【サッカー】日本はなぜ強くなった!? 転機は『ザースフェーの夜』…選手議論、3ボランチの守備的戦術が採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
372名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 19:50:51 ID:6fTtsozSP
>>362
ものすごい的確だなw
373名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 19:54:08 ID:iMSk76OSO
釣男かっけえ
374名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 20:18:03 ID:uotXWQI+0
弱いのを自覚していたから
よく走りよく守った
375名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 20:54:43 ID:hAMenCSw0
>>362
まじ腐ってんなキノコ
376名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 21:05:23 ID:UF7bk9Tn0
上手い下手は別にして守備重視は正しい
先ず誰が代表になっても正しい守備が出来るようにならないといけない
攻撃の事はそれから考えるといい
何十年かかるか分からないが順番はそうなる
377名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 21:16:35 ID:MOrKUe4V0
PK戦やるくらいならボクシングみたく判定を導入しろ
その方がアグレッシブになる
378名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 21:23:50 ID:Cg4heYwz0
>>372
本田はもっと的確だぞw

去年のオランダ戦後の本田
「率直に言って、今の代表のスタイルというのは、
リスクを排除して中盤でポゼッションするだけのフットボールですから、
それで0-0とか0-1で済んだのに、お前のせいで0-3になったと言われれば、
それはそうだと思うし、済みませんでしたとしか言いようがない。
でも、相手を崩すことなくゴール前に集結しているフリだけをして、
それで決定機を作れていないとか外したとか、代表はずっとそういう欺瞞的なプレーの
繰り返しをしているだけだと思うんですよね。
オレは今日、一対一でまったく勝てなかったし、それはオレ自身の力不足であって、
これからの課題だと思っています。でも代表の課題って何なんですかね。
90分間疲労もなくプレスを続けるようになんて宇宙人でもできませんよ。」

この後、セルビア戦、韓国戦まで続いた日本代表の戦術に強烈に駄目だし。
379名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 21:53:03 ID:6fTtsozSP
>>378
中盤部分はただの批判だし、その後は只の開き直り。
大したこと無い。
380名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 22:34:03 ID:Cg4heYwz0
>>379
くやしいのう
381名無しさん@恐縮です:2010/07/02(金) 23:28:04 ID:xIYz0oeZ0
>>378
本田が現役であるかぎり、日本代表は大丈夫そうだw
382名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 03:09:46 ID:TXEQZrWc0
>>322
おまえは文脈も読めないんだな。
383名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 08:21:04 ID:+cUm6QvC0
本田と中田の違いは、そいつにこっちがツッコミができるかどうかということ
ツッコめない雰囲気の人は、扱いづらい。
384名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 08:35:16 ID:qlkAD+3H0
弱者のサッカーをやるようになったからだな。
385名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 13:11:47 ID:w7wNht0NP
中村は多分指導者になったら凄い戦術家になりそうだな
毎試合後にサッカーノートつけるくらい研究してるしな
ただ現役の選手としては自分が理想とする戦術を自分が体現できないジレンマだった
386名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 14:03:46 ID:6bbSFcpe0
世界相手に戦う時、4バック+3ボランチでバイタルを完全に消してしまう今回のシステム
良かったから、前の組み合わせ次第で攻撃の形は作れていくんじゃないかね
今回は1トップでやったけど、やっぱり本田は2列目の選手だから4-3-1-2の1のポジションを
本田にやらせたい
日本は2トップの方が機能するでしょ
クラブで1トップ張ってる日本人FWはいないんだし
3トップぎみに両サイドが外に出ると、両サイドの選手も個のキープ力と突破力が必要と
されてくるから、アジア相手ならまだしも世界相手だと日本の場合人材が足りなさ過ぎる
松井サイドはある程度やれたけど、大久保サイドで攻撃はほとんど作れなかったし
387名無しさん@恐縮です:2010/07/03(土) 15:47:58 ID:9FQMMrte0
ザースフェーの夜の淫夢
388名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 00:51:32 ID:l2WIToKo0
石川をみてみたかったな
389名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 00:53:49 ID:m3e2f11+0
攻撃はイマイチだったが、
守備に関しては一流国と比べても見劣りしなかったんじゃないか?
390名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 08:41:20 ID:VwI959uI0
ドイツみたいなシステマティックなブロックディフェンスっぽかったな、岡ちゃんは
相当研究してただろ、ドイツ通だしw
391名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 19:11:47 ID:EsURZpkk0
>>389
組織はね。
個々の力は劣っているから一枚余分に置いた。

>>390
選手間が良く話し合って連携した結果だと思うよ。
岡田が良くてうまくいったなら、もっと前から出来ていたはず。
アンカーの有無に関係なく、ボロボロの守備だった。たとえばセルビア戦。

長谷部のリーダーシップも大きかったのではないか。
選手としてはちょっと活躍できなかった長谷部だけど。
392名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 19:24:32 ID:l2WIToKo0
>>391
長谷部はよかったな
影の功労賞
393名無しさん@恐縮です:2010/07/04(日) 19:28:33 ID:tSHSDupC0
日本の癖にWC本番までアンカーを置かなかったことの方がおかしい。
394名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 03:39:02 ID:iB78bzQT0
岡ちゃんすごいよな。 俊輔を去年の蘭戦から見切ってたもんな。
理詰めで 本田ワントップ→守備が手薄→松田を起用(あらら中村さんの2列目
ない・・・)→スピード上がったけどボールキープ力下がったね
→大久保、キープ力のみでスタメン→松田の上がりで守備が・・・
→アンカーいるんじゃね?→器用なアベちゃん置く
これを1つずつ試して、最後の最後にやっぱ俺間違ってへんわ!
→俊ベンチ
しかも、因縁のオランダ戦は前回最後でやられてるから、1点はOK、前回同様
終盤に2〜3点とられるのは得失点でまずいと、とりあえずシュート期待できない
2枚のアタッカーと、キープ力だけはバックパスピカイチの元エスパニューラ投入で
相手ラインを下げさせたもんなあ・・・
いやあ、すごいというか、一番成長したのは監督じゃないのかねえ。



395名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 03:41:42 ID:iB78bzQT0
>>394
松田 → 松井 

松田ファンだったもんで。すまん。
396名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 03:47:39 ID:2HxkdgZNO
今だにこういうJFA主導のスターシステムやってんだな
397名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 03:49:12 ID:9adyoZjB0
岡田無能のソースとして十分だな
398名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 07:08:57 ID:5++6XpSF0
ブンデス優勝など豊富な経験で、世界での勝ち方を知ってる長谷部がいなかったら
エラい事になってたかもね(苦笑)
399名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 18:59:49 ID:j7h6wAbR0
ザースフェーの夜って、音節数がいいのと、馴染みのない色のついていない地名だから、美化に使えるよね。
パリの夜とか、ヒューストンの夜じゃダメね。
400名無しさん@恐縮です:2010/07/05(月) 19:26:23 ID:pbWBfO100
>>394
岡田本人の説明によれば、(あまり信用しない方がいいが)
・アンカーを置く
・本田を前に置きたい
これが最初。
松井や大久保の配置はこの二つからの帰結。
さらに中村の居場所がないのはこの二人の配置からの帰結。
401名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:11:09 ID:qB/e6YNF0
>>1
> 選手議論、3ボランチの守備的戦術が採用
&
> 5月30日の強化試合・イングランド戦。細かいパス回し、前線からのプレスを捨て、
> 初めて3ボランチの守備的戦術が採用された。実は岡田監督は、このミーティングの
> 内容を数人の選手からこっそり伝え聞いていたのだ。

1トップ本田、アンカーに阿部、中村を控えにしたのは、
5/27の午前中の練習から。ミーティングがあったのはその夜。
前後関係を間違えてる。

イングランド戦の布陣が明確になった後でミーティングした。
FWは話すことなかっただろうな。誰もいないんだからw
402名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:15:01 ID:LmE0L82HO
日本サッカーの歴史は短いが昔に比べれば強くなったな
403名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:31:07 ID:pcd5c4bw0
>>384
直前、韓国に力の差を見せ付けられたことでようやく自分達が弱者だってことに気づいたな
そういう意味ではあのマッチメイクが大ヒットなのかもしれん
404名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:33:53 ID:XvwiqMiiO
茸を排除したから



以上
405名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:34:45 ID:UrcZ7cdwO
釣男「3ボランチじゃないと俺らもたねえよ!」
茸「3ボランチ・・・(まあFWが減るんだから俺のポジションは大丈夫だな)」
長谷部「2列目はスピードがあってどんどん仕掛けられるヤツがいいよな」
茸「スピード・・・(うーん、まあ俺が1トップに入ればいいのか)」
本田「やっぱ1トップはフィジカル強くてキープできる人っすね」
茸「フィジカル・・・(正解じゃない)」
長友「俊さん、さっきから暗い顔してどうしたんすか?」
406名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:36:13 ID:p3U7U+5BO
ジャブラニのアドバンテージとカメルーンの内紛を含めた相手チームの不調に助けられただけだろ
ロッベンやバラグアイのエースも出てないし
ベントナーも怪我してた
407名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:40:25 ID:u4mLKeikO
そんこと言ったら日本だってエースの俊さん温存して勝ったぞ
408名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:43:15 ID:G5njzKRG0
選手の入れ替わりだけみれば
これだけなんだけどなぁw

俊輔、岡崎out
松井、阿部in
409名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:45:51 ID:TbhUDVE+0
まぁ普通に攻めを考えたらツートップだわな
410名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:47:38 ID:Z9gbkgAn0
まとまりができてやるべきことがはっきりしたから
持てる能力を出せた結果だと思うけど
本当に強くなっととは思わないな
411名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 16:57:22 ID:rjGpODW00
後で金子が本にしそうなネタ
412名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 17:07:34 ID:dUeA/U0e0
マリノス時代も岡田は現実路線から理想路線に転換したことがあった
ところが全く勝てず、連敗で解任騒動に発展し、現実路線に戻すことになった

まあ、それでも結局2連覇を達成したわけだが
それは先に現実路線が確立されていたから戻すことができた

日本代表との違いはまさにそこだ
今回は選手に助けられたようだが
413:2010/07/06(火) 18:20:38 ID:xA7dfDB50
大会直前、なぜあそこまでボロボロだったか。

当たり前の事だが、ボールを前に運ぶ手段はドリブルかパスしかない。
日本代表には、ドリブルで守りの厚い中央を突破出来る選手はいない。
そこでトップの選手にボールを預けて後ろが上がるポストプレイか、
手薄なサイドでボールを前に運ぶか、どちらかしかない。
岡崎は裏へ抜け出すタイプ、大久保は守備に追われ、中村はぺナに入らないので
ポストプレイは皆無。
日本はアジア予選ではサイドバックが上がる事でボールを前に運んでいた。
しかし本大会出場レベルのチームと戦うと、サイドバックが上がったスペースを
ガンガン突かれサイドが上がれなくなってしまった。
日本はボールを前に運ぶ手段が、ほぼ無くなってしまった。

次の問題
アジア予選で日本は2人の守備的中盤を置いていた。
長谷部は上がりたがるタイプ、遠藤は体を張って守るタイプでは
無いので、2ボランチといいながら実質0ボランチの
時間帯が出来てしまっていた。
この問題もアジアレベルでは目立つ事はなかった。

最後にスタミナの問題
90分間全力で走る事が不可能である事は、世界中のクラブチームが証明してきた。
どこで走力を使うかが問題になってくるが、
相手がしっかりボールキープしている所を、追い駆ける事は非常に効率が悪い。
それよりも、攻撃を跳ね返してクリアボールを追い駆ける方が効率が良い。
そしてクリアボールを拾ったFWが孤立して奪われないように押し上げる事も重要。
攻撃に人数を掛け奪われた時、DFが戻る時間を作る為に
素早くチェックに行く事等、ダッシュの優先順位が間違っていた。
414名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 19:41:04 ID:OjrCW7Sf0
>>1の記事を「捏造だ!!」とわめくニワカ岡田信者がいたなぁ・・・・・
GL中の事だったけど。その時は報知の記事でした。
415名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 19:41:53 ID:cZCOXU300
こういうネーミング恥ずかしい
416名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 19:48:06 ID:Mu8UmBxhP
〜の〜ってパラグアイ戦の後TBSの土井が連呼してたけど
定着するどころか誰も覚えてないのがスゴイ
417名無しさん@恐縮です:2010/07/06(火) 20:35:22 ID:WcJQu6rq0
まあ・・・当然の帰結だわな
たぶん、ベタ引きで行きたかった監督が、川口に戦術を説明して
ミーティングしてもらったんじゃないかな
もちろん、茸をはずすのも含めて・・・
で、川口が闘莉王に自分達がヘタクソだと言い切っってもらったと
監督が、そこそこウマイって思ってるヘナチョコに
今回みたいなベタ引き戦術をやらすと、チームに軋轢を生んじゃうからね
418名無しさん@恐縮です:2010/07/07(水) 00:55:16 ID:v913RqLN0
 もうひとつ、私は日本代表に新しい息吹を感じていた。
これは犬飼会長に聞いたエピソードだが、あのバーレーン戦で、闘莉王がオウンゴールを与え1点差に迫られた時、
即座に中村俊輔が闘莉王へ「ナイスシュート」と声をかけていたそうだ。その言葉に闘莉王は一瞬にして気が楽になり、
気持ちを切り替えたと聞いた。

 オウンゴールした味方に「ナイスシュート」なんて言葉は普通では考えられない。
だが、ただでさえ周囲から白い目で見られている時に、俊輔は絶妙のタイミングで、闘莉王のなえかけていた気持ちに勇気を与えた。

 ヒデ(中田英寿氏)がいたころ、俊輔はそういうタイプではなかった。自分のことに専念していた印象がある。
大黒柱のヒデ、宮本らが去ってチームが生まれ変わり、俊輔は自分の言葉で仲間を助け、励ますようになったということだ。
新生日本代表のムードをとても感慨深く見ている。
419名無しさん@恐縮です:2010/07/07(水) 01:06:20 ID:g7lduw4R0
4年後に本物のストライカーが突然変異で現れますように
420名無しさん@恐縮です:2010/07/07(水) 04:10:33 ID:onsXIGSw0
  ┏┓  ┏━━┓      / ) ) )/ \  /\.         ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      {   ⊂) (●) (●) \      ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━|   / ///(__人__)/// \━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    !   !    `Y⌒y'´    |  ...┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━|   l      ゙ー ′   ,/.━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃      |   ヽ   ー‐    ィ         ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛      |          /  |   .       ┗┛┗┛
                      |         〆ヽ/
                      |         ヾ_ノ
421名無しさん@恐縮です
結局今回の負けは〜の〜みたいなキャッチフレーズないの?