日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
日本銀行HP
ttp://www.boj.or.jp/

ルール
・利下げ発言、利上げ発言の主張は構いません。
・工作員発言、荒らし発言、馬鹿、キチガイなど内容と関係のない書き込みは禁止です。
・気に入らない意見があったらスルーしましょう。

前スレ 日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Par31
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224956818/l50#tag1001
重複。これはパート33として再利用します。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/07(金) 00:09:56
警察庁2009年入庁予定者
東大11京大3早稲田1慶応1計16
財務省2009年入省予定者
東大13一橋2早稲田1慶応1計17


東大24
京大3
一橋2
早稲田2
慶応2
計33
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/13(木) 06:32:49
age
A:煙草吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何本くらいお吸いに?
A:ふた箱くらいですね。
B:喫煙年数はどれくらいですか?
A:30年くらいですね。
B:なるほど。あそこにベンツが停まってますね。
A:停まってますね。
B:もしあなたが煙草を吸わなければ、あれくらい買えたんですよ。
A:あれは私のベンツですけど。
B:あれがもう一台買えたわけですよ。
A:引き下がれよ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 00:01:37
次スレ
7派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/11/22(土) 00:27:34
前スレで「世界中ゼロ金利になったら→内需のいい国に資金移動する」
というレスをくれた人へ。その通りだけど、そもそもアメリカ以外に
内需がいい国がなかったからアメリカ一極集中したんじゃなかった?
日本に限らず新興国は内需よりアメリカ外需に頼り、資本制度の整備も
整ってはいないからこそ、資本輸出の道を選んだんじゃなかったっけ?

で、どの国もこの最悪状況から内需転換するわけだから、厳しいよねぇ。
正直よっぽどなことやらないとうまく転換できない希ガスなあ、俺。
大変だあ
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 00:31:48
06年量的緩和解除時

     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ      それにあわせて金利水準も変更していく。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´       
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/:::::::

9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 00:32:48
06年ゼロ金利解除時

物価上昇は原油価格の影響では?
     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|     
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ        物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´         
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- 


10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 00:34:08
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´


日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 00:34:53
デフレターゲット政策とは?

 日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことで10年以上の長期的デフレ維持を目的とする金融政策をいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、デフレ下であっても金融引締めを行い、デフ
レを維持するという日銀の断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとおりである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
 2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による一時的物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実質的デフレ状況で度重なる金融引締め
が行われた可能性が高い。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 01:13:03
とにかく白川はもっとお札を刷れ
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 06:40:24
オバマ政権の財務長官にNY連銀のガイトナーか?
いい加減日銀職員を全員解雇して
企業が倒産するということはどういうことか身をもって味あわせたほうが
いい気がしてきた・・・

普通の公務員より景気に与える影響でかいのに批判されないし・・・
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 08:30:47
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 08:33:01
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 08:39:52
FAQ集

●ゼロ金利は異常では?

名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 08:42:34
FAQ集

●デフレは嘘!利上げすべき!

まずインフレは需要インフレと供給インフレの概ね二つに大別できます。
売り上げ好調で、値上げをしても消費者が受け入れられると企業が踏み切る状況が前者。
原油など輸入原材料が値上がりし、企業が値上げしなければ潰れると追い詰められた状況が後者。

前者は好景気であり、その抑制に金利を引き上げてもその痛みは大した物ではありません。
しかし後者の状況では(言うまでもなく不景気です)、物価を抑えようと行った金利の
引き上げが不景気をより深刻化させ、賃金や雇用を悪化させて物価以上に経済に痛みを
生じさせる可能性にも留意すべきでしょう。

さて現在の日本はインフレ復活と言われますが、それは概ね輸入原材料の上昇によるもので、
また水準的に諸外国の数分の一のインフレ率と大した物ではありません。多くの製品では
未だ値下げによって需要を維持しているに過ぎず、低成長トレンドは継続中です。
それもある意味当然で、輸入原材料の高騰は国内の企業や消費者にとって増税と同様に作用
する為(課税主体は産油国等です)、国内産品・賃金にとってはかえってデフレ要因とも言えるのです。

この関係をよりわかりやすく理解するには、輸入原材料の影響を除いた物価指数を用いれば良いでしょう。
諸外国では概ね、物価(やそれを長期的に左右する景気)の長期的動向を判断するのに、CPIから
生鮮食料品やエネルギー関係の影響を除いた数値が使われます。あるいは輸入品の影響を除いた
総合的な物価指数であるGDPデフレーターを使うのも良いでしょう。これらによれば日本は未だデフレ経済です。

こうした状況で利上げに踏み切れば、物価の低下以上に国内の雇用や賃金のマイナスに拍車をかけ、
生活水準はかえって悪化するでしょう。元々のインフレ率自体が諸外国と比べ明らかに低い事が、
企業の価格への消極的姿勢を如実にあらわしている点で、事態の深刻さを逆説的に示しています。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 08:49:27
FAQ集

●輸入物価の上昇はスタグフレーションを招くは嘘!

先ず資源などが高騰するいわゆる輸入インフレと言われる現象が
スタグフレーションを招くと言う人が居ますが果たしてそうなのでしょうか?

たしかに輸入資源が高騰すると企業の利益を圧迫し、経営合理化などを経て賃金が
低下し不況になります。(←いまここ)
しかし経営努力にも限界があり、いずれ立場の強い企業などから価格転化が始まります。
もしこの価格転化がスムースに行けば、原材料の上昇分に見合うだけ他の製品の価格や
賃金が上昇し、結果としてただの名目成長・ただの貨幣膨張であった事になるでしょう。

そして相対的にローンの返済が楽になったり格差の是正が成されたりと良い結果も生まれる
でしょう。もちろん「価格転化がスムースに行けば」という前提付きですが。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 09:45:32
今の状態では、日銀は札を刷る気は無いようだから
結局外需頼みのアメリカの景気が元に戻らないと
日本も景気は回復しないだろう
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 12:00:00
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 15:32:36
>>7
中国は57兆円(だったか)規模の財出やって成長の下支えやるようだし、
インフラや消費財もまだまだだから内需効果は大きいと思われ。
つまり中国には海外投資を呼び込みたい意図もあるだろうな。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 17:04:33
>>22

真水部分は相当少ないらしい。

国際会議で大きな顔をしたかっただけさ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 17:14:51
日本は財政赤字が巨大なんだから財政出動はゼロでいい。
金融機関への公的資金注入も一切不要。
日銀にゼロ金利量的緩和で大量にお札を刷らせておけばそれでいい。
政府はやるべきことをして余計なことはするな。今は「お札を大量に刷る」
これだけをしていればよい。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 17:24:16
>>24
問題はそのマネーをどうばら撒くかで、企業がやってくれるはずが当てが外れたからには
初動としてどっかで持ってる層から流動化して行かなければならないわけで。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 18:11:08
なぜ利下げをして預金者の利子所得を奪って国の利払いを減らすことが金融緩和になるのか理解できない
なぜ国民から借金をして特定の国民に金をバラまくことが景気対策になるのか理解できない
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 18:13:23
>>26
なんでおまえのような馬鹿が生きているのか理解に苦しむ
預金金利が低くて損だと思うなら、金遣えって話ですよ
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 18:35:58
理解できないなら諦めちゃえばいいのに。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 19:31:12
>>26 あなたのような経済無知がいるから政治家もまともな行動ができない。
最近までの供給インフレによりインフレという言葉自体への国民全体の心理的忌避からデフレ期待が長期間定着がするリスク
実質金利が高止まりし法人と家計にキャッシュだけがブタ積みされるリスク
日銀と財務省と政府が内外からの様々なプレッシャーにより共同歩調をとれず適切かつ迅速な金融財政政策が取れないリスク
それにより再びデフレスパイラルに陥り政官財マスコミのお互いウ○コの投げ合いが始まるリスク

あとどんなリスク考えられるだろ?(´・ω・`)?
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 20:43:22
いいから札刷ってりゃいいんだよ、日銀は。無心で刷れ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 22:06:03
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081122/fnc0811222014010-n1.htm
この田村って人、素人もはなはだしいね。
金利差で、ドル円の円高が進んでるってアホとしかいいようがないな。
じゃあ、ユーロ・ドルはどうなるのって?話になるよな。
こういった素人の文章を載せる新聞って何なんだ。
流石は産経新聞。
日本の国益のことをよくわかっている。
「速水総裁ありがとう」とかいう老人のふざけた戯言を載せた売国朝日新聞とは根本的に違う。


「日銀が円資金を市場に出し渋るのは、ゼロ金利を避けるためだ」と市場関係者の多くが
みている。「ゼロ金利」になると、短期金融市場機能での日銀の影響力は大幅にそがれ、
金融調節の妙味がなくなる。日銀のエゴがゼロ金利を拒む。

不可解なことに、日銀にとって円相場と株価は考慮外のようだ。金利据え置きを決めた
21日の政策決定会合は「経済・物価の見通しとその蓋然(がいぜん)性、上下両方向の
リスク要因を丹念に点検しながら、適切に金融政策運営を行っていく」とした。
物価と景気動向に注意するというのは、昔からの日銀の常套(じょうとう)句である。
危機対応しなければならないというのに、まるで平時モードそのものである。

金融危機が世界的デフレ不況に転化し、日本も巻き込みつつある現在と、その恐れが
皆無だった20年前とは状況が完全に異なる。日銀が「独立性」を生かすために、
国際協調に背を向け、日本経済が死に瀕するようなら、本末転倒もはなはだしい。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/22(土) 23:27:02
【コラム/金融】日銀は日本の好機をつぶすのか 市場への資金供給を増やさず、円高を加速[08/11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227360590/l50
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 00:07:11
FRBゼロ金利政策採用との見方高まる、当面継続する可能性

11月21日15時26分配信ロイター

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000407-reu-bus_all



で、にちぎん☆は?
37日銀廃止せよ:2008/11/23(日) 00:13:04
[シカゴ 20日 ロイター] 米経済がスパイラル的な下降局面となるなか、連邦準備理事会(FRB)が金利水準をゼロとし、当面継続するとの見方が高まっている。
 10月の消費者物価指数(CPI)が過去最大の低下率となりデフレリスクが高まるなか、斬新な金融政策をとるとの予想もでてきた。
 JPモルガン(ニューヨーク)のエコノミスト、マイケル・フェローリ氏は、12月と1月の連邦公開市場委員会(FOMC)で2回の0.5%ポイントずつ利下げし、史上初めてのゼロ金利にすると予想している。
その上でデフレリスクにより「FRBは2009年いっぱいはゼロ金利政策を続けるだろう」と述べた。
12月のFOMCは予定された1日ではなく、2日開催されると発表されたことで、FRBが何らかの大胆な政策を考えているとの見方が強まった。金利先物市場では、年末の金利水準が0.25―0.5%になることを織り込んでいる。
 FRBのコーン副議長は19日、デフレが定着するリスクに対して積極的な措置を講じる必要があるとの見解を示した。
コーン副議長をはじめFRB当局者は、すでに銀行システムの準備水準を高めるための「量的緩和」プログラムを開始したことを確認している。
 サンフランシスコ地区連銀のエコノミスト、グレン・ルードブッシュ氏は、金利目標に加え、あるいは代替措置として、準備預金残高の目標設定を検討するべきとの見解を示した。その上で「いずれ連邦公開市場委員会(FOMC)声明
に準備預金をめぐる協議の内容を盛り込む必要が出てくる可能性がある」と述べた。
 アナリストによると、量的緩和を拡大する前にFRBは口先介入を行う可能性がある。フェローリ氏は「現在の景気の苦境を説明し、相当な期間低金利を続けることを、まずは市場に伝えるというのが最も可能性が高い」と述べた。
 ルードブッシュ氏も短期金利が「ゼロあるいはゼロに近い水準」にある場合、「FF金利を一定期間、低水準に維持するとの確約」が景気支援への主要な戦略になると指摘した。
 このような時間軸の公約は長期金利押し下げの一助となり、ひいては住宅市場も支援することになる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000407-reu-bus_all
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 00:14:06
日銀はデフレターゲット政策を維持する見込み。

 日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことで10年以上の長期的デフレ維持を目的とする金融政策をいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、デフレ下であっても金融引締めを行い、デフ
レを維持するという日銀の断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとおりである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
 2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による一時的物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実質的デフレ状況で度重なる金融引締め
が行われた可能性が高い。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 00:28:50
麻生はにちぎん☆の白川をしっかりにぎちん☆せよ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 00:58:06
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 02:38:31
元事務次官連続殺傷事件の犯人が自首をした。46歳。
10年前の36歳のとき山口県の実家を出てさいたま市のアパートに
住み、働いたり無職だったりの日々だったようだ。
1998年日銀が独立したときに上京。それ以降は日銀のデフレ政策
とともに10年。もし日銀がマイルドインフレを実現していれば雇用が
ありこの犯人も職があったろう。人間働いていればおかしな考えを
抱いたりしないもの。彼は日銀の10年間に及ぶデフレ政策が産みだした
怪物とも言える。速水、福井、白川の三人は猛省すべき。
その46歳の知能が低かったのが悔やまれる
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 03:18:27
オバマ次期米大統領、サマーズ氏をバーナンキFRB議長の後任に検討も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000527-reu-int
FRBが通貨供給を増やしたため、アメリカはゼロ金利に近づいている。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 08:14:32
主要素材、値下げに転換 車向け樹脂5%、鋼材も下げ圧力
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081123AT1D2002222112008.html

 合成樹脂や鋼材など値上げを続けてきた主要素材メーカーが価格戦略を見
直し、値下げに転じる動きが出てきた。車などに使う高機能樹脂の最大手が
来年1月にも価格を5%程度下げるほか、食品容器などに使う樹脂各社も値
下げの方針。鋼材価格も下げに転じる可能性が高まっている。化学各社は今
夏に樹脂価格の改定で値上げを打ち出したばかり。資源価格の急落でにわか
に対応を迫られている。

 素材値上げの流れは2002年ごろから続いてきた。資源高を転嫁する形での
値上げは個人消費を冷え込ませる要因となっていたため、ここにきて一転の
値下げは一時的には景気や企業業績を下支えする側面がある。ただ、欧米で
もデフレ懸念が強まっており、価格低下と足元の需要減が長期化すれば、景
気に悪影響を及ぼす恐れがある。 (07:00)

日銀のおかげでデフレが加速しそうです


46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 12:32:55
サマーずにしてドル売り円買い介入させて1ドル50円目指すんじゃないか
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 12:44:07
すでにアメの政策金利とされるFFレートは誘導目標を下回って日本の政策金利を下回っている。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 16:08:00 BE:1093567076-2BP(1028)
FFレ〜ト(Target=1.0%) > 基準貸付利率(0.5%) > FFレ〜ト(Effective) > 無担保コ〜ルレ〜ト(0.3%)
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 16:09:25 BE:468672236-2BP(1028)
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 20:48:30
【コラム/金融】日銀は日本の好機をつぶすのか 市場への資金供給を増やさず、円高を加速[08/11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227360590/
2008年度のGDPデフレータ前年比増加率(予測)
日本-1.1%
アメリカ1.9%
ユーロ圏2.4%

2008年度のCPI前年比増加率(予測)
日本0.9%
アメリカ3.9%
ユーロ圏3.4%

政策金利
日本0.3%
アメリカ1.0%
ユーロ圏3.25%


GDPデフレータとCPIのソースは
http://www.oecd.org/dataoecd/5/47/2483871.xls
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/23(日) 22:18:58
2009年暦年の日本GDP名目成長率マイナス5%は固いらしい。
粉飾しなければだが。失業率も10%はいく
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 00:18:09
ソースは?
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 01:21:35
小池は馬鹿そうだし、中川秀はイメージ悪すぎだから
渡辺善美を担いで新党作ったらどうだろうか?
麻生、小沢にうんざりしてる若手中堅議員は多いから
かなり集まると思う。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 01:48:11
来年9月までに舛添総理誕生を予想する
自民党の中で一番票が取れるのが舛添だから選挙を考えて自民党議員は最終的にはみんな舛添に乗っかるだろう
それでも負けるかも分からんがね
もう麻生では解散は出来ないだろう
渡辺喜美は経済学の教科書は1冊も読んだ事ないって
今月の文芸春秋より
教科書じゃなくて本だったかも
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 07:59:01
設備投資抑制強まる、今期当初計画比で1.8%減 日経調べ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081124AT1D2200L23112008.html

 日本経済新聞社がまとめた2008年度の設備投資動向調査(修正計画、1627
社)で、全産業の設備投資額は当初計画比1.8%減少した。世界景気の急速な
冷え込みで、自動車や電機などが下方修正するなど投資抑制の動きが広がり
始めた。前年度実績比では2.4%増と6年連続増だが、伸び率は07年度より4.
7ポイント低下。金融危機の実体経済への影響が強まるなか、トヨタ自動車な
ど企業はさらなる抑制に動いており、最終的には前年度割れとなる可能性も
ある。(詳細を24日付日本経済新聞、25日付日経産業新聞に掲載)

 当初計画比で見ると、製造業は3.1%減。17業種のうち、自動車(3.1%)、
電機(2.8%)、化学(5.6%)、機械(4.3%)など13業種で減少した。日産
自動車は当初計画より500億円減の4200億円に修正。「中核事業以外の投資を
極力絞る」(志賀俊之最高執行責任者)。日立製作所も5000億円の計画を300
億円減らした。非製造業は電力や通信が高水準の投資を維持し、当初計画比
で0.2%増だった。 (00:01)

59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 10:18:34
>>55
舛添は参議院だから、選挙のとき衆議院に鞍替えしなけりゃいけない。
比例代表のトップにすればいいだけか。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 12:32:25


設備投資減少→給与減少→デフレが加速する→利下げ

61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 17:38:41
FRB議長、サブプライム問題で判断ミス認める=米誌
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35063720081124

[ニューヨーク 23日 ロイター] 12月1日号の米ニューヨーカー誌
によると、バーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長は、サブプライムロー
ン問題に関して、金融セクターに与える影響を当初過小評価していたことを
認めた。

 同誌によると、議長は「われわれは当初、サブプライム危機が収まると言
っていたが、それは間違いだった」と発言。

 「住宅問題と金融システム全般の因果関係は、非常に複雑で予測が難しい」
と述べた。

 サブプライム問題に端を発する金融危機は、1930年代の大恐慌以来最
悪の金融危機になったとの見方が多い。

62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 19:02:07 BE:781119656-2BP(1028)
日銀の判断ミスに比べれば・・・ 
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 19:14:22
米政府、シティ救済で不良資産30兆円保証 1.9兆円資本注入
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081124AT3K2400A24112008.html

 【ニューヨーク=財満大介】米連邦準備理事会(FRB)と米財務省、米
連邦預金保険公社(FDIC)は23日、経営難に陥っている米最大手銀シテ
ィグループが抱える不良資産3060億ドル(約30兆円)を保証する救済策を発
表した。損失が一定額を超えた分を政府が肩代わりする。同時に200億ドル
(約1.9兆円)の公的資金も注入する。

 シティは財務悪化懸念から株価が急落しており、先週末から政府と支援内
容を協議していた。保証対象の資産は、値下がりの激しい住宅ローンや商業
用不動産ローンを裏付けとする証券化商品など。保証や資本注入の財源には
金融安定化法で定めた計7000億ドルの公的資金をあてる。 (15:15)
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 19:33:20
シティの資産保証は最長10年 米政府救済策の詳細明らかに
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081124AT3K2400D24112008.html

 米政府が発表した大手銀シティグループ救済策の詳細は以下の通り。

(1)住宅ローン関連資産の保証期間は10年、それ以外の資産は5年。

(2)3060億ドルの不良資産から発生する損失のうち、最初の290億ドルをシテ
ィが負担。それを超える分は1割をシティ、9割を政府が負う。最大で財務省
が50億ドル、連邦預金保険公社(FDIC)が100億ドルを負担する。米連
邦準備理事会(FRB)もローンを貸し出す。

(3)保証料としてシティは財務省に40億ドル、FDICに30億ドルの優先株を
発行する。

(4)200億ドルの資本注入は財務省が優先株を購入して行う。シティは年8%の
金利を支払う。 (16:01)

65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 19:35:22
シティの普通株配当を実質禁止、役員報酬に上限 米政府が条件
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081124AT3K2400E24112008.html

 【ニューヨーク=財満大介】米政府は、最大手銀シティグループの救済に
伴い、自力増資のメドがつくまで実質的に同社の普通株配当を禁止する。具
体的には今後3年間、シティが1セントを超える四半期配当を出す場合には政
府の同意が必要。同意の条件として「適切な額の普通株増資を行える能力」
を挙げた。

 またボーナスを含む役員報酬の体系を見直し、政府に提出するよう求めた。
長期的な企業利益に対する報酬を基準とし、金額に「適切な上限」を設ける。

 利益が社外に流出するのを避けるとともに、多額の公的資金を使った金融
機関救済に対する国民の反発を和らげる狙い。 (16:29)

66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 19:46:14
こりゃ優先株を政府が取得して期限付き国営化かな。
シティを海外資本には売却させないとは思ったが。
日銀も間違いを認めろよ
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 21:49:47
先日のG20で世界の指導者の全員がブッシュと握手をしなかった。
http://jp.youtube.com/watch?v=uRMAAXNHkh8
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 22:52:08 BE:364523227-2BP(1028)
原油も30ドル目指して デフレへゴーw

>>64
>シティは年8%の金利を支払う。

おれも出資してぇ〜〜〜〜〜〜
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 22:57:02
>>69
まだインフレで金融緩和しているアメリカじゃ実質でどうなるか解らん。
しかも日本からじゃ為替が・・・。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 23:39:40
>>59
与謝野を引退させて東京一区から出ればいい
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/24(月) 23:46:59
>>67
過ちて改めざる、これを過ちという
〔論語(衛霊公)〕過ちを犯したことに気づきながらも改めようとしない、これこそ本当の過ちというべきである。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%89%DF%82%BF%82%C4%89%FC%82%DF%82%B4%82%E9&kind=jn

小人の過(あやま)つや必ず文(かざ)る
〔論語(子張)〕小人(2)はあやまちをおかすと、その場をつくろい、かざろうとするばかりで、以後のおこないを正そうとはしない。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%AE%BF%CD&kind=jn&mode=0&base=1&row=9
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 01:16:10
日銀総裁は小人ということか。
過ちを過ちと認められない小人に税金から高給払っていいのだろうか?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 02:17:49
経済史から見たサブプライムの衝撃(下)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081120/177889/

竹森 
10月31日に日銀は金利を0.2%下げました。国際協調だと言っていますけど、国際協調どころじゃないでしょう。けちだね、本当に。

 若田部 せめて0.25%は下げると思いました。だけど本当は0にして量的緩和もつけなくてはいけないですね。

 竹森 目立たないように、目立たないように低くなった。0.3%だったらもう削れと言われないと思っている。



www
日経らしくないまともな記事だな
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 03:40:10
福沢諭吉が足りない。もっと諭吉を増やせ。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 03:56:53
日本の経済の回復は、どうも今回も外需頼みになりそうだ
日本内部でなんとかしようという感じを受けない

アメリカはここまで叩かれてきたが、なんとなく底堅く感じるように
なってきた。

時間がかかるかもしれないが、
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 06:13:10
24日付の米紙ワシントン・ポストは、
オバマ次期大統領と民主党が追加景気対策の財政出動の規模を
最大7000億ドル(約66兆8500億円)とする方向で検討していると報じた。

実現すれば、1930年代の大恐慌の際にルーズベルト大統領が実施したニューディール政策以来、
最大規模の財政出動になるという。

次期大統領は22日、2011年1月までに250万人の雇用を確保する追加景気対策を策定すると表明。
具体化を経済顧問団に指示した。
大統領選期間中は1750億ドル規模の景気対策を訴えてきたが、金融危機と景気悪化を受けて大幅に積み増す。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008112400414
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 06:15:45
英政府は24日、大規模な景気刺激策を発表する。
英メディアによると、総額は150億ポンド(約2兆1000億円)規模に達する見込みで、
付加価値税(消費税)の税率を現在の17.5%から15.0%に引き下げる減税が柱。
中低所得層を支援し、個人消費の失速回避を狙う。
財源は将来、富裕層の所得税率を引き上げて賄う方針だ。

ダーリング財務相による景気刺激発表に先立ち、ブラウン首相は24日午前に講演。
「過去、景気後退が始まった時点で手をこまぬいたため、景気後退が長く深刻になったことがあった」と主張。
バブル崩壊後の景気停滞が長期化した日本のような事態を念頭に早期の大規模な財政対策始動が必要だと訴えた。

消費税率の変更は実現すれば、1991年にサッチャー保守党政権が15.0%から現行の17.5%に引き上げて以来となる。

ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081124AT2M2401Z24112008.html
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 06:18:28
★ ルーブル変動幅を再拡大=ロシア中銀−通信社報道

インタファクス通信は24日、ロシア中央銀行筋の話として、同行が通貨ルーブルの変動幅を
上下0.3ルーブルずつ拡大したと伝えた。事実上のルーブル安容認で、同日の為替市場で
はルーブルが下落、1ドル=27.63ルーブルとなっている。

ルーブル変動幅拡大は、ドルとユーロの通貨バスケットに対してで、これまでは対バスケットの
下限は30.70ルーブルとみられていた。しかし、この日の取引では30.95ルーブルを付けて
いる。

中銀は11日にも変動幅を上下0.3ルーブルずつ拡大しており、2週間足らずで再び変動幅拡大
を余儀なくされた形だ。

>>> http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2008112400262
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 09:34:24
閻魔である。

日本中枢に人はいない。居るのは賊や鬼畜である。期待することが間違いである。
任務にあたっては、すでにして身を捨てていなければならん。我が身を惜しんでは勝つことはない。
この大事は、わしや一部の雄斗呼にしか自覚できないだろう。
おまえたちにしても不可能なこと。

日銀官僚ごときにわかるはずがない。
わかっていればこんな国になっておらん。

諦めるか雄斗呼になるか腹をきめるべきである。
一人起たねば国は興らぬ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 09:42:07
若き血を捧げよ。
捨てる覚悟があれば失うことはない。

この意味は深いぞ。
貴殿らには深意を解することはないだろう。

身体で文字をよめるやつにしかわからない言葉なのである。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 11:51:49
オバマ次期米大統領、大規模景気対策を2年で集中実施
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081125AT2M2501D25112008.html

 【シカゴ=大隅隆】オバマ次期米大統領は24日シカゴで記者会見し、ガイ
トナー・ニューヨーク連銀総裁を財務長官に、サマーズ元財務長官は国家経
済会議(NEC)委員長に起用すると発表した。オバマ氏は「歴史的な経済
危機にある」と指摘。ガイトナー次期財務長官らと「相当な規模の景気対策」
をまとめ、2年間で集中実施する考えを打ち出した。

 次期政権の経済チームにはこのほか、大統領経済諮問委員会(CEA)委
員長にローマー・カリフォルニア大バークレー校教授、社会保障政策などを
手掛ける国内政策会議の委員長にバーンズ元米国進歩センター副所長が就く。

 オバマ氏はガイトナー氏について「経済に関しては私の政権の首席スポー
クスマン」と言明。起用の理由について「現在の経済危機の深さや複雑さ、
緊急性について誰よりも理解している」と語った。 (11:25)

84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 12:02:53
米次期政権、最大66兆円の景気対策か=大恐慌時以来の規模−報道
11月24日23時29分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081124-00000084-jij-int

 【ワシントン24日時事】24日付の米紙ワシントン・ポストは、オバマ次期
大統領と民主党が追加景気対策の財政出動の規模を最大7000億ドル(約66兆
8500億円)とする方向で検討していると報じた。実現すれば、1930年代の大
恐慌の際にルーズベルト大統領が実施したニューディール政策以来、最大規
模の財政出動になるという。
 次期大統領は22日、2011年1月までに250万人の雇用を確保する追加景気対
策を策定すると表明。具体化を経済顧問団に指示した。大統領選期間中は
1750億ドル規模の景気対策を訴えてきたが、金融危機と景気悪化を受けて大
幅に積み増す。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 12:32:38
10月の企業向けサービス価格、27カ月ぶり下落 運輸需要減少で
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081125AT3L2502425112008.html

 日銀が25日発表した10月の企業向けサービス価格指数(2000年=100)は
93.7となり、前年同月比で1.4%下落した。下落は2006年7月以来27カ月ぶり。
前月(0.1%上昇)からの下げ幅は1.5ポイントと、消費税など特殊要因を除
き1985年1月の調査開始以来、過去最大だった。世界的な景気低迷を背景に
海運を中心とする運輸分野の需要減少が影響、為替の円高も反映した。

 企業向けサービス価格指数は、企業間で取引するサービスの価格水準を示
す。前月比では1.2%低下した。

 項目別では、運輸が前年同月比6.0%下落した。ブラジル産鉄鉱石の中国向
け輸送が減少しており、外航貨物輸送の価格が低迷。貨物用船料も落ち込ん
だ。損害保険など金融・保険も0.5%下落した。〔NQN〕(10:04)

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 13:18:55
2次補正先送り、麻生首相が午後表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000063-jij-pol

だみだこりゃ
なんか壮大な実験と化してきたな
1年後ぐらいの世界と日本が楽しみだわ
これで日本だけダメなのが明らかになったら
流石にヒョーロンカやらブンカジンやらも自分達の間違いに気付くだろ
日本だけダメなのが明らかになった

ヒョーロンカやらブンカジン
「改革が足りないからだ」
「国の借金が多すぎるからだ」
「高齢化・少子化のせいだ」
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 14:11:37
新ブレトンウッズ体制
=IMF+世界銀行+WHO(?)
>90
IMF+世銀+世界保険機関 だな。
CDSの裏書&出資は、日本が行いますだと。

タロサは、賭けに出過ぎジャネ?
まるで愛国と売国の狭間だな。(上手く行ったら、烈士と称えられるだろうが...)
92講談社:セオリー:2008/11/25(火) 19:39:42
予言する。

今度の12月の政策決定員会で白河シカゴPh.Dは
間違いなく利下げする。
放置ということはない。

下げ幅の数量的な予測まではできません。
4つぐらい候補があるけど
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 19:41:35
>>91
IMF+世銀+WTO+世界預金機構?

サブプラ危機によりWDIC成立でしょうか?

http://www.dic.go.jp/
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 20:47:45 BE:1640350297-2BP(1028)
>>91
>CDSの裏書&出資は、日本が行いますだと。
日本 オワタw
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 22:37:33 BE:937343366-2BP(1028)
FED 気が狂ったのか?
http://biz.yahoo.com/ap/081125/mortgage_debt.html

Fed says it will buy mortgage-related assets
Tuesday November 25, 8:31 am ET
By Martin Crutsinger, AP Economics Writer
Fed announces purchases of up to $600 billion in mortgage-backed assets
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 23:10:37 BE:1249790786-2BP(1028)
NEW YORK (MarketWatch) -- The Federal Reserve unveiled Tuesday what it called a term asset-backed securities loan facility,
a plan under which it will lend up to $200 billion to support the issuance of debt backed by consumer and small-business debt,
such as credit-card loans, student debt, auto loans and loans backed by the Small Business Administration.

↓ここにも書いてあるか・・・    いったいいくらばらまくつもりだ?
http://www.federalreserve.gov/
グリーンスパン発言=投機は砂上の楼閣=「公的資金は無限にある」
http://www.nikkeyshimbun.com.br/081015-24brasil.html

金融市場は流通量枯渇ばかり騒ぐが、それより支払能力が問題だと警告した。莫大な公的資金を投入するが、どこから調達をするかとの質問に、「印刷所」と答えた。


>どこから調達をするかとの質問に、「印刷所」と答えた。
>どこから調達をするかとの質問に、「印刷所」と答えた。
>どこから調達をするかとの質問に、「印刷所」と答えた。
>どこから調達をするかとの質問に、「印刷所」と答えた。

日本も見習え
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/25(火) 23:58:20
円札刷るのに税金はかからない。ひたすら刷らせろ。
あとは財政赤字が巨大だから何もするな。
政治家は改革なんぞしないで毎日遊んでろ。
国民も頑張らずに毎日遊んでろ。遊んでれば消費も
伸びるだろう。一生懸命頑張ってる奴が世の中を駄目にする。
もっと遊べ。
>>97
いくらなんでもそこは見習うべきかどうかw
現役が言ったら失言にあたるでしょう。
しっかしグリーンスパンは責任なんか感じてないね。
分かっててやったことだし、未だに権威を当てにしてくれる人達が居るんだから楽しくて仕方ないでしょう。
【経済政策/米国】米政府、自動車ローンやクレジットカードの利用促すプログラム創設へ=WSJ[08/11/5]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2008/11/25(火) 16:10:17 ID:???
[25日 ロイター] 25日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、
関係筋の話として、ポールソン財務長官が25日に、自動車および学生ローンや
クレジットカードの利用を促すプログラムの創設を発表する計画だ、と伝えた。

WSJによると、新たに連邦準備理事会(FRB)が運営する貸し出しファシリティーを
創設し、クレジットカード、自動車ローン、学生ローン担保証券の購入を望む投資家に
対してローンを提供する。

米財務省が7000億ドルに上る金融安定化策の中から250―1000億ドルを
同ファシリティーに拠出するという。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019712920081125
依頼を受けてたてました。 アメリカ最高wwwwww ぜんぜん懲りてねえwwww
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:13:27
日本(笑)
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:28:17
お金造る阿呆に絞る阿呆同じアホなら造らにゃ損々!
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:31:12
自国通貨のバラマキ合戦になぜ日本は参加しないのか
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:32:05
[ワシントン 25日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は25日、住宅ローン関連の債券や証券を計6000億ドル買い入れるプログラムと、消費者ローン関連証券向け2000億ドル規模の支援策を発表した。

 政府系住宅金融機関(GSE)の連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報, レポート)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レポート)および連邦住宅貸付銀行(FHLB)発行
の債券を最大1000億ドル買い取る。

 また、ファニーメイ、フレディマック、連邦政府抵当金庫(ジニーメイ)が保証する住宅ローン担保証券を最大5000億ドル買い取る。

 FRBは声明で「この措置は住宅購入に向けたコスト削減とクレジット利用可能性を高める目的で講じられ、住宅市場を支援するほか、より全般的な金融状況の改善につながる」と述べた。

 2000億ドル規模の対策は、学生・自動車ローンやクレジットカード・ローンをはじめとする消費者ローンや、中小企業局(SBA)が保証するローンを支援する。

http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJT828291420081125
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:35:02
日銀がデフレターゲットやっている日本と違い
「今日、中銀と政府レベルでは多大な協力関係があり、(デフレ的な)状況には陥らないと楽観できる」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJT828288220081125
>>102
魂に響く真実としか言いようがない

この期に及んで、札刷らないゼロ金利にしない
財出しないとは、もう狂ってるとしか思えない。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:49:55
神経症だね
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 00:57:10
日銀が円を刷らないのはなぜんなんだよ
今、円安誘導したら外資に買い叩かれるからか?
国債を守りたいのか謎なんだぜ
円に対する信認が失われて通貨価値が暴落するから
そうなるとハイパーインフレが待ち構えているから
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:01:06
>>108
利下げや緩和は負けだから。
デフレターゲット政策を推進するカルト集団だから
>>109
でもその刷りまくっているドルは暴落してないよ?
カルト集団はリフレ派

インタゲで日本経済の破壊を目論んでいる
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:08:05
カルト集団はミンスと日銀だろ。
世界中が、日本のようなデフレになってはいけんと
必死。日銀は世界から反面教師として讃えられる存在
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:11:04
カルト集団は日銀

デフレターゲットで日本社会の破壊を目論んでいる
そしてそれはすでにほぼ達成された
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:12:07
●「失業率8%は当然」国民が苦しんでいても何とも思わない人
ヴェルナー:昨年(2002年)の11月に福井さんに会った時、彼は「失業率は8%を!目指すべきだ」と耳をうたがいたくなるような言葉を口にした。
福井さんが実際にそうした政策をおこなうかどうかは別問題だが、基本的には福井さんは失業率が高くなっても平気な人だ。
石井:失業率8%でもなんとも思わないという意識は論外だ。だから、福井さんは国民が不況に苦しんでいてもなんとも思わない。
ヴェルナー:それが日銀のプリンスのやり方だ。国民のことは全然考えない
http://www.h3.dion.ne.jp/~b-free/siranai/c-15-1.html
あれ?でも在日特権で潤い、かつ米国債購入を通じての日本の資本をダメリカにタダで流出させる
売国政策を、現在進行形でやってるのは自民党だよね???
釣れたッ!!!!今夜は爆釣だーーーーーーーッ!!!

   ↓
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:15:33
政治脳が経済論戦を混乱させる
ダメリカw
米国債購入で日本の資産がアメリカにw
売国w

本当に酷使様は頭が悪いな
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:18:51
横レスすまソ。でも実際、自民党にも自浄作用なんかはありゃしねーwww
 
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 01:23:40
自民党は一旦野党になる必要がある
>>122
民主党を見ていると、野党になったから自浄作用が働くとは到底思えない
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 02:09:40
民主党はまだ与党になったことがないのだからしょうがない
一度経験させるべきだ
一生童貞でいさせるつもりか
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 02:14:45
選挙の時点でよりマシな政党を選ぶ。これが正しい。
衆院選の時点で常に自民党が他党よりマシだったんだから
自民党政権が続くのは当然。この先何十年自民党政権でも
かまわんよ。近所に同じ値段で旨い店Aとまずい店Bがあって
「何十年間もずっとA店ばかり行ってるからそろそろB店も
利用しなくちゃいけないよなぁ」なんて思う馬鹿は居ない。
橋本政権は最悪だったな。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 02:35:19
>>125
まずい店Bが何十年間もずっとまずいとは限らない
たまには食ってみないと分からない
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 02:36:51
>>126
小渕政権は最高だったな
なんで殺されちゃったんだろう?
>>128
最高とは言えない
なぜなら速水優というスーパー電波が日本銀行様に君臨
なさっておいででしたから。それと橋本という馬鹿の後釜で、おまけに
ワシントン・コンセンサスの欺瞞の象徴であるアジア通貨危機の尻拭き
というダブルの人災の後だから
小渕さんはベストを尽くしました。しかしデフレは脱却できませんでした。
それが残念ながら真実だと思います。
小渕さんには関係ないのですが、その後清和会というキチガイのイデオロギー
(ワシントン・コンセンサスの原理主義とサプライサイダーの傾向が強い)しかもデフレの状況で
支配され熱狂したのがこの惨状です。
清和会は本当にもう絶滅してくんないかな
成果なんて何も無いだろこのカルト集団
防衛省昇格は橋本小渕の段階で仕込が始まってるし経世会でもやった事だろうし
カルト集団清和会は日本をただただ弱体化させただけだよな
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 05:25:46
「早晩、良くも悪くも危険になるのは、既得権益ではなく、思想である。」ケインズ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 07:21:07
このスレッドで言われているような政策を実行するには
日本語で議論できる経済学博士号所有者を何人も味方に
できなきゃ駄目なんだろうな。

大学院レベルの経済学知識で最新の経済理論ではこうなって
いると言われては学部程度の知識しかない人間は反論できない。
(実際は、基本に忠実な主張の方が正しいことが多いと思うが)
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 07:30:51
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 08:35:33
それにしてもバーナンキのやることは
大胆というか、これしかないとでも言うか

崖っぷちの絶体絶命で、落ちるものかと見得を切った千両役者に見える



間違いなくアメリカの下げは止まる!!!!!

135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 09:13:35
日本より復活が早いのは間違いないね
バーナンキを見るとどうも「髭男爵」という言葉を連想してしまう。

お笑いの人とは全然似てないが。
>>109
馬鹿野郎、世界中でバラマキやってるのに日本だけ乗り遅れたら円高デフレになるじゃねぇか。
>>115
石井:失業率8%でもなんとも思わないという意識は論外だ。だから、福井さんは国民が不況に苦しんでいてもなんとも思わない。
ヴェルナー:それが日銀のプリンスのやり方だ。国民のことは全然考えない

これはひどい。思わず殺意がわいた。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 11:12:52

円高ニッポン、外国人「敬遠」 訪日客の年間目標は絶望的

日本政府観光局(JNTO)は25日、10月に観光やビジネス目的で日本を訪れた外国人は、前年
同月比5・9%減の73万9000人(推計値)だったと発表した。3カ月連続の前年実績割れ。世界的な
景気後退と円高で、外国人が日本旅行を敬遠する傾向が続いている。

3カ月連続前年割れは、新型肺炎(SARS)が影響して4カ月連続減だった2003年4−7月以来。

今年1−10月の累計は728万人で、観光庁が今年年間の目標としていた915万人の達成は
ほぼ絶望的となった。同庁は「昨年の年間実績(835万人)は確保したい」としている。

10月実績は、主な国別では、韓国が急激な円高ウォン安から15・2%減と大幅な落ち込みで、
9月に続いてマイナス幅が2けたとなった。

米国は円高に加え、10月から実施された燃油特別付加運賃(サーチャージ)の値上げが響いて
14・3%減った。中国は5・0%減。順調に伸び続けていたオーストラリアも直行便の運休・減便が
相次ぎ、17カ月ぶりにマイナスへ転じて9・9%減だった。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2008112699073651.jpg
140派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/11/26(水) 13:49:19
>>138
バブルになるくらいなら10%くらいどうということもない

  byふくい
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 14:45:24

物価上昇に急ブレーキ 企業向けサービス価格、10月は低下
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081126AT3S2501W25112008.html

 物価の上昇に急ブレーキがかかっている。原油をはじめとする資源価格の
反落が主因で、10月の企業向けサービス価格指数は2年3カ月ぶりに前年同月
を下回った。世界的な景気低迷に伴い、モノの動きが鈍っている影響も見逃
せない。国内では供給に対して需要が不足する状態が続いており、物価が持
続的に下落する「デフレ」の再燃を懸念する声も出てきた。

 企業間で取引するモノの価格は上げ幅が縮小しているが、サービスの価格
は下がり始めた。日銀が25日発表した10月の企業向けサービス価格指数は前
年同月に比べて1.4%低下した。資源や製品を運ぶ海上運賃の値下がりが響
き、運輸だけで物価全体を約1.4ポイント押し下げた。(07:00)

142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 16:32:05
地方自治体や中央省庁を全てIT、いわゆるフロッピーでつなぐ
http://jp.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 17:15:20
>>142
スレチだが面白い
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 17:21:02
量的緩和に市場機能低下の副作用、回復に時間とコスト=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35107220081126

このカルトまじでなんとかならんかああああああああああああ
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 17:26:43
FRBは量的緩和も辞さない宣言に対して日銀は量的緩和しない宣言か。

狂ってる
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 17:37:02
>>144
>取引減少の結果として、与信枠の削減ないし解消、資金繰りセクションの人員減少、
>取引ノウハウの低下といった現象が徐々に進行。短期金融市場を支える市場インフラの縮小

これらを回避する為って事?

こんなこと、じゃっぶじゃぶの量的緩和を5年も10年も続けない限りはおきないだろ

もちょっとマシな理由を言えw
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 18:06:30
日銀やる気ねーし財政出動も雀の涙もうダメだ
148派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/11/26(水) 18:10:01
だって日銀は市場原理主義の最右翼だから。

「あるがままに任せよ」

なんか仏教思想みたいだな
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 18:34:01
>>144
二回読んだが白川の言ってることさっぱりわからん。
我々に艱難辛苦とデフレを与えたまへ
愚民共には我々の高邁な思想などどうせ理解出来ぬのだ
アヒャヒャヒャ


誰か助けてくれ〜\(^o^)/
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/26(水) 18:49:38

中国が大幅利下げ 下げ幅1.08%
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081126AT2M2602M26112008.html

 【北京=高橋哲史】中国人民銀行(中央銀行)は26日、商業銀行の貸し出
しと預金の基準金利を27日から引き下げると発表した。下げ幅は期間1年の基
準金利で1.08%。人民銀は9月半ば以降、3回にわたって0.27%の幅で利下げ
を進めてきたが、今回は下げ幅を一気に広げる。世界的な金融危機の影響で
減速感が強まる景気を下支えする。 (18:33)

>>148
そんなんじゃないだろ。
単に日銀のターゲットが上方バイアス込みのインフレ率0%なだけ。
>>144
キチガイかよw完全に手段と目的を取り違えてるな。

そんなに市場インフラ(笑)が重要なら、通貨発行益でコール市場のシミュレーション施設でも建てろ。
この状況で政府も日銀も糞以下なのがオワットルww
154Queen Of Galaxy ◆KYLa3rTpEU :2008/11/26(水) 20:10:54
Quote:
総裁は、「量的緩和政策の下では、日本銀行による大量の資金供給を
受けてオーバーナイト物レートはゼロとなり、コール市場の取引は大きく
減少しました。資金の出し手にとっては、仲介手数料すら賄えない状態の
下で資金を放出するインセンティブが低下する一方、取り手にとっても、
日本銀行がオペで積極的に資金供給を行うため、市場で調達する
必要性が大きく低下した」と指摘。また「取引減少の結果として、与信枠の
削減ないし解消、資金繰りセクションの人員減少、取引ノウハウの低下と
いった現象が徐々に進行。短期金融市場を支える市場インフラの縮小と
言って良い」との認識を示した。


Says: 結局、短資会社を救いたいだけではないのか
    この文面からはそうとしか読み取れない
    短資会社は日銀からの天下りも多いと聞く
日銀にはこのまま格式を守って金利政策を維持していってほしい。
それこそが日本国民がもっとも望んでいることである。
円の価値が守られてさえいれば、国民は給与が減ろうと、職がなくなろうと
それで満足してしまうものなのである。
短資会社の連中の失業と巷の失業率を天秤に掛ける日銀。
157名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/11/26(水) 22:54:49
アメリカでは、40代後半で、金融を取り仕切るけど、日本では、利権にまみれて、
ニッチもサッチもいかない、お爺ちゃんが幹部w

日本の金融がうまくいかないのも当然だわねw
日銀が無為無策なのは、結局マスコミがきちんと批判できてないから。
マスコミがまともになれば、巡りめぐって日銀も正常になる。
日銀批判すると、金融政策のリークから外されるとか想像してみる
時事通信の藤原を副総裁にしたのが大ヒット
ぶんや風情しかも傍流の経済論説委員が日銀副総裁になれるかも
これで日銀批判はマスコミから消滅
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:02:06
というより、日銀法改悪が最大最悪の始まり。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:08:06
さっきテレビでやってたけど金利据え置き主張した1人ってやっぱ水野だってさ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:16:17
朝日とか日経とかNHKは明らかに日銀の広報誌か広報放送局。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:19:39
極東アジアに大変なことが起こります戦争、株価大暴落、予見されていました。



http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=47221
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:23:19
>>144
日銀は天下り先の短資会社の利益を考えた金融政策を行うということですね、わかります。

民主党は日銀から民間金融機関への天下り禁止も主張すべきですね。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:29:56
ミンスは、日銀からミンスへの天下りも禁止すべき。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:31:26
白川ってオウムでいえば上祐みたいな奴だろ?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 00:37:07
欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は26日、総額2000億ユーロ(約25兆円)規模の景気対策を発表した。

中小企業への低利融資拡大、失業者の就業支援、製造業の研究開発助成などが柱となる。
来月11〜12日のEU首脳会議で承認される見通しだ。

財源は加盟国政府が分担する。景気低迷で税収減が見込まれる中での新たな負担増だけに、
英国やフランス、イタリアなどは2009年の財政赤字が軒並み国内総生産(GDP)の3%を上回る可能性が高い。

欧州単一通貨ユーロ圏では、財政赤字をGDPの3%以内に抑えることが各国に義務付けられているが、
欧州委は、09年から2年間に限って上限超過を容認する方針を示した。

欧州委はまた、域内の個人消費促進策として、日本の消費税にあたる付加価値税の減税を検討するよう加盟国に勧告した。

今回の景気対策の規模はEU全体のGDPの約1.5%にあたる。
産業支援策では、自動車メーカーの低燃費技術開発に50億ユーロを助成するなど、環境分野に重点的に資金を投下する。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081126-OYT1T0086
169派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/11/27(木) 00:55:52
>>152
だって金融当局には市場を動かすことはできないし、市場の自律的な
回復機能を損なうって言うんでしょ。これが市場原理主義でなくて
いったいなんだと言うの? FRBなんかもうめちゃくちゃ介入主義だし
そうやって市場を中銀が誘導しようと全力で動いてる。それに対して
日銀はこの金融危機を前にしても「市場の自律的回復力を信じている」
わけなんだが。ターゲットレンジありきの金融政策なんかやってないん
じゃないのかと思うけどね。市場を歪ませるようなことをしないように
出来る限り自分たちの介入を減らす様な動きをしてるから結果的にそう
見えてるだけじゃねーの。少なくとも日銀にとってインフレ率コミット
のターゲット概念は最優先事項じゃないんだろう。むろん失業率も無視。

まぁどっちにしてもそんな中銀いらないけど。基本思想がハイエキアンの
中銀って前代未聞・世界唯一じゃないのか(笑)
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 01:13:27
>>166
↓こいつとかこいつとかこいつとかな


参議院議員
民主党 大塚 耕平(オオツカ コウヘイ)
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/minshu/000040/

昭和58年 日本銀行 入行(旧営業局)
昭和61年 大阪支店 勤務
昭和61年 旧営業局(現在の信用機構室、金融市場局、考査局)
平成4年 従業員組合執行副委員長
平成5年 システム情報局 副調査役、調査役
平成12年 政策委員会室国会渉外課 調査役
同年12月 日本銀行 退行
日銀改革なくして景気回復は有得ないだな
失業率8%でもなんとも思わないなんて何様の積もりだ
こういう浮世離れした特権階級はなくさないとダメだな
>>167
どちらかというと村井系だろ
コニュニケーション能力劣ってそうだし
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 03:55:22
日銀総裁が無能すぎる
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 03:55:54
【コラム/金融】日銀は日本の好機をつぶすのか 市場への資金供給を増やさず、円高を加速[08/11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227360590/
実は最大の反日団体は日銀だったんだよ!!!
やつらは日本を滅亡させることが目的なんだ!!!

な、なんだってー(AA略
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 08:46:05
多くの人が思っているより、はやくアメリカの経済は
回復すると思っている。

こういう事を書くと、何を考えてるんだと思われるのだが
全体の状況をみていると、悪い中に底堅さを感じるからだ
177176:2008/11/27(木) 08:57:33
問題は日本の方だろう

今の金融財政政策では、今回の回復も外需頼みしか無いと予想している。
これは相当時間がかかるだろう
>>129
小渕のときに量的緩和が徹底されていればなあ・・・
>>144
だれか日銀解体、職員全員解雇を法案にして提出しろよ

こんなカルト総裁うみだすような組織は日本破壊するだけだわ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 10:22:22
オバマが経済回復諮問会議の議長にあのボルカーショックのボルカーを起用。
オバカ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 15:13:55
>>144
日銀真理教だな。
円高と高めの金利維持が教典。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 15:30:13
オバマ氏、銀行経営陣はボーナス返上を=ビッグ3の専用ジェット、「鈍感」
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008112700593

【ワシントン27日時事】オバマ次期米大統領は26日放映の米ABCテレビのインタビューで、深刻な金融危機を受け、
銀行経営陣はボーナスを返上すべきだと表明した。
せめて円高回避だけでも頼むよ
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 17:53:19


【経済政策】バラマキ1.8兆円、ドイツでも「消費券」検討[08/11/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227744439/l50


>>185
人口比で言うと日本の倍以上か?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 19:26:30
英中銀は危機防止に早く利下げすべきだった=委員
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35135720081127

[ロンドン 27日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)金融政
策委員会のブランチフラワー委員は、英国の政策当局は金融危機を防ぐため
もっと早く金利を引き下げるべきだった、との考えを示した。27日付の英
ガーディアン紙とのインタビューで語った。

 同委員は「私は危機を防ぎたかった。すべてがうまくいったとは言わない
が、少なくとももっと速く行動していれば、危機に先手を打つことができ、
ここまで深刻化しなかった」と述べた。

 ブランチフラワー委員は昨年10月以来、毎回の金融政策委員会で利下げ
を主張してきた。

188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 19:51:43
10月の日銀決定会合、利下げ幅で議論割れる
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081127AT2C2700527112008.html

 日銀は27日、約7年7カ月ぶりの利下げを決めた10月31日の金融政策決定会
合の議事要旨を公表した。政策委員8人のうち、金利据え置きを主張した水野
温氏委員以外が利下げを支持。ただ、政策金利の水準が既に低いため、利下
げ幅を巡っては「短期金融市場の機能維持に十分配慮する必要がある」とし
て議論が割れた様子が明らかになった。

 会合では景気の停滞色が強まっているとの見解で一致した。金融市場の緊
張などで景気の下振れリスクが高まっており、大方の委員が「政策金利を引
き下げて緩和的な金融環境の確保を図ることが適当」と判断した。ただ、利
下げ幅を巡り意見が二分された。

 須田美矢子委員ら3人は、金利変更時の主流となっている0.25%幅の利下げ
を主張。須田委員は通常と異なる利下げ幅だと「今後、金利の変更幅につい
て不確実性を高める恐れがある」と述べた。「政策の出し惜しみやさらなる
引き下げの余地ありといった印象を与えてしまう可能性がある」(亀崎英敏
委員)との意見も出た。(11:46)

金利据え置きを主張した水野温氏委員以外が利下げを支持
金利据え置きを主張した水野温氏委員以外が利下げを支持
金利据え置きを主張した水野温氏委員以外が利下げを支持


189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 19:57:29
日銀は世界最低最悪の中銀であることに疑問を挟む余地はない。
日本経済の悪性ガン細胞が日銀。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 20:02:50
>>166
民主党 津村 啓介(ツムラ ケイスケ

1994年3月 東京大学法学部(政治コース)卒業
1994年4月 日本銀行入行
2001年9月 オックスフォード大学経営学修士(MBA)(英国外務省チーブニング・スカラーシップ奨学生)
2002年6月 民主党衆議院選挙候補者公募 合格者第1号
2002年8月 民主党岡山県第2区総支部代表・津村啓介事務所開設
2003年10月28日 衆議院選挙 岡山県第2区 立候補
2003年11月9日 衆議院議員 (中国比例ブロック選出) 69190票
2005年8月30日 衆議院選挙 岡山県第2区 立候補
2005年9月11日 衆議院議員 (小選挙区岡山県第2区選出) 88277票
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 20:09:38
どこかの極東の島国では10年以上デフレが続いているのに
もっと早くに利上げすべきだったと識者が良く言っている。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 20:10:23
公務員板覗くと民主議員のクレーマー的な要求に辟易してる官僚多いのがわかる。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/27(木) 20:17:54
>>190
自民の与謝野
民主の大塚

これが日本経済にとっての電波系売国奴
>>192
公務員板は政権交代すればバラ色と思ってるレベルの民主支持ニート・氷河期の巣窟
B層だらけ
ヘクシャーオリーン知りません、マンデルフレミング?ISバランスなにそれ美味しいの?って程度

学歴も低かろう
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 00:36:31
日銀緊急利上げしそうな予感
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 01:00:57
ゼロ金利&量的緩和で物価を上げるべし。
そうすれば雇用は増える。
マイルドインフレになるまでは何も改革するな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 01:01:53
赤字国債発を財源にして、穴掘って与謝野を埋めれば景気は回復する。
私の試算では乗数3ぐらいの効果がある。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 01:13:35
消費税5%でも、EU各国と同程度
http://tym-hok.cool.ne.jp/image/gurahu-51.jpg

 「日本の消費税率5%は、国際的にみれば低すぎる」、「福祉先進国のスウェ−デンの5分の1、欧州各国の4分の1」とよくいわれます。

 しかし、国税収入に占める消費税収入の割合をみると、約22%と、全く同程度であることがわかります。

 これは日本の消費税が「網羅的」に課税されているのに対し、欧州各国の付加価値税は、?医療・教育から住宅取得・不動産・金融など幅広い非課税項目があること、?食料品や医薬品など、生活必需品は軽減税率をとっているためです。

 これ以上消費税率を引き上げれば、国際的にみても「異常な国」となることはあきらかです。

http://tym-hok.cool.ne.jp/gurafu/gurahu-p51.html
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 01:57:31
15年間も中銀がデフレを放置してる時点で立派な「異常な国」なんだけどな。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 02:12:30
政府貨幣発行で日本経済が蘇る
http://www.tek.co.jp/p/index2.html

p.192より

(通貨増発の勧め。 「今がその時期だ。」とノーベル賞を受賞した金
融経済学者ミルトン・フリードマンは言う。彼は日本銀行にこれ以上金
利をいじくりまわすのを止め、通貨を発行し国債やドルやアメリカ国債
と買うことに集中すべきだと促した。増発されたおカネは銀行に入り、
9ヶ月程度後には日本のデフレを止め、日本経済と沈滞する株式市
場を生き返えさせるとフーバー研究所(カリフォルニア州、パロアルト)
のフリードマン氏は述べた。)
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 09:25:01
日銀は12月の会議で、さらに利下げに動くのだろうか?
現在の状況は、どんどん悪くなっている
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 09:25:55
10月の完全失業率(季節調整値)は3.7%で、前月(4.0%)より0.3ポイント低下した。
男性は3.9%で同0.2ポイント低下、女性は3.5%で同0.4ポイント低下した。
【金融】米政府の金融支援策の総額は7兆5000億ドルで米国史上最大の支出:第二次世界大戦に費やされた全費用を上回る [08/11/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227797013/

これはすごい。。
超大盤振る舞いだ。日本もこのくらいやらないとひとりデフレになるぞ・・
・リストラ社員が経営陣を射殺!! シリコンバレーを揺るがす解雇の嵐
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/147c7938609b7c3e15da87e6956a7b16/

こんなのも出てました。ただこの犯人は中国人みたいです。
全国消費者物価指数-10月(前年比/除生鮮)1.9%
全国消費者物価指数-10月(前年比/除生鮮エネルギー)0.2%
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:14:11
「派遣切り」で3万人失業へ=10月から半年間に−厚労省調べ
11月28日8時35分配信 時事通信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000027-jij-pol

 雇用契約を更新されなかったり、契約途中で打ち切られたりする、いわゆ
る「派遣切り」などで失業した非正規労働者が10月以降、来年3月までの実施
予定も含め、全国で3万人に達することが28日、厚生労働省のまとめで分かっ
た。
 全国の労働局やハローワークを通じて企業に聞き取り調査を実施した。そ
れによると、契約切れなどで職を失った労働者は派遣が65.8%と最も多く、
次いで期間工などの契約社員が19.2%を占めた。
 大半が製造業で働いていた人たちで、都道府県別では、自動車関連のメー
カーが集まる愛知(4104人)が飛び抜けて多く、岐阜(1986人)や栃木
(1680人)、長野(1616人)、広島(1568人)も目立った。 

207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:17:50
10月の鉱工業生産指数、3.1%低下 「生産は低下傾向」
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081128NTE3ITZ0126112008.html

 経済産業省が28日発表した10月の鉱工業生産動向(速報)によると、生産
指数(2005年=100、季節調整済み)は前月比3.1%低下の102.3で、2カ月ぶ
りに低下に転じた。同時に発表した製造工業生産予測調査では、11月が6.4%
低下した後、12月は2.9%低下を予測。同省はこうした生産の動向について
「緩やかな低下傾向」との基調判断を「生産は低下傾向」に修正した。

 出荷指数は同3.1%低下の102.0で、在庫指数は同1.7%上昇の109.4、在庫
率指数は同3.8%上昇の112.4。〔NQN〕 (08:55)

208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:21:15
10月有効求人倍率は0.80倍、04年5月以来の低水準
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35141820081128

[東京 28日 ロイター] 厚生労働省が28日に発表した10月有効求
人倍率(季節調整値)は0.80倍と、前月比0.04ポイント低下し、2
004年5月(0.80倍)以来の低水準となった。ロイターがまとめた民
間調査機関の予測中央値は0.82倍だったが、それを下回った。 

 正社員有効求人倍率は0.52倍となり、前年同月を0.10ポイント下
回った。有効求人数(季節調整値)は前月比2.1%減、有効求職者(同)
は前月比2.0%増となった。 

 新規求人数は前年比18.1%減となった。産業別にみると、サービス業
(31.4%減)、製造業(30.7%減)、情報通信業(19.3%減)
などが減少し、医療・福祉(2.1%増)が増加した。

 都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)は、群馬県が1.51倍で最も
高く、沖縄県が0.34倍で最も低かった。東京は1.11倍だった。

ま、切られた方は福祉の方に行ってくんさい
物凄く不足してるから
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:31:00
日銀は死んで詫びろ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:46:51
10月全国コアCPIは前年比+1.9%、4カ月ぶり2%下回る
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35145120081128

[東京 28日 ロイター] 総務省が28日午前8時30分に発表した1
0月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年
=100.0)は前年比1.9%上昇の102.4となった。

 9月は前年比2.3%の上昇だった。伸び率が2%を割るのは、今年6月
以来4カ月ぶり。ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比プ
ラス1.9%で、発表された数字はこれと一致した。

 総合指数は前年比1.7%上昇した。食料(酒類を除く)およびエネルギ
ーを除く総合指数は前年比0.2%の上昇だった。 

 11月の東京都区部消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、
2005年=100.0)は前年比1.1%上昇の101.4となった。
10月は前年比1.5%上昇だった。ロイターがまとめた民間調査機関の予
測中央値は前年比プラス1.3%で、発表された数字は予測を下回った。
11月の伸び率は5月のプラス0.9%以来の低いものとなった。総合指数
は前年比1.1%の上昇だった。食料(酒類を除く)およびエネルギーを除
く総合指数は前年比0.2%の上昇だった。  

 みずほインベスターズ証券・シニアマーケットエコノミスト落合昂二氏は
「10月の全国コアCPIは事前予想に沿った内容。ガソリン価格はさらに
値下がりしており、11月以降は想定以上に下がっていく可能性がありそう
だ」とみている。 

212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 10:49:23
ガソリン120円台、1年7カ月ぶり
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000022-fsi-ind

原油価格の急落を受け国内のガソリン価格も下落している。石油情報センタ
ーが27日発表した石油製品市況の週間動向調査によれば、25日時点のレ
ギュラーガソリンの全国平均店頭価格は先週比1リットル当たり4.1円安
の127.9円となり、16週連続で下落した。130円台割れは昨年4月
以来1年7カ月ぶりで、揮発油税(ガソリン税)の暫定税率が失効した今年
4月の水準(130.6円)を下回った。原油価格の急落で石油元売り各社
が卸価格を値下げしたのに加え、店頭間の販売競争の激化が主因だ。

 レギュラーは全国47都道府県すべてで値下がりし、120円台は35都
道府県に達した。レギュラーの全国平均は、原油価格が急騰した影響で今年
8月には1リットル当たり185.1円と1987年の調査開始以来の最高
値となったが、4カ月で60円弱下落した。OPECが今月末か来月の総会
で減産を決議すれば、原油価格が反転する可能性もあるが、足下の原油価格
水準が続けば、ガソリン価格の値下がりは続きそうだ。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 11:08:03
10月の有効求人倍率0.80倍に低下 失業率改善も雇用情勢は悪化
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081128AT3S2800S28112008.html

 雇用情勢の悪化が鮮明になってきた。厚生労働省が28日発表した10月の有
効求人倍率(季節調整値)は0.80倍と、前月を0.04倍下回った。前月比で下
がるのは9カ月連続で、2004年5月以来、4年5カ月ぶりの低水準となる。
統計上の理由から総務省が同日発表した10月の完全失業率(同)は3.7%と前
月より0.3ポイント改善したものの、厚労省は「雇用情勢は下降局面にある」
(職業安定局)と判断している。

 有効求人倍率は公共職業安定所(ハローワーク)で職を探している人1人
あたりに何件の求人があるかを示す指標だ。10月は職を求める有効求職者数
が2%増えた一方、企業の求人が2.1%減り、倍率が下がった。有効求人倍
率の1倍割れは11カ月連続で、1倍割れの道府県も39に拡大した。 (11:04)

職を求める有効求職者数が2%増えた一方、企業の求人が2.1%減り、倍率が下がった
職を求める有効求職者数が2%増えた一方、企業の求人が2.1%減り、倍率が下がった
職を求める有効求職者数が2%増えた一方、企業の求人が2.1%減り、倍率が下がった


214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 12:19:49
長い目でみれば、2010年には日本経済は力強い持続的な成長軌道へと戻る、とのことなので
今の失業率は誤差の範疇。むしろ、調整時期なので悪化しないほうがおかしい。
>>203
いつも一人デフレだろ。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 13:05:47
>>214
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
ここまであたまのわるいちゅうぎんをみたのは、はじめてだ
にちぎんに、「ばか」のしょうごうをおくろうじゃないか
ありがたくうけとりたまえ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 15:09:16
家計の消費支出、10月は3.8%減 交際費など絞り込む
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081128AT3S2800V28112008.html

 総務省が28日発表した10月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出
は物価変動の影響を除いた実質で前年同月比3.8%減り、8カ月連続で減少し
た。1世帯あたりの消費支出は29万1504円。景気の悪化を受けて、交際費な
どの支出を絞り込む動きが目立った。

 10月は消費者の節約志向が鮮明だった。不要不急の支出にあたる交際費の
ほか、通信費や国内外のパック旅行費への支出が減った。食パンへの支出が
減るなど、値上がりした商品の購入を避ける動きもみられる。

 このため、可処分所得に対する消費支出の比率を示す平均消費性向が77.2
%と、10月としては調査を始めてから過去最低の水準となった。 (13:57)

日銀、企業金融円滑化策で臨時貸出制度など検討へ
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35136120081127

「CP 現先オペの一層の活用」は10月14日の臨時会合ですでに実施を決めているが、市場動向を見極めながら必要に応じて、さらに頻度や金額を引き上げる。
CP 買現先オペをめぐっては、札割れも発生しているが、頻度や金額を増やせば金融機関がCPを引き受けるインセンティブが働く効果も期待できるとみている。
ただ、CP直接買い入れに関しては、資産の健全性の観点から引き続き慎重なスタンスだ

一方、「民間企業債務の適格担保としての取り扱い」では、社債や証書貸付債権などの適格担保基準の緩和が検討される見通し。
社債はこれまで、原則「A格相当以上」しか担保として認めていなかったが、格付基準を引き下げるなどして、担保範囲の拡大を図る。
「民間企業債務を担保とする資金供給面の工夫」は1998年末に実施した「臨時貸出制度」を参考にする。
同制度は10─12月期における金融機関の貸出増加額の50%を対象に日銀がリファイナンスするスキームで、金融機関の企業向け貸し出しを資金繰りの面から支援する。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 15:50:38
党首討論にちぎんのにの字も出てこねえやw
経済の先行きに警戒感、日銀の追加策を期待=中川財務・金融相
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-35150520081128

中川昭一財務相兼金融担当相は28日の閣議後の記者会見で、麻生太郎首相が与党政調会長に追加の雇用対策を指示したことに関連し、日本経済の先行きに警戒感を示した上で、日銀にも対策をとってもらいたいと述べた。

また、4月2日に英国ロンドンで開催される第2回目の20カ国・地域(G20)の首脳会合(金融サミット)に「全面的に協力する」と語った。

中川財務・金融相は、日本の経済状況について「これからますます悪い情報が多くなる。
雇用が大事であり、金融担当大臣、財務大臣としてもやることがたくさんある」と述べ、「立場は違うが、是非、日本銀行にも認識を共有するならば対策をとってもらいたい」と日銀の政策運営に期待感を示した。
日銀による具体的な対応については「こうした対策が必要というのが頭の中にある」としながらも、「白川方明日銀総裁に経済財政諮問会議でお会いする。いろいろ教えてもらいたい」と述べるにとどめた。
>>221
白川に何教えてもらうんだ?日銀教の経典か?

中川のすることは閣議に日銀法改正案をかけることだぞ
30 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/10/24(金) 22:28:00 ID:???
ラオウは今に例えるとプーチンだな
トキならもはや速水元総裁、的確な判断力は侮れない
ジャキは小沢であり、無抵抗村の村長は土居た過去
もちろん我らが雲のジューザはブッシュJr.
これで21世紀は安泰だ
ネタかマジかさっぱりわからんなそれ
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 20:44:49
ところで日銀は利下げで返って資金循環に疎外が生じるって判断もあるようなんだが
果たして企業倒産が増加している状況でもそー言う判断を貫くのだろーか?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 21:20:59
06年量的緩和解除時


     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ      それにあわせて金利水準も変更していく。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´       
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/:::::::::
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 21:21:40
06年ゼロ金利解除時

物価上昇は原油価格の影響では?


     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|     
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ        物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´         
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._


228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 21:22:30
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´

日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/bukkarendou/bei.pdf


日銀総裁は大学入試で落第か?
ttp://facta.co.jp/blog/archives/20080201000613.html

金融政策について、中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを以下から選べ (センター試験 08年)

1 デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる
2 インフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる
3 不況期に市中銀行から国債を買い入れる
4 好況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き上げる
>>229
面白いな。
あれ、書き写し間違えているよ。4番の好況期の金利引き上げなら正解だ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/28(金) 23:20:30
金融政策について、日本銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを以下から選べ 

1 デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる
2 デフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる
3 不況期に市中銀行から国債を買い入れる
4 不況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き下げる

>>232

凡庸な中央銀行は2〜4。
フォワードルッキングに行動する我らが日銀は1。
時代を先取りしすぎているきらいはあるが。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 01:58:40
日銀理論の完成によって、教科書が書き直される日はそう遠くない。
その日まで日本国民と政府はがんばりましょう。
デフレターゲットは完璧で成果上げてるから方向さえ間違わなければ
優秀な中銀なんだよな
日銀が改革されるのは果たして何時の日か・・・
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 02:56:54
現在のターゲットを2%上げるだけで世界は変わる
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 03:48:57
CPI1.9%、コアコアCPI0%なのに失業率が3.7%に下がったのは何故だろう?
日本の調査方法だと完全に就職を諦めちゃった人は失業者にカウントされない
からかな。いずれにせよCPIが低すぎる。
日銀はゼロ金利量的緩和で3%を達成すべき。渡辺善美が倒閣に動き出した
そうだが新党作ったら応援するぞ。とにかく誰が総理でもいいからお札を
大量に刷ってくれ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 03:52:26
>>前年同月比の上昇率が前月を下回ったのは2カ月連続。
4カ月ぶりに、日銀が物価安定の目安とする「0―2%」の範囲に収まった。



日経はこんな記事書いてて恥ずかしくないのだろうか?
アメリカはCPI4%で「デフレ危機だ」と大騒ぎしてるのに。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 03:59:18
日経よく読むバカになる
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 05:38:20
以上のことから、12月日銀が何も動かないと(おそらく利下げ無し)
日本の景気は相当悪くなると思われる

また魔王がのさばってくる
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 07:58:51
景気すっごい悪い。
すっごいの!

ヤバヤバだよ。
年末脂肪確定だし・・
株価は上がるかもだけど、景気は悪くなる一方。

銀行金貸さないし!
てか貸し剥がしてるし!
自己資本死んでるし!

雇用と消費が下がりはじめた。最後の砦陥落!
オワタ
>>237
景気の先行き不安から失業中のまま良職探していた人が適当な職に逃げたため
有効求人倍率は下がっているし、名目GDPもマイナス成長確定だから、本当にやばい状態だよ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 18:02:22
日本経済の悪性ガン細胞日銀を除去しない限り日本経済は死にます。
244Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 18:17:19
日銀、金利上げろ、最低でも2%にしろ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 18:17:19 BE:1458089478-2BP(1028)
>>204
いや そういうのアメリカ普通
だから 解雇通知は当日。 
ガ〜ドマンがやってきて 荷物整理中も見張ったまんま
おわれば そのまま社外へ追い出される。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 21:17:00
>>244 土日はあなたのような経済音痴が紛れ込むから迷惑する。
マクロ経済の基本的な本くらい読んでくれ。

東大卒無職25歳が犯行予告で逮捕された。彼もデフレの犠牲者なの
だろうか。それなりに頭の良い若者に雇用が無い。そして高齢者には
たくさんの年金を払う。50代のおっさんの正規雇用は守る、退職金
も払う。こんなことしてたら日本は下り坂になると思うのだが。
まずはマイルドインフレにせよ、若者に雇用を与えよ。とにかく日銀は
大量にお札を刷れ。
247Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 21:33:36
>246
マクロ経済学ですか。
「国境を越えて動く金」という現実を前提としたマクロ経済学とは、
マンキューですか、ステイグリですか、グルーですか、はてな??????

利潤率が平準化する世界では、低金利国から金の流出による不景気が常。
今までの十数年以上もの低金利政策でも不景気は変わらず。
横文字経済学を翻訳して自分で考えている風に嘘ついても現実は変わらず。
低金利にして貸し出し増加と円安を呼び込んで景気を回復させるんだろ。
金融引き締めで貸し出しを減らし円高にしてどうやって景気が回復するんだ。

まあ不況に高金利にして金融引き締めなんて答えたら大学入試のセンター試験で間違いとなり点を取れません。
249Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 22:12:05
「低金利で貸出増加」「低金利で円安」など横文字経済学にはあるが
こんなに低金利の日本では、貸出が減少し円高も続き
何故か横文字経済学と真逆の現実を説明できない。
所詮、センター入試高得点の程度のオツムでは解決できない。

昔の左翼がイデオロギーで現実を見ていたのと同じ類。お気楽なお仲間。
確かに恐慌、またはデフレが深刻な状況では低金利をもちいても総需要の減少をカバーできないことがあります。
それなら財政政策を用いてでも回復させます。
それに前半を効果不足として否定しても後に述べた金融引き締めは貸し出しを減らし
円高を招く効果があるので景気は回復しません。

押したらだめなら引けばよいという感覚で経済を論じられても。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 22:32:31
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´

日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/bukkarendou/bei.pdf


低金利を続けているというのは間違い。デフレターゲット政策で
日銀がデフレ維持を図っているから、結果として低金利になっている。
日銀がデフレターゲット政策を続けデフレだから、低金利が続く。
日銀が逆噴射してインフレ期待率が下方に向かい始め、ついには墜落していることが
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/bukkarendou/bei.pdf
で明確になっている。

金本位制じゃないのに金が流出するわけないだろ。
253Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:07:12
緊密化した世界では「国に金が入れば好景気で国から金が出て行けば不景気」
なので「低金利国から高金利国への金流出」するから低金利国は不景気。

日本は黒字国で純資200兆なのに不景気なのは金が海外へ行くから。また
金融引締め・緩和の%的基準も示せず、緩和だ引締めだと形而上学論争。
254Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:11:14
金=マネーの意で、金≠ゴールドでない
読解力の問題だから、センター試験高得点も木偶の坊だな。
>>253
実質金利実質金利実質金利実質金利実質金利
実質金利実質金利実質金利実質金利実質金利
実質金利実質金利実質金利実質金利実質金利
円は日本でしか使えません。
どのように流出するのですか。
根本的に言わせてもらうと需要の多い好景気だから金利が上がります。
需要が少ない不景気だから金利が下がります。
金利が上がるから好景気になり金利が下がるから不景気にはなりません。
金融政策はその経済の上下の幅を小さくする手助けです。

金融は経済の潤滑油であって経済の根本は生産活動です。
258Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:19:44
為替を考慮した、中国、米国、ユーロ、日本の実質金利、長短何%。
259Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:22:06
>256
円キャリ、子会社の利益、米国債、知ってる、そういうこと
不換紙幣制度なのに通貨が物理的に流出することは、ときどきある。

ある国がハイパーインフレだとか、政情不安でいつハイパーが起こるかわからん
ような状況(一時のロシア)なんかではドルやマルクが流通していた。

外貨不足で困っている貧乏国で、贅沢品は外貨ショップでしか買えないような
場合には、金持ちが外貨をほしがる。北朝鮮の場合。

アメリカで違法行為して大もうけした金は銀行で両替できないから現金で国に
もって帰るしかない。コロンビアマフィアが100ドル刷をコンテナで送金w

どの場合も、単なる紙を外人がモノに交換してくれるのだから、信金流出した
国は丸儲け(笑)
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:25:48
>>253
なんで名目金利しか見ないの?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:26:53
>>254
で、君の学歴は?
>>260
ま、だから基軸通貨国はべらぼうな特権といえるんだよね。
紙を印刷すれば物が買えるから。
264Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:28:50
>261
258を計算してみたら
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:30:48
>>253
増田俊男理論?
266Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:33:52
需要が多い=金がある、需要が少な=金が無い
と置き換えても、文章が通じる七不思議。あらあら
金が国に入れば好景気とは言っているが、
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:34:47
>>264
計算結果を教えて下さい
268Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:36:20
増田理論の増田さんてどんな人、書いている本教えてくれ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:36:50
270Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:37:41
為替を考慮した長短実質金利計算してたら死んでしまう罠。
実質金利を計算したい人へ

http://www.oecd.org/dataoecd/5/47/2483871.xls

各国のGDPデフレータとCPIが載ってるよ。
日本は実質金利はかなり高いよ。
272Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:41:18
>269
感謝します
確か、
「日本の鉄道「網」」と「世界の鉄道」との比較本を読んだ記憶がある。
違ってたら、ごめんなさい。
金があってもどこにあるんですか?市中に滞留しているだけでは意味がありません。
特に個人消費が増えないとデフレは解決しません。
個人消費をあげたければ給料を増やしてください。

それに何度もいいますが、金融引き締めは円高を招きますよ?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:45:53
日本もイギリスみたいに消費税を下げればいいのに
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:49:41
英、消費税2.5%減税

「最も公平」 高額所得者は増税
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-26/2008112601_04_0.html

イギリスの消費税
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-26/2008112601_04_0.jpg



イギリスは食料品とか非課税なんだな
金利を上げます。
金利差を背景に円を買ってドル売りが進みます。
円高が進みます。
輸出が減少します。
国内生産が減少します。(輸入は増大して価格は下落しやすくなります)
これで景気が回復するとは思えん。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:51:26
ハロワ混みそうだな。
278Ms.名無しさん:2008/11/29(土) 23:52:46
経済白書に資産効果という言葉が出たのは昭和末頃でしたか。
逆資産効果が出たのは何時だったか、知らんな。
二百万円(1万ドル)の年収が、円高で2万ドルになったら
あなた、ガックリ組、バンザイ組ですか。

それに何処のシンクタンクか知らんし信用できるか知らんが
円高でメリットの人3000万、円安デメリットの人2000万人
てな記事あったな、ホントかな。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/29(土) 23:57:03
Ms.名無しさんは女子ですか?
なるほど円高は海外から見ると賃金の切り上げを意味しますから輸入品は
安く買えますね。それは事実です。

ただし、国内生産した輸出が不利になりますので国内生産が減少しますね。
過去、円高不況もありましたしね。
企業が輸出できず不況になっても賃金と雇用を維持し続けてくれるなら幸せになれますが。
不利になるのは輸出産業だけじゃない。
海外から入ってくる安い輸入品との競争が不利になるから、内需産業も
打撃を受ける。
282アニマル:2008/11/30(日) 00:02:53
江戸の敵を長崎で討つ日本政府の組織固め

http://book.geocities.jp/jcxq03/02/5/64.html

3月20日、地下鉄サリン事件、日銀総裁就任日、・・・

英米のイラク戦争開戦は、福井日銀総裁就任日
283Ms.名無しさん:2008/11/30(日) 00:07:19
長期的な確率の問題
米国ドル安の確率大、、、、、、ドル安なら米国債は不良債権
中国の経済破綻の確率大、、、、中国投資は不良債権
外国への不良債権とは、その国への寄付と同じ。
韓国経済危機時の融資や英仏トンネルへの融資と同じ。
ならば、その金は自分で使え。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 00:08:04
とり?
285Ms.名無しさん:2008/11/30(日) 00:11:13
金持ちさんは、
海外依存、海外頼みですか頼もしいね。ホレボレしちゃうな。

でも、日本は金持ちですよ。世界の金持ちが貧乏人に依存するとは、
頼もしいね。ホレボレしちゃうな
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 00:13:26
円高、デフレはいずれも日本の格差社会を助長し、格差を拡大させる。
円資産をもてあましている金持ちや確実な円所得のある勝ち組
は、一層有利になるが、逆に借金の多い人や非正規労働者などの負け組は、
ますます落ち込み、自殺に追い込まれる人が増える。
ちなみに不景気なのに資本の逃避を防ぐために金利を大幅に引き上げる組織があります。
それはIMFです。
どの国も深刻な景気後退が起こっています。
Ms.名無しさんは基本的に間違えてる(わざとではなく天然…だよね?)けど、
好意的に見れば部分的にはなかなか面白いことも言ってると思うよ。
ただあまり絡みたくはない(笑)
289Ms.名無しさん:2008/11/30(日) 00:30:40
借金する人と、金貸す人とでは、どちらが真剣でしょうか。

社長と平との給料格差は20倍以内とドラッカーが書いてますが
日本の現状は如何。

海外に出たヤオハン等の貴重な経験から
日本企業は日本国から逃亡して存続できないことを十分理解しているか

消費拡大には何が有効か。逆資産効果はマイナスで
バブル時に退職金を手にした人は金つかいましたね。
290Ms.名無しさん:2008/11/30(日) 00:34:02
基本的に間違えている、、、確かに今のマクロ経済学は間違えている。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 00:41:21
なんだトンデモさんか
失敗した例もありますが過去の円高不況から国内で採算の合わない生産を海外に移していく企業の行動が
無くなったわけでもありませんので。
自由貿易が続くなら今後も最先端などの高付加価値の品は日本で、軽工業品は海外の途上国で
国際分業となるでしょう。

それに何度も書きますがIMFみたいなことされたらたまりません。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 00:53:40
とにかく白川はもっとたくさんお札を刷れ!
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 00:57:19
とにかく、まず日銀を廃止せよ。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 01:19:17
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 01:56:09
>>295 黙れ、小僧!刷って刷って刷りまくれ!
http://www.boj.or.jp/type/list/rekidai/data/sousai07.htm
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 02:06:33
財務省が政府貨幣として高橋是清の肖像画の一兆円札を発行すればいいんだがな
【政治】中川秀直氏が「反麻生」で議連旗揚げへ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227975005/

↑日銀に潰されるだろうね
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 02:54:34
高橋是清の人生は波乱万丈でした。米国留学時代は手違いで奴隷に
売られてしまいました。帰国後は、英語教師をした後、農商務省の官吏
となって特許局長にまで昇進しましたが、進取の気性に富む彼はその職
を辞して南米に渡り、ペルーで銀山開発に取り組みました。
しかしこれに失敗、無一文で帰国しました。その時に、当時日本銀行
総裁(第3代)であった川田小一郎に声をかけられ、建築中であった
日本銀行本館の「建築事務主任」として採用されました。
彼はその手腕を認められ、翌年には九州全域を管下とする「西部支店」
の初代支店長に登用されています。


いろんな本読んでるとわかるけど戦前の人材登用ってかなり融通無碍で
実力本位だったんだよな。終身雇用も年功序列も無い感じ。
戦後になってから変なエスカレーターが出来てしまった。
300名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/11/30(日) 12:44:38
反日経済音痴の中川秀直じゃ、誰も応援しないってw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 14:44:05
>>299
当時はそれだけ人材不足だったってのもある。
今みたいな知識階級の底上げがあったわけじゃないから。
田中角栄だって今じゃ生まれない。
302名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/11/30(日) 17:31:14
今、馬鹿キャリアのどこが、知識階級の底上げだ?

能無しで、天下り利権に群がる屑しか馬鹿キャリア制度の恩恵は無いがねw
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 18:06:09
>>302
それはおまいが真の知識階級に接した経験が無いからの感想だよ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/30(日) 18:35:30 BE:520746645-2BP(1028)
日銀に教えてあげてください
つ 解決ずみの質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214831082?fr=rcmd_chie_detail
>>295

http://www.boj.or.jp/type/list/rekidai/data/sousai30.htm

この顔なんかムカツクのだが、漏れだけ?
306名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/11/30(日) 22:50:06
>>303
おまいが真の知識階級に接した経験があるとは、到底思えないなw
はい、ここでケンカは終了です
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 03:53:49
レベルの低い俺から見てもレベルが低くなって来ている
また大魔王に怒られる
309閻魔王:2008/12/01(月) 09:20:59
みなさんおはよう。
最近朝型になったのであります。ごはんがおいしい。
規模的にアメリカはかなり有効な対応をしている。
質的には有効とは言えないがな。

結論としてアメリカはだいじょうぶである。
中國も大丈夫だ。
日本はダメ。

これからシステミックが回復するまで2、3年は通貨対現物の対立が鮮明になる。
通貨サイドが例外なく金融緩和しシステミックが麻痺しているかのだからな。

そして、システミック回復まで最短で2年間というコストを払う必要がある。

今は投資すべきではない。
310閻魔王:2008/12/01(月) 09:28:09
システミックとはすごい賢い言葉のように聞こえるが、なんのことはない。
信用創造機能といういみである。
わしがかってにそういってるだけだ。
311閻魔王:2008/12/01(月) 09:39:49
今日はすこぶる気分がいい。
ひとつ皆に説教でもしてあげよう。

ここには早熟の天才はいないだろうから、晩成する秘訣を伝授しようか。

だれにもできることだ。
ます゛、ひとなつっこい人間になるのである。納豆のように粘りがあるほうがいい。そして、率直でうそのない心を磨きたまえ。
最後に1番大事なことだが、でっかい声をたまに張り上げるのだ。吠えるのだ。一度ためされるといい。
>309
>規模的にアメリカはかなり有効な対応をしている。
>質的には有効とは言えないがな。

不良債権買取をFRBが行う事についての意見ですか?
最終的には強烈なドルの資産劣化が進むと思うんですが。
日本はそれにお付き合いをして、金融緩和と与信のアベイラビリティーを上げるべきなんでしょうか?
金融緩和は 日銀☆ だから無理だとしても、今行っている中小への行政による信用保障は有効だと思うんですが...
今のところ、これ以上の事は行政サイドには出来ないと思いません?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 11:40:02
また出てきた ↑
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 11:54:34
日銀が過去最大級の買現先オペ、レポ高止まりで計5兆円規模
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35173220081201?feedType=RSS&feedName=businessNews
量的緩和の復活に警戒感=福井前日銀総裁
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081130-00000052-jij-bus_all
> 福井俊彦前日銀総裁は30日都内で講演し、世界的な金融危機を受け、欧米諸国が実施した度重なる利下げや
>短期金融市場への大量資金供給について 「かつての日本の量的緩和を思い起こさせる」 と指摘した。その上で
>「金融の国境が低くなっている中で、多かれ少なかれ、日本にも影響が及んでくることは避けられない」とし、日銀
>が再び量的緩和政策に追い込まれる事態に警戒感を示した。
> 日銀が1990年代に実施したゼロ金利政策や量的緩和政策に関しては「バブル崩壊後の後始末のためとはいえ、
>金融の姿としては異例な状態だった」と説明。「ようやくゼロ金利を脱したのに、10月末の利下げで政策金利は再び
>.0.3%に低下してしまった」と述べた。 
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 15:47:20
福井前総裁のマインドコントロールはまだ解けないようだ。
デフレならゼロ金利量的緩和をするのはあたりまえのことだろ。
>>315
ここまでわかりやすいと逆に笑える
ワシは出来る範囲で最大限政府に協力してきた
そもそも内需拡大出来なかったのは君たちの責任だ
外需から内需へ・上流から下流へという富の流れを官民一体となって作り上げさえすれば
もっと日銀は金利上げられたのに
プンプン

とか思ってるのかな
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 18:17:30
06年量的緩和解除時

     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <物価は次第に上昇基調を強める方向をたどる。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ      それにあわせて金利水準も変更していく。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´       
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- .._
::::::::::::く:::Λ  ><´ .ト、/::::::::::::::
:::::::::::::/:::ハ Λ:::::Λ. /:::::\:::::::::::
:::::::::::ヽ:::::::::|V:./¨`|:.:.メ::::::::::/:::::::
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 18:18:33
06年ゼロ金利解除時

物価上昇は原油価格の影響では?
     /_ ̄ ̄.`Y=-、
     i'‐=-、ヾ、 ヾ}-. ミヽ
    ,'フクイ三、ヾ'゛' ,ニ、ヾハ
    {ノル'  .___ _   ヘヽ|     
   ,-ト/´,ィニミ、.  ,= _、 ト、l
   |}オ|. _,ィェォ::゙-<ィェュ、, レイ}     <油価上昇による物価上昇は経済が強い証拠なんです。
   ヘ`l:.    .;::i |,.`ー, lノノ        物価は今後も上昇基調をたどっていくでしょう。
    `l:::.、_ ノ!-、ィヘ,´ .,l´         
     '、_:.. 'ー--一{ /!
     .__〉、:..、    ./;人
_.. -‐:7:::| \.`¨¨ ´/|::父ー- 
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 18:19:50
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´


日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf
322名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/01(月) 22:16:32
ゼロ金利はやらなくてはいけないが、量的緩和は、需要が喚起しない限りやっても有害無益だ。

ゼロ金利と量的緩和を離せない日本に、真の知識階級なんて、いるとは思えないがねw

ちなみに、マスコミは相変わらず、欧米が駄目で、支那等BRICSが、これからの世界の経済を
握るなんて出鱈目吹聴しているが、いまや、支那経済は、張子の虎w
中国株価http://www.translink.co.jp/stock/

年を越したら、支那の混乱は、さらに激しくなりそうだw

日本のどこかにいるという、真の知識階級って、何者だ?www
一流企業も、コネ入社ばかりで、どこもかしこも人材難に陥っているって現場の人は言っているけどねw
低金利下では市場機能に様々な問題生じる可能性=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35183620081201

[福岡 1日 ロイター]白川方明日銀総裁は1日、追加利下げに関する質問に対し「極めて低い金利水準の下では、短期金融市場の円滑な機能の確保という観点から、さまざまな問題が生じる可能性があることには留意が必要」と述べ、引き続き慎重な姿勢を示した。
その上で、先行きの政策運営については「どのような政策対応を行っていくかは、その時々の経済・物価情勢や金融市場動向を十分に点検した上で判断していく」と繰り返した。
白川総裁はこれに先立つ講演で、国内の金融環境について「資金のアベイラビリティを中心に、このところ急速に緩和度合いが後退しており、現在の低金利の効果が実体経済に浸透しなくなるリスクが高まっている」と警戒感を示していた。

<下振れリスク含め、次回会合で点検>

白川総裁は、景気の下振れリスクに関して「先週末に公表された一連のデータは、経済の厳しい現状をあらめて示す内容だった」と指摘。「どの程度の下振れリスクであるかということも含めて、次回の決定会合で丹念に点検したい」と語った。
先行きの金融・経済情勢が一段と悪化した場合の対応については「中銀としてどのような対応をとり得るかについては、常に幅広く検討を行ってきている」と述べるにとどめた。

(ロイターニュース 志田義寧記者)
金利なんかどうでもいいから、買いオペしてカネ刷れやコノヤロウ
金融環境、「緩和度合いが急速低下」=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35180920081201

(前略)

 <停滞色が急速に強まっている> 
白川総裁は、国内景気について「ここにきて停滞色が急速に強まっている」と指摘。「先週末に公表された経済データは、鉱工業生産指数をはじめ、厳しい経済動向を示すものだった」と危機感をあらわにした。
先行きについても「当面、停滞色が強い状態が続く」と厳しい見方を示し、10月末に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で触れていた成長経路に戻る時期については明言しなかった。
米欧の金融市場に比べ相対的に落ち着いていた国内金融市場については「米リーマン・ブラザーズの破たん以降、状況が大きく変化した」と指摘。
「現在でも日本の短期金融市場の状況は相対的に恵まれているが、日本でも金融面から実体経済への下押し圧力が高まる可能性について、十分な点検が必要な情勢になってきている」と述べ、警戒感を一段と強めた。
こうした状況を受け、国内ではコマーシャルペーパー(CP)の発行環境が急速に悪化しているが、白川総裁は発行金利について「1998年から99年に企業金融が大きくひっ迫し、クレジット・クランチと呼ばれた時期と比べると、
まだ水準は多少低いものの、金利上昇スピードなどは、当時と概ね同じ動きを示している」と厳しい見方を示した。

(中略)

 <国内物価は一時マイナスも>

国内物価については「この先、前年比上昇率はかなり急速に低下すると見込まれる」とした上で「石油製品等の価格動向にもよるが、2009年度中には一時的に物価上昇率がマイナスとなる局面も予想される」と、
再び水面下に入ることもあり得るとの見方を示した。
白川総裁は、今後の金融政策運営について「経済・物価の見通しとそのがい然性、上下両方向のリスク要因を丹念に点検しながら適切に行う」との方針をあらためて説明した上で、「当面は景気の下振れリスクに注意を払うことが重要」と強調した。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 22:43:07
くだらねーことぐだぐだ言ってないでゼロ金利量的緩和で大量にお札刷れや。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 23:01:23
停滞色が高まってるって、そりゃ白川が総裁だから、だれでもフォワードルッキングできるわな。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/01(月) 23:02:57
国内物価一時マイナスって、
事実上、ずっとマイナスだろ。
デフレターゲットやってるんだから目標どおりだし
正確にフォワードルッキングしているのは、日銀ではなく国民だよ
ま、日銀職員なんて失業の危険もないしな。危機感ゼロなんだろ。
いざとなれば日銀がお金刷って自分たちの給料にすればいいし、
日銀最強wwwww。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 02:08:41
日本銀行
http://www.boj.or.jp/

◆日本銀行法
第2条  日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを
通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

第3条
2   日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に
明らかにするよう努めなければならない。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 02:51:23
日銀総裁の年俸は3500万円。血税から出ています。
お札を刷るという仕事をしない総裁に3500万円も血税から
給料払っていいのだろうか?
このままだと 中小零細企業大虐殺だわ・優良な零細企業が死んだら・・日本は死ぬわ・・

この期に及んでゼロ金利にしない日銀総裁は・・出来る事なら・・テロで殺したいわ・・
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 05:35:18
これはもはやテロ金利政策である
これだけは言っておく・・今の日本にインフレの懸念など何もない・・

このままだと・・デフレで日本が死んじゃうわ・・
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 06:31:51
デフレでなぜ札を刷らないのだろうか?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 06:39:30
劣等国民の社会淘汰を進める為です
>>336
十分な金融緩和をしていると確信している。これ以上の金融緩和はバブルをまた生み出す
こんな低金利で生き残れない企業は淘汰されるべしと願っているんだろう
>>333
通報しませんでした。

日銀は国民の無知につけ込んで好き放題やりすぎた。
そのうち職員だというだけで石を投げられるようになるぞ。
340閻魔王:2008/12/02(火) 09:23:38
アメリカは不良債権処理をしようとしているがこれは間違い。
不良債権を時価で処理したらアメリカは終わる。
政府が額面で買い取ること。これ以外に正解はない。
つまり、アメリカは銀行を国有にしてしまう必要がある。
そうしないなら時間を浪費するだけ。
いつまでもなんども資本不足に直面する。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 09:31:54
100年に一度の危機なのに通例に則った反応しか出来ぬ使えない集団です。。。
342閻魔王:2008/12/02(火) 09:37:36
日銀はやっと日本が金融危機に陥るとわかりはじめたようだな。

政府が信用保証しても貸し出しは増えない。
なぜなら銀行の資本問題を解決してないからな。
政府信用保証はほとんどいみがない。
資本問題がなければ多少効くがな。

日銀がリスクを意識したのだから、相当悪いのだ。
GDPは予測したとおり激減するだろう。
343閻魔王:2008/12/02(火) 09:58:38
あらゆる生産主体の信用は低下している。
年明けからはさらにさらに激減する。

それに加え資産デフレは年30%以上。
ただだまって金もってるだけでいいのだ。

上記から、年明けからは地獄に突入する。

資金調達は凍りつく。
想像を超える大倒産がはじまる。
年度始めからは日本に大金融危機が起こる。
銀行は資本問題から倒産。日銀は量的緩和しはじめるが効果なし。政府も対応できず。
恐慌が発生する。
しかも民主政権が誕生して恐慌を収束できないはめに。

わしの予測通りになる。
サブプライムが破裂するまでの日本は、増税のチャンスではあったけど、金利を上げるチャンスではなかった。でFAってことにしようぜ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 11:30:36
金融政策という遠隔操作で大量虐殺を行ってるのです
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 11:45:29
金融機関は地銀か第2地銀あたりが
やられるような気がするが
トヨタまで管理職の賞与カットを始めたくらいだから
想像以上にわるくなる

魔王がのさばるわけだが、反論できない
急速な収縮が起こっているのは、実感してわかる
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 11:47:36
断固たる措置講じる必要、長期証券の直接買い取りも=米FRB議長

1%を下回る利下げの可能性については「もちろん実施可能」とした上で、成長を下支えするためFRBが異例の手段を用いる可能性も示唆した。

 「名目金利がゼロを下回ることはできないという事実に従来の金利政策は制約されるが、FRBの手中にある第2の手段である流動性供給は
依然有効だ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35192020081201

348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 11:50:28
生保と地銀は、日経平均7000円割れで、事実上ほとんどがアウト
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 11:51:39
日銀は断固として利下げしない意向
>347
まぁ、逝きつくとこまで逝った訳でw
さて、ドルはどの程度まで減価するんだろう...60円くらい?

日銀としては、アホらしくて付き合ってられないだろうね。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 12:49:03 BE:937343849-2BP(1028)
ん? ドルインデックスは 既に反転してますが 何か?
352閻魔王:2008/12/02(火) 13:25:34
為替であるが、$は七十円後半までは上げることはかのうである。
それ以下は恐慌が確実になるから下げない。
反転する。
もしくは資産逃避為替取引はなりをひそめ、通貨対コモディティや内需不動産の取引主体にきりかわる。
日本の場合は、金融危機じゃなくて、単なる外需減少による総需要の不足
だろ。20年前のバブル崩壊の時でも、プルーデンス面での緩和は嫌々ながら
もやっていたが、「総需要喚起を目的としない」ために無理やりプルーデンス
だと言い張っていたような感じだった。

プルーデンス目的だという言い訳ができないからって、総需要喚起の金融緩和
をサボっちゃ駄目だぞ>日銀
354閻魔王:2008/12/02(火) 13:30:12
$為替は貿易不均衡の修正という意味から予測すれば、まだまだ下げ余地はある。30%は下げる。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 13:49:06
日本の場合、日銀デフレターゲットあるかぎり、内需は永久にダメだ。
内需が増えたらインフレになってしまうから。
日銀の極悪ぶりが、アメリカなどの外需バブルで隠蔽されていた
のが、それが剥げ落ちたのが今の状態。
外需がダメなら、残るは日銀というガン細胞に蝕まれた日本経済だけ。
日銀金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を
現行の0.30%のまま据え置きを決定した。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 15:05:24
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081202AT2M0200S02122008.html

だから金利を下げれば下げるほど株も暴落すると言っている
早く金融当局は現実を直視しろ
>354
今j93円程度だな。
30%Offとなると、65円台なんだが....
>351
多通貨過重平均だからじゃね?

円=カナダj>j>ユロ>>ポンド=クローナ>フラン...

この状況では、対円での減価は進むけどドルインデックスは上がる。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 15:59:29
過剰流動性が資産デフレを生んでいる。
つまり、人間は身分相当でない金を持つときには、将来のために貯蓄を増やし、歳出を減らすからである。
逆に、逼迫した状況に陥ると、やむを得なく金を使い出す。

量的緩和解除、ゼロ金利政策解除によって2006、7年の好景気が実現された、
という事実から目を背けてはならないのである。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 16:02:58
>>360
そんな釣り針では(ry
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 16:09:27
英ブラウン首相「日本の様な長期デフレの悪い手本と同じ轍を踏んではならない」と減税を断行 11/27 http://diamond.jp/series/uesugi/10055/


>362
イギリスが日本嫌いなのはしょうがない。
だが、この言い方を見ると、王室の有る島国として張り合ってるんだろうか?
産業構造が違うのに、アホとしか言いようが無い。
あの大英帝国に相手にしてもらえるなんて光栄だろう。
むしろ、日本には張り合ってもらって早急な増税を実施して貰いたいですね。
>364
モンゴルが相撲で横綱張ってるのも名誉に感じるべきかな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 16:37:35
昔関東軍、今日銀。関東軍は直接人を殺したが日銀はデフレで自殺に
追い込み間接的に人を殺している。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 16:38:53
日本が注目されるのも日銀のおかげ。
世界最低最悪の中銀として評価を確立してるからな。
368タママ2等:2008/12/02(火) 16:38:53
円資金を無制限に供給する新たなオペ(公開市場操作)
を導入するほか、金融機関が日銀への担保とする企業の社債の
範囲を拡大する

日銀、企業の資金繰り支援=無制限に供給、1月実施−年末・年度末対策を決定
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008120200622

日銀は2日、臨時の金融政策決定会合を開き、市中金融機関への資金供給について臨時措置を決めた。
資金需要が高まる年末と年度末に向け、企業の資金調達環境を改善するのが狙いで、円資金を無制限に供給する新たなオペ(公開市場操作)を導入するほか、
金融機関が日銀への担保とする企業の社債の範囲を拡大する。2009年4月までの時限措置として実施する。
新型オペでは、市中金融機関が日銀に差し入れた担保の範囲で、年度末越えの資金を無制限に供給する。
金利は、無担保コール翌日物の誘導目標(現在は年0.3%)と同水準とし、09年1月中の実施を目指す。(2008/12/02-15:26)
日銀に差し入れた担保の評価額は時価なのか?額面なのか?

しかも金利付きって、どこまで金利好きなんだよ日銀は。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 17:08:27
誘導目標金利据え置きで、無制限供給って意味不明。
0.3%維持の条件付供給じゃん。
資金繰り難っていっても、需要の激落が原因なのに
日銀の存在そのものが需要を減らすデフレターゲット装置であるという
根本原因を放置している限り意味なし
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 17:11:00
日銀の意思表明=デフレでも恐慌でも断固として利下げはしない。
日銀に100円の社債を担保として入れると、
100円を0.3%の金利で借りられるってことでしょ。

どこがオペレーションなの?ただの貸し出しじゃん。
>373
簿価でじゃね?
喪前の小切手でも、日銀が現金化してくれるって事かなw
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 17:44:34

立法、行政、司法が、三権分立といわれ、
マスゴミが第四の権力とか言われている時期があったが、
最近は、第一の権力が日銀だな。
日銀を頂点に、マスゴミやミンスが僕になって政局も動かす時代。
ほとんどの国民は、経済の問題は政府与党の責任だと考えていて、
日銀が支配しているとは思っていない。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 17:51:09
国民が民主的手続きで国会議員を選び、国会議員が民主的手続きで
日銀総裁、副総裁を選ぶ。日銀総裁は国民が選んだと言えるだろう。
国民にも責任がある。今日もあちこちで「円高最高!日本経済最強!」
との書き込み多数。どんなにデフレ下での円高が単なる円札不足であり
国益に反するかを説明しても聞く耳持たず。そういう国民がああいう
日銀総裁を選んでるんだから自業自得。失業で苦しむのは彼らだ。俺じゃない。
377タママ2等:2008/12/02(火) 18:10:17
日本銀行が、金融市場でCP(コマーシャル・ペーパー)
や手形、国債などの売買を行い、市中に流通する通貨量
(マネーストック)を調節することを公開市場操作という。
日本銀行が公開市場操作に伴い、金融市場で取引を行うこ
とをオペレーションと呼び、その売買によって「買いオペレ
ーション(買いオペ)」「売りオペレーション(売りオペ)」
と呼んでいる。
世界利下げ動向、こんな感じか。
もう先進国みな低金利。金利差縮小→円高マズー。

日本 (8月)0.50 → (今)0.30
アメリカ (8月)2.00 → (今)1.00
ユーロ(ECB) (8月)4.25 → (今)3.25 → (今週)2.75予想(もっと大幅の期待も)
イギリス (8月)5.00 → (今)3.00 → (今週)2.50〜2.00予想
スイス (8月)2.75 → (今)1.00
カナダ (8月)3.00 → (今)2.25
オーストラリア (8月)7.25 → (今)5.25 → (今週)4.25
ニュージーランド (8月)8.00 → (今)6.50 → (今週)5.00予想
中国 (8月)7.47 → (今)5.58
インド (8月)9.00 → (今)7.50
FACTBOX-Global interest rates in 2008
http://ca.reuters.com/article/usDollarRpt/idUSGLOBAL20081128
379タママ2等:2008/12/02(火) 18:12:13
景気が低迷している時
金融市場に供給されている資金量が少なくなっている
時なので、日本銀行は金融機関の保有する有価証券な
どを購入し(買いオペを行う)、金融市場へ流れる資金
を供給する。 金融市場の資金量が多くなれば、金融機関
から個人・企業への貸出にまわる資金量も増えることになり
、金融緩和と同じような効果が生まれる。

これって著作権違反か?
野村證券から持ってきたけど。。。うーーん。



380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 18:52:30
>>376
国民はバカだと言う前提があるから
中銀は独立性がある。
もし、国民が左右すべきなら、中銀は政府や国会の指揮下にあるべき。
>>369
なんで素直に利下げしないんだろう?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 21:09:48
>>381
素直じゃないから
利下げしたら負けかなと思ってる
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 22:08:42
お金の量は一定なのだが銀行が貸し出しをすることで
信用創造という作用が働く、これはあたかもお金の量が
増えているように見えるのである。

これが好況時は、貸し出しが増えるので
金回りがよくなるという構造

しかし、不況になり出すと
この融資が引き上げられるので
一気にお金の量が無くなるように見えるのである。
これが不況時に金が回らなくなる構造
為替介入を誰も期待しなくなった今日この頃。
デフレなのに金融緩和策が使えないと繰り返した日銀の啓蒙活動の勝利。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 22:19:58
>>381
これ以上利下げしたら更なる利下げ幅がなくなる。
0やマイナスにはできないからな。
>>347
>「名目金利がゼロを下回ることはできないという事実に従来の金利政策は制約されるが、FRBの手中にある第2の手段である流動性供給は
>依然有効だ」と述べた。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 22:24:43
>>384
見えるだけでなく実際に増える。
見えるだけなら実体経済にプラスにならん
金利なんかどうでもいいよ。
問題は金利じゃなく信用量。
とにかくカネを刷れ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 22:32:14
LIBORは「ライボ」だよね?
TIBORはどう発音するの?
あとなんで東京の取引金利を決めるのに、ロンドンの金利を指標にしなきゃだめなの?
>>385
再び為替介入非不胎化ってできるんかなぁ
いやそれをやってくれて内外からの円独歩高期待の長期定着が消え失せれば、嬉しいんだけどさw
でも世界経済が不安定なこの局面に於いてそれをやろうとしたら、IMFがうんたらかんたら近隣窮乏化政策がうんたらかんたら
各国中銀の金融政策がうんたらかんたら人為的為替介入がうんたらかんたらみたいな意見が各国から噴出しそう
飛び越えるべき国際政治上のハードルが色々高すぎて今は無理目なような気も
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/02(火) 23:17:47
>>389
裏付けのない金は刷れん
>>391

当のアメリカがメチャクチャなことやってるのに言ってくるんだろうね。
ってか、言っては来るだろうけど、そんなのに従ってたら国民は護れないんだから
そこを突破するのが政治や金融当局の存在意義じゃないんだろうか?
>>392

政府に国債出させればオッケー。それを刷った紙で買えばいいだろう。
どうせ国債に払う金利は日銀経由で政府に韓流w
FRB議長が1日の講演で言及した金利調整以外の対応策
ttp://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK022072020081202

・長期国債買い入れ
 米財務省や政府系住宅金融機関(GSE)が発行した期間が長めの債券を市場で大量に買い入れる。
 「このアプローチは、当該債の利回りに影響を与えることになり、ひいては需要全体の押し上げに寄与する」

・流動性供給の多様化(BACKSTOP LIQUIDITY)
 金融機関にだけでなく、すでにコマーシャルペーパー(CP)市場で行ったように金融市場に直接流動性を供給する。
 「このようなプログラムは有望。なぜなら銀行やプライマリーディーラーを介さず、直接主要クレジット市場の借り手や
 投資家に流動性を供給できるからだ」

 上の2つの選択肢はいずれも、政策金利がゼロに近づき、従来の金利調整で効果があまり期待できない局面でとり得る
 量的緩和策にあたり、現にFRBはCP買い取り、公定歩合融資の適格担保の拡大などでこれを実施している。また、
 ゼロ金利下でマネーサプライを調整するために、FRBが準備金の残高目標を設定することも考えられる。

 <FRBのバランスシート>
 さまざまな流動性供給策を打ち出してきた結果、FRBのバランスシートは9月時点の倍以上に膨れ上がった。バーナンキ議長は、
 いずれは維持可能な水準まで圧縮する必要があるとしつつも、あくまで金融市場の安定化、成長支援が最優先事項と強調している。

 <伝統的でない金融緩和策の弊害>
 量的緩和といった変則的措置は弊害も伴う。サンフランシスコ地区連銀調査部門のアソシエートディレクター、グレン・ルードブッシュ氏が
 その点を以下のように指摘している。「量に着目した金融政策運営、FRBのバランスシートの構成が変化したり、バランスシートの規模拡大が
 経済に及ぼす影響を正確に把握することは難しい。こうした不確実性から、量的緩和策には試行錯誤が伴う試みとなる」

 <低金利維持へのコミット>
 
-----------------------------------------------------------------------------------
日銀とFRBでなんでここまで差があるんだかね…
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 04:30:01
日銀のせいで日本に生まれて損した
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 04:54:13
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【主役】ウオッカVSアマポポルトダスカら51【脇役】 [競馬]
【コラム/金融】日銀は日本の好機をつぶすのか 市場への資金供給を増やさず、円高を加速[08/11/22] [ビジネスnews+]
【実質所得増↑】家計に“神風”=円高&資源安…輸入・原材料安で食料品などの物価下落→個人消費伸びる 損するのは輸出企業 [ニュース速報+]
◆◆武豊・優先主義 Part443◆◆ [競馬]
リーチザクラウン★三冠目 [競馬]
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 05:38:30
競馬とか期待値の低いギャンブルをよくやるね
馬鹿だね
死ぬね
デフレリスクへの対処、インフレ目標が有効=米フィラデルフィア地区連銀総裁 (ロイター)
2008年12月3日(水)04時12分
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03reutersJAPAN352136&pubid=17
 [ロチェスター(米ニューヨーク州) 2日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー
総裁は2日、米経済は深刻なデフレリスクには直面していないとの認識を示した。
連邦準備理事会(FRB)はデフレ回避を約束することでこのリスクを軽減できるとし、
インフレ目標は有効な手段との見方を示した。

 現在の金融混乱に取り組む上で、物価の不安定が金融の不安定を招く主因で
あることを中央銀行は留意する必要があると述べた。

 インフレ期待を抑制しデフレリスクも防ぐ上で「FRBは持続的なデフレが広く予想
される事態を回避することを約束する必要がある。持続的なインフレ期待が根付く
ことを回避する必要があるのと同じだ」と語った。

 その上で、インフレ目標について、インフレ期待の実体化回避と同様に「デフレ期待
の実体化回避に有益だ」と述べた。

>391
日銀が非不胎化介入を行っても、銀行がしっかり不胎化しちゃうんだよね。
流動性を供給しようとしても、それ以上に国債が発行されてしまう。

国債を市場に出さず非不胎化を確実に行う方法は、直接引受だろうね。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 11:48:26
>398
貴方を産んだ親は、期待値の低いギャンブルをしているね。

馬鹿なの?
死ぬの?
>>390
タイボー
個人国債、過去最低利率に=発行計画の達成困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000055-jij-pol

度を過ぎた低金利政策は逆に流動性を低下させる好例
>>403
コメント欄がすごい。
おれも経済を勉強する前はこんなもんだったのかと思うと寒気がする。
なんか・・・笑えるなw
馬鹿さ加減ではN速+といい勝負だな。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 19:07:38
>>403
おまえもバカ。
長期金利が低いのは日銀がデフレターゲットやっているから。
低金利政策だから長期金利が低いのではない。
日銀がデフレターゲットやっているので、長期金利は2%が上限で
デフレ期待とともに0に向かっていく。
BEI 長期金利の推移みてみよ。

日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
http://www.bb.jbts.co.jp/data/kinri.html
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 20:30:22 BE:234336233-2BP(1028)
>>403
まさか 国債消化のために 金利を上げろとか言う 圧力があったりしないよな? w
マスゴミ大勝利w
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 21:11:03
いうまでもなくゾンビ企業を潰すべきである。
将来まで不安要素を「温存」する、という馬鹿げたことをやるべきではない。
天下り先のゾンビ企業を温存しようと、無駄に資金供給をする利権層がなくならない限り、
日本は永久にデフレである。
↑こいつ最高にアホ
このスレのマネタリストどもは、金融緩和に過剰な期待を持っているようだが
ゼロ金利、量的緩和と。過去の政策にはなんの効果も認められなかったという、
現実から目を背けてはならない。

気休めごときの効果をあてにして、副作用ばかりのあるゼロ金利政策、量的緩和政策の導入を図るより
財投、構造改革をやるべきである。
>>412
一度でいいから副作用とやらを味わえるぐらい緩和してほしいものです。
>>412 >>414
一時的に過剰なマネーが流通し、将来適正な流通量に引き締められる
と予想される場合は結果としてデフレ期待を招くのではないか?
はいはい
>>415
いいから>>413読みなよ(笑)
規制強化に慎重論=市場メカニズム重視を−福井前日銀総裁
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008111101034

福井氏は「市場が暴れるのは、経済のどこかに不均衡や行き過ぎ、構造調整のずれがある時だ。
私は、市場が経済を食い物にするとは考えていない」と強調、規制よりも市場メカニズムを重視する持論を展開した。(2008/11/11-21:32)
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 23:01:50
暴れているのは日銀。
日銀を規制すべし。
420閻魔法王:2008/12/03(水) 23:09:04
日銀の追加支援策について・・・
これは効かない。意味を成さない。馬鹿すぎてあほらしい。
理由などいらんと思うが、馬鹿のために解説しておこう。

まず、企業に直接、日銀が融資するのかと思いきや違うということ。
ただ単に金融機関保有CPを担保に貸し出しするだけ。
信用格付けもAからBBBにしただけ。
 無制限貸付も金融機関に担保の企業向け債権を適切に割り引いて貸し付けるというだけ。

こんなもん効くか!馬鹿らしくて話にならん。TIBORが上昇したから0.3で貸し付けようってだけだ。
実際に企業に金がいくことはない。ない!資本問題はなんら改善してないではないか。
話に聞いていたこととまるでちがいではないか!
日経新聞とここのはなしがえらい違う!!

日銀のアホはまあいい。紛らわしいまできたらどもならん!

政府麻生はやはりケインジアンらしい財政に舵を切ってきた。これは好感触だ。
だが、財政は発動が遅いから効果は薄い。資本問題にルール変更でしか対応していない。現生ぶち込んでいない。
現下の状況はデフォルトでリスクが高まっているのであるから、ルール変更などたいした意味がない。
信用創造は拡大しないし、縮小を止めることはない。
資本注入して資本比率を上げるしかバンカーの貸し出し態度を緩和できない。

政府・日銀は対応をしているのであるが、信じられないほどヘタクソである。
財政発動が遅すぎるしまるで漁がたりない。日銀はダマクラカシの詐欺師である。
現在投資をしたものはこんなはずではなかったと後悔して投資を引き上げざるを得なくなるだろう。
来年前半にはそういう状況に追い込まれるだろう。
素人がPBRみて投資したが大赤字(倒産)でもくろみがはずれるというマヌケなことになる。
貸し出し期間も3ヶ月だけらしいね。
多分どこの金融機関もほとんど使わないと思う。
借りる以上、どこかに投資して金利以上の収益を上げなきゃいけないけど、
現状、どこに投資してもデフォルトのリスクが付きまとって投資なんて出来ない。
たとえ0.3%の低利でも借りないと思う。

でも、担保に出来る社債の格付けを最低ランクまで落とせば、利用する金融機関が
たくさん出て来ると思う。間違いなくしないだろうけど。
422閻魔法王:2008/12/03(水) 23:34:35
大企業がCPを発行して銀行が保有して、日銀がそのCP担保に銀行に融資するならばいっていの効果はある。
以上の企業にとっての話だがな。
BBB以下にはなんにも効果はない。

無制限貸付も上記からいくと利用されるかどうかわからん。
銀行がリスクをとらない可能性が大きい。

年度を越えてみればわかるだろうが効果はあまりなかったという結末になるだろう。
結局倒産は減ることはないということになる。

まとめると、BBB以下の会社ばかりだから日銀の対応は効かない、ということだ。
423名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/03(水) 23:37:00
来年の、支那の成長率が、8〜9%とか言っている、馬鹿な連中がいるが、いまや、世界中が
支那の製品の過剰在庫を抱えた状態w
外需依存の支那が内需拡大は、もはや、道路も鉄道も作れるところは作っている今では不可能w
米国債を取り崩せば、支那が崩壊しても余りある報復をアメリカはするだろうし、外貨準備金を
内需に振り分けて、大幅に減少しても、しばらく我慢しかないだろうねw

あの時、逆噴射福井の馬鹿がゼロ金利を解除しなかったら、日本も内需がかなり拡大していて、
今頃、世界を尻目に好景気で沸いていただろうに…

自虐土下座外交の、世襲アンポンタン国家では、自律的好景気は、ありえないということだろうw
マスコミも、生き残りたかったら、反日やめるしかないけどねw
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/03(水) 23:38:08
後出しの小出し。しかも古くさい定石通りの対策ばっか。

こういう時の為に高い給料渡してきたのにこの能無しぶりたるや。。

425閻魔法王:2008/12/03(水) 23:45:08
企業の資金繰り対策になってない。
銀行は資本問題があるから、既存債権を担保にして融資などできない。
邦銀の資本問題をなんとかしないと無制限貸付など利用できない。

よくもまあこんなマヌケな策を出してきたな。
ここまで白川が使えないとは・・・・・
もともとヤルきなくて格好だけ取り繕った感じだな。
日銀は異例の対応をしたようにみせて、内実はやるきなし。
要領はすごくいいな。
ずるがしこい学生のようだ。
426閻魔法王:2008/12/04(木) 00:03:16
経済予測

$=70円後半 60円まではいかない。恐慌でキャピタルフライトwがあるから
日経5900台までは落ちる。条件が重なれば4000円台まで落ちる。
来年は実質GDPマイナス5%
失業率6%超える
倒産額わからん。小口の倒産が多く、指標には反映されないものが多くなる。指標以上に実感は悪化する。
コモデティの高インフレが2010前半から発生する

なぜこんな数字になるのかというと、不作為によりデフレスパイラルが過度に加速するからである。
まだ皆は見積もりが甘い。
政府・日銀のポーズにだまされている。
よく見てみろ。政府に地銀はなにもやってない。
なんらこうかあることはまだ、まだやってない。
質も規模も危機感が伝わるようなものではない。
政府の連中はなめてるんだよ。財政はといわれる連中ですら、わしから見ればまるで危機感が足りない。
今まさに絶命のがけっぷちにいるという自覚がまるでない。
だから本気のやつが独りもいない。
残念だが、公明党が一番マシという体たらく。オワットル。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 03:52:54
893小泉が恫喝しても福井日銀はあの程度の緩和しかできなかった。
人や組織は恫喝では動かない。
やはり日銀法の改正が必要だと思う。小沢は大連立を今も考えているし
世論調査でも自民・民主の大連立を望む人が多い。
政治家が結束して日銀法を改正し国債引き受けをさせる。
CPIが十分上がったら2%〜4%のインフレターゲットを付けて
日銀の独立性を守る。これが一番常識的な対処法だと思うが。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 05:21:41
おそらくそれが最も早く経済が回復する
処方箋と思われるが
これに気がついている人が世の中に
何人いるだろうか?

日本がめちゃめちゃになって
ようやく気がつくだろうけど
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 07:33:35
日本は詰んでいる
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 08:01:40 BE:312448526-2BP(1028)
>>413
無駄。 日本国では 経済学者たちでさえも 
クル〜グマンの主張を否定する奴らばっかりなのだから
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 13:33:39
市場は素直だな。
財政金融フル稼働でじわりと世界中の市場が上昇しても中央銀行デフレタ
ーゲット中の東証はまっさかさま。
>>432
世界中の株が等しく下がってるがw
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 15:06:23
つ上海、香港、雨、インド
市場メカニズムの力を信じなさい。
日本経済は2010年には力強い成長軌道に舞い戻っていく。
むしろ、短期的な調整より、将来のインフレを警戒するべきときだ。

世界中で資金が余っているのが、なによりの前兆である。
2100年の間違いじゃないのか
>>436
なんか、某宇宙の旅みたいだなw
2001年、2010年、2041年、3010年だったかな。
調整時期に企業が潰れ、失業者が出るのは当たり前のこと。
なにも悲観することはない。今の日本には企業が多すぎるだけだ。
長年のデフレを克服できるまたとないチャンスである。

日本経済は大規模な淘汰でのみ、将来の道が開けるのである。
>426
どういう状況で、デフレスパイラルとコモディティの価格上昇が並存するの?
資金ショートによる中小企業の倒産で供給ショックが起こり、価格が高騰するってシナリオ?

で、閻魔法王は、閻魔大王なの?
FRB、国債購入で景気刺激策を支援も
ttp://www.asahi.com/business/reuters/RTR200812040072.html

ハイパーインフレの危機、と。
消費税上げ 来年中に制度準備 時機逃さぬよう提言

このため、岩田一政議員は「景気回復を確認してから準備を始めるのでは、時機を失する可能性がある」と指摘。
引き上げるべき時機を逃さず対応できるよう、あらかじめ制度を準備しておくよう求めた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008120402000112.html

おまいらの大好きな岩田一政は増税追認だぞwww
消費税上げを常時ちらつかせるってそれインフレ期待ってこと?
>>442
駆け込み需要心理を逆手に取る訳か
上手く嵌まればすげえなw
国債先物が大幅下落、くすぶる財政悪化懸念
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJAPAN-35252020081204?rpc=144

4日の東京市場では、円債市場での国債先物の大幅下落が目を引いている。
一部海外勢の売りなどテクニカルな要因のウエートが大きいという見方が出ている一方で、財政再建路線を棚上げしつつある麻生太郎内閣の下での財政悪化懸念もくすぶり出した。
米欧の長期金利が低下傾向を鮮明にする中で、日本の長期金利に別の動きが出てくるのか、政治情勢も大きく影響しそうだ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 21:47:01 BE:937342894-2BP(1028)
? 名目金利=期待成長率+期待インフレ率+リスクプレミアム  じゃないにょ?
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 22:04:41 BE:781119465-2BP(1028)
>>431
比較の仕方が間違ってるでしょ?

縦軸の%って (オーバナイト平均金利−目標金利)でしょ?
日本は 0.3%なんだから これが他国のように0.5%も乖離したら大変だよw
(そもそも下限はマイナス0.3%だしw)

例えば 米国がマイナス1.4くらいのときって米国の目標は2%でしょ?
>>444

リスクプレミアムが大きくなったと見ればよいでしょ。
そうなると名目金利が上がり、それは価格が下がるということを意味する。
ってか、難しく考えなくても嫌がられたから価格が下がったと解釈しても良い。
もうひとつ書くと、国債の価格下落は良い知らせの時もある。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 22:23:20 BE:260373825-2BP(1028)
>>431
じゅうぶん 乖離してまつ♪
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/mp081204.htm
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 22:35:07 BE:937343849-2BP(1028)
うわっ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/?P=2

事実上の量的緩和を実施済み

 利下げ余地があまりないだけに、FRBにとっては量的緩和策へのシフトという選択肢も考えられる。
しかしながら、既にFRBにおける準備預金残高は6000億ドルを超えており、日銀がかつて実施した
量的緩和策のスケールを上回っている。FRBは事実上、既に量的緩和策を行っているとも言える。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/04(木) 23:00:19 BE:1093567076-2BP(1028)

[ロンドン 4日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)は4日、
政策金利を100ベーシスポイント(bp)引き下げ2.0%にすると発表した。
2.0%は1951年以来の低水準。


欧州中央銀行(ECB)は4日の定例理事会で、ユーロ圏15カ国の最重要政策金利を
現行の年3.25%から0.75%引き下げて年2.5%とすることを決めた。
>>450
でも欧州株暴落
>>444
同じ記事だけど・・・
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35252520081204?feedType=RSS&feedName=topNews
さすがにここまでくるとFRBの行動は異常な感がする。
米ドルの大幅な切り下げが前提としか思えない。
(アメロは禁句ね。)
当面はそれどころじゃないけど。


異常事態なんだから、通常とは異なる対策が求められる。
ドルの価値にこだわってる場合じゃない。
経済がクラッシュしたら本当に紙くずになるからな。
しかしドル暴落となると今度は誰もアメリカ国債なんか買わなくなるから、その方が困るんじゃね?
455閻魔法王:2008/12/05(金) 00:05:49
>>439
2010前半になにがおこるのか、想定していることを以下に書いておく。

まず、主要中銀が例外なく大幅緩和している。
資本問題の大幅改善・担保価値の一定の回復でシステミッククラッシュが改善して、
かすかではあるが信用創造の兆しが現れている。

このことから、コモでティの高インフレが予想される。

投資余力が出てきて金融緩和されている。
かといって過去のようなリテール貸し出しは軟調。
需要はかんばしくなく、回復が遅いのに、投資余力がでてきて、金融緩和がおこなわれれば
マネーと現物との対比が際立ってくる。
第一次としての投資先はまず現物・コモでティと考えている。過去の水準までは真っ先に戻すのではないか。
その後、コモでティ産業に利が出てきて全体の見通しが立ち波及していく。

上記のように考えておる。

ちなみに閻魔法王とは閻魔大王のことである。
死後の最高裁判官であるから法王である。
今ぶっ込んでいる公共事業や企業支援が次第に回転し始めるのもそのころだと予想しているけど・・・
円高フラグ追加

日本 (8月)0.50 → 0.30
アメリカ (8月)2.00 → 1.00
ユーロ(ECB) (8月)4.25 → 3.25 → (利下げ)2.50
イギリス (8月)5.00 → 3.00 → (利下げ)2.00
スイス (8月)2.75 → 1.00
スウェーデン (8月)4.50 → 3.75 → (利下げ)2.00
カナダ (8月)3.00 → 2.25
オーストラリア (8月)7.25 → 5.25 → (利下げ)4.25
ニュージーランド (8月)8.00 → 6.50 → (利下げ)5.00
中国 (8月)7.47 → 5.58
インド (8月)9.00 → 7.50
アメリカが金利を下げて通貨増発で経常赤字国、日本がデフレで経常黒字国・・・・
これでは円高にならないほうがおかしくなってきた。
いや円高というよりアメリカのドル切り下げか?
ドルは変動相場制だから切り下げとかないよ。
ドル安になるだけ。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 03:56:29
これおもろい

『世界金融危機』について
2008.12.04 苫米地英人
http://www.maxpec.com/tomabechi20081204.pdf

ドクター苫米地ブログ
http://www.tomabechi.jp/
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 04:47:22
政策金利を0.3%→0%にするだけでずいぶんと違うと
思うんだがなぁ。心理的に。「やるべき最低限のことはやっている」
という感覚が得られる。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 05:13:27
最低でも0.1%だろう
いずれそうなるだろう
少なくとも日経平均6000円割れでそうなるだろう
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 08:04:11
12/16にFRBはどれくらい利下げするかな?すでに市場では0.5%下げは織り込み済みだから、もっと踏み込むのか?
問題は日銀が協調利下げに応じるかだ。
まあ、白川のコメント聞いてる限り、利下げは無さそうだが、円高はますます進行するんじゃないか。
0.15下げて利下げ協調のポーズをとるだろう
さすがにもう付き合ってらんないな
批判するのも嫌になってきたわ
465閻魔法王:2008/12/05(金) 08:54:40
みなさんおはよう。
閻魔である。

重用な時期にさしかかったのでお知らせする。
今日より三週間で日本市場に激震が発生する。

また、実態経済も強烈な破綻をはじめる。

いままでとは違う世界に突入する。
いままさに恐慌の入り口にいる。

各々覚悟されよ。
466閻魔法王:2008/12/05(金) 08:59:33
わしの今の心境を述べたい。

わしの予測は不本意ながらすべて的中する。
年明けは地獄の一丁目にいる。

残念である。
大型倒産がいつ発生してもおかしくない。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 09:20:39
>>465
>今日より三週間で日本市場に激震が発生する。

具体的にご教授をお願いします
閻魔法王、怖い発言するならトリップつけてよ
偽物による釣りかわからん
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 09:47:03
ECBが0.75下げて、未だに0.75の下げ余地あり。
それ以上の政策やらんと日銀はジャンク扱いされても仕方ないわな。
ソ○ーが父さんするとか?
地獄って何丁目まで?
地獄の三丁目ってのがあるから、少なくとも後三段階は落ちるって事か?
たしか、先の大恐慌は7段落ちだったから、地獄は7丁目まで?

しかし、恐慌が始まるって事は投資先が皆無になるから、国債でも購入した方が良いのかね?
5年物の個人向け国債って、金利0.8%程度だっけ....

法王はどんなポートフォーリオで不況に臨むの?
>>460
なんだこの人。
pdf読んで、てっきり経済学者なんだと思ってblog開いたら脳学者!?
このスレにも為替でしかモノを見れない奴っているんだな
変動相場制なんだから為替なんてさまざまな要素のうちのワンノブゼムに過ぎないっての
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 12:01:51

【リストラ】もう限界。正社員も守れない…大企業の決断★2[08/12/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228379321/l50

企業のリストラは今後、本格化する見通しで「失業率は2009年度前半に4%台後半に上昇
する」(エコノミスト)などと雇用情勢の悪化を予想する声が大勢だ。
東大法学部ばかりの高学歴集団である、日銀が金融政策を間違えるはずがない。
福井総裁の肩書き前には、一般人は黙っていればよいのである。
完全に間違えているのは時代遅れの教科書と他国の中銀である。彼らは日本の二の舞になるだけだ。

2010年には日銀のいうとおり、日本経済は力強い成長軌道へと復帰し
他国は金融緩和の副作用に悩まされる一方で、日本だけが好景気を受容するだろう!
>>475
こらこら、尻尾が出てるぞw
>彼らは日本の二の舞になるだけだ。
アホをエミュレートするのは難しいんだなw
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 12:39:57
>>475
福井がバーナンキに勝ってるのって髪の毛だけだろw
主要国でゼロからマイナス1─2%成長が続く可能性=元日銀審議委員
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35258520081204?rpc=171

[東京 4日 ロイター] 植田和男東京大学大学院教授(元日銀審議委員)は4日、都内で講演し、現在の国際金融危機について、
「過去の最悪期と同じ程度の危機が起こっている」との認識を示し、主要国で今後ゼロからマイナス1─2%の成長が2─3年続く可能性が高いとの見通しを示した。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 15:21:10
>>478
植田は企業側の学者だが、主要国のマイナス成長が2〜3年継続ってどーいう根拠なんだ?
なんとなく、じゃね?
そう言えば、銀行からうちの事業所の登記年月日を確認する電話が入った。
理由を尋ねると、預金保険機構の調査だそうだ。
リーマン社債で200億ほど穴をあけた銀行なので、不安は募るばかり。
地銀でも有数の固い資産運用をしているとこだったんだけどな。

どうなんだろうね、地銀の破綻?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 17:50:41
今月の金融政策決定会合、効果とか関係なくポーズでいいから利下げに踏み切らないかなあ。
まあ、アメリカ次第か。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 19:32:18
今月こそ利下げしなかったら、日銀法改正が本気で検討されるでしょう。

3%程度のインフレターゲットさえ導入すれば、経済や財政や社会保障や格差に
関する大概の問題は解決するのにね。
今の情勢を考えると日銀が何かしたからといって
90円が120円にはならないだろ。正直どうしようもない。

本来あえて円高へ誘う政策は絶対に行なわれないのだから、
資源高の今、今回の不可抗力的な円高の状態を一種の社会実験として見守りたい。
ゼロ金利、量的緩和、為替介入で円安誘導しても回復しなかったからな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 19:58:42

NY原油 43.67 ドル/バレル−3.12(-6.6%) 4日 16:00

なのに資源高?
>>485
> ゼロ金利、量的緩和、為替介入で円安誘導しても回復しなかったからな

流動性の罠は、決してひもを引っ張るだけの力では抜け出せない。
>>484
>ゼロ金利、量的緩和、為替介入で円安誘導しても回復しなかったからな。
これがいざなぎ越えwの原動力って説を聞いた事無いの?
いざなぎ越えはヘナチョコ景気だったが量的緩和&非不胎化介入が無ければそれすら無かった。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 21:27:11
今はデフレスパイラルですね
池田信夫も周回遅れでインフレだから(原油小麦その他の相場を見ろw)引締めしろと
馬鹿丸出しなエントリを書き上げていたが、今度出す池尾との本がそういう内容なんだろうな。
読む価値は実質ゼロだと思うがトンデモネタ本としては楽しめるかもしれんw
>>487
> >ゼロ金利、量的緩和、為替介入で円安誘導しても回復しなかったからな。
> これがいざなぎ越えwの原動力って説を聞いた事無いの?

原動力は外資マネー。ゼロ金利、円安誘導はそれら招き入れる種にしか過ぎない。
株価が底を打つ前に輸出系製造業の設備投資は増えてたよ。
これは量的緩和による円安効果と、同時多発テロによる有事のドル高のおかげだろうな。
【経済コラム】米ヘッジファンド業界の本拠地での会食風景−セシット  12月5日(
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a2uJQad8fSZg&refer=commentary
グリニッチの会食者たちは、米国の納税者が全額を負担するのではなく、 金融機関が
同業者の救済に直接カネを出して少しでも政府負担を軽減すればい いと主張した。
議論は過熱し、弁護士はバンカーを射殺すべきだとまで言い出 した。

  そこまで極端でないところでは、次のような提案が出た。

  金融機関で一定額以上の報酬があるか2万5000ドル以上のボーナスをも らっている
従業員はビッグスリーの1社の新車を買わなければならない。ボー ナスの残りはゼネラル
・モーターズ(GM)かフォード・モーターの株、また は社債に投資しなければならない。

  銀行や証券会社の従業員はシティグループ発行のクレジットカードを使わ なければならない。
米銀と米国内で営業する外国金融機関とその従業員はAI Gから保険を購入しなければならない。
バンカーは少なくとも1軒の家を差し 押さえから守らなければならない。金融機関の賞与
準備金は従業員に支払わず 米国の規制改革の資金にするべきだ、などなど。

これらの案に従えば、金融業界は自ら生み出すのに手を貸したシステミッ ク危機の後始末に
貢献することになる。「自由」の原則には反するが、政府がカ ネを出すなら口を出す権利もあって当然だ。

493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 22:29:29
07年1月追加利上げ

ここにきて、物価上昇率もゼロ、マイナス転落も予想されています、
賃金や消費も伸び悩み原油価格も下落する中で物価の伸びの鈍化が強まっていますが?
      ___
     /    `⌒ヽ
   /  三ヽ 、ノl ミヽ
   l /⌒``  ⌒ 、l
   |,/ ,ニ  ̄ ニ、||        原油価格下落は経済にプラスなんです。
  l^リ  ru、  ‐u、 リ^l      <物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
  .、 {    }  ヽ  } /         物価は、長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    `l  r' ^ー'^ヽ  l´           物価は長い目で見れば上昇基調をたどるでしょう。
    、 ` ̄ ̄´ /
     ` ヽ _ ノ ´

BEIの推移みれば、量的緩和やゼロ金利が
効果あったのは明白。
効果あったから日銀は逆噴射した。
つまり、量的緩和やゼロ金利が効果ないないなら
逆噴射にすらならんが、逆噴射で墜落したから効果ありってこと。
日銀逆噴射でインフレ期待はデフレ領域に。 日銀デフレターゲットの証左
http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 22:37:44
つまり、日銀は今一度ゼロ金利と量的緩和に戻れってことだな。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 23:28:58
ヘリマネにぴったりの状態になってきましたよ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/05(金) 23:36:43 BE:156224232-2BP(1028)
>>485 >>69
知らないの? もう大変なんだから。 
近所のスタンドじゃ レギュラ〜118円もするんですよ!
会員だと 2円引きらしいんですけど・・・ 
俺さっき、レギュラー入れてきたけど
1リッター109円だったぞ
TVで高知は98円てやってたぞ、10日で50円も安くなったんだとw
Bernanke says Fed has options as rates near zero
ttp://www.reuters.com/article/ousiv/idUSTRE4B06XW20081201?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

Bernanke also said the Fed could side-step institutions that are reluctant to lend and pump money
directly into specific markets. The Fed has already done this in the market for commercial paper,
short-term debt companies use to finance day-to-day operations, and last week it announced a
program to push funds into markets for consumer-related debt as well.
やることはどこも一緒。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 01:07:53
日本以外は
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 01:35:44
日本以外全部浮上
日本ずっと沈没
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 01:44:57
日本は潜水艦か
イエローサブマリンか
黄色い猿が黄色い潜水艦に乗って沈んで死ぬのか
お笑いだ
不謹慎だし自分自身の仕事も痛いけど、楽しみでもあるな
経済学が勝利を収めるのかどうかの大規模な実験が世界で見れる
素晴らしいことに日本が馬鹿なおかげで対照実験という社会科学にとって得がたい実験になる

これで日本だけが沈没続けたとき、日銀・馬鹿学者・評論家もようやく目が覚めるんだろうか?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 02:40:17
いいや、必ず珍妙な理屈で言い訳をするに決まっている
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 02:46:11
日銀は性格神経症

岸田秀によると,「性格神経症」とは,自らの経験を自らに都合のいいように偽ることによって発症すると言います。
自らの経験を自らに都合のいいように偽ることで,同じような経験が強迫的に反復されるというのです。
http://blogs.yahoo.co.jp/nonakajun/41103038.html

> 性格神経症に関して言えば、経験の欺瞞の結果、同種の経験が強迫的に反復されるようになる。
その強迫的反復は、経験の欺瞞が暴露され、当人が真実を認識するまでつづく。
なぜ反復されるかと言うと、当人としても、経験の欺瞞を心の隅のどこかで薄々と、あるいは無意識的には知っており、
知っているがゆえに、経験の欺瞞が欺瞞ではなく、正しいのだということをいやが上にも証明しなければならず、
そして、そのような証明が成功するはずはないので、いつまでも繰り返し証明を企てざるを得ないからである。
(岸田秀著「アメリカを精神分析する」より)
http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=97774
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 06:18:51
中銀は「刷れない病」にかかりがち。だから各国にインフレターゲットが
ある。グリーンスパン、バーナンキのような立派な人ならターゲットが
無くとも断固として刷るんだが今のカルト化した日銀じゃ無理。
ちゃんと政治の力で刷らせる必要がある。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 09:03:13
なぁ、インフレターゲットって、そもそもインフレの時にやるんじゃないのか?
インフレ率を一定枠に抑制する為に金融引締め等を行う事だろ。

で、デフレで行った例は少なくて、スウェーデンやニュージーランド程度じゃなかった?
その結果、社会保障制度が破綻したけど、アレ成功したと言えるのかな?
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/3_f611.html
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 09:32:46
>>484
資源高?

ドバイ原油40ドル割れ、3年10カ月ぶり
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081205AT1J0500805122008.html

東京原油スポット市場で5日、アジアの指標原油である中東産ドバイが続落
し、2009年2月渡しは、午前の時点で前日比1.55ドル安の1バレル39.0ドル
(中心値)と2005年2月以来、3年10カ月ぶりに40ドルを割った。

 ドバイ原油は7月に過去最高値140.6ドルをつけたが、わずか5カ月で下落
率は7割を超えてきた。金融危機が実体経済に波及して、アジアでも景気減速
懸念が強まっており、原油需要の減退観測が広がっている。この日はニュー
ヨーク原油先物相場が前日に急落したことも下げ要因となった。 (10:56)

399 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 06:04:10
デフレリスクへの対処、インフレ目標が有効=米フィラデルフィア地区連銀総裁 (ロイター)
2008年12月3日(水)04時12分
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03reutersJAPAN352136&pubid=17
 [ロチェスター(米ニューヨーク州) 2日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー
総裁は2日、米経済は深刻なデフレリスクには直面していないとの認識を示した。
連邦準備理事会(FRB)はデフレ回避を約束することでこのリスクを軽減できるとし、
インフレ目標は有効な手段との見方を示した。

 現在の金融混乱に取り組む上で、物価の不安定が金融の不安定を招く主因で
あることを中央銀行は留意する必要があると述べた。

 インフレ期待を抑制しデフレリスクも防ぐ上で「FRBは持続的なデフレが広く予想
される事態を回避することを約束する必要がある。持続的なインフレ期待が根付く
ことを回避する必要があるのと同じだ」と語った。

 その上で、インフレ目標について、インフレ期待の実体化回避と同様に「デフレ期待
の実体化回避に有益だ」と述べた。
>>508
リンク先、前提条件として出す話がことごとくおかしい気が。
言い過ぎとしても、少なくとも俺の感覚と全然違う。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 10:43:45 BE:650933055-2BP(1028)
んじゃ デフレタ〜ゲットをやれば デフレを抑えられるはずだ!
まさか そんな考えじゃないよな? >日銀
「デフレでもインフレでもない状態(上方バイアスは無視)」
を目指してそこにぴったり収まっているのだから、
あながち冗談とも言い切れないな。
で、潜在成長率の堅めコンセンサス1.5%で、CPIゼロの時にGDPデフ
レータは1.5%のマイナス。つまり、名目成長率はゼロが日銀の目標なわけ
だわな。すると財政再建は増税、社会保障制度の改善は増税、法人税率の国際
標準へのすりあわせは増税。あとは公共投資削減と社会報償費抑制などなど。
結局は、財政再建馬鹿の財務省と日銀は、結果としておなじ穴のムジナw
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 12:37:27
インフレリスクが減ってるのに何で日銀は資金吸収オペとかやるのか誰か説明頼む。
コールレートを0.3%に調整するため。
オペは金利調節のために行う。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 14:03:06
日銀デフレターゲットのせいで日本経済は永久に沈没なのだが、
日本以外が浮上すると、その恩恵=外需で日本経済は水面まで浮上するから
紛らわしくなる。そこで日銀が逆噴射するがしばらくは外需で維持されるので
日銀の極悪ぶりが隠蔽される。 そういうことを何度くりかすことか
日銀デフレターゲットなんて理解してる奴国民の10%もいないだろ
現時点での大学進学率50%もないんだし

大半の人間は
円高で物価、ガソリン安くなる→ヤッター
派遣きられる→政府の制度の欠陥だ

誰か愚民にデフレリスク教える方法俺に教えてくれよ・・・
>>516
つまり、銀行が「資金いらないお!」って言って、コール金利が下がったら
その分、物凄い勢いで資金吸収しちゃうわけですね。

なんという、自発的内生的貨幣供給理論w
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 15:16:37
コール市場を全国民に開放します。
>>519
日銀理論ですな
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 15:27:09

 1.格差貧民の増加は竹中のせいだ への批判に対して

   [竹中の言い訳]
    -> 派遣労働を拡大したのは正しかった
       しかし、その後の労働基準監督署の監督行政が改革されていないための問題で
       改革が進められなかった結果のせいですよ。
       改革はどんどん進められなければならないのに、途中で停滞して止まってしまった
       からこうなったのであって、改革を止めたのが悪い。

 2.(リーマン破綻前の時点での批判) 財政逼迫しているので小泉「偽構造改革」はやめて
   しまって消費税増税で対応するしかない という自民党や政府税調に対して
   
   [竹中の言い訳]
    -> 日本の成長率が1%以下で計算された税収の伸び率で言ってるだけで
       欧米先進国の名目成長率はみな3%〜5%であるのに比べれば、日本は
       経済政策が失敗し続けた場合の想定で言っている。これはナンセンス。
       成功させて3%以上の成長率にすることを前提にしなければならないのに・・・。

最近のテレビへの露出時に、竹中がしばしば クチにする言い訳がこれ。w

さあ、これらの言い訳に正しく反論して竹中が ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ
とクチから出任せでこんなしゃべくりまくりで誤魔化してるのに対してキチンと言い負かすことが
できますか? 果たしてあなたにはできますでしょうか?? やってみてください。

ただし、2.については、消費税の増税は本当はまだまだ必要なのではない、本当の目減りの原因
は、単に「官僚支配の水増し予算搾取のためである」という、民主党の見解が正しいのはすでに
判明していますが、それ以外の観点での批判をどうぞ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 15:40:42
>>518
他の国でも国民のレベルは似たり寄ったり。
マスゴミの差じゃないか?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 16:42:48
アメリカには真のエリートが居るってことだ。
バーナンキも「ドルの価値を下げる売国奴」との批判を受けまくってるが
強い信念のもとドル札を刷りまくっている。立派な男だ。
日本にはエセエリートしかいない。「東大卒」「海外でMBA取得」などの
仮面でごまかしてるエセエリートが中銀、銀行、財界にうじゃうじゃ。
竹中が出てくる時は天敵のモリタクを引っ張り出したら面白い
>>519
じゃあ政策金利を決めてそれに誘導するという仕事はせんでもいいわけねw
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 18:14:41
政策金利水準は景気を見て決めるべきであって初めから金利重視なんて中央銀行の姿勢として間違い。
528閻魔法王:2008/12/06(土) 19:10:27
激動の乱世に臨む貴殿らに贈る。

命をなんに使うのか。

命は正義と勝利と成長に使うのだ。

己が身はすでに死したり、死ぬるがゆえに恐れはなきなり。

死の覚悟を勇気とは申す。
閻魔法王
529派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/12/06(土) 19:21:58
>>524
結局は状況が進むとハーベイロードのエリート主義が出てくるなー
日銀はエリートとして素晴らしい仕事をしてるんですぅ>>431
ってなw

何て言うか、サッカーだったらサーカスって罵られ見捨てられるタイプだな日銀エリートは
531閻魔法王:2008/12/06(土) 19:58:46
言うまでもないが、人間社会は人間がささえている。
否定しようのない事実である。

人間が駄目なら人間社会も駄目になる。
自明ではないか。

そうではないか?派遣殿。
532派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/12/06(土) 20:08:34
>>531
「ダメ」ってのが難しいなぁ。たとえば福井はなんだかんだで知的レベルは
高いだろうし、業務処理能力は高かっただろう。ただ、自分がやるべき業務を
土台から考えられているかどうかは、そういう「有能さ」とは全く別の次元に
あるものだから。手段と目的は本当に簡単に転倒する。

ただ、結局のとこ最後は「人」に掛かってくるというのは俺も同意だけれども。
>>532

知的レベルの高い法学部卒が、中央銀行総裁になるのに村上ファンドをだんまり
で抱え込んで、後になってばれるかねw 痴的レベルが高いの間違いかww
法学は、手段を自己目的化する学問だからなぁ。
535名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/06(土) 22:23:39
小泉改革で、日本の銀行の不良債権が処理してなかったら、今頃、さらなる地獄しかなかったよw
高杉良って、経済無知もほどがあるw
>>506
彼のいっていることは官僚機構の弊害の典型例を言いなおしているだけだな。
間違いではないと思う。それにしても岸田秀ってさ。
その話の軸になっている、共同幻想は吉本隆明の焼きなおしだし、なんか自ら言っていることってなくないかね。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/06(土) 23:22:19
>>526
FRBにいってやれよ。仕事を放棄すんなってさ。
>>484
へーいくら円を刷っても90円のままなのかー

じゃあ今のうちにアメリカのめぼしい会社の株式と不動産全部日銀に買占めて
もらおうぜ。
いくら円刷っても為替レート変わらないのなら簡単にできる。
日本によるアメリカ占領。これで日本の将来は安泰だね!

バーナンキとクルーグマンの喧嘩が一番わかりやすいでしょう。
『流動性の罠』を懸念するクルーグマンに対し、そんなものはないと
バーナンキが言いましたね。いわゆる『バーナンキの背理法』という
やつですね。流動性の罠なるものが本当に存在するのなら、ゼロ金利で
量的緩和を行い、紙幣を無限に刷ってもインフレにはならないので
無税にすらできる、と。
>>539
え?バーナンキとクルーグマンの喧嘩?
二人がその件で争ったことなんてあったっけ。

バーナンキVSクルーグマンは私はクルーグマンを支持します。
なぜなら、日本が流動性の罠で失われた10年を経験している。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 01:04:50
中銀はぐだぐだ理屈言ってないでCPIが低いときは黙ってお札刷ってりゃ
いいんだよ。今CPI1.9%と低いんだからゼロ金利で刷りまくれ。
>>541
小泉改革の成果がこの円高だとすれば、量的緩和の効果はあったといえる
再び量的緩和し続ければ、デフレを回避できる
小泉改革の成果?って何
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081206/plc0812062226008-n1.htm
「米利下げ効果薄い」麻生首相が諫早で講演

麻生…
自民党は早く首を挿げ替えろ
小泉 平蔵 福井
麻生 与謝野 白川
こう並べてみると前者の方がまだマシに思えるな。
>>547
肥溜めと痰壷を比べるのはどうかと、もう少し上を目指しましょう
デフレマインド万歳「か破滅主義丸出し
でももう大魔王さんの言うとおり自分の持ち場で気合で生きていくしかないかも
549閻魔法王:2008/12/07(日) 04:20:05
>>532
そうであるか。

ただ組織におけるTOPの私からすれば、派遣殿は優秀だけれどもまだまだというほかない。
これは馬鹿にしているのではない。
敬意をもって苦言を呈させていただく。
また、私は持論に固執するきはないことをあわせて申し上げておきます。

さて、TOPは業務処理能力など、必要であるが能吏である必要はない。
まずは、TOPは自分を捨てて皆を仲間を友を護らんとの思いがあるか、これが最低の必須条件になる。
このおもいをTOPだけでなく組織に浸透させるがゆえに腐敗のない組織(社会)なるのである。
これがもっとも核になる「心の知恵」である。
>>531を読み替えれば「人間の心が駄目なら人間社会も駄目になる」となろうか。

効率よく仕事ができるのはいいことである。よく勉強ができることはよいことである。
しかし、他に対して生かすも殺すも己の心しだい。
この心が大事なのである。

男は背中で語っていけて一人前なのです。
人とかかわって人の大切さをわかって生生しい人の心を体で学んで愛していけて一人前。
厳格な心の鍛錬をしてきたものこそが真のエリート。
抽象的ではあるが、かならず晩成する。
550閻魔法王:2008/12/07(日) 04:25:52
       雄斗呼の宇宙(そら)

 一筋光る 男の汗が 今日もツンと鼻にくる 
 丈夫の 猛き血潮が渦巻いて 怒涛の宇宙(そら)に飛翔する
 雄斗呼一匹 覚悟して 命を賭けて勝負する
 勝つと決めたら凛として、己の道を突き進め
 己の愛する人のため、進んで自ら死んでみよ
 お前が屍野にさらし、雄斗呼の華を開かせん
 誰が見ぬとも一人たて 己が意地で奮い立て!

 
雄=男のこと
斗とは闘うということ
呼とは「呼吸」転じて生命・信念のこと

雄斗呼とは「おとこ」と読む。
ただの男ではない。命を賭けて闘う男の中の男のこと

宇宙(そら)とは精神世界のこと
551閻魔法王:2008/12/07(日) 04:42:55
人間、戦っていれば痛い事もあまり感じないのである。
愛されれば痛くても痛くないのである。

誰かを思って愛して闘うのだ。
男なら一人立ちあがれ。
なんにも報われなく惨めな非業の死となることも覚悟していけ。
それは惨めであっても惨めではない。
誰が見なくとも本物の男は見ている。知っている。

だれがみなくても闘うのだ。
男の中の男は必ず知っているものだ。みているものだ。
本物同士の、この呼吸を信じるのだ。

男は愛するもののために闘うのだ。
男の命は愛するもののために使うのだ。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 05:32:15
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 06:03:26
>>518
> 誰か愚民にデフレリスク教える方法俺に教えてくれよ・・・
「デフレとは物価が下がり続けることであるが、それが続くと結局はあなたの労働の価格=給料も下がり続けることになるがそれでもいいのか」と脅せばいい
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 06:45:08
>>535
お前も、人格障害もほどがあるw
555名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 06:51:33
>>547
あ〜。早く麻生と与謝野が辞めないかな〜。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 06:58:17
与謝野など ハチに刺されて 逝ってよし
557名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 07:16:42
>>545
これで、諫早の民主党は安泰だな。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 09:08:55
何故、麻生みたいな無能な人間が総理になってるのだろうか?
559名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/07(日) 10:05:57
利下げに効果が無かったら、欧米が利下げすることは無いよ。
麻生の馬鹿は、日銀の面子以外に何も考えられないんだろうねw

アメリカも、もしかすると、思い切ったゼロ金利政策を展開するかもしれない。
ゼロ金利といったって、即日物短期コールレートだから、金利そのものが無くなる
わけではないが、アメリカは、需要さえ掘り起こしたら、さっさと金利を上げてい
くから、逆噴射速水・福井みたいな、デフレ状況を全く理解しない連中とは、やり
方が違うと思うけどねw

ちなみに、まだ、お札刷れと馬鹿なこと言っている連中がいるが、ゼロ金利にすれば
円安誘導で、外需もある程度起こる。庶民に資本の移転の無い政策は、悪性インフレ
しか起こさないし、高橋是清の政策がうまくいったのは、満州事変の勃発で、軍事関
係の消費財が流動化したからだよ。
戦争も無しに、何の需要拡大の道筋も無いのに、札を刷っても、量的緩和をしても、
デフレ状況から抜けるのは難しい。
ゼロ金利で、これ以上金利は下がらない状況から、需要を喚起することが、今の段階
で一番平和的で有効なやり方だ。
>>555
白川は辞めないし、辞めさせることもできないからな。
>>518
「今年1万円で風俗嬢といいことできたのが
 来年は9000円でいいことできて
 再来年は8000円でいいことできるのがデフレだよ」

「風俗嬢もやってらんねーよね」
「同じようにオレ達の給料(労働物価)も下がっているんだよなー」
>>559
配分理論にたどり着いていない典型例
そんなに麻生ダメか?
政府支出増やそうとするだけで小泉改革棚上げだの迷走だの言われるご時世、
これ以上のことなんか現実として無理だろ。
それとも何か? 小泉のような強権で日銀を動かしケインズやりまくるスーパースターを求めてるのか?
それこそ夢見るお坊ちゃんお嬢ちゃんだろ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 11:02:24 BE:468671292-2BP(1028)
>>561
それじゃ デノミして通貨単位が切り下がったのと 何が違うのさ?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 11:14:58
アホウは与謝野とグルだろ。
其の時点でアウト。
早慶も入れないバカは漢字だけでなく
何事も考えられない
566派遣の人 ◆6hjrl2q/B6 :2008/12/07(日) 11:36:58
>>563
アメリカは一年でチェンジしてスーパーヒーローがw
じゃあ日本はどうなのか?
レベッカ姉さん「与謝野は少し頭がおかしい。日本に住んでなくてよかった」

もう15年以上 orz
>>563
ゼロ金利に戻し、量的緩和を日銀に要求しないから小泉よりダメ
麻生の次は誰なんだろう
自民ならマスゴミに受けのいい与謝野あたりが臭いんだが
もしくは利上げで景気回復を目論む民主か
いずれにせよ前門の虎後門の狼だな
小泉竹中福井は詐欺師としての完成度が抜群に高くて、
自分が尻尾を掴まれかねないほどの危機には日本を陥れなかったからな。
今の体制では本気でプライマリーバランス護持のために特攻かけかねないぞ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 12:48:04
自民は、選挙前に変えるとすれば野田聖子とか桝添とかで
とにかく選挙向けの顔にするんじゃないか?
漢字の読みテスト、失言歴重視で
>>564
「一昨年の福沢諭吉1では1万円でいいことができて
 去年の福沢諭吉2では9000円でいいことができて
 今年の福沢諭吉3では8000円でいいことができたよな」

「ふーん。今年の諭吉1と諭吉3ではできること同じなんだろ。額面が違うだけじゃん」
572名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/07(日) 12:55:42
今、利上げしたら、井上準之助の金解禁と同じ失政しか招かない。
そうなったら、本当に、テロが流行りそうだw

歴史に何も学ばないのが、政治屋という者なのかねw

今の段階では、量的緩和は、全く意味を持たないが。
ゼロ金利 → 量的緩和 → トラップ防止も兼ねて個別市場無制限介入
>>572
しかしテロリストは頭が悪いから日銀が標的になることはないw
そろそろ誰かが「雄斗呼の宇宙」に曲付けてようつべかニコニコにうpしてくれるのを期待している
>>564
デノミとデフレ・インフレの違いは
デノミはある日いっせいに皆の周知と合意の下に切り替わるが
デフレ・インフレは時間と変化量の問題になる

昔の経済学ではインフレなんてデノミと同じで額面の意味が変わるだけだって思われてて
それは貨幣ヴェール観と呼ばれている

しかしどうも違うんではないか?との疑問を大々的にぶちあげたのがケインズであり
ケインズの疑問を貨幣数量説の世界に取り込もうとしたのがマネタリスト
さらにマネタリストのモデルが精緻化されてニューケイジアン達が活用していくという流れが
現代までの経済学

結果、長期(経済学的意味)においてはインフレ率の上下はデノミと同じで大して意味が無いが
短期・中期においては実体経済への重大な影響を持つ、というのが経済学のコンセンサスになった

この辺の話を風俗嬢と自分の給料という例話で上手く説明するのは難しいかも知れん
>>576
何か良い例えない?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 14:25:48
はあ?
インフレとデノミは根本的に別のもの。
インフレは通貨価値の実物資産に対する低下
デノミは単なる通貨呼称の変更。
一億円の現金もっている人と1億円の借金ある人がある場合、
インフレ率100%でも1億円の現金と1億円の借金はそのまま。
物価は2倍になる。名目所得も二倍。 現金1億円も借金1億円も
実質価値は半分。
デノミは、旧円を一定の比率で新円に変えるだけ。実質価値は
なんら不変

>>539
バーナンキは別に否定してないじゃん。
http://www.princeton.edu/svensson/und/522/Readings/Bernanke.pdf
>>578
だからそういうことを言ってるわけだが。
>実質価値はなんら不変
という認識をインフレーションorデフレーションに対して持っていたのが貨幣ヴェール観であり18・19世紀の経済学なんだよ。
経済全ての価格調整が一瞬にして完了するならば、それは正しいし、つまりインフレとデノミはイコールという事になる。
しかし現実の経済はそうならない、何故ならば…というのが20世紀経済学の大きな進展だったんだよ。
そんな議論より、
オレの風俗失敗例みたいに
わかりやすく布教するための例え出してくれよ。
>>577
あなたに借金が500万あったとしましょう
その後デフレが発生して5年後物価が2分の1になりました
もちろんあなたの給料も2分の1です

このときあなたの借金も2分の1になるでしょうか?
この「あなた」が「企業」だったらどうでしょうか?
もちろんケタは一つ違ってくるでしょう
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 15:58:30
>>580実質価値はなんら不変
という認識をインフレーションorデフレーションに対して持っていたのが貨幣ヴェール観であり

そんなことはない。認識とかの問題じゃなく、インフレは通貨価値減少っていうのは
バカでもわかる事実だから。貨幣ヴェール観は、貨幣と実体経済は無関係ということ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 15:59:59
>>582
借金する奴が悪い。といわれる
>>584
借金が奨学金だったら?
企業なら運転資金を借りることがほとんどだろう

まあ貯金ばっかりする奴らに金の循環の必要性を
わからせるいい方法はないものかね?

こんなにわからない奴がおおいのなら
もうマイナス金利の導入を真剣に考えるべきだとおもうんだが・・・
金に変わるだけかな?
標語は、「借金なくして貯金なし」
日本はデフレに後戻りの可能性─与謝野担当相=FT紙
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35172320081201

さすがの財務省の顔も方向転換。
もう言い訳が出来ない。日銀の次の理論ははたして
デフレは害悪ではない
デフレの原因は財政赤字

与謝野は多分こんな感じ
日銀はどうだろうね?
デフレは一時的なものです。
長い目で見ればインフレリスクの方が脅威となります。
日本一の秀才たちが、省庁のプライドを守るためだけの理論構築に
脳みそをフル回転している、というのは本当に素晴らしいことであるなぁ。

教科書どおりの人間が多いなかで、
それはそれは独創性に満ちた人たちなんでしょうねぇ。涙が出てくる。
>>588
デフレの原因は財政赤字じゃないくて
デフレの結果が財政赤字なのにね

与謝野は引退して俳句でも詠んでればいいのに・・・
592名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/07(日) 17:11:50
与謝野を麻生の後継にとか言っている馬鹿が自民党にいるらしいが、もはや、末期だねw
593名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 17:36:28
日本の財政赤字は、ベルリンの壁が崩壊する前からで、
確か第一回目のサミット頃に赤字国債を発行してからか、その前は建設国債。
その時から、経済学者=ゴロツキ、経済学=ペテン学と成り果てました。

ここにも、経済学を振りかざしている輩が居るが、
その経済学が、現実の世界とは全く別で何の関連もない、
架空の世界を前提に議論しているのだから、博識な知識と議論は無駄ばかり。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 17:42:28
日本も昔は固定相場または為替規制があった
ので財政政策も有効だったが、変動相場、為替自由化、日銀法改悪
という最悪の条件でアウトになった。
財政も短期的な効果はある。日銀を擁護してるわけじゃない。
財務省OBの榊原先生の著書でも読んで勉強しなさい。
このスレで展開されている経済論の多くは、間違いを含んでいる。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 19:25:17
>>596
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \    ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
>>596
それはひょっとしてギャクで言っているのか?(AA略
「貨幣を印刷すればインフレが起きる」というのは、クルーグマンでさえ言わなかった素朴貨幣数量説である。

          ∧,,∧
        _( ´・ω・)
       /\`'⊃(;;゚;;) \
      / ※ \_____|\__ヽ
     \※ ※      |  |_三三|_
       \ / ※ ※ ※!、_ |||__|、
        `─────||ヽ───i§
                ヽi      |`〜〜
かつてインフレ目標を日銀に強く求めたバーナンキも、今回はまったくそれを口に出さない。
|________皿_________|
|  /:::+:+:::\....||
|√:*::::###::::*:::.||   チリン
|| | ::U:777:U:::::..|| ピロピロ♪
|||| .::*:::: u :::*::::.||
||| :U∧_∧U:::||
|||___(    ) ...||
| = (|   |つ◎   ..........
|   (__)  |  └─┘
|.   ━┳━  |  └─┘
 ̄ ̄ ..┻  ̄ ̄ ̄ └─┘


399 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 06:04:10
デフレリスクへの対処、インフレ目標が有効=米フィラデルフィア地区連銀総裁 (ロイター)
2008年12月3日(水)04時12分
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03reutersJAPAN352136&pubid=17
 [ロチェスター(米ニューヨーク州) 2日 ロイター] 米フィラデルフィア地区連銀のプロッサー
総裁は2日、米経済は深刻なデフレリスクには直面していないとの認識を示した。
連邦準備理事会(FRB)はデフレ回避を約束することでこのリスクを軽減できるとし、
インフレ目標は有効な手段との見方を示した。

 現在の金融混乱に取り組む上で、物価の不安定が金融の不安定を招く主因で
あることを中央銀行は留意する必要があると述べた。

 インフレ期待を抑制しデフレリスクも防ぐ上で「FRBは持続的なデフレが広く予想
される事態を回避することを約束する必要がある。持続的なインフレ期待が根付く
ことを回避する必要があるのと同じだ」と語った。

 その上で、インフレ目標について、インフレ期待の実体化回避と同様に「デフレ期待
の実体化回避に有益だ」と述べた。
>>600
立場を全く違うだろw
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 21:54:10
中銀はお札を刷るのが仕事。
お札を刷らない総裁が年収3500万円でいいのでしょうか?
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/07(日) 22:06:02
日銀、追加利下げ。

キターー、コレ。
>>599-600
池田信夫の記事はトンデモ陰謀論とほとんど同じスタイルになってるよ。
「〜だった人ですら〜だ」等の属人的な議論の進め方は、門外漢の
素人にとっては結構説得的に映るんだよな。

もちろん、普通に経済ニュース追えば、池田の言ってる事が全く事実と反していて、
海外のエコノミスト・学者が、ほぼ一致してインフレ政策を支持している事が
(クルーグマンはシニョリッジ使えという強烈なインフレ政策支持だし、バーナンキは
FRBないでの反対論調整以外に、高インフレ肯定派のスティグリッツと同様の立場から
インタゲに消極的なのかも知れない)すぐ分かるんだけれど、こういう情報の非対称性を
悪用して偉ぶる態度は正直どうよと思うわ。商売だから仕方ないのかねえ。
【コラム/金融】日銀は日本の好機をつぶすのか 市場への資金供給を増やさず、円高を加速[08/11/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227360590/

日銀もそろそろボコボコにされるべき
>>599-600
記憶に残るフレーズだけどもうないのね。
608名無しさん@3周年:2008/12/07(日) 23:46:44
お札を刷っても円キャリ進むだけの最近だが
今誰が金を使うか、誰も使わないから意味も無し。

金利下げても借りる奴が居ないし
金利下げしても中小に金が行かないから、何のための引下げか、
意味の無い引下げで日銀のマスターベーションということで一件落着。

台湾、韓国、東南アジア、中国等の貧困国が、日本によって発展した訳で
円高で溜まる金を最貧国等の農業整備のための投資に向ければ、
市場が拡大するし、誰も目を向けない者に目を付けるのが投資

そもそも60〜80円が本来だから仮に60円なら
日本9兆ドル、米国14兆ドルのGDPで
日本の存在感が増して良いことだな。
>>608
どこからのコピペか書いてくれ。ここじゃ何の布教にもならんし論破しても詮無いものでな。
金融システムのもろさ、誰も予見できず クルーグマン氏会見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081207AT2M0700N07122008.html
>>608 バカだなあ。日本の輸出企業のほとんどは、1年以内に
1ドル80円以下とかの相場になったら、のきなみ倒産しちゃうよ。
政府だってわかってるから、そのような場合にはすぐに介入して、
意地でも1年で10円程度の変動幅で抑えにかかる。
見ててごらん。3月25日までには介入で95円程度まで戻すから。
もし介入せずに1年以内に1ドル60円wとかになったら、
日本の輸出産業が壊滅的被害を蒙り、その結果、膨大な税金投入につながり、
最終的に、日本経済の信用低下により円安になる。その場合は、
60円つけた直後にあっという間に90-100円まで戻されることになるよ。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 03:17:26
日銀はFRBの傀儡組織だからね。
ドルの価値を維持するために存在している。

07.02.05 ★ユダヤ人 が日銀の利上げを阻止した。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/futuunokaiwa3.htm
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 04:14:35
(1) 発行済み国債を民間から大量に買い上げる。

(2) 議決権付き株式の発行禁止を世界に呼びかけてアメリカの強欲資本主義から
  世界を救う。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 04:19:05
(3) 輸出税を創設。ただし、それを相殺する法人税の引き下げも
  同時に行い、内需拡大。
政治は政治板で、陰謀も政治板で。
ヌリエル・ルービニ/Nouriel Roubini
特集 米国型強欲資本主義の終焉
”Dr. Doom(破綻を予言した男)"が警告
NY大学教授 N.ルービニ 「悪魔のシナリオ“最終章”はこれからだ」
2年前からアメリカのバブル崩壊を予測していた注目の学者が見通す「金融メルトダウン」
(月刊現代 2008年12月号)
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/roubini.html
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 17:09:55
デフレなんだから日銀はゼロ金利にしてお札を大量に刷るべき。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 17:25:11
金をたくさん刷る極致 → ジンバブエ
金を刷らない極致 → 日本

この両極端の間に正解があるって事?

だったら日本はジンバブエをほんの少しだけ見習えって事でok?
>>618
物の供給不足でインフレなのに金を刷る→ジンバブエ

需要不足なのに金を刷らない→日本
天文学的インフレのジンバブエと比較したら、
ほんの少しでも重心がものすごくジンバブエに近づくぞw
円高、デフレは将来の円安、インフレを招くだろ。
調整時期もあって、揺れが激しいし、この先を考えれば、
日銀が利下げにも利上げにも動かないのは、当たり前なんじゃないの?
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/08(月) 19:34:51
円高、デフレなんだから、日銀が利下げに動くのは、当たり前なんじゃないの?
金利なんかどうでもいいんだよ。
信用量を増やせと言うておる。
麻生内閣 支持率25%に半減[NHK世論調査]
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015869241000.html#

>政府の追加の経済対策に盛り込まれた2兆円規模の定額給付金が、景気の回復に効果があるか尋ねたところ、
>「大いに効果がある」が1%、
>「ある程度効果がある」が13%だったのに対し
>「あまり効果はない」が44%、
>「まったく効果はない」が36%でした。

>「子ども手当」の創設や中小企業の法人税軽減などを盛り込んだ民主党の経済対策について聞いたところ
>「大いに評価する」が10%、
>「ある程度評価する」が49%だったのに対し、
>「あまり評価しない」が27%
>「まったく評価しない」が7%でした。


一般人の見方はこんなもんです。
しかし、民主党の政策を評価する6割近くのうち、
ちゃんと内容を読んで、さらにそれを理解してる人間はどのくらいいるんだろうか。
ありゃ、>>624は誤爆でした。
ごめんなさい。
1―11月の企業倒産、5年ぶり高水準 上場企業倒産、戦後最多に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT2C0801M08122008.html

民間調査機関の東京商工リサーチが8日発表した2008年1―11月の企業倒産件数は1万4284件となった。
03年暦年の1万6255件以来、5年ぶりの高水準を11カ月間で記録した。上場企業の倒産は30件で、暦年の戦後最多を更新した。
世界的な金融危機と景気悪化が日本企業に打撃を与え、業種や規模を問わず倒産が増えている。
次回政策変更は利下げの予想が大幅に増加=経企協
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35309420081208

[東京 8日 ロイター] 社団法人・経済企画協会が8日発表した12月ESPフォーキャスト調査(民間エコノミストによる日本経済予測の集計調査)によると、エコノミスト37人中24人が日銀による次回政策変更は利下げと回答した。
前回調査では、33人中12人が次回政策変更は利下げと回答していた。利下げ時期については、09年3月が7人と最も多く、08年12月と09年2月がそれぞれ5人となった。
一方、利上げ予想は13人にとどまり、そのうち12人が利上げ時期として「09年11月以降」を予想した。

また景気が今後1年以内に谷をつける確率の予想の平均値は38.0%となり、前月の49.3%から低下、後退局面のさらなる長期化が示された。
08年度実質GDP成長率予想の平均値はマイナス0.50%となり、前月のプラス0.01%を下回った。また09年度の平均はマイナス0.41%となり、前月のプラス0.31%を下回った。
両年度の予想ともに、日銀展望リポートでの大勢見通し中央値(08年度がプラス0.1%、09年度がプラス0.6%)を大きく下回った。
【家電】「価格比較サイトを見せて、『安くしろ』と要求する来店客が増えた」「今年は(価格が)特に安い」と店員はため息…高まる値引き圧力
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228740957/

すさまじいデフレ圧力だ
>>624
内容を読むと、「もっとやれ。これじゃ足りない」の大合唱に見える

>>626
今日も一社民事再生してるね。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 02:01:41
日銀はちゃんとお札を刷って実質金利をマイナスにするべき。
>>616
ブラック・スワンのタレブは「ルービニは楽観主義者だ」と言ってたw
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 06:42:28
さて、16日にFRBは何%まで利下げするかね?
大方の予想は0.5%だが、0.75まで下げるか、思い切ってゼロ金利にするか?
それ次第で日銀も追加利下げに応じざるをえない。
まあ、バーナンキはゼロ金利政策には否定的だから、0.5か0.75なんだろうが、
0.5だったら市場は織り込み済みだから、0.75下げ有り得るな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 06:44:12
「米国は日本の経験に学べ」、ノーベル経済学賞のクルーグマン教授
・ 2008年12月08日 18:02 発信地:ストックホルム/スウェーデン
http://www.afpbb.com/article/economy/2546903/3597042

「日本に感謝する必要があると考える。経済危機が起こりうるという現実と、その際にどういった政策が効果的で、何が効果的でないかを示してくれたからだ。
90年代の日本の経験とは、政府の財政出動が、根本的な解決にはならないまでも経済にかかる圧力をかなり軽減したということだ」
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 06:47:17
>>632
> バーナンキはゼロ金利政策には否定的
ケチャップ・・・じゃなくてソースうp
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 07:03:04
>>634
確か、ゼロ金利は有効な政策にはならないって、バーナンキのコメントが記事に出てなかったか?
今、携帯から書き込んでるんで、誰か検索してみて。
>>635
バーナンキ ゼロ金利 
でググったけどないぞ

12月1日演説もみたけどそんなんない
>>632
0.75下げてもらって、日米金利差逆転してもらいたい
GDPデフレーターのこと考えると笑いが止まらん状態になる。その後の両国の成長率も楽しみ
638閻魔法王:2008/12/09(火) 09:04:31
おはよう。

実態経済が急速に悪化している。一日ごとに体感する。

おっさんは言うまでもないが、おばはんが井戸端会議で景気の話をしている。
デフレ期待は一気に波及するだろう。
悪化予測を上方修正する。
今のところ際だったことは起きていない。
ただ甘い予断は即座に切り捨てられる。
年明けまで注意されることだ。

それから犯罪が多発するだろうから警戒されよ。
かなり危ないぞ。
639閻魔法王:2008/12/09(火) 09:17:48
新しく発生しているマイナスを市場は過少評価している。

素人が参入しているからだろうか。
これはプラス材料である。
かなりデフレ期待を緩和する。

一進一退の展開がよそうされる。

不合理な動きだがこれも現実だ。
さてどうなることか。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 10:25:04
7―9月実質GDP、年率1.8%減に下方修正
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081209AT3L0804I08122008.html

 内閣府が9日朝発表した7―9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物
価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%減となり、11月17日に発表した速報
値(0.1%減)から下方修正された。年率換算では1.8%減と、速報値(0.4%
減)から下方修正。名目GDPは0.7%減(速報値は0.5%減)、年率では2.7
%減(同2.1%減)だった。

 実質GDPを需要項目別でみると、民間設備投資が前期比2.0%減(速報値
は1.7%減)、個人消費が0.3%増(同0.3%増)、住宅投資は3.9%増(同4.0
%増)だった。

 内需の寄与度はマイナス0.3%(速報値はプラス0.1%)、輸出から輸入を
差し引いた外需の寄与度はマイナス0.2%(同マイナス0.2%)だった。総合
的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比でマイナス1.6%(同
マイナス1.6%)だった。〔NQN〕 (08:57)

>>637
何言ってんの?もうとっくに逆転してるよ。
http://www.newyorkfed.org/markets/omo/dmm/fedfundsdata.cfm

12/05 0.12
12/04 0.20
12/03* 0.36
12/02 0.47
12/01 0.52
11/28 0.52
>>641
市場は織り込み済か、アメリカに引き離されてゆくな
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 15:34:00
世界金融危機の実体経済への影響は依然不透明─日銀総裁=雑誌
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20081209/179604/

[ロンドン 8日 ロイター] 白川方明日銀総裁は、世界金融危機がどの程度景気に影響を及ぼすかは依然不透明だが、中期的な成長潜在力は損なわれていないとの見方を示した。

 セントラル・バンキング誌とのインタビューが8日公表された。

 同総裁は、金融セクターの弱さが、実体経済や、実体経済と金融機関の財務状況との間の負のフィードバックにどの程度影響を与えるかは依然不明で、しばらくはわからないかもしれない、と述べた。
>>643
要約すると、
世界金融危機でどのぐらい景気が悪くなるかは不明だが、
とりあえず自分の給料には関係のない話なので、
なにもしないことにします。

解雇された派遣社員が身の回りにいないので、どのくらい生活に困っているのか
想像できませんので、しばらくは「ぼーっ」としてみることにします。

なんでこの人が、総裁になったかね・・・。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 16:07:13
麻生「景気対策やりたいんだけど肝心の金がねぇんだよな…」
中川秀「赤字国債出して日銀に買わせればいいんですよ、総理。
    とりあえず20兆円分くらい」
麻生「20兆円?いくら中央銀行でもそんな大金持ってねーだろ」
中川秀「お札刷らせればいいんですよ、日銀に」
麻生「えっ?!そんなことできるの?日銀がお札刷るって」
中川秀「えぇ、中央銀行はお札をいくらでも刷っていいんですよ。
    日銀にお札刷らせて国債買わせる。1929年の大恐慌のときは
    高橋是清がこれやって恐慌を世界一早く脱したんですよ」
麻生「へぇ〜そうなんだ。日銀てお札刷れるんだ。じゃぁさっそくそれで
   いこう!もっと早く教えてくれよ」

>>645
与謝野「その政策は、間違いなくハイパーインフレが起きます。
まずは、財政赤字をなくすことが、デフレ期待の払拭につながり、長い目で見れば、それが一番の景気対策です。」
>645
真水で20兆はスゴイな。
>>646
麻生「なるほど。ところでデフレって誰だ。期待できるのか。」
中川秀「(党首を変える必要があるな・・・。)」
7─9月期GDP2次速報は年率‐1.8%に下方修正
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35327320081209
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 20:14:02 BE:260373825-2BP(1028)

アメリカなら すぐマイナス金利に なりそう・・・
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 21:58:26
>>643
白川
>世界金融危機が、どの程度、景気に影響を及ぼすかは依然不透明
>金融セクターの弱さが、実体経済にどの程度影響を与えるかは、依然分からない

白川は、自分がどう思われるか、考えているのだろうか?
白川のバカよりは、動物園のサルを日銀総裁にして、ダーツを投げさせて、何%金利を下げるか決めさせた方が、日本経済には良い。

本当に、白川よりは実体経済を感じている中小企業の経営者を総裁にして、派遣労働者の誰かを副総裁にして、金融緩和してもらった方がいいですね。

麻生太郎ですら、
「世界金融危機が、どの程度、景気に影響を及ぼすか、私には分からないので、二次補正予算は今年はやめます」
「金融セクターの弱さが、実体経済にどの程度影響を与えるかは、私には依然分からないので、定額給付金は、今年は見送ります」
みたいな言い方はしなかったぞ。


>>645>>646>>648
中川秀「デフレって言うのは、白川さんのことで、日銀総裁は代々、ミスター・デフレと言われてるんですよ」
麻生「デフレさんって期待できるの?」
中川秀「できません。日銀法という法律を変えて、総裁を代えましょう」
麻生「また、参議院で、もめるんじゃないの?」
中川秀「野党が反対すれば、世論は我が党に味方します。それは、総理のお好きな2chをご覧になれば分かります。衆議院の2/3で再可決して、支持率を挽回しましょう!」
麻生「よし、それなら、財政出動と財政再建と雇用と社会保障と経済成長と株価対策が全部うまくいくな!」

日銀法改正決定!!
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/09(火) 22:00:18
>>648
速水元総裁「総理、デフレとは物価が下がるという現象のことですよ。
      物価が下がる、モノの値段が安くなることは庶民にとって
      良いことなんですよ。デフレを継続する必要があります。」
麻生「そうだよな。下々の連中は給料安いもんな。物価が安けりゃ楽だよな。
   へぇ〜デフレってやっぱいいんだ。なんか変な経済学者がデフレが悪   
  とか言ってたけどありゃ常識ねぇやつだったんだな。」
653名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/09(火) 23:38:41
銀行貸出、16年半ぶりの伸びも大企業に集中 (1/2ページ) 2008.12.8 22:59
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081208/fnc0812082301012-n1.htm
>社債やCP市場も世界的に機能不全に陥り、資金調達が困難になっている。電子部品メーカーのホシデンは
>9月に欧州で最大150億円の社債の発行をいったん決めたが、市場環境の悪化を理由に中止した。日本証
>券業協会の調査によると、平成20年11月の社債発行額は前年同月比41%減の5700億円と激減した。
>藤井氏は「機関投資家のリスク回避姿勢は根強く、社債やCPを発行しても、買い手がつかない」と指摘する。

ヤバい状況だ。
今まで、おれは、企業の直接金融が日本の場合活発過ぎて、量的緩和に反対してきたが、状況は、銀行を通した
間接金融にすがる状況にまで、陥っている。
福井デフレの時と、明らかに状況は激変している。
別に、俺は役人で無いし、これだけ状況が激変している以上、前言を撤回し、量的緩和を日銀に要求する。
もちろん、ゼロ金利は、今まで通り、変わらず要求するだけ。ゼロ金利と量的緩和だけでは、企業倒産を止める
手立てには、もう一つ足りない。バラマキ無駄遣いで創価カルトの選挙資金対策のの定額給付金を即刻中止し
二兆円を一刻も早く、金融機関に資本注入しろ!

白川も、もう役には立たない。日銀そのものの独立性を取り上げろ!
日銀はうまくやってくれているよ。
CPIを見ても、未だにデフレではないし、懸念する事はない。
インフレも収まったのだし、国内経済はかなり安定して来ていると思う。
2009年末からは、何事もなかったように日本経済だけが世界に先駆けて成長を開始するだろう。
金融機関に金を入れても総需要が減少する中、銀行は企業に貸し出しを増やさないような気がする。
景気悪いから企業に金貸しても返ってくる見込みが良くないからねえ・・・貸し出しは慎重にならざるを得ない。
今日ワイドショーで麻生批判のあと、「今、日本の○○さんという人の研究で
600兆円紙幣を刷ればいいというような話もある。麻生さんはこういうことを
考える能力が無いのでしょうかね〜」と言ったらコメンテーター一同が一斉に
「うんうん、麻生はバカだから無理」と頷いてましたよ。
>>645
麻生は積極財政派なので広義リフレ派ではあるんだが
いかんせん財政しかみないのが難点。
日銀の国債引き受けとかも知らないっぽい。

金融緩和の副作用の少なさ、反動の少なさをもうちょい着目して
&与謝野を自民党から追放してくれれば・・・
>>652
捏造はいかんよ
デフレ=悪ぐらいの認識は麻生でもある

というかそんな劇画化されたバカな日銀幹部なんて
速水と水野ぐらいだろう。

あんだけ岩菊と喧嘩してた翁のジジイも今じゃ
「速水なんかを総裁にした日本政府が悪い!むきー!」って言ってるんだぜw
>>658
>あんだけ岩菊と喧嘩してた翁のジジイも今じゃ
>「速水なんかを総裁にした日本政府が悪い!むきー!」って言ってるんだぜw

非常に楽しそうな話なのでソースプリーズ!
麻生の発想は賃金が上がるとインフレが起きる(賃金とインフレ率は相関関係がある)
だから、政府が企業に賃上げを要望するっていうニュー速民的な考え方
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 03:47:51
>>656
○○さんて誰?
小野さん?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 04:07:05
>>653がwを使わなくなったということは相当やヴぁいということだなw
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 08:15:03
で、日銀は追加利下げするの?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 08:43:26
ほんとにTVはみんなのんきな事をいっているが

今起こっている事態は、大変な事態で
札を刷りまくって、ばらまかないと
ひどいことになるんだぞ

なぜ市中の悲鳴が分からないのだろうか?
麻生程度の広義リフレすら、マスコミからは改革逆行だのなんだの叩かれ、
党内の改革派や財政再建派からも叩かれる始末。
こんな世論レベルに金融の発想なんか絶っっっ対無理。落ちるとこまで落ちるしかない。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 11:43:11

11月企業物価、下げ幅最大の1.9% デフレ圧力強まる
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081210AT2C1000310122008.html

 景気悪化に伴う需要低迷で、企業取引でのデフレ圧力が強まっている。日
銀が10日発表した11月の国内企業物価指数(2005年=100、速報値)は107.9
と、前月より1.9%下落し、統計をさかのぼれる1960年以降で最大の下落率と
なった。原油安で素原材料の値下げが広がっただけでなく、顧客企業の販売
不振などを受けて過去のコスト上昇分の価格転嫁を見送る動きが増えている
という。

 企業物価指数は出荷や卸売り段階で企業どうしがやり取りするモノの価格
水準を示す。前月比でのマイナスは3カ月連続で、下落幅は9月(0.6%)、10
月(1.4%)と拡大傾向。前年同月比では2.8%上昇したが、8月の7.4%をピ
ークに伸び率が低下。11月は昨年12月(2.7%)以来の低さだった。 (11:01)

デフレスパイラルですね、わかります。
景気後退期の企業間取引に於ける価格交渉でのパワーバランスの歪みが
デフレ圧力を産み出していると
在庫調整の影で泣いている人を想像しちまったぜぃ
だいまおうは今こそ商機だと思っているかもしれんが
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 16:20:51
日銀、1月13日にドル無制限供給
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081210AT2C1000810122008.html

これってどういう意味?

日銀が手持ちのドルを企業に貸し付けたら、企業はドルを市場から調達する
必要がなくなって、物凄い勢いで円高が進むって事?

くわしい人、教えてください
円高は日本経済にとってはとてもよいこと。
日本がいつまでも海外市場だけが頼りの発展途上国なのは、全ては異常な円安のせい。
円の価値を高めて、日本市場を活性化することが大事。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 17:08:00
12月決定会合で景気判断の下方修正も
ttp://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JAPAN-353345&cc=03&nt=00

厳しい景気認識の下で、日銀は追加の対応策を取る用意があるのか。
沼波正日銀国際局長は8日都内での講演で「引き続き必要に応じていろいろな対策をとっていきたい」と述べ、あらためて金融市場の安定確保に全力をあげる姿勢を鮮明にした。

さらに金融政策を変更する可能性があるのかどうか、短期金融市場を中心にマーケット参加者の注目度合いが次第に高まってきている。
ただ、一段利下げや量的金融緩和を実施すれば、短期金利がゼロに向かって下がり始め、短期金融市場の機能低下を招くという副作用が出てくる。
白川方明総裁は「極めて低い金利の下では市場機能の観点から様々な問題に留意する必要がある」と何度も明言している。

景気認識の悪化と市場機能の低下問題をどのように両立させていくのか、日銀は困難な課題を背負いつつ、検討を進めていくとみられる。
融資基準の硬直的運用、適切でない=日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35357020081210

西村副総裁は、「最近になって金融機関の貸出姿勢の、過度の慎重化を指摘する声が再び高まりを見せていることからも、実際には金融機関と中小企業との関係において、緊密な取引関係の構築が十分には進んでいない様子が窺われる」と指摘。
このところの企業金融を巡る大きな環境変化を踏まえて、借り手サイドの事情を冷静かつ丹念に分析し、それに沿って必要な対応を考え、可能なことから行動に移していくことは重要だと述べた。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 17:14:56
既に短観は酷い事になっているんだから
この期に及んで注意深く見守るとかでお茶濁すなよ、
と誰かにちぎん☆ないとで突っ込んで来いよ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 20:02:13 BE:1458089478-2BP(1028)
>>650
予想通り マイナス金利 出ましたw 
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081210AT2M1001310122008.html
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/10(水) 20:33:43 BE:650933055-2BP(1028)
>>668
ドルマイナス金利で 日銀涙目w
>>671
利下げもしないくせに、金融機関の貸し出し硬直化には文句を言うのか。
すげえ自己中
>>656
誰のセリフかはしらんが・・・いくらなんでも600兆円は刷りすぎ。
GDP以上に札をすったら本当にハイパーインフレになりかねない。

第一、そんなに刷って何に使うのか?金庫に入れておくだけじゃ意味がないから財政支出か?
>>671
実質金利が高すぎるから貸せないだけなのに・・・

日銀って馬鹿なの?

GDPデフレータがマイナスになったら日銀行員の給料は
一律200万っていう法案通せよ
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 02:34:51
【円高メリット】輸入物価、3ヶ月で27%下がる…石油関連製品をはじめ、食料品なども 「厳しい景気局面で、数少ないプラス材料」と日銀
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228929043/

天災は忘れた頃にやってくる。数年ぶりに「良いデフレ論」復活。速水元総裁が
アップをはじめました。

ところで今日新聞に文藝春秋の広告が出てて中原伸之さんが
「白川総裁は政策金利をゼロにせよ」って見出しの文を書いてるようだ。
近いうち読んでみようと思う。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 04:18:33
>まあ、バーナンキはゼロ金利政策には否定的だから、0.5か0.75なんだろうが、
>0.5だったら市場は織り込み済みだから、0.75下げ有り得るな。

それマジで言ったん?ソースだせよ。
マジならリフレ派総力をあげてROMるが
今月の『Voice』も、宮崎哲弥氏と山形浩生・若田部昌澄氏の3人で「リフレ座談会」をやっている。
宮崎氏と山形氏は、あいかわらず「構造改革は清算主義だ」とか下らない話をしているが、
若田部氏の立場は微妙に変化している。


ほぉー、若田部のとこ読んでみよう
でも、「確かに構造改革は必要だがリフレしろ」って言う感じなんじゃないの?
まぁ読んで確かめてみよう
つかリフレ派は構造改革否定してないだろうに。
構造改革自体定義不明な謎言葉なんだから否定のしようがないww

潜在成長率をあげろという意味ならさんせー
しかしその手段はどうよ?となると口をつぐむのが改革馬鹿の常w
国民が望んでる改革とやらは、行政の無駄遣いの削減であって、
経済の仕組みをどうこうすることではないと思う。
宮崎哲也はこの前の「たかじん」で景気対策として「利下げ」と言っていたよ。
言うなれば、消費税は国内限定の円切り下げ。
期日を明らかにする事で、一時的にマイナス金利を作り出す事が出来る。
世界景気回復の時期と上手く重なれば、それなりの効果はあると思うが...

まぁ、単なる需要の先食いって事でも有るw
一番ラジカルに左巻きなスティグリッツだって構造改革は必要だって言うしな
まあ勿論、マトモな経済学者の言う構造と日本のゴミどもの言うコウゾウは大抵全然違うものを指してるんだけどなw
最も改革の必要がある構造が現在の日銀システム
構造改革って言うのが何を指してるのかによる
構造改革っていうのが池田信夫の言うようなRBC的なゾンビ企業論ならそりゃ清算主義以外なにものでもない
>>682
構造改革なくして景気回復なし
金融緩和度合い低下、企業金融措置は年末から効果=日銀副総裁
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35375820081211

西村副総裁は国内金融市場の状況は、秋口以降日銀が講じてきた様々な措置の効果から「欧米に比べて相対的に安定している」としながらも、
最近は「中小零細企業の資金繰りが悪化しているほか、大企業でも調達環境が悪化している先が増えるなど、全体として緩和度合いが低下していることを認識している」と述べた。

こうした状況に対応して2日に決定した措置について「企業債務を担保とした相対的に有利な条件での新たなオペレーションの導入では、
現在受け入れている担保の額からみても3兆円程度の資金供給が見込まれるほか、さらに担保差入額が増大すればそれに応じて資金供給の規模を拡大する余地がある」と説明した。 
相変わらず、日銀はオペレーションだけで対応しようとするのね
×新たなオペレーション
○新たな貸出制度
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 19:56:38 BE:416597344-2BP(1028)
[チューリヒ 11日 ロイター] スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は11日、
政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き下げた。政策金利であるスイスフランの
3カ月物ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の目標レンジは0.00─1.00%となった。
ウォン安に苦しんでいる韓国銀行でさえ金利下げているというのに
外貨建ての借金がない限り、通貨安はあまり困らない。むしろ嬉しい。
周りから言われて、やらざる負えない状況で金利を下げる、後手後手なやり方は最悪だな。
下げないよりはましだけど。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 00:34:17
つか、TIBORの上昇が凄いことになってる。
月内にも利下げしない日銀が馬鹿に見える。
日銀の独立性なんて、愚か者に権力を与えるとロクなことがない典型だなw
結局、米国が利下げ決めてからじゃないと動かないのね。
こう言うと国士サマは激怒するだろうけど
韓国は日銀の馬鹿っぷりの被害者って側面もあるよなぁ
韓国の外債って対円が問題なわけでしょ?
日銀がまともなら対円で無闇にウォン安に嵌る事もなく金融緩和できたはず
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 03:32:55
スイスがゼロ金利政策、0.5%利下げ 金融危機下、主要国で初
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081211AT2M1103011122008.html
>698
円⇔ウォンの為替市場は無いんじゃない?
対j円高は、アメリカの所為だと思うんだけどね。
それともjに歩調を合わせて(買い支えて)、円安に持っていきます?(わらい
>>698
基軸通貨である対ドルで考えないと。
実際、今対ドルで高くなっていて、それに合わせて対円でも高くなっている。
円高進行中にも関わらずにね。
>698
もしかしたら、円ウォンの直接取引きがあると思ってた?

 対j円高は、アメリカの所為。
 対jウォン安は、韓国の所為。

日本がドルを買い支えても、対jウォン安をどうにかしないとね。
具体的には...韓銀のドル売りw (世界資本とガチンコ勝負ですな
経済から政治スレに来るお客さんでも来たのか?
それとも嫌韓系のスレに>>698が紹介されたのか
「利上げで景気回復」馬鹿が消えた今、円高が日本の利益!型の馬鹿は久しぶりだな
日銀はやっぱり馬鹿の集まりだったんだね
スイスはもうゼロ金利に戻して資金供給拡大に動いたぜ
一月もしない内に金利を1%下げてゼロ金利にも躊躇しなかった

ゼロ金利は日本とスイスしか経験してないが、スイスは上げる時も機動的
で素早く上げたが下げる時も見事な位早かった
ゼロ金利の弊害とか言って予防線ばかり張る日本とは大違いだ
経済回復はスイスのように果断な決断をする国が早いんだろうね?

その内、日銀は米欧にもゼロ金利で抜かれ世界に馬鹿を晒すかも知れんな?!
まだ基軸通貨とか言ってるバカがいるのかよ。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 14:52:48
【ワシントン=矢田俊彦】米財務省は9日、1か月物の短期国債(米財務省証券)の入札を実施し、落札利回りがゼロ%で総額300億ドルを売却したと発表した。
また、9日のニューヨーク債券市場で3か月物短期国債の利回りが一時、マイナス0・01%まで低下した。米メディアによると、米国債の取引でマイナス金利と
なったのは史上初。
通常、国債を購入した投資家は金利を受け取るが、金利を支払っても信用力が高い国債を買いたいという投資家が現れる事態となっている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081210-OYT1T00426.htm

金利を支払っても信用力が高い国債を買いたいという投資家いるのか?→日本か!


>>706
マイナス金利はよっぽどの事情じゃないと有り得ない。
「金利を払ってでも国債が欲しい」なんて有り得ないよ。

普通は、会社の内部指針で定められたポートフォリオバランスが
実現できそうになくなってきて、あわてて短期市場でマイナス金利
をつけちゃって実現する。要するに突発要因。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 15:32:14
スイスが前代未聞のゼロ金利か。

こりゃ、米国もゼロ金利がいよいよ現実味を帯びてきた。
さすがの白川も追随せざるをえないだろw
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 16:13:41

でも、せっかく資源が安くなって経済復活の基本条件が出て来たのに、
またここで紙くず紙幣の山にするとせっかくの資源安がもとの木阿弥になッちマウス

それは嫌づらっ!!

もったいない、資源安。また資源高で石油が150ドルになるのか!!!!!!!!!!!!!!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

嫌だ!!!!!!!!!!!!!!!!ーーーーーーーーっ!!!!!!!

!!!!!!!!!!!!!
>>709
既知外は既知外スレや既知外板から出てくるなよ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 19:40:23

ここまで円の価値が上がると、日銀がどんどん円を刷って、ただ黙って国民一人あたり
に100万円ずつ配ってくれるという構想はあり?

円は基軸通貨よりもどこの通過よりも格段に強いので幾ら刷っても日本がインフレには
ならないかもしれない・・・。これやっても全然問題ないほどじゃないかね?

仮に50万円貯金して50万円は使ったとして、景気回復しやしないかね?それともその
50万円でみんながFXとかやってドル買い支えとかやったら一気に反発して困るのかなぁ・・・。

このアイデア、どお?

リフレ派からすればよく言われてる政策
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html
GDPギャップがどの程度あるかは、いろいろな計算方法があるが、仮に5-6%であるとすれば、ネットで30兆円ほどの通貨発行でよい。
政府通貨を発行して財政支出をしてもいいし、中央銀行が市中国債を買入れ政府がそれと同額の国債を発行し財政支出・減税・社会保険料減額をしてもいい
(money-financed transfer)。要するに、実務的には広義の政府による通貨発行は財政支出・減税・社会保険料減額と同時に行われる。
広義の政府で考えれば(狭義の政府と日銀の政策協定はこのための手段になる)、金融政策と財政政策の区分はあまり意味がない
>>711
国民みんながサラ金から100万借りて、パッと使えばどうなるか。
国が立て替えてくれるし、サラ金ほど金利は高くないけど、基本は同じかと。
>>714
デフレ下では貨幣は中立ではない
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 20:18:42
>>714
というか、貸すとかじゃなくて、ただで配る、つまりこれこそまさに 「給付」 する。

おれが思うに、どうせ日銀は空刷りして何十兆円もタダで円をFXドルの海にw
ドばーーーッと捨てるんなら、それを国内の国民にブンばら撒いてやればいいんじゃないかね?

それを国内で使って簡単に景気回復、それが巡り巡って海外からの輸入攻勢にも火がついて
どんどんドル買い圧力になり、結果としてドルは救済されるという寸法。これ可能性高いと思うぜ。

これでインフレになる目はないんじゃないか??というか、このただでもらった日銀の空刷りの円でも、

  1.国民は今、貯蓄率が下がってて困ってるからそれを半分ぐらいは貯蓄する

     → 目先のための蓄えにして就職資金にする

  2.デフレが進んでいるので、残りは生活必需品や耐久消費財の購入に充てられる可能性が高い

     → 投機マネーには回りにくい → 資源高にはなりにくい

これ究極の景気浮揚対策じゃないだろうか?

日銀は無意味にドルの買い支えしてアメリカ助けるだけじゃなくて、どうせただの空刷り円なら
国内の国民に配ってマイナス影響ないのがはっきりしてれば配ればいいだけじゃないのかね?

どお? 
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 20:22:07
国民一人12000円も配れない国だぜwwww
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 20:25:13
>>717
日銀がドルの買い支えするのは、実はれっきとした 「空刷りした円」 なんだよねw

だから、この円高局面ではやってやれないわけじゃない、のではないかなーと。

麻生・公明のバラマキは税金からバラ撒くばらまき。そうじゃなくて、
元手ゼロの日銀のバラマキwできるような気がするんだが。

定額給付は減税と同じ乗数効果で消費が増えるからインフレにはなるよ
定額給付よりも消費税減税の方が効果があるし、利下げ量的緩和の方がもっと
効果がある。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 21:52:56
>>720
でもそれでやって、結局この長期好景気wと言われた5年ぐらいの間、
なんら勤労者国民の大半は名目所得が伸びなかったぜ?

結局儲かったのは投機マネー屋と個人の投機屋だけだった。

もうそういうインチキはダメだな。直接届く、好景気じゃないと意味がないよ。

それには、一人あたり100万円配る。ただで国債も全部日銀が買い取って
チャラにする。

これで100年に一度の金融恐慌は、基本的に生産性の高い日本での
弊害のない特効薬として有効だと思うのだが!!

722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 22:01:51
名目金利よりも実質金利が高いから、
銀行はリスクを犯して金を貸さない。
借りるほうも、実質金利が高いから借りれない。
名目金利を上げて、実質金利を下げる政策を実行することが必要。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 22:05:48 BE:2109021899-2BP(1028)
いつのまにか マネ〜ストックに名称が変更になりますた
http://www.nikkei.co.jp/keiki/tuuka/
全部買い取るとかチャラにするってのは紙幣ばら撒きすぎて過剰なインフレになるからそれはそれで不味い
仕組み上無理だしな。40兆円ぐらい無利子国債でも引き受けさせて一人あたり40万円ぐらい給付するならまぁ規模も妥当
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 22:24:17 BE:1249790786-2BP(1028)
国債なんか買いオペしないで 労働力の買いオペしろよ!
漏れなら年1億円でいいよw
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 22:34:41
世界がこれだけバブルの後遺症に苦しんでいるのに、札刷り主義者は10年前から変わらんな
727名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/12(金) 22:36:09
>>655
>金融機関に金を入れても総需要が減少する中、銀行は企業に貸し出しを増やさないような気がする。

この観点が、かなり誤りを含んでいるのは、銀行としては、貸せば何とか経営できる企業には引き続き融資したいという
企業心理が分からないことだ。
今の状況では、やっとの経営でも、状況が良くなれば、銀行に莫大な利益をもたらす企業は過去の経験値から銀行でもし
っかり把握しているということ。
ところが、そういう企業に資金を回したくても、現在の状況では、日銀が公開市場操作の当然の義務である買いオペを渋
って、資金供給不足から自然の利上げを卑しい考えで狙っているという状況。
現在、資金需要が起きているのは、あくまで、企業の運転資金であって、消費需要が喚起して資金需要が起きているわけ
ではない。ここで、利上げに繋がる「買いオペ」控えをやれば、実質的な金融引き締め政策になってしまう。
速水デフレや福井デフレの時と違って、白川デフレでは企業の直接金融が出来ない状況だ。
今は、ゼロ金利と量的緩和で利上げ圧力を無くすことが、金融引き締めにならず、企業倒産を減らす方法。

その程度のことも分からない馬鹿が日銀の総裁であることに、日本の本当の危機がある。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 23:45:39
つーーか日銀は日本経済の悪性ガン細胞だから。
>>726
例えば
年間3%の成長を10年していた国が、
3年間マイナス1%成長になりましたってのと、
年間0.5%の成長を20年していた国が、
1年間マイナス1%成長になりましたってのは
どっちがいいのか考えた方がいいなー。
日銀幹部は世界で一番柔軟性のない石頭集団だよね
超デフレ懸念があるのに絶対に起こらない短期的インフレばかり恐れるんだから

もう日本もインフレタ−ゲットを設けた方が良いね
というか今だからこそ設けるべき
インフレタ−ゲットはインフレ率をある一定の範囲内でコントロ−ルする
政策だけど、結局はデフレ阻止にも使えるからね

どうやったらデフレスパイラルが悪化しないか策を取るべき時
ゼロ金利にし、ジャブジャブに資金を市場にばら撒いてでもインフレ目標を
達成させるべき
円高には日銀砲が効果があることは自明の理だが、それ以上に日本が
ゼロ金利にして金利幅を広げる必要がある
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 02:03:08
民主的手続きで選ばれた国会議員が、民主的手続きで選んだのが白川総裁。
世論調査では国民の半分がインフレターゲットに反対している。
日本人はデフレが好きなのだろう。
しかし民主的手続きで選ばれた国会議員は世論に反しても信ずる行動を
とることが許されている。強い信念で日銀法改正、インフレターゲット導入
できる政治家は現れるかな?
金融機関は、お金かりまくって
円MMFで2%ぐらい稼いだらいいんじゃないか?www
そうもいかんか。
ダウの強さがとんでもないんだが・・・

やっぱ動く中央銀行もってる国は違うんだな・・・・
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 02:52:42
教科書的なケインズ理論では、減税より公共投資のほうが「乗数効果」は大きいと教えるが、
最近の実証研究では、戦後の公共投資の乗数は1から1.4程度なのに対して、減税の乗数効果は3という結果が出ている。
これは通常のケインズ理論では説明できない。
波及経路として考えられるのは、たとえば投資減税によって投資需要が喚起され、
これによって相対価格が変化して需要がのびるという効果だ。
これまでのマクロ経済学では、短期的には価格は一定と仮定していたが、実際には短期でも価格は動く。
財政政策の効果を考えるには、こうした非ケインズ的な調整メカニズムを勘案する必要がある。

マンキューブログより
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 10:12:33
>730
金融緩和しても、適当な投資先が無い事が問題。
銀行も投資先に苦慮して、結局国債を買っている。
堅実な運用をしている金融機関は、運転資金を貸しつけたりしない。
結局、余剰資金による国債バブルに成ってるんだと思うよ。
だから、政府は三年先に消費税を上げる事によって、一時的なマイナス金利を演出してるんだと思う。
クラウディングアウトに対処する方法は、消費税による実質的な円の切り下げしかないから。
だけど退蔵資産が多いから、上手く行かないと思うんだよね...
いまの「質への逃避」の心理的恒常状態を崩すには、どうしたらいいんだろ
政府の減税政策(住宅ローン・証券などなど)と日銀のケチャップ買いとで資産効果を狙えないんかなぁ

はいはい妄想妄想
為替市場での介入は「全く頭の中にない」=中川財務・金融相
ttp://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-354162.html
> 中川昭一財務相兼金融担当相は12日夕、麻生太郎首相による「生活防衛のための緊急対策」の発表を受けた記者会見で、
>.12日の東京市場における円高/株安に言及し、「為替の大きな変動は経済に大きな影響を及ぼし好ましくない」と繰り返した。
> その上で、為替市場での介入について「全く頭の中にない」と語った。また、日銀に対しては、年末を控えて企業金融がひっ迫
>する中で、「潤沢な流動性供給の施策をさらに実行してもらえるように期待したい」と述べた。


「金融緩和はしないけど、銀行への貸し付けは増やすよ。」ってことか。
大企業と国債は死守するけど、他は死んでネってことw
>736
財産の固定方法が、国債以外に見つからない。

政府見解としては、「三年後に景気が回復する」って事みたいだが...
まぁ、三年物か五年物だったら、良いかもしれんね。
>>716

>>712の言うとおり、リフレ派なら程度の差こそあれみんな考えてるよな。
でも>>717の言うように、国民の支持が得られない。
国民は金融知識が無いし、>>726みたいなやつも大勢いるから。

あと国債全部買い取りはさすがに金額がでかすぎ。
>>731
> 日本人はデフレが好きなのだろう。

多分その通りだよね。
国民の多くが構造改革や財政主義などを好むところを見ても、
日本人は貧乏になりたがってる。好んでデフレにして好んで貧乏になってる。
日銀がインフレ嫌いなんで結果的にデフレになってるんだろう
日本国民は物価が下がると得すると考えているからだろ。
インフレだと物価が上がって生活が出来なくなるとね。
為替変動に懸念を表明、日銀の追加流動性供給策を期待=中川財務・金融相
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK022766620081212?rpc=144

 <CP買い取りなどで3兆円を確保、公的資金注入「どんどん使ってほしい」>
「生活防衛のための緊急対策」では、金融面の対応として金融機能強化法に基づく政府の資本参加枠を12兆円に拡大したほか、政策金融機関によるCPの買い取りなど「危機対応業務」の発動・拡充で3兆円を確保する。
中川財務・金融相はCP買い取りについて、国際的な金融情勢の悪化を背景に年末に向けて企業のCP発行環境が悪化しており、財務省としても企業の資金繰り支援が必要と判断したと説明。
資金は2008年度2次補正予算および2009年度予算でも3兆円確保する予定だが、今年末に向けても日本政策投資銀行など指定金融機関の資金調達を支援する格好で3兆円規模で実施する方針だ。

さらに、日銀に対しても「年末の企業金融がひっ迫している状況の中、潤沢な流動性供給のためのさらなる施策を期待している」と日銀による追加策に期待感を表明した。
金融機能強化法は衆院での再可決によって12日にようやく成立。中川財務・金融相は同法の来週中の施行を大臣談話で発表した。
同法の資本参加枠を12兆円に拡大するが「どんどん計画を出してもらい、それを資金にして地域の中小企業に対して貸し出しをしていただきたい。どんどん活用してほしい」と積極的活用に期待感を表明した。
>>743
金融緩和じゃなくてプルーデンスを求めてるように読めるし
実際日銀はプルーデンス政策しかしないだろうな
プルーデンスが必要ないわけじゃないがそれだけでは結局沈没する
デフレだと企業の売り上げが上がらないから賃金は上がらないし
派遣とかにも雇用の調整としてしわ寄せがくるんだが・・・まったく。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 15:07:33
政府・日銀、単独介入も視野 追加利下げ論も浮上 円一時88円台
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081213NTE2INK1112122008.html

 急激な円高を受けて、財務省は12日、単独での円売り・ドル買い介入も視
野に対応策の検討に入った。世界的な金融危機の影響で減速感が強まる日本
経済に、円高が一段の打撃を与えかねないとの懸念を強めている。日本が最
後に為替介入を実施したのは2004年3月。実施すれば約5年ぶりとなる。

 7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁は10月に「円の過度の変動を懸念す
る」と円高をけん制する声明を発表しており、財務省は「日本が単独で介入
に踏み切る環境は整っている」(幹部)との立場だ。日銀内には追加利下げ
が選択肢として浮上してきた。15日に公表する企業短期経済観測調査(短観)
は大幅悪化が見込まれ、18、19日に開く金融政策決定会合では景気判断を下
方修正する方向だ。(07:00)

747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 16:09:05 BE:703007093-2BP(1028)
GMやフォード、さらに関連金融会社GMACやフォード・モーター・クレジットが
過去数年間に大量の債券を発行していることもあり、仮にビッグスリーが破たんすれば、
各社が発行した債券は、ジャンク(投機的等級)債市場の10%を占めるとされ、
大手決済機関デポジトリー・トラスト・クリアリング・コープ(DTCC)のデータによると
4社のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は合計2500億ドルにも及ぶ。

第2章 開幕でしょうか?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 16:42:00
米自動車大手に約2500億円支援 カナダ政府とオンタリオ州政府
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081213AT2M1300X13122008.html

 【シカゴ=毛利靖子】カナダのクレメント産業相は12日、同国政府と東部
のオンタリオ州政府が米自動車大手3社などに35億カナダドル(約2500億円)
の資金支援を行うことで合意した、と述べた。米政府が3社に対する救済策を
実行することが条件。ロイター通信が伝えた。

 3社はオンタリオ州などに工場を保有し、経営破綻すれば地域の雇用に深刻
な影響が及ぶことをカナダ政府は懸念している。部品メーカーへの支援も検
討している。

 ハーパー政権は経費削減による生産効率の改善を条件に、自動車産業への
支援を検討してきた。労組は米国より先に支援を発表するよう求めており、
合理化の内容について政府と話し合いを続けている。(15:47)

749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:26:51
教科書的なケインズ理論では、減税より公共投資のほうが「乗数効果」は大きいと教えるが、
最近の実証研究では、戦後の公共投資の乗数は1から1.4程度なのに対して、減税の乗数効果は3という結果が出ている。
これは通常のケインズ理論では説明できない。
波及経路として考えられるのは、たとえば投資減税によって投資需要が喚起され、
これによって相対価格が変化して需要がのびるという効果だ。
これまでのマクロ経済学では、短期的には価格は一定と仮定していたが、実際には短期でも価格は動く。
財政政策の効果を考えるには、こうした非ケインズ的な調整メカニズムを勘案する必要がある。

マンキューブログより
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:46:52
結局、マスゴミが日銀カルトの広報機関と化しているのが
最悪。
名目賃金上昇と失業率減少とインフレは両立しうるが
名目賃金上昇と失業率減少とデフレは両立しえない。
なのに、賃金上げろ、失業減らせ、インフレはダメ
がまかりとおるのが日本の糞未満のマスゴミ。
>>740
日銀も国民も経済的マゾヒストばかりだな。

こんな国知らんワw
原因不明の危機に直面したときにとりあえずマゾ化するってのは人間にはよくある事
古代インドの苦行僧とかペスト禍の鞭打ち行進教徒とか
痛みを受けてる間はとても良い事してる気分になれるからな

そういう人間のありがちな罠に陥らないように、正しい知性に基づいた正しい因果の見極めが大切なんだな
>>751
苺のコピペ

インフレ嫌い、デフレ好き、公共事業嫌いな国民

経済に完全無責任で、金融緩和が嫌いな日銀

将来を語り、減税するより増税を目指す与党&財務省

無知で金利を上げろと言う野党

確かに、とてつもない日本
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:57:24
日本人が清貧好きなのは事実だろうな。俺もそういう傾向がある。
だから日銀がデフレを放置しててもそれほど不都合がない。
しかし清貧な暮らしはマイルドインフレ下でも十分可能。
俺もCPI3%のマイルドインフレ下で清貧な暮らしをしたい。
政治家の決断が必要だな。
特にこの国が清貧好きとは思わないけどな。
そういうのは環境によるものだと。それは10年単位でデフレを続ければ嫌でもそうなる。
バブルの時を思い出してほしいですね、日本国民には。
おそらくこれからの政策は、
米国が導入した2009年度中に、日銀もゼロ金利、量的緩和をする。ただし、2011年には解除。
そんな分かりきった事よりは、次の日銀理論の予測でもしたほうがよいですね。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:10:34
日本人のほとんどは自分で考える能力のない知的障害者なんだよ。
一見、自分の考えのように思っていても、実はマスゴミや日銀の洗脳によって
植えつけられたことをそう思い込んでいるにすぎない。
>>722
名目金利を上げたら実質金利も上がるだろうが。
インフレ率を上げて実質金利を下げるんだよ。
>>726
こんなところに書込みしてないで、池田blogのコメント欄でべんちゃら使ってこいよ。
オバマ次期米政権:ゼロ金利視野で国債増発余地-「失われた10年」再び
12月8日(ブルームバーグ
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=alrhcP1l8uHA&refer=commentary
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 01:03:07
財源がないならお札を刷ればいいんじゃないでしょうか?お兄様。
トヨタが赤字になるらしいけど日銀はいつになったら動くんでしょうか?
景気後退の長期化、内閣府「デフレ再燃」を懸念
ttp://www.asahi.com/business/update/1212/TKY200812120232.html

>06年7月以降、「現状はデフレではない」というのが政府の公式見解。

何これふざけてんの
政府がこれじゃあ日本経済は…
デフレ脱却宣言をしていないのに「現状はデフレではない」とはこれ如何に。

理解不能だ。
765閻魔王:2008/12/14(日) 16:59:50
今のところ麻生財政にきたいするしかないが、たいした財政はしそうにない。

わしの予測はまだ撤回できない。こまったもんだ。

資本注入枠増やしたみたいだが、裏返せば資本足りないということを傍証している。

年金でPKOしているようだが上がらない。いずれパフォーマンス以下の株価に墜ちていくだろう。
766閻魔王:2008/12/14(日) 17:13:13
雇用や倒産対策は年末にとうとう間に合わなかった。
以前言ったが、年末までになんらかのイベントが起こってもおかしくない。
当然よくないことがおきる。時期として年末とは重要な節目である。

念を押すが、わしの予想は当たる可能性が大きい。
いまのところたいした政策はない。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 17:14:40
高橋是清曰く「失業者を出すことは犯罪である」
768閻魔王:2008/12/14(日) 17:24:43
良くないイベントとは
強烈な円高が発生する。
株価が暴落する。
金融機能が麻痺するなど。
これらがおきるかもしれない。
まあ、良くないイベントだらけになれてしまったな。
冬に凍死や自殺が多発する。
自殺前提の政治テロとか。
悲惨やのぅ
世界中がデフレなんで、当然、日本にもデフレが輸入されている。
そのような国際化の進んだ現在においては、日本市場にしか関与できない日銀の力ではどうしようもなかったのです。
今度のデフレは不可抗力。日銀の政策に間違いなどあるはずがない!
770閻魔王:2008/12/14(日) 18:27:38
日銀がCPを買い取ることを政府が了解させれたら、日銀は積極的に金融緩和へ向かう。

ここはよくみておかなければならん。
771閻魔王:2008/12/14(日) 18:40:23
大納会は七千円を割り込みにくる。

理由は、人間心理が働くからだ。
先行きまっくらで節目に向かうのだから、パニックが起きる。
破綻に賭けるほうが確率が高い。
破壊はある種の快感である。
他人の不幸はみつのあじ。他人を蹴落としながら自分だけ成功するのは最高に愉快。

このような人間心理が台頭してきている。
一種の狂気である。
目的は共有しても手段は任せるってのが日銀の独立性の意味だから
CP買取要請とか本当の意味で日銀の独立性を侵してる
金融機関などが保有している長期国債を日銀が買い入れて、潤沢に市場にマネーを供給すべき
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 19:24:28
実質金利がプラスだから企業、人は金を借りない。

金を借りないならお札の量は少なくていい。

お札を刷らない。

ますます実質金利は高くなり借りる人が出ない。


この悪循環。「実質金利をマイナスにすること」が日銀の
仕事だとはっきりさせるべき。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 19:44:02
日銀がいつまで経ってもゼロ金利にしないから、輸出関連産業が苦しくなり、
派遣社員が切られ、年を越せない人が大勢いる。

雇用調整の波は正社員にも押し寄せ、
さらに役員の賞与も、トヨタなどでゼロになりそう。

人件費が世界一高いと言われてきた日本の公務員でも、日銀のせいで財政が苦しく
なった地方自治体では、首長や職員の給与カットが行われている。


今週、利下げしなかったら、日銀法を改正して日銀の政策決定委員を全員クビにするのが、
最大の景気対策。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 19:56:37
逆に言えば今の日銀を放置して如何なる景気対策も無意味だってこと。
日銀がいっそう極悪非道化しているのは、傘下のミンスが参院抑えているので
治外法権みたいにできるから。総選挙でもミンス有利だし。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 20:27:15 BE:520746454-2BP(1028)

トヨタでさえ 役員ボ〜ナス ゼロだ 日銀も・・・ゼロにしてもらおうかな?
金曜日はショック安があったが木曜まではドル安が進みながら株が高かった。
これは異常な事態だ。

アメリカは大量に$を印刷している模様。日本も¥を印刷しているかも知れないが、どうやら刷り負けている。その結果がドル円に影響しているのではないか。

ドル安はいずれ株安を引き起こす。東証の主要企業が軒並み赤字転落にもなりかねない。
漏れは年末よりも来年年初が心配。大発会から3日が要注意。年初の相場はその年の動きを予言するというジンクスがある。ちなみに今年の大発会は-616.37円という暴落で始まった。

779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 21:22:04
まったく、魔王の悪化予想は程度は別にしても
方向性としては、全く予想の通りに進んでいるとみている。

まったくあいつ(魔王)をぎゃふんと言わせるようなものが出てこないのか!!!!!

日本の基礎資材の動向をみていると、この状態は
もうトンでも言うような大変な状況になってきている。

この生のデーターは、おそらく普通の人には手に入らないレベルだから
数字をみれば腰を抜かすだろう

時間が経てば政府もこのデーターを知ることになるだろうが
そのときは世の中は大変な状況になっているだろう

対策にどうしても時間がかかるだろうから、さらに遅れる
氷山に突っ込むタイタニックのように正面衝突しかねない状況と見ている。

対策はただひとつ札を刷ってばらまけ
これしかない、財源は札を刷るんだよ、いい加減気がつけよ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 21:35:39
しかし、日銀って今だに10月末に実施した利下げの効果を見極めたいなんて呑気なこと言ってんのな。
日銀は実は正真正銘の基地外集団か?
>>780
何を今更・・・
景気が悪化しても自分達のせいじゃないって言い張るよ
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:27:17
>>782
日銀は、いつものように、専門用語をごちゃごちゃ並べれば国民を
煙に巻けると考えているのだろうか。

>>777の案を採用して、日銀法改正して、今年みたいな年は、
日銀のボーナスをゼロにしよう。


日銀がちゃんとしていれば、中小企業もボーナスは出ただろう。

日銀がちゃんとしていれば、地方自治体や政府の財政も今ほど悪くならないので、
国民年金だけの低所得の老人向けに、地方自治体や政府が暖房費などを支援できただろう。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:51:03
>日銀がいつまで経ってもゼロ金利にしないから、輸出関連産業が苦しくなり、
>派遣社員が切られ、年を越せない人が大勢いる。

「篤姫」に続け…「天地人」経済効果は204億円 日銀新潟試算
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1228807047/l50

日銀新潟支店は潰しちゃった方がいいのでは。
こんなくだらない試算やってる職員のクビを切れ。

ゼロ金利にしても実質金利はマイナスにならない
787閻魔王:2008/12/15(月) 09:08:03
アメリカの量的緩和が本格始動すれば、円高は一挙に進む。

介入など効かない。
来年3月までに円は七十円前半まで進むと予想する。日経は五千円台。

FRBは想像を絶する緩和に踏み切るだろう。
アメリカは財政ではもうGDPをプラスにできない。
外需を取りにくる。
日本も量的緩和拡大キボン
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 14:11:38
>>787
FRBがゼロ金利と量的緩和を決定するのは、明日明後日開催されるFOMCだね。
恐らく、思い切った策が取られるから、利下げは市場が織り込み済みの0.5下げじゃなくて、
0.75下げないしゼロまで持ってくると思うんだが。
明後日のFRBの公表は、前代未聞のゼロ金利政策と量的緩和。
>>789
ゼロ金利と量的緩和なら、前代未聞じゃないだろ。
で、日銀がしぶしぶ追随するのか
日本経済は、中期的には景気は力強い成長軌道に戻るでしょう!以下、根拠。

【経済政策】「経済回復の可能性高い」「08年度の日本経済は2%の成長」…日銀調査統計局長 [08/01/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1201301755/

【景況/経済】「2009年には成長率回復へ」「利下げの必要なし」--記者会見で白川日銀総裁 [07/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216119672/
【景況】日銀が判断下方修正 米金融不安で視界不良 インフレで打つ手なし [7/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216267975/

【金融】日銀は景気判断さらに下方修正の見通し、金融政策は現状維持へ[08/08/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218679156/

もっとも、日銀幹部の多くは、深刻な不況に陥ることは想定していない。
企業が人員、設備、債務の「3つの過剰」を抱えていない上、輸出を支えてきた世界経済も予想を上回って減速するリスクに警戒感を示すものの、
それなりに成長していくとみるのが自然との判断があるためだ。

【金融危機】日銀 米欧の協調利下げに支持を表明も同調は見送り 利下げを迫られる可能性も[2008/10/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223529988/
【金融政策】協調利下げは日本の経済・物価情勢を点検して適切に判断=日銀総裁[08/10/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223446028/

【金融】日銀、0.2%幅利下げ 年0.3%に 01年3月以来約7年7カ月ぶり[08/10/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225429742/
もうフォワードルッキングは無しでよろしこ
中長期的予測なんて神じゃないと無理w
日銀に対して的確な政策目標を持たせない政治家、それを選んだ国民のせいで
適切な金融政策ができない。日銀が悪いのではなく、そういった国の構造が問題なのではないだろうか。
よりいっそうの改革を行えば、政策が適切になり景気が回復する。
政府がやっている事は、長期的に考えれば次の構造改革への肥やしになるだけだと思う。
おそらく、日本は98年〜02年くらいをもう一度やるコトになる。
いろいろとイベントが盛りだくさんでにぎやかな21世紀ですよ。
イスラム金融化の予感 ゼロ金利に向かう日銀、FRB
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200812090026a.nwc

 ≪量的緩和≫
イスラム法によれば、付利は不公正で搾取的なものだ。この概念は日銀のゼロ金利政策と似通っているわけではなく、日銀はこれまで兄弟愛や社会経済的な正義を追求していると自ら論じたことはない。
しかし、これこそまさしく日銀のやったことだ。借り入れコストをゼロにしたり、近年には「量的緩和」を実施したことによって、日銀は社会的公正と安定に向けて行動した。
1億2700万人の国民が誇りとする平等主義や、日本的なビジネス慣行を維持することにつながった。

(中略)

しかし、超金融緩和は恩恵よりも代償の方が大きいと懸念する向きもある。
LGTインベストメント・マネジメントのベンジャミン・ペドリー氏は「ゼロ金利政策は非効率性を助長し、結果として日本同様に非効率な資源配分が起きてしまいそうだ」と指摘する。
同氏はケインズが提唱した財政出動による景気刺激策の方が重要だと考えており、中央銀行は単に利下げするよりも、国債を買う方が大事だと主張する。

 ≪大きなポテンシャル≫

日銀はかつて、誰にも干渉されずに自由にゼロ金利解除を実行することはできなった。せいぜい政策金利を0.5%まで引き上げるのが精いっぱいだった。
政治家は金融緩和に慣れっこだったからだ。その意味で日本が「3%成長」を目指すと言ったとしても、まゆつば物だ。
不健全で持続不可能な金融・財政政策の産物にすぎないのだから。FRBはこの種の間違いを犯してはいけない。
実質と名目の区別を知らない電波はもうお腹いっぱいですよ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 20:15:41
白川日銀総裁は、金利をゼロにして量的緩和を行うと、短期金融市場
の機能が低下し、その損害は非常に大きなものになると主張し、かたく
なまでにゼロ金利と量的緩和を拒否してきた。

しかし、その結果はどうだろう。円高と株価暴落により銀行の不良債権
は急増した。そして、短期金融市場では、ターム物の金利が上昇し、CP
の発行が困難になった。債券市場では社債の利回りが上昇し、新規発
行額が激減した。株式市場では流動性と新規発行額が減少し、価格が
大幅に下落してしまった。つまり、短期、債券、株式の3つの市場機能が
著しく低下してしまったのである。そしてさらに、日本経済自体が崩壊寸
前という自体を招いている。英FT紙によると、白川総裁も土砂降りのよ
うな経済指標の続出を見て、遅らせばれながら、来年度のマイナス成長
を予想し始めたようである。

このマイナス成長のスパイラルを止めるためには、金利を0.2%下げると
か、貸し出しの担保の範囲を拡大するとか、従来とったゴミのような政策
手段では全く不十分である。ここは、金利をゼロにし、思い切った量的
緩和をするしかない。例えば長期国債の買いオペを月1.2兆円から10兆
円程度に増やすことを直ぐにでも実施すべきである。

そうすれば無担保コールオーバーナイト市場以外の短期金融市場、債
券市場、株式市場の機能も少しは回復し、経済成長に対してもプラスに
働く可能性が高い。

こうした政策をとらない白川日銀総裁に対しては、非難の世論を高めて
いくことが必要だと思う。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 20:33:47
デフレスパイラル突入は、日銀の狙い通りだね。やったね。さすがだね。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 21:08:31
>>784
日銀の政策決定の委員の私財を全部没収して、そのお金で、
住む所を失った元派遣労働者を救済する必要がありますね。

日銀の政策決定の委員にホームレス生活をさせれば、
自分たちの金融政策の失敗を、身を持って知るでしょう。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 21:32:39 BE:234336233-2BP(1028)

たぶん 日銀の人たちって 経済は線形で線形予測が有効とか信じてるんじゃないの?
そうでもなければ 中長期予測なんて 根拠レスなんだけど・・・
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 21:49:57
【ゴーン日産社長「これ以上に円高が続けば、国内での生産をやめ、海外に生産を移す」】

ゴーン日産社長「今の状況続けば厳しい打撃」 円高懸念
2008年12月15日20時33分

http://www.asahi.com/business/update/1215/TKY200812150303.html

>日産自動車のカルロス・ゴーン社長は15日、朝日新聞記者らと会い、米国発の金融危機に端を発した景気後退や資金繰りの厳しさが続けば
>「自動車業界全体が厳しく打撃を受ける」と語り、日本政府も何らかの支援に乗り出す必要があるとの考えを示した。
>
>ゴーン氏は欧米企業に比べて「日本企業にはハンディキャップがある」と指摘し、最近の外国為替市場での円の独歩高に懸念を示した。
>こうした状況が続けば「国内での生産をやめ、海外に生産を移すという選択肢しかなくなる」と語った。
>
>フランスやドイツが自動車業界への支援に動き出し、欧州連合(EU)も支援策を検討していることについて、「政府の介入は当たり前で、論理的だ」と評価した。
>米政府のビッグ3への支援についても「業界には反対しているものはいない」と述べ、公的な支援は必要との考えを強調した。
>
>ビッグ3の経営問題が業界の再編などに波及するかどうかについては「今の時点では、どの会社も戦略的に動くことはないと思う。
>資金繰りの不安があまりに大きく、(再編に向けて)主導権を取ることはないだろう」と語り、否定的な見方を示した。
>(編集委員・安井孝之)
ゴーンの判断は生き残りのために当然。
日銀が何もしないというなら、企業や国民はそれにあった選択を取るだけ。

その結果、製造業や農業が壊滅して内需が崩壊しても、企業は何も悪くない。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 22:13:25 BE:1249791168-2BP(1028)

いまだに、脱工業化できない日本から製造業が壊滅したらどうなるわけ?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 22:20:48 BE:833194548-2BP(1028)

中央銀行の国家間の競争原理なんて 想定の範囲外です
円が国外へ流出することはありません
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 22:24:52
努力しない人を国家が救済すべき14の理由
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081214/p1
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 22:26:30
アメリカの80年代がやっと日本に来るか
儲け時だな
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 23:40:00
>>802
これって、暗に日銀を批判してるように思われるんだがw
たとえ、金融緩和をしてもバブルが起きるだけ。
日本が米国のそれと同じようになる。金融緩和をしても、金は一部の金持ちにしか回らない。庶民の上を素通りしていく。
つい最近まで、都心は不動産バブルだっただろう。あのような悲劇が何倍にも増幅されて起こる。
>>809
いつバブルだったんだよw
地価が上昇したらバブルか?デフレに慣れすぎちゃったんだね。
ゼロ金利など、今さらやっても無意味。また、資金供給しても
全て銀行の手元に滞留し、中小企業には全く周りはしない。
1年〜2年を耐えられる内部留保と持合い扶助関係などの無い企業は
何をしようと今の状況では倒産は免れられない。
今できることは、避けられないさらなる悲惨な状況の到来を見越した対策だけだ。
・公共事業による雇用創出(5万人規模)
・ワークシェアリングによる無職労働人口の減少政策(10万人規模)
・派遣契約終了した外国人の帰国推進事業(10万人規模)
・ベンチャーへの投資拡大(10兆円)
・公社による海外の資源確保と買収の推進(50兆円規模)
・過疎地域の閉鎖による都市集中型の再開発計画
そこで挙げた対策とゼロ金利がどうして相容れないの?
・ベンチャーへの投資拡大(10兆円)
とか、デフレ不況下では全て失敗する。
ワークシェアリングも不可能。時給300円とかで働く奴がいるの?
>810 アホか。わしらの不動産業界は完全にバブルだったわ!
日本が長期の低金利政策でカネ余り→アメリカヘッジファンドに投資→
HF,その金で前回バブル後に穴のあいた日本の不動産業界に参入→
日本から米HFへの投資額増大→日本への還流資金も増大→
需要もない無用な高級建築の乱開発→完全なバブルへ→崩壊
 
これに乗ってしまったほとんどの地銀がバブルに引っ掛かり、
現在、ものすごい不良債権をかかえて青息吐息中。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 01:45:33
これ以上円高続かせる気なら、日本で産業やるのは馬鹿まるだし、
資金持ち出し、ボランティア社長とよばれる。
税収もすぐ落ち、赤字国債で日本崩壊?
3月になったら日銀が介入するから1ドル90円は切りません。
 
あれだけの派遣社員を切った上で海外移転する企業がいたらもはや国賊ですなw
 
麻生相手にそれをやったらどうなるか、身をもって知ることになるでせう。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 02:04:09
マクロで見ればゼロ金利が正しい。
しかしもっとマクロで見れば民主的手続きで選ばれた日銀総裁が0.3%
と決めてんだからそれが正しいとも言える。
正しい金融政策VS民主主義。
どんな正しい主張も民主主義には勝てない。
結局国民は選挙でより金融緩和をしそうな政党に入れて、あとは日銀が
決めた政策金利、物価上昇率に合わせて生活するしかない。それが
民主主義社会のルールだ。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 02:07:14
>>813
青色吐息なのは強烈なdebt deflationを食らってるからでしょ。
そういう動きをするから不動産などは「資産」と呼ばれる。
当たり前すぎで意味不明。

>>815
ハア?3月じゃおせーだろ。みんな死んでるわ。
ドルで給料渡しておいて「3月になったら価値上がるから」とでもいい含めるのか?
>>813
プロの方相手に言うのもなんだが
http://www.reinet.or.jp/jreidata/a_shi/index.htm
↑ここで見てみたが、
六大都市の商業地でもまだ2000年の水準に達していない(99.7%)し、
http://www.reinet.or.jp/jreidata/a_shi/pdf_file/0805_26large.pdf
全国レベルではずっと下落が続き、2000年の55%のレベルにまで落ちている。
http://www.reinet.or.jp/jreidata/a_shi/pdf_file/0805_1nationw.pdf

こんなのをバブルって呼ぶの?


>>819
http://it.nikkei.co.jp/business/column/sou_tanto.aspx?n=MMITzv000021042007
 
東京都心部限定の不動産の証券化バブルだったというべきかな。
所詮、これを主導したのは外資のヘッジファンドだからね。
サブプライムと同じ手法で稼ごうとしてはじけた。
90年代以後、想像以上に多くの不動産会社が
外資の傘下、影響下に堕ちてたってことが損害を大きくしたね。
http://nsk-network.co.jp/070404.html  バブルじゃないよ論
http://nsk-network.co.jp/070507.html  バブルだよ論
利下げの効果と、ゼロ金利で金融市場の機能が停止するリスクのどっちが大きいかは自明ではない。
バーナンキのように、自然率におかまいなしに(それを下回る)超緩和政策を5年も続けると、今のような悲惨なことになるのだ。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 08:05:28
白川「きわめて低い金利水準のもとでは様々な問題が生じる可能性がある」

↑こいつ、まだこんな呑気なこと言ってんの。
こんな無能な人間を総裁に推したのは実は民主党なんでしょ?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 08:09:05
官僚国家日本を改革出来ない自公政権はお引き取り願おう。

善良なる日本国民諸君! この政権のしたことは決して忘れるな!

一部の宗教屋に日本の政治は左右されてはならない。

自分で考え、自分のためになる政治を目指そう。

折角の選挙権を特定の団体のために委任してはならない。

彼等は、国民のための政治でなく会員に生活保護を受けさせることが

最優先なのだ。 この実態を見過ごすな! 後悔しても遅いのだ。

政権交代で、この閉塞感を打破しよう。 全員投票に参加しよう。

そうすれば、組織票なんか怖くない。 政権は換えられる!!
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 08:40:47
>>825
会員に生活保護を受給させて、そこからお布施を徴収するというやり方ですか?w
案外、公明党が定額給付金を強力に勧めたがるのも、↑上と同じ理由なのかもしれんww
日本の低金利、円安が世界バブルを引き起こした
そのことになるとリフレ派は沈黙するか苦しい言い訳をする(´;ω;`)
>>809
バブル上等。資本主義にバブルは付き物だ。

バブルがイヤなら残り少ない共産主義国に逝け
ぶっちゃけ、金利上げても良いから、去年から2割も急騰している円高に対応してくれと。
金利下げる以上に効果的な手段があるかはしらないが。
金利上げたら円高が余計加速しますがな。
円安にしたかったら、利下げか日銀の国債引き受けで国民に金をばら撒くしかないような。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 10:50:54

バブルというか、今は円が超強い状況で、

多少円を刷ってばら撒いても、

   輸入物価は上がりそうに無い ← 実需がそもそも無い、しかも資源・原料は激安状態継続中・・・

   国内物価もとても上がりそうに無い ← 生産能力はくらでもある、インフラも派遣社員は幾らでも居る

   将来不安な中では土地需要はとても増えそうに無い ← 人口減少で住宅需要は無い

これらの理由から、、

   今とても、インフレになんかなる余地がどこにあるのか・・・??

果たしてどうなんですか??

正しい見解はどう?

バーナンキの背理法でぐぐれ
金利引き下げ他、財政も使って支えるなら数十兆レベルの巨額にしないと意味がないでしょうな。
インフレになるかならないか、じゃなくて

インフレをおこすんだよ

理解できる?
バーナンキの背理法はバーナンキの支配戦略に進化すべきだって偉い人が行ってた
836831:2008/12/16(火) 11:02:23

なので、金融政策だけではなくて、、景気回復のためにも、「有効需要」 を作り出す

ために、地方分権化を現実の政策にし、国家のビジョンを明確にすることで、

             「国家の全面的な再編」 を

        産業、人口、医療、教育、そして国土の再開発

これらの整合的・調和的な国家再生政策が、今必要されている、と思う。

そこで、まずその先行政策として、>>831が正しければ、景気に火をつけるために

        日銀が、国民一人当たり100万円 を空刷りする (=100兆円)

              それを全員にただで配る

これやってしまえばいいのではないか?

これは絶対にできないことなんでしょうか?これは2009年にただ一回だけ、やる対策です。

いいと思うんですが?どうですか?花火は盛大に、一回だけ、景気良く上げる、こうしないと
火が付かない、と思うんですが。

 ( ゚д゚) クダンネ
でかいことはやらない、だって日銀だもん。
GDPの2割に達する100兆はでかすぎる。
後で紙幣を回収することも考えないと。
デフレは100%日銀の責任
無能な上に無責任でトップをプロバーで固め
地銀に天下りし放題の日銀こそ改革が必要
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 11:23:56
FRBの利下げ発表は、いつ頃になる?
842831:2008/12/16(火) 11:53:33
>>839

ならば、これを、20年後に無利子で返してもらうという形にする。
これでどうですか?

返済の仕組みは国家財政、つまり、税金でということですが、これは
3年後の消費税の増税とかではなくて、

    20年後に、一気で払ってもらいます、

ということでしょうですか。

つまり、>>836のような明るい将来の日本国家像、ビジョンとセットで
やるということです。

20年後には明るい人口増加でGDPもぐっと増えている日本を想定する
という絵と、セット。

これで国民全体の意識、ヤル気をセットで高揚させる意味が重要です。

いってみれば、70年前は、大東亜戦争にために国民を鼓舞して国家総動員
を掛けたのを、今このときは、国家再生、明るい未来のための、国民総動員
指令を掛ける。

これは社会主義的ですらあるものの、前もって、一人100万円、6人家族なら
600万円のボーナス提供の上での、資本主義のままでの日本の国家レベル
での産業大転換、国土ビジョンの大転換令。

意欲ある国民の総参加のための総動員で、20年後の無利子返済は、ちゃんと
マイルド・インフレで容易に出来ますという前提も!どうですか、この景気火付け
政策は!!
843831:2008/12/16(火) 12:00:35
>>842

これでやれば、無担保というわけでもないし、すぐに返せでもないし、返済は
20年後の無利子返済!

つまり、返せると思わなくても、自動的に国家財政から返すだけなので、それ
までに日本のGDPが仮に1.5倍になていれば、おそらくは容易に返済可能に
なります。

しかもマイルド・インフレで返すときには実質0.8倍か.7倍ぐらいの返済になる。

これで国家の新しい再開発の希望と団業の大転換付きの劇的な国家の再生
プロジェクトに!

これで我が日本の未来は決まったようなものでは。

皆さんどうですか、いいと思ったら国会に請願に出かけませんか!!
>>843 (訂正) 団業の大転換 → 産業の大転換
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 12:06:06
>>842
>20年後に、一気で払ってもらいます

これを、

   「20年後から段階的に無利子の20年ローンで」

に変更してもいいです。

この方がもっと容易でしかも、薄まるのに景気のいい日本にとっては
負担はゼロに近いですよね。

とにかく、これなら 「ただでのばら撒き」 ではないです。つまり、円の信用度
はほとんど下がらないので、日本の国家の信用度に響くこともありませんよね。

どうでしょうか!!

>>845
戦前の高橋是清大蔵大臣のように、国際金融体制から離脱すれば可能だよ
ただし、その場合は他国から報復関税を設けられたり、他国も為替のダンピングをして
世界のブロック経済化が進むことになる。
世界貿易を否定することは、世界最大の純債権国である日本の国益にはならない、
世界最大の純債務国であるアメリカが対外債務帳消しのために
やるなら、アメリカの国益になるだろう。債務は全部ドル建てだしね
20年であれなんであれその間の過剰な貨幣供給が問題だつってるのに理解できてない
つか、貨幣の信用度を下げるのが金融緩和、リフレ政策。
だから、貨幣の総量の価値は変わらないけど金融緩和の効果として単位としての貨幣価値は下げなければいけないの
>>846
戦前のでいう国際金融体制(金本位制)ならとっくの昔に各国が離脱してる
ゼロ金利などの以上に低い金利には
円キャリーの問題もあるし、さらに市場機能の低下などの悪影響が出る。
リフレ派はそのら問題を矮小化しているようだが。

現状を見る限り、日銀は金融政策を怠っている訳ではなく、あらゆるリスクに対して対策が出来ないのである。


【金融】サブプライム混乱「日本の低金利政策も一因」日銀・水野委…円キャリー取引が不安定生む[08/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188444859/

□日銀・水野委員、サブプライム混乱「日本の低金利政策も一因」

 日銀の水野温氏審議委員は30日、甲府市で講演し、米国の信用力の低い個人向け
住宅融資(サブプライムローン)問題を受けた金融市場の混迷について「日本の低金利政策が
無縁とは言えない」と語った。経済実態とかけ離れた低金利を続けると、円キャリー(円借り)
取引など偏った取引が増えて市場が不安定になるリスクがあることを証明したと指摘した。
>>839
ここ15年のデフレで目減りした分を考えれば多くないんじゃね。
むしろ100兆全部実動するわけではないことを考えると少ないかも?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 13:10:23

【経済政策】白川・日銀総裁、為替介入の可能性を示唆…円高の進み具合を見極め [08/12/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1228997880/l50

日本銀行の白川方明総裁は10日の参院予算委員会に出席し、
最近の円高傾向について「変動がかなり大きいときには、市場介入という道はある」と発言し、
円高が過度に進んだ場合は、政府・日銀が円高是正の為替介入に踏み切る可能性を示唆した。

そのうえで「為替相場がどのような影響を経済にもたらすのか、注意深く見ている」と述べ、
円相場の動向を注視する考えを示した。

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20081211-OYT8T00209.htm
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 13:20:33
政府が日銀にCPの買取を要請しているようだが、
日銀の独立性を侵害していると言わざるを得ない。なぜ問題にならないのかと
>>850
日銀がその問題を極大化して騒いでるってのがリフレ派の見解
てか、向こうの経済学者で日本の低金利のせいなんて言ってる奴は独りも居ないけど?
たまに変なコラム書きが日銀の見解を珍しい意見として乗っけるけど
圧倒的少数派だね
>>846
円独歩高なんだから今の日銀の緩和消極姿勢のがよっぽど国際的な協調から離脱してるって結論になるだろ
856831:2008/12/16(火) 13:45:43
>>848 + >>850

今、海外の各国は軒並み低金利に向かっている。アメリカこそ今ゼロ金利にする勢いは明白。
そんな折、日本がゼロ金利にして今から円キャリーするなどリスクだけで意味がない。
つまり、
           今 !というタイミングが大事 !

今、この時には、円は黙っていればバカみたいに価値が高いのが実態だ。しかも>>831のように、

   円高 + 資源エネルギー原材料も超安 + 海外金利安 + 国内生産性の超高

       + 人的資源の余剰 + 地方の土地資産の激安継続中 + 人口減の進行

この状況はまさに100年に一度の <大好機> だということに、大注目!

この時をおいて円を刷って配る意味は極度に大きいということ!

少なくとも20年後の返済という担保がある以上、日本の信用度の下落にはならない
ということ。しかも、これは <新国家ビジョン> の御旗の元で国民皆保険ならぬ
皆富裕化への一歩であり、マイルド・インフレ付きの負担度の低い、決定的な総合的
特効薬になる。

これは為替介入などよりもはるかにましな <経済対策> と言えるはず。

国内の産業の大転換と地方分権化/道州制の推進により国内の新産業育成と長期の
雇用拡大、安定は確実だ。明るい未来、明かりウ日本、という大希望の元に総力戦で
余裕で返済可能になるだろう。 

★ 今の世界経済の状況からは、日本だけの超インフレには、決してならない、と言い切れるのでは?? ★
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 13:59:39
>>856 (続き)

道州制推進付きで、かつ一人100万円の付与であれば、

 独身の失業者 > 半分は貯金して残りは能力開発の資金に使い、就職活動に邁進することができる
             明日への希望が持てるようになる

 コドモ、孫までいる大家族世帯 > 新しく住宅でも持つか、それなら振興策の出た道州制開発で
                       仕事も増えつつある、土地もまだまだ格安の地方に立てて移住する

 夫婦だけの世帯 > 半分は貯金して半分はローンの返済や生活費に回して生活の安定化するか、
               余裕のある世帯なら同様に地方への住宅取得にも回せることに

これが有効なの経済対策では?

20年後の返済は、国家財政で払うので、、マイルドインフレで薄まったあとゆっくり無利子返済。

こんなばら色のアイデアはホカにない。

まさに、>>831>>856の <100年に一度のインフレリスクのほとんど無い、大々好機> だからに
ホカならないのではないですか?

どうですか!!
858831:2008/12/16(火) 14:07:10
>>857 (続き)

今は、昔と違って、情報化が進んで知的労働や企業なら地方でも全然問題ない
時代になっている。

大東京に集中する必要性は本当はどこにもないのが、実情だ。

ということは今こそ道州制を導入して分権国家化を進める中で、国家ビジョンを
明らかにするべきときだろう。

そこで経済を大活性化する以外に、残された道はない。いや今こそその大英断
が可能なほとんど唯一のチャンスと言えるぞ!

このときに、国民に低コストでボーナスを出す唯一のチャンスだ。

これを真面目に検討することが日本を救い、世界を救うことになるぞ!!
859831:2008/12/16(火) 14:14:17
>>858 (続き)

だからこそ、高速道路も無料化する意義は大きいし、地方と東京の格差是正も
産業の活性化にもすぐに繋がることになる。

今、この <100年に一度の代チャンス> の時、

   地方分権化国家というビジョンの選択 + 超円高/世界経済の超低迷の大好機

にこそ、まさに

    2009年4月の 国民全員への 一人100万円! の大ボーナス支給!!

この大発想大転換の経済政策が有効にして唯一弊害を生まない、最良の特効薬!
ではないだろうか!!
>>854
大げさではないだろう。
あの異常な円安にリスクがないはずはない。

円キャリーによって世界中に円をばら撒いてしまい、世界中でバブルを生んだ。
さらに円資金の巻き返しによって、円高が進みに進んでいる。
この現状を無視している事をリスクを矮小化していると言わずになんというんだ。
861831:2008/12/16(火) 14:18:09

これが、外貨のない韓国や人口ふくらみ続けてただでも年率8%もの高度成長の
中国やインドでは、絶対になし得ない対策。

まして、下落の一途を辿るドルのアメリカでもできそうにはない対策だ。

いままさに、日本にしかできないこのウルトラCのすばらしい夢のような絶好の
対策を、

      いまこそ全国民の力で現実にしよう!

ではないか!!

(了)

>>853
別に買取上限を撤廃しろって脅しているわけではない
未曾有の金融だから、FRBの真似しろってこと。さっさと量的緩和していない日銀のほうが異常
>>860
じゃあ世界中にどれぐらい円がばらまかれたのか数字と証拠を出してくれ。

日本の金融政策は世界のバブルとはほとんど関係ないよ。

日本や中国、ASEANの経常黒字は多いに関係あると思うけど、それは金融政策
とは無関係。むしろ金融緩和して国内の投資が増えれば黒字を減らせたかもし
れないのに、それが不十分なため海外にばかり投資してしまったかもしれない。

ちなみに円安円安というが、購買力平価からすると2005-2006年あたりの
レートでもまだ円高だった。
>>849
現在の国際金融体制はIMF主導のキングストン体制(変動為替相場制)
変動為替だからといって、為替のダンピングを行うような紙幣の無限発行は認められていない
先進国の中央銀行には買取上限枠が設定されている。
>>860
そもそも、円独歩高は日銀の緩和への否定的スタンスがもたらしたものだろう
全世界の協調緩和から背を向ければ通貨が高くなるのは当たり前ってだけ
日銀がしっかり緩和してれば円高にならなかったし円キャリーの影響なんて無い
>>864
へーそうかい。じゃあ2003年〜2004年にかけての巨額為替介入は上限枠以内だっ
たんだね。あの程度やればいいんじゃないの?

白川日銀総裁:1929年の大恐慌以来の大変厳しい状況−金融危機

12月16日(ブルームバーグ):日本銀行の白川方明総裁は16日午後、参院財政金融委員会に出席し、
世界が直面している金融危機について「戦後、こういう状況はなかった。
(米国の大恐慌の)1929年以来であり、大変厳しい状況だ」と述べた。民主党の大久保勉氏の質問に答えた。

白川総裁はこれに先立ち、同委員会で半年に一度の「通貨および金融の調節に関する報告書」の
概要説明を行い、「これまでに公表された生産、雇用、個人消費などの経済指標は、
いずれも厳しいものとなっている」と指摘。日銀が15日発表した企業短期経済観測調査(短観)に
ついても「企業の業況感、設備投資計画などの面で、厳しい経済情勢をはっきりと示すものとなった」と述べた。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=abzJwylDJSVA&refer=jp_home
貨幣の発行を行うのは主権国家の自由。
上限枠は自己に対する縛りであって、他国のためのものではない。
放棄することも可能。
>>866
日銀による外国為替平衡操作
http://www.moneypartners.co.jp/market/boj.html
          2004年  2月26日〜 3月29日  4兆7026億円
          2004年  1月29日〜 2月25日  3兆3420億円
          2003年 12月27日〜 2004年 1月28日 7兆1545億円
          2003年 11月27日〜 12月26日 2兆2519億円
          2003年 10月30日〜 11月26日 1兆5996億円
          2003年  9月27日〜 10月29日 2兆7230億円
          2003年  8月28日〜 9月26日  4兆4573億円
          2003年  7月30日〜 8月27日  0円
          2003年  6月27日〜 7月29日  2兆0272億円
          2003年  5月29日〜 6月26日  6289億円
          2003年  4月26日〜 5月28日  3兆9826億円
          2003年  3月28日〜 4月25日  0円
          2003年  2月27日〜 3月27日  1兆1960億円
          2003年  1月30日〜 2月26日  5128億円
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 20:23:02
>>868
IMF離脱してから放棄しろ
>>864
だいたいアメリカ自体が無茶苦茶にマネタリーベース増やしてるのに
(8800億ドルから1.4兆ドル)、何言ってんだか…

じゃあIMFはまずバーナンキを刑務所に送らなきゃいけないな。
IMFへの拠出金世界第2位は日本です。
1位はアメリカ。
1位がなりふり構わない金融緩和してるんだから、2位もするべきだよね。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 21:37:00
なりふり構わない金融緩和はもう経験済みだよ。

875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 21:48:50
>>871
2008年はアメリカ政府が景気を支えるために
財政赤字を=赤字国債を4550億ドルと過去最大まで増やしているため
FRBは政府と連携をとって、量的緩和し続けているだけ
08年度の米政府の運営収支は1兆ドルの赤字
12月16日13時16分配信 ロイター
12月15日、2008年度の米政府の運営収支は1兆ドルの赤字。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000620-reu-bus_all.view-000
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 21:53:35
>>875
米国政府が発行した大量の赤字国債をFRBが引き受けて、大量のドルを印刷してるって図式でいいの?
>>877
ok
>>851
15年間もし成長していたら・・・という仮定になるのはやりすぎ。実際はデフレで経済は成長していないんだから
今のデフレギャップを考えないといけないから、いきなりGDPの2割は大きすぎるよ。
>>879
実質成長はしてるだろうが。

100兆円もばら撒くと与謝野が言う悪魔的インフレ率になっちゃうから
>>879
だからいいんじゃない。これはショック療法も兼ねてるからね。
生半可な対策だと国民の気性は変わらない。
>>880
インフレの時代なら実質は意味があるけどデフレ時代だと名目のほうが実感的には正しいと思う。
>>883
だから、実質は何も変わらなくとも=生産性は上がらなくとも、
デフレを防げていればGDPは今ごろはこうなっていた:

2007年名目GDP:515兆円
1994年以降、GDPデフレーター0%と仮定→ 580兆円
1994年以降、GDPデフレーター1%と仮定→ 660兆円
1994年以降、GDPデフレーター2%と仮定→ 750兆円

もちろんこれは非現実的だ。当然税収も変わっていたろうし、
その結果おそらくはもっとGDPは*大きく*なっていただろう。
その意味で非現実的に過小な数字といえるが、それでも750兆だよ。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 23:22:40
日銀ふざけてると、税金納めてくれる企業いなくなるぞー。
日銀が日本崩壊をもとめてるのか?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 23:30:05
米消費者物価、最大の下落 


11月の米消費者物価指数は前月比1・7%下落。1947年の現行方式統計開始以来最大の下落率。


2008/12/16 22:48 【共同通信】
デフレを防いでいれば・・なら国内生産高はそうなっていいんだが、実際にはデフレが起こり、企業は設備投資を削減、
余剰設備の破棄をしているので今は750兆もの生産設備を持っていないのでは?
今の名目GDPから考えたほうが良いのでは?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 23:43:23
民主主義で選ばれた国会議員が民主的手続きで日銀を独立させた。
日銀総裁を選んできた。その結果11年間のデフレ放置。失われた
累積GDPは少なく見積もって1000兆円。
日本人は1000兆円失ってまで民主主義を守ろうとしていると言える。
これほど民主主義を愛し民主主義を根付かせている国はないだろう。
日本は民主主義に関しては世界一と言っていい。
「50年以上政権交代が起きない国は民主主義国家とは言えない」
と宣伝してる政党があるがとんでもないデマだ。
そもそも今のGDP500兆円だって民主主義があったから実現できた。
革新政党が政権を獲らず自民党政権を続けさせたのも、日米安保条約締結
した自民を支持したのも民主主義を愛した日本人。
日本が共産化してたら、あるいは日米安保が無かったら日本のGDPは
ここまで伸びていなかったはず。
GDP500兆円は民主主義のおかげ。11年間に1000兆円分GDPが
失われたのは民主主義を守るためのコスト。少々高いが必要なコストだ。
民主主義のような素晴らしい制度が無料で手に入るわけがない。
素晴らしい制度の維持にはコストがかかる。高級マンションの管理費みたいな
もんだ。
>>888
政治は政治板で
>>887
ちゃうちゃう。
「生産性上昇は現実通りと仮定して」と書いてるだろうに。
昨年日本国内で生産した財・サービスが、1994年からずっと2%物価上昇がつづ
いてれば750兆になっていたはずなんだよ。

もちろん、今の物価水準からすると38%も高いことになるのでいきなりそこま
で上げろとはいわないが、でも1%上昇と仮定しての660兆ぐらいを目指して、
その水準に追い付くまで需要を増やしつづけろというのは標準的な提案だ。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 00:04:38
白川は民主党の後押しで総裁になったからな
できるだけ経済混乱させて
民主有利にするように小沢に命令されてるんだろ
今回、利下げがあるとしても0.2下げるだけか?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 00:12:18

 非常時です。

 日銀は財務金融と連携をとり、迅速に政策を決定・実行してください。


>>892
0.1か0.15だろ・・・
今回ゼロ金利にしなかったら
失望で猛烈な円高後押しだろ…
ゼロ金利に加えて量的緩和やってどうにかってところなのに…。
>>895
日本は貿易赤字だから円高は一時的で終わるな
FRBに期待ですね。
日銀はやらざるを得ない状況に追い込まれるまでは動かない。
>>895
もう国債直受けかシニョリッジの長強硬策も
視野にいれなきゃ。
現実性はおいといて
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 00:22:30
ここのスレの人はマクロ経済の視点から冷静に日銀を
批判してるのだろうが実生活ではデフレでぬくぬくと
安泰な暮らしをしているんだろ?実は俺もそうだ。
都内に持ち家があって貯金もあって借金無くて日々の生活には
何の問題も不安もない。親もなにげに資産を持ってる。
だから日銀を日々余裕を持って批判できる。
しかしガチで生活に困ってる人はそういう余裕は無い。
何かにすがるように物価安、社会主義的政策を求める。
ベネズエラの国民がそうであったように。
本来なら、もっと早い時点で口先介入で酸っぱくなるくらい円高警戒したり
早い段階での金融緩和や介入してれば傷口を広げずに済んだのかもしれん。
今さら言っても遅いんだが。

日銀は本当にギリギリにならないと何もしないな。
こんな切羽詰った状況になるまで放っておいた責任を誰が取る。
>>896
貿易赤字になればまだいい方。
内需減らしてキッチリ黒字保つんじゃないかな。
どんなことが起こるか想像すると恐しいわ。
>>899
借金あり 借家住まい ですが何か?
まあ首切りとは縁遠いところにいるけどね
妬み僻みがうっさいんでさっさとインフレにしてほしい

余裕がなきゃできんというなら
余裕がある者の務めだろ

他の人より少しだけ学を積んだ者の責任でもあるけど
>>899
資産1億円もないし借家だから心配だよ。
>>775
委員には利下げ推進派もいるから分けて考えないと。
反対派のクズで糞は水野温氏の変態のみ
次いで女の審議委員
更に白川、山口始め日銀執行部
それ以外の約半数は今や利下げ容認派だよ

前回0.25%下げを主張した奴等はマトモ
>>787
アメリカは0.5以下には下げないと主張してたはず

今でも実質短期金利は0.1%以下だからね

国債にマイナスの利子付けても買い手が付く国だからw
前回、ゼロ金利でも良かったんだろうけどな。
市場への刺激になっただろう。むしろ、その前の協調利下げにも
どちらにしても救えねぇ。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 00:43:14
前回の利下げで0金利主張しなかった奴は全部異常者だろ?
異常の程度が違うだけで。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 00:44:44
>>905
国債がマイナスになったのは、銀行すら信用できなくなったからだろう。
だから、半分冗談だけど「Fedの準備預金に投資するファンド」を作ればいい。
あずかった預金はすべてFedの準備預金に入れてしまう。今なら超過準備にも
もれなく1%の利子がつくから、0.2%ぐらい金利やっとけば十分採算とれるだろ。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 01:20:50
>>892
預金者から金利を取れとでもいうのか
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 01:23:57
>>905
0.5下げは市場の織り込み済みでしょ?
0.75下げじゃないか?
で、状況次第で1月にゼロ金利とw
>>910
物価指数からして一気にゼロ金利にするかもしれんけどな
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 05:00:06
米連邦準備理事会(FRB)は16日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、
最重要の政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を
年0.0―0.25%とすることを全会一致で決定、即日実施した。
現行の年1.0%から0.75―1.0%の追加利下げとなり、事実上、史上初のゼロ金利政策に踏み込んだ。

FOMC終了後に公表した声明は政府機関債などの購入を拡大して、
市場の潤沢に資金供給する用意があることも表明。
金融政策手段を金利誘導から市場の資金量を調節する「量的緩和」に移すことも明らかにした。

FRBの利下げは、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が深刻化した昨年9月以降、10回目。

NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081216AT3K1601L16122008.html
中央銀行が長期国債を買えば良い
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 06:37:27
>>912
即日実施だもんなあ。やること早いよ、米国は。
日銀だったら、1月からの実施だろうなあw
12/3に日銀が発表した資金繰り支援の政策だって、実施は年明けだろ。
なんで、即日実施にしないのかね?12月こそ資金需要が逼迫し、年越せない企業が多いというのに、
年明けから実施なんて遅すぎww 日銀って真正馬鹿の集団か?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 07:19:11
FRBのゼロ金利政策キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

株価も350$もUP
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 07:29:26
これで日銀が利下げ見送りと発表したら、日経平均は大暴落だろ。一気に7千円台に突入とかw
でも、さすがの白川も空気読んで、今回は下げるでしょ?w
下げる
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 07:39:05
どうかな〜
日銀無能過ぎワロタwwww
たかだか0.5%の金利を下げ渋ってる間に、アメリカの方が先にゼロ金利とはね。
ほんと、日銀無能過ぎるよ。
19日に100%下げるが
インフレになると俺たち預金生活者が困るぞ
FRB利下げ→アメ株上昇
  ↓
 ドル安円高→日本株、アメ株高と円高に挟まれて又裂き状態w

ついに日米の金利が逆転したか。
まだデフレになっていない米国のほうが金利が低くなってしまった。
インフレは円安より原油高の方が影響が高い。
1バレル40-60$なら、1$=150円になっても、今年初めより物価は安い。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 09:40:00
いくら偉ぶってもヘタレだったな、白川総裁。
ヘタレの日銀。国民の事などは考えていませんてか???????????
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 09:59:59
量的緩和しただけではデフレからの脱却はおぼつかない。
デフレは単なる「量」の問題ではなく「流量」の問題だから。

漫然と「量」を増やすよりも、
今滞っている通貨が流れるようにすることが肝要だ。

W =A×Vという物理の初歩的な公式を思い出してほしい。
何かのヒントになるかもしれない。

なぜ財布の中にある金銭が消費に向かわないのかと言えば、
年金、雇用など将来不安が大きいからだろう。
雇い止めされた非正規雇用など、
そもそも使うべき金銭が財布に入っていない人もいる。

そう考えると、日銀に圧力をかけなくても、
政府・財政当局だけで出来ることは山ほどもある。
天下りなどは論外だが、特別会計だけでなく一般会計をも含めて、
財政全体の見直しをすることだ。

セイフティーネットを確保すること、
太陽光発電など次世代エネルギーに消費・投資を誘引すること等々、
政府・財政当局が出来ることはいくらでもあるだろう。

漫然と日銀に量的緩和をさせても、
本当に必要なところへ資金が向かうという保証はない。
まったく的はずれでピンボケな政策だ。
現在求められているのはピンポイントの効果的な政策だ。
>>925
FRBの真似すればいい、もっと国債を買い取って市場に金回せ
埋蔵金うんぬんよりも、日銀が政府と連携とって量的緩和すればいいだけの話

世界の中央銀行の資産変化
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif
>>925
セーフティネット自体がインフレ前提の設計だから
デフレをなんとかしないと始まらないわけなんだが

公営住宅でも拡充させるのか?
>>879
別に「いきなり」なんて言ってないじゃん。
「段階的」でいいよ。
それこそ一年ごとのデフレ分を一年ずつばらまくやり方でもいいんじゃないか。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 10:32:26
マンションバブルの崩壊からも見て取れるように、
量的緩和は新たなバブルの元凶となるだろう。
と日銀プロパーが申しております
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 10:43:26
一年ごとのデフレ分を一年ずつばらまくやり方とは言っても、
ばらまかれた資金がどこに流れるのかが問題だ。

ここをはっきりさせないで漫然と日銀に量的緩和の圧力をかけるのは、
国民に対してあまりにも無責任だ。

国全体として、今後資金をどのような方面に誘導するかは、
この国の形にかかわる政治的な大問題だ。

重ねて言いたい。
日銀に問題を丸投げするのは、あまりにも無責任、無策の極みだ。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 10:58:17
>>932
つまり日銀の独立をやめろってことね。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 10:59:49
日銀は金利をあげるべきだな
それ以外にこの危機的状況を救う道がない・
がんじがらめになって成立しているアメリカとの経済体制の維持のために共倒れなんてしたら本末転倒
とにかく強い日本をつくることが今日米にとっても最重要課題
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 11:03:22
何にしてもバカみたいにボーッと動かないのだけは勘弁して欲しいもんだ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 11:06:52
>>933
金利を上げるとどうして日本が強くなるの?
消費税は五年間で段階的に5%程度上げるつもりなんだろうな。
2011年に海外の景気が底を打つまでは、消費税の増税明言で需要を先食い。
その後1%づつの消費税増税で、事実上のインフレ圧力を形成する。

まぁ、政府も全く動かない日銀を無視するしかなくなったわけだ。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 11:17:18
金利あげてバブルにしてくれええええええええええ
細く長くなんてもういいよおおおお
人生は謳歌するためにある
短くともひとたび絶頂を味わえば生命の意義はそれで十分
ぱあああっと一ついこうよ!
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 11:19:18
景気対策のために金を出すぐらいなら
金利をあげちまえ
そっちのほうがよほど経済は活性化するのに
どの道でどころは税金
だったら国民に楽をさせい!!
>>937-938
ν速+に帰れよ
940名無し募集中。。。:2008/12/17(水) 11:22:25
金利あげて経済活性化とか大発見じゃん
はやくエコノメトリカに論文だせよ
日本最強とか言ってる馬鹿は放っとけ。
>>936
2011年に上げると言ってるわけだが。
新聞ぐらい読めよw
は?
2011年までは、消費税回避の為の需要先食い。(住宅減税と合わせると、かなりの破壊力)
2011年からは、海外の景気回復基調(外需)と1%/年の段階的な消費税増税によるインフレ圧力。

なんかオカシイか?
てか、2011年に上げる(段階的に)って俺も書いてるんだが...
ま、新聞にも段階的な増税って書いてある。
これについては、その他の税の段階的導入の事かもしれんが。
馬鹿だな〜
住宅ロ−ン減税は富裕層対象だし、将来の増税予測して財布の紐固くなるだけじゃん。
マジで山形案信じてんの?
暗黒卿も消費税増税はあかんと申しておりました。
まさか消費税増税宣言で消費が冷え込まないと思う馬鹿がいるとはな。
リカード効果が働くだけだ。
橋本の時もせっかく回復しつつあった景気を消費税で潰した。
消費増の月も直近1〜2ヵ月だけでその後急速に減少。
マイナスの効果しかないわ。
イギリスが消費喚起のために付加価値税減税したというのに
逆のことをやって、しかも消費があがると思ってたらこれほどおめでたいこともないな
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 12:18:23
景気回復したら上げるんじゃなかった?
何をもって回復とするのか知らんけど
バラマキ批判に繋がるだけ。
そもそも何の為に上げるんだ?
マンキュ−が言う様に消費抑制の効果しかない税だぞ。
実証もでてる。
>944
消費税は、円の切り下げになるんだがナ。
実質的な金融資産税。
使う予定がある人間には、明らかなインセンティブになるだろ。
何もしないよりマシ。
どうせ金が無い奴はカツカツで生活してるんだから、消費税上げても消費量は変わらない。
それに、金持ちの老人から資産に見合った税金を取るのは、消費税しかないぞ。
>>951
円の切り下げはぁ?総消費量は明らかに中低所得者層の方が多いんだが。
そいつらの消費潰して何がしたいんだ?
消費税の逆進性や消費性向も無視してる。
見合った税収が見込めるなら何故税収激減したんだよ。
馬鹿か。
仮に増税するならストックにかかる相続税だ。
相続税はただでさえ無い国の方が多いのに、これ以上上げてどうすんのよ。
資産持ちに海外に逃げられるだけ。
それに、資産持ってりゃ固定資産税を取られてるわけだし。
316 :山師さん@トレード中:2008/12/17(水) 12:20:17 ID:2ZSUolgo0
麻生はん、中川はん、あんたらホンマにアホや。

日本を殺す気か。
これは必ず選挙に跳ね返ってくる。覚悟しとけよ。

日経QUICKは17日、中川昭一財務・金融担当相が為替介入について「今のところ考えてない」との発言を繰り返したと伝えた。
 また、15日のFRB(米連邦準備制度理事会)の大幅利下げを受けた為替の変動(ドル安・円高)について「悪い円高ではなく、急激な変化ではない」とコメントしたと報じている。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2008-12-17 11:36)
>>953
逃げられるってお前キムタケか?
通貨発行権があり変動相場制の我が国は何ら問題わけだが馬鹿ですか?
国際収支も知らない奴が何故このスレにいるんだ?
>>953
日本の固定資産税目茶苦茶低いんだけど馬鹿?
麻生支持してる奴はトリクルダウン馬鹿しかいないってことがハッキリしたなw
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 13:31:33
日経平均下がってるしw
>>958
円高だからなw
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 14:36:04
国民から利子所得を奪って景気対策とは片腹痛い
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 14:40:56
従業員から給与所得を奪って利子所得とは片腹痛い
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 14:45:25
アホだ
ほんとにこういうアホな世間知らずたちが日本を潰してゆくのか。。。
増税で財政穴埋めとかもう歴史にあいついだただの暴君。
市場を活性化させることことの大切さを、福岡地元を自分のグループでしきってる七光りにはわからんのだろうな。
マスゴミが悪い。NHKもっとがんばれよ
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 16:24:58
FRBもゼロ金利をやりだしたことだし
いまこそ低金利での市場機能の低下について大いに議論するべきですね。
量的緩和、ゼロ金利政策の先駆者として格の違いを見せなくてはいけないよね。


低金利下では市場機能に様々な問題生じる可能性=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35183620081201
白川方明日銀総裁は1日、追加利下げに関する質問に対し「極めて低い金利水準の下では、短期金融市場の円滑な機能の確保という観点から、さまざまな問題が生じる可能性があることには留意が必要」と述べ、引き続き慎重な姿勢を示した。

【金融】金融緩和の長期化が招くリスクや物価の二次的上昇に警戒感=日銀総裁[08/08/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219717976/

過去の金融活動や資産価格過熱と同様に「背景には、長期にわたって世界的な成長の持続と
低インフレが続く中で、グローバルな金融緩和の行き過ぎと信用の膨張があった」と指摘。
「バブルが崩壊し、金融機関の資本が毀損されることを通じて、信用の収縮過程に入ると、
経済活動は大きく落ち込み、金融政策の効果は限定的」として、「金融政策運営において、
金融緩和の長期化がもたらすリスクへの注意が必要であることを示している」と分析した。
>>954
違うよ
中川はかしこい
日銀砲を当面封印して日銀がアメリカとの
協調値下でゼロ金利、量的大緩和せざるをえないように追い込んでるんだよ

中川の巧妙な日銀包囲網、恫喝。
追い込まれてからの金融緩和は効果が少ないんだが。
速水時代と同じ。
中川のどこが賢いんだ?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:27:29
中川ってアルコール中毒の奴だろう。
手が小ぎざみに震えてる。誰か入院させてやれ!


968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:32:27
円の実効為替レート、11月は過去最高に 独歩高映す
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20081202AT2C0200I02122008.html

 日銀によると、複数の通貨に対する円の総合的な価値を示す名目実効為替
レート(1973年3月=100)は11月に364.8と前月より22.5ポイント上昇し、過
去最高になった。世界景気の減速を背景に円がユーロやオーストラリアドル
など幅広い通貨に対して大きく上昇した結果、対ドルで史上最高値となる1ド
ル=79円75銭を付けた95年4月(360.4)を上回った。

 実効為替レートはドルやユーロ、英ポンド、豪ドル、タイバーツなど15の
主要な貿易相手国・地域の通貨に対する円の総合的な価値を測る。名目の為
替レートを、貿易額に応じて加重平均して算出する。数値が大きいほど円高
となる。

 11月は世界的な株価の下落を受けて投資家がリスクを取りにくい地合いが
続き、国内の投資家が外貨を円に戻す動きが膨らんだ。低金利の円を借り入
れて高金利の外貨を運用する「円キャリー取引」を巻き戻す動きが加速し、
円は対ドルで93―99円台の歴史的な高値圏で推移したほか、アジアなど新興
国の通貨に対しても軒並み全面高となった。 (12:48)

機動的に動かない事を政府自らアピールしております。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:36:47
無策・無能の政府のせいで輸出企業が死ぬ。。。
口先介入も世界からはスルーされてるし・・・
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:42:02
>>967
あれはどう見てもストレス性の顔面神経症と痙攣だろ
ケケ中と速見と福井がめちゃめちゃにした焼け跡で、全部後始末させられて
今の麻生内閣の中では珍しくまともに仕事してる人だと思うんだけど。

野田とか小渕とかどーでもいい馬鹿女に回すリソースあるなら
中川さんに全部回してやれと声を大にして言いたい。
何でも中川マンセ−な奴がいるな。
補正予算提出を政局の為に見送った件について。
あっそう
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 18:03:45
15年くらいネガティブな国が景気良くなるはずも無く
賢いベアより馬鹿なブルが景気を良くする
ゆとりでもそこまで馬鹿じゃない。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 18:57:09
戦前の不完全な民主主義体制。おかげで高橋是清は日銀国債引き受けを
させられた。しかしその後不毛な戦争に軍部が突入。
トータルで見ればマイナス。やはり民主主義が不完全だとトータルでは
国益を損ねる。
今の日本は民主主義が機能している。おかげで日銀は11年にわたりやりたい
放題のデフレ三昧。しかし戦争はしていない、餓死者も出ない。
トータルで見れば現在は良い状態。民主主義が機能している限り悲観的に
なる必要はない。
>>977
高橋是清が景気を回復させたんだろ。
戦後の民主主義で戦争は起こらない。
日銀官僚支配は残り、日本は衰退へ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:38:22 BE:1406014496-2BP(1028)
>>968
名目ね
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:38:26
中川はFXで円買い捲ってるんじゃねーか?それも200倍でw

このままでは円/ドル60円 俺も大もうけ^^ 金利上げろよ3.5%に

投資から貯蓄へ 自給自足の生活すっべ 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000105-mai-pol
>自民党の中川秀直元幹事長は17日、米連邦準備制度理事会(FRB)が
>ゼロ金利政策に踏み切ったことに関連し、

>「向こうははやきこと風のごとし。こちらの金融当局は動かざること山のごとし。だから円高になる」
>と述べ、18、19日の金融政策決定会合を前に日銀の対応を批判した。

茶吹くかと思ったぞw
分かってるならもっと圧力かけろよw
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:52:23 BE:911305875-2BP(1028)

日本の公務員は 無作為が大好きだから・・・
>>981
俺もワラタwww
久々に痛快なコメントだね。
>>981
わかってるならなんとかしろよ。中川。
>>982
日銀職員は公務員じゃねーよ。みなし公務員ではあるけどな
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:00:11 BE:1093567267-2BP(1028)
無作為じゃなくて不作為だた orz
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:01:37 BE:650933055-2BP(1028)
へ? みなし公務員って だれからお給料もらってるの?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:03:59 BE:1093567267-2BP(1028)
日銀って どうやって儲けているの?
>>987
みなし公務員っていうのは刑法の収賄罪の適用を受ける者のことだよ
収賄罪の適用対象は公務員だけだからな

給料は自分のところからでているよ
ところで、日銀砲発射条件ってどんなんだ。
確か、8-9月に日銀、米国債売っていたよな。準備済み?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:06:56
埋蔵金とは
あれは国民から絞り取った税金である。
>>988
利息収入
>>988
政策金利による利回りとか、引き受け国債の利回りなどなど。
だから、政策金利を下げたがらないのかもね。
>>993
その考えは思いつかなかったわw

ある意味納得したw
【為替】円、1ドル88円台に 日米の政策金利が逆転[08/12/17 09:44]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229477358/
【金融政策】米国、ゼロ金利へ…政策金利年0―0.25%に FRBが決定[12/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229456395/
【金融】米長期金利、54年ぶり低水準 CPI急低下でデフレ意識[08/12/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229472392/
【金融政策】スイスがゼロ金利政策、0.5%利下げ。金融危機下、主要国で初[08/12/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229011347/
【金融政策】ECBは過度の利下げに注意必要、2%割れは実質マイナス金利--独連銀総裁[08/12/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229044984/
【投資】米国債、反発 10年債入札が好調 1カ月物TB金利はマイナス[08/12/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229044859/
【経済】アメリカFRB、金利を0〜0.25%に…史上初の0%台で日米の政策金利が逆転★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229486841/
【政治】 米ゼロ金利、麻生首相「効果が出てくることを期待している」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229488675/
【速報】 アメリカ政府金利、0〜0.25%に…史上初の0%台
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229455902/
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:27:21 BE:937343849-2BP(1028)
税引き前剰余金 6800億円  うほっ ROE20%びょん > 日銀
配当は 今どのくらいもらえるにょ?
【史上初】米、ゼロ金利FF金利を年0―0.25%に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229467437/
【日米金利差逆転】FOMC、FF金利を75bp引き下げ0.25%に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229455815/
999名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/17(水) 21:49:25
日銀の、愚図でノロマの馬鹿野郎!

キャリア制度なんて、やめちまえ!!!
1000名無しだけど@外国人参政権反対!:2008/12/17(水) 21:50:03
1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。