【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part 9【ミキサー】
以上テンプレ終了 なかなか立たなかったので立てた 分ける意味も無いのでデジタルも一緒にした 文句があるヤツは、5日も余裕があったのにスレ立てしなかった自分を呪え
まったく文句無いよ スレ立ててくれてありがとう
>>1 乙
で、最もスルー力の無いのが
>>7 だな
そこはスルーしろよwww
ミキサーの音量はスライドに限る
マッキーなめんな
1さん乙です
早速ですが質問をさせていただきます。スレ違いでしたらすいません
私は、YAMAHAのAUDIOGRAM6から
ミキサー YAMAHA124c+サウンドカード オンキヨーSE-U55SX
に乗り換えました。
その状態で録音した声を聞くと、確かにホワイトノイズはずいぶん減ったのですが
それでも、サー、という音が入ります(それ以外のノイズは無いです)
これが普通なのでしょうか?それとも、マイクが壊れている、など
何かおかしなところがあるのでしょうか。恥ずかしながら”ミキサー”
と呼べるものを手にしたのはこれが初めてなのでいまいちよく分かりません。
よろしければご回答お願いします。
※マイクはRODEのNT-2000です。
サンプルです 変な声ですいません
http://ux.getuploader.com/takoyaki/download/43/2chilyann.mp3
すいません、寝ぼけて書きこんでました ようはミキサーを使うとホワイトノイズが少なくなるのは本当かどうか 本当なら、この使いからたであっているのか聞きたかっただけです。 サンプルは消しました、すいません。
どこでノイズが発生してるかわからないからなんとも言えん。 とりあえずミキサーのマイク入力全部試したりエフェクト切ったりしてみたら。 あと、マスターフェーダー動かしてノイズの音量変わるか試してみ。 変わったらマイクかミキサーにノイズ源があるし、変わらなければおそらくオーディオIF側の問題。
15 :
13 :2010/06/20(日) 02:01:14 ID:WPopYPn8
すいません、IDが変わっていますが13です。 アドバイスありがとうございます。なにせ、初ミキサーなもので勝手が全く分からず 途方に暮れていました。今日はもう遅いので、いったん寝て 起きてからマイク入力やフェーダーを試してみたいと思います。 ありがとうございました。
サンプル聞いてないけど環境音拾ってると予想 ダイナミックで後ろ毛布立てたりとかマイキング変えればなくなんじゃね と思ってもスレチだから言わないけどね
>>16 さん
ありがとうございます。まさかレスがつくなんて思っても見なくてスレを見ていませんでした
返事が遅くなってすいません。コンデンサーマイクなのですが私は、音楽や歌ではなく
声を録っているため、コンデンサーマイクを変えるのは無理です。
毛布は試してみます。アドバイスありがとうございました。
ツンデレの
>>16 さん
19 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/26(土) 16:58:06 ID:XSLYKErJ
> 確かにホワイトノイズはずいぶん減ったのですが
> それでも、サー、という音が入ります
> ※マイクはRODEのNT-2000です。
> サンプルは消しました、すいません。
> ようはミキサーを使うとホワイトノイズが少なくなるのは本当かどうか
> 本当なら、この使いからたであっているのか聞きたかっただけです。
> コンデンサーマイクなのですが私は、音楽や歌ではなく
> 声を録っているため、コンデンサーマイクを変えるのは無理です。
> アドバイスありがとうございました。ツンデレの
>>16 さん
なんか、いろいろな問題を抱えているかわいそうなひとだと思った。
(1) 「ミキサーを使うとホワイトノイズが少なくなる」という話自体、全く意味不明。
おそらく誰かの別のアドバイスを、勝手に自己流で解釈してハマっているのではないか。
何か疑問があるのなら、そのアドバイスをした人に聞け。
(2) AUDIOGRAM から ONKYO SE-U55 に変えるのも意味不明。
DTM板にはONKYO SE-U55を勧める人は居ない。そのカードを勧めた人の居る板で聞け。
(3)
>>14 は問題の検出方法をアドバイスしているのに、毛布にしか反応していない。結果報告もしていない。
→ 人の話を半分しか理解できないまま、また別の場所で噛みあわない質問をしている予感。。。
アサイン(DAWをコントロールできる)可能なミキサーで、安くてオススメなのありますか?? てかみんな何使ってます?? ちなみにDJする予定はありませんのでターンテーブルは付いてなくて良いです。
SOUNDCRAFT 124FXは日本でいつ頃販売予定かな? 小型でエフェクト付を探していたけど、他に良さげな物が 無かったんでB&Hでポチってみたよ。
>>21 アサインってそういう意味なんだ。勉強になるわ。
最近はターンテーブルついた卓もあるのか。
おっちゃん横文字弱くて全然ついてけないわorz
>>21 使用用途がちょいとはっきりしないが、フィジコン関係じゃダメなの?
横からすみません。 Allen&HeathのWZ(初代)とWZ3の音の違いを聞いたことがある方、 いらっしゃいませんか? WZ3はフラットで良いことはわかっているのですが、 WZ(初代)の音は聞いたことがないもので・・・。 WZ(初代)はステレオ4系統のうち、2系統のインプットが RCAピンなのが痛いなぁ、と思ってはいます。 もしいらっしゃいましたら、WZ(初代)のお話を聞かせて頂ければ幸いです。
ミキサー使い始めたばかりの初心者なのですが、 届いたミキサーをチェックしていたら、 いくつか気になる点があったのでもしよろしかったらご教示ください。 PCのwavegeneでモノラルのホワイトノイズを鳴らして それをwavespectraのオシロのX-Yモードで見て見ると、 綺麗な直線にならないのですが、こんなもんなのでしょうか? ためしに、サイン波を20Hzから20KHzまでスイープさせてみると、 最初は左右Chの音量差はほとんどないのに、 左右Chの音量差がだんだん広がっていきます(最終的に左chと右chに1dB弱の差ができます) これは不具合でしょうか? それともこのぐらいの誤差は普通でしょうか? それから、左右の音量をきっちりあわせたい派なのですが、 PC上に表示したwavespectraのレベルメーターを見ながら、 小数点以下dBまで大方は左右があう様にtrimつまみを調整してみたのですが、 ためしにその状態で、いろんな周波数のサイン波を入れて観測してみると、 周波数によって左右のレベル差が違うのです。(最大1dB程度) やっぱり不具合なんでしょうか?
>>26 その程度は普通
使われている部品の(許容されている範囲の)誤差で、左右が全く同じ周波数特性になるという事はまず無い
電解コンデンサなんて、通常使われてるのは±20%の誤差が許容範囲
超高級な機種は別として、通常の量産されてるミキサーは、その誤差によるバラ付きは許容されている
事前の部品選別や組み立て後に計測して部品交換なんてやらない
(というか、量産機で用いられている表面実装だとコスト的に不可能)
もちろん耳で聞いて明らかに違う程の差があれば初期不良という可能性もあるが、計測すればわかる
(計測しないとわからない)程度の差は、どんなミキサーでも多かれ少なかれある
fostexスレでも訊いてるんですけど ちょっとレスがこないんで、教えてください〜 vm88っていう古いデジミキ使ってるんだけど、 この機種はauxセンドがあってリターンが付いてないのだけれど その場合、返しはインプットのどれかに戻すのが一般的な使い方でしょうか?
Fostexスレでも拝見しました。 これに関わらずVF16(160)もリターンは無く、チャンネルに 戻すしか無いようでしたので同様かと。 PA用途ではAUXのリターンって入力が足りない限りは不要だったり するんですが、MTRはリターン無いと不便っちゃ不便ですね。
>>27 ありがとうございます!
いやぁ、こんなに誤差があるとは...
気にしないのが一番っぽいですね....
>>28 イヤァァァァw
>>29 MPMi12/2という機種です
>>33 こんなにって、dBって何だかわかってる?
全然わかってなさそうなんだがwww
全然わからない数字が違うものが出てきたからって「こんなに」とか言われた日にゃ・・・
>>33 そのくらいの誤差は勘弁してやって
そのかわり同価格帯のモノの中では音の良いほうだと思うよ
ART PowerMIX IIIを購入したのですが、ステレオPANがノブと逆に働くのですが (PANノブを左へ→右チャンネルにPAN)そういう作りなんでしょうか。 覚えておけば問題ないのですが気になって…。 お持ちの方がいらっしゃればご教示下さい。
手持ちのデジタルミキサーはTASCAMのTM-D1000なんだけど、 さすがにADとDAが20bit(内部は24bitだけど)なので気になりはじめた。 サンプリング周波数も、最大48KHzだし。 そもそもオーディオインターフェイス側は24bit96KHz対応だし、 音製作も、24bit48KHzで常にやってるんだよね。 たから、ミキサー通すだけで20bitのAD-DA通ってると思うとなんか気になってしまって。 ミキサーって結構長持ちするもんだし、買って10年、機能は全然問題ないけど、 こういうことがあるのでデジタルってちょっと辛いね。 いや、24bitで出力した音声が、20bitのAD-DA通ろうが、 言われなきゃ気づかないレベルなのは、もちろんわかってるんだけどねえ。 時々ふと思うんだけど、このまま20bitのAD-DA通るのと、昨今の安いミキサー買うのと、 どっちが音質劣化や歪みが少ないのかなあ、なんて思っちゃったりするんだよね。
いろんなものがPCで出来るようになったから、 Mixするのなんてステレオが2系統もあれば十分なので、 大げさなミキサーなんて不要だし場所取るしでいらないんだけど、 でも、出力はステレオ3系統は欲しいんだよね。 今はTM-D1000のグループバスなど使って、アンプだけじゃなく、 スペアナやオシロ、ヘッドホンアンプのステレオ3系統つないでて。 もちろんオーディオインターフェイスからアンプ(もしくはActiveSP)に直結するのが 一番いいのはわかってるんだけど、、、直結しちゃうと、他のものがつなげんし。 一番安いベリのミキサーでも買おうかと思ったけど、 もちろん最近はベリでも物凄く低ノイズかつ低歪みなのはわかってるけど、 やっぱり搭載オペアンプの音になっちゃいそうだし、 そもそもミキサーのEQなんて全く不要だし、無駄なものに音通ると音悪くなりそうだし。。。 安い小型のミキサーって、ラック型以外は、たいてい普通にEQ付いててスルーできないよね。。。。 そうなるとラック型のラインミキサーかなあ。。。でも3系統出せるとなると、、、 でもやっぱりなんか音悪くなりそうだし。。。。。。 ベリのラック型スプリッター使っても、今のままより全然いい? 普段は安いミキサーを使いつつも、セレクタかパッチベイ使って、 ミキサーをスルーしてオーディオカードダイレクトでアンプに出せるように 保険をかけるのがいいのかなあ。 あと、できれば手元で音量調整もできたらいいなあなんて思ったりするんだよね。 俺はどれを買うのがいいとおもいます?もしくはこのままのほうがいい? 予算は5マンしかありませんw
多チャンネルのオーディオインターフェース(たとえば8in8outとか)買って パッチやなんかは全部DAWでやる レベル調整を手元でやりたい(PCでやりたくない)なら安いフィジコン(nano KONTROLとか)でも付ける ってか、長げーよ
機材多いのでパッチベイ買った。 パッチベイをハーフノーマルで使うと分岐できるけど、 これって音悪くならないの?
変わる事があり得ないかと言われると無いとは言い切れないけど、ふつ〜あんま気にする程音は変わらない。 トランス出し/受けの機材だと注意が必要だけど、電子バランス出し/受けなら、ほとんと影響ない
音楽製作はほとんどPCで済むようになり、
大袈裟な多chのでかいミキサーが不要になった昨今、
オーディオIFやDAWのお供に、デスクサイドに置ける小型で
”ルーティングが完全に自由な”こういうミキサーが欲しい
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100711020053.png 入力 1 2 3 4
出力 1 2 3 4
入力1を出力2と3から混ぜて出すとか、
入力2を出力1と4からパラで出しつつ、同時に、入力1と3を出力2から混ぜて出すとか、
1つの入力を1234の全系統から出力したりとか
ボタンを押すだけで、どんなルーティングでも可能かつ、
デザインがシンプルで、ルーティングも一目で直感的にわかるミキサー
>>42 済まない
ちょっと考えてみたけど、それで便利になるシチュエーションが思いつかない
入出力にどんなものをつなぐ事を想定しているの?
少なくとも、複数の入力を混ぜて出すなら、それぞれの入力レベルを調整できないと
使える場面はかなり制限されると思うんだが。
>>43 入力側のフェーダー書くの忘れてたw
入力側は、たとえばPCとMacとか複数のPCからの出力とか、
シンセとか、音源とか、DJミキサーとか、
出力側は複数のモニタースピーカーとか、外部エフェクターとか、
ヘッドホンアンプとか、DJミキサーとか、スペアナみたいなものとか。
DAW側の設定は変えずに、手元で好きなものだけを混ぜて、
任意のモニターでモニターしたり、任意のヘッドホンアンプでモニターしたり、
任意のPCのDAW側に返したり、、、、
昔AKAIに7in 6outのマトリクスミキサーがあった それ用の6chEQもあったね どれもMIDIプログラマブルでギターフェクトのルーピングに便利だった
>>44 それってパッチベイとパッシブミキサーでいいんじゃねぇ?
パッシブミキサーだと増幅はできないけど、EQでの劣化まで気にするぐらいだったら
アンプの入ってないパッシブは好適だと思う
パッシブの音痩せやハイ落ちは、EQ通した劣化なんて些細なことぐらいに思えるぐらい酷いよ あとケーブルの影響が物凄いよ
48 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/14(水) 03:43:55 ID:RhK2UK4m
n
ミキサー通すだけでこれだけ劣化するんだぜ
http://fixerhpa.web.fc2.com/rmaa_mackie/index.htm こういうの読んじゃうと、DAWがメインでかつPC完結できそうなら
ミキサーなんて使わない方がいいと思ってしまうよ
マッキーのミキサーでさえこれだからな。
ベリのMON800のようにPANやEQすら付いてないシンプルな奴の方が
DAWメインならいいんじゃないかと思ったりするよ
ためしにMON800通してオシロで同じの見てみたが殆ど劣化が無かったし
RMAAテストしても数値で見れる劣化も凄く少ないし
それがミキサー(それほど安くはないもの)通してRMAAすると物凄く数値がダウンするし
そのサイトのオシロの絵もひどいつぶれ方になるし
とくにTHD(歪み)なんて、
>>49 は元は0.0041%で優秀なのに
ミキサー通すだけで0.429なんて超ひどい結果になってるし
人間が感知できる歪みが0.1%からとはよく言うし、0.4じゃあね....
何かカン違いしてるヤツがいるな Mackyは「通すと良い音がする」「音が太くて良い」って言われてるだろ それって要するに音が変わってるという事で「f特が乱れてる」って事なんだよ SSLやNeveだってそう 「音が良い」と言われてるミキサーはf特はフラットじゃない f特がフラットなミキサーは「無味乾燥で面白みがない」って言われるしwww f特がフラットか乱れてるかじゃなくて、f特の乱れが音楽的に好ましいものか否かで ミキサーの良否は評価されるんだよ f特がフラットでない事が「劣化」としか考えられないのなら、ここじゃなくてピュア板で思う存分力説して来い お仲間が沢山いるぞwww
録音やPAのための普通のミキサーの使い方なら
>>51 に同意だが、
ほとんどPCとAudioI/F内で完結してるDAW完結派が、
出力まとめるだけのためにデスクサイドにミキサー置いて使うのは
あんまりよくないかもとは思ったよ。
せっかくのAudioI/Fのフラットさや低ノイズ低歪みをスポイルしてしまうし。
そういう使い方の人は単に再生音が変わるのは歓迎しないだろし。
どうしても必要ならパンポットもEQも何もないシンプルなラインミキサーの方がよさそう。
>>53 音が変わらない方がいいってんなら、「無味乾燥で面白みがない」ミキサー使えばいいんじゃねぇ?
一般的に「オペアンプ臭い」と言われてるようなのも、歪は少ない場合多いよ
あれは多分、蒸留水のようなミネラル分を含まない水を飲んで「マズい」って言うのと同じ現象だと思う
ってか、
>>49 の
>マッキーのミキサーでさえこれだからな。
というのは、明らかにカン違いだろう
ミキサーの中でも(良い方向で)音色変化の多いマッキーを引き合いに出して
「でさえこれ」とか言ってんだから、評判の良いミキサーは歪も少ないと思ってるみたいだし。
エビアンなんんて高価な水でさえ、こんなに不純物(ミネラル)が含まれてるニダ!!
って言われたら「じゃあオマエは蒸留水でも飲んでろ」って話になるだろw
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/24(土) 07:47:18 ID:8XQjnuDN
くだらない事をしたり顔で書き込みしてる54とか 馬鹿としか思えん。
>>54 そういった意味ではStuderの269や962なんかはつまらない音だね。
Amekやサンクラの方が面白みはある。
水の話は蛇足。
57 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/25(日) 10:40:20 ID:iQA3FAy9
ステレオ2系統込みで8ch-16chぐらいでコスパ良くておすすめって、今時は何がありますか? 中古もおkです。 前はSR24使ってました。
オーディオインタフェース自体が音質が変わる要因だったり。
>>55 すいません、後学の為にも、貴方にとって何が「くだらない事」ではなく、
また貴方の意見はどうなのか、是非ご教示願います
60 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/07/26(月) 01:08:23 ID:HnMjoFm7
ここのスレの人たちにとってkorg08はありえないって感じなの? 最近7万切ったし買いだと思うんだけどどうなんだろう? 確かにしょぼい作りではあるけどねコルグって
>>60 テンプレにもリンクがあるぐらいで、アリかナシかと言えばアリなんじゃない?
オレはイラナイけどwww
専用スレあるから、このスレで話す機会が滅多にないし
俺がDTM始めた1993年ぐらいと比べると、 激安のミキサーの音ってアホみたいに良くなってると思うんだけど、 (当時はたった数万円のミキサーなんて音量ちょっと上げるだけで凄い残留ノイズが聴こえた気がする) 具体的にどこが進化したの?オペアンプ? 技術に詳しい人、わかりやすくおしえて! 当時を考えると、今のベリの1万円以下のミキサーなんて、 嘘みたいな低ノイズっぷりや音の良さは、神のレベルだよね 恵まれてる時代だよね
一番の違いはやっぱ高性能のオペアンプが安くなったって事だろうな ノイズレベルが1/10とか1/100のものの値段が1/10以下になってっから
スレチになってしまうかもしれませんが質問です YAMAHA MW10cの調子が先日より悪くなりました STEREOのフェーダを矢印の部分(おそらく0db?)にあわせると物凄くクリップするようになりました スレテオで2chの入力しかしていないので、音量的にクリップと言うことはないと思われます DAW上でクリップが確認されないものでも、-2db程度でも音がひずんでしまいます STEREOのフェーダーを下げ、スピーカー側で同等の音量とした場合は問題がありません 見ないと分からないということは重々承知しております 推測で構わないのですが、考えられる故障の原因はありますでしょうか? コンデンサかオペアンプの不良でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
>>65 ガリが出ているんじゃないですかね?
ツマミを何十回か回せば改善するかも。
入力Chを変えて試してみるのも原因の切り分けになります。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/09(月) 17:08:32 ID:gUQaJQuO
文章短いと エスパーじゃあるまいしそんなんで分からんわ!ってなるし 長文だと読む気せんし もうおれダメかもわからんね
>>66 レスありがとうございます
昨日あの後分解してみたのですが、見える範囲でコンデンサの妊娠などは確認されず
ポッド類にも直接接点復活剤を差してみましたが改善されず
全く不明な状況です
基盤を外すのはかなりの骨になりそうで、あまり時間も無かった為に半田のクラックは確認できてません
ついでに怪しいと思っていたオペアンプは発見できませんでした
出力側ばかり眺めていたのですが、もしかすると入力の時点で問題があるのかもしれませんね
入力chは変えて試しましたが同様の状況ですね
一応YAMAHAにも修理という事でメールしてみましたが、余り良い物でもないので買い替えの方がいいかも知れませんね
>>67 そうなってしまいますよね
ありがとうございました
>>69 ですよね
自分もあまり高くなりそうなら買い替えのつもりです
丁寧にお勧め機種まで教えていただきありがとうございました
Mackieも定番という事でやはり気になりますね
ONYX iシリーズが良いのですが今ではちょっと手が届かないです
個人的にはYAMAHA 01Xの中古品が割りと値崩れもしており良いかと思っていたのですが
デジタルは評判が良くないようですね
価格的な話ですがWM10cに比べればうん倍の差なので音質向上するかとも考えていますが、甘いですかね?
>>70 ONIX iシリーズで予算が厳しいのであれば
中古を含めた選択しかないでしょうね。
予算的には3-4万程度といった所でしょうか?
私の場合、入門時点は頂き物のMG16/FXを
暫く使用して、その後発売直後にn12に変更しました。
現在は追加でsoundcraft 124fxとKonnekt Liveを
追加して用途を分けて使用しています。
個人的に1台で済ましたいのならYamahaのn8の
中古当たりを探してみるのをお勧めします。
用途が記載されていませんので憶測ですが
VoやG等の生音主体でしたら、マイクプリも優秀で実用レベルのリバーブや
コンプがついていますのでPCレスの単体で使える音がさくっと作れます。
実用レベルで考えるととても良い機器だと思っていますが
筐体の大きさとデザインは質実剛健すぎる感じですね(笑)
01Xも実用レベルでは価格が安ければステップアップには
よい機種だと思いますが、モーターフェーダの状態が気になりますね。
最近の機器はある程度の価格であれば、十二分な品質があると思いますので
楽器やマイクなどの機器に予算を割いた方が最終的に良い結果が出せると思います。
評判に惑わされず用途主体の低予算で検討して下さい。
>>71 予算は具体的には決めていませんが、実用レベルで安ければ良いかと
勿論ある程度価格に比例する事は存じておりますので、コストパフォーマンスが高いものと言った意味でしょうか
主な用途は主に配線の取り回しとミックス時のモニタリングで使えればいいかなと言った所です
別途IF、マイクプリ、アンシュミ(POD x3)などはあるので、録音につかえなければ今まで通りでも構わないかと
良いミキサーですと音も1段階程度上がるとの事なので(色づけと言う意味でしょうが)、録音時に切り替えずに済むというのは魅力ですが
その様な状況での作業でしたので、ミキサーはミックス時の操作に使えるならデジタルも良いと思いまして
取り合えずYAMAHAの連絡を待ちつつ検討してみようと思います
ありがとうございました
>>72 単体のIO機器を別途お持ちでしたら、純粋に混ぜる用途である程度
限定しても良いと思いますね。
低価格な機器でしたらアレヒのZEDは良いと思いますよ。
EQとモニタ関連が割と同価格帯では特徴があると思いますので
個人的にはお勧めかと思います。
他にはVLZ3シリーズもZED同様十分に実用レベルで良いかと思います。
単体の機器をお持ちでしたら機能的にが被る所が出てきますので
選択が難しいですね(笑)
用途的に01Xの中古はベストだと思いますが、以前友人が
モーターフェーダーのトラブルで予想以上に修理代が高く
泣く泣く手放した経緯がありましたので基本的にはお勧め出来ませんです。
いつのまにか、個人向けでも小規模PAでも使える低価格帯のデジタルミキサーというジャンルがほとんどなくなっちゃったね 10年ぐらい前はKORG 168RCやYAMAHA 01VやTASCAM TM-D1000をはじめ、手ごろなものがたくさんあったのに。 ホームレコーディングだと音源がソフト化してハード音源を使わなくなって、オーディオインターフェイスさえあれば良くなったのが大きいですよね。 あと当時のはどれも今考えると操作性最悪でしたよねw
>>74 Fostex と Roland の小さなVMが出た時点で
安くてコンパクトな完全デジミキという商品ジャンルに限界を感じて
見切りをつけた人が多いようなキガス
いま低価格の主流はアナログ+マルチIFの一体型製品でしょ。
ハードウェアで操作性のいいデジミキは高価になるんでライブ&放送用に特化、
残りはほとんどDAWってイメージ。
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/13(金) 15:37:39 ID:6/J3uTx+
パンパカパーン 03Dが逝きました・・・w ロジックボードが死んだ模様です。 教えて頂きたいんですが ・修理は可能なんでしょうか? ・ダメだったとして、ジャンクでオク出して、 部品取りで使えるものでしょうか? 前の方で01Xについて書いてましたが、 むかし使っていました。 出力レベルが民生レベル?で 業務用の+4db出しができる、 01V,03Rとかより音小さいです。 それが困る人は買わない方が良いと思います。
修理はできるけど相当取られる オクに出して新規購入がよさげ
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/15(日) 21:26:28 ID:ajO/JtCd
ヤフオクのREBOXのミキサーってそんないいの? よければ入札しよーかと
詳しい方にお聞きしたいのですが、 Mac→(FW接続)→MOTU896→(ADAT光接続)→O2R96→GENELEC という道筋で現在接続されているのですが、 O2R96をパスしてMOTU896からGENELECに直接接続するとモニター音質は向上? それとも落ちる?因みにクロックはO2R96からとっております。 Macのソフトシンセを使用するという前提でお聞きしたいです。
>>79 現物があるんだからやってみればいいじゃない
やってみて「良い」と思う方にすればいいし、違いがわからないならどっちでもいい
「原理的には」どちらが良いというのは当然あるけど、
聞き分けられもしない「原理」を追い求めてるとハゲるぞwww
81 :
79 :2010/08/23(月) 18:03:30 ID:njiQhnWo
>>80 すみません、どうもスレ違いの様ですので
他で聞いてみます
マカってホント情報弱者だな。
ドザってホント経済弱者だな。
84 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/28(土) 03:06:59 ID:+IUjE6s3
d
マカは安くpcが帰る事を知らない。
>>85 飛行機使わずに車で帰省するって事ですね?
マカフィーがインテルに買収されたって事?
PCの音をモニターとヘッドホン両方で聞きたいのですが、手持ちのオーディオI/Fにヘッドホン出力がありません。 ヘッドホンアンプ買うとか、もう1台ミキサー噛ませるとか、ヘッドホン端子付きのI/Fに買い替えるとかすれば済む話なのですが、 メインの入出力と干渉しないようにできる別の入出力(ヘッドホン出力含めて)を持つミキサーとか あれば欲しいなあ、とか思ったのですが何かありませんか?
だな。 ヘッドホン端子付きのオーディオインタフェースに乗り換えたほうが使い勝手良さそう。 ピンジャックだけとかXLRだけのオーディオインタフェースってことだろうし。
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/02(木) 15:07:10 ID:kqCyMINs
サミング用でミキサーを検討しています。音質や特徴など、どなたか詳しい人 教えて下さい。候補はNEVE8816,API8200A,SSL X-DESK,MIDAS ヴェニス辺りを考えています。 アコースティック楽器中心のアンサンブルでクリアで柔らかい音質にまとめたいのです。 強いビートなどは使いません。どなたか知っている人は教えて下さい。
サミングでmidas veniceはないだろう あれはインプットミキサ、 サミングと銘打ってるものではssa2bかなオススメ
94 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/03(金) 20:30:33 ID:PkOzcnUg
TUBE TECHサミングあったんですね。確かにTUBE系は柔らかい音でまとまりそうな気がします。 NEVEやSSLだとロックやクラブミュージック向きな気がしてちょっと躊躇していた所でした。 MANLEYだとちょっと高いのでTUBETECHは良さそうな気がします。 APIかTUBETECHで考えてみます。ありがとうございました。
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/05(日) 01:48:55 ID:pq2wlxMq
01V96でのデジタルカスケードの方法について教えてください。 2台繋ぐとチャンネル増えた感じで使えるらしいので・・・ 上位機種は高すぎて買えません(T.T
>>95 チャンネル増えるっていっても、ADAT端子とか拡張スロットの入出力をカスケード用につぶさなくちゃならないはずだから、
何がしたいのかわからないけど多チャンネルミキサーとしては使い勝手あんまり良くないと思うよ。
単純にチャンネル増やしたいだけならADATで外部のAD/DAを繋ぐのが良いんじゃないのかなぁ。
それか、DM1000なら01V96 3台分くらいの価格だから、がんばってそっちを買うとか。
97 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/06(月) 12:18:48 ID:vlfPj0ye
FOSTEXのVM88という古いデジタルミキサーを使っています。 最近、内蔵電池が切れてきて、内蔵エフェクトや初期設定が保存できなくなってきました。 この機種の内蔵電池交換はメーカーでしか出来ないとマニュアルにはありますが、 以前どこかのHPで簡単に交換できると読んだことがあるような気がするのですが。 お詳しい方、ご教示願えれば幸いです。
>>97 中を開けてみればボタン電池があるはず
簡単に替えられるかどうかはその状態を見てみないとわからない
中開けて見てみりゃ一発じゃん
>>97 ボタン電池はオクで安く売ってるぞ。ノートPC用とかだけど。
2chで一度だけ、VM08の電池自分で替えて再起動できなくなった、という噂が流れただけ。
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/09(木) 08:38:02 ID:u/pCUgqw
アレヒってZEDとかPAシリーズはマッキーのVLZとそう変わらない価格だけど DJミキサーのXoneシリーズがやけに値が張るのは何故だ?
>>94 サミングってかなり小さな差だよ。過大入力すれば少しは特徴が出るけど、適性レベルで混ぜるウチはそーとー微妙だよ。
実際使うときサミングミキサーをバイパスして試聴っていう状況にするのが難しいから、殆んどの人は主に見た目の印象を語ってるんだよね。
でも、ちょっと頑張ってルーティング考えてワンクリックでバイパスできる状態にして聞き比べると良くわかる。
適性レベルでレベルマッチしてちゃんと比較するとABX通すの結構シビア。
ミキサ通す時点で劣化する氏ね。気にするなら直結でがんばるしか。
そうそう割り切るのが一番 極論言えばミックス以前に 生音を24bit96kHzのデータに変換した時点でもう劣化だw
そもそもマイクとスピーカが強烈な色の付く共鳴歪デバイスだからなぁ。
そんな事よりノイズの方が問題だ
入口出口無視してノイズだけ気にするのは無意味。
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/10(金) 20:26:03 ID:GoH47LRj
>>103 ご意見ありがとうございます。いろいろな人に意見を聞いた結果サミングは9割方自己満足
の世界だと言われました(笑)もっと言えばEQ,comp,など様々な高級アウトボードはあるけど、それも
8割方は所有欲と思い込みの世界とも言われました。。音楽価値のせいぜい0.5%ぐらいの役割なのかも
しれませんね。ジムオルークはミックスの際いっさいアウトボードもプラグインも使わないと言っていました。
坂本龍一やデヴィットシルビアン、コーネリアスらもミキサーなんてただのエンジニアの精神安定剤
みたいなものって感じの発言を見た事あります。なんだか良い意味で考えさせられました。
>>110 趣味でしたら周りを気にせず自己満足優先で良いのではないでしょうか?
結局内容が伴わなければ機材や音質も生きてこないですし
難しいところですね。
私の場合は録るのが専門ですが気分転換に古い音源を
結構聴いたりしていますよ。
BluesのRobert JohnsonやJazzのCharles Parker等の
古い音源を聴くと本質が見えてくる気がします。
但し古い音源なので音質重視の方にはまったくお勧めできませんが。
微小なノイズなんかよりモチベーションの方が大事だったりするよねw 機材で自己満足、も大事といえば大事。 でもあんまりはまりすぎると、目的と手段が逆転した感じになってしまう。 DTMではまるならハードは適当にベーシックなもの揃えておいて、 あとはソフトの方にどっぷりはまったほうが製作に直結していいよ。
でもソフトはOSとかの更新に付いていけずに、いつか全買い直しが待っているのが怖過ぎる。
114 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/11(土) 08:14:55 ID:8xkas80T
機材って凝りだすと、高くて歴史のある製品は絶対いい音に違いないって、盲目的に集めたくなる気持ち
になりますよね。集めたい人を否定は全くしませんが、実際ある一定ライン以上製品になれば、音は好みの問題にすぎないと思うし
高級アウトボードにもプラグインにも優劣なんてないんですよね。
>>111 さんの仰る様にバップ〜フリーまでの
jazzの音源などは今の基準での良い録音とはいえなくても、そのローファイな部分も含めて最高に素晴らしい音楽だと私も思います。
今は機材よりも、どんな音楽がしたくてどんな演奏をするかって事の方が100倍重要な事だと気がつきました。
録りの段階で仕上がりを見据えた、演奏やマイキングをすれば、ほぼ9割はOKだと思うしそれでダメならその音楽自体が
つまらないんだと思ってます。私はジムオルークの作品の音質や音楽性など全てが大好きなのですが
あの音響や編集の天才として評価されてる人が本当に簡易的なアマチュアと同じようなシステムで
ずっと作ってきてた事を知って、結構良い意味でショックと自信になったんですよね。
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/11(土) 12:18:41 ID:yEjwrj7b
ジムオルークの機材おしえて
>>114 >になりますよね。集めたい人を否定は全くしませんが、実際ある一定ライン以上製品になれば、音は好みの問題にすぎないと思うし
好みの問題だからこそいろんなものの中から選択して使うんじゃないかと。
アウトボードのEQやCOMPが断然良いとは言わないが、未来永劫、いつ使っても通せばこういう音に変わる、ってハッキリしてる機材は持ってる価値があるよ。
数万円のプラグインの平均寿命は10年以下だろう、本物だったら一生だよ。
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/12(日) 02:47:54 ID:h3wRXwbv
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/13(月) 19:48:52 ID:1/sPvErQ
>>116 勿論アウトボードの良さはわかりますし持つ価値はあると思いますよ。特にプリアンプ、EQ
,compは一点づつでも自分が本当に好みだと思えるのを持っているとかなり有利だと思います。
ただエンジニアでいろいろな人の音を録るって人でないかぎり、核になるアウトボードが数点あればあとは
必要に応じてプラグインを併用して、まずは作曲や演奏に集中した方が良いのではないかと思います。
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/13(月) 20:02:18 ID:1/sPvErQ
ジムオルークはPROTOOLS LE、DIGI002, SYTECAUDIOのプリアンプ、MANLEY MASIVEPASIVE EQ, SM57,AKG C414 だけしか使わないみたいです。プラグインは嫌いなようで一切使わないようです。
>>116 > アウトボードのEQやCOMPが断然良いとは言わないが、未来永劫、いつ使っても通せばこういう音に変わる、ってハッキリしてる機材は持ってる価値があるよ。
未来永劫とかいつ使ってもとか
お前耳は大丈夫か?
> 数万円のプラグインの平均寿命は10年以下だろう、本物だったら一生だよ。
再現性や経年劣化や個体差は
どうするんだ?
ただの機材オタの思い込みレベルだな。
音はアウトボードが最高だけど俺のような乞丐人にはプラグインで上等
プラグインで出せない質感の半分は見栄で、半分は本当
123 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/14(火) 00:39:02 ID:ILTeL3mf
>>119 どこかそれが載った本とかサイトありますかね?
私も たいへん いい 意味で
えいきょうを 受けたいと そう 確信しております。
>>120 >再現性や経年劣化や個体差は
>どうするんだ?
>ただの機材オタの思い込みレベルだな。
再現性って、ミックス終わるまでには取り込んでるだろ、それに、経年変化と個体差が有るから良いんじゃんか、ヴィンテージってのはそういうもの。
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/15(水) 13:06:24 ID:TpMmYGz9
>>124 突っ込む先が違うんじゃないか?
>>116 が
>未来永劫、いつ使っても通せばこういう音に変わる、ってハッキリしてる機材
>本物だったら一生
とか言ってるから、
>>120 は違うだろって言ってるだけで経年劣化や個体差の存在を否定してない
というかむしろ肯定してる(それが「ヴィンテージ」として良いか否かは言及していない)
MIDASのVeniceFはどうなの?
いやチタン合金じゃないかな
>>126 経年変化もコミで未来永劫使えるぞってことだろ。
>>127 MIDAS買うくらいならDDAかAMEKにしPA卓の中古が良いわけが無い。
>>124 > 再現性って、ミックス終わるまでには取り込んでるだろ、それに、経年変化と個体差が有るから良いんじゃんか、ヴィンテージってのはそういうもの。
機材も使えないくせに脳内で語るな。
お前の言うそういうものヴィンテージとはただの古いガラクタ機材だろ?
現場じゃヴィンテージなんて言わんぞw
録音屋さん、 流れを見れば分かるとおりアマチュア同士で話をしているので今は出番ではないです 現場とかどうでもいいっす
>>132 お前は好きなだけチタン合金の話しでもしてろ。
アマチュアに突っかかる()プロww
プロなんか名ばかりの、ただの音楽土方だろう。
>>134 まあプロはプロだか。
お前だって何かしらのプロだろ?
>>135 お前は勘が良いな。
俺の現場は広大な畑だけどな。
畑かよっ!
>>130 すまん話に割って入ったみたいになってしまった。
新製品ぽいし情報少なすぎるけど
firewireつくみたいだし話題投下のつもりだったのよVeniceF
>>137 まあな。
但し弟(録音屋)の予備機材を俺の事務所で管理してるから
山ほどストックあるぞ。
いいなぁ。
自称プロばっかりのスレ。
うーん、FWだとレイテンシー避けられないし別にPCが要るってのもなぁ。 だったら最初からデジタル卓行っといたほうがいいかもな。 Midasの音は魅力あるしせっかく100mmフェーダーになるけど。 あとは値段だな。
デジ卓への過渡期って感じで医院じゃない。 相対的にデジ卓も廉価機種とかで対抗して来て、手に入りやすく成れば嬉しいし。
o1vのR側から音が出ないのですが、どなたか解決法知らないでしょうか? spdifからは両方出ているので、ステレオアウトと2trアウトの前段にあるDAがおかしいと思っているのですが・・・
すいません。R側というのはステレオアウトのR側のことです。 モニターアウトは両方音が出ています。
>>144 デジ卓への過渡期?wいつの時代の話だ。
むしろ需要が無くて廃れた感じだな コンシューマー向のけデジタルミキサーってもはやDJミキサーくらいしか無いんじゃね
DAWが恐ろしいほどのスピードで伸びたからな コンシューマ向けのデジ卓こそ過渡期の商品
>>145 単純にケーブルのNGではないですか?
メーターは振れているんですよね?
アナログミキサーならともかく、んなもん知っても個人じゃ直せないよ。 メーカー送りにするしか無い。
自分で回路追えない奴が修理とか絶対無理 全部部品とっかえひっかえしろw
そうですよねー 自分で回路追ってみます。 運搬中にこの症状になったみたいなので どっか外れかかってるだけとか思ってたんです。
>>156 外れかかってるって……PCパーツみたいにはめ込みなおしたら治るもんじゃないよ……
表面実装のはんだ付けとかしなおせるの?
半田付けで直ればラッキーじゃない やってみたら?
ここでこんな事聞いてるようなヤツだぜ 直る確率<<<<<<(取り返しが付かない程)壊す確率 だと思うがww
で、自分で壊しておいて、保証で修理出来ないかどうかクレーム入れそうだよなw
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/29(水) 00:06:17 ID:k/Lw0a9J
テスト
出力側から半田全部つけてみれば?
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/30(木) 12:54:22 ID:7t3WEyn5
TOFT AUDIOのATBシリーズってほとんど情報ないんだけど誰か使ってる人とか いない?音質とか、わかる人がいたら教えて下さい!
コネクタ抜けかけじゃね?そもそも基板からStereo Out Rへの配線って直結なの? ふつー修理や基板交換の手間考えて、基板にコネクタかますでしょ。
165 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/01(金) 13:42:03 ID:sqneroI9
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/01(金) 23:23:57 ID:LNfAXS9q
俺意外にも期待してる奴いたのか? StudioLive 24.4.2 前の代理店高いから他のところにしろって プレソナスにメールしたんだよな。 さ〜M7がどのくらいの価格で出してくるかだな。
167 :
165 :2010/10/01(金) 23:33:41 ID:sqneroI9
Mackie onyx 1640+Firewireオプションでチャンネルが足りないことが多くて StudioLive 24.4.2に期待してる
>>163 音質はわからないけど、フェーダーはイマイチだった
ATB8ね
VENICEの後継機種に期待
おっveniceの後継ついにでるのか 超円高なんだからお安く頼みます
VeniceFは高いだろうなぁ… 先代より若干値上げらしいし。 俺もStudioLive24.4.2は期待。 ebayでは$3300くらいででてたけど果たして。
171 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/05(火) 23:34:43 ID:siVk84Ys
StudioLive24.4.2 32万くらいならブレークだな。 エレハモ時代の16.4.2は$1980位のを25万前後で売ってたけど ぼったくりんだろ?今在庫処分で¥198000位で売ってるけど もともとそんなもんだろ?
StudioLive24.4.2って何か人気あんだね DTMerが使うような民生用デジタルミキサーなんて 廃れていく一方だと思ってたけど
諸事情により来週、野外で2バンド分PAをやることになりました。 ミキサーはスタジオで軽くいじったことしかありません。 初心者向けの講座サイトみたいなのがあったら教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343973538 ■東京の原宿辺りでやっているバンドの簡易PAだと、
精精聞こえても5-7メートル範囲、聞こえている人数も数十人程度
特に生ドラムの音量が最も大きいので、ボーカルのバランスが取れない
■たとえば200人相手で自分たちのイメージ通りにするためには、
結構きちんとしたPA機材を揃えないと無理。買うとなると50〜80万円程度、
レンタルでも最低10万円以上のレンタル費用と別途オペレーター人件費が必要
マイク:SHURE SM58+スタンド×本数分
スピーカー:BOSE 802かE/V SX300+スタンド
モニター:BEHRINGER F1520とか
パワーアンプ:YAMAHA P4500
ミキサー:MACKIE SR24/4とかALLEN&HEATH GL2200
そのほか、YAMAHA MG166CXだどプロのテクが必要、BEHRINGER MX2004Aだとモニタームリ
ケーブル&電源タップ類
■最も大切なのが、電源。会場周辺に電源設備がないと、灯油式発電機。
■道路でやる場合、警察に事前申請をして許可を貰っておかないと、道路交通法違反で検挙対象。
灯油の発電機ってあるのか。 道路占有許可はまず出ないな。 どうしてもやりたきゃ都庁で大道芸人登録。 それもバンドは無理かな。
建前理解できないおとこのひとって・・・
発電機はふつうガソリンだろうね。灯油っつってるのはリンク先。
ディーゼルの発電機だったら灯油というのもアリかもしれない 軽油≒灯油+税金 だからなww
>>179 ディーゼルなら灯油でも重油でも動く。
軽油も車以外の機械に入れるなら免税軽油でいい。
申請しないと買えないらしいけど。
181 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/29(金) 19:20:32 ID:wa2IupuS
Windows上で、MicInした音とオーディオデバイスとしてPCから再生した音がMixされた音が 録音デバイスとして認識される製品ってありませんか? MicInとPCから再生した音がラインアウトに出力されるという製品はもっているんですが、もしそういう事が可能な製品があれば買い換えようと検討しています。 PCIのサウンドカードだとミキサー機能がついている物がありますが、USBかIEEE1394の外付けの物を探しています。
全く意味がわかりますん
>>181 解読できました!!
スレチです!!
DSPミキサー内蔵のAudio-IFならたいてい可能
184 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/30(土) 09:49:36 ID:TvgAYGrE
Audio-IFとデジミキをADAT接続した場合、 例えば高音質のAD/DAを持ったオーディオI/Oを買っても結局はデジミキの AD/DAの性能に左右されちゃうのでしょうか? 音の流れが パソコン→FW→Audio-IF→ADAT接続→デジミキ→スピーカー という場合なんだけど。 デジタルの音の流れがイマイチよく分からなくて、スマン教えてくれ。
そりゃそうだ。最新のAPOGEEに大昔の01Vつないで音だせば ADATで入力される段階で上位ビットのデータはバッサリ切り捨てられて 出力は20bit?のDACの音になる。
187 :
185 :2010/11/01(月) 10:45:04 ID:hqIHa7oS
>>186 まあそれは確かにそうだわw
でも、例えばAPOGEEと同クラスのRMEのIFをO2R96あたりにつないで聞き比べた場合、
再生音の微妙な違いって分かるんすかねえ?
再生の場合DA変換でしょ?この場合はO2Rが信号をアナログ音に変換してるから
違いなんてなくなっちゃうの?
もしそうだったら60万とかする超超高級のDA/ADを持ったAudio-IF使っても
APOGEEとさして変わらないのかなぁ・・?
O1VのMonitor Out端子からの出力って、パネル上のモニターレベルつまみで絞り切っても けっこう漏れてるんですけど、これって仕様でしょうか?
>>188 モニターアウトに関するフェーダーかツマミがどこか壊れて
0にならなくなってるのかも。MIDIのCCでゼロになるように
外部からコントロールしてやって漏れなくなるならたぶんそうだよ。
>>187 Multifaceとrosettaの違いくらいまでは意外とわかるんだけど、それ以上のクラスになるとものすごい微妙になるよ。
>>189 ありがとうございます。
O1VのMonitor Outの、レベルつまみのヴォリュームって、一番最後にアナログで
噛んでる…ってことですよね? 単にコイツの調整がズレてきたのかなあ…
>>187 再生環境に依存するとしか言いようがないな。
本当に良い環境ならはっきりと違いがわかる。
Fireface単体とFirefaceにLavryのDAを使った時の音は別次元。
それを自宅で判別できるかどうかはまた別。
>>191 ボリュームやフェーダーはクォリティが低いと絞りきり・振りきりでゼロオームにならないものがあるよ。
安い卓で音が漏れ原因の一つ。
この場合は古くなって精度が落ちたのかもね。
かなり漏れるなら絞る側の端子のハンダが浮いてる可能性も有り。
>>192 ブランド信仰。
DAコンバーターのチップって、旭化成とanalog devicesくらいしかないわけだが、部品代を上げてもたかがしれてる。高ければ高いほどぼったくりになるわけだ。
DAの場合、チャンネルあたりハード売り値数万円で最高の部品を使うことができる。それ以上の値段帯になると物凄く微妙な差になる。
およそオーディオ関係のものってのはある程度の値段を超えると微妙な違いになって、聞き分けができないっていう正直な意見は、お前には分からない、お前のシステムじゃわからない、みたいな意見が増える。
それはそれで良いのだが、微妙な違いを聞き分けて、「雲泥の差」と言っているような人の殆どは、ブラインドテストっていうがどういうものか理解していない。
こういう輩はスピーカーコードをダブルブラインドテストで聞き分けた人間は過去一人もいない、みたいな歴史上の事実さえ飲み込む事ができなくて、
「それはそのときの状況が」「システムが悪い」みたいな反応を示す。過去何十年にわたり何百回とテストされてきた事実を自分の頭で咀嚼できない。
>>194 オレの自宅環境では全く同一に聞こえた。
スタジオのラージだと全くの別物だった。
他人を馬鹿にしているわけではなく、これはオレの経験談だ。
遠くの星を見るには望遠鏡が必要だし、
細菌を見るには顕微鏡が必要。
適切な道具を使ったら「微妙な差」が「雲泥の差」にもなり得る。
ただ、その差が必要かどうかも各自の目的と、その目的の要求仕様次第。
音楽に限らずどの分野でも同じことだろ?
オレの
>>192 での意図はそんなところだ。
>スピーカーコードをダブルブラインドテストで聞き分けた人間は過去一人もいない、
>みたいな歴史上の事実
どうでもいいがこれは一体どうやって「歴史上の事実」だと確認したんだ?
スタジオでエンジニアが集まってやるようなテストは、
いちいち結果を公開したりしないぞ?ソースがあるなら提示して欲しい。
ちなみに、オレはスピーカーコードの聞き分けテストをラージでやったことがないので、
どの程度の差があるのか(あるいは大した差がないのか)は知らない。
質問失礼します。 今さらながらTAPCOのミキサに興味があるのですが、 売っているのをあまり見かけません。 BLEND6などはもう販売してないのでしょうか?
残念ながらディスコンのようです 私も、欲しいと思った時にはもうありませんでした
だってマッキーブランドでも充分リーズナブルなんだもん 普通に802VLZ3あたりでいいんじゃね
3マンぐらいしない?
>>194 一流のプロエンジニアの耳をなめちゃいかんよ。
あいつら犬よりもいい耳してるんじゃないかw?
常人ではおよそわからない程度の音の違いでもはっきりと聞き取るから。
もちろん超良いモニター環境ありきだけど、エンジニア数人が集まって聞き比べを
するときって面白いを通り越して怖かった。
素人には絶対わからない程度の違いに対し、複数人が完全に一致した答えを言ってくる。
「このケーブルだと2KHzあたりが0.1〜0.2dBくらい盛り上がるね」とか。
変なオーディオマニアやピュア系のヤツに辟易しているのかもしれないけど、
195はそれとは違うし、195の言うような再生環境はもちろん
個人の能力によっても違いがわかるかどうかは変わってくるよ。
結局機材の選定なんて目的や人次第なんだな。
仮にエンジニアの耳が神だとしても
スタジオのモニター環境てそんなすげーのか。
スタジオの音響やスピーカーの特性はもちろん
アンプやモニターコントローラー、ミキサーの性能は
プロ用のものでも今のI/Fやコンバータと比べたら
ひどいものだからDACのささいな違いなんてあらわれない
と思うが。
>>200 いまどきF特が2KHzで0.1dBも動くようなコンバータないよw
ミックスバッファ用にミキサーの購入を検討しているのですが Mackieやサンクラの安価な商品だと、あまり意味ないのでしょうか? また、それ用に買うとなると、どのクラスの機器が必要でしょうか?
>>201 アナログ機器は特性が歪んでいても分解能は非常に高いから、
しっかりと設置されたラージで聞いた時には
わずかな性能の差をはっきりと聞かせてくれるよ。
聞いたことないなら一度聞いてみるといいかも。
あとオレの書いたのはDACではなくケーブル試聴・比較の時の話ね。
DACの時は周波数特性よりも位相の正確さが問題になっていたっけ。
こうやってすごい耳の人が集まって機材の比較をし、
プロスタジオならではの環境が作られるんだろうね。
>>200 あんたね、複数人がスタジオで微妙なもんの聞き比べして感想言ってるときほどいい加減なもんはないんだよ。
>>202 頑張って最低でもSSLのX-Desk買うことを強くおすすめ。
>>204 ちゃんとした環境でちゃんとした耳の持ち主が比較する場合の話でしょ?
なにがダメなの?
他に人がいたら8割がたの人は虚勢張るだろ
素人じゃないんだから、聞いたまま言えばそれで十分だと思うけど。 その道に精通していて自信のある専門家が虚勢張る必要なんてある?
おまえがエンジニアやってるとして職場の一番偉い古参エンジニアが「音が違う」って言ったら真っ向から否定できるか?
「自分にはわかりませんでした」って普通に言うと思う。 本当に違わないか自分にわからなかっただけなのかは、絶対判別できないから。
>>205 ありがとうございます
X-desk以上でないと意味はないという事ですね、分かりました
>>207 に同意。
音は絵と違って複数を同時に並べて比較できないから
対象を入れ替える僅かな時間に錯誤を覚えるスキを与える。
まったく同じ音でもピッチすら違って聴こえることもあるからね。
>>204 ,
>>206-210 実はオレもエンジニアの端くれでね(一流ではなく下っ端)。
実験に同席したわけだけど、偉い人が「AとBは全然違う音だね」って
言った時、「え?違ったか?」って思った瞬間があったんだ。
でも
>>210 と同じ考え方で素直に「よくわからなかった」って答えたよ。
他の参加者たちもそんな感じ。
みんながわかっても自分にわからない時は素直に「わからない」って答えてた。
音の良し悪しの判別でも得意不得意はあるからね。
周波数特性にやたらシビアな人、位相にやたらシビアな人、
奥行き感にやたらシビアな人、特定の楽器の自然さにやたらシビアな人…etc。
ただホントに一流の人は聞き方・視点からして違ってすごかったよ。
それでも何時間もやっているうちに、「疲れてよくわからなくなってきた」と
正直に言っていたけど。
虚勢張ってる人なんていたかなぁ?
まぁ、虚勢張る人が集まる場もあるのかもしれないけどね。
>>212 例えば、PCのスピーカー、テレビのスピーカー、iPhoneのスピーカーの音って
全然違うから素人でもわかるでしょ? 当然、時間をおいて聞いてもわかるよね?
でもそれだって耳栓したり、隣の部屋で聞いたりしたら違いがわからないかもしれない。
逆に違いを際だたせることができる環境でなら、
わずかな違いでも全くの別物に聞こえることもあるよ。
もちろん全く同じものはどんな環境で聞いても同じ。
そこは騙されちゃいけないね。
近距離のラインケーブルって2khzみたいな誰でも聞こえるとこで 周波数特性0.1dBも音かわる?俺の経験ではそんなことないよ。 そのエンジニアの先輩たち口からでまかせでテキトーなこと いってるだけじゃないの?
>>215 変わらない。人間は0.1dB程度の局所的で小さいディップピークは知覚できない。
経験でなく断言できるなら両方ともソース希望 ・ケーブルで周波数特性0.1dBも音はかわらない。 ・人間は0.1dB程度の局所的で小さいディップピークは知覚できない。 試しもせず調べもせず「そんなはずない」はダメだろう
ケーブルというのは原理的に単体でHPFやBPFを形成する事はあり得ない 特定の周波数でディップが発生するとしたら、それはケーブルの問題ではなく、入出力回路の特性 それが特定の線間容量を持つ特定の長さのケーブルで接続された場合にうまく共振して現示しているだけ 0.1dBというのは、「ごく僅かなディップ」というのを表現しただけで、実際に0.1dBかどうかは怪しいんじゃないかな いずれにせよ、そういうごく僅かなディップを感応できる可能性はあるが、それはケーブル単体の特性ではない 耳は良くても頭は悪いと言わざるを得ないww
信じる信じないはどっちでもいいけど、変に煽らなくてもなぁ。 >ケーブルというのは原理的に単体でHPFやBPFを形成する事はあり得ない それならそれで間違ったことは言っていないんじゃ? オレらは別にどのケーブルだとスタジオのシステムをいかせるかテストしただけで、 ケーブル単体の特性を調査したわけじゃないよ。 >・人間は0.1dB程度の局所的で小さいディップピークは知覚できない。 データがあるなら見てみたいけど、 エンジニア集団だから全員が一般人よりも相当耳がいいわけで。 一般人の平均的な耳のデータならまだしも、 特異値的に耳のいい人間を集めて調査したデータなんて ないんじゃないのかな? 0.1dBが僅かなディップの表現というのはそうかもね。 別にその数字が0.100000dBみたく厳密なものだとはオレも思ってないよ。 でもEQで特定の帯域を0.5dB変えれば相当変わるわけだし0.1dBでも 変わる時は結構変わる。 実験時の変化が0.07dBであれ0.14dBであれ、0.5dBも違うことはまずないと思った。 少なくとも、僅かなものを知覚できているというのは事実だと思うけどね。 スレチになってきたのでこの辺でやめとこうか。
>>218 ケーブルを引き回すと信号は減衰するが
あれは常に全帯域が同じ量ずつ減衰しているのか?
ノイズも乗るだろうしケーブル単体で音が変化しても
不思議はない気がするんだが
>>220 理論上の話はどこかを理想化した上での話だから、実際の現象を
正確にモデリングできていない可能性も十分にあるよね。
だから理論も重視すべきだけど、理論だけで「あり得ない」としちゃうと
得るものも得られなくなっちゃう。
例えばケーブル内部での完全な絶縁はあり得ないし、ケーブルの構造や
取り回しで若干の磁場が発生することもあるだろうけど、
そんなもの計算に入れて考えるのは非現実的だからね。
試してみて事実を受け入れてそこに理論を当てはめていくのが
一つのやり方だと思っているよ。
F特だけ測定しても神機材でも糞機材でも可聴帯域はほぼまっすぐな特性は出てくる。 音のクリアさ、太さなどは特性では測れない。 FFTにかければ違いが出るだろうけど、どこがどうなら「いい音」認定されるかは 好みもあるから決まりはないと思う。 ケーブルも長くなればRやCとしての効果が出てくるから位相が関係してくるのだと思うけど、 3m程度のシールドでも音に違いが出るので 数値的に何がどう違って音の違いに出てくるのかの説明は難しいだろうな。 アナログのケーブルに関してはメーカーごとの傾向、品番ごとの音の違いはあるので 好きなの使えばいいじゃない、ってことしかわからん。 蛇足ながら、発売前〜出始めの頃のCDプレイヤーは一部では、 「デジタルだからどれ買っても同じ音」という認識がされてたんだよね。 オーディオ系の雑誌でもそんな記事見た記憶がある。
短距離のラインケーブルでも音変わるってやつは RMAAとかFFTして何がどうかわるか突き止めてからいったほうが いいと思うよ。今は高価な測定機材なくても大よそは調べられるからね。 知ったかぶりしてると「2KHzが0.1dB・・・」とか頭の悪さを露呈することになる。
>>223 >>221 を読んでないのか?
頭悪い知ったか発言はお前さんの方だよ
音の太さの変化や抜けの良さはどんな数値で計測可能なのか、あと計測装置が人間の耳より高精度という前提は成立するのかとか、いろいろ考えてみた方がいい。
データの見方分からん奴にはいくら詳細なデータ出しても無駄だろうな。 人間の耳なんて曖昧で適当なものまるで信用できないし、 お前は逆に正確な測定をナメすぎ。
調べたい違いは何か。 その違いの判別に必要な数値は何か。 その計測に使う計器の分解能や精度が人間の耳の分解能や精度以上だというソースはあるのか。 本当にそういうことを考えて発言しているのか?
お前言ってることがおかしいことが分からないのかw >人間の耳の分解能や精度以上だというソースはあるのか 逆だろ。数値的に測定できない以上人間の耳が現状の最高精度より上だと示して見せろよ。 それができないから測定が有意義なんだろうが。 ましてやお前にはおそらく分からないんだろうが 人間の耳なんてものは絶対にアテにならない。人間ほどアテにならない計測機器はない。
何熱くなってるんだ? 落ち着けよ。 例えばな、被験者100人集めて2種類の似た音を聞かせ、「違いがありましたか?」と聞き、 人間と機械の判別できた度合いを有意差検定して 初めて人間と機械の音の弁別の優劣がわかるだろ? そして機械の方が優れているという結論があって初めて、測定に意味が生まれるんだ。 だからその手のソースを示してくれないと上か下かもわからないし、計測結果を信じることもできないと言っているんだ。 あと煽りあいはやめようぜ。オレも気をつけるから。
終わったよね? そろそろスレタイ通りのミキサーの話にもどらない?
エンジニアとかは確かに耳はいいんだろう。 けど、それは音響特性を凌駕してるとかそういう次元じゃなくて ベースやドラムとか個々の楽器の鳴り方をよく知っているとか どういうバランスでミックスされると聴き心地がいいとかそういう次元の 知識なんだと思うよ。 で、本人たちは高卒で頭が悪いからその辺の区別が まったくできてなくて自分がカラダでわかってることを理論や言葉 表現できなくてピュアオタもビックリなオカルト発言をたまにしてしまう んじゃないかな。
最近TL AUDIOのFat Trackが気になる・・・ 誰か試した事のある人、使用感など教えて欲しいです
>>230 エンジニアの端くれとしてあえて相手しておくけど、
エンジニアの学歴なんて千差万別だよ?
専門卒や大卒は普通にいるし院卒すらいる。
音のプロだから学歴に関係なく電気系の知識なども
それなりに持っていて当たり前。
その上で新たな可能性を追求して実験しているんだよ。
あと鳴り方などを知っているのも事実だけど、それ以上に
常人の気付かないレベルの音の変化にも気付いたりするよ。
エンジニアをあまり誤解しないで欲しいな。
>>202 ,205,211
SSLのX-Deskは使っているけどかなりいいよ。
でもMackieやサンクラも捨てたもんじゃない。
求める音によるけど、購入対象から外す必要はないと思う。
癖が欲しいならMackie、癖のないのが良ければサンクラくらいに思って、
試聴してみることをお勧めするよ。
>>232 おれもエンジニアの端くれとして言っておくが、職業にするなら「常人の気付かない音の違い」に気付く、という場合、勘違いがどの位の割合で起こっているのか把握しておくべきだ。
気のせい、脳が作り出す偽りの認識ってのはおよそどんな変化よりもデカい。
どれだけ「耳が良い」と思ってる奴が豪語しようと、0.3dB以下の音量差、スピーカーケーブルの違い、電源ケーブルの違い、など、について、ダブルブラインドテストで言い当てた人間は一人もいない。
ソースがみたけりゃググれ。
どうして「一人も」などと断言できるのか。 しかもググれと言うのが適切なほど一般的な知識ではない。つまりソースなど本当は存在しない。 それが普通に見た感想だ。 もうやめとけ。いい加減見苦しい上スレチだぞ。
>>234 おれはこの話題で一つ目のポストだが、じゃ歴史上一人もいない、って俺に豪語されるのが嫌なら、聴き分けた、有意差ありっていう例を一例でいいから見つけてみなよ。
たったの一例見つけりゃおれの言ってる事が嘘だって言えるじゃないか。一例もないから言ってるんだよ、なんなら自分でやってみりゃいい。
俺と間違えてんだろ。 「有意差がある」と主張するなら、 そっちが証明できなけりゃ馬鹿にされても仕方ないんだよ。 まさか「無いことを証明しろ」なんて今時学生でも言わないw
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html ググればこーいうネタはいっぱいでてくるぞ。
>>213 周波数特性にやたらシビアな人、位相にやたらシビアな人、
奥行き感にやたらシビアな人、特定の楽器の自然さにやたらシビアな人
→芳しい匂いがプンプンしたから突っ込みたくなっただけ。
ミキサーにつなぐもののことだし、デジタルミキサーなら内部のことだし
そんなにスレチとも思わんけど、失礼しました。
オレはミキサースレだからシールドの話のつもりだったけど、
明記しなかったからかスピーカーケーブルや電源ケーブルの話になってるね。
オレも含めこのスレでケーブルによる差があると言っている人間は
誰もその結果を他人に押しつけたりしていないよ。
だって自分が聞いた結果でしかないからね。
それに対し信頼できるソースもなく実験もせず、「そんなことは不可能だ」と言ったり、
計測可能かどうかすらわからず「計測しろ」と言ったり、
理想的な仮定の下でしか成り立たない理論で「あり得ない」と言ったり。
しかもそういう輩は何人いるか知らないけどなぜか人格攻撃も含む。
せめてミキサースレにあった話題をしようよ。
>>237 逆にこんなのも出てきたよw
http://audiofan.net/faq/0016.html 良いシステムでならダブルブラインドテストで証明されたんだと。
できる・できない両方の結果があるんだね。
やっぱりこの手のは自分達で実験したもの以外はあてにならないよ。
>>237 被験者がオーディオマニア5人か。
そんなレベルのあやしいソースなら双方あって当然だろ。
100人以上相手にした権威ある査読つき国際学会の論文などを期待したんだが?
できればエンジニアが被験者のヤツ。
高学歴だと権威が有るって学歴廚ですか。 そんなおまいは東大院卒の学歴を持つ主張なんだよねw 自称プロがいくら違いを聞き分けてがんばった所で、訊いてる側がアイポッド付属のイヤホンだったり歪みでまくりのアップやスピーカ使って訊いてるんだから無駄な努力だと思うけどねえ。 cd900stじゃないと音が再現出来ないとウンチクを語るスペック廚と同じ。
信頼できる実験をのせるソースの例が気に障ったか? 別に新聞報道程度でも構わんよ。 だいたいソースとしてゴシップサイトはさすがにないと思わないか? あと煽り目的ならまずスレタイ読め。
その本って「実験」してたっけ?
いやこの本ではしていないはずだよ。 ただ、意見が分かれていることを、自分に都合がいい方だけ取りだして 延々ここで言い合うことに意味があるのか、ということを言いたかっただけ。 なんか海外サイト調べれば両方の意見や互いに互いを否定する意見、 実験結果がどんどん出てくるけど、実験環境も被験者や文を書いている人の層も 全然わからない。 検索するだけでどっちが本当か確実なことを知るのは無理だと改めて思った。 今度機会があったらエンジニア仲間とスタジオでABXをやってみようかな。 いつも単なる聞き比べで終わっているのは、得るものが少なくて勿体ないと思ったし、 ちょっと興味が出てきたよ。 個人的には、最良のシールドが決まった後、シールドを間違えた時に その事実を知らない人が、「あれ?今なんか音が変だよね」と言ったことがあったから、 わかりそうだと思っているけど。
同じwavファイルでもハードディスク変えただけで音変わるしね
風が・・・・
オーオタなどの聴き専がケーブルで変わったと喜んでるのは意味が無い しかし制作現場では、たとえプラシーボであったとしても 「違って聴こえた」時点でつまみの位置も当然変わってくるわけで 最終的には音に反映されるんだよ
オマエらまだスレ違いの話してんのか ケーブル換えれば音が変わる(事がある) それは間違いない ケーブルというのはメーカや銘柄、長さによって、それぞれ線間容量が変わってくる 出力段の負荷容量が変われば、あるいは、入力段の入力容量が変われば、音に変化が出るのは当然 回路構成によっては、特定の容量の場合に特に感応して(共振して)大きく特性が変化するという場合もある。 また、スピーカーのような負荷インピーダンスが低い場合は、ケーブルの抵抗値によって負荷インピーダンスが変化する 音が変わるメカニズムは、何もオカルトしなくても、ちゃんと科学的、論理的に説明はできる 重要なのは、この音の変化というのは、 ・特定の出力段から ・特定の線間容量/抵抗値を持つケーブルを使って ・特定の入力に 接続した場合に発生するという「組み合わせ」の問題であって、音が変化したから(好みの音になったから、 フラットな特性になったから)、○○のケーブルは良い/悪いと、条件のほんの一部でしかないケーブルの良否に つなげる主張をする事。それは明らかに間違い。 ダイナマイトにマッチで火を付けたら爆発したが、タンポンの紐にライターで火を付けても爆発しなかった だからマッチは爆発するがライターは爆発しない!!!!! いいや、オレはタンポンの紐にマッチで火を付けたが爆発しなかった。マッチも爆発しない!! とか主張したらバカだと思うだろ? ケーブルだけ見て音が変わるだ変わらないだ言ってるヤツ、どのケーブルが良いだ悪いだ言ってるヤツは この次元の主張してるバカ
落ち着いて2534で統一しろ
せっかく245あたりから収束しそうだったんだから掘り返さなくても。 ミキサーの話題に戻ろうぜ。 ちょっといいミキサー買おうと思って、10〜100万くらいの範囲でミキサー数台を試聴したけど 大雑把に見て、音質のアナログと利便性のデジタルという感じだった。 アナログはどれも味の差という感じでその時点で悩むし、デジタルはYAMAHAしか 聞いてないけど音質はともかくとして便利。
そういう意味では発想転換のきっかけとしては健全だろうね。 ミュージシャンや客には薬やっちまう奴も居るわけで。 あとスレタイ注目な。ケーブル議論はDTM定番の荒らしだから以降禁止。 やりたけりゃピュアAU板にスレたててヤレ
別にケーブルで音がかわらないっていってる派は 物理的に音がかわらないなんていってないんだよ。 ふつうのケーブルなら人間にとって意味のあるレベル ではかわらないといってるだけで。 物理現象をいいだすなら温度で抵抗値は大きくかわる。 「さあ冬本番。エアコンきって録音するぞーー。いい音録れるぞ」 ガクガクブルブル。。なんて言ってるバカいないだろ。 おまえらケーブル屋のセールストークにのせられすぎ。
そうしたら「わずかな差は良いモニター環境ならわかる」 「いや人間が知覚できるレベルのはずはない」でループするだろ? 議論しても絶対結論でないからどっちも意味ないからやめとけって。
スレチ続けるヤツはもう最高級のスタジオでトップエンジニアを雇って実験してこいよ。 実際に試したのは言い出しっぺのエンジニアの端くれ一人だけなんだろ? どんなに言い合っても、物理現象の説明と微妙な実験ソースと妄想ばかり。 結局、それが耳のいいエンジニアなら判別できるのかに全く結びついていないことに気づけないバカが双方にいる。 いい加減終わりにしてくれ。
だから学会(AES)でおこなったABXテストのリンクもはったろ。 AESはヤマハみたいなメーカーの技術者から大学の先生まで参加してる 音響関係で一番大きい学会。あと京大の先生のケーブルについての物理的な 説明もはった。 ケーブル信者は、「わかることもある」とか可能性を言及するだけで これらを反証するような理論や実験の資料だせないだろ。 カラスは黒いけど、突然変異で白いカラスがいるかもしれない。 よって「カラスは黒くない」て言い張ってるのと一緒。ループにさえなっていない。 詭弁はやめろ。
AESのテストの実験環境は読んだけどかなり適当だよ。
そもそもケーブルのみかシステム込みかという双方の想定環境自体が 違うことも理解していないのか?詭弁ではなくループにしかなりようがないぞ。 ホントやめておけ。
物理的に変えたのに違いが解らないと認めるのは勇気がいるんだよ 変えたという情報が音を違って聴こえさせる作用も大きい 違いが解らない場合は違いそのものが存在しないとして全くかまわない 科学的にも、相互作用しないモノは存在そのものが無いとしてもなんら矛盾はしない
ーーーーーーーーーケーブル話終了ーーーーーーーーーー 以下、【アナログ・デジタル】MIXERスレ Part 9【ミキサー】再開
暴れている人が落ち着いたかどうかわからないけど、 ネタ振っていいかな? アナログミキサーは定期的なメンテナンスが必要だよね。 低価格帯のミキサー、例えばMackieの5〜15万くらいのとか、 メーカーにどのくらいの間隔でメンテ依頼してる? あるいは自分で分解メンテしてる? ちなみにオレが前回メーカーに送ったのは6年前… ガリ出てるしどう考えても頻度少なすぎだよね…
オレは自分で分解して埃をとりつつ接点を磨いているぞ。 メーカーに送ったことはないな。
普段は半年に一度程度自分で清掃し、2〜3年に一度メーカーへ。 調整や部品交換はメーカーに任せることにしてる。
デジミキのモーターフェーダーって汎用品が多いのかな? 素人が部品取り寄せたり交換出来る?
それを自分で判断できないようなら分解は絶対にやめておいたほうが良い 中学校の技術科のハンダ付け実習とはわけが違う
ミキサーじゃないけど分解して戻せなくなったヤツが知り合いにいたw
マジレスすっと各メーカーのパーツは現在ほとんど供給されない。 直したいなら修理に出せ、という対応。 フェーダーは各社部品メーカーや代理店販売してくれる。 モーターのものもあるけど合うかどうかは知らん。 フェーダーはプラスチック導体なら磨いてOKだけど、カーボンはダメ。 綿棒でホコリをさらって明らかな汚れを軽く落とすくらいならできるけど アルコールつけてガシガシやったら一発でNG。 アルプスのKフェーダークラス未満の安いフェーダーなら即交換。 ネットで紹介されてる修理や改造事例を見て自分でできると思うのはいるだろうね。 基板からパーツ剥がすには電動の半田吸いとり機は必須。 グランドのベタのパターンだと熱が逃げるので網だと吸い取れないし、最近のハンダは溶けにくい。 道具揃えるのに安くても3万くらいかかる。 基板のパターン切っても自分で直せる技術や基本的なパーツの在庫も必要。 やってみたい衝動を抑えるのは難しいけど、失敗したときにケツ持ってもらえる人がいないなら やめた方が無難。
最近音家がやたら押してるcarvinってどう?
>>261 零細PA業者だけど、ミキサーのメンテっていうと
・使用後に埃よけのカバーをかけるorハードケースにちゃんとしまう(メンテとはちょっと違うか)
・思い出したらケース開けて中の埃をエアで飛ばす(年1回もやってない)
・ツマミやフェーダーにガリが出たら、エアや接点洗浄剤噴いてグリグリ(復活剤でなく洗浄剤)
これ以外は、大型の高い卓は不具合とか出たら都度メーカーにメンテ依頼出すけど、
小型の安い卓は下手に修理やメンテに出すと高く付くから買い替える。
どこまでメンテして何年使うかは、コストに合うか合わないかで割り切って考えた方が良い。
どんだけ丹念にメンテしても、中身の部品レベルの耐用年数がせいぜい10年程度なんだし。
コンデンサくらいは自分で変えるだろ普通に。
小型の卓は配線がすごく混んでんさ
InterBeeでStudioLive24.4.2国内初公開だと 国内発売日のアナウンスあるかも
>>270 お前は表面実装のチップコンデンサまで換えるのか
>>269 そうそう、小型だと修理がコストに見合うか微妙なんだよね。
サブミキサーとしてマッキー初期型を使ってる身としては、
あの代用の効かない音の癖とコストのバランスで悩む。
劣化したからメンテする目的なのに、自分で適当にメンテして劣化しないと思うのが(ry
まぁ、個人じゃホコリとるくらいが限界じゃない?
すんません、超初歩的な質問なんですけど PC2台、タンテ、MPCとかを1ペアのスピーカーで切り替え?的な事をしたい場合、 ミキサー買えば大丈夫ですかね?? アンプとかセレクターとかあるけどミキサーで平気??
何で混ぜようが自由だけど、ミキサーで平気。 ただDJじゃないから詳しくないけど、タンテの出力だけは フォノ入力端子のついているミキサーでないとダメかも。 楽器店の店員に相談してみ。
>>278 さん
アドバイスあざす!!
店員さんに聞いてきてみます。感謝。
ミキサーのヘッドフォンアウト以外(メイン・モニターアウトとかAUX)にヘッドフォンをつないでも音鳴りますよね? インピーダンスのせいで音量小さくて音質劣化するのと、アンバランスだと片方しかならない、等の弊害はありますが
なぜDJミキサーをチョイスしたのかは知らんが、耳で聴いて分かるような遅延は無い
アナログミキサーに遅延はない。
286 :
283 :2010/11/20(土) 14:23:26 ID:dvbndDNF
>>286 余計なお世話かもしれんが、それモノラルだけどいいの?
おまい優しいな
まあもう一台買えばステレヲにw
291 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/24(水) 18:20:08 ID:tyq2SdHr
Inter BEEでのStudioLive 24.4.2のレポして〜な
つかMI7のブースレポート自体少ないわけで…
4万円くらいの価格帯で8chのミキサーを買おうと考えています。 個人的にはYAMAHAのMWかマッキーのFX Proのどちらを買うか迷っているのですが、 音質的なものやエフェクト数、使い易さなどはそこまで変わらないのでしょうか。 (他のメーカーもいいものがあればそちらも検討しようかと思ってます。)
4万出すなら、イフェクトなしの1202VLZ買うべし。 後はレキシコンかTCの適当なアウトボードを買え。
293です
漠然とした考えでミキサーを購入しようとしているのですが、
自分でも何のために買おうとしているのかわからなくなってきました。
今、録音に使用している機材はUA-101なのですが、
録った音の質があまりいいように感じられなくて、
新しいものを買おうと何故かミキサーを考えています。
(ミックスする上でもミキサーを使ったほうがいいのかなと思い)
音質のことだけを考えるのであれば、
やはり上質のインターフェースを買いフィジコンなどを買ったほうが無難でしょうか?
(UA-101より音質がよく録音できるミキサーなら買おうと思います)
自分はチャンネル数をあまり使わない気がするのですが(現に101も8chしか使ってないです)
みなさんはどんなものに使います?
近辺に音楽屋が全くなくて、通販のみでの購入のみ。
ググって色々読むのですが、実際に見ていないのでわかりにくいです。
質問だらけな上、支離滅裂で申し訳ないです。スレチだったらすいません。
>>294 レスありがとうございます。
proFXより1202VLZの方が良さそうですね。
後継機よりこちらの方がいいですか?
アウトボードは高いですね、欲しいのですがなかなか手がでません。
やっぱりソフトのエフェクターよりアウトボードの方が音はいいのでしょうか・・・。
ちなみに、MWもproFXもサンプリングレートは48kHzまでだからな
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/25(木) 18:30:25 ID:SMGRi48l
ライブ&レコーディングミキサー「StudioLive 24.4.2」だ(年内発売予定で、実売予想価格は35万円前後)。
そもそもミキサーに温室なんか止めちゃいかん どんな高級品でも歪む 多分今のままが一番高音質だろうw 空気管とか外部のアナログ機材の音をまとめたいなら話は別だが
>>296 気がつかなかったです。
ショップの詳細に載ってなかったので、192kHzはあるものと思っていました。
ありがとうございます。
>>297 これ魅力的だけど、大きすぎて部屋に置いたら居場所がなくなりそうです。
アナログのミキサーも使ったことないのにデジタルからやるのはどうなんでしょうか。
>>298 音源はEastWest、Arturiaをメインで、
DAWはCubaseを使用しております。
黙ってお金貯めときなさい 中途半端に4万円出すくらいなら、それが正解 グレードアップするなら、せめて2桁万からだよ
1万程度のミキサーで 今検討しているのがAT-PMX5Pなのですが おすすめがあったら教えてください
>>302 AT-PMX5Pだけはやめた方がいい
絶対にだ
アレはミキサーじゃなくてノイズジェネレーターだからww
ベリの製品は初期不良が多いとか壊れやすいって話は良くあるけど、とりあえずオレが持ってる ベリ製品7個(ミキサーの802とかX1622とかマイクとか)は、どれも初期不良無かったし今の所壊れてもいない。 1202は使った事無いけど、いいんじゃねぇ?
>>303 何を言う。単三電池で長時間動く、今時には超貴重なミキサーだぞ。
音質さえ気にしなければ、用途によっては便利な事この上ない。
ちんけな展示会とかちんけなパーティとかちんけな店頭イベントとかで、
このミキサー+大容量バッテリーで動かすデジタルアンプ+101で、5,6時間のPAは何とかなるんだぞ。
>>300 > 音源はEastWest、Arturiaをメインで、
> DAWはCubaseを使用しております。
PCで詰めるだけ詰めて駄目ならオーディオインターフェイス買い替え
外部音源の音質向上が目的ならミキサー購入で
>>306 チンケな仕事しかしないチンカス専用ミキサーですね
わかります
チン滓の巣窟スレ。
今ヤマハのミキサーを楽器のセレクト用に使ってて、ONスイッチとPLFスイッチが便利だし、バスoutをIFへ、モニター音を戻してミキサーのMAINとPhoneで聞いてます。 凄く便利で気に入ってるんですが、 ゲインとEQのないラック型のセレクター的なものは無いんでしょうか? ステレオInが少な過ぎて限界です。
>>311 ステレオinという部分だけで言うので
用途に見合うかどうかは分からんけど、タスカムのLm-8st
俺使ってるんだけど、これ他に使ってる人居ないのかな?
メチャクチャ便利な仕様なんだけどなあ・・・
>>313 おぉ!ありがとう!
ちょっと見てくるわ。
タスカムのやつめっちゃ良かったw 俺これ買うわww マジありがとう!
>>316 ごめん、これスイッチ付いてなかったんだねorz
ONスイッチでその他の信号接続切れないと安心できないんだよ…
ごめんよ。
もう昔の話だけど あの時サンレコと広告に煽られてMackieの8bus買わなくて良かったと今つくづく思うわ
@ターンテーブル-->フォノイコ--(RCA)-->アナログミキサ--(XLR)-->ADC-->PCの場合と Aターンテーブル-->フォノイコ--(RCA)-->(RCA→XLR変換アダプタ)->ADC-->PCの場合では 音質の差というのはあるのでしょうか?RCA→XLR変換アダプタ位しかイメージできませんでした。 良い方に転がるのであれば是非ともなんですが、、、ちなみに検討しているのは ハードオフ15,000円で売っていたEURORACK UB1832FX-PRになります。 悪い方に転がるのであれば、Aで同価格程度のアダプタを検討しています。 初めての卓ゆえ無知で恐縮なんですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。
なんだ最近はピュア荒らしがミキサースレまで来てんのか。スルーだわ馬鹿馬鹿しい
音楽制作と無関係なピュアオタ厨房がミキサー撲滅キャンペーンしてるだけだろ。キチガイは放置
>>321 ありがとうございます。勉強になりました。
つまり、@は検討中のEURORACKになりますが、Aとの差異は
I/Oのプラグと変換だけでなく、そもそも中で回路を通っているので卓の色が出るということですね。
そうであるなら理解できました。アドバイスありがとうございました。
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/26(金) 22:01:16 ID:c9nyo+Dd
馬鹿丸出しの自作自演
>>324 自演て俺のレスも?w
お前ミックスダウンスレでも噛み付いて来てるが頭冷やせよw
ミックスダウンスレでみえみえの妄想質問してたのもお前か
300です。遅レスですいません。
>>301 ,
>>307 とりあえず今はお金を貯めて、もう少し構想を練ってみます。
ありがとうございました。
328 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/27(土) 16:41:46 ID:ZJAGaYtE
ヘッドホンアウトが良いミキサって何でしょう?? 録音のモニタ用ミキサに y社のmgシリーズを使っていて何か音がスカスカしていて 試しに倉庫にあったmackieの1202最初期のを使ったらy社と違い音がガツンと前に来て 良かったのですが、いかんせん古いためSNやらガリやら使い物には... 選択肢は少ないですけど 現行のVLZ3にするかY社にするかサンクラにするか...コンパクトで良いミキサって今の所なんなのでしょう? まぁそりゃmidasやらdigicoは素晴しいと思うけどあんなでかいのをモニタ用って馬鹿だしなぁ...
ヤマハでもサンクラでもアレヒでもマッキーでもお好きにどうぞ どれも値段なりです
>>328 録音モニタ用なら、多少SN悪くても手持ちのMS1202で十分じゃない?
ガリだってモニタ用なら関係ないだろうし。
Behringerは製品開発と出荷に継続力が全くないのと(中華工場次第) 以前出したデジタルの評価が最低(あるプロ曰くゴミ)で全く見かけない状況なんで NAMMの話題としてひと通り報道されてそれでおしまいだろうね。 それ系のミキサーはシステムとしての継続的に提供して定評築かないと。
仕様をぱっと見て、10年前の機材にオプションでディジタルスネイク追加可能にして 本体単体では激安の価格破壊しましたって印象だな。 価格レンジ多少違うけど、それっぽいの作っても放送系に細々としか売れないローランドV-Mixerと似た印象。
そもそも放送系って大々的なニーズも無いし。 支那工場を遣い続けてる以上は革新的な展開は無いだろうね。
Rolandの例を出すまでもないが、デジミキ=高音質ではないからなぁ
何スレか前だったか、デジミキのスレがあったときだったか、 デジミキキャンペーンが盛んだったころも「便利便利」ってだけで 音がいいとはさすがに誰も書かなかったな。
日本ではでてないけど海外ではPhonic Summitってデジミキもでてるし シナとかバカにしてるうちにどんどん中華帝国は拡大してるぞw
>>337 当時シナ人は貧乏で知らなかったんだろうけど
西側ではYAMAHA 02Rつう大ヒット機種が出てて
DAW普及後もモニターミックス用に現場で重宝されてたんだよね。
だいたい20年近く歴史がある。
今のデジミキの中心は、放送&ライブ兼用のDAW統合機種だね。 Protools無しで単体動作するのがメインだけど、 digidesign周りでは連携動作する機種もかなり出ている。 あと最近はマルチチャンネルIF内蔵でデジミキ+サーフェス+インタフェース として兼用できる機種がが20万未満で買えるようになっててベリの機種もその流れ。 英文ページ見る限り、スネーク・オプション以外に目新しい点は何もない。
PHONICのMU1722Xってどうなんでしょうか? 今なら安く手に入るから買ってみようかなと Skypeを使用しているのですがMU1722XでもSkypeを使った通話ができるかどうかが疑問です。
ニコ厨がどうやってここに辿りついたのやら・・・
>>340 これ、一昔前のTASCAM臭いデザインだね。
TASCAMの中国下請けが設計流用してデッチ上げたのかな?
それともパクリンガー路線で設計費用圧縮したのかな?
中国製粗悪コピーは耐久性悪いから避けとくのが無難。
PHONIC知らんのか? かなり昔からある台湾のパクリメーカだよ 中華の改革解放路線やベリンガーよりも古くからパクリやってるww
PHONIC知ってる厨uzeeee。 国内ではサウンドハウス広告に毎回デカデカ載ってるのに なにドヤ顔で自慢してるんだろう。もしかして池沼?
このスレで話題にすべきなのは、そんなパクリメーカじゃなくて むしろEUPHONICだろ。
Euphonixのことか?
ユーフォ、ヤフオクにCS3000がバラバラになって売ってるな、二束三文で。
なんとも悲しいね こんなにもDTM化やDAW性能が進むとは思えなかったもんな。。
シンクラビア・・・・
スレッド•ストッパー連投中
低価格モデルで製造国なんて気にしても仕方ないんじゃね ヤマハもサンクラもアレヒもマッキーも設計は別でも製造は中国とか東南アジアだよ
そうそう、メルセデスベンツも南アフリカで製造する時代なんだし
Allen&Heathのzed-r16ってどうですか? DTM用途で、VAシンセ、ソフトの色づけとアナログミックスが主な目的。 ジャンルはクラブジャズで、低中域、中域重視です。 ユーザーレビューは概ねいいし、スペック、コスト的にもアマチュアにとって十分だと思うけど、 その割には話題も聞かないし、数も全然出てないっぽいし。。
そりゃそうだ DAWの方がお手軽で安くて高音質な時代だもん アナログミックスはDAWミックス以上に腕が問われるぞ にしてもクラブジャズなんて久しぶりに聞いたなあ ジャミロクワイとかインコグニートとかモンドグロッソの元メンバーとか皆どこ行っちゃったんだろ 廃業したんかな
日本のハコにも増えたな〜、なんちゃってクラブジャズ
ここだけ20年ずれた会話をする流れですか?
お任せします
359 :
354 :2010/12/06(月) 00:13:20 ID:RoOdgMb2
PCからケーブル十数本使ってマルチで卓へ出して、とかってなるとさすがに億劫なのでやらないけど、 zed-r16はFW1本でPCと繋がって、DAWのch outを各CHへボタン1つで立ち上げれるので楽だなと。 DAWだけで作った方が利便性がいいし、音質自体はよいっていうのは分かるんだけど、 アナログ卓で飽和感をなくすとか、ソフト音源に存在感を出すとか、、ってサンレコに影響受け過ぎですねw まあ、問題点や不具合を知らずに買うのは嫌っていう心持ちでのカキコだったので、近々買ってみます〜 楽器を2、3年練習して、これからどんな音楽をして行くのか模索してた時に、 正にモンドグロッソやマンディ満ちるを聞いて影響を受けたんですよね。確かにもう20年。。w まあ完全にスレ違いということで。
あんまり売れてない、しかもミキサー一体型のI/Fとかなると 動作やクオリティーに問題がなかったとしてもドライバがいつまで サポートされるか不安じゃないか?長くつかいたいなら 売れ筋のonyxあたりにしといたほうがいいんじゃないの。
FWなら極端なアタリハズレは少ないんじゃね、Mac onlyかもしれんがw
Mackieのミキサーってさあ フェーダーやボリュームノブよりスイッチにガリ出ない? うち10年ほど使ってるんだけど EQなんかはたまにガリ出るけど数回回したら直ることがほとんど その代わりボタンスイッチのガリがひどすぎるんだわ バスアサイン、ローカット、ソロ、ことごとくガリガリ君 何故かMUTEスイッチだけは無傷なんだけど
10年も使ってガリが出ない方がおかしいですわ
Yamaha MG102C Behringer Xenyx 802 or 1002 宅録弾き語り、たまにマイクにコンパクトエフェクターも使いたい って場合はどれがお勧めでしょ〜か? マイクはダイナミックマイクを買う予定です。 もひとつ、MG102C付属のコンプってアナログ回路ですか?
365 :
354 :2010/12/07(火) 01:02:18 ID:qTUBLWQa
>>360 ライブハウスよりクラブでライブ等することが多いので、Xone出してるA&Hの方が親しみがもてるんですよね。
ドライバもXoneがあるので大丈夫かなと。
あと、自分がNord弾きなので、同じ赤いサイドパネルにすごく惹かれるとかw
試聴比較して決めたいのはやまやまだけど、地方ではこのクラスはまったく置いてないのが残念。
ガリの原因は整髪料なんだから、頭剃ってしまえばいいのにねw
ガリレオ乙
01V96の次っていつ出るんかねえ
>>364 MG102Cぐらいのコンプでもちょっと引っ掛けとくと後が楽だな
もちろんアナログ
>>369 返答ありがとうございます
既にコンパクト系のコンプを持ってるんで、これをなんとかして活用しようと思ったんですが、色々ややこしくて。
でもXenyx802とMG102Cだと価格差が二倍程度になるんですよね、コンプの為にここまで払う必要あるかと自問自答して悩んでます
コンプかましたいなら、インサート端子かプリフェーダのAUXがあるヤツじゃないと となると102になるんだろうけど、既にコンプ入ってるから外にコンプ付ける必要も無いww
>>368 サンクラSi Compactあたりとぶつかりそう
>>371 やはりミキサー買うなら、ちょっと無理してでもYamahaぐらい買わないと意味ないってことでしょうか。
少し待ってから、MG102Cの方向で検討します。
解答ありがとうございました。
102Cヤフオクに出てるからそれでいいと思うんだが・・・ 1台展示品で、もう1台も店舗内PAの引き上げ品ぽい。 テプラ貼りとか、テプラの剥がし跡付きってのは 決まった室内で長期使用パターンだから狙い目だよ。 あと、ダイナミックだとゲインが上がりきらずSN悪くなるとか つないでみないと分からない事も多いし、値段だけで決めると 後でめんどくさい事になるかも。 102C+58でもGAINは3時方向以上回さないといいとこ来なかった気がする。
>>374 年末で出費も多いですし、来年になるまで購入資金の目処がないんです。情報は大変ありがたいですが。
ただ今後もヤフオクで良い出品がないか見ていこうと思います。
マイクについてもよく調べた結果、一万台のコンデンサーマイクを購入するという結論になりました。
買えないのに相談とはガッカリ棚・・・ 虚しい
二台の機械から1つのヘッドホンにつなげて同時に音を聞きたいです。たとえばラジオ・PSPからヘッドホンへ。 それらしい商品を探してみると持ち運び便利なAT-PMX5Pが良いと書かれていましたがこのスレではよくなさそうで… 何か良いミキサーか何かあれば紹介おねがいします
ありがとうございます
持ち運びが楽な
>>380 のBELKINにします
MultiMix 8 Lineのブロックダイアグラムってどこかで見れないでしょうか?
ひえー、音家のYamaha MG102Cが一年待ちだ
すみません、質問させてください。 複数のアナログシンセを繋いでレベルを調整、出力する目的でミキサー を導入したいと考えています。 シンセ→ミキサー→オーディオI/F→PC(DAW)の順に接続するつもりです。 モノラル・ステレオ入力がそれぞれ一系統以上備わっている、なるべく 廉価なものにしたいと考えています。 Mackie 802-VLZ3に魅力を感じているのですが、他に良いミキサーがあ れば是非教えていただきたいです。 不躾ではありますが、どうかよろしくお願いします。
複数ではなく具体的に何ch使用する予定かで返事が変わると思うよ
>>385 申し訳ないです!アドバイスありがとうございます。
チャンネルは最低でもモノラル2ch、ステレオ2chの計4chが必要です。
ですが、これよりもch数が多少増えても問題ありません。4ch〜ということで!
また至らぬ点がありましたらご指南ください。
改めてよろしくお願いします。
その程度ならインプットが多めのインターフェイスに買い替えた方がいいかも
>>387 レスありがとうございます!
なるほど〜。その選択肢は視野に入れていませんでした。
今から調べてみます!
YAMAHAのMGシリーズって小型軽量多機能が売りで、 マイクスタンドに取り付けてる写真をよく見るんだけど、 実際にマイクスタンドに取り付けて使ってる人いるの? マイクスタンドって、使った人はよく分かってると思うけど、けっこう簡単に倒れるよ。
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/28(火) 03:47:22 ID:/3jIxEve
XONE:4Dて良いですか?
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/01(土) 03:45:42 ID:WBZBwKMo
結局StudioLive 24.4.2は昨年中は国内販売 しなかったな。
StudioLive 24.4.2用にProtoolsも9にアップグレードしたのになあ
USBオーディオI/Fのスレで質問しましたが、回答もなく 時間も経ったのでマルチでもないかな?と思い質問です。 ALLEN&HEATH ZED10をねらってるんですが、USBインターフェイス 含んで、音質はDJミキサーで評価高い会社なので、音質いいでしょうか? 用途はVoとギター録りと、シンセ2台をモノラル でよいので(ZED10は実質ステレオ1chの為)繋げてPCに録音します。 Win機の場合はASIO4ALLを噛まさないといけないかもしれないですが。 同価格ではベリンガーぐらいしか選択しないがベリンガーはあまり良い 印象ないので。ただ、MACKIE, ベリ、ALLENともUSBオーディオ部が 48khz,16bitのため、同じ会社のI/Fが使われてる?全部中国製なので 考えられるのですが、それだと音質あまり良くないような。 長文失礼しました。ユーザーの方、有益な情報を是非。
しっかりしたマイクプリやマイクを導入するのが先か、 ベリミキを用意して今のへぼマイクでしばらく録るのか、悩む
>>393 友だちが持ってるの使ってみた程度だけど、「これはアレヒの音だ!」って程じゃない
ベリと大差ないかな?
この辺のクラスのオーディオインターフェースは、2TR IN/OUT代わりで使い勝手もあんまり良くないから
オーディオインターフェースが欲しいのであれば単体機を買った方が使い勝手は良いと思うよ
ライブ前後にBGM流すとか、自宅で2mixのカラオケ聞きながら練習したいとか
記録用に2TR録っときたいという程度の目的なら、まあ便利っちゃー便利だけど
本番の録音目的には向かないかな
396 :
393 :2011/01/05(水) 10:28:18 ID:SRr8HuKw
返信ありがとうございます。 2万だとベリとかわりませんか。 AudioI/Fとしては2chで問題ないんです、 レイテンシーさえ詰められたら。 (欲いえば音質も) もう少し頑張ってMacieProFX買うか、 I/FはSuffireUSBあたりと中古1202VLZにするか、迷いますね。 憧れのアレヒも捨てがたい。 ありがとうございました&長文失礼しました。
MIDASのVeniceFは1月中旬に価格と発売日発表だとさ DAW/SR両用コンソールはStudioLive含めて様子見かなあ…
VeniceってPA向けじゃねーの?
VeniceFプリはよいとしてADの性能はどうなんだろうか
400 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/05(水) 19:41:26 ID:ZMcS420H
それもだけどFWインターフェイスとしての出来も気になるな。 32I/Oフルは無理としてもどれくらいの同時録音に耐えられるか、 PCから認識される能力はどうなのか。
MIDASを通した音が欲しいけど高すぎて買う金がにゃい・・
>FireWire®インターフェイスは1394ポートを搭載し、どのコンピュータでも扱うことができ、 >64チャンネル(32X32)のデジタル・オーディオ・スネークとして、コンピュータを直接接続することが出来ます。 >またどのサードパーティのオーディオプロセッシング・ソフトウエアでもコンソールに取りこむことが出来ます。 とはあるけどね。 最近流行りの中小規模PAミキサー置き換え、にDAW機能を追加した感じだ…
Veniceはレコーディング向けじゃないだろ。だったらATB買う。
予算3万で定番といえば
Allen&Heath ZED10買ったんだが USBI/F部がTI社(Firewireでは鉄板の会社)のものと判明、しかもJapanMade。 音もなかなか良いよ。3,4CHはHI-Z対応だし。
ほほう いい情報
10FX持ってるけどUSBはまだ使ったこと無いな… USB1.1だっけ?
ZED10、USB1.1の2IN2OUTでCoreAudio(Windowsの場合ASIO4ALL噛ました方が良い)48khzと44khz、16bit固定だが個人的には問題はない。 不満はAudioI/Fとして使うときは、ステレオINが1つしか使えないところ。 (ミキサー機能のみなら2つ使用可) 音はALLEN&HEATHだけあってなかなかいいよ。
なんでもヤマハとニーヴが提携するらしいな
ZED14使ってみたけど安いミキサーにしちゃあ痩せた音にならずに良いと思った。 ただZED10は14以上とはプリアンプの設計がぜんぜん違うのでハイゲインは微妙。
サミング用にAPI8200AかX-deskどっち買うか迷う・・・・
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/14(金) 01:10:44 ID:Z/q65+dD
もうすぐNAMM Show始まるな。 プレソナスはStudioLiveシリーズの新しいの出してくるかな? 他のメーカーも似たようなコンセプトのを出してきてほしいぜ。 StudioLiveのいいところはソフトのキャプチャーなんだよな。 シンプルだし使いやすい。 他のメーカーも似たようなソフトつけてマルチ録音できるの 安く出せばええんやけどな
StudioLive24にモーターフェーダーとコントローラーがついたモデルが発表されたら買いだなあ…
スレチだったらスマンのだけど、 ベリのMIX800みたいなボーカル練習とカラオケに使えるやつが欲しい これが在庫切ればっかなので似たような製品探してるのだけど、1万以内で良いのないかな ボーカルキャンセラーってのは無くても良くて、エコーは欲しい Xenyx802にエコーとかエフェクトのついた機種ってある?
普通にプラグインのボーカルキャンセラーとかグライコで充分だと思う 単体で買う価値は無いと思うがね
>>410 ああ、そうなんだ。まあ、趣味のレベルなんで
気にならないが。ベリよりは全然いいけど。
友人がDJM600から乗り換えて散々だったからな、
ベリは(DJミキサーの話)。しかし、あそこも最近は侮れないけど。
>>414 1002FXだとエフェクト付いてるよ
あんまり期待しない方がいいけどwwカラオケ用とかだったら十分
>>418 サンクス、早速1002FX注文したよ
PDFのマニュアル見てみたけど、結構良さそう
マッキーのVLZってヘッドアンプが所々ダメにならない? 初期のVLZもVLZProもヘッドアンプ効かないチャンネル出てきたわ。 今のマッキーのミキサーも同じような症状出るのかなぁ。 YAMAHAのアナログミキサーに変えようか迷っているが全然値段が 安いのでちょっと悩んでる。 併用してる人とかいる?
>>421 「効かない」ってどういう症状?トリムが反応しないの?
その辺のクラスのVRはアルプスあたりのふつーの標準品つかってるんだろうから
寿命に差など無いと思うが。
423 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/15(土) 19:44:12 ID:jrjpUBDt
>>422 そうなんです。反応しなくって。。。
隣のチャンネルとペアで使うと、ヘッドアンプ最小値にしても
そっちだけ少し音が小さかったり。
ヒント:コンドーさんの液漏れ
Namm Show、ALLEN&HEATHから32chのRecコンソールが発表されたみたいだね
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 16:27:10 ID:D/UQ+rcV
質問です。 正相信号を逆相信号に変換したいんですが、ケーブルや変換コネクタ?で変換するしかないですかね? 高いミキサーとかだと、位相スイッチとかありますけど。 何をやりたいかと言うと、リアルタイム処理でカラオケもどきみたいなのをやりたいんです。 以下の考えで大丈夫でしょうか? 多出力できるAudioIFOutから同じソースを出して ミキサーのステレオCh1に正相 Ch2に逆相 これを同一レベルにすると打ち消し合って真ん中が消える。 お手数ですがよろしくです。
>>426 AudioIFからはステレオのソースを出すんですよね?
それを2系統出して、ミキサー側で通常のステレオ2chと
片っぽ逆の2chを作って、瞬時に切り替えるってのは?
でもカラオケみたくは絶対ならないけどね。
まぁそれはわかってると思うが。
正確な逆相を当ててもセンターが消えるのではない 全体が消える
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 18:18:30 ID:rx97P2Pu
それしたって全部消えるよ よく分からんけどセンター消したいの? どっちにしてもセンターにある楽器は消える
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/20(木) 18:27:10 ID:rx97P2Pu
>>430 そうです。センターを消したいんです。
なるほど。了解です。ともあれ試してみます。
>>428 ステレオソースならPANしてる差分は出るべさ。
にしてもなんぼかは残るよ。そう計算どおりには行かない。
8816持ってる人いない?どういう音になるのか非常に興味があるんですけど
フェーダーのガリ直すにはどんなクリーニングが良いのかな? 無水エタノールでじゃぶじゃぶ洗うのはダメ?
428,430はおそらくアンバランス信号をパッシブ回路で逆相ミックスしようとして
実際L/R両方の信号をグランドに落とすような変な回路で無音になった経験から
大きな誤解をしているのだろう。
OPアンプで逆相作ってセンターを消すカラオケ作成回路は
それこそ40年位前から良く知られている
>>426 といったわけで、OPアンプで回路組むなり簡単な反転アンプと簡易ミキサー探すなり
それ専用のボッタクリ製品買うなり、逆相付ミキサー買うなり勝手にすればいい。
実用的には時系列で特定周波数帯域だけM/S変換する
普通のカラオケプラグイン/ソフト使った方がいいと思うけど。
以降下らない反論は一切スルー
>>434 バラして導体部分だけ拭かないとだめ。
スプレーやジャブジャブ洗いは褶動部の油が流れて新たなガリを呼ぶ。
カーボンは物によっては拭いた途端即あぼん。
安物フェーダーなら交換。
よっぽどガリがひどいならダメ元でやるしかないが、ちょっとくらいのガリなら我慢。
技術と判断力無いと無理。ってか、ここで聞くくらいなら修理に出したほうがいい。
>>437 CPタイプのフェーダーなんだけど交換前にダメ元でクリーニングしてみようかと
本体送るにはでかいので出来たらフェーダー掃除or交換で済ませたい
>>435 魅力的なような気がほんの一瞬したけど、今の時代でこの仕様でこの値段か……
>>438 CPってアルプスのKフェーダーっぽいやつ?
ならまあ少しは掃除できるかも。
でもフェーダー逝ったら交換できる技術と入手ルート確保しとかないとダメよん。
>>435 この時代では高い気もするけど、事実上このクラスのRec卓は無いから
録音する人にはいいかもね。トラックのモニターもできるし。
ポット類の耐久性上がってればいいんだけどね。
Venice家においてる奴なんているのか? あれってPA設備用じゃないの
このスレ何かというとすぐPA設備PA設備連呼するひとが居るね きっと自分で楽器屋に出かけたこともないネット知識だけのひとなんだろうな カワイソス
だってPAでは使われてるの見るけど、レコーディングで使われるところなんてほとんど見たことないんだけど。 MIDASってインプットミキサーでしょ。
ミキサーに厳密な区分けって無いよ。 昔はS800でレコーディングされたレコードは洋楽にはいくらでもあったという話だし、 PM3000やS8000を自宅に持ち込んで使ってた人もいるぞ。 聴き専でもたまにいる。 PAとサイマル録音での棲み分けで問題となるのは生音の入力と録音済みトラックの入力を 全部並べるのか、切り替えるのか、だけど、 新しいFW付きのVeniceFはPCからの入力も選択できるので立派にインラインRec卓として機能する。 んでも録ろうと思えばどんな卓でも録れるよ。 Veniceクラスでできないとか使えないというのは経験や工夫が足りないだけ。
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/21(金) 18:55:59 ID:Csz/4m4S
スレ違いだったら申し訳ない。 内蔵エフェクトが充実してる低価格ミキサー(3万以内)ってどんなのがありますか? よろしければ教えてください。
3万だと、MackieのproFX8、アレヒのzed-10FXってとこじゃないの?
目的すらはっきり説明できずに漠然と質問するなら 音屋で検索して一番やっすいミキサー買えばいいじゃねぇか
>445 446氏の勧める物で問題ないかと。 ベリンガーだけは避けたほうが無難。
>>444 いやあるだろw、PA卓とレコ卓は構成が全然違うぞ。
MIDASを録りに使って悪いことは無いけども、だったら同じ人デザインのDDAやAUDIENTのレコ卓のほうが良いわけよ。
やたらと部品点数多いPA卓のマトリクスなんか使わないで、シンプルなレコ卓のバス使った方が絶対音良いぞ、前者はモニター送り用、後者は録音用だから噛んでる部品の量と質が違うよ。
マトリクスは各チャンネル側にトリムがあって、混ざってからもう一度トリムがあるが、バスはパラるのと一緒だ、まとめてから送るところまでにフェーダー噛んでることは卓によってあるが、圧倒的にピュアだろ、ライブのモニター用と比べて。
普通はPA卓とモニ卓って別じゃないの?
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/21(金) 22:29:29 ID:TxM3O0Qr
>>450 そもそも今ここでは誰もモニ卓の話はしていないし
PAでもDAWでスタジオ録音でもモニ卓を独立して設置する事が多い
>>450 モニター卓と外音と、別れる場合もあるし一緒の場合もあるけど、「マトリクス」っていう概念と「バス」っていう概念は別物で、前者はpa用途(モニター用と外音よう両方とも)、後者は録音卓用。
MIDASでちゃんとしたバスの付いてる機種は一つも無いと思う。
前身のDDAの頃はレコ卓も作ってたんだけどね。いまはまたAudientで両方作ってる。
でびっとだーせん本人的にはKlark Technikに言われてゴタゴタいろいろ付けさせられて不満だったらしいよMIDASの頃は。
AudientもDDAもシンプルイズベストっていうモットーが。
この間、始めたばっかりの初心者です。 korg zero8の様な物で、なるべく安いミキサーってありませんか? オークションでもおkです。 タンテやkaoss pad、シンセなどを繋ぎたいです。 解答よろしくお願いします。
>>449 じゃあ借金して自宅にDDAかAUDIENT置けばいい誰も止めないよ
この板の大部分の人間はそこまで人生投げてないから
ボーナスで気楽に買える価格帯の卓を買うわけで
違うだろ
>>449 はPA卓でもレコ卓でも一緒って奴に説明してるだけじゃん。
最近SNSなんかでもセミプロみたいな奴らが適当なことよく言ってる。
ヨイショでもされてんのか知らんけどさ、
間違った知識垂れ流すのは話が滞るから止めてほしい
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/22(土) 00:58:44 ID:EE52Wuwd
はっきり言って、なんでそんな初心者知識を いまさらドヤ顔で書き綴ってるのか正気を疑うわ どんだけレベル低いんだお前
いやいやいやw
俺は449でもないがどう見てもきっかけは
>>442 や
>>444 だぞ
MIDASがPA卓なんてのは周知の事実だろ。
PA屋だけど、機材出払ってる時にスチューダーの962でジャズライブやった事が一回だけありましたw 音は良いんだけど、なんか微妙にやり辛かったなぁ……(^^;
>>457 おまえいまさら何言いだしてんの?442は全く関係ないだろ
MIDASはたしかにスタジオ用レコ卓として定評があるわけじゃないけど
メーカ側はレコ卓としてもPA卓としても使えますよ、という売り方をしてるし
実際最近では自宅スタジオや小規模なレコーディングでも使われてる。
そういう文脈で「厳密には違いはない」という話をみんなしてるわけで
そんな中で「いやスタジオ用レコ卓とは違う」とか言い出してもしらけるだけだっつーの。ホント使えねぇなお前
個人の自宅スタジオなら同録トラックも少ないだろうし ミックスはPC内で済ませるとかならどっちでも良いかと
>>458 ありがとうございますm(_ _)m
考えてみます。
英語・・・
>462 それ売ってるショップ見つければ日本語で商品説明書いてあるよ
こいつただ漠然と質問してるだけで 結局何も用途説明できてないだろ たぶん自分で機材買うアテもなく あとから他スレやニコ動で無責任に他人に機材勧めるめるだけのカスだから おまいら相手にすんなよ
どうした急に?
>>465 そのつもりはありません。
勝手な妄想はやめてください。
どういたしまして。 465は浪人生で後がなくてちょっとイライラしてるだけ。察してあげて。
目的も示さずにミキサー探すのってどんな病気だよw 調子にのってDJミキサー出してるレスまであるのに 何も反応示さずに「ありがとうございます」って天然? 469含めてゆとり世代の引きこもりってちょっと足りない子多いね
あ、ごめん誤爆ですたw
アナログミキサーって取説見なくても何とかなるからいいよね。 デジタルでも何とかなっちゃうけど。
VeniceFはDAWをPAの現場でも便利に扱えるように、って代物じゃない? スタジオRecでも使えるだろうけどさ。
初めまして。 質問なんですがYAMAHAのMGシリーズのFXとCXはどう違うのでしょうか? エフェクトの違いなどがあるのでしょうか?
ざっと調べた感じ、CXはコンプ回路付きってとこか?
FXは生産終了 後継機がCX
そのブログのひとに展示会の名前聴いて 代理店探して直接問い合わせればいいのに。 あちこちのスレで意味も必要性もない無駄質問連投し過ぎ
479 :
477 :2011/01/28(金) 15:26:03 ID:Vqtodmsq
自己レスです。 788専用のフェーダーコントローラーでした。
話戻すがマイダスは録音じゃ使いにくいよ、EQとか効きすぎて回せない。
>>475 >>476 ありがとうございます。
C=COMPなんですね(^^)
後継種ですか♪( ´▽`)
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 17:56:51 ID:Tq7ApMV8
変な質問かもしれませんが、これがMackieの音だと分かるような音源とかサンプルみたいなものはないでしょうか?
どこを押せば試聴できるのか一瞬迷ったw (popular)ってボタンを (Listen!)にするか、埋め込みプレーヤタグ書いとけばいいのに
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/11(金) 14:52:03 ID:kbk/RAMD
↑それ、通常ミュート状態だと緑色で信号がクリップすると赤に なるんじゃなかったっけ?
>>486 MUTEっつーのは点灯してMUTEと消灯してMUTEの2通り共に使われてる。前者はレコスタの卓とそこから派生した物に、後者はPA用の卓と派生品に。(もちろん、こう良いパターンが多いってだけで逆も多い。)
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/11(金) 16:49:33 ID:9lUuqopO
MACKIE程悪い会社はないよね
>>487 自分のだと、ミュートもクリップも赤く光ります。初期不良ってことですかね…
>>491 ありがとうございます。自分が読むべきでしたね…じゃあ写真の緑って一体…
ベリンガーって写真と実物の細かい部分が違うことがあるから、 もしかすると「またベリンガーか」のパターンかもしれないw
そのスリルを楽しめる奴だけが真のベリユーザーになれる(`・ω・´)キリッ
最近のベリのWebに掲載されてる写真って、実写じゃなくてCG画像が載ってる事も多い
細かい部分じゃないけど、「超ローノイズ」って言葉に惹かれてミキサー 一台買ったけど、信じられないくらいのレベルでシーシー言うノイズが のってた。1分で使い物にならないことが分かった。
おいしい話には裏があるんだよ
>>489 なんで?
1402VLZ Proを3台、6年ほど使ってるけど、故障もないし、ガリも出ない。
音も10万以下として十分使えると思うけど。クラシックの録音には向かないかな。
最近のは買ってないけど、作りが少し劣化した?
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/12(土) 13:56:07 ID:ojaj/E/b
こんにちは。質問です。 stereo in×2以上、mono in×2以上、サブグループ出力があるので EQ、Pan、AUX、マイクプリはなくていいんですが、 オーディオインターフェイス等の出力をまとめたいだけなので なるべく音質が劣化や変化が少ないミキサーでなにかおすすめはありませんか? 予算は5万円以下で考えてます。 よろしくお願いします。
5万以下なら見た目とか好きなもの選ぶといいよ。
サブグループあって5万以下ってヤマハかベリぐらいしか選択肢無いだろ 偽サブグループ(ALT)でもいいんならマッキーも選択肢に入るだろうけど
DAW環境の価格破壊の副作用でぶっ飛んだ要求も増えたな
503 :
499 :2011/02/13(日) 00:28:11 ID:v9ZdXwI6
やっぱ5万以下だとヤマハ、べリンガー、マッキーとかサンクラしかないですよね? 最初はマッキーの802VLZ3しようと思ってたんですが、マッキーは結構音質が変化すると聞いたので迷ってたんです。 ちなみに値段関係なしだと、どこのメーカーが音質の劣化や変化が少ないですか? やっぱりEQとか通らないラインミキサーの方がいいんでしょうか? この際サブグループはなしでいいです!
前にもこの流れを見たような… んでこの後パッシブのラインミキサーが云々てカオスになっていく展開じゃなかったっけ
そこまで音質変化するのがイヤなんだったらパッチベイで差し替えたら?
>>505 パッチベイってコネクタ部分で劣化しそうな気がしますがいかがでしょうか?
ピュア板へお帰り
5万でヒーヒー言ってる輩が パッチベイでの劣化も聞き分けられる程の耳とモニター環境を持っているとは到底思えない
音が変わらないミキサーなんてそもそもないよな。 SSLだっていい感じに変わるし。デジミキも独特の荒さがつくし。
でも正直な話そんな変わるもんじゃない。サミングミキサーも良いものになればなるほど特性がよくなって、ぱっと分からん。 EQかけたら一発で違うけどね。いかにもな変化が欲しかったら、安いアウトボードさっと通すだけでよかったりするよ。
>>512 オレがSSLの癖を好きなだけかも。
自宅にもSSLが欲しくなってX-DeskかX-Rackの購入を検討中。
>>513 ならX-Rackとバスコンプじゃない?あのちっこいミキサーは使ったことないけど良いとは思えない。
4000/6000もさあ、本当に良いのはセンターセクションだけでしょう、チャンネル自体は操作性抜群だけどEQもコンプもヘッドもあんまり良くないじゃん。
>>514 d。
やっぱその組み合わせか。オレもその辺で落ち着こうかと思っていたところ。
EQは嫌いではないのであったら欲しいかな。なくてもいいけど。
X-Deskは使ったことあるけど、音的には別に悪くないよ。
ただ、個人的にはモジュール足したくなるからちょっとね。
>>515 昔ね、もう無くなっちゃったSSL4000Eのスタジオで、マッキーの16chをマスターのポストVCAインサートに刺して、3348を両方に立ち上げてSSLと聴き比べたことがあってね。
アルバムのセッション中だったんだけど、結構な人数で聴いて、そんときはもうマッキーのほうが全然周波数レンジもダイナミックレンジも広くてねw。
ああ、やっぱSSLってこうなるんだなあ、って実感したんだよね。あんまり卓の聴き比べって出来ないから貴重な体験したよ。
>>516 それ、オレも昔数人でやったことある!しかもまさにMackieとSSLでw
ソースは3348でなくPTだったけど。
ただ、うちの時は優劣はなく癖が全く違うという結論だったな。
音を魅力的に聞かせる方法が違うというか。
SSLは高音の伸びと艶やかさが魅力でMackieはドンシャリによるレンジ感が魅力だった。
ちなみに現在は自宅でMackieを使用中だったりする。Mackieも確かにいい感じ。
そうそう、Mackieって安いのに相当優秀なんだよね。
>>517 >Mackieはドンシャリによるレンジ感が魅力だった。
そうですね。ラインアウトの音は確かにそんな感じ。なのにヘッドホンの
音はフラット方向なんで、ちょっとまごつく。ヘッドホン出力の音の方が好み
なんだけどな。
StudioLive24.4.2 コネー ONYX1640 あちこちガリ出始めてて早く入れ替えたい
聞き専は板違いだとは思いますが、ここの方に聞くのが 一番的確な回答が頂けると思ったので質問させて下さい。 パッシブミキサーは、音質面でリスニングには向いていないものなのでしょうか。 PCのサウンドカードの音・ゲーム機の音・電子ピアノの音などを、 ミキサーを使って一台のヘッドホンアンプにまとめようと思っています。 そこで、ミキサーの候補にあがったのが、東京サウンドのMX-4STとRolandのM-10MXなのですが、 このスレッドの初めの方を読むと、通常のミキサーと比較してパッシブミキサーを通した音の劣化具合については 賛否両論(?)あるように見受けられました。 パッシブミキサーの音質に問題が無いならば、価格がM-10MXに比べ1/2で済むMX-4STを購入しようと思っているのですが、 このような用途の場合はM-10MXの方が無難なのでしょうか。
値段でパッシブでもとか考えてるんなら アクティブでもベリのMON800なんて5千円以下だし 個別ボリュームはないけスイッチでオンオフとかいろいろ便利な機能もある
モノ16chインでコンプ、EQ付きのデジミキを探しています。 Presonus 16を候補に考えておりますが、他に同様な機能を持つデジミキはありますか? 予算は最大50万。
>>521 ヘッドホンアンプ手前のセレクターとして使うって意味ならセレクターを使った方が
余計なボリュームを経由しない分やっぱり音はいいでしょ。
チャンネル毎のゲイン調整をしたいっていうなら分からないでもないけど。
セレクタでも多少は劣化するから、音質重視なら面倒でも直結だろうな。 酷使してるとコネクタも劣化して来るので定期メンテ必須。
>>523 Yamahaの01V96VCMにA/Dカード追加
というのもあるが、ここはぜひベリのX32を買って玉砕してみて欲しいwww
>>526 これはよいYAHAMA。ご指摘通り、オプションA/D追加で24chにします。
ベリのX32は、島村総本山で見学してから。
うむむ、ベリのX32が気になって気になって・・・
>>527 オプションのA/Dカードに入力16chってなかった?
>>527 8chのADカードはTRSになるけどいいの?XLRだったら4chのしか無い。
ってか、TRSで良いんだったら、ステレオチャンネルはバラして2つのモノチャンネルとしても使えるから
オプション無しで本体だけでもモノ16chになるよ
オレ的には、01Vはアナログアウトが物足らない
ステレオアウト2chとオムニアウト4chの計6chしかないからね
まあ、内蔵エフェクタだけで完結するんならこれぐらいで良いんだろうけど
>>529 16chはデジタルのヤツしか無いはず
>>530 勘違いだったか(ユーロブロックの奴と思ったけどin8+out8だった)
ところでXLRのカード(MY4-AD)って96KHzに対応してない?(シングルモードで動作って書いてある)
toftのATB誰か使ってる人いない?
533 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/21(月) 00:50:31.18 ID:nyzuI6/4
StudioLive24.4.2 まだこないのか? もうあっちで出てから1年なろうとしてるのに。
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/25(金) 12:46:13.59 ID:Qj9Yeo3c
MG16/6FXで ミキサーにPCの音を入力して ミキサーの音もPCに入力するっていうセッティングありますか? どうしてもハウリングしちゃうんですが。
そりゃそうでしょ ほんとは何がしたいのか詳しく書いて
iPod DJ Mixer DJ-2.20みたいなケーブルミキサーがほしいんだけどいいのないかな ↑は後継機も合わせてすでに売ってないみたいなんだ
537 :
【東電 89.1 %】 :2011/03/25(金) 21:55:10.50 ID:jy1TjSrW
デカいスタジオとかに導入されてる48chとかのSSLコンソールって チェンネルストリップのツマミとかボタンは全部手でデフォルト状態に 戻したりしてるの?アシスタントとかがミックス作業前とかに 1000個とかあるボタンやツマミを?気が遠くなるな。 1個でも間違ってたら怒鳴られるんだ。
>>537 ゼロるのにはそんなに時間かからないよ、それにミックスの前にゼロるんじゃなくてミックスの後にやるんだし。
48chなんて慣れりゃすぐできる
>>537 それに怒鳴られやしないだろ。たまにスイッチ入ってて(デフォルトoffのところを)イタズラしてあったりする。フィルタのノブとか。
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/25(金) 22:42:25.54 ID:LX+mENvu
>>535 ミキサーで各種音(PCから出る音含めて)まとめてから、PCに入力したい。
モニター(SP、HP)はミキサーに繋ぎます。
ミキサーでモニター関連まとめて、
レコーディングはPCにまとめます。
MG16/6FXでなんとか出来ないですか。
>>541 PCの出力以外の全てのチャンネルをグループバスとステレオバスから出力するようにアサインして
ミキサーに入力したPCの出力はステレオバスにだけアサインして
通常時はステレオバスの出力をモニターするようにすればPCの音がループしないからハウリングも治まるはず
(例)
PCからの出力 ====> MG16/6FX ch1 ch2 ====> ステレオバスのみに送る
マイク =========> MG16/6FX ch3 =======> ステレオバスとグループバスに送る
シンセ =========> MG16/6FX ch4 ch5 ====> ステレオバスとグループバスに送る
シンセ =========> MG16/6FX ch6 ch7 ====> ステレオバスとグループバスに送る
グループバス の アウト ====> ケーブル繋いでPCもしくはオーディオI/Fの入力へ送る
ステレオバス の アウト ====> ケーブル繋いでモニタースピーカーもしくはアンプへ送る
>>534 =541氏は、MG16/6で「PCからの音源」も「別の音源」と一緒にMixして、またPC側のDAW(!?)に
戻して録音したいと思っている。 ※しかも、それをリアルタイムで!!
現状では、PCからは音源だけじゃなくMixを経由した全ての音がOUTPUTされてしまい、またMixへ戻ってループ
しているのではないかと想定されます。 ※PFLでチャンネルを検聴してみれば分かるはずですが。
これはモニター云々の話ではなく、レコーディングソースとしての音源全部がPC→MIX→PCの間でループして
しまうので、ハウリングではなくて発振してしまっているものと思われます。
PCから何の音源を出したいのかが不明ですが、ループしないようにするにはPCからは「音源のみ」の出力が
できることが必須です。
PC側で録音しながら、PCの音声出力には何らかの音源「のみ」をOUTするような手段が(ProTools等のDAW
含めて)あるのかどうかは当方は未知ですが、ともかく534氏の「PC側から出したい音源」と「DAW環境」が
知りたいところです。
MG16/6でPCの音源までMixするのではなく、PCの音源はDAWへ送る時点で「PCでMix」するのが無難かも。
544 :
1 :2011/03/26(土) 01:28:38.82 ID:FfU9+pER
>>542 うぉ!
想定通りのことが出来ました!
多謝です!
ただミキサー本体かケーブルにガリがあるみたいで、
片チャンネルしか音が出ない時があります。。。
明日、ケーブル新調してもう一度試してみます。
本体のガリの場合は修理代高そうなので、本体を新調しようかとも考えますが、
他機種でお勧めってありますか?
パッチングはこんなことを考えています。
mic > mixer
iPad > mixer
wavedrum >mixer
シンセ3(予備) > mixer
シンセ4(予備) > mixer
PC > mixer
mixer > SP
mixer > HP
mixer > PC
545 :
2 :2011/03/26(土) 01:29:13.07 ID:FfU9+pER
どこにセッティングしていいかよく分からない KP3(エフェクター、サンプラー) > ミキサーからPCへの出力にエフェクトを掛けたりサンプリングしたい。 その結果をミキサー(SP、HP)でモニターしたい。 KP3の件に関してはMG16/6FXでも悩んでいるので(未所持につき) アドバイス頂けると嬉しいです。。。
Group3-4のout→KP3→ステレオチャンネルin でいいんじゃね? KP3に送りたい入力チャンネルはGroup3-4をONにする KP3からの出力をPCで録音したいならKP3からの入力チャンネルはGroup1-2をON Group3-4は絶対ONしちゃダメ!(ループする) 単にモニターしたいだけならSTだけON PCへ録音しつつモニターもしたい時はST OFF Group1-2 ON 両方ONしてもループはしないが、モニターのレベルが上がってしまう
フェーダーの横にあるスイッチ(STや1-2など)って幾つ押してもいいのか(全部押さないのも可か?)
いくつでも好きなだけ押しなされ(それが意味があるのなら) 全部押さないというのも可 ってか、使わないチャンネルは、ノイズを少しでも減らすために全部OFFした方が良い あと、AUXや内蔵FXでインサート系のエフェクトを使う場合(Dry0%/Wet100%)は、全部OFFで使う たとえば、ピッチシフトするならDryが入るとマズいから、そういう時にはST/Goupは全部OFF
>>548 ありがとう。Dry/Wetって初めて知った
550 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/26(土) 23:32:20.89 ID:cSq9vyI9
みなさん プロ使用のレコーディングミキサー音楽雑誌のスタジオ紹介でよくみる ソリッドステートロジックっていくらぐらいするんですか?総統高いんでしょうね?
>>550 時価総額いくらだろう?
という冗談はさておいて、海外のショップを見ると、最新のものの値段から、
スタジオ紹介でよく出てくる少し古いものの取引価格まで、大体わかるよ
発売当時の価格だから今はどうか知らんけど、 新品の9048Kで7000万ぐらいだったかな。 Neveも見積もり取ったけど、億超えて断念した記憶があるわ。 中古なら去年テラスタジオ潰れた時の放出品(9072J)が500万ぐらいで出てたと思う。 借りに個人で買ったとしても、電気代とメンテで100%維持出来ないと思うよ。
たしかまだヤフオクにVR70が200万で出てるぞ、解体してあるけど(また組める状態で)。
デジタルミキサーにS/P DIF(AES/EBU)やADATを複数つなぐのは 良くないのでしょうか?(同期なしで)
>>554 ものによる、たいていのデジミキはspdifにかんしては平気だと思う。adatで同期なしで大丈夫なやつはなかなかないかも。
(要するに、インプットにSRCが有るか無いか。無いほうが音は良い、有ると同期なしで良い。)
けど同期とれw、ケーブル数本じゃないか、たくをソースにして取れば良い?デージーチェーンでも良いしとにかくspdifでもaesでもadatでも一本つないどけばいいだけだ。
ついにTOFTのATBコンソール買っちった•••
おお〜、オメ
>>555 ありがとう
繋げたい機器にはINばっかりで。分配器なんてありましたっけ(汗
559 :
558 :2011/03/31(木) 23:39:13.84 ID:pBDV24b6
すまない、カスケードは理解したけどクロック端子が無いものはどうにもならないか アナログのままで良いか
デジタル接続した複数機器内でマスタークロックは1つだけ クロック受け無い機器はスレーブにできないからそれをマスターにするか アナログ接続しかない
>>559 クロック端子が無くてもデジタルINがあればそこに卓からデジタルアウトを刺して、その機械を外部同期にしておけば良い。
562 :
558 :2011/04/01(金) 22:04:33.36 ID:5AHRefyK
>>561 そういう方法もあるんですね DEQ830でアナログ入力を増やせたらいいなって構想してたので
>>562 「も」っていうかword clock専用端子の無い場合の普通の使い方だ。
>>564 届くの再来週以降だから期待してて頂戴な
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/12(火) 20:08:42.97 ID:Sbah0CXm
オーディオIFはmultiface使ってるんだけど、あれヘッドフォンのボリュームがついてないから ヘッドフォンアンプ代わりにミキサー導入しようと思ってます。 でMackieにしようと思ってるんだけど、vlz3とonyxじゃマイクプリぜんぜん違う? onyxのインターフェイス機能使わないからもったいないかなぁとも思うんだよね
なんかマイクの音が変だと思ってたら、EQを全部MAXにしてたのがいけなかった 既にいくつか録音しちゃったよ
568 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/15(金) 18:56:55.24 ID:5LGDN+72
>567 素人かよ。
>568 素人なんだろ。
それもまた経験。頑張れ。
マーシャルフルテンみたいなもんだな
ある意味天才
Focusrite Control 2802ほっすぃー
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/18(月) 21:29:13.69 ID:Or8UxDtf
初代01Vって大昔に1回使ってるスタジオ入った事でしか経験がないんですが、 CD-DAだけを対象にするなら今でもプロダクションにでも使える音質なんでしょうか。 アナログ感とか味に全くこだわりないし中高域をキレいにAD変換してくれりゃ十分なんですが。 音の質感だけでもDM2000(あってる?)とかの国内MAと同程度なら買っちゃいたいです。
↑すまん。言ってることがさっぱりわからん。 01V買ってナレーション取りした後、プリマスタリングしたものが市販のCDクオリティー として問題ないか聞きたいのか?
CDクオリティなんて幻想、早めに捨てるに限る CDが音楽産業の中心だった時代は過ぎた
そのうちLoFi感を出すためにわざとCDにするなんて時代がくるかもな
そういうのをローファイとは言わない
カラオケ用に予算10k程度で一個欲しいんですが ベリンガーの802で十分でしょうか? 背中押してください
カラオケだったら1002FXとかのエフェクタ付きの方がいいんじゃね? 音楽的にはイマイチだけど、カラオケには十分なエコー付いてるし。 マイク3本以上使うなら1202FXとか
正直ベリミキのFXは評判あんまよくない 安く買いたいのがモットーなら、802で十分過ぎるくらい 軽くリバーブかけたいなら、フリーのプラグインが一番安上がりだし、 気に入らなければアンインストールすればいいだけだからね
>>582 オマエはカラオケするのに、いちいちPC引っ張り出してプラグイン挿すのが適切だと思ってる訳?
100歩譲ってPC持ち出したとして、それだったらオーディオンイターフェースでマイク受けて
ラインで出力すりゃ802とかいらないじゃん。
思い付きだけでオナニーレスしないで、もうちょっと状況考えて書けよ
>>583 カラオケ音源使って、ネットに歌ってみた動画をアップしたいのかと思ってた
誤解してごめんね
みんな仲良くするにょ
586 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/27(水) 07:27:38.04 ID:VMWFjOpm
MidasのVeniceってどんな音??
587 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/27(水) 13:54:46.42 ID:dJN9b4GR
久しぶりに音家のぞいたらベリのx32があった。 \238000だと。 すごく安いんだが、誰か買った?どんな?
588 :
574 :2011/05/01(日) 01:14:45.51 ID:Po8WE/wh
まずそのビデオの音が、どこまでミキサーによる音色なのか不明 そこまでミキサーの音色にこだわるなら、適当なアナログミキサー買って インターフェースにつなぐとかじゃだめなの? この手の製品は音色というより利便性のが問題じゃないか?
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/01(日) 18:15:06.30 ID:UuNAdHwp
どなたか、 Qolle(tamura)のIZM125の入出力端子の 仕様を知っている方、いらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。
591 :
574 :2011/05/01(日) 23:45:49.84 ID:KCzS5f2s
>>589 え、DM2000あたりにポンつなぎじゃないんですか。。
ローミッドの奥に入ってる感じがYAMAHAっぽいなーとかって勝手に思い込んでました、、
4kHzあたりが微妙に前にへばりつく感じとかも。
ドラムの人もモニターに初代01Vとか使ってるし。
こういう音って海外製品にありがちな変な主張とかないのがいいなとか思いました。
卓で色付けするならSSLのドンシャリな感じかNEVEの粘っこい感じしか世間では認められないだろうと思ってたりします。
例外的に、誰にも責任が及ばないチョイスとしてYAMAHAが選ばれるっていうか、
結果的に非常に澄んだ音の作品になるというか。
けいおんってアニメのサントラがちょうどそんな感じだったんで今YAMAHAデジミキがマイブームです。
貯金がぜんぜんないんで予算が中古5万とかまでしか出せないんですが、
もう絶対失敗できないんで必死だったりします。
旧世紀とはいえ一級品だったプロ機器ならまだ通用するんじゃないかと思って期待してますが、
48kHzれの録音ではやっぱり解像度が足らないでしょうか、、
5万でヒーヒー言ってる輩が ミキサーの違いも聞き分けられる程の耳とモニター環境を持っているとは到底思えない
593 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/02(月) 09:59:01.92 ID:OGXN03xq
>>592 モニター環境はわかるが耳は関係ないだろ
今時yamahaか・・・まぁすきならいいんじゃね ちなみに、けいおんのサントラはyamaha使ってないからね。
MI7はいつになったらStudioLive24.4.2を国内発売するんだ? サウンドデザイナーには35万位って出てたけど。
>>574 >アナログ感とか味に全くこだわりないし
と言う割に、ものすごく音にこだわってるようですが。
まず自分の今の音の何が不満なのか
機材を手に入れて何の用途に使うのか
そのへんがよく分からん
>>591 みたいに経済的に追いつめられてるなら、
デジミキがどうとか言ってる場合じゃない
買い込んだ機材を手放して生活資金にするくらい考えないと
まさかCDを作ってひと儲けしようなんて考えてないよね
AKBやジャニーズの録音を担当してるというなら分かるが
597 :
574 :2011/05/02(月) 16:11:53.37 ID:mbkfSKy4
>>594 Studio 2010:ってRupert Neve 5088とかいうのですよね。
反則ですよね。
>>596 機材に回せられる金が5万って話です。
5万でそこそこ幸せになりたいなら、アナログミキサー選んだ方がマシ それぐらいで手に入る01Vとか01Xなんて、音がどうこう言う前に、完動するかどうか心配するレベル
そもそも01vは音質が特別いいから使われてる訳じゃ無いからね
安いのに音は悪くないからという評判だった
まぁ何にしても
>>574 は情報が不足してるから何とも言えん。
今持ってる機材や状況を書かない
>>598 オクでそこそこ程度のよさそうなM2000が出てた。
あれでも買えばええのでは?
M2000なんて、もう10年落ちのヤマハのPA卓なんか買うよりは、 まだマッキーとかA&Hとかサンクラの10万くらいのを買う方がいいと思うぞ M2000の利点は、GROUPもAUXも8本ある事くらいだけど、 10年落ちのPA卓メンテして使うより、新しくて自分の欲しい仕様のを買った方がいい
1202使い続けてる 充分
色々な卓を使ってみて音の違いや自分の好みを探すのって楽しくない? もちろん見た目で選ぶのも有りだと思うけど
ミキサーの中古は自分でメンテできないならお勧めしない。 最近のメーカー・代理店はどこも古い機種への対応は鈍いよ。 自分でメンテするにしてもパーツメーカーから直で調達できるパーツはフェーダーや 一部のスイッチ、同等品のOPアンプ、C・Rくらいだから 消耗品のボリュームやスイッチなどが製品メーカーから 出てくるか確認してから手を出したほうがいい。
>>605 その楽しみは過去のものになっちゃったけどな。DAW全盛以前はちょこっとした仕事でもスタジオ行ったんだ、毎日いろんな卓使った。
SSL4K6K、NEVE VRはもちろんold neve, Amek, API, DDA, SountTracks, SoundCraft, Raindirk, Focusrite、色々使ったよ。
>>605 ずいぶん金持ちなんだな
おれは演奏・録音と、日々の生活で忙しいから、
ミキサーマニアにはなれねーや
>>595 国内販売の見込みがないのかも。
個人輸入で$2900払うがよろし。
>>608 金持ちじゃなくてもある程度できるよ
プレイヤー側だとあまり縁が無いかもしれんが
>>611 ベリンガーのミキサーが素晴らしかったから、
これ以上追求する気はなくなった
うん、いいんじゃない?
ベリンガーのミキサーの、コンデンサと抵抗とオペアンプ、 全てハイグレード品に置き換えると言う実験をやったヤツがいてだな…… ベリンガーらしからぬ高品質に変貌したが、材料費は卓の値段の数倍になり、 素直に高いミキサー買っといた方が楽だったという結論になってたのをどっかで見た
面白い事する人もいるもんだ
それなんて言うなんとか改造?
>>614 だから、ベリなんか使ってないで高いミキサー買えっていうの?
個人で宅録に使うだけだし、俺は十分満足してるよ
ひねくれ過ぎ。
数倍は嘘じゃないかなあ、仮に100円の高級コンデンサーを1chあたり20個使ったとしても24chで2万4千。
1000円のコンデンサと2回路入り1200円くらいのオペアンプ、1本200円の抵抗。
1000円のコンデンサって…それってただのレアレア詐欺だろ。
コンデンサひとつでも、 コンデンサを通す回路の場合と、コンデンサで回路から信号を逃がす場合だと、 選ぶ基準が全く違う 単純に物の良し悪しでなく、用途を考慮して選ばないとな
通す場合はなるべく減衰しないように、落とす場合は狙った帯域が減衰するようにって事ですか?
金を掛けるポイントを考えてねって事じゃね?
自作改造スレとかにたまにいるんだよな。 信号通らない所にオーディオグレードのパーツ使って喜んでるヤツが。 まあスレ違いだしこの辺でいいんじゃね?
放送系のサークルで現在余り物のスピーカー、アンプ、CDプレイヤー、ベリンガーの16chアナログミキサーで運用しています。 外用に各機材を持つて行くのは大変なのでラックにまとめてしまおうと考えているのですが、ミキサーのXLRケーブルの配線がかさばるため、デジタルミキサーの購入を検討しています。しかし予算がかなりキツイので安くて12ch以上のオススメはないでしょうか?
ようやくToftのATBセッティング出来たw 音は文句なしで良い、突っ込むと中低域が良い感じに鳴ってくれる。 フェーダーもバターのように滑らかで手動クロスフェードにも十分耐えられる。 何か質問あれば答えるよ、書き込み規制されなければw Toftはもっと売れて有名になってほしい・・・。
>>626 デジタル卓でなにがどう改善されると考えているのかを詳しく
>>628 ようはケーブルの本数減らしたいんです。
XLRモノラルだとケーブルの本数がハンパないんです
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/18(水) 20:51:01.51 ID:Agwsw1Y6
>629 サークルレベルでケーブルの本数を削減できるようなデジタルミキサーを買うことはできないからあきらめなさい。
>>630 予算20万です ダメでしょうか?
無理して30万までイケます
その構成ならデジタルでも配線は変わらなくない?
サークルで外に持っていくなら単品の方が運搬も使い勝手もいい。 若くても4U超えると持ちたくなくなる。 単純にケーブルまとめたいならマルチの先バラつかうといいけど セッティングはかえって面倒になるかも。
>>627 前書きこんでた人かな、レポ感謝
GearslutzとかでNoisyって言われてた記憶があるんだけど、S/N比はどうだろう
636 :
627 :2011/05/20(金) 07:15:41.83 ID:yG+ATarq
>>635 S/Nはかなり良い。
毎年リビジョンも上がっていって改善されて行ってるみたい。
637 :
635 :2011/05/20(金) 20:00:29.92 ID:A0/BDHcr
返答ありがとう! なるほど、改良された訳だ。重ね重ねサンクス! あとは値段だけか、ネック…
638 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/20(金) 21:13:36.41 ID:cgPOCMv1
ベリンガーのXENYX 802というミキサーを買おうと思っているんだが、 写真を見るとモノラル入力のところにトリムのつまみがあって 各チャンネルにレベルのつまみがあるんだけどどう使い分けるの? ミキサーというものを使った事がないからわからないんだが マイクやギターを接続したらトリムだけで調節できるように感じるんだが なんでレベルがあるのか教えてくれ
トリムは、マイクプリのゲインを調節するんだよ ライン入力にはマイクプリはついてないので、トリムもついてない
トリムはチャンネルにどの位のレベルで入力するか決めるものだよ。
641 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/20(金) 23:07:13.03 ID:cgPOCMv1
>>639-640 サンクス
トリムで入力レベルを最適に決めて後はレベルで調節するってことかな
ヤフオクにQMRが
DTMなんて大それたものはやってないのですが インプット:キーボード、パソコン(2台)、エレキ アウトプット:スピーカー、ヘッドフォン これらを自由にオンオフすることができるのは ミキサーでいいのでしょうか。 この程度の利用でオススメの製品ありますか。 1万円以内だとありがたいです。
ミキサーの購入で悩んでいます。 MACKIE:ProFX12 SOUNDCRAFT:EFX8 ALLEN&HEATH:ZED-12FX YAMAHA:MG124CX この中で一番低ノイズかつ壊れにくいのはドレだと思いますか?
壊れないのはmackieだろうな。
MACKIEすぐ壊れるから嫌い。 個人的にはALLEN&HEATH。
このラインナップならどれも目くそ鼻くそ
最近のヤマハは意外とアンプが良いとおもうが。0なんとかの頃は酷かったけど。
Mackie好き
650 :
662 :2011/05/23(月) 23:15:42.02 ID:HQSXaQlg
牧江好き!
このラインナップなら、サンクラかA&Hかなぁ……
マッキーが一番人気。でも意外と結構ばらけるもんですね。
>壊れないのはmackieだろうな。 >MACKIEすぐ壊れるから嫌い。 どっちだ?
踏んだり蹴ったりしても壊れないけど、使ってるパーツが安物だからすぐガリとか出る そういう意味ではどちらも正しい
昔のMackieは丈夫だった気が
今なんでも安いから。安物にまともなパーツ使えってのは無理だもんね。
今のmackieはパーツ耐久性はベリンガーと同レベル
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/25(水) 05:35:59.72 ID:Yo+cR95Y
逆に高音質で小型(16ch未満)といったら何だろう? midasでベニスより小さい小型高音質ミキサーが欲しい... studerとか現行で無さそうだし。。。 あっ、現行廃盤関係なく...
TOFT
toftだな
MIDIASだったらDDAの16chのやつが昔あったけど。
A&HのPA12のアウトレット品が\49,800だったので衝動買いしてしまった セレクター的な用途として使うだけだから宝の持ち腐れか・・・ 入力がXLRとモノフォンが有るけど、どっちに入れても同じなのかな XLRはマイク用と考えた方が良い?
ホント宝の持ち腐れだな 取説も読まないヤツに買われてPA12も可哀想だ
665 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/26(木) 03:13:56.78 ID:N9jywfZc
質問。 XENYX802にギターを入力したいんだけど、 インピーダンスの切り替えなんてできる? TRIMてのがあるけど、わかんなくて。 それと、XENYX802のオーディオアウトからUSBに変換して、PCに取り込むことできるよね?
>>665 基本的には、ミキサーとは別にDIかプリ使う方がいいよ
オーディオインターフェース持ってるなら、PCに録音できるよ
>>664 ズブの素人でごめんよPA12・・・
実のトコロ、品は買ったが持帰りできず配送にしたせいで手元に取説がなかったのよ
海外のサイトからPDF落として何とか解読して解決しましたがorz
668 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/26(木) 21:03:26.47 ID:KtRZ007u
VENICE FもATBもフェーダーがイマイチなんよね…
>>658 ベリンガーのパ○リの事か
あれ実は結構値段の割りにいい部品使ってんだぜw
しかしながら音まではパクれてないがw
ミキサーに何を期待するかによる 俺は結局マイクプリと軽いEQしか使ってないし ただ、他社の安価な品よりは確実に良いと思ふ
Mackieが1台のミキサーを売っている間にベリは100台売っちゃうんだぜ。
1202が一台あれば満足だし
CR-1604が音がいいと聞いたんですが、フラットさを求めるなら現行の方がいいでしょうか。
フラットとかそう言うのを求めるなら、マッキーは候補から外すべきでは?
マッキーはクセありまくりんぐ。 サンクラヤマハのほうがスッキリ。 ベリは信頼性からパス。
アレヒかマイダスにイっとけ
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/11(土) 08:26:07.66 ID:0IQHvMGs
レコーディングエンジニアがマスタリングでアナログミキサーに音を通してバランス調整しろと 勧めてくる理由が今ひとつ分からんね
>>677 大半のマスタリングエンジニアってのは今の作業環境知らないから、悪いミックス聞くとてきとーなこと言うだけだよ。
あてにならないよー、マスタリングからはいってマスタリングエンジニアにしかなってない人の言うこと。ミキサー上がりな人じゃなかったら話半分できいといたほうが無難だよ。
難しいのは、そういうてきとーなこと言うマスタリングエンジニアの腕が悪いかっていうとそうとも限らないところ。
デジタルオーディオについて滅茶苦茶なこと言ってても出来上がりは悪くなかったりするから。
>>677 クライアントやマスタリングエンジニアが言うならわかるが
レコーディングエンジニアがあーしろこーしろってマスタリングの事に口出ししてくるのか?
全部ハードでまとめるめちゃめちゃ腕がいいのにキューベースの使い方すら知らないおっさんたまにいるよね。
>>680 使い方知らなくてもしょうがないけど、パソコンでミックスすると中域が、だの、マスターはCD(Rom)にしてもってくるよりUSBメモリにしたほうが回転系部品が無いから、だの、そう言うこというじゃん、マスタリングエンジニアw
でも、PC完結でミックスすると、過去の名作などに比べて中域がたつのはあるかも。 歪がなさ過ぎて高域の倍音が相対的にすくないからかもね。 カサカサ感が足りないというか、ウェットすぎるっていうか。
683 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/13(月) 18:57:55.20 ID:DIXJ0VWa
サークルでの朗読をPCに録音したいのですが、 USBI/Fがあるタイプのミキサーとそうでないミキサーでは、 PCに録音する場合ノイズなどの音質に差はあるのでしょうか? 安価なものではありますがオーディオインターフェイスがあるのでUSBI/Fは必須ではありません。 USBで直接取り込んだほうが音質の劣化が少ないのでしょうか?
劣化は関係ない。 むしろIFのドライバなどの安定性が問題。 IFが安定しているならそのままでOK。 USB付きのミキサーだと選択肢が少ないというのが欠点。
PreSonusのStudioLiveシリーズの出荷開始の案内が来ましたよ。 はやく誰かかってレポしてね。特に24.4.2はよさげなんだよね。
youが人柱になっチャイナyo
買いたいのは山々だが俺の箱は火の車。
ミックス用のミキサーを探してます。 サンクラのM12とかアレヒの同価格帯のとかで、プロダクション級の音は作れますか? NEVE的に耳に痛い箇所はぜんぶそぎとって欲しいんですが。 ミックスの聴感があまりにもフレッシュなんで聴き疲れるので少し落ちついて欲しいです。 構成は、YAMAHA MOTIF RACK ESで1トラックごとに落としていったオケにギターとボーカルを足しています。 (オケとボーカルを同時にミックスして2MIX作ってるのはもしや手順を間違えてるのでしょか)
カセットテープに録音するといいよ
アナログ通して暖かさ追加ってのは そのアナログ機器のランクがある程度高くないとな。 民生機で適当に通すだけじゃノイズ足すだけで単なる劣化でしか無い。
>>690 カセット舐めんな、オーディオマニアがそんなへボいもん使い続けると思うか?
tube-techのサミングでいいやん
693 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/21(火) 22:06:04.57 ID:F8SQpwDQ
>>684 は劣化しないって言ってるから劣化しないんじゃないの?
音楽的に気持ちイイか悪いかが問題であって オールドニーブ通すのも単なる劣化よ
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 10:21:51.95 ID:vuk3TJwC
>>695 「劣化」ってなによ?
「音楽的にキモチイイ」のができ、そうするために使ってるんなら劣化じゃねーっしょ?
本質は同じ 言い方の違い 劣化で出音がキモチイイなら、それで良いのよ
音質は劣化。 これでいいだろ。
699 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 12:44:45.97 ID:vuk3TJwC
だから「劣化」ってなによ?
れっ - か【劣化】[名] 性能、品質などが低下して以前より劣っていること。「音質が―する。」
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 13:18:25.87 ID:vuk3TJwC
>>700 意図したとおりの結果、または「キモチいい」音になったのなら「劣化」じゃ無いって事だな。
だから音質だってばよ。
>>701 合ってる
ただ、言い方とかに固執していると、
どこかで余計な確執が出てくるから。マジで
やってることが同じで出音がいいなら、
苦笑いで流してやってや
腐敗と発酵みたいなもんだろ
素晴らしいたとえだ
オールドニーぶってあれだろ 心臓部はゲルマのトランジスタだろ どう考えても音質悪くなると思うが それが音楽的になるってことで不思議な世界だよな 本物なんて勿論聞いた事ないが 想像では歪や高域が落ちるんだろうな音楽的にw
1073や1081にはゲルマニウムトランジスタは使われていない 設計で共通する部品要素はトランスかな
>>707 メンテしてあれば綺麗なハイファイだよ。
結果が良いか悪いか。それだけだな。 音がよけりゃ多少のSN劣化も目つぶっちゃうし。
>>710 多少ってw、1073程度よければ余裕で80や90はsn有るだろ。
無限ループに突入した模様
音楽的に音が良いか悪いかっていうのは 例えば、クセの少ない、素の音をそのまま録るコンデンサマイクと SM58の違いみたいなものだな。 58のハイ落ち(元来はハウリング対策の為)&ズボズボ感(結果的)の音が 好きでたまらないって人が多いから定番となるわけで。 でも、女性voやハイの伸びを録る為には58は使わないじゃん 用途としてベストマッチしてるソースがある。
今年の春頃、ZED-10FXを初ミキサーとして買いました。 ミキサーのラインインレベルのゲインつまみがマイナス-0-プラスとなっていますが 音質としてどの範囲に設定すると良いですか? 繋がってるのは電子ピアノで、ピアノ側のレベルを最大にしてミキサー側で調整するべきなのか はたまたどちらも最大にはしないで調整するべきなのか、教えてください。
ユニティゲインで検索
>>714 普通は出力側最大にして受け側で下げるのが良いけど、コンシューマ製品だとアウトでひずみ始める事が有るから、ノブを2つ持って聴いた感じ音量を同じにしながら良いとこ見つけるのが良いよ。
716はよくわかってるな。出力側は最大にしないほうがいいとおもう。 あとは耳で決める。
>>715-717 ありがとうございます。
レベル調整は出力機器側とミキサーの入力側で適宜調整って事ですね。
適宜っていうかフォルテシモでガンと鳴らした時が割れないように調整すればいいだけじゃね?
>>719 それはそうだが、レベルが2箇所あればバランスとってみてベストな鳴りのところが必ず出るから。
かなり古い機種なんだけど、BOSSのBX-16って言う16chアナログ ミキサーをオクで500円でゲットした BOSSだけあってDI通さずにエレキを直接繋いでも音がクリアって 言うプレイヤーに易しい設計がイイw
>688 M12愛用してるけどミックス用としてはどうなんだろう ライン録音時や外部音源とDAW内の音と合わせてモニターするときに 使ってるけど何もノブいじってないM12のヘッドフォンアウトからの音と Mbox2Proのヘッドフォンアウトの音聴き比べたらM12はローがカットされてて ミックスには向いてないと思った。 どれくらいのローかっていうと正確には測ってないが 60〜50Hzから下がバッサリではないけど引っ込んでる感じ それを考慮してってのなら可能かもしれないけど ちなみにM12のモニターアウトからGenelec1029aを繋いでるんだけど そのことに気がついてからちょっと不安 M12のヘッドフォンアウトだけの特性だといいんだけど、、、
>>722 1029はそもそも60hz以下出てこないから心配すんな。
ヘッドフォンアウトの音とマスターアウトの音は違うよ。 M12あたりのミキサーで50以下出てないってありえないし。 特性測ればしっかり20か30あたりからきれいに出ているはずだよ。
>723 デスヨネー でもそれなりに聞こえてるから緩やかな減衰だと思いますけど。 >724 あくまでヘッドフォン時の比較だけで 実際スピーカーでモニターしてるときは違和感ないので 問題ないと思い込んでます。 テスト確認しようにも手順考えただけで面倒すぎて やってらんねっす ちなみにEPX12もサブ機で持ってるんだけど M12もEPXもマスターフェーダー8割くらいまで上げてきたところから 段々ヒスノイズが聞こえてくるから普段は3〜5割のレベルで 音出してるんだけど普段皆さんどのくらいでやってるんだろうか。 この前EPX貸してる人の自宅で機材の配線手伝ってたら マスターフルに上げて使ってたみたいでこいつの耳大丈夫かと不安になりました。 ミキサー以外にもいろいろ機材貸してるんだけど障害者的なレベルで 細かい注意ができない性格というかもうね、、、
みんなミキサーって何にのせて使ってる? 上にミキサーを乗せられて下に小さなラックが入れられる高さ70cm位の黒いデスク探してるんだけどなかなか良いのが無い。。。
ヤフオクにAmek BIG28chが出てる、良いたくだけどなー、これ。
リサイクルショップで1000円で買ったよくある古いパソコンラック 高さは通常のデスクより少し低めだけどミキサー乗せてメインデスクの横におくと具合がいい コの字型でキャスター付き、頑丈、下にラックを置ける
みんな面白そうだな。画像うp
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/04(月) 21:59:19.15 ID:KfoTbe62
MG16/6FXがノイズ乗るわ、エフェクトはガリあるわ、で辟易してるんですけど、 ノイズレスで同程度の機能のミキサーってありますか? 7年くらい使ってるので、そろそろ買い替えかなと。オーバーホールとか設定見直しの方が安いですかね。
ほぼ同じ年数、同じ機種使ってるけど、そういう症状は出てない…… 単にうちが屋内使用多いからかな? まあ、4,5万で買ったミキサーなんだから、元を取ったと思って買い直した方が良いかと
>>733 ミキサーのエフェクトOFFするだけで、
だいぶ低減されるんですが、
これってエフェクト部の故障って認識でいいんですかね。
MG16/6FXのエフェクトって最初からかなりノイジーだった気がする ガンガン送ってフェーダー下げて使ったような覚えが ってそういう問題じゃなさそうだな ごめんなさい
StudioLive24.4.2のレポートまだ〜? 我慢できずに買っちゃうよー
1369
全く同じ用途で違う機種が欲しいんですが、お勧めがあれば教えてください。
まとめてみました。 ノイズレス絶対条件にしたいので、 USB必須です。 お知恵をお借しいただければ幸いです。 入力 USB(PC) iPad Wavedrum Kaosspad サブ1(ステレオ サブ2(ステレオ マイク入力(Mic 出力 USB(PC) Kaosspad SP HP
usbつきならマッキーのproFX8かアレヒのZEDのどちらか
743 :
730 :2011/07/12(火) 21:18:36.05 ID:V3R3vyC4
>>741 ノイズレスとusbの関係の意味がわかんね。
>>742 ggってみます。
>>743 PCの信号を半ループさせるので、
ノイズ増幅するじゃないですか。
アナログにはノイズは付き物なんだがな。 通せばその分加算される。 いろいろやりたいみたいだけど、レイテンシの問題はないのか?
>>745 ちょっとノイズ具合聞いてもらってもいいですか。
どうしても気になるレベルなんですよ。
後で録音してみます。
「USBミキサー レイテンシ」
で検索してみました。
ASIO対応じゃないとダメですね。。。
半ループ?
>>747 説明長くなるのでコテ番読んでください。
749 :
730 :2011/07/13(水) 19:48:17.58 ID:Z3AGsfGM
>>747 たぶんミキサーに入出力繋いでるっていうことを半ループと呼んで何故かそれがノイズを生むと考えてるんじゃ無いかなw
戻してモニターするならスプリット卓がいいんだけど、 その規模では無いな。 つうか言っても意味が通じないか。
>>750 別にスプリットじゃなくてインラインでも良いじゃん、って結局規模だな。
けど例えば16-4-2のミキサーで9ー16chまでがdaw returnでバス1-4送りがDAWでもなんの問題も無いっていうかそうつなぐもんだし、仮にdaw側がインプットモニタになってたとしても、レベルがでかくならないうちはフィードバックの音さえ起きないよ。
フィードバックったってアナログ機材でまわしたときみたいにピーって言うんじゃなくって、
Dawのレイテンシー+ADDAのレイテンシーで最低3msくらいはあるからその長さのショートディレイにフィードバックついてるように聞こえるだけ。
>>748 教えを乞う立場ならただ数字を書くだけじゃなくアンカー打って見やすくしなさい
教えてくれる人に手間を取らせるんじゃねえ
最近の質問者は馬鹿が多いな・・・
Test
なんか色々おかしいから、なかったことに。
今使ってるミキサーが壊れたからARTのMACROMIX使ってみたら、音が変わりすぎて聴けたもんじゃなかった。 ベリンガーの方がまだよかったのかな? Windowsのカーネルミキサーの音質劣化を回避するために使ってたのに、 カーネルミキサーの方がまともな音に感じる。
759 :
758 :2011/07/14(木) 15:03:30.64 ID:uLXpSfIH
説明よく読んでみたら three sets of stereo RCA inputs (that are mixed to mono) 自分が馬鹿すぎてわろえない。
>>757 534って書きたかったのを535って誤字ってました(;´Д`A
申し訳ない(;´Д`A
>>760 そのミキサーはバス無いの?君の場合、PCに送りを繋ぐのはバスにしといたほうが無難だと思う。
それとPCのスピーカーへ送りたいマスターはミキサーのテープリターンがあればそこに入れるべき。
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/15(金) 23:00:32.43 ID:qV7FwKE2
アレヒのwz3の16:2なんだけど、エフェクトのかけ方がわからん ch1にマイクをキャノンでさして、それにエフェクトかけるとかできるの?
ツマミを回すがよろし それで分からなければ説明書嫁
質問です。 AT-PMX5P を使っているのですが、常にノイズがのっていて気になるので、 XENYX 502 に買い換えようと思っています。 今、ついでにSkype用のマイクも繋いでいます。(ELECOM MS-STM54) XENYX 502 にモノラルミニプラグのマイクを繋ぐことは出来ますか? XLR端子の下のLINE INに変換プラグを使って接続したら使えますか? それが無理だとSkypeやる度にいちいち差し替えないといけないので不便で、 どうしようかと思っているところです。
765 :
764 :2011/07/20(水) 07:39:29.92 ID:St4sQngC
MS-STM54はエレクトレット コンデンサーマイクで、DTMやプロオーディオで使われている コンデンサーマイクとは別物です。 マイクの仕組みでけでなく、電源供給の方法も電圧も違います。 プラグの形状を合わせればいいというような簡単な話ではありません。 結論:502にMS-STM54直結は不可
>>766 なるほど無理ですか・・・。
どうもありがとうございます。
>>764 PMX5Pを入力するPCの端子はライン入力に切り替えてますか?
ノイズってどんな感じの音ですか? サーーとか、ジリジリとか、ブーーなど。
PMX5Pのフェーダーを下げるとノイズは止まりますか?
横レスだが、PMX5Pは元々ノイズが多い ってか、ほとんどホワイトノイズジェネレータってレベルww 何やっても無駄
PMX5Pって初段が反転アンプだったかでノイズ少なくないが その前にPCの受け側の感度とバランス取れてないと更にノイズ多くなるよ もう一度聞くが、PCの端子はライン入力に切り替えてますか? これが出来てなくてPCの入力感度が高いままだとダメだ ライン入力になっていればSkypeで困るほどのノイズにいはならない
テクニカのあれは、単三電池4本でウン十時間持つのが存在価値で、SN比とか求めちゃダメ。 電池で動くのでSN比求めるなら、ベリンガーかローランドに行くべき
>>771 それ、おまえのPCがPMX5P以上に糞なだけ
PCがある程度マトモなら、PMX5Pでの増幅率を低めにしてPC側で増幅した方がマシ
…PC側のオマケ以下のプリの為に、 高価なPCを買い換えるのか? 別にプリ買った方がマシでは? というか、PCよりI/Fでは?
>>773 >>PMX5Pでの増幅率を低めにしてPC側で増幅した方がマシ
それは間違いだな、
PMX5Pのノイズ発生要素をVn-in(入力端加算)成分とVn-out(出力端加算)要素に分ける
Vn-inはPMX5Pのトリム設定とPC側の増幅のバランスを変えても変化しない
Vn-outはPMX5Pを低くしてPC側で増幅大きくすると逆に悪化するよ
なのでノイズ本位だとPC側感度を落としてPMX5P側でゲインを上げるのがベスト
世の中のミキサーはPMX5Pに限らずほとんどこれが当てはまる
ゲインを上げて入力換算ノイズが増えるHAはまず無い
>>775 おまえ、自分で言ってる事が矛盾してるの気付かない?
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/03(水) 23:32:26.06 ID:tutwpW/s
ミキサーとインターフェイスをつなげるフォーンケーブルってモノラルでいいですよね? 音屋でフォーンSってケーブルを見つけてたぶんステレオのことなんだと思うけど ずっとギターケーブルと同じような通常のフォーンをつないでたんですけど フォーンSが正しいとかありますか?
インターフェースや、録音形態によるだろ 俺は、ミキサー側がフォンx2のYケーブル、 PC側はステレオミニ。 ミキサー・PC共、RCAx2が必要な場合もある。 インターフェースの型番や、 録音の用途も書いてくれると助かる。
780 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/03(水) 23:58:07.80 ID:tutwpW/s
インターフェースはus-200です ナレーション撮りしてます デュアルフォンケーブル使ってます
普通に考えると、 ミキサーが何なのか。 バランスアウトがあるのか無いのかもわかんねーのに正しい回答ができるのはエスパーだけ
現状、デュアルフォンを使っているのだから、 L-フォン、R-フォンのOutがあると 考えるのが自然では?
だから、そのフォンプラグがブッ込める穴がある事はわかっても、それがバランスなのかアンバランスなのかわかんないじゃん 書いてないんだから
ノイズ源を近づけてみるw
>>784 当方の力量不足でした。
あなたの方が詳しそうなので、後は
任せます。
デジタルミキサーのメリットって何?
>>787 アナログミキサーと比較すると
・24chあたりからはアナログより省スペースで済む
・入出力のルーティングが柔軟にできる事が多い
・トータルリコールが可能
・チャンネルEQやダイナミクス、エフェクトが充実している
・ミキサーそのものに起因するノイズが少ない。クロストークの面でも有利
・「ガリ」に気を使う必要のあるパーツが少ない
こんなとこだろうか。
メリットは、 省スペース アウトボード要らず(or減る) シーンメモリー PC上で荒仕込み可能 デメリットは、 視認性が悪い 操作性が悪い 意味不明なルーティング出来て謎のハウリング 電圧変動に弱い 電源由来のノイズに弱い 謎のバグで盛大なノイズ 物によっては廃熱凄い パッと思いつく所ではこんなもんか
まあデジタルでもフェーダーやツマミが消耗してくるとチャタリングがあるんだけどな 動かしてないのに数値がチョコマカ動いたり、プラス方向に回してるのにマイナス方向に連れてかれたり そしてムービングフェーダーの修理代が結構高いんだな ヤマハのデジタルミキサーは メリットはそうだなぁ、フェーダーが動く!DAWからのシーケンスで!初めて見たときは感激した
ヒゲソリの話かとおもた
トータルリコールもムービングフェーダーもデジタルじゃなくても付いてるのはあるから 強いて言うなら廉価で多機能実現しやすいってことかな
DMP7初めて見た時はちょっと感動した 買えたのは02Rになってからだけど
>>793 数千万クラスのNeveとSSLとユーフォとFFを抜きにして、数百万の卓でもフェーダー動くのは結構あったけど、トータルリコールする卓はあんまり無いだろ。
AMEK のHendrixとかBigなんかの世代の卓と、Otariの主にポスプロ用の卓くらいしか思いつかん。
SoundCraftだのSoundTracksだのDDAあたりにはリコールできるやつは一つも無いと重ぞ。
数百万でリコールできる卓って他になにがあった?
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/11(木) 09:21:24.22 ID:feZlAD45
>>795 だから「廉価で多機能が実現できる」って逝ってるんだろ。
>>791 面白いなぁ、特に2番目。暇なときやってみよう
>>797 これうちでも試してみたけど、この動画はかなり上手く作られてる。フェーダーの動かし方とか良く研究されてると思ったわ。適当だとあんまりうまくいかないw
>>798 普通に指で弾いたのを記録して、コピペで簡単に作れたけど
>>799 そうか、オートメーションを記録すればよかったのか…うちオートメーション書くことしか考えてなかったから目からうろこだったわ。
馬鹿だな。スマソ。
>>794 DMP7で感動してDMP9でちょっと買える値段になるまでに5年もかかってるんだよな
なぜあそこは長かったんだろ
そういえばDMP7のプロトでPなんとか7ってのをどこかで見た
DMP7はひどいもんだったが、DM2000?はなかなか良かったなあ。
Peaveyのミキサー、ベリより 微妙に高機能で、見た目もかっこいい。 音家とかで扱ってくれるかな? あとは、バッテリー駆動モデルが 追加されれば、完璧。
なんと・・・いうか・・・ 相手すると面倒臭い事になるぞオーラが0dBFSだな オレはヘッドルームが足らないのでパス
RolandのUA-1GってDTM用途(ギター、マイク録音)には向かないですか? ノイズがひどいと聞いたのですが
誰に聞いた?友達か?ネットか? その人の環境で他に原因はなかったのか?
ZED-10FX使い出して1年経ったけど、音質良いし必要十分って感じかな。 ただ録音するだけなら本機のUSBからダイレクトに録音するけど ネットセッションとかする場合はレイテンシ問題があるのでマスターを別途オーディオI/Fに突っ込む。 エフェクタ機能はほとんど使わないからZED-10でも良かったのかも。 フェーダーじゃないってのも気になってたけど、宅録ならそんなガチャガチャ弄らんし、気にはならない。 よって、据え置きの宅録には安価でノイズレスなZED-10をオススメしてみる。
ZED-10FXよさげだね。これってASIOドライバあるの? それと、ヘッドフォンソーススイッチって、Record/Aux/Playbackって切り換え?それともそれぞれを足して聞ける?
>>810 全部独立してるよ。んでソース別のListenってスイッチで、これらとは関係なく
ヘッドフォンでモニターしたい音を個別に選ぶ事も出来るよ。
ASIOドライバあるけど、ドラムとかには致命的な遅延が残るので、別途ASIO2のオーディオI/F使ったほうが良い。
モニターだけはヘッドフォン、録音はPCって分けるなら問題ないけど、モニターをPCから取る場合はちょっとね。
ごめん、正規のASIOドライバは無くてASIO4の汎用ドライバだけ。 なので実用的じゃないって意味です。
>>811 Thnx!
モニター周り、便利だね
ライブ用のオケ出し(PC→USBで)+手弾きシンセまとめ、って使い方考えてるので、もうちょい考えます
ZEDは音もいい
SSLのNUCLEUS使ってるSSLマニアいる? FocusriteのControl2802めちゃカッコイイんだけど日本の代理店は販売しとらんのかね 気になるわ〜
>>815 しょせんHUIやマキコンプロトコルじゃ使い勝手はたかがしれてるよ。
817 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/04(日) 21:43:30.85 ID:yK+a62+y
皆さんはDAWを使用しておりますか? DAW内にミキサー機能があるのになぜ本物のミキサーが必要なのでしょうか 全てのトラックをパラアウトしてミキサーでMIXして 2ミックスをDAWに戻す使いかたをしているのですか? それとも録音のチャンネル確保でしょうか DAWソフトのミキサーでは不十分とする理由をぜひお聞かせください
最近よくいるなんだろう君かよ ちっちゃいことは気にすんな
ごめん、ちっちゃいことなんだけど「使用しておりますか」はさすがにないと思う。
>>817 説明を求められると難しいw
物理的フェーダーのが直感的で
使い易いからかな?
特に俺みたいなDAW音痴にはw
あとは、プリアンプやEQの機能も
兼ねてる。
DAWでもEQは掛けれるけど、
ミキサーのが、音作りの一環として
行える感じかな?
あとライブPAもミキサーでまとめるので、
ミキサーで作って録った音は、ライブでも
再現可能ということ。
オーディオ関連は録るも聞くも全部ミキサー通してるから… ってのは理由にならんか…。
>>817 DAW全盛のミキサーの用途は、オーディオインターフェイスやモニターへの橋渡し
DAW内のミキサー云々はあまり関係無い
オーディオインターフェイスのin outが沢山あればミキサー要らないし
サミング要素もVCCの登場で、今後意味無くなるかもね
おれはシンセのまとめ役的な立ち位置だな、ミキサーは。 ハードシンセ10台ほどをまとめてデジタルミキサーを通って オーディオインターフェースを経由してDAWに送ってるな。 ミックスとかはDAW内部でやっちゃう。
モニター回線が必要だから 操作が速く出来るから 遅れがないから 安定しているから 誰かと作業をするなら上記の要素がどれほど大切か
24bitで録音しても再生時にデジタルでボリューム落としたりmixすると解像度が落ちていくため フルビットで出してアナログミキサーでmixするという方法を好む人がいるというのが理由だった はず。例えば24bitの2trackをmixするには本当は48bit処理が必要みたいな感じだったと思う。 Digidesign的には内部処理が64bitだか128bitだからデジタルMIXは問題ないとか言っているが 実際の出音を聞いてデジタルMIXしない人がいるのも事実。 いっとくけど俺のうろ覚えの話だから全部合ってるとは限らないよ。 あと外部アナログmixerでもフェーダーなどで音は劣化するのだが、その劣化よりneveやSSLの mixerで付くアナログのカラーレーションが欲しい人もいるため。 またフェーダーでの劣化を嫌うためサミングキキサーを使う人もいる。 ごちゃごちゃ言ってわかりにくい説明で申し訳ないが最後は自分の好みで決めるしかない。
(補足) 例えばデジタルのフルボリューム(フルビット)だと1000分割で記録されているものが デジタルでボリュームを半分に落とすと500分割で記録された音を聞くことに なるというような話でつ。
新しく出たNEUのCXシリーズ、良さそうだけど試した方いるかい?
>>825 Digidesignのサミングは24ビット整数を48bit整数で足し合わせ、だよ。
829 :
817 :2011/09/05(月) 11:38:43.43 ID:J3TBFtMG
ミキサーがないことを鼻で笑われたのでどういうことかと思いましたが、 DAW内のミキサーに行く以前の信号調整に必要なのですね デジタルミックスの飽和感という表現のものを避ける意味でも有効なのですか 自分はプラグインを使用するのでミックスした後にアナログへ出すのは遅いのでしょうか あくまでミキサーに立ち上げてMIXするのが本物のミキサーを導入する意義と言えます? 鼻で笑ってる人は何を見下しているのか疑問です
なにこいつ
ただのバカだな。
扱うアナログチャンネル多かったらデジミキのほうが扱いやすいと思うけどな 一発録音だとドラムだけで16とか行くし
>>829 全部ソフト音源で済ませて、
DAW内で完結させるなら、ソフトミキサー
だけで済むかもね。
楽器や声を録音する人は、あると便利だよ。
ソフト音源のみ使う人でも、コンプ等は
アウトボードを使う人、モニタの細かい調整をする人、
最近だと、ネットでストリーミング放送を
する人なら、アナログミキサー持ってると
便利かもね。
逆に難点は、電源系統が一つ増えることだね。
機能は限られるが、パッシブミキサーというのもある。
奏者は、楽器や声など、物理的な演奏行為を行うが、
エンジニアはミキサーいじることが作業実感に
なってるという面もあるかもね。
混ぜるってのをどう捉えてるかによるな。
>>829 ミキサーをプレイする為の楽器として考えるのであればDub関連やDJ関連を
レコーディング〜ミキシングであれば、インプットミキサーやサミングバッファなどの役割を勉強、など。
ミキサーは奥が深い。最近はアナログミキサーにI/Fが搭載されて、音質も良いのが出てるから
乗り換え時には候補にいれてみるといいよ
もうマウスぽちぽち引きこもりソフトシンセ完結オタなんて ほっとけよ
837 :
817 :2011/09/05(月) 21:01:27.16 ID:YNIYyAkD
答えていただいた方ありがとうございました 自分の環境でも導入した方が便利だと思いますので検討することにします
838 :
817 :2011/09/05(月) 21:06:57.28 ID:YNIYyAkD
>>830 >>831 何も答えねー売春婦くずれ以下のゴミ野郎が舐めた口叩くな
スルーする力量もないクサレ浮浪者がオナニーレスか
顔の見えない相手叩いて少しはテメーの腐った自尊心保てたか?ゴミが
>>836 自分と違う環境の奴を蔑視するお前みたいなクズがいるからタン壷化すんじゃ
ムダに人をムカつかせんな落第ガキが
>>838 どんな人生を歩んだのか、最近なにがあったのか、ぜひここに書いてくれ。
大体この手のはこうなるw
機材はあれば便利だが、 持ってたら偉いと思い込む人もいる。 DTMの風物詩みたいなもん。 ま、使って音出すのは人間だ。 気になる機材について、聞くのは一向にOK。
煽られ耐性無さ過ぎワロタ どっちもどっちじゃね?
ハードのミキサー導入の利点ってなぁに? って聞けばいくらでも教えてくれただろうに 典型的なコミュ障だろ
ハードのミキサー= 手元で音質音量調整できる。 普段使いのPCにミキサーつないで、 PCからの信号もミキサー経由でモニタしてる。 モニタスピーカーは、アクティブだと 余計な色が付くので、パッシブ。 ただ、ちょっとした音を聞く時にも ミキサーつないでるタップのスイッチを 入れる必要があり、少々面倒。 ちょっとした用途なら、I/Fの 手動ボリューム使った方が便利かもね。 自分はパッシブミキサーに変更して、 リスニングとモバイル録音に活用しようと 考えてる。 本当にアクティブの必要がある機材は プリアンプだけかなーと思ってる。
ハードのミキサーは同時に2つ以上のパラメーターを弄れる。どのノブを触る時にもページ切り替えが要らない。 あ、これはハードのアナログミキサーの話だな。デジタルミキサーだったらDAW+faderだけで良いと思うよ。 結局、卓使って音楽作る、楽器として使う、っていう場合以外は要らないと思うよ。 あとDAWでしかバランスとったことの無い人にはわからない感覚だが、 卓に1フェーダーで1の音色って状態に立ち上げてあったら、48chくらいまでなら 全フェーダー落ちたとこから1分もあればバランス取れるのよ。 このスピード感はなににも得難いんだよね。
デジミキならアナログインプットch数のマルチインターフェイスなわけだから 意味はあるんじゃないの おまけにフィジカルコントローラーも兼ねてるし 32インアウトのインターフェイスだけでも高いでしょ
mackieの32ch海外で買うと10万程度なんだな
入札する気なの? Phonicがどうとかじゃなくて、 ミキサーの中古なんて、買っても後悔するだけだよ しかも難ありとか
マッキーのミキサー中古で買いました
>>850 >ミキサーの中古なんて、買っても後悔するだけだよ
と言いますと?
まあ確かに消耗品だしな
マイクとミキサーだけは中古で買ったらいかん
まあ中古なら200万超えのミキサーが40万くらいで買えたりするけど 元が高いのはやはり良いよ
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/23(金) 23:20:47.93 ID:KyvCQUPA
4万円くらいまででおすすめのアナログミキサー教えてください! (でもできれば安いほうがうれしいです。) 用途としてはハードシンセやサンプラーをDAWに取り込む為です。 だいたい8chくらいあればいいかなあと思っています。 で、ついでに超初心者質問で恥ずかしい限りなのですが、 例えばモノ4chステレオ4chとかってありますが、モノとステレオって差あるんでしょうか? いまのところMackie 802-VLZ3が第一候補に上がってます。
じゃそれでええやん
おすすめっていうか、 調べて自身で候補まで出してるやん
4万ならSOUNDCRAFTのEPM12だっけが買えるんじゃね? Lexiconエフェクター搭載のEFX8もいいかもしれん マッキーつかったこと無いから比較できんけど サンクラは品質高いと思うよ
>856 モノチャンネルのAUXの信号はステレオチャンネルにいくんよ モノAUXのつまみが2系統だったらステレオは2チャンネルってことになる。 つまりモノラルLRとしても使うことができるということ 俺はI/Oのケーブル抜き差ししたくないから 音源やらギターやらモノチャンネルにそれぞれ入力したものを 2系統のセンドでLR分けてパン振り切った2つのステレオチャンネルに 信号送ってステレオチャンネルから出してステレオ/モノラル録音に使ってる 説明すんの難しい
↑だれか解説してくれ
ブロックダイアグラム見たほうが早いんでない?
モノラルの音をただステレオにしても 左右の音が同じなら意味なく無いか?
>>863 パンをふり直す手間がいやってことなんだろ?
それこそパンだけいじればいいじゃないのか?
俺はモノしか使わないな。だって面倒だもん。
867 :
856 :2011/09/29(木) 09:37:49.78 ID:+Zx4LXD6
みなさん、どうもありがとうございます。
特に
>>859 さん
これ良さそうですね!知りませんでした。質問してよかったです。
特にEFX8はかっこいいですね。
懐と相談ですが、候補に浮上しました!
あと
>>860 さん
確かに初心者にはかなり難解です。どこかの店員に聞くか、もちょっと調べてみます。
868 :
856 :2011/09/29(木) 10:00:10.24 ID:+Zx4LXD6
ベリンガーX2442USB、MG166CX-USBで迷っています。 別にUSBは必須じゃないんですが 50000以下、16ch以上でエフェクトがついているオススメお願いします。
>>856 モノchはマイクプリがついてて、ステレオchはライン入力のみってのが多いよね。
あとは機種にもよるけど、ローカットがないとかインサートができなかったりとか
EQの設定が違ってたりとかかな。
まあ
>>856 の用途だったら8inのインターフェース買うほうがいいとおもうけどね。
ところで
>>860 の使ってるミキサーてちょっと特殊じゃない?
そこでZED10の出番ですよ。 安価で音が良い。フェーダーじゃないけど。
872 :
860 :2011/09/30(金) 09:05:34.98 ID:+KBIoywF
>870 サンクラのM12なんだけど 説明してる途中で面倒になってもう投げた 856は説明書よく読んで理解してくれ 因みにEPMは電源ボタンがないから 電源タップでオンオフするかしないと使いにくいぞ
M12のブロックダイアグラム見たけど、AUXはステレオchに行っているわけではないよ。
たまたまAUX端子がステレオchと同じ列に配置されているだけ。
>>860 の使い方自体は間違ってないから別にいいんだけど、他の人が混乱するといけないので一応。
>>869 ベリでいいならSX2442FXとか
3242FXがサウンドハウスで51800
166CXでチャンネルが足りるなら一択
875 :
860 :2011/10/01(土) 02:32:32.51 ID:LeCTty/i
873 うん、分かってるけど一々色々面倒くさいからもういいw 因みにEPM12も持ってるから
なんでサンクラには電源スイッチついてないのが多いのかな。 前もってたfolioもスイッチついてなかった
そりゃ落ちたら困るからだよ。
電源スイッチは必要無いだろ
MG102cを買ったけど安いし軽いし重宝してる。マイクスタンドに付けられるのが便利。音も変な味付け感じないし。
スイッチついて無いマイクは安物と言うカラオケジジイかよ
24.4.2きた。
スイッチ探してマイクの頭ポンポン叩くのやめてください
883 :
860 :2011/10/02(日) 00:34:22.49 ID:1jgy4GRF
ミキサー専用の電源タップ用意してon/offさせるんならいいが 実際電源スイッチないと結構わずらわしいぜ? マイクなら繋いでる間の使用だけっていう用途だからいいかもしれんけど 俺の場合電源モジュールにミキサーやら音源やらPCやらつないでっから スイッチあったほうが精神衛生上いいな ずっとつけっぱにしててミキサーの電源ユニットが熱暴走して ぶっ飛んで修理にだしてからこまめに電源切るようになったしな
デジミキでスイッチ無いのってないだろな
ミキサーは電源ユニットが別のヤツ使ってるからそれのスイッチ使ってるなー
>>885 のいうような感じで、PAの現場で電源を一括管理することを前提にしてるんだろうな。個別スイッチだと本番でオフになったりするから?
887 :
885 :2011/10/03(月) 08:42:32.78 ID:DdqzeJj+
自分のはPA卓じゃなくREC卓だけどね
888 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/03(月) 10:03:59.08 ID:dG9g/giq
>>884 そりゃ、暴走したら電源再投入するしかないもん。w
プロのミキサーはおっさんでもパンストはくのが掟ってホント? しかも黒スト限定?
ほほう
>>893 ええ。これ楽しいね。
各プロセッサーに、ソッコーでアクセスできるのがいい。PA向きでもある。
↑ ファイヤーワイヤーの相性はどう?
894じゃないけど MacBook、MacPro、TIチップのったPCIカード積んだPCで、 OXFORDチップのFIREWIREハードディスクをデイジーで接続して Cubaseで24chレコーディング今のところトラブルなし 付属のCaptureは簡単でいいんだけどCPUの負担が高いので使ってない ヘッドホンアウトが音小さいです
アナログミキサーたっけぇなぁと思ってたら、 輸入すればいいのね。 最近は円高が無茶苦茶進行してるからかなりお得ね
>>897 輸入して保障とか、故障したときの修理とかはどうするのん?
ま〜国内の代理店もあまり期待はできんけど。
円高の恩恵を享受するのはいいけど、 世界経済が混迷を極めてる今、 金は振り込んだものの物が送られてこないかもしれないというリスクも 多少は頭に入れといた方がいいのではないだろうか
リミッター内蔵のミキサーで安いの教えてくれ。 路上ライブで打ち合わせとかできず、各自自分のマイク持ってきたり、突然ハーモニカやらフルート吹いたりヒジョーに困ってる。 常に一定音量で入力したい。
901 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/11(火) 12:02:20.28 ID:7GxfUr1M
マイクとの距離を演奏中に調節しろアホ
PHONICってどれくらいの位置付けのメーカかな?
20万円ぐらいのallen&heathのミキサーを買おうかなと 思ってる。 そのクラスのミキサー持ってる人に聞きたいんだが、 アナログミキサーでミックスダウンするのと、 DAW(cubase等)内部でミックスするのとでは、前者の方が圧倒的に いい音になるかな?
20万ぐらいじゃ変わらんかもね splとかssl、toftなら結構良い感じだが
>>908 歪むレベルじゃなきゃ変わらないよ。値段が高くなれば高くなるほどもっとデジタルで足し算するのと変わらなくなるよ。
値段高い部品使ってヘッドルームの大きい設計にしたら適性レベルのものはどんどん線形応答に近くなる、素直になればなるほどデジタルでやるのと同じになるっつーことだ。
>>907-909 即レスありがとう!
ここ数日色々調べたりしてずっと迷ってたんだが、
これで答えが出たよ。
>>909 DAW側でフェーダー下げると音の解像度下がるっしょ
>>911 音の解像度って......
単に相対的にノイズが増えるだけだ。
>>901 突然ハーモニカとか吹き出されたらたまったもんじゃない
どのバンドが出るかもその場で決まる時点で終わってるライブなんだけどな
>>912 フェーダーのゲイン分12dB=2ビット、
EQ等で持ち上げても歪ませない為のマージン18dB=3ビット
32chミックスするとして、基準ゲイン、基準レベルで歪ませないために1/32=5ビット
ここまで〆て10ビット。
内部32ビット演算なら有効ビット数22ビットでフェーダー下げたらそろそろ語長厳しくなってこないか?
最近は浮動小数点だから平気なのかな?
今はみんなフローティングだろ
22ビット+ヘッドルーム分10ビットのサミングバスだと考えてみて、フェーダー下げたらその分音量小さくなるわけだし人間には聞き取れないよ。 サミングバスをその後で増幅しまくったりするなら話は別だと思うが。
>>916 24ビット+8ビットだろ、常に23ビット精度があるように正規化(ノーマライズって言うと混乱するか)してる。
2in/2outのマトリクスミキサ(?)のようなものはありますでしょうか? 入力がPC2台、出力がヘッドホンとスピーカで 今はスプリッタ×2とミキサ×2で構成してるんですが一台にまとめたいなあ、と (できれば10万円以下で・・・)
ふつ〜にサブグループがあるミキサーでいいんじゃね?
今アナログ16ch使ってるんだけど 壊れそうなので買い換えたい。 予算たっぷり出たんでデジタルにしようかなと思うんだがメリットって何? 用途はローカルFM放送局のミキシング。
>>920 トータルリコールと全chにコンプ使えるのがデジ卓のメリットだと思う。
放送は専門外だけど、だいぶ前に音中車で使ったSystem5はかなり好印象だった。
http://tfpr.org/up/src/up2226.jpg すみません、デジタルミキサーとデジタル機器間の同期について質問があります。
01V96のアナログ入力が不足したのでADコンバーターを買って画像のように接続したいと思います。
現在まだADコンバーターは購入しておりません。
購入しようと思っているのはベリンガーのADA8000です。
MacからオーディオI/Fとデジタルミキサー01V96まではいいと思うのですが、
01V96からADコンバーターの接続はこれでいいでしょうか?
デジタル機器は同じ周波数にしていても同期していないとノイズが入ることがあると聞きました。
>>922 まず大丈夫。01vとかヤマハのミキサーは多少癖があってもちゃんと受けるよ。
まあ他社のもそうだけどミキサーって受けるのが仕事みたいなもんだから、チャンネル間でクロックが多少ズレてても何とかするんよ、広めにシンクできるということ。
それほど神経質にならなくてもいいんですね。 即レスありがとうございます。
>>924 システム的に同期はとれるけど、2408がクロックのマスターっていうのはどうよという希ガス。
>>925 そのほうがpcで周波数変えられるから楽でいいんじゃない?それにmotuがスレーブより01Vがスレーブするほうが機材増えるとフレキシブルかもよ。
01V96のADATって4chにしても96KHzで使えないんだっけ?
01V96のADATはS/MUXがあるから、96kHz動作の場合は1本で4chになるはず。実際使ったことないから本当に使えると自信を持って言えないが、 説明書に書いてあるから大丈夫だろう。
01V96自体を96KHzにしてもADATを48KHzってのはあり?
>>930 ダメかと思ったが出来るっぽい。説明書6章の最後に書いてある。
>>931 d いろいろ出来るみたいですね
S/P DIFは48KHzまでだし・・・!?
>>932 S/PDIFでも96kHz 24bitでつなぐことできるはずですよ。
>>934 可能だよ。転送スピードが倍になるだけ。
936 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/23(日) 09:42:00.97 ID:t+uaHzgK
1002FXにPC2つCDプレーヤー1つを繋いでいます。 1つのチャンネルの音だけをヘッドフォンonlyで聞きたいんですけど この機種では無理でしょうか?
センドにヘッドホン差せ。 あとは自分で考えてみろ。
938 :
936 :2011/10/23(日) 13:56:40.44 ID:t+uaHzgK
>>937 レス有難う御座います
FX SENDを使ってみたんですがLからしか音が出ません
そういうものでしょうか?
入力はステレオチャンネルの9/10を使っています
なんかもうアホ過ぎて説明する気もおこらんな
940 :
936 :2011/10/23(日) 18:11:55.71 ID:t+uaHzgK
ブロックダイラグラムを見てやっと理解しました スレ汚しすみませんでした
CUEへの戸別アサイン無かったら無理なんじゃないの
だからセンドで片耳で我慢しろ、だなんて、親切過ぎて涙が出るな。
Numark X1USBみたいなUSB入力を2つ以上持ってて安めのやつって他にある?
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/25(火) 06:39:38.88 ID:rrUmId/7
>>895 亀スマソ。
低性能XPノートでも、普通に認識してくれるし、特に不具合もない。
添付のモニタリングソフトやら、簡易DAWが秀逸すぎて軽い。
Macなら さらに相性がいいとか。
ちなみに話題の「スタジオワン」ね
2mixのライブRECくらいなら、低性能PCでもイケる。
小生のはPenM2.2Ghzである。
特徴としては、
・モーターフェーダーではなく、リコールは、本体LEDメーターに目印がでるので、そこにフェーダーをあわせる。
・100mmフェーダーが超軽い
・サブグループにPA的なディレイがガッツリかけれるので、メイン、リアスピーカとの遅延を合わせれる。
・ミュートボタン押すと、プツっと切れるんじゃなく、スウっと消えてく。解除も同じ。
・軽い
30万クラスのデジミキとしては、かなりがんばっているです。
肝心の音質ですが、プリアンプメーカーっぽい音ですね。
よく言えば、クリア、悪く言えばキンキン。
ただ、ベリのようなドンシャリではなく、コシはあると思います。
1度だけ現場で、電圧がさがり、セーフティ?な機能が働いたのか、レベルメーターが以上な動きになって無音。
安全に再起動できましたが、これも仕様なのか??と感心しました。
外で使える電池駆動のミキサー探してます。
ベリすすめる人ってなんなの?
>>947 今日、神のお告げがあった。
下らん批判だけの書き込みのお前は、猛スピードで突っ込んで来た
車に追突され、眼球が飛び出し、射精した後、しっことうんこをもらして
重態となるようだ。
それで射精とか、どんなMなんだよww
>>947 初期不良率が(日本メーカ製に比べれば)高いのと、パーツもコストダウンでケチってるから
耐久性に乏しいものもある(ま、これは他社の低価格製品もそうだけど)というのはあるけど
動きさえすればwヤマハやローランドよりも余程マトモな作りだよ
何せ、パクリ元がちゃんと考えて設計してるからなw
>>947 電池駆動のミキサーなんて、ローランドやカスリンガーのチャチなオモチャか
放送用の高額機材しかねぇ〜だろ。
悔しかったらマルチチャンネルのオーディオIFとノートPCで立ち上げにたっぷり時間を浪費すればいい。
デジタル入出力がメインのミキサってある? せいぜい2入力ついてるのくらいしか見当たらないんだけど そういう使い方がメジャーじゃないのか、低価格帯にないだけなのか・・・
Roland M-1000
>>953 デジタル機器は、すべての機器のクロックを同期できないとサンプリングレートコンバーターが入らないとミックスできないし、
民生用のデジタル機器は外部クロックに同期できるのは少ないから実質各チャンネルにSRCが入ってる
Roland M-1000みたいなのを使わないとミックス出来ない。
ただM-1000は音質に影響するバグがあるらしいけどね。多分、民生用デジタル機器を複数集めてきて接続する需要がないんだと思う。
詳しくサンクス 最近デジタル使い始めたんでよく分かってなかった・・・ どちらにせよM-1000は手に入りづらいっぽいしとりあえず諦める
>>956 02Rでも01Vでも03Dでも良いんじゃん。
ガッツリ分厚いポリ塗装はさすがにどうかと思うけど ラッカー塗装って単に湿気の少ない欧米で手軽な塗装の一つってだけだよね。 ちょっと高温な場所に放置しただけでギターケースの内装と癒着して大惨事になる代物w
Tapco Blend6 異常に吊り上がってるけどなにこれw 馬鹿なのかなww せいぜい5千円だろ。
44.1系と48系の最小公倍数で処理するってのはだめなんだろうな
>>957 MY8-AE96Sを付けるの?
放送用なら全部デジタルってのはあるけどでかいし値段もな。 アレヒのデジ卓のカード入れられる高いエンジンにデジタルが挿せるけどたぶん7桁台。 やっばヤマハで増設が安上がりかも。
質問です USBインターフェイスとミキサー例えばXENYX 502を繋ぐにはどう接続すればいいんですかね? また繋げた状態で音楽を流しながらフリーソフト等でエフェクトをかけたら音楽とマイクどちらにもエフェクトが乗っかってしまうのでしょうか?
「どうなるか」ではなく、あなたが「どうしたいか」によって接続を変えれば済む話 どうやってもムリな接続というのもあるだろうけどね
そもそも
>>953 はAES/EBUでデジタルの入力チャンネルが増えても嬉しくないんじゃないの?
全部のデジタル機器が同期とれてること前提じゃないっぽくない?
SRCがたくさん入ってるミキサーなんてDM1000以上のデジミキとか除いてほとんどなくない?あるなら知りたい。
Presonus StudioLive オススメなんだが、なんで誰も使ってないの?
デカくて高いからな
Presonusだし。まともなメーカーって印象がないよ。
新しいの出たからってほいほい買う時代じゃないし 代理店もTerratecの面倒ろくに見ないでぶん投げちゃったから 俺の中では信頼性は薄い。
質問です。 Soundcraft Ghostのメンテナンスをして貰いたいのですが 今はどこでやってるのでしょうか?
GOTH TRADもアレヒ?
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/06(日) 08:01:45.87 ID:UuPGLLzY
どなたか教えていただきたいのですが、 当方CDで音楽を聴いているんですが、耳が片方しか聴こえず、 4年くらい前にイヤフォンの左と右から出る音が違うということに 気がつきました。そこでしばらくは強引に2つのイヤホンを片耳 につけて音楽を聴いておりました。 しかし、CDなどにはRとLをミックスして音を出すというものがあることを 知り、これを使おうと思っていたのですが、2つの音が合わさると 音が消えて違った風に聴こえると聞きました。当方、片耳しか 聴こえないため、パソコンで同じことをしてもよくわかりませんでした が、ミキサーを使って左と右をミックスすることで音が消えずにちゃん と聴こえると音楽ショップの店員の方から教えていただきました。 ですが、どうしてミキサーを介すると音が消えないのか理由がわかりません。 どなたか詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか? BEHRINGER ミキサー XENYX 502 を使っております。
PCでもミキサーでもCDでも
ステレオをモノラルに変換する方法は同じ。
左右を単純に足し算するだけ。
この方法で通常音が消えるなんてことはありません。
音楽ショップの店員が適当な事を言ったのではと思います。
(またはミキサーを売りたい為に嘘を言ったか)
XENIX 502だと、
2-3のLと4-5のLにそれぞれLとRをつなげばモノラルになりますが、
このようにつないでいますか?
ミキサーを使わなくても、
単にステレオ<===>モノラルの変換ケーブルでもモノラルになる。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/audio/ma115p/ (LとRをショートさせるので本当は抵抗分割した方が良いけど)
ヘッドホンのケーブルが断線したり、プラグが半挿しになってると、 片側チャンネルがグランドに落ちて、R-Lになるときあるよ。 センター消える。
で? ステレオフォン出力をバランスフォン入力に挿せば簡単にセンターキャンセル。
位相で調べるといいよ
歌声リップでググれ
同じ話を何回もコピペする仕事ってもうかるの?
>>978 マジレスするとこんな過疎板でそんな商売成り立つわけがねえだろ。
302USBほしい
981 :
972 :2011/11/07(月) 07:37:26.40 ID:b+eHxvL9
>973 アドバイスありがとうございます。私は普通のミックスの場合、波形の 重ね合わせの原理で(波動の原理)で音が消えるみたいなことをネット で見たことがあったのでずっとそう思っておりました。 本当に違いがないのでしたらとても意義のあるアドバイスで感謝しております。モノラルのケーブルも それだけでミックスされるのではなく、どちらか一方の音になるんだと 思っておりました。接続は大丈夫だと思います。 貴重な意見本当にありがとうございました。
982 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/07(月) 12:55:46.83 ID:YWohkGHX
ボーカルキャンセラーとごっちゃになってない?
ダメだこいつ
>>981 ステレオで広がってる音は足し合わせると消えたり強調されたりするよ。
逆相だと完全に消える、正相だと3dB上がる。広がってる音はこの間の何処かになる。
パンをふってるだけのものと、センター定位のものはまあ変わらないけどそれ以外の方法でステレオのものは多かれ少なかれバランスが変わる。
ステレオをモノにするってのは意外と難しい。片耳だけで聞くのならばちょっと離れたとこで2本のスピーカーで鳴らして居るのが一番自然だと思う。
あなたの場合は特殊だから、それを基準に好みのやり方を見つけると良いと思う。片方のチャンネルだけで音楽になるならそれでも良いし、気分転換に反対側聞くのでも良いし。楽しむだけなら考え方一つだと思う。
作っている立場で片耳だけで混ぜるならば最初からモノでやれば良いと思う。バランスとれてるモノって素晴らしい。そして非常に難しい。でも常にやってればできるようになる。
左右足し算で消える音があるとすれば それはわざわざ左右逆相にして特殊効果を狙ったものだ。 普通に録音、ミックスされたものであれば音が消えることはない。 音のバランスは当然変わるが、 イヤホンで聴くなら左右足し算しかない。
単純にモノラル化するとセンター定位のレベルが持ち上がるから そのへん調整した方がいいんじゃない?
>>986 ミキサーのPANを使ってモノラル化するのであれば、自動的に3dB下がるでしょう。
>>986 >>987 ステレオミックスされたものをセンターだけ調整なんて無理だ。
現実的な話をしてやれよ。
>>985 これも間違ってるな。完全にじゃない逆位相成分もとうぜん弱まるぞ。
パン以外でステレオに広がった音は多かれ少なかれ減るんだよ。
>>990 そりゃバランスは変わるよ。当たり前だ。
そんなことを言い出したらスピーカーとヘッドフォンだってバランスは変わるし、
スピーカーの位置でだってバランスは変わる。
でも特定の楽器の音が消えたり
特定のメロディーが消えたりなんてことは(普通のミックスでは)無い。
(簡単な方法では)LRの足し算しかモノラル化の方法が無い以上、
それを薦めるしかない。
それ以外の方法があるなら具体的に教えてやれ。
そろそろ
>>972 が相談したことを後悔し始めているはず
993 :
972 :2011/11/08(火) 07:22:44.33 ID:rAbvLu5V
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。 普通の人が音楽をスピーカーでステレオで聴くと き、音像だとか、定位だとか、音場だとかあるのですが、 私はそれすら知りませんでした。というか、正確に言うと 知るきっかけすらありませんでした。骨伝導式のヘッドフォンを 聞いて少し音場というものに納得したくらいですが、定 位や音像は感じられません。音が立体であること自体知りませんでした。 今は左を普通のイヤホン、右を骨伝導で聴いております。 スピーカーで聴く場合、984さんの言っているように割り切って自分の耳に合わせ て音楽を楽しもうと考えております。ただ、元々あった音そのものが消えなければ それでいいんです。音場とか音像とかはいずれにせよわかりませんから。 私の場合、タンノイの601AやMAUDIOのStudiophile DSM1一本でミックス して聞く予定です。 音楽を作るにしても、モノラルでしか作らないつもりですし、クラシックを よく聴くんですが、気に入ったものはモノラルでも手に入れるように しております。ただ録音の年代で高域があまり入ってないと言われている んでその点だけ不安ですが。 後悔なんてとんでもないです。片耳しか聴こえない人って割といるものなんです。 しかし、社会的にも音楽界でもその存在がほとんど配慮されておりません。 岩井喬みたいなプロでやっている人が片耳で音楽を楽しむ特集みたいなのを してくれるとありがたいんですが。愚痴るつもりはありませんが、少しでも 多くの方に知ってもらえるだけでも嬉しいのです。
994 :
984 :2011/11/08(火) 09:10:59.55 ID:Jb1lTjxH
>>993 レコードプレイヤーが主流だった頃は、低域に逆相成分が多い場合、溝がジャンプ台のようになってしまい物理的に低音は逆相禁止でした。
どういう状態だと大丈夫かっていうのは不確実なメーターと経験に頼るしかなくって、さらにAMラジオが宣伝媒体として重要だったので、逆相ってのは全般的に忌避されてました。
でもCDが完全に主流になってAMラジオが媒体として陳腐化してくると、だんだん逆相成分が増えてきました。
今の音楽は20年前より遥かに逆相成分が多いです。完全に逆相ではなくても、足し合わせると弱くなったり、LRが干渉して違った感じになる音も多いと思います(モジュレーションエフェクトのLFOが、LRで逆相な場合等)。
消えたり弱くなり聞こえにくい音が有るかどうかチェックするには、モノ成分とステレオ成分に分けてそれぞれ聞いてみると良いと思います。
ここ数年、「MS」という方式が流行ってますが、有名なとこでフリーウェアのvoxengo msedとか。これをステレオソースに刺すとLにモノ成分、Rに逆相成分が出てきます。
Rで聞いた時のほうがLを聞いた時よりも大きく聞こえるものが足し合わせた時に弱くなる音です。Rがでかければでかいほど、消える度合いが強くなります。
また、M成分とS成分を、そのまま足し合わせモノにすると、LとRを足した時と違ったバランスでモノにすることができます。
この場合、消える音は有りません。モノにコンバートするもう一つの方法として、アウトボードとしていろんなスタジオに置いてあった時代も有ります。
995 :
984 :2011/11/08(火) 09:14:58.71 ID:Jb1lTjxH
>>991 あんたはちょっと知識が浅い、黙ってろと思うよw
>>994 ちょっと質問なんですが、MってL+Rで、SってL-Rですよね。大抵の場合は。(Sは符号が逆転してる場合もあると思うけど)
このMとSを足し合わせてモノラルを作る場合、aM+bSとすると、結局(a+b)L + (a-b)Rになるのだから、LとRを適当にミックスしてモノにしたときと一緒じゃありませんか?
先日ライブイベントがあって業者のミキサー見てみたらべリンガーw アマ用途以外でも使われてるのねw
999 :
972 :2011/11/09(水) 07:22:46.45 ID:mGXgSDjL
>994 984でも素晴らしいアドバイスをいただいたのに、さらにまた 詳しい解説をいただいたことにとても感謝しております。とくに 音楽への捉え方が感心しました。 この件に関してはいろんな考えがあって決めつけないでいろいろ 時間をかけて自分でも試してみたりして経験してみたり、研究し てみたりすると良いと感じました。私は筋トレとか、風呂上がり とかにスピーカーでながら聴きをすることが多いのですが、そん な程度なら多少いい加減でもいいんですが、じっくり音楽に集中 したいときや少しでも詳しくなりたいときのためにもMS方式とい うものを自分も調べて試してみたいと思います。本当に貴重な意 見ありがとうございました。 あと、もうひとつ教えていただきたいんですが、オーディオテク ニカでも「AT363A」というステレオ→モノラルのケーブルがある のですが、この類って本当は逆ではないでしょうか? アンプからのモノラル信号を2つのラインにするためのものであ り、メーカーでも「信号の方向を守ってください」みたいな ことを書いてあるんですが、逆で使ってアンプやCDにダメージを 与えるようなことがないのでしょうか?
1000なら香織さんと結婚できる!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。