公立校の教員が公務員である必要はない 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952実習生さん:05/02/20 16:28:35 ID:scNh+f1n

>>951
そりゃそうだが、それを言ったら教師が最強だろw

953実習生さん:05/02/20 19:41:41 ID:HRbn9LhQ
>>951
僕珍だけど何でこれらの企業が教育上問題あるんですか?
それが事実だとしたら、日本企業に問題ないと思われる企業はないんではないでしょうか?
政府・政治は教育上いいものでしょうか?
教育上いいものって具体的には何でしょうか?
954実習生さん:05/02/20 21:34:39 ID:ZKOyYyym
>>953
規制の強い業界と、競争の激しい業界に分けて見るんだよ。
955実習生さん:05/02/20 21:41:28 ID:f1gJzpoK
>>954
「安定を目指すか」「競争に勝ち抜くか」・・みたいなのは所詮価値観も問題だよ。
どちらが正しいか、などは答えが出せるものじゃない。
956実習生さん:05/02/20 21:52:24 ID:2BvvF7jQ
>>954
 規制の強弱は業界によって違うと思うが、規制ばかりで競争のないところは腐るよな。
 これは個人の価値観問題じゃなくて、
社会問題だからより効率的にできる方法を答えとしてださないといけない。

で、まったく競争がなく腐っているところとは、このスレで話題の…w

957実習生さん:05/02/20 22:13:05 ID:f1gJzpoK
>>924
>崩壊してる学校でも、教師全員を、普通の社会人にすれば崩壊はかなり収まる。

亀レスすまソ
オレが想像するに、ある学校(特に底辺校)で一般教師全員が民間リーマンが入れ替わった場合、
民間リーマン教師のフレンドリーな物腰の柔らかさに当初はDQN生徒はものめずらしさを感じ荒れが収まりそうな気配にもなる。
しかし生徒がそれにも飽きてくるとだんだんと以前の荒れの状態に戻ってくる。
教師はそれでもソフトな口調で制しようとするが、生徒は舐めてかかり再び授業が成立しない状態に・・

・・とここまでまるで根拠のない妄想のようなものをカキコさせてもらったが、
実は現実に起こりうる話である。
だってこの話、元民間リーマン高校教師であるオレの5年前の経験に基づいている。
当時経験不足とは言え、民間会社と公立高校の空気の違いに慣れるのに本当に大変だった。
奴らのレベルに合わせてものを言い、授業を成立させるのに半年かかった。
職員室独特の空気に適応wするのには3年かかった。

オレ個人としては「公務員云々」はともかく、
教採の年齢制限撤廃、資格制限緩和、教採の内容改定などでもっと多くのタイプの人間が
教員になることは大賛成です。

958実習生さん:05/02/20 22:19:34 ID:f1gJzpoK
>>956
「教師も競争にさらされるべき」という考えには基本的に賛成

ただし何に対する競争でゴールはどこなのか明確にすることが必要
あと業績評価に対する本人への告示、異議申し立てもね。

あと専門教科の知識については
「教師は自分の専門科目について勉強しすぎてもしすぎることはない」が持論です。
この点についてはこのスレの指摘のように知識不足の教員が多すぎることは本当です。


959実習生さん:05/02/20 22:28:08 ID:WOeD/zpw
>教師はそれでもソフトな口調で制しようとするが、生徒は舐めてかかり再び授業が成立しない状態に・・
まあ民間ならそういった能力のない奴はクビになるが、
公務員はそれでものうのうと生きている。我々の血税でね。
960実習生さん:05/02/20 22:34:46 ID:WyPhzAbe
>>959
ぷっw
偉そーな事言えるほど税金払ってんの?電柱一本も変えないんじゃないの?

高額納税者のお世話になってる点でお前も同類。

民間でも上司や同僚に稼いでもらってるダメ社員は論外ww
961実習生さん:05/02/20 22:49:02 ID:QW/ij0Lu
高額納税者のお世話になる・・それが福祉国家ってやつだ。
962実習生さん:05/02/20 22:52:43 ID:f1gJzpoK
>>959
>まあ民間ならそういった能力のない奴はクビになるが、

実際に民間で働いたことの無い奴ほどこのスレではこんなことを言う。
オレ、民間会社にいたけど、そんな単純なもんじゃないぞ。

>公務員はそれでものうのうと生きている。我々の血税でね。

なんか「納税者」というだけで何か篤信家になったかのようなレスがここでは目立つがw
「納税」と「寄付」「献金」「消費」はぜんぜん違うぞ。
ちなみに働いている人間は誰でも納税者、公務員もそう。
だって「納税」は国民の三大義務の1つだろ?
963実習生さん:05/02/21 02:15:14 ID:ejzv42MK
959のようなニートや犯罪予備軍は、血税云々といっている一方で
税金払ってないだろ。
アルバイトでも、収入あったら税金払わにゃいかんのだぞ。フリーターの
ほとんどが脱税してんじゃないか。
そのうち、血税で生活保護を受けるようになるんだろ。
964実習生さん:05/02/21 02:24:15 ID:DI3VsXOA
遊興費も経費にしてるからほとんど所得税収めてないな。
年収は500万ほどあるけどね。
965実習生さん:05/02/21 05:21:40 ID:X0gCemS0
>>951
要は、説明を求められたときに、きちんと情報を公開してくれればいいだけの事であって。
説明せずに他への批判でこれを代えようとすると叩かれるのは当たり前でしょ。
966実習生さん:05/02/21 15:45:00 ID:1ybr45n+
>>958
>ただし何に対する競争でゴールはどこなのか明確にすることが必要

ゴールってのはないよ。採用試験に受かったら後は安泰、というようなゴールはない。
ただ、競争相手がいる。相手より勝っていればいい、というのが競争。

>あと業績評価に対する本人への告示、異議申し立てもね。
まぁね。上司の評価は必要だと思うけど、校長の横暴になったりもするからね。
生徒の学業の成績を中心に評価して、それを校長や教頭や親の評価で補足するってのが公平なところかな。

967実習生さん:05/02/21 21:28:33 ID:+aitrALG
>>957
学校はゴネ得な相手だからな…。
968実習生さん:05/02/21 22:23:51 ID:Sm0uL61x
知識はその校種レベルのものが最低限あれば良い。
授業は下手でも、
まずは生徒指導出来る奴をちゃんと採用するようしないとな・・・。

・・・まあ、それには色々知識とか要るんだろうけども。
969実習生さん:05/02/21 22:25:50 ID:X8/5DJ9U
生徒指導なんてことに手を出すから何かあると責任問題が・・・。
はなっから授業だけって宣言して実行汁。スクールポリス導入に
抵抗すんな。(悪行の証拠隠滅にでも励め、教師ども)
970実習生さん:05/02/21 22:40:05 ID:Sm0uL61x
スクールポリスはやっても良いかも試練が、
学校の場合塾と違って集団行動を取らせて社会性身につけさすって役割もあるからな。
生徒指導何ぞやりたくなくてもやらざるを得んだろ。
それだったら学業その他を塾でカバー出来るんなら、
むしろ生徒指導に特化したって良いんじゃないかとも思うがな。

教師は悪行の証拠隠滅に励むな、つうか悪行するな。
最低限うわべだけでも大人の模範みたいな姿を演じるきることが出来ない奴は教師には向いてない。
971実習生さん:05/02/21 22:54:30 ID:h8grfG8P
>>970
>学校の場合塾と違って集団行動を取らせて社会性身につけさすって役割もあるからな。
>生徒指導何ぞやりたくなくてもやらざるを得んだろ。

高校になってまで集団行動もないと思うぞ。ストレスたまって逆効果。

>それだったら学業その他を塾でカバー出来るんなら、
>むしろ生徒指導に特化したって良いんじゃないかとも思うがな。

これいいね。教科指導ではどうせ教師は塾にかなわないんだし、
生徒指導があるから学校が必要なんて自慢する教師もいるぐらいだからな。
こうすれば自分のヘタな教科指導の言い訳に“生活指導”を使うわけに行かなくなるだろうよ。


972実習生さん:05/02/21 23:05:44 ID:X8/5DJ9U
>>970
少なくとも、公立は勉強でけで良いわ。塾に通えない、私立に
行けない生徒が大学に行くチャンス(少ないが)になるだけで
十分だろ。集団行動を身に付けさせるとか何とか、余計事だ。
余計事して何かあるたびに教師の責任になってるじゃないか。
自業自得ではあるがね。
973実習生さん:05/02/21 23:22:38 ID:XmJpAC81
学校に求めるところがそれぞれ違うんだな。
教科指導のみでよい。という意見には賛成だが、国民の総意として
認識に至らなければダメだな…。
中学の内申なんかは全部排除して、教科のみの高校入試にして貰いたいね。
そもそも、内申書はいらんのじゃないか?
余計な評価項目加えねばならんし、成績のみを重視する昨今の教育の風潮には
そぐわない。5:5、6:4なんて比重なんか廃止。純粋に教科の内申のみにする。
しかし、教科は3回受験できて、そのうち良い成績だけ申請できるようにするとかね。
974実習生さん:05/02/21 23:25:12 ID:X8/5DJ9U
教師が自分から色々やらせろって圧力かけた結果にしか見えんが。
授業だけ粛々とやりたがってる教師なんて見たこと無い。w
975974:05/02/21 23:26:46 ID:X8/5DJ9U
消防のときだが一人だけいた。クラスは平和。成績上がる。
言うことなかった。
あのやる気0先生はとっとと退職したがね。移動で職場が
海から遠くなってサーフィンができないとかで。
976実習生さん:05/02/21 23:28:54 ID:ejzv42MK
5時以降は勤務時間外だが、その勤務時間外に部活動をしている
教員をどう思っているんだ?
          ↓
そんなの、好きで勝手にやってんだけじゃないか!
977実習生さん:05/02/21 23:30:20 ID:X8/5DJ9U
そんなの、好きで勝手にやってんだけじゃないか!


更に付け加えれば
生徒の迷惑も顧みず。一人で燃え上がりながら。
978実習生さん:05/02/21 23:33:17 ID:Sm0uL61x
>>975
そういうのもあるから難しいんだよなぁ・・・。
教師のどういう態度が生徒に良い影響与えるか解らんからな。
クラスとの相性は確実にあるし。
俺が厨房の時、上手くいってるクラスと上手くいってるクラスの担任入れ替えたら、
両方見事にぶっ壊れたりとか。
979おめーらは白痴:05/02/21 23:56:08 ID:SK9IJrm6
>あと専門教科の知識については
>「教師は自分の専門科目について勉強しすぎてもしすぎることはない」が持論です。
>この点についてはこのスレの指摘のように知識不足の教員が多すぎることは本当です。

教科に関する知識もだけど
指導法に関する知識やスキルも
専門家なら当然身につけてなければいけない。

教科についての知識もダメだし、教え方もダメだし。
あれでよく専門家面してるよ全く

っで早めに次スレヨロ
980実習生さん:05/02/21 23:56:47 ID:3ZMbYRVT
仮に教師が生徒指導をしなくなって、教科指導に専念すると、
結果として学力は低下すると思う。
生徒指導があるからこそ、いまの学力をかろうじて維持している。
981実習生さん:05/02/22 00:00:36 ID:qawLsGM+
>>975
変に熱い教師より適度に距離を置いた教師がうまくいった例だな
982おめーらは白痴:05/02/22 00:02:15 ID:SK9IJrm6
>>980
ふ〜ん

じゃあ塾はどうして学力が上がるの?
983実習生さん:05/02/22 00:07:20 ID:JoURLQrk
それなりにやる気のあるやつが集まっているからだよ。
984おめーらは白痴:05/02/22 00:10:12 ID:oQ63gY2b
>>983
はあ?
985実習生さん:05/02/22 00:18:04 ID:JoURLQrk
理解できませんか?
986実習生さん:05/02/22 00:20:32 ID:hrIAlTDV
>>982
塾で成績が上がる?何の成績が上がるの?

塾のメインターゲットは上位層のみだよ。中位層は金づるです。
987980:05/02/22 00:21:09 ID:hrIAlTDV
980本人は私ですのであしからず
988おめーらは白痴:05/02/22 00:22:20 ID:oQ63gY2b
>>986-987
っで?
だから何?
989実習生さん:05/02/22 00:24:09 ID:JoURLQrk
塾もすべての生徒の学力を向上させているわけではない。
行きたくないが、親に行けと強く言われて、いやいや行っている
子供はダメだろう。帰りにゲーセンに寄って不良になるだけ。
990実習生さん:05/02/22 00:24:45 ID:hrIAlTDV
>>988
>で?だから何?

そうきましたか。レスどうもです
991おめーらは白痴:05/02/22 00:29:27 ID:oQ63gY2b
>仮に教師が生徒指導をしなくなって、教科指導に専念すると、
>結果として学力は低下すると思う。
>生徒指導があるからこそ、いまの学力をかろうじて維持している。

生徒指導があるから何で学力が維持できるんだよ?
生徒指導すると学力が上がるの?はあ?
学力を上げるには教科指導しかねーじゃん。

っで狂死は教科指導をやるために免許与えられてるの
教師の仕事は教科指導して子どもに学力をつけること。
学力低下の原因は、狂死が教科指導を満足やらずに生徒指導こそ教師の仕事と勘違いしてるから
そしてその両方ともできていない。
これ定説。

さらに、生徒指導の学習塾はどうして生徒指導をしてないのに学力が上がるのか?
とうぜん教科指導をしているからだろ。
やる気があるとかないとか関係ないじゃん。
もともと学校で十分な教科指導がなされていれば塾に来たって上がるはずがないじゃん。
塾にきて成績が上がるってことは、学校でまともな指導がなされていないって証拠じゃんw
アフォかおめーら
992おめーらは白痴:05/02/22 00:30:43 ID:oQ63gY2b
>>991
×さらに、生徒指導の学習塾はどうして生徒指導をしてないのに学力が上がるのか?
○さらに、生徒指導がない学習塾は、どうして生徒指導をしてないのに学力が上がるのか?
993実習生さん:05/02/22 00:35:12 ID:hrIAlTDV
つまり、教育で大切なことは如何にして下位層を引き上げるかなのだよ。
そのような生徒と教師が関わるとき、生徒指導能力が教師に前提としてないと
教科指導が成り立たないケースがある。
塾はお客様に教育サービスを提供するところだから、客が嫌がれば教育を
施す必要がないわけですが、学校教育でもとりわけ義務教育には、嫌がる
生徒や家庭にも基礎学力を身につけさせなければなりません。

ここまで、塾と学校の違いについて分かりましたか?

994実習生さん:05/02/22 00:49:49 ID:hrIAlTDV
>生徒指導があるから何で学力が維持できるんだよ?
>生徒指導すると学力が上がるの?はあ?
>学力を上げるには教科指導しかねーじゃん。
教科指導の前に生徒指導が必要なケースを想定されていますか?

> っで狂死は教科指導をやるために免許与えられてるの
それは間違い。学級経営や生徒指導は?

>教師の仕事は教科指導して子どもに学力をつけること。
それは同意ですか、それだけではありません。

>学力低下の原因は、狂死が教科指導を満足やらずに生徒指導こそ教師の仕事と勘違いしてるから
> そしてその両方ともできていない。
>これ定説。
仰るとおり。

> さらに、生徒指導の学習塾はどうして生徒指導をしてないのに学力が上がるのか?
>とうぜん教科指導をしているからだろ。
だから何の学力が上がるのですか?

>やる気があるとかないとか関係ないじゃん。
>もともと学校で十分な教科指導がなされていれば塾に来たって上がるはずがないじゃん。
塾に行けば学習時間が増えますね?
そうすれば成績は上がりますか、それとも下がりますか?一目瞭然ですね。

>塾にきて成績が上がるってことは、学校でまともな指導がなされていないって証拠じゃんw
これも何の成績が上がるのですか?

>アフォかおめーら
一言余計です。
995おめーらは白痴:05/02/22 00:56:31 ID:FJYff7uA
>>993
釈迦に説法って意味知ってる?

>教科指導の前に生徒指導が必要なケースを想定されていますか?
狂死が生徒指導ができているとお思いで?

>それは間違い。学級経営や生徒指導は?
君が間違いです。学級経営に関する免許状はありません。同様に生徒指導に関する免許状はありません。
あるのは校種と教科です。そこんとか知ったかはしないようにw

>それは同意ですか、それだけではありません。
それは同意ではなく、それが必要条件です。十分条件に関する解ならその日本語でもいいですけどねw

>だから何の学力が上がるのですか?
はあ?
教科に関する学力ですが何か?
ニホンゴワカリマスカ?

>塾に行けば学習時間が増えますね?
馬鹿発見
996実習生さん:05/02/22 01:08:43 ID:hrIAlTDV
>>教科指導の前に生徒指導が必要なケースを想定されていますか?
>狂死が生徒指導ができているとお思いで?

論点のすり替えはやめましょう。
生徒指導が教科指導の前提になるケースがあるかどうか。これについて議論して下さい。

>>それは間違い。学級経営や生徒指導は?
>君が間違いです。学級経営に関する免許状はありません。同様に生徒指導に関する免許状はありません。
>あるのは校種と教科です。そこんとか知ったかはしないようにw

免許は校種と教科に分かれていますが、免許を取得する教職課程において、
すべての単位が教科指導でしたか?もう一度確認して下さい。

>>それは同意ですか、それだけではありません。
>それは同意ではなく、それが必要条件です。十分条件に関する解ならその日本語でもいいですけどねw

必ずしも部分集合になるとは限らない、というお話をしているのですよ。
同値関係になるか、または集合の関係が逆転するケースもある、というテーマで議論してます。

>>だから何の学力が上がるのですか?
>はあ?
>教科に関する学力ですが何か?
>ニホンゴワカリマスカ?

成績が上がるという話は無視ですか?

>>塾に行けば学習時間が増えますね?
>馬鹿発見

学習時間が増えたら教科に関する学力は上がりますか?下がりますか?
塾に行った生徒の、どんな能力が上がったのか調査したことはありますか?
997おめーらは白痴:05/02/22 01:15:51 ID:FJYff7uA
>>996
>免許は校種と教科に分かれていますが、免許を取得する教職課程において、
>すべての単位が教科指導でしたか?もう一度確認して下さい。

論点をずらすのはやめましょう
免許を取得する教職課程において生活指導に簡単に道徳ry幾多もありますが
誰がなんと言おうが、
免許というのは校種、教科について付与されるものです。
論点のすり替えはやめましょう。

>生徒指導が教科指導の前提になるケースがあるかどうか。これについて議論して下さい。
学校生活の大半はいったいなんですか?
あさ8時から午後3時まで、いったい学校生活の大半を占めるものはなんですか?
授業でしょ。授業では何をやるんですか?
生徒指導じゃないですよね。当然教科指導ですよ。教科指導を通して生徒指導はできるが、生徒指導を通して教科指導ができるかボケ
だからまず教科指導が教師の仕事の大前提だよ。まぬけめ。
教科指導抜きにして生徒指導があり得るかどうかが論点なんだよ。

>成績が上がるという話は無視ですか?
学力が上がる=成績が上がるじゃん
ニホンゴワカンナインデスカ?

学習時間が増えれば学力(成績)が上がると思ってるおまぬけさん。
勉強ってのは量も大事だけど質も大事なんだよ。なんにもわかってないくせによくもまあー
998おめーらは白痴:05/02/22 01:20:58 ID:FJYff7uA
荒れた学校を一発で立ち直らせる方法ってなんだかわかってる?
ID:hrIAlTDV
まあ知ったか馬鹿だからわかんないだろうけど

生徒指導じゃないんだよ。
「授業」なんだよ。
授業(教科指導)を通していかに生徒と向き合うか
これこそがもっとも大事とされている。
だから、
教科指導が優れている教師が必ずしも生徒指導が優れているというわけではないが、
生徒指導が優れている教師は十中八九教科指導が優れている。

これがいったい何を意味しているか?
論理学を勉強してから出直しておいでねw
999実習生さん:05/02/22 01:25:33 ID:hrIAlTDV
>論点をずらすのはやめましょう
そっくりその言葉を返します。これ以上の議論は平行線ですね。

>免許を取得する教職課程において生活指導に簡単に道徳ry幾多もありますが
>誰がなんと言おうが、
>免許というのは校種、教科について付与されるものです。
仰るとおり、校種、教科について付与されます。

しかし、教職課程の中身が免許の意義を物語っていると考えられませんか?
教職課程の少なくとも過半数が教科指導であれば、
あなたの主張も理解できるのですが、現実はどうでしょう?

>>生徒指導が教科指導の前提になるケースがあるかどうか。これについて議論して下さい。
>学校生活の大半はいったいなんですか?
>あさ8時から午後3時まで、いったい学校生活の大半を占めるものはなんですか?
>授業でしょ。授業では何をやるんですか?
>生徒指導じゃないですよね。当然教科指導ですよ。教科指導を通して生徒指導はできるが、生徒指導を通して教科指導ができるかボケ
>だからまず教科指導が教師の仕事の大前提だよ。まぬけめ。
>教科指導抜きにして生徒指導があり得るかどうかが論点なんだよ。
教科指導を抜きにしてとは、一言も言ってません。
極端な例ですが、生徒指導力なくして教科指導が成り立たない現状が、
義務教育ゆえあるということです。

>>成績が上がるという話は無視ですか?
>学力が上がる=成績が上がるじゃん
>ニホンゴワカンナインデスカ?
「学力が上がる=成績が上がる」考えは、明治時代以前の学力認識ですね。

>学習時間が増えれば学力(成績)が上がると思ってるおまぬけさん。
>勉強ってのは量も大事だけど質も大事なんだよ。なんにもわかってないくせによくもまあー
学習時間と成績の相関関係をとってごらん。見事に正の相関がでるよ。
もちろん量だけでなく、特に質が大事だ。
1000実習生さん:05/02/22 01:30:40 ID:hrIAlTDV
>>998
あなたが何の論理学を学んだか知りませんが、所詮高校レベルの集合論ですね。

>授業(教科指導)を通していかに生徒と向き合うか
>これこそがもっとも大事とされている。

これも定説です。

私が主張していることは、
「仮に教師が生徒指導をしなくなって、教科指導だけに専念すると、 結果として学力は低下する」
ということです。

もう一度レスの確認をして下さい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。