【アナログ】MIXERスレ Part 7【ミキサー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
製品情報、技術的な話題等アナログミキサーについて語りましょう。

<過去スレ>
【アナログ】MIXERスレ Part 6【ミキサー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172193651/
【アナログ】MIXERスレ Part 5【ミキサー】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1156076001/
【アナログ】MIXERスレ Part 4【ミキサー】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145903304/
【アナログ】MIXERスレ Part 3【ミキサー】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126714749/
【アナログ】MIXERスレ Part 2【ミキサー】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108168403/
【アナログ】MIXERスレ【ミキサー】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1092064065/
??ミキサーの話題はこちら 4台目??
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074765019/
??ミキサーの話題はこちら 3台目??
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1051953304/
ミキサーの話題はこちら 2台目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1015309439/
ミキサーの話題はこちら
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979207755/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:35:49 ID:LodN38Tb
3名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:36:40 ID:LodN38Tb
4名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:37:26 ID:LodN38Tb
5名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:38:14 ID:LodN38Tb
という訳で復活
6名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:51:49 ID:UkcuCFS9
>>1 乙!
まってたぜ!
7名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:04:41 ID:PA0jEq0y
さんくらの200Bというのを手に入れたんですが、どうなんでしょうか?
8名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:28:01 ID:a3OMioB1
おまえがイイと思ったらなら、イイんじゃないか・・・。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:51:21 ID:GkFMTAH2
ALLEN & HEATHの新作良さそうだね。
けど、あのUSB端子の位置は間違ってるようなw
10名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 16:00:15 ID:6KgrmKc4
過去ログ読めず、質問厨でスンマセン。
EMXというシーケンサーとギターを同時に鳴らしてfostexMR8mk-UというEQの無いwMTRに録音しようと思ってるのですが、
TAPCOのBLEND6か、ALESISのMULTIMIX6FXにしようと思って悩んでおるです。

3バンドイコライザが欲しいのでALESISにするか、音質がよさそうなのでTAPCOにするか、といった具合に。
( ´∀`)<Mix60があれば即決なのにょ〜
11名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 08:20:46 ID:PmDgrOTv
サンクラのEPM最高!!
12名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 11:43:46 ID:zMryXVu0
>>11
もちっとkwsk
12モデルを買おうかと思ってるのd。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:34:05 ID:oIYaLnu9
バスがAUXしかないのがどうもなあ。。。<EPM
MPMが入ってきたら買おうと思いながら、待てなくなったのでつなぎのつもりで
YAMAHAの124C買ってしまった・・・
14名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:57:53 ID:zMryXVu0
>>13
うん、バス回りがちょい辛い。
マッキーの小型だったらミュート音をALTバスに流せるからなー。

でもEPMはI/O端子前面で8Uサイズ、リアパネルのロゴ萌え^x^
15名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:11:42 ID:0bPLQbPL
使い方が限定されてて間に合うなら問題無いんだけどな
自分もEPMにしようかと思ったけど
いくつかの場面で使い回す事を想像したら少しきつかった
サブミキと組み合わせればなんとかなる事はなるんだけど
色々悩んでるうちになんかonyxを選んでしまった
16名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 23:13:35 ID:0Mpqyftf
サンクラのonyxが欲しい。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 23:29:22 ID:pf6EpLPU
そーいやSpirit Mシリーズもバス周りが弱かったなー。
マッキーが入出力美味すぎるってのもあるかな。
10万くらいで16in/4bus買えちゃうもんな。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:55:25 ID:LTou1EVq
こんな機種探してます。心当たりのある方教えてください。

モノラル入力8くらい。
ステレオ入力4くらい。
ステレオバス出力2以上。
エフェクト無し。
で、ベリンガー以外のメーカーでないでしょうか?

19名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:15:43 ID:WdoV3gIG
>>18
マッキーのVXZ1642なら

モノ*8
ステレオ*4
リターン*4
AUX*4
BUS*4

な。でもch9-10/11-12のライン入力はゲイン固定。
13-14/15-16は可変。イミフメー
20名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 12:50:48 ID:izaNJSUW
MPCから8パラOUTで一旦アナログミキサーを通してMTRに入れたいのですが中低音に色づけできるミキサーてありますか?

現在はYAMAHA 01Xを使用しています。素直な音なのであえて色付けを狙いたいです。
マッキーを通したら音が太くなるとの噂ですがマッキー以外にもありますか?
ヒプホプのオケを作っています。
予算は10万までです。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:09:38 ID:73xoD6ht
>>10
ギターをEMXに入れるのって駄目ですか?
いや入力あったよね?
22名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:16:52 ID:etpQt0gk
>>20
通すだけで色付けみたいな期待は無いけどVLZ3でいいんじゃない
EQの効きは悪くないから普通にいじればいいし
とりあえず初代1604なんかはかなりもっこりだったけど
逆にあの感じが気に食わなかったらどうしようもないし
基本的に原音と変わらないなんていうのは良いミキサーな訳で
ミキサーに通すだけで色付けなんて期待をするとがっかりしちゃうよ
23名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:55:34 ID:obdK6Osu
同意
色付けって単純に考えるなら
現在のミキサーにインサート出来るHAなりコンプなりEQを足す方が無駄もないはず
10万で8入力となるとかなり選択肢が少ないので
手間隙惜しまないなら2チャンぐらいのHA辺りの中古も狙えばいいと思う。
仮に友人が同じ事言ったら素直にインサート出来るEQ、コンプを買って加工を薦める
24名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:11:37 ID:cc5iVIR1
>>22>>23
ありがとうございます。
やはりHAかコンプを買った方が確実ですよね

ベリとかTAPCOとか安価なブランドの方が色付いたりするかなとか
思ってみたんですが。

HA コンプ等を再検討してみます。
25名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:15:45 ID:obdK6Osu
個人的にマッキーのHA好きだし
全く否定はないんだけど
このスレの意向からはずれるが
エンソ時代のサンプラ足しても予算足りるだろうし
どんなミキサーでも突っ込めば色付くしね。要は気に入るかだから
楽しみながら物色するといいよ
26名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:47:36 ID:etpQt0gk
前にテクノ系でサンクラのM使ってる人がいて
攻撃的に使っても良い感じの音出してた覚えがある
音聞くまでは生系寄りで大人しめな感じだと思ってた
ヒップホップなんかでも結構アリかもしれない
逆にその辺のジャンルだとマッキーの人は多そうだしね
27名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 17:24:00 ID:Ha532/b3
rodecかUREIのラインに突っ込めばいいじゃん
28名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:03:03 ID:Ha532/b3
こんな感じで

http://www.vipper.org/vip720874.jpg

VLZクラスだと正直イマイチ。
rodecのライン低音筋肉質に重くていい、モノはマイク入力に挿せばいいし。
MX180だとマスター出力前にコンプが内蔵されててオーバーロード気味にするとよりいい感じで勢いが出る。
おすすめ
29名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:52:52 ID:v4MrowtO
MX180ってコンプ入ってんだ。
知らんかった。

ところでさ、これ結構良いよ。
細かいとこの掃除に。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-83KT
3018:2008/01/21(月) 23:14:08 ID:LTou1EVq
>>19
有り難うございます、やっぱそのランクまで行かないと駄目すね。
1402にバスが2つあれば最高だったんですが。
31名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 23:23:59 ID:v4MrowtO
中古ってのもあるよ。
32名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 23:36:00 ID:WdoV3gIG
>>30
1402、一応メインバスとは別にALTバス(L/R)が用意されてるな。
サンクラは普及モデルにバスがついてないのが残念。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:18:48 ID:wXN8t5zv
>29
MX180の裏パネに信号回路が載ってるんだけど
インサート手前にcompressorがあるでしょ。

http://www.vipper.org/vip721010.jpg
34名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 15:33:49 ID:cKa1rSb0
>>25
新たな選択肢ですねぇ
予想外でした検討してみます。

mixerってな枠ではなく、サンプラにしろコンプにしろ楽器感覚で探してみます。

>>26
サンクラなら周りに使ってる人がいそうなので(妄想)
あたって試聴してみます。


>>28
すごく試してみたいです。
後は財布との相談になりそうですね・・・
有難うございます。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:43:42 ID:O+aJqbCt
質問です。
友人から今度サンクラのSpiritForioSXっていうやつを貰うんだけど、これってどのくらいレベルの物?
36名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 22:43:18 ID:4PTW34TV
ちっこいnotepadは使ってたけど
SXも普通のレベルで普通に使えるミキサーだったはず
ただサンクラだったけどそんなに良い評判も無かった記憶
37暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/23(水) 23:17:34 ID:71946h0l
notepadと一緒にしたら可哀想すぎる。
http://www.soundcraft.com/product_sheet.asp?product_id=25
ここにマニュアルもある(但し英文)


ぱっと見の仕様はこんな感じか?

MonoInput×12
(全ChにXLR,1/4 Bal)
(全ChにTRS Ins)
(ch1-8にD.Out)
3BandEQ(MidSweep)
3AuxSend(Pre,Pre/Post,Post)

StereoInput(1/4)×2
2BandEQ
3AuxSend(Pre,Pre/Post,Post)

StereoInput(RCA)×2
フェーダー無し?

何だかヘンなBUS×2
StereoLR

以上
38名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:40:52 ID:V5IWUCUE
>>37
簡単なPAなら充分な仕様ですね。
AUXがもう一系統欲しいけど、AUX2が自由度有ってこれでもかなり使える感じ。
あと、訳判らんBUSは同意。
drectoutがあるから録音用途にSUMだけ使えるようにしたのか?
このクラスでこんなん必要なのかな。
39暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/24(木) 00:02:16 ID:uKxcs+ro
>>38
REC使用で狽ノ使える。
PA使用で同録OUTに使える。
PA使用でMIXにアサインしてGRPに使える。
何ならBUS OUTにEffでもいける。

でも結局、何に使っても中途半端だね。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 00:32:25 ID:riv+MTLE
ん? 間違っていたらすいません。同録OUTはブロック見る限り
CHモジュールがオルタネイティブだから出来ないのでは?
簡易なGRPには良い鴨知れないッスね。ホントに中途半端。

しっかり用途を整理して考えないと使うのが大変そうだな。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 04:31:51 ID:CenzdiB+
dynaudioのbm5aの購入を考えているのですが、オーディオインターフェース(saffire LE)との間にtapco blend6をかますとそれだけで、レンジが狭くなって台無しなんてことはあるのですか?
また、その場合、オススメのミキサーはありますか?
42暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/24(木) 08:23:38 ID:uKxcs+ro
>>40
ご指摘有難う。
でも悔しいから、負け惜しみで無理矢理使うと
全部SUBにASING=>SUBをMIXにASING=>PA:SUB LR REC:MIX LR
ここまでしなくても2TrOutが有るじゃん?とは、言わなくて結構。
43暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/24(木) 09:36:22 ID:uKxcs+ro
>>41
DYNAUDIOとFOCUSRITEの間に"TAPCO"?
予算的な問題でそんな事になったのでしょうか?
どの程度の予算で、どの程度のクオリティーを求めているかにもよりますけどね。

普通に考えると、TAPCOがトータルスペックを下げる事は有っても、
DYNAUDIOとFOCUSRITEが、TAPCOの性能を向上させる事は無いでしょう。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:37:41 ID:BJrg+DPo
ステレオ入力が豊富でコンパクトかつ高級なのってないよねー。
Onyx1220とかでかすぎるんだよなあ。Onyx820なんてのがあればいいのに。
今度出る802-VLZ3でも買ってみるか。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:56:31 ID:L+yfBuNw
>>44
3〜5Uくらいでステレオ16本のラインミキサー作って欲しいよな。
EQとかなくていいから、それなりの音質で。なんか旧機種であったと思うけど。

VLZは超小型モデルだしてきたな。
ウリンガー嫌いな俺としては気になるぜお。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 21:00:04 ID:p9AaQ9M8 BE:377856353-2BP(0)
>>45
3204だっけか。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 21:24:37 ID:FhSSmt1O
みきさー欲しいんだが。おい
48名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 21:30:34 ID:I/zlg1xn
おぅ、飼えば?
49暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/28(月) 22:08:36 ID:LemzNEyL
>>44>>45
こんなの有るよ。
日本ではアルファモードって所で260k位で買えるみたい。

http://www.speck.com/xsum/xsum.shtml
50名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:20:42 ID:yfH5vxtA
>>49
260000か・・・やっぱりマッキーは庶民の味方だなw
51名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 23:09:11 ID:p9AaQ9M8 BE:1410662887-2BP(0)
>>49
なんだか見た目がベリンガー
52名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 23:30:03 ID:iZZ6SeAK
購入相談です。
学園祭ライブで、バンド(六人編成)の音集めて、リアルタイムでパートごとの
音量とかPanとかエフェクト(ボーカルのみでおk)いじったりしたいのと、
後は、PCにUA-4FXでつないでバンドの録音をしたいんですが、
どういうものを買ったらいいですか?

今考えてるのは、
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v32839391
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v41592658
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v25935482
です。
アドバイスよろしくおねがいします。

53暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/29(火) 09:57:55 ID:4AoRHOgk
>>52
ミキサーを選ぶ条件は、予算が許す範囲の
適正な『入出力数』と適正な『グレード』だと思うよ。
このスレでの答えはそれだけだな。
そういうスレだから。


ちなみに、6人編成のバンドと書いただけでは、使用するマイクの本数や、
直接繋ぐ楽器の台数は、他人には想像出来ないよ。
ライブをやるのにメインのスピーカーやアンプ、モニター、
マイク、ケーブル、スタンドは、どの位の規模のモノを、持っているのか?買うのか?
そんな事まで話を見えるようにして此処に行け。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1199524833

アマチュアに厳しいスレだが、タイミングが良ければ誰かが答えてくれる。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 13:19:50 ID:Lknbv+9/
ド素人質問で悪いんだけど、ベリのミキサーでコンデンサーマイクの録音って音激悪になる?
XENYX1202FXってのを既に持ってて、マイクはMXLあたりの安いやつを買おうかなと。
単体マイクプリも持ってないので、いずれは検討するつもりなんだけどね。
やっぱいいミキサーじゃないとダメぽ?ある程度の感じで録れればいいんだけどさ…
マイクでだいぶ違うのは何となくわかるんだけど、やっぱミキサーでもかなり差が出るのかなと。。。素人ですんません。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 13:29:47 ID:YgLuHUOj
>>54
普通の宅録なら問題ないと思う。
コンデンサマイクは出力レベルが高めだし電気的には影響少ない。
細かく言えば色々変わるけどね。

それよりもコンデンサマイクの使い方が問題だと。
過去ダイナミックマイクしか使っていないと廻りも良く拾うから結構大変。
ダイナミックの3倍くらい環境雑音に気を使え。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 14:29:55 ID:nrJgRkH5
予算少なめで音のことを心配するならプリなんて激安でもいいから
マイク選びの方をもっと慎重に考えた方がいい
57名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 22:02:23 ID:Lknbv+9/
>>55
レスありがと!なるほど〜。勉強になります。
とりあえず普通の宅録で全然OKなので、なんとか可能そうで良かった。
まだコンデンサは使ったことがないので、環境雑音に気をつけてやってみるね。

>>56
レスどうも!仰るとおり低予算なので、そこまで高音質を望んでるわけでもないのだけど
如何せん試したことがまだないので、安物ミキサーだと使い物にならなかったらどーしようかと思ってんだ。
でも、やっぱ一番はマイクで大きく変わるよねぇ。。。
ミキサー買い替えなくて大丈夫そうなので、マイク考え直そうかな。。
58名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 22:06:03 ID:Lknbv+9/
↑あ、ミスったw
思ってんだ⇒思ってたんだ。 ごめんw
59名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 22:55:31 ID:YgLuHUOj
>>57
MXLは2003(汎用系)や67G(Vo系)なら素材とのハマリ具合だけど
それ程 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!! つーのはないと思う。
逆にこれ以上絶対レベルで有意差を望むなら確実に桁が変わるw
とりあえずMXL飼って、それから考えても良いんでない?

あ、VoならPOPフィルター必須だし、スタンドもブーム必須。
シリカゲルと密閉タッパ(写真用の乾燥BOXオヌヌメ)とか保管も大変だし、
想像以上に環境音拾うから、小物や補機類ってのかな?色々必要になる。
なんだかんだで結構金掛かるよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 23:56:13 ID:u8dLWUdV
初心者に扱いやすいのってやっぱベリンガー?
宅録したいんだけど、XENYX 1222FXって使いやすいんだろうか?
事情で、チャンネルとエフェクトはこれぐらいいるんだけど、
バスミキサーとか意味わかんね。

61暇爺 ◆MasterOP2. :2008/01/30(水) 15:22:31 ID:CMvv7qAQ
>>60
べリンガーのHPで言う2/2バスミキサーってのは
どうやら2AUX/2MASTER(ST)という意味で使っているようだな。
違ったらごめん。
(ちなみに3/2,4/2とは書くが、SENDが1系統だと1/2とは表記しないみたい)
『バスミキサー』という言葉は、この際忘れてイイだろうな。

直接コンピューターに接続可能な USB /オーディオインターフェース装備。
↑↑↑↑↑
というHPの歌い文句に踊らされ、本体の拡大写真を見ながら
必死にUSBコネクターを探した俺・・・
62名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 16:47:07 ID:c6qXpIHT
>>35
サンクラSX持ってるよ。まわりの音響屋も何人か持ってる。
音質は十分。俺はTVの収録にも使ってたぞ。
マイクアンプは問題なし。上位機種の音質を継承してる。
EQは上位機種と比較しちゃうとつらいけど、クラスで考えるとOk。
他の人が言ってる謎のBusはSubMIXのことだろうけど、よく考えると使える機能。
収録のときはPAしながらだったけど、ChはSubに送ってSubマスター固定で録音へ。
PAはSubからマスターに送ってマスターで調整してた。
ライブで鍵盤に使うときもSubをモニター、マスターをPAに送って、
音色チェック時などPAに送りたくないときにカットしてた。

ただし、前期型だと電源がちと弱い。
アダプタにはトランスしか入ってないけど、熱がこもって温度ヒューズが飛ぶ。
なので見た目気にしないでケースに放熱の穴をボコボコ開けたほうがいい。
故障しても修理はヒビノで可能。

マイクが12本も刺さるってのはこのサイズではあまり無いし、
かなり使えるミキサーなので名機だと思うよ。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 17:37:39 ID:/1pIoBJr
当時はnotepadの方が音が明らかに良いという話を見た記憶があるんだが
実際はどうだったんだろう
64名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 17:47:40 ID:kjPXpn70
>>59
再びご丁寧なレス感謝です!いろいろ出費もかさむよね。苦笑 
一応その辺の出費は頭に入れてます。
スタンドは既に数本持ってるので、POPフィルター買いますね!
あと、やっぱり保存法はシリカゲル+写真乾燥BOXでおkなんだね。
保存に関しては少し心配だったので参考にさせてもらいます。

実はマイクは990かV67Gを考えてたんだけど、いま990は手に入りにくいので
67Gにしようかなと思ってたところで、なんとなくこの辺りのでも
自分的には(・∀・)イイ!って満足しそうなんだけど、マイクは迷うなぁ…
あ、スレチになってしまってるので、この辺で止めておきます。有難うございました!
65名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 22:38:51 ID:c6qXpIHT
>>63
それは嘘だな。
Notepadは一連のサンクラサウンドとは異なる。
大きさなり・値段なりの音質。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 23:11:14 ID:ftCypfPU
ダブのエンジニアが使ってる、ミキサーを教えてください。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 06:55:09 ID:SYBbBAEc
ミキサーなんてなんでも良いよ。
というか、価格とAUXの多さでMackie SR24とかで決まりじゃないかな。
それより空間系のエフェクターが、定番が糞高いよ。
故障とかも怖いし。
68名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 18:02:10 ID:7XeCkprt
小規模のバンドのレコーディングで、ミキサー通してミックスダウン等をしてます。
なので、マイクを入力するよりもレコーダーからのラインを入力が主になるんですが
例えばサンクラ現行のEPMとSPIRIT Mとだと音質、EQの操作性で大きな差はあるものなんすか?
サンクラかマッキーあたりを探してます。
質問厨でスミマセン
69名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 02:06:51 ID:Z8IlT7nv
サンクラの現行はあまり感想は聞かないけど
どうなんだろう
値段も安いし、使いやすそうだけど。
同クラスだとマッキーのほうが良いのかな
70名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 02:37:53 ID:btjItaJa
>>69
サンクラは玉数出てないのかな?音聞いてみたいんだけどさ。

マッキーは昔の機種に顕著だった、むっちりしたイメージが残ってるけど
OnyxやVLZ3はどうなんだろうね。
入出力周りではマッキーが圧倒的に充実(特に16/4バスクラス)
普及モデルでは他をよせつけないね。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 04:02:53 ID:Z8IlT7nv
EPMとSPIRITM、実際使った事も聴いた事もないから
どーこー言えないけど
仕様を見ただけだと、EPMは機能がシンプル版って印象がするけど
MIXダウンで部屋とか宅録使用が多いなら
シンプルなほうが良いような気もするけど
音質の感じとか違いは気になるとこだなー
>>68買ってみて感想聞かせてw
誰か使った事あったらレポ頼む

>>70
やっぱりマッキーが堅いみたいだね
値段と充実感で、あと頑丈さもかな
72名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 06:57:27 ID:NAWrfe3j
いや、販売チャンネルがマッキーは楽器、サンクラは音響なので
個人ユースだとマッキーのほうが情報が多いってことじゃない?
当初はKorgがやってたから雑誌に出てくる機会も多かったし。
ぱっと見はマッキーのほうが格好はいいけど、ミキサーとしてのクオリティとしてはサンクラのほうが上。
マッキーは操作性も独特で、小屋なんかでPA屋が乗り込みで使うとき、
マッキーは戸惑うけどサンクラはすんなり使える。
音質はマッキーはどうしても色がつくけど、サンクラはそのまんま出してくれる。
そこは好き好きだけどね。
でも大型機から始まったサンクラと、小型機から始まったマッキーという
ノウハウの蓄積の違いが明らかにあるね。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 10:43:27 ID:FLGvuV1T
現行のALESISのミキサーはMACKIEと比べてどんなもんでしょーか?
IEEE1394やUSB2.0でPCと接続できる機種あたりが気になってます。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 20:58:22 ID:0zeT1T3G
そういう機能が面白いだけで、中身はベリンガークラスと思っていいかと
PC使ってライブや練習のマルチ録音考えるなら、MACKIEのONYXにFWボード付けるか、
1642とか1604のダイレクトアウトからオーディオI/Oに入れる方がいい
75名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 21:29:53 ID:hRTxqSbj
MIX60が猛烈に欲しくなったものの、どこいっても品切れで買えねぇぇぇ
メーカー在庫もないと聞いたけど、もう生産されないのかな?
76名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:27:30 ID:nsmH1Uix
ほんとだTOMOCAの通販で買おうと思ったのにTAPCO消えてるw
77名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 22:53:02 ID:0cyhTDC1
Mackieの新しい小さいミキサーの日本発売はいつ頃かな?

今月末には出ないよね?
78名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 02:09:10 ID:U8RWe+Dp
それよりもヒビノがサンクラの新しい卓を早く出せと思う
79名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 08:57:26 ID:F54PMAw5
>>74
イメージ的にはそうなんだけど、そうでもないかもしれんよ。
ちょっと前のブラインドテストでは全般的に正解率低かったからね。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 10:47:11 ID:ChYn3D7o
>>79
そんなブラインドテストが有ったんですか?
誰が何処のメーカーを比較したの?

あっ、別に疑ってる訳じゃ無くてさ…w
出来たら詳細を。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 13:13:05 ID:TTI+jXcu
確かこのスレッドでやってたはずよ。
誰かがベリ卓含めた3種ぐらいで録ったネタをアップし、しばらく後に正解発表みたいな流れ
俺は正解発表後知ったので参加出来なかったが
意外とベリの音の評価は低くなかった。
あの時卓は実際音聞いて買うべきだなと改めて思った。
スペックだけに惑わされると自分が損するなと言ういい戒めになった
8279:2008/02/07(木) 14:38:50 ID:F54PMAw5
>>80
もう2年近く前なんだけどね。。
前スレXXXさんとは連絡とれませんが転載してみます。前スレXXXさんいいですよね?
---------------
XX前スレ XXX 200X/0X/XX(X) 0X:0X:00 ID:XXXXXXX
前スレで書き込んだ通り、下記の組み合わせで録音してみて、音はどんなもんだろうかと。 

 使用機材 
 A HA (MIXER) :STUDER 962/14/4 
 B HA(MIXER): BEHRINGER MX602A 
 C HA(MIXER): YAMAHA M2000(会館さんのPA卓) 

上記全て、マイクはSCHOEPS CMC-53U、レコーダーはROLAND UA-3FX+iBook G4+cubase LEです。 
USBインターフェイスだけがなんでこんなショボイ物使ってんだと言うツッコミはナシで。諸事情ってヤツです。 
条件は全て同じなので、安いCD-Rデッキでも使ったのと同じと思って、割りきって考えて下さい。 
83名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 14:39:13 ID:F54PMAw5
A,Bに関しては、卓以外は機材から回線の引き回しまで全て共通。Cはパッチ盤から録音室までの分が回線短いです。 
顔馴染みの音響さんだったので、とても協力的でしたww 
ファンタムはそれぞれの卓から供給しています。 
会館さんが持ってる高砂のファンタムユニット借りてみようかとも思いましたが、 
ファンタムまで一揃いでHAと言う事でやめました。 

ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up2/source/up0533.zip
   1 .=upfile00000811.aif 
   2 .=upfile00000812.aif 
   3 .=upfile00000813.aif 
 何日かしてから正解を発表します。予想はあちらへ。 

 どのファイルがA,B,Cかは、私「XXX」と会館の音響さんしか知りません。 
 ファイル名は適当ですので、ヒントは有りません。 
---------------
ファイルをただ今うぷしました。それからファイル名は今回のものに差し替えてありますので当時楽しんだ方もまた楽しめるかもしれません。
では、はりきってどうぞ。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 14:49:16 ID:09qmD1I7
挑戦します。

1. YAMAHA�M2000

2. STUDER�962/14/4�

3. BEHRINGER�MX602A�


どうでしょう!
85名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 15:13:13 ID:F54PMAw5
答え合わせは金曜夜間くらいでいかがでしょうか。
>>84
前回はみなさんコメント付けてましたよ。
機種名はなくともコメントがあったほうが面白いみたいです。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 16:40:51 ID:GO4Qhhzy
今家じゃないからスピーカーで聴けてないけど、カナル型イヤホンで聴いた感じじゃ恐らく、

 811:962
 812:MX602
 813:M2000

じゃないかなと

811が一番空気感があって、音の分離が良くて、シルクみたいに滑らかなきめ細かい音がする

812は一番空気感が無くて音の分離も良くない、音が団子になってる

813は空気感も音の分離もいいんだけど、なんかSN良くないし、811より音の目が粗い気がする
87名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:01:16 ID:+sER2Rnn
68ですが、>>69>>70>>71さんレスありがとうございました。
>>72
マッキーってそんなに音に色付くものなんでしょうか?
よく音が太いとかを聞きますが、ミックスダウンで使う場合でも影響があるんですか?
今使ってるのが使い込んだヤマハで、ガリとか寿命が耳につくので
新品で買えるサンクラかマッキーの8ch〜12chあたりのコンパクトを狙ってます。
88名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:35:53 ID:TwDqRu4k
>>87
無印とかVLZの時代に比べてずいぶんクセがなくなってきてるとは聞くね。
ナニヌスとか良さげ。っつか買い替えの第一候補。奥行きでかすぎだけどw
89名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 19:13:51 ID:qdCB5Osa
>>82さん、うpご苦労様です。
part3で997だった、元ファイルのうp主です。(^^

なんか、懐かしくなって、Macの中探してみましたが、作った本人そのファイルが見つからないくらいの懐かしさです。(^_^;)
多分外付けハードディスクのどれかの中にあるとは思いますが。

制作者からのヒント出しますと、CD-Rにでも焼いて、音楽用の環境で聴いてみてください。
イヤホンやヘッドホンよりも、音の広がりと感触の違いがわかると思います。

ではみなさん、楽しんでください。

>>82さん、あらためて、乙
9082:2008/02/08(金) 04:19:33 ID:kuj+I/Wt
>>89
こういう展開(再うp)になろうものなんて当時はまだ思ってなかったんで、再うpいいのかなぁと思いつつ、今回うpさせていただきました。
ありがとうございます<__>

各音源へのコメントが特に興味深いんですよね、面白いのでちょっと上げときます。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 10:29:15 ID:nxJW2hzJ
これは面白そう。
素人耳ながら見当違いを覚悟で参加させて貰います。

811:M2000 音がまとまってる感じがします。
812:962   奥行きがある感じで綺麗
813:MX602 広がりがあって良い 

何度も必死に聞いたけど全部良い音に聞こえたので直感でorz
92名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:29:27 ID:K+vWpW1M
TAPCO製品、来週末辺りに各店入荷かも。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 02:38:43 ID:lAAhq8OF
答え合わせよろ
俺は組み合わせは>>84と同じで、音の感想は>>86と同じ
9486:2008/02/09(土) 03:27:46 ID:NiP9j0Yn
もうちょっと人数が増えるまで答え合わせ待ってほしいな
いろんな意見が聞いてみたい
95名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 05:15:45 ID:3FMl9+hD
ファイル削除されてしまっていませんか?
もうちょっと長い期間アップしてないと意見はあつまらないんじゃないかと。
9690:2008/02/09(土) 05:30:55 ID:ms3JWlLk
http://uploda.dip.jp/50/
kiwami227.zip
再うぷ
以前だったらもうちょい人がいたような気がするんだけど、、、
みなさんageて下さっているにも関わらず。
答えはもうちょっと先にします<__>
97名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 10:51:24 ID:0iXkicx3
811 BEHRINGER�MX602A  高域がガサガサうるさい感じ 解像度も雑

812 STUDER�962/14/4  音がまろやか 品のある音で響きも綺麗 この音は高級でしか出せない

813 YAMAHA�M2000  張り付いたような明るい音 解像度は可もなく不可もなく。このパワー感はヤマハ

こんな感じっす。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 00:51:11 ID:XlCV4zUk
あまり聴き込まないでさっと聴いた印象で、好みの順番は
812>813>811
だった。

そのまんま値段で当てはめると、
811 べり
812 スチュ
813 ヤマハ
ってことになるね。上の人と同じだ。

812は無理な音が来るな〜、ってところですっとかわしてくれるのが
以前バイオリンやフルートなんかで使ったスチューダー+ショップスと同じ印象だった。
べりはた〜まにいい音出すこともあるので、811と813は迷うところだけど、
コスト的に桁がちがうってことで。

仮に812がべりだったとしても人の機材でのNG遭遇率No1なので、俺は買う気にはなれないな。
普段はサンクラ派です。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 18:05:02 ID:g+Suyi+X
答え早く知りたいから俺だけに解答txtうpして
100名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 18:39:41 ID:M2IocoWE
俺は正答する自信がないのでオナニーしとくわ。

>>98
>仮に812がべりだったとしても人の機材でのNG遭遇率No1なので、俺は買う気にはなれない

尿意。耐久性とか使い勝手とか考えると、ベリよりサンクラ、マッキーに行っちゃうな。
ベリはパクリっぷりからしてむかつく。ウリンガーって韓国企業かよw
101名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 13:16:43 ID:gbCujzI6
遅まきながら参加
811-C 響きがいいね!空気感!
812-B 表情が均一的かな 膜がかかった感じ
813-A ドーンと来るね。ワイドレンジ!
102名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 03:19:11 ID:IxPtYx0p
age
103名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 05:46:45 ID:tZ2JDEu6
遅くなりました。

正解を発表します。
1=A HA (MIXER) :STUDER 962/14/4 
2=B HA(MIXER): BEHRINGER MX602A 
3=C HA(MIXER): YAMAHA M2000(会館さんのPA卓) 

です。
また、今回はサンプル数が少ないですけれど今回もベリンガー好評ですね。
>>86さんが正解!

Part4 14 前スレ997さんありがとうございました<__>
【アナログ】MIXERスレ Part 4【ミキサー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1145903304/

音声ファイル
http://uploda.dip.jp/50/ 
kiwami227.zip 
Part4スレ.html
http://uploda.dip.jp/index.php
305.zip
当時のものとは音声ファイル名が違いますのでスレに合わせてリネームして当時の雰囲気をお楽しみください。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 06:36:30 ID:8uqnGZsy
>>103
812がベリンガー!?
冗談でしょ?
105名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 12:26:55 ID:cG9gN8z9
マジか
わからないもんだなあ
106名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 12:41:36 ID:BNKIQoxW
元のスレとUP順が違ってるけど、それで合ってるの?
元スレでは正解はヤマハ・Studer・ベリの順だけど。(Part4の47番レス)
その順番だと「使用機材リスト」の順番そのまんまだよ。

****************************
47前スレ9972006/04/27(木) 22:46:54 ID:46lazFQj
それでは正解発表です。


使用機材
 A HA (MIXER) :STUDER 962/14/4(会館さんの録音卓)
 B HA(MIXER): BEHRINGER MX602A(友人のDTM用)
 C HA(MIXER): YAMAHA M2000(会館さんのPA卓)

アップした順番と名前。
 http://applis.org/services/upload/index.htm
 1.=upfile00000403.aif.zip (C:M2000)
 2 .=upfile00000404.aif.zip (A:962)
 3 .=upfile00000405.aif.zip (B:MX602A)


以上です。
正解は、C,A,Bの順番でした。
M2000に関しては正解の方が多かったようですが、962とベリの答えが逆と言う方が結構多かったのは意外でした。
ADがUA-3FXとショボかった事も原因の一つかも知れません。反省。
ちなみに、自前の卓が無い理由は、自分用がSTUDERの961(以前いた会社からの払い下げ品)なんで、962がある会館に持ってくのがメンドイ上に無駄という理由です。

upfile00000452.zip.zip

に元のファイルを元の名前のまま固めたものうpしてありますので、確認して下さい。
楽しんで頂けましたでしょうか?
107103:2008/02/16(土) 13:02:14 ID:tZ2JDEu6
>>106
>>83の下のほうをお読みください。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 14:20:27 ID:leINw9tT
10993:2008/02/16(土) 19:18:46 ID:pchZjEDS
結局ベリのHAは音悪いってことだね俺敵には、ヴィンテージの音知らなかったからイメージでSTUDER=812にしたしたわけだけど
11097:2008/02/16(土) 19:56:33 ID:8uqnGZsy
答えあってないだろw
絶対違うと断言できるわ。
111Part3スレの997:2008/02/16(土) 21:05:52 ID:iIqhLXsL
オイオイ答え間違ってんだろうとお思いの皆様、元ファイルの製作者です。



合ってるんですよ。これがまた。(^^
112名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 21:23:55 ID:8uqnGZsy
>>111
あなたが現場で録ったのですか?
113名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 21:58:46 ID:pchZjEDS
>>111
ブラインドテストするなら音源サンプルきっちり作ってくれよw演奏部分バラバラじゃん
圧縮音源のテストじゃないから面倒だとは思うけどさ
114Part3スレの997:2008/02/16(土) 22:50:31 ID:iIqhLXsL
>>113
仕事の合間に遊びで録ったもんにそんなん求められても困ります……(==;
115名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 22:59:45 ID:W36twKZN
逆切れカコワルイ
116名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 02:49:34 ID:wqUirM03
MackieのONYXとオプションのFWインターフェースではなくて、
別のFWインターフェースで録音しています。

質問なんですが、インターフェースのラインアウトから出た信号をONYXのラインインに送り、
それをALTやAUXでインターフェースに戻すとフィードバックしてしまいます。
これはループしてしまっているからなんでしょうか?
一度ミキサーに出した信号をPCに戻す方法はないのでしょうか?
ご教授願います。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 04:21:48 ID:5B2OIKWC
PCのアプリケーションのモニターを送らないようにオフればいいのでは?
オフらないからループすると。
Cubaseだったら、1クリックだけでオフれるけど、あんたが何を使っているか
書いていないから、ここまでしか推測できん。
118107:2008/02/17(日) 06:42:24 ID:sm3u7ww5
>>111さん
この度は本当にありがとうございました<__>
今回もみなさんのそれぞれへの音源へのコメントが興味深くいい企画ですよね。
プリでもっと変わりそうな印象なのに、、、
ラインでもまた同じような印象なのかどうなのか面白いですよね。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 10:04:53 ID:1/wRI/J/
>>117さん

レスありがとうございます。
遅くなりました。

アプリケーションのモニターをオフにするというのはどういうことでしょうか?モニタリングしながらはできないということでしょうか?

戻した信号をそのまま別のトラックに録音するということをやってみたいのですが。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 20:09:35 ID:bsKy3sT0
MackieとSound Craftの聞き比べがしたい
121名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 20:30:34 ID:Kflx2G+I
そのクラスだとどっちでも良いような。
両方買って、聞き比べして、要らないほうをオクで売れば?
122名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 22:53:29 ID:4goXm7eG
ミキサーとオーディオインターフェイスを繋ぐ場合はTSフォーンじゃなくてTRSフォーンで繋ぐのが一般的?
123名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 23:17:10 ID:wubM6R/M
つ XLR相当
124名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 00:54:42 ID:yiAPgK6j
XLR端子じゃない場合のことを聞きたいです...。
125名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 15:00:29 ID:u8DcarmV
端子の形は音質に影響しない(導体面積で云々という意見は今はスルーする)ので、
バランスアウトをバランスインに接続するならTRSでもXLRでもバンタムでも110でも何でもいいし、
アンバランスアウトをアンバランスインに接続するなら3極である必要がないので、TSのφ6.3でもφ3.5でも、RCAピンでも何でもいい。

むしろ出力レベルと入力レベルを合わせる方が大事。
卓のメインアウト(+4dB)をインターフェースの-10dBのインに繋ぐとレベル合わせが面倒になるので、
卓のRecアウト(大抵の機種は-10dB)から-10dBのインに繋ぐか、
インターフェースが+4受け出来るならそこに入れる。
ただ、卓によってはRecアウトがステレオアウトのフェーダーに対してプリになっている事もあるので、
そこは自分のミキサーのダイアグラムを読んで確認してください。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 15:10:30 ID:MATTqa55
+4dBと-10dBというのがやっかいですね。全然わからない。
説明書に特に表記がない端子もあるんだよなぁ。

>>125さんありがとうございます。調べられるところまで調べてみます。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:00:03 ID:pLELsI+1
>>126
バランスのインプットなら+4、アンバランスなら-10。
たいていの場合そんな仕様な気がする。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 17:43:13 ID:sLqLE57i
たまには0dByや-20dBのことも思い出してあげてください。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 10:11:03 ID:LOld0AWM
0dBはインサートとかダイレクトアウトでまだ使うけど、
最近-20dBの機材ってほとんど見ないね
130名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 01:43:25 ID:Mz8ohcfh
ヤマハの旧型MGのエフェクト付きを知り合いから二束三文で買って、
早速分解してみてビックリ

エフェクタのチップがZOOM製だったw
自社製品使うより外注の方が安かったのかw
131名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 02:31:27 ID:LzD0xjCc
>>130
そういう情報すげぇ楽しいよ!
グッジョブ♪
132名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 03:19:07 ID:Mz8ohcfh
ちなみにオペアンプは交換可能ならやってみようかと思ってたけど、
部品が全て、見事なほどの表面実装なので自分の腕じゃ交換は無理と判断
無改造で壊れるまで使って、壊れたら修理しないで買い替える
133名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 21:52:03 ID:VT2jgf7j
サンクラMPM、上陸かー。
グループバスL/Rがあるだけで全然違って見えるぜ。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 22:07:50 ID:6SRFkmCE
MPM惜しい。chダイレクトアウト付いてたら...
135名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 01:17:50 ID:LgVCEzVR
MPMにレキシコン製のエフェクトチップ積んだMFXってのもあるらしいな
136名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 03:17:38 ID:M48NyhwX
内蔵エフェクタって要る?
InsとAUXで外付け使ったほうがよさそう。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 11:23:21 ID:439tonxl
仕事で安イベント用セットにMG16/6FX使ってるけど、
グループバスが4本欲しいからこの機種にしただけで、
内蔵エフェクタはほとんど使ってない

メーカーもあくまでオマケ程度にしか思ってないんだろうね
138名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 12:59:01 ID:BgvHKjal
カラオケのイベントやカラオケ教室で内蔵エフェクタは使うんだよ
139名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 13:51:19 ID:o9oq18qq
>>130
Zoomとかデジテックとか、エフェクトDSP作ってる会社は結構ほかの会社のシンセや設備に使われてたりする。
KURZWEILのシンセの中にデジテックとか、ビーマニのゲーセン筐体の中にZoomとか。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:37:44 ID:gGt5N5Os
ステレオ入力が多くて安いって事でTAPCOのMix.100買ったんだが…
なんだこれ、気持ち悪いくらい軽いなw
141名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 02:14:20 ID:TkAyJokE
宣伝

オクにローランドのM24E出しました。
10Kからのスタートです。

おもちゃミキサーにしては、頑丈で質実剛健な造りです。
142名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 02:26:56 ID:t3TeAWky
此処まで素直だと叩けないw

でもイラネ
143名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 00:55:02 ID:zzi0vHOE
MPM/MFXシリーズって出回ってる?
144名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 14:38:57 ID:PDkDlKcs
出回ってる?ってのは・・・
お店で売ってる?って事?
皆さん買ってる?って事?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 16:29:20 ID:VFFgexMq
MFXがアキバのラオックスに展示してあった

ヒビノのサイト覗いても製品情報出てないあたり、あんまり売る気が無さそうだが、
2本だけとはいえ、サンクラの小型にしちゃ珍しくグループバスがあるので興味は有る
146名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 15:23:19 ID:rlhCzfxu
マッキーの1202VLZプロをつかっています。
カオスパッドというエフェクタをセンドリターンでつないだところ
エフェクトのかかった音が左チャンネルからしかでてきません。

どのようにすれば両方のスピーカからでるのでしょうか?
ご指導お願いします。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 16:07:57 ID:3Y78/mcs
AUXがmonoだってわかってるか?
148名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 02:01:52 ID:Isezo7WR
別にリターンがステレオなら問題無いと思うけど。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 04:49:42 ID:ivMpz8pv
モノで出したのをインプットがステレオのエフェクタのLだけに入れて、
それをリターンに戻してるんじゃない?
150146:2008/03/08(土) 13:02:13 ID:vQwcoau7
>>147-149
みなさんありがとうございます!

ということはケーブルの選択がおかしかったかもしれません。

ミニ(ステレオ)-変換アダプタステレオフォン-RCA(赤白)→KP2→RCA赤白−ステレオフォン

でやっていたのですが、

ミニ(ステレオ)-変換アダプタステレオフォンをモノラルにするんですね!
151名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 02:48:44 ID:2fQt7Pjv
面倒な事しないで最初から47のYパラ一本使えばいいだろ
152名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 12:07:29 ID:sYps3sy9
FOSTEX PM0.4に使う外部ボリュームフェーダーを探してます。

PM0.4は背面に各自ボリュームノブがあるために、両方とも固定の同じ位置にして
今まではPC内のミキサーを使ってボリュームを上げ下げしていました。

しかし、外部機器(手元)で両方のスピーカーの音量を同時に変えたいので
1chのフェーダーを探してます。
できれば入力・出力ともにRCAステレオ接続(もしくは標準プラグ)のもので
なるべくコンパクトなものを探してます(そのために1chか2chタイプ)。

これまでに試してみたTech TM-08は、フェーダーがLR独立していたために断念、
安価なターンテーブルミキサー(gemini ps-121)も使用してみましたが、I/F(E-MU1616m)→スピーカの直接続の時に比べると
音質がこもりすぎたために断念しました。


1chか2chで、EQなどの機能がなく、単純にボリュームフェーダーだけついてればよいので
音質の劣化があまりないお奨めのミキサーはございませんか?よろしくお願いしますm(__)m
153名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 13:42:25 ID:rybGd03T
これが馬鹿の見本か
154名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 14:44:02 ID:jLqNiHX6
馬鹿と言われてもしょうがないよなぁ
Mixerって単語の意味もうちょい考えてくれよと
やりたい事はフェーダー付きのMIDIコンでいいんじゃないのか
別にどんな卓買ってもいいけどさ
155名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 18:59:54 ID:5zzFMbid
AVプリアンプつかえばいいんじゃないの
156名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 19:07:08 ID:5zzFMbid
もとい、別にAVじゃなくてもいいな、普通のプリアンプで。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 22:38:37 ID:2fQt7Pjv
これ買えばいいじゃないか
使いやすいぞ
ttp://www.tomoca.co.jp/netshop/627_2705.html
158名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 18:09:45 ID:uKx7Aq4V
TAPCOのmix60って
ハウスレコーディングに使用するときは音質とかには問題なし?
159名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 00:07:47 ID:zUb09Bix
>>158
民明書房で読んだけど、安い機材ほど、値段で性能が大きく変わる。
音質を判断できる自信があるなら、TAPCOじゃ満足できないと思うよ。

おれは簡易キューボックスとしてMIX50がほしい。
160名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 00:27:02 ID:Zm7BCKSq
>>159
んじゃ一般人が使うぐらいならおkってことですね
ありですー
161名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 00:35:15 ID:KuLhfKDx
>音質を判断できる自信

ブラインドテストに怯えるスレ住人的には自信なしってことか
162名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:43:13 ID:wFC3xDt+
まあ、ブラインドだとベリとヤマハとスチューダーの評価が逆値段順になるスレだからな
163ベリ厨:2008/03/13(木) 00:00:58 ID:mEhXmlBI
そういう意味では、ある一線の音質キープしてるベリは神。 
ベリ音が好みって人もいるってことだしね。
…耐久性の話は別だが
164名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 07:59:32 ID:QyvhEp8j
  キラキラ
 +   +
|  +  +
|" ̄ ゙゙̄`∩  + キラキラ
|      ヽ +  +  +
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、+
| (_●_)  ミ     ヾつ +
| ヽノ  ノ●   ● i
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
165名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 06:08:21 ID:rUbwcFLE
ネットで各社ミキサーを見てまわりながらどう接続してやろうかなーとかニヤニヤしてる俺ってどんだけキモい顔してんのかなー
166名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 09:35:06 ID:8w993GvN
キャバクラで机にカタログ広げて時間いっぱいミキサーの悩みを聞いてもらった俺には劣る
167名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 10:18:32 ID:+YsvKOhK
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
168名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 11:24:12 ID:4E1dis8v
やべ、ウソコしたくなってきた、帰るわ
169146:2008/03/14(金) 23:25:51 ID:REBzxHLB
>>151
モノフォン−ピン×2ってなかなか売ってないですね!
サウンドハウスにアッタクラシックプロのは15センチでみじかすぎるし、HOSAは頼りないし。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 15:57:43 ID:saBsPUut
MG12/4ってあんまり人気ないんでしょうかね?
オークションでどれくらい値段つくか見ようと思ったけど
出品すらされてなくて相場がわからなかった…
知ってる人いるいます?
教えてください。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 18:37:59 ID:+GX+eqQt
過去一ヶ月で4件の落札だな。

■得々■YAMAHA■ミキシングコンソール■MG12/4FX■高音質設計 9,250 円 4 2月24日
YAMAHA ヤマハ MG12/4FX ミキサー ジャンク 13,000 円 2 2月21日
YAMAHA/MIXING CONSOLE/MG12/4/ヤマハ ミキサー■中古品 14,501 円 5 2月18日
美品! YAMAHA ヤマハ MG12/4 ミキサー 13,280 円 12 2月16日

金額の次の数字は入札数。
二つ目のジャンクはボリューム一個不良。
つか、落札状況の調べ方も知らないのか。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 18:39:02 ID:mT4Qo2Ap
>>170
ココ見てみ↓
http://gugurekasu.com/

173名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 20:12:59 ID:9bPCy4Um
ベリのRX1202FX・・・8ch分インサート付いてるのか・・・
愛用のMackieCR1202が死にそうだから新型1202VLZ3買おうと思ってたんだが・・・
でもベリかー、やっぱベリだもんな・・・ハズレ引くの嫌だしなー
誰か使ってない?
174名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 06:30:07 ID:Renuf/Ag
>>173
ください。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 23:50:55 ID:TEvpun8M
サンクラ LX7Uを買ってしまったw 製品的にはOnyx1640でもよかったんどなぁ。
魔が差したw
前製品のLX7とは音の傾向とか違うのかね?
176名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 02:01:35 ID:GIWVKY8K
>>175
オメ!!レポ汁。

でもONYXだって良いんだよ。
サミングアンプ的に使ってるよ。価格以上に使えるよ。
これ無しでミックスしたくないよ。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 03:10:04 ID:VqDev92j
で、802VLZ3はいつ出るんだ
178名無しサンプリング@48kHz:2008/03/21(金) 07:13:24 ID:Z3iYfuil
>>175
聞くところによると、LX7IIは戦略的に安くしていて、
サンクラ製品の中でも音がいい機種らしい。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 00:30:49 ID:yt4NA2eT
>>176
onyx1640買った。おれもサミングアンプぽく試してみてるよ。
EQいいね。音もVLZより好みです。
ただゲインつまみが軽くて、きちっと定まらないのが困る。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 03:07:17 ID:L/3VeOwq
>>179
おめ!
レポしてくれると嬉しい。
ところでみんなDAWからどうやってパラで出してるの?インターフェースのアナログアウトの数しか無理だよね?
それとも別の方法あるの?
181名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 21:39:29 ID:efRtt7FY
Toft Audio Design ATB16欲しい。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 23:06:15 ID:igK6W9uE
ATB16たしかに欲しい。が8Busもいらんw
183名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 23:16:04 ID:efRtt7FY
8bus欲しいよ。
細かくまとめていけるじゃん。
ミックスうまい人は必要ないのかもしれんが。

50万以下でこういう感じのミキサーないのかな?
ライブ用じゃなくてレコ、ミックス用みたいな。
MIDASぐらい?
184名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 23:43:53 ID:igK6W9uE
うーん、MIDASくらいじゃないかな?
ライブ用とかだと、ONYX2480かな。
AUX8 Group8だね。
185名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:01:54 ID:88RSHELq
MIDASとか実物見たこともないんだけど、良いの?
見た目が派手だから古き良きアナログな質感を云々というよりクリアではっきり見たいな感じなのかな?
186名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:22:11 ID:/npMnnho
Veniceは8Busも無いよ。
音はいい。
でも60mmフェーダーとAUXが使いづらい。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:32:50 ID:88RSHELq
>>186
なんちゃってビンテージコンソールwみたいなのを求めてるんだけどな。
MIDAS良さげだね。
とりあえずはOnyx使っていくけどそのうち欲しいなと思って。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 10:30:46 ID:1BoapQd5
Toft Audio Design ATB16
固い音に惚れた
189名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 21:14:21 ID:/W2JiaSE
なんちゃってか。
NEVE、SSLは高いから別として、
サンクラやトラックスの古いのなんかは評価されてもいい時期だと思うけどな。
機種によってはなんとかメンテできるみたいだし。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 23:34:28 ID:quEqb/4c
サントラのSOLOシリーズとか
191名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 00:17:27 ID:VphgGtzh
サントラとかトラックスとかどんなスペル?
ググっても出てこないよぅ。
でもありがとう。
192179:2008/03/24(月) 04:30:19 ID:twICAbAF
>>180
パラ出し1kHzでゲイン合わせてるんだけど、
チャンネルごとにツマミ位置が違う。LRで10時と11時とか。
この誤差は初期不良かと疑う。I/Fが変なのかも知れないけど。
アナログ入出力が8個ある古いI/Fを使ってる。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 04:59:44 ID:qJoCLjhC
>>191
soundtracs
194名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 12:29:28 ID:08LeiKN2
>>192
乙。やっぱアナログアウトしかないよね。でもステレオで8chは扱いたくね?
そうするとインターフェース連結しかないのかorz
俺の1220も誤差あるけど10時と11時ほどはないなぁ。ちょっと誤差大きい個体かも。ケーブルチェッカーとかでケーブルも調べてみたら?

>>193
ありがと。ググってみる!
195名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 12:37:42 ID:aKblMK8k
>>192
マッキーのボリューム位置が違うのは仕様だな。
昔からそうだよ。
サンクラ・ヤマハはほぼ問題ない。
196名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 13:51:11 ID:RfiC9RbI
sr24使ってるけど、んなこた無いよw
197192:2008/03/24(月) 20:58:41 ID:twICAbAF
>>194
ケーブルはわりと買ったばかりのスネイク。考えたくない・・。
今9-16に挿してるから、1-8に挿して同じツマミ位置なら、
とりあえずonyxのせいではないね。試すわ。

>>195-196
前は1642だったけど、こんな誤差はなかった。ツマミもしっかりしてたし。
198名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 03:33:44 ID:1KzgkR6E
ミキサーについて少しわからないことがあるので質問します。
ミキサーにはゲインってツマミがあるんですが、
良く説明などでなるべくピークに近い音量になるまで上げるとあるのですが、
音色などで音量が変わってしまうシンセサイザーの場合どう設定するのでしょうか?
199名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 04:04:02 ID:qx7h2urF
ゲインは基本的にマイク等に使うものだよ。
(マイクはゲインで稼がないと、十分な音量が得られない)
シンセサイザーはゲインを上げずに、ボリュームで調整すればいい。
200199:2008/03/25(火) 04:15:03 ID:qx7h2urF
追記
シンセサイザーでゲインを上げる必要にせまられたら、
そのシンセ音の一番大きいところで、クリップしないように設定。
201名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 22:38:59 ID:kG82XLnF
近々シンセモジュールが増えるので、
接続をどうしようか悩んでます。

[MIDI鍵盤]⇒[MIDIパッチベイ]⇒[各音源]⇒[???]⇒[Audio I/F と monitorSP]

という接続なのですが[???]の場所に置くものはやっぱり多チャンネルミキサーしかないでしょうか?

EQ・FXなどはいらないけれど、各IN/各フェーダー/マスターフェーダー/OUTx2だけのミキサーとかあるなら尚更幸いです。

また、フェーダーはないけれどパッチベイでも代役にできますか?
(多数のinを1つのoutに送る設定はあるのだろうか・・・)

202名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 00:06:39 ID:xA7bXwgh
>>193
Soundtracsググってみたけどおもしろそうだね。
現行ではデジミキしかないのかな?
中古探してみようかな。ミキサーのメンテって費用どのくらいかかるんだろ。修理してくれるとこ探すのが一苦労か…。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 00:13:14 ID:FVZn2s5p
残念ながら、パッチベイでは、お望みの使い方は出来ません。
信号を素通りさせるだけの機能です。
BehringerのMX882なんて、いいかも知れませんね。
MixerにもSplitterにもフレキシブルに使えるし。
あと、現行では無いですが、ヤマハの古いミキサーにMV802なんかもあります。
イコライザー等のついてない2Uラックです。
他のメーカーは知らないのですが、これらに準ずる製品を探してみてはいかがでしょうか。
204名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 00:15:54 ID:cJhSE2G8
物にも依るけど普通にOHなら基本チェック+修理(データ出し)5万〜だろうな。
これに部品代やら手間、難易度で価格の加算。24CHで一般的に15万コース。
でも回路図無いと・・・凄く辛い作業だよ。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 01:08:57 ID:xA7bXwgh
>>204
中古アキラメタ\(^o^)/

パラで24chぐらい出せるインターフェースが欲しい。さて、ATB貯金を始めるか。
206名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:07:43 ID:PKZw2Su8
>>205
Focusrite Saffire PROはどうだい?ADATIFと併用になっちゃうけど。

部屋の隅に、SpiritForioSXが転がっているwこれは安いと思って衝動買い、一回も使ってないw
オークションで売れるかね?
207名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 18:34:05 ID:R87yG424
>>206
ADATIFなんてあるの?ググってみる!
一回も使ってないって新品てこと?
208名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 19:17:34 ID:bSvkYRMC
ミキサーなどは1万以下のものとかもあるのに、
なぜパッシブコントローラ(フェーダーボックス)は、増幅回路も余計な機能もなく
ボリュームフェーダーだけなのに、どれも異様に高いのですか?

というのも、1万以下のフェーダーボックス、もしくはそれになり得るものを探してます。
販売されてるでしょうか?

209名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 19:18:47 ID:s82sw95Y
>>206
SX、ちょうどおれも今日、友だちに3万で売った。
Duplexのケース付きで。
ACアダプタ壊れやすくてほとんど使わなかった。
こないだオクで4万で出てたけど、売れたかどうかは知らん。
210名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 19:28:54 ID:PKZw2Su8
>>207
あるよ。DIGIMAX FSとかADA8000で探すといいです。
安くあげるならADA8000だね。
いや、中古品を買って結局使わずという事だw

>>209
おぉ、なるほど。ミキサー欲しがるような友人おらんから、オクにでも出すか。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:52:14 ID:mgDJGFzY
>>209
3万なら安いね。
ケース付ならヤフオクでは5万はするはず。
隠れた名機(?)なのでPA屋の需要が結構あるよ。
アダプタは熱に弱いんだよね。
修理は日比野でやってくれる。

>>208
無い。
「何も付け足さない」マニアックなオーディオでしか需要が無いので、
安物ミキサーについているフェーダーとはパーツの時点で桁が違う。
どうしてもというなら自作しかないが、必ずケース加工で頓挫する。
212209:2008/03/27(木) 00:28:22 ID:nF1CnDdH
>>211
もっと吹っかけて良かったのかー。
友人ってのがローカルFMの音響屋なんだけど、やたら喜んでた。
まあ、負荷かけると電源がハム出す状態だったから、
悔いはないさ〜。チェ
オクと言えば先日、使い倒した1642を落札してもらった。
オニ1640購入資金に充てたよ。

>>210
DIGIMAX FS、今一番欲しい機材。
現所有DIGI001を003に更新せず、まずこれ買って拡張する予定。
213名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:57:04 ID:VXj984kE
>>212
おぉ、Digi001使いかw同士だ。自分はADA8000にする予定だよ。
G5に003Rackに変えたらは基本G5で動かすつもり。
プラグインコンプをアサインして、パラ出しMIXをしようかなともくろみ中。
214名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 00:50:05 ID:35unF2jL
少しご教授ください。 1.5〜20k位で安値のミキサーを探しています。
用途はギターやら音源やら鍵盤の音やら諸々をまとめてPC側のI/Oに送る為です
ミキサーは自分で所持した事はなく、知識やスキルはまだまだなので
入門&練習的に自分に使いこなせそうな範囲でということで、安めで探しています。
 
自分でも探してみて、とりあえずYAMAHAの"MG102C"っていうのが目に付きました。
安かろう悪かろうもそれなりに理解の上ですが
とりあえず絶望的な外れや地雷機材だけは出来る限り避けてもおきたいです。
自分では製品情報を読んでも、字面通りにしか把握できないので、どんなもんだろうかの判断を仰ぎたいのと
他にこんな感じでいい具合のミキサーが他にあれば紹介してもらえないでしょうか。
ランクの低い話で恐縮ですが、どーかよろしくお願いします。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 05:28:05 ID:5iJ5XUNm
まぁその価格ではYAMAHAとtapcoぐらいしか選択しなかと。
216名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 09:31:53 ID:zF+SNKAW
PC側I/Fは何を使ってる?
まあ、「まとめたい」と言ってる位だから2in2Outだと思うけど。
217214:2008/03/30(日) 10:32:12 ID:35unF2jL
>>215
見てる感じだとそのようですね、BEHRINGERとかも見た目的には十分そうでそそられてます
>>216
PC側はM-AUDIOのAUDIOPHILE2496ってPCI型の奴です。特に高級なモンではないです…
安いのでもミキサー側がUSBでI/Oもやってくれるっぽいのも多いみたいで
アナログアウトでPCIに送るのと、USBのソレで送るのとどっちがいいのかとか考えてます。
まあ、これについてはこの価格ランクで内蔵してるI/Oやエフェクト類だとかに期待するモンじゃないだろうし
余計な欲出さないほうがいい気ぐらいは自分でもしてますが…
218名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 12:55:19 ID:ULsJ0O5s
>>214
その価格帯ならベリも含めて全てのミキサーを視野にいれてもいいと思う。
219214:2008/03/30(日) 23:26:20 ID:35unF2jL
どれ選んでもそこまでデカイ違いもないって感じなんですかね
妥協前提で買う価格帯だからか幾らググってもレビュー的なモノも少ないですし…
とりあえずあまりに酷いという話がないなら、素直に好みでもう少し考えてみます。
ありがとうございました
220名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 00:21:16 ID:HfLyTO9m
>>219
ミキサーなんて音質は大差ない。色づけの傾向はあるけど好みの問題。
高い奴は作りや操作感や信頼性が違う。

って思えばいい。ブラインドテストの正解率見る限りそんなもん。
だから店頭で触ってみたり聞き比べたりEQの効き具合チェックしたり
ってやりながら好みのものを探せばいいと思う。

個人的にはYAMAHAを押しとく。内蔵コンプがちょっとしたとき便利。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 08:02:25 ID:Vq/tWRvD
>>219
安価な価格帯のmixerでも音質の違いははっきりあると思う

でも価格帯にかかわらず
自分でさわったり音を聴いてみることは
とても大事なこと
ここは220さんと同じ意見

さわり心地がよければw
222名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 16:56:29 ID:LeOwr2WW
不要になったコンプをDJ系の楽器屋で売った。

「すぐに動作チェックしますね」とここまではよかったのだが、
店員はコンプの基本的な扱いをまったく知らない。ケーブルを
つなぐのに10分かかったのはご愛嬌としても、蚊の鳴くような
インプットをコンプに入れ、「音が出ない」を繰り返すばかり・・・

「レベル系のイフェクツ使ったことないの?」とたずねてみたら、
「というか外付けのエフェクツを使ったことがありません。」と
しゃあしゃあと答える始末。

世も末じゃ。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 08:26:14 ID:CbB8Y5Px
質問なんだけど、I/Fからミキサーにステレオで出してDAWに戻すとLRのレベルが違うんだけどなんでだろ?

アナログミキサーはそういうもの?I/Fとミキサーどっちを疑えばいいかもわからん。
Onyx使用です。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 10:12:50 ID:t/bYfe91
>>223
程度によるけどそんなものみたい。
モノラルインプットに入れて各チャンネルを
SOLOでAFLにしてゲイン調整するといいんじゃないか。
ゲインつまみがけっこうあっちゃこっちゃ向くのがわかる。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 11:47:08 ID:CbB8Y5Px
>>224
ありがとう。

程度によるよなぁ。たしかに。
ミキサーのステレオチャンネルにステレオで出したいときは個別にレベル補正できないよね?

やり方あったら教えて。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 00:30:29 ID:6T8w9B/P
>>225
PANっつーかBAL付いてないの?<ステレオチャンネル
227名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 22:20:21 ID:sKXpxt3X
>>226
PAN付いてるけどこういう場合PANでLRのレベル合わせていいんだ。
何となく真ん中じゃなくなっちゃうとか思ってやらなかったけど、
よく考えてみればPANてLRのボリュームのバランス弄っているんだもんね。
違ったら修正ヨロ。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 02:27:04 ID:RLsYMJ9x
Mac立ち上げるとミキサーにノイズが載る。なぜ?


Mac立ち上げるとミキサーにじりじりとノイズが載るんです。
オーディオインターフェースからのノイズではないようです。
(オーディオインターフェースを接続しているチャンネルはフェーダーを0に下げてもジリジリノイズはかわならい。)

マウスを動かすとそれに同調してノイズが大きくなったりします。
Macからの電波かなにかがミキサーに悪さしてるんでしょうか?

Macの電源を切るとノイズもなくなります。
どうしたらMac使いながらミキサーにノイズが載らないようにできるでしょうか。
Macとミキサーは1Mくらいは距離を置いて設置してるんですが。


環境は
・PowerMac G4 (QuickSilver) 1.8GHz
・Rodecのアナログミキサー、MX 180
・オーディオインターフェースはRME FireFace400
です。

対処法とかあるんでしょうか。電気に詳しい方、教えてもらえませんか。

229名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 02:51:57 ID:pnxflOXA
>>228
外部音源何か使ってる?
SCSIやUSBでコンピュータと音源がつながってたらその辺はずしてみて
230名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 02:55:55 ID:jxRo5gd6
>>228
500VAくらいの絶縁トランスを買ってきなはれ。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 03:29:14 ID:RLsYMJ9x
228


>229さん
SCSIは使ってませんです。PCI-SATAカードは挿してHDDをまわしてます。
USBで音源はつながってません。
USBはMac純正キーボード/マウス、iLok、Logic用XSkey、USB-MIDIインターフェース(unitor8)がつながってます。
USB機器全部外してみましたがノイズはとれませんでした。

>230さん
絶縁トランスはMac、Mixerどちらに接続したらよいんでしょうか。
絶縁トランスというものがどういう物かよくわかってない物でして。

MacとMX 180はそれぞれ電源ディストリビューター(TASCAM AV-P1600とAV-P1500)に接続し電源供給してます。
ディストリビューターにノイズフィルター機能があると思うんですがそれとも違うんでしょうか。


現在の接続状況


家の電源コンセント100V→→AV-P1500→Rodec MX 180

↓→ノグチ ステップアップトランスで115Vに昇圧→ AV-P1600→PowerMac G4

↓→RME fireface400
232230:2008/04/17(木) 09:09:03 ID:jxRo5gd6
と書いてみたものの、効果ないかもしれないし、、、難しいですな。

233名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 11:00:07 ID:Z1GuWOTV
>>230
そりゃ電源元が一緒ならノイズも載るわ。
ノイズは何にのってる?
モニタリング環境書いてないけど、ミキサーのライン上かモニタースピーカーか。
234名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 11:44:36 ID:ImSea8G+
以前スタジオディスプレイについているUSBにマウスをつないでいたがために
ノイズが乗ったことがあったよ。

ハブがついているモニタだったらその可能性アリ。
マウスをつなぐ場所変えるのはやってみる価値あると思う。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:13:07 ID:8r+8OmLH
Macとつながってる入出力のどちらかをバランスにして、
かつグラウンドを浮かせるとどうだろう。
236名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:23:20 ID:h9AAhLLk
元の電圧低くない?
237名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 14:55:48 ID:RLsYMJ9x
228

みなさん、ありがとうございます。

>233
電源ディストリビューターを使ってても
電源元はやはり別にとるべきなんですか。Macだけ別のコンセントに接続してみます。

>234
ディスプレイはEIZOでDVI接続、USB口ついてますがディスプレイのUSBはつかってないです。
もしかしてVGA接続したらノイズ取れるとかある? 最初はUSBレーザーマウスが原因かなと思って
USB口代えて挿してみたけど症状変わらず。

>235、>233
Mac立ち上げるとミキサー自体からノイズが発生するようです。
(Fireface400、MX180それぞれのヘッドフォン出力でチェック)
バランス受けといってもRodec MX180自体がアンバランスのみ入力でして・・・。

>236
Rodec MX180へ供給する電圧が低いのかもとおもいますが
使っているMX180は今井通商の正規輸入品で” T 250mA 100 V AC ”のシールが貼ってあるんです。
この場合、115Vで使ってもいいんですか? 日本輸出向けに電源トランスがかえてあるのか、
それともただ本来115Vで使うべき物に100Vシール貼っただけなのか・・・。

238232:2008/04/17(木) 15:09:56 ID:jxRo5gd6
Rodec MX-180は検索したらすぐ出てくるけれど、中のトランスに0-100と繋ぐところがあるから100Vでの使用は考慮されているんじゃないかな。

http://www.meta-design.jp/modify_17.html

そこに出てくる中で電源にトランスが使われていないのが、FF400とMac(ステップアップトランスかましてるけど)だよね。
色々やってみたらいいじゃない。
どんなノイズ?
録音してみたら分かりやすいかもね。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 15:46:56 ID:g6QKYFg9
「Macを入れたときだけノイズが出る」んだったら、>>231下図の真中のラインだけで考えていいんでない?
ステップアップトランスかAV-P1600かMacかがノイズを出してるのでは
順番に省いてミキサーにノイズがのるか見てみるのが切り分け的に先でないかな、と

Macが電気食いまくってそうだから、なんとなく容量が足りてない気がするけどw
240名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:10:28 ID:zMBJsqaF
MacっつーよりFF400とMixerでグランドループしてんでねーの?
mac起動させずにFF400の電源入れただけで出たりしない?

あとは、Macがらみのケーブルが、ミキサー周りのケーブルと平行
して走っててノイズ回してたりとかかね。現場で照明さんのノイズ
拾ったりするような感じの。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:30:57 ID:7GLGLpdV
意外とケーブルが長いだけだったり
242名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 18:21:58 ID:RLsYMJ9x
228

ありがとうございました。解決しました。
MX 180を115Vの方に接続したらノイズが出なくなりました。

243名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 02:16:30 ID:+e1Y0eli
原因はグランドループのようでしたね。
おそらく絶縁トランスを導入していても解決していたと思われます。
244名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:20:08 ID:TnhL3P5F
TAPCOのMix100、今日届いたんで
取り急ぎ通電前にチェックしたら、
新品なのにプッシュスイッチが三つも壊れてた。
オルタナティブのはずなのにモメンタリー?みたいな壊れ方。
右側最寄りの三ヶ所だったし、
若干スイッチノブが筐体の穴をこすってるから、
基盤の取り付け位置と筐体の穴位置がずれた状態で
無理矢理はめ込んだのか?
スペックとサイズの都合でこの機種を選んだわけだ
MACKIE 802VLZ3の方がいいに決まってる。はやく売ってくれ。
245名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:21:44 ID:TnhL3P5F
訂正:
スペックとサイズの都合でこの機種を選んだわけだ

スペックとサイズの都合でこの機種を選んだわけだが
246名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:04:39 ID:TFk8a4xr
中古屋でsoundcraftの200デルタを入手!

まだ接続してないけど楽しみw
247名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 07:48:32 ID:p6C10tV6
渋いの飼ったね。良い卓だよね。
たぶんフェーダーと信号系のキャパシタ交換で見違えるぞ。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:40:12 ID:E58s4hS9
・BUS数8
・100mmフェーダー
・VUメーター
これらを満たす卓って最近出てる?
なかなかいいのがなくて未だMackie 32.8を使ってるんだけど。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 21:44:36 ID:9/ia7+He
これくらいじゃない?たぶん。恐ろしく高いけどw
http://www.h-resolution.com/toft/atb.html
250名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:18:49 ID:F/TlCd0n
メータブリッジがないといやなの
251名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:21:58 ID:E58s4hS9
おおありがとう。
ATB32が92万か。32.8が70万くらいだから+20万てところだね。
でも今ハード減らしてるしATB24でもいいかも。73万なら手が届きそう。
ただMackieで慣れた人間にとってこの色の使い方は目が痛くなるなw
今度ロックオンかイケベでATB16を触ってみてくるよ。サンクス!

SSLのMatrixにも惹かれたんだけど(バスには目を瞑って)、
いかんせん値段が400万もするから無理だわ。
252名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:22:01 ID:p6C10tV6
>>249
よくワカンネけど昔のトライデントみたいだな。
でも、これってレコ卓なの? どう見てもSR卓(設備向け)にしか見えないw
253名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 18:34:16 ID:ssX9ykCg
急遽録音しなきゃならない用事ができて、ファンタム電源・マイクプリとして
マッキー1604を使ってみたんですけど(VOマイク→1604→MTR)
MAINOUTのモノから出力するのとヘッドフォン出力から出力するのでは
どちらが正常な接続法なのでしょうか。
ヘッドフォン出力からの音のほうがクリアだったので、少し迷いました。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 20:15:42 ID:YwRSfwOe
>>253
DIRECT OUT
BAL/UNBAL
って書いてるところあるよね?これが回路的には最短距離。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 20:37:01 ID:Iadf4TxH
回路的に最短はインサートじゃね?
256名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 20:51:36 ID:YwRSfwOe
>>256
半挿しにして使うってことかー。
直出し専用の出力があるんだからそれ使ってほしいじゃないの。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:02:17 ID:Iadf4TxH
SendはTipだからTSを根本まで指せば良くね?
258名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:12:30 ID:Iadf4TxH
てか、色々やって音に不満がなければどんな繋ぎでも良くね?
一種の個性って感じ?
乱暴な言い方だけど。
259名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 00:21:11 ID:1ZEB0G2s
>>253
そういえば、そうゆー使い方する時ってどこからだしてたっけなー
案外、一番手っ取り早くPHONEからだしてたかも
メインアウトのモノ出力って、更にレベルいじるツマミがついてたよね
260名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:28:40 ID:B6HKkoQg
253です。ありがとうございます。
普段はマイクプリ等を持ってくんですが、都合により手元に無く
アナログミキサーを思いつき、マッキーで録りました。
ここ最近ずっと、常に使う物でもなかったもので、上手い勝手がわからず…。
数値的な事も回路的な事もわからず、感覚だけで接続、録音したんですが
良かったのか?と気になり。
しかし、だいぶ前のコンパクトミキサーだけど、内容が詰まってますね。
説明書探し出して勉強しなおして、またちょくちょく使おうと思いますわ。
261名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 00:24:16 ID:5OcK5GlG
>>83

ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up2/source/up0533.zip
   1 .=upfile00000811.aif 
   2 .=upfile00000812.aif 
   3 .=upfile00000813.aif 

昔、ファイル持ってたんだけど、HDあぼーんで失くしてしまったorz
検聴にめちゃめちゃ使ってたんで、
誰か持ってたらうpおながいします……
262名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 00:56:32 ID:AqvcOBZP
263Part3スレの997:2008/04/24(木) 02:37:37 ID:Mz9Wt7Sd
>>261
あんなもん検聴に使わんで下さい……(==;
264名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:04:49 ID:i9G0Zk0B
>>262
これって正解が
1=A HA (MIXER) :STUDER 962/14/4
2=B HA(MIXER): BEHRINGER MX602A
3=C HA(MIXER): YAMAHA M2000(会館さんのPA卓)
のやつ?
265名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:13:34 ID:i9G0Zk0B
いや何回聞いてもわからんもんだ。
結局はブランド名でプラシーボ効果みたいなのかかってるのかな。

これからは耐久性で卓を買おう。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:24:29 ID:xr/mJSfX
耐久性だったらMackieの一人勝ちだろうな。
あの堅牢さは凄まじい。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 03:46:56 ID:guy1OW2u
OnyxよりVLZの方が癖がある気がするけど、
その癖が好きだったんだがVLZってもう新品は無いよね?
268名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 09:43:03 ID:kdKjaEw4
古い8chミキサー FOSTEX model 350 を手に入れた
やっぱアナログVUメーターはいいな、癒される
音も太いわ
269261:2008/04/24(木) 14:54:36 ID:5OcK5GlG
>>262
ネ申!トンクス

>>263
いやいや、おもしろいんですよ、これ。
結構BEHRINGERを「一番」って言う人多いですw
270名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 18:42:01 ID:xr/mJSfX
>>268
おめ
俺はVUメーターがないと安心できないタチ
271名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:29:48 ID:mb2/9zZ2
>>267
VLZ3じゃだめか?
俺はVLZ-PROからONYXに乗り換えた。
いまは満足している。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:04:13 ID:CvMIF0Ao
>>268
その頃のFOSTEXの卓はいい音してたよね。
273名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:45:37 ID:Q3+LhHvC
初ミキサーが決まらない
低価格帯でも作りしっかりしてるしマッキーいいなと思ったけど、槇原嫌いなんだよ…

困った
274名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 11:14:50 ID:ZP/m5gRY
じゃあサンクラだ
275名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 11:37:43 ID:RFOLP8A2
じゃあベリだ
276名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 18:22:01 ID:1Zcu7I5p
ベリーズ攻防...
277名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:35:47 ID:uitiJXQw
>>274>>275
アドバイスありがとう!
1202 VLZ3にしました!
278名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 13:03:06 ID:JSkdG4Nj
結局槙原買ってんのかよ
お前俺のケツの中でションベンしろ
279名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 04:56:36 ID:Y7phd5yx
KORGキタ━(゚∀゚)━!

KIDにてALLEN & HEATH 取り扱い開始と日本語サイト・オープンのお知らせ。
http://www.korg.co.jp/KID/allen-heath/

XONE:62の分離と奥行が衝撃的だったのでこれ↓ホスィ…
http://www.korg.co.jp/KID/allen-heath/wz3/20s.html
280名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 10:01:35 ID:SSldEZMH
おぉー。来たね。ZED428か436が欲しくなったw
LX7U買った後なのにw
けど、高そうだね。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:02:07 ID:6IX4uh3t
質問なんですが
低価格かつコンパクトでなおかつ電池駆動可な2chミキサーとかありますか?
カオシレーターを2台繋げたいだけなんですが…
282名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:43:13 ID:pd5Poiw2
283名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 11:39:08 ID:YlSzCBSq
284名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:14:18 ID:DFWkFyOu
>>283
据付用のミキサーなのかね?
エコーリターンとか用語が妙に古臭いぞ(^^;

でもこの押し出しは漏れも好きだ。
285名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 19:35:29 ID:WqHoL0jD
>>279
きたー!
これで選択肢がまた増えたの極みアッー!
286名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:02:57 ID:pascSo3j
>>283
ユニットを外した姿(筐体)が見たいな。つーか、ホントにこの値段なのかな。
PGでなくアルプス使っているみたいだけど、スモ−ルカスタマイズリバイバルだとしても安杉ないか?

>>284
('A`) 
287名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:00:33 ID:YlSzCBSq
この値段のどこが安いんだよ。4万9千ドルって500万じゃん。
EQは6〜10万するし、オートメーション載せたら1千万くらいいっちゃうんじゃね?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:11:43 ID:pascSo3j
APIのレコ卓が500萬で飼えるんだぞ、GMLのオートメーションの値段以下だろ。
Neveの8068とかをハーフにして500萬で飼えるか?作りが昔のAPIなら一生物と思うのだが。

でも今時はオートメーションはいらねぇなw。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 09:05:27 ID:5yEfCJGb
>>281>>283
同じスレでの話題とは思えないw
290名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:33:33 ID:0yqknvfN
つーか2レス違いでっww
291名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:44:34 ID:Bowme1sI
PHONICのミキサーってもう売ってないの?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 01:49:48 ID:M7HVzcvM
そう言えば最近見ないな

別に困らないが
293名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 09:41:21 ID:tmgIBr60
>>291
音家で専売だったが、輸入販売をやめてしまったようだよ。
10chのを持ってるけど俺の感覚だとベリより音が好みなので気に入って使ってる。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 13:48:20 ID:Xld5/C3M
>>293
同じく10chの持ってるけどベリより全然好み
295名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 18:53:40 ID:l8CA04h5
>>291
上記のように取扱終わった。手持ちで16chのMR2443を持ってる。
ほとんど使ってないけどw、邪魔だから、オクに出すか誰かにあげるか検討中。
Masterレベル差あり・どっかのchが ゲイン低い。という現状だが、売れるかね?w
296名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:09:53 ID:Rfs28CRy
>>295
タダなら拾う香具師もいるだろうけど、ほぼ粗大ゴミ。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 08:54:18 ID:x0ubTwU3
>>288
作りが昔のっていう話だと別物にみえるかも。

パッチベイないから500万ですむんじゃね?
あとは代理店のメンテナンス体制しだいだな。
298名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 09:38:31 ID:tZVWESXs
>>297
そうなんだ。モジュールのスロット廻りやコネクタが見てみたい。
3年経つとこの辺が一番問題になるw
一応elco出ているけど、VUやフェーダーが安くなっているのが気がかり。
500万じゃ配線もタイラップで纏めているのかな。
299名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 20:51:52 ID:ILqahfpf
>>295
1,000円ぐらいなら買いまっせw
300【5/15】DTM板への投票をお願いします:2008/05/09(金) 23:48:52 ID:MAzgHCrl
E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
301名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:18:14 ID:jCW0eS3R
質問ですmackie社のCR1604という古いミキサーを使用しています。
最近ガリが酷いのですが、オーバーホールってどこかでやってくれるんでしょうか?
オーバーホールの予算は2万円です。フェーダーの接点とかピカピカに
してほしいのですが、2万円以上かかるのならTAPCO社のMIX260FXという製品を
買おうかと検討しています。音質面で顕著な特徴はありますでしょうか?
使用感を御教示ください。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:26:31 ID:g86BTWxV
>>301
とりあえず、いろんな箇所にKURE-556噴いてみて
けっこう改善されるよ
303名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:27:08 ID:En5lggKC
>>301
OHを二萬って・・・仕事なら蓋開けてバラしチェックするだけで2萬の間違いだろw
作業代金と部品代が別ならやっても良いけどな。
所詮そんなレベルの卓だと思え。

んで、556なんぞ吹いたらすぐ新しいのが買いたくなるぞw
304名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:39:46 ID:SbPhcMDM
>>301
お前オーバーホールの意味わかっててその予算書いてんのか?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:42:43 ID:YqM5lMZm
いまだにこの世界に5-56厨がいるのか。w
最悪のアドバイスだな。

仕事で修理やってるけど、フェーダー掃除くらいなら2万でもやる。
でも掃除してもガリが取れるかどうかわからないよ。

ボリュームは洗浄剤突っ込んで回すくらいしかできないだろうね。
代理店代わってるからパーツは出てくるかどうかはわからん。
306301:2008/05/12(月) 20:35:00 ID:jCW0eS3R
ご返事ありがとうございます。

>302様
私は接点洗浄にはリキ・モリのパーツクリーナーを愛用しています。
電気には556使いません。

>303様>305様
調べましたらフェーダーの部品はあるようですが一個3000円するとのこと。
完全に予算オーバーでした。掃除してモスボールします。

>304様
一応理解しているつもりです。OHの意味はケース以外全とっかえから
消耗品交換まで臨機応変に使い分けています。

15年間CR1604一本でやってきたので、他のミキサー使うのドキドキです。
ひきつづきTAPCO社のMIX260FXの使用感のご教示をお待ちしております。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 23:51:54 ID:1YNlxGrC
>>302
コンタクトZにしなさい。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 07:11:48 ID:PCQGuRr2
俺はガリガリお構いなしで1604VLZ(PRO付く前)使ってるけど
ハイ落ちしまくりでミックス全体が滲んでくようなニュアンスは
新品のTAPCOじゃ出ないかもなぁ。
まぁ予算的に選択肢がないなら買ってみるしかないわな。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/05/27(火) 19:43:37 ID:cI9u2hBN
ヤフオクで同じやつのジャンク落としてニコイチにするしかねーべ
310名無しサンプリング@48kHz :2008/05/27(火) 22:28:37 ID:jGbfn8au
mackieのバチもん、BEHRINGER EURODESK MX8000ってミキサーを持っている。
まだ、使えるからいいんだけど、いつか「動くのに処分しなきゃいけない」って日が来るかと思ってます。
今でさえ、引き取りたい人なんて捜すのが大変なのに、数年後、さらに機能が
ダウンしてるだろうこのミキサーを引き取る人がいるとも思えません。
皆さんは過去にミキサーは単純に粗大ごみで出していたんですか?
311名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 00:16:34 ID:4I9Eb9IZ
すみません宅録用の6chくらいのアナログミキサーで
予算5万くらいまでで一番低ノイズなのってマッキーのDFX6くらいですかね・・
どうかご教授くださいませ
312名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 02:47:18 ID:gSWQoFoD
DFXは聞いた事無いから知らないが
その辺のモデルでエフェクト内蔵のやつって
エフェクト使って無くてもノイズ感じるのが多かった
313名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 07:22:36 ID:KmeU3dLl
>>310
いらなくなったら引き取ります
314名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 11:57:37 ID:BFtJ/bff
>>310
壊れたマッキー8bus 粗大ゴミに出そうと思いながら放置中。
ちゃんと粗大ゴミで引き取ってくれるんかね。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 12:02:43 ID:h7MqdYzR
>>314
自治体による。引き取り有料の場合多し。
一番は層化offに持っていくw
316名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 12:46:20 ID:6N9fexFa
yahooの物々交換みたいのにだしてみれば
317名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 15:48:12 ID:jRRXQjxz
Tapcoすげーw
http://www.gizmodo.jp/2008/06/post_3748.html

つーかオレも1642-VLZ Pro全く使ってないんだよなー
正直要らないがまだ動くんで捨てられない。。。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 16:13:32 ID:EDdEp4yh
>>317
送料は負担しますよw
319名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 16:27:26 ID:jRRXQjxz
あ、でも半ジャンクw
状態は帰ってからじゃないと判らんが、たしか
5,6本ガリ出る程度で、接点復活プシュッとすればたぶん直るかなー
直る保証もないが。
そいでも欲しいならSBKケース付けるわw
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=668%5E19P12%5E%5E
320名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 19:24:31 ID:MQfZMDLU
>>314
マジレス失礼。
オクでも1万くらいにはなるんでない。
学生さんの研究用にもいいよね。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 20:56:29 ID:C8Y7PI5W
>>317
グロ動画貼るなな吐いた
322名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 22:43:10 ID:xsTx2cv+
>>317
メーカーとして目指すところ間違ってるな。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 00:51:07 ID:mZpOqT+m
真夏の海の家のイベントにいいな
324名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 02:12:32 ID:bhdi8x5N
>>319
ケースの方が欲しいかもw
325314:2008/06/04(水) 12:11:00 ID:z8p44+KZ
無料出品だし、ダメもとで出して見るかな。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 12:19:38 ID:7Ly472q9
ケース付きならマジで欲しいな。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 15:22:41 ID:WE2a0LBu
ツマミとか外装部品だけでも欲しい奴いると思うよ。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 21:27:38 ID:1NJCRtWh
>>317
いくらなんでも頑丈すぎるw
329名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 08:27:13 ID:HAzR5yuR
>>319
普通に欲しいw
330名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 03:02:34 ID:iv16IDJd
ミキサーを買おうと思ってて、今のところ繋ぐものはDJミキサーとPCとかしかないんだけど、DTMをやりたくて、シンセとか色々欲しいなーとも思ってて
どこのミキサーにしようか迷ってるのでちょっとアドバイスほしい。

とりあえず周りの評判では音質とか耐久性とかでMAKIEがいいみたいだからMAKIEの何かしらにしようと思ってるんだけど、とりあえず
ONYX1220と1620の二つで迷ってる。1220の方のモノラルが4つってどうも少ない気がするんだけど、やっぱ1620くらい入力系統があったほうが後で後悔しないかな?

VLZシリーズはかなり音にクセがあるって聞くからONYXの方がいいかと思ってるんだけど、VLZシリーズも視野に入れてみていいかな?

アドバイスお願いします(;><)
331名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 12:11:58 ID:iIk9Thzc
>>330
個人的意見だからスルーでもいいけど、
まず、ミキサーよりも手持ちor購入予定のI/F+DJmixerでやってみるのはどう?
今のご時世にバンドマンやレコーディングエンジニア、機材大量持ち
じゃなければ、そんなに大量にchいらないと思うよ。
それでも欲しいならVLZ-1202が何かと取り回しがいいと思う。
1620とか、かなりデカイぞ。自作タワーPCを寝かした感じ
332名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 02:17:22 ID:H1RjjsyX
>>331
レスd
そっか…将来的に楽器とか(シンセくらいしかないけど)機材増えたときにchがたくさんあったほうがいいかと思ってた
んだけどやっぱ要らないのかなぁ。VLZとONYXの音の違いとかって結構ある?
333名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 04:22:02 ID:ermplUfW
おまいらアレヒの新しいミキサーには興味無し?
334名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 08:05:17 ID:hRQF1/xC
興味あるよ。買ったの?
値段設定が微妙だなぁ。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 10:31:32 ID:xgjQYREU
>>330

VLZ1220を使って多数のシンセ類をまとめている。
ノイズ少ないし、特に色付けも感じない。
とにかくコンパクトで頑丈なので、仕事終わったら
プチプチでほいほいくるんでラックの隙間に押し込む。

以上

336名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 21:09:03 ID:ermplUfW
>>334
いや話題にまったく出てなかったから興味無いのかとw買いたいがアレヒ>>>マッキーなのか気になる。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 22:05:41 ID:9fqGK9qL
>>336
マッキーの方が良いと思うよ。ONYXなら。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 00:05:28 ID:nFJ5Cc+k
ミキサーのMoniterOutが接触不良を起こしてしまって、音がでたりでなかったり、出てもしばらくしたら、元通り
といった状態なんですが、どうしたらいいでしょうか。
接点洗浄剤や復活材で大丈夫でしょうか?、よくエタノールがいいとか聞きますが。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 01:47:40 ID:dbhQkFob
>>338
基本ダメもと
340名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 13:57:54 ID:KHcnlzTA
プリアンプの故障っぽい気もする
341名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 18:22:45 ID:+mCCQExf
USB I/F付きのライン・マイクミキサーでラックマウント
の探してたらNumark CM200USB っての見つけた。要求にぴったしだけど
USで実売$199くらいで売ってるようだが日本じゃCM200しか無い
CM200USBは日本では買えないのでしょうか?
342名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 01:33:01 ID:l8QeSX65
ALLEN&HEATHのZED、独立基盤って事なんだけどどうなんだろ
ttp://www.digimart.net/images/2040/DS00413646_2.jpg

この写真見てどんなもんか解る人いる?
343名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 05:23:59 ID:RisTSOJf
>>342
ローランドの16chラックマウントラインミキサー(M-160E)を、
「独立基盤だよ〜」と営業の甘い言葉に誘われて購入した。
結果は耐入力ショボ、耐出力ショボ、音ショボ、ゲインつまみと
フェーダーにすぐガリが出て耐久性ショボ、ショボじゃないのは
ノイズの多さ(^^;くらい。
一度修理に出したが、まもなくあちこちのchやメインフェーダに
ガリが出て使うのをあきらめた。

教訓:「安物の独立基盤はえーことないでえ」

使ったことのない品物を云々いうのもアレだけど、該当の品は
あちこちで叩き売っているようだ。ミキサーの厚みも少ないし、
かかっているコストとノイズ面を考えると、個人的にはあまり
おすすめしない。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 06:58:00 ID:c5X0UmRB
ぱっと見サンクラでいうと、Spirit Liveシリーズと同等だね。
フェーダーやボリュームはアルプスの同じグレードのもの。
安いっちゃあ安いけど、Liveはそれなりの性能出していた。
独立基板のメリットはメンテナンス性。
ベリのような密集だと修理する気がなくなるけど、独立ならNGだけ外せるし。
アレヒも最近代理店がコロコロ代わってるから、
将来的に街の修理屋さんが直しやすい物を買うってのは悪くない。
値段的には使い捨てっぽいし、実際の音聴いてみないとわからんが。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 11:58:03 ID:0DgHOaqy
>>344
ところでA&Hってそんなに代理店変わっているのか?
音特の後は代理店無しでKORGになったとオモテタヨ

独立基板・・・見た限りはこのレベルじゃどうでもいいとw
346名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 16:36:16 ID:+JFuz2q9
はあ〜よくこんな値段で作れるもんだよなあ。
と思ったけどチャンネル数多いバージョンと少ないバージョンで
同じ基盤を使いまわししてコストダウン製作するって手法なんだなあ。

これ買って10万円かけて電源から改造してったらけっこういい音
出たりしてw
347名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 16:40:08 ID:yiyLV1J5
サンクラでコンプのついたミキサーってありますか?
型落ちでかまいません

MFXはなかったです
348名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 21:21:49 ID:c5X0UmRB
>>345
間に一軒入ってたと思う。
ほんの一瞬だったけど。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 22:23:27 ID:7QpzwsLm
>>342
これって新製品なんだね。
A&Hもあほやないからクオリティもそこそこでしょ。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 09:07:58 ID:Jf4Hh2Zj
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81757087
よろしくお願い致します。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 12:04:03 ID:jWcPj9P1
失せろカス
352名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 13:17:14 ID:tkrcybxK
質問です。
MACKIEのonyx32/4についているDirect out端子→フォーン*8のようになっている変換ケーブルというのは
存在するのでしょうか?
353名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 16:32:32 ID:RlRA9wuT
354名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 22:34:41 ID:d9M9Ec3d
オメガ乙
355名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 23:02:48 ID:sGW4sVKU
>>353

深海の新生物 or バクテリオファージかと思ったww
356名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 00:36:09 ID:EaUgIzGD
>>353
ありがと。あると知って安心しました。売ってるところ探してみるよ。
高いもん?取り寄せかな?
357名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 07:06:57 ID:g4HHhK7h
>>352
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=D-SUB25&i_type=a
どれかちょうどいいやつあるんでないの?
358名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 10:52:45 ID:EaUgIzGD
>>357
音屋にあったとは・・・・・スネークケーブルって名前なんですね。
名前がわからないため見つけられませんでした。
ありがとうございます!!!!!!!!!!

まさにちょうどいいものがありました
359名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 21:23:42 ID:BIVir3mp
プロ音質のミキサーが欲しいと思って、中古でヤマハProMix01を入手したのですが、
各トラックの音量をミキサー本体のみで、デジタル値で設定する方法がわかりません。
外部からMIDI信号で音量を設定してやらないといけないのでしょうか?
また、外部からMIDI信号で音量を設定する場合、パソコン上から設定できる
フリーソフトかなんか無いのでしょうか?
360359:2008/06/16(月) 21:26:51 ID:BIVir3mp
↑スレタイを見るとアナログミキサー専用スレだったのでしょうか?
失礼致しました。
でも、>>359をご存知の方は、ご教示お願い致します。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 15:08:15 ID:4wPyxQfM
YAMAHAならサイトから取説がダウンロードできるよ
362名無しサンプリング@48kHz:2008/06/17(火) 23:30:54 ID:nv2Ee/70
タンテ、ESX、電子ピアノ、マイクなどの音をLogicで扱いたいと思っています。
ラップトップ利用であることと、たまにイベントで持ち出しも行う予定です。

オーディオIFとミキサーがセットになっている、
ALESIS Multimix 12 Firewireがコンパクトでよさげ?という感じなのですが
他にも良いものってありますか?

音に関してはベリ程度と書いてあったのでちょっと躊躇っています。
自分にとっては大きな買い物なので・・・。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 00:16:55 ID:yu5wFQCZ
>>362
アレシスは内外価格差が半端じゃなく大きい。
額面でよその会社と比べるのは・・・・

中古だとマキのonyx1212+FirewireI/Oがけっこう安く出ている。
ミキサーではないけど、E-MU1616M(音はめちゃくちゃよい。
I/Oも充実)が安い。バランスを大体とっておいて、必要なとき
手元のボリュームでフガフガ、という手もある。

ともかく様々なパターンがあるから、Firewireミキサー!と
凝り固まらずにじっくりと考えてみて。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 00:20:29 ID:v4JXcchk
>>362
ミキサーとインターフェースは別々にした方が使い勝手が良いよ。
かさばるけど。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 00:50:41 ID:HVGxlbRw
>>362
もうKORG ZERO8にしたら?
366名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 14:19:11 ID:CV5Jrfcn
>>362
そのアレシスにはフォノイコ付いてるの?
フォノイコ内蔵希望なら限られると思うが。
367359:2008/06/21(土) 22:44:53 ID:dGXXQUfq
>>361
ありがとうございます。
説明書を見てみましたが、MIDIを使わずに
フェーダーのレベルを特定のデジタル値に
合わす方法はないようでした。
そもそも、プロはそういう使い方はしないと
思われます。
368362:2008/06/24(火) 22:44:03 ID:Ai/N1uit
ずっと規制中でレスできませんでした。

みなさんアドバイスありがとうございます。視野が広がりました。
会社帰りにいくつかの楽器屋をまわって触ったり
店員さんといろいろ話したりしてきました。

>>363
アレシスのプリアンプはYAMAHAのMWシリーズと同じくらいだそうで
それなりそれなりと言われてへこみましたw

>>364
こちらも同じことを言われました。
ちゃんとオーディオIFを買おうと思いました。

>>366
CDJなので大丈夫です。

というわけで、まずはオーディオIFを買うことにしました。

紹介していただいたE-MUやM-Audioなども検討しましたが
オーディオIFスレで「ど安定」と太鼓判を押されていた、
EdirolのFA-66を購入してみます。

その後、ミキサー無くて困ったら
1402-VLZ3あたりで槙原さんの助けを借りようかと思っています。

言っても所詮アマチュアなので、必要以上に質にこだわるよりも
ベタな機材を揃えて、いろいろトライしてみます。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 04:17:13 ID:W8k3qkLs
>EdirolのFA-66
本当にど安定なの?
ちょっと前まではエディロールのAudioIFは地雷だったんだけど、変わったんだね。

>>364
>ミキサーとインターフェースは別々にした方が使い勝手が良いよ。
くわしく教えてくれると助かる。

10年以上前に買ったTASCAMのアナログミキサーを家電のオーディオルーティングに使っていたのだけど、
3日前に壊れて代わりを物色中。
モバイル用のIFも持っていないので、どうせならIFにもなるミキサーがいいかな? と思い始めていたところなんだ。

メインがMackie1642なので、他の会社のに浮気したい。

>>359
それって、まさか理論上のフェーダー値を本体の物理フェーダーを使って動かせないって意味じゃないよね?
それができないから、仕方なくMIDIで設定する方法を探しているように解釈できるんだけど・・・
370名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 11:18:42 ID:rGT5r4+f
>>368
Edirolは出費を最小限に抑えた定番なので音質も最小限。
もう少し頑張れるならEchoもしくはRMEを検討するのが吉。
ウチで、据え付けでRMEと持ち運びでEcho使ってるが、
この2社なら安定性も音質も問題無し。

って、一足遅かったかなー
371名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 16:12:44 ID:UI3jFSPy
EchoとRMEでは音質の差は出ませんか?詳しく教えてもらえるとありがたいです。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 17:53:09 ID:DbwsMGJl
>>371
Firewire オーディオ I/IFスレに池 と思ったら落ちてるww

Echo Digital Audioファンクラブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/

◆◆RME オーディオカード総合スレ8 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212409337/

Mackie◆マッキー◆Mackie
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158961388/

あたりで聞こみゃーて
373362:2008/06/27(金) 03:28:05 ID:qyx9NXKp
>>370
明日届きますw

所詮アマなんで、出費を最小限にというのも割と重要だったりします。
不満があれば売ってリプレイスすればいいだけなので。

さすがにオーディオIFだけに10万出せる状況ではないかなと判断しました。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 03:44:06 ID:4l5tfURt
>>373

ま、ふぁ-66は音的にも評判悪くないよ。
楽器屋でクラブ系の人がよく買っていくし。
ガンガってくれい。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 13:16:32 ID:p/g6TiTB
Sly&TheFamilyStoneの「暴動」のような、
意図的にコンソールでオーバーロードさせて録った音が好きです。
ホームユースでクセのあるアナログミキサーってどんなのがありますか?
376名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 13:20:11 ID:p/g6TiTB
追記 例としては
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2wYc_IfVuEk&feature=related
サイコーです。こういう音大好きです。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 21:09:10 ID:RPKcaOaM
balとunbalってあるんですが、どっちからアンプにつなぐべきなんですか?
378名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 03:16:17 ID:bxPpBmJT
379名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 04:51:27 ID:xElPoM6n
TASCAMのM-2600、M-3500探してます。
どこかにないものでしょうか?

中古で売却先探してるという情報があればぜひ教えてください〜。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 22:33:27 ID:1SbKny2J
solid state logic
381名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 05:41:50 ID:6OI20ZgD

>>379ヤフオクは?

音が太くなるミキサーってないのでしょうか?
ソフトシンセで創った音が細くて困ってます。
BEHRINGERのミキサーは持ってますが、音の分離は確かに良くなりましたが
音は太くなりません。




382名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 08:39:13 ID:DHavSryR
ミキサーで太くなるとか考えるなら高いの買いなさい。
基本オペアンプやコンデンサが関係してきますので10万クラスでも
太くなるとかあんま無いです。
ノイズと解像度が悪くなって太くなったと感じたりはしますが・・・
383名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 14:13:44 ID:Su8nnAv6
ミキサーで音が太くなるのがいいとか言う人いるけど
音に何も色づけせずにクリアにそのままの音をだしてくれるのが
いいミキサーってのを聞いたことがあるww

太い音がいいならmackieあたりでもかったら?
384名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:03:57 ID:2vKMvZaS
>>381
> 音が太くなるミキサーってないのでしょうか?
> ソフトシンセで創った音が細くて困ってます。

なにをもって「細い」と表現しているのかが、そもそもよく判らん。
解決策はいろいろあると思うが、教えてヤンネ
385名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 20:10:54 ID:nqdF+mf8
基本的にミキサーをエフェクターとして考えるのは間違っとる。
太くしたいなら相応のエフェクタやDSPかましなさいな。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 23:04:37 ID:fPTkAyPO
YAMAHA PM2000
387名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:12:37 ID:g/6COWH6
マイクプリ代わりにTAPCOのMIX.50買おうと思うんだけど
BLEND6のマイクプリと一緒かな?
やっぱ値段ちがうから中身ちがうのかな・・
388名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 12:42:15 ID:E0hyB7eD
MIX.50ってファンタム無いじゃんよ
389名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 14:55:02 ID:Ar5i+oGR
ぼくはファンタム使いませんってなら買えば?
390名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 15:14:15 ID:lNDpEDGJ
前からこのスレでみて思ってたんだけど、音が太くなるミキサーってどぉかんがえてもおかしいよね。
機材はさむと音かわるのは仕方ないとはおもうけど、それってできれば避けたい事態じゃね?(良くなろうが、悪くなるならもちろん)
ねらって使うもんではないでしょ、>>385の言うとおり。
音が太いとかより大事なんはEQのかかりとかCH、バスの数じゃね?
DJ用に作られてる機材なら好みのものがあるかもね
391名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 21:25:06 ID:fM8srnj8
>>389
ぼくは、ファントム使いません!
もう注文してしましたー。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 03:03:13 ID:ybKPtYra
>>386
いまどき完動品のPM2000を持ってる所も少なかろうよ……

しかも別に音良くないし
393名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 03:47:29 ID:0XdsuATt
PM2000音いいよ
394名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 12:48:32 ID:iTckvdBS
デジタルミキサーのスレってのはどちらにあるんでしょう?
395名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 13:24:21 ID:h3xbLU48
>394
語ることはもう無くスレも無くなってしまったようだぞ。
396394:2008/07/03(木) 13:46:52 ID:iTckvdBS
>>395
やっぱりそうですか(´・ω:;.:...
見つからなかったので無いのかなぁ・・と。

soundtracksのVCA付32chを引っ越しのついでに下取りに
出したら査定金額0円でした(´・ω・`)ショボーン
397名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 18:04:02 ID:0XdsuATt
それの24chのヤツ持ってる
保守用に欲しかったな
398394:2008/07/03(木) 18:54:00 ID:iTckvdBS
どうせタダで手放すにしても、ここで聞いてからにすれば良かった。・゚・(ノД`)・゚・。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 22:47:48 ID:edBT72px
>>396
あ〜ぁ、オクに出せば結構値段付いたのに・・・
保守用とか改造ベースに結構人気有るよ。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 23:12:18 ID:d7Fset3g
いい値段つけられて売られてるかもよ?
401394:2008/07/03(木) 23:18:38 ID:iTckvdBS
>>399-400
そうなんですか。・゚・(ノ∀`)・゚・。
急いでなければオクに出そうかとも思ってたのですけど、
倉庫代わりの実家の建て替えが急遽きまって、慌てて業者に連絡したんです。

10年近くは電源入れてなかったし、まぁ仕方ないですね。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:48:55 ID:qJoVp01z
先日、ミキサーに興味を持ち
ミキサーについて学ぼうと思っているのですが
ミキサー関連のオススメの本とかサイトとか
教えてくれませんか?
403名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 12:56:49 ID:rJiWLoPi
最新のSound&Recording Magazineがいいんじゃない?
眠たくなるほど、かなーり初心者向けだと思う。
404名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 13:14:43 ID:nCgc94Rw
>>390
とは言うものの、いまだに多くのスタジオやレコーディングで
個体差があり、経年による音の変化もあり、音に特徴もあるビンテージのコンソールミキサーが好んで使われてる。
音質にクセがあるミキサーを好むも、そういった特徴を極力排除した(これも特徴のひとつであるけど)無機質なミキサーを好むも
好みの問題で、良し悪しでは無いと思う。
俺は機体それぞれのクセは好きなほう。
EQのかかりとかCH、バスの数が大事なのはまさに同感。
405名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:20:11 ID:tnaQCfd7
アナログの醍醐味のひとつですな
解像度や利便性目指すなら何もアナログにこだわらんでもよかだしな
最近チャンドラーリミテッドのミキサーとかあんまメジャーじゃないのが気になる
406名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:14:35 ID:nKZ4ocLh
べリンガーのミキサーの
どこがいけないの?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:18:07 ID:Ocje75LI
音質と耐久性
408名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:33:34 ID:262jo0bz
価格
409名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:41:19 ID:8Q9m+0Qc
安い 早い 不味い
410名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:43:25 ID:Chh2UQNa
信頼性
411名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 01:16:01 ID:LeNFFRNY
ベリは個人的に嫌いなだけ。
ベリで満足とかベリがいいって人は使ってください。

そんな人めったにいないだろうけど
412名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 04:22:09 ID:ZYoyX47M
S/N比
413名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 06:51:22 ID:ccr1/FYZ

やっぱり信頼性があるのはYAMAHAなんですか?

414名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 13:46:24 ID:7q8NqkjF
信頼性ってなに?www
415名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 15:18:25 ID:dqQDc/wo
ウン任せた!って感じだよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:18:40 ID:/FH0U1LI
一万円台でお勧めのミキサーがあったら教えて。
PAに使ったりはしない。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:32:49 ID:Os8ur+cf
べリンガー
418名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:47:20 ID:/FH0U1LI
べリンガーは上のほうの書き込みにだめっぽいことが
かいてあるからな〜
今、オクで見つけたけどtapcoってどうよ?
419名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:51:04 ID:K+DqZdCR
電気は大切にね!
420名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 01:07:51 ID:ph14HkOV
普及率は喫煙者の25%だっけか
421名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 05:59:46 ID:CDS66FR2
>>385ベリコンプ買いました。

>>416ミキサーはベリンガーしか持ってませんが使えますよw
ノイズが入り込まないし、内臓エフェクトのディレイやリバーブもかかりが良い。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 08:57:36 ID:a4kc6Fi2
ベリンガーのミキサーは使ってると
ch混じってくるよ
423名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 10:39:16 ID:/pacZyAm
ベリンガー使えますよ

壊れるまではw
424名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 10:42:06 ID:qC1eHEie
結構ベリ製品持ってるが壊れたことが無い。
持ち運んだりしないからかな?ミキサーも5年目だけどヘーキだ
425名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 11:52:31 ID:a4kc6Fi2
ベリンガー程持ち運びに適したミキサーはない!
驚くほど軽いよw
426名無しサンプリング@48kHz:2008/07/13(日) 15:47:24 ID:LjS7bDq9
416だけど
XENYX1002FX
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^XENYX1002FX
を買うことにするよ。
みんなありがとう!
427名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 20:45:02 ID:5iFN+eoX
あーあ…
428名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 09:13:48 ID:hB849CAq
>>427
ですよねぇ
やっすいミキサならTapcoだろって感じっすよねぇ
429名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 09:21:39 ID:yhxw7tSL
430名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 12:37:37 ID:1sKCuX5N
tapcoすげぇぇぇぇぇ
431燃やすなw:2008/07/20(日) 13:56:07 ID:Y6AIpxaW
>>429
斬新な形のトンカチですね。
なんと、ミキサーとしても使えるおまけ機能付き!
432名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:04:30 ID:tNlcvY2M
TAPCOっつかMACKIEのは驚異的なタフさだからな
433名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:17:38 ID:2lqusTmj
あんな頑丈なのもなんか逆に怖いなw
サンクラとかマイダスをあの動画みたいにやったらどうなるんだろ?
さすがに高くて誰もできないか?w
434名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 00:58:20 ID:tNlcvY2M
>>433
PAの現場とかだとMACKIEの支持が強いのって、やっぱあの耐久性があるからなんだよね。
音もそれなりにいいし、それでいてあそこまで頑丈だったらそりゃ現場に最適だ。
車で二回踏んでも普通にツマミ回せるって、笑いが出ちゃうよ。
流石にサンクラとかは壊れるんじゃない?
435名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 01:27:56 ID:2lqusTmj
PA現場でMACKIEの支持つよいの?
初めて聞いた。
卓録用でマッキーってのはよくあるが・・・
マッキーは結構癖あるよね

大きいとこだと最近はデジ卓が主流になってきてる
ヤマハ、サンクラ、マイダスのが定番だと思うけど。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 01:39:49 ID:7UkBYOz3
でもMACKIEのチャンネルって結構すぐへたらないか?
いろんなとこ出入りしてもMACKIEの卓使ってるの見るとまずどこのチャンネルだめかきくぞ(ネタ的な意味で)
437名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 01:46:51 ID:2lqusTmj
そうだっけ?
めったに現場で使わないがマッキーあるが健全だよw
衝撃に強くてもへたったらだめだな

聞くのははマッキーにかぎったことじゃないだろ
使えないチャンネルにガムテとか印してあるのみるとなんか悲しくなるw
438名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 02:14:43 ID:7UkBYOz3
>>437
あるあるあるw
端から壊れてくれたら邪魔にならないんだけど、真ん中あたり壊れてたりしてにフェーダーはずしたり
ガムテはったりしてるのみるとなんか切ないよなww
まぁ、ドコの設備つかっても死んでるチャンネルはノリコミ時には確認するけどマッキーだけはなんかネタ話風になるんだけどなー。

確かに衝撃には強そうだな。でも意外に上面を指で押さえるとへこんだりする機種があるのにこの前本番中気づいて
そのときはなぜか不安になったwwwonyxの32chのやつだったかな?
439名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 02:40:03 ID:2lqusTmj
だよなww
あの切なさはなんとも言えないねw

昔全部使えますって言われて実際チェックしたら7,8が死んでたときあってあせったw
その時はヤマハだったかな?
そうなんだw初めて聞いたwマッキーって価格的には結構お手ごろだよね

マッキーのHPに足で踏んでも大丈夫です的な絵が書いてあるけどねwww
またオニキスに出会ったら押してみるわw
440名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 09:13:38 ID:DHgXzXBL
マッキーがPAで強いって、そういう地域あるのか?
1604全盛のときでもサンクラのほうが強かったし、
マッキーのPAでの使いにくさは半端じゃねえぞ。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 10:02:12 ID:DnogC1h2
町内会レベルはマッキーで十分
442名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 10:04:09 ID:7UkBYOz3
>>439
そうそうそう、あんな絵がついてるわりにはへこむなぁ!みたいなwwwおしてみし

>>440
サンクラと比べるもんではなくね?

>>441
十分だねー

443名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 15:11:53 ID:2lqusTmj
>>442
押してみるけど現場でオニキスに出会うことがあるのか・・・ww

町内会レベルならベリとかヤマハのちっこいやつで十分w
444名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 00:47:10 ID:I6aRjR1j
>>441
町会長のダンディな声がVLZのプリ通ってブリブリすると思うとハァハァしちゃうぜ!
445名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 04:00:17 ID:AFC9WtjR
町会長の娘の可愛い声がVLZのプリ通ってプリンプリンすると思うとモエモエしちゃうぜ!
446名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 16:23:11 ID:lu5ZyhCL
ホモであり、ロリでもある俺はどちらで興奮すれば良いのだ!?
447名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 17:14:36 ID:/p3OPVNP
あいだとってショタ
448名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:36:20 ID:Cn1x5GHy
エヴァで言うと委員長みたいなのが好みな俺は、
ちょっと音の線が細くなるやや古いタイプのヤマハの低価格帯で満足してれば良いんだな?

ちょっとMX400/16をメンテしてくる
449名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:47:39 ID:7wLJZ/nJ
>>448
捨てなさい。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 01:11:14 ID:Cn1x5GHy
Σ( ̄□ ̄;;

わかった、会社の倉庫にあるPM1800に556吹いてくる
451名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 15:29:06 ID:Ogi4AnTt
>>429インチキ臭い動画だなw
なんで最初の音楽と違う音楽鳴らしてるんだwwwww
452名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:47:16 ID:U6Vu8wNd
ハードオフでMIX60買ったらアダプタが無かった!
アダプタって単品で買えるんですかね?
453名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 14:04:56 ID:GpDb7eJx
ハードオフでジャンク探せば多分ある
位相(+−)、電圧、電流が一致するものを探せ

また、大抵の機器に対応できるアダプタも市販してるが
これはちと高い
454名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 22:53:55 ID:U6Vu8wNd
マルチアダプタ持ってるんだけど、
MIX60のコネクタは、○いシールド内に3ピンの奴なんだよね。
海外ではよく使われてるのかな。
455名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 00:04:40 ID:GpDb7eJx
MIX60の方を改造するというのはどうだろう
456名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 19:22:50 ID:OZl8nQ48
ALLEN & HEATHのGL2400-416が気になるんだが、どうなんかね。
三倉のLX-7からの乗り換え。 音の傾向とか全然違う感じ?
457名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:42:12 ID:mvctC3o/
>>456
ぶっちゃけ仕事で使うならメンテがしっかりしている製品飼った方がいいと思う。
と言う漏れは音特が切られて悔し涙のWZ使い ('A`)
458名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:14:09 ID:daqQBpKm
LXは三蔵製品の中でもコストパフォーマンスの高い製品だと聞いた。
マイダス対策で安くしているらしい。
実際音はいいみたい。
GLに乗り換えるとマイナス方向になると思うよ。
459456:2008/08/01(金) 21:44:23 ID:8yCXPUwC
なるほど、どうも。
ガリが多くなってきたのと、MoniterOutが完全に死んでるんだよね/超不便な訳だ。
そこで、同スペック程度のGL2400が気になってね。
オールアクセスでオーバホールとかまだやってるのかな?
やった事無いからわからんけど、結構値はる?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 14:22:31 ID:mzOrCwbp
>マイダス対策で安くしているらしい

MIDAS VENICEシリーズと SOUNDCRAFT LXでは向こうでは2倍くらい前者が
高いけど。VENICE240(MONO 16CH)で$4900くらい。MIDASは日本では安すぎ?
って言うか絶対お買い得。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 10:40:56 ID:dvOz/nlC
オーディオインターフェースの代わりにYAMAHAのMW10買おうと思ってたんだが、
>>61ってどういう意味なの?

『MW10』『MW12』とコンピュータは、同梱のUSBケーブルを使って、
現在多くのコンピュータに搭載されているUSB端子と接続します。
(中略)
またコンピュータとの入出力は、2チャンネルのステレオ(L/R)で、
『MW10』『MW12』上でミックスされたREC OUTから出力されるものと同じ信号がコンピュータへ送られます。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mw/features.html

ってあるけど、USBでオーディオ出力出来ない?
462名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 11:49:27 ID:g2Q5pp1/
>>461
2In2OutのUSBデバイスが内蔵されているんでしょ。
で、アナログ部の入力を好きにミックスした状態で、それをステレオで録音できるだけ。
そのとき、メインアウトとは別のバランスで録音できる。

だから、すくなくても2In2OutのUSBサウンドデバイス以上のことが出来る。

>USB経由でコンピュータから『MW10』『MW12』へ送られた信号は2TR INとミックスされて2TR IN/USBつまみで音量のコントロールが可能です。
って書いてあるじゃん。
つまみをUSB側に絞れば、録音済みのオーディオだけを再生できるってことでしょ。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 12:56:17 ID:dvOz/nlC
>>462
ごめん。TRの意味が解らん買った。ありがとう。
464名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 15:22:18 ID:ElK4oCun
すいません、質問させて下さい。
XENYX1002FXなのですが、TAPE INとTAPE OUTを同時に使用することは不可能なのでしょうか?
TAPE INでミックスしたところまではうまくいくのですが、OUTでサウンドカードに送ると音が鳴らないのです。
465462:2008/08/06(水) 01:29:02 ID:W22mjUa4
>>464
仕様を見ていないから、なんともいえないけど、
普通というか、常識的に、TapeInとTapeOutの同時使用は出来ない。
多分ZENYXでも同じ。

例えば、TapeOutからMDへ録音しつつ、MDのOutからTapeInへ戻す!
なんてことをすると、ハウリングが起きるから、わざとどちらか一方のみを使えるようにしている。
他の端子を使いなよ
466名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:46:05 ID:0XRqCALR
>>464
TAPE OUTはMAIN OUTとパラで、MAIN OUTのボリュームに絡むよ。
それか、受け側の問題じゃない?
XENYXは、TAPE IN/OUT同時に使える。
462さんの言う通りループに注意しないといけないけど。
個人的には、同時に使えない機種の方が少ないような気がする。
467名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 15:50:17 ID:UcqTN5Kv
( ^ิ౪^ิ)
468名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:32:03 ID:7CkwEdMv
>>465
深イイ顔文字w
469名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:32:57 ID:7CkwEdMv
>>467だったorz
470名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 12:33:22 ID:dbIHaz9d
ミキサー買うの初めてだから糞初心者的な質問になってしまうと思うんだが

TAPCOのMIX260FXのマイクインプットがある1〜4ってLINEがRLになってないけど
ステレオで使う場合は1と2両方使えばいいんだよな?

あとAUX SENDとかFX SENDの意味がよく分からない(´・ω・`)
471名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 14:07:46 ID:hrY/8GIP
実に高校生らしい文章だな。
ミキサーの使い方より先に言葉遣いから学ぶべき。
472名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 14:11:27 ID:xPIraS8j
>>470
頭使え
473名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 14:48:15 ID:dbIHaz9d
>>471
このスレは敬語じゃないと駄目でしたか。
あと、高校生じゃないです。

>>472
わかった。
474暇爺 ◆MasterOP2. :2008/08/16(土) 18:39:58 ID:5VT+MWOE
>>473
所詮2chなんだから無理に敬語じゃ無くても良いだろうけど
人に物を尋ねる時に、上から目線じゃ印象は良くないって事だね。

MonoModuleをStereoで使う場合のイメージは、ザックリ合ってるよ。
AuxSendの意味がよく分らないって、その意味が分らないんだけど?
何に使う為の物か分らないって事かい?
475名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 18:46:42 ID:dbIHaz9d
>>474
上から目線で書いたつもりはないのだがそう見えてしまったのなら申し訳なかった。


そうです、どういう用途で使うのか良く分からないのです。
476暇爺 ◆MasterOP2. :2008/08/16(土) 19:07:43 ID:5VT+MWOE
ちなみにそのミキサーって何に使う為に買ったの?
それと、何を入力してんの?
477名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 19:12:56 ID:dbIHaz9d
まだ買ってません。

用途はシンセや音源をひとつにまとめるためです。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 19:29:48 ID:2PPLOJax
>>477
いいからまず買って取説嫁。読めばだいたいわかる。
読みたくないなら買うな。

ちなみにTAPCOなら何しても壊れないから大丈夫。
479暇爺 ◆MasterOP2. :2008/08/16(土) 20:52:01 ID:5VT+MWOE
>>477
今時、取説くらいはネットで手に入る。
http://www.tapcoworld.com/jp/pdf/MixFX_Series_OM_jp.pdf
ここの7頁目に、初歩的な配線例が出てるよ。
最終的には24頁目のブロックダイヤが理解出来るようになると話が早い。

取敢えず全部読んでみて、また分らない事が有ったら来てちょうだい。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 21:06:04 ID:dbIHaz9d
>>478
>>479
お二方、アドバイスありがとうございました。

まずはマニュアルを読んでみることにします。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 22:21:49 ID:3UKk0AIL
>>480
こっちの方が分かりやすく載ってるから、これを熟読してから質問しる。
ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/MG16_4J.pdf
482名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:40:09 ID:vbhw2Az6
>>481
フォニだから…
483名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:41:37 ID:dbIHaz9d
>>481

そのマニュアルにはチャンネルINPUTにLINEを繋げることになってますが
挿すケーブルがTRSフォン(ヘッドフォンとかと同じ形状?)でステレオ入力できることになってます。

MIX ***FXの1〜4のLINEも三極プラグを使いステレオ入力でき、
5/6、7/8〜を使いステレオ入力するときは二極×2⇔二極×2のケーブルを使う。
という解釈であってますか?
484名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:51:23 ID:3UKk0AIL
>>482
俺が読んで欲しいのは6〜17ページなんだよ。
機能とか以前に、基礎知識を身に付けて欲しいんだよ。

>>482
まずはバランス・アンバランスについて理解しろ。
485名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:52:18 ID:3UKk0AIL
>>483
まずはバランス・アンバランスについて理解しろ。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:56:57 ID:dbIHaz9d
>>485
すいません、バランス=ステレオだと思い込んでました・・・
487名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:04:41 ID:VCYpgHL9
この点はでねぇよ!!
488名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:32:38 ID:N7It6oEv
卓のメンテ出したいんだけど、メーカーでもいいんだけど他に安くて早くていいとこない?
489暇爺 ◆MasterOP2. :2008/08/17(日) 10:06:24 ID:GBZqPehh
>>488
どこのメーカーの卓を、どの程度メンテしたいのか分らないから何とも言えないけど
メーカーでいいんじゃないの?
490名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 14:26:21 ID:6NIEGs2i
スルーされてしまったので>>488に便乗ですが、サンクラのLX7 24chで、モニターアウトが死んでるので直してほしいのとスイッチングガリを直してほしい。
オールアクセスに聞けばいんですよね?
結構かかるのかな。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:19:06 ID:bE6PrnmJ
メーカー外でやると部品交換が必要な場合は取り寄せなりなんなりで時間かかりそうな気がする。
かといってメーカーに出す程でもなさそうなメンテなら他社で安く早くやってくれるとこあれば教えて欲しいな。
即日か翌日以内で。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:33:14 ID:pgavnXea
> 即日か翌日以内で。

そゆことは まずサンクラの大きな得意先のエンジニアさんと仲良しになって
そこで無理難題をいくつも聞いてあげて
それから聞き出す話だと思われ。

つか30マソかそこらの機材でそんなサービス期待するなんて
どこの田舎者だよ
493名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:47:49 ID:xNuEaB9e
サンクラはヒビノだよ。
オールアクセスではもう診ないんじゃないかな?
個人で修理やってる人いるけどここじゃ、ね。
小回りは効くけど相場っていうものがあるんだから
極端に安くっていうのは厳しいんじゃないかな。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:50:56 ID:NitpU52t
普通にメンテ(OHでない)チェックだけでもAP有りで一時間掛かる。
OSCとミリバル+オシロ+FFTでも二時間半。
筐体開けて一時間弱、部品交換や清掃、修理箇所が有れば実時間。
組み上げて一時間、最終的なチェックでメンテチェックと同等、メンテシート(レポート)で一時間。

真っ当にやったら最低一日仕事だよな。
つー事は測定器の減価償却込みで10万〜ってところだ。
新品チェックや手抜きメンテならもっと速くできるだろうけど。

安くやりたい人は吉野家にでも問い合わせたらw
495490:2008/08/17(日) 22:40:50 ID:0Cjn6MIx
なるほど、ありがとうございます。とりあえずヒビノに問い合わせてみます。
もちろんある程度かかる事は承知ですが、目安として20万超えるようだったらやめます。
ありがとうございました。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 12:40:39 ID:IP6EQTAF
>>495
LX7-II-24chって音屋で320kで売ってるけど、
OHの目安が200kって妥当な設定かな?w
497名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 13:38:41 ID:2aGCi1y/
>>496
OHは人件費+測定機材費+部品代が殆どだからなぁ。

まあ、価格が適合しない卓はメンテしないで買い換えろって事だな。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 14:25:33 ID:Z8dGmHRP
>>496
買うと固定資産になるから修理のほうがいいって場合もあるね。
公共小屋なんかだと市民の目が厳しいので
新規購入は安物であっても無理でも、修理は高額でもOKって場合もあるし。
499名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:07:07 ID:1bxsXA96
業務用のでっけえミキサーって大変なんだな。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:58:36 ID:XGzfHhCF
Mackie.でいいや。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:25:05 ID:2pGCYK1x
>>498
最近は固定資産になるのが嫌だから、買うのとたいして変わらないような金額で、
メーカーや系列のリース屋からリースしてる小屋もあるらしいね。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 13:06:46 ID:LUsrrBLS
リース期間が終わったらもらえるってな感じの約束つきだしね
よくある話
503名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 05:34:34 ID:yXeNuNwm
( ^ิ౪^ิ)
504名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 06:17:15 ID:YnECtPPJ
>>502
近年は「リース終了→再リース」が無ければ廃棄処分
という流れが厳しく監視されているので
契約時の終わったらもらえるという口約束が反故にされること多し。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 07:57:17 ID:/Y7bZaJl
口約束って。
個人ならともかく、リース会社のものなら契約書は文面で普通にあるだろ。アホか。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 08:54:03 ID:YnECtPPJ
リース終わったら再リースか引き上げ。
処理費用は引き上げの運賃も含めて客負担ということも。
貸してなんぼのリース会社の所有物なのに終わったら差し上げます、
なんて契約があるわけ無いだろ。
引き取っても仕方ないから販社レベルでうやむやにしてそのままで、
リース会社も黙認というのは数年前まで。
今は廃棄物処理が厳しいから今はなかなかそうはいかないんだよ。
廃棄決定時点でどっさり伝票が発行されて経由地ごとに処理されていくし
うやむやだとお上から怒られるからね。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 09:13:29 ID:xP5/I/+6
契約終わったら再リースか処分というリース会社もあるけど、
一定の契約月を使えばリースしていたものが購入したことになる契約もあるよ。
もちろんうやむやじゃなくて、きちんとした契約だから契約書にもその旨が記載されてる。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 12:03:10 ID:kGa0B220
そろそろスレ違いに気付けよ
リースで音は変わんねーし
安い卓を熱く語る厨の方が、まだマシだ
509名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:03:22 ID:QHBbCu6A
どっちかと言えば小屋付きスレ向きのネタだな
510名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 22:21:13 ID:ywWTeyuO
ミキサーをスタジオでしか使ったこと無くて自宅用にも買おうと思うのですが
良く分からない事があるので質問失礼します。

マイクやギター等の1chの音源をミキサーを通して出力する時ステレオに出来るのですか
511名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 22:58:58 ID:OYakiu5z
モノラル音源はマスターアウトのLとR両方から出ます。
PANがセンターならね。
勿論、左右から出る音は同じ音ね。

多分これでキミの質問に答えられてると思う。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 22:59:48 ID:cWT/G21Y
>>510
できないよ。
ギターなどのモノラルソースを任意の音量バランスで左右のスピーカーから出すことはできる
だけど、それはモノラルであってステレオじゃない。

ステレオってのは左右のスピーカーから出る音が(音量以外に)違っていることを指す。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 14:12:32 ID:9GwycRA6
>>511,512
ありがとうございます。良かったです。

ステレオ等の用語ちゃんと覚えておきます。
ありがとうございました。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 00:36:53 ID:fxh2nmc0
とりあえずステレオで出力できるエフェクターに通せばステレオにできるよ。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 02:40:28 ID:YSw2jPWO
デジタル全盛のこのご時世に、ヤマハが新しいアナログ卓を出したんだな

しかし、この見た目の安っぽさはどうにかならんのか
仕様としては昔のM2000よりも便利になってそうなのに、食指が動かん……
かといって、見た目に高級感だして今以上の値段になったら、誰も買わないか
516名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 20:16:40 ID:yaZ5MOQW
日本の楽器デザイナーは本当に海外製品を見てるのかと思うよな。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 20:50:05 ID:MdezxKW8
>>515
個人的には、MG16/4とかあのあたりのデザインが好きだな。
YAMAHAに限らず、最近のデザインは変にゴテゴテしてたり丸みを帯びてたりしてて微妙・・・
518名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 21:14:03 ID:zehF3ZI6
Neve8078最強
519名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 23:55:46 ID:TtDXyYiF
>>515
>新しいアナログ卓
ってどれの事? サイト見たけどどれか分からなかった
520名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 00:54:27 ID:FkdHhNXn
ALESISのMULTIMIX6FXを今度買おうと思ってるんだけども
あれって性能とか音質ってどうなの?
521名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 05:15:55 ID:awBO4eYW
522名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 17:13:48 ID:qtTGah5z
あの値段で8グループ8AUX、4マトリックスは立派な仕様だと思うが……今となっては微妙だなぁ
この仕様がこの値段で5年前にあったらヒット商品だったんだろうけど
523名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 19:21:02 ID:ForAcuSt
>>521
ありがとうございます。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 01:24:03 ID:HX1GhbfF
詳しい方おしえて

AUXセンドが4つ以上あるできるだけ小型のミキサーなにがありますか?
525名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 01:59:18 ID:phHD4+Kk
>>524
ぐぐれw
AUXをちゃんと理解してるなら自分のほしいスペックの卓を探すだけだろ
自分で調べた方がはやいよ?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 02:28:09 ID:HX1GhbfF
いや、もしかしたら自分のしらないメーカーもあったりするからさ 汗
527名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 02:42:58 ID:RrER+Ia8
普通に、詳しい人がさくっと教えてくれた方が早いよなw
まあ、>>1-4>>279あたりのリンク見ながら、レス待ってたら?
528名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 02:44:01 ID:RrER+Ia8
あ、ちなみにコンパクトってのがどれぐらいか分からんが、
コンパクトでかつaux sendが4つってのはかなり絞られると思うよ。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 08:00:15 ID:Zgit9c1Z
>>526
確かに、コンパクトだけでは何とも言い辛い。
今、考えているメーカーと機種ってのが有るんだろ?
先ずそれを晒した方が早い。
530名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 10:37:13 ID:RBPUXH1p
こういう流れになるに決まってるんだから、
本当に調べたんだったら
普通は、○○と○○を考えてるんだけど、他にある?
みたいな書き方するよな。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 16:02:01 ID:KM3HHBMB
少々板違い気味ですが、質問させてください。

当方、音楽に関しては聴き専なのですが、
・入力が5ch(ステレオ2系統以上、モノラル1系統)以上ある
・AUX SENDが2系統(なるべくプリフェーダー)以上ある
・入力のうち4ch(ステレオ2系統)については1chずつそれぞれのAUX SENDへの音量が調整できる
以上の条件を満たすミキサーを探しています。

現在は
ベリンガーのXENYX502 ttp://www.behringer.com/502/index.cfm?lang=JPN
を使っているのですが、
マイクアンプを使ってモノラル入力したマイクの音がヘッドホンにも入り、
自分の喋っている声とホワイトノイズが聞こえてしまうのが耐え難いので、
マイク以外の入力だけ、2系統のAUX SENDからヘッドホンアンプに出そうと思っている次第です。

条件に合うミキサーを探したところ、
TAPCOのBlend 6 ttp://www.tapcoworld.com/jp/products/blend6/index.html
がそれに近く値段も手頃だったのですが、
Blend 6のAUX SENDはプリフェーダーとポストフェーダーが1つずつなので、少し躊躇しています。

上記の条件を満たすミキサーで、なおかつBlend 6くらいの手頃な値段の物はありますでしょうか?

AUX SENDの出力を繋げる予定のヘッドホンアンプは
ベリンガーのAMP 800 ttp://www.behringer.com/AMP800/index.cfm?lang=JPN
で、使っているヘッドホンはオーディオテクニカのATH-AD1000です。
532名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 17:02:49 ID:RBPUXH1p
>>531
前に、随分探したけど、2系統Preで小さいのは見つけられなかった。 
君の文章を、さらっとしか読んでないけど、現状、許容範囲外のホワイトノイズが出るのが、おかしいと思う。

ケーブルとかマイクそのものは大丈夫なのかな?
あと、仮にマイクで拾う音源が声だとして・・・
ミキサーのアウトにつながっている機材(仮にPC)から声がミキサーに戻ってきていると
2重に声が聴こえるのは分かってる? それがまたミキサーのアウトに ってのを繰り返す。
このような配線になっていないかチェックした方がいい(特にPC側)。
まあ、この場合、普通はステレオソースの音も変異してる筈だけど。

あと、質問の答えになっていないし、目的が書いてないから、なんともいえないけど、
マイクプリを買って、今のミキサーと併用すればいいんじゃない?声はモニターしなくていいんじゃないの?

ベリのでコンパクトなのはこういうの ttp://www.behringer.com/MIC100/index.cfm?lang=ENG
なにげに、増幅後の音声を2系統出力できるよ。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 18:29:39 ID:bmBkfu22
>>531
単体のマイクプリと組み合わせるか、コンパクトなミキサーを二つ組み合わせるのはどうかな?
ちなみにBlend6のマイクプリはXENYX802内蔵のものよりは良い気がした。本体が大きいが。
534名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 19:15:23 ID:Zgit9c1Z
>>531
StereoInには何が繋がってて、MasterOutには何が繋がってるか教えてくれ。
それで何をしたいのかも教えてくれ。
ヘッドフォンでマイクの音を聞きたくない理由も。

あとホワイトノイズが聞こえる原因は何だと思う?
535名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 20:49:31 ID:AVq2iLIt
>>531
もしあれだったらルーティングと用途を書いてくれるといい案が出るかもよ。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 17:57:16 ID:nW+/nWNE
>>532-535
失礼ながら、まとめてレスさせていただきます。すみません。

使用用途を書き忘れていました・・・
現在、Peercast配信(ネットラジオと言った方がわかりやすいでしょうか?)をしていまして、
それの音量調整の簡便化の為にミキサーを導入しました。

Peercast配信では、PCのサウンドカードから出した音と自分の声とを別のサウンドカードに入力し、
それを配信するのですが、サウンドカードのみでそれをやろうとすると音量調整が非常に面倒だったり出来なかったりするので、
ミキサーを導入した次第です。

マイクとマイクアンプは
.audio PC Microphone ttp://www.plantronics.com/japan/jpn/products/cat1200111/cat5340039/prod5870008
AT-MA2 ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
こういった物を使っているので、少々ノイズが入るのは仕方ないと考えています。
音質については、どうせ圧縮されてしまいますし、
ダイナミックマイクは、卓上で使うのにいいスタンドが見つからなかったので、導入する予定は今のところありません。

ループバックは起きていないと思います。
537531:2008/08/30(土) 17:58:38 ID:nW+/nWNE
続き

ルーティングは、どんな風に書けばいいのかわからないのですが、現状では、
マイクをマイクアンプへ
マイクアンプの出力を二股分配器で2つに分けて、片方をサウンドカードAのライン入力へ
(↑ボイスチャット等、マイクの音だけが必要な用途がある為です)
サウンドカードAとサウンドカードB、マイクアンプのもう片方のライン出力からそれぞれミキサーへ
ミキサーのメイン出力からサウンドカードCへ
(↑サウンドカードCで配信する音を録音します)
ミキサーのヘッドホン出力からヘッドホンへ
というような感じです。

最終的に、サウンドカードCのライン入力1本に全ての音を入力しなければならないので、
マイクアンプからの出力をミキサーに入れない、という事は出来ないんです・・・
ミキサーを2つ組み合わせれば、解決するかもしれません。

マイクの音を聞きたくないのは、自分の声なのでモニターする必要が無いのと、
ホワイトノイズと共に自分の声が頭の中で響くのが嫌な為です。
ホワイトノイズの原因は、上記のような安物のマイクを使っているからなのと、
ミキサーでマイクからのチャンネルのゲインとレベルをかなり上げているからだと思います・・・。
538532:2008/08/31(日) 03:00:56 ID:VdlCmNmX
>>536
サウンドカード3枚の型は?

5年以上前にWindowsXPでポッドキャストならやったことあるけど、サウンドブラスター一枚でやってた気がする。
なんで3枚も必要なの?音量調整の簡便化の為だけ?
単純にOSのミキサー使えばマイク入力もライン入力もGM音源もミックスしつつ録音できるんじゃないかい?

特段の事情があって今の構成でいくなら、
マイクを直接サウンドカードCのマイク入力に接続。
サウンドカードCのライン入力にミキサーのラインアウトを接続でいい気がするんだけど。
他の設定は全部今のままで。
だってマイクをモニターしなくていいんでしょ?

あと、 ttp://www.musicobo.com/mixer.html
これで、3枚のサウンドカードのミキサーを一括認識できないか試してみて。
俺は1枚しか積んでいないから結果は分からないけど、ボリュームの変更は楽だよ。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 04:45:28 ID:ZR/GLh/9
vlz1402を使ってるのですが、muteやsoloボタンを押した時にバチっとノイズが入ります。
たぶん固有の問題と思います。そこで同じぐらいのスペックでノイズの入らないミキサーを知ってる方、教えて下さい
540名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 04:46:53 ID:6XKJSxfG
そのノイズは使用するのに問題あるの?
541名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 05:30:26 ID:ZR/GLh/9
ありがとうございます。
ノンPCスタイルで構築していまして、
1402にMPCのパラアウトを各CH、AUXからコンプを介してサイドチェイン、シンセのLRをCH、
ドラムマシンのLR、AUXから単体リバーブの返りをCHへ、ALT3-4からカオスパッドの返りをCHへ
以上です。
例えばドラムマシンにカオスパッドのエフェクトを利用したい時などは、ALTボタンを押すとカオスパッド〜CH戻りへ
流れます。その際、ALTボタン(muteと兼用)をオンオフする際にバチバチと鳴ってしまいます。
ソロボタンもフル活用しているのですが(要はリアルタイムで機材をいじくり倒してます)、こちらもノイズが。

というわけなのです。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 06:52:00 ID:ipmXGcCi
>>531
ベリかタプコで探せよ厨房
543名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 07:33:09 ID:UCvE42wO
>>536
今あるサウンドカードを1枚に減らして、intelチップセット使っていること前提でこんなサウンドカード1枚だけ追加すれば特に問題ないんじゃないかな。
ESI MAYA44
http://item.rakuten.co.jp/swinggakki/esi-maya44/
544名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 07:53:17 ID:fzDgKHaj
>>541
どんなミキサーでも古くなるとスイッチノイズは出るよ。
スイッチ交換で対応するしかない。
solo=PFLやmuteはアウトに出ないから機能していればあんまり気にしない。
545名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 10:57:49 ID:8hBJf5qu
http://www.behringer.com/1002FX/index.cfm?lang=JPN
このミキサーのエフェクターってどんな感じ?
使ってる人教えてください。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 11:08:37 ID:d/AtM+cf
>>545
かゆいところに手が届かない
ハイエフェクト!という使い方しかできない
よって録音不向き
簡易PAならどうか?外部エフェクター持って無いなら使ってみてもいいかも

UBシリーズ内蔵FXの感想だけど、さして変わらんと思うよ
547名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 11:26:42 ID:8hBJf5qu
>>546
ありがとうございます!
外部エフェクター持ってないから買ってみようかなー
548名無しサンプリング@48kHz:2008/09/02(火) 09:57:12 ID:voJYt5HF
>>531
今更だけど、こんなの有ったよ。
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/FM-186/index.html

アサインのみスイッチでの選択なので、AllPostのLevelFiXみたいなモノではあるが
・サウンドカードの音のみ
・サウンドカード+マイク
・マイクのみ
みたいな振り分けならこれ1台で出来る。
しかも1U。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 08:53:46 ID:Hk0RdMvk
TAPCOって本社MACKIEと比べてどうなの?
550名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 09:33:31 ID:ydQccikl
>>547
> 外部エフェクター持ってないから買ってみようかなー

しっかりしたアウトボード買え
551名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 09:55:31 ID:4qlJ4iBq
安い。
552名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 12:16:13 ID:FvTMTgKq
tapcoのblend6
丈夫で音も普通だけど2ステレオっていうのがね;
カオシやら勃起部族やらが4つあるから足りない。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 15:12:12 ID:Hk0RdMvk
ageてごめん。
>>552
ノイズとか気にならない?
オーディオI/FからミキサーでDJミキサーとモニタースピーカーに繋げるだけだから入出力の少なさはあんまり気にならないんだけど、TAPCO特色の音(良し悪し関係なく)になっちゃったりする?
554名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 18:29:20 ID:s0aCSAp5
>>553
どうだろう?
カオシレーターとか普通に使ってるけど
直接ヘッドフォンで聴いたときとそんなに変わらない気がする。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 11:49:08 ID:P0J/DUlp
>>554
レス遅くなってごめん。
とりあえず明日か明後日楽器屋行ってきます。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 19:02:38 ID:uaMHI+x1
質問させてください。
ライブに使うコンパクト・アナログ・ミキサーを探していまして、
マッキーの1202かサンクラのspirit Mシリーズの購入を考えています。
ミキサーにテープエコーを繋げたいと思っているのですが、
これらののミキサーにはエフェクトのセンド・リターン機能は備わっていますでしょうか?
よろしくお願いしまっす。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 19:42:20 ID:5VcyEkrF
558名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 08:30:01 ID:QZU6RsT1
デジタル入力があるミキサーで最安値はどれくらいなんだろう…。8chくらいあればいいんですが、、
559名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 11:44:42 ID:4jZY6wy6
560名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 12:42:26 ID:QZU6RsT1
あ、デジタルインはコアキシャル1つでいいっす。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 15:15:13 ID:7s5Y90QM
PM0.4使ってるんですが、
オーディオI/F⇒PM0.4 という接続だけど
毎回毎回後ろに手回すのが一苦労なので間にミキサー噛ませようかと思ってます。
(それだけでなく、今後SPを増やしてくからそのためにも)

何個か1万以下の安ミキサー買って試したけど、直繋ぎに比べると
音質劣化が激しくて・・・

直繋ぎとあまり変わらない、もしくはほんの少しだけ音質が劣化するだけの
ミキサーは、最低いくらくらいからの物でしょうか?
562名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 15:27:23 ID:fUwrWgpi
あーMACKIE ONIX値上げだ
こんなところにも値上げの波が
563名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 19:29:54 ID:nTUpLx5W
そういう用途ならオーディオ用のしっかりしたプリアンプ買ったほうがいいよ。
劣化しないミキサーなんてないから。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 05:06:46 ID:xsLIQKI9
>>561 世の中にはそんな人のために、ミキサーではなく専用の機材が出てはいる・・・が
Mackie BigKnob
http://www.mackie.com/jp/products/bigknob/index.html
Presonus Monitor Station
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/monitorstation.htm
Behringer MON800
http://www.behringer.com/MON800/index.cfm?lang=JPN
Samson C-Control
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=1650
SM Pro Audio M-Patch2
http://www.smproaudio.com/index.php?option=com_content&task=view&id=81

下二つはたぶん日本では買えない。俺はSamson C-Control個人輸入して使ってるけど
安い割にかなり使いやすいし音も悪くない。安さだったらベリンガー一択だけど、本当に安っぽい
音質や機能、サイズなどに拘りだすと、あとはこの辺はガレージメーカーが強い。
需要はあると思うんだけど、モニターセレクターだのオーディオコマンドセンターだの
呼び名すら定着してないのも問題か
565561:2008/09/12(金) 10:03:40 ID:M0uvTqvo
>>564

BigKnobはそれ用って知ってたのですが、幾分高くて・・・
でもこんなに出てたんですね。
Mon800も、こういう用途用だって知らなかった。

Samson C-Control安いですね〜!買ってみようかな。
機能やフォルムはMon800に似てるけど、mon800よりも断然マシなんですね。

それとも、もう少しお金貯めてBogknobにした方がよいのかな。
Samson C-Controlと、BigKnobって、どっちがお薦めですか?
566名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 11:58:44 ID:XXiqVEoq
>>564
その種のセレクターってニーズは高まってきてるようだから今後もっと選択肢が増えるといいね
XLRの入出力付いてるのも出して欲しい
567名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 13:05:44 ID:HeQwK4zy
Big Knobは地雷だよ。
デザインや機能はともかく、音が使い物にならない。

Monitor Stationは定番だけあって便利。
少しハイが癖のある音になるような印象もあるけど、
知人に借りて試した程度だから記憶があいまい。

MON800は意外に悪くなくて、劣化は許容範囲だと思う。
ただ中身は大丈夫でも、外側の入れ物に問題があってね。
本体が軽すぎるのか、ケーブルたくさん挿すと、
その重さで後ろにひっくり返るw
あとヘッドフォンアウトはちょっと残念音質。

バランス的にはC-Controlがベストかな。
買えるなら買って損は無い。
しかし本当にベリンガーは(ry

SM Pro Audioはよく分からん。
誰か詳しい人にパス。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 17:13:06 ID:AI9ucEeI
いまさらながらO2R使用者いる?
569名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 17:46:55 ID:27ZFjilc
>>565
買えるものを買いましょう。
PM0.4であーだーこーだーしてもしょうがない。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 21:16:34 ID:tR9yIEc7
midas が値上げするようだね。

上がってもまだCP高いと思うけど、興味ある人は
急げ。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 10:27:42 ID:48xRiBDq
HERITAGEシリーズやSienaシリーズを買う命知らずは居ないのだろうか・・・
572名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 23:52:22 ID:nOXvnedL
>>571

Heritage 2000 32 INPUT
・mono 28ch
・stereo 4ch
・L/C/R+SIS-OUT
・各chダイレクトOUT
・12AUX+12グループ
・10VCA
・15×8MTX
・4バンドパラメトリックEQ
・スナップショットオートメーション
・1713W×1054Dmm 155kg



税込価格 \10,815,000

(  Д ) ゚ ゚

こんなもん買えるか!
573名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 01:58:08 ID:Y2nx2exZ
http://www.midasconsoles.com/h2000.php

どこの宇宙船だよ
574名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 02:14:22 ID:B+k7MaUU
MIDASのデジ卓はほんとに宇宙船みたいだよね。
構成にもよるんだろうけど3千万くらいするんじゃなかったけ?

音屋にうってるMIDASの一番高いのは VERONA640IPで3188000だね。
アナログ卓にこれだけも出す人なんているのかな?w
575名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 10:25:58 ID:NWf2Q9FE
やっぱ小型多機能化に拘りすぎだよな、モジュール間が狭いし使いづらそう。

はたして米国人がノブ廻せるのだろうかw
576名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 18:53:17 ID:M0S5BUWz
maidasはveniceでも十分良さが分かる。
venice240(16ch mono)で40万くらい。
安い!!!
577名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 18:54:24 ID:M0S5BUWz

maidas→midas
578名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:31:09 ID:B+k7MaUU
確かにveniceいいよね。
ちょっとmidas使いたいとき重宝します。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:53:38 ID:Ix89utn9
>>575
ライブで業者のHeritage3000 48inputを触らせて貰ったが、慣れれば非常に使いやすい卓だぞ。
各chに4バンドパライコ付いてるから音作りがしやすい。

個人で使うならVENICEシリーズで十分だろうけど。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 22:41:45 ID:NWf2Q9FE
>>579
そうか、PA卓って小さいのしか触らないけど(仕事ナサス)
小型化し杉で最近のは殆どが使いにくい。これで48in使ったら泣きたくなりそうだ。

レコ卓は手がデカイのでSSLクラスの40mm幅がダメ、あのノブの細さに交互だと orz
幅は広いが確実につまめるOLD-Neveの方が好きw
まあ、他にも理由はあるんだが。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 18:34:37 ID:04t+Dc5p
venice160にステレオチャン4chもいるかな?
2chで十分な希ガス
582名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 03:26:15 ID:bKtMLjVo
midas話で盛り上がってるところ失礼します。

小〜中規模PAの卓としてA&H ZED436を買おうかなと検討してる。
予算が厳しい中で、必要なスペックを満たしてるのがこれしかなくて・・・
定価で30万円ちょいは魅力的すぐる。
もし使用者が居たら使用感を簡単にレポしてもらえないだろうか。

環境的には屋内屋外アリ、屋外中心。
客数は100少々から1000ぐらいと色々
内容はイベントからトークショウ、演劇、ライブ・コンサート等こちらも色々。
ちなみに当然ですがモニ卓を兼ねます。

ぜひよろしくお願いします
583名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 12:50:12 ID:TdhaVate
>>582
予算ありきの話で、かつI/Oの必要数が決まっているのなら、選択肢はおのずと絞られるでしょう。
音質を比べれば、金額が一桁上の卓との違いは歴然でしょう。
使い勝手は、ご自分で想定している使い方によるんじゃないでしょうか?
ただ普通に考えて、トークショーでは大き過ぎるし、ハウス返しのライブでは不便を感じるような
中途半端な事態も想像出来ますね。
純粋にモニ卓としての使用なら、更にストレスでしょう。

> 小〜中規模PAの卓としてA&H ZED436を買おうかなと検討してる。

大規模PAの卓は持っていると言う事なら、イベント・トークショー用の小さい卓を買う事を勧めますよ。

ちなみにアナタ、何屋さんですか?
584名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 13:25:35 ID:QzQlBm/c
>>583
何屋さんと言われれば、地方の零細PAです。

単純にこの価格で6AUX、4サブグループを魅力に感じました。
イベント仕事をしているわけですが、
バンドのライブ等がありますと、やはりモニタが4〜5系統ぐらい組めないと、と思いまして。
(現在は3系統しか組めず、バンドさんにガマンして貰うばかりで・・・)
人的な問題もありまして、オペできるのが自分しかいないので、
卓一台で全て賄えるのが理想なのです。

また、小規模なPA用にはそれ用の卓があるので大丈夫です。
大規模な卓というのが具体的にどのくらいの卓かわかりませんが、
現在使用しているのがPHONICの32chのものなので、
それと入れ替える感じで考えています。

うんこでごめんなさい
585名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 14:18:51 ID:GsubSbYf
>>584
どんなのかチラ見してきたけど、さすがにメーターがあれだけじゃ使いづらく無いか?
決まった小屋で使うとかメーターブリッジ付くならいいけど、現状じゃ汎用性には乏しいと思うが。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 14:34:36 ID:m+yq7UfM
TAPCOってマッキー的に音が太くなりますか?
587名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 16:03:43 ID:TdhaVate
>>584
PreFixとPostFixの混在するモニターって意外と不便だと個人的には思いますし、
系統が増えた分だけアンプとEQとスピーカーを増やさないといけないでしょうし、
結局、5系統でも収まりが付かないバンドが来たら我慢をして貰わないといけない訳ですが…
それでも事が足りるなら、購入されても良いんじゃないでしょうか?
588名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 21:16:51 ID:M/GyWqP7
>>584
あなたにピッタリなスレ↓↓
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1204246534/
589名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 22:20:43 ID:Fje9E5Pd
>>585
メーターブリッジなんて立派なものがついている卓は
ほとんど触ったことないのでたぶん大丈夫です
(あれば便利だとは思う)

>>587
がんばります
申請が通れば購入してみようと思います

>>588
非常に私にマッチしたスレッドへの誘導、ありがとうございます
590名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 22:46:07 ID:GsubSbYf
>>589
いや、実質2MIXしかレベルがモニタ出来ないメーターで大丈夫なの?って事。
せめて4Grを同時に見ること出来ればいいけど・・・3点LEDだと漏れは怖い。
つーか、WZ持っているけどカワンネw
591名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 02:03:55 ID:hI06WJ3g
ボーカル+ギター+シンセの楽曲でDAWまんまだと、
音像がくっきりすぎて聴き疲れするんでミキサー通して少し落ち着いた音にしたいです。
2万円くらいの安いので、こういう用途に合うのってどんなのがありますか?
592名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 07:52:35 ID:XpSH1i28
A&Hの話題が出てるところで、質問。
>>590
WZのどの機種使ってますか?、某ショップでWZ14:4:2が安くあったんだけど。
音の傾向とかどんな感じですか?、今まで使ってた卓はサンクラのLX-7/24(旧タイプ)です。
DAWパラアウトとかまぜるだけなんですが。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 11:57:17 ID:/O6ifR/N
>>592
ドンピシャだw
音の傾向って言われてもなぁ、この価格帯としては普通に使えるとしか言いようがない。
自分は勝手にHA部分改造してるし、必要ならアウトボード使うし。
CHセパレーションのバラツキがあり今一だけど諦めてる。
ルーティングが判る人には結構便利。生メインで扱わない宅録用途では充分と思う。
STモジュールは殆ど使っていないけど。

あとはメンテの問題、自分で出来る人なら金額によっては飼いだと思う。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 18:57:14 ID:XpSH1i28
>>593
おぉw、なるほど、価格帯なりにはおkということで。
バラツキですかぁ、それはあれですねぇ。
確かに、十分なレベルですよね
メンテかぁ、苦手というかちゃんとしたやり方?がよくわかってなかったり。
ちなみに、値段は10万切ってます、店の人に聞いたら問題なく動作してますと。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 21:05:02 ID:/O6ifR/N
>>594
普通に使われていた物なら大丈夫だと思うが。
フェーダーはある程度で諦めるが吉。変に接点剤とか吹くと自爆するw

とりあえず使用の前後で通電状態にしてSWのON/OFF、
ノブ類を全て廻したりすればガリも避けれるし、スイッチノイズも発生しにくい。
今日は基本的動作を行えばいい。それでダメならメーカー出しが無難。
今はコルグだっけ?メンテしてくれるか判らないけど。

EQはおとなし目だよ、エグイ効き方はしない。S/Nも並。
外部メーターがないとメーターブリッジが欲しくなるけどw
596名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 21:25:08 ID:XpSH1i28
>>595
メンテ法ありがとです。自爆は避けたいですからね。
EQおとなしめですか、いいですね。
外部メーターですかぁ、TOMOCAの2chVUを買おうかなと思って、早数ヶ月w
ちょっと今度現物を穴が開くほど見てきますw
597名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 18:49:00 ID:2OGwkgCT
ギニュー&ジースの14/4/2、サンクラのMシリーズとか良さそうだけど、
結局販売網のしっかりしてるマッキーに落ち着いてしまう。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 20:19:58 ID:Ts4QUes+
既出かもしれんが、Mackie がコンパクトミキサーの耐久テストやってる
ビデオ見つけた。

http://jp.youtube.com/watch?v=EVxOm3lh1rw

対象製品は Alesis、BEHRINGER、YAMAHA、Mackie のコンパクトミキサー。

カブ並みの頑丈さっておぃ。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 21:29:51 ID:paydzIxZ
YAMAHAヨワスww
600名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 01:15:16 ID:r6/LPl2M
>>598
mackieのこういうふざけたところがスキだなぁw
601名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 02:23:03 ID:wxAeq5mq
グロ動画貼るなw
602名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 10:50:30 ID:EcI9+vPs
マッキーはマニュアルといい広告といい、クオリティが高いよなw
603名無しサンプリング@48kHz:2008/09/29(月) 20:09:39 ID:WgmP93Yh
802-VLZ3はいつ日本で売り出すんだか
日本語マニュアルは公開されてるのになぁ・・・
604名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 03:27:17 ID:A6L+kQ4c
質問させていただきます。
オケをバックにマイクでサックスを録っているんですが、ヘッドホンからはオケもマイクの音も出して、録音機器にはマイクの音だけを出したいと思ってます。
今はTAPCO MIX60を使っているんですが、マイクをAUX SENDに振ってそれを録音すればよいのでしょうか?
説明書にはAUX SENDはあくまでエフェクト機器に接続することを想定した端子であると書かれているのですが、音質が落ちてしまうのでしょうか。

あと、MACKIE DFX6にグレードアップも考えているのですが、上記のような録音の仕方が出来るかご存じの方いらっしゃいますか?
605名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:47:00 ID:rY1j1frw
>>604
グループバスがないからAUXで出すしかないね。
MACKIE DFX6もグループバスが無いみたいだから同じ方法になる。

このクラスのミキサーは玩具みたいなもんだから、音質を気にする必要は無い。
606名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:47:28 ID:Fa4oAnkA
おk

AUXの付いているミキサならどれでもできる。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 13:58:18 ID:qlq4thm3
それ持ってないけど、その用途にはAUXで問題ない。
チャンネルのフェーダー値が関与しないプリAUXがついてるなら、他のミキサーでも大丈夫。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 14:58:26 ID:Fa4oAnkA
>>607

プリである必要すらないだろw
609名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 15:55:59 ID:LyKdAnSg
insert端子でも良いと思う
610名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 15:57:20 ID:LyKdAnSg
あ、スマン。>insert端子
ミキサーのマイクプリ使うんだったら、insert端子じゃダメか。
611604:2008/10/05(日) 01:27:02 ID:MdrboTzl
ご回答ありがとうございます!

MIX60みたいな安物ミキサーでは、そこまで気にする必要は無いってことなんですね。
グループバスという単語もはじめて知ったので勉強になりました。

マイクはMXL2003を使ってるんですが、マイクプリの音質をもうちょっと良くしたいと思ってます。
MIX60のオペアンプとコンデンサを換装して遊んでみようかなと思います。
ちなみにMIX60には主にSTマイクロエレクトロニクスの4580が使われていました。
これをJRCの4580DDや5532DDに換装してみるとおもしろそうですね。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 02:19:37 ID:47gkaM56
表面実装基盤に張り付いたオペアンプを換える腕を持ってるのか……羨ましい

いや、もしかしてMIX60って表面実装じゃないのか?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 03:16:51 ID:MdrboTzl
>>611
間違えました、STのC4458が16個で、4580は(確かJRC)4個でした。

>>612
表面実装ですが、このサイズなら少し器用な人にとっては簡単かもです。
これより小さいサイズだと、発狂しそうなほど難しくなりますね。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 03:18:26 ID:MdrboTzl
また間違えてますorz
×C4458
○C4558
615名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 00:29:30 ID:pctNGows
全部4580にするとベリの音になるとか
616名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 06:54:13 ID:OghdNtoo
ベリのパーツはある意味オリジナルばかりだからなぁ。
見た目は立派なもんだけど・・・
617名無しサンプリング@48kHz:2008/10/06(月) 18:07:26 ID:JuB6m6yH
ベリの外装はほんと立派だよね
618名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 02:50:07 ID:fzsOv939
10年以上使ったベリンガーMX1602とお別れしようと思います
619名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 12:32:21 ID:qcDGUoC+
後輩の大学祭を冷やかしに行ったときの話なんだけど
軽トラから落としても使えてるミキサーとかまじ無いわw
マッキーって兵器作ってる会社だよね?
620名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 22:46:07 ID:U7o9JY3y
compacr4使ってるんだけどこれと同じような使い勝手でマイクプリ多いのってない?
これのrec monitorボタンが便利すぎる
621名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:17:20 ID:I6oFvms3
上位機種で10ってのが無かったっけ?
新品でもなかなか見かけなかったから、今更中古で探すのは至難の業だろうけど。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/10/08(水) 23:42:30 ID:9HFmIdSX
compactシリーズって、海外では現行品なんだよな。
なんでebayとかで買えば良いかと。

ACアダプタはcompact4と共通なら、今あるヤツを使えるし。
共通じゃないとしても、汎用ACアダプタとか、アップトランス
探せば何とかなるでしょ。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:19:27 ID:PKtsBwOT
アレシスのMultiMix 12 FireWire何で生産完了しちゃったんだ・・・
唯一フェーダー付のFierWire接続で低価格なのが魅力なのに。
KORGさんみたいに再販してくれー
624名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 08:33:34 ID:NuR+ik+u
>>623
低価格って・・・・アレシスはアメリカだと日本の半額だぞw
625名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 12:01:35 ID:TWfzG2c8
特に今はねぇ
国内価格で買うなんてばかばかしくてできねぇよ
626名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 10:57:48 ID:kgPjzw8M
TAPCOのサイトはクオリティ高いなあ
ttp://www.tapcoworld.com/jp/
627名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 12:03:28 ID:sUPpe1xc
くっそw
プロパガンダで鼻水吹いちゃったじゃんw
628名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 12:07:47 ID:zYG/6ftl
「あなたの消費を促す恥知らずなセルフプロモーション」
ワロタ
629名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 14:09:02 ID:a7zi+l5u
TAPCOのスタッフは、あなたがなけなしの資金を、使えないギアに費やしてしまったときの気持ちを十分理解しています。
そのため、TAPCOのエンジニアは、ユーザーが裏切られたと感じることのないように、非常に丈夫で素晴らしいサウンドの
製品をつくるよう、日々努力しています。
製品はタダではありませんが、それでも代金を支払った甲斐があったと実感していただけることでしょう。

至る所にMackie節があって飽きないなwwww
630名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 14:45:30 ID:sUPpe1xc
http://www.tapcoworld.com/jp/cdsampler/index.html
>そして費用節約のために中古ギアをクリエイティブに使用して
うっさいわボケwwww
631名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 14:47:37 ID:sUPpe1xc
とりあえずBLEND16待ちだわw
632名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 14:56:02 ID:sUPpe1xc
633名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 17:04:07 ID:a7zi+l5u
BLENDって単語見るとBlendtecミキサーのWill it blendを思い出しちゃうんだよなあ・・・
634名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 19:09:11 ID:Vi6Vvejj
タプコわろす。
onyx1620、1642vlz3、1604vlzで悩んでいるけど、Blend16で解決しそうな気がしてきた。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 23:42:48 ID:2T0b5+sw
Auxにコンプ繋ぐって普通ですか?
やっぱり普通はInsertに繋ぐんですかね。
この場合、例えばAux Sendのツマミを60%まで上げたら、
マスターに行くのはコンプがかかった音(Wet)60%とDry音40%が混ざった信号なんですよね?
636名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 01:22:27 ID:WSi5h1zi
そんなことをしてもなんの意味もない。
インサートで送ればいいじゃん
スレッショルドレベル、レシオで調整すればコンプのかかり具合を調整できる。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 01:27:59 ID:xqXMQmvI
>>636
レスありがとうございます。
インサートはトラックに1つずつ付いているタイプのミキサー(Mackie Onyx)なんですが、
例えばデュアルチャンネルのコンプ1台でトラック1〜4にコンプかける場合や、
インサートがないトラックにコンプをかけたい場合はどんな接続が考えられますか?
638名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 01:39:52 ID:WSi5h1zi
デュアルチャンネルってのは2chのコンプだよね?
そんな呼び方してるひと初めて聞いたw
逆に聞くけど複数のトラックのレベルが一緒なの?
ソースはなに??
おとなしくチャンネル分用意するのが良いと思うけどなぁ。。
1Uで4chコンプとかあるし。
一気にかけるならマスターインサートにカマスのは?
もしフェーダーあんまり動かさないとかならマスターアウトってのもありかな。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 01:57:08 ID:Qb8ZJI8C
>>638
「デュアル」という呼び名のほうが普通だよ。
テラハズカシス。
シングル、デュアル、トリ(トライ)、クアッド・・・
640名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 02:02:27 ID:fqkJ/Ktx
トータルコンプならチャンネルインサートじゃなくメインアウトのインサート、
もしくはメインアウトからアンプ、レコーダーまでの間に入れればいいよな

つうか、バスの使い方もアウトボードの使い方も、自分が使いやすいように使うのが一番良い
641名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 02:14:05 ID:xqXMQmvI
>>638
例えばパラでドラム立ち上げて、それにコンプかけるとか結構普通じゃないですかね・・・?

>>640
なるほどわかりました!
A I/Fにもインサートついてました。
ミキサーからの2mixをI/F入れる時にそのインプットのインサートにコンプさせば良いんですね。


642名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 21:49:56 ID:3H9Bn5H2
>>641
アサインの仕方は人それぞれだから自分の使い易いように繋げばいい。
メインアウトはインサート使う人もいれば、メインアウト→プロセッサ→アンプって繋ぐ人もいる。
AuxReturn使わずにchInputに突っ込んだりとかね。

そういえば、AuxReturnって使ったことないわ・・・
643名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 21:59:16 ID:dY0Flj1Q
小型ミキサー二つ持っていって、片方のアウトをAuxRtnに入れてチャンネル数稼いだことがあるよ。
足りないの3チャンネルくらいだったから、大きいの持っていくのめんどくさくてw
644名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 22:08:39 ID:Qb8ZJI8C
AUX RTNはほとんどの場合マスター以外には行かないからね。
リバーブ返してーとか言われると困る。
645名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 22:50:25 ID:/68wIUDI
>>635
まず昆布を使いこなせ。
どのレベルの信号を入れるとどうかかるか?
どんな効果が出るか?さえ分かっていれば自ずと答えは出るぽ。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 06:46:00 ID:PzjXZrBb
XENYX 502の白色って海外限定の販売なのでしょうか
デザインに惚れてしまった
647名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 23:16:05 ID:bQ48InXh
サンクラのEPMシリーズとマッキーの現行VLZの出音比べた人いない?
使い勝手は断然マッキーだけどサンクラは音良さそうだなぁ。店頭に置いてなくて聞き比べられん。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 21:42:26 ID:vRTmhcxE
>>647
サンクラなら以前のM12のほうがクオリティ高須かも。
まあ結局バス周りの使い勝手の良さから俺はマッキーにしたけど。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/10/20(月) 23:32:00 ID:n+m7AsoF
Mシリーズの音は良かったよね。
マッキーで比較するならOnyx系になるだろうけど。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 01:09:59 ID:ThMe/YNK
サンクラのマスターフェーダーってLR別だけどこれが一般的なの?
Mackie使いには違和感があるんだけど。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 19:08:50 ID:d1FZYGHz
マッキーの操作性の悪さはガチだったけど、
今は改善されてるの?

>>650
サンクラに限らず普通はLR2本。
機種によっては例外はあるが。
2連物は丸でもスライドでも、高くても安くても誤差が出る。
特にPA用途では別じゃないと使いにくい。
652名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:22:45 ID:+ctk7nu9
>>650
MackieでもOnyx80シリーズには、ちゃんとLRでフェーダーが別ですね。
一概には言えないと思うけど、1本マスターって安価な卓に多いような。
違和感あるんなら、ギャングで固定すれば良いんじゃないでしょうか?
653名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 01:15:41 ID:hmEeVJlW
初めてのミキサーでBlend6買いました。
MBoxについてるフォーカスライトより解像度は落ちるけど元気な音になりました。

Main OutからMBoxにつないでるシールドがカナレなんですけど、もっと活き活きした感じがほしければベルデンなんでしょうか?
654名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 03:14:20 ID:qnB+2RgK
モンスターとかどう?
655名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 17:44:26 ID:MlNAYVUK
フェーダーがP&G以外はダメだよ
656名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 00:22:16 ID:0QYSD05j
最近フェーダーいらなくなってきたw
657名無しサンプリング@48kHz:2008/10/24(金) 21:15:06 ID:GJqYk7UP
>>657
おまいさんの股間に付いてる、ガリったフェーダーかいw?w
658名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 10:24:08 ID:A1pMKGIj
>>657のアンカーがループして、フィードバックが起きそうな件。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 13:12:28 ID:eAkRHauO
660名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 09:36:25 ID:myeuCjsi
ALLEN&HEATHのアナログミキサーの音質が素晴らしい
とのことなので、ホームシアター 5.1chのプリアンプ代わり
に購入を検討しています。WZ3 14:4:2はその用途で使える
らしいですが、その他使用可能な機種はありますか?中古で
の入手を考えているので、使用可能な機種をできる限り把握
しておきたいです。よろしければご教授下さい。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 18:52:26 ID:O3RVQaRp
>>660
それは無いwww
662名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 00:03:49 ID:pjv2uGSa
>>660
>ホームシアター 5.1chのプリアンプ代わり

DolbyやDTS等のサラウンドのデコードはどうするの?
その用途だったら、素直にAVアンプ買った方がイイとおもうが・・・。
それともDVDかBlu-rayプレイヤーでデコードしてアナログマルチチャンネルで出力したいのかな?

どうしてもアナログにこだわりたいなら、(スレチガイになるが)
アキュフューズのCX-260やラックスマンのCU-80のようなアナログマルチチャンネルプリアンプを使うのかシンプルで操作性も良い。

もしくは、サラウンド対応のモニターコントローラーを使うとか。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 00:31:15 ID:Ow/7JDfl
>>662
アドバイスありがとうございます。再生環境としては、
PCのサウンドカードからミキサー(プリアンプ)そして
パワーアンプ、スピーカーという構成を考えてました。
 アナログに拘るというより、知人でALLEN&HEATH GL2400
で再生してる人がいて、音がとても良かったので是非我が家
でも!と思いたったまではいいのですが、ALLEN&HEATHの
GL2400はとても高価ですし、ALLEN&HEATHの手ごろな中古で
もあればなー と思い書き込み致しました。
664名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 02:04:23 ID:l+5Zt1ZG
出力は6系統あればいいからなんとかなるとしても・・・
宅録規模のA&Hで、ホームオーディオのAVアンプの質を越えるかな?
665名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 10:34:44 ID:Fg4F09Oa
ミキサーの出力は名前が違うとレベルも音質も違うよ。
5.1組むならポストフェーダーで6系統出なきゃ使いにくいべさ。
同じ条件のAUXかグループで6つ以上出ないとだめだな。
つうか、アレヒに過大な期待をするのは・・・
666名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 11:42:30 ID:yF2HK3DP
マニアってのは面白いこと考えるから笑えるなw
発想変えて、DVDで16bit44khz〜48khzならヤマハの
O1V(デジタルミキサー)
でやるのはどうさ?今なら中古で6万円以内で買えるだ
ろうし。
24bit96khzならO1V96にするとか。同じような値段だし
デジタルディレイ内蔵してるから物凄く細かいルームセッティング
できるじゃんw音質はともかく面白いことはできるよな。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 15:31:14 ID:uJglsIDn
soundcraftのほうがダイナミックレンジが圧倒的に広いよ。
A&Hはサンクラ使いからみるとおもちゃ扱いなんだよね。比べてみるとわかるけどね〜
668名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 15:53:14 ID:gBINO+bO
midas venice160 か
サンクラ LX7II 16chで迷ってます。
誰か背中押して
669名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:17:39 ID:bUWgYUrl
どうせ答えは決まってんだろ?midasにしろ
670名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:30:37 ID:gBINO+bO
価格相応の価値はありますか?
実物を使用しているシーンに遭遇したことがないので…
671名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 16:33:21 ID:K8V5QhXd
マイダスのフェーダーはイマイチじゃね?やっぱP&G製でないと
672名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 18:44:58 ID:4ldLvop7
マイダスは16chはステレオchが大杉なんだよな。
チャンネル足らなくなる。
よってVenice240に汁。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 20:50:56 ID:5gwc4YIO
ベニたんはストロークが短いから録りや落としには使いづらいな。
元々SR卓だから仕方無いけどね。エグイEQは好きだ。

>>667
サンクラが良かったのはS200とかS800の時代だろ、今じゃA&Hと大差ないよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:07:10 ID:wJG6Iumm
いや、今でもサンクラのほうがいいよ。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:42:57 ID:K8V5QhXd
フェーダーはサンクラよりアレンアンドヒイッスのほが良い気がする
676名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:07:43 ID:2F48ycfb
どのグレードで比較しているのかで、話は変わるんじゃない?
同じ価格帯の比較なら、いくらも変わらんだろうし、
各社の最高級グレードで比較したら雲泥の差だろうし…
677名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:21:14 ID:nRJBW5tA
PM5000のフェーダー触ったら、少しイッた。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 03:55:12 ID:mLJIVGQQ
超スレ違いだが
01v96vcmとかあるいはその一個前のバージョンとか
使ったことあるヤシいないか?

噂話もなんも聞こえてこないのは
モノが悪いからか…?

「30万以下でオーディオインターフェースとミキサーの二つ購入」
という条件だと01v96が視野に入ってくるんでねぇ。

679名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 12:16:05 ID:AVYHhmOb
>>678
全てにおいて悪くないんだが、微妙というか中途半端というか、
別にあれじゃなくても良いっていう、そういうポジションだと思う。
ミキサーで何をしたいかによるんじゃない?
俺はその予算ならn12と小さめのフィジコン買ってプラグイン足すけど、
もっとチャンネル数が必要なら、そういうわけにもいかないだろうし。
680名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 16:23:37 ID:BxwWL/9B
01V96は何がいいって、アウトボードがグライコくらいで済む所だろうか
HAの音質は、まあヤマハだなってくらい
あと、本体だけだとイン/アウトの数少ないから、別途カードを追加するか、ADAT接続のインターフェースが必要
681名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 19:20:04 ID:eHC/idkH
そう言えばデジタルミキサースレって無くなっちゃってたんだね・・・
家に帰ったらスレ勃てようかな。
682名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 20:56:44 ID:d9KPu8L2
>>681
ここの次スレでデジタルミキサーを統合して「ミキサー総合スレッド」にした方がイイと思う。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 21:48:28 ID:AVYHhmOb
デジタルとアナログの境界も曖昧になってきたしね。
684678:2008/10/29(水) 23:11:41 ID:mLJIVGQQ
う〜む〜…。
批判も絶賛もされないって感じだねぇ。

どうせ買うならその予算内で一番いい組み合わせに
したいからなーもう少し考えてみよう。

みなありがとう〜〜。
685名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 01:13:19 ID:6BphCv4v
ヤマハのMW8等、オーディオインターフェース機能が付いたデジタルミキサーは、
ミキサー単体としても使えるのでしょうか?(パソコンにつなげず単体で普通のミキサーのように)
すみません。もしスレ違いでしたらどこのスレが妥当でしょうか?
686暇爺 ◆MasterOP2. :2008/10/30(木) 01:54:36 ID:KRIfM+Fm
>>685
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mwc/pdf/blockdiagram_mw8cxmw10c.pdf

使える。
インターフェースは、"REC OUT"と"2TR IN"に直結されている。
687暇爺 ◆MasterOP2. :2008/10/30(木) 02:09:44 ID:KRIfM+Fm
ちなみに…
他のメーカーの事は調べてないので知らん。
それと…
WMは「デジタルミキサー」では無いよ。
ミキサー単体としても使えるが、
ミキサーとして使いものになるかどうかは疑問。
688暇爺 ◆MasterOP2. :2008/10/30(木) 02:10:49 ID:KRIfM+Fm
あ…MW
689名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 02:52:47 ID:vVpoMmbP
>>678
ちなみに、01V96にはオーディオインターフェース機能はないぞ?
あのUSBはコントロール用だ。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:48:13 ID:QX8t1EGG
mLanボード挿せばインターフェースになるじゃん
691名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 04:24:56 ID:xxVKOxiB
Mackie VLZ Proより現行VLZ3って良くなったの?VLZ Proは全部USA製?
692名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 09:46:09 ID:LuCaqudl
>>691
VLZ3は独特の癖が薄れたって言う人がいるな。
髪の毛が薄れた俺は、ラインまとめるのに1642使ってるけど普通な感じ。
頑強な作りと4バスがありがたい。
693sage:2008/11/01(土) 14:07:07 ID:hYavpxGH
初代MixWizard とMixWizard3とを比較されたかたがおられたら
インプレお願いできませんか?
リスニング用のスピーカーにも使うので、どんな感じか知りたいのです。

694名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 20:35:02 ID:Yx7YUi6Y
>>693
リスニングに使ったり、5.1に使ったり。
A&Hって、どんだけなのよ。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 20:43:36 ID:z1ZpdkjK
ピュアの人たちの業務機に対する期待って場合によっては過剰なものがあるからなぁ。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 10:46:19 ID:MBseIID0
最近じゃPA用のアンプやスピーカーを家庭で使う人が増えてるらしいしね
サウンドハウスのレビューが見てて面白いことになってる
697名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 11:19:40 ID:1LjzhN7u
>>696
アレシスのパワーアンプやモニタなw
どっかの電波がJBLの横当てを家庭内で使って音が良いと騒ぎ出したんだっけw
あれから変な傾向が続いているわ
698名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 12:03:45 ID:8Ahsh1G5
>>697
まあダンピングファクターが大きい方がいいからな。

でも俺は業務用のシンプルな感じが好きだわ。
プアオーディオ向けってあんまりブラック一色とか無いしね。
いつかはラックで再生環境作りたいが、心惹かれるラックマウントできるミキサーが無い・・・
699名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:21:02 ID:Ci5TbEXP
ミキサーは複数のアンプを通過するし
業務用はカップリングコンデサ無し、NFB無しとか通常はしたくてもできないしょ

色づけが好きなのかなとか思うけど、それならA&Hとかサンクラの古いもの程度で
満足できるわけがないような気がするけどな

こういう機種は、機械的な構造がしっかりしているのでメンテがし易くて、
値段と音質のバランスが取れているところが魅力なのかと

>>698
価格(笑)とスタイルに虚飾がないというところが好まれる要素なのかな?
700名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 20:30:27 ID:y1eUn9ek
>>696

私見なんだが、業務用パワーアンプがもてはやされる理由は、
電源が低電圧でもちゃんと動くようにしてあるところだと思うんだ。
電源電圧意外と気にしていないし、95Vぐらいよくあることだから。

オーディオ用はこの辺が弱い気がする。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 21:22:44 ID:zMfZdmPn
PHONIC XP3000をBTLでJBL鳴らしてる人のレポには参った
702名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 02:23:39 ID:TU8sk1jP
>700
意味の無い金色のかっこいいインシュレーターと高級サイドウッド
にコストがかかるから中々本体に金かけられねえだよ。
それから昔はオーディオ用に開発された高音質パーツも潤沢に仕入れできた
けどな、今はそんな物買う会社も少なくて発注コストもものすごく高く
なってしまって中々仕入れできねえだよ。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:37:06 ID:E1aLDPcP
>>700
ヤマハのPC-2002Mを91V駆動なら過去に経験ある
野外のイベント現場で、専用電源もなく、電源車からももらえなかったので、
近くの施設の普通の壁コンから延々引き回してきたら、ガッツリ落ちてた
鳴るには鳴ったけど、低音がフワフワしてたし、
音量上がるとメーターのバックライトが薄暗くなってた気がする

それでも動くし音も出るmaid in japanすげえなぁ
704名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:44:19 ID:Um6Yx5TD
>>703
屋外仕事やるならダックくらい持ち歩け
705名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:56:28 ID:IxAt59QT
こないだ現場で93Vまで落ちたときはきつかったなぁ
でも意外にもほとんどの機材が無事動いてた
BEHRINGERだのPHONICだのも混じってたけど問題なかった

最初にダメになったのは、というか唯一ダメになったのは某社製DJミキサー(アーティスト持込)
タンテの音にオーバードライブがw
もしかしたらタンテに繋がってたCDプレイヤーかもしれないけど。
さすがにどっちが原因かはわからんかったw
706名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 22:17:45 ID:u4yE+1Yj
MIDASの16chのミキサー、今までMACKIE/LM3204だったのでつまみやパネルの色が斬新で
音屋で30万以下で売ってるのでいいなと思ったんだけど、
「ライブ仕様」って書いてある。こういうのって自宅で地味に録音とかに使うのには
向かないって事ですか?(厨臭い質問でスマン) 
707名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 23:26:58 ID:VZqxKw5x
>>706
薪のラックマウント使っているなら別に問題ないんじゃないの?
個人的にはフェーダーが使いにくいと思うが、普通の機能は殆ど装備しているし
実用上困る事はないと思う。エグイEQは好きだw
708暇爺 ◆MasterOP2. :2008/11/13(木) 00:25:17 ID:duKwcOO4
>>706
たとえ自宅で地味に録音で使っても、音の良さにも操作性にも差が出ると思う。
veniceの勝利は確実だろうなぁ。勿論、並べて比べた事はないが…

ミキサーなんて所詮道具なんだから、自分の使い勝手だけ考えれば良いのでは?
音屋に書いてある『ライブ仕様』の言葉は、あまり気にする事はないと思う。
ただし、LM3204の鬼のようなStereoLineIn×16の入力数には勝てないね。
コネクタも、TRSとXLRが混在するので、場合によっては現在のコネクタを変える
必要が出るかも知れないから面倒かもね。
あとは、自分の操作環境に有っているかどうかは自分で判断するしか無いね。
ブロックダイヤ読めば?

個人的にはveniceは、AUXのマスターが同じ場所に無いのが、唯一嫌い。

709名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 02:04:50 ID:ZlSvgjCo
>>707>>708
ありがとうございます。安心しました。
LM3204はむしろあのstereo入力を持て余し、
10年物なので流石にガタが出はじめました。
ブロック見てみます。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 05:47:10 ID:/ECW9/UH
皆様tapcoのfxどうお思いになられますか?
711名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 23:30:20 ID:77/iNLny
>>710
どんな答えを期待してらっしゃいますか?
712710:2008/11/14(金) 01:01:40 ID:tsWyFsyh
初めてのミキサーとしての購入を検討しているのですが、fxの方はエフェクト無しのものに機能が追加された上位版として考えてよいものでしょうか?
私は主にMC505、ESX-1を用いて楽曲製作を行っていますが、使えるエフェクト数に限りがございますのでミキサーでそれを補おうかと思っています。
その際のエフェクトの使い勝手等を、もし使用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂きたいと思いました。なお、セッティングをすっきりさせたいので別にエフェクターを買い足すという点も控えたいと思っています。
長文になってしまい大変申し訳ありません。

713名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 03:14:14 ID:6lsaMRK9
妥協して買ったまま長年つかってたベリのミキサーが壊れてしまいました。
そこで買い替えようと思ってるのですが小型なものでお勧めってありますか?
714名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 05:44:30 ID:Ak2q9wse
>>713
ここはミキサをさまざまな用途で使う人が集まるスレです。

用途(ラインのみか、マイクも使うのか、録音かPA系か・・・)、
必要なチャンネル数、予算、欲しいグレードなどなど

その程度は書いてから指示を仰ごう、な?
715名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 05:53:11 ID:Ak2q9wse
>>712
ミキサーに付いているイフェクトはおまけ程度と考えるけどな。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 09:03:55 ID:eh0hQ0zS
>>713
MACKIE 402-VLZ3 を一緒に待とうぜ。 年内は無理そうだがw
717名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 09:19:22 ID:6lsaMRK9
>>714
そうですね、失礼しました。
>>716
ch数的には丁度よさそうですね。

録音もPAに出すのにも使用します。
マイクプリがついてありXLRモノが2chほど
ステレオラインが4〜6chほどで予算は4万以内って感じです。
718名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 10:15:28 ID:nplGBaSx
>>717
よーし、じゃあ MACKIE 802-VLZ3 を一緒に待とうぜ。 年内は無理そうだがw

因みに402は\22,260-、802は\39,900-だぜ。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 19:21:06 ID:gxdIqRjY
機能はonyxが好きだが、音はveniceがいい
どちらも発売から3年以上経ってるし、値上げもしてるし
そろそろ両者を融合したような後継出てくれ
720名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 19:42:26 ID:PJHJKQ3i
>>718
802って4万もするのかよ・・・
せめて2万後半だろ
721名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 22:50:28 ID:c4foTBMQ
1202 VLZ3 でも 3.3〜 3.5万円くらいだし、もう少し安くなるんじゃない?

802 VLZ3 の米国価格を考えると、せいぜい 2.5万円くらいじゃないかと。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 10:06:17 ID:xdd+GMQQ
音家カタログによるとDFX6が定価39900円で売値28500円だから
だいたいそんなもんになるんじゃないか?
723名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 14:17:18 ID:dKeiulP9
アナログもいいがデジミキって廃れてんの?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 15:24:46 ID:hnXeABUx
つスレタイ
725名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 16:20:27 ID:rRNNn2b2
デジタルのスレってもう落ちてるよね

次スレからミキサー総合にするべき?
726名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 17:01:52 ID:mUItMzIg
統合しないほうがいいんじゃない?
アナログでさえ1万未満から百万超えまで網羅しなきゃ逝けないから
話が良く判らんところも有るしw
727名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 02:50:39 ID:ExpP7rVh
仕事の場ではレコーディングでもPAでも、デジタル化の波が押し寄せてるから、2chのスレもデジタル化というか、統合でして、ミキサー総合スレにしてもいいんじゃないか?
SSLやNeveですら何年も前から卓をデジタル化してるんだから、アマがアナログにしがみつく必要は無いと思うんだ。

デジ卓、軽いからバイト二人で持てるし。荒仕込みがパソコンで出来るし。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 18:51:37 ID:G02Khdlr
アウトボードもいらないしな
卓周りがかなりシンプルになるわ〜
729名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:32:42 ID:ZQjBAwZ6
>>727
NeveはBBCと共同で最初にフルデジ卓作ったメーカーじゃね?
でも、未だにアナログ卓が最高額みたいだけどw
730名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 19:38:44 ID:jwaVkZwm
ま、合体するべきだろ、過疎的な意味で・・・
731名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 22:54:13 ID:nqW4K9Zp
このスレがアナログ卓とデジタル卓に分かれた頃はまだCPUが貧弱で
CPUベースの人はデジタル卓と併用してる人が多かったんだよなあ。
korgの1212とヤマハのO1Vがうまく同期しないとか(笑)
732名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:19:14 ID:968apI5S
アナログ卓で例えばMIDASのVeniceあたりと、デジ卓の01V96VCMとかって
値段的にはVeniceがちょっと上だけど、音的にはどっちがいいんだろう。
エフェクトまで視野に入れたら同コストなら01V96の方が上かな?

初期の02Rなら音聞いた事あるけど、いまいち好きになれず結局アナログのまま。
最近のデジ卓は違う!らしいが
733名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:24:08 ID:dYyXPWiq
ビット的な意味で昔とは全然違うけど、
それでも同価格帯で比べたら普通はアナログの方が良いよ。
もっと上のクラスになると、また別の話になるが。
(良し悪しではなく方向性の違いみたいになる)
734名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:35:11 ID:sm2MgcJh
モニターセクションの作りがなあ。
サンクラのM8やM12クラスだとモニターセクションが安くて音があからさまに
痩せちまうのよな。そういう点O1Vクラスでもそこそこ良い音出るんだけどな。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:11:11 ID:1hsdTbMp
>>733
だよなー。いや技術上の確証は何も得てないけど。
俺みたいに未だに単体エフェクターをsend/returnして使ったり、
複数のアウトボードの古い音源を捨てずに持ってると、
どうしてもアナログ向きだからアナ卓贔屓目になっちまう。

736678:2008/11/19(水) 00:41:47 ID:KinAYJ58
01v96はほしいんだが
まっったく情報が入ってこないので決め手が…。

上のほうで誰かがn8?というのを勧めていたようだが
どうやらまだ不安定なようだし、
そもそもインターフェース込みで考えるべき問題かも?とか
考えると難しくなってしまうんだよね。


737名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 10:10:30 ID:zMGd4N49
卓はアナログでアウトボードをデジタルでスッキリ
てな感じではだめなのかな?
デジタルのグラフィックじゃ信頼性がない?
738名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 10:11:21 ID:KvjWhsWO
>>734
確かにアナログだと場所によって音質のばらつきがあるね。
一方でデジタルは全体的に癖が付いちゃうから、良し悪しは用途によるかも。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 12:41:09 ID:xVaXz593
01V96なんてデジ卓ではむしろ情報多いほうだろ
740名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 13:05:11 ID:KvjWhsWO
>>736
決め手は自分で決めるもんだよw
予算が限られてるなら、当然諦めないといけない要素も出てくるわけで、
そうなると優先順位の付け方(特に、絶対譲れない部分)がポイントになる。
アナログとデジタルの話じゃないが、
HAの質とかバスの数とか、操作性とかサイズとかね、そういうところ。
変な話、用途によっては別にミキサーが無くてもいいんだから、
先に使い方を整理してから、必要な機材を絞り込むのが順序。
どうしても欠かせない機材があるなら話は別だが、そんな感じでも無さそうだし。

>>737
それだと、あまりスッキリしなくない?
アウトボードってのがPCのプラグインだったら面白いけどw
741名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 16:02:09 ID:zMGd4N49
>>740

マッキーの4chグライコだったり
dbxのドライブラック使ったら
半分くらいになるんじゃないかと
思ったんだよね。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 17:40:36 ID:opbQoTQg
デジタルの話するなら、別スレ立てるかPAスレでやってくれ。
そのうちテーマがあやふやになるぞ。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:17:06 ID:y/az763X
【需要】デジタルミキサーのスレッド【ないのか?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1227008360/
744名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:38:42 ID:QnWcJ5KX
>>742
次スレではデジミキも含めたミキサー総合スレにしようって話じゃなかったか?
745名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:29:40 ID:5QXZfxHL
統合の流れはあったと思う
>>743のスレ立てたやつが何考えてたかは分からん
746名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:47:58 ID:AmA+I5Jz
>>745
アナログミキサースレの保守派の仕業だろw そのうち消えるさ、放っとこうぜ。
ちなみに俺は理系出身なので、ふる〜い技術が大好きだ。

お、おれじゃないぞw
747名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 20:49:47 ID:1bxQBW0h
>アナログ卓で例えばMIDASのVeniceあたりと、デジ卓の01V96VCMとかって
>値段的にはVeniceがちょっと上だけど、音的にはどっちがいいんだろう。
>エフェクトまで視野に入れたら同コストなら01V96の方が上かな?
論理展開変。
ピュアに音の良し悪しならVeniceの圧勝。ヘッドフォンモニターすれば
明らかに分かる。特にHAは抜群。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:14:01 ID:bqfTbE7x
>>747
そんなに言うほど良くないよ。EQはエグくて好きだけど。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 22:32:17 ID:isGf/B+F
>そんなに言うほど良くないよ。EQはエグくて好きだけど。

EQはどうでもいい。素の音がまるで違う(2台比較した結果)。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:06:06 ID:KvjWhsWO
違うのは確かだが、良いかどうかは別問題。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:43:38 ID:eXITC2iw
会社では両方持っているが、確かにveniceの方が音はいいとは思う。
が、別に01V96の音が悪いって訳じゃないので、便利さと軽さを加味したら、個人的には01V96のが好きだ。
難点があるとすれば、カードなりインターフェイスなり足さないとIN/OUTがちょっと少ないってことか。
752名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:34:37 ID:xbMroOHh
おお!01v96とアナログ卓迷っていたから、
ベリしか使ったことない俺にとって>>747以下の意見は参考になるわ
veniceも興味有ったので>>748>>750みたいな否定的意見も貴重だ
できればどこが良くないのか教えて欲しい
753名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 00:57:53 ID:crZ0IXSV
>>752
てか>740さんが書いた通りに用途によって選択が変わると思うんだが?

漏れ的なveniceの評価
欠点
・ショートストロークフェーダーが使いにくい。
・AUX(fx含む)の自由度が少ないと言うか使いにくい。
利点
・SR用でこのクラスのアナログ卓では抜群のC/Pこれは誰でも認めると。
・エグいEQはライブで(゚Д゚ )ウマー、録りでは・・・普通に単体のHA使った方が良いと思う。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 01:20:14 ID:xbMroOHh
>>753
ありがとうございます参考になります
安物ベリ使いの俺にとって、このものすごい金額で高C/Pというのは恐るべしです。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 01:27:51 ID:12hZCaAG
>752
長く使うこと前提なんだろ?
アナログミキサーは定期的に部品交換含めたメンテナンスをしないと新品時の
良さを維持できないのよ。例え買った時凄く良くても、6年位経過すると各部の
劣化が音質にどんどん影響が出てくるから、まともなメーカーの製品は全て
モジュール化してあって、ネジ外すとそのchだけ抜き取ってメンテナンス
できるように設計されてたのよ。そういう観点からマッキーのミキサーなんかは
使い捨てなんだけどね。
アナログミキサー使うにはそれなりに維持費覚悟するのが必要よ。
そんなオレはデジタルミキサーやめてアナログに戻った人間だけどね(笑)
756名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 04:55:10 ID:CGjds2uh
俺の16chアナログミキサーはちょうど6年目位だが、先日チェックしたら
6ch分は正常だったけど、残りの10chは微妙にs/n悪くなってたorz 
フェーダーやツマミ弄ってないのに、ずっとボソボソ言ってるw
一番酷いchなんてパチパチ言ってるしw
こういうのってコンデンサーとかの劣化が原因なんですかね?
757名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 06:02:14 ID:oNKgo/xy
ホコリ、だろ
758名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 11:30:46 ID:gcLgZ144
とりあえず誰でも出来るメンテだと、
ケース外して、エアダスターで埃を吹き飛ばしながらフェーダーやツマミを動かして、接点の汚れを取る
コレだけで多少は違う

接点復活材とかは、間違っても使わない方がいい
一時正常になっても、後々復活材の成分に埃が付着して、さらに酷い事になる可能性が高い
クレ226も同様
これらは、最悪の場合の延命処置と考えた方がいい

業務使用でも、メンテしつつ使って15年程度で買い替えを考えるんだから、
メンテ無しで使うならその半分、7,8年が良い所なんじゃないだろうか

まあ、世の中にはいまだにPM2000とかPM1800を現役で使ってる会社もあるが……
759名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 12:01:38 ID:iyPj0r1L
ジャックの汚れなんかも原因だったりするよ。
メンテというより掃除の部類だけど。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 12:10:44 ID:gcLgZ144
親戚のバイク整備士曰く、メンテの基本は掃除と点検、だそうだ
761名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 17:52:47 ID:4PabR5en
ウチのアフォが卓にガリがあるからって556吹いた奴がいたよ
アフォか!マジギレしそうになったね。。。 
後の祭り・・・ひどい目にあった・・・
762名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 18:20:20 ID:goWgNVWw
2in4outくらいでフォン出力付きのミキサーありますか?
763名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 18:33:44 ID:Ka628lAU
ありますよ
自分で調べてくださいね
764名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 21:17:05 ID:GADg2CSb
>>758
今日CAIGってメーカーの滅茶高価な接点復活剤2つも買ってきちまったわ
昨日書き込んでくれてればなー
765名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:02:27 ID:iyPj0r1L
>>764
そこは吹く前に考える機会を与えてくれた>>758に感謝するところ。
766名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:27:28 ID:y8F/2q8L
>764
その復活剤使えるぞ。分解清掃した後うすーく塗っといてやると
バッチリ。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:46:23 ID:GADg2CSb
>>765
そうだったな。感謝します
>>766
おかげで精神的に救われました
やってみます

768名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 23:03:57 ID:1tQHh6ZT
>>767
可変抵抗のブラシ部分にちょっとつけるだけだぞ。
間違っても抵抗体に直塗りしないように。
あとは数回スライドすればおk。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 05:46:33 ID:iV4rKfQZ
>>767
赤缶だろ?そんなん付けるなよ〜、下手すりゃ抵抗体(特にカーボン系)割れるぞ。
アルコール系洗浄剤で清掃脱脂で充分。
ブラシ洗浄もディグリーザーだけにしとけ。
スプレー式の接点剤は希釈してあるけど基本コネクタ等の金属接点向け
770名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 10:56:23 ID:HsZPP/J8
ベリンガーのXENYX502を使っているのですが、ミキサー単体でモニタしたときに、
マイク接続の有無に関係なくヘッドホンからサーというホワイトノイズが聞こえます。
マイクを接続していない状態でもトリム、メインレベルを上げるとノイズが大きくなります。
別スレで接続について教えてもらったので接続方法に関しては問題ないと思うのです。
ノイズについて、これは異常というわけではないんでしょうか。
外付けAIFを介してPCに出力するつもりなので、
AIFへ出力する音にもこんな大きめのノイズが乗っていたら困るなあ、と思っているんです。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:32:30 ID:iV4rKfQZ
>>770
そんなもん。
772名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:45:27 ID:du8jlhvO
そんなにS/N悪かったっけ?
昔ベリンガーの小型ミキサー2つほど置いてたことがあるけど、
どっちも極端にレベル上げない限りは、
SONYのアレで聞いて気になるほどのノイズは無かったと思う。
まあ、あの価格だから当たり外れはあるだろうね。

特定のチャンネルだけノイズが大きいとか
ヘッドフォンアウトだけに乗ってる可能性もあるから、
とりあえず録音して色々試してみては。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 12:36:05 ID:HsZPP/J8
>>771
>>772
回答ありがとうございますー。
ミキサーを触るのが初めてなので、レベルの適正な位置がわからないのですが、
PHONEが12時、トリム・マイクレベルがそれぞれ2時くらい、MAIN MIXが3時くらいの状態でちょっと鬱陶しいくらいのノイズです。
ヘッドホンはDENONの中級モデルで特に異常もないようです。
教えていただいたように特定のチャンネル・ヘッドフォンアウトだけに乗っている可能性も試してみます。
実際PCに出力してまだノイズが乗っていたら、ベリンガーに問いあわせてみようかと思います。

ハズレを引いたという結論になったとしたら、それは不良品扱いで交換をしてもらえるんでしょうか。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 12:53:42 ID:du8jlhvO
さくっと検索してみたんだけど、
特定チャンネルというか、これはそもそも選択肢が無いなw

音量もそれなりに上げてるみたいだし、
不良品と主張するのは厳しいかもしれない。
>>771じゃないが、そんなもんですよ、で終わる可能性が高い。
本当に使い物にならないレベルのノイズなら、
掛け合ってみる価値はあると思うけど。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 16:07:51 ID:HsZPP/J8
>>774
ありがとうございます。
はいwとてもちっちゃいです。

ピンプラグのケーブルでAIF、PCへと出力してみましたが、やはりホワイトノイズが乗っています。
AIFにマイク直繋ぎよりはマイク音量は上がっていますが、それでもまだゲインの上限に近いレベルまで上げないと満足な音量は得られません。
ともあれ、一旦ベリンガーに問い合わせてみます。
少し気付いたのですが、声を録音するときにはあまりノイズが感じられませんが、生ギターの音を入れた瞬間にホワイトノイズが大きくなります。
色々考えた上の余談なのですが、マイク入力レベルが低いためにゲインを上げざるを得ないということは、
ダイナミックマイクに代えてコンデンサマイクとファンタム電源ユニットを加えれば改善される可能性があるでしょうか。
そろそろ質問がスレ違いになってきましたかもしれません。ごめんなさい。
これでおしまいにします。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 14:39:42 ID:KHF/uerq
>>775です。
結局さっくりと新品交換となりました。
明日品物が届くようなので、個体差がどんなものなのか確かめてみようと思います。
777名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 15:26:32 ID:Egrbqlo7
>>776
まさかマイクを2Pフォーンで刺してるってオチじゃあるまいな
778名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 19:19:55 ID:KHF/uerq
>>777
いえいえ。
今ぐぐって初めて知った単語です。2Pフォーン。
勉強になりました。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 23:36:54 ID:6DgFJ0vT
新品も大差無かったら悲しいね…
780名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 14:16:00 ID:Lwg1c4c6
>>775
結果は?気になるじゃん。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 11:38:44 ID:1njy51m/
>>775
もう一週間…
そろそろ教えてくれよォ
782名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 19:42:25 ID:tbj7sEUX
>>775
放置プレイか?w
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 14:47:45 ID:K1AseBpH
デジ卓スレ、やっぱり落ちたな
784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 14:50:46 ID:7tAR/+3N
ありゃ、じゃあ統合だねー
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 19:52:51 ID:DqMYIyMi
統合反対派が勝手に立てたのにも関わらず、保守すらしないとは……
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 02:52:50 ID:yNiBhlZe
すみません!
DTM初心者なのですが
ミキサーが欲しく調べたのですが
たくさんありすぎてわかりません・・・
過去ログも見たのですが・・・

ステレオ5ch以上(つまり10ch?)のミキサー
でおすすめありますでしょうか?
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 09:46:34 ID:qfh/0pzx
何を重視するのかにもよる
値段なのかバス数なのかマイクプリなのか耐久性なのか
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:31:50 ID:yNiBhlZe
>>787
レスありがとうございます!
イコライザーは欲しい・・・
エフェクト付いてたら幸せ・・・
耐久性も欲しい・・・
でもお金は出せない・・・orz

なので価格が最優先です・・・

って感じです。。。
10年(持ちますよね?)
とか長い期間使えるものが良いのですが、
安めで今後不満に思いにくいもの
ってなにかありますでしょうか?

5つの機材を繋げたいのです・・・
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:37:46 ID:jiwXpa6p
>>786
最初からステレオ入力を前提に考えているところがいかにもトウシロだなw
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 21:43:29 ID:MlOLixsF
ベリンガーのRX1602でも使えばいいじゃない
安いし。10年は無理だと思うから適宜買い換えてね。
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:26:43 ID:yNiBhlZe
>>789
そうなんですか?汗
全然わからないんです・・・

>>790
RX1602良さそうです!
ありがとうございます!
これってマイクは繋げませんよね?汗
マイク繋げて安いのなんて
ありますでしょうか?
わがまま言ってすみませんが
教えてください!
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:42:04 ID:MlOLixsF
>>791
教えません
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:06:15 ID:B/h8MxOQ
デジ卓板がなくなった以上、この板でデジ卓の質問するのあり?
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:19:06 ID:L1MMt+y1
デジ卓の質問もしていいんじゃね
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 00:34:17 ID:cWocpduh
スレの進み具合的には統合でいいんじゃないかな
796名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:06:10 ID:UYwxeGFO
デジ卓話題でてこないよなー
なんで??
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 09:37:13 ID:HthCT/Qz
過疎のわりに不親切なスレだな。
最初くらい教えてやれよ。
今後粘着するようなら弾けばいい。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 09:42:13 ID:7ExUA5+8
>>791
ならMackieのDFX12辺りじゃねーの?
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 11:27:33 ID:lV8IU2ev
初心者なら店行って実機かカタログを見ながら店員に教えてもらえよ。
そんでちゃんと店で買え。
ネットの情報を鵜呑みにして
安く上げようと思って通販で買うと結果高くつくよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:02:54 ID:fpHBHCwT
10ch程度の安いミキサーなんて質問したり回答したりするほどのことか?
潤沢な予算があって、価格度外視で高品質なものを探してるってならまだしも
金は無いから予算優先で安いのを、って言ったら
ベリかヤマハかマッキーぐらいしか選択肢がない
つまり音家で見て決めればいいじゃんってレベル
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:14:27 ID:P5W1cnBv
ALLEN & HEATHのZEDシリーズは少し興味がありますな。
買った人居るのかな?
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:06:18 ID:ssTeASMa
>>791
たとえばスネアやバスドラを考えてみな

1.ど真ん中に定位する
2.するどい切れ味

⇒モノラル録音+AudioI/F直挿しでノンイフェクトの録音しかないだろ?


803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:28:49 ID:1cy3B2VR
sound craft LX7-II 16ch か ALLEN & HEATH WZ3 14:4:2で迷う

機能は両方とも自分には十分で、値段もいっしょぐらい

後は重さがサンクラのほうが異様に重い(18.2kg)のでよさそうかなと





804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 00:59:07 ID:bpfkY3G2
音は判らんけど、置くスペースがあるならLX7/2かなぁ
WZ3はチップICになったみたいだしメンテも不透明。
んで、1422って現場に持ち出すとinがカツカツか足りないんだよね。
宅内使用なら全く問題ないけど。

もう少し頑張ってベニたん飼いたいw  by 貧乏人
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 10:43:49 ID:L3NbLsxV
サンクラGhost買えたら死んでも良い。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 01:58:27 ID:oREv1AVN
スレチかもしんないけどしつもん!

アツデンのFMX-42ってゼンハ416やNTG2でも問題なく使えるのかな?

というのも
「アツデンのマイクを使ったときに音量が適正になる設計のため、他社のマイクでは小さな音が拾いにくい・・・」
うんぬんの解説を見たので、使ってるひといたら購入前に聞きたいぞ、と思って。

ヨロシコ
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:54:18 ID:rP0ef6RG
俺はRodec MX180で録音・MIXしてるが
混ざり具合はさすが
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 14:58:46 ID:8xVI6/F5
現行のSoundcraft Spirit MシリーズとMackie Onyxシリーズで悩むなぁ。
Onyx値上げされたから同価格帯になっちゃった。欲しいのはモノラル8chあるモデル。
EQはOnyxの方がバンド数多いし、アウトも多いけど。
両機種を比べたことある人いますか?
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 16:40:36 ID:MaPIiCRP
1年前までONYX使ってて今はサウンドクラフトM8です。
そんなに機能を駆使する訳ではないので参考になるかわかりませんが
音質的な比較だと低音は明らかにONYXの方が出ます。
アナログシンセとかの繊細な音はM8は向いています。素直な音という感じです
EQの掛かり具合というか気持ちよさはM8の方が好きですが
低音が今ひとつなのでジャンルによっては単体ではドラムとかには使えないかも。

ちなみに一度だけ使ったTrident S100は自分のと比べると最高にいい音でした。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 17:10:40 ID:X0kxZ4g+
>>809
参考になります。ありがとう。
低音が重要な音をやっているのでOnyxで考えてみます。
それにしてもこの円高でなんで値上げしてるんだよ、代理店。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 22:24:53 ID:Mpkvxm7I
MackieのミキサーがUSA製だったのってどのモデルまで?
名前にCRって付くやつまで?それともVLZ Proまで?
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 22:56:48 ID:6PG1zv9F
デジタルミキサーのスレDAT落ちしたんだね・・・次スレではデジミキも含めたミキサー総合スレキボン
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 17:06:10 ID:hAd7Xs+t
地元のハードオフでYAMAHAのM2500が3マソで売ってた

買っても置き場所ねぇよww
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 00:09:39 ID:vIkh94u/
>>813
ツアーケース付ならヤフオクで転売したらいいじゃん。
ケースなしでも結構いい値段になると思うけど?
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 07:35:35 ID:L8I89W9P
>>814
ケースないしガリあるしボタン欠けてるし書き込みあるしLEDが一部切れてる
さすがに元値が妥当じゃね
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 07:44:09 ID:L8I89W9P
×ボタン
○ツマミ
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 11:03:07 ID:ENXHw9c/
マイクアンプのゲインがいい1万程度のミキサーってありますか?
値段的にあまり選択肢はないとおもうのですが・・・
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 16:14:46 ID:MeGt2woV
ミキサーって何に使うんですか?
819名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 16:37:19 ID:pWs8KyT0
バナナジュースを作る
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 17:29:58 ID:6SqHYf50
セメントと水を混ぜる
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 19:03:05 ID:C1+OihxX
沖縄弁
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 20:01:35 ID:tkDrMSVH
すみませんデジタルミキサーの事ですが質問してもいいでしょうか?

Yamaha 01V96 <---- (ADAT8ch)x3=24ch オプティカルケーブル <---- MOTU 2408mk3

こんな感じに繋いでます。
01V96と2408mk3のお互いの周波数は44.1kHzに合わせてるんですが
DAWのシーケンスをスタートすると時折プツッてノイズが入るんです。
症状としては多チャンネルから同時に音が出ると酷くなるようです。
プツプツいうチャンネルは特に決まってないようでした。
最初は、オプティカルケーブルが原因かと思い
買い直したのですがどうやら違いました。
ワードクロックケーブルを繋がないと完全な同期はできないと聞きましたが、
原因はそれで解決しますか?
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 21:25:10 ID:Fg19iNJx
>>822
いや〜、それで問題無い筈だけど。
クロックは2408がマスターで、01V96がスレーブになってるよね?
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 21:44:14 ID:tkDrMSVH
はい、2408がマスターで01V96がスレーブです。
01V96のマニュアル読んでたらワードクロックケーブルを
使用しないとノイズが乗ることがあると書いてあったんで、
原因はそこかな?と思ったんです。
もう少しいろいろチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 22:08:21 ID:Fg19iNJx
>ワードクロックケーブルを使用しないとノイズが乗ることがあると書いてあった
あ、そうなの? じゃあそれが原因かも知れんねw

うちはdigiface⇔multiface&1616mをADATのみで同期させてるけど。
826817:2008/12/19(金) 13:27:50 ID:Z+xZwk/+
なんかごめんなさい
827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 15:17:03 ID:yP4w7WpW
>>817 >>826
なんかかわいそうだからレスするよ。

1万程度ならどれもそんなにかわらんだろ
ほしい仕様のを買えばいんじゃない?
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 10:58:50 ID:OiMtUw26
Speck Xtramix cxi、小型プロ用ラインミクサー、中古。
New Year's Sale、更に値下げ!送料込!170,000円
ttp://lakipishop.free.makeshop.jp/shopdetail/006000000001/price/

↑初めて見るミキサーだがこれって評判どうなんですか?
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 04:21:36 ID:2sV5x0Yi
卓初心者なんですがチョイと質問

ミキサーの並んでるチャンネルVOLていわゆる8分目規定のポイントから動かしちゃいけないと言いますよね

個人的にはなんとなく楽器アンプで言うプリを通ったポストVOL(マスター)って扱いで使っているいるんですが
いまいち8分目規定論が理解できなくて何かしら解説サイトなどありませんか?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 04:29:13 ID:82R8sJ2D
よくわからんけど

俺はフェーダーを規定位置というか0dbの位置に固定し
インプットゲインで頭とって
他チャンネルとのバランスをフェーダーで整えるよ
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 05:42:36 ID:QiCwn3oF
>>830
thx
たぶんそういう使い方をしているんだと思います。
ただ8分目が絶対!って言われているのが謎なんです。
下げる事はあっても上げる事は無さそうですよね
ちょとググった様子だと音量の部分てより電流(電圧)の関係ぽいですね

音だけど電気信号ですもんね
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 17:40:24 ID:PVNQjLdH
MACKIE 402-VLZ3 が欲しいのだが、日本未発売なのはどんな理由からなのだろうか。
技術的な理由じゃなければ、アメリカにいる知人に頼んで、買って帰ってきてもらうのだが。
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 18:02:01 ID:KQG1wNtz
単にまだ日本に入って来てないだけでしょ。
>アメリカにいる知人に頼んで、買って帰ってきてもらうのだが
いいね、うらやましす。 俺は国内発売を待つわ。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 03:57:45 ID:N8Y0PTKo
894 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2008/10/26(日) 23:23:19 ID:TT09nxlZ
802と402の事をサポートに電話で聞いてみたよ。
その2つに関してはユニバーサル電源を採してないから、国外のをそのまま使えないみたい。
発売が遅れまくってるのは、その日本向けの電源アダプターの受注先が決まらないらしい。
Mackie本社が決めてくれないから、代理店も待ちぼうけ。

しっかりしてくれMackie本社・・・。
835832:2008/12/29(月) 19:02:25 ID:cr+EVy6u
>>834
そうだったのか。ありがとう。

>>833
というわけで、一緒に国内発売を待とう。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:09:43 ID:1l8jPdZn
俺はもう1202で妥協(?)した
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 19:55:18 ID:umKliE0E
>>829

>ミキサーの並んでるチャンネルVOLていわゆる8分目規定のポイントから動かしちゃいけないと言いますよね

なこたーない。

レベルダイアグラム見れば理解できるカモよ。

8分目の所に0の表示があればそれがユニティゲイン(ググれ)
それ以上で使うと、ヘッドルームにより(ググれ)オーバーレベルで歪む可能性が出てくる

それ以下で使うと、歪みの発生はないが、S/N(ググれ)が悪くなる可能性がある。

あとマスター部はチャンネルの音全てが集まってくるところ。だから…、
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 21:56:12 ID:BjZvp4Fp
>>837
動かしちゃ逝けない訳ではないが、
使い方としては基準だからその付近を使うことが本来の使い方。

各CHのHA部Gain(とトリム)で基本的な増幅をまかない、
CHフェーダーを通してレベルを微調整しMIX-BUSに送るように設計している。
特別な状況でなく20dBも変えるようじゃ余り上手な卓の使い方とは言えない。

只、PA屋さんや小屋付きさん等は現場に即した特殊な使い方。
まあ、今の時代は適当でもどうにかなるけどねw
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 23:02:11 ID:tEZ+PqA8
>>838
thx

そういえば大昔なら0dbとか以前にキッチリ測定することも無い時代も存在してそうですね
感覚で扱える大型アナログスライダーは重要だったかもしれません

物理的な話だと今なら固定かミュートか微調整の3種ぐらいしかないから小型ノブでもいいのかもしれぬ
840名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 00:08:00 ID:B/+6RlLV
>>838
>動かしちゃ逝けない訳ではないが、
>使い方としては基準だからその付近を使うことが本来の使い方。

そのミキシングソースの中で最も音量を出すチャネルは0dB付近で正しいが、
全体の音量に対して小さくしか鳴らさないインプットソースは、トリムで頭
(その楽器のピーク)取って、チャネルフェーダーは低めになるのは構わないよね。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 00:12:48 ID:K6DHf0HT
フェーダゼロの状態でヘッドアンプで音量合わせて、
本番はフェーダで調整する、ってやってたけど・・・。
いや、もちろん音量がデカいソースに関してはその限りじゃないけど。

ゼロに近い位置のほうが微調整きくんだぜ
ゼロから遠く離れた位置ほど大雑把になるはず
842838:2009/01/12(月) 00:39:31 ID:qQXjVE5o
>>840
生音ならそれで良い。PA的な現実に即した使い方。
録音(後の)MIXでは>841的な使い方が好ましい、リテイク効くしw

あと、録音でも安物卓だとサムが粗悪で・・・
ノイズの嵐になる場合もあるから否定しにくい場合もある。
843名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 01:25:48 ID:bni5j743
テーブル周りがごちゃごちゃしてきたので
すっきりまとめたく新たにミキサーを購入しようと思うのですが
相談に乗って頂けるとありがたいです

1,ギターやベースを直で入力できる
2,DJミキサーのように選択したチャンネルのみヘッドフォンでモニターできる
3,ステレオin4ch(モノ8ch) モノin2ch以上

現在は
PCDJ用途に3chのDJミキサー
ハードシーケンサー&ドラムマシーンにタプコのBlend6
ギターとベースもたまに弾いたりするのでそれらを一つのミキサーでまとめたいと思っているのですが
なかなか適うものがありません SoundCraft Compact10みたいなのがよいのですが
ブログを調べると発火の報告もあったりで直輸入に踏み切れず
もんもんとした楽しい日々を送っております

   
   
844名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 01:27:24 ID:bni5j743
言葉足らずですんません

1,ギターやベースを直で入力できる
2,DJミキサーのように選択したチャンネルのみヘッドフォンでモニターできる
3,ステレオin4ch(モノ8ch) モノin2ch以上
のミキサーを探しています
SoundCraft Compact10のようなコンセプトのアナログミキサーは無いでしょうか?

845名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 13:25:56 ID:mDRZ3YtN
>>844
ようはハイインピー入力のあるミキサーを探してるんだよね。
現在何を使ってるのか知らないけど、サンクラのCompactシリーズ以外では、
多チャンネルのMTRぐらいしか思いつかないわ・・・
846844:2009/01/13(火) 11:30:58 ID:DuhOxkTb
>>845
ハイインピ+DJミックスができるのを探しています
正規代理店取り扱いのSoundCraft compact10を探してみようと思います
どうもありがとう
847名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 19:41:50 ID:kd57Fpkq
皆さんアースはどうしていますか?
848名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 20:54:57 ID:H7iDOH5k
お尻に直結です
849名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 21:28:35 ID:xwpvjtYo
Mackie Onyx 1220を自宅で使用しているのですが、マイクプリのゲインを全開にするとブーンというノイズが聞こえます。
付属のレベルメーターでいうと一番下のLEDが点くレベルです。(-30dB?)
多少ノイズが乗るのは当たり前だと思うのですが、経験不足のため普通の状態がわかりません。
正常、異常を見分ける方法はありませんか?
またMackie Onyxを持っている方がいましたら同じことを試していただけないでしょうか?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:09:37 ID:zWE34IO8
どんな卓でもインプットゲイン全開にするとSN悪いよ。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:48:40 ID:xwpvjtYo
>>850
そうですよね。
全開という状況は現実的ではないのですが気になってしまいました。
アナログは難しいですね。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 20:51:01 ID:N+OJS2r+
>>843
Compact10がギター用のプリアンプを搭載してる訳じゃないよね?
なら、マイク用プリアンプが入ってるミキサーならなんでも良いんじゃ?
SR24でたまにギター直挿しするよ。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 21:33:25 ID:IjZFNF26
>>852
ヒント「インピーダンス」
854843:2009/01/18(日) 22:20:00 ID:+GTauWnz
>>852
ネットで探しまくってCompact10を注文しました
ただいま到着待ちです

録音用にはハイインピ入力付きのA/Iを使っているので問題ないのですが
さくっと遊びたい時のミキサーを探していたのです
>>852さんのようにDIを持っていればラインで送れるんですけど
DIが無いので直突っ込みでミキサー壊したくないっす
855名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:32:19 ID:nuwIngfC
教えてほしいです。
リバーブ YAMAHA R100、ミキサーがYAMAHA MG12
MG12のSEND1からR100に入れて、R100のステレオアウトからMG12のRETURNに戻すんだけど
エフェクトが効かない。エフェクター初めてでわかりません。
ギターはMG12のライン1に入れてこれだけフェーダーあげてる。
ギターの音はちゃんと出てます。R100の入力イージケーターも点灯する。
なんかチェックポイントあったら教えてほしいです。
MG12とR100をつなぐ3本のケーブルは全部モノのフォーンです。
バランスとかアンバランスとか理解してません。
R100にギター直結からMG12に入れるとちゃんと効くんだけど。
言ってることが???だったらあれだけど、誰か教えてください。
856名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:48:28 ID:1ZLGgzyN
AUXとかSENDにライン1の音を送ってる?
857名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:15:44 ID:R0f45BLg
802vlzってこんだけ経っても電源の件が解決しないって
これもう日本で出ないんじゃないの?
858名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 09:23:38 ID:Lb7afFH1
>>856
 マスターコントロールのとこからその辺のつまみはグリグリして試してます。
859名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 10:59:57 ID:VWXdwHSn
>>857
マッキーの日本法人が撤退準備中
新しい代理店が決まるまで動きは無いだろうね
860暇爺 ◆MasterOP2. :2009/01/21(水) 12:01:16 ID:9qc64BdB
>>855

> R100の入力イージケーターも点灯する。
この時点で、MG12からR100まで信号は行っているでしょ?

> R100にギター直結からMG12に入れるとちゃんと効くんだけど。
つまり、Gt直結すればretuneにも帰って来てるって事でしょ?

問題なのはlevelだと思うよ。
R100のoutは-20dB固定。対するMG12のretuneは+4dB固定。
R100の音は返って来てるけど、小さすぎて聞こえないんじゃない?
R100のoutをretuneに返さないで、5/6ch(or 7/8ch or 2〜4chのline)に戻して
試しにgainを12時位まで上げてやってみて。
ダメならまた書き込んでね。

あと、manualも読んで勉強してね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/MG16_4J.pdf
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/signal/R100J.pdf
861名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:06:59 ID:6K58zkl6
>>859
マジで?
ラウドテクノロジーズ丁寧な対応で好きだったのに…。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:12:01 ID:0nICSmej
>>859
またか。迷走しまくりだな。
無理な売り上げでも言われてるのかな。
863859:2009/01/21(水) 12:20:54 ID:VWXdwHSn
長くつき合いしてる楽器屋で聞いた
ブランドネームがあるからすぐに新しい代理店が決まるだろうけど
しばらくは混乱するだろうって言ってた
864名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 12:26:26 ID:6K58zkl6
確かにもっと宣伝した方がいいとは思うけどね。

ミキサー以外でもオーディオインターフェースの上位機種とかは同価格帯では頭一つ飛び出るクオリティなのに、
ネット上にレビューが少ないから売れてないしね。

865859:2009/01/21(水) 12:42:50 ID:VWXdwHSn
パワードスピーカーのSRM450とかも値段の割にいいんだよね
雑誌とかメディアでの宣伝を止めて
リアルで実機をどんどん貸し出したり 
キャンペーンで全国回ったりする宣伝に変えた方がいいんじゃまいかな

ミキサーやスピーカーはmp3じゃ確認できないのが難しいよね
実物に触って聴かないとなぁ
866855:2009/01/21(水) 15:30:46 ID:IFuPELKq
>>860
ありがとうございます!いう通りにやったら帰ってきてたので、またRETURNに戻して
AUX1の出力とRETURNのレベルを上げたらエフェクトかかりました。
ちなみにマニュアル読んでますが用語が??で1割くらいしか理解できません!

元々のマイクの入力が小さいんでしょうか。
GAINを3時まであげてフェーダーもマックスくらいまであげてやっと声がマイクにのる感じです。
CD音源とミックスすると、このときCDの方はGAIN真ん中、フェーダー1割上げ程度でもでかく出ます。
マイクの善し悪しでこの辺は改善されるものですか?
昔の家庭用カラオケセット(カセットデッキ+アンプスピーカー)についてたマイクじゃダメでしょうか。

弾き語りを宅録したりWiiカラオケで遊んだりなんで、なんでもいいんですが^^;。
867名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 22:22:28 ID:52ilQhQ1
ミキサーのSENDから外部の単体エフェクター(リバーブとか)に送って、
またRETURNで戻して原音にミックスするやり方ってもう時代遅れですか?
卓がデジタルでもS/Rがアナログだと、音質劣化が酷くてレイテンシーも発生すると聞きました。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 00:09:21 ID:UF7kdUvV
いままでの音楽をすべて否定するのかな
869名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 00:46:57 ID:g9HvFMUr
わざわざ劣化を選択する人間もいるわけで
870暇爺 ◆MasterOP2. :2009/01/22(木) 01:15:54 ID:oxwZ7Zl1
>>866
> 元々のマイクの入力が小さいんでしょうか。

もしかするとマイクを line in に入力してない?
マイクはXLR(manualの10page参照)で入力しないと上げ切れないと思うよ。


> CD音源とミックスすると、このときCDの方はGAIN真ん中、フェーダー1割上げ程度でもでかく出ます。

faderを0dB付近(7割上げ程度の所にあるべ?)で操作出来るようにgainを下げる。が正解。
levelの取り方はmanualの12page[3]のCの鉛筆マーク参照。

クドいようだけど、チンプンカンプンでも良いからmanualに穴が開くまで熟読してみてね。
871名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 01:20:16 ID:WpaIuPAG
allen & heath のGL2 (GL2000でなくて)を使われた方
がおられましたら印象をお聞かせ願えないでしょうか?
872名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 11:12:35 ID:eBZzgUzV
MFXのレビューが全然見付からないけど、買った人っていないの?
873855:2009/01/22(木) 12:35:04 ID:NsolelY+
>>870
 マイクはline in でした。全てお見通しですね・・・。
フォン-フォンのケーブルしか我が家にはありませんので。速攻注文しました^^。

12ページ熟読致しました。お陰様で少し意味がわかるようになってきました。
なんだが楽しくなってまいりました。
874暇爺 ◆MasterOP2. :2009/01/22(木) 17:58:32 ID:oxwZ7Zl1
>>873
使いこなせるようになれば、もっと楽しくなると思うよ。
30pageのブロックダイヤとレベルダイヤが読めるようになると、
商品写真と図面だけで、大概の卓が使えるようになる。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 23:09:31 ID:LD4AU6tn
>>867
宅レコはわかんないけど、SRの現場じゃエフェクタはch-input返しがデフォ。
普通のコンソールはAunReturnにミュートスイッチが無いからね。
876位相?:2009/01/22(木) 23:57:00 ID:DkWho9qN
お知恵を貸して下さい。
サンクラのS6000にprotoolsLE(DIGI003)からの16アウトをバンタムパッチベイで
立ち上げてアナログミックスしたものをMAINアウトからpanasonic sv3700にアナログLR
で出力したら、DATの位相が反転してしまいました。これって何が原因なのでしょう?
解る人いませんか?
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 00:33:55 ID:uMn8HlVU
>>876
参考になるか判らんが、バンタムで何処に入れたかに依るんじゃない?
サンクラの卓ってインサーションはφやI/Oが変な仕様だった記憶。
CH(line)に入れたなら松下か基本のワイヤリングが原因なんじゃね?

一番簡単なのはPTLEからのoutと
各outを2現象オシロで比べれば判るじゃん。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 00:43:39 ID:JRe0LLGE
MPCスレでスルーされたのでこちらでも聞かせてください。

MPCからのパラアウトをミキサーに繋ぐ時ミキサーのマイクプリで色付けしたいと思い、
XLRでMIC INに繋いだんですが電気的に問題ありますか?一応音は普通に出ています。
マイクプリのトリムあげるとブーンてノイズがのっていますが。
ちなみにMPCのアウトはアンバランスでTRS-XLRのケーブルで繋いでいます。
879位相?:2009/01/23(金) 01:16:48 ID:lFTRjcBN
877さん
即レスありがとうございます。
早速調べてみます。
880名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 02:13:23 ID:OsuAkPiY
>電気的に問題ありますか?

特に問題ありません。 s/nは悪くなりますが、色付けを狙うならおk。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 10:37:06 ID:LucuWS9I
>>880
ありがとうございます。

SNが悪くなるというのはLine inに入力したほうがSNを考えると有利ということですか?

882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 11:01:14 ID:lOhay1cH
>>881
当然です。 
ただ、ラインレベルをマイクプリで受ける場合、ゲインを上げる必要が
ほとんど無いでしょうから、s/nもそこまで酷くならない筈。

ただ、LINE INと比べれば若干s/nは落ちるってだけの話です。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 12:14:02 ID:LucuWS9I
>>882
大変参考になりました。一番知りたかったことです。
たしかにプリのゲインはほとんど上げなくても十分なレベルがとれています。

用途によって使い分けます。ありがとうございました。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:13:38 ID:BU0RXa9J
>>882
変換ケーブルは、TRS-XLRよりTS-XLRなんじゃないでしょうか?
リングが浮くからブーンっていってるような…
あと、卓の型番は何なんでしょうね?
同じモジュールのMicInとLineInで、わざわざHAが別に組まれてるような卓を使っている風には感じられません。
だったら普通にシールドで良いじゃん。って事にならないですか?
それと、XLRで入れてS/Nが悪くなる根拠もよく解りません。
文句ばかりですみません。
885名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:34:46 ID:lOhay1cH
>>884
あ? あ〜、あなたが勉強中という事はよく分かりましたw
普通に質問してくれればお答えしますよw
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 15:06:52 ID:BU0RXa9J
>>885
ミキサーを勉強中の者です。
貴方の解答レスを読んで幾つか疑問が浮かんだので、是非教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。

変換ケーブルは、TRS-XLRよりTS-XLRなんじゃないでしょうか?
リングが浮くからブーンっていってるような…
あと、卓の型番は何なんでしょうね?
同じモジュールのMicInとLineInで、わざわざHAが別に組まれてる卓を使っている風には感じられないんですが?
だったら普通にシールドで良いじゃん。って事にならないですか?
それと、XLRで入れてS/Nが悪くなる根拠もよく解りません。
質問ばかりですみません。
887882:2009/01/23(金) 15:18:42 ID:lOhay1cH
誤解を招く文章だったので補足しとく。

>LINE INと比べれば若干s/nは落ちる
ここで言うLINE INとは、例えばmackie1402で言う所の、ch7〜14の事です。
ch1〜6のLINE INはPADを経てマイクプリに行くので、s/n的には最悪ですw
http://www.mackie.com/home/showimage.html?u=/products/1402vlz3/images/1402-VLZ3-Top.jpg

>>886
>同じモジュールのMicInとLineInで、わざわざHAが別に組まれてる卓を
>使っている風には感じられないんですが?
>だったら普通にシールドで良いじゃん。って事にならないですか?
>それと、XLRで入れてS/Nが悪くなる根拠もよく解りません。
これの回答が上記になります。

>変換ケーブルは、TRS-XLRよりTS-XLRなんじゃないでしょうか?
リングが浮くからブーンっていってるような…
その可能性はありますね。 878氏もアンバランスって言ってますしw

>卓の型番は何なんでしょうね?
これは878氏に聞いて下さいw
888名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 16:17:24 ID:BU0RXa9J
ご回答有難うございました。
PADのRで音が悪くなる事はご理解されている様子ですね。
でも>>880で、XLRで入れたらs/nが悪くなると言われていたようなので、根拠が解らないと書かせて頂きました。
ちなみに、VLZのXLRはPADを通りませんよ。
貴方の矛盾に気が付いて頂けると助かります。
それと
> これは878氏に聞いて下さいw ですよね。なのにマッキーでの説明。『かもしれない運転』みたいですよ。
元々、状況が分からない事だらけなのに何でも言い切る貴方の態度が鼻についたのでからかってみただけなんです。
感じ悪くてすみません。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:23:02 ID:jZHS1mw/
ふと疑問に思った事をID: BU0RXa9Jが書いてくれててスッキリしたけど
確かにすげえ感じ悪いなw
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 18:39:30 ID:whEedoFq
からかうだけなら最後までからかえよww
すげー感じ悪いぞw
891882:2009/01/23(金) 23:16:00 ID:OsuAkPiY

>>880,882は「マイクプリの無い」LINE INと比べれば、マイクプリを経由してる分s/nが悪くなる
って事を言いたかったんです。  なので矛盾はしていません、悪しからずw >>888
しかし言葉足らずなで文章で誤解させてしまったのは事実、ホント申し訳なかった。 ○┐ペコリ

勝手にまとめるとミキサーにラインレベルの音源を入力する場合、s/n的に有利なのは
@マイクプリの無いLINE IN(若しくはinsertのreturnとか) > APAD無しマイクプリ入力 > BPAD有りマイクプリ入力でgainアップw
となります。

@が理想ですが、そのような入力は「EQのバンドが少ない(若しくは無い)」、「使いにくい」
等の理由から、やむを得ずAになる場合があります。
しかし、+4db近い入力があるとgain最小でも流石にクリップしてしまいます。
しかしBだけは避けたい、そんなあなたにはこれ↓キャノンタイプアッテネーター
http://tomoca-shop.jp/shopbrand/081/003/Y/product/
これ実はRMEのスレで教えて貰ったんですが、db刻みも細かくお勧めです。 
音屋ブランドのTXXも安い割りに十分な音質です、是非お試しあれ〜。 
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 11:22:52 ID:8aQ/MrpU
>>878です。
みなさんありがとうございました。大変参考になります。
使っているミキサーはMackie ONYX 1220とMackie MS 1402-VLZを使い分けています。
情報小出しになってしまい申し訳ありません。

S/Nの話なんとなくわかってきたのですが、PADというのはMicとHi-Zを切り替えするものとかでしょうか?
それがONYXには1,2chだけついています。
1,2chだけ余計な回路を通る分劣化すると考えるのが正しいですか?

あとアンバランスの場合はTS-XLRの方が良いのかがとても気になります。
ノイトリックとSwitchcraftのジャックを使っていて、ケーブルはbelden8412を使っています。
今はXLRの1番に網線、2番に白、3番に黒を繋いでいます。
TSにする場合はXLRの方をどのように変更すれば良いですか?
893名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 11:31:23 ID:PP74efsi
>>891
あんたの分かりやすい説明のお陰で
PAD=劣化装置
と刷り込まれてるぞーw
894855:2009/01/24(土) 12:39:56 ID:xcrchGdA
>>874
 XLRメスーオスのマイクケーブルを仕入れました。音がしっかり出ますね。
マイクも安もんですが新調したら音が断然よかったです。
とりあえずマイク2本になったしアコギもあるしwiiカラもあるんで、今夜我が家はカラオケボックス&miniコンサート会場と化すでしょう。
おかげさまでいい音が出るようになりました。
(スピーカーも新調したくなってきましたが)
895882:2009/01/24(土) 12:48:52 ID:1/qgEabD
>>892
1402 ビンゴw
>PADというのはMicとHi-Zを切り替えするものとかでしょうか?
いいえ、PADは音を小さくする為だけの物です。
ONYX1220のスイッチは、端子とPADとインピーダンスを一気に切り替える物。
ちょっと珍しい機構ですねw

>1,2chだけ余計な回路を通る分劣化すると考えるのが正しいですか?
厳密に考えればそうなのですが、ほとんど問題ないレベルだと思います。
試しに、1,2chと3ch等を実際に音を出して比較されるのをお勧めします。

>TSにする場合はXLRの方をどのように変更すれば良いですか?
XLR側の1番と3番をくっつけてしまう方法が一般的です。
しかしs/nが必ず良くなるとは限りませんので、これも是非比較してみて下さい。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 13:42:14 ID:8aQ/MrpU
1番と3番をくっつけるといいますと、網線と黒を一緒にねじってくっつけるということですよね?
その二本を何番につければ良いんですか?
あとこれはS/Nというよりブーンというノイズはリングが浮いているのでは?
というご指摘を受けて変更しようと思ったものです。
897882:2009/01/24(土) 13:53:35 ID:1/qgEabD
>>896
網線と黒はそのまま弄らず、新たな裸線等で1番と3番の端子をつなげばおk。
これならもし結果が良くなかった場合でも、戻すのが簡単ですw
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 14:19:21 ID:8aQ/MrpU
ありがとうございます。
ではTS-XLRの場合は

TS側  白をチップ、黒と網線をまとめてスリーブに
XLR側 1番と3番を裸線でくっつける

でおkでしょうか?

黒を両方とも切ってしまい繋がないというのは問題ありますか?
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 15:16:51 ID:8aQ/MrpU
連投すいません。
今気づいたのですが、私の持っているシンセはほとんどアンバランス出力なんですが
TRS-TRSで接続してしまっています。
この場合もリングが浮くからブーンというノイズが入る可能性があるのでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:07:23 ID:tS6ciV9R
PAみたいに長い距離を引き回さないのであればアンバランスで充分だし
アンバランスの方がいい音な気がするよ
自分で実験出来る事は自分で実験してみりゃいいよ
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 16:29:49 ID:BTUIpAOy
長い距離じゃない場合云々は知っているのですが、
今気になっているのはアンバランスーバランスの接続によって
リングが浮いてしまうのが電気的にノイズの原因になるのかということです。

もちろん自分でも実験してみます。知識が浅いためお知恵を借りれればと思いました。
今ケーブルをハンダづけ中です。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 18:07:37 ID:1EsLxKzk
>>901 グランドが浮くって事? 違う気がしますが....
 3番(cold)をシールドにハンダ付けするんでしょ?
 浮かないんじゃない?
903名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:07:26 ID:R/cGsOcE
>>902
はい、通常のバランス接続の場合に用いる方法でハンダ付けしています。
浮くという人と浮かないという人がいるみたいですねw
904暇爺 ◆MasterOP2. :2009/01/25(日) 02:20:11 ID:ov3Dsf9Y
>>894
ご丁寧にどうも。
解決して良かった良かった。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 03:50:20 ID:8Q5DWRGS
サミングミキサーでお勧め教えて
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 04:07:30 ID:nmg9Jib2
NEVEの8816が良いかな。
内部を通しても本当に音が変わらない(味付けしない&劣化しない)ので
本来の音とそのままの音が出力される。

問題は「音が全く変わらない」という部分に大金を払えるかどうかだな。

とにかくセンドもAUXもミックス何をどう通しても音が変わらない。
素晴らしいと思います。
907名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 09:29:05 ID:f4lJAnW4
>サミングミキサーでお勧め教えて

x.sum

安くて音も透明感があってなかなかよい。
908名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 12:30:31 ID:l3dWMzgN
受ける機器側でTRSのリングもしくはXLRの3番が浮くと入力端子が開放になってしまい
外来ノイズを引きやすくなるので、基本的にそうなっちゃいけないです。
TSの2P端子のアンバラ(シンセ等)機器からTRS−TRSのケーブルでプリに接続すると
リングが開放されて、そうなります。
でも、そういう接続をされてもリングが浮かないように、アンバラ送り機器だけど
端子はTRSを使っていてリングが接地されている..ような配慮のあるものもあります。
基本は楽器にはTRS−TRSケーブルではなく2PのTS−TSのケーブルを使ってプリに接続ですね。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:39:21 ID:/clK+wgO
ライン信号をマイクプリで受けた場合インピーダンスのマッチングが取れず音やせしますよ。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 17:23:26 ID:8Q5DWRGS
>>906
>>907
レスサンクス

混ざり具合に重点置きたいんだがその辺りはどう?
個人的にinnerTUBEとauroraが気になるんだが
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 17:49:45 ID:Hf6ph8l3
>910
8816はやや細くなる印象はあるかもねー
ドラムとか少しパンチでる感じは良かったかも

SSA2Bが個人的に良かったんでうちではこっち導入した
真空管特有の暖かみか?と言いたいけど音のまとまりは良いよ
生楽器多いなら尚いいかも
912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 19:02:54 ID:8Q5DWRGS
>>911
レスサンクス
SSA2Bって良いのか
そこいらも選択肢に入れて悩むことにするよ
913名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:47:23 ID:zeWmKeMF
どっちも悪くはないよ。
vintageking等で個人輸入の方が断然安いし日本語もいけるからオススメ。

後ケーブルにも結構お金かかるよー
914867:2009/01/26(月) 01:22:54 ID:iddOFRHC
>>875
それで卓側にあんなに何chも必要になるんですね。
私はいつもエフェクター側でkilldryにして、加工音だけをAUXに戻してました。
それを見た知人からデジタル卓ならばエフェクトも内蔵されてて良いよ、と言われたのが質問のきっかけです。
ありがとうございました。大変参考になりました。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 09:27:10 ID:zPGE+piE
MACKIEは本国の会社大丈夫なん。
ナスダック上場廃止って。儲かってないんね。
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 18:31:03 ID:v6NkPQaS
>>915
マジですか。ニュースとかあります?
917名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 20:47:24 ID:MzDzfbNH
>>903 >>908
あ〜! そか! ヘッドホンプラグみたいなヤツを TRS というのね!
 チップ リング グランド、って80年代によく聞く様になった言葉だ。
 バランス結線はキャノンで!
 アンバラ結線はギターコードで!
 に決めちゃいましょうよ!
3極ホーンはややこしいからやめましょう!
918名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 23:31:55 ID:WSoPbXCo
919名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 00:58:15 ID:WmglGW2U
「音痩せ」って、
 ミュージシャンや、バカエンジニア、
すなわち、電気系でない人達が多用する言葉なんですが、
どういう意味なのですか?
●周波数特性的に、低音が減る
●高周波倍音が減る
●立ち上がり特性に周波数的バラツキが生じリニアリティが劣化する
●その他
>>917は古い人だなw
920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:14:48 ID:WscqepYH
ギタリストがエフェクター使う際に宿命的なものだな。

こないだワーミーペダルに通したらオフ時と通さない時の音が違う←ここまでは良い
バッファやらトゥルーバイパスやらといった仕組みもある。

だがワーミーペダルをオフにしてる時、極端にサステインが短くなり
ピッキングの強弱ニュアンスも悪くなる。弱いピッキングで音がでない。
意図的にゲートを通した感じと言えばわかるかな、それが音痩せ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 01:17:11 ID:WscqepYH
書き忘れ。

ギターエフェクターの場合、機械的な接点が多くなるので
極小レベルがカットされまくり、全周波数帯域が極端に伸びなくなる。
ゲートもそうだけどあるソースをロービット化した感じの方が近いかも。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 11:16:41 ID:KrxCLyj1
>>919
馬鹿エンジニアです。

原因はインピーダンのミスマッチングとか、伝送経路(機器、配線、接点)による劣化とか色々有るんだろうけど、
意図しない劣化で音が細くなって聞こえる状態を総称して「音痩せ」でいいんじゃないの?
だって実際、現場では便利な言葉なんだもん♪
「歪み」や「ノイズ」なんかとは一緒の括りに出来ないしさー。

ちなみに、ゲートっぽい現象は「目詰まり」って言うよね。
これも感覚的な表現だけど、逆に電気的な表現されてもピンと来ないんだよねぇ。
圧力かけてやるとスポンと抜けるしさw
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 14:49:54 ID:JPxK3VfP
オクをチェックする時に毎回見るけどこれは無いよね。
汚いし説明分偉そうだし多分これ1年以上出し続けてる気がする。
嫌煙家なオレはこのヤニを見ただけで違反出品として報告しそうになる。

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27728582
924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 15:55:51 ID:BjcAtdTb
ガリだらけっぽいな
925名無しサンプリング@48kHz:2009/01/27(火) 23:47:55 ID:362vsOgI
>>922
>意図しない劣化で音が細くなって聞こえる状態を総称して「音痩せ」でいいんじゃないの?
>だって実際、現場では便利な言葉なんだもん♪

そうだろうけどさ。
>>919は工学的な言葉での説明を期待してるっぽいので、そういう意味では、
問いと答えがかみあってない。
ま、別に>>919の期待に応える義務は無いけどさ。


>>920
>意図的にゲートを通した感じと言えばわかるかな、それが音痩せ。

普通、その現象のみを「音痩せ」というわけではないから、例としては良くない。
926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 00:05:04 ID:q8tbnedu
たんに夕日に反射して黄色くうつってるだけだったりして。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 02:35:26 ID:nN9f1RaF
921が工学的な原因を書いてるじゃん
928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 09:04:28 ID:nDvC/fpW
>921が工学的って・・・( ゚Д゚)ポカーン
929名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 14:45:12 ID:xfK3C+lI
ベリンガーのミキサーを見るなり音痩せするとか値段のイメージで勝手に決め付けて語る人いるよね
中見れば4580しか乗ってない単純な回路なのに
フェーダーやツマミはちゃんとALPSだし音痩せする要因がほとんどない
ただ例外があって、ヘッドホン端子の音質はそれほどでもないけど
930名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 15:16:33 ID:3WBuB7Vq
中のパーツ見て音が決まるんなら
小型のNEVEやスチューダも並みの製品ってことになるな。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 15:46:28 ID:xfK3C+lI
そういうことを言っているわけではないんだが。。。。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 15:55:19 ID:xfK3C+lI
高価な有名メーカー品はぱっと見普通のパーツが使われていても、
各パーツを選別して良い音に仕上げてあるし実際良い音だけど、
逆にベリのは、パーツによってバラつく要素がほとんどないように回路を作ってあるのよ。
そもそも選別しないといけないような部品なんてぜんぜん使ってないからw
逆転の発想で作っている感じ。

以前このスレだっけ?ミキサーのブラインドテストあったけど、
ベリを当てられた人ほとんどいなかったよね
所詮その程度のもの。ベリだから音痩せするとか妄想だよ。
昨今のオペアンプの精度は驚くほど良いからね。
ベリのはただそれを利用してるってだけの話。

ベリも初期の頃はひどいのあったけど、ここ4-5年は本当に安定してる。
とくにアナログミキサーは音痩せなんてしないよ。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 16:05:25 ID:u7V1M5yY
最近のベリは知らないけど
5年くらい前のベリは酷かったよ
音痩せより音漏れが酷かったね
隣のチャンネルに漏れる漏れる
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 16:24:56 ID:ix28RQU2
ベリミキサーは、品番がMXあたりのマイクプリがまともだった。
UB以降のマイクプリはs/nが悪くて使えん。 個人的には。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 17:14:49 ID:h20Vt5mQ
>>932
言ってる事に整合性が無いような気がするが。


たまーにいい製品にぶち当たることは否定しないけど、
ベリのオペアンプがたとえJRCやTIでボリューム類がALPSでも、
まわりに引っ付いてる抵抗やコンデンサの受動部品がね。
そこが足を引っ張ってる。
基板の導体やケーブル類もどの程度かも知れたもんじゃないし、
ただ単にその形をしてその機能があるだけで、音質云々を語れるクオリティじゃない。
>>932で歩留まりも何もあったもんじゃないQCだってことはわかってるくせに、
>>929の書き込みは変じゃない?
単品の音がよくてもチャンネルにばらつきがあるんじゃミキサーとしての価値は低い。
バーブラウン使ってもセレクト品使っても完成品が駄目なら駄目。
そういうのはパーツ取りにはいいかもしれないけどね。
パーツの見た目で評価が変わるんなら、電解コンデンサの色を
今のクオリティのままでテッカテカの金や赤や緑にするよ、
あの国は。
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 19:05:43 ID:xfK3C+lI
過去スレだったかどこかのスレにあったのブラインドテストやってほしいなあ、
ベリンガーが云々言ってる人たちは
かなり高価格のミキサー混じってたのにみんなわからんかった
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 22:19:58 ID:u7V1M5yY
>>936
ブラインドテストのサンプルを
どのミキサーで録音したのか
upした人しか分からないよね
有志がミキサーを持ち寄って検証するしか無いよ
それを世間に示したいのなら動画を撮るしかないね
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 22:55:02 ID:q8tbnedu
MACKIEが倒産するかしないかの危機に陥ってることからすると
みんなベリに文句いいつつも、ま、ベリでいっか、あ、ベリもいいかもと
買っちゃってるんだろ。
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/28(水) 23:49:21 ID:k/6xhd0P
>>938
荒利率・経営体質その他諸々。
倒産にもいろんなケースがあるからそうだとも言えないんじゃない?
てか、倒産云々って結局ソースあるの?
940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:18:24 ID:09GB0ATg
B&Hが802を値上げした。
送料安かったから買おうと思ってたのに…


941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:20:54 ID:RANy1tPW
ベリンガー恐るべし
942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:25:28 ID:5O7nxJ1G
安い方のベリンガー使っているけれど、ぜんぜん悪くないので、
悪く言っている人たちは、いったい何者なんだろうと思うね。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:25:45 ID:09GB0ATg
んじゃ、べリンガーにしちゃおうかな
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:30:43 ID:Fl7urIOV
>>942
音質に関してはブラインドテスト見ても好みの問題で悪いってことはないと思ってる。
けど、他に↓がよく言われるね
ガリが出始めるのが早い。
ノイズが乗り易い。
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:41:29 ID:fxLB9ONT
>>939
MackeがNasdaq上場廃止(確定)のソース
http://www.loudtechinc.com/news/index.html

Mackie(loud technologies)のここ10年の株価 (2行にしてあるので改行取り除いて1行にしてURLコピペして)
https://trading1.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&_DataStoreID=DSWPLETsiR001Control&
_PageID=WPLETsiR001Idtl31&getFlg=on&_ActionID=getInfoByTime&s_rkbn=&s_btype=&i_stock_sec=LTEC&i_dom_flg=0&i_exchange_code=ALL&i_output_type=2&us_stock_sec_code_mul=LTEC&ref_from=1&ref_to=20&PER=8

さらに、macke製品の日本での販売は「音響特機」が代理店になることも上のソースで発表されてるけど。。。。
数年前に、せっかく日本の代理店無くして、本社で直にしばらくやってたのになあ。。。。
経営やばくて日本での販路拡大どころじゃないからまた代理店にまかせたのかなあ?
ユーザー的には、代理店挟むと妙に値段上がったりするのはいやだなあ。。。。
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 00:58:38 ID:09GB0ATg
つまりマッキー買うなら早めが良いってことですか?
代理店ができれば802も日本で売られますかね・・・??
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:00:35 ID:pacIszKS
MACKIEは拡大戦略いそぎすぎたんじゃないの。
これからビンテージもんとかつくってたような小さい会社かなり消えてきそう。
デジタルもアナログもテクノロジーの進歩とまってるし、
不景気で売れない上に何売るの?って感じじゃんね。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:03:40 ID:Fl7urIOV
さらっとIR見てきたけど、まじで倒産寸前だな
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:08:50 ID:cnNmtN5X
ラウドテクノロジーは持ち株会社なのかな?
アンペグやEAWなんかはちゃんとやってるんだろうから、
売れるものは単体で売って存続するんじゃない?
EVIだってマークフォーから「儲からないから」って理由で売られて
グループから離れたメーカーもあるし。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:13:56 ID:fxLB9ONT
マッキーはCR1604が出た頃が一番輝いていた。
その後上場して会社は有名になり皆が一目置くような「格」は付いたが
それまでのような魅力的な製品が全然出なくなった。
上場したあとのマッキーはいまいちだとずっと思っていた。
上場後の製品もあちらのメディアにいろいろ酷評されたりして当時酷かったし。
上場して資金が贅沢になったせいか、いろんな会社買いまくってたよな。
堅実にブランド育てていけばよかったのに。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 01:34:07 ID:qug7Wnr6
マッキーは本国でアレシスと合体すればいいのに。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 14:01:29 ID:jrON8qj5
ミキサーって結局は混ざるか混ざらないかだよな
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 16:17:58 ID:meHJRpRC
>>882

>勝手にまとめるとミキサーにラインレベルの音源を入力する場合、s/n的に有利なのは
@マイクプリの無いLINE IN(若しくはinsertのreturnとか) > APAD無しマイクプリ入力 > BPAD有りマイクプリ入力でgainアップw
となります。


これは
1、 マイクプリの無いLINE IN(若しくはinsertのreturnとか)
2、PAD無しマイクプリ"LINE IN" 入力
3、PAD有りマイクプリ"LINE IN" 入力でgainアップ

という解釈で宜しいでしょうか?

それとも2、3共にマイクプリ"MIC IN"ですか?

そもそもPAD有りマイクプリ"MIC IN"は聞いたことがないので前者だと思うの
ですが。どうなのでしょうか。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/29(木) 20:33:09 ID:WR0BiuVS
802VLZ3は結局日本で発売しないまま終わるのか?('A`)
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 03:04:18 ID:0/7mJJU9
やばい。
マッキーが末期ィーになたないうちに
ONYX1640のREcordingアウト(DB25)にEQが有効になるように改造に出しておこう。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 09:44:03 ID:s/n8fqc/
usbオーディオインターフェースとしても使えて、ライブでは、2台のキーボードの出力をミキサーで1つにしたいなと考えてます。
yamahaのMW8CXがベストですか?
予算は2,3万程度です。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 12:21:47 ID:gMy5/l26
あんたのベストがわからねぇ
みえねぇんだよ おまえってやつがよぉ
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 13:58:38 ID:+DLNnJIk
>>957の熱さに惚れてしまいそうだw
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:02:36 ID:Isg3471w
>>953
882ですが、補足します。

例によってw Mackie 1402 で説明しますと、
@マイクプリの無いLINE IN →  ch7〜14のLINE IN
 若しくはinsertのreturnとか →  ch1〜6のCHANNEL INSERT のRINGでRETURN(アンバランス)、STEREO RETURNS、TAPE IN
APAD無しマイクプリ入力 →  ch1〜6のXLR入力
BPAD有りマイクプリ入力  →  ch1〜6のPhone入力
になります。
http://www.mackie.com/home/showimage.html?u=/products/1402vlz3/images/1402-VLZ3-Top.jpg
http://www.mackie.com/home/showimage.html?u=/products/1402vlz3/images/1402-VLZ3-Rear.jpg

"LINE IN" という表記は、メーカーが「ラインレベルに最適ですよ」ってな意味合いで付けてるだけ
なので、あまり振り回されないようにw

一応質問に答えますと、Mackie 1402なら
1、 マイクプリの無いLINE IN(若しくはinsertのreturnとか)
2、PAD無しマイクプリ"MIC(XLR) IN" 入力
3、PAD有りマイクプリ"LINE IN" 入力でgainアップ
って感じでしょうか? なんだか歯痒いですw
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 14:09:41 ID:Isg3471w
あぁそうだ、TAPE INも当然アンバランスねw
あと、「CHANNEL INSERT のRINGでRETURN」は、機種によっては
著しく音質が劣化する場合がある(恐らくインピーダンスの関係)ので要注意。
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 18:48:12 ID:Wh+QuOVV
>>959
Mackie Onyx 1220の1~4chのLine InはPAD有りですか無しですか?
あとスレチですがオーディオインターフェースのMackie 400Fの1~4chもXLRとPhoneがあるのですが、
回路的にS/Nが有利な方を教えていただきたいです。

http://www.mackie.com/jp/products/400f/index.html

http://www.mackie.com/products/onyx1220/index.html
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:20:57 ID:Isg3471w
>>961
Mackie Onyx 1220の1~4chのLine InはPAD有りです。
Mackie 400Fの1~4chもPhoneはPAD有りです。 XLRはPAD無し。

この前ちょろっと話した特有のHi-Zスイッチが両機種有りますが、
それを使用した場合も恐らくPAD有りだと思います。
(ブロックダイアグラムに明記されていないので。 違ったらスマソ)
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 19:32:45 ID:Isg3471w
>>961
あれ、ひょっとして892氏ですか?
持ってるなら是非試して下さいね。

因みに、Onyxはミキサータイプよりラックタイプの方が音が良いそうですよ。
それはPAD云々ではなくAD/DA部の話ですが・・・スレチスマソ
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/30(金) 20:38:13 ID:Wh+QuOVV
>>962
はい、>>892ですw。
時間がなくこの前教えてもらったバランス、アンバランスが試せていないので名乗りませんでした。
両方持っていますので試してみます。
ためになる情報ありがとうございます。
965工学的かどうか知らんけど:2009/01/31(土) 01:32:10 ID:glp5zeZz
...
音痩せ、オレもわからないです....。
ニーブの卓の修理もした事ありますが、ニーブって部品数が多くてそれ働かせる為に
3端子レギュレータが沢山載せてあって発熱で部品劣化を生んでるのは事実だと思います。
工場出荷前に部品厳選や品質チェックしてたとしても、現場ですぐ劣化するんでは?
と、オレは批判的です。工業製品としてダメなんでは...とも思いますが...
 ベリンガーはソモソモドローマーとかDBXの定番をコピー量産したんでしょ?
 90年代にデビューして、部品の立派さや洗練された部品配置に驚いたな...。
でも、値段が安いからロマンチックじゃないのですよね。
大手スタジオは恥ずかしくて導入出来ない価格でしょ。
 サービス業ってお客さんに夢を与えるものだから。
1万円位で便利なテスターが売ってます。入力にテストCDを再生して、
出力をテスターで測る、で簡単に周波数特性の性能は測れますよね。イマドキは。
歪みや立ち上がりもオシロスコープもハンディ機が安く出てるから、雑誌のレビューなんかに
期待しないで、自分の技術や耳で試してみるのはどうでしょうか?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 02:48:59 ID:zuXmuLci
テスターの値が良いからと言って、良い音とは限らない。
ビンテージの名機も、テスターでは大したこと無いと思う。
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 13:03:20 ID:tv59n0f9
>>965
修理したNeveの卓って何?
今時の安物NeveとVRと80x8、kelsoとかコンセプト全部違うじゃんw
3端が多いってことから81〜VRの時代だと思うが3端は必然で載せてあるだけ。
ちゃんと指示書に卓下から空調入れるようになっていたと思うが。SSLでも同じだよ。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 16:37:08 ID:qx+9/ExU
すいません。教えてください。

安価なミキサーを買おうと思って色々調べてたらTAPCOってメーカー(?)のが出てきたんですが、
このメーカーのって同価格帯のベリやマッキーの商品と比べて質はどうなんでしょう?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:00:55 ID:pcrnuzov
>>968
TAPCOは鬼のように頑丈だよ。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 17:24:50 ID:hxY2LRiD
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 18:49:14 ID:PGQ1MI7H
>>968
まず同価格帯のマッキーは存在しない
マッキーのセカンドブランド的なのがタプコ
ベリよりタプコが頑丈だよー
安価なミキサーならタプコがベストだと個人的には思う
972名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:16:42 ID:qx+9/ExU
いっぱいレスくださってありがとうございます!
TAPCO死ぬど頑丈なんですね。。。www
代わりに音質とかはベリに劣るんですかね?
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 20:24:06 ID:PGQ1MI7H
>>972
ベリは一度使ってみるといいんじゃない?
時期もあるだろうけどオレは二度と買わないと思ったよ
まぁ人それぞれだよね
新品相場とオークション落札相場をみてると
その製品の値打ちが見えてくるよ
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:00:06 ID:KDlmFSyD
TAPCO・マッキーは会社無くなる前に買っておけと
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:24:49 ID:e6AsZU0e
会社がなくなる前に売り抜けろと
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/31(土) 23:47:50 ID:KDlmFSyD
>>975
無くなった後の方が貴重になる
977名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:26:05 ID:g1aOX47S
正直ここ数年のmackieは質が落ちてる
mackieのコストダウンブランドであるtapcoなんかベリ以下のもの多いよ
ちゃんと現物試してから買ったほうがいいよ
mackieだからって信頼して買う時代じゃない
mackeは景気に関係なく、株価ずーーーーーーっと右下がりだったからな
そりゃ質も落ちてくるさ
978名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 00:46:04 ID:EWSai8YL
希少価値がでるのは
メイドインUSA時代の状態いいやつだけじゃねぇか。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 14:48:54 ID:0B2weqaj
うわぁぁ2chぽいなw
980名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 17:56:15 ID:w+6ywxVh
tapcoのblend6は良かったなあ

知人に譲っちゃったけど、ちょっと後悔してる
今でも時々小型ミキサーがあるといいなって場面あるし
981名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 01:03:57 ID:Ygm7C3TO
そろそろ新しいスレッドになる訳ですが・・・
982名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 03:34:36 ID:t5Y/Xrfw
>>967 って四国出身ですか?
この板に常駐してるみたいだけど、絶えず勝ちたい君。
古いタイプの2ちゃんねらー。四国男って勝ち負けにこだわるんだって。
某板だと、第四国人とか言われて三国人以下扱いされてたのを見たよ。
ニーブに詳しいオレ様だぜ!
なんて、ちょっと頭使って読めば単なる拝金主義だろって見抜けるんでは?
熱くベリンガー語ってる若者の方がお前より純真に音に取り組んでるぞ。
 いちいち w とかつけるなよ。
983名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 16:52:40 ID:3ZuwaVT2
と涙目の>965が申しております
984名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 17:13:42 ID:z6r3jVWA
>四国人 と言う部分が笑いどころなのかな?
985名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 17:24:22 ID:74qci0t5
熱くベリンガー語ってる若者w
高校の放送部かw
ってそれはそれで熱そうかもな…
986名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 20:51:00 ID:ZJXGWojo
高校の放送室にNEVEの卓があったらビックリすんぞ
987名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:07:57 ID:xKMDZDoD
放送室は無駄に大きいのにツマミもそれほどなくEQもなくボタンとフェーダだけでいいんだよ笑
っていうかオレの学校がそうだった
988名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:58:04 ID:3ZuwaVT2
>>986
どこかの高校にSSLが有るって聞いたが・・・
989名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 22:22:21 ID:MCoswIsp
そうか、私立学校を経営して私学助成金でコンソールを購入すればいいんだね
990名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 01:06:23 ID:10UTmY6k
汎用機より専用機の方が良い事に気付け!
991名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 02:47:00 ID:G/LNOC5b
もうすぐ30の俺だが、高校の頃には放送委員会でヤマハのMX400って卓を使ってた。
マイク入力16、AUXは5系統あってしかもマスターはフェーダーで、グループも4系統で4本独立。
あの当時どころか、今考えてもかなり豪華な仕様の卓だった。
つか、あの卓、今考えても結構使える卓だよ。
今時の物からすると、ちょいとデカクて重いけど。
992名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 20:00:43 ID:zbs4WSVD
次スレよろしく
993名無しサンプリング@48kHz:2009/02/03(火) 21:36:41 ID:7Ge685j2
>>991
マッキー CR1604がその仕様だな
994名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 12:26:23 ID:/VzbH/Us
>>989
私学助成金は学生のほうだろw
995名無しサンプリング@48kHz:2009/02/04(水) 23:37:49 ID:kS7I9SsL
>>993
違います。
残念。
996名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 00:09:42 ID:ftOSNi2d
正解は…
その前にこちらをご覧ください↓
997名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:06:00 ID:F5tQt+o4
アナログミキサー

略して 穴ミキ

ミキちゃんの穴
998名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 02:45:58 ID:GyVv5AnV
庄司コノヤロ!
999名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 03:21:55 ID:dOwkC5W5
統合の話があったような

【アナログ/デジタル】MIXERスレ Part 8【ミキサー】とかか?
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 03:42:43 ID:NrLdwbkn
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。