうp
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:17:49 0
>>547
転送量を制限してるわけではないが
結果として使いものにならないw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:20:32 0
そこまで大量のトラフィックを想定するのは公開うpろだでも動かしてるとしか思えないんだが
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:21:53 0
正直いまの海外鯖は違法エロ厨かスパマーか
$3とかの激安狙いぐらいにしかメリットがないよな
単なるコスパでは大差がなくなってきてる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:22:55 0
>>554
もうちょいまともなもの作れよ
中堅どころのブログですら月10TBは超えるのにお前は何をいってるのだ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:27:03 0
ブログのかたわらロダやってんじゃねw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:28:27 0
月6500万PVの某サイトですら20TB超えてる件
もしかして海外VPSを使ってる層は工事中が多いページでも運用してるのか?
いや別にそう言うサイトはレトロで良いと思うけどさ…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:30:53 0
>>556
さくらのVPSの回線が100Mbps
ノードの月間最大転送量が理論値で30TBぐらい
何人詰め込んでるのか知らないが、いくら国内が転送量に寛容だとしても
ノードの最大転送量の3分の1ぐらいをお前1人で占有して制限されないとは思えないんだが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:32:49 0
>>556
デイリー300GB転送のブログって何?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:34:16 0
>>559
ヒント:近所にそれ程使うやつはいない
IPずらすなりなんなりで調べろ
まともに動いてるのはほんの一部
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:37:56 0
>>558
gigazine乙w
あそこ10Mbpsなのに余裕で捌いてるよなw
でー、だれかいってたよ?
100Mbpsで理論値が30TBとかなんとかw
だれだっけー
上見るのだるいなー
はははw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:39:15 0
Gigazineって10なの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:47:44 0
今はどうか知らんがググると少し前の鯖は10Mbpsとあるな・・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:52:22 0
ということは月間3TBぐらいが限界か。
20TBとかどうやって出すんだよwやっぱうpろだか?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:54:15 0
>>564
あれでよく数十TB以上捌けるもんだ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:29:17 0
オーバーセルってググっても2chのVPS関係のスレしかヒットしないんだけど
仮想化の一般用語なの?

英語だとover cellでいいのかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:34:30 0
>>567
一般的だと思うけど。
英語だとoversellね。売り越し。w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:45:39 0
>>568
なるほど
どうもです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:30:08 0
gigazineは画像とか別鯖に置いてる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 09:45:09 0
overcell
なんかすげーCPUのテクノロジーっぽい名前だなw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:07:06 0
overcellじゃなくてoversellなw
釣りだろうけど一応突っ込んでおくw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:56:05 0
セルゲームを始めたいと思います
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:29:21 0
さくらVPSスレではoverselfなる新語が登場
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:56:48 0
>>572
釣りじゃなくて、本気で細胞を意識してた

細胞が一つのVPSとして、メモリを複数のVPSで共有して
OpenVZ系みたいに、先に空いてる方が使っちゃうから
細胞が二つ重ね合った状態の事を差してる言葉かと思った
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:47:04 0
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 20:34:43 0
ここは海外VPSスレ.
国内VPS(さくらVPS,SaaSes etc)の事は別のスレでやれ.
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:02:13 0
具体例だすから暴れるんだよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:02:20 0
NoVPS いましがた落ちやがったw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:14:22 P
>>537
XenXenよくない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 02:59:39 0
BuyVMの年15ドルが再入荷
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 03:17:28 0
>>580
何ぞ問題でもありやしたか、若!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:57:22 0
■Xen/KVM 米西海岸
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- Slicehost ttp://www.slicehost.com/
◇二番人気:
- prgmr ttp://prgmr.com/xen/
- RapidXen ttp://www.rapidxen.net/
- RapidKVM ttp://www.rapidkvm.net/
- Arpnetworks ttp://www.arpnetworks.com/vps
- Quickweb ttp://quickweb.co.nz/
◇ルーキー:
- NordicVPS ttp://nordicvps.com/
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
- WizzNetworks ttp://www.wizzsolutions.com/
◇ダークホース:
- Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる) ttp://www.curlhost.com/
- BudgetVM ttp://www.budgetvm.com/
- neosurge ttp://www.neosurge.com/
- NFOservers ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
- EliteDataHosting ttp://www.elitedatahosting.com/vps.html
- DiaVPS - ttps://www.diahosting.com/en/index.html
◇無印:
- PhotonVPS ttp://www.photonvps.com/
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:39:47 0
prgmrは募集期間がシビアだよね
借りたいときに借りられない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:58:26 0
prgmrは、転送量目安が厳しすぎる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:10:00 0
うpろだ運営者は専用鯖借りて専用回線引いてくだしあ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:54:55 0
https://hostrail.com/cart.php?a=add&pid=2&promocode=DEC10CAN
hostrail
プロモコード適用で3ヶ月$3.15
100%アップタイムギャランティ

但しopenvz
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 20:01:00 0
>>587
ついに1ヶ月一ドル時代か
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:05:57 P
>>587
2.99$になるよ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 00:24:57 0
>>589
なんか次のページで3ヶ月で$3.15になるでしょ?

ちなみにCPUは0.3GHzってかいてあるけど、かりてみたら
0.1GHzのx4だった。0.1GHz多いとはいえ、そりゃちがうだろって言いたい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:05:27 0
多い分には問題なくね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:26:02 0
シングルスレッドのプログラムだと0.1Gしか出ないっていいたいんじゃね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:07:39 0
そうそう。
httpdみたいなの前提ならいいんだろうけど
マルチスレッド化されてないプログラムが遅い遅い
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:15:59 0
オープンソースなんだし自分で書き換えたらいいんじゃないでしょうか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:21:12 0
そんなすきるありませんorz
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:40:50 0
試しに文句つけてみたらどうだ?
200x2になるか400x1になるかそれとも正規の300x1になるかは知らんが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:46:13 0
TOEIC650の俺になんとご無体なリクエストを・・・

"I need 300MHzx1 not 100MHzx4, could you please change it ya?"
これでいってみる!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:55:06 0
I am 300Mhz 、 ぶt you is 4 100Mhz,
I’m sado
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:27:48 0
言いたいことは伝わるだろうし深く突っ込まないでおくわ・・・
でも向こうの割り当てポリシーもあるだろうし100x3とかにされるのもある程度覚悟したほうがいいんじゃね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:49:32 0
>>597
これでは弱腰過ぎて、下手するとクレームだと伝わらないかもしれない。

I complain about my "four 0.1Ghz CPUs" which have no advantage over "one 0.3 Ghz CPU."
とか、

You *MUST* serve me with "one 0.3 Ghz CPU" which you have guranteed on your web site.
とか。
幸運を祈る。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:52:34 0
そこまで言うとクレーマー呼ばわりされるかもなぁ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:57:50 0
返金されて終わったりして
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:59:10 0
返金されたらいいほうじゃね?
一方的にBANされて終了な予感もするから言葉は選べよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:10:48 0
こえええw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:34:03 0
fack you
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:25:16 0
no no
fuck you
ok?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:26:36 0
さくらスレから誘導されました。 さくらVPS、Linode, Rackspaceで迷っております。

新しくWEBサービスをはじめたのですが、結構ユーザーが増えて
レンタルサーバ・スタンダードではきつくなりそうです。

そこで、足りない知識と脳みそを使って勉強中なのですが、
LinodeなどのVPSではだいたいどの程度のWEBサービスを運営できるのでしょうか?

例えば、一日50万PV、レンタルサーバのCronでCPU処理時間が5分以上続くのをやってもOKとか。
メールを一度に5000通ぐらい送っても平気とか。 転送量よりも、Cronで一気にメールを裁く必要性が
あるので、その時に落ちないかが心配です。


将来的な拡張を考えると、低予算からはじめられる海外クラウドRackspaceがいいかなとも思いますが、
そもそもそこまでサイトがでかくならないかもしれないし、海外と国内ではスピードに違いがありそうだし、、など悩んでおります。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:39:55 P
>>607
>>1から読んでそんな質問してるのか?
だとしたら半年ぐらいROMってから書きこめよな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:49:45 0
>>607
さくらレンタル鯖スレへお帰りください

はい次の人どうぞー
個人的には>>597がどうなったか知りたい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:12:28 0
Dear support,
I am new customer of VPS1.

I have a question of CPU clock.
you says cpu is 300MHz, but actually it is 72.8MHz x 4 core.

[root@xxxx]# cat /proc/cpuinfo | grep MHz
cpu MHz : 72.827
cpu MHz : 72.827
cpu MHz : 72.827
cpu MHz : 72.827

could you please fix it?
my application is single-threaded, thus that performance is only 72.8Mhz...
I need 1 core 300MHz, not sum of 4 core 72.8MHz.
Im a bit disappointed.
thx in advance.

エキサイトで頑張って翻訳して投げたけど変事がないぞorz
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:25:52 0
excite翻訳使う時は、元の日本語も翻訳しやすくなるよう、気をつけた方がいいよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:03:35 0
まぁ頑張ってるから言いたいことは伝わってると思うぞ
返事の件は時差を考慮しる
だいたい日本の24時がアメリカの9時だ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:46:18 0
>>607
togetter.comはLinodeで動いてるから、あれくらいのWebサービスなら動くんじゃない?どのプランかは分からないが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:50:21 0
2Host がSan Jose鯖の募集を始めたけど、最近はマシになってるのかしらん。
鯖落ちとかなければ申し込んでみようと思うんだけど。
ネットワークはHEで、egihosting.comっていう専鯖屋でホストしてる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 00:55:06 0
2HOST、落ちたことないなあ。至極安定してるよ。

最近の鯖はPyGrubにも対応してるので、
その気になればカーネルも入れ替えられるし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:11:27 0
>>615
Thanks! 申し込んだ。:)
PyGrubはサポートに連絡かな? とりあえずチケット切ったけど。


■Xen/KVM 米西海岸
◇鉄板:
- Linode ttp://www.linode.com/
- Slicehost ttp://www.slicehost.com/
◇二番人気:
- prgmr ttp://prgmr.com/xen/
- RapidXen ttp://www.rapidxen.net/
- RapidKVM ttp://www.rapidkvm.net/
- Arpnetworks ttp://www.arpnetworks.com/vps
- Quickweb ttp://quickweb.co.nz/
◇ルーキー:
- NordicVPS ttp://nordicvps.com/
- Thrust::VPS ttp://www.thrustvps.com/
- WizzNetworks ttp://www.wizzsolutions.com/
◇ダークホース:
- Curlhost (WHTから申し込むとSeatleが選べる) ttp://www.curlhost.com/
- BudgetVM ttp://www.budgetvm.com/
- neosurge ttp://www.neosurge.com/
- NFOservers ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
- EliteDataHosting ttp://www.elitedatahosting.com/vps.html
- DiaVPS - ttps://www.diahosting.com/en/index.html
◇無印:
- PhotonVPS ttp://www.photonvps.com/
◇格安:
- 2Host ttps://www.2host.com/
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:15:05 0
何の議論もなしで決めたその意味のないランク表を貼るの、やめてくれない?
自分が使ってる物が一番良いと思い込みたい感情は堪えなよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:30:04 0
>>617
じゃああんたがいいと思ったのを張れば?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:10:49 0
>>617は議論しようと言っているんじゃね?

んで>>617はどこがおすすめなの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:43:25 0
617じゃないが2Hostはこれまでの悪行やら悪評を考えたらPhotonと同格の最下層でいいんじゃね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 05:20:35 0
>>617
それ俺も思った
一人が勝手に貼りだして何様のつもりなんだろうな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 06:21:50 0
俺は別に構わんよ。
見るのが嫌ならランク表に含まれる文字列でBANすればいい。
2hostが格安カテゴリなのはどうかと思うが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:06:20 0
勝手に決めたのが駄目なのであって嫌な見るなはまた違うだろjk
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:23:02 0
>>613

Linodeがお値段的にもよさそうですね。
日本でも普通に使うなら速さは気にならなさそうだし。

いろいろlinodeとさくらVPSを比較したサイトを見て検討したいと思います。

どうもありがとうございます。
625610:2010/12/14(火) 07:28:01 0
返事が来た

I think you've misunderstood the concept - whether we have 4 cores or 8 cores or 1 core
it doesn't make a difference for you - the CPU speed is added all together and your applications
see it as one cpu. However if you want we can change the cores from 4 to 1.

訳:
おまえなんか勘違いしてんじゃない?4コアだろうが8コアだろうが1コアだろうが
お前にとって何の違いも無いよ、CPUスピードはあんたのアプリに合計されて
1つのCPUのように見えるよ。でも希望するなら4から1に希望するならそうできるよ。

ぐぬぬ・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 07:29:56 0
とりあえずは叩き台ないと始まらんだろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:12:53 0
>>625

ごく普通の文章だよ?小馬鹿にしているようなニュアンスはない。
当然、駄目押しで要求すべし。まだ換えるとは言っていないから
ここで終わったら、損だよ。

Of course, I insist on one CPU. Please change them ASAP.
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:15:07 0
>>625
実際に速度落ちてるプロセスの名前挙げるしかないんじゃね?
文体からはクレーマーとまではいかないが分かってない客呼ばわりはされてると思う。
長引くと嫌な客に昇格、さらに長引くとクレーマーって感じかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:33:27 0
>>625

>the CPU speed is added all together and your applications see it as one cpu.

というのは事実なのか?そこが問題だが?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:54:12 0
>>629
そこよくわからんよな
VPSだから見てくれだけで実質一緒だよ
ってことならかまわんのだけど
普通に考えるとマルチスレッド以外ではパフォーマンスダウンのきがする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:14:56 0
>>625

想像だが、このメールを書いたのは技術力のないサポート担当者だと思う。
英語が変だから、人件費の安い国にサポートのアウトソーシングしている可
能性もあるしね。ま、それは無視して、変更してくれそうだから、してもらったら?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:20:41 0
> your applications see it as one cpu.

返事したやつの知識も中途半端なんじゃないか?
TOEIC受けたことないけど、

I think multi core is good for multi task (or thread) applications.
But I'll mainly run single task (or thread) applications, so I'd like to use 1 core.

とかでどうでしょうか。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:22:05 P
英作文の勉強スレと聞いて
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 16:51:07 0
I am a pen.
You are a pencil.
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:18:38 0
I have big cock.
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:55:14 0
no no
its poor pencil.
637610:2010/12/15(水) 00:14:20 0
みんな英語とくいそうでうらやましい。

>thank you for immediate reply.
>> However if you want we can change the cores from 4 to 1.
>
>thx, could you please change it to 300MHz x 1 core?

って返したらとりあえず300 x1になった。

#cat /proc/cpuinfo | grep MHz
cpu MHz : 297.134

さっそくunixbenchを GRAPHIC_TESTS だけはずしてコンパイルして走らせてみた。

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 1115337.4 95.6
Double-Precision Whetstone 55.0 2209.8 401.8
Execl Throughput 43.0 319.5 74.3
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 29924.8 75.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 8382.0 50.6
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 78108.8 134.7
Pipe Throughput 12440.0 53093.1 42.7
Pipe-based Context Switching 4000.0 19511.4 48.8
Process Creation 126.0 976.5 77.5
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 351.0 82.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 46.8 77.9
System Call Overhead 15000.0 76831.8 51.2
========
System Benchmarks Index Score 80.9

んで気づいたんだけどもとのスピード計ってなかったんだよね。俺バカスorz
でも今ふつうの300MHzの早さっぽい感じではあるのでまあいいかなと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 01:11:31 0
She didn't it.
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 03:29:42 0
>>637
お前一番大切なこと忘れてたのかよwwwwwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:42:01 0
>>637
よかったね!グッジョブ!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:00:39 0
普通の300MHzっていうのがどんなのか分からんが結局400から300になったのか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:30:13 P
>>610って月額いくらのVPSにクレームつけてるんだっけ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:38:30 0
$1・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:21:59 0
1ドルだろうが1セントだろうが、表示と違うのは駄目だろ
まあ、売る側も脇が甘いよな
サポートコストで簡単に損益分岐越えそうなのに
スペックが表示と違うなんて理解できん
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:42:08 0
まあ結果オーライってことで
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:52:06 0
Linodeが12/17 9:00a.m. (アメリカ東海岸時間) から新規にアカウントを作る人先着1000名までに
それぞれ$100分の利用権をくれるそうです。興味がある方はトライしてみてはいかが。
日本だと、12/17 23:00になるの...かな?
↓告知記事はこちら
ttp://blog.linode.com/2010/12/15/linode-100000-giveaway/
↓で、登録窓口はこちら
ttps://manager.linode.com/signup/
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:52:51 0
2hostが死んでる orz
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:09:26 0
>>647
復旧したね
2HOSTよりも上流が死んでたんじゃないかな
netriplex.comにも到達しなかったからね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:32:36 0
>>648
そっかあ。手元の記録によると
05:57:11 - 08:07:57 まで落ちてたみたい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:56:53 0
2Hostが悪いわけじゃないがそういうのがあるとやはり客観的評価は落ちるよな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:11:08 0
海外はそんなもんだ
Tier1ISPでもないかぎりどうしようも無い部分がある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:56:41 0
>>647
San Joseの方は問題なかった。当たり前かw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:22:06 0
>>587
これって4ヶ月目からはいくらになるの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:41:33 P
多分普通の料金に戻るけど、3カ月間逃げないかどうかを心配すべき。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:42:41 0
そんな心配するぐらいならEC2でいいわなあ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:48:35 0
>>653
Total Recurring: $3.14 USD Quarterly
4ヶ月目以降も同じ

>>655
料金大爆発の心配に苛まれる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:49:53 0
1ドル鯖でそんな使い方すんのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:39:30 0
$1なのに99.9%アップタイムギャランティなのはすごいとおもう
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:27:02 0
>>658
年間9時間弱の停止か。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:33:31 0
年間$21 =月換算 $1.75
OpenVZ 256MB/512MB
https://www.semoweb.com/billing/cart.php?a=confproduct&i=0

なんと99.99% uptime guarantee
年間52分の停止
ほんとかねぇ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 03:59:13 0
逃げる気満々に見える
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:53:48 0
なんかまた2host繋がらない…。
最近多いなぁ…。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:45:40 0
2hostは転送量と価格の比率ならかなり優れてるけど
アップタイムについては何の保証もないしな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:03:07 0
>>662
Netriplex.comがルーターをアップグレードするんでパケロス出たり繋がらなかったりするよって言ってたからそれじゃね?
先日のネットワーク障害の再発防止だと。(2hostも影響あったよね?)
12/19 01:00-05:00 ESTが予定だった。AVL01ってデータセンターだから、Ashevilleかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:36:41 0
>>664
おーそうだったのか。
ご推察のとおりAshevilleです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 13:37:00 0
ただそれだけとも考えられないのが2Hostクオリティ
まだ何かあるんじゃないかと疑ってしまうw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:33:38 0
またWHTにCurlHostのオファーが来てる。
安いんだけどサイトのCompanyのリンクが404だったり、whoisが
プライバシープロテクトされてたりして怪しい。w

サポートのレスポンスはそれなりに早いんだけど、メールに
個人名は入れてこないし、インボイスに会社の住所もない。

サーバ自体は軽くていいけど使い続けるかどうか迷い中。w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 18:50:40 0
>>667
俺も借りてるけど、まあ怪しいよね、確かにw
ちゃんと登記した会社じゃなくて個人運営なんだろうとは思う。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:59:51 0
2Host落ちてないか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 06:44:33 0
>>669
そもそも申し込んだのに音沙汰がない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 07:01:38 0
稼動してるよ!
なんか微妙に不安定だけど(´x`)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:49:18 0
San Jose申し込んだけど、相変わらずサポートの返事が来ない>2Host
PvGrub使えないのか?っていう質問と逆引き設定の依頼なんだが、一週間ほど放置。
どうしたもんか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:45:35 0
2Hostって出てきたころからずっとそうだよなぁ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:45:16 0
San Joseに申し込んだのにAshevilleだったでござる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:07:40 0
借りる気が失せる報告ばっかりだな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:40:55 0
アップタイム保証がないんだから仕方ないよ
割り切って使うのが吉
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:33:18 0
>>637
今更だが借りたのでベンチとってみた。

4コア中1コア使用
Benchmark Run: Tue Dec 21 2010 22:25:44 - 22:39:00
4 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 1010731.6 86.6
Double-Precision Whetstone 55.0 1993.1 362.4
Execl Throughput 43.0 271.7 63.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 30854.0 77.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 8357.0 50.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 82291.0 141.9
Pipe Throughput 12440.0 55597.7 44.7
Pipe-based Context Switching 4000.0 15139.5 37.8
Process Creation 126.0 1100.6 87.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 417.1 98.4
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 59.5 99.1
System Call Overhead 15000.0 83736.3 55.8
========
System Benchmarks Index Score 81.7
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:36:36 0
>>677
続き
4コア使用
Benchmark Run: Tue Dec 21 2010 22:39:00 - 23:03:56
4 CPUs in system; running 4 parallel copies of tests

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 918409.4 78.7
Double-Precision Whetstone 55.0 8695.6 1581.0
Execl Throughput 43.0 290.9 67.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 36696.0 92.7
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 8312.0 50.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 80308.0 138.5
Pipe Throughput 12440.0 49411.0 39.7
Pipe-based Context Switching 4000.0 18939.7 47.3
Process Creation 126.0 931.2 73.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 372.9 88.0
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 53.2 88.6
System Call Overhead 15000.0 73848.9 49.2
========
System Benchmarks Index Score 90.2

オプションは"-i 2 -c 1 -c 4"で実行したけど間違ってたらゴメンなさい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:57:19 0
そのベンチあんまりよく知らんがCPU速度の計測に関係の無いものが混ざってる気がする
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:09:29 0
すくなくとも1/4とかではないようだね
ということはOVZだとコア数とかはただの見かけに過ぎないってことかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:26:31 0
2Host San Jose 鯖が死んでる。ネットワーク障害かな。EGIHostingのルーターから先が死んでる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:56:15 0
>>681
と思ったら、PyGrubをONにして勝手にリブートされてただけだった。
デバイスファイル名を書き換えてなかったからブート途中で止まってた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:34:38 0
hostrailだめだ・・・
確かにuptimeはきちんとしているんだが
サーバのiowaitが重過ぎてプロセスがスタックする。

そうすると玉突き事故でどんどんプロセスが待ち状態になってCPUも上がるし
レスポンス悪化が酷い状態。
確かに安いけど自分が使ってないのに重いのは悲しい。

03:20:01 PM all 0.35 0.00 0.07 4.31 0.00 95.27
03:30:01 PM all 0.40 0.00 0.08 1.45 0.00 98.06
03:40:11 PM all 0.95 0.00 0.18 2.84 0.00 96.03
03:50:01 PM all 0.23 0.00 0.05 0.46 0.00 99.27
04:00:01 PM all 0.17 0.00 0.04 0.71 0.00 99.07
04:10:03 PM all 0.27 0.00 0.06 1.61 0.00 98.06
04:20:15 PM all 0.56 0.00 0.13 5.48 0.00 93.83
04:30:10 PM all 0.68 0.00 0.20 26.56 0.00 72.56
04:40:35 PM all 1.01 0.00 0.23 14.67 0.00 84.09
04:50:02 PM all 0.36 0.00 0.08 10.45 0.00 89.11
05:00:01 PM all 0.55 0.00 0.15 3.87 0.00 95.43
05:10:06 PM all 0.46 0.00 0.11 1.92 0.00 97.50
05:20:22 PM all 0.44 0.00 0.09 6.94 0.00 92.52
05:30:13 PM all 0.37 0.00 0.08 8.50 0.00 91.04
Average: CPU %user %nice %system %iowait %steal %idle
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 04:36:12 0
そういうのはクレームつけたら直ることもある
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:14:38 0
おれのRailHostのノードもDiskI/Oがかなり遅い
ホストあたり30ユーザくらい入ってるから仕方ないと思ってる

まぁ1$になにを言うって話だがw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:16:52 0
1人とか2人のやつが極端に重くしてる可能性もあるから一応いってみる価値はあると思うぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:24:10 0
間違いなく外国人なら月1セントでも文句言う
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:39:14 0
HostRail契約してみたけどコンパネHyperVMじゃんか。大丈夫か?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:54:20 0
海外VPSならよく使われてるよ
最新版なら穴は塞がれてるから大丈夫
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:34:52 0
大半SolusVMに移行してるけどな
HostRailも来年移行予定か
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:40:25 0
hostrailのIO劇遅に愛想をつかして123systemsに逃げたら
1日目でhttpdがログなしで停止(おそらくOOMKiller)
2日目にVPSコンテナがこれまた謎の停止の憂き目に遭っている俺を笑ってくれ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:04:56 0
>>691
123は俺もぶっ壊されたから逃げたわ
しばらく経ったら勝手にリビルドされててワロスだった
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:30:58 0
壊れた後で、はじめて身にしみてありがたみが分かるバックアップ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:51:53 0
壊れたというより壊された感じがするように思えるのは俺だけなのだろうか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:58:42 0
OpenVZで外れをつかまされたくなければ、Delimiter.us にしておくのが...
ってこないだSan JoseかDallasだかで大規模障害があったな。(^^;)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:28:16 0
123はダラスできのうも大規模メンテナンスがあって2時間とまったorz
いちおう$10分のアカウントチケットをくれるらしい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:14:04 0
$1ぐらいのVPSってあります?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 07:56:19 0
今すぐ出ていきたいから返金しろって思う業者に限って、アカウントに小銭をチャージする形の返金方法とるよな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:45:08 0
hostrailは何時になったらpendingからactiveになるの?
もう二日も待ってるんだけど…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:44:25 0
年末なんだし2週間は待とうぜ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:47:44 0
1$とはいえHostRailの苦情っぷりがパネェなw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 18:05:44 0
2HostのSan Jose鯖が落ちてる。さすが期待を裏切らねえ。orz
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:08:29 0
hostrail使ってるとyumやらなんやらがすぐぶっ壊れる
なんだよこれは…
つかIO遅すぎて何も出来ない…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:33:50 0
railちゃん、カーネル古すぎてiptablesのstateも使われへんで〜
うぐぐ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:53:52 0
>>702
知らんうちに回復してた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:53:49 0
123ちゃんは今日も無断でvmコンテナが止まってました
平常運転すぐるw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:00:40 0
Liquidweb最強説
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:13:43 P
>>707 どう最強なのか説明よろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:51:03 0
安くはないけど安定してる
コミュニティサイトでも重くはない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:58:37 0
knownhost使ってる人いる?
768 MB
40 GB
2000 GB
cpanel $5
$40

サーバーはカリフォルニアとテキサスから選べる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:09:44 0
>>707
俺も教えて欲しい。Liquidwebはクソ、Heroicサポートはこけおどしってクソミソに言ってる人が
WHTにいる一方で、WHT自身がLiquidwebでホスティングしてるからどうなのかなと思ってたので。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:01:01 0
開設したてでまだアクセス数ほとんどないのに、構築にCPU食うからVPSに移れと言われた
VPS使うような人たちはやっぱりサイト収入からサーバー代出せるレベルなのか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 14:03:48 0
linodeがpaypal非対応でPrgmrが対応で吹いた
クレジットカード持ってないんだけど、VISAデビットで決済できるよね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:25:10 0
WHTに書き込んでると定期的にオファーが来るんだが信用できん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:57:58 0
帰省先から帰ってきたら、6syncからクリスマスカードが届いてた(郵送)。w
元々サポートはいいんだけど、なかなか味なことをする。
残念ながら今募集してるのは、NYだけになってしまったが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:21:42 0
ディスク容量 25GB
RAM 1GB
ディスク容量 25GB
月間転送量 400GB
100mbit line
cpanel
unlimited domains,databases
cent os
場所はアリゾナ
アダルトOK

root権限なしSSH不可

これならいくら出せる?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:33:30 0
月$2まで
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:03:56 0
>>716
1GBがXenなら$6
OpenVZのburstなら$3ぐらいじゃないか?

そもそもメモリもそんなにいらないので安くて安定しているのがほしいけどね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:08:58 0
そんな安いの?
linodeの512より条件良いと思うんだけど、root権限なしだから?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:21:12 0
rootないわsshも不可だわってもう単なるレン鯖じゃん
スレチな勢い
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:27:30 0
123は今日も4時間落ちました。
nagiosのアップタイムグラフが櫛の歯のように抜けているw

同じ激安でもcurlhostやallsimpleのほうがだいぶマシだということをいまさら理解してきた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:32:19 0
>>720
確かにな。しかもスレチですまん。
おとなしくlinodeにするわ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:35:17 0
>>721
BuyVMは12月に3回落ちた。各10〜30分程度だが
31日は復旧後も何度か勝手に再起動されていた

他の$1台だとhostrail, quickweb, semowebか。どうなんだろうな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:43:42 0
ほんとかしらないけどsemowebは123systemsの再販だとWHTに批判的書き込みがあった。

> the server goes down every single day, and nobody even bother to take care of,
> one day they blame on dDos attack, my isp, and now they have nothing to
> blame/ Since they are reseller of other vps provider(123 system), they even can't control what they are selling.

だそうで、まったく同じ症状w
本家の123があれだけ酷いのに、いわんや再販をやって感じかと。

hostrailもアドレス近いのでひょっとしたら再販かもしれない。
ただ123よりはマシな気がするけど・・・やっぱ気のせいかも。

ちなみに123に「SLA100%うたってるのにこのざまはどういうことだ」と文句つけたら
「ネットワークアップタイムなので鯖落ちはごめんね」と回答が返ってきた。もう嫌だw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:43:18 0
semowebのトップページはliquidweb経由になったから
VPSだけ123systemsの再販なのかもね
726725:2011/01/04(火) 02:49:36 0
ごめん違った
123systemsの再販はquickwebみたい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:28:11 0
ほす
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:35:58 0
てす
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:39:25 0
NordicVPS のサイトが変わって Xen の VPS がなくなっちゃった。
Xen やめちゃうのかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 01:52:39 0
ThrustVPSがOSXのVPSのベータメンバー募集してた
需要あるんかな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:30:25 0
semowebが123の再販だっていうのは他でも見たような気がするな
123の評判悪いみたいだし再販じゃなくて中の人同じで別看板という可能性もあるか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:14:42 0
linodeって負荷掛けまくった時にアカウント凍結されても
上位プランへの移行の連絡すれば、すぐ解除されんの?
512か768か迷う
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:57:43 0
そういうのが心配なら2Gぐらいのにしとけ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:48:46 0
$79.95ってもはや食費じゃねーか・・・
そんだけだしても容量64GBしかないのかよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:14:25 0
>>734
お前さんVPSにする必要なさそうだしそもそもサーバー構築できるの?
負荷とか容量って漠然とした単語使ってる時点で技術力の無さが露呈してるし
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:16:20 0
つーか月7000円が食費って
2日も持たないと思うんだがw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:49:49 0
>>735
白状すると構築したことは一度もない。でもそのあたりも含めて勉強したい。
あとはメモリを使い過ぎているらしいので、今借りてる共有サーバーにはいられなくなったってのがVPSに移行したい理由ですね。

>>736
一週間の食費だった。でも二日持たないはないわw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:56:46 0
>>736
食いすぎw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:16:13 0
>>736
ぇ、どんだけ食べるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:17:30 0
>>736のデブの人気に嫉妬
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:20:18 0
悪いことは言わんから共有鯖で探すか分散させろ
お前には無理だと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 00:27:58 0
>>741
お前に無理と言われたぐらいで辞めるわけないだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:53:37 0
なぜ突っ込まれているかわかってないに10000ペリカ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:09:11 P
80ドルあれば専用借りれる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:31:20 0
>>742
>>740の言うとおり、とりあえず今は共有鯖の上位か分散させていおいたほうが無難
鯖構築を知識0でいきなり初めても1、2日でできるものでもないし
何かを参考にしてとりあえず動く状態にできたとしても、セキュリティとか鯖の用途別に最適化するとかは難しいと思う
メモリ食いまくってるならなおさらそこらへんが重要なのね

何をしてるかは知らんが今のやつを共有鯖とかで提供しつつ、勉強用に自宅鯖をたてて知識を身につけた後の方がいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:39:41 0
何年か前ならメモリ食いまくりで鯖追い出されたつったら十中八九MTだったけど今はどうなんだろうな
まあこのスレに来るのもVPSやら専用鯖借りるのも早すぎると思う
・規模縮小
・分散
・上位プランor特注プラン(料金3倍とか適当に交渉)
・閉鎖
好きなの選んでいいんだぜ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:13:40 0
お前らどんだけ貧相な食生活なんだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:21:12 0
さすがに食費が一週間7000円とかありえないんだがそんな奴がサーバーなんて借りてる場合じゃ無いだろ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:51:34 0
え?
食いもんなんて所詮クソにしかならないんだし
無駄に金かけても仕方ないだろw
朝200
昼500
おやつ100
夜700

けっこうかかるな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:35:41 0
食費月2,3万におさまらないやつのほうがどうかしてる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:18:33 0
食費が一週間7000円とか普通なんだけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:00:10 0
学生ならわかるけど、みんな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:01:01 0
みんな貧乏なんだな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 05:58:10 0
年収200万ぐらいのpoorな人なら食費3万ぐらいしか費やせないんだろうな
しかし一日1000円って毎日何食ってるんだ?いい歳こいて牛丼か?
30越えて毎日吉野家とか恥ずかしくないのかw
つーかそんだけ貧乏な奴が奴がサーバーなんて借りるなよwww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:56:54 0
自炊しろよ
年収200万円だが、副収入あるから鯖はもとがとれる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:16:02 P
嫁が節約するから呑み以外の食費は2人で月3万だ
呑み代は月5万 給料偽って報告しててすまんな嫁よ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:28:21 0
人の台所事情に文句つけてるカスは死ねばいい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:52:01 0
だれか文句つけてる?

被害妄想って怖いな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:05:52 0
ぴょんぴょん
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:48:17 0
747とかだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:45:25 0
自炊すれば簡単にできることも出来ないものもいる

無い才能は金で買えるしなw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:54:31 0
貧乏な人を悪く言うつもりは無いけど貧乏を自慢されたらさすがにスレ違いとはいえ突っ込みたくなるわ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:06:49 0
突っ込んでも無駄な話題が続くだけなのにな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:04:35 0
食費自慢はいいから、VPSの話題を出せよ。最近オススメの業者とかないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:13:16 0
そんなころころオススメが変わるほうがおかしいだろ

変わらずいいからオススメなんだよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:15:56 0
久々にvpsfarmのサイトなどを見にいったところ
クラウド屋さんになっていた…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:37:52 0
>>767
いやいや。>>616とかに異論のある人がいるみたいだから、どこかあるんじゃないかと思ってもおかしくなかろ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:50:00 0
海外VPSなAmazonEC2が入っていないのはナゼ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:03:16 0
>>755
34 年収750万だけど食費は1日1500円に抑えるようにしてる。

趣味は貯金と投資。
金は使ったら負け。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:08:15 0
>>755
続き。
年収と資産と学歴がそこそこあるだけで十分満足なので
それ以外の見栄なんか張らない。

堂々と吉野家にいくし、食品は値引き品を最優先で買う。
服はユニクロで十分。
中身のない奴だけが見栄を張る。

金は使ったら負け。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:18:54 0
常にギリギリ。生活に不必要なまでに稼ぐつもりはない。働いたら負け
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:40:15 P
>>774
> 働いたら負け
このセリフ、最近はそんなに非常識に聞こえなくなってきたから困るw
労働するのがアホらしい空気になりつつあって危ないわ
いや、働くけど、余分に働いたら負けって思ってるわけよ。
とある、新興宗教の雑誌に面白い話があったから乗せておく



??丸木舟に乗って家に帰った漁師が,この発展途上国で働く,
外国から来た専門家に会います。専門家は漁師に,
なぜこんなに早く帰って来たのかと尋ねます。漁師は,
もっと長く漁をしていてもよかったが,家族を養うのに十分な魚を捕った,と答えます。
??「では,空いている時間は何をするのですか」と専門家は尋ねます。
??漁師はこう答えます。「そうだな。少し釣りをしたり,子どもたちと遊んだり,
暑い時はみんなで昼寝をしたりする。晩には一緒に夕食を取って,その後,仲間と集まって音楽を楽しむ。そんな感じかな」。
??専門家は,こう口をはさみます。「わたしは大学の学位を持っていて,こうした事柄を研究してきました。
あなたを助けたいのです。もっと長く漁に出たほうがいいですよ。そうすれば収入が増えて,そのうちこの丸木舟より大きなボートを買えます。大きなボートがあれば,さらに収入が増え,やがてトロール船の船団を持てるようになります」。
??「それから?」と漁師は尋ねます。
??「そうなれば,仲買人を通して魚を売る代わりに工場と直接交渉できますし,
自分で魚の加工場を始めることさえできます。村を離れて,コトヌーやパリやニューヨークに行き,そこから事業を経営できます。株式市場に上場することも考慮できます。お金持ちになれますよ」。
??「それにはどれくらい時間がかかるんだい」と漁師は尋ねます。
??「おそらく,15年から20年でしょう」と専門家は答えます。
??「それから?」と漁師は質問を続けます。
??「人生が面白くなるのはそれからです」と専門家は説明します。
「退職して,都会の喧騒から離れ,田舎の村に落ち着けます」。
??「そしてどうなる?」と漁師は尋ねます。
??「そうなれば時間のゆとりができて,少し釣りをしたり,子どもたちと遊んだりできますし,暑い時には昼寝をし,家族と一緒に夕食を取り,仲間と集まって音楽も楽しめます」。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:16:59 P
>>776
うん、面白い話だと思う。
細かいところを突付く様で申し訳ないんだけれど、
これ発展途上国だから許される話だよね
日本でこんなことしてたら急な出費に対応できないよね。
子どもの学費、親の病気、友人知人の付き合い etc
先進国である日本にいる以上、り余分なお金は多少なり稼いでおくべきだと思うよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:22:40 0
それで、どうVPSに関係してくるんだ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:46:54 0
アスペに構うなよ…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:37:49 0
一度終わったスレ違いの話題を引っ張る奴はカス
例外なくカス
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:39:51 0
自分だけは違うと思い込むやつってカス以下だな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:12:51 0
自らの思い込みを力説する奴は(ry
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:14:38 0
結局貧乏が悪いってこと
貧乏人は自分を恥じるべきなのに2chで金持ちが付けたレスに難癖つけるなんてもってのほか 金が無くて食費を削らざるを得ない状況を誇らしげに語るとか片腹痛し
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:35:59 0
そうだな、そういう自覚は大切だ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:55:27 0
はたらいたら負け
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:59:37 0
>>783
確かにな

これまでは見得はって背伸びした暮らしをし、そのおかげで
借金背負い込んだ奴が血を吐きながら奴隷のような労働に身をやつしていて
それで経済が回っていた部分もあるとおもう。

いまの若い連中は見栄を張らなくなった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:07:15 0
はらたいらに3000円
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:52:05 0
3000円あれば1年借りれるな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:33:58 0
$1鯖なら3年以上使えるYO!
とはいえ糞過ぎて3年も使わないと思うけど…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:39:16 0
RTTさえ我慢すればallsimpleは安定してるな
他人に恨まれずにオススメ出来るレベル
ただしほんとにRTTだけは唯一無二の欠点
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:39:17 0
>>790
鯖が英吉利にあるんだからそれは仕方ない。しかし、ハイエンドの方はClustered.netとあまり変わらんのね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:22:28 0
ハイエンドはしらべてなかったが15ポンド/年のが想像以上に安定している
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:23:05 0
アメリカ ヨーロッパ以外でオススメの業者ありますか?
インドとか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:39:34 0
pingが悪い、パケロスがあるところで使う意味は?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:10:39 0
単純に好奇心です
実用的かどうかはさておきインドとかブラジルみたいな新興国のサーバー業者事情みたいなのに興味があるんです
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:17:20 0
>>793
おすすめの業者はないけど、ここで探してみるとか?
ttp://www.asklaila.com/search/Delhi-NCR/East%20Delhi/Vps/?searchNearby=false&v=listing
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:10:34 0
一般的に欧米の方が回線環境が良くて値段が安い業者がいる
アジアはコストパフォーマンスが見合わない
WHTで一度エジプトのVPS屋を見たが微妙だった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:48:01 0
日欧米以外のネット先進国ってどこなんだろ
韓国はネットに関して相当進んでる側面があるから意外といいサーバー業者あったりするかもね 地理的にも日本に近いし
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:19:21 P
ネット先進国かどうかはわからんけど
インドネシア、マレーシアなんかは激安鯖あるよ。
Googlechrome使って翻訳しまくって探したことあるけど、
1年300円くらいのルピー換算だったとこがあった。

ヨーロッパは大体年間10ユーロくらいからなので、
安くないねえ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:27:51 0
それ共有じゃねと言ってみる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:46:58 P
>>798
韓国は、外国人が契約するのは厳しいんじゃないかなあ。
NaverとかDaumとかのポータルサイトの無料IDを登録するだけでも
パスポートのコピーが必要。

一応戦時中だし、サーバー系はハードルが高そうだ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:49:32 0
単純に行って、飯代が100円200円で済む国ならまだまだ安いかもね。

ただ、ハイスピード!って書いてあるのが平気で100kとかだったりするし、
停電したら平気で何日も電気こなかったりするがな。w

安定運用は無理だ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:25:37 0
ふむ
やはり日米欧ってのは社会全体が熟してるんだね
なんか勉強になった
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:12:50 0
>>798
あっちの国はファイルストレージサービスが充実してるね
鯖はしらないけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 03:32:16 P
金盾を試せる中国のVPSが欲しい。

ネタで契約できる価格で。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 05:08:20 0
>>805
月2000円程度なら普通に契約者居そうだよな
500円くらいなら俺も契約するわ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:04:39 0
VPSかどうかはしらんが、
Receivedヘッダ追っていくと中国からよく出会い系のspamが届くから
レン鯖かVPSはある気がする
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:28:51 0
詐欺は、中国からってのが定番だからなw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:40:03 0
中国からのspamは、ほとんどボットだと思うよ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060519/238462/
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:39:32 P
むしろボットじゃない手動のspamってあるのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:14:14 0
会社の名義を変えて
ドメイン取得はValuedomainとかを使って
さくらやロリポを渡り歩く国内スパマーは居る
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:28:22 0
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/spam/071015_64th/index.html
こっちもはっとけ
2006年よりはあたらしい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:02:56 0
トルコかどこかのイスラム圏の国で
インターネットに繋がってるPCの9割がBOTってのも聞いた事あるな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:34:35 0
ん、お隣の国じゃねーの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:57:31 0
お隣はPCじゃなくて、国民じゃないの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:38:28 P
国民がbot
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 10:15:58 0
BOTほど命令に従順でもないだろあいつらは
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:50:53 0
hostrailのコンパネを開くと証明書エラー云々言われるんだがココ大丈夫なのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:55:32 0
そういえば123がceoの誕生日だとかいってキャンペーン張ってた
あんな不安定なくせにまだ客集めるつもりか冗談もいいかげんにしろとw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:04:05 0
>>818
今繋いでみたけど証明書のエラーが出る上にコンパネの認証が通らなくなってるっぽい
もしかしてハックされたのかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:22:21 0
mjsk
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:30:40 0
コンパネのSSLに自己署名証明書を使ってる所は他にもある。
というか、SSLを使っていない所すらある。(´・ω・`)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:36:34 0
鯖屋が自己証明とか笑うしかないな…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 21:53:45 0
allsimpleが一部ノードのIPMI故障で来週メンテナンスするってさ。

15GBP/yrの激安Xenなのに
ちゃんと1週間前にアナウンスしてくるんだねぇ

しかもライブマイグレーションでほぼ断なしっぽいよ。
国内の鯖屋も見習ってほしいね。
(さくらはちゃんとやってるっぽいけど)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:27:44 0
スレの上の方にあるCurlHostは自己署名証明書を使ってる。
まあコストダウンの一環かな?w
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:49:06 0
>>825
あの値段では仕方ないと割り切ってる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:09:51 0
>>826
うん。CPUがPhenom II X4 3.2GHzだしDisk I/Oも軽くてサーバは文句なしだった。
ただ、誰が運営してるのか分からないし、ヤクザのようなTOSが気になって
キャンセルしてしまった。w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:26:22 0
>>818
オレオレ証明書は激安VPS界隈じゃ珍しくない

>>820
ログインできなかったからチケット切ったら新しいIDが来た
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:28:35 0
>>827
外部の債権回収業者に引き継ぐとか、確かにちょっと893っぽいね。(^_^;

> Service interrupted for nonpayment is subject to a $25 reconnect charge. Accounts
> not paid by due date are subject to a 10% late fee. Accounts that are not collectable
> by CurlHost may be turned over to an outside collection agency for collection.
> If your account is turned over for collection, you agree to pay the company a
> "Processing and Collection" Fee of not less than $50 nor more than $150.
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:15:21 P
>>829 使い逃げできる訳だね・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:41:14 0
東海岸のようだし、安くもないけど、KVMベースの業者が新しくできたみたい。
サーバーモニタリングと他所からのマイグレーションサービスが無料でついてくる。
リモートから好きなOSをインストールすることもできるそうな。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1015749
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:14:11 0
Promotion Code: AYBABTU
わろたw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:32:26 0
ALL YOUR VPS ARE BELONG TO US
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:48:36 0
DirectSpace Networks が、オレゴン州ポートランド (西海岸。シアトルよりSan Joseにちょっと近い) に鯖を置いた模様。
一応、100% SLA付き。ただし、OpenVZ。安いことは安いんだけどねえ…
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1016239
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 23:14:58 0
>>831
512MBのプラン円高の分ちょっとだけ安いけど、経路考えたらさくらのVPSの方がよさそう
まぁ、それ以上のメモリのプランが無いから、KVMでメモリ沢山欲しいって人の選択肢にはなるのか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:37:14 P
>>835
>>831 の太字の値段は半額クーポン利用時
の値段だからさくらよりだいぶ高いよ。

>>834
>2 Protected Private IPs
え、これどういうことなの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:09:31 0
>>836
1024MBのプランを借りてみたらグローバルアドレスが最初から2つ割り当てられたので、
そういうことだと思う。Protectedっていうのは、DDOSプロテクトのことかな。
ttp://directspace.net/webhosting/vps/index.php
一昨年借た時はコンパネも貧相だったのに、この2年で何があったと思うくらい変わってる。
VPSも似たようなプランだったけど、性能が底上げされてるように思う。これは当たりかも。
OpenVZだけど、メモリはBurstしないので、そこは注意点。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:26:33 0
加護家には負けるな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:02:05 0
>>837だけど、朝になったらDisk I/Oが劇重になっててワロタw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:36:42 0
コンパネが素のSolusVMになってる。何じゃこれw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:07:01 0
SolusVMぐらい普通だろ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:12:48 0
>>841
契約直後はカスタマイズしてあったのだよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:40:23 O
えじぷとに繋がらんがな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:15:01 0
政府の遮断の影響を受けなかった経路もあったらしい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:55:27 0
ArpNetworks が募集を再開してる。FreeBSD 8.1 / OpenBSD 4.7 プランが通常価格と同じになってる。
ここは、IPv6アドレスを /48分くれるんで、遊んでみたい人には格好の遊び場かと。
ttp://arpnetworks.com/vps
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:09:56 P
トン
そういう情報ってどこからうまく見つけてくるの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:36:34 0
>>846
中の人の自演

Our virtual machines run on Linux KVM/QEMU.
 KVM/QEMU provides full hardware virtualization and is not a hypervisor like Xen.
848845:2011/01/30(日) 13:47:57 0
>>847
いやいや。中の人は日本語できないからw
WHTを見てたら募集してたんで、書いただけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 14:00:16 0
そういうことじゃない
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:21:57 0
2hourservers.net って最近できたのかな? データセンターはSan Joseというか、Take 2 Hosting。
クーポン利用で、メモリ1GB HDD50GB 転送量4000GBのプランが $24.05/m
cPanel付きということを考えればかなり安いんだけどね。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1020751
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:01:03 0
2host落ちてる?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 03:03:42 0
>>851
うちは落ちてない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 06:13:11 0
うちも落ちてない。Asheville
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:10:23 0
俺も大丈夫
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:21:21 0
あれ、じゃあうちだけか……

tracertしてみたらnetriplex.com以降タイムアウトしたから
うちだけじゃないとおもったんだがな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:22:28 0
プロバイダどこ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:30:55 0
MOUってとこ、
大本はvectantのネットワーク
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 15:41:57 0
もうどうでもいい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:32:29 0
BuyVMの256Mに突撃しました。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:42:51 0
何を今さら
123System=semowebと違ってBuyVMは目立って悪いところはないぞ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:15:37 0
過去31日間の激安VPSのnagios統計(HTTP)
all simple net Xen
99.911%

frantech buyvm OpenVZ
99.755%

curlhost Xen
99.914%

yardvps OpenVZ
98.838%

quillhost Xen
99.775%

hostrail OpenVZ
98.444%

123systems OpenVZ
99.911%

novps Xen
100.000%

いずれも運営側の計画断を除外しない数字。自分の計画断は除外。
個人的なおすすめはレスポンス遅くてディスク少ないけどall simpleかな。
123が意外と優れてるけど負荷かけるとすぐ落ちるから信用できない。
novpsは信用していなかったけど数字だけは100%だった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:16:24 0
おまけ。
国内

ServersMan
99.533%

さくらvps
100.000%

さくらはさすがだね。
863850:2011/02/09(水) 04:28:51 0
2HourServers だけど、今のところ快調。まあ、Take 2 Hosting に鯖があるんだから、
当然と言えば当然。cPanel付いてるから初心者でも大丈夫。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:04:31 0
hostingrqという業者をWHTで見つけたのでどんなもんかと見てみたら、
openvzなのかxenなのかという質問にveportalと返してる。
地雷臭がするなぁw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:09:28 0
>>864
veportal使ってるってことは、OpenVZなんだろうけど、地雷だな。Burst.netのリセラーだし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:39:15 0
burst.net自体がそもそもhostnocの再販じゃなかったっけ?

ちょっと前まではhostnocは避けるべきとかあちこちで言われてたよね。
今で言えば123systemsみたいな位置づけ。

安かったhostnocの価格も、相場の低下で相対的に高価格化して
いつの間にか少し高めの中堅安定的ポジションになってるのが不思議。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:38:16 0
alien vpsってOS何使えるの?俺の節穴では情報を見つけられなかった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:41:52 0
ああ、申込画面まで進めば選択が出るね。これって後から変えられるのかな?
Linodeみたいに好きに変えられると便利なんだけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:17:25 0
昨日今日とyardvpsがひどく不安定すぎる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:20:57 0
>>869
どんな感じに不安定?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:54:13 0
>>870
今日もなんだけどディスクIOが悲惨な速度
チケットきってみる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 01:42:18 0
2hostがここ数日不安定だな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:55:02 0
よし、エキサイトでがんばった!食らえ!

Dear support

I m an existing user of yardvps
my IP is 216.24.xxx.xxx @ Leaf 1

Disk IO often stacks for 10-20 seconds or more, from yesterday.
Only executing "free", it takes 1m7.866 seconds :(

--------------
[root@juliett /]# time free
total used free shared buffers cached
Mem: 262144 67268 194876 0 0 0
-/+ buffers/cache: 67268 194876
Swap: 0 0 0

real 1m7.866s
user 0m0.000s
sys 0m0.001s
--------------

rebooting my vps was no effect.
I think HDD might be broken...
Could you fix it?

thanks in advance.
Regards
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:26:03 0
OpenVZ激安鯖のストレージ激重はHDD故障疑うとこじゃないよ
月$1台なら10〜20秒はあり得るものと覚悟すべき
それにしても1分超えはあんまりだが
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:40:36 0
常に重いわけではなくて、普段は0.01sとかで応答するんだよね
さいころ転がしたようにランダムで固まるから
ストレージ故障かなぁと。
しかも2日前からだし。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 06:43:35 P
ディスクIOが遅いのを示したいならsyncを試すべき。

freeが異常に遅いと言われたら、ふつう最初に
システムコールがうまく伝達できなくなってる
事を疑うよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:13:33 0
タイミングがほんとに不定期なんだよね。
何十回かコマンド叩いても正常にレスポンスが返ってくることがほとんど。

timeとりながらいろいろコマンドを試してみて
たまたまそのとき固まったのがfreeってだけ。

その前はls -alR / が途中で1分ぐらい固まったし
別のタイミングではwやuptimeが同じように固まった。
digも同様。
スタック中はctrl+cも受け付けなくなる。

syncは10秒ぐらいかな。
もともと重いのであまり試してないけど、sync実行中にスタックしたことはなかった。

ランダムで強烈に重くなるけど、はずれくじ引かない限りは
まったく問題ないってのがただの負荷でもっさりとは違う感じだったので、物理異常かなと思ったのね。
HDDがセクタエラーはいてリトライしているときとかによくありがちかなと。

まあサポートの応答待ってみるよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 07:18:27 0
と思ったら返事が来てたよ・・・

----------
Hi,

IO is capped by your LEAF plan, please check the website for more information regarding IO limits.

http://www.yardvps.com/openvz.php


Jimmy Lu
Director of Operations
----------

ほんとかよ・・・
lowestは1分間もディスク待ちがありうるのか・・・。

みんな・・・yardvpsはやめたほうがいいぞorz
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:57:42 P
だからXenにしとけってさんざん書かれてるのに。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 15:43:43 0
うむ。
Xenも契約してるけど、こんなひどい目にあったよという情報共有ということで。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 20:58:39.65 0
disk I/Oは、xenでも業者によって遅いところがあるよ。
syncとかよりも実際にデータを書いてみると差が出る。

・6sync
$ dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.145677 seconds, 115 MB/s

・budgetVM (´・ω・`)
$ dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 8.9446 seconds, 1.9 MB/s
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:19:15.86 0
Linode 512M Xen

# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.187191 s, 89.6 MB/s

BuyVM 256M OenVZ

# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.354207 s, 47.4 MB/s
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:01:09.65 0
yardvpsは落差が激しすぎる・・・orz

[root@juliett ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.343982 seconds, 48.8 MB/s

[root@juliett ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 5.95704 seconds, 2.8 MB/s
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:07:34.65 0
勝ち組 all simple net。RTTが遅い以外は何の申し分もない。
# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.15136 seconds, 111 MB/s


hostrail 。可もなく不可もなく普通のOpenVZ
# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 1.87948 seconds, 8.9 MB/s


123systems。落差がひどい。やはり安いプランはIOプライオリティを下げていると思われ。
# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 0.35064 seconds, 47.8 MB/s

# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=256 oflag=dsync
256+0 records in
256+0 records out
16777216 bytes (17 MB) copied, 9.74189 seconds, 1.7 MB/s
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:05:07.77 0
オナニーは終わったか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:53:44.70 0
>>885
ネガティブ発言は嫌われるよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 04:09:41.58 0
pu
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:47:29.00 0
オナがネガなんてはじめて聞いたw

ポジだろwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:33:52.36 0
>>888
日本語でおk
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:22:20.64 0
オナニー
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:14:49.29 0
>>888
日本語でおk
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:50:10.56 0
言うなら、英語でおkだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:42:22.30 0
うっせーばか
英語のエロ小説でも読んでろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:55:04.59 P
IOFLOOD.com が募集してるけど、使ってる人いる?
Xen 1GBメモリ + 1TB Western Digital HDD + 10Mbps unmetered で $29.99
ロケーションはフェニックス (アリゾナ州)。
CentOS しか選べないんだけど、まあそのへんはどうとでもなるよね。
WHTでも評判よさげなので、とりあえず申し込んではみた。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1027910
895894:2011/03/04(金) 03:26:02.44 P
メールで聞いたみたら、一切サポートないでよければ、Ubuntu 9 or 10 を入れることができるということだったので、
Ubuntu 10 にしてもらった。Debian に慣れてるので、ちょっとでも似てる方がいいかと。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:22:10.46 0
リリースが.04か.10かを言わないUbuntu使いの男の人って・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:04:16.19 0
>>896
10.04 LTS。てか俺Ubuntu使いじゃないし。Squeeze は安定したかどうか見極めるまで入れないと断られたので。
898894:2011/03/10(木) 19:25:54.02 0
ディスクを増設してRAID1にしてもらったが、サポートが非常に親切で好感が持てた。
今のところすこぶる快調。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:52:31.71 0
>>898
VPSなのにリアルサーバのRAID1にするとかしないとか
あとから選べるの?
900894:2011/03/10(木) 21:34:30.41 0
>>899
ディスクに余り(?)があれば追加できるようになってる。RAIDはハードルが高かったようで、新規に構成した
VMにコンテンツをマイグレーションして対処だったけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:52:12.36 0
>>900
なるほどVMマイグレーションまでやってくれるのか
それはすごい

つか逆に言うと普通のVMはnon RAIDなのか
そっちのほうが驚きかもしれないw
902894:2011/03/11(金) 02:51:19.97 0
>>901
それが、安いプランは逆にRAIDで保護されているというw
まあ容量が全然違うんだけどね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:22:05.27 0
なるほどやっぱりそうだよね
RAIDってむしろ鯖屋自身のためだもん

ディスク飛ばしてユーザからクレームになると面倒だし
詰め込めば詰め込むほどそのリスクは高まる
規約で責任は回避できてもクレームは入りまくるし言い訳メール返すだけで大変。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:13:32.27 0
いや自前のPCでもDisk飛ぶと鬱になるだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:14:32.69 P
アスペハケーン
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:14:51.48 0
2host落ちてるナァ…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:32:29.04 0
>>906
うちは大丈夫だよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 00:57:10.35 0
2HOST Ashevilleダウンもう約26時間だ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 06:24:56.07 0
2HOST Ashevilleダウン37時間で復旧
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 09:42:39.59 0
月曜からは国内のDCのほうが心配だな
停電の影響どこまで受けるか分からんぞ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 15:35:31.78 P
国内DCは一流どころは自家発電設備で1週間は耐えられるけど
自家発電に切り替わるまでの間耐えれるだけ、UPSの電池が劣化していないかどうかは運ですよね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 17:27:35.72 0
毎日3時間停電になることを考えたら電池も危なくないか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:19:23.45 0
自家発電設備無いくせに「ある」として客取ってたDCがいぶりだされるな
不謹慎だがちょっと見ものだな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:45:54.18 0
ファーストサーバーの様に自慢の自家発電設備が電力障害時に動いていたのに
DCが入っているビルの大家さんに切られた例もあるからなぁ・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 00:28:03.37 0
東京は対象外かよつまんねー
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 06:57:01.75 0
知らない間に、6Syncが KVM に移行してた。無茶苦茶食指が動く
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:39:40.85 0
自家発電設備があっても燃料が無けりゃどうにもならんわな
やはりダラスあたりなら産油地だし安心感があるわ
若干遠いけどな・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:41:26.27 0
全然関係ないと思うよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:20:43.57 0
>>918
自家発電設備の燃料が石油だって知ってるか?
今関東全域でガソリンはおろか灯油すら入手できないぞ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:47:50.87 0
ほんとは充分あるんだけどな
価格吊り上げるために隠してる
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:13:09.95 P
関係ないのは2行目じゃないの?

自家発電の燃料が手に入りやすい場所なんてないよ。
ロシアならわからないけどさ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:55:28.32 0
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:31:39.39 0
データセンタは燃料の優先供給を受けられる契約をしている。
(まともなところなら。)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:30:06.53 0
データセンター屋だけど、有線供給契約結んでたけど
自分の地域は被災地じゃないから、被災地に全部送るため供給はできません言われたよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:15:50.61 0
>>921
>自家発電の燃料が手に入りやすい場所なんてないよ。

お互いオカズ集めは大変ですね。
と、何時もの常駐板のノリで反応。


あ。スルーシテネ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:21:12.52 0
>>924
事態が事態なだけに石油会社とかも悩ましいだろうな
国やNTTからは東北方面のインフラ復旧や緊急車両の燃料まで催促されて、
なおかつ都内のDCにも契約通り潤沢にというのは難しい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:36:41.68 0
>>924
うちもだ
ぶちきれて怒鳴りつけた
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:31:45.84 0
所在地どこだよ
大阪とか四国のDC屋がそんなこと言ったんだとしたら基地害すぎるぞw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:36:53.36 0
924だけど、所在地詳しく言えないんであれだけど、
うちは関東の今回の地震であまり影響の無かった某県
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:10:50.89 P
停電対象地域なのかどうかが重要。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:35:00.22 0
暑くなってくると電気消費量は激増するので、それが心配だな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:54:18.21 0
神奈川あたりか。仮に神奈川だとしたら燃料くれって言ったら怒られるのもなんとなく分かる。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:55:29.55 0
対象地域と違ってても停電するらしいからな
934924:2011/03/17(木) 14:41:28.59 0
おもいっくそ輪番停電対象だね
今、お偉方と営業が軽油求めてガソリンスタンドとか走り回ってるわ
会社所有のガソリン自動車でなwwwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:44:27.28 0
思わず吹いたわw
長野あたりまで行けば売ってるんじゃね?
経由何リットルか入手する代わりにガソリン消費量ぱねぇだろうがw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 13:55:56.98 0
NFOServersって何かスペック高そうだけど、どなたか使ってる方がいらしたら感想聞かせて下さい。
ttp://www.nfoservers.com/order-virtual-dedicated-server.php
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:30:40.69 P
Windowsにしても値段が変わらず、ってのはちょっと珍しいね。$29.99

スペック
One full, dedicated HT CPU core (Nehalem or better)
1024 MB of RAM
100 GB of hard drive space
1000 GB of InterNAP bandwidth transfer

この値段だと、Linuxで使うなら専用サーバに行ったほうがいいと思う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:43:29.98 0
>>937
でも、西海岸ではCore 2 Duoでも専鯖だと$90とかだからな−。InterNAPの回線が使えてこの価格というのは
それほど高いわけでもないように思う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:23:50.81 0
なんかネタ切れっぽいので3月分のを貼ってみる
過去31日間の激安VPSのnagios統計(HTTP)
all simple net Xen
97.392%

frantech buyvm OpenVZ
99.888%

curlhost Xen
99.919%

yardvps OpenVZ
99.173%

quillhost Xen
99.989%

hostrail OpenVZ
99.470%

123systems OpenVZ
97.861%

novps Xen
99.744%
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:24:39.48 0
おまけ
国内

Serversman OpenVZ
100.000%
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:04:11.99 0
どこから監視?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 06:29:01.36 0
鯖万から監視じゃねw
鯖万が落ちたときはノーカンってことなんだろうよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:15:24.96 0
いやさくらのnagiosからだよ。
だからさくらは載せてない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 16:58:17.36 0
>>806
中国住みで検索してみたけど、あるよん。
199元/月とか179元/月とか。

中国の場合、ネックは支払いかも。
中国内のネット取引は国際クレカが使えないとこが多い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:16:53.11 0
99元/月とかもある。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:43:28.72 0
いや別にそんな情報欲しくない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 02:03:34.25 0
万元戸(まんげんこ)って言葉に興奮しただろ、おまえら?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 09:55:49.48 0
まんげうんこ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:19:33.31 0
HostRail
ファイルのコピーに異常な時間がかかったので>>881を参考に試してみた
dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
(1回目)655360 bytes (655 kB) copied, 34.3278 seconds, 19.1 kB/s
(2回目)655360 bytes (655 kB) copied, 71.6509 seconds, 9.1 kB/s
(3回目)655360 bytes (655 kB) copied, 25.5216 seconds, 25.7 kB/s
$1ドルって素晴らしい!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:24:48.39 0
>>949
123とhostrail, yardvpsは自信を持ってゴミだと断言できる
オンメモリのサービスにしか使えない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:20:41.09 0
>>949
ネットワークの方がよっぽど速くないか? w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:13:54.13 0
HostRailは勝手にホスト再起動されて、ゲスト自分で起動しなきゃいけないことが多い
3ヶ月たったから更新せず解約
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:20:14.99 0
3ヶ月縛りとかあったっけ?
課金が一ヶ月単位だから俺は初月でやめたよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:41:29.73 0
3ヶ月縛りつけると月あたり$1.20
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:44:56.83 0
へー、そういうプランを用意してたときもあったのか
俺は月$1の時だったから縛りの意味がわかんなかったよ
サンクス
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:52:20.92 0
>>951
そうか、nfsで・・・ゴクリ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:11:14.07 P
RapidVPS
www:~# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.562253 s, 1.2 MB/s
www:~#

2HOST
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.008479 seconds, 77.3 MB/s
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:14:39.22 P
NYNOC
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=64k count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
655360 bytes (655 kB) copied, 0.021968 seconds, 29.8 MB/s
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:20:49.11 0
>>939
さすがに日本→西海岸はPing外れは希に出るから
その程度のPingのロスは想定の範囲内だろ

メッシュ状にして監視してみろよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:14:43.83 0
いいと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:32:02.65 P
たぶん糞遅いから600KBでテストしてたわけで
十分早いところはもうちょい大きめのデータが
みたいな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:00:56.37 0
>>959
http
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:51:05.91 0
西海岸とロスをかけたのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:54:48.54 0
冗談はおよしなサンノゼ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 00:58:12.11 0
ところで Delimiter.us の日本語ページが微妙におかしいのを突っ込んだら、
「どのへんが?」とレスが返ってきたんだけど、どう言ったらよいものか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:08:03.20 0
http://jp.delimitervps.com/
むう、たしかにえもいわれぬ香ばしさをかもし出してるな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:29:34.51 0
全部直してやるから、こうこうこんだけの金出す?

って提案してやれ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:23:23.23 0
んじゃ俺がお前の出した金額の7割で提案してやんよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:34:08.34 0
>>968
んじゃ英検6級の俺が無料でやってやんよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 04:47:41.09 0
どうぞどうぞ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:27:35.10 0
英検6級ってアルファベット全部書ける程度じゃねーかよwwwwwwww
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:33:39.28 0
ボクわアルファベットぜんぶおおきなこえでいえるぉ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:02:56.16 0
6Sync.comが1カ月無料キャンペーンやってる。
ttp://www.webhostingtalk.com/showthread.php?t=1038758
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:21:48.15 0
prgmrからあんたの名前をえーりんに教えることになるとメールが来た
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:43:34.77 0
2hostからメール来た。
Ashevilleの不具合さじ投げたからSan Jose, CA
に移ってくれと。価格は据え置きらしい。
まだAshevilleは1ヶ月しか使ってないんだけどなー。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:28:31.53 0
>>974
えーりんって?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:02:04.44 0
>>976
ARIN
IPv4枯渇でどうたらこうたら
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:03:27.48 0
>>974
opt-outするとどうなるんだろ。多分しないけど。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:24:08.80 0
>>974>>977
話の流れが読めん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:08:33.39 0
新規IPアドレス調達に、既存IPアドレスの消費状況を顧客名簿つきで出す必要でもできたのかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:37:52.98 P
映画倫理審査会
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:10:06.17 0
hostrailのIOパフォーマンスダウンが酷すぎて笑えてきた
メールではRAIDのせいだといってるけど、どうみてもCentOSのアップグレードのせいだろw

sar (sysstat)の結果
07:32:54 AM CPU %user %nice %system %iowait %steal %idle
07:35:49 AM all 0.00 0.00 0.01 58.33 0.00 41.66
07:37:01 AM all 0.00 0.00 0.00 26.26 0.00 73.74
08:13:29 AM all 0.12 0.00 0.02 42.07 0.00 57.79
08:16:12 AM all 0.00 0.00 0.01 3.50 0.00 96.49
08:18:50 AM all 0.00 0.00 0.01 4.08 0.00 95.92
08:20:06 AM all 0.01 0.00 0.01 3.53 0.00 96.44
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:20:37.27 0
ちなみにddを使ったベンチマークをするときに/dev/zeroをソースにすると
システムによっては書き込み最適化で実際はストレージに書き込まれないで
データがバイパスされる場合が多い。

↓腐ったhostrailでさえこんなありえない値が出る。

# dd if=/dev/zero of=/tmp/testfile bs=1k count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1024000 bytes (1.0 MB) copied, 0.00340649 seconds, 301 MB/s

実際のストレージの速度を計りたい場合はランダムデータを生成するurandomを使うといい。
ただurandomの生成速度はCPU速度依存で、せいぜい10MB/sぐらいしかないので
そっちが頭打ちになる場合もあるので注意。

# dd if=/dev/urandom of=/tmp/testfile bs=1k count=1000
1000+0 records in
1000+0 records out
1024000 bytes (1.0 MB) copied, 99.9299 seconds, 10.2 kB/s

実際にurandomを使うと10.2kB/s
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:33:43.92 P
>>983
それを防ぐためにoflag=dsyncをつけてるんじゃないの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:02:26.28 0
うわあああん・・・
そのとおりでした。

どうも変だと思ったんだよ
dsync付け忘れてた・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:20:09.04 0
アップデートを普通7amや8amになんか走らせないわなw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 07:23:52.24 P
NYNOC
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.67157 seconds, 156 MB/s
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.97308 seconds, 108 MB/s
[root@nynoc ~]# dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.704542 seconds, 149 MB/s

今回ベンチしたVMの
制御ドメインはたぶん67.202.80.18だと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.633723 seconds, 165 MB/s
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.484439 seconds, 216 MB/s
[root@sns ~]#dd if=/dev/zero of=/tmp/test.dat bs=10M count=10 oflag=dsync
10+0 records in
10+0 records out
104857600 bytes (105 MB) copied, 0.463335 seconds, 226 MB/s
[root@sns ~]#

2hostです
Unmanaged Xen VPS (SAS) - S65-Class Xen VPS Plan (2048MB)
制御ドメインはたぶん216.59.3.15