【学校】教師が公務員である必要はない4【民営化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952実習生さん:04/12/29 20:56:01 ID:c+flMSKZ
>>948
>民営だと利潤目的になるのと、進学率目的になるだろう。
>そうなると、今までのサービスの形が変わるだろうな。
そうだよw、サービスの形を変えるんだよw
生徒に学力をつけるのが目的だから、学力が進学につながるならそれでいいんじゃないの?

>それによって結局は底辺の生徒や親はますます救われないだろうな。
底辺の親が救われないのは、教師が公務員だからだろw
公務員はメンドウな仕事はやらないから、学力の低い生徒は放っておかれてるじゃないか。
ちゃんと成果を測ることにすれば、底辺の教師もさぼれなくなるからな。


953実習生さん:04/12/29 21:03:52 ID:c+flMSKZ


結局、教師は公務員の方がいい、と思ってる方々の間で意見が一致してるのは、
“公務員なら雑用をやるから”ですか(ゲラ

文科省の政策では“雑用”をどう位置付けているのだろう?  なんちってw
954実習生さん:04/12/29 21:24:34 ID:kZS4hSGD
一言だけ。
ID:i6NIyE1vは毎日出てきて頭の悪いレスを繰り返す香具師。
相手にするだけ時間の無駄。
放置するのがよいかと。
955実習生さん:04/12/29 21:29:40 ID:T8wxzWtR
私立の"講師"もその程度の"雑用"はやってるんですよ。自分の範囲で、タダで。
ただ、公立と違う点はそれ以外にもちゃんと仕事をするスタッフが居るということ。
だからちゃんと分業化しましょうよ。とりあえず公務員でいいから。


まあ、正直な話、"人材"という"道具"なんだから、
使えなきゃ資源の無駄だから捨てるしかないわけよ。
所詮は労働者は上から見れば単なる駒なのよ。
人材にはコストがかかる、お分かりになりまして?
956実習生さん:04/12/29 21:33:15 ID:c+flMSKZ
>>955
民間企業の社員だって雑用ぐらいやるよ。
教師が無知だから、非公務員化なんて聞くと世界が崩壊して、無秩序に妄想が吹き出るというだけでしょw

>>954
なんか悪口でも言われたのか?w
957実習生さん:04/12/29 21:33:47 ID:CQHkWLHv
>>947
レベルが低いところでは、
コンビニの前でたむろしている中高生に
食い散らかしたものの後始末をするよう
指導(強制)するとしたら、どんなリスクがあるか。

深夜の駅前で、スケートボードに興じる少年たちに、
ここでそんなことをしてはならないと注意するとしたら?

社会の要請として、学校が生徒の不法行為に対して、
治外法権的な空間になっているのが現状。
コンビニや駅前の例は、法が最後の後ろ盾になるけれども、
学校は、建前としての後ろ盾にすらならない。

本当は、学校を『信賞必罰』が通用する空間にするべきなのだが。
958実習生さん:04/12/29 21:39:32 ID:c+flMSKZ

>>957
そういう生徒指導をやるかやらないかは、教師が公務員かどうかと関係あるわけ?
959実習生さん:04/12/29 21:42:20 ID:T8wxzWtR
>>957
その程度のリスクは学校と名のつく所ならどこも背負ってるんだけど。
最近ではなぜか塾も背負ってたりするよ。
まさか、自分のところだけだと思いましたか?
960おめーらは白痴:04/12/29 21:55:53 ID:d3X+jsTv
>>883
>向上心がなくてスキルアップがないのが事実

事実ですが何か?
961おめーらは白痴:04/12/29 21:57:40 ID:d3X+jsTv
>>889
>カウンセリング能力

カウンセリング能力って何ですか?
小生始めて聞きました

カウンセラーでもないくせに何言ってるんですか?
962おめーらは白痴:04/12/29 21:58:46 ID:d3X+jsTv
ちなみに今国営放送で狂死の話やってるよ

教師歴10年未満で
授業に自信がない・・・9割
だって








・・・努力しろよ
963実習生さん:04/12/29 22:00:01 ID:q1he2PaI
食い散らかしは学校で何とかするものなのか?
深夜の駅前での話は学校で何とかするものなのか?
964実習生さん:04/12/29 22:03:00 ID:T8wxzWtR
>>963
何とかしなきゃいけないみたいよ。
事実、警察とかから紙がきたり、近所の人から苦情が来たりするもの。
965実習生さん:04/12/29 22:05:12 ID:q1he2PaI
>962

>教師歴10年未満で
>授業に自信がない・・・9割
残り1割が自己陶酔型の人間なんじゃねーの?
966おめーらは白痴:04/12/29 22:07:00 ID:d3X+jsTv
>>965
おいおい。

教師ってのは専門職なんだろ?

教師になって授業に自信がないってプロとして失格だろ
967おめーらは白痴:04/12/29 22:09:28 ID:d3X+jsTv
あの先生へたくそだなw

0.1が1つで0.1
0.1が2つで0.2
0.1が3つで0.3
    ・
    ・
    ・
    ・
0.1が9つで0.9
0.1が10こで1
    ・
    ・
0.1が?で2.1
ていちいち児童に当てて聞いてけばわかるぞ

968実習生さん:04/12/29 22:12:57 ID:H2QYOQqI
生活指導なんか民間委託すれば、業者は賢いから少年係の退職警官を
大量に嘱託でやとって解決するでしょ。
素人の教員に年収800万保障するよりプロの少年科の退職警官を嘱託で年300万
雇うほうがどれだけ有効かつ税金削減になるか。

少年科のデカだけで足りなければ、元少年院教官、自衛隊学校教官とか
いくらでも人材はいるよ。
969実習生さん:04/12/29 22:13:24 ID:kZS4hSGD
自信がないということは、向上の余地があると認識してるわけだから、
大したこともできないくせに、自信満々で変わる努力をしないやつよりは
マシだと思うが。
970実習生さん:04/12/29 22:14:51 ID:H2QYOQqI
警察も新たな再就職先が開拓できてウマーだし、
学校も警察や少年院と情報連携できて、ラッキーでしょう。

要はプロに任せることですよ。
971実習生さん:04/12/29 22:18:00 ID:q1he2PaI
>964
制服廃止したら全部問題回避できそうだな。
深夜の行動は法律上アドバイスとしてしか,口出せないし。
>966
みたことも無いDQN相手にするには,やはり経験がいるよ。
何も知らずに赴任したら,黒板向いた隙に物が飛んでくることだってあるんだから。
社会人相手や優秀児相手の授業なら『自身がある』はかなり増えると思う。
>967
0.1が12個で...くらいで,立ち歩くのが出そう。
972実習生さん:04/12/29 22:20:06 ID:q1he2PaI
>968,970
 退職した教員が群がりそうwww
973実習生さん:04/12/29 22:21:11 ID:T8wxzWtR
>>971
制服廃止しても関係ないよ
制服ないところにもやってくる

あと、社会人相手でもピンキリよ
委託訓練プログラムのやつをやってみるとわかる
974実習生さん:04/12/29 22:22:28 ID:c+flMSKZ
>>971
今、テレビでDQN相手の授業を放映してるのか?

>社会人相手や優秀児相手の授業なら『自身がある』はかなり増えると思う。
それはないなw 今度は知識が足らないでしょ。
教師が自信もてるのは、授業中おとなしく、教師のくだらん冗談に大受してくれる生徒だろ。
975実習生さん:04/12/29 22:24:27 ID:s3Y4gmtq
公立中学の教師は、ほんとどうしようもない連中ばっかりだったな。
ちょっとした質問も、答えられなかったし。
ある程度の競争原理及び淘汰が必要だな。
976おめーらは白痴:04/12/29 22:25:16 ID:d3X+jsTv
>>969
違うよ

自信がないくせに、努力も工夫も勉強もしないんだよ
教師が授業を自信もってやらずにどうするんだよ
アフォかお前

焦りながらおどおどしながら授業やったら
子どもは一発で見抜くよ
977実習生さん:04/12/29 22:25:58 ID:q1he2PaI
>制服廃止しても関係ないよ
うちの生徒である証拠が無いと言うことで突っぱねられないのかな。
まあ,学校の近くのコンビニだとバレバレではあるだろうが。
>あと、社会人相手でもピンキリよ
あ〜、なんとなくわかるような気がしてきた。
978おめーらは白痴:04/12/29 22:26:13 ID:d3X+jsTv
>>971
>0.1が12個で...くらいで,立ち歩くのが出そう。

きみ何もわかってないねw

979実習生さん:04/12/29 22:27:56 ID:q1he2PaI
>978
あんたのことなんて,最初からわかろうとも思わんよ。
980実習生さん:04/12/29 22:27:58 ID:H2QYOQqI
>>972
退職教員はどこでも使い物にならないから嫌がられてよ。
能力は低いのに、プライドが高く、態度がでかいからね。
981おめーらは白痴:04/12/29 22:28:45 ID:d3X+jsTv
>>979
まあ
知ったかでものいうやつには何言っても無駄だけどね
982実習生さん:04/12/29 22:29:24 ID:T8wxzWtR
>>977
無理です。
大体話の内容とかで特定できるらしい。

あと、苦情と通知は近場で起これば公的機関/個人問わず広域的に出してくださいますから。
983実習生さん:04/12/29 22:29:35 ID:q1he2PaI
>981
わかってんなら,自粛しろよ
984おめーらは白痴:04/12/29 22:32:18 ID:d3X+jsTv
>0.1が12個で...くらいで,立ち歩くのが出そう。
子どもがどうしてたち歩くのか?

っていうか、子どもが立ち歩かないような授業をやるのが狂死の仕事

>そりゃ1〜21まで数えてれば子どもは飽きてくる
飽きないようにするにはこういう単調な作業は何個までなら大丈夫なのか?
(これは心理学的にも実証されている)

>背を向けたとたんものが飛んでくる?
背を向けなきゃいいだろ。半身は教師の基本中の基本だぞw

>順に当ててくといったが
途中からみんなで声をそろえて言うようにする

これだけでも工夫の余地はあるが何か?
狂死の何割がここまで考えてるか見物だなw
985おめーらは白痴:04/12/29 22:32:52 ID:d3X+jsTv
>>983
うん、



















きみの方がねw
986実習生さん:04/12/29 22:36:46 ID:CQHkWLHv
>>968
問題は、学校が『治外法権』的な空間だと言うこと。
どうしても、18歳未満は保護すべき対象という世論が強く、
特に学校はそれに過剰に反応した結果が現状なわけ。

逆に、全く違った組織がしたほうが、学校相手だからこその
『甘え』や『ゴネ得』が減る分、成功の可能性もあるが、
十分なニーズや利益があるかというと、
また、別の問題だしね。

987実習生さん:04/12/29 22:37:46 ID:kZS4hSGD
>>976
お前があほだ。
教える内容について自信がないなんてやつは論外。そんなレベルでしか考えられないお前が池沼。
毎年、生徒は入れ替わるし、クラスによっても、日によっても生徒の質、やる気、能力が違う。
そういうやつらに、どうやったら最も効率的に理解させるか、完璧がありえない以上、試行錯誤に終わりはない。
自信満々なんてありえない。

988おめーらは白痴:04/12/29 22:39:54 ID:d3X+jsTv
>>987
ぷぷぷぷっ

今きみは世界中に向けて大恥をかいてるわけだが
989実習生さん:04/12/29 22:40:28 ID:q1he2PaI
>984
>っていうか、子どもが立ち歩かないような授業をやるのが狂死の仕事
あんたの言いだした授業プランがあまりにも詰まらんから立ち歩くと予想したのさ。
>飽きないようにするにはこういう単調な作業は何個までなら大丈夫なのか?
何個までかは知らないけど,経験的には7個あたりかなぁ。
>半身は教師の基本中の基本だぞw
キタ━━━━ヽ(-Д- )ノ━━━━!!!!
>途中からみんなで声をそろえて言うようにする
あんた,自己陶酔型だね。間違いない。
しかも,プランが古すぎ。
今,小学校でしきりに研究されてるのは『楽しい授業』だよ。
双六で計算マスターしたり多角形ブロックパズルで図形的な概念養ったり。
990実習生さん:04/12/29 22:43:07 ID:s3Y4gmtq
俺は、世間が、教師に期待し過ぎな気がするんだが。
教師は授業だけしてればいいと思う。
991実習生さん:04/12/29 22:45:20 ID:c+flMSKZ
>>990
授業以外にあれもやらなきゃ、これもやらなきゃって
言ってるのは教師の方なんだけどね。

そして、授業も含めてどれも中途半端。
992実習生さん:04/12/29 22:47:34 ID:hUwlFuZc
91 :名無しのひみつ :04/12/29 21:57:34 ID:HQ47xXyz
お前ら学校や文科省が悪いとか言ってるけどさあ。
本来は家庭で最低限の礼儀作法を躾けるものだと思わないのか?
親、教師、年長者を尊敬すること。自分勝手な行動を慎み人には迷惑をかけないこと。
こんなことすら出来ない子供を、学校で教育できるとでも思ってるのかねえ。

ここまでスレが伸びたというのに、学級崩壊は家庭崩壊が招いた必然だということを
誰も指摘できないのか?
子供に気に入られたいがために甘やかすことで機嫌を取るだけ。親の威厳はどうした!
さもなくば完全放置。無責任なDQNは子供を作るな!
実に嘆かわしいことだ。
993実習生さん:04/12/29 22:51:01 ID:H2QYOQqI
>>990
その肝心の授業の質が低いから世間の人は怒ってるわけよ。
994おめーらは白痴:04/12/29 23:02:19 ID:d3X+jsTv
>>989
バカデスカ?

ぷぷっ双六?

お遊びと違うんだよw
>今,小学校でしきりに研究されてるのは『楽しい授業』だよ。
>双六で計算マスターしたり多角形ブロックパズルで図形的な概念養ったり。

これこそ自己陶酔の典型ですよ
そういう「楽しい」授業やっていったいどんな学力がつくんでしょうね?
勘違いも甚だしい
ちゃんとデータで示してねw
そういうあんたら狂死の脳内電波がグローバルスタンダードだと勘違いはいってるし

それに教師の自信ってのも激しく勘違いしてるし
995おめーらは白痴:04/12/29 23:08:12 ID:d3X+jsTv
>>989
>今,小学校でしきりに研究されてるのは『楽しい授業』だよ。
>双六で計算マスターしたり多角形ブロックパズルで図形的な概念養ったり。
激しい勘違いキタ━━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)゚Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━━!!!!

きみの言う楽しい授業は一番やってはいけない楽しい授業だよw

その授業、楽しいのは算数でなく、双六が楽しいだけ
【楽しい】授業を勘違いした典型だよw
これだけはいっておいてやるよ
きみがそういう授業をやればやるほど、ますますこどもは授業中に歩きたくなるだろうな
子どもの楽しいが、算数ではなく別のものに向いているから。

まあ、あれだよ。
トークン授業ってやつと同レベルさ。
子どもが勉強したらご褒美をあげる。
子どもはご褒美がほしくって勉強する
しかし、そのうち子どもはご褒美のために勉強するようになる。
それをお前は、勉強に興味を持ってやるようになった
っと、ハゲシクカンチガイ!


ハゲワラ
996実習生さん:04/12/29 23:08:23 ID:kZS4hSGD
>それに教師の自信ってのも激しく勘違いしてるし
そう。自信なんてものは主観でしかない。
自信のあるなしと、客観的にみた授業の能力は違う。
なのに自信のあるなしで教師を批判したのがお前。
もう出てくるな、恥をかくだけだ。
997実習生さん:04/12/29 23:14:30 ID:hUwlFuZc
おいおい先公たちよお。
醜いなあwww
998実習生さん:04/12/29 23:17:36 ID:q1he2PaI
>995
で,あんたのいう合唱授業が一番なの?
それができなくなったから,いろいろ研究してるっていうのに。
 あんたらの知っている時代は1年生のときくらいはみんなきちっと席に座れ
てたものなんだけど,今ではそれが難しいんだよ。
 で、自分の手法が最高だと信じ,時代遅れなのにひたむきにそれを繰り返し
ているのって,あんたの嫌いな狂死がたどっているのと同じ道だね。
999おめーらは白痴:04/12/29 23:19:46 ID:d3X+jsTv
>>996
>そう。自信なんてものは主観でしかない。
また墓穴ですか?

自信というのは自分の教え方が常にうまくいくと思うことではない。
いっておくがそんなこと一言も行ってない

自信というのは、
1)トラブルを予想する力
2)そのトラブルに対する対応のレパートリー
のことだよ。

国営放送のあの先生は、授業前にどういうふうに教えたら子どもがわかるだろうかと考えに考えて、
その上ヴェテランの先生に聞いて、その先生に聞いた教え方で大丈夫(子どもはわかる)と
感動して自己陶酔に陥ったんだよ。これがお前の言ってる自信だろ?

だから、あの先生は、練りに練ってヴェテランの先生におすみつきをもらった教え方なら絶対わかると勘違いしてたんだよ。
それで、実際に教えてみたら子どもがわからなかった。
だからあわてふためいて、授業にならなかったんだよ。

本当に自信のある教師なら、こういう教え方をしたら、この子はわかるがこの子はわからない(だろう)。
だから、だれかが「わからない」と言ってくるだろうと言うことまで予測できるんだよ。
そういう子どもの反応まで読める、そしてその反応に対してどういう発問や説明をしたら
クラス全体がが納得するかまで読める教師がホントに自信のある教師だよw

お前みたいな自己陶酔とはワケが違うんだよ
まあ所詮現場の狂死の思考なんて、その程度だろうけどなw
1000実習生さん:04/12/29 23:20:20 ID:T8wxzWtR
>>995
褒美のために勉強するんだったら万歳じゃねえか。
金のために仕事をしているのと一緒なんだし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。