公立学校の教員が公務員である必要はない Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実摺生さん
2実習生さん:2005/10/10(月) 00:21:31 ID:cKTs1VLw
2
3実習生さん:2005/10/10(月) 00:37:35 ID:UHTAW6K0
>>1
乙!。
4実習生さん:2005/10/10(月) 00:44:33 ID:UHTAW6K0
少しでも早く、塾だろうがピアノや絵画,その他音楽楽器指揮絵画野球スポーツ
等など、どんな教育を保護者が求めて居ても。
バウチャー制度で、それに答えられる。
不当な画一的義務教育とは、おさらばしたい。
5実習生さん:2005/10/10(月) 00:46:55 ID:UHTAW6K0
公立義務教育現業公務員は、児童生徒の学力に責任を
感じていない。
6実習生さん:2005/10/10(月) 00:49:14 ID:UHTAW6K0
公立義務教育現業公務員は、児童生徒の精神的
健やかな成長に責任を、感じていない。
7実習生さん:2005/10/10(月) 00:52:56 ID:3pqPEVtV
前スレ>>987
>>誰が行っても、対象とする生徒層や地域にかかわらず
>>ほぼ同一の結果が得られるような、
>>客観的な、評価項目と評価基準でないと
>>早晩失敗に終わる。

これは、自分の打率が低かったのは、
ピッチャーが良かったからだ、とか、雨が降っていたからだ、とか言ってるのと同じでみっともないだけですね。
この場合、評価制度は、身長や体重を量るのとは違います。
客観的な評価に越したことはないので、評価制度自体もどんどん改善していくべきでしょうが、
あくまで、教師を競争させることが主眼ですから、客観的でないから評価しない、ということにはなりません。






8実習生さん:2005/10/10(月) 00:54:24 ID:UHTAW6K0
無給ボランティアで、良いみたい。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1128810362/l50
9実習生さん:2005/10/10(月) 02:41:55 ID:cKTs1VLw
>>7
>これは、自分の打率が低かったのは、
>ピッチャーが良かったからだ、とか、雨が降っていたからだ、とか言ってるのと同じでみっともないだけですね。
スポーツぐらい厳しい世界ならともかく、企業レベルであれば、努力は同等かそれ以上なのに環境のハンデによって
評価が低いのはモチベーション低下に充分繋がる。
ただそれを運が悪かったと諦めてるだけだ。

>あくまで、教師を競争させることが主眼ですから、客観的でないから評価しない、ということにはなりません。
あんたはいかに欠点があろうとも、何が何でも早く競争を取り入れたいの?
それとも、時間はかかってもきちんとした正しい競争を取り入れたいの?
どっち?
10実習生さん:2005/10/10(月) 10:17:17 ID:3hagOOe0
>>9
>>企業レベルであれば、努力は同等かそれ以上なのに環境のハンデによって
>>評価が低いのはモチベーション低下に充分繋がる。

普通の企業レベルで、“対称とする顧客レベルや地域が違うから”などと文句を言うだろうか?
だいたい、学校は不特定多数に勉強を教えているわけではなく、一定の年齢層を一定の期間だけ扱うにすぎない。
これだけでも、不特定多数の顧客を扱う企業にくらべれば、対称が同一化しているのである。
これ以上、生徒層の違いを云々すれば各人の個性になってしまい共通の層を設定することなど不可能。
それに検討違いの自己満足な“努力”を是正させるのも目的なのだから、
結果がだせなければ評価が低いのは当然。学校以外の職場ではどこでもやっていること。

>>あんたはいかに欠点があろうとも、何が何でも早く競争を取り入れたいの?
>>それとも、時間はかかってもきちんとした正しい競争を取り入れたいの?

早急に競争を取り入れるべきでしょう。評価法は後から改善させていけばよい。
評価法にケチをつければぬるま湯体制を維持できるなどということになれば、それこそモチベーションが失われる。

“時間はかかっても正しい”などというのは、ウヤムヤにしようとしている証拠。
特に生徒の個性が同一じゃない、などと馬鹿げた文句を言う奴は永久にぬるま湯体制を維持させるのが目的ととられても仕方がない。



11実習生さん:2005/10/10(月) 11:10:10 ID:dJN5A94w
「対象とする顧客レベルや地域が違うから」「生徒の個性が同一じゃない」と言うのに、
全国一律に研究会制度を導入することを推す理由がわからんね。

仮に学校や地域で機能したとしても、学校が変わったら終わりじゃないか?
他の学校が「自分たちで育てたリーダー」を引っ張ってきたって、
自分の学校では全く役に立たない事になるぞ。


>>9
スポーツは日常的に”テレビで”報道されているから、その厳しさが自然と目に付くだけ。
グラウンドにお金が埋まっている世界だという事をお忘れなく。


民間では、管理職や経営者が仕事を取ってこないと、労働者は食べていけなくなる。
沢山仕事を取ってくる校長を「無能」と感じる教員には解らないことかも知れないが。

「現場でないと解らない」とは、教員側の言い分ではなかったか?
情報が閉ざされている公務員の労働実態ではないのだよ。
比較的情報開示が進んでいる民間の労働現場の実態を、知る気もないとしか思えないな。
12実習生さん:2005/10/10(月) 11:15:11 ID:dJN5A94w
今の環境対策は間違っている。
「時間がかかっても正しい」方法を採り入れるべきだ。
それまでは、現状維持がふさわしい。

この意見に賛成する人は、どのくらいいますか?


完璧かゼロかという単純な二分法は、非現実的の極みなんですよ。
デメリットが一つでもあるから実行できないというのは、永遠に実行しないという意味です。
完璧でなくともよりベターな方向を目指すか否か。改革改善とは、ただそれだけの事なのです。
13実習生さん:2005/10/10(月) 11:55:00 ID:dJN5A94w
自民行革本部、公務員にスト権付与検討・人員削減にらむ

 自民党行政改革推進本部(衛藤征士郎本部長)は公務員制度改革に関連して、
警察官や自衛官らを除く一般公務員にスト権(争議権)などの付与を検討する方向で
調整に入った。労働基本権の制限をなくす代わりに、公務員の特権的な身分保障を
抜本的に見直す。民間企業と同じ条件の下で労使交渉を進め、大胆な免職や配置
転換、能力主義の導入を進める狙いだ。

 政府・与党は秋に国と地方の公務員の定員の純減計画を策定する方針。自民党
行革本部は6日に「10年で2割純減」の案をまとめ、小泉純一郎首相(党総裁)に提言
するなど調整が進んでいる。 (07:02)

[Source]
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051010AT1E0900C09102005.html
14前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:33:24 ID:dJN5A94w
33 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2005/08/28(日) 11:55:11 ID:3Vblg5R8
>>31
前回の最後の方、DAT落ちして見れないんだが。(毎日覗けるほど暇ではないので)
これは否定されたのか?

--------
「出来るところから民営化」

講義と校務を分離して、とりあえず授業の方は民間に任せる。
校務に関しては、必要に応じて残し、重要度に応じて再考する。
まずは高校から。折を見て中学も。
小学校は、出口で評価できないので当面は保留。

塾などで、エリート育成からおちこぼれ対策まで広く民間の実績があるので、
授業部分は現状で民営化可能でしょう。
予算は、”生徒の人数及び地域性に応じて”国から支給されます。
ただし、基本は民間なので、予算の使い道は各学校の校長先生に一任されます。

学区制は廃止します。
一握りの優秀な生徒ばかり集める学校も出てくるでしょうが、
逆に、おちこぼれを集める学校も出てきて、各校特色が出ると思います。
(もっとも、経営陣が無能であれば、あまたの需要の中で、まるでロボットのように
点数の良い生徒のみを集めようとして倒産寸前になる学校もあるでしょうが)

現在働いている人は、講義をやりたいか公務員の身分が欲しいかで別れればいいと思います。
--------
15前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:34:12 ID:dJN5A94w
177 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/09/10(土) 00:36:04 ID:JDyScnno
とりあえず、具体的な民営化の話をしようか。

今のところ、俺が思うベターな案は>>33で出てきた分業。

で、それに対する懸念事項は以下。
・エリート育成とおちこぼれ対策を実現するには能力別クラス編成が必要になるが、
中学生のうちから勝ち組、負け組が決定する恐れがある。
当然成績によってクラスの移動はあるだろうが、一旦下のレベルのクラスに入ると
授業もそのレベルで行われ、現在より「這い上がり」が難しくなる。

・学区制の廃止によって学校の特色が出るだろうが、子供に合った学校が近くにない
という事態が発生する恐れがある。

・おちこぼれ(不良が多いと思われる)をまとめて引きうけるのは相当な困難であり、
どうしても優秀な生徒を集める傾向の方が強くなる。
おちこぼれは中卒を余儀なくされるか、遠く離れた学校に通うことになる。

・予算が生徒の人数や地域性で決定するのであれば、事業努力は無意味になり、
経営者としての旨味はどれだけぎりぎりまで品質を落として儲けるかにかかってくる。
入学希望者を集めることが儲けにつながるというのであれば、僻地(島など)の学校を
経営したいと思う人はいなくなり、撤退を余儀なくされる。
16前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:35:06 ID:dJN5A94w
181 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/09/10(土) 01:40:47 ID:zznnI5u9
>>177
義務教育の現状を、追認した上で。
1)日本国籍を有し国内に居住する児童生徒は、
成績及び通学の有無に拠らず、年齢で小学校卒業資格
及び中学校卒業資格は、与えられるべきだと思います。

何故なら、既に 不登校者に対して、広く卒業資格が与えられており。
法の下での平等を 考慮すれば、上記は 既に獲得されてしまった
権利であるとしか、表現できません。

2)中学入試及び高校入試において、出席日数もしくは内申を調査する事は
人権の侵害であり、けっして行っては為らない物である事を、
条例化もしくは立法化すべきである。

3)満15歳3月末までの、幼児児童生徒に対して、出費された
教育費用は、毎年度当該学年の私立学校の全国平均学費を上限とし。
その1/2を国費から、残り1/2を地方自治体から、
バウチャーとして支払う。

4)特定指定僻地の場合には、例外として。
ア)当該学年の私立学校の全国平均学費の2倍を、上限とする。
イ)当該学年の寄宿舎付き私立学校の全国平均学費(入寮費を、含む)を、上限とする。
上記ア)イ)のうちから、実情に合う給付を、行う。

こんな感じが、ハンディキャップの有る人も含めて
望ましいのでは。
17前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:37:15 ID:dJN5A94w
682 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2005/09/26(月) 21:12:30 ID:seSL0f+6
「教育財政」の問題と「教育サービスの維持」は切り分けて考えた方がいいかもしれないな。

自分の意見は、以前にも書いたが以下の通り。

現在の日本の教育界には、ノウハウなどを次に伝えるというシステムが全くなく、
ノウハウを多く抱えているが、年老いて肉体的にも劣ってきたベテランと、
ノウハウが全くないが、若く精力だけは旺盛な新人に二極化されてしまう。

それでも、両者のバランスが保たれていれば何とかなってきた訳だが、
バブル崩壊に伴う財政難で、現在職にある教員の維持を優先して、
多くの優秀な人材の採用を拒んできた。
(これ自体は民間大企業も同じ。ただし大企業はリストラなども行うに至った点が異なる)

しかし、ここ数年で、そう言ったノウハウを持ったベテランが大量に引退してしまう。
今までやってこなかったことを、今からやれと言ってもほとんどは無理だろうから、
ノウハウの大半はそのまま墓地まで持って行かれることになってしまう。

さて、教員数の減少で、文部科学省は教員の大量育成を予定していると聞く。
しかし、大学での数年と数週間の実習で、何が得られるわけでもないのは皆の知るところ。
現場には、ノウハウを持たない新人が大量に流入する。
これでは、現状レベルの教育サービスの維持は極めて困難であると言わざるを得ない。

そこで、そういったノウハウを持ち、それを伝授するシステムを持った民間教育産業の手を借り、
教育サービスの維持向上を計ってはどうかと考える。
その過程で、年功序列賃金体系が崩れることは予想されるが、それは致し方なく思う。
また、公官庁が行うよりも民間が行った方が、雑費諸経費等を削減できるというのは
皆の言うところだが、それが単純に教員の給与減少に直接繋がるかどうかは解らない。

ただ、教育サービスの質は維持しなければならない。
そのためにはシステムの構築が必要不可欠であり、早急に取り組まなければならない。
そのノウハウは既に民間にあると私は考える。
18前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:37:45 ID:dJN5A94w
693 名前:実習生さん[] 投稿日:2005/09/27(火) 08:16:56 ID:jpIR5R0g
>>682
>しかし、ここ数年で、そう言ったノウハウを持ったベテランが大量に引退してしまう。
>今までやってこなかったことを、今からやれと言ってもほとんどは無理だろうから、
>ノウハウの大半はそのまま墓地まで持って行かれることになってしまう。
かつての学校がもっていたノウハウは
単に、教授法などといった個人的な能力だけに限定されない。
むしろ、個人的な技法を伝承していくシステム(後進の指導)までも含むものであった。
ところが、このシステムが崩壊してしまったことに一番の問題がある。
682とはここの認識がまず違っているが、
ベテランのノウハウを伝承することが大切である点には賛成できる。
分からなくなるのは、その次。
>そこで、そういったノウハウを持ち、それを伝授するシステムを持った民間教育産業の手を借り、
>教育サービスの維持向上を計ってはどうかと考える。
ここでなんで、唐突に民間教育産業が出てくるのか?
学校の教師がつちかってきたノウハウをどうして民間教育産業が伝授するんだ?
たぶん、民間には「教え方」の蓄積があるという想像なんだろうが、
それは学校の教師がつちかってきたノウハウとは重なるところもあろうが、
ずいぶん違うことも確かである。
もしも仮にノウハウの伝承ということを目的にするのならば、
重要なのは伝承が可能になるようなシステムを導入することだ。
例えば、「浜之郷」でやっているように雑務を三分の一にして、
(がちんこの)授業研究を年間100回やるような実践がむしろ必要。
その中で伝承の問題は解消できる。
民間ですらこれだけのことをやっているところは寡聞にして知らない。
というか、そんなことやれないと思うよ。
実例があって、成功も収めているのだから、
破壊的な「改革」の前にやるべきことはずいぶんあるンじゃないのか?
19前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:40:27 ID:dJN5A94w
806 名前:797[sage] 投稿日:2005/10/01(土) 23:14:18 ID:3FuFQMif
ああもうじれったい。だれも回答しないなら模範解答を書くぞ。


実は「無競争」というのは日本の伝統でも何でもないのだ。
歴史をひもとけば、競争がなかった時代なんてものはない。
ピラミッド型の社会構成は昔からのものだし、
少ないポストを争っての抗争は時代劇でもおなじみの光景だ。

では、何が日本の伝統かと言えば、日本の本当の伝統は「無主張・無批判」。
表だって自己を主張することもなければ、他人を批判することもない。
いわゆる「本音と建前」というやつで、言わなくても解るというのが基本。
だから、表だった主張や批判は避けて、裏で根回しをする。目に見える争いを好まない。
「人の嫌がることは言わない」のが伝統的な日本人。
単一民族、みんなが共通の価値観を持っていると信じればこその社会風土だろう。

もちろん、社会も徐々に変化している。だが、人間はそう簡単には変われない。
そんな中に、価値観が異なることが日常であり、自己主張と相互批判を前提とする
欧米スタイルの成果主義をそのままの形で導入しても上手く行くはずがなかった。
競争が悪だったのではなくて、自己主張と相互批判が出来なかっただけの話。
それに気付いた企業は今、日本の風土に合った形での成果主義の確立を模索している。

そういった前提を踏まえてみれば、「真剣な批判」が行われることが前提の制度を
今の日本で確立するのは極めて困難であると言わざるを得ない。
もちろん、そういった事が日常的に行われている所では可能なことだろう。
しかし、「人の嫌がることは言わない」と「正しいことははっきりと言う」が
実際には両立しないことぐらい、これを教えている小学校の先生でも解ることだ。

つまり、本音と建前の風土が色濃く残る今の日本にあっては、
批判精神と良心のみに基づく全国規模のシステムなど、そのままでは成り立ちようがないのである。
20前スレより、主な議題。:2005/10/10(月) 12:41:08 ID:dJN5A94w
982 名前:富士通の話題が新聞に出ていたので紹介しておきますね。[sage] 投稿日:2005/10/09(日) 11:35:03 ID:FIPWpEgc
揺れる成果主義 働き手はいま(朝日新聞 2005/10/9付)

「成果主義」。実績に応じて賃金に差をつけ、
社員のやる気を引き出そうという、米国流の社員評価制度のことだ。
景気の低迷で業績悪化に苦しんでいた企業が90年代の半ば以降、
「経営改革の切り札」とこぞって飛びついた。
ところが逆に社員の不満が広がったり、業績に結びつかなかったりで
制度を見直す動きが増えている。
日本のサラリーマンやOLには成果主義は向いていないのだろうか。

-中略-

成果主義が必ずしも働き手から歓迎されていない理由について、
社会経済生産性本部の東瓜貴一主任研究員は
「評価のばらつき、異議を唱えにくい社内風土など、
環境が整備されないまま導入を先行させた企業が少なくないため」とみる。

-中略-

大手企業の先駆けは富士通と言われる。
93年、目標の達成度に応じて処遇や賃金を決める目標管理制度を採り入れた。

ところが、その富士通が01年度に成果だけでなく目標に取り組む姿勢や
過程の評価を加えるなど制度を見直した。
同社はその後、「チームワーク重視」の修正も加えた。
これを気に、経営者の成果主義熱はやや冷め、制度の修正へと動く企業が広がった。

ただ、年功序列に戻ろうという動きは少なく、
成果主義の利点を生かそうと試行錯誤を続ける企業が多い。
21実習生さん:2005/10/10(月) 12:42:18 ID:dJN5A94w
こんなもんか?何一つ進んでいないな。
22実習生さん:2005/10/10(月) 14:56:56 ID:3hagOOe0
>12
>今の環境対策は間違っている。
>「時間がかかっても正しい」方法を採り入れるべきだ。
>それまでは、現状維持がふさわしい。

一瞬、これがあなたの主張かと思ってしまったが、「時間がかかっても正しい」を皮肉ったんだね。
その通り、時間がかかっても、というのはウヤムヤにしようとしてるだけ。
政治でも“慎重に”と言うのとおなじですね。
こういう時間稼ぎはもうたくさん。

23実習生さん:2005/10/10(月) 20:50:00 ID:DMe67h1r
>>17
ベテランのノウハウ?
おたく本当に現場の人間?

公立学校教師のロートルにまともなノウハウなんかあるわけないだろ。
あるのは、極少数の変わり者教師だけ。職場で浮いてるぜ。

何も努力しなくても「先生」と言われて安住できた連中がノウハウなんか持ってるわけないだろうが。
あるのは、言い訳と詭弁のノウハウだな。
24実習生さん:2005/10/10(月) 21:13:42 ID:mrcfhLML
>>23
たしかに、公務員教師だといくらベテランでもノウハウなどない。
自己満足のやり方で通していても、それで済んでしまうからな。

でも、その後の、民間教育機関のノウハウを持ち込むべき、という部分は間違いじゃない。
25実習生さん:2005/10/10(月) 21:21:50 ID:VmB8uKLr
これだけ議論してみて、
公立との競合実験してみようとか、
机上でもシミュレーションしようとかって
発想は出ないんだよなぁ。

目的が、公務員という立場をどうするであって、
教育をどうするじゃないところが、
このスレの限界なんだよな。

ま、現状で競争させたって、
足の引っ張り合いになるのがオチ、

企業と違って、組織自体が潰れる訳じゃないから
他人のマイナスが組織(そして自分にとっても)の
マイナスにならんからね。
26実習生さん:2005/10/10(月) 21:49:50 ID:mrcfhLML
>>25
へ?公立校の教師が公務員じゃなくなるということだから、
公立との競合実験なんて発想はそもそもナンセンスなの。

公立校の教員が民間企業の所属となり、会社どうしで競争という形になるね。
学校の教員は、中学、高校とか科目でほぼ完全に分業になっているから、
民間に開放するべきところは科目ごとに開放すればよいのよ。
それで、教員どうしが指導力で切磋琢磨・創意工夫をすれば、それは子供たちのためだからね。

今のように教員が公務員という立場にしがみ付いているだけじゃ、
教育をどうするという話しにならないからね。
27聞いたよ:2005/10/10(月) 23:15:38 ID:rEjTmUi/
>>26
>へ?公立校の教師が公務員じゃなくなるということだから、
>公立との競合実験なんて発想はそもそもナンセンスなの。
25さんの言ってる意味わかってる?
試行せずいきなり全国の公立学校全てでやれという26さんこそナンセンス。

>>25
>これだけ議論してみて 〜〜〜 発想は出ないんだよなぁ。
シミュレーションは提案済みだよw。具体案を出した(つもりw)。
「試行段階まではうまくいく可能性がある」というのがオレが出した結論。
「オレの案では全国実施の段階で頓挫するので全国実施でも頓挫しない案
を出してくれ」と言ったけどスルーされたな。
公務員教師存続派のオレがそこまでしたのにねw。
非公務員派の人たちは枝葉末節にかじりつくのに忙しかったらしい。
28実習生さん:2005/10/10(月) 23:17:08 ID:8W1/QqxE
目標は、学校の完全民営化としたいところだが、そうはいかないだろう。
そこで、指定管理者制度。
現有の学校設備を民間委託するというものだ。すでに、保育園や病院、
公園、美術館、博物館での実績がある。
自治体が出す費用は、建物や設備の維持費、国の基準の教員数の行政大卒
初任給(ボーナス、退職金、雇用保険分は負担しない)に相当する人件費だけ。
あとは、指定管理者が、必要な教員をアルバイトなり、派遣会社から調達する。
小・中学校の生徒には、教科書と学習指導要領を超えない範囲の教育を補償する。
それを超える補習や部活動などについては、別途、費用を徴収する。
高校段階の学校は、私立学校の補助金相当の経費を補助し、人件費その他の
経費は、生徒から徴収する。勘違いしちゃ困るのは、指定管理者が運営しても
公立学校ということだ。ただし、運営の責任は指定管理者にある。
これにより、
 @公立学校の教員が、公務員でなくなる。
 A自治体の経費が大幅に削減でき、財政の健全化が著しくなされる。
29実習生さん:2005/10/10(月) 23:18:59 ID:mrcfhLML
>>27
お前、何言ってるの?ちっともわかってないじゃん。
学校や科目ごとにやればいいって言ってるのに。

これから、地方に権限移譲されれば県単位でやってもいいしね。
30実習生さん:2005/10/10(月) 23:21:24 ID:p34oqXmS
>>28
>それを超える補習や部活動などについては、別途、費用を徴収する。

こんなことや、上記にあるようなことをやると、財政の健全化はされても、いい教育というのが
国民全体に保証されない。能力に応じて教育を受ける権利は保障されてしかるべきなんだ。こん
なことになるわけがない。
31実習生さん:2005/10/10(月) 23:37:31 ID:8W1/QqxE
>30
別に、教育を受ける権利は奪うことにはならない。
義務教育段階では、学習指導要領の範囲は補償される。
>29
学校ごとに指定管理者を募る。
科目ごとは、非現実的。
32実習生さん:2005/10/10(月) 23:45:26 ID:p34oqXmS
>>31
今は、進度の速い子には、発展的な学習をすることも指導要領なんかに明文化されて
るんよ。知ってる?
それに、そんなことしたら、家の経済状況いかんで受けられる教育の質が変わってし
まう。現状は塾なんかがある以上、そうなってしまっているのかもしれないが、それ
を公教育である学校が増長させてはいけないだろう。当然のことだと思うのだが。
33実習生さん:2005/10/10(月) 23:52:20 ID:8W1/QqxE
>33
発展的な学習をやるかやらないかは、学校が判断すること。いくらでも
理由が作れる。原資が決まっているのだから、民間の指定管理者は、
余計な人件費のかかることを積極的にすることは期待できない。
「民間にできることは民間に」という声を国民は支持した。弱肉強食、
競争原理を受け入れたのだから、家庭の経済状況が悪いから何とかしてくれ
というのはおかしい。
34聞いたよ:2005/10/10(月) 23:57:55 ID:rEjTmUi/
>>29
自分の書いた文章を理解する力もないのか。
>公立校の教師が公務員じゃなくなるということだから
>公立との競合実験なんて発想はそもそもナンセンスなの。
これは「現行システムを続ける学校と新システムの学校は同時に存在しない」
という意味になる。他の意味にはならない。

>学校や科目ごとにやればいいって言ってるのに。
この言い方では「学校によっては旧制度の学校もある」「科目によっては
公務員教師も従来通り存続する」ととれるね。だけど上記のように
>>公立校の教師が公務員じゃなくなるということ
と書いている。
つまり、>>26のレスは前後で矛盾しているということだ。

わかってないのがオレだってんなら、
26の文の構造をわかりやすく説明して欲しいなぁw。ぜひ頼むw。
35実習生さん:2005/10/11(火) 00:07:09 ID:V8FjroxD
>>34
例えば、ある県の高校英語は来年の4月から民間委託、
高校数学はその次の年から民間委託、というのを想定してるけど。

キミ、何が面白くないの?
36実習生さん:2005/10/11(火) 00:07:36 ID:XRxF4zPb
>>33
>学校が判断すること。いくらでも 理由が作れる。
だから、それでは困るのよ。子どもが望む教育は保証しないといけないよ。
>原資が決まっているのだから、民間の指定管理者は、
>余計な人件費のかかることを積極的にすることは期待できない。
そうなんだよね、でも、お金がない親の子どもにも、ある子と同じだけの教育を保証しないと
いけないんだ。だから民営化は難しい。
>競争原理を受け入れたのだから、家庭の経済状況が悪いから何とかしてくれ
>というのはおかしい。
郵政はね。でも、教育の現場にまでその理論を持ち込むのは乱暴すぎるだろう。
37聞いたよ:2005/10/11(火) 00:15:28 ID:srKtxBtR
>>35
もしかして、>>29さん? IDかわってるからわかんないやぁw。
もしそうだったら大笑い。今日も笑いながら寝られるw。ラッキー。
>例えば、ある県の高校英語は来年の4月から民間委託、
>高校数学はその次の年から民間委託、というのを想定してるけど。
これが
>学校や科目ごとにやればいいって言ってるのに。
とどうつながるんですか? 面白すぎます。
38実習生さん:2005/10/11(火) 01:05:11 ID:BVyuWvK6
>>37
笑いごとじゃないぜ
現に先の中教審答申(学校運営協議会制度ができたときのやつ)ででも、はっきりと「幼稚園と高校」の
『包括的な運営委託』は盛り込まれてるぜ
ただし、株式会社には運営委託せずに『学校法人』への委託ということだが・・・

これっていわゆる公設民営って事でしょ、そのうちに公立高校の運営がどこかの私学に丸投げされるかもしれないよ
39実習生さん:2005/10/11(火) 01:32:05 ID:Qwfl0XH2
>>10
>普通の企業レベルで、“対称とする顧客レベルや地域が違うから”などと文句を言うだろうか?
だから、>>9で「運が悪かったと諦めてるだけ」と言っている。
よく読め。

>これだけでも、不特定多数の顧客を扱う企業にくらべれば、対称が同一化しているのである。
接客業しか頭に無いのかな?
業種や職種、規模、レベル、企業理念などによって顧客層が特定されている企業の方が多いと思うが。

>結果がだせなければ評価が低いのは当然。学校以外の職場ではどこでもやっていること。
反論になってないね。
それとも、反論するつもりは無いのかな?
モチベーション低下はやむを得ないという事?

>早急に競争を取り入れるべきでしょう。評価法は後から改善させていけばよい。
よく見かける場当たり的な発想。
「とりあえずやってみてから改善する」
方向性が正しくて未熟なのと、方向性が誤っているのとでは大きく違う。
また、導入してからの改善となるとかかる時間や手間も遥かに多い。
学校という大規模な組織なら尚更ね。
最低限事前に思いつく程度の問題点は克服してから導入するべき。
ていうか、思いついたまま何一つ検討せず導入する改革案なんてあり得るのか?
40実習生さん:2005/10/11(火) 01:34:34 ID:XRxF4zPb
>>39
禿同。「とりあえずやってみる」なんて教育では御法度。その子どもにとっては、その時しか
その教育を受けられない。だから、失敗は許されない。制度を変えるなら、それが必ず成功す
るという確信ができてからだろう。
41実習生さん:2005/10/11(火) 01:50:17 ID:V8FjroxD
>>37
>学校や科目ごとにやればいいって言ってるのに。

だから、中学の英語、高校の数学、というふうに学校や科目ごとにやればいいんだよ。
なにがそんなにうれしいの?

>>40
>>その子どもにとっては、その時しかその教育を受けられない。

子供を出汁に使おうとする奴がこういうことをよく言うよね。
本当に子供のためを思うなら早急に改善に乗り出して、現状を変えることが必要。
42実習生さん:2005/10/11(火) 01:55:04 ID:V8FjroxD
>>39
>>だから、>>9で「運が悪かったと諦めてるだけ」と言っている。

何を言ってるんだ。あきらめたらライバル会社に取られるだけじゃん。
アホか。

>>接客業しか頭に無いのかな?
対企業でも顧客っていうんだよ。世間知らずだなぁw

>>モチベーション低下はやむを得ないという事?
モチベーションのある人が仕事を取る、ということだよ。
競争なんだからライバルがいるに決まってるだろ?

43実習生さん:2005/10/11(火) 01:56:25 ID:XRxF4zPb
>>41
>子供を出汁に使おうとする奴
何これ?

早急に改善って・・・それでよくなるの?とりあえずやってみる、なんて姿勢で
ホントによくなるとでも?そんなに教育って簡単なものじゃないでしょう。
44実習生さん:2005/10/11(火) 02:01:25 ID:V8FjroxD
>>39
とりあえずやってみてから改善していくのが当然。
チマチマした問題をあげつらって時間稼ぎをするのは目に見えてるからね。
今回の選挙の争点でもわかるように、改革のスピードが今後の課題。
少なくとも、現状維持、という選択枝を無くすことが大事だね。
そうでないと、公務員、とくに教師なんかは時間稼ぎに精をだすのがオチ。

少なくとも、キミが思いつくような問題はたいした問題じゃないしね。

45実習生さん:2005/10/11(火) 02:06:57 ID:XRxF4zPb
>>44
やりながら改善するのは当たり前だが、前提として改善することが想定されているのが
問題だ、って言ってるんだよ。
それに、今回の選挙のことを持ち出すのが好きなようだけど、そもそも郵政と教育では
その問題点も何も違うだろう。同じ土俵に持ち出すのはどうかと思うよ。
46実習生さん:2005/10/11(火) 02:11:35 ID:V8FjroxD
>>45
今回の選挙を持ち出したのは初めてだよ。それはいいとして。

>>そもそも郵政と教育ではその問題点も何も違うだろう。

官から民へ、民間でできることは民間で、ということでは同じ。
完全な制度を思いつくまで現状維持がいい、などという意見は一蹴される、という点でも同じ。

47実習生さん:2005/10/11(火) 02:18:42 ID:XRxF4zPb
>>46
あぁ、そうか、悪いね。>>33と同一人物だと思ってたから。

>官から民へ、民間でできることは民間で、ということでは同じ。
だから、それは君がそう思ってるだけのことだろう?今回の争点が郵政でなく教育だったら
また違った答えがでていたかもしれない。郵政は民間でできるから、民間でやろう、と国民
は考えた。ここまではいいが、教育もそう考えられるのか?教育も官から民へ、民間ででき
ることは民間で、なんてどこにも答えはでてないぞ。
48実習生さん:2005/10/11(火) 02:21:56 ID:Qwfl0XH2
>>42
おまえ自分が馬鹿だって自覚ある?

>何を言ってるんだ。あきらめたらライバル会社に取られるだけじゃん。
ライバル会社?
何言ってんの?
評価の話をしてるんだが。

>対企業でも顧客っていうんだよ。世間知らずだなぁw
端折って書いたら頭の悪いおまえに突っ込まれたんで、
馬鹿でもわかるように書き直すね。
「不特定多数の顧客というのは主に飲食店や小売店のような接客業に当てはまる。
企業相手であれば、 業種や職種、規模、レベル、企業理念などによって
顧客層が特定される場合が多い。」
これで理解できないなら、、、おまえの親を恨めw

>モチベーションのある人が仕事を取る、ということだよ。
>競争なんだからライバルがいるに決まってるだろ?
モチベーションの低下をリスクとして考えられない奴は一生人の上に立てない。
つーか、おまえ学生だろ。
言ってる事がいちいち小便臭い。
49実習生さん:2005/10/11(火) 02:23:42 ID:V8FjroxD
>>47
官から民へ、というのは、小さい政府を作るということだから、
別に郵政だけのことではないよ。官業全般について見直そうということ。
それに、教育だって、今は塾の方が信頼できるという人が多い。

>>教育もそう考えられるのか?教育も官から民へ、民間ででき
>>ることは民間で、なんてどこにも答えはでてないぞ。

だからここでもキミの質問に答えてるじゃんw

50実習生さん:2005/10/11(火) 02:27:25 ID:XRxF4zPb
>>49
また戻った。塾のが信頼出来る人が多くても、塾に行けない子だっているだろう。
そういう子にたいした保証がされてこその義務教育でもあるわけなんだから。
ちょっと論点がずれてきたけど、そういった公教育の本質をなくすようなことは、
例え君の言う通りに官から民への流れが教育に流れても、ありえない、っていうこ
となんだ。
51実習生さん:2005/10/11(火) 02:32:12 ID:V8FjroxD
>>50
>>また戻った。塾のが信頼出来る人が多くても、塾に行けない子だっているだろう。

だから、塾とかの民間企業に教職を開放するんだよ。

>>そういった公教育の本質をなくすようなことは、
>>例え君の言う通りに官から民への流れが教育に流れても、ありえない、っていうことなんだ。

キミ、何を言っているかわからないけど、今の教員がどっかの塾か予備校に所属して、
他の塾の先生とかと競争した上で、学校に派遣される、という形を取るわけ。
高校の3教科だけでもいいよ。
別に何も問題ない。
52実習生さん:2005/10/11(火) 02:38:15 ID:XRxF4zPb
>>51
民間企業に開放したらどうなる?学校では最低限の教育だけが保証されて、それ以上の教育には
余分に金がかかるようになるんだろ?そういった経済状況での格差による教育格差を公教育の場
で増長させてはいけない、と言ってるのよ。
あと、今の教員が塾や予備校にって・・・確かに教科教育についてはレベルの上昇があるかもし
れないが、そんなことすると、それ以外の教育はどうなる?集団生活の決まり事やら、基本的な
社会生活に対応させるような教育はどこにいくんだ?教育を見る目が狭すぎやしないかい?

あ、あと、高校のことはそういえば考えてなかった。これは悪かった。高校なんて義務教育じゃ
ないんだし、まぁ、君の言う通りでもいいと思うよ。ただ、全入学の時代がきたら(高校も義務
教育に入ったら)やっぱりどうかと思うけどね。
53実習生さん:2005/10/11(火) 02:40:41 ID:V8FjroxD
>>52
最低限とか、それ以上って、どれのこと?大学のこと?
54実習生さん:2005/10/11(火) 02:43:49 ID:V8FjroxD
>>52
>>あ、あと、高校のことはそういえば考えてなかった。

あと、中学もね。教師は教科ごとに分かれているし、5教科の教師は民間開放で十分。

>>集団生活の決まり事やら、基本的な
>>社会生活に対応させるような教育はどこにいくんだ?教育を見る目が狭すぎやしないかい?

話しが前後するが、社会生活に対応させるとか、別に公務員じゃないとできないわけじゃないので、
民間開放してもいいと思うね。

55実習生さん:2005/10/11(火) 02:48:42 ID:XRxF4zPb
>>53
あぁ、悪い。上の方のレスにもあったけど、学習指導要領にあるような教育は行うけど、それ
以上の教育を受けたいなら余分に金を払ってね。って、民間なら、まずは利潤をだすことが目
的なわけだから、こういうことになるでしょう。ってこと。それともここが違う?もしかして
私と君が違う論点なり考え方で話してるのかもしれない。
続きを話すなら、こうすると、学習にたいしてやる気のある子は、今規定されている発展的な
学習を受けることもできなくなる。とかいう問題が起こりうる。
民間に委託すると、そこに経済状況による教育格差が生まれてしまうだろう。義務教育でそれ
はいかん、って言いたいの。
ってか、あなたは昨日はID:8W1/QqxEってIDじゃなかったの?俺はその人とあなたを同一人
物だと思って今までレスしてたから。違ってたらすまん。
56実習生さん:2005/10/11(火) 02:52:35 ID:XRxF4zPb
>>54
中学校はどうかと思うよ。公務員じゃないとできないことはないけど、あなたの言う通り、
塾だか予備校に任せると、学力を上げることにやっきになって大切なことを見失う気がして
ならないんだけど。それに、問題を解けるようにすればいいのなら塾の講師に任せればいい
のだろうが、実際の学校教育の目標はそんなんじゃないだろう。各教科の指導要領を見ると
それぞれの教科で身につけるべき事が書かれてる。決して問題を解ければいいだけじゃない
っていう目標が。それも塾や予備校だと忘れ去られると思うんだよねぇ。
57実習生さん:2005/10/11(火) 03:00:45 ID:TFtZhnX2
公教育を保障するための公設とか民営化な予感。
駄目教師を解雇できないせいで塾無し生徒が悲惨な現状。
失敗しても、
高かろう悪かろうより、安かろう悪かろうの方がいいじゃん。
>>52
それ以上の教育には習熟度別とか入試で偏差値輪切りがあるじゃん、
義務教育で最低限以外の事をやるのもどうかと思うよ。
現在の公立学校で最低限を保証してないから格差がついてるし、
今までの生活指導の効果はあったの?
教科指導力(説得力)無しな先生の生活指導って火に油を注ぐようなもんだし、
生活指導専門の人を配置して分業したいいかも。
58実習生さん:2005/10/11(火) 03:01:05 ID:V8FjroxD
>>55
>>上の方のレスにもあったけど、学習指導要領にあるような教育は行うけど、それ
>>以上の教育を受けたいなら余分に金を払ってね。

公立校では、もともと指導要領以上の教育はしていないのだから、
公立校に派遣された民間出身の教師も指導要領の範囲を教える、ということでいいのでは?

>>民間なら、まずは利潤をだすことが目的なわけだから、こういうことになるでしょう。
利潤を出す、というのは仕事を取る、ということだね、この場合。

>>こうすると、学習にたいしてやる気のある子は、今規定されている発展的な
>>学習を受けることもできなくなる。
あのね、発展的学習っていうのは、ゆとり教育から脱却しようとしてシドロモドロになってるだけだから、
発展的とか基礎的?とか分けなくていいよ。
とにかく、中学なら3年という時間があって、
その時間内で指導できる項目がある、ということでいい。


59実習生さん:2005/10/11(火) 03:05:01 ID:V8FjroxD
>>55
>>民間に委託すると、そこに経済状況による教育格差が生まれてしまうだろう。義務教育でそれ
>>はいかん、って言いたいの。

いや、これは逆なんだよ。今は公立校の教師の指導力が低下していて、
正規の学校に行くのは卒業の資格のため、勉強をするためには塾ってなってるから、
塾に行く金のない家庭の子と金持ちの家庭の子の格差が広がってるの。
だから、民間に開放しないと格差は広がりつづけるんだよ。

ところで、IDについては違うと思うよ。昨日はそんなにここには書いてないから。

60実習生さん:2005/10/11(火) 03:05:54 ID:XRxF4zPb
>>58
しどろもどろだろうが、全国一律の教育を行うなら文科省の決めたことは守らないと。
公立校では指導要領以上のことはしてない?指導要領は「最低基準」と規定されていま
すがなにか?書かれている以上のことをやっている学校はごまんとありますよ。
61実習生さん:2005/10/11(火) 03:08:48 ID:XRxF4zPb
>>59
民間に開放したら、全体としての格差は今よりは減るかもしれないけど、今度は学校の中で
格差が出来てしまうでしょ。公教育ならそれだけはやっちゃいけないのよ。
・・・あ、違う人だったのね。道理でなんか話がかみ合わないのかと。ちょっと私の発言の
中に分かりにくかった部分もあったと思うけど、勘違いってことで許して頂戴。
62実習生さん:2005/10/11(火) 03:09:28 ID:V8FjroxD
>>56
>>学力を上げることにやっきになって大切なことを見失う気がしてならないんだけど。
その大切ことっていうのがいかにも曖昧で説得力がないんだよね。

>>実際の学校教育の目標はそんなんじゃないだろう。各教科の指導要領を見ると
>>それぞれの教科で身につけるべき事が書かれてる。

テストの点数だけじゃなくて、実技とかがあるのはわかるが、それにしても目標がある以上、
出来不出来は出てくるのだから、教師の成果を測れないわけではないよ。
特に、主要5教科についてはそうでしょう。

ところで、オレはそろそろ寝るよ。長いことありがとう。


63実習生さん:2005/10/11(火) 03:11:26 ID:V8FjroxD
>>61
>>民間に開放したら、全体としての格差は今よりは減るかもしれないけど、今度は学校の中で
>>格差が出来てしまうでしょ。公教育ならそれだけはやっちゃいけないのよ。

また、出てきたけど、これも、そんなことはない。
教師が公務員だと防げる格差なんてものはない。
64実習生さん:2005/10/11(火) 03:12:32 ID:XRxF4zPb
>>62
学校で行う生活指導とかのこと。分かりにくかったならすまん。
あと、身につけるべき、ってのは例えば数学なら「物事を順序立てて考える力を身につける」
とか。問題を解くコツだけ教えればどうにかなることでもないでしょう。

そうね、私もそろそろ寝ますか。まぁ、久しぶりに議論ができて楽しかったですよ。
こちらこそどうもでした。
65実習生さん:2005/10/11(火) 03:13:43 ID:V8FjroxD
>>60
>>しどろもどろだろうが、全国一律の教育を行うなら文科省の決めたことは守らないと。
>>公立校では指導要領以上のことはしてない?指導要領は「最低基準」と規定されていま
>>すがなにか?書かれている以上のことをやっている学校はごまんとありますよ。

学びのススメ、とか出てきた背景はちょっと知ってるんだけどね。
ゆとりカリキュラムは早晩改定されますよ。文科省が改定したらそれでいいんだろ。

もう、寝るよ、今度こそ。


66実習生さん:2005/10/11(火) 10:33:01 ID:Y79tya0w
一つ言っとくと、塾は成績を上げた講師よりもガキに媚売って
より多くの生徒を入塾させた奴が評価される。
塾や予備校において、生徒の成績で評価されることはないよ。
せいぜい参考にされる程度。
集客力が評価対象。このスレでの反対派の人はその点を心配してるんじゃない?
67実習生さん:2005/10/11(火) 12:43:11 ID:r8ow14B0
売れない車を何台作っても設計者の自己満足だってことだろ?売れない理由を考えない奴ほど、媚びだ何だ俺は違うと言う。
誰だって知ってるよ。
68実習生さん:2005/10/11(火) 19:15:59 ID:lnnRGhwI
いつも思うのだが、
ここで引き合いに出される例って、
接客・営業・派遣がほとんどなのだが。

教育の民営化を論ずる場合、製造業、
それも、自動車や家電じゃなく、
工機・建機の方が近いような気がする。
69実習生さん:2005/10/11(火) 20:39:12 ID:z5aEehJK
>>66
ガキに媚びを売る、というのが今ひとつ解らない。
まあ確かに、小学生だったら甘い先生の方が好みかもしれないが。
最終的に選ぶのは保護者、だろ?

媚びを売るなら、財布の紐を握っている親連中に対してでないと意味がない。
保護者に媚びを売る、というのと、子どもに媚びを売る、というのでは天と地ほどの差がある。
保護者が教師を選ぶなら、その選ぶ基準は何かと。
そりゃ中には、ヨン様似の先生を選ぶ保護者もいるかもしれないが、そんな親を持って不幸としか言えない。

「カリスマ講師」というのが、塾が集客のためにやっている幻想だとしても、
そういう所に生徒が集まるのが現状だからな。
人気講師を高い金を出して雇う。それが大手塾の基本方針になる。
媚びを売るの意味が不明確だが、甘やかすとか遊ばせるとかいう意味でないことは事実だろう。

子どもを遊ばせたい先生は、市民団体やNPOにでも行ってもらえばいい。
70実習生さん:2005/10/12(水) 01:01:42 ID:C/B8mKqy
英語の教師なら英語の学力、数学の教師のなら数学の学力を生徒にさずけるのが目的になるのだから、
生徒や親に媚びを売るかどうか、というのは別に問題じゃない、というかどっちでもいい。

媚びを売れば学力が上がるとはとても思えないが、
媚びを売って学力がつくのなら媚びを売ればよし。あくまで、いかに生徒に学力をつけることができたかで判断される。

71実習生さん:2005/10/12(水) 01:06:03 ID:eXEhFknF
>>70
それだけならどんなに楽か。教師ならそれだけじゃなくて、生活指導やら校務分掌といった
雑用みたいな仕事も多くなる。教科指導も非常に重要。でもそれだけじゃない。あと、学習
指導要領を鵜呑みにするなら、目的は学力をつけることじゃない。その教科を指導すること
で、生活や社会で役立つ能力や思考を育てるのが教科指導の目的。
72実習生さん:2005/10/12(水) 10:05:27 ID:KlhCflAK
教育改革はなされるよ。
5年以内にね。
淘汰のシステムが組み込まれる予定。
実質的には教員評価、制度改正を伴った
教育公務員改革だよ。民間委託も進むだろうね。
73実習生さん:2005/10/12(水) 18:36:04 ID:HaipibIp
>>69
甘い。現在の公立小中の保護者の大半は子供の言う事を鵜呑みにする。
子供に好かれるのが保護者に好かれる前提条件。
厳しくすると生徒は辞めるのよ。
宿題が出ただけで「うちの子は忙しいの!!」との保護者からの苦情電話。
宿題忘れの居残りで連絡を入れると「うちの子を返せ!!」
小テストをすると「プレッシャーでおなかが痛いと言っているのよ!!」
だから宿題は忘れてもペナルティは無いから殆どのクソガキはやってこない。
小テストなんかもできない。
簡単な問題をさらっと解説して、わかった気になって頂いたら後は楽しく談笑。
一部の進学塾意外じゃこれがデフォ。
甘やかしてよいしょして、生かさず殺さず長く塾を続けさせるのがポイント。

ここで教育産業が民間で成功しているって言ってるやつは塾業界のことに無知すぎる。
74実習生さん:2005/10/12(水) 19:01:20 ID:HuhhYKyI
公立に比べたら成功してんでないの?
75実習生さん:2005/10/12(水) 20:00:06 ID:qUnVlDSY
>>74
経営的にはね。

ただ、それは労働力を使い捨てにすることで
成立するモデル。
5年正社員で続ける塾講師のの割合は、
他の業種に比べて極めて低いかと。
多分学生バイトの方が勤務は長いかと。

もっとも、最近は過当競争で
10万程度の人口しかない地元自治体ですら、
雨後の竹の子のように塾ができては消えていく。
この程度の人口では、
経営的にも成功させるのも
それなりに難しいらしい。
76実習生さん:2005/10/12(水) 21:53:54 ID:Tsd1nveq
>>75
>ただ、それは労働力を使い捨てにすることで成立するモデル。

キミの意見だと、公務員以外は労働力の使い捨てになりそうだね。
定時に帰れるような民間の職場がないご時世、あわなきゃ辞めていく。
今や第二新卒が当たり前になってるんだよ。

そして、パート採用の急増が保険や年金の関係で社会問題化しそうなくらいの勢いだ。
何処の会社に行ってもパートか派遣がいる。いないところは、よほど小さな所か特殊な所だ。
77実習生さん:2005/10/12(水) 22:00:56 ID:Tsd1nveq
>>73
小学校の塾なんかよく知らん。

とりあえずは高校からだろ。すぐできる。
ここまで、小学校の民営化を論じてる奴いたか?
78実習生さん:2005/10/12(水) 23:01:58 ID:BOiUda7x
>>77
最近は>>73は中高生対象の塾でもよく見られる光景。
そして大多数の公立高校はそのレベルと大差無い生徒・保護者ばかり。
それとも高校生になったら親子ともども脱皮したかのようにいきなり成長するとでも?
一部の進学校では競争は意味を成すかもしれない。
しかし、公立高校の多数を占める中堅・底辺校は機能マヒに陥るよ。

現在の塾・予備校のシステムは学校があって初めて成立するもの。
このモデルを学校にそのまま導入するのは無理がありすぎる。

競争原理の導入は、進学校にはある程度馴染む物だがそれ以外では…。
おそらくこのスレでの民営化論者、競争原理主義者は自身の学生時代しか想定していない。
わざわざ2chの教育先生板に書き込むぐらいだから、学歴もそこそこあると思われる。
だがしかし、それゆえに視野が狭くなっている。
79実習生さん:2005/10/13(木) 00:54:25 ID:UpkYrPpn
財政再建団体になるか、その前に民営化するか!
私立学校に譲渡か、指定管理者制度を導入するか。
前者は、学校の設備、土地建物までを私立学校に譲渡しないと
引き受けてはなかなか見つからない。しかし、これらは自治体住民の
財産だから、そう簡単にいかないだろう。
最も現実的なものは、指定管理者制度だ。
業者も5年に一度契約が切れ、継続して学校経営をするには、再び審査を
受けなければならないし、この2chで最も求められている教師の非公務員化も
業者がアルバイトや派遣会社から安く調達するので実現される。
80実習生さん:2005/10/13(木) 08:13:54 ID:fuzFgzeg
>>78
「競争原理」=「生徒を点数で縛ること」だと思っている教員が多くてね。
だからおそらく、雑用がどうのと言い始めるわけだけど。

コンビニが値段だけで勝負していたら100均には勝てないし、
品質だけで勝負していてもスーパーの類に勝てるとは限らない。
河合塾や代ゼミだけでなく、ベネッセだって公文だって成功している例だと思うんだけどね。

視野が狭いって言うなら、単純に点数だけを競わせるものだけだと決めつけている連中だな。
顧客を集める一番楽な方法は、競争相手から顧客を奪うことではなく、
サービス対象外で現在顧客となっていない層を対象にすることではないかな。

あと、子どもを教育を受けさせる義務は教師にはありません。当たり前ですが。
81実習生さん:2005/10/13(木) 10:58:10 ID:zuekJjCi
>>80
底辺中堅の大半は予備校に行かないから成立してるシステムだとなぜわからんかな?
予備校の偏差値50前後の奴らは悲惨だぞ。
講師もチューターもやる気なし、金を払ってくれたらそれでいいという態度が見える。
学校では進学実績にならない生徒も引き受けなければならないことを忘れてはならない。
高校進学率が9割越えてるのに顧客となっていない層ってどこよ?

自分は競争に反対じゃないし、導入もしていいと思う。
ただ、それは上位進学校にのみ通用する話だということ。
82実習生さん:2005/10/13(木) 11:23:31 ID:UpkYrPpn
教員には競争させろというくせに、おぼっちゃまは競争したくないという
このわがまま!
83実習生さん:2005/10/13(木) 14:21:41 ID:OvAwgvnS
東大行くのが9割なら、対象外の顧客はおらんだろうね。でも、それが目的だったら生徒指導は不要だね。雑用やめたら?誰も望んでいないサービスをする意味は無いよ。
84実習生さん:2005/10/13(木) 17:20:11 ID:VhSRexJC
明日発売の写真週刊誌【FRIDAY】10月28日号より

⇒告発スクープ:まだあった!「めざましテレビ」"めざまし調査隊"のやらせ−フジは事実を隠蔽するな!全てを公表せよ!
⇒スクープ激写:神田うの「噂のヒルズ族社長」との<復活愛>現場を撮ったぁ!
⇒怒りの特集:小・中・高公立教師は給与も休みもこんなに優遇されているゾ!

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
85実習生さん:2005/10/13(木) 18:20:24 ID:BcmzWFS8
底辺高校と中堅高校を廃校にしちゃえばいいじゃん、
小中学校の勉強ができない子供を高校に通わせる必要性が無い。
浮いたお金で小中を充実しておちこぼれを減らすとか。

進学校以外の高校には存在意義が無い。
86実習生さん:2005/10/13(木) 20:32:53 ID:g/S9+XZW
>>76
>キミの意見だと、公務員以外は労働力の使い捨てになりそうだね。

塾産業は、正社員率と正社員の平均勤続年数が
突出して低い業界だ。
とくに30代後半以上の割合は極めて低い。

都市部は状況が異なるかも知れないが、
田舎の方の塾ともなれば、ひどいもの。
学部生時代にバイトしていた頃と、
修了の年にバイトしていた頃、
経営者以外のメンツはほぼ総入れ替わり。

5年で社員がほぼ入れ替わる企業は
労働力を使い捨てにするところだと見るけどね。
誤解を承知で書くが、俺の感覚では、
「塾は一般的な企業」とは見なせない。
そんな業界、そんなに多いのか?
87実習生さん:2005/10/13(木) 23:00:13 ID:Lj7gycWZ
>>86
>>塾産業は、正社員率と正社員の平均勤続年数が突出して低い業界だ。

それは小規模な町の塾なんじゃないのかな。
大手の塾、というか、河合塾や公文、ベネッセなんかでは一生勤める人はたくさんいるよ。

88実習生さん:2005/10/13(木) 23:05:06 ID:JI0JZ5FK
>>87
>都市部は状況が異なるかも知れないが、
>田舎の方の塾ともなれば、ひどいもの。
って、書いてあるよ。よく見たほうがいいかと。
89実習生さん:2005/10/13(木) 23:11:12 ID:Lj7gycWZ
>>88
いや、だから教育業界を再編すればいいわけ。
公教育が民間に開放されれば、自動的に再編することになるでしょう。
地方に需要ができるわけだから大手が地方に進出する、
つまり、地方の小規模塾が買収されたり、吸収されたりするわけ。

だいたい、大手10社程度で競争するようにすればいいんじゃないかな。

90実習生さん:2005/10/13(木) 23:15:41 ID:JI0JZ5FK
>>89
あぁ、そこにつながるのか。なんか言葉尻だけとらえてた。スマソ。
まぁ、俺は教師は公務員派だから、その議論はパス。公務員じゃないと出来ない(利潤を求めない
からこそ出来る)教育もあると思ってるから。
91聞いたよ:2005/10/13(木) 23:45:50 ID:i2ZXaQYH
>>89
>地方に需要ができるわけだから大手が地方に進出する
大手が進出するのは、進出しようと思うだけの規模をもつ地方。
小規模の地方は取り残される。
そして、ある程度の規模をもつ地方でも
>小規模塾が買収されたり、吸収されたりする
現象が起こる。これにはメリットとデメリットがあるのは周知の通り。
デメリットとしては、仕事を失う講師もでるだろうね。


このスレの非公務員派の人たちはなぜ皆が皆、大都市の論理で語るのだろう?
不思議だ。
(ま、あまり不思議ではないのかもしれないがw。地方を切り捨てない限り
公設民営化は必ず頓挫するからね。)
92実習生さん:2005/10/13(木) 23:55:36 ID:Lj7gycWZ
>>91
>>大手が進出するのは、進出しようと思うだけの規模をもつ地方。
>>小規模の地方は取り残される。

小規模って言ったって、予算はあるんだから需要はあるんだよ。
予算がなければ、そもそも公務員教師だって雇えないんだから同じことだろ。
地方と都市の差の問題とは別。

>>現象が起こる。これにはメリットとデメリットがあるのは周知の通り。
>>デメリットとしては、仕事を失う講師もでるだろうね。

仕事をしない奴は当然仕事を失うよ。今のように、
仕事しない奴にムダ金かけないようにするのが目的なんだから。




93実習生さん:2005/10/14(金) 00:18:35 ID:3i5z8QSf
それにしても、同じ人が毎回こういう同じことを言うんだよな。

>>91
>>大手が進出するのは、進出しようと思うだけの規模をもつ地方。
>>小規模の地方は取り残される。

公務員教師の給料を、もっと仕事のできる人に払うだけなの。
だから、取り残されるのは仕事をしないぬるま湯公務員教師だけなの、わかった?
94実習生さん:2005/10/14(金) 00:29:12 ID:OLCx3cjn
>>93
現場の人間から見て、必ずしもそうはならないということじゃないの?
95実習生さん:2005/10/14(金) 00:35:32 ID:3i5z8QSf
>>93
はぁ? 地方が取り残されるかどうかなんて、大局的なことなんだから、
現場から見たらそんなこと分るわけないじゃんw

なんか言葉の使い方がおかしいよw “現場から〜”とか言えばなんでも通ると思ってるのかな。
96実習生さん:2005/10/14(金) 00:36:23 ID:3i5z8QSf
>>95

>>93>>94

97実習生さん:2005/10/14(金) 00:48:01 ID:OLCx3cjn
「僕は大局的なことがわかりますぅ〜」ってか?w
冗談はさておき、俺はこれに対してレスしただけなんだが。
>公務員教師の給料を、もっと仕事のできる人に払うだけなの。
98実習生さん:2005/10/14(金) 01:10:45 ID:/ySjj7iz
ここで、公務員教師と塾なんかの講師を競わせて、って言ってる人は、その競わせた結果を
どうやって見ようと、つまりどうやってどちらの方が優れていると判断すればいいと考えて
いるのだろう?学力だけで見るならそんなのは公教育でもなんでもないし、校長や学校評議
員だってまるで違う両者を見取るなんて出来ないと思うのだが。
99実習生さん:2005/10/14(金) 01:17:45 ID:3i5z8QSf
>>97
お前、何言ってるんだよw
大局的なことは難しいことだと勘違いしてるのかな。

>冗談はさておき、俺はこれに対してレスしただけなんだが。
>>公務員教師の給料を、もっと仕事のできる人に払うだけなの。

これだって、制度の話しをしてるんだよ。
こうなるとは限らない、とかじゃなくて、こうしようって話しをしてるの。
「歩行者は右側を歩くことにしよう」って言ってるのに、
“現場人間から見て、右側を歩くことになるとは限らない”って見当違いのこと言ってるのが、お前w
やんなっちゃうなぁ。もう脱力。
100実習生さん:2005/10/14(金) 01:20:50 ID:3i5z8QSf
>>98
数学の教師は数学を教えるのが仕事なんだから、
生徒がどれだけ理解できたか、が教師の仕事の結果でしょうが。
何を目的に仕事してるんだよ、今の公務員教師は。

101実習生さん:2005/10/14(金) 01:24:10 ID:OLCx3cjn
馬鹿ほど例えを使いたがり、馬鹿故に例えにならない。
このジレンマは未来永劫消えることはないのかな。
102実習生さん:2005/10/14(金) 01:31:13 ID:/ySjj7iz
>>100
公務員教師は何を目的に、って子どもの成長だよ。そこには当然、教科指導も含まれる
けど、毎日の生活における生活指導やその他の指導・教育、また雑用なんかも仕事に入
るだろう。それをどうやって判断するのかを問うたつもりなんだけど。
教科だけ教えればいいなら、きっとどの先生も今ほど苦労してないし、とっくに塾の講
師みたいな人が民間から採用されるようになってるでしょう。
103実習生さん:2005/10/14(金) 02:07:09 ID:3i5z8QSf
>>102
子供が成長したのがなんで教師の仕事の成果になるんだよ?いちいち自分の手柄にするな。
教師の指導のおかげでヒドイ目に会う場合だって多々あるんだよ。
教師は自分の成果だと自己満足してるけどな。

だいたい、小学生なら生活指導も分らないでもないが、
中学高校の数学教師の生活指導なんて自己満足ならまだいい方で、
害悪の場合の方が多いだろ。

そんなことより、しっかり自分の教科指導ができる人に教えてもらった方がよっぽど生徒の生活にはいいってもんだ。
数学のできない数学教師とか、英語のできない英語教師とかを一掃するためにも、
教師には競争が必要だね。


104実習生さん:2005/10/14(金) 02:23:59 ID:/ySjj7iz
>>103
仕事の成果が子どもの成長だなんてどこにも書いてないが。教員の目的が子どもの成長
だと書いただけ。言い方が悪いが、子どもは勝手に育っていく、その手助けをするのが
教師の役目。確かにやる気のない教師なんかにあたってしまう可哀相な子どももいるが、
そんな教師はクビになってしかるべきだとは思うけどね。成長が自分のおかげだと勘違
いしてる?いつ?どこで?俺の周りにはそんな傲慢な教師はいないけど、全国津々浦々
の先生を知ってるわけじゃないから聞くけど、そんな傲慢な先生はどこにいたの?「そ
うに決まってる」とかじゃないよね?そういった発言をするには、具体的な根拠がある
んだよね?

あと、
>しっかり自分の教科指導ができる人に教えてもらった方がよっぽど生徒の生活にはい
>いってもんだ。
これは、あなたの考えだよね?あなたの考えをそんなに押しつけられても。世の中には
勉強よりも生活指導をちゃんとやらないといけない子どもだっているし、それを望む親
もいる。自分の考えをそんなに押しつけないほうがいいよ。中学校や高校だって、それ
は一緒。当然、優秀な子どもが多いところには教科指導が得意な先生が行くが、中学校
も高校もそんなところばかりじゃない。あまりにも視野が狭すぎるよ。

・・・あ、誤解を受けないように書くけど、だからといって教科指導がおろそかになっ
てもいいと思ってるわけじゃないから。当然、教えるには知識の裏付けが必要だし。高
校入試レベルの問題(当然、専門科目)が解けない中学教師なんて論外だとは思ってる
よ。ただ、それだけじゃ、教師の仕事や能力は計れない、ってことが言いたかっただけ。
105実習生さん:2005/10/14(金) 02:37:02 ID:7GZapX2d
教科指導力と生活指導力って比例してるじゃん。
数字にできる点数以外は評価しないほうがいい予感。
106実習生さん:2005/10/14(金) 02:40:14 ID:7GZapX2d
勉強を教えられないようなセンセイじゃ生活指導もできんわな。
107実習生さん:2005/10/14(金) 02:50:17 ID:/ySjj7iz
>>105>>106
>教科指導力と生活指導力って比例してるじゃん。
こらこら、なぜそんなことになった?なら塾のカリスマ講師なんて呼ばれてる人は生活指導も
やり手なのか?そんなことはないだろう。勉強を教えられなければ説得力もない、ってのはよ
っぽど非道い場合だろう。中高でも、底辺と言われる学校には立派に生活指導をしてる先生も
いるし。それに、点数(数字)だけで評価するなら、どの学校・先生もテストでいい点数をと
らせることに躍起になって、人間としての成長をないがしろにしたり、挙げ句の果てには「出
来ない奴は学校に来るな」とかまで言い出したりしないか?そんなのは公教育でもなんでもな
い。外部から人間を呼んで競わせるならちゃんとした評価基準も必要だろう。そんなことも考
えずに発言してたのか?アホらしい。
108実習生さん:2005/10/14(金) 03:10:19 ID:7GZapX2d
>>107
>>塾のカリスマ講師なんて呼ばれてる人
これは生活指導力する必要が無いだけで、潜在的な生活指導力は高いんじゃないの?

>>どの学校・先生もテストでいい点数をとらせることに躍起になって
躍起に成れるであろう人が多いならさ、おちこぼれや二極化とか発生しない予感。
小学校で手抜きされてたり留年無しだから、現状じゃ点数評価とかできない予感。
109実習生さん:2005/10/14(金) 03:11:36 ID:7GZapX2d
人間としての成長って何?
110実習生さん:2005/10/14(金) 03:18:29 ID:/ySjj7iz
>>108>>109
>潜在的な生活指導力は高いんじゃないの?
そんなの知らないよ。あなたが言い出したんだから、その根拠を説明してくれ、と言ってるんだ。
〜予感、って思いつきや何の根拠もなく話してるのがバレバレだよ。それに、
>人間としての成長をないがしろにしたり、挙げ句の果てには「出
>来ない奴は学校に来るな」とかまで言い出したりしないか?
にも答えてくれないか?悪いが、まずもう一度ちゃんと勉強してから来てくれ。君の発言にたい
して、根拠を聞いているのに、何も答えてないじゃないか。そして挙げ句の果てには〜予感。頭
が悪すぎるぞ。・・・人間としての成長ってのは、基本的な生活習慣を身につけることや、団体
の中で生活していく能力をつけることに代表される、社会に出るために必要な知識や時には技能
を身につけることだよ。そのくらいは学習指導要領の総則やら文科省のHPにも「学校教育の目
標」とかで書かれてるからちゃんと見てきてね。
頼むから、もう頭の悪い書き込みはやめてくれ。
111実習生さん:2005/10/14(金) 03:21:39 ID:NTH+EIQo
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/09/03091202.htm
指導力不足教員数
     認定 研修 復帰 依願退職
12年度  65 52  18  22
13年度  149 119 39  38
14年度  289 226 94  56
年々増えてますね。
認定は増えているが、退職が増えてないのは、研修が効果あったと言うよりは、
やめさせないように努力しているのだろうか?それとも、研修が効果的なのかな。
112実習生さん:2005/10/14(金) 03:25:45 ID:/ySjj7iz
>>111
確かに研修で持ち直すこともあるでしょうが、一番多いのは子どもと関わらない事務職
なんかに回される人なんです。研修から復帰と退職を引いても0にならないでしょう?
その人たちは、さすがに収入を失うわけにはいかないために、教職から身を引いて、事
務など、指導力の関係ない部署に配属されるのです。でも、確かに年々増えてますよね。
今後何年かはまだ増える傾向にあるそうです。哀しい話ですね。
113実習生さん:2005/10/14(金) 03:35:10 ID:NTH+EIQo
>>その人たちは、さすがに収入を失うわけにはいかないために、教職から身を引いて、事
務など、指導力の関係ない部署に配属されるのです。

塾の先生だったら、指導力が無ければ問答無用でやめさせられるんじゃない?
だから、塾の先生は自己研鑽に熱心なんじゃないのかな?
民営化に熱心な人たちは、教師のスキルアップを望むので、民営化従っているのかな?
指導力不足でした。->事務員になりました。ってずいぶん緩い仕事だなって思う。
そういう人間は、本当は事務の勤まらないんだけどね。
114実習生さん:2005/10/14(金) 03:41:03 ID:/ySjj7iz
>>113
俺もそう思っているんです。事務になったところで、ちょっと収入が減るのとプライドが
傷つく(人によるけど)くらい。指導力のない教師、やる気のない教師はクビにすべきだ
とは思ってます。年をとって高級なのにやる気のない人よりも能力が高くて、やる気のあ
る若い人はたくさんいますからね。
115実習生さん:2005/10/14(金) 06:52:45 ID:0mn7ZKPn
一つだけ語弊があるから言っておく。
事務職って言ってもピンキリだ。5分の遅れが何百万の損失につながるような仕事だってある。
ここでの議論を見ていると、まるで事務職一般が教員より楽で位が低いように見えるが、ここで言っているのは、それこそ学生でも出来るような簡単なデスクワークって意味だよな?
116実習生さん:2005/10/14(金) 11:11:16 ID:IQ0G2mYN
>>115
>>ここでの議論を見ていると、まるで事務職一般が教員より楽で位が低いように見えるが、

そうかね?事務より教員の仕事の方がよっぽど楽で位が低いと、オレは思ってるけどね。
ただ、ここで「事務職にまわされる」というのは仕事の内容ではなくて、
閑職にまわされるという意味だろう。
ベンチウォーマーとか、もっと簡潔に純税金泥棒と言った方がいいかも。



117実習生さん:2005/10/14(金) 13:18:59 ID:/ySjj7iz
>>115
あぁ、語弊があったかな?確かに、一般的な事務職が簡単だなんて言うつもりも全くなく。
簿記なんかとても出来ない俺は、事務職になんか就けないし。そうです、>116にある通り、
閑職に追いやられる。誰でも出来るような雑用に追われることになるということです。
118実習生さん:2005/10/14(金) 18:01:23 ID:WWXmJ5Ty
モデル校を数校使って、公設民営というコンセプトが
上手くいくかどうかを実験すれば良いと思われ。

そこで問題点を洗い出さずに、
他の選択肢の無い状態で制度移行すれば、
目も当てられない結果を招くかと。

もともと、実験校ってのは
コンセプトモデルが成立するかどうか、
試作実験やバグ出しにあたることも大きな目的。
(そのために、施設・人材・予算が割り当てられているわけで)

もっとも、そこでのコンセプトが一般に通用するかというと…
現実は、モーターショーで出展されたコンセプトカーを
そのまま市販するようなもの。
(どっちも、材料を吟味して人手をかけるなど、
 コストを度外視すれば物理的には可能だろうけど)
119聞いたよ:2005/10/14(金) 22:32:12 ID:YmvQvbTf
>>92 >>93
もはや答える気も失せるレス。
>小規模って言ったって、予算はあるんだから需要はあるんだよ。
予算があって需要もあっても大手塾が進出したくなるような規模でなければ
無意味なのだが?
>もっと仕事のできる人
93氏が考えるほど都合よくは行かない。
確かに公務員教師以外の全てから捜せば星の数ほどいるだろうけどね。
ま、この点についての認識の溝は埋まることがないだろうから、あまり
言ってもしょうがないか。

ただ、一言言っておくと大手塾が進出するためにはそれなりの報酬が
期待できる必要があるわけだ。この意味わかるよねw。
120実習生さん:2005/10/14(金) 23:44:35 ID:0mn7ZKPn
民間企業がより儲けを出そうと思った場合、価格をそのままに商品の質を目に見える形で下げるようなことはしない。売れなくなることが目に見えているからだ。
普通は、細かい合理化でコストを削減する。紙代や備品管理、移動時間などを見直す。それだけでも随分違うということに頭が回らないのが、無駄遣い天国の住人の習性。
あるいは、多少手間がかかっても、連絡事項の周知徹底や書類の作成などを省いてはいけない。なぜなら、他人に無駄な時間を使わせることになる。
塾が100回の研究会をしないのは、労多くて益少なしと考えているのだろう。
121実習生さん:2005/10/15(土) 00:35:23 ID:k8fqoUzw
>>119
お前、規模ってどういう計算をしてるの?
どっちにしろ、人件費予算は教師の人月とかで決まるんだから、
いくら規模がでかくても、派遣される教師の人数と比例するんだよ。

122実習生さん:2005/10/15(土) 19:13:44 ID:hubqUhCB
聞いたよは年齢はいくつだろ?w
ハクチは?
123聞いたよ:2005/10/15(土) 23:32:42 ID:yuGVwGZD
>>121
>どっちにしろ、人件費予算は教師の人月とかで決まるんだから、
>いくら規模がでかくても、派遣される教師の人数と比例するんだよ。
何したり顔で言ってんの?
121さんがもし大学生か社会人だったらがっかりだなぁ。
仮に単純に「派遣される教師の人数と比例する」としても、
規模が大きくなるほど利益が大きくなり、規模が小さくなるほど利益も
小さくなるんだが? 小さくなりすぎると利益などでないんだが?

>>122
さあ? 好きなように年齢設定してくれてかまわないよw。
124おめーらは白痴:2005/10/16(日) 14:56:09 ID:AwNCyvTq
>>122,123
考え方は結構謙虚なところがあるから
20代後半から30代前半だろう
30代後半以降になると頭堅いヤツばっかだからー
いわゆるバブル世代とか団塊世代ってやつw
125おめーらは白痴:2005/10/16(日) 15:05:17 ID:AwNCyvTq
>>120
>普通は、細かい合理化でコストを削減する。紙代や備品管理、移動時間などを見直す。
学校は紙一枚ですらないわけだが・・・。
よくミスぷりやあまりプリントの裏を再利用しているし。
まあ、今時藁半紙使ってるのもどうかと思うがw
上質紙でも一括大量購入すればそんなに高くないし、やはり紙の質が違うから長持ちする。
とはいえ同じプリントをつくるにしても、回答欄をないし(ノートにやらせる)にして、問題をたくさん盛り込めば、
3枚必要なところを1枚に節約できる。とかいう知恵はあってもいいとは思うがなw

>塾が100回の研究会をしないのは、労多くて益少なしと考えているのだろう。
研究授業とか“会”なんて無駄なことやる必要ないジャン。
塾は、結果がすべてで(平均点や進学実績)、それによって評価される。
ダメ狂死が集まって議論してもダメな授業の話にしかならない、時間の無駄w
やる気のある狂死があつまっても、見てくれのいい授業の話になるだけで、これまた時間の無駄w
双六ゲームが神経衰弱ゲームにかわるだけwいかに見栄えのいい授業をやるかしか関心がないからw
大切なことは子どもにキッチリと学力をつけること。

126おめーらは白痴:2005/10/16(日) 15:10:55 ID:AwNCyvTq
>>118
モデル校?
学力向上フロンティアスクールも
文部科学省が一方的に指定して、指導要領の束縛を少しはずして、自由にやらせるんだが、
現場狂死は仕事が増えたくらいにしか思っていない。
研究指定校もそう。当の教師は“仕事が増えた”くらいにしか思ってない。
っで、仕事が増えたと思いつつも一応それらしいことはやる。
でも例えば研究指定校なら、前年度から研究授業用の準備をする。
その準備というのは学芸会みたいなモンダよ。
いかに見栄えのいい授業を用意するかであって、こうこうこういう力がついたっていう成果はない。
あるとしても狂死達の自己満足w
まあ、見てくれだけでもいい授業ができるんならまだましで、
学力向上フロンティアスクールなんかではちっとも学力が向上していない(成果の出ていない)学校なんてごまんとある。

だから、公設民営でもモデル校なんてあてにならんだろうー
127おめーらは白痴:2005/10/16(日) 15:14:19 ID:AwNCyvTq
>>113
>塾の先生だったら、指導力が無ければ問答無用でやめさせられるんじゃない?
>だから、塾の先生は自己研鑽に熱心なんじゃないのかな?
>民営化に熱心な人たちは、教師のスキルアップを望むので、民営化従っているのかな?
そういうことよ。
プロ野球選手だって、技術がヘタレならヤメさせられるわけで、
それがプロ。
狂死は(偏差値が低いから?)、塾講師の方が楽だっていうが、
教え方がへたくそだったら、授業も持たせてもらえない=給料もらえない。
教え方がヘタレでも給料もらえる仕事と比べたらはるかにシビアだろう。
まあそれがプロの世界なんだが、だから必然的に塾はどうやったら生徒の学力が上がるか、生徒に気に入ってもらえるかというのを常に試行錯誤している。
こういうこというと狂死の仕事っていったい何?ってことになるからいうのやめてたんだけどw
128実習生さん:2005/10/16(日) 15:52:19 ID:ilPv5Wrg
大手チェーン塾は一定の評価システムを持ってるようだ。
子供の通ってる塾では各ブランチ校舎で生徒のテストの平均得点を競い合ってる。
こういうシステムなら、手抜きなんかできないよな。
生徒に学力がつけられない講師はすぐに露見してしまう。

塾も商売だから、親の幻想に併せて、有名校合格数を第一に考えなくてはならない。
(親は自分の子供にどれだけ学力をつけてくれたかよりも、その塾がどれだけ、有名校に
受かってるかで塾の優劣を判断する傾向が強い。)
だから、大手塾で成績のいい、有名校を狙える生徒は、授業料の倍は熱心に教えてもらえる。
なんせ、これだけ激しく大手同士が争っている業界だからね。
成績のいい子は大手にいくのが一番だね。

けど、逆に成績のパッとしない生徒はむしろ、個人塾に行ってていねいに教えてもらった方が
学力がつくと思う。

まあ、どちらにしろ、公立教師とは全く違って生徒の学力アップ=飯に直結だから、
こと学力養成に関しては、塾はうまく活用すれば、すごく効果はあるが、学校教師は全く当てにならない。
129実習生さん:2005/10/16(日) 15:55:59 ID:VgvLY18n
点数とか言い出すと、本当の学力は点数では計れないとか言われるのがオチだよ。
130実習生さん:2005/10/16(日) 15:58:34 ID:ilPv5Wrg
けど、今は既に逆転して、そういうこと言うヤシは徹底的にネットでもリアルでも叩かれるようになったね。
そういうこじつけが通ってのは、10年前かな。
131実習生さん:2005/10/16(日) 16:12:39 ID:oSEQsDLT
年齢によって見解が分かれる部分が大きいこともあるね。
とにかく今のままじゃ、教育はダメだな。

個人的には教育公務員の定数是正に伴う制度の見直し。
他の公務員と違って、教員は年齢に寄らず、出来るところがネックだから、
既存の身分保障の改革から取り組めばいいと思うよ。
132実習生さん:2005/10/16(日) 16:13:36 ID:xzG8JhpD
>>127
教え方のヘタレな奴で比較してもしょうがないじゃん。
教え方のヘタレな教師は塾講師を楽だなんて言ってないんじゃね?
133実習生さん:2005/10/16(日) 16:33:05 ID:vkSseyDx
>>123 聞いたよ
>>規模が大きくなるほど利益が大きくなり、規模が小さくなるほど利益も
>>小さくなるんだが? 小さくなりすぎると利益などでないんだが?

なんで利益でないの?
教師10人の学校でも教師50人の学校でも、利益率は一緒だから、
教師10人の学校でも利益は出るよ。

きみ、固定費とか変動費がある大量生産の工場と勘違いしてる、ていうか、
教師だから何にも知らないくせに知ったかぶるしてるだけかw
134実習生さん:2005/10/16(日) 17:00:26 ID:X0Ancn4b
>>133
落ちつけ。
人件費の話してるのに何故利益って言葉が出て来るんだ?
利益が出る出ないの話になってる時点でずれてるだろ。
人件費予算について語ってるんであればね。
135実習生さん:2005/10/16(日) 17:24:48 ID:G/unpKQR
>>125
問題用紙と解答用紙とを分けると
試験期間が終わる頃には無くすんだよね。

>>126
研究校と所謂『フロンティアスクール』は違うよ。

それに、公設民営の実験は、
公務員的身分で無くすことや
民間からの登用実験なんだから、
君の言うところの『たるんだ公務員教師』以外が
実行する。

そこで経営(利益がどうとかじゃなく教育機関としての)が
上手くいったらそれを敷衍し、上手くいかなければ
原因を探る。
136実習生さん:2005/10/16(日) 17:39:22 ID:vkSseyDx
>>134
聞いたよっていう奴の話しによると、
小規模校だと利益がでなくなるんだとさ。
だから教師は公務員の方がいいんだって。アホか。

簡単な計算もできないらしい。
137実習生さん:2005/10/16(日) 17:39:34 ID:G/unpKQR
>>127
多分塾講師の楽さは「なること」や「はじめること」。
「続けること」やそれで生活することが困難だということは
よほど頭が悪くない限り容易に想像できる。

俺は、採用時の競争と、採用後の競争を秤にかけて
その後の生活設計を加味して教諭を選択しただけ。

塾講師ぐらい、無職よりマシという程度の志でなれる。
だからこそ、労働力は供給過剰となり、
使い捨てが可能になる。
それ故、一般的な業種よりも、
市場においても職場内においても過当競争は激しく、
続けることは困難になる。
138実習生さん:2005/10/16(日) 17:48:36 ID:vkSseyDx
>>137
お前みたいに自分のぬるま湯生活しか考えてない奴をやめさせるために、
教師を非公務員化しないといけない、って話しをしてるんだけどw

139実習生さん:2005/10/16(日) 17:54:53 ID:X0Ancn4b
>>136
例えば、学校の総予算が教員の人数で決まるのであれば、
聞いたよの言うことももっともだろう。
でもおまえの頭の中では前提そのものがきっと違うんだろ?
認識のずれが起こるのは根本的な議論が欠けてるからでは?
140実習生さん:2005/10/16(日) 18:19:53 ID:Yw9G9BjC
お前ら、まだやってるのか。
公立校の教員が公務員じゃなくなったら、えらいことになるんだよ。



  公立校の教員が公務員じゃなくなったら、失業保険で遊ぶ奴がたくさん出てきて雇用保険の財源が危機になるの。




だから、公立校の教員は公務員じゃないといけないの。
お前ら、わかった?
141実習生さん:2005/10/16(日) 18:22:59 ID:X0Ancn4b
>>140
いい加減この馬鹿ウザイわ。。。
空気読めない奴なんだろうな。
誰からも嫌われてるの気付かないんだろうな。
142実習生さん:2005/10/16(日) 18:24:35 ID:vkSseyDx
>>139
は?逆でしょ。
教員の人数に比例するだけなら、聞いたやの言うことは間違ってるの。
そんで、教師を民間委託にするということは、この人件費部分を民間に任せるということでしょ。
学校の総予算の話しじゃないよ。

143実習生さん:2005/10/16(日) 18:28:15 ID:Yw9G9BjC
>>141
何がウザイんだ?
反論してみー、アホがwww
144実習生さん:2005/10/16(日) 18:30:18 ID:X0Ancn4b
>>142
うーん、俺のレスを理解できてないみたいだが、まぁ細かいことはいいとして、
具体的なイメージを共有化しないと、前提としての認識が合わずにレスを浪費するのみだよ。
145実習生さん:2005/10/16(日) 18:47:40 ID:oaND3yc0
猥褻スレでレスの浪費してる人が何言っても説得力ないような
146聞いたよ:2005/10/16(日) 19:12:58 ID:3XXFuAgg
>>139
あなたが公設学校非公務員化論の人だったら、とても感謝します。
話ができる人がいてよかった。マジそう思います。

147実習生さん:2005/10/16(日) 19:13:31 ID:9i95JNR4
>>145
全くその通りだよなwそいつは自分を棚に上げて大口叩くだけの馬鹿
だから適当に相手をしてやればいいよ。妄想が激しいから気をつけるように・・
148実習生さん:2005/10/16(日) 19:23:51 ID:vkSseyDx
>>144
算数のできない奴のイメージを共有しても間違いが増幅するだけだよ。
聞いたよが、規模がどうのこうのと言ってるのは、どうせ、
“ノートをまとめて買うと安くなるから教員の場合もきっとそうだ”という程度の極めて幼稚な“イメージ”なんだよ。
そんなもの共有してどうするw

149実習生さん:2005/10/16(日) 20:40:50 ID:l+Fsjc3x
ちったぁ、具体化した?
動きが具体化しないとほらほら、日教組や既得権者たちに誤魔化されて
まーた元の黙阿弥になっちまうな。
最近、「教師は叫ぶ」みたいな特集番組が民放あちこちで流されているのは
ありゃなんね?w
教育改革への抵抗?それとも、現実への言い訳?

とにかく学級崩壊が叫ばれはじめた頃もそうだった。
蓋を開けてみれば、教師の力量不足だけが露呈したのだがね。

週休二日制になって却って忙しくなったとか、よく考えりゃありえんしw
150実習生さん:2005/10/16(日) 21:00:07 ID:ilPv5Wrg
教師の利益団体ってすごいよな。
日教組だけじゃなく、業界利益で言えば、教職課程を持つ大学とか教育学部とかも
業界だし、私学もあまりに公立が改革されてしまえば、自分たちも苦しくなるとかで
本音は反対だろうし、何より監督官庁の文科や地方教育委員会も、今の権限を
手放したくないからな。中教審のメンバーなんか業界利益関係者ばっかり。

この国の教育界ほど教育を受ける生徒や学生、出資の親の利益を無視する業界はないな。
151おめーらは白痴:2005/10/16(日) 21:04:50 ID:AwNCyvTq
>>132
ヘタレな奴が塾講師の方が楽だっていってるんだよ

塾は勉強する気のある子だけが来るけど学校は違うとかw
152聞いたよ:2005/10/16(日) 21:37:50 ID:pcGZMihd
>>148
算数ができないのは148さんだと思うよ。大学生ならガッカリちょんちょ。
中学生でもよく考えればわかることなのにねw。
経費って人件費だけではないし学校の経費以外にも派生してくる経費がある
んだが(それは議論が進んでからの話なので)まあ、置いとくとしてもねぇ、

人件費分だけを民間にまかせるっていう甘い話もなんじゃらほいだが、
仮にそういうことにしても、教員が少ない分だけ小規模校での利益は少なくなる。
大手塾がわざわざ進出するか?
経営にはリスクがつきもの。148さんの言う'利益'とやらに比べて小規模校の
経営上のリスクは相当大きいと思うが?
153実習生さん:2005/10/16(日) 21:57:45 ID:ZWNEu0nv
>>138
その結論ありきで行くから、
全国一斉に制度を変えるという発想になる。

どうせ、団塊世代がごっそり抜けるんだから、
定員の3割分ぐらいから、公設民営で上手くいくか
実験すればいい。
上手くいくようなら、それを拡大し、
そうでないなら原因を探る。

制度をドラスティックに変えるときには、
ダメだった場合の方策も重要。
154実習生さん:2005/10/16(日) 22:38:09 ID:vkSseyDx
>>152
>>人件費分だけを民間にまかせるっていう甘い話もなんじゃらほいだが、

お前、スレタイ読めないの?
学校は公立で、教員だけを民間委託にするって話しだぞ。人件費の話しに決まってるだろ。
いい加減なこと言うんじゃない。

>>仮にそういうことにしても、教員が少ない分だけ小規模校での利益は少なくなる。

教員が多くなればそれだけ費用も増えるだろ?計算してみろよ。
つまり、利益率は一緒なんだよ、都市と地方での違いはないの。

お前みたいに、算数のできないような奴がえらそうにするなよ。
そんなことだから、教師が公務員じゃないと雇用保険がつぶれる、とか言い出すんだから。
雇用保険の件はちゃんと計算してみたのか?w

155実習生さん:2005/10/16(日) 23:07:24 ID:gjAc/uKT
>>145
あのスレの存在意義自体俺には疑問だからw
しかも浪費してる原因の一端が自分にあることに気付かない馬鹿もいるからね。
まぁ、あっちのスレみたいに不毛に浪費しつづけるのがよければそれでもよし、
浪費したくないなら俺の話に耳を傾けろよってこと。

>>154
おまえが利益率って言葉を使うからややこしいんじゃないのか?
人件費だけの議論で利益も利益率もないじゃん。
もしかして勘違いしてるかもしれんが、人件費って経費だからその中に
利益なんて存在しないよ。
156実習生さん:2005/10/16(日) 23:15:36 ID:vkSseyDx
>>155
教師を非公務員化するにあたって、問題となる予算項目は現在“人件費”となっている項目である、ということ。
非公務員化すれば、これが“教職委託費”とかに名前が変わるのだろうが、
これが、民間会社にとってみれば売上になるわけ。

非公務員化の前と後で名前が変わってしまうから途中から聞くとわからなくなるのだろうが、
別に無理に口出さなくてもよい。

157実習生さん:2005/10/16(日) 23:23:53 ID:gjAc/uKT
>>156
ん?
それってマンパワーリースってこと?
学校経営は誰がやるの?
158聞いたよ:2005/10/16(日) 23:37:42 ID:pcGZMihd
>>154 >>156
君と話してもしょうがないんだがなぁ。
>お前、スレタイ読めないの?
論を異にする人と話すときでも丁寧な言葉遣いをしようね。でだ、
>学校は公立で、教員だけを民間委託にするって話しだぞ。人件費の話しに決まってるだろ。
>いい加減なこと言うんじゃない。
教員の人件費分を地方公共団体が出すんだよな。で、受け取った金の一部が
教員へ、一部が会社の取り分になるんだよな。会社はその取り分から利益を
ひねり出す。 ところが、君の言い方だと
教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
すげぇ会社だね。癒着が起きそうだw。

さらに、君の言う人件費の話だけに絞ってみてもヤッパわけわからん。
>つまり、利益率は一緒なんだよ
利益率が一緒なら大規模校のうま味は大きい。小規模校のは少ないってこと
わからん?
教員一人当たり年間30万円が会社に転がり込むとしよう。
教員が50人の学校なら会社の利益は1500万円。
教員が10人なら会社の利益は300万円。

そして実際には、会社が教員を集めるだけでも金がかかる。各校に配属
させるためには教員以外に事務の人間がいる。小規模校での利益は
ますます薄くなる。てか、赤字だ。教員一人につき○○出すと地方公共団体
が約束しても、それで必ず利益が出るとは限らん。
159実習生さん:2005/10/16(日) 23:44:31 ID:vkSseyDx
>>157
学校経営は自治体だよ。スレタイ声出して呼んでみろよ。

>>教員が50人の学校なら会社の利益は1500万円。
>>教員が10人なら会社の利益は300万円。

学校単位でバンドルセールやるということしか頭にないからこういうことになるんだよ。
ノート売るのとは違うのw
50人の学校でも、何にかはA社から、何人かはB社というかたち。教師が競争するんだからな。

>>そして実際には、会社が教員を集めるだけでも金がかかる。
もう学校の規模の話しじゃないね。小規模校だろうと大規模校だろうと、
とにかく教員のポストを多くカバーしたほうが、そういう経費の効率はよくなる。


160聞いたよ:2005/10/17(月) 00:19:33 ID:e8gPvBxZ
>>159
>教師が競争するんだからな。
公設民営化になった場合、競争するのは教員だけか? 違うよね。
教員を雇う会社も競争するんだね。
小規模校は何かと金がかかる。例えば教員の平均通勤費だけでもそう。
それとも通勤費分は多めに地方公共団体からとるか?    無理w。
大規模校・小規模校、入り乱れてどの学校に何人送り込むかという企業間
の競争になると利益の薄い小規模校をバッサリ切り捨てて大規模校への教員
配属を専門にした方が有利。
なぜか。
仮に給料が全く同じでも平均通勤距離は大きく違う。生活圏の便利さも違う。
小規模校より大規模校に配属される方を望む教員は多い。
したがって、どんな学校に配属されるかわからない会社よりも大規模校専門
の会社の方に人材が集まる。

小規模校への教員の投入は競争相手の企業が疲弊し撤退した後からでも
遅くはない。
161実習生さん:2005/10/17(月) 00:24:55 ID:eNMhwCFs
>>160
通勤費かよw もう規模の話しじゃないじゃん。 
幼稚園児と話してるみてーw
162実習生さん:2005/10/17(月) 00:34:17 ID:3FwNiltc
>>159
それってつまり派遣だよね。
派遣に教育させるのは抵抗あるなー。
派遣社員のメリットって、補充、切捨てがし易い以外にあるっけ?
もちろん、派遣社員でもできる人間がいるのは否定しないが。
163実習生さん:2005/10/17(月) 00:53:28 ID:eNMhwCFs
>>162
それを言うなら、今の教師だって都道府県から派遣されてるだろ。
今の公務員教師のデメリットは、無能でも切り捨てらないところにあるんだから、
派遣の方が実力を見て採用できていいだろ。

164聞いたよ:2005/10/17(月) 00:56:08 ID:e8gPvBxZ
>>161 >>159
オレは君を工房未満と判断してるよw。
だから見た目一番わかりやすい通勤費をあげたんだ。

さーて、君は
>>教員が50人の学校なら会社の利益は1500万円。
>>教員が10人なら会社の利益は300万円。
てとこだけに反応しているが、つっこみしやすかったからかなw?

だけどオレは君のレスを以下のように解釈してるんだな。
>ところが、君の言い方だと
>教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
>すげぇ会社だね。癒着が起きそうだw。
こっちのほうが重要じゃねぇ?
そうじゃねぇってんならちゃんと説明してみなさいなw。
165実習生さん:2005/10/17(月) 01:03:19 ID:eNMhwCFs
>>164
規模が小さいと利益がなくなるって話しが間違いだってことはもう分ったようだねw

>ところが、君の言い方だと
>教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
>すげぇ会社だね。癒着が起きそうだw。

これ、誰が言ったのかしらないけど、
これを言うなら今の公務員教師の方がよっぽど癒着してるじゃんw アホか、お前w

166聞いたよ:2005/10/17(月) 01:18:08 ID:e8gPvBxZ
>>165
>規模が小さいと利益がなくなるって話しが間違いだってことはもう分ったようだねw
はぁ?何言ってんだかw。
>これ、誰が言ったのかしらないけど、
だれも言ってないよw。君の言い方だとそういうことになるよって言ってんの。
で、癒着ですか。癒着に反応したんですか。
わざとなのか天然なのか。答えにくいことはスルーしたいのか。
ここに反応して欲しかったですねぇ。
>>教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
つまり、教育に関わる費用全額を地方公共団体が出すことになるってこと。
なんじゃこりゃ。
会社なんか必要ないじゃん。
167実習生さん:2005/10/17(月) 01:24:16 ID:eNMhwCFs
>>166
なんだ、お前まだ理解できないのかw 可哀想な奴だなぁ。
通勤費が問題になるってことは、遠隔地かどうかってことで、規模の大小とは別の話しなんだよ。

>>教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
オレはこんなこと言ってねー、って言ってるじゃんw
さっきから今の教員の人件費を民間委託に回すって言ってるのに、
なんで教育に関わる全費用になるんだよ。

お前はもう、ボケたフリするしかなくなったってことか??
168実習生さん:2005/10/17(月) 01:50:55 ID:3FwNiltc
>>163
いやいや、雇用形態の話だよ。
派遣なんて安定性ないし、帰属意識も薄いから、腰掛け感覚でしょ。
そのせいか、俺の経験上、派遣社員は仕事が受身、自分の仕事の範囲を区切って
それ以上はやらないって傾向が強い。
それに、派遣は工数とか勤務条件とかいろいろ面倒臭い雇用契約があるから
自社社員のように自由には使えないよね。
169実習生さん:2005/10/17(月) 02:32:27 ID:N3lBoL2G
派遣教師には授業だけをやってもらおう。
170実習生さん:2005/10/17(月) 06:58:20 ID:Fm0WIEYl
今の教師には安定性はあるだろうが、別にそれは教師本人にとっていい、というだけで、
生徒にとっては何もいいことはない。
みんなの経験上、今の教師は受身どころか仕事をしない。仕事の範囲どころか仕事に対してまったく責任なし。
171実習生さん:2005/10/17(月) 08:35:14 ID:cTD4EH4Q
>>168
横レスですが、ちょっと気になったのでレスさせてください。

雇用形態は公立校へ教員を派遣するその企業の勝手でいいでしょう。
終身雇用でもいいですし、期間雇用、派遣社員でもかまいません。
クライアントが必要とするサービスを提供できればなんでもいいわけです。
つまり、教員を派遣する企業の雇用形態がなんであれ、公立校の教員は派遣ということです。

それに、全ての教員を民間派遣にする必要もないでしょう。
できる部分からやればいいだけです。
部活だけとか、教科授業担当教員とか、いろいろな活用が考えられます。
むしろ、一からげに全部公務員という今の形態が異常ですよ。
172実習生さん:2005/10/17(月) 10:44:13 ID:U1mQUKxY
>>167
>>>教員の人件費以外の費用も全て地方公共団体が出すということになる。
>オレはこんなこと言ってねー、って言ってるじゃんw

公設民営化って器は公設ってことなんですよね?
ということは施設は役所が作るんですよね?
備品なんかも会社が用意するんでなくて役所が用意するんですよね?
会社は教員を派遣するだけだから、そうですよね?
それでさらに教員の派遣費用相当分を役所が会社に払うんですよね?
てことは167さんがそう言ってなくても自動的に全額役所が出すように
なると思うんですけど違うんですか?

よくわからないので教えて下さい。
167さんの言う公設民営化とほかの人がいう公設民営化は同じなんですか?
それとも違うんですか?
同じようにも見えるし違うようにも見えるんですが、どうなんでしょうか?
173警告:2005/10/17(月) 12:53:57 ID:e8gPvBxZ
>>166>>167は同一人物と思われ。
166は嵐モードに入っている。
危険だ。
近寄るな。
167は166が作ったサブキャラ。
公設民営化を論ずる者がいかに
浅知恵かを示すために作られて
いる。
横レスはNG。釣られるな。
誰も関わってはいけない。
166にも167にもレスしてはいけ
ない。レスは控えるべきだ。
徹底スルー。
嵐が過ぎ去るのをまとう。
174実習生さん:2005/10/17(月) 15:36:05 ID:McFHEB3N
激しく同意。
前は民営化されたら、
会社を立ち上げるとかできもしないことを自作自演でほざいてたな。

聞いたよはスルー推奨。
175実習生さん:2005/10/17(月) 19:27:28 ID:i/ZXt4o6
聞いたよさん。166とは違うのですが、ちょっと疑問があって質問します。
大規模校と小規模校の話ですが、小規模校の校長が経営者ならばそうですが、
普通だったら、いくつかの小規模校を束ねて、経営するんじゃない?
例えば、大手の塾でも結構、田舎にもあるし、普通、なになに塾なにそれ支部みたいなか
形で、田舎でも競争してるんじゃないかな?
小規模校の方が、教員のコストがかかるってのはその通りだと思う。
176聞いたよ:2005/10/17(月) 20:38:58 ID:K6oznCBD
>>175
レスアリがd。独り言いわにゃならんのかいとマジ思っちったよw。
>普通だったら、いくつかの小規模校を束ねて、経営するんじゃない?
それはあり得ますね。ただ、
「どんな学校に配属されるかわからない会社よりも大規模校専門の会社の方に
人材が集まりやすい」とオレは思うんで小規模校はやはり不利だと思います。
それと、まだあります。
小規模校を多くかかえる自治体の財政もあまりよくない場合が多いと言うこと。
小規模校はそれ自体金がかかるが、僻地・順僻地にある場合はますます金がかかる。
現在の制度では教員の所属校はいずれ変わるという前提があります。命令+諸手当
で小規模校へ勤務を命じているわけです。その前提がない状態で人材を集めるのは
大規模校より難しいでしょう。
オレは小規模校・僻地校の方が好きだけどね。大規模校・都市部の学校への配属を
希望する教師の方が多い。
177実習生さん:2005/10/17(月) 21:27:15 ID:i/ZXt4o6
>>176
聞いたよさん。レスありがとん。
小規模校や、僻地の方が、経営のコストパフォーマスが悪いのは確かですね。
市場化すれば僻地に企業が来ない、というのが問題であれば、
例えば、僻地や小規模校に積極的に、参入する企業については、法人税を控一定額除するという
インセンティブを付けることも可能なのでは無いですか?

企業にとって、小規模校や僻地の方が、経営のコストが高いのは、文科省の規制もあるのかも知れない。
学校一つ作るのに、運動場の面積とか、色々と、細かい規制があるから。
それに例えばその施設を福祉施設と併設するとかも、難しいらしい(今では大分緩和されたのかな?)。
僻地や、小規模校がコスト的に割に合わないのは、文科省の全国一律の規制の影響もあるのかも知れない。
178聞いたよ:2005/10/17(月) 22:37:56 ID:K6oznCBD
>>177
>僻地や小規模校に積極的に、参入する企業については、法人税を控一定額除するという
>インセンティブを付けることも可能なのでは無いですか?
ああ、そうか。そうですねぇ、可能ですねぇ。

> 例えばその施設を福祉施設と併設するとかも、難しいらしい
福祉で思い出したんだが、小規模校を合併させようという話が地方のあちこち
であるが、その際問題となることの一つが通学の問題。バス路線がつながってない
区間では大問題になる。採算が取れないので民間のバスは参入しない。自治体が
通学用のバス出すにしても職員が長時間拘束されるなど問題が多い。
そこで登場するのが福祉バス。生徒だけでなく住民も使える。補助金も出せて
民間のバス会社も運行できる。

ここで思うんだが、福祉の名目が必要な以上、小規模校・僻地校は従前の公立
学校公務員教師のほうが都合はよくないだろうか? となると教師の流動性を
維持するために従前の制度の公立校がもっと必要ではないだろうか?
話が広がって悪いんだがそう思うんだな。
(ちなみにオレは私立は知らんが公立校では教師の流動性は絶対必要だと思って
いる。)
179実習生さん:2005/10/17(月) 22:44:09 ID:ltUVUo5a
お前ら、もういいかげん、いいだろ!


  公立校の教員が公務員じゃなくなったら、失業保険で遊ぶ奴がたくさん出てきて雇用保険の財源が危機になるの。


これで、FA!
180実習生さん:2005/10/17(月) 22:51:33 ID:owqrD8IW

別に小規模校とか大規模校とか関係ないでしょ。
大規模校なら教師の人数が多くて、小規模校なら人数が少ないというだけ。
一人あたりの教師の予算は変わらないからね。
181実習生さん:2005/10/17(月) 23:05:35 ID:1v+A2W3w
>>171
雇用形態という言い方がまずかったね。
要するに、所詮は派遣でしょって言ってる。
傾向として腰掛け感覚なのは否定できないでしょ?
前にも言ったが、リプレーサビリティの他に派遣のメリットってある?
182実習生さん:2005/10/17(月) 23:07:34 ID:owqrD8IW

派遣のメリットには、終身雇用のデメリットがないというのがあるんだよ。
これが大きい。
183実習生さん:2005/10/17(月) 23:09:42 ID:bnFTxAdQ
終身雇用はどう考えてもメリットじゃね?
184実習生さん:2005/10/17(月) 23:23:26 ID:owqrD8IW
>>183
終身雇用ってのは、教師の側のメリット、というかサボリ放題天国を提供してるだけだから、
仕事しない教師をクビにできないから納税者にとってはデメリットなんだよ。

それぐらいわからないのか?


185実習生さん:2005/10/17(月) 23:24:56 ID:6d/w516A
>>184
でも、終身雇用じゃないと、優秀な人の集まる割合がより低くなる気もするなぁ。
186実習生さん:2005/10/17(月) 23:27:16 ID:owqrD8IW
優秀な人って誰だよ。
今の教師は、仕事しなくてもクビにならないからいくら優秀、というか採用試験で高得点を取る人でも、
そのうち仕事をしなくなるってこと。

だいたい先生になれる人なんてたくさんいるんだよ。
学校のほかにこれだけ塾とか予備校とかあるんだから。

187実習生さん:2005/10/17(月) 23:36:24 ID:6d/w516A
>>186
塾で勉強だけ教えるのと学校の先生では全然違うだろう。小・中ではそれこそまるで違う。
あと、途中で仕事しなくなるのが問題なら、それこそ免許の更新制でいいと思うのだが。
188実習生さん:2005/10/17(月) 23:38:41 ID:1v+A2W3w
>>184
思わせぶりな言い方するからどんな素晴らしいことを言うのかと思えば、
要するに俺の言った事の復唱じゃねーか。。。
アホかおまえ?
189実習生さん:2005/10/17(月) 23:51:46 ID:owqrD8IW
>>187
そうねぇ、学校の教師は勉強さえ教えてないということかな。ある意味、全然違うかもw
でもね、免許の更新なんてやってもダメだよ。
免許更新するときに何をやらすのかしらないけど、更新試験に精を出してもっと仕事しなくなるか、
あるいは、不祥事起こさない限り更新されちゃうとかね。そんなの意味ない。

だいたい、今でも免許持ってる奴と持ってない奴の間に違いなんてないだろ。免許の更新なんてナンセンス。
190実習生さん:2005/10/17(月) 23:54:20 ID:6d/w516A
>>189
生徒指導のことなんかを言いたかったのだが、もうあなたは始めから教師を悪く見る、といった
スタンスなんですね。そんな方と議論しても教育をよくする方法を導けるとも思えないので・・
・結構です。失礼しました。
191実習生さん:2005/10/18(火) 00:09:13 ID:LTa9zxwd
>>190
よい教師も悪い教師もいるでしょう。別に教師個人個人について言ってるわけじゃない。
あくまで制度の問題。今の制度だと悪い教師、仕事しない教師でもクビにならない、
つまり、そういう人がどんどん溜まって行くような制度だから、それを変えた方がいいに決まってるよ。
192実習生さん:2005/10/18(火) 00:13:47 ID:Svg/9caY
>>191さん、あなたは>>189さんですか?
私は>>190です。
>そうねぇ、学校の教師は勉強さえ教えてないということかな。ある意味、全然違うかもw
こういった真面目な空気を壊すような方とは議論する気にさえならないということです。
確かに教職についていて、給料に見合わない働きをしている人や制度を逆手にとってさぼっ
てばかりしている人もいます。そういった制度を変えるのは教師であっても賛成ですが、こ
のように書かれる方にちゃんとした話はできないと判断したのです。
193実習生さん:2005/10/18(火) 00:22:19 ID:LTa9zxwd
>>192
今の公務員教師が勉強さえ教えていない、というのは別に誇張でもおふざけでもないと思いますが?
実際、学校は卒業証書のため勉強したけりゃ塾行きな、って感じでしょう。
こんなに塾や予備校がたくさんある国なんて他にないでしょう。

こういう現実をちゃんと認識しないといけません。

194実習生さん:2005/10/18(火) 00:34:37 ID:ZeLIIHCW
塾っつっても、受験指導か落ちこぼれの補習塾ばっかりじゃん。
195実習生さん:2005/10/18(火) 00:39:16 ID:Svg/9caY
>>193
あなたは>189だと思っていいんですね?
>よい教師も悪い教師もいるでしょう。
ご自分でこのようによい教師がいることも認めておきながら、よくそんなこと言えますね。
塾や予備校があるのは日本が高校や大学が卒業よりも入学に力をいれなければならないとい
う問題を抱えているからでしょう。その現実に義務教育があっていないのか、義務教育の現
実に受験戦争があっていないのかは分かりませんが。
>実際、学校は卒業証書のため勉強したけりゃ塾行きな、って感じでしょう。
残念ながら完璧に間違いです。卒業のために必要な学力は教えていますよ。ただ、その先に
ある進学で難しいところにいきたいなら塾や予備校も、というのはあるかもしれませんが、
それは前述の通り、どちらが先かの議論になるのでここでは触れませんが。
少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。なのに
>今の公務員教師が勉強さえ教えていない、というのは別に誇張でもおふざけでもないと思
>いますが?
こんなことを書くとは残念で仕方ありません。もうあなたとは話すこともありません。せめ
てお好きになんら発展しない暴言を吐き続けて下さい。
196実習生さん:2005/10/18(火) 01:04:04 ID:LTa9zxwd
>>195
>>ご自分でこのようによい教師がいることも認めておきながら、よくそんなこと言えますね。

そりゃ、私は教師を全員個人的に知っているわけじゃないですし、この世によい教師が存在する可能性を否定できるわけじゃありませんよw
ところで、良い悪い、というよりは、仕事する教師と仕事しない教師って話しなのですが、
今のような雇用環境では、大半の教師が仕事しない教師と言ってよいでしょう。
仕事しているつもりの教師はたくさんいます。周りに怠慢な教師の方が多いから自分は仕事している教師なのだ、
という幻想を持ちやすいのですね。あいつに比べれば、オレは仕事をしてるぞ、っと他人と比較していきますから、
怠慢のスパイラルがおきて、ろくに仕事もしていないのに仕事したつもりになっている教師ばかりになるのです。
仕事してもしなくても給料が配られるようなところではこういうのは往々にして起きますね。

こういう現状を考えると、良い教師も悪い教師もいる、つまり仕事する教師もしない教師もいる、という表現は、
なんか50%づついるような印象を与えるので誤解を招きやすいわけです。
従って、公務員教師はほとんど仕事しない奴ばかりだ、と言った方が実情に近い表現になるわけですね。
わかりますか?
197実習生さん:2005/10/18(火) 01:07:49 ID:Svg/9caY
>>196
>従って、公務員教師はほとんど仕事しない奴ばかりだ、と言った方が実情に近い表現になるわけですね。
>わかりますか?
その発言の根拠や証拠を見せていただければ分かるのですが、あなたの脳内で決められたこととしか思えな
いので、今のままではとうてい分かりません。どの実情を見ての発言なのでしょうか?
>私は教師を全員個人的に知っているわけじゃないですし
こんな発言をしたあなたが、なぜ
>公務員教師はほとんど仕事しない奴ばかりだ
こういった発言が出来るのか、是非とも聞かせて欲しいものです。
198実習生さん:2005/10/18(火) 01:12:09 ID:LTa9zxwd
>>195
>>塾や予備校があるのは日本が高校や大学が卒業よりも入学に力をいれなければならないとい
>>う問題を抱えているからでしょう

塾があるのは受験戦争が原因だと言いたいのでしょうが、これはもう昔のことではないですか?
今でももちろん大学入学に競争はありますが、かつてと比べれば随分緩やかになっていますよ。
第一、生徒が足りなくて倒産する大学が出てきてるんですから。
もし、塾があるのは受験戦争が原因なのだとしたら、倒産する大学が出現する前に、
まず塾が全滅してるはずでしょう。
199実習生さん:2005/10/18(火) 01:15:40 ID:Svg/9caY
>>198
倒産する大学に行くような子どもは塾にはいきませんからね。何の関係もないです。
レベルの高い大学はまだいくつも存在しますし、勉強が苦手な子どもがそれなりの進
学をするためにも、塾があるのでしょう。あまりにも見方が偏ってますよ。
200実習生さん:2005/10/18(火) 01:16:41 ID:LTa9zxwd
>>195
>>残念ながら完璧に間違いです。卒業のために必要な学力は教えていますよ。

教えているつもりになっているのは知っていますが、まず、こういう主張をするなら、
教える側と卒業させる、つまり成績をつける側が分離してないといけませんね。
今は教える教師と成績つける教師が一緒だから、教師が自分の仕事を自分で評価してるわけで、
これでは手前味噌、自画自賛の域をでませんね。

それから、教えているということですが、生徒はほとんど塾に行っているのではありませんか?
201実習生さん:2005/10/18(火) 01:20:45 ID:LTa9zxwd
>>195
>>少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。

誰でもそうですが、学んだこともあり、学ぶべきだったのに習得できなかったものもあります。
しかし、この学校時代の学習の結果については、すべて自分で責任を取っています、誰しも。
教師は一切責任を取りません。違いますか?

202実習生さん:2005/10/18(火) 01:27:08 ID:Svg/9caY
>>200
あぁ、成績をつける側を離すのは面白いですね。まぁ、論点のすり替えという気もしますが(実際、
学校は卒業証書のため勉強したけりゃ塾行きな、って感じでしょう。って言葉に反論しただけです
し、何より小・中学校の現状では卒業に学力はほとんど関係ないし)
でも、確かに手前味噌な部分も多くはありますが、今の日本では卒業するのはほぼ難しくない。ま
た、反論させてもらいますが、あなたが言うのは「塾に通うのは、進学よりも卒業のためだ」と聞
こえるのですが、それであってますか?また、あっているとしたら、なぜそう思うのでしょうか?

あと、私の今までの経験から、高校ではレベルによりますが、進学校であれば半分以上の生徒が塾
なり予備校に通っていますが、あまりレベルの高くない高校ではほとんどの生徒が通っていません。
小・中はその場所柄にもよるでしょうが、首都圏などの大都会で無い限りは塾にかよっている子ど
もは半分に大きく満たない場合が多いです。
203実習生さん:2005/10/18(火) 01:27:42 ID:LTa9zxwd
>>195
>>少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。

例えば、私は国語が得意だったとします。国語の先生はとても親切に教えてくれました。
国語の先生の丁寧な仕事のおかげで国語が得意になった。そのときこれを↓を言われれば。

>>少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。

そう。たしかに国語の先生は立派な仕事をした。それに対して給料をもらっていたわけです。

しかし、私は英語が全くできなかったとする。英語の教師は自分で英語も話せず、授業もおざなり。
生徒をますます英語嫌いにさせていたようで、その後、何年も私は苦労したとする。
そのときこれ↓を聞いたら、どう思うでしょうか?

>>少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。

英語の教師は自分で英語を話せないばかりか生徒を英語嫌いにして、後々まで苦しめたのに、
給料をもらってノウノウとしている。給料返せるものなら返却してほしい。


204実習生さん:2005/10/18(火) 01:30:52 ID:Svg/9caY
>>201
いつから責任をとるとらないの話になったのかまるで分かりません。論点が曖昧になりすぎ
ですよ。これでは何に対して答えればよいのか分からないですよ。それに、学んだことがあ
るなら
>今の公務員教師が勉強さえ教えていない、というのは別に誇張でもおふざけでもないと思
>いますが?
こんな発言はでない、と言っただけですよ。
205実習生さん:2005/10/18(火) 01:35:27 ID:LTa9zxwd
>>195
>>少なくとも、あなたも学校で多かれ少なかれ、学び・成長してきたのでしょう。

何度もしつこいようですが、いくらこんなことを言っても今の制度では教師は授業の結果について一切責任なんて取ってないのです。
無責任な仕事しかしていないのですよ。

昔は、先生や学校に対して問答無用に感謝の念を持つのが当たり前だったのは知っています。
こういう伝統のようなものがなくなったとあなたは嘆いているかもしれませんが、
こういう伝統を壊したのは、教師の方だと思いますね。
だって、今の教師は仕事より雇用の安定しか興味ないでしょ?それさえ手に入れれば後はテキトウですもん。
しかもそれで済んでしまう。
自分の科目に対する情熱もなく、不祥事ばかり起こす教師たち。
古き良き伝統を壊したのは教師たちの方だと思いますね。まぁ、議論してもしょうがないことですが。


206実習生さん:2005/10/18(火) 01:37:19 ID:Svg/9caY
>>203
あぁ、ダメだ。その程度のレベルの話なんですか。残念です。真面目に答えようとした
私が間違っていたのですね。>189くらいから完全にスレ違いでしたね。いつから、終身
雇用がいいんだ、という話が出てくるか待っていたのですが、完全に論点を見失われて
しまっていたんですね。もうあなたの話は前提を失って暴走しているだけ。ただ負けた
くないと反論しているだけですよ。それに付き合ってしまった私も私ですが。
まぁ、給料返せるなら返して欲しい。・・・あなたに返ってくるわけでもないですし、
派遣だからと言って返ってくるわけもない。まぁ、そこはクビに出来るというメリット
があると言うのでしょうが、クビの危険があり、割に合わない仕事に優秀な人材が集ま
るわけもないので却下ですがね。

よければ、もう一度、派遣社員どうこうの話にしません?この話に意味はないですよ。
207実習生さん:2005/10/18(火) 01:38:42 ID:J/WhfV8N
>>205
同意
208実習生さん:2005/10/18(火) 01:39:30 ID:LTa9zxwd
>>204
>>いつから責任をとるとらないの話になったのかまるで分かりません。

いつからというより、職業についてる者にとって仕事上の責任があるのは当たり前のことなのですが、
教師という職業にはその当たり前のことがないということですね。

>>学んだことがあるなら

学んだことがあると同時に、教師のせいで習得できなかったこともあるのに、
教師はまったく責任をとらない。だから、学校で“学んだこと”だけを取り上げるのは不公平だ、ということです。



209実習生さん:2005/10/18(火) 01:42:34 ID:LTa9zxwd
>>206
そうそう。いい加減な仕事をしてるとクビになる、という制度を入れないといけない、ということです。

210実習生さん:2005/10/18(火) 01:56:31 ID:HRJNpFxF
211実習生さん:2005/10/18(火) 03:12:55 ID:jfbUp38G
>>197
横レスだけど、
仕事してない公務員教師が存在する根拠。
↓↓↓
苅谷剛彦らのグループによる最新の学力調査
ttp://www.mirai-city.org/wiki/wiki/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B
「学校より塾や予備校が優秀」親の7割 内閣府が初調査
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200510060270.html
212実習生さん:2005/10/18(火) 11:47:42 ID:0AYuRzPy
>>209
だから、その制度をいきなり導入するとほとんどの教師は消えてしまうんだよ。
そうなれば一気に教師は不足状態になるだろ?そうなれば、一番困るのは子供を
を持つ親なんだよ。
213実習生さん:2005/10/18(火) 11:53:18 ID:v/wx9o2D
>>212
どこに消えるんだ??
死んじゃうのか?
214実習生さん:2005/10/18(火) 12:36:37 ID:oIbpgr62
すごく大変な仕事だから、なりたい人が全くいないと信じてるんだよ。
215実習生さん:2005/10/18(火) 13:21:45 ID:v/wx9o2D
>>214
そうか?教師ほど楽で誰でもできる仕事ってちょっとないぞ。

>>212
>>だから、その制度をいきなり導入するとほとんどの教師は消えてしまうんだよ。

それにしても、どこに消えるんだ?教師は。教えてほしい。
216実習生さん:2005/10/18(火) 14:42:05 ID:Svg/9caY
>>215
消える、ってのはクビになるだけのことだろう。そんなに突っ込むところじゃない。
あと、教師ほど楽?なぜそう思う?そんなに他の仕事をどうこう言う気はないが、教
師だって大変な仕事なんだよ。
217実習生さん:2005/10/18(火) 15:11:41 ID:5W0YyuIi
>>216
消える、ってのはクビになることなの?


>209 実習生さん sage 2005/10/18(火) 01:42:34 ID:LTa9zxwd
>>206
>そうそう。いい加減な仕事をしてるとクビになる、という制度を入れないといけない、ということです。

>212 実習生さん 2005/10/18(火) 11:47:42 ID:0AYuRzPy
>>209
>だから、その制度をいきなり導入するとほとんどの教師は消えてしまうんだよ。
>そうなれば一気に教師は不足状態になるだろ?そうなれば、一番困るのは子供を
>を持つ親なんだよ。


つまり、、、ほとんどの教師はいい加減な仕事をしてるってことなの?
教師って大変な仕事なんだね・・・


218実習生さん:2005/10/18(火) 15:28:09 ID:v/wx9o2D
>>216
無能な教師がクビになるだけなのか。
それなら、親にとっても子供にとってもいいことじゃないか。

>>212には、子供を持つ親が困るなんて書いてあるけど、何かの間違いだね。

あーよかったw


219実習生さん:2005/10/18(火) 16:25:11 ID:kOe7Avc8
教員は年金も優遇されている

厚生年金    17万1千円
共済年金(国家)22万5千円
共済年金(地方)23万3千円

<民間>2階建て
基礎年金+厚生年金

<公務員>3階建て
基礎年金+共済年金+職域加算
220実習生さん:2005/10/18(火) 22:34:13 ID:xEs6DgRx
【埼玉】 生徒が教師の授業を評価 「生徒が批評する権利はない」と難色を示す教師も

生徒が教師の授業を評価する試みが県立高校で広がっている。
授業の分かりやすさについて生徒が評価をして、不満を自由に記述する。
生徒の意見に耳を傾けることで、教師に「授業改革」に取り組んでもらう狙いだ。
県内の公立高校では、「授業評価」は二〇〇三年度から二校でスタートしたが、
本年度では三十校が取り組んでいる。

授業評価の結果は人事評価に影響しない。個人に対する評価や記述については教師本人だけに渡している。
学年ごと、教科ごとについての結果は保護者や生徒にも公表。
生徒の評価を基に教科担任同士で話し合い、より良い授業計画を作る考え。

同校で「授業評価」を導入するため、中心となり準備を続けてきた高崎敦教諭(45)は
「先生と生徒が一緒に『いい授業』について考えてほしい。先生が授業を見つめ直すきっかけにもなった」
と手応えを感じている様子。

授業評価については「いい授業と人気の高い授業は違う」「生徒が批評する権利はない」と難色を示す教師もいたが、
「授業改善に組織的に取り組むのが目的。個人評価にはつながらない」と説得し、了解を得た。

「授業評価」が広がっていることについて県教育局高校教育指導課は
「生徒からの評価を恐れている学校もあるが、実施校からは『役立つ』と報告がある。
どんどん広がってほしい」と話している。

ttp://www.saitama-np.co.jp/news10/17/02x.htm
221実習生さん:2005/10/18(火) 22:38:46 ID:xEs6DgRx
【社会】道教委と札幌市教委、勤務評定整備せず 文科省「明らかな法律違反」

  道教委と札幌市教委が、地方公務員法などで定められた、
  教職員の勤務評定を整備していなかったことが十八日、分かった。
  文部科学省は是正を道教委に指導した。

  勤務評定は教職員の昇給や人事評価の基礎となる。
  地方公務員法は「(教職員の)任命権者が定期的に勤務評定を行うこと」を義務付けている。
  また、地方教育行政法は、都道府県教委の計画の下で市町村教委が勤務評定を行うことを定めている。

  しかし、道教委は、人事異動の時期などに、
  各支庁の教育局や市町村教委などを通じて情報を収集するのにとどめていた。
  道教委教職員課は「四十年ほど前、一度、勤務評定の整備に取り掛かったが、何らかの理由で凍結した。
  ただ、教育局などから教職員の評価について報告を受けていたので、
  人事評価に支障は出ていない」と説明している。

  また、札幌市教委は「道教委が計画を作らなかったので、勤務評定を実施できなかった」とし、
  「勤務評定とは別に、多角的に人材を評価する人事評価制度を調査研究している」と話している。

  文科省は「評定がない都道府県は聞いたことがない。明らかな法律違反」と事態を重視。
  「道内すべての市町村教委で同様の実態があるのでは」とみて、十七日、道教委に口頭で是正を指導した。

2005/10/18 14:09
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20051018&j=0022&k=200510186719
222実習生さん:2005/10/19(水) 01:15:19 ID:GjDU9Qdo
公設民営が、ここのスレでの大まかな意見のようだ。
その実現には、公立学校を民間に経営してもらう『指定管理者制度』を
導入すればよい。
既存の公立学校の建物・土地・設備を丸ごと民間起業に経営してもらう。
教師は、国の定めた基準以上の人員を、指定管理者となった民間企業が
法律に違反しないように教員免許を持つものを、正社員でもいいし、
アルバイトでもいいし、派遣会社からチョイスしてもよい。
何か事故や違反行為があったら、その責任は指定管理者である民間企業が
取る。自治体は、一切の責任を取らない。
指定管理者制度は、公園や病院、保育所などで既に導入され始め、実績が
出ている。公設民営の最も現実的な選択肢だ。
自治体は、建物・設備等の提供と、国の定めた教員数の人件費(大卒初任給程度)
を負担すればよい。施設・設備のメンテナンス、学習指導要領を超える指導の
経費、部活動指導料など、生徒から徴収する。追加サービスは優良ということで。
223実習生さん:2005/10/19(水) 01:32:02 ID:puj1CAXm
>>222
なんて訳の分からないことを・・・
まず、施設・設備のメンテナンスの料金を徴収?家のない孤児や給食費を払うこともできない
家の子はどうするんだ?学校に行く権利さえないのか?
さらに、追加サービスは有料だなんて問題外だ。現実には塾や予備校といった媒体がある以上
実現が難しいのは分かるが、経済状況によって教育に差がつくようなことは公教育でやってい
いわけがないんだ。最低限度の保証などと言えば聞こえはいいかもしれないが、結局は金のあ
る子が得をしてしまう。そんなのは公教育ではない。なぜそんなことも気付かないのか。
224実習生さん:2005/10/19(水) 11:12:59 ID:GjDU9Qdo
そのくらい生活が困ってんだったら、生活保護がもらえるはずだろ。
そこから出せばよい。それでも苦しければ、教育ローンを組めばよい。
優秀な子供なら、奨学金をもらえるかもしれんよ。
だいたいよ、子供を学校に出す能力がないくせに、子供を作るなよな。
発展途上国の貧困層ほど子供が多い。家族計画が立てられないほどバカ
なんだろう。なんで、そんなやつの面倒を税金でしてやらなけりゃならんのよ。
追加サービスは有料って、民間では当たり前じゃん。自治体から出る
人件費は、追加サービスをやろうがやらまいが一定である。だから、
指定管理者である民間企業は、人件費抑制のために派遣会社やアルバイト
教師を雇うことになるだろう。派遣社員やアルバイト教師に、今の公務員
教師と同じように、時間外サービス残業をさせたり、休日にただ働き出勤
をさせることなんかできるわけないじゃんか。
225実習生さん:2005/10/19(水) 18:59:04 ID:puj1CAXm
>>224
子どもが生き甲斐になるならいいだろう。
あと、派遣やアルバイトに時間外サービス残業なんてやらせるわけにいかないのなら、もうそれだけ
でやはり現状の時間外手当などほとんどつかない公務員教師のほうがよくなるじゃないか。言ってる
ことが支離滅裂だ。あと、追加料金が民間では当たり前、そんなことは分かってる。ただ、公教育が
それではいけないと言っているんだ。ちゃんと読んだのか?
226実習生さん:2005/10/19(水) 19:19:23 ID:6eai7VhR
「民間では当たり前」って言うと、なんか優位に立った気になれるのさ。
227聞いたよ:2005/10/19(水) 19:38:48 ID:WB5ZF8F2
>>222
ああ、なるほど。それならできそうですね。

>>223 >>225
いまでも給食費が払えない家庭がありますから、そこらへんは教育扶助を充実
させることで解決できるでしょう。教育扶助の条件を大きく緩和する必要があ
りますね。

>>222さん、かなり本気で考えられましたね。現実性がある。
今の自民党のような勢力を持った政党が野党の反対を押し切って強行すれば
実現できそう。今の世の中本当にそうなるかもしれんなぁ。
問題点を挙げとくと、
指定管理者が利益を上げるのはかなりの経営努力がいる。222さんの試算は
けっこう的を射ていると思います。自治体が負担する人件費を大学初任給程度
としているところなんか私もたぶんそのぐらいだと思いますね。
これは人材確保という面で大きな問題ですね。何らかの成果を上げたら給料が
あがるにしてもたかがしれている。生徒からの徴収分は備品や消耗品の購入な
どにもあてにゃならんしね。
225さんの危惧も全くその通りだと思いますよ。
228実習生さん:2005/10/19(水) 19:56:05 ID:ONp5wrSc
経営面だけじゃなくて、教員の資質や向上心、レベルの保持などについても
一考してよ。安く上げるだけじゃなくて、真に有能な教員を確保でき、
かつ、維持できるようなシステム…求めすぎ?

やはり、まず教育公務員の身分保障を撤廃するほうが話は早い。
229実習生さん:2005/10/19(水) 19:59:49 ID:puj1CAXm
>>228
身分保障を撤廃するとなぜ教員の質が上がるんだ?それだとダメな奴をクビにすることは出来ても、
保証がない以上、あまり優秀な人間が来るとも思えないが。書く以上は何かいい案があるんだよな?
230実習生さん:2005/10/19(水) 20:01:37 ID:E9BMsHjj
今時、身分保障なんて公務員以外ないだろ。
231実習生さん:2005/10/19(水) 20:04:20 ID:puj1CAXm
>>230
・・・だから?だから、ある程度人気も高くなって、結果同じ給料でも優秀な人間が
集まりやすくなるんだろう。違うか?
232実習生さん:2005/10/19(水) 20:21:18 ID:ONp5wrSc
>>229
いい案といわれてもねぇw
とりあえず消極的だが時代が時代なんで、競争原理の導入とでも言っておこうかw

>結果同じ給料でも優秀な人間が
集まりやすくなるんだろう。違うか?

あのな、ここなのよ。問題点。わかりる?

入り口主義じゃだめなのよ。餌が終身雇用、身分保障じゃ国が持たない。
収入によらないステータスも必要ということ。
権威というかね。今の教育界。だめだろ?


233実習生さん:2005/10/19(水) 20:24:20 ID:puj1CAXm
>>232
あぁ、分かった分かった。・・・で、具体的にどうするか、という案はないのね。
ただ教育界を批判するだけなら猿でも出来るわな。はい、アイディア考えついたら
おいで。お疲れちゃん。
234実習生さん:2005/10/19(水) 20:27:25 ID:ONp5wrSc
まぁ、何度も↑>>232みたいな論議出てるんで、もう、周知だろうからいいんだけどね。
世間てそう思ってるとこあるよ。んでもってそれを納得させるにはやはり制度改革しか
ないんじゃなかろうか。世間と教育公務員の乖離が激しく複雑にならないように。
んじゃ、また。
235実習生さん:2005/10/19(水) 20:29:40 ID:XIIF/LCa
ま、私学の現実は給料が高く生徒の質が高い
(生活指導に煩わされず、学習指導に専念できる)
一部有名私学以外は、採用試験落ちの受け皿か
採用浪人の腰掛け。
236実習生さん:2005/10/19(水) 21:01:24 ID:rnQq8fcC
結局は本来的には「同じ仕事」なのに待遇が異なる、ことが原因だわな
237実習生さん:2005/10/19(水) 21:04:09 ID:E9BMsHjj
入り口主義がダメなのは、有名私大附属中の大学入学時の平均学力、学力格差を
考えればわかるわな。

わずか6年でダメになるやつはとことんダメになるし、一部の優秀生徒を除けば、
平均学力は大学で外部から入ってくるヤシにかなり劣るわけよ。

教員の場合、ところてん式に給料が上がって、完全身分保障を38年間だろ。
そりゃ、ダメになるに決まってる。
アメリカみたいに定期的に学力テストを教員にしないと、基礎学力も覚束ないのが現実だぜ。
238実習生さん:2005/10/19(水) 21:08:11 ID:puj1CAXm
>>237
ん〜、だから、給料を今以上に上げていい人間を増やした上で定期的にテストや評価を繰り返して
優秀な人間しか教師として生き残れない。となれば、公務員だろうが高給だろうが誰からも何の文
句もでなくなるんだよなぁ。ただ批判するだけじゃなくて、そういうことになるなら教師だって賛
成するんじゃないか?実際、何も仕事しない年寄りが高給もらってるの、って同じ教師の俺でも許
せないし。そういう制度なら俺も賛成する。
239実習生さん:2005/10/19(水) 21:16:51 ID:E9BMsHjj
>>238
そうなると、組合や職場で発言力を持ってる教員の大半がクビになるはずだが、
そんなことを受け入れる馬鹿はいない。
50歳台、子持ちおばはん教師の大半は給料に見合う仕事をしていないだろ。
240実習生さん:2005/10/19(水) 21:17:34 ID:XIIF/LCa
『同じ仕事』なら、待遇が良い方に行く。
同じ給料なら、より楽な(学力の高い)層が集まる学校か、
終身雇用を選ぶだけ。水は低きに流れるものだ。

公平に見て、教諭は終身雇用でも無ければ
割に合わないと思うよ。
某機械メーカーで設計をしたり、
某建機メーカーの研究をしたりと
一般企業は製造業しか知らないけど。

商社や金融業関連の人は、
また違った観点を持つかも知れないが、
それは専攻分野が違うだけ。
241実習生さん:2005/10/19(水) 21:21:08 ID:puj1CAXm
>>239
・・・?ここはそういった人たちがいるからなんとかしようというスレだと思ってた。
確かに、今の甘い蜜吸ってる人はどんな改革でも嫌がるだろう。それを言ったらこのス
レの意味はなくなるんじゃないか?
242実習生さん:2005/10/19(水) 21:21:17 ID:E9BMsHjj
ほんじゃ聞くけど、
多数の中高生は、教師より劣る待遇の塾講師が行う
あんたの説によれば、質が学校の授業より劣るはずの塾や予備校の授業に
どうして、わざわざ金を払ってまで受けにいくわけだい?
243実習生さん:2005/10/19(水) 21:27:30 ID:puj1CAXm
>>242
日本語が分かりづらい。そしてその質問は誰にしてるの?
あえて俺が答えるなら・・・教科指導、というより入試でいい成績をとらせるのは塾の講師のが上手い
からだろう。学校での授業は入試を突破するためにやってるものじゃないし。それに、いい授業をする
のは確かに非常に大切なことだが、学校の先生の仕事はそれだけじゃないからね。
どうにも、先生は勉強だけ教えていればいい、って奴が多いな。
244実習生さん:2005/10/19(水) 21:28:46 ID:WxQAh440
>>242
大半は、親の自己満足。
特に、中学レベルでは
「行ってる間ぐらいは勉強してるだろう」
という親の安心料だ。

といっても、塾経験は学生時代のバイトなので
必ずしも明確なところは分からないが…。

予備校の人気講師は別だろう。
それは全体で言えば、待遇も含めて例外的。
245実習生さん:2005/10/19(水) 21:41:10 ID:XQzoIFPJ
誰でも、自分が満足しないものにお金は使いたくないよ。
自分が満足すれば、関係のない他人が何を言おうとそれでいい。
たとえ他人が見て意味が無くても満足が得られればお金を使うし、
たとえ意味があっても、満足しない物にお金を払うのは馬鹿らしい。
(もちろん、他人に迷惑をかけない、というのは前提条件だがな。)

そもそも、「満足」と「自己満足」の違いは何だろうね?
246実習生さん:2005/10/19(水) 21:49:22 ID:WxQAh440
>>245
あえてスレ違いの問いに応えれば、
満足というのはあくまで主観的なもので
客観性というものからはかけ離れたものであると
書いておこう。

もっとも、ここでの『客観』はよく言って
『主観の複数形』程度だが。
247実習生さん:2005/10/19(水) 21:49:38 ID:XQzoIFPJ
>>244
>予備校の人気講師は別だろう。
>それは全体で言えば、待遇も含めて例外的。

例えば大学教授。
名声も富も得ている教授などというのは極めて例外的。
(講師なんかだと実質時給1000円未満もざららしい)
ではなんで、皆、この世界にいるかという事になる。


>といっても、塾経験は学生時代のバイトなので
>必ずしも明確なところは分からないが…。

せめて、毎日日中勤務をやっての経験で語って欲しいな。
生活のために働くのとでは意味合いが違うし、視点も違う。
248実習生さん:2005/10/19(水) 21:58:20 ID:XQzoIFPJ
>>246
>主観の複数形

であるなら、
「塾の方が信頼できる」というアンケート結果の方がより”客観性がある”という事になってしまうが…?


というかね。自己満足でも何でも良いが、満足を与えられない仕事は成り立たないよ。
客が支払う対価は、満足によって支払うものであって、労働者の労働時間に対して払うものではないから。
(あなたのために勝手に床下に換気扇を付けましたから労働時間分お金を下さい…というのは成り立たない)
満足度に対してはるかに高い金額を請求された場合、それは客から見れば不当な利益と言う事になる。
この場合の「自己満足」というのは、満足を与えられない事に対する言い訳にしか聞こえない。
249おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:03:23 ID:gIHA4fNc
>>243
>どうにも、先生は勉強だけ教えていればいい、って奴が多いな。
本気でこんなこと思ってるの?

勉強すらまともに教えられない香具師にいったい何ができるのかと
250実習生さん:2005/10/19(水) 22:08:46 ID:puj1CAXm
>>249
おー、久しぶり、白痴君。白痴君の言う「勉強」ってのが何か分からないと答えられないな。
まさか、白痴君まで、入試でいい点数とらせることが学校の勉強なんて言わないよねw
まぁ、でも>勉強すらまともに教えられない香具師にいったい何ができるのかと
この言葉もスレ違いになっちゃうのかな?「トホホ〜」みたいに。
251おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:11:59 ID:gIHA4fNc
>>250
要するに狂死の仕事ってのがなんのかってことだよ。













まあ誰も答えられないくせにw
252実習生さん:2005/10/19(水) 22:13:04 ID:puj1CAXm
>>251
教師の仕事は「子どもの教育」だよ。即答してごめんねw
253実習生さん:2005/10/19(水) 22:14:09 ID:XQzoIFPJ
>>243
>授業をするのは確かに非常に大切なことだが、学校の先生の仕事はそれだけじゃないからね。
>どうにも、先生は勉強だけ教えていればいい、って奴が多いな。

雑用の片手間に授業をする。
あるいは、授業以外の仕事をすることで、メインの一つである授業の質を下げる。
もし、授業以外がメインだというのであれば、片手間仕事でプロ顔されても迷惑だから
授業は塾に任せて、授業以外に専念して質を高めることを検討されたい。

授業はプロに任せて、教員は授業以外の雑用をやればよかろう。
254おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:15:10 ID:gIHA4fNc
>>252
そんな適当な答えしかできないくせに
なにが即答なんですか?
頭大丈夫?
255おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:15:57 ID:gIHA4fNc
マイナーリーガーは、一流と認められてないから、雑用もやらなきゃいけないんだよ。
マイナーリーガーが何を言っても所詮マイナーリーガー
結果を出してからものを言いましょう
256実習生さん:2005/10/19(水) 22:16:38 ID:puj1CAXm
>>253
誰も片手間とは言ってないが。授業も大切だとちゃんと言ってるよ。
257実習生さん:2005/10/19(水) 22:17:29 ID:XQzoIFPJ
>>252
「教師」とくくるなら、”こども”に限定されないよ。
教育をする人全般を教師と言うのだから。
258実習生さん:2005/10/19(水) 22:20:52 ID:puj1CAXm
>>257
あぁ、そんな揚げ足とらなくても・・・なら学校の先生ね。
259実習生さん:2005/10/19(水) 22:21:02 ID:XQzoIFPJ
>>256
授業以外も大切だから、授業の質はそれほど高くなくてもいい、と読めてしまうのだが。
俺の読み間違いか?

どうして、雑用を沢山抱えることで質を落とすことを望むのか解らないと言っているのですよ。
260実習生さん:2005/10/19(水) 22:23:29 ID:XQzoIFPJ
>>258
「学校」というのも、必ずしも”こども”を教えるものではないのではないかと。
261実習生さん:2005/10/19(水) 22:23:57 ID:puj1CAXm
>>259
あぁ、そんな意味はなかったよ。
授業の質を上げるのは当然のこと。それはいつまでも追求していかなければならない。
雑用を抱えようとも大切なことには変わらない。他の仕事が大変だからいい授業が出来
ないなんて言い訳にもならない。
ただ、それだけで、子どもの学力をあげることだけが教師の仕事かと言われると、それ
は違うということを言いたかったんだ。
262実習生さん:2005/10/19(水) 22:24:38 ID:puj1CAXm
>>260
だから、揚げ足とらないで。そんな言葉尻とらえなくてもいいでしょう。
263実習生さん:2005/10/19(水) 22:29:57 ID:XQzoIFPJ
>>261
「こどもの学力を上げること」は前提条件ではないのか?
それが出来てはじめてスタートラインだろう。本来は。

それが出来ていない(と感じられる)から、
せめて最低限「こどもの学力を上げる」くらいはしてほしいという事だろう。


何でも出来るに越したことはないが、「中途半端を沢山」というのは、何もしていないと同義語だ。
甲子園に行けないけどサッカーもバレーもやってます、なんて野球部に誰が見向きをするものか。
264実習生さん:2005/10/19(水) 22:32:06 ID:XQzoIFPJ
>>262
揚げ足を取っているわけではなくて、
教師というのは教育者に対する一般的な呼称であるから、
その「教育」の内容を答えないと、何ら回答にならないと言いたいだけですよ。
たとえ、どれだけ対象を限定しようと…ね。
265聞いたよ:2005/10/19(水) 22:32:33 ID:XzUS5NWR
>>242
複数の人間から同じことを教えてもらうと学習効果は高まる。
同じ内容を教えてもわずかながらでも教え方が違うからだ。平面が立体になる
感じかな。イヤホンで聴く音楽とステレオヘッドホンで聴く音楽の違いといっ
たところか。
塾が一般に効果があるのはそのためだ。
塾に行かずに塾に行くのと同じ効果を得るためには、質問するときは習ってな
い先生に質問すること。クラスの生徒にはそう言ってある。そして実際に効果
がある。
塾に効果があるのはもう一つ、上記に関係がある。
すなわちオレが「習ってない先生に質問しろ」と信念を持って言っていること。
生徒が「あの人(先生)が言ったんだから間違いない。必ず効果がある。」と信じ
て学習すれば、高い効果が得られるのは心理学上も当然のこと。
塾はいやいやでも行けば「塾に行ってるんだから何とかなるはず」という感情を
持てる。これは大きい。塾の先生は塾の先生で「私が教えれば必ずわかる」と
信念を持ってるし、そう宣伝する。これは絶大な力を持つ。
そして何よりも、自動的に長時間勉強することになること。
これらのことにより塾には効果があると言える。

このスレであげる塾の先生は学生だったり免許を持ってない人だったりするが
塾の中には定年退職した教師が経営する塾もある。
このスレで言われるように教師が長年仕事をするほど学力が下がるのならば、
このような塾では効果が期待できないはず。しかし実際には効果がある。

悲しむべきは、塾に行きながら塾の効果を打ち消す行為をする者だな。
学校の授業を軽んじることもその一つ。塾に行っても無駄。
266実習生さん:2005/10/19(水) 22:35:22 ID:XQzoIFPJ
>>265
人生経験浅い上に、自分の周りのごく一部が全てだと思いこんでる見本のような発言ですね。

自分が民間企業に勤務するようになってからというもの、
ハクチ氏の発言の方がまともに思えてくるから不思議だ。
267おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:36:30 ID:gIHA4fNc
>>261
まず子どもの基礎学力だろ。
ものには順序ってのがあるんだよ。
少しはお勉強になったかな?
268実習生さん:2005/10/19(水) 22:37:22 ID:puj1CAXm
>>263
公教育の場である学校の前提は「学力をあげること」でなくて「人間形成をすること」指導要領
なんかでそう決まってるんだ。教科教育だって、大元の目的は学力をつけることでなくて、考え
方や生活の基本を作ること。単純に学力をつけることを今の学校に求めるのは間違い。ただ、学
力をつけなくてもいいわけではなくて、それも当然出来た方がいいに決まっているが。
269おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:37:55 ID:gIHA4fNc
>>266
不思議なんじゃなくてそれが“正常”なのw
270聞いたよ:2005/10/19(水) 22:46:14 ID:XzUS5NWR
>>266
>自分が民間企業に勤務するようになってからというもの、
いかにも以前教職に就いていたかのような言い方だねぇ。社会人1年生君。
オレの人生経験が浅いかどうかなんて関係ないから
265が「例外的な事実であり、一般的にはそうではない」ことを証明して
見せてくれw。
271おめーらは白痴:2005/10/19(水) 22:52:33 ID:gIHA4fNc
>>265
>塾に効果があるのはもう一つ、上記に関係がある。 すなわちオレが「習ってない先生に質問しろ」と信念を持って言っていること。
>生徒が「あの人(先生)が言ったんだから間違いない。必ず効果がある。」と信じて学習すれば、高い効果が得られるのは心理学上も当然のこと。
>塾はいやいやでも行けば「塾に行ってるんだから何とかなるはず」という感情を持てる。これは大きい。塾の先生は塾の先生で「私が教えれば必ずわかる」と
>信念を持ってるし、そう宣伝する。これは絶大な力を持つ。 そして何よりも、自動的に長時間勉強することになること。
>これらのことにより塾には効果があると言える。

こういうのすべてひっくるめて教え方が上手いていうんじゃんw

狂死は、効果のない指導法をさも効果があると盲信して、効果のない教え方に固執する。
そのくせ徹底した教育をしない。いつも場当たり的な教育しかできないから成果が出ない。
努力もしないし、工夫もしないし、検証もしない。

こういうことが積もり積もって、目に見える差になるわけだが違うか?
272実習生さん:2005/10/19(水) 22:57:33 ID:puj1CAXm
>>254
>狂死の仕事ってのがなんのか
こんなアバウトな内容の質問だから
>子どもの教育
という答えでいいだろう。もっと詳しく具体的に聞きたいならそう質問すればいいのにw
273実習生さん:2005/10/19(水) 23:00:00 ID:Sz4vHQgF
>>271
かわいそうに。藻前こそ、馬鹿な教師に教わってろくな学力をつけていないな。
文章読むとわかる。
274聞いたよ:2005/10/19(水) 23:00:09 ID:XzUS5NWR
>>271
>こういうのすべてひっくるめて教え方が上手いていうんじゃんw
すべてひっくるめるとそうだねw。
で、この部分には反論はないということで。アリがdw。

>狂死は、効果のない指導法をさも効果があると盲信して、効果のない教え方に固執する。
>そのくせ徹底した教育をしない。いつも場当たり的な教育しかできないから成果が出ない。
>努力もしないし、工夫もしないし、検証もしない。
なんでそうなるの? 不思議。
白痴さんのいる県ではそうなんですか。
275おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:00:23 ID:gIHA4fNc
>>272
252 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2005/10/19(水) 22:13:04 ID:puj1CAXm
>>251
教師の仕事は「子どもの教育」だよ。即答してごめんねw


この程度の答えしかできないくせに何威張ってるの?
276実習生さん:2005/10/19(水) 23:00:39 ID:puj1CAXm
あぁ、そうそう。>>268>>267の答えにもなってるね。
277実習生さん:2005/10/19(水) 23:02:12 ID:puj1CAXm
>>275
この程度、って
>狂死の仕事ってのがなんのか
この程度の質問しか出来ない奴に言われてもねw
ちゃんとした答えが欲しいなら、まずちゃんと質問したら?
278あなた方を心配する教師より:2005/10/19(水) 23:02:33 ID:McDi4Aok
263の人はもういないのかなこのスレには? あんた学力あげてどうするの? あんたの言う
学力ってなんか有名高校・有名大学に合格するような学力のことでしょ。もうそんな
時代じゃないのよ。発展途上国なら良いけど今の教育には求められているのはそんな事じゃないよ。
とにかく学力・学力って・偏差値教育でやっていた時代はみんなの生活レベルが向上して
自分の学力っていうか学歴がなんとなく反映されてよくなったみたいな時代なら
それでもいいけど、今そんな風に学力・学力って「少しでも上の地位を」って教育
をしてたら社会はニートばかりになるよ。でしょ、現状に満足できなくて「自分は
本当は・・・」みたいな。だからキャリアアップ資格商法みたいなのが繁盛するよ。
簡単よ学力を上げるのはタダそれで失われるものも多いのよ。もう一つ今盛んに
学力向上って言うけど。それの方が上流階級の人たちには都合が良いのよ。「実力主義です。
あなたの給料が少ないのは・・・」実力主義の本当の狙いは賃金抑制と賃金格差の拡大を
国民に納得させることでしょ。その貧富の差がひらいて国民の不満が高まってきたとき
「チャンスは平等です。努力次第で上流にもなれます。なれないのはあなたの力が無いからです」
ってでも全体の学力を上げても成功者と呼ばれるのは数%の人よ。残りの人は低賃金に
甘んじないといけないのよ。そこで登場するのは「教師」ですよ。「いやいやあなた達は
頑張ってます。悪いのは、あの『教師』ですよ楽してるくせに給料は平均的なサラリーマン
より高いんですよ。しかも今の子どもたちをあーしたのはあの『教師』たちですよ。不満は
あの教師に言いましょう。」ってね。あなた何歳になってもあの時の小学校の先生が・・とか
言い続ける気。それここそ成功している人たちは学校時代の話題なんてしないでしょ。
未だに学校が教師がって言っている連中は自分の現状への不満をぶつける相手がいなくて
みんなが共通して持っている「過去」つまり学校経験を持ちだして学校や教師の
をスケープゴートにして溜飲を下げているだけなんでしょうね。かわいそうで同情するけど
いい加減に学校というゆりかごから離れて社会で独り立ちしたら
279おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:04:36 ID:gIHA4fNc
>>274
>なんでそうなるの? 不思議。
>白痴さんのいる県ではそうなんですか。
逆でしょ。あんたの周りにそういう学校がないだけ。
その点は恵まれてるんだろうけど、あり得ない話とでも思ってるの?

あんた中学校だろ?
中学校はまんだいいんだよねー。
小学校はひどいよ。
基礎基本をしっかり教えてないから、えんぴつの持ち方もむちゃくちゃ、
漢字の書き順もむちゃくちゃ、かけ算のひっ算とかもむちゃくちゃ、
席に座って人の話も聞けないとか、ノートもまともに書けないとか、
こんなんばっかじゃん。
自分の名前すらローマ字で書けない小6なんてごろごろいるよ(もちろんLDとか不登校とか、そういう子じゃない普通の子)。
280おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:05:43 ID:gIHA4fNc
>ちゃんとした答えが欲しいなら、まずちゃんと質問したら?

と負け惜しみを言っている奴がいますが
281おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:09:53 ID:gIHA4fNc
>>279
っで、これは明らかに教え方が悪いからに他ならないわけだが何か?>聞いたよ

あんたもこんな消防が進学してきたら困るだろ?
282実習生さん:2005/10/19(水) 23:10:03 ID:2De73iJQ
業者テスト復活キボン
283聞いたよ:2005/10/19(水) 23:20:19 ID:XzUS5NWR
>>279
>あんたの周りにそういう学校がないだけ。
そんなん? オレはオレの県のことしかわからんからなぁ。
京都府や岩手県で見た感じではそんな印象は全くなかったが
それこそほんの一部だからなぁ。
でも、全国的にそうだと確信している白痴さんもまた不思議だなぁ。

>小学校はひどいよ。
その無茶苦茶な小学生たち、塾へ行ったら直るのかね?
284実習生さん:2005/10/19(水) 23:23:53 ID:puj1CAXm
>>280
負け惜しみとは、また大きくでたねw
質問もまともに出来ない人にはそう見えるもんなのかね?
285おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:26:40 ID:gIHA4fNc
>>283
>京都府や岩手県で見た感じではそんな印象は全くなかったが
>それこそほんの一部だからなぁ。
>でも、全国的にそうだと確信している白痴さんもまた不思議だなぁ。

驚異の学力づくり フォーラムA
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894283131/qid%3D1129731790/249-3222498-7494748
読んでからものいってくれ。
ちなみに本を読んだからというわけじゃないぞ。
色々自分で目で見たこと聞いたこと考えたことを総合してたどり着いて結論がここに載っていたのを
つい最近発見した。ちなみに本は1年以上前のモノだけどw

>>小学校はひどいよ。
>その無茶苦茶な小学生たち、塾へ行ったら直るのかね?
直る子もいれば直らない子もいる。
おっと、塾でも直らないような子をどうこうしろとは言ってないからね。
塾で何とかなるような子なら、学校で何とかしなければいけないし、学校で何とかなるはずなんだよ。本来は。
でもそういう子すらまともに指導できていないのが現状。だから狂死は親からバカにされるんだよ。
286おめーらは白痴:2005/10/19(水) 23:37:36 ID:gIHA4fNc
>おっと、塾でも直らないような子をどうこうしろとは言ってないからね。
>塾で何とかなるような子なら、学校で何とかしなければいけないし、学校で何とかなるはずなんだよ。本来は。

最終的には、
塾のように、税金とは別に月謝という形で別途お金をかけないとまともな教育を受けられないようなシステムはおかしいと言ってるんだよ。
本来は学校が何とかしなければいけないことなのに、それをやってないから、対症療法的に、親は塾へ駆け込むわけだよ。
親や社会は、なんとなくそういう不公平感とか理不尽さというのを感じ取っている。
狂死だけが、世の中こういう構図になっていることに気づいていないし、例え気づいていても何ら改善策を採らない。
それどころか
【トホホ】そんなのまで教員の責任かよ その5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1128732425/l50
こんなスレが繁盛する始末。愚痴るヒマがあったら何かアクション起こせと思ってるのは決してオレだけではない。
だから狂死はバカにされる。
事実、学力データでも満足度でも学校よりも塾の方がはるかに高い。
そういう学校のだらしなさが、学校を一番ダメにして、そしてそれがそのまま教師の仕事のやりづらさへとつながっている。
だから現場教師がどんどんやる気や自信を失って、いつのまにか狂死になっていくんだよ。
こういうスパイラルを断ち切ることが大事。

287聞いたよ:2005/10/19(水) 23:44:12 ID:XzUS5NWR
>>285
紹介してくれてアリがd。
川島教授の別の本はもってるがそれは読んでないな。

小学校ねぇ  そんなにひどいのかねぇ。
わからんわ。             では、んじゃば。
288実習生さん:2005/10/19(水) 23:51:48 ID:xq50c/Q4
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!祭りだぞ

お前ら今南東の満月の右に★火星★が見えるぞ!!
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1129731071/


どこの板から来たか記念カキコしとけ(絶対願いが叶うっす)
289実習生さん:2005/10/20(木) 11:24:54 ID:+NaS7BNL
それで、公設民営化の一番現実的で、病院・保育所・公園で実績のある
指定管理者制度を学校にも導入するのはどうなんだ?
最も可能性があり、現実的ではないか。
公立学校に指定管理者制度を適用しても、公立学校のままだ。
ただし、その運営は民間企業で、教師、事務員などは、非公務員なんだぞ。
ほぼ間違いなく、今の公務員教師より給料が圧倒的に低いし、
アルバイトや派遣教師だから、身分は不安定だ。
290実習生さん:2005/10/20(木) 13:10:19 ID:BSGnLj0M
別に今の公務員教師の待遇引き下げが主目的じゃないでしょ
要は貴重な財源の節約と適正分配、効率的な消費でしょ
コストカットだけが目的なら、有無を言わさず予算で一律10%削減すれば済む話
今の教員の給料も「みんなで仲良く10%減額」となるだろう
嫌な奴は辞めていくだけ

が、そうじゃなく、今の公務員的な雇用・労働風土(端的にいえば、首にならず、年功序列で給料があがる、こと)が問題なわけでしょ
すなわち、働かないくせに給料だけが一流で絶対に首にならない・・・・
こういうモラルハザード状態が一部とはいえ見られることが問題なわけでしょ

この部分が是正されれば、別に公務員でも良いわけじゃないの?
任期制の導入とか同一労働同一賃金の徹底とかね
291実習生さん:2005/10/20(木) 13:31:18 ID:vmYxk695
・悪い行動を抑制すること
・良い行動を促進すること
これを考えないとダメでしょ。

年功序列と終身雇用というのは本来別に悪い制度ではないんだが、
今はネガティヴにしか働いていない。
悪い行動を促進して、良い行動を抑制している。

場合によっては終身雇用は廃止(例えば指導力不足の教員はクビとか)、
年功序列は、基本給に対して維持しつつ、もボーナス部分は成果報酬みたいなかたちにしたらいいんじゃない?

まあ、どっちにしろやる気のない先生にとっては煙たい話だろうけどw
292実習生さん:2005/10/20(木) 13:43:24 ID:KREDA1Vs
趣味でやってんだから、ただで働けw
293実習生さん:2005/10/20(木) 19:00:31 ID:up3qmksr
>>289
分業ではなく、今の教師の仕事をそっくりそのままバイトや派遣がやるのか?
そりゃ無理じゃね?
294実習生さん:2005/10/20(木) 20:50:54 ID:Awv8c05e
ああ、確かに小学校はひどい。
しかし、中学も小学校のひどさを黙認してきた経緯があるから同罪。
高校以上はもともと無責任。

295実習生さん:2005/10/20(木) 23:20:49 ID:5+uBJE+1
 公立小中学校の教員の給料高すぎ? 年金額にも反映、財政審でやり玉に
2005年10月20日22時06分

 公立小中学校の教員の平均給料が一般の都道府県職員より月額で約4万円、1割程度高
い実態が、20日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)でやり玉にあがった。給与の
優遇が老後の年金額にも反映されており、財政審の委員からは「教員をあまりに優遇しす
ぎだ」との意見が相次いだ。

 財務省によると、一般行政職の平均給与が04年で月35万6679円に対し、教員は
11%高い39万6712円。手当を加えると、一般職の44万953円に対して、教員
は45万9058円と4%上回る。教員の方が平均年齢が0.7歳高く、学歴でも大卒比
率が高いなど単純に比較はできないが、それでも差が目立つという。

 退職金や年金額も底上げされている。03年度の地方公務員の退職年金の平均月額は2
2万5032円だが、うち公立学校関係者は24万3777円と1万8000円余り高い。
特に校長OBの平均は26万3000円で、「各省庁のトップである事務次官の24万6
000円より高い」(財務省)という。

 こうした格差が生まれているのは、74年の「人材確保法」で、義務教育の公立学校教
職員の給与は一般職より優遇する、とされているためだ。この結果、少子化で児童生徒数
が減っているにもかかわらず、義務教育費国庫負担金は2兆円を超えている。財政審は歳
出抑制のために人材確保法の廃止を求める方針だ。

http://www.asahi.com/life/update/1020/007.html
296実習生さん:2005/10/20(木) 23:51:30 ID:f0xcSODR
日本の国際競争力の源泉であるにも関わらず、社会的にも経済的にも報われない日本の理系。
このままでは有能な若者は皆理系を避け、日本の競争力は地に堕ち、
食料もエネルギーもないこの国の人々は、最悪の場合、皆飢えてしまうかも知れない。
そろそろ、理系の評価を変えるべき時なのではないだろうか?

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1129385516
297実習生さん:2005/10/21(金) 01:30:56 ID:fTX4tmrI
今の現職の教員をひどい目に合わせたいんだろう?
それを、心の底から強く望んでいるのだろう?
脳内妄想もええ加減にせいや。
おめぇらの主張していることは、究極の目的がそこにあるから、
まったぁ〜く説得力がないんだよ。負け犬ニートって言われるんだよ。

298実習生さん:2005/10/21(金) 01:34:36 ID:fTX4tmrI
295のおまえ、ちゃんと調べろや。教員と一般職とは学歴が違うやろ。
学歴を考慮すれば、教員は一般職より、平均給料は低くなる。
教員は、基本的に大卒、一般職は半分は高卒。
しかも、一般職は時間外手当が出るから、実質の年収は教員とほとんど
変わらんのだよ。なぜそうなのかわかるか?
299実習生さん:2005/10/21(金) 05:32:19 ID:jdmuo1if
>>298
話は逆だよ。
うちの自治体だと、行政職は地元旧帝の法でもかなり難しい。
採用試験の倍率も行政の方が圧倒的に高い。

大卒と言っても今時は高卒の半分が大学に行く時代。
教職免許は国家試験でも何でもなく
運転免許と同等レベルの難易度。

こんなしょぼい免許で割増賃金をもらおうとはあつかましすぎ。




300実習生さん:2005/10/21(金) 05:37:08 ID:jdmuo1if
>>295
財務省はさすがなだな。
中教審が国庫負担堅持の答申を出したから、維持の見返りに、人確法の廃止を求めてきたわけだ。
国の財政事情を考えれば、どちらかの選択をせまられるわけだが。

教員のみなさん、どっちがいい?

国庫負担堅持か人確法廃止か。
301実習生さん:2005/10/21(金) 11:25:42 ID:8zDx4gnP
給料の額にばかり話がいってしまうのはちょっとどうかと思うよ。
給料落としたら教師はもっと働かなくなるだろう。教師の腐敗の仕方ってのは、
決して金を求めるガリガリ亡者のそれではなく、どっちかと言うと、
引きこもりに近いから、給料を下げるだけでは、
年収が高すぎるって文句言われなくなるからむしろ歓迎する教師さえいると思うよ。
302実習生さん:2005/10/21(金) 12:02:26 ID:IVwDfPNC
確かに、教師になった友人たちと一般公務員になった友人たちを比べると
後者のほうがずっといい大学を出ている。
高卒とかを抜きにして、大卒の給料を比較しても後者のほうが給料低いでしょ?
忙しくて残業しまくってるのに。
教員の給料を下げてもいいんじゃない。
303実習生さん:2005/10/21(金) 12:45:17 ID:/sQ7jrao
>>300

>教員のみなさん、どっちがいい?
>国庫負担堅持か人確法廃止か。

その前に「給特法」ってのがあるわけだが?

304実習生さん:2005/10/21(金) 13:02:59 ID:pP6P6yh2
>>303
何、それ?

305実習生さん:2005/10/21(金) 13:26:52 ID:MxYAxAKF
恩師の条件?
http://waterin.exblog.jp/
306実習生さん:2005/10/21(金) 13:50:41 ID:/aRVK1iL
【日本の借金】(;´Д`) コツコツ返して・・・ク、クマー【いくらだと思います?】
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/


流石だよ。
307実習生さん:2005/10/21(金) 15:22:47 ID:kzUc/uea
でも、財務省も本気なのかな?
人確法廃止なら当然、時間外手当云々という話になると思うけどね
第一、今の学校現場で超勤管理なんかできるのか?
それこそ、労担の管理職もう一人増やさないといけなくなる
308実習生さん:2005/10/21(金) 15:36:12 ID:fOzKjn2Y
平日の時間外勤務手当が出ない代わりの措置が4%の教員特別手当、30万の給料なら月に12,000円。部活動の顧問は、平日夜の7時まで毎日頑張って指導しても月に12,000円。時給300円。
それを無くそうというのが財務省の考え。
そうなったら、今でさえ半ばサービス残業なのに、ばかばかしくて部活の顧問なんかする人いなくなるよ。
307さんの意見、もっともです。
309実習生さん:2005/10/21(金) 15:41:17 ID:pP6P6yh2

>>301
そうですな。やはり仕事をしないとクビになる、という制度が必要でしょうね。
クビにならないなら、給料の額を変えても同じですわ。
310実習生さん:2005/10/21(金) 17:44:42 ID:jdmuo1if
>>308
違う違う!
残業代の代わりは教職調整給だろ。
これは10パーセント。
財務省が提案しているのは、4パーセントの特別手当の廃止のみ。

よって、残業うんぬんは関係ない。
311実習生さん:2005/10/21(金) 18:32:10 ID:wM4fmQK5
>>1>>295結局公務員改革とかいいつつ矛先は国U、Vと地方行政にむかってない?
312実習生さん:2005/10/21(金) 18:58:16 ID:WOX5odIZ
知人の教師は「安月給で…」というのが口癖だった。
組合費に1万5千円も払ってるからだろw それにレガシーの最高級タイプ
住宅も新築。それで安月給なんてふざけたこと抜かしてやがる。
教師はもともと階級もほかの公務員と違って高く始まるらしい。
313おめーらは白痴:2005/10/21(金) 21:27:46 ID:E1N+dFTv
>>295
だれだろうねー
狂死の給料は高くないなんてずっとウソ言い続けた奴は
















狂死に決まってるかw
314実習生さん:2005/10/21(金) 22:18:06 ID:B7UfKykc
>>313
実際に働いている人たちが、働いている時間なんかに換算して(サービス残業なんか当たり前の世界だし)
給料が低いと感じているなら、それが社会の見方、世論とは違っていたとしても、給料が少ないと思ってい
るので(いたので)あれば、嘘にはならないんじゃないか?「やっぱり社会的に認知はされなかっただろ」
とかならまだ分かるけど。
315実習生さん:2005/10/21(金) 22:36:02 ID:GnfaPQ+n
手抜き小学校教師の尻拭いで忙しいわけか。
316おめーらは白痴:2005/10/21(金) 22:42:30 ID:M3AYqbQd
>>314
給料分(給料以上)に働いていると思っていたら誰も高いとは思わないんだよ。
学力低下とか、サンドイッチ研修とか、まともに働いてもいないやつがこれだけいて、
そのくせ給料が安い(割が合わない)なんて言ってるのは狂死くらいなもんだよ。

文句があるなら、誰も文句を言わないくらいの働きっぷりを見せてからいえっていうーの!
317実習生さん:2005/10/21(金) 22:49:21 ID:B7UfKykc
>>315
そうそう、それそれ。
白痴君の言うことも分かる。今教員の世界の問題は、白痴君の言う通り、給料分まるで働いて
いない年寄り教師がいてそこが問題で、その仕事を押しつけられたり尻ぬぐいさせられてる若
い先生が給料以上に働かされていること。白痴君がどれだけの教師を見てきたかは知らないが、
そういった格差も踏まえて発言してほしいな。>316みたいな発言には、俺も含め理不尽な仕事
を多くやらされている若い教師は賛成すると思うのだが。
318おめーらは白痴:2005/10/21(金) 23:03:36 ID:M3AYqbQd
>>317
はあ?
誰かに尻ぬぐいしいさせてる狂死と誰かの尻ぬぐいさせられてる狂死で
いったいどっちが多いと思ってるんだ?
319実習生さん:2005/10/21(金) 23:05:23 ID:h4VMD8ni
【国家公務員5%削減では効果なし、40%以上の削減必要】
〜大前研一ニュースの視点〜2005/10/07

今回、国家公務員を5年間で5%程度減らす目標を、経済財政諮問会議の民間議員が
掲げました。減らすこと自体は必要なこと。しかし目標数値や「他になすべきこと」が
山積しており、ピントがずれている点が気になります。
まず、公務員の職員数について。国家公務員、地方公務員あわせて約420万人と
発表されていますが、これらに含まれていない外郭団体があることも見逃せません。
特殊法人が約15万人。独立行政法人は1.8万人。公益法人は56.6万人をそれぞれ
抱えています。これら天下りや浪費の温床となりうる外郭団体すべてを含めて考えないと、
公務員改革はできません。そもそも、公務員をクビにする法律がないことが問題です。
国家公務員法第75条(身分保障)でがっちりとガードされています。たとえば子供の
数が今後減り続けた際でも、教員をリストラすることはできず、そのまま雇用し続ける
仕組みになっている。
つまり公務員は純然たる人員削減ができず、できることといえば「公務員の枠から外す」
ことのみ。国立大学の独立行政法人化、道路公団や郵政事業の民営化も、単に
公務員の枠から外れ、皆から見えなくなるだけのことです。
現在、日本郵政公社の職員は約28万6千人。これが民営化するだけで、政府の
お題目「5%削減」が達成してしまうことになります。この点、皆さんもしっかり把握し、
カラクリにごまかされないようにしてください。
しかしそれ以前に、「2%すら削減できない」という見方もあります。よしんば「5%」
という目標が達成したとしても、仮に総人件費が5兆円だとすればたった2500億円です。
一般企業で「大々的にリストラをやります!」と公表して、その数値が5%だったら
物笑いの種にしかなりません。
私のビジネス上の経験からみれば、最低でも「40%」カットしないかぎり、仕事の
やり方は絶対に変わらないでしょう。それこそ1998年、中国の首相だった朱鎔基が
やったように国家公務員数を半減するとなれば、相応の効果は出るはずですが。

http://vil.forcast.jp/c/ac71achjy1gygMad

320実習生さん:2005/10/21(金) 23:20:13 ID:YXEzuAUE
国会議員こそ公務員である必要が無い
321実習生さん:2005/10/21(金) 23:38:57 ID:hZv6taSZ
>>320
そういうこと言うと、“そうだ、そうだ、その通り”っていう教師はやっぱり多いわけ?
職員室って世間とすごくズレてるよね。
322実習生さん:2005/10/21(金) 23:59:02 ID:fTX4tmrI
教師は、自分より叩きやすいのが現れたからって、叩いたりしないよ。
君たちと違って、人格者だもの。
323303:2005/10/22(土) 00:41:38 ID:2i3Ptn52
324303:2005/10/22(土) 00:57:56 ID:2i3Ptn52
ついでに言えば、給特法に明示された4%が切られるとすると、
労働基準法における時間外勤務手当の増額が生きてくる。
労働基準法どおりやれば、教員の人件費は今より高くなるだろう。
なぜなら、時間外労働は増額が原則だからだ。

さて、そうすると、文部科学省は経費節減のために、一定以上の労働時間を
超えた教員を、「不的確教員」認定する愚に走るだろう。
中学校教員の平均持ち字数は22〜24時間と聞く。
1週間勤務すると、空き時間は7〜8時間しかない。
その間に教材研究や書類づくりの雑務が入る。
7〜8時間ではまかないきれるわけがない。そこに部活動が加わるが、
これは教員の本務ではない。

部活を学校から亡くせ! Part13
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1120057508

そうなれば、教員が本務ではない部活動から手を引くのは必須。
部活動よりも教科指導に力を入れなければならないからだ。

結局、給特法を蹂躙すれば、現在よりもカネがかかるだけでは済まされず。
教育サービスの低下にもつながる。

財政審議会の委員はその程度のこともわからないボンクラということだろう。
325実習生さん:2005/10/22(土) 01:19:37 ID:9fO7iamz
4%が亡くなっても、時間外手当は出ないよ。
時間外は、教員が好きで勝手にやってんこと二なるだけ。
今だって、はっきり校長はそういっている。
事故が起これば、校長の許可亡くして、学校に残って活動していたから
処分だ! ってことになる。
校長は、絶対に残業を認めないだろうから(事務の取り分が減るから)
論理的には正しいのである。
326実習生さん:2005/10/22(土) 02:34:58 ID:NCPT55sz
部活を教師に監督・顧問させてる事自体が変。
時間外なんて居残り補習以外やらない方がいいよ。
教師を教科指導に専念させてないのがおかしい。
327実習生さん:2005/10/22(土) 07:51:17 ID:P+1wqBMx
基本的に専門職ってのは残業手当はないんだよ。
大学の教官が研究室で夜遅くまで実験しているからといって、超勤つくか?

教員組合も日頃「我々は専門職」って言ってるわけだから、超勤なしでも文句を言うな。
給料表自体が一般職と違ってるから、超勤つけなくても全然、問題ない。
328実習生さん:2005/10/22(土) 07:55:11 ID:eBGHzcUW
>>327
専門職じゃねえよ、ボケ!労働職だ、ロウドウショク!!
329実習生さん:2005/10/22(土) 08:34:19 ID:KRTiwjlJ
>>327
大学の先生は研究職でしょ、小中高の先生とは立場が異なるわな
教授会自治も認められているし・・・・

この論理でいうと、小中高校の先生にも「学問の自由」とか「教育の権利」「校内自治」とかの問題が生じるよ
今まで、何十年もさんざん裁判やって確立した「国家の教育への一定の関与」が否定されかねない
「ぜんぜん問題はない」ことはないと思う
330実習生さん:2005/10/22(土) 08:58:22 ID:H0YAfLye
問題行動をおこした生徒の引き取りも完全に保護者にして
もらえということになるのかねえ。
331実習生さん:2005/10/22(土) 10:44:48 ID:P+1wqBMx
>>330
だから、わかってないなあ。
今の教員の給料は民間大手で言う「総合職」だろ。
民間だと土曜出勤は当たり前だし、夜も10時まで働いている。

それが嫌だったら、「一般職」教員を創設して給料を半減すればよい。
子育て中・後の主婦ならパート教員に飛びつくよ。

総合職の給料をもらいながら、パート並の仕事しかしない中高年公務員教師が多いから
世間の非難はやまないわけよ。こんなの当然。

すべての教員が部活担当しているとか、夜10時まで働いているなら誰も文句は言わないよ。
332おめーらは白痴:2005/10/22(土) 11:11:38 ID:xx3C/SAD
>>327
>基本的に専門職ってのは残業手当はないんだよ。
じゃあ専門職じゃないんじゃない?
まあ実質狂死は専門職じゃなくって素人集団だからなw
333実習生さん:2005/10/22(土) 12:55:03 ID:H+Gdo7GQ
>>331
全ての会社員が土曜出勤や残業してると思ってる?
334実習生さん:2005/10/22(土) 13:51:46 ID:8GcwJ8Ho
>>333
全ての民間企業会社員が市場原理のもとで働いていると思う。
335構造改革:2005/10/22(土) 14:27:02 ID:oi5SMZfR
教師の給与が高い事を政府が認めようやく腰を上げた。
教師の給与は一般の行政職なみで十分。
今、財政が厳しい中教師だけが特別と言う訳にはいかない。
聖域なき構造改革だからな。
336おめーらは白痴:2005/10/22(土) 14:40:44 ID:xx3C/SAD
働いてもいないのに給料は一著前にもらおうって精神がダメだね。
警察官の給料が高いのはある意味当然だと思う。
交番勤務なんかは、朝から晩まで(夜勤付)だし、
非番といってもいつでも勤務に就ける状態でいなければいけないし、
休みは不定休。
それに場合によっては命の危険もあるわけだし。
どっかの楽な仕事みたいに年休取って1週間ハワイなんて訳にはいかないにしねw
337おめーらは白痴:2005/10/22(土) 14:44:47 ID:xx3C/SAD
警察官      51.2万
高等学校教職員47.2万
小中学校教職員45.7万
一般行政職   43万
技能労務職   38.5万
−−−−−−−−−−−
全職種      44.4万

総務省 地方公務員の給与水準より

狂死の給料は高くないってウソ
いったいぜんたいどこの誰が言ってたんだろうねw
338実習生さん:2005/10/22(土) 15:16:06 ID:d0WtM7Ag
亀ですまそ(最近忙しいので、家でPC開く暇もない)

>>270
あなたの言い分には以前は多少なりとも共感持ってたんですけどね。
ええ、曲がりなりにも小学校に勤務していた時代は。
その後も、多少意見は違うけど解っている人だろうと、好意的に読んでましたよ。

少し前に、教育実習で数週間現場を見ただけの人間扱いされて、そんな感情も吹っ飛びましたけどね。
ああこの人も、自分と相反する意見を持った人はレッテル張って見下さないとやっていけない人なんだ、とね。
339実習生さん:2005/10/22(土) 17:36:16 ID:H+Gdo7GQ
>>334
民間企業なんだから当たり前。
まぁ、全てかどうかって言うと疑問だけどね。

>>338
おまえは>>266かい?
だったら公平に見ておまえにも非があるな。
340実習生さん:2005/10/22(土) 17:52:43 ID:d0WtM7Ag
>>339
自分に是があると思って、あんな書き込みなんかしないですよ。
341実習生さん :2005/10/22(土) 19:09:08 ID:NST7TFIl
俺、新採用者で学年担任の中にはオバサン達しかいねぇ・・・
「若いから、まかせるわ」の口ぐせに、残業がつきまとう・・・
これで全体的に賃金カットじゃ、ワシャ泣くよ。
授業はベテランにかなわんかもしれんが、能力・仕事内容で
賃金のアップ&ダウンというのをやってほしいわ。
342実習生さん:2005/10/22(土) 19:34:06 ID:H+Gdo7GQ
>>340
その割には>>338は偉そうな書き込みだな。
343実習生さん:2005/10/22(土) 19:36:21 ID:A7huUdho
>>341
だから基本給を大幅に下げる=1割(新卒)〜2割(定年間近)程度

その代わり各種手当てを設ける
担任手当、肉体労働手当、特定校勤務手当(いわゆる困難校など)、部活手当など
たとえば担任手当の場合は
小1:5000円、小2〜4:3000円、小5:9000円、小6:15000円(高学年を持ちたがらない椰子対策)
中・高、特殊:一律5000円(ただし中3、高3は1万円)
肉体労働手当(5000円):若手男性教員を中心に支給、もちろん女性や高齢教員も可。優先的に肉体労働をする義務がある。
特定校勤務手当(状況により5000円〜3万円)
部活手当:運動部1〜2万円(残業手当含む)体育教師は半額
理系指導手当:数学理科工業農業など・・5000円(中高)

土日勤務免除希望者減給・・1万円減額(全校的な体育祭、運動会、参観を除き部活や地域行事などはいっさいの休日出勤を免除)
勤務時間軽減減給・・・ボーナス含む給料の15%(平日の帰宅時間が1時間短縮される。長期休業中の休日5日追加、休業中平日は2時間短縮)
8月勤務免除減給・・・8月の勤務が免除される代わり無給

344実習生さん:2005/10/22(土) 21:11:19 ID:35QJ6XnT
>>341
新任だけじゃないぞ、最近は若い先生がいないから
わしら中年の領域にも、爺の先生は、年度当初きめていた
試験作成だけでなく試験監督まで振ってくるぞ。

でも思うのよ、こんな話は民間でもあるのかね?
そのあたりはちょっと聞きたいのだが。
345実習生さん:2005/10/22(土) 21:40:48 ID:d0WtM7Ag
>>344
民間でも定年退職者の増加で、技能が伝わらない事が懸念されています。
特にこの10年くらいは、新卒者の採用が少なかったのも響いています。

ただ、基本的に年輩者は昇進して徐々に監督ポストに就くのが普通なので、
仮に降格や昇進できない事はあっても、
人がいないから課長がライン作業をする、なんて事にはならないでしょう。
役職が無く単純に年齢による分業というのは、元々存在しないと思います。
346実習生さん:2005/10/22(土) 21:55:56 ID:wiGUSCgR
爺な同僚がいないからわからん。
347実習生さん:2005/10/22(土) 23:07:20 ID:eBGHzcUW
>>343
現職公立教員だが、その案に1票!
348実習生さん:2005/10/23(日) 03:19:39 ID:cGXyJt5c
ニュースになっている財政制度等審議会の資料を見てみた。
財務省のページにupされている。
ttp://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseic/zaiseic171020/zaiseic171020a.pdf
12ページに海外の教員との比較が載っている。
国公立教員の給与比較(2002年)購買力平価による米ドル換算(初等教育)
       初任給(A) 勤続15年(B)  最高給与(C) C/A
日本     23,493   44,345   56,579    2.41
米国     29,513   42,801   52,104    1.77
フィンランド 26,647   31,681   33,558    1.26
スウェーデン 23,059   27,359   30,162    1.31
ドイツ    36,934   44,671   47,921    1.30
海外の資料を持ってくると、何故かしたり顔で、物価が違うという指摘を受けるが、
購買力平価によるドル換算ってのは、その物価を考慮して出している値なのでお間違えなく。

北欧は、教員に院卒が多いはずだが意外に薄給。日本は初任給は低いが、
年を取ると上がる。今、50代の教員が多いから、彼らが財政を圧迫しているのだろう。

349聞いたよ:2005/10/23(日) 09:12:13 ID:ULcMh7NA
>>343 >>347
各種手当ての内容は一考する必要があると思うけれども、基本的にはそれで
いいだろうね。てか、やむを得ないか。行革の大きな流れはもう止まらない。
教員の給料もその中の一つにすぎないからね。
各種手当ての支給の仕方が再考されればいいけれども、ただ単に人材確保法
の廃止に終われば悲惨だな。(その可能性の方が大きいだろう)
現職は給料が多少下がってもそれまで通り仕事を続けていくだろう。(退職
間近の現職で意欲の低下している人は早めに退職するだろう)問題は5年後、
10年後にやってくる。
まず教育大学への志願者が減る。教採の受験者も減る。質の維持は大変だな。

>>338
>>266をもう一度よく読んでみてくださいね。
350実習生さん:2005/10/23(日) 11:50:17 ID:d5KwpVLS
今の大都市圏の小学校採用試験の倍率は、2〜3倍。
大学全入時代ならぬ、教職全入時代も近い!
351実習生さん:2005/10/23(日) 12:59:48 ID:8sszs55u
都合のいいこと言ってるな。
基本的に総合職と一般職を分けるべし、民間みたいに。

総合職教師は40歳までは、今の給料でよし。
40歳以降は能力に応じて昇給。今のような一律昇給はなし。

一般職教師は、年俸制。部活なし、担任なしの定時帰りは、年収最大で400万。
月に30万も払えば、都市だと大卒の優秀な主婦が飛びつきますよ。
352おめーらは白痴:2005/10/23(日) 20:06:03 ID:5jHFyVJw
>>348
>北欧は、教員に院卒が多いはずだが意外に薄給。日本は初任給は低いが、
>年を取ると上がる。今、50代の教員が多いから、彼らが財政を圧迫しているのだろう。

この辺が端的にものを語ってるだろう
給料云々の話ではない。
っていうか狂死志望のやつは
狂死の給料が一般的な公務員よりも高いから
という動機で進路選択をする訳じゃないからな
353実習生さん:2005/10/23(日) 20:10:11 ID:7gRXU54v
北欧は薄給でもOKだろ
物価や地価、税制も計算に入れてる?
354おめーらは白痴:2005/10/23(日) 20:10:41 ID:5jHFyVJw
まず、一人前の校長をつくることを考えるべきだろう。
そして、その校長にある程度の権限を与える(人事権など)。
っていうか、企業ってのは大きくなればなるほど、組織とか運営面で支障が出てくるから、
管理職をしっかりしなければいけない。
でも、狂死の世界って、
世間が狭い
管理には反発
でも自浄作用はない
手がつけられないw
355おめーらは白痴:2005/10/23(日) 20:14:41 ID:5jHFyVJw
まあスキルのある人なら教員免許の有無なんて関係なく
中途採用みたいなのを導入すべきだろう。
大卒→教員→退職(主婦)→教員
なんてのがあってもいい。
主婦になって無難に子育てできたという経験は、
教師のキャリアとしてはプラスになる。
しかし、制度的にこういうことはできない。
今の教員免許制度と採用制度では、
メリットが享受できるどころか、デメリットでしかない。
採用試験なんてあと数年は受ければ受かる程度のレベルになるし。
結局、制度的にも意識の面でも狂死の世界の閉鎖性が一番問題。
356実習生さん:2005/10/24(月) 00:21:27 ID:i/rFyT7y
ハクチは東京の人間ね。IP抜きってこえ〜よw
357実習生さん:2005/10/24(月) 16:18:07 ID:ALudBp2U
都立高パソコン教室、10億無駄遣い…6年で備品一新

 東京都教育庁が都立高校のパソコン教室用の机やイスなどの備品調達をめぐり、10億円を超す「無駄遣い」を、都の監査で指摘されていたことがわかった。
 リース契約の期間満了時に、中古品を買い取って使えば安く済んだのに、新たなリース契約を結ぶなどして、備品を一新していた。
都教育庁では「一般の常識を著しく欠いていた」としており、今後は調達方法を改めて、余分な支出を抑える方針だ。
 パソコン教室は1993年までに、全日制の都立高校192校に順次設置された。1教室当たり、パソコン40台、2人掛けの机23台、
イス41脚、「フリーアクセスフロア」と呼ばれる配線を通した床などを備えるのが標準的。都教育庁は全校分について業者とリース契約(6年間)を結び、
予算がついた一部の高校については、リース後に新品を購入している。パソコンを含めた平均的なリース代金は、1教室当たり3000万円前後とされる。
 都の監査委員は今回、各校のリース期限が切れた際に、どのような形で再調達が行われたかを調査した。
その結果、都教育庁は、192校中111校については指名競争入札で選んだ業者との間で全備品の新たなリース契約を結び、
他の81校については予算がついたため、すべてを新品にしていたことが判明した。
 6年のリース期間は、パソコンの耐用年数を考慮したものであるため、監査委員は、パソコン本体の取り換えは妥当としたが、
他の備品をすべて新しくする必要はなかったと判断。通常、リース契約のユーザーは期間満了後、使用可能なものを
中古品として格安価格で買い取ることが多く、机やイスなどの新たなリース契約にかかった費用や、新規購入費用は「無駄な支出だった」と結論付けた。
 「無駄」とされた備品の調達費用は、リースだと1教室当たり約620万円、購入だと同約485万円。192校分を合わせると、
10億8100万円に上る。ちなみに、リース会社によると、中古品を買い取った場合は、1教室当たり18万円程度で済んだという。
(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051024-00000207-yom-soci
358実習生さん:2005/10/24(月) 23:24:12 ID:KmOVXmJv
経済財政諮問会議では、教員の給料が行政職の給料より高いとしているが、
報告書はそれだけでなく、義務教育の教科書の有料化とか、奨学金のあり方
にも言及してるぞ。
教員の給料のことをいうのもいいが、気がついたら負担が増えてたってことに
ならないように、十分に監視しないと…
359実習生さん:2005/10/24(月) 23:29:17 ID:CDmqUlVc
>>358
教科書1冊500円×10冊=5000円

義務教育にかかわる児童1000万人(?)×5000円=500億円

相当な負担額だな。削れるところを削るのであれば、なんでもありでしょ。
360実習生さん:2005/10/24(月) 23:53:59 ID:hiUZmVfP
>>359
削れるところを削るのはなんでもあり。
そこは禿同。
でも、教科書を削る前にもっと削れるとこ削ってからならね。義務教育と銘打ってある以上、お金が
ない家庭の子どもでも教育を受ける権利がある。それを教科書有料化したらどうなるか・・・
まずはそれより無駄な使い道(土木費みたいな)を削って、それでもどうしても足りない時に初めて
考えるべきではないか?
361実習生さん:2005/10/25(火) 00:08:24 ID:GcVeeUAj
法律には、能力に応じて教育を受ける権利があるとしている。
能力とは、
@その教育を受けるための前提となる学力
A授業中にフラフラと歩き回ったり騒いだりしない受講態度
B教科書や教材、授業料を負担できる財力
義務教育とは、保護者が子供を学校に行かせなければならない義務である。
義務を全うできないのであれば、子供を持つなってことさ。
362実習生さん:2005/10/25(火) 00:12:57 ID:9a4GBQHv
>>361
また乱暴な香具師がいるな・・・
親の義務どうこうは知ったこっちゃないが、子どもにも教育を受ける権利があるだろう。親がどうあれ、
生まれてきた子供が教育を受けることを望んだらどうするんだ?子どもは働いてはいけないと決めてある
のも法律だろう。子どもに財力があるはずもない。それとも金のない家に生まれたり、事故その他の理由
で親のいない孤児などは教育を受ける権利もなくなるとでも?自分の幸せな状況が誰にでもあてはまるな
どと思わないほうがいい。
363実習生さん:2005/10/25(火) 00:18:25 ID:GcVeeUAj
高校では、生徒に教科書を買わせている。
高校進学率は90%以上で、ほぼ義務教育化している。
高校の授業料も教科書代も払えるんだから、義務教育段階の授業料が無料の
小・中の教科書代くらい払えないわけがない。
払えるのだから払わせるべきだ。無償にしておく理由がない。
これで数百億円の公費が削減できるんだろ?やるべきだ!!
364実習生さん:2005/10/25(火) 00:26:33 ID:9a4GBQHv
>>363
>ほぼ義務教育化している。
君も「ほぼ」というくらいだから義務ではないと分かっているんだね。ならもういいじゃないか。
経済的な理由で高校に進学できない子がいるのを知らないのか?頭が悪いにもほどがある。君の家
がお金が無くて小学校で教科書を買うことが出来なかったとしても同じ事が言えるのか?
もう一度言う。生まれてくる子供に非はない。その子にとって悪い改正はするべきでない。最悪の
場合はまた別だがまだそのような議論までする必要はないまずはもっと他にできる削減をするべき。
365実習生さん:2005/10/25(火) 00:32:57 ID:GcVeeUAj
経済的困窮家庭のガキほど学校で暴れて、真面目にやっている生徒に
迷惑かけ通し。親の態度もクソ悪いか、子供を放任状態。
本当に困窮してるなら生活保護が受けられるだろうよ。そこから出せば
いいじゃないか。
366実習生さん:2005/10/25(火) 00:35:37 ID:GcVeeUAj
カネがないくせにローンを組んで車を買ったり、携帯で2万3万使ったり、
夫婦そろって茶髪になんかしてんじゃねぇよ。
しかも、毎日外食してんのに、給食費を滞納するなよ。
367実習生さん:2005/10/25(火) 00:40:08 ID:GcVeeUAj
生活保護や税金で負担している無償の教科書代は、バカなクソ親の
遊ぶ金にまわっているってんだよ。
368実習生さん:2005/10/25(火) 00:43:14 ID:CzcrD80t
教科書買えないような家なんて極稀だろ。
小中学校の薄っぺらくて役立たずな教科書に税金投入はおかしい、
実質強制購入だし。
369実習生さん:2005/10/25(火) 00:47:46 ID:9a4GBQHv
>>368
極稀でも必要な子どももいるのなら必要なんだと分かってもらえないかなぁ?
ID:GcVeeUAjもそうだが、親を責めるのもいいが、まずは子どものことを考えないと。
370実習生さん:2005/10/25(火) 00:50:04 ID:GcVeeUAj
ちゃんと審査して、本当に困っているごく僅かな家庭だけ
無償で支給すればよい話。
なんで、全ての家庭に支給する必要あるのか。
だいたい、生活保護の追加として、義務教育段階の子供がいる
場合、追加支給があるのだから、そこから出せばよいんだよ。
371実習生さん:2005/10/25(火) 00:59:34 ID:kYr1uQwz

いくら生活保護とか教科書代の話しをしても、教師の給料が高すぎることに変わりはないんだけどw
372実習生さん:2005/10/25(火) 01:07:19 ID:GcVeeUAj
そうそう。教員の給料も減らすのは結構よ。
教科書も有償、奨学金も効率的にね。
全て削減、行け行けGoGo!
373実習生さん:2005/10/25(火) 01:12:06 ID:53G3cKHZ
困窮者の保護を口実に、自分達の既得権益を正当化する辺り、
売国利権と同じだな。
地元集中制や、総選制の前科も有るし。
374おめーらは白痴:2005/10/25(火) 01:17:54 ID:cPkEIayq
>>361
そんなことどこに書いてあった?
375実習生さん:2005/10/25(火) 01:20:20 ID:kYr1uQwz
>>372
減らしてもいいが、それだけじゃだめ。
ダメ教員をクビにできるようにするのが先決。

給料減らしても、働かない奴は働かない。結局、ムダ金になる。
376実習生さん:2005/10/25(火) 12:23:15 ID:WMlLkV0a
教科書有償にした場合、買わないDQN家庭が結構な数出てくる。
給食費を払わない家庭は増え続けている。
しかし子供に給食を食べるな、とは言えないのが現実。
現在高校進学率は98%とはいえ底辺DQNはすぐ除籍・退学になっている。
そして多くの公立小中はDQN比率が高い。
だが公立小中では教科書を持っていないから授業を受けるなとは言えない。
従って授業崩壊は進み学校は成立しなくなる。
中流や低所得でも真面目な家庭がまともな教育を受けられなくなるぞ。
377実習生さん:2005/10/26(水) 00:58:50 ID:qJ/jeEFu
教科書を買わないDQN家庭?
ちょうどいいや。いい理由付けになる。
俺が教師だったら、給食費を払わないガキに昼飯は食わさんよ。
前にも書いてあったが、高校進学率は90%以上。
入学金、授業料、教材費などを払ってんだろう。
高校で払えて、授業料が無償の小学校の給食費や教科書代を払えないと
いうことがおかしいんだよ。
378実習生さん:2005/10/26(水) 01:52:07 ID:tJuHUeVu
>>377
お前が処分されるだけだよ。
公立小中にも退学停学処分を導入できなければ意味が無い。
その場合、小中を放校処分になった生徒のための教育機関が必要だな。
少年院や鑑別所のようなところにしても運営に金がかかるからな…
コストパフォーマンスが悪化するのは目に見えている。
379実習生さん:2005/10/26(水) 16:55:56 ID:UVe2D1CI
そもそも、給食費なんぞは母子家庭は最初から免除だけどなあ。
うちらの自治体は。
当然、教科書も同じ扱いになるから、不払いにはならんがなあ。

給食費不払いなんて俺は聞いたことがないぞ。
そもそも、金のない家庭は学校側が申請して初めから免除だし。

どこかのけちな田舎の話じゃないか、不払いなんて。
380実習生さん:2005/10/26(水) 18:32:21 ID:kE5y/nof
教師を非公務員化して、もっと増しな教育をするようになれば、
塾に行く金が浮くから、教科書代ぐらい出るだろ。

381実習生さん:2005/10/26(水) 19:21:28 ID:lpuwquRG
>>379
ただ単に君が知らないだけ。給食費の不払いは全国で問題になってるぞ。
382実習生さん:2005/10/26(水) 19:34:23 ID:WHlXfHY9
>>290-291
同意.
公務員法の改正が一番いい。

教員が公務員でもいいんだよ。

た だ し 、

「 身 分 保 障 」 を 『 撤 廃 』す る こ と だ。

これ以上の改善策はないし、国民にとって信頼できる措置だと思う。
罷免に伴う理由は
1国旗国歌法の違反行為。(職務義務違反)
2選挙行為の「禁止」及び「罰則規定」を国家公務員並みに盛り込むこと。(政治的関与の制限)
 注 今でも制限は地方公務員法じゃなく、国家公務員法に準ずることになっていると
   思うんだが、罰則規定がザルだから、遵法精神が教育公務員にはまるっきりない。
3教員評価によるランクが2年連続最低教員には改善の努力、見込みがないとして退職勧告。
 研修、配置換えなんてだめ。予算の無駄。
などだな。
さらに教員給与を教員評価に基づき、ランクわけ。

教員公務員がぬくぬくと勝ち組を気取っているような教育界で『生きる力』など

どうして子供たちに教えて行けるか!
383聞いたよ:2005/10/26(水) 21:17:50 ID:CitN/fe8
>>382
まぁいいわさ。やっとくれ。
巨大与党が国の借金を一掃するってんならそれもいいだろう。
よほどうまくコントロールしないと民間も大打撃を被るだろうが
影響が最小限で済むことを祈ってるよ。
ただ一つ、
>教員公務員がぬくぬくと勝ち組を気取っているような教育界
これはないな。週百万もらってんならともかく公務員程度の給料で
勝ち組気取ってるのはただのイタイ野郎。
まあそんなのもいるんだろうけど。オレは見たことないw。

>>376
>教科書有償にした場合、買わないDQN家庭が結構な数出てくる。
考えつかなかった。
でも間違いなくいるだろうね。今でも副教材費払ってくれない家庭があるから。
事務主任からは担任の責任で払うように説得してくれとか言われるんだけど、
これがなかなか・・・・。
おっとスレ違いになりそうだな。とりあえずここまでにとくよw
384実習生さん:2005/10/26(水) 21:36:10 ID:yMRnAmfx
そうそう。
人間あきらめが肝心。まな板の上のコイのように諦めよう。
行政改革まっしぐら。
もはや公務員教師を非公務員化する必要すらない。
給料は06年度は10%カット。07年度は20%カットだ。
毎年05年度比10%分ずつカットし、今の半額にする。
ちょっとした不祥事でクビを切りまくり、懲戒免職。
退職金を節約する。
もう、民間に渡す金すら惜しい。
教員の質が少々下がってもかまわない。人数も減らす。
小中学生の授業は高校生を職場体験ってことでただで教えさせる。
非常勤すら必要なくなる。
385実習生さん:2005/10/26(水) 22:18:02 ID:lpuwquRG
>>384
まぁそうなったら日本も終わりだな。ばかばかしい。
386実習生さん:2005/10/26(水) 22:44:06 ID:OrG6uUab
教育に金をかけないでどうするのさ。
バカでも入れるような大学卒の教員ばっかりになって
ろくに勉強も教えられないような学校になるね。
まー、これだけ教員がたたかれている世の中で、教員になろうなんて
優秀なやつらは、考えないだろう。
こどもの夢??で教員になりたーいっていう程度の連中しかね・・
日本なんて、資源もないし技術や知的な財産がすべてだね。
そんなことわかってるのに、教育を軽視して、教科書を有料だ!!!?
ちょっと何にも考えていないとしか思えない。短絡してるよ。
本当に、このままいったら日本は終わるんだろうなぁー。
アメリカ以下のパーがいっぱいになるんだろうな。字も読めないとかさぁ。
387実習生さん:2005/10/27(木) 22:40:56 ID:OEfAuwEx
>>384でついに結論が出たね。
「公立学校の教員が公務員である必要はない」
その通り。公務員である必要はない。
しかし民間である必要もないんだ。

絶対正論はこれ。
「公立学校の教員は公務員である必要はない。が、非公務員である必要もない。」


これが結論だ。これ以上の絶対正論は今後二度と出ない。
もう誰もレスすんな。
最期にageるのは折れだ。
388実習生さん:2005/10/27(木) 23:25:10 ID:4aqzlGgU
民間だと、公務員教師みたいに何を言われても我慢してくれそうもないんで
恐いんだろ。
純一郎君は、公務員でもない、かといって民間でもない公社じゃダメだと
言ってるんだよ。完全民営化は、多くの国民から支持されている。
だから、学校も完全民営化。
389実習生さん:2005/10/28(金) 00:00:24 ID:JWe28Hf4
>>387
いや、それは違うね。

公立学校の教師は、その日雇いのアルバイトで充分。
時給は600円から800円、能力がなければ1日で首。

これくらいすれば日本の財政が良くなるよ。
390実習生さん:2005/10/28(金) 00:22:38 ID:AsD89dsB
それで、今の小学校教員は大量募集されているわけだが、
例えば大都市では、500人応募のところ1500人の応募があるのよ。
これが、時給500円のアルバイト教員のみ募集だったら、何人くらい
応募があると思う?
391実習生さん:2005/10/28(金) 00:23:36 ID:AsD89dsB
時給500円→800円に訂正ね。
392実習生さん:2005/10/28(金) 00:29:17 ID:A66flDdq
>>388
確かに郵政の民営化は支持された。だが、それを教育にも置き換えるのは乱暴すぎる。
そう言いたいなら、また学校の民営化に対する総選挙なり国民投票でもしてからね。

>>389
財政をよくしたいなら、他にもっと変えるところがあるだろう。それに、例えそれで財
政がよくなっても教育はぼろぼろだ。日本は終わりだね。
393実習生さん:2005/10/28(金) 00:45:27 ID:AsD89dsB
教育はぼろぼろ?
そんなこたぁ知ったこっちゃないね。
単に、教員がひぃ〜ひぃ〜言うところを見て、
座間座間と笑いたいだけなんだよ。
394僕様:2005/10/28(金) 00:51:42 ID:mAzBxsYt
はっきり言って時給500〜800円とか言っているキモオタは
労働基準法も(最低賃金法)も理解不能のキモオタ害虫だろ。

最もこういう底辺民は、そういうの一切無視のブラック勤務だったりする。
395実習生さん:2005/10/28(金) 00:53:38 ID:AsD89dsB
800円はOKのはず。
396実習生さん:2005/10/28(金) 00:55:20 ID:AsD89dsB
非常勤だと、時給3000円くらいになるのかな。
授業だけでOKだし、教員免許保持主婦には、割のよいバイトだな。
397実習生さん:2005/10/28(金) 00:59:16 ID:NKujCfaz
>>389
そんな馬鹿の量産体制で財政がよくなるわきゃーない。
398実習生さん:2005/10/28(金) 01:00:03 ID:AsD89dsB
学校を民間委託して、教員は全て非常勤のアルバイトにすれば、
ものすっげぇ人件費を抑制できるじゃん。
399実習生さん:2005/10/28(金) 01:07:04 ID:JKb/TLTd
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
400実習生さん:2005/10/28(金) 01:11:32 ID:inRIhz9Z


別に時給5000円でもいいから、仕事しない馬鹿はクビにすることにしよう。
401実習生さん:2005/10/28(金) 11:07:16 ID:AsD89dsB
仕事をしているかどうかは、どこで判断するのか?
みんな授業を持ってんだから、仕事していないとはいえないだろう。
そこで、授業の状態を撮影するってのはどうか。
前3台で生徒を、後3台で教師を撮影し録画する。
下手な授業をやっている教師は減給またはクビ。
普通以上の授業なのに成績不良の生徒や、騒いだり漫画見ていたり、
携帯使ったりして、邪魔・妨害、集中していない生徒は、停学または退学。
これで、不良教師&不良生徒のほとんどが淘汰され、
とても素晴らしい学校になる。よい教師とよい生徒には、よい環境を!
402実習生さん:2005/10/28(金) 15:52:11 ID:JY5MyP5+
>>398
資本主義社会だから、需要と供給で物価は決まる
賃金もまたしかり、だわな

実際、都市部の小学校あたりでは人材不足してるから時給800円とか言うことはない
が、高校地歴なんかだと希望者殺到だから0円とかマイナスも理論上ありえる
実際、勤務実績が残り正式採用時にそれなりの考慮があるからね
どんな形でも教壇に立てれば、実践になるし経験も積めるし・・・・

週1,2日なら給与ゼロでも非常勤したいですよ、ただしボランティアではなく正規の非常勤勤務歴としてカウントされるならですがね
こういう立場の人も世の中にはいますよ


403技術者:2005/10/28(金) 17:09:05 ID:i8IIo7D3
まじめに、こつこつ、がんばっている教員もたまにはいますよーー
404実習生さん:2005/10/28(金) 20:32:11 ID:x4WBXPNn
「 教 育 公 務 員 の 身 分 保 障 廃 止 」は

この国の教育を救う 唯 一 の 方 策 で あ る。(残念ながら…。)
405実習生さん:2005/10/28(金) 20:33:43 ID:x4WBXPNn
所詮、教職で身についていくのは「羊の皮を被った狼」さながらの「 だ ま し の テ ク ニ ー ク 」だけ。

それだけで飯を食おうとする虚飾の人物像が教師の本性。また慈善面するから始末が悪い。

財務省は見通している。「このままでは給与や待遇だけにすがりつき、教育にはまったく興味のない

「賢いだけ」の連中が教職を目指し、やがて既得権を食い物にする。このままでは成り手がいなかった60〜70年代に

全共闘世代がこぞって教職を目指し、強権を振るい我が物顔に国家予算を分捕っていった暗黒時代に

さかのぼってしまう」
406実習生さん:2005/10/28(金) 20:34:48 ID:x4WBXPNn
公設民営化なんかにこだわることはないね。

教育公務員が一番恐れていることが「公務員身分保障の全廃」なんだから。

教育公務員の身分保障の全廃 それだけでいい。

ここに集まっている連中も「教育公務員の身分保障見直し」は難しいだろうという仮定があったから

公設民営化を仕方なしに唱えていた人もいるんではなかろうか?

しかし、民主も自民も党首からして歳出削減に意欲的だし、公務員規定の見直しを示唆しているのだから

それが本格化すれば俺は溜飲を下げるな。身分保障の見直しは全ての教員に目的を持たせやすい。

そして付随する彼らのグチャグチャな言い訳を排除できる。


地元選出の県議や市議、国会議員を通じて声を上げればいいと思う。手紙を送るだけでも喜んで読んでくれるだろう。
407実習生さん:2005/10/28(金) 20:43:28 ID:fTXU4I11
>398
教員はすべてアルバイトの非常勤で良いという事は、
生徒に何かあってもアルバイト時間外であれば放り投げてOKですよね??
時間外労働つけるならアルバイトの方が儲かるかもね。

まぁ、それもいいんじゃない?
くだらない。




408実習生さん:2005/10/29(土) 00:14:22 ID:27UmyK9u
公務員の身分保障をはずすということは、民間のように労働三権を
与えなければならないし、雇用保険も付与しなければならない。
雇用保険は雇用者も負担しなければならないので、コストの増大に
つながるんじゃないのか?
409実習生さん:2005/10/29(土) 00:20:48 ID:27UmyK9u
>402
コイツは世の中を知らないアホとしかいいようがない。
最低賃金というのがあるんだよ。
いくら本人が時給0円でよいから非常勤講師をやらせてくれと言ったとしても
タダ働きさせたら、それは犯罪行為で、雇用者は摘発される。
オウムが信者をただ働きさせて、いくら修行の一環だと主張しても
関連企業は摘発され逮捕されただろ。
410実習生さん:2005/10/29(土) 12:44:14 ID:M4UbwFlt
>>406
読まねーよw
411実習生さん:2005/10/29(土) 17:22:09 ID:D16FnT8Q
>>410
いや、読むんじゃね?
返事はくるかどうかわかんないけど。秘書くらいは目をとおすだろw

自分の政党の政策に沿ったものなら、貴重な意見として受け入れるだろうね。
412実習生さん:2005/10/29(土) 17:25:24 ID:D16FnT8Q
にしても、中教審、答申内容読んだけど、どうなってんだ?ありゃ?
はじめに既得権ありきで話を進めているのがよ〜くわかるw
人事権を市町村に委譲って…具体性があるのか???
413実習生さん:2005/10/29(土) 17:40:39 ID:N9Q2iWjP
>>408
そすすると、やはり教員はみんな会社組織に所属させた方がいいんじゃないかな。
民間会社なら別にストしたっていいよ。
仕事のできない会社でストしたって潰れるだけ。できる会社がストすればそれなりに説得力あるだろう。
414実習生さん:2005/10/29(土) 20:31:17 ID:8PP7u5Rm
>>409
物のたとえで言ってるに決まってるだろ
そんなことも行間から理解できないのか?

ま、最低賃金でも十二分ということですよ
希望者殺到の教科では・・・ということだよ
415実習生さん:2005/10/29(土) 20:51:51 ID:27UmyK9u
トヨタやNTTは希望者が殺到だから、
最低賃金でも十分ということですね。
416実習生さん:2005/10/29(土) 20:53:28 ID:UyjdmWUD
教育改革

1.現役教員は一旦、全員クビ(公務員制廃止)
2.教員免許の有無にかかわらず、採用する
3.給与は時給(500円から1000円)
4.契約期間は、最短で1日、最長で学期間ごとにする。

これで教育が良くなる。そして財政も良くなる。
417実習生さん:2005/10/29(土) 21:00:06 ID:8PP7u5Rm
>>415
パートのこと言ってんだよ
非常勤講師はパート労働者だろ?
トヨタやNTTでも事務系のパートなら時給1000円行かんだろ、普通は・・・
特殊技能者はそれなりの待遇得ることはいいんだよ

でも、学校の非常勤講師、それも中高の文系教科の免許所持者なんか掃いて捨てるほどいるだろ?
講師登録でも殺到だし・・・、こういう状況下なら賃金ひき下げも当たり前だろ?
そういうこと、言ってんだよ、
世間相場からみての非常識な厚遇はおかしい、ということ
418実習生さん:2005/10/29(土) 21:38:31 ID:27UmyK9u
進学校ならいいが、底辺校でまともな授業をやり、まともなテストをして、
まともに成績付けたら、8〜9割は進級・卒業できんだろう。
安い時給の非常勤講師だったら、同じ時給で雇ってくれるところはいくらでも
あるだろうから、次に非常勤講師の話が来なくなっても、まったぁ〜く
困らない。痛くも何ともない。
学年末に、評価『1』を付けられ、文句を言おうと思ったら、もうあの先生の
契約は切れたから来ないよということになりかねないよ。後の祭り。
いくら非常勤講師が付けた成績でも、授業が全部自習など、よっぽぉ〜ど
おかしくない限り訂正できない。担任は勝手に直せないんだよ。
419実習生さん:2005/10/29(土) 22:26:59 ID:N9Q2iWjP
>>418
何?それで脅迫してるつもり? 
アホな評価をつけられても教師が公務員だから安心ってか? アホはお前だなw

だいたい、生徒の成績は教師の仕事の結果なんだから、成績を教師が作るなんてのは
自画自賛の何ものでもない。
共通学力テストなんかも復活してるようだが、教師が成績をつけるのではなく、
教師以外の外部のテストで成績をつけるようにするべきだな。
教師を評価しようとしてるのに、教師が成績つけてるようじゃしょうがないだろ。
420実習生さん:2005/10/29(土) 22:51:35 ID:Yq0CbKzW
予算を削る削るって話なら、まず「紐付き予算を無くす」事だな。
パソコンのハード代だけつけて、ソフト代には使えないとか。
やたら高いPCを買ってソフトが入ってないなんて、愚の骨頂だ。
ころ付きのイスなんかいらん。ソフト買わせろ。

予算が名目で細分化されるシステムだし、
付いた予算は絶対に消化しないといけないから
役所である限りは無理だろうが。
421実習生さん:2005/10/30(日) 12:12:41 ID:B8aZIJxC
教育関係費は7,8割が人件費でしょ
この部分にメスを入れないと・・・・
電気代やパソコン経費なんてたかが知れてますよ

如何に考えても、非常勤講師の時給単価は高すぎる
また、常勤講師の人件費も高すぎる
常勤講師は年齢・経験に関わり無く同一労働・同一賃金にすべきだよ
たとえば年収300万均一とかね
年収300万なら、十分過ぎる待遇だと思うが・・・・
422実習生さん:2005/10/30(日) 12:28:19 ID:Brz5g2UA
>>421
いや、千里の道も一歩からですよ。

サービス業の人件費ってのは、製造業の原価コストのような物でしょう?
いわば、一番目に付きやすく、かつ、いじるのが困難な部分。
一分一秒一円、見えない無駄をまずカットして、そこから現場の意識を変えることが先決。
一円を笑う者は一円に泣く。


人件費を意識させるのであれば、とりあえず、
自分が一分無駄にすると、いくらの損失が出ているか計算することを勧めたいな。
教員が「働いていることのアピール」に熱心になるのをやめて、
「働くこと」に熱心になってくれるのなら、一人当たりの人件費は高くても構わない。
423実習生さん:2005/10/30(日) 13:32:57 ID:B8aZIJxC
マ。経費節減自体には賛成ですよ、そりゃね
ただ、今の時期にこのことを言うと、焦点がぼやけてしまう気がするんですよ

「経費節減努力してます、われわれだって・・・・」とこのことばかりが喧伝されて、人件費削減=首切り、減給、時給引き下げ等々がおざなりにされては困るんです
今の公務員的な雇用形態や臨時教員のいい加減な採用システム等々にメスを入れる必要がある、と思いますね
424実習生さん:2005/10/30(日) 14:02:24 ID:Brz5g2UA
>>423
>「経費節減努力してます、われわれだって・・・・」

郵便局もそんなことを言ってましたけどね。
あれだけブラックボックス化と重労働アピールに力を裂いていたのでは、
傍目にも努力なんてできっこないですよ。
425実習生さん:2005/10/30(日) 14:19:30 ID:lsph3qKB
一旦上げた給与を引き下げるから反発も出る。当然の帰結。
民間では賃金と企業利益とが結びついているから労使の交渉も軟化傾向。
つーか、リストラやら何やら雇用形態の変容で労働者は有無を言えない。
ちゅうことは、教育公務員も身分保障も廃止すれば、自然と相応の雇用形態へと
変革を進められる。給与は臨時雇用の教員の給与を参考にすればよし。
階級をまた別個にさだめ、3年くらいの更新で一階級あげればよい。
426おめーらは白痴:2005/10/30(日) 14:28:10 ID:IaH9w5Y1
狂死が卑怯なのはすぐに話を逸らすところだ。
すぐに
学校と塾は違うと決めつける。
学校も塾も教えている内容は同じなのに、違うとは何事だ?
学校と塾が違うところは、塾は勉強する気がある子が学校のそれよりも高いのは確かだろう。しかし、
一方で塾は生徒に来てもいただかないと成り立たないという学校と違う部分もある。
そういう所には目もくれず、
黙っていても生徒がやってくる学校が言えたことではない。

まあ、狂死は二言目には「学校と塾は違う」っていうけど、
内心は同じ土俵に載るのをためらってるだけだろ?
学校狂死がなんと言おうが、子どもにとっては、教え方がうまいほうに教わる方がいいに決まってる。
それを狂死は「学校と塾は違う」と片づけることですませようとしているようだが、
そんなんで子どもが納得するとでも思ってるのかな?
これこそ手段と目的を違えた巧妙な論理のすり替えだってことに気づかないのか?
いやむしろ気づいていてわざとミスリードしてるのかな?
427実習生さん:2005/10/30(日) 14:32:03 ID:7Ut8Hlby
白痴君へ

学校と塾では教科教育でも教える内容は一緒でも目的は違う。
学校で教える目的は学習指導要領にある通り、考える力を養うこと。
塾はテスト・入試でいい点をとらせること。
428実習生さん:2005/10/30(日) 14:41:01 ID:lsph3qKB
>考える力 www

その結果として何を持って表すんだ?>>427


429おめーらは白痴:2005/10/30(日) 14:41:05 ID:IaH9w5Y1
427 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2005/10/30(日) 14:32:03 ID:7Ut8Hlby
学校と塾では教科教育でも教える内容は一緒でも目的は違う。
学校で教える目的は学習指導要領にある通り、考える力を養うこと。
塾はテスト・入試でいい点をとらせること。

ID:7Ut8Hlby
こいつ正真正銘のバカだなw

だいたいここ十数年考える力を育てる教育だ!とかいって塾とは違う教え方してて、
結局、狂死の“売りだった考える力”がつくどころか、
テストでいい点をとる学力すらつけられなかったのに
いったい何言ってるんですか?

この辺はどうやって説明してくれるのかな?
あっごめん。言い訳だったねw
430実習生さん:2005/10/30(日) 17:57:29 ID:MumgXXqx
>>418
それをしないから、
教育が体を為さなくなり、
教員が叩かれるのさ。
431実習生さん:2005/10/30(日) 19:36:28 ID:8Oq1BkRt
>>429
それは文科省に言ってください。
こちらも指導要領から外れた事したくてもできませんから。
432実習生さん:2005/10/30(日) 19:45:35 ID:7Ut8Hlby
白痴君。どうやら俺がバカ扱いされてるみたいだが・・・
俺は雇われ公務員だから、文科省の決めたことに逆らうことは出来ないのよ。だから決められた
通りにやっているだけ。とはいえ、それだけでいいとは考えてないよ。どうすれないいか、最善
の方法は何かを常に考えてる。だが>431も言っている通り、学校では指導要領に沿った教育をし
なければならない。だから>427の言ったことになったんだよ。だから、そんな批判をしたいなら
俺じゃなくて文科省に言うべきだな。
433実習生さん:2005/10/30(日) 20:36:53 ID:vfZ85lPQ
>>432
ご自身に、考える力が無い事を、暴露してる〜!。
434実習生さん:2005/10/30(日) 23:37:16 ID:/T8Yxdo5
>>433
文部科学省の決めたことに逆らうと「不適格境員」あつかいされるのだよ。
まあ、こっちはそんなものお構いなしで、生徒主体にやっているけどな。
私とて「たかが」塾講の世迷い言に惑わされるほど愚かではない。

まあ、現職としては、労働三権保証の上での民営化が成立するのであれば、
教員の非公務員化もやぶさかではない。
ただし、条件としては、一切の分掌業務ならびに部活動指導をなくし、
教科指導一本で評価されなければ、とうてい認められない。
435実習生さん:2005/10/31(月) 20:37:29 ID:KA5+XxuF
>>434
それはちょっと勝手だな
民営化というのは労働条件で見れば今の私学の条件と同じということでしょ
労働三件云々はそのとおりだけど、
一切の分掌拒否、部活指導拒否が認められるわけではないよ

教科指導一本評価ならむしろ塾・予備校講師がそれに近いでしょう
が、こういうところの講師は半分自営業者みたいなものですよ
将来への保障は何もない、が、実力に応じて高待遇獲得のチャンスも・・・

今後の世の中、金稼ぐのにはハイリスクハイリターンかローリスクローリターンのいずれかだよ
公務員雇用はこのどちらでもなく、ご都合主義だから叩かれる
これくらいのことはわかるでしょ
436実習生さん:2005/10/31(月) 20:51:03 ID:zrNXVDap

東北大学グローバルオペレーションセンター(GOC)国際交流アソシエイト公募案内
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/international/associate.htm

本学では、大学経営の観点から全学的な国際戦略として大学が統一的な意思の下に戦略的、機動的に国際交流に取り組むための中核となる国際戦略本部として「グローバルオペレーションセンター(GOC)」を文部科学省国際戦略本部強化事業により設置することになり、
新スタッフとして国際交流アソシエイト1名を公募することとなりました。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kokusai/department/main.htm
GOCは本学本部事務機構の国際交流部との連携により、
1)優秀な人材の受入れと人的ネットワークの構築の促進、
2)海外への広報強化、
3)先端的研究拠点の国際交流の活発化、
4)国際関係諸活動の質の向上、
5)国際関係業務に関する学内調整の円滑化
を進め、国際競争力のある世界最高水準の研究・教育拠点としての発展及び、
本学が常に世界のアカデミック・コミュニティーの一員として認知され、それにふさわしい実体を完備することを目指します。
437実習生さん:2005/10/31(月) 22:55:47 ID:02dIEH0V
公務員じゃなくせ
438実習生さん:2005/10/31(月) 23:05:31 ID:02dIEH0V
茨城の採用試験どうなってんだ?コネ丸出しじゃねーかよ。
439実習生さん:2005/11/01(火) 00:36:31 ID:AmaIukBk
>>434
>条件としては、一切の分掌業務ならびに部活動指導をなくし、
その条件を主張するなら、子供の成績をつける仕事を第三者にとられても文句ねえな。
子供の成績=教師の成績となるが。
440実習生さん:2005/11/01(火) 00:47:50 ID:aUDFgyrG
>>434
教科指導一本は言い過ぎだろう。公務分掌の仕事はやらないと・・・でも、その量は大きく
削ってほしいが。民営化になるならね。

ここからは民営化しろという人たちへ
民営化になるなら時間外勤務手当がつくだろう。もしそうなら仕事量は今のままでいいが、
そうでないのなら、時間外に出来るわずかな量だけの仕事にしてもらわないとね。そうする
と多くの事務仕事をやる人間も必要になるだろうし、部活も外部からの人間を雇わないとい
けないから・・・ん?なんか余計に金がかかる気がするぞ。それでもいいのか?
441実習生さん:2005/11/01(火) 00:59:59 ID:c2ueBw46
現状では教員が「何でも屋」になっているのが問題。
しかし今までなあなあで済ませてきたこの部分にメスを入れると余計に費用がかかる。
無能教員の首を切っても代わりの教員は必要なわけだから。
442実習生さん:2005/11/01(火) 10:14:02 ID:cKFlj/Xy
いくら大学全入時代といわれても、高卒の半分しか大学に行かないんだろ?
そもそも、大学に行かないやつが高校に行く必要があるのか?
工業や商業などの高校でも、専門科目をやっている時間は3年間合計しても(実質800時間程度)
職業訓練校の1年間分(実質1400時間)より少ない。
アホに余計な税金を掛けるなんて、ほんと〜にムダだ。
高校を半分に減らし、職業訓練校を増やして、テストで偏差値50未満の連中は、
職業訓練校に強制収容して技能を身につけさせた方が、よっぽど社会のためになる。
また、近々、憲法が改正され国軍を持つようになるから、大学を出ていないやつは
戦闘地域の最前線要因として徴兵の義務を負わせればよい。
443実習生さん:2005/11/01(火) 18:29:52 ID:vRbDzRNO
給与が低くなり、いろんな厳しい制度でがんじがらめにされても「身分保障」型がいいか ?
あるいは
給与が高くなる可能性もあり、労働三権も手に入れて、仕事量がきちんと認められる
「非公務員、能力別」型がいいのか?

実際、選ぶのは国民の要求に即さなければならないが、当の教育公務員はこう思っているだろう。

「身分保障だけは残しておいてくれ!」とね。

教育公務員の考え方の大半はこうだろう。
「給与が減っても国情云々言われれば仕方ないし、大袈裟に言えば、いくら減っても構わない。
 食っていければそれでいい。しかし、身分保障だけは奪わないでくれ!
 給与はそのときの国情だから仕方ないが、安心感を奪われちゃ、絶えられなくなる。
 身分保障だけ残しといてくれさえすれば、捲土重来、日の目を浴びるときもくるだろうが、
 一旦剥奪された「身分保障」の「権利」はもう戻らない気がす・ご・くするんだ。
 組合がどうのと言われるが、そんなものこちらから願い下げだし、対立構造になっても構わない位だ。」
444聞いたよ:2005/11/01(火) 19:23:35 ID:ww5YPFqr
>>426
>狂死は二言目には「学校と塾は違う」っていうけど、
>内心は同じ土俵に載るのをためらってるだけだろ?
学校は学校。塾は塾。学校と塾とは機能が違う。別な存在だよ。
もし塾の講師と公務員教師を総取っ替えしても学校は学校として機能し、
塾は塾として機能する。
それぞれの場所の'教師'はそれぞれの場所の'教師'として仕事するだけだ。
したがって同じ土俵に乗ることはない。
ま、乗ったとしても何ちゅうこともないけどw。

>>435
>民営化というのは労働条件で見れば今の私学の条件と同じということでしょ
そりゃ違いますなぁw。
今の私学の労働条件は公立公務員に準じてるんだよ。私立学校法でそうなってる。
445実習生さん:2005/11/01(火) 20:44:44 ID:UtRlaHs8
>>444
ぼけが!
塾が学校を経営している岡山県の朝日塾小中学校はすごい成果を挙げてるな。

とりあえず、公設民営化を進めて非公務員化しないと、国民は納得しないぞ。
446実習生さん:2005/11/01(火) 21:00:31 ID:by66+mv9
彼ら(教育公務員)は基本的に一人一人、人間として弱い。そういう人材が教員を目指してきた経緯があろうが
教育公務員として採用され年月が長くなるほどそうなるらしい。かつての評価のない甘い世界。
身分保障の撤廃は裸で路上に投げ出されるのと同じ感覚なのだろう。
「恐怖感」という言葉が相応しいかもしれない。資本主義を相当厳しいものだと思っている。その辺は認識があるらしい。
しかしまだ現況では、それも虚構であり、妄想と空想に明け暮れている教育公務員が飯が食えるのも、
国民の赦しの上で成り立っている自覚さえない。
だから、手厳しい処置が必要だ。それには制度改革。もう給与、評価あたりの対症療法では駄目なのである。
そこから何を国民が欲しているのか分かれば、教育公務員制度改革の英断を望む声は大きく、強い。
これまでの教員らの所業からいって、国民も「限界」を禁じえないからである。
それが先の総選挙の結果であるだろう。そしてその流れはこれからも景気に関わらず、永々と望まれることだろう。
国民が知るべきところを知ってしまったことが大きい。
人件費歳出の限りない巣窟である教育公務員に関しては厳しくなるのは当然なのである。


しかし、なんだな〜
このスレが立った頃はまさか世情がこんなに激変しようとは…
自民さまさま、さすが小泉政権だな。国家公務員が削減されれば
地方公務員の削減は決定事項のようなものだし。
447実習生さん:2005/11/01(火) 21:28:35 ID:d5n+T2tq
>>446
立派なご高説なんだが、心に響かないのはなんでかな?
448聞いたよ:2005/11/01(火) 22:21:51 ID:19GvSEZU
>>445
鼻息荒いねw。
それがどうかしたかいw?


>>446
もう2〜3年たったら446さんたちの希望通りの社会になってるかもしれないね。
おめでとう。心から祝福するよ。

さらに2〜3年後は小泉政権の後の政権に責任がある時代かな。
非公務員教師となったオレと、やめちった元教師、新たに参入してきた優秀な教師、
そして446さんはじめ多くの私企業(?)の方々と、ともに日本の社会を担うものとして
自覚をもって、よい社会を築いていきましょう。

                            じゃあ、またねw。
449実習生さん:2005/11/03(木) 00:23:40 ID:FW0ziKjL
糸冬 了 〜〜〜。
450実習生さん:2005/11/04(金) 00:45:46 ID:MAY35NV8
>>446
>>かつての評価のない甘い世界。
>>身分保障の撤廃は裸で路上に投げ出されるのと同じ感覚なのだろう。

今まで甘すぎたから、そういう感覚になるんだろうな。
でも、その“路上”って普通の会社があるところなんだから、そのことを理解してもらわないとね。
ただ、身分保証だけが理由で教師やってる人は多いけど、これはただの税金泥棒なので即刻止めて欲しい。

たしかに、教員の雇用改革なんて夢みたいな話しだったのに、時代は変わるものだね。

451実習生さん:2005/11/04(金) 18:50:54 ID:N5RjlHI9
うひゃーすっかり止まってるね。このスレ。
なんでかな?
ってか、あの人がレスすると異様に伸びるかピタッと止まるかどっちか
って気がするんだけど?なんでかな?
ageると事情知らねえ香具師が適当にレスかますかもしれんので
あえてsageで聞きやす。
449の宣言にもかかわらずこのスレ未だに覗いている人、教えてたもれ。
452実習生さん:2005/11/04(金) 20:19:59 ID:wSnia8JM
>>451
興味関心がある「世間たち」も「当の教師たち」の見解も「教員が公務員である必要はない」という見解で
方向性が見えてきたからじゃない?
あとは瑣末的な内政事の範疇

といってもまだ何も動き出してねーんだが。
政府見解が決まればまた動き出すと思う。
453実習生さん:2005/11/04(金) 20:26:31 ID:wSnia8JM
>>450
同意
>>448
また心にもないことを。
制度改革がなされるには各自治体の意見聴取も必要になるから
郵政のようには簡単にいかない。地方公務員法が絡むから。

ただ、教育公務員特例法だけに限っていえばすぐにでも改正できる。
つーか義務教育国庫負担法でもめてる内容は郵政と違って切りくずしが少々厄介
454おめーらは白痴:2005/11/04(金) 21:14:32 ID:W3ORQYIs
>>445
あそこはあくまでも塾の延長上だからなー
まあ、あんな田舎でやっていくには何かに特化しないとやっていけないわけだが
455おめーらは白痴:2005/11/04(金) 21:15:24 ID:W3ORQYIs
>>444
>学校は学校。塾は塾。学校と塾とは機能が違う。別な存在だよ。

ん?何が違うって?
確かに学校は塾以上の機能が必要とされているわけだが、
かといって勉強を教えなくていいということにはならないよな?
456実習生さん:2005/11/04(金) 21:16:27 ID:9e0uFu0y
公務員で無くなれば、昔みたいに塾でアルバイトもできるし、選挙運動もできるし
議員にもなれるし、交通違反で捕まっても、首の心配はいらないし。決定だね。教員の
非公務員化。
457おめーらは白痴:2005/11/04(金) 21:20:28 ID:W3ORQYIs
>>432
ん?頭大丈夫かな?
基礎学力をつけなくて良いなんて指導要領にはひとっことも書いてないわけだが何か?
おめーらは、バカだから指導要領通りやってるから仕事したっていってるだけだろ。
バカすぎw
指導要領に書いてある力をつけるのが仕事。
指導要領に書いてあるとおりに従うのが仕事じゃないのw
アタマダイジョウブデスカ?

皿を洗うってのはね、水をつけてじゃぶじゃぶすることじゃないんだよ。
汚れを落とすために水を使うとかこするとか洗剤を使うとかそういった手段を用いるわけ。
水つけてじゃぶじゃぶしただけで、肝心な汚れが落ちてなかったら、それは洗ったとは言わないのw
指導要領通りに、ダンスとかゲームとか調べ学習とかを子どもにやらせるのがおめーら狂死の仕事ってワケじゃないんだよw
学力をつけるのが仕事なのw


それとも偏差値50程度だから理解できななったのかな?
458実習生さん:2005/11/04(金) 21:23:40 ID:KJHnps/4
>>457
>指導要領に書いてある力をつけるのが仕事。
この文はなかなかいいことを言ってると思ったら
>学力をつけるのが仕事なのw
ここが少し惜しい。
学力をつけるの「も」仕事なの。これが正しい。
459僕様:2005/11/04(金) 21:25:53 ID:w3VxS6QD
おめ〜ら君は結構いい人だよね。
R134はテロリスト即抹殺したほうがいい人種。
460実習生さん:2005/11/04(金) 21:28:13 ID:KJHnps/4
>>459
まさか。言ってることの是非は別としても、コテハンで人をバカにしたり、やはり人を小馬鹿にしたような
レスをつけるようじゃ、いい人とは言えないだろう。同じく、君も人のことをテロリストだとか抹殺とか言
ってる時点でどうかと思うよ。
461おめーらは白痴:2005/11/04(金) 21:36:34 ID:W3ORQYIs
>>458
ん?
頭大丈夫かな?
学力すらつけてないのに仕事できてるとでも思ってるの?
462実習生さん:2005/11/04(金) 21:39:38 ID:KJHnps/4
>>461
学力をつけるのも大切。それが出来ないでいいなんて言ってない。
ただ、学力が全てみたいな書き込みだったから訂正させてもらっただけですよ。
463おめーらは白痴:2005/11/04(金) 22:13:04 ID:W3ORQYIs
>>462
おやおや言い訳ですか?

揚げ足とりもいいとこですねw
それとも話逸らしたいんですか?
>指導要領通りに、ダンスとかゲームとか調べ学習とかを子どもにやらせるのがおめーら狂死の仕事ってワケじゃないんだよw
>学力をつけるのが仕事なのw
はいはい、ここの部分を指導要領に書いてある力をつけるのが仕事って書き直せばいいんでしょ

どっちにしろ仕事してないくせにw

いわゆる学力どころか、ゆとり教育がうたっている、
自ら学ぶ力や自ら考える力なんてこれっぽっちもついてなかったジャン。
塾とは違うとかさんざん言ってたくせにさーw

これはいったいどういうわけ?説明してもらおうか
464実習生さん:2005/11/04(金) 22:17:29 ID:KJHnps/4
>>463
話そらしたい、って・・・
俺は訂正しただけだ。って言ったよ。だから、君の言う通り書き直せばそれでOK。
議論したいなら他の人とどうぞ。あえて言うなら、ゆとり教育の目標や方法論がしっかりしてなかった
からうまくいかなかったんじゃないかな?とは思うよ。あとは他の人とやってくれ。
465おめーらは白痴:2005/11/04(金) 22:32:34 ID:W3ORQYIs
>>464
あら逃げるんですかw

まあゆとり教育自体が暴論なのは言うまでもないが、

自ら学び自ら考える力をつけること自体は別に間違ったことではない。
問題なのは、狂死が「自ら学び自ら考える力が大切だ」という字面を真に受けて、
結局何にも身につかない授業をしてきたということなんだがね。

まあ、逃げ腰だから敢えて追い打ちはしないよw
466実習生さん:2005/11/04(金) 22:36:45 ID:KJHnps/4
>>465
真に受けて、というより教師は公務員である以上、学習指導要領にそう書かれたら、その通りに
やらないといけないんだよね。教師の中にはゆとり教育に賛成してた人も反対してた人もいるん
だし。まぁ、それだけ。じゃぁね。
467実習生さん:2005/11/04(金) 22:38:03 ID:+vQohn8T
学力?
ただ、点数を上げろと言うだけなら、それは、学力とは言わん
学力って、、何だ?
468実習生さん:2005/11/04(金) 22:47:42 ID:LLSmsZuA
白痴へ

氏ね!!
現場での経験のない人間が、偉そうに教育を語るな!!

机上の空論って言葉、白痴はシッテマスカ?
469おめーらは白痴:2005/11/04(金) 22:47:59 ID:W3ORQYIs
>>466
結局その程度の言い訳しかできないわけ?
470実習生さん:2005/11/04(金) 22:53:50 ID:KJHnps/4
>>468
現場で経験がなくたっていいだろう。税金で食ってる公務員なんだから、誰だって文句や批判を
言う権利はある。ただ、人をバカにするコテハンやレスはどうかと思うがな。
471おめーらは白痴:2005/11/04(金) 22:56:04 ID:W3ORQYIs
>>468
アタマダイジョウブデスカ?
472実習生さん:2005/11/04(金) 22:56:30 ID:KJHnps/4
>>469
ん〜、言い訳って。だって元より君の話に答える気はなくて、ただ訂正したかっただけなんだし。
それに、君と議論すると疲れるんだよね。話の内容自体は悪くないんだけど、その態度の悪さとか
にね。だから、また君と話すのはもう少し元気のある時にさせてもらうよ。じゃぁね。
473実習生さん:2005/11/04(金) 22:56:35 ID:LLSmsZuA
>>469
だから白痴は氏ね!
教師=悪としか見られない変質者、その名も白痴w
474実習生さん:2005/11/04(金) 22:57:40 ID:tW95ZE2M
嫌味で失礼な奴に本気で相手するなよw
475実習生さん:2005/11/04(金) 23:00:21 ID:LLSmsZuA
>>472が正しい。
間違っているのは、白痴。

教師の意見をすべて負の要素として捉える白痴、過去に何があったんだ?
幼いときのつらい思い出を話してごらん。俺が慰めてやるよw
476おめーらは白痴:2005/11/04(金) 23:02:30 ID:W3ORQYIs
468 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:47:42 ID:LLSmsZuA
白痴へ
氏ね!!
現場での経験のない人間が、偉そうに教育を語るな!!
机上の空論って言葉、白痴はシッテマスカ?

473 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:56:35 ID:LLSmsZuA
>>469
だから白痴は氏ね!
教師=悪としか見られない変質者、その名も白痴w
嫌味で失礼な奴に本気で相手するなよw

475 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:00:21 ID:LLSmsZuA
>>472が正しい。
間違っているのは、白痴。
教師の意見をすべて負の要素として捉える白痴、過去に何があったんだ?
幼いときのつらい思い出を話してごらん。俺が慰めてやるよw


自作自演乙w
477実習生さん:2005/11/04(金) 23:03:57 ID:LLSmsZuA
>>471
>アタマダイジョウブデスカ?

アタマダイジョウブデスカ?ニホンゴワカリマスカ?
478おめーらは白痴:2005/11/04(金) 23:04:18 ID:W3ORQYIs
給食でPTSD、市に賠償命令=小学男児への指導めぐり−大阪地裁
 広汎(こうはん)性発達障害による味覚過敏で極度の好き嫌いがあるのに無理に給食を食べさせられ、
心的外傷後ストレス障害(PTSD)が再発したとして、大阪市住吉区の小学5年男児(11)が市を相手に330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4日、
大阪地裁であった。横山光雄裁判長は、
男児に関する聞き取りが不十分だったと学校側の過失を認め、市に132万円の支払いを命じた。(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051104-00000106-jij-soci


広汎性発達障害すら知らない狂死っていったいw
479実習生さん:2005/11/04(金) 23:04:44 ID:LLSmsZuA
>>476
コピペ乙w
480おめーらは白痴:2005/11/04(金) 23:05:29 ID:W3ORQYIs
468 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:47:42 ID:LLSmsZuA
白痴へ
氏ね!!
現場での経験のない人間が、偉そうに教育を語るな!!
机上の空論って言葉、白痴はシッテマスカ?

473 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 22:56:35 ID:LLSmsZuA
>>469
だから白痴は氏ね!
教師=悪としか見られない変質者、その名も白痴w
嫌味で失礼な奴に本気で相手するなよw

475 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:00:21 ID:LLSmsZuA
>>472が正しい。
間違っているのは、白痴。
教師の意見をすべて負の要素として捉える白痴、過去に何があったんだ?
幼いときのつらい思い出を話してごらん。俺が慰めてやるよw

477 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/04(金) 23:03:57 ID:LLSmsZuA


自作自演乙w
過去に何があったんだ?
481実習生さん:2005/11/04(金) 23:07:45 ID:KJHnps/4
>>476
その書き込みが痛いのは分かるが、何が自作自演なんだ?

>>478
古い教師の中には未だに根性論でいく人もいるからな。
482実習生さん:2005/11/04(金) 23:11:20 ID:QHR61dDa
ID:LLSmsZuAさんはおめ白さんに嫌な事でもされたの?
483おめーらは白痴:2005/11/04(金) 23:13:33 ID:W3ORQYIs
>>481
>古い教師の中には未だに根性論でいく人もいるからな。
それでは困るんだよ。
仮にも免許もった専門家だろ?
法令が変わったの知らない弁護士には仕事頼みたくないだろ?

>>482
きっとそうだろw
484実習生さん:2005/11/04(金) 23:14:32 ID:vt/s0G5G
まあまあ、落ち着け。
白痴くんは話をそらすのが上手なので、
まともに相手しちゃ駄目だよw
485おめーらは白痴:2005/11/04(金) 23:14:59 ID:W3ORQYIs
>>483
×法令が変わったの知らない弁護士には仕事頼みたくないだろ?
○とっくの昔に法令が変わったってことにすら気がつかないような頭の悪い弁護士には仕事頼みたくないだろ?
486実習生さん:2005/11/04(金) 23:26:45 ID:QHR61dDa
>>478
>>男児に関する聞き取りが不十分だったと学校側の過失を認め
聞き取りをしていなかったからこうなったんだろう、
やってたら必ず障害持ちだって事前にわかってたはず。

ID:LLSmsZuAさんの中の人=ヌルハチさん
487実習生さん:2005/11/05(土) 11:13:11 ID:OwdouAZW
「塾や私学は、頭の良い奴が集まるから明らかに楽だ。」
といったような事を述べる変な人がいるが、はたして、

常勝軍団で知名度抜群の部活の顧問をやるのと、
とりあえずプレイできるようになればいいや程度の
二流三流の無名の部活の顧問をやるのとで、
前者の方が明らかに楽だと思っている教員はいるのか?

部活の顧問に関する愚痴も多いので、聞いてみたい。
488実習生さん:2005/11/05(土) 11:42:28 ID:SSAoHTlk
>>487
「プレイできるようになればいいや」と考えてる時点で上出来だよ。
そういう奴らなら教師も喜んで指導するだろう。
489実習生さん:2005/11/05(土) 12:34:16 ID:OwdouAZW
>>488
何だ。今の公立学校って、どこもかしこもプレイすらも放棄した奴の塊か。
そりゃ、親も塾しか信用できないな。教えてくれてありがとう、自分の子どもにも塾を勧めよう。


底辺校こそ民営化して、講師と生活指導担当のバランスを是正すべきだと思うがな。
そういう所は、専門の生活担当教員を沢山置いた方がいいだろ?
今の人事制度だと、縛りが多すぎる。
490実習生さん:2005/11/05(土) 13:21:02 ID:v/8gC4EP
>>489
はて、意識のズレが生じたかな?
491実習生さん:2005/11/05(土) 16:44:21 ID:2c1PtP6t
対価に見合うだけの報酬可逆性が齎せられるのは、民主的、自由主義的、資本主義的対応しか
なかんべ。
公立の一番いけんところはコスト意識がなさ杉なところ
人件費はそのもっとも追求せないけんところやろに
492実習生さん:2005/11/05(土) 21:58:50 ID:8Sg3Zrup

教師は根っからの、税金泥棒なんだけど、まず本人たちにそれを自覚させることが必要じゃないかな。

493実習生さん:2005/11/06(日) 02:23:01 ID:E/VoVpdA
>>492
不可能です。この世には出来る事と出来ない事があるんです。
494実習生さん:2005/11/06(日) 05:11:02 ID:/rWuYDXX
>>493さんに、一票!。
495実習生さん:2005/11/06(日) 10:16:06 ID:2Um7ZNWW
先日(と言っても1月ほど前だが)体育祭があった。
当日の天気は昼から雨。それがわかっていて敢行。
当然昼から降雨中止。
競技に出ていない生徒もいる。ましてや3年生は最後だし燃えていた。
また、このおかげで風邪を引いたという生徒も何人もいる。

民間的な感覚ならば、校長は主宰(この学校の場合は生徒会顧問長)
を即出勤停止、自宅待機にし、教育委員会の判断を待ち懲戒免職だろう。
しかし今まだのうのうと学校に来ている。

教師の世界ってどれだけ甘いんだ。
496実習生さん:2005/11/06(日) 12:29:42 ID:aCpFJVY4
学級崩壊して病休している教師がいかに今の学校がやりづらいかを訥々と
ブログに書いている。
そんな暇あるんなら、学級崩壊しない対策でも講じろ。
大体、仕事不全で病休って…
納税者を馬鹿にするのもいい加減にしろ!
497実習生さん:2005/11/06(日) 13:16:43 ID:bfvUuoc9
また>>495のような基地外が・・・
延期のパターンもあったのか?なかったとしたら雨が降らないこともあるし、
やらせてあげたいって気持ちだったかもしれないじゃん
延期のパターンがあったとしても晴れる保証はどこにもないしね・・・
それで懲戒免職にならないのは甘い?
それじゃ遊園地や野球場の関係者はみんなクビですなw
途中で雨降り中止なんてよくあることだもんね
>>497

>大体、仕事不全で病休って…
納税者を馬鹿にするのもいい加減にしろ!
それは言えてるな。現場でも非常に迷惑だし、繰り返すヤツは心底辞めてもらいたい。
498実習生さん:2005/11/06(日) 13:19:22 ID:bfvUuoc9
間違えた
>>497× → >>496

499実習生さん:2005/11/06(日) 13:22:05 ID:E/VoVpdA
>>496
普通なら休職後は、適正の無い同職に戻るなんてありえないんだけど、
教師の場合は、なぜか同職に戻る事が圧倒的に多い。しかも、当然適正
無いんだから、休職を繰り返す。
繰り返しても、かなりの給料は保証されるし、これ以上無いほどの税金
泥棒状態。クビにしろ!まじで。
500実習生さん:2005/11/06(日) 13:28:58 ID:aCpFJVY4
おおっ反応が!
皆さんそう思ってるんですね。
適正がないことが明らかな場合でも、病休で配置転換や退職に
追い込まれないも公務員である弊害といえますね。
というか、教育庁や果ては校長までもが連関した既得権者の一部だから。
問題を問題とも思っていない。
501実習生さん:2005/11/06(日) 13:46:41 ID:bfvUuoc9
>>500
現場でもみんな思っているよ。少なくても俺は思っている。
ここ3年で2回も病休者と組まされ非常に迷惑しているし、
確かに納税者に失礼だと思う。病休常連者のときは校長に
「辞めさせられないか」直訴した。校長も同意し辞職を勧め
結局辞めた。ただし懲戒免職でないので、退職金はいくらか
知らんが受け取ったはず・・・返せよ!
明らかに不適格者はマジでクビで良いと思う。ただし大抵の
教員は真面目にやっている。
502実習生さん:2005/11/06(日) 13:58:00 ID:aCpFJVY4
>>501
そう、まじめにやってる教員が大半…というのも分かる。
ただ、まじめにというのが困ったチャンであるのも往々にしてある。

新任や臨時の教員に難しいところを持たせたりして。楽な学年やクラスを
いくらやってもそりゃね…

まじめにという言葉にも定義付けが必要。まぁそのために教員評価が
組み込まれるようになったが。
503実習生さん:2005/11/06(日) 14:01:37 ID:OG/uJuRz
>>500
俺もそう思う。今は病院に行って診察さえ受ければ、鬱と診断されることは簡単。
それを理由にずっと来ないおばちゃん先生もいる。代わりに優秀な講師の人が来て
くれてるから学校としてはいい方にまわっているのだが・・・
なぜこの優秀な講師が正採用されずに、こんな使えない人がクビにならないのかと
・・・
504実習生さん:2005/11/06(日) 14:13:51 ID:aCpFJVY4
>>503
最近は個人情報保護法とか持ち出して、うやむやにする傾向もあるとも聞く。
既得権に保護されているとそれをいかに行使するかばかりに気が行くようだ。
特に組合。弱くなるのも必然だな。しかも研修なんかしても学習意欲のかけらもない。
日教組のホームページをみた。「学校に行けるようになった先生」だと。
505実習生さん:2005/11/06(日) 14:16:41 ID:2Um7ZNWW
>>497
延期のパターンはあったようだ。
その日はまず晴だと予想されていた(そして実際晴れた)
当然主宰としては天気予報くらいは見ていると思われるが…

遊園地や野球と同じにしちゃだめだよ。
ほぼ毎日開催されるものと年に1回のものとは…
506実習生さん:2005/11/06(日) 14:18:21 ID:2Um7ZNWW
一般人の感覚としてはそもそも病院にいける時間があること自体がおかしい。
欝は心構えが足りない証拠。
507実習生さん:2005/11/06(日) 14:57:00 ID:8as9R7lT
>506一般人の感覚としてはこんなところで教師叩いている暇があるやつの方がおかしい。
暇人ニートは、働いて社会に貢献しろよw
508実習生さん:2005/11/06(日) 14:59:24 ID:aCpFJVY4
>>507
教師は馬鹿だからそれくらいのことしかいえないのかw
>暇人ニートは、働いて社会に貢献しろよw

そもそも、教師が今まで社会に貢献したことが あ る の かw
509実習生さん:2005/11/06(日) 15:13:25 ID:4Zj33+wW
>>503
>>それを理由にずっと来ないおばちゃん先生もいる。代わりに優秀な講師の人が来て
>>くれてるから学校としてはいい方にまわっているのだが・・・

これ、人件費が2倍3倍掛かってるってことじゃん。
いい方にまわってるって、コスト意識の無さにあきれるわ。

510実習生さん:2005/11/06(日) 15:25:26 ID:97M5kZ2Z
ニートは働きませんがお金ももらえません。教師は働きませんがお金がもらえます。
511実習生さん:2005/11/06(日) 16:07:35 ID:BI9Rqfwx
http://look2.nu/kamigori/←このサイトおもしろいよ!!
512実習生さん:2005/11/06(日) 16:18:14 ID:aCpFJVY4
結論というか大局では>>1のとおりだな。しかし、抜本的解決策は多難を極めるだろうと。
やはり今までの教育公務員という制度上の問題をどうにかすることの方が先決だな。
システムの古さの問題だな。
513実習生さん:2005/11/06(日) 17:25:59 ID:WlcVHWrR
組合教師ってバカだよな。
退治しなければだめだ。

まともな教師にも迷惑だ。
514実習生さん:2005/11/06(日) 20:35:43 ID:OG/uJuRz
>>509
本当にそう思うのか?コスト意識が低いとなんでそれを読んで思える?
>だが・・・
とか、
>なんでこんな奴がクビにならずに
の部分をちゃんと読み取ろうとは思わないのか?
515聞いたよ:2005/11/06(日) 22:24:50 ID:sYZaA5zd
>>506
>一般人の感覚としてはそもそも病院にいける時間があること自体がおかしい。
そうなんですか。ものすごい世の中になったものですね。
で、教育界もそのうちそうなると…。なるほどねぇ。そうなるんでしょうねぇ。

>欝は心構えが足りない証拠。
ああ、そう。なるほどねぇ。自分がそうなる可能性なんてみじんも考えてないん
だねぇ。幸せだねぇ。

>>499 >>501
499さんの言うことは一理あるが、クビではなく配置転換が望ましいね。
生徒のことも考えなければならないが、本人のことも考えなければならない。
ところで病人の中には相当の自己中になってしまう人がいる。501さんは
おそらく相当ひどい目にあったんだろうね。心中お察しします。

まあ、確かに3年は長いね。オレは2年だったし多分相手の病状も違うだろう。
毎日ほぼ満タンで2クラス同時に授業なんてことが2年間で合計3ヶ月半
あった。正直参ったよ。生徒の家に家庭訪問。同時に同僚の家に家庭訪問
なんてこともしてたなぁ。オレより若くて前任校では部活バリバリだったん
だぜ?信じられんよ。
499さんも501さんも、506さんもそしてオレも含めてみんなそうなる可能性が
ある。それを認識した上でどういう制度がいいのか考えてみるといいと思うよ。
516実習生さん:2005/11/09(水) 00:25:45 ID:1FO0S95B
>>506
時間もそうかもしれないが、職業によって鬱になる余裕があったりなかったりするのがおかしいんだよな。

教師の鬱病患者の待遇は恵まれ過ぎてるんだよ。
だから、鬱病が増えるわけ。待遇を悪くすれば減るんだよ。
あくまで待遇の話しになるんだよな、教師の場合w
517実習生さん:2005/11/09(水) 00:38:41 ID:XlOQbVv5
日経新聞、11月8日朝刊 38面
教育利用券導入、文科省が研究会-年内へ発足へ
文科省は、教育バウチャー制に関する研究会を年内に発足させることを決定した。
来年度中に、バウチャー導入の可否について結論を出す方針。

はてさて、どうなる事やら。

518実習生さん:2005/11/09(水) 01:25:53 ID:oQH/xksQ
教師は診断書さえあればバラ色の有給休暇が待ってるらしいな。あとは診断書獲得
のための演技力の問題か。
519実習生さん:2005/11/09(水) 21:02:56 ID:bnB25Ubr
教育改革の本丸
バウチャーと身分保障の撤廃の動きが急ですね。

教育改革というより、教育公務員改革ですけどね。
われらが望むのは。
学力にいろんな定義をぶちかましても、何年後かに国力だとか経済力とかに
リンクして具体性を帯びてしまうので自浄作用が働いて
一部の人間の思惑通りに行かなくなるが、公務員ばかりは
ほっといたら自浄作用がなくて、食い散らかされてしまうから、外部からの
強制力が必要。
520実習生さん:2005/11/09(水) 21:11:23 ID:bnB25Ubr
校長を務めれば、各省庁の事務次官よりも年給が多いって…

ふ ざ け る な

各市町村の事務次官の数はどのくらいに上るやらw


521おめーらは白痴:2005/11/09(水) 22:08:45 ID:8ATmmbXT
>>520
相変わらず馬鹿が多いから、説法してやるよw

狂死が受給する年金は、基本的に狂死が積み立てた財源から分配される。
だから、一般人の年金システムが破綻しても、狂死は破綻しない。

一般人の財源、狂死の財源、地方公務員の財源、国家公務員の財源など、
優良な経営が行われている団体は、支給額が増える傾向がある。

残念ながら、一般人の財源は破綻(ry
522おめーらは白痴:2005/11/09(水) 22:29:48 ID:il47cwPd
>>521
偽物乙!
523実習生さん:2005/11/09(水) 23:41:38 ID:iiH2+LUc

▼義務教育費、削減やむなし=小坂文科相が方針転換 (時事通信)

 小坂憲次文部科学相は9日、都内で開かれた会合で、国・地方税財政の
三位一体改革で焦点となっている義務教育費国庫負担金の削減問題に関連し、
「8500億円という(削減額の)数字が先に示されており、(文科省として)
消化しなければならない」と語り、削減はやむを得ないとの認識を示した。

 会合後、文科相は記者団に対し、「(削減を)全面否定しても話が
前に進まない。外堀が埋まってきている」と述べた。これまで文科省は
負担金削減を求める全国知事会など地方6団体の提案を拒んでいたが、
政府・与党調整が本格化する中で方針転換した形だ。 

524おめーらは白痴:2005/11/10(木) 01:05:00 ID:2n+/3bX0
学力向上七つのカギ 公立小中の底上げ策、研究者調査
2005年11月07日10時56分

 一人ひとり異なる環境にいる子どもたちの学力格差をどう乗り越えるか。
公立学校が抱える根本的な課題に取り組むため、8人の研究者が11の公立小中学校に1年近く通った。
そこで見えた学力向上策のカギは七つ。「子どもを荒れさせない」「チーム力を大切にする学校運営」など、
学校づくりの原点が並んだ。計算ドリルだけでは学力の底上げはできない。研究者らはそう分析している。
 調査したのは、大阪市立大学の鍋島祥郎助教授らで、教育社会学者と教員のグループ。公立学校で、
さまざまな家庭の子どもの学力格差をどう乗り越えるかをテーマにした。
 昨年2月、大阪府や兵庫、徳島両県の27小学、25中学計52校の協力を得て、国語・算数(数学)の学力調査と、
家庭環境などを尋ねるアンケートを実施した。
 そして、(1)基礎がわかっているレベルの点数を決め、それを上回った子の割合(通過率)に注目。
その学校で「塾に通っていない」「家にパソコンがない」など、必ずしも教育条件がいいとはいえないグループの子の通過率が、
全参加校での通過率を超えている、(2)その学校全体の平均点が、参加校の平均点を超えているという条件を設けた。
この(1)(2)両方を国語か算数(数学)どちらかの教科で満たした学校を「効果のある学校」と位置づけた。
 この「効果のある学校」は、家庭や地域などの影響で、不利になる子どもの学力を伸ばし格差を越える力のある学校のことを指す。
欧米でも、70年代以降、学校がもたらす「効果」についての研究が進められている。
 今回の調査で、それに当てはまったのは、11小学校と8中学校。そこから3小学校、4中学校を選んだうえ、
比較対象として、一般的な他の小中学校各2校も選んだ。

525おめーらは白痴:2005/11/10(木) 01:06:02 ID:2n+/3bX0
◇チーム力・実践を重視

 研究者らは各学校に約10カ月通い、授業の様子を詳しく観察、数十時間、教職員をインタビューし、
「効果のある学校」の共通点を七つにまとめた。
 子どもを荒れさせないは、授業が成立する大前提だ。「効果のある学校」は課題のある子に家庭訪問を重ねたり、
休憩時間に子どもと過ごしたりしていた。
 子どもを力づける集団づくりもあった。「一人ひとりをないがしろにしない」態度を教職員が共有する。
グループや班の活動をできるだけ取り入れ、「総合的な学習の時間」の事前学習や校外活動で「自分は必要な人間だ」と実感させようとする学校が目立つ。
 チーム力を大切にする学校運営も重要だった。成果を上げている学校は教職員の間に信頼関係がある。
一人ひとりの力を引き出そうとし、課題を抱える教員をカバーしつつ、責任をおろそかにしない運営をしていた。
 実践志向の積極的な学校文化は、教職員の「まずやってみよう」という雰囲気を意味している。「効果のある学校」は、
「動くときは一斉に、ぱっと」という姿勢があった。他校は、アイデアが出ても、「やってもむだ」「負担が増えるだけ」となりがちだった。
 家庭などの外部と連携する学校づくりでは、家庭学習を促すのに家庭生活アンケートをしたり、家での学習の手引をつくったりしていた。
 基礎学力定着のためのシステム。成果を上げた学校は、学力保障部などの校内組織を置き、
「学習意欲の向上」「家庭学習の習慣づくり」といった理念を掲げて少人数分割、習熟度別授業や補充学習など多様な指導を導入していた。
 リーダーとリーダーシップの存在も欠かせない。管理職の方針を徹底するというより教務、生徒指導、
学年主任が中堅として動き、責任の所在をはっきりさせながら同じ方向に進む「教師集団づくり」を目指していた。

526おめーらは白痴:2005/11/10(木) 01:08:32 ID:2n+/3bX0
◇格差の克服こそ公立の存在理由
 今回の調査は関西の学校が対象だが、「七つのカギはどこの学校にも有効だ」とメンバーの一人の志水宏吉・大阪大教授は語る。
 鍋島助教授は「計算ドリルをしていても授業中、子どもたちが立ち歩くなど、木を見て森を見ない学力向上策の学校が目立つ。
家庭環境など格差の克服は難しいが、それが公立学校の存在理由だ。原点となる学校づくりの構えを各校がどう深めるかが問われている」と話している。

●「効果ある学校」は
(1)子どもを荒れさせない
(2)子どもを力づける集団づくり
(3)チーム力を大切にする学校運営
(4)実践志向の積極的な学校文化
(5)外部と連携する学校づくり
(6)基礎学力定着のためのシステム
(7)リーダーとリーダーシップの存在
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200511070141.html
527実習生さん:2005/11/10(木) 01:12:53 ID:0vyMK6k5
関西国際大学 石村龍治死ね
528おめーらは白痴:2005/11/10(木) 01:13:21 ID:2n+/3bX0
◇格差の克服こそ公立の存在理由
このひとことにつきるのに
だから税金でおまんま食えてるんだろうが
にもかかわらず最近の狂死は言い訳か、いかに楽をして給料をもらうかしか考えてないからなー
529実習生さん:2005/11/10(木) 01:13:41 ID:0vyMK6k5
関西国際大学 石村龍治死ね
530実習生さん:2005/11/10(木) 01:19:44 ID:YlNKF+uU
憲法に照らして考えてみれば、学校というところは、本来、勉強したい
やつが行くところだ。やる気のないやつをおだてて、その気にさせる
ところではない!
やる気のないやつ、その学校の学年の学習内容を受ける前提となる学力の
ないやつは、学校に行くべき存在ではない。
531実習生さん:2005/11/10(木) 01:22:55 ID:MfFQzucA
>>530
憲法に照らして考えると、どんな子どもを持っていても、親は子どもを学校にやるべきだ。
レディネスがあるにこしたことはないが、学校に行くべき存在でないなんてあり得ない。
確かにやる気の無い人間をおだてるところではないが、出来る限り多くの子どもが興味を持
って学校生活や学習活動に望めるように最大限の努力はするべきなんだ。
532実習生さん:2005/11/10(木) 01:33:28 ID:0vyMK6k5
関西国際大学 石村龍治死ね
533実習生さん:2005/11/10(木) 01:46:17 ID:/EFV3qIK
>>530
憲法のどこにそんなこと書いてあるの?
534実習生さん:2005/11/10(木) 19:47:39 ID:7wmLYBmS
外資にとって美味しい市場を提供できるかが鍵ではないかな。
535実習生さん:2005/11/10(木) 22:25:12 ID:I5De6P0x
>>534
バカ教師が集まる日教組とか全教とかで、
ぬるま湯体制を死守するためだけに苦し紛れに広まっているムチャクチャな話し。
教師以外で、そんな話しに頷く人は一人もいませんw
536実習生さん:2005/11/10(木) 23:47:39 ID:SUEyEoT5
なんで外資が出てくるんだろうな。
537実習生さん:2005/11/11(金) 01:04:08 ID:gdAUnFYD
>533
教育を受ける権利ってやつだ。

第二十六条
  すべて国民は、法律の定めるところにより、
  その能力に応じて、ひとしく教育を受ける
  権利を有する。

つまり、能力のないやつは、教育を受ける権利がないの!
また、やる気のないやつは、自ら権利を放棄しているんだから
ほっておけ!
さらに、やる気のないやつが学校来て暴れると、能力もやる気もある
生徒の教育を受ける権利が侵害されるから、来られては迷惑!
538僕様:2005/11/11(金) 09:31:41 ID:QjCmxoW8
能力に応じてという事は教師がそれぞれの子どもたちの習熟度にあわせ
丁寧に指導助言していくと見ているんだが。

中学生以降の話か?
取り合えず義務教育課程は相当な事がないとできないだろ。
出来たとしても他の方法で学ぶことの楽しさ指導する必要あるし。

高校の場合あまりに学力劣等やる気なしなら
退学・停学・休学させる事も出来るし。
539法学部実習生:2005/11/11(金) 10:50:23 ID:m6uhgz6h
>>537
横やりスマソ
法律の定めるところの「能力」とは
主に年齢などのことですよ
例えば未成年者が契約するには保護者の同意書が必要なのは
未成年者には契約能力(借金など)がないからです
法律は区別はしても個人の資質などによる差別なんかしないのは当然です
やる気があるとか勉強ができるとか
そういうことは少なくとも法曹界では能力とは呼びません
素人によくある間違いです
540おめーらは白痴:2005/11/11(金) 18:36:01 ID:949ccGAc
>>537
レベルの低い釣りですねw
541おめーらは白痴:2005/11/11(金) 18:37:16 ID:949ccGAc
>>526
>鍋島助教授は「計算ドリルをしていても授業中、子どもたちが立ち歩くなど、木を見て森を見ない学力向上策の学校が目立つ。

これこそ狂死が基礎基本がなんなのか
ってことがわかってない証拠
まあ素人が教えてるんだから当然かw
542実習生さん:2005/11/11(金) 21:06:47 ID:Ql48/q3V
>>539
法学的にはそうかも試練が、教育界に法解釈を持ち込んでも難がちとある。教師が理解できない。
そういう意味じゃあ、教師の言葉って観念的で意味不明な言葉が多すぎだ。
例の(何が例だか)大分の話だが学力数値で到達度を学校別に数値で表した。
ホンの一部を公開。教師はとたんに激しい抵抗を示し、

「子供の思いや願い」を私たちは大切にしているんだ!

とかいまだに意味不明な言語で反論している。公教育の責務というものを忘れてしまったらしい。
543実習生さん:2005/11/11(金) 21:50:31 ID:Vjfq84M5
>>539
権利能力だろ
544おめーらは白痴:2005/11/11(金) 22:00:55 ID:949ccGAc
>>542
>法学的にはそうかも試練が、
法令解釈は法学的見知に立つのは当然だろ。
少年犯罪は、教育的解釈で勝手に法令ねじ曲げるのか?

>高校の場合あまりに学力劣等やる気なしなら
>退学・停学・休学させる事も出来るし。
それは義務教育じゃないからねー。
法令に書かれている、能力に応じてというのは、年相応という意味で、個人の資質の問題ではない。
「能力に応じて」→「やる気」や「習熟度」なんて言ってるのは
偏差値50程度の低知能なやつ(=狂死)だけw
前にも、真顔でこんなこと言ってるバカがいたなー。
それともDQNは学校に来ない方が仕事が楽ってか?
545実習生さん:2005/11/11(金) 22:35:04 ID:8FqKNNVU
>>537
どうやら「能力」の意味については完全に論破されたみたいだけど・・・
能力が君の言うような意味であったとしても、”出来ない”という能力のもとに、出来ない子のための
教育だって必要だろう?能力に応じた教育なんだから、誰にでも教育を受ける機会はあるんだ。たぶん
君は教師じゃなくて、勉強だけはできた子なんだろうが、勝手すぎたね。
546実習生さん:2005/11/11(金) 23:27:31 ID:lAuEnU0B
>>544
ハクチのようなDQNなガキは、学校に来ないほうがいいね。
現場経験のないハクチは、正真正銘のハクチだなw
547実習生さん:2005/11/11(金) 23:56:21 ID:gdAUnFYD
>544
何で「能力に応じて」が「年齢に応じて」になるんだ?
勝手な解釈してんじゃないよ。
憲法第二十六条は、義務教育段階だけのことを述べているのではないよな。
大学など、すべての学校が含まれる。それを考えただけでも「年齢に応じて」と
いう解釈がおかしいと気付かないか?
例えば、高校1年の授業を受けるのに、中学の学力は概ね付けていないと、
中学教育の一つ上の学習は、十分にできませんよということだ。
つまり、能力とは、基本的に学力のことを指すという解釈が自然だ。
548おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:00:00 ID:HwapNAwk
>>547
アフォですか?
549実習生さん:2005/11/12(土) 01:02:22 ID:troEZFxj
>548
お前がな。
「能力に応じて」=「年齢に応じて」なら、何で留年があるんだ?
ほれ、言ってみろよ、テイノウ君。
550おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:05:30 ID:HwapNAwk
>>547
>憲法第二十六条は、義務教育段階だけのことを述べているのではないよな。
>大学など、すべての学校が含まれる。それを考えただけでも「年齢に応じて」と
>いう解釈がおかしいと気付かないか?

日本語理解できないんですか?
「義務教育段階だけ」ではないということは
段階に応じて、それ相応の教育を受ける権利を憲法は認めているのであって、
中学生(義務教育課程を終えてない)が高等教育や大学教育を受けられなくても
それは憲法違反にはならないということだ。

ましてや、
537 名前: 実習生さん 投稿日: 2005/11/11(金) 01:04:08 ID:gdAUnFYD
つまり、能力のないやつは、教育を受ける権利がないの!
また、やる気のないやつは、自ら権利を放棄しているんだから
ほっておけ!
さらに、やる気のないやつが学校来て暴れると、能力もやる気もある
生徒の教育を受ける権利が侵害されるから、来られては迷惑!

にはならないんだよバカがw
もうちゅこちおべんきょうちてからでなおちておいでねw>ID:gdAUnFYD
551実習生さん:2005/11/12(土) 01:08:35 ID:troEZFxj
能力ない上に、散々迷惑をかけたバカが、
何とか救って下さいと叫んでおります!!
552実習生さん:2005/11/12(土) 01:11:21 ID:5mnTEyYK
>>550
最後の2行がなければよかったのに。言葉使いは直した方がいいよ。今のままでは煽ってるだけで
説得力がないから。
きっと>549は白痴君が言ったこととは逆(中学生が高等教育を受けられなくてもいいけど、中学校
を卒業した子でも、学力が無ければ高校に行けないのはおかしくなるのではないか?)のことを言
いたかったのだろう。そのくらいは読み取ってもいいんじゃないか?
だが、高校からは「義務」教育ではないのだから、元より考える必要もないと思うが。高等教育は
受けるかどうかは個人で選べる。だから試験に落ちたら受けられなくて当然だろう。
553実習生さん:2005/11/12(土) 01:13:00 ID:5mnTEyYK
>>551
その言い分はおかしい。反論があるならちゃんと書いたほうがいい。
そんな捨てぜりふしかないなんて情けない。言い負かされたから煽って逃げようとしている
ように思われるぞ。
554おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:13:15 ID:HwapNAwk
>>549
バカデスカ?
年齢に応じてというのは、年齢段階(小、中、高)に応じてという意味ですが何か?
憲法で、小学校、中学校というように、
能力(=小学校卒業=中等教育課程を受ける能力あり)に応じて教育課程をかえてもそれは差別にならないのだよ
とうたっているのだよ。

m9(^Д^)プギャーーーッ
だいたいどこから留年が出てくるんだよw

アタマダイジョウブデスカ?
自分の読解力のなさを棚に上げて何言ってるんでしょうか?
555実習生さん:2005/11/12(土) 01:14:19 ID:ghcbOaKp
>>539
>やる気があるとか勉強ができるとか
>そういうことは少なくとも法曹界では能力とは呼びません
>素人によくある間違いです

その通り。
これに文句言ってる奴はただのバカか教師w

556おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:14:40 ID:HwapNAwk
>>549
ほれ、言ってみろよ、テイノウ君 ID:troEZFxj
557実習生さん:2005/11/12(土) 01:15:09 ID:5mnTEyYK
>>554
>549は高校のことを言ってるんじゃないか?高校なら留年もあるだろう。
だが、>552でちゃんと言っているが。
558おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:15:22 ID:HwapNAwk
これに文句言ってる奴ID:troEZFxjはただのバカか教師w
559実習生さん:2005/11/12(土) 01:16:27 ID:troEZFxj
>552
小中などの義務教育も、高校大学も、同じ解釈でよいのでは。
義務教育の「義務」は、保護者が子供を学校に行かせなければならない
義務であり、子供に課せられた義務ではない。
子供は、あくまでも「能力に応じた教育を受ける権利」があるのである。
560おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:16:34 ID:HwapNAwk
>>557
小中学校にも留年(=原級留置)ってのはあるよ。
ほとんどやってないだけで。
561実習生さん:2005/11/12(土) 01:16:53 ID:5mnTEyYK
おい、白痴君。俺にも反応してくれ。>552>553>557を見て。
562実習生さん:2005/11/12(土) 01:19:19 ID:5mnTEyYK
>>560
・・・あれ?なら留年はあるんじゃないか。

m9(^Д^)プギャーーーッ
だいたいどこから留年が出てくるんだよw

これはどうなるんだ?

とはいえ、俺は大元の意見としてはID:troEZFxjと違って。>545が俺だから。
563実習生さん:2005/11/12(土) 01:21:27 ID:troEZFxj
「留年」の根拠は、まさしく、憲法26条に則った解釈。
564おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:23:12 ID:HwapNAwk
結局話をまとめると

・憲法にある「能力」とは、例えば未成年者はお酒は飲めないなどといった、年齢段階のことであって、
 やる気とか勉強ができるできないとかいった個人の資質のことではない。
・「能力に応じて」というのは、年齢段階(小、中、高)に応じてという意味であって、
 小学校、中学校というように、
 能力(=小学校卒業=中等教育課程を受ける能力あり)に応じて教育課程をかえても
 それは差別にならない、という意味。
・留年は、小中学校でも「原級留置(ほとんど使われていない)」というものがある。
 ただ、学校教育法などが、高校とは違うので、同じ留年でも内容は異なる。
 そもそも、小中学校は、憲法で定めるところの義務教育であって、高等学校は義務教育ではない。
 だから、停学や退学という制度は基本的には高校以上にしかない。
565実習生さん:2005/11/12(土) 01:25:25 ID:troEZFxj
どうしても、「能力に応じて」の解釈を「年齢段階(小、中、高)に応じて」
にしたいらしいな。
それでは、留年をさせてよい根拠はどこにあるのだ?
566実習生さん:2005/11/12(土) 01:25:29 ID:5mnTEyYK
>>564
そう。それは正しい。だがID:troEZFxjは高校や大学だって憲法や学校教育法に決められた「学校」に
は高校も大学もあるだろう。それはいいのか?
と聞いているのだろう。・・・答えは「それでいいのです」だが。
567おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:26:37 ID:HwapNAwk
もうひとつ「能力」の解釈に関わる要因として、
他の法令との関連がある。
例えば、ID:troEZFxjのような禁治産者や心神耗弱者は、
全うするだけの「能力」がないと見なされるから、
ある種の経済活動や刑罰の適用を免れる。
これは、法令上「能力がない」と見なされるから。
568実習生さん:2005/11/12(土) 01:28:09 ID:5mnTEyYK
>>567
だから、そうやって人をバカにするのはよくない。
君も暴言と人をバカにする態度を改めて、ちゃんと議論すればいい論者になるのだが。
569おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:28:28 ID:HwapNAwk
>>565-566
何言ってるのかさっぱりわからんなー。
っていうか普通に知能があれば憲法の「能力」の解釈なんてわかるだろ。
それとも理解するだけの言語能力がないのか?
570おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:29:10 ID:HwapNAwk
まあ、オレの言うことが信じられないっていうんなら、
法学板でもいって聞いて来いよ。

















恥かくだけだろうけどw
571実習生さん:2005/11/12(土) 01:30:51 ID:troEZFxj
とうとう、留年させてよい根拠は示されないね。
572おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:31:03 ID:HwapNAwk
>>568
バカにバカって言って何が悪いんだ?
それとも事実は隠蔽しろとでも?
法令の「能力」を「やる気」とか個人の資質の問題とか勝手に解釈して、
自分の法が正しいと思っている奴をいったい何と呼べと?
573実習生さん:2005/11/12(土) 01:31:46 ID:5mnTEyYK
>>569
こらこら、俺も入れるんじゃない。
ID:troEZFxjは・・・
>憲法第二十六条は、義務教育段階だけのことを述べているのではないよな。
>大学など、すべての学校が含まれる。それを考えただけでも「年齢に応じて」と
>いう解釈がおかしいと気付かないか?
こうやって言ってる。年齢に応じて教育を受ける権利があるなら、高校に入れない子がいたり、留年と
いう措置があるのはおかしいのではないか?と言っているのだろう。実際に16才になれば誰でも高校
に入れるわけじゃないだろう。
まぁ、ただ俺は高校以上は義務教育ではないのだからそれで構わないと言っているのだが。
574実習生さん:2005/11/12(土) 01:34:18 ID:5mnTEyYK
>>572
バカにバカと言って?それはダメだろう。ちゃんと議論して相手を論破すればいい。
そこに相手のことを悪く言う道理はないはずだ。言葉使いと態度を直せば、きっともっと多くの
人が君の意見に真剣に耳を貸すようになるだろうよ。
あと、俺の言うことが・・・というより、とある法学部の学生さんの言ったことだよな。
575おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:35:09 ID:HwapNAwk
>>573
×年齢に応じて教育を受ける権利があるなら、高校に入れない子がいたり、留年と

○年齢に応じて教育を受ける権利があるなら、高校に入れない子がいたり、留年と
576おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:35:47 ID:HwapNAwk
>>573
×年齢に応じて教育を受ける権利があるなら、高校に入れない子がいたり、留年と

○能力に応じて教育を受ける権利があるなら、高校に入れない子がいたり、留年と
(575訂正)
577実習生さん:2005/11/12(土) 01:38:02 ID:5mnTEyYK
>>576
だから、ID:troEZFxjは白痴君が「年齢=能力」と言ってると思ってるんだろう?
だから同じことを何度も聞いてるんだろう。あと、留年させてもいいという根拠についても聞かれてる
よ。答えてあげたら?
578おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:40:18 ID:HwapNAwk
小中学校にも「原級留置制度」があるのに、なぜほとんど適用されないのか?
高校は義務教育ではないから問題にならないが、
小中学校は義務教育であるから、憲法の理念に反するおそれがある。
同様に、
小中学校には「出席停止」はあるが、「停学」及び「退学」はない。
おK?

すべては、
法的解釈の問題や法令間の整合性の問題
根本的なことわかってないでしょw

579実習生さん:2005/11/12(土) 01:40:49 ID:troEZFxj
白痴じゃ論理的に答えられんな。
580実習生さん:2005/11/12(土) 01:42:25 ID:troEZFxj
小中に原級留置制度が適用されないのは、学校がビビッてるだけなんだよ。
581実習生さん:2005/11/12(土) 01:45:03 ID:troEZFxj
中学では、あまりにもひどいやつには「停学」という懲戒処分もという
話も出ている。
582おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:45:07 ID:HwapNAwk
>>577
>留年させてもいいという根拠についても聞かれてるよ。答えてあげたら?
>>578
厳密に突き詰めていくと、
違憲のおそれがあるからほとんど原級留置は適用されないんだよ。

俺のひとつ上に、原級留置された(といううわさの)人がいるが、
発達障害で、いろいろ問題を抱えた人だった。
この場合の能力は、発達障害という「障害」であって、必ずしも年齢だけではない。


ID:troEZFxjがバカなゆえんは、法令で定めるところの「能力」が理解できない点だ。
文句があったら、法学板にでも言って確かめてから言ってもらいたいモンダね。
583おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:46:04 ID:HwapNAwk
>>581
現状ではそういう法的根拠はない。
ちゃんと大学で習ったから間違いない。
584実習生さん:2005/11/12(土) 01:46:59 ID:5mnTEyYK
>>582
そう。>必ずしも年齢だけではない。
始めからそう言えばよかった。憲法などの法で謳う能力とは年齢に依る部分が多いが、それだけではない。
これが一番分かりやすい答えだろう。
585実習生さん:2005/11/12(土) 01:47:03 ID:troEZFxj
ほれ、答えられん。
586実習生さん:2005/11/12(土) 01:48:17 ID:5mnTEyYK
>>581
いや、停学はない。出席停止ならある。
どうせ話がでてるだけだろう?法としてなされなければ意味はない。
587実習生さん:2005/11/12(土) 01:50:40 ID:troEZFxj
出席停止は、インフルエンザ等やむを得ない場合の時だろう。
588おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:51:09 ID:HwapNAwk
結局、法令に定められた「能力」とは、
まず第一に、成年、未成年、小学校段階、中学校段階のような年齢段階のことであって、
その他には、心神耗弱者、障害などの身体的精神的能力のこと、
または、禁治産者など他法令で定めるところの能力のこと。

法令の解釈は、結局のところ、最高法規である憲法とその他の法令との整合性から、
妥当と判断される解釈が適用されるのであって、
能力=年齢とか、能力=やる気とか、能力=勉強ができるとか、
一義的なものではない。
ましてや個人の資質の問題にするなどもってのほか。
ID:troEZFxjわかったか?バカめ
わかったら返事くらいしろよw
589実習生さん:2005/11/12(土) 01:51:57 ID:troEZFxj
出席停止は懲戒処分ではない。
停学は懲戒処分。
590実習生さん:2005/11/12(土) 01:53:32 ID:troEZFxj
>588
それで、留年させてよい根拠は?
591おめーらは白痴:2005/11/12(土) 01:54:05 ID:HwapNAwk
ID:gdAUnFYD=ID:troEZFxj

必死だなw

m9(^Д^)プギャーーーッ
592実習生さん:2005/11/12(土) 01:55:16 ID:troEZFxj
HwapNAwkの解釈では、説明できないものが次々と出てくる。
そもそも、能力の明確な定義を示せていない。
593実習生さん:2005/11/12(土) 01:55:23 ID:5mnTEyYK
>>588
だから、最後の2行さえなければいいのに。君も落ち着いたらどうだ?
最後に煽りさえなければ説得力もあるのに。

>>587
暴力行為が続いたり、問題行動が続いた時なども出席停止という措置がとられる。懲戒処分としての
出席停止もあるだろう。なら、停学というその根拠を、今度は君があげてくれ。
594実習生さん:2005/11/12(土) 01:56:20 ID:troEZFxj
>591
所詮、浅知恵もそこまで。
教養の差ってやつか。
595実習生さん:2005/11/12(土) 01:56:35 ID:5mnTEyYK
>>590>>592
いや、だいたい説明されてるぞ。そのくらい分かれよ。
596実習生さん:2005/11/12(土) 01:57:28 ID:YjkmD0AG
良く見ると自作自演か。
597実習生さん:2005/11/12(土) 01:58:18 ID:troEZFxj
確かに、暴力行為等の出席停止もあるだろう。
しかし、本来は停学という明確な懲戒を加えるべきところを、
学校が出席停止という形でことを荒立てないようにしているだけ。
598実習生さん:2005/11/12(土) 01:59:11 ID:5mnTEyYK
>>590
留年させていい根拠は、例えば白痴君の
>その他には、心神耗弱者、障害などの身体的精神的能力のこと、
>または、禁治産者など他法令で定めるところの能力のこと。
ここになる。能力というのは一概に「年齢」だけではない。その他の部分で「進級・進学が適当でない」
と判断されるなら留年という措置もあり得る。というだけ。そこに学力が絡む余地はないが。

「能力」だって
結局、法令に定められた「能力」とは、
まず第一に、成年、未成年、小学校段階、中学校段階のような年齢段階のことであって、
その他には、心神耗弱者、障害などの身体的精神的能力のこと、
または、禁治産者など他法令で定めるところの能力のこと。
と言ってるぞ。
599実習生さん:2005/11/12(土) 02:00:27 ID:troEZFxj
>595
説明はされていない。高校は留年がよいが、義務教育はないというところが
違うのではということだ。
600実習生さん:2005/11/12(土) 02:01:40 ID:5mnTEyYK
>>594
君も暴言はやめたほうがいい。

>>597
・・・は?何を言っているんだ?
>本来は停学という明確な懲戒を加えるべきところを、
>学校が出席停止という形でことを荒立てないようにしているだけ。
つまり、停学なんてない、って認めてるんだろう?荒立てないのではない。義務教育の段階では
停学なんてないんだ。憲法に反するからね。
601実習生さん:2005/11/12(土) 02:02:21 ID:troEZFxj
心神耗弱者、障害などの身体的精神的能力はよい。
「まず第一に、成年、未成年、小学校段階、中学校段階のような年齢段階」と
というのはおかしいんじゃないのか?
602実習生さん:2005/11/12(土) 02:03:18 ID:troEZFxj
>600
なぜ、憲法に違反するのか。
603実習生さん:2005/11/12(土) 02:03:40 ID:5mnTEyYK
>>599
>義務教育はないというところが違うのではということだ。

悪い、日本語の意味が分からない。義務教育にも「原級留置」という措置はあるにはあるが。
それを使うかどうかはそれぞれの学校の判断だが。
604実習生さん:2005/11/12(土) 02:04:26 ID:troEZFxj
憲法に違反するならば、高校でも同じことではないのか。
605おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:05:40 ID:HwapNAwk
>>590
まだわかんないの?リアル狂死ですか?

 ○課程の修了又は卒業の認定等について
    (昭二八、三、一二委初二八 兵庫県教育委員
     会教育長あて 文部省初等中等教育局長回答)
 照 会
 一 学校教育法施行規則第五五条の規定により、同規則第二七条の規定を準用し、中学校において各学年の課程の修了又は
卒業の認定を行う場合並びに同規則第二八条の規定を準用して卒業証書を授与する場合に、第三学年における
一年間の総授業時数一二〇〇時間のうち五三六時間のみ授業を受けた生徒(この時間不足の生徒は、
在学生徒の約半数にあたり、正規の組合立中学校に在籍しているも、事情によりその学校を所管する
管理機関(規約による教育委員会は設置していない。)の設置に係らない建物を使用して当該管理機関の任命に係らない
教師によって昨年九・一〇月ころより授業を受けていて、現在正規の組合立中学校へは通学していない。)については、当該中学校長はいかに取り扱うべきか。
 二 前記の時間不足の生徒の第二・三学期の成績の評価及びその記載はいかにすべきか。
 三 校長が当該生徒について認定の結果不可と認めた場合には原級留置は法的に可能か
、もし原級留置となれば学校教育法第三九条に定める保護者の就学義務は延長されることとなるか。
 五 「市町村の教育委員会が所管する学校の設備授業等については都道府県の教育委員会は必要な規程を制定して
一定水準の維持をはかりうる」との通知(昭和二七年一一月一八日文初地第九〇七号 文部次官より各都道府県教育委員会あて)を受けているが、
県教育委員会が一年間の総授業時数を別に定めてその三分の二以上授業を受けた者について課程の修了が認められる旨の規則を定めることができるか。
606実習生さん:2005/11/12(土) 02:06:12 ID:5mnTEyYK
>>601
何がおかしい?運転免許だって、第一には年齢ありきだろう。

>>602
君の大好きな憲法だ。停学という措置は「全ての国民は教育を受ける権利を有する」に違反するだろう。
学校に行ってはいけない。というのは教育の機会を取り上げることになる。出席停止っていうのは、病気
では無い限りは学校に行って特別教室などで教育を受けられるという特徴があるしね。
607実習生さん:2005/11/12(土) 02:06:21 ID:troEZFxj
繰り返すが、義務教育の「義務」は、保護者が子供を学校に行かせなければ
ならない義務であって、子供が教育を受ける権利は、小中高すべて同じだ。
608おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:06:30 ID:HwapNAwk
 回 答
 一 学校教育法施行規則(以下「規則」という。)第二八条の規定により、卒業の認定は校長が行う。
校長が学校の規定した総授業時数に満たない生徒についても適当な方法でその成績を評価することにより卒業を認定することは、
あり得ることである。しかし、一般的にいって、第三学年の総授業時数の半分以上も欠席した生徒については、
特別の事情のない限り、卒業の認定は与えられないのが普通であろう。照会文の当該中学校の場合は、
照会文だけでは事情が明瞭でないが、その事情に即して処置されたい。
 二 第一項の御質問の内容に不明な点があるので、的確な回答をしかねるが、事情に即した判断により措置されたい。
 三 校長が当該生徒につき、認定の結果不可と認めた場合には、規則第二七条、第二八条により原級留置は可能である。
 学校教育法第三九条は、満一五歳までの就学義務を規定したものであるから、満一五歳をこえて原級に留まった場合には、
保護者の就学義務は延長されることにはならない。
609おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:07:00 ID:HwapNAwk
日本国憲法(大分大学教育学部)平成九年度後期試験問題
V 某高等専門学校の学生Xは、信仰の理由により、必修科目とされている柔道実技の履修に参加しなかった。
そのため、校長YはXの単位を認定せず、原級留置処分とした。これが二年続き、
その結果、YはXについて退学処分を下した。これに対して、Xは、これらの処分が自己の信仰上の自由を侵害していることを理由として、処分取消の訴えを提起した。

Xの主張は認められるべきであろうか。判例に留意しつつ、憲法学上の観点から述べよ。

ケースバイケースで、ここのケースについて他法令との整合性を検討して判断すべき。
結局、憲法、学校教育法施行規則、その他諸々の法令との整合性を判断しなければいけないから、
小中学校では、留年をさせることは可能ではあっても、ほとんど適用しない。

そもそもの始まりは、
>>537
>やる気のないやつが学校来て暴れると、能力もやる気もある生徒の教育を受ける権利が侵害されるから、来られては迷惑!
だ。
これは明確な憲法違反。

だいたい留年とは関係ないだろ。

ID:gdAUnFYD=ID:troEZFxj

旗色が悪くなってきたから話逸らそうと必死だなw

m9(^Д^)プギャーーーッ
610実習生さん:2005/11/12(土) 02:07:14 ID:5mnTEyYK
>>604
高校は義務教育ではないのだ。本人が希望すれば受ける必要がないもの。だから基本的に義務教育
とは違う。
611実習生さん:2005/11/12(土) 02:12:07 ID:5mnTEyYK
>>607
>子供が教育を受ける権利は、小中高すべて同じだ。
なぜ、こう言い切れるんだ?
高校は行くか行かないかは自分で選択できるんだよ。
612実習生さん:2005/11/12(土) 02:12:08 ID:troEZFxj
HwapNAwkは、話にならないから、すっこんでろ!

小中でも、本人が教育を受けないことを希望してもよい。が、親権や保護者の
教育を受けさせる義務が優先されているというだけの話。
あくまでも、教育を受ける権利は小中高の学校種別によらず、子供に帰属する。
613おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:14:39 ID:HwapNAwk
お前らホントバカだな。

憲法がいうところの能力に応じてというのは、
例えば、「能力=年齢(段階)」と解釈したと仮定して、
学校教育法や学校教育法施行規則のように
「年齢段階によって、教育課程を変えて」も
それは違憲にはならないという意味だ。
つまり、学校教育法施行規則は、憲法の理念から
この法令そのものは違法にはならないという意味だ。

しかし、能力という解釈を限定的、一義的にとらえる、次第に矛盾が生じてくる。
例えば
>>609
みたいな例だ。
留年がどうのこうのなんていうのは本末転倒。

大切なのは、このように、他法令との整合性を考えその都度合憲か違憲かを判断しなければいけない。
だから裁判官とか弁護士っていう職業が成り立つんだろw
614実習生さん:2005/11/12(土) 02:16:54 ID:5mnTEyYK
>>612
憲法の保証する教育を受ける権利の中で、全ての国民に与えるものは義務教育までなのだろう。
だから、高校は行かなくてもいい。停学や退学の処分もできる。ということになる。
615実習生さん:2005/11/12(土) 02:18:35 ID:5mnTEyYK
>>613
お前「ら」ってなんだ?まさか俺も入ってないだろうな?
俺はID:troEZFxjの言いたいであろう意図を汲んで発言してるんだぞ。基本的な意見は君と同じ
はずだ。
616実習生さん:2005/11/12(土) 02:21:42 ID:troEZFxj
小中でも、停学・退学という懲戒処分は、法的には違法でない。
停学については、手に負えない暴力生徒には適応可能だろう。
退学については、公立学校では難しい。それは、保護者の教育を受けさせる義務
を達成させるのに著しい困難を生じさせるからだ。
私立中学校では、停学や退学は、実際にある。
617おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:22:05 ID:HwapNAwk
>>612
お前ホントバカだなw

教育を受ける権利=子どもが学びたいと言った時、それを拒む権利は何人にもない
ということ。

じゃあ、漢字も読めないはなたれ小学生が「大学で学びたい」と言ったらどうなる?
それを拒むことはできないのかな?
それはできないよなw
憲法には「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利」とあるんだから、
大学教育を受けるのに相当する能力がない者は、大学へ行く権利は認められない。
この場合は、能力=学力(といっても学校教育法に定められた教育課程を修了したと認められるもの)と解釈してもやぶさかではないと言うことになる。
何度も言ってるだろ。法的解釈の整合性が問題だと。

説明してもらおうかw>ID:troEZFxj

お前は、憲法で自由権が認められてるんだから、「夜中に大きな音でロックを聴いても良いだろ!」
っていってるのと同レベルw
この場合は、「公共の福祉に反する」行為だから、自由権は制限される。
ちゅうがっこうでならいまちぇんでちたか?w

618おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:23:28 ID:HwapNAwk
>>615
あんたはID:troEZFxjの保護者かw
619おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:24:21 ID:HwapNAwk
>>617
×それはできないよなw
○そんなことないよなw
620おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:26:21 ID:HwapNAwk
>>616
m9(^Д^)プギャーーーッ

また墓穴掘ってるよw
私立は行きたい者だけが行くんだから、
義務よりも権利が少しだけ優先される。
公立学校と私立学校は違うんだよw

ヒント:法解釈の整合性

まだわかんないの?













まあ偏差値50程度では当然かw
621実習生さん:2005/11/12(土) 02:26:29 ID:5mnTEyYK
>>616
だから手に負えない子どもには出席停止処分を科して特別教室などでの教育になるのだ。停学・退学は
法的には違法なんだ。「義務教育を受けさせない」のだから。私立は退学になっても公立に行けるから
いいのだ。私立でも停学はない。出席停止のみだ。
ってか、間違ってはいるものの自分で停学や退学がいい、ということになってるんじゃないか?話の腰
が曲がりすぎだぞ。あと、能力については白痴君がちゃんと説明してるが、そこには触れないのか?
622おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:28:01 ID:HwapNAwk
>>621
>私立は退学になっても公立に行けるからいいのだ。
それもあるなー
623実習生さん:2005/11/12(土) 02:28:04 ID:5mnTEyYK
>>618
保護者じゃないよ。ただ面白そうな議論だから参加してるだけ。
あと、やっぱりお互いに暴言がすぎる。言葉使いと態度は直した方がいい。
624おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:29:23 ID:HwapNAwk
>>623
そうですか。

どっちにしろ
間違ってることを間違ってると指摘されて
いろんなものをねじまげてでもまだ抵抗しようっていう
往生際の悪いやつが放っておけないんでねw
625実習生さん:2005/11/12(土) 02:31:04 ID:troEZFxj
停学・退学が法的に違法というなら、私立中学でも違法だろう。
私立はよくて、公立は違法というのはおかしいのではないか。
626実習生さん:2005/11/12(土) 02:32:57 ID:5mnTEyYK
>>624
まぁ確かにID:troEZFxjの言ってることは明らかに変なところが多いからね。そこで白痴君がちゃんとした
言葉と態度で接すれば、相手も認めやすいだろうし、いい話ができ、聞く人も増えると思ったんでね。
まぁ生意気なこと言って申し訳ないが、ちょっとだけ心にとめておいてほしいな。
627実習生さん:2005/11/12(土) 02:34:23 ID:troEZFxj
5mnTEyYKも、少しはホネがあるやつかと思ったが、結局、HwapNAwkと同類か。
さあ、俺はもう寝るぜ。後は、二人でがんばんな。
628実習生さん:2005/11/12(土) 02:35:05 ID:5mnTEyYK
>>625
おかしくないよ。私立を退学になっても公立学校に行けるから。つまり教育を受ける権利を剥奪する
ことにはならない。公立を退学になるともう教育を受けられなくなるだろう?だから一緒じゃないん
だ。ってか、そんな法律の疑問はこんなところじゃなくて他で聞きな。完全に本題から外れてるぞ。
629おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:36:06 ID:HwapNAwk
>しかし、本来は停学という明確な懲戒を加えるべきところを、
>学校が出席停止という形でことを荒立てないようにしているだけ。

>小中でも、停学・退学という懲戒処分は、法的には違法でない。
明確に違法。
まず、違憲の可能性があることと、
そもそも学校教育法施行規則には出席停止のそちはあっても、懲戒処分の規定がない以上、それは違法行為。

>憲法に違反するならば、高校でも同じことではないのか。
高校は義務教育ではない。

>それで、留年させてよい根拠は?
>そもそも、能力の明確な定義を示せていない。
ケースによって解釈が異なる。

>出席停止は、インフルエンザ等やむを得ない場合の時だろう。
インフルエンザによる出席停止をだれも教育を受ける権利の侵害と言わないのは、
法的整合性があるからだ。
結局は、こういう整合性の問題であって、
お前が決める事じゃないw

630おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:36:57 ID:HwapNAwk
>>627
あらっ、逃げるの?
もう限界ですかw



631実習生さん:2005/11/12(土) 02:37:06 ID:5mnTEyYK
>>627
おいおい(汗)自分の立場が悪くなったら暴言吐いてさよならか?それはよくないぞ。
考えが変わったり、論破されたと思ったならそれを認めたほうがいい。まだ認められないのなら、
せめて最後にもう一度自分がどう考えているかをしっかりと説明してから去るのが筋ってもんだろ
う。
632おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:37:45 ID:HwapNAwk
結局ID:troEZFxjは「整合性」って言葉の意味が理解できないのかw
633おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:41:24 ID:HwapNAwk
>>631
まあまあw

>しかし、本来は停学という明確な懲戒を加えるべきところを、
>学校が出席停止という形でことを荒立てないようにしているだけ。

こんなこと言ってる時点で化けの皮はがれてるでしょw
さも学校が懲戒処分をせずに出席停止の措置ですませてるみたいないいかただけど、
公立の小中学校の教師に、法令上懲戒を与える権限が認められてないんだから、
「出席停止という形」しかとれないだけであって、「懲戒を加える」ことなんてできないんだから。

ID:troEZFxjは
「警察官が凶悪犯を殺傷しないのは根性がないからだ!」
って言ってるようなもんw
634おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:42:45 ID:HwapNAwk
>>631
>最後にもう一度自分がどう考えているかをしっかりと説明してから去るのが筋
それができないから捨てぜりふ吐いて逃げるしかないんだよw
635実習生さん:2005/11/12(土) 02:44:34 ID:5mnTEyYK
>>633
そんなもんかねぇ?まぁいなくなっちゃったみたいだし。ちょっと寂しいけど。確かに君が言ってる通り
かな。化けの皮が・・・とかは言わないけど、苦しくなってきたなら、自分の非なり間違いを認めればい
いだけなのにね。

ID:troEZFxjと白痴君、こんな真夜中だけどそれなりに楽しかったよ。ありがとうね。おやすみ。
636おめーらは白痴:2005/11/12(土) 02:46:33 ID:HwapNAwk
>>635
どーも。

結局、最後まで「狂死」ってことを否定しなかったところを見ると・・・。

まあ、実際そんなもんだろw

637実習生さん:2005/11/12(土) 02:50:05 ID:5mnTEyYK
>>636
あぁ、まだ寝てなかったけど。俺はID:troEZFxjが教師おは思えないんだよね。俺は教師だけど。
ってか、そもそも「教師か?」って聞いてたっけ?俺には高校生か、よくても大学生にしか思えない
んだよな。実際の教師なら、どんなに痛いやつでも「勉強できないやつは来るな」とは言わないだろう。
事実、2chに書き込む教師は学力向上よりも人間教育が大切だ、と言ってるんだから。
きっとID:troEZFxjは、勉強が苦手な子に対して偏見があるのか、嫌な思い出があるような学生さんじゃ
ないか?
638実習生さん:2005/11/12(土) 13:52:08 ID:LgSZu4NF
ハクチのバカが深夜まで暴れてたなw

どうでもいいから早く死ねよw
639おめーらは白痴:2005/11/12(土) 15:24:54 ID:i8QTLa6R
>>637
まあそうやねw
あんた教師だったんだ。
結構指摘しているところが的を射ていたから。納得

>2chに書き込む教師は学力向上よりも人間教育が大切だ
まあ、これはこれでだからバカにされるわけだがw

>>638
いやいやお前のほうがはるかにバカだろw
640実習生さん:2005/11/12(土) 18:11:08 ID:u1yJiRmA
なんだかすれ違い気味だが、公立が生き残る方策はあるのか?
やはり、これからの大量採用が見込まれてから、既得権保持者が増えんと見込みなし?
641実習生さん:2005/11/12(土) 20:27:37 ID:exHyrXVt
生き残る必要なんてないじゃん。
郵政の次は学校の民営化だ。
642聞いたよ:2005/11/12(土) 23:32:35 ID:34NlbLS5
スレ進んでるなーって思ったらスレ違いで進んでたのか。なんだ。
でも建設的な議論だったのでOKですかなw。
言葉遣いがよければもっとよかったですね。

深夜議論していたみなさんが教師かどうかはわかりませんが、お疲れさんです。
ちょいと一言。
私立小中の退学や停学が法律違反かどうかという話がありましたが、停学は
知りませんが退学はないんじゃないですかね。うちの学校で受け入れる生徒で
退学処分を受けてた生徒は過去一人もいません。放校ではあっても退学では
ないそうです。保護者も生徒も私学を退学になってうちに来たとか言ってます
ますが書類上は退学にはなってません。
それから、ええと、出席停止ですが、
これは停学とは目的が違います。
>>629で白痴さんが例にあげているインフルエンザと同じことですな。
授業妨害等による出席停止には懲戒という意味は全く含まれていません。
ま、結果的には同じことなんだけどねw。

『「能力」論争』はなかなかおもしろかったよ。
>>539さんの横やりスマソが発端でそれに白痴さんが乗っかった感じだね。
法理論の正道に乗っかってるから優勢だ。対抗するのは厳しいねw。
でも539さんも「主に」と言っている。ここがミソ。
で、議論を進めるうち白痴さんも>>617のレスをした。論破してるように見えて
すりあわせも可能かなとも思わせるレスだね。
643実習生さん:2005/11/13(日) 00:37:35 ID:1y0CAtAo
>>639
>637です。どうも、昨日はお疲れ様でした。ってか、白痴君が「教師」って書いてくれたね。
ありがとう。今日は10時くらいから休憩とりながらだが、21時くらいまで仕事して、さっ
きまで高校の時の友人と仕事の愚痴り合いをしてきました。
聞いたよ君。俺の前にいた中学校には私立を退学になって来た子がいたよ。出席停止はそのよ
うに書いたつもりだったんだが。まぁ分かりにくかったなら俺が悪いわな。まぁ講評どうも、
ってとこかな。
644おめーらは白痴:2005/11/13(日) 03:04:16 ID:RRqvi6ql
>>643
おれは教師と狂死はちゃんと使い分けてるってw
まあ人のことを「単に叩きたいだけ」とか批判してくる奴は十中八九狂死だけどねw
オレが言ってることは
バッシングのためのバッシングではなく、
世間一般の意見の代弁なのだよ。
それを単なる叩きととるか?、率直な意見ととるか?
その違いだよ
645聞いたよ:2005/11/13(日) 07:11:20 ID:exv1a4/M
>>643
レスアンガトさんw。
>俺の前にいた中学校には私立を退学になって来た子がいたよ。
オレの学校もそうだよ。一般的な感覚では。
生徒自身も自分は退学になったと思ってるし保護者もそう思っている。
そして受け入れ側の公立校教員もそう思っている。
でも書類上はただの転入。退学なんて言葉はどこにも書いていない。
送り手の私立側も「退学処分」という意識があり生徒や保護者にそう言ってる
とは思うが手続き上はあくまでも「転出」。
643さんの前(前々?)任校の校長に私立校校長から「うちでは放校したんですが
○○さんをよろしくお願いします」と電話連絡の一本でも入っていたとしたら
律儀な学校だと思うよ。
646聞いたよ:2005/11/13(日) 07:32:07 ID:exv1a4/M
>>643
「義務教育諸学校では退学処分はできない」と思ってたんですが
オレの思いこみでした。スンマソン。なんでも聞きかじりはイケませんね。
したがって645の書類上の話も私立学校側の配慮ということのようです。

宮城県教育委員会規則第十一号県立中学校則第十三条に
「退学及び訓告の処分は、校長が行う」
と明記されていました。なんと公立中学校でも退学処分ができるんですね。
目から鱗ですw。
この規則は平成十六年十一月二十六日付で施行は十七年四月一日から
となってました。ものすごく新しいですね。
647実習生さん:2005/11/13(日) 18:26:50 ID:bcG8FUsg
おおっ、久々にスレが伸びていると思ったら、「効いたよ」と「ハックチ」が伸ばして単価?
にしても、このスレの命題って、もう結論出ているんじゃないか?

公立学校の教員が公務員である必要はない

現行は「教員は公務員だからクビにならない」ていう暗黙の了解があるだけで、
これって現法規でも身分保障の項目なんか判然と書かれている部分は無いんだよ。
必要定数が変わることによって公務員であろうとも首になることは明記されているはず。
だから市町村の合併に伴って、市役所なんかは首になる職員も出てこなければならない。
そうでなければ合併して歳出削減をもくろんだ理由が水泡と帰すからね。
しかし、国民はじめ教師の側は教委も含め自己保身に回ることが慣例となっていて、
新規学卒者の割合を減らすことで現職は数字を保持させてきた。
自分たちもやられるかもしれないからね。

どうしようもない部分が公立に現存してて、それを現職も周りもどうにかしたいと思ってることは
確かなんだから、公務員法の改正で身分保障の撤廃それでいいんじゃない。そのための法改正を
訴えたほうが手っ取り早い。

それにしても、ハクチは公務員であることに賛成じゃなかったったけ?
648実習生さん:2005/11/13(日) 19:57:11 ID:tpvtyhqM
>公務員法の改正で身分保障の撤廃それでいいんじゃない。

賛成。って言うか、それで終わりじゃん。
あとは法律を整備すれば、片が付くよ。

ダメ教師を辞めさせ、その分新規で採用すれば、どこも問題ないよね。
649実習生さん:2005/11/13(日) 21:26:02 ID:EqbC4fcy

教師が公務員じゃなくなって、学校が民間に開放されたときに、
いままでぬるま湯で空威張りしてた無能教師が慌てる様を早くみたいw

650実習生さん:2005/11/13(日) 21:36:10 ID:9k091YTv
651おめーらは白痴:2005/11/13(日) 22:15:42 ID:0OAGPzg9
>>647
>公務員であることに賛成じゃなかったったけ?

別に公務員にこだわるつもりはない。
公務員のママでも改善する方法はいくらでもある。

例えば公務員はクビがないというが制度上ないわけではない。
ただ「やってないだけ」。公務員狂死をクビにする人間も“公務員”だから。

そもそもどっちがご主人様でどっちが奉仕者のなかってことを知らしめる必要がある。
われわれ納税者が確かな目をもって、チェックする機能さえ働けばいいのであって、公務員でなくしたってさぼる奴はさぼる。
652実習生さん:2005/11/14(月) 11:01:17 ID:Q0Gt3pkt
公務員もクビにしやすくする→民間と同じように雇用保険を付ける
→雇用保険は雇い主も負担する→莫大な経費が必要になる
653実習生さん:2005/11/14(月) 13:52:11 ID:5LEwLJCc
莫大な経費  は大げさでしょ
基本給の数パーセントでしょ、保険料なんて、費用対効果で見なけりゃ
終身雇用全廃で不要な職員即削減できることの効果の方がよほど大きいはず
歪な職員の年齢構成是正もできるし、第一過員のため今年は新規採用見送り、ってなことはしなくても済む
このことは大きいと思うよ
654おめーらは白痴:2005/11/14(月) 20:23:09 ID:YN2IUpcZ
結論
狂死が公務員である必要はない

よって、狂死は1年契約が適当だ。
655実習生さん:2005/11/14(月) 21:08:46 ID:lKfNbIw4
>>654
いや。優秀な先生は3年契約だな。報酬は3億程度でいいけどね。
656おめーらは白痴:2005/11/15(火) 01:10:04 ID:1t3x88f1
>>654
また偽物かw
657実習生さん:2005/11/15(火) 14:00:39 ID:FOclU/vK
少し古い話題だが、かつて経団連が「これからの雇用のあり方」として3つの類型化を提唱してたね
1.従来通りゼネラリストタイプ(基幹職=いわゆるエリート)・・・終身雇用保障
2.スペシャリストタイプ(技術職=専門職)・・・・契約型雇用、成果主義、中長期的な雇用
3.その他の人材・・・・・・・期間限定雇用、同一労働・同一賃金が原則

の3つに再編されるべき、というのがあったね
批判はあるけれどもこの提言は従来の終身雇用=正社員のみ、で臨時雇用やパート・アルバイトなどは底辺労働者という矛盾を一定解消していこう、という側面もあったと思う

この場合は教員がどの類型がふさわしいか?
一度考えてみよう
658実習生さん:2005/11/15(火) 14:08:29 ID:Z+UxIbH7
その前に、教育行政を民営化すべきだろ。
659実習生さん:2005/11/15(火) 14:12:54 ID:Z+UxIbH7
教育行政を一種と二種に分けて、一種は国家公務員で、二種は地方で雇用形態を柔軟化すれば、質が上がるんじゃない?
660おめーらは白痴:2005/11/15(火) 18:19:50 ID:LWisKgAe
>>657
ちょっと違う。まず業務の分業が先だ。
661おめーらは白痴:2005/11/15(火) 18:39:14 ID:Yw7G/T/e
>>660
なんか偽物必死だなw
662おめーらは白痴:2005/11/15(火) 18:41:22 ID:Yw7G/T/e
>>657
エリート、
ホワイトカラー
ブルーカラー
ってかw

まあゆとり教育もこうした階級を作ることが真のねらいだからなー。
学力低下で、右も左もわからんような奴をたくさんつくって、
どういう雇用体系になっているかとか、労組に入っていらない知恵を付けないように
コントロールしておいて、安い労働者階級を作ろうとしているだけ。
663おめーらは白痴:2005/11/15(火) 18:41:43 ID:Yw7G/T/e
>>659
はあ?
664おめーらは白痴:2005/11/15(火) 19:08:55 ID:LWisKgAe
>>660
あらあら、白痴ちゃんw
書き込みをして20分でレスですかw
665実習生さん:2005/11/15(火) 20:59:49 ID:jYpOW2C2
>>658
今いいこと言った!
そうなんだよ!教育行政が実は諸悪のミナモトなんだよ。
教育関連に限ってはね。どこの都道府県も独立行政的な取り扱いになっている
ことから考えてみても、採用から人事にいたるまで各県の人事委員会で統括して当然なのに。
経団連の答申とか言っても、実際文章化されてんのか?
そんな非人間的な考え方は実は、日教組を中心とした既得権者の自己中的な見解で
一般に受け入れられるとは思えん。
それよか、雇用の流動化できる部分とできない部分を分別することから
はじめなきゃならんよ。
旧来の徒弟制度でも入れないかぎりは習得や技術の上達が困難な業種を除いて
将来的には労働者人口が減ることからしても、流動的な要素を取り入れ
新規参入者が入り込み易い労働環境を年齢や性別、過去に拘らず取り入れるシステムが
ないと持たないよ。指定管理者制度なんかもその流れの一環。
例えば教師は臨時講師や私立校などが例として挙げられ
流動化や新規参入にあまり障害がない世界なんよ。保守的な陣営を除いては。
666おめーらは白痴:2005/11/15(火) 22:00:34 ID:LWisKgAe
>>665
はあ?
667実習生さん:2005/11/15(火) 22:32:15 ID:Tw7Aq+dC
>>665
言いたいことはわかるが、行政を民営化するってことじゃないんじゃないの?
行政はあくまで行政だから、国や地方自治体がやること。民営化したら行政って言わないよね。
で、まぁ、民間に任せるのは教員の方でしょうな。

668実習生さん:2005/11/15(火) 22:42:14 ID:xIcuxRyZ
また訳わからんこと言ってはぐらかそうとしている。

今のレベルの教師じゃいないほうがマシ。TVでNHK教育流してた方がマシ。
こんな教師に1円も払う価値は無い。
以前からの200万円論者だが、200万の仕事が出来れば十分だと思う。
もともと教師ってそんなたいした職じゃないしね。各分野でスペシャリストに
慣れなかったクズの巣窟でしかないんだし。
669実習生さん:2005/11/15(火) 23:04:45 ID:s2UFZm+I
>>668
>以前からの200万円論者だが
なんだ。ただのバカか。
200万論者とでもコテ名乗ったら?
ただのバカの発言だとわかってレス読まなくてすむ。
670おめーらは白痴:2005/11/16(水) 10:36:34 ID:7Xwttx89
>>668
そうそう、狂死は専門的知識がないからねw

学力不振の原因は子どものせいにする。
教室が荒れるのは子どものせいにする。














狂死は年収200万でいいよw
671実習生さん:2005/11/16(水) 18:33:30 ID:dYRJNFhO
>>670
白痴ってヤッパその程度なんだね。

おめーらが白痴なんかじゃなくてお前が白痴だな。ヤッパ。
教員が公務員であろうがなかろうがどうでもいいし
全員民間人になっても国や地方の統制下にアリさえすれば問題ないが
年収200万となると話は別だな。身分に関係なく。
今現在民間人で年収200万で働いてる香具師ってどんなヤツよ。

そんな香具師らに教育を任すことを想像してみろ。
それが白痴の理想なのか? 笑っちゃうね。
672実習生さん:2005/11/16(水) 19:10:00 ID:tOwkPRTk
>>671
そういうのは売り言葉に買い言葉程度のことだろ。
200万ていう年収提示は要するに,「教師の仕事ってのはその程度の人間がやる仕事。
専門,専門というんなら,責任転嫁に勤しむんじゃなくて,それなりの価値を見せてみろ」という
裏返しじゃないんか?あっ,あくまでも小学校狂死に限定してだが。

それから,地方の賃金格差を省みない今の教育公務員の給与制度はいらん特権意識の温床と
なるから,給与差別はあって当然,もちろん,身分保障を撤廃し後の話としてだが。
673おめーらは白痴:2005/11/16(水) 20:08:51 ID:LnpeItT3
>>671
>>672
だから
そいつは偽物だってw
だいたいニートじゃあるまいし昼真っから書き込めるわけないじゃん。

まあ狂死に専門的知識がないのは確かだがw
674おめーらは白痴:2005/11/16(水) 20:11:18 ID:LnpeItT3
660 名前: おめーらは白痴 投稿日: 2005/11/15(火) 18:19:50 ID:LWisKgAe
>>657
ちょっと違う。まず業務の分業が先だ。

664 名前: おめーらは白痴 投稿日: 2005/11/15(火) 19:08:55 ID:LWisKgAe
>>660
あらあら、白痴ちゃんw
書き込みをして20分でレスですかw



自作自演乙w
レベルの低いやつw
675実習生さん:2005/11/16(水) 21:54:48 ID:BFCBi95P
つーか、とりつけようぜ。
676おめーらは白痴:2005/11/16(水) 21:57:04 ID:LnpeItT3
>>675
つけなくてもレスの内容見ればわかるだろw
677実習生さん:2005/11/16(水) 23:44:15 ID:C6y6/8ZS
専門知識のない人間に200万も払う愚は冒すべきではない。
678実習生さん:2005/11/17(木) 18:52:22 ID:dPz8pqwh
>>677
学校教育はもういらないとでも言いたいのかな?バカだね。

仮に今の小学校職員の年収を199万円とするとしよう。
この程度の年収で苦労する必要はどこにもないんで君らの毛嫌いするオバTは
やめるな。特に共働きのオバT。さらに年収減っても生活保護の方がましと判断
した毒オバTもやめるだろう。めでたしめでたし。
教員はつぶしがきかないと言うがそれは同じ給料でならの話。500万は無理でも
350〜400万程度ぐらいなら職を変えても稼げる香具師はけっこういる。そいつら
は消えるな。小才のきかないものだけが残る。めでたしめでたし。
塾講からの補給はほとんど期待できない。200万超の年収の人が多いから。
200万稼げない塾講のみが公設学校へ転職する可能性がある。いいね。

新卒は全く期待できない。身分は不安定だわ給料はパート並みだわで教職は
フリーターと同レベル。中高のころ隣の席にいたDQNのことを考えるともはや
そこにわざわざ就職する理由がない。



日本はもう終わったな。
今さらのように200万円論を蒸し返して唱えるバカ様たちに乾杯。
679実習生さん:2005/11/17(木) 20:39:43 ID:w1KcwLj3
200万じゃ不満みたいだから、せめて300万くらいにしてやれよ・・・
680実習生さん:2005/11/17(木) 21:55:37 ID:YOXUDdYk
>>678
じゃ逆に「高報酬だがシビアな競争社会」というシュミレーションはどうかな?
たとえば新卒時から2年程度はインターンとして年収300万円(それでも多いかな?)
で、試験して受かれば一人前、年収800万程度?(安いかな)
ただし以降はシビアな競争あり、もちろん同一労働・同一賃金、20代も50代も同じ報酬
業績評価で3年事の契約更新、塾と同じで下位10ないし20%はこの世界から去ってもらう
で、その分だけ新規参入者枠にする
こういう案はどうかな?

メリットとして、
職員の年齢構成云々を考える必要は無くなる
人件費総額がはっきりわかり、予算等の計画が立てやすくなる
一定の高報酬が人を惹きつける、という前提に立つならば新規参入希望者は必ず確保できる
法律上の制約等々を考えずに人の取替えが容易になり、組織が活性化する

どうかな?
681実習生さん:2005/11/17(木) 22:09:36 ID:sLLjR/7W
>>680
その、給料のレベルはともかく、そのインターンとホンサイ(?)に分けるってのいいね。
そうすれば、ホンサイのワースト10%を入れ替えるときの候補をいつも確保しておけるしね。

ただ、間に試験じゃなくて、仕事の結果でいいんじゃないかな。
むしろ、インターンになるときに試験するようにした方がいいかも。
682実習生さん:2005/11/17(木) 22:11:51 ID:dPz8pqwh
>>680
いいんでないかい?
やってみんさい。

うんうん。折れには関係ないからやってみれってことではないよ。
そんな無責任なことは言わない。参入してやろうジャンw
もちろん680氏も参入するよなw
683実習生さん:2005/11/17(木) 22:22:07 ID:iIxjhOMH
>>680
俺は・・・試験も受けてない新卒が2年間も来る、ってのはつまり教育実習が2年間もある、ってこと
だろう?本採用になってもない奴を責任のあるクラス担任や教科担当にするわけにもいかないだろうし
ね。そうなったら困るな。1ヶ月でも実習生が来るのは相当の負担なのにそれが2年って・・・学校が
機能しなくなるね。よく「採用前に〜年の現場教育」とか聞くけど、それってあんまり現実にそぐわな
いんだよね。
684実習生さん:2005/11/17(木) 23:20:11 ID:70aBJhdw
>>683
その条件なら、俺は教師を選ばなかったな。

一般企業へ就職するよ。
685実習生さん:2005/11/17(木) 23:54:20 ID:+qNclzQM
その程度のメンタリティしか持ってない奴なんて
学校にきても無気力になるだけだ。

やはり待遇は下げた方がよさそうだね。
686実習生さん:2005/11/20(日) 01:54:29 ID:G4/Xy5qp
■指導要領に「部活」復活? 中学現場「明確にして」■

次期学習指導要領の改定をめぐり、中学の部活動の扱いに関心が高まっている。

2002年実施の現行指導要領で「特別活動」の項目から削除され“中ぶらりん”の
状態になっているためだ。現場には「位置付けを明確にしてほしい」と、指導要領
への「復活」を求める声も出ている。

 「部活動は教員にとってボランティア。指導要領に明記し条件整備を」。7日の
中教審教育課程部会で全日本中学校長会の大橋久芳会長が訴えた。委員からは
「再び明記すれば教員の重荷にならないか」との質問も出たが「現状でも十分重荷
だ」と大橋会長は答えた。

中学時代、最も打ち込んだことに「部活動」を挙げる生徒は少なくない。都内の中学
校長は「放課後に教員の違う面に触れることが教育に厚みを加えている」と話す。

しかし、多くの教員は教科指導で忙しい中、顧問を引き受けているのが実情。土日
に出勤しても手当は千―二千円程度で、振り替え休日を取ることもままならない。

(共同通信) - 11月19日6時29分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000022-kyodo-soci

687実習生さん:2005/11/20(日) 03:37:41 ID:bjX3Vt9o
>>680
教師高収入案は悪く無い
倍率は更に高くなるし監視の目も更に厳しくなる
求められるものが大きいだけに使えない人間は自滅するでしょう

が、人数の多い教員志望新卒全員をいきなり300万にするのは不可能

新卒の教採合格者のみを対象にしっかりとした初任者研修をすべき
今の「いきなり担任、放課後は初任研」は教師、子ども両者に良くない
初任者は2年くらいT.Tや少人数指導、制度上のそれに準じた立場にすればいい
多くの担任のやり方が見られると同時に複数のクラス・学年の指導ができる

その間の待遇は120万あれば上等でしょ
その代わりその後は年収1000万〜

教員の評価に関しては難しいとこだね
688実習生さん:2005/11/20(日) 03:45:34 ID:GhcNgzoR
評価に関しては、
普通は部下に対して不自然な評価をすると自分の評価に響くものなんだが、
そういうシステムを作ってこなかったのが痛いよね。
組織としての基本が無いって事だからね。
管理職一人が30人も40人も管理監督することが出来るわけが無かろう。
管理職が一人って、コンビニじゃあるまいし。
689687:2005/11/20(日) 03:48:23 ID:bjX3Vt9o
新卒の教採合格者のみを対象に ×
教採合格者を対象に         ○
690実習生さん:2005/11/20(日) 03:50:56 ID:GhcNgzoR
警察学校みたいなもんで、採用後に新人教育やるべきだよな。
個人的には、長期研修の修了をもって教員免許を発行するぐらいにすべきだと思う。
ハクチ氏じゃないが、教育実習では何の意味もない。
691実習生さん:2005/11/20(日) 03:51:13 ID:bjX3Vt9o
>>688
分掌で色々あるわけだが
692実習生さん:2005/11/20(日) 03:52:52 ID:bjX3Vt9o
>>690
今も初任者研修をやってるわけだが
693687:2005/11/20(日) 04:00:12 ID:bjX3Vt9o
初任者がT.T等の立場になれば前レスに挙げた利点のほかに
いきなり担任をやるよりは負担が少なくなるという利点もある

自然、初任研の内容もある程度負担の高い内容を盛り込めるわけだ
負担があるやり方が必ずしも良い方法ではないが
もう少し実のある研修が出来る可能性が広がる

というわけだがどうだろう
694実習生さん:2005/11/20(日) 08:56:49 ID:SUWaUVu9
>>688
それは民間も同じこと。

固定費を減らすことを目的に
終身雇用や年功序列を廃する。
しかし、評価するのは
年功序列でそのポストに就いた者ばかり。

成果主義が上手くいっていない企業は
ほとんど例外なくその状態。
695実習生さん:2005/11/20(日) 11:22:32 ID:GhcNgzoR
>>694
それを、上手くやるために、手直しして続けている民間と、
上手く行きようがないと、手直しどころか試験導入すら却下する教育公務員の
違いは大きいよな。

>>691
分掌って雑用当番だろ?
教務主任も、一般的に言われる役職ではない。
(つーか、管理職は組合に入れないのが基本だと言えば解るだろw)
大体、課長や部長が現場ライン作業をする会社って、どこの零細企業だい?
とてもじゃないが、全国続浦々にまで支店のある大組織とは思えないね。
696実習生さん:2005/11/20(日) 11:31:18 ID:GhcNgzoR
>>693
新人がいきなり子どもの担任につくのって、親の立場から言えば怖いよね。
新人さんにとっては今後何十年と続く中での一年目の失敗でも、
子どもにとっては一生に一度の失敗だから。

実際、教育方法については現場の知識もあるわけでしょ。
それらをきちんと伝える方法を確立しないとまずいよ。
それらを修得できた人に教員免許を与える、くらいでないと。


>>692
今の制度だと、教育学部卒業すればほぼ自動的に免許が下りるわけだし、
座学ばかりで大学出たての右も左も解らない連中に先生面されてもね。
医師のように、国家試験の後に相当長期の研修期間があってもいいと思う。
まあ、教員数が足りなくなるから免許を出血サービス〜とかやってる所では無理だろうがな。
697実習生さん:2005/11/20(日) 11:32:27 ID:GhcNgzoR
★27歳女性中学教諭、学期中に1週間無許可で海外旅行

・東京都教育委員会は17日、校長の許可なく1学期の途中に1週間海外旅行をしたとして、
 多摩地区の中学校女性教諭(27)を減給10分の1、1カ月の懲戒処分にした。

 都教委によると、教諭は趣味で所属している合唱団がイタリアでの大会に出場するため
 旅行申請したが認められなかった。このため、航空機搭乗直前に空港から副校長の
 携帯電話に渡航することを伝え、6月8日から14日まで休んだ。

 教諭は今年4月の採用。1年生の学級を担任し、不在中は一緒に担任をしている別の
 教諭らが授業などをした。
 女性教諭は「1人でも欠けると合唱団に迷惑をかけると思った」などと話しているという。

 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005111808.html
698実習生さん:2005/11/20(日) 19:45:43 ID:K89Dto6q
このスレの結論は出てるね。民意の反映からしても>>1は正しい。
もう現職教員も戦々恐々とするだけで、事の成り行きを見守るしかなかろう。
田舎の教員はまだ、今までの踏襲権利が続くと思って
のんびり地元紙のプロパにいそしんでいるが、5年以内に絶対この教育公務員システムは変わる。
というか、遅すぎるんだよ。教育改革。

以下は必要な法改正案に具体的論理の展開が正しい。
ここで出してるとそのうち自民本部関係者が見てくれるw
699実習生さん:2005/11/20(日) 22:04:54 ID:KTFkGiiV
>>695
手直し仕様としている民間と、
評価対象外という立場を死守する行政と。

末端が腐るのは個人の問題だが、
てっぺんが腐るのは組織や制度自体の問題。

ここをどうにかしない限り、
学校はダメになっていくだろう。

もっとも、どうにかしたら、
せっかく難しい試験通って官僚になるのに
あえてリスキーな省庁へ行くヤツは減るだろうけど。

あ、そのために現在T〜V種になってるのを統合するのか…。
700おめーらは白痴:2005/11/20(日) 22:48:23 ID:fvRAlo7w
>>692
採用試験おちて講師として赴任して狂死は
研修受けずに担任やったりするわけだが何か?

採用試験すら受からない奴は研修すら受けずに担任
採用試験受かった奴は、週一回ほど初任者研修受けながら担任(最近は1年目は持たせないが)。
何この違いw
701おめーらは白痴:2005/11/20(日) 22:49:04 ID:fvRAlo7w
>>696
>新人がいきなり子どもの担任につくのって、親の立場から言えば怖いよね。
>新人さんにとっては今後何十年と続く中での一年目の失敗でも、
>子どもにとっては一生に一度の失敗だから。

そうそうw
702実習生さん:2005/11/21(月) 02:55:57 ID:D2hZaDfO
俺は私立進学校通いだけど私立の先生は大学受験の結果が生活に影響するわけで…必死。授業も日々工夫が凝らされているし、朝や放課後も補習をしてくれる。私立で良かった
703実習生さん:2005/11/21(月) 05:02:57 ID:skqodVRL
どうも。今週末にある学校祭(文化祭も体育祭も同時開催)の準備のおかげで先週から休み無し&10時帰宅5時すぎには
家を出る生活も3週間目に入りましたよ。もし公務員でなくなったのなら、そういった時間外の勤務に手当が付いたり、も
しくはしなくてもいいようになるのかなぁ。なら大歓迎だわ。ホントに。
704実習生さん:2005/11/21(月) 16:32:45 ID:BvxAIYVH
>>703
なにやら“いかにも仕事してやってる”みたいない言いぐさですね。
嫌ならやめればいいのに。
だいたい、そういう人には学校の先生になってもらいたくないんですよ。
705実習生さん:2005/11/21(月) 19:28:00 ID:muMNvsev
>>701
学校は、組織として仕事をしていない。
これが分かりやすい問題だろう。
教師によって差があるなんてのは、
組織だってやってない証左だ。

基準が運用する教師、個々の生徒でバラバラ。
指導方法やノウハウの標準化もしていない。

まず組織としての基準と基本的なマニュアルを作るべき。
個性がどうのこうのなんてのは次の問題。
個性なんてのは、同じことをやって初めて
顕在化するもんだ。

706実習生さん:2005/11/21(月) 20:40:44 ID:XogZe/6D
時間内に仕事が終わらないのは力量不足なのでは…?
早く終わらせて帰れば良いのに…
707実習生さん:2005/11/21(月) 20:46:32 ID:UQIdDkns
>どうも。今週末にある学校祭(文化祭も体育祭も同時開催)の準備のおかげで先週から休み無し&10時帰宅5時すぎには
家を出る生活も3週間目に入りましたよ。
その程度のことで民間は手当てをくれると思ってるのだろうか。
708実習生さん:2005/11/21(月) 22:06:26 ID:skqodVRL
>>704
教育に対する情熱もありますし、そんな奢りみたいなことは思いませんよ。しかし、働く以上、ある程度の
愚痴やなんかはあってもいいでしょう。もとより、今は教師が自主的に行っている勤務時間外の仕事に甘え
ている部分が多すぎるのも問題としてあるのです。勤務時間外に仕事をやるのは教師の勝手だなどと言って
おきながら、現実にはそうでもしないと学校がまわらない。教師が公務員でなくなったらそういった保証は
どうなるんだろうな。と思ったんですよ。

>>706
早く終わらせるものならそうしてますよ。資料作りから会場の設営、大道具作り、子どもの発表準備の手伝
い(子どもたちが帰ってから、壊れそうなところを隠れて直したりもある。)日々情報の入れ替わる会計み
たいな仕事に追われながらも、なんとかその時間に帰ってる。確かに優秀な人ならもっと早く帰れるだろう
けど、普通に考えて一人の人間がやる仕事の量や種類の数では無いと思うのだが。

>>707
そのくらいで民間では手当がでない?それは知らなかった。知り合いの勤めている大企業では残業したらそ
の分手当が付くようだが。まさかつぶれかけの零細企業だけが民間ではないよな・・・
709実習生さん:2005/11/21(月) 22:25:46 ID:lcm07VTR
時間内にダラダラやってんじゃねえよ。
高給取りのオバ教師は、勤務時間中に菓子を食いすぎだっつうの。
毎日、菓子とお茶でおなかがパンパンのおばはん教師は多いぞ!
710実習生さん:2005/11/21(月) 22:48:51 ID:/ZiwtiNX
要するに授業以外の不必要な、くだらない業務が多すぎってこと。
711実習生さん:2005/11/21(月) 23:06:34 ID:skqodVRL
>>709
そういった教師はクビになればいい。時間内にだらだら?子どもと関わる時間の大切さも分からないのか?
勤務時間内は常に子どもが一緒にいる。自分の仕事(雑務みたいなこと)をする時間はとれないんだよ。

>>710
不必要だろうが仕事。それがなくなるならそんなに嬉しいことはないが、その仕事は誰がやることになるん
だい?
712実習生さん:2005/11/21(月) 23:18:41 ID:UQIdDkns
>今は教師が自主的に行っている勤務時間外の仕事に甘え
>ている部分が多すぎるのも問題としてあるのです。

まさか教師以外は「勤務時間外に働いていない」と思ってるのかな?
プレゼン準備や企画書作成なんか勤務時間内にやってるとかw
713実習生さん:2005/11/21(月) 23:24:47 ID:skqodVRL
>>712
多くの優良企業はそういった仕事にはちゃんとした手当がつくだろう。教師にはそれがない。
そこが問題だと言ったつもりなのだが。勤務時間外に働くのはどの仕事でもあり得ることだろ
うが。
714おめーらは白痴:2005/11/22(火) 01:11:44 ID:HKPyZgcY
>>710
専門性がないんだから
雑用やらされるのは当然だろw

それとも狂死はどんな労働に対してペイもらってるつもりなんだ?
715692:2005/11/22(火) 01:26:35 ID:66Pcbc9s
>>700
あくまで>>690へのレスだったのだが

そこらへんは確かに子ども本意のやり方ではないね
でも実際問題として療休等の担任の代替は正規の教員は見つけにくいでしょうね

講師も研修受けられる制度があればおk?
716実習生さん:2005/11/22(火) 01:28:52 ID:66Pcbc9s
>>714
教員養成課程全否定だなw
717おめーらは白痴:2005/11/22(火) 01:31:04 ID:HKPyZgcY
>>715
>講師も研修受けられる制度があればおk?

いや正規教員とか講師とかいう区別があること自体が問題。
教員免許が教師の資質を保証するものだったら正規教員、講師の違いなんて無いはず。
でも実際には、
・教員免許取得
・教員採用試験合格
・仮採用期間(正式採用まで)は研修
これを経て一応一人前の狂死扱い
でも講師は、
・採用試験不合格
・学校長裁量で講師
・研修無し

採用試験に合格した人は研修ありで、
不合格の人は研修無いw
クオリティ高すぎw
718おめーらは白痴:2005/11/22(火) 01:33:32 ID:HKPyZgcY
>>716
経験者が語るんだから間違いないよ。

教師としての資質やキャリアを高めるとしたら
それは教員養成課程でもなく教員免許でもない。
個人の姿勢の問題。
子どもには「自ら学び自ら考えることが大事」とかいってるくせに
当の本人がそういう姿勢にかけるんじゃだれも尊敬しないワナw
719実習生さん:2005/11/22(火) 01:46:11 ID:o4gi1QQk
>>718
経験者って誰?
720実習生さん:2005/11/22(火) 01:49:56 ID:66Pcbc9s
>>717
それはそうなんだけどさあ
だからどうしよう、ということで>>715なわけだが・・・
もっと根本的な問題なわけ?
免許が簡単に取れすぎると

>>718
これに関してはそれこそ理想であるべき姿だね
それが出来ないから評価がどうとか給料が高すぎとか言われるワケで
全てだと言われると怒る人もいるでしょうけど
721実習生さん:2005/11/22(火) 18:34:34 ID:sj9d4K0o
>>718
だから、教師の待遇にこだわる文部科学省はだめだねw
待遇よくしても、馬前ににんじんてな具合でモチベーションの高揚には繋がらない。
また、効用を維持する効果もない。
722実習生さん:2005/11/22(火) 19:55:53 ID:AxPW1VaO
講師と正採用なんていうのは本来免許制度の趣旨から逸脱する行為だな。
独立営業ができない免許なんてほかにはあんまりない。
研修制度もそうだが差別化を図ることで権威主義的な威厳を残そうといているんだろうが
ぜんぜん意味なし。塾や予備校が跋扈するこの国で本来の意味での教師の威厳なんてものは
ありゃしないのにw
723おめーらは白痴:2005/11/22(火) 21:57:24 ID:V46wRJgq
おめーら
テレビ東京系列「ガイアの夜明け」で公務員リストラの話やるぞ。
みろよ。













あっ、狂死は世間知らずだからガイアの夜明けみないかw
724実習生さん:2005/11/22(火) 22:31:15 ID:E54wooaQ
>>720
>もっと根本的な問題なわけ?
>免許が簡単に取れすぎると

教員が足りないから免許を増発しますなんて言ってしまったから、
教員免許が何かが出来るという事の証明ではなくて、
教員数をコントロールするためのものだったと言うことが明るみに出てしまった訳。

今年は牛の成長が悪いから、愛知県や岐阜県の牧場の肉も松阪牛として認めます、
なんて言ってしまったら、信用が地に落ちるだろ。


それと、別に簡単に取れてもいいが、
それだったら、免許更新や不適格者に対する停止・取消がほとんど無いのは問題だろ。
自動車の免許だって免停は当たり前だぞ。
725おめーらは白痴:2005/11/22(火) 22:39:33 ID:V46wRJgq
>>724
そうそうw
教員養成大学ってのがなんであるのかは
教員数確保のためなんだよね。
もちろん表向きはそうは言ってないけど、
もし教員免許の取得を難しくしてしまうと、
教員採用試験受験者が減ってしまう。
それで
教員採用試験が定員割れでもおこしたらえらいことになる。
だから大学入学の時点である程度人数を確保しておく。
質より量確保するしか考えてないんだよねw
726おめーらは白痴:2005/11/22(火) 22:41:24 ID:V46wRJgq
横浜市がバス停に広告を載せて広告収入だって。
「無い袖は振れない」
とかどっかの狂死は言ってたなー。
やればできるじゃんw
ただやってないだけだろw

ホント狂死ってバカなんだから笑えるw
727おめーらは白痴:2005/11/22(火) 22:43:03 ID:V46wRJgq
>>720
だから狂死の技量を査定すればイイだけの話ジャン。
っで技量のない奴にはやめていただくとw
公務員だってクビにはできるんだよ。













ただやってないだけw
728実習生さん:2005/11/22(火) 22:50:30 ID:o4gi1QQk
>>727
教師の技量ってどうやって計るんだろう?いい先生、って感覚では分かるけど・・・
上司からみたいい教師と保護者や子どもから見たいい教師ってずれるものだろうし。
729実習生さん:2005/11/22(火) 22:55:13 ID:E54wooaQ
>>728
直属の上司が自分の体験から技量を評価する。
管理職ってのはそういう仕事。
下手な評価をした場合、さらに上司から技量不足と判断される。
民間ではこうなる。

客から見たいい店員と上司から見たいい店員が厳密には違うとか理屈をこねて、
評価対象外なんて言う人はいない。
730おめーらは白痴:2005/11/22(火) 22:59:50 ID:V46wRJgq
>>728
生徒に学力がついたかどうか
これだけでも十分指標になる。
ってか学習塾なら当たり前にやってることだけどねw











やってないのは狂死くらいなもんw
731実習生さん:2005/11/22(火) 23:01:20 ID:o4gi1QQk
>>728
さらに上って誰?校長を評価するのは?
あと、校長が自分の学校にいる教師全員を評価するのか?無理があるだろう。
732実習生さん:2005/11/22(火) 23:03:56 ID:o4gi1QQk
>>730
それ「も」一つの指針だろうね。なら生徒指導や生活指導はどうやって評価するんだ?
評価項目を文科省が決めるのか?学力をつけるのも大切。でもそれが全てではない気も
するが。実際俺の子どもが学校行くようになったら先生方には学力よりもちゃんとした
人間関係を作ったりしっかりと自分の考えを持つように育てて欲しいけどね。
733おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:05:20 ID:V46wRJgq
>>731
ヒント:地域住民
734おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:06:17 ID:V46wRJgq
>>732
>それ「も」一つの指針だろうね。
ならやればいいじゃん。
ただやる気がないだけだろw
やってもやらなくっても学校はつぶれないからねw
735実習生さん:2005/11/22(火) 23:07:06 ID:o4gi1QQk
どうやら白痴くんとID:E54wooaQは違う考え方らしいね。俺も意見は白痴くんよりかな。
ID:E54wooaQさんの言うことは無理がありすぎるかと。子どもを預ける以上、地域住民が
教師を評価するならいいかもね。
736実習生さん:2005/11/22(火) 23:07:40 ID:YZQDFUtJ
もうこの際年に一回クジをひいてハズレをひいたら免職になるとかでいいだろ。
能力を測るのも評価を下すのも難しい職業だし。クジが一番平等だ。勿論、不祥事
を起こした場合は関係なくクビね。
737実習生さん:2005/11/22(火) 23:08:04 ID:o4gi1QQk
>>734
俺は教師じゃないからなんとも出来ないが。
でも小中ならやってもいいかもね。それで教師を喚起できるなら。
738実習生さん:2005/11/22(火) 23:08:14 ID:mCw+ITYt
>>734
そういうこと。
仮にトップダウンでやろうとしたら、それに反対する教員のエネルギーはすごいだろうね。
739おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:09:45 ID:V46wRJgq
>>729
うん、民間ではねw

逆に言えば民間企業の社員の評価を地域住民がしたら・・・、

笑い話にしかならんw

そもそも公立の学校は市民のもの。

いわばオーナーなんだからオーナーが従業員を評価するのがむしろ当然
740おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:10:36 ID:V46wRJgq
>>737
ヒント:私学ではすでにやっているところもある
741おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:12:23 ID:V46wRJgq
ほーう、
給食に高級ホテルの食事か。













私立だけどねw
742実習生さん:2005/11/22(火) 23:16:06 ID:o4gi1QQk
>>740
昔は全国一斉学力テストとかあったらしいね。復活したらいいのに。まぁゆとり教育の方針からは
外れるから難しいのかもしれないが。私学は・・・まぁそれ(義務教育段階での学力指導)が売り
みたいなとこもあるだろうし。

>>741
私立ならいいんじゃない?高い金だしてるんだし。
743おめーらは白痴:2005/11/22(火) 23:18:50 ID:V46wRJgq
>>742
>私立ならいいんじゃない?高い金だしてるんだし。
いや発想の話をしているんだが?

まあ公立学校は、給食センターの給食を使用しなければいけないという規定はあるんだろうけど、
なんどもいうように“発想”の話をしてるんだよw
ちなみに一食あたり280円以下と決まってるらしい。
(一般的な給食費よりは高めだけど)
何度も言うが、“発想”の話。
金の話じゃない。
“発想”の話w
744実習生さん:2005/11/22(火) 23:32:16 ID:o4gi1QQk
>>743
あぁ、発想ね。それこそ自由なんじゃないか?
早くからいいものを、って考えの学校があってもいいだろうし。私立小なら親が行かせるかどうか
決めるんだろうからそういった教育思考の人が行かせるんだろう。
745実習生さん:2005/11/22(火) 23:41:02 ID:q52IjuV9
>>725
教育、特に義務教育は
質より量。

他の公務員との釣り合いで
給与は下げられないし、
かといって別枠にすれば
人材を集められない。

デモシカ・団塊Jr.対策採用を見れば明らか。

首を飛ばせるようにすればいいが、
出来る頃には問題世代は逃げ切り、
それを埋めるための大量採用期。
746実習生さん:2005/11/23(水) 00:31:48 ID:EHodg3wx
うちのオバ狂死も毎日毎日お菓子ばっかり食べて
自分の家の話や生徒の悪口ばっか言ってる。
仕事サボることしか考えてない。
公務員なんかなくせばいいよ。
747実習生さん:2005/11/23(水) 00:48:35 ID:J/NV1wL4
>>746
世代のせいにしてもしょうがないだろ。
仮に今の若手の教員が“立派”だとしても、年を取ればデモシカ・団塊のようになるんだから。
世代間の問題ではなく、あくまで雇用体制の問題。

748実習生さん:2005/11/23(水) 07:22:56 ID:HYR6BVur
そのためには終身雇用という身分保障をなくすのが一番、全て任期つきにすればよい
実力のある奴だけがこの世界で生き残れるという制度の構築だね
新規参入者枠も創ればよい
そうすれば、正式採用と臨時採用という教員間の二重構造問題も全て解決できる
749実習生さん:2005/11/23(水) 12:06:17 ID:c5jxCz8n
スレの流れ読まず以下w
いい先生という言葉が曖昧すぎる。
生徒に親身になるとかいうのは、当たり前の話であって、その素質は前提条件過ぎる。
厳しい先生だったが、後から考えればいい先生だったとか言うのは、
その後の児童、生徒の環境変数が大きく作用する事柄だ。
厳しい先生が、いつまでも厳しいだけの先生という事態だってありえる。
従って、そういう曖昧なものを仕事の評価項目に組み入れることはできない。
というか、そういう素質的なものは生徒に力をつけるための方法、技術だから
千差万別で教員評価の求めるところじゃない。
750実習生さん:2005/11/23(水) 16:19:05 ID:RO/k6GtM
>>747
どうも世代のせいにしたがる教師が多いのが気になる。
団塊の世代といっても競争のある民間企業で戦ってきた人たちは優秀だよ。
近々定年でそういう人材が激減するのが社会問題になってさえいる。

でも、教師やってた団塊の世代はたしかにダメ。何の役にも立たない。
つまり、世代の問題ではなく、就職したあとで真面目に働く環境で生きてきたかどうかで、
その人材が優秀かどうかが決まるのだよ。
要するに、今の教師の雇用環境では優秀な人材なんか育たないわけだな。世代の問題ではない。

751実習生さん:2005/11/23(水) 16:21:48 ID:g9DeqXvP
莫大な税金を投入している、東京大学の卒業生が
私企業に入社し、国益を顧みず、私腹を肥やしている現状を放置して
なにをかいわんや
752実習生さん:2005/11/23(水) 17:04:55 ID:iB43Nsgm
高校教師

英語担当

英語検定資格なし

まともな例文が作れない。

授業中に違う話ばかり。

自分で完璧な人間という。

テストは全て教科書かプリントからまるまるコピー(応用なし)




こんな先生どう思います?
753実習生さん:2005/11/23(水) 18:18:36 ID:M312ZOSX
>>751
私企業で活躍してくれれば納税額が増えるのに、
無能教員を大量に生産し、税金泥棒をさせて国を滅ぼそうとする全国の教育学部の方が問題だろ。
754実習生さん:2005/11/23(水) 18:21:07 ID:uFZ9onUA
キャプ
ttp://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up6936.jpg

ttp://vipper.in/up/img/vip1132730139.jpg

ttp://vipper.in/up/img/vip1132730200.jpg

ワイドスクランブル見逃した方、どうぞ〜
鯖の負荷分散の為、5ヶ所にうpしますた

※※※ 5ヶ所ともすべて同じファイルです ※※※

http://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file5414.wmv
http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream2339.wmv
http://l-o-il.net/up03/src/l-o-il0075.wmv
http://libweb.dip.jp/~uploader/file/down/upro0564.wmv.html (DLKey  zainiti)
http://nur.ath.cx/no0/25/?dl=1730 (DL Pass  zainiti)   (File ID  1730)
755実習生さん:2005/11/23(水) 19:56:55 ID:9JRMiOPj
効率学校が自由に選べるのなら、保護者が望まない学校があってもいいよ。潰れるだけだから。
756実習生さん:2005/11/23(水) 20:30:34 ID:Rjyy0VWh
郵政民営化だけでなく、教育も民営化して欲しい
http://plaza.rakuten.co.jp/musiccd0408/
757実習生さん:2005/11/23(水) 21:38:48 ID:wF5bpnGQ
>>750
どうも職業のせいにしたいやつがいて困る
団塊世代だろうが団塊ジュニア世代だろうが優秀な教師は優秀だし
優秀じゃない教師は優秀じゃない
要は個人の問題であって職業の問題ではない
まじめに働く環境?
責任の重さから言えば手抜き出来るような職場じゃない
ツッコミ入るだろうけど
758実習生さん:2005/11/23(水) 21:48:36 ID:Mpf/w9Ck
>団塊の世代といっても競争のある民間企業で戦ってきた人たちは優秀だよ。

確かに、世代の問題ではないと思うよ。

>でも、教師やってた団塊の世代はたしかにダメ。

そう断言するのはどうかな?
優秀な奴もいるだろうし、使えない奴もいる。
優秀な奴ばかりなら、学級崩壊なんて起こりえない。
逆にダメな奴ばかりなら、学級崩壊は今の比じゃないほど起こると思う。
759実習生さん:2005/11/24(木) 00:55:58 ID:V2NE9y6O
>>757&>>758
け!、公立教育公務員がだめだめだから
私立小学お受験なり、中学受験なりが
こんなに流行るんだよ。
有料のしかも安いとは言えない私立が、無料の公立義務教育より。
お金が有れば!行かせるよね〜!。
と、評価される。
それ程、公立義務教育は行かせチャだめ!扱いなんだよ。
知ってんだろ?。
760おめーらは白痴:2005/11/24(木) 21:12:19 ID:vDM5UoLu
>>759
公立学校には、どうしようもない子どもと
そうでない子どもがいるからなー。

どんなに出来る子どもでも、出来ない子が
たくさんいる環境にいると駄目になるw

これは狂死の世界でも一緒ですねw
761実習生さん:2005/11/24(木) 22:09:48 ID:vPEqdqo9
腐ったリンゴ・・・。
762実習生さん:2005/11/24(木) 23:07:29 ID:xtOVL+ho
>>750
団塊の世代について言えば、
彼らがマスだからであることと
団塊の世代のマスがどうであるかを見るべき。

この意味が分からない者は
三島を読むがよい。
763実習生さん:2005/11/25(金) 00:06:28 ID:K/8fqD6e
>>759
奇しくも>>760が言ってるように子どもの質の違いがある

ある程度子どもを選別できる私立とそうでない公立
教師の質以前にそれだけで流行る理由はある
一部の荒れる子どもに教室をかきまわされてしまう現状では尚更
親は私立を選びたくもなるだろう


その上で、たとえば私立教員の教え方が良いとしてだ
玉石混淆した公立の教壇に立って通用するかどうかは別問題
通用する人もいればそうでない人もいるだろう
これは公立教員でも同じ
通用する人がいればしてない人もいるだろう
764実習生さん:2005/11/25(金) 00:52:49 ID:PuVlXQzc
>>763
つまり、私立とフェアーに競争する為には。
バウチャー制や、独立法人化の様に、対等な立場に立たないと
公立の制約を背負っていては、不利すぎると言う訳ですか?。
765おめーらは白痴:2005/11/25(金) 00:56:06 ID:XPukS0d/
>>764
私立は個別のニーズに応えること
公立は全体の底上げをすること

基本的な役割を勘違いされてはこまるなー
766実習生さん:2005/11/25(金) 01:07:12 ID:K/8fqD6e
>>764
>>759へのレスだよ
公立の教員がどうこうという簡単な問題にして欲しくないというだけの話
767おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:10:44 ID:XPukS0d/
>け!、公立教育公務員がだめだめだから
>私立小学お受験なり、中学受験なりが
>こんなに流行るんだよ。

その通りだと思うが?>>766
768おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:12:39 ID:XPukS0d/
子どもや保護者に満足してもらい、結果を出さないと生徒が来てもらえない私立と、
なにもしなくても毎年毎年一定の子どもが入学してきて絶対つぶれない公立とで、
どっちの狂死が優れてるかなんて比べるまでもないだろw
769実習生さん:2005/11/25(金) 01:14:00 ID:K/8fqD6e
>>767
そうだけどさ
それが全てではない
770実習生さん:2005/11/25(金) 01:14:03 ID:ji62kNiy
うちの県では、公立に行けないやつが私立に行ってたけどな?、だから
私立に行ったというと、バカにされたもんだが。

最近じゃ進学私立が出来たので、そこに行けば優秀だが、前からの私立
は、今でも落ち穂拾い状態なのは変わらないなあ。
771実習生さん:2005/11/25(金) 01:14:29 ID:K/8fqD6e
>>768
成果出すために最初に選別があるだろうに
772実習生さん:2005/11/25(金) 01:16:19 ID:K/8fqD6e
>>770
地方の高校とかは特にそうな
773実習生さん:2005/11/25(金) 01:18:44 ID:bwt81Bf2

「それが全てではない」って教師はよく言うけど、流行ってるのか?w

教師は金もらってるんだから、
英語の教師は英語を教えること、数学の教師は数学を教えることが全てでいいんだよ。
生徒指導なんてやったってムダに終ればいい方で、有害でさえあるんだから、
もっと教科指導に専念してほしいね。

そんで、教科指導できない奴はクビ。

774実習生さん:2005/11/25(金) 01:22:28 ID:K/8fqD6e
>>773
論点ズレすぎてついていけない
775おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:22:40 ID:XPukS0d/
>>769
いや
それがすべてだが何か?
少子化にもかかわらず、ゆとり教育が始まると報道されたとたんの
2000年から、私立中学受験者はV字回復をしてるのはご存じでないのかな?
日経平均がV字回復したのは、その後の2003年。
景気回復よりもはるか前に、
不況で少子化にもかかわらず、私立中学受験者が急増したのを君はどうやって説明してくれるのかな?
776実習生さん:2005/11/25(金) 01:22:41 ID:ji62kNiy
>>772
うちは地方だからねえ。満足にかけ算出来ないのがいたりと、私立の先生は
大変だったみたい。

スベリ止めに受けたやつがいたけど、高校入試に分数の問題が出た!って、
驚いていたし。
777実習生さん:2005/11/25(金) 01:23:13 ID:uMCn3gmz
>>773
ひねくれた人間だな。
778おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:24:28 ID:XPukS0d/
>>770
>うちの県では、公立に行けないやつが私立に行ってたけどな?、だから
>私立に行ったというと、バカにされたもんだが。

私立や学習塾が少ない地方にはよくある話。
そういうところは有名な私立がないか、
まだ古き良き時代の公立の良さが残っている地域。
でもゆとり教育になって完全に公立高校は崩壊するけどな。
あのカリキュラムは3年間では絶対こなせない量になっているから。
779おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:25:33 ID:XPukS0d/
>>773
よくいうねw
言い逃れのための合い言葉みたいなもんだよw
「勉強だけがすべではない」













勉強すらまともに教えられない香具師が言う言葉だけどw
780実習生さん:2005/11/25(金) 01:26:27 ID:kCIsBLEe
たしか中学3年の数学が高校1年に突っ込まれたんだっけ?
どこらへんがゆとりなのかと。
781実習生さん:2005/11/25(金) 01:27:22 ID:bwt81Bf2

教師が「それが全てではない」って言うのは今だけじゃないんだよ。
いつも言うの。特に自分の無能を認めざるを得ないときに言うね。

「それが全てではない」

バカか。聞き飽きたよ。
782実習生さん:2005/11/25(金) 01:27:28 ID:K/8fqD6e
>>775
>ゆとり教育が始まると報道されたとたんの
>2000年から、私立中学受験者はV字回復をしてるのはご存じでないのかな?

これって教員のせい?
783実習生さん:2005/11/25(金) 01:28:05 ID:ji62kNiy
>>778
>私立や学習塾が少ない地方にはよくある話。
じゃ。

>結果を出さないと生徒が来てもらえない私立と、
>なにもしなくても毎年毎年一定の子どもが入学してきて絶対つぶれない公立とで、
>どっちの狂死が優れてるかなんて比べるまでもないだろw

というのは、首都圏限定の話でいいわけだね。
784実習生さん:2005/11/25(金) 01:29:09 ID:uMCn3gmz
>>776
そう、私立って二分化するんだよね。進学校はいいが、悪いところは公立の学校に入れなかった子が
行くことになる(特に高校の話)俺は愛知県民だが、地元では完璧にそう。トップ高は公立が占めて
るからね。底辺高は一部の公立と多くの私立になる。首都圏ならレベル高いところは私立が多くを占
めるようになるらしいが。
でも、逆に小中では義務教育でも私立に行かせようと思うからか普通の公立よりはレベルが高いとこ
ろが多いかな。学力もそうだが、特にいじめや学級崩壊が起きないのは小さいうちから私立に子ども
を入れようという教育熱心な親に育てられた子どもばかりだからなのだろうか。公立小中はどんな子
どもであっても受け入れないといけないのが難しいところでもあるのかな。
785おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:29:52 ID:XPukS0d/
>>780
ゆとりなんてあるわけないじゃん。
公立高校をつぶすための改悪なんだからw

公立高校:今まで中学校で教えていたことまず教え、その後+高校3年間で教えるべき内容を教える
私立中高一貫校:中学3年から高校で教えるべき内容を先取りして教えられる

さらに、公立高校には「粉飾評定」で学力が改ざんされたレベルの低い生徒しか入ってこないから、
もっと大変。
786実習生さん:2005/11/25(金) 01:30:50 ID:hzwrNih9
残業時間が長くても仕事内容がラク。
中高の体育なんて、先生も楽しんでる。
これで40代になれば700万はいくし、
市役所よりも高い。
民間は必死で働かないと、結果がでないが、
教師は結果を求められない。
予備校みたく一科目1500円位でいいよ。
787おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:33:48 ID:XPukS0d/
>>782
ヒント:
教育現場がおかしくなったのは
80年代あたりから
保護者の不満が爆発してピークに達したのが2000年w
それまで公立学校の狂死は何をやっていたのでしょうか?

公立学校の狂死は教育が改悪されていくのを指をくわえて見ていたわけだよ。
それどころか学校週5日制を文科省に要求したり、偏差値を追放したり、
改悪の手助けすらしていた。

その間に私立や学習塾は、ノウハウの蓄積をやってきたわけだよ。

これでも狂死のせいでは無いというのか?
788実習生さん:2005/11/25(金) 01:35:09 ID:kfn2o5j7
>786
ま、それ以下でもいい

塾並みに生徒を選ばせろ
塾を断られたガキが50%以上もいる状況じゃ、やっとれん
789おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:35:08 ID:XPukS0d/
>>784
そういう特殊な地域は今現在あるのは確かだろうけど、
今後は底辺校の逆転が起きる。
東京の都立高校みたいなねw

790実習生さん:2005/11/25(金) 01:36:47 ID:ji62kNiy
>>784
うちらの県では。小中学校から私立ってのは、お嬢様の行く女子校だけだった
もんな。まあ、のんびりしているんだろうけどね。
791おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:36:57 ID:XPukS0d/
っで東京でも
今都立校が復活の兆しを見せているが、
これからは私立だからとか公立だからとか
というよりもひとえに「努力しているか否か」で運命が決まるだろう。

そもそも東京都立校が復活できるンなら、
私立とか公立なんて理由にならんじゃん。
結局私立は努力をしていて、公立は努力をしてこなかったってことがバレバレジャンw
792おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:37:41 ID:XPukS0d/
>>788
それが仕事だろバーカw
793実習生さん:2005/11/25(金) 01:39:27 ID:ji62kNiy
ありゃ。>>783はシカトされちゃったよ。 まあいいか、寝よう。
794おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:42:26 ID:XPukS0d/
>>783
>というのは、首都圏限定の話でいいわけだね。
首都圏は、たいてい県民所得が高いから
総じて私学へ通わせるだけのゆとりのある家庭が多い。

一方地方は県民所得そのものが全国平均を下回っているから、
どうしても公立に依存せざるを得ない。
古くからのそういう公立支持のある地域は、公立学校そのものが対して努力しなくても
それなりにやってこれた。なぜならライバルがいないからだw

最近になって、私学や学習塾もある程度の地方へは進出するようになって
そこで公立vs私立(民間)という競争が生まれた。
今までのらりくらりとやってきた公立ではとうていかなわんわなw
795実習生さん:2005/11/25(金) 01:49:02 ID:K/8fqD6e
>>787
何だかんだいって結局言いたいことは
教員は言い訳しないで潔く責任認めて改善の努力をしろと
こういうことだろ?
白痴は持ってくる理屈が極端すぎ

>>791
高校のことを言ってるのか?
796おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:50:15 ID:XPukS0d/
>>795
>教員は言い訳しないで潔く責任認めて改善の努力をしろと

そうだよ
797おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:51:39 ID:XPukS0d/
>>795
>高校のことを言ってるのか?
そうだよw

でも今のカリキュラムじゃー公立高校がいくら努力しても無駄(無意味)だろうけど
それほどゆとり教育の改悪は最悪w
798おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:54:31 ID:XPukS0d/
あっ、
あとね、私立と公立の違いは
中学校と高校では全然意味合いが違うから。

私立の中学校は、普通にしてたら公立中学へ行けるんだから、
私立中学>>公立中学という構図が成り立つ。

が、
高校では必ずしもこれは成り立たないという意味。
高校は、私立だろうが公立だろうが、まず受験しないといけないから。
公立高校の底辺校もあれば、私立高校の底辺校もある。
でも私立中学の底辺校なんてのは存在しない。だろ?
799実習生さん:2005/11/25(金) 01:55:12 ID:kfn2o5j7
>>792
じゃ、さっさと採用試験合格して、おまえがやれ
やりもしないで、偉そうに言うな
800おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:56:26 ID:XPukS0d/
>>799
責任転嫁ですか?
801おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:57:23 ID:XPukS0d/
「やりもしないで、偉そうに言うな」

それはおめーら狂死が言われるべきセリフだろw
802実習生さん:2005/11/25(金) 01:57:48 ID:K/8fqD6e
>>796
うんわかった
色んなところで「それが全てではない(だから俺のせいじゃない)」と言って何もしなかったらどっかの建築業界と同じだ
でも白痴くんは言いすぎ
どう考えても教員いじめにしか見えないもんw

>>797
じゃさ、中学とか小学校とかではどうなるんだろ?
高校はほら、独自の試験やら大学の合格率うpで成果が示せるが・・・
803おめーらは白痴:2005/11/25(金) 01:59:15 ID:XPukS0d/
>>802
>中学とか小学校とかではどうなるんだろ?

基礎基本の定着

804実習生さん:2005/11/25(金) 01:59:30 ID:K/8fqD6e
あ・・・レスつける前にリロードすればよかった。
805実習生さん:2005/11/25(金) 01:59:51 ID:K/8fqD6e
>>803
学力調査復活?
806おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:01:15 ID:XPukS0d/
>>802
言い過ぎ?
その点は狂死にはかなわんよw
何せ、週休2日制にしろって自分たちで言っておいて、
いざ週休2日になったら「戻せ」だもんなw
偏差値も同様だしw
今ほとんどの自治体で中学校の業者テストが復活している。

バカも休み休み言えよw>狂死
807実習生さん:2005/11/25(金) 02:02:22 ID:K/8fqD6e
>>806
いやそんなのは知らん
俺の身分は名前どおりだし
808おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:02:56 ID:XPukS0d/
>でも私立中学の底辺校なんてのは存在しない。だろ?

無料の公立より、有料の私立の方が
トータル的に見て上と判断されている証拠。



















ただより高いものはないねーw
809実習生さん:2005/11/25(金) 02:04:01 ID:K/8fqD6e
>>806
というか週休2日にしろと言ったやつらと
戻せと言ってるやつらは同じやつらなのか?

同じ教員とかそういう理屈無しで
810おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:04:28 ID:XPukS0d/
>>807
はあ?
今から他人事の練習ですか?

狂死になるなら当然それくらい知っておくべきだろ。
















だからバカにされるんだよ狂死はw
811実習生さん:2005/11/25(金) 02:06:26 ID:K/8fqD6e
>>810
うんわかった
教えて白痴クン
頼りにしてるよ♪
812おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:06:33 ID:XPukS0d/
>>809
ヒント:日教組

まあ日教組が狂死じゃないって言うのなら話は別だけど、
今でこそ加入率は下がってきたが、
一昔前は日教組=狂死だったわけだが何かw

それとも組合員は狂死にあらずか?
まあどっちにしろry
813実習生さん:2005/11/25(金) 02:10:21 ID:K/8fqD6e
>>812
加入率が低くなってきたことの原因って何?
814おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:11:58 ID:XPukS0d/
>>811
もともと今のゆとり教育のひな形みたいなのを作ったのは
他ならぬ狂死だったんだよ。
偏差値は良くない、詰め込みは良くない、テストの点数だけが学力ではない、狂死も休みを増やせ
とかいって、今の絶対評価、ゆとり教育、学校週5日制、総合的な学習が導入されるようになった。
細部については、財界の要望や組合の圧力、そして官僚の影響が大きいわけだが、
こうして基礎学力をおろそかにするような政策をすすで率先して取り入れさせたのが狂死だったんだよ。

ところが、ゆとり教育になって、突然狂死も掌を返したように、
土曜日復活、総合廃止、偏差値復活と、
これまでとは正反対のことを言い出した。

にもかかわらず、「さも文部科学省だけが悪い」みたいな口っぷり。
みんな狂死のいってることとやってることの支離滅裂さ卑怯さには気づいているんだよ。
そして、それに気づいていないのが他ならぬ狂死。
一番の裸の王様は狂死だったんだよw
だからバカにされる。
815おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:14:07 ID:XPukS0d/
>>813
組合という思想が○寄りの団体そのものが敬遠される風潮があるのと
狂死の中に非組合的な徒党ができてきたこと、
そして組合なんて言ううさんくさい団体に属するのがいやだという現代人の特徴などいろいろだろ。


816おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:19:10 ID:XPukS0d/
>>814-815
組合に入らない=組合の理念に合致しない
という意味ではないことだけは付け加えておく。

組合活動は実際宗教みたいでウザイとか、
とくに選○活動は、狂死の本職とはまったく関係ないめんどい活動。

そういうアナーキーな思想が根底にあるからだ。

それに組合とは無関係に、90年代には、
読み書き計算をする授業を古い詰め込みだといって馬鹿にする風潮は現場狂死にあった。
これからは情報化社会になるんだから、知識を詰め込む教育はいらない!
なんていう今思うと恥ずかしくなるようなことを平気で吹聴していたのは、他ならぬ狂死だしw
817実習生さん:2005/11/25(金) 02:28:31 ID:K/8fqD6e
>>814
おお
ほんと博学だね

んで、実際どのような方向に進めばいいんだろう?
組合関係わかったけど

公立が復活するには?
学力調査復活と・・・?
818実習生さん:2005/11/25(金) 02:31:34 ID:K/8fqD6e
あ、義務教育の方の公立の話
高校の方は白痴くんの話があったから
さっきググってみて復活の方向がどういう感じなのかわかったから
819おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:34:19 ID:XPukS0d/
>>817
>公立が復活するには?

狂死が教師になる
それしかない。
学習指導要領を改善しようが改悪しようが、
現場レベルで支離滅裂なことをされたんでは元も子もないから無いからなー。
まずは校長制度をなんとすべきだな。
狂死あがりでは、現場レベルでの改革は無理。
まあ詳しくは、「公立校の逆襲」という本に書いてある。

読んだよね?当然w

820実習生さん:2005/11/25(金) 02:39:33 ID:K/8fqD6e
>>819
読んでない
読んでみるね
他その関係で読んだ方がいい本は?
821おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:43:49 ID:XPukS0d/
>>820
その関係?

狂死が教師になるために読むべき本はごまんとあるわけだがw

いちいち上げなきゃいけない?

まあ
陰山英男(教師)
藤原和博(民間人校長)
苅谷剛彦(教育社会学者)
河村茂雄(学校心理学者)
市川伸一(認知心理学者)
この5人は片っ端からよんどけw
822実習生さん:2005/11/25(金) 02:49:59 ID:K/8fqD6e
>>821
だって知ってる人に聞いた方が効率良さそうだし
読んでみるねー

陰山さんの本は読んだなあ
宿題を1時間以上出すとか・・・・
ほんとにできるの?
ピンとこないんだそのへん
白痴くんどう思う?
823おめーらは白痴:2005/11/25(金) 02:59:03 ID:XPukS0d/
>>822
>だって知ってる人に聞いた方が効率良さそうだし
>読んでみるねー

そうそう!
そういう謙虚な姿勢、殊勝な心がけ
教師になるためには絶対忘れてはいけないこと

っで宿題?1時間?
できるのじゃなくって、どうやったらそれが可能か考えるべし。
っで、宿題ってのはただ機械的に出せばいいってもんじゃない。
小学校の低学年のうちは、宿題は子どもに出すのではなく親に出す。
こうして、親と教師が協力して子どもを教育していくという姿勢が大事。
まあ親も子どもが小学校に入ったばっかりはさすがに関心が高いから、鉄は熱い家に打て。
次に小学校中学年は、宿題の習慣を本人につけさせるようにする。
まあ簡単なドリルや書きとりで言いわけだが、その時に「何でこの宿題が大事なのか」とか
「この宿題をすることでどんなちからがつくのか」とか子どもを励まし、宿題の意味づけをしながら出すことも大事だ。
「ただ宿題をやってこい」といって宿題を出して、「子どもがやってこないから意味がないとか、大変だ」とか
すぐに言い訳するのは狂死の悪い癖w
「なぜ子どもが宿題をやらないのか?」「やってこないのか?」「できないのか?」「どうすればやってくるのか?」「どこかによいアイデアはないのか?」
こう思考できるようになったら教師w
824実習生さん:2005/11/25(金) 03:17:23 ID:K/8fqD6e
>>823
わはは
誉められたw
この板に来て間もないけど白痴くんが誉めたとこ初めて見たw

お答えありがとう
でも実際すごいなあ
ぽんぽん出てくる

経験者とかって話だけど今は何を?
ってこれは答えられんか
白痴=陰山説があるけどw
825実習生さん:2005/11/25(金) 09:53:25 ID:ji62kNiy
>>794
おはよ。
いろいろ書いているけど。結局は。

>結果を出さないと生徒が来てもらえない私立と、
>なにもしなくても毎年毎年一定の子どもが入学してきて絶対つぶれない公立とで、
>どっちの狂死が優れてるかなんて比べるまでもないだろw

というのは、首都圏限定の話ということだね。
826おめーらは白痴:2005/11/25(金) 18:49:25 ID:4TNg604n
>>824
>でも実際すごいなあ
>ぽんぽん出てくる

いや普通だろw
現場狂死にだってこれくらいのことできる(はずw)             無理だけどw

>経験者とかって話だけど今は何を?
>ってこれは答えられんか
>白痴=陰山説があるけどw

なこたぁない
827おめーらは白痴:2005/11/25(金) 18:49:59 ID:4TNg604n
>>825
いや
それは地方とか首都圏とかは関係ない
828おめーらは白痴:2005/11/26(土) 07:01:02 ID:fcFHfxqH
俺は塾と教育実習の経験しかないが、
現場狂死に負けたことはないねw
























カス狂死、頑張ってねw
829実習生さん:2005/11/26(土) 19:15:37 ID:iQJWiBop
>>828
・・・・
これ本物?
830実習生さん:2005/11/26(土) 20:51:38 ID:SClN7Y5t
>>814
>もともと今のゆとり教育のひな形みたいなのを作ったのは
  他ならぬ狂死だったんだよ。

知ってる人なら誰でも知ってることだな。
組合が先鞭をつけたw
831おめーらは白痴:2005/11/26(土) 21:39:48 ID:jRZOF8lt
>>829
それは偽物
832実習生さん:2005/11/27(日) 20:36:44 ID:3cc2GFSj
ゆ(う)と(お)り教育はそのまま継続なんですか?
833実習生さん:2005/11/27(日) 23:18:42 ID:WuJ+s5eQ
>>830 こういう税金泥棒研究所でか?

【教育】山梨の教諭、赴任校への出勤ゼロ・・・教組研究所で「研修」に2年間専従

山梨県内の公立小中学校の教職員が所属する山梨県教職員組合(山教組)が中心になって開設した
教育シンクタンク「山梨県教育研究所」に県内の小学校教諭が平成15年度からの2年間に
わたり、赴任した勤務校には出勤せず、研修扱いで事務局業務に従事していたことが分かった。
こうした外部団体業務への「ヤミ専従」は札幌市などでも明るみに出ており、教員の特例と
なっている研修制度が悪用されたケースが多い。公務員の人件費削減をめぐる論議が
進むなか、教員の勤務や給与管理のあり方が改めて問われそうだ。

>> Sankei Web 2005/11/27[08:10] <<
ttp://www.sankei.co.jp/news/051127/sha024.htm

834おめーらは白痴:2005/11/28(月) 08:13:54 ID:wZMLBkbS
教員免許には何の意味もないよなー。

教科の専門性を保証するわけでもなく、
教職の専門性を保証するわけでもなく、
狂死の専門性を保証するわけでもない。

























教員免許は、狂死と一緒で、詐欺だなw
835おめーらは白痴:2005/11/28(月) 23:36:42 ID:VDxj2Un/
>>833
専従キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

大出世コースなんだけどなー。

ちなみに休職扱いで、

給料は組合費からでるんじゃないの?

もしや休職扱いにならず給料かっぱらってたとか?
836実習生さん:2005/11/28(月) 23:57:11 ID:X6njsce3
>835
「ヤミ専従」で研修制度が悪用されたってことだから、給料泥棒なんだと思ふ。

大出世コースってどゆこと?
837おめーらは白痴:2005/11/29(火) 00:20:13 ID:z9xDjfvt
>>836
組合の力がつよいところは、
組合の圧力で
専従=出世確約
838実習生さん:2005/11/29(火) 11:06:09 ID:z5mC5lzC
保育園の民営化反対の署名を職員室で回してくれって保護者が持ってきたが、
バッサリ断ってやったよ。
何で公立保育園にこだわるのだ?民営化の方がコストが安く、若くて有能な
保育士が安い賃金で雇え、子供が生き生きとして情緒教育にもよいのに。
民営化、大賛成だ!
839実習生さん:2005/11/29(火) 11:13:11 ID:K+5LZG+N
>>838
>若くて有能な保育士が安い賃金で雇え

これは違うな。
若くて有能なら、わざわざ給料安くてウザイ保育士なんぞにゃならんぞ。
840実習生さん:2005/11/29(火) 11:59:10 ID:lajlYunP
全部民営化しろ
政治家とかもめちめち事務職員きってないぜ
130万の教師を民営化すれば一番の公務員削減になる
貧乏人は悲惨だろうけどな
841実習生さん:2005/11/29(火) 12:49:41 ID:S4q6u+74
基本的に学校の公務員は校長と教頭だけでよし。
こいつらに日々の管理責任をとらせて、後は教員派遣の専門会社から
派遣すればよし。
842おめーらは白痴:2005/11/29(火) 20:20:40 ID:UDQc5puM
>>841
バカか?
校長と教頭こそ民営化だろw
843実習生さん:2005/11/29(火) 21:05:20 ID:u8pT3JTk
白痴は東京学芸大学出身だ。
小学校課程に所属、主に心理学を専攻。

現在は、東京都在住。
推定年齢は40歳から50歳。

教育歴は、教育実習と塾講師のみ。

彼の理論を、「机上の空論」と言うと、
発狂したかのように人格攻撃に移るw

小学校時代と中学校時代に出会った狂死に
激しい不信感を持ち、ルサンチマンとなる。

彼の教育に対する思いは、もはや怨念だ。

現在は教育関係を中心とした、投資関係の
仕事に従事する。
それが証拠に、彼は過去に株板にレスする
記事を教育版に誤爆したことがある。

彼は教育版の癌だが、捉えようによっては
プラスに作用することもある。

そう、捉え方次第だw
844実習生さん:2005/11/30(水) 04:35:03 ID:R6nyzVr0
バカか。
白痴が国立大に入れるはずないじゃんか。
通信教育を数年かけて、やっと取れた小学校の免許。
しかし、採用試験を受けたが、何度受けてもことごとく落ち続け、
底辺生活をするハメになった嫌〜な性格のおたくだろ?
845実習生さん:2005/11/30(水) 05:35:09 ID:1nwPGEMn
白痴はトリつけるのが怖い
へたれw
846実習生さん:2005/11/30(水) 11:17:38 ID:lAWwtADW
>>837
>組合の力がつよいところは、
>組合の圧力で
>専従=出世確約

なんかおかしくない?組合の力で委員長になるならわかるけど、
校長になったりするの?
847実習生さん:2005/11/30(水) 20:01:44 ID:3d21cW2k
いまどき、専従経験なんてバツイチみたいなものw
848実習生さん:2005/12/02(金) 20:54:32 ID:+IMtZgE+
政府が計画している公務員総人件費改革の実行計画案が25日明らかになった。
経済財政諮問会議が決定した基本指針に沿って国家公務員を今後5年間で5パーセント以上純減することを盛り込んだ他、新たに自衛官や教職員の純減を明記した。
教職員組合や文部科学省の反発が予想される。
参考までに
国家公務員  68.7万人(郵政公社を除く)5パーセント以上の削減
行政機関 33.2万人5パーセント以上
自衛官 25.2万人 行政機関に準ずる
国会・裁判所職員など3.2万人 行政機関に準ずる
特定独立行政法人 7.1万人 例外を除き非公務員化

地方公務員 308,4万人 4,8パーセント以上
地方が定数を定める分野107.5万人 5,4パーセント以上
 一般行政職 64,1万人
 公営企業など 43,4万人

国が定数を定める分野 200,8万人 4,2パーセント
 警察 27,1万人
 消防 15,5万人
 教育 115,4万人 自然減上回る
 福祉 42,8万人
849実習生さん:2005/12/02(金) 20:55:42 ID:+IMtZgE+
なんでこんなに教員の給与が高くなったのかといえば、人材確保法と国庫負担法の二つが
大きいんだろ?んでもって、それらができたのが1970年代。高度経済成長期。

暫定的な時限立法じゃなったために、その後も継続されたことが唯一のネックだな。
時代とともに公務という仕事に関する認識も大きく様変わりしたんだから、
これらの法律をもう止めたほうがいい。

教員てそもそも旬だと思うんだよ。だらだらやってていいことなんか一つもない。
教員の50歳定年制と管理職別枠制、それから教育委員会の民間人参入くらい
やったほうが教育の質を高められる。

850実習生さん:2005/12/02(金) 21:06:56 ID:+IMtZgE+
まぁ、前に誰か言ってたけど、指定管理者制度導入が良い手だな。とりあえず。
それから、少人数導入でどんな結果が出てるのか何で公表しない?文部科学省!
851実習生さん:2005/12/05(月) 00:06:04 ID:Jdb2+4kh
>>849
>>教員てそもそも旬だと思うんだよ。だらだらやってていいことなんか一つもない。

旬っていうか、教師の授業中のやる気や集中力があるかないかが重要、というなら同意。
今は教師はどんな弛んだ仕事をしていても給料おなじ、減給にさえならない。
指導書を棒読みしているような教師でもなんらお咎めなし、それこそ犯罪でも起こさないとクビにならないからね。
まぁ、人件費が削減されて効果も上げなければならないなら、教職の民間開放するところは出てくるだろう。
なんか、教員の人事権は都道府県から市町村に移されるらしいし。

852実習生さん:2005/12/05(月) 12:47:23 ID:CILIEeCr
>>851
人事権が市町村に下りれば、今以上に縁故・コネが激増する
特に組合が強いところならサヨ的な人、保守的なところなら従来型の地縁的な繋がりがある人が採用されやすくなる
大都市ならまだしも、地方ではいずれにしても人気教科はコネがないと教員になりにくくなる恐れが強い
853実習生さん:2005/12/05(月) 21:44:05 ID:wZjejlJB
免許更新なんて必要ない。

また、免許制度も必要ない。

必要なのは子育て免許だ。

子どもを産んだら、強制的に1年間の
講習を義務付ける。

子どもの発達段階についてや、
基本的な生活習慣、食育など、
基本を習得させるべき。

そうすれば、世の中のDQNが少しは
減るだろうw

教育の質を上げたいのであれば、
DQN親を教育する免許が必要だ。
854実習生さん:2005/12/05(月) 21:47:22 ID:wZjejlJB
免許更新なんて必要ない。

また、免許制度も必要ない。

必要なのは子育て免許だ。

子どもを産んだら、強制的に1年間の
講習を義務付ける。

子どもの発達段階についてや、
基本的な生活習慣、食育など、
基本を習得させるべき。

そうすれば、世の中のDQNが少しは
減るだろうw

教育の質を上げたいのであれば、
DQN親を教育する免許が必要だ。
855実習生さん:2005/12/05(月) 22:11:18 ID:PWagW/1w

>>854
先生! DQN教師を減らすにはどうしたらいいですか?w

856実習生さん:2005/12/05(月) 22:33:37 ID:4JZMrhev
>>855
こんなところで、うだうだ言ってないで、正々堂々と戦え
以上
857実習生さん:2005/12/05(月) 22:48:12 ID:PWagW/1w

>>856
先生!質問に答えられないんですか?w
858実習生さん:2005/12/05(月) 23:10:37 ID:wZjejlJB
>>857
教員評価制度
859実習生さん:2005/12/06(火) 00:34:33 ID:YjdNMJsY
>>855
つ「教職の民間開放」
860実習生さん:2005/12/06(火) 00:38:08 ID:hpq9xaxO
教員の6割、新規採用で縁故「有利」・内閣府調査

 内閣府は5日、教員の採用方法に関するアンケート調査結果を発表した。教育委員会や
学校関係者に身内がいる場合、新規採用が「有利に働く」と答えた教員は23.5%。
「多少有利に働く」(35.4%)も含め、6割近くが有利との認識を示した。一方、市区の教育委員会は
同じ質問に0.4%が「有利に働く」、5.5%が「多少有利に働く」と答えるにとどまっており、
現状認識に大きな隔たりがあった。
 調査は全国の都道府県や市区の教育委員会と学校法人の採用担当者を対象に、9月12日から
10月21日に実施。回答率は60%。教員は東京都江東区の公立小中学校などから2835人を
無作為抽出し、回収率は9.2%だった。
 教員免許がなくても非常勤講師などで仮採用し、優秀なら本採用に移行する制度の
拡大に関しては、教員は「賛成」が35.4%、「どちらかといえば賛成」も31.5%と積極的な回答が
目立った。市区の教育委は「賛成」が7.6%、「どちらかといえば賛成」は28.2%となり、
慎重な声が多かった。http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051205AT1G0502S05122005.html
861実習生さん:2005/12/07(水) 21:39:08 ID:nHH1E/K+
そういうデータ>>860を「内閣府」が出したの?
862実習生さん:2005/12/07(水) 21:43:18 ID:nHH1E/K+
もうむちゃくちゃだな
教員の世界ってのはw

外面はいろいろ言い訳ばかりだが、身内で語るに落ちてるし。
863実習生さん:2005/12/09(金) 14:43:49 ID:weE4p0Rm
仮採用とか臨時採用で様子見て・・・・ってのは結構だけど、その仮採用とか臨時採用になる時にコネが要るなら何もならない
結局は任期制にして無能者のクビ飛ばせるようにするのが手っ取り早い
864実習生さん:2005/12/09(金) 15:13:24 ID:wT9SFeju
教師の世界って、ソ連だって。
担任が言ってた。
865実習生さん:2005/12/10(土) 17:38:10 ID:P5IoHVWk
>>819
ということで、読んだぞ
白痴が薦めるくらいだから
「話のわからないバカ教師と絶対正義民間代表校長の俺」
みたいな構図が見えるようなもんなのかと思ったら
校長を含め現場教師のおかれた状況を同情的に分析、レポートして
世間に向けてその是非を問うといったかたちの文章が多くて驚いたね
で、保護者や他のネットワークに求めるところが大きいことも驚いた
民間校長の目論見が外れたところも書いてあるのもいいね(ユニクロとかw)

で、、、、白痴
839のレスにリンクするように解説希望
どゆこと?
866実習生さん:2005/12/10(土) 17:38:57 ID:P5IoHVWk
839のレスにリンクするように解説希望  間違い
819のレス〜                 正解

867実習生さん:2005/12/11(日) 04:44:50 ID:KNqMI0fB
<京都小6殺害>塾講師、計画的犯行 当初から殺害目的か
 京都府宇治市の学習塾で10日に同市立神明小学校6年、
堀本紗也乃(さやの)さん(12)=同市開町=が殺害された事件で、
逮捕されたアルバイト講師の同志社大4年、萩野裕(ゆう)容疑者(23)
=同市寺山台3=が、アンケート調査を名目に他の生徒を別の部屋に移して
紗也乃さんと2人きりになるように仕組んだり、現場教室のモニターの電源
コードを抜くなど、計画的に紗也乃さんを襲っていたことが10日、分かっ
た。(毎日新聞)
868実習生さん:2005/12/11(日) 18:30:35 ID:Uhl3QoLy
鳥取県の片山知事が言ってました。

公務員の身分保障は 神話 なんだってw

そういや、日本国憲法はじめ国家公務員法にも地方公務員法にも

公務員の身分保障についての記述なんかないじゃんw

自治体が雇用主だからつぶれないってだけだろ

しかし、それも小さな政府の確立で…
869実習生さん:2005/12/11(日) 18:31:26 ID:Uhl3QoLy
age

870実習生さん:2005/12/11(日) 21:29:57 ID:zppkv/xo
小さな政府を求めならがら
子どもの安全とか耐震計算偽装とかの補償を政府に求めるバカ
871実習生さん:2005/12/11(日) 21:49:40 ID:GeNPPK8Q
ロリ趣味だとか変態系は、朝鮮民族の遺伝子。
原因は貢女。

【 情報 まとめサイト 】

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=news&vi=1134215740

 「 素直に指示に従わない 」 ( 実は ストーカー行為を繰り返してた )
 女児は泣いて帰宅することもあり、保護者を通じて相談を受けていた。


教え子に告白されたことを自慢げに語る萩野容疑者の音声
http://hagino-voice2.tripod.com/HAGINO_01-1.wma

「 俺たちロリコンはさー 」 ( KBS京都で流れた肉声 )
872実習生さん:2005/12/14(水) 20:28:36 ID:/quHR/iq
安全、安心にかかわることは国でやるべき。
教育の営みは、それらからかなり曲折しているね。
直接的ではない。

よって国民にとっての教育の安心感は
その質の明示と維持。
教員の世界が腐った体質であるなら、遠慮することなく改革。
873実習生さん:2005/12/17(土) 16:34:46 ID:OIU/SO1G
まぁ、非公務員にせよ、規定の見直しにせよ、雇用内容が変われば
教員に関するいずれの問題も大方ケリがつくと思うのだが?
874実習生さん:2005/12/17(土) 16:44:51 ID:OIU/SO1G
駄目教員には研修なんか受けさせてもだめ。税金の無駄。
なんで、能力のないやつに補填せにゃならんのだ?
法律の中の研修義務は駄目教師の救いとかそういう意味じゃないんだろ?
やる気があるなら一から出直しさせろ。
つまり、もう一度採用試験受けなおせ。
875実習生さん:2005/12/17(土) 17:08:23 ID:OIU/SO1G
分限処分が強化されることに越したことはない。
876実習生さん:2005/12/18(日) 11:15:40 ID:Gd0u8xom
学校も、そのうち民営化していくんだろうけど、その時は、できないガキや
問題を起こすガキ、クレーマー親、経済力のない親は、排除されていくか、
いい金づるにされていくようになるのだろう。
経済的理由で授業料免除を受けているくせに、奇抜な服装に買い食い、タバコ、
携帯に3万円…、自分でバイトして稼いでいるんだろうけどよ、聞いてみれば、
バイト収入が15万円もあるのに、親がプータロウ生活保護という理由で、
月1万円の授業料免除はおかしな話。
バイトし過ぎで、出席ギリギリ、成績はほとんど赤点…
バイト収入は、ちゃんと税務署に申告しているのか?バイトができないように
放課後の補習をバンバン入れてやり、当然、無視して帰るだろうから、
進級不可の決定をしてやればよい。
が、問題は、こんなやつのために、年間100万円の税金がかかっていることだ。
こんなガキをやめさせられない公立学校が情けないね。
学校の民営化、1クラス50人が標準、できないガキは退学させれば、今の学校を
半分にできるね。
877実習生さん:2005/12/18(日) 11:23:53 ID:OgVBDsy7
をい>>1よ。今更そんなこと言うな。もっと前に言え。これから公務員として
一生安泰で暮らしていこうと思っているのに、しょーむないこと言って、
無職をこれ以上増やさないでくれ。分かったかなwww
878実習生さん:2005/12/18(日) 12:37:09 ID:n8mNOLAR
国策を遂行するには、公務員でなきゃムリ
反日か?
879実習生さん:2005/12/18(日) 12:51:15 ID:YfzKzWeG
民間だと従業員が会社の方針に極端に逆らったら、
会社が潰れかねないし、それで社会的にも大きな迷惑になるけど、
国だと、最後の最後まで潰れないから。

公務員ってある意味、国の言い分を聞かなくてもいい数少ない職業だよね。
国家公務員クラスだったら、それなりに社会的な影響があるけど、
地方公務員だったら、余程のことがない限りは安泰。
旧社会党が変な決議をしたせいで、身分保障は万全だし。
マスコミと地方公務員は、反日のいい就職先だよ。
880実習生さん:2005/12/20(火) 03:00:37 ID:iTMz5r8L
>>878
日の丸君が代反対の公務員教師に国策遂行なんてムリ
881虎基地 ◆wQPkqKkifo :2005/12/20(火) 14:57:33 ID:2WoUxN0G
国策の意味をわかってないやつら
882実習生さん:2005/12/21(水) 19:45:40 ID:H7khw6qO
↑国策どおりに遂行なんかしたことがないくせによく言うよw
883実習生さん:2005/12/21(水) 19:54:18 ID:9jwiu7IO
おいおい、おまいら高校生が勉強するのも国策だぜ。
国策にそってしっかり勉強してから、発言しなさい!
884実習生さん:2005/12/21(水) 19:59:48 ID:H7khw6qO
↑正しい批判(一丁前のことが言えるようになる)
ができるようになるのも国策のうちですよねw

(閑話休題)

誰か教育委員会改革のスッドレ作ってくれ。

規制がかかってできんのじゃが…
885実習生さん:2005/12/25(日) 20:14:27 ID:abnvmW7w
教員のリストラが始まります。

5年後からw
886実習生さん:2005/12/25(日) 22:42:31 ID:2FsisFdO
意外に小学生の書き込みが多いのね。学校なんかの狭い世界で唯一の大人である
先生に厳しくされたからといって恨んでるようでは、社会に出てセクハラ・いじめ
ですぐに引きこもりになりますよ。小学生じゃないのに未だに小学時代に先生の
悪口を言っているようでは情けなさ過ぎじゃないの?勉強ができなくて居残りさせられた
って愚痴いってるけど、そんな馬鹿をほっとく方が先生にはどれだけ楽か分からないんじゃないの
先生が嫌われ者になって君たちのような馬鹿を一人前にしているのでしょ。ほっとくのが
一番楽なのよ。分からないんだろうね子どもは、子どもが書き込んでいるのは仕方ないけど。
二十歳すぎた「大人」が未だに「先生が」なんて書き込んでるのは。「家の母ちゃんが○○だったから
僕はこうなったんだぁ〜」といい大人がいっているのと同じくらい情けないよ。
自立しなさいよ。過去目を向けないで未来を見なさい。
887実習生さん:2005/12/25(日) 23:49:35 ID:fHTGsZBX
>>885
なんで五年後?
888実習生さん:2005/12/25(日) 23:54:03 ID:Jx2s0w5y
広島の公教育はなぜ崩壊したか
http://www.worldtimes.co.jp/book/hiroshima/main.html

―検証「人権」「平等」30年の“果実”―
鴨野守 著

99.2.28県立世羅高校長自殺に関する分析・解明も収録!
県立高校校長を自殺に追いやったこれが公教育崩壊の実態だ!


第1部 なぜ広島の公教育は沈んだのか

  4 日の丸・君が代は「悪魔の旗・悪魔の歌」
  5 「反日」「反天皇」の差別撤廃運動  
  6 警察、司法への反感植え付ける
  8 修学旅行も思想教育の一環に
  9 倫理、英語や体育まで「人権教育」
 10 「底辺校に進みなさい」と指導
 17 同和教育推進教師の苦悩
 18 校長に謝罪の反省文書かせる

第2部 なぜ広島の公教育は歪んだのか

  4 教育行政に部落解放同盟、組合が介入
 11 「道徳」授業せず「同和」の授業
 12 学枚内にある同和教育研究協議会(同教)事務局
 13 同和教育の中核となる「地域進出」
 14 「糾弾権」行使する部落解放同盟
 15 極限状況に追いやる「糾弾会」
889実習生さん:2005/12/26(月) 08:31:02 ID:zx5aITC4
教師叩き低脳説の根拠
1、平日昼間や深夜の書き込みが多い=仕事していないニートの可能性が高い
2、教師の収入についての書き込みが多い=教師の収入に嫉妬するくらい低収入
3、書き込みに主観的な内容が多く客観性に欠ける=社会性の無い世間知らずの可能性が高い
890実習生さん:2005/12/26(月) 22:46:55 ID:D5kB14KD
私立すでにあるから民営化にすでになってない?
891実習生さん:2005/12/26(月) 22:55:11 ID:8r8o29r6
公立学校をなくせということ
892実習生さん:2005/12/26(月) 22:57:16 ID:ssKNv7HD
公務員でなきゃいけない理由は無いね
そもそも寺子屋は私塾だったし、、、
公務員でなきゃいけなかったのは、戦前の教育は国策の発想
公立の学校の存在そのものが、もはや不要なくらいに民度は上がっている
徐々に私立化する必要はある
10年後には、公立が1%、私立が99%てな具合にね
教育に国家が責任を持つ時代は、終わったわ
893実習生さん:2005/12/26(月) 23:02:46 ID:SwuRXkVO
>>982
>教育に国家が責任を持つ時代は、終わったわ

お前はバカか?

国が教育に責任をもたなくて
誰が責任をもって、教育を行うんだ?

民間が国の将来・教育に、
国と同じような責任をもつと思うか?

教育は、目先の利益じゃねえんだぞ。
894実習生さん:2005/12/26(月) 23:04:34 ID:11Z71F1t
>>893に激しく同意。
そもそも、国が教育に責任を持たなくなったら、ってことは義務教育もなくなる、ってことだよな?
教育は国を作る根幹だぞ。考えて発言しないとね。
895実習生さん:2005/12/26(月) 23:13:30 ID:msw9i4pZ
>>893&>>894
率先して教育公務員が、反国家教育しているから。
私立にバウチャーを与える方が、国策にかなっているんだよ。
896実習生さん:2005/12/26(月) 23:17:26 ID:11Z71F1t
>>895
反国家教育ってなんだ?何のどんな教育を指してそんな単語をだす?
897実習生さん:2005/12/26(月) 23:49:42 ID:SwuRXkVO
>>895
>率先して教育公務員が、反国家教育しているから。
>私立にバウチャーを与える方が、国策にかなっているんだよ。

なに、この発言?

なんというか、横文字使って、
それっぽいことを言った気になってる
外国かぶれの奴みたい…
898実習生さん:2005/12/26(月) 23:50:56 ID:SwuRXkVO
私立にバウチャーを与える…


はぁ〜、なんだかなぁ
899実習生さん:2005/12/26(月) 23:57:24 ID:FWmfWyVG
まぁ、教師を公務員のままにしておくよりはよい。
900実習生さん:2005/12/27(火) 00:18:09 ID:4O4+4Mk9
バウチャーって、なに?
901実習生さん:2005/12/27(火) 00:20:06 ID:4O4+4Mk9
>>899
>教師を公務員のままにしておくよりはよい。

イメージで、話さないで、
メリットとデメリットを、分かりやすく説明して下さい。
902実習生さん:2005/12/27(火) 00:21:39 ID:7naVMsT9
>>901
メリットは費用対効果の向上。
デメリットは・・・なんだろうね?
903実習生さん:2005/12/27(火) 00:23:54 ID:D9EECWTY
>>902
デメリットは超過勤務の保証をしなければいけないことだろう?
多くの教師は部活やら分掌やらで勤務時間外にも仕事をしている。その保証をしないといけなく
なることだろう。雇用形態は別として、公務員よりは使い勝手が悪そうだ。
904実習生さん:2005/12/27(火) 00:31:15 ID:7naVMsT9
>>903
>多くの教師は部活やら分掌やらで勤務時間外にも仕事をしている。その保証をしないといけなく
>なることだろう。

いいことじゃない。
それでも費用対効果が上がるなら、デメリットじゃないな。
使いか勝手がデメリットか?んなアホなw
905実習生さん:2005/12/27(火) 00:33:57 ID:D9EECWTY
>>904
今までの教師の意見を聞いていると、そうなったら今以上に高い給与になると思うのだが。
だからそうやって言ったんよ。毎日3〜4時間は超過勤務してるみたいだし。
906実習生さん:2005/12/27(火) 00:35:35 ID:4O4+4Mk9
>>904

部活やら分掌やらで勤務時間外にしている仕事に対して
その保証(要するにお金)をしないといけなくなったとしたら

どれだけ、現在より金かかかるか分かってんの?
907実習生さん:2005/12/27(火) 00:41:52 ID:7naVMsT9
>>905
>今までの教師の意見を聞いていると、
教師の仕事に対する感覚で言えば、そうなるだろうなw
そもそも、教師の仕事に対する感覚がおかしいという思いがあるから、こういうスレのような考え方が生まれるのよ。

>>906
お前さんは、どれだけ、現在より金かかかると思ってるの?
908実習生さん:2005/12/27(火) 00:47:37 ID:4O4+4Mk9
>>907
細かい試算なんて今すぐは、出せないが…
少なくとも君の言う、「費用対効果の向上」なんて
望むべくもないほど、高コスト体質になるよ。

つまり、費用的なメリットは、あんまりない。
909実習生さん:2005/12/27(火) 00:52:09 ID:7naVMsT9
>>908
俺も、細かい試算なんて今すぐは、出せないが…

>「費用対効果の向上」なんて望むべくもないほど、高コスト体質になるよ。
んなアホなことはない。
だったら、公務員のほうが費用対効果がいいことになる。
トヨタを公務員にしたほうが費用対効果が上がるか?
車と教育とは話が違うなんてアホなこと言わないように。
910実習生さん:2005/12/27(火) 00:55:54 ID:4O4+4Mk9
>>909
なら、君は、どこをどう現在より削ることで
低コストになると思う?

現在、手当てとして保証されていない、超過勤務を保証するんだろ?
その代わりに、どの部分を削っていくの?
911実習生さん:2005/12/27(火) 00:56:34 ID:D9EECWTY
>>909
トヨタと公務員をひとからげに考えるのも無理があるのだが・・・
もとより、今は超過勤務に目をつぶっているからそんなものだが、そこをちゃんと保証したら大変な
出費だろうな。だから、公務員じゃなくなったら確かに教育自体はよくなるかもしれないが、そうな
ったら今以上に人件費がかさむことになるんじゃないかな、と。
912実習生さん:2005/12/27(火) 00:57:13 ID:L8J4Kg2H
効果だけ考えたら部活の顧問と教師一緒にやらせるのは非効率だよなあ
教師に部活やらせたってたいていは本に書いてあることしか教えないし
元経験者でも勉強する時間ないから一昔前の練習法そのまま取り入れたりしてるし

高校では専属コーチ雇ってるところも結構あるよね?
そうじゃない高校とどっちが金かかってるんでしょ
913実習生さん:2005/12/27(火) 01:02:40 ID:edDjWBkZ
教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
914実習生さん:2005/12/27(火) 01:04:52 ID:7naVMsT9
>>910
一律、全部同じというのがダメね。
英語も美術も体育も同じだものな。
それぞれの教科は外注でいいでしょ。
水泳の授業も保健も同じ教師がやるだろ。
水泳はスポーツクラブのインストラクターに外注で十分。
予備校に指導を指導されに教師が行くくらいだ、だったら、最初っから予備校講師にやらせりゃいいだろ。
今のやり方の延長でしか考えられないというのが一番ダメだな。
915実習生さん:2005/12/27(火) 01:07:34 ID:N8TJgrSn

少なくとも、中学高校の教師は教科ごとに分かれてるし民間に開放してもいいでしょ。
公務員でやってることが不思議だね。
916実習生さん:2005/12/27(火) 01:08:11 ID:7naVMsT9
>>911
公務員のほうが人件費がかさまない・・というのはこのご時勢スゴイ発想だなwww

そもそも、仕事をちゃんと評価してないから、超過勤務が出るんとちゃうか?
917実習生さん:2005/12/27(火) 01:09:36 ID:edDjWBkZ
教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
918実習生さん:2005/12/27(火) 01:12:33 ID:L8J4Kg2H
>>916
民間の方が負担が安くなるという根拠と具体的な方策をどうぞ

それと今話題になってるのは経営者側の負担についてだが
学校に入れる側、つまり保護者の負担についてはどうなんでしょうね
919実習生さん:2005/12/27(火) 01:14:09 ID:4O4+4Mk9
>>914
>それぞれの教科は外注でいいでしょ
>水泳はスポーツクラブのインストラクターに外注で十分
>予備校講師にやらせりゃいいだろ


あのさ、学校外部の人間に、指導をさせてもいいけどさ

もし問題が起こったときに、誰が責任者なの?
生徒の個人情報が、色んなところに流れていくんだけど
そのへんも、どうやって管理するか、考えているのかな?

問題発生時の、責任の所在は、どこになるの?

そこまで、考えて外部に発注すると言ってるんだよね?
どこ? 誰が責任取るの?
920実習生さん:2005/12/27(火) 01:16:44 ID:7naVMsT9
>>918
根拠は市場原理でしょ。
具他的な方策はここ数レスで既出の「分業」。

保護者の負担は現状の税制で考えると、負担変動なし。
この話は公立校の教員の民間化ということね、念のため。
921実習生さん:2005/12/27(火) 01:20:12 ID:7naVMsT9
>>919
問題の責任の所在は問題によりけり。
そもそも、現状でも学校活動中の問題は誰が責任とってるんだ?
誰も取ってないだろ。
生徒の個人情報なんて、今でも流れてるだろ。パチンコ屋で盗まれてな。
これだけ、民間企業が成熟したご時勢になにを時代錯誤なことをwww
922実習生さん:2005/12/27(火) 01:23:46 ID:edDjWBkZ

>>921
取ってるよ、校長が。
そもそも間違っている。
民間が介入できるわけない。
きっちり教育を学んで公務員試験を通った人が教師なのだ!
ありえない。

>>919 あなたが正解!

教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
923実習生さん:2005/12/27(火) 01:24:01 ID:4O4+4Mk9
>>920
>市場原理

市場原理なら
顧客(保護者・生徒)
良い企業(学校)を選ぶ利点があるね。

市場原理ですから、
企業としても、利益追求ですから
苦情の多い顧客や、訳の分からない顧客を
切り捨ててもよいということですね。

教育を受けられない、子どもたちが続出すると思うんだが…

そのへんは、どう考えてる?
924実習生さん:2005/12/27(火) 01:26:14 ID:L8J4Kg2H
>>918
つまり
・市場原理が働く民間からより安価で効果的な授業を買う(あくまで国が買う)→コストダウン
・教科、部活等働く分野によって分業→より効率的かつ効果的な学習に

とまあ簡単に言ってこんな感じか?
違ったら指摘よろしく
925実習生さん:2005/12/27(火) 01:26:49 ID:L8J4Kg2H
わり>>920へだった
926実習生さん:2005/12/27(火) 01:27:32 ID:edDjWBkZ
市場なら 俺は 学校に社員を送り込んで、いい人材だけ手に入れる!

そういう教育をする!


つまり
教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
現実ミロ
927実習生さん:2005/12/27(火) 01:29:21 ID:L8J4Kg2H
>>926
俺なら洗脳するね
○○○会はすばらしい
俺様は唯一絶対の神だ、お布施を頂戴と

てかだいぶ話題ズレてるけどね
928実習生さん:2005/12/27(火) 01:29:25 ID:gyU5uwf3
利益追求とはサービスの向上と表裏一体。
苦情の出ないサービスを目指すのが本筋。
客を切り捨てるなど営利企業にはもともと無縁な考え。
教師は切り捨てたい客がいてしょうがないんだろうがなwww

おおっと使えない教師をレストアする企業も出てくるだろう。
残余市場で利益を出すことも企業活動の一パターン プゲラ
929実習生さん:2005/12/27(火) 01:29:46 ID:7naVMsT9
>>923
あのですね、公立校の教師の民間化の場合ですね、
市場原理というのは、市場が公立校ということですよね?
おわかり?
公立校が、市場原理に晒された民間に教員を委託するということですよね?
市場(公立校)が、

>苦情の多い顧客や、訳の分からない顧客を
>切り捨ててもよいということですね。

というのならその通り。
すなわち、

>教育を受けられない、子どもたちが続出すると思うんだが…

とすれば、それは民意。
930実習生さん:2005/12/27(火) 01:33:56 ID:edDjWBkZ
>>927
それも良いな、じゃ、高いツボを買わすのはどうかな?

やっぱり駄目だよ、教員は公務員であるべきだwww

話はずれてないよ、まさにそういう↑ことだ。
931実習生さん:2005/12/27(火) 01:34:58 ID:4O4+4Mk9
教育を受けられない子どもが続出して
それが「民意だ」と言うのか…

まず、その前に
日本国憲法を改める必要があるな。

話はそれからだ。
932実習生さん:2005/12/27(火) 01:36:51 ID:7naVMsT9
>>931
民意がそれを望まなければ、「教育を受けられない子どもが続出しない」ということだな。
つまり、今と同じ。
おわかり?
933実習生さん:2005/12/27(火) 01:37:20 ID:edDjWBkZ
憲法はチョット変わらないなあ、無理だぽ。。。
変わってほしいところもあるのだが、、、

まあ、結果として民間介入は無理。
子どもがどっかの社員に教わる姿は想像できない。

教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
934実習生さん:2005/12/27(火) 01:37:26 ID:7naVMsT9
何で、憲法改正の話になるんだ?
わけわからんwww
935実習生さん:2005/12/27(火) 01:38:30 ID:L8J4Kg2H
わり白痴疲れちゃった
おやsみ
936実習生さん:2005/12/27(火) 01:39:21 ID:edDjWBkZ
改正したいのでしょう?
教員が公務員であることを変えるためにはそうしないと駄目っぽいからね。

しかし
教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
937実習生さん:2005/12/27(火) 01:39:28 ID:4O4+4Mk9
>>934
お前は日本国憲法を読んだことがあるか?
938実習生さん:2005/12/27(火) 01:39:53 ID:edDjWBkZ
漏れも寝るぽ

教員が公務員でなければ国が悪くなる。
教育を持ってして国を良くしようと、憲法にもある。


このスレ
終了________________


もうクソスレ立てんなよ。
939実習生さん:2005/12/27(火) 01:39:58 ID:7naVMsT9
>>936
あんたは、いいからww
940実習生さん:2005/12/27(火) 01:41:24 ID:7naVMsT9
>>937
そうやって、話そらそうとしなさんな。

じゃあ、こうするか↓www

あのですね、公立校の教師の民間化の場合ですね、
市場原理というのは、市場が公立校ということですよね?
おわかり?
公立校が、市場原理に晒された民間に教員を委託するということですよね?
市場(公立校)が、

>苦情の多い顧客や、訳の分からない顧客を
>切り捨ててもよいということですね。

というのならその通り。
すなわち、

>教育を受けられない、子どもたちが続出すると思うんだが…

とすれば、それは違憲。

これでどう?www
941実習生さん:2005/12/27(火) 01:47:04 ID:4O4+4Mk9
民間人が生徒を指導するのはいいけど

その民間人のについて
その人の身分(問題がない人物である)は
誰が保証するの?

訳の分からない人物に、
子どもを指導させるわけじゃないよね?
942実習生さん:2005/12/27(火) 01:47:56 ID:7naVMsT9
>>941
その前に、>>940はどーよ?www
943実習生さん:2005/12/27(火) 01:49:55 ID:4O4+4Mk9
>>942
>民間に教員を委託

この部分でさえ、
現在の法律を改めなければできん。

何というか君は、
思いつきで、ものを話しているのか?
944実習生さん:2005/12/27(火) 01:54:47 ID:7naVMsT9
>>943
あれ?
憲法じゃなくなっちゃったの?いつのまにwww

思いつきじゃなきゃ、何で話をすればいいんだ?

>>941
>誰が保証するの?
公立校。
現状は、親にとっては訳の分からない人物に、子どもを指導させるてわけだよな?www
945実習生さん:2005/12/27(火) 01:57:13 ID:7naVMsT9
さて、寝る時間だが。
回答が必要な場合は、明朝以降ということで。

おやすみなさい>>ID:4O4+4Mk9
946実習生さん:2005/12/27(火) 01:58:54 ID:4O4+4Mk9
>>944

あぁ、やっぱりか…。

君は
日本国憲法と
学校教育に関する法律(教育基本法、学校教育法、その他たくさんの法律)

の区別がついていないようだな。
まして、その内容については読んだことも聞いたこともないんだろうな。

君の思い付きを、実現するためには
改めなければいけないものが
憲法・法律その他もろもろ、あるんだよ。

物事を知らんようだな、君。
947実習生さん:2005/12/27(火) 02:04:01 ID:7naVMsT9
おっと、まだいたwww

またー、すぐそうやって、人を下げすさむことによって話を逸らそうとするwww
俺みたいな奴の思いつきなら簡単に、否を指摘できるんじゃないの?

もちろん学校教育に関する法律(教育基本法、学校教育法、その他たくさんの法律)なんて、詳しく知らないわ。
だけど、日本国憲法の改正の必要はどこにあるの?
言ってごらんよwww
948実習生さん:2005/12/27(火) 02:05:23 ID:7naVMsT9
「その他たくさんの法律」ってーのが笑えるなwww

おやすみ。
949実習生さん:2005/12/27(火) 02:06:33 ID:4O4+4Mk9
うわ、
お前、本当に日本国憲法の内容を知らんのだな…
950実習生さん:2005/12/27(火) 02:07:45 ID:aeQ/7Bc0
チャデモノンデモチツケ( ・∀・)っ旦~
951教諭・・・博士(教育学):2005/12/27(火) 02:08:46 ID:54kUHtvD
>>946
学校教育に関する法律(教育基本法、学校教育法、その他たくさんの法律)
「その他たくさんの法律」ってなんですか???
教育法学をしらないで、他者を中傷するのは、「無知の知」から学びなさい。
7naVMsT9の言わんとする、教師不振の打開策で真正面から議論しなさい。
952実習生さん:2005/12/27(火) 02:09:33 ID:4O4+4Mk9
ID:7naVMsT9
まず
「日本国憲法」
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
の、第3章あたりをじっくり読め。

自分の間違いに気が付くから。
たぶんお前は、中学生かそのくらいの知識だろうから
よーく読め。
953実習生さん:2005/12/27(火) 02:12:44 ID:4O4+4Mk9
その他のたくさんの法律を、列挙しとけばよかったか?
施行令や施行規則も含めて? 全部?
めんどくせぇな。

論点がズレてる、お前は。
954実習生さん:2005/12/27(火) 02:13:56 ID:4O4+4Mk9
953

>>951
に対してのレスね。
955教諭・・・博士(教育学):2005/12/27(火) 02:22:29 ID:54kUHtvD
>>953
「教育基本法、学校教育法」以外に「法律」はどこのあるんですか???
ちなみに「施行令や施行規則」は厳密には法律では有りません。
わたしは、頭ごなしに低い知識をひけらかして、純粋で重要な質問に
論点をズラすようなダメ教師の言い訳的なことを感じたので、コメントし
たまでです。
あなた(4O4+4Mk9)教師じゃないですよね・・・
だったら、悲惨です。
はぁ〜
956実習生さん:2005/12/27(火) 02:31:21 ID:4O4+4Mk9
>>955
揚げ足をとる、って言うんだよ、そういうの。

その2つのほかに、法律はないと、お前は言うのか?

教育・教員に関するってことなら、まだまだあるだろう。
教育公務員特例法だってそうだし、地方公務員法だってそうだし
教職員免許法律だってそうだし…
まだまだあるだろ?

んで、全部列挙したからって、何だって言うの?
話題は法律の種類じゃなくて、
内容のことなんだよ。
957実習生さん:2005/12/27(火) 02:33:46 ID:4O4+4Mk9
>>955
>純粋で重要な質問に

どのへんが、重要な質問だったと?
具体的に「この部分」がっていうのがあるか?
958教諭・・・博士(教育学):2005/12/27(火) 03:09:24 ID:wa3L6BIf
>>956
いやいや・・・
あなたこそ、少ない知識で揚げ足ではないですか???
「教育公務員特例法だってそうだし、地方公務員法だってそうだし 」
これ、教育に関する法律というより、戦後の師範改革のための教師の
身分に関する法律です・・・はぁ〜
せめて、”児童憲章”に触れればまだましでしたが・・・
「どのへんが、重要な質問だったと? 具体的に『この部分』
がっていうのがあるか? 」
以下がそうです。
「市場原理」「教師の民間化」
いいアイデアです。





959実習生さん:2005/12/27(火) 03:16:03 ID:4O4+4Mk9
>>958
>「市場原理」「教師の民間化」

これ自体に反論してるわけじゃないのは、
レスを読めば分かるだろう?

それを、することのよるメリットは何だ?
と聞いたら、取るに足らない、ショボイものだったから
それじゃダメだと言っているんだよ。

いいアイデアと言うなら
お前は、なぜそう思うのか、言ってみ?

メリットは何?
960実習生さん:2005/12/27(火) 03:22:29 ID:4O4+4Mk9
>教育に関する法律というより、戦後の師範改革のための教師の
>身分に関する法律です・・・

話の流れを、きちんと読んでいるか?
子どもを指導する人間の身分についての話題も含まれているだろ?
だから、身分に関する法律も関係あるんだよ。

なに、「教育に関する法律」って言葉、この部分に
お前はこだわってんの?

子どもが、「それは何時何分何十秒ですか?」で聞いてくるレベルだな…
961実習生さん:2005/12/27(火) 03:50:54 ID:T4QOrQEK
法律で言えば、教員の給与優遇を定めた人材確保法も、廃案へ向けて閣議決定が成されました。
08年にも廃止の段取りになりそうです。このように、法律も、それが実効性を失えば変わっていきます。
教員の方も、2チャンネラー相手に勇ましく吠えるのも良いのですが一歩、政治の世界に目を向ければ、
公務員にこだわろうがこだわるまいが手厚い身分保障は、どんどん削られていっています。
せいぜい、2chネラー相手に勝利宣言でもしておいて下さい。
教員の皆さんが、5年後10年後に味わう世界は、勝利とはほど遠いものですから。
左まきの日教組は、アレだし、多分この流れを止められないと思う。
法律を盾に変わらないと吠えたところで、現実には、法律も、どんどん変わっていってます。

962実習生さん:2005/12/27(火) 04:37:24 ID:O5hy/euT
>>961
とは言っても
ある程度、教員の身分や報酬は、これからも保証される。

君らには悔しいかもしれないがね。
963実習生さん:2005/12/27(火) 04:47:00 ID:T4QOrQEK
>>962
と、山一証券の社員は思ってました。
本当にありがとうございました。
964実習生さん:2005/12/27(火) 05:48:10 ID:N789OJ2U
何だかんだ言っても恵まれた環境で
教師は一度やったら、やめられない。

そんなにうらやましいんだったら
お前らも教師になればいいのに。

えっ? なりたくないって?
はいはい。
965実習生さん:2005/12/27(火) 07:37:05 ID:EleMzqI1
>>952
おはよ!www

だから、それのどこを変えないと、公立校の教員の民間化ができないの?
それを言えば済む話なのに、なんで言わないの?

公立校の教員の民間化に憲法改正が必要だっちゅうのはスゴイよ、君ぃwww
966実習生さん:2005/12/27(火) 10:05:14 ID:l1jlglEY
これから近い将来いや既に教師に対する手厚い身分保障は以前ほどではなくなるだろう。
それを考えると今定年退職寸前の団塊世代やそれ以前の世代には腹が立つ。まさにやり逃げだ!
今の学校の現状を作ったのはこれから採用されようとしている若い世代や若手教師ではないからな。
オレはよくある教員の研修なんかで元教師(引退したジジイババア)の話を聞かされることくらい嫌なものはない。
「今の混迷を作ったのはお前らだろ」と。

まあこれは学校だけに言えることではないが、今の社会・政治・経済を作ったこの国の年寄りどもを尊敬・敬愛する気にはなれん。


967実習生さん:2005/12/27(火) 10:13:23 ID:jtDbIS+H
>>966
馬鹿か?これだけの経済成長を支えたのも、そういう人材の育成に携わったのも、その世代。
罰が当たるぞ、お前。
そしてだ、教師に対する手厚い身分保障を望むのは今の世代の教師そのもの。
その望みに近づけば結局、お前の言う世代の教師と同じになるんだろ。
自らの身分保障を手放そうと積極的に考える今の若い教師はどれだけいるのだ?
え?言って見ろ。
968実習生さん:2005/12/27(火) 10:51:44 ID:KI6fYOgI
ある機関の要請で試算してみたのだが(詳細は機密)、
公設民営を前提とした教員民営化はした方が、
たとえ残業手当の支出を考えたとしても得になる。

>966
>「今の混迷を作ったのはお前らだろ」と。
典型的公務員的な発想。他人のせいかよ。自分の代で改善しろ。

>今の社会・政治・経済を作ったこの国の年寄りどもを尊敬・敬愛する気にはなれん。
先人がいなければもっとひどい状態かも知れんぞ。
仮にも先進国を名乗れるくらいに成長したのは戦後働いた先人のおかげだと思っている。

>967
>自らの身分保障を手放そうと積極的に考える今の若い教師はどれだけいるのだ?
そんなにいない。でもそういう人材(人罪)にはお引取り願いたい。
969実習生さん:2005/12/27(火) 13:17:05 ID:0G3zDhym
お前ら、まだわからんのか!
公立校の教員が公務員でなければならないのはな、
生徒の個人成績などの重要な情報が絶対に外には漏れないようにする必要があるからだよ。

http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3192098.html
970生涯同一賃金:2005/12/27(火) 14:01:52 ID:hWR0pJzS

小中高の教員の給与は、年間350万前後の生涯同一賃金、
ボーナス諸手当なし、退職金なしが適当だろう。
老後は年金生活だ。それが世界では普通のことだ。

いやなら、教員をやめてもっと稼げる職業で頑張るんだな。
971実習生さん:2005/12/27(火) 17:32:14 ID:YyetE7Lu
>>970
議員年金も、国会議員の給料も引き下げろといっている悪寒・・
972実習生さん:2005/12/27(火) 17:36:44 ID:IVVzngkV
>>968
試算したと言っただけで信じてもらえると思うなよ。なぜ、残業代を出した方が低コストになるのだ?
まぁ、教師がそっちの方がいいというくらいだから、早くその期間に働きかけて流れを変えたらどうだ?

>>970
そんな給与でやる奴なんざ、今の教師と比べても相当レベルが落ちるんだろうな。
973実習生さん:2005/12/27(火) 20:49:39 ID:u9XJrMxz
「教員を叩く」とか神経質なこと言ってるやつがおるのが笑えるw

教員を叩いているんじゃねーだろ。改革の必要性を説いているんだよ。

それに今時教師よりも学歴も年収も高いやつが現況の教育公務員における

突飛な既得権や歳出削減に不満を持ち、目を付けないほうがおかしいだろ。
974実習生さん:2005/12/27(火) 20:52:51 ID:u9XJrMxz
団塊の世代は確かにがんばってきた。それは認める。プロジェクト×並にね。

だけど今の日本の発展に貢献してきた団塊世代…それは教員の団塊世代とは一線を画する。

教員の団塊世代はクズ9割。箸にも棒にも架からん
975生涯同一賃金:2005/12/27(火) 20:56:57 ID:LtF9Rosn

レベルは上がるよ。
給与が高くないから、給与のために居座る奴もいない。
不適格者は簡単にクビにできる。
教師は単純労働者だと何度も言っているだろ。
他の仕事に比べても難しくはない。
能力あるものはどんどん飛び出していけばよい。
給与が安くても教師が好きだという者は続ければよい。
給与が高くないから、威張れないだろう。
虚栄心と自尊心だけは強いいまの教師はやめるだろう。
自然に淘汰できる。ダーウィンの法則だ。
絶対に、質はよくなる。
英語教師は、ネイティブを年間350万前後の生涯同一賃金、
ボーナス諸手当なし、退職金なしで雇う、と世界中に告げれば、
いっぱい応募者があるだろう。
すべての日本人が小学校からネイティブに習うことができ、
ちゃんと喋れるようになるだろう。



976実習生さん:2005/12/27(火) 20:57:48 ID:u9XJrMxz
教員には淘汰のシステムが確かに必要だ。
977実習生さん:2005/12/27(火) 21:28:33 ID:H7ew5C27
>>975
痛い。痛すぎるぞ。まず日本語を知らない奴がどうやって言語を教えるんだ?頭の悪い書き込みは
やめようね。
それに、給料がいいから居座ってる教師はやめるだろうが、同時に優秀な教師なんか一人もいなく
なるぞ。優秀な人間ならもっと稼げるところに行くだろうからな。
978生涯同一賃金:2005/12/27(火) 21:39:34 ID:LtF9Rosn
>>977

現在の英語の教師は、ネイティブに授業を任せると、
自分たちが出鱈目教えている、
と生徒に言われると疑心暗鬼、ネイティブを授業中も監視している。
もちろん、生徒は誰も質問しない。
日本人の教師が見張っているからだ。
これでは、英会話はうまくならない。
それと、書ければいいじゃないか、という日本語教師よ。
会話にもいろいろある。子供の会話から大人の会話までだ。
議論できるぐらいの会話は、文法、単語も知っていないければできない。
つまり、まともな英会話ができる者は、まともな文章もかけるのだ。
そして、まともに喋れない奴はまともな文章を書けない。
後者はおまえのことだ。
979実習生さん:2005/12/27(火) 21:45:52 ID:LtF9Rosn
>>977

給与が目当てのおまえのような輩はやめるだろう。
また、能力があって他の分野で活躍できる輩もやめるだろう。
教師をやりたいという者で、教師としての能力がある者だけが残ればいい。
安給与でもやない、他の分野でも活躍できるだろう教師が100人に1人でもれば、
給与のためではなく、教師の職を聖職と考える教師がいることを生徒は知るだろう。
それが教育だ。

980実習生さん:2005/12/27(火) 21:46:57 ID:H7ew5C27
>>978
あきれたな。日本人、特に小中学生に英語を教えるには英語の能力はもとより、日本語の能力も
高くないといけないだろう?そこに文句があるのか?
そして、英語ネイティブで日本語も上手い人なら350万で雇えるわけがない。その足りない頭
で少しは考えな。
981実習生さん:2005/12/27(火) 21:49:12 ID:H7ew5C27
>>979
そんなので残る教師が本当に子どもの数に足りると思うのか?一クラス200人くらいか?
それに、どうしても仕事が無くて、空いている教師にでもなるか、という輩はどうするのだ?
まさか、低賃金のうえで採用条件も厳しくするのか?ガスガス教師が減るだろうな。もう少し
まともな意見を言いなさい。
982実習生さん:2005/12/27(火) 21:52:42 ID:/XVCH5B0
中学高校の教師の仕事は一生の仕事じゃないよ。
あの中味を見てみろ。あれが、40、50にもなった奴がやることじゃない。

だから、教職は他の職業につくまでの前段階という位置付けでいい。
40までに他の職業につくようにさせればよい。
好きな奴は教員続けてもいいけど、40で昇給ストップ。
983実習生さん:2005/12/27(火) 21:52:52 ID:1kC037zO
>>980
なんか知らんけど、オーバースペックだなwww
984実習生さん:2005/12/27(火) 21:54:32 ID:1kC037zO
>>982
逆に、小学校は定年退職後の連中で十分そうだな。
985実習生さん:2005/12/27(火) 21:55:50 ID:1kC037zO
>>981
>ガスガス教師が減るだろうな

素晴らしい展望だなあ、おいwww
986実習生さん:2005/12/27(火) 22:01:16 ID:LtF9Rosn
>>980

語学が金になっているのは日本ぐらいのものだ。
しかも、話せもしない語学に湯水のごとくに使っている。
世界中に、日本語も多少は話せる英語教師を募集する、
と呼びかければ、すぐに相当数が応じてくるだろう。

おまえの日本語は内容も言い回しもできてないから、
英語の文章だって碌なものではないことはすぐわかるぞ。




987実習生さん:2005/12/27(火) 22:18:28 ID:H7ew5C27
>>986
>日本語も多少は話せる
・・・こんな奴が小中学生に言語を教えることができると本当に思っているのか?もしそうだとしたら
救いようがないな。それに、ある程度日本語ができるなら350万しかもらえない学校じゃなくて、E
CCやらイーオンやらに行ってもっと高給をとるぞ。そのくらいも考えつかないのか?

>>985
素晴らしいか?教師が減ったら大変だろう。子どもに充分な教育が行き渡らなくなるんだぞ。
988実習生さん:2005/12/27(火) 22:23:16 ID:XPjxrblq
義務教育を、国家が保障するなんて、前近代的手法
いまや、民度が上がったんだから、自己責任で良いわ
授業料も徴収してOKな
安いDランクの学校から、スペシャルのAAランクの学校まで
自由に選べるようにすればよいわな
つまり、親が学校を作るわけ
むろん、教える教科の数もレベルも学校によって違う
教師を選んでくるのもその学校の保護者
保護者が忙しければ、その代理者を雇えばよい
教師が悪ければ、それは、その代理者の責任
そんなもんで、OK
その方が、本当の学校らしくなる
989実習生さん:2005/12/27(火) 22:28:34 ID:H7ew5C27
>>988
本当の学校ってなんだ?それに、教育の機会均等って知ってるか?
あと、何よりも・・・教育を受けるのは子ども自身だぞ。考えてからものをいいなさい。
990実習生さん:2005/12/27(火) 22:31:04 ID:LtF9Rosn
>>987

おまえは何も知らないな、
どこの英会話スクールも外人講師に払っているのは月20万前後だ。
年収350万を保証すれば世界中から駆けつけるだろう。
優秀な人材が。
そして、応募する者は多分若く元気だから夜は語学学校で教えるだろう。
金の稼ぎ時だ。
自給はたちまち下がり、
生徒以外の一般人も、いまの詐欺に近い英会話スクールで習うより、
はるかに安くしかも気楽に英語を学ぶことができるだろう。

いまでも、もちろん外人英語教師はかけもちで働いている。
上客は霞ヶ関のお役人。
英会話スクールへ行くと、話せないことを一般人に知られるため、
こそこそ仲間内で勉強している。レベルはだって?聞かぬが華だ。








991実習生さん:2005/12/27(火) 22:32:23 ID:LtF9Rosn
自給は時給の間違い
992実習生さん:2005/12/27(火) 22:38:51 ID:H7ew5C27
>>990
分かった分かった。なら、例えそうだとして、日本語がそこそこの奴が本当に小中学生を相手に
語学を教えられるのか?どうやって会話なんかを説明するんだ?日本語が上手くないと、他の言
語を教える事なんてできないんだぞ。
993実習生さん:2005/12/27(火) 22:39:46 ID:LtF9Rosn
>>989

おまえ教師だろう、内容もないのに高飛車な物言いからわかる。
生徒に質問もさせない授業をしているから、そういうおかしな性格になる。
おまえのスレを読んでいると、給与が安くなるのがとても不満らしい。
給与が高いから教師をしていることがすぐにわかるぞ。
350万じゃ、教師はいやか?じゃあいくら欲しい?
少しは相談にのってもいい。数字を言えよ。
なに、その数字は強欲だな、おまえという奴は。
自分を買被り過ぎているぞ。
根っからの悪党だな。


994実習生さん:2005/12/27(火) 22:40:43 ID:H7ew5C27
>>993
お前が相談にのってどうするんだ?それに、俺は教師じゃないぞ。
995実習生さん:2005/12/27(火) 22:43:25 ID:H7ew5C27
>>993
それに、内容がないのはどっちだろうねぇ。350万で充分なんてそっちのがどうかしてる。
あと、英語教師だけを話にだしてるが(それさえもむちゃくちゃな話だが)他の教科はどうす
るんだ?数学は?国語は?社会は?どうする?優秀な教師は他の職に移るんだぞ。
996実習生さん:2005/12/27(火) 22:47:40 ID:1kC037zO
優秀な教師だってwww
そんなのがどこにいるんだよ?
997実習生さん:2005/12/27(火) 22:48:50 ID:1kC037zO
そもそも何が優秀なんだ?
評価もしないで、何をどうやって優秀と言うんだろうな?www
998実習生さん:2005/12/27(火) 22:49:48 ID:1kC037zO
自己満足で優秀だ、なんて言ってりゃいい世界が教員世界ってことかもなwww
999実習生さん:2005/12/27(火) 22:50:39 ID:1kC037zO
ついでに、結果責任の何も無い仕事。
どうやって優秀だ、なんていうんだろうな?
1000実習生さん:2005/12/27(火) 22:50:51 ID:H7ew5C27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。